1 :
日本@名無史さん:
そのせいで結局は自らが滅ぼされることになる。
幕府創立当初などは親藩ですら取りつぶすほどの強硬姿勢だったのに。
よく遠国の大藩だから簡単に取り潰せなかったという説もあるが、
肥後・加藤家、出羽・最上家の例もあるから、そうとは言えないと思う。
2 :
日本@名無史さん:04/04/30 14:40
2
その他にも仙台、加賀、福岡、肥後細川など外様大藩を放置している。
これは一体どうしたことか。細川以外は有名な騒動があったから
取り潰す理由は充分だったのに。
幕府がアフォだったから
5 :
日本@名無史さん:04/04/30 17:30
age
6 :
日本@名無史さん:04/04/30 19:32
あのなぁ、薩摩と長州をつぶしにかかれば、相当な抵抗があるだろ?
結局伊達、黒田や前田は、忠誠を誓ってるが、薩摩と長州相手に、幕府が苦戦でもしたら、
反乱を起こしかねないだろ。それでさえ、関ヶ原での敵中突破で、幕府は、
薩摩にビビってたのに。上杉だって、石高減らされたけど、兵力はそのままだから、やばいだろ。
結局幕府がつぶせたのは、藩主が幼少で、戦うことが出来ないような、
力の弱い大名がほとんどだぜ。最上と加藤は、藩主が幼少だったし。
慶喜が腰抜けだっただけ。
小栗が将軍だったら薩長なんて潰して幕府主導の民主国家を作ったはずだ。
普通260年後のことなんか想定できるか?
200年以上も政権を磐石のものとしたことだけでも立派なもんじゃないか。
ちなみに長州は第一次だったか第二次長州征伐の後に取り潰し命令
が出てたはずですよ。もっとも、下手すりゃ幕府の方が取り潰されかねない
状況でしたが。
10 :
日本@名無史さん:04/04/30 20:35
幕府開闢当初、毛利家は徳川家に従順だったし(大阪攻めのとき真っ先に駆けつけた)吉川家の取りなしもあって、潰す理由がなかった。
11 :
日本@名無史さん:04/04/30 20:39
人畜無害だったから。
僻地に封じ込められた薩長が天下を左右することは事実上不可能だった。
江戸幕府にとっての潜在的脅威はむしろ伊達でしょ。
>>1 関ヶ原の戦後処理はもうとっくに終わっているんだから、
特に何の落ち度もないのに取りつぶしなんかしたら内乱起きるだけ
徳川がそんな馬鹿なら家康や秀忠の時代に滅んでるだろ
強いて言えば取りつぶしのきっかけを与えなかった薩長二藩が偉いってことだ
13 :
日本@名無史さん:04/04/30 20:43
>>6 尾張の百姓にぼろ負けするようなヘタレにだれがびびるんだよ。
徳川は小牧長久手でその百姓を寡兵でうちやぶってるんだぜ?
とりあえず豊臣つぶすまでは手が出せなかった。
その後さすがの家康ももう年で気力がなくなっていて、
まあそれほど邪魔にならないしまあいいかという気分。
で自分が死んだ後、秀忠には守成はできるが強攻策は無理だと思った。
つまり現状維持なら十分有能だが、混乱を収拾する能力はないとふんだ。
などと勝手に推測。
>>12 そういう意味では明治新政府の戊辰戦争〜版籍奉還〜
廃藩置県の流れというのはある意味優秀な戦後処理方法だと思う。
なにしろ、一切反乱が無かったからな。
>>6 いや、幕府創設当初じゃなくて、幕府の体制が固まってきたあたりで、
理由を付けて潰せばよかったんじゃないかと。
例えば仙台藩は伊達騒動が、加賀は加賀騒動が幕府の安定期に起こったわけで、
これらを理由に取りつぶすことは充分に可能だったと思われるのだ。
福岡の黒田騒動は初期だから寛大に処理したというのは分かるんだけど。
上杉だって家臣数はそのままとはいえ、
石高が大幅に減ったんだから以前のような戦力はないだろう。
これもやはり幕府の安定期に無嗣断絶にすることは余裕でできたはず。
>>9 遅すぎる改易処分だったよね。幕府に力がなくなっている時期じゃ、
命令も実効性を発揮しない。
>>14 秀忠や綱吉は改易しまくっていたが?その調子で有力外様も潰せばよかったのでは?
それから誤解のないように言って置くが私は徳川贔屓ではない。
むしろアンチ徳川である。
島津、毛利、真田などが好きなもので。
ただ、徳川が外様雄藩を潰しまくっていたらもう少し違う展開もあったのではないか、
というのがこのスレを立てた理由。
>>6 >藩主が幼少で、戦うことが出来ないような、力の弱い大名がほとんどだぜ
そうでもないよ。松平忠輝、忠直、大久保、小早川、筒井、福島、本多正純などの例がある。
当主が急死した小早川はまあ仕方ないとして、
その他は石高や実力はまあまああった大名ばかりだが。
>17
幕府初期は御庭番や裏柳生といった白色テロ部隊が元気だったからね。
時代が下るにつれてこいつらもどんどんサラリーマン化して、
命がけの裏稼業なんてやってられなくなる。
もともと幕府正規軍が動いた御取潰しなんて1件もなかったし。
>>16 可能だからといって、潰すとは限らないよね。
結局は当時の幕閣のさじひとつ。
で、何かあったらいつでも潰せると思っていたら、
いつのまにかに出来なくなっていた、というところではないかな。
将軍自身が政務に携わるわけではないから、
積極的に外様を潰そうと構想する人物がいなかったのは当然では。
あんまり取り潰していると、(幕閣候補の)譜代も心配になるでしょ。
>>19 一理ある。最上、加藤、福島などを潰したことで
一応幕府の権威を誇示できたと満足
↓
島津・毛利などはいつでもできるから、そのうちでいいや
↓
気がついたら手のつけられないほど強大化していた
という図式かな。
21 :
日本@名無史さん:04/05/01 19:29
>>20 権威を誇示するというより、譜代の領地を確保するための改易では?出羽、安芸は譜代が入り、豊前は、加藤家改易に伴い細川家が肥後に入ったため、空国になり、譜代の受け皿になってるし。
22 :
日本@名無史さん:04/05/01 19:38
外様の強国を強硬手段で潰せる程の度胸は無かったというのが実情だろう。
島津との関係を見れば明らかだ。
島津は関が原の負け組では唯一領土が手付かずで削減を免れ、
9代将軍家重の時代に下るまで、一度も御手伝い普請を命じられる事もなかった。
それまでには縁組をしきりに持ちかけ、婚儀に伴う島津側の出費を増やそうと必死だった。
23 :
日本@名無史さん:04/05/01 19:39
赤穂事件で浅野本家対上杉の対立をことさらに煽って、浅野42万石と上杉15万石
を取り潰せたはずなのに。
24 :
日本@名無史さん:04/05/01 19:42
でもさ、明治維新の薩長って、最終的には下級武士が藩を乗っ取るような
形だったわけでしょう。そうすると、仮に薩長を潰していたとしても、
どこかの藩で下級武士が藩を乗っ取って、倒幕に動いたんじゃないかな?
25 :
日本@名無史さん:04/05/01 19:57
薩長程の大名を潰すという政策が強行される事で、どういう事態を招くかはハッキリ分からないだろう。
幕府がそれ程の実力を示す事ができれば中央集権化が速やかに進行し、封建時代はたちまち終息する。
だが史実において幕閣が懸念したように、各地の領主が反発を強めて倒幕に立ち上がるかも知れない。
流石の幕府も、反徳川連合との抗争は回避したかったという所が本音だったと考えられる。
だから弱小大名に難癖をつけては着々と潰していくという方針をとったのではないか。
そうやって少しずつ徳川一門による領地の接収を進行していけば、いつの日にか薩長すら恐れる必要も無い程勢力を強大化できる。
薩長を潰すのは、その後で良いという政策だった訳だ。
27 :
日本@名無史さん:04/05/01 20:09
ところがその政策にとんだ蹉跌が生じた。それは慶安の変だ。
諸国の牢人の江戸流入は絶えることがなかったが、
軍学者由比正雪、同小雪が叛乱を、また、別木将左衛門も謀反を起こした。
大名家を次々に取り潰す政策は、浪人増大による社会不安の発生という
現実にぶつかり、むしろ緩和の方向へと進まざるを得なかった。
薩摩や長州のような地ばえ大名ともなればなおさらのこと。
28 :
日本@名無史さん:04/05/01 20:13
関が原西軍の総大将だった毛利家が、石高を4分の1に減らされながらも、
260年後に徳川家を滅亡させるところに、歴史の面白さがある。
29 :
日本@名無史さん:04/05/01 20:18
逆にいえば、薩長の下級武士たちが島津、毛利の支配に260年間も
したがったのは、薩摩・大隅における島津氏の、あるいは長門・周防における
毛利氏の支配に正統性を感じていたからだろ。
逆にいえば、徳川にいかに力があり、
>>1のいうように島津と毛利を改易し、
地縁のない新興大名を薩摩や長州に配置したら、なまじ土地の武士や農民は
その大名を軽んじ、もっと早く乗っ取って倒幕に動いたという考え方もできそうである。
いってみれば、徳川が島津、毛利を改易しなかったからこそ、260年の政権が続いた。
>>16 徳川家康のグランドデザインが、幕藩体制であったということになるのでは?
外様であれ、親藩であれ譜代であれ、一種の自治組織である「藩」があっても
よいという、仕組みであります。
秦の始皇帝のように、中央集権体制を目指しているのならば、逐次薩長を始め
各藩をつぶしていたことでしょう。
逆に、有力藩を潰しても、代替の藩を作ったりして、直轄領化していませんから、
徳川家には、中央集権化の考えがなかったのでしょう。
これは思うに、家康が年寄りだったということによると思います。
体制の変更というのは、英雄が強権を発揮して行わなければならい。それくらいの
大仕事です。関ヶ原の戦いでNo1になった段階で、さらに体制を変更するという
大仕事は本人一代では出来そうにないし、秀忠を見たら無理そう。と判断したと
思われます。
幕末に毛利家の改易処分を命令しても、最後には物理的な武力の背景がなければ
実現できませんでした、家康後に秀忠ではできないなぁと思ったのではないでしょうか。
無論、秀忠も改易しまくっていますが、秀忠の改易対象が
福島家、田中家、最上家、蒲生家など、徳川体制になって「水ぶくれ」になった大名
ばかりです。島津家や毛利家など「戦国時代を戦い生き抜いた」藩は怖くって
潰せなかったと言うところではないでしょうか。
そもそも、中央集権の発想がなかったのかもしれません。
31 :
日本@名無史さん:04/05/01 21:05
足利義満みたいに大大名を討伐しまくっていた将軍は中央集権志向だったってこと?
32 :
日本@名無史さん:04/05/01 21:20
>>29 外様大藩の多くは改易されてない。前田も伊達も黒田も改易されてない。
どの藩でも内乱などなく、下級武士は藩主に正統性を感じていることになる。
薩摩は鎌倉時代から島津が治めていたけど、長州は長く大内が治めていたの
であり、毛利でなければならない正統性はない。
長州は初期は、経営が苦しく、領地を返上しようという動きすらあったそうな。
それだけ締付けているんだから、態々潰す必要を感じられなかったんじゃないかな?
潰して親藩を配置した場合、毛利家を顎で使う事が出来なくなり、幕府としてはマイナスかもしれない。
流石の家康も、毛利と薩摩によって幕府を潰されるとは思わなかっただろうな。
両方とも中国九州を席巻したのを忘れたわけじゃないだろうが。
幕府の安定期に大藩を潰す力が有ったのだろうか?
小藩潰すだけでも受け取りや転封とかで揉めた様だが。
安定期に入りつつあった島原の乱ですら あんな状態だし。
毛利でも島津でも、それぞれを潰すくらいの力はあっただろう。
その力関係が変化するのは、幕末を待たねばなるまい。
ただし、それぞれがボロを出さないように慎重に振舞っている毛利なり島津なりを力づくで潰してしまえば、
それを他の諸藩が拱手傍観しているとは限らない。
どれだけ大人しくしていても難癖をつけて潰しにかかってくる幕府の態度が露骨になれば、生き残った諸藩が一致団結して倒幕に傾くという流れになりかねない。
幕府が警戒したのは、そういう事態ではないだろうか。
36 :
日本@名無史さん:04/05/01 22:56
そういう事態がまさに幕末の倒幕だったわけだ。
37 :
日本@名無史さん:04/05/01 23:15
毛利家では、新年の定例挨拶として家臣が徳川家征伐を促していたみたいだが、
260年間繰り返した結果、実現してしまうのだから、歴史は本当に面白い。
38 :
日本@名無史さん:04/05/01 23:26
薩摩でも、鎧兜姿で行軍して「チェスト関が原」と叫ぶ武士の祭りがあった。
戦いというのは、つくづく精神力の問題だという事が良く分かる。
強大な相手に対して心が折れてしまったら、その時に負けが確定するのだ。
39 :
日本@名無史さん:04/05/01 23:56
とにかく全盛期でも薩摩長州の領国まで攻め込むような真似は
しなかったのに、威令衰えた幕末の長州征伐が如何に無謀だったか。
実際、全盛期の幕府軍が長州や薩摩の本領に踏み込んでも、頑強に
抵抗されれば屈服させるのは難しかったのではないか?
40 :
日本@名無史さん:04/05/02 00:05
聴衆や薩摩まで幕府軍が出張していって、そこで長州・薩摩正規軍と闘って勝利しても、地かに潜伏した武士たちがゲリラ化するのを恐れていたというわけですな。
>>24 だとしても、小藩と大藩では国力が違うから、
反幕になったときの脅威も違うと思う。
1万石の小大名ごときが反攻しても怖くないが、
77万石が反抗したら脅威になるだろう。
譜代みたいに、多くても10万石程度の石高に抑えなかったのが最大の失敗。
>>27 なるほど、確かにそれはある。
家綱以降は、綱吉を除いて大名改易が減ったらしいし。
確かにそのような情勢ならば大藩を潰しにくいね。
>>29 それは聞いたことがある。
薩摩は土地が荒れていて統治が難しいから、
下手に大名を変えるよりもそのまま島津を置いておいたほうがいいと
判断したという説だ。
鎌倉時代から薩摩の領主だから、ノウハウなんかもあるだろうし。
>>34 島原は松倉が無能だったからあそこまでなったと思う。
実際は単なる内乱レベルだったのだろう。
よく考えたら大藩を潰しまくっていると、足利義教みたくなってしまう可能性もあるから、
それを恐れたのかもしれないね。
また、今のイラクみたいにたとえ家を倒しても、
残党によるゲリラ攻撃が頻発する危険性もあるね。
42 :
日本@名無史さん:04/05/02 00:36
なんかすっげー不思議なんだけど全盛期の幕府ですら大藩を潰せなかったのになんで草創期の明治政府に廃藩置県ができたの?
43 :
日本@名無史さん:04/05/02 00:41
各藩が260年間にわたって蓄積した借金を全部肩代わりしてくれることになったから。
親藩が信用できるかどうかという問題もある。
御三家筆頭の尾張藩などですら、終始幕府と対立しているぐらいだし、
(幕末も尾張藩は、親幕府派の重臣十数人を切腹させ、新政府側についたくらい)
親藩を信用できるかどうかは疑問。
ましてや譜代に至っては信用できるかな?
45 :
日本@名無史さん:04/05/02 00:50
鳥羽伏見の戦いでは、伏見奉行所に陣取った彦根藩兵が薩摩藩と極密に交渉して
いつのまにか撤退してしまったし、越後交通の榊原式部大輔も真っ先に寝返
ったし、あてにならない。
徳川自体が江戸と水戸の内ゲバで自滅したようなもんだし。
47 :
日本@名無史さん:04/05/02 01:07
親藩、外様の大藩間でさかんに姻戚関係を結んだせいか
幕末は幕閣+譜代vs親藩+外様になってるからな。
徳川幕府は何故朝廷・天皇を取りつぶさなかった?
征夷大将軍の任命者自身を滅亡させれば征夷大将軍の権威にかかわる。。
>>42 大藩を「潰せなかった」のか、「潰さなかった」のかが問題。
廃藩置県時は、反対する雄藩は存在しなかったし、御親兵が存在している。
>>48 質問をひっくり返して、
取り潰した場合の利点を考えてみてはどうでしょうか。
そうすれば、おのずと答えは浮かんでくると思います。
潜在的危機がなくなる。ただ、前田家辺りをつぶすと、幕府の借金の当てがなくなる。
利点が今一思いつかない。
幕府は、取り潰すより、残して、お手伝い普請をさせたほうが利があると判断したのでは?ただ、薩摩に関しては、幕府も手がだせなかった。
54 :
日本@名無史さん:04/05/02 07:42
>>42 一つには、その潰せなかった大藩の複数が連合して構成しているのが当時の明治新政府であること。
また、錦の御旗を掲げて天皇を前面に出した政府であるため、あからさまな反抗が難しいこと。
さらに言えば、その2年前にほとんどの藩が自主的に版籍奉還に応じているため、今さら廃藩を拒否する論理的根拠を欠いていた。
なんてことが言えるかな?
>>44 親藩は、将軍家にとって、ある意味諸刃の剣。
将軍家が断絶した場合に備えて存在自体は必要だが、場合によっては将軍家にとって代わろうと動く危険性もある。
55 :
日本@名無史さん:04/05/02 07:45
>>31 室町幕府の場合は、自らの不始末で引き起こした南北朝内乱によって、結果的に有力大名を育ててしまった。
その後始末を将軍義満自ら行う必要があったのだろう。
56 :
日本@名無史さん:04/05/02 09:51
薩摩が木曾三川の治水工事を命じられたのも、高須藩主から尾張家の後継ぎに抜擢された徳川宗勝の策だというのが当時からの通説。
八代将軍吉宗まではしきりに縁談をもちかけたり屋敷に放火を繰り返して薩摩の出費を強いる事に徹していたが、
九代将軍家重は言語障害者で意思の伝達がままならない上に、思考能力にも問題があったらしい。
そこに宗勝がつけこんで幕府の名で薩摩に治水事業の負担を押し付けた。
尾張は自腹で尾張側の堤防を補強したが、それがかえって岐阜側の脆弱な堤防に負担を増やして決壊の被害を拡大したので顰蹙を買っていた。
岐阜側に領地を持つ高須松平家が実家である宗勝にしてみれば、小藩である高須藩に尾張藩並の負担をかけたくないという思惑も働いたのだろう。
幕府も薩摩も、まんまと高須家の策士に使われたという所だ。
57 :
日本@名無史さん:04/05/02 13:10
幕府を開く前の関が原の終戦処理で、西軍総大将の毛利は潰せたはず。
せめて中国地方からは遠ざけるべきであった。
薩摩は立ち回りがうまかったから無理です。
58 :
日本@名無史さん:04/05/02 13:14
潰すとなると吉川、場合によっては小早川も抵抗する可能性があるから、
潰すの容易でないはず。
>>56 とはいえ、洪水がもたらす豊穣な土も入らなくなってしまったので
尾張側はすっかり土地が疲弊しちゃったわけですが。
まさに策士、策に溺れるという奴ですな。
室町幕府が子飼いである奉公衆と守護のバランスの上に成り立っていたように
外様の雄藩という存在は、弱小の外様や譜代、親藩にとっても必要だと
家康は判断したんではないでしょうかね?
常に仮想敵がいないと、内部分裂が始まるのは誰でも予想が付くでしょうし
雄藩が次々と潰されていったら、弱小の外様も連合して動くかも知れない。
60 :
日本@名無史さん:04/05/02 14:58
室町幕府の場合、そもそも守護と奉公衆が対立構造になり得るのは畿内周辺だけじゃない?
基本的に奉公衆の所領は、その地域の守護の権力からは基本的に治外法権的な立場にある。
しかし、奉公衆の所領ってほとんどが畿内周辺(さらに言えば山城か近江)にある。
このうち、山城は基本的に侍所の兼務だから守護が世襲でない。
つまり、現実的に守護vs奉公衆という対立構造になり得るのは、近江だけ。
まあ、実際近江におけるこの対立構造が足利義尚・義材による執拗な六角征伐の遠因の一つとも言われるのだが。
61 :
日本@名無史さん:04/05/02 15:26
本題に戻すが、吉川侍従の奔走で毛利取り潰しを中止させるべくしていた
わけだが、吉川侍従には東軍に参戦した豊臣恩顧大名の中にも親しい
大名がいたから、吉川侍従の泣訴を退ければ、東軍参戦大名を
徳川につなぎとめるという今後の課題に関わるから、取り潰しをやめ
ざるを得なかった。
純粋に考えて、家康は絶対薩長を潰すべきだったね。ただ、情勢的に
無理だったかも知れないけど。
>>62 「純粋」ってなんだ?
まさか家康に、260年後を見越せ、とでもいうのか?
64 :
日本@名無史さん:04/05/02 15:59
>>61 吉川広家のおかげで、毛利家が潰されずに済んだ。
もし毛利家が潰されていたら、幕末の長州藩の活動もあり得ず、明治維新はかなり違ったものになっていたはず。
そういう意味では、明治政府は吉川家(男爵、のち勲功で子爵)にもう少し高い官位を与えても良かったのではないか?
65 :
日本@名無史さん:04/05/02 16:11
藩閥政府のもとでは難しかったのではないのかね。
徳川幕府開府以来、毛利本家と吉川家の関係は微妙だっのだよ。
確か、長府、徳山、清末、岩国の四分家があったが、他の三家は
諸侯に列せられたが、岩国は、一段格下だったとかで。
藩主じゃなく、単なる領主扱い。
66 :
日本@名無史さん:04/05/02 16:13
>>62 家康は豊臣家を潰す事で手一杯。
260年間もパワーバランスが保たれたのだから良かったのでは?
幕府から島津侯監視役という密命を帯びていたが、あまり役に立てませんでした。
申し訳ない。
どうせ薩長を潰していたとて第二第三の勢力が出てきていたと思うがね
細川殿、大儀。
>>44 尾張は将軍になれなかった恨みがあるからある意味仕方ないかも。
ある意味室町幕府における関東・古河公方状態だね。
71 :
日本@名無史さん:04/05/02 18:30
>>65 そう。
藩主ではなく陪臣扱いだったから、武家華族としての叙爵基準では男爵だった。
しかし、維新政府も毛利両川復活と称して小早川家を再興させるくらいなら、最初から伯爵くらいでも良かったのに。
てか、江戸期の岩国吉川家って6万石あるから、藩主扱いだったら、最初から伯爵相当だったんだよな。
72 :
日本@名無史さん:04/05/02 18:33
>>70 尾張以外に越前も親藩でありながら新政府に味方した。
この反将軍家的な傾向が強いこの2つの親藩が幕府の滅亡に手を貸したわけだ。
しかも、幕末期の尾張藩は血統的には水戸に乗っ取られているから、水戸学的な勤王思想まで流入していてさらに厄介。
73 :
日本@名無史さん:04/05/02 18:36
>>71 どうせなら毛利両川を両方伯爵くらいにしても問題なかっただろうに。
薩摩は、本家とは別に久光家に公爵を与えたんだから、毛利一族の伯爵家を2つくらいつくっても釣り合いはとれる。
>65
幕府は藩として扱ってましたよ。
明治維新後の爵位に関係して、毛利宗家が吉川家をどう扱っていたかが重要なんだよ。
わかるかね?
76 :
日本@名無史さん:04/05/02 19:08
>>72 もともとは尾張初代義直の影響を受けて、水戸二代光圀が勤皇派になっ
たのだよ。
勤皇派にしては、斉昭は、京都から従ってきた唐橋という絶世の美女を
手篭めにして妊娠させている。
78 :
日本@名無史さん:04/05/02 19:15
毛利は取り潰さなくても、改易ぐらいはできたのでは?
西軍の総大将なんだから、現場指揮官の石田三成より戦犯度は高い。
取り潰さずに改易って?
水戸の血筋を繁栄させる為にわしは日夜精進しておるのぢゃ。
彦根候が牛肉を送ってくれなくなってからは、精力が落ちて困っておる。
何か効き目のある強壮剤はないかのう・・・・
>>72 血統だけなら、会津も桑名も水戸系なんですが...
血統だけなら、毛利家も徳川系なんですよね。
84 :
日本@名無史さん:04/05/02 21:56
>>74 岩国吉川家の扱いは、尾張や紀伊の御三家付家老なんかと同じ扱い。
だから、華族の爵位決定の際には、「維新後に諸侯待遇を受けた家」と見なされ男爵となった。
85 :
日本@名無史さん:04/05/02 22:03
ウルトラマンには怪獣、仮面ライダーにはショッカー、徳川将軍家には外様。
ホドヨイ敵は、ヤリガイと存在感の源泉。特に武家政権の維持に外様は絶対必要。
ホドヨイというところがミソ。多すぎても少なすぎてもダメ。
86 :
日本@名無史さん:04/05/02 22:07
ちょっと薩摩は強すぎちゃったんだね。
87 :
日本@名無史さん:04/05/02 22:11
>86
参勤交代筋トレで強靭な肉体が。
というよりも、痩せた土地をひたすら耕しまくって強靭な体躯が
出来あがったのでありましょう。
89 :
日本@名無史さん:04/05/02 22:21
>88
天文学的借金を踏み倒す気力もそれか!
90 :
日本@名無史さん:04/05/02 22:35
島津を国替えをしておけば、もう少し弱っていたかもな。
>>78 すぐは無理だろ、そんな事を要求したら、国を明渡さず、徹底交戦を選ぶかもしれない。
他の厳封されそうな藩と組んで抵抗されたら、徳川としても手を焼くだろうし、
秀頼を手中にすれば、まだ粛清していない豊臣恩顧の大名まで毛利につくかもしれない。
そもそも大阪城を明渡さずに、立てこもるかもしれない。
そうですよ。毛利はあの時点で、無傷だったんですから。
その毛利120万石36000の大軍と、関ヶ原から脱出した
明石全党が連合を組んで、東は備前から西は周防まで中国地方一帯で
武装蜂起したら大変なことになります。
93 :
日本@名無史さん:04/05/02 23:20
改易は幕府の権威を示すもので、将軍の肉親も対象とされた。
信賞必罰的要素が強く、薩長を改易する理由がない以上不可能。
豊臣家を滅ぼしても薩長が出たように、薩長を滅ぼしても別の勢力が幕府を滅ぼしただろう。
国内に別の勢力がなければ、海外(英仏)が倒幕の役目を果たしたと思われ。
徳川の半分ぐらいを討ち死にさせる覚悟で徹底的に外様を根絶やしにするとしても、
メリットが無いしデメリットが大きすぎる。
いくら譜代や親藩でも大大名は困る。外様だらけでもかまわないから、
それよりも、中堅大名を細切れに拝眉するのが一番徳川にとっては理想的.
96 :
日本@名無史さん:04/05/02 23:40
薩摩の弱体化についてはあの手この手が駆使されて、かなり薩摩を追い込んでいたのが実情。
だが、薩摩の必死なあがきが逆転勝利をもたらした。
むしろ共存共栄を目指し、互恵的な利権構造を構築していた方が、
幕府としては寝た子を起こさずに済んだのかも知れないな。
97 :
日本@名無史さん:04/05/02 23:59
弱体化した幕府が政権を握り続けられる日本だったら、外国の餌食になってたかも。
>>72 越前も秀康が将軍になれなかったからねえ。
忠直なんかそれで露骨に反抗して改易されたし。
>>96 そうなんだよなあ。初期はむしろ島津と徳川は友好関係だったらしい。
本領安堵してくれたから。
しかし、木曽川工事など幕府が島津の力を削ごうとし始めたために、
だんだん険悪になっていったようだ。
>75,84
関ヶ原の怨みは徳川にだけじゃなかったんですね。
100get
>>96 そう考えるとつくづく井伊直弼のアフォが余計なことさえしなければ、という気になるよなぁ
家康は、薩長が危険だっていう事は、充分解っていたはずだよ。だから、家康
が後十年生きていたらなんらかの手を打っただろうね。
開幕当初は薩長だけでなく伊達や前田も警戒対象だったし。
幕末の薩長の躍進の防止を家康に求めるのは酷だろう。
104 :
日本@名無史さん:04/05/03 13:13
外様大藩の加藤や福島ですら難癖つけて潰したんだから、家光代までに
手を打っていれば、毛利は潰せたはず。
島津は将軍の正室を2人もだし、幕末の英主斉彬は親幕派なんだから、
倒幕派になったのはどんでん返しとしかいいようがない。
井伊の鈍牛(口の悪い江戸城茶坊主は、彼の事をこう渾名つげした)
は、開国政策をとることは、妥当だったとしても、
斉彬の盟友の越前侯、土佐侯、水戸侯、一橋侯を隠居謹慎処分にしたから、
斉彬は倒幕に動いた。堀田と忠固が一橋派に動き、しかも、開国政策を
断行せんとしていたわけなんだから、井伊が大老になったら、
極端な幕権回復政策など取らず、井伊幕閣を中心として、
巧妙に水戸と外様大藩を分断させつつ、井伊盟主の夕飯連合を構築すべきであった、
106 :
日本@名無史さん:04/05/03 13:32
違うよ。取り潰さなかったのは単に忘れていただけだよ。
少なくとも1831年の防長一揆発生時に、それを大義名分として
長州藩を改易にすべきであった。
結局幕府が滅亡する事を回避すべく、長州藩の長井雅楽が提出した
「航海遠略策」(薩摩、加州、長州、土佐、芸州の外様大藩を
豊臣時代の五大老同様の地位に起用し、民主国家樹立)を私が、
採用し、幕政に反映させようとしたんですよ。
ところが、幕府内で反対に会い、撤回せざるを得なかったんです。
航海遠略策を採用し、長州が幕府に参加できれば、
それだけガス吹きが可能になり、長州が倒幕する事はなかった。
ところが、官位もなく、位もなく、藩主の実父にすぎない島津三郎
が、岡村喬生を引きつれて上洛し、越前藩の松平しゅんがくを大老に、
一橋刑部卿を将軍後見職に、という、政策を、
薩摩藩高輪藩邸で、同僚老中の脇坂淡路守、板倉伊賀守が、こともあろうに、老中首座のわたしに
諮ることなく、独断で決定したからね航海遠略サクは陽の目を見なかった。
安藤殿は坂下門外で襲撃を受けて重軽傷をばおうし、薩摩と長州が
連合を組む前に、航海遠略策を採用すべきであった。
薩長は、徳川家より家格があるし伊達もそうだしそういう面でもむ
難しかったかもね。
家康の頃は譜代や親藩が新領に就封したばかりで、旧勢力を支持する精力も強かった。
このような状態で外様相手に大々的に大立ち回りをすれば、外様を滅ぼすどころか、
譜代や親藩の足元すら揺るぎかねない。
初期は外様潰しより譜代親藩の領国支配の安定を優先させつたのだろう。
>107
だったら南部藩はどうなる?
考えてみれば、うちは奥羽で南部といつも揉めていましたよ。
幕末になるとバカ殿様ばっかりでてくるし。
津軽寧親と信順父子は典型的バカ親子でした。でも、近衛家や田安家と
コネがあったから大丈夫でした。やっぱり幕閣や朝廷とのコネは大事だよね。
113 :
日本@名無史さん:04/05/03 17:16
鍋島はどうして討伐対象にならなかったの?
鍋島相姦は軍備拡大にはきょうみあったけど、倒幕自体には関心がなかった。
明治維新のときこそ、薩長土肥と称されるが、実際は日和見的尊王中立主義
というポジションに過ぎない。また、天保時代に、一部ポカもあったが、
長崎警備を幕府からアウトソーシングの形で請け負ってくれていましたので。
島津は地理的に見ても討伐は困難(家康ですら実際には二の足を踏んだ)
伊達は危険ではあったが表向き臣従してるし敵にするには厄介な相手だった。
毛利と上杉は潰せたと言うが・・この両家の取り潰しも絶対不可能だったと思う。
幕府がある程度安定した時に彼等が改易処分にするといえば・・・当然抵抗する。
両家は少なくとも関ヶ原敗戦前と同様の家臣兵力を抱えていたし・・一時には
徳川前田と並んだ大老家でもあった名門。
まして上杉を改易にするといえば毛利も(逆にもいえる)身の危険を感じて
立ち上がる可能性は大きいわな。
上杉の身近には伊達政宗という危険な人物がいるわけだし
(政宗がこの混乱に講和やらで発言力を強めてしまう危険も大きい)
毛利の場合も豊臣恩顧の諸侯や残党が多いし、幕府の統制を好まない朝廷だって
おるし(徳川の外様統制に反発しないとは言い切れん、秀忠家光は相当改易にしてるし)
弾圧されたキリシタン(これも侮れません)や増えた不満浪人の蜂起も連動しないとは言い切れん。
どういうきっかけで大事になるか解らない。
上杉も毛利も実際戦って負けたという意識が低く、名門意識、大国意識が強いだけに
今度立ち上がったら関ヶ原の教訓も有るし容易く和睦や妥協はしないだろうし、
家康顕在であったときなら豊臣家も健在で政宗も暗躍しえたし、
秀忠家光の時代には御三家と朝廷という潜在的脅威があった。
毛利上杉の蜂起が大事になってこれらと連動したら幕府の屋台骨も危険。
で家光を過ぎてしまうと、徳川三代ほどの危機感はうせるし
過失がない限り積極的潰そうと言う意欲も減退していた。
因みに、国替えで実質的に国力を削減するという方法も1800年代に入ると
通用しなくなってくる。荘内藩、長岡藩、川越藩の国替え反対一揆を想起せよ。
>>116 というか、外様系では、転封は
1619年 浅野家
1632年 細川家
この辺が最後ではないですか?
