1 :
前スレの950 :
02/03/13 20:19 ID:bmgjpn+N
こっちでも2げとずさー
こっちが本スレ・・・・でいいのかな?
いちおうこっちの方が早いみたいだが。 とりあえず SXGAいってよしですっ。 このうったえはDVIが絶滅するまでつづけますっ。
BNCは最早過去の遺物ですか? 時代はDVIとかデジタル出力なんでしょうか。 好きなんですけどねー>BNC コストパフォーマンスの悪いところとか…(w
新スレおめーです。
>>5 上下64ドットがにくいっ!
>SXGA LL-T1620ならアスペクト比変えずに拡大出来るよー。 上下に黒帯出るけどね。 でも RADEONはボード側で勝手に拡大する上アスペクト比も無視しやがるので ATi逝ってよし。
>8 > でも RADEONはボード側で勝手に拡大する上アスペクト比も無視しやがるので RADEON VEではボード側の拡大はオフにできたけど。 画面のプロパティ→設定→詳細設定→画面→FPD→「イメージをパネルサイズにする」 のチェックをはずす。
>8 Ωドライバ使ってもダメ?
>10 拡大をOFFにすると何故か液晶側で拡大出来ないのよ。
13 :
10 :02/03/14 00:57 ID:tvKCEu+7
>12
>>10 > 拡大をOFFにすると何故か液晶側で拡大出来ないのよ。
ドライバ古かったりしない?
昔のドライバだと液晶側で拡大できなかったんだわ、俺の所でも。
(VGAサイズの画面が、「周りが黒いSXGA画面」としてLCDに送られてしまうので
LCD側で手も足も出なくなる)
何時のドライバから出来るようになったかは覚えて無いけど。
今使ってるのはXP用、6.13.10.6015。
LCDは七尾L461、DVI接続。
>13 そうだったのか……。 でももう的G550に乗り換えちまったし。ε-(´ー` )
15 :
10 :02/03/14 01:11 ID:tvKCEu+7
>>14 そでしか>乗り換え
VEの次・・しばらくこのままかのぅ。BattleRaperもなんとかなるだろうし。
16 :
:02/03/14 01:17 ID:+EUaxTmx
>15 ええよ〜。<G550 DVI-Dで LL-T1620と繋いでる。相性問題は今のところ皆無。 Win2kドライバもかのぷーより安定していると思う……。 それはそうと、 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ATi逝ってよしでち. | |_________| ∧ ∧ || (,,・д・) || / づΦ
1280x960のQuad-VGA液晶がホスィ… 何をやってるんだ三菱!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | Matroxはまだ逝ってないです | |______________| ∧ ∧ || (TдT) || / づΦ
LL-T1620ってまだ売ってないでしょ。 1610か1820じゃないの?
前スレ読んでみるとA3の情報が書かれていたけどまんまnForceだな。 nForceみたいにTwinBank Memory Architectureは使われているのだろうか?
直リンしちまった、紫蘇の葉食ってくる(生)
26 :
:02/03/14 20:27 ID:xwiMEzUr
>20 1610でした(汗)。前スレからずっと間違ってるよ。(;´Д`)
音楽CDDAにすんの止めて、MP3とかにして、音声も圧縮でってやったら、 3枚組とか2枚組とかでなく1枚組とかで作れないのかな。 要Celeron1G以上とかで良いから。 売りにくいとか言う話を別にして、純粋に技術的興味で。
>28 ごめん。そんなスレあったんだ。 ・・見てきたけど、難しい話で良くわからなかったよ (;´Д`)
30 :
28 :02/03/15 12:07 ID:KS2hbpYH
>29 ついで。そして最後。 MP3だとライセンスが発生するのでOggVorbisという圧縮音声フォーマット を採用しているメーカーがある。RUNEとか。 OggVorbisで検索してみそ。
PCMの多重再生させると事実上低スペックマシンは切り捨てだからなあ。 CPUパワーがあってもメーカーマシンなんかに載ってる へっぽこオンボード音源なんか使われたらノイズ乗ってキツいだろし。 スペックへの敷居はもう少し高くても良いんじゃないかなとは正直思うんだが。 DVD媒体への移行やWin95切り捨てはもう少し早く進んでもいいような。
>30 FC02(univやPia3)、ライアーなんかもOggを使ってるね。 F&CはWMAも使ってたか。
>30-32 なるほど。いろいろ見てみたよ。サンクス。oggってフリーだけどMP3より重いのね。 PCMの多重再生もISAバスのだと無理なのね。つう事でSantaCruzとか良さそうなのね。 省スペースPCメーカー製はやっぱゲーム向きじゃないのね。 AGP使えて、PCI3本のMicroATXで自作しる。・・お金ホスィ
鱈セレ+ママンなら3万円以内で,比較的安く収まるのでは? これならもう少し戦えるはず。 ……将来性ないけどね。
>>33 んあ?ISAバスの音源でも問題無いよ。
DirectSoundを介してるんだったら、音源側のPCMの発音数って殆ど関係無いし。
>36 ISAのONKYO SE-70だとDirectSound使ったゲームで問題ありまくりだったよ。 44kHzステレオPCM1ストリームでも転送が追いつかないっぽい。
39 :
:02/03/16 01:10 ID:e2IOJ2ab
>38 「オリジナルとそっくり」なのは波形のピークだけなので誤解しないように。<ATRAC3 WaveSpectraの測定モードを使ったことがあればあの記事の怪しさに気づくはず。
>>37 そんなわけないだろ。帯域とは別の問題だよ。
型落ちのノートPCをそこそこ安い値段で手に入れた。 古いだけあって液晶の視野角がかなり狭いが、フルスクリーンで プレイしても、思ったほど違和感がなくてよい。 デスクトップPCに電源入れている時間が大幅に減ってしまった。
G400MAXを放置していたらいつの間にか逝っていたので 新しくTV出力のあるビデオカードが欲しいんだけど G550とG450どっちがエロゲ的には良いのかな。
>45 G400MAX>G400≒G550>G450 まあエロゲ的にはどれも変わらんような気もするが。
G550はメイン出力がDVIだな。 今のところCRTにつなぐ場合はD-SUB変換コネクタが必須になることもあり、 画質に悪影響を与えているとか、そもそも従来モデルより画質が悪いとか 言ってるユーザーもいるようだ。 エロゲ程度なら大差ないと思うけど。
48 :
名無したちの午後 :02/03/18 15:38 ID:9cuWuzCt
ビデオカードについて教えて頂きたいのですが、 OSが、VGA設定なら2倍拡大で1280x960にして上下に黒帯、 SVGA設定ならは中央に1:1表示で上下左右は黒、という具合で、 液晶モニタには、1280x1024の信号を送れるビデオカードって ありますか? L565はフルスクリーン拡大のみらしいので、ビデオカード側で 拡大できないものかな、と。
49 :
48 :02/03/18 15:41 ID:9cuWuzCt
前スレ637さんによると、拡大機能を持った ビデオカードがあるらしいですが・・・
>>44 俺はデスクトップは光学デバイスの集積所としています。
とはいえ、メカニカル・キーボードが繋がってるから
文章打ちにはデスクトップがいいんだけど。
ハードじゃないんだが、モバイルPentium4-Mのノート登場でモバイルPentiumIII-Mや モバイルPentiumIIIのノートの値下がりを期待する俺。 …期待できる?
>51 最近は各社とも余剰在庫に厳しくなってるから大量には出ないんじゃないかな? 余って叩き売りするぐらいなら品不足の方がマシ、とか言ってるし・・・ 納得いく値段で見つけたら即買いが吉かと。
>52 そっか、サンクス。ちゅーか、まだまだPentiumIIIいけるのに、Intelのおバカヽ(`Д´)ノ ULV PentiumIIIも一部生産終了しやがって…
Intelはある程度以上に値下がりしたCPUは生産中止にするし、 Peniii系からPen4系への移行を促すような価格設定をするから Peniii系のノートPCでも一定以上には値下がりしないだろう。 最近も、モバイルPeniiiの下位モデルの生産中止のアナウンスがあった。
だからインテソはダメなんだよ。
>55 でも今時セレロソ300Aを980円とかで売られても困るし(w
鱈セレ1.3+らでおん7500でエロゲ用マシンを組みました。 エロゲーマーにはいいCPUですよ、鱈セレは。
イソはCPUっつーよりチプセト買いでしょ?
お前らAthlonにしろ。アムドマンセー!!
そしてトランスメタノートな漏れ。 セレロソ300A相当だ!
今度DVD買おうかと思うのですが 外付け式でUSB接続しか出来そうにありません ちなみにIOのやつにしようかと思っているんですが エロゲやる分には問題ないでしょうかね?
…Intelユーザー、ってだけで肩身が狭くなってきたのか…
Pentium4にゃ行ってないよ。PentiumIIIとCeleron使いだよ…
440BX、Intel820、Intel815E使ってるよ…
>>61 USB1.1接続のDVD-ROMドライブ?ならばデータ転送が間に合わないからやめといたほうが…
>>62 レスサンクスです
ううむ、どうしよう
PCIスロットがあるからそこにIE3インターフェイスをつけたほうがいいのでしょうか?
IE3だったら問題ないでしょうか?<DVD
>>63 IE3??IDEのこと?IDEなら問題なし。
というか、今使ってるドライブと交換するのが手っ取り早い気が…
ケース開ける→今のドライブ引っこ抜く→DVD-ROMドライブつける→ケース閉じる
あ、あとオーディオケーブルもあるか。
外付けドライブは高いし。バルクでもソフト1000円くらいで売ってくれるショップもある。
>61 使用用途がインストール「だけ」ならまあ問題無いと思うけど時間は掛か るよ。将来に備えてUSB1.1/USB2.0両対応のがいいかもしれない。
>64 IEEE1394だと思った。
>>66 あ、そっちか。サンクス。IEEE1394=IE3、と略すのか…つーかInternet Explorer3が浮かんだw
>>63 IEEE1394なら平気だよ。
68 :
. :02/03/20 15:14 ID:gGqxQDuL
69 :
. :02/03/20 15:25 ID:gGqxQDuL
IEEEとUSB2が両方とも使えるカードも確かあったぞ。 それと、ふと思ったんだが、IOのドライブ買うなら たぶんPCIカード同胞モデルがあるんじゃない? IOはセット販売が大好きだからさ。
>>64-68 IEEE1394なんですけどやはり無理みたいでした
68さんの紹介してくれたUSB2の使えるPCIカードにしてみようかと思います
内蔵型にはちょっと出来ないと思うので
皆さんどうもありがとうございました
>>69 そんなのもあるんですね
それも検討してみます
71 :
. :02/03/20 16:17 ID:gGqxQDuL
>>71-72 またまた情報をありがとうございます
いろいろあるんですね・・・
勉強になります
実は私のパソコン、IE3は一つついているのですが、それはHDが繋がっています
IOのページのPCIバス商品を見ると
※:IEEE 1394インターフェイス標準搭載機種ではご使用いただけません。
また、他のIEEE 1394インターフェイスボードとの併用もできません
みたいな事をかいてあるのですがなぜなのでしょうか?
仕様だと言われればそれまでなんですが
別にUSB2接続のDVDにすればいいのですが、少し気になったもので
IEEE1394ホストアダプタのIRQは他と共有できなくてしかも番号固定だと聞いた ことがある。もしこんなボードばかりなら他のボードは挿せないわな。
人に質問するのは勉強とは言わない。 周辺機器メーカーのサイトなりパソコン雑誌で、IEEE1394やUSB関係の ことを調べた方が手っ取り早いと思われ。 そのままだと無駄な時間や金を費やすことになるよ。 他人が見当違いのことで嵌ってるところを傍観するのは楽しいイベントだがなー
>>74 どうもありがとうございます
>>75 おっしゃるとおりですね
自分で調べてみることにします
OS上では、IEEEはSCSIと同じ扱いと思われ。
>74 っつー事はLive!AUDIGYとAIW8500は共存出来ないのか。 まぁ日和ってYMF754とラデ7500辺りに落ち着きそうな自分だが(w
老婆心ながら、IEEE1394→IEEEって略し方は激しく伝わりにくいような 気がする・・・まぁ文脈でわからんこともないんだけど、でも一応。
うん、IEEE規格ってイロイロあるからね。 それは兎も角、ホントに「IEEE1394=IE3」って呼び方はまかり通ってるの? オレも最初はInternetExplorer3のことかと思ったクチ。
82 :
81 :02/03/20 23:29 ID:GfE+IrN5
うわ、カブリ風味…
初めて聞いたに一票。 初心者特有の、マイコンピュータをマイコンと略すような適当略語かと。
IEEE1284とIEEE802.xxという語の存在意義やいかに。 略さずIEEE1394、せいぜい略しても1394と書くべし。 iLink、FireWireと書くとンニー信者かマカー扱いされる可能性ありにつき注意だ。
85 :
65 :02/03/21 00:19 ID:9Fu4Ustp
IEEE1394の省略形がIE3ってのは聞いた事ないな。1394ならあるけど。 勉強ならGoogle等で[IEEE1394 IRQ 共有]で探すといいかもしれない。
うちのノートの IEEE1394 は9番でシェアされまくり中。TI Chip。 ちょっと古めの PCI のバス帯域幅が 133MB/S(≒1Gbps) として、 0.4Gbps を2本も取り扱うとそりゃ辛いよねえ、ということでないかね。
きさまらはなんでPCカードをPCIカードと呼んでいることを指摘してやらんのじゃぁ! ・・・・というのは俺の勘違いだったか。すまん。 でも質問者は自分のマシンがデスクトップかノートかぐらいは言えよう。 ちなみにりぶれっとL2は1394をばっさり捨てて、RJ-45を搭載している。 将来的に高速ストレージ系で困るのは必須だ・・・。
88 :
森亞亭先生 :02/03/21 04:30 ID:Dl5wUB/T
オレのLaVieはUSB2.0標準搭載ヽ(´ー`)ノ でも出荷時には有効になってなくて萎え(;´Д`)
USB2.0ってもう使えるんだっけ?
USB2.0対応のスキャナ買ったが、うちは1.1しかないんでどれだけ速いんだかわからん まあキヤノンの安物なんで調光に時間取られることに変わりはなさげなんだけど
一応、俺はインターフェースとスキャナの両方持ってるけど、
比較したことがないので速いのかどうか正直よくわからん。
>>90 氏の言ってるのはD1250U2だと思うんだけど、
確かにこれ調光に時間がかかりすぎて、USB2.0である意味がほとんどなくなってる。
調光だけで30秒ぐらいかかるってどういう事だ。
30秒は流石にかかりすぎじゃないのか。 D1250U2より古い1210Uですら その半分くらいで済むぞ。
ごめんくさい
94 :
名無したちの午後 :02/03/22 23:40 ID:PDO8akPB
どなた
具体的なアナウンスが何もないのに隠しだまってことにするのか? キャンセルされたG800の名が出ている時点で、記者のコメント部分 は眉唾物だ。
GF3シリーズに2x.xxのデトネ入れると描画が崩れるゲーム(ホワイトアルバムのOPとか)が 出てくるけどこれって俺だけかな? 12,xxだときちんと描画されるんだけど。
>>97 いや別に崩れんけどドライバが壊れとるだけとちゃうか?
今度六月にでる とらハDVD をプレイするためにDVDドライブを購入しようと思います。 それで、内蔵型のを買おうと思うのですがどれがおすすめですか? 3.5インチしかあきがないです・・・ 既存のCDドライブ外してつけるとかできるでしょうか? PCは、 富士通 FMV DESKPOWER SIX407 です
>>99 ケース開けられる?内蔵のを取り外して交換、つーのはできるとは思うけど、ケーブルとか固いよ。引っこ抜くにもパワーがいる。
うちは日立のGD-7500使ってるけど、動作中の音がちとうるさい。
東芝あたりのDVD-ROMドライブがおすすめかな。
アイ・オー・データ機器とかの箱入りのやつでも大丈夫…なはず。
それと、いらんこと聞くけどHDDは大丈夫?メモリは64MBじゃきついよ。256MBは欲しい。
Intel740か…PCIビデオカード増設する?
…って…へたすりゃマシンごと買い替えのほうが早いかもしれんw
とらは3をプレイするのに支障なかったらPCを買い換える必要はないだろ。 DVD-ROMは内蔵するならCD-ROMと交換。出来ないならUSB接続でも すれば済む。 DVD-ROMドライブはハードウェア板の該当スレの過去ログあさった方が 早い。
102 :
99 :02/03/25 00:03 ID:BfXRxG49
>>100 ケースは開けれます。
HDDは残り4G
メモリはこの前増設したから192M
PCIでビデオカード増設できるの?
>>101 まぁいざとなったら外付けで
>>101 DVD再生にPentiumII、Mendocino Celeronじゃきついかな、と思って…スマソ
>>102 192MBもありゃOK、なんとかなるよ。
で、PCIビデオカードの増設はできるよ。
Intel740のディスプレイドライバを削除して、PCIのビデオカード買って装着する。
で、セーフモードで立ち上げてそのビデオカードのドライバをインストール。
ただ、PCIビデオカードはあまり多くない。RADEON7000、初代RADEON、GeForce2 MX400くらいしかないし、割高。
まあ、101氏の言う通り交換したほうがええね。
>102 とりあえず Lite-On LTD-163 東芝SD-M1502・1612 辺りが色んな意味で評判が良い。 >お勧めDVDドライブ。
PenII300から買い替えを検討しています。 ChipsetでSiS645とi845で悩んでるんですが、エロゲーマシンとして SiS645でも特に気にする必要はありませんか? 問題が無ければショップメイドのGIGABYTE GA-8SRXのものを 買おうと思っているのですが。
単体でエロゲするためのマシンなら特に問題なし。 USB周りとかキャプチャカード付けたいとかになると 周辺機器メーカ側でIntel以外のチプセトでの動作保証をしていない場合が多いけど。
そうなのか? 俺のGA-8IRXPだけどIntelのストレージドライバー入れたらリコーのMP9200が BIOSでは認識するけどOS上で認識せんようになってしもた。 リコーのサポートに電話したら標準ドライバーで動かしてくれってさ。 かなりむかついたがしかたない。Intelだからって安心できんってことね。
intelのixx5シリーズは仕様が手抜き。 ストレージドライバはイカモノだと思う。
>>104 禿藁禿同
俺も欲しい、色んな意味で
LTD163が欲しい、売ってる場所限られそうだけど
秋葉の「顔」に行けば買えるなぁ〜
>>107 Intelのストレージドライバがクソなのは伝統です。
チプセト認識inf以外はインテルのドライバはいれないほうが無難。
でもそれとチプセトの話は別だろ
>>101 DVD-ROMはUSB1.1だと帯域足りないぞ。
それと東芝のSD-M1612はCDフルスピードで回ると爆音&振動すごいよ(ρ_;)
>111 ゲームのインストール等が目的なら帯域が不足していても問題ない。 時間は余計にかかるけどね。 内蔵ドライブを換装した方が良いことに違いはないんだが。 安くて済むし。デスクトップPCをバラすのは面倒だから やれるかどうかは持ち主の判断任せだな。
113 :
99 :02/03/25 13:14 ID:Hn4fyRR8
う〜ん、デスクトップバラすか、ノートPCでIEEE1394で繋ぐか・・・ どうしよう・・・
内蔵DVDドライブだったら、俺はやっぱり日立のドライブを推すな。 CD-ROM再生はうるさいけど、DVDの再生は本当に静かだから。 吸い出しとかにも全く興味ないし。 ただ、今手に入りやすいのがIOデータのぐらいしかない。 ちょっと値段も高い(9000円前後)。 外付けも、ポータブル以外ではだいたいDVD-R/RW/RAMとの複合ドライブになってるから、 ROM単体の外付けドライブを探すのは大変だと思う。
俺が使ってるDVD-ROMドライブは東芝SD-M1502のようだ。 当時安いのを適当に選んだだけだが。 メインのCD-ROMドライブとしても使用するなら、CD-ROMで 五月蠅いドライブは避けた方が良いんじゃないか?
116 :
107 :02/03/25 20:26 ID:Qfv7liKv
>>114 そうそう俺のもショップの人がテストしてくれたけどストレージドライバ入れても
日立のコンボ使ってみたらなぜか認識するんだよな。日立イイ!今度日立にしよう。
ついでに聞くけどさ俺のママン、クリエィティブのct5880がオンボードされてるよな。
wdmドライバ入れたらこもったような音がして高音が出ないしSBドライバー
入れたらザビザビとノイズがするけど高音が出ないよりかはましだからこれ使ってる。
ドライバが更新されとったから入れたら不安定になるし・・・
ct5880ってみんなこうなのか?
117 :
:02/03/25 20:31 ID:DsNOAwNw
>116 クソエイティブのドライバなら、ボリュームコントロールのオプションで 「トーン調整」が使えるでしょ。 つーかサウンドのオンボードなんてノイズが酷くて使いたくないけど……。
オンボードサウンドって、スピーカー付きの 液晶ディスプレイと組み合わせて使うくらいの物だしね。 ちゃんとしたスピーカ使うならUSBの安いのとかで外に出した方がいい。
815のオンボードだが全く不自由していない…… 俺逝ってよし。
120 :
105 :02/03/25 23:46 ID:gb7IGzRF
>106 レスありがとうございます。 USBでトラブルのは困るのでi845で検討します。
121 :
. :02/03/26 01:03 ID:2WTe58hh
122 :
107 :02/03/26 01:55 ID:Ecob+hde
>>117 SBミキサーのことかな?残念ながらトーン調整はできない。
サウンドカード安いから買うことにする。クソエィティブだけは買わないが(w
Roland SVC-88みたいなソフトウェア音源の方が意外と音がよかったりする。
CPUのパワーが必要だけど。
SIS730Sの内蔵音源で満足している俺もイってよしだが・・・ さすがにL465の1W+1W内蔵スピーカーは耐え切れません・・・・・・・
河童P3-800MHzから鱈セレ1.3GHzに換える意味ってないですかね、やっぱ。 2次キャッシュの違いってどう影響するのかイマイチ分からん。
>>124 今どーなんよ?
ちょっと遅い・・と思ってたら効果ある。
動画なんて効果あるな、DivX5で重く思ってたら換えてみたら?
