目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
注意!「グレアの話題禁止」

もともとのノングレアスレに戻しました。

□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part51
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264344076/
2不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 07:54:05.77 ID:Ng3NvkFo
オススメ・売れ筋とかを貼ると、人来るかと。
3不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 08:36:56.20 ID:0FSYd3xH
最終的にはグレアもノングレアもモスアイとかの超微細散光構造に集約されるんやな
今は過渡期なんやな
4不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 19:48:07.46 ID:osBDOq53
立てるならコレの次スレを立てろよ

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part63
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332481322/
5不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 20:10:05.65 ID:yUipKh0A
近頃目に優しいグレアのスレが大盛り上がりだから
見るに見かねて立てちゃったんだろ?w
6不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 22:30:29.34 ID:eaBmhPCE
CX240しかないような
7不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 23:32:00.39 ID:okbj4YzW
シャープがPC用モニタに供給するようだがこのスレに登場出来るような製品だと良いな
8不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 23:50:44.64 ID:ZjDlYYoc
>>4
知らなかったんだすまん

>>5
グレアは全然参考にならないから立ててみた
9不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 23:56:33.88 ID:yUipKh0A
【目に優しいモニターの条件】

・ドットピッチが狭いこと(Retina最強)
・ハーフグレア〜低反射グレアであること
・チラツキのないLEDバックライトを採用していること(大半失格)
・画面サイズが小さいこと
・ギラつきが無いこと(大半のノングレア失格)
・白ボケが無いこと(ノングレア失格)
10不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 00:02:04.51 ID:aVZV0Dby
【チラつく液晶の判別方法】

1、まずモニターの輝度を普段使っているレベルに調節します。
2、画面の白い部分の前で指を振ってみましょう。

この様に残像が不自然に見える場合にはチラついています。
http://www.youtube.com/watch?v=K-hqSfb3e7g
11不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 00:04:58.27 ID:aVZV0Dby
12不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 00:10:37.08 ID:aVZV0Dby
世の中のパソコンユーザーは半数がノートユーザーですが、
不思議と目の疲労を訴える人は少ない。
なぜかデスクトップ型ユーザーに多発しています。

その現実から導き出される答えは3つです。

・液晶の大きさの違い
・ドットピッチの違い
・グレア or ノングレアの違い

※ノートの大半はグレアです。
13不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 00:33:15.96 ID:X8o4MXIR
>>12
その中で一番の差は液晶の大きさだと思う
大画面になるほど画面の外に目を避けられなくなるし
画面の光から受ける影響も増える
14不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 01:12:23.55 ID:UteOfWt9
つーかノートも普通に目潰しって言われてるしな
製品数多い上に同型番でも使ってるパネル違ったりするから
製品特定しての批判って流れにはならないってだけで
15不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:26:26.48 ID:icJMwvV4
近頃ではブルーライト云々の害も聞かれますが、
ノートはかなり前からとっくにLEDを採用していましたが、
別段それによって害を訴える人もいませんでした。

LEDのチラツキ問題、ブルーライト問題がなぜ
今になって深刻化しているのか?

なぜノートで問題視されなかったことが
単体ディスプレイで起きているのか?
16不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:30:20.79 ID:icJMwvV4
単体モニターのLED化はかなり遅れていました。
逆に言うとCCFL液晶がついこの間まで主流だったのです。
それなのに目に優しいとは言われませんでした。

携帯電話、スマートフォン、ノートブックなどは
とっくにLEDだったのに、
CCFLの単体モニターの方が目に優しいなどと言う人は皆無です。

なぜ単体モニターはCCFL・LED関係なく
目の問題を訴える人が多いのか?
17不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:33:29.37 ID:icJMwvV4
ノートがCCFLからLEDに移行した時に、
これと言って目に厳しくなったという声は聞かれませんでした。
もちろんブルーライト云々言い出す人もいませんでした。

なぜ単体モニターは目に悪いのか?
ブルーライトだの、LEDのチラツキだのと言う以前に、
単体モニター自体が目に悪影響である可能性が大きいのです!
18不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:36:04.67 ID:icJMwvV4
じゃあなぜ単体モニターは目に悪いのか?

それは画面サイズが大きく、
ドットピッチが粗いからです!
それらの欠点はノングレアになると顕著になります。

同じドットピッチでもグレアの方が精細に見えるのは
錯覚ではありませんん。

ノングレアの表面は凸状になっており
レンズ効果により光を拡散するので、
ドットがより粗く見えるのです。
19不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:37:54.42 ID:icJMwvV4
逆に言うとノートはグレア製品が多く、
更にドットピッチも狭いので
細かな文字も精細感に表示します。

つまり視認性が高いので目の負担が下がるのです。

単体ノングレアモニターはあまりにもドットが粗すぎるのです!
20不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 11:55:56.04 ID:kfJTJ02V
ASUS、ソニー、DELL、HP、Lenovoなんかはハイグレードモデル・ビジネスモデルには軒並みノングレア採用
Appleもデザイニングユースでノングレア選択できるしね
加えてラップトップはホームユースじゃ何時間も使いっぱなしになること自体まれだから目の疲れを認識することも少ない
21不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 23:42:30.35 ID:gv1aXK1i
なんでこのスレ番?
途切れる最後のスレはこれじゃないの?