118 :
日本@名無史さん:04/05/04 00:59
外様でも小藩なら、それ以降でも時々動くことがあるよ。
119 :
日本@名無史さん:04/05/04 01:27
>>29 しかしながら土佐の藩士を動かしたのは山内家の家臣(上士)ではなくて
武市ら郷士(旧長宗我部家家臣)による土佐勤皇党だったのは皮肉な話ですな。
121 :
日本@名無史さん:04/05/04 03:41
佐幕かどうかを親藩・譜代・外様の別でわけるなんて、ごく初期の頃以外は基本的に無理。
幕府の側も、「譜代=信頼できる」「外様=信頼できない」などとは思ってなかったと思うぞ。
親藩・譜代・外様を分ける必要があったのは、幕政に参加できる家かどうかの区別のため。
親藩・外様は、元々将軍家の家臣だったわけではないから、将軍家の家政機関たる幕府には加わらない。
むしろ、親藩・外様にとって幕政に参加させられることは、屈辱ですらある。
幕末に松平慶永(春嶽)が老中(政事総裁職)就任を渋った理由も真相はこれ。
(ついでに言えば室町期に斯波義将が管領就任を渋った理由も同じ)
122 :
日本@名無史さん:04/05/04 03:43
但し、旗本の場合は、譜代と外様の別が曖昧。
高家のように、もし大名待遇なら明らかに外様の家が、要職についていたかも知れないが。
123 :
日本@名無史さん:04/05/04 03:44
>>122訂正
× 要職についていたかも
○ 要職についていたからかも
願譜代って制度ってものがあって、いくつかの外様大名
が(脇坂淡路守、相馬図書頭、秋田秋田城介など)志願したみたいだけど、
これってなんか意味あるんですか? 願譜代の大名で幕政に参加
した大名(老中脇坂安董、脇坂安宅)もいるにはいましたですが、
それ以外にいないですし。
願譜代すれば徳川への忠節が認められると言うならば外様大名は自家保全の
見地から、みな願譜代するだろうし。
>124
朽木もそれでしたね。
126 :
日本@名無史さん:04/05/04 11:10
毛利の大国意識というのが、そもそも勘違いだよ。
中国地方を治めていたのは元就が領土拡大政策を開始してから、大内や尼子
が滅んだ後の数十年間に過ぎない。中国地方全体を先祖代々の固有の領土で
あるが如く思い続けたのは、思い上がりというのものだ。
んな事言ったら戦国大名の全てがアウトだろ。
それに37万石っていったら間違いなく大藩だろ。
128 :
日本@名無史さん:04/05/04 12:49
自分達だけは120万石クラス気取りというあたりが笑い所かな
外様の大大名を残すことによって周りの譜代大名に緊張感を与えて
結束させる。仮想敵国は味方を団結させますからなぁ
毛利だったかな。
元旦の挨拶が明けましておめでとうございますじゃなくて、
家臣が「(倒幕の)準備が整いました」と言うの。
131 :
日本@名無史さん:04/05/04 15:19
そうだよ。
極秘の儀式というのがちょっとヘタレっぽいが。
上杉家では名家への誇りを重んじるがゆえ、会津120万石時代に膨張した
膨大な家臣団を召し放ちも行わず15万石で養っていたから、
取り潰しをすれば窮鼠猫をかむことは充分にありうるであろう。
また、上述されているように、奥州の伊達や羽州の佐竹あたりが、
先鋒を買ってでる、などといったふりをして、実は上杉とひそかに
手を握り、反徳川の外様大藩が奥州で大謀反を起こすことは充分に想定できるであろう。
白河に松平10万石を配備しているが、そんなの焼け石に水。
まぁ、封建制のいいところは、藩の財政がどうなろうと幕府は直接責任
を負わんということじゃないかな。そのかわり改易権は持つみたいな
134 :
日本@名無史さん:04/05/04 15:57
>>130 ちょっとだけ違う
家臣が「今年は(倒幕は)どういたしましょうか。」
殿様「まだまだじゃ。」
石高の差がありすぎたのが問題だよね。
譜代は10万石程度しかないのに、
数十万石の外様雄藩を抑えるのは難しい。
実際九州の押さえとして期待されたはずの小笠原は、
幕末に無様な敵前逃亡しているし。
前にも書いたけど、どの藩も10万石以下に抑えて、
勢力を拮抗させておくべきだったね。
大藩を分割させることはできなかったのですかいの?
藩主が死んで息子が3人残された時、幕命で無理矢理3つに分割相続
させるとか こういうのは封建思想?に反するかな?
幕藩体制が固まった後に薩長を潰すってっていうのは出来にくい。「鉄は、熱い
うちに打て」って云う様に、だから家康が後十年っていったのはそういう意味もある。
その頃は、財政的には凄く裕福だしね。
139 :
日本@名無史さん:04/05/04 19:33
>>124-125 脇坂、朽木、秋田に共通するのは、関ヶ原の戦いの際の去就に不透明な点があることか?
相馬は知らないが。
>>132 その伊達や上杉が佐幕派として戊辰戦争で新政府に抵抗し、尾張・越前・井伊みたいな上方周辺の親藩・譜代がさっさと幕府を裏切るのは、歴史の皮肉としか言いようがない。
140 :
日本@名無史さん:04/05/04 19:37
>>136 小笠原長行の辞世
夢よ夢
夢てふ夢は
夢の夢
浮き世は夢の
夢ならぬ夢
時代の流れについていけずに呆然としている様子がにじみ出た歌だと思う。
>>137 それは前漢で編み出された推恩の令ですね。
自発的のようですが初期には分封して旗本になってしまった小大名があります。
>>139 けど佐竹とか奥羽列藩同盟を裏切って、徹底抗戦しているから、
西軍の怨みは深かったのかもしれない。
>>142 佐竹ははっきり西軍に加担した訳じゃないのに、
減転封されたから恨んでいたんじゃないの?
毛利なんかも約束反故にされて裏切られたから恨みは強い。
逆に上杉は露骨に徳川に反抗したのに30万石も残してくれて、
さらに綱勝急死後も半減したとはいえ存続させてくれたから、
結構恩義を感じていたのかもしれない。
会津は親藩でしかも初代正之が家光に厚遇されてできた藩だから、
やはり恩義を感じていたのだろう。
仙台は仙台騒動の時やはり寛大に処置してくれたから(以下同文)
これら3つの藩がまとまればかなりの勢力(100万石以上)だから、
他の東北諸藩はこれにならって奥羽列藩同盟に入っただけと思われる。
実際あまり結束が強いとは
144 :
日本@名無史さん:04/05/05 01:36
南部が列藩同盟に入ったから、津軽は入らなかった。
いつまでも仲が悪い両家。
>>119 良い資料ですね。
===この資料から考えたこと
ざっと見て、思いますが、関ヶ原前から支配していて廃絶されたのは
豊臣家だけですよね。それも大阪の陣という大戦争をやって。
あとは、最上家くらいかな?関ヶ原以前からの支配地にいて大幅厳封されたの。
※ 外様に限りますが。
関ヶ原関係の本で、「3000名くらいが一つの戦闘単位になる」というのを記憶しています。
3千名というと、だいたい10万石くらいの所領からの戦闘員になりますので、
幕府としても、地元に密着した戦闘能力の高い大名家をつぶすのは相当おっかない
作業になると考えていたんではないでしょうかね?
その意味で、伊達・前田・鍋島・島津などは、いじめても本気でつぶせない対象
って言なんではないでしょうか?
>>138 言い残しているかどうか分からないんですけど、可能性として
「おめーら 無理するな」
って、家康なら言い残しそうな気がするんです。
戦争の現場になれば何が起こるか分からないというのを、家康は桶狭間の戦いで
目の当たりに見ているわけではないですか。
まだ、自分は軍事的な天才と少しは思っていたでしょうが、秀忠を見たら、
「あかん こりゃ無理、戦争は 自分一代で決着着くところで 終わらせとこ」
って、考えるのが冷徹な家康なら考えそうですよね。
147 :
日本@名無史さん:04/05/05 13:28
>>146 剛毅な性格の紀伊頼宣あたりが、やんちゃしちゃいそうだもんね。
でも家光の時代まで大量改易は続いたし、福島正則を改易したのは相当無理
があったと思う。
148 :
日本@名無史さん:04/05/05 17:52
>>145 改易直前の最上家は、家臣団が空中分解しているような状況だったから・・・。
確か、単純に嫡男を後継者とすればいいのに、
徳川家に人質として預けられていた人間を後継者とした方が
徳川への聞こえがいいと、気を回して、却ってこれが
お家騒動に火をつける発端になったんだったっけ?
>>149 二股膏薬は、皆さんやっていたようですね。
最上家・細川家・真田家なんか、さくっと思い出します。
豊臣家と徳川家に兄弟をわけて預けていますね。その結果豊臣に出した子供は
廃嫡して徳川に出した子供が跡を継いでます。
評論家の細川隆元のご先祖は本当は嫡男だったけど、上記の理由で、家来筋にされた
なんて、前にテレビで ぶつぶつ言ってました。
血統主義で、豊臣家に行っていた嫡男を後継者にしても、その取り巻きもいっしょに
豊臣家にいたわけで、その連中が次代の藩の指導層になるかと考えると、豊臣に
行った嫡男には、「貧乏くじ引いたね」と 引導カマスしかなかったんでしょうね。
うーん。やっぱり敢行すべきだったよね薩摩征伐。関が原の陣のとき、
毛利家をだまして日和見させたあげく大減封させることに成功したけ
ど、相当後ろめたくかつ恨みを買っていることは自覚していたはず。
だから兵站線の確保ができないと踏んだんだろうなあ。
>>151 四国ルートならどうよ。外様とはいえ東軍に従った大名ばかりだから、
中国ルートよりは安全だろう。
153 :
日本@名無史さん:04/05/05 20:57
薩摩は義久と義弘の考え方に違いがあって、関が原に兵を送くらず
温存してたしょ。義弘が寡兵で苦労したやん。
石田三成に味方しなかっただけの加藤清正だって隣にいるんだしさ。
徳川が薩摩に攻め込んでもむりっぽ。
当時は長宗我部残党など旧勢力がまだ健在でかえって
山内の領国支配すら不安定だと思うが。
山内が、相撲大会だか何だかの名目をつけて一箇所に長曽我部系の郷士を
あつめて一気に鉄砲で射殺しまくったとか言うのはあくまでも
伝説のようで、実際は、郷士を山内支配に妥協させるには大変な
労力がかかっている。
どうせなら通りがけに毛利、黒田などを次々と征伐していけばいいような気がする。
そして、最終目的島津に到着すると。
薩摩に闘いながら辿り着くまでにどれだけ生き残っているかだな。
毛利攻めの段階で死傷者出し捲くり&脱走&裏切りで徳川が瓦解する危険すらある。
>>151 薩長倒すというと、やはりチャンスは関ヶ原の時。
毛利に対して「保身のためには、島津を倒してね」
そして、島津がうまく倒れたら
「ご褒美に、島津領あげる、中国は取り上げね、一族の小早川君にあげるから」
島津が倒れなかったら
「だめじゃん 毛利君 使えないヤツは OUT、じゃ 次 加藤君行く?」
と、家康という戦闘カリスマのある段階でやるべきだったですね。
うまい具合に、秀忠に同行した徳川家の中核兵力があるわけだから。
なにげに良スレになってますね。
この命題って、単純なようだけど意外に徳川幕藩体制の成立過程と構造の一端を垣間見ることが
できそうな気がする。以前NHKの歴史番組でやってたけど、家康が薩摩を潰さなかったのは琉球貿易
に絡んだ要因があったらしい。漏れは見てないので詳しくは知らんけど。
160 :
日本@名無史さん:04/05/06 00:02
島津が明との同盟を仄めかせて、中央に睨みを利かせていたという話かな?
161 :
日本@名無史さん:04/05/06 00:33
薩摩はともかく長州は取り潰そうとしただろ。
負けたけど。
>>159 琉球貿易ということではなく、硬化した朝鮮を抜きにして、明と国交回復というか
交易再開というか、まぁ日明正常化の外交ルートとして 島津=尚氏=明
このラインを考えていて、琉球貿易はその反対給付として黙認した。
なんて話だっと記憶してます。
ちょっとスレ違いかも知れないけれど、龍馬がいなくても誰かが薩長同盟仲介をしたから龍馬はただの浪人で西郷、桂が凄いんだって
某大学教授が言ってたんだけど、学会の見解もそうなんですか?
>>163 学会の見解は知らないけど、小説で竜馬は評価が上がりすぎ。
竜馬は西郷の連絡係だったという説もあり。
連絡係とすると、連絡に使った西郷が偉いと言うことでしょうね。
K
166 :
日本@名無史さん:04/05/06 04:54
>>150 細川忠興の嫡子忠隆が廃嫡になった直接的な理由は、忠隆が関ヶ原のときに母ガラシャを見殺しにして、父親に勘当されたから。
167 :
日本@名無史さん:04/05/06 07:21
>>158 豊臣健在のうちは無理。浪人が増えると、大坂の陣の結果が変わった可能性も。
168 :
日本@名無史さん:04/05/06 07:33
何年か前のNHKでやってたけど、島津家所蔵の文書から見つかった書簡から、竜馬が薩摩の密偵だった事を示す文章があったとか。
うろ覚えでスマソ
>161
北九州では細川がアームストロング砲と
ミニエー銃を擁して奮闘してました、決して一方的に
幕府側も押されてわけではありません。
170 :
日本@名無しさん:04/05/06 09:40
>>164 >>168 薩摩は竜馬を単なる情報収集のため、および長州との橋渡し役と
して雇っているという感覚だったみたいだね。
しかし、竜馬はそれで収まるタマではなかった。
大政奉還策を実行に移すなど、薩摩の思惑通りに操縦できる人
ではなかったんだよ。それが、彼が殺された理由の一つではないかな。
171 :
日本@名無史さん:04/05/06 11:31
坂本竜馬っていうのは単なるハッタリ、大風呂敷広げるインチキすれすれの人物だったんじゃないの
たとえて言うなら、アスキーの西和彦が
「パソコンの統一規格を作りましょう。MSXです。」って言って
パソコンメーカを口説いて回って、各メーカも断りきれずにしぶしぶ乗っちゃった
みたいな感じで
172 :
日本@名無史さん:04/05/06 11:40
確かに竜馬は西和彦っぽい。
実力者たちの力を生かして何かをしでかす世渡りの才能なんかが。
でも本人は、実力者たちから用済みになった途端に放りだされちゃう。
>>167 逆に反徳川の浪人を一挙に葬れるチャンスともなり得るが。
家康が生きているうちにやばそうな芽は徹底的に潰しておき、
その残党が豊臣に集まり、豊臣を盟主として徳川に反抗する。
で、それを一挙にまとめてあぼーんする。
174 :
日本@名無史さん:04/05/06 12:13
おめぇら大事な事を忘れてるな。
薩長が大見得切って倒幕できるようになったのは
参勤交代が廃止された事が一番の要因だぜ
>>173 しかし大坂の陣でも逃散した浪士組も多かったからねえ。
大野治長は、「豊臣家はっ、浪人衆を養う為に、戦をしているのではないっ」
と激昂したとき、浪人組の士気は一気に減殺されたであろう。
幕末になると、閣僚格の小笠原図書頭が将軍慶喜に、長州大打ちこみ、薩摩大打ちこみを提言
しててるのであります。
「いっそのこと、薩長の倒幕の準備が整う前に、攻めこんではいかがにございますか」
「何百万両と言う費用がかかる。その費用はどこから調達するのだ」
「短期決戦ならば、なんとか都合つきます」
「長州薩摩は遠いのじゃ。まして地元の有利さもある。百姓町人までもが
われらを憎み、必死になって闘うであろう」
「小笠原」
「はい」
「そのほうは、小倉で長州軍にまけて逃げ帰ってきたではないか。薩長の
強さ、幕軍の弱さ、譜代大名の気概のなさを充分に弁えているはずじゃ」
177 :
日本@名無史さん:04/05/06 13:11
ところで本題に戻すと、こんな考え方も出来ると思う。
有力大名の温存や天皇の温存から考えると
織田信長が目指したような 中央集権による絶対制 ではなく
徳川家康がめざしのは、幕府と諸藩の連合による ”藩幕体制”
だったと思う。
きっと、中央集権による絶対制を目指した織田信長が本能寺の変で倒された事実から
1)織田信長の様に領主を官僚化して領地と切り離し、中央から任命し、任地を簡単
に変えようとすると、地侍を抱える領主が謀反する
2)安土城で自らをかたどった像を家臣に拝ませたという織田信長は、天皇に代わる
存在を目指しており、朝廷が反発して本能寺の変をそそのかした(と言う説もある)
と考えて、さらに、後継者の秀忠の力量(関ヶ原の戦いに遅れて叱責を受けている)から
無難な藩幕体制を家訓にしたと思う。
だから、藩幕体制の中で幕府の地位を強化するために
1)ある程度大名へ圧力をかけるが
2)体制を揺るがす(体制を賭ける)程の圧力はかけない
(つまり雄藩の取りつぶしはしない)
と言う方針を貫いたと思う。 (幕末は幕府の存亡がかかっていたから長州征伐をした)
もし、中央集権による絶対制が完成してたら、ヨーロッパのように江戸時代に海外に進出
して、東南アジアやオセアニアや南米に植民地を持っていたかもしれない。
なるほど。幾ら全国を徳川を塗りつぶしたところで、結局官僚を派遣して
現地行政を担当させざるを得ず、往々にして土着化し、守護大名化した
室町幕府の二の舞が想定されるから、地元にある程度顔のきく既存大名を
温存して自治権を見とめ、ただ、幕藩体制を揺るがすような失政や謀反があった場合だけ
個別に改易や減法という手法が現実的だったんだろうな。
池田氏が三河吉田15万石→関ヶ原の戦い→播磨姫路52万石→小早川氏改易滅亡→備前、淡路、播磨
87万石に膨張してしまった→藩主が幼少だから「姫路宰相」「西国探題」の任務に耐えず、
との理由で、備前32万石、鳥取34万石に分割してしまったように、
毛利、島津も、総石高はそのまませめて分割や分与を強制して
実質的に細分化を強いるという手法は取れなかったものかな?
>>167 だから、関ヶ原終了直後が後から考えると、薩長(の少なくてもどちらか)をつぶす
絶好の機会であったと考えるわけです。
直後であれば、指揮系統がばらばらで、反徳川として結束の機会は無し。
大坂城に家康は乗り込んでいるわけですから、秀頼の命令だ!とも強弁できます。
>>177 やっぱり、20年にわたって同盟者として付き合ってきた信長の生き様死に様は
じっくり見て学習したんでしょうね、家康。
信長の生き様は、同盟の裏切られの歴史で、最後は部下に殺されちゃう。
自分が土地粘着な部下とともに育っただけに、「信長さん それ いきすぎ」
って 思ったんじゃないでしょうかね 中央集権に対する 在地領主の反感の強さ。
>>179 島津に対しては、秀吉がそういった揺さぶりをかけていましたね。
大隅と薩摩を兄弟でわけろとか。
島津四兄弟に付けいる隙がなかったというのと、関ヶ原の前に伊集院忠棟を
庄内の乱で潰しておいたので、徳川としても付けいる隙が無かったんでしょうね。
毛利に対しては、秀吉の段階で小早川分離に成功。
秀元・秀包あたりが結構、自粛したんでしょうかね?家康からの揺さぶりもあっておかしくないですが。
183 :
日本@名無史さん:04/05/07 08:09
>>177 織田信長が最終的にどういう政治体制を目指していたかは、不明確な部分が多いが、少なくとも、皇室の存在自体を消すようなことはないと思うよ。
とりあえず、足利義満の時代ならともかく、戦国末のあの時点で皇室を潰すことにメリットがあるとは思えない。
184 :
日本@名無史さん:04/05/07 15:30
薩摩征伐は無理でしょうなにせ正規の幕府の使者以外は鎖国していて
内情はまったくわかっていませんし
いざ戦となったら九州は海外貿易にも有利ですから
大砲など輸入されて抵抗されたら下手したら
幕府側が負けかねないですね。
185 :
日本@名無史さん:04/05/07 16:23
サシで勝負すれば徳川が勝つだろうが、
死に物狂いで戦う島津勢の恐ろしさは天下に鳴り響いているので、
実力差以上の恐怖感を払拭出来ない徳川勢がアウェイで圧勝するのは難しい。
徳川がボロボロになりながら島津を壊滅に追い込んでも、その直後に他の勢力から袋叩きにされる危険がある。
186 :
日本@名無史さん:04/05/07 19:17
>>180 関が原の時点では、秀頼は6歳。豊臣家は事実上淀君がトップ。
島津征伐に大義名分がなく、福島正則らが従うとは思えないし、黒田官兵衛も危険。
毛利に関しては潰すことが可能だった。西軍の総大将で、五大老のライバルでもあった。
30数万石に減らした時点で徳川家と10倍の開きが出たから、安心したのだろう。
187 :
日本@名無史さん:04/05/07 19:25
絶妙のパワーバランスのもとで、江戸幕府は260年続いた。
薩長が存在しなければ、パワーバランスが崩れ、50年も持たなかった可能性がある。
三国志の魏は、皇族に権力を与えなかったため、司馬氏に乗っ取られた。
司馬氏の晋は、皇族に権力を与えすぎたため、八王の乱が起こり、異民族に乗っ取られた。
鎌倉幕府は、将軍に権力が集中したため、将軍の親族である北条氏に乗っ取られた。
太平洋戦争で、アメリうカは日本を完膚無きに潰したため、ソ連・中共と対峙することになった。
薩長を潰せば、御三家の勢力が強まり、尾張家あたりが反乱していたかも知れない。
もしくは幕末の際に、海外勢力(英仏)に乗っ取られた可能性がある。
訂正
×アメリうカ
○アメリカ
189 :
日本@名無史さん:04/05/07 19:41
話は逸れるが、豊臣家は
>>187「三国志の魏」パターンで滅亡。
秀頼可愛さに秀次を死に追いやった。
家康〜家光は、歴史をよく勉強していたと思われる。
「過ぎたるは及ばざるが如し」
「敵を愛せよ」
>>187 幕末に英仏が、日本を乗っ取ろうとしたという話はちょっと違うと思うけどね。
日本を支配するのに、かの国からして、魅力的な国には見えなかったようだ
>>190 植民地にする尺度が「魅力的」なら、アフリカ分割はどう説明するのだ? サハラ砂漠は?
クリミア戦争とアメリカ南北戦争の隙に開国し、日清・日露戦争を経て植民地化の危機を脱した。
薩長が幕末になければ、明治維新が起こらず、東アジアはロシアの植民地になったと思われる。
明治維新最も貢献したのはそのつもりがあったかどうかは別として薩長ではなく水戸といわれるが。
ロシアにとって日本の魅力は「不凍港」
満州、朝鮮半島に進出するが、日露戦争に敗れてから、バルカン半島へ矛先を変えた。
明治維新のない日本であれば、
世界覇権を守る海洋国家イギリスが日本と南鮮を勢力下に収め、
満州・北鮮に勢力を進めるロシアと衝突しただろう。
その隙にドイツが勢力を伸ばし、第一次世界大戦は、英仏米vs独墺露伊土となる。
>>192 ソースきぼん
常識的には「維新の三傑」として
西郷隆盛カ(薩摩藩)
大久保利通(薩摩藩)
木戸孝允(長州藩)
が挙げられるが。
討幕を実行した薩長が目立つのは当然だが、その下地を築いてしまったのが水戸だと、
幕臣・旗本は批判的に、新政府側は肯定的に主張しているが。
196 :
日本@名無史さん:04/05/07 22:26
徳川をアメリカと例えるなら、
関が原の戦い(冷戦)で天下を(世界覇権)を握る。
徳川家(アメリカ)の天下(世界覇権)に挑戦できるのは豊臣家(中国)。
経済的、政治的に豊臣家を追い詰め、大阪夏の陣で葬る。
以降260年は徳川(アメリカ)の天下となる。
しかし260年後に薩長(ブラジル・インドネシア)が徳川(アメリカ)を滅ぼすなど
夢想だにしなかった。
>>195 その言い方であれば理解できる。
桜田門外の変は水戸浪士だし、大政奉還の徳川慶喜は水戸藩出身だし。
薩長と水戸がなくても、徳川幕府は滅んだと思うが。
薩摩=ロシア・中国
長州=イスラム勢力
仮に日本全国全部徳川天領&親藩、家門、譜代で固めたとしても、
執権北条氏みたいなやつが乗っ取る公算高し。
上でも触れられているように、ある程度仮想敵国を作っておくことで、
親藩・譜代の結束を固めると。
シーマンヅ、モーリ、はその敵役なり、と。
30万石以上の外様大名は
伊達56 上杉30 前田102 藤堂32 池田32
浅野38 毛利37 黒田43 鍋島36 細川54 島津73
全国3000万石のうち、天領400+旗本知行地300=700万石が徳川
>>200 石高をGDPと置き換えると、アメリカの占有率は徳川と同じ。
以下、日本300万石 ドイツ130万石 イギリス100万石 フランス100万石
イタリア85万石 中国85万石 韓国35万石 ロシア30万石
薩長の勢力は、経済で例えると中国+ロシアレベルだな。
政治勢力的には
ドイツ=水戸
イスラエル=彦根
フランス=尾張
イギリス=紀州
でアメリカ直轄地ではないし。
まあ日本=会津ぐらいが血だるまになるまでパクス・アメリカーナに殉じるかもしれないが。
203 :
日本@名無史さん:04/05/08 00:02
現代世界を17世紀初頭の日本列島に置き換えると、
現代米国=徳川に対して
現代日本=前田+島津+伊達+毛利+上杉位の規模の勢力になるのか。
204 :
日本@名無史さん:04/05/08 00:07
これからの日本は会津よりも薩摩になって欲しいものだな・・・
獰猛なアングロサクソンと渡り合う為には。
薩摩や長州は水戸を焚きつけて徳川の内部にかなりの打撃をあたえた。
206 :
日本@名無史さん:04/05/08 00:34
徳川が薩長を潰さ(潰せ)なかったのは、田中角栄が竹下を潰せなかったのと
同じ理由だ。
幕府が全国を天領化しなかった(できなかった)のは、小泉首相が派閥を解消できないのと
同じ理由だ。
ちったあ アタマ使えよ。
208 :
日本@名無史さん:04/05/08 00:59
209 :
日本@名無史さん:04/05/08 03:10
>>205 水戸を真っ先に攻撃したのは大老井伊直弼ですが。なにか?
210 :
日本@名無史さん:04/05/09 00:32
>>200 旗本知行地は、幕府領にカウントしないほうが良いと思うよ。
旗本のすべてが譜代というわけじゃない。
大身の旗本には、大名待遇なら明らかに外様に分類されるはずの家が多い。
211 :
日本@名無史さん:04/05/09 00:52
>>209 その井伊は、鳥羽伏見の戦い前(小御所会議のとき)から薩長と行動をともにしていますが何か?
212 :
日本@名無史さん:04/05/09 21:56
井伊=彦根藩が薩長に帰順したのは
やはり桜田門の変の黒幕に慶喜がいたと
感じたんじゃないの?
阿吽の呼吸というやつで。
元々直弼と慶喜は仲もよくなかったし。
213 :
日本@名無史さん:04/05/09 22:01
毛利に関しては潰すことが可能だった。西軍の総大将で、五大老のライバルでもあった。
30数万石に減らした時点で徳川家と10倍の開きが出たから、安心したのだろう。
>
油断大敵ですなぁ。
家康も西国に譜代を配置して押さえにしたのに260年後まったく役に
たたず、御三家、彦根、桑名等々みな反旗ひるがえされて
以外や以外徳川を守ろうと尽力したのは東北の列藩たちであった。
対毛利の最前線に配備されていた石見浜田
の越智松平家をついだのは、慶喜の異母兄弟だったのに、浜田藩は士気が
殊の外低く、敗北しております。
毛利と徹底的に対立しまくっていた尼子旧臣の末裔津和野10万石亀井家は毛利とさっさと同盟していたって本当?
農相のとこでつか。
亀井久興(河野グループ)は、元国土庁長官でしょ。
現農相の亀井善之とは無関係。
217 :
日本@名無史さん:04/05/10 01:18
>213
列藩同盟は徳川じゃなくて会津の赦免を求めたのでは
徳川内府、天朝に対し二心無きは、天下万民の知るところなり。
たとえ真勅よりでるとも、もとより不正、いわんや、天子幼沖、姦臣権を盗み、名義を借りて追討の命を下す。
その罪姦臣にあり、しからば即ち官軍は不義なり。
皇国天子の至尊なるも、王政正しければなり。
いま不義をもって義を討てば人倫滅却す。
天下後世この政を何とか言わん。
長州は真の朝敵国賊、天戮を免れざる者なり。
一朝姦臣とともに、天子を欺き、昨日の朝敵は今日の官軍、その姦作ほとんど悪むべし。
実に薩長の不義無道なる、その不義をもって義を討せしむ。
嗚呼王政の衰えたる、この時より甚だしくはなく、誰か天下の不正を正さん。
国賊を討つはただ衆諸侯のみ。
いま会津藩の義気に感じて属するもの多きは大義を知ればなり。
官軍に属するものは、人面獣心、不義より甚だしきはなし。
たとえ、しからずとも不義は義に勝たず、邪は正に勝たざるは自然の利なり。
願わくば、天下有道の士、会藩の義気を助け、徳川氏のために義兵を挙げ、かの国賊を誅戮して、万民を水火の中に救い、皇国の名分を正せよ。
219 :
日本@名無史さん:04/05/10 01:28
>徳川内府、天朝に対し二心無きは、天下万民の知るところなり。
だったら、領地を返せっつー話。
220 :
日本@名無史さん:04/05/10 01:32
>>217 きっかけはそうなんだけど、そのうち、
薩長は幼い天皇を欺いて不正の乱を起こした賊徒であるという認識に変わった。
徳川擁護というより、目先の賊を討つべきということでしょ。
>217
そうですよ。
222 :
日本@名無史さん:04/05/10 01:43
豊臣滅ぼしているんだから因果応報。
子孫いるだけマシつーか
今でも勝ち組みじゃん。
何の不満があるんだか。
>>219 それは小御所会議で容堂に論破されてないか? なんで徳川家だけ領地を返納せなならんのだって。
>>212 井伊大老が暗殺されると、返り咲いた慶喜は暗殺者の処罰よりも、
伊井家に対する報復のほうに熱心で、
10万石を削ったり老中を削封して処罰してる。
これで彦根が慶喜の味方をするわけがない。
225 :
日本@名無史さん:04/05/10 01:54
慶喜は器が無い。まったく無いな。
226 :
日本@名無史さん:04/05/10 01:59
>223
いや、10万石そこそこに天皇を押し込めといて・・・という話。
何も、全部返せではない。
大体、250年も禄をもらってた旗本の幕末のていたらくときたら・・・。
犬の方が忠義心あるね。
>>224 彦根の京都守護の解任と減封は他ならぬ朝廷の要求ですが何か?
慶喜・春嶽は将軍後見職・政事総裁になったものの、名目だけで
実権は依然譜代連中が握っていましたが何か?
229 :
日本@名無史さん:04/05/10 02:21
>>223 容堂は小御所会議のとき泥酔していたらしい。
230 :
日本@名無史さん:04/05/10 02:26
鯨酔候だからな。
231 :
日本@名無史さん:04/05/10 02:31
慶喜は水戸の子だし、将軍になった時から幕府の維持なんて考えていないでしょう。
232 :
日本@名無史さん:04/05/10 02:41
鳥羽伏見の戦いからしてやる気なかったしねぇ。
233 :
日本@名無史さん:04/05/10 02:51
「酔って候」 by柳ジョージ
♪土佐の鯨は 大虎で〜 腕と度胸の男伊達〜
いつでも 酔って候〜♪
酒と女が 大好きで〜 粋な誌で雪見詩〜
いつでも 酔って候〜♪
鯨海酔候 無頼酒〜
鯨海酔候 噂の容堂〜♪
234 :
日本@名無史さん:04/05/10 02:59
大阪から軍艦で逃げるときに同乗させていたのが、会津(オマケで新選組)、桑名。
徳川の旗本衆は置き去りで紀州へ。
慶喜君は自分の立場をわきまえていたといえる。
235 :
日本@名無史さん:04/05/10 03:02
武田鉄也&小山ゆうの容堂像は酷い代物だったな。
土佐勤皇党の武市を誘って自害せしめた一件は
以蔵が武市に利用されたことを悟って全て吐いた事が
原因なのだが。
郷士支配の実態は漫画どおりかも知れないし、
人権板の死国スレを見る限り高知は非常に藩による同和
政策が強い地域であるのは事実だが・・・。
>>234 まともにやり合ったら
戦況は泥沼化し、侵略されるから
慶喜は引いたんだよw
237 :
日本@名無史さん:04/05/10 03:58
引いても上野彰義隊は惨死したし東北では屍を弔う事すらゆるされず
蝦夷へ左遷だけどな。
引こうかどうしようが薩長は侵略以外にかんがえてなぞいないわけで。
238 :
日本@名無史さん:04/05/10 04:44
しかし御三家と譜代随一の大身である彦根が離反する幕府って
もう見限られているも何もあったもんじゃないな・・・・。
滅びるべくして滅んだとしか形容できない。
>>237 幕府も捕虜にした尊攘派を問答無用で殺し捲くっていたし、その辺はどっちもどっちだろう。
240 :
日本@名無史さん:04/05/10 10:29
ジュネーブ条約なんか無い時代だからな。
現代でも米軍ですら守っていないんだし
有名無実だよね。
241 :
日本@名無史さん:04/05/10 10:36
>>237 そうじゃなくて、外国に侵略されるだろ
イギリスとかフランスとか、日本を半分づつものにしようと企んでいたんだから
242 :
日本@名無史さん:04/05/10 10:46
内戦の長期化は列強の分割支配の餌食になる可能性は高いだろうな。
インドやアフリカでの支配策をみてもわかるように連中は1、2世紀かけて
土豪の内訌に生じて植民地化を勧めているケースが多い。
インドなんか気がついたら全土植民地化されてんだが、2世紀ぐらいかけて
完成しているわけで。
243 :
日本@名無史さん:04/05/10 11:04
>>241 確かに幕臣小栗上野介なんかは、英国の金と火力を頼りに
征長を計画していたらしい。
仏蘭西=幕府
英吉利=薩長だと思うが。
245 :
日本@名無史さん:04/05/10 14:35
なぜ幕府は門司と下関を天領にしなかったのだろう?
関門海峡を押さえることの重要性を家康が理解しなかったとは
思えないのだが。
まさしく油断大敵っすねー
石高を30万石にしたから大丈夫や!と思ったに違いない。
俺が天下取った暁には徹底して反対勢力を根絶やしにするので
覚悟しておけ
関が原直後から幕府初期の徳川の政策がこのスレの主旨じゃないか?
>>1を読むと、幕末のことは関係ないような気がする。
もし幕末に幕府が強権を発動したところで取り潰しなんて無理に決まってるし。
実際無理だったのだが。
長州改易失敗〜
249 :
日本@名無史さん:04/05/10 16:20
>>247 >>1の主張は
>徳川幕府は何故薩長などを取りつぶさなかった?
>そのせいで結局は自らが滅ぼされることになる。
なのだから、幕末と関係あり。
命題を分けて考えると
T 徳川幕府は何故薩長などを取りつぶさなかった?
