【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ25【新聞】
1 :
(-_-)さん :
2012/04/12(木) 20:54:15.69 ID:a3H6zLSf0
2 :
(-_-)さん :2012/04/12(木) 21:26:09.16 ID:???0
2
3 :
(-_-)さん :2012/04/13(金) 02:49:13.44 ID:???0
>>4 ,/|ミ=、
/ .|ミミミ|
.| |ミミミ|
,/|ミ| |ミミミ|
,/ |ミ| |ミミミ|
| |ミ| |ミミミ|
| |ミ| |ミミミ|
| |ミ| |ミミミ|
| |ミ| |ミミミ|
| |ミ| |ミミミ|
_,-'"|. |ミ| |ミミミ|
_,. -'' " ̄~゙三=-_、_ _,.-'" |. |ミ| !ミミミ|
,,.-''" r _、 三三タ_,.-''" | |ミ| ,.彡ヾミ|
/ i {ぃ}} _ニ/ -=三| 」ミヒ彡彡イミヾ
/,.、 `--" ニl -=ニ三=-''レ彡ミミr'" |ミミミ|
l {ゞ} i .ニl==三三ニ=''" ,>'"|ミ| |ミミミ|
.l `" i_,,...-''| ニ`=-=i'" | |ミl,..-=彡ヾミ|
_,.-! ! i -ニ三三/ L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
l´,.- l \/ -ニ三三/ ヾ-‐''"
_. ! ri l\ __--三三三='"
j'‘´l `´ | ! ` ミ三三三三三=''"
i',.. '´} | |
l,.. r´ '´
}
4 :
(-_-)さん :2012/04/14(土) 11:48:04.43 ID:/wh0UdI90
発達障害と大学 (3)告知して自立を後押し
「ノートテイクをして下さる方を探しています」などと書かれたチラシが、掲示板に
ぎっしりと並ぶ。4月10日、日本福祉大学(愛知県美浜町)の障害学生支援センター。
「障害学生自身にボランティアを見つけてもらう。自立した学生生活を送るためです」
と同センター長の藤井克美教授(66)が説明してくれた。同大は10年以上前から、
発達障害支援に取り組んできた。初代センター長の近藤直子副学長(61)は「当時は
LD(学習障害)やADHD(注意欠陥・多動性障害)という用語は一般的でなく、
MBD(微細脳機能障害)とひとくくりにされていた」と振り返る。学生約5400人
のうち、障害学生が視覚、聴覚障害、肢体不自由なども含め100人を超える同大は、
「セルフコーディネート」という考え方を掲げる。大学は、社会に出て自立した生活を
送るための力をつける場であり、支援を待つのではなく自分から要望する姿勢が必要に
なる。発達障害の学生のためには、2010年度から「個別学習支援計画」を導入した。
自分の特徴などを記した自己カルテを基に、配慮してほしい項目などを記入したもので、
本人が教員に伝える。「教員が作る、高校までの『個別の指導計画』とはそこが違う。
自分に必要な支援も明確になる」と藤井教授は話す。発達障害を学生本人に伝えるかは、
どの大学も頭を悩ますが、同大は告知する立場を取っている。「学生生活の先に就労と
いう問題が待っている。就職活動では、自分を客観化して強みと弱みを分析することが
不可欠で、診断はそのためのステップになる」と近藤副学長は強調する。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20120414-OYT8T00169.htm
5 :
(-_-)さん :2012/04/14(土) 11:56:50.67 ID:/wh0UdI90
「3カ月以内に働く」誓約書を書かされた 生活保護の66歳男性が群馬県を提訴
群馬県みなかみ町に住む生活保護受給者の男性(66)が、利根沼田保健福祉事務所(沼田市)に
「3カ月以内に働く」などと約束する「誓約書」を書かされたのは生活保護法違反として、同保健
福祉事務所を所管する県を相手取り330万円の賠償を求める訴えを前橋地裁に起こしていたこと
が12日、分かった。25日に第1回口頭弁論が開かれる。訴状によると、男性は借金を抱えた状態
で昨年2月から生活保護を受給。男性は同年4月、利根沼田保健福祉事務所の担当者から指示され、
3カ月以内の就労や「(生活)保護費の中でお金をやりくりします」「今後、絶対に人からお金を
借りません」などと記した文書を福祉事務所側に提出した。男性は鬱病と診断され、就労が困難だ
ったと主張。その上で、「書面を提出させる正当性はない。福祉事務所が過剰な就労指導を行った」
と訴えている。男性は産経新聞の取材に「望んでいないのに救護施設に入所させられ、誓約書提出
を求められた結果、鬱病が悪化した。債務整理が進まず、破産を余儀なくされた」と話している。
県健康福祉課は誓約書を受理したことについて、「強制はしていない。担当者と男性で自活に向けた
対応を相談した結果、合意を得て提出してもらった」と説明。その上で、「違法とは認識していない」
として、争う姿勢を示している。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120413/gnm12041314130006-n1.htm
6 :
(-_-)さん :2012/04/14(土) 11:59:57.09 ID:/wh0UdI90
掌編小説:芥川賞作家・田中さんの連載『田中慎弥の掌劇場』単行本に 毎日新聞西部本社版に連載中
芥川賞作家、田中慎弥さんが毎日新聞西部本社版に連載中の掌編小説『田中慎弥20+件の掌劇場』の単行本
(1260円)が、毎日新聞社から刊行された。わずか1600字に生と死、日常と非日常の凝縮された
作品が並ぶ。田中さんが自ら選んだ作品1編を紹介する。
◇夾竹桃(きょうちくとう)
妻は夫の十七回忌法要を菩提寺(ぼだいじ)で行うことにした。これまでの回忌は自宅ですませてきたが、
すでに八十六になっていて次の回忌を無事に迎えられる自信がないため、寺に頼み込み、子や孫の力を借
りて大がかりに、厳粛に開くことにしたのだ。久しぶりの礼服はかなり大きかったので直しに出した。
夏の日差が強く、寺は山の中腹にあったが、参列者は多かった。人々は互いの近況を確かめ合い、そのあと
で改めて故人を思い起し、残された妻にあいさつする。妻は親族か他人か、また近くの者か遠くからわざわ
ざ来てくれた人かに拘(かかわ)らず、深々と頭を下げる。参列者は恐縮し、口数を減らしていった。本堂
は黒い無言で溢(あふ)れた。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/feature/news/20120412dde018040059000c.html
7 :
(-_-)さん :2012/04/14(土) 17:03:25.15 ID:4Ya9GSML0
新教育の森:ほっかいどう 札幌市・フリースクール支援 初の助成金「一歩前進」 /北海道
◇実態に合わせ改善求める声も
不登校の子供たちが通うフリースクールを支援するため、札幌市が今年度予算に1600万円
の事業費を盛り込んだ。教員らの新規配置や教材、体験学習費用などの補助が柱で、道内では
初めて。フリースクール関係者は「一歩前進」と歓迎しつつも、財政的にもまだ厳しい中で、
職員の雇用など現状の運営実態に合わせた支援内容の改善を求めている。【千々部一好】
□■最高200万円
道内の不登校20+件(10年度)は小中学校で4118人、高校で853人を数える。フリー
スクールは不登校の子供の居場所の一つで、道教委の今年2月現在のまとめでは道内で22カ所
ある。札幌市の支援策は(1)教員やカウンセラーの新規の配置(2)教科書や音楽・美術の
教具購入、体験学習・実習費、教室の借り上げ料??が対象。市内の8団体に最高200万円の
補助金を交付する。
ttp://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20120414ddlk01100319000c.html
8 :
(-_-)さん :2012/04/14(土) 17:08:26.43 ID:4Ya9GSML0
タカグッズに夢を乗せて 障害者アート売れ行き好調/福岡
福岡市南区の障害福祉サービス事業所「工房まる」で創作活動をしている石井悠輝雄さん(32)の
イラストが、福岡ソフトバンクホークスの公式グッズに採用され、人気を集めている。プレーする
選手らの姿がチーム名を形作るデザインで、一部は早くも増産が決まった。10代で統合失調症を
発症し、障害年金と工房での工賃を頼りに暮らす石井さんは「ホークスファンに障害者のアートを
知ってもらうきっかけになれば」と話している。イラストは、大隣憲司投手を思わせる左腕やジャ
ンピングキャッチする野手などの姿を「SoftBank HAWKS」の文字にした図柄。ソフ
トバンクのCMで人気の「お父さん犬」もこっそり隠れており、見ていて楽しいデザインだ。これ
をプリントしたトートバッグとフェースタオル(ともに千円)、ツインメガホン(800円)を
公式戦開幕日の3月30日に発売。既に計約860点が売れた。メガホンは15日までのヤフー
ドームでのロッテ戦で完売する見込みで、追加発注することになった。石井さんは福岡県直方市出身。
仏壇に家紋を描く仕事をしていた父、故守之さんの影響で絵が好きになった。16歳で統合失調症
を発症し、高校を中退。親族の元で土木業の仕事をしていたが「絵で食べていきたい」との夢を捨
てきれず、22歳で奈良芸術短期大に入学。念願の日本画を学んだ。2010年に「工房まる」に
通い始めた後は、同県久留米市在住の作家松尾初美さん作の「クロネコつうしん」の挿絵を担当す
るなど、薬で症状を抑えながら毎日絵を描いている。だが、「絵で食べていく」夢への道は険しい。
収入源は、月6万6千円の障害年金と「工房まる」の工賃。工賃は作品の売り上げによってまちま
ちで、カレンダーなどの販売時期には1万円を超えることもあるが「先月は3600円だった」
(石井さん)。グッズが好評なことに「他にも多くのグッズがある中で、買ってくれる人がいること
が意外でうれしい。仲間にもいい作品を作っている人がたくさんいる。工房の作品を手に取ってほし
い」と願っている。問い合わせは公式グッズショップ「ダグアウト」ヤフードーム店=092(847)1544。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/297187
9 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 22:00:31.89 ID:fmAeRAdI0
10 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 22:03:16.73 ID:fmAeRAdI0
〜TV番組のおしらせ〜
4月20日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
4月24日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
「バリバラ〜障がい者情報バラエティー 出産〜産んだらダメですか?〜」
■障害のある夫婦の多くが、妊娠・出産の際に周囲の反対に直面する。「子育てできない」「生まれてくる子どもが、かわいそう」というのが主な理由だ。
実際に出産した障害のある夫婦が、スタジオに登場。反対をどう解決したのか、経験談を紹介。
さらに、障害者の親のもとに生まれた子どもは、本当に不幸なのか? 子どもたちにも本音を聞く。
【ゲスト】浅香唯, 久間崇司, 久間朝香, 和田公一, 和田千珠子, 大道広子
【コメンテーター】大橋愛喜恵, 【コメンテーター】玉木幸則, 【リポーター】大西瞳
【司会】山本シュウ, 【語り】神戸浩, 伊藤愛子, 山本美希
http://www.nhk.or.jp/baribara/
11 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 22:04:20.80 ID:fmAeRAdI0
〜TV番組のおしらせ〜
4月17日(火) 21時00分〜21時55分 BS11
INsideOUT「社会的包摂の理念を実行へ」
■貧困や孤立、無縁、自殺といった社会現象を防ぐ「社会的包摂」の理念。
取り組みを強化するため、民主党にプロジェクトチームが発足した。会長の福山哲郎参院議員に聞く。
【ゲスト】福山 哲郎(民主党参院議員 前内閣官房副長官)
【司会】清水 康之(自殺対策支援センター ライフリンク代表)、 児玉 平生(毎日新聞論説副委員長)
http://www.bs11.jp/news/59/
12 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 22:04:51.73 ID:fmAeRAdI0
〜TV番組のおしらせ〜
4月16日(月) 20時00分〜20時30分 Eテレ
ハートネットTV シリーズ 貧困拡大社会「若い世代で広がる生活保護」(1)
生活保護の受給者が戦後最多を記録する折、増えているのが20代から30代の若者だ。本来、働く
べき若者が、どうして生活保護を受給し、そこから抜け出すことができないという実態は、日本
社会に大きな不安を投げかけている。大阪市の就労支援事業を利用して自立を目指す若者を通し
て、受給者の知られざる実態に迫るとともに、支援のあり方について考えていく。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
13 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 22:05:30.53 ID:fmAeRAdI0
〜TV番組のおしらせ〜
4月17日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
ハートネットTV シリーズ 貧困拡大社会(2)「孤立する生活保護受給者」
■若い世代で急増する生活保護の受給者。
稼働年齢層に対して板橋区が実施した調査によって、
受給者が精神的に追い込まれていることが明らかになった。その実態と対策に迫る。
【出演】脳科学者…茂木健一郎,反貧困ネットワーク事務局長…湯浅誠,【キャスター】山田賢治,【語り】佐藤丈樹
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
14 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 22:06:03.34 ID:fmAeRAdI0
〜TV番組のおしらせ〜
4月18日(水) 20時00分〜20時30分 Eテレ
ハートネットTV カキコミ!深層リサーチ「ある母子の“孤立死”」(3)
■放送の約1か月前に取り上げるテーマ(話題の事件や調査報告など)を決め、掲示板に質問を投げかける。集まったカキコミから「当事者のリアル」を掘り下げる新感覚「ネット連動番組」。
4月は、ある“孤立死”(東京立川で母親が急死し、知的障害のある男児が衰弱死)をきっかけに、ひとり親や障害児を育てる親たちの切実な声に迫る。
その第3弾。番組HPに取材ディレクターの「取材日記」も掲載中。掲示板でカキコミも全文掲載。
【ゲスト】小島慶子, 山口もえ, 【解説】大正大学教授…玉井邦夫, 【キャスター】山田賢治
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
15 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 22:06:35.80 ID:fmAeRAdI0
TV番組のおしらせ@〜 4月15日(日) 15時00分〜15時25分 Eテレ オイコノミア「<アンコール放送>アーユー下流?」(前編) ■経済学の考え方を楽しくお届けする。番組のナビゲーターには、ピースの又吉直樹さんが登場! いったいどんな話が飛び出すのか!? 経済を教えてくれるのは、若手経済学者・川口大司先生。労働経済学が専門の俊英に、ピース・又吉さんが、どんなトークを繰り広げるのか!? 第1回目で取り上げるテーマは格差社会。どんな話が飛び出すか!? 【講師】一橋大学准教授…川口大司, 【出演】又吉直樹, 【語り】朴ろ美 〜TV番組のおしらせA〜 4月15日(日) 15時25分〜15時50分 Eテレ オイコノミア<アンコール放送>「アーユー下流?」(後編) ■経済学の知識や考え方を分かりやすく伝える新番組「オイコノミア」。ピースの又吉直樹さんが格差社会に向き合う。人はどんな時に格差を感じるのか? そして、格差を解消する方法はあるのか? 経済学者との本音トークで迫る。話す相手は、一橋大学准教授・川口大司さん。 【講師】一橋大学准教授…川口大司, 【出演】又吉直樹, 【語り】朴ろ美
16 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 00:58:56.84 ID:D7nQo6dx0
17 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 01:00:14.26 ID:D7nQo6dx0
18 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/15(日) 09:57:00.55 ID:DG5J6tdp0
19 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/15(日) 12:25:14.64 ID:DG5J6tdp0
20 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 12:49:53.07 ID:UI+KGhSH0
障害者施設運営パン屋、新装開店 あわら市、規模2倍で雇用拡大も/福井
福井県あわら市の障害者福祉施設「ハスの実の家」が同市市姫1丁目で運営する「ハスの実パン工房」の
新築工事が完了し13日、新装開店する。工房の規模を従来の2倍にしたことで、これまでより多くの
障害者が働けるようになった。同施設では「自立支援をより一層図っていきたい」としている。(高村友基)
工房は、地域の障害者の働く場にと1997年に県内初の障害者によるパン屋としてオープン。障害者が
パンの製造から店頭での販売まで携わり、自立支援の場として機能を果たしてきた。また、働く障害者の
数人は高いレベルの技術を持ち、自ら新人への指導も行うなど生きがいを持って働いているという。
工房の老朽化に加え、パン屋の機能を充実し障害者の所得向上につなげようと、昨年11月から新築工事
を進めてきた。新しい工房は延べ床面積243・21平方メートルの木造平屋建て。作業場を広くしたこ
とで働ける障害者の人数が、これまでの約10人から20人に増えた。また、地域住民の憩いの場にし
てもらおうと店舗部分にカフェスペースを設置。安全安心をモットーに、天然酵母や国産小麦などにこ
だわった手作りパン約50種類を並べることにしている。12日は、同市中央公民館で竣工式が開かれ、
関係者約90人が出席し完成を祝った。13日からは10〜30代の障害者11人が働くことになって
いる。同施設の具谷裕司施設長は「ここで働くことで力を付け、一般社会で働くためのステップにして
ほしい。また、地域に根差すことで障害者への理解が深まってほしい」と話していた。午前10時から
午後6時まで営業。日曜、祝日定休。問い合わせは同工房=?0776(73)7300。
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/34144.html
21 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 12:52:51.14 ID:UI+KGhSH0
発達障害に理解を、厚木で啓発イベント/神奈川
発達障害について理解を深めてもらおうと、厚木市中町の市総合福祉センターで啓発イベント
が開かれた。障害児の親子や市民ら約100人が参加した。県発達障害支援センター「かなが
わA(エース)」と県自閉症児者親の会連合会などの主催でことしで3回目。発達障害啓発週間
(2〜8日)の近くに行われている。厚木市自閉症児・者親の会の創立20周年を記念して行わ
れた。イベントでは、NPO法人「スペシャルオリンピックス日本」事務局の山下みどりさんと、
川崎医療福祉大学の諏訪利明准教授が講演。山下さんは自閉症の次男(22)の子育てを振り返り、
大切なこととして「悩みを抱え込まないで、みんなに協力してもらう」「自分がいつかいなくな
っても誰かに助けてもらえるよう愛されるノウハウを身に付けさせる」ことなどを挙げた。諏訪
准教授は、3月末まで25年間、県内で療育活動をした経験などから(1)自立(2)コミュニケーショ
ン(3)余暇(4)家事―を教えるべきだとし、「最後の理解のとりでは、自閉症児の側から考える視
点を持つこと」と説いた。講演会に先立って、コンサートが催され、知的障害者らのバンド
「サルサガムテープ」や、地元で活躍する小中学生らのダンスチームが会場を盛り上げた。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204140018/
22 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 12:54:38.54 ID:UI+KGhSH0
23 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 12:57:44.86 ID:UI+KGhSH0
殺人未遂・傷害:生活支援担当に包丁突きつける 容疑の女逮捕??城東 /大阪
13日午後1時20分ごろ、大阪市城東区中央3のマンション一室で、「女が突然包丁を取り出した」
と区役所職員から110番通報があった。城東署によると、生活保護費に関する話し合いで無職の女(46)
宅を訪問していた区役所の生活支援担当課長の女性(57)に対し、女が包丁を突き付け、顔を手で
引っかいたという。女性は軽傷。駆け付けた城東署員は、女を殺人未遂と傷害の疑いで現行犯逮捕した。
女は「顔をかきむしったが、包丁は突き付けていない」と容疑を一部否認している。同署などによると、
女は以前から「役所が、自分が生活保護を受けていることを他人に漏らした」と区役所に苦情を訴えて
おり、女性は説明のために3人の部下と共に女宅を訪問。説明途中で、女は突然怒り始め、台所から
包丁を取り出したという。包丁は、同居の夫に取り上げられた。女は精神疾患があり、病院に通っている。【村上正】
ttp://mainichi.jp/area/osaka/news/20120414ddlk27040397000c.html
24 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 13:02:44.52 ID:UI+KGhSH0
東日本大震災:反貧困報告会で湯浅・雨宮両氏対談 弱者に手厚い支援を 震災の打撃、より深刻 /宮城
社会的弱者の東日本大震災からの復興について話し合う報告会「震災があぶり出した貧困2012」が14日、
仙台市青葉区の仙台弁護士会館で開かれ、市民ら約250人が参加した。「反貧困ネットワーク」事務局長で
元内閣府参与の湯浅誠さんと作家の雨宮処凛(かりん)さんが対談し、湯浅さんは「震災前から生活が大変だ
った人が、震災でより大変になった。貧困対策の運動を積み重ねていくことが大事だ」と訴えた。社会的弱者
の支援団体や弁護士で作る「反貧困フェスタ2012inみやぎ実行委員会」などが主催した。報告会では
支援団体の代表ら7人が、被災した路上生活者や父子家庭世帯、仮設住宅での暮らしなど、被災者が抱える問題
についてテーマごとに報告した。その後の対談で湯浅さんは「災害はお金持ちとお金持ちじゃない人を選ばない
が、震災から受けるダメージは元々生活が厳しかった人の方が大きい」と指摘。雨宮さんは「貧困問題のノウハウ
が被災した人たちに役立つということを感じた」と強調した。【金森崇之】
ttp://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120415ddlk04040080000c.html
25 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 18:53:42.63 ID:HHCLNaig0
不登校から一歩/神奈川
学力不振やひきこもりなどで不登校になった生徒たちの学びの場「KTC中央高等学院横浜キャンパス」
(横浜市西区)の入学式が14日あった。再挑戦を目指し、横浜市や川崎市、都内から52人が集まり、
新たな一歩を踏み出した。同校は、鹿児島県屋久島にある通信制の「屋久島おおぞら高校」のサポート校。
おおぞら高校は05年に開設。全国27のサポート校があり、約6千人の生徒がいる。通信制高校では、
学校に通わずリポート提出や試験などで、卒業資格を得られる。独学ではこれらの課題をこなすのが難し
いとされ、サポート校で学習指導している。生徒のほとんどは週5日通い、1日に約2時間半学ぶ。新入
生代表であいさつした横浜市港北区の堀川舞夢さん(15)は、中学時代、教師とうまくつきあうことが
できなかったという。入学前の体験授業で、教師と話がしやすかったので、サポート校への入学を決めた。
「将来の夢は声優になること。厳しい世界だが、がんばりたい」と抱負を語った。同市南区の尾形雄馬さん
(15)は、中学校の勉強に途中からついていけなくなり、徐々に不登校になった。サポート校では同じ
ような経験を持つ仲間がいる。「まずは学校に通うことに慣れたい。3年間ちゃんと通って、卒業後の進路
を見つけたい」と決意を話した。(佐野憲太郎)
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY201204150171.html
26 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 19:00:07.69 ID:HHCLNaig0
給食通じ高齢者が交流/埼玉
■志木 小学校にランチルーム
給食を通じ高齢者の交流を促進しようと、コミュニティースペース「カフェ・ランチルーム志木四小」
が、志木市館の志木第四小学校内にオープンした。同校内で調理される給食を市内の65歳以上の高
齢者に250円で食べてもらう。市高齢者ふれあい課は「お年寄りの引きこもり防止につながればう
れしい」としている。同ルームは学校給食がある平日のみの営業で、1日先着20食限定となっている。
また、食事後には保健師や歯科衛生士などの専門家による栄養指導や口腔(こうくう)指導、年金教室、
メーキャップ教室などのプログラムも用意されている。約130平方メートルの広いスペースには、
食事をしながら会話できるように12人掛けのメーンテーブルが置かれ、足腰を鍛えるためのダンベル
やゴムなどの運動器具が設置され、専門の指導員も常駐する。市高齢者ふれあい課によると、志木市内
に住む65歳以上の高齢者率は20%以上で、一人暮らしの高齢者は約2900人。担当者は、「一人
暮らしの高齢者は孤独な食事をするケースも多く、お茶漬けなど簡単に食事を済ませる人も多い。給食
は栄養バランスの取れた食事なので、健康維持のためにも安心して食べてもらえる」と話している。
オープン初日の今月12日は15人の高齢者が訪れ、五目ずし、すまし汁、オレンジの給食を楽しんだ。
市内の金塚英子さん(72)は「家に閉じこもっている人がこういう施設ができたことで表に出てきて
くれるとよいと思う」と話していた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20120414-OYT8T00935.htm
27 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 19:04:45.08 ID:HHCLNaig0
【衝撃事件の核心】摂食障害で苦しみ自殺願望 彼女を殺した27歳男の「優柔不断」
「殺害を頼まれ、どうしようもないと考えた」−。神戸市東灘区の無職、川本麻実さん=当時(27)
=が1月、交際相手の仁野亮受刑者(27)に絞殺された事件。嘱託殺人の罪に問われた仁野受刑者
は動機について、公判でこう繰り返した。神戸地裁は3月28日に「独りよがりで軽率な判断による犯行」
として、懲役3年を宣告、判決が確定した。男はなぜ恋人の自殺願望を思いとどまらせることなく、自ら
手を下してしまったのか。公判を通じて、2人だけの密室で起きた殺人事件の真相に迫った。(吉原知也)
■「あなたしかいないの」
検察側の立証や判決で明らかになった殺害までの経緯はこうだ。1月5日午後4時ごろ。神戸市東灘区
の六甲アイランドにある高層マンションの一室に川本さんと仁野受刑者が向かい合っていた。「頼める
のはあなたしかいないの」2人の目線の先には浴衣の帯があった。さらに「部屋を出ていかないのなら、
殺して」と言い募る川本さん。そして、おもむろに男に背を向けると後ろ髪を手で持ち上げた。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120415/waf12041507010000-n1.htm
28 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 19:09:49.33 ID:HHCLNaig0
生活保護不正、見逃しません…監視役に元警官/神奈川
生活保護費の不正受給を減らすため、横浜、川崎市は4月から、神奈川県警を定年などで退職した
経験豊かな元警察官を相次いで雇用した。生活保護費の増加に伴い、不正受給額が過去最悪を更新
する中、警察OBのノウハウを生かして悪質なケースを取り締まるなど、対策に乗り出す考えだ。
2010年度の生活保護費は、横浜市は1138億円、川崎市は541億円でいずれも過去最高を
更新。このうち、生活保護の対象にならない世帯が不正に受給した額は、横浜市6億2400万円、
川崎市2億2600万円に上り、こちらも過去最悪となった。生活保護は、国の定める最低生活費
を世帯収入が下回る世帯に対し、足りない金額を支給する仕組み。支給後に、世帯収入が基準額を
上回ることが判明すると、差額分は不正受給になる。生活保護の申請を受けると、自治体は対象者
に最低生活費を超える収入がないかを調査する。横浜市では支給の開始後も、収入があればその額
を市に申告するよう、繰り返し呼び掛けているという。不正受給の深刻化を受け、同市は、悪質な
ケースは詐欺行為として刑事告発を進めることにした。新たに雇用した警察OB4人に、不正受給
の内容を分析してもらい、受給者にだましとる意思があったと立証できるか検討してもらう。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120415-OYT1T00069.htm
29 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 19:14:45.27 ID:HHCLNaig0
「子どもと目標実現へ」/宮崎
■延岡しろやま支援学校開校式
延岡市内の特別支援学校3校が移転、統合して今月1日に開校した県立延岡しろやま支援
学校の開校宣言式と入学式が13日、同校であり、幼稚部から高等部の新入生50人が新
たなスタートを切った。統合したのは、延岡ととろ聴覚支援学校(聴覚障害)と延岡たい
よう支援学校(知的障害)、延岡わかあゆ支援学校(知的障害、肢体不自由)の3校。
高千穂町にある高千穂校を含めて幼稚部から高等部まで202人が在籍する。卒業生の
就労支援を強化するため、県内で初めて民間出身の副校長を採用した。式には河野知事
や県教委の飛田洋教育長、延岡市の首藤正治市長らも出席。県教委から校旗と校章旗が
子どもたちに手渡され、掲揚された。飛田教育長は「三つの障害に対応した専門性の高い
教育を行い、乳幼児期の子育て支援から卒業後の自立支援まで切れ目のないサポートがで
きる学校を目指している」と語り、上村喜一校長は「新しい学校で新しいことばかり。
子どもたちと目標の実現に努めることを誓う」と述べた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120414-OYT8T00884.htm
30 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 19:20:25.79 ID:HHCLNaig0
今週の本棚・本と人:『田中慎弥の掌劇場』 著者・田中慎弥さん
◇『田中慎弥の掌(しょう)劇場』(毎日新聞社・1260円)
◇川端康成へのオマージュ??田中慎弥(たなか・しんや)さん
妻を殺したと言い張る夫。両親の離婚でオムライスが食べられなくなる男の子。海辺に居座る怪物……。
語り口も設定も異なる37の掌編小説から成る。芥川賞の『共喰(ぐ)い』後、初の小説集。「叙情詩
の格調さえも漂わす」(島田雅彦氏)と評される実力派作家の秘められた魅力満載の新作だ。2008年
から毎日新聞西部本社版文化面で連載中の作品をまとめた。1編の分量は原稿用紙4枚。下書きも含め
1日で書く。「文芸誌と違って、日々のニュースが載る新聞に掲載される。幅広い年代の読者に配慮した
つもりだが、読み返すとけっこう自分勝手に書いていますね」と苦笑する。愛読した川端康成の『掌
(てのひら)の小説』へのオマージュとして始まった連載。「掌」とエンターテインメントの「ショー」
の意を込め「掌劇場」だ。毎回、ラストを決めずに書く。「早く結末を読みたい。書かないと結末が出て
こない。書いてしまって、(自分も)こういうラストだったのかと初めて分かる」と話す。
ttp://mainichi.jp/feature/news/20120415ddm015070017000c.html
31 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 19:24:30.32 ID:HHCLNaig0
京都府が組合と連携 若者を雇用して電気工事士養成
人材が求められている電気工事士を養成するため、京都府と府電気工事工業組合が連携して人材育成
をすることになった。若者25人程度を5月から組合で雇用。給料を支払いつつ、組合が運営する専
門学校で講習を行い、資格取得をしてもらう。産業構造の変化に伴い、府はグリーンイノベーション
(環境、資源・エネルギーの革新的な技術)分野に対応できる電気工事士を育てることにした。仕事
が多いが人材が足りない分野でもあるという。対象となるのは40歳未満で、職に就いていないか、
事業が始まる日までに離職を予定している人。5月8日から来年1月末までの9カ月にわたり、組合
職員として雇用し、月給16万円と通勤手当(月1万円まで)を支給し、社会保険、労働保険にも加入
する。勤務として、組合指定の訓練機関(京都市南区)で学科と実習を受け、卒業試験に合格すれば
第2種電気工事士や玉掛け、高所作業車などの資格が得られる。即戦力として府や組合が就職のサポ
ートもする。応募は18日まで。ハローワーク、京都ジョブパークに求人を出している。問い合わせは
組合、電話075(672)4311。
ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2012/04/18/005032.html
32 :
(-_-)さん :2012/04/15(日) 20:15:06.87 ID:???0
匿名チャットやろうよ
http://limechat.net/ ここからライムチャットをダウンロード
インストール時の必要な設定
ホスト名 :irc2.2ch.net
ポート番号:6667
サーバ名、ニックネームは適当でOK
チャンネル:&ヒッキー
匿名なので安心してね
33 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 02:00:38.85 ID:rtcMp/Ti0
母子に異変 悲劇止められず 東京4人無理心中 育児放棄に夫の自殺、練炭騒ぎ
東京都江戸川区の住宅で、無理心中したとみられる無職、野本小百合さん(28)と小学生の長男、
長女ら4人の遺体が見つかった事件。長男と長女は5年前に育児放棄されている可能性があるとして、
児童相談所が家庭訪問などの支援措置を講じていた。周囲は兆候を受け止めることができず、都会の
人間関係の希薄さが際だった。昨年12月22日、野本さんの自宅前で小4の長男、晃輝(こうき)
君(9)がTシャツ姿で靴も履かずに泣いていた。冷たい路上に靴下だけの男児。「ただ事ではない」
と感じた近隣住民は、区子ども家庭支援センターに連絡した。晃輝君と、小2の長女、鈴菜(れいな)
ちゃん(7)は通っている小学校で欠席が目立っていた。母親の野本さんは精神的に不安定で、夫は
「妻の心身状態がすぐれない」と、学校に子育ての悩みを相談していた。センターは、育児放棄の
可能性があるとみて家庭訪問や面談を重ねるようになったが、晃輝君ら2人の欠席がなくなることは
なかった。そればかりか、今年1月には、夫=当時(34)=が仕事の悩みを苦に電車に飛び込み自殺。
野本さんは自室にひきこもり、布団で寝込む日々を送るようになった。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120415/crm12041521550005-n1.htm
34 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 08:26:06.25 ID:a608ATdQ0
展示会:アスペルガー症候群、絵と詩で表現 名古屋市出身の女性が作品展 /愛知
知的障害を伴わない発達障害の一つ、アスペルガー症候群を抱える名古屋市出身の琴子(ことこ)さん(38)
=作家名=が、自らの世界観を絵画と詩で表現した「琴子展示会 トウメイなヤミ」が同市中区の市男女平等
参画推進センターで開かれている。琴子さんは「外見では分からない、生きにくさという障害があることを知
ってもらいたい」と話す。琴子さんは、幼い頃から同世代とうまく一緒に遊ぶことができないと感じ、一人で
いることが多かった。「絵を描く時間だけが救い」という小学生時代を過ごし、高校美術部で本格的に絵を描
き出した。しかし、大学卒業後、研究職などに就いたが、対人関係がうまく結べず、仕事を続けられなかった
という。20歳代後半でアスペルガー症候群と診断。自分の「生きにくさ」が何からくるのかが分かり「やっ
と自分が見つかった。努力が足りないせいではないと安心した」という。現在、東海地方で暮らす琴子さんは、
創作に打ち込み、落ち着いた生活を送っている。
ttp://mainichi.jp/area/aichi/news/20120415ddlk23040137000c.html
35 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 08:36:53.72 ID:Q5HePIQw0
日経ビジネスオンライン Webで読む対書対論 先入観にとらわれずうつ病を問い直す
1つのテーマにも様々な見方がある。このコラムでは、1つのテーマをめぐって対照的な考え方をまとめた2冊の本を紹介する。
今回のテーマは「うつ病」だ。
■うつ病にまつわる定説を検証
1963年生まれの精神科医がうつ病について論考を重ねた本だが、そのテーマの門外漢でも読み始めたら止まらなくなる面白さがある。
「健全な懐疑心と論拠となる一次資料」で様々な定説を果敢に検証、時に常識破りの逆説を提示してみせる。展開がスリリングなの
だ。例えば、本書の執筆動機だったという「なぜ自殺者は3万を超えているのか」と題した第1章。確かに日本の年間自殺者数は98年
以来ずっと3万人超えだ。人口10万人当たりの自殺率を見ても、50年代のなべ底不況の数年間に匹敵する水準が長らく続いている。
これはとんでもない社会問題だ、と識者らは言うし、国民の多くもそう思っている。しかし、著者はそこに異を唱える。自殺リスク
は10歳未満でほとんどなく、40代から60代が高い。そして日本の人口構造は少子高齢化が進んできた。要するに、自殺者数が3万人
超えとなった主因は、団塊の世代が自殺好発年齢になったこと。人口構造の変化の影響を排除した自殺率はここ50年間でほとんど
変わっていない。こうした冷静な分析に基づく情報発信を専門家やメディアに求める。同様のスタンスで、うつ病にまつわるほかの
定説にも疑問を投げかけていく。現代はストレス社会か、几帳面な人はうつ病になりやすいか、本当にうつ病患者が増えたのか。
「心の柔軟性を回復するには疑問が必要なのだ」という著者の議論は風通しがいい。(続きはリンク先)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/book/20120413/230944/?top_updt&rt=nocnt
36 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 17:56:26.36 ID:Mg6JwaH80
37 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 18:01:57.77 ID:Mg6JwaH80
親子の“駆け込み寺”に、小学校元校長が私塾を開設/横浜
横浜市立小学校の元校長が、発達障害や不登校の子どもを支援する私塾を同市青葉区に開設し、
公立学校とは異なる手法で指導を試みている。コンテナを改造した広さ10畳ほどの“校舎”に
は、開設10カ月で20人の児童・生徒が集まり、悩める親子の駆け込み寺になりつつある。春の
雨が降りしきる3月初旬。恩田川沿いの農地に立つボランティアスクール「横浜みどりの学校
ひまわり」に、小学3年(当時)の男児2人がやって来た。一目散に向かったのは校内にある
テレビゲーム。校長の渡辺正彦さん(64)はそんな2人と、「時間を守る」などの約束を交わ
してリモコンを手渡した。ケンカしながらも仲良くゲームに興じる2人は、もう長く小学校に
通っていない。ゲーム仲間のリーダー的存在になっている男児(9)は入学直後から学校生活
になじめず、1年生の秋から不登校になった。自宅でもランドセルや教科書に触れることすら
できないほどで、悩んだ母親(42)が3週間前にひまわりへ連れてきた。教育面では問題視さ
れがちなテレビゲームだが、渡辺さんは男児が得意なことで自信を取り戻してくれればと思っ
ている。「ほかの子にも教えてあげて」などと頼りにし、男児もうれしそうだ。母親も「学校
は校門を見るだけで嘔吐(おうと)したのに、ここでは毎日自分でドアを開けて元気に入って
いく」と変化に驚く。渡辺さんは昨年3月まで9年間、青葉区内の小学校で校長を務めていた。
4年前の春、新入生3人の保護者が校長室を訪れた。発達障害があるわが子が授業中に立ち歩く
のではないか、初めての行事でパニックになるのではないか、と不安で相談に来たのだという。
切実な思いに共感したが、公教育での指導に限界を感じたのも事実。「自由な手法で一人一人に
合った指導をしてみたい」と退職後の昨年6月に「ひまわり」を開設した。(続きはリンク先)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204160013/
38 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 18:25:00.31 ID:???0
匿名チャットやろうよ
http://limechat.net/ ここからライムチャットをダウンロード
インストール時の必要な設定
ホスト名 :irc2.2ch.net
ポート番号:6667
サーバ名、ニックネームは適当でOK
チャンネル:&ヒッキー
匿名なので安心してね
kaeteipakakaetelti
40 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 21:37:17.85 ID:8G1ohOkc0
きょうの健康レシピ 鶏レバーとプルーンのトマト煮(ふだんの食事で「うつ」をやわらげる)
■低脂肪で高たんぱく質の肉を食べよう
うつの治療法は薬物治療や休養、心理療法が中心ですが、新たな予防と治療の方法として「食事」
が注目され始めています。肉は、神経伝達物質の原料となるアミノ酸を多く含みます。また、鉄
や亜鉛など、うつに重要とされるミネラルが摂取しやすいのも利点です。肉は食べすぎてエネルギ
ーオーバーになりがちなので、1人分で1日100g以下にしましょう。また、赤身肉やレバーな
ど、低脂肪で高たんぱく質の肉をおすすめします。レバーは、鉄も亜鉛も豊富な素材。プルーンと
トマトで甘ずっぱく煮込みました。
■作り方
(1) レバーはたっぷりの水に約15分さらし、一口大に切って水けをふき、塩とこしょうをふる。
(2) にんじんは1cm角に切り、玉ねぎは一口大に切る。
(3) なべにバターの半量をとかして(2)をいため、玉ねぎがしんなりとなったら水とロリエ
を加えてふたをし、煮立ったら弱火にして10分煮る。
(4) フライパンに残りのバターをとかし、レバーに小麦粉を薄くまぶしつけて入れ、両面を焼き
色がつくまでいため、(3)のなべに入れる。
(5) プルーンとトマトを加え混ぜ、弱火で15分煮る。aを加え混ぜ、ひと煮立ちしたら火を消す。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=57093
41 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 21:41:33.25 ID:8G1ohOkc0
耕作放棄地で就労訓練/栃木
■食用ホオズキなど栽培「授産所より高収入」目標
宇都宮市内の耕作放棄地を活用し、障害者らが農業を通して就労訓練を行うソーシャル
ファームが21日、開所する。市場で注目されている食用ホオズキをはじめ、値崩れし
にくく付加価値の高い農産物を栽培するなど企業経営の手法を取り入れ、将来的には
高齢者の雇用創出も目指す。運営団体は「利用者が農業技術を身に着けて自立し、耕作
放棄地をよみがえらせてくれれば」と期待する。訓練所「ソーシャルファーム長岡」
(宇都宮市長岡町)は、市中心部から北へ車で約20分の距離に位置する里山にあり、
約260アールの農地や山林が広がる。水が引きにくく生産性が低いため、約25年前
に作物が作られなくなった。地主の一人、石川栄作さん(49)は「耕作放棄地にして
しまった土地を何とかしたい、と悩んでいただけにうれしい」と話す。訓練所を運営す
るのは、授産施設や障害者らが働く工場に携わってきたスタッフら。農業経験者の指導
のもと、最近イタリア料理で注目されている食用ホオズキや、スナックエンドウ、ブルー
ベリーなど約60種の種苗を育成し、利用者の希望や土地にあった作物の栽培を行っていく。
時間や生産性が問題となる工業と違い、農業であれば手間と時間を費やして減農薬で育てた
作物には付加価値がつき、高く売ることができる。菊地章夫施設長(51)は、「農業は人
を選ばない。短気な人、根気強い人、それぞれにあう作業がある」と説明する。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20120416-OYT8T00257.htm?from=os4
42 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 21:45:07.16 ID:8G1ohOkc0
相談件数が年々増加 田辺市障害児・者支援センター /和歌山
和歌山県田辺市が同市高雄1丁目の市民総合センター内に設置している障害児・者相談支援センター
「ゆめふる」への相談件数が年々増えている。2011年度は6447件に上り、これまで4人だっ
た相談員を本年度から6人体制に充実させた。センター長の梶垣吉良・市障害福祉室長は「体制も
強化したので気軽に相談に来てもらえたら」と話している。市は08年4月、身体、知的、精神、
発達のそれぞれの障害に関する窓口を1カ所に集めて「ゆめふる」を開設した。市社会福祉協議会、
ふたば福祉会、やおき福祉会、県福祉事業団に委託し、相談支援専門員を配置してきた。相談件数
は08年度が3424件、09年度3535件、10年度5024件、11年度6447件と右肩上がりに
なっている。相談は幅広い世代から来ている。「仕事が見つからない」「復職に自信が持てない」
など就業の問題をはじめ、経済面や健康面の不安からくる生活苦など多岐にわたる。うつ病の悩み
相談も増えているという。相談者の自宅に訪問するケースも多く、相談件数の7割に当たるという。
年間2千件近くの相談を受ける支援専門員もいる。相談件数が増えているため、市は国の制度「基幹
相談支援センター等機能強化事業」などを活用して4月から2人増員し、6人体制にした。西牟婁圏
域の住民を対象に相談を受け付ける専門員を1人から2人に増やしている。相談は無料。障害者や
その家族などを対象にする。就労の希望者には関係機関と連携して支援を行うほか、仲間と集える場
の紹介、自立した生活を送るための各種プログラムの援助などをする。相談の受付時間は基本的に
月曜から金曜までの午前8時半〜午後5時15分。問い合わせは、ゆめふる(0739・26・4923)へ。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=229930
43 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 21:49:11.48 ID:8G1ohOkc0
通信制の先輩から後輩へエール/佐賀北高
佐賀北高校で15日、通信制の入学式があった。通信制の卒業生で、アパレル会社「GATHER」
(佐賀市唐人町)の社長、石丸良弘さん(54)が講演し、「出来ることを一つずつ積み重ねれば、
目標は達成できる」と後輩を励ました。県内唯一の通信制で、今年は182人が入学、在校生は
1500人以上になる。様々な事情を抱え、全日制の高校などへの進学が出来なかった人が入学し
てくるため、「通信制の良さを知ってほしい」と、卒業後に起業した会社を県内トップクラスに
成長させた石丸さんに講演を依頼した。石丸さんは米兵の父と県出身の母の間に生まれ、小さい
ころは「混血児」と差別された。女手ひとつで育ててくれた母を中学時代に亡くした。高校に進
まず、職にも就かず、荒れたが、20歳で傷害事件を起こして逮捕され、「これじゃいかん」と
心を改めた。皿洗いの仕事やトラック運転手などで「1日16時間働いた」。この頃、同じく
中卒の友人から「高校に行こう」と誘われた。「高校を出ていないことがコンプレックスだった」
という石丸さんは、稼いだお金で通信制に入学した。定年退職したばかりの男性が優秀で「絶対
に負けたくない」と、佐賀大の学生に家庭教師を頼んだ。子どもは小さく、仕事との両立もきつ
かったが、「初めて勉強が楽しいと思った。人生で一番充実していた」と振り返る。「通信制に
望んで進む人は少ないでしょう」と話す石丸さんは、「でも、この学校を卒業したことを誇りに
思う。卒業までやり抜いたことが人生の大きな自信になるから」とエールを送った。(松川希実)
ttp://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001204150003
44 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 22:00:19.73 ID:8G1ohOkc0
年功序列・終身雇用が崩壊した現在では、早く転職したほうが合理的(週プレNEWS)
“5月病”という言葉も今は昔。新卒で就職した学生のうち、3分の1が「3年以内に退職する」
と推測されている現在では、もはや“4月病”が当たり前かもしれない。専門学校で写真を学
んだ後、ハローワークで見つけた印刷会社に就職したAクンは、わずか1週間で退職している。
「試用期間中だったので、入社したとは言えないかもしれません(笑)。募集要項には“印刷
会社での写真加工”の仕事だと書いてありました。でも実際に会社に行ってみると、やってい
るのは延々とリストにある画像をPCで探し、指定フォルダへ入れていくだけの作業。一日でう
んざりしてしまいました。そこでスキルアップしたら別の仕事が与えられるなら我慢しますが、
その会社にそんな仕事はないんです。会社の雰囲気も暗く、すぐ結論を出しました」一日で
うんざりしたAクンには同情しかねる部分もあるが、事実こういった決断の早い若者は増えている。
2006年に出版された『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社新書)が話題を呼んだ城繁幸氏は、
「企業を取り巻く環境の悪化で、その後も早期退職の傾向は強まっている」と語る。「若い人が
すぐに辞めるのも理解できます。ブラック企業は論外として、一般の企業でも年々給料が上がっ
ていく終身雇用が崩れて、長く勤めるメリットがなくなってきたからです。仕事が楽しくきちん
と評価してくれる会社ならいいですが、ほかにやりたい仕事があったり、もっと条件のいい会社
があれば、移ったほうがよほど合理的。『とにかく我慢して会社に居続けなさい』というアドバ
イスが有効だったのは1980年代までです。1990年代以降は、そのアドバイスに従ったことにより
廃人のようになってしまった人が、僕の周囲にもたくさんいます」(城氏)(続きはリンク先)
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/04/16/10946/
45 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 22:03:43.92 ID:8G1ohOkc0
いすゞ雇い止め訴訟:原告側の請求を棄却 東京地裁
いすゞ自動車の栃木工場(栃木市大平町)と藤沢工場(神奈川県藤沢市)の元期間社員4人と元派遣社員
8人の計12人が、同社に対して雇い止めの無効などを求めた訴訟で、東京地裁は16日、請求を棄却した。
渡辺弘裁判長(竹田光広裁判長代読)は「雇い止めには客観的合理性がある」などとした。原告側は控訴す
る方針。原告は、08年12月?09年4月に雇い止めされたり派遣契約を解除されるなどした。判決は、
08年秋以降の世界同時不況で商用車受注が大幅に減少したと指摘。「受注減少がいつまで続くのかを的確
に予測することは困難で雇い止めは客観的合理性がある」とした。一方で、希望退職に応じなかった元期間
社員4人を、賃金カットを伴う休業としたことについては「必要性を認めるのは困難」として、4人に計約
240万円を支払うよういすゞに命じた。【鈴木一生】
ttp://mainichi.jp/select/news/20120417k0000m040096000c.html
46 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 22:07:43.53 ID:???0
ID:8G1ohOkc0 こいつ馬鹿
47 :
(-_-)さん :2012/04/16(月) 22:43:31.51 ID:HnLHuQU00
"元祖プッツン女優"藤谷美和子の徘徊騒動にマスコミが深入りできない裏事情- 日刊サイゾー
"元祖プッツン女優"の藤谷美和子が神奈川県小田原市内で徘徊生活を送っていると、
6日発売の写真週刊誌「FRIDAY」(講談社)が報じた。そこには、うすら笑みを浮か
べて歩く藤谷の変わり果てた姿が掲載されていた。近隣住民いわく「数年前から毎日
午後5時半に小田原駅前に必ず現れる」といい、猫に水を撒いたり、両手にゴミ袋を
持ち、毎日同じコースをグルグルと回っているという。一部スポーツ紙の報道による
と、藤谷は2005年に結婚した演出家・岡村俊一氏との離婚を希望し、現在は芸能界復
帰の意思がないという。お笑いコンビ「オセロ」の中島知子の洗脳騒動も下火になっ
てきた今、週刊誌やワイドショーにとっては格好のネタのように思えるが、大々的に
報じたメディアは皆無。その理由について、ある芸能プロ関係者は「実は藤谷さんが
尋常でないことは、以前からウワサになっていたんですよ。オセロの中島さんと違い、
彼女の場合は本当に心の病のようです。不憫に思ったある関係者が、テレビ各局に
『かわいそうだから、取り上げないでくれ』とお願いしたという話も聞きました」と
明かす。また、夫の岡村氏が週刊誌やテレビに直接連絡し、精神疾患を患う藤谷の
病状を説明したという情報もある。テレビ関係者は「総合的に判断して、この問題を
取り上げるのはNGということになりました。要は"ガチすぎる"ということです」。
今はそっとしておいてあげるのが一番なのかもしれない。
http://news.infoseek.co.jp/article/cyzo_16Apr2012_31840
48 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 05:44:00.52 ID:kF5Ds2GX0
厚生年金基金制度の廃止も検討 民主党の作業部会
AIJ投資顧問の年金資産消失問題を検討する民主党の作業部会が、厚生年金基金制度
の廃止を視野に検討していることが16日、分かった。近く中間報告をまとめ、政府に
報告する。廃止の年限は明記せず、中長期的な目標にとどめる方向だ。 国の厚生年金
の一部を運用する「代行部分」に必要な積立金さえ確保できていない基金が約4割に上
るなど財政状況が悪化しており、現状の制度を存続させるのは難しいとの認識がある。
ただ、代行部分に現実に生じている損失をどのように穴埋めするかなど課題も多い。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/365660.html
49 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 05:51:36.33 ID:kF5Ds2GX0
東日本大震災:仮設に「ふれあい喫茶」 被災者の孤独死防ごう??東松島「鷹来の森」 /宮城
◇生協などが開設、健康相談も??第1、3日曜午後2?4時
部屋にこもりがちになる仮設住宅の被災者らに友人を作る機会を持ってもらおうと、関東信越地方の
8生活協同組合でつくる「コープネット事業連合」(さいたま市)などは15日、東松島市大塩の
「鷹来の森仮設住宅」(70世帯)に「ふれあい喫茶」をオープンさせた。95年の阪神大震災では、
仮設住宅に一人で住む高齢者らが孤独死するケースが多発した。同連合の防災担当、桜井博孝さん
(55)は「ここで仮設の人たちに友達を作ってもらい、日ごろから顔なじみになっていれば、孤独死
は防げるはず」と喫茶をオープンさせた目的を語る。会場になった集会所では、お菓子やコーヒーが提供
され、高齢者から子供まで、たくさんの住人が茶飲み話に花を咲かせていた。会場には、茶菓だけでなく、
松島医療生協の看護師らが健康相談などを受け付けるコーナーも設けられている。同住宅に住む主婦、
岡本たつ子さん(60)は「たくさんの友達と話ができて、楽しい」と喜んでいた。ふれあい喫茶は今後
も第1、3日曜午後2?4時に開かれる。【竹田直人】
ttp://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120416ddlk04040017000c.html
50 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 13:19:34.40 ID:dK7iXQzs0
市原市:若者の自立を支援 非行からニートまで、相談窓口開設 /千葉
非行やいじめ、不登校など少年少女に関する相談だけでなく、引きこもりやニート、失業などの
悩みにも対応しようと、市原市は16日から総合相談窓口を開設した。青少年だけでなく30代
までを対象にした相談窓口は県内初。同市は相談に応じ、関係機関との連携を取りながら、若者
の自立を支援する。同市はこれまで、市内の未成年者やその保護者からの相談を専門に、年間約
500件の相談に対応してきた。しかし近年、社会に出てからもニートや引きこもりなどの悩み
を抱える若者が急増。こうした若者を手助けする体制づくりのため、10年に「子ども・若者育
成支援推進法」が施行されたが、成人した若者が相談できる窓口は今なお全国的に少ないのが現
状だ。同市の相談窓口は青少年指導センターに設けられ、元教員の女性2人が相談員として電話
のほか、面談、メールで相談を受け付ける。同市生涯学習課は「相談内容に応じてハローワーク
や医療機関などと連携し、若者の手助けをしていきたい」と話している。
ttp://mainichi.jp/area/chiba/news/20120417ddlk12040207000c.html
51 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 13:23:38.07 ID:dK7iXQzs0
入学式:「今の自分を元気に」 町田の通信制、第一学院高で /東京
町田市森野の通信制高校「第一学院高等学校(本校・茨城県高萩市)」の町田キャンパスで16日、
入学式があった。同校は、不登校や中退、いじめなどさまざまな事情を抱えて編入・転校してきた
生徒がほとんどで、福沢令子キャンパス長はあいさつで「学校に来て、何か一つでも楽しいことを
見つけてほしい。大切なのは今の自分を元気にすること」と語りかけた。町田キャンパスの2年生
以上の在校生は約145人。中学時代から不登校だったり、別の高校で教師や友人とトラブルを起
こして中退、転校してきた生徒らが多い。最近ではネットによるいじめに遭っていたケースが目立
つという。教務主任の小俣明子教諭は「何らかの傷を負い、ここにたどり着いた生徒たちなので、
自分を好きになり自信をつけてもらうよう心がけている」と話す。
ttp://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120417ddlk13100320000c.html
52 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 13:29:45.00 ID:dK7iXQzs0
えびせんの店20日開店 刈谷の障害者ら製造、販売/愛知
刈谷市の障害者らが製造、販売するえびせんの店「わっ えびっこ」が二十日、同市池田町に
開店する。二十二日までの三日間は、五百円以上購入した先着五十人に手作りストラップを
プレゼントする。
◆製菓会社が協力 品ぞろえも豊富
市内の障害者支援グループ「わっ」が運営する店では、三人の障害者のほか十人余りのボラン
ティアが交代で製造、販売に当たる。西三河で「えびせん家族」を店舗展開するスギ製菓
(碧南市)が製造に協力する。ごまみそやワサビを混ぜたえびせん、かにせん、いかの姿焼き
など品ぞろえも豊富。せんべいは小さい袋が百二十六円、大きい袋が三百十五円。いかの姿焼
き四百二十円。箱入りの贈答用えびせんもある。わっ代表の久永美規さん(60)は「障害者
が明るく働ける店にしたい」と話す。(問)わっ えびっこ=電0566(22)0592
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120417/CK2012041702000037.html
53 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 13:34:06.10 ID:dK7iXQzs0
自立支援法廃止見送り/埼玉
■障害者「約束ないがしろ」 弁護団、来月にも集会
政府がいったん約束した、障害者自立支援法の廃止を見送り、改正にとどめる方針を
決めたことから、県内の障害者や違憲訴訟の埼玉原告・弁護団が「約束違反だ」と批判
を強めている。改正案は「障害者総合支援法」と名称変更し、福祉サービスの対象に難
病患者を含めることを盛り込んで、民主、自民、公明の3党合意により今国会で成立する
見通し。原告弁護団は5月にも集会を開き、今後の対応を協議する。「“国約”がないが
しろにされた。認めるわけにはいかない」。長女・育代さん(39)が重度の障害を抱え
る川口市の新井たかねさん(65)は声を荒らげた。育代さんは蓮田市の障害者支援施設
「大地」に入所して9年。当初は施設利用料として月額3万4100円を負担していたが、
2006年の自立支援法施行以降、食費や水道使用量、光熱費が実費となり、毎月5万円
前後の出費が重くのしかかるようになった。新井さんと夫は既に現役を退き、月8万円弱
の障害基礎年金でまかなうのは容易ではない。「私たちがいなくなったら、いったい誰が
この子を守っていくのか」。新井さんは不安げに話す。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20120416-OYT8T01217.htm
54 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 18:03:17.86 ID:h6QRYBMz0
障害者向け新施設:スポーツ楽しむ手助けを 22日にオープン??北九州・小倉北 /福岡
◇市が旧民間建物をリニューアル
北九州市の新しい障害者スポーツセンター「アレアス」が22日、小倉北区三郎丸3に
オープンする。家族が着替えの介助をできる家族更衣室や車いす用シャワーなどバリア
フリー化が施され、障害の有無に関係なくスポーツを楽しめる施設となった。オープン
当日は誰でも使用料が無料で、障害者スポーツを紹介するイベントなどもある。小倉南
区にある現センターの老朽化に伴って整備。地上3階建ての新センターは地下駐車場を
備え、延べ床面積約1万平方メートル。現センターにない屋内プールやトレーニング室
があり、駐車場も27台から63台と増えた。民間スポーツクラブだった建物を利用す
ることで初期投資を抑え、整備事業費は約5億円。公募で決まった愛称の「アレアス」
は、みんなを意味するドイツ語「アレ」と、アスリート及び明日の意味を込めた「アス」
を組み合わせて名付けられた。
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120417ddlk40100467000c.html
55 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 18:05:56.04 ID:h6QRYBMz0
県精神医療審:措置入院報告遅れ「人権侵害」と指摘 /長崎
県は16日、精神障害者の措置入院を巡り、県精神医療センター(大村市)が継続の必要性
を判断するための病状報告が法定期限より大幅に遅れたとして、県精神医療審査会から
「人権侵害にあたる」と指摘されたと発表した。担当職員のチェックミスなどが原因という。
精神保健福祉法は、精神障害者が自分を傷つけたり、他人に害を及ぼす恐れがあると知事が
認めた場合、入院させることができると規定。病院管理者は患者の病状などを定期的に報告
し、同審査会が入院の必要性を審査する仕組み。12日の同審査会は、同センターの入院患者
1人に関する報告遅れを指摘。県の調べで、18カ月遅れだったことが分かった。その後、県
が10?11年度分を調査し、報告遅れは5病院で12人分16件あり、うち8人分12件が
同センターだった。同審査会は、遅れた報告を基にいずれも「入院継続が妥当」と判断した。
事務局は「審査を受ける権利を奪われたことが人権侵害にあたる」と説明した。
ttp://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120417ddlk42040554000c.html
56 :
(-_-)さん :2012/04/17(火) 18:16:22.99 ID:h6QRYBMz0
香山リカのココロの万華鏡:演技でも感謝の一言を /東京
何かとあわただしい4月が始まり、診察室でも「落ち着かない」「イライラする」といった声
を聞くことが多くなった気がする。「会社や家でキレやすくなった」という人もいる。みんな
「これじゃいけない」と思っているが、なかなか気持ちをしずめることができないのだ。そん
なとき、身近にいる誰かから「いつもたいへんでしょう」「たまにはゆっくり休んでね」とい
ったやさしい言葉をかけられたら、どんなにほっとするだろう。張りつめた心がほぐれて、
それだけでも疲れが半減する気がするかもしれない。それなのに、忙しい人のまわりにいるの
はたいてい“もっと忙しい人”なので、なかなかねぎらいの声をかけられない。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120417ddlk13070321000c.html
57 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 00:41:26.55 ID:1iQd/rxB0
安曇野に精神障害者就労支援のカフェ「だもんで」−地域住民との交流も/長野
安曇野・穂高病院近くにカフェ「Da・Monde(だもんで)」(安曇野市穂高)がオープンして約1カ月
が過ぎた。精神障害者を支援するNPO法人「ほたか野の花」(安曇野市穂高、TEL 0263-31-6438)が
運営する同店。同NPOが2005年に開設した精神障害者の日中活動の場「憩いの家 野の花」の利用者も
スタッフとして働く。築約100年の建物を改装した店舗で、席数はテーブル24席を用意する。「自分
たちでできるところは自分たちでやりたい」と、職人の協力を得ながら作り上げたという。「天井に
明治45年の新聞が貼られていて歴史を感じた」と同NPO代表の籾山尚子さん。食事メニューは、肉や
魚、野菜などをバランスよくセットにした「日替わりランチ」と「カレー」(以上550円)を提供す
る。ドリンクメニューは、「コーヒー」「紅茶」「トマトジュース」(以上300円)など。ほかに
「たい焼き」(あんこ=100円、カスタード=110円)も。食材は、利用者が作る野菜や米、農業支援
を受けている農家で収穫を手伝ったものなどをメーンに使う。「自分たちの手で収穫した、そのとき
の旬の食材を出すようにしている」と同NPO理事の田村恵子さん。店内では農作物やジュースなどの
加工品も販売する。「ごまかし」(300円)は、白ゴマと黒ゴマを生地に混ぜて焼いたせんべい。
「とても人気。カフェを開く前から作業として利用者が作っていたもの。メニューの中で一番作り慣
れている自信作(笑)」(田村さん)。安曇野地域にある就労継続支援事業所を利用する精神障害者
の割合は少ないが、「憩いの家」利用者の半数以上が「仕事をしたい」という希望を持っているとい
う。「障害者施設は市街地から離れたところにあるイメージがあるが、それでは一層孤立してしまう。
街中に作ることで、働く場だけでなく地域の人たちと触れ合う『コミュニティーの拠点』にもなれば」
と籾山さん。「2階はフリースペースなので、コンサートや作品の展示なども行っていきたい。皆が気
軽に集い、心地良いと感じてもらえる場所にしたい」とも。営業時間は12時〜16時。木曜・日曜定休。
ttp://matsumoto.keizai.biz/headline/1135/
58 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/18(水) 03:03:17.89 ID:6gbiFc5Z0
59 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 06:53:34.72 ID:vpslYMDr0
高卒離職率1年で20% 就職戦線勝ち抜くも…/栃木
