[邪馬台国の遺跡か?今世紀最初の大型発見]
福岡県教育委員会は1日、昨年末から行われていた発掘調査の結果を発表した。
これによると、福岡県廿日市朝倉郡の平塚川付近の山の一部が3世紀中要の円墳であることを確認し、内部の石室から親魏倭王の金印を含む、木 簡、鏡や鉄矛など150点近い遺物を発見したと発表した。
また、高齢の女性のものとみられる人骨も発見され、調査団はこの人骨が3世紀末頃に死んだ「女王」のものである可能性が高いと述べた。
石槨は小型玄武岩を積み上げた独自のもので、棺などは見つかっていない。
調査団は人骨を囲むように置かれていた鏡の破片を 精巧な舶載鏡と見ているが、結論は現在材質と様式の精査を依頼している橿原考古学研究所の結果待ちである。
この一連の発見により、これまでの古代史の趨勢は大きく変わることになる。
ここ数年、邪馬台国近畿説を裏付ける発掘が多かったが、所謂「論争」が再燃すると思われる。
産業能率大学教授・安本美典氏の話
「世紀、いや神武以来の大発見である。近年の考古学の成果は、近畿説のドグマに支配されたものが多く、科学的なものとはいえなかったが、これで決定的になった。おそらくこの直後、邪馬台国勢力は、近畿に東遷し、大和朝廷となったのだろう。
私の数理文献学によっても、このことは裏付けられる。」
国立歴史民俗博物館企画調整官・白石太一郎氏の話
「確かに大発見であるものの、これまでの考古学の成果を無視してはならない。邪馬台国は近畿であったとするのが、合理的である。即断してはならない。
近畿にあった邪馬台国、すなわち大和王権が、この地方に魏鏡などをさらに下賜したのではないかとも考えられる。」
(読売新聞)
[4月1日22時33分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20001702-00097737-reu-int
2 :
日本@名無史さん :03/04/01 22:54
2gets
3 :
katori ◆UQkscBr.M2 :03/04/01 22:55
3
すっ、すごい発見だ。
4
6 :
日本@名無史さん :03/04/01 22:57
まじですか。まじですか。まじですか。 やったーーー!!!
チ
邪馬台国はエヂプトじゃあ。
すげぇ。やっぱり九州説だよな。
はぁ。なんかむなしいね。
11 :
日本@名無史さん :03/04/01 22:59
12 :
日本@名無史さん :03/04/01 23:00
13 :
日本@名無史さん :03/04/01 23:03
>>1 コピペですよね?
読売新聞の許可は取りましたよね。
次のネタなんてねーよ たぶんな だって今日はエイプリルフール。。。 でも良くできたネタである 感動したっ(ふるっ)
15 :
日本@名無史さん :03/04/01 23:05
>11 そうかなぁ? もそっと思わせぶりに作らないと。
16 :
日本@名無史さん :03/04/01 23:05
>>11 倭人伝の風俗では「其死有棺無槨封土作冢」。
「石槨は小型玄武岩を積み上げた独自のもので、棺などは見つかっていない。」ってのは、
敢えて「捻って」見たわね。
・・・ってゆーか、よそのスレに張りまくるのやめてくんない?
18 :
日本@名無史さん :03/04/01 23:07
19 :
日本@名無史さん :03/04/01 23:28
金印発見はめちゃ期待してますよ。 まじで、コソーリ堀に行こうか、なんて。
20 :
日本@名無史さん :03/04/01 23:32
こういう「ヌカヨロコビ」なスレはぞっとしないな。 逝ってよし。
やれやれ。今年も立ったか。
つか、安本美典ちゃんって俺のゼミの教授・・・(昔だが)。 ちなみに、今は産業能率大学じゃなくて産能大学。
23 :
日本@名無史さん :03/04/04 01:08
24 :
日本@名無史さん :03/04/04 01:13
どいつもこいつもバカヤロウ!!
殺す・・・・・(-"-;)
26 :
日本@名無史さん :03/04/17 21:56
神武東遷
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
28 :
日本@名無史さん :03/04/22 13:20
「大神神社」と書いて「おおみわじんじゃ」と読むんですよね?
30 :
日本@名無史さん :03/04/22 21:58
これって要するにネタスレ?
31 :
日本@名無史さん :03/04/22 23:28
>親魏倭王の金印を含む、木簡、鏡や >鉄矛など150点近い遺物を発見したと発表した。 親魏倭王の金印が出たのか! 世紀の大発見!!(w
32 :
日本@名無史さん :03/04/23 02:07
>世紀、いや神武以来の大発見である。 >近年の考古学の成果は、近畿説のドグマに支配されたものが多く、科学的なものとはいえなかったが、 >私の数理文献学によっても、このことは裏付けられる。 なんだこの電波?
安本たんの電波ぶりを戯画化した好打だたけどもう23日あるよ。
34 :
日本@名無史さん :03/04/23 02:33
え~?ネタだったの~??
36 :
日本@名無史さん :03/04/24 22:46
4/1に日付がなってるけど、、、。
37 :
日本@名無史さん :03/04/26 15:50
あげ
エイプリルフールは終わったので上げないでください
39 :
日本@名無史さん :03/05/06 23:11
いや、来年のエイプリルフ~ルまで、晒し上げようぜっ!!
40 :
日本@名無史さん :03/05/08 01:07
やまたいこく..>やまといこく..>やまとんこく..>やまとうこく..>やまとおうこく やはり邪馬台国は近畿説だろ。
38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51 エイプリルフールは終わったので上げないでください
42 :
日本@名無史さん :03/05/08 23:39
39を晒しあげ ・・・・・・・アレ?思うつぼか・・・・
邪魔大国
44 :
日本@名無史さん :03/05/11 01:43
やっほ~。 ああ、楽しいな!
41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39 38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51 エイプリルフールは終わったので上げないでください
そもそも「福岡県廿日市朝倉郡」ってどこにある? その方が謎だったりしてね。
47 :
日本@名無史さん :03/05/17 00:21
>>40 邪馬台国が近畿なら、そのまま邪馬台国でいいんじゃないの?
なんで大和に変える必要があるんだろ。
ヤマト國スレでしろや 45 名前:日本@名無史さん :03/05/11 03:13 41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39 38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51 エイプリルフールは終わったので上げないでください
50 :
日本@名無史さん :03/05/17 13:10
邪魔大国
スレッド本体のほうで議論しましょ 48 名前:日本@名無史さん :03/05/17 00:27 ヤマト國スレでしろや 45 名前:日本@名無史さん :03/05/11 03:13 41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39 38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51 エイプリルフールは終わったので上げないでください
52 :
日本@名無史さん :03/05/19 23:44
北部九州には「やまと」という地名がいくつかありますよね。 その地名があるところって、川が山の中に入っていくところ にあるんじゃないかと思うんですよ。(昔の人にとっては川は重要な交通路 だったんじゃないでしょうか?) 「やまと」とは「山への入り口」つまり、「山門」だったんじゃないか。 で、いくつかある「山門」のなかの1つが大きくなり、(おそらくそれは 筑後川が山へ入っていくところにあったヤマト。) 勢力を増したヤマトは魏から「倭」という名前を与えられる。 この「倭」という文字の意味が「ちっぽけなやつら」である事を知った 彼等は「和」という文字に「大」をつけて「大和」を「山門」とよませた のではないか? まあ、今であれば、日本=山門 JAPAN=倭、和 大JAPAN=大和 というところでしょか? 大阪府に「大和川」ってありますよね。これって、「山門」を意識 したネーミングですよね。もし下流域が意識された名前ならば、和泉川 堺川でもよかったはずですよね。
53 :
日本@名無史さん :03/05/20 06:56
九州の「ヤマト」と奈良の「ヤマト」は違う音である、とは本居宣長。
55 :
日本@名無史さん :03/05/20 22:04
要するに円墳から,ばーさんの骨が見つかっただけだろ。 バーさんのはかなんて世の中にごまんとある。 というか,ほとんどがじーさんかばーさんのはかだろ。
56 :
日本@名無史さん :03/05/21 00:04
晒し上げ! ああ、来年の4/1は遠いなあ。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
58 :
日本@名無史さん :03/05/22 22:23
「おおみわ」神社ってありますよね。 「おおみわ」は「みわ」に「おお」がついたものだと思うんですが、 「みわ」は「わ」に「み=御」がついたものではないでしょうか? 「おおみわ」は「大神」という漢字を「おおみわ」と発音しますね。 もともとの「わ」は「大神」なる存在と考えてもいいのではないでしょうか? 「おみおつけ」って御飯についてくる汁ですが、 「つけ」「おつけ」「みおつけ」「おみおつけ」 ってきますよね。 「わ」「みわ」「おおみわ」 だとすれば、「おおみわ」より、「みわ」が先にあったと考えても無理は ないのでは? 筑後川を遡って、山につきあたった左側に三輪、 大和川を遡って、山につきあたった左側に大神神社ですよね。 きっと、三輪には大神神社の原形となった、聖なる「わ」 (おそらくは円墳?)があるのではないかと思うのは私だけでしょうか?
59 :
日本@名無史さん :03/05/24 08:53
>>58 志賀剛『神名の語源辞典』(思文閣出版、平成元年刊)には、
> ミワは水輪で水の曲がる地点を指す語である。
> 三輪山(美和山)はちょうど初瀬川が曲がって
> 水の輪となる所にある。諸国に多い美和・三和・
> 三輪・箕勾・弥和は、すべて水(川)が輪になっ
> ている所である。
とある。
おっと、もちろん志賀氏が絶対ってわけじゃないので。
61 :
日本@名無史さん :03/05/25 21:55
>>59 とある。、、、って、初瀬川曲がってる? 筑後川曲がってる?
56 名前:日本@名無史さん :03/05/21 00:04 晒し上げ! ああ、来年の4/1は遠いなあ。
64 :
日本@名無史さん :03/05/25 22:23
63 名前:日本@名無史さん :03/05/25 21:59 56 名前:日本@名無史さん :03/05/21 00:04 晒し上げ! ああ、来年の4/1は遠いなあ。
>>61 そんなローカルな場所のことなんか知るかボケ。
志賀の本にそう書いてある、っていっただけだろ。
しかも、そのあとに志賀が絶対じゃねぇって書いただろ。
文章も読めないドアフォがしゃしゃりでるんじゃねぇ。
67 :
日本@名無史さん :03/05/26 22:18
>>66 おどれこの糞が! 知らんの屋ったら初めから掻くなこのボケがあ! 絶対じゃないっちゅうんやったらでてくんなっちゅうんじゃこのカス! おどれこそしゃしゃりでてくんな、このドアホが。
68 :
日本@名無史さん :03/05/27 07:57
ここはガラの悪いインターネットですね
ちなみに33は美典のどこが電波なのか具体的に書くように。 歴史学では相手にされてない(電波だから)が、 考古学ではとりあえず学界の末席につらなってるし 言語学でも主流でないだけで中ぐらいにはいるだろう。
戦後猛威を振るっていた騎馬民族征服説を論破した功績は大だと思うよ。 安本さん古田さんこれから主流派になるよ。 玄人の歴史家は時の政治に弱いからな。 彼らより上等な歴史家って誰かいた、おしえてくれる。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
72 :
日本@名無史さん :03/05/28 21:16
age
73 :
日本@名無史さん :03/05/28 21:48
>>69 >>70 ネタすれのネタれすならもうちょっとうまく煽らなきゃ
>考古学ではとりあえず学界の末席につらなってるし
この部分はワロタ
74 :
日本@名無史さん :03/05/29 22:58
「神武東遷」!
75 :
日本@名無史さん :03/05/30 22:21
三輪がおおみわ(大神)になっている。 おおみわ、が、みわ、にはならないよね。 どうでしょう。みなさん。
76 :
日本@名無史さん :03/05/30 22:44
>おおみわ、が、みわ、にはならないよね。 なるよ。
77 :
日本@名無史さん :03/05/30 23:36
76だけどちょっと解説。 神社の所在地は大神(おおみわ)であるが,ご神体である山は三輪山なので, 絶対に大神(おおみわ)神社と呼ばなければならないわけではなく, 実際,大神(おおみわ)神社は三輪神社と呼ばれることも多い。 本質は「みわ」であって「おお」は美称だということだ。 全国に数ある三輪神社の中で,奈良県の大神神社だけに「おお」がつくのは, 三輪神社の総本社としての格を示しているものと考えられる。 よって,大神神社の信仰を背景に,各地に「三輪」という地名ができる可能性は 大いにあると考えられるのだ。 実際,広島市西区に「西の三輪さん」と称する寺院があったぞ。
ついでに33になりかわって… 「地名」の中に,驚くほど古いまま残っているものがあることは事実。 ※例えば「マツロ」や「イト」,「ヤマト」 その一方で,ある時点で変更になった事例も数多くある。 ※井口→岐阜,江戸→東京,大宰府→太宰府,斎殿原→西都原,丹波市→天理 しかし,現在残る地名をみても,それが前者なのか後者なのか判断することは不可能。 同じ地名があったとしても,史料などに由来が記録されていない限りは, どちらがオリジナルなものかを判断できるわけがない。 「できる」とか「できた:とかいってるヤツは,歴史研究に必須の要素である 「時間軸」の存在を無視していることになる。 だから「電波」。
79 :
日本@名無史さん :03/05/30 23:45
>>69 ヤスモトは考古学をまったくわかっちゃいないよ。
古墳の年代観について,20年前の考古学者の学説に依拠しておきながら,
現在の学説はコキオロしてるよね?
このことからだけでも,考古学の学問的進歩に無知であることが明白。
80 :
日本@名無史さん :03/06/01 10:34
神武東遷については皆さんどう御考えになりますか? と逝ってみるテスト。
81 :
日本@名無史さん :03/06/01 12:13
>>80 事実に決まってる。
うちの叔父は仁武だから・・・。
82 :
日本@名無史さん :03/06/01 12:35
>>80 事実に決まってる。
うちの叔母は妊婦だから・・・。
84 :
日本@名無史さん :03/06/02 21:52
>>80 事実に決まってる。 美天先生がそうおっしゃってる。
もしかして>81氏は、ネタで「叔父が神武」と書こうとして、素で間違えたのか?
86 :
日本@名無史さん :03/06/02 23:07
87 :
日本@名無史さん :03/06/04 00:32
age
41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39 38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51 エイプリルフールは終わったので上げないでください
89 :
日本@名無史さん :03/06/04 02:25
↑ 晒しage
88 名前:日本@名無史さん :03/06/04 00:35 41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39 38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51 エイプリルフールは終わったので上げないでください
91 :
日本@名無史さん :03/06/04 02:43
↑ 晒しage
92 :
日本@名無史さん :03/06/05 23:27
やっほ~!
90 :日本@名無史さん :03/06/04 02:26 88 名前:日本@名無史さん :03/06/04 00:35 41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39 38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51 エイプリルフールは終わったので上げないでください 91 :日本@名無史さん :03/06/04 02:43 ↑ 晒しage
94 :
日本@名無史さん :03/06/06 15:19
いやーん。
ミヤーン
96 :
日本@名無史さん :03/06/06 21:31
諸君の愛してくれた九州説は死んだ!何故だ! 不勉強だからさ。
っつーか、寿命では?
98 :
日本@名無史さん :03/06/06 22:09
美典親衛隊のものだな。
99 :
日本@名無史さん :03/06/06 22:23
邪馬台国は北部九州に存在し、それを母体とする一団が神武天皇に ひきいられ、東遷し、機内に大和朝廷をうちたてた。 もちろん北部九州の国家は機内大和と並立し、これが完全に機内大和 の支配下にはいるのは、磐井の乱の後である。 と、逝ってみるテスト。
機内萌え
101 :
日本@名無史さん :03/06/07 09:57
>>85 亀レス
恐れ多くて同じ字は使えましぇン。
だから、仁武。
102 :
日本@名無史さん :03/06/07 09:59
名古屋でも東遷説が主流ですた。
103 :
日本@名無史さん :03/06/07 21:59
埼玉でも東遷説が主流ですた。
>>1 93 :日本@名無史さん :03/06/06 00:38
90 :日本@名無史さん :03/06/04 02:26
88 名前:日本@名無史さん :03/06/04 00:35
41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39
38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51
エイプリルフールは終わったので上げないでください
91 :日本@名無史さん :03/06/04 02:43
↑ 晒しage
エイプリルフールは終わったので上げないでください
106 :
日本@名無史さん :03/06/07 23:53
↑ 晒しage
107 :
日本@名無史さん :03/06/08 23:23
「筑紫国造 磐井」についてどうおもわれますか? 渡しは神武達が出て行った北部九州の成れの果ての大王ではないかと 思うのですが、、。
104 名前:日本@名無史さん :03/06/07 22:00
>>1 93 :日本@名無史さん :03/06/06 00:38
90 :日本@名無史さん :03/06/04 02:26
88 名前:日本@名無史さん :03/06/04 00:35
41 :日本@名無史さん :03/05/08 02:39
38 名前:日本@名無史さん :03/04/26 15:51
エイプリルフールは終わったので上げないでください
91 :日本@名無史さん :03/06/04 02:43
↑ 晒しage
>>107 おそらく筑紫哲也のような反日DQNと思われ。
たんなる地方の首長だろ。
111 :
日本@名無史さん :03/06/09 22:57
岩戸山古墳でしたっけ?
sage
113 :
日本@名無史さん :03/06/10 23:29
うほ~い。
エイプリルフールは終わったので上げないでください
116 :
日本@名無史さん :03/06/11 04:23
「八女の為にぃ」
117 :
日本@名無史さん :03/06/12 22:53
円墳!
エイプリルフールは終わったので上げないでください
119 :
日本@名無史さん :03/06/13 10:50
>>111 石人石馬にもおいで・・・・名前これでよかったかな?
120 :
日本@名無史さん :03/06/13 20:57
そういえば、石人山古墳というのもありましたね。 磐井の祖父にあたられる方の古墳でしたっけ?
122 :
日本@名無史さん :03/06/15 21:17
岩戸山古墳や、石人山古墳を創りだせるような大きな政権が、 継体天皇の時代に北部九州には存在し、かつ、それは、継体天皇 の命に服していない、、。う~ん、これはやっぱり、、、 ということでいいですか?皆さん。
≫1安本教授ってのがリアルで良かった。
124 :
日本@名無史さん :03/06/15 23:00
古墳でうんこしていいのでしょうか?
