1 :
日本@名無史さん:
2 :
日本@名無史さん :01/10/10 20:56
西都原以外に考えられないですね。
何か前スレの終わり西都叩きがかなりすごかったから
とりあえず西都は置いとくとして
それ以外の地域を主張する人に書き込んで欲しいね
西都派からすると、特に他の候補地叩きたいとは思わないけど
例えば、畿内説の根拠って、どういうものなのか
全スレの953みたいに書いてみてよ
4 :
日本@名無史さん:01/10/10 22:10
このスレ、どこにあるの?
5 :
Part5の961:01/10/11 01:30
6 :
日本@名無史さん:01/10/11 01:43
>>3 あれは、西都原叩きじゃなくて、特定の個人叩きでしょ。
竹村健一や井沢がどうしたこうしたとか言うコピぺ君に対してのね。
他の西都派の人はもちろんコピペ君も自分で論理展開ができるの
ならどんどんカキコしてね。
7 :
日本@名無史さん:01/10/11 01:48
なんども言い尽くされたセリフですが
記念カキコというかお約束で・・・
邪馬台国・・・それは、みんなの心の中にある・・・
>日向の語源は景行天皇が西都原にいらしたときに
>「ここはすぐに日の昇る日向の地」と言われたことから
だそうです
西都の語源はわからんかったけど、日向の中の、特に宮都のあった場所を
都(みやこ)とよび、後に「西都(さいと」と呼ぶようになったのでは
ないでしょうか
その意味は、西州の都、でほぼ間違いないと思います
景行のエピソードは、いかにも後から作ったっぽいですが
西都と日向の結びつき、しかも、天皇が命名したと明記されてるわけですから
>>8 そもそも西都という地名がいつの時代まで遡ることができるのか疑問。少なくとも「西」「都」という漢語を受け入れてからつけられた地名だろうから3世紀までは遡れないだろう。純然たる和語で、当てられた漢字から意味がとれないような地名のほうが古くからあると思われ。
10 :
某大阪の大学教授:01/10/11 10:44
近畿にきまっとるじゃないか!お国自慢の考古学は古臭いね〜(笑
11 :
某大阪の大学教授:01/10/11 10:46
九州なんかドイナカに天皇家の祖先があるわけないだろうが!
12 :
某大阪の大学教授:01/10/11 10:48
畿内と似たような(ってかパクり)九州の地名は全て後付け。
パクり九州説逝ってよし。もうヤマタイは畿内で決定してるんだよ!
13 :
日本@名無史さん:01/10/11 11:39
ワケ ワカ ラン ワケ デモ ナイ♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀) (∀・ ) (・∀・ )
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ ( ○ つ ⊂ ○ ) ⊂ ∩ つ
< < < ) ) ) (_)| \\ \ / // / /\ \
(_(_) (__)_) 彡(__) (_(__) (_(_) (__) (__)
15 :
早稲田大学理工学部:01/10/11 12:03
17 :
日本@名無史さん:01/10/11 18:24
>>l6
本光寺本が見つかって却下された
18 :
日本@名無史さん:01/10/11 19:24
>>17 でももっと古い地図が倭より毛人を南に書いているのがわかって却下は取り消された。
20 :
korehitoritoomoubakanonounai:01/10/11 20:04
このスレ、他のに比べて罵倒が多い。
おこちゃまな反応するんだね。
反論って、相手を殴ることじゃないだろ?
22 :
日本@名無史さん:01/10/11 20:34
あらしはやめれ!
23 :
日本@名無史さん:01/10/11 20:36
三世紀に畿内に絹は無かった。
纏向で絹で作られた巾着のような物が一個見つかっているが
これが畿内で作られた絹製品である証拠は無い。
どこかから持ち込まれた可能性が強い。
北九州のように沢山見つかっていれば産地だといえるかも知れないが。
三角縁神獣鏡なら沢山見つかっているから産地と認めてやってもいいよ。(ワラ
誰がなんと言おうと、邪馬台国は西原!その程度の勢力じゃ近畿まで来て征服王朝たてられないよ!
>>この糞狭いニホンに倭と別倭(つまり秦王国)、2つの異なるクニが存在して悪い?
どこが循環してるんだろ?
邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって前提でそのころの畿内に絹がないって云うんだろ?
で、邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって理屈はどこから来るわけ?
循環論法でしょ?「理恵子」がぬけてるw違う。時代区分の問題じゃない。
3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が無いという事実が有るんだ。
嘘だと思うなら自分で確認してごらん。初めてカキコするが、
論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。
畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。第一、刺青人など隼人以外の何者でもないではないか。
畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。まあ国家権力さえあれば畿内説を天皇制に結びつけるために100年から200年くらいずらす事くらい
なんてことないだろう。朝鮮には古事記、日本書紀より古い歴史書残ってないだと。
ふざけるなよ。偽書であるはずのカンダンコキを必死になって焚書しようとした輩こそ、戦前のアホウヨ系御用学者
だろうが。こんな事だからいつまでたっても邪馬台国の場所特定できんのだよ。
畿内馬鹿(万世一系信者)に論理的な根拠の一つもないだろう。
マア箸墓を卑弥呼の墓に比定したいやつが年々古墳時代の到来を早めて、ついには年輪年代法
を持ち出して古墳時代が220年頃に始まったと言い出した。
土器編年による、寺沢説でさえ、これまでより2,30年
繰り上げてきたのに百年も繰り上げる年輪年代を信じるやつは厨房だね。同意
どう考えても西都原だな邪馬台国は。畿内説は、トンデモこじ付け大魔王ww
西都原以外に考えられないんじゃないか?
だいたいあれほど多数で広大な規模の古墳群があるのに意図的(政治的)に
ほとんど手がつけられてこない事実を誰も変だと思わないのか??
つまり都合の悪い事実があるんだよ。
海外の研究者はとっくにこの点に最も注目してるのに。東西1.3km南北3.2km
の日本最大規模の西都原古墳群です.畿内にも九州にもコレ以上大規模な古墳群の遺跡はあるの?
一か所に300基もの古墳があるのはここだけ。
ここに数百年に渡って強大な勢力があったことは疑いようがない事実。1 :竹村健一も鹿島昇と同じこと言ってた :01/09/09 05:23
松尾タカシ・・・「邪馬台国の位置はわかっているのに隠蔽しないといけないリユウがある。」と
発言。
竹村健一「狗邪韓国は南朝鮮と九州の宇佐両方にテリトリーがあったことを認めないから、邪馬台国が判らない」
と発言。※鹿島昇と同じ意見。
これが理解できないと邪馬台国が畿内などという妄想トンデモになります。
東西1.3km南北3.2kmの日本最大規模の●都○古墳群です。
邪馬台国はどこにあると考えますか?
(回答総数 100)
[カテゴリー] [件数] [%]
1. 畿内 32 32.0 2. 九州 51 51.0 3. 吉備 1 1.0 4. 四国 7 7.0 5. その他 7 7.0 無回答 2 2.0
西都でいいんじゃないの?日数表記は、当時そういう定説があったってことで
高天原の神話等を見て少なくとも畿内に行くまでは、九州に本拠地があったっぽいんだから
西都で決まりでいいでしょ?だけどイト国から(前原)水行10日、陸行1月なのにどうして北九州説になるの?
少なくとも九州地方南部でなければおかしいだろ。九州地方南部で一番大きな遺跡が見つかればそれで解決だろう。
悔しかったらサイトの古墳調査させろ(発掘したら困ることあるの.)
邪馬台国の場所を隠蔽するわけ1. :竹村健一も鹿島昇と同じこと言ってた
松尾タカシ・・・「邪馬台国の位置はわかっているのに隠蔽しないといけないリユウがある。」と
発言。竹村健一「狗邪韓国は南朝鮮と九州の宇佐両方にテリトリーがあったことを認めないから、邪馬台国が判らない」
と発言。※鹿島昇と同じ意見。
これが理解できないと邪馬台国が畿内などという妄想トンデモになります。
卑弥呼の古墳を隠蔽した男・黒板勝美
東大教授 黒板勝美。 西都原古墳オサホズカに土を持って変形型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。
それだけにはあき足らず、総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。
偽史シンジケートの指揮官 日本の恥 東大酷使学の教授 黒板勝美を考える。
本当にいい時代がきたと思う。
天皇制タブーを取っ払ったとき初めて真実の歴史が見えてくるから。
まだ、日本史版にも時の権力者にとってつごうのいい歴史が全て正しい
と思い込んでるバカものいるけど。(藁)
大室明治天皇論が理解できて初めて黒板勝美教授が卑弥呼の墓(邪馬台国は西都原)
(九州で一番大きな円墳が卑弥呼の古墳)。を隠蔽した理由もわかるし
(神武天皇と妻卑弥呼が朝鮮からやってきた事実を隠すため政府が隠蔽した。
神武天皇様を生んだ神聖なる朝鮮民族を植民地化などできる分けナイとなる)
義経が平泉で死んだことになってるのに北海道のいたるところに義経滞在の石碑が
残っているし修学旅行北海道だったけどいたるところでどれだけジンギスカン鍋
食べさせられたことか。(藁)
朝敵になった義経が中国大陸でヒーローになったのでは、天皇を中心とする八紘一宇の
イデオロギーは崩れる。それでは困るから政府が隠蔽して義経が平泉で死んだことにした。
天皇制は宗教だからこの根拠亡きタブーを除去しないとどうしても真実が見えてこない
着ない説盲信する奴らにカルト(天皇)狂の疑いあり
東西1.3km南北3.2kmの日本最大規模の◎◎古墳群です。邪馬台国はどこにあると考えますか?
(回答総数 100)カテゴリー] [件数] [%]
1. 畿内 32 32.02. 九州 51 51.03. 吉備 1 1.04. 四国 7 7.05. その他 7 7.0
無回答 2 2.0日本@名無史さん :01/09/16 22:32
今日のニュース報道で、箸墓古墳の年代が、3世紀終期と伝えられました。
出土物からの推定です。ヤマタイ国畿内説の方々は困るでしょうネ。」
の全文がコピーで自分の意見は一切入っていない模様。
どっかのBBSで見た記憶あり。
どっちにせよ昨今の九州説支持者のレベル低下を物語る投稿だな
痛ましい限りだ違うな。3年前から低かったという記録だ。
で畿内説の皆さんは、卑弥呼の墓はどこだと。
やはり箸墓?それともホケノ?石塚?勝山?東田?それとも・
最近思ったことは21世紀になって本当によかったと思うこと。インターネットが普及したおかげで
誰でも気軽に田布施のタブーに触れることができるのだから。一昔前なら、このことは田布施町民と皇族と総理大臣クラスぐらいしか知らなかった秘密だから。(案外中学,高校の日本史の先生も知ってる。ただし休み時間の話だけど)(授業中はもちろん明治天皇は実子!)
本当にいい時代がきたと思う。。・・
天皇制タブーを取っ払ったとき初めて真実の歴史が見えてくるから。
まだ、日本史版にも時の権力者にとってつごうのいい歴史(通史)が全て正しいと思い込んでるバカものいるけど。(藁)
しかし程度の低い議論だね。
魏志倭人伝なんてノート2ページ分くらいの記述しかないのにそれだけで邪馬台国の位置なんてわかるわけないだろう。
もっと知恵働かしてさあ、朝鮮や中国のほうが古いのだからいろんな書物を総合的に読み比べて判断しないと魏志だけ頼っていたって
いつまでたっても判らんぞ!
卑弥呼の邪馬台国なんて当時の日本の首都なんだから1800年後の教科書に「東京」がどこにあったか特定できないなんて馬鹿な話ないわけで
卑弥呼の巨大な円墳(歩径100歩)が見つかればそれですむ事だろう。
まさか卑弥呼の墓が前方後円墳だったなどと抜かすキチガイいないだろうな。
それより戦前の政府がどうして卑弥呼の墓を隠蔽しなければならなかったのか。
どうして政府は古墳の調査をさせないのか?どうして奈良時代の資料を正倉院に保管して非公開(隠蔽)にするのか
もう少しアタマはたらかせて考えてミロ。!!!----------
古事記、日本書紀ともに銅鐸に関する神話・説話類が
ひとつもないというのは、天皇家が畿内で生まれたのではない
ということを表していると思う。やっぱり九州だよね。
ちょとした疑問
畿内に邪馬台国、いわゆる女王国があったのなら
3世紀半ばに、既に、朝鮮半島南部まで支配していた
(あるいは、そこから畿内まで進出してきた?)
ことになる
倭人伝には壱岐や対馬の風土、官名が書かれてるけど
畿内から壱岐、対馬まで、本当に統治できてたのかね
っていうのが、単純な疑問
28 :
日本@名無史さん:01/10/11 21:35
>>27 レスの内 >3世紀半ばに、既に、朝鮮半島南部まで支配していた
についてだけ単純な疑問。何を根拠に断定されるのか?
誰がなんと言おうと、邪馬台国は西原!その程度の勢力じゃ近畿まで来て征服王朝たてられないよ! >>この糞狭いニホンに倭と別倭(つまり秦王国)
、2つの異なるクニが存在して悪い? 邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって前提でそのころの畿内に絹がないって云うんだろ? で、邪馬台国の時代
が古墳時代じゃないって理屈はどこから来るわけ? 「理恵子」がぬけてるw違う。時代区分の問題じゃない。 3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が
無いという事実が有るんだ。 嘘だと思うなら自分で確認してごらん。初めてカキコするが、 論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。
西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。 畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。第一、刺青人など隼人以外の何
者でもないではないか。 畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。まあ国家権力さえあれば畿内説を天皇制に結びつけるために100年から
200年くらいずらす事くらい なんてことないだろう。朝鮮には古事記、日本書紀より古い歴史書残ってないだと。 ふざけるなよ。偽書であるはずのカン
ダンコキを必死になって焚書しようとした輩こそ、戦前のアホウヨ系御用学者 だろうが。こんな事だからいつまでたっても邪馬台国の場所特定できんの
だよ。 畿内馬鹿(万世一系信者)に論理的な根拠の一つもないだろう。 マア箸墓を卑弥呼の墓に比定したいやつが年々古墳時代の到来を早めて、つい
には年輪年代法 を持ち出して古墳時代が220年頃に始まったと言い出した。 土器編年による、寺沢説でさえ、これまでより2,30年 繰り上げてき
たのに百年も繰り上げる年輪年代を信じるやつは厨房だね。同意 どう考えても西都原だな邪馬台国は。畿内説は、トンデモこじ付け大魔王ww
西都原以外に考えられないんじゃないか? だいたいあれほど多数で広大な規模の古墳群があるのに意図的(政治的)に ほとんど手がつけられてこない
事実を誰も変だと思わないのか?? つまり都合の悪い事実があるんだよ。 海外の研究者はとっくにこの点に最も注目してるのに。東西1.3km南北3.2km
の日本最大規模の西都原古墳群です.畿内にも九州にもコレ以上大規模な古墳群の遺跡はあるの? 一か所に300基もの古墳があるのはここだけ。 ここに
数百年に渡って強大な勢力があったことは疑いようがない事実。竹村健一も鹿島昇と同じこと言ってた :01/09/09 05:23 松尾タカシ・・・「邪馬台国
の位置はわかっているのに隠蔽しないといけないリユウがある。」と 発言。 (回答総数 100)カテゴリー] [件数] [%]1. 畿内 32 32.02. 九州 51
51.03. 吉備 1 1.04. 四国 7 7.05. その他 7 7.0 無回答 2 2.0日本@名無史さん :01/09/16 22:32今日のニュース報道で、箸墓古墳の年代が、3
世紀終期と伝えられました。出土物からの推定です。ヤマタイ国畿内説の方々は困るでしょうネ。」の全文がコピーで自分の意見は一切入っていない模様
どっかのBBSで見た記憶あり。どっちにせよ昨今の九州説支持者のレベル低下を物語る投稿だな痛ましい限りだ違うな。3年前から低かったという記録
だ。で畿内説の皆さんは、卑弥呼の墓はどこだと。やはり箸墓?それともホケノ?石塚?勝山?東田?それとも・西都でいいんじゃないの?日数表記は、
当時そういう定説があったってことで 高天原の神話等を見て少なくとも畿内に行くまでは、九州に本拠地があったっぽいんだから 西都で決まりでいいで
しょ?だけどイト国から(前原)水行10日、陸行1月なのにどうして北九州説になるの? 少なくも九州地方南部でなければおかしいだろ。九州地方南部で
一番大きな遺跡が見つかればそれで解決だろう。 悔しかったらサイトの古墳調査させろ(発掘したら困ることあるの.) 卑弥呼の巨大な円墳(歩径100歩)
が見つかればそれですむ事だろう。 まさか卑弥呼の墓が前方後円墳だったなどと抜かすキチガイいないだろうな。 それより戦前の政府がどうして卑弥呼
の墓を隠蔽しなければならなかったのか。 どうして政府は古墳の調査をさせないのか?どうして奈良時代の資料を正倉院に保管して非公開(隠蔽)にする
のか もう少しアタマはたらかせて考えてミロ。!!! 古事記、日本書紀ともに銅鐸に関する神話・説話類が ひとつもないというのは、天皇家が畿内で生
まれたのではない ということを表していると思う。やっぱり九州だよね。 しかし程度の低い議論だね。 魏志倭人伝なんてノート2ページ分くらいの記述
しかないのにそれだけで邪馬台国の位置なんてわかるわけないだろう。 もっと知恵働かしてさあ、朝鮮や中国のほうが古いのだからいろんな書物を総合的
に読み比べて判断しないと魏志だけ頼っていたって いつまでたっても判らんぞ!
aho-
31 :
日本@名無史さん:01/10/11 21:54
完全に荒らしモードに入ってますな。西都バカは無視でいきましょう。
33 :
日本@名無史さん:01/10/11 21:59
荒らしは完全無視でいきましょう。
あほーーーーーーーーーー−−−!!
まともな九州説でもこれと一緒にされちゃあ困る
36 :
日本@名無史さん:01/10/11 22:04
畿内派からすると、特に他の候補地叩きたいとは思わないけど
例えば、畿内説の根拠って、どういうものなのか・?
前スレで西都派あおったのは畿内派の連中だろうよ。
根拠示して批判してみろよ!
>>29って同一人物の仕業?畿内馬鹿サン(藁)
39 :
日本@名無史さん:01/10/11 22:11
大藁
40 :
日本@名無史さん:01/10/11 22:11
コピペもあそこまで徹底するとかなりの労力がいるだろな。
ところで、
>>29なんかは、普通は全文表示されないはずだが?
41 :
日本@名無史さん:01/10/11 22:18
古墳時代の到来を早めて、ついには年輪年代法 を持ち出して古墳時代が220年頃に始まったと言い出した。 土器編年による、寺沢説でさえ、これまでより2,30年 繰り上げてき
>>確かにこの部分は俺。あとは知らん
42 :
日本@名無史さん:01/10/11 22:26
あなたにとっては東スポが世論をリードしている言論機関なのですか?
ブサヨクのデマ
「関係者(匿名)から聞いたことがある」
「親しい友人から聞いた」
「○○って本当?」
「〜らしいよ」
「○○関係者にはよく知られてる」
44 :
日本@名無史さん:01/10/11 22:53
畿内の遺跡から出ている絹の話は
手に入れやすいところでは石野の「邪馬台国の考古学」あたり参照。
とくに下池山の絹は高度な技術で織られた倭文で
布目順郎もこれが倭人伝の「斑布」であろうと注目している。
倭文部につながる固有の織布技術が畿内で発展していたものと思われる。
45 :
日本@名無史さん:01/10/11 22:57
46 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:17
\
>>1さんはこのスレか〜! /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐=≡ ∧ ∧
‐=≡ ( ´Д`) ハァハァ
‐=≡_____/ /_
‐=≡ / .__ ゛ \ .∩
‐=≡ / / / /\ \//
‐=≡ ⊂_/ / / .\_/
‐=≡ / /
‐=≡ | _|__
‐=≡ \__ \
‐=≡ / / /
``) ‐=≡ // /
`)⌒`) ‐=≡ / | /
;;;⌒`) ‐=≡ / /レ
;;⌒`)⌒`)‐=≡ (  ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
47 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:22
飯島愛に性病うつされて、脳まで腐ったの?(藁)
48 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:23
∩
//
//
|:| Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:|( ´Α`)< 先生、1を見つけてきました。
|:|_):∵:( \_______________
\:∵:∴:\
|∴:∵ l::|
|∵:∴ |::|
/∴:∵/|::|
|ii;∵;i/ |:|
|llll||lll| U
|llll||lll| Λ||Λ
/ll/ |ll| ( / ⌒ヽ
/l/ |ll| | | |
/l/ |ll| ∪ / ノ
/l/ |ll| | ||
ν ν ∪∪
49 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:24
□ □
_| ̄|_ / ̄└―‐┐
| | / ┌┐ ┌ __
 ̄| | ̄ └‐┘ / / |_ _| ___
| ̄|. | | | ̄| / / _| |_ | |
 ̄ .  ̄  ̄  ̄ ̄ |___|  ̄ ̄
mm __‐⊂⊃‐__
| 川 | ⊂ l ⊃
| | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
L__」 | | ∩_∩ | |
| | | | ⊂___⊃ | |
| | |L__―――――_」|
| L____/\_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
| | ∩ | \
L____| ∈三 \_| |
| ∈三 | |
| \|____/
50 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:25
さらに田布施町のタブーに触れた井沢元彦は参院選出馬を断念し、
西原理恵子は2児の母になりました。
だ☆か☆ら☆
田布施町のタブーに触れると怖いよ!
51 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:26
井沢元彦萌え萌え萌え〜。
井沢元彦がお好きな方にはたまらない・・・・
ふおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
52 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:27
井沢はんが自民党と民主党の出馬要請を断った経緯、サピオ読めば
分かるよ。文句を言うなら、
井沢元彦BBSにちゃんと登録してからにしなさい。
もっとも井沢元彦BBSのレベルについて行けるとは思えないけど(大藁)
日本史はもちろん、東洋史、西洋史はもちろん、宗教学、心理学、民俗学、
言語学、統計学、考証学、気象学、天文学などのさまざまな分野に
通した人たちが投稿しているよ。
田布施町のくだらない伝説と文京区の由美ちゃんとセクースしようとする妄想に
かまけているヒマがあったらさ。本当に25にもなって何やってんの?
だからあんたは「大室オタ」「西都ばか」とか言われて嫌われたり、
おちょくられているんでしょ?違う?女のお尻追っかけている暇があれば、
別な方面の勉強しなさい。這執弥是真的王八蛋阿。
53 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:28
ここを読めといわれたので、読んでみた。読んで俺は言葉を失った。
何と言えばいいのだろうか。そこには真実がびっしりと書き連ねられていた。
こんな文章は見たことがない。 全身が感動で打ち震えるのを覚えた。
一体だれが、こんな文章を書いたのだろうか。嘘偽りのない、
まさに血の滲んだ真実の言葉が俺の脳髄めがけて飛びこんでくる。
すさまじい。本物の苦しみを知っている者だけがかもし出すことのできる、
怒りがそこにはあった。本当の痛みを知っている者のみが知る優しさがあった。
俺はいま嗚咽している。
こんなに感動したのははじめてだ。一体、
この文章を前に何を書けばいいというのだろうか。
いや、何も書くべきでないのかもしれない。
俺が長年追い求めてきた、真実の雄たけびがここにある。
ニッポンとは不思議な国ではないか。こんな文才をもった人間が、
なにげにネットに書きこんでいるのだから。
まったく世の中とはわからないものだ。
どうやら、わたしは君にすっかり惚れこんでしまったようだ。
このキモチを隠すことはできない。
あふれんばかりの愛を君にささげたい。私はこう見えても尽くす男だ。
一度惚れこんだ相手には地獄の底までついていくつもりだ。
54 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:29
井沢の信長電波はいつになっても終わんないだろうね(藁
55 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:30
, --、 _
||| / ヽ
L L 」 | / ″
, -  ̄└--┘~| /nm
/ ,-vO-^-O─| /ヽ、 ″ 井沢、逝ってヨシ!!
^〜( Y(○ .. (○| /〜^ mn
nm ,(.入 ″〈〉 ″| / nMm
しと「厂 l`'丁 ~i| /、
nMn 〈〈_人_ ̄_入|/ ヽ、 ″
( ,二、 `ト-‐' nMn
″ ~~ ̄ ヽ_丿
56 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:31
としさん、荒らしたらダメですよ〜
57 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:33
井沢とは麻雀仲間。
プレステの「麻雀鳥頭紀行」にも井沢がちょろっと登場する。
勝つと「南無第六天魔王〜!」と叫び、
負けると、泣きながらパンパンパンパンと「四拍手」する(藁)
ちなみに井沢の別名「セクハラ大魔王」は西原が名付け親。
井沢が西原に「西原さん、まらボタンて何ですか?」と聞
58 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:34
飯島愛とやれるなら雑菌性尿毒炎くらいはがまんする。
→あ、もちろん「淋病まで」とか「梅毒潜伏期」の
対象天皇もいるからね
59 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:34
ワケ ワカ ラン ワケ デモ ナイ♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀) (∀・ ) (・∀・ )
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ ( ○ つ ⊂ ○ ) ⊂ ∩ つ
< < < ) ) ) (_)| \\ \ / // / /\ \
(_(_) (__)_) 彡(__) (_(__) (_(_) (__) (__)
60 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:35
西原理恵子は井沢のカミサン?
61 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:38
>>一応、径が10mほどの小円墳もちゃんと学術的には古墳として認識されてるの。
そうですか...今度からそこらへんにある塚という考え方は改めさせてもらいます。
ああ、ありがたや古墳様...別に塚でいいでしょ、しょぼいのは..
あれは、西都原叩きじゃなくて、特定の個人叩きでしょ。
竹村健一や井沢がどうしたこうしたとか言うコピぺ君に対してのね
だから29のどっからどこまでが特定の人物(コビべ荒らし君の仕業?)
まともな西都派の人間もここにいるんだよ。
そんな奴と一緒にされたら困るんだよ。
畿内説の人間は自分以外の敵は全て同一犯かよ
63 :
日本@名無史さん:01/10/11 23:53
まともな人間が西都なんていうわけねーだろ!九州説のつらよごしが!
敵味方とか止めて、良スレに戻そう。
とりあえず、本気の畿内説を求む。
荒らし/煽りは放っとくっつーことで。
お前このスレパート6だろうよ。
いつの日か畿内説か九州説のどちらか結論付けないと議論終わらないだろうよ。
前スレの流れから北九州説の人間が南九州説に変わって何が悪い。
畿内説の人間も根拠挙げてみろよ。文句あるなら
>>63 まともな人間が・・・
ああ、九州で一番人口の多かった西都が邪馬台国だね。
67 :
日本@名無史さん:01/10/12 00:26
畿内説はどこですか
畿内説の謎
幻の畿内説
、、、
>28
狗奴韓国が倭の北岸なんじゃないの?
壱岐や対馬から倭国領だとは書いてないからさ
でも、狗奴韓国には官名のってないけどね
69 :
日本@名無史さん:01/10/12 00:27
>前スレの流れから北九州説の人間が南九州説に変わって何が悪い。
負け戦でドサ回りに落ちぶれたわけか
同情にたえぬ
70 :
日本@名無史さん:01/10/12 00:50
過去スレの2、4見れん。
どーやらMacなので「かちゅーしゃ」ゆーのも使えん。
5は、ざっと見たけど、私もちゃんとした畿内説見たいなあ。
71 :
日本@名無史さん:01/10/12 02:05
とりあえずね、もめる元はね、「OO説を主張する人」ってのをね、
ひとくくりにしてしまうのがいけないと思うの。
畿内説を書いてる人でもいろんな解釈の人がいるし、それは北九州説
でもそれこそ西都説でも言えることなんだよね。
それぞれ持っている情報量もちがうし、熟知度もいろいろだし、そこ
がまた面白いと思うんだけれどね、それをね、ただ単に排他的にばっ
かりすると面白くなくなるんだと思うね。
72 :
カキコが多いとロクなことがない:01/10/12 02:06
73 :
日本@名無史さん:01/10/12 02:07
71続き
本当に主張するのなら、教え諭すぐらいの気持ちがあればもっといいだろうね。
まあ、それは自分でも自信の無いことだけれど。
「馬鹿」とか「死ね」とかの応酬なら、何も日本史板である必要がないからね。
74 :
日本@名無史さん:01/10/12 02:24
それでも馬鹿としかいいようのない説は実在する。
75 :
日本@名無史さん:01/10/12 02:32
18さんのカキコが重要だね。ちなみに俺が畿内説に傾きはじめた
きっかけは16さんのカキコにある、
http://village.infoweb.ne.jp/~fwht5110/yamatai1.htm という説。
これが事実なら、距離と旅行日程はほとんど訂正が要らないはず。
そういうシンプルさに惹かれちゃった。
ちょうど畿内説を支持しはめた頃、纏向遺跡が話題になったので、
ますます畿内説が好きになった(昔は九州説支持だった)。
ただ俺の場合は、更にオマケをつけた「想像」がこれにくっつく。
それは記紀伝承。
全くが真実とは言えないだろうが、でも全く嘘とは言いがたい。
そこで、「卑弥呼の年代の邪馬台国」は大和で、九州にいたのは
更に溯った祖先の頃ではないか、と考えている。
なにせ、魏誌には卑弥呼・台与以外の王、つまり男の王について
名前その他記録されていないので。
1.フミ(宇美?)国から投馬国までの里程には「一海を渡る」という
表現はない。投馬から邪馬台までも同様
2.魏使が地図の通りに考えていたのなら、最後の「海を越えて
東に千里行くと、また違う国があって、そこにも倭人が住んでいる」
(ゴメン、うろ覚え)
という表現が意味不明
水行という表現は、「一海を渡る」とは別だと思う
海岸線を船で移動すると意味だという説があった
77 :
日本@名無史さん:01/10/12 09:14
畿内説に決まってんだよ、ボケ!
九州説(西都説)を唱えるヤツは脳障害の田舎猿に決定!
畿内説以外のカキコは今後無視に決定!!
九州説はカキコすんなよ、逝ってヨシ、よし!
78 :
日本@名無史さん:01/10/12 11:14
>>77 おいおい。そりゃないぜ!折角お笑いのネタを提供してくれてるんだ。
心から感謝して大いに楽しもうじゃないか(藁
(西都原節のお方。。。何時も楽しませてくれてアンガトネ!)
79 :
日本@名無史さん:01/10/12 11:24
80 :
日本@名無史さん:01/10/12 15:58
初めてカキコするが、論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。
西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。
畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。
第一、刺青人など隼人以外の何者でもないではないか。
畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。
81 :
日本@名無史さん:01/10/12 15:59
,.:ニ二三ニニニニ二:、
. ix:::三彡=-ー'''゙゙゙ヾ、_ヽ
iX:::::xノ" __ __ ミiii、
|彡;"  ̄ iiiij
,=彡 -=='' '' ==、 ijij
i 、i|: .ミ-○。i、○= ii|'
'; ' :: ー'" , i,゙'ー ,l
ーi:::::i. ' iiiiiii"" :j / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::: i' ,==-、) ノ < 一人で悩まず、
〉::::: ゙二 ̄ ノ | なんでも朕にきけ!!
,,..ィ'゙|、 ー- ー ノ \_________
''" | ';\  ̄ jヽ、
| '; \_____ ノ.| ヽ、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
82 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:02
ノ ∧ /) ∧
彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V 、、 | >V7
(eLL/ ̄ ̄\/ L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( )⌒( )┛/
~| \__/ | \__/ |~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
爻 < | ; 爻 < 諸君、邪馬台国スレ荒らし、よろしく頼むよ…
~爻 \_/ _, 爻~ \____________
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
83 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:03
陛下、正常位以外は異常なのでせうか?
心配のあまり生理が止まつてしまひました。
宮内庁御用達の由緒正しひ体位をご教示くださひ。
84 :
着ないバカのひっくり返った脳内:01/10/12 16:05
あぼーん
あぼーん
87 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:11
このスレの偉大なアイドルであるサイト君についての考察 :01/10/10 01:03
好きな人 竹村健一、井沢元彦、松尾タカシ (バラエティ系が好み)
嫌いな人 黒板教授、宮内庁官僚、畿内論者 etc
好きな言葉 ウヨ・インターネット・ブロードバンド・日本最大の古墳群西都原
嫌いな言葉 おバカ・コピペ・デムパ・厨房
得意なこと コピペ・連続投稿・自作自演・夜更かし
苦手なこと 他人の文章の読解・自分の脳内状況の論理的説明
彼の人生 宮崎県西都市で生まれ、中学2年まで同地ですごす。
その後、父親の転勤に従い上京、転校先に馴染めず登校拒否>引篭りとなる。
父親の愛読書である週間ポスト・現代等を暇つぶしに読む内に竹村、井沢等
に影響される。また、今年の誕生日に買い与えられたパソコンで2chの存在
を知り現在に至る。
88 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:48
大坂城を古墳と信じてるお馬鹿な貴方は
>今、話題になっている(卑弥呼の)古墳は(当然)3世紀築のやつのことね。
って書かなくても意志の疎通が計れると思ったわけね、あの文脈で。
もう一度『こくご』の勉強やり直そうね、古代史の前に。
89 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:51
∧_∧ ___ < それじゃぁ、アディオス!
(,, ´∀`)っ/\___\ \________
( つ /ゴミ/ /_ ・´ 、 汚
人 Y \ / ⊂、 ○ヽ ・' 物
し(_)  ̄ ( △_△ 廃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕 し( ;´▲`) ←畿内信者のドキュンども棄
| ∬ ∫ ∬ ∫ ∬ ∬ 場
|〜〜〜〜〜〜〜ーーーーーーーーー
|井沢元彦→(。▼。 )ヽ ゚ ゚
| ▽ ̄▽J〜J 。゚γ ⌒ ヽ゚ 。
| γ ⌒ ヽ、、 UU( 。▼。)
|/( 。▼。 )J ゚ 。 ゚。 ▽ ̄▽J
|U ▽ ̄▽J 。 ゚ ↑2m(クズ)
↑飯島愛
あぼーん
91 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:53
誹謗中傷とか罵詈雑言とかチクリとかをしてる人って
どんな顔してカキコしてんのかな。鏡を見てみたら?
みにくくゆがんだ笑顔じゃないかな。
てゆーか、暇がないとこんなことやってられんっしょ。
職場からってのは悲惨な気がするが。自分は棚上げね。
92 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:53
西都原以外に考えられないですね。
94 :
日本@名無史さん:01/10/12 16:57
俺は傍観者なんでどっちでもいいんだが、西都だったとしたら
その後の大和朝廷成立までのミッシングリンクをどう説明するんだろ?
ここのことろに無理があると思うんだけど。
ヤマト説も怪しいけど、そっちの無理さの方がきになるな。
なんか荒らし専門引き受けスレになってきたな。
邪馬台国は西都原です。
「オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして西都原だけで大小の古墳
329を数え付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、本庄古墳、生日古墳、の
各古墳郡を合計すると1000以上に上ります。」
邪馬台国はわしの妄想じゃ、すまんのう許せよ。魔が差したんじゃあ。
98 :
日本@名無史さん:01/10/12 17:33
投馬国・・・鹿児島
狗奴国・・・沖縄
「ヒミコ」はもちろん今のアマテラスオオノカミの本名 日霊女(ヒミコ)
である。霊女の略字を巫女(ミコ)ともかく。大「日霊女」尊と書いているが
「大」は大日本帝国などと同じで後で付けたもので「貴尊」は女王になってからの
尊称である。ヒミコは後にヒルメと読ませて現在に至っている。
99 :
日本@名無史さん:01/10/12 18:43
>>79 >わからんヤツだな。このリンク先のは明らかに龍谷大学本混一で、
>これが根拠にならないのは、本光寺本により確定。
>これにかわるものがあると
>>18は言うのだが、ソースを示さず書き逃げしたらしい
うふっ。。 そんな口きいちゃってイイの?
はっきり書かれたら「これが根拠にならないのは、本光寺本により確定」が寝言なのがわかって、困るのあなたでしょ。
100 :
日本@名無史さん :01/10/12 19:30
100?
101 :
日本@名無史さん:01/10/12 20:08
103 :
日本@名無史さん:01/10/12 20:21
>>68 「倭の北岸」を「倭の北端」の意と解する人が、まだ居らはったのですね。
普通は倭地の北側の対岸と読むと思うけどね。
104? 書いたよ。
>>76 自分的には畿内説にとって都合の悪い一節だと思っています。
倭人伝には、南に伸びるイメージの倭国と実際の日本列島の地形に
基づく記述が混在しているというしかないです。
私は、狗奴国は南九州に在った説なので、これも記述混在説で解釈してます。
106 :
日本@名無史さん:01/10/12 20:44
>>101 なんで困らんの?
本光寺本があっても龍谷図が否定できなくなるんだよ。
107 :
68じゃ無いが:01/10/12 23:12
>>103 狗奴韓国を倭地に含める人は、未だたくさんいますね。
「韓国」なんだから「倭国」じゃないのは、明らかだけどね。
108 :
日本@名無史さん:01/10/13 00:18
A.現在の日本の領土内で、3世紀当時最も栄えてた地域
B.魏に朝貢した地域(邪馬台国)
素人の疑問なんですが上のA=Bって成り立つのでしょうか?
現在の発掘調査ではAは畿内のようですが、魏志倭人伝の記述が九州に
着くまではわりと詳細なのにその後が大雑把なので、Bは九州のほうが
有利かな、と考えるのです。
2番目以下の地域が邪馬台国であってもいいように思うのですが。
今、帰宅して見てみた。なんじゃこりゃ?
確かに俺は71で畿内説をカキコしたが、そのあと「またか」って感じだな。
でもその中にはちゃんと意見を書いている人もいて嬉しい。
76・79・80・91・92・94・95・96・98の皆さん、有難う!
別の説を書いてる人だからといって、普通に書いてる人なら排除はしないよ、
俺は。
他のスレならあんまりこんな叩き合いにはなっていないのに、残念。
自分の説を主張するということは相手の説を貶めることじゃないのにな。
しばらくはロムか、それか全く見ないかになると思うな。
じゃね。
書き込んでいる間にも話が進んでいるね。
103・105・106・107・108の皆さんも有難う!
そういえば、記紀神話神武東遷などにでてくる大和の
地名って、ある標高以上で、古代の実状をよく示しているって
説があったが、
あれって西暦何年くらいの地形だったっけ?
112 :
畿内説纏向派:01/10/13 01:10
>>108 そういうことも有得るとは思いますが・・・
九州説だと本州は女王国の勢力圏外ですよね。
だけど卑弥呼子は親魏倭王です。
諸韓国や当時の周辺諸国で王号をもらったところは
数少ないですよね。
魏が考ええいる女王国のテリトリーは、
かなり広大な感じがするんですが、北九州諸国程度では、
あのような評価は得られないのでは無いでしょうか。
113 :
日本@名無史さん:01/10/13 01:15
>>109 まあ、たまにある祭りみたいなもんだから・・・・・
115 :
日本@名無史さん:01/10/13 02:22
>>44 ソース提供、一応はありがとう。本買って読むわけじゃないが。
でも、下池山ってかなり変わった古墳だから年代比定が難しいじゃないの。
貴方は3世紀墳だと考えてんでしょうけどね。
>>112 奴国でも中国から王認をもらったんだけど
118 :
日本@名無史さん:01/10/13 09:34
下池山って大型内行式花紋鏡(倭製)がでている。
これってすごく出来のいい鏡でその辺の三角縁神獣鏡より立派だそうだ。
当時の技術の粋を集めて作ったとか。
畿内にはこれほどの鏡作り技術があったのにどうしてあの出来の悪い三角縁鏡を
輸入してあり難がったのかな。(ワラ
舶来信仰?
大体三角縁鏡は倭製でも出来の悪い葬祭用に作られた粗製濫造品と考えた方がいい。
ということに未だに気が付かない厨房が沢山いる。
119 :
日本@名無史さん:01/10/13 10:45
>>118 その大型内行式花紋鏡が入っていた鏡箱は中国製なんだよ。それも特注品さ。
作鏡技術レベルでいえば三角縁神獣鏡は当時の本場中国と同等だという事実を知らないで「すごく出来のいい」倭鏡とか主観だけの御託を信じてると、どんどん時代に取り残されるよ。
120 :
日本@名無史さん:01/10/13 11:00
>>113 >おれは論拠として採用できないって言ってるだろ?