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part65
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1342333037/
22不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 13:18:42.32 ID:89wo/s4Y
長時間使用でも目が疲れにくく目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
グレアとノングレアの優劣を決めるスレではありませんので、グレアの話題は他スレにてお願いします。

過去のモニタまとめ
http://wiki.nothing.sh/1752.html

前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327225946/


    ∧_∧  ギラツキの少ないノングレア液晶モニタ     ∧_∧
   ( ・∀・)        【現行機種一覧表】           (´∀` )
┏━○━━○━┯━━━━━━━┯━━━━━━┯━━○━━○━┓
┃NANAO   ....│Hitachi S-IPS  .│  0.270mm   │DVIx2     ......┃
┃ L997     .│    1600x1200.│ 30ms / −  │(HDCP非対応) . ┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃NANAO   ....│Samsung S-PLS│  0.265mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ FS2332  ....│    1920x1080.│ 16ms / 6ms │HDMIx2     ..┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃BenQ       │AUO A-MVA .......│  0.276mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ EW2430V  │    1920x1080.│ 25ms / 8ms │HDMI コンポネ .┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃NEC      │LG e-IPS    .│  0.265mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ EA232WMi.......│    1920x1080.│ 14ms / −  │DisplayPort    .┃
┗━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━┛
23不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 11:50:17.88 ID:vHCBMc+L
長時間使用でも目が疲れにくく目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
グレアとノングレアの優劣を決めるスレではありませんので、グレアの話題は他スレにてお願いします。

過去のモニタまとめ
http://wiki.nothing.sh/1752.html

前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337479943/


    ∧_∧  ギラツキの少ないノングレア液晶モニタ     ∧_∧
   ( ・∀・)        【現行機種一覧表】           (´∀` )
┏━○━━○━┯━━━━━━━┯━━━━━━┯━━○━━○━┓
┃NANAO   ....│Hitachi S-IPS  .│  0.270mm   │DVIx2     ......┃
┃ L997     .│    1600x1200.│ 30ms / −  │(HDCP非対応) . ┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃NANAO   ....│Samsung S-PLS│  0.265mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ FS2332  ....│    1920x1080.│ 16ms / 6ms │HDMIx2     ..┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃BenQ       │AUO A-MVA .......│  0.276mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ EW2430V  │    1920x1080.│ 25ms / 8ms │HDMI コンポネ .┃
┠──────┼───────┼──────┼───────┨
┃NEC      │LG e-IPS    .│  0.265mm   │DVI D-Sub   ..┃
┃ EA232WMi.......│    1920x1080.│ 14ms / −  │DisplayPort    .┃
┗━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━┛
24不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 04:45:21.21 ID:qTC+Rs5b
>>23
少ないな
25不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 08:54:15.16 ID:GB6Q7Wm+
L997 製造終了しちゃったよな。。。 
26不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 11:50:39.21 ID:ApQujkXl
新税品で目に優しいのはないのかよ
U2713とかS27A850Dとか評判良さそうだけどどのあたり?
27不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 12:01:23.61 ID:zwV4PeB6
中国製青色LEDが目に悪い波長のブルーライトを撒き散らし、
それの対策として中国製ブルーライトカットレンズを買わせる。
いわゆるマッチポンプの関係w
28不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 12:04:51.56 ID:ApQujkXl
ブルーライトが目に悪いのはメラニン色素の少ない白人だけ
日本人含めさんさん太陽の下育った黄色猿には関係のない話だ
29不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 20:05:55.67 ID:f5AYQo3r
ノングレアの表面
http://livedoor.2.blogimg.jp/sg3lqj86/imgs/7/0/7030a1b4-s.jpg

このぶつぶつ画像見てるだけで目が悪くなりそうだ。
30不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 20:46:47.50 ID:YnW7uoI9
いつものキチガイが来たぞー
31不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 20:53:03.20 ID:f5AYQo3r
Appleのプラズマ蒸着フルラミネーショングレアの実力!
http://www.youtube.com/watch?v=TAdivzGVqzY
32不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 22:45:37.33 ID:ZyFuduaZ
グレアスレないの?
33不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 23:13:50.15 ID:vtF+pVOn
   /⌒⌒⌒⌒\
  /            ヽ
  | /)ノ)人(ヾ(ヽ |
  | /  ⌒  ⌒  ヽ|
 ( |   ・  ・   | )
  |     ‥     |
  |   ┬┬┬   |  あるわけねえだろ
  ヽ    ̄ ̄   ノ  ノングレア買え
  /二⊃ー イ ̄
  |  二⊃__ノ \
 /  ソ    | |
(__/       | |
34不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 10:57:04.17 ID:Tzor2T+1
モスアイでたのむ
35不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 22:12:27.31 ID:Ac+zL7GI
モノアイでたのむ
36不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 00:09:22.12 ID:/8e/zlb1
なんかレス番がタイムマシンしてるけど本スレここでいいの?
37不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 17:22:55.76 ID:CTlNirIN
モスアイ期待だな。
やっとグレア=ゴミの定説から脱出出来そうな。
38不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 17:42:57.88 ID:d7blmj0Z
ノングレアを超細かくしたようなものなのにグレア扱いするのかw
39不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 18:16:03.32 ID:3tQ4MGyb
>>37

グレアがゴミだって?
お前最近のグレアの凄さ知らないだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=TAdivzGVqzY
http://www.youtube.com/watch?v=WzVJXMacOl4#t=129s
40不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 18:17:02.18 ID:3tQ4MGyb
モスアイなんてタバコ吸ったり、
コーヒーこぼしたら終わりだろ!?
41不明なデバイスさん:2012/10/28(日) 19:58:30.47 ID:tCk+ERR1
>>39
アップルが言う反射75%低減てまんざらでもないんやな
42不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 08:10:37.64 ID:x2bumO/Z
>>38
あっ、そうなんだ。
じゃあ結局グレアはゴミって事か。
43不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:28:54.12 ID:OC9phmp6
Retina MacBookの通常モードは
従来の1ドットを4ドットに高密度化して表示しているので
15.4インチで(1400×900)なわけだけど、
1920×1200で表示することもできる。