@何故薩摩を取り潰さなかったのか?
a関が原後 徹底抗戦が予想され、自らの体制が危うくなるから
b家光の時代まで 取り潰す理由がなかった
c幕末 幕府に力がなかった
A何故長州を取り潰さなかったのか?
a関が原後 取り潰すつもりだったが、吉川の功績で30数万石程度の所領を許した
b家光の時代まで 取り潰す理由がなかった
c幕末 幕府に力がなかった
U 薩長を取り潰さなかったから、江戸幕府は滅びたのか?
逆に言えば、薩長が健在であれば、江戸幕府は存続していたのか?
答えは否。慶喜や御三家に幕府を守る意志が見られなかった。
>>249 訂正
×逆に言えば、薩長が健在であれば、江戸幕府は存続していたのか?
○逆に言えば、薩長を取り潰していれば、江戸幕府は存続していたのか?
251 :
日本@名無史さん:04/05/10 16:33
毛利家を死守する為に分家の吉川は徳川に引っ付いて
た訳だからね。家康としても簡単に征伐軍を出す訳に
はいかないからね。
せめて家光期に土井、松平伊豆らが周防守を危険視し、難癖つけて
れば15万石位に落とせたかもね。
上杉家の例もあるんだし
前提条件「薩長を取り潰さなかったせいで、結局は自らが滅ぼされることになる」が誤りなら
どの程度取り潰せば良かったかを検証する必要がある。
御三家の水戸と薩長土肥がなければ良かったのか、天皇を廃止すれば良かったのか?
パワーバランスが史実の異なった場合、プラスに働くのか、マイナスに働くのか?
共通の外敵を失うことで、御三家との争いが起きるのか?
いずれにせよ、単純に薩長を取り潰せば良かったという結論にはならないはず。
>>251 関が原で東軍の先鋒を務めた功労者、福島正則ですら一度安芸に封じた後で
難癖つけて改易したのだから、毛利にも同じ手を使えたのでは?
>>251 石田方が勝っていたら、毛利本家は250万石くらいに加増になったん
とちゃうか(+豊臣家顧問) 小早川が100万石+暫定関白
吉川は当主と嫡男の首が刎ねられて、代わりに毛利の誰かが当主の
座に就く それで本領安堵(30万石) 毛利一門で400万石
実際、もうちょっとのところで石田方が勝ちそうやったしな
毛利は「吉川が余計なことをしくさりよった」と思うてたんとちゃうか
>>252 家康は兵力を動員出来る目安が太閤検地によって明らかになり
石高をもって諸侯の論功報奨に繋げる手法を受け継ぎ、
関が原後の戦後処理の参考とした。
その事自体は当時の時局から打倒ではあったが、
幕末は家康が想定しなかった欧米からの技術革新による軍制度の
変革による軍事力の増大化までは想定できなかった事が1つ。
同時に将軍位にあった慶喜をはじめ譜代、御三家にいたるまで
幕府の社稷を死守する気が無かった事。
思うに将軍という従来の君臣の序列に対し、実権を失って久しい朝廷と
いう別の求心機軸が幕末に再興した事と無関係ではないだろう。
要は関が原後の石高を激減し、周囲に譜代を配置すれば西国勢力の
抑えとなるだろうという戦略が時の流れと共に風化し、幕府も家康の
諸政策を変化する勇気がなかなか出なかった事も大きい。
仏蘭西から軍事顧問を招き兵制改革を図ったが、結論から言えば
失敗に終わったという視点が大事だと思われる。
257 :
日本@名無史さん:04/05/10 17:06
>>253 毛利家は、関が原で潰すことが可能だった。負けた西軍の総大将なのに存続しているのは不自然。
@関が原当時のライバルは、毛利、上杉、前田、宇喜多で、西軍の毛利、上杉、宇喜多は大幅な減封及び改易。
A関が原後のライバルは豊臣家で、難癖をつけて大坂夏の陣で滅ぼす。
B以降は武家諸法度に違反した大名を、将軍の親族であろうと処罰し、幕府の権威を高める。
こうして考えると、薩摩を取り潰すチャンスはなく、長州を取り潰すチャンスは@関が原後だけだった。
258 :
日本@名無史さん:04/05/10 17:21
>>254 毛利の行動は不可解。
隆元か元春か隆景のいずれかが存命なら天下を取れたはず。
天下が目の前に転がり込んで、見逃して、取り潰されるところを30数万石残されたのだから、
輝元は馬鹿としか言いようがない。
小早川秀秋も東軍に寝返らず、家康を攻撃していれば、関白になれたのでは。
まあ後世からの「たら・れば」は禁句だけどね。
関ヶ原合戦のとき、毛利と小早川の間に横の連絡はあったのかな。
260 :
日本@名無史さん:04/05/10 19:24
そのへんは、みなもと太郎の「風雲児たち」が詳しいと思うが。
西軍に勝ち目がないとみた吉川が勝手に行動して、関ヶ原でわざと動かず戦闘に参加せず。
だから徳川も、毛利を完全には潰せなかった。
萩のちっちゃい城に押し込めて(大きな城を建築することは許さず)毛利を生かした。
漫画の信憑性なんかどの程度あるんだろうか
260年もったんだから上出来ではなかったかと。
しかし毛利はつぶさなくても領地を山陰とか出身地の安芸の一部ぐらいにしとけば幕末でも
大した脅威にはならんかった気がする。
秀吉は存命の内に、徳川を総力挙げてでも滅ぼしとくべきだったが。
自分が秀吉ならばこの家康を滅ぼすとは
家康自身が考えたと思われ。
でなきゃあそこまで強引に大阪の陣を
起こすわけが無い。自分の死後に豊臣家が
盛り返す事は十分ありえると考えていたのだろう。
現に自分が豊臣に臣従しながらもここまで来たのだからというところか
>>263 秀頼が臣従してたら豊臣は残ってたって言わない?
どうかな〜家康は慎重を期す男だから豊臣恩顧の武将たちが
次々と改易されていったように家光までの間につぶされてそうだと思う。
他の諸侯とちがって家康自身が臣従した男の息子だし
自分の死後第3者に担ぎ出されない保証は無い。
かつて秀吉が吉法師を擁立して織田政権を簒奪した前例を
つぶさにみているし。
>>247 1ですが、大体その通りです。
正確には幕府権力が発揮されていた中期くらいまでを想定して、
スレを立てました。
幕末はとてもじゃないけど、無理だと思うので、
論議する必要はないかと思います。
>>249 >そのせいで結局は自らが滅ぼされることになる。
という一文は徳川が初期または中期あたりに必要な処置(改易)を怠ったために、
こんなことになってしまったよ、程度のつもりで書きました。
267 :
日本@名無史さん:04/05/11 00:28
とりあえず、島津については無理だということで結論が出ているようなので、毛利についてまとめ。
1.関ヶ原後に毛利を完全に改易することは可能だったか?
(その場合、約束を反故にされた吉川をはじめとする毛利一族が全ての所領をすんなり明け渡すか?)
2.関ヶ原後の毛利改易が無理だった場合、毛利の所領として防長2ヶ国を残したのは妥当だったのか?
(何故家康はこの2国を毛利に残す地域として選んだのか?)
これが議論のポイントだね。
268 :
日本@名無史さん:04/05/11 00:53
>>267 相手を完全に叩き潰そうとしたら、抵抗されて返り血を浴びる危険があるじゃん
豊臣秀吉が四国を統一した長曽我部に対して「土佐以外をすべて放棄するなら許してやるぞ」と
言ったようなもの
落とし所としては妥当だろう
伊達政宗も、実は家康が死んだらいつか取って変わろうという野望を捨てていなかったが
「息子の秀忠を補佐してやってくれ」とうまいこと懐柔した
269 :
日本@名無史さん:04/05/11 01:23
>>268 窮鼠猫を噛む
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m202.html これを見ると、大物で改易になっているのは
青木・石田・宇喜多・長宗我部あと毛利の一族 この程度が おおよそ20万石程度以上
石田・宇喜多は主犯だから、世論(ていうのか、当時の武将達にとって)で改易やむなし。
毛利一族は、本家で面倒見てやれという事かな?
あとは小大名を改易してますね。潰しても反撃の怖くない連中。
青木と長宗我部に関して言えば、
青木は、木下一族で、かなり急造大名(1599年に10万石→20万石へ)
長宗我部が、直前に家督を継いで、家康と親交のあった兄・親忠を殺害して家康の
怒りを買い改易。
というように、潰しやすいところを潰しました!
という感じですよね。関ヶ原でどんな立場だったとか、豊臣シンパだからとかでなく。
毛利一門は関が原でも無傷だし、小早川一万五千、秀元一万五千、吉川その他で五千はあるかな。
そして輝元本体が3万は大坂に積めていた筈。
諸藩の敗残兵や糾合すれば、十分戦える兵力だし、三成がいない今、加藤などが家康につくかどうか微妙だな。
さらに秀頼を使えば、もっと上手く立ちまわれそうだ。
つか交渉ってのは逃げ道をつくっておくから意味があるわけで、
呑めない条件を提出したら、勝ち目がなくても抵抗するよ、ハルノートみたいなもんだ。
大谷吉継ってわずか6万石しかなかったのか・・・・
増田は大藩だと思うんだけどなあ。20万石あるし。
273 :
日本@名無史さん:04/05/11 08:25
>>269 それで、10万石以上で改易の大名を挙げてみる。
織田秀信(美濃岐阜13.3)
青木一矩(越前北庄20)
石田三成(近江佐和山19.7)
宇喜多秀家(備前岡山57.4)
小西行長(肥後宇土24)
丹羽長重(加賀小松12.5)
増田長盛(大和郡山20.3)
立花宗茂(筑後柳川13.2)
宮部長熙(因幡鳥取13.1)
毛利(小早川)秀包(筑後久留米13)
長宗我部盛親(土佐浦戸22.2)
岩城貞隆(陸奥磐城平12)
274 :
日本@名無史さん:04/05/11 09:02
>>267 2について、結論から言うと防長二州は毛利家の為に用意したんじゃな
いって事。
戦後の論功行賞で、毛利宗家改易、防長二州を吉川家に分け与える打診があっ
たが、広家は吉川家が貰い受けるハズの二州を毛利宗家に、と言う事で落ち着
いた。関が原で毛利軍を食い止めていたのは、勝因の中でも大きいから家康も
了解したんじゃないかな。
吉川家は領地安堵とか、参勤交代などもしていたのに、毛利宗家は吉川家を独
立大名とは認めず陪臣として扱っていた為に、江戸幕府では微妙な立場だった
とか。
関が原後防長二州を吉川広家が謹んで頂戴していれば、毛利宗家は滅亡してい
たハズである。
275 :
日本@名無史さん:04/05/11 12:04
>>274 ここからは、ちょっと妄想ですが。吉川が防長を受け取っていたら・・・
吉川化け猫屋敷 も 鍋島同様 歌舞伎などで有名になっていたことでしょうね。
===ということで 吉川化け猫屋敷は スルーして===
つーか家康は防長じゃなく安芸、石見、備後の山奥くらいを与えておけばよかったんじゃないか?
あのあたりなら毛利、吉川の元々の所領だし、さほど重要性も高くない。
よってあまり力を付けることもなかったと思うが。
277 :
日本@名無史さん:04/05/11 12:33
>>273 けっこう 見逃してました... orz
ということで、家康は、潰し易いところを潰した。という事で説明すると
織田秀信(美濃岐阜13.3)
→ これは 落城済み
青木一矩(越前北庄20)
→ 急造大名で、基盤が弱い
石田三成(近江佐和山19.7)
宇喜多秀家(備前岡山57.4)
小西行長(肥後宇土24)
→ この三人は、関ヶ原主力三家で、抵抗武力がすでに崩壊
丹羽長重(加賀小松12.5)
→ 前田家への報酬
増田長盛(大和郡山20.3)
立花宗茂(筑後柳川13.2)
宮部長熙(因幡鳥取13.1)
毛利(小早川)秀包(筑後久留米13)
→ 本家で救済
長宗我部盛親(土佐浦戸22.2)
→ 家督相続直後で基盤が弱かった
岩城貞隆(陸奥磐城平12)
なんて事になるかと。増田、立花、宮部、岩城はちょっと今思いつかない
278 :
日本@名無史さん:04/05/11 12:39
279 :
日本@名無史さん:04/05/11 15:57
>>276 それだと論功行賞にならない。
小早川秀秋 筑前名島 357000石 → 備前岡山 510000石に加増された様に
吉川広家も 出雲富田 142000石 → 周防・長門400000石の加増は当時の
論功行賞から言って妥当だ。辺鄙な領地では諸侯への示しが付かないそうな
ると、将来豊家滅亡の際に徳川家への求心力が無くなる。
>>279 じゃあ、出雲一国+石見半分くらいで。
石見銀山は当然あげないと。
もしくは出雲と伯耆にするとか。
そのくらいなら無理がないと思う。
加藤が肥後一国を与えられたり、黒田が筑前+豊前を与えられた例があるから。
281 :
日本@名無史さん:04/05/11 18:34
>>280 太閤検地の段階で(万石単位で四捨五入します)
因幡 9万石
伯耆 10万石
出雲 19万石
石見 11万石
隠岐 4万石
こんなモンだから 出雲+ 石見半分だと 26万石程度
出雲+伯耆だと 29万石
吉川の功績を 二倍あげちゃう程度とするか 三倍あげるに相当するか・・・
周防・長門で40万石に相当するとすると
因幡 伯耆 出雲 これで 38万石このくらい。
ずいぶん 細長いねぇ。
282 :
日本@名無史さん:04/05/11 18:44
>>279 こうしてみると、秀秋もずいぶん見合わない加増ぶりだね。
慶長の役での不行状で、12万石に減らされたのを、秀吉没後のどさくさで、35万7千石に
復帰していたわけで、その分は 事前払いだからな! なんて すごまれちゃったのかしら?
薩摩も長州も藩主が積極的に幕府を倒そうとしたのではなかった
戦国以来、ウン百年ぶりに「下克上」が発生し、家臣共(特に下級
の家臣)が藩を乗っ取り兵権を掌握し、幕府を倒したのである
要は、室町時代に起きたことと同じことが繰り返されたのである
尾張守護斯波家が家臣である織田家に乗っ取られ(この場合、露骨
に潰されたわけだが)、結果、室町幕府が倒された
あらかじめ、斯波家を織田家共々、葬り去っておけば良かったの
だが、そんなことはできなかった(予知能力を持つ超能力者で
ない限り)
つまるところ、江戸幕府が倒れたのは(幕末の)幕府首班の失政に
原因があった 人民に「今の政治・統治体制は良くない 倒さねば」
と思わせるような政治・政策を行ったのが悪いのである
・・・・というのはどうですか?
>>281 石高ってどの程度信用していいんだか分からないが
防長と安芸の交換なら充分かな。
毛利36万石+吉川6万石等=広島浅野43万石ぐらいだったと思うんだが。
まあ安芸だと結構実力つく気もするが、下関みたいな情報と荷が集まり、大
陸と密貿易しやすいところをやるよりはマシだったんじゃないかと。
>>283 このスレより明治維新とは一体なんだったのか?スレ向きのレスだと
わしは思う。
個人的には結構良レスとはおもうけど。
286 :
日本@名無史さん:04/05/11 19:36
>>284 http://village.infoweb.ne.jp/~ksatake/fkunu1.html さっきの資料のソースは 上のところです。
石高の正確性うんぬんはさておき、少なくとも石高によって動員兵力を決めていたので
何らかの軍事政権としての各大名家にとってのリアリティはあったと思います。
上のソースだと実高がありますが、たぶんこれは、総石高3000万石になっているから、
江戸中期以降、享保時代くらいのデータではないかと思います。
安芸備後(福島家)の成長と比べると防長二州の伸びはすごいですね。
毛利 必死だなと。
西回り海運が開発されたのが 1672年だから、関ヶ原直後ではまだ重要視されて
いなかったのかもしれませんね。
>>286 下関って西回り海運開発後に大きく発展したみたいですね。
石高の表高と実高も凄い乖離だ。最初からこうだった訳じゃないだろうから
家康の処置も当時なら順当だったみたいな感じですね。
これだったら防長で実力伸ばした毛利を素直に誉めるべきかな。
288 :
日本@名無史さん:04/05/11 20:34
>>283 土佐も含めて、関ヶ原の戦いでひどい目にあった藩たちが
260年ぶりぐらいにやっと徳川にリベンジを果たしたっていう
考えでいいんではないかね
289 :
日本@名無史さん:04/05/11 20:38
土佐の上下関係ってよくわからないんだけどこれでいいの?
・殿様:山内容堂
・上士:山内侍(板垣退助など)
・庄屋:町人(中岡慎太郎など)
・白札:奴隷(武市半平太など)
・郷士:虫ケラ(坂本龍馬など)
290 :
日本@名無史さん:04/05/11 21:06
>>288 その見解ってみなもと太郎の「風雲児たち」の史観に影響されてや
しないか。
よくテレビに出ている、佐々、って言う人あの佐々成正の子孫?
292 :
日本@名無史さん:04/05/11 23:22
>>284 江戸期の広島藩浅野家42万石は安芸一国だけの石高じゃないよ。
備後の半分くらいを含んでいるし、他にも飛び地的な所領が結構あるはず。
関ヶ原後の毛利領は、現実的には、周防+長門よりは、安芸+周防のほうが良かったかも知れないな。
石高的には、長門より安芸のほうが多いが、長門には海上交通の要衝・下関があることを考えれば、これでもましだと思うよ。
もしくは、防長2ヶ国を与えるが、下関周辺だけは除外とか。
(でも、幕末の長州藩を考えれば、仮に所領として与えなくても軍事占領されてしまう危険性は消えないが)
tu-ka下関が発展したのは、毛利氏の政策のおかげがあるからなあ。
藩が積極的に中継貿易として育て、果ては大坂への供給を左右するようにまでなったのは、
毛利氏の政策を無視できない。
長門与えなくても、広島あたりで色々やってそうだ。
>>287 確かに冷遇・警戒されながらも実力を付けて、
幕府を倒した薩長が凄いね。
>>288 土佐は東軍・山内だからひどいことにはなっていないだろ。
>>292 でも下関がないと貿易も出来ず、あれだけの力はつけられなかっただろう。
薩摩も半ば公然と密貿易やって力を付けたし、貿易って偉大だね。
かつて長門を本拠にしていた大内も貿易で力を得ていたし。
あの場所は昔から重要な場所だったのに、そこを与えてしまったのは徳川の失策だと思う。
天領若しくは譜代小大名に与えるのが適当だったかと。
長州は関ヶ原でひどいことっていっても自業自得だしな。
むしろ西軍諸将から恨まれてしかるべき。
296 :
日本@名無史さん:04/05/12 00:42
貿易といえば反対側の松前や津軽もそうですな。実高滅茶苦茶高かった。
298 :
日本@名無史さん:04/05/12 00:55
299 :
日本@名無史さん:04/05/12 00:57
>>296 博多と堺が対立構造になるのは、むしろ応仁の乱以後らしい。
応仁の乱以前は、畿内における遣明船の拠点は主に神戸だったが、応仁の乱で大内が西軍についた結果、幕府の遣明船にとっては関門海峡を通る瀬戸内ルートが使えなくなった。
そこで、紀淡海峡を南下して四国九州の南岸沿いに薩摩の坊津まで行くルートに変わった。
その結果、地理的に神戸よりも堺のほうが遣明船の拠点として便利になり、堺が大都市に発展するきっかけとなった。
本題に戻すと、もともと下関があろうとなかろうと、関門海峡が交通の要衝であることには代わりがなく、その両岸のうちの片方を毛利に与えてしまった政策の是非は、いかがなものであろうかということになる。
300 :
日本@名無史さん:04/05/12 01:07
>>286 そのサイトの国名表記ってかなり面白いね。w
上野 上州 かみつけ ←いつの名前だw
武蔵 武州 むさしも ←某トンデモ説?
下総 * しもふさ ←何故かここだけ旧仮名遣い
上総 総州 かみつふさ ←いつの名前だw
甲斐 甲州 かひ ←何故かここだけ旧仮名遣い
相模 相州 むさかみ ←某とんでも説?
伊豆 豆州 いづ ←何故かここだけ旧仮名遣い
遠江 遠州 とおつあわうみ ←いつの名前だw
三河 参州 みつのかわ ←???
美濃 濃州 みつのの ←???
近江 江州 ちかつあわうみ ←いつの名前だw
紀伊 紀州 きのくに ←???
伊豫 豫州 いよ ←何故かここだけ旧漢字
301 :
日本@名無史さん:04/05/12 03:18
>>294 土佐は前政権であるチョウソカベ一族が取り潰されて
それまでの士分が郷士階級に落とされて辛酸をなめた事は
有名だが、町人らはもっと悲惨だった。
人権板の四国スレをみるとわかるが、日本で有数の同和率の高い
自治体がいくつもある(自治体特定はこのスレ自体消されるから
勘弁な。 する必要もないだろうし。)
で、土佐は薩長らと異なり郷士らが藩の主導権を握ったわけでないと
いうこと。権力奪取を意図した武市はじめその犬として使われた
以蔵は吉田東洋の暗殺が契機となって容堂の信を失い、
藩邸に誘い込まれた上で切腹においこまれ、以蔵も刑死した。
土佐勤皇党壊滅後、中心に動いたのは後藤や板垣ら上士系の
士分であり、山内自身も積極的に介入した。
その点が薩摩と大きく異なる。
何?竜馬? 慶喜は竜馬など知らん。 後世のほら話を司馬が
エンタメ小説にしたてあげたのを土佐の厨房たちが真にうけたのさ。
302 :
日本@名無史さん:04/05/12 10:44
>>301 司馬作品以前の明治初期に遡って、当時坂本竜馬の銅像を建設
し、その功績をたたえ様とした市民レベルの動きがあった。
この時岩崎弥太郎が資金の提供を申し出たが、あくまでも市民の募金
で建設するとこれを断わった。
寧ろ影響されているのは、後世の司馬の方だ。
303 :
日本@名無史さん:04/05/12 11:27
維新の原動力は薩摩ヘコ組
304 :
日本@名無史さん:04/05/12 11:28
徳川家の失策は、関が原後一端、毛利を改易にし周防、長門の二州を吉川広家
に申し下された訳だが、広家が周旋した時に断固たる態度を示さなかった事だ
あくまでも吉川家に対する褒美であった、毛利家の為では無いと突っぱねる事
もできたはずだ。
あれだね、坂本の裏の動きを読まない奴こそ、シバに反動的な影響、アレルギーを受けてるね。中には無視しようとするアホウまでおるからな。相当な坂本アレルギーで正見なし。
306 :
日本@名無史さん:04/05/12 11:37
関が原後の戦後処理という重要な局面で毛利・吉川を追い詰めたら
徹底抗戦に走ると思うのだが。
薩摩をつぶさないと同様に家康の覇権を確立する事が目的であって
わざわざ吉川の面子を潰して政権流動化の要因を作るのは当時の
情勢では下策。
家康も神ならぬ身(死後に神様になったけど)、260年後の子孫の苦境
までわからないって。
元々薩長やらずとも黒船がきた時点でどの道幕藩体制が動揺したろうし
肥前や会津のように洋式軍隊に変化していった藩も存在する以上、
いずれは覇権交代は引けられなかった。
何ら改革が無かった場合外国の植民地になっていたろうしな。
307 :
日本@名無史さん:04/05/12 12:05
>>306 禿同
薩長土肥の雄藩の他、天皇や外国も考慮しないといけないし、
また身内の水戸藩も幕府を潰す主因となった(慶喜の大政奉還)。
江戸初期の段階では、長州を潰すメリット<デメリットだったから
潰さなかったのだろう。
308 :
日本@名無史さん:04/05/12 12:22
>>307 元々、薩長が台頭した理由の一つは黒船来航がオランダから
長崎を通して1年前から来航する事がすでに判明していたから
晴天の霹靂ではなかった。
幕府はそれなりに海防政策を考えていたが、武装していたペリーの
強気に従来のような貿易拒否、開港策を打てず見通しが甘かった。
結局幕府内で処理できず家康の祖法を破って雄藩や朝廷に政局に
かかわらせた時点で幕府の政務能力が大きく揺らいでいるよな。
仮に薩摩長州が家康〜家光時代に改易されていた所で威信を
低下させた幕府に対する朝廷の権威の増大や雄藩の存在は変らない
しね。
幕末は周知のとおり社稷を守るはずの御三家や彦根ら譜代有数の
大藩まで敵になっている事から見ても260年の歳月が家康の意図した
いざ鎌倉時の藩屏機能を果たしていない。
いずれにせよ黒舟来航と前後して幕府の衰亡はひけられないと思われる。
家康に其処まで予測できないし。
309 :
日本@名無史さん:04/05/12 12:51
関が原以前の吉川って独立大名扱い?
310 :
日本@名無史さん:04/05/12 13:33
まあ世界情勢から考えてペリーがこなくともロシアやイギリスが
開国要求・貿易要望に留まらず武力で開港、特権要求はありえる
だろう。
家康の政策は関が原戦後の大名配置の妙によって徳川の優位を
決定づけた。その事自体は当時の情勢から見てまちがってはないし
内乱も幕末を除いて大阪の陣・島原以外に無いわけで評価できる。
思うに幕府は1800年代以降、異国の脅威が伝えられたにも関わらず
異国打払令などの対症療法的な政策しかやれなかった政治手法に
限界がきていたんでしょうなぁ。
どのみち(2藩がいなくとも)黒舟後の20年は政治的変動が引けら
れないだろうし、島津、毛利改易されていたとしても、新規に入封した
勢力が幕末に勢力伸張したやもしれぬし。
311 :
日本@名無史さん:04/05/12 13:49
開幕から幕末まで、一番警戒されていたのは仙台藩伊達家62万石だったそうです。
もし伊達家が江戸に攻めてきたら、上野のお山は、大坂城の真田丸のような砦として
使用される予定だったみたいです。
ちなみに、薩摩島津家と長州毛利家は、藩主自身は徳川家をやっつけ様とは思っていなかったみたいです。
結局薩長の家臣が、藩主の命令を聞かなかったから、天下とった後、仲間割れを始めて、政治と軍部の対立、
陸軍(陸の長州)と海軍(海の薩摩と旧幕府海軍)の仲の悪さにつながると思います。
徳川の家臣は慶喜より家茂が好きだったけど、慶喜が宗家を継いだので上様と呼び、最前線の大阪で主君に
置き去りにされても、従順に江戸に戻り殿様の決断に従うとは、約260年続いた政権の本を見る気がします。
天晴れ三河武士(幕末は養子ばかり、血筋より家名が大事なのかな?)
312 :
日本@名無史さん:04/05/12 13:57
其処まで警戒しているなら伊達騒動の時につぶせよw
313 :
日本@名無史さん:04/05/12 13:59
>>306 毛利家36万石に減封した後に、豊家滅亡後改易と言う手もあったんじゃ
ないかな。それに吉川はさほど大名諸侯に対する影響力は無いと思うね。あくま
で徳川家は防長二州を吉川家に与えるつもりだった。影響力と言うより東軍勝利
の多大な貢献者が、必死になって家康に泣付いた結果だよ。広家は東軍に内通の
条件として毛利宗家の安泰を申し述べていたんだから。
>>308 勝を始めとして幕臣の間では、旦那は家茂までで、慶喜は旦那じゃない
と公言して憚らない奴が沢山いたらしいから、お膝元がそんな有様じゃ譜代雄藩
なんかもっとソッポを向いていたんじゃないかね。
特に彦根は水戸浪士らに殿様を討たれた事で、遺恨に思っているし。
314 :
日本@名無史さん:04/05/12 13:59
>>299 下関は戦略上重要なポイント
→これは、源平の昔からそうですよね、しかも、家康は吾妻鏡ファンだから、知らないはずがない。
家康は、吉川のことは結構、評価していたんでしょうかね?
吉川元春は結構、秀吉を評価してなかったから、吉川家を潜在的な反豊臣と考えたかも。
家康の想定で言うと
山陽道は西へ大物大名は
豊臣 池田 小早川 福島 吉川 細川 黒田 鍋島
福島正則だと、吉川広家を監視してなんや かんやと 徳川にチクリそう
○○恩顧ってよく言いますが、仮に上のものを 豊臣 織田 独立(豊臣でも織田でもない)
とするつ 以下の並びになります
豊臣 織田 独立 豊臣 独立 織田 豊臣 独立
○○恩顧をどこにつけるかという判断も甘いですが、とりあえず隣同士を監視させる。
という、方針のようにも見えます。
山陽道の対面 北四国では
生駒(織田)藤堂(豊臣とはいえ、親徳川の気働きができる高虎)加藤(豊臣)
小早川正面 福島正面
と、藤堂をキーにして監視体制を引いたのかも・・・ま、今思いついたところだから、
あんまり いぢめないでね
>>309 豊臣政権は、朝廷における官職によって、各大名家を位置づけた・・・
ということなんですけど、それでいくと
吉川広家は民部少輔だったから、独立扱いでしょう
316 :
日本@名無史さん:04/05/12 16:20
>>311 だって伊達政宗は、関ヶ原の戦いが長引いたら漁夫の利で江戸へ攻め込んで
天下をとろうっていう野心があったんだもん
しかし関ヶ原の戦いがたった一日で終わっちゃったため、ジ・エンド
家康にもしっかりバレていて、百万石の約束を反故にされた
317 :
日本@名無史さん:04/05/12 16:37
蝦夷200万石(表高)で、毛利を北海道に栄転させればよかった。
独立したけりゃ勝手にさせればいい。
318 :
日本@名無史さん:04/05/12 16:37
黒田かんべーも同じ口だよね。
島津や毛利らが積極的に戦っていないのはあわよくば自分らも天下をと
考えていた節があると以前NHKでやってた。
319 :
日本@名無史さん:04/05/12 16:57
>>316 伊達家というより政宗という個人のカリスマが怖かったんだと思います。
>>312 のように、伊達騒動の時には、無論政宗がいないわけですから、潰すまでは・・・・
と判断したのではないでしょうか。
伊達政宗が、他の大名と違うのは、独立した大名として政略・戦略を立て、実際の
戦争も現場で行っていることです。
しかも、まだ、若い。
戦国生き残りの、たとえば加藤・福島・黒田(如水でなく長政のほうね)なんかは、
生まれた時というか、武者働きを始めた時から「部下」として育っています。
桶狭間の戦いのあと、今川・織田どっちにつこうか・・信長横死のあとどうしようか
秀吉対策どうしようか・・・とやってきた家康にとっては、「甘ちゃん」に見えたでしょう。
その点、政宗は家康と同じような苦労をして生き延びている。これは潜在的に
怖かったでしょうね。
とりあえず、今は毛利家の話題ですが、薩長に対する圧力のかけ方で違いがでたのは
それぞれの当主の器量というかカリスマの違いもあるんでしょうね。
320 :
日本@名無史さん:04/05/12 17:08
321 :
日本@名無史さん:04/05/12 17:09
>>318 黒田はそうとう 黒
319でも書いたのですが、如水は自分からアルジを選択して生きてきていますから
北の政所にご飯を作ってもらっていた 加藤 福島 黒田(長政)なんかとは 玉が
違いますよね。
毛利は 灰色かな・・・
輝元は、どうも 甘ちゃんっぽいよね。
島津は 白でしょう。
朝鮮征伐の疲弊で 出兵できなかったというのが真相では?
やっぱり天下取りの合戦は
「おれの 身代だ 勝負かけても 文句は いわせねぇ」
というような 希薄が無いとできないと思うのよね。
322 :
日本@名無史さん:04/05/12 20:27
>>308 確かに薩長がなかったとしても、威信が低下した幕府を見限って、
どこかが反乱を起こしただろうね。
そう考えると倒幕の原因を作ったA級戦犯は阿部正弘と
最後の将軍慶喜だな。
>>309 毛利の与力大名じゃないの?
>>313 同意。福島・加藤などは情勢が落ち着いたところで、
些細な言いがかりを付けられて改易されている。
その気になれば毛利もやれないことはなかっただろう。
個々の大名は多少無理をすればどこでもつぶせたと思います。
ただし全部の大名を潰してそれでどうするというビジョンがなければ、
見境なしに潰して回るわけにはいかないでしょう。
あの時期に郡県制を導入できたとは思えませんし、
親藩を封じたって裏切る可能性ありますしね。
現実が最善だとは言いませんが、ベターな選択だったんじゃないですか。
どんな天才だって200年後のことまで責任もてませんよ。
324 :
日本@名無史さん:04/05/12 20:47
20万の兵力がひしめき合う関ヶ原に僅か1600人しか派遣してない島津が、
天下取りの機会を狙ってサボっていたと考えるのは無理がある。
大将の毛利があんなに消極的だったのは確かに不自然だが、
島津は軍議の席で三成とこじれたからという見解で問題ないだろう。
そうですね。結局司馬遼太郎さんもいっているように、
「ついでに言うと、幕府は秀吉が勝手に作った大名など恐れなかった。
徳川家の悪意は、このとき(関ヶ原合戦)協力した加藤清正、福島正則、
加藤嘉明やその筋目の取り潰しに集中している。天下を取ってしまった以上、
かれらに好感が持てなかったのであろう」
「しかし、島津のような地生え大名は、一戦で勝利しても、その兵士どもは
地下に潜伏し一草一木にいたるまでゲリラ化する恐れがある。徳川の天下は
まだ幼い・・・」
」
水戸は家康が討幕を予期した時の保険の意図で置かれたという説もあるし。
家康がいくら上洛を促しても
島津が上洛してこないことだったようですが、
ひとまずそれを落着させ、それ以後の幕府首脳部の最大の問題は
加賀前田対策かも?
328 :
日本@名無史さん:04/05/12 22:06
郡県制導入は難しいよ。
家康は当然史記を教養として読んでいただろうから、郡県制の存在や
中央集権についてある程度の理解はあったと思われるが、
短命に終わった秦や社稷を揺るがした呉楚七国の大乱を経てようやく
導入した経緯を考えるとリスクがでかすぎる。
家康がまだ若年ならまだ織田家のように敵対勢力を討伐していく手法も
ありえるかもしれぬが、秀忠は信康のような勇将タイプではなく内政型の
人だったし、関が原後〜家光にかけての社稷がための時期にあえて博打
打つ必要ないでしょ。
家光までいくと生まれながらの将軍ではあるけれど、戦働きは未知数。
島原にはいってないしね。
329 :
日本@名無史さん:04/05/12 22:09
>>326 戦国の世では常に対立軸を一族内に残して子孫存続を図るのは
常識ッス。
家康は将軍以外に朝廷を軸とする家系をあえて残したと思われ。
330 :
日本@名無史さん:04/05/12 23:20
>>329 スレッドの本筋ではないが・・・
覇者の戦略として、対抗軸を作ることは正解なのだろうか?