>二系統あってどちらがより原図に忠実かが判断できなければ(※)、論拠にはならんだろ。
より古い地図がやっぱり倭より毛人や蝦夷を南に書いてる以上は
龍谷図のほうがより原図に忠実だって判断できるってことだろ?
だからしっかり論拠になるってことだ。
論拠として採用できないっていう理由は何?
121 :
日本@名無史さん:01/10/13 12:24
邪馬台国はどう考えても関東だろ?
中心地は横浜以外考えられないだろ?
ヒミコの墓は鶴八だよ、どう見ても。
九州や関西のクソ田舎が日本の中心なわけねーだろ、バカども!
122 :
大室寅之スレ:01/10/13 12:44
>>121 一体何を言ってるんですか、邪馬台国は北海道ですよ。北海道。
大馬鹿ちゃんりん法螺吹きぷーはふざけた口をきいてはいけませんよ、藁
邪馬台国は我がピョンヤンに決まっているニダ。
124 :
日本@名無史さん:01/10/13 12:51
>>122 そりゃ、北の邪馬台国こと「流鬼国」の間違いではないかいな(ワラ〜
125 :
日本@名無史さん:01/10/13 12:52
そこまで行くなら、ジャバ・スマトラがいいな(藁
126 :
日本@名無史さん:01/10/13 13:59
中国山東省の耶郎台なんてのは?
127 :
日本@名無史さん:01/10/13 15:55
>>120 >より古い地図がやっぱり倭より毛人や蝦夷を南に書いてる以上は
本光寺本は、東西に伸びる日本列島の南に毛人国がかいてあるのだが。
で、いいかげんに出典を書いてくれんか。
何が根拠かわからなければ、話にならんだろ。
128 :
日本@名無史さん:01/10/13 16:04
実在したら龍谷図が根拠になると認める?
認めるなら教えてやろう。
129 :
日本@名無史さん:01/10/13 16:10
>>128 そちらの依って立つところがわからなければ、認めるも何もないだろ。
メルカトール図法では極地方の表示は赤道周と同じになります。
131 :
日本@名無史さん:01/10/13 18:12
>>129 つまり先行する地図が実在すると認めざるをえなくなっても
「龍谷図は根拠とならない」とゴリ押しで言い張るために
今は回答を留保するってわけだな?(藁)
つまりもう負けを認めたってことだろ。
はやくゴメンナサイ間違ってましたと言えよ!
132 :
以下は彼の足跡です。お暇な方は見てあげて下さい。 :01/10/13 18:48
誰がなんと言おうと、邪馬台国は西原!その程度の勢力じゃ近畿まで来て征服王朝たてられないよ! >>この糞狭いニホンに倭と別倭(つまり秦王国)
、2つの異なるクニが存在して悪い? 邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって前提でそのころの畿内に絹がないって云うんだろ? で、邪馬台国の時代
が古墳時代じゃないって理屈はどこから来るわけ? 「理恵子」がぬけてるw違う。時代区分の問題じゃない。 3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が
無いという事実が有るんだ。 嘘だと思うなら自分で確認してごらん。初めてカキコするが、 論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。
西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。 畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。第一、刺青人など隼人以外の何
者でもないではないか。 畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。まあ国家権力さえあれば畿内説を天皇制に結びつけるために100年から
200年くらいずらす事くらい なんてことないだろう。朝鮮には古事記、日本書紀より古い歴史書残ってないだと。 ふざけるなよ。偽書であるはずのカン
ダンコキを必死になって焚書しようとした輩こそ、戦前のアホウヨ系御用学者 だろうが。こんな事だからいつまでたっても邪馬台国の場所特定できんの
だよ。 畿内馬鹿(万世一系信者)に論理的な根拠の一つもないだろう。 マア箸墓を卑弥呼の墓に比定したいやつが年々古墳時代の到来を早めて、つい
には年輪年代法 を持ち出して古墳時代が220年頃に始まったと言い出した。 土器編年による、寺沢説でさえ、これまでより2,30年 繰り上げてき
たのに百年も繰り上げる年輪年代を信じるやつは厨房だね。同意 どう考えても西都原だな邪馬台国は。畿内説は、トンデモこじ付け大魔王ww
西都原以外に考えられないんじゃないか? だいたいあれほど多数で広大な規模の古墳群があるのに意図的(政治的)に ほとんど手がつけられてこない
事実を誰も変だと思わないのか?? つまり都合の悪い事実があるんだよ。 海外の研究者はとっくにこの点に最も注目してるのに。東西1.3km南北3.2km
の日本最大規模の西都原古墳群です.畿内にも九州にもコレ以上大規模な古墳群の遺跡はあるの? 一か所に300基もの古墳があるのはここだけ。 ここに
数百年に渡って強大な勢力があったことは疑いようがない事実。竹村健一も鹿島昇と同じこと言ってた :01/09/09 05:23 松尾タカシ・・・「邪馬台国
の位置はわかっているのに隠蔽しないといけないリユウがある。」と 発言。 (回答総数 100)カテゴリー] [件数] [%]1. 畿内 32 32.02. 九州 51
51.03. 吉備 1 1.04. 四国 7 7.05. その他 7 7.0 無回答 2 2.0日本@名無史さん :01/09/16 22:32今日のニュース報道で、箸墓古墳の年代が、3
世紀終期と伝えられました。出土物からの推定です。ヤマタイ国畿内説の方々は困るでしょうネ。」の全文がコピーで自分の意見は一切入っていない模様
どっかのBBSで見た記憶あり。どっちにせよ昨今の九州説支持者のレベル低下を物語る投稿だな痛ましい限りだ違うな。3年前から低かったという記録
だ。で畿内説の皆さんは、卑弥呼の墓はどこだと。やはり箸墓?それともホケノ?石塚?勝山?東田?それとも・西都でいいんじゃないの?日数表記は、
当時そういう定説があったってことで 高天原の神話等を見て少なくとも畿内に行くまでは、九州に本拠地があったっぽいんだから 西都で決まりでいいで
しょ?だけどイト国から(前原)水行10日、陸行1月なのにどうして北九州説になるの? 少なくも九州地方南部でなければおかしいだろ。九州地方南部で
一番大きな遺跡が見つかればそれで解決だろう。 悔しかったらサイトの古墳調査させろ(発掘したら困ることあるの.) 卑弥呼の巨大な円墳(歩径100歩)
が見つかればそれですむ事だろう。 まさか卑弥呼の墓が前方後円墳だったなどと抜かすキチガイいないだろうな。 それより戦前の政府がどうして卑弥呼
の墓を隠蔽しなければならなかったのか。 どうして政府は古墳の調査をさせないのか?どうして奈良時代の資料を正倉院に保管して非公開(隠蔽)にする
のか もう少しアタマはたらかせて考えてミロ。!!! 古事記、日本書紀ともに銅鐸に関する神話・説話類が ひとつもないというのは、天皇家が畿内で生
まれたのではない ということを表していると思う。やっぱり九州だよね。 しかし程度の低い議論だね。 魏志倭人伝なんてノート2ページ分くらいの記述
しかないのにそれだけで邪馬台国の位置なんてわかるわけないだろう。 もっと知恵働かしてさあ、朝鮮や中国のほうが古いのだからいろんな書物を総合的
に読み比べて判断しないと魏志だけ頼っていたって いつまでたっても判らんぞ!
133 :
日本@名無史さん:01/10/13 18:54
畿内で絹の出てる遺跡は当然知ってるんでしょ?
だからそれが3世紀じゃないって主張してるんだろうと思うんだけど
「時代区分の問題じゃない」って言われるとこっちもわからないなぁ。
134 :
日本@名無史さん:01/10/13 18:56
前スレでも書きいたが
陳寿が三国志を書いていた時、まだ晋と邪馬台国の交流は続いており、
邪馬台国の情報は(少なくても政府の要職にある)晋人の中で常識だった。
倭人伝が一人や二人のいい加減な情報を元に書かれたなどと推測する事は
愚の骨頂。
したがってそれほど間違った情報がある筈もなく、魏志倭人伝の記載は
大筋において正しいと言う事を前提に議論すべきである。
大袈裟とか、勘違いとかはほとんどない。ただし、写本を幾度も繰り返した
ために多少転写ミスがあった可能性は排除できないが。
間違いが多い事を前提に話をしては青森やエジプトが邪馬台国になってしま
う。
倭人伝の記述は非常に省略されていて、現代の我々には理解に苦しむ事でも
当時の人にはちゃんと理解できる事で決して間違った記載ではなかった。
>間違いが多い事を前提に話をしては青森やエジプトが邪馬台国になってしまう。
エジプト説は、倭人伝はすべて正しくて一言一句修正していないってのがウリなんだけど、知ってた?
イヤ、それ以前のところがとてつもなくあれなんだけど・・・
青森って何だろ?三内丸山説?そんなのあったかなぁ・・・
青森じゃないけど、八幡平も南を北に読みかえるだけでそれ以外は他のどんな説よりも倭人伝に忠実だっていってる。
>魏志倭人伝の記載は大筋において正しいと言う事を前提に議論すべきである。
それをこれから議論しようっていうんだから、論拠を上げて『大筋において正しいと言う事』を論証してよ。
それにしても、『わが輩の説は倭人伝にもっとも忠実である』という説に限ってとてつもなくトンデモなことが多いのはなぜだろう?
136 :
日本@名無史さん:01/10/13 19:02
という空想にもとづいてヨタ話をするわけだな、君は。
137 :
日本@名無史さん:01/10/13 19:04
136は134への嘲笑
箸墓の被葬者はトヨ
東遷したのもトヨ
モモソビメは、天の岩戸がくれで、死ぬ機織りの女と基本的に同じエピソード
邪馬台国は西都
139 :
名無しさん:01/10/13 19:15
ちょっと聞くけど、
エジプト説って太平洋抜けてエジプトのコース?
それとも普通?に陸伝いで?
140 :
日本@名無史さん:01/10/13 19:24
>>68狗奴韓国が倭の北岸なんじゃないの?
壱岐や対馬から倭国領だとは書....
>>
だから一昔前の吉野ヶ里ブームの時、堺屋太一も竹村健一も狗奴韓国のテリトリイが
宇佐地方と朝鮮半島南部の両方にあったことを認めないからいつまでも分からんといってんだyo!
日本の国(九州地方。宇佐)が朝鮮半島南部とまたぎの国が狗奴韓国。というわけ。
この発想はウヨが認めたくないポイントのひとつ。
141 :
日本@名無史さん:01/10/13 19:35
お病気者は放置で可
ウヨの言い草
1、自分の気に入らない都合の悪いレスに対してケチつける。
さあ、皆さんどんどん書き込みましょう!
143 :
日本@名無史さん:01/10/13 19:54
ケチを?
>>140 何故に堺屋とか竹村如きのゴタクが根拠になるんだ?
俺は奴らの歴史観はよう知らんけん、結論部分だけ書いて
「といってんだyo!」とか意気がわれても困るけんね。
そんな書き方されてもアンタが竹村マンセーだと言うことはわかったが
狗奴韓国が何で倭地なのかはゼンゼンわかんないよ。
それから、俺にとっちゃ竹村がウヨなんだがな・・・
145 :
日本@名無史さん:01/10/13 20:33
146 :
日本@名無史さん:01/10/13 20:38
堺屋太一や竹村健一を持ち出して自分の意見にハクがつくと思ってるところが哀れを誘う。
だから歴史学が歴史学者だけの独占領域じゃないだろう。
政治学、経済学幅広い層の学者の意見もモトム。
148 :
日本@名無史さん:01/10/13 20:51
わら
149 :
日本@名無史さん:01/10/13 20:58
堺屋太一や竹村健一を持ち出して自分の意見にハクがつくと思ってるところが哀れを誘う。
>堺屋とか竹村の意見は白雉か?(藁)
150 :
日本@名無史さん:01/10/13 21:01
料ISPとかzeroはかなりヒット率高いです(^_^;)
お手軽なんだろうなぁ・・・・。
あと巻き添えになりにくいのは、リモホに明示的にAP名称を入れてるところね。
単純に連番振ってたり、APがどれだか判りにくいリモホ吐くISPは巻き添え率高いです。
新しい規制手続きでは、いよいよ荒しさんのリモホ公開に踏み切ることになりました。
これはおいらの独断じゃなくてひろゆきの決定ね。
んで、規制した後にISPに対して報告して、ISPが対処するまでは規制解除しないって方式に(^_^;)うへへ
まあ、詳しくはそのうち大々的に告知することになるんではないかと・
151 :
日本@名無史さん:01/10/13 21:02
(笑)ね
電波の世界へようこそ。
何か馬鹿の溜まり場みたいなスレになってきたな
155 :
日本@名無史さん:01/10/13 21:21
近現代の学者が隠蔽工作をしてるんだなんていう説にはちょっとついていけないです。
156 :
日本@名無史さん:01/10/13 21:30
学者の論文が国に(国家権力)へつらうのは古今東西同じことですね。
157 :
日本@名無史さん:01/10/13 21:39
学問ってものを知らないね?
>>112 やはり「親魏倭王」の称号をもらうにはそれなりの勢力が必要ですかね。
私は畿内説でもいいとは思うのですが、魏志倭人伝を読んだ印象では
魏の使者は北九州それも博多あたりまでしか来てないように思えます。
投馬国以降がそれ以前に比べていいかげんなので、実際には行っておらず
聞いただけかな、と考えました。
畿内説とすると、女王は畿内にいて、北九州に後世の大宰府のような
外交用の出先機関があったということになるなら納得できるのですが。
159 :
日本@名無史さん:01/10/13 23:05
外交用の出先機関って、それが一大率でしょ。
160 :
日本@名無史さん:01/10/13 23:40
>>131 >つまり先行する地図が実在すると認めざるをえなくなっても
その先行する地図がどのようなものを意図しているのかがわからなければ、答えようがないだろ。
まあ、どのみち、指掌図ぐらいのもんだろうとは思うけど、念のため聞いてるんだ。
だけどまあ、もういいよ。結論を連呼するだけの誠実さのないヤツとこれ以上議論しても時間の無駄だ。
混一は根拠たりえない
ということで決着だ。自分の論拠を示さないヤツにはなにも言う資格はないよ。
私も魏使は邪馬台国までは行っていないと考えます。
>丗有王皆統屬女王國郡使往來常所駐ですからね。
一大率=大宰府かもしれませんね。
筑紫太宰の歴史っていうのも謎だらけだし。
確か何時から存在するのかも良くわからないんですよね。
まあ、磐井の乱の後というのが通説でしょうけどね。
162 :
日本@名無史さん:01/10/14 00:25
進め!電波少年
163 :
日本@名無史さん:01/10/14 00:36
このスレは電波系の人達に大いに語って(騙って)いただき、
皆でそれをいじって楽しもうという趣旨のスレです。
真面目に日本史を究めようと考えている人は立入禁止です。
164 :
日本@名無史さん:01/10/14 01:16
>>160 「混一は根拠たりえない」って結論だけ連呼してるのは自分じゃないか。
「指掌図ぐらいのもん」で根拠足りえない理由が示せないんだろう?
166 :
木村鷹太郎:01/10/14 13:20
167 :
日本@名無史さん:01/10/14 13:39
>>160 混一より古い地図がやっぱり倭より毛人や蝦夷を南に書いてるという事実を
知っていながら隠そうとしてるのはせこい。
168 :
日本@名無史さん:01/10/14 15:59
何を持ってこびべだのアラシだのよくわからんが
重複するようで悪いが魏志倭人伝だけ頼ってもわからないとおもうのよ。
やはり裏の政治的状況判断や考古学的ケンチからも考察した方がいいとおもうよ。
前スレ辺りからアラシが増えたけど、西都説を論破する根拠って畿内説の人たちにはないの?
非難やレッテルばかりに終始したところでしょうがないだろう
邪馬台国=ハワイ
ーーーーおわりーーーーーー
170 :
日本@名無史さん:01/10/14 16:15
ワイハーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
171 :
西都を公表せい:01/10/14 16:30
年輪年代学の問題点について考えましょう。
・一人しかやっていないから、客観的正当性がない。
・その結論に至った詳しいデータを公表しない。
・公費(税金)で研究を行っているにもかかわらず,M氏が基準資料を独り占めしている。
・上記の点により,M氏が後進の研究者の出現を阻止している。
このままで良いのか疑問です
172 :
日本@名無史さん:01/10/14 16:55
かなり基本的な落とし穴でスマンが
北九州説の主張は伊都国から水行10日、陸行1月の部分が誤記であるから
北九州のソレほど遠くないところに邪馬台国があったと主張してるが
そうではなくて伊都国から水行10日、陸行1月と言うことは、南九州説で
そんなにおかしなことなのだろうか。
関 裕二の電波
〜当時、倭国には、2つのヤマトがあった
畿内と北九州である
北九州勢力としては、当時アジアで覇権を誇っていた魏に
認めてもらうためには、畿内のヤマトのことは隠さなければならない
そこで、まず、北九州よりも、遠くにヤマトがあるかのような
伝え方をした
そして、東に千里行ったらまた国がある
とだけ言っておいた
これで魏使は、イトからヤマトまでがかなり距離がある
と誤解し、
さらに、トモとヤマトが、まるで大国であるかのように
吹き込まれて、それを報告してしまった
畿内のヤマトの存在は、史書には載せられず
ヤマトの神話以外には、その痕跡を留めていない
どうでしょうか?
この人にしても、大和 岩男(これでよかったっけ?)にしても
何か、九州と畿内との二重のヤマトを考えている点では
似ていますよね
ワと別ワ
>>76 渡海/越海/水行
水行は「船で移動する」だけのことみたいですね。
また、言葉としては、「渡海」も「越海」も、海岸線を
船で移動するばあいを含むものの、陳寿先生のばあいは、
海岸線を船で移動するのは「越海」を使っておられるよ
うです。
倭国の範囲について、それが間違いなく日本列島の話で
あるなら、海峡横断は「渡海」ということになるはずで、
沿岸の航行については、少なくとも、明確に渡海と記述
しておられる部分は、ないんじゃないでしょうか。
176 :
日本@名無史さん :01/10/14 18:32
関裕二の電波本は読んだ事ないけれど、
瀬戸内海沿岸一帯は邪馬台国の勢力下にあって、本拠地が九州のどこかで、邪馬台国の
コロニーが畿内とか日向、東海、山陰、朝鮮半島南部にもあってって話をきいた事がある。
で、300年代に発生した八王の乱による混乱によるモンゴル系やチベット系民族の侵入で
西晋の滅亡し、高句麗の楽浪、帯方占領が東遷の一因になったとときいた事がある。
>>112 >魏が考えている女王国のテリトリーは、
>かなり広大な感じがするんですが、北九州諸国程度では、
>あのような評価は得られないのでは無いでしょうか。
う〜〜〜ん、なるほど。そうですね。確かに、評価が
高いんですね。
テリトリーの問題に関して、個人的には、邪馬台国連
合は、必ずしも、「制圧面積」が広いとはかぎらなく
て、むしろ、制圧面積は狭い、海軍国ではないかと思
っています。理由は、元スレッドのあちこちに散りば
めてるので、改めて並べるのは面倒だから略。
高く評価されたのは、陸軍国である魏が弱点としてい
た海軍国だったから、という可能性は如何でしょうか。
要するに、難升米さんとかは、本業は、良くいえば海
軍の軍人、悪くいえば海賊…というようなことです。
少なくとも、使節団として往復の途中で、現地の海賊
におそわれたときに、ヘドモドするしか能がないよう
なヤワなタマでは、ありえなかったはずです。
邪馬台国連合が、海軍国なら、海峡を押さえることに
よって、大陸方面との貿易を押さえていただけ、とい
う可能性もあるはずで、そうであるとするなら、九州
だけガッチリ押さえていたのでも、通るはずですし、
畿内であれば、内陸には手も足も出ないものの、瀬戸
内海の「制海権」だけ持っていたとかでも、通る可能
性がありそうです。
※可能性です可能性。その辺を誤読する方が無闇に多い
ので念のため。
178 :
日本@名無史さん:01/10/14 19:09
そういえば、呉は壇州(日本?)を数万の軍隊で攻めたけれど、これが
邪馬台国東遷と関係あるんじゃないの?
179 :
日本@名無史さん:01/10/14 20:23
関門海峡を越えるのは「渡海」にあたるから邪馬台国は九州だっていうのは確か関説だけれど、これはあまり説得力はありませんね。
現在「海峡」という名称で呼ばれているというだけで朝鮮海峡と関門海峡を同じに扱うだけの客観性はありません。
181 :
大倭と一大率:01/10/14 21:25
>國有市交易有無使大倭監之
>自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國於國中有如刺
大倭と一大率は女王国固有の制度で、その実態も不明です。
特に女王国以北に置かれた一大率については、その設置主体についても疑問が生じます。
邪馬台国のテリトリについては倭人伝の標記だけでは確定できませんが、
普通に読めば邪馬台国が女王国の最南端でありその次に狗奴国が在る。
ということは、一大率の管轄=女王国(邪馬台国以北)であり、
設置主体が邪馬台国=女王国であるなら「特」に置くのは不自然である。
といって、当時の魏に一大率という地方制度が有ったわけでもないので
魏の機関というわけでも無さそうである。これは、畿内説・九州説ともに
解釈に窮する記載事項である。
また、北部九州の特定の国に置かれている卑狗と曰卑奴毋離と言う官職についても
明確な解釈ができていないものと思う。皆さんの考えは如何に?
182 :
ドラエモン求む:01/10/15 16:03
以下希望
@宮内庁管轄陵墓や現存古社寺の破壊も含む徹底的な公開考古学調査
Aドラエモンとノビタによるタイムマシン調査
偉そうに何や言っても事実は一つしかない!
183 :
日本@名無史さん:01/10/15 19:41
>>181 >ということは、一大率の管轄=女王国(邪馬台国以北)であり、
>設置主体が邪馬台国=女王国であるなら「特」に置くのは不自然である。
べつに不自然でないのでは?
大陸への門戸なら「特」に置いても当然と思います。
大宰帥って大宰率とも書きますよね?
>>183 倭人伝をもう一度読んで欲しいのだが、
一大率は伊都国に「特に置かれた」のでは無く、女王国以北に「特に置かれた」のです。
伊都国には、「常に治す」と書いてるあるだけ。「置く=管轄」であり、女王国治下の
全てを所管しているのであれば、わざわざ特設官であるような表現はしないと思う。
昔、一大率は、帯方郡の出先機関であるとか言う説を聞いたことも有るが、官名が魏風
ではないよう気がする。
185 :
日本@名無史さん:01/10/15 21:08
一大率は奴国を牽制するために置かれた。
邪馬台国にとって北側にあって中国とも直接交易をし
漢の倭の奴国王の金印を貰った事のある奴国が離反する事は
一番恐れた事だろう。
>>174>国家秘密さん(?)
>ワと別ワ
列島全体が統一なんかされていなかったはずで、倭国
列島に「何種類かのワ」が存在していたであろうこと
は確かですね。
邪馬台国自体でさえも、卑弥呼さんの次のマヌケ男王
がまとめそこなってモメたりしてるわけで、少なくと
も、盤石の政権なんてもんじゃなさそうな。
どっちかというと、うち続く戦乱のさなかに、短期的
に、多分に象徴的な意味で領袖として祭り上げられた
だけ、という可能性も高そうな。今の日本の党派とか
と似たり寄ったり、という感じでしょうか。
>>178 呉の海上遠征
あれ、どこへ行ったんですかね?
徐福さんみたいに、うまいことだまくらかして、武器と
遠征費だけガメて、どっかテキトーに散らばったとか?
ワシならそうしますが。←何の話じゃい?!
>>179 「誰の説」ってのは、個人的に興味がないので置かせて
いただきます。悪しからず。
>現在「海峡」という名称で呼ばれているというだけで朝鮮海峡と
>関門海峡を同じに扱うだけの客観性はありません
う〜ん、確かに、航海に伴うべき危険性が、全く違う
はずですから、そういう見方も説得力がありますね。
ただ、逆に、陸続きであるにもかかわらず、ちょっと
先から、いきなり、事情が全く分からなくなってしま
うというのも、何か不自然という感じもあると思いま
すが、如何でしょうか?
同じ倭種であっても、なぜか敵対関係もないし交流も
ない、謎の別系統…ということになってしまいそうで
すが。
>>181:大倭と一大率
「大倭」:あえていうなら、卑弥呼さんとか弟とか難升
米さんとかの属する階級=身分の問題=ということにな
りますね。肝心なのは、その内実…ですが。
少なくとも、卑弥呼さんは「軍閥の長」ということはあ
りえないですが、全般には、どっちかというと、各地の
軍閥の長、という感じではないでしょうか。
「一大率」:「一大(地名)」の「率(司令官)」とい
うのも、魅力がありそうな気がしますが。
>邪馬台国のテリトリについては倭人伝の標記だけでは確定できませんが、
>普通に読めば邪馬台国が女王国の最南端でありその次に狗奴国が在る。
>ということは、一大率の管轄=女王国(邪馬台国以北)であり、
>設置主体が邪馬台国=女王国であるなら「特」に置くのは不自然である。
隣接していない地域について、直轄でもないし自治で
もない、多分に武力を基底とする間接統治を行ってい
た、という意味に取るなら、納得できないでもないか
も。
もっとも、邪馬台国が、卑弥呼さんのカリスマに頼っ
たオカルト象徴国家(?!)だったなら、「間接統治」
というのも、内実は、単に貢ぎ物を送らせるだけ、と
いうこともありうるわけで。
>また、北部九州の特定の国に置かれている卑狗と曰卑奴毋離と言う
>官職についても明確な解釈ができていないものと思う。
えっと、基本的なところとして、公文書に残される個
人名は、元首とか、それを代理する使節など、皇帝に
個人名を名乗る資格がある(必要がある)者だけであ
り、それ以下は、その他大勢ということで、名前を持
ち出すなどおこがましい…ということでよろしいでし
ょうか?
190 :
日本@名無史さん:01/10/15 23:42
>>189 > 「一大率」:「一大(地名)」の「率(司令官)」とい
> うのも、魅力がありそうな気がしますが。
「一大」が地名だとすれば「一大国(壱岐)」しかないですが・・・
妄想モードで言うと対馬・壱岐海峡の交通を支配する機関とかかな?
191 :
日本@名無史さん:01/10/15 23:59
>>187 失敗して責任者が処刑されてたんじゃなかったですか、あれ。
大倭や一大率って純粋な官名なのかな…?
倭人伝以外で全く出てこないよね
女王国から、それより北の諸国までは、距離があったと思う
密接に国境を接していたわけではないというか…
だから、女王国から派遣された一大率という官、あるいは機関が
中央政府の出張所のような役割をしていいたのではないか、
まぁ主に軍事面だとは思うけど
>普通に読めば邪馬台国が女王国の最南端でありその次に狗奴国が在る。
自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳
だから、これより前に書かれた対馬〜投馬までは女王国の外。
従って、普通に考えれば、邪馬台国=女王国。
それに、
>自女王國以北・・・
と自分であげておいて
>一大率の管轄=女王国(邪馬台国以北)
っていうのは、原文改訂でないの?書くなら、『女王国以北』にしないと。
この段階で、アウト!
>>193 仰せのとおりす。
女王国以北=卑弥呼共立諸国と訂正すればいい?
195 :
日本@名無史さん:01/10/16 21:53
西都原の語源:
室町時代に、神明神社の跡地を「齋殿原(さいとのはら)」と言ったのが
明治五年七月に「西都ノ原(さいとのはら)」と改名。
196 :
日本@名無史さん:01/10/16 23:55
>>194 だめ
卑弥呼共立諸国は女王国にの南にもあるでしょう?
197 :
日本@名無史さん:01/10/17 01:53
>>196 同意
女王国以北(7ヶ国) ⊂ 卑弥呼共立諸国(29国)
だね。
198 :
日本@名無史さん:01/10/17 18:33
2〜3日前にNHK(多分)で一大率帯方郡派遣説by松本清張の紹介をしてたね。
あぼーん
清張は所詮しろーとだったってことさ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
207 :
日本@名無史さん:01/10/17 19:15
こういう荒らしをする人って一体なにを考えてるんでしょうね?
よっぽど馬鹿な説の支持者で、否定されるとイヤガラセするとか?
邪馬台国までの里程の問題点
〜倭人伝を素直に読むと
北九州の不弥国から船で30日、その後1月歩いてようやく邪馬台国に着く。
この部分は、それまでの里数表現とは違う書き方がされていて
恐らくは違う資料に載っていたものと思われる
しかし、倭人伝以降の中国の史書では
この日数表現は全くでてこない
さらに、倭人伝の元になった「魏略」という史書には
そもそも「イトの南にヤマトがある」と書かれていたという
倭人伝の最後には266年にトヨが朝貢したことが書かれているから
倭人伝の部分は、それ以前の資料、伝聞を総合したものになっているはず
大和 岩雄の説では、240〜260年代までに、トヨが遷都した
として、その資料が邪馬台国として資料に紛れ込んだとする
九州の邪馬台国は女王国として記録されているだけだというのである
以下 次へ
210 :
日本@名無史さん:01/10/17 19:55
確かに「邪馬台国」という名称はあまり多く出てこない
「女王国」という表記が圧倒的だが
遷都を伝えなかった理由がよくわからない
倭人伝以降の史書が、日数表現を用いていないのは
それが到底現実にはありえない数字であることを
編者達が知っていたからではないのか
だとすれば、「魏使は不弥国以降は行っておらず、
日数表現は、倭人側の誇張」という推測も成り立つ
と思うのですが
どうすかね
212 :
日本@名無史さん:01/10/17 20:51
>>209 >さらに、倭人伝の元になった「魏略」という史書には
>そもそも「イトの南にヤマトがある」と書かれていたという
そんなこと書いとらへんで
>>190:「一大の率」説
>「一大」が地名だとすれば「一大国(壱岐)」しかないですが・・・
…ですね。「一支の率」の誤写か誤刻… というか。
小も中もなしで、いきなり「大率」ってのも変ですし、
序数であるなら、一大率がニ大率、ニ大率が四大率、
四大率が八大率 八大率が十と六大率… ってな具合
に…
0以上の正の整数個
…だけがありえた ということになってしまいますね。
>妄想モードで言うと対馬・壱岐海峡の交通を支配する機関とかかな?
良くいえば「機関」、悪くいえば「玄界灘辺りをナワ
バリとする海賊陸戦隊」とか。
>>191「呉の海外徴兵」
>失敗して責任者が処刑されてたんじゃなかったですか、あれ。
しらばっくれて死んだふりしてればいいのに、戻っち
ゃったんですね。お気の毒ですね。南無南無南無。
>>192 >大倭や一大率って純粋な官名なのかな…?
前者は「大身」ということでよろしいかと。
>女王国から、それより北の諸国までは、距離があったと思う
>密接に国境を接していたわけではないというか…
>だから、女王国から派遣された一大率という官、あるいは機関が
>中央政府の出張所のような役割をしていいたのではないか、
そこで、「一大(一支)の率」と考えてみてもよろし
いかと。
>まぁ主に軍事面だとは思うけど
率といったら、引率者一般ではなくて、文武で区別し
たばあい「武」のほうのはずだから、そうなりますね。
216 :
日本@名無史さん:01/10/18 00:40
>>209 >しかし、倭人伝以降の中国の史書ではこの日数表現は全くでてこない
これの意味が分からない。『この日数表現』て何?
隋書の『東西五月行南北三月行』なんてのは『この日数表現』ではないの?
『里数を知らず日で計る』って書いてあるし。
あるいは、梁書の『水行二十日』や『水行十日陸行一月日』なんてのも
『この日数表現』ではないの???
209
大和本からピックアップしたので間違いもあるかと
正しくは、
魏略には「イトまでしか書いてない」
日数表現が「載っている史書もある」がそれは「倭人伝の
複写」である
と訂正
218 :
日本@名無史さん:01/10/18 20:05
じゃ隋書は?
219 :
日本@名無史さん:01/10/19 01:19
簡単に訂正って言うけど、立論の根本が崩れたんだから、まるで駄目ってことでしょ。
邪馬台国フィリピン説もちっとあるじゃないですか?
でもフィリピン人は邪馬台国すら知らんかった。
大学まで行った人なのに・・・
倭人伝の外交記録上での倭側の主体者の表記です。
景初二年 倭女王
正始元年 倭王(男王?)
正始四年 倭王(男王?)
正始六年 難升米(主体者不祥)
正始八年(卑彌呼以死>男王>宗女壹與)
「以死」を解釈すると正始八年は卑弥呼の没後で、
既に壹與の代になっているようです。
倭の外交主体が卑弥呼だとはっきり言えるのは初回だけで、
正始元年以降は男王時代のようにも見えます。
で、言いたいことは、卑弥呼の鏡は紀年鏡であれば景初二年以前が好ましい、です。
222 :
日本@名無史さん:01/10/20 23:14
223 :
日本@名無史さん:01/10/21 09:40
> 正始四年 倭王(男王?)
そりゃダメ!
帝紀に(正始四年)「冬十二月、倭國女王俾彌呼遣使奉獻。」とある。
224 :
日本@名無史さん:01/10/21 09:58
其八年(正始8年)の条は
「倭女王卑彌呼」與狗奴國男王卑彌弓呼素不和「遣」倭載斯烏越等詣郡説相攻撃状。
だから「遣」の主語は「倭女王卑彌呼」だろうね。
225 :
日本@名無史さん:01/10/21 10:55
みんな詳しいねえ
ヒヒーン、モーモー
倭には僕たちがいないんだよ。
そう書いてあるんだ。
琉球かなー、そうなると。北海道もありかな。
227 :
日本@名無史さん:01/10/21 13:53
弥生−古墳初期の日本に牛馬がいた信頼すべき痕跡はないでしょう。
ごめん、あんまり詳しくないんだ。
調べないで書いてごめんね。
僕たち牛・馬だから、許してね、モーモー。
ヒヒーン、モーモー
倭には僕たちがいないんだよ。
そう書いてあるんだ。
>>クナ国沖縄の間違いでは?
wara
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
242 :
日本@名無史さん:01/10/21 21:59
243 :
日本@名無史さん:01/10/22 19:04
ここ荒らしてる人って
まぎらわしい類似品スレたてたトンデモの人と関係ないでしょうね?
244 :
日本@名無史さん:01/10/22 20:34
>>243 あっちは、全然荒らされてないみたいね。
ここ荒らしてる馬鹿どうにかならんのか。
246 :
日本@名無史さん :01/10/22 21:26
西都バカ、書き込み禁止喰らっているから、ネカフェで荒らしているんだろうな。
247 :
日本@名無史さん:01/10/22 21:47
>>245 ほんとだね。どうにかならないかな。読みにくくてたまらん。
だったら、愚痴ってないで削除弄い出せよ。
249 :
日本@名無史さん:01/10/23 17:06
邪馬台国が北九州にあった証拠はまったく無い。
つまり卑弥呼の墓と特定出来る物が無きゃ駄目。
邪馬台国が畿内でなかった証拠は山ほどある。
なぜなら畿内は朝鮮人の国だから。
と言うのが真実。
前スレのコテハンがいた頃はまともなスレだったのになあ、、、
251 :
日本@名無史さん:01/10/23 19:39
でも、こういう人
>>246がいると、九州説が既に死んでいることが万人に示せていいですね。
叩かれた奴が腹いせに荒らしたに千点
253 :
日本@名無史さん:01/10/23 22:39
>>249 んじゃ、九州は魏の支配下だな。伊都には一大率もいる事だし。
で、邪馬台国はどこになるの?
>>253 ネタだよネ・タ!
彼にとっては百済も新羅も魏が無視してる邑レベルなのに、大国として金印
を与えられた邪馬台国の存在自体。。。認めたくないんだよ(藁
255 :
日本@名無史さん:01/10/23 23:45
>>253-254 サイト君の文章は難解なのであります。
無理に理解しようとしないほうがよいのでは・・・
菅政友って人の鹿児島県説はどうよ?
『琉球漫録』に「土語に日本(ヤマト)とは薩摩をいい、
往古大隅・薩摩辺を邪摩台といった」とあるとする。
らしいんだけど。
257 :
日本@名無史さん:01/10/25 06:53
鹿児島人のこと「ヤマトンチュウ」って言ってたな。
考古学的アプローチ:畿内
神話的&トンデモアプローチ:西都
神社伝承的アプローチ:宇佐?
書記的アプローチ:香推宮?
後は論者によりけりだけど…
あぼーん
あぼーん
あぼーん
お花畑の世界へようこそ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
269 :
日本@名無史さん:01/10/25 23:05
>>259-268 他人の意見が気に食わないからといっても、こういう手段でしか訴えられないなんて
寂しい人生だね。君。
270 :
日本@名無史さん:01/10/26 00:38
そうだ!そうだ!
「BBSあらし」は「ゲームセンターあらし」とちがって、
BBSを読みにくくするから、出てけっ!
271 :
日本@名無史さん:01/10/26 00:44
わたしは、HPの中で「邪馬台国」論を展開していますが、
シマ国以下周辺国の名前に着目した結果、やはり「畿内説」に落ち着いておりまっす。
これは、私が関西人だから潜在的にそのような結論が導き出されたわけじゃなく、
「三国志〜魏書 倭人の条」を素直に読むと、出てくる結論なのです。
272 :
日本@名無史さん:01/10/26 22:43
畿内説なら、滋賀県の野洲説ってのも捨てがたいな。
安土=am-do=がヤマトだってさ(わらわら〜)
273 :
日本@名無史さん:01/10/27 01:24
邪馬台国は、どう考えても沖縄だろう。
274 :
日本@名無史さん:01/10/27 12:12
邪馬台国は歴史的にあぼーんされました。
275 :
日本@名無史さん:01/10/27 12:37
邪馬台国エジプト説もあるそうな
276 :
日本@名無史さん :01/10/27 12:39
サイト君は「斎殿原」で頭が完全にあぼーんされました。
277 :
日本@名無史さん:01/10/27 16:01
又、アラシが来るよ!
278 :
日本@名無史さん:01/10/27 16:30
>日向の語源は景行天皇が西都原にいらしたときに
>「ここはすぐに日の昇る日向の地」と言われたことから
だそうです
西都の語源はわからんかったけど、日向の中の、特に宮都のあった場所を
都(みやこ)とよび、後に「西都(さいと」と呼ぶようになったのでは
ないでしょうか
その意味は、西州の都、でほぼ間違いないと思います
景行のエピソードは、いかにも後から作ったっぽいですが
西都と日向の結びつき、しかも、天皇が命名したと明記されてるわけですから
279 :
日本@名無史さん:01/10/27 16:32
>>278 そもそも西都という地名がいつの時代まで遡ることができるのか疑問。少なくとも「西」「都」という漢語を受け入れてからつけられた地名だろうから3世紀までは遡れないだろう。純然たる和語で、当てられた漢字から意味がとれないような地名のほうが古くからあると思われ。
280 :
日本@名無史さん:01/10/27 17:06
あぼーん
あぼーん
283 :
日本@名無史さん:01/10/27 17:18
前スレ964さんへ(
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/994297399/964)
>>畿内で絹の出てる遺跡は当然知ってるんでしょ?
だがら「当然」知らないんです。
具体的に言うと下池山古墳や纏向遺跡のどの発掘結果なのですか?
そもそも西都という地名がいつの時代まで遡ることができるのか疑問。3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が無いという事実が有るんだ。
これが畿内で作られた絹製品である証拠は無い。
どこかから持ち込まれた可能性が強い。
北九州のように沢山見つかっていれば産地だといえるかも知れないが。
三角縁神獣鏡なら沢山見つかっているから産地と認めてやってもいいよ。(ワラ
嘘だと思うなら自分で確認してごらん。初めてカキコするが、
論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。
畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。第一、刺青人など隼人以外の何者でもないではないか。
畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい.
少なくとも「西」「都」という漢語を受け入れてからつけられた地名だろうから3世紀までは遡れないだろう。
純然たる和語で、当てられた漢字から意味がとれないような地名のほうが古くからあると思われ。
284 :
日本@名無史さん:01/10/27 17:24
西都の語源はわからんかったけど、日向の中の、特に宮都のあった場所を
都(みやこ)とよび、後に「西都(さいと」と呼ぶようになったのでは
ないでしょうか
その意味は、西州の都、でほぼ間違いないと思います
景行のエピソードは、いかにも後から作っ「ヒミコ」はF事件によって灰塵に帰した様相の前期旧石器問題。
旧石器に限らず、考古学の諸問題について議論しもちろん今のアマテラスオオノカミの本名 日霊女(ヒミコ)
である。霊女の略字を巫女(ミコ)ともかく。大「日霊女」尊と書いているが
「大」は大日本帝国などと同じで後で付けたもので「貴尊」は女王になってからの
尊称である。ヒミコは後にヒルメと読ませて現在に至っている。
たっぽいですが海外の研究者狗奴韓国が倭の北岸なんじゃないの?