>122 しかし、両古墳とも前方後円墳なんだよね。 すでにヤマトの政権下に入っていたが、磐井が反抗的な態度を取った、 もしくは、武蔵国造の乱のように、筑紫での勢力争いにヤマトが介入したと考えるのが妥当では? ってか、古墳スレでやったほうがいい話だな。よってサゲ。
127 :
日本@名無史さん :03/06/16 15:35
うんこはトイレでしてください。
128 :
日本@名無史さん :03/06/30 22:13
.
129 :
日本@名無史さん :03/07/09 00:12
.
130 :
日本@名無史さん :03/07/11 18:21
.
131 :
日本@名無史さん :03/07/12 00:44
石人山古墳は磐井の墓?
132 :
日本@名無史さん :03/07/13 23:33
磐井のじいちゃんの墓では??
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
134 :
日本@名無史さん :03/07/18 17:00
.
あげ
136 :
日本@名無史さん :03/07/22 23:42
結局、「邪馬台国九州説」が正しいということでいいですね。 藻まいら!
137 :
日本@名無史さん :03/07/23 01:24
日本海に沈んだ福井県が邪馬台国だよ。 大和堆がその跡さ。
邪馬台国は、惑星ラーメタルの接近で空に飛び去りました。
139 :
日本@名無史さん :03/07/29 11:07
age
140 :
日本@名無史さん :03/07/29 11:08
機関誌、紀要、同人誌、パンフレット等に、「クロスワードパズル」を載せませんか?
ぐっと内容が充実しますよ。
世界にひとつだけ、オリジナルのクロスワードパズルをお作りします。
「速い、安い、上手い」
短納期にも対応。最低3時間から!
クロスワードパズルのご注文はこちらまで。
(
http://www1.bbiq.jp/hakobune/crossint.html )
その他、新聞、雑誌、ミニコミ誌、社内報、学校新聞、その他定期刊行物に。
コンサート/ミュージカル/演劇等のプログラムやパンフレットにも。
イベントのアトラクションにも最適!
141 :
DVDエクスプレス :03/07/29 11:09
(^^)
143 :
日本@名無史さん :03/08/03 23:15
渉age
,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
145 :
日本@名無史さん :03/08/09 21:10
気色悪。
146 :
日本@名無史さん :03/08/11 21:39
.
147 :
日本@名無史さん :03/08/11 23:19
誰か138の相手してやれよ。千円女王だろ。
148 :
日本@名無史さん :03/08/12 09:43
邪馬台国は関東平野ってことか?
151 :
日本@名無史さん :03/08/12 23:29
おいおい、もう8月だゾ!
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
153 :
日本@名無史さん :03/08/16 02:05
154 :
日本@名無史さん :03/08/19 22:06
age
155 :
日本@名無史さん :03/08/20 00:48
156 :
日本@名無史さん :03/08/27 01:54
157 :
日本@名無史さん :03/08/28 17:05
158 :
日本@名無史さん :03/08/28 17:09
邪馬台国はウリにあった
159 :
日本@名無史さん :03/08/28 20:10
名スレあげ
161 :
日本@名無史さん :03/08/28 20:46
卑弥呼を倭迹迹日百襲姫として、卑弥呼の墓を箸墓とする説が盛んだが、 倭迹迹日百襲姫は、350~360年ごろの第10代崇神天皇の時代の人である。 また、倭迹迹日百襲姫は、卑弥呼のような倭国王の地位にはいなかった。 卑弥呼の候補として、神功皇后、倭姫などが挙げられているが、 やはり、卑弥呼の活躍年代とはあわない。
162 :
日本@名無史さん :03/08/28 21:09
邪馬台国が畿内では、魏に援軍(黄幢)を頼むには、 遠すぎて同盟のメリットが薄い。 邪馬台国時代の奈良県は、中央部に巨大な盆地湖か湿地帯があって、 たくさんの人が住める環境ではなかった。 湖や、湿地帯がなくなるのは、邪馬台国時代よりもずーと後の時代である。
163 :
日本@名無史さん :03/08/28 21:18
フンフンフン、黒豆よ♪ フンフンフン、黒豆よー♪
164 :
日本@名無史さん :03/08/28 21:38
>>162 盆地湖周辺に弥生遺跡が多数存在している。
165 :
日本@名無史さん :03/08/28 21:53
○九州の地名は、日本の古典に出てくる古い県名や、郡名などと一致するものが多い。 古事記の神話に登場する地名を調べると、九州の地名がもっとも多く36回、 次に出雲の地名が34回現れ、神話の舞台がこの地域であることをうかがわせる。 畿内の地名はずっと少なくて11回しか現れない。 ○福岡県甘木市・朝倉地方の地名は、奈良盆地と一致する地名が多い。 名前だけでなく、その方向まで一致しているのは驚くほどである。 甘木市・朝倉地方には、天の安川(安川・夜須川)天の香具山など、 記紀の神話に出現する固有名詞と同じ地名が多く残っている。 これらのことは、甘木市・朝倉地方の勢力が大和へ東遷し、 やがて大和朝廷を樹立したことを示すものである。(安本美典) ○筑後山門(柳川・八女市一帯)と肥後山門(菊池郡一帯)にヤマトの古い地名が残っている。 これらの地名のトの音は、甲類のトの音で、邪馬台(ヤマト)の乙類のト音とは異なる。 しかし、当時の中国人が倭人の「甲類・乙類」の発音を正確に聞き分けられたかどう疑問が残る。 ○九州方言は「〇〇〇〇トですよ」・・・で「ここは何処か」と聞かれて「山トですよ」と答えた。
166 :
日本@名無史さん :03/08/29 00:12
畿内一帯に広がっている銅鐸の記録が、 魏志倭人伝や記紀に記録されていない。 畿内一帯には、のちの大和朝廷の祭祀には、 つながらない集団が住んでいたと考えるべきである。 つまり、後の大和朝廷につながる邪馬台国は、 畿内一帯とは異なる場所から来たと判断するべきである。
>166 ぜんぜん意味が分からん。
168 :
日本@名無史さん :03/08/29 23:18
卑弥呼のことが神話化し、伝説化したのが天照大御神である。 天照大御神も卑弥呼も太陽を祭っていた。 卑弥呼が亡くなった年の前後に、2年続けて太陽の死を思わせる皆既日食がおきた。 これは、太陽神である卑弥呼を、国王として崇めていた古代人の心に強い印象を残し、 それが「天の岩戸」伝説になった。 天皇の在位年数約10年説で換算すると神武天皇の活躍していた年代は280~290年ごろ。 したがって、神武から5代前の天照大御神の時代は230年~240年ごろとなる。卑弥呼は、 239年に魏に使いを送っており、天照大御神の時代と卑弥呼が活躍していた時代がぴったりと重なる。 吉野ヶ里遺跡で、弥生時代中期としては最大規模の墳丘墓の存在が確認された。一世紀ごろの九州で、 このような大きな墳丘墓が造られているとすれば、三世紀の邪馬台国の時代に、 径百余歩の卑弥呼の墓として、さらに大きな墳丘墓が存在してもおかしくない。
169 :
日本@名無史さん :03/08/30 04:11
こういうスレをしつこく上げる神経がわからん。 氏ねよ基地害。
1=170だろうけど こういうすれは定期的に上げられる運命にあります。 俺はあげないけど。
172 :
日本@名無史さん :03/09/02 22:20
ちゃんと上げとるやないかい!(横山やすし風に)
ええかげんにせえっ!(西川きよし風に)
174 :
日本@名無史さん :03/09/12 00:21
175 :
日本@名無史さん :03/09/16 00:03
名スレ、、、あげっ!
176 :
日本@名無史さん :03/09/16 23:41
安本信者夢のスレッド
177 :
日本@名無史さん :03/09/17 00:29
ああ、楽しいなあ。
178 :
日本@名無史さん :03/09/19 21:47
卑弥呼を倭迹迹日百襲姫として、卑弥呼の墓を箸墓とする説が盛んだが、 倭迹迹日百襲姫は、350~360年ごろの第10代崇神天皇の時代の人である。 また、倭迹迹日百襲姫は、卑弥呼のような倭国王の地位にはいなかった。 卑弥呼の候補として、神功皇后、倭姫などが挙げられているが、 やはり、卑弥呼の活躍年代とはあわない。
179 :
日本@名無史さん :03/09/28 00:59
邪馬台国が畿内では、魏に援軍(黄幢)を頼むには、 遠すぎて同盟のメリットが薄い。 邪馬台国時代の奈良県は、中央部に巨大な盆地湖か湿地帯があって、 たくさんの人が住める環境ではなかった。 湖や、湿地帯がなくなるのは、邪馬台国時代よりもずーと後の時代である。
畿内一帯に広がっている銅鐸の記録が、 >魏志倭人伝や記紀に記録されていない。 >畿内一帯には、のちの大和朝廷の祭祀には、 >つながらない集団が住んでいたと考えるべきである。 >つまり、後の大和朝廷につながる邪馬台国は、 >畿内一帯とは異なる場所から来たと判断するべきである なことはビテン以外も言ってる。 だいたい、倭王権の中核氏族がどこから来ようが、 邪馬台国は畿内で決定したの。 いいかげんにあきらめろ、信者。
畿内一帯に広がっている銅鐸の記録が、 >魏志倭人伝や記紀に記録されていない。 >畿内一帯には、のちの大和朝廷の祭祀には、 >つながらない集団が住んでいたと考えるべきである。 >つまり、後の大和朝廷につながる邪馬台国は、 >畿内一帯とは異なる場所から来たと判断するべきである なことはビテン以外も言ってる。 だいたい、倭王権の中核氏族がどこから来ようが、 邪馬台国は畿内で決定したの。 いいかげんにあきらめろ、信者。
182 :
日本@名無史さん :03/10/08 14:42
あと半年がんばれあげ
来年の4月にこのスレが残っていれば、 来年新スレがたつことはないわけだな・・・・・ 考えようによっては数年の間、残しておいたほうがよいかも・・・・
184 :
日本@名無史さん :03/10/22 01:27
畿内一帯に広がっている銅鐸の記録が、 >魏志倭人伝や記紀に記録されていない。 >畿内一帯には、のちの大和朝廷の祭祀には、 >つながらない集団が住んでいたと考えるべきである。 >つまり、後の大和朝廷につながる邪馬台国は、 >畿内一帯とは異なる場所から来たと判断するべきである なことはビテン以外も言ってる。 だいたい、倭王権の中核氏族がどこから来ようが、 邪馬台国は北部急襲で決定したの。 いいかげんにあきらめろ、信者。
185 :
日本@名無史さん :03/10/22 01:54
19:00 スイスペ! 藤岡弘探検隊 ▽体形は現代人似、全身赤毛に覆われ肌には刺青、とがった耳を持つ“ヤマタイ”の実態とは!? ▽巨大古墳はヤマタイが作ったものか!?それとも宇宙人!?ヤマタイは宇宙人か… ▽落差130mの断がいで垂直降下決行!!ヤマタイが潜む洞窟か!? ▽藤岡弘率いる探検隊が“邪馬台国の本命”と言われる福岡県に向かう…謎の地底人ヤマタイの正体とは!? ▽UFOの目撃情報が多発するミステリーゾーンで謎の壁画を発見!!果たしてその関連とは?
186 :
日本@名無史さん :03/10/29 21:04
/⌒ヽ / ´_ゝ`) ちょっと、通りますよ、、。 | / | /| | // | | U .U
187 :
日本@名無史さん :03/11/02 23:22
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < スレあげるゾ! この野郎!! (〇 ~ 〇 | \_________ / | | |_/|
邪馬台国九州説ってもはや冗談の世界にしか存在しないのでつか
九州説そのものはともかく、九州説を力説してるやつはもはや冗談の世界にしか存在しない
190 :
日本@名無史さん :03/11/19 11:41
∩ ∩ (,,・ x ・) < age ( O┬O ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
191 :
日本@名無史さん :03/11/19 11:52
方位が南なのになんで東へいくの?お・し・え・て
192 :
日本@名無史さん :03/11/19 11:57
∩ ∩ (,,・ x ・) < 方位が南なのに東へいってもいいアルか? ( O┬O ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
∩ ∩ (,,・ x ・) < ( O┬O ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
194 :
日本@名無史さん :03/11/19 12:44
∩ ∩ (,,・ x ・) <だから 八代か西都だっての ( O┬O ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
デマで~す。
197 :
日本@名無史さん :03/11/21 17:53
うひょぉぉぉぉおおお♪ ∧∧ ~⌒);; ヽ(゚∀゚ )ノ ~⌒);;⌒⌒) ( ) ~⌒);;⌒⌒) ;;⌒) ミ≡≡ ⌒);;⌒⌒) ;;⌒) ~⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
198 :
日本@名無史さん :03/11/22 00:16
>>77 桜井市民ですが、失礼します。
大三輪神社が正式名称かもしれませんが、地元では三輪神社、
とみんないっております。大三輪っていっているのを一度も
きいたことがありません。
ご参考まで。
>191 古代中世の中国で書かれた日本地図を見てみろ
200 :
日本@名無史さん :03/11/25 01:00
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ )) ( 从 ノ.ノ ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ |:::::: ヽ 丶. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::.____、_ _,__) ∠ 200ゲット!! (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー | \____________ ( (  ̄ )・・( ̄ i ヘ\ .._. )3( .._丿 / \ヽ _二__ノ|\ /⌒ヽ. \__/\i/\_| | ヽ \o \ | | \o \
201 :
日本@名無史さん :03/12/05 00:04
≡― ≡― ピュ‐ ≡ ― ピュ‐ ≡― ≡― ≡― /⌒~~⌒~彡´:ミミ ~ ~ ,ー―――――丿丿~~⌒~彡 ~ / ⌒、\ / \:\ / \ |_ / |:::| ヽ:::| | 彡ミミij 彡ミミiij |::::| /⌒ ",__、 ,__ |::::| |(丿 ヽ ゚‐ゝ /‐゚‐ゝ /::丿 \( \ _ノ : : ヽー /ノ ヽ! \ / \\ / | _/(,ヽ,__,ノ)\ 丿 | :::::: ::::::/ \ /⌒ー⌒) / \ ヽ二二丿´/ <邪馬台国は北部九州である! \ ⌒ / `ー――´
202 :
日本@名無史さん :03/12/20 21:56
age
203 :
日本@名無史さん :03/12/20 22:03
卑弥呼の墓は奈良にあるよ。
世界文明の発祥は日本。
206 :
日本@名無史さん :03/12/24 22:39
o 。 ______o O 。 。 ° 。 ○ o ○ / ィ ○ o ○ o /ニニニ)⌒ヽ o o ─(゚∀゚ )─ ) ○ 。 ○ /○ ○) /|,. o O o 。 o o ∠∠______∠_/ / ○ o .|/ サイタマ |_/ ○ 。 o O 。 o O / ̄ ̄ ̄/ ̄ o 。 。 ノ / o O o o ∩ ∩_ノ) ∩ ∩___ノ) 。 o ○ o (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) つ o ° o 。 。 o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~ 。 。 o °o 。 __ _ 。 __ _ o o__ _ ° __ .|ロロ|/ \ ____..|ロロ|/ \ __ |ロロ| __. / \ _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
207 :
日本@名無史さん :04/01/04 23:26
1/1 | \ | ('A`) ギシギシ / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ アンアン/ 1/3 | \ | (・∀・) モウサイテー / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ ウッセーボケ/
あぼーん
209 :
日本@名無史さん :04/01/07 00:21
∧_∧ ( ・∀・) )) /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ さてと、そろそろ寝るか ノ ) \ )) (__丿\ヽ :: ノ:::: ) 丿 ,:' )) (( (___,,.;:--''"´``'‐' おまいらも早く寝なさいよ ∧_∧ ( ・∀・ ) / _ノ⌒⌒⌒`~、_ ( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ) ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
210 :
日本@名無史さん :04/01/17 23:56
_∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´-_-)| < 疲れたもう寝る! |\⌒~\ \____________ \ |⌒⌒| サッ
211 :
日本@名無史さん :04/01/23 23:08
212 :
日本@名無史さん :04/01/25 00:55
曰 | | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ__丶( ゚∀゚ )_ < まん毛号入り放題、送菌し放題。これじゃあ、 ||眞||/ .| ¢、 \「ニポーンって、本気でやる気あるの??」 _ || ||| | .  ̄丶.) って思われても仕方ない罠。 \ ||露||L二⊃ . ̄ ̄\ ____________________________ ||\`~~´ (<二:彡) \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ . || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
213 :
日本@名無史さん :04/01/30 23:32
| | ∧ |_|Д`)<邪馬台国は今の八女地方でしょ?どうかんがえても。 |文|⊂) | ̄|∧|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
214 :
日本@名無史さん :04/02/04 22:17
2月4日。
215 :
日本@名無史さん :04/02/08 21:27
('A`)
宮内庁も必死・・・と言うか、暇だな。 今更、神話を無理矢理歴史に組み込もうとするなよ。 ホニャララウンタラミコト←こういうのとか、創作物だって判るだろうに・・・。 天照大神=卑弥呼 は、もう殆ど確定。 ただ、宮内府的にはあってはならないので、第一回捏造作戦。 卑弥呼=神功皇后 魏志倭人伝の卑弥呼をモデルにした女摂政が(西暦?)200年頃活躍する話を捏造。 しかし、年代的に神武の存在が危うくなり失敗。 暦がちげーんだよ・・・と、慌てて取り繕う。(ごくろうさん) しかし、どうしても卑弥呼は神武の下に取り込みたいので、第二回捏造作戦。 卑弥呼=倭迹迹日百襲姫 しかし卑弥呼の時代の後に、 近畿の銅鐸人(笑)が討伐されている跡が何となく見えて来た。 って事は、神武東征の後に一度国が引っ繰り返ってる!? いかーん、この銅鐸人討伐=神武東征に仕立てあげねばっ! ・・・って事になり失敗。(おつかれさん) 結局、神武は270-280頃に落ち着きそうだ。 空白の150年に収めるのが、一番懸命な選択だと思う。 やはり、天照大神を下に取り込むなんざ、宮内庁が許しても、 この美少女仮面ポワト・・・(以下略)
217 :
日本@名無史さん :04/02/25 19:11
age
ネタスレあげんな
219 :
日本@名無史さん :04/03/02 20:58
藻前モナ-
220 :
日本@名無史さん :04/03/17 23:27
もうすぐ一周年でつね!
