義に殉じた壬生の狼伊東甲子太郎先生について語りや

このエントリーをはてなブックマークに追加
231日本@名無史さん:04/10/22 00:20:28
>>230
えっ?でもみんな出世してなかったような・・・
232日本@名無史さん:04/10/22 15:26:31
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^-^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

233日本@名無史さん:04/10/22 16:55:30
竜馬暗殺のとき今井信郎という奴が見張りをしていたというから見廻組の犯行だろう。
それに渡辺一郎という奴の子孫が「自分の先祖が殺りました。」と言っていたのが「歴史読本」に掲載されてた記憶がある。
234日本@名無史さん:04/10/22 17:13:28
と、竜馬厨が分かりきった事をたいしたボケも無く申しています
235日本@名無史さん:04/10/22 21:10:29
>>230
みんな死んじゃったから・・・・・
236日本@名無史さん:04/10/22 22:14:12
黒幕・・・三浦休太郎
見張り・・見回り組
実行犯・・刺客業を生業とする
     食い詰め浪人あたり。
    「偵察のつもりが、目的達成」

どうだろ?
237日本@名無史さん:04/10/22 22:22:55
×見回り組

○見廻組
238日本@名無史さん:04/10/22 23:11:09
伊東先生を知る上でお勧めの本とかありますか?
239日本@名無史さん:04/10/23 00:14:36
あーびっくりした!
伊東先生が競馬の解説してるよ!
実況ヤバイよね、逝ってきます・・・
240日本@名無史さん:04/10/23 10:08:43
>>238

市居浩一「新選組・高台寺党」(新人物往来社)

 今出ている本の中では、これが一番詳しいんじゃないかな。

「新選組史料集・コンパクト版」(新人物往来社)

 伊東の伝記や、篠原・阿部・加納の証言が掲載されている。

子母澤寛「新選組遺聞」(中公文庫)

 伊東兄弟について一項を設けており、伊東の残した和歌が多数掲載されている。

松浦玲「新選組」(岩波新書)

 新選組の思想集団としての側面に注目し、
 特に大政奉還後に出された伊東の政権構想を高く評価している。
241238:04/10/23 14:12:25
>>240
良い情報ありがとうございます。
早速図書館で取り寄せてみます!
242日本@名無史さん:04/10/24 06:53:13
竜馬暗殺の次週は油小路事件みたいね。
遺体の放置もやるのかしらん。
243日本@名無史さん:04/10/24 23:14:05
谷原の半泣き顔は良い感じ。でもなんか演出弱いよねー。鴨以降。
244日本@名無史さん:04/10/24 23:20:00
(江戸の大人のおもちゃ・アダルトグッズと性風俗)
日本で大人のおもちゃ・アダルトグッズが表舞台に登場したのが、江戸(1626年)四ツ目屋という性具秘薬の専門店(いまでいえばアダルトグッズショップ)がオープンしたのが始まりといわれています、
このころはすでに行商人が(魂胆遣曲道具(こんたんやりくりどうぐ))、と称して商品の一部として売り歩いており、庶民の間に浸透していた様子が、浮世絵にも描かれています。
ここに日本の性文化がいかに解放されたものであったかをうかがい知ることができます、張形(はりがた)を売り歩いていたのが、行商人特に小間物屋ですから、当然お客様は女性なのです、
女性が自分の意思で、張形を購入し、楽しんでいたのです。いろいろな書籍によれば「武家の奥女中や町人では後家さんなどが使用していたと」としていますが、もっとおおらかに、利用されていたもののように感じます。
245日本@名無史さん:04/10/25 20:52:59
>>225
ところが「きね」じゃなくて「かし」なんだな。