壱岐や対馬から倭国領だとは書いてないからさ.
でも、狗奴韓国には官名のってないけどね
はとっくにこの
の日本最大規模の西都原古墳群です.畿内にも九州にもコレ以上大規模な古墳群の遺跡はあるの?
一か所に300基もの古墳があるのはここだけ。
ここに数百年に渡って強大な勢力があったことは疑いようがない事実。
西都と日向の結びつき、しかも、天皇が命名したと明記されてるわけですから
285 :
日本@名無史さん:01/10/27 17:30
.A現在の日本の領土内で、3世紀当時最も栄えてた地域
B.魏に朝貢した地域(邪馬台国)
素人の疑問なんですが上のA=Bって成り立つのでしょうか?
現在の発掘調査ではAは畿内のようですが、魏志倭人伝の記述が九州に
着くまではわりと詳細なのにその後が大雑把なので、Bは九州のほうが
有利かな、と考えるのです。
2番目以下の地域が邪馬台国であってもいいように思うのですが
今、帰宅して見てみた。なんじゃこりゃ?
確かに俺は71で畿内説をカキコしたが、そのあと「またか」って感じだな。
でもその中にはちゃんと意見を書いている人もいて嬉しい。有難う!
別の説を書いてる人だからといって、普通に書いてる人なら排除はしないよ、
俺は。
他のスレならあんまりこんな叩き合いにはなっていないのに、残念。
自分の説を主張するということは相手の説を貶めることじゃないのにな。
しばらくはロムか、それか全く見ないかになると思うな。
じゃね。
書き込んでいる間にも話が進んでいるね。そういえば、記紀神話神武東遷などにでてくる大和の
地名って、ある標高以上で、古代の実状をよく示しているって
説があったが、
あれって西暦何年くらいの地形だったった。
九州説だと本州は女王国の勢力圏外ですよね。
だけど卑弥呼子は親魏倭王です。
諸韓国や当時の周辺諸国で王号をもらったところは
数少ないですよね。
魏が考ええいる女王国のテリトリーは、
かなり広大な感じがするんですが、北九州諸国程度では、
あのような評価は得られないのでは無いでしょうか
>本光寺本があっても龍谷図が否定できなくなるんだよ。
別に否定する必要はないさ。おれは論拠として採用できないって言ってるだろ?
二系統あってどちらがより原図に忠実かが判断できなければ(※)、論拠にはならんだろ。
ごたくはいいから、ハヨ、なんで寝言なのか書いてくれ。
(※)普通は龍谷大学本は行基図をコピペしたものといわれ、本光寺本が原本に近いと考えられているはずだがね。
たとえば、ここ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/review/review2.htm まあ、たまにある祭りみたいなもんだから・・・・・
286 :
日本@名無史さん:01/10/27 17:35
邪馬台国が北九州にあった証拠はまったく無い。
つまり卑弥呼の墓と特定出来る物が無きゃ駄目。
邪馬台国が畿内でなかった証拠は山ほどある。
なぜなら畿内は朝鮮人の国だから。
と言うのが真実。
前スレのコテハンがいた頃はまともなスレだった
でも、こういう人
>>246がいると、九州説が既に死んでいることが万人に示せていいですね。
んじゃ、九州は魏の支配下だな。伊都には一大率もいる事だし。
で、邪馬台国はどこになる
ネタだよネ・タ!
彼にとっては百済も新羅も魏が無視してる邑レベルなのに、大国として金印
を与えられた邪馬台国の存在自体。。。認めたくないんだよ(
サイト君の文章は難解なのであります。
無理に理解しようとしないほうがよいのでは・・
菅政友って人の鹿児島県説はどうよ?
『琉球漫録』に「土語に日本(ヤマト)とは薩摩をいい、
往古大隅・薩摩辺を邪摩台といった」とあるとする。
らしいんだけど。
鹿児島人のこと「ヤマトンチュウ」って言ってたな。
考古学的アプローチ:畿内
神話的&トンデモアプローチ:西都
神社伝承的アプローチ:宇佐?
書記的アプローチ:香推宮?
後は論者によりけりだけど…
287 :
日本@名無史さん:01/10/27 17:38
そもそも西都という地名がいつの時代まで遡ることができるのか疑問。3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が無いという事実が有るんだ。
これが畿内で作られた絹製品である証拠は無い。
どこかから持ち込まれた可能性が強い。
北九州のように沢山見つかっていれば産地だといえるかも知れないが。
三角縁神獣鏡なら沢山見つかっているから産地と認めてやってもいいよ。(ワラ
西都の語源はわからんかったけど、日向の中の、特に宮都のあった場所を
都(みやこ)とよび、後に「西都(さいと」と呼ぶようになったのでは
ないでしょうか
その意味は、西州の都、でほぼ間違いないと思います
景行のエピソードは、いかにも後から作っ「ヒミコ」はF事件によって灰塵に帰した様相の前期旧石器問題。
旧石器に限らず、考古学の諸問題について議論しもちろん今のアマテラスオオノカミの本名 日霊女(ヒミコ)
である。霊女の略字を巫女(ミコ)ともかく。大「日霊女」尊と書いているが
「大」は大日本帝国などと同じで後で付けたもので「貴尊」は女王になってからの
尊称である。ヒミコは後にヒルメと読ませて現在に至っている。
たっぽいですが海外の研究者狗奴韓国が倭の北岸なんじゃないの?
壱岐や対馬から倭国領だとは書いてないからさ.
でも、狗奴韓国には官名のってないけどね
前スレ964さんへ(
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/994297399/964)
>>畿内で絹の出てる遺跡は当然知ってるんでしょ?
だがら「当然」知らないんです。
具体的に言うと下池山古墳や纏向遺跡のどの発掘結果なのですか?
はとっくにこの
の日本最大規模の西都原古墳群です.畿内にも九州にもコレ以上大規模な古墳群の遺跡はあるの?
一か所に300基もの古墳があるのはここだけ。
ここに数百年に渡って強大な勢力があったことは疑いようがない事実。
西都と日向の結びつき、しかも、天皇が命名したと明記されてるわけですから
288 :
日本@名無史さん:01/10/27 17:45
右、左はないかもしれないけど、九州説べったり。
おーい鹿苑寺
侏儒国は実在したって言ってるぜ。
なんか反論しろや。
邪馬台国が朝廷から独立したくて勝手に金印貰っちゃったって言う
固定ハン達はこのスレのレベルの低さに呆れて
去って行ったに1000銭
そういえば夏休みだね。ゴメン。
ってゆうか、固定ハン達のレスを楽しみにしてるだけなんだけど。
とくに「通りすがり」ね。彼(彼女?)は面白い。
すいません、よかったら間違い箇所を指摘していただけますか。
三国時代の最も優れた馬は一日千里を走りましたが、何か?
一日7,80km 走る馬がいても不思議はないだろ。
435kmとなるとトンデモだが。
で、千里走る馬がいるという文献はどこにあるの?
「昔昔、今は日向の國の妻、または都万とよばれる地域を中心に、のちに投馬國
などと魏志倭人伝に書かれた國があったそうな。博多の港から、東へそして南
へと海を二十日間も旅して着くような南の國だったそうな。キリシタンの暦で
いうと紀元二世紀ごろ、対馬、壱岐、北部九州に成立していた、大陸との航海
通商を得意とする海人族(後に宗像とよばれた部族)と、その親戚の瀬戸内海
人族、さらには出雲族までを投馬の「鬼道」「神道」ともよばれる天道信仰
のイデオロギーで合従連衡させ、とどめに南国投馬の兵の強さも幸いして、今
の近畿大和を制圧し、瀬戸内、北九州、山陰にわたる大連合国家を成立させた
そうな。ところがそのヒーロー投馬の征服王が死ぬと、せっかくの帝国連合が
分裂しそうになったのじゃが、日御子という投馬一族の娘をたて、ようやく大
和の三輪山の麓の新興王朝もおさまったそうな。大和の先祖の國、投馬の國は
その後も大和統一王朝の御先祖様の御国ということで、日向とも呼ばれ、大切
にされたそうな。そうそう、博多から大和へ行くには、先ず不弥、後には穂波
とよばれる駅を過ぎ、後に豊前の京都郡とよばれたあたりから船出すると、10
日ほどで、吉備の港に到着して、あとは陸行一月ほどで、大和入りじゃ。まあ、
大和が投馬の肝煎りの大連合軍で征服されたのが二世紀、倭国大乱の頃、その
後は再び日御子の死後、ちょっと揉めたが再び女帝をかついで丸く修めたという
ことじゃ。ところで、いつも帝国の西南辺境を脅かしていたのはクヌとかクマ
とかよばれた野蛮人どもじゃ。そいつらが皆殺しになったのは、三輪王朝より
はるか後のことじゃ。」(稗田の阿禮談)何?これオフレコ?。脚色するの?
太安萬侶さん?
なんせ北部九州も首狩族じゃった頃だからのう。
「駿馬は日に千里を駆ける」は『史記』刺客列伝にもあるね。
常套句みたいだからいろんなやつに出てくるらしい。
業務連絡。業務連絡。
秋山彩香(あやか)さん、秋山彩香(あやか)さん、
いらっしゃいましたら
サイト君は、何か字だけだったらあぼーんされないとでも思ってるのかな?
でも、このスレだけが彼と社会の接点なんだとしてら、それを奪ってはいけないな。
だから、ここはサイト君の居場所として認知してあげるべきだと思う。
そして、寂しくなったら好き放題に書きまくってほしい。
この板の住人は時々はここを巡回して適当に煽ってあげて欲しい。
それが、彼を犯罪に走るような事態を防ぐ最善の手段だと思うから。
メンヘルとか少年犯罪板にリンク貼っといたほうが良いかなとも思う。
>>281,282
ひょっとして、思いっきりスレッド違いでは?
291 :
日本@名無史さん:01/10/27 20:21
削除依頼出しますか?
いや、書き込んだものが行方不明になって焦っておられ
るんじゃないかと・・・
あれ? どこに書き込んだかも、ひょっとして、分から
なくなっておられるかな?
293 :
日本@名無史さん:01/10/27 23:41
>>282は「藁っちゃった歴史上の人物の肖像画は? 」というスレに書くつもりだったのだと思うよ。
こういう場合は勝手にコピペしてあげたほうがいいのかな
>>292-293 違いますね。
あれは、そこらへんのスレから適当にコピしてきた文章です。
■■■の代りに貼り付けたんですよ。
296 :
名無しさん@1周年:01/10/28 02:17
日本書紀・古事記の比定で良さそうだな
10/27 14:01
仁徳陵築造は5世紀中ごろ 墳丘から須恵器片(共同通信)
最大の前方後円墳で、宮内庁が仁徳天皇の陵墓に指定している大阪府堺市の大山(だいせん)古墳(全長486メートル)の墳丘から、5世紀中ごろの須恵(すえ)器片が宮内庁の調査で見つかっていたことが、27日までに分かった。
須恵器は時代判定の有力な手掛かりとされており、5世紀後半説が多かった同古墳の築造年代は古事記から計算した仁徳天皇の没年に接近。これまで「仁徳天皇ではない」という見方が優勢だった被葬者論争に一石を投じそうだ。
須恵器片は、復元すると高さ62センチ、胴部直径62センチの大がめ。半分ほどが残り、口の作り方などから近くにあった官営工場「陶邑(すえむら)」で西暦450年前後に製作されたと分かった。須恵器の形が定まり、全国的に広まった時期に当たる。
297 :
名無しさん@1周年:01/10/28 03:38
古墳の暦年代が正確になってくるにつれて、妄想ともおさらばだな
298 :
日本@名無史さん:01/10/28 09:52
一見コピペ荒らしに見えないように工夫したアラシですね。
邪馬台国なんか、卑弥呼のお墓がある四国にあったに決ってるだろう!
>281-289・・・
一見ただのコピペですが、私にはサイト氏のこころの叫びのように思えます。
彼は、このスレを愛している。これは、間違いありません。しかし、愛しても
愛してもスレは振り向いてくれない。彼は叫び続けるしかない。
俺の話を聞いてくれ!俺の脳の中身を見てくれ!西都は・・・竹村健一は・・・
合掌。
301 :
日本@名無史さん:01/10/28 18:47
>>296 須恵器は5世紀ころ朝鮮「陶邑(すえむら)」からもたらされた。
応神天皇が畿内にいた皇族を倒して天皇になった事は記紀にも書いてあるが
須恵器が仁徳陵にあると言う事は応神天皇は朝鮮から渡来し、畿内を征服した
証拠になる。
朝鮮には須恵器だけでなく2世紀位から瓦質土器など高温で焼き物を作る技術が
あったが日本には無かった。
五世紀中ごろに須恵器がもたらされたと言う事はこの頃渡来人が沢山来た事を
示している。
記紀によれば仁徳の在任期間は313年〜399年と言う事になっているが
実際は5世紀後半だった事が確実になった訳だ。
303 :
日本@名無史さん:01/10/28 21:06
朝鮮にはあったが日本には無かった技術が日本に入ってきたことは、そりゃもう何度もある。
これが朝鮮からナニモノかが渡来し畿内を征服した証拠だったら日本は何度征服されたんだろうか。
須恵器は竹万宮ノ前遺跡の出土例も有るし、5世紀初頭には国産化可能だったように思う。
岩手県あたりでも出土例があるし、5世紀中葉には既に全国的に流通していたこと確か。
ただ、平安期まで製造が続いているし編年策定は難しいのですが。
それから、仁徳399年没説は、記紀じゃなくて日本書紀だけ、古事記は427年没説ね。
それと、最近のことは良くわかりませんが、昔ここは邪馬台国スレだったような気がしましたが・・・
5世紀中頃の須恵器が何かよくわからないのでなんだが、
絶対年代以上に、相対年代で百舌鳥三陵の中で最古じゃないといけないってところが最大のネック。
今のところ、現在の履中陵の方が古い。
306 :
名無しさん@1周年:01/10/29 07:58
>>301 ヴァカか 秀吉の朝鮮征伐で陶工を連れてきたのと同じだろ(w
日中鮮の史書を見ても、考古学的にも、日本(倭)が朝鮮半島南部を支配したのは明らかだろ
ひがみ鮮人の妄想にワラタ
307 :
日本@名無史さん:01/10/29 19:09
サイト君は、何か字だけだったらあぼーんされないとでも思ってるのかな?
でも、このスレだけが彼と社会の接点なんだとしてら、それを奪ってはいけないな。
だから、ここはサイト君の居場所として認知してあげるべきだと思う。
そして、寂しくなったら好き放題に書きまくってほしい。
この板の住人は時々はここを巡回して適当に煽ってあげて欲しい。
それが、彼を犯罪に走るような事態を防ぐ最善の手段だと思うから。
あぼーん
309 :
日本@名無史さん:01/10/29 19:13
@@ブサヨクのデマ
「関係者(匿名)から聞いたことがある」
「親しい友人から聞いた」
「○○って本当?」
「〜らしいよ」
「○○関係者にはよく知られてる」
あぼーん
あぼーん
あぼーん
313 :
日本@名無史さん:01/10/29 19:51
サヨクの妄言 これがサヨクか・・
井上清【京都大学教授】
「中国のプロレタリア文化大革命は、プロレタリア独裁の下で、
人民の大民主を実行し、思いきり大衆を立ち上がらせ、
マルクス・レーニン・毛沢東思想を堅持し実践して、
中国を永久に変色しない社会主義の国として発展させ、
やがて共産主義に中国人民と全人類を導いていく前人未踏の大革命であり、
それが大勝利のうちに発展しています。…毛沢東思想万歳、万万歳!」
出典元:1967年8月1日号『日中文化交流』より
「頭のてっぺんから足のつまさきまで武装している
アメリカ帝国主義と日本独占資本、反動派のこの
反革命の暴力を革命の暴力によって打倒する以外に権力をとる道はありえない。」
出典元:1968年6月5日『長周新聞』より
「文革の中国こそ現代の世界史の頂点である。
そこから世界史を見て再構成されねばならないと歴史家として私は考えている。」
出典元:1971年9月号『現代の眼』より
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
318 :
日本@名無史さん:01/10/29 19:55
この悪質な荒らし常習犯は書込み禁止にしてほしいものですね。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
323 :
日本@名無史さん:01/10/29 21:00
おもろいからしばらく削除依頼は出さないで置こう。
がんばれ!早稲田中退の大室(地家)寅之スレこと西都クン(笑)
324 :
日本@名無史さん:01/10/29 21:06
やっぱり出そうよ。
神明神社って誰を祭ってるか調べて見んかい!このボン介がぁ!!
このスレ荒らすのは彼固有の権利だと思います。
私たちは、ただ暖かく見守ってあげていればいいんじゃないんですか。
もともとの議論の方も進展ないところでしたしね。
>>326 >このスレ荒らすのは彼固有の権利だと思います。
こないだの閉鎖騒動とコピペ荒し対策の意味、全くわかってねぇな。
コピペ荒しは、スレを荒らすだけじゃなくてシステム全体に負担をかけるんだよ。
328 :
日本@名無史さん:01/10/30 14:36
朝鮮にある前方後円墳を日本が半島を支配していた証拠みたいな言い方をする
人間が多いが、ならばどうして加耶より百済の方が前方後円墳が沢山あるのかな?
加耶は支配地、百済は友好国の位置付けだろう?
百済の古墳からは三世紀の瓦質土器も見つかっているし。
日本のやつは少しづつ変化発達していく様子が見られるが百済のものは?
百済の前方後円墳は見た事がないけど日本の定型的なやつと同じなのか?
どこかに百済の前方後円墳の形見れるところ無い?
>>327 そうですね・・・転送料問題を考えると、多少は控えて頂くべきだとは思います。
でも、西都くんにとっては唯一と言える自己表現の場であるこのスレへの書込みを
規制する事は、不可能なんじゃないかなと思います。
それと、実はこのスレの
>>1は西都くんだということご存知でしたか?
>>1-3あたりのカキコを読むとすぐわかります。
331 :
日本@名無史さん:01/10/30 22:10
>>328 >加耶より百済の方が前方後円墳が沢山ある
といっても絶対数が少ない、未だ10個未満でしょう。
それに、百済に多いといっても北部ではなくて光州近辺が多いです
築造年が定かでは無いが、5世紀ごろなら任那近隣と言えなくもないでしょ。
さらに、松鶴洞古墳なんかは慶尚南道固城郡だし。
ところで、328さんは、前方後円墳は3世紀の韓族勢力が
日本にもたらしたというご意見なのですか?
332 :
日本@名無史さん:01/10/30 23:59
このスレは1から綿々と続いてる優良スレでんがな。
これまでもときどき狂的な荒らしが入ってきたね。
よっぽど惨めな説の盲信者なんだろうなあ。
333 :
【^▲^】ヤマト退屈男@””管直””入:01/10/31 00:22
★麻呂は大和説を信じておるダニ
大和は国のまほろばダニ
335 :
日本@名無史さん:01/10/31 01:29
このスレは違うぞ。
336 :
日本@名無史さん:01/10/31 16:08
>>331 >>328 >>加耶より百済の方が前方後円墳が沢山ある
>といっても絶対数が少ない、未だ10個未満でしょう。
次々に見つかって現在20個以上になっているらしい。
>それに、百済に多いといっても北部ではなくて光州近辺が多いです
同意。
>築造年が定かでは無いが、5世紀ごろなら任那近隣と言えなくもないでしょ。
見つかった瓦質土器は三世紀のものと言われている。(何をもって三世紀と判断
しているかは不明)
古いものが新しい墓に入れられる可能性もあるのでこれも確実な証拠とは言い
がたいが。
>さらに、松鶴洞古墳なんかは慶尚南道固城郡だし。
>ところで、328さんは、前方後円墳は3世紀の韓族勢力が
>日本にもたらしたというご意見なのですか?
自分には情報がが少なすぎて判断できないので新しい情報がほしい。
ただ江波さんが北朝鮮で調査したとき積石塚墓が前方後円墳が前方後円墳に
似た形状(祭壇を持っている)なのを見て前方後円墳のルーツだと言っている
らしい。
北朝鮮の積石塚墓がルーツだとすれば百済と大和に同じ時期に伝わったと考えても
良いのではないか?
ただ、韓国にある前方後円墳が箸墓のように定型化した墳墓ならば、それは確かに
日本の前方後円墳が韓国の前方後円墳のルーツで間違いない事になる。
そこで韓国の前方後円墳が帆立貝などの初期古墳なのかどうか判る写真はないか
知りたい。
337 :
336訂正:01/10/31 19:40
誤
>ただ江波さんが北朝鮮で調査したとき積石塚墓が前方後円墳が前方後円墳に
正
ただ江波さんが北朝鮮で調査したとき積石塚墓が前方後円墳や前方後方墳に
339 :
前スレ967=1:01/10/31 22:04
俺だ!自称「皇族」の電波野郎と区別つくだろ?
340 :
日本@名無史さん :01/10/31 22:06
?
342 :
日本@名無史さん:01/11/01 18:31
あのなあ、だからコレが全部同一犯か・?以下は新井がアップしたこびべ
以下は彼の足跡です。お暇な方は見てあげて下さい。 :01/10/11 21:41
誰がなんと言おうと、邪馬台国は西原!その程度の勢力じゃ近畿まで来て
征服王朝たてられないよ! >>この糞狭いニホンに倭と別倭(つまり秦王国)
、2つの異なるクニが存在して悪い? 邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって
前提でそのころの畿内に絹がないって云うんだろ? で、邪馬台国の時代
が古墳時代じゃないって理屈はどこから来るわけ? 「理恵子」がぬけてるw違う。
時代区分の問題じゃない。 3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が
無いという事実が有るんだ。 嘘だと思うなら自分で確認してごらん。
初めてカキコするが、 論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。
西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。
畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。
第一、刺青人など隼人以外の何
者でもないではないか。 畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。
まあ国家権力さえあれば畿内説を天皇制に結びつけるために100年から
200年くらいずらす事くらい なんてことないだろう。朝鮮には古事記、
日本書紀より古い歴史書残ってないだと。 ふざけるなよ。偽書であるはずのカン
ダンコキを必死になって焚書しようとした輩こそ、戦前のアホウヨ系御用学者 だろ
うが。こんな事だからいつまでたっても邪馬台国の場所特定できんの
だよ。 畿内馬鹿(万世一系信者)に論理的な根拠の一つもないだろう。
マア箸墓を卑弥呼の墓に比定したいやつが年々古墳時代の到来を早めて、つい
には年輪年代法 を持ち出して古墳時代が220年頃に始まったと言い出した。
土器編年による、寺沢説でさえ、これまでより2,30年 繰り上げてき
たのに百年も繰り上げる年輪年代を信じるやつは厨房だね。同意 どう考えても
343 :
日本@名無史さん:01/11/01 18:41
西都に邪馬台国があったのなら
どうして、ハッキリ明記されてないの?
345 :
ケサン・ドルチェ・ワンチューク:01/11/01 19:15
神明神社のご祭神は天照大神です。
さて、室町時代まで、男挟穂古墳には神明神社がありました。
戦国時代、長宗我部氏の海上攻撃に備えて、神宮寺城を築きましたが
徳川幕府が成立すると、廃城になりました。
さて、ここで問題。
天照大神こと大日霊命と豊日霊命、一帯誰でしたっけ ̄ー ̄?
しらない人
347 :
日本@名無史さん:01/11/01 19:49
西郷と大久保
>>343 だから、何よ。
あんまり基地さらすと哀れむよ。
わかったよ。このスレに基地は二人以上居るわけだ。
ということで、意見が一致しただろうから、メデタシ、メデタシ。
349 :
日本@名無史さん:01/11/01 20:58
アマテラスと大日霊命(日巫女)は同一人物???
The end
Thanks to Saito & other member.
Good bye us fellows forever.
Good bye us Ymamataikoku.
Good bye ....
351 :
日本@名無史さん:01/11/03 09:51
アマテラスやスサノオは朝鮮の神さま。
352 :
日本@名無史さん:01/11/03 10:13
天照大神は則天武后がモデルです。
ちなみに宇佐八幡の三人の女神は則天武后とその姉妹がモデルです。
魏志倭人伝が正しいと思うから間違う。
当時のわけのわからない話の集大成だ。
とくに古事記を聞いて書いたものだろう。
>352 日本の古代語に支那語は無いので、あり得ない。
言語が基本だ。
354 :
日本@名無史さん :01/11/03 17:58
豊日霊命、他にもトヨと名のつく神様は多いけど
卑弥呼の後継「台与」との関連に触れた本を昔読んだな
まあ日本中ほじくり返して「親魏倭王」印の出た場所が邪馬台国だね
355 :
日本@名無史さん:01/11/03 18:42
>まあ日本中ほじくり返して「親魏倭王」印の出た場所が邪馬台国だね
大英博物館の未整理倉庫からみつかって邪馬台国はえげれすになっつまったりしてな・・・
おいおい(悶絶
357 :
日本@名無史さん:01/11/03 21:38
あれ?「親魏倭王」印は台与が晋に朝貢した時に返上しちゃったんじゃないの?
ほーんと、昔からの論争はまだまだ続きそうじゃ。
なんか、決定的なもんでもみつからないかなー。
いままで、想像もつかないところで、なんか有力な証拠でも出たら、おもしろいな。
魏志倭人伝は単なるフィクションでしたー。なんてことになったら、残念がる人いるでしょうね。
>>16 「日本が南に伸びてる変な地図」
http://village.infoweb.ne.jp/~fwht5110/yamatai1.htm 1:時代が違いすぎるので、倭人伝当時にも、その変な
地図が蔓延していたものかどうか、怪しいような。
2:倭人伝の記述が「架空体験記」ではなくて、「実際
に往復した者の報告」が伝えられていると仮定したばあ
い、「報告を無視して故意に方位記述を曲げる必要性」
など、誰にもないんじゃないかと思いますが。
もちろん、元情報自体が間違っていたとか、正しい情報
誤って伝えられたとかいう可能性もあって、さらに「元
情報は間違っていたけど誤伝のために事実が残った」な
んてヒネた可能性もあるわけですが。
>>538 >魏志倭人伝は単なるフィクションでしたー。なんてことになったら、
>残念がる人いるでしょうね。
なんのなんの。そうなったら、なぜ陳寿先生がわざわ
ざフィクションを書かれたのか? また、それほど遠
い時代でもないのに、なぜ、そんなフィクションが通
用して、三国志が、よりによって類書の圧巻として上
覧に呈せられたのか? その背景が問題になりますね。
なるほど。おっしゃる通りですわ。
362 :
日本@名無史さん:01/11/08 07:05
age
363 :
日本@名無史さん:01/11/08 22:20
443 :日本@名無史さん :2001/08/18(土) 07:11
漢の時代、漢は方四千里を治めたと言われ(『漢書』に県はおよそ方百里であり、
県(道・国・邑)の数は千五百八十七とある【百官公卿表七上】前漢の国土をほぼ
県が40×40=1600個並ぶ方形と見なすと、その一辺はほぼ四千里に相当す
ることになる)、これが長里の435mにはまるものであることは言うまでも無い。
これに対して韓の方四千里を大げさに記載したで通用するだろうか。
韓が漢に匹敵する、魏より広い領域を持っていたことになる。
中国人が大げさにでもこんな事を書く筈はない。
陳寿の書いた方四千里は短里7,80mを年頭に書かれたと見るのが正しいだろう。
497 :日本@名無史さん :01/09/02 22:32 ID:vuvdlXs.
倭人達は争いが起ったとき話し合いで卑弥呼を共立するなど平和を愛する民族だったのだ。
一方天孫族は熊襲を騙し討ちにするなど卑怯極まりない方法を使って倭人を征服してしまった。
いかにも半島人のやりそうな事ではないか。
あ、韓国人じゃなくて北朝鮮の事を言っているのだから誤解しないように。
>>496 邪馬台国は呉の太伯の後裔かも知れんがね。
大和は違う。
500 :日本@名無史さん :01/09/02 23:38 ID:EaRvkcnk
古事記、日本書紀ともに銅鐸に関する神話・説話類が
ひとつもないというのは、天皇家が畿内で生まれたのではない
ということを表していると思う。やっぱり九州だよね。
364 :
日本@名無史さん:01/11/08 22:23
515 :日本@名無史さん :01/09/04 12:04 ID:DGGvzicY
>>511 「紀」に神功皇后が魏に朝遣したかのような記述が有るのをなんと解する?
516 :日本@名無史さん :01/09/04 12:41 ID:yxk2cO4I
日本書紀編纂者らは倭の女王である卑弥呼や壱与の存在を知っていた。
にもかかわらず、神功皇后紀に卑弥呼や壱与の事績を放り込んだんだよね。
しかし、神功皇后紀ってへんですね。卑弥呼や壱与が天皇家にいないもんだから
辻褄合わせのために特別に作られたんじゃないだろうか?
517 :日本@名無史さん :01/09/04 13:14 ID:uWvComVE
>>515 「紀」は、讖緯説により神武即位を紀元前660年に遡及させましたね。しかし系譜を
捏造することは出来なかったたため、歴代大王の年齢を異常な数値にして辻褄をあわ
せたと思われます。
その結果、神功も百歳以上の年齢となってしまいましたが、おおよそ100年〜150年
くらい年代が古くなり、魏時代と合致したので参考記事として挿入したのでしょう。
しかし、魏志のうち親魏倭王の册封、黄幡の授与、狗奴戦闘 については記紀の論理
(神国思想)に従ってまるで無視しています。
ただ朝献自体は聖徳太子も行っていますし、その後も平安期に至るまで断続的に行わ
れていますから、 別に神国思想に反する訳ではありません。これを朝貢と見なすか
どうかは、チャイナの理解であり日本の知ったことではないと言いうるのですね。
(書紀は逆にチャイナ外交を「呉」の朝貢と記述していますからね)
さらに、神功はもともと天照大御神の直系孫たる天皇ではなく、皇后摂政(天皇は
あ くまで応神)ですから、この記事を出しても(仮に神功が倭女王として魏と通
交したとしても) 天皇の尊厳にはかかわらないと判断したとも考えられます。
僕は、この手法は「天皇棚上げ国王擬制外交」として、聖徳太子が発案実行(推古
の棚上げ)し、後世の足利国王・徳川大君外交にいたる擬制外交の基本になったと
思っていますが、書紀編纂者にも、そういった後付解釈があったのかも知れません。
昨日の夜のNHKスペシャルでもやってたけど、
朝鮮半島の南部には縄文式土器がいっぱい見られるって。
そして、南部以外のところでは土器の様式が違うので、
明らかに縄文文化が朝鮮半島南部にも存在していたことを意味してるって。
時代は違えど、魏志倭人伝での記述における、
倭が半島の南部の狗邪韓國を北限とする記述と一致するね。
366 :
日本@名無史さん:01/11/13 06:45
任那時代には直轄地もあったのも確かだしね。
367 :
日本@名無史さん:01/11/13 13:20
>>365 あれ見てた、そう解釈するのが自然だよな
番組のナレーションでは「交易」とか「交流」どまりで
でその辺歯切れが悪かったけど
368 :
日本@名無史さん:01/11/13 18:37
だから鹿島が言うように、狗邪韓國の(宇佐)テリトリイは朝鮮半島の南部および九州地方の北部
の両方にあったことを認めようとしないから〈ウヨが)いつまでたっても邪馬台国が畿内にあったなどと
ぬかすんだよ!
卑弥呼の死後
倭国は、2つに分裂し、
一派が日向を出て、畿内に東征したのです
残った一波はトヨを担いで、日向に西都を築きました
同時期に、畿内と日向という、かなり離れた地域に
同タイプの墳墓が作られているのは、偶然ではありません
その後、トヨの後を継いだ王が畿内に侵攻し
2王朝は統一されました
黒岩のような素人作家の言うことを真に受けるんじゃない。
371 :
日本@名無史さん:01/11/18 05:09
あれ? なんか紛らわしいけどこっちが本家スレか。
ここ、人気が無いですね。
畿内説の人たちも「九州説スレ」に行っちゃったのかな?
373 :
日本@名無史さん:01/11/23 17:04
九州説の中にも2つある。
1つめは一時的に大和圏と一体になったあと独立して九州王朝になった説。
もう1つはそのまま独立を保ったまま九州王朝になった説。
374 :
日本@名無史さん:01/11/29 07:58
巫女の偉い人age
375 :
日本@名無史さん:01/12/02 18:02
376 :
日本@名無史さん:01/12/02 18:14
沖縄人が本州に攻め込んでつくったんだろ
377 :
日本@名無史さん:01/12/08 15:50
ただ、台与の国がそのまま九州王朝になったかどうかは確信がない。
378 :
日本@名無史さん:01/12/08 16:11
九州王朝なんつーものは無いの。わかんないかなあ。
379 :
日本@名無史さん:01/12/11 19:12
九州王朝という呼び名が問題ならば倭国としよう。
ようするに百済へ援軍を送った倭国は卑弥呼の国の後継でいいんだよな。
380 :
日本@名無史さん:01/12/15 05:18
ふーむ。大戦争だっていうのに大和政権は当時いったいなにをしてたんだろう。
381 :
日本@名無史さん:01/12/15 10:58
福岡県八女市にある岩戸山古墳を発掘してもらいたい。
ここは磐井の墳墓といわれている。
宮内庁だか、文部科学省だかが調査させないらしいが
382 :
日本@名無史さん:01/12/18 03:09
そこ宮内庁がなんらかの指定をしている?
383 :
名無しさん@1周年:01/12/20 15:08
一部の基地外アマチュアを除いては、卑弥呼問題は決着したようなものだな
http://osaka.yomiuri.co.jp/nara/hakkutu/011214.htm 「卑弥呼コンテスト」桜井と大和郡山が本家争い 2001/12/14
邪馬台国の中心地との説が強い纒向(まきむく)遺跡や女王・卑弥呼の墓説がある箸墓古墳などを市域に抱える桜井市観光協会が、「邪馬台国の有力推定地として豊かな歴史をアピールしよう」と、キャンペーンレディー「大和の卑弥呼」を創設した。
〈卑弥呼〉にまつわるコンテストは、県内でも大和郡山市観光協会が二十年前から「女王卑弥呼コンテスト」を続け、九州などでも盛んに催されており、考古学の分野外で、〈本家争い〉に発展しそうだ。
桜井では、これまで市青年会議所が「ミス万葉」を選び、観光イベントの手助けなどをしてもらっていた。今回、主催が市観光協会に変わるのを機に、「大和の卑弥呼」に名称を新しくすることにした。
応募資格は市内に在住するか勤務、通学する十八歳以上の女性で、高校生は不可。すでに募集は始めており、書類審査の後、十九日の二次審査で三人を選出。来年二月から観光イベントなどに参加して歴史の地・桜井をPRする。
桜井市観光協会の岸本嘉郎会長は「近年の考古学の成果から見ても、卑弥呼の里の本家本元は桜井。これを機に、豊かな歴史を最大限アピールしていきたい」と主張する。
卑弥呼の名を冠した女性のコンテストは九州などで盛んだが、これまで邪馬台国の畿内大和説に基づき行っていたのは大和郡山市だけ。
鳥越憲三郎・大阪教育大名誉教授が同市矢田地区を所在地に指摘したことを受け、市観光協会が一九八二年から「女王卑弥呼コンテスト」を続けている。
大和郡山市観光協会の小森信彦事務局長は「強力なライバルが現れた。近年の学説では、やはり桜井が有力でしょう」と認めながらも、「コンテストは歴史の論争とは別に、ロマンをアピールするもの。
二十年の実績や知名度があり、女王の地位は揺るがないはず」と一歩もひかない構えだ。
384 :
日本@名無史さん:01/12/20 15:19
似たような話、宮本武蔵でもあったな。
あと弁慶の出身地とか。
どう、卑弥呼は「宿地の法」を知っていて、北九州や大和に自在に現れたっての。
でもって候補地に金ぴかの銅像を建てまくろう。
385 :
日本@名無史さん:01/12/20 18:18
>>383 himikono hakaga zenpoukouenfun to ittuterujitende omaeha dokiso!
386 :
日本@名無史さん:01/12/23 05:00
3000年前に半島南部で縄文式土器が出ていることから、
日本列島に棲んでいた縄文文化を同じくする人々(縄文人)は、
かなり昔から日本列島だけでなく半島南部にも分布していたことになる。
そしてそれは魏志、広開土王碑、三国史記、記紀などとも調和し、
最後が白村江であることなので、少なくとも1600年以上は
日本列島に棲む人々が朝鮮半島南部に影響力を持っていたことになる。
387 :
日本@名無史さん:01/12/28 19:03
ヤマト国も半島南端まで領地だったそうじゃないの
388 :
日本@名無史さん:01/12/29 23:25
389 :
日本@名無史さん:01/12/29 23:41
西都ばかがあとからニセ後継スレを立てたからです。
390 :
389=世津:02/01/04 02:07
あのねもっと日本史勉強しなさい。悔しかったら。九州で一番大きな古墳群遺跡がね、サイトにあるからね、黒板のような馬鹿が捏造したの。
わ か る !
391 :
日本@名無史さん:02/01/04 07:44
あはは。西都ばかに日本史勉強しなさいって言われちゃったよ。(笑
結局確たる証拠は見つかってないんだから
一番怪しい西都を調査すればわかること
4〜5世紀に比定されているが
なのにニニギノミコトの陵墓というのはおかしすぎ
393 :
日本@名無史さん:02/01/09 18:28
どうして西都を調査しないの?
394 :
日本@名無史さん:02/01/09 18:38
>>393 「西都原の古墳を発掘するとね、朝鮮との関係、被葬者が朝鮮からの渡来民であるとしか
考えられないような物が出てくる。つまりは『天皇家のルーツは朝鮮にあり』って言ってるみたいな物だから、
西都原の本当に調査されなければいけないような古墳は発掘許可が下りない
395 :
日本@名無史さん:02/01/09 23:09
w
396 :
日本@名無史さん:02/01/10 01:39
w
398 :
日本@名無史さん:02/01/12 03:44
>>394 そうなんだよね。発掘させてくれないんだよね。
399 :
日本@名無史さん:02/01/12 05:51
>発掘させてくれないんだよね。
これ、嘘です。男挾穂塚と女狭穂塚は宮内庁指定陵墓だからまあ、今の天皇制の元では仕方ないとして、
宮崎県教委で何基かここ10年ぐらいで掘ってます。(史跡整備のための確認調査)
確認調査ですから、主体部(埋葬施設)は後回しで今は掘ってませんが(外形確認)、時期を決める土器も出てますし、流れから行けばそのうちどれかを掘るでしょう。
また6世紀末の大型円墳の鬼の窟古墳についてはは石室も調査され、整備されてます。
また、二つ陵墓にしても、宮内庁が最近、宮崎県教委に立ち入りを許し、外面観察と精密な再測量をしています。
その結果、男挾穂塚は帆立貝形の円墳(造出付き円墳)の可能性が高くなったようです。
帆立貝なら、4世紀末以降です。
女狭穂塚は、かなり埴輪(円筒埴輪)が今まで出土し、報告もされています。陪塚の169号や171号も同様に埴輪が出ています(形象埴輪もある)。
その型式観から、5世紀前半前後。
男狭穂塚も、まだ数少ないながら女狭穂塚とは少し異なるタイプの円筒埴輪が表採、報告されてます。
女狭穂塚を前後する時期(少し前の4世紀末と見るか、少し後の5世紀半ばと見るか見解は二つに一つ。)
訳の分からん年代観はやめにしましょうや。
また、根拠のない、事実と異なる、「陰謀論」や「隠蔽論」もやめましょう。
宮内庁も、最近はすこしづつオープンになりつつあります。
少なくとも、研究者なら、遺物を見せてくれますし、一部学会に陵墓立ち入りも認めつつあります(まだ限定的だが)。
400 :
日本@名無史さん:02/01/12 07:57
400西都原
401 :
日本@名無史さん:02/01/12 18:19
訳の分からん年代観はやめにしましょうや=4世紀末と見るか、少し後の5世紀半(藁)
402 :
日本@名無史さん:02/01/12 18:28
3世紀半!