2010年春に県内企業に就職した高卒者の1年後離職率は、前年比5・6ポイント増の20・8%
だったことが16日までに、栃木労働局の統計で分かった。リーマンショックによる直接的な影響で
厳しさが増した就職戦線を勝ち抜きながら、5人に1人が退職した格好だ。若年労働者の離職率は、
いわゆる「七五三」現象とも言われ、就職して3年以内に、中卒で「7割」、高卒20+ 件で「5割」、
大卒で「3割」が仕事を辞めるという。県内高卒者の離職率も、1年後だと20%前後だが、2年後
は30〜40%に拡大。3年後になると40〜50%にまで跳ね上がり、こうした「七五三」現象の一端を
うかがわせた。3年後離職率は、バブル経済がはじけて景気が後退局面に入った1990年代半ば
から40%台で推移。2000年卒は最悪の51・5%を記録した。しかし、ITバブルにわいた02年
卒は41・1%に下がり、学校のキャリア教育が充実したこともあり、近年は減少傾向が続く。07年
卒は40%を割り込み、08年卒は35%に落ち着いた。これらの理由について、栃木労働局は「ここ数
年は不況で求人数も少ないため、得た仕事は辞めない傾向にある」と説明。一方で、10年卒が増加
に転じた矛盾については「求人難でやむなく希望しない会社に就職したが、我慢できずに退職した
のではないか」と、就職後に起きるミスマッチが要因の一つとする見方を示した。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120416/763567
60 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 12:50:15.81 ID:40QNWafP0
ピアリンク:発足1周年 仲間同士、つながり支えに 広がるユニークな対処法 /群馬
うつ病や統合失調症などの精神疾患を抱える人たちが、病気とどう付き合っていくかを話し合う当事者グループ
「ピアリンク」(伊勢崎市、柳春海代表)が17日、発足から1周年を迎えた。メンバーは、症状に悩まされな
がらも仲間同士のつながりを支えにしている。【塩田彩】ピアリンクは、同市安堀町の心療内科・精神科病院
「華蔵寺クリニック」に勤める精神保健福祉士の柳代表(40)が、通院者に声をかけてつくった。精神疾患を
抱える当事者が自分の心の状態や悩みなどを自己分析し発表する「当事者研究」が活動の中心だ。当事者研究は
北海道浦河町の社会福祉法人「浦河べてるの家」が実践している精神障害者20+件向けのリハビリテーション
プログラム。自分で自己病名をつけたり、幻聴を「さん」付けで呼んで対処方法を話し合ったりするユニークな
試みで、全国にも広がっている。柳さん自身も、うつ病を抱える。大学卒業後に大手企業に就職し、28歳で経営
コンサルタント会社に転職したが、深夜まで残業が続き、間もなくうつ病を発症した。7年前に同クリニックを訪
れた際、医師から「自分の病気を研究しなさい」と言われたのが当事者研究との出合いだった。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120418ddlk10040090000c.html
61 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 12:53:11.48 ID:40QNWafP0
62 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 18:34:33.57 ID:3qTPxvMF0
京の人今日の人:不登校、ひきこもり支援 おれんじハウス施設長・古田京子さん /京都
◇「社会への一歩」お手伝い ありのまま、出せる場所に???古田京子さん(56)
社会的ひきこもりや不登校を支援する組織「おれんじルーム」を昨年4月、宇治市小倉町のビル1階に開設。
府の「くらしと仕事のサポートステーション事業」の受託を機に同9月、町内の一軒家に移り、来所者の
「居場所」を設け、現名称に改めた。1周年を迎えて、「不登校の2人が今春、アルバイトと高校に進んだ。
巣立ちはうれしい」と話す。31年間、京都市内の中学校で英語教諭をした。「将来はニート(若年無業者)
になる」と話す生徒と接して教育現場に限界を感じ、「より広く、社会の入り口で足踏みする子の後押しを
したい」と退職。キャリアコンサルタントの資格を取り、八幡市の家庭相談員を2年間務めた。不登校の背景
に貧困や親の精神的な課題があることも多く、親と仲良くなって家庭を安定させると、子どもが学校に戻る
ケースもあった。しかし児童福祉の分野に限っていると、18歳以上になれば関わりにくい。「年齢の制限が
なく、教育と福祉の両面から支援したい」と、綾部市のNPO法人「まごころ」が新設した「おれんじ」の施
設長に転じた。
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120418ddlk26070562000c.html
63 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 18:39:29.04 ID:3qTPxvMF0
うつ病からの再就職支援に特化した施設を東京・市ヶ谷に 5月1日オープン
うつの方の復職・再就職支援を展開する株式会社リヴァ(本社:東京都豊島区、代表取締役 伊藤崇)は、
昨年6月に開所したうつ病の方の復職支援施設に続き、5月1日にうつ病の方の再就職支援に特化した
トレーニング施設を東京都・市ヶ谷にオープンします。
■開設背景
リヴァでは昨年6月、うつ病の方のための復職支援施設を開設し、日々20名の方に利用頂いています。当初、
復職という面に特化していましたが、利用される方の半数が離職されており、再就職の必要性が高まってき
たことを受け、今回新たに再就職に特化した施設を開設する経緯となりました。現状のうつ病からの再就職は、
うつ病であることを伏せての就職が一般的です。 その場合、配慮がなくプレッシャーもかかりうつ病が再発
しやい環境になります。 また障害手帳をとって、障害者枠での再就職を目指したとしても 採用条件や職種が
合わないことや、うつ病が回復すると手帳を返還することになるので 企業も積極的にうつ病の方を採用とは
なりません。 うつ病からの再就職はとても難しい状況にあり、その現状を変えるべく 弊社ではうつ病を再発
させないトレーニングを実施し、職場定着支援をすることで うつ病を開示して一般枠での再就職を支援して
いきます。
■サービス概要
<個人向け> 週5日の通所型の再就職トレーニング施設。 面接ロールプレイングや履歴書・職務経歴書の
グループレビュー、 企業実習の斡旋やうつ病を開示出来る求人の紹介など。 就職後も6か月間の職場定着
支援を行う。 <企業向け> うつ病の再発予防のトレーニングを受けた方を企業に無料でご紹介。 かつ無
料で6か月間の職場定着支援を行う。
■WEB
リヴァHP
http://liva.co.jp リリース掲載ページ
http://liva.co.jp/news/2012/0418.html ttp://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000005062.html
64 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 18:43:54.03 ID:3qTPxvMF0
障害者支援のかまどや 地域初A型事業所に 丹波 /兵庫
障害者が自立を目指して働く兵庫県丹波市氷上町市辺の弁当チェーン「本家かまどや氷上店」の
運営会社がこのほど、障害者自立支援法に基づく「就労継続支援A型事業所」の認可を県から受
けた。丹波地域では初めてで、就労する障害者は県が定める最低賃金以上の給与を受け取ること
ができる。開設準備を進めてきた大槻真也施設長(40)は「『障害者だから』とできることを
決めつけず、仕事の機会を提供したい」と話している。(阿部江利)障害者就労継続支援事業所
にはA型とB型があり、A型は労働基準法の適用を受け、一般企業の就労形態に近いのが特徴。
事業所は障害者に最低賃金以上の給与を支払う義務が生じる一方、国や自治体から補助金や助成
金が受けられる。同店は2010年に知的障害のある女性を雇ったのを皮切りに、障害者を積極
的に雇用。業績は好調で、売り上げは前年比で130〜200%を維持している。さらに提供で
きる仕事の種類を増やそうと、弁当などに使う野菜の栽培や、工業製品の検品といった軽作業の
運営も始めている。現在は知的、精神、身体障害のある18〜64歳の20人が勤務し、地域で
共同生活を始めた人もいるという。運営会社は、ごはん1人前の分量にちなみ、「250g
(ニコマル)」と名付けた。「障害者だからとできることを決めつけず、仕事の機会を提供したい。
生きづらい、生活しづらいと感じている障害者が、生まれてきてよかったと思える場にしたい」と
話している。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0004980806.shtml
65 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 18:48:04.14 ID:3qTPxvMF0
求職者と障害者をサポート 陸前高田に支援拠点開設/岩手
陸前高田市で17日、求職者の活動と障害者の生活のサポートを担う2拠点が開設した。同市では
震災で約8割の事業所が被災し、主に中高年からの再就職を目指す住民への支援が課題。被災し通
院や買い物が困難になり、新たに手助けが必要となった障害者も多い。地域の再生は住民一人一人
の生活環境の回復が不可欠で、身近な場所での専門スタッフの支援が大きな力になりそうだ。気仙
地域の求職者を支援するジョブカフェ気仙(大船渡市)は陸前高田市高田町の市ふるさとハローワ
ーク内に、震災以来休止していた「高田スポット」を再開。就業支援員が月2回(毎月第1・3火
曜日の午後1時半〜同4時半。要予約。無料)、求職中の市民を対象に就職相談や履歴書の書き方、
面接の受け方などを指導する。就業支援員の菊地幸さん(42)は「震災後は特に仕事を求める40
代の男女が増えた。履歴書を書いたことがない人も多い」と課題を指摘。ハローワークと連携し、
就職活動の総合的なサポート態勢を強化する。市内の障害者やその家族らの生活を支援するJDF
いわて支援センター(センター長・吉田与三郎県身体障害者福祉協会事務局長)は、同市竹駒町の
地区コミュニティーセンターで開設式を行った。同センターは、13の障害者団体が参加する日本
障害フォーラム(JDF)の県組織。竹駒保育園南側に事務所を構え、専門の支援スタッフが通院
や買い物などを手助けし、障害者の孤立防止を図る。同市によると、市内の障害者手帳保有者は
1224人(17日現在)。同センターは生活状況や支援ニーズを把握する調査も行う。問い合わ
せはジョブカフェ気仙(0192・21・3456)、JDFいわて支援センター(0192・47・4744、ファクス0192・47・4745)へ。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120418_14
66 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 18:52:18.90 ID:3qTPxvMF0
県内「中年ニート」悩み深く /青森
仕事に就かず職業訓練も受けていない「ニート」の高年齢化が進んでいる。2005年労働政策研究
報告書によると、全国にはニートが約65万人、本県には約6千人いると報告されているが、一部
には、就職氷河期を経験した人が無職のまま40歳前後になっているため、「中年ニート」と呼ば
れる人も出始めている。親も高齢化し、就職難の時代で、不本意な現状から抜け出せない本人と
親の悩みは深刻だ。「親子ともども年を取り、共倒れになるのではないか」と、危機感を抱いて
いる家族もある。
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120418160518.asp
67 :
(-_-)さん :2012/04/18(水) 18:59:16.33 ID:3qTPxvMF0
「障害年金」受給を後押し 県内の社労士、支援が拡大 /長野
県内の社会保険労務士(社労士)の間で、病気やけがで十分に働けなくなった人の暮らしを支える
安全網の一つ「障害年金」の受給支援に取り組む動きが広がっている。制度の認知度が低い他、
手続きの煩雑さから受給に至らない例があるためだ。「自立した生活に向けて制度の積極利用を」
と呼び掛けている。上伊那地方の弱視の女性(60)は2月、障害基礎年金2級(2011年度は
年額78万8900円)の支給が決まった。ただ、支給決定までの道のりは容易ではなく、制度自
体を初めて知ったのは約10年前。06年に自分で書類を整え、地元の社会保険事務所(現・年金
事務所)に受給申請したが、障害の内容が受給要件に当たらないとされた。その後、不支給の決定
に対する審査請求と再審査請求を重ねたものの、いずれも棄却。それでも11年秋、制度を調べ直
して社労士に連絡。支援を受けて申請したところ、支給が決まったという。厚生労働省によると、
障害年金の受給を申請して認められた全国の受給権者は、昨年3月末段階で延べ約240万人。
一方、身体障害者手帳など各種手帳の交付を受けている障害者は延べ約660万人いる。手帳交付
者全員が障害年金の支給対象になるわけではないが、全国の社労士でつくるNPO法人「障害年金
支援ネットワーク」(事務局・奈良県)の藤井雅勝代表(55)は「受給条件を満たしているのに
受給できていない人は相当数いる」とみている。上伊那地方の女性の場合、支給の可否を分け
たポイントは「診断書の書き方」だった。女性を支援した松本市の社労士、中曽根晃(あきら)さん
(41)は「支給に結び付く書き方が必要」と言う。(続きはリンク先)
http://www.shinmai.co.jp/news/20120418/KT120417FTI090032000.html
68 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 11:23:57.93 ID:j7GYF83R0
【障害者就職事情】(3)精神障害者の就職、5年で3倍
■民間企業の就労支援受け
身体・知的・精神障害者のうち社会的偏見が強く、就職が難しいとされるのが、統合失調症や鬱病、
てんかんなどの精神障害者だ。しかし、平成18年から精神障害者保健福祉手帳の所持者も障害者
の雇用率に算入できることになったことや国の就労系サービスの充実から、就職に弾みがついた。
特に福祉サービスである就労移行支援事業に民間企業なども参入し、大きな成果を挙げている。
■通所しながら就活
埼玉県の田中直樹さん(41)=仮名=は、35歳で統合失調症を発症。工場で一般事務をして
いたが休職。服薬治療の後、復職した。しかし、うまくいかず退職。田中さんは「小さな会社で、
上司や人事に病気への理解がなかった」と振り返る。服薬治療などで状態が落ち着いたことなど
から、1月から就労移行支援事業所「ウイングルさいたま浦和センター」(さいたま市中央区)
に通い始め、就職の準備を始めた。週5日、午前9時半に入室し、朝礼とラジオ体操、パソコン
入力などの就労トレーニングを受ける。既に都内の小売り企業からの内定を受けた。同センター
では、時間厳守やあいさつ、身だしなみなど基本的な習慣とマナーを身に付ける「準備チーム」
▽面接シートの書き方や自己分析、面接シミュレーションなどを行う「強化チーム」▽ハロー
ワークで求人を探したり、実際に面接を受けたりする「就活チーム」−の3チームに分かれて
トレーニングする。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120419/trd12041907590005-n1.htm
69 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 11:29:24.02 ID:j7GYF83R0
発達障害と大学 (4)対人関係の悩みも対応
教員と向き合い、授業でつまずいた箇所を個別指導してもらう学生たち。中には対人関係の悩み
を教員に打ち明ける者もいる。4月9日、日本工業大学(埼玉県宮代町)の学修支援センター。
「ここは学業に限らず、大学生活の悩みを解消する場」と、同センターの田中佳子准教授が説明
してくれた。2005年に開設された同センターは、専属教員が常時待機し、高校レベルの数学、
英語、物理、国語などを基礎から指導。夏休みなどには不得意分野の克服講座も開いている。
波多野純学長(65)は、「勉強についていけず、留年する学生が目立っていた。その対策として、
大学内に“家庭教師センター”が必要だと考えた」と振り返る。ところが、開設からしばらくたつ
と、発達障害が疑われる学生の存在が目立つようになった。工学系大学のため、卒業論文はチーム
で取り組むが、研究室内で人間関係を築けないのだ。実際、臨床心理士がいる学生相談室には、
発達障害の診断を受けた学生が、入学前に親と支援を求めてくるケースも増えていた。
一方、こうした学生を教える教員の中には、自分の指導方法に疑問を持ち、悩みを抱える者が現れ
てきた。大学を挙げて発達障害に取り組む必要に迫られ、センターでも対応することになった。
発達障害が重かったり、不眠やうつなどの二次障害が出ている場合、学生相談室の臨床心理士が対
応する。センターの田中隆治准教授(60)は「そうした子を学生相談室へとつなぎつつ、教務課
や担当教員などと情報を共有するための『橋渡し』を果たすのもセンターの役割です」と強調する。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20120419-OYT8T00153.htm?from=osusume
70 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 11:33:25.44 ID:j7GYF83R0
「小豆島オリーブの森」開園 障害者の就労の場に 香川
小豆島(香川県)特産のオリーブ栽培を通じて障害者の就労支援や環境保全を目指す「ナイス小豆島オリーブの森」
が、土庄町柚浜に開園した。横浜市の住宅資材供給会社「ナイス」(平田恒一郎社長)が、創立30周年を機に全国
で定期的に山林を取得して環境保全に取り組む事業の一環。荒廃地約1・4ヘクタールを取得して開墾し、ミッショ
ンやルカ種など3〜12年生のオリーブの木約500本を植栽している。同社が設立した農業法人の運営でオリーブ
栽培からオイルなどの商品づくりを計画。その際、島内の障害者施設「あすなろの家」「ひまわりの家」の利用者の
就労の場として、草抜きなど可能な範囲の農作業を担当してもらう。17日には関係者約150人が参加して開園式
があり、両施設の名前にちなんでアスナロやヒマワリの苗を植えて今後の発展を誓った。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120419/kgw12041902060002-n1.htm
71 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 18:44:47.78 ID:FKK4He7a0
知的障害者 孤立の恐れ113人・・・札幌
札幌市白石区の姉妹孤立死を受け、市が行った知的障害者の生活実態調査の結果が18日、
分かった。地域から孤立する恐れのある知的障害者は113人で、調査対象者の1割にあ
たる。 調査は、福祉サービスを利用していない18歳以上の1188人を対象に実施。
2月下旬に家族構成や仕事の有無、近所づきあいの程度など10項目を尋ねる調査票を郵
送し、92%の1090人から回答を得た。市保健福祉局は回答を基に、孤立する危険性
を判定した。〈1〉職場や学校に通っておらず、近所づきあいも少ない1人か2人暮らし
〈2〉3人暮らし以上だが、同居人は高齢者や病弱者ばかり〈3〉身近に相談相手がおら
ず、すぐに相談したいことがある――など、いずれかに当てはまる人は計113人だった。
回答内容があいまいな場合もあり、実際に支援を必要とする障害者の数は変わる可能性も
ある。市は3月から、これらの世帯を職員が訪ねて、詳しい聞き取り調査を開始。本人の
希望を聞いた上で、地域の民生委員に情報を提供したり、障害者相談支援事業所を紹介し
たりしている。このほか市は、生活保護の相談に区役所を訪れたものの申請しなかった人
の追跡調査など複数の再発防止策を実施したり、検討を進めたりしている。調査結果と合
わせて、23日の市議会厚生委員会で報告する。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120419-OYT8T00035.htm
72 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/19(木) 22:49:14.56 ID:cbSdE9hc0
〜TV番組のおしらせ〜
4月23日(月) 19時30分〜19時57分 NHK総合テレビ
クローズアップ現代「“からだの時計”が医療を変える」
■いま「時間治療」が画期的な効果を上げ、注目されている。治療に用いる薬は従来と全く同じで、ただ使う時間を変える。
それだけで、がん患者の生存期間の延長や、関節リウマチのつらい痛みや腫れがおさまるなどの効果が上がっている。背景にあるのは、細胞の中で時計のように働く「時計遺伝子」の研究の進歩。
時計遺伝子は全身の細胞にあり、その働きをコントロールしていることが分かってきた。夜勤など不規則な生活によって時計遺伝子の働きが狂うと、がんやうつ病などの病気のリスクが高まることも見えてきた。
番組では、そうした健康リスクを予防できる簡単な工夫もまじえ、急速に進む「時計遺伝子」の研究最前線を紹介する。
【ゲスト】大戸 茂弘 さん(九州大学薬学部教授)
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
73 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 23:17:07.33 ID:O1igj97z0
生活保護申請者の調査は本店の仕事に 不正受給阻止で全銀協
生活保護費の不正受給阻止は銀行の本店の仕事に−。全国銀行協会は、自治体の要請で行う生活保護費
申請者の預金口座調査について、支店ではなく本店がやるように、業界ルールを改正する検討を始めた。
これまでは、申請者の住まいの近くの支店が担当していたが、本支店すべてを横断的に調査するよう本店
が担当する。今回の見直しは生活保護費の不正申請・受給を防ぐ目的で、厚生労働省から全銀協に協力要
請があり、全銀協では3月末までに検討状況を報告。今後、具体的な手続きなど詳細を詰め、早ければ
今年度中にも新ルールを確立する方針だ。生活保護制度では、生活保護費の申請者の資産状況を確認する
ため、自治体の福祉事務所長が金融機関に調査報告を求める。これまでのように単独の支店で調査すると、
住まいから離れた支店や本店の口座に資産があると、把握できない部分もあったという。厚労省によると、
全国で生活保護を受給している人は1月時点で209万1902人で、昨年7月から過去最多の更新が続
いている。前月比では4810人の増加。厚労省は、受給者増加の背景には景気の低迷や東日本大震災の
影響がある一方で、不正な受給者の増加もあるとみて、銀行業界に全店一括での調査を要請していた。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/120419/fnc12041916520010-n1.htm
74 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 23:27:47.31 ID:O1igj97z0
<集めて分ける 社会保障と税・国保編> 国保 財政悪化の一途
国民健康保険(国保)の財政悪化が深刻化している。自営業者や農林漁業者の医療保険制度として発足
したが、今は七十四歳以下の高齢者や非正規労働者、無職の人たちの医療を支えるセーフティーネット
の意味合いが濃くなっているためだ。運営する市町村は、保険料収納率の悪化に頭を抱えている。
(田辺利奈)名古屋市の男性(55)は八年ほど前、勤めていた会社を体調不良でやめた。健康保険を、
それまで加入していた被用者向け保険から国保に切り替える必要があったが「病院にかからないのなら、
払わなくてもいいと勘違いしていた」。三年前に病院を受診した際、滞納額が十数万円に膨れている事
実を知った。ただ、借金があり納付できなかった。区役所の担当者に相談し、払える範囲で納付するこ
とに。非正規雇用で警備員の仕事をしているが、以前は月十六万円程度あった収入は、現在は半減。月
に保険料二千百円と滞納分四千九百円の計七千円を払っている。昨年末、区役所へ行くと「二年で完納
してほしい」と、月二万円を払うよう求められた。男性は「借金は間もなく片付くが、月二万は払えない」
と話す。両親の介護もあり仕事も増やせない。担当者は「払えるのに滞納している場合は差し押さえをす
ることもある」と話す。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012041902000130.html
75 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 23:34:27.87 ID:O1igj97z0
東広島の就労支援、成果あり
東広島市が、独立行政法人雇用・能力開発機構から東広島地域職業訓練センター(八本松町)
の無償譲渡を受けて1年たった。就労支援強化に向けて専門職員を置き、各種講座もより就
労を意識した内容に変更。就職率向上など成果を上げている。国の方針で機構の廃止が決ま
り、市は昨年4月1日付で施設を譲り受けた。東広島地域職業能力開発協会に運営を委託し、
協会が加盟660社の会費や市の補助金で会員企業の従業員の技術向上や求職者を支援する
講座を開いている。特に力を入れているのは求職者の後押しだ。昨年度はフォークリフトや
クレーン操縦、溶接、パソコン、外国語など約130講座を開き、計約1100人が学んだ。
うち求職者は137人で93人が仕事に就いた。就職率67・8%で、機構が施設を所有し
ていた前年度より18・1ポイント上がった。大きな役割を果たしているのは就職・訓練支
援員だ。昨年度、企業OB1人を雇用。求職相談に応じるほか、企業を回って求人の掘り起
こしもする。技能習得、向上を目的とする溶接などの講座でも、専門講師を招いてビジネス
マナーやコミュニケーション能力を高める。一人でも多くの就職につなげる取り組みだ。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204200025.html
76 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 23:37:16.73 ID:O1igj97z0
子会社異動迫られ鬱病に…労災不支給取り消し求める NTT西日本社員が提訴
子会社への異動を迫られ鬱病になったとして、NTT西日本大分支店に勤める50代の
男性社員が19日、労災給付請求を認めなかった大分労働基準監督署の決定取り消しを
求めて、大分地裁に提訴した。訴状によると、男性は2007年から同社のリストラ計画
に基づいた子会社での再就職を受け入れるよう、上司に迫られた。男性は家庭の事情など
で拒否したが、上司から「(受け入れない場合は)九州には絶対に置かない」などと不本
意な異動を示唆された。そのため、ストレスから鬱病を発症したとしている。男性は約
2カ月の自宅療養を余儀なくされ、労基署に療養補償給付などを請求。だが、労基署は
09年9月に不支給処分とし、男性は労働保険審査会に再審査請求したが退けられた。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120419/trl12041912140000-n1.htm
77 :
(-_-)さん :2012/04/19(木) 23:40:51.79 ID:O1igj97z0
72歳男性孤独死か、一部白骨化 神奈川
神奈川県藤沢市は19日、同市松が岡の一戸建て住宅で、一人暮らしをしていた男性(72)
とみられる遺体が見つかったと発表した。市や県警は、孤独死した可能性があるとみて調べ
ている。市によると、19日午前11時、地元の民生委員から、高齢者の相談窓口となって
いる市の「鵠沼(くげぬま)南地域包括支援センター」に「近所で安否確認できない高齢者
がいる」と連絡があり、職員が訪問して男性の遺体を発見。市や県警に通報した。県警によ
ると、遺体は住宅内の布団の中で見つかり、一部が白骨化。目立った外傷がないことなどか
ら県警は事件性は低いと判断し、この家の男性とみて身元特定を急ぐとともに、死因を調べ
ている。同センターは平成22年11月、この家の男性について民生委員や市と今後の支援
を協議。男性が支援を拒否していたことから「緩やかな見守りを継続していた」(市担当者)
という。昨年6月、民生委員が面談し、同12月には同センター職員が訪問し男性の声を確
認していた。市は「今後このような悲しいことが起きないよう、見守り体制の構築を早急に
図る」とコメントしている。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120419/crm12041919380018-n1.htm
78 :
(-_-)さん :2012/04/20(金) 01:04:06.05 ID:Htk7TR5o0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち
【第105回】骨のゆがみを直せば心も軽くなる!? 引きこもる息子を回復させた体のメンテナンス法
自分の身体を客観的に見て「体を整える」やり方で、引きこもっていた2人の息子を回復させた母親
がいる。東京都に住む山本光代さんだ。 「引きこもりは、気力だけではどうにも解決できない」
大きな悩みがあるときに、ドキドキして呼吸が浅くなる経験をした人も多いに違いない。しかし、体
の仕組みから考えていくと、それは病気ではないと山本さんはいう。「感情がトラウマだったとする
と、その記憶を思い出すと、体に出てくるんです。自分の体に感じたものは、心ではなくて、体が覚
えているんですね。だから、体が一緒に反応してくるということは、体を治さなければいけない」
■教師を辞めてカイロプラクティックの道へ 長男は見事大学卒業、次男は専門学校に
山本さんは2年間、カイロプラクティックの学校で勉強。2005年、東京メトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅
近くに「324カイロプラクティックオフィス」を開業した。カイロプラクティックとは、100年ほど前
に米国で発祥した骨格を矯正する療法で、解剖学や神経学に基づいた手の技。筋肉の硬い日本人向け
には、まず筋肉をほぐしてから、骨格のゆがみや肩こり、腰痛などを整えていく。この療法を学び、
実践したことによって、山本さんの長男は、大学を卒業し、国家資格の取得に向けて勉強している。
また、次男も自力で高校認定を取得。ITの専門学校にも入学し、就職活動をしているという。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/17522
79 :
(-_-)さん :2012/04/20(金) 15:08:19.15 ID:roTfNfl40
80 :
(-_-)さん :2012/04/20(金) 18:32:20.13 ID:+8VBp90y0
発達障害と大学 (5)専門の調整役が支援
「目から入る情報と、耳から入る情報とを統合するのが苦手です」。4月13日、関西学院大学(兵庫県西宮市)
のキャンパス自立支援室。人間福祉学部2年の中村哲也さん(19)(仮名)が、困っていることを淡々と説明
してくれた。入学して間もなく、教員がスライドを使いながら話し続ける授業につまずき、大きなストレスを感
じた。ゼミの担当教員の勧めで医師の診察を受けると、「視覚と聴覚の情報の同時処理につまずく」との所見が
ついたため、自立支援室を訪れた。支援室では、発達障害専門のコーディネーターである鈴木ひみこさん(26)
が対策を検討。事情を担当教員に説明し、「スライドを印刷したレジュメを渡してほしい」と頼んでくれた。
スケジュール管理が苦手で、テストが重なると混乱し、単位を落としてしまうことがある中村さんのために、
優先順位が一目で分かるスケジュールも作ってくれた。「先生の配慮で、授業が分かりやすくなった」と中村さん。
「大学院に進学し、人間の身体構造などを研究したい。2次元を瞬時に頭の中で3次元に置き換えることができ、
空間的処理には自信がある」と目を輝かせた。1910年代に視覚障害の学生を受け入れるなど、同大の障害支援
は長い歴史を持つ。2006年には、自立支援室の前身となるキャンパス自立支援課を設置。障害学生を支援する
コーディネーターを置き、ノートテイクなど学生有償ボランティアの育成を本格的に始めた。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20120420-OYT8T00127.htm?from=osusume
81 :
(-_-)さん :2012/04/20(金) 18:37:27.09 ID:+8VBp90y0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 児童施設と向精神薬(3) 小刻み歩行の子どもたち
「このままでは本当の精神疾患にされてしまう」。危機感を強めた精神科医は、施設長に
訴えた。「なぜ、こんな状態になる薬を与えているのですか」「ここは情緒不安定の子が
多く、2人にも早く落ち着いてもらう必要があると考えました。薬のことは、専門医に任
せているのでよく分かりません」「2人は統合失調症ではないし、落ち着かない原因も明
確。薬は必要ない」施設長はしばらく考え込み、答えた。「検討してみます」一週間後、
施設と連携する精神科病院の判断で、投薬は中止された。2人は服薬期間が短く、量も増
えていなかったため、すぐにやめられたが、もし長期に及んでいたら減薬に時間を要し、
副作用の一部が生涯残る恐れもあった。兄は振り返る。「薬を飲むと苦しくて、だるくて
仕方がなかった」。だが、職員や年長の入所者による服薬管理が厳しく、「逆らうよりも、
飲んで寝ているほうがまだ楽だった」という。精神科医はこの施設で、2人のほかにも、
抗精神病薬を投与されていると見られる子どもを目にした。小刻み歩行(歩行機能が衰え、
小さな歩幅で不安定に歩く)などが現れていたのだ。小刻み歩行は、神経難病のパーキン
ソン病の症状として知られるが、抗精神病薬の副作用としても現れやすい。施設長への訴
えの後、精神科医がケースワーカーを通じて得た情報では、施設全体で子どもへの投薬の
見直しが行われたという。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=57705
82 :
(-_-)さん :2012/04/20(金) 18:41:36.16 ID:+8VBp90y0
<はたらく>給与明細 ここに注目 手取り=支給−控除
新生活が始まった春。間もなく初めての給料を受け取る人もいるだろう。給与所得者の場合は、
自分で手続きをしなくても「源泉徴収」という仕組みで税や社会保険料が天引きされる。税金
を負担しているという実感を持つためにも、給与明細書の見方を知っておきたい。プロに聞いた。
(稲熊美樹)給与は月一回以上、一定の期日に通貨で(現物支給は禁止)全額を本人に渡すのが
原則。支給に合わせて発行されるのが図のような明細書だ。表記の仕方は千差万別だが、労働の
対価である「支給」と、社会人の義務として負担する「控除」の二つに大別される。手取り額は
、本給や各種の手当を足した総支給額から、控除の部分を差し引いた金額であることを知りたい。
手当で注目したいのが残業手当。一時間当たりの賃金の25%以上を割り増して支給される。午
後十時以降の深夜の場合には25%、休日は35%が割り増しされる。時間外かつ深夜の場合は、
50%が加算される。一定額までの通勤手当以外は、課税対象となる。控除は、大きく社会保険料
と税に分かれる。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012042002000128.html
83 :
(-_-)さん :2012/04/20(金) 18:43:52.92 ID:+8VBp90y0
雇用・就労さらに促進/高松市が障がい者プラン/香川
高松市は障害者施策の指針とする「たかまつ障がい者プラン」(2012〜14年度)を策定した。
自立訓練や障害者雇用の拡充などに努め、施設での生活から住み慣れた地域で暮らせるよう支援する
ほか、一般就労の促進も図り、障害者の自主性と自立性を重んじた住みよい社会の構築を目指すとし
ている。今回のプランは、これまで個別に策定してきた障害者基本法に基づく「市障害者計画」と、
障害者自立支援法による「市障害福祉計画」を統合して作成。障害者を取り巻く現状などを踏まえ、
理解と交流の推進▽保健・医療の充実▽生活支援の推進―などの7項目を基本目標に掲げた。雇用
・就労の促進については、障害者の職業的な自立を進めるため、関係機関と連携し、短時間勤務や
在宅勤務など多様な勤務形態の確立を図る。懸念される発達障害児らの増加傾向を受けて、早期療
育体制の充実にも努める。14年度末には、市内の公私立76保育所全てで障害児保育を行うとい
う目標を設定した。また、障害者が安心して暮らせるまちづくりにも注力。既存建築物のバリアフリ
ー化や移動手段の確保などを進めるほか、南海地震など大規模災害を想定した要援護者対策にも積極的
に取り組む。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20120420000165
84 :
(-_-)さん :2012/04/20(金) 18:47:28.10 ID:+8VBp90y0
メンタルセラピー:あす盛岡で講演会 /岩手
抗うつ薬を使わない精神科医療「メンタルセラピー」をテーマにした講演会「みやじっち先生のメンタルセラピー」
(岩手にメンタルセラピーの会主催)が21日午後2時から、盛岡市愛宕町の市中央公民館で開かれる。「みやじ
っち先生」は“薬を使わない精神科医”で知られる宮島賢也さん(38)。湯島清水坂クリニック(東京都文京区)
の院長を務める。生活環境を改善して自己治癒力を高め、薬に頼らないで精神症状を治すメンタルセラピーを提唱
する。主催する同会の佐久間靖子代表(48)は「うつ病などに悩んでいる人や医療に従事している人に、ぜひ参
加してほしい」と話す。入場無料。問い合わせは同会事務局(電話019・688・9926)。【三村泰揮】
ttp://mainichi.jp/area/iwate/news/20120420ddlk03040032000c.html
85 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/20(金) 22:43:08.80 ID:uWP2Ant10
〜TV番組のおしらせ〜
4月27日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
5月1日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
「バリバラ〜障がい者情報バラエティー 子育てって大変!?」
■障がいのあるパパとママの子育ての悩みに、子育て経験がある先輩障がい者たちが答える。
障がいのためにできないにも関わらず、おむつ替えなど、無理しすぎて体調を壊してしまう身体障がいの夫婦や、自分よりも、子育てを手伝うヘルパーに懐いてしまうなどの悩みを紹介。
さらに「できないものはしょうがない」という先輩ママが実践する「あるがままの子育て法」など、子育ての知恵と工夫を併せてお届けする。
【ゲスト】浅香唯, 【コメンテーター】玉木幸則, 大橋愛喜恵, 【出演】空門勇魚, 空門理紗, 和田公一, 和田千珠子, 疋田美和子, 疋田誠
【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩, 伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
86 :
(-_-)さん :2012/04/21(土) 10:53:10.15 ID:0XQakyz20
発達障害と大学 (6)支援側に回って自信
昼下がりの保健室に、一人、また一人と学生が集まってくる。テーブルの上には、
せんべいとチョコレート。4月16日、南山大学の瀬戸キャンパス(愛知県瀬戸市)。
馥郁ふくいくとした紅茶の香りが漂うなか、自閉症やアスペルガー症候群の学生ら
を対象にしたピア・サポートのグループ「セトゼミ」は始まった。この日のテーマは、
単位取得の攻略法。保健室室長で精神科医の早川徳香・専任講師(40)が、「授業
はどう?」と学生たちに話しかけていく。「きつい授業ほど必修なんだよなあ」と
みんなを笑わせたのは、情報理工学部2年の永田学さん(19)(仮名)。「友人が
少ない自分には、1回の欠席が致命傷。他の人にノートを借りるのが難しいから」
セトゼミがスタートしたのは、2009年。月に1回、勉強を教えたいという学生も
含め約10人が参加する。発達障害の学生だけでなく、自分から対人関係を築くの
が難しい学生に交流の場を提供し、情報を交換して修学を達成してもらうのが目標だ。
室長の早川さんは、「先輩や友だちとのおしゃべりで試験対策を聞き出すことも、
コミュニケーションが不得手な学生には難しい。その結果、留年や退学してしまう学生
も少なくない」と説明する。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20120421-OYT8T00158.htm?from=yoltop
87 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/21(土) 11:36:12.94 ID:Nilh1STb0
88 :
(-_-)さん :2012/04/21(土) 23:02:46.21 ID:sLCOd67j0
ニート窓口統合、県市物別れ/広島
引きこもりの人や家族の相談窓口となる「ひきこもり地域支援センター」の設置について、
広島県は既にセンターを持つ広島市との運営一本化を断念し、独自で別の施設を設置する
ことを決めた。両トップの合意に基づき二重行政の回避を目指したが、実務のハードルを
越えられなかった。湯崎英彦知事と松井一実市長は1月の会談で、各分野の二重行政解消
に合意。センターについては県から一本化を打診していた。県と市によるとこれまでの
協議で、市は家庭訪問に力を入れる運営方針を強調した。県は、医療機関などの関係機関
に橋渡しする役割を重視。県側が「一本化は困難」と最終的に判断したという。センター
は、都道府県と政令指定都市が設置でき、政令市の広島市は2010年、西区にセンター
を開設。県は当初、広島市を除く22市町を管轄するセンターを7月に開く方針だった。
開所時期や運営体制は今後、あらためて検討する。県健康対策課は「双方が目指すセンタ
ーの機能が違った。県独自のセンターを設けても二重行政には当たらない」としている。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204210123.html
89 :
(-_-)さん :2012/04/21(土) 23:05:24.18 ID:sLCOd67j0
90 :
(-_-)さん :2012/04/21(土) 23:12:00.80 ID:sLCOd67j0
【人生相談 あすへのヒント】自傷行為がやめられない(20代女性)
【相談】自傷行為がやめられないんです。きっかけは離婚と産後うつでした。離婚して絶望を経験し、
先が見えない不安を抱えるようになりました。夜も眠れず、イライラした状態が続き、精神科を受診
して薬を飲むようになって3年になります。生きていることが、すっかり嫌になりました。何度も
自殺しようと考えましたが、周囲に止められました。リストカットを繰り返しています。ある日、
たばこを吸っていたときに根性焼きを思い出しました。私は、自分の手首に火のついたタバコを何度
も押しつけました。半端じゃない痛みです。やけどの治りかけは、ものすごくかゆいんです。やけど
の痕も残ってしまいました。それでもやめられないんです。こんな私って、人間としてだめですよね。(茨城県 20代女性)
【回答】声をありがとうございます。「死にたい」というより、「消えたい…」という気持ちでしょうか。
あなたは怒濤の倍速人生を今まで生き延びた。それだけでオールオッケー!「きちんと生きないと」とか
「やるべきこと」とかは置いておいて、やりたいことだけやり、そのための計画を立てればいいと思います。
今日したいこと、明日したいこと、来週したいこと…。お風呂快適化でも、おいしい昼ごはん作りでも、
何か一つやって、さらにアップグレードする方法を考えてみるのは? 自分が心地よくなるための環境作り
からしてみる。こうなったらいいなあ、という希望を自分の中に作り出していくこと。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120421/bdy12042107010002-n1.htm
91 :
(-_-)さん :2012/04/21(土) 23:18:50.54 ID:sLCOd67j0
“ニートになる不安”大学生の半数超(NHK)※動画あり
今の大学生の半数以上が卒業後に就職ができず「ニートの状態になることが不安」と考える一方、
大学の就職課などを半数以上が「利用したことがない」と答えるなど、就職をめぐり、学生と
大学の協力がうまくいっていないことを示すアンケート結果が明らかになりました。この調査は、
横浜市で若者の就労支援などを行っている団体が神奈川大学と協力して行ったもので、21日、
横浜市内で開かれたシンポジウムで結果が報告されました。それによりますと、アンケートは
去年暮れからことし2月にかけて主に首都圏の大学生およそ2100人を対象に行われ、8割を
超える1800人余りから回答を得ました。この中で、大学生活は充実しているか聞くと、全体
の75%が「充実している」と答えた一方、「卒業後の不安について」複数回答で聞くと、就職
ができずニートの状態になることという回答が52%に上りました。さらに大学にある就職課や
キャリア支援センターを活用したことがあるか聞くと、「活用したことがない」という回答が
55%に上り、学生と大学の協力がうまくいっていないことを示していました。調査した若者の
就労支援団体の石井正宏さんは「最近はコミュニケーションが苦手な若者もいるので、大学側
から働きかける姿勢が求められる。もっと彼らの不安と向き合い、伴走する大人が必要ではない
か」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120421/k10014618011000.html
92 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 11:18:35.71 ID:nYIjYj9p0
心の声「待ったなし」でも…/愛知
豊橋市牟呂町の市青少年センター内に若者らの自立を支援する「子ども・若者総合相談窓口」
が開設して、15日で1年を迎えた。予想より多くの相談が寄せられ、悩みを抱える若い世代
の受け皿になっている。成果を上げる一方で、人員不足や関係機関の連携作りの難しさなど
課題も浮かび上がった。
■夏休み明けに急増
総合相談窓口では、小中学生や高校生の不登校やいじめのほか、おおむね30代までの精神疾患
に関する相談に応じている。またNPOが運営する「とよはし若者サポートステーション」を
併設し、ニートやひきこもりといった問題を抱える人に就労支援を行っている。開設当初は低調
だった相談者数も、夏休み明けから増え始め、今年3月末までの1年間で246人に達した。
これは関係者が予想した数字よりもかない多いという。
■支援機関が連携
昨年4月、初代室長に就任した横田小百合さん(61)は元小学校教諭。それまで特に相談業務に
携わった経験もなく「戸惑いの連続だった」。ひきこもりの20代の男性に応対したときは、名前
を聞き出すのに3カ月もかかった。予約制だが飛び込みでの相談もあり、電話で話を聞くと1時間
以上はざら。しかし話しているうちに気持ちが整理できることも多いという。助言が必要なときに
は、横田さんが支援機関まで付き添うなど手厚いケアを心掛けている。官民合わせた支援機関の連
携も欠かせない。家族から虐待を受けていた未成年の女性を保護したケースでは、当面の生活費や
住む場所の確保、新しい勤め先を見つけるまでを、総合相談窓口を含め市役所やハローワークなど
が密接に連絡を取り合いサポートした。(続きはリンク先)
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=40165&categoryid=1
93 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 11:24:23.35 ID:nYIjYj9p0
日進市、障害者福祉を一元化/愛知
日進市岩崎町野田に新設された市障害者福祉センターが、四月から運営を始めた。
障害がある子どものための「子ども発達支援センターすくすく園」と、障害者の
相談業務を行う「地域生活支援センターたけのやま」の二施設で構成。幅広い年代
の障害者支援を一貫して担う。市が提供する障害者福祉サービスを拡充、一元化す
るため、昨年度に建設された。木造平屋千平方メートル、総工費二億二千六百万円。
市社会福祉協議会に運営を委託している。「さあ、うまく入れられるかな」。先生
の指導で、子どもたちがかばんの中にコップやタオルを入れる。「できたよ」。付
き添いの母親が頭をなでると、みな満足そうに笑った。「すくすく園」は、手足の
障害や発達障害がある未就学児を対象に、園内で療育を支援する。障害の疑いのあ
る子も含め四十一人が通う。毎日来る子もいれば、一般の保育園と並行し週に一、
二回だけの子もいる。臨床心理士や作業療法士、保育士などの資格を持つ三十四人の
スタッフが交代で勤務。音楽に合わせた運動やゲーム、散歩などで子どもを楽しませ
ながら発達を促す。四歳の男児と一緒に利用する地元の三十代女性会社員は「気軽に
悩みを相談できるのがありがたい」と語る。スタッフはまた、市内の幼稚園、保育園、
小中学校を回り、発達障害がある子どもが集団生活に適応できるよう、教諭や保護者
に助言もする。(続きはリンク先)
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120422/CK2012042202000031.html
94 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 11:27:53.50 ID:nYIjYj9p0
補助金活用し高齢者サロン/和歌山
◎新宮 26日オープン
引きこもりがちなお年寄りたちにもっと気軽に外出してもらおうと、まちづくりボランティア
グループ「やたがらす」(青沼稔会長)は、新宮市徐福2丁目のJR新宮駅前に高齢者支援
ステーションの市民サロン「chou chou(シュシュ)」を開く。オープンは26日午前
9時。グループでは、駅前の花壇を眺めながら談笑をし、ふれあいを深めてもらおうと、県地域
支え合い体制づくり事業補助金347万円を活用し、元喫茶店を改装した。広さは約28平方
メートルで、席数は約15席。メニューはコーヒー、ジュース(一杯200円)、飲み物とトースト
(400円)が注文できる。青沼会長は「気楽に足を向けてもらい、市民サロンで将棋、オセロなど
を楽しんでもらいたい」と話している。開店時間は午前9時から午後3時。日曜日が休み。問い合わ
せは「やたがらす」の事務局(0735・22・3152)へ。
ttp://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001204210002
95 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 18:15:14.38 ID:IATcKNW50
“魅せる掃除”始めて1年、悩み抱える人に「勇気」伝える/茅ケ崎
引きこもりや不登校の人を支援するNPO法人「一心一(いっしんよこいち)」がJR茅ケ崎駅前で続けている
清掃活動の輪が広がっている。理事長の加藤壮章さん(31)がディズニーランドの清掃係として学んだ“魅せる
掃除”を駅前で始めてちょうど1年。自身も引きこもりだった過去を持ち、同じような悩みを持つ人たちに「一歩
踏み出す勇気」を伝えようと始めた活動が、着実に仲間を広げている。15日午後4時半ごろ、同駅北口のペデス
トリアンデッキ。ほうきやトング、軍手を手にした若者10人が輪になった。「恥ずかしいと感じてもいいし、
話しながらやってもいい。今日は感じるままに掃除をしてください」。加藤さんが話した後、北口と南口の二手に
分かれ、夕方の乗降客らが行き交う駅前に繰り出した。同駅前の掃除は、相談事業と並ぶ一心一の活動の柱だ。
加藤さんが週3回、ステップを織り交ぜながら1人で掃除しているのに加え、昨秋からは月1回、参加者を募って
複数人で掃除している。当初は加藤さんを含めて2〜3人程度だったが、徐々に増加。先月は8人で、15日の
参加者数は最多だった。「知らない人が声を掛けてくれて、楽しいという感情が久しぶりに芽生えた」。アル
バイトの雨宮麻奈美さん(35)=茅ケ崎市浜見平=は、掃除の魅力をこう話す。昨秋から月1回の掃除に参加。
市の広報で一心一の活動を知ったのがきっかけだ。「当時は働いていないということに罪悪感があった。どう
しようもない気持ちからできることを探したのかな」と振り返る。(続きはリンク先)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204220018/
96 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 18:20:21.27 ID:IATcKNW50
手作りのそば自慢、障害者支援の食堂お披露目 鹿屋市/鹿児島
障害者の就労支援を行っている鹿屋市のNPO法人「愛・あいネット」は21日、障害者の手作りそばやうどん
が食べられる「アリス食堂」を同市旭原町にプレオープンした。地元産ソバを使ったメニューが好評で、多くの
家族連れでにぎわった。25日に正式オープンする。食堂は、同法人飲食部門に通う障害者の作業訓練用で、
卒業生やスタッフら十数人で運営する。国の補助金を活用して建設した鉄骨平屋建ての施設は面積120平方
メートルで座席は12席。調理場は車いす利用者が作業しやすいよう広めの作りになっている。メーンのそば
は地元産を使い、同食堂で粉ひきから製麺まで行う十割そば。香りやこしが強いのが特徴という。元調理師で
同法人に通う脇田逸己さん(57)は「将来に不安を覚える中で、食堂の仕事は励みになる。今後は多くの
メニューを開発したい」と意気込む。同法人の柳井谷昭平理事長(52)は「障害者20+ 件と健常者の交流の場
として、今後は各種イベントも企画しながら運営していきたい」と語った。正式オープン後の営業時間は午前
11時〜午後2時。6月までは無休。値段は十割かけ・ざるそば400円、かけうどん400円など。同食堂=080(2778)0760。
ttp://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=40005
97 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 18:22:37.97 ID:IATcKNW50
地域で精神医療支援を 「いのちの電話」講演会/愛媛
電話相談で自殺予防などに取り組む「愛媛いのちの電話」(高木総平理事長)による講演会が21日、
松山市堀之内の県美術館であり、京都市在住の精神科医高木俊介氏が「精神科在宅ケアを始めて」と
題し、日本の精神医療の現状や課題を述べた。講演会は5月に開講する電話相談員の養成講座に先立
ち実施。約120人の市民や相談員が聴講した。 高木医師は、戦後の精神科病院急増に伴い、精神障
害者を社会から切り離してしまったことが現在の精神科への偏見、その先にある自殺者増につながって
いると説明。自身が行う在宅医療の事例を紹介し、「重症の精神障害者も地域の支えがあれば生活でき
る。入院は生活環境を奪うだけ」と、地域で生活しながら適切な医療を受けられる仕組みの必要性を述
べた。
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120422/news20120422934.html
98 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 18:26:03.08 ID:IATcKNW50
ホームレス支援など報告、市民活動ファンドの助成6団体 平塚/神奈川
平塚市の公益信託「ひらつか市民活動ファンド」が2011年度に助成した市民活動団体6団体(助成総額
102万円)の報告会が21日、ひらつか市民活動センター(八重咲町)で開かれた。ホームレス支援、地域
福祉、環境保全など各団体の活動結果が発表され、ファンド運営委員による質疑応答と講評を行った。約60
人の参加者は市民活動とファンドの意義を確認していた。報告したのは、サポーティングハウス「ひだまり」
、パステルアートの会「ほん和か」、学生団体Apas、湘南の森、居場所ほのぼの、やよい会。「ひだまり」
は、県内で3番目に多い平塚市内のホームレスを支援しようとシェルターの運営などを行っている。昨年度
は助成金10万円などを活用し、社会との絆と就労意欲を取り戻してもらおうと、「ひだまり農園」を本格実施。
路上生活からアパートでの生活保護生活に変わった8人が野菜作りに取り組み、販売したことを説明した。
また、ホームレスも雇用されている原発労働者の実態について、学習会・講演会を開いたことも報告。代表の
杉野省治さんは「助成金で活動の幅が広がった。農園で皆の表情も明るく変わり就労意欲も高まった」と活動
の成果を語っていた。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204210023/
99 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 18:29:55.49 ID:IATcKNW50
障害者就労支援のパン店営業/広島
障害者の就労支援に取り組む福山市引野町の社会福祉法人アンダンテは同市曙町3丁目にパン店
「パンマルシェ キュイキュイ」を新設し、21日にプレオープンした。24日から営業を始める。
店舗は木造平屋約160平方メートル。クロワッサンやクリームパンなど約50種類(100〜
580円)を販売する。障害者4、5人が袋詰めや陳列、店内にあるカフェの接客を担当。職員と
一緒に学校や企業への移動販売もする。パン店は同法人の運営する障害者の就労支援事業所「ジョイ
・ジョイ・ワークかりん」の隣で、ことし2月から建設していた。パン製造の設備は広島県の補助金
を受けて購入した。池田正則理事長(62)は「障害者の工賃が増え、自立できるきっかけにしたい」と
意気込む。火―土曜日の午前11時から午後5時まで(祝日を除く)。同店=電話084(983)3391。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204220153.html
100 :
(-_-)さん :2012/04/22(日) 21:48:44.92 ID:IoaLL5tu0
障害者差別禁止条例:制定求め、30団体で「つくる会」発足 /鹿児島
「県に障害者差別禁止条例をつくる会」の発足式が21日、鹿児島市小野のハートピアかごしま
であった。障害者福祉に詳しい内閣府障がい者制度改革推進会議担当室長の東俊裕さん(59)
の講演会などがあり、約100人が参加した。鹿児島市の「自立生活センターてくてく」
(長位鈴子理事長)が県内の障害者福祉約30団体に呼びかけ、昨年夏から、学習会やワーク
ショップを開くなど準備を進めてきた。背景には06年に国連で障害者権利条約が採択された
ことがある。国内でも07年に千葉県で初めて差別禁止条例が制定され、熊本県や岩手県、
さいたま市などでも制定の動きが続いた。発起人の前田究さんが県内での条例制定を呼びかける
決議文を朗読したほか、会の構成団体による寸劇も披露された。寸劇は、障害者が体験した差別
事例を題材にしたもので、外出の際に「がんばってね」「かわいそうにね」と言われたり、盲導
犬を連れていることを理由に入店を断られた??などのおかしさ、不条理さを訴えた。講演した東
さんは「これまで障害者は差別を我慢し、自分のせいだと思わざるを得なかった。障害のない人
にも生きやすい社会を作る」と話した。【垂水友里香】
ttp://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20120422ddlk46040365000c.html
101 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 19:26:09.63 ID:WvfCwWqU0
週刊誌【SPA!】5月1・8日合併号(今週号)
⇒本誌総力取材:企業幹部が激白![クビにしたい40代社員]の共通点
■人材の劣化が目立ち始めるこの世代は、一度「お荷物視」されたら、もはや組織に残ることはできない!
47%――本誌のアンケートに対し、「クビにしたい40代社員がいる」と回答した企業幹部の割合だ。
40代といえば、もはやベテランと言ってもいいはずの世代。
しかし、世の企業幹部たちは半数近くの40代を「クビにしたい」と思っているという。それはなぜか。
会社幹部たちの証言から探った。
http://nikkan-spa.jp/spa_magazine_article/198136
102 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 19:29:23.98 ID:WvfCwWqU0
103 :
(-_-)さん :2012/04/23(月) 20:56:14.05 ID:BGWVv+xu0
ヒキコモリノラッパー提言! ヒップホップ総選挙!?
4月11日に約5年ぶりのアルバム『ミンちゃん』をリリースし、現在は自身のドキュメンタリー映画の
撮影もと、ネットを中心に密かな話題を呼んでいるラッパーで、“引きこもりニートラッパー”を
自称するMINTに話を訊いた。“ネットも現場”をモットーに、近年は無料ダウンロードやYouTubeを
使用しての楽曲発表なども積極的に行っている彼は、今も神戸の実家に暮らすニートで引きこもり
なラッパーとして、一目置かれている希有な存在だ。「元々、そんなに人付き合いが得意じゃなか
ったり、夜のクラブがそんなに好きじゃなかったり。(学生時代は)部活とかをやってきたことが
ないので、カチッとした上下関係も知らないので、居難い所はありましたね」かつては大阪を代表
するヒップホップ集団 韻踏合組合の一員となるも04年に脱退。以降は活動の中心をネットへ。また
、彼は楽曲制作を自宅2階の自室、通称“ジタニカ”で行うのだが、まだミュージシャンとしての
知名度は決して高いとは言えず、現在は定職もなければバイトもしていない。世にいうニートに近い
実生活と言える状況だ。その一方で、いわゆる世間のヒップホップに対するイメージとのギャップが
面白いという、(続きはリンク先)
http://www.hotexpress.co.jp/news/120423_mint/
104 :
(-_-)さん :2012/04/23(月) 21:00:12.90 ID:BGWVv+xu0
東日本大震災:家族3人亡くした市議、うつ病から復帰/宮城
「家族を失った傷は癒えないが、私にはまだ役割が残っている」。東日本大震災で長男の諒(りょう)さん
(当時27歳)と妻、郁子さん(同53歳)、妹の成沢純子さん(同58歳)の家族3人を亡くした宮城県
東松島市議の菅原節郎(せつろう)さん(61)。避難所責任者などを務めるうち、うつ病20+件に倒れたが
今月、公務に復帰した。「諒たちに恥ずかしくない仕事を成し遂げる」と、細くなってしまったものの、その
腕に力を込める。【竹田直人】
◇息子に恥じぬ仕事を…宮城・東松島
昨年3月11日、大きな揺れを感じて自宅に戻った菅原さんは、足が不自由な近所の高齢女性を連れて避難す
るよう諒さんと郁子さんに指示し、地域の見回りに向かった。諒さんらは女性に避難するよう説得していた時、
津波にのまれたという。「自分が指示しなければ助かったかもしれない」と自責の念にさいなまれながら、約
250人が身を寄せた同市立鳴瀬第一中の避難所で代表を務めた。「家族を守れなかった分、この人たちに尽
くさなければ」。食料手配などに奔走し、避難所を切り盛りした。
ttp://mainichi.jp/select/news/20120423k0000e040183000c.html
105 :
(-_-)さん :2012/04/23(月) 21:04:34.28 ID:BGWVv+xu0
摂食障害 接し方の悩み語ろう/広島
摂食障害者の自助グループ「ふくやまNABA(な・ば)」が「家族の会」を立ち上げた。家族に
摂食障害者がいる人たちが悩みを話し合うための自助グループで、1回目の会合が22日、福山市
で開かれた。摂食障害は、必要以上に食べ過ぎてしまう過食▽食べることを拒む拒食▽食べては吐
くことを繰り返す自己誘発嘔吐(おう・と)▽口に入れたものをのみ込まず吐き出すチューイング
などがある。「ふくやまNABA」代表の鳥取操(みさお)さん(53)は「原因は様々だが、周
囲に打ち明けられず、自分だけで抱えている人も少なくない」と話す。鳥取さん自身も23歳のと
きに自己誘発嘔吐が始まり、20年以上もひとりで悩んできたという。鳥取さんは2004年に、
摂食障害者同士で悩みを話し合う「ふくやまNABA」を立ち上げ、これまで150回以上の会合
を開いてきた。自分の経験を話したり、人の話を聞いたりすることで楽になり、症状が改善する人
もいるという。一方で、ひとりで抱え込むケースが多い摂食障害は、家族の悩みも深い。摂食障害
に苦しむ人からは「理解されないから、家族には話せない」「話せないことが苦しくて離婚した」
という声もある。鳥取さんは「助けたくても、摂食障害者の症状や行動について理解できず、悩ん
でいる家族がいる。そういう人たちが話し合う場が必要だ」と「家族の会」の意味を説明する。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001204230003
106 :
(-_-)さん :2012/04/23(月) 21:07:45.40 ID:BGWVv+xu0
障害者の6割 年収100万円以下(NHK)※動画あり
福祉施設で働く障害者の6割近くが、障害年金を含めて、年収が100万円以下にとどまっている
という調査結果がまとまりました。調査した障害者の支援団体は「働く場があっても自立した生活
をするのが難しい現状を示している」と話しています。この調査は、障害者が働く全国の福祉施設で
作る団体「きょうされん」が、去年11月から12月にかけて行い、およそ1万人について回答が
ありました。それによりますと、障害年金を含めた年間の収入は、「100万円以下」の人が最も
多く、56%と6割近くを占めました。次いで、「100万円から150万円以下」の人が36%、
「150万円から200万円以下」の人が7%などとなっていて、「200万円」を超える収入が
ある人は1%でした。また、9%の人が生活保護を受けて暮らしていました。「きょうされん」に
よりますと、福祉施設での平均の工賃は、1か月1万3000円ほどにとどまっていて、ほとんど
の障害者が、親に頼って生活せざるをえないということです。調査を担当した「きょうされん」の
小野浩さんは、「1人暮らしをしている障害者は1割ほどしかいなかった。年金と働く場があって
も自立につながっていないのが現状で、就労支援と所得補償をして状況を変えていく必要がある」
と話しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120423/k10014633491000.html
107 :
(-_-)さん :2012/04/23(月) 21:10:11.04 ID:BGWVv+xu0
精神科の診療体制拡充 こころの医療センター公開 旭中央病院/千葉
国保旭中央病院(旭市イ、吉田象二病院長)の「こころの医療センター」が21日、医療関係者に
公開された。児童外来を分科し、作業療法プログラムを多様化して活動スペースを広く確保するな
ど、全国で総合病院の精神科が縮小傾向にある中、同科の診療体制を拡充した全国屈指の施設にな
っている。同センターは、病院内に分散していた神経精神科の診療機能を集約し、旧救急病棟を改
修して今年1月に開設された。医師や看護師ら専任スタッフは約80人。児童診療の充実のため診
察室や病棟を成人と分け、4月から児童専門のデイケアも始めた。入院よりも地域と連携して治療
をしていく方針から病床数は80床に抑え、40床は急性期治療用。一部は合併症など精神科以外
の治療にも対応した設備が整っている。
ttp://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/78757
108 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 21:57:13.14 ID:WvfCwWqU0
109 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 23:25:44.25 ID:WvfCwWqU0
〜TV番組のおしらせ〜
4月26日(木) 19時30分〜19時57分 NHK総合テレビ
クローズアップ現代「やめさせてくれない〜社会に広がる“退職拒否”〜」
■「会社をやめたいのにやめさせてくれない」という意外な相談が労働の現場で急増。景気低迷の今なぜ?どうして会社をやめられないのか?広がる“退職拒否”の実態に迫る。
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
110 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 23:28:35.22 ID:WvfCwWqU0
〜TV番組のおしらせ〜
4月30日(月・祝) 22時55分〜23時25分 NHK総合テレビ
大人ドリル「いつから、大人?」
■国会で選挙権を18歳から与える法案提出の動きが!あなたは賛成?反対?
なぜいま成人年齢引き下げ論が浮上?そもそも心身とも大人になるのは何歳ごろ?
NHK解説委員3人のユニークな持論が激突! テーマは選挙権だけでなくさまざまな法律の年齢規定に拡大。
高校生でも裁判員になれる?五輪の年齢制限は?そもそも若者は早い成人を望んでいるの?
司会の加藤浩次や渡辺満里奈も参戦し、白熱のトークバトルは意外な展開に…!?
