1 :
日本@名無史さん:
桶狭間で殺られなければ、関白になっていたでしょう。
2 :
日本@名無史さん:02/12/08 04:49
2ゲト
3 :
もうりしんすけ:02/12/08 05:07
あなたのおかげで一躍歴史に残りますた
4 :
日本@名無史さん:02/12/08 05:22
貴族じゃないだろ
お歯黒もカコイイとおもってやってたのさ
5 :
日本@名無史さん:02/12/08 06:05
>>1 上洛すらできなかった(むしろそんな発想がない)と思うが。
6 :
日本@名無史さん:02/12/08 07:03
駿河・遠江・三河=70万石
尾張=57万石
今川>織田で信長あぼーん
織田を倒すと
駿河・遠江・三河・尾張=127万石
美濃=53万石
今川>斎藤で斎藤あぼーん
斎藤も倒して
駿河遠江三河尾張美濃=180万石
近江=78万石
越前=50万石
今川>六角かつ今川>浅井朝倉で連続あぼーん
駿河遠江三河尾張美濃近江越前=308万石
三好三人衆あぼーんで上洛!足利義栄を追い出して将軍就任!
何度かにわけて遠征を繰り返せば、このぐらいは余裕で達成していたな。
だが関白は無理だろ・・・
7 :
日本@名無史さん:02/12/08 08:08
8 :
日本@名無史さん:02/12/08 09:00
だから、大内みたいな形だったら上洛できたと思うよ。
それで管領ぐらいにはなったかもしれない。
けどそれは天下取りじゃないよね。
どうせ領国に帰ることになるよ。
9 :
世界@名無史さん:02/12/08 09:26
>>1 やつは足利一門だろ。
関白じゅなくて、
当然自ら、15代将軍 足利義元となってたんじゃないか。
「副将軍」ってのは正式な役職?
バカのスクツ
12 :
日本@名無史さん:02/12/08 10:42
>>10 もちろんそうです。アナタ水戸黄門見たことないんですか?
「先の副将軍」って出てくるでしょう?
13 :
日本@名無史さん:02/12/08 10:50
仮に管領か副将軍になれたとしても、
義元が死んだら、氏真がコケると思う。
14 :
日本@名無史さん:02/12/08 11:15
大友を懐柔し、少弐を滅ぼし、尼子に全力注げる大内と
北条・武田と同盟を結んで後顧の憂いが無くなった今川って
境遇もにているなあ
官位・経済力を比較すると
大内>今川というのは歴然だけど
いざガチンコ勝負をすると今川の方に
分がありそうなのはなぜだろうか?
義元が死んだら、松平元康(徳川家康)が台頭し、足利家も今川家もあぼーん。
徳川幕府成立。めでたしめでたし(w
16 :
日本@名無史さん:02/12/08 11:20
17 :
日本@名無史さん:02/12/08 11:53
今川義元って実際のところ、どの程度の実力なんだ?
名将という話も聞いたが、平素の貴族かぶれした身なりや桶狭間の印象が強すぎて
愚将のイメージもついてまわる。政治力はあるとしても戦闘力では武田や上杉と正面から
戦って勝てるかというと疑問符がつきそうな感じがする。
18 :
日本@名無史さん:02/12/08 11:56
大内や大友と同じく、本人はほとんど戦場まで言ってないからね。
それが大物守護系大名の流儀なんだろうか。
まあ、内政では結構な成果を挙げてるし、
自分に足りない部分があればそれを補える才覚を持った人物を登用できるだけの人物眼もある。
でなきゃ氏康と信玄、信秀に対抗できっこない。
20 :
日本@名無史さん:02/12/08 13:44
最後の小さな油断でここまで貶められる人も珍しい
北条家はもともと今川家の家来だし、今川仮名目録も
武田信玄もパクッた優れた物三国同盟といいながらも実質今川盟主
あの油断が無かったら信長・秀吉・家康のやったことを一人でやったろう
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 14:07
たぶん経済力、官位、軍事力とも大内のほうが、今川よりも有利だが、
やつの足利一門の名門という肩書きは大内以上に有利と思われ。
あと、勢力拡大において、桶狭間の敗北がなく、尾張を平定してれば
中国地方よりも、東海道から近江にかけての石高が大きいことから、
おそらく大内よりも高い成長で国力が増強していたと思われる。
ただ、大内の官位は、当時の足利将軍より高い官位を
貰っていたというのは、非常に興味深いところ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 14:16
北条は今川の家来から発展したのは事実だが、
義元時代には、北条の国力は今川を凌駕してたと思う。
三国同盟の時でも、石高は北条が90万石、今川は70万石
武田は25万石くらいと思われ。
ただ、地理的にその後の勢力拡大が出来たのは、今川と思われ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 14:19
>>18 信長も肥大化してから、戦場にはいってない。
24 :
日本@名無史さん:02/12/08 14:22
はたして今川には本願寺に扇動された愚民どもを抑えることができるだろうか?
