NHK大河ドラマ「利家とまつ」第四章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@日本史板
ショーケン光秀に違和感を覚えつつも、もはや日曜夜八時はNHKから逃れられない今日この頃。
出世競争に目覚めた唐沢利家と、それを助ける賢夫人松嶋まつの今後はいかに。

第壱章
http://mentai.2ch.net/history/kako/1010/10103/1010310711.html
第弐章
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1010918921/
第参章
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1012239527/

NHK「利家とまつ」公式サイト
http://ime.nu/www.nhk.or.jp/taiga/
2日本@名無史さん:02/03/08 02:31
トミーとマツか。懐かしいネ!!
3日本@名無史さん:02/03/08 03:53
>>2
キミ、いつもいるね。
4日本@名無史さん:02/03/08 16:04
松平権六が偉そうなんじゃなくて
他のアホの3人組が情けなすぎるだけ
5日本@名無史さん:02/03/08 18:53
公式サイトへのリンクが微妙に変だぞ。>1
6日本@名無史さん:02/03/08 18:55
公式サイトに「大河ドラマが出来るまで」というコンテンツが追加。
7日本@名無史さん:02/03/08 21:31
利家とまつに羽柴秀長は出てこないの?
8あさのかずこ:02/03/08 21:41
>>7
浅野長政に代わりに活躍させるのでゆるして
9日本@名無史さん:02/03/08 21:43
このまま、竹中半兵衛はナレーション処理なの?
10今更でも:02/03/08 23:46
信長お願いだから、セリフ言わないで!表情も変えないで!
なら、それなりには見えるから!
11日本@名無史さん:02/03/09 00:06
>>10

「で、あるか!」。 くどいが突っ込んどく。
12日本@名無史さん:02/03/09 00:08
とにかく、合戦やセットが、セコセコ!
役者に"金"使い過ぎじゃないのかな、こんな大河悲しすぎ…
13日本@名無史さん:02/03/09 00:38
マジ?羽柴秀長は出ないの?
14日本@名無史さん:02/03/09 01:50
>13
石田三成がでるまで、全部浅野がフォローするんじゃないの?
15日本@名無史さん:02/03/09 02:42
利休は登場するのに秀長は無しか。
なんだかなぁ。
16日本@名無史さん:02/03/09 11:10
さすがに清正と正則くらいは出るよねえ

ってゆうか前田の家臣は奥村と村井だけですか?
17日本@名無史さん:02/03/09 12:50
加藤清正は出るだろ。
利家が秀吉にとりなしをした筈だから
貴重な利家の逸話のために登場すると思われ
18日本@名無史さん:02/03/09 14:00
松嶋 菜々子(まつしま・ななこ) 
▼本名 野口奈奈子
▼1973年(昭48)10月13日、神奈川県座間市生まれ。血液型A
▼91年旭化成水着マスコットガールに選ばれる。雑誌「ViVi」のモデルや、
日産「アベニール」、松下電工「きれいなお姉さんシリーズ」のCM、
フジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげです」などに出演。
95年NHK「ひまわり」のヒロインに選ばれ注目される。その後女優に専念。
フジ「救命病棟24時」では救急医療の理想に燃える研修医を演じ、
TBS「魔女の条件」では高校の教師役で担当する生徒と年齢差を乗り越え
愛しあうヒロインを熱演。
玉の輿を目指すスチュワーデスを演じたフジ「やまとなでしこ」は高視聴率を記録。
▼このほか映画「恋と花火と観覧車」「リング」「ホワイトアウト」などに出演。
私生活では01年2月に反町隆史と結婚。
▼02年NHK大河ドラマ「利家とまつ〜加賀百万石物語〜」では
主役の前田利家の妻・まつ役を演じる。
19日本@名無史さん:02/03/09 14:05
信長と姦通するまつ…(;´Д`)ハァハァ
20日本@名無史さん:02/03/09 14:06
鈴木 あみ(すずき・あみ)
▼本名 鈴木亜美
▼1982年(昭57)2月9日、神奈川県座間市生まれ。血液型A
▼日出女子学園高卒
▼98年2月テレビ東京「ASAYAN」のボーカリスト最終オーディションで、
視聴者投票を80万票以上集め、応募総数1万3500人の中からグランプリに選ばれる。
同年7月、小室哲哉プロデュース「love the island」で歌手デビュー。
グアム政府観光協会の親善大使に選ばれる。
▼第2弾シングル「alone in my room」で音楽新人賞を多数獲得し、
トップアイドルに。翌99年初アルバム「SA」が大ヒットし、NHK紅白歌合戦に初出場。
▼中学時代は陸上部で長距離の選手。愛称はアミーゴ。
▼02年NHK大河ドラマ「利家とまつ〜加賀百万石物語〜」では
前田利家の四女・豪姫役を演じる。
21日本@名無史さん:02/03/09 14:45
猿のめかけ?
22日本@名無史さん:02/03/09 15:36
香川照之だっけ?秀吉。
あまりテレビで見たことなかったけど、サルの雰囲気良く出ててうまいね。
竹中直人を若くした感じになってると思う。
23日本@名無史さん:02/03/10 01:24
サルの知り合いかよ
24日本@名無史さん:02/03/10 01:53
香川照之は小早川秀秋でもドキュソ厨房っぽく見せて良い演技してたよ。
25日本@名無史さん:02/03/10 02:02
いい役者になるだろうね
てゆうか、もうそうだね。
26  :02/03/10 02:47
>>24
秀秋もやったの?宇喜多じゃなくて?
27日本@名無史さん:02/03/10 02:53
>>26
別の大河でやったよ。
28日本@名無史さん:02/03/10 03:06
>>22
そりゃ、猿之助の息子だからねぇ。サルには縁があるんじゃない?
29日本@名無史さん:02/03/10 08:24
ふー やっとログ全部読んだ
30日本@名無史さん:02/03/10 12:29
今日の実況はこちらです。

】【ショーケソ】利家とまつ実況スレッド【天下布分】
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1015153228/
31日本@名無史さん:02/03/10 14:43
今日もショーケソで吹いちゃうよ
あれがショーケソだとは分かってるが、漏れには慣れない
32日本@名無史さん:02/03/10 20:45
箕作城攻めで一番槍! エイ、エイ、オォーッ!! エイ、エイ、オォーッ!!

はぁ。欝欝欝欝欝欝欝欝欝欝。
33日本@名無史さん:02/03/10 20:48
花の慶二
34日本@名無史さん:02/03/10 20:50
一夢庵風流記では、まつは慶次郎に犯されてたな。
35日本@名無史さん:02/03/10 20:52
子供たちを泣かすな、火の用心
って手紙に書いてたけど
あれって、本多作左衛門(だったか)の
火の用心、おせん泣かすな、馬肥やせ
のパクリじゃないか
36日本@名無史さん:02/03/10 20:53
不思議だ!!不思議だ!!不思議だ!!

今日の大河、おもしろいとかんじてしまった!!!
見始めのころは、このスレのPart1でもごうごうと非難してたのに、
だんだんこのホームドラマがおもしろいとおもうようになってきた・・・・。
37日本@名無史さん:02/03/10 20:54
秀吉を猿っていってる利家の家臣はなぜ?
38日本@名無史さん:02/03/10 20:55
信長の「どうじゃー!!!」が「おじゃー!!!」に聞こえるでおじゃる・・・・・
  
39日本@名無史さん:02/03/10 21:07
最初のシェイクハンドに、最後のエイエイオー・・・・・・・・・・
今日も暴走充実だったね(w
40日本@名無史さん:02/03/10 21:17
おい なんでこんなに書き込みが少ないんだ
専門的見地から批評するのが日本史板の役目だろう
何やってんだ?おまえら
41日本@名無史さん:02/03/10 21:18
庭でこそこそしてる佐々夫婦に禿藁。
泥棒かと思った…
42日本@名無史さん:02/03/10 21:26
勝鬨もしらんのか
43日本@名無史さん:02/03/10 21:32
>>40
あまりにあほらしくて批判する気になれんよ
44日本@名無史さん:02/03/10 22:01
>>42
なぜあそこで勝鬨がでてくるのか小1時間(略
45日本@名無史さん:02/03/10 22:02
ホームドラマだもん、何でも良いじゃん
46日本@名無史さん:02/03/10 22:40
陪臣のくせに図にのるな、マトバとタンバ
47日本@名無史さん:02/03/10 22:45
しかし、風俗考証は誰なんだよ?
ここまで突っ込みどころの多い大河ははじめてじゃない?
48日本@名無史さん:02/03/10 22:47
「退き佐久間」を臆病にしているのに違和感。
ああいうキャラが必要なら金森長近とかどうよ。
49日本@名無史さん:02/03/10 22:48
>>47
それなら時代考証が悪いんじゃないの?
50世界@名無史さん:02/03/10 22:48
だらっとボケッと見るにはいいドラマじゃない?
51日本@名無史さん:02/03/10 22:55
そのうち、まつと利家のハイタッチも夢ではなくなったきた
52日本@名無史さん:02/03/10 23:01
松永弾正は出ないのか。
53日本@名無史さん:02/03/10 23:42
「えいえいお〜」ってのは、いつ頃の時代から?
昔、太平記でも楠木の兵がやってたけど。
54日本@名無史さん:02/03/10 23:44
またしても観音寺城はナレーションだけで落とされたね。
55日本@名無史さん:02/03/10 23:45
>>53
わからんが昔からってことで(w
56日本@名無史さん:02/03/11 00:16
>>54
本編では観音寺城落ちてないけど・・・
どうなんやろ・・・
57歴史の勉強:02/03/11 00:27
かなりビギナーな質問だが、あの当時、岐阜に二階建ての家なんかあったの?
あれは清洲だったっけ?
さすがに文金高島田がいないのは救いだけど、
考証は(まつの年齢以外)「花の慶二」のほうがよさそうだな。
まだ畳なくてもよさそうな時代に思えるんだが。

何か使い回しのセットが多いように思える……。
外務省みたいに、ここでNHKの内部通報者が出ないかな?

先週某日、ふとこんな風に考えた:
「今回の大河は馬琴の『八犬伝』みたいなもんかな、」と。
58日本@名無史さん:02/03/11 00:28
ひょっとしたら、本能寺もナレーションのみになるのでは...
59日本@名無史さん:02/03/11 01:52
信長の浅井訪問はあるの?
弟と称したり、廊下で出迎えたり、握手したりするのがとっても面白かった。
60日本@名無史さん:02/03/11 02:19
時代考証って誰だっけ。みきせいざぶろうで合ってる?

二階建てについては、
信長は、日本で初めて二階に寝た人つう話を聞いたことがある
(ただし聞いただけなので、史料の裏付け等はなし)。
こういう話があるってことは、
二階建ての家も一般的にあったのかなーって思ってみたり。
61日本@名無史さん:02/03/11 02:32
本能寺もナレーションで終わらす気か?
つ〜か、まともに合戦シーンを演じる事が出来ない馬鹿役者を
そろえたからああなったんだろうな。
62日本@名無史さん:02/03/11 02:40
それは困るよ。>本能寺ナレーションオチ
一体どんなDQN演出にしてくれるのか今から楽しみにしてるのに。
63日本@名無史さん:02/03/11 02:47
蘭丸が出るみたいだし、さすがに本能寺は有るんじゃないかなぁ?
もちろん敦盛は再演(w
それよりも備中高松城攻めをナレーションで済ませるかも・・・。
64日本@名無史さん:02/03/11 02:55
ちょっと調べてみたら箕作山城よりも観音寺城のほうが簡単に落城したらしい。
守りが固い城というイメージだったのに。<観音寺城
65日本@名無史さん:02/03/11 03:00
本能寺だけはちゃんとやって欲しいのう。山場じゃん。
あー、でも桶狭間がアレだったしな……。
気付いたら終わってたということになるかも。
66日本@名無史さん:02/03/11 03:02
>63
敦盛熱演中に、2chのスレではポイズンの大合唱、鯖脂肪(w
67日本@名無史さん:02/03/11 03:04
勝ちどきって、いつ頃からの風習なの?
68日本@名無史さん:02/03/11 03:06
>57
大河ドラマに求められているのは、娯楽性なんだろうね。
それでいいじゃないかと思ってはや十五年です。しみじみ。

でも来年もこのノリだったら流石に困るかも。
武蔵の役者は(誰かしらんが)しっかり稽古に励めよ〜。
69日本@名無史さん:02/03/11 03:12
自分の中じゃ、武蔵はS・セガールだわ(藁

セガールって空手と合気道の腕前すごいですしね。
剣術はどうだろって思ったけど、
この前、合気道でも木刀VS徒手があるって聞いて、
セガールでもいけるかもってオモタ。外人だけど。
70日本@名無史さん:02/03/11 03:14
織田家臣の評定で並んでる順が身分の順ですか
71日本@名無史さん:02/03/11 03:19
エイエイオーの何が不思議なん?
72日本@名無史さん:02/03/11 04:00
>>68
武蔵役は歌舞伎役者だよ。市川なんたらだと思う。
時宗@モトヤと同じように所作だけは期待できるね。
73日本@名無史さん:02/03/11 04:15
団十郎の息子?
ほそっこいイメージがあるんで腰のあたりに筋肉つけてほしいな。

セガールかあ。悪くはないけど、
彼に本気出されるとと相手役が死にそう(w
74日本@名無史さん:02/03/11 04:23
新之助じゃなかったっけ。お茶のCMしてた人。
武蔵の役者が好きになれないと、来年は見続けるのしんどいかも。
75武蔵に期待するのはやめよう。:02/03/11 04:28
76日本@名無史さん :02/03/11 04:32
>75
脱力・・・・つかこいつの演技の実績はどうなのさ。
77日本@名無史さん:02/03/11 04:35
一応「武蔵」主演決定のスレ↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1013405620/

なんか来年も大変そうな感じ。
78日本@名無史さん:02/03/11 04:36
うお、かぶった。>75ごめんなさいね。
79日本@名無史さん:02/03/11 04:42
萬屋きんのすけの武蔵を見てた世代が
NG出しそうな予感大。
80日本@名無史さん:02/03/11 04:47
バカボンド見てた世代がNG出しそうな悪感
81日本@名無史さん:02/03/11 04:49
演技は、沢庵や又八で脇を固めるんとちゃう?
てか武蔵って上川隆也でやったばかりじゃん・・・
82日本@名無史さん:02/03/11 04:51
スティーブン・セガール!? なんか笑った。
今、新之助って稽古してるんかな。
83日本@名無史さん:02/03/11 04:57
>武蔵って上川隆也でやった
テレビ東京の正月ドラマだから問題なし。
正直、佐々木小次郎役がきになる(w
84日本@名無史さん:02/03/11 05:03
又八は大事だよな。
今回の香川クラスの演技ができるヤツじゃないと!
85日本@名無史さん:02/03/11 05:06
関が原の合戦は適当に流せても、
サシの勝負がしょぼかったら話にならんよー、武蔵の場合。
86日本@名無史さん:02/03/11 16:18
で、結局下敷きはバガボンド?
87昨日のドラマにマジレス:02/03/11 16:19
赤母衣衆って合戦で大将を無視して独断先行しても許されるような身分なの?
88歴史の勉強:02/03/11 16:24
60さん。
2階建ての建物自体は、平泉の毛越寺、鎌倉の永福寺があったけど、
一般の人家もそうだったかって問題ですよ。
江戸時代には2階建ての旅籠もけっこう普及してたみたいだけど、
信長が「日本人で初めて2階で眠った」というのはあながち空虚でもないと思う。
だいたい、戦国時代も都市なんて、まだ定期市の色彩が濃厚だったわけで、
定住者がそんなに多くなかった時代に2階建ての家なんかあったのか?
という疑問が残る。
まあ、文金高島田の遊女がいなかったことだけは誉めておこう。

あの岐阜(清洲か?)のセットは江戸時代用のセットをそのまま使ったんじゃない?
俳優よりセットに金かけようぜ、NHK。
「たんまち」信長をべたぼめしてるらしいプロデューサーを内部告発する者、
第2の宗夫退治をする勇気のある者はいないのか?
89日本@名無史さん:02/03/11 18:57

ござる言葉を叫ぶことで戦国武将を演出してたつもりらしい「徳川三代」よりかは
好意的に観ているつもり。

しかし演出が致命的に悪い。フォローのしようがない。
90日本@名無史さん:02/03/11 23:42
前田慶次郎は「花の慶次」と年齢が違うのですが、どちらが正しいのですか?
またコーエーの信長だと年齢が信長達と同年代なんですがそこのところ教えてください。
91日本@名無史さん:02/03/11 23:57
前田慶次郎の生没年は
1543〜1612年と1533〜1605年説があってはっきりしない。
9291:02/03/12 00:00
ちなみに
前田利家は1538〜1599年
織田信長は1534〜1582年
93日本@名無史さん:02/03/12 00:05
確かに演出は歴史大河として見れば最悪、ってか題材が・・
ま、日曜のホノボノドラマがコンセプトだろうから
そう見てる、唐沢がオモシロイしナナコも可愛いしね
だが、2chって竹山バカにしてるけど、竹山も
視聴者バカにしてんだろうな、と
あそこで本多重次の名文句を持って来たとこで感じた
「バカどもには適当に感動させときゃいいや」
94日本@名無史さん:02/03/12 11:12
まあ利家が腹を切る真似をするとこでは笑ったけどね。
でも本当は大河見ながらこんな笑い方を私はしたくないんだ(w
95日本@名無史さん:02/03/12 12:47
>94
同意。だけど今年は我慢することにした。
たぶん来年もなにかと我慢することになるだろう。
96日本@名無史さん:02/03/12 12:48
まぁ、今年はNHKの作戦がちだな、目くじら立てるのは止そうと
思わされちゃうもんね。
97日本@名無史さん:02/03/12 18:40
「退き佐久間」は後年、営業中(石山本願寺攻め)に
趣味(茶道)に熱中していて仕事が怠慢になり首になるんだよな(w
ビビリで偉そうなのは伏線か。
98「退き佐久間」:02/03/12 21:47
逃げ弾正みたいなもんは、そこにもあるんだね
99日本@名無史さん:02/03/12 21:48
三国志のネットゲームです。参戦お待ちしています。
http://kansas.ceser.hyogo-u.ac.jp/~sugiyama/cgi-bin/sin2_/index.html
100日本@名無史さん:02/03/12 21:50
退き佐久間と逃げ弾正を一緒にしちゃいかんけどな(w
101日本@名無史さん:02/03/13 11:21
>96
それはそうだが、この大河で世間での戦国のイメージが固定しちゃうからな・・・
102日本@名無史さん:02/03/13 15:43
退きの佐久間が殿とわかってビビルのはいかがなものかと
103日本@名無史さん:02/03/13 16:20
今回はイロモノとみんなわかってるだろう。
104日本@名無史さん:02/03/13 21:50
もう開き直って観てるよ。とくに猪木ビンタのときに流れたBGMはヨカッタ。
105日本@名無史さん:02/03/13 21:58
どれだけ前田が秀吉に恩顧を受けていたかわかります。

江戸時代末期まで残った大名の豊臣優遇度(残りの付与は織田か徳川)

織田家臣:

前田 約120万石(豊臣付与分100万石)
池田 約60万石(豊臣付与分無し)
細川 約54万石(豊臣付与分無し)
森  約2万石(豊臣付与分無し)
丹羽 約10万石(豊臣付与分無し)

豊臣家臣:

浅野 約40万石(豊臣付与分28万石)
蜂須賀 約20万石(豊臣付与分20万石)
山内 約24万石(豊臣付与分6万石)
106日本@名無史さん:02/03/13 23:47
うちのかーちゃんは理系の人間で、歴史はさっぱりだけど、
「今年はホノボノ路線でいくのねー。主婦層と若い子狙いねー」
ってちゃんと分かってテレビ見てるよ。

そんなもんなのでは?
107日本@名無史さん:02/03/13 23:56
前田の家って明治まで十何代一人も養子をもらってないんだな。
108日本@名無史さん:02/03/14 00:13
フィールド・マーケティングとしてだろうが・・・
親がどうの家族がどうのとか逝ってると
こっちから、見るとハズいぞ
109スペルマン:02/03/14 00:15
110日本@名無史さん:02/03/14 01:08
お母様は、きっと長いこと大河ドラマを見てらっしゃるんでしょうね。
111日本@名無史さん:02/03/14 01:41
そうか。理系の人でも大河ドラマを観るのか。
意外だ……。彼らは見ないと決め付けていたが、偏見はいかんな>自分
112日本@名無史さん:02/03/14 04:38
ageてみた
113日本@名無史さん:02/03/14 06:53
そりゃあ「歴史はサッパリ」なら不自然な部分に気付くこともなく
それなりに楽しめるんでないかい?
しかしそれほどまでに、ほのぼの路線じゃない大河は「女子供は
すっこんでろ!」なドラマなのかなぁ?
114あふろん:02/03/14 08:12
115日本@名無史さん:02/03/14 08:55
まあ、トレンディドラマで、銀座生まれ銀座育ちのお坊ちゃんが
コテコテバリバリの大阪弁をしゃべるぐらいの不自然さは有るな(w
116日本@名無史さん:02/03/14 11:02
>>88

金閣寺銀閣寺モナー
117日本@名無史さん:02/03/14 11:07
>>103

オラは、小学校1年のときに生まれて初めて大河ドラマを見た。
そのときは、山川荘八原作の徳川家康だった。

その時に出てきた合戦のシーンで、足軽たちが民家に押し入って若い娘を
レイプしようとしていたのがはっきり印象に残っていて、合戦とは残酷なものだと
幼心に思った。



118日本@名無史さん:02/03/14 11:33
>>111
ていうか理系、文系と分類しようとするのがダメダメ
119日本@名無史さん:02/03/14 14:39
前田慶次郎は及川光博がやるようだが、イメージに合わない
川合俊一が合うような気がする。
本当に前田の家臣は奥村と村井だけしか登場しないのか。
120日本@名無史さん:02/03/14 15:01
主役の唐沢を食ってしまうほどのインパクトを与えてはいけないという
ことだろう<及川の前田
121日本@名無史さん:02/03/14 16:03
今日は浅野さんが吉良さんに斬りかかった日。
122日本@名無史さん:02/03/14 16:52
それにしても浅野は馬鹿殿が多いね。
123日本@名無史さん:02/03/14 17:14
及川光博、ちょっと前に金曜時代劇に遊び人の役で出てたけど、
まあ悪くはなかった。
でも華奢な感じだから戦国武将という雰囲気には合わないかも。
124日本@名無史さん:02/03/14 17:20
川合じゃ乗れる馬がないだろう。
125日本@名無史さん:02/03/14 17:41
舞の海でもいいな。
126日本@名無史さん:02/03/14 18:42
トミーと松のすれでは?
127日本@名無史さん:02/03/14 18:49
>>124
なんか偉い本末転倒ですな
128日本@名無史さん:02/03/14 18:54
馬に乗る馬鹿。
129日本@名無史さん:02/03/14 18:59
松風
130日本@名無史さん:02/03/14 19:43
>>119
能登以降には長連龍が出るとか言う話もあるらしい
131日本@名無史さん:02/03/14 20:10
>>113

だと思う。うちの女衆は、大河ドラマは「女をばかにしている」という。
ところが、どこがそうなのか、男衆はさっぱりわからんのだ。
132日本@名無史さん:02/03/14 21:37
>>123
戦国武将としてはともかくミッチー慶次郎が出てくると「『花の慶次』と全然違う!!!」
とか言い出す哲夫ヲタが騒ぎ出しそうで今からウンザリなんだが。
133日本@名無史さん:02/03/14 21:57
>>132
それ以前の問題です既に
134日本@名無史さん:02/03/14 23:41
>132
それ言い出したら、来年のバガボンド読者も凄そう。
武道ヲタのクレームのほうが凄いかもしれんが。