秀吉存命ならば、徳川家として秀康という第二軸を作ることはリスクヘッジになる。
だが、覇者となった段階で家康に第二軸を作る必要はあるのだろうか?
源頼朝と言えば、競合となりうる弟たちを絶滅させました。
足利尊氏は、結局弟直義を滅ぼしています。
331 :
日本@名無史さん:04/05/12 23:23
332 :
日本@名無史さん:04/05/12 23:26
>>327 これはもう、息子たちの中で実際の戦闘力経験のある成人した二人
秀康 → 越前
忠吉 → 尾張
と、配置したところから アリアリですね
333 :
日本@名無史さん:04/05/12 23:29
頼朝は弟やその子を殺した事で北条氏に実権を奪われる原因になってる。
何が正解かは人により見解はことなるだろうが、
三国志で有名な曹一族もソウヒが一族を冷遇した為に後に司馬氏が
政権の実権を掌握したときに皆動けなかった。
今でも中国なんかは江沢民もいまだ軍事主席を手放していないが、
師弟は外国に留学させて米国やカナダで生活させているし、
宗家とは別の行動原理で動く一族の者を分家させておく手法は
戦略としては正しいと思う。
334 :
日本@名無史さん:04/05/12 23:34
>>331 家康は元々学問に対する嗜好が人一倍強かった。
若いときは中国や日本の古典を治め(太源雪斎がおしえたかもね)
免許皆伝、薬草学を収め
関が原後もヤン・ヨーステンやアダムスらを家臣にして
数学、天文学、航海学、海外事情、歴史学などに至る
当時有数の知識人。
能もよく好みもうなんというかパーフェクト超人。
335 :
日本@名無史さん:04/05/13 01:44
昔の弱小大名は、どちらの味方につくかを迫られたときに
長男と次男を両方につけさせ、どちらが勝っても家が存続するように
したということもあるし
家康が御三家をつくったのは、あくまで世継ぎが生まれなかった場合に
そっちから養子をもらって将軍にするためでしょ
336 :
日本@名無史さん:04/05/13 01:48
しかし水戸家だけは朝廷と幕府が対立軸になったときは朝廷に加勢すべしと
家康が遺訓したそうじゃないか。
337 :
日本@名無史さん:04/05/13 01:57
>>330 足利尊氏は、鎌倉公方という大きな対立軸(?)をつくりました。
338 :
日本@名無史さん:04/05/13 01:59
339 :
日本@名無史さん:04/05/13 02:33
>>336 水戸家の伝説って、ちょっと眉唾ものではなかったかなと。
尾張家、紀伊家が50万石OVERなのに対して、水戸家だけ35万石。
しかも、他家が大納言なのに自分だけ中納言。
それへんのコンプレックスを解消する伝説ではなかったでしょうか。
http://nekhet.ddo.jp/people/japan/tokugawa01.html より
婚姻政策からみた御三家をみると(初代・二代)
結城秀康 正室:鶴姫-1621(義父:結城晴朝)
徳川秀忠 正室:崇源院 お江与の方 浅井達子1573-1626(父:浅井長政)
松平忠吉 正室:(父:井伊直政)
松平忠輝 正室:天隣院 五郎八姫(父:伊達政宗)
尾張家
徳川義直 正室:春姫1603-1637(父:浅野幸長)
徳川光友 正室:千代姫(父:征夷大将軍 徳川家光)
紀伊家
徳川頼宣 正室:瑶林院1601-1666(父:加藤清正)
徳川光貞 正室:安宮(父:伏見宮 貞清親王)
水戸家
徳川頼房 正室:なし
徳川光圀 正室:泰姫(父:関白内覧 近衛信尋)
と、忠輝〜頼宣 までの初代は 有力外様 御三家二代目はランクアップし
将軍家・伏見家・関白家と順々に家格を下げているようみ見られます。
※ 将軍家>伏見家と家格が・・・というのは、尊王史観では何かもしれませんが
逆に 将軍家のほうが上というデモンストレーションだったのではないでしょうか。
それにしても、徳川家として水戸家を尊王家に・・・という視点は婚姻政策上は
明確には見えません。
※ 頼房の正室なしというのは、かなりひん曲がった性格だったらしいですね、彼。
340 :
日本@名無史さん:04/05/13 02:39
>>337 鎌倉公方は、関東の特殊性対応に、元々義詮をおいていた物を、直義対策で
京都に呼び戻したときに基氏を派遣したものです。
関東の特殊性は、奥羽の南朝方が有力であったこと、関東自体が足利の本拠地で
足利本体が京都に出張中だから、ビジュアル的に 生身の足利本家の分身をおく
必要があったからです。
と・・・スレッドの本筋から 離れつつ
341 :
日本@名無史さん:04/05/13 03:07
>>339 秀忠正室の本名って、徳子じゃないの?
皇室関連の系図なんかだと、基本的に東福門院の母の名は浅井徳子となっているし。
342 :
日本@名無史さん:04/05/13 10:59
>>324 でも元々島津は東軍につくつもりだったし、情状酌量なのかな
鎌倉公方がいたおかげで、幕末まで喜連川氏が続きました。
血統は絶えたけど、とりあえず家は続きました。
344 :
日本@名無史さん:04/05/13 13:36
島津は最初から最後まで、関ヶ原で何が起っているのかをちゃんと把握出来なかった。
345 :
日本@名無史さん:04/05/13 14:45
取り潰したからといって、安泰では無い事は確か。
土佐がいい例
>>319 やはり、武田信玄にボコボコに叩かれたときの恐怖が家康自身に残っていたの
だろうか?
秀吉についてはすぐ講話を持ちかけてくるだろうと見越して、小牧長久手の
合戦に及んだのかな?
347 :
日本@名無史さん:04/05/13 15:36
>>346 家康脱糞図でしたっけ?悲惨な顔して頬に手をやっている肖像画。
戦国武将であんな肖像画が残っているのはほかには知りませんよね。
小牧長久手の戦いは、
秀吉体制はまだ固まってないだろう
信雄の血統の正当性が効果あるだろう
秀吉の内線戦略より自分の外線戦略が優位だろう
なんて踏んで出ていったんではないでしょうか?
そもそも、「決戦思想」自体が珍しい時代で、国境紛争こじれて、誤解から
だいたい決戦は生じています。
逆に言えば、強者はいかにして、弱者を欺瞞によって決戦に持ち込むかがポイント。
三方が原の戦いは、信玄の欺瞞工作の勝利。
小牧長久手の戦いは、
秀吉の欺瞞工作の成功 → のこのこ 尾張に出てくる 家康
塹壕戦による決戦回避の成功 → 勝てない秀吉 負けない家康が政治的に優位になる
三河中入り部隊の戦術的ミス → 局所的決戦における家康の勝利
再び決戦回避へ → 信雄を政略する
ってな 流れではないでしょうか?
348 :
日本@名無史さん:04/05/13 17:52
>>339 水戸は、江戸に近いこともあって参勤交代を免除されていたので
「うちは別格」という意識があったらしい
水戸黄門(光圀)が「天下の副将軍」なんて呼ばれていたのもそのため
むろん、「副将軍」なんていう役職は存在しない
349 :
日本@名無史さん:04/05/13 21:59
水戸は伊達への最初の備え。
伊達が南下してきたら水戸藩の戦力に幕府即応戦力を加えて迎撃に当たる。
反乱がこれで収束できればいいが、無理ならば遅滞戦術をとって
幕府直轄軍の召集を待ちこれで迎撃する。
要は首都防衛司令官?
350 :
日本@名無史さん:04/05/13 22:20
351 :
日本@名無史さん:04/05/13 22:59
>>350 そりゃ戦力外w
親藩や譜代がコロコロ変わる藩は実戦力としてはかなり低いんじゃないかな?
初心者だから教えてほしいのだが。
なぜ幕末のあの時期に長州が歴史の表舞台に突然出てくるのか。なぜ京都に人が集まるのか?
黒船がきた、尊王思想が盛んな長州、いざ都へ。
でいいの?
353 :
日本@名無史さん:04/05/13 23:32
幕末に おける長州藩の暴走というのは、
一藩発狂したかとおもわれるほどのもので、
よくいえば壮烈、わるくいえば無謀というほかない。
354 :
日本@名無史さん:04/05/14 04:08
鎖国をしていても、中国がアヘン戦争でひどい目にあったとか、
アジアの国々が植民地にされたりといった情報は入ってきている。
幕府にまかせていては駄目だ! この国がなくなってしまう! と危機感が生まれる。
で、昔のようにもう一度「天皇を中心にした国」を作ろうという動きが起きる。(尊王)
355 :
日本@名無史さん:04/05/14 04:32
幕府は鎖国政策などしていないのだ明治政府の欺瞞だろ。
356 :
日本@名無史さん:04/05/14 05:12
それなら、ペリーやレザーノフは一体何を苦労していたのだ?
>>352 ・下関を領地としていたため、中国の最新情報がいち早く入ってきた
・「攘夷」をスローガンにしていたため、幕末の初期から洋式軍備に力を入れていた
・馬関戦争以来農民軍を主力にしていたので、近代的な市民軍隊が成立する土壌があった
・軍備と政治工作ができる金がふんだんにあった
・他の藩に比べて農民を含めた教育水準が高かった
原因はこんなところだと思う
358 :
日本@名無史さん:04/05/14 08:51
>>352 吉田松蔭の勤王思想が影響されているんだろうけど、長州人の根底には
攘夷や勤王と言った思想より、単に幕府が憎いといった感情があったんだろう。
西洋列強諸国から開国を迫られている幕府を困らせ様と、攘夷、攘夷と騒いで
いる。
>>352氏の言う中国の最新情報、列強に占領された上海などの現状を聞く
ばかりでなく、実際藩士が見聞して列強の火力や占領方法を充分に理解している
ハズなのに無謀な馬関戦争を巻き起こした。
しかも戦後の賠償責任を幕府にさせた。これも幕府を困らせる為、長州の嫌がら
せなんですね。
>>357 >「攘夷」をスローガンにしていたため、幕末の初期から洋式軍備に力を
入れていた。
そこが過激攘夷派を多く排出する長州の大きく矛盾する処だな、攘夷派は極めて
毛唐嫌いで、洋学者や開国派の連中を暗殺しまくってたんだからね。
359 :
日本@名無史さん:04/05/15 00:57
>>351 秀忠が会津に実の息子保科正之をいれたのは伊達対策だろうし
徳川の藩屏を担わせたのだろう。
血統は絶えて養子で藩存続するけど、会津戦争も闘いぬくほどの
気概は御三家や彦根にはみられなかった
360 :
日本@名無史さん:04/05/15 01:01
>>358 江戸初期の取り潰し政策で諸藩が幕府に〆られていた時代とは雲泥の
差だよな。
賠償責任を幕府にとらすなど既に諸侯の分を超えているわけで
年代的に長州が急速に伸びたのは何年だろう?
ペリーが来航して外様らに政務関与を認めてすぐに実力を蓄えた
わけではないと思うのだが。
361 :
神奈川奉行 阿部豊後守正外:04/05/15 01:03
その一件では私も困った。毛利もそうだが、藩主の実父にすぎない島津三郎
が江戸から薩摩に帰国するとき、異人を斬りおった。
この賠償責任も幕府に伝票が回ってきたんじゃよ。
362 :
日本@名無史さん:04/05/15 01:42
生麦事件か?
郷に入っては郷にしたがわない異人どもをついカッとなって殺った。
今は反省している。
>>362 向こうもこちらをさげずみ、こちらも向こうをさげずんでたんだから
起こるべく、起こった事件だね
今のイラクみたいなもんだったのかな…
364 :
日本@名無史さん:04/05/15 14:37
>>359 内容微調整
寛永09年(1632)、秀忠、死去
寛永13年(1636)、保科正之、山形へ
同年 伊達政宗死去5月24日
寛永20年(1643)、会津転封
ということで、家光の意思として、伊達家監視のために、正之が山形そして会津に
異動になったんでしょうね。
うまい具合に(?)最上が減封で移動になったのでしょうが、藩祖政宗死去後の
動静を掴む為にも信頼の置ける大名家をおく必要があったのでしょう
365 :
日本@名無史さん:04/05/15 15:34
九州には幕府忠実な大名は幕末には居なかったのか?小笠原以外で
366 :
日本@名無史さん:04/05/15 16:07
譜代大名では、豊前中津10万石の奥平大膳大夫と、日向延岡7万石の内藤備前守しかいなかった。
あと、外様ではあるが肥後の細川越中守がやや親幕的といったところか。
内藤は対薩摩という使命もあるかとおもうが、開墾率が最悪で、原野ばかりの
延岡領を切り盛りするのに手一杯で対薩摩の監視までに手が回らない。
367 :
日本@名無史さん:04/05/15 16:18
失礼。延岡藩の内藤は、一揆による懲罰的国替をうけ、2万7000石
しかなかった。余計財政難に苦しんでいる。
368 :
日本@名無史さん:04/05/15 16:23
>>366 九州の大名配置を見ると、10万石以上の大物では
筑前ー黒田
筑後ー有馬、立花
豊前ー細川→小笠原、奥平
豊後ーなし
肥前ー鍋島、(唐津藩)
肥後ー加藤→細川
日向ー(延岡藩)
薩摩ー島津
本州への連絡ポイントである豊前を譜代で押さえつつ、親徳川の細川が
キーとなるという感じですね。
肥後=薩摩は地政学的に敵対するらしいし、細川と黒田の仲の悪さは有名だった
らしい。
369 :
日本@名無史さん:04/05/15 16:35
370 :
日本@名無史さん:04/05/15 16:52
>>368 結局、
薩摩藩の島津⇔人吉藩の相良(相良は外様だが昔から仲が悪いのでもってこい)、延岡の内藤
佐賀藩の鍋島⇔島原藩の深溝松平、唐津藩の小笠原(佐渡守系)
福岡藩の黒田⇔豊前小倉の小笠原(大膳大夫系)
を基軸にして、あとはどこまで信頼できるかは不明だが、細川を
九州の中央肥後に据え、合わせて、立花や有馬を監視させる。
という感じですかね。石高が違いすぎるから監視しか出来ないみたいんです。
371 :
日本@名無史さん:04/05/15 16:54
細川と黒田ってなんで仲が悪かったの?
>>369 表高は七万石です。内高はそのくらいあったそうですが。
373 :
日本@名無史さん:04/05/15 17:31
生麦事件は落ちがある。
この事件は久光公の参勤交代時に地に平伏しなかった英国人2人を
惨殺した事件である。
英国側は事件後、惨殺に関わった人物の処刑と監督した人物の更迭を
薩摩藩に要求し、薩摩藩は賠償金は幕府に一任し、関係者に切腹の沙汰を
申し付けた事を英国公使に通告し、ついては見届けるよう同席を要求した
出向いた英国側軍人、公使たちは薩摩藩邸で白無垢に包まれた藩士たちが
時世の句を読んで躊躇い無く腹を切り、介錯人が首を鮮やかに跳ねていくのを
見て、見届けた英国代表らはは日本人らが躊躇いなく次々と自決していくのをみて
卒倒、悪寒する人々が続出したという。
これぞ士道というものである。
374 :
日本@名無史さん:04/05/15 19:04
桜島が爆発 爆発音は「大」 鹿児島
15日午前11時7分ごろ、鹿児島県の桜島南岳が爆発した。
鹿児島地方気象台によると、爆発音は3段階のうち「非常に大きく聞こえる」の「大」で、12年3月20日以来。
体感空振も14年10月20日以来の「戸や障子が激しく振動して時には破損することもある」とされる「大」だった。
桜島の爆発は今年4回目。
爆発当時、桜島上空には雲がかかっており、噴煙の高さは分かっていない。
鹿児島県警などによると、住民や建物への被害は確認されていない。
鹿児島市内の男性(28)は「鉄製のドアに何かがぶつかったような音がした」と話していた。
375 :
日本@名無史さん:04/05/15 19:09
>>371 詳しいことは忘れましたが、新書版で出ている、実は農民は大事にされたYOみたいな本に
出ていたのですが、大筋では
農民は、大名にとっては主要な生産財なので、隣国同士で「こっち 移ってこない?」
キャンペーンみたいなのをやっていたらしい。
豊前=筑前で隣同士のときに、跳散してきた農民を(普通なら大名同士の協約で、
元に戻すのだが)戻さなかったらしい。
そもそも、戻さなかったのは、黒田家が豊前から筑前に移動になった時に、年貢を
取って根こそぎ持っていってしまい、移ってきた細川家は年貢を取れなかった・・・
なんていう事があったらしい。
半分徴税するとかが、普通だったらしいです。
というような、移動でただでさえ金の無いときの恨みなので仲が悪かったらしい。
少なくても、お隣さんのときは。
376 :
日本@名無史さん:04/05/15 19:21
>>373 久光は当主じゃないから参勤交代ではないでしょう。
斉彬の遺志をついで、卒兵上洛のあと、大原勅使と東下、幕府改革を迫り
実現した後の道すがらです。
薩英戦争後、犯人の捜索を約したが、実際は犯人をうやむやにした。
切腹を実行し、外国公使が途中でやめさせたのは
土佐藩で、相手はフランス人。事件の名前は堺事件。
377 :
日本@名無史さん:04/05/15 19:23
378 :
日本@名無史さん:04/05/15 21:26
ttp://higo.co0.jp/top/ 肥後随喜(ずいき)とは?
熊本の特産品肥後随喜は、細川藩が徳川将軍家 への献上品に定め、
参勤交代のお土産として持参 したと文献にはあります。 これはお湯、
又は水に浸すと柔らかくなりますので 大人の為の手工芸品(おもちゃ)と
して、昔から大変重宝がられたそうです。 ご家庭に、恋人同士で、又
友人への贈り物として...。 是非一度お試し下さい。
原料
ハスイモの茎で、それを乾燥して紐状にしたもの。
ご利用方法
お湯とかで湿らせて男のナニに下から巻き上げ、カリのところで折り返して、根本のところでほどけないように結んで使う。ぬるぬるしているので滑りがいいし、このぬるぬる成分で快感も増します。
379 :
日本@名無史さん:04/05/15 21:27
随分脱線してますな。
381 :
日本@名無史さん:04/05/15 21:46
細川ガラシャもつかいましたか?
382 :
日本@名無史さん:04/05/15 22:04
>>380 スマソ
とりあえず、細川家は徳川家に相当気を使っていたらしい。
忠興と忠利の往復書簡かなんかが残っていて、息子に対して、幕要へ
あ〜せ〜 こ〜せ〜と 言っているのがあると
383 :
日本@名無史さん:04/05/15 22:12
肥後随喜を将軍家に送るぐらい気をつかっていたからな。
ソースは肥後随喜販売サイト。
薩長はともかく、せめて廃仏毀釈その他諸々の件を取り上げて水戸藩だけでも
潰しておけばよかった物を。
385 :
日本@名無史さん:04/05/15 22:52
誰が潰すの?慶喜が自分の実家つぶすわけないじゃん。
>>348 >水戸は、江戸に近いこともあって参勤交代を免除されていたので
>「うちは別格」という意識があったらしい
定府というのは「参勤交代を免除されていた」のではなく、「
原則として江戸にいることを義務付けられていた」ということで、
水戸家の家格が低い証拠だと思っているのだが、おかしいか?
譜代大名でも定府の大名は家格が低い家だ。旗本はふつうは
定府で、とくに参勤交代を許されている旗本(交代寄合)は、
定府のふつうの旗本より家格が高い。
387 :
日本@名無史さん:04/05/15 23:38
>>386 おかしいな。
普通、旗本の知行地は実際の支配関係はなく名目上のものだったな。だから、実質は天領の
一部で幕府領地支配の一環として治められていたな。しかし、参勤交代が許されていた旗本
は多少、本来の支配関係が発揮されていた訳で、当然、普通の旗本より家格が高い。
水戸藩は幕府領地の一部ではなく、実際に藩を構え、藩主と領地領民の支配関係が具体的に
あった訳だな。水戸藩については参勤交代は義務ではない。しかも、国許へ帰ることは自由だった。
ここがポイントだな。実際、近いこともあって、水戸藩主はシバシバ帰国している。
自分の領地・領民に自由に接触できることは水戸藩主にだけ許された特権だった。
>旗本の知行地は実際の支配関係はなく名目上のもの
ではない。実質は天領の一部で、幕府領地支配の一環として
治められていたというのは全くの誤まりだな。蔵米取りでない
知行地を貰っている旗本は、知行地に陣屋を置いて統治しており、
実際上の支配関係はあった。
例をあげると、上田家は5000石程度の大身旗本
だが陣屋を置いて、江戸から派遣した家来と現地採用者
できちんと領地を支配している。↓
ttp://www.eonet.ne.jp/~neo1/sabu25.htm いうまでもなく、上田家は定府で交代寄合ではない。
389 :
日本@名無史さん:04/05/16 00:07
>>388 全くの誤りではないな。そういう者もいたということだな。
水戸藩の説明には補強材料になるな。
>国許へ帰ることは自由だった。
これも誤りだな。幕府の許可がなければ帰れない。
これもほかの定府の大名、例えば三草藩の丹羽家
なんかと同じ。申し出たときに、許可は出るだろ
うが、帰国自由というのは全く事実に反する。
391 :
日本@名無史さん:04/05/16 00:36
許可が必要といっても、実際は可能であったな。
392 :
日本@名無史さん:04/05/16 00:37
393 :
日本@名無史さん:04/05/16 00:48
天下の副将軍は諸国漫遊しておろうが?
このお方をなんと心得る!縮緬問屋のご隠居などではないぞ!
394 :
日本@名無史さん:04/05/16 00:58
天下の将軍は暴れん坊
395 :
日本@名無史さん:04/05/16 01:02
将軍様は北島八郎とマブダチ
396 :
日本@名無史さん:04/05/16 01:48
国替えで関東に転封すればよかったんだ。薩摩や長州なんて
江戸から離れてるから何かやってても把握するのは困難だろ。
397 :
日本@名無史さん:04/05/16 01:54
うんなん言ったら
仙台伊達家も野放し
取り潰「さ」なかったというより、様々な要因とリスク、障壁の結果、取り潰「せ」なかった
399 :
日本@名無史さん:04/05/16 02:32
伊達家脅威説で疑問に思う事があるんだけど
伊達は外様では珍しく支藩でもなければまったく縁もゆかりも無い
宇和島伊達藩を幕府が設けたよな。
脅威論では説明できないと思うのだが?
初代正宗はともかく、幕府の藩屏として自己領域化したと革新した
からこそ宇和島の地に伊達家を派遣したのではないか?
あれなんぞ、伊達の必要は無いなずで、別に部屋住みあつかいの
徳川か松平系のヤシを派遣して親藩にすればいいのにあえて伊達
なんだぜ?石高もその辺の譜代より多いし。
400 :
日本@名無史さん:04/05/16 02:36
>>387-389 基本的には、
>>388の言うことで正しいと思う。
自らの知行地を持つ旗本は、大名と同様にその領地を支配している。
ちなみに、旗本には元々参勤交代をする義務はなかったのだが、一部の旗本が自らを大名と同じ待遇であると世間的に主張するために勝手に始めたものが交代寄合の起源らしい。
そのため、交代寄合になっている旗本には、没落した旧大名家や高家のような名家の末裔が多い。
なお、江戸後半期になると、関東地方においては、領主の如何に関わらず、警察権は幕府が一円的に管理するようになる。(水戸藩領を除く)
401 :
日本@名無史さん:04/05/16 11:31
>>400 で?、水戸藩に参勤交代がないことは、水戸藩を優遇していることにあたるのかな?
それとも、一般の旗本並の扱いで尾張藩・紀伊藩より家格が低いことの現れなのかな?
参勤交代の義務がない大名としては、喜連川氏がある。
関東公方足利氏の後裔で、5000石だが10万石格
の大名として扱われていた。幕府では、喜連川氏を
徳川の家来筋とは見ておらず、参勤交代の義務を
課していなかった。(ただし、実際には行列を
くんで江戸に定期的にやってきていたらしい。)
この場合は、自分の知行地の喜連川にずっといて
構わないという扱いになる。
>>359 会津に正之を入れたのは家光。秀忠は妻に遠慮して息子と認めなかった。
>>401 喜連川は特殊だからねえ。大名扱いですらなかったし。
喜連川のように、参勤交代なしで常時国元にいて構わない
というのであれば他の大名に比べて圧倒的に優遇、常時
江戸に詰めないといけない定府であれば優遇ではないと
思うのだが?
出羽の鶴岡藩なんかは佐竹への押さえとして配置された可能性が高い。
同じ出羽の山形藩が、保科正之が会津へ転封されて弱体化してからは俄然重要度
が増したように思える。
406 :
日本@名無史さん:04/05/16 14:09
そもそも、伊達を警戒して水戸家を置いたのなら、
なぜ水戸家を定府にしたんだろう? 伊達が
攻めてきたときに、水戸に藩主がいないと
防戦に差し支えるし、そもそも定府にしておくと
藩主と地元との一体感が薄れるので、長期的に
見ると国力落とすと思うのだが?
407 :
日本@名無史さん:04/05/16 14:24
現実問題として会津と水戸を破って伊達の江戸侵攻などありえないと
思うが。
水戸はヘタレでも会津なら会津戦争同様に徹底抗戦だろう。
刺し違えてでも伊達をとめると思われ。
館林は当初榊原康政という四天王の一人を封じたような重要な土地なのに、
その後天領になったり、徳川綱吉が藩主になったり、落ち着かない。
最後は秋元氏では弱すぎる。政宗亡き後、伊達は脅威ではなかったのかも
しれない。
409 :
日本@名無史さん:04/05/16 14:59
水戸藩当主の江戸定府は、優遇とかではないが、特別扱いであって、将軍家との親密感
を表すものだよ。もともと、水戸に興った大名ではなく、徳川家の家族が領地を与えら
れたものという感覚を演出したかったんじゃねえのかな。
410 :
日本@名無史さん:04/05/16 15:53
>>399 宇和島は相当に疲弊していて、治世に失敗すれば、取り潰しの諸刃の刃だったらしい。
http://bonfa.hp.infoseek.co.jp/literature/uwajima1.htm 「とにかく、政宗は宇和島藩を建て直すために、六万両の大金を貸し出し、
さらに山家清兵衛という優れた人物を付けた。」
100万石のお墨付けというのは、どのくらい当時の大名社会で認知されていたのでしょうか?
これは不明ですが、もし各大名が知っているとしたら、「ちょっと 徳川さんもしわすぎ」
と思われていたら、それを緩和「徳川のためにやれば、なんか いいみたい」
と思わせる必要があったのではないでしょうか?
不満は時々ガス抜きしないと。
小学校の時、大名に散財させるために参勤交代をやらせたとか習った気がするけど、
定府の方が経済的負担は少ない?
412 :
日本@名無史さん:04/05/16 16:18
大名にとってはな。
幕府にとっては大名の強大化を阻止できる上に
宿場町や江戸で内需拡大につながり地域の活性化・安定化
および江戸の町に自然と金が集約される効果もあった。
これだけしたのに薩長には通じず。
260年の歳月は従来の石高=戦闘力に直結した江戸初期の
大名統制策を無力化したといえよう。
初期の幕閣は武器の技術的な改良を禁じたが、幕末には
無力したのも大きい。
414 :
日本@名無史さん:04/05/16 16:31
>定府の方が経済的負担は少ない?
逆。定府の方が経済的負担が大きい。江戸での生活は
お金がかかる。水戸家に財政難の一因は定府であり、
江戸に多数の家臣を置いていたこと。後年、斉昭は
財政難打開のための一策として、定府をやめている。
その際、大量の家臣が国元に帰還している。
「地生え大名」という言葉が出たが、これって兵農未分離の軍隊
ですよね? 兵農分離が進んだ軍隊と未分離の軍隊って一般的に
どっちが強いのかな?
>>412-414 ありがとう。
水戸はともかく九州までは大変だ…。
遠方の1、2万石の小大名にとっては定府の方がマシだったりしないのかな。
417 :
日本@名無史さん:04/05/16 17:42
>415
強い、弱いじゃなくて、「地生え大名」の家臣は主家が取り潰されると牙をむく率が高いのでは?
>>415 「地生え大名」てその土地で成り上がった大名のことをいってるんじゃない?薩摩の島津、
中国の毛利みたいな。
兵農分離は島津は兵農未分離っぽいけど、毛利はどうだったのかな?
419 :
日本@名無史さん:04/05/16 18:01
常時国元>>>参勤交代>>>江戸定府
420 :
日本@名無史さん:04/05/16 18:01
>>417 時代によってもやり方によっても違うでしょうね。
戦国大名は一般的に「国人一揆」の主謀者といわれています。
兵農分離の一貫である太閤検地によって、はじめて戦国大名と各国人(=家臣)
との身分制が画然としたという一面があります。
※ とはいえ、そんな身分差なんて信じらんな〜〜いという意味で起こったのが
慶長年間の 伊集院VS島津本家の 一連の騒動といえます。
武田家の滅亡も、有力国人である木曽氏の内応が無ければ信長として侵略できない、
あるいは、コストのかかるものになったという一例になるかと考えます。
有力国人の内応があれば、あっけなく武田家は滅ぶし、内応が生じるまで、じっと
信長は、長篠の戦から待っていたということになります。
>>414 定府って藩主の意向で止められるの? 幕府の命令ではないのですか?
定府だと、江戸詰めの家臣と国元の家臣が反目し合うという弊害もあるようです。
422 :
日本@名無史さん:04/05/16 20:17
>>421 三代 家光の時代 寛永の武家諸法度改正で、参勤交代を義務化しましたね。
423 :
日本@名無史さん:04/05/16 21:32
>>414 間違っている。斉昭がやめたのは、藩主ではなく藩士
の定府制。ただ、水戸藩の天保改革期には、斉昭は藩政立て直し
のため、長期にわたる水戸滞在をしている。最初は自分から
願ったものだが、1年後には幕府から6〜7年の水戸滞在を
命令されている。そうしないと、水戸藩が潰れかねない
状況だったからだ。
>>418 >>420 また、俺は惚けたことを書いてしまった
「地生え大名」とは長年その土地にいて(もしくは成り上がって)、
地縁血縁等非常に緊密であり、郷土意識が強く、地形風土等熟知して
いる大名。。。ですかね
郷土意識というのも変か お家意識? これも違うか
>>423 幕府から命令されたのは井伊の安政の大獄とは時期が別なんですか?
>>423 斉昭が江戸にいると五月蝿いと水野が水戸にお引取頂いたのが真相らしいが。
428 :
日本@名無史さん:04/05/17 01:01
429 :
日本@名無史さん:04/05/17 03:57
430 :
日本@名無史さん:04/05/17 12:15
432 :
日本@名無史さん:04/05/17 12:49
>>428 >お家意識。
そうだね。戦国時代は群雄割拠が当然なんだからね忠臣と言う思想教育
は、徳川幕府が政権維持する為のものだったんだねそれは諸大名として
も同じニーズがあるから、急速に広まったんじゃないかなぁ。
その甲斐なく幕末では御三家も彦根も幕府の藩屏役どころか
幕府と敵対している始末。
家慶の死後、幕府は実体を無くした観がある。
435 :
日本@名無史さん:04/05/17 13:42
>>433 いや、200年以上も体制を維持したんだから成功だと言ってよい
のではないだろうか。幕末だけの点だけを見てもねぇ
逆にいえば天下泰平の時にしか働かない倫理観といえる。
もともと有事に備えて禄を食んでいるのに幕末に裏切るんじゃな。
437 :
日本@名無史さん:04/05/17 14:19
島津は取り潰せなかったという一次結論が出てますが、関が原直後は確かに
無理でしょう。しかし、木曽三川治水工事は素直にしたがってますね。費用
は自己負担で借財を抱え、現場では多くの死者を出し、幕府の役人の嫌がら
せも受け、それでも島津は抵抗しませんでした。
このときこそ幕府は追い打ちをかけるチャンスだったのでは?
438 :
日本@名無史さん:04/05/17 14:27
>>436 だから点だけを見て論じても無意味。
>天下泰平の時にしか
後先が逆、その天下泰平を構築し維持する為の思想教育だったと
言う事が理解できないのかなぁ。二百数十年の大平を実現した事
は成功だったろう。
439 :
日本@名無史さん:04/05/17 15:19
>>436 あの工事の為に薩摩が疲弊したのは事実だが、藩士の死者は100人たらず。
藩士総勢約4万を擁する薩摩を一気に潰すのは、これでもやはり危険な賭けだ。
それにそこで薩摩を潰す事は可能でも、無茶なお手伝い普請を押し付けておいて、
疲弊した所をすかさず難癖つけて叩き潰すような真似をしたら、
それを見て残りの諸藩が危機感から討幕に動き出すかも知れない。
「お手伝い普請を一生懸命完遂しても、弱らせて潰すのが幕府の狙いなのだから従えば損する」
と諸藩は思う。
そうなれば、諸藩は連帯して幕府に反抗し始めるだろう。
諸藩が幕府に従うのは生存の為なので、従えば滅ぼされると思われたら幕府は指導力を失う。
宝暦時代に薩摩を潰すには、それだけのリスクがある。
>>436 まぁ、藩=藩主じゃないからね。
いくら藩主が徳川に忠誠心を持っていても、実際に藩を運営している
家老などは何よりも御家の安泰を願うはずだから、滅びかけの幕府
に義理立てなどしないでしょう。
441 :
日本@名無史さん:04/05/17 16:55
>437
本来幕府か尾張藩がすべき工事を薩摩にさせなきゃいけないくらい、
幕府も弱ってたから無理でしょ。
さすがにそこまで非道な命令には薩摩に同調する藩も出てくるだろうし。
何しろ幕軍も実戦経験ないから勝てるとは限らないし。
この時代の武士なんて一揆にもよく負けてるからね。
442 :
日本@名無史さん:04/05/17 17:04
>>436 今の戦後民主主義なんてたかだか60年だぞ。
しかも有事の備えは極めて貧弱。
政治家は無能としか思えない政策を繰返し、景気回復もままならない。
徳川のように250年も持つかね?