試しに今そのモードで利用しているんだけど、
何だかこっちの方が目に優しい気がする。
44不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:34:50.08 ID:OC9phmp6
iPhone4Sを手に入れてRetinaが目に優しいことを実感し、
そのRetina環境をパソコンで使える日を熱望し、
意外にもそれほど待たずしてRetina MacBookが登場し、
早速手に入れて使って来たわけだが、
正直、iPhone4Sほどには目の優しさを実感していなかった。

以前から画面が大きいほど目に悪いと考えていたが、
やっぱりな…と思った次第だが、
こうして1920×1200モードで使っていると
文字が小さいことが重要なのでは?と思えてくる。
45不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:38:23.10 ID:OC9phmp6
以前からドットピッチが狭いほど
目に優しいということは気づいていたが、
いくら超高精細なRetinaディスプレイでも
文字を拡大表示してしまっては
あまり意味が無いのかも知れない。

もちろん文字の輪郭はスムーズで
従来の液晶のような粗さは無いし、
確実に目の負担も下がったと言えるが、
今一歩の感じもあった。
46不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:53:01.06 ID:OC9phmp6
15.4インチRetina MacBookの実解像度は2880×1800だが、
そのまま等倍で表示してしまったら流石に文字が小さくなり過ぎてしまう。
そこでAppleは1920モードまでしか用意しなかったが、
それでもかなり小さな文字になってしまう。

23インチに慣れた身で、
こんなモードを試すと「ちっせぇー!w」となってしまい、
とても常用する気にはなれなかったが、
今はもう感覚が15.4インチに塗り替えられたので
この小ささも許容範囲内になってしまった。

目の負担が下がるとなればアリだと思う。
47不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 23:16:53.57 ID:OC9phmp6
1920モードで見る2chと、
iPhoneで見る2chとがほぼ同じような文字サイズだが、
やはりiPhoneの方が高品質である。

両者共にRetinaディスプレイではあるが、
MacBookは220ppiで、iPhone4Sは326ppiと圧勝であり、
その差がそのまま文字品質の違いとなって表れている。

因みに一般の23インチはわずか95PPIである。
48不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 23:27:29.45 ID:OC9phmp6
Kindleの日本販売も開始されるが、
このE−inkディスプレイも212ppiである。

もう従来の23インチ(1920×1080)95ppiが
どれほど粗く、時代遅れであるかが判るというものだ。

その粗さは目にも多大な負担を与えるので、
とにかく液晶は高精細でなければならない!
49不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 23:50:58.45 ID:OC9phmp6
んーやっぱり1920モードだと目の負担かなり下がるかも。

文字も小さくなるし、ウィンドウも小さくなる。
しかも壁紙は黒にしてるから
目に入るバックライトの量も減らせられる。

たまたま今日だけ目の負担を感じ難くなっているだけなのか…、
こんな小さな文字に慣れてしまって良いものか…。
その辺を見極めたい所。
50不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 00:18:54.61 ID:S5P+RQ+s
あー、でも段々と小さい文字が苦痛になって来たかも…。
1680モードにしたら文字サイズは丁度良い感じなんだが、
文字が若干ボケてる感じがするな〜。

やっぱりiPhone並に326ppiとか
ハード的に更なる向上を果たさないと無理だな。

超Retinaはよ来い!
51不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 01:44:03.67 ID:jM+AAVaW
ID:S5P+RQ+s
52不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 11:48:21.48 ID:hMRdJG7A
                        ,....-..、
                      ,.:::´:::::,::-`ー-..、
                     /:::::::/:::::, ヽ:::::::ヽ、
                       :'::::::;´:::::/_  `、:::::::::::、
                    i:::::/::./,_,,.. `ヽ  ヽ,::::::::i
                        !:/:::;´  ゙ミテゝ  , - 、::::::::|
                    |::/    ,  ,  i ィテュ、〉:::l
             , ⌒ 、   /l|   r' ; ' 、_,、) ` l:::::'
            /     ヽ、i::|.l   ミ 、、...__  〉  /´
           / ,_... -┬‐=彳~ ゙,   ゙ヾミ三ゞ  /i
         / .,イ    .i     ヘ        /|::l
       / /        |       `ミ= ... ,. "  l::i
     /   ;′      l          \、_ リ
          !        ゙、          _..ゝ`ヽ、
         ゝ、_   イクの早すぎないですか!ヽ ヽ
       /    ̄ ゙ ‐- ゝ ´          ヘ,  i
      /             `ヽ           i  .l
53不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 13:10:23.39 ID:Jf9jYXKM
神崎さん乙w
54不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 20:37:51.99 ID:LgGFVkQC
グレキチの童貞奪ってあげてw女を知れば多少妄想癖も収まるだろw
55不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 19:27:22.78 ID:XrfX+R6a
ナナオのFlexScan EVはどうなんだ?
一応目に優しいを謳っているけど
56不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 14:27:48.38 ID:QF5deHhu
EV2334は、比較的目に優しいよ。
L887より劣るけど。
FS2332(EV2335)に比べたら、絶対に目に優しい。
57不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 14:42:15.48 ID:ePMSu3/F
L567ってどのくらいの位置?
58不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 14:53:08.02 ID:L6hZfinQ
目の優しさでいえば
L887>L997≒L567>>>EV2334くらいかな。
59不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 18:30:22.56 ID:WdgexCEj
目に優しいモニター設定とかないの?
60不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 19:19:04.03 ID:/oPrhpJ4
>>59

色温度を5500kとか5000kとかに落とすのもいいが、
黄色やオレンジの薄いプラ板を使うと更に良い。
61不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 10:48:28.47 ID:lKMs22EH
オレンジの薄いプラ板を使えとか馬鹿がいると思ったが、
http://hissi.org/read.php/hard/20121101/L29QcmhwSjQ.html