WIN98SEとか軽いOS使ってて負荷の軽いえろげーしかしてなかったら
「ん?、早いか?」ぐらいの違いだと思う。
126 :
124 :02/03/26 20:21 ID:0OjjNlne
>125 DTMマシンなんですよ。 音声波形編集やMP3やらWMAやらAPEやらのエンコード/デコードに使うことも あるんだけど、その辺の影響はどうかなと。 まあ、デュアルCPUのマシンが別にあって普段はそっちでやってるんだけど、 そいつがビジーの時に上記の用途で使ったりするとスピードの違いにイライラ するのね。 多少でもスピードが向上するのなら換装してみようかなと思いましてん。 でもどうせ1年くらい先には中身をごっそり入れ換えるつもりなので、鱈P3に 逝くつもりはないデス。(w;
127 :
124 :02/03/26 20:23 ID:0OjjNlne
うう、推敲中に送信してしまった。。。 最後の文、読点以降は「鱈P3まで逝くほどではないかなと考えてます」と 書きたかったのデス。。。
>>126 ちゃっちゃと金貯めてP4かAthlonに移行すれ。
つか、スレタイを見てるのかと小一時間問い詰めてもかまいませんか?
129 :
124 :02/03/26 22:13 ID:ga44FMw0
>128 ごめん。 って言うか、「DTMマシン」は名目で、実は殆ど「エロゲマシン」なのよ。(w P4に逝くならマザボやメモリなんかもごっそり換えなきゃいけないし、 明日論はそれに加えてノイズがアレなので却下。 実はPCIオーディオカードが選択の幅を狭めているノカー?
>>129 >明日論はそれに加えてノイズがアレなので却下
何故なのだ?おせーて
エロゲやる時はヘッドフォンで聴き、外付けだとスイッチ入れるのが面倒くさいというだけの 理由で普段は5インチベイ内臓スピーカで音鳴らしてたりする漏れ。
>130 イソテルに比べて阿弥陀はノイズの輻射対策が遅れているとか何とか、、、 いや、迷信かも知れんけど。(汗 あとチップセット関係でマザーボード自体にファンが付いているというのも 不安を煽る要素の一つ。。。 まあPCIのサウンドカードやオーディオカードを使っているとか、 アナログ出力のVGAから液晶に繋いでいるとか言うのでもない限り、 明日論でノイズが気になるって人は余りいないのでは?
133 :
130 :02/03/26 23:12 ID:hXEMAAM/
漏れABITのKG7使ってるけどAMD761に限っては迷信だよな?
>>129 >>132 Pen4マシンもAthlonマシンも持ってるがノイズは大差無いぞ。
てゆーかノイズってCPUやチップセットじゃなくて
マザーボードによると思うが。
ファンの有り無しなんて特に。
本気でノイズの輻射対策を気にするならVAIOのMD付きモデルあたりにしたら? VAIOが嫌でも自作は論外。メーカー製にすべし。
>マザーボード自体にファンが付いている 少なくとも、これはIntelとAMDは関係ないだろう。
MatroxG800が出るのは今年中?来年か?
あきらめが肝心。 出たらでたで買えばよし。 取りあえず忘れてよし。
140 :
:02/03/28 15:33 ID:iUQ0iCe5
DirectX9とか言ってるから少なくとも夏以降でしょ。
G800が出ることにはGF5が出てる罠
2年後にファンレスのG850を買うことにしよう。 出始めは糞高いだろうし、3D性能はいらねーからな。
マトの新型はミレニアムじゃないって話だけど
>>135 MD付バイオ、価格コムにはノイズが乗るって書いてあったよ。・・・鬱。
何のためのMDじゃぁああぁ〜〜〜!!!!!!
ノイズが載るのは附属のスピーカで再生させた時でしょ? 大体本体にアンプ内蔵って時点でノイズの影響受けまくりだと思うんだけど。 何故USBスピーカ仕様にしなかったのかと小一時間(略
価格コムはあんまり信用できない。 それはそれとして、アンプを内蔵していてもノイズ対策を十分施すのが メーカーの技術力という奴だろう。 VAIO MXでノイズ対策が十分でないとしたら、ブランドに偽りアリだな。 VAIOのAはオーディオのAだから。
まあノイズが乗るって言ってもそこら辺のラジカセやセットコンポなんかと 同レベルの話じゃない? でも音に拘るんならあんなの買わないよな。
148 :
名無したちの午後 :02/03/30 07:42 ID:aOhYbcYW
ダイアモンドトロンM2管 搭載の17インチモニタでもっとも高画質なものを教えてほしいんですが。
>148 高画質ったって個人の好みみたいなモノもあるしねぇ。 フォーカスやシャープネス、再現性以外に色あいとかまで含めての画質だと思うんだが・・・画質厨? 店頭でデモ機をいぢり倒して自分で決めろとしか言い様が無いよ。
モニタなんてどれも一緒だよ。一番安いの買っとけばいいんでないの? そもそも本当に画質に拘りがあるんなら、そんな抽象的な聞き方はしないだろうし・・・
ダイアモンドならNEC三菱電機しか選択肢無いような気も。 あ、NANAOかTOTOKUにOEM出してたっけ。
良いブラウン管作ってるメーカーは限られる。 ヤパリ綺麗に映ったほうがイイ。
ここにもナナオ信者が…。
でもってカノプーのVGAにSSH-typeB、これ最強。
最強VGAはTE5これ定説 だが3DCG用でエロゲーには不向き素人にはおすすめできない まあLeadtekのGF3ti200でも買っとけ
Leadtekを薦める奴は素人。
エロゲには低価格ATiリテールのRADEON7500、これお勧め。
しかし64MBの8500リテールが値下げされる諸刃の剣、素人にはオススメしない。
まあ、エロゲオタは、Rev3Dの絵でハァハァしとけってこった。
RADEON系は、ドライバーのクリーンインストールの手順ミスると トラブル続出な諸刃の剣さらにATiのドライバー自体が糞、素人にはオススメしない。
ファン付きのVGAカードは買う気がしない。 エロゲならRADEON7200/7000でいいじゃん。
それでも漏れはG400MAXが好き
>164 そのVAIOを購入してレビューしてくれ。 自分で買う場合は、高解像度が欲しいならThinkpad、 標準解像度で間に合うならPriusだけど。
ThinkPadA30pって性能的に申し分なさそうだけど液晶がちょっと……。 画質も考慮するならVaio、DynaBook辺りかな。どっちも液晶はシャープOEM。
ここでまたチンコパッドヲタがしゃしゃり出てきて講釈始めるんだろうか
A30pの液晶の画質はノートPC最高水準のブツだよ。 実物を見たことがあれば、画質を問題視するような 恥ずかしい真似は出来ない。 ヲタでも良いけどね。買うのは俺じゃないし他人に 薦められてホイホイ買えるほど安くないから。
チコパッドヲタキタ━━━(゚∀゚)━━━!! それはともかく、俺も現物見てみたい。 でもLL-T1610の画質に慣れてしまうと大抵の液晶は見られないっす。(;´Д`)
LL-T1610の画質を基準にそんなこと言われても説得力なし。
あれは垂直方向の視野角が狭いから、あまり良くない。
それはともかく、
>>164 氏にはThinkpadじゃなくてVAIOを
購入して頂きたい。そしてレビューぷりーず。
>164 オレもVaioGRX購入>レビューきぼん。 キーボードが従来のGRシリーズから変更になったんで 今のXRの後継候補なんだけど、品不足とかで店頭に 触れる実機が無くて踏み切れないのよ。
172 :
:02/03/31 21:00 ID:IkVpCWq6
>170 垂直方向の視野角ってそんなに重要か? もしかして、三つ目? それとも縦に目が付いてるの?
173 :
164 :02/03/31 21:24 ID:zsQhpWYk
レスして頂いた皆様ありがとうございます。 ショップの店員さんの話によれば、VAIOは大人気のため予約しても 最低でも数週間はかかるとの事なので、購入するとしたら ソニースタイルでの通販って事になると思います。 早く手に入れたいので、どれ位で発送できるか明日問い合わせてみてから考えます。 それとIBMの方は、実はA30のSXGA+モデルが候補だったんですが (はっきり書いてなくて申し訳ないです)これの液晶はどうでしょうか? もし御存知の方おられましたら、ご教授願いたいのですが・・・
>172 コタツトップで使用の場合、疲れたとかでそのまま後ろに寝転がった時に 全然見えなくなるな(w
176 :
:02/03/31 22:58 ID:P5D0Xl12
炬燵トップはまあ仕様がないとして、>175は椅子を吟味すべきでは? 因みにOA用の安物はどれも駄目。 家具屋で座り心地の良い椅子を探そう。6万円台からの買い物になるけどナー。
>176 そういう問題じゃない。
178 :
173 :02/03/31 23:42 ID:zsQhpWYk
>175 ありがとうございます。で、VAIOのレビュー希望との事でしたが よく見たら、ソニースタイルの購入画面に発送予定日のってました。 四月下旬だそうです・・・・ 申し訳ありませんが、今回VAIOは見送りすることにします。
179 :
:02/03/31 23:46 ID:P5D0Xl12
VAIOって殆ど受注生産みたいなものだから、 欲しいと思ったら予約しておいた方が良いよ。 1ヶ月待ちならまだマシだと思う。
>177 丁度良い視線位置(の姿勢)を長時間キープ出来るって意味では >176のいう良い椅子ってのも一理あるよ、仕事で使うなら尚更。 オレみたいに姿勢悪い&落ち着きが無い場合は広視野角欲しいケドね(w >174みたいに後ろに倒れた時、以前使ってたPowerBookでは見えてた 画面がThinkPadで見えなくて驚いたっけ。
よけいなお世話だと思うがUXGAモデルはやめた方がいいと思うぞ 拡大表示はあるがぼやけた感じになると思う。 エロゲー機ならXGAで十分と思われ。
15インチSXGA+のノートパソでVGAやSVGAのゲームを全画面拡大にした場合、 フォントは多少ぼやけた感じになるが、グラフィックは特に違和感を感じない。 フォントのぼやけも、ある程度画面から距離を置けばあまり気にならない。 UXGAだと、SXGA+よりドットが細かくなるから、拡大表示の画質は良くなる と思う。逆にXGAで拡大表示をさせるとジャギが酷いんじゃないかと思うが。 買う金に困ってないなら、解像度の高いモデルで構わないと思うけどね。 15インチUXGAだと、通常使用で表示が細かくなりすぎるから、俺の場合は 今使っている15インチSXGA+が実用的だ。
184 :
:02/04/01 23:46 ID:2+ZC7axY
8:5って何か気持ち悪い比率だな。
>185 こんなん買えたら426予算で悩まんわぃ!(w 何でもレントゲン写真の骨の粒が見えるそうで、 医療現場でも使える精度、だそうな。 スゴい事は良く分かるが120万超は・・・ねぇ。
>186 将来的にそれの技術がフィードバックされた普及価格帯製品が出れば(゚д゚)ウマー
188 :
名無したちの午後 :02/04/04 16:21 ID:mcUPpduw
エルフのゲームとIBMのHDとの相性が悪いような気がするのですが
どのメーカーとなら相性良くゲームが出来ますか?
また他のメーカーとHDメーカーの相性の問題も
ご存知でしたら教えていただけますでしょうか?
僕は前のHD潰れてIBM二台買ったんですが二台とも駄目で・・・
前のMaxtorは問題なかったのに・・・
と初心者スレで書いたら、
ファイルタイプによってエンコード(符号化?)の方法が違います。
それをデコード(再生)するためにコーデックというものが必要になります。
との返事を頂きました。その方もお詳しくないそうでして、
コーデックに関して教えていただきたいのです。
詳しくは
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1017810518/l50 の121-137に書いて有ります。
よろしくお願いします
・標準codecがインストール済みか確認
コントロール・パネル\アプリケーションの追加と削除\Windowsファイル タブ
マルチメディアにチェックが入っていることを確認
マルチメディアをクリックして選択して[詳細]ボタンを押す。
オーディオ圧縮とビデオ圧縮のふたつにチェックが入っていることを確認
(入っていなければチェックしてOK)
・次
http://www.elf-game.co.jp/html/trouble/trouble05.html (181はゲームのマニュアルに書いてあるインストール条件を
満たしていないじゃないかな。)
メディアプレイヤーを最新版にして コーデックをバージョンアップしてみてください。 それと、DivX にバンドルされてるコーデックが必要な場合もあります。
エルフの『WW』はCPUによってかなり差が出ました セレロン360はきつかったなぁ… 速ければ速いほどいい、ってわけでもなかったです スクロールのあるCGを見るときは速過ぎて困ることもありました どうでもいいことでスマソ
193 :
188です :02/04/04 22:09 ID:Q4eUIblE
皆さん有難う御座います。 私のPCはPEN4でM/BはA-OPENのAX4BSです よってインスト−ル条件は問題ないと思います CODECについてもさっそく調べさせていただきましたが 問題なかったです。 A-OPENのサイトにも行ったんですが、サウンドドライバぐらいしか ダウンロ−ドしなくてもいいようなのですが AX4BSは音量が小さいという問題があって、問い合わせたら どうしようもないって言われました。M/Bの問題なのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃたら お教えください。 住人の方には、書き込み多くて申し訳ないです。
196 :
188です :02/04/04 22:36 ID:Q4eUIblE
>>195 有難う御座います。
BIOSって失敗するとM/Bつぶれるんですよね?
チョット怖い(笑)チキンなんですよw
F&C系ゲームやってると必ずフリーズ(再起動もできなくなる)するんですが。 (例:Natural、同窓会again等) なんででしょう。他社のゲームは問題なく動作します。F&Cだけです。 動作環境は完璧にクリアしてるんですけど、自作PCなもんで… F&C系ってなんか特殊なモンでも使ってるんでしょうか? 分かる方、教えて頂けませんか。 PC初心者のくせに自作したのが悪かったんですかね…
>>197 あなたが完璧にクリアしていると自負している動作環境を教えてくださいませ。
自作云々より、
・Windowsの種別
・適切なドライバの有無
・ヘンな常駐ソフトの有無
が重要だと思います。
実はG4でVMwareとか言われたら泣こう。
電源重要。ショート厳禁。
どーしてもだめなら窓のクリーンインストール推奨。
>>197 漏れは以前、なつらるで同様の状態になったことがある。@Win98
イロイロやってやって、結局そん時はBIOSのアップデートで解消出来た。
ドライバ系も疑うべし。
204 :
ネタ厨 :02/04/05 14:47 ID:G7afIOMu
>>197 は馬鹿雑誌に躍らされてオーバークロックしてるんじゃないのか?
他のゲーム完璧に動くし"今まで動いてた"し悪いわけがないと妄想してると見た。
オーバークロック厨の常套句だからな>いままで動いていた&他のアプリは動く
自作PCの時点で推奨環境外という説もあるが。 こーいう場所で質問するなら、ハードウェア構成やOSぐらい書き込め、と言いたい。 単なる話のネタなら良し。 ハードディスクのセクタエラーがゲームをインストールした領域に生じると ハングすることもあるね。
206 :
:02/04/05 20:49 ID:A01vsAI4
河童P3-800から鱈セレ1.3Gに交換した。かなり快適になった。 前の方で2次キャッシュ云々と言っていたけど、良く調べたら両方とも L2キャッシュが256KBで一緒なんだよね。悩んだのが馬鹿みたいだ。
207 :
188です :02/04/05 21:18 ID:KxPaUeKi
今日SEAGATEのHD買って 試したら不具合直りました。 百鬼はマニュアルをよく読んでいなかった為でした。 理由はPC詳しくないのでよく判らないですが 相性の問題のような気もします 相談に乗ってくださった方 有難う御座いました。 nn
あぼーん
209 :
名無したちの午後 :02/04/05 21:25 ID:NVs6vf/8
210 :
:02/04/05 22:11 ID:2xYbO3sV
>>206 容量は一緒だけどレイテンシが違った気がする
>211 河童コアはペン3とセレでレイテンシが違うようだね。 鱈コアはどうだったかな。
>>212 Tualatin-256K(PentiumIII、Celeronともに)1だったような…2か?
ともかくTualatin(PentiumIII-S)よりレイテンシが大きいはず。
>212-213 TualatinはCeleron PentiumIII PentiumIII-Sどれでもレイテンシは同じ。 Tualatin-CeleronとPentiumIIIの違いはFSBだけ。
>210 じゅういちまんえん……。
河童1.1GHzまで上げた。815Eじゃここまでしか粘れんか。 後はVGAか。今がG400なんで本当はMatroxの神チップ降臨を待ちたいんだが GeForceも3以降は画質良くなったって話だから惹かれるし コストパフォーマンスではRADEONの7500も魅力的ではある。 ここの人はVGAは何使ってるの? 出来ればメーカーもキボン。
G400 別にこれで今のところ支障がないので・・・・・・
同上
キャノプウSpectraF11
G450 MatroxのベイパーチップよりKyroIIIや3Dlabsの新作の方に興味あるな。
G400 でゅあるへっどまんせー。
Voodoo3(2000@PCI)・・・ 全然問題なし
G400
RADEON8500(ATI純正)。 問題のドライバも、自作板のRADEONスレを見て慎重に選んだ結果、快調に動いてる。
rade7200bulk。ファンレスで無難に選んでみました。
KYRO2。そしてメビウススレ住人。
HERCULES 3D Prophet Ultra ファンがとても五月蝿い
サブCDR焼き焼きはG400MAX エロゲマシンはRADEON8500(ATI日本語) 先月中旬、急に安くなったので、バトルレイパーのためにREDEON買いました・・・。
229 :
/ :02/04/08 00:48 ID:PXcVvyTg
RADEONの8000番台でFANレスなのが存在したら飛びつくかもしれん。 しかし現在の各ボードの性能じゃ、FANレスは厳しいんだろうな。 そういう適当な野望も内に秘めつつ、Matroxの新作を待ってるよ。
Creative GeForce256 DDR32MB …買い換えてぇよぉ…
RevolutionIV G400やRadeon256も使ってみたが、画質はこれが一番気に入った。 ファンレスでいけるし。 …将来性ゼロだけどね…
>231 DirectX(DirectDrawやらDirect3D)は大丈夫?
Kyroって開発続いてるの? STマイクロはVGA市場から撤退したけど・・・ どこかが買ったのか? 漏れは3Dlabsがコンシューマに投入してくるであろうGPUに少し期待 本当はMatroxの神チプ降臨待ちだけど・・・。
つーか漏れRIVA TNT2 32MBあんですが・・・(しかもGatewayへのOEM品) 激しく時代遅れだな・・・
>>231 最近のフルカラー対応のゲームだとグラデーション問題出ない?
>>233 VIAが買うんじゃなかったっけ・・・
VIAが本当だとして、SiS315みたいにグラフィックチップ単体で出してくれるんだろうか。
もう2日経ってるけど気になるので。
>>214 誰も突っ込まないから聞くけど、それソースどこ?
Coppermine Pentium3→0
Coppermine Celeron→2
Tualatin Pentium3-S→0
Tualatin Pentium3→0
Tualatin Celeron→1
じゃないの?
238 :
231 :02/04/08 12:10 ID:O8AiM4wC
>232 DirectDrawのアクセラレートは有りますが、Direct3Dはありませんからね。 3Dバリバリのゲームはやらないので、今の所は不自由を感じていませんが。 >235 確かにタイトルバー等を注意して見ますと、縞模様が見えたりしますが、 個人的にはアパーチャグリル管のダンパー線と同じで、 特に気にしなければ気にならない程度かなぁと。
RevolutionIVは画質がヘタレたので引退させたなあ。 >237 あんたの其れもソースきぼん。
公式な資料上は237氏ので正解のはず WCPUIDで取得すればわかる つーか239のってソースになってない気がするの俺だけ?
>241 俺も(w
(´-`).。oO(実測値よりWCPUIDを信じる人はお好きにどうぞ)
(´-`).。oO(>243 カタログをうのみにする人が多くなるのも仕方ない) (´-`).。oO(PCが自作マニアのものから家電になりつつある証拠だよ)
(´-`).。oO(エロゲーするならC3でファンレスだろ、PCマニアじゃ無いんだし)
(´-`).。oO(それは充分別の意味でPCマニアだと思う・・・)
247 :
245 :02/04/09 08:52 ID:tjzitlAP
>>246 (´-`).。oO(言われてみれば確かに…)
(´-`).。oO(仮想CDにして雑音の無いエロゲにしようYo)
>>243 試すのはいいんだけど
計るモノサシがπやトリッパーってのは大味すぎるというか
信用するには頼りないんじゃないか?
あと「これがソースだ」って2ちゃんねるの中から示すこと自体
おもいっきり怪しげ(w
>249 いつ寝てるの? エロゲープログラマも大変だね。(^_^;)
>>249 午後べんちはソース公開されてないのかな。
どうやって測ってるのか調べたかった。
FSBが100MHzの場合はCeleron、133Mhzの場合はPentium3 Dualで組むなら-Sで良いんでないの。 鱈コアのラインナップでレイテンシに拘っても意味無いっつーか。
今更P3を導入する必要性はあるのだろうか。。。 P3-S高いし・・・ 北森P4のがよくない? 静粛性はP3のが上かもしれないが・・・
>>253 熱そうで、五月蝿そうなので
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
(´-`).。oO(普通に考えたらCeleronかNorthwoodだよな)
ちょっと前だったらDuron1GHzだったと思う…ダメ? 今なら鱈セレかな? 結局2年間くらい使うとして、その後の買い換えはCPU取り替えじゃダメで マザボ、そして下手すりゃメモリも買い換えにならざるを得ないから 単純に安くてそこそこ速けりゃ将来性なんて関係無い。 なので北森P4はすすめないなあ。
>257 とりあえずONKYOはソフトウェアバグを無くすべきです ハードはいいのに・・・
>257 Win98になぜ対応しないのかと小一時間(略)
>258 同意 >259 エロゲを対象にして開発してねぇからだろ。 だれかONKYOの外付けの音源、サウンドボックス使ってる人いる?