房の隔離用には便利だな
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 14:33
今川の最盛期って、日本全体では、どれくらいの位置なのか?
石高で行くと
大内>大友>北条>尼子>今川=上杉
って感じか?
27 :
日本@名無史さん:02/12/08 14:39
相手が信長ほど過激でなければ、本願寺もそれほど抵抗するまい。
28 :
日本@名無史さん:02/12/08 15:20
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 15:34
30 :
日本@名無史さん:02/12/08 16:27
>>30 ここは日本史板でし。日本史で言う貴族=京都公家
お歯黒はある程度以上の身分があるっていう当時のステータスの一つだよ
戦場でも取った首にお歯黒つけさせて高い身分のものと見せかけて少しでも
多くの恩賞もらおうってれんちゅうもいたし
33 :
日本@名無史さん:02/12/09 13:32
デブは市ね
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 14:42
日本では鎌倉以降を武士の時代というふうに区分するけど、
これは歴史を科学的にみて、誤解し易いね。
つまり軍事政権じゃないかという...
武士とか大名というのは、世界的にみて貴族なんだよな。
ただ単に、京都にいる旧貴族たちと区別するために、
言ってるようなものだし...
武士=地方に土着した貴族
とゆー見解はすでに定説でありんす。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 14:53
貴族というより封建領主とか、支配階級という
呼び名の方がイイかも。
何年か前の「ソフィーの世界」というのが
流行ったが、あういう感じで歴史教育を推進していけばよい。
37 :
日本@名無史さん:02/12/09 22:32
>>35 それでも、武士は旧貴族と区別するべきだと思う。確かに土着した貴族が武士の源流だけど、
平安末期には貴族の地位を失って、在庁官人や荘園の下司になっていた。貴族の地位を保
つことに成功した武士(源氏・平氏・秀郷流藤原氏)は平安末期から鎌倉時代にかけてすべ
て滅亡した。
38 :
日本@名無史さん:02/12/09 22:38
今川義元=中村カンクロウ
武田信玄=中井貴一
北条氏康=杉良太郎
のイメージだな。
39 :
from d:02/12/09 22:55
>>37 でも、官位もらったら一応は貴族だろうな。
江戸時代、よく、時代劇に出てくる、左近とか右近なんて、近衛大将のことなんでしょう?
40 :
日本@名無史さん:02/12/09 23:00
>>12 誰か12につっこんでやれよ。ネタなのにネタだと気づいてもらえなくてかわいそう。
41 :
日本@名無史さん:02/12/10 01:47
42 :
日本@名無史さん:02/12/10 08:37
>>37 貴族の地位を保っていたという点で、足利がいるぞ。
純粋な、清和源氏の血筋。源義家三男 源義国が足利家の祖。
鎌倉時代も位階は五位以上の地位を保ってたし。
五位以上は貴族だろ。
杉良の氏康はかっこよかった
44 :
日本@名無史さん:02/12/10 08:56
勘九郎の義元はかっこよかったな。
45 :
日本@名無史さん:02/12/10 09:25
>>40 漏れ12だが突っ込みなんぞ期待しとらんよ。
普通放置だろ。
46 :
日本@名無史さん:02/12/10 09:52
遅レスだが、
副将軍なんぞどこにおるんじゃ、ヴォケ!!!
47 :
日本@名無史さん:02/12/10 10:54
>>39 官位があったら貴族って・・・
ここは学問板だろ?
48 :
日本@名無史さん:02/12/11 05:24
>>47 官位持ってれば貴族。それでいいじゃないですか。
あなた自身も、官職と位階の違いが分かってるツッコミとは思えませんが?
49 :
日本@名無史さん:02/12/11 06:25
50 :
日本@名無史さん:02/12/11 06:48
>>49 出典をきちんと明示してくれるともっと「学問的」になっていいのにね。
HP作ってる方が鎌倉期を中心として研究してるからだと思うけど、
このスレタイに関係する織豐期や江戸の情報がほとんど無い。
だから、あんまり適切なリンクでは無い気が。
近年、織豐期の朝廷関係研究は急速に進んでいる。
あちらにはほとんど記述がないでしょ。
だからこそ、ここでみんなで情報や意見の交換をしてるんじゃないのかな?
