1 :
日本@名無史さん:
いろいろ情報交換しましょう。学生の雰囲気、教授、講義内容など。
2ぬすねふり
3 :
日本@名無史さん:03/01/29 15:50
俺は専修大学の歴史コースだよ。学生の雰囲気はまじめな優等生とちゃらんぽらんのどっちか
4 :
日本@名無史さん:03/01/30 00:14
学習院はまじめが多いねえ
5 :
日本@名無史さん:03/01/30 10:37
学習院って結構熱心な教授が多かったよ
6 :
日本@名無史さん:03/01/30 23:00
考古学学ぶにはやっぱMARCH以上なのかな?
>>6 最近Mは微妙か。国立なら東京・京都・九州・東北など。
8 :
日本@名無史さん:03/01/31 11:47
考古学といえば東海あたりも有名だよね
9 :
日本@名無史さん:03/02/01 10:38
東海は難しいから入れない
10 :
日本@名無史さん:03/02/01 10:46
俺ホントは史学科いきたかったんだけど
何をミスったか理系にきちまった。。。
みなさんの議論を見ていると参考になることが多々あります。
これからもがんばって熱い議論を交わしてください。
11 :
日本@名無史さん:03/02/01 16:58
俺も専修だけど勉強しようと思ったらいくらでもできる。偏差値の割にはおすすめ
12 :
日本@名無史さん:03/02/01 17:20
東海大が難しいってマジ?
13 :
日本@名無史さん:03/02/01 17:22
大ネタに決まってるじゃ(W
14 :
日本@名無史さん:03/02/02 00:57
史学科はどこの私大でも偏差値が他より5は高い
15 :
日本@名無史さん:03/02/02 03:03
今日、岩波の「日本書紀1」買ってきますた。
史学科では授業の一環として「日本書紀」を学ぶのですか?
それともやはりみなさんは独学でしょうか?
17 :
日本@名無史さん:03/02/02 05:07
早稲田の史学科は絵に描いたような左翼教員が多い
まあ学内では不人気学科だが・・・
18 :
日本@名無史さん:03/02/02 09:31
>>16 そっちはあまり興味ないっす・・・。
どなたか史学科で勉強することについて教えてください。
19 :
日本@名無史さん:03/02/02 22:29
やはり日東駒専だね
20 :
日本@名無史さん:03/02/02 22:41
21 :
日本@名無史さん:03/02/03 18:39
日大も東洋も駒澤も専修も教授もよって講義の質がバラバラ
22 :
日本@名無史さん:03/02/03 19:06
>>18 今はどういう専門?
やっぱり日本史に関心があるのですか?
うちは放送大学のテレビが映ります。
公開講座やシンポジウムに参加してみては?
24 :
日本@名無史さん:03/02/04 12:03
ぼくは東北学院もねらい目だと思う
25 :
日本@名無史さん:03/02/04 15:27
>>23 今は工学系です。
小学1年生のころに親が突然買ってきた人物事典
を読んで以来ずっと興味があり、
今まで自分で本を読んだりしてきました。
小学生の頃は伝記物や小学生対象の事典物、
中学生あたりからPHP文庫などの簡単なものを、
高校生になってからは図書館においてある本を読んでいました。
公開講座やシンポジウムに参加するのは
正直面倒ですね・・・。
こんなんじゃ趣味程度なんでしょうか・・・。
>>25 趣味程度でも公開講座等に参加してる人はごまんといる。
27 :
日本@名無史さん:03/02/04 16:20
東北学院は研究盛んなの?
>>26 公開講座とはどこか他の大学で行われてるものなのですか?
29 :
日本@名無史くん:03/02/04 23:28
>>28 「他の大学」かどうかは知らないが、色んな大学でやってる。
電車内の広告にもよく出てる。まあ、一般教養程度だな。
>>25 まあ、趣味の一つなんでしょうな。
でかめの学会では最新の面白い研究報告が聞けることもあるのだが…。
史学科では、歴史学概論、概説等で歴史学についてある程度の知識を得た後で、
もうちっと専門的なことを学んでいく… てな感じ。
>>29 なるへそ。
ありがとうございました。
もっと本を読んでいくか・・・。
31 :
日本@名無史さん:03/02/05 21:19
史学科で企業に就職できるかな?
32 :
日本@名無史さん:03/02/05 21:44
そんな人間、くさるほどいる。
33 :
日本@名無史さん:03/02/05 22:43
便乗で訊くけど、公開講座や一般公開されてる学会の情報が集まるHPとかありませんかね?
25 :日本@名無史さん :03/02/04 15:27
>>23 今は工学系です。
総合大学ならマスプロ授業に潜る手あり。
36 :
日本@名無史さん:03/02/06 14:18
総合大学って早稲田とか日大のこと?
37 :
日本@名無史さん:03/02/06 14:23
イオンド
15>古代に興味があるなら国史大系の続日本紀のほうがいいと思うよ。博士を目指して
る友達が毎日読んでるから。
つか、学会の情報と公開講座の情報を一緒にはしないでしょう。
41 :
日本@名無史さん:03/02/07 11:00
研究レベルはMARCHと日東駒専ではそんなに大差ない
42 :
日本@名無史さん:03/02/07 11:08
どかーん
(⌒⌒⌒)
||
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. \ '/ {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
皇太子様はこのスレに激しくご立腹のようです。
>>40 ん〜、近所には文系大学はなさげですね。。。
けど東京だからいい大学あると思うのですが。
44 :
日本@名無史さん:03/02/07 21:12
日東駒専だとどこはいるのがいいんだろうねえ。
就職だったら日大だとは思うが、研究内容だとわからんな
東と駒がいいと思います。
46 :
日本@名無史さん:03/02/08 11:09
何で日本と専修はだめなの?
つーか専攻する時代によるだろ。
近代とかだと駒沢は駄目。
逆に、日大法は秦郁彦がいるので、軍事マニアにはたまらん。
日大文理にも佐々木隆爾がいる。駒沢よりはるかに上。
48 :
日本@名無史さん:03/02/08 16:20
俺佐々木先生の講義取っていたけど、声が小さくてきこえなかったよ。
小さな教室なのに。テストは簡単だけど
50 :
日本@名無史さん:03/02/10 03:06
日大には都市史の石塚裕道もいたよな。
史学科なのか?だいぶ歳だとは思うが。
>>49 編入できるような成績じゃないっす・・・。
52 :
日本@名無史さん:03/02/10 12:43
史学科の人間
1 歴史大好き、普段の会話も歴史話が多い、席は前、将来は学者か教員になりたい
2 歴史は好きだけど何で入っちゃったんだろう。就職活動がんばらなきゃ、席は後ろ
3 付属校上がりでここしか入れなかった、ほとんど学校来てないので、単位がやばい。
54 :
日本@名無史さん:03/02/11 14:20
いや、史学科は2が結構いると思うよ。日本史の偏差値は結構高かったけど
入ってからしまったーって感じ。趣味でとどめりゃよかったってね
55 :
日大史学科卒:03/02/11 14:29
>50
石塚先生はまだ現役なの?
懐かしい名を見かけたので書き込んでしまったよ。
センセに卒論を見て貰ったなぁ・・・。(遠い目)
私が卒業した5年前の時点で、すでに週に2〜3日しか
大学に来ていないような感じだったよ。
(「体があまり丈夫でない」という噂を聞いたこと有り)
56 :
日本@名無史さん:03/02/11 23:07
普通教授って何歳が定年なの?
57 :
日本@名無史さん:03/02/13 12:51
75
59 :
日本@名無史さん:03/02/14 18:04
大学教授って出会いあるの?結婚はできます?
60 :
日本@名無史さん:03/02/15 18:44
俺も知りたい現にゼミの先生独身
>>60 普通に考えればいいじゃん。
職場が同じだったとか、大学の時の先輩後輩同輩だったとか、人からの紹介(お見合い)とか。
歴史やるんなら、学校名よりも専門の先生で
撰ばないとやっぱりダメだろうね。
名前だけで撰んでるようじゃ、ロクなメリットはないよ。
63 :
日本@名無史さん:03/02/16 12:12
たとえ日東駒専でも?
>62
それ高校の先生に言われたよ。
でも歴史に限ったことでもないし、
学者を目指すならやっぱり東大・京大以外は厳しいという。
65 :
日本@名無史さん:03/02/18 17:01
日大とか駒澤は駄目?
学者になりたきゃ、2chみてないで、史料や論文よみなさいな。
67 :
日本@名無史さん:03/02/19 19:49
国士舘をなめるな
DQNだけじゃないんだよぉ・゚・(ノД`)・゚・
68 :
日本@名無史さん:03/02/20 01:37
69 :
日本@名無史さん:03/02/20 02:11
奈良大史学科と佛教大史学科ならどっちがいいの?
学者目指すなら、別に東大京大じゃなくてもいいんじゃない?
確かに一流だけど、その分ライバルも多いよ。みんな学者目指して、
しかも「東大・京大じゃなきゃ!」っていう連中が集まってるから、
やりにくいことこの上ない。あと「東大ならどうにかなるだろう」とか
考えてるDQNも。東大京大だって、学者になれるのは一握り。
64です。
そうですね。日本史なら國學院、考古学なら明治あたりが一時は凄かったようです。
あと日本史だと地方史が大きいから地元の大学も無視できないですよ。
いずれにしても大学院を出ないことには始まりませんね。
72 :
日本@名無史さん:03/02/20 03:48
実際に研究するなら、大学図書館とかアーカイブ等へのアクセス、
すなわち研究材料としての史料や文献を参照しやすい環境にあるのは
どこかという視点で大学選びをする方がいいんじゃないでしょうか。
その点で東大が抜群に優れているのは確かだけど、東大は学外者にも
ある程度開かれているので、手続を踏めばそんなに不利は蒙りません。
(ただ東大の場合、他大学だと私立よりは国立の方が多少お得です)
あくまで「学者をめざす」なら、「それに近い大学はどこか」という
のではなく、「どこならば研究がやりやすいか」という点で選んだ
方がいいと思います。
>>62氏の指摘も、その指標のひとつであろうと
思います。
結局どの大学にいようと、研究するのは自分自身なんだから。
東大の東洋文化研究所の職員はひどい。
東大の学生以外は教員だろうと見下してかかります。
関係者の方、ここを見てたらどうにかしてください。
74 :
日本@名無史さん:03/02/20 16:44
日大だって研究内容はすごいぞ。蔵書も東大に匹敵
75 :
日本@名無史さん:03/02/20 20:16
地元の戦国大名が好きでその人の研究がしたいので
地元の国公立に入ろうと思うのですが
やっぱり地元のことをやるんなら地元がいいですよね。
>>75 研究対象に惚れたらいかんよ。ひいき目になってまう。
西洋史はどこかおすすめはありますか
78 :
日本@名無史さん:03/02/21 17:49
史学科(日本史)は佛大やめて奈良大行くことにした
79 :
日本@名無史さん:03/02/21 21:49
龍大いくか、浪人で閑閑同立とくに立命かマーチいくのとどっちがいいかな?迷ってます。日本史学科で考えた場合大差ないなら龍大いくんだけど。就職は関係なしと考えた場合。知名度のある大学行きたいなら大学院でいけばいいのかな史学の場合は。教えてください!
80 :
日本@名無史さん:03/02/21 23:42
>>進路でお悩みの方
史学科の基本は史料を読むこと、その部分については、レベルの違いはあっても、
同じようなことをやるのではないかと思います。ただし、それ以外の面で、大学によ
る若干の特徴がある場合もあるでしょう。そういう情報は、HPを見に行けばわかる
と思います。
そこにいる先生の専門についても、ある程度の情報は得られると思います。西洋史
だと、本格的にやろうと思えば、対象とする地域(言語)の先生がいないと、苦しい
のではないかと思います。したがって、自分がどういう時代・テーマに興味があり、
勉強したいかを言ってくれると、答えやすいかもしれません。なお、私大史学科の場
合、ゼミをもつことはあまりないかもしれませんが、非常勤講師がたくさん来るよう
なところもあります。
もっとも、その先生が教育熱心か、ゼミの雰囲気はどうかなどということは、実際
にいる人じゃないと、答えられないように思います。オープンキャンパスやネットで
直接聞けるといいんですがね。
大学院進学は、内部の方がいくらか有利だと思いますが、卒業論文の出来がよけれ
ば、十分ステップアップできる可能性はあると思います。
82 :
日本@名無史さん:03/02/22 01:10
まじでアドバイスください!悩みまくりました!
史学科(日本史)なら奈良大と佛教大どっちへ行ったらいいんでしょうか?
>>82 あなたはどういう時代・テーマに興味があって勉強したいのでしょうか。
古代史だったら奈良大、仏教だったら佛大(浄土宗系。別に仏教学科もあ
り)の方が充実しているような気がするけれど、あなたの人生を決められ
るほど、両校の確かな情報を私はもっていません。京都在住の人間として
は、佛大の方に知り合いがいるので、そちらに親近感があります。これ以
上は、関係者答えて〜。
あと、両校史学科のHPは見てますよね。
84 :
日本@名無史さん:03/02/22 01:49
83さん、ありがとう。
HPは見ました。古代または近現代がやりたいです。
う〜む。佛大の近現代史の原田先生は、研究業績・学生の面倒見とも
いい印象があります。ほかの先生方はちょっと存じませんので、ノーコ
メント。私の情報はせいぜいこの程度です。失礼。
研究を志向するのなら、世間の価値観を捨てた方が良いでしょう。
大学の格付けランクは、あまりアテにしない方がいいです。
東大・京大は別格でしょうが、おしなべてネームバリューに惑わされないことが
肝要かと。
古代なら、仏教大の田中文英先生はイイよ。
古代といっても源平のころだから、もう中世だな。
追加。田中先生は面倒見がいいよ。習ったわけじゃないけど、そういう評判。
80さんありがとうございいます!自分は維新史が一番興味があり、鎌倉末期の政治史、平安仏教、江戸時代の国学等にも興味があります。京都は史学科が多いところだから他大の専門の先生の授業に出させてもらうとかってありますか?
やはり学部ではそういうのは難しいんでしょうか?
>>89=79
維新史だと、佛大の総合研究所には青山先生(『幕末奔流の時代』)がいますの
で、佛大なら維新史関係の講義はあるんじゃないかと思います。また、江戸時代の
国学などの思想史だと、立命館というイメージがあります。もちろん、それ以外の
ことを学生がやってはいけないということではありません。
概して日本史の先生はオープンな方が多いので、ゼミは難しいと思いますが、普
通の講義を聞きにくるのは、お願いすればOKしてくれる可能性はあると思います。
ただし、自分の大学の時間割で必修科目などがある時間帯には、よその大学に授業
を受けにいくなんてことは不可能ですよね。そういう意味で、学部だといろいろ制
約があると思います。また、同じ先生でも、教える対象(大学・学生)によって、
レベルを変えることは当然あります。
なお、京都には、大学コンソーシアム京都という組織があり、それぞれの大学が
自分の大学の開講科目を指定し、他の京都の大学の学生の受講を認めるというもの
もあります。これだと他大学の科目を受けて自分の大学の卒業単位になります。
さらにいえば、自分の大学の図書館にない本が、近くの大学の図書館にある場合、
紹介状をもらって、閲覧・複写することができます。このあたりの便利さは、東京
や京都など、大学の多い街の魅力だと思います。
91 :
日本@名無しさん:03/02/22 17:28
龍大って関関同立のうち立命とためぐらいで他の3つには勝っているときくが
どう?
>>91 史学科日本史の話?
判定基準は何? 一般への就職状況や偏差値なら、学歴版へどうぞ。
教員・院生の業績や学会での注目度(いい意味でね)だと、龍大は
いまいちかと。対象とする時代によって違うかもしれませんが。
なお、同志社の文化史学はそれほど目立っていないけど、経済学
部や商学部の経済史・商業史はそれなりに有名です(院生は少ない
と思いますが)。
80さんありがとうございます。お詳しいようですが、80さんはどちらで学ばれていらっしゃるんでしょうか?
掲示板の性質上かきにくいとは思いますが、差し支えなければ教えてください。
>>93 え〜と、実は教える側の人間だったりします。史学科ではありません。
学校名など、これ以上は勘弁してください。
なお、大学コンソーシアム京都には、研究者検索のページもあります。
http://www.consortium.or.jp/researcher/index.html ここで、研究業績名、出版社名等を対象に、「維新」とかで検索すると、
どこの大学にそのテーマの研究者がいるか、わかります。大学ごとに検
索することも可能です。その人の性格まではわかりませんが、略歴・年
齢(定年との関係)などもあるいは参考になるかもしれません。
あっ、青山先生の本のタイトル、(幕末)維新がぬけてますね。
*上記URLをあげたのは、私を検索してねという意味ではありません。
念のため(笑)。
95 :
日本@名無史さん:03/02/22 21:14
史学科にはいるのに日大と東洋ならどっちがおすすめですか?理由もお願いします
>>95 東京方面のことはよくわかりませんが、ひとことだけ。
あなたがどういうことをやりたいか(時代・テーマ)、どういう価値基準
で考えたいか(勉強・就職・その他)を書いてもらった方が、答えやすいと
思います。
なお、このスレ44以下で若干関連する話がありますし、両大学のHPを見
るなどはしてますよね。
97 :
日本@名無史さん:03/02/22 23:43
おれ学習院の史学科受かったんだけど、これで他の無名大学の史学科よりは研究員やら学芸員は断然有利だよね?
98 :
日本@名無史さん:03/02/22 23:49
過去ログも読めないやつはどこ受かってもいっしょ
99 :
日本@名無史さん:03/02/22 23:54
でも学校名は関係あるでしょ?
100 :
日本@名無史さん:03/02/22 23:55
花園大学の史学科の評判とかどうですか?
>>100 あなたがやりたいことは? 何の評判?
院生の話はあんまり聞かないです(修士はあるはず)。
教員は、30代・40代の人も少なくなく、非常勤もけっこういるみたい。
そういう意味では、それなりに活発かと思います。
臨済宗(妙心寺)の学校で、国際禅学科とかもあり、史学科も宗教・
文化史関係の先生が以前は多かったけど、最近はそうでもないような
印象があります。でもやっぱり地味かなぁ。
>>97 専攻したい分野は?それによっては全く不利だよ。
学校名だけでは院以上は一切ムリ。いくらコネがあっても下駄履かせてくれても
本人の能力が無ければダメ。第一、つきたい先生は誰なのよ?。
考えてないなら、サッサと無名企業に就職しちまいな!。
103 :
日本@名無史さん:03/02/23 02:01
奈良大史学科はどうでっしゃろ?
>>95 結論から言うと日大。とりあえず全方位的だと思います。
ただ中国史・印度史なら東洋がいいかと考えます。
>>97 学習院の中でもレベル高いですよね。皇族の卒業者・在籍者が多い学科です。
ただ少人数制を除けば研究・資格に特別有利なことは無いと思います。
>>103 悪いとはいいませんが個人的にはお薦めしません。
なお大学の史学の環境・研究水準をはかるもののひとつとして
その大学で発行している学術雑誌を見るのも良いでしょう。
105 :
日本@名無史さん:03/02/23 02:52
中大史学科だけど、一年次から日本史、東洋、西洋の専門を勉強できる。大きなメリットだけど、逆に欠点でもある
>>105 それは他の大学でもあるんじゃないかな…
例え日本史専攻でも、最低でも東洋史西洋史の概説は必修だと思う。
107 :
日本@名無史さん:03/02/23 03:00
でもさあ、史学科に限らず入学してみて完全に自分に合うていう学科はないんじゃない?
自分に合う面もあれば合わない面もあるわけで、最終的に自分に合うかどうかわかるのは入学してからじゃない?
入る前はなるべく自分に合いそうなとこを選べばいいと思う。違うかなあ?
108 :
日本@名無史さん:03/02/23 03:57
>>107 「でもさあ」が何に続くのか不明だが…
そもそも「なるべく自分に合いそうな所を選ぼう」と思うから
ここで質問するのと違うか。
あんまり大学入学時から専門決めちゃうのも問題だと思うよ。
卒論書いたあと一般人になるつもりなら、それでもイイけど、
研究者になりたいなら、もっと広くなんでもやるべきだよ。
110 :
日本@名無史さん:03/02/23 13:06
>>104 大学の出す雑誌は審査がほとんどないから、
「こんな論文載るのか!レベル低〜い」ってのが、
まるわかりでイイよね。
111 :
日本@名無しさん:03/02/23 14:37
>110
Ritsだったかの論集で、ラーメンについての論文を見た。
勉強、就職、その他でお願いします。
>>109 >あんまり大学入学時から専門決めちゃうのも問題だと思うよ。
>卒論書いたあと一般人になるつもりなら、それでもイイけど、
>研究者になりたいなら、もっと広くなんでもやるべきだよ。
>
その点については同意します。ただ、「○○大学ってどう?」と聞かれ
た時、ある程度絞ってもらったほうが答えやすいでしょ。
>104,112=95
東洋は2001年に森公章先生、2002年に白川部達夫先生が着任しま
した。両人の元気な活躍(著書刊行など)を見ると、古代史・近世
史では、東洋>日大でという感じがするのですが......。
そのほかのことは、実際にいる人にパスです。
>>112 どっちも大して代わらないよ。特別研究したいことがあるわけじゃないんならね。
勉強と就職は本人次第だよ。
就職重視なら、史学科以外にして、歴史のサークルに入ったほうがいいかもよ。
ま、家から近いほうでいいんじゃない。
実は僕も関東の人間で歴史好きがこうじて関西に行きたいと思っているんです。検索したところ、京都大学の高橋先生が維新史を研究なされているようですが、京大の授業にでるのってやはり雲の上みたいなかんじなんでしょうか?
あと最近NHKにでていた京大の佐々木先生も。
117 :
日本@名無史さん:03/02/23 20:34
数年前、中央大史学部の2年生とセクースしますた。
おまんこの写真、まだ持ってます。
>>115,116
90にも少し書きましたが、授業はその対象(学生)に合わせて行われると思います。
ですから同じ京大の授業でも、院生を主対象とするようなものなら「雲の上」だと思い
ますし、文学部史学科主対象(近現代主対象>全時代対象)>他学部生も対象(いわゆ
る一般教養科目)であれば、あるいはついていけるかもしれません。学部の科目でも、
取れる学年が決まっている場合もあります。
また、他大学への出講の場合は、その大学・学生のレベル、院生も対象とするか、学
部生を主対象とするで、難易度が決まるかと思います。
科目名の一般的なネーミングでは、「概論」・「普通講義」<「特論」・「特殊講義」
と難易度が増し、「演習」がいわゆるゼミです。
高橋秀直先生は、今年度は関学の文学部で日本史学特殊講義をもっていたようですね。
ネットで見たところ、「幕府の崩壊から明治政府の成立にいたる維新変革については、
戦後、多くの優れた研究が登場した。しかしその基礎となる政治過程の事実認識につい
ては、戦前の官製維新史学のそれの根本的刷新がまだなされていない。この講義は、こ
の課題の達成を目的とする。授業は史料の解釈、理解が中心をしめることになるのでそ
の覚悟で受講されたい」とあるので、けっこうハードかもしれません。
佐々木先生は人文研究所の所属なので、もしかすると京大で講義をもっていない可能
性もあります。ネットで見ると、今年度は関大で大学院生を対象に「日本史特殊研究1」
を担当し、「幕末から明治初年における、主として薩摩藩の政治的動向について、朝廷、
幕府、有力藩そして明治期の各地士族などとの関連を中心に、史料に基づいて検討する」
としています。
なお、非常勤は、その大学(の先生)からの依頼により決まり、来年度も同じ担当か
はわかりません。
以上、私は「佐々木克 講義」でぐぐるような形で調べました。ご参考まで。
80さんありがとうございます。両方とも題名からして面白そうですが、高校生の自分としては史学研究と趣味の区別もおぼろげにしかわかっていません、が、もし受けられるなら受けてみたいと思います。
この掲示板みて、浪人するよりは、大学名にこだわらず、早く史学の勉強したいなって、今は思っています。
120 :
日本@名無史さん:03/02/23 22:31
奈良大史学科は全然情報ないんですけど、たいしたことないんですか?