>260 S E - U 3 3 は ク ソ で す 。 音悪いし、ヒスノイズ聞こえるし……。
ん年前、SE-100PCIが発表されたときは、期待に胸ふくらませたものだが。 なんかネガティブな期待感で一杯だな。 YAMAHAもONKYOを見習って、すぺさるな新作チップ発表してくれないかな。
>262 ヤマハはサウンドチップから撤退すると聴いたことが・・・ 実際後継チプ出てないし
>>262 ONKYO自体はチップを作ってないと思うが…(間違ってたらスマソ)
アナログ回路の作り込みは素晴らしいと思う->ONKYO
>263 要望だよ。それに因果関係が違う。 後継チップが出ていないから、撤退するという噂が流れてる。
>ヤマハ もし撤退してもその判断は間違ってないと思うが クリエイチブにシェアのほとんどを奪われていて開発力にも大きな差がある以上、敵対しても・・・ 優秀?なサウンドチプ開発陣売り飛ばせば金になるよヽ(´ー`)ノ
>264 ONKYOはチップ作ってないよ。 そういう意味じゃなかったんだが、まあどうでもいっか。 >266 サウンドチップの市場はPC向け以外の方が大きいと思うが。 チップセット内蔵であるから、今更PC向けにサウンドカードで 商売やっていても得るものが少ないんじゃないか。
>259 VxDドライバをサポートしたくないのでしょう。 それに、CD-ROMのアナログ入力を持ってないから、Win9xだとCD-DAの 再生に難があるかと。
261のは外れだろう。SEU33はそこそこな評価受けてたよ。修理でも出してみれ。
>270 あんた使ったこと無いのに書き込むな
>266 ヤマハの場合、多分 YSS-9xx DSPチップとかの開発にリソース回してると思うな その副産物?が私が使ってるDP-U50(YSS-928搭載) ひそかにYSS-938(6.1chサポートの上位Verだと思う)搭載した上位機種登場を期待してる よって売り飛ばすなんて事はありえねぇよ
273 :
272 :02/04/12 02:10 ID:U/w2DhiW
最も私の場合DP-U50のUSBオーディオではなくて AUDIOPHILE 2496の同軸デジタルをDP-U50に入力してる こんな私は逝ってよしですかね???
274 :
270 :02/04/12 02:56 ID:TpZ9LcEJ
つーか実際使ってるしなぁ。今も。
275 :
:02/04/12 03:27 ID:/Hg6urrb
私は Win2Kマシン→USBで DP-U50 Win98マシン→HoontechDigitalXGから同軸デジタルで DP-U50 ってな感じ。
>>274 わしも使ってるっす。
特に問題無い・・というか満足。
アナログ入力を使う人でなければお勧め。
(入力ボリューム調整がU33本体のアナログつまみでしか出来ない
謎仕様なため。MSのUSBAudioドライバだとこうなるようで。)
>254 北森P4 1.6Aだけど、発熱はそれほどでもない。 もっとも、ASUS Proveだから数値は滅茶苦茶みたいだけが、 今のところ普段は50度前後で60度を越える事はまれ。 再起動直後のBIOSで見ると30〜40度。 リテールファンの回転数は2500回転(ちとうるさいかな)。 酷使しないから余り参考にはならないがナー(^^;
北森P4 1.6A程度なら、鱈セレ1.3Gの方が大概速いのでわ。
>268 なるほど。WDMドライバのみなんですね。
>278 北森P4 1.6AならOC楽しめるから(w メモリをRIMMかDDRで組みたかったから… 結局RIMMで組んだけどね(あくまで自己満足)
>280 発熱や静穏性を気にする場合は、という話なのに オーバークロックはどうかと。
Pen4ならチップセットがi850やi845系で、鱈コア対応のものよりマシになるな。
俺は北森1.8GHzだけど、通常運用でだいたい40度後半〜50度前半程度だよ。 ただ、BIOSでいきなり109度とか表示されたりするからあまり当てにはならんが(w リテールファンもそんなにうるさくないし。 コストが少し問題だけど、P6コアよりも少しだけ未来がある選択肢というのも悪くはないかと。 ただ、そろそろFSB533対応のマザー&P4が出てくるから、買い換えには微妙な時期だね。
284 :
. :02/04/14 01:07 ID:ufUzh+3B
んだんだ、DDR266メモリとFSB533まで待てば、更に長持ちするだよ。
PentiumIII1.0BGHz+Intel815E-B+512MB+RADEON LE+40GB+DVD-ROM、 Celeron1.2GHz+Intel820+鱈ゲタ+256MB+RADEON7500+40GB+DVD/CD-RWコンボなので 当分は買い換えしない。でもPentium4やAthlonXPがうらやましいと思うようになった… でも、どっちもFSBアップとか控えてるし新コアも近そうだし…
286 :
名無したちの午後 :02/04/14 04:41 ID:W3ukYyvl
ココが自作板をエロゲ板を行き来している超キモヲタの巣窟スレッドですか。
こういう輩(↑)は、いったい何をやりたくてエロゲ板に来てるんだろう?
発作
エロゲをやりたくて大手メーカー製PCを買ったが、自作にも興味が出て 自作板いったら分からない単語の羅列&冷たい扱いされて頭に血が上った。
>289 自作板はアフォばっかりで駄スレばっかり。逝かないのが吉。
>>290 でも自作するには有益な情報もたくさんあるが・・・・・。
関係ないけど自作板にエロゲーのスレを立てるのはやめてくり。
うん。 自作板見てエナの351からseasonicの300に換装。たしかに静かやねぇ。
エロゲ板で書き込みしてる連中が、わざわざ他の板に 板違いのスレ立てると思うのか? 厨房か工房の仕業だろ。
・・・何故放置できんのだ?
296 :
名無したちの午後 :02/04/14 17:06 ID:oUEXyKrF
297 :
ou :02/04/14 17:16 ID:KLbkCW3l
世間から見りゃ自作オタもエロゲオタもどっちも同じOK??
>>298 多分自作ヲタの方が受けがいい
場合によっては尊敬の対象に・・・・・
エロゲオタはどこまで行っても奇異の対象に。
300 :
_ :02/04/14 23:19 ID:7gtFB0AW
エロゲヲタでパソヲタでサカヲタで格ヲタでチャリヲタの私は 何を全面に押し出せば周りのウケがいいのでしょうか。
チャリ
エロゲ以外
この1年はサッカー
しかし結局エロゲがメインになってしまう罠
>>304 エロゲで重要な要素、発色はいいのかな。
あと、フルスクリーンモードで解像度下げた場合は
液晶と同じくドットが汚くなるのかな。
つーか、 イマドキCRTなんか使うなよ。 きもちわりーなー
もう、自作板も終わりだな(藁 板が死にかけてる
>295 自作板の連中はDQN単細胞だから放置するのは不可能だと思われチャンチャン
310 :
. :02/04/15 23:31 ID:XWyvC3H4
液晶とCRTを両方とも使ってるけど、液晶はテキスト以外では
まだCRTより劣ると感じることが多いぞ。特に動画が駄目だ。
とマジレスしてみたものの、単にアホなのか煽りなのか。
俺としては
>>307 の感覚こそ気持ち悪いが。
>>309 そう言う書き込みがまた(以下削除)
つーか、自作板住人でもある身としては肩身が狭いんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
>>311 もう、大丈夫だと思いますよ
自作板の荒れの原因となった自治厨(50)DM+oUmX5>ID???は駆逐しましたので
自作板は安全な所に生まれ変りました(w
自作板の荒れ駄スレ連立はすべて自治厨(50)DM+oUmX5>ID???の仕業です。
基地外の自治房は叩かれたからってこんなとこまで荒らしにくるなつーの。 オナニーは自前のスレだけでやっとれや。
ハタチ超えてエロゲーなんかやってんなよ キモチワリーなー
二十歳越えたのでエロゲー始めましたがなにか?
さすが自作板、粘着度が違…えろげ板もそんな変わらんか。
2年間しかやっちゃいかんのか…
花の命は短いものよ
マニュアルどおりじゃあかんぜよ。 叱り付ける先達がいないからものの是非も分からない厨房ばかりになってるのが いまのエロゲ板・ネギ板じゃん。少しは考えてみておくれ。
つうか自作板にはローカルルールと言えるものがほとんど存在しないんですけど… 先輩たる自治厨が俺が法だ俺に従えとほざいとったし。
323 :
. :02/04/17 12:44 ID:HcGdTsrB
エロゲ板は自治率が無駄に高いから、厨には居心地が悪いだろな
>>323 自作ネタでは犯罪になりにくいけど、
エロゲネタでは、板の趣旨に直結した犯罪がポンポン起こるもの。
せっせと自治らないと(藁
325 :
名無したちの午後 :02/04/17 14:39 ID:VmD2PEcT
って言うか、最近エロゲに絡められる様な犯罪起りすぎ。
エロゲ板と戦争を始める気?
絵と音とどっちにこだわりますか?どっちも良いに越したことはないと思いますが。 それと、ヘッドホンは色々と危険なワナ(w
安ヘッドホンならアイワのHP-X121がいいぞ
329 :
_ :02/04/17 18:15 ID:dyaz2SJY
S○NYの時点で既に信用ならないような気が…
バッテリ以外は大方の予測以上のびっくりスペック&価格。 ATI の補完拡大は悪くないから、エロゲにも向きじゃないかと。 3D ゲームもそこそこいけそうだし。
ゲームウォッチのようにエロゲできるのかなぁ?
>329 本家FIVAよりFIVAっぽい。悔しい……。
>>329 底面に付いてる箱はなんなんだ? 増設バッテリーか?
かなーり無様なデザインだと思うが。
>>332 両手がふさがるのは・・・・・
いや、聞かなかったことにしてくれ
エロゲヲタのみなさん。 自作板に駄スレを立てるのはやめておくれなまし。
ホントやめろよな迷惑だから、オマエ等のとこにクソスレがあればどんな気がする?
いくらルールが厳しいからってストレス発散の為に自作板を避難・難民板 に使うのはやめてくれ 正直、ウザイ。
まあ、やめないつもりならこちら側も強行手段をとらざるをならないが…
(・∀・)ジサクジエンデシタ
>339 何が強行手段だよ(´,_ゝ`)プッ ド厨房が。 コピペ荒らしでもして、アクセス規制食らいたいのか? それともスーパーハカーに頼んでIP抜いて貰うのか(藁
エロゲ板って頭弱いの多いんだね
>343 いえいえ、わざわざ亀裂を大きくして楽しもうとしている貴方様には 到底及ぶところではありませんよ?
>>343 ホンマな、すぐ煽りに乗ってくるバカばっかだし(藁 ニゲロッ
いい加減、見え見えの自作自演はやめい。
347 :
名無したちの午後 :02/04/18 02:09 ID:xlGV7ImZ
でも、実際、エロゲ3板の中では一番レベルが低いだろ。 少なくともココは、2ちゃんねる全板に名を轟かせている葉鍵板には、全然及ばないよ。 ましてや、マトモな自作PC板が相手なら、なおさらだ(藁
どうもここで煽って自作板を荒らさせようと言う腹のようだが、 ここの住人はそんな暇人ばかりじゃないので無駄だ。 荒らし依頼なら他を当たってくれ。
まあまあ もういいじゃないですか。 所で、アスロンXPを使うためには電源ユニット側で対応していないとダメなんですか? 以前そのような事を聞いたんですが。 今P3マシンで使っている300wの電源があるんですが、流用できないのかなあと思いまして。 ちと板違い気味ですが、空気を換えるためにも。
>>351 確か、AthlonXPだと3.3Vと5Vのコンバイン出力が重要だと聞いたことがあるな。
3.3V+5Vが180W以上あれば安心らしい。
>334 バッテリー。一種類のみ。
そりゃエロゲやって現実逃避してるヤツラの板だからな。 まともなヤツいるわけないじゃんw
356 :
:02/04/18 23:43 ID:k9C3OJRz
AudioPhile2496ってエロゲ的にどう? 特にWin98での安定性とか。 どうも今エロゲマシンに積んでいる Hoontech DigitalXGは WDMドライバが 腐っているみたいなのよ。(;´Д`)
どちらの板、煽ってるのかな? 場合によっちゃ殺してやるがよ。
358 :
357 :02/04/19 00:04 ID:dQrc4S6e
クズの煽りに乗ってしまった。俺もクズ以下だなm(__)mスマソ
359 :
. :02/04/19 00:33 ID:ZQBd8kip
徹底的に無視して放置してやればきっと泣いて喜ぶよ
360 :
357 :02/04/19 00:58 ID:dQrc4S6e
>>359 スマソ反省しる。俺もまだまだけつが青いてか。
361 :
:02/04/19 08:47 ID:D1JdhUev
>>356 AP2496使ってるけど、98SE、2k、XPProで超安定。
しかし、エロゲーの録音環境はかくも酷い物だと気付かされてしまうので
正直エロゲー用途ではお勧めしない。
素直にSanta辺りをお勧めする。
>361 エロゲならSantaよりもGTXPを薦めてみるテスト。
>>356 Win98使いなら素直にVXDドライバを使ったほうが良いと思う。
>361 >しかし、エロゲーの録音環境はかくも酷い物だと気付かされてしまうので アンプにつないでエフェクトで誤魔化せば? ま、ゲーム用にAudioPhile2496は無駄金使いのような。 FortissimoIIあたりを試して欲しい。
365 :
356 :02/04/19 20:13 ID:e3B47ic8
別にエロゲのためだけに買い換える訳じゃないでし(w 同軸デジタル出力があって(これ重要)、安定していてクソエイチブ以外なら 何でも良いけど、どうせなら音楽再生にも不満のないものをと思って。 >363 古いドライバがない……と思ったらドライバCDがあった(w; ちょいと試してみます。
366 :
356 :02/04/19 21:02 ID:e3B47ic8
取り敢えず数十分しか試していないが、VxDにしたら安定動作するようになった 気がする……。 何故か WinDVDのオーディオオプションでビットストリーム出力も出来るように なったし……。 当面これで様子を見てみることにします。 ヒントくれた>363たん、その他レスをくれたみんなもありがとう。
>365 自作版のYMFスレをミレ。 余計なことだが、あっちにエロゲがどーこー書き込むなよ。 暇人が集ってきて鬱陶しいから。
私語を慎め!
( ´-`).。oO(エロゲヲタってレベル低いんだな・・・)
(´-`)。oO(だから、ここで煽っても誰も自作板攻撃になんて行かないって)
まあ確かに粗を見つけるための製作用と気持ちよく鳴らすための再生用を 混同してるのはレベル低いかもしれん。
372 :
356 :02/04/20 20:52 ID:CwUUmZHO
いや、制作もたまにやるんだが……。 まあエロゲやDVDがメインのセカンドマシンにAP2496は贅沢だろうとは 思ったけど……。 因みにソースの音が悪い時は音量を絞れば気にならない。 どうせエロゲでデカい音なんて出さないしね。
>372 GTXPはどーよ。Win98で問題無し。安定性高く入出力も豊富。 音質・ノイズ・S/N比も及第点出せるからゲーム用にはちょうど良いと思うが。 ブレイクボックスで音量調節出来るのが想像以上に便利やね。
GTXPのダメなとこ ・3Dサウンドがなんか変。(Ver4.XXで改善?) ・USBハブがなんか変。ストレージ類やジョイスティックとか、上手く動かない物がある。 ・ブレイクアウトボックスのケーブルが太くて硬すぎ。 ・デジタル出力に関する制限 ま、こんなもんか。俺はおおむね満足。あ、も1つ ・イマイチメジャーじゃないので、GTXPって言うと(゚Д゚)ハァ?とか言われることがある。
あ、俺もGTXPのUSBハブは変だと思ってた。 中古買ったから、壊れてるのかと思ってたけどみんな変なのね。 ちょっと安心。 クリエイティブとESSのは端から除外、YAMAHAはすでに過去のもの、と考えた俺にはCSのチップしか選択肢が無かった。
俺的にはFortissimoUかな、NT系の安定性高いし品質もいいって聞いたから。 価格的にも魅力があると思う。
377 :
376 :02/04/21 19:40 ID:ds4/Xhbq
GTXPホスイけど値段がな…安いVGAが買えてしまう(w
378 :
名無したちの午後 :02/04/21 20:21 ID:n+4oEXcR
D845PTオンボートのSoundMAXの変わりに PHILIPSのAcoustic Edge PSC706買おうと思うんだけど だれかPHILIPSのサウンドカード使ってる人いる?
>378 Windows2000Proで以前使っていたが時々ブルースクリーンになってた。
>378 使っているが何か? エロゲーなら問題ないよ。ただし最新のドライバー(1.86)を入れることが大前提だけど。 最新のドライバーなら安定しているしデュアルでも大丈夫らしい。
けちって702買ってPCIスロットの肥やしになってます。 WDMドライバのくせに多重発音で先行してる音をぶちぎるのはどういう仕様よ。 ドライバリリースも止まったし。無駄金。
ONKYO SE-80PCI、もしドライバ安定していたら買いだな…。 買ったら絶対苦労するカードだろうけど、S/N比 110dbってのは惹かれるよ。
うわっ、衝動買いしそう… 〓〓[PCG-U1]〓〓 OS :Windows XP Home Edition CPU :Transmeta Crusoe TM5800 867MHz Memory :256MB HDD :約20GB Display :6.4型 XGA対応TFT液晶 販売価格:149,800円(3年間修理サービス込、税・送料別)
>383 オレもPC110&TP235から乗り換えたい・・・
385 :
名無したちの午後 :02/04/22 23:33 ID:/czfTpzF
エロゲー的にはやはりミレ550あたりがいいのでしょうか。 液晶モニターとか、GeForceとかでもかまわないですか?
>385 個人的には テキスト→ミレ 2D→ラデ 3D→ゲフォ って感じでRADEONをオススメしたいトコなんだけど・・・ 自作板だと各メーカーの信者が出てきて荒れる話題だね(w
>378 四苦八苦したのでちと経験談を。 音は間違いなく(・∀・)イイ! 今までのが嘘になるくらいびっくりした。 ただ、まず、>380の言う最新ドライバは パーツによってはプチノイズが入る事が多い。>いわゆる相性 自分はMA-10DとMA-8というRolandのスピーカーを4ch繋ぎしてたが 1.86じゃプチノイズがひどかった。 スピーカーは関係ないと思うが、PCのパーツを選ぶ感じがした。 付属のドライバは不安定なので自分に合ったパッチを探さないといけない。 後、えろげーは大丈夫だが、なぜか同人2D格ゲーが全てできなくなった (主にQOH、EFZなど) これは確証が持てないが、今のところ、PSC706をはずせば 動くので泣く泣く封印中。 ただ、音はホントにいいよ。発売当初から買って じゃじゃ馬ならししてたけど、買って後悔してない。
ラデオソは8500でまたちょこちょこトラブル報告を聞くしなぁ かくいうオレもラデオソ使いなんだけど
389 :
378 :02/04/23 17:51 ID:cOHqkD8U
報告聞いてたら買うきうせてしまった 漏れチキンなんでAudigyにしときます。 それとLeadtekからGeForce4 Ti 4200でるみたいだね 今GF2MX400だからそろそろ乗り換えるべ
390 :
380 :02/04/23 20:20 ID:Tfxm7ufm
>387 1.86だと4ch出力に不都合が出るらしいよ。
ハードかどうか悩んだが他に対象とすべきところがないので。 VirtualPC(forWin fouMac問わず)使ってる人いる?
Virtual PC for Winって店頭で売っているのを見たことがない。
Radeon8500、俺のところではノートラブルなんだけど Radeonスレを一通り見てるととても他人には勧められないな。 俺は運が良かったんだろうか。
Audigyだったら安定しているとでも思っているのか。 精々頑張ってくれ。
結局のところサウンド関係はUSBが一番無難なのか? YAMAHA DP-U50とか。
USB音源は負荷掛かると音飛びするんじゃなかったっけ? 2.0対応が出たらまた違ってくるんだろうけど・・・
397 :
387 :02/04/24 02:28 ID:Xh1+wrO/
>380 Σ(;゚Д゚)、やはりそうなのか・・・・>4chなんていう辺鄙な繋げ方してるしなぁ。 情報サンクス。 自分はこれをつけてmp3やWav聴きたいがために 来月自作するよ。今だったら無難なAthlonXp1700で5万切るしね。>自作構成 >389 イタタ・・・・一番痛いパターンだ。 >394じゃないけどAudigyはオススメできないのに・・・・。
398 :
380 :02/04/24 18:20 ID:XdI1DcyC
確かにAudigyはLiveよりやや上程度。あんまりお薦めしない。 で、安定&音質を求めるならサンタを買うべき。 だが普通のお店の店頭では売ってないのがねぇ・・・ 安定優先で音質無視ならVIBRA128がお薦め。 ちなみにうちでは、めいぷるがダメだね。 音が歪んで飛びまくり。聞けたもんじゃない。 それと387はサウンドのアクセラモードを基本以下まで落としているかい? これをやらないとdsoundを使ったゲームは音飛びするよ。
399 :
387 :02/04/24 18:52 ID:ynFr1txt
>380 Σ(゚д゚lll) まぢで!?>アクセラの調整で音飛び直る QOHもEFZもエラーダイアログにDsound出てくるから もしかしたらそいつが原因かも。サンクスやってみよう。
負荷かかって音とびするならマルチタスクの意味がまったくないんだが… Gx00とかのベンチマーク用にきつきつにパワー持ってく類のカードが 負荷をかけると途切れるっつーのはある。 んがphotoshopで負荷かけまくっても音が途切れることは絶対無い。 USB音源ってのはそんな感じ。
>400 USBの帯域の話じゃないの? ストレージやスキャナー、USB-LAN等を使いつつ音楽再生とか。
RP-U100を使っているけど、少なくともエロゲをやっていて 音飛びしたことはないね。 音飛びを心配する相手に薦める理由もないが。 併用しているAudioPhile2496の方は、特定のアプリで盛大に 音飛びかましてくれたりするよ。
同じルートハブにUSBマウスを繋いでいるとかなり悲惨なことになる 場合もあるらしい。<USBオーディオ DirectX8.0のバグだったかな。
GeForce2MX400 のドライバをNvidiaの最新にしたらWinDVDを起動 するとリセットがかかるようになってしまったYO!ヽ(`Д´)ノウワァァァン! …漏れだけなんでしょうか…?どうやらタイトルメニューの表示 になるとリセットがかかるみたいなのですが… 今はバージョンダウンして使ってます。これでやっと顔のない月 が見られる…。 ちなみに環境は win98SE WinDVD 3.1(OEM) です。
>>404 WINDVD、デスクトップマネージャー付いてるドライバではエラー出て使えんよ。
AudioPhile2496、うたわれるものでノイズばりばり。 聴けたもんじゃねえ。
407 :
:02/04/26 20:50 ID:71ADydCl
_inmm.dll使ってみたら?
ちょうど良いから適当なサウンド・カードを買ってくる。 WinXPにして以来、パーツ構成を弄ってないし、そろそろ 飽きてきた。
>408 アクティベーションが待ってるんじゃない?