大河「ドラマ」なんだから、脚本家の脚色が入るに決まってるのに。
まー、脚色の程度が問題なんだろうけどさ。
135日本@名無史さん:02/03/15 00:58
大体、NHKのポスターからして「歴史ドラマ」とか「大河ドラマ」じゃなくて、
「戦国ホームドラマ」とハッキリ銘をうってるんワケだし。
あちらさんもあくまで「ホームドラマ」が作りたいんでしょ。
脚色とかいう段階は越えてるかどうかってのも、あまり意味が無い話かもね。
136日本@名無史さん:02/03/15 01:00
>>135
 そうだね。ただせめてドラマの中だけでも
つじつまをあわせてほしいけどね。
137日本@名無史さん:02/03/15 01:10
慶次が目立ちすぎたら話しにならん
ただでも 利家の存在が薄いのに
138日本@名無史さん:02/03/15 01:19
変にリアリティを追求して、
戦国武将の衆道関係のシーンを描かれても困る、か、も。
139日本@名無史さん:02/03/15 01:23
ポイズン信長とカラサワ利家のカラミを想像してしまうではないか。おえっ。

140日本@名無史さん:02/03/15 01:26
昨年のひどさに比べればまだ面白いと思う。
141日本@名無史さん:02/03/15 01:37
まあ、去年はキャストからして見る気しなかったからね。
歌舞伎とか狂言とか興味無いし、他のキャストもことごとく旬を逃した
ようなお人ばっかり集めてたから。
142日本@名無史さん:02/03/15 01:46
過去の大河ドラマ、再放送の予定とかないんかな?
一昨年に、貴一の「武田信玄」を放送してたような気がするけど。
143日本@名無史さん:02/03/15 13:18
ビデオは総集編だもんね。全部観たいよ。
144Char:02/03/15 15:20
とりあえず信長が下手なだけであとはあまり気にならないかな…。
利家、秀吉、勝家は上手いのでほっとする。
年齢的に酒井法子の11歳(初登場時)は多少無理がある気がしたけど
岩下志摩に子供を産ませるのに比べればかわいいもの(笑。
とりあえず今後に期待しよう。
145日本@名無史さん:02/03/15 16:07
どうしても勝家が貧乏旗本の三男坊に見えてしまうのは俺だけかな
146日本@名無史さん:02/03/15 17:10
てゆうか上様オーラを発しております。>勝家
147日本@名無史さん:02/03/15 20:27
なんだか単なる忠臣で「いい人」だよね。<権六
従来は「ちょっとプライドが高くて意地悪」な感じが多かったけど。
148日本@名無史さん:02/03/15 21:47
>>134
 吉○の小説かぶりの人間がほとんどだろうな。
 所詮現代人の観点で創作されたドラマだから叩かれても仕方ない。
 でも、「歴史」という接頭語をつけるかどうかは別問題。
149日本@名無史さん   :02/03/15 23:21
今度ムルアカが信長が飼っていた黒人役で
出演するらしい。
150日本@名無史さん:02/03/15 23:29
明智だけはミスキャスト。これ定説。。。
151日本@名無史さん:02/03/16 00:04
小説かぶり
152日本@名無史さん:02/03/16 00:18
明智の声がどうも苦手だ。
役者として味があるとかいうレベルの声ではない気がするんだけど。
153日本@名無史さん:02/03/16 01:00
>>152
アレがショーケンの持ち味なんだが・・・

それよりこれから暫くは家康座ったままか?
154日本@名無史さん:02/03/16 06:22
>>149
マ、マジですかぁっ!?
155日本@名無史さん:02/03/16 10:33
本能寺の変のシーンで偽造パスポートの件で
報道陣に見せた恫喝を見せるらしい。
「お前ら、冗談じゃないよ!何やってんだよ!」
156日本@名無史さん:02/03/16 11:37
>>155
マ、マジですかぁっ!?
157日本@名無史さん:02/03/16 12:39
>>155
どうせなら誰かが「日本政界の明智光秀」を名乗りムルアカを叩こうとする人間に対して
「そいつは動物だ!叩く必要は無い!!」
と暴言してほしい。
158日本@名無史さん:02/03/16 13:21
今やってるよ
159日本@名無史さん:02/03/16 14:01
安国寺AK役でムネオでねえかな
160日本@名無史さん:02/03/16 14:09
>>153
高嶋兄骨折だっけ?
161日本@名無史さん:02/03/16 21:21
ショ−ケンもういいよ・・・。
早いこと消えてくれ。
162日本@名無史さん:02/03/17 14:15
 
163日本@名無史さん:02/03/17 14:29
消えてくれって思ったならショーケンの演技も捨てたもんじゃないって認めたってことだな(w
そういう役なんだから
164日本@名無史さん:02/03/17 20:01
今日のネタは「美少年悶へ」
「ワシには妻も子もある」なんてワザワザゆーなんて
爆笑
165日本@名無史さん:02/03/17 20:09
蒲生氏郷がでてる
166日本@名無史さん:02/03/17 20:13
尾張なら「たわけ」と、いへ
167日本@名無史さん:02/03/17 20:15
証券、声裏返り本日も絶好調!!
168日本@名無史さん:02/03/17 20:17
>>144
確かに。
秀吉と勝家で持ってるよな。このドラマ。
利家も似合ってるちゃ似合ってるが。
169日本@名無史さん:02/03/17 20:18
信長は悪い奴だな
170日本@名無史さん:02/03/17 20:19
ショーケンは松永やりゃよかったのに。
凄い似合いそうだと思うんだが。
明智じゃないよな。
171日本@名無史さん:02/03/17 20:21
あくまで利家をいいひとにするな<家督相続
しかし、六角があっという間に終わった。
蒲生家の当主も氏郷の父になってたけど・・・。
172日本@名無史さん:02/03/17 20:22
>>170
松永じゃ受けないでしょ。
過去の栄光とは言え、一応オオモノなんだから。
173日本@名無史さん:02/03/17 20:23
ナレーションで上洛済ました・・・
174日本@名無史さん:02/03/17 20:24
>>172
んじゃ、信玄。
175日本@名無史さん:02/03/17 20:34
1話から欠かさず見てる人いるのか?
漏れは1話で見るのやめたよ。
トレンディ風大河ドラマとか言ってるけどトレンディドラマに失礼だよ
トレンディドラマのほうがまだスリルやドキドキがあるからな。
176日本@名無史さん:02/03/17 20:36
>>175
見てるよーヽ(´ー`)ノ
最初から、NHKの宣伝でも「戦国ホームドラマ」って大々的に
書いてあったし、そのつもりで見てたから。
177日本@名無史さん:02/03/17 20:38
そんなにホイホイと御館様が会ってくれるのか?
178日本@名無史さん:02/03/17 20:40
主命に背いたら普通改易だろ?
179日本@名無史さん:02/03/17 20:44
あんな糞大河見てる奴はDQN
180日本@名無史さん:02/03/17 20:45
女がホイホイ評定の間に出入りするほのぼのとした戦国時代。
181日本@名無史さん:02/03/17 20:47
全く合戦シーンのない戦国ドラマは稀有。
182日本@名無史さん:02/03/17 20:52
いいのかぁいいのかぁあああああああ!!!

信長様の胸倉をつかんで、そのままですまされるのかあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!
183日本@名無史さん:02/03/17 20:54
ま、ドラマだし( ´_ゝ`)
184日本@名無史さん:02/03/17 20:54
奥村家福って、奥村助右衛門ですよね??
185日本@名無史さん:02/03/17 20:54
>>182
日本史上最高級の専制君主なのにな>信長
186プローデュサ浅野:02/03/17 20:57
>全く合戦シーンのない戦国ドラマは稀有。

スピルバーグが監督をやった、某史上最大の作戦の映画のように
半分にちぎれた胴体を引きずったり、刀で切られて小腸がはみ出たり、
鉄砲で頭を撃たれて脳髄が飛び散るような、
そんな合戦シーンをNHK大河で放送できると思うか!!


187日本@名無史さん:02/03/17 20:59
これからの慶次の動向が見ものだな。
188日本@名無史さん:02/03/17 21:00
兄貴が少しかわいそうに思えてきた・・・・・。
189日本@名無史さん:02/03/17 21:03
>>186
昔の大河はそんな感じだったような。
レイプ有り人食有りっつーの。
190日本@名無史さん:02/03/17 21:15
再現日本史とかそのとき歴史は動いた
の方が合戦シーンに金掛けてるよな
191日本@名無史さん:02/03/17 21:16
激しい合戦シーンで利家が血みどろで戦って見せてこそ、
ほのぼの場面や利家の苦悩なんかが生きてくるのにな。
192日本@名無史さん:02/03/17 21:16
気に入らないのなら見なきゃいいのにね。
193日本@名無史さん:02/03/17 21:18
>>190
それだ。映像借りてくればいいじゃん。
194日本@名無史さん:02/03/17 21:20
>>192
 それは間違っている。
 文句言いながら見るのがいいのだ。
195日本@名無史さん:02/03/17 21:28
なんで、長八っつぁんが廊下から呼んだ時
犬は「いえとみぃー!」って逝ったんだ?
196日本@名無史さん:02/03/17 21:28
なくなった方々だって・・・面白い表現だ。
197日本@名無史さん:02/03/17 21:35
ショーケンの声はわざとだと今日確信した
198歴史の勉強:02/03/17 21:36
今、第4章か。
「時宗」を破ることはできるのだろうか?
199日本@名無史さん:02/03/17 21:36
>>194
その鬱憤をここで晴らすのか?
200日本@名無史さん:02/03/17 21:38
100
201日本@名無史さん:02/03/17 21:39
>>197
今までわからなかったの?
202日本@名無史さん:02/03/17 21:41
>>192のような人間がいると世の中は良くならない。
203日本@名無史さん:02/03/17 21:43
今日も良かった。
利家と利久との家督相続の争い。
利久があんなに家督にこだわるなんて思わなかった。
っていうか色々な小説で、そこまで細やかに書かれている物を見たことが無かった
だけに新鮮に写ったよ。
つねなんて弓引いてるし。
実際、当事者にとっては家を取られるかどうかの瀬戸際だし、実際はもっと凄かった
のかなとも思った。
また本当に利家が素直で実直だったら、この家督争いは本当に胸を痛めたと思った。

それにしても唐沢の利家。中々板に着いて来たように思える。
これで歳を取ると「花の慶二」の利家の絵のイメージとかなり近いような気がした。
204日本@名無史さん:02/03/17 21:44
>>202
うるせー馬鹿。
下らん番組無理して見るほうがおかしいだろ?
お前はよほど暇なのかよ?
205日本@名無史さん:02/03/17 21:45
>>204
よほど心に余裕がないのだな……。
あわれなものよな。
206日本@名無史さん:02/03/17 21:46
どうもこの板には原哲夫ヲタが大勢いるな。
漫画と史実の見極めはしろよ。
207日本@名無史さん:02/03/17 21:48
>>205
文句を言うくらいなら見るなということがどうして
世の中が良くならないことに繋がるのか小一時時間
聞いて見たいがな。
208205:02/03/17 21:52
>>207
すまんが202は私ではないよ。
それに「無理して観ている」わけでもない。
「馬鹿にしながら観る」だけだ。

209日本@名無史さん:02/03/17 21:53
でもさぁ・・・正直、泣いたよ。
まつが利家かばって、さっと出てくるとこでさ・・・

10時からもう一度見よう〜っと!
210日本@名無史さん:02/03/17 21:58
>>209
利家が討たれたら終わりだからね。
まつは荒子の土地がどうしても欲しかったんだね。
211あさのかずこ:02/03/17 22:05
>>209
馬鹿がつれたワーイ
212日本@名無史さん:02/03/17 22:07
べつにいいじゃん
213日本@名無史さん:02/03/17 22:13
>>206
了解だけど。
隆氏と原哲夫は上手く描いてるよねぇ。
まぁ創作も多分にあるとしても、人物描写から物語の展開にしても、
じっくり練られれてて、上手く描写するなぁと感心させられるよ。
ほんと最高に面白い。
史実を忠実に再現したとすると、そこまで人を惹き付けるかな?
きっと味気無い気がするんだけどどうかな?
214日本@名無史さん:02/03/17 22:31
利久の嫁は性格破綻者か?
215:02/03/17 22:33
216日本@名無史さん:02/03/17 22:33
時宗に続いて活躍の足利家マンセー
217日本@名無史さん:02/03/17 22:35
>>216
逝け
218日本@名無史さん:02/03/17 22:36
>>216
活躍?操り人形が?
219日本@名無史さん:02/03/17 22:37
ややは無名の役者だな。
220日本@名無史さん:02/03/17 22:38
成人した孫四郎はだれがやるんだろ?
221日本@名無史さん:02/03/17 22:38
>>209
社会のクズ。おまえらのせいで社会が悪くなるんだよ。
馬鹿は罪なんだよ。
222日本@名無史さん:02/03/17 22:39
つまり、日本史における源氏の名門足利氏の存在意味は
ギャグなんだということか
223日本@名無史さん:02/03/17 22:41
こんな安っぽい猿芝居に感動できる人たちが正直うらやましい。
とは思わない。
224日本@名無史さん:02/03/17 22:51
>>221
基地外ハケーン
225日本@名無史さん:02/03/17 22:58
>>224
馬鹿でない人はみんなそう思ってるんだよ、言わないだけで。

226日本@名無史さん:02/03/17 23:01
>>225
大河は大河として見ればよろし。感動したなら感動したでよろし。
それにしても何故にこのスレがここにある?
227日本@名無史さん:02/03/17 23:02
224=209の低脳
228日本@名無史さん:02/03/17 23:10
ひねくれ者ばかりだねえ(w
なんのかんの言っても、利家はかっこいいし
まつも可愛いだろ?やらせてくれるって言われたら
やりたいだろ?どうよ?
自分の姿見てみろよ(www
229日本@名無史さん:02/03/17 23:12
ポイズンを馬鹿にしてるが、やつはやってんだよ。
わかるか?お前らにできるのか?
230日本@名無史さん:02/03/17 23:17
ドラマ板でやった方が良い話題ばっか…
231日本@名無史さん:02/03/17 23:20
>226
本来は、ドラマではああいう風に描かれているけど、
史実ではこうだったのだ、
って知る/知らせる為にあるのではなかろうか……。
232日本@名無史さん:02/03/17 23:23
>>229
日本史板で語る話題じゃないね。
233日本@名無史さん:02/03/17 23:23
いくらなんでも腹の底ではともかく将軍宣下されたばかりの義昭に面と向かって
バカ呼ばわりなぞするか?副将軍職を辞退したのは事実だとしても。
234日本@名無史さん:02/03/17 23:26
寝ていて見逃してしまった
235日本@名無史さん:02/03/17 23:40
で、あるな。
ここは日本史板なのだからトンチンカンな脚本を叩けばよろしい。
ドラマだからとか脚色だとか言う意見は無用。
236日本@名無史さん:02/03/18 00:14
遅レスすまん。
>>105みたいな書き込みは、参考にした史料を付記してほしい。
237日本@名無史さん:02/03/18 00:16
義昭はこのまま台詞なしか?
玉置義昭が懐かしいな
238日本@名無史さん:02/03/18 00:56
>>236
参考にした資料って・・・・
あの程度日本史辞典をみて計算すればすぐに出るけど?
239日本@名無史さん:02/03/18 01:11
「貴様は馬鹿か?」
このセリフはそのまま竹山洋に返してあげたい(w
240日本@名無史さん:02/03/18 01:16
今日の蒲生氏郷は伏線だよな。
氏郷なんて正宗以来かな?
241日本@名無史さん:02/03/18 01:25
>>240
 たぶんね。
ただ蒲生氏郷出すなら六角攻めのときにだせばいいのに。

242日本@名無史さん:02/03/18 03:06
ショケーン、 古文書のせりふの切どころも変だったんだけど
なんであれで本番OKでてるんだろ。 
あと、喉悪いの?あんなに声裏返っちゃなんとも…
まだ影武者とかに出てた頃は、あんな声じゃなかったのに。
243日本@名無史さん:02/03/18 03:10
外科医・ヒイラギ又三郎(だっけ?)の頃も
あんな変な声じゃなかったよ。

光秀がこれだと、緊張感出ないな〜。
244歴史の勉強:02/03/18 09:34
このドラマは、リアリティーの追求はそっちのけの、
江戸時代の小説を「舞台化」したよーなもんだと思うのがベストかと。

毎週毎週しらじらしい、松島まつの科白はさておくとして、
いくら何でも足利将軍に「おまえはバカか?」とは言うまい。
あれは製作・視聴両サイドが納得してるという諒解のもとで、
あえてやってる演出(と考えないと苦しすぎ……)。
NHKの番組ゆえか?
上洛当初の信長はそんなに強大ではなかったはず。
少なくとも3〜4年は足利義昭をめいっぱい利用してたはずなんだが。
245日本@名無史さん:02/03/18 10:03
あのですね、これはですね、バカにも分かる戦国時代劇といいますかですね、
日本史の知識をバカに植え付けると言うかですね、誠にですね、
これしか方法がないということしか竹山の頭にないというかですね、
この点は明確にしておきます。
246日本@名無史さん:02/03/18 11:38
と同時に!
247日本@名無史さん:02/03/18 12:29
利家の息子が描いた絵を見るシーンで、
利家が「ピカピカ」という言葉を使ったのですが、
ピカピカという表現は当時あったんでしょうか?
248日本@名無史さん:02/03/18 12:35
原哲夫オタ曰く「慶次郎の母『はる(漫画)』と『つね(大河)』が全く性格が逆」とかパニクッてた。
史実は『つね』らしいが。
249日本@名無史さん:02/03/18 13:13
>>242
ショーケン少し顔も変だし病気じゃないか?
250日本@名無史さん:02/03/18 13:15
光秀のしゃべり方、元禄繚乱のときの綱吉とそっくり・・・。
251日本@名無史さん:02/03/18 13:34
一度くらい冷酷無比な主人公が、冷静かつ無慈悲な判断力で出世していっ
た話が有ってもいいと思うが。
252日本@名無史さん:02/03/18 13:48
利家の描き方はあれでいいと思う。
正直者ゆえ出世が遅れるが、結果的にその信義の厚さによって人に頼られ
最後に大きな地位を築くのはドラマとして何も間違ってはない。

だからといって、主従や家臣間の関係を出鱈目に描いていい訳じゃないんだそこんとこ。
秀吉も尖りすぎ。信長は馬鹿過ぎ。もちと抑えろや。
253日本@名無史さん :02/03/18 14:02
算盤持ち歩いて倹約に励むような人物が
計算高くないってのも・・・・・
254日本@名無史さん:02/03/18 14:05
光秀は、近藤正臣のしか思い浮かばない
255日本@名無史さん:02/03/18 14:06
猿は、なべおさみ!
抜群
256日本@名無史さん:02/03/18 14:10
高橋秀樹の織田信長
257日本@名無史さん:02/03/18 14:21
何時まで経っても利家のトレードマークの算盤が出てこないね。
258日本@名無史さん:02/03/18 14:38
利久の奥さんが弓ひいてるシーンはひどいすぎ。矢を顔に当てて利家を狙ってくれ!
顔に矢をつけないとどこに飛ぶか分からんぞ。万一のとき、女優の顔を傷つけない
配慮なんだろうけど。
259変な声の光秀   :02/03/18 15:43
ホームドラマとして楽しく観てるけど
その後の悲劇を考えると権六いい男だね。
ただどうしても喋ると暴れん坊将軍のしんさん
をおもいだしてしまう。
光秀の登場で信長の違和感が飛んでしまった。
260日本@名無史さん:02/03/18 15:47
滝川一益が殆ど出てこないな。
261日本@名無史さん:02/03/18 16:37
>>260
忍者だもん
262権六萌え〜:02/03/18 16:55
>>259
確かに権六いい奴だ。あんなにいい奴に描き過ぎると
後日、賎ヶ岳の際の利家の裏切りが、えらい酷い奴だって
印象になってしまう気が・・・。
それとも北条義時のように放送回が進むに連れ、段々と悪人
に仕立てて行くんだろうか?。
263日本@名無史さん:02/03/18 16:56
俳優も、大河で、下手な演技出来ないから、それなりに
演技する。だから存在感の無い役者は、腑抜けに見える。
名取だって、まつには負けたくはないはず。
264日本@名無史さん:02/03/18 17:11
>>262
信長の命に従って一向宗を虐殺する柴田権六。
そんな権六の胸倉を掴んで激しく諌める前田利家。
その利家を殴って止める佐々成政。
265日本@名無史さん:02/03/18 17:18
このドラマ見てると、信長の家臣って
みんながみんな同じ社宅に住んで、
家族ぐるみでつきあっているサラリーマンに見えてくる
さすが戦国ホームドラマ..........
266日本@名無史さん:02/03/18 17:24
>>265 まさに織田信長が目指したことだよ。兵農分離に伴う家臣団の
首都移住。 あなた言いえて妙。
267日本@名無史さん:02/03/18 17:30
>>264
でもって突如、目が覚めた利家、おまつの叱責も飛脚で届き
またまた出世欲も手伝って、自らも一向宗徒を虐殺しまくる?!