403 :
日本@名無史さん:02/01/12 18:46
>>399 どーーしゅて、日本書紀には大和朝廷についての記載はほとんどかかれておらず、日向神話については詳しく触れられているのかな?(藁)
404 :
日本@名無史さん:02/01/12 18:56
日本書紀って大和朝廷のこと書いた本でしょ
405 :
日本@名無史さん:02/01/12 19:02
考古学的根拠をせっかく書いたのに、ただ「藁」とは藁!!
3世紀と言う根拠は??
あなたが思ったから、そうだ、というなら、ああそうですかですが。
神話のことは無関係。
男狭穂塚が3世紀代とする考古学的根拠を示せ。
まあ、トンデモ九州説を相手にする暇もないけどね。
406 :
日本@名無史さん:02/01/12 19:07
>>403
だったら、出雲神話が一番多いから、邪馬台国は出雲に決定!!
んなわけねえだろ!!
407 :
日本@名無史さん:02/01/12 19:13
いいえ梅原(井沢の師匠)いわく日向神話は出雲神話に比べれば確かに劣るが考古学的考証にもとずけば、
日向地方の遺跡が一番規模がでかいのさ!
トンデモとは大和の前方後円墳をわけのわからん仮説で最大150年も昔にずらすオットボケ考古学のこと。
408 :
407続き:02/01/12 19:26
トンデモオトボケ考古学=年輪捏造法とは、、、
年輪年代法信者が「古墳時代が繰りあがったのは、年輪年代法のせいじゃねえ」
と主張しているようだが、これは真っ赤な嘘。
このスレッドには初心者もいるようなので言っておく。
ほとんどの繰り上げ論者の主張は、C14か年輪年代法の年代をそのまま根拠としている。
以下の代表的な畿内説論者の発言を参照して頂きたい。
畿内説を唱える九州大学教授の西谷正氏は、こう話す。
「・・・畿内の出現期の古墳が卑弥呼の時代に近づいた。・・・年代測定法に
科学的な根拠が与えられる年輪年代法が確立されたことは、考古学にとって
大きい。」
白石正太郎
「古墳の時代の出現期は、3世紀なかばまで遡ると考えています。
その根拠のひとつが古墳の副葬品に多く見られる「三角縁神獣鏡」です。
・・・「景初3年」など中国の年号が記してあり、西暦240年頃に政策された
ものと思われますから、・・・
古墳の出現期を3世紀なかばとする考えは、最近の年輪年代法によって弥生時代中期
末の暦年代が一世紀ほど繰りあがったことと矛盾しません。」
こうしてみると、年輪年代法と今となっては、ほとんど意味のない鏡の年号を根拠としている
ことが良く分かる。
畿内説信者が、狂ったように年輪年代法を擁護するは、「それしか根拠がないから」
なんだよ。
409 :
日本@名無史さん:02/01/12 19:48
そんなに無知を晒さないでね。
年輪もC14も土器編年と共伴青銅器による年代観の"裏づけ"にすぎないんだから。
410 :
日本@名無史さん:02/01/12 19:54
>>408 九州説信者が、狂ったように年輪年代法を攻撃するはその年代じゃ決定的に困るから
でも彼らの年代引き下げ主張には「なんにも根拠がない」んだよ。
>>410 kanasii yo!
omaenotitiyori
412 :
日本@名無史さん:02/01/12 20:18
↑追い詰められて荒らすしかない吸収信者
413 :
日本@名無史さん:02/01/12 20:27
>407-408は
1:無知な九州信者
2:無知な九州信者を装って、九州説のイタさを知らしめようとした畿内説支持者
のどちらなんだ?
413:無知な畿内信者のイタさを知らしめてもきずかない無知な畿内説支持者
415 :
日本@名無史さん:02/01/12 20:45
2説も捨てがたいなあ
魏史:「東に千里〜」の記述や、風俗、気候などから畿内とは考えがたい
隋書:筑紫、秦王国から、東に10余国を経て、邪馬台国の海岸に着く、とある
明らかに畿内
では、そのココロは?というと
唐書:「神武帝以前は、筑紫の日向に宮があった」
4世紀に邪馬台国は東遷しました
417 :
日本@名無史さん:02/01/13 19:58
他板住人です。横レス失礼します。
「邪馬台国はどこですか」スレのパート1はどこですか?
2、4、5、6は見れますが、1が手に入らない。
418 :
日本@名無史さん:02/01/13 20:47
>>416 唐書が書かれた頃には記紀神話がもう完成してましたからね。とゆうか、
中国にも記紀が持っていかれたでしょうしね。
ところで、日向の東には海があるけど、国はないよね(原文をよく見なさい)。
「倭種の国」ってアメリカ原住民ってか?
ちなみに、「畿内説」の年代観って、むしろ1960年代以降の九州の考古学者の年代観が元。
年輪年代は、後付けしただけ。問題は、そういう学史を無視して、年輪年代で全て分かった、初めて分かったと宣伝する
畿内の学者やマスコミが問題。
九州の考古学者は、意外に昔から九州説はあまりいない。
というのも、奴国や伊都国と少なくとも同じかそれ以上の遺跡群が筑紫平野やましてや南九州にないのを分かっているから。
ただし、畿内説を採っても、中山平次郎、原田大六、柳田康雄のように、邪馬台国北部九州勢力東遷成立説は一部に根強い。
ところで、このスレでの九州説の人の、年代観の根拠は何?
根拠は無いんじゃない?
それと、西都説信者に聴くけど、すぐ「黒坂による捏造」とか持ち出すけど、
むしろ、西都原(日向)に古い古墳があった方が、記紀を裏付けるから、そのほうが都合がいいはずだけど、こう皇国史観から言えばね。
前にも書いたけど、おさ穂塚、めさ穂塚は5世紀のものだよ。
3世紀と言う根拠、全くなしよ。
おさ穂塚を「前方後円墳に偽造」したなら、前方部の盛土が半端だね。
5世紀によくある帆立貝古墳としてもっとも矛盾が無い。
段築のあり方や、周堤のあり方もそうよ。
ちなみに西都原は、何度も言うように、最近またちゃんと調査されつつあるからね。
「陰謀」で調査が阻害されていると言うことは無いよ。
嘘と思ったら宮崎県教委に聴いてみな。
今、古そうな形態の柄鏡式前方後円墳をいくつか調査してるけど、
葺石の完備や段築のありかた、出土土器から言って、古いもので4世紀前半が限度だね。
もちろん、古墳の型式から言って、おさ穂、めさ穂塚はもっと新しい。
あっそうか、おさ穂塚を3世紀にしてもいいよ。
その代わり、箸墓古墳は2世紀初めくらいになっちゃうだろうね。
今の考古学的年代観を古すぎると批判するなら、おさ穂塚は5世紀後半ぐらいにしなきゃね。
もっとも、考古学的編年法(相対年代法、型式学)を何度講議しても、結論が先にある人には理解できないだろうしね。
というか理解したく無いから、荒らしに走るかな?
あるいは「ユダヤの陰謀」「フリーメーソンの」とかトンでも陰謀説を書くのかな?
419 :
そうなんです。:02/01/13 21:30
むしろ、西都原(日向)に古い古墳があった方が、記紀を裏付けるから、そのほうが都合がいいはずだけど、こう皇国史観から言えばね
>>じゃあ、どうして右よりの人が日向説に対して、過剰に反応し、荒らすの?
420 :
日本@名無史さん:02/01/13 21:36
>>右よりの人が日向説に対して、過剰に反応し、荒らすの?
意味不明。畿内説は右?
ちなみに黒坂たちが西都原を調査したのも、高千穂論争がらみもあり、
皇祖の起源地の証拠を探すという政治的目的もあったのよん。
むしろ、芳しくなかったのでやめたというのが真相。
俺、政治的にはどちらかと言うと左寄りなんだけど。>>419
ただ単に、考古学的に日向説はおかしいと言ってるだけなんだけど。
この掲示板でマジレスするのもやめようかな。
422 :
日本@名無史さん:02/01/13 21:49
>418
いや、書き込み期待しています・・・。
423 :
日本@名無史さん:02/01/13 21:52
424 :
日本@名無史さん:02/01/13 21:59
>>419 >>じゃあ、どうして右よりの人が日向説に対して、過剰に反応し、荒らすの?
そりゃあ、あんた真実がバレタら困るからでしょう。
西都原の古墳調査したら被葬者が朝鮮との関係、被葬者が朝鮮からの渡来民であるとしか言いようのない物だけがジャンジャン出てくる。
つまりは『天皇家のルーツは朝鮮にあり』って言ってるみたいな物だからね。
uyoくんにとっては困るわけsa。!!
425 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:01
「西都原」の地名語源について、まともな解説誰かキボンヌ
前のスレッドのどっかで、中世の「斎殿原」から来てると誰か書いていたが、、
詳しい情報や出典求む。
426 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:06
魏志倭人伝は仲達の偉大さを表すためのフィクションと本で見たことありますが
これはどうなんでしょうか?
427 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:10
>>425 その説は正しいと思う。
なぜなら、斎殿原の周りに古墳がたくさんあるから。
つまり、中心部が日巫女=卑弥呼が祭殿の儀式に使ったとされる「ハレ」の
舞台なら、その周りに「ケガレ」とされる死者のお墓だよなあ。こう考えると
邪馬台国の地理的構図が浮かび上がってくるよ。!!
428 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:12
>>424 最近の調査でも、朝鮮と関係ありそうなもの出てないんだけど、、、
そもそも、古墳時代でも日向は古墳は大きいだけで田舎だから、朝鮮系の遺物もともと少ないよ。
そんなこと言ったら、畿内(大和、河内)の天皇陵周辺の陪塚(特に5世紀の)から朝鮮系のものたくさん出てるよ。天皇陵本体は掘れないけど、主墳の内容も想像できるよ。
また、天皇陵指定から外れた畿内の大型古墳からも特に中〜後期古墳から朝鮮系が多く出るよ。
だから、やっぱり天皇家は朝鮮系ってか?それとも騎馬民族ってか?
>>424の論理は、どこぞのデムパコウジ先生と同じだね。
ちなみに前期古墳からは中国鏡がたくさん出るよね(三角を除外しても)。だから、前期の大王は中国系ってか?。
んなわけねえだろ!!
>>424さんはするって言うと何かい、天皇家が朝鮮系と思っるんかい?だったら、西都原の調査に関する事実と反するしょうも無い調査妨害陰謀説を言う前に、
上に書いたような畿内の古墳の内容を根拠にして別スレ立てた方がいいと思うよ。
面白くてトンデモな論を期待してるよ。
429 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:17
>>427さんは西都原説ですか?
ならば、西都原=斎殿原説を認めるとおかしくなるよ。
というのも「西都」=「西の都」だから、邪馬台国だというのが、邪馬台国西都原説の
三段論法(藁)だったんじゃないの?
「西の都」というのを放棄するんですね?
それで「斎」の「殿原」というべき、古代の祭祀の場なら、全国どこでもあるからさあ、
どこでも邪馬台国はありだよね?
西都原、でなければならない根拠を一つ放棄したんだね?
430 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:24
dakara
南を東に読み替えたり、
年輪年代法で根拠なく畿内の古墳を最大100〜150年ずらしたり
古墳の周りを柵で張り巡らしたり、邪馬台国は邪馬壱国の誤写であるとか、
距離も九州の3倍くらい遠いし、大和の東に海なんてないし、
日本書紀にも大和朝廷に関する記述なんて、日向に比べてほとんどないし、
トンデモなら大和に邪馬台国があった根拠の一つでも出してみろよ。
431 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:30
>>429 日向地方は宮崎県です。
九州の「西」側ではなくて東海岸に暖流が流れる県でございます。
だから西洲の都の事だと昔、書いたはずです。
>>>>それで「斎」の「殿原」というべき、古代の祭祀の場なら、全国どこでもあるからさあ、
それ、あなたが何度もいい出したトンデモ説ですよ。(自爆)(藁
432 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:31
>430
>年輪年代法で根拠なく畿内の古墳を最大100〜150年ずらしたり
あのー、>418をお読みになりましたか?
>428
某先生の名前を出すのはやめましょうよ。余計荒れそうですから・・・。
433 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:34
梅沢猛先生?(藁
434 :
ホラ、荒れるでしょ!:02/01/13 22:36
435 :
日本@名無史さん:02/01/13 22:54
>>南を東に読み替えたり、
末ろ国から伊都国、伊都国から奴国も東南なのに本当は東。方位はもともと倭人伝ではややおかしい。
九州説も水行陸行の日数解釈で苦労してるよね。だから行程記事ではどっちつかず。
>>年輪年代法で根拠なく畿内の古墳を最大100〜150年ずらしたり
じゃあ、最大100〜150年新しくする根拠はどこなのかな?ちなみに
>>418にあるように、年輪年代以前に、九州の考古学者がまともな年代論をしてたんだよ。
学史を知らないのがばれたね。
>>古墳の周りを柵で張り巡らしたり、
何のこと?陵墓指定の問題と(というより近代天皇制の問題)、邪馬台国畿内説の問題は別じゃあないの?
>>邪馬台国は邪馬壱国の誤写であるとか、
九州説(の一部)側からすると「邪馬壱国」が正しいとするんでしょ。これ、話が逆(age)
畿内説は一致して邪馬台国。
>>距離も九州の3倍くらい遠いし、
dakara、倭人伝の不確かな内容じゃあ、どっちでもありなのは認めるよ。
>>大和の東に海なんてないし
「其の東」を何の東にするかが問題。「邪馬台国の」東かどうか。同じ問題は狗奴国でも言える。
「倭国」連合のどっかの東、ぐらいじゃないの。例えば、伊勢湾でもいいし、九州説なら周防灘だろうけど、、、
邪馬台国=日向とすると、日向灘の東はずっと海なんだけど。この記事は邪馬台国の位置をきめる根拠にはどうかね?
>>日本書紀にも大和朝廷に関する記述なんて、日向に比べてほとんどないし、
神武以降はほとんど大和の記事なんだけど、、、安元みたいに神代=邪馬台国なら、あんたの言うこと分からんこともないけど、
でも神代のことが、本当に全部古い時代の話のストレートなものか、怪しいよね。その後の政治過程や地方政権の服属過程やあるいはくり返される古墳での儀礼がかなりミックスされていると思うけど。
例えば、横穴式石室がないと、黄泉の国の話は理解できないし。
政治的に意図的にかどうかはともかく、いろんな理由で、伝承がそのまま神話化されているのでなくて、複雑に変化変容、付加されたりして記紀に最終的に書かれたんじゃ無いの
>>トンデモなら大和に邪馬台国があった根拠の一つでも出してみろよ。
簡単です。3世紀に、墳墓にしても、鏡にしても、もっとも中心的な地域は大和です。
単に大きい都市的な大集落は、伊都国、奴国にもあって、まだこの時期侮れないのですが、
それらを一応統制してた邪馬台国は少なくともこの両国の遺跡に肩を並べる内容でないとね。
そうすると、可能性あるのは、大和、河内、備中(吉備)あたり。
中でも、纏向古墳群のある纏向遺跡が筆頭候補。
ちなみに俺自身は箸墓古墳は3世紀後半と思うので、卑弥呼じゃ無いと思うけど(トヨ?)、3世紀前半にその前提となる
遺跡群が作られつつあったと思うよ。
伊都国、奴国を統制できるような内容の遺跡が南九州や他の九州内にある可能性は、まあかなり小さいでしょうね。
私の考えは寺沢薫『王権誕生』に近いけど。
436 :
日本@名無史さん:02/01/13 23:21
masaka
anta
himikonohakaga
zenpoukouenfun
dato
obakanakoto
kanngaeterunja
naideshoune!wara
437 :
いい加減きずけよ:02/01/13 23:32
「海路で南に進む」
左手に昇る朝日を見ながら出発し、昼には正面に高い日を受けて進
み、夕方には右手に沈む夕日を浴びて進むということですね。
ナビゲーションが完備した動力船なら、昼夜兼行も何ということも
ない(でもないけど)ですが、人力&人の判断で進むなら、どの時
間帯にどちらに日があるか確認することは、行く先を間違えないた
めに、ほとんど不可欠の重大な事柄となるので、間違えようがない
…というか、んなもんを簡易に間違えるようでは、船乗りとして使
い物にならないですね。
曇っていて日が出ていないからといって、安易に方位を間違えて、
島をぐるぐる回っても気が付かないようで、大差ないので、そく
お払い箱ですね。
それも、1日や2日ならともかく、何十日となると、方位を取り違
えたままで気が付かないというのは、何かの間違いでしかありえな
いはずです。
単なる乗客だったら、取り違えることはあるかもしれないですね。
現代のパックツアーの客のように、自分がどちらに向かっているの
かも、全く何も考えないで添乗員の指示に従って移動するだけなら、
そのほうがむしろ普通かもしれないですね。アメリカのディズニー
ランドと偽って、千葉のディズニーランドに連れて行かれたなら、
まあ、気が付くんじゃないかと思いますが。
438 :
いい加減きずけよ:02/01/13 23:46
どうしてあらすの
439 :
日本@名無史さん:02/01/13 23:50
?
440 :
日本@名無史さん:02/01/13 23:53
邪馬台国は畿内で、崇神天皇の勢力?西都原は、応神天皇が出てくる前の勢力範囲?
441 :
日本@名無史さん:02/01/13 23:54
>>436,
>>437 435の話にまともに反論してないけど。
>>436 卑弥呼の墓が前方後円墳ではない、と断言できるのか?仮に「径百歩」だから円墳
としても、前方部がかなり低く短い「纏向型」なら主丘部をもって円の「径」なんぼとしたかも。
ちなみに男狭穂塚は、纏向型とは違うけど、前の書き込みにあったように、帆立貝とするのが穏当なようですね
(『前方後円墳集成 九州編』山川出版社)
>>429 「西都原」=「齋殿原」説でいいようです。日高正晴『古代日向の国』NHKブックスを参照。
「西都原」の文字当て(ただの当て字)は近代以降で、「西都」市の地名は戦後だそうです。
齋殿原はせいぜい中世ぐらいからのようです。少なくとも「西洲の都」というのはこじつけもいいところです。
>>431さん、ちゃんとお勉強してね
442 :
日本@名無史さん:02/01/14 00:00
少なくとも「西都原」=「齋殿原」説」というのはこじつけもいいところです。
443 :
日本@名無史さん:02/01/14 00:01
/\
/ ヽ\
/ ヽ \ / \
/ ヽ \__ / ヽ \
/ ‐_ ヽ ―――__/ ヽ \
/  ̄ / __ ヽ \
|  ̄ \
| |
| || |
| |||/ |
| ー=・=- ┃ ┃ |
| ー=・=- ┛ ┗ |
| ━┓ ┏ | ┃ ┃
| __ ┃ | ┃ ┃
| | ̄ ̄ーヽ | ┃ ┃
| | ヽ |
| | |ヽ | ━┓
\ _⊥_ | | ┃┛
\  ̄ ̄ヽ_⊥ |
\ | ┏━┓
\ / ┏┛
\ / ・
| |
| \
/ \
/ \
\
444 :
日本@名無史さん:02/01/14 00:06
>>442 だから、こじつけじゃなくて、事実なんだけど。
じゃあ古い文献で「西都」になってるのあげてみな。
もっともいかにも偽書の実は近代以降成立の「古史古伝」は無しよ。
てゆうか、地元じゃあ西都原の語源は常識なんだけどねえ。
>>442さん
あなたが相手にしているのは、鹿島信者の「西都ばか」です。
ひたすらからかいましょう。
それ、あんたの事でしょう
初めてカキコするが、論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。
西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。
畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。
第一、刺青人など隼人以外の何者でもないではないか。
畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。
そだよん。んじゃ電波・・・邪馬台国は西原!
451 :
日本@名無史さん:02/01/14 00:56
倭人伝では、「海を渡る=海路」「水行=海路以外の船移動」という二種類の記述が、使い分けられている。
このことから、邪馬台国は九州島内にあったことがわかる。
つぎに、神武天皇が日向の国から出発したこと。
つまり、日向に邪馬台国が存在し、神武が東征して大和朝廷を樹立したという解釈である。
現地に残った勢力は、隼人として後に大和朝廷と敵対することになったと考えられる。
この説の中心は、日向から神武が出発したという点にある。
邪馬台国が北部九州であれば、日向伝説の生まれる素地は無い。
邪馬台国が元から大和にあれば、日向伝説が生まれるはずも無い。
わざわざ神武が日向から来たなどと記述する必要は無いのである。
だから、実際に神武が日向の国にいたと考えるのが妥当ではないだろうか。
452 :
日本@名無史さん:02/01/14 00:57
>>448 同じことをコピぺして何度も書くなよ。
何度反論されても、同じ文言かよ。(どこが「初めて」かって言うの)
ほんとに電波系だね
>>445の大室さんも西都説じゃなかったっけ?
違ったらゴメンヌ
もしそうなら鹿島信者への反論はあんたへの反論にもなってるよ
453 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:00
>>449 デムパ説を特定の集団の名を語って流布するのは名誉毀損に該当する恐れ
があるから、これ以上は止めときな。
>邪馬台国は西原
って、西原殿下が卑弥呼の末裔ということか?(ププ
454 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:08
>>451 仮に神武東征を認めても(今どきそのまま認める考古学者や古代史学者はいませんけど)、
その年代によっては邪馬台国は日向じゃなくてもいいよね
それと、「日向」は「筑紫の日向」で、伊都国の地名とする原田大六説もあるんだけど。
あと今やトンデモ系となった古田も、少しはマトモで面白い頃の「盗まれた神話」では天孫降臨の「日向」は原田大六説を採ってる
もっとも古田は神武天皇の出発は宮崎県としてるけどね。(もとから九州王朝説だから初めからトンデモ系指向だったけどね)
>>現地に残った勢力は、隼人として後に大和朝廷と敵対することになったと考えられる。
何で同祖なのに異民族視されて敵対するのかな?
>>海を渡る=海路」「水行=海路以外の船移動」という二種類の記述
瀬戸内海も、日向灘も海だけど。韓国の沿岸は水行だけど、瀬戸内海行っても、日本海行っても、沿岸航海だから、同じじゃ無いのかなあ。
対馬と韓国、対馬と壱岐とは違うと思うけど
455 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:12
自分に都合の悪いもの全てをトンデモ系呼ばわりするなら畿内説なんて
トンデモ越えて電波系だろうよ。根拠が何一つないんだから。
そこに古墳があった。それだけだろうが。
456 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:14
>>449 つーか、GKの悪事までアンタがひっかむる事になるよ。
GKの行動を止めさせようとしたいのは分かるけれどさ。
457 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:17
>>根拠が何一つないんだから。
ちゃんと勉強しましょう。
というか、このスレッド読み直しすれば?
畿内説の根拠をちゃんと書いてる発言たくさんあるよ。
具体的にどの部分がおかしいのかきちんと反論しなさいよ。
それに、九州説(西都説含む)への反論もあるけど、それに具体的に反批判しなさいよ。
そういうことしないから、トンデモとか電波とか言われるのよ。
分かる?
458 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:19
459 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:26
>>455 西都説って、そこに古墳(西都原古墳群)があった、てだけだろうが?
(時期も全然違うのに、ね)
ちなみに大きな古墳群なら、大阪の百舌鳥古墳群や古市古墳群、奈良の纏向・柳本・大和古墳群(これって切れ目が無い)がかなり大きいと思うんだけど、、
それと、群馬県あたりにも藤岡市とか太田市あたりにかなり大きい古墳群あるよね。
単純に古墳の数だけなら(大小問わない)、群馬県が一番多いらしいよ。
また、前方後円墳の数なら千葉県が多いらしいよ。
邪馬台国はこのどっちかかもね(age)
460 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:45
461 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:50
462 :
日本@名無史さん:02/01/14 01:54
hentai?
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐ ∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |
>>457/‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
464 :
日本@名無史さん:02/01/14 02:45
>>463 意味不明?????????
荒らし禁止よん
攻撃する相手を間違えとりゃせんか(藁
466 :
日本@名無史さん:02/01/14 03:17
別に西都に限らないけど
九州内なら比定地色々あるじゃん
畿内は箸墓伝承に頼ってるのがほとんどでしょ?
あの時代に、畿内から対馬までをカバーする連合体が組織されていた
とは考えがたいけど
もしそうなら、2世紀後半から倭国の中心は畿内にあったことになる
それにしては畿内を舞台にした神話はほとんど残されていない
西都だって築造年代の割にはニニギノミコトの墓になってるし
ま調べればわかることだけど
468 :
日本@名無史さん:02/01/14 09:55
>>467 あなたはまともな九州説ね。
でも畿内説が、箸墓伝承に頼ってるというのはどうかな。
箸墓古墳を卑弥呼の墓としない畿内説もあるよ。
>>435をよく読んで。
神話の話がなんで邪馬台国の位置に直結するのか不明ね。
あと、畿内に中心があっても、「連合」の程度が問題だから、そんな広い範囲あるわけない、と決めてかかるのはどうかな?
古墳の分布の仕方や、鏡や石製品の分布の仕方をどう解釈しますか?
あと、伊都国、奴国を抑えられそうな、ひいき目に見ても、がんばって肩を並べられそうな3世紀の遺跡群が
九州のどこにあるんでしょうか?あったら教えて欲しいぐらいなんだけど。
漏れも九州出身なので、畿内に邪馬台国持っていかれるのホントはイヤなんだけど、
冷静に考古学的証拠を積み上げるとそうなるのよね。
ただ、ある種の東遷説(邪馬台国成立前)はあるかもと思ってるけど。
そうすれば、3世紀前半まで親元の北部九州にも力があり(ただし中心は玄界灘沿岸、これは考古学的にも根拠がある)、
少しずつ力関係が遷移して、3世紀半ばに畿内邪馬台国が親元の国々を押さえるために一大率を置き(逆に言うと、相当恐れている)、
箸墓古墳の築造後(3世紀後半から末と思うのですが)、完全に力関係が決まったと言うことでは無いでしょうか。
でも、九州(日向以外)の舞台の神話ってどれぐらいあるの?
安元みたいに高天原というのかな?
仮にそうだとしても、邪馬台国かどうかは別問題。
あと、
>>467さんは、>西都だって築造年代の割にはニニギノミコトの墓になってるし
これはオサ穂塚が本当は新しい(5世紀)だけど、ニニギの墓と伝承されている、だから、何か古い時代の中心が日向にあったということの伝承だ、という意味ですか?
それならそれでもいいけど、3世紀前後の古墳や遺跡でものを言おうよ。
あと、ニニギの「可愛の山陵」って鹿児島にもなかったっけ?こちらはただの丘陵みたいだけど。
つまり、宮内庁が(正しくは、尊皇思想がらみの幕末以来の陵墓指定で)、とりあえず日向で一番大きな古墳を陵墓指定したのが真相。伝承としては、むしろ鹿児島のやつが古いのでは。
事実かどうかは別だけどね
西都原が5世紀のものと断言できる確証もうらずけもないし、畿内および箸墓が3世紀
半ばだという、考証も証拠もない。
470 :
まあ、調べればわかるけど調べさしてくんない:02/01/14 15:06
>西都だって築造年代の割にはニニギノミコトの墓になってるし
これはオサ穂塚が本当は新しい(5世紀)だけど、ニニギの墓と伝承されている、だから、何か古い時代の中心が日向にあったということの伝承だ、という意味ですか?
>>
畿内バカは見苦しいのお。いいわけがましいのお〜(藁)
471 :
日本@名無史さん:02/01/14 15:08
畿内バカに根拠なしの証拠。
472 :
日本@名無史さん:02/01/14 15:19
>>468 西都原=斎殿原説を認めるとおかしくなるよ。
というのも「西都」=「西の都」だから、邪馬台国だというのが、邪馬台国西都原説の
三段論法(藁)だったんじゃないの?
「西の都」というのを放棄するんですね?
それで「斎」の「殿原」というべき、古代の祭祀の場なら、全国どこでもあるからさあ、
どこでも邪馬台国はありだよね?
西都原、でなければならない根拠を一つ放棄したんだね?
473 :
日本@名無史さん:02/01/14 15:28
>>470 畿内大和説は倭人伝の内容をあまりにも無視しているからね。
本末転倒。
宮崎平野なら現在でも数十年に一度ぐらいしか雪は降らないし
土地が肥沃な為ほっておいても農作物が育成する。日向説であれば
魏志と古事記の記述に関する矛盾はほとんど無いことになるが?
>>469 ま、確実に「邪馬台国」と断定できる確証が出現しない限り、
決着しないって事だね。
どっかの教授が言っていたけれど、
「邪馬台国問題は麻薬のような強力な魅力を持つので、所在地を断定するより
現状では、3世紀中期の日本のどこかに「」邪馬台国」が存在していたと
しておくのが無難でしょう」って言葉は的を得ていると思うね。
邪馬台国の存在を世間に知らしめた松本清張でさえも、
最後は上記の教授と同様の事を発言しているしね。
ちなみに俺は支持しているわけではないのだが、
清水義範の「おそるべき邪馬台国」が大好きでね。
日本全国(いや日本周辺にもか)邪馬台国だらけって発想には大笑いした。
こういう発想(電波?)の方が柔軟性があっていいんじゃない?
475 :
>>473:02/01/14 15:49
>畿内大和説は倭人伝の内容をあまりにも無視しているからね。
倭人伝の内容にこだわりすぎ。
>宮崎平野なら現在でも数十年に一度ぐらいしか雪は降らないし
宮崎気象台の宮崎平野の気象データを見なよ。
降雪記録は昭和40年代まで数年おき(2〜6年)に降雪記録がある。
それに邪馬台国時代、今より気候が温暖化していたのを知らないの?
476 :
日本@名無史さん :02/01/14 15:52
>>475 つーと、北九州〜瀬戸内沿岸〜畿内〜東海〜関東は似た気候環境だったと
477 :
日本@名無史さん:02/01/14 15:54
474
そもそも卑弥呼とか大王は1箇所に定住していたのかな?
モンゴロイドであるなら、首都とか都の概念がその時代にあったかどうか疑問…
478 :
日本@名無史さん:02/01/14 15:57
確かにヤマトタケルはじっとしていなかったな。(藁)
479 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:10
九州で一、二位の規模を誇る「オサホ・メサホ」の両古墳を盟主とする「西都原古墳群」は全国でも有数のスケールだ。同じ台地の尾根筋には、「日向国府跡」もあり、この地が、「古代日向」の一大中心地であったことが容易に窺われる。
480 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:14
481 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:16
山口県熊毛郡大和町(岡田英弘説)
483 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:21
>>459 >西都説って、そこに古墳(西都原古墳群)があった、てだけだろうが?
>倭人条いうところの邪馬台国として適合するかどうか、はまったく別。
全く同じ論理で、畿内に何かの集落があったかどうかということと、年代的にそれが
倭人条いうところの邪馬台国として適合するかどうか、はまったく別。
畿内にも日向にも都市はあった。
畿内には被差別部落民を連れてやって来た「秦王国」という”別倭”があり、
日向には「邪馬台国」(倭国)があった。
邪馬台国の勢力が消滅したのは白村江の戦い(7世紀)に敗れたためであり、
逆に畿内の秦王国の勢力が日向の邪馬台国を凌駕したのは、白村江の戦いで「新羅」側に加担したためであった。
484 :
名無しさん@藤原道長:02/01/14 16:26
やっぱり、最終的には畿内説で決着するんじゃない。もともと江戸時代
あたりは邪馬台国といったら畿内ってことだったらしいし、九州北部じゃ
魏志倭人伝の邪馬台国へのルートで、大きな矛盾が出るしね。
朝鮮じゃ14〜15世紀まで日本は南に伸びてるって思ってたみたい
だからさっきの倭人伝の記述の一致するし。ただ、具体的な遺物は、出て
こないとみんな納得しないだろうな。
485 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:26
魏志にいわく
>郡より狗邪韓国は南あるいは東に水行しながら七千余里、対馬国までが渡海して
千余里、戸数が千余戸、壱岐国までが南に渡海して千余里、戸数三千許家、末羅国
までが渡海して千余里、戸数四千余戸、伊都国までが東南陸行五百里、戸数千余戸
(魏略は万余戸)、奴国は東南に百里、戸数は二万余戸、不弥国は東行百里、
戸数千余戸、投馬国は南に水行二十日、戸数五万余戸、邪馬台国は南に水行
十日陸行一月、戸数七万余戸
すなおに見れば方角と距離が一番矛盾しない日本の内陸部は宮崎平野ということになる。
宮崎平野は広大で肥沃。気候は温暖で安定。畿内説は方角、筑紫説は距離が問題。
陸行一月は道の無い九州山地を越えるには必要。
水行十日つまり筑紫方面から船で海岸線を行けば十日でたどり着く。
>温暖で冬でも生野菜が食べられる。海に潜って貝や魚を捕る。
男は上半身裸。女は布に穴を開けたワンピース姿。
これは日本内陸部では宮崎ぐらい。太平洋の黒潮の為に鹿児島などより暖かい。
>女王國から東へ海を渡る千餘里。復(また)國有り、皆倭種。
勿論四国のこと。
>その南に狗奴国あり
これは鹿児島方面。
また古事記の日向からの神武東征や宮崎地方に残る国産み神話・伝説に矛盾しない。
486 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:28
>>483 またほとんど同じ内容のコピぺ書き込みですね。
日向の都市的集落遺跡はどこですか?
絶対無いとは言いません。しかし、それを予想される集落遺跡は無いです、今のところ
住居址など遺構の切り合いも少ない遺跡が多いし、あまり濃密な人口がいたとは思えない
畿内のトップの集落の質は全く別物。纏向にしても、中河内の集落群にしてもね。
最後の、「別倭」とか被差別民とか、ほとんどDQN
白村江うんぬんも、発想は古田九州王朝説のパクリだしね
487 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:37
>>469 西都原古墳群は、出土遺物と古墳の形、埋葬施設の型式から、4〜6世紀の大古墳群。
でも3世紀と言う根拠全くなし。こんきょあるなら提示してみな。
オサ穂、メサ穂塚は、墳形(段築のあり方とか、周堤とか周溝とか含めて)、埴輪から5世紀。
根拠をちゃんと提示してるよ。
3世紀説は全く根拠なしよ。
同じこと何度も言わせないで。
ROMってるみんなも応援してね。
488 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:37
パート6まで来たらもう大和説は同じことの繰り返しだろうよ。もうそろそろ認めろよ。
489 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:39
西都原古墳群は、出土遺物と古墳の形、埋葬施設の型式から、4〜6世紀の大古墳群。
>>お花畑の世界へようこそ!
490 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:41
人伝では、「海を渡る=海路」「水行=海路以外の船移動」という二種類の記述が、使い分けられている。
このことから、邪馬台国は九州島内にあったことがわかる。
つぎに、神武天皇が日向の国から出発したこと。
つまり、日向に邪馬台国が存在し、神武が東征して大和朝廷を樹立したという解釈である。
現地に残った勢力は、隼人として後に大和朝廷と敵対することになったと考えられる。
この説の中心は、日向から神武が出発したという点にある。
邪馬台国が北部九州であれば、日向伝説の生まれる素地は無い。
邪馬台国が元から大和にあれば、日向伝説が生まれるはずも無い。
わざわざ神武が日向から来たなどと記述する必要は無いのである。
だから、実際に神武が日向の国にいたと考えるのが妥当ではないだろうか。
491 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:46
しかし、西都説の人は、鹿島の根拠以外になんかあるのだろうか?
どっちがでっちあげかよく考えればわかるけど、、、
>>490も全く同じことのコピぺ
新しい根拠を示さないのはどっちだよ、
>>488 あと、どちらがより妥当かと言うはなしでしょ?批判にはちゃんと答えなさい。
同じ文のコピぺじゃなくてさあ。
>>472さんへ、
>>468は、西都説じゃないよ。よく読みなさいって。
皮肉にも批判にもなってないよ
492 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:48
dakara
同じことの蒸し返しはアンタだって。
畿内に邪馬台国があった証拠の一つくらいあるだろう。
ガキでもわかるぞ!
493 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:52
「倭人伝」に見える邪馬台国がどこにあったか、確実な
証拠なんてまだないでしょう。まあ蓋然性の問題でしょうね。
494 :
日本@名無史さん:02/01/14 16:52
>>492 ちゃんと批判に答えよう。すぐ切れるんじゃ、どっちがガキかな?
あと西都説の「証拠」は強い批判(というより否定ですが)さらされている限り、
証拠能力がありません。
証拠は私が焚書したから安心です。
496 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:12
>>492 畿内説の証拠は一つじゃないぞ
>>495 トンデモほど、くだらん根拠ない陰謀論を持ち出す傾向がある
それと、遺跡は焚書じゃなくならんよ
497 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:16
>>487,
>>491 あんまり西都説を追い詰めるなよ。みんな電波を楽しんでるんだからさ。
まあ、あんたの言うことの方が蓋然性はあろうけどね。
マジな話だったら他の掲示板があるだろ。西都説ヲタはここでしか相手にしてもらえんのだからさ。
498 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:16
遺跡は焚書じゃなくならんよ
>>それってカルト天皇狂信者=畿内信者にとって都合悪くない?(藁)
499 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:20
畿内は大阪と奈良は一緒か?
7万戸といえば近畿地方全部いれて丁度位だろ。
北九州も筑後川流域だけではちょっと足りないし、豊も入れないと。
東に海も必要。
500 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:21
>>498 言いたいことが分からん。遺跡の現実に基づいて論を組み立てるのが考古学。
その結果、現状では畿内説が優勢、ということ。
カルトはどっちなのかな????
501 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:21
500get!
502 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:24
九州説の方の年代観はどんなものなのでしょう?
いや、私も詳しいわけではないのですが・・・。
や〜いザマミロ(藁)>>ALL
504 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:28
わ ら た 503
西都説ヲタ以上の電波が他にもいたわけね・・・こりゃ荒れるわ(わら)
506 :
日本@名無史さん:02/01/14 17:58
デンパっだって(藁)
507 :
日本@名無史さん:02/01/14 18:34
考古学で言う「何世紀の古墳だ!」ってのは、ほんとに絶対的なものだろうか?
出土品で判断するといっても、最初にあった出土品は根こそぎ奪われたあと、何百年かのちに、そこを利用した集団が新しい遺物を残していたかもわからない。
陪塚で判断するといっても、何百年もあとにそばに建てられたかも知れないし。
あと形式で判断するといっても、無理やり同じ形式であると封じ込めていないだろうか。
508 :
日本@名無史さん:02/01/14 18:34
509 :
日本@名無史さん:02/01/14 18:38
西都デムパの根拠のない時期比定よりは100倍ましだろ
>>507 都合の良いように何重もの仮定をするな。
型式学を知らないね、君は。形式じゃなくて型式よ、分かる?
510 :
日本@名無史さん:02/01/14 18:42
電波は無視に限ります。
歴史の謎を諸説を交え、マターリといきましょう。
512 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:01
どうすれば九州説が成り立つか考えてみますか・・・。
>>510 分かりました
>>512 まともな九州説を期待します(マジで)
大和岩雄説なんかどうかな?
514 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:14
>513
大和さんも、考えが変わってきているのではないでしょうか?
最近の著作は読んでいないのですが、聞いたところでは、
殆ど畿内説だとか。そうでもしないと、九州説を何らかの形で
生き残らせることができないのかもしれませんが・・・。
515 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:24
安元はどうかな?
でも最近の『季刊邪馬台国』見ると、もう柔軟な頭はないね。
年代論もどっちがトンデモか。
庄内式土器の「特集」は藁ったね。九州の柳田年代論を認めたら、自分の首を絞めるのを分かってないみたいだし。
物部の分布と関係ないのが良く分かった(藁)
奥野の方がまともかな。
でもやっぱり年代観に問題があるね。三角鏡に関する昔の研究は、正直、学史に残るけど、
今となってはプロの考古学者の細かい話についていってないね。
あと、他の文献史の九州説は、考古学的情報を全く消化してないのが多くてちょっと惨澹たる現状。
その意味では大和がまとも。考古学的情報の整理では、下手な考古学者より一枚上手かもね。
516 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:28
>515
文献史の九州説では、私は武光誠さんくらいしか知りませんが、
他にはどなたがおられるでしょうか?
>>512 電波は無視に限ります。
歴史の謎を諸説を交え、マターリといきましょう。
518 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:35
>>516 平野邦雄大先生はまだ九州説みたいよ。『古代を考える 邪馬台国』吉川こうぶんかん
でも、考古学には疎いみたい(といったら失礼か?)