>>405 そうだったんですか。うーん、これはnvidiaが悪いのか
InterVideoが悪いのか…。
まあそれはともかく、情報ありがとうございました。
>410 ちうか兄さん、DVDを楽しむのにNVIDIAは邪道ですぜ…
>>409 OEM版のWinXPのアクチはマザーボードの交換で再認証を要求されるらしいので
サウンドカードぐらいだったら大丈夫じゃないかと
413 :
408 :02/04/27 06:50 ID:PbbUKXoH
俺の購入したWinXPはOEM版じゃなくて普通のパッケージ版だよ。 OEMとパッケージで再アクチの要件が違うとは聞いたこと無いけど。 サウンド・カードの変更はアクチに影響しないようにしてあるから、 問題ない。
>412 XPは入れる気ナッシングなんでうろ覚えでスマソだが・・・ パーツ類も数点換えると要再アクチじゃなかったっけ?
USBマウスやハブなんかは1msごとにCPUがポーリングしてるから(ハブ は255msごとぐらいだけど)バスの帯域が狭くなるので、USBオーディオを つなぐときは、ルートハブに直結した方がいいですよ。 これはUSBのハードウェア仕様なので、ソフトがどーのこーのという話じゃないので・・・ あと、オーディオなどで使われるUSBでの転送方式の一つのアイソクロナス転送 では、データ落ちが発生しても放置されるだけなので(再送されない)、バス帯域 がせまくなって、転送が追いつかなくなるとぶちぶちノイズが載ります。
ミレG450の3Dの性能はどのくらいなんですかね? GFORCE2MX200くらいですか?
>416 そんなにねえよ 正直実用に耐えない、オマケ程度の能力
>416 所持しているビデオカードで比べるとRivaTNT、Savage4 と同じくらい。とても遅い・・・
XP、難しいな…まあXPのおかげで最近のゲームがWin2Kにも正式対応しているのは嬉しいけど。
>>411 まぁ画質を気にするほど凝ってないんで…(^^;
NVIDIAでないとなると、RadeOnがいいんでしょうか?うーむ、で
もLinuxのドライバを入れるのは大変そうだしなぁ…(NVIDIA純正
のものを入れてしまって、XWindow付属のものではなくなってしまっ
たので戻すのが大変そうなんです)。
…それを悩むより財政問題について悩む方が先か…(死)
唐突にL565が欲しくなった。 突入しよう。
>421 ご存知だと思うけど、アスペクト比固定は無いよ…
>>422-423 多分買うのは来週の中頃。在庫があればだけど…。
元々自分はあまりフルスクリーンでプレイしない人間なので
(別ウィンドウで攻略開きながらプレイ)そんなに影響はないです。
それよりもハード板の液晶スレで、L565は擬似フルカラーとあったのが
ちょっと引っかかるところですが…。
425 :
, :02/04/28 01:14 ID:KBKRXwR/
強制フルスクリーン多発の罠
エロゲやるならアスペクト比を固定する機能がある液晶を買っておくと吉。
でも最近少なくない? 縦横比固定
428 :
416 :02/04/28 09:32 ID:vXQHtCOK
>417.418 さんきゅ。そんなに遅いのか…
429 :
, :02/04/28 12:06 ID:9JiJtrAi
窓使用だからあまり関係ないとか書いてるが、窓だろうがフルだろうが 関係なく強制で縦に伸びるてことだよ。画面の表示領域がどの解像度でも 全て全画面5:4に変換される。いつも窓で小さく表示してるから比率が 気にならない、て意味なら解るけど、それはそれで勿体ない気もするな。 まあ拘らなければ、そんなに気にするほど変じゃないけどね。
>429 ウィンドウモードでプレイするならデスクトップ自体が1280×1024だから1対1表示で 引き伸ばしなんてない。
縦64ドットのワナ ああ、L461を買っておけばとあのときの俺を小一時間(略)
>>429 デスクトップの解像度をXGAとかにしてるならその通りだけど
普通にSXGAで表示してれば関係ないですよ。
逆にCRTのようにきっちり5:4に調整してやる手間がないから楽。
433 :
429 :02/04/28 13:29 ID:9JiJtrAi
そっか、パネル解像度のままで常用するってことね
434 :
429 :02/04/28 13:33 ID:9JiJtrAi
しかしそれだと随分ちっちゃい絵でプレイするわけなのね
LL-T1610ならアスペクト比固定の拡大モードがある。 ただし、RADEON VEのDVI-D接続では強制的に引き伸ばされてしまうが(糞
よーするに 全画面表示をする場合、VGA、SVGAとSXGAは縦横比が違うので、 VGA、SVGAをSXGAの液晶に全画面表示すると、縦に間延びした画面になる。 アスペクト比固定の機能が有れば、 全画面表示した場合、上下が黒い帯ができて、横は目一杯の正しい比で表示される。
,. -――‐-- 、 ,. ''~ ゙' 、 ,. ゙ ,.、 ゙ 、 ,i' ,.- 、i゙i ~゙゙'' - 、 ゙i、 i ,. '゙::;:::i,i,,゙i::::゙i::::::i::゙i、i、 ゙i i,i'i'::::,i':::i i::::,i:::::i゙i::i゙i::゙i ゙i ,i' i'::::i'i:::i i::,i'i:::i' i:i ゙i::i:i i i' i::::i':i::i,.-、、 i '゙ iiTii' 、:i゙i:゙i、 ,i' ゙i::i ゙i〈.b::i、i-i P:::: /,レ:i:::゙i゙i、i' ,i',i゙i::::i ''''゙/、 `―~~, ゙':::,i::i:::i゙i゙i、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i' i::i:::::i'、 ̄ ー ,. i:::,i',i,'レ' i i゙i <私があなたのパーツを治してあげますわ i::i::::i'゙i i゙' 、 ,. '゙ レi ' ' i i' \_____________ ゙ i ゙i ゙ 、 ~'i'~,. -‐''゙~i、 ,. -‐' ,゙O゙i ,. ‐''゙ ゙' 、 i''゙~ ,. ' i'i ゙i、゙ ゙'-、 ,. i i ,i' ,i' i ゙i、 , ―― ゙'-、 ,i' i i ,i゙ 、iОi_,. ' , ', ' ̄ ̄ ゙i、 ,i' i i ,i' ,i' i i , ', ' ゙i ,i' i i i'_,i'Оi_i , ', ' ,. ゙ i ,i' ゙i、 , ', ' ,. ゙ i i i ,. ゙ ,i ゙i、 ゙i i ,i ゙i,. -''゙゙i ,i‐‐- 、 ,i i,.┬''゙゙i i、-、 ゙' 、 i ゙'-i i ,i' ゙' 、 ゙i、, - i i ,i' ,i'゙' 、i、,i' i i ,i' ,i' i i i ,i' ,i' ゙i、 i i ,i' ,i' ゙i、 i ,i ,i' ,i' ゙i、 i i ,i' ,i' ゙i、 ,i'i i ,i' ,i' ゙i、 ,i',i ゙i,i' ,i' ゙i、 ,i',i ,i' i' ゙i、
AOpen CHAINTECH C.P.Technology ECS GIGA-BYTE Joytech SOYO Transcend Triplex よりXabre搭載チプ発売予定。 SiSは動画のデコード機能が他メーカーと比べて優れているから使って みたい気がする。
液晶ユーザーのレポートきぼん。
>>435 LL-T1610とRADEON VEをDVI-D接続しているけど、
アスペクト比固定で拡大できてるよ。
でも、ドライバのアップデートは必要だったけど。
当方、OS Win98SEにドライバはver4.13.9013です。
442 :
421 :02/05/01 22:21 ID:NehPPoMF
L565の在庫なかった(;´Д⊂ この前見かけた時に買っておけば良かった…。
>439 化け物っぽいな漏れも少し気になる。
しかし、今までローエンド専門だったところがいきなりトップクラスの製品を出せるものだろうか。 DVDの再生支援とかは6326の頃から充実してたけど。
>444 Matroxのことか?>ローエンド専門 Xabreはトップクラスじゃないと思うがね。 スペックも製品投入時期もはっきりしているし、 今月か、来月発売のPC雑誌に比較記事が出るだろ。
ATiとか昔はローエンド専門的な印象があったが。 逆にその頃Matroxは高嶺の花だった。
447 :
名無したちの午後 :02/05/04 09:56 ID:Es0uMZR+
ちょと質問です。マシンを新調したいのですが ・予算10万 ・主な用途エロゲー、ネット、DVDも見たい ・流用パーツなし(今使ってるのはサブ機として当面残すので) ・CRTは不要、OSは必要 この条件で組むとしてどんな構成がお勧めですか。
>>447 その用途で予算10万なら余裕。好きなの組み合わせれば。
>>447 俺の超個人的判断なので他の識者の怒りとツッコミもあるだろうけど。
・鱈セレ1AGHz…8500円(※性能は悪くない)
・GA-6OXT…10800円(※ECSのはちょっと…)
・メモリ256MB…6500円(※動けばいいね)
・HDD40GB…9500円(※SeagateU6シリーズ)
・DVD-ROMドライブ…7000円(※ビデオカードにDVD再生ソフトがついてくることもあるので注意)
・RADEON7500…ATi純正、バルクで10000円(※GeForce系はDVD再生や2D画質が苦手。MatroxG450Bulkもほぼ1万)
・AOpen YMF744 CobraII…4000円(※オンボードサウンドでいいなら不要)
・ATXケース…7000円(※安物は危険)
・FDD…ジャンクで350円、嫌なら1500円くらいのでどうぞ
・Win98SE…14000円、コムサテライト3号店かOVERTOPでOEM販売
・スピーカ…3000円くらいので
・LAN…2000円、3comかRealtekチプ(※あんたがCATVやADSL、無線ネットユーザーの場合のみ)
おーざっぱに一応こんなとこか。余ったお金はエロゲにどうぞ。
RADEON買うならATi純正が(・∀・)イイ!
SantacruzかGTXP買おうか迷ってるんだけど、どっちがいい? チップ自体は同じなんでどうしようかと思ってる。 GTXPの方が高いだけのアドバンテージってある? 個人的に外部BOXはどうでもいい、入出力なんて一度刺したら抜かないから。
ブレイクアウトボックスに魅力を感じないならGTXPにする必然性はないな。 手元でヘッドホンのボリュームコントロールは便利だけど。
452 :
450 :02/05/04 12:36 ID:xQyttwyi
ヘッドホン使わないし、スピーカーの方でボリューム変えれるからね。 それより音質の差を知りたいし、外部ボックス以外の魅力があるなら聞きたい。
GTXPからブレイクアウトボックスをとったら何も残らんぞ。(文字通り) 俺はサンタ使ったこと無いからなぁ。世間の評判見る限りサンタで良いんじゃない?
454 :
450 :02/05/04 13:52 ID:xQyttwyi
サンタにすっかな。E6uLJ6OCよ、つきあってくれてありがとよ。
>447 すこしCPUとHDDにつぎ込めるなら ・AthlonXP1500+…12500円(※AMDマンセー) ・A7S333…11800円(Thoroughbredに備え) ・メモリ512MB…13000円 ・HDD80GB…15000円(SeagateBarracudaATA4) DVD-ROM以下は449氏に準じます ただ古いゲームをしないならOSはWin2000かXPでいい気がする
>447 メイン用途がエロゲなら、スペックそこそこでもHDD容量は多めに。 今使ってるPCと併用するつもりならLANカードとHUBも買っとくと良いかも。
誰もDVD用に5.1chのスピーカーセットを薦めないの?(w
どーせエロアニメDVDは対応していないから無駄だろ。
5.1chスピーカーは場所を取るからなあ。 俺はCreativeのデコーダー&スピーカーセットを持ってるけれど、 すぐ押し入れ行きになってしまったよ。 5.1chやゲームの4ch出力は大迫力でいいと思うんだけどね。
460 :
447 :02/05/04 21:14 ID:dr/foTZw
>>448-449 >>455 レスありがとうございます。マザーボードは2〜3年は使いたいのでAthlonXPに
したいです。それにしてもAthlonXP1500+って安いですね。
HDDは80GB欲しいな。メモリは256MBでいいかな?
ビデオは自作板ではGeForce4Ti4200というのが大人気みたいですが、エロゲー用には
意味ないですか。
エロゲ的肌色の表現ではあまりGeForce系は振るわない、ってぇことです。 速度上は何の問題もないですが。
>>449 キーボードとマウスを買い忘れて頭を抱える罠
>>460 つかTiだと予算厳しくない?
俺なら組むの面倒なので(wDellとかそのへんで済ますかも。>10万
>Ti4200 コストパフォマンスウマーな板なんで勧めるよ 漏れも買う予定 ラデオン系2DたしかにGeForce系よりいいけどドライバーが どうしようもない程腐ってるからやめとけ
エロゲーする分にはこまらんだろ。RADEON。 マザーやらなにやらで冒険したいってならまあ別だが。
ラデでも7000番台は比較的安定してるよ。自分も7500でノートラブル。 8500は・・・まぁ入れるドライバ次第、新しければ良い訳でもないみたいだし。 流出βや改造ドライバの方が評価高いってのも混乱に拍車をかけてる。
>464 冒険するならXabreはどう? かなりマザーとの相性を選びそうな感じがするのだけれど。
Xabreって的の新チップの事?
SiSの新チップだね>Xabre 一応最上位の400はGeforce4MXやRadeon7500あたりが対抗モデルらしいけど、 実際の性能はどのくらいになるんだろうか。
>>462 >キーボードとマウスを買い忘れて
∧||∧
( ⌒ ヽ マジで忘れていた、逝ってきます
∪ ノ マウスやキーボードは触りごこちや使い勝手に気をつけてよく選びましょう…
∪∪
お前ら!GWも終わりなので教えて下さい。 VAIOのRX65にSONYのCRTディスプレイG420つないで使ってます。 んで、エロゲーでフルスクリーンにするとリフレッシュレートが60Hzになるんです。 640x480でも800x600でも同じ。CRTだし85Hzにしたいんですよ。 標準で付いているグラボの仕様なのかと手持ちのG550に交換してみたけど変わらず。 手動でWindowsの画面のプロパティから設定すれば出来るんだけど面倒臭いんですよ。 以前使っていたマシン(Win98SE)では同じディスプレイ使ってても問題なかったんです。 何か解決方法ありませんかね?
XPを消して9xをインストールすれ。
473 :
470 :02/05/05 15:54 ID:k++LgkcF
>>471 直球な回答ありがとう。
>>472 2つ目のソフトでリフレッシュレートの問題が解決出来ました。
感謝。
これではじいしゃでハァハァ(*´Д`)出来ます。ありがとうございした。
そいや、LCDに代えてからフルスクリーンのリフレッシュレート問題から 開放されてウレスィ。つかPCからは全モードで60Hz固定なので。 勿論ちらつきは無いっす。
475 :
名無したちの午後 :02/05/05 23:44 ID:9uQ6Ox32
>475 USBで接続できるのか、これ?
477 :
475 :02/05/06 00:02 ID:39Uhl4GI
>>476 ごめんなさい、下の3000LEの方です(;´Д`)
っていうか直リンスマソ(T-T)
>475 120GBで\37800は高い。自分はHDDを毎日持ち歩いてるがこういう使い方をしてると HDDはよく壊れる。40GBなら\17600なのでそっちの方がいい。
479 :
. :02/05/06 00:49 ID:6fxio61L
いや〜マジでHDDは持ち歩くとヤバイよね。この春に帰省するときに HDDを持っての往復を初体験したけど、帰ってきて繋いでみたら 不良クラスタがイッパイだだーよ。次からは用心する。
DTLAに泣いた者としては、IBMつうだけで身構えちまうw 無事これ名馬なり。
>480 以前それの60GBモデル買ったけど 初日からカコンカコン異音でた上に仕様です。とか言われて 交換してもらえなかったから、売って海門のバラクーダATAW買ったよ 最初から海門買えばよかった・・・
>482 いや、かつんかつん鳴るのは明らかにおかしいから、「しょっちゅうデータが 壊れる」とかいちゃもんつけて初期不良交換して貰えばよかったのに。 私は海門の60GBがおかしくて、時々リードエラー起こすのを気付かずに 初期不良交換の1ヶ月を超えちゃったけど、保証書があったので駄目もとで 修理を頼んでみたらMaxtorの新品と交換してくれたことがある。
何かビデオカードのファンから異音が(;´Д`) 軸ブレ起こしてヒートシンクと接触してるっぽい。 ちょうど良い機会だから買い替えよう…。
>>485 誤爆したのはTi4200スレだけど、結局GF3Ti200を注文しますた。
軸ブレなのかなぁ・・・・・うちも起動直後に電源ファンから凄い音が(;´Д`)
ファンのような駆動部品は消耗品のようなものだから、変な音がするなら 早めに交換した方がいい。 HDDとかも、異音がする状態で使い続けないでしょ。
>488 滅茶苦茶音悪そう……。って言うか何処で音量調節するんだ?
>>491 ツールバーの右下、ボリュームコントロールで。
Windowsのボリュームコントロールで音量下げると音が悪くなるのよね。 元々16ビット精度だし、フェーダーを真ん中にすれば15ビット相当になっちゃうし。
>482-483 その音ってHD手で持って振るとカコンカコン鳴るヤツ? だとしたら本当にIBMでは仕様らしいが。 IBM製4台使ってて、全部鳴るけどトラブル出た事無いよ。
>>488 >頭を上から見た図
オレ柔道やってたから耳の後ろ、頭に貼りつき気味なんだよな
まぁ真剣にやっちゃぁいないから、餃子耳には成ってないけど
>>494 中に啄木鳥が入ってる・・・、って事は無いよな
Matroxの新作情報、でてきたね。G1000とかいうヤツ。
Matrox G1000 GPU 375MHz 105Mトライアングル/秒 Full AGP8倍速 2MB on chip cache 64-256MBのDDR memory対応 Quad UltraSharp-II 400MHzのRAMDAC Full DirectX9 サポート 64-bit,96-bit,128-bit色をサポート 150M Displacement Mapping トライアングル/秒 3Gピクセル/秒、12Gテクセル/秒 対応OS Windows XP,Windows 2000,Windows 98&Me,Windows NT,Linux, さらにMacOS Xをサポート 対応CPU Intel Pentium4, Intel Xion, AMD Athlon XP,AMD Duron,Motorola G4サポート 信者辞めなくて良かった… やっとG400MAX卒業できる。
G1000 3DどんぐらいなんだろGF4Ti4200ぐらいの性能あれば GF2MX400から乗り換えたい
毎年恒例の祭りですな。
何処からのコピペでしょう。Xion→Xeon(手作業だったらスマソ) FC-RAMは見送りかな?
>501 噂のG1000のアナウンスじゃないの?
GF3Ti200キター GF4Ti4200の方が良かったかなと微妙に後悔してたけど オーバークロックしてTi500化できたんでヨシ。(と思いたい)
504 :
/ :02/05/10 12:44 ID:uuryIPyU
98SEもサポートしてくれなきゃ泣くぞ
泣いてください…
Celeronは問題外ですか、そうですか…。
対応CPUにPentium3もAthlon MPも含まれていないのか。 いらねー。
正式なサポートをしないだけであって、動くことは動くんじゃない?
過去のDirectX向けの技術の意味が薄まるのは解った。なるほど。 そか、DXの問題もあるよな。古いOSやハードでまだ大丈夫と思ってても、 ソフトのほうはどんどん最新DX向けにシフトしてくよね。エロゲでさえ。 そんでもってDX自体がOSやハードをどんどん切り捨てていくからなぁ。 古いゲームと最新のを両方やろうと思えば、やっぱPCが2台以上は要る。 98時代のハードを残してる人たちの気持ちも解るわ。
512 :
名無したちの午後 :02/05/11 15:50 ID:f/ZfwMHS
この方式ならセレぐらいではどうしょうもないな
DirectXはハードの違いを吸収するための仕組みでもあるから、ハードを 切り捨てるというには当たらないと思うけど。 1年後くらいにはDirectX9必須のエロゲも登場しているかもしれないが、 3D系じゃなければ古いハードでも支障ないだろう。 エロゲ前提なら最新ハードは要らないよ。
俺つい最近までセレ400でVGA8MBだったけど、 普通のエロゲやったり糞重いソフトを使わない分には支障なかったし
>>514 んな事言われたって目の前に未登頂の山があるなら登らんわけにいかんじゃないか。
最近は CPU変える時はマザボとメモリも変えなきゃならないから出費がかさむな...
>518 しょっちゅうCPU換える人以外はそんなモンじゃない?
今買うならPentium4-1.6AGかAthlonXP1800+をM/Bとメモリ毎買って、1年後にCPUだけ交換、 2年後にまたCPUとM/Bとメモリ毎グレードアップというのがいい。 1年あたり3〜4万で済むし十二分に速い。
本当にBXは例外的に長期政権だったんだな。実はまだBXとPen3-1Gなんだよね。 次の買い時はDDR333対応チップの時、かな? DDR-llの登場が04年予定だから、 割と長い期間において使えそうだけど、さてどうなるか……。
うちもまだBXだなぁ。 AX6B&Celeron300で98年夏に組んでからCPUは2回変えたけど マザーはFCPGA用の下駄を足してそのまま。 Celeron300MHz→Celeron533AMHz→Celeron1.0GHz
加えてさらに電源も買い換えないと動かない罠
>520 年1ペースは十分「しょっちゅう換える人」だと思うんだが(w
>524 でも\10000〜\20000のCPUを1年ごとに換える方が高いCPUを2〜3年毎に換えるより コストパフォーマンスがいい。
G1000 AGP4Xはだめなのか・・・ 最近ヤットCeleron500MHzからPen4 2GHz にしたのにリドテクのGF4Ti4200に逝くか・・
AKIBA PC Hotline のCPU最安値グラフを追ってみた 1年前(2001/5/12)と今週の比較 <Intelリテール> Celeron800MHz 11,580円、PenIII733MHz 14,000円 → Celeron1.7GHz 12,300円初値 (当時はセレ900MHz未発売、Pen4は1.4GHzバルクでも34,800円) <AMDバルク> Duron900MHz 10,000円、Athlon850MHz 11,900円 → AthlonXP1500+ 11,160円 (当時はDuron950MHz、Athlon1.4GHz未発売) 2年前(2000/5/13)の2万円ちょいCPU <Intelリテール> PenIII600EBMHz 23,800円、PenIII533EBMHz 20,490円(Celeronは566MHzまでしかない) <AMDバルク> Athlon750MHz 27,790円、Athlon700MHz 21,800円 2年前は、Slot1、Slot2、SlotA、Socket370(FC-PGA)、Socket7でした。 下手すると、1年毎でもマザボ交換要求されそう(特にAMDは)
最近はIntelもSlot1>Socket370>Soket478と忙しいけどね 加えて最近のマザボ交換はCPUだけじゃなくて、使用メモリ(SDRAM、 DDR-SDRAM200/266/333、RDRAM)のチョイスも大きいね
>>530 >〜Socket370>Soket478〜
間に1個抜けてるよ(藁
それとも無かった事に・・・・・、黒歴史か!
