221 :
日本@名無史さん:03/10/04 21:48
>>218 217は、どう考えたってまともじゃないだろう・・・貸間ヲタだぞ。
ん?加羅諸国の一つ、安羅国の事じゃないの?
あ、そうか邪馬台国とは時代も場所も違ってたわ。すまんすまん。
>>1 が「西都原である証拠」で始まってるスレは
荒らし目的で作られたダミースレです。
荒らし犯はAAで荒らしては、ニセスレに過去レスなどからコピペをして一見まともな議論がでてるように偽装しています。
釣り記事に誘導されてウッカリ書きこまないようにしてください。
226 :
日本@名無史さん:03/10/04 22:37
西都西都 西都のしゅうりんがん しゅうりんがんの ぐうりんだい ぐうりんだいの ぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいの ちょうすけ
♪西都バカ 地家 やすまさ〜♪
♪西都バカ 地家 やすまさ〜♪
230 :
カローラから ソアラ セル塩 クラウン マーク通 まで:03/10/08 10:33
以下の4スレが同時進行中! ちょっと非常識です!
>>227 いつまでたっても結論のでないニセスレに比べたら充実したラインナップ。 w
231 :
日本@名無史さん:03/10/08 10:35
>>
例えば、「魏志倭人伝」等を読む(邪馬台国はどこですか9)については...
...もうとっくの昔に、本物のパート9は「過去ログ」になっています。
>>231 でそのニセスレじゃないとやらの方はもちろん「結論」でたのかな?
それとも君らの「脳内」で同じ議論からまわりのクルクルなのかな? (w
>>232 ここは学会じゃないんだから、結論なんか出さんでもいいだろう。
単に、意見交換を楽しむ場なんだよ。
234 :
日本@名無史さん:03/10/08 19:50
最近は意見交換の出来ないヤシが増えた、と思う今日このごろ。
いや、最近はそれ以前に国語能力に問題のあるヤシが増えつつあるようなきもするが・・・・・
235 :
ホモに二言はナイ:03/10/10 20:08
セクシー ヒロヒト
1 名前: 真夏 投稿日: 2003/08/09(土) 23:56
39 :日本@名無史さん :03/07/09 17:58
現皇室五代はどういう後南朝なの?
40 :日本@名無史さん :03/07/11 13:49
後南朝が題材の小説がある種後世に捏造され後南朝伝説を宗教のような教義
とし原動力と結果的になったのが奇兵隊革命(明治維新)といえない?
41 :日本@名無史さん :03/07/13 16:35
>>40 小説ではないが、革命にはマインドコントロール
つうか宗教の力は必要。
系図を捏造してもいずれ南朝革命を国民に公表するべきだった。
42 :日本@名無史さん :03/07/13 17:07
>>41 という事は日本のウヨとは大室教の信者みたいなものですか?
43 :日本@名無史さん :03/07/13 20:10
>>42 「アジアの解放」の名目で侵略戦争はじめ、アジア人の同意を当然得られず負けたのは
南朝ヒロヒトの人徳のなさが敗因。ウヨって893か童話みたいなものだから、嫌われないほうがオカシイよねえ。 w
>>235 そーか、西都の鹿島昇に対する粘着信者の理由は、やっぱりホモだったからなのか、納得。
238 :
日本@名無史さん:03/10/11 14:36
いいえホモにホモと言ったら怒られますよ。ためしに「オカヤソ」に言ってごらんなさい。w
>>238 なんでオカヤンが日本史板に来たか、その理由がようやく分かった。
本当に悪い香具師だな西都は。
240 :
日本@名無史さん:03/10/13 12:37
ホモ2
241 :
日本@名無史さん:03/10/13 13:14
511 :日本@名無史さん :03/10/11 19:49
邪馬台国は福岡県山門郡にあった。しかし熊本宮崎を版図とする
狗奴国(熊襲)(菊池彦)に滅ぼされた。昔から北九州は南九州に戦争で
負ける。南方ポリネシア民族を祖とする縄文人系の狗奴国は瀬戸内海を渡り
近畿に上陸。一度は土着民族に敗退するものの紀州勢力の支援を受け
大和地方を征服する。黒潮にのるとインドネシアポリネシアから
沖縄、南九州、高知、和歌山を通る。おそらく南九州人と同種民族が和歌山に
いたのであろう。大和朝廷は満州に祖を持つツングース系民族の吉備族
と紛争を起こしつつも取り込み日本を統一する。
昭和天皇って、在日何世?
中田秀寿は後醍醐天皇の30代目の子孫。
だけど(=だから?)わざと在日説を流す。
245 :
日本@名無史さん:03/10/26 05:26
高鍋町在住だろ?