【解説】NHK解説委員…安達宜正, 友井秀和, 刈屋富士雄, 【司会】加藤浩次, 渡辺満里奈
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/drill/
111 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 23:38:02.24 ID:WvfCwWqU0
女性向け雑誌【婦人公論】5月7日号(最新号)
⇒本誌総力特集:今から防ぐ、20年後の大問題「子どもに老後を奪われない」
■長引く不況で、若い世代の収入は厳しくなるばかり。 このままでは将来、親の年金で子をサポートする時代が到来します。 悠々自適のはずが、お金も時間も子や孫に費やすことになりかねません。
大切なのは、今からの備え。 子供との距離の取り方を考え直し、老後に向けたお金の対策を始めましょう。
@座談会:森まゆみ×山田昌弘×和田秀樹<低収入時代の現実>あなたの家庭を、親子共倒れの悲劇が襲う
わが子は自立して結婚。私が親にしてあげたように、いずれ子ども夫婦に面倒を見てもらおう……」。なんて今や夢のまた夢。不景気は続き、雇用も収入も不安定、年金だってどれだけもらえるのかわからない。
「人生80年」と、高齢化が進む新たな時代の厳しい現実を、森まゆみさんが実体験から、山田昌弘さんと和田秀樹さんが研究領域から語り合いました。今そこに迫っている危機とは――
A女優・五月みどりが激白/息子・西川哲の離婚は残念に思うけれど、「お金を貸して」と泣きつかれても、 私は絶対に援助しません!」
B専門家・畠中雅子氏のアドバイス/子ども1人が無職なら、W将来家計Wの試算が急務です
C作家・佐藤愛子/年金不安を一喝! 人生は自分の力で切り拓いて。頼ろうとする心が嘆かわしい
D親子対談:コシノヒロコ×小篠ゆま/オトナ目線で向き合って「この子には今、やらせなあかん」がコシノ家の流儀
Eタレント・ビートきよしが年金不安を一喝!/備えもなければ、憂いもなし!「楽しく生きる」がモットーだから
⇒ルポ・誰よりも本人たちがW戻るWきっかけを求めている
■引きこもっていた僕らが、長いトンネルを抜けるまで(筆者:田中 有)
⇒読者体験手記:わが子が悪魔に見えた日
●ある日かかってきた警察からの電話。愛する次男にかけられた容疑は(パート・57歳)
●息子は不登校、娘は非行に走る。20年後、金をせびられた私と夫が下した決断 (主婦・62歳)
http://www.fujinkoron.jp/newest_issue/index.html
112 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/24(火) 05:10:40.52 ID:JA72n/FS0
〜TV番組のおしらせ〜
4月30日(月・祝)、5月1日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
5月7日(月)、5月8日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>
ハートネットTV カキコミ!深層リサーチ「女性の貧困」
■番組HPの掲示板へのカキコミから、「当事者のリアル」を掘り下げていく「ネット連動番組」。
今回のテーマは「女性の貧困」。ある調査によると「単身女性の3人に1人は貧困状態」という結果が。
カキコミ板には切実な声が集まった。「正社員でも低賃金」「派遣の仕事ばかりで将来が不安」「職場のストレスで心身のバランスを崩した」…
そこからは既存の「貧困」イメージでは捉えきれない「現代の貧困」の姿が浮かび上がってくる。
【ゲスト】加藤紀子, 【出演】小島慶子, 【解説】臨床心理士…有吉晶子, 【キャスター】山田賢治
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
113 :
(-_-)さん :2012/04/24(火) 19:46:54.90 ID:csrzAehw0
発達障害などの学習支援グループ、自立手助けに発足1年 横須賀/神奈川
発達障害などで学習に困難を抱える子どもたちを指導する学習塾を運営する支援グループ「学習サポート
・スコラ」(横須賀市上町、山川幸子代表)が、今月で発足から1年を迎えた。一人一人のペースに合わ
せたきめ細かな指導を行うことで学習意欲を身に付けさせ、将来の自立につなげるのが狙い。県の補助金
を受け、さらなる支援の拡大を目指している。「勉強が苦手な子どもを親身にサポートしたい」。「スコラ」
は昨年4月、山川代表ら思いを共有する10人ほどのメンバーが集まり、グループ名と同名の学習塾を上町に
オープンした。メンバーはいずれも塾講師や教員経験者。学校の授業についていけないことなどから不登校
になったり、自分に自信を失ったりする子どもたちとの出会いが、立ち上げの端緒になった。教諭が黒板に
書いたことをノートに書き写すことが苦手だったり、自分の思いをうまく言葉で表現できず教室で孤立しが
ちになったりするなど、抱える問題はさまざま。そんな子どもたちが学ぶ喜びを失わないために、スコラは
一人一人に見合った丁寧な指導を心掛ける。利用者は、小学生から30歳までの約30人。このうち10人が発達
障害などで特に学習に困難を感じている子どもたち。主に平日、経験豊富な12人の講師が個別で指導に当たる。
不登校だった中学3年生が夏休み明けからスコラで学び、目標だった高校進学を果たすなど、着実に成果を
挙げている同グループ。本年度は県がサポートする「ボランタリー活動補助金」の対象事業にも選ばれ、
発達障害児らが学びやすい教材の作成や、保護者や医療機関などとの連携にも力を入れるという。山川代表は
「ここはゆっくり自分のペースで学習できる場所。関心のある方は気軽に相談してほしい」と話している。
指導料などの問い合わせは、スコラ電話046(874)5513。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204240016/
114 :
(-_-)さん :2012/04/24(火) 19:49:48.22 ID:csrzAehw0
夢活動センター行橋:オープン 障害者就労支援で施設 健康相談、休息場など利用も /福岡
障害者の健康相談に乗り、休息の場や就労の機会を提供する障害福祉サービス事業所「夢活動センター行橋」
が23日、行橋市内にオープンした。障害者自立支援法に基づく就労継続支援の施設で、「気分や体調がす
ぐれない時も来られる」と利用を呼びかけている。センターの対象者は身体▽知的▽精神の障害者で、通常
業務で働くことが難しい人たち。開設した特定非営利活動法人「共生の里」会長で精神保健福祉士の宮本政幸
さん(61)は「話を聞いてほしいという時には相談に乗るし、ただ昼食をとりテレビを見て帰ることもでき
る。年金の申請の仕方や預金の引き出し方など、生活の知恵に関わることも教えます」という。気力や体力が
ある人には、就労の場所を提供する。すでに複数の事業所に相談し、中古車センターでの洗車や、マンション
清掃を請け負うことが決まっている。夢活動センターには厨房(ちゅうぼう)もあり、グループホーム向けの
昼食や夕食作りにも携われるという。前年度非課税の障害者であれば、センターを無料で利用できる。昼食代
(コーヒー付き)は200円の実費負担。花見や宿泊旅行などの行事も予定している。
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120424ddlk40040470000c.html
115 :
(-_-)さん :2012/04/24(火) 19:54:29.52 ID:csrzAehw0
浜田高:定時制・通信制課程、開設式と入学式 多様な学びに対応 /島根
県立浜田高(浜田市黒川町)の新しい定時制・通信制課程の開設式と入学式がこのほど、浜田高
体育館であった。両課程のための専用校舎が設けられ「新たな学びの拠点としての浜田高」が
スタートした。多様な入学動機に対応するとして、これまであった定時制20+件課程が夜間部と
昼間部になった他、通信制課程が設けられた。新入生は、定時制20+件昼間部5人▽夜間部2人
▽通信制39人。単位制で通信制課程では平日のスクーリングも可能。3年間で卒業できるカリ
キュラムもある。入学式では、県教委が開設を告示した後、新入生を代表して2人が「宣誓」した。
県内では同様の高校として県立宍道高校がある。【大西康裕】
ttp://mainichi.jp/area/shimane/news/20120424ddlk32100590000c.html
116 :
(-_-)さん :2012/04/24(火) 20:00:55.73 ID:csrzAehw0
本よみうり堂 田中慎弥の巻 強烈な描写奇妙な展開
「私がもらって当然だと思う」。芥川賞発表後の不機嫌発言で注目され、田中慎弥さん(39)は
一気に有名になりました。25万部余りが出版された受賞作『共喰い』(集英社)をはじめ、田中
文学を読者はどう読んだのか。騒動が収束しつつある今、あえて声を集めました。暴力的な父との
確執、男子高校生の荒ぶる性衝動――。小説の牙を隠そうとしないこの作品は、投稿者の評価が真
っ二つに割れました。「作品に登場する母親や恋人ら3人の女性に、絶対的な肯定の愛としての母
性を感じた。たとえ暴力的な性が描かれても、母性のたくましさや慈しみが、作品世界を潔いもの
へと中和させている」徳島県海陽町の賀来からい真留加さん(37)は感じています。「『共喰い』
は、家族再生の物語ではないか」。意外な感想を寄せたのは、北九州市の中村康浩さん(72)です。
「性行為のたびに女性を殴る父。それを知って父に天誅てんちゅうを下し、子どもをかばう母。彼ら
に罪を負わせたことを悔やむ息子。物語の最後で三人の良心がかすかに結びつく。陰惨な物語に、
救いを感じました」一方、本の発売日に書店で買い求めた山口県下関市の長沼令子さん(79)は
「『青少年の注目する芥川賞なのに……』と思うほどの性描写。読みながら何度も天を仰いだ」。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/book/column/honline/20120423-OYT8T01068.htm?from=navlk
117 :
(-_-)さん :2012/04/24(火) 20:03:01.43 ID:csrzAehw0
妹遺棄致死で検察側上告=裁判員有罪判決、二審破棄−広島
同居の妹を虐待し放置したとして、保護責任者遺棄致死罪に問われた谷頭健次(42)、
妻由美(32)両被告について、広島高検は23日、一審裁判員裁判の有罪判決を破棄し、
地裁に審理を差し戻した広島高裁の判決を不服とし、最高裁に上告した。一審広島地裁は
昨年7月、両被告が統合失調症を患う由美被告の妹=当時(21)=を虐待した上、医療
措置を受けさせず死亡させたとして、懲役6年(求刑懲役8年)を言い渡した。しかし、
広島高裁は今月10日、一審の事実認定に疑問があるとして、審理を地裁に差し戻した。
ttp://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012042300991
118 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 00:41:41.26 ID:tNmhXF6S0
就労へ総合支援「ジョブモール」開所式/栃木
職探しから就労、定着までを支援する県の窓口「とちぎジョブモール」が23日、JR宇都宮駅西口のビル1階
に正式オープンした。栃木労働局が同じビルに開いているハローワークと連携し、新卒者から障害のある人、
高年齢層といった幅広い求職者に対し、キャリアカウンセラーがアドバイスするほか、求人情報の検索などができる。
県によると、2日の仮オープン以降、1日平均約90人が利用しているという。開所式で福田富一知事は「厳しい
雇用情勢が続くが、働きたい人が能力を最大限に生かせる社会が求められている。人生を豊かに生きる玄関口になっ
てほしい」と述べた。開設時間は平日午前8時半から午後7時、土曜日は午前10時から午後5時。問い合わせは電話
(028・623・3226)へ。
ttp://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001204240002
119 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 00:49:49.14 ID:KCKSdKqS0
マコモ栽培に奮闘/三重
鳥羽市松尾町の障害者就労支援施設「海の子」は市内の休耕田で、イネ科の多年草
「マコモ」の栽培に乗り出した。マコモは食物繊維が豊富な健康食材とされ、施設
側は新たな収入源となる商品作物にと期待している。海の子では二十四人が利用者
登録し、野菜の栽培や端材利用のマット作りに取り組んでいる。マコモは付加価値
が高い一方、地元の栽培量が少ないとして栽培品目に加えることにした。栽培先は
同市安楽島町の休耕田約十アール。現地では二十四日、施設の利用者や職員ら七人
が、趣味でマコモを栽培する同所、谷迫四男さん(73)に教わりながら苗植えに
挑戦した。利用者らは、隣接の休耕田で谷迫さんが育てているマコモの苗を三株程
度ずつに切り分け、一・五メートル間隔で水田に植え直した。順調なら十月中旬に
収穫できるという。施設利用者の竹内正さん(40)=同市松尾町=は「上手に植
えられた。大きく育ってほしい」と話している。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120425/CK2012042502000026.html
120 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 05:38:23.90 ID:MlTD7ufv0
121 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 05:43:40.82 ID:MlTD7ufv0
障害者支援の2施設完成 玉野で竣工式/岡山
玉野市で23日、新しい障害者福祉施設の竣工(しゅんこう)式が行われた。生活や就労を支援する
多機能型事業所「ホープオブライフ」(長尾)と知的障害者福祉施設・のぞみ園の日中活動支援
センター(木目)。式は同センターで行われ、行政や福祉関係者、地元住民ら約80人が出席。両
施設を運営する社会福祉法人・同仁会の浜川雅夫理事長代理が「皆さんの支援に感謝します。
障害者が地域で自立して生活できるよう、質の高い多様なサービスに努めたい」とあいさつした。
黒田晋市長は「のぞみ園は開所以来、着々と成果を挙げており、市にとって大変心強い」と祝辞。
最後に利用者の代表が「仲間と仕事したり生活する場として、楽しく過ごします」と感謝の言葉
を述べた。式典後は調理室や作業室を備えた施設内の見学もあった。総事業費は約1億円。ホープ
オブライフは、市内初の就労継続支援A型事業所を兼ねており、野菜の生産や弁当の製造・販売
を通じて就労に必要な技術を学ぶ。のぞみ園の日中活動支援センターには「地域活動支援センター
こだま」も移転して入り、創作活動や運動、職業体験などに取り組む。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012042410291028/
122 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 05:52:57.55 ID:MlTD7ufv0
「うどん県」バッジ、和三盆干菓子に 障害者の自立促進 香川
全国的に話題を呼ぶ香川県の「うどん県」プロジェクトの県章バッジが、香川特産の和三盆干菓子
でお目見えする。NPO法人・香川県社会就労センター協議会が、障害者の社会的自立の一環とし
て、全国初の塩味で商品開発。障害者が製造して28日から販売する。24日、県庁で展示・試食
会が行われた。同協議会には県内67の授産施設が加入。障害者の仕事の受注活動や商品開発など
を行っている。今回の開発は讃岐逸品シリーズの第一弾。うどん県の県章バッジと、江戸時代から
の伝統の和三盆を組み合わせた。菓子木型は県伝統工芸士の市原吉博さん=高松市=が製作し、
作り方は市原さんの娘で和三盆体験ルーム「豆花」を主宰する上原あゆみさんが指導した。木型に
和三盆を詰めて抜くと完成する干菓子は直径2・9センチ。実物のバッジ(直径2センチ)より
大きい。同県宇多津町産の塩を少し加えたことで「和三盆の甘さが引き立った」という。高松市内
の障害福祉サービス事業所「どんぐり山作業所」の利用者が1個ずつ手作りする。1箱(県章バッ
ジ型9個と豆型8個入り)を1050円で、栗林公園内の商工奨励館など8カ所で販売する。当面
は日産20箱で、生産する施設を増やすことも検討する。同協議会は「いろいろな方の思いと協力
が詰まった商品。多く売れてほしい」と話した。第2弾として、香川大学などで研究が進められた
希少糖と県産小麦をベースにした小麦粉の焼き菓子を計画している。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120425/kgw12042502050001-n1.htm
123 :
!ninja :2012/04/25(水) 06:58:18.57 ID:HJ0BJLDI0
124 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 18:05:21.37 ID:t3AVT09c0
発達障害と大学 (7)親の理解得て問題共有
「どうしたらいいのか、わからない。助けてください」。福井大学(福井市)の保健管理センター
に、当時、工学部3年の後藤亘さん(仮名)が来たのは2007年のことだった。実験の単位が
取れず、提出期限を延長してもらったリポートも書き上げられずに、失意のどん底にいるのだと
いう。対応した臨床心理士の細田憲一准教授(62)は、専門医に相談するよう助言した。後藤
さんは、同大医学部付属病院からセンターに派遣される精神科医を受診。診断の結果、アスペルガー
症候群と判明し、同大にとって、診断がある発達障害学生を支援する初のケースとなった。後藤さん
自身は、新聞などで発達障害の情報に接する度、自分と一緒だと感じていた。ただ、親に打ち明けて
も、「絶対にありえない」と認めてくれなかったという。細田准教授は、「診断名が医師から両親に
告げられると、『もう親に説明する必要はないんですね』と後藤さんは言い、ほっとした表情を浮か
べていた」と振り返る。大学側は、「PARSパーズ(広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度)」
を用いながら必要な支援を模索した。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20120425-OYT8T00169.htm?from=os2
125 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 18:09:19.02 ID:t3AVT09c0
せんべい店:障害者が楽しく働く??刈谷 /愛知
知的障害者とボランティアが共同でせんべいを製造・販売する店舗「わっ えびっこ」が
刈谷市池田町にオープンした。市内の障害者支援グループ「わっ」が運営し、せんべい
ショップ「えびせん家族」を展開する碧南市大浜町のスギ製菓が協力する。鉄骨平屋建て
スレートぶき72平方メートルの倉庫を改造し、33平方メートルの店舗や厨房(ちゅうぼう)、
物置などを設けた。ボランティア約10人が交代で障害者3人と一緒に作業。「極み焼き」
と「イカの姿焼き」を作り、スギ製菓製作のせんべいを袋に詰める。店では「かにせん」や
「ごまみそ」「たまねぎ」など13種類のせんべいを大袋が315円、小袋126円で、
「極み焼き」と「イカの姿焼き」は各1枚420円で売る。営業時間は午前10時?午後6時
で、日曜が定休日。「わっ」代表の久永美規さんは「障害者20+件が楽しく働け、地域に愛さ
れる店にしたい」と話す。携わる人を募集中で、連絡先は0566・22・0592。【安間教雄】
ttp://mainichi.jp/area/aichi/news/20120425ddlk23040224000c.html
126 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 18:14:40.97 ID:t3AVT09c0
通学の交通費が払えない 変わらない「高校中退と貧困」の構図
2009年10月、『ドキュメント高校中退――いま、貧困が生まれる場所』(筑摩書房)を出版し、毎年
生まれる十万人近い高校中退者たちの実情をルポした。彼らを中退に追い込む原因の多くは「貧困」
であり、彼らもまた、仕事にありつけず、社会の底辺で生きていくことになる。こうして「再生産」
された貧困が今や日本社会に大きな影響を与えている。「貧困連鎖社会」の現状とは――。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1825
127 :
(-_-)さん :2012/04/25(水) 23:33:36.43 ID:cijx2UZG0
被災障害者向け事業所経営再建を支援 盛岡にセンター開設/岩手
東日本大震災で被災した障害者向け就労支援事業所の経営難などを解消しようと、岩手県は24日、
被災3県で初めて、盛岡市に「いわて障がい福祉復興支援センター」を開設した。5月までに沿岸
や内陸に計9カ所の出先機関も設け、業務転換や販路拡大などを支援する。開所式には、関係者約
30人が出席。県保健福祉部の小田島智弥部長は「被災した事業所の相談に乗り、沿岸の障害者の
方々が震災前と同じサービスを受けられるようにしたい」とあいさつした。県によると、沿岸12
市町村には約1万9000人の障害者がいる。県全体の障害者向け事業所は579カ所のうち84カ
所が被災。受注が途絶えたり、販路を失ったりして厳しい経営を強いられる例が少なくないという。
小田島部長(中央)らが看板を掛け、開設を祝った
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120425t31029.htm
128 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 00:59:15.47 ID:cad/2R6V0
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち
【第106回】“大人の発達障害”の人々が自己肯定感を取り戻す 新たな交流の場「イイトコサガシ」の可能性
発達障害を自覚する大人たちが、いまの社会で求められるコミュニケーション力を高めようと、いろいろと
悩みながらも取り組みを模索している。そんな当事者の1人である、冠地情さん(39歳)も、発達障害の大人
だけでなく、一般の人を含めた多様な人たちがみんなで一緒に楽しいコミュニティを作り上げる「イイトコ
サガシ」というワークショップを各地で開いている。これまで約2年半の間に、25都道府県の支援センター、
大学、企業などで200回以上にわたって開催され、参加人数は、延べ約2200人。他の団体との連携も始めるなど
、コミュニケーションの場も多岐に広がりつつある。筆者も、4月12日に東京都世田谷区の区民会館で開かれた
「イイトコサガシ」の「東京都成人発達障害当時者会」に参加してみた。
■仕事を転々とし、引きこもりへ 発達障害で閉ざされた“未来”
冠地さんは、子どもの頃から「自分だけ何か違う」と違和感を抱いていた。広告代理店のアシスタントプロ
デューサー、ポスティング、花屋、イベントのアシスタントディレクターなど、仕事を転々とした。仕事を
ずっと続けたいと思えなかったし、評価もされなかったという。その頃、実家が構造的に欠陥住宅だったこ
とが判明。会社を辞めて、ハウスメーカーと闘った。結局、メーカーが非を認めて家を建て替えることで決着。
そこで、「そろそろ働こう」と再び動き始めたものの、リーマンショックが起きて、さらに景気が悪くなって
いた。社会に戻る感じがしない。燃え尽き症候群のようになって、引きこもった。冠地さんが「ADHDと
アスペルガー症候群の混合型の発達障害」と診断されたのは、そんな2008年のこと。発達障害だとわかって、
少しラクになったものの、“未来”が閉ざされた。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/17809
129 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 18:14:45.60 ID:0ut7mBRI0
引きこもり:相談を 名古屋市が支援センター??来月14日開設 /愛知
名古屋市は25日、引きこもりの当事者や家族の相談に応じる「市ひきこもり地域支援センター」を
5月14日に中村区名楽町4の市精神保健福祉センターに開設すると発表した。【高木香奈】
相談は予約制で、5月14日から受け付けを始める。番号は052・483・2077。市内在住の
引きこもりの当事者や家族が対象で、臨床心理士の資格を持つ相談員2人と職員が対応する。医療や
就職支援、居場所が必要な場合などは他機関との調整を行うほか、支援に関する情報発信も行う。
10年の内閣府の推計に基づき、市は約4500人の引きこもりの人が市内にいるとみている。
センターは「当事者や家族にまず相談してもらえる窓口となりたい」と話している。開所は、月?金曜
の午前8時45分から午後5時15分まで(休祝日・年末年始は除く)。5月14日までの問い合わせは
、市精神保健福祉センター(052・483・2095)。
ttp://mainichi.jp/area/aichi/news/20120426ddlk23040224000c.html
130 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 18:19:39.61 ID:0ut7mBRI0
【障害者就職事情】(4)やりがいを求めて 「ありがとう」と言われたい
「うちは障害者が働く会社だけど、障害者ではなく、お客さまが主体の会社」ヤマトホールディングス
(東京都中央区)の特例子会社「スワン」(同)の社長、海津歩さん(51)はこう話す。スワンは、
焼きたてのパンを店頭や出張で販売するべーカリー・カフェ。平成10年設立で、現在は知的障害者
24人、精神障害者4人、身体障害者1人の計29人が直営3店舗と物流センターで働く。技術を磨き、
バリスタになり、健常者よりも高い給料を得る人もいる。
■生まれる使命感
障害者と健常者の比率はほぼ1対1。海津さんが常に考えるのは「今いる従業員で最大の効果を出す
ためにはどうしたらいいか」だ。そのため、8年前の社長就任後、パン焼き工房を24時間操業とし、
シフト制を導入。焼き上がるパンが増えたことで、ヤマト運輸と協力して過疎地域への宅配も始めた。
一方、重労働のベーカリー作業が体力的にきつくなった従業員は、荷詰めなど軽作業への転換を図った。
その結果、創業時のメンバーはほぼ継続して働いている。両親が亡くなった後、1人暮らしが難しく
なった従業員を支えるため、グループホーム入居の手伝いをしたのも会社のメンバーだ。家族のように
助け合う企業風土から、「自分がやらなければ」という使命感が生まれてくる。海津さんは「障害者の
多くが『ありがとう』と言うことは多くても、逆に言われた経験が少ない。みんな、『ありがとう』と
言われたいのです」。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120426/trd12042607520006-n1.htm
131 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 18:23:35.64 ID:0ut7mBRI0
障害者の雇用に一役 丹波市の弁当チェーンが就労継続A型を開所
障害者が健常者とともに調理や配達の仕事をする丹波市氷上町市辺、弁当フランチャイズチェーン
「本家かまどや」氷上店が、障害者の雇用態勢を強化するため、障害者就労継続A型事業所を開所
した。すでに利用定員20人に達しているが、定員を増やす計画があり、福知山市内の障害者も就
労希望できる。A型事業所は、障害者と雇用契約を結んで就労機会を提供し、最低賃金(兵庫県
739円)を保障する。働きがいが高まる一方で、非雇用型のB型事業所より企業性が高いことで、
収益増への経営努力も一層求められる。事業所名は「250g(ニコマル)」。かまどや弁当の
ごはん一人前の基準量に「障害の有無にかかわらずみんな一人前」との思いをかけて名付けた。
かまどや氷上店が立ち上げた株式会社ネクステ(十倉幸子代表取締役)が運営する。3月に兵庫県
の認定を受けて開所した。仕事内容は、調理、配達などの弁当事業、弁当材料や販売用の野菜作り、
企業下請けの検品作業の大きく3部門に分かれ、身体、知的、精神各障害者が就労している。250g
施設長の大槻真也・ネクステ取締役統括本部長は「障害の有無に関係なく、マンパワーを高めて『働け
る場』にしていきたい」と話す。かまどや氷上店の売り上げは10カ月連続で前年比3割増を達成し
ているという。勤務時間は2時間から。自家用車での通勤ができるほか、JR石生駅から事業所までの
無料送迎もある。問い合わせはネクステ=電話0795(80)2251=の大槻本部長へ。
ttp://www.ryoutan.co.jp/news/2012/04/26/004957.html
132 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 18:30:03.35 ID:0ut7mBRI0
発達障害と大学 (8)有償支援する立場に
部屋のドアに、自己紹介を添えた学生の顔写真がびっしりと貼られている。4月17日、
福岡教育大学(福岡県宗像市)の障害学生支援室。「学生支援スタッフの写真です。発達
障害の学生も、支援を受けるだけでなく、他の障害学生を支援する側に回っています」。
障害学生支援コーディネーターで臨床心理士の佐藤亜弥さん(39)が説明してくれた。
同大は、日本学生支援機構が実施する障害学生修学支援ネットワーク事業の拠点校として、
支援プログラムを開発する役割を担う。2009年に同支援室を開設して以来、障害学生
を有償でサポートする学生支援スタッフの養成に力を入れてきた。現在のスタッフは約40人。
パソコンによるノートテイクや教材への字幕挿入など様々な支援を行い、時給760円の報酬
が支払われる。有償にする理由を、佐藤さんは「支援する側には責任感が生まれ、支援を受け
る側は遠慮せずに要求を伝えられる。学生が学内でアルバイトをする場にもなる」と強調する。
支援の内容は、障害学生が所属する課程の教員らで構成する「障害のある学生の支援懇談会」
で決める。支援室開設当初は、主に聴覚障害を対象にしていたが、間もなく発達障害への対応
も迫られるようになった。「発達障害は見ても分かりにくく、本人も認識しづらい。どこまで
支援するか、見極めが難しい」。支援室長の中村貴志教授(50)(障害科学)は話す。発達
障害の学生にとって大きなヤマ場となるのが教育実習だ。本人の同意を得た上で実習先の校長
や担当教員と情報交換し、伝達事項を口頭だけでなく文字で伝えるなどの配慮を依頼したりす
る。中村教授は「教師になりたい気持ちと求められる適性をどうすり合わせていくかが課題だ」
と明かす。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20120426-OYT8T00260.htm?from=os2
133 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 18:34:41.74 ID:0ut7mBRI0
134 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 18:47:50.28 ID:0ut7mBRI0
店舗「絆」でつながろう 川崎町の障害者事業所、5月3日オープン/福岡
川崎町池尻の障害福祉サービス事業所「すみれアクティブセンター」(柏木利一管理者)が、
手作りの菓子や陶器などを販売する店舗「Smile Shop(スマイル・ショップ)絆」
を敷地内に完成させた。オープンは5月3日。東北地方の障害者施設で作られた小物なども
並べて復興支援に当たる構えで、同センターは「いろんな『絆』が強まる店にしたい」と話
している。センターは2004年10月に開所。現在は23人が通い、菓子の袋詰めなど企業
から請け負った仕事に従事している。ただ作業単価が景気に左右されやすいことなどから、
「好きな物を作り、販売する喜びを実感したい」と、店舗の設置を計画。センターの一部改修
と合わせて県の補助金約2千万円を投じた。店舗は広さ約40平方メートル。奥に構えたキッチン
でドーナツなどの菓子を作り、入り口そばの棚に陳列する。センターの手芸品や陶芸品のほか、
交流がある他の施設で作られた製品なども販売する。管理者の柏木さん(46)は東日本大震災後
の昨年6月、職員の避難などで人手不足となった福島県南相馬市の障害者20+ 件施設を訪問し、
作業の手伝いなど運営を支援した。その縁から「絆」では、南相馬の施設が手掛けた織物製品や
バッジなども売る。名称に「Smile」と入れたのは、センター職員の中村佳那さん(27)。
笑顔を大切にすることと、「すみれ」と読めることから名付けた。「地域の人が気軽に足を運び、
笑顔いっぱいの店にしたい」と話す。5月3日は午前10時に開店。カレーや空揚げなどの食事
コーナーも置く。また店舗前ではフリーマーケットも開催。1区画千円で出店者を募集している。
柏木さんは「将来は地元の野菜を販売するなど、いろんな使い方を考えている。人と人が結び付く
場所として店を育てたい」と力を込めた。同センター=0947(50)8415。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/299174
135 :
(-_-)さん :2012/04/26(木) 19:42:24.52 ID:MRtVCAe80
【書評】“うつにならない人間関係”の4つのポイント
うつ病発症の根本要因であり、直接的な原因としてあげられる人間関係。たとえば、会社に
行くとうつになる場合は職場の人間関係が苦しく、家族といっしょにいてうつになる場合は
家族の人間関係が厳しいといえます。湯島清水坂クリニック院長で、自身もうつ病の経験が
ある精神科医の宮島賢也さんは、うつになる基盤としての要因は、親から受け継いだ考え方
――つまり親子関係にあると述べています。ここでは宮島さんが執筆した『自分の「うつ」
を治した精神科医の方法』(河出書房新社/刊)から、親子関係にも役立つ、うつ病になら
ない、またはさせない人間関係の在り方のポイントを4点、ご紹介します。(続きはリンク先)
http://www.sinkan.jp/news/index_2664.html?link=all
136 :
(-_-)さん :2012/04/27(金) 11:33:20.88 ID:pKEWE9xI0
〜TV番組のおしらせ〜 4月29日(日) 21時00分〜21時50分 NHK総合 NHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」 ■仕事には行けなくても趣味や旅行は楽しめる。従来の概念を覆す新たな心の病「新型(現代型)うつ」 の若者が急増している。新型うつは一見、怠けと捉えられがちで、治療法も確立していないため、企業 だけでなく医療現場も対応に苦慮している。企業への大規模なアンケート調査とともに、メンタルヘルス 問題に格闘する企業の最前線を取材。さらに典型的な若者の事例をドラマ化し、新型うつの知られざる実 態と対策について考えていく。 【出演】ジャーナリスト…江川紹子,精神科医…斎藤環,法政大学教授…尾木直樹,社会学者…古市憲寿,成河, 鶴見辰吾,入山法子,南沢奈央,
137 :
(-_-)さん :2012/04/27(金) 18:53:17.17 ID:PtkTVEBt0
発達障害と大学 (9)ADHD公表し就活
「発達障害にネガティブなイメージは持っていない。エジソンらもそうだったと言われるし、
マイナスとは考えていない」。4月17日、福岡教育大学(福岡県宗像市)の障害学生支援室。
同大卒業生の岡田学さん(24)は、そう打ち明けてくれた。人とコミュニケーションを取るの
が苦手な子どもだった。すぐに癇癪かんしゃくを起こして手を上げたり、感情的になって泣き出
したり。小学生の頃から、いじめの標的にされた。「バイ菌扱いされて殴られたり、椅子にトマト
をなすりつけられたりしたこともあった。授業にもついていけず、『自分はなんてダメな人間な
んだろう』と思い続けていた」転機となったのは、浪人して通った予備校だった。いじめのない
心地よさを、初めて味わった。分刻みのスケジュール管理で注意力が続くことが分かり、成績も
上がった。同大を志望したのは、障害児の教育に興味があったから。授業でADHD(注意欠陥
・多動性障害)について学び、「自分のことではないか」と思った。3年のとき、教育実習が
うまくいかず、精神的に落ち込んだ。教員の勧めで医師の診察を受け、発達障害と診断された。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20120427-OYT8T00143.htm?from=os4
138 :
(-_-)さん :2012/04/27(金) 18:55:58.04 ID:PtkTVEBt0
うつ病:患者らの事例分析、相談体制の課題など浮き彫りに??「こころ塾」まとめる /愛媛
うつ病の人や家族らを支援するNPO法人「こころ塾」がこのほど、同塾に寄せられた相談事例を分析して
報告書にまとめた。日本WHO協会などの調べで、自殺者の約4分の3にはうつ病などの心の病があった
ことなどが分かり、厚労省の11年度自殺防止対策事業先駆事業として実施。分析の結果、相談体制の課題
や問題点などが浮き彫りになった。08年開設の同塾は、対面や電話などでうつ病20+件など心の健康に関
する相談窓口「こころの元気街角相談所」を設置。11年度は2月末までで1124件の相談があり、これ
らを時間帯や曜日、年齢層などで統計を取った。11年度は午後5時以降の相談が前年度より約150件増加。
土曜日の午前は木、金曜日の午前と同程度の相談件数があった。同塾の村松つね代表理事は「働く世代が休み
や勤務後に相談するケースが増えている。しかし、行政の相談機関は土日と午後5時15分以降は閉まっている」
とニーズとの不一致を指摘。メールでの相談件数も増えており「様々なツールを利用して相談しやすい環境を
整える必要がある」という。
ttp://mainichi.jp/area/ehime/news/20120427ddlk38040652000c.html
139 :
(-_-)さん :2012/04/27(金) 19:04:03.49 ID:PtkTVEBt0
140 :
(-_-)さん :2012/04/27(金) 19:09:18.74 ID:PtkTVEBt0
歌舞伎町の「駆け込み寺」 よろず相談員 養成/東京
日本最大級の歓楽街、東京・歌舞伎町(新宿区)でよろず相談に無料で応じている一般社団法人
「日本駆け込み寺」が、六月に相談員養成学校を開く。相談を始めてから十年の節目に、仙台
など全国に活動を広げるとともに、無休で対応できるよう充実させることが目的。顔となってき
た玄秀盛(げんひでもり)代表(55)は「いつでもつながる状態にしたいねん」と願う。(鈴木学)
配偶者や恋人らからの暴力(DV)や多重債務、引きこもり…。「駆け込み寺」に寄せられる
さまざまな相談。昨年七月、日本財団の支援を受け、無料にしてから増えた。玄代表をモデル
にした渡辺謙さん主演のドラマ放送などで認知度も上がっており、ことしは一日当たりの相談が
以前の五割増。遠方からの相談も少なくない。ことし二月、東日本大震災の被災地の宮城県から
来た二十代の女性は通称デリヘル(デリバリーヘルス)勤め。仕事柄太ることに恐怖を覚え、
摂食障害に近い状態に陥っていた。震災があって周囲の環境が変わる中、自分は風俗の仕事から
抜けられない悩みを打ち明けた。女性を継続的に見守る必要性を強く感じた玄さんは、相談員の
育成と増員が緊急の課題と考えた。七月の仙台を振り出しに全国の歓楽街に支部を設ける意向だ。
現在、本部である歌舞伎町の「寺」では平日は十二時間、土曜は終夜対応だが、二十四時間対応
にする。傷が浅いうちに対処するために。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012042702000233.html
141 :
(-_-)さん :2012/04/27(金) 19:18:04.03 ID:PtkTVEBt0
生活保護就職1430人目指す/神奈川
■労働局初の数値目標自立促進
全国の生活保護受給者数が今年1月に過去最多となったことを受け、就職で自立を促そう
と、神奈川労働局は、県内14のハローワークで、今年度に計3010人以上の受給者の
相談を受け付け、うち計1430人以上を就職に結びつけるとの目標を設定した。受給者
の就職に人数目標を設けるのは初めて。この目標は、今年度の行政運営方針に盛り込んだ。
高齢や障害といった理由がなく、働く能力があるのに生活保護を受給する人の割合が増加
していることから、一人でも多く就職してもらえるように目標を定めた。また、県や3政
令市などとも協定を結び、福祉事務所への出張相談など、生活支援と一体となった就職支
援を積極的に推進する。このほか、若年者の支援については、各ハローワークに若年非正
規労働者が正規雇用を目指す窓口を新設し、就職相談や模擬面接、履歴書の作成指導を行
うとともに、新卒専門の就職相談を実施するサポーターを増員して企業とのマッチングを
図るとしている。同労働局企画室では「一人でも多くの人に働きがいのある、人間らしい
仕事を見つけてもらえれば」としている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120427-OYT8T00093.htm
142 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/27(金) 19:25:11.88 ID:vPNclhY30
〜TV番組のおしらせ〜
5月5日(土・祝) 11時30分〜11時54分 NHK総合テレビ
目撃!日本列島「どう救う?“知的障がい者”ホームレス」
■一度、保護したはずの元ホームレス、その孤独死が続いている。そうした人の多くは知的障がいの疑いがあることがわかってきた。
鹿児島市でホームレスの支援を続けるNPOでは、住宅などの世話をした人たちへの継続的な支援に追われている。
知的障がいのため金銭管理や人間関係の構築が難しく、再び孤立化していく元ホームレスたち。
関東などからやってきて、家族とも切り離されている彼らをどう支えていくのか。現場からの報告です。
http://www.nhk.or.jp/program/mokugeki/
143 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/27(金) 19:30:43.94 ID:vPNclhY30
144 :
!ninja :2012/04/27(金) 19:58:07.37 ID:vPNclhY30
〜TV番組のおしらせ〜
5月4日(金・祝) 21時00分〜21時30分 Eテレ
5月8日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
バリバラ〜障がい者情報バラエティー 「最新!福祉機器」
■障害者の生活を支える福祉機器。車いすごと乗れるバイク、世界初の洗髪ロボット、「空飛ぶ」座布団など“ここまで来たか!”とうならせる最新の機器や、視覚障害者のための調理器具など、アイデア満載の身近なグッズを一挙に公開。
【ゲスト】はるな愛, 古田恒輔, 有井良枝, 幸田麻由, 佐藤実穂, 金井貴雄
【コメンテーター】玉木幸則, 大橋グレース愛喜恵,
【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩, 山本美希, 【声】伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
145 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/27(金) 20:00:59.28 ID:vPNclhY30
〜TV番組のおしらせ〜
5月4日(金・祝) 25時55分〜27時55分 NHK総合テレビ
新世代が解く!ニッポンのジレンマ「<アンコール放送>決められないニッポン〜民主主義の限界?〜」
■元日に放送して大反響を呼んだ討論の第2弾。テーマは「決められないニッポン」。
前回の議論から浮かび上がったのは、世代間格差を固定化させかねない現在のニッポンの現状、意思決定システムだ。政治で職場で地域で、今この国にはさまざまな「決められない」案件が横たわっている。
「民主主義の限界」なのか?それとも、日本人に民主主義は向いていないのか?「70年以降生まれのみ」のスタジオで激論の果てにたどり着いた先は?
【出演】フリーランス…安藤美冬, エコノミスト…飯田泰之, 批評家…宇野常寛, 政治哲学者…小川仁志, 評論家…荻上チキ, 哲学者…萱野稔人,
日本紛争予防センター事務局長…瀬谷ルミ子, 投資家…瀧本哲史, 社会学者・詩人…水無田気流, 日本史研究者…與那覇潤,
【司会】堀潤, 片山千恵子, 【語り】竹本英史
http://www.nhk.or.jp/jirenma/
146 :
(-_-)さん :2012/04/27(金) 22:28:55.75 ID:NTpYCz2/0
〜TV番組のおしらせ〜 4月28日(土) 17時30分〜18時50分 TBS 報道特集 精神科での薬の大量処方が今深刻な事態を招いている。一度に500錠を服用し 死に至ったケースなど、なかなか表沙汰にならない診察室の実情を医師・ 患者遺族が告白。 ■無罪判決から2日…動き出す政局 判決を経て小沢氏と彼を囲む人々はどう動くのか?消費税法案、政界再編の行方は? キーマンとされる大物に独占密着。民主党政治の"分水嶺"を独自の視点で検証する。 ■ 精神薬大量処方の暗部 大量に処方された薬を用法通りに飲まず死にさえ至るケースが後を絶たない。患者を "薬漬け"にしてしまう一部医師の考え方とは?日本の精神医療界でタブーとされるこの 問題に立ち向かう人々を取材。 【キャスター】 金平茂紀(TBSテレビ報道局) 日下部正樹(TBSテレビ報道局) 竹内香苗(TBSテレビアナウンサー) 岡村仁美(TBSテレビアナウンサー)
147 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/27(金) 22:49:28.98 ID:vPNclhY30
〜TV番組のおしらせ〜
5月1日(火) 21時00分〜21時55分 BS11
INsideOUT「10代20代“漂流少女"が抱える生きづらさ」
■繁華街であてどなくさまよう少女たちは、非行や援助交際、リストカットなど様々な“生きづらさ"を抱えている。
NPO法人BONDプロジェクト代表の橘ジュンさんに実態を聞く。
【ゲスト】橘 ジュン(NPO法人BONDプロジェクト代表)
【司会】清水 康之(自殺対策支援センター ライフリンク代表)、 児玉 平生(毎日新聞論説副委員長)
http://www.bs11.jp/news/59/
148 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/27(金) 22:57:35.03 ID:vPNclhY30
〜TV番組のおしらせ〜
5月7日(月) 22時00分〜22時48分 NHK総合テレビ
5月10日(木) 24時50分〜25時38分 NHK総合テレビ<再放送>
プロフェッショナル 仕事の流儀「人生を立て直し、希望を探す―自殺防止・藤藪庸一」
■年間3万人。自殺は日本が抱える極めて大きな問題だ。今、自殺防止の取り組みで国や自治体から注目される男がいる。
牧師であり、自殺防止のNPO法人の代表も務める藤藪庸一(39歳)だ。
飛び降り自殺を考える人が訪れる、断崖近くに設置された公衆電話。藤藪は、そこからかかってくるSOSに24時間対応している。
彼らを保護し、話を聞き、悩みを解決する道を共に探していく。また、お金も身寄りもない場合には、教会で共同生活をしながら、自立までを支える。
13年間で500人を超える人々の社会復帰を実現してきた。
追い詰められた人の心にいかに寄り添い、人生を立て直すのか。自殺の悲劇を食い止めるため、格闘を続ける藤藪の日々を追う。
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html
149 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/28(土) 08:14:55.40 ID:LzMjPmSh0
150 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/28(土) 08:21:47.71 ID:LzMjPmSh0
〜TV番組のおしらせ〜
5月4日(金・祝) 06時30分〜06時53分 NHK総合テレビ
ホリデーインタビュー「"貧しさ"があったから〜弁護士 宇都宮健児〜」
■豊田商事事件、地下鉄サリン事件など幾多の社会悪と闘い続けてきた弁護士・宇都宮健児さん。
大学在学中に司法試験をパスするなど、「エリート弁護士」の道が約束されたかに見えた。
しかし、営業が苦手な宇都宮さんへの仕事の依頼はいっこうに増えなかった。
「自分に向いていないのか」そんな疑問が頭に浮かんだ。
そんな時に携わったのが「サラ金問題」。宇都宮さんは初めて「やりがい」を感じた。
そして、これが、生涯をかけて取り組むことになる「貧困問題」のスタートとなった。
年越し派遣村や東日本大震災など今もなお生み出され続ける「貧困」。
宇都宮さんの“原点”と、その目に映る“現代の貧困”とは何か、
そして今“貧困問題”にどう立ち向かおうとしているのかを
聞きました。
【聞き手】永松隆太朗アナウンサー(松山放送局)
http://www.nhk.or.jp/a-holiday/archive/120504.html
151 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/28(土) 08:24:52.16 ID:LzMjPmSh0
〜TV番組のおしらせ〜
5月5日(土・祝) 24時55分〜26時55分(延長の場合あり) NHK総合テレビ
おやすみ日本 眠いいね!
■夜中、ふと襲ってくる憂鬱・不安・切なさ…。そんな日本中の“眠れない声”を募集し、MC・宮藤官九郎と“眠いい”ゲストたちが耳を傾け、安眠へといざなう前代未聞の生放送の第2弾!
ゆったりまったりトークの合間には、あの市原悦子さんが朗読する「眠いい昔話」など、“眠いい企画”がいっぱい。
心地よくなったら、画面の「眠いいね!」ボタンを押そう! その数が目標に達するまで、番組は終わりません!
【出演】宮藤官九郎, 又吉直樹, 中村獅童, 鈴木慶一
http://www.nhk.or.jp/oyasumi/
152 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/28(土) 08:28:10.05 ID:LzMjPmSh0
〜TV番組のおしらせ〜
5月5日(土・祝) 24時35分〜24時50分 Eテレ
5月6日(日) 18時25分〜18時40分 Eテレ
名作ホスピタル「人間関係ד未来少年コナン”」
■「未来少年コナン」の主人公・コナンと親友・ジムシーは、初対面では敵対するが、その後固い友情を結ぶ。
このエピソードから、よい人間関係をつくるコミュニケーション術の秘密に迫る!
実は人間関係での対応は「攻撃的」「非主張的」「アサーティブ」の3つに分けられる。
アサーティブな対応こそが、よりよい人間関係をつくる方法なのだ。しょこたんや増田さんが実演し学んでいく!
【講師】相模女子大学 教授…小柳茂子, 【司会】中川翔子, 増田英彦, 【リポーター】柳原哲也, 【語り】諏訪部順一
http://www.nhk.or.jp/hospital/
153 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 10:54:35.58 ID:3t97zrM60
ツルとカメ、13年の歩み/兵庫
ツルとカメが出会ったのは13年前のことだった。鶴田啓子さん(55)=写真左=は洲本市
栄町3丁目にできて間もない、精神障害者の働きの場「小規模作業所」に勤めていた。企業な
どから委託された軽作業や草花の栽培など、障害者が行う仕事を裏方で支えた。近くのマンシ
ョンの清掃も大事な作業。いつからか、見知らぬおじさんが手伝いに現れ、階段をふき、植木
の刈り込みまでしてくれる。「誰だろう」半年ほどして、お茶の時間に、おじさんは「亀井で
す」と。鶴田さんも慌てて名乗った。おじさんは「ツルとカメやね。仲良く」と、やさしく
ほほ笑んだ。亀井理さん(86)=写真右=は洲本市立洲浜中学などの校長を歴任し、市教育
長を10年務めた教育者。「そんな偉い方とは」と、鶴田さんはびっくりした。「心の病」を
抱える人、うつに悩む人が増えていく時代。亀井さんは作業所の代表に請われ、引き受ける前
にお忍びで下見に来ていたのだった。一方、鶴田さんは転勤族の夫と阪神淡路大震災の年に来島
、子育てを卒業して未知の世界に飛び込んだ。亀井さんからは「精神障害者を特別な目で見て
はいけない」と教えられ、障害者とのかかわりのイロハから公用文の見方、書き方まで教わっ
てきた。夫がまた島外に転勤した現在も、「天職」と思って、この地にとどまる。作業所はその
後、地域活動支援センターとなり、淡路島の特定非営利活動法人のさきがけとなった。「各駅停車」
と名づけたセンターを、理事長の亀井さんと事務局長の鶴田さんの自他共に呼ぶツルカメ・コンビ
の両輪が牽引(けん・いん)する。「ゆっくり人生を歩みましょう」との「各駅停車」。塩屋筋商
店街で喫茶店も開き、多くの人の協力で誰もが集える憩いの場となった。高齢で、30年も一人暮ら
しを続ける亀井さんは「センターを揺るぎないものに」と、後事を鶴田さんに託す。そのため鶴田
さんは福祉の国家資格の一つ、社会福祉士の資格を取るため猛勉強中だ。難しい専門用語、福祉施策、
フロイトの精神分析……。大卒、中退の優秀な障害者が手助けしてくれる。「今までは(亀井)先生
についてきましたが、資格を取ってみんなを引っ張っていかなければ。ツルの恩返しです」(由本昌敏)
ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001204280005
154 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 10:57:42.82 ID:3t97zrM60
155 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 14:08:58.64 ID:HfwqubiN0
時事ドットコム 現代うつ病Q&A〜メンタルケアの最前線から〜
【第11回】リワークプログラムの高い効果
再発率は10%未満
―リワークプログラムについて詳しく教えてください。
うつ病で復職支援と呼ばれる治療メニューはいろいろありますが、集団でパソコンの練習や脳トレ
のような作業療法的なことをいくらやっても、本当の意味での人間性の回復にはつながらないと思
います。作業療法や簡単な運動のようなものは、わざわざ医療機関でプログラムを組まなくても
患者さんが自分でできます。ここで言うリワークプログラムは、そうしたことは既にできるという
前提で、次のステップとして集団での心理教育・心理療法的なものを意味します。しかも、それは
受け身の形ではなく、患者さんが主体的に関わるものでなくてはいけません。(続きはリンク先)
http://www.jiji.com/jc/v?p=shinryonaikai-intv00011-01
156 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/28(土) 14:51:02.95 ID:LzMjPmSh0
157 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 18:36:14.13 ID:Rh457amI0
158 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 18:40:52.13 ID:Rh457amI0
障害者作業所に「うどん県パワー」…香川
■和三盆でバッジ型菓子作り
知的障害者が通う障害福祉サービス事業所「どんぐり山作業所」(香川県高松市香川町)の
通所者らが28日から発売される「うどん県章バッジ」をかたどった和三盆の干菓子作りに
取り組んでいる。障害者が働く県内の作業所では、長引く景気の低迷で請け負う仕事が減っ
ており、同作業所は「うどん県ブームに乗って注目され、人気商品になってほしい」と願って
いる。バッジは、県が「うどん県キャンペーン」に合わせ制作した。丼とうどんが描かれた
デザインで、NPO法人・県社会就労センター協議会(三木町)と県が同じデザインの干菓子
を企画し、協議会のメンバーの同作業所が生産を請け負うことになった。「うどん県バッチ
和三盆」と名付けられ、県産の和三盆糖だけを使った「Plain」、和三盆糖と昔ながらの
製法で作られた宇多津町の塩を使った「Sio」の2種類がある。同作業所には60代までの
12人が通っている。通所者らは、和三盆糖に水を含ませ、手でこね、裏ごし後、現代の名工
に選ばれた市原吉博さんが製作した木型で型をとる。型押しをする早川和徳さんは「できあが
るとうれしい」と笑顔で話す。県庁で24日行われた試食会では、「塩加減が絶妙でおいしい」
「箱がきれいでお土産にしたい」などの声が上がった。同作業所の久保満里子所長は「本当に
良いものを作って喜んでもらうことが大切。長く愛される商品になって、作業所で作り続けたい」
と期待を寄せる。県内の障害者が作業する施設の9割以上の67施設が加入する県社会就労セン
ター協議会によると、県内の作業所の1人当たりの工賃は週5日作業しても月1万円程度。単価
の低い作業が多いうえ、不況で仕事も減っているためで、同センターの高橋英雄理事長は「高品質
な商品を作れることを知ってもらい、新たな仕事につなげたい」と話す。「うどん県バッチ和三盆」
は2種類の詰め合わせ17個入りが1050円。県内では栗林公園内の商工奨励館や高松空港の売
店など7か所、県と愛媛県が東京で共同運営するアンテナショップ「せとうち旬彩館」でも販売する。
問い合わせは同協議会(087・898・2323)。(有好宏文)
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58124
159 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 18:43:24.17 ID:Rh457amI0
障害者66人の感性キラリ 仙台で期間限定ショップ
障害者の芸術作品を生かした商品を扱う期間限定ショップ「ユーモラ」が、仙台市青葉区の
仙台パルコで開かれている。全国66人の障害者の表現力豊かな作品が競演、カラフルな
Tシャツや靴下などが並ぶ。5月6日まで。障害者が著作権収入を得るための支援事業を
行っているNPO「エイブルアート・カンパニー」(奈良市)が主催。エイブルアートは、
東日本大震災で被災した障害者支援事業所などを支援するプロジェクトも展開。宮城県内
では「工房地球村」(山元町)と「多夢多夢舎中山工房」(青葉区)が支援を受けてイチ
ゴ柄の手ぬぐい(地球村)、円模様の紙バッグ(多夢多夢舎)を商品化しており、今回の
ショップでも販売している。エイブルアート事務局の柴崎由美子さん(38)は「障害者
のアートの力と、アートが仕事につながることを知ってほしい」と語る。開場時間は午前
10時〜午後9時。28〜30日と5月3〜6日の午後2〜5時には、地球村と多夢多夢
舎の障害者がデザインしたスタンプを使った封筒やメモ帳作りのワークショップ(参加費
105円〜)もある。連絡先は仙台パルコ022(774)8000。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120428t13035.htm
160 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 18:48:55.74 ID:Rh457amI0
【自殺考 被災地から(1)】津波で助かった命 妻はなぜ、闇の海へ
岩手県釜石市。未曾有の大津波から1年がたった。三陸のリアス式海岸特有の入り組んだ湾は、波も立てず
穏やかな表情を見せていた。あの日から5カ月あまりが過ぎた昨年8月、この海へ一人の女性が身を沈めた。
当時54歳だったその女性は、震災後、避難所の運営にも携わるほど快活な人だったという。津波で助かっ
た命が、なぜ海へ向かわなければならなかったのだろう。女性の夫(64)が暮らす仮設住宅は、自宅から
ほど近い学校のグラウンドにあった。あたりは春を前に、最後の雪が積もっていた。2DKの仮設住宅には、
妻が自宅から持ち込んだという家財道具があふれていた。生花が供えられた仮の仏壇には満面の笑みをたた
える女性の遺影があった。「お見合いで結婚したんだけど、もう30年も一緒だったんだなあ」。夫は写真
に目をやりながら笑った。震災まで、家族は夫婦と長男(27)、そして夫の両親の5人暮らしだった。
漁業関係の仕事につく夫を支え、自らも積極的に近所付き合いを行う、明るい女性だったという。3月11日。
自宅にいた女性は間一髪で高台に逃れたが、自宅で横になっていた当時97歳の義父は、黒い津波にのまれ、
自宅近くで冷たくなって発見された。遠く離れた内陸部の体育館で始まった避難生活で、女性は当初、避難所
の運営に携わり、食事の配布などを手伝っていた。しかし、次第に「眠れない」などと、体の不調を訴えるよ
うになったという。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120428/waf12042807000004-n1.htm
161 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 18:53:33.50 ID:Rh457amI0
【自殺考 被災地から(2)】折れる心 自殺を決める「使命の有無」
■家計簿に記されていた“絶望”
震災から5カ月あまりたった8月20日。海に身を沈めた女性は、日記代わりにしていた家計簿
に、こんな言葉を書き付けていた。「子供の能力しかなくなった。本当に長い間お世話になりま
した。ごめんなさい。片付けもできなくなり 子供になりました」妻の行方が分からなくなって
心配した夫が、妻の枕元に置かれていた家計簿で、この走り書きを見つけた。その文字は震える
ようなつたない筆跡で、家計簿の上下を逆さにして書かれていた。自宅にいた義父を津波で亡く
し、親友やいとこも失いながら、避難所でも仮設住宅に移ってからも、忙しく動き回っていた女
性。とくにお盆は自宅に訪ねてくる親類のための応対に追われ、多忙を極めた。 その反動か、
お盆が過ぎると、夕食を作る気力もなくなっていたという。そんな妻に夫は「適当に食べるから
気にするな」と声をかけていた。「彼女はまじめで責任感があり、家事などを忠実にこなしてき
たタイプでしょう」。精神科医の片田珠美さんはこう分析する。「お世話をしていた義父を失い、
助けられなかったことに罪悪感を感じていたのでしょう。また主婦として、料理や掃除の役目を
きちんと果たせなくなったことで、『自分は存在価値がない』と思うようになってしまったので
はないでしょうか」(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120428/waf12042812000013-n1.htm
162 :
(-_-)さん :2012/04/28(土) 21:21:14.68 ID:HAsGXOiB0
ホームレスの平均年齢59.3歳 進む高齢化・長期化
ホームレスの平均年齢は今年1月時点で59.3歳となり、2007年の前回調査より1.8歳
高くなった。厚生労働省が27日、調査結果を公表した。路上生活の期間が5年以上の人は5割
近くにのぼり、長期化の傾向もみられた。 調査は03年に始まり、今回が3回目。東京都区部
や政令指定市などホームレスが比較的多い自治体で、公園や河川などに住む約1300人に面接
して行われた。平均年齢は03年が55.9歳、07年が57.5歳と上昇を続けている。年齢
別では、60〜64歳が25.7%で最も多く、70歳以上も12.9%いた。60歳以上が
55.2%と過半数を占め、前回調査の42.2%より増えた。路上生活が「5年以上」と答え
た人は46.2%(前回調査41.4%)。特に「10年以上」は26.0%(同15.6%)
で路上生活から長期間抜け出せない人の増加が目立つ。
ttp://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201204280183.html
163 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/29(日) 04:19:39.00 ID:+GTU4yDQ0
164 :
(-_-)さん :2012/04/29(日) 07:09:28.39 ID:5zCqAqO20
165 :
(-_-)さん :2012/04/29(日) 12:24:05.58 ID:mQeYuhWn0
社会参加促す場提供 県が若者自立応援プラン/鳥取
鳥取県は、県内の子ども、青少年の育成支援の方針を定める「とっとり若者自立応援プラン」
を策定した。ニートや引きこもり、不登校といった状態の青少年の自立を後押しする取り組み
や、まんが王国とっとり事業に関連した芸術・文化活動など社会参加を促す場の提供に力を
入れる。一方で、県、市町村とも引きこもりの状態にある人の人数などが正確につかめてい
ないことから、相談機関の情報を当事者に届けるなど、必要な支援の内容を把握することから
目指すとしている。同プランは、就業生活の支援など若者の社会的・経済的自立の促進や、
相談機関の支援の質の向上などを柱としている。計画年度は2012〜14年度の3年間。
若者の社会参加の動機付けの一つとして、鳥取ならではの漫画やアニメなどポップカルチャー
の創作、発表の機会を充実させることを盛り込んだ。県が昨年7月に行った「青少年育成
意識調査」では、19〜29歳の年代で約1600人が引きこもり状態と推計されたが、実際
に精神保健福祉センター(鳥取市)などに相談があったのは100人程度だった。「悩み
の相談相手」を訪ねたところ、「公的機関」は0%で、「誰かに相談しようと思わない」
と答えた人が25%に上るなど、支援機関の周知が課題となっている。県青少年・家庭課は
「まず当事者や家族のニーズを把握できるよう相談窓口のPRを強化したい。その上で
民間の支援機関とも連携し、互いのノウハウを共有して適切な支援を行いたい」としている。
ttp://www.nnn.co.jp/news/120429/20120429001.html
166 :
(-_-)さん :2012/04/29(日) 12:26:11.19 ID:mQeYuhWn0
167 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/29(日) 17:44:00.86 ID:+GTU4yDQ0
168 :
(-_-)さん :2012/04/29(日) 18:09:50.86 ID:gbrJDYCA0
被災地で「産後うつ」増える 「津波被害」の母親に目立つ
出産がきっかけで「産後うつ」になってしまう母親がいるが、東日本大震災に見舞われた
宮城県沿岸部では、実際に被害にあった母親の30%近くが「産後うつ」になっている可能性
があることが東北大病院産科長の菅原準一教授の調査で明らかになった。「産後うつ」は
環境の変化やストレスなどが原因で起こる。専門家によれば、一般的なうつ病と同じように
無気力や精神疲労、睡眠障害が出るが、子供が可愛いと思えなくなったり、感情の起伏が
激しくなったりする場合もあるという。
■産後半年たっても改善しないケースも
菅原教授の調査は2011年2月から10月にかけて出産した683人の母親に「エジンバラ産後うつ病
質問票(EPDS)」を使って行われた。「EPDS 」は30点満点で、9点以上が「産後うつ」が疑われる。
通常は全体の10%から15%程度が9点以上に対し、今回の調査では21.5%あった。また、津波
被害にあった母親に関しては28.7%、被害にあわなかった母親は18.1%だった。宮城県保健福祉
部子育て支援課によれば、09年度に「産後うつ」の疑いのある母親は13.9%だったという。菅原
教授によれば「産後うつ」は通常、出産してから2〜3カ月が発症のピークで沈静化するが、
今回は産後半年ほど経過しているのに深刻な状態が続いている例もあるという。(続きはリンク先)
http://www.j-cast.com/2012/04/29129296.html
169 :
(-_-)さん :2012/04/29(日) 18:13:48.37 ID:gbrJDYCA0
知的障害者に就労の場提供 静岡市葵区内の山間地で農業体験イベント/静岡
健康食品向け「ヤーコン」栽培事業化へ
知的障害者を支援するNPO法人「やまっこの家」(静岡市葵区)は二十八日、静岡市葵区黒俣
の山間地で、健康食品に使われる植物「ヤーコン」を植える農業体験イベントを開いた。イベント
は今後、収穫や加工の度に開催する予定。NPOは、知的障害のある息子を持つ森下勝巳さん
(63)、純絵(63)さん夫妻が「息子を残してこのまま死ねない」と昨年六月に設立。知的
障害者に就労の場を提供しようと、ヤーコン栽培を始めた。ヤーコンは南米原産の芋の一種。
ポリフェノールやオリゴ糖が多く含まれ、高血圧や糖尿病予防に効果があるとされる。葉や茎は
お茶、根は干して料理に活用できる。NPOの目標は、ヤーコンの栽培から加工、販売までの事業
化。知的障害者の自活を支援するとともに、中山間地域の活性化にもつなげたいという。この日は、
知的障害者や地元住民ら約百人が参加。森下さんらの手ほどきで約三十株を植えた。純絵さんは
「障害がある方たちに楽しく働いて、収入を得る体験をしてもらいたい」と話している。五月三日
にも新たに四千株を植える予定で、参加者を募集している。問い合わせは「やまっこの家」=電054(295)3645=へ。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120429/CK2012042902000116.html
170 :
(-_-)さん :2012/04/29(日) 18:17:05.33 ID:gbrJDYCA0
障害者の職業訓練支援の場 名張育成園の「ワークプレイス栞」が開所 名張市/三重
障害を持つ人たちの支援事業を行っている、名張育成園の新しい施設「ワークプレイス栞(しおり)」
が、名張市百合が丘東9番町に完成。5月29日、福祉関係者や地元住民ら約60人が出席し、竣工式が
開かれた。【写真は、完成した「ワークプレイス栞」】
この施設では、18歳以上の障害者を対象に▽企業に就職を希望する人への「働くために必要な学習」
を行う就労移行支援(定員12人)▽この施設で弁当の製造販売を中心に行い、収入を得たい人たちへ
の事前準備をする就労継続支援B型(同20人)▽書道や絵画、陶芸を中心とした創作活動を行い、作家
(アーティスト)として社会参加できるようにする生活介護(同8人)――の3つの支援事業を行う。施設
は、木造平屋建て2棟、鉄骨2階建て1棟がコの字型に建設されており、中央は庭園となっている。
百合が丘小学校南側にあり、3つのアトリエと陶芸室、陶芸窯が設置された「アトリエ彩」、生徒たち
が創作した作品を展示したりする「カフェ&ギャラリー輪」があり、ここではボックス(16席)とカウ
ンター(4席)が設置され、軽食やスイーツなどを販売し、地域の人たちも気軽に出入り出来るように
なっている。竣工式で、あいさつに立った上村友則理事長は「障害を持つ人たちが自立できるように
職業訓練するとともに、障害者の人たちの作品などを発信できる、地域の皆様に愛される施設にした
い」と述べた。問い合わせは、ワークプレイス栞(0695・62・3271)へ。
ttp://www.iga-younet.co.jp/news1/2012/04/post-289.html
171 :
(-_-)さん :2012/04/29(日) 18:20:32.88 ID:gbrJDYCA0
障害者と市民らが交流/高松でサンサン祭り/香川
障害者と市民、ボランティアが交流を深める「第32回サンサン祭り」(同実行委主催)が29日、
香川県高松市のサンポート高松で開かれた。参加者は車いすの試乗体験や障害者と楽しめるスポーツ
などを通じて、誰もが住みやすい社会づくりについて理解を深めた。国際障害者年の1981年から
毎年開いている催しで、福祉施設やボランティア団体など105団体が実行委に参加した。車いす
体験ラリーには小中高生らが参加。福祉を学ぶ専門学校生のボランティアとともに車いすに試乗し、
砂利道や段差の通行、エレベーターや福祉車両への乗り降りを体験しながら会場を一周した。
多度津高1年の池田翔さん(15)は「砂利道やちょっとした段差を通るのに苦労した。町で困って
いる人がいたら手伝いたい」と話していた。スポーツ体験コーナーでは、障害者や子どもらがプラス
チックの円盤を使う「フライングディスク」などに挑戦。手話コーラスやフラダンスのステージ、
福祉団体によるバザーなどもあり、大勢の家族連れらでにぎわった。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20120429000380
172 :
(-_-)さん :2012/04/30(月) 05:11:26.62 ID:j8GDNIKF0
〜TV番組のおしらせ〜 4月30日(月) 20時00分〜20時30分 Eテレ 5月1日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ ハートネットTV カキコミ!深層リサーチ「女性の貧困」(1)(2) 番組HPの掲示板へのカキコミから、「当事者のリアル」を掘り下げていく「ネット連動番組」。 今回のテーマは「女性の貧困」。ある調査によると「単身女性の3人に1人は貧困状態」という 結果が。カキコミ板には切実な声が集まった。「正社員でも低賃金」「派遣の仕事ばかりで 将来が不安」「職場のストレスで心身のバランスを崩した」…そこからは既存の「貧困」 イメージでは捉えきれない「現代の貧困」の姿が浮かび上がってくる。 【ゲスト】加藤紀子
173 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/30(月) 05:16:46.94 ID:nmMQZCE+0
174 :
(-_-)さん :2012/04/30(月) 16:30:42.04 ID:HHdNtD5K0
175 :
(-_-)さん :2012/04/30(月) 21:21:48.43 ID:cYlxJT9L0
引きこもり対策で商店街に交流サロン/和歌山
引きこもりからの復帰を支援しているNPO共生舎(山本利昭代表、和歌山県田辺市面川)が
5月11日、田辺市街地の商店街に交流室「ふれあいサロン」を開設する。空き店舗を活用して
談話やイベントのための空間を設け、誰でも出入りできる拠点にする。山本代表(79)は
「気軽に立ち寄れる場所にし、皆さんの居場所として親しんでもらいたい」と話している。
共生舎は2010年から、山間部にある古民家を改装し、農作業やレクリエーションを通
じて学校や社会生活への復帰を支援している。田舎ならではの体験を軸とする面川の活動
に対し、利便性の高い市街地でさまざまな年齢や立場の人が立ち寄れる拠点を作り、無料
開放する。JR紀伊田辺駅近く、湊本通りの元衣料品店を活用。売り場だった25平方メートル
にテーブルといすを置いてサロンにする。サロン奥にある元事務室には6畳の和室を設け、
古本を置いて開放する。趣味の発表やコンサートなど、サロンをイベント会場としても機能
させる。一般から出演を募り、サロン利用者と交流しながら楽しめる催しを企画していく。
部屋の一画にギャラリーコーナーを設け、絵や手芸などの作品を月替わりで展示できるよう
にする。当面は山本代表が常駐し、共生舎のスタッフや有志で運営する。元教員らのボラン
ティアにも参加してもらう予定。サロンは土日曜も開ける。古民家での活動も紹介したいという。
山本代表は「運営費は募金などで賄いたい。子どもたちの勉強を見るなど、訪れる人たちの要望
や意見に合わせて活動を充実させられたら」と話している。イベントの出演、ギャラリー展示の
応募を受け付けている。問い合わせは山本代表(090・7499・9046)へ。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=230844
176 :
(-_-)さん :2012/04/30(月) 21:25:52.31 ID:cYlxJT9L0
深谷市教委:音楽・家庭科を専門的に指導、非常勤講師を配置 不登校対策で全小学校に /埼玉
知的障害者更生施設「栄光園」などを運営する久留米市三潴町の社会福祉法人「栄光福祉会」が20周年
を迎え29日、同所で記念式典が開かれた。式典では、20周年を祝う詩吟を亀井神道流西日本吟詠会の
第三世宗家、諫山岳陽さんと宗師範、諫山星陽さんが披露し、地元の荒木中吹奏楽部による演奏などが
祝賀ムードを盛り上げた。また、20周年を記念して作られた栄光園の園歌を利用者らが合唱し、参加者
にお披露目した。樋口博行理事長(68)は「当初は幾多の困難があったが、地域の方々の温かいご理解
でここまでこられたと思う」と振り返り、「人に尽くせば、自分たちに返ってくるという福祉の原点を忘
れず、やっていきたい」と未来を見つめた。【上村里花】
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120430ddlk40100203000c.html
177 :
(-_-)さん :2012/04/30(月) 21:29:00.10 ID:cYlxJT9L0
>>176 訂正
深谷市教委:音楽・家庭科を専門的に指導、非常勤講師を配置 不登校対策で全小学校に /埼玉
深谷市教育委は4月から、不登校対策の一貫として、市内全小学校19校に音楽・家庭科を専門的に
指導する非常勤講師を配置した。担任の負担を少なくし、児童と向き合う時間を重視するのが狙い。
小学校教員は全教科を担当することが基本で、全校に専科担当を配置する自治体は県内でも珍しいと
いう。同市教委によると、19校のうち、音楽担当を配置したのは16校、家庭科は3校。学校兼務
を含めて計15人を雇用し、今年度の事業予算1815万円を計上した。不登校対策では、環境の
変化になじめずに中学1年で不登校が急増する「中1ギャップ」への対応が課題。深谷市でも、
10年度の小学6年の不登校出現率(児童100人当たりの不登校者数の割合)が0・6%に対し、
中学1年は2%と約3倍に跳ね上がった。担任が全教科を教えている小学校と比べ、教科ごとに教員
が変わると配慮が行き届きにくいことが要因の一つという。同市の小柳光春教育長は「小学生のうち
に担任以外の教諭と触れ合うことは、中学とのギャップ解消にもつながるのではないか」と話している。【大平明日香】
ttp://mainichi.jp/area/saitama/news/20120430ddlk11100122000c.html
178 :
(-_-)さん :2012/04/30(月) 21:30:13.74 ID:cYlxJT9L0
栄光福祉会:障害者支え20周年、久留米で式典 「今後も原点忘れず」 /福岡
知的障害者更生施設「栄光園」などを運営する久留米市三潴町の社会福祉法人「栄光福祉会」が20周年
を迎え29日、同所で記念式典が開かれた。式典では、20周年を祝う詩吟を亀井神道流西日本吟詠会の
第三世宗家、諫山岳陽さんと宗師範、諫山星陽さんが披露し、地元の荒木中吹奏楽部による演奏などが
祝賀ムードを盛り上げた。また、20周年を記念して作られた栄光園の園歌を利用者らが合唱し、参加者
にお披露目した。樋口博行理事長(68)は「当初は幾多の困難があったが、地域の方々の温かいご理解
でここまでこられたと思う」と振り返り、「人に尽くせば、自分たちに返ってくるという福祉の原点を忘
れず、やっていきたい」と未来を見つめた。【上村里花】
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120430ddlk40100203000c.html
179 :
(-_-)さん :2012/04/30(月) 21:36:42.67 ID:cYlxJT9L0
自殺防止へ講演・相談始動/広島
広島市内の僧侶や自殺(自死)者の遺族、福祉政策を学ぶ大学院生らが、自殺防止のための
ボランティアグループ「いのちに寄り添う会」を設立した。メンバーが中学、高校に出向き、
それぞれの知識、体験を生かした講演などを通して命の大切さを訴える。14年連続で3万人
を超す自殺。「未然に防ぐための取り組みがもっと必要だ」と、広島市中区の寺で遺族の集
いを開いている僧侶和田隆恩さん(45)らが活動を始めた。メンバーは7人。命の問題を考え
る講演会などで顔見知りだった。和田さんが代表を務めている。活動の核になるのが学校で
開催する予定の「自殺ダメよフォーラム」。和田さんが僧侶としての経験を基に話すのをは
じめ、東区の森宏子さん(74)は、次女を「自死」で失った遺族の心境を、大学院生は原因や
相談窓口などについて語る。自殺をめぐる社会状況を解説する行政書士や、命をテーマにし
た歌を紹介する主婦も。4月から受け入れ先を求めて広島市内の学校を回り始めた。来春に
はNPO法人化を目指す。いのちに寄り添う会事務局は微妙(みみょう)寺=電話082(942)5133。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205010015.html
180 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/30(月) 21:56:17.03 ID:nmMQZCE+0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
190 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 08:21:31.13 ID:FbcT7hkT0
一緒に作ろう 大きな絵/高知
■高知 きょうから「画楽プロジェクト」
障害者のアート作品を発表する「画楽プロジェクト」が1日、高知市九反田の市文化プラザかるぽーと
で始まる。障害者の創作活動を支える「アートセンター画楽」(高知市はりまや町)が企画。3回目の
今年は展示だけでなく、来場者と障害者が一体となって作品を完成させるイベントも実施する。(菊池真司)
プロジェクトは2007年、09年に開催。3年ぶりの今回は画楽のほか、「やまなみ工房」(滋賀県
甲賀市)や「風の工房」(長野県上田市)など5県6施設の計40人が、人気女優を描いたクレヨン画
や粘土で制作した恐竜のオブジェなど約1000点を寄せた。過去2回は作品展示だけだったが、画楽
を運営する上田祐嗣さん(48)が「純粋に創作を楽しんで」と、障害者と来場者が一つの作品を仕上
げることを発案。かるぽーと北口広場に縦4・8メートル、横10・8メートルのキャンバスを置き、
「ペイントバトル」と題して初日の午後1時から、画楽のメンバーと来場者が絵の具で思い思いの絵
を描く。会場では、障害者の作品を印刷したはがき(1枚150円)、Tシャツ(2500円〜)、
手ぬぐい(1050円〜)などの商品を販売し、収益の一部は、東日本大震災の被災地を支援する基金
に寄付する。オリジナルのキャラクター画を出展する高知市比島の会社員坂本朋陽さん(23)は
「誰も見たことがないものを生み出せるのが絵の魅力」と言い、上田さんは「障害を持つ人たちが
自己表現できる場になれば」と話している。6日まで。入場無料。午前10時〜午後6時(最終日は
午後4時まで)。問い合わせはアートセンター画楽(088・878・8765)。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20120430-OYT8T00604.htm
191 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 08:25:07.01 ID:FbcT7hkT0
自殺予防とこころの健康電話相談:悩み聞き自殺予防 関係機関へ取り次ぎ??神戸市、あすから /兵庫
神戸市は急増している自殺対策として5月1日から、「自殺予防とこころの健康電話相談」を始める。
精神保健福祉士や臨床心理士ら専門家が悩みを聞き、問題に応じて医師会や弁護士会、ハローワーク、
児童相談所などに取り次ぐ。【錦織祐一】昨年の自殺者は全国で3万651人と14年連続で3万人
を超えた。神戸市でも10年の自殺者が355人と、13年連続で300人を超える危機的状況が続
いている。これを受けて市は昨年3月に自殺対策基本計画を策定し、16年までに自殺者数を2割以上
減らし、子供の自殺20+件をなくすことを目標に掲げている。今月には「市自殺20+件予防情報センター」
を新設し、従来はうつ病や統合失調症など精神疾患を対象にしていた電話相談を、5月1日から自殺
対策全般に拡充。ドメスティックバイオレンス(DV)は男女共同参画センター、多重債務など経済問題
は商工会議所、高齢者は地域包括支援センターなど、関係機関ときめ細かく連携する。
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120430ddlk28040163000c.html
192 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 08:32:12.99 ID:FbcT7hkT0
東京新聞【社説】「メーデー」 宣言だけではダメだ
働く人たちの祭典・メーデーの季節だ。日本経済は低迷が続き、労働環境は一段と厳しさを増す
一方で、メーデーの存在がかすんでいる。労働組合は宣言だけではなく、行動こそが重要だろう。
完全失業率は4・5%と高水準が続く。賃金も、毎月勤労統計調査の現金給与総額(約二十六万
五千円)は横ばい状態だ。デフレ経済で将来不安から消費を手控える「守りの意識」が強く、統
計の数字以上に国民の生活実感は悪い。そんな中、頼みとなるはずの労働組合が沈滞している。
組合離れの実態は目を覆うばかりだ。国内の労働組合員数は昨年、ほぼ半世紀ぶりに一千万人を
割り込んだ。ピーク時の一九九四年から二割減の九百九十六万人になった。組織率は18%台まで
落ちた。背景は正社員の減少と非正規社員の増加だ。経済のグローバル化に伴って、人件費抑制
のため、企業が正社員を派遣労働者に置き換えたためで、今や非正規の割合は三割を超えた。危機
感を強める連合は非正規の組合化に取り組み始めたが、もともと大企業の正社員中心の労組だ。
スーパーのパートらが組合員の48%を占めるUIゼンセン同盟を除けば、連合の非正規対応は鈍い。
これまで終身雇用など日本型雇用を担ってきただけに、多様化する労働層に対処できていない。それ
がメーデーにも表れてきた。先月二十八日にあったメーデー中央大会は「すべての働く者の連帯で、
働くことを軸とする安心社会を実現する」との宣言を採択した。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012050102000105.html
193 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 14:37:41.18 ID:vHbKuRyP0
板橋区:働ける年齢の生活保護受給者、自治体初の大規模調査 「相談相手いない」26% /東京
生活保護受給者の生活再建支援に役立てようと、板橋区は働ける年齢の生活保護受給者を対象にしたアンケート
を実施した。問題を抱えた時に相談できる相手が「誰もいない」と回答した人が4人に1人に上るなど、社会と
の関わりが希薄な人が多かった。区によると、自治体による受給者への大規模調査は全国初という。【山崎征克】
調査は昨年11?12月、首都大学東京と共同で実施。区内で生活保護20+件を受給する15?64歳の
7652人を対象に、暮らしの様子や仕事について17項目を郵送で質問。3166人(男性1770人、女性
1332人、不明64人)から回答を得た。暮らしについて、問題を抱えた時に頼ることができる人の有無では
「誰もいない」が26・2%に達した。今後の生活の見通しについては「安定した仕事をしているとは思わない」
が67・8%。また、「家族と穏やかに暮らしているとは思わない」は56・8%と半数を超えた。過去30日
の間に「理由もなく疲れ切ったように感じる」は66・9%で、多くが体調不良を訴えている。
ttp://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120501ddlk13010125000c.html
194 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 18:58:21.12 ID:qy+IyBeg0
発達障害親子のエッセーを漫画に 安佐南区の兼田さん「理解広めたい」
発達障害がある広島市安佐南区の兼田絢未さん(43)=ペンネーム=が、同じ障害がある小学生
の息子2人との日常をつづったエッセーが漫画化された。障害の特徴や自らの体験を踏まえて子育て
する姿が分かりやすく描かれている。 「マンガ版 親子アスペルガー 明るく、楽しく、前向きに。」
はA5判、143ページ。3人の障害はアスペルガー症候群。脳の機能障害が原因とされている。
言語の発達などに明らかな遅れはないものの、コミュニケーションが苦手で人間関係が築きにくかったり、
特定の物事へのこだわりが強かったりする。漫画は、私たちの特徴▽不思議ちゃんの世界▽保育園から
小学校へ▽発達障害ってなんだろう?―の4章。2011年3月に出版されたエッセーを基に、神奈川県
鎌倉市在住で元看護師のイラストレーターが柔らかな筆致で仕上げた。障害の特徴の一つに、言葉を
文字通りに捉え、ニュアンスを理解しにくいことがある。「好きにしろ」と叱られ、そのまま思うよ
うに行動してさらに怒られた―など、兼田さん自身の体験を紹介。「大人になって自分の特徴で困ら
ないように」と、子どもたちに障害について丁寧に伝える姿も描く。兼田さんは「幅広い人に障害を
理解してもらい、私と同じつまずきを感じている親子に少しでも役立ててもらえれば」と話している。
1365円。合同出版=電話03(3294)3506。(田中美千子)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/120426b.html
195 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 19:01:06.28 ID:qy+IyBeg0
障害者の創作活動支援 神戸のアートセンター叶 /兵庫
障害者自立支援法に基づき、一般企業への就職が難しい人に、就労の機会を提供する
「就労継続支援事業所」。障害者と雇用契約を結ぶA型は、お菓子や手芸品の製造販売
や清掃などが一般的だが、非雇用型であるB型は、利用者が一定の枠内で自由に過ごせ
るというメリットがある。B型事業所で芸術活動を基本に据える「アートセンター叶
(かなう)」(神戸市灘区)の取り組みを紹介する。(黒川裕生)
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0005017363.shtml
196 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 19:05:47.00 ID:qy+IyBeg0
香山リカのココロの万華鏡:甘え?若年ホームレス /東京
路上生活者に雑誌を販売してもらい、仕事を提供して自立を応援する事業「ビッグイシュー」
は、いまでは多くの人に知られる存在となった。そのビッグイシュー基金が、このたび「若者
ホームレス白書2」をまとめた。その冒頭には、2008年のリーマン・ショック以降、
40歳未満の若いホームレスが急増している、という衝撃的な事実が記されている。「若いの
に仕事も家もない人」と聞くと、「やる気がないだけなんでしょう?」と思う人もいるだろう。
しかし、白書からは単に「やる気がない」だけではすまされない、彼らの複雑な事情が浮かび
上がってくる。意外に感じるかもしれないが、20代、30代のホームレスの多くは、就業経験
どころか正社員の経験も持つ。白書に取り上げられているある若者は、過去に仕事で受けたトラ
ウマがもとになり、働くことが怖くなり、身動きが取れなくなっている。「職場いじめ」を受け
たという20代の若者の言葉が痛々しい。「ホームレス状態でいることはもちろんイヤ。でも
それと同じくらいの恐怖が働くことがある」(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120501ddlk13070141000c.html
197 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 19:11:10.11 ID:qy+IyBeg0
香山リカのココロの万華鏡:まだまだ女性は… /東京
「女の時代」と言われて長いが、本当にそうなのだろうか。そんなことを最近、改めて考えて
いる。大学で新4年生の就職活動が正念場を迎えていることも関係している。教員から見て
「優秀だな」と思う女子学生も、なかなか良い結果を出すことができない。もちろん、この
時代、男子学生にとっても就職活動はたいへんなのだが、「大手はむずかしそうだから、中小
企業やベンチャー企業にも目を向けます」から、「やっぱり正社員は無理だったので、派遣社
員としてがんばります」と元気だった女子学生がだんだん沈んだ顔になっていくのを見るのは
つらい。そして、せっかく希望の職場に入社できても、3年後、5年後に卒業生の女性から
「退職することにしました」という連絡を受け取ることも多い。「同期で入社して同じ仕事を
しているのに、海外勤務とか重要な仕事とか、男性が優先なんですよ。女が働くのって、思っ
たよりずっとたいへんですね」と、彼女たちは“目に見えない女性差別”の壁にぶつかり、
疲れ果てて会社を去る決意をする。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120424ddlk13070225000c.html
198 :
(-_-)さん :2012/05/01(火) 21:10:34.40 ID:4wrkU6xN0
働く貧困層に上乗せ給付を検討 消費増税の負担軽減策
政府、民主党は1日、消費税率引き上げの負担軽減のため導入を予定している「給付付き税額控除」
について、フリーターや非正規労働者ら「ワーキングプア(働く貧困層)」と呼ばれる低所得者へ
の支援を上乗せする方向で検討に入った。働いていない人や年金を受給する高齢者に比べて税の還付
や現金給付を多くすることで、現役世代の働く意欲や就労を促す狙い。大型連休明けから政府税制調
査会の専門家委員会が議論を始める。還付や給付の上乗せは、ある程度以上の就労時間や給与収入が
ある個人か世帯を対象とする方向。所得が一定の水準に達するまでは、働いた時間や収入が多いほど
給付を増やす。
ttp://www.47news.jp/CN/201205/CN2012050101001977.html
199 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/02(水) 04:18:55.32 ID:L0aoEiTt0
〜TV番組のおしらせ〜
5月9日(水) 24時50分〜25時40分 NHK総合
NHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」 <再放送>
■仕事には行けなくても趣味や旅行は楽しめる。従来の概念を覆す新たな心の病「新型(現代型)うつ」
の若者が急増している。新型うつは一見、怠けと捉えられがちで、治療法も確立していないため、企業
だけでなく医療現場も対応に苦慮している。企業への大規模なアンケート調査とともに、メンタルヘルス
問題に格闘する企業の最前線を取材。さらに典型的な若者の事例をドラマ化し、新型うつの知られざる実
態と対策について考えていく。
【出演】ジャーナリスト…江川紹子,精神科医…斎藤環,法政大学教授…尾木直樹,社会学者…古市憲寿,成河,
鶴見辰吾,入山法子,南沢奈央,
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0429/index.html
200 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/02(水) 05:33:38.57 ID:L0aoEiTt0
〜TV番組のおしらせ〜
5月2日(水) 22時54分〜23時58分 日本テレビ系
NEWS ZERO
特集:就活失敗 無休でバイト漬け生活“非正規雇用”の実態
【キャスター】村尾信尚、鈴江奈々、鈴木崇司、ホラン千秋
http://www.ntv.co.jp/zero/
201 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/02(水) 05:46:27.45 ID:L0aoEiTt0
202 :
(-_-)さん :2012/05/02(水) 10:25:14.11 ID:buJrvHIJ0
ひきこもり解消へ 支援センター開設/愛知
●名古屋市、14日に
ひきこもりの人たちや家族の相談を受け、社会復帰を手伝う「名古屋市ひきこもり地域支援
センター」が14日、同市中村区にオープンする。専門の相談員が常駐。市内の約1万3500人
がなっているとみられるひきこもりの解消に向け、市が本腰を入れる。中村保健所などが入るビル
(同区名楽町4丁目)の5階に置かれ、平日午前8時45分〜午後5時15分に、臨床心理士2人
が相談に応じる。支援センターは、ひきこもっている本人だけでなく、家族や知人の相談にも対応。
市内のひきこもりを支援するNPOやハローワークとも連携し、不登校対策から就労まで包括的な
支援を目指している。市は今年度予算でセンターの開設費などひきこもり対策として約900万円
を計上。市の担当者は「本人や家族だけで悩まないで、まず相談してほしい。気軽に、一歩を踏み
出してくれたら」と話している。国の定義では、ひきこもりとは「学校や仕事に行かず、家族以外
の人との交流がほとんどなく、6カ月以上自宅にひきこもっている状態」。2010年の国の調査
で、全国に約69万6千人いると推計されている。名古屋市では、ほとんど家を出ないひきこもり
状態の人が約4500人。普段は家にいるが、自分の趣味の時などだけに外出する「準ひきこもり」
の人も約9千人いるとみられている。市によると、学校でのいじめや職場になじめなかったことが
きっかけになっているケースが多いという。相談は予約制で、開設前は市精神保健福祉センター
ここらぼ(052・483・2095)、開設後は支援センター(052・483・2077)へ。
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001205020002
203 :
(-_-)さん :2012/05/02(水) 10:28:19.73 ID:buJrvHIJ0
古田さん、池田で子供たちに野球教室 プロの技術、熱血指導 大阪
元プロ野球選手の古田敦也さんが、発達障害やひきこもりの子供たちを受け入れている池田市
五月丘の市立山の家を訪れ、子供たちに授業や野球教室などを行った。同施設は、市の委託を
受けてNPO法人「トイボックス」(白井智子代表)が運営。在籍校と連携して不登校生ら
約30人(小学4年〜高校生)のための授業や指導などを手がけているほか、子供を取り巻く
さまざまな問題に関する相談活動も行っている。以前に古田さんが、白井さんにインタビュー
をした際、白井さんから「ぜひ子供たちとキャッチボールをして」などと要望を受け、今回の
訪問が実現した。古田さんは子供たちやスタッフらを前に、体験談などを披露。ジャージーに
着替えて近くの公園に移動。キャッチボールなどを楽しんだ。ボールを投げるのが苦手な子も、
古田さんに「もう少し腕を曲げて」「ナイスボール!」などと声を掛けられ、徐々にコツを
つかんでいた。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120502/osk12050202010000-n1.htm
204 :
(-_-)さん :2012/05/02(水) 10:36:26.02 ID:buJrvHIJ0
ホームレスの月収4000円、5年前の10分の1に 厚労省調査
廃品回収などによるホームレスの平均月収は約4千円で、5年前の10分の1に落ち込んでいること
が1日、厚生労働省の調査で分かった。仕事をしていないホームレスの割合も3割から4割に増加。
厚労省は「2008年のリーマン・ショック以降の長引く景気低迷や雇用情勢の悪化が影響しているの
ではないか」と分析している。5年ごとに実施するホームレス実態調査で、今回が3回目。今年1月
に約1300人から聞き取り調査した。仕事をしているホームレスの月収は「1千円以上〜5千円未満」
が66.2%で最も多く、次いで「5千円以上〜1万円未満」が15.3%。「1万円以上」は6.2%にとど
まり、平均月収は約4千円だった。07年の前回調査は「1万円以上」が8割を超え、平均月収は約4万円。
仕事のないホームレスの割合は39.6%で、前回調査の29.6%から10ポイントも上昇。内容は大半が
廃品回収で、ほかに日雇いの建設作業員など。ホームレスでも高齢化が進んでいることも判明。前回の
平均年齢は57.5歳だったが、今回は59.3歳となった。炊き出しなどの支援を受けるホームレスが増えて
いるとみられ、厚労省の担当者は「調査結果を分析し、支援策につなげたい」と話している。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E4E28DE2E3E2E7E0E2E3E09180EAE2E2E2
205 :
(-_-)さん :2012/05/02(水) 10:44:17.95 ID:buJrvHIJ0
徳島労働局:若者の雇用重点 運営方針7項目 /徳島
徳島労働局はこのほど、今年度の運営方針を発表し、最重点施策として、若者の雇用対策
など7項目を挙げた。公共職業安定所(ハローワーク)内に、正規雇用を目指すフリーター
などの若者に向けた「支援コーナー」を新たに設置するなど、具体的な対策を進める。
挙げられた項目は、若者の雇用対策▽障害者の就労支援▽求職者支援制度による職業訓練など
を通じた就職支援▽小売業などの労働条件の確保・改善▽労災の減少対策▽メンタルヘルス対策
▽改正育児・介護休業法の円滑な施行??の7点。ハローワークに設置する若者向けの支援コーナー
には「就職支援ナビゲーター」を配置し、個別に相談を受けて正規雇用につなげたいという。【大原一城】
ttp://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120501ddlk36040358000c.html
206 :
(-_-)さん :2012/05/02(水) 10:54:31.33 ID:buJrvHIJ0
うつ病患者の再就職支援施設(NHK)※動画あり
働き盛りの世代のうつ病患者が増えるなか、治療で退職を余儀なくされた人の再就職を
専門的に支援する施設が、1日、東京にオープンしました。東京・新宿区にオープン
したのはうつ病の患者が通う通所施設で、治療のために仕事を辞めた人を対象に履歴書
の作成のしかたや面接の訓練などを行い、再就職を支援します。1日は12人の利用者
が訪れ、早速、カウンセラーから面接の訓練を受けていました。厚生労働省によります
と、うつ病の患者は全国で100万人を超えると推計されていますが、特に働き盛りの
世代で増加していて、治療のために退職を余儀なくされる人も少なくありません。厚生
労働省によりますと、うつ病患者の再就職の支援を専門的に行う施設は珍しいという
ことです。この施設での訓練は障害者自立支援法に基づいて行われ、障害者と認定され
ると一日900円程度の負担で利用できるということです。治療のために研究職の仕事
を辞めて3年になるという30代の男性は、「長い間1人で悩んで出口が見えなかった
が、こういう施設ができて本当によかったです。うつ病とうまくつきあって再就職を
目指したい」と話していました。通所施設「ハビトゥス市ヶ谷」の伊藤崇代表は、
「うつ病にかかったことがある人の再就職はまだまだ厳しい現状があるが、周囲の理解
があれば十分に仕事ができるので、できるかぎり支援していきたい」と話しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120501/k10014837771000.html
207 :
(-_-)さん :2012/05/02(水) 18:17:35.52 ID:9lRpn96n0
NEWS ZERO 2012年5月2日(水) 22時54分〜23時58分 就活失敗 バイト漬け生活の日々“非正規雇用”の実態
208 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/02(水) 18:44:34.51 ID:L0aoEiTt0
209 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/02(水) 18:45:15.74 ID:L0aoEiTt0
210 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/02(水) 18:46:13.17 ID:L0aoEiTt0
211 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 04:01:09.40 ID:Mk8Z4wBG0
212 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 06:10:55.58 ID:Mk8Z4wBG0
213 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 08:29:37.20 ID:Mk8Z4wBG0
214 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 11:13:41.89 ID:mxd3W8oa0
触法精神障害者施設 反対住民が監査請求 滋賀
■草津、公金差し止め
殺人や放火など重大な罪を犯しながら刑事責任を問えない「触法精神障害者」を入院治療
し、社会復帰を目指す国の指定入院医療機関を、県が来年、草津市笠山の県立精神医療
センターに開設する計画をめぐり、草津、大津両市にまたがる周辺住民ら約1300人が、
必要な開発許可を受けていないとして、設計費や建設費用など公金の支出差し止めを求め、
県監査委員に住民監査請求した。監査請求書では、市街化調整区域に立地するセンターで
県は、都市計画法で新たに建物を建設する際に必要とされる地元市長(草津市長)の開発
許可を得ずに、建築確認だけで指定入院医療機関を着工しようとしているなどとしている。
これに対し、県立精神医療センター医療観察病棟開設準備室の若林剛・主席参事は、地元
自治体首長の開発許可が必要になったのは平成18年からで、センターはその前の平成4年
に開設されたとし、「都市計画法が過去にさかのぼって適応されるケースは聞いたことがな
い」と反論している。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120503/shg12050302080000-n1.htm
215 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 11:20:26.27 ID:mxd3W8oa0
ハピネット ピクチャーズユニット」 世界で初めて精神病院をなくした国イタリアで起きた実話を映画化『人生、ここにあり!』6/2DVD発売!