Slot1と言いSocket423と言い、intelのCPUは世代交代の初期が要注意だね。 そう言えば初代PentiumもSocket5(P54C)→Socket7(MMX)だったし、Socket8なんてのも あったなぁ。
まあ今M/B買うならSocket370+Tualatin-Celeronはやめた方がいいね。一見 コストパフォーマンス良さそうだけど今後のアップグレードの余地がほとんどない。 どうしてもTualatinにこだわるなら2〜3年つかい倒すつもりで最初からPIII-1.4Gの 方がまだいい。これ以上速いCPUはSocket370ではもう出ないから。
534 :
名無したちの午後 :02/05/13 18:54 ID:mqxInMfC
長年使用してきたSocket7のシステムが壊れてしまいました。 新しいマシンを買いたいんですがお金がないので CASE(電源)やStorageはそのままにして他を交換しようと考えています。 A7S333(SocketA/SiS745)+Duron(1.1G) GA-6OXT-A(Socket370/i815EP)+Celeron(1.1G) あたりはどうかと思っていたのですが、Celeはもうやめたほうがいいですかね。 電源容量が不安になったのでCeleも候補に入れてみたんですが。 この組み合わせなら2万円でなんとかなりそうですし。 あと、動かしたいソフトで一番重たいのはおそらくGOFです(笑)。
>533 無駄金を使うオタの典型だな。
>535 鱈Celeで現在の用途と少し将来の用途を満たせるならそれで良いと思うよ CPUとマザーだけで済むわけだし(バルクならファンもプラス
541 :
540 :02/05/13 21:29 ID:Xp/Wf3A/
む、なんだか当たり前の事を書いてしまったな 初心者板寄ってきたせいか…
…最近Coppermine1.0BGHzを買った俺って一体… 手持ちのIntel815Eマザーが鱈ゲタなどに対応してないしピンマスクを実行する気力がなかったし… …ということでこいつが最速なんだよヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァァン!!!!!! 河童セレ533Aからの乗り換えだから早いんだぜ!ヽ(`∀´)ノ ___ /======\ __________ / (・) (・) \ / | ◎ | < もー何とでも言ってくれ | ー / \__________ \____/ O | | | | | | | | O \/ | | | | | | \/ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | OOOOOO
>>542 ンじゃゆーてやろう。
正直1GHzだったら河童セレ533Aを800MHz駆動してもかわんねーんじゃねーの?
と河童セレ533A→アスロソ1700+に換装した人間より
Intelでいくなら、FSB533とDDR333の両サポートまで待てば長くもつ。かも。 直ぐに必要なら仕方ないけど、少なくとも今は買い時じゃないと思うよ。 今は最小限で出費を抑え、後に備えたほうが賢いんじゃないかなぁ。
>>543 ニャロメ、言ってくれてありがd。
でも、俺オーバークロックはしないチキン野郎なもんでね…
マザーやメモリ買い換える金がなかった、つーのもあるんだけど。
Intel845は嫌だし、KT133Aは新品じゃ見つからないし、K7S5Aはなんか恐いし…
>>544 しかしFSB667のPrescottも待ち構えているぞ…
はっはっは、マザーボードとかCPUぐらいで気にするな! 独自規格電源のケースに、ふつうのATX電源を無理やりつけたら、 マザーからの高さが確保できなくて、やたらとヒートシンクもしくはマザーを選ぶ ケースになっちまったよ! Celeron566の次は1.1Aぐらいで使うさ! リテールファンなら高さふ大丈夫だからな! うちは他にはDuron800+K7SEM+ゆんゆんマイクロATXケース(145W)とか、 アップグレードパスの無いマシンばかり。あ、SlotAのAthlon500もあるぞ。
547 :
:02/05/14 00:13 ID:FVsywGOv
排気ファン周りの静音化の工夫をしてみたら電源がオーバーヒート気味に……。 夏場はうるさいのを我慢するしかないのか……。 因みに Seasonic SS-350FSでつ。
548 :
名無したちの午後 :02/05/14 00:16 ID:ZLkccJUu
MATROXキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 発売予定が6月下旬という事は、実際に手にはいるのは9月以降と見た(w
ウチの初代VAIOケース、メモリソケットが右寄りに配置されたマザーだと CD-Rドライブに当たってメモリ挿せません(;´Д⊂
Parheriaは400ドル以下か……。 大体5マソぐらいになるのかね。 画質に惚れ込んでる人は買いなんだろうけど、エロゲーマーのほとんどにはオーバースペックなんだろうね。 今のところスペック上は最新・最速のカードだから、当たり前なんだろうけど。
最低クラスの64MBメモリ版が3万を下回ったら購入しようかな
553 :
名無したちの午後 :02/05/14 02:21 ID:18ACEGWP
教えてくれ・・・ L565かL685で悩んでるんだが、L685は俺にはちょっと高い。 だがパネルを回転させてPivotとかいうソフトを使えば縦に表示させられる機能があるという。 そしてそれはL565にはないようだ。 なんか、これ、非常にそそられるものがあるんだが・・・ 横長のエロCGをたまに縦にして見ると新鮮に感じて思わず自慰したくならんか? まじでどうしよう・・・貯金はジャスト20万・・・。
>553 自分が寝ころがればタダで新鮮な気分が味わえるぞ。どうよ。 マジな話20万あったらプロジェクタ買わんかね。100インチでエロゲーは マジ新鮮だぞ。
>554 新鮮とか言うレベルじゃねえヨ!
俺、学校の備品(プロジェクタとPA)使って講堂に深夜忍びこんで エロゲ上映会やったことある(w 大画面の衝撃といったら…
今買うなら、アスロンXPの1800+ぐらいか、 ペン4の1.6Aか1.8Aぐらいでいいんじゃないの。 メモリは多ければ多いほどいいだろうけど。 エロげってそんなにスペック要求されないし。正直、物に待たされるが癪。 ちなみに私は、ペン4の1.7ギガで、256MBのSDRAMです。
559 :
* :02/05/14 11:55 ID:B037eQDk
鱈Celeron1.2GHzとか1AGHzでも十分早いよ ビデオカードがSPECTRA8800(GeForce2Ultra)と組み合わせて 3DMark2001SEでのスコアは 4300は行くし。Pentium4の1.9GHz(ウィラメットコア)と RADEON7500でもスコアは同等だから コストを考えると相当健闘できるよ。 CPUよりもビデオカードにそれなりの物を使うか、HDDをSCSIにするとか そういう部分でお金を使ったほうが速度向上の効果は現れると思う。 それにCPUやマザーをアップグレードしても使いまわしが効くし
>HDDをSCSIにするとか 今時これは流行らないだろ、コスト的にも(w
Pentium4はでかくてとにかく熱と騒音を出すイメージがあるが 今でもそうなんだろうか。 まだCeleronのがいいのかな。
>561 Ultra2SCSI使ってる上での意見だが何か?
未だにNarrow SCSIだが、安定性と耐久性は当時(5年前)のIDE機器よりはるかに 優れていたのは事実だな。ただIDE-HDDの容量あたりの価格がどんどん低下して いるので好んでSCSIを選択する意味は薄れてきている。 おまけにSCSIは全てが高くつくし。U160に全面変更しようとしたがあまりに 高コストなのでまいったぞ(w
>>559 SCSIカード代も考えると4万はUPするんじゃないのか?
そんな金あったらその分高いCPU買う方が早くなるだろう。
同スペックで体感早くなるのは同意だが・・
マザーやCPUの換装よりも先にビデオカードやHDDに投資しろ、 というのは正論だとは思う。マザーやCPUは最後の手段。
コスト度外視なら15000rpmとかあるしね >SCSI
568 :
* :02/05/14 21:38 ID:EHk6EIgC
SCSI派の方はやはり根強いですね。 IDEも安くて大容量なんですけど、コスト度外視ということで・・・ Pentium4は、発熱が結構あるので、ファンとヒートシンクに それなりのお金をかけないと、とてもじゃないけど快適にゲームに集中できないくらい 五月蝿いことになります。 静かで冷えるCPU冷却システムだと安くても5000円は必要で、 でももともとの発熱が高いから、静かといっても限界がある。 早くて、静かでゲームが快適で画質もいいとなると CPUはセレロンくらいで、ビデオカードはモニターとの相性によりますが MATROXのG400とか(NANAOのモニターと組み合わせると発色が ギラギラしてキツイです、三菱のモニターやIIYAMAと組み合わせると○) 3D系のゲームもプレイするならRADEONよりドライバーの出来に 信頼があって、画質もいいカノープスのSPECTRAのGF2MX 搭載の物をALPHAのヒートシンクを使ってファンレス改造すれば 騒音もクリア。 HDDはSCISにすればソフトの起動その他の応答性もキビキビして 気持ちいいし、ただSCSIHDDは発熱と騒音がネックだから SMARTDRIVEで冷却と静音をクリアする。 以上、静かで早くて画質がいいということで考えてみました。
ここは自作板の雑談スレじゃないぞ。
>569 だからエロゲマのためのハード総合じゃん(w nVIDIA系は発色がなぁ。ATIはドライバ腐ってるし(w
エロゲーが快適に動く程度(の高速化)でよくないか? 金かけるんならご自由に。
ゲームを快適にプレイするのに最近のIDE-HDD以上の速度が必要とは 思えないんだが。
>572 ソレ言い出すとSVGA以上の解像度も不要だね(w アクセスの一瞬の間が耐えられない様なせっかちさんには 5桁回転のSCSI-HDDはさぞ快適だろうて。 どの辺りのスペックに落とし込むかは人それぞれって事で。
>572 同意 発熱の冷却・騒音・コストで分の悪いSCSIを 今更薦めるのは愚の骨頂ってもんだ
SVGAしかなかったらゲーム以外で支障が出るよヽ(`Д´)ノウワァァァン
>>575 エロゲのために省スペースベアボーンを……
いや、セレ533やメモリが三本ほどが余っているし一台組もうかな、と。
ちなみにSCSIにするんだったらRAID組んだ方がコストパフォーマンスがいいようにも思うんだが
エロゲーマーはファンレスには拘らないの?
あ、上はnVIDIAっつーか、かのぷー限定ね。
良いケーブルってのは高解像度、高リフレシュレートほど効果が出てくるから エロゲではあまり差が出ないかもねぇ 精神的には非常に良いのだけど >577 河童800のファンレスに挑んだが無理ダターヨ(ヘタレ? ファン弄ったり、スマドラやらラデLE使って静穏化に多少気は使っているけど ヘッドホン使うとあまり意味無い気もする…
液晶にすればリフレッシュレートの問題は気にしなくて良くなるけれど、
今度は推奨解像度以外での表示がボケるという罠。
あ、あとCRTとの発色の差という問題もあるか。
どちらにしても痛し痒しなのかな。
>>577 今日みたいに暑かった日は、CPUファン&ケースファンがもの凄い勢いで回転しております(;´Д`)
ファンレスは夢のまた夢。
>>580 とりあえずうるさい本体は床に下ろすとか、さらに離れた所に置くとか。
そうするとモニタケーブルも引き伸ばすことになるので、ケーブルの品質も
気になってくるかも。
ところで、D-SUB15ピン→BNCケーブルって普通のD-SUB→D-SUBと比べて
原理的に信号伝送品質がよいものなのかなあ。
基本的に変換するのは駄目ぽ。
ぽ
G200がスカかよ・・・・
完全にDX9向けに切り替わったら過去のゲームが動かなかったりして。
>582 エロゲ程度の解像度でも発色がかなり変わってくるよ。 もともとBNCコネクタってのは高周波転送用に開発された コネクタでインピーダンス整合(75Ω)がしっかりしてるから コネクタでの信号劣化がすくないというわけ。 理想的にはフルBNCが最高なんだろうけど、モニタ側のみでも かなり違うものだよ。(D-SUBの汎用コネクタとは品質がぜんぜん違う) それから、5本バラで接続されるからモニター内部での 信号のクロストークも少ないんじゃないかと。 気になるなら是非試してみるべし。
>>573 メモリを2GBぐらい積んで、3/4をRAMドライブにまわせば快適快適(w
プリメ2は開始前にメモリに本体を読み込んでくれる機能があって便利だったな〜
>588 その手の画質や音質の違い・・・善し悪しマジで分かるの? 8年近く前のクソモニタでリフレッシュレート60Hz常用に疑問を感じなく、 MP3とCD音源の差が分からない俺には神の領域だよ。
>590は貧乏神 ・・あーすまん、失礼な上に誤用だけどつい。
正直それは鈍感すぎるかと…
ナナオの公式発表によると、D-SUBとBNCに差はないという話。 元々使っているD-SUBケーブルが糞だった場合は、BNCに変更することで 結果的に画質が良くなる場合もあるようだが。 >588も内容的には間違ってないと思うが、違いを実感できるかどうかは眉唾物だ。
ちと雑談っぽいレスでアレだが >590 一度、良いものに物に触れると分かってきやすい鴨 MP3とCDは原曲や音源、スピーカー等によっては差が分かりにくいだろうね エロゲ関係の曲は録音環境が芳しくない曲が多い分、、 再生環境に凝ってないと尚更分かりにくいかもしれない
>585 ま、エロゲ程度なら問題は無いだろ。価格が下がったら手ぇ出すとしよう。 G400のドライバの安定具合ってのは代え難いものがあったから その美徳を継承してくれることを望みたい。
>591-592>594 今更違いのわかる男になる気はないが、俺の感覚器官が鈍い部類とわかったから感謝。 ただ、鈍いからこそ余計にスペックやブランドに拘るんだよな・・・改めねば。
MP3とCDの差は定価\6000クラス以上のヘッドホンでボーカル曲をいくつか 聴けば9割以上の人がわかると思う。 リフレッシュレートは俺は60Hzあれば全然気にならん。17インチCRTでSXGA常用。
17インチCRTで1024*768だけど60Hzだとちらつくよ。 75Hzで常用。LGの安物CRTだからだろうが。 リフレッシュレートは75Hz以上ないと目に悪いと何かで読んだ気がする。
>597 ポータブルのプレーヤーしか持ってないって人も多いんじゃないだろうか。 ポータブルCDプレーヤーの音飛び防止を入れると実はMD並の圧縮が掛かる。 で、17''CRTで60Hzは流石にちらつくと思うけど。(^^; しかもSXGAって17''ではドットが潰れるんじゃないかなぁ。
メモ帳を開いて最大化する ↓ 視線をCRTから少しずつそらす 60Hzだと視線とCRTの角度が45度くらいになるとちらつきが はっきり見えるだろう。
画面から離れて見てるとか、輝度をかなり低めにしてるとか? >60Hzで平気という人 あるいはよほど強靱な目を持っているのか…。 BNCとD-Subについては画質の違いはわかりません。 ただ、うちではD-Subだと接触が甘いようで、時々色がおかしく なるのでBNCに変えました。以後は快適。 でもビデオカードのドライバがタコだとリフレッシュレートが CRTに反映されない罠。
602 :
590 :02/05/16 16:12 ID:0CG5fv2W
>600 やってみた。 びみょーにバックの白地が格子状に見える瞬間もあるが、見えないと言い切っていいレベル。 ちなみに8年物17インチCRTでSXGA60Hz。 接触の悪いXRGB-1をスルーしてるのでRGB各色がランダムに強くなるおまけ付き。
>602 健康な目が羨まスィ。 俺は75Hzでもちらついて見えるのでもう駄目ぽ。
>>602 8年前に17インチって、結構高級品だったりしない?
もしくは当時はやったインターレース対応長残光型とか。
>602 60Hzでマバタキしているものと思われ
買ったときの状況は重視されるけど、劣化速度についてはほとんど話題にならんね、そういえば。 CRTなんてほどよく劣化していく代表格みたいなもんだと思うけど、 壊れるか壊れないかくらいしか聞かんし。
劣化の話はハードウェア板のCRTスレで偶に出る。
とりあえず中古モニタ買って画質語る様なヤシは小一時間問い詰めるべし。
消耗品を使用して製造してるんだから、当然と言えば当然な話だね
私は60KHzチラツキ感じませんが…。 富士川超えた西側の人には致命的かもしれませんね。 あと、普通のBNCコネクタは公称インピーダンス50Ωです。 75Ωの物も存在しますが少ないです。 しかし、コネクタのインピーダンスなんてのはテレビ局内で使用している デジタル1.5Gな信号や無線とかでは意味ありますが、 ビデオ等では問題ないですね。基板のパターンの問題の方が大きいです。 あと、オス側とメス側でピンの材質を合わせないと腐食を起こす恐れあり。
高周波になって来るとインピーダンスよりもレジスタンス(直流抵抗)の方が……。
612 :
名無したちの午後 :02/05/18 15:51 ID:d1gtKUXr
私、ノートユーザーなのでUSB2.0接続の外付けDVDを導入したいのですが、 すでにUSB2.0のPCカードのスロットは埋まってしまっているので 2.0対応のHUBを買おうかと思っております。 皆様おすすめのHUBを教えてください。 あと、HUBを介すと機器の動作が不安定になると 聞いたことがありますがどうなんでしょうか?
>>610 そりゃ感じないだろう。60kHzならね。・・・ごめん、ちょっとカラんでみたかっただけ。
俺は普段は85Hzだけど、目が疲れてくると85Hzでもチラついてくるから100Hzに上げることもある。
慣れもあると思うが、俺の場合富士川の東から西に引っ越したら 60Hzでのちらつきが気にならなくなったよ。 照明と画面の周波数が違う分ハレーションが起きてるような気がする
>>614 インバーター蛍光灯だとちらつき具合もまた変わりますか?
>>612 別にハブなんかどこでもほとんど同じだと思うが。
ポート数とバスパワー/セルフパワーの違いぐらいでしょ。
不安定になるっていうのは多分USBハブからの電源供給が
足りなくて機器そのものの動作が不安定になる、というぐらいか。
>617 転送レートとかの影響は無いかな?
安くて安定動作するPCを求めるスレはこちらでしょうか?
或る意味正しい。
>>618 あ、それ俺も気になる。どうなんですかね?
普通USB2.0だったら転送データレートを使い切るような 機器はまだ出てないような気もするが。 つーか誰かレッツ人柱。 オレのノートPCにもUSB2.0ついてるけど2.0対応のハード持ってないから 宝の持ち腐れ(´ー`)y-〜〜
L565が値上げとかいうので勢いで注文してしまいますた。
安定度が高いというXEONをちょっと調べてみたが、 一昔前のエロゲエリートマシーンPC-9801並の価格 になるようだな。 TinkPad560を購入したときにオプション込みで50万円弱 だったことを考えると組めないわけでもないが。
>624 CPUだけでなくママ板も高いし、折角だからQuad・・・は無理でもせめてDual、とか オールSCSIで・・・とか考え出したらキリがないからねぇ。 で、用途はやっぱりエロゲ?(w
626 :
624 :02/05/21 20:35 ID:4JUQt3T8
エロゲには限らないけど、今使っている440BXマザーPCの代わりのメインとして。 一度組んだら5年以上弄らなくて済むようなのを考えてるんだが。 今のPCもパーツの購入価格を累積すると、本体だけで30万は下らないからなあ。 数年後には3GIO採用のが広まってくるというから、それまで待ってもいいけど。
627 :
名無したちの午後 :02/05/21 22:08 ID:0wV6/hCY
>>597 その書き込みはMP3を舐め過ぎている。
音質に定評のあるエンコーダーで
320kbpsくらいのsizeに圧縮された
mp3はマジで聞き分けができない。
ポータブルでもDACを外付け→ヘッドホンアンプ
くらいの事をしなければ判別は困難。
実際に320kbpsで圧縮している奴がどのくらいいるのか。 大体「音質が悪い」ことの引き合いに出されるのはCBR128kbpsだってのは 暗黙の了解でしょうに。
>>628 \从/
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;TДT)< ソウナノカー!!
( つ つ \_______
〈 〈\ \
(__)(__)
エロゲのために133より強力なメモリを買う意味ってある?ムダ?
内蔵サウンドが糞なので、エロゲマにお勧めなサウンドボードを教えてください。 MIDIは聞きませんです。
632 :
名無したちの午後 :02/05/21 23:14 ID:nfpgnRQ1
5年前に買った15インチモニタを処分したいんだが・・・ オレみたいに移動手段がチャリンコしかないと 「そこらに捨てる」が一番安上がりな方法なのかなあ?
>>626 もはや「5年間通用するPC」という考えは捨てざるをえません。
確かにBXは名チップセットですし、うちの9821も5年ぐらい持ちましたが、
これからがどうなるかはわかりません。
ま、ふつーのエロゲ(VGAで紙芝居、CDDA、声は出る)だったら
5年持たせるのは可能かもしれませんが。
>>630 んで、「やるエロゲによる」というのが私の回答です。
つか、133だけじゃSDRAMかなぁ?ぐらいしかわからないのですが。
自分で判断がつかないのであれば、買っても意味ないです。ムダ。
その場合、どうしようもないエロゲに当たったら、買い換えればいいかと。
結局、未来はわからないってことで。
>631 Win2000やXPなら、USBオーディオが一番安定しているかも知れん。 Win98なら Hoontech Digital-XGが良sage。 WinMeその他は知らん。
>>630 3D系とかのをVRAMシェア型のグラフィックでやる、とか、そんなのでもなければ
必要性は殆ど無いと思うけど。>PC-133/CL=3以上
#でもハイスペックの方が気休めと言うか、なんとなく安心感あるけど。
>>633 VGA+DA〜なのでも最近はPen3以上推奨とかふざけたのあるよ。
#確かダカーポだったと思うけど、Pen-3/600&128MB以上推奨とか‥‥。
主流になるであろうOSぺけぽん自体の重さが考慮されてるのかも知れないけど。
今後は、より一層PCの寿命は短命化していくのかも。
>633 あんたみたいな踊らされユーザー的な発想から身を引きたい から、XEONのような一般向けから外れたシステムを調べる 気になったんだけどね。
637 :
631 :02/05/21 23:46 ID:8MqMEVwc
2000です。 USBはなんとなく音飛びとかしそうだったんで避けていたんですが、 最近のはそうでもないみたいですね、調べてみます。 Digital-XGは探したんですが、なかなか売ってないんですよねぇ。
>636 躍らされずに使い続ければよいじゃん、古くなっても。
>636 しかし躍らされたくないからン十万のシステムを組んでみるってのも 十分躍らされてるんじゃ…? 一般向け以外のマシンでしたらUNIX+Winエミュなんかどうでしょ? Quadシステムもまともに動くし弄りがいがありますよ
>636 Shall we dance?