やっぱりグレキチだったか。
62不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 19:32:26.79 ID:15a4qXdD
>>61
>オレンジの薄いプラ板を使えとか馬鹿

ホントだってばー w
実際に今、俺が使ってるし。

効果てきめん!
63不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 21:47:49.51 ID:15a4qXdD
嘘の様に目の負担が下がる魔法のフィルター
http://i.imgur.com/4MB70.jpg

太陽光が差し込む日中では映り込みが激しくて実用にはならないけど、
部屋の明るさを調節できる夜間なら問題なし。
64不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 21:55:26.37 ID:ixrJ8/hV
なんか「色盲の視界」って感じだな
65不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:04:42.30 ID:15a4qXdD
部屋に電球色のLED電球を灯しているんだが、
あまりに画面がオレンジなので、
その光さえも白く見えてしまう。

この魔法のフィルターを使う以前は、
画面を白黒反転させて使うことが多かったが、
それも不要となった。

せっかくの超低反射グレアが台無しになるが、
文字重視の利用なら問題はない。
66不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:11:10.68 ID:2mebiMv/
↓でこの前、黄色がどうこう言ってたな。色彩学の理解も無いって返答にはさすがに…
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326764718/110-131

>オレンジの薄いプラ板
カラーバランスが悪くなるから、色見る用途には全く使えないよな。
というか白黒画面にしか使えない。

そこまでやる前にモニタの設定弄れ。
67不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:22:22.81 ID:6zvGJNd9
>>1
> ○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
> 注意!「グレアの話題禁止」

>>59
モニターそのものの設定だと照度を下げるくらいしか無いんじゃない?
PC(OS)の設定なら壁紙を明るすぎない物にするとか
ウィンドウ内部等の真っ白い色をグレーに変えたりして
真っ白い部分を無くす・減らすのがいいのでは無いかと。

それ以外だと市販のフィルターやメガネを使うしか…

それでもダメな場合はチラついてたりして
モニタそのものを交換・買い替える必要があると思う
68不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:29:08.90 ID:15a4qXdD
>>66
>そこまでやる前にモニタの設定弄れ。

フィルターは設定で代用が利くような物でもないんだよ。
例えばRGBをいじって同じようなオレンジにした所で
同じような低負担は得られない。
69不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:34:39.84 ID:15a4qXdD
ナナオだって画面オレンジにして
目に優しいペーパーモードと謳っているほどで、
とにかく目の負担を下げたいなら
画面を極端に暖色系にするのが効果的。

RGBでやっても少しは効果は出るんだけど、
暖色系のプラ板(俺のはPET素材)使った方が
紫外線やブルーライトオン吸収力とかも発生するので
より効果が出る。
70不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 22:39:31.01 ID:15a4qXdD
Retina MacBook以前にも
この魔法のオレンジフィルター使ったことがあって、
素晴らしい効果があることを知ってたんだけど、
モニターよりもオレンジフィルターの方が小さかったので
使っていなかった。

Retina MacBookは従来の液晶なんて
足元にも及ばないほど目にも優しいんだけど、
それでも液晶だからそれなりに疲れる。

そこで更なる低減を模索していて、
ふとオレンジフィルターを思い出して使ったら、
効果てきめんでビックリ w
71不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 23:42:26.07 ID:15a4qXdD
Retina MacBookは超低反射だから
黒ウィンドウ+白文字でも問題ないが、
画像も文字も全てが反転しているので
ネット上の画像がまともに見られない欠点があった。

そこでトラックボールのボタンに
ON/OFF機能を割り当てていたが、
オレンジフィルターならそれなりに見られる所がいい。

黄色のフィルターも買ってみようと探したが、
良い感じなのがヒットしなかった。
72不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 00:06:59.68 ID:ovDJfSOt
AH-IPSとかいろいろ出てるみたいだけど
その辺の機種がほとんで上がってないとゆうことは
あまりだめなん?
73不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 02:19:22.19 ID:akGUPxZR
オレンジのサングラスかければいい
74不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 02:55:03.03 ID:1uvnPMkr
LG系は開発チームの目がおかしいのか、一向に良くなる気配がないな。
遺伝子レベルで違うから見える世界が違うのかもしれない。
75不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 06:33:07.18 ID:+NOu5M2P
フィルター付けるなら最初からグレアでいいんじゃね?w
なんか矛盾してね?w
76不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 10:16:50.77 ID:3hT1Ff4o
>>63

こんなの晒してよく工作員を続けられるなwwwwwwwwwwwwwwww

もはや日本人の感性じゃねえ
77不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 14:47:25.16 ID:RRyNQTUK
人間の感性って不思議だね。
オレンジフィルター使う前は色温度5500Kで現界だったのが、
今は4500Kでも平気だもんな〜。

夜間はフィルターと6500Kの組み合わせで、
日中はフィルター外して4500Kで利用。
78不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 12:12:45.24 ID:T8lP418M
これは酷いステマですね
79不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 16:34:19.15 ID:qaSspjJK
http://www.prad.de/new/monitore/test/2012/test-dell-u2713hm-teil9.html#Backlight
デル U2713HMのバックライトはチラツキなし
80不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 17:24:23.94 ID:Rgmsc1+A
L887使用中ですがいつのまにか997も生産してないみたいだし、これが壊れたら次は何にすればいいのだろうか?
81不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 18:08:38.66 ID:051Z1Z6d
82不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 22:07:40.30 ID:i8Y6tJNI
>>80
よし いぐぞぅ。
83不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 22:12:39.77 ID:dpS/Mkso
動画よく見るんだが、今ならどれ買えばいいんだろう?
84不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 22:28:19.82 ID:lF9U9o7H
動画だけ見る気ならTVがお勧め。今はTV用パネルの方がコスト掛かってるくらい。
PCモニタは安物か静止画特化くらいしか無い。
85不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 02:16:01.41 ID:dHpyX/G+
L997の生産終了で、2大荒らしの片方の
ツブツブ(L997)教徒も大人しくなるだろうから、
もう片方のグレア教徒だけになって、
少しは状況はマシになるのかな?