合言葉は“やればできるさ!”世界で初めて精神病院を廃止した国で始まった元患者たちの挑戦
にイタリア全土が笑って泣いた!世界中に〈希望〉と〈元気〉を届ける、愛と笑いに溢れた人間
讃歌エンターテイメント!
これは、イタリアで始まった本当の“しあわせ革命”
☆2009年イタリア・ゴールデングローブ賞受賞/2009年ダヴィッド・デ・ドナテッロ賞 David of the Youth受賞!
☆イタリア本国で54週という超ロングランヒット、日本国内でも満席&立ち見続出のロングランを記録!
☆元精神病患者たちの奮起を実話ベースで描いた、愛と笑いに満ちた人間讃歌エンターテイメント!
1978年、イタリアでは、バザリア法の制定によって次々に精神病院が閉鎖された。「自由こそ治療だ!」という画
期的な考え方から、それまで病院に閉じ込められていた患者たちを、一般社会で生活させるため地域にもどした
のだ。そんな時代に起こった実話を基に舞台を1983年のミラノに設定して誕生した。これまでイタリアでも語ら
れることの少なかった実話を、思慮深く細やかな感性でコメディ仕立てに練り上げられたこの物語は、何の偏見
も持たず、時に深い悲しみを誘い、また時に全てを軽やかな笑いに包み込む。
たとえ転んでも、あきらめないで夢に向かっていけば、いつか現実になる―
『人生、ここにあり!』は、そんな夢に向かって挑戦する〈希望〉と〈元気〉を届けてくれる、最高のエンター
テイメント。
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201204233911/
216 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 11:24:51.70 ID:mxd3W8oa0
リスクと向き合う:メンタルヘルス検査 焦る厚労省
自殺・うつ病という現代社会のリスク軽減を図ろうと、厚生労働省はメンタルヘルス(心の健康)
検査の義務付けに向け準備を整えた。「それがかえって混乱を生む」という批判をかいくぐって
進む姿からは、リスクと向き合う真摯(しんし)さより、走り出したら止まらない官僚の習性が
垣間見える。
◇学会要望に撤回働きかけ
法制化を巡り、厚労省の焦りを印象付ける出来事があった。<「今求められるメンタルヘルス対策、
法律改正への要望」の一部改正について>4月20日夕、産業医や保健師らが集まる日本産業衛生
学会のホームページ(HP)に掲載されていた大前和幸理事長(慶応大教授)名の要望文の内容が
このように差し替えられた。学会は3月上旬、事業者に従業員のメンタルヘルス検査を義務付ける
労働安全衛生法改正案に反対を表明する要望文をHPに掲載。厚労省が標準例とする検査項目の妥
当性や、精神医療現場へのしわ寄せなどへの疑念を示した。ところが、新たな要望文からは「反対」
の文言だけが消えた。学会幹部が内実を明かす。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/select/news/20120503k0000e040144000c.html
217 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 11:26:54.03 ID:mxd3W8oa0
障害者就労施設が全焼、ケガ人なし 山形 ※動画あり
2日午後、山形・鶴岡市の障害者就労施設が全焼する火事があった。施設にいた利用者ら
約40人は避難して無事だった。 2日午後2時45分頃、鶴岡市羽黒町川代の障害者
就労施設「さくらが丘」から火が出ていると119番通報があった。施設は全焼し、火は
約4時間後に消し止められた。鶴岡市消防本部によると、当時、施設には利用者と職員計
約40人がいたが、全員が外に避難し、ケガ人はいなかった。近所の人の話では、道路側
の部屋から火が上がっていたという。 警察と消防は実況見分を行い、出火原因を調べる
ことにしている。
http://news24.jp/nnn/news89035414.html
218 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 11:36:08.89 ID:mxd3W8oa0
正社員目指す就労支援制度
正社員を目指すフリーターや派遣社員など専門のハローワークがあると聞くけど、
どんな支援をしてくれるの?
専門職員が一対一指導
不況の長期化に伴い派遣やパートなどの非正規労働者が増え、今では雇用されて
働く人の35%に達する。正社員と比べて一般に低賃金で、景気変動に伴う失業
の可能性も高く、生活は不安定だ。医療保険などの社会保障制度でも、正社員と
の格差は大きい。多くが正社員への就職を希望しているが、職場で教育訓練を受
ける機会も少なく、なかなか非正規から抜け出せない。こうした状況を受け、非
正規労働者の正社員への就職を促進するため、2008年に国が設置したのが
「非正規労働者総合支援センター」(通称・キャリアアップハローワーク)。職
業紹介だけでなく、住宅や生活資金の相談なども含めた総合的な支援を行っている。
現在は全国32か所に開設されている。正社員への就職支援の柱は、専門職員が
マンツーマンできめ細かくサポートする「正規就労支援プログラム」。過去5年間
に正社員として3年以上継続勤務したことがない人が受けられる。学校卒業後5年
未満の人も利用可能だ。訪問者はまず「プレ相談」を受け、プログラムに参加する
必要があるかを判断する。プログラムの期間は2〜3か月。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58259
219 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 11:40:22.16 ID:mxd3W8oa0
220 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 12:16:45.96 ID:mxd3W8oa0
【書評】『マンボウ最後の家族旅行』 北杜夫著
マグロ調査船に船医として乗り込んだ体験をユーモアたっぷりに描いた『どくとるマンボウ航海記』
の旅の途上、妻となる女性と出会った北さんは、結婚直後に『楡家の人びと』を執筆、女児をもうけ
、孫にも恵まれた。躁そうになると突然、妻を「てめえ」と呼ぶかと思えば、鬱うつになると「消沈」
、心優しい紳士だった。本書は、昨年10月に84歳で亡くなった北さんの絶筆を含む最後のエッセ
ー集である。大腿だいたい骨を骨折してから、娘にリハビリのため強いられる毎朝の散歩や腹筋や家
族旅行。歩くことはしんどいが、マッサージに感激し、初のカラオケに興じ、家族との時間を慈しむ。
妻による「マンボウ家の50年」と娘の「父が遺したユーモア」も収録。家族との“航海”の日々が
伝わる共同作品となった。(実業之日本社、1200円)(飼)
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/column/press/20120501-OYT8T00847.htm?from=navlk
221 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 13:16:35.56 ID:Mk8Z4wBG0
222 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 17:01:38.04 ID:Ik9SurJ00
アドバイザー養成講座:不登校やネットいじめに対応 高知で19、20日 /高知
不登校やいじめで苦しむ子どもらに対応する「不登校児対応アドバイザー」などの養成講座が
19、20日、高知商工会館(高知市本町1)で開かれる。不登校やひきこもり、ニート
の若者とその家族をサポートするため、05年発足した全国webカウンセリング協議会
(東京都)が、全国各地で開催している養成講座。県内で実施するのは初めてという。講座は
▽不登校児対応アドバイザー▽絵画などに現れる感情や感性を読み解く心理療法士「アート
セラピスト」▽インターネット上のいじめに対応する「ネットいじめ(情報モラル教育)指導者」
の3種類。受講後に認定証が発行される。参加希望者は、所定の用紙で同協議会(ファクス03
・5425・5795)に申し込みを。申し込み用紙はホームページ(
http://www.web-mind.jp/ )
から入手できる。
ttp://mainichi.jp/area/kochi/news/20120503ddlk39040595000c.html
223 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 17:04:15.72 ID:Ik9SurJ00
「こころの相談支援センター」を開設、電話相談も可能 座間/神奈川
座間市は精神障害者や家族の相談に専門家が対応する「こころの相談支援センターnoued(ヌー)」
を4月、同市緑ケ丘のマンション内に開設した。一般市民の心の健康相談も受け付ける。現状では
1日の利用件数は3、4件といい、市はさらなる利用を呼び掛けている。市によると、従来は市役所
1階の障がい福祉課の窓口で同様の相談を受けていたが、「専門家の方がいいのでは」とセンター開設
を決めたという。名称はフランス語で「紡ぐ」という意味で、希望を紡ぎたいと名付けられた。同センター
の運営費は初年度が1100万円。半分ほどは県の補助という。市内で精神障害者20+ 件の支援活動を行う
NPO法人「roots」に運営を委託。同法人の精神保健福祉士2人が常駐し、祝日を除く平日の午前
9時から午後6時まで来所や電話で相談を受ける。相談は無料だが、相談員が病院へ同行した場合などの
実費負担もあるという。根本隆浩所長(47)は「電話相談もあるので、気軽に利用してほしい」と話して
いる。問い合わせは、同センター電話046(266)1321。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205030009/
224 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 17:10:55.28 ID:Ik9SurJ00
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」 児童施設と向精神薬(4) 消えないトラウマ
近畿地方に住む20歳代の男性マサキさん(仮名)は、児童養護施設を出て年月がたった今も、
睡眠障害に苦しんでいる。施設に入ったのは小学4年の時。母親の虐待が原因だった。母親は
普段は優しいのに、怒ると豹変した。「このままではこの子を殺してしまう」と、母親が自ら
、マサキさんの入所を決めた。1年後、母親のもとに戻ったが、再び虐待が始まり、小学6年
から高校卒業まで、マサキさんは施設で過ごした。母親は後日、自ら命を絶った。施設では、
陰湿ないじめを受けた。逃げ場はなく、耐えるしかなかった。中学の時、頭にもやがかかった
ような状態になり、眠れなくなった。長くても1日2時間ほどの睡眠が半年続き、体も悲鳴を
上げた。施設の職員に相談し、嘱託の精神科医の診察を受けた。「眠れないんか。何かあった
の? 落ち込むこととか」。落ち込むことはあまりにも多過ぎて、言いよどんでいると、
「じゃあ、薬出しとくね」。2分とかからなかった。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58235&from=osusume
225 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 17:18:18.66 ID:t3DQqnvy0
226 :
(-_-)さん :2012/05/03(木) 17:21:39.74 ID:t3DQqnvy0
【訃報】元スター選手が自殺=NFL
【ロサンゼルス時事】複数の米メディアによると、米ナショナル・フットボールリーグ
(NFL)のチャージャーズなどでLBとして活躍したジュニア・セアウ氏がカリフォ
ルニア州内の自宅で死亡しているのが2日、発見された。43歳だった。警察は拳銃自殺
したとみて調べている。セアウ氏は1990年にチャージャーズに入団。オールスター戦
のプロボウルには12年連続出場した。その後、ドルフィンズ、ペイトリオッツと渡り歩き、
2009年を最後に第一線から退いていた。
ttp://jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012050300185
227 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 06:31:14.98 ID:PtKBc3qK0
〜TV番組のおしらせ〜
5月11日(金・祝) 21時00分〜21時30分 Eテレ
5月15日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
バリバラ〜障がい者情報バラエティー 「ここが変だよ健常者」
■街で障がい者と出会った時、どう接すればよいか戸惑う人は多い。車いすを押したり、介助の手助けをしたり…親切のつもりでしたことが、実は障がい者にとって迷惑なこともある。
実際に障害者が体験した「健常者の困った行動」を紹介。また「障がい者を子ども扱い」「大げさに対応する」など、知らず知らずのうちに健常者がやってしまう「NGな接し方」をコントで再現。
障がい者と健常者のハッピーな関係について考える。
【ゲスト】はるな愛, 幸田麻由, 佐藤実穂, 有井良枝, 金井貴雄, 【コメンテーター】玉木幸則, 大橋グレース愛喜恵
【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳, 【語り】神戸浩, 【声】伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
228 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 06:33:17.80 ID:PtKBc3qK0
〜TV番組のおしらせ〜 5月11日(金) 25時00分〜26時30分 NHK総合テレビ <アンコール放送>3.11後を生きる君たちへ〜東浩紀 梅原猛に会いにいく〜 ■東日本大震災から僅か1か月後の2011年4月、原発事故を引き起こした災害を、いち早く「文明災」と定義し、大きく注目された哲学者・梅原猛さん。 その後、西洋哲学を徹底的に批判し、日本の伝統思想に立脚した自然と共存する人類共通の哲学の必要性を訴え続けている。 震災から1年が過ぎた2012年3月、哲学者・東浩紀さんが京都の梅原さんの自宅を訪ね、新たな哲学、そして若者へのメッセージを聞く。 【出演】元国際日本文化研究センター所長・学者…梅原猛、東京工業大学世界文明センター特任教授…東浩紀
229 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 08:12:19.53 ID:YVJCUTr60
雇用の安定めざす豊橋職安/愛知
豊橋公共職業安定所(同市大国町、浅川巌所長)の有効求人倍率は、リーマン・ショック
や東日本大震災の発生後には大幅に低下したが、愛知県や同市の主要産業である自動車関
連企業や製造業からの求人は、徐々に増加傾向にある。同安定所では、若者の雇用対策や
利用者の心の相談に乗るコーナーを設けるなどして、市民に対して、雇用の安定や生活を
守る支援を実施している。07(平成19)年4月に同安定所で1・4倍あった有効求人
倍率は、08年9月のリーマン・ショック以降は下がり続け、09年6月の倍率は0・3倍。
09年度の平均倍率は0・4倍と、この地域の雇用に大きな影響を与えた。特に外国人の
派遣社員など非正規労働者の多くが職場を追われ、同安定所には多くの人が押し寄せて職を
求める人であふれ返った。その後、徐々に企業からの求人は復帰しつつあったが、11年
3月に東日本大震災が発生。同年5月の倍率は0・57倍と再び低下した。その後は、自動
車関連企業の生産体制見直し策などで7月ごろから求人が増えてきて、今年3月は0・9倍
と持ち直してきている。しかし、半数以上は非正規雇用の求人が占めているのが実情で、
求職者が望む条件を満たす就職先を見つけるのは難しく、厳しい雇用状況が続いている。
就職先や転職先を見つけるため、同安定所を利用する人は若者が多い。今年2月の申し込み者
数6647人のうち、25歳から30歳までが951人。30歳から34歳までが854人と
多くを占めている。求人を出す企業側のニーズとしても、若者を採用したいという意向があり、
一定の年齢となるまでに長く勤める就職先を探す人が多い。(続きはリンク先)
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=40310&categoryid=1
230 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 08:15:32.59 ID:YVJCUTr60
231 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 10:38:17.49 ID:YVJCUTr60
悩み相談1337件41%増 松山のNPO法人こころ塾 11年度/愛媛
うつ病に関する相談や社会復帰支援に取り組んでいるNPO法人こころ塾(松山市大街道3丁目)
はこのほど、2011年度の相談状況をまとめた。新規と継続を合わせた延べ件数は1337件
で、10年度から41%増加。村松つね代表は「塾の知名度上昇のほか、不況の影響も考えられる」
と話している。同塾は08年に発足。主にうつ病患者や家族、悩みを抱える人の相談を電話やメール、
面接で受け付けているほか、社会参加への手助けをしている。 村松代表によると、11年度は午後
5時以降の相談が10年度の約3倍に増えた点や、メールでの相談が増えたことが主な特徴。2月末
までの集計では、男性は432人、女性680人で、いずれも30〜50代が多かった。
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120504/news20120504098.html
232 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 16:35:35.19 ID:pAt5uG2G0
夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割
15〜29歳の8割以上が、仕事で十分な収入が得られるかどうかや、老後に年金を
受け取れるかどうかに不安を感じていることが3日、政府の2012年版「子ども
・若者白書」の原案で明らかになった。少子高齢化が進み、雇用情勢も依然、不安定
な中、若い世代が将来を見通せずにいる実情がうかがえる。政府は白書を6月上旬に
閣議決定する方針だ。白書の原案には、若者が将来にどのような展望を持ち、どのよ
うな未来を望んでいるかなどについて調査した内容が盛り込まれている。調査はイン
ターネットを通じて、全国の15〜29歳の男女3000人を対象に昨年12月〜
今年1月に行われた。それによると、働くことへの不安に関する質問(複数回答可、
以下同)では、「とても不安」と「どちらかといえば不安」を合わせた「不安」の割
合が最も高いのは「十分な収入が得られるか」82・9%だった。以下、「老後の
年金はどうなるか」81・5%、「きちんと仕事ができるか」80・7%と続く。
「そもそも就職できるのか・仕事を続けられるのか」も79・6%と、仕事、収入、
老後の年金、景気動向など経済的な不安を訴える割合の高さが目立つ。仕事の目的を
尋ねた質問では「収入を得るため」63・4%がトップ。2位は「自分の生活のため」
51%で、現実的な回答の多さが際立つ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120504-OYT1T00159.htm
233 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 16:39:57.43 ID:pAt5uG2G0
賃貸住宅の空室対策 改修費補助(NHK)※動画あり
民間の賃貸住宅で、空き部屋が増加している一方で、高齢者や障害者が入居を断られる
ケースが多いことから、国土交通省は、高齢者や障害者を優先的に入居させることを
条件に、バリアフリーや耐震の改修工事の費用を補助することを決めました。平成
20年に行われた国の調査では、全国におよそ2200万戸あるマンションなどの賃貸
住宅のうち、空き部屋になっているのは400万戸余りで、5年前の調査のときより
45万戸増えています。一方で、高齢者や障害者は経済的な理由などで入居を断られる
ケースが多いということで、空き部屋が増えているのに賃貸住宅に入れずに困っている人
が増えているという問題が起きています。このため、国土交通省は、高齢者や障害者を
優先的に入居させることや、家賃を公営住宅と同じ程度にすることを条件に、空き部屋を
改修する費用を補助することを決めました。対象となる改修工事は、手すりを付けたり段
差をなくしたりするバリアフリー工事と、廊下や階段など共用部分の耐震工事です。また、
補助を受けるには、災害時に被災者が入居できるように協定を結んでおくことも条件に
なっています。補助されるのは、工事費用の3分の1、空き部屋1戸当たり最高で100
万円までで、近く募集を始めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120504/k10014891031000.html
234 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 16:46:38.89 ID:pAt5uG2G0
子どもシェルター 自立を支える「巣作り」/広島
行き場をなくした子どもたちに、安心して眠る場所と温かい食事を用意する緊急避難場所
がある。広島県内初の子どもの保護施設(シェルター)が広島市に開所して1年がたった。
名前は「ピピオの家」。ピピオとはラテン語でハトのひなを意味する。弁護士や児童福祉
関係者たちでつくるNPO法人ピピオ子どもセンターが運営。これまで14〜18歳の
16人を受け入れた。子どもの安全を守るため場所は公表していない。「父親から暴力を
受ける」「アルバイトで得た金を親に搾取される」…。虐待をはじめ、さまざまな家庭の
問題を抱えた思春期の子どもたちだ。「ピピオの家」では3人のスタッフが交代で終日詰
めている。食事作りを手伝い、話し相手になって見守るボランティアは20人にのぼる。
子ども一人一人に弁護士が付き、退所後の進路をともに考えていくという。子どもシェル
ターとしては全国で5番目に開所した。今年に入ってからも福岡、京都で誕生し、各地に
広がっている。児童相談所への虐待相談は全国で年間5万件を超える。一時保護所もフル
稼働の状態が続いているようだ。虐待された子どもを、行政機関だけで守るには限界があ
る。(続きはリンク先)
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201205040075.html
235 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 16:57:36.44 ID:pAt5uG2G0
仮設住宅で男性孤独死 郡山、富岡の58歳 死後2週間?/福島
3日午前10時ごろ、郡山市富田町若宮前の富岡町仮設住宅で一人暮らしの大工男性(58)が
死亡しているのを知人男性と町職員らが発見し、119番通報した。町などによると、死後2週
間ほど経過しており、病死とみられる。町によると、知人男性が3日午前、男性の携帯電話にか
けたところ応答がなかったため、仮設住宅を訪問した。町の委託を受けて合鍵を管理する連絡員
に住宅を開けてもらったところ、居間で死亡していた。同じ棟の男性によると、亡くなった男性
の住宅は約2週間前から部屋の電気がついたままになっていたが、仕事で部屋を空けることが多く、
仮設住宅の指定駐車場とは別の場所に車を止めていたため、外出していると思っていたという。
男性はいわき市の工務店に郡山市から通勤していた。男性の妻子はいわき市に住んでいるという。
この仮設住宅では、1月に一人暮らしの70代男性が浴槽で死んでいるのが見つかっている。
町は「仮設住宅の一人暮らしの方への訪問を強化したい」としている。
ttp://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9968133&newsMode=article
236 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 17:01:49.81 ID:pAt5uG2G0
芥川賞作品を映画化「苦役列車」 森山未來、前田敦子と共演
■「だめ男」ぶりに磨き
肌にすり寄ってくる文体や独特の言動でファンの多い作家、西村賢太氏(44)の芥川賞受賞作
を基にした「苦役列車」の映画版が仕上がった。主人公は19歳の肉体労働者。そのひねくれた
青春時代を森山未來(27)が演じる。友人役に高良(こうら)健吾(24)、ヒロイン役は
AKB48からの卒業を発表した前田敦子(20)と話題性があり、監督も「マイ・バック・
ページ」の気鋭、山下敦弘(のぶひろ)(35)と期待を抱かせる。(市川雄二)
時代は昭和61年、私小説を書き続ける原作者の青春時代だ。北町貫多(かんた)(森山)
は中学卒業後、日雇い仕事に明け暮れ、収入は酒や風俗通いに消えている。孤独だったが、
新入りの専門学生、日下部(くさかべ)(高良)と知り合い、初めての友達かもしれないと
意識する。そんなある日、貫多は古本屋でアルバイトをしている康子(前田)に興味を抱く。
昨年11月下旬、東京都杉並区のJR高円寺駅前の古書店で、貫多が店番の康子に「友達に
なってください」と伝えるシーンの撮影が行われた。本番前のテストを効率よく行うための
段取りで、山下監督は「貫多が喜ぶこのシーンで、ちょっと何かできないかな」と森山に声
をかける。監督の意をくんだ森山は、レジ越しに前田から「(友達になっても)いいですよ」
と言われると飛びはね、仲立ちした高良に抱きついた。あまりの本気さにスタッフから笑い
声がもれる。テストを繰り返すたびに森山は喜び方を微妙に変え、集中力とスタミナをみせつけた。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120504/ent12050410530003-n1.htm
237 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 21:39:14.07 ID:Ofn+aioJ0
橋下市長、火消しに躍起 大阪維新の条例案
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会大阪市議団が議会提出する方針の条例案の発達障害を
めぐる規定に当事者らが強く反発、橋下市長が短文投稿サイト「ツイッター」で火消しに
躍起となっている。条例案は「家庭教育支援条例案」。原案で「発達障害、虐待等の予防
・防止」の章を設け「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を
誘発する大きな要因」と明記。「虐待、非行、不登校、引きこもりに深く関与している」
などの文言も並んだ。NPO法人「発達障害をもつ大人の会」(大阪市)の広野ゆい代表は
「発達障害と虐待などが同列に扱われ、人権侵害だ」と指摘した。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012050401001415.html
238 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 21:43:50.58 ID:Ofn+aioJ0
みなし仮設の住民16%に精神障害/宮城
東日本大震災で被災し、自治体が民間住宅を借り上げた「みなし仮設」で暮らす住民の16%
で何らかの精神障害がみられ、うち半数で、うつ病など重い症状が疑われることが、県の調査
でわかった。身体不調が懸念される被災者も多く、県は支援に乗り出した。みなし仮設の住民
の健康調査は初めて。プレハブ仮設に比べて、みなし仮設は被災者が散らばっており、市町で
は把握が難しいため、県が1〜3月、アンケートや訪問調査を行った。9413世帯の2万
6385人が回答し、回収率は73%だった。こころの健康調査についての有効回答は2万
4214人。不安や絶望感を感じる頻度や睡眠の状態などを聞き、点数化して調べたところ、
動悸(どうき)がしたり、強い不安に襲われたりする「気分・不安障害」とみられる人が、
16%の4千人いた。平常時の2倍という。そのうち半数にあたる8%は、うつ病など専
門家の受診が必要とみられる「重症の精神障害」が疑われた。厚生労働省が震災前に行っ
た全国調査では重症の精神障害と疑われた例は3%に過ぎず、被災者の置かれている状況
の厳しさがうかがえる。朝から飲酒をしている人も1%おり、アルコール依存症の心配が
あるという。また、日中に体を動かさなくなったとの回答が4割で、65歳以上では66%
に上った。運動量が減ることで、心肺機能や筋力などが低下していく「生活不活発病」が
懸念されるという。県は被災者の健康状況を市町村に伝え、保健師が巡回するなどの支援活動
を始めている。県の担当者は「一人暮らしの高齢者や、相談相手がいないという人を優先して
支援する必要がある」とする一方、「アンケートに答えなかったり、接触そのものを拒否した
りしている人への対応が課題だ」と指摘する。(福島慎吾)
ttp://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001205040001
239 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 21:47:37.14 ID:Ofn+aioJ0
障がい者の自立、就労支援(公明新聞)
■優先調達推進法が成立へ 国の商品購入、業務委託を努力義務に 公明がリード
障がい者が働く施設からの商品購入や業務委託を優先的に行う努力義務を国と独立行政法人に課する「障害者
優先調達推進法案」が、4月26日に衆院を通過し、今国会での成立が見込まれている。同法案は公明、自民の
両党で2008年に提出し、廃案となった「ハート購入法案」をほぼ踏襲した内容。障がい者の就労機会を増加さ
せ、自立を促進するのが狙いだ。国などが商品の購入や業務委託をする際は、競争入札による契約が原則の
ため、民間企業に比べて競争力の弱い、障がい者就労施設は契約が困難な状況がある。このため、同法案では
国などに対し、障がい者就労施設からの優先的な商品購入や業務委託を努力義務とするとともに、毎年度の調
達目標と結果を公表するよう定めている。また、入札を行う際の業者の参加条件として、障がい者の雇用率や
障がい者就労施設との取引状況を考慮することも盛り込んだ。一方、地方自治体と地方独立行政法人に、障が
い者が働く施設の受注機会増大への措置を実施するよう求めているほか、商品と業務の質を向上させるため、
施設同士の連携や協力を推奨している。公明党は同法案の議論を一貫してリード。ハート購入法案が廃案とな
った後も、党障がい者物品等優先購入法検討ワーキングチーム(WT、山本博司座長=参院議員)が中心となり、
法整備へ取り組んでいる。
ttp://www.komei.or.jp/news/detail/20120504_8002
240 :
(-_-)さん :2012/05/04(金) 21:54:43.67 ID:Ofn+aioJ0
高卒就職率:今春95.5% 「リーマン以前」に回復 /岡山
県教委は2日、今春の高校卒業生就職状況(3月末現在)を発表した。就職決定率は前年比1・5
ポイント増の95・5%とリーマンショック(08年)前の水準に戻り、県教委に残る95年以降
で最高となった。しかし、学校関係者らは「依然として円高傾向にあるため、来春の見込みは不透
明」と話している。今春の高校卒業生は1万7197人。就職20+件希望者は3706人(男子
2475人、女子1231人)で、就職決定者は3541人(男子2390人、女子1151人)。
県教委は「バブル期には推定97?98%だった。このような高水準は難しいが、企業努力、学校
側の早期対応などでリーマンショック前の水準を維持したい」と話している。【小園長治】
ttp://mainichi.jp/area/okayama/news/20120503ddlk33100558000c.html
241 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 01:14:45.97 ID:rHhXfCBn0
242 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 04:06:34.80 ID:jA26RSQ50
<5日付の「産経新聞」朝刊コラム「産経抄」>
今年の大型連休もあっという間にこどもの日までたどりついた。あと1日しか休みがないとがっかりするか、もう1日あると喜ぶか人生いろいろだが、一般的には後者の方が前向きでいい。
まあ、「まだあるのか」とうんざりする小欄は論外だが。
▼まもなく連休は明けるが、企業の人事部や大学の学生課は、この時期、もっとも神経を使うという。
4月1日から右も左もわからずがむしゃらに突っ走ってきた新入社員や新入生は、連休でふとわれに返り、自分の選択は果たして正しかったのか、これで良かったのかと迷う。
▼誰しも多かれ少なかれ経験する「五月病」だが、最近はちょっと欠勤したかと思ったらすぐ辞めてしまう新人がかなりいる。バブル期には考えられぬほど厳しい就職戦線を勝ち抜いてきたにもかかわらずに、だ。
▼人生いろいろだから放っておいてもいいのだが、年寄りの経験則から言うと、「もう少し我慢してみたら」とつい説教したくなる。気楽な稼業の記者だってトロッコ(キシャもどきの意味)から一人前になるまで10年はかかる。
▼毎夜、高視聴率を稼いでいる「ニュース7」のキャスターを務め、今やNHKの顔となった武田真一アナウンサーの話も参考になるかもしれない。
彼は、二十数年前に筑波大学に入学したが、「数日間、泣き暮らしていた」と母校の広報誌に語っている。当時の大学は駅までバスで40分もかかり、店もろくにない荒涼としたところだった。
▼「寂しい思いをして得たことが学生時代に一番学んだこと」という武田氏は、NHK入局後も上司に「怒られまくって」一人前になった。絵に描いたような順風満帆な人生なんてつまらない。ゆっくり行こうよ新人諸君。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120505/trd12050503350004-n1.htm
243 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 04:22:15.08 ID:jA26RSQ50
244 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 04:40:15.97 ID:jA26RSQ50
〜TV番組のおしらせ〜
5月5日(土・祝) 08時15分〜09時30分 NHK総合テレビ
週刊 ニュース深読み「“新入社員”が危ない?どうつきあうイマドキの若者」
■今年入社した大卒社員は厳しい就職戦線を勝ち抜いた平成生まれのゆとり教育世代。しかし若手の離職率は高止まりしたまま。企業の対策から、いまどきの若者を深読みします。
【ゲスト】松尾貴史,優木まおみ,【解説】立教大学現代心理学部教授…香山リカ,博報堂若者生活研究室アナリスト…原田曜平,社会学者…古市憲寿
【司会】小野文恵,高井正智,【リポーター】小松宏司,【気象キャスター】南利幸,【朗読】今井純子
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/
245 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 04:44:03.13 ID:jA26RSQ50
〜TV番組のおしらせ〜
5月12日(土) 24時35分〜24時50分 Eテレ
5月13日(日) 18時25分〜18時40分 Eテレ <再放送>
名作ホスピタル「人間関係ד未来少年コナン”―実践編」
■「未来少年コナン」の主人公・コナンとジムシーは初対面では敵対するが、その後固い友情を結ぶ。
このエピソードをヒントによい人間関係を築く助けになる「アサーティブな対応」のマスターを目指す実践編!
アサーティブな対応のポイントは、3つの要素が言葉に込められていることだ!
そこで、しょこたん自らがアサーティブな対応に挑戦!これで人間関係の悩みを減らせること間違いなし!
【講師】相模女子大学 教授…小柳茂子, 【司会】中川翔子, 増田英彦, 【リポーター】柳原哲也, 【語り】諏訪部順一
http://www.nhk.or.jp/hospital/
246 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 07:06:35.83 ID:jA26RSQ50
〜TV番組のおしらせ〜
5月11日(金) 24時00分〜25時30分 Eテレ
新世代が解く!ニッポンのジレンマ「僕らの救国の教育論」
■ニッポン・バージョンアップの道は教育にあり?「70年以降生まれ限定」のスタジオで交わされる、本音の教育論。
若き知性たちが、学生時代の体験や体験的子育て論を披露しながら、リアルな戦略を語り尽くす。
学歴神話はもはや崩壊?有名大学に行ってもムダ?本当に必要なリスクヘッジのための教育って?「格差社会」を生き抜くスペックは?
教育のジレンマに真摯(しんし)に向き合い、切実に語りあった記録。救国の道は示せるか?
【出演】作家・批評家…東浩紀, NPO法人理事長・ワークショップ主宰…石戸奈々子, デジタルクリエーター…猪子寿之, 教育哲学者…苫野一徳
【司会】堀潤, 【語り】竹本英史
http://www.nhk.or.jp/jirenma/
247 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 08:37:44.49 ID:jN6vnnuK0
街を元気に 茨城グルメ<7>ローズポーク角煮ライスバーガー 風評被害に負けない味
「農業が盛んな茨城県が東日本大震災から復興するためには県産の農作物、特に主食である米の風評被害
の払拭(ふっしょく)が欠かせない」つくば市のNPO法人「つくばアグリチャレンジ」(五十嵐立青代
表理事)が、こんな思いから発案・製造したのが「ローズポーク角煮ライスバーガー」だ。使っている米
は県内の生産者がアイガモ農法によって無農薬で栽培したコシヒカリ。消費者に安心してもらうために放
射性セシウムの検出下限値が四〇ベクレル(一キログラム当たり)の測定器で全量検査する。具材は県内
産の豚肉で作った角煮で、こくが豊かでボリューム感がある。角煮と一緒にみずみずしいベビーリーフ
(若い葉菜類)が挟まれ、ライスにほんのり付いたしょうゆの焼き色が食欲をかき立てる。レシピ作りな
どには県内の中華料理店が協力した。完成したばかりで、四月二十九日に同市内で開かれたイベント
「つくばの食 王座決定戦」(つくば青年会議所主催)でお披露目された。一般販売に向けて認知度を
上げるため出品したところ、予想を上回る六百二十食が売れ、来場者の人気投票で主食部門の二位に輝い
た。つくばアグリチャレンジの理事、久野康治さん(43)は「結果を残せたので自信になりました」と
喜ぶ。つくばアグリチャレンジは二〇一〇年、「障害者の働く場を確保するとともに、農業の担い手不足
を解消したい」という理念を掲げて発足した。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120505/CK2012050502000105.html
248 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 08:40:40.43 ID:jN6vnnuK0
長野市でボランティア養成講座
長野市の県障害者福祉センターで20日午後1時半からボランティア活動を有意義な
ものにしてもらおうとボランティア養成講座が開かれる。当日は県精神保健福祉セン
ターの鈴木理沙氏が「発達障害者の理解」をテーマに発達障害がある人との接し方な
どについて講義する。この後、ボランティアに関する意見交換などの研修が行われる。
募集対象は18歳以上でボランティア活動に興味がある人。参加希望者は原則、19日
までに電話などで申し込む必要があるが、当日の参加も受け付ける。また、鈴木氏の講
義のみを聴講したいという人の参加も可能だ。問い合わせと申込先は同センター総務課
企画係(電)026・295・3441。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120505/ngn12050502030002-n1.htm
249 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 08:46:07.72 ID:jN6vnnuK0
フットサルで脳リハビリ/山口
「見えない障害」とも呼ばれる高次脳機能障害を抱える人たちと健常者が一緒に楽し
むフットサルチームが周南市に誕生した。引きこもりがちな障害者の活動の場作りと、
周囲の人に障害を理解してもらう取り組み。メンバー13人が週1回、同市大島の
フットサル場に集まり、ボールを追いかけている。(緒方裕明)
高次脳機能障害は事故でのけがや、脳卒中などによる脳の損傷で起こる。記憶力が低下
したり、怒りっぽくなったり、外見からは分かりにくい症状が表れるとされる。社会復
帰しても「覚えが悪い」「仕事が遅い」などと誤解されるケースが多い。フットサルチ
ームの結成を呼びかけたのは、高校時代に交通事故に遭って高次脳機能障害と診断され
た国弘直志(なおゆき)さん(20)(下松市桜町)を支援している作業療法士の徳本武
司さん(38)(岩国市周東町上久原)。フットサルは周りの動きを予測し、考えて体
を動かさなければならないため、障害で低下した脳の機能を高めるなど、リハビリに適
している。徳本さんから相談を受けた国弘さんの父、伸二さん(53)も取り組みに賛
同し、直志さんとほかの患者2人を誘って昨年10月にチームを結成。支援する理学療
法士や患者の家族たちも参加した。障害があるメンバーはルールをよく理解できず、激
しいプレーでは感情的になってしまうこともある。だが、周囲が根気よく教え、理解さ
せることで楽しくプレーできるようになっているという。直志さんは事故後、車椅子で
の生活を余儀なくされたが、フットサルを始めてから脚力が戻り、今では自由に走り回
れる。集中力も持続できるようになり、伸び伸びとプレーしている。チームには自閉症
や発達障害を持つメンバーも加わり、活動の輪は広がっている。徳本さんは「障害者も
一緒にプレーするうちに体を動かせるようになる。仲間を増やし、障害への理解が進む
きっかけにしたい」と話している。問い合わせは徳本さん(090・9730・9648)へ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120504-OYT8T00846.htm
250 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 08:53:52.46 ID:jN6vnnuK0
若者雇用対策 職場体験強化検討へ(NHK)※動画あり
若者の雇用状況が深刻化するなか、政府は、就職先での定着率を向上させることが重要
だとして、産学官が連携し、学生のうちから職場体験を行うインターンシップ事業の強
化などを検討することになりました。内閣府の推計によりますと、おととし・平成22
年春に大学や専門学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり、早期に辞めたり
した人が52%に上るなど、若者の雇用は深刻な状況が続いています。中でも就職した
56万9000人のうち、仕事の内容が自分に合ってないなどとして、3年以内に辞め
る人は、およそ3分の1に当たる19万9000人に達するとみられています。こうし
た状況を受けて、政府は、就職先での定着率を向上させるため、学生のうちから職場体
験を行うインターンシップ事業の強化を検討することになりました。具体的には8%程
度にとどまっている大学生の職場体験への参加率を引き上げるため、企業と大学、それ
に行政の産学官が連携する組織を設け、学生を受け入れる企業を人材や資金の面で支援
することなどを検討する見通しです。政府は、具体的な支援策を来月まとめる若者の雇
用対策に盛り込み、来年度・平成25年度の予算編成に反映させる方針です。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120505/k10014899351000.html
251 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 09:03:13.21 ID:jN6vnnuK0
厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針
厚生労働省は今年度から、厚生年金への加入義務があるのに加入せず、保険料を払わ
ない悪質な企業の事業主を、厚生年金保険法違反容疑で警察に告発するとともに、公
表することを決めた。加入に必要な情報を確認するための立ち入り調査を拒否した回
数など、具体的基準を定めたうえで、告発に着手する。ここ数年、未加入事業所の総
数は10万前後で推移しており、同省は3年以内に半減を目指す。【中島和哉】
厚生年金は保険料の半分を会社側が負担するため、経営状態の悪い中小企業などで加入
を逃れるケースが後を絶たない。従業員は、厚生年金20+件より給付の不利な国民年金
に加入することになるため、厳罰化で従業員の待遇改善を図る。また、政府が税と社会
保障の一体改革を掲げ消費増税を目指すなか、保険料を納めていない事業所に対する
不公平感が高まっており、こうした批判をかわす狙いもある。
ttp://mainichi.jp/select/news/20120504k0000e010143000c.html
252 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 11:39:22.66 ID:jA26RSQ50
253 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 11:40:49.24 ID:jA26RSQ50
254 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 12:46:37.35 ID:UqM0iatu0
子どもの権利:弁護士会が催し 岐阜で12日 /岐阜
岐阜弁護士会は12日、岐阜市端詰町の県弁護士会館で「子どもの権利・全国イベント
?定時制高校の子どもたち」を開催する。午後1時から埼玉県内の夜間定時制高校を
舞台にしたドキュメンタリー映画「月あかりの下で ある定時制高校の記憶」を上映。
午後3時15分ごろから、岐阜市の県立華陽フロンティア高校定時制20+件の非常勤講師、
筒井清人さんが「子どもが変わる学校とは?定時制高校から見えたもの」のテーマで講演
する。入場無料、予約不要。問い合わせは岐阜弁護士会(058・265・0020)へ。
ttp://mainichi.jp/area/gifu/news/20120505ddlk21040026000c.html
255 :
(-_-)さん :2012/05/05(土) 19:01:55.35 ID:jbb6AOo/0
書道展:障害者ら、個性豊かな45点??八戸できょうまで /青森
障害者らが通う八戸市の書道教室「俊文書道会」(西里俊文主宰)の作品発表会が4日、
八戸市三日町の八戸ポータルミュージアムはっちで始まった。谷川俊太郎さんの詩「生きる」
を38人で合作した作品など、個性豊かな45点が展示されている。5日まで。この日は、
子どもたちによる書のライブ制作も行われた。午前11時の部では、八戸第一養護学校中学部
1年の西塚千絵さんや、八戸第二養護学校の卒業生、中川原智枝さん(18)ら5人が挑戦。
西塚さんは「空風花」の3文字を、縦70センチ、横270センチの紙に力強く書き込んだ。
西塚さんは「緊張しました。文字が少しはみ出してしまい悔しいです」と話していた。【神崎修一】
ttp://mainichi.jp/area/aomori/news/20120505ddlk02040059000c.html
256 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/05(土) 23:18:22.08 ID:jA26RSQ50
〜TV番組のおしらせ〜
5月12日(土) 23時45分〜24時10分 Eテレ
めざせ!会社の星「若者が辞めない会社はココが違う!7つの法則」
■大卒の新入社員の3人に1人が、入社3年以内に辞めてしまう昨今。
番組では離職率の低い会社を取材。どうすれば若手のやる気があがるのか?様々なヒントを紹介します。
【ゲスト】小森 純 【司会】アンジャッシュ, 【語り】DALE
http://www.nhk.or.jp/kaisha/
257 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 08:44:39.88 ID:ByXOC7kS0
258 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 11:50:37.56 ID:aZJuZ5y70
晴天 ゴール揺らし さいたまでサッカー大会
障害者のためのサッカー大会「浦和レッズハートフルカップ」が五日、さいたま市桜区下大久保
のレッズランドで開かれた。知的障害者と精神障害者を対象にした大会で、県内の特別支援学校
やスポーツクラブから三十六チームが出場。二十分ハーフの十一人制サッカーやフットサルの部
で、予選リーグや決勝トーナメントを戦った。パラリンピックで実施される七人制サッカーも、
オープン種目として行われた。選手たちは素早くパスを回し、ボールを追ってグラウンドを駆け
回った。フットサルの部に出場した新座ネクストFCの尾関廉さん(20)は中盤でボールを奪
い、相手ディフェンダーやキーパーをドリブルでかわしてゴール。試合後「まだ競技を初めて三
カ月。夢中だったが、最後は落ち着いて決めることができた」と喜んだ。大会は県障害者スポー
ツ協会とサッカーJ1浦和レッズの主催。毎年五月に開かれており、今年が五回目。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120506/CK2012050602000120.html
259 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 11:55:02.79 ID:aZJuZ5y70
栄光福祉会が20周年式典、久留米市/福岡
久留米市三潴町西牟田の障害者支援施設「栄光園」などを運営する社会福祉法人「栄光
福祉会」が今年で創立20周年を迎えた。同会は1992年に設立し、久留米市内で
身体・知的・精神障害者の入所施設や就労支援施設などを運営している。同園で4月
29日に開かれた記念式典には、利用者や保護者、地域住民らが参加。樋口博行理事長
は「地域や福祉関係者、ボランティアのおかげで20年という区切りを迎えられた。
今後も利用者が栄えある生活を送れるよう、施設の使命を果たしていきたい」と感謝の
意を伝えた。近くの荒木中学校の生徒がブラスバンド演奏を披露=写真=したほか、
20周年を記念して制作した栄光園の園歌を利用者らが合唱した。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/300688
260 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 12:00:12.87 ID:aZJuZ5y70
障害者支援拡大へボランティア募集 パン工房運営の市民グループ・壬生/栃木
【壬生】障害者の余暇活動を考える市民グループ「FUN FACTORY」(梁島和由代表)は、
国谷のとちぎわんぱく公園内「ぱなぱなのまち」に開設しているパン工房のボランティアを募集し
ている。月2回の不定期営業から営業日を増やし、パン作りをする障害者をより支援したい考えだ。
FUN FACTORYは栃木市や宇都宮市、壬生町などの計25人で構成。障害者の休日の居場所
づくりや生きがいづくり、働く体験の場として自立にもつながると昨年、パン工房を始めた。知的
や身体の障害者、ボランティアの会員ら計10人ほどが集まり、手作りの焼きたてパンを販売している。
主力は本県特産のかんぴょう入りの焼き「カレーパン」(100円)。かんぴょうの適度な歯応えに、
タマネギとリンゴの甘みが引き立ったカレーの具が、軟らかいパンに包まれ、子供にも好評だ。「たこ
焼きパン」(150円)と合わせ約80個を作るが、営業日が不定期のため、好評ながらも知る人ぞ知る
“幻のパン”に。県特産を使ったせっかくのパンをさらに多くの人に知ってもらい、より障害者の支援
につなげようと営業日の拡大を目指し、ボランティアを募集した。パン作りの経験は問わない。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mibu/news/20120505/776972
261 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 12:07:03.02 ID:aZJuZ5y70
琉球新報 社説 自殺対策意識調査 予防の主役は国民全員だ
内閣府が発表した「自殺対策に関する意識調査」で、成人男女の4人に1人が「自殺したい
と思ったことがある」と回答した。日本では年間3万人超が自殺しており、未遂者はその
10倍といわれる。単に自殺を考えたことがあるという程度に受け取らず、数字を深刻に受
け止める必要がある。国を挙げて自殺予防対策に取り組まなければならない。日本では1998年、
自殺者が前年より約8千人増え、初めて3万人を超えた。不況、リストラが背景とみられたが
、景気が改善した後も自殺者数は減らなかった。国は2006年、自殺対策基本法を制定、
それに基づく大綱を策定し、自殺防止に取り組んできた。しかし、11年まで14年連続で
3万人を超えている。大綱は失業、倒産、長時間労働など社会的要因に対する働き掛け、
うつ病の早期発見・治療などを挙げている。長期的な対策は不可欠で、効果はすぐには表れ
ないが、絶えず点検し、対策を実効あるものにすることが求められる。ここで強調したいのは
、国民全員がそれぞれの立場で「ゲートキーパー(門番)」としての役割を果たすことだ。
そのためにも、自殺は個人の問題ではないという認識を共有したい。大綱などが示す通り
「自殺する個人を取り巻く社会」に関する問題であり、「追い込まれた末の死」だ。その視点
が国民全体のものになっているとは言い難い。(続きはリンク先)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190848-storytopic-11.html
262 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 12:56:41.24 ID:vEh90CJH0
263 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 18:10:33.85 ID:qpgPB0lR0
「居場所」作りを
「二度と同じことはしたくない。でも、自分をどう抑えたらいいかわからない」。岐阜地裁で懲役3年の判決を言い渡された50代半ばの男性。未成年のころから下着泥棒を繰り返し、これまで3度の実刑判決を受けてきた。
長年自宅で引きこもり、母親の死亡後は生活保護を受給し1人で生活。近所の商店主は「『もうやるなよ』って声をかけていたんだが。ギャンブルもしないし、おとなしくていい子だけに、何とか助けてやりたいけど」と肩を落とす。
男性は、自分を抑えるすべを身につけるべく「出所後は精神科に通う」と誓ったが、本当に行くかは本人任せ。年齢的に就職は難しく再犯を防げる環境下に置かれるかどうかは微妙だ。
一方、県内では民間団体を中心に生活困難者をネットワークで支える動きを展開している。犯罪を生み出さないためにも孤立者を支えていく「居場所」作りは急務だ。
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20120506ddlk21070026000c.html
264 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 19:17:55.66 ID:b5F5z8B20
子育てトーク:「ハートハース」が開催、8日・奈良で /奈良
奈良YMCA(奈良市)が不登校の児童、生徒のために開いている「心のフリースクール」を支援
しているボランティア団体「ハートハース」は8日午後1時半から、奈良市東向南町の県女性センター
で、親の悩みなどを気軽に語り合う「子育てトーク21」を開く。「ハートハース」は94年、奈良
YMCAが「心のフリースクール」を開いたのに合わせ発足。「子育てトーク」を毎月、奈良市内と
王寺町内で交互に開いているほか、新聞「心のふりーすくーる」の発行や、男性が家庭、健康、医学、
地域社会などについて語り合う「男のおしゃべりサロン」などを設けている。「子育てトーク」では、
「ハートハース」の大竹静子さんがコーディネーターになり、オブザーバーに臨床心理士の山田静代
さんを迎えて語り合う。参加費500円。問い合わせは奈良YMCAの鈴木さん(0742・48
・6798)。【山成孝治】
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20120506ddlk29100291000c.html
265 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 19:22:03.44 ID:b5F5z8B20
若者の自殺相談増 鹿児島いのちの電話
■厳しい雇用情勢反映
自殺防止を目的に年中無休、24時間体制で悩みを抱える人に応じる「鹿児島いのちの電話」
(鹿児島いのちの電話協会)の2011年の相談内容がまとまった。相談総数は2万1351件で、
20〜30代の若い世代で自殺をほのめかす相談が増えている。相談者の内訳は男性1万3544件、
女性7807件。年代別では40代の4486件が最多で、30代の4297件が続く。このうち
自殺をほのめかす相談は1184件。以前は40〜50代の中高年が多かったが、11年は40代の
330件に続き、30代276件、50代178件、20代174件となった。若い世代の場合「仕事
がなく引きこもっている」「何度面接に行っても落とされる」など、厳しい雇用状況を反映した相談が
多かった。仕事がないことから家族ともうまくいかず「生きていても仕方ないのではないか」と自殺を
ほのめかす人もいたという。同協会常務理事の平川忠敏鹿児島大学大学院教授は「若い人にとって生き
づらい時代となっているのがうかがえる」と話した。協会は一人でも多くのボランティアを確保するた
め、5月中旬から相談員の養成講座をスタートさせる。事務局=099(250)1890。いのちの電話=099(250)7000。
ttp://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=40293
266 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 21:50:51.16 ID:3z8E0oFS0
〜TV番組のおしらせ〜 5月7日(月) 20時00分〜20時30分 Eテレ 5月8日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ ハートネットTV Our Voices「愛する/愛せない(恋愛)」(前編)(後編) “生きづらさ”を抱える人たちの声を伝える新しい福祉番組「Our Voices(アワーボイス)」。 「愛」「夢」「友情」…。あらゆる人生に関わるテーマを“マイノリティー”が語り合う。 第1回は「恋愛」。LGBT(レズビアン/ゲイ/バイセクシュアル/トランスジェンダー)と薬物 依存の人の恋バナ!作家・石田衣良、アート集団「Chim↑Pom(チンポム)」の紅一点・エリイ、 性同一性障害の当事者・杉山文野が出演。
267 :
(-_-)さん :2012/05/06(日) 21:54:45.08 ID:3z8E0oFS0
268 :
(-_-)さん :2012/05/07(月) 06:11:18.73 ID:wsMuPTW40
269 :
(-_-)さん :2012/05/07(月) 17:31:14.40 ID:ObNKmXpR0
精神障害体験つづる4号発刊/広島
精神障害者の自立を支援する広島県府中町本町のNPO法人「WINDえのみや」は、
障害者の体験記「ビョーキの世界へようこそ」の第4号を発刊した。A5判、71
ページ。県内の7人が、発病したきっかけや、病気とどう向き合っているのかなどを
感じたままにつづっている。仕事の過労とストレスから発病した元中学校教諭の女性は
「新しい自分探しの最中にいる」とし、病気や仲間との付き合い方を変えようとする
内面を紹介している。体験記は、同法人のメンバーたちが2009年に第1号を刊行。
年1回ペースで発行している。えのみやの岡本智恵子代表(78)は「できるだけ多くの人
に読んでもらい、障害への理解を深めてもらえれば」と話す。千部を印刷し、500円
で販売。受け付けは7日から。えのみや=電話082(286)5551。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205070097.html
270 :
(-_-)さん :2012/05/07(月) 17:35:14.79 ID:ObNKmXpR0
県相談支援センターが自殺対策の手引書作成/大分
県こころとからだの相談支援センターは、自殺対策に必要な知識や、相談のポイントなど
についての手引書をまとめた。精神科医や大学教授らの助言を受け、初めて作成。県内で
は、毎年約300人が自ら命を絶っている。センターは「自殺のサインに早く気付き、
丁寧に話を聴いて、関係者が連携して対応することが大切。活用してほしい」としている。
手引書では、自殺の現状や、遺族からの聞き取り調査を基にした自殺の背景などを解説。
「どんな人に自殺が多いか」「専門家しか助けられないのでは」「遺族にどう接すればい
いか」など一問一答形式で、基礎知識を紹介している。「死にたい」と訴える人に対して、
話をそらさない、質問攻めや安易な励まし、説教をしないといった対応のポイントを説明
し、悩みに合わせた相談先を載せた。「毎日のように眠れない」「好物をおいしいと感じ
ない」など問題のある睡眠、食事、飲酒の状況の具体例や、うつ病やアルコール依存症の
サインを示すチェック項目も掲載している。一般窓口用と、より専門的な内容の保健・医
療、福祉関係者用の2種類を3500部ずつ作製、各市町村や保健所、警察、消防本部、
病院、相談窓口などに配った。センターのホームページでも閲覧できる。センターは
「手引書を幅広く利用してもらうことで、自殺に対する誤解や偏見をなくし、支援のネット
ワークを広げたい」としている。問い合わせはセンター(TEL097−541−5276)へ。
ttp://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2012_133637007273
271 :
(-_-)さん :2012/05/07(月) 17:46:49.85 ID:ObNKmXpR0
272 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/07(月) 19:30:00.18 ID:toFDMGXW0
273 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/07(月) 19:39:09.73 ID:toFDMGXW0
〜TV番組のおしらせ〜
5月14日(月) 20時00分〜20時30分 Eテレ
5月21日(月) 13時05分〜13時35分 Eテレ<再放送>
ハートネットTV シリーズ 貧困拡大社会(3)「生活保護世帯の子どもたち」
■3月末、神奈川県と首都大学東京が行った生活保護に関する調査の結果が発表された。最も注目を集めたのは生活保護世帯の子どもの実態について。
生活保護世帯を支援するケースワーカー700人に聞き取りをしたところ、94パーセントが「貧困の連鎖」を実感していると答えた。
病気や障害など困難を抱えて貧困に陥った親が、社会との接点を失い、孤立していくことで、必然的に子どもも外の世界とは隔絶された環境に置かれる。
さらには家族間のコミュニケーションもなくなり、対人関係のスキルも育たず、学力も低下し、社会から取り残されていく。こうした“貧困の連鎖”が貧困率上昇や生活保護受給者の急増につながっているというのだ。
神奈川県では、こうした連鎖を断ち切ろうと、全国で初めて「子ども支援員」という制度を設けた。生活保護世帯の子どもに直接アプローチし、子育てや進学などの相談を受けることで貧困の連鎖を防ごうというのだ。
番組では平塚保健福祉事務所が受け持つ、ある生活保護世帯の親子を取材。厳しい貧困の実態と子どもへの影響を見つめる。
【ゲスト】あさのあつこさん(作家)、湯浅 誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)
【ナレーター】豊原 功補さん(俳優)
【司会】山田賢治アナウンサー
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
274 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/07(月) 19:40:37.76 ID:toFDMGXW0
〜TV番組のおしらせ〜
5月15日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
5月22日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ<再放送>
ハートネットTV シリーズ 貧困拡大社会(4)「“貧困の連鎖”を断ち切れるか」
■今年3月、神奈川県と首都大学東京より発表された、生活保護に関する新たな調査結果では、「貧困に陥る世帯は多層的な問題を抱えているケースが多い」ことが明らかになった。
一方、支援側のケースワーカーへの調査では、ほぼ全員が「支援の難しさ」を訴えていたという。
失業、経済的困窮、学校不適応、対人関係のスキルの未熟さや精神的な障害などが複雑に絡み合っているため、行政の枠組みでは対応するのが難しいというのだ。
しかし、貧困状態で長く過ごせば過ごすほど、家族の中で最も弱い存在である子どもは、将来に深刻なダメージを負ってしまう。
そんな中、これまでとは全く違うコンセプトで3年前に始まった取り組みが「パーソナルサポート」事業だ。当時、内閣府参与だった湯浅誠氏が立ち上げた国の認可事業で、「寄り添い型支援」とも「伴走型支援」とも呼ばれている。
就労、医療、福祉、法律などあらゆるジャンルの専門家と連携し、個人が抱える事情に応じたきめ細かな支援を行う。
番組では、支援を受ける子どもを取材しながら、大阪・豊中市のパーソナルサポートの取り組みを紹介。子どもの貧困の実態と連鎖を絶つことの難しさを伝えていく。
【ゲスト】あさのあつこさん(作家)、湯浅 誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)
【ナレーター】豊原 功補さん(俳優)
【司会】山田賢治アナウンサー
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
275 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/07(月) 19:42:27.82 ID:toFDMGXW0
〜TV番組のおしらせ〜
5月16日(水) 20時00分〜20時30分 Eテレ
5月23日(水) 13時05分〜13時35分 Eテレ<再放送>
ハートネットTV カキコミ!深層リサーチ 女性の貧困 (3)
■「カキコミ!深層リサーチ」は、毎月、注目のテーマについて、カキコミ板(番組ホームページの掲示板)への投稿を呼びかけ、集まったカキコミから、「当事者のリアル」を掘り下げていく「ネット連動番組」です!