221 :
日本@名無史さん :04/04/01 22:09
☆ ?∵∴∴☆※☆∴∵∴? ./ \ ?※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※? ?*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*? ?※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※? ?*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *? ? ?*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴? / ?.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※? * ?∴☆★☆°°☆ ☆°°☆★☆∴? ?∴☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∴? ?※☆★☆――★ 祝 一周年 ★――☆★☆※? ⌒★〟 ?∵☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∵? * ?∵☆★☆° °☆ ☆°°☆★☆∵? ?※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※? * ?*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵? ?∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵? ドーーーン!!! ?※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※? ?*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆? .ζ ?※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※? ☆〟 ?∴∵∴☆※☆∴∴∵? ? ∧w∧ ? \ ( ___) |_(祝)_|ヽ ゚ |_|_| ゚ (_(_)
222 :
日本@名無史さん :04/04/24 09:44
奈良県を徹底的に発掘すれば必ず 親魏倭王の金印が出てくる
223 :
日本@名無史さん :04/05/05 14:22
224 :
日本@名無史さん :04/06/01 10:43
うほっ!
225 :
日本@名無史さん :04/06/23 22:52
(;・∀・)ハッ?
226 :
日本@名無史さん :04/06/28 17:22
古田安本ってのが九州説を唱えたり、九州の人でも九州説がいいなんていうけど 九州は3000年も昔から弥生に入っている歴史的な実績のある場所なのに邪馬台国 時代に入ってからの歴史を歪曲する必要ってないよなー。本当の九州説というのは 九州から入った文化がどのように伝播したかを解き明かすことだよね。神話の中にも オノゴロ島とか、高千穂とか色々九州のことが出てくるがその背景について正しく説明 している人っていないね。支石墳、甕棺、日の隈などについてもそうだ。古田安本に乗って 嘘の歴史を作っているうちに外国人みたいになってしまった感がある。このスレもこうした ことに警鐘を鳴らすものであってほしいよ。と、固い話はこの辺までで、倭人伝にある 奴国の官の「ニキ」っていうのはニギハヤヒとにているよなー。やはりあの辺がニニギ、 ニギハヤヒ、平原の女王はアマテラスなんかなー。ヒミコっていうのも肥後の出身者 でないかな。トヨは宇佐あたりかな。このへんったいうのは近畿説の泣き所ではないか ね。ヒミコが人にあわないのは九州弁だったからではないのかね。
227 :
日本@名無史さん :04/06/28 17:33
九州を本州から遠のけたのは出雲だったんだろう。密貿易から次第に直接貿易に まで手を出し、九州のお株を奪った。但し、銅鐸技術などは九州吉野ヶ里辺りから ヘッドハントして取り込んだ節もあるが、三韓方面から畿内に直接入ったこともあろう。
228 :
日本@名無史さん :04/07/26 22:10
( -∀-)y━~~ うん!わかるわかる
229 :
日本@名無史さん :04/08/27 22:50
230 :
日本@名無史さん :04/09/16 21:46:55
231 :
日本@名無史さん :04/10/04 02:00:08
232 :
日本@名無史さん :04/10/29 00:40:41
233 :
日本@名無史さん :04/11/19 17:50:47
みんな、安本に騙されちゃいかんよ。 北部九州と畿内の地名の一致の地図には、 必ず大宰府と平城京の位置も書き加えよう。 奈良時代に近畿から九州に地名が移ったようにも見えてくるから。 東遷説は地名に日付が入らないことを利用したマジック。
>>234 逆はあり得ないだろ。お前馬鹿?
宗像とかどうすんだよ。つうか何で記紀に出雲神話や筑紫神話がでてくるわけ?
紫宸殿とかなんなの?
俺は安本とは考えが違うが、お前のようなのを見ると気分が悪くなるよ。
(´,_ゝ`)プッ 神話が邪馬台国を反映してるって? たまには電波本以外も読んどけヨ。
237 :
日本@名無史さん :04/12/02 23:06:53
いやん
238 :
日本@名無史さん :04/12/23 14:53:10
あはん
239 :
日本@名無史さん :04/12/25 19:52:13
安本って今年、70歳で産能大を定年退職したんだよな。 いま何やってんの?
241 :
日本@名無史さん :05/01/14 22:47:18
(~ヽ γ~) |ヽJ .あ し' | | (~ヽ .け γ~) | (~ヽー|ヽJ ま し' |ーγ~) |ヽJ | | お .し .| | し' | | | |―| め .て |―| | | ミリ(,,゚Д゚)彡 で ミ(゚Д゚,,)ノ彡 ミUミソ彡ミつ と (/ミソ彡ミU彡 》======《 う 》======《 |_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_| U~U U~U
もっと早くに来てくれYO!
243 :
日本@名無史さん :05/02/02 21:48:53
⌒_ .\/ .ノし~| .i | |,. .| /. | / ./ 。 。゜ ( ∧_∧ <鬼は外、福は内 _ノ o。゚。゜。ミ (´∀`*,) 。o゜。 ._ _/ 。 ゜ 。 ⊂ ,つ\。゚/ .l (,,.-‐o 。 。゚ 。゜o \ (_) . ̄ .,,____ ,.ノ ゚ o 。 /. (_) ,, _,,. -‐'´ 'ー┘ ゜。 ゜。゚ | __!.,,__ ,,__,.,..__,...,_ _ ゚ 。/フ ..i゜ <´~ し、 _.ノヽ- \ つ (└‐-'´!ノ⌒ |,..i´
244 :
日本@名無史さん :05/02/02 21:55:23
/赤\ (´∀`∩) (つ 丿 - 神話には史実の核が含まれて居ます ( ヽノ し(_)
245 :
日本@名無史さん :05/02/27 12:00:55
ほりえもん
もうすぐ出番。
247 :
日本@名無史さん :2005/03/23(水) 20:40:37
ほりえもんは八女市の出身だそうです。
248 :
日本@名無史さん :慶長410/04/01(金) 15:11:46
祝2周年
249 :
日本@名無史さん :慶長410/04/01(金) 20:55:04
☆ ?∵∴∴☆※☆∴∵∴? ./ \ ?※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※? ?*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*? ?※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※? ?*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *? ? ?*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴? / ?.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※? * ?∴☆★☆°°☆ ☆°°☆★☆∴? ?∴☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∴? ?※☆★☆――★ 祝 二周年 ★――☆★☆※? ⌒★〟 ?∵☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∵? * ?∵☆★☆° °☆ ☆°°☆★☆∵? ?※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※? * ?*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵? ?∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵? ドーーーン!!! ?※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※? ?*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆? .ζ ?※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※? ☆〟 ?∴∵∴☆※☆∴∴∵? ? ∧w∧ ? \ ( ___) |_(祝)_|ヽ ゚ |_|_| ゚ (_(_)
おめでとう2周年
251 :
日本@名無史さん :2005/04/20(水) 20:37:19
うほっ!いいスレッド!
252 :
日本@名無史さん :2005/05/13(金) 20:49:55
「奈良はハンナラのナラだ」という説について皆さん どう思われますか?
253 :
日本@名無史さん :2005/05/29(日) 00:31:01
同意です
254 :
日本@名無史さん :2005/06/05(日) 21:19:09
やっぱり、そうですよね。 ところで、筑後川が山に入っていく辺りに、「奈良」 という地名があったような気がするんですが、(間違ってたらゴメン。) このあたりに、なにか政治的な中心があったのではないでしょうか?
255 :
日本@名無史さん :2005/06/19(日) 10:04:39
あ。
つーか卑弥呼なんて存在するの?
257 :
日本@名無史さん :2005/06/29(水) 19:58:47
新進気鋭の作家、関裕二氏についてどう思われますか?
258 :
日本@名無史さん :2005/07/16(土) 20:41:02
あげ。
259 :
日本@名無史さん :2005/08/10(水) 21:21:42
age
四月一日以外は、このスレageるな
来年も使う気なのか・・・・_| ̄|○
262 :
日本@名無史さん :2005/08/25(木) 12:53:22
九月十一日は衆議院選挙の投票日です。 みなさん、投票にいきましょう。
卑弥呼って、孫権の親戚でしょ?
264 :
卑弥呼 :2005/09/01(木) 18:43:21
いっちょ好かん!
265 :
日本@名無史さん :2005/09/04(日) 12:00:13
良スレあげ。
266 :
日本@名無史さん :2005/09/14(水) 18:19:26
小泉自民党圧勝おめでとう!
267 :
日本@名無史さん :2005/09/28(水) 21:07:49
太蔵あげ!
268 :
日本@名無史さん :2005/10/10(月) 10:18:54
いいか、みんな、今日は体育の日だが (゚д゚ ) (| y |) 10月10日はもう一つ重要な記念日でもある 十 十 日 (゚д゚) 月 \/| y |\/ (゚д゚) 萌 (\/\/
269 :
日本@名無史さん :2005/10/29(土) 16:34:23
270 :
日本@名無史さん :2005/11/22(火) 15:49:36
age
271 :
日本@名無史さん :2005/12/06(火) 23:14:46
.
272 :
サガミハラハラ ◆SZOL/4WL.. :2005/12/06(火) 23:26:11
卑弥呼の墓か 佐賀で円墳発見! 小城市の小城公園内の桜ケ岡は直径200m高さ16mの卵型の円墳である。 巻向古墳群のいくつかはの後円部は卵型であるというが、これとの関連は?
273 :
日本@名無史さん :2005/12/23(金) 21:43:24
今日は天皇誕生日。今上陛下御目出度うございます。 皆さん、女系天皇に反対しましょう。
274 :
日本@名無史さん :2006/01/06(金) 21:08:32
(~ヽ γ~) |ヽJ .あ し' | | (~ヽ .け γ~) | (~ヽー|ヽJ ま し' |ーγ~) |ヽJ | | お .し .| | し' | | | |―| め .て |―| | | ミリ(,,゚Д゚)彡 で ミ(゚Д゚,,)ノ彡 ミUミソ彡ミつ と (/ミソ彡ミU彡 》======《 う 》======《 |_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_| U~U U~U
このスレ、10年はもつな。
276 :
日本@名無史さん :2006/01/23(月) 21:13:09
堀江逮捕!
平成光クラブ事件
278 :
サガミハラハラ ◆SZOL/4WL.. :2006/02/14(火) 09:13:06
そろそろ4月1日が近づいてきますね。
279 :
日本@名無史さん :2006/02/27(月) 16:22:40
280 :
日本@名無史さん :2006/02/27(月) 16:27:13
甘木市から出土した親魏倭王の金印は、どうなったのですか。読売新聞の誤報ですか。
281 :
サガミハラハラ ◆SZOL/4WL.. :2006/02/27(月) 19:34:45
その読売新聞の記事はいつのでしょうか? 誤報ということは、その記事はそれっきりということですね。とすれば、メール捏造事件以上の 疑惑事件に発展するのではないでしょうか?
282 :
日本@名無史さん :2006/02/27(月) 19:49:02
283 :
日本@名無史さん :2006/02/27(月) 20:19:19
あんまり書き込んじゃ駄目だよ 10年持たすんだから
284 :
日本@名無史さん :2006/02/27(月) 21:25:42
03.4のころでしょうか。以下引用です。1の平泉氏の文です。 >福岡県廿日市朝倉郡の平塚川付近の山の一部が3世紀中要の円墳であることを確認し、 内部の石室から親魏倭王の金印を含む、木 簡、鏡や鉄矛など150点近い遺物を発見したと発表した。< 下段に読売新聞と有りますが、もう、見られませんが。経過をご存じの方よろしくお願いいたします。
285 :
日本@名無史さん :2006/02/27(月) 22:23:40
まあ、4月1日に期待しましょう。
あと一月 (´ー`)y─┛~~
287 :
日本@名無史さん :2006/03/03(金) 14:32:09
~ 2006 年 ~ ┏━━━━━━━━━━━┓ |ΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥiΥ| ┃ 3月 March 弥生 ┃ |::|.:| |.:| |.:| |.:| |.:| |.:| |.:| |.:| |.:| |.:| l Π | |.:| |.:| |.:| ┠───────────┨ |::|.:| |.:| l.;ヘ山ヘ.| |.:| |.:| |.:| |.:| |.l,ヘ廿ヘ :|.:| |.:| |.:| ┃ 1 2 3 4 .┃ (( | )):|.:| |.:| |(,*゚ー゚)| |.:| |.:| |.:| |.:| |.(゚Д゚,, ) |.:| |.:| |.:(( | )) ┃ 5 6 7 8 9 .10 .11 .┃ ▽ |::|.:| |.:| /ヽ僉/ヽ .:| |.:| |.:| |.:| l.「ヽ卩/"l::| |.:| |.:|. ▽ ┃ .12 .13 .14 .15 .16 .17 .18 .┃ || .|::|.:| l/彡つニミ\ .|.:| |.:| l /彡つニミ\.|.:| |.:| || ┃ .19 .20 .21 .22 .23 .24 .25 .┃ || .|::|.:|ム彡ェエ襾エェミハ|.:| |.:l .ム彡ェエ夲エェミハ:| |.:| || ┃ .26 .27 .28 .29 .30 .31 ┃ || .|::l.[ililililililililililililililililil].:| |.:l [ililililililililililililililililil].|.:| || ┗━━━━━━━━━━━┛ △| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|△
288 :
日本@名無史さん :2006/03/03(金) 14:40:51
前方後円墳は鹿児島から青森まで分布してます?
289 :
日本@名無史さん :2006/03/03(金) 22:26:42
札幌の郊外にも似たようなのがあると聞いたよ.
290 :
日本@名無史さん :2006/03/03(金) 23:00:38
>282 山の上に盛り土をしたような形ですよね。 もしかしたら古墳かもという気持ちが掻き立てられる感じですね。 僕の地元の京都宇治の大吉山も同じ様な形状に見える時があります。 こんな形の山も調査するべきかもしれないですよね。
291 :
日本@名無史さん :2006/03/03(金) 23:20:51
京都府南部の平野地帯は、古代都市の調査領域としてどうでしょうか? 僕の地元なので盛り上がってくれると嬉しいです。
292 :
日本@名無史さん :2006/03/04(土) 01:25:22
みんなが騒いでいる卑弥呼の古墳は漏れが3歳の時、死んだセキセイインコのピーちゃんの墓だよw
293 :
日本@名無史さん :2006/03/23(木) 21:25:30
294 :
日本@名無史さん :2006/03/23(木) 21:50:50
平泉澄くん。 そろそろ新作をたのむよ。 あと、1週間程だからね。よろしく。
295 :
日本@名無史さん :2006/03/23(木) 22:10:21
>>288 魏使は前方後円墳を見ていないから3世紀に前方後円墳がある地域は邪馬台国でない
という反証になる。
296 :
日本@名無史さん :2006/03/23(木) 23:25:11
奈良 箸墓古墳
297 :
日本@名無史さん :2006/03/31(金) 21:00:09
うふっ?
298 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 00:11:12
☆ ?∵∴∴☆※☆∴∵∴? ./ \ ?※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※? ?*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*? ?※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※? ?*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *? ? ?*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴? / ?.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※? * ?∴☆★☆°°☆ ☆°°☆★☆∴? ?∴☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∴? ?※☆★☆――★ 祝 三周年 ★――☆★☆※? ⌒★〟 ?∵☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∵? * ?∵☆★☆° °☆ ☆°°☆★☆∵? ?※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※? * ?*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵? ?∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵? ドーーーン!!! ?※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※? ?*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆? .ζ ?※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※? ☆〟 ?∴∵∴☆※☆∴∴∵? ? ∧w∧ ? \ ( ___) |_(祝)_|ヽ ゚ |_|_| ゚ (_(_)
299 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 00:11:49
今年はないのか…。 しかし、32日ってw
300 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 00:12:13
うわぁ・・・・エイプリルフールじゃない _| ̄|○ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
301 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 00:14:07
>299 ひろゆきが今月の2ちゃん代払っていないかららしい
302 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 20:23:13
:::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::/⌒ ⌒ヽ::::::::::::::::: r‐-、 ,...,, :::::::丿丿 ゝゝ:::::::::::::::: :i! i! |: : i!. (:::::::彡 ゝヾ::::::::::::::〉) ! i!. | ;|. ゝ:::::| ■■■ii、,iii■■■ ゝ:::::/ i! ヽ | | /ゝ| <●> )( <● > |/~ヽ 記念カキコ イエーイ! ゝ `-! :| ( | | |.... | ) r'"~`ヾ、 i! ヽ| ヽ*..( Ω_Ω ). *ノ |丿 ,.ゝ、 r'""`ヽ、i! | .. :::::l l::::::::: | !、 `ヽ、ー、 ヽ ゝ.. <三三>.. ノ⌒⌒-- | \ i:" ) |--⌒/\ ⌒⌒ .. ノ\ ヽ `'" ノ / |\__i ___/ / ヽ
303 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 20:46:29
宇佐神宮に祀られている比売大神とは何者か?2人の神(応神&神功)を従え、 皇位継承に関して御神託を伺いに逝く程の女神。 そう、卑弥呼か、豊(トヨ)のいずれかであろう。 神宮は豊の国にあり、宇佐神宮の御祭神はトヨと考えるのが自然である。 ちなみに、肥の国の巫女が肥巫女であろう。
304 :
日本@名無史さん :2006/04/24(月) 20:58:43
__ -──‐-、,.._ i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::ヽ /::::::::| -─‐- |::::::ヽ |:::::::/ ,-‐ Ll ‐-、ヾ::::::l ヽ;;/ ,━ ━、 ヽ;;/ 竹島だけではない。 ((( . / \ ))) 邪馬台国も我々の領土ニダ! ヽi ヽ ノ(、__,ノヽ / i_/ \ < ー=‐ >ノ / /::|`─-─´.|::\ _/i :::::|./□\, |::::::|\_ /::| ::::>::::| ハ |::::<:::::|::ヽ
305 :
日本@名無史さん :2006/05/05(金) 21:25:30
天孫降臨って、天つ神が高千穂に降り立ったっていうけど、 これって、要するに九州山地の西にいた勢力が山(高千穂) を超えて東側(太陽の昇る東:日向)に進出したって事 じゃないの?
306 :
日本@名無史さん :2006/05/05(金) 21:28:54
>>305 自然に考えてそんなことがあると思う?
そもそも九州西部と南部は一蓮托生の仲で
縄文時代から現代に至るまで
常に一つの歴史を歩んできてるんだよ。
そもそも九州は一つで朝鮮本州とは
違う、全く違う歴史を歩んできているのである。
307 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 00:07:17
そういうなよー。
308 :
日本@名無史さん :2006/06/17(土) 22:39:50
?
