>931 一応、公家って言葉を残したいんですが、、、
「公家・廷臣・門跡についてみんなで知ったかしようぜ」
新スレタイトル、これに決めていいですか?
935 :
ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/21 05:52
では、スレ主の意思を尊重し、「公家・廷臣・門跡についてみんなで知ったかしようぜ2」
というところで・・・。
>935 ありがとう。。。
公家・廷臣・門跡について知ったかしようぜ2
上のタイトルで誰か立ててください。私のパソコンからは無理でした。
長すぎてエラーになるので「みんなで」の4字は省略しました。
938 :
日本@名無史さん:02/11/21 13:06
「まろは公家でおじゃる」
にしよう。
939 :
日本@名無史さん:02/11/21 13:20
三枝の「お公家さんイラッシャ〜イ」
940 :
日本@名無史さん:02/11/21 13:21
土佐一条家って
自分で「公家・廷臣・門跡について知ったかしようぜ2」スレ
立てれました。。。。
942 :
日本@名無史さん:02/11/21 23:10
>941
次スレへのリンクもちゃんと張ってください
943 :
日本@名無史さん:02/11/22 02:38
公家の家業は
今でも家元の免状を出しているのですか?
日本料理の家元はどうなったのですか?
>943 四条家のことですか?
四条隆彦氏が料理の本書いてました。
園池家、三条西家(香道)なんかは今でも家元でしょう。
食事作法の家元の
柳原家は?
947 :
日本@名無史さん:02/11/22 07:20
>946 柳原って大正天皇の外戚ですね。そういう家元だったんですか?
948 :
日本@名無史さん:02/11/22 19:44
四条家は今も料理の免状出してるの?
料理関係の名誉職についてなかった?
うろ覚えですまん。
>>947 まえに、家元夫人が
テレビで魚の食べ方の見本を見せてた。
あのさんまの食べ跡は見事だったな。さすがだと思った。
秋刀魚を綺麗に食べれるってすごい!
ところで、そろそろパート2に移動したいんですが。
このスレはゆっくり1000まで行けばいいかな、、、、と。
952 :
日本@名無史さん:02/11/23 22:24
家元夫人って美人でしたか?
953 :
日本@名無史さん:02/11/23 23:03
公家侍秘録で、御菓子屋が問跡・勧修寺宮から、
近江大ジョウ・備後大ジョウの官位を授けられると言う風に
描いてあったよ!本当!?
954 :
日本@名無史さん:02/11/23 23:15
本当です。
ちなみに現在でも文楽の太夫は宮家から受領名を授かっています。
955 :
日本@名無史さん:02/11/24 00:50
では、文楽関係者は、その宮家(どこ?)に上納金払うの?
競馬なんかの天皇杯ってのは、
天皇に上納金を納めてるのだろうか?
956 :
日本@名無史さん:02/11/24 00:55
上納金までは知らんが、戦後は秩父宮家が受領名を授けていた。
天皇杯は、競技の振興などの目的で協会にカップが与えられただけで、
天皇が毎回選手に授与するわけではない。
957 :
日本@名無史さん:02/11/24 01:08
四條さんの儀式料理TVで見たな。
白い衣装で烏帽子かぶって包丁とでっかい箸持ってた。
958 :
日本@名無史さん:02/11/24 01:26
料理の鉄人に出てた服部ナントカって人いたじゃん
あの人の家も代々料理人の家らしいけど地下かなんかかな?
959 :
日本@名無史さん:02/11/24 12:40
四条家って包丁道の家元で、しかも幕末ころは武将として活躍。
かっこいい!
960 :
日本@名無史さん:02/11/24 13:26
>959
南北朝期にも武将として戦った奴いただろ。
いましたよね。名前忘れたけど。
962 :
日本@名無史さん:02/11/24 14:51
四条隆謌って七卿に入ってたっけ?
963 :
日本@名無史さん:02/11/25 13:56
>>953 お菓子屋は多いみたい。
江戸でも名だたる菓子屋は、みんなそうだよね。
964 :
日本@名無史さん:02/11/25 19:30
>>962 入ってるよ。だから後で伯爵から侯爵に昇った。
965 :
日本@名無史さん:02/11/25 20:35
四条家ってかっこいい!
966 :
日本@名無史さん:02/11/26 00:15
三条西家の茶道も有名だな。
大河ドラマ「春日局」の導入部で
三条西家の茶道を映してたヨ。
春日局が兄のように慕っていたのが江戸初期の武家伝奏:三条西実枝。
967 :
日本@名無史さん:02/11/26 17:19
武家伝奏って関白の次くらいに実権ありそう。
968 :
■とはずがたり:02/11/27 03:18
超遅レス失敬ですが
>>70 >>73で名前の挙がった西洞院家ですが,実際には途中で絶家していまして
中絶相続した時慶(その子から平松・長谷・交野が分流す)は飛鳥井雅綱孫安吾院僧正正覚男だそうですが,この辺の事情はご存じでしょうか?
>968 詳細希望
970 :
日本@名無史さん:02/11/27 16:45
(・∀・)四条家イイ!!
三条西実枝に古今伝授したのが細川幽斎?
>969
1さんどうも。次スレへ移動した後だったみたいですねえ。
書き方がわかりにくかったかもしれませんが,こちらも経緯はよく知らないので
>>73氏あたりがご存じなのかと思いまして。
>971 どうも。 次スレもよろしく。西洞院家については次スレで。。。
このスレはしばらく読めるよう、ゆっくり進行したいです。
973 :
日本@名無史さん:02/11/27 23:15
細川幽斎はただもんじゃねえよ。
何しろ、後陽成帝に古今を伝授した男よ。
974 :
日本@名無史さん:02/11/27 23:20
>973 それで延命したのがすごいね。
975 :
日本@名無史さん:02/11/28 00:23
>>966 それは三条西実条でしょ。
実枝と実条とがいて、しかも「さねえだ」と読ませるのが実条のほうだから
紛らわしいけど。
1000げっとする人は1000げっとを高円宮さまにささげてください。
細川幽斎って古今伝授によって命拾いしてるんだよね。
しかし人命より貴重な古今伝授って一体、、、
978 :
日本@名無史さん:02/12/03 19:03
↑寝技と枕絵?
落城しかけの田辺城にいたが、幽斎が死ぬと古今伝授が絶えてしまうので
勅命により助かったんじゃなかった?
※sageでお願いします。
>>953 公家侍秘録はなかなかよく史実を考証してあって面白いね。
1000を前にして絶家した公家を挙げていきます。
葉川、粟田口、薄、松殿、
世尊寺,楊梅,今小路、衣笠、粟田、藤井、木辻、相楽
他にもあった?