86不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 07:46:29.56 ID:xbRasxiB
↑こいつ最高の馬鹿 (もしくはグレキチの自演)

L997に関する書き込みは荒らしでも何でもない。 ノングレアスレだから
極めて正常。
グレキチはそもそもグレアはスレチなのに知識も見る目もない、連投ageの荒らし。
87不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 14:34:02.89 ID:EP2LVUsq
最近はLEDバックライトばかりで良いのないな
生産終了したけどEV2334がお気に入り
壊れたら中古買うしかないのがネック
88不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 14:45:30.09 ID:2cZetH7x
89不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 14:59:24.00 ID:V0/d1wKK
>>87
壊れるころには何か出てるだろ
90不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 15:07:23.43 ID:P7xL6u8U
ジャパンディスプレイからIPS NEOという新パネル出るんだな。
しかし今のところ、中小型液晶向け。
やっぱりパネル量産が決定されてるIGZO待ちなのか。
91不明なデバイスさん:2012/11/08(木) 21:19:13.62 ID:2Sw3koek
windows8等はドットピッチの大きさに依存しないような作りになってるの?
じゃなきゃIGZOなんて通常使用できないよね?
いまだにXP使ってる俺はそこら辺が疑問。
92不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 13:01:37.75 ID:sPRBDyzx
>>22
このテンプレのEA232WMiの評価は妥当か?
イイヤマのLG-IPS辺りと同じギラつきじゃん
なんだか誤った評価が修正が効かないまま広まってる気がする
93不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 17:07:35.30 ID:H06rD66l
2ちゃんでは古ければ古いほど固執して高評価を与えられやすい
いまだにXPとか2000がもてはやされて8が叩かれtる
94不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 17:32:10.22 ID:xNMMHZp8
L997が高評価なのは古いからってか?
まともなモニタってもうL997だけだろ
L997が生産終了でこれからどうするんだ?
95不明なデバイスさん:2012/11/09(金) 17:42:06.84 ID:jmVnAZB9
医療用(Radifoce)の経過時間が短いものがリース更新時期の度に出てくるから、今はそれで凌ぐ。

L997の上位(開口率、コントラスト比向上)日立IPS proパネル
・RX211
・RX220
・RX320

L997と同じ日立S-IPSパネル
・R22
96不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 08:35:21.89 ID:WZUV/GgJ
>>91
windows7 と変わってないでしょ
97不明なデバイスさん:2012/11/12(月) 18:39:53.91 ID:eoiQBfCJ
L997(27,800H)からCX240-CNXに乗り換えたが
800x600の整数倍表示時に、スケーリングOFFが
出来ない事以外は、豊かな発色・暑くない・疲れないで大変満足してる。

(因みに、L997は6,600円でソフマップ行き)
98不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 17:33:33.75 ID:2YJVFMae
・予算:2万
・用途:家庭用FPS
・サイズ:24以下
・他:指定無し

現在、LGのW2453を使っていますがゲーム以外の作業でも30分で疲れてしまいます。
前回の買い替えから1年半しか使っていないので、値段は2万程度でオススメがあれば教えてください。
家庭用FPSがメインなので、応答速度の小さいものが好ましいです。
99不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 17:51:43.55 ID:C6iWYuIV
>>98
http://kakaku.com/item/K0000391085/
その予算だとこれくらいしかないな。
LGと違ってS-PLSは目の疲れの原因となるギラギラが抑えられてる。
(それでも国産パネルのL997やL887とは比べ物にならないが)
100不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 18:01:13.26 ID:2YJVFMae
>>99
サンクス。2万6千か。
なら3万までにした方がよさそうだね
101不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 11:38:32.23 ID:Z5Sr364G
FPSはしないから(せいぜいMMO)適当にZR24wの中古買ってきたけど確かにギラギラしてるな
俺にはどっちかというとキラキラって感じだけど単に広いモニタが欲しかったんだよね…
1時間も見てられなかったW241DGのせいでLGにはいい印象無かったんだけどこれ位なら俺は許せるかな
まあさすがに文字見るのは少し辛かったので文字用にEW2430Vを追加した
EW2430Vは手持ちのL567には敵わないけどRDT211Hなら結構いい勝負かもしれないと思った
102不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 21:06:14.48 ID:4P+JF3wO
>>97
ファンは気にならない?
それが心配で手を出しづらい
10397:2012/11/14(水) 22:56:06.58 ID:t/305qcb
>>102
試しに、部屋の空調や機器類を切った状態では気にならなかったが
自作PC(静音ケースで静音ファン3個付を1.5m離れた所に設置)を
シャットダウンしたら、確かに低いファンの音がするのを確認出来た。

この程度の騒音レベルでも気になるなら、ファン付は止めた方がいいよ。
104不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 06:38:46.04 ID:FgEnKEQ8
4Kって16:9だよね?ということは4Kモニタでも解像度をフルHDか1280×720に
設定して使えば、字が小さくなりすぎるっていう問題は回避できるか。
105不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 07:08:32.93 ID:7lc8xIqA
4K2Kだから16:8だろ
106不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 14:55:08.86 ID:rACyOGR0
一般的に4K2Kといえば
3840x2160(16:9)
4096x2160(256:135)約17:9
107不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 23:51:03.50 ID:FU6lCjGz
>>68
なんでモニタの設定で代用できないんだ?
108不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 22:54:34.98 ID:zrAEAHI1
職場ではギラつきが気になってL997使用。