古代または近現代がやりたくて入ることにしたんですけど・・・。
やばいかなあ
>>119 やはり本格的な勉強(研究)は大学院からというのが、実際のところ
でしょうね。運がよければ、その先生が非常勤で来られることもあるか
もしれません。がんばってください。
>>120 寺崎先生は、古代史の基本である文献資料と木簡を使った研究者かと
思います。もっとも、文化財学科の東野先生の方が有名ですが。
HPからは学生の活動はそれなりに活発のように見えます。ただ、大
学院については、まだできて10年くらいということもあってか、それほ
ど活発なイメージはないです。
もちろん、奈良大関係者は、2ちゃんなどを見ず、まじめに勉強して
いるという可能性もあります。
私が言えるのはこの程度です。
122 :
日本@名無史さん:03/02/24 09:20
要は文化財学科はそこそこいいが史学科はたいしたことないってことね。
>>122 え〜と、そういう風に要約されてしまうのは、抵抗があります。「た
いしたことない」よりは「ようわからん」の方がより近いです。あえて、
「ようわからん」話を書いたのは、121さんの求めに応じ、いくらかでも
情報を出した方がいいと考えたからです。情報はあまりないが、古代史
を専門としない京都の人間である私はこういうイメージをもっていると
いう話です。悪意をもった情報・でたらめな情報を流すつもりはありま
せんが、事実誤認はあるかもしれません。また、私のイメージは、主と
して教員の知名度と院生の研究活動の活発さにもとづいて書いています。
学科の雰囲気、教員の熱心さなど、もっと詳しい情報は、実際に在籍さ
れている方など、より詳しい人の情報を待ちたいと思います。
124 :
日本@名無史さん:03/02/24 12:19
奈良大でたとえば博物館学芸員や教員の資格を取っても採用されなかったり、採用されにくかったり
するんでしょうか?
125 :
日本@名無史さん:03/02/24 12:28
↑
いわゆる有名大学以外では
>>124 こういう質問は、2ちゃんねるではなく、直接大学に聞いた方がいいと
思います。表現は、「博物館学芸員や教員の就職実績はどうですか」とい
う形でね。
追加。学部卒で博物館学芸員として就職する例は、ほかの大学でも
ほとんどないと思いますよ。
128 :
日本@名無史さん:03/02/24 14:41
もっとも右よりな史学科を抱える大学ってどこですか?
129 :
日本@名無史さん:03/02/24 14:51
保守系の歴史学者っていないのかなぁ?
130 :
日本@名無史さん:03/02/24 14:55
日大受かったんだけど教授や雰囲気など知っていたら教えてください。日本史か考古学がやりたいです
131 :
日本@名無史さん:03/02/24 15:49
>>127 資格を持っていても学部卒ではどこの大学出ても学芸員にはなれないっていうのなら、どうすればなれるんですか?
院卒したほうがいいってこと?
132 :
日本@名無史さん:03/02/24 15:53
帝国史が盛んな大学はどこですかな?
134 :
日本@名無史さん:03/02/24 16:04
>>131 学部卒でも教員から学芸員になったって人は二人知ってるよ
>>134,131
博物館が市立・県立の場合、教員の移動先ということは確かにあるかも
しれませんね。
ただ、学芸員の多くは、院卒(修了)じゃないでしょうか。
136 :
日本@名無史さん:03/02/24 21:23
>>136皇學館では?
学芸員に関しては、とりあえず地元が有利です。
修士時代に地元の遺跡や地元武家に関する研究をして、
地元の博物館や文書館、研究所に伝手をつくって、
修了してから、コネでいく。
採用する側としても、何年来の知り合いになるし、まして同郷。
さらにその博物館なりに自分の大学院の先輩が居たりした日にゃ、
ご自身が相当なDQNでない限り、かなりの確率でしょう。
博物館等は教育委員会の人事である所が多いからね。悪く言えば使い回しだよ。
もし念願だった博物館への赴任が決まっても、また移動させられて教員に戻ること
もある。逆に、学芸員の資格を持っておらず事務職で普通に公務員になったら、
文書館(公文書館)や博物館の勤務になった、ということもある。ただし、こちら
も全く歴史に関係ない場所へ移動することもある。
最近はそれさえもせず、学芸業務に携わる正職員の採用をしないところもある。
そのかわりに非常勤(基本的に昇級無し、ボーナス無し、任期あり)を採用して
それを補っている。
139 :
日本@名無史さん :03/02/24 23:21
>138
公務員だから、文化財課から市民ホールの庶務、市民課(コミュニティの受付)へ
異動した人もバイトの時にいたよ。でも、同じ部局内はまだましで、交通局、
水道局、清掃局、建設局とかに異動した人も居ると聞いた。さすがに市バスの
運転士まではいないが・・・・
図書館バスならいるらしい。
一般職と専門職は違うので誤解しない様におねがいします。
博物館の館長は事務方で他から移動してきたりしますが、下の
学芸員は専門職として採用してる所が多いよ。
>>140 だから、一般職として採用された人が学芸業務(実質学芸員)をやる場所も、中には
あるって事。
だがそれでも効率が悪いのか、学芸員のような専門職は非常勤で採用するところも
多くなってきた(経験がなく移動するかもしれない一般事務を入れて育てるより、
史学院卒など、専門知識持った者を安く使う方が得だしね)。
さらにいえば、非常勤も一般事務に携わるという名目で採用して、実質専門職的な
学芸業務ということも、結構ある。
だから、専門職(学芸員)として、正職員になることは非常に困難。
院卒でもそんなもんだから、いまどき学部卒で正規の専門職の学芸員になれるのは
コネ採用か、採用する側が博物館をナメテルか。よっぽどの人材不足か。
まあ、「博物館には学芸員」という意識は定着してるから、まだ専門職がいなければ
という認識が一般化していていいかもしれない。
(しかし場合によっちゃ良くないが…かえって非常勤でまかなう率高いし)
公文書館等は結構大変だぞー。図書館の亜流と思われてるような感じだしなー。
ここは私大スレ
私大の史学科在学中の人が集合しているのだと思うが。
146 :
日本@名無史さん:03/02/25 08:11
帝京大学 文学部 史学科
147 :
日本@名無史さん:03/02/25 10:50
駒澤大学 文学部 歴史学科
148 :
日本@名無史さん:03/02/25 11:31
142、143って性格悪
ね。人前では気が小さいというか人間ができてない
から言えないことを掲示板にカキコしてるって感じ
149 :
日本@名無史さん:03/02/25 19:16
>>148 んん?
学生にさえ周知の事実だと思うが…?
150 :
日本@名無史さん:03/02/26 14:36
たぶん史学科に入って後悔しているのは女より男の方が多いと思う。
就職のこととか考えると。高校の時勢いで志望してしまった。
151 :
日本@名無史さん:03/02/26 15:01
史料が読めない史学科生が多そうだな、私大には。
質問ですが、京大等を除いた間間同立、龍大、佛大の院を出た場合関東の大学にポストってあるんですか?
東大、京大、都立、國學院等出身の先生はよく見かけるんですが・・・やはり関西の、しかも在籍している大学
に残るのでやっとなんでしょうか?関西と関東の壁は厚いように感じます。
153 :
日本@名無史さん:03/02/26 17:02
<と思う>、<かもしれない>などなど。実際は自分が史学科に入ってない人が煽ってると思われ。
大学に好きな勉強をしに行く一生懸命な人を冷ややかな目で見てはいるが、実はそういう人がうらやましいのでは?
史学科へいくヤツはそこを選ぶ時点で就職のこともある程度覚悟してる。将来のビジョンなしで人生選択してるヤツは
どこ行っても限界があると思うのだが・・・
国学院出身の先生ってのは、そんなに目立つほどおるもんかね?
ふっるーい人ならともかく、今現役でバリバリやってそうな人知らないぞ。
年齢はわからないですが、そういう事であれば、國學院は抜いて考えてください。でもなんか揚げ足とりみたいですね。
そこがききたいところではないのに。
>152
龍大→武蔵野女子大は、家がお寺なら可能性あり、
史料が読めない輩は、国立の方が多いよ。トホホだな。
>>155 で、まだ入学もしてない時にそれを聞いてどうするんだ?
関東の大学院を出ても関東の大学でのポストにありつける確立は非常に低い。
非常勤でなく常勤にになるともーっと低い。
たぶん、多くの人は関東に縁がないと思われる関西の人ではいわずもがな。
とにかく、いまからそんなこと考えるなんて早すぎる。
自分がアカデミックの世界で通じるかどうか、一生懸命努力して試してみて
から考えましょう。
たまたまだろうが、知り合いの史学科院生は
将来のこととか考える必要自体がないようなヤシが多い。
「うち裕福なんで」て普通冗談でも言えるもんじゃない。
てかそういう生まれついてのアドバンテージがないと厳しくぎるんだろうな
160 :
日本@名無史さん:03/02/27 07:57
まただ、<だろう>。裕福なヤツが史学科に多いなんてことはない。実際、おれの周りの史学科生は特別裕福なヤツはいないし、
おれの親戚は貧しい家に育ったが院まで行った。今はそこそこ有名な学者だ。憶測で判断してもらいたくない
確かに158さんの言うとうりかもしれません。すいませんでした。
162 :
日本@名無史さん:03/02/27 19:35
うちの高校の日本史の教師は國學院
史学科じゃなくても、院生自体が裕福なおうちの割合は高いんじゃないのかな。
学部生のそれに較べるとさ。
でも私も、奨学金もらって足りないぶんはちょこちょこバイトとかで稼いで
やってる人知ってるよ。歴史に関係あるバイトが主だけど。
164 :
日本@名無史さん:03/02/27 22:24
文書整理、自治体市編纂、発掘
166 :
日本@名無史さん:03/02/27 22:38
上智大学史学科。
まあまあ。
研究めざすなんて、カツカツで当たり前って思ってないと
やってられないでしょうな。
168 :
日本@名無史さん:03/03/01 11:08
東北大学史学科です。やはり研究はざざらぎ遺跡だね
169 :
日本@名無史さん:03/03/01 19:31
けっきょく、私大院卒で大学教授のポストを得るのは相当難しいんだよね。
博物館でも常勤のポストを取れればいい方。
いや、ちがう。大学教授のポストは得られる!
それは君の意気込みしだいだ。
一般企業に就職したからって、絶対に重役になれるとは
限らないだろう?。それといっしょさ!。
学問の世界でのポストは、一般企業の部長職と同じだと思った方がいいぞ。
花園大学の史学科は最悪だ。
マルクス史観信じている教員が多いぞ。
特に中世史の竹貫 こいつは真性左翼だ!!
足利尊氏マンセーのアホ野郎だ!!
172 :
日本@名無史さん:03/03/02 13:34
>>170 煽りにマヂレスするのもカコワルイが、
一般企業なら部長になれなくても万年課長とかでよければ生きていけるが、
大学のポストは得られなければプー。そこが違う。
院卒って変に学歴がある分、転身して一般企業に就職するのも難しいしな。
173 :
日本@名無史さん:03/03/03 10:31
考古学やる日東駒専希望
174 :
日本@名無史さん:03/03/03 11:31
中大日本史学科の学部生です。中世の峰岸純夫先生が今年度定年を迎え退職される
ことになったのですが、来年度から國學院に出講するそうです。
175 :
日本@名無史さん:03/03/03 19:46
二木氏の後任ですか?
176 :
簡単WEBアルバイト募集:03/03/03 19:54
177 :
日本@名無史さん:03/03/03 20:24
松尾先生は?!まだ中大ですか。二木先生退官なさるんですか?
私立大学は「官」ではない。
179 :
日本@名無史さん:03/03/04 13:13
退職か?
180 :
日本@名無史さん:03/03/04 13:27
日大の史学に入学予定ですが、
日大が一番強い時代はどこなのでしょうか?
個人的には中世をやりたいのですが・・・。
教えていただければ幸いです。
182 :
日本@名無史さん:03/03/04 14:58
「強い時代」だからやるんじゃなく、興味のある時代をやったら?
日大のシステムは知らんが、入学前から時代を決めていると視野が狭くなるぞ。
高校レベルの知識のままで専門決めると後が大変
184 :
日本@名無史さん:03/03/04 17:41
青学はどうですか?
評判は?
元東大の先生がたくさんいて、かなり優秀な先生が多いと思いますが。
185 :
日本@名無史さん:03/03/04 18:32
私立の大学はどこかの宗教がバックにある(?)みたいですが,
史学科に入るとその宗教のことなどを教えられるのですか?
自分は宗教はまったく興味ないので,
(といっても日本史と宗教はかかわってるっていうのはわかってますが)
国公立を受験しようと思っているのですが。
186 :
日本@名無史さん:03/03/04 18:40
宗教色のない私大なんていくらでもあるだろう・・・
俺は宗教色バリバリの大学入って、たしかに一般教養でそういう授業取らされたけど
専門課程にはなんの影響もなかったよ。宗教に過敏になりすぎるのはイクナイ
187 :
日本@名無史さん:03/03/04 19:10
>>184 元東大だからといって、優秀だとは限らん。
188 :
日本@名無史さん:03/03/04 22:00
>>181 俺日大の史学科だよ。中世の先生は日本史入門とかも担当してる先生だけど
単位取るのが難しい。つーか声が聞き取りにくい。人気度で言えば近代か考古学だろうなー
189 :
日本@名無史さん:03/03/06 20:02
617 :日本@名無史さん :03/03/06 05:23
そう、結局は東大か京大。これ以外は少なくとも研究者養成機能は果たせない。
あそこの史学科にどんな教授がいるからいないからどうのこうの言ってても全く意味がない。
要するに東大か京大に入ればそれでいいわけだ。
専門の近い優れた教授の居る大学に…、なんて言ってる香具師は東大京大に入れなかった僻みで
言ってるだけだから当てにするな。そんなの信用してたら一生プー太郎だぞ。
日本史で食って行きたいのなら専門なんか関係なしに東大か京大に行きなさい。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1018176269/617
>>189 東大京大が有利なのはわかるが
それ以外の大学では日本史で食っていけないというのは嘘。
ただ「専門の近い優れた教授の居る大学に…、なんて言ってる香具師は」
というのはある意味同意かも。
自分がやりたいことに近い先生がいるところ、という選び方をするよりは
教授陣や勉強する環境が整っているという面で選んだ方がよいと思う。
東大京大は、一般的社会的評価(学歴とか)で有利という面をはずしても、
勉強する環境という面で断然有利なのは確か。
191 :
日本@名無史さん:03/03/07 15:27
>>177 松尾先生は確かに中大にいらっしゃいますが、なにぶん返信が送れたので
恐らくもうHPで確認していらっしゃいますよね。
研究者になりたい、というのなら、専門の先生がいない大学へ進んでも平気。
院は他大学に行くとか、聴講や研究会・勉強会などでいくらでもやれる。
193 :
日本@名無史さん:03/03/07 22:27
>192
確かに大学なんて関係ないよね・・・裕福で在野研究者目指すなら
>190
東大京大が断然有利なのは、環境面よりも、潰しが効くことだと思う。
東大に残れなくても、どっかの三流次第の職にありつける可能性大。
しかし元が三流次第なら・・・・・
194 :
日本@名無史さん:03/03/07 22:38
今年中大入るんだけどどの教授が一番いい?
195 :
日本@名無史さん:03/03/07 22:41
今年から中大入るんですがどの教授がいいですか?あと誰か中大の史学の人いますか?
196 :
日本@名無史さん:03/03/08 10:15
國學院史学行くんですが、客観評価は何流私大ですか?
>>195 入ってみてから自分で見極めなさい。
いい教授なんてのは人によって異なるんだから。
昔いた自分が知ってる限りでは
有名な先生だけど授業がつまらなかったとか
有名な先生だけど生徒の自主性に任せる(ある意味放任)だとか
授業しっかりやってくれる反面レポートが厳しいとか
講師だけど授業が面白い人とか
…等々いたが今は知らない。
どういう先生を選ぶかは自分次第。
>>196 何をもって「何流」とするかによる。
大学や教授のカラーによって、得意・不得意分野がある。
学芸員では国学院の院卒の人を見る気がする。
いろんな学会でバリバリ活動して論文執筆をする研究者というより、
学芸員みたいな実務作業的なものが得意な人が育ちやすいのかな。
(でも最近の人ではあまり見ない気が…)
あくまで国学院に関係ない自分が個人的に思っていること。
入ること決まってるなら、客観的に何流かなんて気にするよりも、
時間のある今のうちにどんな本を読もうか、ぐらい考えなさい。
199 :
日本@名無史さん:03/03/08 19:01
専門でやりたいことは決まってるけど、193みたいな意見が気になったまでのことです。
193のような意見もあり、197、8のような意見もあると。197、8が正当だとは思いますが、
193も半分あってるような気がしたので聞いたまでです。
200 :
日本@名無史さん:03/03/08 19:48
>>184 青学はう〜ん卒業生だけど他大学と比較はあんまりしてないからわからん
でも「他大学いけば良かった」とは在学中も今も思わないって事は満足してるって事だと思う
特色は芸術史コースの存在、学芸員になれる確立は他大学と変わらないと思うけど
本気で学芸員に役立つ勉強したいならお勧めかも
他はそうだな・・・男女比率はほぼ半々
ただし変り者は多いぞw
あと、俺は卒業して全く関係ないPC業界でエンジニアやってるけど
大学時代は4年間好きな歴史に打ち込めたと満足して全く後悔はしてないぞ
史学科だからどうのってのは周りでもよく聞くが
史学科入りながら半端な過ごし方した奴の言い訳だと思ってる
201 :
日本@名無史さん:03/03/08 22:44
193と197・198は対立した意見ではないでしょ。
どうしても気になるなら受験の偏差値で判断しろ。
一番一般的な基準だよ。
202 :
waiwai:03/03/08 22:44
203 :
日本@名無史さん:03/03/09 01:40
立命受かりました。
もっとずっと偏差値の高い公立も受けるんですが、
立命の教員の専門が興味があるところばっかなので迷ってます。
どっちに行ったらいいんでしょうか?
やっぱ小さくとも国公立の方がいいんですか?
それとも、興味がある分野の立命の方がいいのでしょうか?
マジで悩んでます。国公立受かってもいかないなら意味ないかな。
まあ、国公立受かってなかったら関係ないんですけどね(苦笑)
204 :
日本@名無史さん:03/03/09 10:49
悪いこといわないから偏差値の高いところ逝っとけ。
205 :
日本@名無史さん:03/03/09 14:00
京都府立でしょ?そっちにいった方がいいと個人的には思う。
206 :
元常連 ◆QOYuzJdqhs :03/03/09 16:25
そんなこと2chで相談しない方がいい、に1票
207 :
日本@名無史さん:03/03/09 17:11
>>203=207
マジレスです。これは難しい選択だと思います。金銭的な問題では、
国公立の方がいいでしょうね。
京F大の史学科の先生は、みなさん元気に活躍してますね。だから、
どの時代を選んでも、十分勉強はできそうです。
立命館と比べた場合の弱点はまず、他大学からくる先生(非常勤)
の数が少ないこと。したがって授業のバラエティーは、立命館の方が
あると思います。それと、蔵書数。京都F大だと、隣に京都府立総合
資料館があるけれど、貸し出しは難しいはずです。立命は歴史が長い
こともあり、蔵書数でははるかに勝っています。もっとも、閲覧・複
写なら、紹介状をもっていけば他大学で可能です。
209 :
日本@名無史さん:03/03/09 18:21
>203
プロの研究者を目指すなら、
どっちに進むにしても内部進学はやめといた方が。
最終的には京大の院を目指すべきだ。
ただ、いままでの実績からいうと、
京大の院試に強いのは圧倒的に府立大。
府立大でしっかり勉強して基礎知識をつけ
院試を受けてMCから京大へ進むのがよろしい。
なお、学部学生の指導は立命よりも府立大のほうが丁寧かと。
>>208 そうですか。
立命の方がいいところもあるんですね。やっぱり。
特に資料が身近にたくさんあったら楽でしょうね。
うーん・・・立命もいいなあ。
>>209 比べるとFはそんなに京大の院に行けやすいんですか。
それならFだなやっぱり。
でも、小さいっていうのはメリットでもあるけど
個人的にはあんまり好みじゃない。
バラエティ豊かなところから選択していく方が好きです。何事にも。
とりあえずFへ向けてがんばります!
ありがとう!
>>200 折れも卒業生なんだが、今は芸術史コースなんてあるのか。変わり者が多かったのは同じだなぁ。
212 :
日本@名無史さん:03/03/10 10:42
院を目指すならF大、就職ならリッツでしょう。ただ、リッツはF大と比べたばあい就職なので
リッツでも院は充分可能では?京大のすぐ下の学校同士だから迷う気持はよくわかります。
とりあえずF大は難関ですから、頑張ってください。
213 :
日本@名無史さん:03/03/10 11:39
院の試験は学校のブランドでは決まらない。就職はともかく、院は実力で入るものだ。
214 :
日本@名無史さん:03/03/10 14:33
府大の院に入るって意味だろう。
215 :
日本@名無史さん:03/03/10 18:15
>>210 > Fはそんなに京大の院に行けやすいんですか。
府立→京大院の進学事例は、話に聞く限りではけっこう多いようだ。
もちろん、合否は本人の実力次第だろうけどな。
府立は、少し前まではMCまでしか無かったし
もしかすると、教員が外部受験を積極的に勧めていたのかも。
今はDCが出来たので、どうなのか分からないけど、
自由に外部受験を許す空気があるのはいいことだ。
216 :
日本@名無史さん:03/03/14 11:14
ここは私大スレです
217 :
日本@名無史さん:03/03/16 04:56
218 :
日本@名無史さん:03/03/16 15:59
同志社の文化史(日本史)
考古学以外はいまいち。
219 :
日本@名無史さん:03/03/19 21:07
奈良大史学科に決まってたけど、龍谷大史学科に追加合格になりました。
今、マジで迷ってます。ばくぜんと龍谷大史学科ってどうなんですか?
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>218 現在考古学担当の松藤さんはなが〜い間、奥さんに養ってもらっていたという
話を聞いたことがあります。ま、文学部の教員にはよくある話ですが。
同志社の史学は「国史学科」でも「歴史学科」でもなく「文化史」と言うだけ
あってよその大学の史学とはやや異質な雰囲気鴨。私が在籍していたときには
考古学専攻だけ他の分野専攻から浮き上がっておりました罠。
>>219 HP見たけど
坂元氏は古代史では結構論文を見かけたことがあるけど、後の教員は知らな
い人が多い。でも論文量産教授=教育が上手い教授とは限らないから、現役
かOB・OGさんの降臨を待つのも手かも。
単純な知名度だけでは龍大>奈良大だと思う。将来のこともふまえて(つま
り歴史以外で食っていく可能性もふまえて)よっくよく考えた方がいいと思
うよ。
>>219 私も龍大HP見てみたよ(あんまりHP充実してないね)。
日本史の専任スタッフはこんな感じ(頭のh補ってね)。
ttp://www.ryukoku.ac.jp/kohoka/who/menu/b013.html 私も、221さん同様、坂元氏は聞いたことあるが、あとは知らない。
当然かもしれんが、龍大出身者が多く、仏教史専門とする人が多い。
国際文化学部には、建築系の宮元健次氏がいる。多数の著書がある
が、歴史学の方からはあまり評価されていない(説がいいかげん)。
全体として、個人的にはそれほど魅力を感じないが、221さん同様、
関係者の降臨を待ちたい&将来のことも考えて慎重に選んでほしい。
旧石器やるなら同志社は(・∀・)イイ!大学だろうなぁ…
龍大史学科HP見たけど、決め手にならなかった。誰か教えてくれ〜
225 :
日本@名無史さん:03/03/20 14:56
age
奥さんに養ってもらってたのは辰巳さんだったかも知れない
名誉問題に関わるので(w)追記。
辰巳さんは私が知ってた限りでは助教授になったと思うが、
今同志社のHP見ると名前がないね。無知な私に消息きぼーん
>>219 高校の先輩で龍大史学科逝った人を先生から紹介してもらうとか
言うのはできないかなあ。
余り時間がないから、むずかすぃかも知れないが、将来に関わる
ことだから事は慎重にね。
追記。
ここの過去スレ100番前後に奈良大史学科の話がちらっと出てますが、
そこは読みましたか?>219さん
そういう私も今になって気がついたのだが(汗
迷ったけど龍谷大の史学科に決めました。
がんばってください。
入学後、レポを期待します。
いろいろ迷ったようだけど頑張ってくださいませ。
ご健闘を祈ります。
231 :
日本@名無史さん:03/03/24 22:59
かつては横田健一、薗田香融らを擁した関西大学。
最近の史学科の評判はどうなんでしょうか?
HP見てると余り知ってる先生がいない(滝汗)
232 :
日本@名無史さん:03/03/24 23:47
何を失礼な!考古学にはかの有名な※田先生がいるぢゃないか!
233 :
日本@名無史さん:03/03/24 23:55
>>231 近世は藪田貫さんだね。結構、本や論文見かけるし、最近一門(院生たち)
で本も出したみたい(藪田編『近世の畿内と西国』)。がんばってるといって
いいんじゃないかな。まあ、前任者は津田秀夫大先生ですが。
234 :
日本@名無史さん:03/03/25 00:07
>>233 同じ大阪の塚田孝の天敵といわれる人だな(w)
236 :
日本@名無史さん:03/03/25 23:34
イメージとしては、末永=金日成、※田=金正日、かな。
網干には独裁者というイメージはない、てか単に器が小さいだけかもしれんが。
どっちにしろ末永を神格化する様はまるで宗教のようで外から見ると異様この上ない。
研究という内実が伴わない故に、こうでもしないと組織がもたないのだろう。
その辺りの事情は例の国と同じこと。OB現役の結束力も強い…ように一見は見える。
しかし内実が無茶苦茶だから多くの亡命者を生み、彼らの口からその真実が語られる。
外部の人間からすると何とも滑稽で笑いのネタになるが、でも近隣諸国に迷惑かけるのはヤメテネ。
故・末永氏は網干氏以上に異色の経歴でしたな
ところで関関のもう一つの「関」こと関西学院大の史学科ってどー?