519 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:40
域内撮影禁止
しかし奇妙である。
眼で見るのは良いが、撮影は禁止であると。
なにか後ろ暗いことでもあるのか。撮影されて証拠を掴まれると都合の悪いことでも、、、例えば、この古墳は5世紀の築造とされているが実は3世紀の築造であった、とバレてしまうとか。
そもそも宮内庁の運営費として、われわれ国民は年間数百億円の税金を回している。
いわばスポンサーなのだ。ご主人様なのだ。
なのに、この仕打ち。変だ。
域内撮影禁止といっても、この日一日だけ。この日以外は塚の中へは入れない。
520 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:45
卑弥呼の古墳を隠蔽した男・黒板勝美
東大教授 黒板勝美。 西都原古墳オサメズカに土を持って変形型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。
それだけにはあき足らず、総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。
偽史シンジケートの指揮官 日本の恥 東大酷使学の教授 黒板勝美を考える。
521 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:54
まあ、日本史板の住民ならそんなこと常識だし
韓国マスコミが「日本の学界はタブー視している」なんて言ってるのは
事実誤認だと言うことくらい分かっているだろう。
しかしまたなんで「桓武天皇の母親が百済系」であることで
「天皇百済起源説」を暗示してる今上陛下の気持ち分からないかな。
あまりに知識が浅すぎて閉口してしまうが。
邪馬台国は日向地方である。
道程は下記のとおり。
末ろ国上陸地「唐津」 から南東へ500里
伊都国「多久市近辺」へ到着。検問を受ける。そこから南東へ100里
奴国「佐賀平野一帯」の西部国境に到着。
奴国を見聞しながら東進。「吉野ヶ里」は奴国の首都かも?
奴国東部境界から東へ100里
不彌国「久留米市近辺」に到着。
不彌国は交通の要所であり、市場でもあった。筑後川渡船場があった。
そこから小舟にて筑後川を下り有明海東岸沿いに南下。
大きな船は外洋を渡る時以外はもったいなくて使えない。
水も食料もわずかしか携帯できず、見聞の必要もあるので
各地に逗留しながら20日かけて(時化のときもあるし)
投馬国「熊本地方一帯」の首都「現熊本市近辺」に到着。
さらに宇土半島を迂回南下して10日かけて八代到着。
球磨川沿いを遡り山越えして一ツ瀬川を下り
今の西都に到る。(陸行一月)
方角、距離、地勢(戸数)を忠実にたどっていけば
上記のようになる。
伊都国が現在の前原あたりとするのが定説のように言われているが、
それだったら末ろ国に上陸する必然性が全くない。
初めの奴国が博多である必要性も無い。
「漢の委奴」がたとえ博多だったとしても、それが卑弥呼の時代の「奴国」
である証拠にはならない。
上記定説はただ単に畿内説を有利にするための詭弁でしかない。
また、九州諸説もその先入観を捨て去らなければどんな理論も成り立たない。
ちなみにもう一つの奴国は「宮崎から日南一帯」と考える。
そもそも九州においては文化の先進は有明海沿岸、及び南九州であっただろう。
有明海は水産資源に恵まれた穏やかな内海であり、周辺は火山地帯特有の肥沃な
しかも広大な平野を有している。
上海あたりから流れ着いた先進文化が定着繁栄したと考えても全く無理が無い。
南九州は言うまでも無く、黒潮による温暖な気候と南方の先進文化が
もたらされた地である。
特に宮崎平野は広大であり7万余戸を支えるに十分である。
西から山越えしてきた先進文化と先住縄文文化が融合発展したと考える。
そんな中で、天才科学者「卑弥呼」が出現した。
また、薩摩、大隈地方は縄文系の気質と文化が独自に発展したのであろう。
そしてそれが反骨の国「狗奴国」なのだ。
523 :
日本@名無史さん:02/01/14 19:59
>518
そうなんですか。考古学に疎いのは九州説の(略
524 :
日本@名無史さん:02/01/14 20:04
>>520 黒板勝美と南方熊楠が『人柱』の
有りや無しやで論争してたんだけど。
525 :
日本@名無史さん:02/01/14 20:06
1.畿内に大きな集落がありました。
2.後の大和政権は畿内中心です。
考古学的に確かなのはこれだけだろ?
中国の文書が指し示している邪馬台国とは、「冬でも温暖・東に海をはさんでまた国」
ってあるからには「畿内の集落」じゃないことだけは確かだろ?風俗も南方系だし。
たとえば、東京から徳川の刀や秀吉が天皇から受領した刀がみつかったとしても徳川
発祥の地が江戸で豊臣政権も江戸にあったとの確証にはならんだろ?持っていった場合
と、権力者が富を集める場合があるだけだ。
ちなみに、距離が示されているところまでが実際に行ったか把握できた範囲だと思うな。それから日にちだけなのは「(船だと…歩くと…ぐらい)南の遠くのほう」ぐらいの伝
聞事項だろ?できるだけ大きな国が朝貢してきたことにしたいのは、呉への牽制かもし
れんが。 船に乗って来たあとかなり陸行してまた別の船にのるなんて推測は不自然だ
と思わないのかなぁ。
526 :
日本@名無史さん:02/01/14 20:11
>525
「倭人伝」は倭人と倭国の記事。
邪馬台国は「女王之所都」。
この意味をよく考えてみましょう。
527 :
日本@名無史さん:02/01/14 20:25
>>525 畿内にあったのは集落じゃなくて「都市」です。
中国との交流を示す遺物も出てます。
528 :
日本@名無史さん:02/01/14 21:46
>>525 なんでも、畿内説というのは土器がたくさん出ていたら邪馬台国らしいよ。
多治見とか瀬戸市も有力候補。(W
529 :
日本@名無史さん:02/01/14 21:55
>>519〜522
同じこと何度も書くなよ。
それと、西都原の調査が妨害されているとか、成果が隠ぺいされているとか、まっかな嘘というのは前に書いた通り。
二つの陵墓も、むしろ宮内庁にしてはもっともオープンで、宮崎県教委に立ち入り表面調査を許し、宮崎県教委が精密な測量図を製作したのも前に書いた通り。
いいかげんな陰謀妄想はやめなさい。
>>522 行程記事をそのまま行くといかに荒唐無稽かわかりましたよ。
伊都国、奴国の位置がこれじゃね。地名比定さえもないんじゃね。
考古学的にも完全にDQN、ただのストーリーで根拠が全くないよね。
根拠が「○○と思う」からそうだって?そういうのは妄想と言うんだよ。
よくこんなふうに手を替え品を替えむりやり日向に持って来れるもんだと感心しました。
それと、投馬国=熊本なら、日向は東じゃねえのか?
あと、火山地帯特有の肥沃な平野っていうが、むしろ生産性は低いんじゃないのかな?
「戸数」を忠実にたどるなら、実際の遺跡群の分布を調べなさいって。
伊都国(糸島)、奴国(福岡平野)にまさる九州の地域はないんだよ。その次にすこしランクおとして吉野ケ里の佐賀平野がやっと来るかもしれないけど。
「オサメズカ」って何だろうね(age)
530 :
日本@名無史さん:02/01/14 21:57
>>528 完全なageレスだね。時代が違うだろ。
土器の出土量で畿内説が有力なわけじゃないだろ。
531 :
日本@名無史さん:02/01/14 22:00
>>522さんよ、九州の先進文化は玄界灘沿岸じゃないのかな。宮崎平野は広いけど、集落遺跡の密度がいまいちね。
平野の大きさなら関東平野か北海道に決定よ。まあ、むりせず筑紫平野にしとけばいいのに。
532 :
日本@名無史さん:02/01/14 22:19
平野の大きさなら関東平野か北海道に決定よ。←ワッハッハッハ
533 :
日本@名無史さん:02/01/14 22:20
534 :
日本@名無史さん:02/01/14 22:23
>>533 だから、事実に反することを何度も言うから、仕方なく何度も事実を指摘して書いてるのよ。
分 か る ! ?
535 :
日本@名無史さん:02/01/14 22:25
事実に反してるのが君なんだよ。そうでなければとっくにこの狭い日本で邪馬台国の場所が特定できない
なんてバカな話ないんだヨ!オワカリ。厨房君。
536 :
日本@名無史さん:02/01/14 22:37
>>535 マトモな反論できないとすぐ切れるのはあなたの悪い癖ね。何が事実に反しているのか具体的に述べて下さい。
また、こちらが事実に反すると言う諸論点に対して、それを認めて撤回するのか、
その反論は何ゆえにおかしいかと言うことを具体的に述べて下さい。
できれば、まともな考古学的証拠をつけて下さいね。
厨房よばわりされて結構、デムパよりましでしょう。
答えに窮して、また同じ内容のコピぺレスを繰り返さないよいうに。
その場合は、まともな反論ができないと判断して、他の今、ROMってるみなさんとマターリとマトモな議論します。
(ちょっと前にやっとそういう雰囲気になったのに、今度同じことやったら漏れも無視します)
考古学的蓋然性としては、畿内説がもっとも妥当、ということでいいじゃない。
>>この狭い日本で邪馬台国の場所が特定できない なんてバカな話ないんだヨ!
百歩譲っても、だからといって日向になるとは限らないでしょ?
537 :
日本@名無史さん:02/01/14 22:48
大和朝廷=別倭説の人は「邪馬台国九州説を生真面目に検証してみる。」スレッドに行ったみたいだね。
この人は西都説信者と別人ですか?それとも一緒かな?いずれにしてもあちらは無視しましょう。
538 :
日本@名無史さん:02/01/15 01:17
537
ナンダカンダいってもココスレの連中は
オモシロ半分の奴らばっかじゃない?
>468
435を読み返しました
王権誕生、読んだことないからわかんないけど
>3世紀に、墳墓にしても、鏡にしても、もっとも中心的な地域は大和です。
なるほど、わかりました
>行程記事にこだわりすぎると、わけがわかんなくなる
というのも、まぁおっしゃる通りかと思います
それでもその上で、九州説を敢えて唱える根拠としては
・(しつこいようだけど)対馬〜畿内までの連合体が成立していたとして
それは非常に微妙な気がします
考古学的なことはわかりませんが
大倭や、一大率らの官、ヒナモリなどの設置状況から見るに
ある程度、まとまりのある連合体だと思いますが、それが対馬〜畿内までを
本当にカバーするものであったのか
(もちろん、まったくない、とは言えませんが)
隋書を読む限り、7世紀ですら、対馬や壱岐はある種の独立性を
維持していた感があります
(とはいえ、王権の連続性は不明ですが)
しかし3世紀には、畿内の女王を共立する連合体に属していた
というのはどうなんでしょうか?
・東の倭種
例の女王国の東〜、ってヤツです
これもこだわりすぎかもしれませんが、なぜこの記事が入れられているのか
ということを考えると「女王国から東」の地域は、連合体には
属せず、まだまだ未開の地である、という印象が強かったからではないでしょう
か?
東海やら関東やら、色々あるみたいですが、四国や、瀬戸内だと考えた方が
スッキリ説明できる気がします
(しかし、これはあくまでこの点に関してのみですが)
・魏使の所在
張政らは、卑弥呼に告諭しているわけで、イト国にいた(と思われる)
魏使達に、全く邪馬台国の所在地が把握できていなかった
ということはないと思います
その上で「東」が「南」になるだろうか、ということ
(まぁこれは仔細な問題かもしれませんが)
・フミ国以降の国々
隋書によれば、筑紫〜秦王国から邪馬台国まではいくつかの国々を経て
到着しています
投馬国をどこにするかにもよりますが
瀬戸内だろうと、日本海だろうとフミ〜投馬、投馬〜邪馬台国
までは日数表記で、途中の国々は記載されていません
もっとも「その余の傍国」にあるのかもしれませんが
しかし、「女王国より北にある国々に関しては、その距離と里数を
記載できるけど、他の国は遠すぎて名前しかわかんない」
という記述に拠れば、フミ〜邪馬台国までは記載すべき国は
トモ国と邪馬台国のみ、ということになり
その途中にあった国が、「遠いから記載できない国々」なのか?
という疑問があります
投馬と邪馬台国以外には大きな国が存在していなかった、
という可能性もありますが
それにしても、ほとんどすっ飛ばして書いてる印象を受けます(畿内なら)
......とまぁこんなとこですが、「記述内容に拠りすぎ」と言われれば
そうなんですけど
540 :
日本@名無史さん:02/01/19 14:12
あげ
541 :
日本@名無史さん:02/01/27 03:52
なぜわざわざ来たのに卑弥呼に会わなかったんだろうね?
大和説っていうけど「大和」という説が流布したのは江戸時代の中ごろからなんだね。
543 :
日本@名無史さん:02/01/28 19:32
コペルニクスが、地球は丸くて365日かけて太陽の
まわりを1周することを発見したのが
1500年代中ごろだっけ?それ以前は何を持って
1年としていたんだろ?
544 :
日本@名無史さん:02/01/29 04:27
>522
あんな陸の孤島に人が弥生時代からすんでるわけね〜〜〜だろう?
お国自慢は、チキン南蛮だけでいいんじゃないの?
リニアモーターカー(山梨かな?)持っていかれて、みのほど知らずのホテルがつぶれて
何も無いから邪馬台国を誘致しようとしてるんじゃないの?
545 :
日本@名無史さん:02/01/29 04:37
>522
ひやじるもあったね。ごめん
546 :
日本@名無史さん:02/01/29 06:00
>>543 太陽が1年かけて黄道を一周することなら,太古の昔から
知られていましたが,なにか?
http://village.infoweb.ne.jp/~fwht5110/yamatai1.htm の地図に疑問、この図を当時の魏使が信じていたとは思えない、
半島より南下して松浦辺りに来て、方向を東に変えないと畿内
には行けない筈、すなわち当時の航海技術で倭に来たのなら、畿内
が東の方角であること位判るだろう、さらに魏使達が卑弥呼に
逢っていないのも疑問、同じ九州なら逢いに行くはずだと思う、
と言う事は九州よりは遥か遠い所に邪馬台国があったとおもわれる。
さらに、畿内説派によって作られた、山馬台=大和のゴロ合わせは
魏志をゆがめる以外何ものでもない、陳寿に失礼だとおもいます、
当方しろうとに付き、おしかりはご勘弁下さい。
548 :
日本@名無史さん:02/01/29 13:38
厨房ですが・・・・。魏志倭人伝を100%読解してピンポイントで邪馬台国を決めるのは
困難じゃないでしょうか?北九州から瀬戸内を経て近畿まで、なんらかの勢力移動が
起こり、大和政権を確立したと考えるのが、素人なんですが一番納得できるんですよ・・・。
もちろん、魏志倭人伝をないがしろにするつもりはないんですけどね。特に九州説は
観光と郷土愛が綯交ぜになり、見ていて気持ちいいものではありません。
せっかく、真面目に九州説を支持してる人も、あちこちに立つ「卑弥呼の里へようこそ」
なんて、看板を見るとうんざりするのでは?(ちなみに、九州人です)
549 :
日本@名無史さん:02/01/29 13:46
ゴメン。厨房だから改行できなかった。
>548
>>549 真性厨房のようだから許してあげる。
そのかわりおとなしくしてなさいね、ボウヤ。
あのさー。卑弥呼なんか居なかったんだよ。
そして、邪馬台国なんてのも無かったの。
すべて、難升米たちのでっち上げさ。
女王ってのは、女好きの皇帝の興を呼ぶため。
可哀相な皇帝は、頻発して化粧道具の鏡を100枚もプレゼント。
ってのが、真相だな。多分。
552 :
日本@名無史さん:02/01/31 03:55
>>547 始めと終わりは良い線行ってるが、中ほどがまちがい。
>さらに魏使達が卑弥呼に
>逢っていないのも疑問、同じ九州なら逢いに行くはずだと思う
同じ九州といっても、九州全土が平坦な道ではない。
登山を経験すれば解ることだが、わずか数百m進むのに数時間あるいは1日かかることもある。
仮に邪馬台国を日向とした場合、玉名あたりに上陸して阿蘇山のそばの豊後街道?を通って日向灘へ抜けようとした場合、
ものすごい上り坂が続く。この部分で相当の日数が必要になる。
あるいは、卑弥呼の地へ行かせないために、「歩いたら1ヶ月もかかるから止めた方がいいですよ」と言われたのかもしれないし。
あと、たしかに、海を渡って目的地に上陸できるということは、正しい方角が把握できている証明なのに、陸に上がると南を東とまちがえるという「畿内説」は、不自然。
大和の語呂合わせも低次元。
553 :
日本@名無史さん:02/02/03 10:13
船から下りたらもう船頭さんはいないから急に方位まちがえても自然。
554 :
日本@名無史さん:02/02/03 13:31
忘れちゃったんですけど、当時卑弥呼が作った日本地図って
逆立ちしてたって話どっかで読んだ覚えがあるんですけど、
銅鐸も鬼道にもとずいた定点観測装置でいわゆる測量機器だったと。
いわゆる最先端の科学技術集団を率いる卑弥呼を他部族はジャーマン的に
畏怖していたということで、逆さの地図でたどると、今の出雲大社
が邪馬台国だと・・・、だからこそ、卑弥呼の勢力がなにかしらの
原因で滅びた時、銅鐸は全く無用の産物(使い方が解らないあるいは、
前勢力の象徴であるから)、急に歴史の痕跡から姿をけしてしまったと。
既出でしたら、すんません。
555 :
日本@名無史さん:02/02/03 19:33
卑弥呼ってそんなに偉かったの?文献は倭人伝くらい?国交があっただけかも。
ちぃさな国でもかまわないかも。魏に取りいってそうなったかも。国交品も、絹くらいで
鉱山産出品の記述はあるの?大きな国に思えない。国をまとめたといってもどのくらいなのかも
解らない。意外と昔話に答えが残っているかも?
556 :
日本@名無史さん:02/02/03 19:46
邪馬台国って大きな国だろうか?魏に取り入った国って言うだけなんじゃないの?
国内文献に残らないのが???国交がうまかった。日本海沿岸の地に出島的なのを持ってた?
557 :
日本@名無史さん:02/02/04 11:54
>銅鐸も鬼道にもとずいた定点観測装置でいわゆる測量機器だったと。
確かに銅鐸って、楽器等ではありえないね。あの上に付いてる扇みたいのが
いわいる分度器状のものってこと?。
地図が逆転してるっていうのは、独特の宗教的(哲学的)美学に基づいて
あえてそうした、ってことか。
558 :
日本@名無史さん:02/02/04 12:51
っていうかナシメの実在も怪しい
559 :
日本@名無史さん:02/02/04 19:28
あのなー。
銅鐸は朝鮮半島にあった牛鈴(牛の首に着けてガラガラ音を出す)だったの。
これが九州に伝えられると九州には牛が居ないものだから牛鈴は人間が振って
音を出して楽しむ玩具みたいな使われ方をした。
ところが笑っちゃう事に畿内に伝わるとこれが神器になっちゃうんだな。
いかに畿内が後進地帯だったかが解るってものだ。
>>557 銅鐸が大型化する前の小型銅鐸が九州や畿内で見つかっている事を知っているかね?
これには明らかに音を出すものだった証拠が残されている。
さらに朝鮮式無紋銅鐸というのが朝鮮半島および九州で見つかっている事も
付け加えておく。
およびですか?
食べますか?
564 :
日本@名無史さん:02/02/05 23:42
>560
日本名は何というのですか。
565 :
日本@名無史さん:02/02/06 11:59
>559
確かに朝鮮式小型銅鐸が(日本)の銅鐸のルーツで、牛鈴だったって事は、
近年の発掘で主張されてる。
しかし、それを大型化し神器として崇めたことが、
近畿地方の後進性を表してるってのは、ちょっと飛躍してはいまいか?。
逆に、ただの玩具だったのを、大型化し神器としたことに先進的な文化性
をみてとれないかと、九州地域は逆に小型銅鐸を独創的に加工する
文化的エネルギーがなかった、という発想もアリなんでないかと。
朝鮮式小型銅鐸が牛鈴なので、大型化した(日本)の銅鐸も音を奏でる
ものだった、って結論もちょっと、短絡的っていうか、ロマーンがないかと
思われるのですが。
566 :
日本@名無史さん:02/02/06 12:00
邪馬台国は九州のどっかだと思ったりも。
567 :
日本@名無史さん:02/02/07 00:08
大和の語源は邪馬台国なのかな?大倭→大和じゃないのか。
568 :
日本@名無史さん:02/02/07 06:27
大和はいつからヤマトなのかなあ。
三世紀からヤマトだったという証拠はあるのかな?
569 :
日本@名無史さん:02/02/07 22:24
大和は新羅の元号、大和から来ている。
570 :
日本@名無史さん:02/02/07 22:30
じつは魏の明帝の年号、太和(227−233)に由来、などと電波ゆんゆん(藁
大は美称。和は倭の当て字でふ。
573 :
日本@名無史さん:02/02/09 09:30
>>565 畿内では銅鐸が牛鈴だった事を知らなかった。
だから大型化し神器として崇めた。
つまり九州に比べ畿内は情報の後進性があったと言う事。
鉄も九州の100分の1しかないし、AC200年以前は後進国。
574 :
日本@名無史さん:02/02/09 09:37
考古学的資料は「モノ」でしかないから、どうにでも解釈できる。従ってこれだけを見て「先進」「後進」を判断することは困難。
文字資料でも出土すれば、判断材料にはなるだろう。
575 :
日本@名無史さん:02/02/09 18:29
先進国が後進国に征服されるのは世の常でふ。
576 :
日本@名無史さん:02/02/10 21:39
>鉄も九州の100分の1しかないし、AC200年以前は後進国。
畿内説は神武東征が239年の前に行われたと考えなければ成り立たない。
という事は畿内バカは900年も年代をづらしているという事か?
578 :
日本@名無史さん:02/02/10 22:43
>>577 身内を攻撃している西都バカは逝ってよし。
579 :
日本@名無史さん:02/02/12 10:07
みなさん厨房ですいませんが教えて下さい。
邪馬台国は吉備周辺と考えられる要素は
無いのでしょうか?
580 :
日本@名無史さん:02/02/12 10:24
>>578 畿内説って根拠の一つくらいあるの?(藁
581 :
日本@名無史さん:02/02/12 10:27
奈 井
582 :
日本@名無史さん:02/02/12 13:00
>>580,
>>581は西都バカの自作自演か?
西都の根拠と称するものはほとんどペテンか妄想かデタラメ。鹿島の言ってることの盲信。
と学会にあげてもらわねば(藁)
583 :
日本@名無史さん:02/02/12 14:28
>>582
橋本さんの祖母が明治天皇のメイであることは、事実でトンデマではありませんよ。
だから佐藤栄作に自民党公認にしてもらったという情報もウソではありません。
(橋本が総理の器ではない事はその後の橋本内閣の経済失政や銀行3行もつぶしたことからもお分かりだと思います。)
佐藤信二さんが落選したのはもちろん本人の素質のなさで、もちろん彼が慶応大学卒なのも裏口入学です。
父が佐藤さんの選挙の手伝いした事もあり、私の父も佐藤さんの縁故で一流企業に入社できました。
(はっきり言って仕事は出来ません)
小渕優子が今の総理は?との質問に「中曽根???」と答えたのは有名な話です。
だから、、自民党公認を取り得る蓋然性があなたにどれだけ存するかが焦点でしょう。
と言うより素質なんてなくてもいいんです。ようは血筋というか地盤のほうが問題だから。
その証拠に私の祖父のはとこなんか、アジア人何百万人も虐殺した挙句日本中焼け野原にした上
原爆2度落とされても戦争責任とらなくていいわけでしょう。その父は少し頭のおかしい人で
紙をくるくる巻いて遠眼鏡にしたのは有名だけど。それでも天皇になれるのです。その父は16歳
で天皇になっても取り巻きがしっかりしてるからお飾りでいいし、父孝明天皇が佐幕攘夷派(徳川派)
なのに自分は倒幕開国派(薩長派)で父を裏切った挙句、父を殺した伊藤、岩倉を側近として
大事にする明治大帝なのですよ。その明治大帝は1866年まで身長145センチ体重45キロ
だったのに突然、長州の味方になった途端身長180センチ体重100キロになるのです。
だからトンデモといってる本人がトンデモなのです。
伊藤博文が口止めのために爵位を乱発したのは有名な話ですが、田布施町民の口止めの変わりに
佐藤さんが一流企業の縁故入社や一流大学への裏口入学を斡旋したのは有名な話。
(うちもそう)。もっとすごいのは天皇家の親族というだけで自民党の公認にしてもらえる事でしょうか。
もし、何もない人間が選挙に出ようとしたら10億はかかると思います。
一代で総理になった田中角栄がロ事件で捕まって、佐藤が造船疑惑で逮捕、
されなかった理由は佐藤が田布施コネクション(昭和天皇つながり)から検察に圧力をかけた
からで、検察のオえらいさんも人の子、ヒロヒトから文化勲章もらえたらうれしいですよねえ。
それでもみ消したみたい。田布施町では天皇の事をタマと呼ぶのだが、岸が言うには
クリーンな政治資金ならつかまらないけど汚いカネなら捕まるんだって。
田中角栄の5億なら賄賂になるけど、皇室などのエスタブリッシュメント層から取った5億ならクリーン
な政治資金になるそうだよ。だから天皇=タマとは政治資金と選挙の利権の事で
タマを握ったものが総理になれるというか情報を握ったものが総理に慣れるんだって。ワカル?
(実績、山口県出身の総理大臣。 伊藤博文、山縣有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一、佐藤栄作、岸信介)
584 :
日本@名無史さん:02/02/12 15:10
>>583 それの真偽はともかく、このスレの話と関係ないだろ。あんたは 逝 っ て よ し ! !
585 :
日本@名無史さん:02/02/12 18:02
倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
>>582 畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
586 :
日本@名無史さん:02/02/12 18:05
いいですか、南を東に読み替えましょう。距離は3倍にして読みましょう。邪馬壱国はどこの文献にも出てこないので
考証の余地ないですが邪馬台国の間違いです。ホラ、必然的に邪馬台国は畿内になりますよね(藁)
588 :
日本@名無史さん:02/02/12 19:51
じゃあどこよ
589 :
日本@名無史さん:02/02/12 20:11
ア ソ コ (ウフッ)
590 :
日本@名無史さん:02/02/12 22:28
だから倭人伝をちゃんと読んで進めば邪馬台国は沖縄なんだってば。もう!
591 :
日本@名無史さん:02/02/12 22:31
も ち ろ ん
早 稲 田
592 :
日本@名無史さん:02/02/12 22:47
韓国から南に南に行けば沖縄しかない。一志国は福江島だ。奴国は海の上だ。
593 :
日本@名無史さん:02/02/13 08:13
なんか、古事記の訳みたら、神功皇后の段で九州から見た朝鮮半島の事が、
(西) に、なってる。どう見ても北じゃないの? と、いうことは、
ひょっとすると、倭国なんぞ、(南)で良い?邪馬台国もそれ程に想っていなかったなら、
南国の国くらいにしか、想っていない。たとえ、東であっても、(南)になる。
???
594 :
日本@名無史さん:02/02/15 23:24
邪馬台国は竜宮城にあったんだよ。
だから、一般人には見つけられないな。
どうしても、見つけたかったら、まずは亀助けからはじめないとな。
595 :
日本@名無史さん:02/02/16 22:09
別類似スレ終了間際につき代替アゲ
596 :
日本@名無史さん:02/02/18 02:29
別類似スレ終了間際につき代替アゲ2回目
597 :
日本@名無史さん:02/02/18 23:23
代替アゲも効果無しってとこですか。
ネタがつきたのね。
あたらしいトンデモ説が出るとみんな活気付くんだけどなー。
598 :
日本@名無史さん:02/02/19 00:33
スレタイトルがそもそも悪い。
邪馬台国はどこ、なぞと書くせいで話題を矮小化している。
どこにあったかなどというのは話題の一つに過ぎない。
倭人伝のごく短い文章の中に、倭人のトピックスが
百個くらい詰まっているのに、水行10日、陸行1月の
くだりだけ取り上げ、地図を持ち出して定規を当てて
東だ南だとやってるだけの人間の多いことよ。
>>598 もう「通りすがり」もいなくなったことだし、
つぎからは「邪馬台国はどこですか」にもどして鯨統一郎を語ろう!
600 :
日本@名無史さん:02/02/19 10:04
滋賀県の能登川町教委と同町埋蔵文化財センターは2001年2月1日同町長勝寺の神郷亀塚古墳を調査した結果、国内最古級(3世紀前半)の前方後方墳とわかった、
と発表した。前方後円墳を含む古墳全体から見ても最古級という。
邪馬台国と対立狗奴国(くなこく)系王墓?
全国最古級の前方後方墳とわかった滋賀県能登川町の神郷亀塚古墳。果たして邪馬台国と対立した狗奴国連合系の王墓なのか。琵琶湖に程近いところで造営された
一古墳が3世紀前半の古代史に大きな波紋を投げかける。ここ十年ほど、狗奴国の東海地方説を精力的に唱えてきた愛知県埋蔵文化財センターの赤塚次郎主査(考古学)は、
最古級の前方後方墳が滋賀県で確認されたことに驚く。
前方後方墳は東海地方で出現し、狗奴国の墓制と主張していたからだ。
601 :
日本@名無史さん:02/02/19 22:24
近江で邪馬台国と同時期の遺跡といえば守山市の伊勢遺跡が有名ですよね。
同一勢力の遺跡としたら遠すぎるし、別勢力のものだとしたら近すぎますね。
年代判定に異論はないのかな?
602 :
日本@名無史さん:02/02/20 09:47
前方後円墳や前方後方墳の大型古墳は同時期にほば全国一斉に発生している。
3世紀後半から四世紀初頭にかけて発生したと推定されている。
これは対立とか支配とかでは説明できるものではない。
603 :
日本@名無史さん:02/02/20 15:04
魏志倭人伝の記述された年代教えれ!
銅鐸の製造された年代は?
前方後円墳を作るのがはやった年代は?
璧がつくられた年代は?
これをもとに私が勝手に分析してしんぜよう。
604 :
日本@名無史さん:02/02/21 18:37
魏志倭人伝の記述された年代はAD280年から285年の間で元蜀の人で後に晋の官吏となった陳壽によって書かれた。
混じれ酢指定医の仮名?
de doko?
606 :
日本@名無史さん:02/02/21 21:07
607 :
日本@名無史さん:02/02/21 21:10
理由は?
mwqa
610 :
日本@名無史さん:02/02/23 04:24
611 :
日本@名無史さん:02/02/23 18:05
倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
>>582 畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
ウゼえageんな 。こんなキチガイの集会場スレ
∧_∧ _ _ .' , .. .∧_∧
( ´_ゝ`) _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ ' ( >>ヤマト=邪馬台)
/ '' ̄ __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ /\ / ̄\-―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒\i
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_ | / ノ |
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) , ー' /´ヾ_ノ
||\ \ / , ノ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ / / /
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| / / ,'
|| || || / /| |
!、_/ / 〉
倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
>>582 畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
ウゼえageんな 。こんなキチガイの集会場スレ
∧_∧ _ _ .' , .. .∧_∧
( ´_ゝ`) _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ ' ( >>ヤマト=邪馬台)
/ '' ̄ __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ /\ / ̄\-―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒\i
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_ | / ノ |
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) , ー' /´ヾ_ノ
||\ \ / , ノ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ / / /
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| / / ,'
|| || || / /| |
!、_/ / 〉
614 :
>>611:02/02/24 23:59
615 :
>>613:02/02/25 00:15
GKくん
「18:29」って何かな。また、ハンドル変えたのかな。
倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
>>582 畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
ウゼえageんな 。こんなキチガイの集会場スレ
∧_∧ _ _ .' , .. .∧_∧
( ´_ゝ`) _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ ' ( >>ヤマト=邪馬台)
/ '' ̄ __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ /\ / ̄\-―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒\i
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_ | / ノ |
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) , ー' /´ヾ_ノ
||\ \ / , ノ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ / / /
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| / / ,'
|| || || / /| |
!、_/ / 〉
遊んでやるぞ。
邪馬台国の属する時代区分を答えろ。
@弥生時代 A古墳時代 Bその他
三択だ。当てずっぽうでも回答できるだろう。回答期限は本日の20:30だ。わかったな。
>>617 D青春時代だー と言ってしまうととても恥ずかしい。
EZONE時代 ね。
621 :
日本@名無史さん:02/02/25 21:07
>614 さんくす
しかし、荒れてるなあ。ははは。
邪馬台国なんて初めからねぇよ。当時の日本について適当ぶっ書かれただけだよ。このバカチンが!
九州の佐賀県にあったのではないでしょうか?
吉野ケ里遺跡とかあったし。
その可能性は0ですか?
624 :
初恋の通り雨:02/02/25 21:21
>>622 岡田英弘説ですね。
私も岡田説に賛成です。
613 :18:29 :02/02/24 21:47
>倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
>
>>582 >畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
>勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
>ウゼえageんな 。こんなキチガイの集会場スレ
∧_∧ _ _ .' , .. .∧_∧
( ´_ゝ`) _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ ' ( >>ヤマト=邪馬台)
/ '' ̄ __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ /\ / ̄\-―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒\i
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_ | / ノ |
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) , ー' /´ヾ_ノ
||\ \ / , ノ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ / / /
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| / / ,'
|| || || / /| |
!、_/ / 〉
>
hikikomori
解決黒頭巾さんに質問
GK、黒頭巾(初代)、黒頭巾(二代目)、解決黒頭巾さんに質問
勇気を持って、月光仮面、西都、大室寅之スレの中で一番の人は誰ですか?
84 名前:日本@名無史さん :02/02/28 01:42
大室寅之スレははやいち(成りすまし電波ヤロー)含めて4人いると思われる。
1、早稲田の社学中退の本当の寅之スレ
2、?→本物にいちゃもんつけて成りすます寅之スレ
3、学習院の19歳(と思われる)寅之スレ
4、はやいちことよそ板から荒らしにかかってきた寅之スレ
85 名前:日本@名無史さん :02/02/28 01:46
で、黒頭巾というのはどの寅之スレの自演キャラなの?
86 名前:2代目解決黒頭巾=鹿島海馬(鹿島昇の孫) :02/02/28 01:49
1代目解決黒頭巾は私であるが、二代目解決黒頭巾が育ってきたので私は去ることにする。
彼は今、日本史板「大室寅之祐と睦仁=京都明治天皇は別人と言える 4 」でGK氏と明治天皇の出生の秘密の核心部分について応答している。
鹿島氏に最も近い人物である。では、さらば諸君。
投馬国が邪馬台国より南にあるといえるのは、
倭人伝にそんな記載が書いてあったからなの?
88彡ミ8。
8ノ/ノ^^ヾ8。
>>1のダッチワイフです。
|(| ◎ ◎||
>>1は、外でいじめられて帰って来ると、
从ゝ__○_.从 いつも2ちゃんを荒したあとにワタシで
/ \ 抜くんです。
〈 ( ゜ ゜) 〉 「ぐふ・・・ぐふ・・・ダッチちゃんハァハァ・・」
ヽl , lノ って、脂汗流しながら。キモイったらないです。
('ヽ( ⌒Y )つ 重いのよ、このデブ!
ヽ、____人__ノ しかも、すごく臭いの。ザーメンが。
まるで2ヶ月間放置した牛乳みたい。
さらに、使ったあとに洗わないから、ワタシのアソコはカピカピに
なって、カビまで生えてきちゃった。どうしてくれるのよ!
>>1って、2ちゃんでも糞スレばかり立てて皆さんにご迷惑をおかけ
してるみたいだけど、皆さんが2ちゃんでも
>>1をいじめると、また
ストレス貯めてワタシで抜くから、こっちはたまったもんじゃありませ
ん。どうか皆さん、変態に買われた哀れなダッチワイフのためにも、
>>1をなるべく刺激しないでやって下さい。お願いします。
sage
おととしの忘年会で行った温泉街のソープのおばちゃん(推定55歳)も、かれこれ30年以上やってるって
言ってた。やはりオマンコは凄い事になってた。しかも上の歯が入れ歯だった。孫もいるんだってさ。
オマンコすっかすかで全然挿入感無いのにトレーシーローズばりの喘ぎ声で、
「お兄さん固い!すごく固いよ!当たってるよ!はぁ〜!」って叫ぶんだけど、全然6分勃ちなわけ。
ティンコはどこにも触れてないような感覚。そうだなぁ〜、、例えると350mm缶をくり抜いた
のに突っ込んでる感じかな?オマンコなんか全体的に飛び出してて、発情期のサルみたいなワケ。
そんでもって「おっぱい揉んで〜、はぁ〜」とか言ってんだけど、ほぼ棒読み。学芸会のレベル。
で、当然ながら口臭も結構凄いわけよ。ティンコもいい加減にゲンナリしちゃってね〜。
そんな事にはおばちゃんも慣れてるようで、右手に唾液をたっぷり付けてさ、シゴクんけどさ。
これが逆手なんだ。逆手。シゴクというよりも刃物を突き刺す手つきなわけ。
少しすると唾が乾くでしょ?摩擦で。蒸発して臭いんだ、これが。緑亀の水槽の臭いに近い。
そんでおばちゃんの顔みると、次の唾を口の中で貯めてるわけだ。、、まだやるかって感じ。
そんな条件なのに、俺のティンコ、また勃ってきてさ。何だろね?自分でもビックリ。
そしたらおばちゃん、大量の唾をティンコにベッタリ塗りたくって、やおらバックスタイルに構えてさ。
こう言うわけ。「お尻の方に入れていいよ〜、お兄ちゃんの、少し大きいけど、早く〜ぅん」
言っとくけどココまで生だぜ?で一瞬躊躇してると、おばちゃんテメェの肛門にも唾塗ってるわけ。
で、その指をもう一回自分の口に持ってって唾追加してんの。今度は指入れて中にも唾塗ってさ。
不思議なもんで、俺のティンコ、ギンギンになっちゃってさ。肛門に突き刺したよ。メリメリと。
、いや、メリメリではなかったな。スポーンって入った。後はガムシャラに腰振って、振って振りまくった。
そんで射精した。中出し。おばちゃんの絶叫聞きながら果てた。
ティンコ抜いたらさ、やっぱ糞がすげえ付着してんだよね。まだら模様になってんの。で湯気が立ってた。。。
解決黒頭巾、月光仮面、ニャロメ(赤塚不二男のマンガ?)
漏れの親父世代の番組……
鹿島の本だって昭和60年代に出版されたものばかりだし……
本当は40歳前後じゃない??
つまり黒頭巾は、リアル厨房な思考能力とオヤジ型の知識伝達系を持ってるわけだ。
もしかしたら、アホ親子二人の共同キャラなのかもしれんぞ。
遊んでやるyp!!(wara
わら
倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
>>582 畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
邪馬台国=邪馬壱国で、九州説を私はとります。
九州にはふたつの大きな火山があります。阿蘇山と桜島。(桜と倭って似てる字だ。)
倭人伝では、日程について12000里余で、帯方郡と結ばれます。間の対馬国と福岡あたりまでが
2000里くらいなら、大阪、奈良までいけないだろう、と。
狗奴国=熊襲なら、阿蘇山あたりにあったかな、桜=倭なら。
邪馬壱国=山井国で外輪山が海の桜島=倭国。
卑弥呼も火見子で、なんとなく。
ついでに、1000年くらい後に元寇があった、福岡あたりを狙った?
それよりも前にもやってきてたのがいるらしい。薩摩あたりにもきてるらしい。
1000年前の文献にたよったところがあるかも知れない。
私は桜島あたりに興味しんしんです。
636 :
日本@名無史さん:02/03/05 13:34
電波? 素人?
>>636さん、ずぶの素人ですっ。
が、ひとのことそういえるなら、その前に何処が違うかぐらい指摘なさい。
全部でもいいのですよ。これこれこういった意味がちがうといいなさい。
でなけりゃ、電波以前の知恵ですね。
638 :
日本@名無史さん:02/03/05 14:43
いまさら邪馬壱国あいてに何を言えってのさ?
うざいよあんた。
>>638さん、
エジソンでも、ライト兄弟でもはじめは学者さんじゃないYO.
と、いうより一市民ですよ。
学者さんが何かを言ってもほんとかどうかはみんなで
考えて答えに近づかなければ、うざいんならこの辺で
よろしい意見お願いです。
>>639 キミの日本語、なんかヘンだな。どうしてだ?