641 :
' :02/05/22 16:00 ID:UURFDcJw
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ⊂ ⊂ ) ( つ つ ⊂__へ つ く く く ) ) ) (_)/ (_(_) (__)_) 彡(_) Shall We Dance?
あー数少ないAcousticEdge使いの皆様。ver1.87が出ました。 ver1.86では一部のエロゲーで音割れしますので入れ替えをお薦めします。
アコエジ挿しといてMPU-401しか使ってませんが何か…
>>643 それはどこにあるのでしょう?PHILIPSのWEB見てもなかったのですが…
>>636 踊らされているというのは、そうかもしれません。
書いてませんけど、各自のお財布の都合ってのもありますし。
>>645 自作板にアコエジスレがあるから、たまにはのぞいてみそ。
L565キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! フルスクリーン時の引き伸ばしは気になるといえば気になるかなあ。 通常の状態と見比べれば確実に分かるけど単独で見たら微妙。 (自分が鈍感なせいもあるかもしれないけど…)
>647 >648 ありがとうございました。自作板にも行ってみます。
651 :
名無したちの午後 :02/05/24 10:15 ID:2rYC87Xd
質問です。マブラヴ(AGES)体験版をやったのですが、 文章が進んでウィンドウが切り替わるたびに画面に縦線が入ってしまいます。 これを改善するにはどうすればいいでしょうか。 現在のマシンは CPU MMX233(430TX) ビデオカード TNTVanta16MB メモリ 160MB HDD 4GB OS Win98SE 電源 200W(ATX) 4年半前のマシンでPCIスロットに空きはありません。 もちろん動作は重く、これを機に買い換えたいのですが、 予算が3万しかありません。 どこから手をつけるのが、お勧めでしょうか。
どうせマブラヴは延期だからもっと金貯めろ。 つか妙に廚臭い奴だな。 「これを機に買い換え」なら総入れ替えが基本だ。
三万で全部とっかえるのはきついなあ いちおう検討すると、 CPU:DuronかCelron 1万円弱 MB:CPUに対応したもの 1万円強 HDD:40GB 1万円 ってとこかな。 430TXだとメモリはSDRAMだよね?それなら転用可能。 ケース、FDD,CD-ROMもそのまま使う。 音源カードも転用か、新マザーに音源着いていればそれで。 ビデオはできれば変えたいとこだけど、TNTなら一応動くし 3Dやらなきゃまだいけるので、予算ができたらということで。
>>651 画面に縦線、ならまずビデオを疑ってみては?
もしくはメモリかなぁ。
結局は
>>652 に同意します。
四年以上も前の電源でDuron動かすのはキツイだろうから 電源換えないならCeleronの方が良いだろうね。 >651 >これを改善するにはどうすればいいでしょうか。 まずドライバ更新やらOS再インストやらしてみる。 ハードを疑うのはその後で良いでしょ。
430TXは投入が96年の暮れか97年初頭で、PC100以前のチップセットだから メモリの使いまわしは出来ないと考えた方が良いと思われ。 ほとんど電源とケースしか流用できないが、それだけ古いと電源も怪しい。 その予算で総合的な性能を上げようと思ったらVIAのEden位しか選択肢が無い が、初心者には勧められんし。 652の言う通りにもうちょい足して買い換えた方が良いよ。
AGESはVGAよりはCPU 鱈セレ1GHz以上推奨だし
658 :
651 :02/05/24 12:53 ID:fIWjKzAo
早速のレス、ありがとうございます。
>>652 確かに金を貯めて総入れ替えしたほうが後々のことを
考えると良さそうですね。
>>653 無理な相談にもかかわらず、きちんと返答して頂きありがとうございます。
今のところ、この案が良さそうに思います。
CD-ROMはKENWOODのマルチビームの最終型のひとつ前のやつを使っていて
結構気に入っているのでこれを使いたいと思っています。
CPUはCeleron1.2GHzあたりが1万円ぐらいみたいですね。
MBは日本語マニュアルがあるのがいいので、
AX3SPRO-Uを考えていますがどうでしょうか。
>>654 アージュスレで、CPUが400Hzくらいの人に同様の症状が出ていたみたいなので
CPUを早くすれば直るのかと思っていました。
ビデオカードやメモリも疑ってみます。
>>655 ドライバ更新とOS再インストールはやってみましたが変化ありませんでした。
電源がそのまま使えるか不安だったのですが、
Celeron1.2GHzとそれに対応するMBなら大丈夫と考えてよろしいでしょうか。
659 :
651 :02/05/24 13:21 ID:Wj+8RWiu
またもやレス、ありがとうございます。
>>656 メモリはDIMMのスロットが2つで32+128になっています。
128MBのほうはPC100のメモリだったと思うので
こっちは流用できると考えてよろしいですか。
Celeron1.2GHzあたりのものに
買い換えるにはいくらかかるかこれから調べてみます。
お勧めの構成があればよろしくお願いします。
(できれば静かなパソコンのほうがいいです)
>>657 やはりAGESはCPUを速くしたほうが快適に動くみたいですね。
情報、ありがとうございます。
660 :
651 :02/05/24 17:09 ID:SobIyQQv
651です。 自分としてはCPUとMB、HDDを交換すれば 何とか3万円ぐらいで快適に動くようになるのではと思っていましたが、 初心者には結構難しいみたいですね。 マブラヴの発売日が正式に決まるまで 何とかお金を貯めて買い換えようと思います。 これから用事で日曜の夜まで接続できませんが もし意見があればよろしくお願いします。 たくさんのレス、ありがとうございました。
本体だけで良いのなら、中古とか片落ちとかで何とかならんだろうか。 中古はOSが無いとか言う落ちがあったりするけどナー。
マブラブが出て周りの評価を聞いてから組むのが一番安全だけどね。 金かけても結局重いんじゃ意味が無いから。 とりあえず、今現在の価格は Tualatin-Celeron1.2GHzが約九千円。 インテルチップセット搭載Tualatin対応マザーが一万二千円前後。 VIAなら一万円弱。 HDDは税込み一万で40GBクラスが買える。 これなら三万円で組めない事も無い。 でも、メモリの相性や電源、ケースの規格なんかが気になるから、新規に 組むことをお勧めしたいな、俺は。
メモリは時価だから買い時が難しい。
欲しい(必要)ときが買い時
>>664 いらない時に安くて、いる時には高い罠。
>666 メモリに関しては真理!
L565、真ん中付近に常時点灯が2個あったよヽ(`Д´)ノウワァァァァン
デコピンの要領でぴちっと叩いてやると直るかも知れない。 て言うか俺も常時点灯が3個ほどあったが、何時の間にか直ってた。<LL-T1610W
>>666 いつか必要になると思って、安い時に買っておくといざ使う時にまともに動かない罠。
>>669 ハードウェア板の液晶スレのログにもあったけど試すのはチョト怖いyo。
白っぽい背景以外なら分かりにくいから我慢する…。
しかし今のLCDって綺麗だね。スペース優先で画質はある程度諦めて買ったけど
正直、感動した。
でも動画の再生にだけは期待しないほうがエエよ
まったりした内容ならいいけど激しい動きはまだ微妙にアレだ。 気にしない人なら常用に問題は無いだろうけど拘る人は注意。 もう少しでCRTに追いつく、という感じ。
そんなとこまでいってるのか。
私ら素人がエロ動画を見るぶんには問題ないって程度じゃないの 仕事で映像を扱ってる人なんかから見てどうなのか知りたいな
某所で話題に挙がってるけどGTXPってカード内部でD/A変換してるの? 何のための外づけBOXか分からんじゃないか。ヽ(`Д´)丿
あなたはPCIの配線をそのまま外に引っ張ってこいと申しますか。 USBで無いメリットのほうが大きいと思うんですが。
値段が全然ちゃうがなヽ(´ー`)ノ
PCI Expressになると、PCケースの外に配線を延長する余裕がありそうだから、 直結の外付け音源も登場してくるかもね。
バイオU1でエロゲやってる人いる?
685 :
651 :02/05/26 21:25 ID:tPQ/OUap
651です。今帰ってきて、レスを読ませてもらいました。
>>661 中古は考えていなかったのですが、掘り出し物があれば
衝動買いするかもしれません。
OSはGATEWAYの付属品に、
表紙にProduct IDが印刷された冊子があったので
Windows95のOEM版だと思うのですが
これは使えるのでしょうか。
(SEへのアップグレード版は購入済)
>>662 今苦労して組んでもやっぱり重かった、っていうのは
全く考えていませんでした。(これが一番後悔しそう)
発売までお金を貯めて、評価を聞いてから
買い換えることにしようと思います。
>>665 わざわざ探していただき、ありがとうございます。
これだと11万ちょっとで、かなりの環境になりそうですね。
一から自作はしたことないのですが、
日本橋のパソコン工房に、
パーツ一式買ったら組み立て無料の張り紙があったので、
ここにお願いするつもりでした。
今までの話から
・3万円で何とか組めないこともないが、
相性などの問題があり初心者にはお勧めできない。
(実際にプレイしたら、やっぱり重かったという危険性も)
・他に中古などの選択肢もあるが、
これも発売後に評価を聞いてからのほうが良さそう。
ということで、中途半端にアップグレードするのはやめ、
お金を貯めて新しく買い換えることに決めました。
適切なアドバイス、ありがとうございました。
(これで書き込むのは最後にします。
話を中断させて申し訳ありませんでした。)
>>631 漏れはDelta AudioPhile2496使ってるけど…
エロゲーマーにはこれ+WDMドライバが最適かも。
普通に音楽聴くときにはWinampのASIO2.0プラグインでさらに(゚д゚)ウマ-
>>651 CPU Duron 1GHzリテール 7k
M/B K7S5Aをじゃんぱらの中古で(運が必要だが…) 7k
ケース&電源 6k
HDD 新品で5400rpmの40GB 9K
キーボード、マウス、FDD、CD-ROM、CRT 使い回し
ビデオ、メモリ 可能なら使い回し(128MBは後から増設だろうから…PC100では?)
サウンド オンボード
30kだとこれくらいが限界か…?
正直…もうちょっと金かけた方が良いとは思うが…
>>680 http://www.m-audio.co.jp/support/delta-faq/delta-faq08.html DeltaシリーズでDAC外付けなのは1010のみ。
正直AP2496用に何かいい外付けDACが欲しいけど…なんか(・∀・)イイ!!のは無いもんかね?
AP2496内部のDACでも十分に音はいいけどねヽ(´ー`)ノ
687 :
:02/05/26 22:09 ID:r+OkD62V
>686 おいらは DP-U50をDACとして使ってる。(w
あ、メモリだが、PC100でも長いこと 66.6MHzで使ってると 100MHzで 動かなくなることがあるかも知れない。
>>688 それは、66.6MHzで使っていることが原因ではなくて、
「使っていること」が原因であると思われ。
特に
>>691 の中で、「VIA」って書いていない奴を選べばOK・・・?
初心者には4in1入れるのはわりと難関かな、と。
SISならまだましかなぁ。
このスレの住人は静音化してるのかな?
エロゲに限ればヘッドホンなのでそれほど必要なし。
ケース背面にお手製マフラー着けて静音化していたが、電源がオーバーヒートで 不安定になるのか、不意のブルースクリーンに見舞われるようになった(w; 冬場は何ともなかったんだが……。 夏の間は五月蠅いのを我慢するしかないのか。(;´Д`)
40倍速CD-ROMとHDD3台とHDDクーラーが載っているので、 静音どころか爆音マシンだ まぁ>694と同じくヘッドホンでしか聞かないから別に気にならない
698 :
695 :02/05/27 23:16 ID:8Gh2Euce
>696 テンプレない? 取り敢えず騒音源になりそうなものだけ。 電源: Seasonic SS-350FS CPUファン: Alpha PAL6035MUC ×2 (DualCPUなんで) ケースファン: 山洋 R0812L417? HDD: Seagate ST340016A ST360020A VGAはG550なのでファンレス。 ケースはWindy MT-PRO1000。 もしかするとこれでDualにしてるのがちょっと窮屈なのかも知れない。
>697 そう言えばCD(っつーかDVD)-ROMドライブの東芝のSD-M1502が 結構うるさいからエロゲーは大抵仮想化してる(w
>693 洋ゲーオタ、ベンチオタ、静音オタ、スペックオタと色々やったけど、エロゲが動きゃい〜やに落ち着いた。
>>695 電源がオーバーヒートの原因はたぶんMT-PRO1000だな。
たぶんケース変えれば直るよ。
昔の星野はエアフローの事考えてないから。今でもだけど。
>>699 仮想化は基本だな。
>>700 静音は行き着く所は無音なので、どこで妥協するかが大切だな。
俺は実家なのでマシンがうるさいと家族の接近に気が付かない恐れがあったから、
それなりに静音化が必要だった(w
704 :
695 :02/05/28 00:02 ID:9ifYqNmD
>701 やっぱMT-PRO1000は駄目かな? そう言えばEnermaxの電源つけようとしたら上下逆にしか着けられなくて 目が点になったなぁ(w; ありがとう。ケース買い換えも含めて何とか頑張ってみるわ。
>>695 俺も星野使ってたが、ケース変えただけで10℃は下がった。
電源の事もそうだし、価格もぼったくり。
でも、ケースに穴あければそのままでも使えん事はないよ。
フロントパネルの底とか下の横とか。
なんかノートでも結構うるさいんだよな。
>>707 うるさいな。
しかも、対策のしようがないし。
PowerMac G4 Cube に Seagate の5400回転流体軸受HDDで無音PC(゚д゚)ウマー 欠点はWinじゃないのでエロゲ出来ない事(w
710 :
700 :02/05/28 00:58 ID:0FlCp5MQ
>702 就寝中の動画エンコのために静音化始めたけど、満足のいくマシンが出来た頃には MTV1000とDVD−Rでその必要が無くなった。 次のこだわりではないが来るべく夏を見据え、部屋からTV、CRTを撤去し液晶モニタ買ってきた。 これだけでも結構違うよ。特に(*´Д`)ハァハァ時に部屋を閉め切っていると分かる(w
>>710 いいな、液晶。
しかし、今無職だから何も買えん。
仕事さがさねば。
>710 いいなMTV1000 漏れのWinDVRと取り替えてよ。 マジ画質悪いよこれ…
>712 Sonyの液晶モニタは、ほぼ全てアスペクト比固定拡大が可能。 ただし、それ以外に問題があるからあまり人気無かったりする。 今回のはどうかな。
スピーカとか余計なの付けんなよ。
>>715 まぁオタ向けに出してるわけじゃないからな。
どのみち内蔵スピーカーの音質はあまりよくはできないんだから、SHARP LL-T1620 のようにデザインに干渉しないように小さくまとめてもらいたいなあ。
静音目的で WindowsNT Terminal Server を導入するのはどうか。 手元のマシンはスペックが低くても良いので静音は楽になるはず。 DirectX関連はダメそうかな? 誰かやっている人……いないよなw
XPのリモートデスクトップでGREENやってみたこと有るよ(w アニメはまともに動くんだけど、音がブツ切れでダメダメでした。 (サーバがAthlon1.2G, Clientがセレ366のノート、100MEther) 音と絵ごりごり受信する訳だからあんまりPoorでもまずいような>クライアント
Desktop on call はゲームには不向きだとよく分かりました(w
>686 プラグインの名前プリーズ! 探してるけど見つからないのよ ASIOのです
>722 Lilithの開発会議室から、プラグイン制作者のおたちゃん氏のサイトへ飛べる。
725 :
722 :02/05/30 22:39 ID:Q7ySjqC9
>723=724 どもありがとう winamp『2』ってのがミソだったかも お騒がせいたしました
>727 販売店に価格拘束を「お願い」しているようだから、 大幅な値下がりは期待できない。
独占禁止法違反だから捜索でもされちまえ、糞かのぷーめ
>729 売価指示してるのはかのぷーだけじゃないよ。大手はみんなだよ。 つっても、かのぷーの指示は実売価じゃなくて「表示価格」だから、 実際には幾らで売っても良いんだけどね。 だから大抵の店は「¥29,800」の表示に斜線が入っていると思う。 今回かのぷーからクレームがあったとかほざいている店は業界の お約束すら守れなかったDQNな店だってことさ。ヽ( ´ー`)丿
「実際にはいくらで売ってもイイから、店頭での張り紙とかチラシでは この値段にして下さい、おながいします」てことらしいね、どうも。 自作板の友の会スレで店員のタレコミあり。ユーザー登録してる人に 優遇販売するみたいだから、そのためじゃないかな。
正直、WF17はかなり気になるボードだが、なんでFシリーズにも 外部電源供給搭載してくれないんだろ・・・。 APS4,0になって電源系別基盤なんだから、アセンブリっていうか、 かなり使いまわししやすくなったと思うんだけどなぁ。。。
基盤を増やすとコストが上がるからだろ。 あれ以上値段が上がっても良いならば、 素直に上位の製品を買うべし。
>>721 あ〜、あったよね。Cバスに挿すC♭(フラット)とかね。緑電子だったっけ。
>>732 好意的に解釈すれば、MXなら消費電力は(上位製品よりは)小さいから不要って事なんじゃないの。
かのぷのAPSってAGPからだけじゃ電力供給に不安があるから使われるんだよね。
もちろん製品価格に跳ね返るのも大きな理由だろうけど。
かのぷー商品市場に出てくるの遅いから、出てくる頃には違うもんが欲しくなってる。 今回MX買うならTi 4200買った方が安いし速い。画質だって最近はあんまり変わらんらしいしな。
カノープスの今の最大の不満点は画質を謳うのに何でnVIDIAオンリーなんだ、 という点。 速度ならリファレンスボードで十分だしnVIDIAのチップをどうチューンしたところで 所詮nVIDIAだしなあ…とは言い過ぎか。 Matroxは無理としても、ATIやSISのかのぷー風味のカードが見てみたいんだが。
どうせ国内市場しかないし、無理だろ。
チップで画質が決まると思ってるのか。おめでたい奴。
nVIDIAのチップをあそこまで持ってくのは大したモンだと思うが・・・
しかし我が世の春を極めてきたnVIDIAもそろそろ息切れしてきたねえ 盛者必衰とはこのことか >738 ドライバ書く上で、どうしてもチップ特性は動かせないものがあるよ 画質ってのが何を指して言うのかは難しいけれど ただし一部の信者みたいにMatrox+ナナオが最高!てのも用途に よりけり。特にエロゲのような低解像度の用途ではジャギがはっきり 目立ち過ぎてつらい。むしろnVIDIAの少しボケたような感じが目に 優しかったり
741 :
732 :02/06/02 10:21 ID:nXvycBdu
まあ、一般的に言ってnVIDIAチップが他のチップより画質の点において 劣るというのは事実だからね。(コア内臓のRAMDACがヘボいんだとか) ただ、最速級の3D性能とある程度の安定性をもったベンダー向け外販GPU が現状ではGFシリーズしかないから、ある意味画質を多少犠牲にしてでも 仕方なく使ってるって面はあるような。 それでも、それを補ってあれだけの画質を実現するかのぷーは 十分評価に値すると思うぞ。(値段は別にして、技術的な観点から見て) もっとも、パフェリア使ったかのぷーカードとか見てみたいもんだけど。(w
>741 Parhelia搭載のかのぷー製カードがあったらかなり高くても特攻しそうだ(w
それよりもDVI端子の付いたかのぷー製カードが見てみたい。 あ、それじゃかのぷー製である必要が無いか(w
nVIDIAの良い所はリファレンスドライバが物凄く安定している所だと思うんだが。 自作機でエロゲする人にとってはこれはとても重要なところじゃないかい。
どんなに画質良くても安定動作しなけりゃ絵に描いた餅だしなぁ
749 :
名無したちの午後 :02/06/02 20:46 ID:x+0tFUBY
Xeon使ってる奴いる?
GeForceシリーズはそれほど悪い訳じゃないぞ(よいとは言えないが・・ 買って後悔するほどひどいモノじゃないと思われ。 色にこだわるならATI、シャープさならMATROX買うのがベストだけど MX400とかが7000円ぐらいで買えるので値段ほどの差はないと思う。 TNTの時はすごい発色してた(赤がどぎつい等
ATiでもRADEON VEとかは糞だよ。ゴースト出まくり。
安定性求めるならやっぱMatroxになっちゃうわ。 エロゲやるだけと割り切れば未だに充分な性能だし。
ぶっちゃけ、エロゲーのみならず2D表示のみならRageやTNT、G200クラス でもまだまだいけるはずなんだよね。2D性能なんてすでに頭打ちなわけで。 >751 VEってエロゲーマー御用達カードのひとつじゃなかったっけか? ATi使ったことないからよくわかんないけど。
>753 VEを買うくらいなら5,000円ドブに捨てるつもりでG550を買った方が数万倍マシ。
755 :
753 :02/06/02 22:38 ID:85n1ztKr
フーン、評判悪いみたいね>VE 今使ってるのが中古屋で格安で買ったスペクトラF11だから 当分買い換えるつもりはないんだけど、ATiって色々難しい カードみたいだね。とりあえず新型の的に期待かな?
VEが糞とか言ってるやつはATi純正じゃないんじゃない? サードパーティー製は糞ばっかりだから。
モニタorケーブルが糞な奴で表示してたり。(VEがだめという人 そんな物では正当な評価は無理と思われ。
Matroxの場合は板が出てから年月が経っているだけで、G400なんかも 最初の頃そんなに誉められたドライバじゃなかったぞ。新板も過信は禁物だ。
RadeonVEはWin2kで任意たんの半透明処理がバグりまくりじゃないでつか?