今回のテーマは「女性の貧困」。ある研究機関の発表によると、「20歳〜64歳の単身女性の3人に1人は貧困状態」という分析結果が。
早速、カキコミ板で「貧困」について投げかけたところ、切実な声が次々集まりました。「収入の低い派遣の仕事ばかりで将来が不安」「職場のストレスで心身のバランスを崩し、働けない」「お金がないから友達づきあいもできない」
そうした声からは、既存の「貧困」イメージでは捉えきれない「現代の貧困」の姿が浮かび上がってきます。
「女性の貧困」3回目の放送は、当事者から寄せられたさらに深刻なケース、経験者や支援者からの提言などに耳を傾けながら、今何が必要かを考えていきます。
【ゲスト】小島 慶子さん(タレント・エッセイスト)、加藤 紀子さん(タレント)、有吉 晶子さん(臨床心理士/NPO法人ユースポート横濱/生活・しごと∞わかもの相談室)
【司会】山田賢治アナウンサー
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
276 :
(-_-)さん :2012/05/07(月) 19:51:23.64 ID:Zua51zH90
「寓話”アリとキリギリス”とは真逆で真面目な人が死ぬ世の中」【ドットコモディティ】
コモディティ専門情報サイト「Commodity Board(コモディティ・ボード)では、米国デリバティブ誌
「Futures 」のWEB版「FUTURES MAG.COM」に記載されている、世界中の旬なマーケット情報やコラムに
ついて、原文や日本語訳文をお選びいただき、ご覧になれます。
https://commodity-board.com/2011/05/futures-magazine.html ■民主党政権は、自民党の永年の膿を出したことについては評価できたものの、結局なにも改革することが
できなかった詭弁党という不名誉な印象を国民に植え付けて政権交代せざるを得ないことになるだろう。
この時期、世界的な金融危機が叫ばれる中、景気浮揚のための対策が急務であるしまた大幅な円高への対
応策も急務であるはずだ。ところが一番要のことに対し手つかずで後回しにして良いはずの消費税の引き
上げを最優先にする党になぞ、誰が支持するものか。ましてや国民の多くが”No”と言っている原発に対
し再稼動を進める動きとか、尖閣諸島などの領土保全の問題に対しても後回しにしていることについても、
常識では考えられないほど世間とは一脱した方向をむいている。この連休中、たまたまこの連休中に見た
TBSの朝の番組の中で、年金問題について、政府は月額6000円の上乗せを検討しているが、より多く年金が
もらえる不可年金に加入している場合、その上乗せ加算は除外されるという常識では考えられない法案に
なっている矛盾を指摘していた。最も多く払っている人がバカを見るこの新制度は、そもそも論で、真面目
に働いて年金を払っている人以上に、まったく年金を払わずに生活保護を受けている人よりも需給額が少な
い額という矛盾も孕んでいる。厚労省によれば、今年1月時点で、全国の生活保護受給者は209万人で過去最
高を記録。これに伴い、生活保護費予算は3.7兆まで膨れ上がっている。(続きはリンク先)
http://news.infoseek.co.jp/article/20120507news2u98078
277 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 07:55:24.36 ID:NZ+hujqo0
「つらさ受け止めて」子どもサミット/長崎
こどもの日の5日、県内各地では、親子一緒に楽しむイベントや健やかな成長を願う行事など
があった。不登校の子どもやひきこもりの若者、保護者を支援する佐世保市のNPO法人フリ
ースペースふきのとう(山北眞由美理事長)は、同市三浦町のアルカスSASEBOで、不登
校について考える「子どもサミット」を開いた。当事者家族や市民約100人が参加し、専門
家や不登校経験者の声に耳を傾けた。毎年開いており8回目。臨床心理学専門の高垣忠一郎
立命館大教授は、カウンセリングを担当した登校拒否の少年の成長などについて講演。「つら
いことを自分から話す子はあまりいないけれど、それをしっかりと受け止めて聞いてあげてほ
しい。そうすれば子どもたちは、こんな自分でもいいんだと思えるようになる。当事者が新し
い自分を生み出していくのだから私たちはその手伝いをしていきましょう」と呼び掛けた。
不登校経験のある15〜26歳の若者4人は、当時の悩みや、これまでの歩みを発表。19歳
の女性は「フリースペースに行って高校生活をやり直すことができた。親と居るのが嫌な時期
もあったけれど今は家族と居るだけで幸せ。選んできた道は間違いじゃないと思える」と話し
た。
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120506/05.shtml
278 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 07:58:23.94 ID:NZ+hujqo0
大阪維新の会が陳謝 発達障害めぐる表記
発達障害がある子の親らでつくる市民団体は7日午後、大阪維新の会が議会提出する
方針の家庭教育支援条例案について提出中止を求める要望書を同会市議団に市役所で
手渡した。これに対し市議団幹部は発達障害をめぐる規定に不備があったとして「迷
惑をかけて申し訳ない」と陳謝した。これに先立ち維新の会代表の橋下徹大阪市長は
条例案について記者団に「発達障害の子どもを抱えるお母さんに対し愛情欠如だと宣
言するのはちょっと違うのではないか」と苦言を呈した。同時に「子育ての方法につ
いて条例でルール化するのはどうなのか」と疑問を投げ掛けた。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2012050701001002.html
279 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 08:02:37.40 ID:NZ+hujqo0
記者の目:軽微な罪重ねる「累犯者」問題=長野宏美
軽微な罪を重ね、社会と刑務所を行き来する「累犯者」の現状を知ろうと2年前から取材を
始めた。彼らの中には知的障害や高齢などの事情を抱えている人が少なくなかった。悪循環
をどうすればいいのか。司法と福祉が連携を深め、小さくてもいい、社会の居場所を一つ一
つ作っていくしかないと思っている。
◇司法と福祉連携し居場所作れ
取材のきっかけは、09年に始まった裁判員制度。社会部の記者として各地の裁判を傍聴
する中で、市民の裁判員が被告の更生(立ち直り)を願う場面を多く目にし、「裁かれた後」
を追跡する必要があると感じた。知的障害者や高齢者の犯罪は「特殊な世界」と漠然と考え
ていたが、42.7%に達している再犯者率(10年の法務省調べ)を下げるには、彼らの
存在を無視することはできないと知った。住む場所や定職もなく、万引きや無銭飲食に手を
染める。犯罪を契機に福祉とのつながりも切れている人が多い。服役中に記者と文通を始め
た元塗装工の男性(67)は車上荒らしで5回服役。出所後すぐに路上生活になり、わずか
1カ月後に刑務所に戻るつもりで盗みを働いた。「生活保護を考えたことは?」。接見した
弁護士が尋ねると「漢字が苦手で書類を書くのは大変だから」と答えた。生きるには生活保
護受給より窃盗の方がハードルが低かった。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120508k0000m070119000c.html
280 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 08:06:08.45 ID:NZ+hujqo0
281 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 08:12:00.90 ID:NZ+hujqo0
【書評】不登校児 再生の島 奥野修司著 人びとの暮らしに開かれた施設
不登校児を9割以上という高い確率で「再生」させる施設があるという。2001年に開設された沖縄・久高島
留学センターである。著者は06年、その秘密を知りたくて、久高島通いを始める。この本はその記録である。
センターでは、不登校児だけでなく、あちこちから親に送り込まれてきた、「問題」をかかえる小中学生の
男女十数人が、スタッフと一緒に、規則正しい、かつ制約のある共同生活を送っている。こう書くと、戸塚
ヨットスクールと同じではないかと思うかもしれない。確かに矯正的、教育的である。けれど決定的に異な
るのは、ここが、島の人びとの暮らしの中に開かれていることである。島の建物を使い、島の学校に通い、
島の行事に参加する……すなわち島の人たちの暮らしと呼吸を合わせることで成り立っている点である。だ
から来島する子どもたちは、よそ者ではなく、はじめから受け容(い)れられた存在として、島の人びとの
温かいまなざしのもとに、生活を始めることができる。そして注目すべきは、スタッフの子どもへの対応だ。
入所に当たっては、親の意向よりも、子どもの意思を優先する。その上で、自分の意志でここでの生活を選
んだ子どもたちの個性を潰すことなく、一人一人の事情に即して、しっかりとケアする姿勢である。たとえ
ば、ひどいアトピーの子どもへは、3食その子だけの特別な食事を用意する。昼は、弁当を作って学校に届
けるというところまで徹底されるのだ。いつも誰かと一緒でなくては落ち着けない子どもに、「一人でいる
時間をつくりなさい」とアドバイスするのも素晴らしい。仕上げに、親が親らしい親に変わることができれ
ば、不登校児をはじめとする「問題」をかかえた子どもの「再生」は可能だろうな、と素直に思える。月謝
は年間100万円余である。最後に、素朴な疑問が残った。それは、子どもを「問題」の有る・無しでみる二
分法的認識である。いささか冗長な文体は、のんびりした久高島の時間の反映なのかもしれない。
ttp://www.nikkei.com/life/review/article/g=96958A96889DE6E3E2EBE0E6E0E2E2E7E2E7E0E2E3E09F8890E2E2E3;p=96948D819791E18D91938D81E38D
282 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/08(火) 15:47:11.97 ID:aDQ4iRih0
283 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 17:03:21.85 ID:vfvnFj1A0
「心は子供、体はオヤジ」の20代男子は病気になりやすい(週プレNEWS)
大きな病気とは無縁と思っている20代の男子だが、実は今、体調を崩しやすい20代が増えている
という。山王病院・副院長の奥仲哲弥先生が、その原因を分析する。「いまの20代は清潔志向で
、男性でも手洗いをしっかりする人が多い。でも、それが逆に作用して細菌やウイルスに弱く、
すぐ下痢をしたり、感染症にかかりやすい傾向があります。僕らが20代だった頃より免疫力が落
ちているんじゃないかな」以前は、20代の男性が風邪をこじらせて肺炎になることなどまずなか
った。だが、清潔ゆえに免疫力が落ちたせいなのか、そんな例も珍しくなくなっているという。
さらに、食生活の乱れも大きな要因だ。「ファストフードや市販の弁当、お菓子、甘味飲料を多く
とって育った世代なので血糖値は高め。統計的にも若年の糖尿病患者が増加中です。糖尿病は典型
的な生活習慣病。多くの病気を合併しやすい中高年の病気ですが、現在の20代は父親世代より発症
時期が早いかもしれませんね」(奥仲先生)このように、体はすっかり“オヤジ化”している現在
の20代だが、一方で、心はいまだ“子供のまま”という人も多いそうだ。山王病院・呼吸器センタ
ー内科部長の永田泰自先生が語る。「体はしっかり成長しているのに、心の成長が追いつかず、ア
ンバランスな状態がいまの20代の特徴だと思います。だから双極性障害(そううつ病)や統合失調症
といった心の病気になりやすい。社会的にも不安定な時代ですから、ストレスが体の病気を引き起こ
す要因になることも考えられます」体も心も20代、そんな当たり前のことが健康には一番いいのである。
ttp://wpb.shueisha.co.jp/2012/05/08/11313/
284 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 17:07:15.34 ID:vfvnFj1A0
女の気持ち:乗り越えよう 相模原市中央区・匿名希望(会社員・40歳)
新学期早々、中学に入ったばかりの娘が不登校になった。理由は分かっているが、彼女の不安を
り除くすべが分からず、毎日つらい。朝起きると、急に気が変わって「学校に行く」と、新品の
制服を着て部屋から出てくるのではないかと想像し、キッチンで涙してしまう。入学してまだ数
回しか、制服姿を見せてくれていない。夫婦とも仕事をしているため、娘は昼間は一人で家にい
る。職場で机に向かっていると、留守番している娘を思い浮かべ、また涙があふれてしまう。
学校で配られたテストや宿題のプリントが担任の先生から届くと、娘は目をキラッとさせて、す
ぐに取り組む。勉強への興味はあるのだ。ただ、学校に行くことができない。どうしてこうなっ
てしまったのだろう。友達と一緒に、不安もあったけど期待を抱えて入学したのに。「お母さん、
勉強を教えてね」と、ニコニコ話しかけてくれていたのに、数日しか登校できなかった。小さな
つらいことが何度も重なって、ついに学校に行けなくなってしまったのだ。娘のくやしさ、つら
さ、悲しさを思うと、涙があふれてしまう。でも、母さんは負けない。いつかまた笑顔と自信を
取り戻せるように、できる限りのことをするよ。このつらい時期を一緒に乗り越えよう。5年後、
10年後にはきっと「ああ、そんなことあったね」って笑える日が来る。そう信じています。
ttp://mainichi.jp/feature/news/20120508ddm013070164000c.html
285 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 17:10:49.00 ID:vfvnFj1A0
大塚HDとルンドベック、統合失調症の臨床試験で良好な結果(ロイター)
大塚ホールディングス(4578.T: 株価, ニュース, レポート)と提携するデンマークの医薬品大手ルンドベック
(LUN.CO: 株価, 企業情報, レポート)は7日、統合失調症の維持療法として実施した「アリピプラゾール持効
性注射剤」(月一回製剤)の臨床第III相試験結果について、主要評価項目である「再発までの期間」の延長が
確認されたと発表した。「52週間の無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験で、プラセボ群に比較して、無
再発期間が有意に延長された」という。試験では、治療関連の有害事象に伴う中断率も偽薬を下回り、忍容性
が高いことも確認された。
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE84700H20120508
286 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 22:11:19.72 ID:1WChUmgc0
香山リカのココロの万華鏡:しばらく連休モードで /東京
5月が始まった。さわやかな季節の到来に気持ちも晴れ晴れという人はよいが、「連休も終わって
気が重い」「なんとなく疲れが取れない」という人もいるのではないか。俗に「五月病」と言われ
ているが、とくに大学1年生、新入社員、新婚の主婦など、この春に大きく環境が変わった人はこ
の時期、注意が必要だ。しかも、志望校に合格したなど努力が実って変化を迎えた人ほど、緊張が
ややゆるむことでそれまでの疲れがどっと出て、気持ちの落ち込みやからだの不調などにつながる
場合がある。実は、今年はこの「五月病」の状態になる人が、いつもの年より多いのではないかと
心配している。昨年の震災を経て、被災地からは「4月から決意も新たにスタートを」という声が
聞こえてくる。ようやく元の場所で再開された学校もある。また、原発から半径20キロ圏内でも、
放射線量の比較的低い一部の地域への立ち入りが可能となった。被災地以外でもこういった復興へ
の歩みを見て、「私もしっかりやろう」と自分に言い聞かせている人もいるはずだ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120508ddlk13070193000c.html
287 :
(-_-)さん :2012/05/08(火) 22:17:45.53 ID:1WChUmgc0
トライアル雇用44歳まで 佐賀、鳥栖と就労支援窓口 /佐賀
佐賀労働局(西村公子局長)は、雇用情勢の改善に向けた2012年度の「雇用施策実施方針」を
策定した。県内の経済情勢を厳しい状況にあるとしながらも、常用就職率を前年度より高い33.1%
にするなどの数値目標を掲げた。県、市町と連携した雇用対策の推進など4項目を重点施策に据えた。
具体的には8月から、佐賀市と鳥栖市で就労支援など労働局と市職員が1カ所で対応する専用窓口
を設け、利用者の利便性向上を図る。若年者対策では「若年者等トライアル雇用」の対象を現行の
39歳から44歳に上げ、就職氷河期時代の年長フリーターの正規採用につなげる。主な数値目標
(かっこ内は前年度目標)は、公共職業安定所を介した新規求職者の常用就職率33.1%(31
.5%)▽雇用保険受給者の早期再就職割合28.7%(26.0%)▽障害者法定雇用率達成企
業の割合70.8%(68.8%)−など。経済情勢は厳しいが、緩やかな持ち直しの動きを受け、
いずれも前年度より高く設定した。実施方針は雇用対策法に基づき、佐賀労働局が08年度から毎
年、県と連携して策定している。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2200850.article.html
288 :
(-_-)さん :2012/05/09(水) 03:18:19.39 ID:cVEY6cmE0
若者就労支援拠点 徳島で2カ所目開設
ニート(若年無業者)の就労などを支援するため、徳島県は8日、阿波市の吉野中央公民館内
に県西部地域を管轄する「あわ地域若者サポートステーション」を開設した。同様の就労支援
施設はJR徳島駅前に次いで県内2カ所目。ステーションは厚生労働省の委託事業で、県労働
者福祉協議会が運営に当たる。対象エリアは阿波、吉野川、美馬、三好の4市と、つるぎ、
東みよし両町。ニートや引きこもりなどの15〜40歳の若年無業者の就労自立を目指し個別
相談に応じるほか、職場見学や職業体験などの就労支援プログラム、保護者向けセミナーを行う。
開所は平日午前9時〜午後5時。問い合わせは同ステーション((電)088・637・7553)。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120509/tks12050902080000-n1.htm
289 :
(-_-)さん :2012/05/09(水) 18:48:01.50 ID:sGdZJnRh0
マンションで隣人の医師切り付け 殺人未遂容疑で29歳男逮捕 母親「ひきこもり気味だった」
9日午前7時15分ごろ、大阪府吹田市千里山西のマンション「ファミールハイツ緑地公園」で、
住人の医師、牛尾一康さん(56)が男に刃物で後頭部を切り付けられた。牛尾さんは病院に運
ばれたが、命に別条はない。吹田署は殺人未遂の疑いで、隣の部屋に住む無職窪田明容疑者(29)
を逮捕した。同署によると、黙秘している。吹田署によると、8階のエレベーターホールでいきな
り切り付けたとみられる。窪田容疑者の母親は同署に「2年ぐらい前に大学を卒業して職探しをし
ていた。引きこもり気味だった」と説明。最近、近所でのトラブルはなかったとみられる。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120509/crm12050913020016-n1.htm
290 :
(-_-)さん :2012/05/09(水) 18:53:42.89 ID:sGdZJnRh0
【宮崎】 うつ病予防に「バカボン」作戦
うつ病の予防に役立つようにと、宮崎市の市民団体が作ったコースターが人気だ。特徴は、漫画
「天才バカボン」で「これでいいのだ」とセリフを決めるバカボンのパパのようになろうと、前
向きになる発想を伝えているところ。飲食店で手にして持ち帰る人もいるという。作製したのは
「みやざき心のケア研究会」。コースターの表には例えば「ダメな上司にダメな部下」とストレ
スをため込みやすい状況を記し、「だから私が」の後に続く言葉を考えてもらうよう呼びかけて
いる。そして裏面には「だから私ができる奴なのだ!」との答え。バカボンのパパ風に前向きに
考え、自己肯定につながる助言が載っている。会ではこれまで、ストレス解消法のセミナーなど
を開いてきたが、関心のある人しか集まらず、特に男性が少なかった。一方、厚生労働省による
と、県内の2010年の自殺者は307人で男性が女性の3倍弱だった。うつ病は自殺の主な要
因の一つとされている。 「ストレスをため込んでうつ病などを患う前に、手を打って欲しい」
と、会で話し合いを重ねた。同僚や友人らとの飲み会でくつろぎながら、ストレス解消につなが
る考え方を知ってもらおうと、コースターの活用に行き着いた。市から補助金20万円をもらい、
昨年9月から5種類を作って、宮崎市内の飲食店など約40店に計1万3500枚を配布した。
研究会の事務局を務めるカウンセラーの有馬和江さん(49)によると、利用した店へのアンケ
ート結果では、4割の客が関心を寄せていた。会は、人目を引く次の作戦も考案。1万円のお札
風のチラシ「考え方を変えると気分も変わる金(がね)」を4千枚作り、3月から市内の美容院
や物販店に置いてもらっている。コースターよりも詳しく「自分の考え方のくせを知り、少し変
えるだけで気持ちは軽くなる」などと解説している。今後もコースターやチラシの作製を続けて
いく考えだ。置いてくれる店や、協賛金を出してくれる企業などを募っている。問い合わせは
有馬さん(080・1788・6787)へ。(北村有樹子)(続きはリンク先)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201205090392.html
291 :
(-_-)さん :2012/05/09(水) 18:58:55.27 ID:sGdZJnRh0
川崎町の障害者事業所が雑貨店オープン/神奈川
川崎町池尻の障害福祉サービス事業所「すみれアクティブセンター」が、入所者らが作った
陶器やお菓子を販売する店舗「Smile Shop〜絆〜」を敷地内にオープンさせた。
交流のある福島県南相馬市の施設の雑貨も扱い、東日本大震災の被災地とのつながりの場に
もなっている。約40平方メートルの店内には、入所者らが作ったマグカップや箸置きなど
の陶器や、ドーナツなどのお菓子が並ぶ。店の奥には調理場を設け、入所者が日常的に作業
できるようにした。また、職員が震災後に支援活動をした南相馬の施設と連携し、この施設
でつくられたペンケースやポーチも並べた。ほかにも、地元住民や田川、福岡両市の別の施
設にも呼びかけ、陶器や雑貨を出品してもらった。店内には各施設の紹介文も掲げられている。
すみれアクティブセンターには、知的、身体障害者の23人が入所しているが、これまでは
あめの袋詰めなど下請け作業が中心だった。そこで、入所者に作って売る喜びを味わってもらう
と同時に、仕事を確保して収入アップにつなげようと、出店を計画。県の補助金を受け、総事業
費約1500万円をかけ建設した。店舗名の「Smile」は、施設名の「すみれ」とも読める
ことと、地域の人も入所者も笑顔で向き合えるようにとの願いから。また「絆」は、東北と福岡、
障害を持つ人と地域住民、同施設と近隣施設、それぞれのつながりを深めたいという思いを込め
た。今後も、他の施設や地域の人らに呼びかけ、扱う品数を増やしていく計画だ。施設管理者の
柏木利一さん(46)は「普段関わりがないために、障害について誤解されていることもある。
地域の人と交流し、理解を深めてもらうことで、障害者が地域で暮らしやすくなる環境を作って
いきたい」と話す。営業は午前10時〜午後5時。当面は無休の予定。問い合わせは同施設(0947・50・8415)。(小川裕介)
ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001205090002
292 :
(-_-)さん :2012/05/09(水) 19:02:31.65 ID:sGdZJnRh0
自殺未遂:救急病院で生活相談 県、精神保健福祉士ら配置 退院後もケア継続 /兵庫
県は自殺未遂者の再度の自殺を防止するため、今年度から精神保健福祉士や臨床心理士を
救急病院に配置。入院中の患者の生活相談に応じ、退院後も地域と連携しケアを続ける
モデル事業に乗り出した。また、生活が変化する年度の変わり目の4?5月に、働き盛り
を対象にした電話相談も始め、総合的に自殺対策を推進していく。11年警察統計による
と、自殺未遂歴のある人が再び自殺するケースが自殺者全体の約2割あった。また自殺者
のうち、30代が16・3%、40代が14・8%、50代が17・8%と、働き盛り層
が全体の約5割を占めている。一方、11年の県内自殺者は1303人で3年ぶりに減少
したが、自殺率は全国31番目で県が目標にしている「16年までに自殺者1000人以
下」にはほど遠い。このため、県は自殺未遂者が再び自殺を試みないようにと、救急病院
に配置された精神保健福祉士や臨床心理士が、運ばれて来る自殺未遂者や家族のカウンセ
リングをするモデル事業を始めた。入院中はじっくり悩みを聞き、生きていく気持ちを支
援、退院後も地域の健康福祉事務所などに引き継ぎ、フォローしていく。
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120509ddlk28040325000c.html
293 :
(-_-)さん :2012/05/10(木) 01:23:45.87 ID:e520qNhg0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち
【第107回】「パラサイト中年」などの報道に思う レッテル貼りへの違和感
ゴールデンウイーク中、驚くような言説が続々と出てきて、物議をかもした。俎上に上がったのは、「パラサイト
中年」という当事者への新たなレッテルをはじめ、「伝統的子育てによって発達障害は予防できる」という条例案、
「職場を襲う“新型うつ”」というテレビ番組のタイトルだ。それぞれの状態像や現象についての視点について、
これまでの自分自身の関わり方も含めて、この3つの「レッテル張り」の出来事から考えさせられた。
■親の介護をする未婚者まで 「パラサイト中年」なのか
5月2日、<「パラサイト中年」300万人>という造語が、毎日新聞1面の見出しに躍った。紙面をめくって2面の見出し
には、<「自立 余裕なかった」>、<気づくと40歳 親の年金頼り」>、<高齢の親を独りで介護>などの目を引く
コピーが続く。記事を読むと、親と同居する未婚者が、35歳から44歳の6人に1人、約295万人に上るという総務省の
統計研修所が追跡中の推計を基に、「パラサイト・シングル」を造語した山田昌弘中央大学教授(家族社会学)ら
のコメントを紹介。そんな「優雅なパラサイト」が中年世代に広がってきていて、「親の高齢化や雇用形態の変化で
貧困のリスクを象徴する存在になろうとしている」などと記述されている。しかし、本文中に「パラサイト中年」と
いう表現は出てこない。つまり、親と同居する未婚者が35歳から44歳の間で増加したという総務省の統計に、「パラ
サイト・シングル」を造語した専門家を持ってきたことによって、このような飛躍した見出しが付けられたのだろう
ということが推測できる。それが、2日夕方に流れたフジテレビのニュースになると、画面スーパーに<「パラサイト
中年」急増中>という文字が映しだされ、原稿の中でも「パラサイト中年」という表現が繰り返し使われていた。
さっそく、こうした報道を敏感に感じ取ったのが、実家で高齢化した親と同居する当事者たちだ。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/18270
294 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/10(木) 05:29:42.79 ID:ZBKOJJB/0
295 :
(-_-)さん :2012/05/10(木) 19:25:59.49 ID:9TPPK6Al0
福岡に不登校ワンストップ電話相談窓口
不登校児の保護者の悩みを社会で受け止める試みが福岡市で進んでいる。NPO団体と同市などが
「不登校よりそいネット」を4月に設立し、ワンストップの電話相談窓口を7月に開く。相談内容
に応じて、フリースクールや研修会などを紹介。「親が安心できる場」づくりを目指す。福岡市教委
によると不登校の小中学生は2010年度、全国で11万4971人、同市では982人だった。
市教委は、不登校児の減少を今年度の重点施策にかかげている。よりそいネットには、NPO団体
「不登校サポートネット」(福岡市)と同市教委を核に医師や弁護士、フリースクールなどが参加。
電話の窓口では、専門の研修を受けた担当者が相談に乗り、問題解決に必要な団体や人を紹介する。
県外からの問い合わせにも可能な限り対応するという。これまでの不登校支援は行政と民間のつな
がりを欠き「親が社会から疎外されていた」と話すのは、よりそいネット実行委員長の長阿彌
(ちょう・あ・み)幹生さん(62)。官民が連携して親を支援する試みは、全国的に珍しいとい
う。長阿彌さんはサポートネット代表や福岡市の社会教育委員を務めるなかで、行政と民間のそれ
ぞれの限界を痛感。親の悩みを社会全体で受け止める必要があると考え、よりそいネット設立を
福岡市に働きかけた。「あそこに電話すれば、気持ちを受け止めてくれる。親がそうした安心感
を得られる場所にしたい」。長阿彌さんはよりそいネットを通じて、不登校児が地元で職場体験
する場がつくれないか検討している。よりそいネットは今月から月1回、親向けの研修会を始め
る予定。不登校サポートネットは9日からワンストップ窓口とは別に、不登校に関する問い合わ
せに応じ始めた。連絡先は、同サポートネット(092・406・8815、平日午前10時〜午後3時)。(磯部佳孝)
ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001205100005
296 :
(-_-)さん :2012/05/10(木) 19:30:21.92 ID:9TPPK6Al0
粉が出ないチョーク&ボード 障害者製造の商品販売/福岡
子どもに障害がある3人の女性でつくる福岡市の「障害者より良い暮らしネット」(服部美江子代表)
は、障害者の雇用拡大などを目的に、社員の7割が知的障害者のチョークメーカー「日本理化学工業」
(川崎市)が製造する筆記具「キットパス」の販売を始めた。同ネットは親がいない障害者が安心し
て暮らせる社会づくりを目指して活動。昨年7月からは、発達障害の正しい理解や支援策などに
ついての講演会を行っている。筆記具販売は、第1回の講演会の講師に、同社の大山泰弘会長を招いた
ことがきっかけ。同社が新たに障害者の雇用を創出する手助けとするとともに、寄付金以外に独自の活
動資金を確保することも目的に、同社から製品の販売許可を得た。「キットパス」は、口紅などに使わ
れるパラフィンを主原料にした新しいタイプのチョーク。粉が出ず、健康や環境に配慮しているのが特
徴という。初の販売先として、今月1日に福岡市博多区月隈に開所した重度重複障害者更生施設「大空」
にキットパス専用のホワイトボードを納入した。今後も新設される障害者福祉サービス事業所への販売
を計画しており、服部さん(58)は「障害者を受け入れる認可施設の不足など障害者を取り巻く環境
は依然厳しい。支援の輪をさらに広げていきたい」と話している。障害者より良い暮らしネット事務局=090(7392)1000。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/301343
297 :
(-_-)さん :2012/05/10(木) 19:35:09.26 ID:9TPPK6Al0
障害者に定年まで仕事を/岐阜
◆岐阜・光陽福祉会に就労支援センター
障害者が18歳から定年退職を迎えるまで働ける就労支援に、岐阜市の一般社団法人「光陽福祉会」
が今春から本格的に乗り出した。まずは経営者に障害者雇用への理解を深めてもらおうと、実習の
受け入れ先を増やす取り組みを進める。
◆実習受け入れ先を開拓
国の助成金が出る間だけ障害者を雇ったり、出社しても昼前には帰宅させたり。障害児の学童保育な
どをする光陽福祉会の菊池利哉会長(36)は、こういう職場を目の当たりにしてきた。「障害者の
法定雇用率は数字合わせでしかない」と嘆く。障害者が生涯働けて「自立」できることをめざす「就
労支援センター光陽」は、岐阜市北西部に3月完成した新社屋(約150平方メートル)にある。職
業実習で適性をみる「就労移行支援」と、金銭管理やコミュニケーション能力を学びながら就労につ
なげる「就労継続支援(B型)」の2事業を展開。現在、10〜30代の計8人が参加する。「確認
をお願いします」「はい、いいですよ」「ありがとうございます」市内にあるアパレル業者の作業場
に実習生が出かけ、ポロシャツの胸に企業ロゴを刺繍(し・しゅう)する実習があった。参加者の1人
が専用ミシンを操作し、業者の担当者に確認を求めた。別の机では、3人の実習生がポロシャツを畳ん
で袋に入れる作業をしていた。担当者は「覚えるのも早いし、作業の集中力も2時間、3時間と続くよ
うになった。十分に働いてくれるのではないか」と期待する。慣れてくれば、仕事量も増やしていくと
いう。菊池さんは、企業に出かけることが実習生にとって刺激になると指摘する。「いろいろな人と触
れ合うことで、社会人として必要なコミュニケーション能力が伸びる。仕事のやりがいを感じて表情も
違ってくる」と説明する。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001205100003
298 :
(-_-)さん :2012/05/10(木) 19:37:14.82 ID:9TPPK6Al0
ナチス「安楽死計画」の死者埋葬 ウィーン 障害者ら人体実験の犠牲
第2次大戦中、ナチス・ドイツに組み込まれたオーストリアのウィーンで9日、ナチスの人体実験
などの犠牲となった知的障害者や身体障害者ら61人の遺灰が約70年ぶりに墓地に埋葬された。
ナチスは障害者を「生きるに値しない生命」と呼び、組織的に殺害する「安楽死計画」を推進、医
師も積極関与していた。ナチスは健康で理想的な社会をつくるために劣った人々を排除するとして、
障害者らを施設に送り、1940〜41年だけでも約7万人をガス室などで殺した。ウィーンでも
郊外の病院に幼児から高齢者までが収容され、餓死などで命を落とした。犠牲者の脳組織からは標
本がつくられ、殺害に関わった医師が戦後も研究目的で使用。後に業績をあげた医師もいたという。(共同)
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120510/erp12051011210003-n1.htm
299 :
(-_-)さん :2012/05/10(木) 19:42:55.93 ID:9TPPK6Al0
こころ元気塾 [ひきこもり外来]理想の人間でなくていい
社会とのかかわりを避けて家に閉じこもる「ひきこもり」の若者は全国で70万人にのぼると推計
される。そうした人たちの社会復帰を支援しようと、精神科医の中垣内なかがいと正和さんは新潟
市の精神科病院「佐潟荘さがたそう」で、ひきこもりに悩む人に的を絞ったユニークな外来診療を
続けている。(加納昭彦)
■考え方の偏り解消、社会へ扉
「人と話せるようになるきっかけをくれました」計10年間、ひきこもった経験のある新潟県のA男
さん(37)は、佐潟荘で受けた治療について、そう話す。A男さんがひきこもるようになったのは
20歳の時。大学に入学したのを機に一人暮らしを始めたが、友達ができずに外に出るのがだんだん
おっくうになった。 深夜までテレビを見たり、インターネットをしたりして、昼過ぎに起きる生活
が4年続いた。このままではまずいと、ホームセンターでレジ打ちのアルバイトをしたり、倉庫で品
物の検査をする契約社員になったりしたが続かなかった。30歳で実家に戻ると、春と秋に農作業を
手伝うほかは家に閉じこもった。「他人とかかわるのが怖かった」佐潟荘に通い始めたのは2011年
3月。その日に入院を指示され、午前7時半に起き、午後9時にベッドに入る規則正しい生活が始まっ
た。昼間はバドミントンなどのスポーツで汗を流した。週に1回、入院患者と課題を決めて話し合う
ミーティングも行った。正社員、高収入、やりがいのある仕事――。A男さんは中垣内さんの診察を受
けるうちに、自分が偏った考えにとらわれていることに気づいた。「理想の人間でなくてもよい」という
当たり前の現実を受け入れると、少しずつ人と話すのが苦でなくなった。同年の7月末に退院した。その
後、コンピューターのソフトを作る職業訓練を半年ほど受講。今は仕事を探しながら、週に1回、外来に
通っている。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58560
300 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 10:10:00.92 ID:SOxd/7Rh0
精神保健福祉の相談 5/21(月) 保健福祉事務所 秦野市/神奈川
県秦野保健福祉事務所で5月21日(月)、市内在住・在勤者を対象とした精神保健福祉相談「こころ、
お元気ですか?」が開催される。時間は午後1時30分から4時。費用は無料。家族や会社の同僚からの
相談も可能。予約制。相談担当は、笠原友幸医師が務める。相談内容は、精神科の病気にかかり始めて
いるのではないか、精神科の受診方法、家族や支援者としての接し方など。問い合わせ、申し込みは
【電話】0463・82・1428同事務所まで。
ttp://www.townnews.co.jp/0610/2012/05/10/144062.html
301 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 10:15:01.22 ID:SOxd/7Rh0
コーヒー豆雇用に一役/大分
日田市石井の社会福祉法人「ぴぃたぁパンの家」(中村剛敏理事長)が、2年前に始めた
コーヒー豆の自家焙煎(ばいせん)事業が、障害者の雇用に一役買っている。豆の仕入れ
から販売までを行うことで、心身に障害のある通所者たちが、より多く安定的に働ける場
として、期待が高まっている。4月には敷地内に作業所も新設した。同法人は喫茶店と
パン製造販売、バイオディーゼル精製の3事業を手掛けていたが、保護者らから「より重度
の障害でも働ける場を」と要望する声があり、2010年にコーヒー豆の製造販売を始めた。
自家焙煎事業は、機械の操作、豆の計量、包装などが比較的容易な一方で、作業工程には多く
の人手も必要なことから、障害者の雇用に適しているという。同法人は、国の補助を受けて
焙煎機を購入。県外で作業の研修を受けた職員たちが、通所者を指導するなどして、事業を
運営している。通所者の中には、数字の認識ができず、計量に手間取るケースもあったが、
徐々に作業はスムーズになってきたという。新設した作業所「ぴぃたぁ珈琲(コーヒー)」
は、広さ約94平方メートル。毎日6人前後が、職員らに付き添われながら業務に当たる。
製造している商品は、ブラジル産やタンザニア産、独自ブレンドなど9種類があり、家庭用、
贈答用のほか飲食店にも販路を広げているという。法人のサービス管理責任者、三宮貴博さん
(35)は「介護ありきという発想から抜け出し、多少のリスクはあっても障害者に働いて
もらう場にしたい」と語る。香ばしいにおいのする作業所には、コーヒー豆の販売コーナーも
あり、試飲もできる。通所者の金丸竜也さん(22)は「いろんなコーヒーの豆や粉を見られ
るので、仕事は楽しいです」と笑顔を浮かべた。土日祝は休み。ぴぃたぁ珈琲=0973(23)5584。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/301330
302 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 10:25:48.37 ID:SOxd/7Rh0
<はたらく>若手研究者の窮状に反響 雇い止めは使い捨て
生活面で二度にわたり、低待遇の非常勤講師や定職に就けない若手研究者を紹介したところ、
同じように苦しむ読者から反響が寄せられた。常勤教員と同様に、大学の講義を支える立場
でありながら、一方的な雇い止めや受け持ち講義数の削減といった“使い捨て”同然の働か
せ方を疑問視する声が多かった。 (福沢英里)
■突然の通告
関東地方の私立大で哲学や倫理学の非常勤講師を務める男性(38)は、五年勤めた大学を
今年度末で“雇い止め”になる。大学側から昨年秋、突然「五年程度でやめてもらうのが慣例」
と告げられた。国立大の任期付き研究員が昨年度で終わったため、この私立大での二コマの講義
のほか、他大学の講義なども掛け持ちし、収入は月計十万円ほど。来年度以降は半減し、生活の
見通しが立たなくなった。男性は「大学院重点化」後に大学院へ進学。二〇〇八年に博士号を取
得し、年間十〜二十件程度の常勤教員の公募に応募し続けたが、すべて不採用。学会での論文発表
や翻訳なども三十編以上にのぼり、専門分野の中では一定の成果を挙げ、評価を得てきたつもりだ
った。結局、常勤教員の就職には役に立たなかった。突然の通告に加え、経済的な不安。「必死に
講義に取り組んできたことが否定されたと感じ、衝撃は大きかった」。精神安定剤を飲み、何とか
講義や研究を続けている。男性は「常勤が担う大学の雑務を除いても、常勤は非常勤の三倍近い報酬
をもらっている。常勤の給与を削減するなどして、非常勤の待遇改善に取り組んでほしい」と訴える。
ある芸術系の私大教授は「非常勤講師がいなければ、大学の講義は成り立たない」と打ち明ける。教授
が勤務する大学では、非常勤講師は週二日までの勤務で任期も三年までだが、「事前準備を怠らず、
常勤よりも実技指導が優れている人もいる」と話す。(続きはリンク先)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2012051102000121.html
303 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 18:34:51.71 ID:ukKy97ab0
出版:引きこもり支援の記録 拠点「こみっと」運営の藤里町社協、5年間の活動 /秋田
引きこもりの人を支援する福祉拠点「こみっと」を運営している藤里町社会福祉協議会がこのほど、
5年間の活動を記録した本「ひきこもり町おこしに発つ」を出版した。秋田魁新報社との共同編集
で、カラー刷り212ページ、A5判。同社協は独自調査で人口4000人弱の町に100人近く
の引きこもりがいることを突き止め、支援活動を始めた。本では実態調査の詳しい手法のほか、
こみっとに通う登録生7人の登録生による座談会の様子も収録。「(接客は)慣れません(笑)」
「(研修は)楽しかったねー」「工賃が上がれば文句なし」など、悩みや思いをざっくばらんに語
り合っている。出版後、引きこもりの親の会や支援団体などから「ボランティアに読んでもらいた
い」「当事者に見せたい」などの反響が寄せられているという。同社協の菊池まゆみ事務局長は
「まずは引きこもりについて知ってもらいたい。引きこもっている若者は、可能性を秘めた人々。
まだ引きこもっている家族や本人にもこの本が届いてほしい」と話した。1冊1000円。初版
3300部。一般書店で販売。問い合わせは同社協(0185・79・2848)へ。【小林洋子】
ttp://mainichi.jp/area/akita/news/20120511ddlk05040081000c.html
304 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 18:44:22.07 ID:ukKy97ab0
ひきこもり:回復へ支援 県内初、専門外来を開設??岩出・紀の川病院 /和歌山
◇経験者も参加、“先輩”感覚で心のケア
ひきこもりの専門外来と通院しながらプログラムを受けるショートデイケアが、岩出市吉田の紀の川病院
に開設された。専門外来は県内では初めてで、全国でも少ないという。和歌山大で長年、ひきこもり20回
復支援に携わってきた精神科医、宮西照夫さん(63)が運営を担当。医療だけでなく、ひきこもり20経
験者も参加し相談や心のケアにあたる。【久木田照】専門外来(毎週金曜午後、予約制)は、4月にスタ
ート。最初は親だけの訪問も可能で、これまでに20人以上が利用した。ショートデイケアは5月から、
火曜午後に行う。宮西さんと精神保健福祉士(PSW)、看護師、ひきこもり20+件経験があるサポーター
2人が同席する。一日のプログラムは▽困った経験などを話す▽就職・進学や両親への感情などのテーマを
語り、表現・コミュニケーション力を養う集団療法▽演劇やパソコン、カラオケ、スポーツ??など。
ttp://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120511ddlk30040460000c.html
305 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 18:53:51.51 ID:ukKy97ab0
発達障害の学生の学習支援について学ぶ 16日に第1回講演会/長野
県内8大学でつくる「高等教育コンソーシアム信州」(事務局・松本市)は、注意欠陥多動性障害(ADHD)や、
対人関係などに問題がある広汎性発達障害(PDD)など発達障害の学生の学習支援を学ぶ講演会を16日、信大
教育学部(長野市)で開く。連続講演会(全4回)の第1回。各大学を結ぶ遠隔講義システムで同学部以外にも映
像を配信し、7会場で一般市民も聴講できる。2005年の発達障害者支援法施行で、大学にも対応が求められ企
画。第1回は高橋知音(ともね)教育学部教授(教育・臨床心理学)を講師に、講義や演習、実験など、授業のタ
イプ別に学習支援の具体的な方法を学ぶ。同コンソーシアム教育部会長の加藤鉱三・信大教授は「発達障害の知識
を備えておくことは、人と関わる全ての人に有益」と呼び掛けている。教育学部の実践センターで午後2時40分
〜4時10分。信大の工(長野市)、繊維(上田市)、農(上伊那郡南箕輪村)の各学部と松本キャンパス、松本大
(松本市)、県看護大(駒ケ根市)、清泉女学院大(長野市)、長野大(上田市)にも映像を配信する。聴講希望
者は、名前、所属、希望会場(信大繊維学部と松本大は一般聴講不可)を書いてコンソーシアム事務局(
[email protected] )にメールで申し込む。締め切りは11日。
ttp://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_216201
306 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 18:59:11.06 ID:ukKy97ab0
にじ:目に見えぬ障害 /愛知
「私にとって、フツウとは、とても難しい行動」。発達障害の一つ、アスペルガー症候群
を抱える琴子さん(作家名)の絵画展を取材した時にもらった自己紹介文の一節が心に残る。
38歳。幼い頃から1人でいることが多かった。他人とスムーズに関われず、人知れぬ苦労
をしてきた。大学を卒業して就職したが、周囲との何気ない会話ができず戸惑った。相手が
不機嫌になった時と、そうでない時の会話や行動をパターン化して覚えた。どのように笑い、
相づちを打つか。自然に笑う練習もした。それでも「何かで相手を怒らせるのでは」と不安
になる。20代後半でアスペルガー症候群と診断された時は「怠けていたわけではなかった」
と確認できて安心した。琴子さんは、目に見えない障害の存在を知ってほしいと願っている。
「フツウ」の世界で少数派を生きてきた努力に胸を打たれた。【岡村恵子】
ttp://mainichi.jp/area/aichi/news/20120511ddlk23070229000c.html
307 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 19:04:12.71 ID:ukKy97ab0
308 :
(-_-)さん :2012/05/11(金) 20:57:30.26 ID:jCGLza7o0
うつ病に“精神病”の烙印押す韓国、政策の大転換
今年中に軽いうつ病患者およそ110万人は法律上、精神病患者から除かれる。全体の精神疾患者
577万人の20%に相当する。この場合、軽いうつ病があっても医師・薬剤師・栄養士・医療技師
・操縦士などの専門職種に進出できる。民間保険にも加入しやすくなる。 保健福祉部の関係者は9日、
「年内に精神保健法を改正し、幻聴・忘却など激しい精神病的な症状がある人だけを精神疾患者に分
類することにした」とし「うつ病は先進国では誰もがかかる可能性がある‘心の風邪’と考えられる
が、韓国では‘精神病’と見なされるので治療を避けるうえ、社会活動に深刻な制約を受けるため、
法を改める方針」と述べた。また民間保険会社に対し、精神疾患者の加入を拒否した理由の立証を義務
づけることにした。福祉部はこうした内容を含む総合対策を今月中に出す予定だ。 現在は精神疾患の
範囲が広い。精神病に人格障害・アルコール中毒・薬物中毒などが含まれる。この範ちゅうに属する
病気が400種類ほどある。最近急増している児童の注意欠陥多動性障害(ADHD)もここに含まれ
るほどだ。激しい精神分裂症も軽いうつ病も同じ「精神病者」に分類される。このために国家公務員法
・医療法など77の法で精神疾患者の免許・資格取得と就職を制限している。 職場でも大きな支障が
生じる。ソウルのある高校教師A(35、女性)は「子どもを殺したい」と話すほど激しい産後うつ病
に苦しんだ。休職期間に完治したが、学校に噂が広まり、結局は学校をやめることになった。(続きはリンク先)
http://japanese.joins.com/article/856/151856.html?servcode=400§code=400
309 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/11(金) 22:03:35.96 ID:qsa+U9QH0
310 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/11(金) 22:19:27.33 ID:qsa+U9QH0
〜TV番組のおしらせ〜
5月18日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
5月22日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
「バリバラ〜障がい者情報バラエティー〜」<アンコール放送>シリーズ恋愛(1)
■「きらっといきる」が「バリバラ」にリニューアル!リニューアル第1弾は「恋愛談議」。モテる障がい者とモテない障がい者が大激白。
モテないと悩む障がい者に、モテ派障がい者が「究極のモテ技」を伝授。障がい者の合コンを密着取材。
【ゲスト】山咲トオル,大久保健一,森田かずよ,幸田麻由,植田真悟
【コメンテーター】玉木幸則,大橋グレース愛喜恵
【司会】山本シュウ,【リポーター】大西瞳,【語り】神戸浩,山本美希,【声】伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
311 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/11(金) 22:22:33.73 ID:qsa+U9QH0
〜TV番組のおしらせ〜
5月18日(金) 22時00分〜22時50分 NHK総合テレビ
情報LIVE ただイマ!「急増する“大人の発達障害”」
■震災以降、日本中に広がる不安や閉塞感。多くの人が今、生きづらいと感じている。今は苦しくても未来を楽しみに待てる日本にしたい!
そんな未来志向の新しい情報番組「情報LIVE ただイマ!」。最新の出来事を徹底取材。
次々と巻き起こる社会問題や、先送りにしたくない課題に、真っ向から挑む。さらにさまざまな専門分野で活躍するコメンテーター集団・Team未来の頭脳の多様な視点が、新しい日本の見取り図を提案する!