309 :
日本@名無史さん :2006/06/18(日) 08:13:08
どうせホントは天皇関係の墓だけど 今の陵墓認定が間違いかもしれない疑念に成るから言えない
310 :
日本@名無史さん :2006/06/18(日) 09:08:11
宇佐神宮は卑弥呼の墓で決着している
311 :
日本@名無史さん :2006/06/20(火) 21:12:28
宇佐神宮が「ヒミコ」の墓だとすると、ひっかかる所があります。 というのは、宇佐、というより、豊の国に「ヤマト」という地名 がほとんど見当たらない事です。(「ヒミコ」はヤマトの女王ですよね?) それに比して、肥の国には「ヤマト」の地名をよくみかけます。 特に、大河が山の中にはいりこんでいく手前に「ヤマト」をみかけます。 もし、宇佐神宮が「ヒミコ」の墓なら、駅館川が御許山にはいりこんでいく あたりに「山門」の地名があってもよいのではないでしょうか? 「ヒミコ」はおそらく「肥の国の巫女」 「トヨ」(「ヒミコ」風にいえば「トヨミコ」)はおそらく「豊の国の巫女」 「ヒミコ」はおそらく「肥の国」(肥前&肥後)のどこかに眠っておられると思う。
312 :
日本@名無史さん :2006/06/20(火) 21:22:07
ところがどっこい 大和の地名は大字小字では福岡熊本佐賀には 確認できない。 大字小字にないこれ見よがしにある地名はどうも 取って付けたような感じがしてならない。 筑後大和なんてのはその代表例で この地名は比較的最近に付けられた地名。 なぜ火国、筑後地域に大和の地名を付けなければならなかったか? それは征服地だからです。そう考えるほうが自然です。 実際そういう伝説は多々あります。
313 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 08:03:21
>>312 大和町の隣町が本当の大和です。
瀬高町大字山門 和名抄でも山門郷で記載。
そこだが、果たしてあんなへんぴな内陸部の 場所(中世から現代において) がその北と南を押さえるほど強国になるとおもえない。
315 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 21:58:45
世界中の主要な首都は?・・・ 山もあって、海も川もあって、コンビニ無いけど。
316 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 23:54:17
海沿いの主要な首都は、少ないですね。 コンビニあるけど。
317 :
日本@名無史さん :2006/06/22(木) 12:48:59
ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ
318 :
日本@名無史さん :2006/06/22(木) 12:52:34
>>312 熊本県でも山門郷がある!和名抄記載
どうゆう電波?なにが自然?
まずい流れだな。このままでは4周年がピンチだ。
320 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 12:37:35
福岡の山門郷は、有明海に近く、稲作も盛んで、あるていどの 古代集落(10万個程度)は可能だが、筑肥山地が近く、熊襲の 襲来があれば、一番先に被害を受ける地域だと思う。 山の上には、遺跡(女山のこうごう石)もあり、未開発の古墳もあります。 多分、吉野ヶ里の遺跡クラスの砦もどこかに眠っています。 邪馬台国の30の連合国の1つでもおかしくはない地域ではあります。 しかし、その中心地域となるには位置的に、無理があるかと思います。
321 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 12:50:10
記紀の熊襲の族長が、他の資料にも登場している事しるてるかい? 熊襲は九州王朝天皇家の親戚ですお
322 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 13:50:40
>>320 >位置的に、無理があるかと思います。
かなり想像膨らしてるわ!熊襲の熊って九州一円にあるのに、
どうやら熊襲は南九州だと思いこんでるようだ、記紀大好きなんだな!
熊代と書いてかみしろと読む!かみが本当に敵だと思ってるのか?
敵は熊地名の無い畿内に居たかもしれんが、九州には居りませんよ。
323 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 14:37:04
>>320 >筑肥山地が近く、熊襲の
>襲来があれば、一番先に被害を受ける地域だと思う。
和名抄を見ると、平安の九州でも、まだ山間地の開発は、進んで無いようです。
ですから背後の山は防衛施設としては、最適だったと考えます。
山の上に城を築いたのも、近世に比べて防衛メリットがより高いからでしょう。
>その中心地域となるには位置的に、無理があるかと思います。
ここも和名抄を参照すると、筑後は狭いですが、筑前と同等の経済力があります。
軍事良く、経済に優れた、都候補としてはかなり優秀な地域だと考えます。
324 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 14:38:34
325 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 15:12:07
>>323 筑肥山地はいまでも山部深いけれど、熊本平野や玉名平野から
これないほど山深い訳ではない。
筑後は確かに、狭いけれど・・・狭くはないが、筑後平野全体
からみれば、南部地区に位置しています。
交通網の観点からいえば、久留米・鳥栖・朝倉郡あたりが適地かと
思えるのですが。
326 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 15:25:25
>平塚川付近の山の一部が3世紀中要の円墳であることを確認 平塚川添遺跡のことですか? 金印の発掘はデマでしょうが、吉野ヶ里遺跡より環濠集落の規模は 大きいとは聞いています。 筑後平野全体が、邪馬台国であれば、その中心に位置するところ ですね。 今度、行って見たいと思います。 また、宝満川も近いし、三輪山も近いし、大己貴(おおなむひ)神社 もすぐ近いですね。
そんなところじゃなくて、 つ [4月1日22時33分更新] に注目するんだ! 四年目突入のネタスレをつぶさないでくれ~
328 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 21:43:11
熊本県緑川を上流へ遡ると、高千穂峡谷に行着きます。そこから五ヶ瀬川を下ると日向延岡。 天孫降臨とは、緑川を昇り、高千穂に至ったニニギの尊が五ヶ瀬川沿いに 日向に川を降り、日向に臨んだという事ではないでしょうか? まあ、平たくいうと、高千穂峡経由の熊本宮崎ルートが確立されたと言う事。 両者は平和的な交流を行っていたと思われ、その証拠にニニギは日向の娘をめとっている。 姉が不細工だったので返され、妹が嫁いだなんて生々しい話であり、なんらかの事実を 反映しているような気がします。その息子たちが山幸彦&海幸彦。(彦火火出見尊&火闌降命。) まさに、九重連山や阿蘇山が火を吹き上げ、その火が降っていく様を描いたような名前ですよね。 この彦火火出見尊は海神「豊玉姫」の婿となります。トヨタマヒメ、そう、宇佐のトヨですね。 この2人の孫が神武天皇(彦火火出見尊)。 神武天皇のばあちゃんは宇佐神宮に祀られている「トヨ」 神武天皇のじいちゃんは九州山地の西からきたニニギと日向の娘の間にできた彦火火出見尊。 ではないかとおもいます。 あ、それで海幸彦は隼人の祖になったと言う事だから、宇佐と隼人も以外に近い関係に あったのではないでしょうか?
329 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 21:49:36
三輪山ってありましたっけ? 宝満山しかしらない。 三輪という地名はあったけど消えましたね。 あれって菅原道真がつけたんじゃねーかと・・ 太宰府の地名三条とか朱雀とかナラの地名まねしてるの 丸わかりですし、コピーしてるとおもう地名を
330 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 22:13:47
九州の古い信仰は玉垂と玉依でして 春日神社、筑紫神社がその後、天満宮、八幡はそれよりもっと後 三輪っていう信仰は無いんですよ。 たぶん、道真が関西からもってきたんじゃないでしょうか?
331 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 19:53:53
テポ丼マダー?
332 :
日本@名無史さん :2006/07/05(水) 22:04:44
テポ丼 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
333 :
日本@名無史さん :2006/07/05(水) 22:11:34
>四年目突入のネタスレをつぶさないでくれ~ これ気になるけどスレ主どうなの! スレタイいいよ!時事ネタいいよ!いくか・・・・・・・・
334 :
日本@名無史さん :2006/07/15(土) 15:26:41
おぼえろー
335 :
日本@名無史さん :2006/07/16(日) 20:36:05
彦火火出見(神武天皇)の東遷の物語は野間岬から始まる。 これはそのあたりが「ヒ」の国と隼人の国の境だったと言う事 ではないだろうか? 今風にいえば、「彦火火出見は、成田空港で航空機に乗った。」 と言う感じで。
336 :
日本@名無史さん :2006/08/09(水) 17:04:51
うーん
337 :
日本@名無史さん :2006/08/31(木) 18:05:20
そもそも、神武は何故畿内へ向かったのだろう? 神武東遷の神話を読むと、彼らは 圧倒的な軍事力で一気に畿内を平定したというよりは、苦労してなんとか畿内に入ったと言う感じである。 これは後の継体天皇とよく似ている。先住の権力者の娘を奥さんにしたところもである。 (継体の奥さんは仁賢の娘(武烈の兄弟)で、神武の奥さんは美和の大物主神の娘伊須気余理比売。) 神武は既に畿内を制していた大国主王朝の御家騒動の際、畿内の一部の勢力に招かれたのでは ないだろうか?継体が武烈の後継者として越の国から招かれたように。 ちなみに、その後の八代は天皇の名前しか記されていないが、これをまともに 記述すると、九州から入った勢力の素性(もともと「大国」は出雲人が畿内に造った国であり、 神武は婿殿にすぎなかった事)や、蘇我氏や物部氏がいかに由緒正しい一族か、 さらにいうと、いかに悪どいやり方で神武系の勢力が出雲の勢力を抹殺したかが 明らかに成るため、欠史としたのではないかと思う。
338 :
日本@名無史さん :2006/09/02(土) 20:26:12
いや単なる皇族の墓
玉は国津神の信仰だから 九州の地名は大抵複数・広範囲に及ぶが、畿内の共通地名はほとんど 単体。 伝搬の方向は明らかだよ。 三輪は・・・これこそ先住民の聖地だからね。九州にないのは当然。
340 :
日本@名無史さん :2006/09/02(土) 22:47:46
↑ 畿内説論者必死だなw もうあきらめなよ。
341 :
日本@名無史さん :2006/09/05(火) 20:27:55
大物主の庇護のもと畿内に入った神武は故郷である北部九州から 仲間を呼び寄せたにちがいない。その結果、安本美典先生がご指摘 なされてる地名の一致が見られるようになったのだろう。 ところで、福岡県の三輪に何故かオオナムチが祭られた神社がある。 ひょっとすると、自分たちに便宜をはかってくれた大物主に感謝をして 「ミワ」の名前とともに高天原に祭ったのかもしれない。 (ミワの地名は畿内から九州へ。それ以外の地名は九州から畿内へ。かも?)
このスレの冗談面白いんだけれど、福岡というのが考えが浅かったね。 奴国じゃん。
つ 朝倉郡の平塚川付近
344 :
日本@名無史さん :2006/10/10(火) 16:47:33
10/9 北朝鮮核実験
345 :
日本@名無史さん :2006/11/05(日) 09:47:12
失敗だったらしいよ
346 :
日本@名無史さん :2006/11/05(日) 18:22:23
イジメ自殺で話題の筑前町(旧三輪町)に三輪神社があるよ。 そんで、小石原川(安川)を挟んで東に朝倉市(旧甘木市)があって平塚川添遺跡があるよ。 朝倉市図書館には安本美典の色紙があって著書も揃ってる。
347 :
:日本@名無史さん :2006/11/05(日) 18:53:26
つ捏造
348 :
日本@名無史さん :2006/11/16(木) 00:59:36
津民川 とかもろ葦原中津国へ流れる川の名前だな 福岡に国王神社ってあるね!どんな由来ですか?
349 :
安見四六郎 :2006/11/16(木) 15:34:48
卑弥呼の墓は、宇佐神宮の後ろの山だ。 入山禁止になっている。夜中に掘れー。 宇佐神宮から甘木朝倉一帯は、耶馬渓など、ヤマトにかかわる地名が メタメタ多い。これ、日本史の常識。 耶馬渓周辺や甘木が、邪馬台国だという学者も多い。
350 :
日本@名無史さん :2006/11/16(木) 17:17:05
邪馬台国は八女。
351 :
安見四六郎 :2006/11/16(木) 19:57:54
吉野ヶ里は、徐福の兄弟の徐林が築いた国。 吉野ヶ里の人骨の特徴は、山東半島付け根の徐福村の人骨の特徴と見事に 一致する。 徐福は、日向に着き、そこから東進した。だから、宇佐神宮や耶馬渓一帯が 邪馬台国だと思う。 天孫降臨の伝説が、日向とトヨの国の2箇所にあるのは、日向で国が作られ、 トヨの国にしばらく留まったから。
352 :
日本@名無史さん :2006/11/16(木) 23:59:02
日生台て高原に日向岳ってあるな。
353 :
日本@名無史さん :2006/11/17(金) 21:11:03
神武東遷の物語は何故「天孫降臨」から始まるのだろう。(そこから人間としての物語が始まる。) もちろん人が空から降ってくるわけは無く、神々は地上から高千穂の峰に登ったわけだが、 (神々が山を登ったのでは様にならないので、天から下った事になっている。) 高千穂の峰を下ったあと、とうとうと述べられているのは、神武の血統である。 (あたかも、聖書でイエスの系譜が冒頭に述べられているがごとくである。) そこで述べられている神武の血統は父方は天照大神、母方は豊比売と言う事である。 べつに、神々はいきなり野間岬や、遠賀川河口に降臨してもよかったはずである。 神々の物語を高千穂から始めたのは、神武が天照大神とトヨ(比売大神)を祖先にもつ 由緒正しい血統の持ち主である事をまず訴えるためであったと思う。 ということは、この物語がかかれた当時、天照大神(おそらく卑弥呼)と宇佐のトヨ は特筆に値する権威があったと言う事である。
354 :
安見四六郎 :2006/11/18(土) 16:38:29
徐福が日向または薩摩に上陸したことを、天孫降臨神話にしたんだよー。 つまり、よそからやってきたといいうことだ。
355 :
日本@名無史さん :2006/11/18(土) 21:30:49
魏志倭人伝に記載されている邪馬台国はどこにあったのだろう? 「邪馬台国の女王、卑弥呼の死後、男子の王が起つが、国治まらず 宗女トヨが起つ。」と倭人伝にはある。 卑弥呼の替わりが勤まるほどのビッグネーム「トヨ」。 もちろん、その痕跡を歴史にとどめていないはずがない。 畿内にそれを思わせるものはあるだろうか? 私の知る限りではない。 では北部九州ではどうだろう。「トヨ」といえば「豊の国」「豊玉比売」、、 そう、宇佐神宮がある。 「魏志倭人伝にある邪馬台国」は、北部九州にあったと考えるのが自然である。
>>346 「東遷」なんて抽象的な説言ってるじいさんの色紙などw
多数の国に分かれている時代に遷都なんて馬鹿みたい。まして九州から
機内なんて。基地外なの?
357 :
太国 :2006/11/19(日) 16:17:15
>>355 古事記には肥の国を「建日向日豊久士比泥別」と云って、この名にも『豊』の
字があるよ。
358 :
安見四六郎 :2006/11/19(日) 17:25:56
トヨの国まで東遷してきた邪馬台国に、徐林の子孫たちの国吉野ヶ里が 協力して、北部九州で大きな勢力をつくり、本格的な東遷を開始した。
359 :
日本@名無史さん :2006/11/19(日) 18:24:05
トヨよりも偉大であったとおもわれるヒミコの名のついた地名がないのは何故?
360 :
安見四六郎 :2006/11/19(日) 19:59:11
ヒミコはヒムカ・・・つまり日向
卑弥呼は固有名詞だろ。 臺輿は人名だろ
362 :
日本@名無史さん :2006/11/19(日) 20:39:06
>>359 ヒミコは肥巫女、肥の国の巫女。
「肥前、肥後」という地名が残っている。
なぜ「日」の巫女ではないの?その方が遙かに普遍的だし、 肥の国という名前もいつからあったのかわからんし。
364 :
日本@名無史さん :2006/11/19(日) 21:00:25
もともとは、「火」を意味する音として「ヒ」が使われていたのではないでしょうか?
(「もともと」というのは当時「火」「肥」「日」の漢字の意味が解ったかどうか怪しい
からです。例えば、「倭国」という文字はある時期から日本では使われなくなります。
これは、「倭」という漢字の意味をその時点で知ったからだと思います。)
「火の国」ではなかったかというのは神武やその兄弟の名前がいかにも火山の噴火を
連想させるからです。(
>>328 をお読みください。)
後に、「火」の漢字の替わりに肥えている事を意味する「肥」をあてて、「肥の国」
となったのではないでしょうか?(肥後の国、熊本を「火の国」とよくいいますよね?」
365 :
:日本@名無史さん :2006/11/19(日) 21:41:58
【福岡】無免許男が信号無視でパトカーに追跡され、トラックと衝突し重傷
1 名前:鉄火巻φ ★ 2006/11/19(日) 16:06:12 ID:???0
110番・119番:パトカーに追跡され事故、男性重傷 /福岡
18日午前1時50分ごろ、大野城市御笠川4の国道3号交差点で、城南区干隈1、無職、熊
本栄次郎さん(27)運転の軽自動車が、対向車線で右折待ちをしていた八女市馬場、甲斐田博
俊運転手(57)の3トントラックに衝突した。熊本さんは顔面骨折などの重傷。熊本さんは現
場から約1キロ離れた交差点で赤色点滅信号を無視したとして、パトカーに追跡されていた。無
免許だったらしい。(筑紫野署調べ)
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2006年11月19日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20061119ddlk40040084000c.html
366 :
サガミハラハラ :2006/11/19(日) 22:12:55
一国に人名をもって克明にした礼は他にあるでしょうか。 外国ならありますけれど。 コロンビア=コロンブスから ワシントン州=ジョウジワシントンから バージニア=エリザベス女王が処女だったから。 旧ローデシア=セシルローズから フイリピン=フイリップから インド=インドラからこれは神の名です。 さて日本では?