例の発掘された瓦片に記載されてたエピソードは
そんな発掘知らないよ!って事で逃げるのかな?
268日本@名無史さん:02/03/18 17:33
別の時間帯でやってくれよホームドラマなら
みんな背広を来て、織田物産に勤めているとうパロディにしろよ。
269日本@名無史さん:02/03/18 17:36
北陸一向宗の虐殺と、「良い人権六」と「槍働き一筋又佐」の二人を
どうやって結びつける気だ?発掘された瓦も自責の念に駈られた二人
が反省を込めて書き込んだ何てストーリーにならないだろうな。
270日本@名無史さん:02/03/18 18:03
知らないうちに家来がやっちまった、というストーリーかも<一揆虐殺
271日本@名無史さん:02/03/18 18:05
はっつけ、釜に煎られ・・・だっけか?
リアルに再現するとすごいぞ
272日本@名無史さん :02/03/18 18:42
>>270
奥村私設秘書が勝手にやったのです。
273日本@名無史さん:02/03/18 19:28
臨終の時の遺言で「不義非道に人を殺したことはない・・」云々といった
と言われているよね

戦国時代なのだから、確信を持って一揆勢を火あぶり・かまゆでにする
利家を見たい
274日本@名無史さん:02/03/18 20:18
利家は一揆を捉えて釜茹で、磔にした。
磔は肛門から竹やりをさして内蔵をつきぬけ喉に通すという磔でも
特別残虐なものだった。釜茹での火は家族に起こさせた。
利家はそれを平然と検分し、家臣たちと談笑していた。
275日本@名無史さん:02/03/18 20:23
>>264
100%逃げると思われ。
276日本@名無史さん:02/03/18 20:27
瓦に前田の名を刻むマロが見たい
277明智光秀:02/03/18 20:53
あの変な声で「時は今・・・・・」
て言われてもね。
ただ、信長に虐待されている場面ならベストかも。
278日本@名無史さん:02/03/18 21:54
一揆勢に人格を認めちゃうようじゃ、当時の織田家じゃ出世できんだろうな

並べておいて、チョンチョン首を刎ね、(一揆の)砦跡にさらすのをキボーン
279日本@名無史さん:02/03/18 21:58
>>277
ワラタ
280日本@名無史さん:02/03/18 23:40
鑓の又左なのだから、捕虜を並べておいて串刺しというのも捨てがたいな<一向宗門徒

息子の孫四郎にもやらせたりして・・・
281日本@名無史さん:02/03/19 00:36
「てきわは ほおんのうじに ありひ!」

欝だ・・・
282日本@名無史さん:02/03/19 00:37
利家の虐殺をまつが諌める。
「利家様、あまりにもむごうござりますぅ〜」
283日本@名無史さん:02/03/19 00:45
夫利家(または勝家の)一向宗徒虐殺を耳にしたおまつ
さてさて、どんな反応を示すんだろう?。
どーせまた、トンチンカンな事いわせるんだろうな<脚本家
284 :02/03/19 00:55
>>277
京言葉じゃねーの?わかんねーけど。
公家あたりが使ってそう〜
285DQN:02/03/19 01:41
<なんて好い女なんだ>
慶次郎は寝ころんだまま、部屋の隅でひっそり小袖を着こんでいるまつの動きを眼でおいながら、しみじみとそう思った。
終わったばかりの行為の余燼が、全身の肌をまだ薄桃色に染めている。後れ毛が一筋はらりと垂れているのを、
ゆっくりとかき上げる腕の白さが、ずきんとこたえた。凄艶ともいうべき美しさだった。
<熟れきっている>
抱けばとろけるような女体だった。そのくせどこか一筋、凛としたものが通っていて、いたずらに手を出すことを
はばからせる怖さがある。
「帰ります」
まつがちらりと慶次郎を見て囁いた。強い含羞の色がある。
あられもなく取り乱し、切ない声をあげ続けた事への恥じらいだった。
286日本@名無史さん:02/03/19 02:29
光秀、冒頭で宗久相手に「矢銭を云々……」って喋ってる時は、
普通の声だったような気がする。

書状を読んだり、評定で正式な意見を言う時だけ
あんな声なのかなー?
287日本@名無史さん:02/03/19 02:59
>>285
んー、もう少しだな
288日本@名無史さん:02/03/19 04:22
義昭の使者はごく普通の口調だったぞ。
光秀の声との落差にワラタ。
289日本@名無史さん:02/03/19 06:05
>>283

オンナはいつも平和主義てなとこで落ちつくんだろうね<脚本家

「あんな、ムゴイことをするなんて。出ていきます」
「ごめん、ごめん。もうしないよ〜。ゴロニャ〜ン」

これにて一件落着
290日本@名無史さん:02/03/19 06:10
>>287
一夢庵のコピペじゃないの?
291日本@名無史さん:02/03/19 09:31
及川くんはいつ出て来るの?
292日本@名無史さん:02/03/19 09:52
子役は次で終わりだろう。
293日本@名無史さん:02/03/19 11:40
これからの大河は皆こんな感じになっちゃうのかな?。
幼房時代に初めて新平家で大河の味を覚えて以来ずっと
親しんで来たけど昔は、今年はつまらなくても来年は!などと
云う期待も持てたし、実際翌年は良かったー、なんて事も多かった
しかし、最近2年+来年はどう?。
役者達だけが跳梁して、肝心の考証&台本はメチャクチャ。
最近比較的マイナー人物を取り上げるのは良いが、確たる資料が
無いのを良い事に脚本家やり過ぎ!
今回はそうでもないかも知れないが、全くの架空人物活躍し過ぎ。
どうせ架空でも、せいぜい太平記の一色左馬助くらいにシブク節度を
もって活躍させて欲しい。

などとぼやいてみたりする・・・…。
294日本@名無史さん:02/03/19 11:52
吉良上野介が主人公の大河はどうかな?
295日本@名無史さん:02/03/19 12:37
>>294
すぐ終わるじゃん。
296日本@名無史さん :02/03/19 13:22
>>277
ポイズンが「この金柑頭めもう一度言ってみろ。」
と言い健一の頭を欄干に何度も何度も激しく打ちつける。
健一は、例の変な声で「ひえ〜、上様お許しお。」
297日本@名無史さん:02/03/19 13:32
よく時代劇って時代考証の問題が取り沙汰されるけど、
とことん追及してるドラマをいっぺん見てみたいな。
既婚女性が眉剃って鉄漿してるとこ見てみたい。
298日本@名無史さん:02/03/19 13:42
極論。
299日本@名無史さん:02/03/19 13:43
>>295
地元では名君で愛妻家だったらしいぞ。
300日本@名無史さん:02/03/19 13:44
>>297
テロップが必要な程、方言にもこだわって欲しい。
301日本@名無史さん:02/03/19 18:05
ショ−ケンの演技にダメ出しは、できないのか?
302日本@名無史さん:02/03/19 19:10
>300
OPに「残酷なシーンがありますので注意してください」とのテロップが入る程がいいな。
303日本@名無史さん:02/03/19 19:17
戦国ホームドラマ利家とまつ。ぜひベットシーンを!!
304日本@名無史さん:02/03/19 19:22
まつって12才で結婚したんだろ?
305日本@名無史さん:02/03/19 19:24
利家ってロリコン?
306日本@名無史さん:02/03/19 19:29
利家うらやまし〜い!!。おれもまつ(松嶋奈々子)の処女うばいて〜
307日本@名無史さん:02/03/19 19:30
>>305
そういう年齢での結婚がある時代だったということ。
308日本@名無史さん:02/03/19 20:01
あの当時、そのくらいの年で子供生めたんだな。
いいもん喰ってたんだろうか?
309日本@名無史さん:02/03/19 20:11
利家の場合は幼女をやっちゃっただけ。
丹羽長秀は結婚が29だが何か?
310日本@名無史さん:02/03/19 20:16
>>304

結婚はずっとあと。秀吉と一緒にやった。

311日本@名無史さん:02/03/19 21:25
たしかに結婚はあとだけど、まつは13才で長女を産んでるから12才で
セックスはしてるよ
312日本@名無史さん:02/03/19 21:26
13歳で・・・マジかいな
313日本@名無史さん:02/03/19 21:28
>>293

女性の視聴者を考慮すると最近の大河みたいにならざるを得ないでしょう。
従って、これからずっとこんな風、残念だけど。

ただ、それで失うものも大きい。
過去の人は現在の価値観と異なった価値観で動いていたかもしれない
という相対化の視点を失って、表面的な歴史的事実を無理やり、お茶の
間の主婦の感覚に合わせて切りチジメて行く。それで時代劇に残るのは
ちょんまげをして刀を腰に差した小市民。

別に、歴史教育に役立って欲しいとは思わないけど、歴史教育にあまり
マイナスになるのも考え物なんだけど。



314日本@名無史さん:02/03/19 21:34
この当時の人ってどんなセックスしてたの?
入れて出すだけ?
315日本@名無史さん:02/03/19 21:37
フェラはしてたのかな?
316日本@名無史さん:02/03/19 21:39
江戸時代の大奥ではバイブみたいなのが使用されてたみたいだから、
結構いろいろしてるんじゃない?
四十八手っていうぐらいだから
317日本@名無史さん:02/03/19 21:40
いいなあ〜。おれも奈々子にしゃぶってもらいたい
318光秀:02/03/19 21:41
ポイズンはしゃぶらせてるのかあ〜。くそ〜。本能寺で天誅くらわしたる。
319日本@名無史さん:02/03/19 21:46
スレタイに関係ない話題はsage進行でおながいします

っつーかエロネタはエロ板でイってろ
320日本@名無史さん:02/03/19 21:46
奈々子のまんこもなめてるのか。う、うらやましすぎる
321日本@名無史さん:02/03/19 21:49
>>318
光秀の謀反の理由はそれなのか?
322日本@名無史さん:02/03/19 21:55
萩原健一の光秀はたしかに違和感あるよね。だけどそもそも今度の大河は
違和感のある配役が多いよ。反町信長は見た目はいいけど、芝居があれだ
し、松平柴田なんかどうみてもいい人にみえるからね(確かに利家にとっ
てはいい上司だったみたいだけど)。俺にとっての柴田は中尾彬なんだけ
323日本@名無史さん:02/03/19 21:57
>>321
光秀の謀反の理由は、信長さんが欄丸に命令して鉄線で叩いたから。
324日本@名無史さん:02/03/19 21:57
光秀ってあのしゃべり方は何か曰くつきなの?
萩原さんがカコわるく見えるよ
325日本@名無史さん:02/03/19 22:03
>>313

反論の余地なし。

でも、硬派なドラマが見たいといってもその実はもったいつけた、自分の知識の再生産であったり、破壊衝動を満たしてくれる合戦シーンをみたいとかそんな程度だったりするのでセルフ萎。

歴史劇か時代劇かの区別はともかく、「ちょんまげもの」は今民放のほうが面白いのだよね。
磐嶽の一生たのしすぎsage.
326日本@名無史さん:02/03/19 23:02
正確に言うと12歳で産んでいるから、11歳以前からだね。
327日本@名無史さん:02/03/19 23:06
>>323
信長が家康を接待したときに、光秀を合コンにさそって
くれなかったからじゃなかったっけ?
328日本@名無史さん:02/03/19 23:15
>>313
激しく同意!

>>325

確かにそれはあるかも・・・連られ萎え

でも再来年こそは硬派路線復活を!
期待age!
329日本@名無史さん:02/03/19 23:16
光秀の萩原はさ、結局謀反でキレるシーンの為に彼を
使っている気がするな。

330日本@名無史さん:02/03/19 23:32
>>329
本能寺もナレーターが語っただけで終わったりして。
331日本@名無史さん:02/03/20 01:23
>>330
でもって、"草萌える"の和田合戦放送時の御所の燃える門の前を騎馬武者
が駆け抜けるシーンがナレーションと共に映し出される。
または本能寺と中心に記された山城の地図が、メラメラと燃えて御仕舞か?

「百足衆!前備えを固めよ!」パッカパッカ 「前備えを固められよーおっ!」に懐かし萌え〜。
332日本@名無史さん:02/03/20 01:35
>>329
でもかつて大河ドラマで"キレる光秀"って有った?。
近藤光秀以来、クールな人物像ばかりで
怒鳴ってる光秀なんて見た記憶が無い。上レスにも
あるけど、あの声で「時は今〜」ってやられたら・・・。
と思ったが心配無用。
きっと愛宕山の場面なんかやりっこないから、多分。

333日本@名無史さん:02/03/20 03:01
>325
ちょっと同意。そんで萎え。

毎回ナレーション付きで適当に終わる合戦も嫌だが、
毎回プライベートライアン並のリアル映像&長時間で描かれてもな・・・
334日本@名無史さん:02/03/20 13:07
映画タイタニック
小説ハリポタ
真紀子人気 etc
専門家どもんがボロクソ逝ってもなぜか人気がでてしまい、
あとづけで理由を専門家が述べる有り様と似ているな。
335日本@名無史さん:02/03/20 15:08
>>322
勝家=中尾彬に同意
大河でのキャスティングなら
光秀=近藤正臣、信長=役所コウジ、利家=滝田栄
が印象に残ってるが
今回で「いい」と思えるのは秀吉くらいだな
336日本@名無史さん:02/03/20 16:16
利家取り上げた時点で今年は失敗だよな。
結局は世渡りのうまさで出世しただけの人物。
伊達政宗も後半は徳川家の犬みたいな人生だったけど
全半生は波乱に満ちていてドラマになった。
しかし利家は・…。
所詮、華が無い人物に焦点を当ててドラマにした事
時点で終わってると思われ。
337日本@名無史さん:02/03/20 17:05
ドラマ板の利家スレでこんなの見つけた



476 :名無しさんは見た! :02/03/20 12:45 ID:M+S9pcjA
かなりスレ違いかもしれんけど、昨日バイト関係で飲み会があって、
その後、漏れのマンションに、漏れの彼女含めて男女合計で8人
遊びに来たから、マターリ飲んでる時に、以下の質問を振ってみた。
ちなみに、
男3名(東工大1人、早稲田1人、フリーター1人)
女5名(早稲田1人、武蔵美1人、専門学校1人、フリーター2人)
いずれも20歳以上

1:前田利家を知っている?
  知ってた・・・1名 知らなかった・・・7名
2:織田信長を知ってる?
  知ってた・・・5名 知らなかった・・・3名
3:織田信長がどういう風に死んだか知ってる(答:本能寺で自害)?
  知ってた・・・2名 知らなかった・・・6名
4:戦国時代に最初に天下統一したのは誰か知ってる(答:豊臣秀吉)?
  知ってた・・・2名 知らなかった・・・6名
5:利家とまつを見てる?
  見てる・・・・4名 見てないが知ってる・・・3名
  ぜんぜん知らない・・・1名
6:関ケ原の戦いでの東軍の総大将は?
  知ってた・・・0名 知らなかった・・・8名
7:江戸幕府を開いたのは(答:徳川家康)?
  知ってた・・・2名 知らなかった・・・6名
8:武田信玄と上杉謙信と毛利元就を知ってる?
  知ってた・・・2名 知らなかった・・・6名


以上話のタネにでもしてください

488 :476 :02/03/20 16:54 ID:M+S9pcjA
スレ違いの話題なのに皆さんレスありがとうございます。
僕が一番へこんだのは、利家とまつを見ている4人のうち、
最初の質問の「前田利家を知っている?」に答えられたのが
1人だけで、「おいおい、唐沢がやってる役の人だよ」って
いうと「あ!そうなんだ!」ってな反応だった事です。
一体どういう風に大河を見てるのか、理解するのが困難でした。

後、1問除いて全問正解したのは東工大の男1名です。
こいつが間違えたのは関ケ原の東軍総大将は?ってので、
何か勘違いして徳川秀忠だと思っていたようです。

あと蛇足ですが、坂本竜馬を知っていた人は8人中5人でした。

338日本@名無史さん:02/03/20 17:26
>>337
アメリカへいくと東京から香港まで電車で何時間だ?ってきかれたりするらしいけど、
そのようなもんかね。
339日本@名無史さん:02/03/20 18:02
よほど馬鹿ばっかり集まっててんだね。 読書量が足らない。
340日本@名無史さん:02/03/20 18:07
読書量よりも歴史に対する興味が不足してるんだろ?。
341日本@名無史さん:02/03/20 18:10
せめて教養としてでもいいから、知っててほしいとこだね。
342日本@名無史さん:02/03/20 18:59
織田信長すら知らないやつがいるとはおどれぇた・・・
明らかにドキュソじゃねーか。
343日本@名無史さん :02/03/20 19:11
正直、消防・厨房・工房の日本史の授業で信長やったかどうか覚えてない(w
歴史好きだから授業より先に知ってたから意識してなかったのかも。
344日本@名無史さん:02/03/20 19:43
>>300
跳ぶが如くの時に方言にこだわったけど、実際見てる方はたまらんぞ!!
地元の鹿児島の人間でさえわからん方言使われるし、字幕までだされて
かなり偏見もたれてる感じでイヤだった。
345日本@名無史さん:02/03/20 20:03

近藤正臣様の、光秀は、カッコよかったよなぁ〜、あと、滝田栄って、利家
っぽくないかい?役所光司?とか、根津甚八なんか、あと夏八木勲?とか脇役で、
しぶい人出して欲しい、金八さんの、マサル役の人なんか、若い時に、出て
欲しかったな。沖田浩之なんかも、なんかの役につけたかも?それこそ
光秀なんか、年からいって、オハきたかもね。
346日本@名無史さん:02/03/20 20:40
>>345
何か受信中? (ww
347日本@名無史さん:02/03/20 21:43
テレビ板から

>菜々子嬢、自信満々にその人を食った喋り方のセリフひとつにしても、
>あの「やまとなでしこ」の時の桜子が重なってくるのは、 やっぱりコレって良し悪し〜?
>何気に現代的なんだもの(^^;

なんだ、素人でもわかるんじゃん
348日本@名無史さん:02/03/20 22:05
>>315
昔のひとはフェラしてたのかなレスを見てごらん
349日本@名無史さん:02/03/20 22:15
>>326
松嶋菜々子って11・12才の役をやってたのかぁ
350日本@名無史さん:02/03/20 22:33
>>342
俺の知り合いで織田信長のことを
風雲・・児信長と読んでいた人がいたにょ!
351日本@名無史さん:02/03/20 22:35
ポイズン信長。本能寺では服毒自殺してほしい
352日本@名無史さん:02/03/20 22:47
視聴率が下がったら、信長とまつの不倫というのはありうるのか?
353日本@名無史さん:02/03/20 23:34
>>344
そんな事いったら大阪はどうなる!船場言葉、河内弁、京都弁、奈良弁が混ぜ
こぜなのを、何時も聞かされてるんだぞ。
354日本@名無史さん:02/03/20 23:51
>352
その可能性があるなら、信長と利家の不倫(?)もあるんですよ。オエー。

前回の蒲生鶴千代のあたりで、
「美丈夫」とか「顔が綺麗」とかの話題が出てたけど、
そっち方面への展開だけは勘弁してくれと思ったな。
355329:02/03/20 23:54
ナレーションで終わる可能性・・・って考えるのは結局利家が戦国武将
の中で主役じゃ無いってことなんだよね。
だから相対的なになりがちだった物の見方に、一歩引いて信長対秀吉
という演出も可能な訳で、少し変った可能性もあると思うんだけどね。

光秀がキレるっていうのはやっぱ綱吉のイメージなんだよね。
利家はこれからも戦功というより人物が強調されていくしかないし、歴史
的当事者には中々なれないので本能寺の解釈なんてどうでもいいんだ
よ。信長の仕打ちにキレる、それだけ。対比として利家の人物が浮かび
上がればそれで良いだもんな。
356a-a:02/03/21 00:29
米の実一粒 麦の実一粒 粟の実一粒.........
357日本@名無史さん:02/03/21 01:34
>>355
本来主役になれ得ぬ主人公を取り上げた大河・・・激鬱!
前田が五大老になってなく、120万石の大名でもなく10万石程度の
大名で江戸時代を過ごしていたら?
きっと大河で取り上げられる事は無かったろうな。

同じマイナー戦国武将でも、長曾我部元親当たりの方がよっぽどドラマ
になるし、人物像も一生も面白いだろうな。
利家なんぞは、ただ世渡り上手の風見鶏みたいな戦国"部将"だから。
線が細いって言うか、ワイルドさを感じられないんだよな。
今年は利家の越前一向一揆との戦いぶりがどのように描かれるか
それだけを楽しみにして見て行こうと思う。
358日本@名無史さん:02/03/21 02:42
利家の目から見た信長、秀吉、家康像が面白けりゃ
それでいーやと思って見てます。
別に利家とまつはどうでもいい・・・。
359日本@名無史さん:02/03/21 03:00
現在の役職なら
柴田 丹羽・・・専務
秀吉 光秀・・・常務
滝川・・・・・・平取締役?
利家・・・・・・課長OR次長 
てとこかな
360日本@名無史さん:02/03/21 04:18
光秀の変なかすれ声は、脚本家が「室町礼法」を意識したものでしょう。
貴人の前で畏れ多い気持ちから、緊張で声がかすれる有り様を様式化したものです。
また「近う寄れ」といわれて、足をひきずるようににじり寄る様もパターンの一つ。
ビビって足が思うように動かない様を現わしたものです。
これは司馬遼の「国盗り物語」にも出てた記憶がありますので
おそらく脚本家がそこからいただいたんじゃないでしょうか?
「であるか」の件もある事ですし。
ただ藤孝がやってなかったのは疑問ですが、
まぁ光秀が礼法にうるさい男だってことなんでしょう。わからんけど。
361 :02/03/21 04:23
やっぱり野心に燃える男のドラマが見たいよな。
俺的には秀吉の朝鮮出兵ネタが見たい。
362日本@名無史さん:02/03/21 04:33
>360
あ、そうなんですか。参考になりました。

どうも、ショーケン光秀のあの声は、
素なのか演技なのか判別しづらかったので……。
363日本@名無史さん:02/03/21 04:40
声ひとつとっても織田家家臣団から浮きまくりの光秀・・・。
364日本@名無史さん:02/03/21 04:55
>360
そーなんだ。俺は光秀の声は甲高かかったという俗説に基づいてやってたんだと思ってた。
俺がおかしいと思ったのは、今回信長が利家に向かって、
「貴様!自分の事を○○石取り程度の武将と思ってか!」
って言ってた箇所(浅井がおねと祝言の許可を信長にもらいに来たシーンあたり)
当時って貫高制度で給料は金で貰ってたんじゃなかったっけ?給料を米で貰う俸禄制度(だっけ?)は江戸時代からのハズ。
「拙者、直参旗本1500石取りの・・・・・」みたいに。だから江戸時代の武士は米の相場にヒヤヒヤしてたんでしょ?
明智が出てきた時には、「3000貫で召抱える」って台詞があったのに・・・・・利家だけ米で給料貰ってたのかな?(W
まァ・・・・・戦国時代なのに、えらくヒューマンな人生を送る主人公の活躍する大河ドラマに何言っても始まらんケド。
誰か知ってたら教えて。
365日本@名無史さん:02/03/21 06:25
信長に安堵されてた利家の知行地が、石高○○石だったので、
それを「○○石取り」と言ったのでは?

光秀の場合は、お金で雇ってた(土地はやらなかった)のかもしれない。
詳しい方、本当のところをきぼーん。
366日本@名無史さん:02/03/21 12:31
国盗り物語は、おもしろかった。またあんなの見たい。
367日本@名無史さん:02/03/21 12:50
>>364
450貫って言ってなかった?
368日本@名無史さん:02/03/21 12:58
>>354
正直、801臭がして、ポイズンの笑顔に寒気がした(鬱
369日本@名無史さん:02/03/21 13:23
>>353

聞かされてるっていっても、字幕まではでてこないでしょ。
跳ぶが如くは、字幕がでたんだよ
370日本@名無史さん:02/03/21 14:54
>>364
○○貫取りっていってたぞ。
ポイズンの発音のせいにしておいてやるよ。
371364:02/03/21 17:14
あっ!そーなの!じゃあ漏れの聞き間違いか!スマソ。
土曜日の再放送で確認取っときます。
信長様の発音の悪さから来る聞き間違いと言う事で、みなさまご勘弁ください。
372日本@名無史さん :02/03/21 18:55
知行とは「田地の主となる」を云う(玉石雑志)
武田家分国大概収納帳では、甲斐国6万貫と云うを、元和4年に24万石と定められしは、
4石をもって1貫文と充てし・・・・
甲州の足軽は革具足を着て、鉄にて筋をしたる革兜を着し、白き軟柄の指物を差す。
弓・鉄砲の足軽は知行3貫づゝなり。・・・・・
今の田地に充つれば3貫は12石なり・・・・
1歩を1文、1畝を30文、1段を300文、1町を3貫文とす。

知行何貫というのは、銭ではなく「田地」
373日本@名無史さん:02/03/21 22:15
ななこちゃ〜ん!!
374日本@名無史さん:02/03/21 22:17
G・T・O=グレート・とのさま・織田   ポイズン♪ 
375日本@名無史さん:02/03/21 22:37
G・T・O=ぐれた・とのさま・織田   ポイズン♪ 
376歴史の勉強:02/03/21 23:00
何げに地元の市(人口40万)で大河の解説本を立ち読みしたら、
松平健もとい柴田権六のインタビューが載っていた。健いわく:
「勝家は先妻(おえん、と言ってたな)が死んでから、
お市と再婚するまで独身だった(本当だろうか?)。
そういう男の一途さを演じたい。」
上様のイメージを決めた松平らしい言い分。

藤吉郎と前田がケンカした後、「まつは粗末な衣を着ておるのか」と涙ぐむ権六。
権六=いいやつイメージが増幅していく(悪いわけじゃないが)。

こういうやつを死地に追いやる(決定打は前田の裏切り)主人公をどう演出する?
やっぱ定番で、権六が「悪役化」していくのだろうか?