自宅では、x223w使ってたけどまったく目は平気だった

が、いままではD-SUBでつないでたんだけど、DVI接続に変えたら一気に
目がやばくなった。。。
D-SUBだと大丈夫だけど、DVIだと目が疲れるとかあるのかな。。。
109不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 23:58:50.48 ID:T4Uea+Z6
>先行する15インチMacBook Pro Retinaを体験した人は、
>「写真を眺めるのが楽しい」「目が疲れにくくなった」と、
>口々にRetinaディスプレイの魅力を啓蒙していたが、
>今回登場した13型でも同様の体験を期待できる。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1211/07/news092.html
110不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 03:50:35.76 ID:TYWGAqeg
>>108
自宅だとリラックスしてるからボヤっとした映りの方がラクなのかも?
111不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 06:26:17.26 ID:0hb3l0K0
>>108
あるよ。結局D-SUBからDVIにするっていうのは
シャープネスを上げたようなもんだから。
112不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 09:30:14.16 ID:GUff3ZhR
>>111
まじかー
DVIでPC切り替え機買ったけどD-SUBの買いなおそうかな。。
113不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 15:08:55.27 ID:y8XzQYff
今時D-sub優先は本末転倒だろ
色温度とかシャープネスいじってみたらどうか・・・
114不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 19:47:34.74 ID:W77ySMjF
Mactype使えば良い。
WindowsのデフォルトフォントレンダラだとL997でも目が潰れる。
まるで髪の毛で書いた文字のようだ。
http://kirmav.blogspot.jp/2010/05/windows-os-ipodiphone-macoslinux.html
115不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 20:41:24.61 ID:Lco43o6m
お前らいつもそんな汚い文字でパソコンやってるの?
ありえねー w

Windowsは文字が汚い

ノングレアのような汚い液晶で見ても
元が汚いので気にならない。

ノングレアマンセー!←高品質な文字環境を知らぬ者故の愚行
116不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 20:49:06.87 ID:O67R0VW1
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
117不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 20:55:36.53 ID:rX/K0gy2
【USB】外付けHDDケースなお話38【1394b eSATA】
778 :不明なデバイスさん[sage]:2012/11/20(火) 15:53:56.15 ID:Lco43o6m
段ボール敷いてる
118不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 21:04:31.70 ID:Lco43o6m
文字が綺麗なパソコン環境だと

ノングレア処理は劣化が酷すぎて
綺麗な文字も台無し

グレア派になる。

それでも文字の品質を余すことなく表示することが出来ない

Retina+低反射グレア最強!
119不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 21:07:30.17 ID:Lco43o6m
ソースが綺麗だと、
そのソースを台無しにするような
ノングレアなんて使いたくなくなりますよ。

今は昔と違ってFONTも高品質だし、
デジカメも高精細なので、
ソースを活かせないノングレアは時代に合いません。
120不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 21:08:02.23 ID:Lco43o6m
>>119
>今は昔と違ってFONTも高品質だし、

※ 但しMac環境に限る
121不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 21:15:15.16 ID:7uRMQ3Vq
ノングレアスレで何言ってんの
122不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 21:21:02.93 ID:Lco43o6m
ノングレアスレだからこそ言う価値がある。
123不明なデバイスさん:2012/11/20(火) 21:22:24.99 ID:r6k7+MG4
グレキチに構っちゃいけません
124不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 05:28:41.47 ID:+Iw7bX4k
これ、グレキチ立てたスレじゃねーの?1がageてるし。
グレキチが自分に構ってもらえるのがここしかなくて立てたんだから構うのはまあしょーがないな。
125不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 21:21:55.97 ID:AGqLuSYH
bo2したいのに、眼精疲労でできない
igzoは目に優しいのか。速く売って欲しい。
あー人生つまらん。テレビもゲームもできないとつまらん、
126不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 05:32:44.29 ID:2+bRGV1y
まだグレキチ生存してたんだな
127不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 11:05:31.19 ID:xzpXy9Lc
Win8のおかげで強化ガラスの液晶増えてきたなぁ
ギラパネでも糞ウネウネグレアではないのが救いだ
128不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 05:32:34.09 ID:1JMgxntU
CX240が目に優しいと評判ですが
どうなんですかグレキチさん
129不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 12:12:45.03 ID:IPgJCGJH
シャープ、3,840×2,160ドット表示対応の32型IGZO液晶ディスプレイ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121128_575609.html

4K2K表示に対応し、映像やグラフィックの作成/編集業務、
細かい文字やグラフなどを多用する金融関連業務、
精細な図面表示が必要なCAD業務向けの製品。
130不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 13:00:07.87 ID:7WpFaN0M
お前らやっときたな。当然買うよな。
131不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 13:14:02.18 ID:8FPXXTq1
買うよ
132不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 13:50:06.25 ID:ZV+CfSTQ
民生品では149800円

だったら買うか?
133不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 13:55:46.47 ID:nMbKhyjl
>>132
その値段だったら2台買うわ。
134不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 15:56:42.93 ID:cg35j7gi
45万なら許容範囲
135不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 18:09:29.69 ID:ZmZEzWcz
45万自体は高いとは思うが、民生に降りてくるころには20万ぐらいになるだろうし、
LCD2190UXiの初値もそんなもんだっただろう。
136不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 18:23:57.41 ID:7WpFaN0M
137不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 18:29:18.12 ID:7R0ArJbH
138不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 18:53:31.23 ID:OICXbjm2
ナナオにこのパネル使ってコンシューマー向け出して欲しいな
139不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:11:22.78 ID:OjWFS303
>>136