367 :
サガミハラハラ :2006/11/19(日) 22:14:28
克明は国名の礼は例の間違いです。
368 :
日本@名無史さん :2006/11/19(日) 22:22:01
地名を名前にした例はあるんじゃないですか? 新田荘→新田義貞 ヒの国→ヒミコ トヨの国→トヨ 淀川→淀君 筑前→筑前殿(羽柴筑前)
神武天皇の和風諡号(かむやまといはれびこほほでみのすめらみこと)→大和
370 :
日本@名無史さん :2006/11/19(日) 22:31:56
それ後付けの和風贈り名
372 :
日本@名無史さん :2006/11/19(日) 23:52:56
豊田市=豊田佐吉から
373 :
日本@名無史さん :2006/11/19(日) 23:56:42
>>368 そんなもんほとんどだよw
君も多分そう
374 :
日本@名無史さん :2006/11/26(日) 21:52:45
欠史八代での出来事は、「出雲神話」として残されたのではないでしょうか? それは、神武を初めとする北九州勢力を招いた大物主達が彼らによって淘汰 される過程であるわけだから。
375 :
日本@名無史さん :2006/11/27(月) 01:36:56
>>342 福岡=奴国って考えてるの? 福岡県って広いですよ。
奴国に比定されているのは福岡市近辺の一部でしょ?
出雲神話はどう考えても国譲り=九州の覇権以前の話だよ
377 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/11/30(木) 12:09:05
>>351 >徐福村の人骨の特徴と見事に 一致する。
なんか怪しい話!
そんなに比較できるほどの人骨が、大量に発掘されて記録されてるとは思えないけど・・・
「見事に」なんて書いてるくせに中身がゼロ。
どこかのヨタバナシじゃないの?
378 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/11/30(木) 14:52:15
>>375 >奴国に比定されているのは福岡市近辺の一部でしょ?
そんな極小さな国じゃないでしょう、一部という狭い土地じゃ多勢の人間が住めない。
福岡市から有明海まで領土とする、2万戸12万人くらいの人間が住んでいた北九州の大国。
貿易大国でもあったんじゃないかな。
熊本の近くに投馬国として、5万戸30万人くらいの大国があり、宮崎に邪馬台国7万戸42万人
の大国があって、これらの国が同盟を結び卑弥呼を共立してたの。
鹿児島には強い敵対国の狗奴国があったようだけどな。
ーーーーー(引用開始)-----
南へ水行二十日程で、投馬国に着く。官を弥弥(みみ)という。副官を弥弥那利(みみなり)
という。五万戸余りある。
http://www.webtelevi.com/yamataigisi.htm
379 :
日本@名無史さん :2006/12/04(月) 20:45:42
出雲大社はいつ頃できたのでしょうか? <古代の出雲大社> 出雲大社が最初に創建されたのはいつのことなのか。その具体的年代を知る事は非常に困難である。 「出雲國風土記」や「記紀」に創建の由緒や社殿の壮大な様がはっきりと記されてはいるが、創建の年代については、神話伝承の時代に溯る故に確定するのは難しい。 又、社殿の規模や形状についても、創建当時から「出雲國風土記」や「記紀」に描写される通りであったと決めてしまうよりも、これらの記述を手がかりとして考えるのが妥当である。 しかしこれらが編纂された八世紀当時の時点で、既に出雲大社が記述にある通り比類無き規模の社殿であったと考えられる。 (出雲大社 松山分祀ホームページ より) とあります。まあ、はっきりしないと言う事のようですが、 10代崇神天皇:卜占により大物主命の祟りと判明した為、大物主の子孫に当たる太田太根子に託して祀らせた。(大神神社) 11代垂仁天皇:出雲大社を天皇の宮と同じように祀る。(日本書記) となっています。出雲に「巨大な神殿」が築かれたのは、この頃と考えていいのではないでしょうか? ところで、 初代神武天皇は、畿内に入った後、大物主の娘を皇后としています。 十代崇神天皇は、祟る大物主を三輪山に祭り、十一代垂仁天皇は大物主(大国主)を出雲に「天皇の宮」と同じように祀っています。 「国譲り」の神話は、実はこの初代と十代の間に起こった事だったのではないでしょうか?
380 :
日本@名無史さん :2006/12/05(火) 00:00:10
>>378 そんなに広くない。広く見ても福岡市の一部~春日市・大野城市・那珂川町くらいだ。
381 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/12/06(水) 00:45:02
>>380 >そんなに広くない。広く見ても福岡市の一部~春日市・大野城市・那珂川町くらいだ。
それじゃ狭すぎるだろう。
生産効率の悪い卑弥呼の時代に、そんな狭い場所で投馬国、奴国、邪馬台国の100万人近く
の人間が住めるはずがない。
今の福岡市全体でさえ130万人くらいしか住んでないのに!
平地沼地の民 と 山岳台地の民 分かれていた、そんなに把握しきれていない。よって数字に信憑性無しよ。 卑弥呼は山の民 平地はまだ統治していないから船で大分県へ 航路途中の平地を指して「貴方の国と同胞です」とある。 また「どうしたら芦原中津国を治められか」 この神武の言葉を深く理解しよ~ この言葉を果たす為に東にいったのだから 出雲系が平地稲作の民で 山岳の民が神武?卑弥呼等でしょーね。 九州はヤクザ界でも見られるよーに。大所帯に属さない気質なんでしょうかね 出雲様達は渡来人の認識があったから国譲りしたのでしょう 又、表立つて立つといつも大陸に〆ビクビクしてなきゃならないしね。
383 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/12/06(水) 10:33:09
>>382 >平地沼地の民
と
>山岳台地の民
確かに分かれてはいても、稲作技術で平地の民が圧倒的に有利。
人間を養う食料が豊富に取れて、1人の生産額の半分を税金に取られても生活できる。
山の民は、そんなに税金取られたら生活できん。
それと農作業での共同作業で、団体行動に慣れてて戦闘では有利。
卑弥呼も神武天皇も平地の民だよ。
アイヌの人は山の民じゃないかね。
神武天皇は名誉とお金の為に、東征したんだよ。
せっかくの東征がゼロにならない為に「どうしたら芦原中津国を治められか」 という事。
384 :
太国 :2006/12/06(水) 21:28:43
385 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/12/07(木) 11:32:40
>>384 >神武当時、貨幣があったのか?
当然それに変わるものがあったでしょう。
物々交換みたいな形だったかもしれないけど。
386 :
日本@名無史さん :2006/12/09(土) 05:33:36
落合 っていう地名はどこに多いかというと。 山間中腹や平地と山の間の中間点や 川沿いの場合は 上流から下流からとの中間点。 それが物々交換の行われた地点かもね
387 :
日本@名無史さん :2006/12/12(火) 00:10:55
>>381 奴国のみの話です。
奴国は福岡市の一部~春日・那珂川くらい、ということです。
388 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/12/12(火) 08:51:18
>>387 >奴国は福岡市の一部~春日・那珂川くらい、ということです。
それでも小さすぎる。
俺はそれに、吉野ヶ里、佐賀市を追加したい。
当時の奴国は北九州では最強の強国で、その140年程前(西暦100年)ころには後漢と
直接交渉して留学生を160人ほども送っていたほどだ。
歴史の荒波で、衰退したとはいえ卑弥呼のころでも戸数2万戸12万人以上の人口を
持っていた大国。有明海の交易にも手を出して利権を得ていたと思う。
12万人の人口を養う国土なら、当時の生産性を考えればその位の広さは必要。
●1里は何kmと計算すべきか?
倭人伝では韓国から壱岐まで2000里となってる。
釜山から壱岐まで160kmとして、1里=0.08km
●水行する距離に関して、数百人の人間が移動するには、漁師や運搬船を総動員しないと無理。
本隊が着く前に先遣隊が大金を使って段取りしても、4日間くらいのタイムラグがあるとする。
風を待つという待機もあるし、酒宴もあるし、船もピストン輸送とし段取りでマイナス4日も
しくは2日とし 1日平均5km進むとする。
●陸行する距離は、段取りでマイナス4日とし1日4kmとする。
江戸時代の朝鮮通信使は12回も、江戸まで往復6ヶ月もかけて旅行してたという。
下関から東京まで900kmを90日間かけたとしたら、1日に10km。
日本との親善が目的なんだから魏志倭人伝とよく似てる。交通網の発達や初めての見せびらかし
旅行と、地元との宴会・意見交換を考えると1日4kmでも良いだろ
●船を乗り換えてるので、漁業者のテリトリーが変化したものとし三角港を投馬国とす(熊本平野
八代平野も領土とする)
韓国80km南→対馬80km南→壱岐(一大国)80?km→唐津(末盧國)40km東南
→小城町(伊都国)8km東南→佐賀市(奴国)8km東→千代田町(不弥国)80km南→
三角港(投馬国)40km南→芦北に上陸100km→宮崎市・・「ここが邪馬台国」
http://www.webtelevi.com/yamataigisi.htm
389 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/12/12(火) 08:54:39
>>384 >神武当時、貨幣があったのか?
塩が貨幣の代わりをしていたとする説がある。
390 :
太国 :2006/12/12(火) 09:22:10
391 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :2006/12/13(水) 21:18:22
>>390 >じゃぁ、塩のために東征したという主張になるが、そういうことか?
金と名誉。
392 :
日本@名無史さん :2006/12/15(金) 20:26:44
宇佐のトヨの最盛期:AD260年頃 神武東遷 :AD290年頃 崇神天皇の最盛期 :AD320年頃 応神天皇の最盛期 :AD380年頃 仁徳天皇の最盛期 :AD400年頃 で、いいでしょうか?^^;
393 :
日本@名無史さん :2006/12/29(金) 20:01:36
いいの?
この板はもしか 養豚場でつか?
395 :
日本@名無史さん :2006/12/30(土) 21:04:29
はい そうでつ。
396 :
日本@名無史さん :2006/12/31(日) 08:40:31
邪馬台国は宇佐で決着している
宇佐でも豚はおいしいよね
崇神も豚さんとの戯れていまつた。
肉汁したたる豚肉を・・・食わせてくれ! お願いだ・・・・・食わせてくれ! 脂ののった豚肉を・・・食わせてくれ!
401 :
日本@名無史さん :2006/12/31(日) 15:32:23
豚が古神道の最高権威だぞ。 豚が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
403 :
日本@名無史さん :2007/01/01(月) 10:49:17
(~ヽ γ~) |ヽJ .あ し' | | (~ヽ .け γ~) | (~ヽー|ヽJ ま し' |ーγ~) |ヽJ | | お .し .| | し' | | | |―| め .て |―| | | ミリ(,,゚Д゚)彡 で ミ(゚Д゚,,)ノ彡 ミUミソ彡ミつ と (/ミソ彡ミU彡 》======《 う 》======《 |_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_| U~U U~U
404 :
日本@名無史さん :2007/01/01(月) 16:40:52
>>400 肉汁したたる豚肉を・・・食わせてくれ!
お願いだ・・・・・食わせてくれ!
脂ののった豚肉を・・・食わせてくれ!
肉汁したたる豚肉を・・・食わせてくれ! お願いだ・・・・・食わせてくれ! 脂ののった豚肉を・・・食わせてくれ!
406 :
日本@名無史さん :2007/01/02(火) 22:42:41
古神道その他いろいろ2 他山の石 より
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160815450/ 821 :太国 :2006/10/09(月) 07:59:17
余も「神道体系」が欲しかったが、あまりにも高額となるのであきらめていた。
最初から最後まで完読は容易ではないだろうから、図書館等で見つけて必要個所
を読めば足りると考えた。当然大学の神道関係の部署ではあるはずだな。w
無理はしないことですな。それは入手可能な財力あれば購入を否定しないけど。
822 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/09(月) 09:54:00
古神道の最高権威太国様は神道体系も持ってないの?
「古事記・日本書紀」総合スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150629621/ 186 :太国 :2006/09/23(土) 22:14:36
精一杯だと?w 笑わせるな。 余が古神道の最高権威だぞ。
余が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
そうはならんぞ。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから
有り難く思え。
二朝並立は、おおむね祟神の時代から文武の時代までの間だ。その間は
畿内の朝廷と九州王朝は並立にあったのだ。
824 :太国 :2006/10/09(月) 14:35:09
>>822 神道と古神道は違うんだよ。古神道の最高権威とは、最高機密『卜』を確実に
知悉することなのだ。そんなの持ってたって学者にはなれようが、こいつは
分かりはしないと想うぞ。余は神道のほうは権威者ではない。
QQQQQQQQQQQQ この人明らかに馬鹿だと思いませんか? QQQQQQQQQQQQQ
407 :
日本@名無史さん :2007/01/02(火) 22:50:32
↑ 太国の事、知らないの? 彼はしょうがないんだよ。大目に見てやって。
408 :
日本@名無史さん :2007/01/02(火) 22:51:07
どうして?
409 :
日本@名無史さん :2007/01/02(火) 22:55:51
410 :
日本@名無史さん :2007/01/02(火) 23:01:27
4月馬鹿スレだってことがわからんのか、ここのあほう共は。
412 :
日本@名無史さん :2007/01/02(火) 23:36:46
そうだった、なら一緒に笑おうw アイデンティティの完全な崩壊をも及ぼしかねない問題だろうよwwwwwwwwwww
413 :
日本@名無史さん :2007/01/02(火) 23:48:22
4月馬鹿スレだと特別扱いなのか?w
414 :
日本@名無史さん :2007/01/04(木) 11:09:46
415 :
日本@名無史さん :2007/01/05(金) 11:09:40
恵也も 太国の自作コテだね 馬鹿過ぎるよ
416 :
日本@名無史さん :2007/01/05(金) 22:31:18
思いぞ太国何とかしろ! 馬鹿はそれ位しか出キンだろ!
417 :
日本@名無史さん :2007/01/06(土) 00:35:01
日本史板の常識 コテ=馬鹿
418 :
日本@名無史さん :2007/01/06(土) 13:20:21
世界史板でも納得 コテ=馬鹿
419 :
日本@名無史さん :2007/01/06(土) 18:24:34
レベル下がるよなアイツの子守じゃ
420 :
日本@名無史さん :2007/01/06(土) 18:35:58
返事見ると腰砕け食らうよ 自覚して欲しいよ 迷惑だよね
妄想優先ってのは流石にアカデミズムじゃないだろ
相手の意図するところを も少し読んで返事欲しいw
423 :
日本@名無史さん :2007/01/08(月) 11:09:08
自分の文章見てからこっちの指摘すべきだね、 馬鹿につける薬無いわなw
太国さんへ 仁徳天皇は九州王朝説の立場で何処に居たんだ? 逃げるなよw
425 :
日本@名無史さん :2007/01/08(月) 14:21:12
398 :九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/01/08(月) 14:06:29
>>392 経済力: 九州<関西
陸戦力: 九州<関西
海戦力: 九州>関西
追加
文化レベル: 九州>関西
さてさて・・・九州王朝説だそうですw
426 :
日本@名無史さん :2007/01/08(月) 17:46:30
太国の九州説って何なのですか?
早く返事ください!
>>401 では畿内説と全く同じですよね。
邪馬台国の扱いも聞きたいですね。
427 :
日本@名無史さん :2007/01/08(月) 18:22:23
2倍年暦とか欠史八代とかを提唱している人って、 結局記紀は間違いだと認めているんですよね? 間違いなのに、その他が信用出来るなんて・・・ ちょっとおかしくね!
428 :
日本@名無史さん :2007/01/08(月) 20:21:41
>>427 君! 欠史八代と2倍年暦を一緒くたにしてはいかん。<(`^´)>
欠史八代は天皇の業績が書かれてないだけ。(起こった事は国譲り神話として、神代に書かれている。)
2倍念力は太国の妄想。
429 :
日本@名無史さん :2007/01/11(木) 21:16:13
430 :
日本@名無史さん :2007/01/14(日) 10:48:10
どこでも太国馬鹿過ぎるw
431 :
日本@名無史さん :2007/01/15(月) 21:49:33
太国語ってみんな知ってるw
432 :
日本@名無史さん :2007/01/15(月) 22:01:02
知らないならもぐりですw 自分の文章の特徴が解らない、盲目の人なんでしょうねw
433 :
日本@名無史さん :2007/01/15(月) 22:05:20
太国=その他のコテ 笑いが止まらんwww
邪馬台国がどこにあろうが別にどうでもよくはないか? 便乗商売→地域活性 は分かるんだけどさ。 このまま諸説双方譲らずの状態が続けば 候補の地域がそれぞれ活気付くから むしろ解明されない方がいいんジャマイカ
435 :
日本@名無史さん :2007/01/15(月) 22:17:13
>>434 オタクフレーズ連発例!
言葉しらねーとも言います!
436 :
日本@名無史さん :2007/01/15(月) 22:40:31
日本史板馬鹿3コテ! 一応九州王朝説=九州王朝大好き=太国
437 :
一応九州王朝説 :2007/01/15(月) 22:47:32
んでもってお前はそれにひっついてる粘着クズ、と 癶( 癶;:゚;益;゚;)癶
439 :
日本@名無史さん :2007/01/15(月) 23:16:54
流石に太国w
440 :
日本@名無史さん :2007/01/15(月) 23:26:32
私は安本美典の説に賛同する。 邪馬台国の事で一番まともで説得力のある説を語るのは安本だろ。 あと森浩一も安本の説に賛同している一人。 安本や森の決定的なところは常に証拠となる数字で示すところ。 よって、邪馬台国は2~3世紀の北九州にあり、卑弥呼は天照大御神。 従って邪馬台国は高天原。 3世紀末~4世紀初にかけて神武東征により、邪馬台国の拠点は畿内に移り やがて「大和」と呼ばれた。 古事記に登場する地名は殆どが九州の地名、次が出雲。 ちなみに畿内論者はこの説明をしない。
441 :
日本@名無史さん :2007/01/16(火) 13:23:09
無防備で何もよりどころないままひたすら転け続けるなんて みっともなさすぎるW
442 :
日本@名無史さん :2007/01/17(水) 18:46:43
記紀を信用しない立場で、記紀を証拠にする馬鹿!
>>442 一応九州王朝説=九州王朝大好き=太国
よくも同じようなコテがいるよな!
他にもいるけどw
444 :
日本@名無史さん :2007/01/17(水) 22:34:25
445 :
日本@名無史さん :2007/01/17(水) 23:27:06
>>440 安本氏の「北部九州と畿内で地名の一致が見られる」という指摘は評価に値するとおもいます。
ただし、「神武東征」というよりは、「神武は畿内の一部勢力に招かれ、苦心惨憺のあげくやっと畿内に入った」
というのが本当のところだったのではないでしょうか?