>>437 このころの薩摩藩は将軍の嫁送り出しているくらいの友好藩だし
江戸時代初期から藩士の給料カットや殖産工業政策を実施している長州藩は、
幕府の倹約政策下における優等生。
佐幕派と反幕派で分類すれば、この頃の薩摩と長州は佐幕の外様筆頭
幕府からしてみればそもそも薩摩と長州を潰す理由がない。
444 :
日本@名無史さん:04/05/17 22:58
>>439 有力大名家に「次は俺かな?んじゃったら 今のうち」と思わせてしまう愚は
足利義教の嘉吉の乱が、前例として考えられますね。
加藤家のように、ボケな息子が「倒幕ごっこ」をするとか、他の大名家が
「そら しょうがないべ うちは そんな 下手しないようにしょうっと」
というような感じでやらないと 反発がつよいんでしょうね
445 :
日本@名無史さん:04/05/17 23:38
>>443 結局のところ、幕末に攘夷派か開国派かの論争が起こらなければ、これらの藩が倒幕へと突き進むこともなかったんだよな。
やがて「攘夷」が「尊皇」と結びついて「尊皇攘夷」となり、さらに「倒幕」と結びついて「尊皇倒幕」となる。
しかも、その過程で度重なる攘夷失敗が起こり、幕府の政権担当能力を世論全般が疑問視するようになってしまったことが決定的だったってことだね。
446 :
日本@名無史さん:04/05/18 00:04
やはり阿部がいかんのじゃろう。長崎から1年も前にペリーが来航すると
しっていながら碌な手立てをおもいつかないんじゃから。
黒舟の軍事的圧力に屈した時点で幕府の威信が損なわれた事で
攘夷、開国論がまきおこったわけじゃから、適切に処理できれば
幕府はのりこえたろうな。
447 :
日本@名無史さん:04/05/18 00:21
》64
吉川広家のおかげで、毛利は所領(家名)を持ち得たのに、当初から、毛利家は、吉川家に感謝の気持ちがなかたようです。
実際、輝元の養子で総帥代行の秀元は、いとこの広家と仲が悪く、かれのお蔭で毛利家存続を果たしたにも拘らず、あの時(関ヶ原)後、徹底抗戦していればと、逆の事を言っていたそうです。
448 :
日本@名無史さん:04/05/18 00:41
だいたい、雄藩を潰して、替わりに譜代をと言って、何となく人材不足の感があるなあ、本多、榊原、井伊、酒井?土井、水野,阿部?ちいせーなあ。
三河の泥臭い大名が。姫路城を、タダで与えられた本多忠刻・・・。やつらに名城なんか絶対築けない。そこが、脳は足りなかったかもしれないが豊臣大名との違いだ。
幕末の井伊家のざまはなんだ。徳川家先鋒を預かる家か?
449 :
日本@名無史さん:04/05/18 00:52
>>443 薩長が佐幕の外様筆頭というのはどうでしょうか?私は疑問です。
>>339 でも一度書いたのですが、家康の息子たちの正室は初代においては
結城秀康 正室:鶴姫-1621(義父:結城晴朝)
徳川秀忠 正室:崇源院 お江与の方 (父:浅井長政)
松平忠吉 正室:(父:井伊直政)
松平忠輝 正室:天隣院 五郎八姫(父:伊達政宗)
徳川義直 正室:春姫1603-1637(父:浅野幸長)
徳川頼宣 正室:瑶林院1601-1666(父:加藤清正)
徳川頼房 正室:なし
と、浅井家が当時はなかったのですから、実質的には実家は豊臣家。
婿入りのための秀康と正室の居なかった頼房を除くと忠吉以外は全て
有力外様となります。島津家から正室が出ていることをもって島津が佐幕は推論できない。
また、徳川の政策が基本的に農本主義、商業抑圧であったのに対して、薩長の殖産興業
重商主義は路線対立となります。
450 :
日本@名無史さん:04/05/18 00:59
>>448 それは極論では?
豊臣大名の治世の有効性検証期間は短かったのですが、木村家なぞは、一瞬で崩壊してますね。
雄藩を潰せたら譜代を置くというのも問題はなかったかと。
それよりも雄藩を潰せなかったという当時の政治状況のほうが重要であると考えます。
451 :
日本@名無史さん:04/05/18 01:17
>>446 同意。
幕閣が自らの判断ですみやかに開国してればなんの問題もなかった。
しかし優柔不断な阿倍が外様や朝廷におうかがいを立てたばかりに、
反幕勢の無責任な攘夷論につけ込む隙を与えた。
無能な外様や朝廷に外交問題を質問して、
まともな答えが返ってくるわけがないだろうに。
452 :
日本@名無史さん:04/05/18 02:18
>>449 >また、徳川の政策が基本的に農本主義、商業抑圧であったのに対して、薩長の殖産興業
>重商主義は路線対立となります。
それは江戸後半期になってからだろう。
しかも、薩長だけではない。
多くの藩が財政問題打開のためにやっている。
453 :
日本@名無史さん:04/05/18 02:24
>>451 スレッドの本筋からは離れているが・・・と思いつつ。
阿部のみの責任にするというのも如何なものか?
1843年 天保の改革における 上知令の失敗
同時期の 三方所替の失敗など、将軍権威による命令が貫徹できないことが
明らかになって後に
(1843)閏9月11日、阿部伊勢守正弘(25)が老中に任命。
1853年 ペリー来航
となっています。
阿部としては、将軍権威以外のものを求めざるを得なかったというのが現実では?
454 :
日本@名無史さん:04/05/18 02:26
すべての大名が徳川幕府に心から忠誠を誓っているわけではない
もし薩摩を完全にぶっ潰したら「次はうちの番だ。」と恐がる外様が続出して
それこそ命取りになる
むしろ、言うことを聞いていれば潰すまではしないぞ、という態度をとったほうが
うまく治まるだろ
455 :
日本@名無史さん:04/05/18 02:32
456 :
日本@名無史さん:04/05/18 04:12
歴史にIFはつきものであるが、仮に水野忠邦政権が続いていれば
黒舟にどう善処しただろうか
緊縮財政論者だったからやはり薩長あるいは水戸のテロに倒れて
直弼が忠邦という役者に代わるだけで歴史の大勢に変化はないだろうか
457 :
日本@名無史さん:04/05/18 04:44
遠山の金さんが町奉行のまま。
>>449 島津斉彬が藩主だった頃の薩摩はバリバリの佐幕
長州も幕府支持勢力はかなり強かったし
松下村塾の面々ですら、徳川政権打倒まで考えているわけではなかったの。
この2藩がはっきりと反徳川の行動をするようになるのは安政の大獄以降
459 :
日本@名無史さん:04/05/18 08:58
>>451 確かにね。実際200年以上も国政に従事していない外様や公卿に
開国の是非を論じても意味が無い、阿部老中は責任回避を狙ったとしか
思えません。
>>453 そもそも鎖国令を敷いたのが、家光であればそれを是正しても何ら問題
は無いはずで、過去を見ても生類哀れみの令を家宣は、葬儀の2日前に
綱吉の柩の前で、柳沢吉保に撤廃命令を下しているのだから、慣例に従
っても問題は無かったと考えますね。
命令の徹底というより、この場合開国したと言う既成事実を諸侯に発表
すれば良いだけと思いますね。
460 :
日本@名無史さん:04/05/18 09:12
>>459 確かに開国するのに勅許なんていらなかった。
勅許を求めたために、相対的に朝廷の立場が上がったしまった。
結果的に薩長が朝廷を担ぎ、官軍と称して倒幕してしまった。
完全横レス。
大名行列を横切る外人を無礼討ちで斬ったりするような事態など、
既存の国内法と条約の整合が困難だと思うが。
462 :
日本@名無史さん:04/05/18 09:18
阿部が責任回避というのは人聞きが悪い
家光以来の鎖国政策は、本来主君である将軍にしか撤廃を言い出せない鉄の掟と化していた。
阿部が不用意に開国を説けば、「家光公の定めた掟に盾突くのか云々」
と政敵に揚げ足をとられて失脚するのがオチ。
しかし国際情勢に明るい者にとっては、もはや鎖国の維持など論外だと分かり切ってる。
開国が不可避と知りつつ、それを理解できないボンクラどもから揚げ足を取られないようにするには、
阿部のように振る舞う事くらいしかできない筈だ。
463 :
日本@名無史さん:04/05/18 10:28
464 :
日本@名無史さん:04/05/18 13:07
>>458 ただ、西郷をはじめとする薩摩出身の幕末維新の大物を育てたのが斉彬なのも事実。
465 :
日本@名無史さん:04/05/18 13:20
朴 王路美
>1
アメリカが日本やドイツを取り潰さなかったのは
何故なのかとかも関係してるんじゃない。
467 :
日本@名無史さん:04/05/18 15:10
>>462 もうどうあっても幕府は時代遅れだったんだろうなぁ。
それだけ硬直していては幕府が存続していても遠からず
欧米の植民地になったろう。
468 :
日本@名無史さん:04/05/18 15:11
469 :
日本@名無史さん:04/05/18 21:01
>>466 幕府対薩長なら、民族とか宗教とかの問題はほとんど発生しない。
アメリカが日本を取り潰したら、それらの問題上統治できないと思う。
470 :
日本@名無史さん:04/05/18 21:23
アメリカはタリバンやフセインを取り潰してとんでもないことになっているもんな。
日本がつぶされたら最後の1人まで戦いぬく。当然だろう。
1人10殺がノルマだ。
471 :
日本@名無史さん:04/05/18 23:14
>>466 17世紀と20世紀を同列に扱うのはあまりにも前提が違いすぎる。
>>469 も同じ意味で前提が違いすぎる。何の前提かというと
20世紀のドイツ および 日本は 国民国家の成立後。
17世紀段階では、まだ国民国家は成立していない。
472 :
日本@名無史さん:04/05/18 23:17
>>462 揚げ足を取られるか・・・あるいは、阿部正弘の権威が 家光を上回ることになり、
阿部幕府が成立する可能性が生まれる。
473 :
日本@名無史さん:04/05/19 00:10
秋田に美人が多いのは、水戸から左遷された殿様が美人をごっそり連れていったから
という説があるが、誰だ?
474 :
日本@名無史さん:04/05/19 01:24
>>471 自分で補足しちゃうけど
民族や宗教よりも 国民国家のほうがかぎとなるのは スイスの例でわかる。
スイスは、民族的には 四つ。宗教は二つ。しかし内乱うんぬんもない。
スイス大使をしていた國松孝次氏(あの オウムのころ 撃たれた人)が書いていたのだが、
ドイツ語系のスイスには、書き言葉もないそうだ。
極論を言えば民族や宗教が戦争を起こすのではなく、戦争が国民国家を作る。
スイスで言えば、反ハプスブルク家への闘争や、傭兵としての海外経験がスイスを作った。
アメリカが国民国家になったのは 南北戦争。
475 :
日本@名無史さん:04/05/19 01:33
>>474 無茶苦茶簡単に言うと、「戦友」が「国民」を作り、「国民」が「国」を作ると?
アフリカみたいに「部族民」レベルで固まって戦うのは、「国民」の前に「国」
ができてしまったからなのかしら。
477 :
日本@名無史さん:04/05/19 01:40
478 :
日本@名無史さん:04/05/19 02:32
>>477 若干の逸脱はお許し願いたい。
なぜならば、このスレッドは、徳川幕府は「何故」薩長などを取り潰さなかったか?
という謎解きであり、それが必然であったのか、偶然であったのか、意図したものなのか、
意図しなかったものなのかを考えるところであるかと捕らえています。
無論徳川幕府が明示的に「これからの日本をこうします」と公約して、それがどこまで実現されたか?
と、わかればまだたやすい問題でしょうが、いかんせん、そのようなものはない。
あるのは、歴史の事実だけ。その事実をどう解釈するには、歴史のケーススタディから推測するしか
ないのではないでしょうか?
政権樹立のケーススタディとして、鎌倉幕府や室町幕府は無論のこと、諸外国の例を引かねば、
「こう思う だって そう思うから」と考えは進みません。
考えてみれば 島津藩での総動員兵力は 2万以上あるかと推定されます。
如水が関が原の時に使った手法で、募兵するれば、全九州で10万近い兵力は瞬間的には集められたかもしれません。
しかも、島津義久の軍事的天才ぶりは、慶長の役、文禄の役で証明されています。
※ 軍事的天才の前では、数倍の兵力をもってしても多兵の方が殲滅される例は
アレキサンダー イッソスの戦い 3万対7万(しかも騎兵は5千対3万以上)
ハンニバル カンネーの戦い 歩兵4万+騎兵1万 対 歩兵8万+6千
こんな 潜在敵国を 軍事的には凡庸な二代目秀忠に残しただなんて 義久が老人だったからいいけど、
義久が若かったら どうなっていたんでしょうかね?
若かったら、無理やりにでも ヌッコロスか、政宗にたいするように おだてたりすかしたりしたんでしょうかね?
479 :
日本@名無史さん:04/05/19 02:56
>>472 ありえない。家康の譜代らに広大な御料地をあたえない政策が
功を喫して過去何度も譜代らの権勢の永続を防止してきた。
酒井雅楽頭などは宮将軍まで擁立しようとしたが、堀田に阻止された。
高位につけど、室町のよう当時としては軍事力の裏付けとなる
御料地の確保ができないのだから将軍が決まれば酒井も失脚する
しかなかった。これが従来の政権であれば挙兵、将軍暗殺など
平気で起こっていたろうが、真に神祖の祖法は偉大であったということだ。
480 :
日本@名無史さん:04/05/19 03:04
>>478 秀忠〜家光期に天領700万石、京都大阪長崎江戸など全国主要都市を
直轄、流通経路を抑え、なおかつ日本全国に譜代をいれている。
江戸初期に島津が上洛侵攻などありえないし
秀吉ら上方勢との戦いでも島津は降伏している。
481 :
日本@名無史さん:04/05/19 03:55
>>479 ご指摘のように
「酒井雅楽頭などは宮将軍まで擁立しようとしたが、堀田に阻止された。」
と、堀田の行動がなければ、宮将軍の擁立もありえたと考えるのが素直では?
仕組みさえ作ってしまえば、作為者が何もしなくても、必然のように歴史は流れるので
しょうか?もし あの時 堀田が家綱のお墨付きをもらうという非常手段に
訴えなければ、宮将軍・・・そして 酒井執権(?)と流れていたのかもしれません。
確かに酒井ウタは、自己の動員できる兵力は15万石程度ですから5千程度が
いいところです。
しかし、堀田の取った行動を酒井が取っていたら?家綱のお墨付きを酒井が
先に宮将軍の形でとっていたらどうなっていたか?
家光までは、旗本層にとってみても、「生身の将軍」でしたが、病弱であった
家綱は「生身の将軍」ではなく、「象徴の将軍」ともいえる存在でした。
また、初期鎌倉幕府における北条家の力も抜きん出たものではなく、多数の中の
一人。そもそも 生産の低い 伊豆国の下級在庁官人でしかなかった。
スタートラインとしては、酒井のほうが上なのです。
482 :
日本@名無史さん:04/05/19 04:26
>>481 俺は堀田の秘密裏の綱吉との密談が例えなくても
事実上の酒井幕府形成は阻止されたと思う。
酒井には高禄、高位が与えられても権威の永続に不可欠である
軍事の統帥を手中にしていないし、領土も微々たるものでしょう。
家康の祖法がなければおそらく酒井は権勢を利用して外様あるいは
譜代をつぶして自らが収め、自由に使える藩兵を使い簒奪を一層
具現化したと思われるが、現実には堀田に先手を打たれると形勢挽回
できなかったんですよね。
これが戦国期や室町期や鎌倉期であれば政争の敗北を軍事力の優越で
挽回できたけど、酒井には無理だったわけで。
そもそも、堀田が阻止できなくとも、酒井の専横は有名だったので、
幕府の軍事力の中核を担う旗本らが酒井の「権威」に従うかどうか
疑問に思う。
幕政の壟断のみならず宮将軍を迎えるのはかの北条の執権政治同様
実質、酒井の意向で幕政を動かし、権威を永続化するだろうとは容易に
想像できる。
御三家、会津、甲府、彦根、高松・・・ありとあらゆる所で挙兵するんじゃ
ないかな。
483 :
日本@名無史さん:04/05/19 04:32
また、初期鎌倉幕府における北条家の力も抜きん出たものではなく、多数の中の
一人。そもそも 生産の低い 伊豆国の下級在庁官人でしかなかった。
スタートラインとしては、酒井のほうが上なのです。
>
北条は三浦、比企らを合戦で(実力で)政権から排除し、打ち滅ぼして
いった。
酒井が政権簒奪するためには幕政の掌握(これは実現した)
宮将軍の擁立(権威の確立)だけではだめで、幕府の軍事力の統帥権の
掌握(宮将軍の権威を中核たる旗本や本多、井伊、榊原、水野らが服従
せねばならない。そんな事がありえるのか? 即刻領地に帰り挙兵すると思うが)
484 :
日本@名無史さん:04/05/19 06:58
>>479 >高位につけど、室町のよう当時としては軍事力の裏付けとなる
>御料地の確保ができない
まず、譜代大名の官位は基本的に外様雄藩の藩主より低い。
あと、室町幕府も譜代の武家にさほど大量の領地は与えていない。
>>480 天領は約400万石。
旗本領は私領であり、幕府直轄地ではない。
485 :
日本@名無史さん:04/05/19 09:22
>>462 幕府の指針を東照神君の時分に戻すと将軍の名をもってすれば
何ら問題はない。
一次柳営が雅と化した時に、吉宗は東照神君の御世に戻すと指針を発
表した事があったが、時の大奥も神君の名を持ち出されては従わざる
負えなかった事例が示す通りだ。
486 :
日本@名無史さん:04/05/19 09:31
>>478 となると信康存命であったら、奥州征伐、九州征伐も有り得たかも
487 :
日本@名無史さん:04/05/19 10:41
>>483 このうち滅ぼし方が・・・
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mikage/battle.htm 1203 比企の乱
先手を打って仏事と称して能員を時政邸に招いた。
能員は一族の反対を押し切って疑いももたず時政邸にいき、
待ちかまえていた時政の家人に首を刎ねられてしまった。
1205:畠山重忠・重保親子の誅殺
鎌倉に向かっていた重忠は、わずかな手勢しかつれておらず、
二俣川(横浜)まできたところで大軍に囲まれ討ち取られた。
重忠の手勢はわずかに134騎、
===
と、小さなクーデーターの積み重ねなのです。
488 :
日本@名無史さん:04/05/19 11:06
話がずれ過ぎだよ。
489 :
日本@名無史さん:04/05/19 12:31
>>486 その「もし」は思いつかなかったけど、あと数年、生き残ったら、あるいは
黒田如水が裏切ったとして息子(後の長政)を殺せと命令されたのに対して
殺したと報告しておいて助けたように、隠せおおせたら・・・
1:関が原での、秀忠の失策は なく 徳川主力による決着になる
→ 豊臣系東軍への過剰な恩賞は不要になる。
2:可能性としては、信康と五徳との間に嫡子がうまれたであろうから、
→ 血統というか信長からの血の濃さでは、秀頼=信長の姪の息子、○○=信長の孫
前田や蒲生・池田などには微妙な影響を与えただろう
3:
>>486 の仮説のように、徳川家二代にわたる長期計画での簒奪プランも成立する
→ 魏を簒奪した司馬家や メロヴィング朝を簒奪した カロリング朝のように
と、考えると、薩長など有力外様を残したのは、家康に武略的に信頼できる成人の息子が
いなかったからとも言えますね。
※ また 世界板に行けといわれそうだけど、今日のイギリスがあの形になったのも、
たまたまチューダー朝に後嗣がいなくてスコットランドのスチュアート朝がイングランドの
王家にもなったというのが大きな理由ですよね。
490 :
日本@名無史さん:04/05/19 12:45
名誉革命時にオランダから国王むかえているじゃん
>>498 出来の悪い倅であった為に、外様諸侯を残さざる終えなかった。
だから家康は、封建制度と言うシステムを選んだ。
もし信康存命であったら全国制覇を成し遂げ、専制君主制度になってい
たんですかね?
それは別として、信康が家康程長生きしていれば、家康の意思を継いで
貿易国家に成り得たかもしれない。と妄想しちゃうなぁ。
つーか、将軍家の石高とかから見て。
「負けるはずがない」と思っていたんじゃない?
旗本奴とかいって泰平の世に鬱屈していた連中が元気なうちに動員かけちまえば良かったんだよな。
幕末になると堕落して全然使い物にならなかったんだから。
幕末の旗本は存在自体が滞在
494 :
日本@名無史さん:04/05/19 22:40
>>491 妄想ついでに。
家康が、秀忠に女を紹介したら丁寧にお返ししたなんて話が残っていますね。
既定方針で、秀忠に家督を相続させざるを得なかった家康としたら、
「時間よ止まれ!」という制度が封建制度かもしれません。
※ 秀忠の官位が秀康よりずっと先行してあがったことなどから、秀忠の家督相続は
規定路線であったでしょうし、60を越していつ死んでもおかしくない年齢になってから
生まれた御三家の御曹司達では(結果的に優秀な人物になろうと)おっかなくて
相続させられませんよね。
495 :
日本@名無史さん:04/05/19 22:44
薩摩が貯金していたのに幕府は貯金から下ろしてばかり。
496 :
日本@名無史さん:04/05/19 22:48
>>490 王家(この場合徳川宗家の話題ですが)の血の偶然の恐ろしさの例です。ちなみに
スチュアート朝はカソリック オランダのオレンジ公ウィレムはプロテスタントなので、
宗教的にはウィレムの方が受け入れやすいと思うのですが、英蘭合邦はなかったですね。
1648年のウェストファリア条約前後でオランダが国民国家としてもう、異物を受け入れられ
なくなっていたせいかもしれません。
1603年 スチュアート朝
1648年 ウェストファリア条約
1688年 名誉革命
497 :
日本@名無史さん:04/05/19 22:48
息子に女を紹介する親父ってすごくいや。
498 :
日本@名無史さん:04/05/20 09:52
>>496 ステュアート家は、確かにもともとカトリックなのだが、ジェームズ1世やチャールズ1世は、スコットランドに国教会を押しつけているので、一概に宗教だけでどうこう言えるものでもないと思う。
テューダー家だってヘンリー8世以前はカトリックなんだし。
それに国教会は、プロテスタントとは言いつつ、教会のトップがローマ教皇から英国王に変わっただけで、組織はカトリックと大差ない。
国教会は、元々ヘンリー8世の離婚問題からできたもので、教義的にもしっかりと確立したものがあったわけではないのを、エドワード6世やエリザベス1世の時代にカトリック圏との対立上、半ば強引に国教会の新教化が図られたのが実態。
499 :
日本@名無史さん:04/05/20 10:02
>>496 >オランダが国民国家としてもう、異物を受け入れられ
>なくなっていた
そういう問題ではないと思う。
西欧の王室の継承は、基本的に血縁関係が全て。
名誉革命で即位したメアリー2世とウィリアム3世の場合、英王家(ステュアート家)の血はメアリー2世が、オランダ総督(オラニエ家)の血はウィリアム3世が受け継いでいる。
なので、この2人の間に子供が産まれなかった以上は、次期英王はメアリー2世の親族へ、次期オランダ総督はウィリアム3世の親族へと継承されるのが自然な継承方法。
よって、この2人に子供がいない以上、英蘭合邦は一代限りで終わるのは当然の成り行きだったと言える。
センセー方。
学問板向きの話題であることには異論ないですし、興味深いけど
板違いだとおもうので、世界史板で派生スレ立てた上でこのスレに
リンクして移動してもらうべきだと提案します。
501 :
日本@名無史さん:04/05/20 10:35
>>495 釣られてやる。
薩摩が貯金したのって、調所が莫大な借金を棒引きしたのと密貿易による
もので、幕末の一瞬のことに過ぎない。それでも貧乏藩であることに変わ
りはなく、西郷隆盛の生家など赤貧だった。第2位の大藩といっても所詮
は表高であり、実高は半分あったかも疑わしい。
502 :
日本@名無史さん:04/05/20 10:35
オランダは、新教とはいってもカルヴァン派だからなぁ。
新教諸派のなかで、一番保守的といわれる英国国教会と、一番急進的といわれるカルヴァン派が、そう簡単に互いを受け容れられるだろうか?
だからこそ、ウィリアムとメアリーの即位に際して、英議会が提示した即位条件のなかに、敢えて「国教会の尊重」という文言が入っているわけだし。
503 :
日本@名無史さん:04/05/20 10:40
>>490 その後、ハノーヴァーからも王家を迎えている。
1714年のジョージ1世の即位以来、1837年までイギリスとハノーヴァーは同君連合。
1837年のヴィクトリア女王の即位に際し、女子の継承を法的に認めないハノヴァーとの同君連合が解消されるまで。
まあ、もしイギリスとハノーヴァーの同君連合がその後も続いていたら、プロイセンによるドイツ統一時のハノーヴァーの立場はかなり微妙なものになっていたでしょう。
>>496 オランダは国民国家になったあとも、ルクセンブルクなんかと同君連合を形成したりしている。
国民国家=他国と合邦しない、というわけでは必ずしもない。
505 :
日本@名無史さん:04/05/20 10:51
話題がないからって世界史の乏しい知識をひけらかすなよ。
世界史をここでやるなよ。
506 :
日本@名無史さん:04/05/20 12:40
世界史ウザイ。
世界史板でスレ立てればすむ話だよな。
508 :
日本@名無史さん:04/05/20 13:25
田沼政権がもう少し長く続いていれば、徳川幕府は鎖国撤廃も有り得た
し、米本位から脱皮した武士が深く経済活動に参加する体制が構築でき
た。そうなると、黒船来襲などと必要以上に脅威を抱く事は無かっただ
ろうし、長州、薩摩などの出番は無かったハズ。
>>497 学問スポーツともこなす万能、妻子を平然と殺すタフさ(並の人間なら
この一件だけで精神病に罹る)、底知れぬ性欲(晩年は中学生をいて
こます)、家康は本当に超人だ
>>504 確かにオランダとルクセンブルクは1815年から1890年まで同君連合と
されていますが、実はこの頃のルクセンブルクはオランダ王室の私領扱いなので、
例えば二重帝国時代のオーストリアとハンガリーみたいな一般的な同君連合とは
異なります。板違いなのでsage
511 :
日本@名無史さん:04/05/20 18:24
世界史板で継続スレを別に立てろというのに・・・。
こりゃ確信犯かもわからんね。
513 :
日本@名無史さん:04/05/20 19:29
>>508 歴史にIFは禁物とよくいうが、
IFの大盤振る舞いだなw
514 :
日本@名無史さん:04/05/20 19:44
>>511 元々
>>489が最初にこの話をはじめたんだよな。
まあ日本史を外国史と比較対照して考察する手法なら、別に板違いでもないと思うが。
むしろ、世界史板で日本がらみのスレ立てると日本史板逝けと言われることも多いし。
515 :
日本@名無史さん:04/05/20 19:49
これはダメかもわからんね
比較対象にしては随分と明後日の方向に飛躍した感があるが。
議論自体は真面目な物だから無下にはしないが、世界史で別に
スレたてるなり、この板で比較スレを新規にたてるなり工夫してみては
どうかな。
>>516 もろもろ、すみません。
本日は、一日外回りの営業だったので、西欧史になって反省しております。
ここまでの、自分のまとめ。
徳川幕府は何故薩長など(有力外様)を取り潰さなかった?
↓
取り潰せない徳川家側の理由があった。
↓
家康の年齢と、息子たちの年齢の問題から、武断的に全部を潰していくより、
「生かさず、殺さず 生殺し」で、軍事的才能がない子孫でも将軍位を保てる
体制作りに余生の力を傾注した。その主業務が将軍家の藩屏作り(御三家その他)と
豊臣潰し。
518 :
日本@名無史さん:04/05/21 00:54
>>517 ということで、日本史上の権力創成期における初代と二代目を考えてみた。
いかに、権力機構を作るのが大変なのか。初代死亡時の二代目の年齢一覧
天智天皇 大友皇子 23歳 壬申の乱で敗北
天武天皇 草壁皇子 24歳 その後二年後に死亡
→ 天武系 天智系と血統を分けるときに、草壁の早死にが結果的に 天智系に戻ることに・・・
平清盛 重盛(すでに死亡) 宗盛 34歳
源頼朝 頼家 20歳
北条時政 義時 42歳(時政死亡前に、義時によって時政失脚)
北条義時 泰時 41歳
足利尊氏 義詮 28歳
織田信長 信忠 26歳(信長と同時に死亡) 信雄・ 信孝(26歳) 秀信(三歳)
豊臣秀吉 秀頼(5歳) 秀次(30歳/生きていれば)秀勝(30歳/生きていれば)
徳川家康 秀忠(36歳/関が原時21歳)信康(41歳/関が原で生きていれば)
===
関が原の段階で、家康はあと何年くらい生きれると思っただろうか?
結果的には、75歳という当時において長命を保ったが・・・
体制が安定していない段階において、実績のない二代目が継いだ時、その権力は
不安定になる・・・と一般的に言うには強引かもしれないが、家康が熟読したという
吾妻鏡での執権北条家は二代目義時・三代目泰時は、継いだ時40過ぎのすでに
実力者。その後短命の得宗が続くが、その段階ではまだ得宗体制は万全だった。
「危ない 危ない 秀忠の実績のなさは・・・」関が原が初陣だったのですから。
家康が関が原直後にあぼーんしそうになれば
秀康を後継者にするんじゃないの?
>>518 家康に比べ、武略も、政策能力も秀忠、家光は及ばなかった。
秀忠の実力は親子共々、劣ると痛感している節があり、大御所として
も徳川政権の体制作りが急務であり、危ない外様を根絶やしにする強
硬路線を改めざる負えなかった。
鎖国政策についても、キリスト教の植民地支配に対する防衛策的な名
目を掲げているものの、その実は西洋諸外国の周旋をする外交官僚が
幕府に居なかった為だと思う。考えるに鎖国政策は生類哀れみ、奢侈
禁止、と同じ位愚策と言える。
鎖国政策が愚策か・・・キリスト教国のそれまでのやり方みてそう断言
してるのか?おまえ歴史なんかやめちまえ。
522 :
日本@名無史さん:04/05/21 13:57
薩・長は潰すほどの脅威ではなかったから。
幕末においても三勤交代を廃止しなければ明治維新はなかつた
ま、敵の存在が味方を作るってことじゃないかな。
524 :
日本@名無史さん:04/05/21 14:44
いまさらだけど、
薩長を取り潰すような徹底的な強圧政権だったら
外様が恐怖でパニックになり反乱を起こしてしまい、
江戸幕府は短期のうちに倒れていたと思う。
江戸幕府はアメとムチを使い分けてたからこそ
300年の長期政権を持続させる事ができたのであって、
意味もなく外様を取り潰しているようでは
恐怖ですぐにダメになっただろう。
てっいうか300年も持てば十分すぎるほど成功だろうが、
ましてや幕引きの時に徳川一族や幕府関係者が虐殺されたわけでもなく、
爵位などを授けられて悠々自適なんだからね。
525 :
日本@名無史さん:04/05/21 14:51
>>524 全然違うよw
薩長は西軍。
潰されても誰も驚かない。
徳川に忠誠を誓って働いていたのに潰されたのなら話は別だがね
>>519 権威というか 権力というか 正統性というものは、一朝一夕で作れないと考えます。
秀忠は、秀康に対して一度として官位が下になったこともなく、家臣の年賀を受けるときも
浜松時代においてすでに、家康の脇に座って秀忠は年賀の挨拶を受けていました。
秀康の正統性を造るにはどうしたらよいか?
1:官位をあげて秀忠に逆転させる
2:秀康の実績を作る
3:正妻の位置を上げる
このくらいでしょうか・・・1は時間がかかります。2は関が原において、実は秀康は
作れなかった、大将格としての実戦は実は秀康も関が原が初陣で、上杉の押さえ
という、地味な役回りしかできなかった。四男忠吉と位置が違って、関が原の実戦で
実績が作れていたらまた、換わっていたかもしれません。
3の正妻の位置を上げるという方法もあるかもしれませんが、これもちょっと時間が
必要かと。相手としては天皇家か五摂家くらいになるでしょうが。
悪手として、豊臣姓を使うというのもありますが、これでは秀頼の処置がつらくなる。
>>525 >>524 御二方の文章を読んで、ひとつ抜本的な事を忘れていました。
関が原の戦争目的です。その目的の元で勝ったのですから、戦後処理は
その目的に基づいた方針で行われます。
目的が「君側の奸を除く」だったわけです。決して徳川の天下を作るではなかった。
大きく見ると、関が原前から大坂の夏の陣までは、家康による、「戦争目的の摩り替え」
作業の時代ではなかったのでしょうか?
中国の天命思想のように、「すでに豊臣の天下は終わった、氏姓革命によって徳川にする」
というような目的で関が原の戦いに家康が持ち込めるほど、徳川が強ければ、
有無を言わさず、毛利・島津も潰せたのかもしれない。
その代わりに、東軍につく兵力も減って、勝利がおぼつかなくなったでしょうが。
528 :
日本@名無史さん:04/05/21 15:06
関ヶ原以後の話しだろうがw
529 :
日本@名無史さん:04/05/21 15:09
489が引っ掻き回すようになってから急にスレの雰囲気がおかしくなってきた。
君もうこなくていいよ。
>>526 2の秀康の実績について
どこかの選書で、小田原北条家をケースに、後継者の実績と群臣の承認問題を
書いている書籍がありました。10年位前の書籍なので、ちょっと題名は忘れたのですが。
激しく実力主義の戦国時代では、部下のほうも、世代交代した主家が気に食わなければ
移転しちゃう(後藤またべぇみたいに)後継者は、実戦でその力を証明する必要があった
というのを、北条五代で証明しているような本だったのですが・・・う〜ん本屋で日本史の
コーナーを眺めたのですが 見つかりませんでした。どなたか ご存知でしょうか?
上杉の押さえというけど、後詰はえらく難しいよ。
上杉が追撃していたら、大規模な合戦は引けられなかった。
その上で秀康が遅滞戦術に成功していたら、秀忠と立場の逆転も
ありえたかも。
>>529 あの 一応
>>30の発言から参加しているのですが。
このスレッドの1割くらいは、私の書き込みです。
世界史に振ったのがちょっと趣旨を散漫にしてしまったなと反省をこめて489と
書いています。
533 :
日本@名無史さん:04/05/21 15:25
いずれにしてよ論外って事で
534 :
日本@名無史さん:04/05/21 15:25
>>489 だから君が世界史の話題を唐突に言い出したあたりから特におかしくなっているんだよ。
邪魔でウザいんだよ。反省しているんだったら帰ってくれ。不必要だから。
君の生半可で中途半端な世界史の知識など殆どの人は関心がないから。
関ヶ原後に家康が危篤状態になっていればどうしていただろうな。
秀忠の器量で大阪の陣に持ち込めるとおもうっすか?
536 :
日本@名無史さん:04/05/21 15:37
ここはタラレバを語るスレでつか?