641 :
なんでんくわんでん:02/03/06 19:41
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 邪馬台国は箸墓!!
|| \ (゚ー゚*)わかりましたね!
||_______ ⊂ ⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( .∧ ∧ ( ∧ ∧ ( .∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧
〜(_(..゚Д゚)〜(_( ,)〜(_ ( ) はーい、先生
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
.____∧_____
/ .\
|卑弥呼の墓、箸墓が前方
後円墳だから、卑弥呼の
時代はBの古墳時代(超藁
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
643 :
日本@名無史さん:02/03/12 05:06
644 :
日本@名無史さん:02/03/21 21:44
東海ってのは日本海のことかもしれないよ
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだ。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただ!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。
だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)
つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※ナ国・・・吉野ヶ里
※唐津・・・マツラ国
※不邪国・・・宇美
※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
※狗ナ国・・・沖縄
※投馬国・・・人吉盆地
646 :
日本@名無史さん:02/03/30 11:46
保全age
647 :
日本@名無史さん:02/04/13 22:51
裸国はハワイであるとの説は、どうなの?
648 :
日本@名無史さん:02/04/13 23:08
鳥取県羽合町?
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだ。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただ!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。
だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)
つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※ナ国・・・吉野ヶ里
※唐津・・・マツラ国
※不邪国・・・宇美
※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
※狗ナ国・・・沖縄
※投馬国・・・人吉盆地
650 :
日本@名無史さん:02/04/18 14:06
邪馬台国、邪馬壱国って何て読むんですか?
当時の魏の発音で。超初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
651 :
日本@名無史さん:02/04/18 17:56
>>650 邪馬台…(ya-mba-dau)
邪馬壱…(ya-mba-'it)
652 :
日本@名無史さん:02/04/18 18:19
Javadvipa ジャワドゥウィーパ つまり今のインドネシアの
ジャヴァ島のことです。 距離方向もあってます。
653 :
日本@名無史さん:02/04/18 19:44
魏志倭人伝を読んで思うんだけどさ、
ちょっと昔の教科書とかで、卑弥呼の時代の弥生時代は、
南米とかの山の中の部族にちょっと毛が生えた程度として
描かれるけど....あれ、ウソだべ。
654 :
日本@名無史さん:02/04/18 20:13
>>652 確かにこれでヤマトと読めないこともない。
逆にいえば、読み方はよほど注意しないとどこでも恣意的に定めることができるってことだな。
655 :
789456123:02/04/18 20:16
これワラタ
10 名前:悩める30歳 :02/04/18 19:45
関係ない話だが、NHKの「にんげん日本史」という小学校向けの歴史番組で
ナレーションが「漢委奴国王」を「かんのなのわのこくおう」と読んでたぞ。
ネーチャンちゃうがな。
656 :
日本@名無史さん:02/04/18 20:19
それは南米の山の中の部族に失礼です。 パラカス文明などは
卑弥呼時代に近かったと思いますが どっちかというと向こう
の方が高度文明。 あとチャビン文明もありますね。
中南米の文明が 日本のDQNに知られてないから そういう
発言がでるのでしょうが 二者を比較するときは 両方を
ある程度把握してからにしましょう。 それが研究者の基本です。
657 :
日本@名無史さん:02/04/18 20:45
650です。651さん、ありがとうございます。
邪馬台(ya-mba-dau)ヤバダウ?ですか。
陳寿が、魏の記録を素直に写していると仮定すると
魏の役人は「お、またヤバダウの連中が来たぞ。」とか
「陛下、ヤバダウ国の使者でございます。」とか、言ってたんでしょうかね。
ヤマト/ヤバダウ・・・似ているような、似てないような・・・
>>656 それは、昔の文明じゃん。
今の連中の事を言ってんだけだなぁ。
反論は相手が言おうとしていることを
ある程度把握してからにしましょう。 それが研究者の基本です。
659 :
日本@名無史さん:02/04/18 21:26
>658
アマゾン河流域以外 耶麻台ころよりは良い暮らしをしてるよ。
ラジオもってるし。(ヴェネ、スリナ以外旅行歴あり)
あ それから漏れは研究者じゃないので 何をいってもいいの。
違う時代違う地域を比較するなんて 馬鹿じゃないの。
よっぽどくやしかったんだね。(藁
>>659 君、変だよ。
だれも、比較なんかしてないじゃん。
詳しく説明すると長くなるから、例えとして使ってるんだけどなぁ?
それとも、俺の書き方はそんなに分かり難かったか?
661 :
日本@名無史さん:02/04/18 21:50
だから 知りもしない南米なんかを例えにつかうな!
おまえの○○県人は いまでもランプ生活だ とかいわれたら
いやだろ。 南米の山岳民をばかにするな!
この チンカス!!
>>661 君、凄く変。
人とまともに会話したこと無いんじゃないのか。
大丈夫か?
663 :
日本@名無史さん:02/04/18 22:06
>>661 チンカスって・・・
厨房の方ですか?それとも包茎の方ですか?
664 :
日本@名無史さん:02/04/18 22:08
666 :
日本@名無史さん:02/04/18 22:40
>653、662
邪馬台国なんていってるオタクが 他人の人付き合いをいってる
場合か。 はやくまともな社会人になれよ。
667 :
日本@名無史さん:02/04/18 22:49
私の別人格です(藁)
669 :
日本@名無史さん:02/04/18 23:13
>>667 オタクですが 他人の性格には口を出してません。
670 :
日本@名無史さん:02/04/18 23:31
>>669 君は、すばらしく自己中な人だ。
友達、作れよ。
671 :
日本@名無史さん:02/04/18 23:32
魏志倭人伝について語るのもいいけどさ、
これが東夷伝の一部だってことは認識しておかないとね。
直前の韓伝を読むのは当然として、
こうした列伝の前に帝紀があるんだから、
陳寿は帝紀(この場合は明帝紀)を読んでから
倭人伝を読むという流れを想定しているはずだよ。
しかも、東夷伝には序文が付いてる。
序文抜きで本文を読むなんてのは無茶もいいとこだ。
帝国大学の教授でもそんな読み方してるみたいだから
一般人に求めるのは無理か?
そうじゃあるまい。
煽りじゃなくて、きちんとした議論をしたいなら、
前史を含めた基礎を勉強しないとな。
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
673 :
日本@名無しさん:02/04/19 15:27
素人相手に「いまさら何を言えってのさ。」とほざいてる連中は、何のためにここに来てるのよ?
玄人同士で話がしたいなら、ほかにいくらでも場所があるだろうに。
せめて自説を文献や出土品の根拠を付けて述べるくらいはしてから、玄人面をしろよ。
674 :
日本@名無史さん:02/04/19 15:56
確かに、プロなら学会でやれって感じだな。
プロが素人相手に、知識をひけらかして優越感に浸ってるのは
はたから見たら、アホだな。
ここで知識をひけらかして玄人面するくらいならまだマシなんだ。
知識をひけらかしもしないで玄人面をするから始末に悪い。
>>652 >Javadvipa ジャワドゥウィーパ つまり今のインドネシアの
ジャヴァ島のことです。 距離方向もあってます。
その通りなのだが、解説すると、卑弥呼たちの先祖の出身地はインドネシアのヤーヴァー・ドヴィーバ(中国名:耶馬提国)であり、
その子孫たる卑弥呼の国は九州の西都なのであった。このように理解しなければならない。
西都にあったのは安羅国とも呼ばれていたが、安羅(アンラ)の文字は、チャンパからジャワ、ボルネオに至る海域を支配した「アンガ国」の漢字表現であり、
安羅国の人々がどこからやって来たかを指している。
このようにして、倭人の出身地がインド洋東岸であったことが解るのである。
>>676ことGK(うそつき南朝)
倭人は扶余から朝鮮半島、北九州におったんじゃないのか?>>GK
>>677 ヤーヴァー・ドヴィーバの漢字表記は
「爺婆提比(ia-bwa-de-bwi-pa)」です。
それに三世紀当時にジャワ、ボルネオ南部を支配していたのは
アンガ国ではなく「マハサハール」で、532年頃に突如滅亡するまで繁栄を誇っており、
滅亡後、マハサハール部族はインド洋西岸のマダガスカル島とボルネオ島東南端に移住し、
「マダガスカル」と言う地名と、「マサッカル族」の語源となりました。
「言語大辞典 マサッカル語」
680 :
日本@名無史さん:02/04/20 00:55
月光仮面さんは もしや大野晋先生では?
ひょっとして倭人はタミール語を喋っていたのでせうか。
>>678 私はGK氏ではないが、お答えしよう。
倭人は2種類のグループがある。
扶余族等、朝鮮半島から南下して日本列島に来た倭人は、「北倭」であり、
マレー海域から北上して島伝いに九州に入って来た倭人が、「南倭」である。
>>681 じゃ、江南地方の百越(paek-wa)は何倭?西倭?
>>682 >じゃ、江南地方の百越(paek-wa)は何倭?西倭?
南倭。
jike(ジャイク)は東゛倭
>>679 >それに三世紀当時にジャワ、ボルネオ南部を支配していたのは
アンガ国ではなく「マハサハール」で、532年頃に突如滅亡
よく読むように。卑弥呼の先祖がどこにいたかを言っているのであって、同時代のことではない。
「アンガ国」の時代はインド十六国時代の話で、紀元前六世紀に遡る。
その子孫が、三世紀に安羅国を日向の西都に建てた卑弥呼である、ということ。
686 :
日本@名無史さん:02/04/20 17:21
なにもそこまで堕ちなくったっていいじゃないか
>>680
いいえ、鹿島昇(かじま・のぼる)です。
688 :
日本@名無史さん:02/04/20 17:42
邪馬台国は纏向と判明したけど、ほかはまだ確定とまではいえない。
考古学的事実から、狗那国は濃尾、伊勢湾沿岸。
投馬国は丹後だと思う。吉備を否定するほどの根拠はないが、十二分にありうる。
>>688 >邪馬台国は纏向と判明したけど
誰が判明させたわけ?
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
691 :
日本@名無史さん:02/04/21 12:01
久しぶりにのぞいてみたら、話が東南アジアにいっちゃったんですか。
長い論争も、邪馬台国=ジャワ島説で決着ですか。
マジな話、この説の欠点を挙げるとすると何?
いろいろつっこみはあろうと思いますが、最大の欠点は?
ざっと読んだところ「なるほどなー」と、思ってしまいました。
ま、大和説を読んでも九州説を読んでも
納得させられてしまうやつなんですけど・・
(各方面から「あんなのと一緒にするな!」と怒る声がきこえそう)
jike(ジャイク)説です。
693 :
日本@名無史さん:02/04/21 12:09
>691
どの説も、その道のひとが知恵を絞って出した結論なのだから
専門家とか、よほどの思い入れのある人以外はそんなもんでしょ。
日向?
ジャワ島が邪馬台国だと当時の九州はどの国にあたるんでしょう?
696 :
日本@名無史さん:02/04/21 12:49
卑弥呼は渡来系の弥生人?土着系の縄文人系?
どっち?
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
「邪馬台国」の読み
当時は、ちょうど、上古音から中古音への移行期にあっ
て、どちらなのか「絶対の定説はない」そうです。
上古音であったとするなら…
『邪馬壹』は giavg-mar-iet
『邪馬臺』は、giavg-mar-deg
または、 giavg-mar-teg
または、 giavg-mar-dieg
発音というか発声からして日本語とは違うので、「現
代日本の漢字の読み」はほとんど全くお呼びでないで
すし、上述の記号をカタカナに置き換えて現代日本人
が発声しても、同じにはなりません。アップルとかマ
リリンモンローみたいに、本来の発音とは似ても似つ
かない無茶苦茶な発音で、現地人が聞いたら「何?そ
れ?」の世界、ということになるはずです。
少なくとも、「ヤマタイ」なんて、陳寿先生は、どこ
にも書いておられません。それだというのに、カタカ
ナで「ヤマタイ」と呼んで、その状態で論じて怪しま
ないのは、BもVもLもRも区別できない英語音痴の
英語論議みたいな噴飯もの…ということになるんです
が、何で不審に思わないのか「謎」ですね。
699 :
日本@名無史さん:02/04/22 19:07
坂田隆氏はジャバイチコクと読んでるぞ。
邪はジャで馬はバだからな。
7 0 0
「壱」は単なる「台」の誤刻ということで、こちら
では話が出たことがなかったと思いますが、ネタに
出しますか?
702 :
>>701:02/04/22 23:42
パート5で少しだけ話題がありましたね。
せっかくネタ振って頂いたんですが、今のこの板に貴方のレベルに見合う方が残っているかどうか・・・
パート5
553 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 01/09/07 23:25
原文(?)は「邪馬壹国」「壹与」だけれど、この「壹」は「臺」の誤写の可能性が高い。
そうだとすれば「邪馬臺」「臺与」は「ヤマタ(ダ)イ」「タ(ダ)イヨ」
あるいは当時の発音(異論はある)から「ヤマト」「トヨ」と読むべきです。
「邪馬臺」を「ヤマタ(ダ)イ」と読みながら「臺与」を「トヨ」と読むのは明らかにおかしい。
なお「臺」と「台」は本来別の字ですが、代用されているだけです。
557 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 01/09/08 05:51
>原文(?)は「邪馬壹国」「壹与」だけれど、この「壹」は「臺」の誤写の可能性が高い。
江戸時代の医者が写し間違えたと聞いたことがある。
その後、邪馬台国と言われるようになった。
したがって、「邪馬壹国」は存在したが「邪馬台国」はもともと存在しなかったことになる。
559 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 01/09/08 09:36
>>557 その江戸時代の医者っていうのは范蔚宗っていう中国人医者かい?
560 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 01/09/08 12:28
>>557 そりゃ違うよ。後漢書をはじめ三国志以外のすべての史書は、「臺」あるいは「堆」
等になっているので、「壹」は誤写ではないかというのがもともとの通説だったんだ。
それに対して古田が誤写ではなく、本来「壹」が正しいと主張したのがS46年頃の
「邪馬台国はなかった」だ。「臺」を「台」にしたのは単なる略字使用でしかない。
なお、多くの史書(写本)を比較検討した結果でも、この古田説を支持する学者は
誰もいないと思うよ。(チャイナの古墳から三国志の古写本でも発見されない限り、
「壹」説は日の目を見ないだろうな。。。)
>>702 あ これはわざわざお手数を。
引用部分の話ですが、古田先生は、やはり卓抜した方
ではあると思われるものの、卓抜しすぎて突き抜けて
おられる面も、またあるかと。「壱台」は、怒濤の突
き押し勇み足のような。。。
それはさておいて、当方のレベルといってもお恥ずか
しいかぎりですが、オオッと驚いて読み進んでしまう
こともあれば、へなへなと頽れてしまうこともある…。
それが、ここ、2ちゃんねるの「売り」なのでありま
しょうか?(つづく?)
704 :
世界@名無史さん:02/04/25 23:29
明景北宋本(静嘉堂文庫本)の「邪馬一国」はどうなのよ。
後漢書などすべての後代史書の翻刻は12世紀以後だし
三国志で最も古い11世紀南宋の2種は邪馬壱国なわけだが、
明代の刊本でも北宋本の重刻だとされるから内容的には更に古い
静嘉堂本が横棒の「一」になってるのは無視できないぞ。
その時点までに、3国志のその部分について、「1」と
書いてあるものがあった…だけかもしれないですね。そ
うなったのがいつのことであるかは、今からではちょっ
と分からないですが。
706 :
日本@名無史さん:02/04/26 05:18
邪馬臺=さばい=福井県鯖江市です。
みなさん速く気づいてください。
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
708 :
お役立ちサイトです。:02/04/26 09:49
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
古田>=安本>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>学閥>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>この電波スレの産廃
711 :
日本@名無史さん:02/04/29 00:50
倭人伝の記述する倭地の墓 有棺無槨、封土作冢。
3世紀の築造といわれるホケノ山 墳丘は全長80m後円部高約8.5m前方部高約3.5m、濠を巡し茸石有。
中心主体部は、後円部中央に木槨部分と石囲部分の二重溝造をもつ。
石囲いは河原石を積上げた石室状で内法7.0×2.5×1.5m、上端部に木材で架構し上部にも積石。
木槨部分は石囲の内部に木材を組んだもので、コウヤマキ製刳抜式木棺をおさめる。
(主体部)
ttp://www2.begin.or.jp/sakura/hoke21.jpg もし、ホケノの構造を魏人が見た場合、「無槨」と表現するか?
712 :
日本@名無史さん:02/04/29 00:56
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
713 :
日本@名無史さん:02/04/29 01:06
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
714 :
日本@名無史さん:02/04/29 13:15
邪馬台スレ、西都厨のおかげで全滅バンザーイ。
715 :
日本@名無史さん:02/04/29 13:57
>>711 する。中国人にとってはあれは槨ではなく墓室。
716 :
日本@名無史さん:02/04/29 15:38
やっぱり大和ではないのかな。
おいらはそう思うけど。
717 :
日本@名無史さん:02/04/29 16:10
間違いなく、ああいうのは「槨」とは言わないね。
718 :
日本@名無史さん:02/04/29 18:55
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
これほど無意味なものを、よくも飽きねえな
どこだっていいだろが
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
卑弥呼の古墳を隠蔽した男・黒板勝美
東大教授 黒板勝美。 西都原古墳オサホズカに土を持って変形型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。
それだけにはあき足らず、総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。
偽史シンジケートの指揮官 日本の恥 東大酷使学の教授 黒板勝美を考える。
本当にいい時代がきたと思う。
天皇制タブーを取っ払ったとき初めて真実の歴史が見えてくるから。
まだ、日本史版にも時の権力者にとってつごうのいい歴史が全て正しい
と思い込んでるバカものいるけど。(藁)
大室明治天皇論が理解できて初めて黒板勝美教授が卑弥呼の墓(邪馬台国は西都原)
(九州で一番大きな円墳が卑弥呼の古墳)。を隠蔽した理由もわかるし
(神武天皇と妻卑弥呼が朝鮮からやってきた事実を隠すため政府が隠蔽した。
神武天皇様を生んだ神聖なる朝鮮民族を植民地化などできる分けナイとなる)
有棺無槨なら直葬だろう。
墓室見えるから無槨なんてのは、ギャグとしても成立しないな。
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
725 :
日本@名無史さん:02/05/01 21:26
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
727 :
日本@名無史さん:02/05/01 21:34
↑九州説を臨終させた男
宇佐神宮、伊勢神宮の歴史から、宇佐であることは明白でござるよ。
729 :
日本@名無史さん:02/05/01 23:13
東夷伝東沃沮条によれば
其葬作大木槨、長十餘丈、開一頭作戸。
新死者皆假埋之、才使覆形、皮肉盡、乃取骨置槨中。とある。
かなり堅牢で大きなものでも、ここでは「槨」と認識している。
ホケノ程度のものを「墓室」に見えると言い張るのは、なんか不真面目。
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
735 :
日本@名無史さん:02/05/07 18:47
a----
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
741 :
日本@名無史さん:02/05/15 16:33
福岡にも日向って場所あるなあ。
偏執狂やね(藁
743 :
>>742 どすけべ:02/05/15 17:59
邪馬台国の場所を隠蔽した理由
卑弥呼の古墳を捏造した男・黒板勝美
黒板勝美
卑弥呼の墓、宮崎県西都原古墳オサホ塚に土を持ってホタテ型前方後円墳にしたてた
のが彼の犯行。
それだけにはあき足らず、総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採
訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書
類66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押
収。これら全てを焚書。
偽史シンジケートの指揮官 日本の恥 東大教授 黒板勝美。
邪馬台国が西都である証拠
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇
「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイ
ント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿
いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九
州)の都という意味。(だから九州で、一番当時人口
密度が高かった。畿内説なら戸数7万戸、人口30万人が邪馬台国
だから畿内全部が邪馬台国になる。これを認めたくないから戸数
7万戸は大げさとなる)
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになって
るが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発
掘調査させないのか。
9割以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔し
かったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡
京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治
的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市である
はずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた
人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の場所くらいの記載を残したとし
ても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始して
る畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブ
ルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れ
ない。
744 :
>>742 どすけべ:02/05/15 18:00
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全
体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都
もメソポタミヤ文明(オリエント)の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一
番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方
の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数
の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・
バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると
言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代では
ないのだ。
結論
まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥
呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からき
たのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にして
も同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。
(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)
つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない場所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で
西都(邪馬台国)。(原田常治説)
つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳およそ300基確認)で九
州で一番大きな円墳だったオサホ塚が女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村健一)
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも
大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、本庄古墳、生日
古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
745 :
>>742 どすけべ:02/05/15 18:10
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
邪馬台国の場所を隠蔽した理由 卑弥呼の古墳を捏造した男・黒板勝美
卑弥呼の墓、宮崎県西都原古墳オサホ塚に土を持ってホタテ型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。それだけにはあき足らず、総督府修史
委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類
66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。偽史シンジケートの指揮官 日本
の恥 東大教授 黒板勝美。
邪馬台国が西都である証拠
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。「宮」城県が首都でない
ことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに
西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。だからこの西都の「西」とは東西南北の
「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。(だから九州で、一番当時人口密度が高かった。畿内説なら戸数7万戸、
人口30万人が邪馬台国だから畿内全部が邪馬台国になる。これを認めたくないから戸数7万戸は大げさとなる)
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ
特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやって
きた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の場所くらいの記載を残したとし
ても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなって
いるのならわからないかも知れない。だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のこと
だからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明(オリエント)の首都もどこも特定できないでは
ないか。政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに
遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」コレだって火のないところに煙は立たないであろう。
卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
結論
まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉
ないであろう。記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が
発掘されない場所、つまり本州ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で
西都(邪馬台国)。(原田常治説)
つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳およそ300基確認)で九州で一番大きな円墳だったオサホ塚が
女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。 ※※ナ国・・・吉野ヶ里 ※※※唐津・・・マツラ国 ※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村健一)
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、
本庄古墳、生日古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
748 :
日本@名無史さん:02/05/15 18:29
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
結論
まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉
ないであろう。記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が
発掘されない場所、つまり本州ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で
西都(邪馬台国)。(原田常治説)
つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳およそ300基確認)で九州で一番大きな円墳だったオサホ塚が
女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。 ※※ナ国・・・吉野ヶ里 ※※※唐津・・・マツラ国 ※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村健一)
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、
本庄古墳、生日古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
754 :
日本@名無史さん:02/05/15 18:52
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
755 :
日本@名無史さん:02/05/15 21:34
かくて九州説は死んだ
757 :
日本@名無史さん:02/05/15 23:58
まあまあ、そう言わずに、みなさんで
宇佐八幡宮を掘り返しに行きましょうよ。
本殿下の石棺から「親魏倭王」の金印が出てきますから。
ごめん、奴国のヒナモリにだまされて、
ついつい実在するものだと思って書いてしまいました。
まあ、「東方見聞録」のジパングみたいなものです。
760 :
日本@名無史さん:02/05/16 00:55
>>758 岡田英弘氏のうけうりだけど、
司馬炎が西晋を建国したとき、倭国王(台与?)は西晋に朝貢してるよね。
そのとき西晋に「親魏倭王」印を返上して、新しい金印をもらった可能性の方が
高いんじゃないかな?
761 :
日本@名無史さん:02/05/16 01:25
>>760 266年に最後の使者が派遣されてるよね。
だからこそチンジュはヒミコの墓の話など書けたのだろう。
762 :
日本@名無史さん:02/05/16 01:49
史書に明記なくてもその程度の推測ならありうるってことならば、
じゃ、その後も王朝交替した宋の金印ととりかえてもらってるかな?
763 :
あぽーーーー\\\:02/05/16 22:44
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
764 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:07
最賭場るキティーは、荒らしだったんだね
765 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:12
邪馬台国の場所を隠蔽した理由 卑弥呼の古墳を捏造した男・黒板勝美
卑弥呼の墓、宮崎県西都原古墳オサホ塚に土を持ってホタテ型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。それだけにはあき足らず、
総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類
66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。偽史シンジケートの指揮官 日本
の恥 東大教授 黒板勝美。
邪馬台国が西都である証拠
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。「宮」城県が首都でない
ことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに
西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。だからこの西都の「西」とは東西南北の
「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。(だから九州で、一番当時人口密度が高かった。畿内説なら戸数7万戸、
人口30万人が邪馬台国だから畿内全部が邪馬台国になる。これを認めたくないから戸数7万戸は大げさとなる)
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ
特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやって
きた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の場所くらいの記載を残したとし
ても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなって
いるのならわからないかも知れない。だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のこと
だからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明(オリエント)の首都もどこも特定できないでは
ないか。政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに
遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」コレだって火のないところに煙は立たないであろう。
卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
766 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:13
結論
まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉
ないであろう。記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が
発掘されない場所、つまり本州ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で
西都(邪馬台国)。(原田常治説)
つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳およそ300基確認)で九州で一番大きな円墳だったオサホ塚が
女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。 ※※ナ国・・・吉野ヶ里 ※※※唐津・・・マツラ国 ※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村健一)
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、
本庄古墳、生日古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
767 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:18
邪馬台国の場所を隠蔽した理由 卑弥呼の古墳を捏造した男・黒板勝美
卑弥呼の墓、宮崎県西都原古墳オサホ塚に土を持ってホタテ型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。それだけにはあき足らず、
総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類
66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。偽史シンジケートの指揮官 日本
の恥 東大教授 黒板勝美。
邪馬台国が西都である証拠
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。「宮」城県が首都でない
ことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに
西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。だからこの西都の「西」とは東西南北の
「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。(だから九州で、一番当時人口密度が高かった。畿内説なら戸数7万戸、
人口30万人が邪馬台国だから畿内全部が邪馬台国になる。これを認めたくないから戸数7万戸は大げさとなる)
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ
特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやって
きた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の場所くらいの記載を残したとし
ても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなって
いるのならわからないかも知れない。だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のこと
だからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明(オリエント)の首都もどこも特定できないでは
ないか。政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに
遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」コレだって火のないところに煙は立たないであろう。
卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
768 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:19
結論
まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す
言葉 ないであろう。記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が
発掘されない場所、つまり本州ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で
西都(邪馬台国)。(原田常治説)
つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳およそ300基確認)で九州で一番大きな円墳だったオサホ塚が
女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。 ※※ナ国・・・吉野ヶ里 ※※※唐津・・・マツラ国 ※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村健一)
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、
本庄古墳、生日古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
769 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:21
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
770 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:21
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
771 :
日本@名無史さん:02/05/19 11:22
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>本庄古墳、生日古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
ようやく「西都原」の本当の大きさに気付いたんだね。
でも、西都くんも勉強してるんだな。
773 :
日本@名無史さん:02/05/19 13:59
熊本・阿蘇山麓の西原村も邪馬台国候補だと言ってみるtest
邪馬台国の場所を隠蔽した理由 卑弥呼の古墳を捏造した男・黒板勝美
卑弥呼の墓、宮崎県西都原古墳オサホ塚に土を持ってホタテ型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。それだけにはあき足らず、総督府修史
委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類
66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。偽史シンジケートの指揮官 日本
の恥 東大教授 黒板勝美。
邪馬台国が西都である証拠
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。「宮」城県が首都でない
ことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに
西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。だからこの西都の「西」とは東西南北の
「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。(だから九州で、一番当時人口密度が高かった。畿内説なら戸数7万戸、
人口30万人が邪馬台国だから畿内全部が邪馬台国になる。これを認めたくないから戸数7万戸は大げさとなる)
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ
特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやって
きた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の場所くらいの記載を残したとし
ても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなって
いるのならわからないかも知れない。だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のこと
だからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明(オリエント)の首都もどこも特定できないでは
ないか。政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに
遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」コレだって火のないところに煙は立たないであろう。
卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
結論
まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉
ないであろう。記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が
発掘されない場所、つまり本州ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で
西都(邪馬台国)。(原田常治説)
つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳およそ300基確認)で九州で一番大きな円墳だったオサホ塚が
女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。 ※※ナ国・・・吉野ヶ里 ※※※唐津・・・マツラ国 ※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村健一)
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、
本庄古墳、生日古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
生日古墳じゃなくて、生目古墳ね。
これは扶余族の王、神武の子孫、イクメイリヒコ=垂仁天皇の墓。
777 :
日本@名無史さん:02/05/21 20:46
778 :
日本@名無史さん:02/05/21 23:47
榎学説って何ですか?
>>779 すみません。Googleで榎学説とか榎学とかで検索しても
ヒットしなかったんですが、榎説でヒットしました。
ありがとうございました。
781 :
日本@名無史さん:02/05/22 01:09
邪馬台国論争ってどうしてこう電波が多いのかな?
782 :
日本@名無史さん:02/05/22 02:54
一人あわれなまでに悲しい奴がいるな。
あまり自分の理論を過信しないことだ。後に本当の真実を知った時、
無情になるのは自分自身だぞ。過信が過ぎれば過ぎる程、その分ショ
ックも大きくなる訳で。
君の理論に耳を傾ける点もあるが、浮付いた所を少し指摘させてもらう。
サイトとか東京の漢字の意味などはっきりいってどうでもよい。それから
人口の一番多い都市がヤマタイであるとは限らない。三角縁神獣鏡も間接
証拠でしかない。むしろ証拠として危い。
結局ヤマタイ語る上で、最も重要な論拠になるのは倭人伝しかない。サイ
トがそうだとしたら投馬と狗奴はどこになるんだ?君の解釈では距離に矛
盾が生じるな。狗奴が沖縄っつーのは痛すぎるぞ。それに狗邪韓国。いく
つ縄張り持とうが、倭人伝に出てくる順番ムシしたら他の国の場所までチ
ャラになるだろーが。ヤマタイの場所探る上では半島として読むしかない。
悪いがサイトが投馬国だよ。テイセツ通りでな。
>>782 >悪いがサイトが投馬国だよ。テイセツ通りでな。
これがテイセツとは初耳だ。ひょっとして、諦説か?
ワラタ
定説だよ。(w 俺は大阪人だがヤマタイ北九州説派。
785 :
日本@名無史さん:02/05/22 20:21
サイトとか東京の漢字の意味などはっきりいってどうでもよい。
>>銅でもいいなら邪馬台=ヤマトと同じ論理
それから
人口の一番多い都市がヤマタイであるとは限らない。
>>九州島内で人口30万人戸数7万戸という最も重要な論拠になる倭人伝の記載無視
三角縁神獣鏡も間接
A証拠でしかない。
B証拠として危い。
AとBは正しい日本語といえるのか?
結局ヤマタイ語る上で、最も重要な論拠になるのは倭人伝しかない。
>>だから日向神話含めて畿内説はあまりにも倭人伝の記述を無視してる。(南を東に置き換えたり)
サイトがそうだとしたら投馬と狗奴はどこになるんだ?君の解釈では距離に矛
盾が生じるな。狗奴が沖縄っつーのは痛すぎるぞ。
>>あのな、本州(薩摩でも)で馬や牛の骨が発掘されてるから馬牛がいないのは沖縄だけなの。
トウジの東(福建省の東)は沖縄しかないの。ちゃんとハブが出ると書いてあるでしょ。
それに狗邪韓国。いく
つ縄張り持とうが、倭人伝に出てくる順番ムシしたら他の国の場所までチ
ャラになるだろーが。ヤマタイの場所探る上では半島として読むしかない。
>>順番無視してないよ。半島から福岡県に行く行程と半島から宇佐に行く行程2つ
を併記してるだけなの。だから畿内までいけないの。どう悪あがきしてみた所で、
水行20日
水行10日陸行1月
これを素直に+すると
不美から邪馬台まで水行30日陸行1月(=2ヶ月)
九州島内はおろか、畿内でも間に合わない
ゆえにこの数字は語呂合わせの虚構
また人口もあまりに過大、ゆえに虚構
>>786 誰か知らんが自論語る訳でもねーのにレスつけてんじゃねェ。
>>785 キミはまず落ち着きなさい。(w 畿内説のやつらみたいに叩くよう
なことはしないから。「証拠でしかない〜証拠として危い」の部分を読みきれ
ていないようだが、かなり興奮してないかい?
このスレのシリーズ、通して読んで思うことは「みんな何を探してるんだ?」
ということ。やれ鏡だ銅鉾だ、集落遺構がどれだけでてきた、古墳はこっちが多い
ぞー、ってさ。そんなの「ここに"とある"大きなクニがありました」っていう
ことの説明に過ぎないじゃん。ヤマタイかどうかっていう話の伏線にしかなっ
てない。当のヤマタイについては倭人伝以外によるべき根拠がないだろっつーの。
倭人伝を中心に考えれば>785氏が最後に言ってるように、畿内説はありえない。
だけど沖縄はなぁ。(w 掘ったら出てくるかもしれんよ、馬、牛。俺はその
下りよく知らんのだが、食さない、って意味ではないの?俺は定石通り、狗奴は
薩摩・大隈地域と取るがなぁ。豚食あるし(w ハブもいるぜ、鹿児島。
あと人口だが、7万戸と5万戸(投馬な)、この差を証明するのはメチャクチャ難しいぞ。
発掘物としてならなおさらだ。やはり最も重要すべきは帯方郡からの距離じゃ
ないか?一万二千のうち末盧までで一万だよ。
このさい一里が今の幾らかってのもナンセンス。比で考えればいい訳で。
残り二千では九州南部でさえ苦しいよ。(畿内などもってのほか)
>785氏の意見で賛成するのは、おっしゃる通り、現在禁止になっている遺跡
について発掘させろと。現在日本は国民主権のクニ。真実の歴史を知ろうとす
るのは当たり前の事だ。ましてやクニの象徴として掲げるものの真実を隠そう
とするのは世界的に見ても恥ずかしい事だと思うがなあ。
長レス、スマソ
789 :
日本@名無史さん:02/05/22 23:19
県本土にハブはいない伝説でもあるのか?
ハブの記述ほんとうにあるの?
790 :
日本@名無史さん:02/05/22 23:22
けっきょく畿内説というのは、倭人伝の邪馬台国への行程はデタラメ
という説だもんなあ。
「畿内に行くのに水行10日かかって、なんでさらに陸行1月もかかるの?」
という質問に答えられない。話にならんよ。
791 :
日本@名無史さん:02/05/22 23:49
いくら答えても聞く耳もたないんじゃしょうがない。
792 :
日本@名無史さん:02/05/22 23:55
>>791 あいかわらず、まともに答えないで嫌味を言うだけですね。
困ったもんだ。(藁)
793 :
日本@名無史さん:02/05/23 00:18
だって
>>790がまともな批判じゃない嫌味なんだもん。
>>788 >倭人伝を中心に考えれば>785氏が最後に言ってるように、畿内説はありえない。
そうだね。当然のことながら、九州でもありえないね。
なんてったって、会稽東冶の東だからね。日本列島ではありえないね。
また、現在の地形を考えたら、沖縄でも台湾でもないね。
倭人伝通りに忠実にたどって辿りつくことができる邪馬台国ってのは、
現在の地形では世界中どこ探しても、どこにもありえないね。
最有力は、エジプトぐらいか?
っつ〜〜〜ことは、まともな連中の間では、暗黙の了解事項だと思うが。
795 :
782、788:02/05/23 13:15
今、またちょっと調べたんですが。
ハブの記述って「断髪文身以避蛟龍之害」の事かな?
それから「其地無牛馬虎豹羊鶏」が馬と牛の記述になるのかな。
この2つの文章はその前の「自郡至女王国 萬二千余里」の前で切れるんじゃ
ないの?直後に「今倭水人好沈没捕魚蛤」とあるから、倭国全体の風土・文化
について語ってるように思うんだけど。
それから
>>794氏へ
邪馬台国信じる信じないは個人の自由だが、わざわざ上のレスみたいなの書か
なくてもイイよ。(w 見学してて下さい。
会稽東治の東って、魏の人材の中で会稽にまで行った事あるヤツ、いたのか?(w
ヤマタイ行くより怪シイぜ。(w 攻め込んだのかな?和平の使者?
呉蜀の人間が言ったのなら信じてあげる。
前スレについて。
いや、悪かった。元会稽太守王朗がいたのか。曹操、曹ヒに仕えてるわ。
これは私のミスです。スミマセン。
797 :
日本@名無史さん:02/05/23 18:35
>>794 会稽東冶の東だからね
>ハア?漢文正しく読もうよ。
「其の国」の「其の」は接頭語だから狗奴国のことを話しているんであって
邪馬台国のことじゃないよ。先書いたとおり会稽東冶の東は沖縄の狗奴国の
ことで地図見たら納得するだろ。1万2千里とは沖縄の狗奴国=郡から西都まで
のことで地図見たらわかるけどぴったし。倭人伝の後半は南○○国。南○×国
と文字通り日向から南へ沖縄方面に下って書いているから郡とは沖縄の狗奴国
のこと。(原田常治説)
798 :
日本@名無史さん:02/05/23 18:57
799 :
797へ贈る。:02/05/23 20:37
(前略)此女王境界所盡。
其南有狗奴國、男子爲王、其官有狗古智卑狗、不屬女王。
自郡至女王國萬二千餘里。
男子無大小皆黥面文身。自古以來、其使詣中國、皆自稱大夫。
夏后少康之子封於會稽、斷髮文身以避蛟龍之害。
今倭水人好沈沒捕魚蛤、文身亦以厭大魚水禽、後稍以爲飾。
諸國文身各異、或左或右、或大或小、尊卑有差。
計其道里、當在會稽、東冶之東。(後略)
800 :
782、788、795:02/05/23 22:05
>>799サン資料提供ご苦労ッス。これで話しやすいわ。
>>797サン、これは795の私への返事では?違ってたらゴメンよ、勝手に
おじゃまします。(w
799の2行目、ココが問題の狗奴の下りね。私が言いたいのは3行目、ここで
既に狗奴の話が終わってるよ、ってこと。ここの「自郡」ってのは帯方郡の
ことだよ。初めから読めばもっとよく解ると思うけど。あなたの言う通り
「其の」は確かに狗奴にかかってるけれども、ここまでの流れが「次有り」
で国名だけしか紹介されてないよね?この段落がその国名紹介のラストの段
落なんだよ。
だから「帯方郡から女王の国まで一万二千」ってくくった後、以下は倭国全
体の文化、イレズミだとか魚捕ってるとかの説明に入ってるんだよ。ハブと
か牛、馬は倭全体のエピソードであって狗奴だけの特徴を言ってるんじゃな
いよ。
初めて原文読む人は4行目「其使詣中国」6行目「今倭」7行目「諸国」あたりを
参考にしてみて下さい。
795での失態は多少挽回できたかなあ。(w 長レスになったんで会稽東治の件
はまた明日意見します。
なんか痛いヤツが出てきたな〜〜
>邪馬台国信じる信じないは個人の自由だが、わざわざ上のレスみたいなの書か
>なくてもイイよ。(w 見学してて下さい。
わかってないなぁ・・・
九州だろうが近畿だろうが、何がしかの原文の修正をおこわなければどこにもつかないってことさ。
だから
>倭人伝を中心に考えれば>785氏が最後に言ってるように、畿内説はありえない。
という言い方をしたら、九州説もありえないんだ。
>呉蜀の人間が言ったのなら信じてあげる。
何とも痛いね。
倭人伝を書いた鎮守は食の人。食が亡んでから真に使えたのさ。
それに、鎮守が三国志を書いたのは280年代。呉も亡んでる。
あ、曹操。レスとスレの区別はちゃんとしてね。一瞬、何のことかとおもたよ。
わかるとは思うけど、801は795へのレス。
>>801 いいよ、795も俺だし。795については直後796で詫びてるンスけど・・・
で、800で挽回した?って言ったの(w それに原文修正したつもりないけどなあ。
そのまんーま読んでるよ。
さて、会稽東冶の件ですが。重ねて言うようですが、「一万二千里」より後ろは
文化習俗について語っている段落です。だから会稽東冶を座標として受け取っては
いけません。特にここはイレズミについて話してる段になります。
>799の5行目、ここをほとんどの人、見落としてるんじゃなーい?夏王朝の事につ
いて書いてるでしょ?「昔、夏を再興した少康(自分で調べてネ)の息子が、会稽
に赴任する時、(会稽は毒蛇の多い所なので)蛇を避けるために髪を切って全身に
刺青をした」
でこの文を受けて、「今の倭人は水中で漁をする。彼等のはその際の、大魚水禽を
避けるための刺青である。後にファッションになったが」と言って、大きさや左右、
クニなどにより異なる、と。
「その行程を計るに、なんと倭国は(少康の子息のおられた)会稽の海の向こ
う側に位置すると言うではないか」
言っとくけど、私は変なロマンチストじゃないからね(w そのまんーま読んで
るからね。要は三国よりさらに昔むかしの習慣が、それも断絶から復興したあの
夏王朝の習慣が、縁深い会稽の東方にいまも受け継がれているよ、と。しかも海
に潜って漁をするという。少康の息子の子孫が海をわたったのか・・・っていうロ
マンだよ。
まあ、どう考えるかは皆さんに任せます。ただ何度も言うけど「一万二千余里」
で切れよ。位置座標についてはそこで終わってるんだから。そこをダラダラ読む
からヤマタイは無い、とかはみ出す、とかになるんだぞ。
また長レスになってしまった。ゴメンチャイ。
804 :
日本@名無史さん:02/05/24 19:10
805 :
日本@名無史さん:02/05/24 19:39
806 :
日本@名無史さん:02/05/24 19:44
高天原にあったんだろ遠く手の届かない所だよ
807 :
日本@名無史さん:02/05/24 21:17
>806
いやいや、邪馬台国は実在しないが、ヤマト国は実在した。
ヤマト→ヤマティ→ヤマタイ と中国人の耳には聞こえたんだろう。
現代ですら、標準語圏の人が東北弁を効くと聞き取り難い。
現代の発音で「ヤマト」という言葉が、当時も「ヤマト」の発音だったか。
魏の国に日本人が朝貢した時、
魏の役人「ドッから来たんや? おまんら」
日本人「海の向こうの、ヤーマティのクニだぁ。ウリ達、はるばる来ただヨ!」
魏の役人「ヤーマティ? フン! これは随分いなかっぺー訛りな者達だノイ!」
魏の役人「まあイイ、邪馬台国とでも当て字しとけや、ノイ秘書官!」
それで、魏志倭人伝にはヤマタイコクと記されるようになった。
だから、本国たるこの日本には、ヤマタイコクという国名が一言一句も残っていないのである。
それもそのはず、ヤマタイコクは「ヤマトの国」だったからである。
808 :
日本@名無史さん:02/05/24 21:22
あげておく
809 :
日本@名無史さん:02/05/24 22:11
あげておく
810 :
803、他:02/05/24 22:32
>>804-807 で、結局荒らすのかよ。(w
803での意見を認めてくれたってことだね、これは。(w
反論あるならキチンとやってよね。
マサカ、夏の少康を妄想だとか思ってんじゃねーだろうな?