【ゲスト】富司純子, 水無田気流, モーリー・ロバートソン, 富澤たけし(サンドウィッチマン)
【解説】浜松医科大学特任教授…杉山登志郎, 【司会】原田泰造, 伊東敏恵, 仲間リサ, 【リポーター】黒田信哉, 小林孝司, 【語り】池谷広大, 都さゆり
http://www.nhk.or.jp/tadaima/
312 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/11(金) 22:25:17.50 ID:qsa+U9QH0
313 :
(-_-)さん :2012/05/12(土) 14:19:05.60 ID:+2Icug0e0
三好 「ぴあぞら」人間関係育む場に/徳島
引きこもりや不登校の若者らを支援をしている三好市池田町、「みよし若者塾すりーぴぃ」の
運営スタッフ、天野雄二さん(35)らが、さらに本格的に取り組むため「みよしサポート
協会 ぴあぞら」を設立した。問題を抱える本人や家族を地域で支えるシステムの実現を目指す。
特定非営利活動(NPO)法人の申請を済ませており、認可され次第、講演会などを実施する。(土井省一)
「すりーぴぃ」は2009年6月、引きこもりや不登校の若者の活動場所として三好保健所に
開設された。その後、移転し、毎週木曜と隔週土曜に開催。ゲームや運動を通じた互いの交流を
広げるきっかけづくりなど、さまざまな活動をしてきた。現在は4人の若者が通い、2家族を訪
問支援している。高校2年生の時に不登校を経験した天野さんは、開設時からスタッフとしてか
かわってきた。県などの調査によると、県内の不登校の児童や生徒は増加傾向にあり、三好市や
東みよし町でも計約30人いるという。しかし、支援団体は数少ない。そこで天野さんが中心に
なり、「すりーぴぃ」を引き継ぎながら、三好市内で本格的な支援活動をするグループ「ぴあぞ
ら」を結成した。グループの名称は「支え合う仲間と大空に羽ばたく」という意味から名付けた。
7月頃にはNPO法人に認可される予定。講演会や不登校、引きこもりの人たちのコミュニュー
ションの場を提供するなど、豊かな人間関係を育む地域の環境作りに取り組む。天野さんは「不
登校、引きこもりにはいろいろ要素がある。耳を傾けて一緒に成長し、立ち直るきっかけとなる
活動をしたい」と話している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20120511-OYT8T01382.htm
314 :
(-_-)さん :2012/05/12(土) 14:23:40.05 ID:+2Icug0e0
「ドーナツの会」相談所:ひきこもり交流の場に 豊岡に開設 /兵庫
ひきこもりや不登校の人たちの支援団体「ドーナツの会」の相談所が10日、豊岡市塩津町に
オープンした。ひきこもりや不登校に悩む人の居場所や保護者の交流の場になることを目指し
ている。ドーナツの会は昨年11月、元小学校長や臨床心理士らをメンバーに発足した。会に
よると、保護者を中心に発足から30件以上の相談があった。相談員の自宅や喫茶店などで相
談を受けてきたが、常設の相談所設置を求める声が出ていた。相談所は月?金曜日、午後1時
から5時まで。相談員が常駐する。義務教育終了後のひきこもり20+件や不登校の相談、カウ
ンセリング、医療・就労相談、ひきこもりがちな若者のスポーツ・文化・農業体験、研修会な
どを予定している。相談所は月?金曜日、午後1時から5時まで。相談員が常駐する。義務教
育終了後のひきこもりや不登校の相談、カウンセリング、医療・就労相談、ひきこもりがちな
若者のスポーツ・文化・農業体験、研修会などを予定している。上坂充代表は「気軽に立ち寄
ってもらい、相談を継続しながら、立ち直る姿が見えてくる場にしたい。ひきこもり、不登校
の子どもに悩む親同士が話し合える雰囲気をつくりたい」と話している。相談所(0796・26・1101)。【山田英之】
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120511ddlk28040415000c.html
315 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/13(日) 06:53:14.60 ID:Zgmj0kiz0
316 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 15:19:05.29 ID:GgxgAfZs0
交流室「ふれあいサロン」を開所 田辺市街地にNPO共生舎 /和歌山
引きこもりからの復帰を支援しているNPO共生舎(和歌山県田辺市面川)は11日、交流室「ふれあいサロン」
を田辺市湊の湊本通り商店街に開所した。元衣料品店の空き店舗を改装し、子どもから大人までが自由に出入
りできる歓談の場を設けた。山間部で農作業や宿泊、レクリエーションを通して活動する面川の拠点に対し、
市街地で気軽に立ち寄れる空間として位置付けた。約25平方メートルにテーブルといすを並べ、壁面はギャラ
リーとして趣味の作品を月替わりで展示する。将棋や囲碁をしたり本を読んだりできる和室もある。土日曜は
イベントを催す。土曜は「みんなで歌う会」とし、アコーディオンを伴奏に集まった人全員で童謡などを歌う。
日曜には楽器演奏や歌唱を聴くミニミニコンサートや、工作などの教室を開催する。講師が人生経験を紹介す
る「私を語る会」も毎月開く。いずれも時間は午後1時〜3時。開所式には約20人が集まった。共生舎の山本
利昭代表(79)は、NPOの活動や交流室開所への経緯を紹介し「皆さんの交流拠点として成果を上げられる
ようにしたい」と述べた。湊本通り商店街振興組合を代表し松田憲司さん(54)は「空き店舗の目立っている
中、交流室の開設は商店街としてもうれしい。商売とは違う施設だが、どのように協力し合っていけるか、
できることを考えていきたい」と話した。利用時間は午前10時〜午後3時半。ギャラリーの展示、ミニミニコ
ンサートの出演について希望者を随時募集している。問い合わせは山本代表(090・7499・9046)へ。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=231522
317 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 19:02:17.68 ID:nE5vnUyv0
障害者就労支援で事業所説明会 郡山/福島
障害者を対象とした郡山市の就労移行支援事業所ミットレーベンの事業所説明会は
11日、市内の市総合卸売市場で開かれた。施設を運営するNPO法人ミットレー
ベン(遠藤久理事長)の主催。6月に同市富田町に開所する。利用希望者や支援企業
の担当者らを対象に業務内容を説明した。65歳未満で一般就労を希望する知的障害
、精神障害(発達障害)、身体障害者が対象で20人定員。職場体験の機会の提供や
就労に必要な知識と能力向上のための訓練など支援・相談業務を行う。2回目の説明
会は17日午後1時から3時まで市総合福祉センターで開く。問い合わせは同施設の
大内聖司事務局長の携帯電話090(4557)7473へ。
ttp://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2012051313
318 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 19:04:42.02 ID:nE5vnUyv0
福祉の拠点、篤志で完成/広島
広島県精神保健福祉家族会連合会(広家連、岡本智恵子会長)は、社会福祉と文化活動
の拠点となる「榮(さかえ)会館」を府中町本町に完成させた。会の事務局と、精神障
害者の自立支援に取り組む地元のNPO法人「WINDえのみや」が入居する。榮会館
は木造2階建て延べ床面積285平方メートル、敷地面積330平方メートル。両組織
の事務所のほか、えのみやの利用者37人が使うパンや木工品の工房、厨房(ちゅうぼ
う)などを備える。会が、えのみやの家賃収入などで運営する。会は研修や広報、えの
みやは商品販売などを通じて自立支援事業を展開する。建設費は、精神障害のある長男
を亡くした故島村榮人(ひでと)さんの約1億円の寄付で賄った。広島市内で暮らし、
亡くなった島村さんの遺言で2005年に会へ寄付された。会館名は島村さんの名前にちなんだ。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205130119.html
319 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 19:08:36.07 ID:nE5vnUyv0
岡山の障害者ら、棚田で農業体験 香川・小豆島
障害者たちが農業を通じて社会参加しようと、小豆島(香川県)・小豆島町のNPO法人
「あすなろの家」と土庄町の社会福祉法人「ひまわりの家」が12日、小豆島町にある棚田
「中山の千枚田」で田植えを行った。この日は交流のある岡山県玉野市の社会福祉法人同仁会
「のぞみ園」も参加し、保護者やボランティアら計50人が地元地区の農家でつくるアグリサ
ポートのメンバーの指導を受けながら約0・5アールの水田にキヌヒカリの苗を植えた。のぞ
み園の顧問、戸川圭夫さん(70)は「障害者にとって毎年、体験を繰り返すことが大切」と
話していた。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/kgw12051302010000-n1.htm
320 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 19:13:13.51 ID:nE5vnUyv0
20、30代の8割、年金見込額「知らない」
厚生労働省の調査で、老後の収入として公的年金に期待が集まる一方で、具体的な金額
を知らない人が多いことが分かった。厚生労働省が5月2日に発表した「平成22年公的年
金加入状況等調査」によると、「老後の収入として見込んでいるもの」について複数回
答で聞いたところ、「公的年金」と答えた人の割合が最も多く、83.4%に達した。この
ほかでは「貯蓄・退職金の取り崩し(40.5%)」「自分で働く(26.6%)」「個人年金
(11.8%)」「配偶者や子どもに期待(10.5%)」などがみられた。少数意見では「資
産運用(4.3%)」「生活保護(2.3%)」という人もいたが、多くの人が公的年金を老
後の貴重な収入源と考えていることが明らかになった。そこで、年金をまだ受給していな
い20歳〜59歳の人に「将来受け取れる老後の年金の見込み額を知っているか」を質問した。
すると、「知らない」と答えた人の割合は20歳〜24歳で93.1%、25歳〜29歳で87.7%、
30歳〜34歳で85.3%、35歳〜39歳で79.8%にまで達し、年齢が若くなるほどその傾向は
強いことがわかる。年金を受け取る年齢に近い55歳〜59歳の階級の人でも、44.5%の人
が「知らない」と回答。老後の収入として公的年金に期待を寄せながらも、詳細な金額は
把握しておらず、漠然と期待しているに過ぎない様子が浮き彫りになった。国会では、
被用者年金一元化法案を含む、税と社会保障の一体改革関連法案についての審議が始まっ
た。今後の議論の動向を注目していきたい。(情報提供:MONEYzine)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0513&f=business_0513_010.shtml
321 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 19:19:23.74 ID:nE5vnUyv0
ホームレス支援、17日に講演会 フードバンク山梨
NPO法人「フードバンク山梨」(南アルプス市小笠原)が主催する講演会「絆が希望を創(つく)
り出す」が17日、甲府市貢川の県立文学館講堂で開かれる。講師はNPO法人「北九州ホームレス
支援機構」(北九州市)の代表で牧師の奥田知志さん。600人以上のホームレスを自立や再就職に
導いた活動、東日本大震災における支援活動などについて講演する。フードバンクは「まだ安全に
食べられるのに、箱が壊れたりして販売できない食品を企業などに寄贈してもらい、食料を必要と
している施設や団体に無償で提供する」という活動。講演会は参加無料だが、コメの寄付を当日受
け付ける。午後6時半開場、7時開演。聴講希望者はフードバンク山梨に電話で申し込む。(電)055・282・8798。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/ymn12051302030000-n1.htm
322 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 19:24:21.95 ID:nE5vnUyv0
田中慎弥さん:サイン会 ハート形プレゼントに照れ笑い/福岡
「もらっといてやる」などの発言が話題を呼んだ山口県下関市在住の芥川賞作家、田中慎弥さん(39)
が12日、福岡市博多区の紀伊國屋書店でサイン会を開き、ファンが列を作った。単行本「田中慎弥
の掌劇場」(毎日新聞社)の出版に合わせた企画。当初、淡々とサインをしていた田中さんだが、
ハート形のプレゼントを贈られると思わず照れ笑い。握手にも応じると「人間の掌(てのひら)って
温かいですね」と上機嫌。サイン会は13日午後2時からクエスト小倉本店(北九州市小倉北区)で
もあり、「不機嫌キャラ」撤回なるか。【遠藤孝康】
ttp://mainichi.jp/select/news/20120513k0000m040029000c.html
323 :
(-_-)さん :2012/05/13(日) 23:51:48.50 ID:MOTLPFeZ0
食堂:障害者に就労の場を 「キッチンめぐみ」が14日、能代に開店「愛される店に」 /秋田
「障害者に就労の場と生きがいを」と、能代市二ツ井町に14日、障害者施設が運営する食堂「キッチンめぐみ」
が開店する。空き店舗を借り上げ、内装を施した店内は明るく、メニューは「駅の立ち食い感覚で」とそばや
うどん、おにぎり、カレーがメーン。準備も整い、施設側は「お客様に愛される店に」と張り切っている。開店
するのは、社会福祉法人二ツ井めぐみ会(工藤憲理事長)が同市二ツ井町で運営する障害者20+件通所施設「二ツ
井めぐみ園」(工藤正喜園長)。市空き店舗流動化支援事業補助金を得て、家賃や改装資金の一部を工面し、
きみまち阪公園周辺の国道7号沿いの木造2階建ての空き店舗を改装。1、2階に合わせて約170平方メートル
のスペースを確保した。団体客も受け入れできる。調理や厨房(ちゅうぼう)担当従業員3人を雇い、施設利用者
が1日3?4人が交代で皿洗いや掃除などに携わる。店内では施設が手掛ける有精卵や陶芸品などのほか、土産品
や加工品を販売する。
ttp://mainichi.jp/area/akita/news/20120512ddlk05040169000c.html
324 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/14(月) 04:08:21.29 ID:XE4U57au0
325 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/14(月) 04:08:55.65 ID:XE4U57au0
326 :
(-_-)さん :2012/05/14(月) 05:49:03.95 ID:5Mi1o7fw0
〜TV番組のおしらせ〜 5月14日(月) 18時10分〜18時52分 NHK総合 ※関東ローカル 首都圏ネットワーク ▽就職難の時代に内定を辞退?変わる就職事情 ▽二重被災に負けない 【キャスター】村竹勝司,片山千恵子,【気象キャスター】加藤祐子
327 :
(-_-)さん :2012/05/14(月) 17:12:01.07 ID:wNJlJesJ0
障がい者団体協、役所内「いそはん」開店/沖縄
【名護】名護市役所庁舎内売店「いそはん」が10日午前、オープンした。NPO法人名護市障害者
関係団体協議会(比嘉豪理事長)が市の委託を受け、運営する。市内の北部障害者生活支援センター
・ハーモニーや地域生活支援センター・ウェーブ、精神障害者小規模作業所・虹の橋、のびる福祉
サービス事業所、いしなぐ授産所の利用者らが作った木工品、染め物、弁当、おにぎり、もち菓子な
ども販売する。「のびる」の伊波孝幸さん(28)、比嘉優美さん(23)は同日、就労移行のため、
販売作業を体験。「自分たちの商品を並べるのは初めて。たくさん売れるように頑張りたい」と意気
込んでいた。「いそはん」とは「うれしい。心が明るく活気がある」といった意味の名護地区の方言。
命名した渡具知武美教育次長は「入ると心が弾むような店になってほしい」と願いを込めた。比嘉理
事長は「市民に愛される売店を目指す。障がい者の働く場としても生かしていきたい」と話した。
ttp://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-14_33709/
328 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/14(月) 21:44:43.46 ID:XE4U57au0
329 :
(-_-)さん :2012/05/15(火) 19:46:34.87 ID:4IXKHl6n0
引きこもり相談「公的機関」ゼロ
■鳥取県が初調査「窓口PRに力」
学校や仕事に行かずに家に閉じこもる「引きこもり」について、鳥取県が初の実態調査を
行ったところ、県内の青年(19〜29歳)の2・6%に当たる約1600人が引きこもり
状態にあるとみられることが分かった。また、悩みの相談先として、公的機関を挙げた回答
がなかったことから、県は相談窓口のPRなどに力を入れ、若者が相談しやすい環境づくり
を進める。県内の引きこもりの人数は、2010年に内閣府が全国調査の結果を基にした推計
で、15〜39歳で2800人いるとみられる。県が県内の30歳までの青年の引きこもりの
実態を把握するために今回、独自に初めて調査した。調査は、県がおおむね5年ごとに青少年
や保護者を対象に行っている「青少年育成意識調査」を利用し、今回、19〜29歳を対象に
引きこもりに関する項目を加えた。昨年7月、1700人に調査票を送付し、約30%に当たる
495人から回答があった。調査の結果、2・6%が「自分の趣味のときだけ外出する」「普段
は家にいるが近所のコンビニなどには出かける」などの状態が6か月以上続く引きこもり状態に
あることが判明。県の同年代の人口(約6万900人)の2・6%に当たる約1600人が引き
こもり状態にあるとみており、「外に出たくない人の気持ちがわかる」「理由があるなら家や自
室に閉じこもるのも仕方ない」などと回答した“引きこもり予備軍”と考えられる人も7・5%
(約4600人)いることが分かった。(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58739
330 :
(-_-)さん :2012/05/15(火) 19:48:49.74 ID:4IXKHl6n0
障害者の就職、最多更新
厚生労働省は15日、全国のハローワークを通じて2011年度に就職した障害者が、
前年度比12・2%増の5万9367人だったと発表した。3年連続の増加で、10
年度に続き、現在の形で統計を取り始めてから最多を更新した。新規求職の申し込みも
11・8%増の14万8358人で、過去最多となった。厚労省は「雇用情勢は厳しい
が、障害者の就労意欲の高まりと、企業の積極的な取り組みが障害者雇用を後押しした」
と説明している。就職者のうち、精神障害者が29・5%増の1万8845人と高い伸び。
身体障害者は2万4864人、知的障害者は1万4327人で、ともに前年度を上回った。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2012051501001711.html
331 :
(-_-)さん :2012/05/15(火) 19:51:03.68 ID:4IXKHl6n0
332 :
(-_-)さん :2012/05/15(火) 19:54:54.10 ID:4IXKHl6n0
発達障害若者へ社会参加支援広がる
発達障害を持つ人に、運転免許や高卒認定試験の取得を支援して社会参加を後押しする
取り組みが県内で広がっている。道交法や障害者自立支援法の改正で持病や障害を持つ
人への門戸が広がるなか、発達障害は自他共に気づきにくく、支援が手薄だった。一人
ひとりの個性に合わせた指導方法の確立が期待される。(石川千佳)「今日は2時間の
実技練習です」。4月13日、全日本指定自動車教習所協会連合会(東京)と宇都宮大
学の調査研究を行う鹿沼自動車教習所(鹿沼市)で、男性教官が優しい口調で話しかけ
た。アスペルガー症候群と診断された20歳代の女性は、一つの問題につまずくと前に
進めない。「就職のためになんとか免許をとりたい」。問題集を繰り返し自習し、24
日、学科試験に合格した。免許を受け取り「会場の雰囲気に緊張したけれど、ほっとし
た」と笑顔を見せる。発達障害の専門知識を持ったコーディネーターが教習生と教官の
間に入って悩みや相談を聞く。習熟度を補うための補習や障害への理解を深めるために
ほぼ毎日行われる社内研修に費用がかさむという。しかし同教習所の古沢正巳専務は
「一人でも多くの人の自立につなげるために、なんとかビジネスモデルとして確立したい」
と意気込む。発達障害は人によって障害が様々で、明朝体は読めなくてもゴシック体は
読めたり、背景が白色だと読めないが、黒色だと読めたりする。一つのことへのこだわり
が強かったり、対人関係を苦手としたりする人もいる。学校や地域で理解されず、不登校
になる人が少なくない。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120514-OYT8T01435.htm
333 :
(-_-)さん :2012/05/15(火) 20:02:14.28 ID:4IXKHl6n0
香山リカのココロの万華鏡:リハビリは一歩ずつ /東京
さて、ここでクイズです。「うつ病で仕事を休んでいる人が復職するときには、からだの故障と
同じようにリハビリが必要」。これはマルかバツか?今や多くの人が、「マルだよ、常識でしょう」
と答えるだろう。そう、うつ病が良くなってきて主治医が「そろそろ復職も考えましょうか」と言
っても、「じゃ、来週から」とフルタイムの勤務に戻るのはおすすめできない。たとえブランクが
そう長くなくても、通勤や会社でのあいさつ、メールのチェックなども思いのほか、エネルギーを
使うもの。「まずは電車に乗る練習」「次は会社に入ってあいさつだけして、すぐに帰る」「なれ
てきたら朝礼に出て1時間だけパソコンに向き合う」というように、段階的に復職するほうが結果的
にはスムーズに仕事に戻れ、再発も少ないことがわかっている。とはいえ、実際に勤務している会社
を使ってリハビリができるところは、まだそう多くない。「ほかの社員の手前もあるし、午前中だけ
働いて帰る人がいるのはどうも」「リハビリ期間も休職扱いでしょう? じゃ電話を取ってもらうこ
ともできないし」と難色を示される場合もある。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120515ddlk13070221000c.html
334 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/16(水) 04:06:33.38 ID:UiRZyaDL0
335 :
(-_-)さん :2012/05/16(水) 05:42:35.09 ID:GfngWhQu0
私立高、経済的理由の中退が過去最少 無償化の影響あらわ
経済的な理由で平成23年度に私立高校を中退した生徒は、1校当たり0.32人だったことが
15日、全国私立学校教職員組合連合の調査で分かった。10年度の調査開始以降、ピークだっ
た19年度の1.74人に比べて5分の1となり、最少を更新した。全国私教連は「高校無償化
の影響で、私立高生に対する自治体の補助がさらに拡充した結果だ」と分析している。調査は
組合加盟校など31都道府県の340校(私立高の26%)の28万5506人が対象。23年
度に経済的理由で中退した生徒は55校に110人おり、1校当たりの人数は、前年度の
0.46人よりも0.14人減った。授業料を3カ月以上滞納している生徒も1校当たり3.5人
で最少だった。高校無償化は22年4月に始まり、私立高生にも世帯所得に応じて年約12万〜
24万円の就学支援金を国が支給。各都道府県も私立高の授業料を補助する制度を拡充している。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120515/edc12051520070002-n1.htm
336 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/16(水) 18:54:50.47 ID:UiRZyaDL0
337 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/16(水) 21:55:23.73 ID:UiRZyaDL0
338 :
(-_-)さん :2012/05/16(水) 23:03:44.30 ID:uhnc2knI0
ひきこもり講演会を開催します /茨城
茨城県では、精神保健福祉センター内に「ひきこもり相談支援センター」を設置し、各種機関と連携した
相談や情報発信等を行っています。今回、「ひきこもり」に関して広く理解していただくために、講演会
を企画しました。『ひきこもりってなに?どうしたらいいの?』という疑問に、インターネットとの関連
にも触れながらお話しします。どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。(続きはリンク先)
http://www.pref.ibaraki.jp/topics/event/20120516_02/
339 :
(-_-)さん :2012/05/16(水) 23:08:50.88 ID:uhnc2knI0
発達障害児が通うインターナショナルスクール 特性生かし生きる喜び発見
知的障害を伴わない軽度の発達障害を抱える子供たちが通うインターナショナルスクールがある。東京都港区
のNPO法人「インターナショナルセカンダリースクール(ISS)」だ。現在は日本人を含む37人が通学。
専門家らによる少人数教育と個別指導のほか、一人一人の特性を生かす進路選択の支援を受けている。(豊田真由美)
■自己管理を教える
ISSは平成12年に開校。日本の小学6年から高校2年に当たる子供たちを受け入れている。大使館や外資系
企業などに勤める親とともに来日し、数年間滞在することになった外国人の生徒が多い。生徒の出身国は現在、
シンガポール・韓国・スウェーデンなど17カ国。日本人の生徒も全体の3割程度いる。同校の坪谷ニュウエル
郁子理事長によると、生徒のほとんどが医師や別のインターナショナルスクールからの紹介で入学。半数超が注
意欠陥・多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)などの発達障害を持つ。残りの約半数は、別の学校でいじ
めに遭うなどして不登校になった子や、日本語も英語も分からないことがネックとなり入学先が見つからなかっ
た10代後半の子らという。授業は1こま90分。午前は8人以下での授業、午後は個別指導を英語で行う。
授業の冒頭でこれから取り組む内容を自覚させ、自己管理を徹底して教えている。入学当初は一日中寝ていた子
や、授業中に突然近くの公園へ水を飲みに行っていた子も、7カ月ほどたつと問題なく授業に参加できるように
なるという。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120516/edc12051607440002-n1.htm
340 :
(-_-)さん :2012/05/16(水) 23:14:31.00 ID:uhnc2knI0
発達障害児の療育事業開始、NPO法人厚木なのはな/神奈川
NPO法人厚木なのはな(中川孝子代表)は15日、4月に厚木市下荻野で始めた発達障害児の療育事業
「なのはな」の開始式を行った。同事業は未就学児から中学生までを対象とし、個別指導やグループ指導
のほか、発達相談や親子教室を行っている。就学後の児童向けとしては市内初という。現在はスタッフ
6人体制で約40人が通っている。式では中川代表が「ここまで大変なことがあったが、ここからがスタート。
支援を必要とする厚木の子どものために頑張りたい」とあいさつ。指導内容の紹介などが行われた。同法人
は、前身の団体「なのはな」発足翌月の2010年3月から療育指導や相談を開始。11年7月にNPO法人
となり、ことし4月から児童福祉法に基づく事業を始めた。このほか学習支援や社会生活サポートを行う
「なのはな☆かがやき」事業も行っている。問い合わせは、厚木なのはな電話046(404)0663。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205150019/
341 :
(-_-)さん :2012/05/16(水) 23:20:56.27 ID:uhnc2knI0
“仕事をやめる”選択肢はあると“安全”
近年、増えているという“うつ病”ですが、どのように対処すれば良いのでしょうか。
湯島清水坂クリニック院長で、『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社/刊)を
執筆した精神科医の宮島賢也さんは、かつてうつ病になり、考え方を変えて今は喜びの人生を送って
いるといいます。“薬を使わない精神科医”として注目を浴びる宮島さんですが、うつは「体からの
愛のメッセージだ」と言います。その真意とは? 今回はそんな宮島さんにインタビューを行いまし
た。昨日の前編に引き続き、今日は後編をお伝えします。(聞き手/金井元貴)
http://getnews.jp/archives/213546
342 :
(-_-)さん :2012/05/16(水) 23:25:48.76 ID:uhnc2knI0
カレー作り 就労を支援 障害者雇用拡大へ/石川
■NPO・酒井さん 今夏、御所町に施設
金沢市内のイタリア料理店で腕を振るっていた車いすの男性が、金沢市御所町に今夏、障害者と一緒にカレー
を製造して販売する施設を開く。住民や障害者の家族らがカレーを食べながら交流する場にもする計画で
「雇用を生み出すとともに、障害への理解も深めたい」と願う。(押川恵理子)開設するのは、金沢市のNPO
法人ふれあい工房たんと理事長の酒井健二さん(53)。三十代で交通事故のため歩くのが困難になり、
車いすを利用している。弥生、小坂の二カ所で就労支援の施設を運営しているが、雇用型の施設は今回が初めて。
雇用は十人から始め二十人に拡大する。市によると、雇用型の施設は二〇一一年四月一日時点の二カ所(定員合計
四十人)から一二年は九カ所(同百五十九人)に増え、障害者の雇用が広がっている。御所町の施設は、二階建て
の空き店舗の一階部分(百十五平方メートル)を改修。設備はお金をかけず、カレーの調理に使う鍋や炊飯釜、
テーブルなどの大半は知人から譲り受けた。売り出す「たんとカレー」は調理師の酒井さんが考案。白山市特産の
剣先なんばの辛さを生かし、リンゴやバナナを加えてまろやかな味に仕上げた。現在は弥生の施設で製造。調味料
として人気のこうじや、加賀野菜の打木赤皮甘栗(あまぐり)かぼちゃ、金沢春菊を使った新たなカレーの開発も
進めている。知的障害などのある利用者が混乱せずに作業でき、味も一定に保てるように、簡単な調理法を工夫し
た。酒井さんの夢は、ここをきっかけに金沢駅内でカレーの店を開くこと。「石川の玄関口で勝負できれば、働く
障害者の自信になり、雇用の拡大につながる」と意欲をみせる。カレーのソースは二百グラム二百五十円。問い合
わせは、ふれあい工房たんと弥生=電076(201)1600=へ。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120516/CK2012051602000186.html
343 :
(-_-)さん :2012/05/16(水) 23:36:22.24 ID:uhnc2knI0
【書評】酒、ネット、セックス依存…孤独な現代人の「ひとりではいられない症候群」
私たち現代人は誰しも、程度の差はあっても心の奥に孤独感をかかえていて、ここから逃れるために
酒やタバコ、あるいは携帯やネット、ゲーム、ペット、セックスにまで逃避し、そこに依存すること
がある。講談社から2012年5月10日に刊行された『「ひとりではいられない」症候群』(カトリーヌ
・オディベール著 講談社選書メチエ、定価1680円)はこの強烈な孤独感の原因と、そこからの解放
の方向について、フランス有数の精神分析家・心理学者である著者が論じたエッセイだ。この孤独感
の原因は、人格形成の過程で自立した大人と しての健やかな精神生活を送るために不可欠な「安らぎ
としての孤独」を適切に育むことができず、「苦しみとしての孤独」に呑み込まれているからだと著
者は分析する。「安らぎとしての孤独」は、赤ん坊が親のそばにいて、親の干渉は受けずに自由に行動
し、一方で親の目によって危険からは守られている、というような状況で育まれる。「ひとりでいても
大丈夫」というこの感覚が幼いときに十分に育たないと、大人になってから孤独20+ 件は絶望としか感
じられなくなるのだ。この恐ろしい孤独から自分を守るために、あらゆるものへの依存を余儀なくされ
ることになる、と著者は語る。本書は豊富な臨床体験に基づいて、このような現代人の閉塞した心理を
、女性らしい温かいまなざしで紹介する。「依存症とは命をつなぐ行動である」と言い切り、そして最
後に、「ひとりではいられない症」を、「ひとりでもいられる能力」へと変えていける方法を探っている。
現代の日本人が抱える孤独感、閉塞感の理解にも通じ、当たり前のようで意外に気づくことのない私たち
の心の奥底のあり方を示してくれる一冊だ。<モノウォッチ>
ttp://www.j-cast.com/mono/2012/05/16132252.html
344 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 07:41:06.66 ID:JXl950LG0
若者の力伸ばす場所に 「この人と」横松陽子さん
「やれるよ。やってみようよ」。体育祭の司会役の女性が「人前で話すのが怖い」と泣き始めると、
祈るような気持ちで声をかけた。不登校や引きこもりなどを経験した若年無業者(ニート)が、集団
生活を通して社会参加を目指す「とちぎユースワークカレッジ」(宇都宮市)の代表に今春就任した。
東京都内の教科書編集会社の正社員だったが、妊娠を機に27歳で退職。出産後、専門学校の非常勤
講師を7年間務めたものの、結局正社員になれず辞めた。スカウトされて就いたタウン誌編集長も、
子育てや介護で転勤が難しく辞職。キャリアがあっても離職せざるを得ない事態が続き、「いつも将来
への不安を抱えていた」と振り返る。仕事が続けられない若者の不安に耳を傾けるたび「私と同じだ」
と感じる。だからこそ「自分の手で道を切り開こう」と呼びかける。県の助成金がなくなり運営は厳し
いが「彼らが持つ力を引き出し、伸ばす場所であり続けたい」と力を込めた。(石川千佳)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120517-OYT8T00025.htm
345 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 07:48:40.97 ID:JXl950LG0
自分の病気を仲間と研究 べてるの家の「当事者研究」
■日本から世界へ広まる新たな精神科領域の取り組み
2012年が始まって間もないある日、私は統合失調症やうつ病、発達障害などと診断されている人たちの「当事者研究」
のライブを観ていた。「当事者研究」? しかもライブ? いったいなんのこと? と思われるだろう。北海道の
とある場所を中心に始まった、精神疾患等を抱える人たちが自分で自分の病気を「研究」する取り組みが、いま全国的
な広がりを見せている。
■私の病気は『おおかみ少年自爆型』です。
ステージに並んだ椅子から立ちあがったTさんは「“自己病名”は、『おおかみ少年自爆型』です。解離性
障害と発達障害を持っています」と自己紹介をした。そして、ステージ上の椅子に座る数人の仲間たちに向か
い、自分が今どのようなことに困っているのかについて語り始める。Tさんの困りごとは、自分の思っている
ことを伝えたいのに感情が爆発してしまい、逆のことを言ってしまうことだ。ホワイトボードに感情が爆発
するまでのサイクルを書き出し整理し始める。寂しさから、注目を集めたくなる。どうしたのと聞かれると
うれしい。なのに寂しいと言えずにもっともっと、感情が爆発していく。「伝える練習したことあるの?」と
仲間から声が挙がる。「ない」「じゃあ、練習しよう」 と、ロールプレイが始まった。(続きはリンク先)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1886
346 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 07:55:04.02 ID:JXl950LG0
虹の園:障害者施設利用者2人が企業就職 門出を祝福??角田 /宮城
角田市の社会福祉法人「臥牛三敬会」(湯村利憲理事長)が運営する障害者の多機能型施設「虹の園」で、
施設利用者2人の企業就職が決まった。利用者らは「就職を祝う会」を催し、2人の新たな門出を祝福した。
障害者の施設利用者が一般企業への就職は大変厳しい現状だけに、関係者の期待は大きい。就職が決定した
2人は、同施設でベーカリー業務に従事している角田市の斎藤稔さん(19)と、給食業務で柴田町の村木
康さん(30)。2人は、同施設で作ったパン類を販売していることなどがきっかけで、福島、宮城両県で
パチンコ8店舗を経営する「つばめエイジェンシー」(本社、福島県郡山市)に就職。柴田町の「つばめザ
・ムーブ店」に勤務する。当面、施設の主任職員が同行して就労支援をする。同園であった「祝う会」には
、施設利用者と企業代表、法人役員らが出席。湯村理事長が「施設を巣立って就職が決まった。末永い活躍
を期待している」とあいさつ。企業代表は「笑顔でお客様に楽しみを与えてほしい」と2人を祝福。斎藤さん
と村木さんは「仕事を休まず頑張りたい」と決意を述べ、施設利用者代表が「施設利用者のお手本になるよう
仕事に励んでほしい」と激励した。臥牛三敬会は角田市、多賀城市、川崎町、柴田町など県内5施設で多機能
型就労支援業務を展開。180人の障害者がさまざまな仕事に従事している。
ttp://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120516ddlk04100135000c2.html
347 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 20:53:03.63 ID:gLfUrU1n0
輝集人:NPO法人レインボーハウス施設長・土井広行さん /和歌山
◇子どもと親、両輪で支援??土井広行さん(37)
不登校やひきこもりがちな子どもや青年らを支援するNPO法人レインボーハウス(和歌山市)が今年4月、
開設15周年を迎えた。現在では小学生から20歳代までが利用する一方、親同士の交流会を催すなど、保
護者にも支援の対象を広げてきた。当初から活動の中心を担っており、「子どもと親への両輪の支援で、一方
のプレッシャーが他方のプレッシャーを生む悪循環を防いでいきたい」と話す。レインボーハウスは97年4月、
「和歌山市登校拒否の子どもを持つ親の会」の有志が不登校20+件児らの居場所として和歌山市平井に開設した。
和歌山大在学中に不登校20+件児を支援するクラブ「プラットホーム」で活動していた土井さんも卒業後、教員に
なる目標を変え、選任スタッフとして加わった。
ttp://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120517ddlk30070457000c.html
348 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 20:59:38.34 ID:gLfUrU1n0
【社説】不登校ゼロへ
■自信回復につながる支援を
県は引きこもり、不登校などに悩む子どもや若者を支えるため、多岐にわたる相談を一元的に
受け付け民間団体などに紹介する「子ども・若者総合相談センター」を10月にも開設する。
センターは地方自治体に努力義務として設置が促されており、1月末現在8県が開始。本県での
総合的な相談窓口は初の試みとなる。官民連携で教育問題などの陰の部分に、効率的な形で手
を差し伸べる取り組みに期待が高まる。
■問題解決導く糸口に■
センターで対応する内容が、不登校など学校に関するもの以外にも、虐待やDV(ドメスティック
バイオレンス)など幅広く扱うのは心強い。問題を抱えても相談先の見当がつかず、途方に暮れ
るケースもあるだろう。センター開設が多くの困難を解決に導く糸口となることを願う。子ども
の悩みの中でも、不登校は家族ら周囲にとっても切実な問題だ。人間形成に重要な義務教育の時
期に学校へ行けない、送り出せない痛みがそこにはある。文部科学省の問題行動調査(確定値)
によると、2010年度、県内の小中学校の不登校は、小学校が前年度比12人減の116人、中学校は
同22人増の808人。不登校の要因の一つにも挙げられるいじめ件数は小学校23件、中学校42件、
高校50件、特別支援学校は5件だった。県内学校や自治体も「不登校ゼロ」の目標を掲げ、手だて
を講じているが、問題行動調査の示す数字からは道のりの険しさと、継続的な粘り強い支援の必
要性が突き付けられる。(続きはリンク先)
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=45816&catid=15&blogid=5&blogid=5&catid=15
349 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 21:04:44.94 ID:gLfUrU1n0
発達障害者の積極雇用に道 高い集中力 事業に生かす
■金沢で誕生の農業法人
対人関係が苦手な発達障害の人の就労を目指し、金沢市に先月、農業法人が誕生した。受け入れ先
として、この障害に特化した会社組織は全国でも珍しく、北陸では初めてとみられる。すぐに雇用
できる状況ではないが、軌道に乗れば発達障害者を積極活用するビジネス・雇用のモデルとして注
目されそうだ。(奥野斐)農業法人は、金沢市の薬品販売会社経営前田泰一さん(61)が設立し
た。勤勉で集中力があり、斬新な発想もできるといったこの障害独特の個性を生かすことを目指す。
福祉や支援の対象ではなく、能力を発揮できる環境や制度を整えればビジネスとして事業展開できる
と株式会社にした。前田さんは、国立大に通う長男(18)が小学校低学年の時に発達障害のアスペ
ルガー症候群と診断され、家族や本人が参加するNPO法人「アスペの会石川」(金沢市)の副理事
長も務める。発達障害者の厳しい就労環境を何とかしようと起業に至った。農業にしたのは、自然相
手で、人とのコミュニケーションが少なくて済む作業が多いため。農場として金沢市郊外に約六千六
百平方メートルの土地を借りた。ブルーベリーの観光農園や自然農法でのトマト栽培を考えており、
健常者と障害者がワークシェアリングで数時間ずつ無理なく働ける環境を目標にしている。発達障害
者の就労では、国や自治体も支援を始めたばかり。各都道府県に支援センターが置かれ、ハローワー
クなどと連携して雇用につなげる。職場に出向いて本人の個性に応じた環境調整、企業への助言をする
「ジョブコーチ」制度や、会社と障害者双方が適性を見極めるために試用期間を設ける「トライアル雇
用」もあるが、利用はまだ少ない。前田さんは「障害者本人や家族だけが頑張っても、支えてくれる人
がいないと事業は成り立たない。利益を出し職場として成立させるため、長いスパンで地道に取り組ん
でいきたい」と話している。(続きはリンク先)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2012051702000176.html
350 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 21:10:50.76 ID:gLfUrU1n0
障害者の雇用率 2%に引き上げへ(NHK)※動画あり
就職を希望する障害者が増え続けていることから、厚生労働省は、企業に義務づけている
障害者の雇用率を現在の1.8%から15年ぶりに引き上げて2%とする方針を固めました。
企業に対し、障害者を雇用した際に支払われる助成金の制度の活用を呼びかけるなどして
雇用を確保していく方針です。障害者の雇用を巡っては、現在、従業員が56人以上いる
企業に対し、全体の1.8%以上の障害者を雇用するよう法律で義務づけています。障害者
の社会参加が進むなか、自立を求め、仕事を探す障害者は年々増え、昨年度の求職者は18万
2000人余りと、5年前よりおよそ20%増加しています。このため、厚生労働省は企業に
義務づけている雇用率を1.8%から2%に、また、国や自治体は2.1%から2.3%に、
そして、都道府県の教育委員会は2%から2.2%に、来年度からそれぞれ引き上げる方針を
固めました。障害者の雇用率が引き上げられるのは平成10年以来、15年ぶりです。一方で
、義務づけられた雇用率を達成している企業は去年6月の時点で45%と半数以下にとどまっ
ていることから、厚生労働省は、企業に対し、障害者を雇用した際に支払われる助成金の制度
の活用を呼びかけるなどして雇用を確保していく方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120517/k10015182441000.html
351 :
(-_-)さん :2012/05/17(木) 21:17:52.08 ID:gLfUrU1n0
下北沢でイベント「みえないBAR」−うつ病や雇用問題などを抱える人が集う場に/東京
下北沢西口の「おうちカフェROOMS」(世田谷区北沢2、TEL 03-3468-8140)で5月19日、うつ病や障害、孤独、
雇用問題などに悩む人が集うイベント「みえないBAR」が開催される。主催は、自身も15歳から10年間以上、
うつ病で悩んでいたという、えにくすさん(仮名)。「皆があらかじめ『見えない悩み』を抱えていること
を踏まえながら、ご飯を食べて憩う場を作りたい」(えにくすさん)と同イベントを企画した。作家の大野更紗
さんらが、発達障害など社会に認知されにくい障害について啓発するために「見えない障害バッジ」を販売し
ている運動に着想を得たという。下北沢でイベント「無職フェス」などを主催する岩井祐樹さんに相談し、共
催することが決まった。えにくすさんは「若者は非正規雇用が多く、結婚する余裕がない人もいる。実際に障
害を抱えている人だけではなく、障害を持つ人や障害を持つ人の家族、雇用問題、孤独を抱えている人など、
気軽に集えるイベントにできれば」と話す。当日は下北沢駅前などで漫画読みを行う東方力丸さんの「漫読ラ
イブ」も行う。開催時間は17時〜22時。入場料は1,000円(カレーなどのメーンメニューやワンドリンク付き)。
ttp://shimokita.keizai.biz/headline/1507/
352 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/17(木) 22:12:59.55 ID:WTIksToJ0
353 :
(-_-)さん :2012/05/18(金) 06:21:22.53 ID:sXwM72/F0
脱ひきこもり 体験報告/広島
■福山で会 本人や家族ら質疑も
ひきこもり生活から抜け出すきっかけにしてもらおうと、体験者らによる報告会
(福山市主催)が、福山市草戸町の市勤労青少年ホーム「Buchiパル福山」
であり、ひきこもりに悩む本人やその家族が熱心に耳を傾けた。岡山県赤磐市の
男性(29)は、国立大3年の時に就職活動で壁に突き当たった。「自分が何を
したいのか分からない」。不安は恐怖になり、自宅から出られなくなった。突然、
泣いたり、大声を出したり、親に暴言を吐くことも。そんな生活が1年以上続き、
母親が地元の自立支援団体に相談。いろんな場所に連れて行かれ、次第に外出す
ることに慣れていった。現在は、団体のスタッフとして支援する側に立つ。男性
は、「コミュニケーションがとれず、何度も冷たく突き放されて、孤立が深まっ
た。ひきこもりの問題を見過ごさず、自立して暮らせる社会を考えてもらいたい」
と訴えた。質疑では、自立支援団体に通う男性が「みんなが楽しんでいることを
楽しめず、友達ができない」と悩みを打ち明け、ひきこもる子供の対応に悩む母親
は「親として強引にでも後押しする方が良いのか不安」と相談していた。
■市が参加者募る
福山市は、ひきこもり生活からの自立支援を目的としたプログラムの参加者を募っ
ている。5月31日〜来年2月22日までの35回で、農業体験やスポーツなどで
交流するほか、就職に向けた職場見学や技能訓練もある。対象は15歳から35歳
未満で随時受け付け、興味のあるプログラムだけの参加も可能。問い合わせは市青
少年課(084・928・1046)。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120517-OYT8T01305.htm
354 :
(-_-)さん :2012/05/18(金) 16:43:42.34 ID:rE80aAxF0
障害者就職:今春、最多の960人 前年比140人増 3年連続上昇 /三重
三重労働局は17日、今春の障害者の就職状況(県内分)を発表した。就職した人は960人で、
前年より140人増加、記録の残る1959年以降で最多となった。就職率も47・1%と前年
を2・3ポイント上回り、3年連続で上昇した。全国順位は、就職件数、就職率ともに22位で
、前年(件数23位、率30位)を上回った。【田中功一】就職者数は▽身体446人(前年比
7・2%増)▽知的202人(同21・7%増)▽精神293人(同30・8%増)などとなっ
ており、精神障害者の伸びが目立った。新規求職件数は2038件(前年比11・3%増)だった。
産業別の就職状況は医療・福祉が248人(25・8%)と最多で、次いで製造業151人
(15・7%)、サービス業113人(11・8%)、卸売業・小売業97人(10・1%)と
なっている。一方で、雇用率は10年度が全国47位、11年度が46位と低迷している。労働局
は「11年度に局内にプロジェクトチームを設け、企業の訪問指導を行うなどしたことが障害者の
就職増につながった。4年以内に雇用率が全国水準になるよう努めたい」と話している。
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20120518ddlk24100233000c.html
355 :
(-_-)さん :2012/05/18(金) 17:14:57.13 ID:rE80aAxF0
「福祉パス」に利用者負担案 障害者団体 反対の声 横浜市 /神奈川
横浜市の障害者が無料で市営地下鉄や路線バスなどに乗車できる「福祉パス」について、市は年三千二百円
の負担を利用者に求める案を市議会で示した。事業費増大を抑えることなどが理由だが、障害者団体からは
負担増に反対の声も出ている。市は障害者一万人にアンケートを実施し、意見を聴く。 (荒井六貴)
市障害福祉課によると、福祉パスは障害者の社会参加を支援するための制度。軽度を除く身体と知的障害者
と精神障害者の希望者に交付され、市営地下鉄やバスなどを一年間無料で利用できる。二〇一一年度に市が
交付した福祉パスは約四万九千五百枚で、事業費は約二十六億八千五百万円。五年前に比べ、事業費が約
一・二倍に膨らみ、利用者に負担を求める案が浮上した。案では利用者が負担する代わりに、軽度の知的障
害者約七千二百人も福祉パスを利用できるようにする。年間の負担額三千二百円は、高齢者が所得に応じた
負担で同様に地下鉄やバスなどを利用できる「敬老パス」を参考に、生活保護受給者の負担額と同じにした。
市は九月までに、市内の障害者手帳を持つ約十四万人の中から一万人に意見を聴き、年内の市議会に条例改正
案を出し、来年十月から実施したい考え。精神障害者の家族ら約千人が所属する「市精神障害者家族連合会」
の石井紀男理事長は「お金がない障害者に負担させることに賛成できない。医療費の公費補助がほとんどない
中、さらに負担が増えてしまう」と訴える。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120518/CK2012051802000093.html
356 :
(-_-)さん :2012/05/18(金) 17:21:06.83 ID:rE80aAxF0
うつ病:苦しみ和らげよう 「心の病」毎月会合で交流??芦屋 /兵庫
うつ病に苦しむ人たちが交流することで、少しでも苦しみを和らげようと、芦屋市の三浦朋子さん
(57)が立ち上げた「心の病(うつの会)」が毎月1回、芦屋市精道町のあしや市民活動センタ
ーで会合を開いている。同じ苦しみを持つ人たちが助け合う仲間作りを進める。会合は今月19日、
6月16日、7月21日、9月15日、10月20日、11月17日、12月15日にそれぞれ開
く予定で、いずれも13?15時。参加費は200円。現在の会員は7人で医師についての情報交
換や折り紙を使った作業療法、食事会などを行っている。三浦さん自身、精神疾患を患い、苦しん
できた経験を持つ。うつ病などについては家族同士の交流の場などはあるが、本人同士が話し合っ
たり自らのつらさや苦しみを直接訴えるような場はあまりないため、三浦さんが2年前に会を立ち
上げた。今月19日の会合で22回目となる。三浦さんは「芦屋市に限らず、苦しんでいる人たち
が気軽に参加してほしい」と話している。問い合わせは三浦さん(090・3860・3081)。【高山祐】
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120518ddlk28040437000c.html
357 :
(-_-)さん :2012/05/18(金) 17:25:43.49 ID:rE80aAxF0
【書評】うつで閉鎖病棟入院するとどうなる!? ナースの前で耳かき? シケモク拾い?
「精神科に入院したほうがいいですね」新しい心療内科に通って3度目のときだ。安部結貴作/大葉リビまんがの
『入院しちゃったうつウーマン』は、うつ病で精神科閉鎖病棟に入院した著者の体験記だ。16年間、うつで、一生、
薬と縁が切れないことを覚悟していたのだが、まさかの寛解(かんかい)。寛解というのは、薬を必要としなくな
る状態。治ったと喜ぶのだが、1年もたたないうちに、またしても具合が悪くなってしまう。電車が極端に怖くな
り、乗れなくなってしまう。セカンドオピニオンを求めて、別の心療内科を受診。そこで、双極性障害と診断され
る。いわゆる躁鬱病のことだ。入院を勧められて、「そんなに悪いのか」と驚くが、先生が言うには、「だって
通院するの大変でしょ?」というわけで入院することになる。荷物を持って病棟へ行くときに、近所の人からすれ
違って、「まあご旅行ですか?」「ええまあ、おほほ」なんて会話を交わす。エッセイマンガの軽やかな絵柄で、
精神科閉鎖病棟に入院した様子が描かれる。
本書は全7章構成。
1うつは治ったはずなのに
2「新しい恐怖」の登場
3初めての精神科病棟
4暇なようで忙しく、せわしないようでいて暇な日々
5精神科病棟の本質に迫る
6治療は進む
7精神病ですみません
各章のあいだにコラムがはさみこまれる。(続きはリンク先)
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20120518/E1337263038349.html
358 :
(-_-)さん :2012/05/18(金) 17:30:39.71 ID:rE80aAxF0
審議入りパート年金 一歩前進でも拡大望む声
パートなど、働く時間が短い非正規労働の人たちが厚生年金や健康保険に加入しやすくする
関連法案が、衆議院で審議入りした。非正規労働化が進む中、当事者にとって一歩前進した
ものの、新たに加入できるのは一部にとどまる。「働き方で社会保険に大きな差が生じるの
はおかしい」と、対象者の拡大を求める声も上がる。 (稲田雅文)
「友達との外食などこれまで我慢していたことができるようになりました」。東京都で二つ
の団体のパート職員を掛け持ちする三十代女性は、厚生年金に加入したことによる変化をこ
う語る。現行制度で厚生年金や健康保険に加入するためには、正社員の四分の三以上
(週三十時間以上)の労働時間が必要。女性のように、二カ所を掛け持ちし、正社員並みの
週四十時間働いていても、一方で三十時間を超えない場合は加入できない。女性は今年一月、
片方の職場と交渉し、週二十時間のパート労働者として、任意で厚生保険と健康保険に入れ
てもらい、保険料の月額は計一万一千七百三十八円。国民年金と国民健康保険に比べ約七千
二百円低くなったという。保険料が労使折半になるため、月収が低い短時間の労働者の場合、
厚生年金への加入で保険料負担が軽くなる。月収は十七万円で一人暮らし。「七千二百円は
二週間分の食費や光熱費と水道代の一カ月分に相当し、とても大きな金額」。職場の理解が
あって厚生年金に加入できたが「正社員で働きたいのにパートやアルバイトしかなく、将来
の見通しが立たない人がたくさんいる。対象者の拡大はそういう人たちにとって光となるはず」
と訴える。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012051802000143.html
359 :
(-_-)さん :2012/05/18(金) 17:40:40.12 ID:4j//o5ws0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち
【第108回】家では話せるのに学校・会社では話せない “大人の緘黙(かんもく)症”の知られざる苦悩
■「大人になれば治る」は間違い? 緘黙症に苦しむオトナたち
ある特定の場面で口を聞かない「場面緘黙(かんもく)症」という症状がある。なかには、特定の場面
だけでなく、家族を含めて、すべての場面で話すことのできない「全緘黙症」になる人もいる。一般的
には、「場面緘黙」の子どもたちは学校へ行くと、自由に話ができない。ただ、周囲に迷惑をかけない
ため、放置されがちで、本人はとても苦しい思いをする。そんな「緘黙症」は、これまで「大人になれ
ば治る」と漠然と思われてきた。ところが最近、大人になっても、「緘黙症」の状態が続いている人た
ちの存在や、その後遺症によって様々な社会適応に支障をきたしているケースが少なくないことがわか
ってきたという。「引きこもり」の人たちの中にも、この「緘黙症」のタイプが多いのではないかとい
う気がする。実際、当事者本人や経験者、保護者らが集まる「かんもくの会」には、10年、20年と、
自宅に引きこもって暮らしている人たちの家族もいる。その20年間、子どもの声を聞いたことがないと
いう親もいる。人によっては、言葉だけでなく、体の動きそのものも封じてしまい、固まって動か
なくなる。逆に、話はできないけど、運動が得意な人もいる。
■高校でクラスになじめず緘黙症に 後遺症に苦しみ引きこもる40代
40代のAさんは、私立高校に入学してから突然、話ができなくなった。高校時代の3年間、一切、
人と交流することがなく、心を閉ざし続けた。卒業後も、「緘黙症」のいろいろな後遺症に苦しんだ。
中学時代までは普通だった。とくに小学校の頃は、児童会に立候補して、副会長になり、全校生徒の
前でマイクを持って話すことを何のためらいもなく行っていた。なぜ、こんなに変わったのか。自分
でも不思議だった。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/18693
360 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/18(金) 22:01:32.36 ID:pwLnTMFE0
361 :
(-_-)さん :2012/05/19(土) 07:45:55.29 ID:cckHG9X/0
362 :
(-_-)さん :2012/05/19(土) 07:49:07.72 ID:cckHG9X/0
【書評】「実録企画モノ」の卯月妙子、10年ぶり近況描いた新作
卯月妙子の描き下ろし単行本「人間仮免中」が、イースト・プレスから発売された。
「人間仮免中」では、波乱に満ちた人生を送る卯月の近況が見られる。統合失調症の
悪化など、複雑な事情を抱え長らく筆を置いていた卯月。物語は25歳年上の男性と恋
に落ちたことから始まり、様々な苦難を乗り越えながら2人が愛を育んでいく様子を描
いている。卯月は、過去にはAV女優としてカルトな企画ものなどに出演していたことで
知られる。マンガ家としては自伝的作品「実録企画モノ」などを発表していたが、長ら
く休業状態にあった。2002年に刊行された「新家族計画」の2巻以来、単行本が発売さ
れるのは約10年ぶり。
ttp://natalie.mu/comic/news/69592
363 :
(-_-)さん :2012/05/19(土) 07:52:47.66 ID:cckHG9X/0
障害者に働く場/近鉄御所駅前にオープン/奈良
◆観光PRアンテナ店
県南部の観光PRと駅前振興を図るとともに障害者の働く場ともなるアンテナ
ショップ「Ohisama(おひさま)カフェ&ショップ」が、御所市東松本
の近鉄御所駅前にオープンした。社会福祉法人せせらぎ会(御所市室、西沼康友
理事長)が開いた。知的障害者向けの通所授産施設を運営している会は、通所者
が働くパン工房や店を4店経営しており、今度で5店目。スタッフは常時6人で、
うち障害者が2人という。会によると、御所市から土地開発公社保有の遊休地約
220平方メートルを賃借。木造平屋建て約100平方メートルで、内装を含む
建設費約2300万円の4割は県の南部振興補助金を充てた。喫茶エリアととも
に、約30平方メートルの地域産品直売場を設け、県中南部の農産品20〜30種
を並べる。壁には県南部の観光を案内するパネルを設け、パンフレットも置く。
東川裕市長は「御所駅前は観光客がちょっとお茶という場所が不足していた。店を
拠点に駅前がにぎわえば」と期待する。会や他の福祉施設の産品コーナー、御所市の
PRコーナーも。営業は午前9時〜午後4時半。午前7時半から開店まで、店前の
ワゴンでパンなどを売る。木曜定休。問い合わせはアンテナショップ(0745・62・0011)へ。
ttp://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001205180001
364 :
(-_-)さん :2012/05/19(土) 07:59:32.99 ID:cckHG9X/0
中学「夜間学級」専任教諭の配置検討、様子一変し生徒の大半が外国籍/横浜市教委
横浜市内の五つの中学校に開設されている「夜間学級」。戦後の混乱で学校に行けなかった人のため
に生まれた学びの場だが、近年は生徒の大部分が外国籍となり、様子が一変。日本語が話せない生徒
も多く、教諭の負担は大きい。横浜市教育委員会は今月にもプロジェクトチームを立ち上げ、夜間学
級専任教諭の配置や国語の授業数の増加など、学習環境改善に向けた支援策を検討する。「起立、気
を付け、礼。お願いします」―。2日に行われた市立蒔田中学校(南区)の夜間学級。午後5時20分
から1限目「国語」の授業が始まった。この日は漢字の書き取り。生徒のレベル別に指導しており、
日本語がまだ理解できていない生徒には教諭が「下りる。ダウンステアね。分かる?」と英語でアド
バイス。「漢字」を「漢学」と書いていた女生徒は教諭から「似てるからねー」と指摘され、苦笑い。
鉛筆を力強く握りしめ、手に覚え込ませるように何度も書き取りを繰り返していた。同校の夜間学級
の生徒は18歳から71歳までの男女計8人。2人が日本国籍で、6人は米国やフィリピン、台湾など。
日本語の習熟度に個人差はあるが、授業は原則全て日本語。授業内容を生徒同士が英語で通訳して助け
合う姿も見られた。フィリピン国籍のサラス・レイマークさん(18)は2010年1月に来日し、同年
4月に入学。当初は日本語が分からず、「授業についていくのは無理だと思った」と振り返る。自宅
での自習や復習を欠かさず、今では学級委員を務めるほどに上達。「数学が苦手。もっと勉強して高校
に入り、将来は自動車エンジニアになりたい」と夢を膨らませている。(続きはリンク先)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205130006/
365 :
(-_-)さん :2012/05/19(土) 08:07:34.84 ID:cckHG9X/0
田中慎弥、芥川賞後初の短編集「掌劇場」
■世の中と向き合う方法は書くことだけ
「共喰(ぐ)い」で芥川賞を受けた田中慎弥が、受賞後初の短編集『田中慎弥の掌劇場(しょうげきじょう)』
(毎日新聞社)を出した。月1回の新聞連載を、2008年秋から今年1月分までまとめた。ミステリー仕立
てあり、幻想小説あり、ユーモアありの37編だ。分量は1編が原稿用紙4枚分。好きな川端康成の掌編「化粧」
の長さを参考にした。東日本大震災をテーマにしたものが4編。ふだんから現実に向かい合わずに仕事をして
いると自覚しているが、どこかで震災について書かなければ、という意識はあったという。一方で遠い山口・
下関にいて、被災地にも行っていない。書いていいのかというためらいもあった。「感謝」という作品で、読者
から震災に「向き合ったと言えるんでしょうか」と問われた作家は言う。「世の中と向き合う方法は作品を書く
ことだけ」「役に立たないものを書くことに命を懸けてる」「お袋が俺を産んだことを後悔するような、完璧な
無用の長物を、まだ書いてない」。本音に近い、あるいは本音ではないかもしれないが、何か言われたら作中の
ように答えるしかないという。「私にとって何かをするということは小説を書くこと。誰かのために何かをする
という意識はない。自分の仕事をどれだけ謙虚にできるか」「書くということが私の現実」と言う。とはいえ、
新聞連載とあって、ある程度読者の存在を意識した。毎回手も品も変えた。センテンスは短く回りくどい表現も
ない。文体が粘着質で読みづらいと言われ、自分でも「では読みやすさを意識するとどうなるか」を考えるよう
になった。下書きから清書まで半日。書き始めにラストは決めない。人物や舞台を設定して、早く最後が見たい
と一気に書き上げた。「ああ、こういうラストだったか」と読む方の気持ちで。(佐藤実千秋)
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201205170326.html
366 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/19(土) 08:35:05.81 ID:4jwTYYgu0
〜TV番組のおしらせ〜
5月25日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
5月29日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
「バリバラ〜障がい者情報バラエティー」 <アンコール放送>シリーズ恋愛(2)」
■恋愛中の障害者の悩みは深い。「カッコよくエスコートできない」「障害ゆえに相手に何もしてあげられない…」事故で障害者になったばかりの男性が、彼女と、これからどうつきあっていけばよいのか、悩みを相談。
それに先輩障害者カップルたちが、自分たちの驚きのデート法で応える。2人きりでなく介助者と3人で楽しむデート、視覚障害のカップルが迷子を楽しむデートなど、障害者だからこそのプレミアムな恋愛を紹介。
【ゲスト】山咲トオル, 横山和也, 浅井麻利子, 有田正行, 大谷千穂, 野元和明, 小橋真由美
【コメンテーター】玉木幸則, 大橋グレース, 【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳,
【語り】神戸浩, 山本美希, 【声】伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
367 :
(-_-)さん :2012/05/19(土) 19:01:36.83 ID:7acZQ7IT0
障害者が働くレストラン 開店4周年でアスパラサービス 北広島/北海道
【北広島】知的障害や精神障害がある人たちが働いているレストラン「グリーンパーク」(中央2の6)が、
20日に開店4周年を迎える。記念して21日〜6月9日の間、食事メニュー全30品に地元産アスパラを
無料で付ける。社会福祉法人「北ひろしま福祉会」が運営。調理師と接客責任者に加え、知的障害や精神障害
があるスタッフ12人が交代で1日3人ずつ、接客や調理補助で働く。4周年記念でサービスするアスパラは
、市内南の里の農家が生産したLサイズ2本。当日の朝収穫したばかりの新鮮なものをゆでて、パスタやハン
バーグ、シチューなど各料理の皿に添える。レストランは「幅広い客層に障害への理解を深めてもらい、同時
に障害のあるスタッフが接客などを通じ自信を持てる場を」との狙いから、2008年5月にオープンした。
道産小麦のパスタの新メニューなどに力を入れ、知名度が上がった。営業時間は午前11時半〜午後3時半で、
1日平均20人ほどの来店がある。障害があるスタッフたちは「お客さんに気持ちよく食事を味わってほしい」
「接客が楽しい」と、生き生きと働いている。日曜、祝日は休み。問い合わせは同福祉会の就労センタージョブ
(電)373・4896へ。(安宍一夫)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/373552.html
368 :
(-_-)さん :2012/05/19(土) 19:05:03.22 ID:7acZQ7IT0
精神障害者の就労支援 仙台のNPOがカフェ開店へ/宮城
精神障害者の生活と就労を支援する仙台市のNPO法人「シャロームの会」(菊地茂理事長)が23日、
就労訓練の一環としてカフェを青葉区中心部の商業ビルに開店する。心の病を抱えた法人施設の利用者
が接客などに取り組み、社会とのつながりを強める。オープンするのは一番町の141ビル5階に入居
する「カフェ・オリーブガーデン」で全10席。15種類のスパイスを秘伝のレシピで調合した日替わ
りの玄米カレー(500円)や、季節の野菜と果物を使ったフレッシュジュース(300円)などを提
供する。当面は2人の利用者が、常駐スタッフ2人に見守られながら調理や接客を行い、社会で働くた
めの経験を積む。15日から現場研修をして、開店準備を進めている。シャロームの会は、若林区と
宮城野区でカフェを運営していて、オリーブガーデンは3店舗目の就労施設となる。営業している2店
の客層は常連客が中心だが、141ビルには仙台三越やエル・パーク仙台があるため、不特定多数の人
に臨機応変に応対するコミュニケーション能力が培われると期待している。菊地理事長は「人と関わる
ことが苦手な精神障害者が、実地で社会参加していくよい機会になると思う」と話す。オリーブガーデン
の営業時間は午前11時半〜午後4時。定休日は日曜、月曜、祝日。持ち帰りも可能で、事前予約があ
ればエル・パーク仙台の利用者へのデリバリー注文にも応じる。シャロームの会は夏ごろに、4店舗目
となる弁当・総菜の販売店を宮城野区に開店する。法人には現在約60人の利用者が登録し、それぞれ
のペースで自立・就労に向けた訓練を続けており、訓練を希望する利用者も募集している。連絡先は
シャロームの会事務局(アトリエぶどうの木)022(293)4345。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120519t13041.htm
369 :
(-_-)さん :2012/05/20(日) 03:07:07.12 ID:c6sTPCpm0
パン工房ひだまり:障害者ら活躍 生駒に開店 /奈良
精神障害者の支援事業に取り組む社会福祉法人「萌」(本部・大和郡山市)が運営する「パン工房
ひだまり」が、生駒市本町のブルームビル1階にグランドオープンした。午前10時?午後4時開
店で、土日祝は休み。近鉄南生駒駅前にあったリサイクル店「エコショップひだまり」を移転・
リニューアルした形。障害者らメンバー約10人がパン製造、接客などの練習を重ねており、交代
で店に立つ。「ひだまり食パン」と名付けた食パンや菓子パンなど約30種類を製造・販売する。【熊谷仁志】
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20120519ddlk29040569000c.html
370 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/20(日) 04:04:44.18 ID:8Kqed2Gc0
371 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/20(日) 21:51:33.71 ID:8Kqed2Gc0
372 :
(-_-)さん :2012/05/21(月) 02:21:09.12 ID:1+ZzkNxg0
自らの精神障害語り合う 長岡京で学習会/京都
精神障害のある人が、自らの症状の特徴や対処方法を仲間と分析する「当事者研究」の学習会が
19日、長岡京市神足のバンビオ1番館で開かれた。関東の病院などで、当事者研究の実践に取り
組んでいる医療法人理事の向谷地宣明さんを講師に招き、参加者が自身の症状との向き合い方につ
いて理解を深めた。同市の精神障害のある人たちを中心につくる「京都当事者研究会」の主催。
市内外から約30人が参加した。当事者研究は、北海道浦河町にある精神障害者の地域活動拠点
「浦河べてるの家」で生まれた手法で、自らの症状を客観的に分析し、仲間と話し合いながら発症
パターンや対処法を見いだす。学習会にはべてるで当事者研究を行った女性2人が参加し、向谷地
さんと体験を振り返った。統合失調症だった大阪府の女性は、べてるに滞在した間に薬の量が10分
の1に減ったことを紹介した。向谷地さんは「薬を減らすだけでなく、当事者研究や生活技能訓練
など、自分を助けるプログラムが大事。仲間と取り組むことも大きい」と指摘。この女性は「べてる
の仲間に自分の苦労を話すと、わがことのように聞いてもらえた。人とコミュニケーションが取れ
るようになった」と成果を挙げた。この日の参加者の当事者研究も実践した。向谷地さんが参加者の
抱えている問題をホワイトボードに書き出して整理し、他の参加者の意見も聞きながら、今後の対処
方法を一緒に考えた。向谷地さんとの学習会は今後も月1回開く予定。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120520000024
373 :
(-_-)さん :2012/05/21(月) 02:26:05.00 ID:1+ZzkNxg0
冬風夏雷:「幻聴さん」 /群馬
統合失調症などの精神疾患を抱える当事者グループ「ピアリンク」(伊勢崎市)の「当事者
研究発表会」を取材した時のこと。参加者の前に立った20代の男性が顔をこわばらせて、
こう口を開いた。「今、緊張して『お客さん』がたくさん来ています。『声震えてるな』と
言っています」。参加者から笑いが起こった。実はここでは、幻聴やマイナス思考のことを
「幻聴さん」「お客さん」と呼んでいる。そういったものとどうしたらうまく付き合えるか、
客観的に自己分析するのが狙いだ。その日発表した男性の目下の悩みは、職場で威圧的な上司
に萎縮してしまい、うまく会話ができないこと。早速「じゃあ、練習してみよう」と、上司と
の会話を再現した即興劇が始まった。男性のあまりの緊張っぷりに笑いが起こり、励ましや
アドバイスの言葉がかけられた。「話すことは放すこと」が、ピアリンクの理念の一つ。自分
の生きづらさを語ることは、それまで独りで抱えていた「病気」を手放し、仲間と共有するこ
とでもある。「実践してみます」と男性。今度は、その成果を聞いてみたい。【塩田彩】
ttp://mainichi.jp/area/gunma/news/20120520ddlk10070096000c.html
374 :
(-_-)さん :2012/05/21(月) 02:30:35.56 ID:1+ZzkNxg0
ダイヤモンドオンライン 健康カラダご医見番
【第95回】閉塞感で燃え尽きる前に 歩くことでうつ症状を改善
新社会人に限らず、新しい環境での緊張がほっと緩む季節。緩む程度なら問題ないが、最近は
そのまま反応性(心因性)うつ病を発症するケースもある。こうしたリスクを避けるには経営者
側が「積極的に従業員の能力開発を行い、閉塞感を解消する必要がある」と研究者は言う。逆説
的だが、可能性を広げられる安堵感や解放感がかえって「この職場にとどまりたい」という自
発的な意欲を支えるらしい。ちなみに、研究の対象者は平均年齢34歳、IT関連や製造業など多
職種の260人で、3割が管理職、半数が公共部門に所属している。反応性うつ病は、人間関係や
職場環境など「外的要因」のストレスが引き金で発症する。抑うつ気分だけでなく、頭痛や食
欲不振、睡眠障害など身体にも症状が生じる。抗うつ薬が効きにくい半面、配置換えなど原因
を調整することで改善しやすい。したがって管理側の努力も必要だが、本人も心身症状が現れ
た時点で周囲に相談することが肝心だ。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/18773
375 :
(-_-)さん :2012/05/21(月) 18:44:44.79 ID:j+SaqnIa0
記者ノート:フリースクールの実情
JR札幌駅に近い札幌市東区にフリースクール「札幌自由が丘学園」がある。事務所兼倉庫だった
5階建てのビルで、学校のイメージとはほど遠い。教室をのぞいてみると、中学生を中心に約20人
が集まり、スタッフの指導を受けながら勉強に励んでいた。フリースクールは、全国の小中学校で
約12万人に上る不登校児童・生徒の受け皿の一つだ。新学期こそ子供の数は少ないが、5月の大型
連休後、さらに夏休み明け後に、学校になじめない子供たちで増え始める。この学園は年度末には倍
近くになるという。93年11月にスタートし、09年4月に北海道内で通信制・単位制の三和高校
も開校した。フリースクールは道内に22カ所あるが、どこも経営は火の車だ。ここの授業料は月額
3万3000円で、保護者にとっても負担は重い。そこに朗報があった。札幌市が1団体当たり最高
200万円、総額1600万円の助成を決めたのだ。福岡県や福井県も助成はしているが、額は札幌
市が全国で最高になる。学園の亀貝一義理事長は「集団で画一的な公教育と違ったもう一つの学校。
個性に合わせマイペースで学び、子供たちは元気を取り戻している」と話す。不登校20+件解決の特効
薬はないが、悩みを持った子には地道な支援が必要だろう。【千々部一好】
ttp://mainichi.jp/feature/news/20120521ddm013070010000c.html
376 :
(-_-)さん :2012/05/21(月) 18:50:57.63 ID:j+SaqnIa0
心の病電話相談16年/滋賀
【「私たちも患者、苦しみよく分かる」/日野・吉沢さん夫妻/毎日対応「命助けたい」】
そろってうつ病を患う夫妻が、同じ心の病に苦しむ人たちの電話相談を受けつけている。
ボランティアで始めて16年の日野町木津の吉沢康雄さん(64)と鈴美さん(52)。
全国各地からかかるコールに「私たちも患者だから、苦しみはよく分かる」と応じ、心の
わだかまりがほぐれるよう導く日々だ。今月6日午後、電話が鳴った。県内の女性が「死
にたい。どうしたら楽に死ねるか」と取り乱している。康雄さんは1時間にわたって聞き
役に徹した。最後は落ち着きを取り戻した女性から、居住地と通院先を聞き出した。電話
を切った後、地元の保健所と担当医に電話連絡し、手を打ってもらった。女性の自殺は食
い止められたという。電話相談を始めたのは1996年4月。当時、同じ悩みを持つ者同
士が相談しあう窓口はなかった。鈴美さんは「私たちが望んでいた相談を、自分たちでや
ってみようと思った」という。電話はうつ病や統合失調症と向き合う人たちからかかる。
康雄さんは統合失調症も患っている。康雄さんと鈴美さんはそれぞれ電話口で自らの病気
も告げ、患者同士で行う「ピアカウンセリング」と呼ばれる手法で相談に応じる。この手
法では、アドバイスをするのではなく、相手が納得し、自分で良い方向の結論を出すまで
話を聞き、心の重しを解きほぐす。最初は不安でいっぱいの口調だったのが、最後は「す
っきりしました」と言ってもらえるのが最大の喜びという。電話が鳴るのは夜が多く、土日
が目立つ。行政機関などによる相談窓口が受けつけていない時間帯で、一人で不安に押しつ
ぶされそうになっている人が夫妻を頼りにしているようだ。月に500本以上の電話を受け
たこともある。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001205210002
377 :
(-_-)さん :2012/05/21(月) 18:52:45.67 ID:j+SaqnIa0
378 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/21(月) 21:46:48.68 ID:U/EZ1oTL0
379 :
(-_-)さん :2012/05/22(火) 05:14:18.14 ID:ANGLaYU50
380 :
(-_-)さん :2012/05/22(火) 16:59:12.71 ID:28d1v/uG0
県ひきこもり支援センター開設 /富山 ※動画あり
ひきこもりの状態にある本人や家族の相談に応じ、支援機関との調整などを行う県の支援
センターが22日富山市に開設されました。 支援センターは、富山市蜷川の県心の健康
センター内に設置され、22日、開設式が行われました。 センターには専任のコーディ
ネーターとして精神保健福祉士と保健師の2人を配置し、ひきこもりの状態にある本人や
家族からの相談に電話や面接で応じるほか必要に応じて家庭訪問なども行います。
また医療や福祉、就職などについて、それぞれの機関と調整を行い支援に関する情報も
発信します。 相談時間は昼休みを除き、平日の午前8時半から午後5時までで、専用
電話は076・428・0616です。 県内では、平成22年度の内閣府の調査の推計
で、ひきこもりの状態にある15歳以上39歳以下の人はおよそ5300人にのぼると
されています。
http://www2.knb.ne.jp/news/20120522_32472.htm
381 :
(-_-)さん :2012/05/22(火) 17:01:33.31 ID:28d1v/uG0
障害者雇用:ハローワーク・昨年度の件数、過去最高 「CSR活動を重視」??鳥取労働局 /鳥取
鳥取労働局はこのほど、ハローワークを通じた障害者の就職件数が昨年度461件(対前年度比14・4%増)
と過去最高だったと発表した。同労働局は「企業がCSR(企業の社会的責任)活動を重視しており、障害者
を積極的に雇用する流れになっている」と話している。内訳は▽身体障害者172件(同3・0%増)▽知的
障害者104件(同1・0%減)▽精神障害者166件(同37・2%増)など。特に精神障害者20+件の就職
件数は2006年度の約2倍となり、伸びが目立った。同労働局によると、精神障害者の就職件数増加の背景
には障害者雇用促進法がある。同法では、従業員が56人以上の民間企業に全従業員の1・8%以上の障害者
を雇用するよう義務づけている。06年の法改正で精神障害者も雇用対象に含まれ、求職が増え続けているという。
ttp://mainichi.jp/area/tottori/news/20120522ddlk31040604000c.html
382 :
(-_-)さん :2012/05/22(火) 17:04:36.88 ID:28d1v/uG0
キクラゲ:障害者ら栽培開始 「生」の状態で販売、特色ある事業で資金獲得目指す??NPO法人、佐賀市で /佐賀
障害者や難病患者のための作業所を運営するNPO法人「ともしび」(佐賀市)が、佐賀市鍋島町八戸溝
でキクラゲ、シイタケの栽培、販売に取り組み始めた。キクラゲは県内ではほとんど生産されておらず、
「生」の状態で販売。利用者の工賃が伸び悩む中、特色ある事業で、資金獲得を目指したい考えだ。【蒔田備憲】
「ともしび」は、身体、知的、精神障害者や難病患者ら約35人が通い、自転車リサイクルや内職作業
などに取り組んできた。事業の狙いは工賃の向上。県障害福祉課によると、10年度の県内の障害者事業所
54施設の平均工賃は月約1万6000円。「ともしび」も同年度平均工賃は8000円にとどまっており、
県内で生産が少ないキクラゲ栽培を通じて安定収入を図ろうと計画した。ビニールハウス設置など初期費用
は約2200万円。工賃アップを図る国の事業の補助金約1800万円を活用し、残りは自己資金を充てた。
栽培場所は、以前からタマネギ収穫作業の請負などで交流があった同市の農家、中島信さん(45)の土地
を借りた。ハウス2棟を建て、キクラゲ、シイタケそれぞれの菌床を備えている。
ttp://mainichi.jp/area/saga/news/20120522ddlk41040473000c.html
383 :
(-_-)さん :2012/05/22(火) 17:07:22.47 ID:28d1v/uG0
384 :
(-_-)さん :2012/05/23(水) 04:41:10.77 ID:fltcDMeM0
統合失調症を乗り越えて復活した芸人・ハウス加賀谷が語る"お笑いの意味"
NHK Eテレでは、ことし4月6日から、『バリバラ〜障害者情報バラエティー〜』が放送されている。
公式サイトに「これまでタブー視されていた障害者の性やお笑いのジャンルにも果敢に切り込み
ます」とある通り、"バラエティーを通してバリアフリーを考える"を番組のコンセプトとしている。
人道的に見れば、障害者を笑い物にすることは決して許されることではない。しかし、番組に出演
している障害者たちの"笑われる"のではなく"笑わせたい"という情熱は、テレビを通して伝わって
くるものがある。この『バリバラ』に、プロのお笑い芸人が自らの障害をカミングアウトして出演
している。お笑いコンビ「松本ハウス」のハウス加賀谷さんだ。1990年代の『ボキャブラ天国』
(フジテレビ系列)では、「汚れなき壊れ屋」として、異常なまでのハイテンションを売りにして
活躍した。しかし、"ボキャブラブーム"の終焉とは無縁に、彼らは表舞台から姿を消した。その理
由は、ハウス加賀谷さんが、精神疾患の一つである統合失調症を発病したからだ。障害者と"お笑い"。
一見すれば相反するものに見える。健常者は、つい障害者を腫れ物のように扱ってしまう。憐れみ
を受けたら笑ってもらうことが不利になるお笑いの世界で、ハウス加賀谷さんは自らの病名をカミ
ングアウトして舞台に立っている。彼にとって、あるいは障害者にとって、人を笑わせることの
意味とはなんだろうか。10年近くの治療を経てお笑いに戻ってきたハウス加賀谷さんに、その心中を聞いた。(続きはリンク先)
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=niconiconews_266229
385 :
(-_-)さん :2012/05/23(水) 05:13:26.73 ID:4zWIPj3m0
386 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/23(水) 05:53:36.94 ID:ZBKOJJB/0
387 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/23(水) 05:54:44.41 ID:ZBKOJJB/0
388 :
(-_-)さん :2012/05/23(水) 12:58:40.60 ID:xShOMivB0
障害者との触れ合いで助言…県が事例集/富山
県は、知的、身体、精神障害がある人々とふれあう方法を助言する冊子「障害のある人も
ない人も共に暮らしやすいまちづくりのためのアドバイス事例集」を作成した。A4判で
21ページ。県内の小中高校や公立図書館に置いてあるほか、県障害福祉課のホームペー
ジからも閲覧できる。冊子の中では、車いす利用者が「階段で1人で上り下りできない」
ことや、精神障害者が「近所の人がおびえたような顔をして逃げていき悲しかった」こと
など、日常生活で困ったり、苦痛を感じたりした26事例を紹介。それらの事例に対して
「『手伝いましょうか』という申し出があると車いす使用者は助かる」「精神障害のある
人は、愛想よく接することができないことがあるが、よく理解して見守るようにして」な
どと助言している。具体的な事例は、7団体が加盟する県障害者施策推進フォーラム協議
会が収集し、富山大人間発達科学部の西館有沙准教授が中心となって助言を執筆した。冊子
は、障害者と接する機会が多い民生委員にも配布する予定。また、ボランティア養成の研修
会などで役立ててもらうことを想定しており、障害福祉課は「日常生活で頻繁にありそうな
場面をピックアップした。ぜひ参考にしてほしい」と話している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20120522-OYT8T01546.htm
389 :
(-_-)さん :2012/05/23(水) 17:31:54.84 ID:J4ZCb2i40
障害者雇用率2・0%に、15年ぶり引き上げへ
厚生労働省は23日、民間企業の従業員全体に占める障害者の雇用率について、政令で
定められている現行の1・8%を、2・0%に引き上げることなどを決めた。来年度か
ら実施する。障害者の雇用率の引き上げは15年ぶり。障害者雇用促進法では、企業や
国などに一定の雇用率を上回ることを義務づけている。国や地方自治体については2・1%、
都道府県教委は2・0%だが、これらもそれぞれ0・2%引き上げる。同省は同日、厚労
相の諮問機関・労働政策審議会の分科会に引き上げを盛り込んだ同法の政令改正案を諮問。
同審議会が「妥当」と答申した。昨年6月1日時点で、企業の雇用率は1・65%だが、
雇用人数は約36万6000人で8年連続で過去最高を更新している。同省は大企業を中心
に障害者の採用が進み、障害者の就労意欲も高まっていることから雇用率引き上げに踏み切った。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120523-OYT1T00552.htm
390 :
(-_-)さん :2012/05/23(水) 17:36:01.36 ID:J4ZCb2i40
ビッグイシュー:社会とのつながり感じるきっかけに ホームレスの自立を支援、4年ぶり販売再開??熊本 /熊本
ホームレスの自立を支援するストリートマガジン「ビッグイシュー」(A4判フルカラー、300円)の販売が4年ぶり
に熊本市で再開した。ホームレス自らが街頭で販売し売り上げの一部が収入となるが、支援団体は「販売を通じて彼らが
社会とのつながりを感じるきっかけになれば」としている。【松田栄二郎】「ビッグイシューはいかがですか」。17日
午後、同市中央区の上通でホームレスの40代男性が通行人に呼びかけた。男性はリサイクル会社に勤めていたが、
1カ月前に人間関係が原因で退社。ネットカフェを転々とし貯金が底をついて路上生活を始めた。ビッグイシューの街頭
販売で1日約3000円の収入が得られる。男性は「ご飯も食べられ、ネットカフェも利用できる。寒さに苦しむことも
なく、本当に助かる」と語る。
ttp://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20120523ddlk43040576000c.html
391 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/23(水) 19:36:17.41 ID:ZBKOJJB/0
392 :
(-_-)さん :2012/05/23(水) 20:38:35.45 ID:HwrDNuw70
AIJが運用 商品取引年金基金解散へ
AIJ投資顧問(東京)の年金資産消失問題で、約21億円の資産運用を委託していた
全国商品取引業厚生年金基金(東京)が解散する方針を決めたことが23日、基金関係
者への取材で分かった。厚生労働省によると、AIJに運用を委託していた基金の解散
は、北海道電気工事業厚生年金基金(札幌市)に次いで全国で2例目。全国商取業厚年
基金は21日の理事会で解散の方向を確認し、検討委員会を設置。9月の代議員会での
解散決議を目指す。「収支が悪化していて数年前から解散を念頭に置いていた。AIJ
による損失が、解散を後押しした」と説明している。関係者によると、同基金は1974
年6月設立。商品取引所や商品先物会社など約80社の加入企業の年金を運用。2006
年には約1万8000人だった加入者数は約4000人まで減少する一方、受給者数は増
加を続け、現在約5300人。加入者が増える見通しがない上、年金支給額と掛け金収入
の差が拡大する見通しで、存続困難と判断した。(共同)
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120523-955707.html
393 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/23(水) 23:09:59.53 ID:ZBKOJJB/0
〜TV番組のおしらせ〜
5月26日(土) 14時30分〜15時55分 日本テレビ系
action! 日本を良くする処方箋〜今、本当にすべきことを考える!〜
■労働人口減少、雇用への不安…安心して働ける雇用システムとは?