武家と公家の違いでしょ
豊臣政権の時の前田や家康、信雄が中納言や大納言になったが
武家清華と呼ばれて、公卿とは違う扱いだったが
52 :
日本@名無史さん:02/12/11 07:20
>>51 それは「禁中並公家諸法度」で
「武家の官位は公家の官位叙任とは別個に存在させる」とあるからね。(第7条)
武家清華という言葉は初めて聞きました。無知でごめんね。
「禁中〜」は江戸幕府の法令ね。豊臣はどうなってたのかはしらんです。
54 :
日本@名無史さん:02/12/11 11:11
>>48 ふーん
従七位でも貴族なんだ。
官位があるから・・・。
って違うだろ。
55 :
日本@名無史さん:02/12/11 20:41
(セリフ)「歌は世に連れ世は歌に連れ時は戦国駿府の城数多の血刃くぐりぬけ城を守る猛者達
士魂一つを胸に秘め泣いたりしません勝つまではでは張り切って歌っていただきましょう
「今川魂此処に」です、どうぞぉ〜」
56 :
日本@名無史さん:02/12/11 20:41
あなたを見かけた岡崎城
あなたは私に気づかない
高鳴る胸を押さえつつ
そっとあなたに近づくの
天下の治安を守るため
織田信長をたたき斬れ!
天下人になるために
情けは無用の今川武士!
一つ 蹴鞠をしてたら、切腹よ
一つ 松平元康は切腹よ
一つ 三国同盟、切腹よ
一つ 麿でおじゃるも切腹よ
一つ 勉強しないと切腹よ
一つ 猿だ犬だと人を貶すと切腹よ
一つ 朝早く起きないと切腹よ
一つ バテレン南蛮、切腹よ
一つ お館様の草履を隠すと切腹よ
一つ 川中島の一騎討ち捏造、切腹よ
一つ あと数十年早く生まれてたら天下が取れたとボヤくと切腹よ
一つ 嘘ばかりつく元就は切腹よ
一つ 三本の矢を力任せに折ったら切腹よ
一つ 家臣の嫁を夜這いすると切腹よ
一つ 手紙が大好き義昭は切腹よ
一つ 無理難題で豊臣家を潰そうとすると切腹よ
57 :
日本@名無史さん:02/12/11 20:49
39,48は常識人、47,54は・・・???
58 :
日本@名無史さん:02/12/11 20:54
59 :
日本@名無史さん:02/12/11 20:59
お師匠、ここでもすぐに釣れてますた。おっしゃるとおりですた。
60 :
日本@名無史さん:02/12/11 21:06
君の流派は?師匠ってひょっとして「浜ちゃん」?
61 :
日本@名無史さん:02/12/11 21:18
ちょっとよってね 私の領土
あなたを待ってる 公家大名
麻呂に 歌会に 京言葉に お歯黒
眉毛のあるのもないのも
よりどりみどりの公家大名
おじゃるの世界の秋葉原 大内ーず☆
博多 赤間関 山口
日明貿易 魅惑の銀山
むっちり小判に釘付けよ
高貴な官位だって
太宰大弐 従二位 そろってる
富豪の世界の秋葉原 大内ーず☆
きっと満足 謀略の西京
奸雄好みの 下克上
三刀屋に 陶に 毛利
小物なのも 強いのも
よりどりみどりの寝返天国
謀反の世界の秋葉原 大内ーず☆
謀反の世界の秋葉原 大内ーず☆
62 :
日本@名無史さん:02/12/11 22:18
今日も元気にGOGOGO!!朝倉義景上洛だ!!
太平な世を築く為!!今日もひたすら歩いてく!!
義景様を守るため!!三つの下僕が守ってる!!
空を飛べ浅井長政!!ゴキュー!!
地を這え武田元明!!ハイー!!
海を駆けろ足利義昭!!ザバーン!!
天下泰平の為!!一条谷の為!!越前王が動き出す!!
悪の王者信長を倒す為!!今日も戦い続けるのさ!!
朝倉義景は今日も愛と平和を願ってる!!
Y・O・S・I・K・A・G・Eーーーーーーーーfighting!!!!!!!
どかーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!