・32型IGZO = 140ppi(45万)

・iPhone 4S = 326ppi
・iPad = 263ppi
・MacBook = 220ppi
140不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:14:29.69 ID:OjWFS303
>>138

リンク先の画像みても判るように発色悪いよ?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121128_575601.html

ハッキリ言ってプロが使えるよな代物では無いと思う。
141不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:16:36.69 ID:OjWFS303
>大手電機メーカーの「シャープ」が製造、販売した、
>イオンを発生させる装置を 組み込んだ掃除機について、
>消費者庁は、カタログなどにアレルギーの原因となる物質を
>分解、除去するなどと表示していたにもかかわらず、
>実際に室内で使用した場合、その性能はなかったとして、
>「シャープ」に、景品表示法に基づいて再発防止を命じる方針を固めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121128/k10013801881000.html
142不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:32:05.00 ID:nMbKhyjl
>>139
意図が分からんな。
視聴距離で必要なppi変わってくるの知らんの?
140ppiなら60cm離れればドットが識別できないレベルだぞ
143不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:35:48.62 ID:OjWFS303
>>142

大きな画面を離れて見れば
ドットが認識できなくなると同時に
精細感すら得られないわな。
144不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:41:24.46 ID:OjWFS303
離れてみる

ボケる

ドットが識別できない

こんな馬鹿げた高精細があるか!

Retinaディスプレイは、どんなに近くで見ても
ドットが識別できないほ超高精細だからこそ、
本当の意味で美しんだよ。
145不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:49:07.45 ID:OjWFS303
MacBookは15.4インチの中に2880×1800のドットが詰め込んである。

32型と倍以上になっているのに、
ドットは3840×2160と1/3程度増えているに過ぎない。

つまり大して精細では無いということである。

離れてみりゃドット識別できないぞ?などと言う詭弁なら
今の大型TVだって同じである。
146不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:49:15.88 ID:yxX81zRW
>>142
朝鮮人相手にするなって
147不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:51:31.56 ID:OjWFS303
3840×2160の解像度ならば、
せめて23インチで可能にしなければ
高精細とは呼べない。

因みに23インチで実現しても(192ppi)しか得られない。
※iPhone 4Sは326ppi/MacBookは220ppi
148不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:53:59.70 ID:OjWFS303
価格的な意味合いでもまだまだ感が高いが、
画面サイズ的にもまだまだ感が高い。

TVでも32型のフルHDの登場は早かったが、
23インチクラスのフルHDが登場するには何年も掛かったし、
未だにPC用モニターを代用しているような製品しか無い。
149不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 19:59:44.53 ID:OjWFS303
23インチクラスの小型フルHD液晶…つまりPC液晶のシェアを
ほとんど韓国陣営に奪われてしまったが、
今の流れを見ると、また日本は同じ過ちを繰り返すべく、
失敗に至った流れをトレースしているようにしか見えない。

フルHDへの過渡期の時もそうだったが、
まずは大型TVから…まずは高価格帯から…と、
金持ち重視の商売やっている間に、
大衆市場を全部韓国に奪われてしまった。

4Kという新たな戦いでもまた同じ戦略である。
150不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 20:02:36.35 ID:OjWFS303
シャープを初めとした日本陣営は、
パネル大から次第の小型化を進めて行くのだろう。
前回もそれで失敗した。

AppleのRetina液晶の流れを見ると
それらとは全く逆の流れで進化させようとしていることが判る。
つまりパネル小から次第に大型化しているのだ!
151不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 20:03:47.73 ID:nMbKhyjl
>>146
ごめん、こいつグレキチだったのね。今NG放り込んだよ。
152不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 20:13:12.95 ID:OjWFS303
少なくとも既に韓国のLGは、
15.4インチの中に2880×1800のドットを詰め込み、
それを参考出品などのような次元ではなく
普及価格で提供する能力を持っているのである。

iPhone→iPad→MacBookと来れば次は間違いなくiMacである。
来年の今頃にはRetina iMacが登場しているかも知れない。
153不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 20:52:19.36 ID:cg35j7gi
HTC J butterfly

4 4 0 p p i

アップル(爆笑)
154不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 20:57:21.94 ID:OjWFS303
>>153

5インチ(笑)
155不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 21:54:10.76 ID:895NfTvw
>>114
使ってみたけど、これいいね。
156不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 21:57:39.68 ID:OjWFS303
【まとめ】

目の負担を重視するならばMacOSを使うこと。
157不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 00:06:23.37 ID:LxE1oa+N
>>145
細かい物を近距離から見るとのは、眼に悪い。
子供の時、本を離して読みなさいと叱られなかったのか?
158不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 02:35:57.45 ID:H8JMLfck
飯山のXB2380HSとデルのU2312HMだったらどっちの方が目に優しいのかな?
どっちもインチ数、解像度同じで、ちょうど値崩れもしてる
飯山のが15980円で、デルのが13980円か。
正直悩む。
159不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 02:59:03.97 ID:LP5VcC/H
デルモンテ
160流石、発色最悪なシャープ製、色々腐ってますね w:2012/11/30(金) 23:55:49.35 ID:gmuz0n/r
161不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 00:23:39.84 ID:a9al+Cjz
すんごい蛍光色だなw>ZETA
162不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 00:42:12.02 ID:+1CeIvph
青すぎww
163不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 06:05:40.22 ID:TBuIKCSJ
GIGAZINEのUIデザインセンスが相変わらず酷くて参考にならない。
2000年初期かよw
デザイナくらい雇え
164不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 07:39:47.78 ID:nhitQzOM
それ云々前につまらない。未だに見てる人いるのあれ。
165不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 19:23:21.23 ID:Hi8GnIY1
NECの2190UXi使用からワイド欲しくていろいろ見てきたけど
EA232WMiは普通にギラついてるような・・
AH-IPS(Dell/三菱)もだめで