主人公が影の薄いやつ(唐沢が、ではない;前田が)だったせいか、
「たんまち」信長は非常に嫌なやつに見える。
377日本@名無史さん:02/03/21 23:14
松平権六がたとえ悪役化したとしても、将軍が暴れている程度にしか
みえないんだろうな。
378日本@名無史さん:02/03/21 23:15
>>369
国籍不明の大阪弁は聞くに堪えんぞ!
379日本@名無史さん:02/03/21 23:15
独り身権六、まつをレイプ→利家の裏切りの構図
380日本@名無史さん:02/03/21 23:17
琉球の風こそ、琉球弁でやるべきだ!!
381日本@名無史さん:02/03/21 23:19
松平権六出仕せず、昼間から酒飲み

「新さん。また昼間から酒のんでるのかい」
382日本@名無史さん:02/03/21 23:20
徳田新之助
383歴史の勉強:02/03/21 23:23
ひとまず確認:
この大河の主人公はズバリまつ。利家では役不足。
たぶん、利家が死んでからがクライマックスになる。
利家の人生にクライマックスなし(賤ヶ岳が……よりはいいだろう)。

今まで主人公が汚れ役だった大河は見たことない。
毛利元就は悪どかったが、家族には温情あふれる親父だった。
まして、NHKの大河で主人公女性が強姦されたのを見たことが無い。
女性受けを狙ってるなら、ますますもってそうだろう。

たぶん、勝家がカッコよく死ぬために、賤ヶ岳直前は秀吉・勝家が主役になる。
前田は「権六さま」を裏切ることもできず、秀吉も親友、
だから非常に苦悩する……って展開にするんじゃないかな?
限りなく「何もしない」前田利家が描かれると思う。
384日本@名無史さん:02/03/21 23:49
苦悩する利家をみて まつが「まつにおまかせ下さいませ」といって
権六に抱かれに行く
385日本@名無史さん:02/03/21 23:50
利家、まつの見せ場は秀吉の死後、家康との駆け引きだと思うけどねえ。
秀吉天下後は細かいことをごちゃごちゃせずに、一気にそこに進んでもらいたい。
家康の高嶋政宏は結構いいセンいってると思うので、そこは楽しみにしている。
386日本@名無史さん:02/03/21 23:51
「おう、新の字。いいご身分だな」

「あきれた人だよ。この人は」
387日本@名無史さん:02/03/21 23:57
弟の政伸も再び豊臣秀長役ででてほしい
388日本@名無史さん:02/03/22 00:02
>>385
史実の家康は、チビデブだが?
389日本@名無史さん:02/03/22 00:09
史実の>>388は、チビデブだが?
390日本@名無史さん:02/03/22 00:10
家康はやっぱり津川雅彦だな。俺そのイメージしかない。
391日本@名無史さん:02/03/22 00:10
定説

信長155cm
家康152cm
清正171cm
利家168cm

392日本@名無史さん:02/03/22 00:11
>>389
馬鹿が釣れました。
393日本@名無史さん:02/03/22 00:12
>>390
同感だが今回は仕方ないだろう。
何しろ家康は利家より年下だからね。
394日本@名無史さん:02/03/22 00:18
>>383
利家、一旦は柴田方で出陣してるんじゃ無かったっけ?>賎ヶ岳

話は代わるが、芳春院の御霊屋が、京都府文化財に指定されたらしいね。
395日本@名無史さん:02/03/22 00:24
>>392
釣られたのはお前(ワラ
396日本@名無史さん:02/03/22 00:25
すいません。芳春院ってだれですか?  まつ?
397日本@名無史さん:02/03/22 00:38
あれ? おれのG・T・O反応なし?  ポイズン♪
398日本@名無史さん:02/03/22 00:48
>>391
あれ?信長って、残っている鎧等から推測して
160cm前後って聞いてたんだけど、これって・・・間違い?
399日本@名無史さん:02/03/22 00:51
>>394
そう。利家は柴田側で出陣。
 
>>396
まつ。
400日本@名無史さん:02/03/22 00:52
>>396
そう、まつの出家後の号。
またはその名を取った大徳寺の芳春院。
401日本@名無史さん:02/03/22 00:52
160cm前後=155cm〜165cm
402日本@名無史さん:02/03/22 01:02
誰か利家の人物、功績、信長・秀吉・家康に対しての存在意義は
なんだったのか
掻い摘んで説明してくれる人おらんかい?。
結果は出てるとは思うが、改めて信長や信玄、秀吉などと一緒に
大河の主役を張れる人物か考えたい。
403日本@名無史さん:02/03/22 01:04
>>401
な〜る。解釈の違いだったか。
俺、前後って聞くと『前後1cm』程度に思っちゃうからさ。
納得。
404日本@名無史さん:02/03/22 01:11
>>402
 大勢力になる前の織田信長のから天下取る直前の家康まで
比較的近くで見ることができたほとんど唯一の人間、ってとこかな。
主役というより傍観者としては良い位置にいた。
405日本@名無史さん:02/03/22 02:09
>>399・400

なるほど。ありがとうございます。
406日本@名無史さん:02/03/22 02:23
>>404
その他の人はみんな利家に讒言されて滅亡しちゃったからね。
407日本@名無史さん:02/03/22 03:04
利家って山内一豊と同じだな。嫁さんの機転で成功したという。

ほかにも同じような大名っているのかな?
408日本@名無史さん:02/03/22 03:33
奥さんの七光りでっていうならあるけどねー。

京極とか、池田とか。
409日本@名無史さん:02/03/22 03:39
奥さんが完全に仕切っていたのは今川義元の親だっけ?
410日本@名無史さん:02/03/22 04:11
>>409
 旦那が死んでからだね。
奥さんとしてより母としての強さだろう。
411日本@名無史さん:02/03/22 04:19
NHK大河ドラマ「トミーとマツ」?
412日本@名無史さん:02/03/22 04:39
>404
確かに。
ただ、信長・秀吉・家康を全部描こうとすると駆け足になるな・・・。
利家と秀吉の関係は(ドラマとして見てる分には)面白い。
413日本@名無史さん:02/03/22 04:42
似たタイプなら細川藤孝や藤堂高虎がいるけど・・・知名度があれなのかね。
414日本@名無史さん:02/03/22 07:19
>>409
ちゃうちゃう、夫の氏親(旦那・義元父)、息子の氏輝(義元兄)が若死にしてから
義元の安定期までの間だよ。
これはこれで結構ドラマになると思う>寿桂尼
415日本@名無史さん:02/03/22 21:05
>>357
徳川が将軍になってなく、信長の同盟相手でもなく10万石程度の
地方大名で戦国時代を過ごしていたら?
きっと大河で取り上げられる事は無かったろうな。
誰にでもあてはまる
416日本@名無史さん:02/03/23 00:42
おしん戦国時代版として、寿賀子に脚本かかせたら?
417日本@名無史さん:02/03/23 00:46
とりあえず、また明日再放送みて考えようや
418日本@名無史さん:02/03/23 00:48
419日本@名無史さん:02/03/23 01:43
>413
「加賀百万石」はインパクトあるからねー。

漫画(「花の慶次」)による知名度は関係ないかと思ってたけど、
来年は吉川の武蔵ってこと考えると、関係あるのかも。
420日本@名無史さん:02/03/23 02:28
>>415
そう考えると真田氏は大したものだ!
昌幸でも幸村でも信之でも主役が張れる(張ったか既に)。
もちろん上記3人全員が出演せざるを得ないが。
さすが日本一の兵。
421日本@名無史さん:02/03/23 02:44
真田太平記は原作自体のフィクションがすごいからね。
422日本@名無史さん:02/03/23 04:05
>>416
とっくの昔に「おんな太閤記」やってるだろ。酢が子は。
423日本@名無史さん:02/03/23 04:12
>>422
416の発言は、415に対していってるんじゃないの?

ところで和泉元彌のババアでしゃばりすぎ
424日本@名無史さん:02/03/23 04:37
前田家が100万石もらって、それを幕末まで維持できたということは、
結局、利家及びそれ以降の前田家当主は凡庸だったということだろうな。
きれるヤツにそんな大国を与えたら、いつ天下が乗っ取られるかわからないもん。
秀吉が黒田官兵衛に10万石ほどしか与えなかったのも、官兵衛が野心家だったの
を見抜いていて警戒していたからだといわれているし。いくら秀吉と仲がよかった
といっても、秀吉の自己及び秀頼に対する保身はすごいからね。
逆に、それほどの秀吉でも家康だけはどうしようもできなかったという点に、家康
のすごさを感じる。
424さんに同意。

関が原合戦で西軍最強と言われ、後に柳川城主に返り咲いた立花宗茂
も、徳川家康は秀忠に、「重用してよい。ただし、15万石以上は決して与えてはならない
相手だ」と念を押している。

やっぱり、できる男は警戒される、ってこと。
426日本@名無史さん:02/03/23 04:48
>>425

425さんは2004年度大河のレスの192さんですか?
427日本@名無史さん:02/03/23 04:53
>>424・425

大久保利通は加賀の元藩士達に暗殺されたんだけど、その前に暗殺を予告され
てたんだって。だけど大久保は明治維新の際にも何も動くことができなかった
加賀の人間にできるはずがないといって、完全になめきっていたらしいから、
やっぱり前田家って当時の人たちもその程度の評価しかしていなかったんだね。
>>426

そうです。立花宗茂の人生はとてもさわやか。知名度はいまいちだけど、
大河で取り上げられたら、ブームになること間違いなし。

秀吉が鎮西一の名将と絶賛(ちなみに東国一は本多平八郎)し、
加藤清正やかつて敵対した島津義弘からも男としてほれられた武将は
さぞかし魅力的だったと思うよ。
429日本@名無史さん:02/03/23 04:59
>>424

横山光輝が異本太閤記を漫画化した豊臣秀吉の中でも、秀吉は竹中半兵衛に、
おまえは頭が良すぎるから、警戒されて決して大石をもらうことはできない。
おまえのかわりに俺が出世してやるから、自分の出世はあきらめて俺の家来に
なれみたいなことをいってるよ。
430日本@名無史さん:02/03/23 05:01
>>428

頑張って啓蒙につとめてくれ。おれはようしらん。
431日本@名無史さん:02/03/23 05:04
兼六園を作った人(3代目だっけ?)は、名君っていわれてなかったけ?
432日本@名無史さん:02/03/23 05:52
僻地の100万石=要地の10万石
433日本@名無史さん:02/03/23 06:33
越前・越中って僻地?
434日本@名無史さん:02/03/23 06:57
>>424・425

同感!!。
伊達だって、関ヶ原100万石を約束されながら、結局反古にされたからね。
島津だって、仮に東軍についてたとしてもそんなに加増されなかったと思う。
435日本@名無史さん:02/03/23 07:17
立花道雪・宗茂を中心にした九州物は見たいね。>>428
こんな美味しいネタがなぜ大河にならないのか不思議なぐらいだ。
436日本@名無史さん:02/03/23 07:28
やっぱり知名度じゃない?

九州の人間でも知らない人多いと思うよ。
437日本@名無史さん:02/03/23 07:30
>>432

薩摩はたしかに僻地だな。あそこじゃ米はつくれん
438日本@名無史さん:02/03/23 07:36
>>437

なんやち、チェストーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
439日本@名無史さん:02/03/23 08:00
ちょっと利家&まつネタからずれてきたので軌道修正を!!
440日本@名無史さん:02/03/23 13:24
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
441信長:02/03/23 13:25
>>436

貴様は、・・・・ヴァカか!
442日本@名無史さん:02/03/23 13:25
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(・` )━(ω・` )
443日本@名無史さん:02/03/23 13:26
墨俣一夜城の金のしゃちほこのミニチュアが盗まれた。
24金製で被害額は800万円らしい。
444日本@名無史さん:02/03/23 13:45
>>443
あんなケバケバした墨俣城など城ごと盗まれれば良いのです。
445日本@名無史さん:02/03/23 15:32
府中三人衆の不和光治はドラマに出てこないのかな?
446日本@名無史さん:02/03/23 16:30
越中越前は僻地だろ。
当たり前すぎてレスするのも馬鹿馬鹿しいが。
冬は冬眠するしかなかろう。
447日本@名無史さん:02/03/23 17:29
島津を加増してたら間違いなく幕府は早く潰れただろ。
加増したら表石高80〜90万くらいだろうか?<100いくかな・・?
ホームドラマ 「利家とまつ」かあ。夫に出世競争を煽りながら、人殺しは
いかん、というまつは二重人格か??
結局、今の価値観で脚本書きまくりだから、まつが分裂病ぎみの発言と
行動になっちゃうんだよね。

人殺しがいやなら、出家しなさいって。
450日本@名無史さん:02/03/23 18:34
>>449
過去レスにもあるが、確かにこのドラマは特に酷いね。
この脚本での分裂まつを、正直言って10月まで見てゆくことが
出来るか自信なし。4月からは野球にでも逃げようか?なんて
思う今日この頃だよ。

わざわざ大河でホームドラマを見る必然性は無いわな。もうNHKの大河
は終わってるんだろうか?。駄作3年連続(去年・今年・来年も・・・多分)
ってのも過去無いだろう。
思い切って"国盗り物語"とか"草燃える""風と雲と虹と"あたりでも
一年間再放送でもしてくれないかな?。
大河の放送枠じゃなくてもいいから。それ見ながら「昔の大河は
良かったな〜」とオナニーするから。
451日本@名無史さん:02/03/23 18:41
>>448-449
最初は人殺しや合戦は全否定だったけど
途中から正義のための人殺しはOKと逝ってたよ。
去年の電波のほうが面白いと思う俺はDQNだろうな
452日本@名無史さん:02/03/23 18:47
「信長」の時の将軍義輝(玉木浩二)
「時宗」のマロ(吹越満)
みたいな強烈なキャラもいないのが、娯楽ドラマ的につらい。

去年の赤マフラーみたいな白々しい存在もあるいみ作者の意図を
放れてギャグとして成り立ってたし。
453日本@名無史さん:02/03/23 18:52
2chの「時宗」の実況スレが懐かしいなあ。あれは楽しかった。
大合唱あり、ギャグあり、NHK歴史観へのツッコミあり・・・・・
454日本@名無史さん:02/03/23 19:28
今年は粘着厨房が横行してるからな
455日本@名無史さん:02/03/23 19:32
>>454
お前みたいなのがな(ワラ
456日本@名無史さん:02/03/23 19:34
>>452
玉木=義昭じゃなかった?
457日本@名無史さん:02/03/23 19:53
オウム返し>低能のあかし
(ワラ なんて付けてるヤツはドラマ逝って嫌われてろ
458日本@名無史さん:02/03/23 20:07
今年は証券で笑えてるからいいじゃん。。
459日本@名無史さん:02/03/23 20:10
>>456
義昭だったです。最初のシーンで「信長」と一声掛けた時点でもう
行っちゃいました。正直に言ってマロよりインパクトあった。
光秀がそのセンを狙ってるのは見え見えですが、あれはダメ。

460日本@名無史さん:02/03/23 21:19
>>451
じゃ、俺もDQNだ。去年もこんな大河有りかよ?なんて思っていたけど
今年は、わずか数回の放送で戦意喪失した。
上のレスにあるけど、去年は将軍様、赤マフ、それに伊東政村なんかは
楽しめたけど、今年はそれも無さそう。
本当に、香川秀吉&高島家康で無理矢理見なきゃいけないかも。























461日本@名無史さん:02/03/23 21:22
琉球の風よりはマシだろう > 利家
462日本@名無史さん:02/03/23 21:26
つか、「時宗」超えるダメ大河は理論的に言って作れないからねぇ。
利家好きな奴らは由美子に感謝しろよ。
463日本@名無史さん:02/03/23 21:41
>>462
warata
だけど、あのテーマ曲とタイトルバックは忘れられんな
これから利家とまつの視聴率を上げるために考えてみました。

(1)水戸黄門の由美かおるのように、まつの入浴シーンを毎週放送する。
(2)まつが分裂病気質を直して、当時の常識の範囲内の発言をするか、
   平成時代の常識での発言をするか、どちらかに絞る。
(3)関白になったサル秀吉が、大名の娘を次々に物色するシーンをリアルに
   描く。毎週ベッドシーンがあるとよい。
465加寿子:02/03/23 22:04
お陰様で、今数字は絶好調よ
維持する為にはそうねぇ
出雲の阿国を米倉涼子あたりに振っておけば十分じゃない?
466加寿子たんへ。:02/03/23 22:18
>>465

今の視聴者のレベルが低すぎるんだよ。
お茶の間では、外相としては失態続きの、田中真紀子が大人気だしね。

467日本@名無史さん:02/03/23 22:57
>>461
琉球の風の方が、やや良い。
まず、放送期間が半年ですんだ。「利家とまつ」で1年引っ張るのは無理。
あと、それなりにテーマがしかかりしていた。
468日本@名無史さん:02/03/23 23:49
分裂病発言なら利家も。
この主役コンビを善良な人としてヨイショするから矛盾が生じるんだよな。
469日本@名無史さん:02/03/24 00:32
慶次はもうでてきたの?
470日本@名無史さん:02/03/24 00:35
>>424
金沢では前田家は将軍家をを警戒させないために
江戸ではバカの振りしていたことになってます。
まつ:あなた、人殺しだけはいけません。命が大切ですよ、い、の、ち。
利家:そうか、もっと優しくなければ、、(反省)

まつ:あなたは前田利家ですよ。秀吉殿に負けるはずがありません。
利家:そうか、もっと合戦で手柄を取らねば。(反省)

かくして、まつの分裂気質の励ましによって、利家はうつ病になっていくので
あった。

信長の命令で、嫌っていたサル吉と割り切った結婚をした、おね。

こんな性格のねねは、ドラマ史上初めてじゃないか?
これまでのドラマは、始めは前田イヌ千代に憬れていたが、後にサルにだんだん惹かれていく、
という筋がほとんどだぞ。
473日本@名無史さん:02/03/24 01:03
まつ「利家殿、出世してくださいませ、というのは
人を殺してくださいませってことですからね!」(にっこり)

てさっさと言えばいいのにね。
474日本@名無史さん:02/03/24 05:18
>>470
それは2代目の利常だっけ?例の鼻毛を伸ばして云々って奴かな?。

確かに文化的な貢献はかなりあると思うけど、やっぱり同じ大藩でも
薩摩・長州あたりとは格段に違う気がする。
幕末の動乱期にも殆ど貢献していないし。小藩の長岡や中藩の会津などと
貢献度比べるのも酷な気がするよ。
銭五とお家騒動だけだよな、江戸時代の話題。
475歴史の勉強:02/03/24 06:01
いやあ、ノリピーのおねさまは当たり役じゃないの。
ああいう北の政所は初めて見た気がする。
何か、影の薄い役ってことが多かったじゃん。

んでも、先週前田に「めめしい男!」と一喝したのは笑えた。
信長も、京奉行の奥方を粗末にはできん、犬、出てけ、とか言うし。
前田犬千代は、おねさまより軽いのか〜……
>>475

本物の前田利家なら、茶坊主同様、のりピーおねを斬ってすてたはず。
武士の面目は命より大事なんだよ。
477日本@名無史さん:02/03/24 08:49
やはり、卑しくも一応歴史ドラマなんだから、考証はしっかりやって
欲しいな。
言葉使い・風俗なんかは大目に見られるけど、当時の価値観を
ある程度考慮してくれないと、本当メチャクチャ!
視聴率稼ぐのはもちろん理解できるが、別に出演役者とか
そんなのだけで見てる人ばかりじゃないのを、NHKも分かって
欲しいよな。
いくら歴史なんか興味なかった奥様とか引っ張り込んでも
所詮は一年間だけ。片や、恐らく大河ドラマを見続けてる人って
かなりのレベルで歴史好きな人が多いんだろうからさ。
昔からのファンも大事にして欲しいよな!
銀河小説と同じようなノリの作品作ってどーするよ。

なんてぼやいてみたりする・・・・・。
478日本@名無史さん :02/03/24 12:38
>>461
琉球の風は面白かったが・・・・
なんせ、時宗と同じで知らない世界だったから。
479日本@名無史さん:02/03/24 14:01
伊達藤五郎成実が、なんと情けない役を演じているのか・・・
俺の中での三浦友和のイメージは独眼竜政宗の伊達成実の勇猛かつ剛腹なイメージ
だったのになあ。
今回の役は、余りにも情けなさすぎる。
おまえは武士か!!モノノフか!!!と
480日本@名無史さん:02/03/24 16:24
>>479
ハハッハ同意!しかしスーパー部長でもあった・・・。
481日本@名無史さん :02/03/24 18:44
>479
このドラマは人物描写に「武士=もののふ」は登場しない。
「男」か「男ではない」か、それだけ。
ちなみに「男」は「漢」ではない、念のため。
482日本@名無史さん:02/03/24 19:09
ああ・・・成実なら、あのような事態が起きたら
「黙して家督を受け渡すは、武門の恥辱!一戦馳走つかまつり、見事華と
散ってみせん!」
と檄文を送りつけ家族、郎党一人残らず討ち死にするまで
戦いつづけ、最後は腹をかっきり屋敷に火をつけ、華々しく最後を
飾るであろうに・・・。
それが、米一粒、粟の実一粒って・・・

今日、独眼流政宗のビデオを借りてきて
改めて成実の勇壮なシーンに心弾ませて見ていたが・・・
また8時から・・・悲憤の声を挙げねばならぬとは。
483日本@名無史さん:02/03/24 19:16
>、当時の価値観を
>ある程度考慮してくれないと

まったく同感。そうしないと信長なんて性格破綻者に見えてしまう。
484日本@名無史さん:02/03/24 19:20
で、あるな
485日本@名無史さん:02/03/24 20:00
キタキタキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
486日本@名無史さん:02/03/24 20:01
ほ、放火犯だ
487日本@名無史さん:02/03/24 20:01
どかーん
488日本@名無史さん:02/03/24 20:03
あくまで利家を立てる。
それ以上にまつを立てる。
笑えるね。
489日本@名無史さん:02/03/24 20:03
490日本@名無史さん:02/03/24 20:04
利家とまつ放映中!!

荒子引き渡しの件に関して、出だしからいきなり利家はまつに解決させようとしている。
491日本@名無史さん:02/03/24 20:04
目指せ!百万石
492日本@名無史さん:02/03/24 20:05
利益は惨め過ぎるぞ〜
493日本@名無史さん:02/03/24 20:06
激nードに備えてここはヲチ
494日本@名無史さん:02/03/24 20:07
ショケーンはまだか??
495日本@名無史さん:02/03/24 20:07
あ〜あ、祭りが始まっちまったYo!
496日本@名無史さん:02/03/24 20:10
利久=俺だな(とほほ)
497日本@名無史さん:02/03/24 20:11
前から出演者の所に「菅原加織」ってあったか?
498日本@名無史さん:02/03/24 20:13
死ぬ時に閻魔代魔王と一戦すると言ってた人間が呪いを信じるか?
499日本@名無史さん:02/03/24 20:14
誰役?、菅原加織って。
500日本@名無史さん:02/03/24 20:15
誰役か忘れたが、文太の息子で
始まる前に踏み切り事故であぼーんのハズなんだが・・・
501日本@名無史さん:02/03/24 20:15
天下布農!
502日本@名無史さん:02/03/24 20:15
前田といえば、前田亜希ちゃん出演しないかな〜。
503日本@名無史さん:02/03/24 20:15
せめて「呪いはやめよ!」じゃなくって「呪詛はやめよ!」ぐらいのセリフに
してくれ〜。しまらん!
504日本@名無史さん:02/03/24 20:17
土蔵の持ち出しまでまつまかせ
505日本@名無史さん:02/03/24 20:17
荒子城には余程立派な神寝殿造りの館があるみたいだな。
506日本@名無史さん:02/03/24 20:19
つねタンがしばらく見れなくなるのか
507日本@名無史さん:02/03/24 20:20
名取裕子、吉原炎上のときのような色っぽさがほしい
508日本@名無史さん:02/03/24 20:20
呪い祭りはもう終わりか。
509日本@名無史さん:02/03/24 20:21
利久は在野武将になりました
510日本@名無史さん:02/03/24 20:21
いきなりだな 村井
511日本@名無史さん:02/03/24 20:21
これで利家とまつはウハウハ!
512日本@名無史さん:02/03/24 20:22
前田利久家は滅亡しました
513日本@名無史さん:02/03/24 20:22
あっさり・・・
514日本@名無史さん:02/03/24 20:23
よく考えたら「隠居」か 悪くないかも
515日本@名無史さん:02/03/24 20:23
一体どれ位の大きさの城なんだ?
516日本@名無史さん:02/03/24 20:25
はぁ この展開かよ やっぱり
517(・∀・):02/03/24 20:26
ここ凄いね。
なんかドラマがそのままって感じ(w
518日本@名無史さん:02/03/24 20:27
ポイズン登場
519日本@名無史さん:02/03/24 20:27
ポイズン登場!!
520日本@名無史さん:02/03/24 20:28
のりP登場
521日本@名無史さん:02/03/24 20:29
やっぱり聞き取りにくいな
522日本@名無史さん:02/03/24 20:29
でたーーーーーーーーーーーそろばん!!
523日本@名無史さん:02/03/24 20:29
( ゚Д゚)
524日本@名無史さん:02/03/24 20:29
そろばんキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
525日本@名無史さん:02/03/24 20:29
やっとトレードマークの算盤が出てきたよ
526日本@名無史さん:02/03/24 20:30
算術の勉強がはじまりました
527日本@名無史さん:02/03/24 20:30
   ∧ ∧     ┌────────────────
  ( ´ー`)   <シラネーヨ
   \ <     └───/|───────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
528信長:02/03/24 20:32
そろばん、楽器かよ!!!