537 :
日本@名無史さん:04/05/21 15:38
秀忠のころから官僚組織が充実してきて、それまでの家康の個人商店的な印象だから、
恐らく、本多正信あたりが影武者を見つけてきて、大御所政治を断行したであろう。
「家康の死は、それから1年、徳川政権安定に至るまで伏せられ、翌元和2年4月、
はじめて病死として公表された」
関ヶ原後の家康は世良二郎三郎であることは歴史の闇に消えていった
真実。
大阪夏の陣後に秀忠に毒盛られて暗殺された。
539 :
日本@名無史さん:04/05/21 15:48
まさか
540 :
日本@名無史さん:04/05/21 16:00
家康は竹千代の頃、今川に殺されていた
>>521 勿論知った上で、鎖国政策が愚策であると言っています。
それにいくら2ch/煽りはつき物とは言え無礼極まる。歴史を止めろなどと
高慢な口をきく前に、ご自身の人格形成に矯正を加える事をお奨めする。
話を戻して、鎖国政策は「怖いから付き合うの止めるわ」と言ったネガティブ
な発想から発令されたものだ。
東照神君の志した一大貿易国家を構築し、貿易によって日本を富ます計画を捨
てた事は、徳川だけでなく日本の不幸だった言える。し幕閣の責任は大きい。
さらに付け加えれば、家康はウイリアム・アダムスなどから西洋諸国の植民地
政策などの情報を得ていて、それを知った上で交易を結ぶ決意をしている。当
然家康には、侵食されない自信があったればこその英断だった訳だ。
542 :
日本@名無史さん:04/05/21 19:36
>>541 いくら家康がそう決心してたとしても植民地化はまぬがれない
いったいどういう軍事的裏付けがあって植民地化を防ぐのよ?
543 :
日本@名無史さん:04/05/21 19:47
「交易を結ぶ決意をしている」というが、家康の場合、基本的に秀吉の貿易
政策を踏襲したわけで、「英断」と持ち上げるのはどうかと。
家康はアダムスをシャムに派遣して交易許可をもらいにいかせた。
帰ってきたら家康はなくなっており、秀忠が家康の政策を反故にしたので
家康は死の直前まで海外交易を止める意図がなかったと思われ。
家康が毛利・島津を取りつぶさなかったのは、実は徳川家にとっても幸せなことだったんです。
あれ以上 江戸幕府の統治が続いていたら、日本は西欧の植民地になっていたかも
しれないし、国が立ち行かなかったでしょう。
薩長は徳川家を処罰せずに残したんだから、寛大な処置だった。
だから家康が毛利や島津を残したからこそ、徳川家も助かったんですよ。
鴨かももし鴨。
547 :
日本@名無史さん:04/05/22 00:16
世界史の話題になるとすぐに目くじら立てる日本史専門ヲタってキモいね。w
548 :
日本@名無史さん:04/05/22 01:13
戦国の日本は銃の普及は世界レベルだよ。
鎖国せず世界の銃開発技術を導入し続けたら問題ないんじゃね?
549 :
日本@名無史さん:04/05/22 01:42
このスレの西洋史ネタは世界史板レベルだよ。
目くじら立てずにこの話し続けたら問題ないんじゃね?
>>548 普及というか。
戦国時代には全世界の銃の半数は日本に会ったと言われる。
明治維新にも同様で世界中の余剰兵器が日本に集中した。
余剰兵器ってクリミア戦争のアレとか南北戦争のソレとかか?
553 :
日本@名無史さん:04/05/22 02:30
いや、普墺戦争のアレとか普仏戦争のソレとか。
554 :
日本@名無史さん:04/05/22 02:50
いや、朝鮮戦争のアレとかヴェトナム戦争のソレとか。
555 :
日本@名無史さん:04/05/22 03:22
明治維新て薩長が徳川への遺恨だけで成立したものなののような印象受けるけど?264年という年月は半端じゃないよ。長いよ。その間の人心の移り変わりって一括りできるようなものでもないし。
確かに薩人と長人の264年は気合が入っていたのかもしれないけれど。それにしたってそれぞれのお殿様たちはイイ生活の中にいて骨抜きになっていたんじゃないかね。
私は直参の子孫だけど、色々調べて考えた結果、あの維新てものは、「武士の時代」の終焉だと思っている。(でなきゃ今頃薩長に復讐しなきゃ。)
だから維新に伴う戦いっていうのも薩人、長人、土佐人等々の日々の暮らしにリアリティーがある下級層と貴族化したブルジョワの戦いであって、「関ヶ原」は関係ないと思うよ。
所謂「革命」なんだけど、日本人である故にそこをうまく切り抜けて海外勢に付け込ませなかった。
単に国内で「天下とった」とかそんな小さい話じゃなくて、もっと未知の相手に50年後、100年後に負けないようにするための様々な人の様々な工夫の集大成だと思う。
どなたさんか辞世したっていう「国のため 捨てる命は惜しまねど 心にかかる国の行く末」
さぁ、今がその100年経た日本だ。
マジスレしちゃいけなかったらごめんなさいよ。
556 :
日本@名無史さん:04/05/22 03:31
大河ドラマ「飛ぶが如く」より
(明治維新4年前)
西郷隆盛「始めて御意を得もす。薩摩藩士西郷吉之助にございもす」
勝海舟「勝でござる。遠路はるばるご足労でござった」
・・・・・(中略)・・・・・
勝海舟「はっきり申し上げて、今の幕府に任せておいたら、まず日本は滅びますな。幕臣としちゃーちっと寂しい話ですんがね」
西郷隆盛「・・・勝先生! これまで幕府は倒れんもん、倒したらならんもんち思うとりもした。ありがとうございもした・・・」
557 :
日本@名無史さん:04/05/22 10:00
>>555 維新から50年を待たず、38年後の日露戦争に勝つ日本
>>555 それにしても、よくも下級武士が軍隊指揮権・予算分配権を藩から奪取できましたな
>>555 倒幕薩長関が原の怨念説
というやつは、結果として倒幕主体が、幕末前に藩政改革に成功した雄藩で、
その雄藩の主力が薩長だったということから「あとづけ」でできた説でしかないんじゃないの。
「そういえば、皆さん、藩祖も徳川に苛められたし」
というスローガンは単純で分かりやすいから、使ったという側面があるかと。
>>558 藩政改革に成功した雄藩でよく見られるのが、下級武士と藩主とが直結して、
藩政改革を進めたという点。
大河ドラマで斉彬役の加山雄三が、庭先で隆盛訳の西田敏行に直接指示している
シーンがあったのですが、あれは結構シンボリックな演出だったと思います。
公式な権力構造をバイパスさせることで藩政改革が進行できた。
出自云々による、能力の差はこの際置いといて、単純に確率で考えると
家老職を継ぐ有力数家から改革の実行者を選ぶよりも、数千人もうるであろう
下級武士層から人物を選んだほうが、優秀な人物を選びやすいでしょう。
下級武士の登用が、藩政改革の成功と実権を下級武士にとられるという
諸刃の刃だったのだと思います。
使いやすいというのもあったんじゃないの?
有力者の家系より信賞必罰しやすいし、何かあったときも責任を
とらせる事ができるとの計算もあるはず。
無論、下級藩士も分かった上でなりあがるには藩主の思惑を飲む以外に
選択肢などありはしないけどね。
561 :
日本@名無史さん:04/05/22 23:54
>>555 その和歌ってただしくはこうだろ。
君がため
捨つる命は
惜しからで
ただ思はるる
国の行く末
>>555 うちも御家人の家系だからか、なんかそうオモタ。
563 :
日本@名無史さん:04/05/24 19:14
ところで、旗本・御家人には譜代と外様の別はなかったの?
>>559 「打倒徳川」というのは全藩挙げてのスローガンになったんですかね?
毛利元就が息子に宛てた有名な書状には「急膨張した毛利家を快く思って
いない者も多い」と書かれていたくらいで、密かに「打倒毛利」と思って
いた藩士も結構いたのではなかろうかと
「打倒徳川」というよりも「関ヶ原の敵討ち」だな 訂正
それにしても、260年間、ねちねちとそんなことを考える奴なんて
本当にいたとは思えん それだったら、300年前に毛利家に無理
矢理家臣にされた恨みも同等に残ってそうだが
566 :
日本@名無史さん:04/05/25 03:10
>>565 それは、一度経験した。
山口出身の人に、「毛利家は、いつか打倒徳川を・・・」
とかいう話を、酒の席でお追従のつもりで言ったら
「うちは、大内家の方でしたので、義長といっしょに、毛利から逃げた口です」
と、まったく長州人っていのは・・・以下自粛。
尊皇攘夷と一緒で、掛け声というか スローガン。
思い返せば 関が原・・・ってところが、真相ではないですかね。
山形に出張行った時、山口県の話したら
「ふん、長州か」って言われた事あったな・・・
うちの中学の先生は沖縄行ったとき
「島津のせいで・・・」
とか言われたらしい。
いろいろだな・・・。
569 :
日本@名無史さん:04/05/25 07:26
>>564 不満を持った香具師=関ヶ原敗戦時よそに再就職したと思われるが
>>558 高杉や井上、木戸は上士です。長州の下級武士や足軽は彼らが引き立てたと思う。
>>563 浅野や山口、竹中も譜代も譜代の旗本として活躍されました。
旗本は全員譜代扱いなので
外様大名→旗本→譜代大名って香具師もいる。
まぁ本来なら、堀田も稲葉も外様だし
>>563 旗本などにはそういう区別はありません。
ただし交代寄合は別。これは、大雑把に言えば、
石高は旗本でも扱いは大名という連中でしたから。
>>563 というか、実は大名家にも、譜代・外様の区別はありません。
家格による、江戸城詰の間の違いがありました。
たしか、明治時代の歴史家が便宜的に決めたと記憶しております。
※ この辺は、史学科出身でないので、不正確なところご容赦。
また、「藩」というのが、正式な名称になったのも明治(幕末だったかな?)です。
572 :
日本@名無史さん:04/05/26 02:51
>>565 260年が長いと感じるのもいいけど
イスラエルやアラブの人なんて、1000年前のことで戦っているんだもんな
573 :
日本@名無史さん:04/05/26 04:33
>>569 高杉晋作は、杉氏(もとは大内氏の守護代)の一族の出身。
井上馨は、毛利氏の重臣(根本被官)の井上氏の一族。
木戸は、桂氏(中世に分かれた毛利一族)の出身。
ですね。
>>569 >まぁ本来なら、堀田も稲葉も外様だし
稲葉は、春日局の子供を祖とする家のみ譜代扱いで、他の一族は外様です。
堀田は、春日局の娘の嫁ぎ先です。
こいつらが譜代扱いなのは、全て春日局の縁故によるものらしい。
574 :
日本@名無史さん:04/05/26 10:04
>>572 確かに、隣国である韓国も三国時代の事で地域間差別があったりする
薩摩や長州が関が原の怨念と本気で思ってるワケ?
そんな輩に質問。
おまいは、アメリカ憎いですか?
アメリカの映画や音楽、観まくり聴きまくってない?
いまじゃあ一心同体の同盟国じゃよ。
アメリカにボコボコにされたのほんの数十年前だよ。
当時(幕末)の薩摩・長州の藩主や藩士にとって、
幕府は感謝こそすれ、怨む道理はないよ。
別にことさら圧制や差別されてたわけでなく、
藩として独立自治まかされ、平和に日々送ってたんだから。
イスラエルやアラブはあれだ。
特定の家同士ではなく、日々の生活にかかわる
民族的な対立だからだ。生活・生命がおびやかされるから。
次元も、意味合いも全く違うぞ。
>>574 あの国と中国・北朝鮮は、ちょっと頭おかしいからね
577 :
日本@名無史さん:04/05/26 17:27
>>575 バカはおまい
関が原の怨念はうたい文句、誰だって分かってるよ
ただね、今アメリカの文化を饗応してる人間が多いからと言って
極右化された思想の持ち主だっていることはいる
そういう一部の人間が強力なうたい文句、つまりスローガンをぶち挙げて
一気呵成に行動を起こすときには、あんたのいう一般民衆など
容易に煽動されてしまうのだよ
薩長が固まって倒幕に動くときに
気の荒い若者やノンポリを巻き込んでいくのに
関ヶ原は最高にロマンティックなうたい文句じゃん
578 :
日本@名無史さん:04/05/26 17:58
>>575 では、何故長州は幕府に無理難題を押し付けたのか?
長州人は寝るときに東に足を向けたと言われているが、これは末代までも
関が原の遺恨を忘れるなと言う事ではないか?
幕末の黒船来襲に始まり、国際情勢に無知な公卿を懐柔して攘夷思想を散
布し、幕府に無理難題を吹っかけたのは、積年の恨みが爆発したからだ。
結局、倒幕後攘夷思想など何処吹く風、攘夷などけろっと忘れている。
彼らは倒幕の為の倒幕で、薩摩の新時代への対応といったビジョンを持って
いる者など少なかったと言ってよい。
その証拠に、薩摩はいち早く海軍を実力主義に切り替え、長州は己が天下を
譲りたく無いばかりに、陸軍に長州閥の影響力を残している。
尊皇も傀儡だしな。
幕藩体制では駄目だというのは天保の時期にいわゆる雄藩の改革にあたっていた
当事者の記述にもしばしば出てくるようになっていた。
581 :
日本@名無史さん:04/05/26 21:18
575>もっと歴史勉強した方がいいよ。知識を披露したいなら。
漫画や小説ではなくてね。叢書とかを。
歴史は表面だけじゃないそ。
あ、まちがえた。
575>じゃなくて、578>ね、勉強したほうがいいのは。
577>
まじレスしちゃった?
でも、まじスローガンなってたと思う?司馬遼読みすぎでない?
そりゃ少しはいたろうよ。いねえとはいってない。
極右もいるだろうよ。いねとはいってない。
0か1しか考えられんのか?デジタル人間か?
もし、当時の徳川幕府に怨みがあるとすれば、
松陰殺された恨み、戊辰あたりは、禁門、池田屋、蛤
のほうが大きいだろうな。
長州人(指導者層)にしてみれば。
あと、578>
>幕府に無理難題を吹っかけたのは、積年の恨みが爆発したからだ。
無理難題とか、恨みが爆発とか小学生じゃないんだから
もっとましな反論してくれや。
長州が徳川を倒したのは、徳川家ではなくて、
幕府。幕藩体制そのものへの批判。別に毛利幕府を打ちたてよう
なんて発想ではないぞ。
大阪陣終了時点で、関が原遺恨うんぬんはもうほとんどないよ。
あー。またマジレスしてしまった?ごめんよ。
584 :
日本@名無史さん:04/05/26 23:23
「皆のもの!今こそ関が原の怨念を晴らす時がきたぞー!」
っていっても、末端の兵士たち(奇兵隊とかの諸隊)は、
「ポカ〜ん」「はぁ?」て感じだろうね。
それよか、
「蛤御門での汚名を晴らせー」とか
「いわれなき理由で攻め込められ、大島を汚された幕府に敵をうてー」
(長州征伐)のほうが、わかりやすいし実感もわくだろうな。
なにしろ、自分たちが(奇兵隊とかの諸隊)戦った相手だしな。
わざわざ、200年以上も前のことひっぱりださなくてもな。
関ヶ原の遺恨も、討幕を実現したのがたまたま長州毛利と薩摩島津だったから
後付で作られた話なんだろうね。
そもそも両藩とも、家臣が討幕一本で団結していたわけじゃないし。
長州の年始の挨拶ってやつも司馬遼ソースだから信じている奴が多いだけで
本当にやっていたのかは極めて疑わしい話でしょう。
長州から東に向かうと、江戸にたどり着く前に、京都が
あるんだよね。
故意に寝るときに東に足向けると大変なことになるんだよね。
東に足向けたなんて、小話。
587 :
日本@名無史さん:04/05/27 01:48
いや、必ずしも後付けという訳ではない。
長州では有名な元旦のヘタレ挨拶儀式や、薩摩では軍事演習さながらの妙円寺参りという行事によって、
関が原の遺恨を継承していた事実がある。
その上特に薩摩の場合、8代将軍の時代まで徳川は薩摩に露骨な懐柔政策を取り続け、
9代将軍になると突然弱体化狙いの圧迫を加え始めている。
徳川の方でも、常に島津を危険視していたとしか考えられない。
588 :
日本@名無史さん:04/05/27 02:12
実体がないからスローガンなんだよ
> っていっても、末端の兵士たち(奇兵隊とかの諸隊)は、
「ポカ〜ん」「はぁ?」て感じだろうね。
別に格闘技ヲタじゃなくても猪木が1.2.3.ダー!ってやると
みんな喜んで唱和するだろ、戦いの前には景気づけが必要なの
「関ヶ原の怨みをはらせー!」って盛り上がるじゃん
小説だのなんだのじゃなくてね
実際人間ってそういう単純な狂熱で動くんだよ
冷静沈着に歴史が動いた事なんてあるか?
何百年も前の出来事でも恨み辛みなんかは覚えてるもんだし
何百年も前の出来事をスローガンにするのも昔は普通にある事だよ
590 :
日本@名無史さん:04/05/27 06:45
>>589 正確に言えば
何百年も前の出来事でも恨み辛みなんかは「教育」できるもんだし
でしょ?
591 :
日本@名無史さん:04/05/27 06:54
>>1 どうしても
>>1の命題がデムパにしか思えない。
そこまでギスギスに外様を取り潰していたら、
逆に徳川政権が短命になったとか思えない。
592 :
日本@名無史さん:04/05/27 06:59
一つの政権なんてのは基本的に長くでも300年程度で寿命を迎えるものだから、
薩長がやらなくてもどこかが代わりに倒幕してただろう。
英雄が歴史を作るのではなく、歴史が英雄を作るんだしね。
結局、薩長だったから幕府を倒したのではなく、
幕府を倒す時代の流れだったから薩長が幕府を倒したんだろうね。
もしも島津家や毛利家の無い世界だったらどこが幕府を潰していたかというと・・・
1 どこか別の外様
2 譜代・親藩とか幕府内部。
3 外国勢力の進出
などがちょうど史実と同じくらいの時期に倒していたと思われる。
どれにせよ、現行の歴史よりは日本人にとっても徳川家にとっても悲惨な事になったと想像できる。
593 :
日本@名無史さん:04/05/27 07:10
もし、あの時期に薩長が倒幕してなければ
北海道はロシア領、南西諸島はアメリカの植民地になってと思われ。
他に対馬とか小笠原も奪われてただろうし、
アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、ロシアによる壮絶な日本分割競争が行われてたと思う。
>593
武力討幕は賛成できない、大政奉還をしたのに。
倒幕した雄藩で、長州の場合。長州=毛利家である必要性・必然性はないんだよな。
関が原うんぬんではなくて、家風=人材登用に柔軟であることと、地理的(=
下関)状況だろう。
逆に、薩摩は、島津家であるということがポイントではある。
斉彬が島津家の家格を利用して、将軍家や朝廷との関係を
築いたことがベースだし。しかし、この時点では、倒幕ではなく
幕政改革が目的。
>猪木が1.2.3.ダー!
痛い・・痛すぎる・・ネタ?餌?
おまい、
>>1?
597 :
日本@名無史さん:04/05/27 08:54
>>583 見せしめに洋学者や開国論者を暗殺すのが幕府への批判なんですか?
>>588 奇兵隊は市民軍だからね。政治向きの事はどうでもよかったかと思われ
>>590 武家は「仇は是が非でも討ち取るんだ」と教育されているでしょう、討
ち取らないと帰国できなかったりする。長州と言う武士集団の場合も徳川を仇を
見ていたなら、いつかは倒すべき相手だったんじゃないっすか?
外様の中でも長州は、一際潜在意識があった。
>>592 そん中であり得るのが、2譜代、親藩じゃないのかね。内部から崩壊す
るってけっこうあるし。
598 :
日本@名無史さん:04/05/27 10:50
幕末は戦国時代じゃないから。
昨日のことじゃないんだよ、君。
君からみれば、歴史における年数なんて、ほんの一瞬だろうけどね。
暗殺は、それが目的じゃないんだよ。
組織的にでなく、だれかが勝手にやったのもあるし。
一事象だけをみて判断すると、みえなくなるよ。
599 :
日本@名無史さん:04/05/27 13:48
ロシア革命みたいに
民衆の力で共産化ということはないかな?
まあ日本人は長いものにはまかれろの気風だし
ないよね。
600 :
日本@名無史さん:04/05/27 13:51
幕府が倒れた最大の理由はペリー来航。 薩長云々ではない。 ペリーが来なければ安泰でした。 権現様もそこまで予測出来なかったのだ
ロシア革命自体、集団ヒステリーで長いものに巻かれろ革命じゃねえか。
602 :
日本@名無史さん:04/05/27 14:18
>>596 そんなもんだろ、とくに付和雷同型が多い日本人なんてさ
痛くもないしネタでもないと思うがね
ある意味真実だよ
603 :
日本@名無史さん:04/05/28 02:35
>>592 政権というより、政治システムになんらかの寿命があるではないかと考えます。
経済において、コンドラチェフの循環がありますが、政治システムというのが
究極的には、「食わせていくこと」であるとすれば、コンドラチェフの循環50年ごとに
システム修正ができた「政権」は次の50年を乗り切れる。乗り切れないと政権と
政治システムの同時変更が生じるということではないでしょうか。
無論、その時々の為政者のキャラクター、強権を奮って延命するとかあるでしょうが。
江戸時代のコンドラチェフの循環に関しては
http://www.toushi-club.com/kansoku/k0314b.html ちょうど、底の時に、外圧発生で、対応できず倒幕されたってことでは?
604 :
日本@名無史さん:04/05/28 06:09
>>596 の言うとおりだろうな。
ある意味正しい。
596みたいなのはすぐ感化されるんだろうな。
>>598 暗殺は、批判する為の表現方法ですね。俺らの言う事を聞かない奴等は
こうなるぞ!と脅している。脅す事で反対論者を封じ込める。
勿論個人的な犯行もあっただろうけど、組織的な犯罪と見た方が大半だったで
しょう。そこを無視してもね説得力がないよ。
それに時間の長短と仇とは関係無い。仇を持ってこれを忘れた捨てたと本当に
思っていたら、それは武家では無いのだ。それまで恭順の意を示していたのは
パフォーマンスで、何時の間にか忘れた様な恰好になっていたが、幕末になっ
て長州人の潜在意識が目覚めたんだよ。
606 :
日本@名無史さん:04/05/28 13:47
>600
外圧がなければ、内部崩壊するだけ。
どんな組織も、より強い敵に潰されるか、敵がいなけりゃ内部抗争で分裂。
607 :
日本@名無史さん:04/05/28 14:46
608 :
日本@名無史さん:04/05/28 17:01
>>605 の脳内では、どうしても長州藩だけは、戦国時代にしたいらしい・・
>>608 何でもかんでも軍靴の響きに繋げようとする社民党と似たようなもんだね
>>608 何でもかんでも軍靴の響きに繋げようとする社民党と似たようなもんだね
>>605 長州の恭順論が潰れたのは天狗党の大量処刑を見せつけられ、
降伏したら殺られるというのがわかったのが大きい。
612 :
日本@名無史さん:04/05/29 07:58
>>589 「本来なら、広島で1000石取りだったのに、50石ももらってないよ〜。」
とかいう貧乏の恨みだろ。毛利のは
で、百姓にも、「関ヶ原以前は武士だっただろ。徳川のせいで帰農させられたんだろ。
悔しくないか。」と洗脳したんだろ。
613 :
日本@名無史さん:04/05/29 11:30
島津も毛利も、江戸時代の最後の最後になるまで、
藩幕的ではなかった。江戸時代の長州の江戸留守居役
の日記が残っているが、将軍を頂点としたピラミッド
の中でいかにして自分の家の家格をあげるかというが
最大の関心だった。
島津にしても、琉球を攻めて、自分の支配下にした
ときに家光に自分の代に異国の知行まで披露されて
大変に嬉しいと誉められて大喜び。「領地が増えたら
軍役も増加するが良いか」と言われて、「御普請役も
申し付けられておりませんので、いくさなどあれば
どのようにしても軍役を果たすつもりです。」と
と答えている。「薩摩・大隅両国ならびに
日向国諸県都合六拾万五千石余、この外琉球拾弐
万三千七百石」という判物をもらい、総高が
上がり、琉球分の軍役を負担しなくて良いという
扱いを受け、大喜びだったそうな。
614 :
日本@名無史さん:04/05/29 11:32
スマン
藩幕⇒反幕
615 :
日本@名無史さん:04/05/29 11:34
>>612 違うよw。
幕府軍が大島で暴行略奪をしまくったので、みんな怒髪天になっただけ。
昔の恨みより今の恨みだよ。
616 :
日本@名無史さん:04/05/29 12:41
>長州では有名な元旦のヘタレ挨拶儀式
あれ本当かな? なんか作り話のような気がする。
飫肥5万石の伊東家(戦国時代に島津に
攻められ失領、後復活)では、元旦に
家臣「今年は島津を攻めますか?」
殿様「今年はまだ早い。」
という問答が恒例の儀式になっていたという話だ。
こちらは、江戸時代を通じての島津と伊東の仲の
悪さ(幕府でも気をつかって交互に参勤、絶対に
同席させずという扱い。席が違うので、同席の
機会はもともとほとんどないのだが。)などから
判断して本当らしい。毛利の元旦儀式は
この話からヒントを得て作られた「お話」のよう
な気がするのだが?
>>616 そうそう
討幕を成功させたのがたまたま毛利家の長州だったから作られただけの話なんだろうね
信じている奴が多いのは、司馬遼太郎という影響力の高い作家が書いたからなのでしょう
618 :
日本@名無史さん:04/05/29 15:38
.┌"" ̄〔二二二〕 ̄""┐
┌'"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""┐
|゙ .(○○). ゙|
| (1|7|M) l l [知るか] |
|..____________ |
| | | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | | |
| | | <・> <・> | | | みんなで広げようクソ田舎の輪
| | |____|____|____| | |
| ────────────..| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ⊂ニニ⊃ .JR | < よゆうで618ゲット クソ田舎 マジック!
| _ | ∩ | ._ | \_________
|_o____.⊂ニ⊃_宙____o_|
l」''豆||豆''H l×ロl H jj''||豆''l」
┌─┘_'__三三三三三'___└─┐
\______________/
ノ ̄ ̄`ゞ
ノ二ニ.'ー、`ゞ ズビーシ
Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
|; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
.|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -
. |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡= -
l ; ;/ // /'' ≡=─
毛利家中か東に足を向けて寝たのなら、
>>586の指摘のとおり京があるし、
藩主が参勤中は藩主にも足を向けることになる。
でも毛利家中はバカだから、そのくらいは平気かもしれない。
>>615 大垣藩の情報として「長賊ども必死を極め申すべく候。兼ねて耕雲斎の死刑にて長賊心変じ候様子」
とある。
長州の激派による政権掌握と幕府による天狗党の虐待と大量処刑に対しての観測。
621 :
日本@名無史さん:04/05/29 22:06
>>569 >まぁ本来なら、堀田も稲葉も外様だし
>>573 >こいつらが譜代扱いなのは、全て春日局の縁故によるものらしい。
遅レスだが...
間違っている。春日局の縁故で譜代として
扱われているのではない。万石以下の旗本が加増されて
新規取立てで大名になったときには、全て譜代大名の扱いになる。
誰かがあげていた堀(奥田)もこのケース。
稲葉や堀田が将軍の直臣となり、大名へと出世できたのは
春日局の縁故が大きいが、譜代大名なのは特例でもなん
でもない。同じ一族でも、大名家としての成り立ち
将軍家への関わり方の差によって、外様にも譜代にもなる。
関ヶ原の前後という臣従の時期や家の血統的系譜によって、
両者が自動的に区別されるのではない。
司馬遼太郎の『関ケ原』によると、家康は江戸幕府を倒すのは毛利か島津だと
うすうす予想していたらしい。
家康は死の直前に「自分の屍を西に向けよ。西の的に対し、徳川家を永劫守護
するであろう」と遺言した。
623 :
日本@名無史さん:04/05/30 17:07
>>622 伊達じゃなかったのか
やっぱ伊達はショボかったんだな
624 :
日本@名無史さん:04/05/30 17:13
毛利はやる気なし。
薩摩は遠すぎる。
そんな予想してないいよ。
西は京都。
625 :
日本@名無史さん:04/05/30 18:39
>>622 そもそも、幕府なんて「天皇から認められたもの」という位置でしかない
天皇が誰かに「あんたが新しい幕府」と勅令を出せばすべて吹っ飛ぶ
だからこそ、徳川幕府は「公武合体」という妥協案を示して生き残ろうとした
成功するかに見えたが、結局はぶっつぶれてしまった
明正天皇は秀忠の孫ですが。
それがどうした
628 :
日本@名無史さん:04/05/30 20:08
幕府が潰れた最大の要因は、薩長云々では無くペリー来航。
ペリー来航が無ければ薩長など屁。
権現様もそこまでは予測出来なかった。
629 :
日本@名無史さん:04/05/30 21:22
薩摩(大隅)と長州は新羅原理主義(共和主義)でしょう。新羅系というのは難敵ではあるけど、完全に排除して百済系国家(民族主義国家)をつくってしまえば、平城京みたいに自滅するのがオチ。体育会系だからね。新羅の原理がどこかに無ければやっていけないんだよ。
>>622 それは小説家の解釈でしかない。
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/mm65.html これがどれだけ正確な資料かどうか分かりませんが
秀忠将軍と譜代大名を呼んで
「東国は譜代だから心配ないが、西国を鎮護する為、久能山の我が墓所に、
神像を西に向けて安置せよ」
との事だ。幕末の顛末を知っている人間にとっては、さすが天才家康となるだろうが、
それは あまりにも 結果論すぎるだろう。
普通に、西国には外様が多いから 気をつけろということだろう。
631 :
日本@名無史さん:04/05/30 21:58
盛者必衰
>>630 別段家康が天才なんじゃなくて当時の常識だったと思うよ
だよな。
家康が小笠原ファミリーをどうしてあんなところに置いたのかに止めたのか
考えるべきだろう。逆に言うと、あの程度で(略)ということになりはすまいか。
634 :
日本@名無史さん:04/06/01 14:05
細川を高く評価して肥後に移したまではいいのだが。
保科正之か酒井並みの譜代を置くべきだったな。>小倉
>>634 伊達の方が脅威だったんだからそんな余裕はないでしょう
636 :
日本@名無史さん:04/06/01 15:17
>628
家康も歴戦の武将なんだから、「いつの日にか外国が攻めてくるかも」ぐらいは思ってただろう。
637 :
日本@名無史さん:04/06/01 16:35
>>636 当時は武力侵略よりも宗教侵略の方が切実な問題でした。
何しろ徳川が諸国を恭順させる政策に反する教えでしたから。
だから後には"鎖国"までしたのです。
638 :
日本@名無史さん:04/06/01 18:06
>>636 黒船なんて化け物で威圧するなんて予測してる筈は無い。
ペリー来航→三謹交代制度廃止
この流れが無ければ、薩長も倒幕なんて思想を実現しようとは思わない。
ペリー来航により「尊王攘夷」が流行した事を考えても、薩長が仮に潰されていても土佐藩の郷士のように、各地で志士が立ち上がるであろう
639 :
日本@名無史さん:04/06/01 19:50
そもそも、薩摩は家康につくつもりだった。
行き掛かり上、西軍になってしまった。
関が原(義弘)でも、積極的に戦わなかった。
本国(義久)も、西軍に組する方針ではなく、兵をおくらなかった。
西軍の主力でもなく、地理的に遠国。
つぶす必要はない。メリットよりデメリットの方が大きい。
毛利は、これまた、いやいや大将に。
さらに、吉川内通のこともあるが、
実質、戦う気はない。大阪も簡単に明け渡した。
家康も、この功績はある判断したんだろう。
また、つぶすには、石高大きいので、人数が多すぎる。
不逞浪人、野に放たれすぎを考慮して、領土削減にとどめたんだろう。
むしろ、この2国を残した功績の方が大きいと思うが。
当時の考えでいえば、この2国より、上杉が残ってるほうが不思議。
(名家好きの家康だから残したのかな。伊達とのバランスを考えたか?)
640 :
日本@名無史さん:04/06/01 21:41
>>639 毛利も上杉も人員削減なしで転封してるわけで、家臣の結束力がめんどくさかったのだと思う。
立花も取りつぶされ浪人しても家臣が結束してみんなで浪人していたので、治安を考えて返り咲かしたって話だし
641 :
日本@名無史さん:04/06/02 01:21
>>639 名家好きというのは どうでしょうか?
上杉に関してですが。
伊達とのバランスだと推測します。
1:実際に伊達と上杉は関が原時点で戦っているわけで、自力救済が基本の武家社会において、
実際に戦った経験というのは、骨髄に残っているのではないでしょうか?
2:米沢に配置という意味:米沢は伊達にとってつい最近までの本拠地。いや〜〜〜な気分だったでしょうね
お互いに気に食わないものを近くに置く・・・こういうバランスだったのでは?
642 :
日本@名無史さん:04/06/02 01:25
643 :
日本@名無史さん:04/06/02 01:30
>>639 毛利の「いやいや大将に・・・」というのはどうなんでしょうか?
二股膏薬として、リスクヘッジは取ったと思いますが。
大坂の陣において、毛利家家臣が出奔して大坂方についたというのがありますが
毛利家は、リスクヘッジあるいは、上手く行ったら大もうけという戦略を取る家風かなとも。
644 :
日本@名無史さん:04/06/02 01:32
645 :
日本@名無史さん:04/06/02 01:33
>>629 まったく 意味が分からないのですが、スルーでよろしいでしょうか?
