おい!!おまえら「サンプリング」に使用料払え!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナナマン
2藤田 誠一 ◆FUJITArrkA :04/09/10 11:43 ID:qso/aTHk
3ゲト!!!
3藤田 誠一 ◆FUJITArrkA :04/09/10 11:44 ID:qso/aTHk
俺はこれから払いにいくところ。
4藤田 誠一 ◆FUJITArrkA :04/09/10 11:45 ID:qso/aTHk
ノーリミットって死んだの?
戦車マークのとこでしょ?
5訴える名無しさん。:04/09/10 11:49 ID:3wVi5YLT
何でLil Flipのスレがねぇんだよハゲ氏ね
6藤田 誠一 ◆FUJITArrkA :04/09/10 11:50 ID:qso/aTHk
ハゲは誰だよ
俺は毛がaruze
7藤田 誠一 ◆FUJITArrkA :04/09/10 11:57 ID:qso/aTHk
チェケとかYOとか言っテローン
ヴォケ!!
8とくたんκ:04/09/10 11:57 ID:WyjWOtEQ
ちゃがちゃがあっぱくせーげ
9訴える名無しさん。:04/09/10 11:59 ID:67mwr0uh
貴様だけはこの世に血一滴たりとも残さぬ
10訴える名無しさん。:04/09/10 12:51 ID:???
びーまいべいべーおうおうおうびまいべいべー
11訴える名無しさん。:04/09/10 14:35:29 ID://v1ctxm
誰も危機感抱いてないのね。
12訴える名無しさん。:04/09/10 14:51:07 ID:???
3MC & 1DJが。。。
13訴える名無しさん。:04/09/10 15:44:48 ID:???
おいおいこれって大ニュースじゃね?
14訴える名無しさん。:04/09/10 16:19:44 ID:???
【音楽】「サンプリング」には使用料が必要――米控訴裁判所判決
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1094744748/l50

こっちのスレは結構伸びてる。全然話が噛み合ってないけど。
15訴える名無しさん。:04/09/10 17:11:25 ID:???
ニュー速なんて、ヒップホップに理解のないキモヲタの巣窟だろ!
と思って覗いてみたら、そういうわけでもないのね。まあキモヲタも居るようだけど。
16訴える名無しさん。:04/09/10 17:43:59 ID:o0FT/ipA
で、実際のところこの板にいる製作者の人たちはどう思ってるの?
払うのが当然?払わないのが当然?
17訴える名無しさん。:04/09/10 17:48:17 ID:???
これ大事件じゃね?
18訴える名無しさん。:04/09/10 17:59:52 ID:???
サンプリングがなくなると全部YAKKOみたいなつくり方になるのか?
19訴える名無しさん。:04/09/10 19:01:30 ID://v1ctxm
あげてみる
20訴える名無しさん。:04/09/10 19:03:10 ID:???
今回問題になってるのは一音単位でのサンプリング(つまり音色の流用)であって、
今までだって、まんま使いするときはちゃんと使用料払ってたわけでしょ?

だったら、別に大きな問題や変化は起きないんじゃないかなぁ。
確かにサンプラーとMPCだけでトラック作るのは難しくなるだろうけど、
少なくともメジャーどころには今時そんなトラックメイカー居ないし。

21訴える名無しさん。:04/09/10 19:16:28 ID:o0FT/ipA
【音楽】「サンプリング」には使用料が必要――米控訴裁判所判決
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1094744748/l50
からのコピペ。
トラックメイカーの人たちってみんなこういう考えなの?ちょっと酷いと思ったのだけど・・・。

347 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:04/09/10(金) 17:02:07 ID:civgs0Od
おもしろきゃなんでも良い。
としか考えてないし、実際に何枚かの作品をサンプリングで作ってリリースもしてきた。
もし訴えられりゃ支払う気でもいる。
自分のやってる音楽はパクリでおおいに成り立ってるって自負もあるから
たいそうに「芸術作品」だとも思ってもない。
でもいちから作れだのなんだのと言ってるヤツらの頭の中味はまるで理解できない。
ここで金払えだのなんだのって言ってる連中はこういう事で金が入ってくるあてでもあんのか?