63 :
日本@名無史さん:02/12/11 23:09
なんかだんだん糞スレになってきたな・・
64 :
日本@名無史さん:02/12/12 22:08
関白と征夷大将軍って、どっちが偉いんだ?
>>63 義元スレが無意味に多すぎるからだと思われ。
66 :
日本@名無史さん:02/12/12 23:07
天皇が一番偉いんじゃ!
67 :
日本@名無史さん:02/12/12 23:09
上皇のほうが偉い!
68 :
日本@名無史さん:02/12/12 23:10
69 :
日本@名無史さん:02/12/12 23:28
義元が○○○○ったために、○○○○○(○○○)だったかもしれない話はできないんでしょうか?
70 :
日本@名無史さん:02/12/12 23:34
>>69 三戦いきなさい。
>>64>>68 じゃあ聞くけど、なぜ武家は征夷大将軍にこだわった?
鎌倉の成り立ちくらいから勉強してきなさい。
72 :
日本@名無史さん:02/12/12 23:52
>>70 どちらも令外官なのに、どうやって判断するんですか?
「役職上」って?
73 :
日本@名無史さん:02/12/13 00:01
関白と将軍どちらかではなく、位階と官位が上の方が偉い。
但し、江戸時代については武家と公家の官位は別と定義されているから、
事実上は、将軍の方が上。
それ以前は、武家も公家も同じ官位制度の中にある。
例えば、室町将軍なら
義満 従一位 太政大臣
義教 従一位 左大臣
義政 従一位 左大臣
だから、この3人は関白とほぼ同等だな。
74 :
日本@名無史さん:02/12/14 13:39
基地外の義教でも左大臣のなったのか。乱世じゃのう。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 15:11
>>71 武家が征夷大将軍に拘ったというよりも
頼朝という新興の貴族とそれを支えた新興の開発領主たちが
朝廷から距離をおいた政権を、朝廷に対する反逆とは思われずに
設置するのに、将軍職を握って、幕府を開くというやりかたが最も
近道だったからだと思われ。
76 :
日本@名無史さん:02/12/14 15:25
私は思う・・
覇権を握ったら天皇一族を処刑して
自分が皇帝になればいいと思うんだけど
たとえ簒奪だとしても50年も王朝が続けば
民衆に支配者として認識されるだろうし
77 :
日本@名無史さん:02/12/14 19:13
>>76 天皇のこしときゃ50年もまたんで済むやん。
どーせ天皇には実権ないんだし。
78 :
日本@名無史さん:02/12/14 19:33
>>77 天皇を残しておくと 反乱軍の象徴とかに利用されるから
徹底的につぶさないと
79 :
日本@名無史さん:02/12/14 19:53
>>78 徹底的につぶしたところでどうなるもんでもないでしょ。
諸外国のように王朝交代はおこる。下手に波風たてんほうが得策。
80 :
日本@名無史さん:02/12/14 20:59
>>78 皇族の血を次いでる人を律儀に連れて込んでも
家系図をねつ造してどっかからテキトーに連れてきて
天皇家名乗らせるから無意味だと思います
81 :
日本@名無史さん:02/12/14 21:05
まあ考えられるのは、和泉元弥みたいに
咲き越して「天皇」を商標登録しちゃうことだな。
82 :
日本@名無史さん:02/12/14 21:43
>>73 でも、関白は一座の宣旨を貰うから関白のほうが上座じゃない?
義満のころはどうだったんだろ?
83 :
日本@名無史さん:02/12/15 11:32
江戸時代、関白江戸下向に際、
関白が将軍と謁見するときは、将軍が上座、関白が下座。
というより、将軍が上座、勅使が下座というのが慣例となる。
家茂の時代になって、ようやく勅使の待遇改善がなされ、
勅使が上座となった。
84 :
日本@名無史さん:02/12/29 19:17
85 :
日本@名無史さん:02/12/30 00:43
>>82 義満の頃から朝廷での席次が将軍の方が
上になったんじゃなかったっけ?
86 :
日本@名無史さん :02/12/30 01:11
ここ、お公家さんのスレなの?
よくわからん
今川義元のスレでないの
海道一の弓取り・・・?
おれは海道一の膜取りと呼ばれていたがな・・・
88 :
日本@名無史さん:03/01/07 00:20
サッカー上手の今川氏真。
義元は自分の死後を考えていたのか?
90 :
日本@名無史さん:03/01/07 00:36
氏真様より利口な人間が後継であったら今川は残ってましたかね?