ドライバといえばATIのRAGE FURY MAXXを思い出す・・・ あれはW2Kのドライバが出なかったんだよな。 あの頃のATIのドライバサポートはハッキリ言ってサイテー
>760 MAXXは「常用してる」と言えばATIスレでも神になれるシロモノだからねぇ・・・
762 :
名無したちの午後 :02/06/03 01:34 ID:6TJLLgr+
TEATIMEの「華の悲鳴」を最高画質でスムーズにプレイするためには GeForce4Ti4200ぐらいが必要でしょうか? それともMX440ぐらいで十分でしょうか? 今のスペックはG450DH32M P3-800 256MBですが重いと感じます。 3Dのゲームやってらっしゃる方って一般的にどのくらいのスペックなんでしょうか 3Dゲーム初心者ですのでよくわからないんです
ちょーど華の悲鳴インスコしてあって、G450DHを会社からギッてきた GeForce4Ti440と差し替えたところだ。奇遇だな(w 試してみよう。 とりあえずエクスタシーリゾートはカクカクで話にならんな…。 何処がどうベンチソフトなんだかさっぱり。
あぼーん
RADEON-VEは良いモニタやケーブルを使っているとかえってダメだよ。 リンギングとか露骨に分かるし。 あとかのぷーみたいにクロックが安定していないので、液晶に繋ぐ時は DVI-Dじゃないと悲惨な目を見る。
確かにRADEON VE(純正)をアナログ液晶につないでたときはしょっちゅうクロックずれてたな。 リフレッシュレートかえると直ってたけど。 糞メーカーの7500も問題ありだった。こっちはクロック以前にSXGAで滲むくらい糞だったが。 今は純正8500をアナログで使ってるがクロックの問題はない。 でも起動するだび、解像度変えるたび明るさ調節がデフォに戻ってしまう症状が・・・ 7500ではドライバUPで直ってたのに。フルスクリーンにするとまぶしすぎるんだよヽ(`Д´)ノ
768 :
766 :02/06/05 12:36 ID:bTjgBbVb
あ、言い方が紛らわしかったかも知れないけど、かのぷーは アナログで繋いでもほとんどクロックがズレません。 壁紙をメッシュパターンにしても滲みやモワレは一切出ない。
▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓ฺ
IEで見ると字間と行間が空いてしまう罠。
TVチューナーカードが欲すぃ。 エロゲやりながらアニメ見たい。実況もやりたい。
>768 マジですか? かのぷー以前にGFチップのジッターでおかしくなりそうなもんだけど。 やっぱかのぷーって何だかんだいっても凄いんだね。 漏れはCRTしか使ってないから液晶のことはちょっと疎いんだけど、 それならDVIいらないって言う主張も多少説得力はあるような。 (まあ、デジタルのほうがイイのは言うまでもないが)
漏れはAD-TVK52ProからのTV入力をディスプレイの右下に小窓で表示して TV観つつネットしてる。雑談スレ木曜夜の寄り合いの時に便利…
>773 ところが必ずしもデジタルが良いとも限らない訳で。 PCとモニタのどちらかのクロックが不安定になると信じられないノイズが……。
何かものすごいハイレヴェルな会話ですな・・・>ALL ところで、エロゲをやる上でノートパソコンを買おうと思うんですが、 何がおすすめでしょうか?
すみません、TEACのCD-W54EとKENWOODの72倍速のやつとでは とちらがエロゲーに適しているのでしょうか?
>776 エロゲー専用でノート?とか言う訳ではないよな。 いや、構わんけど金持ちなのかとw で、うちはMEBIUS PC-CB1-M5(Duron850→Athlon4-1G載せ換え)を持ってる ので何個かエロゲー入れてみたが、デスクトップのパフォーマンスと比べ るとメッセージスキップ時や画面表示などが遅くてNG。 SHARPの安ノートはVGAチップがSavageの時点で終わっているので、ビデオ アクセラレーションを下げたほうがビデオ再生のパフォーマンスがよくな るくらいだし。 と、言う訳でSHARPの安ノートはお薦め出来ない。 他メーカーでもSavage積んでるようなら辞めといた方が吉。
779 :
776 :02/06/05 22:10 ID:WVeMi7n0
>>778 専用というわけじゃないんですが、とある事情により ノートにせざるを得ませんので・・・・ CPUやRAMのスペックはどのくらい必要でしょうかね? ハードに関しては初心者ですので突っ込み、よろしくお願いします。
>>779 普通の2Dエロゲ程度だったら、スペック的には一番安いやつでも大丈夫だよ。
Savageはスクリーンエクスパンジョンに難有りなので(ギザギザ風味)、 LCDフルスクリーンでエロゲしたいなら回避をお勧めしたい。 安全パイだとATI Mobility-RADEON系でわ。 830Mもエクスパンジョン綺麗だけど、まだ人に勧められるほど使い込んでないので保留。 後、LCDの縦横比が4:3の物を選ぶとさらに安全と思う。 1024*768、1400*1050、1600*1200、とか。 …でも最近ってSXGAノートあんまり見ないね。ノートはSXGA+のほうが多い?
>779 私は2年前の機種使ってますが、現状では不満はありません。(2Dゲームばかりですが) M-Cele333/192MB/NeoMagic 256AV(NM2200) 2.5MB/Win98SEとXPでデュアルブート 10.3液晶で1024*768だと24bitまでだったりしますが。 ですから現行機種で2Dだけなら全く問題はないと思いますが。 でもアージュの新システムAGESは性能が追いつかないみたいで買い替えも検討中。 #早く新機種発表してくれPana
むしろノートの場合はフルスクリーンにできるかが重要なんじゃない?
私のメインエロゲー機はノートでし。 >779 新品前提の話として、最近のノート機なら最低限モバセレ600以上はある だろうからCPUはあまり気にしなくてもいいよ。>778氏の指摘どおりビデオ チップに注意を払ったほうがいい。私的にはATI MOBILITY RADEONの8MB 以上ならまあなんとか。Intel 810/815系は32ビットカラーが使えないので、 できれば回避したほうが吉(うちはこれだけど…)。 ワイド液晶のものは全画面拡大ができないものが多い。これも注意を。 内蔵のオーディオはおしなべてAC97だったりするので諦めざるを得ない。 (´-`).。oO(あとCrusoe機は回避…。ベンチ数字はでてるけど体感がどうも…)
何の条件もないんじゃ、突っ込みようがないよな。 比較的安くて液晶が綺麗な、日立のプリウスノートあたりで良いんじゃないの?
プリウスは真正面から見ると綺麗に見えるが、視野角はかなり狭い。 姿勢が悪いとすぐ色が反転する。個人的にはお奨めしない。 写りこみも激しいから色が反転しないように真正面から見ると 自分の(;´Д`)ハァハァしてる顔が写ったりしてさらに鬱
余っている250W電源で組んでみようと思っているのですが、 どの位までのCPUが載せられるのでしょうか? +5V:20A +3.3V:10A +12V:7A -5V:0.5A -12V:0.5A +5VSB:1Aで、 3Dは要らないので安物のVGA、HDDとDVDが一台ずつの構成にしたいです。 ノートPCのNeoMagicはオフィス向けなイメージが…
取り敢えず、鱈セレ1.3GHzは余裕で動いてます。
わしも今度通販系のノートかメーカーのビジネスモデル買おうと思ってるんだが OSはXPと2000のどっちにしたもんだろうか? 今使ってるのはセレ500の98SEだが、これを手放すわけではない(古いゲームなら 性能的にさほど問題ない)ので古いゲームとの互換性は考えなくて良いとして…
>3Dは要らないので安物のVGA、HDDとDVDが一台ずつの構成にしたいです。 これならどんなCPUでも大丈夫。アスロンDualは無理だと思うが。
>>777 >すみません、TEACのCD-W54EとKENWOODの72倍速のやつとでは
初心者ならKENWOODの72倍速。
CD-W54Eは、ファームウェアのアップデートが必須。
>777 いまさらW54E?…新古品でも安く手に入るのかな? 特殊フォーマット(コピープロテクトCD)などのゲームに手を出さない限りKenwoodの マルチビームの方が快適だとは思う。 でも>792の言う通りW54Eは要ファームUpDateだけれど、アップデート自体はそれほど 難しくないので価格と応談かな?
>790 それなら好きなほうだけど、Win2k用のドライバがあったり検索でWin2k化の方法が みつかればXPモデル。そうでなければWin2kモデル。 要はどちらにもできるように。
>>790 どんなPCを買うかによるな。
メモリーが潤沢に積めてCPUに余裕があるならXP
CPUが1GHz以下、メモリが256MBでいっぱいとかなら2K
XPを中傷してる奴はだいたい常時XP使ってないと思うので
安定性とかは気にしなくていいと思う。
2KはXPより先にサポートが切られるはずだから出来ればXPに
しておくほうがよいかと・・・
796 :
雷撃野郎 :02/06/06 20:26 ID:Xs1Rrv6r
>777 両方とも使った事無いんだが、ケンウッドの72倍速って マルチビームを採用したやつだよね? 以前マルチビーム搭載のドライブを試した事あるんだが 回転速度を押さえられる分、風切り音は小さいんだが 一方でシーク音が「キュンキュン」と結構耳障りだった。 気になる人にはトコトン気になるタイプの音なんで その点、心に留めて選択した方が良いよ。
797 :
776 :02/06/06 20:39 ID:+20aP7sm
皆さまの御助言ありがとうございます。 今までを総合すると、 CPU:セレロン600MHz以上 ディスプレイ:縦横比4:3 ビデオチップ:ATI MOBILITY RADEON といったところでしょうか? では、がんがって探してきます。
>>777 つかマルチビームってトラブル多くなかったか?
耐久度がものすごく低かったり、プロテクトCD読めなかったり(これは未確認だが)、
インスト失敗したり。
漏れが使ってたのが駄目だっただけかもしれん。
ずいぶん昔に使ってたやつだし改良されているのかもな。
どうせならDVD-ROMドライブ買ったら?東芝SD-M1612がオススメ。
どうしてもCDじゃないといけないんだったらしょうがないけど。
あ、そうか、マルチビームってリングでも誤爆しそうね。(;´Д`)
皆様回答ありがとうございます。 普段はケンウッドを使っているのですが、水夏でWin98seで認識してくれなかったです。 Win2000では認識したのでそのまま使っているのですが、 今度のやつでも認識してくれそうにないのがこわいです。 CD-W54Eは安いのを見つけたときに買ったのが転がっています。 今度の日曜日にでも付け替えとアップデートにチャレンジしてみます。
>788 鱈セレ1.2 ラデ7500 HDD2台 CD-ROM、CD-R(以上2台SCSI)、DVD-ROM SCSI、NIC、サウンド ケースファン*2 メモリ128MB+64MB この程度なら平気風味。
802 :
790 :02/06/06 22:43 ID:F+LD2nHA
>794-795 あんがと。とりあえずXPで逝ってみる事にしますわ。 もし余裕があったらVPC入れてみても面白いかもしんない。 それにしても通販系もビジネスモデルも余計なソフトが入ってないのはいいんだが IBMのバックアップCD無し(再インストはHD→HD)ってのは… 本当に大丈夫なんだろうか?
DtoD機能ありの機種にブートマネージャ系のソフトをインストールすると どうなるんだ?
R32、DDR-SDRAMにMobility-RADEON 16MB、モバイルPen4か……。 一応位置づけはローエンド機なのに、やけに豪華だね。 エロゲに使うなら、これで十分以上だな。 その分、値段も高いけど。
>R32、DDR-SDRAMにMobility-RADEON 16MB、モバイルPen4 これで2kg切る機種が欲しい。マルチベイ・10〜12インチ液晶。 G/Aのメモリ16MBで10〜12インチ液晶は本来無意味(矛盾)なんだけど…
VRAM容量は3Dやる時と解像度に関わってくる物で画面のサイズには関係無い罠。
IBMと言えば俺の同僚がA31買ってたな。IBMの液晶については 色々言われているようだが、このFlexViewDisplayって奴はすごかったぞ。 パネルが180度開くのだが、それを対面や隣の席から見ても 色が反転しない位上下左右共視野角は広い。もっとも正面から見たときの 発色なんかは飛び抜けて良い訳ではないし(もちろん悪い方ではない) なにより値段を聞いて買う気が失せたけどね・・・・
809 :
776 :02/06/07 23:31 ID:NXDoWv9P
何にするかは大体決まってきますたが、質問です。 DELLのInspiron だと、 2600か2650かどちらが良いのでしょうか? あと、あれはビデオチップを選べるのでしょうか・・・・
810 :
776 :02/06/07 23:37 ID:NXDoWv9P
>あと、あれはビデオチップを選べるのでしょうか・・・・ すいません、間違えました。 本当は、 ⇒Inspiron 2600のインテル®830MG と、 2650のNVIDIA® GeForce2TM Go 100ってどうですか? でした。ごめんなさい。
811 :
:02/06/07 23:50 ID:AxFY2Nx8
後者。
>810
2600と2650の最小構成で差額が28000円なら…うーん。
個人的にはCeleronでもいいので他の要素を強化したいところです。
>ビデオチップ
2600が830MG、2650がGeForce2Go100(VRAM 8/16MB選択可)ですね。
830MGはビデオメモリをメインメモリと共有する仕様のため、より高速な専用メモリを
使うGeForceよりも性能は劣ります。またチップそのものの性能も異なります。
ただエロゲ用途に限るならどっちでもいいような気はしますが。
ベンチ値などはこちらを。h
ttp:///kettya.on.arena.ne.jp/notebook/index.htm
Wireless IntelliMouse Explorer買ってきたけど微妙に後悔…。 カーソルの動き始めが引っかかったりホイールが一瞬効かなくなったり。 ワイヤレスで自由度高いからアイナブリッジ大佐も安心だけどね。
814 :
788 :02/06/08 00:48 ID:80XXCVPA
>789 >791 >801 レスどうもです。 Tualatin Celeron単体は30W位のようなので、 その辺を狙ってみようと思います。
>>813 結構有名だよ、その症状(仕様)
ワイヤレスマウスはMSよりLogitechのほうが出来がいいぞ
でもロジは日本での発売前に一回電波法に引っ掛かって発禁食らってるけどな(藁
漁業無線に干渉するんだっけ(wでも自主回収だったような。>ロジ
818 :
776 :02/06/09 00:19 ID:EoA1EX8Z
>811、>812氏 早レスありがとうございます。 参考にさせていただきます。
香港の漁業無線に干渉って聞いたけど。ちなみに俺が使ってるのはモロにそれに該当するヤツだ。 このころの製品までは、結構電波が飛ぶ。反対側の壁越しに隣の部屋からとかでもPCの操作ができる。
んと、エロゲするのにマウスとかこだわります? 当方ロジのセンサー2個つきオプティカルですが…(w 座布団の上でも快適に動きます。 特典とかで付いてくるマウスパッドが余る…
>>820 MSの光学マウスの一番安い奴です。
で、マウスじゃなくてマウスパッドの話なんですが、
キャラモノのマウスパッドとやたらと相性が悪くて(泣)
最近ソフトバンクがよく出している、ファンブックとセットになっている
マウスパッドがことごとくダメです。まともに動かず、反応が鈍かったり
ワープしたりします。くう・・・・。
で、うちのマウスパッドは新聞紙・・・。一番いい・・・・。
トラックボールを使っているから、マウスパッドは無用だなあ。
こきながらメッセージやCG送りたい、しかしオートではなく自分の意志でないといやだ って時に無線マウスが役にたつ。パソは利き腕側におくことが多いだろうから、 反対の手で持つと場合によっては届かんからな。
>>823 笑ぃつつ同意。もはや必須アイテム。
先週、3年ほど使ったlogi製コードレスのボタンがヘタレたので
買い換えに。・・・悪評を知らずにM$製を選んでしまい激しく鬱。
動き始めの引っかかりはともかく、間をおくとクリックを認識しない
ってのはどうなのよ?
「不良品だゴルァ!」て返品できないかな…。
キーボードで出来るやん。若しくはマウスキー。
最近のCPUは熱すぎage 頼むからこれ以上熱くしないでくれ。
>>826 エロゲ用ならSocket370のセレロンで十分でしょ
>>827 鱈セレのらない。
河童セレはさすがにツライ。エロゲだけじゃないので。。。
>828 鱈下駄は?
河童セレでも1.1Gとかあるんじゃなかった? エロゲー以外も余裕じゃん。 熱とスピードは諸刃の剣というか付いて回るモノなので仕方がない。 俺は分けた・・スピード要るときのも高速デスクトップPC、他はノートPCにした。 デスクトップ起動するとディスプレイの熱も相まって体感できるほど室温上がるし・・・
鱈セレが終わってしまった今、次に買うCPUは何にしよう…。 静音PC向きなCPUはもう望めないのかねぇ。
話を戻してすまんが、おいお前ら! ゲームパッドをJoyAdapterか何かでマウス化して使ってるのは俺だけですか?
恐らく。
>832 安心しろ。俺もエロゲは必ず、Winオペレートも殆どPS1コントローラでするから。 クリック音が皆無なのが理由なんだけどね。
>832 JoytoKeyでやってるよ ボタンの多いパッドなら片手で操作できるし、自由な姿勢で色々できるから楽だね パッドにしてから肩がこらなくなったよ
>低熱化 金が余り余ってる人なら、クロックダウンは? クロックダウン&コア電圧低下でかなり発熱量は下がるよ AMD系では結構有効な手だった…最近のではどうなのかわからないけれど
>>832 漏れもJoytoKeyを使っている。
各ボタンにALT+F4とか、左クリック連打とか割り振っているので非常に快適。
何よりマウス(orキーボード)連打しなくていいのが(・∀・)イイ!
>>837 漏れも使ってるんだが、最近のゲームはマウスのエミュとしてしか使えない。
テキスト早送り用でCtrlを登録しても反応なし。
キーボードのキーは使えないと思っていたが837は使えてるのか。
Win98、Celeron400MHz、128MB RAM、HDD 4GB という環境なんですが、HDD増やしたらあと何年くらい持ちますか? 2Dエロゲとネット、テキストエディタくらいしか使いませんです。
>839 最近2Dエロゲでもエフェクトに凝っているものが増えているから、CPUが 辛いかも知れない。 エフェクトを我慢するなら(<全てのゲームでエフェクトを切れるとして) 半年は余裕だろう。 メモリはWin98である限り128MBより増やしても余り変わらない。
メモリはあと128MBぐらいは要る場合もある。ネットをどういう利用の仕方を するかで変わる。光やDSLで大量にダウンするなら当然いるし、アプリを同時に いくつも起動させたりブラウザを同時に何個も開くときなんかも要求される。 俺はIrvine/WWWC/ZoneAlarm/メモリクリーナー/CpuIdle/リソースメーター なんかを各種タブブラウザと同時に使ったりするけど、128MBじゃ心許ない。 普通にブラウザを一個だけ開いてブックマークやリンクから順に閲覧していく ような使い方だけなら、128MBでも足りると思う。
>>839 WIN98が今のWIN95の様にサポート外になるってので寿命はありそうだな。
そーすっと2〜3年じゃないの?
けど、すでに速度的には限界近いんじゃねーの?
そのスペックでエロゲーのOP動画がまともに再生できるギリギリな気がする。
エロゲーやるにはノートだったら液晶何インチがいいですか?
SXGA以上で、アスペクト比を維持したまま拡大出来るもの。
SXGAのノートって見たことないなあ。
>836 最近、コア電圧を下げれるマザボでいいのある? どれも電圧上げのみばかりで。 >839 年単位どころか1年も持たない。 メモリ付けたしも勧めない。今から SDRAM DIMM の増設はお得でない。 ただ、最新のHDDにのせかえる(増設でなく移行する)と、速くなるのは体感できる。 その機種(ベース)でCPUやメモリ強化に金を使うのは得策で無いが HDD購入は、将来の新マシンに使いまわしできるからいいかな。
>845 15インチ程度でSXGA+が多いような。明日比1.333だし。 >843 店頭でみてみたら? 寝っころがってノート機を近づけるタイプ なら10.4インチ程度でもいけるし、机に置くのならもう少し大きい方が いいかもしれない。
98SEのサポートっていつまでだっけ? それ以降は2000、XPのみ対応に変わってくるんだろうなと。 ME? 何ですか、それは?
何処かにノートにのっているビデオチップ一覧表とかやっているようなサイトは無いですかね? 一つ一つ見ていくのにも疲れてしまって…(;´Д`)
852 :
名無したちの午後 :02/06/12 20:24 ID:C1Vzb/kX
エロゲそのものからは外れるのだけれど 渡辺製作所の同人ソフト(QUEENofHEART99、GROVEonFIGHT等)が 問題無く走るノートってあるのでしょうか。 ノートは性能悪いからサポート外になってるらしいのだけれど 大きなデスクトップなんてほいほい買えないので悩んでます。
852氏の希望が筐体の大きさのみで予算上限無しなら好きなメーカーの 最上位機を購入、で終わるけど…
856 :
852 :02/06/12 21:39 ID:C1Vzb/kX
857 :
uyt :02/06/12 21:43 ID:ToygkKun
859 :
東村山くん :02/06/12 21:49 ID:wRLg5Vdv
氏ね!
>856 私はSRX3無印ユーザーだけど、GOFは持ってなかったり。 普通に入手可なら買ってこようかしらん。 で、SRXは815EMでGA性能は高くないし、C1系はCrusoeで画面は実サイズ 表示だけなので動きの激しい格ゲーに向いているか疑問。 同スペックでの使用者のレスを待った方がいいかも。 ちなみにあゆパンやえあふりは快適に動いてます。あゆパンのFPSは 常に59〜60。
結局バイオが一番見栄えがいいんだがエロゲとバイオは 相性悪いからなあ。
>862 そんなことはない……といいたいけどVAIOそのものの癖が強いし、タイマー もある(このSRX3は発動済みで基盤交換した)ので既ユーザー以外には すすめられないなあ。
うちのLaVieJは統合チップ(Savageベース)だけどGoFは問題なく動いているよ。 一応ビデオメモリは32MBをシェアしているけど(8/16/32で選択可)
>>862 普通のWIN機何だが相性って何?