私は綏靖~開化までの八代の間に、畿内の王の地位「大国主」を出雲系から北九州系が乗っ取る事に成功し、
(ちなみに、それは藤原不比等の都合で記紀では「神代」の事とされ、「国譲り神話」とされてしまった。
そして、大恩ある大物主大国主を裏切ったやましさから、出雲大社を彼らの出身地出雲に祀る事になる。)
その間~崇神天皇以降に行われた植民の結果、この地名の一致を見る事になったのではないかと思っています。
北部九州にあった邪馬台国の拠点は移動せずそのまま残り、成れの果ては「筑紫国造」だと思います。
移動したのは、北部九州の「山門」の代表としての「彦火火出見ら一行」だけであり、彼らが結果的に畿内の王権の簒奪
に成功したため、「ヤマト」の国名が畿内にもたらされ、その後上記の植民の結果、
安本氏ご指摘の地名の一致を見る事になったのではないでしょうか?
446 :
日本@名無史さん :2007/01/18(木) 15:54:00
九州王朝派の定義間違ってるコテ
447 :
日本@名無史さん :2007/01/18(木) 19:56:12
九州王朝派は、 徹底した記紀以外の証拠調べてナンボですねwwwww
448 :
日本@名無史さん :2007/01/18(木) 20:13:36
地盤図みて半島と断定する理系馬鹿wこっち理系?wwwwwwwwwwwwww
449 :
日本@名無史さん :2007/01/18(木) 20:28:02
ボーリングデータって、 大雑把らしいよ。
450 :
日本@名無史さん :2007/01/18(木) 20:46:43
理系でも文系でも無い人が居ますよね
451 :
日本@名無史さん :2007/01/18(木) 21:05:54
■古代カラ半島の歴史研究◆日本と中国の資料が重要■ 3世紀から4世紀にかけてのカラ半島史には謎が多い。 しかし、中国王朝の興亡の影響を受けて、カラ半島でも政治的動乱が続いていたことは、 さまざまな資料から分かる。 あの時代のカラ半島の歴史を知るためには、次の資料を調べると良い。 ・古事記と日本書紀 ・後漢書 ・三国志 ・広開土王碑 ・三国史記 このうち最後の三国史記は、12世紀という中世の時代になってから書かれたものであり、 内容にも捏造や歪曲が多いが、他の4資料と比べながら読むことで、3~4世紀のカラ半島の 政治情況を窺い知ることができる。 神功皇后が、志羅紀にヤマト朝廷軍を派兵した363年頃から、志羅紀は任那日本府の管理下に 置かれたようである。つまり363年以降、志羅紀は任那を構成する国の一つとなったのだ。 志羅紀が『加羅』という別名で呼ばれるようになったのは、おそらく、この時代からであろう。 任那はもちろん存在した。 任那とは、中国の史書である『後漢書』や『三国志』で語られている馬韓のことである。 4世紀のカラ半島南部には、馬韓の他に、弁韓(志羅紀)と辰韓(辰国)が存在したが、この3国のうち最大の面積を 誇ったのが馬韓(任那)である。 神功皇后が志羅紀に派兵した363年以降は、志羅紀も任那の一部となり、任那日本府の管理下に置かれた。 この時代から志羅紀は『加羅』という別名でも呼ばれるようになった。 任那と志羅紀が合併したのは、314年から始まった高句麗と辰韓による侵略から志羅紀と任那を防衛する ためである。北方の異民族勢力の脅威に対処するために韓地方の倭人勢力を政治的・軍事的に一体化する必要が あったのである。 任那は、西暦315年には旧帯方郡の漢城地方に進攻し、この地方を併合し支配した。伯済国(コマ)と名付けられた 漢城地方は任那を構成する一国となり、任那日本府の支配下に入った。つまり、363年以後、任那は志羅紀と百済(コマ) を吸収し、カラ半島南部における最大国となったのである。 そして、この任那を支配していたのがヤマト朝廷の政治・軍事機関である任那日本府である。
452 :
日本@名無史さん :2007/01/19(金) 18:16:03
九州王朝派は、 徹底した記紀以外の、 証拠調べてナンボですよねwwwww
453 :
日本@名無史さん :2007/01/19(金) 22:09:52
太国よっぽど一人ぼっちで寂しいらしいぜ! お前なんて誰も相手しないからなw
454 :
日本@名無史さん :2007/01/25(木) 18:11:48
卑弥呼の墓が畿内にある訳がないね。
455 :
日本@名無史さん :2007/01/25(木) 18:49:20
>>454 同感です。筑後平野小石原川のほとりだと思います。
そのあたりから、彦火火出見兄弟たちに率いられた一行が畿内を目指したのでしょうね。
ちなみに、私はその口利きをしたのは吉備ではないかと思っています。
456 :
日本@名無史さん :2007/01/25(木) 19:03:10
九州王朝派がこんなに2ちゃんで 必死になるのって 見ていて、哀れだワナ。
>>456 こんな書き込みする方が、
明らかに必死こいていますなw
458 :
日本@名無史さん :2007/01/26(金) 11:36:47
でも、それにしても、まじで 九州説のヲレとしては、つらい感じだよ。 まじで、畿内説に押されまくっている。 どうしたら、良いんだ~
459 :
日本@名無史さん :2007/01/26(金) 11:55:44
馬鹿なら九州説辞めてくれ! 是非お願いする! 迷惑電波に困ってるんだ 九州説には君はいらないですよ(o^o^o)
460 :
日本@名無史さん :2007/02/04(日) 15:58:46
461 :
日本@名無史さん :2007/02/04(日) 16:06:28
九州に卑弥呼の墓なんて存在しないよ
462 :
日本@名無史さん :2007/02/04(日) 16:17:48
それじゃ何処ですか?w
463 :
日本@名無史さん :2007/02/04(日) 17:15:59
九州説は邪馬台国の所在地が何県であるかすら集約できない 何故なら 1、九州説での各邪馬台国比定地からの三世紀の遺物が極めて貧弱 更にはa、伊都国や奴国の比定地の遺物を持ち出して根拠にする b、時代が異なる遺物を出して根拠にする 2、その比定地周辺に卑弥呼の墓に相応しい墓が存在しない だから九州説の邪馬台国は何時までも九州の何処かである事までしか集約できない 邪馬台国が九州に在るなら今直ぐ調査すれば良いじゃないか、卑弥呼の墓を。 でも解らないんだよね。如何して解らないんですか?地下百メートルに埋没したんですか? そうじゃないですよね。卑弥呼に比定地に卑弥呼に相応しい墓が何処にもないんですよね。 それでも尚、彼等が九州の何処かにある事を主張し続けるのは、 「九州説は考古学的成果に基づいていて(考古学的に邪馬台国の 所在地を特定なんてしていない)客観中立だ」と装いつつ、 魏志の文献解釈を根拠にしているだけの事 つまり、九州説の根幹は考古学ではなく、考古学が根幹だと装った文献史学その物 九州説論者は魏志の文献解釈に合わせて、邪馬台国は九州だと言い張り続ける でも文献解釈で九州だと言っているだけだから、九州説の中でも九州の何処かは全く集約出来ない 何処に在るんですか卑弥呼の墓は?
464 :
太国 :2007/02/04(日) 17:17:57
まるで定規コンパスで、角の3等分が不可能だといってるようなものか? 本当かいな?w
465 :
太国 :2007/02/04(日) 17:27:04
>>463 君も王(記紀)より飛車(考古)を可愛がる人物のようだな?
ならば卑弥呼の墓を畿内に確信を持って言えるのか?
箸墓になんか卑弥呼の骨は埋まってないよ。
畿内に女王国があるんなら、朝廷と女王国は地図上では目と鼻の先
だ。ならば倭人伝より先に記紀に天皇と卑弥呼の交流が記載されて
然るべきではないか。それが無いということは卑弥呼は畿内の
人物ではなく、畿内より遠い所にいる女からだよ。よく考えてみな。
九州のどこかはこれから策定すりゃぁいいことだ。
466 :
日本@名無史さん :2007/02/04(日) 17:32:41
邪馬台国九州説には考古学的裏付けが「全く」ありません 邪馬台国九州説の根拠は魏志倭人伝の文献解釈だからです そして、彼等が九州の中から邪馬台国の比定地を探る時に存在する限界は、 魏志倭人伝の文献解釈の限界と正に等しい訳です 魏志倭人伝の文献解釈が分かれるように、九州説ではその比定地が論者によって 北九州沿岸から、南九州沿岸までてんでバラバラで定まりません 九州説だからと言って、彼等が考古学に基づいてる訳でもなんでもない事の証明です 九州説では卑弥呼の墓の所在地ですら集約出来ないのに 考古学的に言えば~とか言い出す始末です 女王の墓も決められない癖に、 考古学を持ち出して、「九州説=九州の何処か説」を言い張るなんてお笑いです
467 :
太国 :2007/02/04(日) 17:52:06
>>466 畿内説の大学の教授や臥海の連中が
ヤマタイ→ヤマト→大和→畿内説
という先入観から出発して、あとはオハコの考古学という名を権威
付けして定説に無理なるゴリ押しをした大間違いの論なんだよ。
上のような矢印から女王国の策定決めこんでいては、古代史の
明智小五郎にはなれない、浪越警部にも笑われる失敗なのだ。
まづ最初の誤のこれから、この先入観の盲信を根付かせてしまったの
がその教授、臥海連な訳で、面子もあって訂正することができない。
まあ言いたくないが、某国の一人独裁的状況にあるようで、その
NGはまことにはかり知れないほど厄介なのだ。
君も考古の美名、権威の名にかぶれて、道を誤ってしまったん
だよ。畿内に女王国があれば、倭人伝ではなく記紀に女王国の詳細
が載るのだ。それほど古文献は重要なんだよ。こんなふうに記紀
似書かれるだろう。
「わが朝廷の隣国に卑弥呼の名の女王の治らす邪馬○国あり。
年に一、二度朝貢し、鬼道を興しよく興隆す。」www
468 :
日本@名無史さん :2007/02/04(日) 20:05:44
>>467 こんなにダラダラ書いて何にもいってねW 馬鹿確定w
470 :
日本@名無史さん :2007/02/11(日) 08:07:58
>>469 ほんとだよね
誰かさんのレスは
長いだけで
内容が無いよねw
471 :
サガミハラハラ :2007/02/11(日) 08:20:27
何度もくどく言うが、邪馬台国は佐賀県小城市小城・三日月であり、卑弥呼の墓は小城公園ないの桜ヶ岡 です。確定です。
472 :
一応九州王朝説 :2007/02/11(日) 18:24:34
>>466 かつて出雲神話なんて架空の作り話、ってのが学会の常識だった
んですがね。九州だってそれに近く、いくら宗像とか怪しい地名が
山盛りあっても、人口規模が大したこと無い、の一点張りで無視。
それと、遺跡の発掘や保存について悲惨の一言。
畿内派の学者さんは、リップサービスで邪馬台国を持ち出しますが、
それを九州にも、と思うんですがね。それはないw 邪馬台国なんて
どうでもいいと思ってるんなら九州にも同じスタンスでいてくれたらい
いのに、本音ではやっぱりこっちが邪馬台国だって思ってるんだよ。
九州内で集約できないのは、怪しいところが多すぎるからだよ。
考古学的には、放射年代と土器編年のずれをいつまでも学者が無
視するから、前提が形成できない。九州考古研も畿内派だからね。
474 :
日本@名無史さん :2007/02/11(日) 20:06:49
無視をする学問は古代だけ コレ指摘されて返事出来る学者全くいないよ しかしいい訳が滑稽だよね
476 :
日本@名無史さん :2007/02/11(日) 23:09:37
うんうん。
477 :
日本@名無史さん :2007/02/12(月) 00:32:38
確かに遺跡や遺物の取り扱いはひどい 珍敷塚なんか完全に壊されてるし 壁画も放置されてたからもう見えないくらい褪色した 同じことが大和で起こったら新聞の一面だよ
478 :
一応九州王朝説 :2007/02/12(月) 01:26:55
その通りだと思います。 でもって、畿内派の先生達は、九州の古墳や遺跡が今のまま破壊されたり 埋もれたままになっていくのを望んでいるんじゃないでしょうか。そう言う人も 間違いなくおられますよ、ええ。知人にもそんな人いますが。
480 :
日本@名無史さん :2007/02/26(月) 20:53:51
景初4年で有名な三角縁神獣鏡(AD240に、魏が邪馬台国に贈ったとされる)が発掘された 場所をマークしていくと、出雲諏訪系の神社の分布(大国主の支配領域)と重なっており、 畿内を中心とした勢力がこれを配ったと考えるのが自然ではないかという人たちがいます。 そして、これを邪馬台国畿内説の根拠にあげる人がいます。 私もこれを配ったのは畿内の勢力(大国主配下の勢力)だと思うのですが、 三角縁神獣鏡を魏から貰ったのは「北部九州に存在した邪馬台国」ではないかと思うのです。 そして、魏から貰った「親魏倭王」の称号と「三角縁神獣鏡」が欲しかったからこそ、 畿内の大物主は北部九州から神武を招いたのではないかと思うのです。 神武一行によりもたらされた三角縁神獣鏡を「親魏倭王」として全国の配下の者に 下賜することで、大物主はいっそう自らの権威を高めたにちがいありません。 私は神武はトヨの孫だと考えているので、それが正しければ年代的にも無理は無いとおもいます。 (トヨは266年に晋に使いをだしており、240年に卑弥呼が魏から三角縁神獣鏡を貰った としても矛盾はないのでは?)
481 :
日本@名無史さん :2007/03/01(木) 14:05:21
>>478 一応九州王朝説氏へ
>畿内派の先生達は、九州の古墳や遺跡が今のまま破壊されたり
>埋もれたままになっていくのを望んでいるんじゃないでしょうか。そう言う人も
>間違いなくおられますよ、ええ。知人にもそんな人いますが。
聞き捨てにはしておけない発言です。
九州の遺跡が破壊されるのを望んでいる畿内派の先生とは誰ですか?
文面からは確証がおありのようだから、かならず実名を挙げて答えてください。
482 :
日本@名無史さん :2007/03/01(木) 16:59:59
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
483 :
日本@名無史さん :2007/03/14(水) 21:09:47
おまいら! 今日のPM10:00から、NHKで邪馬台国特集ですよ!
484 :
日本@名無史さん :2007/03/19(月) 00:28:08
徳島でホケノヤマ古墳よりも古い前方後円墳がみつかったね
486 :
日本@名無史さん :2007/03/31(土) 21:09:23
明日(4/1)の為に上げておきます!
487 :
日本@名無史さん :2007/03/31(土) 21:51:38
しかしこのスレ人気ありますね。 みんなワクワク期待しているのですね。
邪馬台国は大和堆にあったが海に沈んだんだよ
人気が出てはこまるんだが・・・ あと約2時間
490 :
日本@名無史さん :2007/03/31(土) 22:18:00
誰か準備してるかな。
491 :
日本@名無史さん :2007/04/01(日) 00:37:32
四月馬鹿マダー?
492 :
日本@名無史さん :2007/04/01(日) 11:21:52
☆ ?∵∴∴☆※☆∴∵∴? ./ \ ?※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※? ?*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*? ?※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※? ?*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *? ? ?*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴? / ?.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※? * ?∴☆★☆°°☆ ☆°°☆★☆∴? ?∴☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∴? ?※☆★☆――★ 祝 四周年 ★――☆★☆※? ⌒★〟 ?∵☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∵? * ?∵☆★☆° °☆ ☆°°☆★☆∵? ?※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※? * ?*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵? ?∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵? ドーーーン!!! ?※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※? ?*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆? .ζ ?※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※? ☆〟 ?∴∵∴☆※☆∴∴∵? ? ∧w∧ ? \ ( ___) |_(祝)_|ヽ ゚ |_|_| ゚ (_(_)
た~~まや~~~
494 :
日本@名無史さん :2007/04/25(水) 22:29:06
「女王國より以北には、特に一大率を置き、諸國を検察せしむ。諸國これを畏憚す。常に伊都國に治す。」 と魏志倭人伝にあります。 ということは、女王国の北には伊都国(糸島半島)がある事になりませんか? 畿内に、糸島半島はありませんよね?
495 :
日本@名無史さん :2007/04/25(水) 22:36:02
「女王國より以北には、特に一大率を置き、諸國を検察せしむ。諸國これを畏憚す。常に伊都國に治す。」 と魏志倭人伝にあります。 ということは、女王国の北には伊都国(糸島半島)がある事になりませんか? 畿内に、糸島半島はありませんよね?
496 :
日本@名無史さん :2007/04/25(水) 22:37:11
連投スマン。酔ってるので。^^;
497 :
日本@名無史さん :2007/04/26(木) 03:58:24
>>480 そうとう、無理があるよ、その主張は。
世代がぎゅうぎゅうになってしまう。
神武は少なくとも紀元1世紀~2世紀の人物。
卑弥呼よりも前の世代だ。
498 :
日本@名無史さん :2007/05/07(月) 23:07:42
ゴールデンウィーク、出雲~萩~下関と旅行に逝きました。その際、下関で見かけたものなのですが、 ちょっと書かせていただきます。 「数方庭の由来と鬼石」(忌宮神社:いみのみやじんじゃ 境内にて) 第14代仲哀天皇は、九州の熊襲の反乱を平定の為御西下、ここ穴門(長門)豊浦(長府)に仮 の皇居をおこされたが、仲哀天皇7年旧暦の7月7日に朝鮮半島の新羅国の塵輪が熊襲を煽動し、 豊浦宮に攻め寄せた。皇軍は大いに奮戦したが、宮内を守護する阿部高麿、助麿の兄弟まで相次い で討ち死にしたので、天皇は大いに憤らせ給い、遂に御自ら弓矢をとって塵輪を見事に射倒された。 賊軍は色を失って退散し、皇軍は歓喜のあまり矛をかざし、旗を振りながら塵輪の屍のまわりを 踊り回ったのが数方庭(8月7日より13日まで毎夜行われる祭り)の起源と伝えられ、塵輪の顔 が鬼のようであったところから、その首を埋めて覆った石を鬼石と呼んでいる。 「壇具川」(功山寺近くの川にて) 壇具川の名称は、神功皇后が三韓鎭治の時、この豊浦の地(長府)で祭壇を築き天神地祇を祭り、 その祭壇に用いた道具を流した川と言う事からその名がついたと伝えられる。昔は祭事が終わると その都度祭具を川に流したと言う。又その祭壇を築いた場所(忌宮神社正面の惣社町一帯)を 「壇の上」といい、その地名が伝えられている。 とありました。 これらをみて思った事は、 1:神功皇后は間違いなく実在の人物であり、卑弥呼と同一の人物などではありえない事。 (上記のように伝承がいかにも生々しく、いかにもありそうな話である事より。) 2:この当時、朝鮮半島の勢力と九州の勢力はかなり深い関係にあった事。 3:神功皇后が北九州の「女酋長」を征伐したとあるのは、この新羅の同盟軍を討伐したのでは ないかと言う事。 4:仲哀天皇が暗殺されたのは、玄海灘を渡って朝鮮半島の敵の本拠地を叩くべきか否かで、意見 が対立した為である事。 などです。皆さんはいかが思われますか? ^^
499 :
日本@名無史さん :2007/05/07(月) 23:16:37
うむ。
500 :
日本@名無史さん :2007/05/07(月) 23:18:27
age
501 :
日本@名無史さん :2007/05/07(月) 23:22:41
age
502 :
日本@名無史さん :2007/05/08(火) 00:31:02
503 :
日本@名無史さん :2007/05/08(火) 02:28:58
>>498 神功皇后と応神朝についての自説を披露します。ちょっと(?)関裕二の影響を受けてます。
神功皇后は邪馬台国の女王、台与(トヨ)の後裔。北部九州に勢力を張り関門海峡を抑えていた。
豊前、豊後、豊の浦など、この地方にはトヨのつく地名が多い。
崇神朝の末裔である仲哀天皇とは親戚関係。もともとは仲哀の崇神朝が邪馬台国の本家筋で、
九州に残った神功の一族が分家筋。
仲哀は神功の協力を得て熊襲を討伐しようとするが、神功は仲哀の臣下の武内宿禰と謀って
仲哀を暗殺、その事実を隠蔽したまま武内の率いる畿内軍とともに熊襲と朝鮮を攻略する。
武内の策略により仲哀と神功は結婚したことになっているが、神功の子、応神は実は武内の子。
朝鮮から帰還した神功と武内は、崇神朝の皇子たちを抹殺して畿内を乗っ取ってしまう。
仲哀の子として応神を立て、畿内と九州の反乱分子を完全に封じ込み、朝鮮の勢力をも従えた
神功と武内は、朝鮮との交易を拡大するため、河内(大阪)に都をかまえた。
こうして畿内に応神朝が誕生した。
後に継体天皇に反乱を起こす筑紫君磐井は、神功が九州に残したそのまた分家の一族の末裔。
504 :
日本@名無史さん :2007/05/08(火) 03:00:03
どうして四国じゃダメなんだ?