いい噂も悪い噂も聞かないのだが。。。
238 :
日本@名無史さん:03/03/27 17:19
関西の私大で中世史に強いのはどこ?
同志社
じゃないのは確かだとおもいます、とほほ。
240 :
日本@名無史さん:03/03/29 08:32
K学院のS木靖民教授、留学生を殴り謹慎処分ってうわさ本当?
241 :
日本@名無史さん:03/03/31 22:04
危険な時間帯に入ってきたしageてみるか(w
s木氏の論文にも世話になったわしとしては240のネタも気になるのだが
あの偉大なるA野氏が籍を置いていた神奈川大学の史学科ってどうなの?
242 :
日本@名無史さん:03/03/31 23:29
京大が最強!
だからここは私大専用スレ・゚・(ノД`)・゚・
国公立は別に専用スレがあるからそっち逝きなはれ
しかし「鏡台最強」って、灯台にケンカうってんのかいな
244 :
日本@名無史さん:03/04/05 15:44
新学期が始まりました!age
新入生の諸君は履修科目を考えている最中だと思うが
もはや「この大学はだめぽ」とか思っている人いる?
245 :
日本@名無史さん:03/04/09 15:15
>>244 大学とか授業とかを云々する前に、私学になんか入った段階でもう終わりだよ。
246 :
日本@名無史さん:03/04/09 21:14
247 :
日本@名無史さん:03/04/09 23:09
>>245 都内某私大の4月から2年生ですが、おっしゃるとおりです。
もうダメ。打つ出し脳…
248 :
日本@名無史さん:03/04/10 21:55
>>都立某私大
、、、って、山ほどあるぢゃないか!
後輩達のために素直に大学名を白状し、
どこがどうだめぽなのか具体的に述べるように。
さりげなく二浪しても未だに史学科を目指してるんだが、やめた方がいいだろうか?
どこの大学の史学科目指してるのかワカランが
この時節、就職が大変になると思われ。
最も
超一流大の史学の就職率>三流大学の法学部の就職率
であることも間違いない。将来を考えて慎重にな。
ところで、それってマジ?それともネタ?一応マジで答えてみたけど。
マジです。
二年連続(現役・一狼)で早慶明の史学科希望して落ち続けました。
もう、今年はやめておこうかなとか考えてます。
252 :
日本@名無史さん:03/04/13 01:10
>>251 早慶はまだしも明治に合格らんようでは、史学科云々よりも、大学進学を諦めた方がいいと思われ。
う〜マジでしたか。。。
ところで早はともかく慶の史学って2ちゃんでも他でもあまり芳しいうわさが
聞こえてこないのですが。。。
どうしても史学!というのなら首都圏の史学じゃなくても、地方の国公立の方
でいいところもあるよ。それともどうしても早慶明じゃないとだめなんすか?
254 :
日本@名無史さん:03/04/13 01:36
>>253 保険だよ保険。確かに慶應は芳しくないかもしれんが、「慶應」というブランドではある。
もし地方の国公立行ったのに期待外れだったら目もあてらん無いでしょ。
大学入って、興味を失うとか関心が変わるってはままあることだから。
なるほろね〜。
ま、たしかにそうだな。
256 :
日本@名無史さん:03/04/17 10:03
史学科の卒論、「魔女裁判について」とかどうですかね?
(^^)
258 :
日本@名無史さん:03/04/18 01:32
早稲田の史学科は絵に描いたような左翼教員が多い
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
263 :
日本@名無史さん:03/04/24 20:25
学芸員ってかな〜り厳しいって聞きますけど、強い大学ってあるんですか?
私は今受験生で、今、国学院と京都女子で迷ってるんですが、、、
というか史学なら京都が良いかなって思ったんですが、、、
HPもう1度よく見てみたんですけど、やっぱ国学院のほうが良さげですね。
教員の方々も。
今の成績だと厳しいですけど頑張ろうかな。。。
けど京都に行きたかった(ワラ
265 :
日本@名無史さん:03/04/24 20:53
>>263 学芸員になりたいなら、大学院の充実しているところを
選んだ方がいいよ。
院卒じゃないと学芸員になるのは難しいからね。
(今の時代は院卒でも学芸員になるのは難しいですが。
理由:空きがないので。)
京女の古代史の瀧波さんはかなり個性的な説を展開してるね。
反論したら卒業させてくれなさそうな(w)
後の分野はしらん。
266 :
日本@名無史さん:03/04/24 20:54
267 :
日本@名無史さん:03/04/24 20:57
>>265 院出ないと難しいんですか!?
知らなかった、頑張らないと。
京女は結構いいかと思ったんですけど、何だか日本史の教員が少ないような。
特に近世史がやりたいのですが、HP見たところではちょっと物足りない気も。
ところで京じょは浄土真宗っぽいけど、家のと宗派違うのは別に問題ないのでしょうかね。
まぁ、仏教徒がミッション行くくらいだから・・・
>>266 がんがってください(藁
269 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/24 21:34
>268
大学院に行って研究者になれなかったら(その可能性が非常に高いのですが)
行くところがなくなりますので覚悟を決められたほうが・・・勿論4年間に
考え直すという手もあるのですが。
>>269 まぁ普通に就職できなくも無い・・・というわけでもないんですか?(´Д`;
あ、っていうか研究者!?
でなくて、学芸員に憧れてるんですけど、
まぁ、研究者に入るのかな・・・
>>268 近世で國學院はあまり聞かない気もするが…
273 :
日本@名無史さん:03/04/24 22:05
学芸員の資格はほとんどの大学で取れますが、実際に採用されるのは地元の教育界で幅を利かせている教員養成系の国立大の出身者が多いようです。
というのも学芸員の仕事は教職に近いし、ほとんどの博物館は国公立ですから。
具体的には筑波大・横国大・広島大あたりの出身者が多いと思いますね。
私が知っている例では、筑波大での恩師が退官後に公立の某博物館(筑波方面)の館長に就任。
それに伴って、筑波大時代の教え子が学芸員として引き抜かれた…という例がありました。
私大だとなかなかこういうコネは作りにくい傾向にあるようです。
274 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/24 22:10
>271
立派な研究者だと思いますが・・・どうでしょうかね皆さん。
275 :
日本@名無史さん:03/04/24 22:12
研究業績ないと学芸員にはなれないよね
276 :
日本@名無史さん:03/04/24 22:15
ま、普通の人生送ってる人間は学芸員になれないってことだ。
277 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/24 22:15
>275
なってからも研究等に追われますしね。
もちろん研究業績も必要でしょうが、学芸員の採用は必ずしも能力本位に行われているわけではありませんね。
何らかのコネも必要だと思います。まぁ大学の教員の採用も同じような面がありますが。
279 :
日本@名無史さん:03/04/24 22:20
半研究職半教職=学芸員かな?
博物館は一応「社会人教育の一機関」ということになってますので
研究以外にも教育のイロハも必要です。
280 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/24 22:22
>278,279
どちらのご意見もごもっとも。
ちなみに動物園や植物園の職員さんも学芸員資格が必要です。
。。。もっともお花への水撒き係やライオンの檻の掃除係まで
学芸員資格が必要なわけではないでしょうが(w)
板違いなのでsage
まじで厳しいですね。
大学史学科で普通に就職するのと、学芸員なら前者のほうが楽ですか?
それと皆さん、京都と東京ならどっち選びますか!?
あきらかに京都のほうが魅力的なんですけど、東京は何かと便利そうだし。
ちなみに今は某関東の田舎県住まいなんですが・・・
ちなみに近世史有名なとこってあるんでつか?
連カキしすぎですね。すみません さげます。
284 :
日本@名無史さん:03/04/24 22:45
>大学史学科で普通に就職するのと、学芸員なら前者のほうが楽ですか?
そりゃ比較にならないほど前者のほうが楽。
つーか、学芸員として採用されるのは司法試験合格なんかより遥かに難しいです。難しさの質が違うけれど。
285 :
日本@名無史さん:03/04/24 22:59
京都で近世史なら同志社!
はやめとけ(w)
ところで、近世史ということは江戸時代をやりたいのかい>271さん
近世史のどういうところに興味があるかはっきりしてるなら、
そこを専門にしている先生がいるところに逝くのが一番いいと思うが。。。
>>284 このご時世、贅沢言わず普通に就職しまつ。
強力なコネでも見つかったら頑張ります。
皆さんありがとうm(._.)m
287 :
日本@名無史さん:03/04/24 23:06
>学芸員として採用されるのは司法試験合格なんかより遥かに難しいです
っていうのは上が詰まっているから。
強力な暗殺術でも身につけて、一人一人排除していけばそのうちに…
288 :
日本@名無史さん:03/04/25 17:54
289 :
日本@名無史さん:03/04/25 23:09
>>287 そうじゃなくて、コネだけが物言う世界だからだろ。
しかも、東大・京大・早稲田・慶応の閥ではなく、DQNの國學院とか明治とかのコネが強いから大問題なんだよな。
290 :
日本@名無史さん:03/04/25 23:35
度々申し訳ないのですが質問させてください。
大学によっては入学時から専攻別になるところと、最初の1年の間は日本史・東洋史・西洋史すべて必須なところがありますが、
一体どういうメリットが・・・?
私は高校で、1年間しか世界史をやっていないし受験でも使わないので、後者の場合ちょっと不安なんですが、やってみたいような気持ちもあります・・・
291 :
日本@名無史さん:03/04/25 23:52
一般教養としてトータルで歴史しっとけ!と言うのがあるんじゃないかなあ
>全部必須の大学の史学科
ちなみに私の出身大学は全部しっとけ!大学ではなかったが、2年生に上が
るときに希望者は専攻間でのトレードがあった。1年生の時に史学は史学でも
日本史希望で入った人が西洋史やりたい!になったりとか、その逆とか結構あ
るので。
292 :
日本@名無史さん:03/04/26 00:04
>>291 それも可能なんですか?
じゃああんまり気にしなくても良いかな〜
確かにもし日本史やるなら他の2つも知っているに越したことはないように思いますけど、負担が・・・(@_@;
私大の院に進学してる時点でカス決定
294 :
日本@名無史さん:03/04/26 00:17
>>292 専攻間でのトレードはやってる大学とやってない大学があるので
事前に調べられるもんなら調べといた方がいいですよ。
入ってから後悔しても遅い。
295 :
日本@名無史さん:03/04/26 00:30
>>294 そうですね。私の場合、間違っても西洋史は選ばない気もしますが(ワラ
ああ、やっぱり國學院逝きたい・・・
>>295 DQN立正大に行ってた俺がいうのも何だが、他の専攻の科目といっても?
1年の間なら概論だろうし負担というほどのものじゃない気がするが…。
297 :
日本@名無史さん:03/04/26 00:45
298 :
日本@名無史さん:03/04/26 07:01
>>289 國學院や明治は博物館にコネが利く大学なのか? 初耳だな。
299 :
日本@名無史さん:03/04/26 08:45
300 :
日本@名無史さん:03/04/26 10:13
>>285 遅レススマソです。見逃していたみたい(^^;
日本史の教科書全部終わってないんで、まだちょっと知らないところもあるんですが、
江戸時代やりたいです。
特に言えば江戸時代の武士についてでしょうか。。。
302 :
日本@名無史さん:03/04/26 11:00
江戸時代は専門外なんで具体的にこの先生がおすすめ!と言う人をあげられないんっだが。。。
とりあえず『シリーズ日本の歴史』(講談社)とか『シリーズ日本の時代史』(吉川弘文館)
など入門書?を読んでみて、自分の考えとしっくり合う先生の元で御べんきょするのがいいと
思われ。
303 :
ネットdeDVD:03/04/26 11:05
304 :
日本@名無史さん:03/04/27 15:23
>>302 ありがとうです。もうちょっと勉強してから決めますね。
ところでココに居る皆さんは史学科在学中?
私は元史学生(何とも古風な言い方。。。w)です。
今は歴史とは全く関係ない分野で生きておりまつ。
興味は失ってないのでこつこつと個人的にお勉強はしておりますが。。。
306 :
日本@名無史さん:03/04/28 20:04
>>305 やっぱ専門職に就くのは難しいんですね〜。
日本史専攻だったんですか?
307 :
日本@名無史さん:03/04/29 00:44
奈良大史学科生です
うちは日本史古代と近世やりたいならいいと思うが、
それ以外は…やめとけ!
当方、中世専攻だが…
そうです。
309 :
日本@名無史さん:03/04/29 01:17
奈良大って国立?
310 :
動画直リン:03/04/29 01:17
311 :
奈良大史学科生:03/04/29 11:23
312 :
日本@名無史さん:03/04/29 11:26
よく国立と間違われますよね。>奈良大
神奈川大学を神奈川県の国立大学と間違える私のようなやつがいるのと一緒か(w
313 :
日本@名無史さん:03/04/29 12:04
神奈川には横浜国立大があるが、奈良県には国立大ってないのかな。女子大は別として。
314 :
日本@名無史さん:03/04/29 13:19
奈良女。。。あ、女子大は別か(w
あと奈良教育大学というのもあるね。
奈良県の教育熱は結構な物かと思うが、大学となると。。。
みんな京都や大阪に出てしまう。
315 :
日本@名無史さん:03/04/29 15:58
奈良県立大もあるぞよ
316 :
日本@名無史さん:03/04/29 19:48
奈良大は、近世ならいいんですか?
317 :
日本@名無史さん:03/04/29 19:50
ところで1番気になっていることがあるんですが、史学科で勉強すれば古文書も読めるようになるんでつか?
318 :
日本@名無史さん:03/04/29 20:15
本来はそうあるべきと思うが 現実は大学の勉強だけではむりぽ。
わしの知り合いでは大学院生の研究会に顔出して古文書読破術を勉強した人がいた。
319 :
奈良大史学科生:03/04/29 23:40
>>316 近世は学長が担当なんだが、よくテレビに出てる
なんか実験歴史学?というのを推奨していて、
伊勢神宮まで昔の旅人の格好して歩いたり、わらじ
編んだり、江戸期の玩具作ったり…なにやら楽しげ
ゼミ生も学年問わず仲いいしね…
何度もいうが、中世はやめとけ
320 :
奈良大史学科生:03/04/29 23:45
>>317 本人の努力次第。うちんとこは史料実習やら
古文書学という授業やらゼミで読む練習するが、
読める人は自分で先生んとこいって勉強したり
努力した人だね
漏れは全く読めません
321 :
日本@名無史さん:03/04/29 23:47
>>319 ぐぐってみました。中世史。。。お気の毒様としかいいようがない。
322 :
日本@名無史さん:03/04/30 00:36
>>317 卒論で古文書をたくさん読めば、ある程度は読めるようになるかな。
でもしばらく読まないと、読めなくなるし、ほかの時代のものはしんど
い感じがしますね。
なお、近世文書なら、最初は幕府に提出された史料など、きれいなも
の(ちゃんとしたくずし方でくずしてある)から読み始めるのがいいと
思います。
古文書読めると世界が広がるのは確か。がんばれ!
323 :
日本@名無史さん:03/04/30 00:47
関西学院大はどうでつか?
324 :
奈良大史学科生:03/04/30 01:51
325 :
日本@名無史さん:03/04/30 02:27
>>323 偉そうなイメージしかなかったり(ワラ
326 :
日本@名無史さん:03/04/30 11:39
日本大学の史学科ってどうですか?
近世史やりたいと思ってるんですけど
327 :
日本@名無史さん:03/04/30 13:39
>>323 古代史のn西康裕さんってどーよ。
亡くなった亀谷さんの後がまで生え抜きのようだが
暗殺覚悟で(w)勇気あるかきこみきぼんぬ
328 :
日本@名無史さん:03/05/01 19:50
>>326 近世史やりたい仲間ですね!(ワラ
日大はどーなんだろ・・・
329 :
日本@名無史さん:03/05/01 20:00
大手前大学って評価低いんですが、
史学科はどうなんでしょう?
330 :
日本@名無史さん:03/05/01 20:04
松形冬子さんの仕事ぶりはどうなの?知ってる人いる?東大らしいんだけど
331 :
日本@名無史さん:03/05/01 20:19
あ・・・・俺アルバイトだけど(。¨@)
332 :
日本@名無史さん:03/05/01 20:21
>>326 このスレ、>>44-あたりから微妙に日大が話題に上がってました。
333 :
bloom:03/05/01 20:22
334 :
日本@名無史さん:03/05/01 20:22
青山学院大の史学科で吉田孝さんの後任って結局誰なの?
335 :
日本@名無史さん:03/05/01 20:23
アルバイトは七誌な訳で・・・・
>>334 退任されたのか…。おれ卒だけど(´・ω・`)ショボーン
337 :
日本@名無史さん:03/05/02 00:46
>>336 おぉ吉田ゼミOBか。
漏れは沼ゼミOBじゃ。
吉田師は確か御定年であられたはず。
338 :
日本@名無史さん:03/05/02 15:15
>>323 あそこは三浦・西山両氏で今はもってるな。
三浦氏の後任もかなりレベル高い人が来るとかって噂。
339 :
日本@名無史さん:03/05/02 18:37
今年受験する者なんですが。明治の史学(日本史専攻)に行きたいのです。
ただ最近、落ち目だとか色々聞いて考えてます。
ぶっちゃけどうなんですか?
史学を学ぼうと思うと結構お金かかるんですか?全く初心者ですみません。
教えてください。よろしくお願いします。
340 :
日本@名無史さん:03/05/02 19:46
明治の史学は分からないので、日本史一般と言うことで。
>史学を学ぼうと思うと結構お金かかるんですか
工学部や医学部のことを思えばかかりません。所詮は文系じゃ。
ただし、テーマによってはお金がかかる場合があります。
例えば東京(明大と言うことなんでここを例にするけど)に住んでいるにも
かかわらず、地方のことを専門にすると、現地取材が必要になってきたとき
に旅費等でかなり吹っ飛びますわね。
341 :
日本@名無史さん:03/05/02 19:58
まあ、研究者にならないのなら、どこに行っても同じ。
>>337 吉田先生も概説やら特講で思い出深かったでのでカキコしたんだけど、おれも本筋は
沼田ゼミでした。御同輩ですね〜。
343 :
日本@名無史さん:03/05/02 20:33
じゃあ地方から敢えて東京の私立大史学科へ入るメリットはあるんですか?
344 :
日本@名無史さん:03/05/02 20:51
有名な先生の指導を受けることができるとか、
国会図書館などを利用できることくらいじゃないの。
研究者をめざしてないのなら、地方でも十分では?
345 :
日本@名無史さん:03/05/02 20:59
>>338 三浦氏の後任もかなりレベル高い人が来るとかって噂。
誰のこと?
346 :
日本@名無史さん:03/05/02 21:03
>>339 明治? いいんじゃないの。中世史の上杉さんなんか、面倒見よさそう
>>343 基本的な文献や史料(内閣文庫・東大史料編纂所など)にアクセス
しやすいことと、研究会など勉強(耳学問含む)の機会が多いこと。
347 :
日本@名無史さん:03/05/02 21:09
ただ現役高校生に、そんなこと言ってもピンとこないんじゃないのか。
348 :
日本@名無史さん:03/05/02 21:15
京都と奈良の境目にも国会図書館できたしね
349 :
日本@名無史さん:03/05/02 21:23
>>348 そうなんだ!?
京都は寺社仏閣がオイシイ
>>347 そりゃそうだね。業界長いと感覚ズレるな
反省してsageておこう
351 :
日本@名無史さん:03/05/03 07:23
>>289 ウチらは京大方式でなく、そのDQN大学出身者が提唱した保存形式で保存された文書を使っているわけだが・・・
國學院は民俗、明治は地域史という強い分野からして学芸員が多いのは仕方がないだろう。
東大出身の人間は学芸員なんかにはなりたがらないしね。
352 :
日本@名無史さん:03/05/03 13:03
ま、「学芸員が多い」と言っても、採用の枠そのものがほとんどないので、学芸員としての就職は依然として不可能に近いわけだが。
353 :
日本@名無史さん:03/05/03 14:10
地方にいながら政策史なんてやると旅費で金がぶっとびますね
354 :
日本@名無史さん:03/05/03 14:15
ここに書いてる人って、一応研究者志望なの?
普通の学部生なら、近場で手に入る文献だけで卒論書くんじゃないのか?
史学科ってどれくらいのレベルの人がいるんですか?
まぁ沢山いるから「このぐらいのレベル」っていうのは無理なのは分かりますけど、
歴史が一番得意科目だったから入ったけど、別にマニアックなことが知りたいわけじゃ・・・
っていう、知識は最低限で、知識欲も殆ど無いって人はどのくらいなんですか?
やっぱりそういう人が多いと、そのレベルに合わせて講義されてしまうんですかね・・・・・
また、上の方になるとどのくらいですか?
やっぱり高校時代から既に幾多の論文や資料を読み重ねて、
玄人裸足の自説を唱える人とかもいるんですか?
356 :
日本@名無史さん:03/05/03 21:56
「このくらいのレベル」っていうのは無理!
なんとなく進学しちゃったというのから学部生で論文書けそうなのまで
だいたいどの学科だって大学なんてそんなもんだ
大学は教わりに来るところではなく、学びに来るところなんで
周囲のレベルなんか気にしても仕方ないです
357 :
日本@名無史さん:03/05/03 22:05
>>355
356さんの言うとおりで、特にここのスレの対象となっている私大の史学
専攻となると、集う生徒はまさしく「玉石混淆」という状態です。
特に系列に高校がある大学となると、下からエスカレーターで上がってくる
奴らのレベルが(涙)
358 :
日本@名無史さん:03/05/03 22:10
はっきり言うと、本気で学者になろうなんてヤツはごくごく一部。
英文科や国文科だってそうだろ。
359 :
日本@名無史さん:03/05/03 22:35
だいたい附属高で成績が良ければ、文学部なんかに普通は来ないだろうしな。
360 :
日本@名無史さん:03/05/04 00:35
>>355 高校日本史の知識は無駄にはならないけど、受験で覚えた暗記型知識じゃ
研究の支えにはならないなあ。
361 :
日本@名無史さん:03/05/04 01:29
>>352 それは公募がほとんどなくて、実はコネの選考採用がほとんどだから。
その時に國學院とか明治の閥があるから、相当なDQNでも就職してるわけなんだな。
362 :
339です:03/05/04 09:12
340さん、346さん、アドバイスありがとうございます。
まだ頭足りないんですけど、受験まで頑張ろうと思います。
363 :
日本@名無史さん:03/05/04 16:46
史学科の人間
1 歴史大好き、普段の会話も歴史話が多い、席は前、将来は学者か教員になりたい
2 歴史は好きだけど何で入っちゃったんだろう。就職活動がんばらなきゃ、席は後ろ
3 付属校上がりでここしか入れなかった、ほとんど学校来てないので、単位がやばい。
364 :
日本@名無史さん:03/05/06 23:05
漏れは2だな
漏れは2だったが、いつの間にか研究者
そういや去年、立命の陰性が叩かれたことがあったけど、
あれってどこのスレッドだったけ?
知ってる人情報キボンヌ
365様は、神!
でもsage(w)
368 :
日本@名無史さん:03/05/11 13:44
>>368 あの騒動も、もう一年近くになるんですね。
今でも所々で話題になってたとは驚きです・・・懐かしいというか何というか。
370 :
日本@名無史さん:03/05/13 15:14
俺は今4年で就職活動してるけど、やはり面接でつっこまれる。
周りの友達もそうらしい。面接は歴史話で盛り上がるけど
それと採用は別らしい。
371 :
日本@名無史さん:03/05/19 16:35
>>370 自分は人事の最終面接で俺にはほとんど質問をせず
歴史小説から得たらしき話を延々とされた・・・。
もういいや、と思ったから一つ一つ明らかに虚構である
部分を指摘し続けた。
何故だか受かってた。
挨拶に行ったらまた歴史の話をされた。
今度は家の蔵にあった古文書読みに家まで来てくれ、と・・・。
行ってみたら宝暦期の土地と相続関係の文書があったからそれで卒論書く事にした。
一応、在家文書として自治体史編纂の時に存在は確認されているが、先代が家の事
を色々と調べられるのを嫌がった為、目録等はない。全部で360点程(枝番も数えると500ぐらい)
とりあえずこの文書キープして三、四年で学費稼いで院に行こうと思う。
いつ史学に目覚め始めた演技をし出すかが問題だ。
372 :
日本@名無史さん:03/05/19 17:47
373 :
日本@名無史さん:03/05/20 10:24
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
375 :
日本@名無史さん:03/05/23 03:12
墓堀り人夫のみなさん。まだがんばってるの。
いい加減にしろや。仕事も無い時代にご苦労さん。
376 :
DQN史学科卒:03/05/26 04:28
うわー懐かしい。
自分が史学科卒だってことも忘れそうな今日この頃。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
378 :
日本@名無史さん:03/06/02 02:45
研究者として生きていくにはどうしたらいいのでしょう?