>>641 伊達バランスの方が比重は高いだろうが、上杉は関東管領に列なる家柄だから。
多少なりともあったのかと思い。
特に、当時秀吉作成の一代大名が乱立ぎみだったので、
秀吉大名と、信長以前の大名家とのバランスの意味で、
できるだけ残したかったのかも知れない。
(なんだかバランスばかりでやだが)
>>642 大阪後、不必要な戦乱が起こりうる要因を無駄に作らなかった。
まあ、功績というより、賢い選択か。
ものすごいいいことをしたという意味ではない。
>>643 毛利の立場からすると、リスクヘッジあるいは、
上手く行ったら大もうけというような
理念で動いてたでしょう。
家康から見れば、優柔不断な奴。
とはなるでしょうが、あからさまな敵対意識はないので、
減石で充分と判断したんじゃないかな。
647 :
日本@名無史さん:04/06/02 05:04
X憲法集会
○反戦・平和集会
648 :
日本@名無史さん:04/06/02 09:46
>>646 なるほどなるほど。
※ 案件ごとにばらばらに質問したのですが、同一人物です ^^
信長や秀吉の行為をやりすぎで、そのために政権の安定感が低かった・・・
と家康が考えていたなら、バランスを取ったというのは考えられますね。
家康自体に名家趣味があったかどうかは分かりませんが、当時の武家社会には
あったでしょうし、「ガス抜き」にもなったでしょうし。
>>633 当主が家康の曾孫だったからじゃないの?池田みたいな役割を期待されたのかも。
名家の価値は名血ばかりでなく、家伝秘伝、家宝の類にもある。
取り潰してばかりではそういったものが失われる。幕府という大
権力は、これらを集め纏め独占することができるし、また名家達
の保護の求めにも応じなければならぬ。
そして第三者から偽物/者の発生を防ぐことにも繋がる。本物が
残っている事が認知されているならば、偽者も発生しようがない。
また、現地の求めがあるならば、取り立てて復活させる為の駒
としても使える。
今のイラクの話だが、亡命した王様(の後継者)はまだ外国で
保護されていて、暫定自治政府が設立されるに先立ち、彼は
「(もし英米から機会が与えられるならば復権して)国民に(国
民自らを統治する政府体制の)選択枝を与えたい」と言っている。
色んな意味で、徳川家康と幕府にとって、名家を潰す理由はない
どころか、価値があるのだ。
651 :
日本@名無史さん:04/06/02 17:25
島津はともかく、毛利ごときは名家とは言わない。
典型的な成り上がり&勘違い大名。
毛利家は大江広元の末裔。
そこそこの名家だと思う。
653 :
日本@名無史さん:04/06/02 20:59
でもまあ薩長のおかげで今があるんだし
欲をいいだしたきりねいじゃん
今の日本それほどわるくないから、家康の判断もよしとしようじゃあないか^^
654 :
日本@名無史さん:04/06/03 01:01
>>650 どうもよく分からない。
薩長などの大名家を取り潰さないのはそれが、「名家」であるから。
名家の効果は
1:血
2:家伝
3:家宝
4:偽者防止
また
A:名家たちの保護の求めに応じる必要
B:現地の求めがある
===ということでしょうが、
Aの保護に応じる必要とは?何の必要なのでしょうか?Bの現地の求めというのも、
実例が思いつかない。
1,2,3に関して言えば、公家保護で十分では?細川家の古今伝授は知っていますが
そのほかの大名家にそのようなものがあることは知りません。
あるのであれば、ご指摘ください。
4の偽者防止というのも、本物救済運動と言うべきものがあったとは知りません。
ちなみに、イラクの王家は元々、ヒジャース地方(メッカやメジナのあたり)の名門ですが
第一次世界大戦後に、イギリスによって持ってこられた人物。歴史的な統治権はないでしょう。
>>654 いやいや、「薩長が名家であるから幕府は取り潰さなかったんだ」と
言いたかったのではありません。あのとき「家康は名家好きなの?」
という話にシフトしていたように感じたから、家康の頃、没落した名家と
いうものをどう扱うべきだったのかを、常識的に考えて話しただけに
過ぎません。
ここでいう「名家」は公家だけじゃありません。三管四職といった所も
家としては決して隅に置けないでしょう。そもそも幕府は力を入れて
公家を保護する必要があったのでしょうか。
それから家伝といえば遠藤家のもあります。また小笠原礼法も…
これは一子相伝ですがが、ともあれ、家伝は歌や礼法の類ばかり
ではなく、剣法、弓術、馬術、築城、戦法…武術の家伝というものを
お忘れでしょうか。また長い歴史を持っている著名なものばかりでな
く、単純に戦場で得られたノウハウや輸入した珍品というレベルでも、
家康や幕府は欲しくないと明言する事などないでしょう。
徳川家・幕府が揺ぎ無き権力という優位性を持つようになったあの頃、
没落した家々は「家宝をお譲りし家伝をご披露致します。あるいは公家
どもとの付き合い方もお教えいたします。その代わり品格を保つために
ン千石の禄を頂いて臣下となり、さらにお目見えなどの権利をお与え
下さる必要が云々」なんて取引がおきるのは容易に想像できるでしょう。
できあがったばかりの幕府や将軍家にとって、この取引に応じる事は
権威と正統性の強化に繋がるわけでして。これが『保護の求めに応じる
必要』だと理解していただければ幸いかと思います。
また当時は名家名門を構成する血筋やその家臣たちが現実に生きて
いる、または知っている人が大勢いました。
もし、完全に抹殺していたらどうでしょう。幕府やあるいは新興大名に
叛乱を企てるものが、暴れるネタとして「ご落胤」なる偽者を持ち出す
ことでしょう。しかし本物が旗本として取り立てられていたら、その「
ご落胤」は確実に偽者…いや、偽者として幕府は処理できますし、
叛乱側でも「あそこに本物がいるじゃないの」という意識を持って、
士気も上がらず、叛乱というレベルより前の段階で自らを抑制する
ことでしょう。
また、「こんな主家やだ。旧家に仕えるんじゃ復興汁」という現地の
国人たちの訴えがあった場合でも、本物の旧家が存在していたら
「そちらに行って仕えろ」ともいえるし、故地の傍らに封じて復活させ
ることも可能になる。滅ぼしてしまったらこういった処理もできない
でしょう。
私は実例の有無で論じているのではありません。
また無かったからそうではなかったと言うべきでもないでしょう。
徳川自体もそうですが、貴賎も知れぬ家が立ち並ぶばかりの
あの時代、本当に名家なのか、どれだけの名家なのかという
ことを論じ峻別するのはさしたる意味はないでしょう。
ただ名家名門と「本当に認知されている」こと。そして「偽者
偽物を跋扈させないためにも」、この政策は現実的に必要で
あったとしか考えられないではないかといいたかったに過ぎ
ません。
薩長とはあまり関係のない話を長々として申し訳ありません
でしたが、これをもって筆を置かせて頂きます。
660 :
日本@名無史さん:04/06/05 15:34
確かに、俺もそう考えた事がある。
>>16 叩ける時に叩いとけば良かったのに…
>600
200年以上先の未来を予測できる政治家なんかいないでしょう。
662 :
日本@名無史さん:04/06/06 14:41
関が原での西軍総大将は取り潰されても不思議はない。
たとえ一族が内通していたとしてもだ。
豊臣に対する裏切りも酷いもんだ。
663 :
日本@名無史さん:04/06/06 17:33
>>662 豊臣に対する裏切りなら徳川家康の方が酷いだろうw
664 :
日本@名無史さん:04/06/06 19:39
>>663 家康はあからさまに裏切ったけど、輝元は味方のフリをしてから裏切った。
関が原で西軍が勝っていたら、どんなに偉そうにしたことだろうw
665 :
日本@名無史さん:04/06/06 21:44
エサは裏切り者。今日も釣るぞー
_, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ, ざぱ〜ん!
。 ゚, , '゙ )
。 ,ノ!,' ◎/
゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/ ,' _
て  ゙̄'i; ノ゙!,!゙ ゙i, ノ ,:; 'v⌒ヾ〉_,. ' ‐ .,_
てて 。 ゙'゙ ,!V ,゙゙ :, 。 ゙'f99ia._)^~ ゙)
!. ,゙ !!.,i ノ゙, .'., 。 )⌒ヾ_. ,.. ‐'゙
.| ! !_!_ ,'゙ i.,_ ゙, .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
i i |. ! .!_! ,゙ ゜ ゙!i,' !゙k,\(
.!. i .i'i ,゙ ,べ,ヘへべ,_
i .i. ゙, ', ! 。 Y( 〉 ヾ\
! i ', '!,', !, 。 〉 ヘ ゞ\
ヘ ' , ' , ', ( ゝ Y 〉
ヘ \. \ ' , 。゜ .ゝ 〉 ゞへ
\ へ \. \,. ゙' , 。 ゜。 。 ゜ 「゙Y く / へ入
へ \ \ ゙ ' ‐゙ '_‐:,_ ゚)\ノヽ _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く ヘ 〉、
へ ' ., '! ! ゚ノ)\)\λ \\\))\ル))\「 〉入
へ ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く へ べ\
666 :
日本@名無史さん:04/06/07 23:32
≫664
どっちにも保険をかけていたというよね。
家康は、それを憎んだんだろう。が、中国・毛利一族を潰すのには、
やはりその反発を恐れて実行できなかった。
輝元も、島津維新も、秀頼に同情的で、消極的に軍を進め、ついぞ
大坂の陣に間に合わなかったと聞及ぶが。 代理として、嫡子・秀就を参陣させてはいるがね。
関ヶ原当時、島津って毛利と並び称されるほど大物だったの?
その他大勢の中で割と有力な方程度かと思ってた。ただの印象だけど。
>>667 島津は朝鮮の役で名を馳せたんじゃないかな。
669 :
日本@名無史さん:04/06/08 04:31
>>667 石高というのは、軍役評価表のようなものです。
100石につき、通常で3名の出陣となっています。
確か、島津家は62万石と、認定されています。
※ 実際に生産力がというのではなく、56万石に相当する軍役が可能、命令されれば
出さねばならないということです。
※ 細かく言うと、軍役に換算しない賄料のようなものもあったと記憶しますが。
とりあえず、通常の軍役では、島津家は1万8千の兵隊をもってこれる、もってこい!
と評価されたわけです。
実際に朝鮮出兵では 兵1万5千を出しているようです。
また、当時の合戦における戦術単位は、3千人程度でした。
関が原での島津の沈黙には、戦術単位の兵員がいなかったという、純軍事的な理由も
あったかと考えます。
まぁ とにかく、本気で出兵していたら 1万5千。戦術単位で5単位程度になりますから、
潜在的には 大物です。
670 :
日本@名無史さん:04/06/08 04:32
>>669 あ しまった 島津家の石高 不統一表記でした。
検索では56万石だったようです。
>>667 一度は九州の殆どを席巻した大名だから伊達ぐらいの名声はあるだろう
672 :
日本@名無史さん:04/06/08 23:53
>>667 日本有数の大身じゃないか。
徳川、豊臣、毛利、上杉、前田、伊達、島津くらいの順番じゃない?
で、江戸期にどんどん加増されて、第3位の大身にのし上がった。
土地が悪いので農業収入は低いが、その代わり貿易でかなり潤っていたと。
で、その貿易の利益で倒幕するほどの力を得たわけだ。
せめて、貿易だけでも禁止あるいは抑制しておけばよかったのにね。
>>672 あとは近いところで宇喜多と佐竹くらいなのかな。
島津は大きいと言えば大きいけど、西軍で取りつぶされなかった家を
2家並べるなら毛利と上杉じゃないかなあと思ったもので。
書いてて気づいたけど、もしかして50万石クラス以上で改易されたのって宇喜多だけ?
674 :
日本@名無史さん:04/06/09 00:38
>>672 それだと、1757年に清が海禁令出した時は
島津は存亡の危機に立ったんじゃないかな?
675 :
日本@名無史さん:04/06/09 04:38
>>673 50万石以上で改易されたのは 宇喜多だけ・・・意外と盲点でしたね。
盲点というのは、関が原の戦いを「政治的視点」で見てしまうという盲点です。
実際に殺し合いをやっていない、現代のわれわれから見ると、どうしても、
政治家家康という視点が強くなりますが、戦後処理は家康の一存でできるわけでもなく
配下や友軍の血のタギッタ戦国武将たちとの合意がなければならなかったわけです。
秀忠が連れてくるべき徳川本隊が間に合わなかったので、外様中心の戦いになり
その結果として、シワイ家康が大盤振る舞いせざるを得なかった、それが戦国の道理。
という、説を聞いたときに、なるほどと思いました。
これを逆に言えば、戦場で(戦場に来るまでの政治的背景は抜きにして)マジに戦った
やつは激しい憎悪のために、厳しい処分となる・・・という、戦国の道理もあるのではないか?
とすると、政治犯(という、表現がいいかどうかは抜きにして)としての重罪度は
石田>毛利>上杉>宇喜多 になるだろうが、戦場での行為としては
宇喜多>=石田>上杉>毛利 となり、宇喜多は改易 上杉・毛利は減封となった・・・
という 推測も成り立つのか なぁ?
676 :
日本@名無史さん:04/06/09 04:48
>>674 それは 逆ではないでしょうか?
海禁策 → 中国人の海外渡航貿易の禁止
琉球 → 公式な朝貢貿易であり、解禁の対象外
とすると、海禁により、中国人による貿易量が減れば、相対的に中国物産は高く評価される。
677 :
日本@名無史さん:04/06/09 06:07
>>675 単純に地生えじゃなかったので潰しやすかったんだろうと思う。
生死は武将の意見も聞いたので秀家くんも殺されなかった。
678 :
日本@名無史さん:04/06/09 09:29
宇喜田は殺された方がマシだったような。
生殺しだもんな。
679 :
日本@名無史さん:04/06/09 12:18
>>673 宇喜多は当主が無能で、家臣が分裂していたから、
取りつぶすのが簡単だったんじゃないの?
>>675 外様が活躍したからというのもあるが、
気前よく恩賞を与えて自分の支持を取り付けようという狙いもあると思われ。
また、石高は高くするけど、自分が欲しい領地を持つ大名は適当なところに飛ばす目的もあっただろう。
東海道に領地を持つ福島、池田、田中などがそれに当てはまるだろう。
>>677 宇喜多自体は備前に昔からいたから、
一応地生えとみていいんじゃないかな。
その論理だと毛利も地生えではなくなってしまう。
薩長を潰さなかったのは、ただの力不足のような気がしてきた。
そりゃ相打ちも辞さない覚悟なら潰せたかもしれないけど。
681 :
日本@名無史さん:04/06/11 15:51
家光の代までにやっておけば、毛利は潰せたはず。
加藤も福島も潰せたのだから、不可能なはずはない。
682 :
日本@名無史さん:04/06/11 15:57
御三家は幕府の存続・権力保守させるものではなく
徳川家を存続させるもので
家さえ残ればいいんじゃない?でFA
老中の2〜3人旗本2万ぐらいを生贄にすれば毛利を滅ぼせただろうが、
そこまでして毛利を滅ぼすメリットを見出さなかったのだろう。
684 :
日本@名無史さん:04/06/11 20:09
>>683 当時の戦いは徹底的に相手を殲滅しないから自分も死人を減らせた。
例外的に殲滅戦に近い戦をしたのは信長だが死に物狂いの抵抗で弟が戦死するなど
自軍側の犠牲も大きかった。
687 :
日本@名無史さん:04/06/11 20:47
>>681 加藤、福島のような出来星と毛利とでは、違ったんでない?
688 :
日本@名無史さん:04/06/11 21:07
毛利取り潰しは無理だが、佐竹のように僻地へ飛ばすべきだったかも。
幕府の立場からすれば。
689 :
日本@名無史さん:04/06/11 21:25
幕府は長州征伐に失敗しているじゃん。
690 :
日本@名無史さん:04/06/11 21:31
毛利を飛ばしても、転入大名vs毛利郷士で
第二の土佐になるだけでは。
691 :
日本@名無史さん:04/06/11 21:43
徳川は名門尊重主義ですからな。
毛利って名門か?古いことは古いが名門とはいえないような。
島津、佐竹、上杉は名門でいいだろうけど。
それでも地頭上がりだから、初代がどこの馬の骨ともわからん徳川よりは名門でしょう。
あるいは大江広元の子孫だから潰したくなかったとか?
694 :
日本@名無史さん:04/06/11 22:04
>>689 自分だけ違う時代の話をしてることが分かってる?
>>690 長州はもともと大内の領地だから、毛利郷士なんているのかいな?
広島がだろ。
697 :
日本@名無史さん:04/06/12 07:40
>>694 広島から一緒に来た武士が喰って行けないので郷士化したと聞くが
>>693 武家政権をつくったのも、つぶしたのも大江氏ってことですな。
>>692 譜代(って、いつ家康の家来になったのか不明だけど)だけど、小笠原、諏訪、土岐も名門な。
上杉は長尾家が名跡だけ受け継いだわけで名門かどうかは微妙。親藩が名跡をもらって
長尾景勝は隠居させ飼い殺しって道もあったと思う。
698 :
日本@名無史さん:04/06/13 03:21
毛利はともかく島津はその地理的条件や戦闘力の高さから考えても
家康は取り潰したいけど、結局できなかったというのが真相でしょう。
「南を見張れ」と謹言してるし。
699 :
日本@名無史さん:04/06/13 03:50
結局本土決戦を恐れた米軍みたいなもんだ。
朝鮮での実績と「島津の退き口」の勇気を見て、幕府内にも好感を
持つ者が意外に多かったんじゃないかな。
戦場の美学は武士の共通のセンスとしてあっただろうから、あの状況で
あれをやるのは武人として大したものだ、潰すのは惜しいという
幕府内輿論があってもおかしくない。島津義弘もそこまで読んでいただろう。
毛利に対しては、敵の大将だけど騙しちゃったという引け目を感じたんだろう。
701 :
日本@名無史さん:04/06/13 13:41
>>698 そうなんだけど、薩摩は減封にもなってないのが不思議だよね。
702 :
日本@名無史さん:04/06/13 14:24
薩摩は辺境だし、当時は中央政治に対する野心もなかったから、
豊臣政権の重鎮だった毛利ほど、きびしくする必要はなかったのでは?
島津についてはまず第一の要因として、朝鮮征伐時の活躍が目覚しい。
明軍20万名を殿軍としてひきつけた撤退戦で、休戦協定を破って襲ってきた敵を5千名程度の兵力で返り討ちにしたという義弘の功績がある。
このエピソードは当時の日本人にとって驚愕の伝説となっていた。
実際には明軍の方はは20万名も居なかったという指摘があるが、その時の明軍が20万と号していたと言い伝えられた事もあり、
当時の人間にとっては「明軍20万を島津が返り討ち」という伝説として確立していたのが事実。
第二の要因として、関が原での非常識な挙動がある。
戦場では終盤まで身動きせず、東軍どころか西軍に対してまでも、近寄る他国の部隊には鉄砲を撃ちかけるという理不尽な態度に徹していた。
そして西軍部隊の殆ど全てが潰走を始めると、態勢を整えつつある東軍の正面に突撃して戦線離脱。
追撃する東軍には捨て奸を繰り返して命知らずの抵抗を見せ付けた。
第三の要因として、秀吉による九州征伐後に取り潰しを回避する為に、明国との同盟を仄めかしていた事もある。
南九州の事情がよく分からない家康ら三河武士政権にとって薩摩は得体の知れない異国であるが、どうやら独自の交易ルートを持っていた事くらいは常識として聞き及んでいる。
島津に余計なチョッカイを出すと朝鮮や関が原で見せ付けられた死に物狂いの抵抗を受けるのが間違いないばかりか、
明国などの海外勢力を刺激する可能性まで想定しなくてはならない。
以上のような要素を勘案すれば、島津には余計な挑発をせずに放置しておく方が無難だという結論になるのも無理はない。
島津は取り潰せなかったというのはいいとして、
毛利は余裕で取り潰せた気がする。
吉川との約束なんて「覚えがない」で充分だし。
形式だけとはいえ敵軍の大将があの程度の処分というのは少々解せない。
しかし豊家も大坂城もまだ健在であったあの頃、
毛利が反抗したら潰せる余裕があったと言えるの
だろうか…そんなことしてる場合じゃないような
気がするのだが。
>>705 豊臣が中立になってくれればいいけど、
毛利方に付かれたら徳川存亡の危機だよなあ。
島原の乱では板倉重昌以下膨大な戦死者を出しながら、キリシタンを全滅させたし、
毛利も老中の2〜3人と旗本2万人ぐらいを生贄にすれば全滅させることは可能だったが、
それだけの対価に見合う意味が毛利殲滅には無かった。
708 :
日本@名無史さん:04/06/20 01:47
>706
毛利に魅力がない、一番の理由がそこだが、
豊臣を奉じていたら、間違いなく世の大名は、徳川から離れた。
これは、関ヶ原を無視することで、ありえないが。
毛利秀元が、立花宗茂と、大坂城に篭ったら、面白かったなあ。
輝元もつられて、主戦論になって、もう一戦だ。
まあ、理性のある、最低の人間・吉川広家が、いなければのはなしだが。
>>704 潰すって言ったら毛利は間違いなく抵抗するぞ。
その場合縁故の大名も加わる可能性が高い。
そしてすでに取り潰しや、厳封が決まっている大名まで参加したら、徳川としては対処しきれんだろう。
つーか大坂城から退去しないんじゃないのか?
まだ毛利と小早川だけで3万あるし、輝元本体も3万はいたらしいから、
最低でも約六万が篭城する事になる。
秀頼を手中にしているし、五奉行の多くも死んでいる今となっては、
徳川につくかどうか微妙な大名も多いしな。
710 :
日本@名無史さん:04/06/20 01:55
江戸中期から朱子学がだんだん普及された、朱子学は王が絶対なので
宮廷の権威が復活、絶対君主が将軍から天皇に移っていった。
だからチャンスは江戸中期までって事になるけど、実際第2次長州征伐では
負けちゃったからね、取り潰す為には戦に勝たなきゃならん、薩長は簡単に
はいかないって事でしょ。
711 :
日本@名無史さん:04/06/20 03:33
宝暦治水の時は、薩摩を取り潰そうとしたんじゃないの?
(風雲児たちでしか知らんが)
712 :
日本@名無史さん:04/06/20 12:31
>>709 関が原の直後にやる必然性はない。
一度長州に封じておいてから、家光の代くらいに難癖つける方法もあった。
そのころなら、浪人問題が浮上しているから、難しいかと。
714 :
日本@名無史さん:04/06/20 16:53
でもさあ、幕府100年の大系で危険な藩を取り潰すとしたら、
毛利島津だけではないな、
伊達、鍋島、上杉、浅野、あと2〜3あるかも、
それと国学の禁止ね、
715 :
日本@名無史さん:04/06/20 16:56
でも豊臣家つぶすだけでもすごい金がかかったからなあ、
金の無駄遣いになっちゃうんじゃない?
716 :
日本@名無史さん:04/06/26 23:55
>>715 だからいいんじゃないか。諸藩に金を使わせて力を削ぐ。
徳川幕府の大名統制策の大きな柱だ。
そのうえ、徳川の力をみせつける示威行動にもなって、
一石二鳥だと思う。
ただし、実行できるタイミングは幕府権力が機能していて、
諸藩にもそれなりに余裕がある元禄期くらいまでに限られるだろう。
アメリカはなんで
日本やドイツを取り潰さなかったの?
>>717 日本に関していえば、取り潰したも同じだ。変な憲法を押し付けて
腑抜けになっている。昔でいえば、明らかに攻撃的な武器の
弓、槍などは持たずに、刀は身に付けて良いが、相手が
切掛って攻撃を受けて、初めて刀を抜けるみたいなものだ。
相手が逃げても相手の屋敷に逃げ込めば、攻撃できない
これが天下泰平の世なら良いが、ならず者が隣にいるので(ry
719 :
日本@名無史さん:04/06/28 00:01
>>673 秀家は、豊臣一門だからね。改易意外ありえん。
生かしといても、終生、徳川の首をねらう。
が、人望なのか、助命嘆願するものが多かった。で、八丈島へ。
720 :
日本@名無史さん:04/06/28 00:05
>>714 同列大名を全部潰したとて、日本は治まらないよね。
かつての敵にも、許して恩義をきせ、統治させる。
これは、秀吉の手法でもあった。取り潰せば、幕府の力増大と思ったら大間違い。
恩着せして、忠義を求める。これが、最良の方法。そして、近くに三河以来のちんまい
大名を置いて監視させる。所詮、やつらはそれくらいの力しかない。
721 :
日本@名無史さん:04/06/28 10:26
>>720 秀吉はそんな手法しか使わないから、代替わりしたら滅びたんでしょうが。
家康のやり方が巧妙だったこともあるが、本当に豊臣に臣従していた大名
ばかりではなかったから、あっけなく滅んだ。
>近くに三河以来のちんまい大名を置いて監視
二百数十年もったわけですから十分に成功策なのですが、それも幕府本体
がしっかりしていないと監視にならないんですよね。
ちんまくない井伊は裏切るし、尾張の監視のはずの岡崎等も幕末には尾張の
指示で動く始末。
システム自体がガタガタになってしまったんですね。
いっそのこと各藩を解体して、武士を全員、所領に帰村させるというのはどうだ?
戦国以前の状態に戻すというか
大名は嫌がったろうが、中級以下の武士は喜んだかも知れない サラリーマンから
(中小規模とは言え)独立経営者・社長になるわけだし
>>721 晩年に実子が産まれたのが痛かった。
もっと早ければ、政権委譲がスムーズにいっただろうし、
秀頼派の大名をつくれたかもしれない。
豊臣恩顧の大名は多いが、あくまで秀吉恩顧だったのが最大の問題点だね。
もしくは最後まで産まれなかったらとか思ってしまうね。
そうすれば、晩年のゴタゴタがなく、そのまますんなり政権委譲がおこなわれたかもしれない。
725 :
日本@名無史さん:04/06/29 09:40
>>724 早く実子が生まれていたとしても、国内統治の強化をはかるでもなく、
半島に攻め入ったのは愚作でしたな。
秀吉は有力大名をけっこう潰しているよ。丹羽、佐々とかね。
それに朝鮮出兵にかこつけて、西日本の大名を消耗させているし、
そこで失敗した大名をつぶし、子飼いの大名を増やしている。
さらに関東東北の僻地に飛ばした大名も少なくない。
はっきりいって、家康の政策は秀吉の焼き増し。
まあ、なんで家康を潰さなかったのか、というのは薩長を潰さなかったかに繋がるものがあるけどね。
727 :
日本@名無史さん:04/06/29 11:32
や、焼き増し?
728 :
日本@名無史さん:04/06/29 17:53
>>723 そんなことしたら権力者自身の基盤が無くなってしまう。
いくらなんでもそれは無茶が過ぎる。
>>726 秀吉の大名統制は、家康を巨大化させたのと、
武断VS文治の対立を招いたのを除けば良かったと思う。
信長時代からの大身(丹羽、佐々、蒲生、信雄)はほぼ勢力を削いだし。
729 :
日本@名無史さん:04/06/29 22:23
>>721 秀吉の手法は間違ってはいない。
滅んだのは、後継が若年だったこと、これが最大の要因。
また、羽柴秀吉の時、小牧長久手の戦いにおいて、既に家康手強しの印象が、各大名
に強く残った事。時流が秀吉に吹いていても、いずれ次の天下を狙えるのは家康になろうという、
既定概念も否定できない。これは、利家と違う事。
それゆえ、清正、正則といった、直情型の思慮足らずにも、単純に家康時代到来の
流れは察知できたのだ。
730 :
日本@名無史さん:04/06/30 15:30
>>729 後継が若年だとわかっていればこそ、磐石の国内体制構築に尽力するべき
なのでは? 結果論ではなくて、小牧長久手で自分が勝てなった家康だけ
は、生前になんとかしておくべきだった。
731 :
日本@名無史さん:04/06/30 16:11
豊臣氏は成り上がりで秀吉一代でできたもの。
秀吉のカリスマ性が大きかった。
生前にどう手をうとうとも磐石の国内体制が構築できたとは思えない。
後継者が幼君という状態ではなおさら。
江戸幕府の四・七代目のように時代と共に権威・伝統が備わった
時期であれば幼君でもいけたんだろうが。
>>730 いくらなんでも時間がないだろ。
家康だって、関が原の後すぐに死んでいたら、豊臣恩顧の大名が秀頼に同調した可能性があるが、
家康が生きている間に殆ど潰している。だがそれに比べ秀吉は時間がなかった。
家康を潰さなかったのは同意だな。利家に期待していたのかなあ?
けど、利家も忠臣ってわけじゃないし、死ぬ順番が逆なら、逆の結果になっていたかもしれない。
有力家臣の引き抜きで毛利家が弱体化して、その結果豊臣家が滅んだのはなんとも言えないものがある。
733 :
日本@名無史さん:04/07/01 08:39
>>732 時間が無い上に半島に攻め込むのは無謀。
734 :
日本@名無史さん:04/07/01 11:35
豊臣はつなぎ
735 :
日本@名無史さん:04/07/01 13:03
秀吉は天下を取ってボケた。
神にでもなった気分で半島に行ったんだろがダメで、
死ぬ前に人間だったと気づいて家康に泣きすがってみたがこれもダメ。
結局よくある成金一代で財を失う、って奴です。
家の歴史がなかったからどう維持をしていくか歴代の教えがなかった。
その点、毛利家とか島津家とか存続のノウハウがあった。
736 :
日本@名無史さん:04/07/04 22:29
豊臣は下手に海外に手を出そうとして失敗した。
いくら国内の矛盾を逸らすため、外国に目を向けさせる目的があったとはいえ、
あまりに無謀な侵攻計画で国力消耗、皆の不満増大、
そして致命的なのが子飼いの大名の対立。
737 :
日本@名無史さん:04/07/04 23:08
大名はその働きによって配下の武将に土地を与えて忠誠を得ていた。
天下人が日本全土の土地を各大名に分配しきってしまったら、
貴方はどこの土地を大名に与えて忠誠を得ますかw
738 :
日本@名無史さん:04/07/05 11:20
朝鮮半島の土地を貰って喜ぶ大名は珍しいのでは?
739 :
日本@名無史さん:04/07/05 13:11
出兵は秀吉式縮軍。
740 :
日本@名無史さん:04/07/06 00:20
>>737 そりゃそうなんだけどさ。そういっていたらいくら世界に侵攻してもきりがないわけで。
結局土地は有限なんだし。徳川時代みたいに限られた国内の土地を
うまく配分する方法で組織を保つ方が賢明だろう。
>>740 けどそれだと、大陸に出兵するより有力大名に不安が残るんじゃないのか?
室町時代で、将軍が有力守護大名を潰して回ったら、無茶苦茶怨まれたじゃん。
徳川が単独で持っていた軍事力は、それまでとは比較にならんわい。
徳川単独って直轄地だけ?なら400万石だろ。
250人って計算だと、せいぜい10万
そんなに凄いか?
744 :
日本@名無史さん:04/07/07 12:22
>>743 しかし、京都や大坂などの重要都市や、各地の金山・銀山と直轄していたから、
表高より遙かに国力は高かったはず。
しかも、徳川は一門も多かったから、それらも合わせれば正に無敵の軍勢。
一門が少なく、基盤が弱かった豊臣とは違う。
幕府軍は天狗党相手に死傷者多数で逃げ捲くり。
幕府の兵力は膨大でもまともに戦える兵力は少ない。
746 :
日本@名無史さん:04/07/07 23:54
>>745 天下泰平で、幕府が行政機構化して、みなお役人になってからは全然だめだね。
むしろ多すぎる幕臣はジャマな存在だったもんな。
兵隊を飼うには、アメリカのように常に戦争が必要なんだろうね。
>>743 当時は所得税なんてないっす。献金させたりする事は出来るけど、
そんなに儲かるものじゃないですよ。
鉱山も中期以降は採掘量が激減したし、
一門が味方かといわれれば、どうかなあ。
戊辰戦争でも尾張や福井なんて真っ先に裏切ってるし。
>>747 一門・譜代が裏切るようになったのは末期状態でのことだろう。
全盛期の徳川・豊臣体制を比較したら、
間違いなく前者の方が盤石だということを言いたかった。
749 :
日本@名無史さん:04/07/09 14:02
末期状態でなくとも、3代目あたりから既に宗家と御三家との間は微妙だった。
750 :
日本@名無史さん:04/07/10 13:14
徳川一門を分割したのはマズかったよね。
結局それぞれの一族が派を成すために他の大名の
影響力を受けるようになった。
751 :
日本@名無史さん:04/07/10 13:26
親戚も三代、四代となるとだんだん他人のようになるからね。
関東・関西あたりは完全に宗家直轄領でやるべきだった。
家康といえども、老いゆくわが身を考えてちょっと焦ったね。
中途半端な状態で天下の体制を決めてしまったからなぁ。
それでも二百年以上もったんだからいいのかな。
752 :
日本@名無史さん:04/07/10 15:10
外出だったらごめん。
関ヶ原直後でなくて,第1次長州征伐のとき
取り潰すことできなかったの?素人目には
チャンスだったように見えるけど。エロいひと(ry
753 :
日本@名無史さん:04/07/10 15:25
尾張の殿様が総大将だったんだけど
なんか悪化させて鎮圧とか戦争に
なったら戦費自腹でやんなきゃいけないから
取り潰しとかコトを荒立てなくなかったみたい。
みんなそんな感じで連合諸藩の軍令部みたいなとこで
薩摩の西郷が大活躍しなんか穏便にって方向で
まとめたって。もともと同情的な世情だったんで
戦争なんかする気なかったっぽいっす。
754 :
日本@名無史さん:04/07/10 21:09
>>753 教えてくれてありがとうです。
やっぱり,根回しで馴れ合いというかウヤムヤ
に決着したといったとこなんでしょうね
755 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:40
というか戦争したくなかったんですな。それに長州に大体同情的で禁門の変
以前から寛大な処置をしろって西南諸藩から朝廷に結構嘆願書きてる。
外国の脅威に直接さらされてた対馬藩(まじでロシアに一時駐留されそうだ
った)とか筆頭。
慶勝の征長軍解散は幕閣を激怒させ、幕府は慶勝に江戸に来るよう命じたが、
慶勝は朝廷の上洛命令を盾に江戸には行かず、上洛し寛典論を説いた。
慶勝は幕命に従わず、長州を許すべきだといったが、孝明天皇は慶勝を罰することは無く、
寛典論にも理解を示した。
757 :
日本@名無史さん:04/07/12 05:10
もう幕府のいうこときかないみたいですね。求心力がなくなって
たってことでしょうか。
もしもの話ですが,恭順した長州に強硬に転封か減封
措置をとったとしたらどうだったでしょうね。
長州はもちろんのこと,同情的だった他藩も反発して
無視なんてことになったら幕府はメンツ丸つぶれに
なったでしょうね。
実効力がともなわないだろうな。
領国をかけた戦いともなれば、長州の必死さは想像に難くない。
他藩はいやがるし、士気も上がらないんじゃないだろうか。
759 :
日本@名無史さん:04/07/20 11:47
吉宗VS宗春の確執以降、尾張は徳川一門獅子身中の虫。
幕末もろくに働かずに、あげくに寝返るし。
760 :
日本@名無史さん:04/07/20 11:55
>1
幕府は諸侯のバランスの上にある。
761 :
日本@名無史さん:04/07/20 12:26
あの話は電波ですかね?