あっなたのおなっまえ、なんてーーーの♪
529信長:02/03/24 20:33
んでも、出世祝いに算盤をプレゼントするってえと、
今でいうとPCをプレゼントするようなもんだよな・・・。


んで、CMのガッツ石松みたいに、
「PCなんか必要ないんじゃあああ!!」
って泣き叫ぶんだろうなw
530日本@名無史さん:02/03/24 20:35
ショケーン出せよゴルァ!
531日本@名無史さん:02/03/24 20:36
田中健、オカリナでも吹いとけ!!
532日本@名無史さん:02/03/24 20:36
父親が死んでから所領を減らしてないのなら評価してもいいかな。
533日本@名無史さん:02/03/24 20:37
ガッツなかなか上手だよね
534日本@名無史さん:02/03/24 20:37
おお! 算盤に目覚めたか!?
535日本@名無史さん:02/03/24 20:37
戦国時代も集金能力のある者が強いのだな
536日本@名無史さん:02/03/24 20:38
息切れをした時にぬくのれす。
537日本@名無史さん:02/03/24 20:38
偽装友情関係発覚!!
538日本@名無史さん:02/03/24 20:38
実況板1000逝った
539日本@名無史さん:02/03/24 20:39
人を切ったので ってホンマに武士かよ
540日本@名無史さん:02/03/24 20:39
サヨドラマであるか
541日本@名無史さん:02/03/24 20:39
くのいちがでたーーーー
542日本@名無史さん:02/03/24 20:40
淀殿誕生!
543日本@名無史さん:02/03/24 20:40
不倫はゆるしまへんでーーーー!!
544日本@名無史さん:02/03/24 20:40
集金値
調略値
戦術値
戦略値
土木・築城値
これでゲーム作ってくんない?
545日本@名無史さん:02/03/24 20:41
真木蔵人利久
546日本@名無史さん:02/03/24 20:41
あけおめー
(中略)
こいつ戦が嫌だって言ったよ?戦国時代なのに感じ悪いね〜
547日本@名無史さん:02/03/24 20:42
ガンガン
548日本@名無史さん:02/03/24 20:42
1000000石
549信長:02/03/24 20:42
ひゃ、百万石をめざ、す・・・・・・・・・(逝)
550日本@名無史さん:02/03/24 20:43

キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!「百万石を目指す」
551日本@名無史さん:02/03/24 20:43
うっせー!
552日本@名無史さん:02/03/24 20:43
就職先さがしてくれーーー
553日本@名無史さん:02/03/24 20:43
1000000石キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
554日本@名無史さん:02/03/24 20:44
やっと戦シーン<次週
555日本@名無史さん:02/03/24 20:44
前田家はまつが大将なのです
556日本@名無史さん:02/03/24 20:44
百万石ぅ 百万石ぅ 
557日本@名無史さん:02/03/24 20:44
さっき太鼓叩いてた秀継かな? 菅原加織
先撮りしてたのか?
558日本@名無史さん:02/03/24 20:44
おまかせーって・・・
559日本@名無史さん:02/03/24 20:44

秀吉が信長をマッサージするというのは史実か?

560日本@名無史さん:02/03/24 20:44
アッこにおまかせ!
561日本@名無史さん:02/03/24 20:44
女じゃないのか?
562日本@名無史さん:02/03/24 20:45
まつの城??
563日本@名無史さん:02/03/24 20:45
面白いドラマだ。
あははははは・・・
564信長:02/03/24 20:45
>>554

ぜひ、半分ちぎれた胴体を引きずったり、血がぼたぼた落ちる生首の
髻をつかまえてがはははははと笑ったり、刀で切られて内臓が飛び散るような
そんな合戦シーンをキボンヌ
565日本@名無史さん:02/03/24 20:46
ショウケン出なかった・・・鬱だ
566日本@名無史さん:02/03/24 20:47
大河ドラマ本気でつまらんな
来年はなにやるの?
567日本@名無史さん:02/03/24 20:48
>>566
ムサシ
568日本@名無史さん:02/03/24 20:48
六三四の剣
569日本@名無史さん:02/03/24 20:52
嵐のような45分実況カキコが過ぎ去ってしまった。
570日本@名無史さん:02/03/24 20:58
もはやこのスレッドの為のネタ供給源でしかない大河ドラマ・・・。
もはやこのスレッドを楽しむためにしか存在意義のない大河ドラマ・・・。
俺的にはこんな感じだな。

来年もネタを期待してしまう大河・・・鬱だ!
571日本@名無史さん:02/03/24 21:02
魔津『利家とまつに、おまかせくださりませ!』


ハァ? アフォ??
572日本@名無史さん:02/03/24 21:05
面白いよって人に薦められたので見ようと思ってたのに
習慣でうっかり今日も200Xを見てしまった。
573勝頼:02/03/24 21:06
長篠の戦いはやるのかな?
勝頼役は誰かな?
574日本@名無史さん:02/03/24 21:06
何も考えずに藁って見よう
受信料は拒否しよう
575歴史の勉強:02/03/24 21:06
田中健が吹くのはオカリナではなく、ケーナ(中南米の楽器)。

前田利家ほど人物像が「割れる」人もめずらしい。
今日何げに「一夢庵風流記」を読んだが、
1.娘を秀吉に妾として提供
2.気が小さい
3.陰湿かつ悪辣、しかも女好き
とまあ、歴史小説にありがちな「かす」な設定は全部当てはまってた。
まあ、利家に家を追われた前田慶次郎が主役じゃ、仕方ないか。

1570年当時、「石」って単位はメジャーだったのか?
当時はまだ「貫」が主流だったと思うが……。
576日本@名無史さん:02/03/24 21:14
この正義感あふれる好漢が後年一向門徒を大虐殺するにまでいたる心理状態を
克明に描ききって欲しいものだ
577日本@名無史さん:02/03/24 21:18
>>576
いつものとうりナレーションで済ませますが何か?
578日本@名無史さん:02/03/24 21:39
なんだ今週は、あの変な声聞けないのか。
楽しみにしてたのに残念。
579日本@名無史さん:02/03/24 21:39
>>573
前田利家って長篠へ出陣してたっけ?。
まっ、行ってたとしても、これもナレーションでしょう。
「この年3月、信長は長篠で武田勝頼を鉄砲3000丁により打ち破った」
突然、場面が堺に移り、宗久と茶室で向き合う利家、「いや〜、宗久殿
鉄砲の威力はすさまじいものでござる!これさえあれば我が国に
平和が取り戻せるやも知れませぬ・・・」
こんな感じかね?。
580歴史の勉強:02/03/24 21:44
結局、負けた人間の涙は後世無視されてしまうということか?
前田家のプロパガンダ政策で、前田利家の悪行は全部美化。
姫を秀吉に差し出したんじゃなかったけ?
その心理を、「まつ」の作者はどー書くのかな?

でも考えてみれば、前田氏は手に余る100万石なんかを領有したせいで、
結局、関ヶ原合戦前後に活躍できなかった。
加賀〜越中に封じられたせいで、一向一揆再発に備えて、
兵力をあまり遠方に送れなかったのではなかったか?
100万石と言いつつも、利家の生前にどれだけ把握できてたか?

常套手段として、利家の一向衆大虐殺のシーンはカット、
まつが縁側でフラフラしてる時に武士が駆け込んできて、
「大勝利にご猿まする〜〜〜〜!!」
と一喝してお終い。
581歴史の勉強:02/03/24 21:46
当時の「我が国」ってのは、日本国全土、ではなく、
旧国制の一国か、もしくは自分の領地のある地域だけを言うんじゃない?
ま、この大河にそんなリアリティーを追求しても無意味か。
582579:02/03/24 22:20
>>581
もちろん分かっておりまする。
でも「利まつ」は何でもありだと思ってさ。

リアリティーは・・・追求する以前の問題では?
583日本@名無史さん:02/03/24 22:25
あたり前田のクラッカー
584日本@名無史さん:02/03/24 22:35
佐脇が出る場面が一番大河ドラマらしいと思ってしまう。今のところ一人シリア
スで、独身だから(女性とは別れた)ホームドラマの雰囲気から外れてる。
585日本@名無史さん:02/03/24 22:44
利家がどんな合戦にどんな地位で出ていたか教えてたも
586日本@名無史さん:02/03/24 22:45
>>581

この時代、明や南蛮と貿易しているから、ところによっては江戸時代よりも「日本」という意識は強いんじゃなかろうか。
六十六に分けた単位は国だし、所領は「邦」だろうし。

別に気にするようなことではないんでは?
587日本@名無史さん:02/03/24 22:58
>>559
ネタか?
その程度の史実性を考えるくらいなら、「利まつ」のすべてを史実と考えたほうが楽だぞ
588日本@名無史さん:02/03/24 23:17
>>584
市の暗殺未遂があったとノコノコ尾張まで茶飲みにきて言うこのいい加減さが大河ドラマ的。
出ていくとき「二度と尾張には帰れない」と兄弟で抱き合って泣いていたのを視聴者は忘れていない。
589日本@名無史さん:02/03/24 23:26
前田家って当初120万石では?
分知して100万石確定ではなかったかな。
だとしたら、分知後まで予言して100万石
をめざす利家恐るべし!
590日本@名無史さん:02/03/24 23:27
冒頭での利久が爆薬抱えて立て篭もりって、
松永弾正かお前は。
591日本@名無史さん:02/03/24 23:30
江戸初期には実高では、播磨、備前、淡路の池田家のが上だったことは知られていない。
592日本@名無史さん:02/03/24 23:33
利家は性格破綻者だな。
593日本@名無史さん:02/03/24 23:35
>>588
昔の大河はいい加減さの中にも、ちゃんと筋が通っていて
いい加減さを感じさせない作りが多かった。
脚本、NHK側の担当も考証家もしっかりしてたんだろうな。
桜井真一郎なき後の、日産スカイライン凋落の歴史を見ているようだ。

関係ないのでsage
594日本@名無史さん:02/03/24 23:49
http://jahou.riken.go.jp/member/maeda.html
前田利久殿は荒子を出奔した後、薩摩まで流れていき、かの地で天文
の教員をされておられます
595日本@名無史さん:02/03/24 23:57
脚本の竹山が悪いね。
その場が盛り上がればOKみたいな、いい加減なセリフや描写が多くて言動に整合性が無い。
その結果、分裂病だの性格破綻者だの言われちゃう。
596  :02/03/25 00:02
で、中条きよし一行はいつごろ戻ってくるの!?
597日本@名無史さん:02/03/25 00:04
来週には何事もなかったかのように戻ってます
598日本@名無史さん:02/03/25 00:09
竹山もだけど、浅野プロデューサーが問題だよ。
竹山も浅野の口出しには辟易している。
何度も書き直させられているらしい。
599日本@名無史さん:02/03/25 00:10
>>594
おお、信濃を信玄に追われた諏訪殿もご一緒ではないか!
600日本@名無史さん:02/03/25 00:22
>>594
この検索マニアめ!
601日本@名無史さん:02/03/25 00:29
>>594
ワラタ
602歴史の勉強:02/03/25 01:22
プロデューサーが「反町の信長はいい!」と主張してるそうだ。
僕が思うに、川を疾駆する馬上の「たんまち」以外、
何かピーンと来ないんだが。
603日本@名無史さん:02/03/25 01:26
>>598
それってどこからの情報?
604日本@名無史さん:02/03/25 01:27
ところで利まつの視聴率ってどうなのよ?。
赤マフラーのよりもいいんか?。
605日本@名無史さん:02/03/25 01:44
>>604
●ドラマ視聴率−2002年1月期(2)
曜 時           [01] [02] [03] [04] [05] [06] [07] [08] [09] [10] [11] [12]   平均
日【08】利家とまつ......26.1__25.1__27.6__27.5__24.8__22.8__23.3__25.7__24.3__24.6__26.4__


時宗は平均18.5だってさ。
606日本@名無史さん:02/03/25 01:48
今日の大河は最高につまらなかった・・・
607日本@名無史さん:02/03/25 01:51
あーゆー反町みたいな色黒ワイルド系の信長のイメージってどうして定着したの?
宣教師の記録なんかとは全然違う印象なんですが。
608日本@名無史さん:02/03/25 01:52
ショーケンが出ないのはマジでつまらん、
609604:02/03/25 01:55
>>605
情報サンクス!

しかし結構視聴率いいんだな!ちょっとびっくり! 松島まつ&ポイズソの七光りか?
もしこのまま年間を推移してしまったら、ますます味を占めるな
タレントだけで見せる大河風ホームドラマ<国営放送
610日本@名無史さん:02/03/25 02:00
利家は越前国中で討ち洩らした一向一揆を残らず退治するため、住民に訴人を
させた。
「一揆どもの隠れ住まうを訴えいでし者には褒美を与え、知りて訴えざりし者
は一揆と同様、磔、釜煎りにいたしてやるだわ」
利家は府中城外で見せしめのために捕らえた一揆の男女数十人を、残酷な刑に
処した。
磔は串刺しにする。磔柱にかけた者の肛門から竹槍を差しこみ、腸から胃を突き
やぶり、肺、食道を貫いて口中へ尖端をあらわすのである。
処刑されるものは苦痛のあまりすさまじい悲鳴を発し、身をもだえ眼球を飛び
ださんばかりに見ひらく。
刑吏たちも殺人に慣れているとはいえ、罪人の血と糞便を頭からかぶり、吐瀉
物をも浴びて、幾度となく竹槍を突きなおさねばならないので、あおざめていた。
利家は地獄のような眺めを前に顔色も変えず、床几に腰かけたまま家来たちと
言葉を交わしつつ処刑を検分した。
                (津本陽「前田利家」) 
611日本@名無史さん:02/03/25 02:01
>>609
>もしこのまま年間を推移してしまったら、ますます味を占めるな

それが一番心配。
個人的にはこのアホアホドラマは嫌いじゃないので今年は見るけど
こんなの毎年やられたら途方に暮れる。
もうちょっと数字下がってほしいなあ。
612日本@名無史さん:02/03/25 02:03
>>611
視聴率が全ての世界だからな。
嫌なら見ないことだ。
613日本@名無史さん:02/03/25 02:05
>>604
まあ、史実での行為そのもののイメージからなんだろうけど
今回に限っては、まつ殿との話題作り(=視聴率狙い)から
でしょう。

もう年齢的には無理だろうが、自分的には高橋秀樹の信長の
印象が強い。あと高橋幸治の冷たそうな信長も。
こんな事書くと、年バレバレだけどね。
614日本@名無史さん:02/03/25 02:09
>>612
そうは分かっていながらも見てしまうのが大河ファンの
性。逆効果と知りつつも・・・!鬱。
615日本@名無史さん:02/03/25 02:15
>>612
おいおい。
NHKは視聴率とは無縁の番組作りをするために視聴者から金を取ってるんだぞ。
寝言を言ってもらっちゃ困る。
616日本@名無史さん:02/03/25 02:18
某民放の新春かくし芸みたいな時代劇を作るならNHKは必要無しだな。
617日本@名無史さん:02/03/25 02:18
>>615
アホか?
視聴率がいい=視聴者から支持されて、楽しんでいる。
んだから誰も見ない番組作るほうが受信料の無駄使いだろうが!
618日本@名無史さん:02/03/25 02:30
>>617
公共放送の趣旨を理解していない厨房はお帰り下さい。
619日本@名無史さん:02/03/25 02:33
>>618
基地外さんに聞くが、じゃあ何故NHKの番組の視聴率をとるのだ?
あんたの理論で行けばとる必要ないよね。
NHKも気にしてるんじゃないのか?紅白が何%あったとかよく言われてるじゃないか?
620日本@名無史さん:02/03/25 03:02
>あんたの理論で行けばとる必要ないよね。
なんでそうなるの?
621日本@名無史さん:02/03/25 03:34
>>619は「NHKの視聴率を知りたがっているのはNHKだけだ」という
思い込みがあるから、そこまで飛躍した発想が飛び出るんだろう(w
バカは(・∀・)カエレ!!
622信長:02/03/25 05:11
>>619>>618

貴様らは・・・・ヴァカか!


視聴率論争はNHK板へ逝け
623日本@名無史さん:02/03/25 07:43
後の一向一揆の処刑イベントも、親友との戦もぜ〜んぶ
「主命なのだ!」
の一言で片付きますから、何も問題ないです。
624歴史の勉強:02/03/25 09:22
今年、ドラマ終了後にネタにされる役者はいるのかな?
みんな知ってる「ロートル」みたいな印象あるけど……。
元弥の「節ちゃん」みたいな。
今日もテレビで大活躍。やめとけよ!
625名無史さん :02/03/25 09:47

百マンコ喰う!百マンコ喰う!百マンコ喰う!百マンコ喰う!百マンコ喰う!
626日本@名無史さん:02/03/25 11:15
>利家は地獄のような眺めを前に顔色も変えず、
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
627日本@名無史さん:02/03/25 11:44
>>626
それが普通の現代価値観なんだろうね。

西洋にしろ、日本にしろ当時は処刑の光景など一種の
イベントみたいなものだったようだ。
当然、我等が利ちゃんも小説のような人物だった筈。
腐っても戦国武将なんだから。
そこまでリアルに描けとは云わないが、全く当時の価値観
抜きで戦国ものを作ってるから無理がある。そんな事は所詮
ドラマだし分かりきった事なんだけど、前年・今年と余りにも
目に余る作品じゃないかと思ってさ、ついカキコ。
628日本@名無史さん:02/03/25 13:01
619は基地外ということで、議論再会。
629日本@名無史さん:02/03/25 13:03
NHKは視聴率を気にしない、気にしちゃいけないっていうのは
ドラマ板独特の迷信だよ。
ドラマ板には娯楽番組と報道番組・教育番組の区別がつかないような
おばさんが多いからかな。
630:02/03/25 13:07
日本史板でネンチャク視聴率論争なんかするな、ヴォケ
631日本@名無史さん:02/03/25 14:05
NHKは視聴率無縁の番組を作るのが公共放送の趣旨だなんて
言ってる厨房は放置プレー。
617さん、お相手ご苦労さんでした。
632日本@名無史さん:02/03/25 14:21
朝ドラと大河は、受信料もらう為の手段だと、NHKの集金のおじさんが
話してたのだ。余談。
633日本@名無史さん:02/03/25 14:34
君たちスレ違いなうえに、論点もすれ違いだね。
634名無しSUN:02/03/25 14:52
明智光秀って信長より年上?
635日本@名無史さん:02/03/25 16:24
>>634
信長1534年生まれ
明智光秀1528年生まれ
だったと思う
636名無しSUN:02/03/25 16:34
>>635様ありがとう
NHK見ていると
信長より光秀の方が
ずっと年上に見えるから。

キャスティングがね・・・。
637日本@名無史さん:02/03/25 18:19
島津がやらないのは薩摩弁のせい?
638日本@名無史さん:02/03/25 18:31
>>637
んなことないでしょ、とぶが如く見てみなよ
おそらく全国区じゃないっていう評価なんじゃないの?
でも最近は小説が当たったから武蔵の次くらいは
あるかもよ
639日本@名無史さん:02/03/25 18:39
>637
半島への配慮・・・。
じゃなくて、良い本が無いのだと思われ。
マイナー地域だし、中央への絡みも少ない。
なにより、九州には有力な政治家がいないからな(w
森の選挙区が鹿児島なら今ごろポイズン義弘がみれたろう。
640日本@名無史さん:02/03/25 20:17
>>639
九州なら古賀幹事長がいるけど福岡だからね。
641【^▽^】酔鯨ジョーカー武蔵守:02/03/25 20:24
江藤や麻生も九州だろう?
江藤は宮崎県か。
あと、有力詐欺師なら大神源太、有力クソ漫画家では
ヨシーリン。
642日本@名無史さん :02/03/25 20:54
>>639

「島津はしる」はなかなか良かったんだけどね。
643日本@名無史:02/03/25 21:59

 なんか、一向一揆を殺したことに、いちゃもんつけたい人間が多いみたいだけど、当時の一向宗ってのは、今で言うとオウム並みの、洗脳されたカルト集団だろう。信長やその家臣たちが、ある程度思い切った手段に出たのは当然と思われ。
644日本@名無史さん:02/03/25 22:09

織田軍団もカルト
645643:02/03/25 23:23
>644
 一人の天才に率いられた、現世的な欲望に燃える凡人達の集団を普通カルトとは言わないだろう。

 
646日本@名無史:02/03/26 00:11
醜狂は殺せ
647日本@名無史さん:02/03/26 00:50
スーパー大河ドラマ「利家とまつ」第4夜
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1016949369/l50
648日本@名無史さん:02/03/26 00:51
大河ドラマ「利家とまつ」PART2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1017038874/l50
649日本@名無史さん:02/03/26 01:01
【NHK】利家とまつ【大河ドラマ】
http://choco.2ch.net/news/kako/1010/10103/1010316431.html
650日本@名無史さん:02/03/26 01:04
【芸能】「利家とまつ」初回視聴率は26%=唐沢、松嶋が主演
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1010/10103/1010369165.html
651日本@名無史さん:02/03/26 01:18
NHK大河「利家とまつ」目標100万石秀吉に続け13万石
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1017063710/l50
652日本@名無史さん:02/03/26 02:35
ほんじゃ、織田信長はカルト。
653日本@名無史さん:02/03/26 05:08
>>652
麻原ショウコと同じだよね。一向宗はポアするぞ。
654日本@名無史さん:02/03/26 10:11
なんでサヨ化してしまったんだ?
655日本@名無史さん:02/03/26 10:54
>>651
ここもいいかげんアレだが、さらにレベル低いね。
656日本@名無史さん:02/03/26 12:31
加賀一向宗の指導者はじつは利久とつね
657日本@名無史さん:02/03/26 13:56
そういえば、次の大河ドラマは武蔵だったな。つまらなそー
再来年は長曽我部元親とか北条氏康とかどうよ?
まあ、そこら辺の武将でも題材にするのかね。
658日本@名無史さん:02/03/26 14:23
どーしても光秀弱そう。
声うらがえっちゃってるし・・・・・・・・・・・・・・・。
659日本@名無史さん:02/03/26 14:55
算盤のシーンを見て、うちの父、
「NHK教育の番組みたいだ」・・・・
660日本@名無史さん:02/03/26 16:04
普通に戦国時代の厳しさを描けば視聴者は「今は平和な時代で良かったなぁ」と
感じるだろうに、昨年も今年も露骨に反戦だとか人を殺すなだとか変なセリフが
多くてアホ臭い。
661日本@名無史さん:02/03/26 16:57
うわーん
パパァ
662日本@名無史さん:02/03/26 17:08
このスレ、土日は書き込み多いけどそれ以外は死んでるな・・・特に最近は。
663日本@名無史さん:02/03/26 18:10
で、結局琥珀タンは何時出てくんだよ?
664日本@名無史さん:02/03/26 18:33
>662
ムネオ祭りから大神源太騒動、そして清美カーニバルへと
2ちゃんねらーの関心が移っているからじゃないのか?
665日本@名無史さん:02/03/27 01:37
もう、大河らしからぬ大河はごめんだ!
視聴者はいつまでも黙ってないぞ!>NHK
666日本@名無史さん:02/03/27 01:56
まつに任せたら何とかなる
667日本@名無史さん:02/03/27 01:57
ドラマと史実の前田を同一のスレで混濁しながら、批評している
あたりにNHKの罪を感じるよ。
668日本@名無史さん:02/03/27 10:25
サヨドラマを嫌々見るスレはここですか?
669日本@名無史さん:02/03/27 13:10
>>668
そうでもないぞよ。下々の一般大衆が好む下世話な娯楽を大所高所から
検分することは上に立つ者にとって重要な役目じゃからの。
670日本@名無史さん:02/03/27 14:24
お市って、今回の田中美里とか鷲尾いさ子とかデカイやつが多いけど
実際にでかかったのか?
671日本@名無史さん:02/03/27 15:43
あひゃ
672日本@名無史さん:02/03/27 15:48
>>670
女優がデカイだけ
673日本@名無史さん:02/03/27 16:10
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係無いけどさ。
昨日、大河ドラマ見たんです。大河ドラマ。
そしたらなんかホームドラマっぽくてつまらないんです。
で、ニュースを見たらなんか字幕が出てて、利家とまつ高視聴率、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ホームドラマになったごときで普段見てない大河を見てんじゃねーよ、ボケが。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で大河ドラマか。おめでてーな。
よーしパパ全回見ちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、もっといい番組教えてやるから見るのやめろと。
大河ドラマってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に座った重臣同士といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと戦闘シーンかと思ったら、馬が走ってるだけなんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、今更サヨ主義なんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、わたくしにおまかせくださいませ、だ。
お前は本当に大河ドラマを作りたいのかと問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、このドラマは大河ドラマですよーって言いたいだけちゃうんかと。
戦国通の俺から言わせてもらえば今、戦国通の間での最新流行はやっぱり、
激しい戦闘シーン、これだね。
激しい戦闘シーンに期待する、これが通のやり方。
戦闘シーンてのは視聴率が急激に上がる。そん代わり終わった後が萎える。これ最強。
しかしあまりグロかったりするとと次からPTAにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、利家とまつ紀行でも見てなさいってこった。
674日本@名無史さん:02/03/27 16:40
>>673
とりあえず全部見てやったぞ
17点+いまさら吉野家点−20点
総計−7点
675日本@名無史さん:02/03/28 07:17
>>673
( ´_ゝ`)フーン
676日本@名無史さん:02/03/28 10:20
プロレスは八百長だと言いながら見るスレはここですか?
677名無しくん:02/03/28 10:53
竹山洋の原作本では側室も瓦の話もちゃんと出てくるよ
678日本@名無史さん:02/03/28 11:08
679日本@名無史さん:02/03/28 14:32
>>678
昨日の世にも奇妙な物語にも出てたな
680日本@名無史さん:02/03/28 21:32
>>678
"世にも奇妙"じゃ猿から鼠になってたぞ。
ちなみに鼠の大将は"葵"の三成だったYo。
681日本@名無史さん:02/03/28 21:46
滝川一益がショボ過ぎ。
大河内城、伊勢攻撃は、織田の唯一の泣き所だし、猿が怪我を負った
珍しい戦いなのに。省きすぎ。どもドラマ見てもな。
682日本@名無史さん:02/03/28 21:51
トミーとマツの鯛がドラマ。
683日本@名無史さん:02/03/28 22:25
嫌なら見るな!
嫌なら見るな!嫌なら見るな!
嫌なら見るな!嫌なら見るな!嫌なら見るな!
嫌なら見るな!嫌なら見るな!嫌なら見るな!嫌なら見るな!
684日本@名無史さん:02/03/28 23:36
>>683
いい加減、そういう的外れなことをいうのはやめましょう。
アホなのがバレますよ。
685日本@名無史さん:02/03/29 00:10
徳川家康の影武者は何時出てくんだよ