380 :
日本@名無史さん:03/06/02 11:44
>379
結局なんだかんだで研究者になりたいなら
東大か京大にいけってことね。しかも大学院博士課程を
終了しないとけなくてその中でも優秀なやつがなるのね。。
家が貧乏で東大京大なんていく頭もない俺には縁がなさそうですわ。
381 :
日本@名無史さん:03/06/03 00:12
まあ、歴史なんてやめておくこったな。
383 :
日本@名無史さん:03/06/03 00:30
384 :
日本@名無史さん:03/06/03 00:43
ただ、性格のひねくれたキモイ院生(無職予備軍)になるけどなw
385 :
日本@名無史さん:03/06/03 00:50
>>383 院から東大京大いってもいいんですかね?
なんかかなりまぐれで入れてからも学部
から上がってきた人たちから馬鹿にされそうな
気がする・・w
386 :
日本@名無史さん:03/06/03 10:45
387 :
日本@名無史さん:03/06/03 12:37
>>385 問題ないよ。スタートラインは同じ。
入っちゃえばあとは努力と・・運でしょ。
388 :
日本@名無史さん:03/06/03 14:16
卒論の第一章は研究史の整理って決まってるの?
389 :
日本@名無史さん:03/06/03 14:21
博士課程まで出ないとやっぱ研究職に就いて
食っていくのは無理?
390 :
日本@名無史さん:03/06/03 15:54
>>388 指導教員(or大学の先輩)に聞いてください。
個人的には、そういう「決まり」はないと思いますが、そのテーマに関する研究が従来どの
ように行われてきており(研究史の整理)、この論文(卒論)は、それに対しどのような視点
できりこむのか、またどういう位置にあるかは、最初の方で提示する必要があると思います。
>>389 研究職の定義にもよりますが(博物館学芸員もふくむ?)、大学院(生)自体が増えてきて
いる状況を考えれば、課程博士をとることが、基本となるでしょうね。その前に、いい研究を
し、論文をレフリー付きの学術雑誌に発表することが必要になります。それでもなかなか研究
職につくのは難しいというのが現状でしょう。あなたは、強運の持ち主ですか?
391 :
日本@名無史さん:03/06/03 22:40
今、修士じゃあ研究者は厳しくなってきたな・・
史学科選びで東大・国学院は別格として、あとは指導教員とその学派しだいと言った感じがするが・・・
学部は中堅私大でも、多大の院には教授に推薦してもらえたりとかあるから・・・
あとは、史料の蔵書の少ない大学は苦労するぞ。だから伝統の古い大学がいいと思う
それと宗教系の大学の史学も、結構いい。大谷大とか山岳密教研究では有名だしな。
史学は社会的な偏差値は関係ないよ。学術内のウェートだな
392 :
日本@名無史さん:03/06/03 23:28
駒沢だな。
指導教員は確かに重要だな。
394 :
日本@名無史さん:03/06/06 21:41
日大も歴史が古いけど大丈夫?
395 :
日本@名無史さん:03/06/07 10:00
つか学部から東大じゃないと研究者は厳しいでしょ。
ロンダなんてやめておけよ。
>>395 某私学を出て、博士から東大行って、今は国立の助手やってる人知ってるよ。
そういう人はイレギュラー。
まあ、学部から東大ならレギュラーで研究者になれるってわけでもないんだろうけど。
398 :
日本@名無史さん:03/06/11 04:03
うん。
400 :
日本@名無史さん:03/06/11 19:58
400get
ぐだぐだ言わずに、査読誌に良質の論文載せろよ
論文が全てだし
403 :
日本@名無史さん:03/06/13 10:51
考古学者ってごはん食べれるれる?
>>403 日本語きちんと覚えてから、書き込むようにしろ
しかもスレ違いだし
405 :
日本@名無史さん:03/06/16 00:38
406 :
日本@名無史さん:03/06/16 00:43
407 :
日本@名無史さん:03/06/16 00:44
>>405 / ○ ○ヽ、 __ヽヽ __ヽヽ __ヽヽ
i ● ● i / / /
ヽ ノ、_ / / / /
410 :
日本@名無史さん:03/06/17 00:33
先生(ほぼ東大出です)に馬鹿にされています。
「蚕を知っていますか?」「女工という単語を知っていますか?」と聞いてきます。
極め付けがコレ、全角と半角のスペースの違いを丁寧に説明しだしたことです。
偏差値50台の私大という時点で頭のほうはたかがしれたものだけど、これには怒りを覚えます。
ふざけんな。
>>411 心配するな。
あなたが何回生かしらんが、今日日東大生でも、
蚕、女工、半角、は知らない(正確に他人に説明できない)と考えて良い。
その教員の言い方もあるだろうが、「丁寧に説明」すること自体は正解。
あなた、上記3つ(前の二つは日本史の文脈で)、正確に説明できる?
>>411-412 半世紀前まではあちこちでやっていた養蚕や製糸業が、
今はもう歴史の中の話だからね。
炭鉱や林業なんかも似たような状況かも。
そういった、
現在の生活と結びつかない知識を学生に理解させるためには
ちょっとくどい位の説明をして、ちょうどいいと思う。
414 :
日本@名無史さん:03/06/19 10:43
予備校の授業が懐かしい
415 :
日本@名無史さん:03/07/02 13:57
>>391 その通り。ねらい目は大谷大・高野山大・立正大などなど。研究職への就職が厳しい
ことには変わりないが、少なくとも早稲田・マーチ・閑々同率なんか行くぐらいなら
これら仏教系に行っといた方がその確率はよほど高くなる。
416 :
日本@名無史さん:03/07/05 09:56
史学からの一般就職は厳しい
417 :
日本@名無史さん:03/07/05 11:39
>415
龍谷 東洋 もな。
いずれにしろ、私学の大学院に進学する事じたい、敗北者なんだよ
419 :
日本@名無史さん:03/07/06 11:00
死学科行ったやつは、就職できなくてフリーターがイパーイ。
せめて教員になろうと必死に受験してみんな落ちて、結局数年フリーター。
いよいよ困って20代後半から通信教育で小学校の免許取りで必死になってる。
多摩動物園駅のプラットホームで雁首並べてイパーイ明星のスクーリングに通うの見たら
冗談じゃ済まないね。
役に立たないことこの上ない。入学して気がついて、あわてて転部試験で移籍したり
大学に入学しなおしもかなり多いのも特徴。
女の子だと数年適当にやって結婚で済むが、男には悲惨な人生が待っている。
早く気づいて2年でもいいから入りなおすか、転部をおすすめします。
特に低レベル大学の方たちは自殺志願者かと世間では思われてますよ。
420 :
日本@名無史さん:03/07/06 11:09
法学部から転部してくるヤシ、もの好きといわれてます。
大学は他学部への転部が多いので、史学科等へは割りと簡単に移してくれるとか・・・
421 :
無料動画直リン:03/07/06 11:11
422 :
日本@名無史さん:03/07/06 11:15
大学の授業で君たちは社会経験が乏しいといいながら、自分は実家が農家で農作業しながら勉強して
大学の先生になつたと威張ってる仙人みたいな先生がいるのは笑える。
みんなあんたよりたくさんの職種でバイトしてるよ。
「この学科からはテレビのCMで放送してる会社には就職できない」とよく言うけれど、
そんな会社が良い会社だと思ってる程度も笑えてしまう。世には無名でもまだまだ良い会社があるのも
知らない。まさに仙人。
423 :
日本@名無史さん:03/07/06 11:17
うちの大学。
就職率が良すぎ。
よく注意書き見たら、就職希望者からとなっている。
人数で割ったら悲惨。
大学の就職希望者にさせないようにあの手この手であれこれしている。
424 :
日本@名無史さん:03/07/06 13:26
>420
うちの大学は史学科が看板だから他学部からは難しい。
>423
宗教系の大学は家をつぐやつが多いから、あいつらを母数に含めると・・・
旧帝も進学者多いからあいつらを母数に含めると・・・
ということで、就職希望者を母数にするのが本当の姿
でも、跡継ぎ息子も進学者もとりあえず就職シートやら出して母数になっているのが現実。
で、うちの大学は就職課がまた〜りとしているので就職先の把握もできず。登録上は、
ぷーな香具師も多い。ちなみに、大手メーカー内定の私も大学の統計ではぷーです。
>>422 農業はまっとうな職業ではないとでも言いたいのですか?
426 :
日本@名無史さん:03/07/07 01:22
>425
日本語読めないのかよ?
実家の農業ひとつだけやって、それだけの経験をひけらかして社会経験が乏しいなんていろいろバイトしている
学生に説教したら馬鹿だろ!
そんな大学の先生なんてまっとうじゃねえだろうが。
427 :
日本@名無史さん:03/07/07 01:26
一昔前のまったり時代の先生たちはどんどん首を切られてます。
結局、今の時代にあわないんだろうね。
お客さんとしての学生というより、目下の馬鹿と見下してるんだから。
今では学生によいしょのひとつもできないと無理。
いや、よいしょというよりも普通に人間として対等に付き合えない先生
多すぎだからね。
428 :
日本@名無史さん:03/07/07 01:30
人格破綻の非常識人先生の集まりが史学科でつ。
読むに足る文章も書けないようですね。
430 :
日本@名無史さん:03/07/07 14:00
明治大学の史学はどの分野に強いのですか?
戦国時代とかを専攻しようとしたらお勧めの大学はどこですか?
>>430 >戦国時代とかを専攻しようとしたらお勧めの大学はどこですか?
東大もしくは京大
それ以外は、行っても意味なし
432 :
日本@名無史さん:03/07/07 21:03
某私立女子大で教鞭をとっておられる日本中世史の某教授のファンですが、最近「歴史学と探偵小説」関係の論考に凝っておられて、中世史にはもうあきたのかしらんとちょっとハラハラしてます。
指導してほしいと思ってるんですけどね・・・。
433 :
日本@名無史さん:03/07/07 23:43
>429
一行だけ書いて読むに足るのかよ?馬鹿!
賢い振りしてただの馬鹿が多いのが史学科の特徴。
434 :
日本@名無史さん:03/07/07 23:44
身の程知らずに歴史を語って、戦国時代の足軽よりも世の中に何も為す事もなく
人生を終わる頭でっかちの馬鹿だらけも特徴だよ。
>>433 俺、史学科じゃねぇよ。
んで、今までのレスを読んだ感想を書いただけ。
436 :
日本@名無史さん:03/07/07 23:47
人のことをあれこれ言うのが得意だが、何もできずに世を終わるだけともいえる。
机上の人とはそのまんま史学科の人たちに当てはまる。
437 :
日本@名無史さん:03/07/07 23:49
>435
それなら、読むに足る感想を書きたまえ。
それができないなら、反論でもいかが?
それこそ読むに耐えない感想かくなんてやっぱりただの馬鹿。
438 :
日本@名無史さん:03/07/09 21:09
幕末の勉強がしたくて京都の大学へ行きたいと
思っているのですが、立命館は駄目ですか?
439 :
日本@名無史さん:03/07/12 02:29
>430.431
たしかに東大・京大に行くのが一番かもしれないが、
戦国の教員いないぞ。
戦国だったら、関東では早稲田の久保さん、一橋の池さん、
駒沢の久保田さん、横国の有光さん、新潟の矢田さん、
大学院だったら国学院、二木さん、峰岸さんとか・・・
関西では、てずかやまの森田さん、おおさかいちりつの仁木さん
地方は不明
低狂の方が教授が豪華(w
あそこって院もあるの?
441 :
日本@名無史さん:03/07/12 10:27
戦国といえば藤木久志さんでしょう。
442 :
立命館日本史OB:03/07/12 10:57
>438さん
私は1980年代に立命館史学科日本史専攻を卒業しました。
今はどうか知りませんが、当時はすごくリベラルな雰囲気のところで、
学生生活は楽しかったですよ。
特に幕末がお好きでしたら、その歴史が肌で感じられるところですし、
選択肢としてはよい候補だと思います。
(ちなみに私は江戸期の農村文化をテーマにしてました)
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
444 :
日本@名無史さん:03/07/12 12:56
日大の史学科って実際のところどうなんですか?
付属校なもんで
>438さん
日本史の環境としては良いと思いますが、
近世史の先生が思想史の方ですから、興味関心の合う合わないがあるかと
思います。近代の先生で幕末までされている方は今いらっしゃいましたっけ?
446 :
日本@名無史さん:03/07/13 00:15
>>442>>438 私は立命のOBではないのだが、友人が立命にいたのでよくもぐりで聴講?させてもらったが、
なかなか良かったよ(約15年前)。ユニークな院生も結構いた。(今は知らんが、先日メールで
問い合わせたら丁寧な返事がきたから、まだたぶん捨てたもんじゃないだろう)
ただ、私は素人なので、論文の質とかはわかりません。<m(__)m>
もちろん兄弟もよさそうだったけど、世間でおもわれているよりほど兄弟は自由じゃないな。
結構型にはまったというかはめられたような研究だったので、驚いた覚えがある。
優等生の人が多いので、自然とそうなるのかもしれない。
まあだけど研究職で残るなら必要な素養とも言える。
>>445 今だと近世史は桂島さん、近代で幕末をされてる方は山崎さんですね。
>>446 >ユニークな院生も結構いた
お杉ですか?
立命館情報どうもありがとうございました!
史学科について詳しい人が周りにいなくて困っていたので
とても参考になりました。
まだ受験生ではないのですが色々調べてみて前向きに
考えたいと思います(^^)
>お杉ですか?
内輪むけの隠語はキモイ
451 :
日本@名無史さん:03/07/13 23:06
>432
細川涼一さんだね。蘭郁二郎age
龍谷大学の文学部史学科にいてます。
国史学・東洋史学・仏教史学と三つに分かれています。
龍谷大学は仏教系の大学だけあって、日本の歴史はコレ抜きでは語れない『仏教』の情報が素敵過ぎるほどあります。
まさに財産の宝庫です。
校風は自由で、かといって、自由すぎなく、大事な所は大学がサポートしてくれます。
サークル活動も良いです。学費が高いとか文句言われますが、学内のアルバイトでかなり還元されますし、設備も拍手もの!
ただ、仏教が大嫌いな人はおすすめできませんが、かといって仏教色が濃いわけでもないですし…
受験生で迷っている人は、受けても損はしないですよきっと。
何か役に立ったらいいのですが(*⌒▽⌒*)ではさよなら〜
453 :
日本@名無史さん:03/07/14 00:16
>>452 龍谷大学の学生さんでつか。なつかしいですね。
漏れは考古学専攻の学生さんとお知り合いでしたが、なかなか地道にいい研究している人がいました。
周りに遊ぶところがあまりないので、遊びたい学生さんにはお奨めできませんが、折角学費を払ってまで遊びたい
ような人は、この掲示板見ていないでしょうから関係ないと思われ。
立正についてはあまり話題に上っていないのですね。
割と教授陣の知名度は良いようですね。日本史の竹内誠さんにしろ
考古の坂詰秀一さんにしろ・・・。
それらの下というと日本史では高木俊輔さん、小山田和夫さんというところでしょうか。
個人的には小山田先生の講義の方が大学らしかったように思います。
あまりの難易度の所為で脱落者はかなり多いですが・・・。
実はレポート出せばくれるんですけどね、単位。
考古だと池上先生と上野先生になりますが、考古専攻の私から言わせれば
池上さんはあまり学生に興味ないように思います。それの輪をかけて坂詰
先生もそんな印象です。上野さんは人当たりいいですね。
西洋、東洋史についてはあまり分かりませんね。
立正の西洋史の評価ってどうなんでしょうか。
近年、西洋史を専攻する学生が史学科内でトップなんですが・・。
455 :
日本@名無史さん:03/07/14 18:47
>432 少女椿age
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
457 :
日本@名無史さん :03/07/15 14:12
山崎渉逝ってよし。
458 :
日本@名無史さん:03/07/20 11:48
にちだいは?
459 :
日本@名無史さん:03/07/21 22:53
最近やたら見かける「山崎渉」って誰?とお思いの方、多いでしょう。
知りたい方は、名前の欄に「山崎渉」と入れてみてください。
書き込みのコメントは何でもいいです。
ただ、名前の欄には「山崎渉」と入れてください。それだけです。
すると、あら不思議!すごいことがおこりますよ。
これであなたも「山崎渉」が何なのか、わかると思います。
(「山崎」と「渉」の間にスペースは入れないでください)
460 :
お城ファン:03/07/22 02:49
奈良大学は千田某というお城専門の学者さんが活躍してるようですが、
中世は充実してないの?
461 :
proxy108.docomo.ne.jp:03/07/22 04:37
あげ
462 :
日本@名無史さん:03/07/22 11:02
>460 千田某は奈良女子大にいた歴史地理の
千田稔氏のことかと思われ。
でも彼はもう4年くらい前に日文研にいったよ。
お城専門の学者なんて奈良大(私立)にいたっけ。
寺田某は考古だったと。中世城郭やってたかも。
463 :
日本@名無史さん:03/07/22 11:56
>460
>462
お城専門って、歴博の千田さんのこと?
464 :
日本@名無史さん:03/07/22 12:35
>460 おめ、楢台のHPみれや。おーちゃくもん。
465 :
plant3.ga.a.u-tokyo.ac.jp:03/07/22 14:00
466 :
日本@名無史さん:03/07/22 14:43
千田稔氏はいまやイオンド大学
467 :
日本@名無史さん:03/07/22 16:49
469 :
日本@名無史さん:03/07/23 01:25
質問です。日本は何故朝鮮半島に進出したのか?を外交史的に教えてください。19世紀の話です!
明日テストでやばいんです!どなたかお願いします。史学かの方の意見をお聞かせください!
470 :
www.get-dvd.com:03/07/23 01:25
471 :
日本@名無史さん:03/07/23 01:39
>469
自力で近代化できないから。
自力で民族の統一も出来ないから。
今尚、日本のODAに頼っている国だから。
こんな情けない国に謝罪する平成のアンポンタン天皇は早く故郷の朝鮮に帰りな。
472 :
日本@名無史さん:03/07/23 16:49
福岡大学ってどうなの?
473 :
日本@名無史さん:03/07/27 17:44
ウナギについての論文書きたいんですけど
教授教えて
>>473 日本養鰻史の権威の,あの教授を知らないようでは,論文は無理です。
475 :
日本@名無史さん:03/08/01 00:10
確かにこれは問題発言だ。世間に広く晒すためにあちこちにコピペしよう!
745 名前:歴史学研究会・歴史科学協議会の解散を要求する 投稿日:03/07/30 05:38
現在、私は都内私立大学の修士課程で日本史学(近現代史)を専攻している者です。
私は学部生だった6年ほど前から北朝鮮による拉致日本人救出運動に参加し、当時は
まだ世間から相手にされなかった状態の中で、拉致被害者の家族の方々や全国協議会
の事務局の方々と共に駅前に立ち、声をからして署名・募金活動をしてきた者です。
昨年9月の小泉首相による平壌での金正日主席との会見、横田めぐみさんら拉致被害
者の「死亡」発表、さらには本年の万景峰号入港中止問題により、ようやく日本国内
においても拉致問題への関心が大きく高まっていることは、これまで陰ながら拉致問
題に携わってきた者としては一筋の光が問題解決に向けた大きな道になってきた観が
あるものです。こうしたなかで私が疑問に思っているのが、拉致問題に対する有識者
の対応です。従来まで北朝鮮による日本人拉致を否定してきた有識者で姿勢を転換し
た人々が多いことは周知の通りですが、日本史学界の動向を見ますと、日本共産党と
の関係が指摘されている歴史学研究会・歴史科学協議会は今だに拉致問題という厳然
たる事実に眼をそむけたまま、金正日独裁体制を擁護する公式見解を発表し続けてい
ます。それどころか、拉致問題に関する指摘に対しては、「日朝友好、アジア人民と
の連携を妨げる反共和国キャンペーンを中止せよ」として、北朝鮮への屈従姿勢を堅
持し続けています。すでに歴史学研究会・歴史科学協議会が北朝鮮による日本国内で
の工作活動と密接な関係のあることは公安当局においても明らかな事実となっており
すでに両団体が学会ではなく単なる過激派団体であることも今や事実です。私は同じ
日本人として、また日本史学を専攻する者として、このような団体に参加している人
たちの人格が理解できません。直ちに両団体の解散を要求します。
476 :
日本@名無史さん:03/08/01 17:54
明治時代の政治史だったらどこの大学が良いですか?
(^^)
478 :
日本@名無史さん:03/08/03 09:42
俺の卒論タイトル 日本の風俗について特に文禄時代
479 :
nttkyo135176.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/08/03 12:48
(^^)
480 :
日本@名無史さん:03/08/03 13:15
最近は「国際文化学科」とかいう名前で歴史系の講義やゼミのある大学も多いが、
どんな感じなの?
481 :
日本@名無史さん:03/08/07 03:35
国際云々といっても、結局担当教官によります。
そこで歴史を教えるのはほとんど人文系の史学を出た方でしょう?
講義・ゼミで展開される内容は他の史学科のものと大差ありません。
(カリキュラムなどは別として)
>>479は山崎に便乗しようとして、
fushianasanに引っかかったのだろうか・・・
483 :
日本@名無史さん:03/08/10 11:17
都立高校が優勝するには?
相手のドリンクに下剤を混ぜろ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
486 :
日本@名無史さん:03/08/16 15:00
>476
明治大学
487 :
日本@名無史さん:03/08/18 10:07
史学科に入るメリットデメリットを教えてください
488 :
日本@名無史さん:03/08/25 10:20
このスレ人気ないなー
489 :
日本@名無史さん:03/08/25 10:36
私大の史学科なんて、変わり者しか行かない。
大多数の人間には歴史の勉強なんて道楽にすぎないからな。
490 :
日本@名無史さん:03/08/26 15:18
そうですね、僕も秋から私立大の通信課程で史学を勉強するする予定ですが、(仕事しながら)
入学したからと言ってその関係の仕事に就けるわけではないし、やはり趣味の延長として
楽しむくらいしかできないと思います。でも僕の周りにはあからさまに変人扱いする人は
いないですよ、ただ先日ある高校の公開講座に参加したら皆さん年配の方で三十路の僕は
少し浮いてました。そういった意味では少し変人かな
は就職できない。
30ッパー切ったとさ
492 :
日本@名無史さん:03/09/02 00:38
おまいら!みても無いことをしったかぶるな
1 :日本@名無史さん :03/09/02 00:10
おまいらあふぉか?チョンか?
3 :1 :03/09/02 00:11
歴史など語るな。偉そうに。あふぉ?
5 :1 :03/09/02 00:13
4はチョン?
6 :日本@名無史さん :03/09/02 00:14
「チョン」て言うやつがチョンなんだよ
7 :1 :03/09/02 00:15
本を見てさも知ったような口聞く奴きもい。
8 :1 :03/09/02 00:18
1000年も昔の事をさも見たかのように語るな。うさんくさい。
歴史学者などペテン師。
493 :
日本@名無史さん:03/09/02 20:46
俺の卒論のテーマ
信長家臣団
494 :
日本@名無史さん:03/09/07 10:17
俺の卒論のテーマ
草創期の学校遠足・修学旅行
496 :
日本@名無史さん:03/09/08 14:19
>>495 教育史と史蹟関連やってたらいつの間にかこうなってました。
497 :
日本@名無史さん:03/09/09 01:55
政治史とか経済史が煮詰まって最近そういうの多いよな。
細かいですが何か、みたいなテーマ。
>>497 東京大学の修士論文ならどんなにアレでも本になったりするのにな。
例:遊女の文化史、下着の誕生、「家族」イメージの誕生
499 :
日本@名無史さん:03/09/09 03:22
家族イメージはそんな細かくないでしょ。
502 :
日本@名無史さん:03/09/13 09:07
史学科って一般企業の内定出るの?
503 :
日本@名無史さん :03/09/13 10:17
これ系の卒業生レス。
当たり前だけど、金融をはじめとする一般企業は
その専門の法・経済・経営の方が有利なのかも。
女子だと高卒でも出来るような事務系に就いてるのはよくある話。
史学を生かすなら、教員かそれ系の公務員職しか無いと思われ。
歴史系の書籍を扱う出版社って手も有るかも知れないけど、
そこら辺はわからないな。
504 :
日本@名無史さん:03/09/13 10:22
地方の私立大学でも史学系の卒業生は普通に就職している。
ていうか、大半の学生には研究者になる意思などないから、
高望みさえしなければ、適当なところに就職できる。
史学科は無職の予備軍なんていうのは俗説や悪意あるデマ。
505 :
日本@名無史さん:03/09/13 10:26
>>504 銅管。それは国立大学も同じ。地道に自分にあった業界・会社を探すべし。
506 :
日本@名無史さん:03/09/13 22:15
>>504 ただ、法経済経営のリーマン学部御三家には
使えない奴も早い段階からリーマンコースを意識する空気があることは確か。
使えるやつはどこの学部にいても状況を判断して身の振り方を考えるが、
使えない奴がそれに気付けないまま選択肢を狭めて失敗しやすい学部学科もある。
史学科がまさにそれw
>>506 私は国立大の院生なので、ここの趣旨からは少し逸れるが
うちの研究室だと、就職もせず、院にも進まずというのは、1割程度。
選択肢を狭めて失敗しているというのが、それほどいるとは思えない。
508 :
日本@名無史さん:03/09/13 22:27
今時、研究者や教員めざして史学科に逝くヤツがどれだけいるというのだ。
大方は最初から民間就職を考えているよ。
まあ、せっかく史学科に在籍してるんだから、楽しくおべんきょしてちょ!