375 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:04/09/10(金) 17:24:58 ID:civgs0Od
>>356
影でこそこそやるに決まってるだろ。莫大な金取られるってわかってやってるんだから。
うまくそのへんすり抜けてやってるからおもしろいなーと思ってんだけどね。

>>356はホントに良い子ちゃんなわけだ。
俺はトイレで隠れて吸った煙草が今までで一番うまかったな。

これからもサンプリングして作品を出しまくろうと思いました。

386 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:04/09/10(金) 17:34:31 ID:civgs0Od
>>379
じゃあなんだよ?
実際だれも訴えてもこないぞ。
あと一応言っとくとサンプリングで作った楽曲の権利は全部買い取らしてる。
さすがに長いことそいつを「自分の曲だ」って言うつもりは無い。ぱくった事は認める。
でも「してやったり」って感覚は快感だ。ここでのサンプリング否定派の意見を読むのも含めて。
22訴える名無しさん。:04/09/10 19:17:33 ID:vrxlEgFh
そのID:civgs0Odはただのイタイ人なんじゃないのか?
23訴える名無しさん。:04/09/10 19:21:50 ID:tQYr252S
ただの痛い香具師だな。無名のDJかなんかじゃ?
24訴える名無しさん。:04/09/10 21:05:28 ID:???
プリモだってクリアランス払いたくないからチョップを編み出したわけだし。
道徳基準で音楽聴きたいならhiphopはやめとけ。カントリーでも聴けばいいじゃん。
25訴える名無しさん。:04/09/10 21:20:00 ID:???
そうだな。>>21のヤツの言い方はアレだが・・・
元々他人のレコードの一部分をタ−ンテーブルで繰り返して別の音楽にする
「遊び」から始まったものだからな。
それがサンプラーに移行して、そのサンプラーの使い方が独特の発展をして。

まあ金が絡むと色々あるわな・・難しい問題だが、多分今までと何も変わらない。
26訴える名無しさん。:04/09/10 21:29:02 ID:???
こうゆう規制ができると誰かがポンッとびっくりした手法で新しいモノを作り出すんだよな。
これでhiphopはまた進化する。
27訴える名無しさん。:04/09/10 21:34:34 ID:???
いや、もう進化はしない。
28訴える名無しさん。:04/09/10 21:41:53 ID:???
いいえ、それは時代が決めること。すべては後の世の判断。
29訴える名無しさん。:04/09/10 21:42:56 ID:???
サンプル使うと高いんで自分で打ち込みます、ってのがティンバランドの主張だしね。
30訴える名無しさん。:04/09/10 21:44:37 ID:???
ヒプホプはローファイじゃなきゃな。
31訴える名無しさん。:04/09/10 21:47:15 ID:???
なんかアレだな、どこの世界にも風紀委員みたいなヤツらがいるんだな。
ニュー速のスレ見たけど、はっきり言って最悪だな。とんでもない石頭達だ。
32訴える名無しさん。:04/09/10 21:47:29 ID:???
この板だとどうしてもクオリティーの話(ってか主観入った好みの話)
になるな。>>14覗いてから書き込み汁。
33訴える名無しさん。:04/09/10 21:55:37 ID:rljR8b4k
つーか今時サンプリンという手法で音楽を作る行為を「他人のふんどしで相撲をとる」みたいな
考え方のセピアな人間はあまりにも認識不足だしこの話題に足を踏み入れるな、と言いたいな。
34訴える名無しさん。:04/09/10 22:08:35 ID:???
相手に許可とればいいんだよね?
35訴える名無しさん。:04/09/10 22:17:56 ID:???
莫大な金を取られるけどな。
36訴える名無しさん。:04/09/10 22:19:31 ID:???
>>33
だからそういう奴ばかりが棲んでるニュー速にスレが立っていること自体が間違ってるんだよ。
37訴える名無しさん。:04/09/10 22:24:55 ID:o0FT/ipA
>>22-23
と、いうことはこういう>>21に貼ったような考え方は製作者側からしてもおかしい、ということ?
よかった、こんなの当然だろ!とかいわれるのかと・・・。

>>33
無許可で、てということが問題なのでは?
38訴える名無しさん。:04/09/10 22:30:25 ID:???
>>37
盗みの美学とか、法の網目を掻い潜るとか、そうゆう「やっちゃった感」が
受け付けないならhiphopはムリだよ。たぶん知れば知るほどイヤになると思う。
少なくとも、健全な音楽でないことは間違い無いから。
39訴える名無しさん。:04/09/10 22:37:53 ID:???
>健全な音楽でないことは間違い無いから。