就職氷河期と言われる中、実際は、求職数より求人数が多い今、入りたい会社と実際に入れる会社との"ミスマッチ"が浮き彫りになっている。
そんな中、非正規雇用や派遣社員が増加、将来に不安を抱える若者も増えている。
少子高齢化で貴重な労働力であるはずの若者たち。
ミスマッチを改善し、生き甲斐を持って働ける環境をどうやって作り出していくか。雇用のあるべき姿を提言する。
http://www.ntv.co.jp/action/
394 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/23(水) 23:14:38.96 ID:ZBKOJJB/0
〜TV番組のおしらせ〜
5月28日(月) 20時00分〜20時30分 Eテレ
6月4日(月) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>
ハートネットTV カキコミ!シリーズ “新型うつ”にどう向き合うか 第1回 翻弄される企業と若者の苦悩
■第1回は、大規模なアンケート調査結果とともに、メンタルヘルス問題と格闘する企業、さらには新型うつに苦しんだ経験を持つ若者を取材。
新型うつとはどのようなものなのか、その実態を明らかにするとともに、その背景について考える。
【ゲスト】尾木直樹さん(法政大学教授)、夏目 誠さん(日本産業ストレス学会理事長・大阪樟蔭女子大学教授)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
395 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/23(水) 23:16:10.21 ID:ZBKOJJB/0
〜TV番組のおしらせ〜
5月29日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
6月5日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>
ハートネットTV カキコミ!シリーズ “新型うつ”にどう向き合うか 第2回 医療と企業の最前線
■第2回は、新型うつの若者に対して先進的な治療で効果を上げている病院、
そして、うつ病の社員一人ひとりに合わせた職場環境を整えることで回復をサポートする企業の取り組みを紹介しながら、
回復のために何が必要なのか考える。
【ゲスト】古市憲寿さん(社会学者)、夏目 誠さん(日本産業ストレス学会理事長・大阪樟蔭女子大学教授)
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
396 :
(-_-)さん :2012/05/23(水) 23:45:32.48 ID:mDY7wLbk0
新宿2丁目にある学校が、“金の卵”を生み出すかもしれない
■「通信高校サポート校」をご存じだろうか。あまり馴染みはないだろうが、通信高校サポート校
とは、通信制高校に在籍する生徒に、3年間で卒業できるように支援を行うところ。そこが“金の卵”
を生み出すかもしれないのだ。なぜなら……。
先週、新宿2丁目でおこなわれた入学式に行ってきた。なんてことを周囲に言うと、ゲイっぽい風貌の
せいか、「カミングアウトの隠語かな」などと誤解されそうだが、そういうことではない。「School
of H.e.e.T(スクールオブヒート)高等部」(以下、H.e.e.T)という「学校法人八洲学園グループ」
の「通信高校サポート校」の開校・入学式のことだ。多くの人にとってあまり馴染みがないと思われ
るが、「通信高校サポート校」とは、通信制7 件高校に在籍する生徒に、3年間で卒業できる単位取得
や進級などに必要とされる支援を行うところだ。さまざまな事情で高校に通うことができない者でも、
定時制高校のように時間の制約がない分、通いやすいというメリットがある。例えば、「H.e.e.T」で
「高校卒業ワンデーコース」を選択すれば、週1日4授業のスクーリングと、年間5日程度の集中スクー
リングを組み合わせ 、年間120時間の授業が受講できる。これで授業料は50万円以下(年間、入学金
などは別途)だ。さらに、ほかにも「独立・起業」「飲食ファッション業」に関する専門知識を学ぶ
ことができ、希望者には海外現地提携講師との「外国語会話」など将来の目的に応じたカリキュラム
が選べるそうだ。そんなユニークな学校だけに、その開校式・入学式もかなり「型破り」。この日に
入学した「特待生」というのも、高校を中退したギャル系雑誌のモデルや、元カリスマホスト、有名
ショップの経営者、オラオラ系ストリートファッション誌の人気モデルなど。最終学歴が中卒という
だけで、すでに実力主義の世界に生きる面々が集った。クロームハーツを腰からぶらさげた若者や、
ミニスカートのギャルが入学式で、参列者から祝辞を受けている光景は、まるでドラマかバラエティ
番組を見ているかのようだった。(続きはリンク先)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1205/22/news018.html
397 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/24(木) 04:16:23.69 ID:18neGqV60
398 :
(-_-)さん :2012/05/24(木) 06:01:08.99 ID:H0uxWLHu0
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち
【第109回】引きこもりが“町おこし”を担う!? 高齢過疎の町が実践する先進的取り組み
調査のための調査で終わらせない。その調査結果は、目に見える形で事業に生かす努力をする。
世界遺産の認定も受けた「白神山地」のふもとにある、人口約3900人の秋田県藤里町。そんな
山あいにある小さな町の社会福祉協議会が「引きこもり者のパワーを引き出すことで、町はま
だまだ変わる」として、町おこしに生かすために行ってきた「引きこもり」実態調査と福祉拠点
での取り組みが今、話題になっている。何しろ、18歳から55歳までの町民1293人の8.74%にあた
る113人が、長年、仕事に就けない状態で引きこもっているという数字は衝撃的であり、他の地
域でも同じような人たちの存在が埋もれているだろうと推測させるものとなった。また、こうし
た引きこもり者の支援のため、同町社協は2010年4月、地域との交流の場で福祉の拠点となる
「こみっと」を開設。翌年4月には、宿泊施設「くまげら館」を併設し、引きこもり支援を本格化
させた。こうした「藤里方式」(藤里町社協方式)の経過報告を1冊にまとめた『ひきこもり
町おこしに発つ』(秋田魁新報社)が、このほど出版された。すでに同社には、問い合わせが
数多く寄せられているという。
■高齢化する過疎の町に埋もれ、そのまま亡くなった当事者と家族
同書のプロローグには、こんな象徴的なエピソードが紹介されている。同社協の新入相談員とし
て働き始めた20年前、町の名士であるHさん宅を訪ねた。高齢のHさんは、息子のNさんと2人
暮らしだが、ここ10年ほどはNの姿を見かけたことはなかった。都会で暮らしていたNさんは、
交通事故を起こし、Hさんが家に連れ帰り、人目に悪いからと外出も禁じられていたらしい。
突然、部屋に通された訪問者に、Nさんはおびえて震え、身を縮めた。「私を覚えている?」
中学時代のNさんを知っていた相談員が、おびえないように話かけたつもりだった。しかし、
Nさんは 「ごめんなさい。ぼくはわからないんです。ごめんなさい」と、頭を畳に打ち付け
るように謝り続けた。(続きはリンク先)
ttp://diamond.jp/articles/-/18962
399 :
(-_-)さん :2012/05/24(木) 17:17:10.85 ID:KlM9mgM50
不登校専門紙が存続危機
NPOで初めて設立された不登校・ひきこもり唯一の専門紙『Fonte』が休刊の
危機に瀕していることを発表した。現状のままで行けば来年3月末を持って休刊する。
しかし、発行している不登校新聞社は「あと300部、購読が増やせれば存続は可能」
だとしており、休刊危機を訴えた号外、新聞サンプルの配布先、直接、新聞スタッフ、
子ども若者編集部がイベントや集会に登場できる機会を募り、購読拡大に充てていく
予定だ。 全国不登校新聞社は1998年5月に「不登校新聞」を創刊。NPO初の新聞社
で唯一の不登校専門メディアとしてスタートし、2004年6月には「Fonte」と紙名を変更、
不登校だけではなく、子どもをめぐる諸問題やひきこもりやニートなど若者問題にも
広く目を向け発行を続けてきた。紙面内容は、不登校に関する著名人のインタビュー、
親・子の当事者の声、不登校・ひきこもりに関するニュースなど。創刊以来、「当事者
視点」を編集方針とし、不登校の親・子をつなげてきた。しかし、インターネットの普
及や活字離れなどにより購読部数は漸減。今年度上半期までの状態を見て、再度、継続
困難な場合は社告を出す予定。購読拡大協力への連絡先は下記まで。不登校新聞社東京
編集局(03-5963-5526/
[email protected] )
http://www.futoko.org/news/page0524-2407.html
400 :
(-_-)さん :2012/05/24(木) 17:23:06.59 ID:KlM9mgM50
北九州市青少年問題協議会:若者の自立支援へ提言 「訪問型へ転換を」 /福岡
北九州市長の付属機関の市青少年問題協議会はこのほど、ニートやひきこもりなどの若者
の自立支援について提言書をまとめ、北橋健治市長に提出した。相談を受ける体制から訪
問型への転換や発達障害がある子供への支援などを盛り込んだ。提言では、国の推計を基
にした算出で北九州市内に、ニート4400人▽ひきこもり5000人▽フリーター1万
4000人▽若年失業者1万400人??がいると推定。社会生活で困難を抱える若者に対
し、体験活動やキャリア教育を充実させるよう求めている。また、発達障害への支援とし
て、学校の全教職員が障害を正しく理解する必要があると指摘している。同協議会は、学
識経験者や市議ら37人の委員でつくり、10?12年に計9回の会議で提言をまとめた。
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120524ddlk40040385000c.html
401 :
(-_-)さん :2012/05/25(金) 05:08:23.66 ID:e6IDPJAD0
長野へつなげ 平和のバラ街道 青葉のフリースクールが活動 育ててくれる人を募集/神奈川
平和の願いが込められた品種のバラを横浜市中区から長野県まで街道沿いに植えて「平和の
バラ街道」にしようと、同市青葉区のフリースクール「のむぎオープン・コミュニティー・
スクール(OCS)」が取り組んでいる。 (志村彰太)OCSは、不登校の子どもを受け
入れるフリースクールの先駆けとして、二十年前に開校。代表の樋口義博さん(64)は
「娘二人が不登校になったのがきっかけ」と話す。娘たちは米国のフリースクールに入学し
たが、国内にも同様の学校が必要と考え、二十年以上勤めた高校教諭を辞めて、退職金を
つぎ込み開設した。バラの普及活動を始めたのは十四年前。OCSの女子生徒が、第二次
大戦中に強制収容所で病死したアンネ・フランクの愛したバラがあると知り、自転車で
兵庫県西宮市の「アンネのバラの教会」まで出向き、株分けしてもらったという。以来、
OCSでは隣接する農地を借りて「のむぎ平和のバラ園」をつくり、毎年四百株を育てている。
同教会でもらった「アンネ」のほか、淡い黄色が特徴の「ピース」や、横浜米軍機墜落事件
(一九七七年)で犠牲になった土志田和枝さん=当時(31)=にちなんだ「カズエ」など
の品種を植え、今年も見ごろを迎えている。「平和のバラ街道」構想は当初、横浜から東京、
埼玉、群馬を経由する北回りと、山梨県を経由する西回りの二コースだった。OCSでは毎年、
長野県小谷村まで徒歩旅行しており、その道中に商店や学校などで五百株以上のバラを受け
入れてもらってきた。さらに今年、横浜市中区の「港の見える丘公園」にある土志田さんの
遺族が寄贈した「愛の母子像」から、OCSを経由して長野県佐久市に至る三つ目のコース
を追加。今月から新たなコースの沿道でも、バラを育ててくれる人を探すイベントを実施している。
樋口さんは「小谷村まで約三百キロ。街道を完成させるのは途方もない旅」と苦笑するが、
「平和への願いが込められた愛の母子像までは、カズエの品種でつなぎたい」と意気込む。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120524/CK2012052402000107.html
402 :
(-_-)さん :2012/05/25(金) 05:14:52.12 ID:e6IDPJAD0
信濃毎日新聞【社説】障害者雇用 国も一層の後押しを
障害者の法定雇用率が引き上げられる方向になった。正式に決まれば、民間企業は現在の1・8%
から2・0%になる。国は企業に努力を求めるだけでなく、後押しを強める必要がある。引き上げ
案を諮問された厚生労働省の審議会分科会が妥当と答申した。政令改正の閣議決定を経て来年度か
ら適用の予定だ。障害者雇用促進法は、企業などに一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けてい
る。引き上げは15年ぶりだ。対象となる企業の規模は、従業員数56人以上から50人以上に広
がる。200人超の企業は達成できなければ納付金を払うことになっている。障害者の就労意欲の
高まりを受けての見直しだ。昨年度、全国のハローワークを通じて就職した障害者は約5万9千人、
新規求職の申し込みは約14万8千人で、ともに過去最多だった。企業も応えていかなくてはなら
ない。働く障害者は次第に増えてきているものの、法定雇用率にまだ届いていない企業は多い。昨
年6月時点で達成していた割合は全国で45・3%にとどまる。長野県内は57・0%だった。(続きはリンク先)
http://www.shinmai.co.jp/news/20120524/KT120523ETI090008000.html
403 :
(-_-)さん :2012/05/25(金) 19:00:49.19 ID:dsRerIu30
精神障害者の就農支援 高梁市モデル事業 6人が田植え/岡山
稲作の実習を通じ、障害者の就農を支援する高梁市のモデル事業が今季も始まった。指定障害福祉
サービス事業所「たいようの丘」(落合町阿部)を利用する精神障害者16 件が田植えを終え、
9月の収穫まで水の管理や除草を続ける。たいようの丘が運営する多機能型事業所「虹」(同所)
を利用する40?代の6人が23日、市農業振興センター農業試験研究施設(川上町領家)近くの
水田約6アールで田植えを実施。機械や手でもち米・ココノエモチの苗を丁寧に植えていった。
収穫したもち米は餅に加工し、イベントで販売する予定。モデル事業は、障害者の雇用創出と
耕作放棄地の縮減を同時に図ろうと昨年度スタート。市が農業振興の連携協定を結んでいる農
作業機メーカー・アグリテクノ矢崎(兵庫県姫路市)の協力も受け、障害者が栽培技術などを学ぶ。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012052509431131
404 :
(-_-)さん :2012/05/25(金) 19:03:45.87 ID:dsRerIu30
障害者措置入院:病状報告遅れ、6病院20件 /長崎
県は24日、精神障害者20+件の措置入院を巡る病院からの病状報告遅れが07?11年度の
5年で、6病院20件(16人分)あったと発表した。うち、県精神医療センター(大村市)
分が13件(9人分)と大部分を占めた。県などによると、病状報告は措置入院の継続の必要
性を判断するためのもの。県精神医療審査会は法定期限より大幅に遅れたとして「人権侵害に
あたる」と指摘していた。県はこれまでに10?11年度の2年間分を調査し、5病院で16
件(12人分)の遅れがあったと発表。その後、07年度までさかのぼり調査していた。県障
害福祉課は各病院に法定期限内の報告を指導するとした。
ttp://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120525ddlk42040514000c.html
405 :
!ninja :2012/05/25(金) 20:48:04.95 ID:rwjzRxdY0
406 :
(-_-)さん :2012/05/26(土) 01:08:16.42 ID:Yb/1RoDO0
精神科医療の草分け 都立松沢病院、本館診療棟が完成(TOKYO MX)※動画あり
明治時代の初めから東京の精神科医療を支えてきた世田谷区の都立松沢病院が敷地内に7階建て
の新しい本館を建設し、28日に診療を開始します。これからは思春期やストレスケアといった
分野にもより力を入れるということです。松沢病院が上野から世田谷区上北沢の現在地に移った
のは1919年のことです。精神病の治療には1人当たり100坪が必要との考えからでした。東京ドー
ム4個分の敷地には低い建物が点在し、治療の一部として農地も設けられています。太平洋戦争
後はA級戦犯として東京裁判にかけられた大川周明が病状を悪くして長期入院したことで知られる
など歴史を刻んできましたが、築50年以上の病棟もあり、敷地内への新築となりました。(続きはリンク先 )
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-191660-storytopic-7.html
407 :
(-_-)さん :2012/05/26(土) 01:12:46.75 ID:Yb/1RoDO0
プレカリアートユニオン結成――非正規雇用の“砦”に
非正規雇用、若年正社員が職場で仲間を増やし、労働条件の向上に取り組むことを目指して「プレカリアートユニオン」
(大平正巳委員長)が結成された。この数年、フリーターや水商売でも入れる労働組合があることは一定知られるよう
になったが、若者のユニオンは個別の労使紛争に対処する「駆け込み寺」に止まり、集団的労使関係を築いて労働条件
を向上させるには至らないという限界があった。この状況を脱却すべく結成されたのがプレカリアートユニオンだ。雇
用が不安定な有期雇用・非正規雇用も、職場のつながりが希薄な若年正社員も、在職で労働条件向上に取り組もうと、
フリーター全般労働組合の役員経験者たちが中心となって設立された。四月九日の設立大会で、「非正規雇用、若年正
社員の駆け込み寺から砦へ」「誰でも三〇歳で最低年収二四〇万円を実現しよう」などのスローガンを掲げて、ワーキ
ング・プアからの脱却、希望すれば一人につき一人は子どもを育てられる収入の確保、生活支援の充実、雇用不安を背景
とした全体主義に流されないための情報・時間・空間・収入の確保などを目指して活動していくことを決めた。ユニオン
は、主力事業部の労働者八割が加盟して交渉した結果、社内に一部導入された有期雇用を撤回させたビルメンテナンス会
社の支部などで構成し、連合傘下の全国ユニオン(全国コミュニティ・ユニオン連合会)に加盟した。五月二六日(土)
一九時からは、湯浅誠反貧困ネットワーク事務局長を招いて、事務所のあるユニオン運動センター(東京都渋谷区代々木
四・二九・四 西新宿ミノシマビル二階)で、設立記念シンポジウムを開催する。403・6276・1024(毎週金曜日
一九時から二一時は集中相談日)。
http://d.hatena.ne.jp/kumonoami/ ttp://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=2013
408 :
!ninja :2012/05/26(土) 04:26:45.25 ID:GWm2+J6k0
〜TV番組のおしらせ〜
6月2日(土) 19時30分〜20時43分 NHK総合テレビ
NHKスペシャル シリーズ日本新生「どう変えていきますか?私たちの働き方」
■「一昨年、大学を卒業した人の52%が就職できない、または離職」、「大手電機メーカーが相次いで1万人規模のリストラを発表」、「30代後半のフリーターが132万人と推計される」・・・
今、日本の雇用が揺れている。給料が思うように上がらない非正規雇用は増加の一途。
正社員も安定と引き替えに過重な労働を強いられるなど、働き盛りの世代に閉塞感が広がり、社会全体の活力低下が懸念されている。
国は「日本の再生には、経済成長とともに、分厚い中間層の復活が欠かせない」として、若者の教育支援や就労促進、女性が働きやすい環境整備を図ろうとしているが、まだ雇用を改善するにはいたっていない。
このままで日本は大丈夫なのだろうか?有識者が提示する大胆な改革プランをもとに、様々な立場の市民が徹底討論。
働き方を変えることで日本を持続可能な社会に変えていくための道筋を探る。
【ゲスト】経済同友会副代表幹事…橘・フクシマ・咲江、慶應義塾大学塾長…清家 篤、サキコーポレーション社長…秋山咲恵、フリーランス…安藤美冬、
日本総合研究所主席研究員…藻谷浩介、社会学者…古市憲寿
【キャスター】三宅民夫、守本奈実
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0602_1/index.html
409 :
!ninja :2012/05/26(土) 11:04:38.18 ID:GWm2+J6k0
週刊誌【週刊エコノミスト】6月5日号(来週号)
⇒大特集:空洞化と雇用
・工場去って、雇用なし 「もう製造業は戻ってこない」 ■谷口 健/緒方欽一
・外国人労働者 「派遣切り」で帰国したブラジル人 ■南 チアゴ
・偽装請負、派遣切り… 忘れられた非正規労働者 雇用崩壊の「その後」を追う ■緒方欽一/谷口 健
・識者11人に聞く「日本の雇用は増やせますか?」 古市憲寿/津村 記久子/飯田泰之/松本 哉/湯浅 誠/松田公太/新浪剛史/清家 篤/八代尚宏/吉川良三/篠原欣子
・「アップル型雇用」の死角 作業工程の外部化で成長産業でも雇用は劣化 ■山崎 憲
http://mainichi.jp/feature/news/20120525org00m020004000c.html
410 :
!ninja :2012/05/26(土) 11:21:21.22 ID:GWm2+J6k0
〜TV番組のおしらせ〜
6月1日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
6月5日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
「バリバラ〜障がい者情報バラエティー」 キャンパスライフ、楽しんでる?
■障がいのある大学生は全国で1万人。この5年で倍増している。4月、憧れの大学生活がスタートしたものの、障がいゆえに、授業やサークルなど友達ができず孤立する若者も少なくない。
一方で、自分の障がいをうまく周囲に理解してもらい、大学生活をエンジョイしている先輩もいる。キャンパスライフを豊かにするためのノウハウを紹介。
【ゲスト】山咲トオル、宮本健生、谷口真大、河前雄也、ライスーチョウ・ジョナ、中野まこ、伊勢知江里香、
【コメンテーター】玉木幸則, 大橋グレース, 【司会】山本シュウ, 【リポーター】大西瞳,
【語り】神戸浩, 山本美希, 【声】伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
411 :
(-_-)さん :2012/05/26(土) 11:37:43.47 ID:DRI4x0ok0
障害者トーク 発信中/佐賀
今月1日に開局した佐賀市のコミュニティーラジオ「えびすFM」(佐賀市白山2丁目、
89・6メガヘルツ)で、障害者が出演するトーク番組「エイブル・オン・ラジオ」が
放送されている。日々の暮らしの楽しみや、生活の不便さなど、障害のある人たちの目線
で情報を発信している。パーソナリティーを務めるのは、障害者の芸術活動を支援する
NPO法人「アートフル」の副理事長小松原修さん(40)と、脳性マヒの障害があり、
電動車いすで生活する北古賀雄三さん(27)。発達障害者や知的障害者らをゲストに迎
え、毎週日曜日午前9時〜11時、放送している。第1回の放送があった6日は、車いす
で過ごす日常の不便が話題になった。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001205260001
412 :
(-_-)さん :2012/05/26(土) 11:44:14.35 ID:DRI4x0ok0
自殺後 是正勧告10件 残業 月100時間超も
ワタミフードサービスが二〇〇九年以降、経営する居酒屋などで、時間外労働・休日
労働に関する協定(三六(さぶろく)協定)に定められた時間外労働の上限時間を超
えて従業員を働かせていたとして、労働基準監督署から十件の是正勧告を受けていた
ことが、会社側への取材で分かった。〇八年六月に新入社員の森美菜さん=当時(26)
=が過労自殺した後も長時間労働が残っている実態が明らかになった。三六協定は労使
合意に基づき、例外的に従業員の時間外労働を認める手続き。協定で定めた上限時間を
超えて働かせた場合は、労働基準法に抵触する。親会社のワタミによると、ワタミフード
サービスは〇八年十月から、経営する「和民」など居酒屋全店の時間外労働の上限を、
三六協定を結んで一斉に月百二十時間から七十五時間に引き下げた。是正勧告を受けたの
は、首都圏や関西の居酒屋の九店舗と本社。〇九年二件、一〇年三件、一一年三件、今年
二件だった(四月末現在)。協定の時間外労働の上限を、最長で一人当たり月三十数時間
を超えていたという。勧告を受けた十件のうち三件の時間外労働は、厚生労働省が過労死
との関連があるとする「過労死ライン」の月八十時間を超える勤務になっていた。是正勧
告を受けた店舗には本社が指導し、改善を図ったという。ワタミ・ビジネスサービスグル
ープの辰巳正吉グループ長は「客入りが予定を上回る場合もあり、上限時間をはみ出すこと
は現実にある。社員の業務の一部をアルバイトに委譲したり、必要人数に向けて採用活動す
るなど質と量で上限内に収まるよう改善を進めている」と話している。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012052602000098.html
413 :
(-_-)さん :2012/05/26(土) 13:47:55.16 ID:nxteNwne0
幹部、OBら補てんへ 障害者共済掛け金誤納、県「重大過失」は認めず
福祉医療機構(東京)が運営する「心身障害者扶養共済」の掛け金を県が約9年にわたって
誤納し、県に約50万円の損害が生じた問題で、県が誤納付期間中に事務を所管した県幹部
とOBら数十人に補てんを求め、月内に損害を回復する方針を固めたことが25日、分かった。
県は現職幹部、OBらに、文書などで損害への補てんを求めている。誤納付問題では住民監査請
求を受けた県監査委員が11日、県障害福祉課長がミスを見逃してきたと断定、損害回復を佐竹
敬久知事に勧告。地方自治法などを根拠に、掛け金支出の決裁権者である同課長に故意に準じる
重大な過失があり「賠償責任は免れない」と指摘した。県はミスの積み重ねで与えた損害の回復
の必要があると認める一方、「重大な過失」は認めない方針。このため歴代の同課長に賠償責任
があるとした勧告とは別に、誤納期間中に在任した健康福祉部の部長、次長、課長ら数十人が分
担して損害補てんすることとした。同法などに基づき歴代の同課長に限定して賠償を求めると、
金銭債権の消滅時効(5年)が絡んで損害を全額回復できなくなる可能性があるほか、「重大な過失」
を認めることにもなるためだ。
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120526d
414 :
(-_-)さん :2012/05/26(土) 17:10:26.08 ID:3SJRzHyl0
10年間で29人が社会へ 田辺のひきこもり 青年支援活動
ひきこもり6 件青年の居場所づくりや社会参加を支援するNPOハートツリー(田辺市下屋敷町)
から、10年間で通所者29人が社会に巣立った。相談のみの対応も含めると、さらに多くの社会参
加を支援している。前身のハートツリーハウスは、ひきこもり6 件者を支援する会「ハッピー」
のメンバーや不登校の親の会、南紀高校教員らが2002年4月に運営委員会を発足。同市末広町
に一軒家を借りて、同5月に開所した。06年にNPO法人化して現在の名称に変更した。通所者
の過ごし方は、個人の自由。本を読んだり、テレビを見たり、職員と話したりして過ごす。レク
リエーション、お菓子作りや事業所での仕事体験などの活動もある。02年5月から12年3月末まで
に、通所から就職や進学でハートツリーを「卒業」したのは男性17人、女性12人。うち7人が一般
事業所に、11人が障害福祉サービス事務所に就職した。ほかにも家業を手伝ったり、大学に進学し
たりしている。現在の利用者は通所6人、家庭訪問などを受ける登録6人。通所期間は1、2年か
ら長い人で6年。通所4年目の男性(25)は、高校時代から常に死について考えるようになった。
人前で食事すると緊張で苦しくなり、過呼吸にもなった。大学に進学したものの1年でひきこもり
になった。通所当初は行事への参加を避けた。人間関係を築くのが苦手で、初対面で「死について
どう思うか」と聞いて、驚かれることもあったという。通所3年目でようやく行事が楽しくなり、
いまでは「社会参加のため、いろんな経験をしたい」と前向きに考えられるようになった。今年
3月からパートも始めた。NPO理事長の酒井滋子さん(81)は「ひきこもり6 件には長期的な
支援が必要。支援機関は増えており、連携を強化したい。本当は支援機関のない社会が一番。若者
の生きにくい社会の方を変えないといけない」と話している。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=232293
415 :
(-_-)さん :2012/05/27(日) 18:38:31.07 ID:X9mo82Rv0
障害に負けず鳥大合格 全国初、入試でパソコン使用/鳥取
文章は読めるが文字を書くことが苦手という発達障害のある鳥取市内在住の斉藤真拓さん(20)
が今春、鳥取大学地域学部に入学した。書くことが困難な障害のある人はこれまで受験を諦め
ることが多かったが、日本の大学としては初めて鳥取大学が入試の際にパソコンの使用を認め、
晴れて合格した。関係者は「画期的なこと」と評価している。斉藤さんは「アスペルガー症候群」
の診断を受け、文章は難解でも読めて理解できるが、頭の中で答えはあっても筆記具で書く
ことに困難が伴う。このため、筆記試験や小論文は苦手だった。「勉強をするのが好き」と
高校2年のとき大学進学を決意。鳥取大学付属特別支援学校専攻科に進み、塾にも通った。
一方で、障害や病気で困難を抱える生徒らにパソコンやサポート機器・ソフトを提供して
大学進学や就職を支援している東京大学先端科学技術研究センターのプログラムにも参加。
進学先を検討した結果、地元の鳥取大学地域学部地域政策学科をAO入試で受けることに
した。パソコンでの受験を同大学の入学センターに申請したところ、大学側が準備した
パソコンを使用することを条件に受験が許可された。パソコンには漢字変換機能があるため
受験生間の公平性が確保できないとして、手が不自由な受験生以外で入試に使用を認めた
大学はないが、「小論文を書くことと漢字変換は別。総合的な判断でパソコン受験を認めた。
特にAO入試はここで学びたいという気持ちが強い人が受験するので、入学後のことに主眼
を置いた」と同大学地域政策学科長の藤田安一教授は話す。同大学AO入試では2次選考に
小論文が課されるが、斉藤さんは日本の選挙の問題点や若い人たちが選挙に関心を持つため
には何が必要かを書き、合格した。発達障害者支援法が施行されて7年が経過したが、社会
の理解が進んでいるとは言い難く、発達障害があることを公表していない受験生は多い。(続きはリンク先)
http://www.nnn.co.jp/news/120527/20120527009.html
416 :
(-_-)さん :2012/05/27(日) 18:44:02.89 ID:X9mo82Rv0
ハローワーク経由、障害者の就職が過去最高 一方で、所得環境は厳しいまま
雇用環境が厳しいなか、ハローワークを通じた障害者の就職が過去最高を記録した。障害者雇用
納付金制度改正の効果があるようだ。厚生労働省は15日、平成23年度の障害者への職業紹介状況
をまとめ、その内容を発表した。それによると、雇用情勢が依然として厳しい状況にある中で、
ハローワークを通じた障害者の就職件数は、平成22年度の5万2,931件から大きく伸び、対前年度
比12.2%増の5万9,367件だった。これは2年連続の上昇で、過去最高を記録している。内訳を
産業別でみると、就職件数が多かったのは「医療・福祉(23.2% 1万3,751件)」や「製造業
(15.6% 9,282件)」、「卸売業・小売業(15.5% 9,203件)」など。中でも「医療・福祉」
の就職件数は、前年度(対前年度比31.2%増加)から大きく伸びている。職業別では、「生産工
程・労務の職業(46.0% 2万7,315件)」の割合が大きく、以下、「事務的職業(20.2%
1万1,992件)」「専門的・技術的職業(10.6% 6,284件)」「サービスの職業(8.2%
4,890件)」などが続いた。このように、障害者の雇用が進んでいる背景には、平成22年7月
からスタートした「改正障害者雇用納付金制度」も影響していると思われる。(続きはリンク先)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0527&f=business_0527_018.shtml
417 :
(-_-)さん :2012/05/27(日) 18:47:50.63 ID:X9mo82Rv0
法改正が不可欠、義務規定少ない“大甘”の生活保護法
厚生労働省と全国銀行協会が、生活保護認定にあたって金融機関の「本店一括照会方式」
実施で合意する見通しとなったことは、生活保護費の不正受給防止に向けた前進といえる。
ただ、これは申請者や扶養義務者の収入、資産を把握するため、社会福祉事務所が金融機
関本店に対して全国の支店の口座照会を要請でき、それに金融機関側が自主的に応じると
いうものにすぎず、どこまで正確に収入や資産を把握できるかは不透明だ。問題は生活保
護法29条の規定にある。同条は社会福祉事務所が金融機関に対し、申請者や扶養義務者の
収入、資産について「報告を求めることができる」という規定になっており、報告を義務づ
ける内容にはなっていない。同条の改正について、厚労省は「民間機関に義務を課すのはい
かがなものか」(担当者)と慎重だが、今や生活保護の不正受給急増は深刻な社会問題だ。
生活保護費の年間支出は国家予算の3・6%まで膨れ上がっており、財政支出の無駄排除や
モラルハザード(倫理の欠如)防止の観点から、生活保護の認定は厳正に行われるべきだ。(続きはリンク先)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120527/trd12052701300002-n1.htm
418 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 05:01:03.95 ID:0k+4Vfoe0
野菜水耕栽培で障害者収入増/広島
ホウレンソウの水耕栽培の見学会が26日、尾道市御調町の障害者通所施設「すだちの家」
であった。利用者の収入を増やして自立を支援しようと、運営する社会福祉法人尾道
さつき会が初めて導入した。施設に隣接する約2240平方メートルの休耕地に、
ビニールハウス6棟を建設。栽培ベッド30台を備え、年間で約20トンを生産できる。
事業費は約9400万円。国と広島県の補助金を活用した。利用者10人が5月から栽培
を始めた。無農薬や生でも食べられる特長をアピール。6月中の初出荷を目指す。
レタスなど品目を増やし、3年後に売り上げ2千万円を目指す。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205270019.html
419 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 05:08:55.94 ID:0k+4Vfoe0
「自立への施設に」 生活保護の無料低額宿泊所問題/千葉
生活保護の受給者を集合住宅などに住まわせ、保護費を不当に天引きするケースがみられる
「無料低額宿泊所」問題。貧困ビジネスをめぐるトラブルは依然として続き、保護費の返還
を求め、県内で新たに提訴の動きもある。問題点が指摘されながら、対策はなかなか進まな
い。訴訟に関わる弁護士は「受給者が自立できる施設にするべきだ」と強調している。(白名正和)
「無料低額宿泊所にいると働く気がなくなっていく」。県内の宿泊所を二〇一〇年七月から
二カ月間利用した経験のある男性(60)は、宿泊所での生活をこう振り返る。建物解体や
ハウスクリーニングで生計を立てていたが、肺気腫を患い退職を余儀なくされた。貯金の百万円
は医療費や宿泊費に消えた。市に生活保護を申請した際は住む場所にも困っていて、宿泊所の
存在を教えられた。宿泊所での「自室」は、2LDKの居室のうち、六畳間をボードで半分に
区切っただけの、二畳半ほどのスペース。居室全体は五人の共同生活の場となっていた。家賃
は一人四万六千円を徴収された。ほかにも、朝晩の食費などを取られ、月の保護費約十二万円
のうち手元に残るのは三万円。貯蓄はできず、部屋に鍵がないためプライバシーもない。朝早
くから働き口を探しに出かけても、同居人に夜更かしされて心身が休まらない。男性は「立ち
直ろうという気持ちがそがれるだけだ」と二カ月で退所し、アパートを探してパートの働き口
も見つけた。定収が入るようになり、生活保護だけに頼る生活から、徐々に脱しようとしている。
男性と前後し、同じ宿泊所に約一年いた入居者ら三人も退所。男性ら四人は六月にも宿泊所を
相手に、保護費の返還などを求める訴訟を千葉地裁に起こす考えだ。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120527/CK2012052702000103.html
420 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 18:02:05.23 ID:li+McRZE0
ピア・サポーター:同世代の支援者育成に向け講座 不登校など考える??奈良 /奈良
不登校やひきこもり、ニートに悩む青少年を支援する「ピア・サポーター」の養成講座(県青少年
育成ボランティア協会主催)が27日、奈良市登大路町の国際奈良学セミナーハウスで始まった。
スクールカウンセラーや臨床心理士などを目指す大学生ら20人が参加した。この日は、関西大
臨床心理専門職大学院教授で臨床心理士の石田陽彦さんが、不登校やひきこもりになる心理的な
要因や支援の方法について講義。「自分を表現できず、周囲に合わせようとして、しんどくなって
しまう。社会に出ていくためにはいろいろな道があり、本人が選んだ道を尊重して道案内をするの
がサポーターの役割だ」などと語った。「ピア」とは友人や仲間という意味で、悩みを抱える人が
相談しやすいよう、同世代の支援者を育成するのが狙い。全5回の講座の受講者は協会にピア・
サポーターとして登録。適応指導教室などにボランティアとして派遣され、家庭訪問するなどして
悩みを抱える人たちを支援する。【岡奈津希】
ttp://mainichi.jp/area/nara/news/20120528ddlk29040237000c.html
421 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 18:05:19.10 ID:li+McRZE0
「不登校児 再生の島」ノンフィクション作家 奥野修司さん
≪親の偏った愛情に不安抱く子供たち≫
『ナツコ 沖縄密貿易の女王』など、40年間にわたり沖縄を見つめ続けてきたノンフィクション
作家の奥野修司さん(64)。全国から集まった不登校児らが学校に通いながら生活する沖縄県の
「久高島留学センター」を描いた『不登校児再生の島』を発表した。「学校に行けずにフリースク
ールを利用せざるをえない不登校児の実態を取材してきただけに、センターに集まった不登校児が、
実際に学校に通うことができるようになったと聞いて驚いたんです」早速取材をしてみると、セン
ターで出会った留学生は問題児ばかり。対人関係が苦手で毎日、1人で浜のゴミを拾い続けるソウマ、
感情をコントロールできず、心の底にため込んだ怒りが時々、活火山のように噴き上げるクニ、人の
迷惑も顧みずにわが道を行くゴン…。いずれも一人の世界にこもろうとする子供たちばかり。そんな
彼らがゲームもテレビもないセンターで、互いに衝突を繰り返しながら、温かく見守る坂本清治代表
や島の人々のもとでそれぞれの問題から脱却していく。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120528/bks12052812010001-n1.htm
422 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 18:08:19.73 ID:li+McRZE0
423 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 18:14:29.40 ID:li+McRZE0
洋菓子の技、障害者に/宮城
東日本大震災の被災地の障害者に、人気洋菓子店の職人が手ほどき――。そんな講習会が
6月から仙台市で始まる。プロのレシピを伝え、厳しい状況に置かれている障害者の仕事
をサポートする。プロジェクト名は「神戸スウィーツ・コンソーシアムin仙台」。障害
者の就労を支援している社会福祉法人「プロップ・ステーション」(神戸市)と、日清製粉
(東京都千代田区)が主催し、6月から11月まで月に1回ずつ開く。全国に約1千店を展
開する洋菓子店「モロゾフ」(神戸市)や、フランス菓子店「ノリエット」(東京都世田谷区)
など人気店の職人が無償で講師を務める。材料や調理器具は、日清製粉のほか約10社が提供
する。知的、精神障害の人が対象で、お菓子作りをしている宮城県内の6事業所から計13人
が参加する。2008年以降、東京や神戸でも講習を開き、タルトやスコーン、フィナンシェ
などのレシピを伝授してきた。仙台市太白区の知的障害者の事業所「まどか荒浜」は、和菓子
や蒸しパンを作る工場が津波で全壊。工場を新設して再出発を図っており、2人が参加する。
施設長の中村正利さん(78)は「高付加価値の商品づくりを目指す。一流の職人に教えても
らえる、またとない機会」と期待する。約100種のパンを作る同市青葉区の知的障害者の事
業所「くるみの木」は大きな被害を免れたが、月の賃金は最高でも1人2万円に満たない。パン
の原材料を量る仕事などを任されている渡辺亮太さん(22)は「ケーキ作りにチャレンジした
い」とやる気満々だ。仙台市のNPO法人「みやぎセルプ協働受注センター」が、県内にある
障害者の226事業所を対象に調査(回答率24%)したところ、施設を流されたり、発注元の
会社が被災して仕事を失ったりといった事例が報告されている。プロップ・ステーションの竹中
ナミ理事長は、障害者を「チャレンジド」(英語で障害者、挑戦する使命を与えられた人の意味)
と呼び、自立を促す取り組みを20年以上続けてきた。「被災地のチャレンジドが誇りを持って
働ける環境づくりをしたい」と話す。(高橋健次郎)
ttp://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001205280002
424 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 18:17:03.06 ID:li+McRZE0
コミュニケーション講座:あいさつが大切 高松高定時制で講師の小松原さん「第一印象は6秒で決まる」 /四国
香川県立高松高校(高松市番町)の定時制課程で、人間関係を広げるきっかけにしてもらおうと、コミュニケーション
講座が開かれ、生徒約30人があいさつや第一印象の大切さを学んだ。定時制・通信制の生徒が充実した学校生活を
送るための取り組みを推進する県教委の「定時制・通信制夢チャレンジ支援事業」の一環で、同校が企画した。講師
役は学校で就職支援セミナーなどを行っている「アチーヴ・コンサルティング」(高松市)代表の小松原真貴さん。
初めに教室内のなるべく多くの人とあいさつを交わし、短く自己紹介をするゲームを行った。緊張気味だった生徒に
も笑顔がこぼれ、小松原さんは「自分を名乗ると相手との距離が近くなる」とあいさつの効果を説明した。また、
コミュニケーションをキャッチボールに例え、情報の送り手と受け手の協力が必要なことや、第一印象が表情や態度
など主に視覚情報を基に6秒で決まることを解説。あいさつが、会話のきっかけを作り、相手に安心感を与えること
や、笑顔を添えることがポイントになると教えた。
ttp://mainichi.jp/area/kochi/news/20120526ddlk39100627000c.html
425 :
(-_-)さん :2012/05/28(月) 18:21:52.39 ID:li+McRZE0
通信制高校 競う時代/神奈川
私立を中心に、通信制高校や、その生徒らの学習を支援するサポート校の生徒獲得競争
が激化している。小泉構造改革による規制緩和で企業の参入が相次ぎ、この8年間で
学校数が5割も増えたためだという。「全国一の激戦区」と言われる横浜駅周辺で、
各校が独自色を出そうと躍起になっている現場を見た。交通の便のよい横浜駅周辺
は、通信制高校やサポート校が22校もある。駅西口にある横浜市西区のKTC中
央高等学院横浜キャンパスは、鹿児島県の屋久島にある通信制高校「屋久島おおぞ
ら高校」のサポート校。通常の授業に加え、トライアルという体験授業があるのが
特徴だ。4月から屋久杉を使ったはし作りや手話、スケートなど20種類が加わり
60種類になった。生徒は好きな授業をいくつも選べるうえ、1回の出席でも構わ
ない。トライアルのイラストの授業をのぞいてみた。テーマは「自分のキャラクター
を描いてみよう」。講師から「温かいイメージにするにはオレンジが良い」と聞き、
1年の桑折喬太さん(15)=大磯町=は黒のペンで描いた輪郭の中をオレンジの
色鉛筆で塗り、猫に似たキャラクターを描いた。「自分のトレードマークにしたい」
と満足げだ。1年の堀江巧さん(15)=川崎市高津区=は12種類に参加した。
「少人数で何でも聞けるし、先生も丁寧ですごく楽しい。色々体験して、将来の夢を
見つけたい」と意欲的だ。(続きはリンク先)
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001205280005
426 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/05/28(月) 19:55:51.92 ID:0VhcD3wt0
427 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 10:37:02.59 ID:nsZsC/pE0
若者の相談窓口に 県、民間受託団体を公募/千葉
ニートやひきこもり、不登校などの相談窓口として、県は七月に「子ども・若者総合相談センター」
を開設する。センターの業務運営を民間委託することにしており、受託希望団体の募集を始めた。
社会、学校生活になじみにくい悩みを抱えている当事者、保護者らは「どこに相談していいか分から
ない」と困惑しがち。原因が健康的な問題なのか、生活環境にあるのか、職能習得によって対処可能
なのか、つまずきのきっかけが不明なことが多いためだ。そこで、県は解決の糸口として「まず最初
に相談を寄せてもらう」目的で、本年度予算にセンター事業費を盛り込んだ。センターのみで解決で
きない場合は、フリースクールや医療機関、職安など、その人にふさわしい支援機関に相談内容を引
き継ぐ。受託団体には、支援の活動実績が二年以上ある▽県内全域に対応できる−などの条件を満た
す公益法人、企業、NPOといった団体が応募できる。七月一日から来年三月末日までが当初の契約
期間。契約金額の上限は約一千万円で、県はプロポーザル(企画提案)方式で委託団体を選ぶ。六月
五日午後一時から千葉市稲毛区天台の県青少年女性会館で説明会を開く。公募締め切りは同十五日で、
書類審査を経て同二十五日の選考会で受託団体が決まる。問い合わせは県県民生活課=電043(223)2288=へ。 (堀場達)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120529/CK2012052902000111.html
428 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 10:40:22.61 ID:nsZsC/pE0
精神疾患のある人、身体合併症に注意 薬の副作用、生活習慣に問題
統合失調症や鬱病などの精神疾患をかかえる人たちは、糖尿病や高血圧、心臓疾患などの
身体合併症を発症する割合が高いとされる。原因は、薬の副作用や不適切な使用のほか、
運動不足や不規則な睡眠など生活習慣の問題が絡む。「精神科に通っているから」と安心
せず、定期的に健康診断を受け、合併症を引き起こさない生活を心掛けることが大切だ。(村島有紀)
■一般人の2倍
英国で昨年9月に発表された疫学調査では、精神疾患患者の退院後死亡率は一般人の2倍で、
特に循環器、呼吸器疾患による死亡が多かった。「予測して防ぐ抗精神病薬の『身体副作用』」
(医学書院、2520円)などの著書がある吉南(きつなん)病院(山口市)の内科部長、
長嶺敬彦(たかひこ)さんは「抗精神病薬の中には体重増加や高脂血症、高血圧などの副作用
を起こすものがある。しかし、精神科医は身体疾患の知識が少なく、合併症の把握に必要な血
液検査などをしないケースも多い。入院中でさえ突然死が起きている」と指摘する。日本の精
神科医療は欧米やアジア各国と比べて薬の使用量が多く、1つの薬だけでなく、同時に2つ以
上の薬を処方する「多剤大量処方問題」がある。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120529/bdy12052908050001-n1.htm
429 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 10:46:04.64 ID:nsZsC/pE0
毎日新聞 社説:河本さん騒動 生活保護の本質誤るな
「補足性の原理」が生活保護の柱だ。収入や貯蓄や資産はないか、換金できる有価証券や
貴金属や車はないか、親族からの援助を受けられないか。そうしたことを調べ尽くした上
でなお生活が苦しい人に「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するのが生活保護である。
お笑いコンビ「次長課長」の河本準一さんの母親の場合はどうだったのか。女手一つで
子どもを育て上げ、14?15年前に病気で仕事を辞めてから生活保護を受給してきたと
いう。民法は祖父母、父母、子、孫など直系の血族と兄弟姉妹について扶養義務を定めて
おり、河本さんも福祉事務所から扶養の可否について問い合わせを受けた。「芸人になった
ばかりで当時の年収は100万円を切っていた。できないと書いて送り返した」。テレビ
出演など仕事が増えた5?6年前から「福祉事務所と相談して母親への援助額を増やし、
問題ないと思っていた」というのが記者会見での河本さんの説明だ。レギュラー番組が10本
ともいわれる売れっ子芸人となった河本さん、母親のことを書いた本はベストセラーとなり、
母親をお笑いのネタにもしているというのだから、扶養義務を果たさないのはおかしい。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120529k0000m070116000c.html
430 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 11:39:15.59 ID:yPn7vs5+0
父親を金づちで殴打 長男逮捕、殺人未遂容疑 群馬
沼田署などは26日、殺人未遂の疑いで沼田市東原新町、無職、渡辺玲容疑者(37)を
逮捕した。同署の調べでは、渡辺容疑者は今月15日午前6時ごろ自宅で、同居している
父親の無職、和騏さん(65)の頭を金づちで殴り、頭の骨を折るなどの大けがをさせた
疑い。和騏さんは約2時間後に介護ヘルパーに発見され、「自分で転んだ」と話していた。
同容疑者は和騏さんの長男。行方不明だったが24日に都内でみつかった。「仕事をして
いないことがばれると怒られるので死んでほしいと思った」と容疑を認めている。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120528/gnm12052802040001-n1.htm
431 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 15:33:34.72 ID:E2YhEGVk0
「酒飲んでばかり」と寝ていた長男刺した55歳/長野
長野県警上田署は29日、同居の長男をナイフで刺したとして、同県東御市八重原、
自営業木内弘道容疑者(55)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。長男は搬送先の
病院で死亡が確認され、同署は容疑を殺人に切り替えて調べる。発表によると、
木内容疑者は29日早朝、自宅2階の自室で寝ていた無職の長男悠さん(31)の
胸や首などをナイフで刺して殺害しようとした疑い。調べに対し、「家の仕事を手
伝わず、酒ばかり飲んでいることが気に入らなかった。殺すつもりで刺した」と話
しているという。木内容疑者は同日午前4時35分頃、「息子を殺した」と自ら
110番。駆けつけた署員が自室で血を流して倒れている悠さんを見つけた。木内容疑者
は妻、悠さんとの3人暮らしで、妻は別室で寝ていたという。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120529-OYT1T00475.htm
432 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 15:37:09.00 ID:E2YhEGVk0
若者就労支援:ニートや引きこもり、軽作業ステップに 姫路のNPO、来月センター設立 /兵庫
姫路市のNPO法人「コムサロン21」(前川裕司理事長)は、ニートや引きこもりの若者の就労
を支援する「若年者社会的中間就労支援センター コ・ワークひめじ」を設立し、6月1日から事
を開始する。仲間らとチームを組んで軽作業の経験を積み、正規就労につなげてもらう。前川理事長
は「自分の組織と思い、安心して登録してほしい」と積極利用を呼びかけている。コムサロンは就労
を希望する若者向けの「ひめじ若者サポートステーション」を07年から運営し、相談やセミナー、
ボランティア体験会などを開催。毎年150?200人が登録しているという。センターは、正規就労
へのさらなる支援強化が狙い。市の委託を受け、運営では中播磨心的障がい者就労支援協議会の協力を
受ける。作業場を兼ねる活動拠点は姫路市南駅前町の南極ビル2階に置き、対象は市内の15?40代
の若者。6月4日以降、平日の午前10時?午後5時にニット製品の袋詰めや農園での収穫・袋詰め作業
など、適性に応じて従事してもらう。今後、各事業所に協力を呼びかけ、職種を増やす方針。
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120529ddlk28040403000c.html
433 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 15:39:24.20 ID:E2YhEGVk0
はじめの一歩展:ひきこもりの若者や家族の絵、オブジェ、詩 作品通じ自分表現 新潟で来月2、3日 /新潟
ひきこもりの若者や家族らの絵やオブジェ、詩などの作品を展示する「ひきこもりART FORUM はじめの一歩展」
(ひきこもりサポートネットにいがた主催)が6月2、3の両日、新潟市中央区の市万代市民会館で開かれる。07年に
市が支援団体などに呼びかけて始まり、今回で5回目となる。言葉などで表現することが苦手な若者らが、作品を通じて
自分を表現し、社会と通じる「一歩」となっている。かつて引きこもった経験があり、現在は同市内で契約社員として働く
岩浪敏之さん(36)は、人物画など3点を出展する予定だ。水彩絵の具や油性マジックなど、複数の画材を組み合わせて
色をつける。「バラバラだった色や形が、思いもかけない姿になって生まれてくる感じが楽しい」という。
ttp://mainichi.jp/area/niigata/news/20120529ddlk15040009000c.html
434 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 15:42:36.14 ID:E2YhEGVk0
うつ病:公開講座、来月2日に開催??甲府 /山梨
自殺予防に取り組む県内の民間団体「自殺予防ネットワーク山梨」は来月2日午前
10時?正午、甲府市の県立青少年センターリバース和戸館で、うつ病に関する公
開講座を開催する。同団体は弁護士や大学教授、産業カウンセラーらがメンバー。
さまざまな分野で連携して自殺予防に取り組もうと、昨年11月に設立された。こ
れまで多重債務や生活保護、雇用などに関する相談会を開いている。公開講座は今年
度4回開催予定で、今回は2回目。「うつ病の理解と自殺予防」をテーマに、県立大
看護学部の清水恵子教授が講師を務める。その場で質問や相談も受け付ける。資料代
300円。受講申し込み不要。問い合わせは「甲斐の杜法律事務所」(電話055・
235・9880)。【山口香織】
ttp://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120529ddlk19040184000c.html
435 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 15:46:19.71 ID:E2YhEGVk0
障害者就労支援:ソーシャルファーム利用、定員の4分の1 条件認定足かせ、施設「もっと参加を」??宇都宮 /栃木
4月に宇都宮市で初めて開所した、農作業を通じて障害者の就労を支援するソーシャルファーム(社会貢献
企業)が、20人の定員に対し、現在も利用者が5人にとどまっている。市が入所の条件である障害者である
ことを認定する作業に時間がかかっていることなどが足かせになっている。利用者らは自然と触れ合いながら
のびのび作業しており、同所で「あいさつや時間を守ることなど、社会の基本を身につけられる」と参加を
呼びかけている。【長田舞子】5月16日。午前中は利用者2人と訓練生など計5人が、先日苗を植えたトマト
やキャベツの害虫駆除のため、唐辛子の煮汁を吹きかける作業。午後は畑の休憩スペース作りと近くのデイサー
ビスでの草むしりの二手に分かれた。初めて参加した軽度の知的障害のある20代の女性は、職員から「積極的
だね」と声をかけられると満面の笑みを浮かべた。同市長岡の「ソーシャルファーム長岡」。172アールの敷
地の畑にはブルーベリーや食用ほおずきなども植えられ、約60品種の苗を育てている。養蜂場、ヤギの飼育場
もある。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20120529ddlk09100086000c.html
436 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 18:05:02.42 ID:LrJiIFQV0
“パワハラ”相談 昨年度過去最多
全国の労働局に寄せられた職場でのいじめや嫌がらせ、いわゆる「パワハラ」の相談は、
昨年度およそ4万6000件に上り、これまでで最も多くなったことが分かりました。
厚生労働省によりますと、昨年度、全国の労働局で受け付けた労使間のトラブルに関する
相談は、これまでで最も多い25万6000件余りに上りました。このうち、職場での
いじめや嫌がらせ、いわゆる「パワハラ」に関する相談はおよそ4万6000件で、前の
年に比べて6500件余り、率にして17%増えて、これまでで最も多くなりました。
これは統計を取り始めた9年前のおよそ7倍です。このほかの相談は、「解雇」に関する
ものがおよそ5万8000件、「賃金カットなどの労働条件の引き下げ」がおよそ3万
7000件などとなっています。パワハラの相談が過去最多となったことについて、厚生
労働省は「景気の低迷などで企業に人材を育成する余裕がなくなり、職場でのコミュニケ
ーションが取りづらくなっているほか、かつては指導だと理解されたことをパワハラだと
受け止める人が増えたのではないか」と分析しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/k10015455421000.html
437 :
(-_-)さん :2012/05/29(火) 18:06:50.64 ID:LrJiIFQV0
438 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/29(火) 22:01:22.54 ID:HrY7Z0pJ0
〜TV番組のおしらせ〜
6月5日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
6月12日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>
ハートネットTV 私の声を聞いてください ―精神疾患の親と暮らす子どもたち―(仮)
■「母の症状が悪くなると、自分もダメな人間に思えて自暴自棄になってしまう」
「親と1対1になる恐怖、ずっと我慢してきましたが、もう限界です」
これは精神疾患の親と暮らす子どもたちが、誰にも言えない悩みをインターネットの掲示板につづった言葉である。
被害妄想やパニックといった症状に苦しむ親と向き合わなければならない不安。親の病気について誰にも言えない孤立感・・・・。
しかしこれまで、子どもに対しては、「何も知らない方が良い」という考えから、ほとんどケアやサポートが行われてこなかった。
こうした現状を変えようと、2009年9月、三重大学看護学科の助教・土田幸子さん(47歳)は、“精神障がいの親&子どものサポートを考える会”を立ち上げた。
以前、小児心療センターに勤めていた土田さんは、不登校や粗暴な行動をする子どもの背景に、親の「精神疾患」が関与しているケースがあり、どう対応するか苦慮してきた。
その後、統合失調症の母をもつ漫画家の中村ユキさんと出会った土田さんは、深く傷ついた子どもたちを救いたいと、サポートを考える会を立ち上げた。
会の目的は、子どもたちに親の病気を正しく知ってもらうことで、親の病気は自分のせいだと思い込んできたトラウマを和らげ心を回復させていくことだ。
番組では、親の病と向き合う子どもたちの姿を追い、その心の奥底に抱える悩みの深さを見つめるとともに、社会全体でどのような支援が必要か、新たな試みも交えて考えていく。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
439 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/29(火) 22:47:48.78 ID:HrY7Z0pJ0
〜TV番組のおしらせ〜
6月10日(日) 24時50分〜25時20分 日テレ系
NNNドキュメント'12「心なき福祉―札幌・姉妹孤立死を追う」
■1月、厳寒の札幌のアパートで、40代の姉妹が遺体で見つかった。姉が病死したあと知的障がいがある妹が凍死したとみられている。
料金滞納を理由にガスが止まった部屋…生活困窮の果ての死だ。姉は生前、生活保護窓口を3回訪ねたが、申請書をもらうことすら叶わなかった。
市は「生活保護の押し売りはできない」と弁明。だが、姉の面接記録やある困窮者が相談する音声から、市の積極的な姿勢は感じられない。
孤立死を防ぐために相談者宅を訪問するなど、踏み込んだ対応はできないのか。上田市長は「行政の力量が足りない」とその限界を口にする。
3回助けを求めても救われない現実。市民の命を守るはずの福祉行政に、弱者を思いやる心は見えない。
【ナレーター】仮屋昌伸
【制作著作】STV札幌テレビ放送
http://www.ntv.co.jp/document/
440 :
(-_-)さん :2012/05/30(水) 05:45:51.88 ID:2VRfqR4V0
統合失調症の原因究明 藤田保健衛生大(愛知県)※動画あり
100人に1人はいると言われる統合失調症の患者。その症状は幻覚や妄想などさまざまで、発症する
原因は分かっていなかったが、愛知県豊明市の藤田保健衛生大学の研究チームが統合失調症の発症に
遺伝子が関与していることを世界で初めて突き止めた。統合失調症の原因を突き止めたのは、
藤田保健衛生大学医学部精神医学教室の岩田仲生教授らの研究チーム。2007年から日本人の
統合失調症の患者と正常な人あわせて1万4000人以上から遺伝子の提供を受け、ひとりひとりの
遺伝子を詳細に検証した結果、統合失調症の発症にはNOTCH4という特定の遺伝子が深く関与
していることを突き止めた。岩田教授は「いろいろな研究が100年以上行われていたが、これまで
原因が分からなかった」と言い、「研究をさらに進め、新しい治療方法や薬の開発につながれば」と話している。
http://news24.jp/nnn/news8628476.html
441 :
(-_-)さん :2012/05/30(水) 17:17:16.79 ID:xZwYSZcc0
ひきこもり相談開始 石狩のNPO/北海道
【石狩】市内のNPO法人「ふれあい広場タンポポのはら」が本年度、ひきこもりや不登校
に悩む本人や家族を対象とした相談業務を始めた。専門の相談員2人を常駐させ、社会参加
を実現するためのさまざまな支援をしていく。市の委託を受け実施。「ふれあい広場」はす
でに市内で障害者向け相談室「ヨルド」を運営しているが、業務を拡大する形で行う。対人
関係の悩みなどから不登校になったり、長期間、自宅から外出できない10〜30代の若者
と保護者が対象。原因を整理し、コミュニケーションの取り方や就業の支援などを行う。
ひきこもりに関し、市が昨年、15〜39歳の市民3千人を対象としたアンケートを実施。
回答のあった791人のうち、自己評価で「ひきこもっている」と回答した人の割合は全国
平均とほぼ同レベルの1・9%だった。また、これまで障害者の相談に応じてきた「ヨルド」
でも、発達障害や精神障害を持つ相談者のなかで、ひきこもり4 件や不登校に悩むケースが
目立った。こうしたことから市などは対策の強化が必要と判断、今回の相談業務開始を決めた。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/376122.html
442 :
(-_-)さん :2012/05/30(水) 17:23:03.29 ID:xZwYSZcc0
障害者施設をリニューアル/さぬき市で記念式典/香川
香川県さぬき市長尾西の精神障害者通所施設「みなとの家」(香川始施設長)で29日、改修記念式典が
あり、出席者は利用者に就労の機会を提供する支援拠点のリニューアルを祝った。同施設は市有の旧保育所
施設を活用し、2006年10月に小規模作業所として開所。現在はNPO法人ASAの会が運営しており、
今年4月に障害者自立支援法に基づく、非雇用型の就労継続支援B型事業の認可を受け、通所者13人が利
用している。主な支援内容は、段ボールの仕切り板の製作作業や利用者から寄せられる生活、健康面の相談
対応など。県からの助成金約2千万円を改修費に充て、作業スペースを広げたほか、休憩所やレクリエーシ
ョンスペースを設け、作業効率化や利用環境の向上を図った。式典には利用者と行政関係者ら約40人が出席。
香川施設長は「利用者の人格、人権を尊重し、一体感を目指していくことを基本に努力を重ね、業務に励んで
いきたい」とあいさつした。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20120530000126
443 :
(-_-)さん :2012/05/30(水) 18:07:38.89 ID:X6+AVW890
444 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/30(水) 19:21:16.52 ID:zlgG/l3a0
445 :
(-_-)さん :2012/05/30(水) 20:37:32.88 ID:g3bFkxMe0
446 :
(-_-)さん :2012/05/31(木) 07:06:06.85 ID:IvtoZdEU0
じゃんだらにぃ:精神障害者が思い語る 浜松で来月16日、家族や市民交流 /静岡
◇手工芸品やクッキー販売
精神障害を持つ当事者同士や家族が、自分自身の生活や思いを語り、耳を傾ける催し
「じゃんだらにぃ2012」が6月16日、浜松市浜北区貴布祢の「なゆた・浜北」
なゆたホールで開かれる。同市内など約20の支援機関や病院、企業などが連携する催しで、
関係者は障害者自身の社会参加とともに、地域社会の理解も深めたいと準備を進めている。【高橋龍介】
「じゃんだらにぃ」は、遠州弁の語尾「?じゃん」「?だら」「?にぃ」をつなげた名称。
実行委員長で聖隷クリストファー大社会福祉学部の大場義貴准教授(50)は、「普段の
生活の中の言葉で、いつも感じていることを語ってもらいたい」と話す。「一人暮らしの
経験を話すことで、みんなに勇気を与えたい」と語る発表者もいる。発表者は30歳前後が
多く、在宅で就労支援施設などに通う。
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120529ddlk22040034000c.html
447 :
(-_-)さん :2012/05/31(木) 07:13:09.50 ID:IvtoZdEU0
【話題の焦点】うつを乗り越え再就職を目指す!