研究したい人は存分にやってちょ!
民間就職してからだって、研究したくなったらできるじゃん?
もっとも、「研究者」になりたくても「研究」が伴わない人って、
いるのよねぇ。
本当は「研究」は二の次で、「研究者」という肩書きを持ちたかった
だけかもしれないねぇ。
他人に迷惑かけなければ、そういう生き方もいいかもしれないねぇ。
510 :
名無氏物語:03/09/14 01:16
自分の時は
埋蔵文化財センターとかだったかな?
大学時代はそういうとこで発掘関係とかのバイトして
めちゃちゃ勉強してそういうととこに就職した奴が居た。
ふつーにのほほーんと大学生活送っている史学生は史学を生かすとこに
就職するのは難しいんだろうーな。倍率高いし。
でもそういうとこに就職したからって、
好きな研究を仕事にできるってわけでもないんだよね。
>>510 おっしゃる通り。
自分も埋蔵文化財関係のアルバイトをしていたころ、
法律や開発、地権者との関係などが思いのほかデリケートで、
考古学の研究ばかりがこの仕事では無いと、
初めて知りました。
本当にアタマのいい人は、
研究も研究以外のことも、なんでもうまくやっているようだけど、
それは一握りで、
たいていはそうではない。
補い合っていることを各々が忘れないのが、大事なんじゃないかなと。
512 :
日本@名無史さん:03/09/14 21:31
立命館大学に進学予定なので日本史専攻に行きたいなーと思っているのですがやはり立命館に行くのなら違うところに行ったほうがいいのでしょうか・・・
あとやはり就職とか考えるとあとあと後悔しそうで・・・でも歴史もやってみたいし・・
513 :
日本@名無史さん:03/09/14 21:39
別に後悔なんてしないよ。
むしろ学生時代に好きな勉強しなかった方が後々後悔するね。
自分は逆のパターンで、法学部出身で高校の歴史の教員やってるけど、
こんなことなら史学科に行けばよかったと思ってるから。
上のレスにもあるように、史学科で就職できないというのはデマ。
大半の卒業生は、普通に就職してるよ。
大学進学で悩んでいます。よろしければ知恵を貸して下さい。
考古学と近代史に興味があるのですが、その分野を詳しく学べる大学はどこなのでしょうか?
考古学の方は東北芸工大の歴史遺産学科がよさそうだな、と思っているのですが
(遺産修復にも興味があるので)
近代史の方はいまいちよくわからないのです。
漠然と近代といわれてもね。
灯台と言うしかない。
行けそうなレベルと具体的な題目がないと何もいえないよ。
考古学はけっこうヘタレ私大でも教授やOBのコネで就職できる大学もあるようだし。
指導教授を見極めることが大切。それが難しければ改めてここで訊けばいい。
517 :
日本@名無史さん:03/09/14 23:57
私も史学科を激しく志望している高3です。
就職よりも
自分の知的欲求を満たすことの方が先決です、
まぁそれくらい歴史が好きってことなんですけどね。
518 :
日本@名無史さん:03/09/15 00:03
>>515>>517 研究者にならないのなら、どこの大学でもいいんじゃないの?
指導教授の専門分野と一致しない卒論書いてる学生はけっこういるよ。
あくまで知的好奇心を満たす目的で史学科に行くのなら、
自分の実力に応じたレベルの学校でいいんじゃないの?
518にはげ同
とりあえず、国立目指さないと、人生ないよ。
ただでさえ、史学科なんて就職ダメ組の典型なのに。
私大なんて・・・もう終わりでしょ。
521 :
日本@名無史さん:03/09/15 10:16
>>520 私大でもピンキリだよ。
一応、このスレ見て相談書いてくるくらいだからキリの方じゃないでしょ。
国立の駅弁大より私立の有名難関大の方が世間的にも上に見られてるよ。
>>520 まだ就職のことは何も考えてません。
頑張って院まで行きたいです。
親も賛成してくれてます。
ま、国立信者や史学科負け組の俗説を流してる連中に惑わされずガンバレ。
自分の欲求を満たしたいというのなら
史学・国公立こだわらず自分の研究したいテーマにあった先生のいる大学を目指すこと
違う意見を抹殺するような先生に当たったら悲劇だからね
でも
>頑張って院までいきたいです。
となると、やはり研究職にもちょっと色目があると言うことでしょうか
そうなると東大、京大あたりと言うことになるのかなあ。。。
考古関係で政治力(就職に有利)がおありの先生がたまにいらっしゃい
ますね。就職した面々が有能かどうかは別ということですが。
間違い直し
誤
>史学・国公立
正
>私学・国公立
ICUの美術・考古学専攻はどーなんでしょうかね。
>>527 縄文専攻者だった俺だが、
ぶっちゃけ、俺はあまり聞かない。
たとえば、近代政治史。
駅弁・千葉大学には、あの坂野潤治がいる。
かたや、私大には誰がいる?
>>529 千葉大に大学院ができたのは1985年。
まだ20年も経っていない。
ガチンコの公募が増えてきたとはいえ
研究者をめざすなら、後発大学院のハンデは大きいと思う。
私大って時点で、学問やる資格なし。
532 :
日本@名無史さん:03/09/16 21:52
>>527 たしか小山修三先生がICUの院出だったような。(学部は国学院)
533 :
日本@名無史さん:03/09/16 21:59
>>531 研究者になるわけでもないのに、なに熱くなってるんだw
んなカス、スルー汁
上位国立に行かないと、まともな研究はできない。
私大は、割り算すらできない低脳が行くところ。
537 :
学生さんは名前がない:03/09/18 21:55
普通の文献やるより考古とかやってフィールドワークやった方が就職の時
評価されるかな?
538 :
日本@名無史さん:03/09/18 22:24
539 :
日本@名無史さん :03/09/18 23:00
んなカス、スルー汁
541 :
日本@名無史さん:03/09/19 23:04
>>536 ていうか、研究者めざして入学してくる学生なんて圧倒的に少数派だろ?
興味のある勉強して、卒業後は普通に就職するのが目的なら、私大で十分。
このスレに粘着してる国立信者は勘違いしすぎ。
542 :
日本@名無史さん:03/09/19 23:26
>>541 禿同。
そして就職にあぶれた私大史学科の俺がいる・・・)w
543 :
日本@名無史さん:03/09/20 01:10
私は地底後期課程の院生だが
地底と横綱宮廷とは圧倒的に差があるように思う。
国公立と十把一絡げにできるものではない。
544 :
日本@名無史さん:03/09/21 10:23
史学科って実際一般企業だとどの業種が多いんですか?
546 :
日本@名無史さん:03/09/23 10:56
>>544 うちはマーチだが、正直ばらばら。
出版なんかが多そうだが、そうでもない。
ただ、上層部は中央省庁や銀行、一部上場企業にも結構入ってる。
歴史を通じて、いかに生きるべきかを他学科のやつよりも
考えてるやつが中にはおるからだと思う。
全体としては法学部や経済学部にかなわないが、
上層部は文学部の中でも「意外」なところに入っている。
547 :
日本@名無史さん:03/09/28 10:04
明らかに5大商社は門前払いだろうね
ていうか、働かないと生活できない貧乏人は史学科なんて来るなよ
歴史なんて道楽は遊んで暮らせる人間の特権だよw
549 :
日本@名無史さん:03/09/28 12:20
そうそう。必死に就職活動しなくても家の金やら成人の時に貰った(貰う予定)の株の配当金で食ってける奴が史学科に来いよな。
俺は成人の時に貰った土地が国と県の事業で買上げられて売却額3億円まで税金免除だったので
2億8900万で売却し、しばらく遊んで暮らす事になった。
親がぶっ倒れる前に適当に教員にでもねじ込んで貰うか会社継ぐかだなー。
っても基本が呉服屋だからこの先なさそうなんだよな。
550 :
日本@名無史さん:03/09/28 15:09
現在高校2年生で立命館の日本史専攻へ行きたいと思っていますが、どうですか?
それから、就職は教職しかないのでしょうか?
高望みしなければ、普通に就職して普通の人生は送れる。
むしろ、現在は教職の方が困難。
ま、非常勤でいいのなら、いくらでも口はあるが。
552 :
日本@名無史さん:03/09/28 22:21
>>549 バレバレのうそ。
もっと税のこと勉強してください。
553 :
日本@名無史さん:03/09/28 22:23
地方国立は女にもてない。
マーチの方が女にもてる。
早慶ならなおさら。
554 :
日本@名無史さん:03/09/28 22:39
国立博物館で4月より働くことになりました。
事務ですが・・・。何のための4年間だったのでしょう。
今の時代 史学部卒で就職できるだけでありがたいと思わねば。
ちなみに研究職になろうと思えば院卒(それもかなりのレベルの大学の院)じゃないと無理!
つーのは分かってたよね?>554
556 :
日本@名無史さん:03/09/29 17:09
日本史専攻の方、志望理由教えてください。
557 :
日本@名無史さん:03/09/29 22:21
大学で日本史をやりたかった。
それ以外ないな。
就職のことなんて考えなかったし。
まあ趣味だよな。
別に就職なんて、並みの暮らししていければなんでもよかったし。
559 :
日本@名無史さん:03/09/30 11:46
就職なんざ少し足りとも考えなかった
今四年だが、働きたくもないから院に行く事にした
とりあえず自分の大学の院は合格したが
先がないから都立大と東大も受ける
あー働きたくねー
史料整理の臨時職員とかなら趣味も兼ねてだからギリギリ許容範囲だけど
なんで働がなきゃ生きてけねーんだろーね
働かなくても食ってける世の中になんねーかな
そこらじゅうに食いもん転がってて
>>552 強制立ち退きだと結構な額まで税金免除されるぞ
いくらまでだか覚えてないけど
億は超えなかった気がするけど
560 :
日本@名無史さん:03/09/30 13:28
561 :
日本@名無史さん:03/10/04 10:25
文系で大学院なんか行くと社会復帰できなくなるよ。企業が一番いらないタイプ。
特に文学系はね。
562 :
日本@名無史さん:03/10/04 12:57
>>561 私学の場合はよく知りませんが
私のところでは修士修了で就職するのはそれほど困難ではありません。
民間企業に進む者もいます。
ただし博士課程に進むのはバクチです。
563 :
日本@名無史さん:03/10/05 06:54
日本史で私学のDに進むのは相当分の悪い博打だよね・・・
うちは私学ですが、修士から就職するのは別に難しくない。
民間企業に就職する人はほとんどいないけど。
いても出版社か新聞社。
564 :
日本@名無史さん:03/10/05 09:31
>>563 大学院重点化以後は
私学だろうが国立だろうが
文系だろうが理系だろうが
Dに進むのはあまり分の良いバクチではないと思う。
565 :
日本@名無史さん:03/10/06 16:04
Dまで行ってPD取って3年間悠々自適に暮らしてさ。
あとはなんとかなるんだって。
566 :
日本@名無史さん:03/10/07 21:09
大東亜帝国の史学科3年です。
目下、一般就職と学芸員資格、両方を視野に入れて動いてる。
自分の場合、博物館や資料館職員ではなく、
予備校や学習塾の講師を志望してるんだけど、
これは学芸員では無理(教職課程向き)かな?
567 :
日本@名無史さん:03/10/07 21:51
>>566 何が聞きたいんだかよくわかんね。資格があれば得かってことか?
学芸員の資格なんて意味ないんだから取らなくいいよ。
持ってたとこで学芸員には、ほぼなれないし、就活の役にも立たない。
講師やりたいなら予備校のバイトでもしてコネつくれ。
568 :
日本@名無史さん:03/10/07 22:14
>>567 やはり意味ないのか…
ちょっとした自信に繋がればと思ってたけど。
たしかに、塾や予備校の採用情報を見ても
「大卒○○才以上or○○才まで」としか書いてなかった。
570 :
日本@名無史さん:03/10/07 23:18
>>569 俺のいとこは大学時代予備校講師のバイトして
その伝で今はその予備校の講師(バイトじゃないよ)やってるよ。
学芸員資格あるなら箔はつくだろうが・・・。
それよりも教職取ったほうが良いとおもわれる。
571 :
日本@名無史さん:03/10/08 00:17
>>570 いまどき学部卒で学芸員になれる可能性はほとんどありません。
大学院に進む場合は保険程度の意味はあるかもしれませんが。
したがって予備校の講師稼業とは全く無関係でしょう。
また教員免許があるから有利になるとも思えません。
572 :
日本@名無史さん:03/10/08 00:56
>>565 D論を提出させてくれればな。
早稲田もなかなか提出出来ないが明治なんて今まで在学中にDとったのいないんじゃないか?
573 :
日本@名無史さん:03/10/08 01:09
就職のことで色々な考え方があるようですが。
ここにもよく名前のあがる某私大の史学科を卒業し、何の因果か
現在某企業の人事採用を担当しておるものです(20代後半です)。
仕事柄様々な学生と顔を会わせます。当然、史学関係の学部の学生
さんともお話をする機会がありますが、その中で
かなり乱暴なものの言い方をすると、史学科の方はとても視野がせまい、
と感じる事が少なくありません。採用活動をしていると、話に出てくる
のは歴史の話ばかり。ディベート形式の面接では時事問題など常識の範囲
と思われる事柄であっても、発言する人はほとんどいません。最近の採用
活動で史学科の方々が目立って発言をしたのは「教科書問題」をディベート
のタイトルにした時でしょうか(笑)
先日、学校訪問で就職課訪問の後、とある史学科の教授とお話をさせていただく
機会がありました。その中で、
『いやぁ最近の学生はねえ、「よく遊び、よく遊ぶ」と「よく学び、よく学ぶ」
のどちらかしかいないよ。』
という言葉がとても印象に残っています。
「史学科卒ではロクな民間企業に就職できない」というのははっきり言いましょう、
ウソです。ただ、在学中から世間を見ていてください。オレは今までこんなすごい
研究論文を読んできただの、○×大学のナントカ先生に教わったなんてのは
まったく役に立ちません。あくまでも民間の就職活動は「個人」が問われます。
…後、少々の運も…
残業中しんどい頭で書きつづったので、多少の乱文はお許しください。
また、もしこれを読んで気分を害された方がおりましたら謝ります。
574 :
日本@名無史さん:03/10/08 01:34
>>573 確かに視野が狭いというのは当てはまるな・・・。読む本も歴史もんばかりだし。
でも、視野が広くいろんなことに挑戦するような人は、史学科にはこないわな。
なんせ史学科はヲタの巣窟だからね。
575 :
日本@名無史さん:03/10/08 01:44
>>574 史学科にいながら、文庫小説やライトノベルしか読まない漏れって…
しかも歴史とは全く関係のない。
ちなみに最前列は例外なくヲタの巣窟。
>>575 文庫小説やラノベは、「視野が狭い」の範囲内でして…
経済や法学の雑誌を齧るといいですよ
政治も読めない史学者はクズ
578 :
日本@名無史さん:03/10/09 00:13
>>573は非常に有意義な内容だね。
うちの後輩達に読ませたいぐらい。
マーチ史学科4年。財団内定です。
579 :
日本@名無史さん:03/10/09 00:23
俺の高校時代の日本史教師は企業に就職しようとしたときに、「文学部なんて」って言われたって言ってたけど。
580 :
日本@名無史さん :03/10/09 21:43
それは企業が糞
581 :
日本@名無史さん:03/10/09 21:50
582 :
日本@名無史さん:03/10/11 11:38
関東私大の史学科の特徴を一言ずつあげてください。
企業側も学生に対して広範囲な知識を求めている訳ではありません。
重要なのは、そうですね、大雑把に言ってしまうとある一分野のみに
特化された興味・知識にこだわりすぎない方がよいのではないか、と
いうことです。
数年前の採用で、ある大学の史学科の学生が面接に来ました。
それまでの採用を通しての彼の評価は悪いものではなく、面接
中もこちら側からの質問にも無難に対応していたような記憶が
あります。
最後の質問の時に、史学科在籍中ということもあり多少の親近感
もあったので(…まあ、正直、大学の後輩とか歴史関係の学部生が
面接まで残ってたりするとうれしくなってしまいます。個人的には。)
当時の時事ネタにひっかけて、「最近世間を騒がせている遺跡捏造に
疑惑について、あなたはどう思ってますか?」というような内容を
聞きました。
彼の答えは、「いけない事だと思います。」この一言のみでした。
…おいおい、隣にはえらいさんがいるんだからもうちょっと気のきいた
答えをしてくれよ…と、質問者でもあり少々焦った私は、誘導形式の
フォローをいれたのですが、返ってきた答えは専門は近世史ですのでその
「時代あたりは知りません」と、憮然とした表情をされてしまいました。
確かに専門外だから、と言われてしまえばそれまでですが、ただ、素人
の人(専門的に歴史を学んでない人、という意味です)から見たら近世史
だろうが考古学だろうが「歴史」なのです。知っていて当たり前、と思わ
れますよ。ましてやあれほどまでに報道がなされた事件だったら、
『史学科』だったら自分の言葉である程度説明できるだけの知識を持
っていなくてならないと思います。
長文失礼しました。
最後ですが、
>>578さん、内定おめでとうございます。来年4月まで、悔い
の残らないように遊び倒してください(笑)
うゎ、長!! キモ!!!
573と583、非常に興味深く読みました。
たしかにそのような傾向があると思いますね。
日常の話題もほぼ歴史の話しかでないしね。
なぜ史学科にはそのような人が多いんだろう?
もしかしたら、歴史学が一般社会に役に立たないと
言われているのは、歴史学そのものが原因ではなく
研究者や学生のその姿勢に原因があるのかもしれませんね。
私としてはそれはとても残念なことだと思うのですが…
586 :
日本@名無史さん:03/10/12 19:00
>日常の話題もほぼ歴史の話しかでないしね。
私は社会人院生だが
学部生や院生が研究室で歴史の話をしているところに出くわすことはあまりない。
勤務先の若い連中が話をしていることと大差ない感じだ。
まあ地底と私大の学風の違いかも知れぬが。
587 :
日本@名無史さん:03/10/12 19:03
なんか史学科の人間って、息臭くない?
588 :
日本@名無史さん:03/10/12 19:06
590 :
日本@名無史さん:03/10/12 19:07
なんか史学科の人間って、息臭くない?
591 :
日本@名無史さん:03/10/12 19:10
息臭いよね?
592 :
日本@名無史さん:03/10/12 19:13
すげー臭せぇー。
ザリガニの臭いがプンプンするよ。
593 :
日本@名無史さん:03/10/12 19:18
計算尺
俺は舎密の計算に使っているよ。
皆は何に使っているの?
誰か東大寺大仏造立の詔と墾田永年私財法が
同じ年に出された理由知ってる人いませんか?!
息臭いはネタだからいいとして、
>>589は何が言いたいの? 学歴自慢?
どうでもいいけどこないだ隣の席に座った史学科の先輩が
本当に息臭かったんだよ…
597 :
日本@名無史さん :03/10/15 19:02
どのコースに進むか迷う・・・。
わしも史学科出身で民間企業に就職したものだが
面接の時には
「なんで史学科の人間が就職なんかするの〜」w
みたいな質問が多くて辟易しました
今から考えたらセクハラならぬ学歴ハラかなw
最も最初はメーカーばかり狙っていたのが悪かったのかもです
頭数だけそろえる地銀とかに逝けば
面接でそういう嫌みは聞かずに済んだのかも知れませんが
それもバブル末期の1?年前の話っす。。。
599 :
日本@名無史さん:03/10/16 17:22
立命館の考古学コースって日本史は学べますか?
600 :
日本@名無史さん:03/10/18 10:01
卒論って手書きとワープロとどちらがおすすめですか?どちらも長所短所があるらしいが
最近はワープロのみ受付と言うところの方が多いんじゃないかなあ
卒業してかなりたつので現役の人、あとはよろしく(苦藁
ちなみにわしは手書き
「機械の書いた字は認めない 手書きにこそあじがあるのだ」
と言う教授がいたため、手書きしか受け付けてもらえなかった
卒論提出の翌日から1週間、肩は全くあがりませんでした(w
>>600さんとこの大学は手書きもワープロもOKなんすかね?
下書きはとりあえずワープロお薦めします
旧字体とかが表示されなくてキレることも多いかも知れないけど(w
書き直しと編集が手書きよりずっと楽です
602 :
日本@名無史さん:03/10/18 19:33
>>599 りっつでは入試の時に日本史コースと考古学コースとに分かれているが
実質的に分化するのは3回生に上がるときのゼミ選択のとき。
それまでは同じ内容の日本史全般の講義を受ける。
もちろん,ゼミ選択の時に日本史から考古へ移ることも可能だし,その逆もあり。
というのが3年程前の状況。今はどうなのか知らん。
現役さんいるかな?
603 :
日本@名無史さん:03/10/19 22:57
>>600 今はワープロが主流です。逆に手書きのメリットってなんですか?
手書きしか読まない教授はおそらく機械音痴のためワープロに抵抗があるだけでしょ。
ワープロの字より手書きのほうが読みやすい人なんて滅多にいないと思うのだが・・・。
ただ、ワープロは故障したら最悪。一年間あぼ〜ん!!
パソコン使えば、故障なんて無いも同然だが・・・
605 :
日本@名無史さん:03/10/21 10:45
>>604 うちの大学では毎年2〜3人は何かしらの故障・ミスで
期限までに提出できない人がいるらしい。
俺早稲田の総合人文学科、ってか文学科だけど
うちの史学科の奴も就活頑張ってた奴はキー局電通とか
みんな知っているような企業から内定取ってきてるよ
もちろんパン職の女もいるけどさ
私学の史学科だからって就職どうと言っている奴は単なるヘタレだろ
でも就職は慶応のやっぱが良さげだね。
まあ両方とも他学部には当然大きく遅れとっているけど
てわけでみんなガンがれ
607 :
日本@名無史さん:03/10/21 17:14
>50、55
遅レスだが、日大文理のOB?
石塚先生かー、お元気かな。
何年か前に退官されたんだよなあ。
609 :
日本@名無史さん:03/10/22 18:14
現在高校2年生ですが、日本史学専攻に行きたいと思っています。
そして今日面談があり先生に立命館に行きたいと言ったら、
「良いんじゃないか、でも他にも検討してみろ。」と言われました。
立命館の日本史専攻ってどうですか?又、日本史専攻で有名、優秀な大学はどこですか?
教えてください。よろしくお願いします。
610 :
日本@名無史さん:03/10/23 22:13
立命館の日本史学専攻OBですが、日本史とは無縁の東証一部上場
企業(株価2500円前後)で管理職をしている40代です。
今では日本史は趣味で本やTV、ネットで知的探求を楽しんでます。
特殊な職種以外は大学の専攻と企業社会は無関係です。、採用面接も
要は本人に企業の求める魅力があるかないかが判断されるでしょうね。
後輩の皆さん、自信を持って大学生活を送ってください。
611 :
日本@名無史さん:03/10/24 20:13
>>609 将来何になりたいのかがわからないとアドバイスのしようがない。
研究者になりたいのなら
立命では少ししんどいと思うが。
612 :
日本@名無史さん:03/10/24 21:23
>609
研究者になりたいなら、京都なら某国立大学か、仏教界の辻調だと思う。
613 :
日本@名無史さん:03/10/25 08:13
高校の日本史教師を目指しています。
615 :
日本@名無史さん:03/10/25 08:26
だったら、法学部や経済学部からでもなれる。
617 :
日本@名無史さん:03/10/25 09:58
>>615 法学部や経済学部で地歴の免許を取るには
卒業には不要な単位を多く取らなければならないので面倒だし
法学・経済卒の知識では
今の採用試験は通らないでしょう。
ただ今年も大阪の場合は地歴の採用はゼロだったので
数年後に日本史で高校教員になるのはかなり難しいと思う。
その点では他方面への転進を視野に入れて
社会科学系にしておくというのはひとつの手かも知れないが。
618 :
日本@名無史さん:03/10/25 10:11
法学部出身の日本史教師だが、文句あっか?