247 :
日本@名無史さん:03/11/07 04:40
西都バカは必死になって荒らしてるけど、完全に無視されてるな(藁
248 :
日本@名無史さん:03/11/07 17:09
邪馬台国は熊本県八代市付近に間違いありません。
八代(やま たい)なんです。あとで やつしろ になっただけです。
伊都国は太宰府市付近です。ここから歩けば陸行1月です。
投馬国は玉名市です。投馬を”つま”と発音するといいますが、中国人に聞いたら
”たま”と発音しました。
玉名の海岸から10日水行して八代です。
みなさんこんな簡単な推理もできないとは、あきれます。
249 :
日本@名無史さん:03/11/07 17:15
そして狗奴国は西都市を都とする国家だったはずです。
攻撃ルートも球磨地方を通過して球磨川下れば八代です。
敵の本陣へ一直線経路です。
簡単じゃないですか?
250 :
日本@名無史さん:03/11/07 17:49
それにね。有明海沿岸部住民の気質を知らなさすぎだよ。
女がつぇーんだよ。
女王を立てていたといわれてるけど、ありえるよ。じゅうぶんに。
狗奴国に押されて八代から八女市付近に都を移したんだとおれは思うぜ。
とにかくあのへんなんだよ。
251 :
日本@名無史さん:03/11/07 18:13
それにね。狗奴国は宮崎平野、台風のメッカですよ。
あまり台風がこない有明海沿岸部の平野が欲しかったに違いありません。
いや欲しいというより攻撃しなければならないほど致命的な状況にあったかも
しれません。
熊本平野と宮崎平野2つとれば台風の季節でもどちらかは大丈夫という
計算のもとで攻撃したといってもいいだろう。
勝手な推理だが、たぶんこうよ。
253 :
日本@名無史さん:03/11/08 00:07
>>248 >伊都国は太宰府市付近です。ここから歩けば陸行1月です。
な国はどこいってしまったのだろう・・・・
太宰府=伊都から東南に移動したな国から南に水行なんだけどな。
玉名じゃ、方角まるでデタラメ。
>>253 あなたね、大宰府市から筑後川はすぐですよ。そこから川を下っていけば
どう考えても南の方角に玉名は位置するじゃん。東じゃねえだろ?北でもねえよ。
南へ水行って言えるじゃねえの?
伊都国をすべての基点に考えるべきなんだよ。
外交官が最終的に会議を持つ場が伊都国なんだから。
256 :
日本@名無史さん:03/11/08 14:16
台湾人の張さんというじーさんの話では鹿児島の阿久根ということになって
いるが、あの人は末羅国を基点としてるみたいだ。
まー漢文読ませたら中国人には日本人はかないっこないんだから
素直に耳を傾ける必要はあるだろうな。
だが、残念なことに阿久根人の気質というのを知らんようだ。
女王を立てるような土地じゃねーんだよな。
やっぱり有明海沿岸部だよ。邪馬台国は。
257 :
日本@名無史さん:03/11/08 14:51
>>248 >伊都国は太宰府市付近です。ここから歩けば陸行1月です。
>玉名の海岸から10日水行して八代です。
水行十日の起点が八代で、陸行一月の起点が太宰府?
まるで無茶ですな。
258 :
日本@名無史さん:03/11/08 15:07
>257
おまえ国語力は確かか?
どう読めばそうなるんだ。あん?
259 :
日本@名無史さん:03/11/08 15:10
水行10日の起点も陸行1月の起点も大宰府って言ってんだよ!
てめえ、小学生か?
まだネットは早いから、本でも読んでなさい。
259は訂正だ。まちがった。
大宰府から水行20日で玉名なんだよ。
玉名から水行10日・陸行1月で八代
伊都国を基点というのも間違いだ。伊都国はあくまで最終地点。
という意味で言いたかった。ごめん。
投馬国がどこかさえはっきりすればこんな問題もおこらなかったはずなんだが、
その投馬国へは伊都国を基点とするという考えなわけよ。
伊都国なんてもう大宰府付近でしょ。疑いようがないと俺は思うぞ。
諸国を監察せしめるような土地でないといかんのだからな。
261 :
日本@名無史さん:03/11/09 07:00
西都原(宮崎県西都市)である証拠。
1、地名の語末に「都」という文字を使うのは、実際に首都であった場合に限られる。
類例、京「都」、東京「都」。宇「都」宮のような音借とは違う。
西都の「西」、方位のことではなく、西洲(九州)という固有名の地の都という意味(原文に沿わせるとこうなる。)
2、三角縁神獣鏡も出土。(魏鏡説らしい)
3、西都のオサホ・メサホ塚は宮内庁の管理化であるため発掘ができない。
9割5分以上が手付かずらしい。発掘調査の実施を強く宮内庁に要求したい。
4、現在、長岡京や藤原京の場所は特定できるのに、同じく古都である邪馬台国の所在が何故特定できないのか?