弟か?
686お登勢:02/03/29 00:23
余談ながら、幕末、鳥羽伏見の戦いで幕府軍の指揮者であった滝川氏は、
木造氏系滝川氏の最後の当主であった。

滝川忍者の小出世と、伊勢では言われとる。
687お登勢:02/03/29 00:26
ついでに、「鳥羽伏見の戦い」の決定打は津藤堂藩の寝返りです。
桑名・伊賀上野藤堂藩とは未だに仲が悪い。
桑名藩は会津と共に最後まで佐幕で頑張った。
688日本@名無史さん:02/03/29 06:31
>>684
いい加減、いちいち反応するのはやめましょう。
アホなのがバレますよ。
689日本@名無史さん :02/03/29 06:39
現時点のまつの年齢は???
もう何だかわけわからん。
690日本@名無史さん:02/03/29 06:42
>>687
藤堂家の常に権力者に付くのは高虎からの伝統だね。
今回誰が演じるんだっけ?
691日本@名無史さん:02/03/29 11:47
戦のシーンはロケ?セット?時代劇は昔のがカメラアングルとかも
いろいろ変わってておもろい、アンタちゃぶる。あと素浪人もの。題名忘れた
スタッフも若くなってるから、何を求めても無理なんですか?
692まつはどう考える?:02/03/29 12:42
前田利家が行った「一向宗徒大虐殺」
幕末加賀藩が行った「天狗党の捕虜 虐待」

前田家の子孫は、過去の謝罪と反省をする二ダ!!
693日本@名無史さん:02/03/29 13:16
大久保利通を惨殺したのも石川県人でしたな。
694お登勢:02/03/29 13:58
「一向宗徒大虐殺」は、はしょらないだろうね!まさか。
しかし被差別民を蒸し殺しにしたんでしょ?
おお、祟りが! 滝川は自国の伊賀人を虐殺!
思いだしたが、「鳥羽伏見の戦い」で藤堂と戦った総大将は滝川氏の
末裔だったとか。私の先祖は北畠公重臣の一家で、藤堂無足人。
大砲・銃弾を大量に鋳造して藤堂藩に貢献したらしい。
加賀みたいな寒くて遠い所に有閑されたような一家前田は果たして
優遇されたと云えるのか? 藤堂は好んで地味に生きることを選んだが。
695日本@名無史さん:02/03/29 14:49

織田信長の天下布武もそろそろ完成の時期にきました。
この年の3月、甲斐の武田家を滅ぼし、ついに東国にも織田家の勢力が。
その信長から関東管領に任じられたのが、重臣滝川一益です。
上野の国を北条家から取り上げ、
上野の国人を滝川氏の支配下に組み込ませて北条家を封じます。
そして、滝川氏に言いました。
「次は北条を倒すぞ」
風前の灯火の北条家でした。
武田家の二の舞だけは御免です。
ところが、ところが、天は北条家を見捨てなかった。
こともあろうことか、織田信長が本能寺で斃れてしまった。
この天下を揺るがす大、大、大事件は、
まだ読売新聞も、朝日新聞も、毎日新聞も、
そして北海道新聞のなかった時代に、
もの凄〜いスピードで諸国を駆け巡りました。
一人の男の死が、のちの歴史を変えてしまうんだから、
やっぱり織田信長は凄い、凄すぎる。
(このカリスマ性が北条家には欠けているんだな〜)

織田信長の死で北条家の明日は救われました。
北条家は表面では滝川氏に慰めのお手紙を出しますが、
その裏で戦の準備です。
55000もの大軍を率いて上野に出陣しました。
ま、滝川一益も乱世に生きた男でして、
鼻っから北条家のお手紙など信用していません。
「北条勢、進軍」の報せにすぐさま対応し、
上野の武将に進退自由を説くと、
北条方の武蔵金窪城を落としました。
緒戦は滝川軍の優勢でしたが、国力の差と精神的な思いが違います。
最後は北条勢の圧勝に終わり、
滝川氏は上野倉賀野城にて戦死者の供養と別れの宴を開き、
その後は畿内へとお帰りになりました。
こーして、東国における織田家の支配は短期間で終了し、
再び我らの“三つ鱗”の軍旗が関東を席巻していくこととなります。
696日本@名無史さん:02/03/29 18:27
滝川一益の偉業を称えるドラマ『裏切りの街角/滝川への道』
TV化ケテイ!!!
697勢州軍記より:02/03/29 18:31
勢州は、中央ゆえに兵乱も多い。
世には「戦乱の多いのは播磨に越前、その逆は伊勢だ」という。しかし今、
記録を見ると伊勢の部分は欠けた部分、誤りが多い。このおかげで伊勢の武
士は常に間違いを恨み嘆息して言う。「勢州に出世した大名はいない。ゆえ
にこれを改められないと」と。私は思うに大名がいなかったわけではな
い。北畠信雄、長野信兼、神戸信孝、滝川一益は伊勢侍の家である。皆強力
で天下を狙ったため、羽柴秀吉に滅ぼされた。その将が滅んだので出世したも
のがいないのだ。
しかし、この4人に従って武名を挙げたものは天下に何人もいる。
どの家中にも伊勢侍は多い。信長の記録に間違いがありこれを恨んでも新
しく説こうとするものはいない。その間違いを見てみると永禄8年から11
年の伊勢攻めが欠けている。大河内合戦が記されているものの間違いだらけ
である。秀吉の記録はその欠ける事はなはだしい。

〜草葉の陰より、神戸次郎之助、佐脇次郎左衛門共著
大河ドラマ 利家とまつ 第14回 「一向宗徒大虐殺」

あらすじ

茶坊主を斬った時、「あなた、命だけは大切ですよ。い、の、ち」
とまつに怒られながら、「あなたは前田利家ですよ。秀吉殿に負けるはずが
ありません。」と目指せ100万石!!を目標に出世競争に煽られていた利家が、
ついにうつ状態になった。 ストレスがたまる利家。その怒りは、まつでは
なく、一向宗徒に向けられた、、、、、。 
699勢州軍記より:02/03/29 18:35
滝川一益の偉業を称えるドラマ『裏切りの街角/滝川忍者一門道』
TV化ケテイ!!!
700日本@名無史さん:02/03/29 18:37
利家の兄がアポンされたのも滝川の元妻ツネ(名取裕子)のせいだ
っつの!!!
701日本@名無史さん:02/03/29 18:42
北条も織田も平家だってうの!!
猿は被差別民だってううの!!
家康は源氏の名を買ったつうの!!
幕府軍は白源氏と赤平氏の同盟軍だっつうの!!
忍者は被差別民だっつうの!!(本当は藤原系だっつうの)
源平は天皇の名を騙った武装集団。偉いのは藤原系の公家貴族だっつうの!!


702日本@名無史さん:02/03/29 19:20
N H K 必 死 だ な (w
703家康:02/03/29 21:35
長島の 他所降る兵の 天あらし 金木犀の 宵の戯れ
704千姫:02/03/29 22:51
↑ 巧い!
705千姫:02/03/29 22:55
ほん多なる 鏡越し越し 御師ひらき 吾は染井で 咲く桜
706日本@名無史さん:02/03/30 04:32
1千姫、誉めてつかわす!
707日本@名無史さん:02/03/30 04:40
>705

千姫が色狂いで名を成したが、桑名の本多との泣き分けれが原因とか。
そういう意味深い和歌でんな。
ほん多なる―本当に多情なのは、
鏡越し越し―桑名化粧領の意味か?
御師ひらき―おちの、ええじゃないか庶民運動を彷彿とさせる
吾は染井で―藤堂の染井邸。ソメイヨシノ。江戸の意味。
咲く桜―重ねて言う桜の意は、狂い咲きの意。

ふーむ。
708日本@名無史さん:02/03/30 04:44
>御師ひらき 吾は染井で 咲く桜

おし開き 私は赤くなるほど 裂く裂くと やりまくり
というのが本意。
709日本@名無史さん:02/03/30 04:47
>長島の 他所降る兵の 天あらし 金木犀の 宵の戯れ

ふむ。こちらは、血の匂いをムンムンする金木犀に例えていて
興味深い。家康にしてみれば、知ったこたーない、という感じで、
宵の戯れのごとき虐殺かな? どうせ徳をするのはワシじゃからねー。


710日本@名無史さん:02/03/30 12:22
>>697

>「勢州に出世した大名はいない。ゆえ
>にこれを改められないと」と。私は思うに大名がいなかったわけではな
>い。


ププ、平清盛は伊勢平氏なのにネ。
自分の専門の時代しか見ることのできないくそ歴史学者の典型例だな。
711日本@名無史さん:02/03/30 12:58
♪伊勢の酢甕を瓶子と申す瓶子は酢甕、瓶子は酢甕♪
                      
712日本@名無史さん:02/03/30 13:01
糞ドラマ 年が変われど 糞ドラマ
713日本@名無史さん:02/03/30 13:05

ここでまつが刺されれば傑作だった
714日本@名無史さん:02/03/30 13:07
トミーとまつ
715日本@名無史さん:02/03/30 13:09
萎え
716日本@名無史さん:02/03/30 13:11
電 波 だ な
717日本@名無史さん:02/03/30 13:16
呪い((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
718日本@名無史さん:02/03/30 13:53
ポイズン収録終了
最後の放送は7月7日
719日本@名無史さん:02/03/30 16:15
あたし 待つわー♪
720日本@名無史さん:02/03/30 16:16
滝川一益の偉業を称えるドラマ『裏切りの街角/滝川への道』
TV化ケテイ!!!
721日本@名無史さん:02/03/30 16:24
>>697
>「勢州に出世した大名はいない。ゆえ
>にこれを改められないと」と。私は思うに大名がいなかったわけではな
>い。

これは勢州軍記の現代語訳だよ。この時代でも、2ちゃんならみたいに
不正とかボヤキをかましている武将が書いた手記なんだよ。貴重な史料。
こういうのをベースにドラマを作れよ!

>ププ、平清盛は伊勢平氏なのにネ。
>自分の専門の時代しか見ることのできないくそ歴史学者の典型例だな。

でもさ、平家物語TV版でも伊勢平氏は三日天下くらいにしか表現されて
いないのがオカシイ。もともと伊勢平氏が権力を持ったのは、東海道
の北勢(鈴鹿の関)の権益を争って土豪や源氏に勝ったからだ。北条
政子は平家だったので、伊勢神宮の別の呼称を「北条まんこ宮」とい
うらしい。江戸時代のニックネームね、これ。
722日本@名無史さん:02/03/30 16:28
滝川は伊勢侍として数々の裏切りの果てに攻め込んだ北畠一門
にセコセコ入っている。鳥羽伏見の戦いでも大将だった。
しかし、織田といい北条といい、足利源氏との平氏の戦いであ
ったことは偶然とは言えまい。家康は源氏。
平家と源氏の覇権はコスタリカ方式である。現代はさてどっちだ?
723歴史の勉強:02/03/30 16:30
出世した武士なんて一人も輩出しなかった地域のほうが多いんじゃないの?
724日本@名無史さん:02/03/30 17:02
滝川一益の偉業を称えるドラマ『裏切りの街角/滝川への道』
TV化ケテイ!!!
725日本@名無史さん:02/03/30 18:17
ドラマ『勢州軍記』は来春テレ東で放送ケテイ
726NHK:02/03/30 18:22
はいはい。
『宮本武蔵』についてはいろいろと抗議のお電話をいただいております。
ま、地元の代議士先生とか、日教組の方針もありまして、ウンヌン…
ここで皆様が、これはという人物・家系について投票集計され、
ご提案頂ければ幸いです。
なお、『マツにおまかせ』は『ダーマ&グレッグ』を史料1とさせていた
だきました。ほな
727日本@名無史さん:02/03/30 19:19
嫌なら見るな嫌なら見るな嫌なら見るな嫌なら見るな嫌なら見るな

嫌なら見るな嫌なら見るな嫌なら見るな嫌なら見るな嫌なら見るな
728:02/03/30 19:30
相変わらずアホな粘着春厨ハケーン!
729日本@名無史さん:02/03/30 19:36
>>728
文句云う位なら見るなと言う意見は
正論だと思う。結局見てるって事は
認めてるんだと思うが。
730日本@名無史さん:02/03/30 19:47
反町信長、「さらばじゃ!」
NHK大河で最終収録

 NHK大河ドラマ「利家とまつ」(総合日曜午後8時など)で織田信長を演じている俳優、反町隆史(28)=写真=が29日、最終収録を終え、7カ月間の撮影の感想を語った。

 白装束で最終収録にのぞんだ反町は、「前から信長のファンだった。生き方が男としてかっこいいと思っていた。寂しいです」と振り返った。

 反町の出演は7月7日放送の「本能寺の変」が最終回で、“まつ”役の妻、松嶋菜々子(28)らほかの出演者よりひと足早く撮影を終了した。信長は炎の中で、「犬ーっ」と利家の俗称を絶叫すると、「人生50年…」と敦盛を舞う。最期のセリフは、「さらばじゃ!」。

 初の夫婦共演については、「人間ですから、最初は違和感があったが、スタジオに入れば、お互いプロとしてやっているので、そんなに気にならなかった」と話していた。


http://www.zakzak.co.jp の芸能ニュースより
731日本@名無史さん:02/03/30 20:08
>>729
もう少し視野をひろく持ちなさい。楽しみ方は人それぞれです。
つーか、ここは日本史板ですよ?わかってますか?
それとも、あれを史実であると「認めろ」と?(w
732日本@名無史さん:02/03/31 02:21
本能寺が変
733日本@名無史さん:02/03/31 03:59
>>729
世の中のあらゆる批判や批評は不要だと?
734日本@名無史さん:02/03/31 05:26
信長は炎の中で「犬ーっ」と利家の俗称を絶叫すると「人生50年…」と敦盛を舞う。
最期のセリフは、「さらばじゃ!」。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 強い電波を感知しました。 .|
|____________|
             // /
              /
     /||__|∧    /  ビビビ
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
735日本@名無史さん:02/03/31 06:36
本能寺が七月って早い気がするんだが。
736日本@名無史さん:02/03/31 07:50
>>729
バカですか?
737日本@名無史さん:02/03/31 12:37
>734
215 :無名武将@お腹せっぷく :02/03/30 18:28
>>208
利家とまつが一戦交えマターリしている
夢枕にポイズンがたつのだろうな(w
738日本@名無史さん:02/03/31 15:22
>>735
利家死後のまつまで書くのなら、7月でいいんじゃない?
739日本@名無史さん:02/03/31 15:45
またとが反町のネタスレを立てました。
740日本@名無史さん:02/03/31 15:46
またと→まさと
741日本@名無史さん :02/03/31 18:46
市の小豆袋持ってくるのが良之・・・
去年の時輔みたいに寿命伸ばす作戦に出る予感ありあり(w
742日本@名無史さん:02/03/31 18:49
>>741

今度は青マフラーか? 三方が原の戦いで戦死を伝えられたが、実は朝鮮に
渡り、李舜臣の部下になっていた。な〜んてね。本当に考えてそうでこわい。
歴史捏造、左翼思想入れ込みはNHKのお家芸だからね。
743日本@名無史さん:02/03/31 18:57
7月本能時
8月賤ヶ岳
9月豊臣家繁栄に尽くす
10月秀吉死亡・家康台頭
11月利家死亡・関ヶ原。前田をつぶそうとする家康。まつ、江戸で人質に。
12月加賀百万石達成!!
744石川人:02/03/31 19:02
森喜朗、松井秀喜がゲスト出演するとか・・・
745日本@名無史さん:02/03/31 19:04
5月 比叡山焼き討ち、僧侶大虐殺
6月 一向宗徒大虐殺
7月 本能寺の変
8月 賤ヶ岳の合戦 日和見の上、柴田を裏切り、サルの手下となる。
9月 サルに自分の娘を妾として差し出し、前田家の安泰を図る
10月 サル死亡。
11月 まつを人質に差出し、前田家の安泰を図る
12月 加賀100万石達成。日本史にはほとんど影響せず、いたずらに停滞の
   時代がやってくる。

746日本@名無史さん:02/03/31 19:14
こんな奴を絶賛する石川県民いってよし
747石川人:02/03/31 19:19
>>746 そんなこと言うな!

松井ガンバレ!清原がホームラン打ったぞ!
石高多けりゃいいってもんじゃない。石川県民はこれまで何か日本に
貢献したか? しんきろう内閣?
749石川人:02/03/31 19:36
石川県士族島田一郎。大久保利通を暗殺。日本の官僚化に待ったをかけた。

あと、松井・・・
750日本@名無史さん:02/03/31 19:37
石川県人って、やっぱり森善朗支持なの?
なんだかなぁ…
751石川人:02/03/31 19:40
そんなにいじめるなよ〜。

森だって良いとこあんだぞ。多分・・・
752日本@名無史さん:02/03/31 19:48
森のいいところ。

何となく味方多そう。ムネオと大の仲良し。

ずるがしこく生き残るところが、前田家100万石とそっくり。
753 :02/03/31 19:52
森の良いところ。何もしないところ。

ムネヲ・・・目立ち過ぎ。横柄すぎ。
ツジモト・・・スタンドプレーやり過ぎ。出る杭は打たれる、典型。
カトーコーイチ・・・総理ねらい過ぎ。慌て過ぎ。

みんな叩かれてオシマイ。
754日本@名無史さん:02/03/31 19:53
>>751
うーん・・・だって、あの人口を開くたびに失言繰り返していた印象があるし。
なんで首相になんかなったんだよ。裏でおとなしくしておけばよかったものを。
755日本@名無史さん:02/03/31 19:54
なに、やっぱり石川県では自民党員以外でも森マンセーなんだ?
756日本@名無史さん:02/03/31 19:54
おいおい…
757日本@名無史さん:02/03/31 19:56
>>753
なんだと!何もしてないことないぞ!
ミンパク開催したじゃないか、森さん!
でもミンパクって何?
758日本@名無史さん:02/03/31 19:57
「ミンパク」って、結局どうなったの?
759日本@名無史さん:02/03/31 19:57
石川県人が責任をとれ
760日本@名無史さん:02/03/31 19:58
森の時は株価が良かった




              と言ってみるテスト
761日本@名無史さん:02/03/31 20:00
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
762日本@名無史さん:02/03/31 20:00
>>754
森は東南アジアを歴訪中、各国の元首に携帯電話を見せつけ、
「どんな場所でも電気がなくても使えます」と豪語してたぞ。
763もりのくまさん。:02/03/31 20:02
イットって何?
764日本@名無史さん:02/03/31 20:03
実況板、人がいない・・・
765日本@名無史さん:02/03/31 20:04
実況: 星野阪神が1点リードで2対1 原真っ青。
766日本@名無史さん:02/03/31 20:05
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 

テーマ曲、イイ!!
767:02/03/31 20:07
一旦大河逝きまーす
768日本@名無史さん:02/03/31 20:09
イットって何を検索した結果24件ヒットした。
http://www.google.co.jp/search?q=%83C%83b%83g%82%C1%82%C4%89%BD&hl=ja&lr=lang_ja
769日本@名無史さん:02/03/31 20:12
出た〜ショーケンのハスキーボイス。
770日本@名無史さん:02/03/31 20:13
まさに袋のネズミって・・。
脚本ひどすぎ(´Д`;)
771日本@名無史さん:02/03/31 20:15
ショボッ
772日本@名無史さん:02/03/31 20:21
「金ヶ崎の引き口」もあれでお終い!あんまりだ。
773日本@名無史さん:02/03/31 20:22
ショウケン最高ですな
774日本@名無史さん:02/03/31 20:22
「甕割り柴田」もあれで終わりか・・・。
775日本@名無史さん:02/03/31 20:23
カメワリ柴田の話は史実じゃないんだけど、、、、。

もっと勉強せい。
776日本@名無史さん:02/03/31 20:23
>775
そうなんだ。
誰が作った話のなの?
777日本@名無史さん:02/03/31 20:23
別に時代劇にしなくてもいいんじゃないか。
778日本@名無史さん:02/03/31 20:24
まつがマッサージ嬢に、、、。
779日本@名無史さん:02/03/31 20:25
>>775
だったらドラマで取り上げなくてもいいと思うが・・・。一応筋書きで
語るんだったら合戦シーン位やれよ。
780日本@名無史さん:02/03/31 20:25
>>776 確か江戸時代の軍記の作り話。
781日本@名無史さん:02/03/31 20:29
まつは皮肉が多くなったな。普通のリーマンのおばちゃんみたい。
「あなた、隣の橋場さんが課長になったんですって。すごいわね〜〜〜」
782真・信長おた:02/03/31 20:31
金ヶ崎の退き口に徳川家康が全く出てこないのは流石だ。
これだけはほめてやるぞ。>NHK

金ヶ崎の退き口に協力を申し出る利家の図も見事に風刺になっている。

徳川マンセー小説=徳川軍が秀吉と協力して殿軍をつとめる。
明智軍記=明智光秀が秀吉と協力して殿軍をつとめる。
前田ホームドラマ=利家が殿軍を申し入れるも断られる。
783日本@名無史さん:02/03/31 20:33
嫌なら見るな
784日本@名無史さん:02/03/31 20:33
菜々子は背が高いな。
785日本@名無史さん:02/03/31 20:35
おねが、前田家の娘を妾としてサルに出せ、と暗示?
786日本@名無史さん:02/03/31 20:40
姉川もあれで終わり?
787NHK歴史捏造講座:02/03/31 20:41
良之が仮面ライダーのように登場! 
788日本@名無史さん:02/03/31 20:49
なんで織田が朝倉を攻めて、なんで浅井が織田を裏切ったかをまったく触れていない。。
789日本@名無史さん:02/03/31 20:53
>787
トーコのピンチに蒙古を裏切った赤マフラーと全く同じ展開だったな(w
その後立場が宙に浮くのも同じで。
更に武士を止めて、パターンまで真似したりしてな(藁
790NHK歴史捏造講座:02/03/31 20:53
来週は比叡山焼き討ちか。信長一人を悪党にして、前田利家はいい子ちゃんになる
筋書きだろう。一向宗徒大虐殺も信長一人を悪者にするんだろうな。