91 :
日本@名無史さん:03/01/07 00:51
元康という立派な「後継者」がいたじゃないですか。
92 :
日本@名無史さん:03/01/07 01:02
氏真様は元康(家康)様に最終的に面倒見てもらいましたしね
93 :
日本@名無史さん:03/01/07 01:03
義元は生前氏真をどう評価していたのでしょうか?
ってか、実は氏真って義元の戦死でおかしくなったんでないの?
穴子攻め後の大内義隆みたいに。
94 :
日本@名無史さん:03/01/07 02:49
家督の移行は、ほぼ終了していた。
武田の裏切りと蚕食が、氏真の滅亡の原因。
氏真の愚かさというよりは、武田の狡猾さであろう。
95 :
日本@名無史さん:03/01/07 04:51
義元は信長を予定通り征伐したらそのまま上洛するつもりだったの?
それとも領地拡大の手始めだったのら?その辺がよく分からん
96 :
日本@名無史さん:03/01/07 05:26
織田はともかく、美濃の斎藤氏は手強い。
織田を降して、尾張併呑。2〜3年かけて国力増強の後、美濃攻め。
浅井、朝倉、六角らの旧勢力は今川と盟を誓い、楽々と上洛。
将軍を京都に迎え、管領職にでもなる。
あとは・・・・・
97 :
日本@名無史さん:03/01/07 06:02
しかし斉藤、今川、織田に蚕食されまくった
斯波家が哀れで御座りまするぅ
98 :
日本@名無史さん:03/01/07 07:50
もし桶狭間が織田の敗戦に終わってたらどうなってたでしょう。
信長がかろうじて清洲なり名古屋に帰れたとしても、尾張の土豪は一気に義元にしっぽをふりますよね。
織田家内部でも、かつての信行派やらが造反して……。
進退窮まった信長は「窮鳥懐に入らば猟師もこれを撃たず」ということで稲葉山に逃げるかな?
100 :
島津の退き口:03/01/07 12:39
100
101 :
日本@名無史さん:03/01/07 19:28
102 :
日本@名無史さん:03/01/07 21:02
今日も元気にGOGOGO!!朝倉義景上洛だ!!
太平な世を築く為!!今日もひたすら歩いてく!!
義景様を守るため!!三つの下僕が守ってる!!
空を飛べ浅井長政!!ゴキュー!!
地を這え武田元明!!ハイー!!
海を駆けろ足利義昭!!ザバーン!!
天下泰平の為!!一条谷の為!!越前王が動き出す!!
悪の王者信長を倒す為!!今日も戦い続けるのさ!!
朝倉義景は今日も愛と平和を願ってる!!
Y・O・S・I・K・A・G・Eーーーーーーーーfighting!!!!!!!
どかーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!
103 :
日本@名無史さん:03/01/07 21:17
義元はほら、なんだ。
元康の度量を見て、「氏真は元康に仕えることになるだろう」とか言わなかったのかね。
104 :
日本@名無史さん:03/01/07 21:22
徳川の御用学者が言い出しそうな話だな
105 :
日本@名無史さん:03/01/09 19:05
今川が天下を握れたかどうかは義元の寿命次第という部分もあるねえ。
ところで、義元には氏真以外には息子はいなかったのかな。
側室とかどうだったんだろう。イメージ的には女いっぱい侍らせてって感じだが。
106 :
日本@名無史さん :03/01/10 15:53
氏真以外に長得と言う名前が見えますが。
名前からしてお坊さんになったのでは無いでしょうか
(^^)
(^^)
109 :
日本@名無史さん:03/01/21 22:29
あなたを見かけた岡崎城
あなたは私に気づかない
高鳴る胸を押さえつつ
そっとあなたに近づくの
天下の治安を守るため
織田信長をたたき斬れ!
天下人になるために
情けは無用の今川武士!