■支援施設「ハビトゥス市ケ谷」代表に聞いた
<病気をオープンにして働いている人はいる>
うつ病患者は100万人超。治療のために休職したり、退職を余儀なくされるケースも多い。
再就職の現状はどうなっているのか。今月1日、うつ病患者の再就職支援に特化した施設
「ハビトゥス市ケ谷」(東京・新宿区)がオープンした。週5日、9時から17時まで、
再就職のためのトレーニングを行う。利用料は1日0〜900円。再発予防トレーニング
を積んでいることが条件なため、同社が運営する「オムソーリ高田馬場」(東京・豊島区)
への問い合わせが殺到。数カ月待ちの状態だという。再就職に悩んでいるうつ病患者は
それほど多い。伊藤崇代表に詳しく聞いた。「うつ病は6割以上が再発するというデータ
があります。家の中で過ごす患者も多いので、コミュニケーション力や体力が低下する。
症状が安定しても、そのまま職場に復帰するだけでは再発するリスクが高いのです」
そこで、まずはオムソーリで再発防止トレーニングを行う。生活リズムの安定、ストレス
コントロール、思考パターンの改善など、他の患者と一緒に取り組む。「共同作業が発生
するグループワークをすると、ストレスがかかります。その状態に慣らしながら、ストレ
スがかかった時にどんな思考パターンになるのか、体調にどんな変化が出るのかを理解し、
対処法を学んでいきます。施設に毎日通いながら同じ患者同士が集まり、経験や対処法を
シェアできることが大きい」その後、ハビトゥスで再就職のための実践的なトレーニング
を行う。履歴書や職務経歴書のレビュー、疑似面接などをグループで取り組む。うつ病
患者の再就職活動は3パターンに分かれる。(1)病気をオープンにする(2)クローズ
にする(3)障害者手帳を取得する――だ。(1)の場合、書類選考で落とされるか、
通っても面接でつまずくケースが多い。(3)も職種が限られたり、大幅な年収ダウンと
いったデメリットがある。そのため、(2)が一般的だが、同施設では「病気をオープン
にした一般枠での再就職」を選択肢のひとつにすることを目指している。(続きはリンク先)
http://gendai.net/articles/view/kenko/136732
448 :
(-_-)さん :2012/05/31(木) 17:45:45.96 ID:iAx25+7G0
「ひきこもり」からネットでメッセージ 「ひき☆スタ」オープン
神奈川県青少年課とNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボは、「社会に『ひきこもり』
からメッセージを」をコンセプトに掲げた、「ひきこもり」当事者が集いコミュニケーション
するためのコミュニティーサイト「ひき☆スタ」を、2012年5月29日に公開した。
■ツイッターを積極的に利用
「ひきこもり」当事者に対するインタビュー動画・記事コーナー、悩み・社会・親に関する
テーマ投稿コーナーといったサイト内の各コーナーの記事を始め、ツイッター、ニコニコ動画など
の連携するソーシャルメディア上で、双方向のコミュニケーションが可能なコンテンツを展開
している。その中で「ひき☆スタ」公式ナビゲーターとして、姉「星 すずはり」と弟「星 こゆるぎ」
がツイッターを中心とした双方向のコミュニケーションを継続的に行っているほか、「ひき☆スタ」
公式ナビゲーターを描くイラストレーター「もえきゆうた」氏によるイラストや4コマ漫画も月1回
程度アップロードしていく、とのこと。またニコニコ動画内では、制作した動画を展開する専門の
ニコニコチャンネルを設置し、リアルな「ひきこもり」への思いをテーマにしたインタビュー動画や
座談会を展開している。<モノウォッチ>
ttp://www.j-cast.com/mono/2012/05/31133861.html
449 :
(-_-)さん :2012/05/31(木) 17:52:59.74 ID:elcOHX1J0
県・市一体で引きこもり支援/広島
引きこもりの人や家族の相談窓口となる「ひきこもり地域支援センター」の開設を
目指す広島県と、既に同じセンターを持つ広島市が運営を一本化する方針を固めた
ことが30日、分かった。県市が実務面で合意できずいったん断念したが、二重行政
解消の観点から松井一実市長が一本化に強い意向を示し、実現の見通しが立った。
厚生労働省によると全国初の運営方式という。31日に県庁である湯崎英彦知事と
松井市長の会談で正式に合意する見込みだ。関係者によると、県と市が本年度中に
共同でセンターを新設。事務局を一本化し、相談の実務は(1)NPO法人「青少年交流
・自立・支援センターCROSS(クロス)」(広島市西区)(2)県精神保健福祉協会
(同安芸区)(3)県東部の団体―の3団体に委託する。3団体は管轄区域を設けず、
電話や面談で住所に関係なく県民の相談に当たるほか、必要に応じて家庭訪問もする。
先行して取り組んできた市側のノウハウも共有する。センターは広島市が2010年に
設置し、CROSSに運営を委託。西区の事務所を拠点に相談員2人が市民の相談に当
たる。県は広島市を除く22市町を管轄するセンター設置を検討していた。湯崎知事と
松井市長が1月の会談で二重行政の解消を進めることで合意したのを受け、県は2月、
市に一本化を打診した。実務的な運営をめぐって市側が難色を示し、県は4月に断念。
いったんは独自設置を決めた。その後、松井市長の強い意向もあり、県と市の担当者が
一本化に向けた協議を再開していた。市は「市のノウハウを広域的に生かす視点も必要。
県と連携してより良いサービスを提供したい」としている。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205310053.html
450 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/05/31(木) 19:31:43.97 ID:NmeSbUqA0
451 :
(-_-)さん :2012/06/01(金) 19:32:13.75 ID:VFokIbzr0
引きこもりの人らに就労お手伝い 長岡京に支援拠点/京都
長期失業者や引きこもりの人たちに就労へのきっかけをつくる支援拠点「くらしと仕事のサポート
ステーション 乙訓もも」が、長岡京市友岡にオープンした。支援を必要とする人の実情に合わせ
てボランティアや就労体験などの機会を提供し、段階的に自立へと導く。乙訓地域に住む利用者を
募集している。障害者の就労支援を手がけるNPO法人「乙訓障害者事業協会」(同市開田)が運営
主体。15〜65歳の働く能力のある人たちで増えている生活保護受給者の自立を支援するため、
京都府が創設した「生活・就労一体型支援事業」の委託を受けて開設した。支援対象は、長引く離職
で就労意欲を失ったり、引きこもりなどの生活上の課題を抱えている人。まず面談で来所者の悩みや
課題を聴き取り、施設内のレクリエーションや料理、ボランティア活動、就労体験を組み合わせた支
援計画をつくる。ボランティア活動は特別養護老人ホームで洗濯物をたたんだり街の清掃活動、就労
体験は喫茶店での接客業務や農園での農作業などがある。利用者一人一人の状況に応じた活動の場を
提供し、社会参加や就業への意欲を徐々に引き出していく。責任者の高坂洋子さんは「利用者と一緒に
手足を動かしながら、働く喜びや充足感を感じてもらえるようになればいい。まずは気軽に相談して
ほしい」と話している。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120601000045
452 :
(-_-)さん :2012/06/01(金) 19:35:42.50 ID:VFokIbzr0
立川市、子どもと若者の自立支援強化へ/東京
立川市は、不登校や引きこもり、ニートや発達障害といった社会生活を送る上で困難を
伴う子どもや若者の自立を支援するため、「若者等育成支援ネットワーク会議」を発足
させた。教育や福祉、雇用など33の専門機関が横断的にサポートしていくのが特徴で、
多摩地区では初めての試み。市は今秋からの支援開始を目指す。(岡本裕輔)
◇複合的問題へ対応
虐待や引きこもりなど問題に応じて市役所やNPOなど、相談に乗る場所はあるが、各機関
ではそれぞれができる支援に限界があるため、複合的な問題を抱えた人が、受け皿から外れ
てしまうケースがあった。そこで、市子ども育成課を始め、通信制高校、ハローワーク、精
神科クリニック、八王子少年鑑別所、就業支援を行うNPO法人「育て上げ」ネットなど、
医療や矯正も含めた各分野の機関が会議に参加し、支援の網を広げることにした。これに
よって、一つの機関で支援が困難と判断された際、対象者の同意を得た上で、会議で悩みや
環境を共有し、適切な機関につなぐことが可能となる。発達障害でニート状態にある、職業訓練
を受けたいが費用がないなど、複合的な問題を抱えている人たちを想定しているという。立川市
在住の15〜39歳が対象。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120531-OYT8T01434.htm
453 :
(-_-)さん :2012/06/01(金) 19:38:37.60 ID:VFokIbzr0
署名:精神疾患法制定、3万3594人に??家族会連絡会など /埼玉
さいたま市精神障害者家族会連絡会などは31日、県庁で記者会見し、統合失調症などの精神疾患を
持つ人の基本的な権利などを盛り込んだ法律制定を求める署名が県内3万3594人から集まったと
明らかにした。患者家族や医療関係者が委員となった「こころの健康政策構想会議」が埼玉を含む全
国で72万1180人分の署名を集めており、同会議は6月に衆参両議院の議長あてに署名を提出する。
同連絡会会長の飯塚寿美さん(67)は記者会見で、長男が統合失調症の治療につながったのは異変が
起きて約4年後だったことを説明。「心の病気についての知識がなかったことが悔しくてたまらない。
早期発見できるよう新法制定を」と訴えた。【西田真季子】
ttp://mainichi.jp/area/saitama/news/20120601ddlk11040277000c.html
454 :
(-_-)さん :2012/06/01(金) 19:42:37.63 ID:VFokIbzr0
精神障害者らカフェ開店・・・高知
精神障害を抱える人たちによるサンドイッチ専門店「SUN(サン) CAFE(カフェ)」が
1日、高知市桟橋通の電車通り沿いにオープンする。授産施設で焼かれた天然酵母パンを調理
し、接客もこなす。就労や自立に向けた挑戦の場になると同時に、「精神障害への理解が深ま
る店に」との願いも込められている。(田水綾)
精神障害者らを支援している社会福祉法人「さんかく広場」(高知市和泉町)が企画した。
「働くことに慣れる挑戦の場を」と、同法人施設に隣接する市の建物を、県の補助金で整備。
31日の開所式では、行政や福祉の関係者約40人が開店を祝福した。暖色を基調とした明
るい店内に約30席を用意。パンは焼きたてを使う。具はハムとチーズ、エビ入りカツ、黒
豚の厚切りハムにペッパーを合わせた3種類。いずれも新鮮なレタスやタマネギ、トマトな
ど県産野菜をたっぷり入れている。安心して食べてもらおうと、アレルギーの原因となる卵や
大豆などは一切使わないという。サラダとコーヒーやジュースなどのドリンクを合わせたセット
は500円。単品のサンドイッチは持ち帰りもできる。当面は、社会参加のためのプログラムを
受けている成人5人と管理栄養士らで営業。今後はメニューを増やすほか、店舗内で焼き菓子作
りも始める予定で、15人程度が働けるようにするという。同法人によると精神障害は、ストレス
に弱い、コミュニケーションが苦手といった悩みも含むなど幅広く、理解が進みにくい面がある
という。開所式では笑顔で懸命に応対する姿がみられ、同法人の武田広一理事長は「社会の一員
として生きがいを感じてもらい、いずれは一般企業などに勤めるステップアップの場になれば」
と話していた。営業は平日午前10時半〜午後4時(ラストオーダーは午後3時半)。問い合わ
せは同店(088・856・8100)。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20120531-OYT8T01160.htm
455 :
(-_-)さん :2012/06/01(金) 19:46:30.40 ID:VFokIbzr0
静岡・駿河区に不登校児対象の学習塾開設
◆認定心理士・加藤さん「居心地の良い場所を提供」
不登校の小学生や中学生を対象にした学習塾が、静岡市駿河区中田本町に開設された。
英語で仲間を意味する「peer」から名付けた「ぴあ学習室」。塾を始めた認定心理士
の加藤浄美(きよみ)さん(46)は「不登校の子どもたちにとって居心地のいい場所を
提供し、前に進む支援をしたい」と話している。加藤さんは高校生の子どもを持つ母親。
乳児のころの夜泣きなどで苦労したことがきっかけで、子どもの心理に興味を持った。子
育ての傍ら大学に通い、二〇〇七年に日本心理学会認定心理士の資格を取った。〇七年四月
から五年間は、静岡市教委の委託を受け、市内の中学校で教育相談員として教室に行けない
子どもたちの心のケアに携わった。「中学校で思春期の子どもが抱える問題に接し、学校に
来られない子どもたちのために、民間の立場でできることを考えた」四月に塾を開いたが、
今はまだ通ってくる不登校の児童、生徒はいない。週四回、一日二時間半ほどを不登校の子
どもたちの支援に充て、国語、算数・数学、英語の三教科をテキストを使って進める考えだ。
勉強を教えるだけでなく、本人や保護者と面談し、必要に応じて、手芸や工作なども取り入れ
るという。「本人の気持ちを優先しながら支援し、いずれ学校に戻るための一つのステップに
なれば」と話す。県教委によると、二〇一〇年度の県内の公立小中学校での不登校者数は小学
校で八百五十五人、中学校で二千八百七十九人。〇七年の四千五十一人をピークに減少している。
県教委は不登校の子どもを手助けする民間活動を支援しようと、昨年度から県内の団体などを集
めた研修会を始めた。担当者は「塾やフリースクールがきっかけで学校に戻れる子どももいる。
県も塾やフリースクールを支援していきたい」と期待している。問い合わせは、ぴあ学習室=電0120(926)051=へ。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120601/CK2012060102000176.html
456 :
(-_-)さん :2012/06/01(金) 19:55:10.59 ID:VFokIbzr0
【書評】「なんて身勝手な」「自閉症では」──違うんです 当事者が実体験語る『アスペルガーの館』
ここ数年、「アスペルガー」という言葉が流布するようになった。スティーブ・ジョブズが
アスペルガーだったという人もいる。アスペルガーとは、先天的に脳機能に問題が起きている発達障害
のひとつで、知的障害をともなわないが、相手の気持ちを推し量れない、物事に極端にこだわるなど、
対人関係で大変な苦労を強いられる。またアスペルガーの人は、才能を見事に開花させる人もいるが、
周囲からは障害を持っていることが見えにくいため「なんて身勝手な奴なんだ」というような誤解を受
けやすい。
■「アスペルガー」の筆者、現在は「言語聴覚士」として活動
このほど(2012年4月)、自身もアスペルガーである村上由美氏が著した『アスペルガーの館(やかた)』
が、講談社より刊行された。 本書は、アスペルガーの当事者によってその実態が描かれた、他に例の
ない作品である。著者の村上由美氏は、幼いときから落ち着きがなく、自分の欲求がかなわないとパニック
になって激しく泣き叫んだという。心配した母親が大学病院や心理療法の専門家を訪ね回ったところ、
ある先生に「自閉症ではないか」と指摘された。そして、自閉症という言葉もまだ一般的ではなかった
幼い頃から、専門家や母親の「療育」を受けて育った。その甲斐あって、公立中学・高校を経て大学で心理学
を学んだ後、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(当時)に進み、現在は「言語聴覚士」
として活動している。そして声に関するセミナーや、発育・発達相談、原稿執筆、テレビ出演や講演など
までこなすに至っている。(続きはリンク先)
http://www.j-cast.com/mono/2012/05/31134001.html
457 :
(-_-)さん :2012/06/01(金) 19:59:00.11 ID:VFokIbzr0
<はたらく>実態反映しない高就職率 留年希望者など計算から除外
文部科学省と厚生労働省が五月中旬に発表した二〇一二年三月の大学卒業者の「就職状況調査」
によると、就職率(四月一日現在)は93・6%で四年ぶりに改善した。単純に数字を見ると、
大学生の就職難が叫ばれている中、九割を超える大学生が職に就けているように見える。が、
大学担当者からは「実態を反映していない」との声が上がる。就職率の“からくり”を調べた。
(稲田雅文、田辺利奈)
岐阜県出身で関西地方の国立大学に進学した男子学生(23)は、出遅れが響いて昨年の就職
活動に失敗し、卒業に必要な単位を取らない形で留年した。就職セミナーに通い、金融や商社に
興味を持った一方、公務員試験の模擬試験も受けた。八社受験したが、企業が厳選採用を進める
中、希望の業種には受からなかった。就活二年目は業種も絞らず、中小企業にも目を向け三十〜
四十社にエントリーした。二度目の就活に入る前に留学したことも生き、面接官の反応は良かった。
複数の企業から内定をもらい、先日、入社する企業を決めた。「留年すれば何とかなるほど状況は
甘くなく、他の人には絶対に勧めません」と振り返る。(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012060102000116.html
458 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/06/01(金) 20:26:10.85 ID:8U50IzMu0
〜TV番組のおしらせ〜
6月3日(日) 07時30分〜08時55分 フジ系「新報道2001」
■河本準一&梶原雄太生活保護不正受給騒動を巡って、今回の騒動を世に広めた片山さつき議員が緊急生出演!
生活保護費は過去最多を更新し続け2012年度は3兆7千億円に膨らんだ。特に社会問題化している若い世代の受給者が就労できるようにするには制度の不備をどう改めるべきか?
不正受給を阻止する方策とは? 持続可能な社会保障実現に向け、政治は山積する課題にどう解決の道筋をつけるのか、徹底討論する。
【ゲスト】片山さつき議員(自民党)、桜井充議員(民主党)、渡辺淳一(作家)、古市憲寿(社会学者)、鈴木亘(学習院大学教授)
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/index.html
459 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 01:56:46.86 ID:4cgVLgUS0
精神障害者がスポーツで交流 /神奈川
■秦野・伊勢原地区の施設利用者ら
市総合体育館で5月25日、在宅の精神障害者同士の交流を深めることを目的に、2012年度
秦野・伊勢原地区精神障害者スポーツ交流会が開催された。両市及び近隣の地域作業所、社会
福祉施設、デイケアを実施する病院およびクリニックの代表などで組織する実行委員会が主催
した。当日は、11機関から利用者と職員合わせて171人が参加。午前中は施設対抗のソフト
バレー大会が行われた。この日のために練習を積んできた施設も多く、声を掛けあったり、助
け合ったりとチームプレーがみられた。午後からはドッジボールやパン食い競争、綱引きなど
が行われ、他の施設利用者と交流を図った。実行委員長の久保田宏行委員長(丹沢病院デイケア)
は「スポーツを通し助け合う事で、自分や相手を大切に思えるようになってもらえたら」と話した。
ttp://www.townnews.co.jp/0610/2012/06/02/146723.html
460 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 02:01:51.22 ID:4cgVLgUS0
障害者就労 デル後押し 宮崎市にセンター開設/宮崎
米国のIT大手「デル」の日本法人(川崎市、郡信一郎社長)が1日、顧客のサポート拠点が
ある宮崎市で「障がい者キャリアサポートセンター」を開設した。障害者の就労機会を広げる
狙いで、13カ月間、有給で職業訓練をする。1期生として、応募者約20人から選ばれた
20〜56歳の身体、知的障害者9人が契約社員として入社。パソコンの基本操作やソフトウエア
の使い方、ビジネスマナーなどを学ぶ。同社は受講後に数人を正社員として登用する方針。
2期生も年内に募集する。入社式で郡社長は「会社にとり多様性は強み。それに貢献するみなさん
の活躍に期待します」とあいさつ。式を終えた女性(26)は「パソコン経験はあるが、さらに
いろいろ覚えて少しでも成長できるように頑張りたい」と意欲を見せた。同社は2005年、
直販方式のパソコン注文、顧客からの問い合わせ電話、インターネット窓口として、同市に
カスタマーセンターを開設。現在、社員数は約580人。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/305578
461 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/06/02(土) 04:03:56.87 ID:OIxfB0ks0
462 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/06/02(土) 05:54:32.80 ID:OIxfB0ks0
463 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 09:52:38.97 ID:qw4t/06s0
ニートらの就労支援センター 姫路/兵庫
引きこもりの若者や「ニート」(若年無業者)の社会復帰を進めようと、まちづくりに
取り組む姫路市のNPO法人「コムサロン21」が1日、同市南駅前町で就労支援センター
「コ・ワークひめじ」を開設した。地元企業から請け負った仕事を経験してもらって、働く
能力を身につけさせることが狙い。同法人によると、市内にはニートや引きこもりの人が推定
で約3000人いるとされる。就労意欲の高い人も多いことから、能力や適性に応じた仕事を
経験しながら、社会復帰につながる環境を整えることを目指す。利用者の対象は15〜40歳
代で、事前の登録が必要。製造業や農園などの5社から、製品の袋詰めや農作物の収穫、事務所
や工場の清掃などの業務を請け負う。利用者には報酬が支払われるほか、マナー講座の研修や
心理カウンセリングなども行われる。初日となった1日は、20〜31歳の男女8人が参加。
職員から腹巻きの袋詰め作業の仕方について教わったほか、今後の作業内容などの説明を受けた。
参加者は互いに自己紹介したり、希望職種について話したりして親睦を深めた。期間は来年3月
末まで。問い合わせは、平日の午前10時〜午後5時に同センター(079・282・6116)へ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120601-OYT8T01434.htm
464 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 10:00:16.89 ID:qw4t/06s0
障害者雇用に子会社生かす 法定雇用率達成/石川
民間企業は障害者雇用促進法で一定割合の障害者雇用を義務づけられているが、県内企業
で基準を満たしているのは全体の約半数だ。各社の足踏み状態が続く中、北陸初の特例子
会社を設立し、雇用率を上昇させた金沢市の繊維機械メーカー「津田駒工業」(菱沼捷二社長)
の取り組みを紹介する。(加藤哲大)
本社敷地内の一角には、同社が100%出資する子会社「ふぁみーゆツダコマ」がある。
作業場では知的障害や精神障害を持つ社員らが、脇目もふらず熱心に手を動かしていた。束に
なった数本の電線の先端をハサミで切って整えていた山口真里佳さん(22)は、「同じ長さ
にそろえるのが難しいが、仕事は楽しい」とほほ笑んだ。手際よくボルトにワッシャーをはめ
ていた光井友紀さん(19)は、「これから忙しくなるので、先の仕事をしてます」と意欲的。
いずれも、津田駒工業の主力製品の部品となる重要な工程を任されている。津田駒工業は昨年
4月、障害者雇用を進めるため、特例子会社である同社を設立。障害者7人を含む10人で
スタートし、現在は11人の障害者をベテランの作業リーダーら4人が支える。(続きはリンク先)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120601-OYT8T01365.htm
465 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 10:04:33.48 ID:qw4t/06s0
障害者の製品5000点 岐阜でバザー
障害者が作った食品や小物を販売する「ハートフルバザー」が、岐阜市のショッピング
モール「マーサ21」で開かれている。約30の事業所の商品を集めて陳列することで
客の目を引き、売り上げを伸ばしたいという。マーサ21の一角に、5千点以上の商品が
並ぶ。クッキーやせんべい、ドライフルーツなどの食品に加えて、小物入れやせっけんも
ある。いずれも手作りだ。岐阜や愛知の事業所で作られた商品が中心だが、沖縄・石垣の
ラー油や浜松のクッキーなど遠方の事業所から送られてきた商品もある。マットを買った
岐阜市の主婦(69)は「厚みがあって、作りもいい。値段もお買い得です」と喜んでいた。
レジを担当する名古屋市のNPO名古屋福祉就労サポートセンターの川村歩さんは、
「普段は、(障害者の)親や知り合いが買うことも多い。いつもと違うところで売るには、
パッケージの見せ方や商品の質を上げなくてはいけない。企業が売る商品と対抗していきた
い」と話す。バザーは、岐阜市の障害者福祉サービス事業所を運営する社会福祉法人「あし
たの会」などが中心になって企画した。昨年から年に数回、ショッピングモールでの販売を
している。奥松芳和施設長は「商品は手作りなので、量が少ない。各地の事業所から商品を
集めて、たくさん置くことで注目してもらえれば」と話す。事業所で仕事をする障害者が受
け取る給料は、月に平均1万円ほどだという。奥松施設長は「売り上げを増やすことで、少
しでも上乗せできれば」と言う。バザーは5日まで。午前9時〜午後5時、1階のマーサス
クエアで。(増田勇介)
ttp://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001206020005
466 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/06/02(土) 11:32:23.53 ID:OIxfB0ks0
467 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 17:48:51.50 ID:iltiOIAJ0
イチゴいちえ:農作業通じ、障害者支援 /栃木
「ナス」1袋1000円。「そんな野菜を見たら誰でもびっくりしますよね。でも、売る大変さ
も知ってほしいから、自分で収穫した野菜に自分で値段をつけてもらってるんです」4月に
宇都宮市で初めて開所した、農作業を通じて障害者の就労を支援する「ソーシャルファーム長岡」。
菊地章夫施設長は利用者らが作る野菜についてこう話す。まだ始まったばかりの施設運営が軌道
に乗るまでにはもうしばらく時間がかかるという。だが、広い敷地では、ナスやキュウリ、
キャベツが育ち、目にやさしい緑が大地を覆っていて爽やかだ。利用者らはみな知的障害などを
持っている。もう何年も外に出ていなかったという人も中にはいる。時間通りに来ることが難し
かったり、あいさつができなかったりする人も多い。しかし、仕事に対しては皆、丁寧でまじめ
で一生懸命。夢中になりすぎて逆に働きすぎてしまう人もいる。仕事をすることで本来持ってい
るその人の良さを引き出すことができると知った。
ttp://mainichi.jp/area/tochigi/news/20120602ddlk09070074000c.html
468 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 18:53:46.14 ID:840crP/s0
若者の悩みに一括対応 たらい回し解消 県、総合相談センター開設へ/千葉
ひきこもりや不登校など若者が抱えるさまざまな問題に対応しようと、県は7月末に「県子ども
・若者総合相談センター(仮称)」を開設する。主に電話やインターネットのウェブサイトで
相談を受け付け、関係機関への橋渡しも行う。県内には民間、公的機関による支援窓口はあったが、
分野ごとの縦割り体制が弊害だった。県は、一括して悩みに応じる総合的な窓口を設けることで、
たらい回しを防ぐネットワークを構築する。県民生活課によると、新たにつくるセンターは、県青
少年女性会館(千葉市稲毛区)に設置。原則として相談員を常時2人配置し、毎週火〜日曜の午前
10時から午後5時まで電話相談を受け付ける。対象とするのは、ニート、ひきこもり、不登校な
どで学校や社会生活をうまく送れなくなった若者やその家族たち。2010年の内閣府の推計では、
ひきこもりは全国で約70万人、専門家によっては約100万人いるといわれ、県内では約3万4
千人に上ると推測される。昨年12月に県が開いたひきこもりに関する公開講座では、約300人
の親らが詰め掛け、問題の深刻さをうかがわせた。
ttp://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/84520
469 :
(-_-)さん :2012/06/02(土) 18:56:44.86 ID:840crP/s0
>>408 本日19時30分より放送です
NHKスペシャル シリーズ日本新生「どう変えていきますか?私たちの働き方」
470 :
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/06/03(日) 04:06:50.77 ID:mctGYUAr0
471 :
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/06/03(日) 06:16:52.13 ID:mctGYUAr0
472 :
(-_-)さん :2012/06/03(日) 07:57:41.29 ID:57claBiO0
脱ひきこもり 支援地図を作成 大阪・枚方市
ひきこもりやニートの相談に気軽に訪れてもらおうと、枚方市は、ひきこもりなどの
相談を行っている機関の場所を示した「枚方市青少年サポートマップ」をつくった。
マップは6つ折りのカラー版で、市内の相談機関13カ所の場所と電話番号、相談
時間などを紹介。散策などを楽しめる「枚方八景」も写真入りで掲載している。計
3千部を製作。5月末から市役所各支所(3カ所)や各生涯学習市民センター(8
カ所)などに設置している。青少年サポートの相談場所を紹介するマップは珍しい
といい、市の担当者は「悩みのある青少年や親にとって、相談窓口の敷居が低くな
ることにつながれば」と話している。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/120603/osk12060302010003-n1.htm
473 :
(-_-)さん :2012/06/03(日) 16:59:25.41 ID:UiMmLUq10
[古都の風]元気もらえる障害者芸術/京都
「アール・ブリュット」という言葉をご存じだろうか。仏語で「生の芸術」の意味で、
正規の美術教育を受けていない障害者らによる芸術作品のことだ。先日、そんな1人
である現代美術家の作品展を見てふと思い出し、障害者福祉施設の利用者が作った製品
を販売する「はあと・フレンズ・ストア」(下京区)を訪ねた。昨年10月のオープン
時に取材して以来、二度目で、おにぎり型の皿など独創的なデザインの食器、カラフル
なポストカードなどは購入者から「元気をもらえる」と好評という。品数も、この半年
余りで440点に増えていた。「作り手」のことが知りたくなり、ふしみ学園(伏見区)
に行ってみると、アトリエの壁一面に飾られたたくさんの色鮮やかな絵が目に入り、視
界がぱぁっと明るくなった。利用者たちは、鼻歌を歌いながらキャンバスに絵を描いた
り、ろくろを回したり。「制作活動を始めてから、みんなの表情が明るくなったんですよ」
と、寺本真澄施設長はうれしそうに見つめていた。利用者の大田佳子さん(39)は、
絵の具を水でにじませて作った淡い模様を下地にし、その上に色鉛筆で花や動物を描く。
知的障害を抱える大田さんは、20年前に来所した時、思い通りにならないとすぐに感情
を爆発させるなど情緒不安定な面が目立ったが、変化をもたらしたのは、6年前に絵を描
き始めたことだった。その魅力について、寺本施設長はこう話す。「彼らには周囲を気に
して『うまく描こう』という欲がなく、ただ、『描きたい』というまっすぐな気持ちで臨
むから、枠にとらわれない作品が出来る」キャンバスからはみ出んばかりに描かれた動物
や緑あふれる木々などを見ているうちに、記者もすっかり引き込まれ、自然と元気が湧い
てきた。作り手も見る側も幸せを感じられる「アール・ブリュット」。その人気がさらに
広まればと思う。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20120602-OYT8T01152.htm
474 :
(-_-)さん :2012/06/04(月) 07:11:29.83 ID:U30DUviL0
焦点:経済危機のギリシャ、国の未来を蝕む「心の傷」(ロイター)
経済危機に見舞われているギリシャのような国では、自ら命を絶つ人が1人いれば、その20倍
の自殺未遂者がいるとされる。また専門家らは、実際に自殺を図る人の背後には、うつ病やアルコール
依存症、不安障害など多くの精神疾患も潜んでおり、経済の混乱がもたらすそうした人的被害は、
若年層を中心に危機収束後も長く影響が残る可能性があると警告している。英ケンブリッジ大学の
社会学者デービッド・スタックラー氏は「緊縮(財政)によって、危機は伝染病に変わり得る」と
指摘。欧州各国の歳出削減策が市民の精神衛生に与える影響を研究している同氏は、「失業は、
うつ病や深刻な精神疾患に人を追い込むリスクがあり、適切なケアが得られない場合は特にそれを
食い止めるのは難しい」とし、後になればなるほど治療はさらに困難になると述べた。(続きはリンク先)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85200L20120603
475 :
(-_-)さん :2012/06/04(月) 17:54:51.93 ID:wdtNP03K0
ひきこもり理解へ 絵や写真集め展示/新潟
ひきこもりの人たちや家族の絵や写真、詩などを集めた「ひきこもり ART FORUM はじめの一歩展」
が2日、新潟市中央区の万代市民会館で始まった。社会に出るきっかけになってくれればと、支援する市民団体
などが2008年から開いており、今回で5回目。会場には約40人が出展した約70点の作品が並んだ。
担当者は「市民にもひきこもりは特別なことではないことと感じてもらい、悩んでいる人を支援する団体が
あることも知ってもらいたい」と話す。作品展は3日まで。午前9時〜午後4時。
ttp://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001206040008
476 :
(-_-)さん :2012/06/04(月) 17:58:38.02 ID:wdtNP03K0
秋田の統合失調症の男性が日常生活を漫画化−疾患抱える人の励みに
障がい者自立支援施設「ごろりんはうす」(秋田市山王新町、TEL 018-893-6991)に通うKさんが
手作り漫画冊子「K君のささやかな幸せ」を制作し、現在、同所で販売している。13歳から統合失
調症・離人症の精神疾患を抱えるKさん。Kさんが日常生活で感じる細かな心の動きなどを28ページ
・10話にまとめ、2カ月ほどかけて5月下旬に描き上げた。「日々、発症前に戻りたい思いで生活し
ている。同じ疾患に悩む皆さんに『あなただけではない』ことを伝えられれば」とKさん。同施設を
運営するNPO法人「あきた福祉共生会」(同)の藤原芳子理事長は「統合失調症は100人に1人が発症
するとされる。疾患を患う人は心の優しい人が多く、手仕事などの技術が高い人も少なくないが、
社会の理解は十分に得られていない」とし、「漫画は一般の皆さんの共感も得られる内容。疾患に
対する理解を深めるきっかけになれば」と話す。価格は500円(送料込み)。
http://akita.keizai.biz/headline/1475/
477 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/06/04(月) 23:07:40.02 ID:xZdMFos60
〜TV番組のおしらせ〜
6月5日(火) 21時00分〜21時55分 BS11
INsideOUT「自殺対策にみる日本政治の壁」
■自殺対策基本法に基づき2007年に作られた国の指針「自殺総合対策大綱」が今年、5年ぶりに改定される。
見直し協議が進められているが、現場のニーズを反映した改定にならないのではと懸念する声も。
与党議員でありながら、政府の自殺対策キャンペーン「GKB47」撤回を国会で強く迫った
民主党の松浦大悟議員に「自殺対策にみる政治の壁」について聞く。
【ゲスト】松浦 大悟(民主党「社会的包摂PT」事務局長 参議院議員)
【司会】清水 康之(自殺対策支援センター ライフリンク代表)、 児玉 平生(毎日新聞論説副委員長)
http://www.bs11.jp/news/59/
478 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/06/04(月) 23:10:53.68 ID:xZdMFos60
〜TV番組のおしらせ〜
6月8日(金) 21時00分〜21時30分 Eテレ
5月12日(火) 24時30分〜25時00分 Eテレ<再放送>
バリバラ〜障がい者情報バラエティー〜「ひとり暮らしの理想と現実」
■親元や施設から自立し、地域でひとり暮らしを始めた障害者の多くが直面するのが、介助者との関係づくり。
ヘルパーに気を遣いすぎたり、指示の出し方にとまどい疲れてしまう。さまざまなアイデアで、介助者とうまく関係をつくり、自分らしい生活を実現している人たちのライフスタイルとテクニックを紹介する。
【ゲスト】山咲トオル,横山和也,内海千恵子,井川潤子,染谷敦子,早川朋子
【コメンテーター】玉木幸則,大橋グレース愛喜恵
【司会】山本シュウ,【リポーター】大西瞳,【語り】神戸浩,山本美希,【声】伊藤愛子
http://www.nhk.or.jp/baribara/
479 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/06/05(火) 17:45:13.05 ID:4KNujaha0
480 :
(-_-)さん :2012/06/05(火) 20:18:55.46 ID:BIMKrMjv0
自立支援 一歩ずつ フリースクール風の里 行橋に移転10年目 中退者らの居場所に
●引きこもり相談も増加
高校中退者や不登校の子どもたちの自立や立ち直りを支援するNPO法人「フリースクール風の里」
が、行橋市に移転して今年で10年目となる。これまで約150人が学び、ほとんどが復学や進学、
就職を果たしてきた。一方、当初は想定していなかった成人の引きこもりの相談が増え、運営費や
スタッフ不足にも悩まされる日々だ。代表の工藤幸安さん(51)は「これからもいろんな困難が
続くだろうが、行政では手の届かない支援を続けていきたい」と決意を新たにしている。(続きはリンク先)
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/6731/8954
481 :
(-_-)さん :2012/06/05(火) 20:25:26.11 ID:BIMKrMjv0
ひきこもり対策 切れ目ない支援体制を /和歌山
内閣府の調査では、仕事や学校に行かず、家族以外と交流しない「ひきこもり」は全国で約70万人。
加えて「自分も閉じこもりたいと思うことがある」などと、ひきこもりに理解を示す「親和群」は
155万人に上るという。調査によると、ひきこもりのきっかけは「職場になじめなかった」「病気」
がともに23・7%で最も多く、「就職活動がうまくいかなかった」の20・3%が続く。「小中高校で
不登校」は11・9%、「大学になじめなかった」は6・8%だった。不登校20+ 件が長期化した若年層
だけでなく、30代でひきこもりになる人が20%を超え、高年齢化も問題となっている。「大人のひきこ
もり」は長期化するほど、就職や自立が困難となり、悪循環に陥りやすい。それなのに、支援は届かない。
それ以前に、支援が必要な人を把握すること自体が難しい。ひきこもりの支援機関は増えているが、連携
には課題がある。小中高校では不登校生の把握はできるが、支援の移行ができず、卒業後までは追跡でき
ない例が多い。社会に出てからのひきこもりとなるとなおさらだ。支援以前に、支援機関の存在を知らない
人も多い。田辺市教育研究所の適応指導教室は、小中不登校20+ 件生を支援しているが、認知度は決して高
くない。他の自治体の適応指導教室も同様で、学校からの紹介がなければ、存在すら知らない保護者がほ
とんどだという。加えて、支援機関の扉をたたくのは、敷居が高いと考える人も多い。こういう実態を直視
し、支援の谷間に落ちた人を見逃さないよう、行政が中心となって新たな支援体制を構築する必要がある。
社会の理解も深めなければいけない。「怠けている」「わがままだ」という人もいるが、当事者と話してみ
ると、それが偏見であることがすぐに分かる。(続きはリンク先)
http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=232821
482 :
(-_-)さん :2012/06/05(火) 20:31:25.69 ID:BIMKrMjv0
現場発・上州リポート:累犯障害者支援センター開設2年 受け皿整備急務 35人、社会復帰へ一歩 /群馬
刑務所を出所しても帰る場所がなかったり、犯罪を繰り返す知的障害者や高齢者に対し、受け入れ施設を
あっせんするなどして社会復帰を支援する「県地域生活定着支援センター」(前橋市)が、5月で開設から
丸2年を迎えた。これまでに、35人が社会復帰への一歩を踏み出した一方、受け入れる側は、さまざまな
課題に直面している。【塩田彩】
昨年10月、前橋刑務所から、窃盗罪で懲役1年2カ月の刑期を終えた男性(46)が出所した。県内の
中学校を卒業後、自動車運転代行業などで生計を立て1人暮らししていたが、09年4月、駅で駅員を殴
った傷害罪で懲役1年の実刑判決を受け栃木県の黒羽刑務所に服役し、知的障害があることが分かった。
満期で出所した約3カ月後、今度は窃盗容疑で逮捕された。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120605ddlk10040140000c.html
483 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/06/05(火) 23:00:49.46 ID:4KNujaha0
〜TV番組のおしらせ〜
6月11日(月)、12日(火) 20時00分〜20時30分 Eテレ
6月18日(月)、19日(火) 13時05分〜13時35分 Eテレ <再放送>
ハートネットTV 「Our Voices 第2弾「働く 統合失調症×摂食障害」
■さまざまな生きづらさを抱える“マイノリティー”が人生の1テーマについて語り合うシリーズ第2弾。
今回は「働く」について統合失調症と摂食障害の人たちが白熱した議論を展開。
統合失調症の女性は病気である自分が認められず働き続け、症状が悪化、入院してしまった。
摂食障害の女性は同僚と食事ができず、職場で孤立、退職を繰り返した。
働く上での“生きづらさ”とは何か?なぜ働けないのか?当事者が徹底的に話し合う。
【司会】石田衣良、エリイ、杉山文野
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/
484 :
(-_-)さん :2012/06/06(水) 09:00:40.00 ID:U5bGjzvC0
親亡き後の障害者支援/山口
障害者の財産管理などを支援する「うべ 障害者支援士業ネットワーク」が今月下旬で
結成1年となる。障害者の家族らに、専門家が相続などについて助言して不安を解消する
新しい取り組みで、他県からも相談が寄せられている。同ネットは「多くの人に知っても
らうために活動の幅を広げたい」としている。(古田智夫)
同ネットは、宇部市内の弁護士や司法書士、社会保険労務士、精神保健福祉士、税理士ら
専門家9人と障害者の保護者ら計11人が「親が亡くなった障害者を支えるきめ細かい支援
態勢が不十分」として、昨年6月29日に結成した。同市内の2か所の障害者福祉施設に設置
した電話窓口で、相談内容によって専門家を紹介。障害のある子どもの将来を心配する親や親
族らの悩みや不安の解消に努めている。「(子どもの収入源となる)障害年金の認定基準が厳
しい」「成年後見制度について知りたい」「新潟市内の特別支援学校の保護者らに説明したい」
今年の相談件数は5日現在で計13件。宇部、下関、山口市などのほか、取り組みを知った新潟
市障がい福祉課からの電話もあった。家庭裁判所が選ぶ成年後見人が判断能力が不十分な精神、
知的障害者らの財産や金銭を管理する成年後見制度などについての問い合わせが多いという。
電話は平日(年末年始を除く)に受け付けている。相談料は原則無料だが、専門的な調査や手続き
は有料となる。同ネットは電話相談のほか、毎月第4火曜日に例会を開いて行政への政策提言を協
議。障害者の税制優遇措置や成年後見制度などを分かりやすく紹介するガイドブックも作成中だ。
メンバーの1人で、自閉症の子どもがいる有田信二郎さん(62)は「障害者の親は自分が元気な
うちに、準備しておきたいと思っている。子どもの権利が保障される仕組みが確立できれば安心する」
と話す。自らも障害がある社会保険労務士の藤井悌一代表(77)は「親亡き後の住居の問題など課題
は多い。障害者団体との連携も深め、今後は出前講座や相談会なども企画したい」と話している。問い
合わせはNPO法人ときわ(0836・32・8923)、社会福祉法人光栄会(0836・58・2202)へ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120605-OYT8T01625.htm
485 :
(-_-)さん :2012/06/07(木) 00:57:14.02 ID:AtRk0N4P0
不登校・ひきこもり・学業不振 悩む生徒の高校進学相談 横浜/神奈川
不登校やひきこもり、学業不振などで悩む生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』
が6月15日、緑公会堂で開かれる。主催はNPO法人「青少年育成開発協会」。不登校生を支援する
高校や技能連携校などを紹介する。学業不振やひきこもりなどの生徒や家族の悩み、進路の相談を受け
てその生徒に合う進学先を紹介する。午前9時から正午まで。参加費は無料。原則事前予約制。同NPO
では「家族で悩みを抱えず、専門家に相談することが大切。気軽にご参加を」と呼びかけている。問合せ
・申込みは同NPO法人(【電話】045・421・5416/平日10時?時・土曜10時?時)。
ttp://www.townnews.co.jp/0102/2012/06/07/146900.html
486 :
(-_-)さん :2012/06/07(木) 01:02:58.92 ID:AtRk0N4P0
【ェ仁さまご逝去】「人間誰も完璧じゃねえよ」 障害者福祉に尽力
■元駐日ノルウェー王国大使館首席商務担当官の丹羽弘吉さん(76)の話
「ェ仁親王殿下は私のことをいつも『ダンナ』とお呼びになり、一緒にゴルフやスキーに行く
など大変親しくしていただいた。気さくで決して飾らず、優しい方でした。残念でなりません。
障害者福祉に尽力されていたのも、誰だって体に悪い部分があるとのお考えから。『人間誰も
完璧じゃねえよ』とよくおっしゃっていた。ノルウェー国王のハラルド5世が皇太子時代に
ヨット競技で東京五輪に出場した関係からノルウェーとの関係も深く、お元気だったころは毎年
のようにノルウェーを訪ねて障害者のスキー大会に出席。ハラルド5世と、実際に選手の伴走を
されたこともありました。日本人はお辞儀であいさつするのが礼儀と、日本人とは決して握手は
されない方でしたが、ゴルフで初めてバーディーを取られたときは、思わず手を差し出されたの
を思い出します。社交的な人柄で、語学も堪能。皇室の対外関係で大きな貢献をされた貴重な方
でした」
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120606/imp12060620230010-n1.htm
487 :
(-_-)さん :2012/06/07(木) 07:28:52.57 ID:XAvGcISD0
488 :
(-_-)さん :2012/06/07(木) 09:33:11.16 ID:thRUUQDq0
「こころの健康基本法」の制定求め集会※動画あり
鬱病などの精神障害への偏見をなくし、患者や家族が適切な支援を受けられる社会に
するため、「こころの健康基本法」の制定を求める集会が6日、東京・千代田区で開
かれた。国会の近くで開かれた集会には、精神障害の患者本人や、精神障害や引きこも
りの子供を持つ家族ら約200人が参加した。参加者は、精神障害への差別や偏見があ
るため、発症しても相談や受診が遅れがちだとして、社会が精神障害への正しい認識を
持ち、誰もが早めに適切な相談や治療を受けられる環境が必要だと訴えた。また、自宅
訪問型の支援の充実などを求めた。こうした要望を受け、国会では去年、「こころの健康
基本法」をつくる超党派の議員連盟が発足している。集会では、基本法の制定を求める署
名が72万人分に達したと発表され、参加者は国会議員に改めて法律の必要性を訴えた。
http://news24.jp/articles/2012/06/07/07207148.html
490 :
(-_-)さん :2012/06/07(木) 13:43:09.41 ID:tWS6Uy7s0
少数者の本音、熱く語る 性同一性障害・杉山さん司会
性的少数者や薬物中毒に苦しんでいた人などをゲストに呼んで赤裸々なトークを繰り広げる
「ハートネットTV Our(アワー) Voices(ボイス)」(Eテレ、毎月第2月・火)に、
性同一性障害(GID)の杉山文野(ふみの)さん(30)=東京都新宿区=が司会者として出演し
ている。体は女なのに心は男。生きづらさを背負ってきた杉山さんならではの当事者とのやりとりが
熱い。ゲスト パートナー(女性)に自分(体は女で心は男)との子どもが欲しいと言われ、それだ
けはできないと言ったら、ふられました。杉山さんは、自らも交際中の女性との結婚を彼女の両親に
反対された経験を打ち明け、「つらい思いをしたまま逃げたら、つらかった分だけ損」と励ました。
番組は先月7日にスタート。社会的に「マイノリティー」を抱える人たちが、恋愛や親子などの普遍的
なテーマを語り合う。杉山さんと作家の石田衣良さん、若手アート集団「Chim(チン)←Pom
(ポム)」メンバーのエリイさんの3人が進行役。杉山さんはレズビアンやGIDの「腫れ物に触るよ
うに扱われる当事者」に対し、ずばっと切り返す。「それが僕の役割だと思う」物心ついた時から、
自分の体に違和感があった。七五三では泣きながら着物姿の写真を撮った。胸がふくらみ生理が始まると、
苦痛にあえいだ。セーラー服を着た中学時代。必死で「女装」に耐えた。体は女になっていくのに心は男
に向かう。自己嫌悪に陥った。早大大学院を2007年修了。半生を本に記した。家族や友達へのカミン
グアウトや、ガールフレンドとの性交渉、自分を失いかけて死を考えたこともつづった。「僕の本を読んで
『救われた』と言われたことが僕自身の救いにもなった」09年、悩み抜いた末にタイで胸を取り去る手術
をした。その後「普通のサラリーマンをしたい」と都内の大手外食企業で働いた。性的少数者について、
もっと当事者や子どもたちと会って話がしたい、という思いが募った。(続きはリンク先)
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201206060337.html
491 :
(-_-)さん :2012/06/07(木) 19:06:32.67 ID:00vVUE4/0
自殺率、17年連続ワースト…秋田
厚生労働省がまとめた2011年の人口動態統計(概況)で、秋田県内の自殺率(人口10万人
当たりの自殺者数)は32・3で、前年比0・8ポイント減とやや改善したが、17年連続で全国
ワーストだったことがわかった。自殺率と並び、本県の重要課題であるがん死亡率と出生率も、
それぞれ15年連続と17年連続で全国ワーストとなり、深刻な状態が続いている実態が浮き彫り
になった。
■自殺率
県内の11年の自殺者は346人で、前年より12人減少。県は昨年、仙北市の「わらび座」に自殺
予防を呼びかけるミュージカル製作を依頼し、県内の3市で上演。各市町村でも保健師が高齢者宅など
を巡回して予防に努めた。県健康推進課は「即効性のある政策を打ち出しにくい分野。息長く続ける
必要がある」としている。一方、自殺対策に取り組む秋田市のNPO法人「蜘蛛(くも)の糸」の佐藤
久男理事長(68)は「円高で製造業が打撃を受け、雇用不安が起きている。影響を受けやすい若年層
の対策は急務」と指摘。08年のリーマンショック後に若年層の自殺者が2倍に増えたことから、製造
業が多い県南で相談業務に力を入れているという。県も今秋、働く世代の自殺対策について、職場での
心の健康向上を目的に事業主や幹部を対象にした講習会を行うという。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=59850
492 :
(-_-)さん :2012/06/07(木) 19:14:48.51 ID:00vVUE4/0
香山リカのココロの万華鏡:三枝さんの「充電」 /東京
ある新聞に連載されていた桂三枝師匠の自叙伝を、楽しみに読んでいた。ずっと第一線で活躍
しているイメージの三枝さんだが、40代で「自律神経失調症」と診断され、レギュラー番組
をいくつも降板したことがあったと知って驚いた。「どうき・息切れがして視野も狭くなる。
心配ごとがあると、そればかりが頭を占拠してしまう」と相当につらい状況だったようだ。
その当時は「レギュラー番組が減ると、そのまま芸能人人生が終わるようで、焦りもあった」
という三枝さんだが、今では「むしろよかった」と振り返る。働きづめの状態から解放され、
これまでできなかったことにも手を伸ばす「充電期間」になったからだ。(続きはリンク先)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120605ddlk13070315000c.html
. /:i/:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::i:i:i:i:i:i:i::i:i:i:i:i:i:i::i:i:i:i:i:i:i::i:i:i:i:i:i:i:\ .... /⌒/:i:i:i:i:i:i:/:i:i}|:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i::i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\ . /:i/i:i:i:i:i/: :|:八:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i\ .. /:i/丿i:i/: : :|: : :Y:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/⌒ ... /´ {:i:/〈: :/ :|: : : :Y:ト、:i:i:iト、i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i〈ニニ У }:{_y抖≦: Y \| \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i〉ニニ . ノ ⌒:|fi「 ̄ ) \:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ニニ / '::. ':i:i:i∧:i:i⌒ヽ:i:i:i:i:i:i:i:i:i/ニニ く i i:i/^∧八: :i:i:i:i:i:i:i:i:i/ニニ ミヤネ屋で見ました! ヽ _ し j/: :{: : : : : ノ:i:i:i:i:i:i:/ニニニ : : : : /:i:i:i:i:i:i:i/ニニニ なまぽください! ゝ===ミx -=爪:i:i八(⌒:/ニニニ }}:_ / 入 /: : : :|i:i/: / /ニニニ ノ( ー‐‐ ノ :/: : : : :|:/:_/ /ニニニ `i  ̄ ..。::゚: : : : : :/:/ /ニニニ . | <三ニ=ミ: :( : / /ニニニ ー‐= ≦ } \ {ニニニ
494 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 07:46:11.66 ID:ZgRW1kvi0
精神疾患治療、訪問で後押し 医師ら、未受診者など対象 重症化防止へ診療促す
精神疾患の治療を中断した人や、その疑いがあるのに受診しない人のもとを医療チームが訪問
する「アウトリーチ」の取り組みが広がっている。外来治療につないで重症化を防ぎ、地域で
生活できる状態にすることが狙いだ。厚生労働省は昨年度、全国でモデル事業を開始。東日本
大震災で被災した人たちの心のケアにも取り入れられている。「家族が説得しても聞いてくれ
なかった。病院で診察を受ける気持ちになったのは、病院の皆さんが何度も通ってくれたおか
げ」。5月下旬、精神科専門の鈴鹿厚生病院(三重県鈴鹿市)。診察を受けた50代男性の姉
(56)がほっとした表情をみせた。男性は思春期の頃から統合失調症で別の病院にかかってい
たが、2月から通院しなくなった。まもなく症状が悪化し、同居する母親(76)や近隣住民と
トラブルを起こすようになった。(続きはリンク先)
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO42290170X00C12A6NNSP01/
495 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 08:07:21.56 ID:ZgRW1kvi0
ダイヤモンドオンライン 「引きこもり」するオトナたち
【第110回】不正受給問題であたかも犯罪者扱い!? 生活保護受給者が脅える凄惨な仕打ちと悲惨な日常
大震災を機に、ちっぽけな見栄とか私利私欲といったものよりも、命や安全といったものを大切にして
いかなければいけないと、みんなで気づいたはずだった。しかし、それがいつのまにか、原発にしても、
今回の生活保護騒動にしても、“巻き戻す力”が働いているように感じられる。「生活保護受給者が外
へ食事に行った」「うちの子はゲームを買っていないのに、あそこの子は買った」など、ある役所では、
そんな通報を奨励し、適正かどうかの確認に行っていたという。もちろん、生活保護の不正受給者が、
一部に存在しているのも事実。しかし、役所は、明らかに受給者が不正受給かどうか、暴力団が関係し
ているかどうかなど、見分けがつくはずである。本来、セーフティネットは、命を守るためにつくら
れた制度のはずなのに、いつから「あいつは、けしからん」と、生活保護受給者や家族の生活のちょっ
とした“楽しみ”まで妬んで、告げ口を奨励するような世の中に逆戻りを始めたのだろう。
■「迷惑をかけたくないから…」受給を躊躇する“真面目な人たち”
一連の騒動を見て、本来、家庭の事情などから受給しなければ生活できないのに、他人に迷惑をかけた
くないと気遣う真面目な気の弱い人たちほど躊躇してしまっている。これは「引きこもり」状態の人は
もちろん、いまは会社に勤めているサラリーマンにとっても他人事ではない。「まるで魔女狩りですよ…」
こう脅えるのは、40歳代の当事者のAさん。人気お笑いタレントの河本準一さんの母親が生活保護を受給
していたとして『女性セブン』が報じたのを皮切りに、駅の売店で『夕刊フジ』が「“生活保護”モラル
崩壊!若者が不正受給でグーダラ生活」という見出しを掲げ、受給者の現状を無視した記事を掲載。
テレビでは、ワイドショーなどの番組が、連日のように偏見や誤解を煽るような生活保護受給者に対する
バッシングを続けていた。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/19744
496 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 10:57:53.52 ID:ynukX6CN0
平塚の病院で結核集団感染、患者と職員6人/神奈川
県は7日、平塚市内の精神科病院で入院患者と職員の計6人が結核に集団感染し、このうち患者
4人が発症したと発表した。発症者はいずれも服薬治療で快方に向かっており、感染拡大の恐れ
はないという。県健康危機管理課によると、昨秋からせきの症状があった60代の男性入院患者を
精密検査したところ、1月13日に肺結核と診断された。3月には男性と同じ病棟に入院中の女性
2人(60〜70代)が相次いで結核性胸膜炎と診断され、いずれも専門病院に転院した。これを受
けて入院患者と病棟の職員計93人の接触者検査を行った結果、5月に入院中の70代女性、6月に
は准看護師ら2人が感染していることが判明した。同課によると、県内で結核の集団感染が確認
されたのは2年ぶりという。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206070042/
497 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 11:00:40.08 ID:ynukX6CN0
精神保健福祉の相談 秦野/神奈川
■6/7(木)・18(月) 保健福祉事務所
県秦野保健福祉事務所で本日7日(木)と18日(月)の2日間、市内在住・在勤者を対象
とした精神保健福祉相談「こころ、お元気ですか?」が開催される。時間は午後1時30分
から4時。費用は無料。家族や同僚からの相談も可能。予約制。相談担当は、7日は高橋
聡一郎医師、18日は笠原友幸医師が務める。相談内容は、「精神科の病気にかかり始めて
いるのではないか」という不安、精神科の受診方法、家族や支援者としての接し方など。
問い合わせ、申し込みは【電話】0463・82・1428同事務所まで。
ttp://www.townnews.co.jp/0610/2012/06/07/147199.html
498 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 13:07:46.85 ID:xZnyOvph0
池田小殺傷:事件11年、児童や職員「祈りと誓いの集い」
大阪教育大付属池田小20+件学校(大阪府池田市)の乱入殺傷事件から11年を迎えた8日、
同校で追悼式典「祈りと誓いの集い」が開かれた。遺族や在校生、教職員ら約1300人が
参加し、犠牲になった児童8人の冥福を祈り、事件の教訓を語り継ぐことを誓った。式典は、
8人の名前が刻まれた「祈りと誓いの塔」の前で午前9時から始まり、児童代表が塔の鐘を
鳴らし、全員で黙とうした。事件発生時から同校に在籍している佐々木靖校長は「当時の教
職員は、子どもたちが将来、自他の命を大切にし、人を守る側の人間となるよう教育してい
こうと誓いました」とあいさつ。亡くなった児童に「あなたたちが大好きだった池田小が
安全で安心できる場所であるよう努力を続けます」と語りかけた。6年生の児童代表は
「一人一人が大切な存在であること、多くの人々に見守られながら楽しい学校生活を送れてい
ることをかみしめ、より安全で安心できる学校を目指したい」と誓った。塔に設置された献花
台には、数多くの花がささげられた。【石戸諭】
ttp://mainichi.jp/select/news/20120608k0000e040166000c.html
499 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 18:08:30.93 ID:AM+RRrKR0
<はたらく>実はよく知らない? 残業代の仕組み 時間帯で割増率に差
残業代をめぐるトラブルが後を絶たない。毎月の金額は把握していても、その仕組みや算出方法まで
知っている人は少ないのでは。きちんと支払われているかを確かめるためにも、残業代の基礎知識を
知っておきたい。 (稲田雅文)
厚生労働省がまとめた未払い残業代の指導状況によると、二〇一〇年度に全国の労働基準監督署から
労働基準法違反として是正指導され、社員に百万円以上の未払い分を払った企業は千三百八十六社。
約十一万五千人に約百二十三億円が支払われた。景気が後退した〇八年度以降、額は減っている=
グラフ=ものの、担当者は「あくまで百万円以上の指導についてまとめた数字。未払いの問題が小さ
くなっているわけではない」と語る。労働問題に詳しい白川秀之弁護士(名古屋市)は「サービス
残業は昔からあったが、企業の終身雇用が崩れた結果、残業代の未払いが問題視されるようになって
きた」と指摘する。労基法は、休憩時間を除いて一日八時間、特例を除き一週間につき四十時間を
「法定労働時間」と規定。毎週一回の休日を与えなければならないとする。これ以上労働をさせる
には、労使が協定を結ぶことが必要となる。法定労働時間を超えて労働した場合に支払われるのが
残業代だ。働いた時間帯、休日出勤などによって賃金の割増率が変わる=図。平日、(続きはリンク先)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012060802000188.html
500 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 18:12:54.60 ID:AM+RRrKR0
手作りチーズのピザどうぞ 田辺の就労支援施設 /和歌山
ひきこもり経験者や障害者が就労する和歌山県田辺市上屋敷2丁目の「町家カフェ上屋敷二丁目」
は、手作りチーズを使ったピザの提供を始めた。「手作りチーズは一般の店でも珍しい。独自性
の追求がメンバーの経験や自信になる。ここだけにしかないピザを味わって」と呼び掛けている。
町家カフェは田辺市のNPOかたつむりの会(河原美和子代表)が、2009年から運営している。
一般企業への就職が困難な障害者らと雇用契約を結んで働く場を提供する就労継続支援A型事業所
で、19人がメンバーとして就労している。町家カフェではこれまでも、メンバー手作りの石窯で焼く
ピザが人気だった。より地域に根差したメニューをと、昨秋からモッツァレラチーズの研究を始めた。
まず課題となったのは新鮮な生乳の確保。田辺近郊の牧場はほとんどが廃業しており、串本町の尾鷲
牧場の協力を得た。チーズ作りに入っても生乳の状態の見極めや温度調整で試行錯誤を繰り返し、
今春にようやく完成させた。4月から土日曜に手作りチーズをトッピングしたナポリ風ピザ「マルゲリータ」
を提供。濃厚で甘みのあるチーズが好評で、6月から通常メニューに加えた。チーズ作りのメンバーで、
ひきこもり経験のある柳谷誠也さん(26)は「作業は6時間経過しないと、成果が分からない。失敗を
何度も繰り返したけど、諦めたら負けと思い挑戦し続けた。市販よりおいしいチーズができた」と胸を張る。
飲食店勤務の経験がある商品開発部の森本宣彦さん(41)は「手間がかかるチーズ作りに取り組めるのは、
作業所ならでは。一般の事業所がやらないことに挑戦した経験は、今後どんな職場に行っても生きる。
多くの人に味わってもらえれば、さらに自信になるはず」と期待している。マルゲリータはMサイズ950円、Sサイズ690円。
ttp://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=233012
501 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 18:16:35.48 ID:AM+RRrKR0
502 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 18:26:17.22 ID:AM+RRrKR0
503 :
(-_-)さん :2012/06/08(金) 20:09:18.58 ID:0hg2FcoC0
精神疾患 「家族に正しい知識を」 麻生区 川崎市/神奈川
■行政が支援セミナーを実施
川崎市は、うつ病やアルコール依存症などの精神疾患がある患者の家族を支援するセミナー
を開催している。病気を理解し、正しく対処するための啓発や情報交換の場を設け、家族の
負担軽減や再発防止に役立てたいとしている。うつ病やアルコール依存症、薬物依存症など
の精神疾患はストレスや過労など現代社会が抱える様々な問題が起因していると言われている。
川崎市精神保健福祉センターによると、精神疾患による通院治療の負担を軽減する制度「自立
支援医療」の利用者数は平成21年度1万3508人だったのに対し、翌年には1万5273人、
平成23年度は1万6255人と年々増加している。患者数の増加に伴い、その家族の精神的負担
などに対する支援を求める声も高まっている。各地で患者の家族に対する啓発を行う大石クリニ
ックの大石裕世副院長は「患者を一番近くで支えるのは家族。正しい知識を持って適切な対応を
とることで、患者自身の早い回復や再発防止に繋がることもある」と話す。こうした声を受け、
川崎市北部リハビリテーションセンターでは4年前から川崎市在住者で精神疾患がある患者の
家族向けにセミナーを実施している。セミナーは半年をかけて行われ、病気の正しい知識や医療
を活用するコツ、患者本人への対処法などについて専門家が解説する。定員を15人前後の少人数
に設定することで、参加者同士が情報交換の場として活用できるようにした。同センターでは
「同じ悩みを持つ方同士が自由に話し合えるようグループワーク型のセミナーにしている。正し
い知識を得ることはもちろんだが、同じ思いを共有する存在を見つけることで負担を軽くしてい
ってもらえれば」と話している。(続きはリンク先)
http://www.townnews.co.jp/0205/2012/06/08/147099.html
504 :
(-_-)さん :
2012/06/08(金) 20:12:15.84 ID:0hg2FcoC0 障害者雇用率 達成企業は半数以下(NHK)※動画あり
ことしの「障害者白書」によりますと、民間企業に就職している障害のある人は、
去年6月現在で36万6000人余りで、過去最高を更新したものの、法律で定め
られた障害者の雇用率を達成した企業は依然として半数を切っています。政府が8日
の閣議で決定した「障害者白書」によりますと、民間企業に就職している障害のある
人は、去年6月1日現在で36万6199人で、前の年に比べて2万3000人余り
増え、8年続けて過去最高を更新しました。一方で、企業に対して全体の1.8%以上
は障害のある人を雇用するよう法律で求めた「法定雇用率」を達成した企業の割合は、
前の年より2ポイント減って45%にとどまっています。これについて内閣府では、
「働きたい障害者が増え、企業側の意識も変わってきていることはうかがえるが、法定
雇用率を達成している企業の数から見ても、依然、十分とは言えない」と分析しています。
このほか、ことしの白書では、東日本大震災の際の福島県南相馬市の対応を例に、1次
避難所は学校の体育館などがほとんどで、障害のある人に対応できない所が多かったこと
を指摘しているほか、震災後の街作りを進めるうえで復興計画の策定には障害者団体など
の参画が必要だとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015691201000.html