505 :
日本@名無史さん :2007/05/08(火) 18:46:07
506 :
日本@名無史さん :2007/05/08(火) 20:42:36
出雲大社に逝ってきたのですが、大社に素鵞社(そがのやしろ と読みます。)なる末社があります。 また、大社すぐそばに、素鵞川という川がながれています。 蘇我氏といえば、欠史八代に含まれる孝元天皇を祖とする、となっていますが、じつは出雲出身 だったのではないかと思えてなりません。欠史八代は国譲りの真最中。蘇我氏は、出雲出身であり ながら、北部九州出身である神武の子孫である孝元天皇たちに協力したのではないかと思えて ならないのです。(その結果、孝元天皇を祖とする事を許された。)
507 :
日本@名無史さん :2007/05/08(火) 21:00:43
>>503 面白い御説ですね。その説ですと、神功皇后は宇佐の人ということでしょうか?
そうだとすれば、いささか無理があるのではないでしょうか? というのは、神功皇后は、
仲哀天皇が暗殺された後、彼が畿内から率いてきた軍を指揮して、鴨緑江まで進軍している
わけです。彼女が宇佐の人なら、皇軍は彼女に従うでしょうか? おそらく彼女は畿内出身
で、万人が彼女を「皇后」として認める立場にあったのではないかと思います。
そして、朝鮮半島を制圧した百戦錬磨の皇軍を率いて、畿内に凱旋し、幼い応神天皇の即位に
反対する勢力をその皇軍でもってなで切りにたのではないでしょうか?
関裕二先生は私も大好きで、著作は9割がた読ませていただいてます。
でも、「トヨの卑弥呼頃し」と、「豊璋=鎌足説」と「鉄にこだわっているところ」
は個人的にはちょっといただけません。^^; 関先生、ごめんなさい。
508 :
日本史@名無しさん :2007/05/08(火) 23:30:46
畿内出身が万人に認められる、その根拠がないとね。 相当早い時期に統一国家的に西日本を統治した → あり得ない。 畿内豪族がシンボリックな存在だった → 例えば魏の鏡や刀でも沢山出れば 問題ないんだが・・・。稲作開始の地 でもないし。
509 :
日本@名無史さん :2007/05/09(水) 23:38:12
>>507 畿内軍を実際に統率していたのは武内宿禰。
皇族は名目上の司令官として軍に同行するだけで兵の志気が上がる。(仲哀は天皇ではなく
皇太子クラスの皇子ではなかったかと推察するが、このレスで論じるのは止めておく。)
畿内軍と九州軍の同盟の絆を深め、同盟軍としての統率を図るため、神功が仲哀と結婚して
彼の子を宿したことにした。
書紀によれば、仲哀の死は神功と武内の他には四人の大夫にしか知らされていなかった。
進軍中は影武者をたて、軍の後方に置いていたのだろう。
記紀ともに神功は神を降ろす巫女、武内は審神者として描かれている。仲哀の子を宿した
とされる神功の畿内・九州同盟軍におけるカリスマ性は抜群であっただろう。武内はこの
神功を先頭に置いて行軍した。これらの計略を用いて同盟軍を指揮し、熊襲・新羅を破った
武内の実務者としての手腕は老獪である。
北部九州を中心に神功や応神を祭る神社、神功皇后伝説が密集している。
これは単に「神功がこの地を拠点に活躍した」ことだけではなく、「神功がこの地の人であった」
ことへの愛着にもよると推察される。
宇佐は神功の出身地として有力候補の一つではあるが特定はできない。
510 :
日本@名無史さん :2007/05/13(日) 22:56:59
魏志倭人伝を読んでいて思ったんだけど、 投馬(とば)国って、戸畑(とばた)じゃねえの? 松浦→糸都→奴(那)と、東に向かっていて、不や国(つや崎?)。 その次に南に向かって投馬(とば)国と来るんだけど、 これは遠賀川に入ったんじゃないかなあ? 遠賀川は南北に流れているわけだから、 それを少し南に遡ったところが戸畑(投馬)と呼ばれていた。 そして、遠賀川をさらに遡り(水行)、ある地点で下船し、 陸上を邪馬台国に向かった(陸行)のではないでしょうか? あ、言い忘れましたが、私は邪馬台国甘木説です。 甘木に「オオナムチ神社」または「大神神社」と呼ばれる神社があります。 この神社は「おんが様」とも呼ばれているとか? 大和に向かう川が「大和川」であるように、 おんが様に向かう時に利用された川が「遠賀川」なのではないでしょうか? あと、倭人伝に記載されてる地域は基本的に女王卑弥呼の支配下にあったのでは? というのは、「官」「副」「次」は地名の紹介のたびに書かれているけど、 「女王」は邪馬台国にだけ現れるからである。 いかがでしょう? 九州ですがさん? ^^
511 :
日本@名無史さん :2007/05/16(水) 22:09:04
甘木あたりは怪しいね。黒岩重吾も朝倉平野だろうって言ってた。 「三輪」って地名もあるし、邪馬台国が東遷して崇神朝になったのかも。 どれだけ畿内説に有利な物証が発掘されても、 「いやいや、それは九州から持って行った物だよ。」と、信じて疑わない。 直感的に邪馬台国は九州にあったと確信している。・・・それが九州人。
512 :
太国 ◆yVAs7uaYlY :2007/05/16(水) 22:50:58
どんな物証なんだろう?
>>510 :日本@名無史さん :2007/05/13(日) 22:56:59
>魏志倭人伝を読んでいて思ったんだけど、
>投馬(とば)国って、戸畑(とばた)じゃねえの?
音韻の勉強をしろやw
もう、阿呆説が多すぎて唖然。
>>498 ちゃんと、日本書紀や古事記を原文で
素直に読んでみろや。
珍説があまりにも多すぎる。
515 :
日本@名無史さん :2007/05/18(金) 21:27:54
>>513 おまえ、卑弥呼の時代からいきてるのか?w
馬鹿? それとも阿呆?w
>>515 中国系の学者に馬鹿にされるぞ。
音韻研究というのは、ある程度
進歩してきている。
517 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2007/05/28(月) 01:27:31
>>510 投馬国5万戸(15万家、人口30~45万人)と
邪馬台国7万戸(20万家、人口40~60万人)を
収容できる土地(耕地)がないと思うが。
518 :
九州ですが ◆IhXqm1bg5c :2007/05/29(火) 16:13:33
>>510 あら? こんなところに僕に振ったレスが?それも10日も前の。
どこかで答えたような気もするが。ま、いっか暇だし。
でも九州王朝大好きさんも入ってこられてるのね。
A「倭人伝に記載されてる地域は~」以外は違うと思いますけど。
520 :
日本@名無史さん :2007/08/22(水) 16:40:23
,へ \/ ヽ ( ) _/*+*+`、 ( ) <______フ ) 佐賀北高の満塁ホームラン、凄かったですね~。 从  ̄ ゝノ ~ /~~ィ─┛ ノ. ノリi `~rrrrー′ , , ,、,、,,, ,|_i|_(_ ,,、,,、,, ,、,.,,
521 :
日本@名無史さん :2007/10/15(月) 17:51:37
へ
522 :
日本@名無史さん :2007/11/26(月) 20:41:34
日本書記によれば、イザナギの命が「天尾羽張」という剣で迦具土神を斬った時、 剣の鍔際についた血から成った神が「タケミカズチ」。その滴った血より成った神 の孫が「フツヌシ」とある。 ところで、欠史八代の五代孝昭天皇の時、葛城の豪族「尾張氏」から妃を迎えて六代 孝安天皇が生まれている。これは天皇家と尾張氏の深い結びつきを示唆している。 この「天尾羽張」は「尾張氏」の事であり、記紀神代の国譲り神話はこの「孝」の字を 持つ天皇たちの間に成された九州系神武の子孫による出雲系大国主の追い落としを 描いたものではないだろうか。
523 :
サガミハラハラ :2007/11/26(月) 22:02:23
イザナギノ尊がカグツチノ神を切ったのは湯津岩村というところです。これは佐賀市 の背振山中の巨石パークとなっています。
524 :
サガミハラハラ :2007/11/26(月) 22:03:22
イザナギノ尊がカグツチノ神を切ったのは湯津岩村というところです。これは佐賀市 の背振山中の巨石パークとなっています。
525 :
サガミハラハラ :2007/11/27(火) 08:34:32
拙論を申し上げますと、まず、高天原は佐賀県背振山中です。 この山塊は中央部に高原があり、そこが高天原とみています。 中央部に北山湖があります。 イザナギノ尊がカグツチの神をきったところは、湯津石村というところで巨石が数多くあります。(したたった血が岩になったとの説あり) カグツチノ神をきった時にうまれた神のなかに、建御雷之男神がいます。 この神が再び登場するのは出雲国譲りの時で、「天の安の河の河上の天石屋にます、名は伊都之尾羽張上、これ遣はすべし。もしまたこの上にあらずは、その上の古、建御雷之男神、 これ遣はすべし。またその天尾羽張神は、逆に天の河の水を塞き上げて、道を塞きて居る故に、他神は得行かじ。--」 とあります。 ここで分かることは、天安河の上流には湖があること。その近くに天石屋があるということである。 背振山中には嘉瀬川がながれており、それをせきとめて北山湖(現在は人造湖)があり、そのたもとの三瀬村役場のうらに岩屋というが名ある。 こうしてみると、この神話の内容は現在の背振山中の地形地名にぴったりである。 国譲りから700年経過した記編纂時においても、高天原の様子は事細かに伝えられていたのである。
526 :
日本@名無史さん :2007/12/04(火) 19:53:59
その観点で大分県の日出生台もみてくれよ↑ 海から急坂斜面で日出生台に上がる道が 平坂・平道で、途中にメカリ(目刈) 山国町にも天岩戸あるしな 最近はね、よーわ北九州中津宇佐を望む山岳部は全部が高天原 黄泉も噴火していた山 そう思うようになった。 阿蘇や高千穂は西洋でゆうところのスーサのような 王家出目の伝説的な地とみています
527 :
日本@名無史さん :2007/12/11(火) 18:30:33
528 :
日本@名無史さん :2007/12/29(土) 11:53:48
魏志倭人伝が書かれた頃、北部九州に「邪馬台国」が有り、畿内に「大国」があった。 魏に朝貢したのはこの北部九州の邪馬台国。 この「大国」と「邪馬台国」はよしみを結ぶ事となり、「邪馬台国」から「大国」 に向けて彦火火出見ら一行が旅立つ。 「大国」内部ではこの同盟については必ずしも一枚岩でなく、ナガスネヒコ達は これを阻止しようとするが、なんとか彦火火出見一行は畿内三輪にたどり着く。 畿内に入った彦火火出見の子孫は畿内葛城に土地を与えられるが、やがて力を蓄え 同じ葛城に住む尾張氏らの協力を得て、「大国主」を滅ぼす。 「大国主」を滅ぼした彦火火出見の子孫は「大国」の名を彼らの父祖の地である 「山門」にちなんで「ヤマト」と改める。 畿内の戦いを勝ち抜いた崇神はその軍勢でもって外征に乗り出す。(四道将軍) 大恩ある「大国主」一族の祟りを恐れた垂仁は彼らの父祖の地である出雲に壮大な 社を営み、手厚く祀る。
>直感的に邪馬台国は九州にあったと確信している。・・・それが九州人。 松本清張とかか?
530 :
日本@名無史さん :2007/12/30(日) 23:05:25
もしも邪馬台国が畿内政権だったのなら もっと早く漢字が普及していそうなもんだが・・・
531 :
日本@名無史さん :2008/01/01(火) 13:28:43
(~ヽ γ~) |ヽJ .あ し' | | (~ヽ .け γ~) | (~ヽー|ヽJ ま し' |ーγ~) |ヽJ | | お .し .| | し' | | | |―| め .て |―| | | ミリ(,,゚Д゚)彡 で ミ(゚Д゚,,)ノ彡 ミUミソ彡ミつ と (/ミソ彡ミU彡 》======《 う 》======《 |_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_| U~U U~U
532 :
AV卑弥呼 :2008/01/15(火) 10:49:23
やっぱり、邪馬台国の男子が入れ墨をしていたってのが決めてかな。 当時の平均気温は今より3度から5度くらい低かった、というから、相当南の国でないと記載されているような服装はしにくい。 それに、何だかんだといって邪馬台国は滅んだのでしょ。 でも、入れ墨の習慣はどこかで受け継いでなきゃおかしい、と思うんだ。 だいたい、邪馬台国が大国だったのか、似たような国はいくつかあったんじゃないの?
533 :
日本@名無史さん :2008/01/15(火) 11:29:00
和歌山から顔に刺青を入れた埴輪が出土してる。
534 :
AV卑弥呼 :2008/01/15(火) 11:46:48
和歌山の話は知りませんでした。 貴重な史料ではないでしょうか。 ただ、邪馬台国は南の狗奴国と戦争をして、壱与が魏に援軍を求めた、という記述を考えますと、 邪馬台国が釜山から近畿までの大帝国であれば、和歌山ふぜいの小国にまけるはずはない、と思えますし、 狗奴国も、魏に対抗する中国か朝鮮の勢力の援軍を得てこそ、邪馬台国に敵対できたのでしょうし、 その援軍が和歌山まで船でっこれたのか、という疑問はあります。 でも、畿内であろうと青森であろうと、私と違う人の存在を無碍に否定はしません。 今後ともよろしくおつきあいください。
535 :
日本史@名無しさん :2008/01/19(土) 07:10:07
卑弥呼の国=刺青ってわけじゃないから、ふつーにあり得るんじゃね? 刺青は要するにサメよけだし、南九州~高知~和歌山が共通の漁労 文化圏なのは自然だし。
ちょー魏志倭人伝って縦読みじゃね!!!
537 :
日本@名無史さん :2008/02/05(火) 11:06:28
それにしても、日本書紀の編纂者はよほど欠史八代の存在が疎ましかったのだろう。 本当は消してしまいたかったのだろうが、主家の実在するご先祖様であり、さすがに それはできなかったのだろう。 その為に編み出したのが「神功皇后が卑弥呼かも?」とにおわせる事である。 はっきりと「神功皇后は魏志倭人伝にある卑弥呼である。」と書かない(書けない?) 事が何よりの証拠だと思う。(それが本当なら、何のためらいも無くズバッと書ける はずだからである。) 神功皇后が卑弥呼だと後世の人たちが勝手に思ってくれれば、その間にある欠史八代は すっぽり無かった事にでき、その間は三輪の大物主の元で葛城に暮す一諸候であったと いう事は無かった事になる。 日本書紀編纂者はそれ以外にもいろいろな仕掛けをしており、いまだに「畿内論者」と称する 人たちがそれに踊らされている事をおもえば、編纂者の仕掛けはかなり巧みであったと 言わざるを得ない。
538 :
日本@名無史さん :2008/02/05(火) 15:38:40
>>537 神功皇后が卑弥呼だと後世の人たちが勝手に思ってくれれば、その間にある欠史八代はすっぽり無かった事にでき、
意味不明。
「その間」とは、神功皇后と卑弥呼との間のことか? 何のこっちゃ?
「日本書紀編纂者の巧みな仕掛け」を発見した俺様は天才と自慢したいのだろうが、
論理破綻の妄想にしか見えんぞ。
しかも日本書紀編纂者を悪巧みする悪者のように記述するなど、品性卑しい性格だな。
539 :
日本@名無史さん :2008/02/05(火) 17:45:35
↑これは畿内論者の典型的な無脳症脊髄反射レスの典型。 >何のこっちゃ? :理解力が無い。国語力が無いと言うべきか。 >論理破綻の妄想にしか見えんぞ :とかいうのだが、自分には一切論理が無い。 >品性卑しい性格だな :などと、自分の事を逝っている。
アントニオ猪木:決め台詞は1.2.3ダー! アントニオ小猪木:決め台詞は1.2.3ダー! アントキの猪木 :決め台詞は1.2.3ダー! 畿内説では同一人物となります。
541 :
日本@名無史さん :2008/02/06(水) 11:38:22
>>539 で、「その間」とは、神功皇后と卑弥呼との間のことか?
それはどういう意味なのだ?