毛利が周防、長門の二国に閉じ込められちゃって、
これじゃやっていけないっつう事で、領土の放棄を
願い出たっていう話。
初期はそんな意見も出た。
763 :
日本@名無史さん:04/07/21 02:48
>>759 幕末の尾張藩は、血筋的には水戸系に乗っ取られている。
764 :
日本@名無史さん:04/07/21 10:48
薩長をつぶしてもいずれ倒幕勢力は現れただろう。
外様がいなけりゃ親藩の力が増すわけだし、
より早く政変が起こってた可能性が強い。
直轄領を多くするのは、やはり得策ではないのでは。
封建制度のいいところは、その藩の財政がどんなに
苦しかろうが、原則として幕府は直接には責任負わ
んということじゃないかな。
766 :
日本@名無史さん:04/07/22 23:02
一藩のみで欧米列強と戦い、幕府を敗退させた長州は偉大
この長州魂のおかげで日本はドイツ敗北後の4ヶ月ものあいだ
全世界を敵にまわしても戦うことが出来た
767 :
日本@名無史さん:04/07/22 23:19
2004年7月19日(月) 9月の会津祭り
昨夜のドラマ新選組
すごい迫力でした。
最近にない出来栄えですね。
あのテレビで
長州の狂気が国民の前に明らかになり、
会津に株が上がったと思います。
テレビはすごいですね。
一瞬にして歴史を変えてしまうのです。
そんなわけで
9月の会津祭りは
イベントが一杯です。
768 :
日本@名無史さん:04/07/22 23:26
>>765 良く言えば自律的な分散システムだよね。
それが上手く機能したから江戸時代は長期安定的だった。
けど、幕末は国内治安対策や海防費などの国事への出費が膨大となり、
直轄領だけでは財政を維持できなくなっていた。
これに対する最終的な解決策は全国を幕府の直轄領にすることで、
これは幕府による幕藩体制の解体にほかならない。
769 :
日本@名無史さん:04/07/22 23:57
>>767 よかったな…ドラマを史実と思いこんでいる大河厨
770 :
日本@名無史さん:04/07/24 16:54
>>761 それは毛利だけの話ではない。
江戸中期以降はどこも財政逼迫して、中にはそれほど追いつめられたところもあった。
>769
まあ大衆史観が歴史を作っていくわけだが・・・
>>768 軍備はそれぞれの藩にも分担させれば済むのでは?
例えば鎌倉時代に元寇に備えて、九州の御家人に防衛を担当させたみたいに。
その代わり諸藩の軍事力も増強してしまう諸刃の剣だが。
その上に重要拠点は将軍家一門(松平などの疎遠な家ではなく、将軍と極めて近い御三卿レベルの家)
に相当の与力などを付けて支配させる。
そうして諸藩がその重要拠点によって力を付けるのを防ぐ。
徳川幕府のミスは長州に下関を任せたこと、薩摩に琉球を与えたこと。
これらを利用した貿易で幕末に力を付け、ついには倒幕に至るのは周知の事実。
775 :
日本@名無史さん:04/08/19 10:05
大名やめたいって言うところ多かったみたいだよ。有名どころでは
上杉謙信で有名な上杉家。伊達とかも似たようなことしてるけど
こっちは、分家(実はこっちが直系)とかの兼ね合いであっさり撤回。
老中とか結託してるんで既得権益とか関係あるようだ。
原因はデカいところほど金がかかるシステムにしてるから。
御三卿は、まったくの実益がない(吉宗の血筋を将軍にする為だけ
の存在)名目上はただの門番なので徳川家にとってなんの寄与もし
ない無駄飯喰らい。主な役目は権力闘争と陰謀。実際その内の一つ
一橋卿が幕府を潰すことになる。
>>773 実際にそうなっていただろ。
ペリーが来た時には、横浜には各藩の防衛場所があったし、
西南雄藩では沿岸砲台を構築している藩は多い。
>>774 その場合は御三家が倒幕しているかと。
777 :
日本@名無史さん:04/08/19 10:31
777get
778 :
日本@名無史さん:04/08/19 12:55
>>775 一橋慶喜は吉宗の血統でないところが、皮肉ですね。
次の茂栄も高須経由の水戸系だし、存在意義なし。
田安は2代治察、清水は初代重好で絶えたときに潰せばよかったのに。
779 :
日本@名無史さん:04/08/22 22:42
というか将軍家、御三家、御三卿、他の親藩など徳川一門どこも養子だらけで、
まともに機能していなかった気がする。
唯一養子じゃなかった水戸も内紛で自滅状態&藩主無能でどうしようもなかったし。
780 :
日本@名無史さん:04/08/23 19:57
例えば、全大名を御三卿化する訳には、いかなかったのだろうか?
御三卿は、10万石の大名扱いだったが、実際の領地は無し。
10万石大名並の格式を保つための、出向家臣がいただけ。
借金を抱えて返済が困難になった大名、地元の内政よりも幕閣内での
出世を目指していた大名。
そういった奴らから、借金棒引き、幕府内での出世と引き換えに、
領地返上、藩士は幕府の召し抱えにはできなかったのか?
781 :
日本@名無史さん:04/08/25 23:49
>>780 >>781 のように 動機は?と考えてみたが、ふと思うに780の手法は廃藩置県じゃないの?
783 :
日本@名無史さん:04/08/26 00:31
それは出来ないな。
廃藩置県すると、本当に日本が統一されるだろ。
幕府は武家による戦時体制という建前だから、
あわよくば天下を目指す大名が相当数いて、
しかも、将軍に平伏す状態が必要なんだな。
だから、統一は無理なんだな。
784 :
日本@名無史さん:04/08/26 05:47
要は、阿部正弘が朝廷に御伺いを立てるような先例を作ったのが
一番まずかったってこった。
江戸初期は完全に近い形で専制を敷いていたから、公家を処刑したり島流しに
したり結構派手にやれていた。その頃の体制が維持できていたなら、三条や
姉小路なんかの公家はどうなっていただろうか。そういう幕府の体たらくな
ところに上手いこと食い込まれた訳だな。
水野の頃に既に朝廷は諸藩に対して武備強化の通達を勅錠で出していたが。
無論幕府を通してだが。
786 :
日本@名無史さん:04/08/26 09:16
>>784 鎖国政策開始時は勅許なんて得てないのに、開国時だけ勅許が必要って、
確かに意味不明だよね。水戸斉昭さえいなければ。
787 :
日本@名無史さん:04/08/27 21:50
幕末頃、日本人は日本の歴史を今ほど分かっていなかったんだよ。
鎖国は古よりの国策と思っていたんだよ。
788 :
日本@名無史さん:04/08/29 05:10
やはり、長門毛利家は朝廷から朝臣の官位を授与されていて、また、薩摩島津家は鎌倉時代からの由緒正しい家柄であることや、幕府創設以降、取り潰しを行う機会が無かった、ということですかね?
789 :
日本@名無史さん:04/08/29 09:09
>>788 うんうん、家康の名流好きが幸いしたんだろうね。
今の人間が考える以上に鎌倉以来の家柄とかに当事の
人は敬意の念をもっていたんじゃないのかな。
790 :
日本@名無史さん:04/08/29 09:48
家康の時はまだ豊臣潰すのに必死でそこまで手が廻らなかったんじゃない。
豊臣と毛利と島津、同時に相手できないでしょ。
上杉や伊達も家柄の格としては元々徳川より上だから信用できないし。
過ぎたるは及ばざるが如しのポリシーからも、すでに豊臣潰しも
世間ではやりすぎと評判だったから。
後の将軍の時は安定安全第一の官僚体質がでたんじゃない。
791 :
日本@名無史さん:04/08/29 09:54
薩摩も長州も日本の端の僻地だから、
どうせ何もできやしないと見てた。
792 :
日本@名無史さん:04/08/29 10:30
足利尊氏が九州で復活したこと考えれば、そこまで舐めちゃ
いないだろう。
793 :
日本@名無史さん:04/08/29 11:25
薩摩敵に回したら遠征になっちゃうじゃん。九州遠征とか豊臣の
財政、補給力があったからできたんだよ。毛利の力借りてるし。
天草で正規兵じゃない連中でも鎮圧するのに多大な損害を出してる
こと考えると政権が不安定な時期に遠征はない。
長州は家光時代は、かなり徳川と友好的。
794 :
日本@名無史さん:04/08/30 21:13
>>793 特に家綱〜家継あたりと家治〜慶喜は将軍の力強くなかったからね。家重は微妙だけど。
>>793 足利が九州で復活したのは、源氏に恩恵を感じてる連中がいっぱい居たからじゃ?
徳川は九州に縁者は居ないと思う(唐津を除けば)
豊臣だって九州征伐、朝鮮出兵できたんだから、
徳川ならその気になれば九州、長州征伐くらい余裕だっただろう。
ようはその気がなかっただけ。
一応天下の趨勢は固まったし(事実200年以上も徳川時代は続いた)ので、
「まあ、このへんでいいだろう」という一種の妥協だよ。
796 :
日本@名無史さん:04/09/04 17:19
遠征、外征は、しゃれになんない財政負担かけるんだよ。
豊臣は九州、四国、奥州まで平気で動員かけてるけどそれは
比類なき財力があって実現したこと。
徳川は外征に参加しないことで天下を取れたようなものだから
遠征で浪費するようなマネをしたくなかった。実際できなかった
ともいっていい。江戸の建設、機構の構成、朝廷勢力、寺院への
出費といい家光時代には・・もう破綻の影がでている。
東照宮の建設とか秀忠時代はまだ現実的だけど家光時代になると
度を超した寺社への浪費が見られる。これがなければ天草の乱や
鄭成功への支援とかももっとスムーズにやれてたかもしれない。
797 :
日本@名無史さん:04/09/05 02:52
イギリス、フランスなどは、貴族は単なる地主化してしまい、国家は商工業による利益を
得る事で、中央政府の権限が拡大する訳だが、日本ではこれができなかったのが痛い。
室町幕府が弱体化せず、権限をじわりじわりと拡大していき、有力守護大名を滅ぼして
いたら、そういう体制になったかもしれんが。
798 :
日本@名無史さん:04/09/05 03:13
799 :
日本@名無史さん:04/09/05 03:14
>>798 あ ちょっと計算違い
200万両は 20万の軍隊を5年食わせられるでした。
面白い議論が続いていますね。で、一言。
取り潰すって分かりやすいが、実態としてどういう状態かってことを見る必要が
あるんでは? 最上、福島、加藤とかの例もあるが、領主とその一派を骨抜きに
することで、領民含めて皆殺しではないですよね。
そうすると、薩長は地生え性格だから、領主勢力根絶ってのは、コストがかかる。
その見合いで決まったように見えますが、どうでしょう。
いまだによく分からないんですが、秀頼を倒すとき、家康は抜け駆けを戒めて
いるのも、恩賞の原資を心配したんじゃないかと。
家光が浪費しまくりだからなぁ・・・。秀忠時代まではまだ
現実的な部分に金をかけてる。保科が引き締めなければ4代5代
あたりでもうヤバかったかもしれない。
家康の遺産は結構分割されてる。御三家もそうだが分家作りすぎ。
結局は、富の分散が幕府滅亡の遠因になった。家光は正当性を
顕示する為に度を超した浪費をしたという面も否定できないし。
誰が棟梁かってのを示す為だけとしか思えない奢侈趣味をくり返してる。
江戸建設の飾り門、大名門の奢侈競争をさせながら徳川宗家の独占的な
江戸城、東照宮の大造営などの事業、大名への協力強制などを除いても
恐ろしいくらいの出費。そんな時に長州は、意外なことに家光に結構
協力している。技術提供や芸術家を擁してたというのもあるのだが・・・。
今存在しないが現在の毛利庭園にあった大名門は、江戸初期のかなり
名物(後に質素倹約路線で大名のそういうの禁止)だった。家光が大造成
した東照宮にこれらの技術が提供されている点などが興味深い。
802 :
日本@名無史さん:04/09/05 14:57
>>801 ちなみに日光東照宮は、幕府のみの出費でやっている。
諸大名に出費はさせていない。
諸大名に協力させていたら、諸大名の統制として有効だと言えなくもないが、
そうでもない。
ところで思うのだが、諸大名に浪費をさせ、それで商人を儲けさせ、
その商人の利益を幕府が吸い上げるシステムというものは、作れなかった
のかな?
803 :
日本@名無史さん:04/09/05 20:05
>>800 ここのスレの最初から「地生え」というのが一つのキーワードになっているんですよね。
ところで、地生えというのは、どのような定義になるのでしょうか?
仮に私の定義で申し上げると
国衆レベルを
一世代以上
継続的に
支配しているものを地生えと
取りつぶしコスト=(遠距離度)×(地生え係数)×(当主の力量)
簡単に言うとこんな感じになるんじゃないかな?これまでのスレの流れを見ると。
これで考えると、豊臣家なんかは、
遠距離度=小さい
地生え係数=小さい
当主の力量=いかがなものか?
なので、取りつぶしコストは結構小さい。効果的につぶせる。
※まぁ豊臣家の場合は、そのほかに政治的な理由がでかいでしょうが。
伊達家なんかは
遠距離度=小さい
地生え係数=小さい(隣接とはいえ、移転させられていますよね)
当主の力量=戦国生き残りででかい
これが政宗死亡時点では
遠距離度=小さい
地生え係数=大きい(一世代たったし)
当主の力量=普通
うーん、光栄野郎と言われそうだけど、傾向はつかめるんじゃないかなと。
>>803 いい着眼。多少語呂合わせになりますが、地生え=統治側と領民の距離(承服度)、
当主の力量=領主/藩主と家臣との距離(結束度)ってのもどうですか。
時代は違いますが、佐々成政が熊本で失敗したのは、着地失敗。細川が清正を
立てた軟着陸は成功とも見えます。
この辺の見方は現在も同じでしょう。
ついでに、
>>802 成功しなかったけど、田沼時代は今でいう新しいビジネス・モデルを
追求したとも言えそうですが、儒教で固まった抵抗勢力にやられた。
805 :
日本@名無史さん:04/09/06 00:10
>>804 田沼モデルというと重商主義という意味で
>>797 の英仏が参考になるのかなぁ。
英仏の場合、バラ戦争や百年戦争で、貴族層が疲弊したというのが中央政権による
重商主義の成立の条件になっていたかと記憶しております。
儒教主義による商業蔑視は、西洋においてはキリスト教による商業蔑視と同様だから、
一つの抑止にはなったでしょうが、それだけでなく、貴族層の疲弊が必要だったのでは無かろうか?
関ヶ原一発勝負でなく、戦国時代パート2みたいなのがあって、貴族層(日本で言えば大名)が
疲弊した後であれば、中央集権による重商主義というのが成立したのかもしれない。
幕末における一藩重商主義とも言えるものが、
長州藩や、肥前藩、薩摩藩などで成立したのも、藩権力に対する上層家老層の相対的な弱体化が
あったためではなかったかな・・・ちょっとうろ覚え。
806 :
日本@名無史さん:04/09/06 01:30
あのね、外様を簡単に取り潰せるなら関が原の後ですぐやってるって。
島津ひとつ潰すのだって何年もかかるよ。そうしてる間に他の外様が危機感で
反乱起こすに決まってるジャン。
例えば島津・福島・毛利が潰されたら、さすがの前田や伊達、上杉も次は自分だと思うはず
他にも佐竹・鍋島・細川等々。少なくとも戦乱の時代に逆戻り。
807 :
日本@名無史さん:04/09/06 10:17
毛利は関が原の西軍総大将なんだから、潰さなくとも転封の理由は十分に
ある。上杉だって会津120万石→米沢30万石なのだから、毛利も中国
地方ではない地に35万石程度で生かしておく手はあった。
808 :
日本@名無史さん:04/09/06 10:40
君達まだやってるのw
だからね
>>1が言ってるのは結果論。
徳川幕府が潰れた最大の要因はペリー来航。
それが無ければ安泰だったのよ。
参勤交代制度がある限りね。
「ペリー来航」大権現様も、そこまでは予測出来なかったのよ
>>806 元和えんぶとかいった手前、逆戻りはまずかった?
>>807 九鬼なんぞ、山ん中へ移された。
長州も始めは吉川へやるつもりが、毛利に変わった経緯がある。
あの辺行けば多少分かるが、萩は当時は辺境だったのではないか。
以前からの山陰道は、石見・益田から南西に下りて山口へ入る。
幕末、長州西北(北浦)は、松陰に防衛調査をさせている。
810 :
日本@名無史さん:04/09/06 10:53
>参勤交代制度がある限りね。
それも、時代がたつにつれ、緩和されてきたが・・・
811 :
日本@名無史さん:04/09/06 10:55
いずれにしても、徳川幕府が永遠に続くことはなかった。
812 :
日本@名無史さん:04/09/06 11:09
>>809 今の山陰と当時の山陰は違うよ。
萩は幕末のころは日本海側第二の都市だったくらい。
・・・・今は見る影もないが。
>>808 けど、欧米諸国の近海出没などは頻発していたし、時間の問題では?
例え一切こなくても、天保の改革で失敗した幕府と、
成功した西南雄藩との力の差が覆らない限り、これもやはり時間の問題じゃないかと。
覆そうと強権政治をすれば、反発して反乱され遅かれ早かれ倒幕に移るし、
しなければ、どんどん西南雄藩は力をつけていく。
>>813 萩は幕末のころは都市でしょうが、毛利があそこへ入る頃はひどかったのでは。
秀吉に江戸へ行けといわれた家康が真似たやり方ではないかと。
815 :
日本@名無史さん:04/09/06 18:24
でも鳥羽・伏見までは諸藩も様子見してたわけだし
腐っても徳川幕府という感じだね。
政権の正統性はどうなのかということが急激に人々の意識に
上ってきた時代だよね
817 :
日本@名無史さん:04/09/07 02:21
>>814 防府か山口に城たてたかったみたいだね。けど萩に追いやられた。
>797
やっぱり天皇をさっさと関東に移せばよかったんだよ。
それで将軍も一緒に居座る。
これで総て問題解決だろ。
いつまでも京都にこだわったのが行けない。
820 :
日本@名無史さん:04/09/13 12:56:01
まぁ綱吉の時代だったら取り潰しだったろうな。
薩摩はともかく長州は強引にでも潰してたはず。
821 :
日本@名無史さん:04/09/13 13:11:21
実際、米沢の上杉が末期養子で領地半分召し上げられてるわけだから、
長州もヘマをやらかしてたら潰されてたかもしれない。
ヘマをしたけどつぶれてないよ。つぶしちゃったよ。
10万石削減しろや、ゴルァ!
と幕府は言ったけど、無視して反乱して、逆に倒幕してますからね。
824 :
日本@名無史さん:04/09/19 13:11:24
長州は幕府とそんなに仲悪くなかったから。意外だけど幕末も最初、
公武合体とか幕府にとっても都合のいい案も毛利候の献策だったりする。
吉田松陰とか殺さなかったら倒幕とかなんなかったかも。
825 :
日本@名無史さん:04/09/19 13:37:56
毛利は親幕府なんだよ。
長井雅楽の考えなんて幕府改革派の思想に近い。
しかし藩内闘争で毛利系の上層部が駆逐され、
毛利に抑圧されてた大内系の下層チョソ階級が台頭し、
藩論がひっくり返った。
幕府がまとめやくの家老を切腹させたからだろう。
>>819 佐久間象山と会津藩によって彦根動座が計画されてた。
象山暗殺や孝明天皇崩御によって頓挫したけど、
実行されてたら歴史が変わってただろうな。
828 :
日本@名無史さん:04/09/19 15:25:36
>>25すごい基本的なことでスマンけど、幕府が中央集権体制ではなく
幕藩体制を選んだのは何故なんでしょう。幕藩体制って徳川がハブに
なったゆるーい同盟関係みたいなものですよね。そんな不安定な体制
にしなくても、大阪の陣後の徳川家の力を持ってすれば外様を各個撃破
した後中央集権体制作れたと思うし、そのほうが自らも安泰だと幕府
は考えなかったんでしょうか?
829 :
日本@名無史さん:04/09/19 15:52:22
それ以前に中央政権という考え方が当時の日本や世界にあったと思うのか?
830 :
日本@名無史さん:04/09/19 15:55:12
信長が目指したのは中央集権だと思うんですが・・・
あと中国は中央集権ではなかったですか?
831 :
日本@名無史さん:04/09/19 15:59:05
その考え方なら、幕藩体制も十分に中央政権だろw。
もしかして何故朝廷を潰さなかったのかという事を聞きたいのか?
832 :
日本@名無史さん:04/09/19 16:13:48
うーん。ちんこ洗って出直してきます。
833 :
日本@名無史さん:04/09/19 18:14:31
ついでにいうと、幕藩体制は決して不安定な体制ではないよ。
260年も続いた長期政権だからな。
834 :
日本@名無史さん:04/09/19 18:57:46
>>825 芸州以来の上士の高杉も桂も大内系の下層チョン階級ですか・・・
思いつきで適当なこと書くな、ゴラァ!!
つか、なんで阿部正弘は外様に口出させたんかな。
>>828 無理だって、外様潰しに走ったら、有力な外様は徳川に反発して一斉にたちあがる。
外様だって馬鹿じゃねーんだからさ、そして徳川だって馬鹿じゃねーんだからそんな事しない。
直轄地、旗本、さらに親藩、譜代まで含めても、まだ外様の方が倍は国力はある。
さらにそれに乗っかって、徳川の傍流などが、権力奪取などに動く可能性がある。
御旗として使えるし、外様が擁立するかもね。
つかそれこそ、天皇を担ぎ出しかねん。
もっといえば徳川だって、一枚岩とは言えない。
本多と大久保の対立があるように、譜代も仲悪いし、
親藩も福島、さらに御三家同士も仲が悪い。
外様を消した後は、こいつ等が謀反するでしょうね。
三国を統一した晋みたい、身内の藩同士で争うようになるでしょう。
>>836 一理ある。ある意味「外様という仮想敵国」を作ることによって、
親藩・譜代の結束を保っていた側面もあるし。
838 :
日本@名無史さん:04/09/20 15:40:34
>>835 あの時は阿部なりに、譜代密室政治じゃ視野が狭いと感じたから
いろんな意見を幅広く取り入れる努力をしたんだろう。まぁ、これが
幕府崩壊のきっかけなのは確かだけど、そういう開明的な考え方が
あって時代が変わる訳だし、いいんじゃないかね。
839 :
日本@名無史さん:04/09/20 17:08:22
>>837 仮想敵国・・・結果的というか、現代人の理解ではそうなるでしょうが、当時の、江戸幕府初期の
将軍達・老中達にとっては、どうだったのだろうか?
考えてみれば、参勤交代というシステムも世界史の中で類例を見ない・・・
当時の将軍・老中達の頭にあったのは「中華思想における、冊封使」システムではなかったのだろうか?
ここからは、一種妄想に近い仮説であるが・・・
初期将軍達・老中達、あるいは統治システムのアイデアを出した京都五山の儒教理念にとって、
安定した政権とは「ミニ中華システム」
朝鮮通信使や、琉球使節、オランダ使節などが、江戸時代のミニ中華システムを構築していた。
という、説があるが、実は、各大名家が参勤交代しているのも、徳川家にとってのミニ中華システム
構築上の一アイテムであったのでは無かろうか?
仮想敵国としてでなく、仮想夷狄として三二中華システムを作るのに必要だったのではないか?
薩長など外様は。
薩摩といえば、島津久光が西郷を嫌いなのはなぜだろう。
律令の太政官は中央集権体勢だろ。
狙いだな。班田授受(←間違っているかも。変換がアホで出ない)の破綻で
実体は崩れて行く。
843 :
日本@名無史さん:04/09/23 12:55:49
いうほど磐石でもなかったようだよ。家光時代がターニング
ポイントだけど・・・あとは惰性。吉宗時代にもうヤバかった。
スレ違いだけどさ、
岩倉具視って幕末なんの役職だったの?
天皇暗殺説とかあるけどさ、ある程度偉くないと天皇に会うこともできないよね。
>>844 スレ違いと認識しているなら書くな
ふさわしいスレはいくらでもあるだろ
847 :
日本@名無史さん:04/09/24 15:52:25
>>844 鷹司政道に認められて侍従になった後、左近衛権中将。
当初、公武合体派として和宮降嫁を推進したことから、尊攘派から
久我内大臣らと共に「四奸二嬪」と呼ばれ、落飾・蟄居を命ぜられるに
至る。
サンクス。
849 :
日本@名無史さん:04/09/25 11:58:54
妹が天皇の奥さんだったんだよ。外戚ですな。
850 :
日本@名無史さん:04/09/25 12:03:40
薩摩なんて国はありもはん
851 :
日本@名無史さん:04/09/25 20:59:13
260年続いた幕藩体制が成功例なんだとしたら、500年続いた李氏朝鮮は
大成功ですかね
852 :
日本@名無史さん:04/09/25 23:46:27
260年戦争が無い状態なら成功だよ。
政権なんてだいたい50年で老衰(腐敗)を始める。
そして百年ぐらいが目安で滅びる。
江戸幕府は吉宗が中興の祖となって再建され寿命が延びた。
戦後60年ですが、やはり完熟ですか。
854 :
日本@名無史さん:04/09/26 19:33:04
>>851 李氏朝鮮の500年は日本の5年ぐらいだから大失敗。
855 :
日本@名無史さん:04/09/26 21:42:26
>>853 ちゃんと腐敗しはじめてるじゃんw。
構造改革を成し遂げて、中興の祖になれるかどうかが自民党政権の未来を決める。
ダメなら自民党政権が敗れ、民主(野党連合?)新政権になるが…さて?
>>855 中興とか聞くと、建武中興を思い起こすが、中央集権的だった鎌倉幕府が
元寇の役で体力を弱めて、室町時代へ移るが、尊氏は小さい政府で分権的
指向だったと映る。自民党も旧勢力が資金規正法で求心力を弱めて、
今の改革も小さい政府、民間活力利用へ動いている。
成功するかどうかは、受ける側の力量だろう。
受け手がいいかげんだと、応仁の乱の再来だな。
建武の中興というと、後醍醐帝はそれなりの世作りをしようと思ったかも
知れないが、久々に政権を取った公家どもは、ひっちゃかめっちゃかで
また元の武家の世にしてしまった。
野党連合とかも、やっとの政権でうまく運営できればいいが、先生になり
たくて、心根は自民党だが、立候補させてくれないからと民主党になって
いる方々が、公家と似た所業に及ばなければ良いなと夢想しているところ。
応仁の前に、南北朝の騒乱かもな。
858 :
日本@名無史さん:04/09/29 17:08:33
>>857 南北朝?
アイコとマコちゃまなら、おれはマコちゃまにつく。
859 :
日本@名無史さん:04/09/29 20:01:02
幸いにして、現在の俺達には選挙権がある。身分が無い世でよかったな。
>>859 それでも選挙に行かないのが、3割はいる。
3割の支持率取っている政党って、いくつある?
知っていればうれしいが、昔、平塚雷鳥とか、女性選挙権獲得で苦労した人が
いる。彼女が知ったら、怒るか、嘆くか。
861 :
日本@名無史さん:04/09/30 06:59:11
-- *[PR]* ------------------------------------------------------------------
\(^^\) ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓○━━━━━━━━━━━━━━●
┃マ┃ツ┃ケ┃ン┃サ┃ン┃バ┃II┃ オリジナルTシャツ販売中!
(/^^)/ ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛○━━━━━━━━━━━━━━●
振り付け動画もBIGLOBE限定配信中!あなたもマツケンサンバIIが踊れます!
━━≫ 早速チェック!
http://cl.biglobe.ne.jp/rt/e040927f1 ------------------------------------------------------------------ *[PR]* --
「権利獲得のために苦労した人がいる。命を落とした人もいる。
だから選挙に行かなければならない。国民の義務だ」
というのをよく聞く。選挙の意義を説くのではなくそんなことで
選挙に行かそうという方が民主主義に反する。
>>862 マッカーサーにもらった民主主義という考えだな
日本にはまだ早かったのかも知れないな
半島から逃れた在日は、選挙権を欲しがっているだよな
やるか?
>>862 憲法第十二条でも読みなさい。
権利は不断の努力によってこれを保持しなければならないのだよ。
スレ違いsage
「権利の上に眠るもの、これを保護せず」ってのもある
866 :
日本@名無史さん:04/10/07 21:32:36
【 マツケンサンバ2 : BIGLOBE限定映像(無料)を好評配信中! 】
振り付けガイドとカラオケ映像で、マツケンサンバ2を極めよう!!
-------------------------------------------------------------------------
詳細はこちら >>
http://broadband.biglobe.ne.jp/matsuken/index-pr2.html -------------------------------------------------------------------------
867 :
日本@名無史さん:04/10/07 21:43:53
>>863 やれ。
人口の3%もいない。まだ不足している。
868 :
日本@名無史さん:04/10/08 21:23:25
>>867 生野区在住の日本人のことを考えてください。
そのとおり、チョンに選挙権など与えたら、全国からチョンが
生野区にやってきて、自治権獲得してしまうだろうが
それこそコソボの二の舞
生野区は投票率はいいのか それが鍵
872 :
日本@名無史さん:04/11/12 11:30:01
873 :
日本@名無史さん:04/11/29 21:08:13
吉田松陰とか殺さなかったら倒幕とかなんなかったかも。
殺したから、敵が勢いづいた。
殺さなかったら、弱腰と見られて味方が離反した。
>>873 マジレスすると、人一人殺す、殺さんで歴史の潮流は変えられまへん。なかには、
特殊な例として、完全に変えられないまでも影響が大きい重要人物はいるがな。
例えばキ○・○ョンイルとか、「独裁国家の頂点にいる人物」な。
松蔭は好きだがそこまでの影響力はない罠。
>>875 まぁ吉田松蔭は東京独裁政府を作ったヤツラの師匠だからなぁ。
徳川宗家の血統が途絶えたとき紀伊や一橋から入れたのは、養子に迎えたって意味?
それとも紀伊一橋が宗家を継いだって意味?
878 :
日本@名無史さん:04/12/31 01:52:34
すいません。教えて欲しい事があるんですけど、徳川十五代将軍全員わかる方いましたらお願いします!!
879 :
日本@名無史さん:04/12/31 02:08:03
880 :
日本@名無史さん:04/12/31 02:24:16
878です。徳川家の将軍で初代将軍から最後の将軍まで全員わかりますか?説明不足でごめんなさい。私は歴史に弱くて…でも徳川家の事に最近興味を持って勉強しようと思って聞いてしまいました!レスみだしてすいません。。。
徳川は七代目を以て一旦直系が絶えたの。 八代目以降は分家が切り盛りしてる。
七代目まで覚えるようにしなさい。
実名は恐れ多きため、法号にて申上ぐる。
初代 安国院殿 2代 台徳院殿 3代 大猷院殿 4代 厳有院殿 5代 常憲院殿
6代 文昭院殿 7代 有章院殿 8代 惇信院殿 9代 惇信院殿 10代 浚明院殿
11代 文恭院殿 12代 慎徳院殿 13代 温恭院殿 14代 昭徳院殿 15代 豚一様
強いて知りたいとなれば、「徳川将軍」で検索せられよ。
あ、8代様は 有徳院殿。ラメ入りの着流しがお好みでござる。
(大晦日にナニやってんだ、漏れは)
ラメじゃなく、スパンコールでは。どうでもよいが。
スパンコールの威力。紅白で総合第3位の視聴率。男性では第1位。スレ違いだが。
886 :
名無史:05/01/25 07:52:44
保守
毛利←→島津
国替えすりゃいいやん
888 :
日本@名無史さん:05/01/27 21:34:21
徳川幕府って?
源幕府とか藤原(九条)幕府とはいわんだろうに。
889 :
日本@名無史さん:05/01/27 21:37:27
でも足利幕府とは言うよな
なぜだろうな?
goo の国語辞典で、徳川幕府を引くと、=>江戸幕府、足利幕府は、=>室町幕府
で、江戸幕府、室町幕府を見ると、縷縷説明がある。
毛利藩、島津藩、伊達藩もない。
通称かな。
>>888-889 徳川幕府=江戸幕府、足利幕府=室町幕府は、
いずれも普通に使われているよね。
一つの家(徳川家、足利家)が将軍家として存続したからじゃないかな。
逆に、鎌倉幕府は将軍家が交代しすぎたため、
源幕府などの呼称はなく、鎌倉幕府のみになったのだと思う。
将軍の出自の良さは鎌倉>室町>江戸なんだけどね。
>>890 その3藩はあまり家の名前では呼ばれないよね。
それぞれ、長州もしくは萩、薩摩、仙台で呼ばれることが多い。
だから載っていないのではないかな。
>>891 この後、たまたま資料を見ていたら、「○○は××を足利幕府に献上した。」と
いう文章に出会った。「○○は××を室町幕府に献上した。」というより、前者
の方がモノが足利家に入ったイメージはあるなと思った。
薩長だけでなく獅子身中の虫だった尾張を潰しておかなかったのは失敗だな。
宗春以降は幕府に楯突くことはあっても、役に立つことはなかった。
>>893 > 役に立つことはなかった。
家斉の子ども引受先として役立ったろが。
895 :
日本@名無史さん:05/03/01 12:26:26
>>893 一橋治済系の藩主が4人も続きましたが。
896 :
日本@名無史さん:05/03/01 12:55:56
ブタが聞いたら怒るよ
>>895 だとしても結果的には何の役にも立たなかったわけだ。
将軍家を支えたわけでもないし、あっさり薩長についてしまっている。
紀州は将軍を送り込むとか、一生懸命だったのに対して、尾張はなんかのんびりして
いる印象なんだが、この差はどこから来たんだろうね。裕福だったのでガツガツしな
かったということ?
>>891 一応「北条幕府」と呼ぶ場合もあることはある。>鎌倉幕府
鎌倉幕府の場合、執権が実質の最高権力者で、
将軍は源氏の三代を除けば空気同然の存在だったからね。
901 :
日本@名無史さん:2005/03/31(木) 12:50:21
家康は強国の薩摩は警戒したが、ヘタレの長州はスルーした。
902 :
新撰組!:2005/03/31(木) 23:15:16
>>860 別名平塚らいてうか。知ってるよ。
でももしも、今でも徳川政権が存続していたら、どうなっているだろう?
ひもっ・ぽーん
>>899 御三家筆頭だという油断があったんじゃないの。
気づいたら格下の紀伊に先を越されてどうにもならなかったと。
906 :
日本@名無史さん:2005/04/29(金) 22:24:45
907 :
日本@名無史さん:2005/04/29(金) 22:26:00
908 :
日本@名無史さん:2005/05/15(日) 06:49:15
age
909 :
日本@名無史さん:2005/05/19(木) 15:22:28
909
910 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 22:41:12
梅
911 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 22:45:36
うめ
912 :
日本@名無史さん:2005/05/29(日) 21:58:33
912
913 :
日本@名無史さん:2005/06/27(月) 16:55:34
913
914 :
日本@名無史さん:2005/07/17(日) 03:16:18
上杉とは大違いだな。
薩長は武士の心を知らぬもの達。
915 :
日本@名無史さん:2005/07/18(月) 20:05:52
>>111 南部なんて全然怖くないだろwwwwwww