悪いけど、俺は採用試験一発で合格したよ。まあ、修士(法学)だけど。
確かに、学部のときは「不要」な科目が多くてしんどかったな。
つくづく史学科に行けばよかったと思ったよ。
でも、法学部出の俺が歴史の話をしゃべることを生活手段としていて、
史学出の大半が無関係のサラリーマンというのも皮肉なものだな。
誤解のないように言うと、歴史は人一倍勉強(というより趣味)してたけどね。
日本史を学びたいのですが。
学ぶのに良い大学を教えてください。
620 :
日本@名無史さん:03/10/25 10:50
>>618 学位の表記から大学院を修了されたのは1992年以降ということがわかりますが
この時期だと公立高校の採用はもうほとんどなかったはずなので
公立に採用されたのなら、大したものだと思います。
621 :
日本@名無史さん:03/10/25 10:54
ワープロで卒論書くときも400字詰めにしなきゃならんの?
622 :
日本@名無史さん:03/10/25 13:01
やっべー早稲田史学科行ってからホモになっちった
>>609 漠然とした希望なんで、漠然としたことしか言えないけど
日本史専攻で有名優秀、しかも日本史の教師になりたいとなると
兄弟、灯台ってことになるよなあ 二つとも国立だけど
ちなみに
>>617さんの言うように地歴科の教師はかなり狭き門です
バブル期(この頃はまだ社会科だったが)でも40倍50倍はざら
でした
よほどの覚悟か、すぐに他分野に乗り換えられる身代わりの良さを
準備しておく必要がある鴨
穀顎院は最近どうなんだろ あそこの日本史も私の頃はよく聞いたけど
ただあそこは日本史以外は聞かないので、途中で転部したいときがつらい鴨
>>622 同性愛板へどうぞ。貴方にとってすばらすぃ世界が広がっていることと思いますw
625 :
日本@名無史さん:03/10/25 17:37
みんな、もっと真面目に発言しよーぜ!
史学科がある大学って思ったより少ないもんだな
どこに行こうか迷う
教育の歴史を研究したいんだけど…
627 :
日本@名無史さん:03/11/01 09:21
俺の学科の半分は4年のくせにリクナビ知らないやつか結構いた。
>>626 教育史なら教育学部の方が内容も就職もいいぞ。
ただし教員養成系じゃないところね。
>>628 そうかもしれませんが
教育といえども歴史の研究なので
史学科がいいかなと思いまして。
考えてみます。ありがとうございました。
630 :
日本@名無史さん:03/11/01 11:49
皆さんにお聞きします。
なぜ歴史を学ぶのですか?
631 :
日本@名無史さん:03/11/02 04:10
632 :
日本@名無史さん:03/11/02 04:25
史学科の選び方
学部卒で就職するつもり場合
特に私大の場合は、大学名で選んだほうが無難。
>>606のいうとおり、早慶レベルなら文学部でも真面目に就活すれば、まともな企業に普通に就職できる。
院進学を考える場合
院試で外部を受けるかどうかにもよるが、大学図書館が悲惨だとか研究環境に難があるところは避けるべき。
地方は旧帝大レベルでも避けたほうが無難かも知れない。
最低限、首都圏か京阪神を拠点にしないと、まともな歴史研究はできない。
あと院試は、大学によっては、内部と外部であからさまに差別をするところもある。
633 :
日本@名無史さん:03/11/02 16:40
age!
634 :
日本@名無史さん:03/11/02 16:50
大学図書館がまともかどうかって、どうしたらわかるんでしょうか。
全体の蔵書数が多くても、史学の本が多いとは限らないし。
635 :
日本@名無史さん:03/11/02 16:53
>>634 歴史が浅い大学の図書館は基本的にショボい。
636 :
日本@名無史さん:03/11/02 16:55
あとは、その大学の学生証で入館できる他大学の図書館がどの程度かということも考慮していいかも。
637 :
日本@名無史さん:03/11/02 19:56
日本史学ぶにはどこの大学が良いですか?
638 :
日本@名無史さん:03/11/02 20:03
立正大
639 :
日本@名無史さん:03/11/03 22:21
age!
640 :
日本@名無史さん:03/11/04 02:41
早慶の史学科は基本的に元々第1志望が東大or京大だった人がほとんど。
さらに、そのなかで院進学を志望する人は、付属校出身者以外は100%そう。
641 :
日本@名無史さん:03/11/04 03:11
院でも早稲田第一志望の方が余裕で多くないか?
深谷ゼミと自分のとこ以外あんましらないけど。
642 :
日本@名無史さん:03/11/04 03:16
>>641 定員が早稲田のほうが段違いに多いが、慶應から早稲田の院を受ける奴も、早稲田から慶應の院を受ける奴も、あまりいない。
とりあえず、早慶学習院は院生の単位交換制度があるから、受けようと思えばどちらの授業も受けられるが。
それにしても、学習院の家永氏はえらい人気らしい。
643 :
日本@名無史さん:03/11/04 21:36
age!
644 :
日本@名無史さん:03/11/06 01:16
>>640 何を言いたい?
学歴厨か?
志望するだけだったらバカでもサルでも志望できる罠。
ちなみにポン大生の漏れも東大が第1脂肪だったぞ(w
そんなこと言ってるから早稲田は馬鹿にされるんだぜ。
>>644 640を書いたのは早稲田ではないだろ。
てか早稲田の内部の人間だったら、640のようなことは書かない。
ちなみに俺は早稲田出身。
646 :
日本@名無史さん:03/11/06 04:41
640じゃないが、時代が違うなどといったことは考慮されないのだろうか…
648 :
ひみつの検閲さん:2024/12/05(木) 05:51:07 ID:MarkedRes
649 :
ひみつの検閲さん:2024/12/05(木) 05:51:07 ID:MarkedRes
くも男、こうもり、さそり男、サラセニアン、かまきり男、死神カメレオン、はち女、こぶら男、ゲバコンドル、ヤモゲラス、トカゲロン、サボテグロン、ピラザウルス、ヒトデンジャー、カニバブラー、ドクガンダー(幼虫)、ドクガンダー(成虫)、アマゾニア、
ムササビードル、キノコモルグ、じごくサンダー、ムカデラス、モグラング、クラゲダール、ザンブロンゾ、アリガバリ、ドクダリアン、アルマジロング、アリキメデス、エジプタス、トリカブト、エイキング、おおかみ男、スノーマン、ゴースター、はえ男、プラノドン、
カビビンガ、ナメクジラ、ベアコンガー、トドギラー、ヒルゲリラ、イソギンチャック、カメストーン、ウニコルノス、ギルガラス、ジャガーマン、うみへび男、ぎきぶり男、ギリーラ、ドクモンド、どくとかげ、みみず男、ふくろう男、ナマズギラー、サイギャング、
セミミンガー、カブトロング、ザンジオー、カミキリキッド、ギリザメス、イカデビル、ギラーコオロギ、エrキボタル、アブゴメス、モスキラスシオマネキング、シュラキュラス、バラランガ、シードラゴン1世、シードラゴン2世、シードラゴン3世、イモリゲス、
ウニドグマ、ガラガランダ、ガニコウモル、サソリトカゲス、クラゲウルフ、イノカブトン、イソギンジャガー、ウツボガメス、ワシカマキリ、クモライオン、ネコヤモリ、カナリコブラ、ネズコンドル1号、ネズコンドル2号、ムカデタイガー、ハエトリバチ、
エイドクガー、ナメクジキノコ、ガラオックス、サボテンバッド、ヒルカメレオン
651 :
日本@名無史さん:03/11/08 04:57
652 :
日本@名無史さん:03/11/08 19:33
>>644 >ちなみにポン大生の漏れも東大が第1脂肪だったぞ(w
第1志望が東大で、実際の進学先が・・・。
いくら何でもギャップありすぎ。
653 :
日本@名無史さん:03/11/08 23:25
>>652 世の中にはそういう身の程知らずの馬鹿が、いっぱいいるもんだよ。
654 :
日本@名無史さん:03/11/09 17:37
卒論って3日で終わらせることは化膿ですか?
>>654 どう考えても無理だと思うが とマジレス
誰か3日で終わらせる方法知ってたらこいつに伝授してやってくれ
656 :
日本@名無史さん :03/11/10 05:25
ひたすらコピペ
657 :
日本@名無史さん:03/11/10 13:13
>>645 てか
>>640は慶応のやつではないよ。
慶応なら、付属校なんて言わずに塾高っていうだろ普通。
658 :
日本@名無史さん:03/11/11 01:22
659 :
日本@名無史さん:03/11/11 16:20
事実じゃねえよ。俺早稲田だが別に院行く奴が東大落ちばかりじゃねえし。
だいたい、政経ならともかく、一文には東大落ちそんなにいないし。
二文から院行きだっているんだから。
660 :
日本@名無史さん:03/11/12 12:38
>>659 それでも他の私大と比べれば、かなり多いと思いますが。
>>660 早稲田の史学科は、東大を受けていないものが半分以上。
院進学者だって、学部受験時に東大を受けてないものの方が多い。
とにかく640は事実ではない。
>>660 さらに言うなれば、慶応の史学科は、早稲田の史学科と比べると、
断然評価は下。
研究者の排出数も雲泥の差。
慶応の史学科にも東大落ちはかなり少ない。
史学科の院進学者も、レベルは高くない。
(レベルの高い人は、慶応の場合史学科ではなく、
社会学研究科もしくは法学研究科、もしくは他大学の史学科を受ける)
早稲田や慶応にも史学科あったんだ
予備校のリストになかったんだけどあるんだね
664 :
日本@名無史さん:03/11/12 20:37
>>662 研究者の輩出数でいえば、早慶なんかよりも國學院の方が上だろ。
665 :
日本@名無史さん:03/11/12 21:26
>>664 禿げしく事実!
みんな、学歴厨のバカは相手にするな。
現実を直視しないからいつまでたってもプーなんだぞ。
>>664 んなこたーない。
慶応よりは上だが、早稲田よりは下。
>>663 慶応は知らんが、早稲田は入試時に専攻を分けないので、
予備校のリストに載ってるはずもない。
>>665 意味不明。お前のレスが一番馬鹿だが?
668 :
日本@名無史さん:03/11/13 17:18
学生はしらんが、早稲田って自前の教員にこだわる余り、
教員の質が激しく低下してねえか?
伝統ある鎌倉遺文研究会だって潰れそうだっていうじゃねえか。
669 :
日本@名無史さん:03/11/13 23:47
>>668 それに比べると、最近の慶應は他大学出身者(例えば東大とか)を普通に採用している。
>>662 慶應は院の定員が少なすぎるので単純比較はできないが、早稲田より評価が低いのは概ね事実だと思う。
ただ、院進学者に関しては事実誤認があると思う。
他大学を受ける奴は少ないし、レベルは人それぞれだが高い奴はかなり高い。
あと、俺のときは東大落ちは少なかったが、京大落ちが不思議なほど多かった。
>>663>>667 慶應も入試段階では文学部の専攻はわけずに一括して募集している。
670 :
日本@名無史さん:03/11/13 23:50
>>668 確かに最近の早稲田の史学科はY村くらいしか名物教授がいないからねえ。
しかも奴はセ○ハラで学生から訴えられたことがあるから、なかなか教授に昇格できなかったっていうし。
671 :
日本@名無史さん:03/11/14 03:05
>>670 Y村氏は文学部じゃなくて人間科学部ですが。
しかも分野上は史学じゃなくて考古学だし。
672 :
日本@名無史さん:03/11/14 03:22
>>671 考古学だって日本においては史学の一部の扱いだろ。
そういえばY村氏が所沢に飛ばされた理由の一つもセ○ハラらしい。
ちなみに彼は以前に講師をしていた聖心女子大でもセ○ハラ騒動を起こしたことがあると、聖心女子大出身の知人に聞いた。
考古学は史学とは別の扱いだよ
それとセクハラって本当なの?うわさを鵜呑みにして書くと、
ひどい目にあうかもよ。裏を取ろうよ。
674 :
日本@名無史さん:03/11/14 19:52
Y村氏にメールで通報しました。
タイーホ覚悟してください。
675 :
日本@名無史さん:03/11/14 20:25
これは悪口ではなく、批判である。
吉村作治氏の教育論というのを読んだことがあるが、
全くみるべきところのない、ひどい内容のものだった。
「私が学生の頃はエジプトに連れて行ってやる、と
先生に言われれば大喜びしたものだが、最近の
学生は云々・・」などと、
自分の問題関心を学生に押しつけてテンとして恥じない
風情である。ひどい先生がいたもんだなあ、とある意味
関心した。考古学研究者としては一流なのかもしれいないが
教育者としては全然ダメだなあ、と思った記憶がある。
676 :
日本@名無史さん:03/11/14 20:35
吉村氏が一流の研究者であるのかどうか
専門が違うので私には判断できないが
一流の研究者が一流の教育者であるとは限らないというのは
よく知られていることではないのか?
慶應はどうしてダメダメなの?
678 :
日本@名無史さん:03/11/15 04:27
▼▲婦女暴行の男 下地隆被告36歳 懲役2年6月判決 ▼▲
従業員の女性(35)を暴行したとして
婦女暴行の罪に問われた横浜市鶴見区馬場、左官業 下地隆被告(36)
に対する判決公判が13日、横浜地裁で開かれ松尾昭一裁判長は懲役2年6月(求刑・懲役3年6月)の実刑判決を言い渡した。
判決などによると、下地被告は7月9日早朝、自分が経営する会社の寮の部屋に合鍵を使って
入り、従業員の女性に乱暴した。
被告は、警察署の前で女性が被害届けを出せないように待ち伏せしたり、社長の地位を利用して
従業員に対して女性が被害届けを出させないよう圧力をかけたという。
この裁判では、被害の女性本人が法廷で証言に立ち、被害の深刻さを訴えた。
精神的にも大きな傷を受けた性犯罪の被害者が直接証言に立つのは異例。
判決後、被害の女性は
「この刑は軽すぎる。でも、被害にあった人は泣き寝入りせず訴えてほしい」
と話した。
679 :
日本@名無史さん:03/11/16 21:23
大日方・深沢・安在じゃ不満なのか?
>>669 イメージ的には明治・國學院以下な気がする。
680 :
日本@名無史さん:03/11/17 02:03
最近のカキコ見てると、慶応の慎ましさに比べ、馬鹿田の下品さが際立ってるよね。
さすが竹下とか小渕とか森なんかを輩出しただけのことはあるな。
681 :
日本@名無史さん:03/11/17 02:15
>>679 どうしてそうなっちゃうの?
大学受験の偏差値では、慶應は明治・國學院なんかよりは明らかに高い。
大学入学時には、そのへんと比べて明らかに受験戦争の勝者であったはずの学生のレベルが、院生になると急に落ちるの?
>681
研究論文の一本でも読んでみたら?
683 :
日本@名無史さん:03/11/17 08:03
684 :
日本@名無史さん:03/11/17 08:12
>681
こと中世史に関したら、若くて面倒見の良い
先生が外部から就任したみたいだから、
5年後くらいには事態はとても良くなっているんじゃない?
ぎゃくに早稲田は考えるだに恐ろしい。
685 :
日本@名無史さん:03/11/17 09:34
史学科ランキング作ってください、
686 :
日本@名無史さん:03/11/17 13:39
時代によって全然違うんじゃない?
687 :
日本@名無史さん:03/11/17 14:30
どこの大学がいいと考えるより
いい教授を考えたほうがいいと思う。
実際には、教授から直接指導してもらえる機会なんてたかが知れている。
大学で選んだ方が無難。
689 :
日本@名無史さん:03/11/17 18:59
え〜、そうかな?直接教授と話す機会多いよ。
大学で選んでも時代によって教授が違うわけで
自分のやりたい時代にいい教授がいなければそれまでじゃん。
だいたい大学は何もしてくれないんだし・・・。
690 :
日本@名無史さん:03/11/17 20:28
たしかになー。え、何でこんなすごい教授がこんな
ガッコにいるの?ということがあるからなー。
(つーか、一流私立ほど卒業生にこだわって
先生が ? みたいな傾向があるかも)
むろん、研究者として超一流でも教育者としては
アレレ?ってセンセーはいるけどな。
691 :
日本@名無史さん:03/11/17 21:02
研究者になりたいのなら、大学で選んだ方が無難だと思う。
そうではなくて、すごい先生に教わりたいというなら、先生で選べばよい。
>>684 もと史料編纂所にいた先生のことだよね?
693 :
日本@名無史さん:03/11/17 22:56
大学教授ってお互いギスギスしてない?
「白い巨塔」までではないにせよ牽制しあってるって感じ。
中には超然としてしまってるお方もいますが・・・。
いろいろ大変だな、大学教授は!
694 :
日本@名無史さん:03/11/17 23:11
>>693 国立だとそんなにギスギスしているようには見えないが。
私学は違うのかな?
695 :
日本@名無史さん:03/11/17 23:36
>693
やっぱり学科主任から学部長とか
狙ってるからか?そのあと理事会入り?無理か。
さもなきゃ、右と左の対立か?
学生の頃に運動やってた団塊の世代が
ちょうど教授になってるんじゃねえの?
>>694 「白い巨塔」のモデルは阪大(当然国立)だよ。
697 :
日本@名無史さん:03/11/18 00:08
>>696 小説はあくまでも小説(フィクション)ですから。
>>695 現実には学部長になりたい人はごく少数ですよ。
あんなもの当たったら自分の研究ができないと逃げる人がほとんどですわ。
698 :
日本@名無史さん:03/11/18 01:23
>>695 学科主任・学部長明らかに狙ってる教授もいるし、
ゼミで他の教授のことをチクリ(あからさまな批判はしないが)という人は多い。
うちの大学は左が多いから、右との対立はないけど
結局お互いライバルなんだろうね〜。
卒論くらいなら、よっぽど専門が離れてない限り、
十分面倒みてもらえる。
問題は研究者をめざす場合。
師匠と同じことをやっていると、エピゴーネンとみなされ、
それだけで評価ががた落ちしかねない。
700 :
日本@名無史さん:03/11/18 02:13
>>700 適当な訳語は「亜流」だね。
手許に辞書はないのですか?
702 :
日本@名無史さん:03/11/18 02:47
>>701 おお!調べたらありました。
聞いたことない言葉だったんで造語かと思いました。
申し訳ない・・・。
703 :
日本@名無史さん:03/11/19 23:38
みんな勝手なことばかりしゃべる
学問と中毒を考えて。
704 :
日本@名無史さん:03/11/20 08:10
海老剛年
705 :
日本@名無史さん:03/11/20 22:30
旧が先の番はかがゥイいいがさ間仮名きゅはさきのまえ。
706 :
日本@名無史さん:03/11/23 10:34
史学科の先生ってどうやって女の子と出会って結婚したのかな?
707 :
日本@名無史さん:03/11/23 16:15
>>706 研究者同士が結構多いという話しも聞くが、俺の周りの院生の場合、史学とは関係ない人とつき合っている奴のほうが多い。
708 :
日本@名無史さん:03/11/23 20:26
漏れのゼミの教授は研究者同士の結婚です。
他の教授からねほりはほり奥さんについて聞いてしまいました。
教授の弱み握りました。。
709 :
日本@名無史さん:03/11/26 16:13
中国文学科教員の問題発言集
K・N教授・・・研究発表会で挨拶の際に某右翼漫画家(T大一直線・
O・Bくん・G宣言等で有名)の著書を読むように
学生にすすめた。
H・K教授・・・授業中に当時の総理大臣の暴言を擁護した。
試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
N・S教授・・・授業中に「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚にあげて)中国語学科の学生は常識が
無さ過ぎる」
「セクハラは行う本人に悪気が無ければセクハラとは
認められない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」etc迷言多数
Y・Y助教授・・・退学願を提出した学生に電話で裏取引を持ちかけた。
このように中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大東文化に入学・編入を考えている皆さんは
中国文学科にだけは絶対に出願をしないで下さい。
710 :
日本@名無史さん:03/11/30 21:13
日大、駒澤、専修、法政、東洋の史学科事情教えてください。
711 :
日本@名無史さん:03/11/30 21:19
>>709 k・n教授とh・K教授は全く問題無い。
712 :
日本@名無史さん:03/11/30 23:42
>>710 なんで明治は聞いてくれないんですか??
MARCHはどうなんだい?
>>687-691 大学の方がいいんじゃないかな。
教授で選ぶとその教授が辞めたら悲惨。
定年まで確実にいる保証は無いからね。
716 :
日本@名無史さん:03/12/01 00:39
>>716 いや〜、漏れが受けたとこと似ているなと思って。
明治も法政も変わらないし。(こんなこと言うとむきになって反論する友人もいるがね)
とにかく大学は入ってみないと良いか悪いか分かんないよね。
史学科はたいして歴史好きでもない人が安易に入ると地獄。だな。
718 :
日本@名無史さん:03/12/01 03:28
少なくとも将来研究者を目指すかどうかもはっきりしない学部段階では、ネームバリューで大学を選んだほうが無難だと思う。
とりあえず、私大の場合、歴史好きなら地歴は早慶レベルでも満点近い得点は可能だから、あとは英語・国語が余程悲惨でなければ、どこでも受かれると思う。
719 :
日本@名無史さん:03/12/01 03:58
>史学科はたいして歴史好きでもない人が安易に入ると地獄。
歴史好きでも入ると地獄。
いわゆる歴史好き、つまりこの板にいる人とか、歴読・歴群なんかを
読んでる歴史愛好者とかは入らないほうがよい。そうゆうのと
学問としての歴史学とは全く別。DQN大学はそうじゃないかもしれんが
まともな研究者養成を目的としている大学はそう。
720 :
日本@名無史さん:03/12/01 04:19
>>719 わたしは歴史愛好家ですが
「学問としての歴史学」とは、
どういったことを勉強されるのでしょうか?
歴史好きと歴史研究者の違いはなに?
研究者も歴史が好きだから日本史を学ぶのだと思っていました。
>>720 例えば、研究者は一人の人間を取り上げて、どうだこうだとゆうことはあんまりしない。
もちろん出版社の企画で自伝や伝記みたいな内容のものを書くこともあるけど、
それも伝記を書くことそのものが目的ではなく、むしろ歴史全体を知るための
手段、前提作業。研究者も確かに歴史が好きなんだろうが
ただそれは
誰か歴史上の人物だ好きだとか、新撰組の時代が好きだとか
源平争乱が好きだとか、とゆうのとは違って、何て言えばいいのかな
「歴史」が好き、としか言いようがないんだけど。答になって無くてすみません。
社会科学としての歴史学(研究者)、人文科学としての歴史学(一般の人)
ってとこかな。ってますますわかんないですか‥‥
あと技術的なことで言えば、やっぱり史料の読み方とかは
徹底的に訓練されるし、もちろん一般の人でも独学で取得可能だけど、
それから論文の読み方とか、この板でよく話題になる一次史料とか
先行研究に対するスタンスがやはり一般の人とは違う。
もちろん私は、2ちゃんで一般の人に研究者同様のスタンスを求めるのは
どうかと思ってる派です。
>>721 明確に言えないようですが・・・
うーんでも仰ってることは、なんとなくですが伝わりますw。
つまり同じ歴史好きでも、一般人みたくミーハーにはやれないという事ですね??
歴史を探る作業が
研究者=機械的、史料から逸脱してはいけない。
歴史好きの一般人=感情論も許される。
というかんじですか。
>史料の読み方とかは徹底的に訓練されるし、
こういうの、わたしも勉強したいですね。
もちろん独学でも可能でしょうが、やはり指導してもらえる
先生・先輩がほしいです。
723 :
日本@名無史さん:03/12/01 11:32
私は夏休みの合宿で徹底的に古文書講読をやらされましたよ。
あれはほとんど監禁・拷問に近かった・・・。
なんだかんだ言っても、やはり歴史好きじゃないとやってられません。
確かにドラマや小説の歴史とはちょっと性質が違うので
初めはつまらないと感じることもあるかも。
2ちゃんでいえば、日本史・世界史板と三国・戦国板の違いだな
725 :
日本@名無史さん:03/12/01 17:45
大学での歴史学というのは、いくつかの歴史的事象(歴史的事実)
を通じて、対象とする時代とか分野に通底する理論を構築する作業
である…といったところでしょうか。
要するに、一つ一つの史実を明らかにすることによって、なんらかの
普遍性を見出すというか、ぶっちゃけていえば、その時代の社会構造
を探り出すことが求められるというわけです。
(実は戦前では伝記的な歴史もまた学問として受容されていたりして、
この定義そのものが普遍的なものではなかったりするわけですが…、
その辺は脇道なのでさておいて。)
当然ながら、史実を無視した絵空事に基づいた理論構築というのは
あり得ないわけで、そのために徹底した史料読解が求められること
になります。古文書読解とかはその一環ということですね。
とはいえまぁ、卒論レベルだと、新たな歴史的事実の発掘作業に
終始しても、それがしっかりとした分析によるものであれば、十分
耐えうるレベルとして評価されるのではないかと。その先の理論の
構築っつーのは、今では博論レベルになってやっと求められるもの
になっていると思います。ただし、対象選択は単に「好きだから」
というのでは×で、多少強引であれ、学問として選択した意義を
表明することが最低限のものとして求められます。
通りすがりで長々と書いて失礼をば。
>>725 難しくて大変そう。
学問って何かを見つけていくものだものね。
727 :
日本@名無史さん:03/12/01 20:15
だいたい
>>725の言うところでよいと思うが
少しだけ蛇の足を描かせていただきたい。
>>725が言うように理論の構築が最終目標ではあるが
実際は博士論文でも体系だった理論にたどり着くことはなかなか困難だ。
ただし先行研究(これまでにさまざまな学者が行ってきたいろいろな研究)の
どこが駄目なのか、それに対して自分の論文のどこが新しくて、どんな意味があるのか
卒論の段階でも
結果として
>>725がいうように、新たな歴史的事実の発掘に留まるとしても
まともな大学なら、出発点では先行研究を乗り越えるという上に書いたようなスタンスが求められる。
だから史料を読むだけでなく
多くの論文を読むことが要求される。
しかし多くの学生は「歴史が好き」だから史学科に進んだように思う。
そして上で述べたような知的訓練に耐えられた人間が、研究者になってきた。
だから「歴史が好き」という理由で史学科に進むこと自体には問題はないように思う。
俺は歴史が好きだから史学科へ行こうと思うんだけどな
歴史上の人物から何かを学んだりしたい
>>728 別に構わないと思うが
>歴史上の人物から何かを学んだりしたい
たぶん研究者には向いていないような気がする。
730 :
日本@名無史さん:03/12/01 20:45
ま、大半の学生は普通の会社員や主婦になってるわけだが。
731 :
日本@名無史さん:03/12/01 20:52
>>730 >>720の
歴史好きと歴史研究者の違いはなに?