政治的意図(天皇制)による組織的な隠蔽工作が行われたと思量する。これに荷担する畿内説は不快である。
5、国内最大級の古墳群が西都にはある。また、九州で一番大きな帆立貝式古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数では日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地は西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。
人間の生活痕跡である遺跡の数がその証拠である。
8、朝鮮総督府修史委員会の「黒板を中心とする焚書のウワサ」は、畿内説による歴史改竄を思わせる。
オサホ塚に後方部をつける改修は、卑弥呼の墓が円墳であることから、これを隠蔽する行為である。
9、好太王碑文の改竄、カンダンコキの焚書も歴史改竄であろう。
記紀による天皇家の出自も歴史改竄、現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきた。
これの隠蔽行為によって邪馬台国の所在は不明とされている。
西都の発掘調査が行われれば一気に論争も解決するだろう。
263 :
日本@名無史さん:03/11/09 10:23
だ・か・ら
邪馬台国は八代なんだよ。
対蘇は鳥栖
鬼国は基緯
末羅は松羅
一大率は大宰府
投馬は玉名
伊都国は大宰府のちょい北西
那国は那珂川流域
魏志倭人伝の地名は全て九州内の地名ですよ。
そんな末羅からたった100里とか500里とかに○○国があるという
記述があるのに、近畿までぶっとんだ土地のことについて書くわけあらへんて。
九州内にあったにきまっとるやろ!ヴぉけが。
264 :
日本@名無史さん:03/11/09 13:11
じゃあ、以下はどうなる?
> 女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、皆倭種なり。
→結合前の分裂した状態の東日本
>また侏儒国(しゅじゅこく)あり、その南にあり。
>人の長(たけ)三、四尺、女王を去る四千余里。
→北海道
>また裸国・黒歯国あり、またその東南にあり。船行一年にして至るべし。
>倭の地を参問するに、海中洲島の上に絶在し、あるいは絶えあるいは連なり、
>周旋(巡りめぐっての意)五千余里ばかりなり。
→小笠原諸島
265 :
日本@名無史さん:03/11/09 18:51
>>260 >玉名から水行10日・陸行1月で八代
宇土半島を迂回する水行が10日で、直進できる陸行が一月?
玉名−八代おそそ50キロが1月?
無理すぎ。
人口問題も駄目だな。
遺跡の密集する福岡県北部、築後川流域、佐賀市周辺に一つのクニの記述がないのも不自然過ぎる。
太宰府の東南に戸数2万の奴国も探せない。
東に海がないし。
サイトの方がまだましだな、海がある分。
266 :
日本@名無史さん:03/11/09 19:18
> 女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、種なり。
→伊勢から船出して着く東海〜関東地方
>また侏儒国(しゅじゅこく)あり、その南にあり。
>人の長(たけ)三、四尺、女王を去る四千余里。
→北海道〜樺太〜アムール川河口域のイヌイット
>また裸国・黒歯国あり、またその東南にあり。船行一年にして至るべし。
>倭の地を参問するに、海中洲島の上に絶在し、あるいは絶えあるいは連なり、
>周旋(巡りめぐっての意)五千余里ばかりなり。
→ミクロネシア〜ポリネシア諸島
267 :
日本@名無史さん:03/11/11 00:49
伊都国から船で玉名まで10日。
「玉名から東へ大分県までいって海岸線沿いに南下。18日。
つまり伊都から西都まで総計28日(1月)」
「 」の部分が・・・
↓
水行10日陸行・・・・・(総計)1月(伊都から西都まで)
268 :
日本@名無史さん:03/11/11 00:53
投馬国(隼人の事)川内(国府がおかれたくらい人口多い)
邪馬台国=宮崎県西都(東に海)(人口も多い)(国府が置かれた)
狗奴国=沖縄、(ハブがでる。日本中で牛、馬の骨が出土しないのはココだけ)
投馬国=川内(国府が置かれた人口多い)
、余傍21ヵ国=南西諸島、とのことですが、
倭人伝には郡より女王国(邪馬台国)まで12,000里と記載されています。
郡から邪馬台国までの12,000里を邪馬台国から狗奴国までの距離と読みます。
この場合の郡は 狗奴国の事。
同じく倭人伝には倭地を「周旋5,000里」としています。この5,000里 とは、
邪馬台連合国家のだいたいの領域の範囲を示すものですが、
邪馬台国=西都説の場合は、伊都国と玉名のタラバ国と西都の邪馬台国です。
沖縄は日本本土から約1,000キロも離れた小さな島です。この沖縄を本拠とした
狗奴国が日本本土を支配していた邪馬台国と対等に戦う兵力を養えた。
狗奴国における九州島での飛び地が投馬国。狗奴国と投馬国は同じ地下式板石積石室分布圏です。
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku212.htm
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