田舎に帰れ。
40訴える名無しさん。:04/09/10 22:39:06 ID:???
実家ですけど。
41訴える名無しさん。:04/09/10 22:50:45 ID:o0FT/ipA
>>38
そうなんだ・・・。
ってことはばれなきゃやっちゃえ、みたいなことなのかな?
42訴える名無しさん。:04/09/10 22:58:30 ID:???
>>41
掘り師ってゆうのは常に誰も知らない誰も聞かないようなレコードを探してるのさ!
バレないようにやるのは基本。でもビズはスネア一つで訴えられたけどナー。で彼が凄いのはそれさえもジョークにしちゃったことだな!
43訴える名無しさん。:04/09/10 23:01:55 ID:???
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6547831
これもサンプリングでメイクマネーする例??
44訴える名無しさん。:04/09/10 23:04:53 ID:???
でもムロも文句は言えても訴えることはできんし、しょうがないよなぁ。
45訴える名無しさん。:04/09/11 01:30:11 ID:Ejal6HNo
でも意外と安いんでしょ?
どういう感じで払うんだろ
売り上げの0.1%とかっていうタイプなのか、固定料金なのか
46訴える名無しさん。:04/09/11 01:31:39 ID:???
正規にリリースするならちゃんと使用料を払えばいい。
それがイヤならサンプルを使わずに楽器やシンセを自分で扱え。
それだけの話。
47訴える名無しさん。:04/09/11 01:35:56 ID:???
アルバム出すとして全部の曲のサンプリング許可とってたら
何年たってもリリース出来ないけどね
48訴える名無しさん。:04/09/11 01:41:16 ID:???
シンセ使ってる曲でいいのなんてないなぁ。
ていうか、ヒップホップとはかけ離れてる。
POPな手法だよ。
ブレイクビーツの概念が根底から覆されたら、
ヒップホップの終わりだね。
49訴える名無しさん。:04/09/11 01:47:17 ID:???
確か、デラソウルがプリンスの作品からサンプリングしたら、物凄い高額なサンプル料金を請求される、とかぼやいてた
100円のレコからサンプリングしたらどの位とられるの?
50訴える名無しさん。:04/09/11 01:48:13 ID:???
HIPHOPのプロデューサーってどんな方法で曲の音作ってんのかな
例えばジャストブレイズとかは?あの電子音はシンセ?
51訴える名無しさん。:04/09/11 01:56:47 ID:???
>>48
ブレイクビーツのループ集使えばいいんじゃないの?
52訴える名無しさん。:04/09/11 02:03:07 ID:CbUGlthy
俺バンドあがりでギターとベース弾けるから
おいしいフレーズは自分で引き直すよ。
コードも分かるから微妙にアレンジ変えれば絶対ばれないし。

ドラムはSP1200でぐちゃぐちゃにすれば無問題。
フレーズサンプリングはフリップしまくると自分でも原曲わかんなくなるし。
53訴える名無しさん。:04/09/11 10:50:53 ID:???
自分でも何使ったのか全く思い出せないケースも正直あったりする。
54訴える名無しさん。:04/09/12 11:49:55 ID:???
普通にあるな。つかそのネタに思い入れも何も無いし
55訴える名無しさん。:04/09/12 14:19:42 ID:EUMdjfNb
>>33
> つーか今時サンプリンという手法で音楽を作る行為を「他人のふんどしで相撲をとる」みたいな
考え方のセピアな人間はあまりにも認識不足だしこの話題に足を踏み入れるな、と言いたいな。


今時だろうが何だろうが、他人の作品から抜き取って再構築する行為は「他人のふんどしで相撲をとる」行為だよ。

ヒップホップなどが認知されたのは「他人のふんどしで相撲をとる行為でも創作は成立する」という認識に至っただけで、
別に「これは俺様のふんどしなのだ」という主張が通るようになった訳ではない。あくまで他人のふんどし。


法的には、二次著作物ということになるので、一時著作物の権利者に許諾を得た上でする分には
何も問題ないし、二次著作物としての創意はきちんと評価してもらえるんだから、堂々と許諾を
得て払うもの払った上でやればいいんだよ。
56訴える名無しさん。:04/09/12 18:35:43 ID:???
いや、使用料を払っていようと何だろうと、サンプリングを「パクリ」だと思ってる奴は多いよ。
57訴える名無しさん。:04/09/13 00:23:16 ID:CJBMqfjA
まあまあ。
冷蔵庫に入ってる冷たいサンプリングでも飲んで落ち着けや。
58訴える名無しさん。:04/09/13 00:27:27 ID:???
>>55
つーか今時サンプリンという手法で音楽を作る行為を「他人のふんどしで相撲をとる」みたいな
考え方のセピアな人間はあまりにも認識不足だしこの話題に足を踏み入れるな
59訴える名無しさん。:04/09/13 00:29:32 ID:???
>>55 この話題に足を踏み入れるな
6059:04/09/13 00:30:24 ID:???
>>58とケコーンした、ワラタ
61訴える名無しさん。:04/09/13 00:39:05 ID:PAHNwMZM
>>55
激しく同意
大人な意見だなあ。

「他人のふんどしで相撲をとる行為だが、それ自体がかっこよいこともある」ってわけか。
62訴える名無しさん。:04/09/13 00:51:14 ID:???
まあ、俺はリリックもサンプリングなわけだが
63訴える名無しさん。:04/09/13 06:23:25 ID:3AGb2Ajo
相撲取りの「ふんどし」って洗わないんだぜ!
 