レベルの低さ、モロばれだぞ。(w
だからさ、
>それに原文修正したつもりないけどなあ。
が、あんたの『つもり』だけだってこと。
実際には自覚せずに修正してるのよ。
ま、あんただけじゃなく、ほとんどの九州説のお人はそうだけど。
>だから会稽東冶を座標として受け取ってはいけません。
あのね、自分で
>「その行程を計るに、なんと倭国は(少康の子息のおられた)会稽の海の向こ
>う側に位置すると言うではないか」
って書いてるじゃない。『その行程を計る』んでしょ。
どうやって?
それは、上のほうに出てきた帯方から邪馬台国、または、女王国までの行程しかないじゃない。
だから、鎮守の頭の中じゃあ、
・從郡至倭〜南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月
・自郡至女王國萬二千餘里
・計其道里當在會稽東冶之東
が全部整合してるわけ。つまりね、倭人伝の行程記事ってのは、
当時の中国人が読んで、揚子江河口よりもさらに南の方に邪馬台国が行くように書かれてるの。
それが現実と合わないことは自明でしょ?
だから、原文改訂にどれだけ説得力のある理屈をつけることができるかってことが、
邪馬台国論争の本質なのよ。で、一筋縄じゃいかんの。
>そのまんーま読んでるからね。
あのね、そのまま読むなら、史料に書かれていない引き算なんかしちゃいけないよ。
投馬まで水行20日、そこからさらに邪馬台まで水行10日+陸行一月。
こう書かれている現実を直視しなきゃ。
特にね、陸行一月は畿内だろうが九州だろうが難しいよ。
八幡平なら可能かもしれないけど、たいがいの候補地は、
屁理屈こねて陸行一月を説明せにゃならんだろうね。
これは、実質的には原文改訂作業だよ。自覚してなかったろ?
追伸
>795については直後796で詫びてるンスけど・・・
んなこといってるようじゃあ、795がどれだけ痛いか全く自覚してないなあ。
こりゃ、重傷だ。
812 :
しまった、その2:02/05/25 01:12
かちゅに昨日のが残ってて、そのまま逝っちまった。
自分も逝ってきます・・・・・・
813 :
日本@名無史さん:02/05/25 01:21
「水行ならば十日、陸行ならば1月」
日本人のアナタがそんな読み方は無いとか言わないでね。
814 :
日本@名無史さん:02/05/25 01:43
813=中国人
815 :
日本@名無史さん:02/05/25 02:07
>813
しれ者だな!
四方清払い! ウーッヤッ!
高天原祝詞奏上! ビーッ!
御神体神鏡なげ! シワッチュ!
816 :
807の続き:02/05/25 02:43
邪馬台国の卑弥呼、これは「日巫女」(ヒノミコ)であって固有名詞ではない。
また、魏志倭人伝における卑弥呼の記述は、朝貢をして来た当時のものではない。
そこに描かれる日巫女は、男子による皇統が確立する前の姿だ。
(朝貢した時期においては、既に日巫女による国家の統合機能は薄れていた)
最初から、日巫女には行政の実権が無く、神託・占いによる示唆もしなかった。ただ、日の神に祈るのみ。
ヤマトの国に、ひときわ清い場所があって、そこを守っている。
ヤマトとその属国の人々は、その清い場所を大切にし、それによって統合されていた。
これは、中世以降の天皇の位置付けに似ている。
大和政権の初期は、そんな神聖さを共有する人々の集合体だった。
それがやがて、中国に習った男子皇統を機軸とする、実体国家へと変って行くのである。
邪馬台国(ヤマト国)を規定するならば、そんな無実体に近い部族集合体からなる、
宗教国家の時期と言う事になる。
817 :
816の続き:02/05/25 03:17
(歴代の)日巫女が守っていた聖地について。
それは三輪山。春分の朝、清い水の流れの辺に、銅鐸を安置する。
真東から昇った日の光が、銅鐸の吊り手の穴を通って、下方の地面にさす。
その瞬間、巫女は川の水を両手ですくって、その光の落ちた地面にふり掛け、
日の光を大地に安堵するのである。
この時、巫女が一滴でも水をこぼすと、命が無いと言われていた。
農耕に必要な、大地と水と日光、これを結びつける儀式である。
こんな巫女は、ヤマト国の中心にだけ居たのではない。各地にいて、同じ儀式を執り行った。
その巫女の総代のようなのが卑弥呼で、宗教統合国家全体のもっとも清い場所にいて、その儀式を行った。
818 :
803、810:02/05/25 03:58
>>811 水行陸行は>813と同意見なんで今回は省略。
勘違いしやすい「会稽東冶之東」をもう一回、あえて説明する。
計る、をまともに計測するととってはダメ。重ねて言うが座標・位置の段は
その前で終わって、ここはイレズミの風習、「古代の夏」と「今の倭」を対比
させる為に、わざわざ「会稽」を引っ張りだしているのに過ぎないんだから。
例えば、少康の息子がさらに南の建安に封じられたとしよう。著者はそれでも
「建安の東」って書くんじゃないか?逆に緯度が上がって、北海に封じられた
としても「北海の東」って書くだろう。著者が言いたいのは、三国を遡ること
遥か昔にイレズミをする風習が大陸海岸線にあった、(即ち会稽な)でその東
方に(だからキッチリ東とかいう意味でなく、漠然と東の方に)同じ風習を持
つ倭人が今、生活してるよと。何か縁があるのかなあ、夏の末裔でもいるのか
なあ、と感じ入ってるんじゃないか。(この前の行には使者が大夫を名のるっ
て文もあったろ?)
書き手として、ココは会稽と倭が近いようなニュアンスを使ってるだけだよ。
キッチリ測量して真東だ、なんて言ってる段落じゃないよ。
「計」よりもむしろ「當」のまさに!って感じ入ってる表現に着目して欲しいな。
819 :
日本@名無史さん:02/05/25 04:51
>>818 またまた痛いことを・・・・
無余は会稽山で禹を祭ったんだから、彼が封じられたとされる場所は、東冶よりは相当北だよ。
話の前提から破綻してるね。ご愁傷さま。
>水行陸行は>813と同意見なんで今回は省略。
陸行一月を説明してごらん。orでいいから。
北部九州のどこに一月行の場所があるのかな?
820 :
日本@名無史さん:02/05/25 05:15
>>819 よほどデキナイ子ちゃんだなあ、キミは。(w 自分の読解力のなさ
を公表してるようなもんだぞ。(w
俺もくどくど言いたかないから、これが最後だぞ。よーく考えろよ。
もんだい。「計其道里當在會稽東冶之東」のなかで、いちばんじゅうような
たんごはどれですか。
こたえ。「會稽」。
こんなもん高校レベルの漢文だぞ。当然「當」も会稽にかかるのは、解るな?
ひつこいようだがこの段落のキーワードは、
「夏の少康の子」「会稽」「イレズミの風習」「倭人の風習」の4つだ。「計」
やら「東」はその4つをつなげるための、或いは修飾とまでいっていいかもしれ
ん、お飾りの単語に過ぎん。
キミはあまりに位置座標に執着するもんだから、大事な文章全体の雰囲気や流れ
を見失ってるんだよ。著者が既に話を変えて文化について語ってる時に、なぜま
た前に戻って距離やら座標の話を蒸し返すのかね?
一回自分で書き下し文書いてみ。ここの段落、5行のみでいいから。それを今度
は現代語訳してごらん。落ち着いて読めばいかに計、東にこだわるのがナンセン
スかよく解るよ。
陸行一月について。八幡平って東北の? ナニ考えとんだチミは。(w
そんなトンデモなの初めて聞いたーヨ。(w いや失敬。ちゃんと論拠が説明で
きるのならあるかもしれんしなあ。
言っとくけど高速はないヨ。(w それに使節さまを走らせたりしちゃイケマセ
ン。ハザマ寛平じゃないんだから。(w 眠りもするし、(w ちゃんと座って
メシも食う。距離より日数になった方がどうとでも解釈できるんだけど。だから
九州説はあちこちに候補が上がる訳で。
分からんかったらまた言ってちょーだい。ただあんま揚げ足ばかりとんなよ。キ
ミの返し、それ多いぞ。
822 :
日本@名無史さん:02/05/25 14:00
明石か鯨が書いていたな。
西方での手柄以上にするための数字説もある。
詳細は省く。調べれ
823 :
日本@名無史さん:02/05/25 14:19
前振りが長いが、結局のところ、短い距離をユク〜リと一ヶ月かけて移動したって説だな。
824 :
日本@名無史さん:02/05/25 14:59
当時の日本の交通事情、地形を考えてください。
街道すらない、獣道ぐらいしかなかったんですよ。
825 :
日本@名無史さん:02/05/25 16:57
>>821 >もんだい。「計其道里當在會稽東冶之東」のなかで、いちばんじゅうような
たんごはどれですか。
>こたえ。「會稽」。
ぶ〜。零点です。赤点ですから再提出してください。
あんたの言い方なら、「道理」も計ってないし
(計るは計測じゃなくて、推し量るっていう意味だよ。漢和引こうね。)、
修飾といってる東冶を出してくる必然性も全くない。
わざわざ、『計其道里』と『東冶』を加えている意味をちゃんと考えようね。
>こんなもん高校レベルの漢文だぞ。当然「當」も会稽にかかるのは、解るな?
ぶ〜。零点です。赤点ですから再提出してください。
>陸行一月について。八幡平って東北の? ナニ考えとんだチミは。(w
ネタニマジレス、カコワルイ !!
このスレタイトルの括弧の中、『邪馬台国はどこですか』の由来知ってるか?
>眠りもするし、(w ちゃんと座ってメシも食う。
当たり前。一体、何日かけて飯食ってんだ?半月程眠りつづけるとでも言うのか?
で、九州の中のどこからどこまで一ヶ月で移動するのかな?
826 :
福建省(トウジ)の真東沖縄:02/05/25 18:05
」「イレズミの風習」「
>>これ沖縄人のことじゃないの?
827 :
日本@名無史さん:02/05/25 18:15
一応視察なんだろ。
ゆっくり見て回るのが普通じゃないの?
そんなに見るものがあったとは思えんが。
828 :
福建省(トウジ)の真東沖縄:02/05/25 18:16
原田常治の説。
ついでに郡から到るに1万2千里とは沖縄(郡)から西都までのことでピッタシカンカン。
で卑弥呼は「日霊女」のこと。
で伊都から水行10日で玉名。そこから陸行で・・・・[そこから歩きで東へ大分県まで出てから南へ西都につく。
歩く日数は坂道考慮し、20日。だから、伊都国から邪馬台国まで・・・合計]1月。
つまり[ ] の部分が省略されている。だから正しくは
「水行10日陸行・・・総計1月(伊都から邪馬台国まで)」
といいたいわけさ。これは以前、鹿島昇が「漢文は(結果)しか書かないものだから・・・」といわれていたのを
参照。これなら倭人伝全てパーフェクト!!
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、
本庄古墳、生日古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
以前西都原の発掘調査の関係者の方の
「ぼやき」を聞いたことがあります。
「西都原の古墳を発掘するとね、朝鮮との関係、被葬者が朝鮮からの渡来民であるとしか
考えられないような物が出てくる。つまりは『天皇家のルーツは朝鮮にあり』って言ってるみたいな物だから、
西都原の本当に調査されなければいけないような古墳は発掘許可が下りない
829 :
日本@名無史さん:02/05/25 19:13
>澤散王屬大秦、其治在海中央、北至驢分、「水行半歳、風疾時一月到」
東夷伝末の参考文献の表記だが、「水行半歳」は、続いて疾風の時の例外を示しているように
一般的な値として記載されている。
倭人伝でも、特殊事情の表記が無い以上、極一般的な路程記事であり、視察旅行などのケースを
わざわざ記載するとも思えないが・・・
830 :
818、821、他:02/05/25 22:02
>>825は819なのか?
もし別人なら、會稽東冶については>800ぐらいから話し始めてるから
そこらをしっかりと読んでから返答するように。読解力がない連中はもう
いらねえよ。
だいたい前レスをキチッと読むのは基本事項だろ。説明コピペする奴がで
てくるのはチャンと読まない連中のせいだぞ。
東治
832 :
日本@名無史さん:02/05/25 22:55
誤字
>>830 >読解力がない連中はもういらねえよ。
そのとおり!だから、830逝ってよし !
(なつかし〜フレーズ。最近聞かんな。)
834 :
日本@名無史さん:02/05/26 00:21
西都厨の次は會稽厨か・・・粘着だなぁ・・・ふぅ〜
835 :
日本@名無史さん :02/05/26 03:17
>>833 だから下らんレスつけるなって。レベル低いのは見学してろって
言ったろ?オマエも前レス全く読んどらんのだろ?
>>834 オマエもだ。オマエ三戦板で粘着を連呼してる厨房だろ。(w
そんなレベルで日本史板来んなよ。勉強して出直してこい。(w
両者とも意見言うなら自論語って批判しろや。いつまでたってもまともな
話できんだろーが。お前等相手じゃ。
↑
こういうのが一番ミットモナイ。
835 おまえ西都厨だろ?誰にも相手されんからいうて泣くんじゃねー。
すこしは勉強したようだが、その程度じゃまだまだ無理。
このスレは西都厨(おまえ)の粘着コピペ荒しが一番おにあいだ。
まともな人はこのスレにはこない。(って俺はまともじゃないけど)
838 :
日本@名無史さん:02/05/26 08:39
西都がどうであろうと、東に海があり冬も温暖で神話伝承も半端でナイ日向こそ
伊都国から総計1月かかる場所。すなわち日向こそ
屋 摩 田 射 子 区 !!
>>835は、西都くんじゃないよ。
本物である838とは、文章の支離滅裂度が全く違うな。
>>838は、西都くんじゃないよ。
本物である837とは、文章の支離滅裂度が全く違うな。
望むべくもない。そのことを深く諒察していただきたい。
上の文章を書いたのは渡米体験のある仙台藩の玉虫 左太夫であろう。玉虫 左太夫は
共和党の強い宣伝工作の影響下にあったと感じる。奥羽越列藩同盟軍のような烏合の衆は
河井 継之助にとって迷惑だったと
>>835 一人あわれなまでに悲しい奴がいるな。
あまり自分の理論を過信しないことだ。後に本当の真実を知った時、
無情になるのは自分自身だぞ。過信が過ぎれば過ぎる程、その分ショ
ックも大きくなる訳で。
844 :
日本@名無史さん:02/05/26 16:21
誰がなんと言おうと、邪馬台国は西都原!その程度の勢力じゃ近畿まで来て征服王朝たてられないよ。
この糞狭いニホンに倭と別倭(つまり秦王国)、2つの異なるクニが存在して悪い?
どこが循環してるんだろ?
邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって前提でそのころの畿内に絹がないって云うんだろ?
で、邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって理屈はどこから来るわけ?
3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が無いという事実が有るんだ。
嘘だと思うなら自分で確認してごらん。
論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。
畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。第一、刺青人など隼人以外の何者でもないではないか。
畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。まあ国家権力さえあれば畿内説を天皇制に結びつけるために100年から200年くらいずらす事くらい
なんてことないだろう。朝鮮には古事記、日本書紀より古い歴史書残ってないだと。
ふざけるなよ。偽書であるはずのカンダンコキを必死になって焚書しようとした輩こそ、戦前のアホウヨ系御用学者
だろうが。こんな事だからいつまでたっても邪馬台国の場所特定できんのだよ。
畿内馬鹿(万世一系信者)に論理的な根拠の一つもないだろう。
マア箸墓を卑弥呼の墓に比定したいやつが年々古墳時代の到来を早めて、ついには年輪年代法
を持ち出して古墳時代が220年頃に始まったと言い出した。
土器編年による、寺沢説でさえ、これまでより2,30年
繰り上げてきたのに百年も繰り上げる年輪年代を信じるやつは厨房だね。
どう考えても西都原だな邪馬台国は。畿内説は、トンデモこじ付け大魔王ww
西都原以外に考えられないんじゃないか?
だいたいあれほど多数で広大な規模の古墳群があるのに意図的(政治的)に
ほとんど手がつけられてこない事実を誰も変だと思わないのか??
つまり都合の悪い事実があるんだよ。
海外の研究者はとっくにこの点に最も注目してるのに。
東西1.3km南北3.2km
の日本最大規模の西都原古墳群は畿内にも九州にもコレ以上大規模な古墳群の遺跡はあるの?
一か所に300基もの古墳があるのはここだけ。
ここに数百年に渡って強大な勢力があったことは疑いようがない事実。1 :竹村健一も鹿島昇と同じこと言ってた
松尾タカシ・・・「邪馬台国の位置はわかっているのに隠蔽しないといけないリユウがある。」と
発言。
竹村健一「狗邪韓国は南朝鮮と九州の宇佐両方にテリトリーがあったことを認めないから、邪馬台国が判らない」
と発言。※鹿島昇と同じ意見。
これが理解できないと邪馬台国が畿内などという妄想トンデモになります。
845 :
日本@名無史さん:02/05/26 16:23
西都でいいんじゃないの?日数表記は、当時そういう定説があったってことで
高天原の神話等を見て少なくとも畿内に行くまでは、九州に本拠地があったっぽいんだから
西都で決まりでいいでしょ?だけどイト国から(前原)水行10日、陸行1月なのにどうして北九州説になるの?
少なくとも九州地方南部でなければおかしいだろ。九州地方南部で一番大きな遺跡が見つかればそれで解決だろう。
悔しかったらサイトの古墳調査させろ(発掘したら困ることあるの.)
卑弥呼の古墳を隠蔽した男・黒板勝美
東大教授 黒板勝美。 西都原古墳オサホズカに土を持って変形型前方後円墳にしたてたのが彼の犯行。
それだけにはあき足らず、総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書類66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押収。これら全てを焚書。
偽史シンジケートの指揮官 日本の恥 東大酷使学の教授 黒板勝美を考える。
本当にいい時代がきたと思う。
天皇制タブーを取っ払ったとき初めて真実の歴史が見えてくるから。
まだ、日本史版にも時の権力者にとってつごうのいい歴史が全て正しい
と思い込んでるバカものいるけど。(藁)
黒板勝美教授が卑弥呼の墓(邪馬台国は西都原)
(九州で一番大きな円墳が卑弥呼の古墳)。を隠蔽した理由もわかるし
(神武天皇と妻卑弥呼が朝鮮からやってきた事実を隠すため政府が隠蔽した。
神武天皇様を生んだ神聖なる朝鮮民族を植民地化などできる分けナイとなる)
義経が平泉で死んだことになってるのに北海道のいたるところに義経滞在の石碑が
残っているし修学旅行北海道だったけどいたるところでどれだけジンギスカン鍋
食べさせられたことか。(藁)
朝敵になった義経が中国大陸でヒーローになったのでは、天皇を中心とする八紘一宇の
イデオロギーは崩れる。それでは困るから政府が隠蔽して義経が平泉で死んだことにした。
天皇制は宗教だからこの根拠亡きタブーを除去しないとどうしても真実が見えてこない
着ない説盲信する奴らにカルト(天皇)狂の疑いあり
東西1.3km南北3.2kmの日本最大規模の◎◎古墳群です。邪馬台国はどこにあると考えますか?
(回答総数 100)カテゴリー] [件数] [%]
1. 畿内 32 32.02. 九州 51 51.03. 吉備 1 1.04. 四国 7 7.05. その他 7 7.0
無回答 2 2.0日本@名無史さん :01/09/16 22:32
今日のニュース報道で、箸墓古墳の年代が、3世紀終期と伝えられました。
出土物からの推定です。ヤマタイ国畿内説の方々は困るでしょうネ。」
の全文がコピーで自分の意見は一切入っていない模様。
どっかのBBSで見た記憶あり。
どっちにせよ昨今の九州説支持者のレベル低下を物語る投稿だな
痛ましい限りだ。3年前から低かったという記録だ。
で畿内説の皆さんは、卑弥呼の墓はどこだと。
やはり箸墓?それともホケノ?石塚?勝山?東田?それとも・
846 :
日本@名無史さん:02/05/26 16:28
日向国には夷守(ひなもり)という地名が現在もある。
(なお、この地は旧薩摩藩領内だが。)
よって邪馬台国は日向国にあった!!!
847 :
日本@名無史さん:02/05/26 16:29
高天原といえば天照大神が隠れた天香具山は大和のそれじゃないの?
へっ?
849 :
日本@名無史さん:02/05/26 17:41
天香具山は大和だね。
にせものを九州にでっち上げようとしてもダメ。
850 :
日本@名無史さん:02/05/26 17:49
邪馬台国の源郷が大和であるにしろ、
それを日向族が継承し、国名が邪馬台国でありつづけたと仮定したなら、
おまはんらの論争は無意味である。
はっきりいって邪馬台国の定義の在り方を根本から考え直す必要性は
ないのであろうか?
おまはんらが言う邪馬台国はどこ?ってのは魏志倭人伝の記載されてる時期に
おける所在地のことなのか?それとも邪馬台国の王者の発祥地のことかね?
わしら素人にはその辺がピンとこんのだよ。わかるかね?
>>847 天照は香具山にもぐったりしてないの
>>850 現在は、邪馬台国問題とは「無関係」というのが定説すっす
伊都国の南、巳百支国の東北(だったかな?)にあった
とりあえずは九州
畿内説に有利な証拠は色々あるんだろうけど
もし、畿内だとしたら、邪馬台国までの行程の途中にある国の名前が
投馬しか出てきていないのはやはりちょっと…
そこは伝聞だ、としても方角が違ってるわけで
かなり当てにならない伝聞を(その部分に限っては)
載せている、ということになる
やっぱ、陳寿が呉を牽制するために、敢えて誇張した
ってのが、当たってる気がする
853 :
日本@名無史さん:02/05/26 19:50
>>852 陳寿というより魏王朝の史官でしょうね。
854 :
日本@名無史さん:02/05/26 21:13
途中に投馬しかないんだから仕方ないじゃん。
5万戸の国なんだぜ。
いままで名前の出てきた国全部足したより大きいんだぞ!
855 :
日本@名無史さん:02/05/26 21:30
人口2、30万はいるな<五万戸
おそらく相当広範な地域が邪馬台国だったんでしょうな。
856 :
日本@名無史さん:02/05/26 21:36
人口が多いからといって広い国とは限らない。
昔も今も平野部に人口が集中するのは変わらない。
857 :
日本@名無史さん:02/05/26 21:39
>>856 他の地域と比較してどうよ?
筑紫平野に10万戸あるような時代だったら驚くほどのことでもないが
858 :
日本@名無史さん:02/05/26 21:42
もしかしたら昔のほうが、山間部と平野部の人口格差は激しかったんじゃないか?
山間部の開拓なんて道路事情から考えて昔のほうが難しい。
859 :
日本@名無史さん:02/05/26 21:59
昔から思っていたんだけど、魏志倭人伝に出雲や吉備の国が出て
こないのは何故なんだろう?
素朴な疑問だが。
860 :
日本@名無史さん:02/05/26 22:11
>>859 漏れはそれ以前に三国志における遠方異民族に関する言い伝えが
どれほど正しいのか疑問だが・・・
国名も正しいのか正しくないのか・・・
対馬・松浦ぐらいはそのまんまだからわかるが・・・
861 :
日本@名無史さん:02/05/26 22:13
862 :
日本@名無史さん:02/05/26 22:59
863 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:04
>>862 素直に読めばインドネシアとかハワイに行っちゃうんだから
気にするな(w
864 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:06
>807 816 817
学説には聞いた事がないな
津軽外三郡誌のたぐいは好きな方だけども
865 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:15
>>863 いかないよ。当時の航海能力の買いかぶりでしょう。
竜骨の無い船で遠洋航海なんかできるわけ無いだろ?
たぶん、倭人はいかだ同然の舟に乗っていたろうし、
沿岸沿いにしか舟を進められなかったはずだ。
866 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:17
867 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:20
>>866 たとえば、当時の倭人の航海技術から考えれば、
九州半周で二十日かかってもおかしくないでしょう。
868 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:24
>>867 いや純粋に造船技術の話をするならば竜骨そのよりも・・・
まあいいや。
869 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:37
直線式読み方の場合は、投馬国まで水行二十日、邪馬台国まで水行十日、
陸行一月つまり、水行一月、陸行一月ですか?
さすがに、畿内に行くにしたって、そんなかかるわけ無いだろうと思いますが。
>>859 良い質問です。
答えは簡単。本州は「倭」の国ではなかったからです。
「倭」の国は、九州と朝鮮半島南部が対象だった。
では本州にあった国々はなんと呼ばれていたか?
それが、「別倭」です。
「倭」と「別倭」をあわせて「日本」としたのが、白村江の海戦で勝利して日本列島を占領した「新羅」なのです。
「新羅」とは、もともと「日の本」という意味で「日本」と同義語なのです。
ところがさらに驚きなのは、「新羅」は九州にあった日本最古の国家の朝鮮半島における「飛び地」から独立した「倭人国家」であったという事です。
871 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:49
>>870 対馬から始まってるのに半島南部が入るのか?
と普通にツッコもうとしたが・・・電波かよ・・・
だから邪馬台国は、本州ではなく、九州にあったということになるのです。
873 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:55
>>872 別に九州でも琉球でもいいけど、おまえはもういいよ
874 :
日本@名無史さん:02/05/26 23:56
>>869 奈良時代に一ヶ月かかってるんだから3世紀ならそんなもんだろ
>>870を西都の別ハンドルと思っている人が多いが、実は赤の他人です。
876 :
日本@名無史さん:02/05/27 00:06
げ! あんな人間がこの世には複数いるのか。おそろしいことだ。
877 :
日本@名無史さん:02/05/27 00:08
878 :
日本@名無史さん:02/05/27 00:38
奈良時代に海路だけで1月なら
3世紀に海路陸路のりついで2月かかっても不思議じゃないですね。
879 :
日本@名無史さん:02/05/27 01:43
>>837 俺はサイト派じゃねえと言ってんだろーが、
イイかげんに前へ戻ってちゃんと読めよ!俺は北九州説派だ。
>>843 これは俺が782で書いたコピペだろ。無断で使うなよ。
ただ見切って使ったんならたいしたモンだ。ホメてあげる。(w
>>846 ゴロあわせはキリがないよ。(w
そんなコト言い出したら、宮崎の都万神社は投馬の名残と言うことになるねえ。
サイトは投馬だと。
>>850 ヤマタイをダイレクトで大和王権に継なげるのは危いよ。まずバラで
一個づつ考えるべき。それぞれの特徴を認識した後に、過程を考えていかんと。
先に過程とか、結果を求める人が多すぎると思う。
>>859 それこそ単純に考えれば?使節交流がなかったからでしょう。
ヤマタイが使節交流を行った理由として、背後に魏が控えているコトを強調
したかった、という説があるね。倭人伝から想像するに、南の狗奴がよほど
脅威な存在だったんだろう。ヤマタイは所詮マジナイごとで国を治めてたん
だからね。
>>あと日数についてだけど。
どーしても日本新記録を作りたいのならトンデモな位置になるけど。(w
フツーに常識で考えれば、毎日毎日、そんなキッチリ6時間7時間歩くかね?
翌日歩けんようになるゾ。(w 寛平でさえアレなんだから。(w
まして使節サマだし。夜なんかどうしたんだろうな。ある程度近め近めで切り上げ
て、今日はこの村で休みましょう、じゃないのかなあ。野宿は考えれんし。
例え使節サマだけは馬だった、としてもね。ケツいてえゾー。
そこら辺をふまえて、実は使節は末盧、または伊都より先へは行っていないんじゃ
ないか、というのが俺の考え。伊都より先は聞き書きじゃないかと。その後の
日本史でもちょくちょく見られるよね。大宰府止まりってやつ。ま、仮説だけどね。
880 :
日本@名無史さん:02/05/27 01:47
>フツーに常識で考えれば、毎日毎日、そんなキッチリ6時間7時間歩くかね?
>翌日歩けんようになるゾ。
走るならともかく、歩くなら歩けるぞ・・・
一日30キロは常識。馬上なら特に。
日本陸軍なんて20キロの装備で毎日50キロだぞ(これは極端だが)
881 :
日本@名無史さん:02/05/27 02:11
キミは経験あって言ってるのかなあ。俺は馬ではないが歩きの方ではあるんだ。
もちろんホソウされた道路でだけど。結構キツイよ。イヤになるよ。(w
何がイヤって、延々、明日もかあ、明日も歩くんかあ、ってこればっかり。(w
まあ休みがあったからな、まだマシだ。
一月もそんなムチャさせるかなあ。これが兵隊なら解るんだ。相手、お客さん
だよ。これからお世話になる人だからねえ。
ほめられちった。
ミエミエなのがわからんのはあんただけよ。
総里数、1万2千余里
不美までが1万七百里
そうすっと残りが1300里?
2ヶ月を要する畿内への旅=1300里?
これは洛陽からじゃなくて、帯方郡からの距離で
不美までは、数字の範囲内に収まってるわけだから
誤差を認めても到底畿内には届かない
884 :
日本@名無史さん:02/05/27 06:47
1300里なら560kmくらいだからちょうど畿内でよし。
>883
その計算だと、郡からフミ国までは何kmになる?
ねえねえ東に海があるのは?????
887 :
日本@名無史さん:02/05/27 18:13
伊都国から南へ水行20日で投馬国
伊都国から水行10日陸行1月で邪馬台国
まあ、南九州のどこかにあったことには間違いなさそう。
888 :
日本@名無史さん:02/05/27 18:15
>>884 ちみは南を東と取り違えてナイ?(そのデンパはもう秋田)
誰がなんと言おうと、邪馬台国は西都原!その程度の勢力じゃ近畿まで来て征服王朝たてられないよ。
この糞狭いニホンに倭と別倭(つまり秦王国)、2つの異なるクニが存在して悪い?
どこが循環してるんだろ?
邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって前提でそのころの畿内に絹がないって云うんだろ?
で、邪馬台国の時代が古墳時代じゃないって理屈はどこから来るわけ?
3世紀の畿内遺跡から絹関連遺物の出土が無いという事実が有るんだ。
嘘だと思うなら自分で確認してごらん。
論理的思考をすれば邪馬台は九州で中心は日向だろう。西都原は不可解な点が多すぎる。その過去の調査過程において。
畿内論者にとっては非常に不都合なものが多いからだ。第一、刺青人など隼人以外の何者でもないではないか。
畿内説は余りにもコジツケだらけで読んでいてウザい。まあ国家権力さえあれば畿内説を天皇制に結びつけるために100年から200年くらいずらす事くらい
なんてことないだろう。朝鮮には古事記、日本書紀より古い歴史書残ってないだと。
ふざけるなよ。偽書であるはずのカンダンコキを必死になって焚書しようとした輩こそ、戦前のアホウヨ系御用学者
だろうが。こんな事だからいつまでたっても邪馬台国の場所特定できんのだよ。
畿内馬鹿(万世一系信者)に論理的な根拠の一つもないだろう。
マア箸墓を卑弥呼の墓に比定したいやつが年々古墳時代の到来を早めて、ついには年輪年代法
を持ち出して古墳時代が220年頃に始まったと言い出した。
土器編年による、寺沢説でさえ、これまでより2,30年
繰り上げてきたのに百年も繰り上げる年輪年代を信じるやつは厨房だね。
どう考えても西都原だな邪馬台国は。畿内説は、トンデモこじ付け大魔王ww
西都原以外に考えられないんじゃないか?
だいたいあれほど多数で広大な規模の古墳群があるのに意図的(政治的)に
ほとんど手がつけられてこない事実を誰も変だと思わないのか??
つまり都合の悪い事実があるんだよ。
海外の研究者はとっくにこの点に最も注目してるのに。
東西1.3km南北3.2km
の日本最大規模の西都原古墳群は畿内にも九州にもコレ以上大規模な古墳群の遺跡はあるの?
一か所に300基もの古墳があるのはここだけ。
ここに数百年に渡って強大な勢力があったことは疑いようがない事実。1 :竹村健一も鹿島昇と同じこと言ってた
松尾タカシ・・・「邪馬台国の位置はわかっているのに隠蔽しないといけないリユウがある。」と
発言。
竹村健一「狗邪韓国は南朝鮮と九州の宇佐両方にテリトリーがあったことを認めないから、邪馬台国が判らない」
と発言。※鹿島昇と同じ意見。
これが理解できないと邪馬台国が畿内などという妄想トンデモになります。
邪馬台国の場所を隠蔽した理由
卑弥呼の古墳を捏造した男・黒板勝美
黒板勝美
卑弥呼の墓、宮崎県西都原古墳オサホ塚に土を持ってホタテ型前方後円墳にしたてた
のが彼の犯行。
それだけにはあき足らず、総督府修史委員会顧問として大正12年7月、対馬に史料採
訪を行ったとき、朝鮮に関係ある文書古記録等が多数あることを知り、・・・古文書
類66469枚 古記録類3576冊 古地図34枚 古画類18巻および53枚を押
収。これら全てを焚書。
偽史シンジケートの指揮官 日本の恥 東大教授 黒板勝美。
邪馬台国が西都である証拠
(邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇
「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイ
ント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿
いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九
州)の都という意味。(だから九州で、一番当時人口
密度が高かった。畿内説なら戸数7万戸、人口30万人が邪馬台国
だから畿内全部が邪馬台国になる。これを認めたくないから戸数
7万戸は大げさとなる)
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになって
るが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発
掘調査させないのか。
9割以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔し
かったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡
京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治
的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市である
はずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた
人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の場所くらいの記載を残したとし
ても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始して
る畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブ
ルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れ
ない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全
体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都
もメソポタミヤ文明(オリエント)の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一
番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方
の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数
の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・
バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると
言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代では
ないのだ。
結論
まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥
呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からき
たのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にして
も同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。
(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(20日)
つまり伊都国から西都まで1月(30日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない場所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で
西都(邪馬台国)。(原田常治説)
つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳およそ300基確認)で九
州で一番大きな円墳だったオサホ塚が女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村健一)
西都原古墳群
オサホ塚、メサホ塚、この2大古墳を中心にして、西都原だけでも
大小古墳329基を数える。付近の川南古墳、持田古墳、新田原古墳、本庄古墳、生日
古墳の各古墳群を合計すると1000以上に上る。
892 :
日本@名無史さん:02/05/27 18:28
893 :
よしよし、ダイジョウブダイジョウブ:02/05/27 18:39
すまんすまん信者は信じ込んでいるから距離が3倍になっても南を東に捏造
しても戸数7万戸人口30万人だから畿内全部が邪馬台国でも東に海があるから
奈良から伊勢湾まで行ってから船に乗ってわざわざ半島まで行ったとしても、遺跡がなくても
円墳の時代に100年後に作られた前方後円墳を卑弥呼の墓だと言い張っても
何も根拠なくて、大和に海なんかないのに海にもぐって貝をとったと妄想してでも畿内に邪馬台国があったんだね。
精神病院紹介してあげるよ。
894 :
korehitoritoomoubakanonouna:02/05/27 18:42
895 :
日本@名無史さん:02/05/27 18:44
>倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
>
>畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
>勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
>ウゼえageんな 。こんなキチガイの集会場スレ
896 :
日本@名無史さん:02/05/27 19:21
邪馬台国が大和王朝になったとは決まってない死ね
897 :
日本@名無史さん:02/05/27 19:39
>>893 100年後とか言ってるトンチキな認識じゃ自分の電波ぶりを気がつかないわけだ。
カワイソウニ
898 :
日本@名無史さん:02/05/27 20:32
>>894 おーい、人を変なのと一緒にすんなよ〜。
782、803、830は俺だからはずせよなー。でも900番台でてるってことは
ひょっとして前スレ?だったら失礼。
>>883 788で言ったが、倭人伝ちゃんと読んでるなら距離を再計算すること
ないって。帯方から末盧までで一万、残り二千だろ。対馬〜壱岐間が千と書
かれてんだから単純に2倍すれば二千になる。松浦、唐津辺りからコンパス
おいてみ。
>>896に賛成だな。これも879で言ったが、ヤマタイ=大和王権で直に考える
から、解らんものがよけい解らなくなる。まず別々で考えろよ。先に過程を
想像するなって。
それからコピペ君。貼り付けはいいから、番号にしなよ。中身同じでしょ?
>何番読んで、って書けば?スレが長細くなって読みにくいッスよ。(w
899 :
日本@名無史さん:02/05/27 20:49
単純に2倍って、ほんと単純。
どこが? どこがって首の上さ。
900 :
9 0 0:02/05/27 20:55
日向の語源は景行天皇が西都原にいらしたときに
「ここはすぐに日の昇る日向の地」と言われたことから
だそうです
西都の語源はわからんかったけど、日向の中の、特に宮都のあった場所を
都(みやこ)とよび、後に「西都(さいと」と呼ぶようになったのでは
ないでしょうか
その意味は、西州の都、でほぼ間違いないと思います
景行のエピソードは、いかにも後から作ったっぽいですが
西都と日向の結びつき、しかも、天皇が命名したと明記されてるわけですから
901 :
日本@名無史さん:02/05/27 22:04
>>900さん、だからそれは先に大和王権を考えてるでしょう?
それは天皇が(或いは王権の一部の勢力が)南九州に出自を持つ、という説明
に過ぎない訳で。ヤマタイと直結させるには難があるよ。
王権の一部が南九州と関連があった事は認めるよ。でもそれは別の話。
ヤマタイに言及する限り、倭人伝を読み解くしかないのだから。
902 :
日本@名無史さん:02/05/27 22:13
邪馬台国と大和王権は別勢力でも一向に構わないわけだからねえ
903 :
日本@名無史さん:02/05/27 22:16
同じ大和にあってもね。
904 :
ソロモン ◆CEkz5Zs6 :02/05/27 22:45
>>GKさんへ
僕が別な掲示板に投稿した邪馬台国=西都原説の文章を
2ちゃんねるで何回も何回もコピペするのはやめてください。
905 :
日本@名無史さん:02/05/27 23:29
邪馬台国など存在しない。
中国人の誤解と妄想の産物。
結局、陸行一月につて、畿内説では説明できないという結論で良いですね。
907 :
日本@名無史さん:02/05/28 00:17
九州でも一月歩けばどこまで行けるか・・・
前方後円墳って3世紀前半に畿内で始まり、4〜6世紀で全国に広まった
という認識でよろしいか?