公開処刑のシーンはなしだろう。
791名無しさんは見た!:02/03/31 20:53
>>788
たけのうち君が準主役だから
792日本@名無史さん:02/03/31 20:57
>>788
確かに…
織田と朝倉の対立や、朝倉と浅井が同盟関係だったということ
は全く語られていなかったね。。

なんだか。
793日本@名無史さん:02/03/31 21:00
「浅井長政、織田を裏切り!」と嬉々として語る秀吉。
「よっしゃあ!手柄立てるぜえ!!」と嬉々として戦う利家・・・・

何か忘れていないかお前らと、小二三日問い詰めたい・・・
秀吉マンセー小説:秀吉が極秘裏に和尚や女子供を助ける
前田マンセー小説:利家が極秘裏に和尚や女子供を助ける
明智マンセー小説:光秀が極秘裏に和尚や女子供を助ける

795日本@名無史さん:02/03/31 21:02
>>742
今回のマフラーは信長です。
「秀吉ーーー、朝鮮を攻めるのじゃあーーー。」
796日本@名無史さん:02/03/31 21:02
脚本家なめトンのかゴルァ!
ジェムース三木に代えろヴォケ
797歴史の勉強:02/03/31 21:05
今回は一家そろて爆笑した。特にお袋がフィーバー。
「これだけ主役がコケにされてる大河は無かった!」と。

荒子衆はホントにあんな最弱集団だったのか?
森喜朗の強引な政治力で地上最強戦国軍団に仕立てあげられないものかな?
798日本@名無史さん:02/03/31 21:05
>>775
「甕割り柴田」の史実かどうかはおいといて、
甕割りを否定するあの考え方はどうよ。
士卒を奮い立たせてこその指揮官だと思うのだが。
799日本@名無史さん:02/03/31 21:07
初心者向けの割りには初心者には歴史の流れが
全くわからない内容になってるのがすごいよ。
せめてもうちょっと説明ナレーション増やしたら?
800日本@名無史さん:02/03/31 21:09
手抜きし過ぎっつうーか、端折りすぎ!
ろくでもない武将を主人公なんかするから、こんな事になるんだよ。
788が言うような政略・戦略に影響する人物じゃないからな。
ますます前田家ホームコメディーとして、割切って見るしかないと
思われ。
801日本@名無史さん:02/03/31 21:09
>>798

まったく。史実に100%忠実に、とは難しいだろうが、勝手に捏造して
しかも意味不明なのが困る。脚本家は(1)もっと歴史を勉強すること。
(2)考証の先生に意見を求めること を徹底して欲しい。
802日本@名無史さん:02/03/31 21:14
今週の柴田の扱われ方を逆にやっていいんなら

秀吉 「何故でござりますか!わしは親方様が寒い思いをしないようにと思って
     草履を懐で温めていたのに、それをどうでもいいことと申されますか!」
勝家 「猿よ。よく考えてみろ。お前は親方様の覚えめでたいとはいえ、
     所詮は百姓出の猿だ。そんな人間に自分の草履を懐で温められたらどう思う?
     お前はせめて、親方様が出てこられる前に、そっと草履を元に戻して置くべきだったのだ。」
秀吉 「ガーーーΣ(-。-;)ーーーーーーン」
    
803日本@名無史さん:02/03/31 21:15
要するに、前田以外の人物の評価は不当に落とされてるってわけね。
来週からはいよいよ信長が悪の権化に!
804歴史の勉強:02/03/31 21:20
信長が走って逃げる時、なぜか利家しかいなかった。
軍団はどこ行ってしまったんだ??
しかも、荒子衆が利家と一緒にいないで、「ヒエー!」連発。
これだけ爆笑した大河は今まで無かった。楽しかった。いや、マジで。

人物評だと、柴田勝家が「めちゃくちゃいいやつ〜」に書かれてるけど。
おねさまが軽すぎる気がするなあ。

まつに向かって前田が
「じゃあ秀吉と夫婦になれ、わしはおね殿と……」
と言って松島に殴られた。爆笑した。
思った:
このドラマはマジで見てはいかんのだ、竹之内以外は……と。
805日本@名無史さん:02/03/31 21:25
>>802
親方様 → 御屋形様
と重箱の隅を突いておく
806日本@名無史さん:02/03/31 21:26
な〜んか脱力ドラマだな。命かけて戦ってるのに、妻からは他の武将と
比べられ、、、。利家がうつ病か浮気に走るのは時間の問題と思われ。
807日本@名無史さん:02/03/31 21:30
>>806
浮気は浅野Pがゆるしてくれないんだそうです。
808日本@名無史さん:02/03/31 21:32
光秀、顔色悪かったけど肝臓でも悪いのかな。
809利家:02/03/31 21:36
みんなごめん。
史実では利家はなにもしていないうえに、せこいし
裏切り者だから、NHKはがんばって活躍させる話を創作している
だけなんだ。それをNHKは出世できなかったのは
性格がよかったことにしてくれているんだ。
だからNHKには感謝している。
活躍しているという記録が皆無ということは
創作しほうだいでも自由ということもいえると思う。
ちなみに一揆10万人虐殺は本当にぼくがやったんだYO
これはたくさんの史料で同じことを書いているし、
宣教師まで「むごすぎる」と記録しているから確かだYO
しかも信長はぼくの虐殺能力を高く勝って、
荒木村重一族千数百人の虐殺の指揮にも命じられて小屋に
閉じ込めて焚殺してほめられたYO
エッヘン
810日本@名無史さん:02/03/31 21:39
>>808
来週はポイズンの鉄拳制裁があるからね
811日本@名無史さん:02/03/31 21:42
>>782
>徳川マンセー小説=徳川軍が秀吉と協力して殿軍をつとめる
花の慶次でもこれだったよ。
812日本@名無史さん:02/03/31 21:44
前田利家が柴田を裏切らず、サルを討伐していたら、、、、

その後の朝鮮出兵はなかった。
813日本@名無史さん:02/03/31 21:44
滝川一益の偉業を称えるドラマ『裏切りの街角/滝川への道』
TV化ケテイ!!!
814日本@名無史さん:02/03/31 21:46
前田家の子孫は一向宗徒大虐殺に対し、「痛切な反省とお詫び」をする
ニダ!!
815利坊ファン倶楽部:02/03/31 21:46
いとこ同士のケコンは大変ね。ガンパッテネ。
816日本@名無史さん:02/03/31 22:10
甕割リ柴田ってエピソードが史実じゃなくても、別に取り上げてもいいと思う。
かなり有名な話しだし、架空でも江戸時代からの話なんだから・・。
少なくとも、マツが信長をマッサージする与太より千倍はいいだろ。
でも甕割りのシーンは、知らない奴は全く分からないだろうな、あの描き方じゃ。
でも、無理矢理に甕割りを取り上げるんだったら、それに見合った合戦場面が
欲しかったな。それが全てだと思うよ。
善住坊狙撃の話も数秒の会話で御仕舞なんて・・・川谷拓三が一瞬頭の中に蘇っ
たよ。
いずれにしても、今回の大河合戦場面は、大河の歴史に残るショボさとなるんじゃ
ないか?。
817武田親子です:02/03/31 22:18
あの〜お・・・
私、信玄と愚息勝頼はちゃんと出演させて頂けるんでしょうか?
まさか、お話の中だけの出演って事は・・・??。
いえ、どうせ出演させて頂いても、数カットだけってのは覚悟してる
んですけどね。チト気になりまして・・・・・。
818日本@名無史さん:02/03/31 22:22
信長に馬乗りになってマッサージするおまつ。
一瞬、その動きにポイズソと松嶋の夜の実生活
を想像して萌えてしまったのは俺だけ
だろうか?
819日本@名無史さん:02/03/31 22:24
>>817
ナレーションで済ませるに決まってるだろ!ボケ!
820真・信長おた:02/03/31 22:27
>811
花の慶次は史書なのかここは三戦板ちがうやろがと小一時間問いつめたい。

まあ明智軍が殿軍を勤めたってのは資料がない訳じゃないらしいんだがな。

こんなHPを見つけてしまった。真偽のほどは未確認だ

「一色藤長の書状に「金ヶ崎城に木藤・明十・池筑その外残し置かれ・・・」と
記されていることから、木下藤吉郎・明智十兵衛・池田筑後守の三人が
この退却戦に関わっていたことは間違いないのである。」
http://ww3.tiki.ne.jp/~yang/b16-mituhide.htm
821山野野衾:02/03/31 22:28
>819
せめて大河ドラマ「武田信玄」や「毛利元就」の映像の使いまわしにして欲
しかったですね。もう遅いですが。
822日本@名無史さん:02/03/31 22:33
>>818
視聴者の8割は思ってただろうな。
823ドラマ板より:02/03/31 22:35
562 名前: ◆ZUhSbXhg :02/03/31 22:10 ID:tjidR/sK
>>559
佐脇はいる。だが近江になど行ってない。
彼の記録は信長に放逐されて三方が原で討ち死にするのみ。

それとしんがりは実際は、

池田勝正軍 3000
秀吉軍   500
明智軍   不明

で、これをみれば池田がしんがりをしていたのが明確だろう。
秀吉は単なる補佐。
824名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/31 22:39
朽木元綱は…当然、出なかった。
825日本@名無史さん:02/03/31 22:43
>>920
一色藤長書状が偽書でない限り真実と思われ。
826真・信長おた:02/03/31 23:12
>825
おれが未確認といったのはそのHPの信頼性と書状の実在性について言ってるわけで
事実ではないと言っている訳ではないんだが・・・

 などと言ってる間にかなり信頼性の高いHPの記述を見つけてしまった。

「信長・友の会hp」
http://plaza2.mbn.or.jp/~nari/faq68.html

『武家雲箋』
(前略)二十九日、禰出船候筈ニ候之處、前日信長被打入候由、丹五郎左江於若州
談合候處、金崎城ニ木藤、明十、池筑其外被殘置、北郡之儀被相下、重而越國可
有亂入由候、然者此方之儀、歸陣可然之由候間、無是非分ニ候、(中略)
   五月四日       一式少藤長
    波右太床下
827日本@名無史さん:02/03/31 23:13
池田勝正はエライ!
828日本@名無史さん:02/03/31 23:16
2450貫で動員兵力60人というのは妥当な数字なのでしょうか
829日本@名無史さん:02/03/31 23:19
60人なら物頭クラス。
侍大将クラスなら250人は率いていないと。

60人というのは少なすぎる。
830日本@名無史さん:02/03/31 23:31
>>820
スマソ
831日本@名無史さん:02/03/31 23:40
前田利家のこの頃の身分て史実ではどうなの?
832日本@名無史さん:02/03/31 23:42
>>828
 荒子2000貫=約5000石 だそうなので荒子2450貫=約6125石 になる。
1万石=軍役250人と考えると(異説あり)、6125石なら約153人になる。

 しかし、ドラマ中で「金がない」ということはいわれていたので、
60人では少ないような気もするけど、許容範囲でしょうね。
833828:02/03/31 23:52
>>832
さんくす。でも信長ってこういうのネチネチうるさそうな気もするなあ。
荒子をやったのに60人しか連れてこなかったって一生言われそう。
834日本@名無史さん:02/03/31 23:53
秀吉は史実ではどの程度なの?

2000貫=2000石から4000石だと思う。
835名無しさん:02/04/01 05:43
春恵たんと、まりこたんは、もうすぐお迎えがくるようだね。
836名無しくん:02/04/01 06:08
まりこたんはお迎えが来ます。春恵たんは「渡る世間」
のため中座しますが、再び登場して最終回まで出演いた
します。春恵たんは堺に息子がいます。
837日本@名無史さん:02/04/01 08:44
的場浩司(村井長頼)は将来どうなるの?
やっぱ加賀藩の家老?
838日本@名無史さん:02/04/01 10:32
二代目赤マフラーは誰が勤めるんだろうか
839真・信長おた:02/04/01 10:44
 利家の一の家臣は村井長頼(通称又兵衛・1543〜1605)。禄高1万1000石余り。
加賀藩老臣八家の一つ村井家の祖。尾張の荒子生まれ。14歳で召しかかえられて
以来、数々の戦場を利家とともに駆け、武辺者の主君に劣らぬ手柄をたてています。
信長時代、手筒山戦(1570)では利家の盾となって敵弾を受け、春日井堤の戦い(1570)
では槍をふるって戦う利家を救い…主君の名誉と生命を守り抜くことに一身をささげ
続けました。主従の間柄ながら兄弟以上の深い絆。利家も最期まで長頼を気づかい、
その子勘十郎をもたいそうかわいがっています。長頼は隠居した後、江戸に下る
芳春院に従い、その地で亡くなりました。

http://shofu.pref.ishikawa.jp/inpaku/toshiie/no_se/100/050.html
840日本@名無史さん:02/04/01 10:46
大河ドラマのHPでも同じ説明が書いてあった。
石高とかはどうだったんだろ。
841日本@名無史さん:02/04/01 10:48
               | 大河による洗脳がうまくいってるようですね
               | 捏造を鵜呑みにする奴も増えてるし アヒャヒャヒャ
               \________  ______
             _______     ∨            _______
            /∧_∧   ∧_∧ヽ ∧_∧   ∧_∧/∧_∧     ∧_∧ヽ
         _  / ( ´∀` )__ ( ´∀` ) \-@∀@)  (・∀・/ ( ´∀` )__   ( ´∀` ) \ _
  〜〜〜〜| V ̄ ̄ ̄´゚` ̄   ̄´゚` ̄ ̄ ̄Vニ)     .(ニV ̄ ̄ ̄´゚` ̄   ̄´゚` ̄ ̄ ̄Vニ.|〜〜〜
  |朝日新聞|i∧______()______∧i       .i∧______()______∧i | NHK |
  〜〜〜〜|(《〕○,llliii|`ー―――一´|iiilll,○〔》)|      |(《〕○,llliii|`ー―――一´|iiilll,○〔》)|.|〜〜〜
        ( 〔_ ̄ ̄⊆三王[ ̄ ̄]王三⊇ ̄ ̄_〕 )     ( 〔_ ̄ ̄⊆三王[ ̄ ̄]王三⊇ ̄ ̄_〕 )
        (└─=ニ└======┘ニ=─┘)      (└─=ニ└======┘ニ=─┘)
        ({|lllllllll|)  ̄^`´ ̄ ̄ ̄`´^ ̄ (|lllllllll|})      ({|lllllllll|)  ̄^`´ ̄ ̄ ̄`´^ ̄ (|lllllllll|})
 ̄ ̄ ̄` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄´ ̄ ̄ ̄
                     _________∧________
                   /                           
                   | 益々のご発展を!
                   | (本当はテロ朝化なんてしたくないがな)

842日本@名無史さん:02/04/01 11:04
なんだか緊迫感も悲壮感も無い「金ヶ崎の退き口」でしたね。
小豆の袋を見た瞬間に「謀反だ!」って、お前らヒラメキが良過ぎ(w
843日本@名無史さん :02/04/01 12:21
お市付きの武将(佐脇良之)が寝返ったら
お市とその他のお付きの人の立場が悪くなると思うのだが・・・・
844日本@名無史さん:02/04/01 12:27
浅井を裏切ったのは信長なんだから・・・。
律儀に朝倉に味方した浅井家マンセー
845日本@名無史さん:02/04/01 12:54
姉川の戦いがちゃすい、利家が主役だから、それほど重要な戦ではないが、
やはり末森城の戦いが一番派手に描かれるのか、中途半端な人物を主役
にするとスケールもちゃすくなるな。
846日本@名無史さん:02/04/01 13:24
「ちゃすい」ってどこの方言?
847日本@名無史さん:02/04/01 13:28
>>843
多分それで信長が怒って佐脇は追放?
それにしても佐脇は軽率だよな。
姉川の戦いで徳川の見せ場が無しというのも驚いたが。
848日本@名無史さん:02/04/01 13:34
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐

 ↑まつ
849日本@名無史さん:02/04/01 13:38
>>847
金ヶ崎撤退戦でも無視(w
なぜか猿と佐々が殿(w
850日本@名無史さん:02/04/01 13:53
合戦シーンよりも、政治的な駆け引きや交渉などがバッサリ省略されて
いることのほうがこのドラマを糞にしている原因だと思う。
「従来の大河とは違った視聴者層を取り込みたい」と言っているのに
あんなにも説明不足で突っ走ったらダメだろう。
851日本@名無史さん:02/04/01 14:09
>>847
次週予告では、まだ佐脇良之は追放されないみたいです。
もしかしたら比叡山で赤ん坊を助けて追放されるのかも?(w

>>850
他国との関係や謀略なんかはナレーションやセリフで
サラッと流すだけだからね〜。
予備知識が無い人には厳しいかもな〜。
852日本@名無史さん:02/04/01 14:12
男性ファン切捨ててでも女性視聴者を取り込む気か。
853NHK:02/04/01 14:15
女性は神です。
854真・信長おた:02/04/01 14:51
>849
コーエー厨は三戦板に帰れ
855日本@名無史さん:02/04/01 15:51
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
まつにドピューーーーーーーーーーン
数打ちゃあたる
856日本@名無史さん:02/04/01 16:08
利家、まつにとってのラスボスである家康の活躍を全然描かないとは
どーいうこった?
857日本@名無史さん:02/04/01 16:24
高嶋兄ちゃんがケガしたから、ますます家康は
影がうすくなりそう。
858日本@名無史さん:02/04/01 16:34
秀吉役の人が一番イメージと合う
一番合ってないのは信長 演技下手過ぎ
859日本@名無史さん:02/04/01 17:25
暗殺とか謀反とかを実行するなら、まず真っ先に市&佐脇の身柄を拘束するか
厳重な監視下に置いてから始めるのが普通だと思うのだが。
二度とも佐脇にしてやられて、しかもどう見ても情報の漏れ口は彼なのだから
いくら隠密に行動したとしても消去法でばれるだろうに・・・
挙句に戦場に出して裏切られちゃあ、もう市は斬首以外ありえんと思うが
860日本@名無史さん:02/04/01 17:38
大河ドラマ初の喜劇は好調な
視聴率を維持しております。
861日本@名無史さん:02/04/01 17:38
『〜であるか』はどうもしっくりと来ない。
以前漫画で○○ジョージが書いていた豚が喋るやつで敵役の
狼の独裁者がその口調だったのでどうもイメージしてしまう。
まあこの大河が始まる前にこういう路線(連ドラ)にすると
明言していた人がいたので、そこは諦めてはいるが・・・
862日本@名無史さん:02/04/01 17:52
>>858
香川照之上手いよね。
863日本@名無史さん:02/04/01 18:07
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1008566037/
森が悪いだの言ってる奴ら!↑をみて反省しる!
864日本@名無史さん:02/04/01 18:38
>>847
佐脇の返り忠(この大河の視聴者に意味わかるのか?)を
信長が認めたらマズイ。裏切りを推奨することになるしね。
ま、このドラマ的にはOKな気もするがな。
結局”不忠者”として追放するしかないのね。
865日本@名無史さん:02/04/01 19:05
>>864
ところがなんと、信長は佐脇の帰参を許しちゃうみたいよ(w
866日本@名無史さん:02/04/01 19:18
頭の中がグルグル回るze・・・・
867日本@名無史さん:02/04/01 21:51
マイナー武将列伝・織田家中編
佐脇良之
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gokuh/ghp/busho/oda_009.htm
信長以外の人間が柴田のことを(敬称をつけてはいるが)権六と呼んでる
ことに違和感がある(毒・林・笛・森の四名が権六と呼ぶのはあり)
永禄の中頃には修理を自称(当然信長が認めた)してるはずなのに

今後は、関白になった秀吉を利家・まつ・長頼らが「藤吉郎様」と呼ぶのを
楽しみに待たせてもらいます
869日本@名無史さん:02/04/02 00:27
やっぱ歴史的第三者が主役の大河なんてこんなもんなんだね。
別の可能性を期待していたけど、姉川のそれは酷すぎるね。
大河の終盤にきてやっと前田(まつ)対徳川になるから、その辺が
一番よさげかな。
870日本@名無史さん:02/04/02 01:15
前田なんて、秀吉死んでからしか見せ場ねーもんなー。
871日本@名無史さん:02/04/02 01:22
その前に越前でのホロコーストに、我等がトシちゃん&権ちゃんを
どうやって無関係だったって事に捏造するのか・・・、それも
ある意味見せ場。
872歴史の勉強:02/04/02 02:04
このドラマを見てて思う:
「さっさと利家が死んで、まつが主役にならないと盛り上がらない!」
と。たぶん、まつと徳川の駆け引きが面白くなる(なってくれー!)。
途中から主人公を前田慶次郎に変更して(原作を隆慶一郎にする)、
どーしょーもなく卑怯で小心者の利家が慶次郎に笑われるようにするか。
873日本@名無史さん:02/04/02 14:52
佐脇が登場すると聞いて、
>>867のような内容を期待したのになあ。
874日本@名無史さん:02/04/02 16:01

及川光博カコ(・∀・)イイ!!
875日本@名無史さん:02/04/02 16:06
「利家とまつ」最高です。
昔の大河ドラマは堅苦しくて嫌いです。
876名無し:02/04/02 16:30
二話から見てない。
877日本@名無史さん:02/04/02 16:41
たしかに民放の時代劇スペシャル並になってるね。
ヤパーリNHKも新規視聴者が欲しいんだねぇ…
878利坊ファン倶楽部:02/04/02 17:11
伊勢国司北畠家一門木造家重鎮滝川益氏庶子・慶次郎は
忍者ですが、なにか?
879名無し:02/04/02 18:23
トミーとマツ
880日本@名無史さん:02/04/02 18:29
提案なんだけど、ドラマの冒頭で

「このドラマは史実とは一切関係ありません。史実と
似た個所があってもそれは偶然の一致です。良い子は
決してこのドラマを歴史の勉強の参考にしてはいけま
せん。

このドラマは、3人の同期入社のサラリーマンの一生
を、それぞれの夫人の視点で描いたコメディーです。
たまたま、そのサラリーマンの活躍の舞台を戦国時代
にしたにすぎません。」

というテロップを目立つところで番組冒頭に流す。

また、番組の最後の名所紹介は、ドラマと史実の混同につなが
るので止める。

以上の2点を受け入れてくれればNHKと「利家とまつ」
を支持します。
881日本@名無史さん:02/04/02 18:35
このドラマが好きな人と嫌いな人ではドラマの中で好きな所が正反対なんだよな。
882日本@名無史さん:02/04/02 18:59
>>880
テロップ流すと同時に役者にもセリフとして言わすべきだ!
ポイズンが低い声で「このドラマは(略
883日本@名無史さん:02/04/03 00:14
>>882
聞き取りにくいので却下です。
「ごの゙ボヴァバぁ(略」
884日本@名無史さん:02/04/03 02:08
まつ…でかいぞ、あの時代の女にしちゃあ。
885日本@名無史さん:02/04/03 05:14
>>884

それを言ったら、はるもかなりでかい。
886日本@名無史さん:02/04/03 06:14
あの年で子供を産むくらいだから成長は良かったんでしょ>まつ
887日本@名無史さん:02/04/03 07:03
『金八先生』の15歳の母に度肝を抜かれたワシら
は、かなりウブなのね…。
888名無しくん:02/04/03 07:09
みなさん、いろいろ予想する前に原作本やムック本
を読みましょうね!
889日本@名無史さん:02/04/03 12:28
>>888
日本史板住人にとっては金の無駄かと思われ。
890名無しくん:02/04/03 13:37
だって答え(ストーリー)が載ってるんだもん!
予想するだけ無駄でしょ。
891日本@名無史さん:02/04/03 13:56
>890
必ず原作通りにやるとはかぎらんぞ
892秀光:02/04/03 14:19
このドラマは最後のナントカ紀行?だけがマトモだろう。
でもホームドラマなんだから細かいことを求めるのは無理。
そういう懐の深い心を視聴者に求める番組だと思おう。
どこまで脱線するのかが楽しみといえば楽しみじゃわい。