 
 
 
 
 
 
、、、、、、、、っと、しったかして、様子をみてみる。
64訴える名無しさん。:04/09/13 07:13:10 ID:???
実際、使用料っていくらなんだ?
例えば「1秒につきいくらいくら」みたいな感じだと実感沸くんだが・・・。

安すぎても高すぎても問題だしな。
65訴える名無しさん。:04/09/13 07:39:20 ID:???
>>62
おい!
66訴える名無しさん。:04/09/13 09:40:20 ID:???
サンプリン
67訴える名無しさん。:04/09/13 20:11:02 ID:???
>>64
んなもん人それぞれやろが
68訴える名無しさん。:04/09/17 19:15:34 ID:???
アーティストが死んでから50年経てば
著作権が消える、と聞いた事があるんですけど。
1950年代以前。。。サンプリングしたいと思う曲がない。
69訴える名無しさん。:04/09/17 20:40:13 ID:???
De La Soul神
70訴える名無しさん。:04/09/18 01:18:48 ID:SqRC6qA9
でもんなこといったら大体のMIXTAPEやらMIXCDなんか違法扱いになりそうだな、、、、
規制ばかり多くなるな、、、
71訴える名無しさん。:04/09/18 03:32:18 ID:???
著作権保有者が訴えなきゃ平気だ。
72訴える名無しさん。:04/09/18 22:46:30 ID:???
人が作ったAAを使ったら、サンプリング代払わないと
73訴える名無しさん。:04/09/18 22:53:27 ID:???
ママが昨日の夢に出てきたよ?
それじゃあ出演料をいただかないと。
74訴える名無しさん。:04/09/18 22:56:02 ID:2VAfMT6g
THINK TANKやらDLやらMUROやらはいくら払えばいいんだ?
HAZUとかさ。
75訴える名無しさん。:04/09/18 23:07:02 ID:???
レンジはどうなんだよ(´,_ゝ)プッ
それとS-WORDとか
76訴える名無しさん。:04/09/18 23:19:18 ID:???
>>70
いやもともと違法だからwというかグレイゾーン
77訴える名無しさん。:04/09/18 23:47:20 ID:SqRC6qA9
ほんと、そうだねーグレイゾーン、、、不思議な商売だ、、、でもインデックスに曲名入れなきゃ作曲者がかわいそうだと少し感じちまう。
好きだからなくなるのはこまんだがねー
78訴える名無しさん。:04/09/18 23:51:42 ID:???
>>64
J5のメンバーが言ってたが相手の言い値だそうだ
だからサンプリングをするならビジネス面のテクニックも必要らしい
79訴える名無しさん。:04/10/26 00:25:04 ID:???
>>42
>ビズはスネア一つで訴えられたけどナー

そうだったの!?わかるんもんなんかなー。
よっぽど特徴あるスネアだったとか、、、?
80訴える名無しさん。:04/10/26 10:36:42 ID:???
>>42
bizが訴えられたのは"alone again"モロ使いのあの曲じゃないの?
で、"let me turn you on"と"get out my life,woman"ネタテンコ盛の...曲名忘れたにつながると。
81e ◆.jx0nJEzkU :04/10/26 18:43:39 ID:???
スネアぐらいいいじゃん
82訴える名無しさん。:04/11/08 01:35:23 ID:???
              | |\
           ─ | |─\ 
         /       \
       /    肉    \    +
       | ____   ___ 、|
       | (●),   、(●)  |     +
       |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,    |    +
       |   `-=ニ=- '    |  +
       \   `ニニ´    /
        |\ \ _ / /|
      _/|   ̄    ̄  |\__
83訴える名無しさん。:04/11/08 02:16:50 ID:???
まぁでもカネ高いからといってサンプリングしないアーティスト
が増えてたら、それこそ今rare grooveっていう流行はなかっただろうな。
すなわちサンプリングがなかったらいま再発されてない楽曲は
腐るほどあったろうな・・。ってかサンプリングして金を取られなかったら
今のHIPHOPはどんだけすごかったんだろうな。
プレミアも言ってたけど、ジミヘン好きだけどばれないようにスネア
を解らないように使うって言ってたし。
84訴える名無しさん。:04/12/24 05:51:02 ID:???
              | |\
           ─ | |─\ 
         /       \
       /    肉    \    +
       | ____   ___ 、|
       | (●),   、(●)  |     +
       |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,    |    +
       |   `-=ニ=- '    |  +
       \   `ニニ´    /
        |\ \ _ / /|
      _/|   ̄    ̄  |\__


85訴える名無しさん。:04/12/24 20:12:56 ID:IHnPjJXH
ほす
86訴える名無しさん。:04/12/24 20:56:49 ID:zK9zOixK
>>62
オマンコマンコかおまいは。
87訴える名無しさん。:05/03/20 03:53:17 ID:???
88訴える名無しさん。
>>83
サンプリング料がなかっらワンループのオンパレードで誰もがパフダディみたいなビート作ってたろうな。