だったら、前方後円墳の普及=大和朝廷の勢力拡大と考えれば、
畿内説は成り立たないですね。
909 :
日本@名無史さん:02/05/28 00:21
>>908 よくわからんのだけど・・・
つまり大和朝廷が大和発祥だから邪馬台国と大和朝廷が別物なら
邪馬台国は畿内ではないということ?
>>909 もし、畿内説が正しければ、3世紀に九州まで勢力を伸ばしていたはず
です。あくまで、前方後円墳の普及=大和朝廷の勢力拡大と考えれば
九州に3世紀前半の前方後円墳がなきゃおかしいんじゃないかと言う事
です。
911 :
日本@名無史さん:02/05/28 00:27
>>910 そうなん?
九州中国四国にはそれぞれに国があってもええんちゃう?
それに古墳=有力者の墓であるならば
ヒミコの墓がごく初期の古墳であると考えた場合でも、
それを地方の人間が真似できるようになるには時間かかるんじゃない?
913 :
日本@名無史さん:02/05/28 01:51
私は畿内説支持だけど「魏志倭人伝」の記述からすると魏の使者がきたのは
九州北部までかなと思えます。その先が急に大雑把になってるので。
「一大卒」が大宰府の前身で、外交を担当していたんではと考えてます。
大宰府の長官が「帥」なのも気になりますし。
>>908、910
全支配地域にほぼ同時に同じ文化(この場合は前方後円墳)が広がるものかな。
たとえすでに支配権に入ってても中央と辺境では時間差が生じると思うのだけど。
914 :
さくらやのポイントカード:02/05/28 20:19
魏使あるいは郡使は邪馬台国まで何度も来ているのだ。
しかも陳寿は280年くらいに三国志を書き始めた。
晋の時代も邪馬台国との付き合いはあったし、陳寿の生きた時代にまだ邪馬台国と
の交渉は続いていた可能性は強い。
邪馬台国に行った事のある人物から直接話を聞く事だって出来た。
複数の報告資料があって繋ぎあわせた結果おかしな記載が出来上がったなどと
考えるのは予断以上捏造みたいなものだ。
そもそも邪馬台国の事を知っている人間が多数いたかもしれないのに、いいかげんな
距離、日程記載をすれば笑われてしまうだろう。
書くに当たっては複数の報告書があっても齟齬のないように調査し、正確期した
はず。
写本時に写し違った可能性は100%否定はできないがね。
最終行程、不弥国と邪馬台国の距離記載がないのは七千余里、千余里、千余里、
千余里といずれもかなり大きな誤差を含んだ距離の合計が千二百余里にたいして
残りは誤差の中に収斂してしまう位の小さな距離だからであろう。
あるいはトータル距離が出ているのだから、最終行程の距離は書かなくても残り
千(三百)余里?は書かなくても判る筈、と言う陳寿の論理かもしれない。
>>893おーい、人を変なのと一緒にすんなよ〜。
781、802、829は俺だからはずせよなー。でも900番台でてるってことは
ひょっとして前スレ?だったら失礼。
>>882 787で言ったが、倭人伝ちゃんと読んでるなら距離を再計算すること
ないって。帯方から末盧までで一万、残り二千だろ。対馬〜壱岐間が千と書
かれてんだから単純に2倍すれば二千になる。松浦、唐津辺りからコンパス
おいてみ。
>>895に賛成だな。これも877で言ったが、ヤマタイ=大和王権で直に考える
から、解らんものがよけい解らなくなる。まず別々で考えろよ。先に過程を
想像するなって。
それからコピペ君。貼り付けはいいから、番号にしなよ。中身同じでしょ?
>何番読んで、って書けば?スレが長細くなって読みにくいッスよ。(w
916 :
日本@名無史さん:02/05/28 21:16
郡から狗邪韓國(A)まで乍南乍東しながら海岸水行して7千里。
狗邪から末盧(B)までが3千里。
末盧から地球上の何処かに在る某国(C)まで2千里。
(A)/7,000=(B)/3,000=(C)/2,000
1里を何メートルに換算しても、上の等式を成立させるような地名比定はできないよな。
郡から狗邪、狗邪から末盧の間の距離の比率を7:3に納めることの出来る説は誰も出してないでしょう。
917 :
日本@名無史さん:02/05/28 21:58
>>916 はドッチなんダ。7-3にナラナイと主張してるンか?
低脳マルダシ。地図に定規あてて直線図ットルぞ、コイツ(ワラ
918 :
日本@名無史さん:02/05/28 22:47
逆算して、ありもしない1里の単位を創作しちゃうなんて歴史捏造のきわみだよ。
>>917-918 お前等、ボケ!
俺は「できない」から「地名比定」もしてないし、1里の単位も「創作」してないだろ。(w
>>911 伊都国は代々邪馬台国に属していたんじゃないですか?
九州の前方後円墳は古くて4世紀のものであり、3世紀前半
から7〜80年以上後です。これは間があきすぎているのでは
無いでしょうか?
921 :
日本@名無史さん:02/05/29 00:16
>>918 海風書店か東方書店で中国の詳しい地図買ってきて見てみろ。
山東半島の南東海上に千里岩ってのがあるぞ。
これがまさに陸地から直線距離で75kmだ。
すなわち朝鮮海峡・対馬海峡の幅そのものだよ。
>>919 ややこし(w 7-3にナラナイ、との主張だから低脳といったノダ。
始めの7にはカーブがかかるゾ、ということダ。海岸沿いダゾ
九州説の人は、まず、邪馬台国の場所と
そこに至る行程を具体的に指定した上でものを言ってくだせ。
幽霊みたいな実体のない相手と議論してもしょうがない。
>>923 アフォか?脳みそ腐ってんのか?
近畿説は具体的に指定する必要がないってのか?
どこぞ宗教の信者は夜中に修行するそうだなw
925 :
日本@名無史さん:02/05/29 06:47
とっくに具体的に指定ずみよん。過去レスぐらい読むように。
それにひきかえ九州説は末盧国、伊都国、奴国さえ特定できてない。
矛盾がばれるからね。
926 :
日本@名無史さん :02/05/29 13:32
>>923 倭人伝読んでくだせ(w 漢文読めないのなら逝ってくだせ(w
答えはそこにそのまま書いてありんす。
>>925 アフォは925だな。デタラメな解釈でよいのなら八幡平もいれてやれよ(w
沖縄とかもな。
そもそもどこまで常識がかって話せるかだろ。常軌を逸したらこんな無駄なスレ
いらんよ。倭人伝しっかと読むこと。信じれんのならこの話、ここまでだな。
927 :
807 816 817 の人:02/05/29 16:14
>>901 「ヤマタイに言及する限り、倭人伝を読み解くしかないのだから。」
良いことを言う
邪馬台国は魏志倭人伝あっての存在、それ以外には何ら存在証明すらない。
歴史の検証は、複数の古文書資料を突き合わせ、確からしさを吟味して行くのが正しい方法と聞く。
邪馬台国論争は、そもそも歴史学の基本を逸脱してはいませんか?
本当に邪馬台国を知りたい人は、807 816 817 を読んで欲しい。
928 :
日本@名無史さん:02/05/29 16:51
「しっかり読んで」も結局わからないんだろ(プ
とりあえず倭人伝読んでると
細かい欠落箇所が(多分)色々あるんだと思う
930 :
ていあんです。:02/05/29 19:33
>>1さんへ。考えたんだが、いっそ九州説と畿内説分けてスレたてたらどうだ?
パート7になっても8になってもラチがあかんぞ。
九州説に絞っても候補だいぶあるだろ?畿内説はどうしても大和王権に結び
つけようとするから、「倭王権スレ」に移ってもらうか、新しいスレ作って
もらったら?
「魏志倭人伝を読む」としてるんだから、このスレは引き続き九州説でいく
として。ただこれ以上話続けてもなあ・・・とか言うんならやめていいとも思う
けど。
そしたらはっきりすると思うよ。畿内説側のスレがいかに邪馬台国から外れて
議論していくかが。でも考えようによっちゃ、両説あるからここまで盛り上が
るのかもな。
>>922 最初から「乍南乍東しながら海岸水行」ってカーブかけてるだろうが。
反省心の無い人だな。ボケレス二度もかまさないでヨ。(w
932 :
807 816 817 の人:02/05/29 19:59
前に一度、試みました。結果は、畿内・九州両派の分離はできませんでしたね。(鬱
934 :
日本@名無史さん:02/05/29 20:15
現に九州説だけ分離したら西都クンだけになったったじゃないか!
畿内厨房の一方的中傷・誹謗・嫌味で嫌になるんだよな。
あいかわらず、「陸行一月」については、シカトしてるし。
936 :
日本@名無史さん:02/05/29 20:37
シカト?
論証済みナンデネエノ?
938 :
日本@名無史さん:02/05/29 20:45
このあたりが最も現実的な作業仮説だろう。
http://www.d8.dion.ne.jp/~kouji-kd/hougen/ryoteikiji.htm より抜粋
>1.まず、郡から倭の玄海灘沿岸諸国までについての地誌があり、それは国と国との距離が里を単位として表記されていた。
(中略)
>2.誰か(建忠校尉梯儁など)の邪馬臺國までの旅行記あった。これは日誌風になっていた。たとえば、
>(帯方郡から對馬國・一支國と来て)
> 五月一日 伊都國に寄港。大率の臨検を受けた。ここには代々王がいるが皆、女王國に統属してきている。
> 六月一日 伊都國を出航した。
> 六月二日 東へ向かっていた船は大きく南へ転進して狭い海峡を抜け、内海へ進入した。
> 六月二十日 投馬國の港に寄港した。五万余戸ほどを抱える大国で、長官がミミ、副官がミミナリと呼ばれている。
> 七月一日 投馬國を出航した。
> 七月十日 邪馬臺國の港に上陸した。この国は七万余戸ほどを抱えていて、官はイキマ、ミマシ、ミマワキ、ナカテと呼ばれている。
> 八月十日 卑彌呼の都に入京した。
>とまあ、おおよそこんな感じです。ここから、魏志倭人伝の旅程記事の次の部分が作られた。
>『南至投馬國水行二十日、官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戸。
南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳[革是]、可七萬餘戸。』
>この両者をつなぎ合わせたものが魏志倭人伝の旅程記事だというわけです。
>>938 ありもしない「邪馬臺國までの旅行記」を仮定しなければ、
論証できないというわけですね。
一月も卑彌呼の都に入京出来ない理由も不明だし。
そういうのは論証でもなんでもないね。
940 :
日本@名無史さん:02/05/29 20:55
一月も入京出来ないのは隋書の類例あり。
日誌から旅程を割り出したと考えられている例は漢書にあり。
一ヶ月と記載される可能性がじゅうぶんありうることは証明された。
941 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:00
>>939 ありもしない短里説を仮定しないと成立し得ない九州説とはわけが違うだろう。
この場合「ありもしない」の格が違う。
「ありもしない短里説」は存在しえないという意味での「ありもしない」だ。
「ありもしない旅行記」といったって現存しないというだけで存在した可能性は高い。
>>940 はい?
隋の時代に日本に使節が来たという記載があったのですか?
漢書の日誌から旅程を割り出したと考えられている例とは?
ソースを示していただきたい。
943 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:07
>>938 若狭湾上陸説も忘れちゃ困る。
日程的には妥当なところだ。
コースとしても山陰海上ルートは注目株だ。
>>941 距離の測定方法について、一言述べるとすれば、
「直線距離で里程を測る方法は古代中国にはない。」
ということです。
ではどうやって距離を測っていたかというと歩数で測っていた
というのが妥当でしょう。以前書いたように、当時の倭の交通
事情を考えれば、歩数で計れば里数が過大に出ても仕方ない
のではないでしょうか。
つまり短里の仮定は必要ないと思っています。
>>943 その場合、なぜ瀬戸内海を通らなかったのかという疑問が残ります。
946 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:24
>>944 歩数で海上を測るわけにはいかないのでは?
>>945 瀬戸内ルートと並んで日本海ルートが重要な交通路だったのだから疑問はないと思います。
>>946 海上の場合、航海した日数で計算したと思いますが。
>瀬戸内ルートと並んで日本海ルートが重要な交通路だったのだから疑問はないと思います。
瀬戸内海ルートのほうが明らかに近いのでは?
何故迂回する必要があったのか?
948 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:36
どういう計算?
949 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:43
>>947 外交ってそういうもんだろう?
江戸幕府だって平戸経由にしようとしたり領事を三浦にやったりしたさ。
950 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:45
>>949 そういうことばかりでもないでしょう。
天日槍の渡来ルートを見ても山陰経由が一般的だったということが言えるんではないかな。
951 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:48
>>950 魏使に視察目的もあるなら、大国である投馬国を経由するためじゃないのか?
952 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:50
>>947 >海上の場合、航海した日数で計算したと思いますが。
日数で計算して7千余里とか渡海千余里という数字がどうやって出たのでしょう?
説明していただけますか?
953 :
日本@名無史さん:02/05/29 21:55
>>942 >隋の時代に日本に使節が来たという記載があったのですか?
え? オレの聞き違いか?
まさか隋の時代に日本に使節が来ていないと言うんじゃないよな?
954 :
日本@名無史さん:02/05/29 22:31
>>953マデ ナンカまた自演ラシイのがイルゾ、ミットモナイ、ヨセ。
>>931 ジャやっぱり低脳ダ(w サンスウできない人ネ。(w
目が悪いのカモ(w チャント図れば7/12、3/12になるダロ。
低脳ニハこれ以上ツキアエンナ(w バカが伝染ル (w
955 :
日本@名無史さん:02/05/29 22:48
答えられなくなると荒らして逃げる九州説
956 :
日本@名無史さん:02/05/29 22:51
957 :
日本@名無史さん:02/05/29 23:49
座布団一枚
958 :
日本@名無史さん:02/05/30 00:40
>>938 941も同人だな。これは妄想だな?文献ではないんだな?あんま紛らわ
しいもの書くなよな。
それと
>>916あたりからの一万二千里の件。なにがおかしいって?
比でいけば変な数字はでないと思うがな。納まらないとはどういう意味かな?
959 :
日本@名無史さん:02/05/30 00:46
合理的な推定に反論できないから「妄想」の一言で逃げるわけだな。
>>954 いや〜 そんな、アナタほどじゃないですよぉ。
961 :
日本@名無史さん:02/05/30 01:01
>>958 最初から「論証」だと言って「文献」だなんて誰も言ってないのに
紛らわしいと感じるのは論理的思考ができない証拠ですね。
それに「比でいけば」という発想じたい辻褄合わせのニーズから生まれたのだから
「変な数字ではない」というのは循環論法です。
962 :
日本@名無史さん:02/05/30 01:18
>>954 「チャント図れば」って語るに落ちてるが、どこからどこまで“図った”の?
963 :
日本@名無史さん:02/05/30 01:25
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、逝くぞ! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( )
964 :
日本@名無史さん:02/05/30 01:27
きたー
965 :
日本@名無史さん:02/05/30 01:33
おー
一応、これは九州説の傍証にはなると思うのだけど…
>邪届伊都、傍
【廣志曰:「倭國東南陸行五百里、到伊都國、
>又南至邪馬臺國、自女王国以北、其戸數道里、
>可得略載、次斯馬國、次巴百支國、次伊邪國、
>案倭西南海行一日、有伊邪久國、無布帛、以革爲衣、蓋伊耶國也。】
>>961 君は論証をどこで述べているのかね?ありもしない文献を論証してなに
が論理的思考なのか。君が行った行為は、虚偽とそれに対する理屈であって、歴
史を考証してゆく上で行なわれるべき行為ではないという認識くらいは君自身に
もできるだろう。紛らわしいどころか混乱にも繋がりかねないこの件について君
は謝意すべきだ。
968 :
日本@名無史さん:02/05/30 06:47
倭人伝記述の成立過程に関する作業仮説ってのは沢山ある。
そういう研究法があることを知らないのは無知そのものだな。
畿内まで陸路で一月という記述がありえないという論理の破綻が論証されているのだ。
混乱したのは無知で非論理的なきみの頭だけだ。シャイになりたまえ。
>>961 968もだな。何が言いたいんだ?妄想は妄想だろーが。(w
そんなもんいちいちコピペしてくんなと。いい加減なヤツラがまねするんだよ。
ついこの前までコピペだらけだったろ?おまえがそんな事したらまた連中出て
くるだろーが。2ch素人か、あんた。それに数字については実証だろ。論証
じゃねーよ。計れよ、ちゃんと。(w
今の大阪〜名古屋間200キロを「論証せよ」と言われてもねえ。(w 実証できりゃ
それでよかろうが。詰らん事考えすぎ。論語読みの論語知らず。(w
地殻変動で四国が九州の南から今の位置に移ったとか無いのかね?
俺、こういう発想大好き。何を言おうとしてるのかな?
日向勢力が黒潮に乗って四国から紀伊へ拡販していったとでも言いたいのかな?
縄文時代の流れがそのまま弥生時代の流れとでも・・・?
呉越、台湾、沖縄、日向、四国、紀伊、東海という文化のながれを今一つ考えてもいいかなって・・・。
>>938 ところで、あなたは魏志倭人伝を読んでいないんですか?
魏の使節(軍?)はなんども邪馬台国(伊都国?)に行って
るんじゃないんですか?
金印を仮授したり、檄を飛ばしたり、卑弥呼の葬式を目撃した
りしているんじゃ?
だったら、そういう大幅な間違いをすると思えないんですがね。
>>952 何がいいたいんですか?
他に、距離を測る方法があるとでも?
>>950 神武天皇は難波から侵入してますよ。
天日槍も神武天皇も信頼性という点ではどっちもどっちだな。
結局、山陰ルートを取らざるを得なかったのは、中国・四国が敵対勢力だったから
じゃないの?あ、そういうこと言うと、「3世紀において大和朝廷が大和から吸収まで
支配していた」という畿内説の前提条件が崩れちゃうのか?
976 :
日本@名無史さん:02/05/30 22:41
で、九州説では邪馬台国はどこになって、
壱岐からあとは、どういう経路で到着するんだ?
やましいところがないなら、いいかげんに答えてみたら。
>>976 それより、まず、畿内説が論理的にありえないことを証明することが
先です。数学で言う背理法みたいなものです。
978 :
日本@名無史さん:02/05/30 23:13
>>977 それは根本的に間違い。畿内説を否定したところで九州説が立証されるわけじゃない。
九州説は『九州説』そのものが正しい事実認識の上に立っているか、
その論理に破綻がないかという事のみによってその説としての存続が担保されます。
このスレもずいぶんと長く続いていますが、残念ながら、
九州説を語っているのは『サイト君』だけです。
この意味で、私は九州説というものは存在しないといってよかろうと思います。
前にも書きましたが、今存在しているのは九州説ではなく、
『畿内説なんか死んでも認めるもんか』説だけです。
今のところ、九州説はその論証はおろか、
邪馬台国がどこになるのかという結論さえ書かれていません。
『サイト君』という例外を除いて。
半島〜対馬〜壱岐〜末盧の海上距離は三角法なんかで測定できるだろう。
倭地の距離、末盧から不彌までの距離は比較的短いし実際の歩側であろう。
水行、陸行の日数を距離換算するのは愚の骨頂。
倭地においては魏使といやあ神様みたいなもの。行く先々で盛大な歓迎をうけ、
飲めや歌えの大騒ぎ、温泉にも漬かりながら一所での長逗留もございましょう。
風も吹けば雨も降る。時化のときは身動きがとれりゃーせん。
道程での戸数表記も各地をゆっくり視察してきた証拠。
魏使は当然倭国調査の任務を担っており、聞いただけのことを報告するようないいかげんな
ことは許されないのである。
末盧は唐津でいいだろう。
弥生後期は冷涼であったらしく海岸線が後退し、前原や那の津はそんなに良好な港では
なかったのではないか?
玄海灘沿岸の前原伊都や奴とされる春日市や早良地区が全盛だったのは、温暖で海進の
進んでいた前漢〜後漢までであって、魏の時代では良港な港を持たず、交易の表舞台から
はずれていったのではないかと考える。
好古都(ハカタ)は博多から宗像にかけて繁栄し、半島との交易で勢力は強大だった。
そのため奴国との間で志賀島、那の津の領有権をめぐって長く対立関係が続いたであろう。
志賀島の金印の不自然な出土状況はこの抗争を物語るものではないか。
しかし好古都も緩いながらも一応は邪馬壹国との連合関係にある。というよりも後漢や魏を
バックに持つ奴、伊都、邪馬壹に対して、おとなしくしていただけのことである。
4世紀以降温暖化が進み海進もあって那の津は良好な港として復活するが邪馬壹の滅亡と共に
奴国に変わって、好古都の支配下となり、やがては大宰府の外港として長く繁栄を続ける
ことになる。一方、宗像も独自に半島との交易の重要拠点として発展していった。
東南へ500里、伊都に至る。1000戸。
伊都は多久市 (イタ→タク)であるが前原(イト郡)でもある。
天山、背振山系も含めてひとつの国をなしていたと考える。
前原にも同じ多久と多久川が有るのを皆知ってるか?
発生は今の多久市であるが、弥生中期以降、伊都は前原を中心に繁栄する。
しかし卑弥呼の時代では前述のように経済の表舞台からはずれ、軍事基地(一大率)として
のみ存在感を示すのであったが、そのことにより後世、前原が怡土とされている。
しかし倭人伝における伊都は方向、距離の記述通りあくまでも多久市なのである。
魏使が来るときは王も多久にてお出迎えをする。末盧から邪馬壹国まではその最強軍隊の
一部が護衛として随行したであろう。
多久は旧石器(縄文早期・・・1万5千年前)から古墳時代まで連続して繁栄しており、
特に牟田辺遺跡があり、有力首長と思われる装飾品を伴った甕棺や環濠などが出ている。
半島と有明沿岸との交易上交通の要所であったことは地図上からでもうかがえる。
上陸が前原伊都でなく唐津である理由がここにある。
戸数が1000余りと比較的少なく示されているのは、その魏使は前原伊都には行ってないの
であり、根拠の無い数字を報告する訳にはいかなかったためである。
これは倭人伝に示される道程、方角、距離、戸数が魏使の実地調査によるものであること
を示すものであり、信頼性の高さを物語っている。
さらに松浦川、厳木川に沿っての陸行も全く無理が無い。
そもそも古代においては、道路は全くといってよいほど整備はされておらず、基本的には
小船による移動が主体であっただろうことは疑う余地が無い。そして陸行の場合は川沿いが
基本であろう。飲み水の心配が無いし、食料の確保も比較的容易であっただろうから。
また、海岸沿いの陸行も橋の無い河口をいくつも横断しなくてはならず、かなり無理がある。
その観点からしても唐津へ上陸して陸行で前原へ移動するなんてのは、100%考えられない。
外洋船の前原への寄港が難しくても、唐津で小舟に乗り換えて水行するはずである。
要するに前原伊都が目的地ではないのである。
次は奴国
東南へ100里、2万戸。奴国の西の境界(三日月町あたり)に至る。
奴国は佐賀平野一帯である。
弥生前期は長江下流域あたりから直接有明沿岸への文化移入があったと思われ、大陸系の
文化が先住民と融合して先進して繁栄していたと考える。弥生中期になると楽浪郡が置かれ
半島が重視されるようになり、那珂川沿いに玄海灘沿岸(春日、那の津)にまで勢力を伸ばす
と共に拠点も移してていった。
そしてやはり伊都と同様に弥生後期以降は衰退していくのである。
那珂、那の津という地名がその名残を示す。
福岡の那珂川町と佐賀の中原町が背振山系をはさんで隣り合わせだっていうことを知ってるか?
次は不彌
東へ100里、1000戸 不彌(久留米(三井郡、御井)・・・ピミ→ミイ?)
久留米近辺は、筑後川水系の要であり倭国同士の交易の重要なポイントといえる。
わざわざここに立ち寄るのは、それほどの魅力があった(市が盛大)に違いない。
ここからは小さな丸木舟(或いはイカダ)で筑後川を下っていくのである。
次は投馬
南へ水行20日、5万戸、投馬 (ヅマ→ミヅマ、タマナ、トジマ?)
投馬は大牟田、玉名、熊本(戸島)、宇土の菊池平野から熊本平野一帯と考える。
投馬については水行で20日ほどかけてゆっくり見聞(調査)した。
台風時期と重なったかもしれない。
筑後川から有明海の東沿岸を小舟(イカダ)で南下するのは、橋のない河川をいくつも横断する
陸行に比べてまったく無理が無いし、浅瀬であっても小回りが効く。
そして邪馬壹国へ、南へ水行10日陸行1月
さらに投馬から宇土半島を迂回南下して八代に到着、球磨川を遡るのであるが水行と陸行
を繰り返しながら進んだであろう。
人吉から峠を超えて、えびの、小林、高原へと進む。
小林と高原の間に「木場」とか「木場田川」という地名、川の名がある。
「邪馬台」は「祁馬台(キバタ)」の間違いだという説を受け入れるとすれば、
未だ大した遺跡は無いが、地名比定という淡い証拠になり得る。
(この近辺にはニニギ伝説や神武伝説が色濃く残っている)
水行10日陸行1月としてもなんら矛盾は無いし、投馬からはほぼ南であり、
もののみごとに魏志倭人伝に符号する。
ここは女王(卑弥呼)の都する所であり、宮廷を営む所である。
遺跡が必ずあると確信している。(宝くじで2億円当たったら俺が発掘調査してやる)
但し、卑弥呼の墓は西都のオサホ塚であろう。(宮廷と斎殿は違うだろうからね)
で、魏使はここで年を越すのであるが、冬でも温暖を実体験するのであり、日向一帯を
くまなく散策し、東方海上1000里余りのところに四国があるのを認識するのである。
982 :
日向説(結論):02/05/31 02:12
日向でいいんじゃないか? 遺跡の数も考慮し神話伝書の類も考慮したら。。。
榎説にしても伊都国から水行10日陸行・・・1月だから伊都の周辺(北九州の周辺)
のどこかにあるはずだとなるわけだが、考えてみたら、少なくとも北九州あたり
にあるわけない。東京駅から新幹線に乗って2時間半の場所が目的地だから
最終目的地は東京の周辺にあるはずだといってるわけで論理的に矛盾してる。
北九州説で国を当てはめて行くと半島に近すぎる。距離が3分の1になる。
畿内説なら距離が3倍になって遠すぎ。伊都からナ国まで東南100里30キロ歩いて
2日といってるからまあ吉野ヶ里しかない。
南へ水行20日で投馬国。伊都国から南へ水行10日陸行・・・1月で邪馬台国。
だから話は南九州地方に向いてる。
しかし、このとおりに行けば種子島あたりの海の上を歩いてしまう事に
なる。九州島を出ることはないのだから、漢文は結論だけしか書かないと鹿島が
いうとおりで、伊都国から水行10日で熊本のタラバ国玉名。(そこから歩きで東へ大分方面まで出てから南へ下って
日向地方。玉名から日向まで坂道考慮し20日)つまり伊都国から日向まで1月かかると言ってる
わけ。( )の部分が省略されとる。だから正確には南へ水行10日陸行・・・・総計1月。
と読むべき。こうしないと九州島を出てしまう。
じゃあ、オマエなんで玉名で水行から陸行に変える必要があるんだyo!
船のほうが乗っているだけで楽だし(坂道歩くしつようもないし)物資も船の方が
大量に運べるだろ。何で伊都から時計と反対周りに船で日向までいかねえのかよ!
と怒られそうだがこたえは簡単。伊都から時計と反対周りに日向まで船だけで行くと
したら40日もかかってしまう。つまり少しでも目的地まで早くいけたほうがいいわけさ。
時計周りで船と陸行あわせて伊都から日向まで行くとしたらもう1月どころじゃ行けないよ。
>>978 君が論理的能力が無いのは良く分かったよ。
背理法も知らないのか?(W
推理小説では「消去法」とも言うかな?
実際ありえる可能性を一つづつ消去していけば
残ったものが真実であるということ。
985 :
日本@名無史さん:02/05/31 13:59
>>984 それが実はうそなんだ。
容疑者の中に真犯人がいない可能性を忘れてるよ。
これが冤罪を生むのさ。あんた、推理小説の読みすぎ。
裁判じゃあ、他の容疑者はすべて無罪だから、こいつが犯人なんてのは通用しないだろ。
残る一人についてもきちんと捜査をして、公判に耐える証拠固めをする必要があるのはいうまでもない。
こういう論法はね、不適切な二分法で詭弁家の弄する手口なんだよ。
言ってみれば詐欺師の手口だな。
背理法っていうのは、対象となってる要素の和集合が全集合になることが保証される必要があるんだよ。
今の場合は、この部分の立証が欠けているんだ。
何回も書いているとおり、魏志倭人伝の場合は、『解なし』なんだよ。
魏志倭人伝のとおりならどこにもつかないのさ。
『実際ありえる可能性を一つづつ消去していけば』、空集合が残るだけなんだ。
九州説の人はやる気ないみたいだから、九州を調べていくつか消してみよう。
末盧を唐津付近に比定するのはおそらく異論はないだろうから、ここから始めよう。
ここから次の伊都までは【東南】500里だから、【倭人伝に忠実】なら南下して佐賀市近辺に行きつくしかない。
その先の東南100里の奴、さらに東100里の不彌も有明海の北の佐賀市周辺しかないだろう。
この段階で、前原を伊都、福岡を奴とするタイプの九州説は消える。
この先は、南に水行20日だから有明海を南下するしかない。
したがって、この段階で北九州説は全滅。残るは南九州。
しかし、宮崎などの東海岸に到達するためには途中で東に方角を変えないといけないからこれもだめ。
残るのは熊本から鹿児島西部の南九州西海岸か、さらに南方の西南諸島〜沖縄しか残らない。
不彌国からさきは、水行20日で5万戸の投馬、さらに水行10日陸行一月で7万戸の邪馬台がなければいけないのだが、
有明海から南下するとしてこれを満たす候補はない。
したがって九州ではありえない。
986 :
日本@名無史さん:02/05/31 14:50
>>985倭人伝にある情報なら倭人伝に沿って考察しろってんだ。
畿内説信者は、やれ誤字だとか、数を間違えてるとか、方角を書き間違えてるとか、
勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。バカタレが。
ウゼえ。畿内説
987 :
日本@名無史さん:02/05/31 14:52
西都である証拠。 (邪馬台国の東に海があるだと。。。冬でも温暖で、生野菜食って生きてただと!!!)
1、地名から(都という文字が後ろにつく。コレは東京「都」、京「都」に近いから宇「都」宮とはワケが違う。
「宮」城県が首都でないことからも明らか。最後に「都」という文字がつくのがポイント。)
西都の「西」。もちろん日向地方は九州地方南東部でありさらに西都は東、海岸沿いにある。だから西都の「西」を「ニシ」と読むなんてオカシイではないか。
だからこの西都の「西」とは東西南北の「西。にし」のことではなく、西洲(九州)の都という意味。
2、三角縁神獣鏡も出土。(ただし、畿内で作られサイトに輸入されたことになってるが。。。)
3、どうして21世紀になっても西都は宮内庁の管理化と言う名目で遺跡(古墳)の発掘調査させないのか。
9割5分以上手付かずというではないか。出土したら困るものでもあるのか?悔しかったら古墳の発掘調査させろよ。
4、初出だがそもそも邪馬台国の場所が特定できないと言うのも変な話である。長岡京や藤原京の場所が特定できるのになぜ邪馬台国だけ特定できないのか?(ある政治的意図(天皇制)を感じざるをえない)
卑弥呼の墓が特定できないと言うのならまだわかる。しかし古代の最大都市であるはずの邪馬台国に魏からの使者、交易求めてやってきた商人、観光目的でやってきた人々・・・等誰か一人くらい自分の日記に邪馬台国の
場所くらいの記載を残したとしても悪くないはず。魏志倭人伝以外全ての古史古伝を偽書のレッテルはりに終始してる畿内説(ウヨ)は正直ウザイ。
仮に京都のような都がどこにあったか特定できないとする。原爆2回落とした上ブルトーザーで更地にして工場なり住宅地にでもなっているのならわからないかも知れない。
だから邪馬台国ほどの規模の遺跡は日本のどこか(九州か畿内)にあるはず。街全体が3世紀のことだからわからないというなら3世紀よりはるかに古い中国の漢の首都もメソポタミヤ文明の首都もエジプト文明の首都もどこも特定できないではないか。
政治的にある意図が感じられるのである。
5、九州(いや畿内含め)最大規模の古墳群遺跡が西都にはある。ついでに九州で一番大きな古墳(オサホズカ)がある。
6、神話伝承の数の上からも日向地方は出雲地方についで2番目に多い。その日向地方の中心地こそ西都。
7、弥生時代(つまり卑弥呼の時代)日向地方は人口密度が一番高かった。遺跡の数の上から。。。人間が過去そこに住んでもいないのに遺跡だけが残っていたならオ・バ・ケ!
8、朝鮮総督府修史委員会の奇妙なウワサ。「黒板を中心とする焚書のウワサ」
コレだって火のないところに煙は立たないであろう。卑弥呼の墓に尻尾をつけると言うことは卑弥呼の墓が円墳であった証拠。やはり240年代は前方後円墳の時代ではないのだ。
9、まあ好太王の碑文アラシ、カンダンコキの焚書しようとした形跡からこいつ等が卑弥呼の墓を隠蔽しようとしたと疑われても返す言葉ないであろう。
記紀を天皇制に結び付けたい気持ちもわかるが現実は神武も卑弥呼も朝鮮からきたのよ。
コレ認めたくないから邪馬台国の場所がわからないわけ。まあ畿内の仁徳稜にしても同じこといえるが西都の発掘調査させるなら
一気に邪馬台国論争解決するだろう。(ついでに義経ジンギスカン説もね)
伊都国から水行10日で熊本県玉名。そこから東へ大分経由で西都。(17日)
つまり伊都国から西都まで1月(27日)かかると言う意味。
投馬国は熊襲のクマ国の方で人吉盆地から鹿児島県吉松町永山遺跡のあたりで、
水行20日に相当。狗ナ国はハブが出て、馬、牛の骨が発掘されない所、つまり本州
ではない、地域でトウジ(福建省)の真東の沖縄。だから郡(沖縄)から1万2千里で西都
(邪馬台国)。つまり九州で一番大きな古墳群遺跡が邪馬台国の跡。(古墳300基確認)
で九州で一番大きな円墳だったオサホヅカが女王卑弥呼の墓。
※伊都国・・・前原。
※※ナ国・・・吉野ヶ里
※※※唐津・・・マツラ国
※※※※宇美・・・不邪国
※※※※※・・・狗邪韓国(宇佐と半島南部両方に縄張りがあった)(竹村さん)
988 :
日本@名無史さん:02/05/31 15:03
>>986 >勝手に倭人伝を都合いいように改造するんじゃねー。
だから何度もいってるじゃない。
これが改造だとしたら、改造じゃない読み方ってヤツをきちんと示してくれよ。
さあさあ、早くしてよ。ずいぶん長いこと待ってるんだからさ。
『改造』じゃない読み方をしたら、どういう経路をたどってどこに到着するんだい?
>>980 の不弥辺りまでの考えは悪くない。
しかし俺は北九州説派。(w 正直なー、九州地理に詳しい人ともっと話した
かったよ。(w まず倭人伝まともに読めんヤツの多い事・・・
末盧が松浦〜唐津、伊都が前原〜博多ってのはだいたいOK。
奴と不弥は話しだすと多論でてくるだろうな。筑紫野〜鳥栖〜久留米辺りで
議論したかったなあ。個人的には豊前地方の理論なんかも聞きたかった。
南九州説との差は投馬の解釈にあると思う。水行の考え方もか。
ORで考えると投馬はヤマタイより南になければならない。それにヤマタイ
不存在説や畿内説に突っ込まれるように、投馬の南にヤマタイだと座標に大
きく無理が生じる。豊前・豊後論を聞く前に結論出したくないんだが、肥後
球磨に至る手前、北緯33度前後、筑後〜大牟田〜玉名ラインを仮候補として
上げたい。
あとどうしてもヤマタイと大和王権をドッキングさせたい方々へ。(w
先にも言ったが、大和王権と南九州の関わりは認めるのよ。でもなぜ直かと。
ヤマタイが衰退した後、南九州勢が実権を握っていったとも考えれるでしょう?
ヤマタイの記述はその後姿を消しちゃうんだから。始めから大和王権だったら
この衰退は何なんだと。或いは九州南部にいた事との矛盾にも発展するぞ。
だからまず大和王権は横に置きなさい。そこへの過程を説明するならば「倭
王権スレ」をお勧めします。
990 :
日本@名無史さん:02/05/31 16:32
>>989 >末盧が松浦〜唐津、伊都が前原〜博多ってのはだいたいOK。
つまり、末盧〜伊都が『東南』という原文を改訂するってことね。
>奴と不弥は話しだすと多論でてくるだろうな。筑紫野〜鳥栖〜久留米辺
そこから南に『水行』するわけね。
水行の基点はどこで、どこに到着するのかな?
991 :
日本@名無史さん:02/05/31 16:47
邪馬台国は日向にあったにきまっとる。
その国の東海にも島があると記されている。
多分四国や本州のことだろ。
992 :
日本@名無史さん:02/05/31 17:29
水行20日でいける距離はどの程度かが実証されなければ
永遠に謎である。
993 :
日本@名無史さん:02/05/31 17:31
大和説の比定地 比定地 提唱者 場所・地名 卑弥呼は誰? 著書・論文
奈良県(近畿) 舎人親王 大和国(奈良県) 神功皇后 日本書紀
松下見林 神功皇后 異称日本伝
伴信友 神功皇后 中外経緯伝草稿
内藤虎次郎 倭姫命 卑弥呼考
稲葉岩吉 漢委奴国王印考
高橋健二 神功皇后 考古学上より見たる
末松保和 倭国に関する魏志
中山平次郎 邪馬台国及奴国
上代の近畿
三宅米吉 邪馬台国について
山田孝雄 狗奴国考
藤田元春 倭百日日倭姫命 漢委奴国考え
鈴木俊 倭人伝の史料的研究
笠井新也 近畿内 倭百日百襲姫 邪馬台国は大和である
橘良平 倭彦命
志田不動麿 大和国(奈良県) 神功皇后
上田正昭 日本古代国家成立史の研究
直木考次郎 国家の発生
原田大六 畿内 倭百日百襲姫 邪馬台国論争
田辺昭三 大和 謎の女王卑弥呼
由良哲次 大和 邪馬台国と大和
山尾幸久 大和 日本古代王権の成立過程について
小林行雄 大和 古墳の発生の歴史的意義
樋口隆康 邪馬台国問題
岡崎敬 邪馬台国問題
浜田敦 魏志倭人伝などに・・
和歌森太郎 倭百日日百襲姫 私観邪馬台国
肥後和男 大和三輪山麓 倭百日日百襲姫 邪馬台国は大和である
三品彰英 邪馬台の位置
大庭脩 親魏倭王
鳥越憲三郎 大和郡山 物部氏一族 古事記は偽書か
新妻利久 飛鳥 神功皇后 やまと邪馬台国
佐原真
坂田隆 倭姫命 卑弥呼をコンピュータで探る
田口賢三 大和 神功皇后 邪馬台国の誕生
青木慶一 大和 倭百日日百襲姫 邪馬台の美姫
山口修 ふたつの邪馬台国
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、もう一度逝くぞ! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( )
996 :
日本@名無史さん:02/06/01 01:13
>その国の東海にも島があると記されている。
「東海」の島と言えば隠岐とか佐渡島とかっしょ。
>>985 >容疑者の中に真犯人がいない可能性
その場合も背理法で証明可能です。「容疑者の中に真犯人がいる」
として矛盾を導けばいい。
行程については伊都国を中心に放射線(榎)式に読むのが普通
ですね。直線式に読むなんて、畿内説に都合がいいようにゆが
めているだけでしょう。これはネイティブ(中国人の学者)も放射
線式に読むのが妥当と言ってた。
「水行ならば十日、陸行ならば1月」については、あいまいだが
そうとも読めるといっていた。
すまんすまん信者は信じ込んでいるから距離が3倍になっても南を東に捏造
しても戸数7万戸人口30万人だから畿内全部が邪馬台国でも東に海があるから
奈良から伊勢湾まで行ってから船に乗ってわざわざ半島まで行ったとしても、遺跡がなくても
円墳の時代に100年後に作られた前方後円墳を卑弥呼の墓だと言い張っても
何も根拠なくて、大和に海なんかないのに海にもぐって貝をとったと妄想してでも畿内に邪馬台国があったんだね。
精神病院紹介してあげるよ。