マツが加賀に戻り、涙する領民の姿、天守閣の無い金沢城を
背景に、若き日の前田夫妻の回顧シーンが流れる。
最終回がそういうふうになるのは目に浮かぶ。
893日本@名無史さん:02/04/03 14:33
そんなのが「懐が深い」と言うことなら
生涯懐なんて深くなりたくないな。

>このドラマは最後のナントカ紀行?だけがマトモだろう。

あれが実はガンです。あれのおかげで荒唐無稽のドラマが
あたかも史実にのっとっているという誤解を生んでいるから。

「作り物」として割っていないのは、むしろ製作者側。
894日本@名無史さん:02/04/03 15:18
原作によると一向一揆殺戮の場面はカットみたいだな。
ただ、後々利家が殺戮を反省する場面みたいなのがでてくるらしい。
895日本@名無史さん:02/04/03 15:38
多分「社長に言われてしかたなかたんだ」的反省じゃない
かな。

さすがに中日=東京新聞のテレビ欄でもこのドラマの酷さは
指摘されてるね。
896日本@名無史さん:02/04/03 16:06
>>895
詳細きぼん
897名無しん坊:02/04/03 16:08
そもそも、こと細かにその殺戮を描いたドラマや
映画ってあったかね?
898七四郎:02/04/03 16:12
おそらくここやヤフー並みのことだと思われ(w
899日本@名無史さん:02/04/03 16:42
政宗では小手森城虐殺は一応やったのにな。
900日本@名無史さん:02/04/03 16:54
>>897
利家に焦点を当てたドラマがあまりないんだから
そうれはイイッコなし。
そんで、利家を描く以上はやはり触れるべ
きでしょう。
901日本@名無史さん:02/04/03 17:00
リアル消防時に花慶はまったせいか
利家ってどうも好きになれないんだよね
902日本@名無史さん:02/04/03 17:09
利家とまつ紀行で例の虐殺の石版についてとりあげるのきぼん
903日本@名無史さん:02/04/03 17:17
>>890
このドラマから予想する楽しみまで無くなったら
何も残らないではないか。
904日本@名無史さん:02/04/03 18:03
>>902
それをやらなかったらNHKはここまで堕ちたかって感じだね
905日本@名無史さん:02/04/03 18:41
瓦文字の話を聞いた時、正直、体が震えたyo
殺戮の恐怖と、史実を残そうと考えた人の気持ちを察してさ・・
906日本@名無史さん:02/04/03 19:02
そのうち「佐脇を殺すな!」運動が起こり、瓜二つの
登場人物が召抱えられて、ファンは胸を撫で下ろす…
とか。
907日本@名無史さん:02/04/03 19:07
やっぱテレ東に歴史ドラマは以降すべしー
908日本@名無史さん:02/04/03 19:48
>>906

佐脇赤マフラー説は既に出てますが。
909日本@名無史さん:02/04/03 23:01
そして本能寺後のポイズンはナレーターに
910日本@名無史さん:02/04/03 23:17
>>892
つーかもう最終回の回顧シーン妄想してんのかよ。
911日本@名無史さん:02/04/03 23:19
>>909

NHKテレビ放送史初の「何を言っているのかさっぱりわからないナレーター」
になるわけね。
912日本@名無史さん:02/04/03 23:50
>>911
「信長」とか「飛ぶが如く」とかのナレーションも何喋ってるかわからんかったぞ
913日本@名無史さん:02/04/04 00:01
「信長」はなまってただけ、反町はあの呼吸方法ではまとまったナレーションは
無理だってば。
914日本@名無史さん:02/04/04 01:17
あああ、『太平記』の頃は良かったのにな。天皇制までに言及してたのに。
『ダーマ&グレッグ』じゃーな。
こういうの右傾化っていうんじゃないの?そういえば、三将軍がとった政策が
愚民政策だったことを想い出すと、恐ろしい「お馬鹿な時代」になってきてると
思うのは私だけ?
915日本@名無史さん:02/04/04 01:22
日本人が恐ろしい勢いで馬鹿になりつつあるのは
事実で、大河の有様だってその現れだけど、それが
愚民政索の結果かどうかはわかりません。
916日本@名無史さん:02/04/04 03:42
やっぱり反町扮する信長も本能寺で
「神が…死ぬか」と言うのかなあ。
917日本@名無史さん:02/04/04 04:14
総見寺とかのエピソードには触れんような気がする・・・
次回の比叡山は果たしてどこまで突っ込むか
918日本@名無史さん:02/04/04 04:19
佐脇は腕怪我して動かせなくなったときマフラーになると思ったが
直っちまった。
本能寺で負傷した反町に期待
919日本@名無史さん:02/04/04 04:34
三方が原があるって、>> 佐脇
「俺の宿命」って拗ね方が時輔そくりだった、今週。
920日本@名無史さん:02/04/04 13:10
>>917
予告から予想すると、比叡山の僧兵は極悪非道なタリバン兵みたいな
扱いにして見せると思われ。
それを正義の織田軍が壊滅に追い込むと。(w
921日本@名無史さん:02/04/04 14:24
>916
いえいえ。
「犬ー好きだーーーーーーおまえは男の中の男だーーーーーー」
と言って死にます。
922日本@名無史さん:02/04/04 18:24
反町信長、「さらばじゃ!」
NHK大河で最終収録

 NHK大河ドラマ「利家とまつ」(総合日曜午後8時など)で織田信長を演じている俳優、反町隆史(28)=写真=が29日、最終収録を終え、7カ月間の撮影の感想を語った。

 白装束で最終収録にのぞんだ反町は、「前から信長のファンだった。生き方が男としてかっこいいと思っていた。寂しいです」と振り返った。

 反町の出演は7月7日放送の「本能寺の変」が最終回で、“まつ”役の妻、松嶋菜々子(28)らほかの出演者よりひと足早く撮影を終了した。信長は炎の中で、「犬ーっ」と利家の俗称を絶叫すると、「人生50年…」と敦盛を舞う。最期のセリフは、「さらばじゃ!」。

 初の夫婦共演については、「人間ですから、最初は違和感があったが、スタジオに入れば、お互いプロとしてやっているので、そんなに気にならなかった」と話していた。
923日本@名無史さん:02/04/04 18:26





                                       赤マフラーには期待出来ません
924日本@名無史さん:02/04/04 19:12
最後の台詞は「なんじゃこりゃ!!!」がいいです。
925命だけは大切です。(茶坊主を成敗した利家を叱ったまつの言葉):02/04/04 19:54
学校でならった歴史教科書の戦国時代の章では,必ず「立ち上がる民衆」と
題して,加賀の一向一揆を取り上げ,悪政をしいていた大名を追い出し,民主的な
政治が行われたと絶賛しているよね。しかし,その一向一揆を大弾圧し,
宗徒を大虐殺したのは,大河ドラマの主人公の前田利家。

NHKが偉人として取り上げるほどの人かなあ。
926日本@名無史さん:02/04/04 20:04
大河ドラマでは,信長の命令に逆らえなかったということで,ナレーション
だけですませるんだろうな。一向宗徒大虐殺。

史実は公開処刑して,残酷な刑を見つめていた利家。。
927日本@名無史さん:02/04/04 20:06
あくまでもホームコメディドラマの主人公なのであって
「偉人」としては取り上げられてないと思われ。
928日本@名無史さん:02/04/04 20:10
利家と待つ紀行ではぜひとも

前田又左衛門殿一揆を千人ばかり捕らえて、釜茹で、磔にされ候。
一筆書きとどめ候。

というのをぜひ書いて欲しいな。
あと宣教師の

「気持ち悪くて見ていられない」
「前田利家は人間ではない」
とかいうコメントとか是非やってほしいね。

あと、
「加賀は死体の山です。ぜひお見せしたいものだ」
という信長への手紙とか。
929日本@名無史さん:02/04/04 22:25
いろいろな意見が出ていますね。私はあれはあれでいいと思っています。
史実に忠実でも学芸会のようになって面白さに欠けます。
今のは、少なくとも「人間」が描かれているということで評価できる部分があると思います。
個別には、松嶋、香川はよく頑張っています。確かに光秀はミスキャストかも。とにかく毎回欠かさず見ています。
930日本@名無史さん:02/04/04 22:30
嫌なら見るなヴォケが。
931日本@名無史さん:02/04/04 22:45
>史実に忠実でも学芸会のようになって面白さに欠けます。
今でも十分学芸会です、安心してください。

描かれている「人間」も2002年という現代からみた「人間」が
描かれているだけです。別に大河でやらなくても工夫次第で朝
ドラの枠で放送してもいいと思います。

NHKがドラマの製作者として何処まで落ちるのか楽しみでみてま
す。
932おだのぶなが:02/04/04 22:53
おまえ等グレートだぜ
933828:02/04/04 23:38
>描かれている「人間」も2002年という現代からみた「人間」が
>描かれているだけです。
そうそう。ここをちゃんと理解して欲しいよね。
戦国時代人も現代人と同じじゃーんとか勘違いされると困る。
しかし、史実ではない「カメ割り柴田」の逸話を登場させるだけならまだしも、
それを信長が批判して、諸将の前で柴田が恥を掻かされるシーンには
驚いたね。何の意味があるのか? 理解不能。
935日本@名無史さん:02/04/04 23:59
もうこの利まつには史実とか、リアリティーとかは絶対に期待できないのだから
思い切って、人口に膾炙したエピソードを徹底的にやってくれないかな?。
甕割もそうだが、それ以外にも有名だけど史実でない、ってエピソード一杯
あるんじゃない?。
どうせ、出鱈目話をでっち上げるんだったら、同じウソ話でも甲陽軍鑑的な内容なら
見ている本来の"大河ファン"でも、なんとなく納得できる気がするが・・・?。
936とりあえず:02/04/05 00:01
タイトルを「利家とまつ」から「まつと利家」に替えるべき
937日本@名無史さん:02/04/05 00:16
>>507
消防んときに春日局みて
なんて綺麗な人だとおもった
938日本@名無史さん:02/04/05 00:19
利家が献上した豪姫と秀吉の初夜のベッドシーンをきぼんぬ。

女優はだれがいいかな?
しかし、歴史ってある意味こわいよね。

NHKがどんなに利家をいい人に描こうとしても、一向宗徒大虐殺、娘をサルの
妾に献上してまで自己保身を図ってきたことがをこうして白日の下にさらされる
とは、、、。
940日本@名無史さん:02/04/05 08:03
>>939
それはそうだね。でもどんな人物だって、戦国武将なら現代的視点から
見て、"恥部"はあるものだと思う。
見ている人だって大多数は分かっていると思う。それを稚拙な
脚本その他で、「いい奴」だけで無理矢理避けて行こうとするから
おかしくなる。
941nanasisan:02/04/05 12:03
過去の大河だって似たようなものなのにね。
いつのまにか過去の大河を勝手に神格化している
人が多いよ。
独眼竜政宗の頃にネットがあったら、今以上に
叩かれていただろうなあ。
942日本@名無史さん:02/04/05 12:16
虐殺が正当化されるのがコワイヨー
943日本@名無史さん:02/04/05 12:18
たしかに岩下志麻の赤マフラー化(当時はそう言う言葉はなか
ったが)した演技を思い出すと941の言いたいことも理解でき
るが、去年、今年ほど酷くはないよ。
過去には大罪を犯しているという罪悪感がNHKにはあったんだろう。
いまはそれがない

あと、歴史上の権力闘争の描き方だけを言えば遥かに政宗の方が
まし。
944日本@名無史さん:02/04/05 13:04
政宗はちゃんと悪い事もやって泥かぶってるしね。
945日本@名無史さん:02/04/05 14:45
政宗のミス(=謀略発覚)をきちんと描いてたね。
946日本@名無史さん:02/04/05 15:14
>944-945
そういう部分こそ、大河の醍醐味だと思うがな
今回のは、ほんと、善人しか登場しないホームドラマ
歴史を題材にしてこういうことやると、
やっぱり誤解を招くよな
947日本@名無史さん:02/04/05 17:23
渡る世間は鬼ばかりを大河ドラマきぼ〜ん
948日本@名無史さん:02/04/05 18:27
反逆児の平将門を、お人好しのおバカなおっちゃん
に描いた「風と雲と虹と」に近いものがあるな。
949日本@名無史さん:02/04/05 18:31
視聴率40%も取るようなドラマなんて
ろくなもんじゃないよ >政宗
950日本@名無史さん:02/04/05 18:36
>>938
豪姫は田中麗奈だYO!
951日本@名無史さん:02/04/05 22:14
てゆうか、瓶割り柴田が江戸時代の創作だとしても
「水の代わりに米を滝に流して敵を欺いた」
なんて、よくあるちまちましたイメージじゃなくて
「兵を鼓舞して死地を脱した勇猛な武将」
ってイメージを江戸時代の人がもってたわけじゃん
わざわざ毒猿に否定させる意味がわからん
952日本@名無史さん:02/04/05 23:47
わかってるでしょ。
どんどん柴田がおかしくなっていって
利家が裏切っても仕方がないって感じになるのよ
953日本@名無史さん:02/04/05 23:51
麻亜も利家の娘じゃないって設定になるらしいNE
954日本@名無史さん:02/04/06 00:10
>>952
そりゃーまるで「草燃え」の北条義時そのまんまだね。
佐々成政は、猿に腹切らされる所まで放送するのか?
その後のはるの運命は?
955日本@名無史さん:02/04/06 07:07
>954
成政の切腹まで放送しますよ。そのことで利家と秀吉
は殴り合いをします。

はるは原作本では、江戸へ人質に行く前のまつとおねとの
会話の中に出てきます。尼になってキリシタンの賛美歌を
元気に歌っているらしい。
956日本@名無史さん:02/04/06 08:16
>>955
もそっと詳しく書くと、さらさら越えの時に急に吹いた突風ではるだけ飛ばされちまうわけだわな。
957日本@名無史さん:02/04/06 08:34
じゃ、まつはさらさら越えの時に死んでしまうって事?
958日本@名無史さん:02/04/06 10:00
府中三人衆も無しで、ただ単に柴田権六の部下として着いていくだけかな。
959日本@名無史さん:02/04/06 11:36
売国奴の出現を心待ちにするスレはここですか?
960日本@名無史さん:02/04/06 13:06
浅野Pは赤マフラー出さないだろ。
なぜなら出すとその分まつの出番が減るから。
961日本@名無史さん:02/04/06 13:20
殺戮としてるな
962日本@名無史さん:02/04/06 13:23
人質として江戸に赴いたまつが密かに赤マフラーを纏って縦横無尽に大活躍!

信州上田で秀忠軍を敗走させ、
大津攻めでは一番乗りで京極一族を助命、
関ヶ原では島津軍と共に家康本陣に特攻、
更に長躯山形に入り直江兼続の殿を務め、

その後大阪の陣においても大野治房と共に秀忠隊を潰乱させ
真田勢と共に茶臼山本陣に突撃、
長曽我部盛親に協力して鉄砲隊で天守を死守、
山里郭に篭もる秀頼達の最期を見届けると、
最後に爆薬に点火して去ります

驚天動地のまつの活躍にご期待下さい! NHK
963日本@名無史さん:02/04/06 13:26
まつ、まつてくれぇ〜
964日本@名無史さん:02/04/06 13:38
まつの戦闘力:1700
965日本@名無史さん:02/04/06 13:43
電波ゆんゆん
966日本@名無史さん:02/04/06 14:33
まぁ、まつはすでに赤マフラー的な発言・活躍をしているわけだが。
967日本@名無史さん:02/04/06 14:50
なにがすごいってどこの大河関連スレ行っても「赤マフラー」で意味が通じてしまうのがスゴイ
渡部最大の当たり役だな(w
968原作本より:02/04/06 15:33
又兵衛がやってきた。
「殿様(利家)、生き残った一向門徒がこんな物を」
と、数枚の瓦を見せた。
「瓦に、前田利家は千人以上の罪のない領民を捕らえて磔
にし、また、釜で煮て殺したと、釘で文字が書いてありま
す。その者たちを捕らえましたが、皆、処分いたしました。」
「そうか」
969日本@名無史さん:02/04/06 17:34
>学校でならった歴史教科書の戦国時代の章では,必ず「立ち上がる民衆」と
>題して,加賀の一向一揆を取り上げ,悪政をしいていた大名を追い出し,民主的な
>政治が行われたと絶賛しているよね。

まずこれが間違い。戦国時代という血なまぐさい時代を平定したのは信長や家康
といった英雄と、それを支えた領民たち。
こういう一揆に乗じて暴れてた連中は山賊崩れや信仰バカ。
もし当時織田信長がこういう狂信者どもに破れていたらと思うとゾッとするよ。
今頃日本もタリバン政権みたいに古くさい宗教思想でがんじがらめにされた
悲惨な社会になっていただろうな。日本人として織田信長という天才がいてくれて本当に
感謝してるよ。
970日本@名無史さん:02/04/06 17:55
>NHKがどんなに利家をいい人に描こうとしても、一向宗徒大虐殺、娘をサルの
>妾に献上してまでH自己保身を図ってきたことがをこうして白日の下にさらされる
>とは、、、。

政教分離として一向宗の狂信者どもの政治介入を阻止した功績はでかいだろ。
信長や利家が戦ったのは政治介入してきた一向宗どもなわけで宗教弾圧は
していないよ。
それに側室に対する認識もおかしいね。
天下人の秀吉の側室っていうのは栄誉あること。恥でもなんでもない。
そんなに秀吉の側室になるのが恥なことだったら秀吉も信頼の厚い利家の
娘を無理矢理側室にするわけないだろ?
秀吉もよかれと思って利家の娘を側室として迎え、利家も良縁として娘を側室
に出したってだけだろ。
971日本@名無史さん:02/04/06 18:34
>>968
処分ってやぱーり釜茹でなんだろうね。
972日本@名無史さん:02/04/06 18:59

北陸方面で強い電波を感知しました。
             // /
              /
     /||__|∧    /  ビビビ
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
973日本@名無史さん:02/04/06 19:02
家は代々浄土真宗なのでタリバン呼ばわりはちょっと困るな。
もっとも専修寺派なので信長公の手先となって一向宗と対立し
た側だけど。

一向宗を民主的と言うも無意味だし、タリバン呼ばわりも無意味
だと思う。どちらも現在の価値観の過去への投影です。

ただ、信長にしろ利家にしろ当時の武将として数千単位の人間を皆殺
しにしても平気な人たちだったし、それをいまさら糾弾しても仕方がない
と思いますな。

そう言う近代の埒外に居る人間をどう上手く描ききるか作家の力量ですね。
まあ、それがない訳だけど。


974日本@名無史さん:02/04/06 19:07
織田の家臣で利家は殺戮ポジションだね。
975日本@名無史さん:02/04/06 19:29
今日、初めてドラマ見たよ
あれはトレンディードラマだな
976日本@名無史さん:02/04/06 19:40
利家は眉一つ動かさず女子供を虐殺する。
たいしたものだ。それに比べて梁田などは
使い物にならん。
>>969.970

大虐殺肯定論が出たね。なんかヒトラーの狂信者みたいな文章でこわいよ。藁)

(1)当時としても投降者をまとめて何千単位でかまゆでの刑にするのは
   非常に珍しくてショッキングな事件だったこと。これは瓦文字や当時の日記等の
   資料からわかる。
(2)当然ながら、一向一揆は夜盗や山賊ばかりではない。特に加賀は非常に秩序だって
   いたし、徳川家康の参謀の本多正信が一時家康のもとをさり、一向一揆に
   加わったことからもまともな信徒の方が多かったとみるのが妥当だろう。
(3)一向一揆の弾圧は、後のキリスト教の弾圧に似ている側面が強いと思う。
   要するに、豊臣家や前田家、徳川家とその愉快な仲間達以外の庶民は、
   おとなしく年貢をおさめてりゃいいの! あとは俺達の子孫が未来永劫、
   支配するぜ! ということだろ。「百姓は生かさず、殺さず。」に集約される
   愚民政策だよな。あまり織田信長や前田利家を英雄視するのもいかがなものか?藁)

それから、秀吉の側室になることは名誉なこと! っていうのは笑ったね。
娘の同年代の青年武将の正室(または側室)になるのに比べて、秀吉の場合には
は子供ができない場合が強いよな、年齢から考えてさ。それに秀吉は側室を賭け碁
の対象にしてたよな。(伊達成実との逸話をはじめとして)
さすがに前田家の姫は賭け碁の商品にはせんだろうけどね。でも、いずれ
他の大名に下げ渡される可能性が強く、利家にとってもわが子をジジイの
側室にされるのは苦渋の選択だったと思うよ。
978日本@名無史さん:02/04/06 21:12
>>977

>>利家にとってもわが子をジジイの
>>側室にされるのは苦渋の選択だったと思うよ。
久しぶりに、笑った。
何も分かっていない...。
979日本@名無史さん:02/04/06 21:15
>>977
( ゚д゚)ポカーン
980977の追加です。:02/04/06 21:16
それから、俺は戦国大名の中では立花宗茂こそ英雄だと思うね。

彼が関ヶ原合戦で西軍に属したため、柳川を去るときに領民たちが
泣いて止めたという話は有名だよ。いかに立花が領民に慕われてたが
わかる。そういうエピソードは前田利家にあるかね???かまゆで、
大虐殺のエピソードなんか、西日本の戦国大名では聞かないよ。
981日本@名無史さん:02/04/06 21:22
>>980

立花と島津は良きライバル、良き仲間だ。
他の腰抜け大名とは訳が違う。
982日本@名無史さん:02/04/06 21:24
何で立花と島津がライバル?
983日本@名無史さん:02/04/06 21:33
戦闘する時は苛烈に!
一緒に戦う時は最強の仲間。
984日本@名無史さん:02/04/06 21:33
信長は虐殺とってもいろいろ残るけど利家は虐殺とったら何も残らないよな
985日本@名無史さん:02/04/06 21:42
>>977

松の丸殿のおかげで“尻蛍”と中傷されながらも
再興がなった京極氏のような例もある。
天下人の側室というのは、そりゃあ、下手な田舎
大名の正室なんぞはるかに見下すような存在だっ
たわけ。
大体、娘が懐妊して世継ぎを産んだら、前田家は
関白家の外戚だよ。
986名無しさん:02/04/06 21:58
次スレたてました。てきとーに移動してください。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1018097804/
987ついでに信濃長も燃やしてくれ:02/04/07 20:19
>977
>要するに、豊臣家や前田家、徳川家とその愉快な仲間達以外の庶民は、
>    おとなしく年貢をおさめてりゃいいの! あとは俺達の子孫が未来永劫、
>    支配するぜ!

 でた〜。戦国時代に、階級闘争持ち込むサヨ発見!
どう見たって、「進めば極楽」って、突っ込んでくる連中は、宗教的狂信者だろう。彼らの支配下では、一向宗の信心しか認められず、また、信長が強い対決姿勢に出なきゃ、その勢力圏をどんどん増やしつつあったのも事実。そんな国にはしてほしくなかったね。

 多少手段が荒っぽいとはいえ、この時代に政教分離を確立しようとした信長の先進性を評価べき。

 どっかの宗教団体の顔色をいちいち伺わなきゃいけない総理大臣とはえらい違い。
988日本@名無史さん:02/04/07 20:27
老人ボケって、この当時この言葉は使われてたのか!!!!
989日本@名無史さん:02/04/07 20:39
利家って、ヒムラーみたいなもんか?
990日本@名無史さん:02/04/07 20:47
>>989
違うと思う(w
991ノーパン足軽:02/04/07 20:51
石女なのね、おねって。秀吉がこんなに真っ黒な大河も珍しい
992日本@名無史さん:02/04/07 20:56
香川、最高!うますぎる!
993くり万太郎:02/04/07 21:25
山路弾正良い書の書!
994日本@名無史さん:02/04/07 21:46
>991
「秀吉」見てないの?
995日本@名無史さん:02/04/07 22:43
香川の方がいいな
996おだのぶなが:02/04/07 23:29
996
997日本@名無史さん:02/04/07 23:30
0
998日本@名無史さん:02/04/07 23:30
998
999日本@名無史さん:02/04/07 23:33
1000
1000日本@名無史さん:02/04/07 23:33
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。