という文脈で話をしているわけで
多くの学生が研究者の道を進まないということは理解してます。
研究といえば研究だが
歴史から何かを学ぶために
史学科へ行くつもり
733 :
日本@名無史さん:03/12/01 21:25
>>732 >>725も言っていることだが
大学で学ぶ歴史学の目的は、時代像を明らかにすることにある。
そこから何かを学ぶかどうかは副次的なことのように思う。
734 :
日本@名無史さん:03/12/01 21:40
>>732 残念ながら君の求めるものは史学科にはない。
でも今更変えられない
まあとりあえず今は受験して
行ってから自分なりにいろいろとやってみるよ
教授とも話せたらそういう話をしてみたいし
736 :
日本@名無史さん:03/12/01 22:00
でもうちの史学科の子中世史の(戦国)の人物をすべて(信長の野望)のパラメータ
で判断してた。そんなかんちがいな子もいるよ。ちなみに史料読む授業でも『漢文読むために大学きたんじゃない』
とかいってけど、じゃあ信長の野望やるためにきたのかよ!と思った。雑談も大河の話しかしないからうんざり。
>>735 まあ学部を出て就職するなら、それでもいいんじゃないですか。
738 :
日本@名無史さん:03/12/01 22:07
でも時代像を明らかにするのは
歴史上の人物を明らかにしなくてはダメなのでは?
あーもしかしてここに歴史好きと研究者の違いがあるのかな。
歴史好きは、歴史人物が好きでその人物の生き様を探って何かを
学び取り自分の糧にできればそれでよい。
研究者は、人物像より起こった事柄に理解を深めていく
ってことですかな。
>>738 それは偉人歴史観というか、政治史偏重ですな。
740 :
日本@名無史さん:03/12/01 22:15
>>738 講談社版『日本の歴史17 成熟する江戸』
これを読んでみることをお薦めする。
大学での歴史学があなたの想像しているものとはかけ離れたものであることがわかるだろう。
741 :
日本@名無史さん:03/12/01 22:20
>>740 本当!?
史学科の勉強ってどんなものなのかとても興味が
あるので、読んでみます。
742 :
日本@名無史さん :03/12/01 22:23
日本史専攻3年なのですが、卒論テーマがまだ決まってません・・・
中世史で行きたいんですけど、具体的にどういうのを
テーマに掲げたらいいか悩んでます。
皆さんの卒論のテーマ参考にさせてください。
743 :
日本@名無史さん:03/12/01 22:25
みなさんはなぜ史学科へ?
744 :
日本@名無史さん:03/12/01 22:26
745 :
日本@名無史さん:03/12/01 23:07
卒業後はフリーター
746 :
日本@名無史さん:03/12/01 23:16
史学科卒の学生って就職先・・・見つけるの大変でしょう
性懲りもなく骨董品のようなデマを流す人がおられるようですな。
748 :
日本@名無史さん:03/12/01 23:24
デマってなに?
749 :
日本@名無史さん:03/12/01 23:26
>>727 だから井沢元彦氏は叩かれるわけね・・・・
750 :
日本@名無史さん:03/12/01 23:28
梅原猛氏は歴史学者の上田正昭氏など援護してくれる
お友達がいるから、学者の中でも支持者が多数いるようですね。
みんな無職?
私は教員だが。
753 :
日本@名無史さん:03/12/01 23:44
てかこのスレ、ほとんどジサクジエンのように思えるのは気のせいか?
教員とか研究職以外どんな就職先があんの?
755 :
日本@名無史さん:03/12/01 23:59
ほとんどが普通の会社に入るがね。
後は院に進むヤシも多い。
院に進んでどうすんの?
研究職じゃないの?
757 :
日本@名無史さん:03/12/02 00:04
みんながみんな研究職に就けるわけじゃない。
ダメなら就活でもするしかないでしょ。
史学科の院生が企業からどう思われているのか知らんけど。
758 :
日本@名無史さん:03/12/02 00:05
ダメぽ
759 :
日本@名無史さん:03/12/02 00:07
みんながみんな職業に就けるわけじゃない。
ダメならフリーターでもするしかないでしょ。
史学科の卒業生が企業からどう思われているのか知らんけど。
760 :
日本@名無史さん:03/12/02 00:08
759は間違えた…
みんながみんな職業に就けるわけじゃない。
ダメならフリーターでもするしかないでしょ。
史学科の卒業生が世間からどう思われているのか知らんけど。
761 :
日本@名無史さん:03/12/02 01:05
うちの大学の場合は6割就職、1〜2割が大学院へ。
その他は未定・行方不明などです。
762 :
日本@名無史さん:03/12/02 02:24
私大で一番文書読まされる所ってどこかな?
ゼミにもよるんだろうけど。
俺の周りの院生(一年、近世近代現代)だけだと
藩政文書・地方文書は
明治>>早稲田>國學院(----壁----)>慶應>>>>法政>>東京女子大
って感じなんだけども。
ちなみに早稲田は院政が学部生に教えたりしてる。
教えて貰ってる時は良いけど教えてあげる立場になると色々苦労するね。
なんか「文書読んでくれる場所」と勘違いしてるバカもいるし。
追い出したけどな。そいつは。
763 :
日本@名無史さん:03/12/02 04:01
古代・中世は文書を勉強しろ。
近世は当然文書を読め。
あと、学部で勉強やめるんだったら、早めに就職活動をしろ。
大学院なんぞ進学してもしんどいだけだ。
よく、修論かけなくなって、m2の後期に入って
学校から消えるやつを良く見かける。
関東の大学だったら、当然、多大のゼミで修行しろ。
身内でちまちまやってたってくだらねー。
マスターまで出たやつ、あきらめて就職活動しろ。
ドクターなんか行こうと思うな。
行くだけ無駄。行ったら、金ない就職ないってなるのがおち。
ドクターいったら、学位とれ。そして、PDになって、そのあとで
じっくり、後悔しろ。就職がないことを。
もうこれから、博物館・大学とぽこぽことつぶれるぞ。
学位をもってて、市町村のただの学芸員にでも就職できればいいって時代になるぞ。
真夜中に御苦労様です。
765 :
日本@名無史さん:03/12/02 14:42
>>762 明治って他大学より文書読むんだ。
どおりで・・・。
766 :
日本@名無史さん:03/12/02 18:27
國學院てそんなに評価高いんだ。
767 :
日本@名無史さん:03/12/02 18:58
>>762 >俺の周りの院生(一年、近世近代現代)だけだと
>藩政文書・地方文書は
近現代史で藩政文書や地方文書を扱うことはないと思うのだが。
768 :
日本@名無史さん:03/12/02 19:33
俺の会社では文学部卒の奴って自ら奇人変人を演じているような変わり者が多いな。
769 :
日本@名無史さん:03/12/02 19:55
社会人院生です。
私が学部生だった頃は
外見で判断すると、奇抜な服装・ファッションの学生は文学部に多かったような気がするが
ン10年ぶりに母校で学生生活をして感じたことは
奇抜な格好の学生は法とか経済の方に多いように思う。
研究室の学生と話をしてみても、ほとんどが常識人。
文学部=奇人変人というのは、過去の概念のように思う。
770 :
日本@名無史さん:03/12/02 23:39
どういう職につきたいの?
771 :
日本@名無史さん:03/12/02 23:50
772 :
日本@名無史さん:03/12/02 23:53
773 :
日本@名無史さん:03/12/03 01:40
やっぱ史学科に入ったら院まで進んで、大学教授になりたい人が殆どなんでしょう
???
研究者って大学教授のことですよね??
774 :
日本@名無史さん:03/12/03 01:56
>>770 漏れは全然関係ない公務員内定。
史学科でも問題なし。
>>773 あとは博物館の専門職・学芸員などでしょう。
博物館の専門職・学芸員や大学教授
こういった職に就ける人たちってすごーく幸運なんでしょう?
776 :
日本@名無史さん:03/12/03 02:44
すごーく幸運。そして優秀。
昔はコネ採用もあったみたいだけど
最近は不況もあり無理だって言ってったよ。
結局就職できるのは、ごく一部だよ。
院生負け組の人生を調査してみたい今日この頃。
777 :
日本@名無史さん:03/12/03 02:50
国立大学法人化、受験生減少による大学の倒産・規模縮小化、
国・地方自治体の財政難により教育・研究費の予算カット。
前途多難ですな・・・。
778 :
日本@名無史さん:03/12/03 03:13
>>776
羨ましい。
大学に入って好きな分野の勉強をして
それを一生の専門職にしてお給料がもらえる生活が羨ましい。
ちなみにわたしは、史学生じゃないただの歴史好きです。
ああ羨ましいよお。
779 :
日本@名無史さん:03/12/03 03:26
>>778 外から見ると羨ましく見えるのかな〜。
近くで教授を見ているとあまり羨ましくない。
1日講義・準備・会議で追われて研究する閑などないとさ。
予算はもらっても使う閑がないとさ。
本当に研究がやりたい人は大学教授にならないほうがいいとさ。
ただの歴史好きなら、ただの歴史好きで終わったほうがよっぽど良いと思う。
780 :
日本@名無史さん:03/12/03 04:12
>>765-766 あくまで自分の周りにいる人たちの話です。
>>767 んー。現代はともかく近代の人はしょっちゅう読むでしょ。
現代でも全然読めない人は少ない気がする。
だね。優秀な論文をバンバン出していた人が、就職した途端
出さなくなる。ペースが落ちる。別に怠慢というわけではなく
研究以外の仕事が超多忙。構内交通委員、カリキュラム審議‥‥
異口同音に言うね、勉強がしたいって。
782 :
日本@名無史さん:03/12/03 06:33
>>781 あっはっは。おれは教員だからよく分かるんだが、
だまされちゃダメだよ。学内委員なんて、よっぽどの
小規模なガッコ(専任50人とかね)じゃなければ、
いくらでも逃げられるんだから。
そういうヤツは結局、研究より学内政治が好きなんだな。
出世とか人間関係とか、無視すればいくらでも研究時間は
とれる。むろん、学生の面倒を見るのまで削るようじゃあ
ダメダメなのだが。
何を言いたいのかよく判らん。
今どんな話題なのかもわからん
785 :
日本@名無史さん:03/12/03 13:47
>>782 君はどこの教員なのかな〜?小学校?それとも中学校??
文章見ると大変噛み砕いたものがお得意なようだから小学校かな。
>>785 >>782氏が大学教員ならば、たぶん学内で「役立たず」と
陰口をたたかれているはず。
大学運営に教員がかかわらんでどうするよ。
>>786 あっはっは。 たしかにいわれてるよ「役立たず」。
でもさあ、大学の教員が果たすべき役目って何さ。
まず、ゼミ取ってくれた学生の面倒見ることだろ。
次が研究だ。大学運営なんて2の次3の次だよ。
何故って?どうせ誰がやったって同じだからだよ。
>>787 >何故って?どうせ誰がやったって同じだからだよ。
でもね、誰かがやってくれているから
あんたはこんなことをうそぶいてられるんじゃないの?
789 :
日本@名無史さん:03/12/03 22:02
R大学は経営者が変わって、飛躍したらしいんだ。やっぱ運営も大事だよ。
でも大学教授が生徒集めのために全国の説明会に行く話をきくが、それは気の毒でもあるね。
790 :
日本@名無史さん:03/12/03 22:07
教員とか教授とか公務員以外どんな職があんの?
どれも今は狭き門じゃない?
791 :
日本@名無史さん:03/12/03 22:09
まさに自分さえ良ければって考え方だな。
>>788 まあまあ。だから、役立たずっていわれることは
甘受してるわけでさ。あんまりいじめないでよ。
ただ、ぼくの場合は自分から避けてるんだけど、
私立ガッコは往々にして
「はえぬき」対「外様(主に東大)」の問題がある。
しかも対立が主導権争いだったり、逆に仕事の
押し付け合いだったりしてややこしい。
なかなか一筋縄じゃあいかん、っつーことだね。
793 :
日本@名無史さん:03/12/03 22:12
>>790 私のところは国立だが、
銀行・損保・JRなど、一般企業にフツーに就職しているが。
オレは法学部卒だが、日本史でメシ食ってます。
795 :
日本@名無史さん:03/12/03 22:24
>>789 Rって立教?それとも立命館?
>>794 うちの教授も法学部卒なのに日本古代史やってる。
今では令義解の専門家。
796 :
日本@名無史さん:03/12/03 22:26
ご丁寧にどうも。
>教員が果たすべき役目って何さ。
ネタにおつきあいするようであれですが、
(一応建前としては)
研究・教育・学務は三位一体不可分のもののはずでは?
798 :
日本@名無史さん:03/12/03 23:29
よし、782の三位一体の構造改革始めるぞ。
799 :
日本@名無史さん:03/12/03 23:43
>>799 法学部で法制史を学んで文学部教授になったのでは?
文学部で学んで経済学部で経済史を教えている人もいますから。
801 :
日本@名無史さん:03/12/04 12:10
>782さん あなたなかなか歯切れのいい読める文章かきますね。
その調子で書いてください。
802 :
日本@名無史さん:03/12/04 22:37
>795
KO?
国立のせんせえは大学改革のころは死んでたね
今でもその余韻はあるね
俺の周りじゃ就職はやっぱ出版社とかテレビ局・新聞社
なんかが多いね。
804 :
日本@名無史さん:03/12/06 00:25
へえー
805 :
日本@名無史さん:03/12/06 00:32
>803
どこ?進路の参考にしたい。
806 :
日本@名無史さん:03/12/06 01:02
慶応大学は?
807 :
日本@名無史さん:03/12/06 01:03
>805
信じちゃダメ
808 :
日本@名無史さん:03/12/06 01:32
>>805 きゅうてー
別に旧てーに限らず史学科は似たり寄ったりじゃないかな
810 :
日本@名無史さん:03/12/06 17:30
地方は旧帝大レベルでも史料調査とかの活動範囲が限られていて厳しいよな。
やっぱりまともに日本史を研究したいのなら、首都圏か京阪神に活動拠点を置かないと難しい。
首都圏=史料編纂所、東博、歴博、国会図書館本館に日帰り圏内。
京阪神=京博、奈良博、民博、国会図書館関西分館に日帰り圏内。
811 :
日本@名無史さん:03/12/06 18:20
関西の私大史学科はやはり立命が一番いいのかな?
812 :
日本@名無史さん:03/12/06 20:56
813 :
日本@名無史さん:03/12/06 21:24
同志社は東洋史と考古がないじゃあないか。
814 :
日本@名無史さん:03/12/06 21:32
815 :
日本@名無史さん:03/12/06 21:34
立命は史学科、関東なら明治や学習院、國學院とかも史学科に置いているよ。
816 :
日本@名無史さん:03/12/06 21:39
明治はよくしらんが、学習院、國學院は先生まちがいなく
すばらしいんじゃないかな。
あ、明治については、本当にしらん、という意味だよ。
817 :
日本@名無史さん:03/12/06 21:39
考古はともかく、東洋史が史学科に含まれないところなんてあるのか?
818 :
日本@名無史さん:03/12/06 21:43
816兼813です。だよねー814のいみがわからない
819 :
日本@名無史さん:03/12/07 03:56
同志社は確か文化史学とかゆうんだよね、学科名だか専攻名。
日本史は、立命、関、関、横並びってとこじゃないの。
それぞれ特色・個性有るから、やる分野によって選ぶべきかもね。
820 :
日本@名無史さん:03/12/07 23:46
史学科の先生はブサイクな人が多いね。
歴史学者ってあんな不細工でも恥ずかしげもなく本を出して
見たこと無いくせにえらそうに、事実はこれだーみたいに述べるでしょう。
w
歴史小説家も、特に男に不細工モンが多いのだけど
歴史研究者の方が不細工が多い。
やっぱ引き篭もって自分の顔を鏡で見ないから、現実見えてなくて
あんな傲慢で、へんてこな論文をずうずうしく書けるのかねぇ。
821 :
日本@名無史さん:03/12/07 23:48
マジレスだが女は同人女多いと思う。
予備軍みたいなやつ含めるとほぼ全員。
史学科に限らず学者は不細工だね
しかし最近多少マシになってきたと思う
ハンサムや美人がたまにいるからね
823 :
日本@名無史さん:03/12/08 00:12
史学科の女はだいたい801だよね。
824 :
日本@名無史さん:03/12/08 00:26
821まじで禿げ同!!!!いっつも声優の話したりしとるわ。
825 :
日本@名無史さん:03/12/08 00:46
>>821 歴史ホモ同人オタクなんでしょ。
主に有間皇子・義経・竜馬・信長ネタが好き。
826 :
日本@名無史さん:03/12/08 00:54
歴史学者(及び学者全般)は不細工だと認めてくれるのねw
でも、マジでそうだよね、雰囲気も真面目で暗い。
ただ、好きな仕事をしてるから目は輝きがある。
子供みたいな瞳をしてるよ。
827 :
日本@名無史さん:03/12/08 01:04
>>825 801が多いのわかる。
女が書いたホモ同人なんかもろ現実世界無視の女の妄想産物じゃないか
歴史も同じで妄想し放題な分野だからひたすら空想に浸れるもんな。
828 :
日本@名無史さん:03/12/08 01:05
来年はは沖田君が801標的。
829 :
日本@名無史さん:03/12/08 01:16
830 :
日本@名無史さん:03/12/08 01:16
みんなどこの史学科だ?専攻も。
831 :
日本@名無史さん:03/12/08 01:17
>829
新撰組もか?
他に何かある?
ちょっと前は陰陽寮。
833 :
日本@名無史さん:03/12/08 01:29
阿倍清明ブームもすっかり去ったな・・・・
??????????????????
835 :
日本@名無史さん:03/12/08 02:26
>>825 好きなのがそれだけみたいな奴は研究者にはならないから安心しる!
>>812 同大は
>>819さんの言うとおり「文化史専攻」といいます。
その名の通り、本来は仏教美術とか文化関係の歴史を強みとしているはずなのです
が
内部進学者に
>>823-833で書かれたような歴史研究を勘違いしている人とか
大学卒の資格だけ欲しいあふぉが非常に多いため(苦藁
卒論は文化史とは言いづらいテーマでも受け付けられていたような・・・
そういえば大学に入って自動車研サークルにはまり「ト○タ自動車の歴史」とか
いう ト ○ タ 自 動 車 の 社 史 丸 写 し とか思えない卒論で
卒業(追いだし?)された人がいたとかいないとか。
考古学は担当の先生が何人かいらっしゃいますが(いまは松藤さんとか辰巳さんとか?)
東洋史専任の先生がいないのは、確かに致命傷だと思います。
東洋史に関しては京大の先生がバイトで週何回か教えにきていたと記憶しています。
後、今ホットな中世史も余り強くないような記憶が・・・。
>>835 そうですよね。研究は遊びじゃないものw
まぁオタクにすらなれない奴は研究者にはなれない。
801とかは別として。
839 :
日本@名無史さん:03/12/09 22:56
研究者は、ある程度ヲタク的要素を持っていないと、つとまらない。
しかし、ヲタクなら誰でも研究者になれるわけではない。
予備校の先生が
「変人の多い大学に行ったほうがよい」
と言っていたがその通りかもな。
普通の人が集まっているところに言っても普通の話しかできなさそうだ。
特に理系は。
オタクから脱却するにはそれを研究対象とするまともな研究者になるしかない。
842 :
日本@名無史さん:03/12/10 09:45
歴史を勉強するなら仏教系の大学が良いと思います。
日本史に仏教史は必要だから。特に中世史は。
843 :
日本@名無史さん:03/12/10 21:16
仏教・神道の知識が皆無では歴史を語れない!
でも歴史家は、宗教の知識が乏しいんでしょう。
宗教の知識が欠けてるのに勉強もしないで史料解読だけで日本史を語ってしまうから
誤認や支離滅裂な解釈をするようになる。
844 :
日本@名無史さん:03/12/10 21:20
>>842、
>>843 あながち間違ってないと思う。
っていうか、歴史家の盲点になってるよな「宗教」。
845 :
日本@名無史さん:03/12/10 21:39
>>843 史料解読もなしに、神からの電波だけで
歴史を語る方が怖いと思うが。
846 :
日本@名無史さん:03/12/10 22:12
>>845 一般人が予備知識なしに宗教史を学ぶのではなく、
歴史家が宗教史を導入した歴史が編纂されるのを待って、
一般人は、その新歴史を学べと言うことですね。
847 :
日本@名無史さん:03/12/10 22:47
>>843 最近ふえてる日本史学科と哲学科をあわせたような日本文化学科とかってまさにそれじゃない?
ただ両方を広く浅くになってしまっているきはするけど。
848 :
日本@名無史さん:03/12/10 23:24
>>847 両方とも深く修めることができたら、
日本史学科と哲学科の立場なくなるじゃん。
ま、文系といわず理系でもそうなんだけどね。
849 :
日本@名無史さん:03/12/10 23:25
850 :
日本@名無史さん:03/12/10 23:55
そうなると日本文化学科系は教養レベルで終了という悲しい現実に。
851 :
日本@名無史さん:03/12/11 00:35
えっ、そもそも日本史学科と哲学科は教養レベルじゃないの?
どうちがうの?
852 :
日本@名無史さん:03/12/11 00:49
史学科は史料を読むだろ?漢文とかくずし字とか、哲学は古典語やるのラテンとか、東洋哲学ならサンスクリットとかやはり漢文。
文化学科系は両方できるが両方身につくやつなんてそうはいないと信じたい。
853 :
日本@名無史さん:03/12/11 01:04
日本文化学科とかって、日本史学科で扱う文書以上に
抽象的にな文書を扱わなきゃいけないから、エキスパート向けな気が・・・。
というか、日本文化学科的なものは、本来、大学院レベルの領域だよね。
854 :
日本@名無史さん:03/12/11 01:09
>>853 おいもそう思う。私大でしかも学士で多いから、教養で終わりそうだなーって思ったの。
「文化」ってつけないと文部省(当時)が予算くれなかったんだよ。
逆にゆうと付けたらほいほいくれた。それで今、日本中、○○文化専攻ばかりなんだよ。
>>853 そいう意味では、バブル時は「国際○○学科」いまは「社会福祉○○学科」が粗製濫造中なんだろうな。
社会福祉○○学科なんど、まだ日本文化○○学科よりは内容に具体性があってましかとも思えるが、
逆に「わざわざ大学の学科じゃなくても専門学校で2年で大量に資格者作った方がいいじゃん」とも思える。
板違いなんでsage
>>842-843 間違ってはいないと思うけど、そりゃ言い過ぎだと思うよ。
仏教に限らずどんなことだってそうだよ。
知らなければならないことって、分野によって程度の差があるでしょう。
そりゃ、仏教を深くしってればすごーく便利だし、知識を持っておくに
越したことはないけど。
もし本当にそうだと思ってるなら、仏教系行ってない人でもそれ系の
知識修得できるような本を作るとか、そういう普及にも力入れるべき
ではないでしょうか。
>>846のような本とか。
仏教を知らないと云々と語る人達が、新視点から歴史を語る要素=考え方の
柔軟さとか、従来の歴史学から新歴史学(846のような意味)に発展させられる
理論的な重厚さとか、そういうものが足りない…ゆえになかなか歴史学メジャー
に食い込めないというのもあると思うんだよね。
そこんところ自覚してほしいと思うね。
「俺達は割り切って史料解読に徹するんだ」という姿勢ならそれは理解できるけど
それだけが歴史学の全てではないしね。
(いちおう)研究続けて歴史で金もらってる仏教系大学卒業生より。
858 :
日本@名無史さん :03/12/11 14:33
まともな議論が続いていますね。
同志社卒業生ですが、あそこは日本文化史でも古文書演習もろくにやらんですよ。
教養としての西洋史と日本史のみです。岩波講座読むほうがまし。
入学してまじ後悔しました。
歴史学やりたい人にはすすめません。
859 :
日本@名無史さん:03/12/11 15:01
いろいろ大変なんだな、史学科も・・・。
関東では国学院か法政か明治
関西では龍谷か大谷(滑り止め)
自分のレベルではこのあたりがいいかなあと思うんだけど
このあたりではどこも同じような感じですか?