246日本@名無史さん:04/10/28 16:04:16
どなたか『新選組水戸派資料館』に行かれた方は?
247日本@名無史さん:04/11/01 00:15:39
今回の大河の高台寺党の役者さんは、皆、凛々しく雄々しかったですな。
248日本@名無史さん:04/11/01 03:28:42
加納、篠原・・・すべていい雰囲気をだしていた。
ただ三樹三郎がいないというのはいただけなかったな。
249日本@名無史さん:04/11/01 19:54:21
>>246
一年限定なんだねー。三樹三郎の写真があるなら見てくるかな。
250日本@名無史さん:04/11/06 13:44:24
>>248
狙撃役ででてくるんじゃ?
251日本@名無史さん:04/11/17 09:02:58
谷原は全然ダメ
252日本@名無史さん:04/11/17 21:58:21
伊東は岩倉と会ったのか?
253日本@名無史さん:04/11/25 19:51:48
会ったという記録はないな
254日本@名無史さん:04/11/26 19:13:32
三谷の創作だろ
255日本@名無史さん:04/11/27 10:48:16
薩摩は悪役にされているな
256日本@名無史さん:04/12/11 14:18:33
でも結局みんな何処か憎めないキャラになってるあたりは
監督の手腕じゃないの。
257日本@名無史さん:04/12/11 19:04:54
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1089495687/l50

↑ここの256に清川八郎の子孫というのが現れましたが、
おもいきっし突っ込まれて、恥かいた模様です。
258日本@名無史さん:05/01/02 18:16:29
>>1
前スレ。
伊東甲子太郎@高台寺党
http://mentai.peko.2ch.net/history/kako/1013/10130/1013001603.html
259日本@名無史さん:05/01/03 05:24:58
高台寺と油小路に行ってきました
記念パピコ
260日本@名無史さん:05/01/09 22:07:01
ほしゅします
261日本@名無史さん:05/01/16 08:19:21
高台寺党を主役に作品化してくれる猛者作家はおらんのだろうか。小説でも漫画でも単発時代劇でも何でも良いし。

てか、いつか漏れが書く。
262日本@名無史さん:05/01/16 10:07:52
大河板に帰れ。。。この腐れども
263日本@名無史さん:05/01/18 10:39:30
お、久しぶりに見たら人が来てるな。
264日本@名無史さん:05/01/19 14:49:20
>>261
書いたら見せてね
265日本@名無史さん:05/01/19 23:30:21
坂本竜馬暗殺は濡れ衣なの?
266日本@名無史さん:05/01/20 13:41:57
え?伊東が坂本を殺したかって?
267日本@名無史さん:05/02/02 16:03:20
菓子太郎
268日本@名無史さん:05/02/19 15:24:46
age
269日本@名無史さん:05/02/19 16:07:27
伊東が出した政権構想が坂本龍馬が考えてたのと激似なのはなんでしょう?
パクッたのか?
270日本@名無史さん:05/02/20 16:43:16
『大開国大強国論』てやつですか。
271日本@名無史さん:05/02/20 16:50:55
伊東先生は司馬遼さんや三好徹さんの「土方もの」に描かれているような
石頭の攘夷派ではないんですな
かといって坂本龍馬のような完全な欧化主義者でもない
中間派かな?
272日本@名無史さん:05/02/21 21:48:35
>>271
関東から京洛にやって来て、京で流行ってる親政論に単にかぶれただけだろ。
新撰組に入ったおかげで幕府の言う攘夷実行は夢想というのが呑みこめたので、
開国主義になった。
273日本@名無史さん:05/03/03 00:00:09
加納さん他御陵衛士の子孫の方々は大河での御陵衛士の描かれ方に
ついてどう思ってるんだろう・・・
274日本@名無史さん:05/03/03 15:48:50
新撰組からは藤堂平助は裏切り者ですか?
275日本@名無史さん:05/03/03 17:32:14
かっしーってヒガシに似てない?と叫ぶ女はry
276日本@名無史さん:05/03/03 18:38:44
>>274
そりゃ複雑な者があっただろ。長い間、苦楽を共にして
修羅場も一緒にくぐってる。
藤堂から見れも、敵対関係に陥りながらも中には命の恩人
も居たわけだし。
277日本@名無史さん:05/03/04 11:56:34
伊東甲子太郎はやはり最初から佐幕の仮面を被って新撰組に入隊していたのでしょうか?
278日本@名無史さん:05/03/06 23:16:05
新選組が攘夷の仮面を被ってたんだろ
279日本@名無史さん:05/03/07 14:58:03
>>278
伊東は開国論者ですが?
280日本@名無史さん
>>277
仮面と言うより、「揺れていた」でしょうな。