VAIOを使うやつって普通に使うことも出来ないドキュソが多いというのは認めるw
うちのVAIOGRで動かないゲームは皆無。
>>863 勘違いしてる奴多いなぁ・・それはソニータイマーじゃなくて初期不良。
俗に言うソニータイマーってのは1年の保証切れた瞬間壊れること。
・・・俺は体験したこと無いけどな。
ソニーを批判すれば玄人っぽいと勘違いした馬鹿の造語と思う。
>865 ソニーの故障はなんでもかんでも「ソニータイマー」というジョークで (自虐ネタでもあるし)。 付け加えるなら保証期間が切れた直後に壊れる工業製品はメーカーに とっては優秀な部類。使用者としてはたまらんけど。 ちなみにあの「初期不良」はBIOSが遠因のようでSRX*用アップデート がでてまし。
大元のソニータイマーは小さく軽くが社風ゆえ、しわ寄せが全て 可動部・駆動系にかかってる。で、経年変化で逝くのがパターン。 PCは可動部なんてのはOEMだから、このパターンは少ないやね。 小型PCは熱対策も鬼門なんだけれど、これはいまやどこのメーカーも同じだし VAIOでよく問題になるのは、とにかく初心者が多いのでトラブルも多い、および (主にデスクトップPCの録画機能など)独自機能がテンコ盛りで、あとから同種の ソフトをいれちゃっておかしくなるとか。 ビデオチップ廻りはトラブルというか、自分で情報収集の手間を惜しまずに行なえ ば大抵オッケーだが、これは他のPCでも同じだね
>>867 ソニータイマーの所以はウォークマンからだろ。
先駆的に小さく、小型化していくことで脆くなっていき、毎日持ち歩くから
振動とか落下でさらに寿命低下。
1年前後で壊れていく・・・・というところから生まれた言葉だったと思う。
VAIOには無関係だろ。先駆的に小型化ってのはU1あたりの寿命が
やばい気はするが・・・
>866 Q&A系やマジ情報主体なスレでは冗談は冗談と明示した方が安全かもな
ウォークマン内部のゴムベルトなんて輪ゴムだぞ あんなの劣化しないわけがない
>869 それはすまんかった。ただし故障は事実。
別に故障を否定はしてないけども、852=856君みたいな質問者には 自虐ネタとかも言われなきゃ解んねーだろうから(w ウチのソニータイマーはMDラジカセ(ってカセット付いてねーよ)が 保証切れ二日前に壊れたのが最強だったけどな、ソニー技術者残念!(w
ソニーはもういいよ。個人的にはソニーの商品は絶対買わないし。 俺のとこはソニータイマー100%発動したから。
うちにあるSONY製品は生存率100%だな。いまのとこ。 一番新しいのでも3年オチだから、そろそろ壊れてくれても構わんのだが。
PS2に組み込まれていたソニータイマーはレーザーのピックアップで 駆動系じゃなかったな。VAIOには無関係というのは、ソニーの技術力を 舐めた発言だ。仕込もうと思えばいくらでも可能だろう。
今まで挙がったのを見ていると、ソニータイマーが発動するのはマレーシア製か シンガポール製辺りじゃないか?(プレステはマレーシア製)
ソニーネタは平行線で荒れるからソニー板に(・∀・)カエレ!!
VIAのC3-800MHzで、2Dのエロゲを満足に動かせるでしょうか? Mini-ITXのEdenと言うのを狙っています。
>>878 最近のだと厳しいのがあるかと思われ
1年後にはかなり難あり
880 :
879 :02/06/14 03:20 ID:e7VgTUld
ごめん、寝ぼけて周波数読み間違えた。 多分大丈夫……じゃないかなぁ?
>878-880 VIA C3系はクロック数の三分の一程度のパフォーマンスと思っとけ
C3+統合チップセット(ProSavage)と考えるとスピード面では期待できない。 一昔前の2Dゲームなら大抵問題ないくらいの性能はあるけど、 >最近のだと厳しいのがあるかと思われ は的確だと思う。アップグレードパスはないに等しいし。
>>878 C3-800のエロゲ性能はCeleron-600ぐらいと思われ。今後出る重めのゲームには
やや厳しいかと。
Overflow 「妹でいこう!」 8/2発売予定 推奨PentiumII-400MHz以上
アリスソフト 「超昴天使エスカレイヤー」 夏発売予定 推奨PentiumIII-500MHz以上
サーカス 「D.C.〜ダ・カーポ〜」 6/28発売予定 推奨PIII-600MHz以上
>EDEN もともと、工場ラインの組み込み用途のようだから 整数演算は速いが、浮動小数点演算は非常に遅いと思うよ。
C3系はFPUが実クロックの半分の速度で動いてる。 だからDVD見たいとか3Dゲーム動かしたいなんて考えてはだめ。 ひたすら静音を目指すとか、人とは違った物を使いたいって場合以外は 避けたほうが良いかと。
>C3 しかしそういう性格のシロモノだと認識すればとても味のあるPCが組める。 C3-800を2Dゲームに使うなら現時点で必要十分の性能はあるかな。 将来はキツイがそん時には別マシンにのりかえればOKかな。今後の目安としては 供給媒体がDVDに移行するからそれを満足に動かせるものが基準となるかな。 (最低ラインがPIII500MHzくらい?) ふつうにゲームがしたいだけならIntelで安牌を狙うがよろし。
edenは常時電源ONのメール・ワープロネット端末兼ファイルサーバに最適。 ゲームは別に用意してその都度立ち上げるさ。
漏れはメインマシン(AthlonXP1800+)にWinXPをいれてるけど、 XPで動かないソフト用にサブマシンをC3-800で、ファンレスにして組んだ。 そういう用途ならばC3で十分使えるけど、これから先のことを考えると やっぱりC3では辛いんじゃないかなあ。
まあ安いし、エロゲーに厳しくなったらサブマシンにしてもいい、
くらいの気持ちなら買ってもいいんじゃないかな>C3
ただ、
>>878 のはビデオの性能がイマイチだからおすすめしづらいね。
891 :
878 :02/06/16 01:51 ID:zYuharRY
>879-882 >884-890 余生をサブマシンにする方向で、いってみたいと思います。 たくさんのレスありがとうございました。
MORROWINDをやってみたら、低解像度でもコマ送り状態だったので MillenniumG450をSPECTRA X21に交換したんだが。 2Dでも体感できるほど速度が向上するんだね。換えた甲斐があった。
て、事はやはりG450ではCG描きとゲームの兼用には向かない? 上記の目的に向くビデオカードってあるのかなあ……
かのぷ:好事家価格 まと:おるすばん価格 そもそも桁外れに価格帯が違うモノを比べる意味って。。。 喜びたい気持ち、分からなくもなくなくない ま、ビデオカードなんてBANBAN移り変わるものだから 欲しいときに費用対効果がハイな物を選べばいいのでは? 今ならゲーマーじゃないとしてGF4Ti4200あたりでドン でも、ファンレス使ったらもう戻れないんだよね そーそー、これから夏ってことも頭にね
バイオU1買ったんだけど、ドット抜けが1つあったよ・・・ これだけじゃ無償修理受け付けてくれないですよね?
最近のエロゲ、河童セレでは心許ないと思う今日このごろ
>895 カタログでも説明書でもよく読め。 つか、XGAで1個なら運が良い方じゃないの?
>894 困ったちゃんだな。 一つだけ言っておくが、ファンレスのビデオカードは発熱量が比較的少ないだけで、 熱に強いとは限らないのだよ。 きちんと冷却しないと逝くよ。
>898 心配無用 てめえの頭でも冷やしてろってこった、と言いたいところだけど ファンよりウルサいヤツだよなぁオメエはよ
900 :
:02/06/17 22:13 ID:bEAp6r+S
894はファンレスにする場合は熱に気を付けろと言っているように読めたが……。
そうかあ?
>>894 は何が言いたいのかよく分からないんだけど。
ところで、おるすばん価格って何?
ファンレス使ったら(ファン月のうるさいカードには)戻れない しかしこれから暑くなるから、ファンレスは不安定になる危険もある このことを頭において慎重に検討しよう だろ。自作したことないから知らんけど。 おるすばん価格って何よ?
はじるす5,800円ね。了解。やすいねー でも暑いのが問題だったのか?ファンレスなら実際発熱少ないだろうし ファンで飛ばしたところで熱自体は室内に残るような 拡散させればエアコンで対処しやすいのかな
つか、普通にデスクトップやら描画してる分には発熱もそこそこ。 3D関連の計算&描画しだすと発熱量格段に増えるけど、 エロゲ程度の画面効果ならそれ程大した事は無いと思うんだが。
906 :
894 :02/06/18 00:48 ID:OrAUkla4
>>898-904 思いつくまま書いたので発言の内容がめちゃくちゃ風味
それでは、あらためまして
・一度ファンレス使ったらファン付きは五月蠅くて使いたくない
・これから夏ってことを考えると熱源になりやすそなファン付きのカードは
使わない方がいいかもしれない
ってことでした。頭悪くてごめんして
>おるすばん価格
>>903 フォローありがとう。お財布にやさしいのは良いことだ
エロゲーなので皆さん知っていると思いましたが
どちらかと言えば幼ゲーだったです
「はじめてのおいしゃさん」も合わせてどうぞ
って誰も聞いてないか。。。
今後ファンレスのビデオカードは、ほとんどなくなるんだろうな。 マトの新しいやつでファンレスモデルが出ればいいが・・・
908 :
125 :02/06/18 17:19 ID:GGD383BM
鳥居さんスレの139=217へ返答:
>>217 T965おめでとうございます。これで原寸大さやか先輩が出来上がりですね。
さて、私の常用解像度ですが、1024*768@100Hzです。
意外に思われるかもしれませんが、訳あってこのようになってます。
一つめは、出来るだけフォーカスを優先させているので
二つめは、文字を大きく表示したいので
三つ目は、15,17,19,21inchと変遷しましたが、ずっと1024*768で慣れているので
という理由です。
T965ですと、画質重視での常用解像度の限界は1280*1024でしょう。
これ以上は文字がぼやけ始めたり、コンバージェンスがあわなくなることが多いです。
もっとも、本スレでどなたかが書いたように、使い方にもよりけりです(^^)
さて、T965はBNCコネクタがついています。これをうまく使用すると、
さらに画質(色・フォーカス)が向上できる余地があります。
お金に余裕が出来ましたら、一度おためし下さい。
モニタには詳しいので、使いこなしなど何かありましたらいつでもどうぞ(^^)
909 :
125 :02/06/18 17:22 ID:GGD383BM
IDがもう少しでGDMなのになぁ。ちぇっ(w
>909 オレ未だにGVMが現役だよ(w 流石に640*480では動かないゲームが出て来てちょっと困りモノ。
>>908 =125さんありがとうございます。参考になりました。
試しに1600×1200にしたら画面がちょっとボケた(ゲフォ2-GTSのせいかと思った)ので、
どうやら現在設定してるくらいの解像度がいいようですね。
BNCケーブルも仕事が休みの日にでも買いに行こうと思ってます。
>これで原寸大さやか先輩が出来上がりですね。
そうなんですか?さやか先輩マンセーなので21インチ買って良かった〜。
フォーカス優先なのにリフレッシュレート100Hzかよ。 おめでてーな。
フォーカス優先ならリフレッシュレートはチラツキが気にならないギリギリまで 落とす、これ常識。
914 :
125 :02/06/18 21:26 ID:GGD383BM
>>911 よかよかです。
>>912-913 言われると思いました。GDM-F520にBNCなので1024*768@100Hzくらいはまだ大丈夫ですよ。
さすがにフォーカス優先でもちらつきを出すわけにはいかないので。
ちなみに95Hzでちらつきを感じます。なので100Hzでも高すぎません。
915 :
125 :02/06/18 21:33 ID:GGD383BM
>>910 す、すごい...
>>912-913 ちなみにフォーカスを考えるなら、総合的にはリフレッシュレートよりも
水平周波数と機器のほうを気にした方が良いですよ。
煽るときは水平周波数を計算して、相手の機器を確かめてから。
VGAはSpectra5400なのでさすがに80kHz前後ではまだぼけを気にするほどではありません(^^)
つってもまだネチネチ突っ込んでくる輩が多いのよね...もういいや。
95Hzでちらつくって相当動体視力が良いのか環境に問題があるのか……。 古いインバータの照明器具を使っているとか?
さすがに自分でモニタに詳しいとか宣うだけ有るな。しょーもな。 目の健康を心配しろよ。フィルタ使うとか液晶にするとか。
918 :
125 :02/06/18 21:41 ID:GGD383BM
たぶん体のせいでしょう。 照明もたいていちらつくので、バイオライト使ってます。
919 :
名前変更 :02/06/18 21:46 ID:GGD383BM
書き込んだら917さんの書き込みが増えてたので、
そろそろ名前を変えてさらに書き込みます。
>>917 どうも(^^;;
色の点でフィルタと液晶はまだ避けてるんですよ...
エロゲーは肌色大事ですしヽ(´`)ノ
とかいいつつ肌色綺麗と言われるATIを使ってないあたり矛盾かも。
漏れ、G550にT565繋げて1024x768@75Hzで使ってるんだけど、 このスレ的にはどう? 19インチや液晶でよさげなのは高くて買えなかった… ちなみにエロゲは大抵ウィンドウモードで遊んでます。
SONYのG420とG550を1024x768@100Hzで使ってるがフォーカスは 75Hzの時と同じくシャープだよ。 エロゲのフルスクリーンモードは800x600@120Hzと 640x480@150Hzだが、少々輪郭が濃くなる程度で問題ナシ。 75Hzでは辛くなってきた、年はとりたくないのう(w
17インチのCRTでオススメの品ってあります?
>922 ナナオかソニーの一番高いヤツ
925 :
919 :02/06/19 20:28 ID:QcLFxvwX
919という数字でレーザーディスク関連を思い出す人は...さておき。
>>920 特に問題はないですが、色が濃そうですね(^^;
>>921 環境や接続方法にもよりますが、推奨解像度内なら、水平90kHzまでは
フォーカスにさほど影響は与えないようですね。
G420とG550は、当たり個体ならT765/965を凌駕するフォーカスを出しますし。
>>922 ナナオのT565...はダイヤモンドトロンなので、好き嫌いが分かれます。
ぱっと見は綺麗ですし、ナナオ製なのでそれなりにまともです。
ソニーのは、うーん...トリニトロンが好きならどうぞ。
GDM管の17inchが無くなってしまいましたが、中古で安くて程度が良ければおすすめ。
GDM-17SE2Tとかいう型番だったかな? 平面ではないです。
そろそろまた放浪しようかしら。
926 :
:02/06/19 21:39 ID:BI45wq73
>924 DirectX8.1でもまともに動くのかな?
トり菅のCRTは使ってるとそのうちぼやける 色温度補正かければフォーカスがマシになるがどうも暗くなるような気が
928 :
:02/06/19 21:53 ID:BI45wq73
トリ管は5年くらいが寿命だって聞いたことある……。
>928 >910で書いた現役GVM1415は93年1−6月製造(w 使用時間時間がそれ程多くないのもあるけど、>927の言うボヤケが最近やっと出始めたね。 14インチのくせに当時の17インチより遥かに高い価格だっただけはあると感心。 他に初代VAIO付属の17インチもあるけど、コッチは既にボヤケ気味・・・。
やすいモニタなら5年持ちゃ十分ですな。それまでには一段いい物が欲しくなるから。
ウチ、未だにNANAOの54Tだよ。 買ったのは中古だけど、それでも買ってから5年近く使ってる。 さすがにそろそろ寿命だと思うんだけど、 2系統入力で24kHz対応なんでなかなか手放せない。 もうちょっとがんばって、24kHz対応の液晶買うか・・・・
932 :
929 :02/06/19 23:09 ID:MJDcpDPq
>931 現役PC9801ユーザー? ウチは4系統入力&15-35KHz対応なんで代替機存在せず・・・
>>925 解答Thanx。
T565は調べてみたら3万ちょっとってところですか。
画質は実物見てみないとわからないんで置いておいて、
それより値段が安い三菱のってどうなんでしょ?
LG電子のEV-700・・・・。 さすがにそろそろダメダメちゃん・・・一番ダメダメなのは、解像度とリフレッシュレートの 組み合わせによっては切り替えた途端に設定画面が出ること。 まー、そのうち職場のL465とリプレイスしよう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・L461買うんだった(泣)
やっぱり、液晶ユーザーはあまりいないのかな? 当方、三菱のRDT172Mを使用中。 今流行のDVIはないけれど、エロゲーマー御用達のアスペクト比保持拡大機能あり。 ただ、フルスクリーンと比較しても俺にはサパーリ差がわからない。 あと最近、新製品のRDT174MDにはDVIもあることを知った。 パネルは172Mと同じで、アスペクト比保持拡大もできるらしい。 試してみたい気もするが、たった数ヶ月使っただけで買い換えるわけにも行かないしなぁ(w
>935 最近の省スペースモデルは殆ど液晶だから自作派以外には多いんじゃないかな。 L461 → L465 → 171P と買ってきたけど、やっとゲームでも不満のないレベルまで来たね。 ただ、フルスクリーン時のスケーリングと相性が悪い塗りがあるのは難か。 mame縦シュー > エロゲ > FPS の優先度で買った俺は大満足。
937 :
919 :02/06/20 20:33 ID:nFPGjKRX
三菱は、値段なりの画質です。 どこだったか、恐ろしいほどやばい個体を引いた人のページがありました。 値段の点で考えると飯山の勝ちですし、画質はT565には及びません。 中途半端...かな。
>>932 そうだよ。
DO+があるんで、なるべくなら24kHz対応がいいんだけどね。
ところで今日勤め先にNECの新型ノート(SXGA+)が来たんだけれど、
XGAの解像度で表示しても、言われなければ気づかないくらい
なめらかに表示されていてびっくりしたよ。
ここまでスムージングがきちんと機能しているとは思わなかった。
エロゲー以外に、ROやMBみたいな同人ゲーも視野にいれてるんだけど 17インチ液晶と19インチCRTで迷ってます。 何かお勧めありますか? 今使ってるのが、走査線走ったみたいになって使い物にならないし 変え時だと思ったもので。
940 :
雷撃野郎 :02/06/21 10:05 ID:aOQKR25t
>939 19インチCRT買う時はラックの許容荷重にも気を付けたほうが良い。 俺が15インチ→19インチと、一足飛びに換えた時、何か違和感があったので よくよく見るとラックが重みで歪んでいたので慌てて買い換えたよ。
941 :
939 :02/06/21 11:50 ID:qRUoVfXU
>940 その辺は大丈夫です。 今まで19インチ使ってましたので・・・・ 液晶欲しいけど、激しい動きに耐えられるのかなぁ 残像が残ると聞くのですが・・・
あー、RDT174MDマジで欲しくなってきたですよ? 先立つものがないのが悲しいが…棒茄子ホスイ
エロゲにはマルチスキャンモニタ必須だろ ゲームだけは液晶でやりたくはないものだ・・・
>941
>液晶
店頭でDVDを流して展示しているところもあるので、それで確認してみると良いと思う。
ブラックTFTとか低温ポリシリコンTFT(<シャープOEM)とかならほとんど気に
ならないんじゃないかな。
ちなみに漏れはLL-T1610だけど、↓ここのブロック崩しも余裕でできる(w
ttp://www.suki.jp/windmill/block/
T765の後継、T766ってどうよ?
>939 HerculesのPV720なんてどう? 応答速度も速いって聞くし、デザインもいいんじゃない。
RDT175MA買っちゃった。 グラフィックカード(GF4MX440)が悪いからかもしれないが、 あんま綺麗じゃない。
エロゲに最適なディスプレイのスペックってどんなもんですか?
>949 640×480ドット(フルスクリーン表示)でもぼやけない、滲まないような奴とか。 個人的おすすめはナナオのシャドウマスクCRTで、価格もお手頃。 ちなみにグラボはRADEONで決まりか?
951 :
950 :02/06/21 21:57 ID:aIGW8WxN
スレの立て方わからないから、次スレ立てヨロ。>960
>953 17型液晶の方はサイズが1280*1024なのでちょっとリスクがあるですね。 さんざん話題に出てますけど、エロゲは普通縦横比4:3(640*480、800*600) で作ってあるので、そのまま1280*1024でフルスクリーン画面に出すと 全員馬面になっちまいます。 ウィンドウモードでやればいいんですけど・・・たまに強制フルスクリーンのエロゲも ありますし。 これを避けるために液晶・ビデオカードに「比率を保ったまま画面拡大」 機能が付いている機種もありますし、付いてない機種もあります。 そこが確認できるのであれば、後は画質と値段で決めればよろしいのではと。
955 :
953 :02/06/22 13:07 ID:3dOk5GJr
「比率を保ったまま画面拡大」機能が付いてるかは調べても分りませんでしたが
>>714 さんがああ言われてるので17型液晶にしようと思います。
どうもサンクス。
SONY E220@1280*960 1280*1024は何か変に感じる・・・ G/AがELSAのGladiacMXだから、G550にでも変えたいなぁ
1280*960のモードをもってないビデオカードも有るんで気を付けてね。 SPECTRA5400PEからRADEON7200に替えたらダメだったんで 今は1152*864にしてる。
VAIOってエロゲーに向いてませんか?
>958 んな事ぁ無い、ウチ2台あるしエロゲ仲魔でVAIOユーザーも多いけど特にトラブルは無し。 常駐物が多いから不安定ってのもOSが2k以降になってからはマシになってる。
確かにVAIO出たての頃は、VAIOで問題の起こるゲームが多かった。 しかし、今はVAIO人口も増え、メーカーもチェックするようになったので大丈夫。
>>959-960 早レスサンクス。
このスレの流れやソニー版見てると向いてないかと
思ってたんだったけど杞憂だったみたいだ。買ってこよう。
>>957 マジっスかΣ(゚д゚lll)
1152*864では足りないんだよなぁ・・・
次買うときは情報探してから買うべ。
>957 7200はよく知らないが PowerStripとか使っても駄目?
964 :
957 :02/06/23 15:51 ID:fAov83r0
うん、PSを使ってもダメっぽい。 オメガもベータも恐いんで正式版ドライバ(今は最新のCATALYST)しか 使ってないけど。 漏れも次に買い換える時は画面モードを確認してからにするつもり。
オレがRADEON DDR使ってたときは、ふつうにPowerStripで追加できたけど・・・ 今使ってるRADEON8500+Catalyst 02.1でも追加できてるし。 Display Profile→Advaced Timing Options→Custom Resolutionsの User Defined and Preset Resolutionsの項目に1280×960 85Hzとかない?
OSは? WinXPだとレジストリの参照位置が変更されているとかで それまでのPowerStripで画面モードを追加できなくなってるそうだが。 何れにせよ、ATi系に特殊な解像度のサポートは期待しない方が無難だね。
967 :
957 :02/06/23 19:25 ID:fAov83r0
>965 うちでも出来ました(恥) ありがトン (Win98SE+RADEON7200+CATALYST 02.1+PowerStrip 3.18) >966 でも1280*960って特殊なのかな? ま、1280*1024の方がメジャーそうだけど。 ただ、ゲームの事を考えるなら常用する画面モードは4:3の方が(・∀・)イイ!! って事だよね。
俺1600*1200を常用しているから液晶に乗り換えられない…… あと誰か新スレ立てれ
了解、立ててくる。
>>968 ノートという手がある。
文字に関していえば、15'UXGA ノートは 21'CRT(NANAO) の UXGA より、
読みやすい。
>>970 乙
| \ |Д`) オドッチャウ |⊂ |
♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン
♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン
♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン
♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン
♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン
♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン
♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン
♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン
| サッ |)彡 | |