教育史を勉強したいのですが。
862 :
日本@名無史さん:03/12/11 17:53
國學院には江戸の識字率や教育を研究している先生がいらっしゃいます。
私見では法政より國學院明治龍谷がいいと思います。
858さんのご意見のように史料解読を指導してもらえる大学がいいですね。
私は受験生当時どうしても同志社に行きたかったのですが、そんな内実だったとは。
たぶん文化史ですから、史料を読み込むより思想的なものを扱ったのだと思いますが。
863 :
日本@名無史さん:03/12/11 18:00
でも國學院の史料解読って、違うスレが立ってた
宮本センセーだろ?
864 :
日本@名無史さん:03/12/11 20:14
明治大学は伝統的に考古学が盛んなところですが、
日本史に限っていえば、木村名誉教授を筆頭に
村・絵図研究が盛んです。
1、2年からみっちり史料解読しますので力はつきます。
865 :
日本@名無史さん:03/12/11 20:28
関東私大なら早稲田学習院明治國學院といったところ。このなかで入学から専攻が決まるのは明治のみ。
866 :
日本@名無史さん:03/12/11 21:16
>>865 私大から見ると東大は権威を振りかざす傲慢大学ですか?
歴史の解釈も、東大教授が発表した論文の方が私大教授のより重きをなしますか?
867 :
日本@名無史さん:03/12/11 21:27
>>866 傲慢とかそういうものはないですが、東大の先生方が日本史の通説といわれるものをリードしているという話はきいたことがあります。
あなたはどういう立場の方ですか?
868 :
日本@名無史さん:03/12/11 21:41
>>867 歴史好きの一般人です。
なので、知らない世界にちょっと興味があるんですw
869 :
日本@名無史さん:03/12/11 22:15
國學院は今年東大史料編纂所から本郷先生がいらっしゃっていると思ったが。
>>861 法政はやめとけ。
今の院生の卒論の報告聞いてたら史料読んでないでただの先行研究まとめただけのやつが多い。
一人二人じゃないからなんか指導に問題あると思われ。
871 :
日本@名無史さん:03/12/11 23:33
>>864 それ白井さんのトコ?1・2年から読ましてるのか。
明治で学部生なのに解読のバイトしてる奴いるのが納得出来るな。
うちの研究会に来てる。
872 :
日本@名無史さん:03/12/12 13:36
結論。
私大史学科で研究環境がよいのは関東では早稲田学習院明治國學院、関西では立命館龍谷である。
国立は東大京大阪大東北大といったところ。史学科に入学希望者はここらへんを目指すのがよい。
関西在住ですが、余り龍谷の史学がよいと聞いたことが(ry
関大とか関学から外部の院に進んだ例はあまり聞かないのだが
立命から外部に進んだ者は結構いる。
研究環境がよければ内部進学するのではないのか?
875 :
日本@名無史さん:03/12/12 16:52
じゃあ関東だけでいいよ。関西の奴はけちつけるだけじゃん。けちばっかつけてないで良い情報流せよ。
>>875 関大は近世史料を結構もっているので
あれをうまく活用できる腕があるならお薦めするが。
877 :
日本@名無史さん:03/12/12 17:22
洋学史が勉強できるとこしりませんか?
878 :
日本@名無史さん:03/12/12 22:54
>>877 おれは中世線香なので的はずれかもしれないが、
尾藤正英センセーのお弟子さんなら、あたらずといえども
遠からずだろう。
でもねえ、先生について勉強しよう、なんて思ったら
ダメだぜ。一番いい先生は、勉強のやり方だけ教えてくれて、
あとはほっておいてくれる人。じゃないかなあ。
879 :
日本@名無史さん:03/12/12 22:55
880 :
日本@名無史さん:03/12/12 22:57
>878,879
ありがとうございます!
881 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:02
>>881 違うよーん。おれ、さっきも書いたが
中世だから、上杉和彦なら知ってるが、
自慢じゃないけど、平野なんて先生しらねえもん。
883 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:09
僕は教えていただいたのでお礼をしたまでです。
884 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:10
>>879 よく聞く名前ですね〜。
洋学史をやってるのか知らないけど
最近は本草学やってみたいだな〜。
志望校を一応龍谷・国学院・明治・大谷に決めました
国公立は地方のを受けます
就職で言えば他の学部がいいかなとも思ったんですが
やっぱり好きな歴史を勉強しに行きたいと思います
とりあえず勉強しなきゃ
どうもありがとう
886 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:14
平野先生の経歴や著書ご存知の方おりましたら教えてください。明大のページには出ていないので。
887 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:16
>885
頑張れよ!報告まってるよ、どこうかってもその先は個人のやる気次第、でもなるべく第一志望でな!
>>875 ここにもポスドクで性格がゆがんだ関東人が一人
889 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:30
890 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:31
>>886 知っていることといえば理系の大学を中退?し、
明治大学の日本史学科に入学。現明治大学教授。
著書は知らないです。性格等なら答えられますが・・・。
別に知りたくないって?
891 :
日本@名無史さん:03/12/12 23:32
ぜひ教えてください!もぐりにいこうかな。
892 :
日本@名無史さん:03/12/13 00:35
早稲田の一文って、入試の試験科目から小論文がなくなったみたいだね。
はっきり言って、早稲田の場合、史学は実証研究よりも理論的な議論のほうが強いので、小論なくすと数年後にはかなり質が落ちるぞ。
893 :
日本@名無史さん:03/12/13 02:18
とりあえず最近の平野さん
「曽占春の基礎的研究 ―曽占春(槃)著書の異本―」 明治大学人文科学研究所『明治大学人文科学研究所紀要』52号
「幕末の本草学者 阿部喜任(櫟斎)の年譜」 国立国会図書館『参考書詩研究』56号
「近世日本におけるハウトイン『自然誌』の利用」 明治大学図書館『図書の譜』6号
「江馬活働『東海紀行』(翻刻)」 洋学史学会年報『洋学』10号
「近世学藝の世界 ―『人物志』出版の背景―」 明治大学人文科学研究所『明治大学人文科学研究所紀要』49号
「『伊豆七島全図 附無人島八十嶼図』『増訂 伊豆七島全図 附無人島八十嶼図/相武房総海岸図』の成立事情と著者 附『無人島』は『ムニンシマ』」 明治大学人文科学研究所『明治大学人文科学研究所紀要』
「近世日本の本草学略史」 洋学史学会『洋学』9号
「薬品会・物産会の基礎的研究 ―富山藩の盆栽月次品評会『日新会』と富山藩薬品会―/補論 『奇草小図』の印刷 ―金属活字―」 明治大学人文科学研究所『明治大学人文科学研究所紀要』
「長久保赤水の世界図板行の経緯 ―赤水書簡(立川左四郎宛)と本屋仲間記録を手掛かりに―」 明大人文科学研究
「黒田斉清(楽善堂)と江馬春齢(第4代)・山本亡羊の交流 ―『駿遠信濃卉葉鑑』を手掛かりに―」同上
「前田利保と本草学 ―赭鞭会を中心に―」
「文久年間の小笠原島開拓事業と本草学者たち ―小野苓庵(職愨)・宮本元道・井口栄春・栗田万次郎・阿部櫟斉―」
「『芝陽漫録』とその著者松平芝陽」
「諸州採薬記抄録』の書誌的検討」
専門は近世の学問と思想・洋学史・本草学史
龍谷はやめときなさい。
ほんとにやめときなさい。
>>861は教育史をやりたいと言っているが
龍谷に教育史を専門とする教員はいないように思うのだが。
専門の教員がいなくても
できることはできるよね?
ただ質が落ちるのか…
897 :
日本@名無史さん:03/12/13 17:33
早稲田の教育に行けばいいんじゃ?
あそこは地理歴史で入れば史学科と変わらない事やらしてくれる。
898 :
日本@名無史さん:03/12/13 19:39
でも教育は一文並みに難しいよね、一年から専修が決まるから。関西では龍谷もいいと思ってたけど、実際は偏差値高めなのと仏教史がよいことしかしらない。
佛教大はどうなの?立命はいいよね?学士で専門の先生がいないからってそんなに大差あるかな?京都なら他大もぐれるし。
>>898 キミにとって関西とは京都だけなのかね?
900 :
日本@名無史さん:03/12/13 19:53
>899
いや関大関学にあるのもしってるし甲南奈良大もしってるよ、ただ詳しくわからないしもぐりやすいのは京都かと。
近大京産とかは史学じゃないし。でも歴史専門の先生はいる。ただ上の話の史料読む云々ってのを考慮して文化学系はどうなの?
>もぐりやすいのは京都かと
学生が鍛えられるのはゼミの場だと思うのだが。
902 :
日本@名無史さん:03/12/13 20:06
京都はゼミも大学間でお互いに出られるように公式に認めたのではなかったっけ?
903 :
日本@名無史さん:03/12/13 20:07
だったらあなたも具体的な理由をあげて名前出せば?揚げ足ばっかとってないで。
自分の意見もないのか?あるなら人の批判する前にいうもんな。どうなの?ってきいてるわけだし。
904 :
日本@名無史さん:03/12/13 20:10
>903
900でどうなのって聞いているのだから、揚げ足取る前に自分の意見いえばって意味。
>>903 他大学の実情について、いろいろ噂は聞くけれど
実際のところは良くわからないし
そういうことをこういうところに書くのは無責任だと思う。
ただ龍谷や関学の院生を学会や研究会などで見かけることはあまりないので
学問するなら立命か関大かなと思う。
906 :
日本@名無史さん:03/12/13 20:24
>905
ならここを信用しなきゃいい。898で自分は早大の教育の入試難易度と立命はいいのでは?という発言のほかはよしあしについていってない。(龍谷はよくわからない)
それなのに京都だけが関西なのか?なんて突っかかられても困る。だからわからないといったまで。
>>906 京都の大学ばかりが出てくるのが不思議だっただけで
突っかかったつもりはないのだが
気分を害したのなら謝罪する。
908 :
日本@名無史さん:03/12/13 20:49
>907
自分の認識では関西私大は京都府以外は文化学科系統が多く、大阪では関大しか私大で史学(よくわからない)がなく兵庫も関学は歴史文化として史学哲学を複合した学科になっているからあげなかった。
京都なら同立を筆頭に私大に史学を持っている大学が多いので京都に偏ったまで。ゼミは902の意見を確かではないが聞いたことがあったから。しかも無理でももぐれる。だからよくわからないなら京都にある大学がいいと思う。
ただ史料読解に力を入れているかはしらない。あとは学力の具合とやりたい分野で先生を選ぶ。
909 :
日本@名無史さん:03/12/13 21:00
>>908 学科構成と実態とは別物だと思う。
>>905で関学についてマイナスめいたことを書いたが
酒造に関する史料をたくさんもっている大学なので
史料を読もうというなら、悪くはないとは思う。
910 :
日本@名無史さん:03/12/13 21:20
911 :
日本@名無史さん:03/12/13 21:21
>>897 他大からの印象だけど、早稲田の教育はそんなにいい印象ないんだよな。
かといって悪い印象もないんだけど、史学と同じレベルを求めようと
するならやっぱり違うと思う。
それくらいなら、古文書とかもきちんとやれる他大に行って、
院で早稲田の文研とか行く方がよいような。
ただ、学部卒で就職きっちりできればいいやと思うのだったら、
教育でもいいから早稲田の方がいいと思う。
ブランドとして。やっぱり、なんだかんだ言っても一般に就職する
ときは、教わってる内容如何より学校名がものをいうことも多いから。
無名大学の史学科の人間でもOK?
なんかスレ読んでると近寄り難い気がして……
愛知大学ってどうなの?
915 :
日本@名無史さん:03/12/14 21:17
>914
東海地区で私大史学科では一番偏差値高いよね
先生に滑り止めは愛知大学はどう?って言われたのでどんなもんかと
悪くは無いみたいだけど
917 :
日本@名無史さん:03/12/14 22:15
どこのすべりどめ?
偏差値ですべてがわかれば苦労はないのだが、なかなかそうはいかないように思う。
愛知大学の史学科は東洋史がウリなのでは?
あそこの日本史関係で私が知っているのは渡辺氏だけだが
あの人は経済学部だし。
919 :
日本@名無史さん:03/12/14 23:20
自分も東洋史が噂でいいってきいたよ。
>918
909と同一人物かわからないけど、言い方にとげないか?俺は偏差値で判断してないって。あなたはたぶんもう研究者といわれるか院生くらいの人なんでしょうが、
受験生はどこの教授が学会で発表してるとか史料読解の指導してくれるとか、わかんないの。
自分もそうだった。だから進路の先生の助言か予備校の偏差値くらいしか入学してやりたい専門分野以外で判断できないんだよ。それに高校生は家庭の事情もあって、例えば関東の私大行きたくても第一志望だけしか関東で受験できなくて、あとは地元ってこもいるんだよ、
だから愛知はどんな感じだかわからないけど、地元で偏差値そこそこってのでうけるのかもしれない。
取り合えず受験生の基準は偏差値になってるから東海地区では偏差値高めだよねって言ったの。たぶん916の悪くないってのは偏差値って意味も多くあると思うよ。
>>919 偏差値ならば高校の進路指導や予備校などでわかるはず。
ここではそういうこと以外の情報を提供することに意味があるのではないか?
921 :
日本@名無史さん:03/12/14 23:35
>920
だからー、そんなことはわかってるよ、当たり前だ。取り合えず受験生の基準は偏差値になってるから東海地区では偏差値高めだよねって言ったの。
ってかいてあるだろ?要するに俺は愛知大の学者だどうだとかしらないよ、ただ東洋史の話は東海地方にすんでるこがいっていた。
俺は口火をきったつもり、sageってたから。2ちゃんでもここはふつうかとおもってたら揚げ足取りばかりだな。918が一行目さえ書かなければ俺は黙ってたのに。
俺は偏差値で判断してはいない、文学部にいる人間で偏差値で判断する奴は少ないと思う。逆に受験生は偏差値で判断するしかない。
おれは口火をきるのに偏差値の話題をだした、相手が受験生だったから。それだけ。
>>921 あなたが偏差値で大学を判断していると批判したつもりはない。
ただ偏差値の話で、学歴板みたいになると困ると思ったのであのように書いた。
「ふつう」の話をしたいなら
大学の中身について語りませんか?
923 :
日本@名無史さん:03/12/14 23:50
>922
学歴云々にするつもりはないです。中身といわれましても、私はあなたのような立場にいるわけではないので愛知大の中身まではわかりません。
いいじゃねぇか別に偏差値の話出したって。
愛知大とかマイナーな所の話聞かれても知らなきゃ偏差値の事でも言ってみるか
知らないと言ってみるか放置するかしかないだろ。
放置じゃかわいそうだなと思ったから
>>915がレスしたんだろ。
そんなに熱くなんな。
926 :
日本@名無史さん:03/12/14 23:57
>924
俺はまさにそういう意味で書いたんだよ。ありがと。
927 :
日本@名無史さん:03/12/15 00:05
>925
あなたが揚げ足ばかり取るからです。歴史学者は揚げ足とってなんぼですけどこんなとこまできて揚げ足取りなさんなって。
>>927 揚げ足取りをしたつもりはないのだが
すこし斜に構えて書き込むと
揚げ足取りとか、場の空気が読めないとか
そういう批判が返ってくるのが、この世界の特徴らしいので
まあこれはこれでよい。
ただし歴史学者云々は少し認識が間違っているように思う。
学部生などにこういうことを言う人をしばしば見かけるが
揚げ足を取るだけの論文など意味をなさない。
本質的な批判でないと評価されないが
細部に本質が宿ることは往々にしてあり
そういう細かな批判が初学者には揚げ足取りと見えるのだろう。
929 :
日本@名無史さん:03/12/15 00:20
>928
その御意見は歴史を学ぶ先輩からのお言葉としていただいておきます。
私もこれから本格的に学ぼうとしている学生の端くれですので。
>>929 わかってもらえたようで安心した。
しっかり勉強して、大きな成果を上げられることを祈念する。
931 :
日本@名無史さん:03/12/15 09:43
日大と駒澤の史学科事情教えてください。
>>931 どういう目的でそこの情報がほしいのかわからないのでなんともいえないけど
一生懸命勉強したい人にもそこそこの道がある
勉強したくなくて卒業できればいいやと言う人にもそこそこの道がある
ただし専攻してる時代によってばらつきもある
(どこの大学でもだいたい一緒だけど)
そういうわけで2つともそこそこ
…という個人的な印象。
なんなんだ、この流れは・・・ キモ・・・
これから大学選びの私にとってはものすごく参考になってます
う〜ん
教えて君は研究者を目指してもつまんないよ。
大学の情報がわからないとおっしゃっている受験を控えている方々へ
まず、大学のサイトで日本史担当教員の名前をチェック
(まともなとこならこれでだいたいわかる)
次に国会図書館の雑誌記事検索でその教員の名前を検索
あら不思議、その教員がなにをしてるか、だいたいわかってくる
それをやった上で、質問すると効率がよいぞよ。
からんだり、あおったり、あつくなったりせずに、またーりと。
学歴板なんて見るんじゃなかった
938 :
日本@名無史さん:03/12/21 06:22
筑波の日本史はどうですか?
941 :
日本@名無史さん:03/12/22 09:23
というかさ、史学の人達って、宗教学とか宗教史とか差別してない?_
942 :
日本@名無史さん:03/12/22 15:15
>>941 差別してるんじゃなくて分かんないだけだと思うけど。
>>941-942 私のところでは結構宗教がらみのことをやってる院生はいます。
差別してるとか、わかってないとは思いません。
ちなみに宗教系私学ではありません。
宗教はまともにやったら史料はやたらあるだけに面倒なことになることは分かりきってるし、
苦労してやったところで史学的にはたいした成果があるわけでもないことはこれまた予想がつくわけで。
まあ、おれは親鸞や蓮如にはさほど興味はないけど、本願寺・一向宗徒には興味深々なわけで。。。
一向一揆は宗教史だけじゃなくて民衆史(古風に言えば民衆闘争史)な側面もあるからね。
ある宗派の歴史をやるとか、純粋な宗教史は確かに敬遠されるかも・・・。
946 :
日本@名無史さん:03/12/23 21:38
思想史はどうなの?哲学科か史学科か?
奈良大学は考古学に強いとよく聞きますが
他の部分ではどうなんですか?
949 :
日本@名無史さん:03/12/31 11:03
国立国会図書館並みに蔵書が充実してるのはどこ大学ですか?
950 :
日本@名無史さん:03/12/31 16:51
>>949 単純な蔵書数なら日大。但し、各地の図書館の合計なのでその蔵書が全部使えるわけではない。
日本史関係であれば明治。自治体史・歴史地理学関係の収集っぷりはすさまじい。
ついで早稲田・立教って感じだろうか。関西は知らん。
蔵書より書庫に学生が入れるかどうかが重要な気がする。
自分に必要なものがなけりゃ申請して買って貰えばいいだけの話。
951 :
日本@名無史さん:04/01/08 17:01
さがりすぎ。
952 :
日本@名無史さん:04/01/08 23:16
はぁ〜、、、史学(M了)でたけど。。。
研究者になりたかったけど、今は会社員
一応上場企業
就職活動のやりかた次第ではいいと思う。
史学科出なくても、歴史でメシ食ってますが、何か?
法学部M了。政治史専攻。いま日本史の教員。
中高の教員は歴史でメシ食ってるとは言わないが何か。
法学部のマスター出ても教員かあ・・・しかも専門外。
まあ、どこのマスターも似たようなものか。
956 :
日本@名無史さん:04/01/10 01:22
維新史の勉強がしたく、京都の大学を考えているのですが
同志社と立命館ならどちらが内容充実しているのでしょうか?
958 :
日本@名無史さん:04/01/10 02:07
その二つのどっちかだったら立命館の方がいいかと
同大は維新史の専門の先生はいなかったはず タシカ
>>954 >>953は「大学の」教員に違いない。
法学部を修了して「歴史でメシ食ってる」と仰っているんだから当然。
>958
ありがとうございました!
あともう一つ尋ねてもよろしいでしょうか?
一般的に,史学科に通う学生というのは
男女比率どちらの方が高いのですか?
961 :
日本@名無史さん:04/01/10 13:38
法学部の政治史や経済学部の経済史を「専門外」なんていうのは、
いかにも独善的で偏狭な史学科らしい表現だなw
962 :
日本@名無史さん:04/01/10 13:41
大体、高校で歴史を教えてたら、十分「歴史」でメシを食ってるだろう。
確かに「歴史の研究」ではないが、「歴史の授業やテスト」がメシのタネなんだから。
963 :
日本@名無史さん:04/01/10 16:14
国士舘ってどうなんですか?
今年受験するのですが「君の頭ならここだね」言われたんですが
右翼のイメージがあるのですが、
ちゃんと日本史勉強できるでしょうか?
個人的には室町から安土桃山あたりを専門にやりたいのですが・・・
○年前の同大OBですがw
その時には日本史は男女半々ぐらいの割合ですた
文学部の他専攻は女性の方が多いので珍しいかな
てか、そんなこときいてどーするの
お勉強に男も女も関係ねぇよと思うが。。。
965 :
日本@名無史さん:04/01/10 16:38
>>963 国士舘のそれくらいの時代って、たしか桑山浩然先生だった
と思うが。桑山先生はあまり一般には知られてないが、
東京大学名誉教授(史料編纂所ね)で、すごく良い先生だよ。
966 :
日本@名無史さん:04/01/10 18:20
>>960 漏れも同大のOBです。同志社の史学科は、基本的に「文化史」がメインなので、
政治史や通史をやりたいのなら他大学の方がいいかと。。
漏れの時も男女比は
>>964ですが、今は空前の就職難で、あえて文学部を選ぶ
男は少ないと思います。同志社文学部に限って言えば。
今の男女比は3:7か2:8のようです。
967 :
日本@名無史さん:04/01/10 18:33
男女比で進学先を決めるのか?
ありがとうございました。
男女比で決めるわけじゃありませんが、
私の周りに史学科を受験しようと考えている人が
男女共にいないので、全体的にどうなのか
ちょっと気になったんです。
どうもすみませんでした。
969 :
日本@名無史さん:04/01/12 03:50
>>963 桑山浩然しっかりした先生でから国士舘はいいと思うよ。
あと、藤木久志がいる帝京大か、立正も良いかも来年度
から中世史の大物が赴任するって噂だし。
970 :
日本@名無史さん:04/01/12 12:06
>>969 >中世史の大物が赴任するって噂だし。
体が大物(w
971 :
日本@名無史さん:04/01/12 19:19
972 :
日本@名無史さん:04/01/13 11:18
知り合いの弟が西洋史が好きで東京の私大の史学科に行くと言ってるんですが
西洋史といえばどこの大学があげられますか?
974 :
日本@名無史さん:04/01/13 19:38
同志社の文化史ってほんとに史料とかほとんどよまないのかな?にわかに信じがたい。
975 :
日本@名無史さん:04/01/14 21:24
>>971 やる気になってるところ悪いが国士舘は辞めとけ
だってあの大学他の大学なら当然あるようなものがない
生協とかあと気軽に合コンしたりするサークルとか。
あの大学のサークルって高校までの部活動みたいだから。
それと学食が汚い。
しかも出席率に以上に厳しい。
一般的な大学だと年に半分でれば試験が受けられるけど
国士舘は三分の一以上の欠席をするともうだめ。しかも休講などは
考慮されないのであらかじめ計算して休まないといけなく
こちらの予定外に休講が増えると試験受けらなくて単位落とす。
結果としてほとんどの日々が大学に拘束されてしまう。
はっきり言って充実したキャンパスライフは送れないぞ。
976 :
日本@名無史さん:04/01/14 22:34
それ以前に国士舘に入るなんて卒業後に人生棒に振るようなモンじゃねえか・・・。
977 :
日本@名無史さん:04/01/15 01:07
センターがんばれ
978 :
日本@名無史さん:04/01/15 01:26
979 :
日本@名無史さん:04/01/15 01:27
遊ぶため
980 :
日本@名無史さん:04/01/15 02:12
学食のためだけに行ってる
学食によって浮いた食費=学費
有り得ねぇ…(;´Д`)