本質部分の答えもなく、言い回しだけをあざ笑うような記述をするものかね。
まさに、ゴミ箱の隅を突付いて枝葉末節の揚げ足取りばかりしている性格なのだろ。
542 :
日本@名無史さん :2008/02/06(水) 13:04:06
>神功皇后と卑弥呼との間のことか? 何のこっちゃ? →言い回しだけをあざ笑うような記述 >本質部分の答えもなく →論理破綻の妄想にしか見えんぞ >まさに、ゴミ箱の隅を突付いて枝葉末節の揚げ足取りばかりしている性格 →品性卑しい性格だな。
543 :
日本@名無史さん :2008/03/31(月) 21:46:55
五周年あげ
544 :
日本@名無史さん :2008/04/01(火) 12:08:42
祝・五周年 ドーン!(AA略
545 :
日本@名無史さん :2008/04/01(火) 12:16:40
五年前かよW
546 :
日本@名無史さん :2008/04/01(火) 20:22:12
祝・ネタスレ5周年。 本日、ガソリン25円値下げ。エイプリルフールやないで。
忘れてた。もう5周年か。いまさらながら打ち上げ。 ☆ ?∵∴∴☆※☆∴∵∴? ./ \ ?※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※? ?*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*? ?※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※? ?*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *? ? ?*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴? / ?.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※? * ?∴☆★☆°°☆ ☆°°☆★☆∴? ?∴☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∴? ?※☆★☆――★ 祝 五周年 ★――☆★☆※? ⌒★〟 ?∵☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∵? * ?∵☆★☆° °☆ ☆°°☆★☆∵? ?※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※? * ?*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵? ?∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵? ドーーーン!!! ?※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※? ?*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆? .ζ ?※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※? ☆〟 ?∴∵∴☆※☆∴∴∵? ? ∧w∧ ? \ ( ___) |_(祝)_|ヽ ゚ |_|_| ゚ (_(_)
548 :
日本@名無史さん :2008/05/10(土) 19:48:06
物部って、『大「物」主』の部って事でいいんだよね?
549 :
日本@名無史さん :2008/05/24(土) 23:34:52
あらしage
550 :
日本@名無史さん :2008/07/27(日) 20:30:12
大己貴は「己」に大と貴がついたもので、もともとは一人称だったのではないか。 「御屋形様」が国ごとにいたように、「大己貴」も出雲にも甘木にもいたのだろう。 奈良大神神社には配神として、大己貴神と少彦名神が祀られている。ここに祀られて いる「大己貴神」は、少彦名神と共に祀られている事から、大物主=大己貴とは考えにくい。 この大己貴は甘木にある大己貴神社に祀られている大己貴神(おんが様)であろう。 (ちなみに、摂社大宮社に祀られている「日向御子神」は神武天皇の事であろう。 大神神社が設立されたのは崇神・垂仁天皇の頃であり、十分記憶に残る時期だと思う。) 甘木「大己貴神社」はおんが様とも呼ばれており、ここに至る時遡った川が遠賀川だったのだろう。 ポイントはおんが様は遠賀川に接しておらず、玄界灘からは「南に水行」した後、 「陸行」しなければならない事である。
同じ苗字が密集部落 (集団カルト組織・泥棒・在日・ 近親相姦・オナニー監視・性的攻撃・結婚工作員・福岡限定・地主B・豪邸B) 隔離された田舎農家付近の高台の新興住宅地
552 :
日本@名無史さん :2008/09/07(日) 12:04:11
朝鮮人
553 :
曲学の徒 :2008/09/20(土) 22:29:16
554 :
日本@名無史さん :2008/11/22(土) 21:40:24
この「日立 不思議ハケーン!」は何なのだ?! 何故福岡甘木が登場しない!宇佐も出てこない。 責任者出てこい!
[1]平泉澄<> 03/04/01 22:51 4月バカスレだと言うことを知る人も、もはやいないか。
質問です。 稗田阿礼という人物、アメノウズメの子孫だそうですが ウズメはアマテラスと関係が深いですよね?で”ヒタ(ダ)”って名前の 人は九州に多いんですか?それと大分に日田っていう地名がありますが なにか卑弥呼と関連ありますかねえ。
557 :
日本@名無史さん :2009/02/02(月) 21:58:43
日田と卑弥呼は関係ないんじゃないの?
558 :
日本@名無史さん :2009/04/01(水) 08:37:35
だれか書く人いませんか。
はいはい、6周年、6周年。と。
ちゅうかスレが落ちずに残っとうて たまがった
561 :
日本@名無史さん :2009/04/01(水) 19:56:12
,rn \从从从从从从从从从从/ r「l l h. ≫ ミサイルじゃないニダ! | 、. !j / / ≫ ゝ .f / _ ≫ 祝砲ニダ!! マンセー!! | | ,r'⌒ ⌒ヽ、. ≫ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. / ./ ≫ 祝・六周年ニダ!! ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) ./ /WWWWWWWWWW\ | じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ \ \. l、 r==i ,; |' \ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__. / /| / \ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\ / |_ ゴゴゴゴ… \ / / / \./ / ヽ___ \' |o O ,| \ ../ / / y' | |\/ | ./ / | |o |/| _ | ./__/ | | | 「 \:"::/ ヾニコ[□]ニニニ | ⌒ リ川::/ / \ / \ ...::::/ / ゞ___ \/ / / / \. \ / / ゝ / .::\ / | | / ....:::::::::/\< | / | / ...::::::::::/ | | / / ....:::::::/ | .| / ...::::::::/ | | / .....::::::/ |___| / /''' .... ...:::::::::/ ( \__ / ...:::::::::/ ゙-'`ー---'
562 :
日本@名無史さん :2009/04/01(水) 20:09:14
☆ ?∵∴∴☆※☆∴∵∴? ./ \ ?※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※? ?*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*? ?※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※? ?*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *? ? ?*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴? / ?.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※? * ?∴☆★☆°°☆ ☆°°☆★☆∴? ?∴☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∴? ?※☆★☆――★ 祝 六周年 ★――☆★☆※? ⌒★〟 ?∵☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∵? * ?∵☆★☆° °☆ ☆°°☆★☆∵? ?※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※? * ?*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵? ?∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵? ドーーーン!!! ?※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※? ?*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆? .ζ ?※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※? ☆〟 ?∴∵∴☆※☆∴∴∵? ? ∧w∧ ? \ ( ___) |_(祝)_|ヽ ゚ |_|_| ゚ (_(_)
563 :
日本@名無史さん :2009/04/01(水) 20:13:20
神武一行が「日向から船出したからヤマトは宮崎ニダ」というのは、 「神戸から船に乗って小倉へ逝く人たちはみんな神戸在住の人たちニダ」 というに等しい。
564 :
日本@名無史さん :2009/04/01(水) 20:17:04
♪日向灘から船に乗って大和についた~
565 :
日本@名無史さん :2009/04/01(水) 21:34:50
日向灘へは高天原とされている筑後川流域から九州山地を越えて日向へ到達したんだよ。 九州山越えの記憶が「高千穂への天孫降臨伝説」だからな。
566 :
日本@名無史さん :2009/05/06(水) 19:02:32
ほー
567 :
日本@名無史さん :2009/05/29(金) 16:28:27
箸墓が卑弥呼の墓と決定したようです。 安本先生のコメントはまだでしょうか。
568 :
日本@名無史さん :2009/05/29(金) 21:12:15
本当に決定したの? 分からないままのほうが浪漫があって良いような気がする。
569 :
日本@名無史さん :2009/05/29(金) 21:14:48
卑弥呼の遺体は発掘されずじまい?
570 :
日本@名無史さん :2009/05/29(金) 22:13:24
うわぁわぁわああああん!(>△<) 九州説おわた、おわたよ! 完全におわたよ!(T△T)
571 :
日本@名無史さん :2009/05/30(土) 12:36:30
盲目の考古学者の映画ってどうなったの? 目が見えないと真実が見えるとか言ってるやつ。
572 :
日本@名無史さん :2009/05/30(土) 12:43:49
人文屋や社会科学屋が分析技術を振り回すと、批判的に評価できる人間が 少ないために、噴飯ものの結論を振り回したりするからな。 神の手事件以来、日本の考古学はサイエンスじゃないことが証明されてしまったが、 そのレベルから抜けるための体制すら整えるつもりもないらしいな。出たデータの 検証すら認めないような体質らしいじゃないか。考古屋はサイエンスを弄ぶなよ。
573 :
日本@名無史さん :2009/05/30(土) 13:28:56
これはでっち上げの墓だな、九州は朝鮮の領土が決まったからな
574 :
日本@名無史さん :2009/05/30(土) 23:37:07
橋墓が仮に卑弥呼と同時代のものとしても、卑弥呼と同時代の墓なんて関東にも東北にも沢山ある。 「同時代である」が根拠だとすれば、日本は卑弥呼の墓だらけである。
575 :
日本@名無史さん :2009/05/31(日) 11:47:29
卑弥呼と同時代に空前の超巨大古墳が出現する 唯一無二の卑弥呼の墓だなw
576 :
日本@名無史さん :2009/05/31(日) 11:57:16
卑弥呼の墓の大きさは径百余歩 つまり約25メートルから30メートル前後 これに大きさが合致する墓の中から選定されることになります。 今回の年代測定が仮に正確であるとしても 箸墓は卑弥呼の墓の候補の一つでしかないでしょう。 あと銅鏡百枚の銅鏡が何であるかが未だ決着はついていませんよね。 三角縁しんじゅう鏡も未だ魏から下賜された鏡とはいえませんよね。 箸墓を卑弥呼の墓とするにはまだまだ証拠が足りないでしょう。
577 :
日本@名無史さん :2009/05/31(日) 12:10:14
なんかもう必死でしょう 最近の九州王朝w
578 :
日本@名無史さん :2009/05/31(日) 13:05:48
「孝霊天皇の皇女であった倭迹迹日百襲姫が御諸山(三輪山)の神である大物主神
の妻となったとする、有名な神婚伝承を伝える。倭迹迹日百襲姫は箸で下腹部を突いて薨じ、
大市に葬られたが、人々はその墓を名付けて箸墓と呼んだとされている。」
ここに出てくる倭迹迹日百襲姫が実は魏志倭人伝にある卑弥呼と同一人物ではないかというのが
箸墓が卑弥呼の墓ではないかというのが畿内論者の主張。
しかし、この両者のエピソードはあまりにも違っていて、とても同一人物のものとは思えない。
また、箸墓は前方後円墳だが、魏志倭人伝にある卑弥呼の墓の記述は円墳を示唆している。
記紀にあるように、神武一行が九州から畿内入りした時にはすでにそこには確固たる政権が
存在していた事が見て取れる。箸墓はその畿内に既に存在していた有力者の墓と考えるのが妥当である。
畿内論者が大喜びするのはわかるが、
>>575 や
>>577 のカキコはもう必死杉ていていただけない。
>>1 しかし現実ってのは残酷だなw
>1のネタスレも安本と白石の立場は全然逆じゃなあかよ!w
◆毎日新聞 付近に海底火山が活動した形跡はなく、成分は泥と砂。 人工的と思えるほど奇麗な円形のため、同庁海洋調査課は当初、土砂や廃液の投棄を疑った。 しかし、大正時代の海図でもこのエリアだけ水深が浅く、当時からあったと考えられるため、 人工的なものではないと判断。 当時からあったと考えられるため、人工的なものではないと判断、、、、 ◆産経ニュース ほぼ同じ大きさと形状の「海丘」約80個が密集しているのを発見したと発表した。(略) 見つかった海丘はすべて直径約50メートル、高さ約5メートル。 水俣市から西南西約10キロの海底に、南北約2キロにわたって並んでいる。 大きさなどから人為的につくられた可能性は低いという。 大きさなどから人為的につくられた可能性は低い、、、、 ◆西日本新聞 潜水調査したところ、海丘自体は砂や泥で構成され、その表面をカキなどの貝類が覆っていた。 周辺の平たん部には貝がほとんど生息しておらず「貝で固めた円形の古墳が並んでいるようなイメージ」。 海上保安庁によると、旧日本海軍が1913年に作成した八代海の海図にも海丘群に似た記述がある。 円形の古墳が並んでいるようなイメージ、、、、 ◆共同通信社 同本部は「今後さらに調査する予定はない」としている。 今後さらに調査する予定はない、、、、かぁ
581 :
日本@名無史さん :2009/06/08(月) 00:14:33
円墳だな
582 :
日本@名無史さん :2009/06/08(月) 00:25:24
人工的には無理。海退があった年代なら一万二千年は前でないと。
583 :
日本@名無史さん :2009/06/08(月) 00:58:19
八代海の成因は、地表の陥没と浸水なんだってね。 地元のダイバーが、際立って大きな海丘を探したりすれば、面白いのに。
来年の4月1日には、卑弥呼の写真発見も頼む!
585 :
日本@名無史さん :2009/07/11(土) 19:21:32
記紀にある高千穂への天孫降臨以降の舞台は九州である。 記紀に登場する豊玉姫は、魏志倭人伝に登場するトヨと同一人物と考えられる。 よって、邪馬台国は九州(北部九州、高千穂の峰の西)である。
587 :
日本@名無史さん :2009/10/01(木) 12:20:47
もう10月なんですねー。早いですねー。 今月は神々は出雲にいらっしゃるんですね~。
588 :
サガミハラハラ :2009/11/10(火) 17:08:06
数理統計学による婚活詐欺殺人事件の分析 婚活をよそおい、男性から金を巻き上げあげくの果てに殺してしまうという事件があいついでいる。 先月に1件、今月にはいってまた1件発覚している。 だいたい、5ないし6人の犠牲者がでているようである。いずれも自殺や事故死病死として処理もしくはされそうになったものであるから、 これは発覚したものだけであるから、実際にはもっと多いであろうと考えられる。 そこで数理統計学をもって検証してみた。 1か月に1件の割合で事件が起こっているようであり、被害者は6人とみる。 そうすると1年では12件であり犠牲者は72人となる。 平成にかぎってみてみると、20年で1440人の犠牲者がでたことになる。 これらの人間が事故死や自殺病死として闇にほうむられていたということになる。 まことに恐ろしいことであるが、これは現実であるということが数理統計学によって証明されたわけである。
589 :
日本@名無史さん :2009/11/10(火) 17:34:58
まあ、ベイズ統計学の基本的概念ではあるが えらく荒っぽいような気がする。 時間軸の発生事象と乖離率も論じないと 数理統計学の一部をつまんだようにしか見えない。
590 :
日本@名無史さん :2009/11/12(木) 20:26:35
だいたいね、「ヒ」と「トヨ」がセットでそろってるのは 北部九州しかないんだよ。 「ヒ」は(卑弥呼)肥or火の国の巫女。「トヨ」は豊の国の女王。 一応年のため。
591 :
日本@名無史さん :2009/11/13(金) 13:50:06
この白石って奴はおかしいな 邪馬台国は近畿、の妄執に取りつかれてやがる 邪馬台国が大和朝廷の母体だったのなら、もっと具体的な痕跡が記紀に 出てきて良いはず 仮に邪馬台国が近畿にあったとしても、大和朝廷とは別の権力だ
592 :
日本@名無史さん :2009/11/13(金) 21:18:17
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆
岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html 稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
593 :
日本@名無史さん :2009/11/14(土) 02:26:10
国立歴史民俗博物館企画調整官・白石太一郎氏の話 「確かに大発見ではあるが、おまえらわかってるよな?」
卑弥呼は邪馬台国じゃなくて邪馬壱国でしょ 九州のある場所にちゃんと墳墓がありますよ
トヨは豊の国
596 :
日本@名無史さん :2010/01/01(金) 08:58:35
(~ヽ γ~) |ヽJ .あ し' | | (~ヽ .け γ~) | (~ヽー|ヽJ ま し' |ーγ~) |ヽJ | | お .し .| | し' | | | |―| め .て |―| | | ミリ(,,゚Д゚)彡 で ミ(゚Д゚,,)ノ彡 ミUミソ彡ミつ と (/ミソ彡ミU彡 》======《 う 》======《 |_|_|_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_|_|_| U~U U~U
597 :
日本@名無史さん :2010/03/03(水) 22:48:43
糞チョンのサイバー攻撃とやらのせいでしばらく見られなかったじゃないか。ボケ!
598 :
日本@名無史さん :2010/03/03(水) 22:51:50
age
599 :
日本@名無史さん :2010/03/21(日) 18:05:51
ほー
600 :
日本@名無史さん :2010/04/01(木) 09:49:20
☆ ?∵∴∴☆※☆∴∵∴? ./ \ ?※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※? ?*∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*? ?※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※? ?*.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *? ? ?*∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴? / ?.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※? * ?∴☆★☆°°☆ ☆°°☆★☆∴? ?∴☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∴? ?※☆★☆――★ 祝 七周年 ★――☆★☆※? ⌒★〟 ?∵☆☆*°°☆ ☆°°*☆☆∵? * ?∵☆★☆° °☆ ☆°°☆★☆∵? ?※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※? * ?*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵? ?∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵? ドーーーン!!! ?※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※? ?*...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆? .ζ ?※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※? ☆〟 ?∴∵∴☆※☆∴∴∵? ? ∧w∧ ? \ ( ___) |_(祝)_|ヽ ゚ |_|_| ゚ (_(_)
_ .. _ / \ /, '⌒ l.r‐-、.`、 / ( 八 ) ヽ 4月馬鹿だべー ( ー-' `ー-' ノ ー┐ (_八_)┌-' `ー┐┌┘ -======' ,=====- -====' ,=====- -==' ,==- ______ ,r-‐┘└-‐、_______
602 :
日本@名無史さん :2010/07/02(金) 22:32:44
もう7月だべー
603 :
日本@名無史さん :2010/07/04(日) 03:55:39
604 :
日本@名無史さん :2010/07/04(日) 22:06:41
記紀に卑弥呼の名が見えないから存在しないとかほざくキチガイ倭猿ID:Jo3rTrkX
606 :
日本@名無史さん :2010/08/07(土) 21:23:01
立秋
607 :
日本@名無史さん :
2010/08/10(火) 18:11:12 >記紀にある高千穂への天孫降臨以降の舞台は九州である。 OK >記紀に登場する豊玉姫は、魏志倭人伝に登場するトヨと同一人物と考えられる。 考えられるだけじゃあ、駄目だ。そう考えない人はどうなる?納得しないだろう。 >よって、邪馬台国は九州(北部九州、高千穂の峰の西)である。 考えられる、が根拠なら詰が甘すぎだ。笑われる。