一つ 蹴鞠をしてたら、切腹よ
一つ 松平元康は切腹よ
一つ 三国同盟、切腹よ
一つ 麿でおじゃるも切腹よ
一つ 勉強しないと切腹よ
一つ 猿だ犬だと人を貶すと切腹よ
一つ 朝早く起きないと切腹よ
一つ バテレン南蛮、切腹よ
一つ お館様の草履を隠すと切腹よ
一つ 川中島の一騎討ち捏造、切腹よ
一つ あと数十年早く生まれてたら天下が取れたとボヤくと切腹よ
一つ 嘘ばかりつく元就は切腹よ
一つ 三本の矢を力任せに折ったら切腹よ
一つ 家臣の嫁を夜這いすると切腹よ
一つ 手紙が大好き義昭は切腹よ
一つ 無理難題で豊臣家を潰そうとすると切腹よ
110 :
日本@名無史さん:03/02/13 20:56
>>105 女よりも美少年のほうが好きだったんだろう。
寺にいた頃に味をしめて、以後病みつきになったと思われ。
111 :
日本@名無史さん:03/02/13 21:45
>110
女を好むのは田舎者
衆道こそ洗練された貴族の美学
‥‥そう考えていたのでは?
112 :
日本@名無史さん:03/02/13 22:23
113 :
日本@名無史さん:03/02/14 02:05
>>111 大内義隆も京文化に憧れた大名だったが、美少年が大好きだったし
あながち否定できんなW
裏切った吸え晴賢も元は寵童だったし
114 :
日本@名無史さん:03/02/17 23:08
氏真の名前の由来教えて
なんで家康でさえ一字もらってるのに
もらわなかったの?
115 :
日本@名無史さん:03/02/18 07:27
別にもらわなくったっていいじゃん。
「氏」ついてるんだし。
116 :
日本@名無史さん:03/02/18 07:47
今川氏親は伊勢長氏の「氏」を貰ったという話は本当か?
ガセネタくさいが。
117 :
日本@名無史さん:03/02/18 07:48
「静岡出身の人物としては今川義元以来の大物」の政治家って誰ですか?
120 :
日本@名無史さん:03/02/18 08:33
今川氏の通字は最初は「氏」だったんだが、途中から「範」に。
氏親の代から「氏」が復活・・・。
>>116 氏親の烏帽子親は足利政知(氏満)らしいぞ。
121 :
日本@名無史さん:03/02/18 11:56
>>120 政知=氏満なの?
足利氏満と言えばふつう鎌倉公方の方だよね。
122 :
日本@名無史さん:03/02/18 17:11
123 :
日本@名無史さん:03/02/18 17:52
義元死後間もなく氏真保護の名目で駿河侵攻
元康を裏切り者呼ばわりして討つ
氏真は名目のみの駿河城主
武田は海を手に入れると共に盟友の敵討ちをした義に厚い武将という評価も得られる
どうよ
124 :
日本@名無史さん:03/02/18 18:03
領土ぶんどっちゃ駄目じゃん。
125 :
出稼ぎ足軽:03/02/18 19:34
今川義元は、桶狭間で信長を舐めて油断して討たれたお歯黒の公家d
無能な武将の印象があるけど、まったくあれは違うよね。
今川義元くらい有能で権謀術にも長けて隙がない武将はいなかった!
東海一の弓取り と言われるくらい実際有能だったんだ。
桶狭間で、休息中に右背後を突かれたって、
今川義元ほどの人物がそんな隙を見せる陣を構える事はとても考えにくい。
今川義元は 勝って兜の緒を締める 油断するような武将じゃなかった
実際は、桶狭間山という見晴らしのいい 有利な場所に本陣を
置き隙が無い完璧な態勢を取ったんだ。
信長がすごすぎただけだった。
今川義元が信長を倒してたら、上洛し天下を取って今川幕府が
出来てたはずだ。
126 :
日本@名無史さん:03/02/18 19:50
128 :
日本@名無史さん:03/02/18 21:21
129 :
日本@名無史さん:03/02/18 23:45
ほんとに足利政知は氏満に改名してたの??
初めて聞いた。
130 :
日本@名無史さん:03/02/19 00:25
別に、白塗りもお歯黒もしていたと言う事実は無く、江戸時代の創作なんだけどな。
いや、マジレススマソ。
131 :
日本@名無史さん:03/02/19 00:29
おれは今川氏親に関心があるじょ
それと伊勢新九郎
これを抜きに義元は語れましぇん
132 :
日本@名無史さん:03/02/19 00:32
>>131 さては、司馬遼太郎の「箱根の坂」を見たな。
133 :
日本@名無史さん:03/02/19 00:46
はっこねのさっかは〜てんか〜のけん
あれ?
「箱根の坂」
読んだ、読んだ
あれ、まじな内容?
うそ八百じゃないの?
135 :
日本@名無史さん:03/02/24 15:51
今川義元って慢心から油断するタイプだったの?
136 :
日本@名無史さん:
いや、油断から討ち死にするタイプだったと思われ。