問題なさそうに見えたのが FS2333/EV2336/CX240
と全部ナナオになってしまった...
(度数-12.0のめがね使用)
166不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 19:30:59.60 ID:tBp49zws
ナナオはダサいデザインをなんとかしてくれ
167不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 19:44:48.11 ID:EzfWsZVi
2190UXiからみたら下のも全部微妙じゃないのか?
俺は2190UXiとCX240は流石に持ってないがそれの前のパネルのRDT211Hと比べると
目の優しさにおいては2332と2333は211Hと同じかちょい劣る位にしか見えないぞ
168不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 00:25:59.30 ID:PyjaDS1t
211Hは名機枠じゃ・・
チョンパネで211H並なら合格点じゃないの?

FS2333はゲーム向けだから、展示がゲーム画面ばっかりで
白画面のギラツキをじっくり見れないというのはあるね...
169不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 00:28:43.29 ID:PyjaDS1t
あ、211Hは見たことないので想像ですw
170不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 06:51:32.75 ID:HXXZjL3Q
167だが俺の基準、L567なんだ
211Hはほんの少しギラギラあるんだよね、L567からみるとさ
FS2332は23インチのせいなのか少し小さく感じて24インチのEV2430Vに乗り換えた
EV2430Vはみんなが言う通り色は変だが文字みるだけなら別に問題無いから俺にはこれで十分
211Hのサブって感じの使い方だけどね、L567が狭いからそれの代わりかなEV2430V
後もう一台あるがこれはゲームとか動画用だからLGパネルのWUXGAのを適当に買ったけど白地見るとギラギラが凄いわ。
171不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 13:01:05.61 ID:vCHpdhSu
L567はL997と同じ日立S-IPSだから評価基準にするなら十分だね。
黒ずみ問題で新品パネル化してる人は経年劣化のあるL997より綺麗に見えるかもしれん。
172不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 15:13:02.03 ID:/SqIvtvg
RDT261WH:中古2万
EV2336W:新品3万
この二つで迷ってるんだけど何かアドバイスない?
主にプログラミングとAdobe系ソフト使用。

色域:RDT>EV  色のプロじゃないから重視はしてないけどもAdobeRGBを体感してみたいかも。
画面広さ:RDT>EV   広いほうが捗るよね。
見やすさ:EV>RDT?   新しいほうがハード制御も良さそうな。
安さ:EV>=RDT?   消費電力的に、数年使えばEVのほうが安くなりそうだし、保証も長い。
173不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 15:34:22.40 ID:KEG/b+2l
中古はやめとけ
少し見ただけでは微妙なダメージが分からない事あるし、通販なら猶更
目への優しさ以外の品質を全て妥協できるなら中古でも良いけど
174不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 19:27:31.31 ID:2zQt+luk
L767の中古が2000円で売られてたんだけど、サムスンパネルなのな
昔のFlexScanは国産パネルだって思ってたから、意外だった
175不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 23:49:55.49 ID:IDmg17x+
モスアイのデモ機出回り始めてるとか
176不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 05:35:34.26 ID:xv6ygUMQ
LEDより蛍光のほうが目に優しいことはないのか
177不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 09:50:51.26 ID:2E0jNe5y
ブルーライト云々はちょっと気になる。
後低輝度/チラツキ対策関係?
178不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 17:41:15.59 ID:zUCdROBL
シャープUV2Aパネルのモニタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1212/03/news046.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/121203-a-2.html
179不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 18:44:35.36 ID:2E0jNe5y
グレアなのかノングレアなのか
180不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 19:04:40.21 ID:wBQIA2hR
表記がない場合はグレアだろ
181不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 19:45:09.70 ID:vt4KJvAM
>>178

どうせシャープだから発色とか最悪なんだろな〜。
182不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 19:50:23.05 ID:vt4KJvAM
まあシャープとしてはタッチ化して付加価値を加えることで
商品としての価値を高めようとしているんだろうけど、
それはむしろ逆効果だと思うんだよな〜。

素直に普通のPCモニターとして販売した方が
よっぽど売れる気がするんだが・・・。

まあ20インチでしかもグレアという
俺好みの商品が出たことは素直に喜んでおこう。
183不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 20:19:02.03 ID:Rr3Y12GJ
シャープ、精細なペン操作も可能な10点タッチ対応の20型フルHD液晶「LL-S201A」
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1212/03/l_yk_ll-s201a.jpg
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1212/03/news046.html
UV2A・10点タッチで65000円ならまあ選択肢としてアリじゃなかろうか
贅沢を言えば縦1200が欲しいが
184不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 21:32:25.35 ID:RM3cnhnB
今の中心価格帯で勝負できないから、小細工して値段上げてるんだろうけど
質が高い物なら多少高くても一定の需要は有るよな
それだと採算以外の要因で商品化できないのかな?
185不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 21:45:17.80 ID:vt4KJvAM
ナナオもタッチ対応のモニターを出してるけど、
この市場ってほとんど活気がないんだよね。
そんなマイナー市場向けの製品出す前に
もっと目を向ける市場があるだろうに…と思うんだけど。

FlexScan T2351W(実売6万2000円で価格的にもライバル)
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/t2351wlb/
186不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 22:03:33.52 ID:TVoxGtwo
一定の需要程度じゃ利益出ないんでしょ
187不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 23:14:58.86 ID:jtv2tYRb
今なら国産パネルとバックライト直流点灯の組み合わせで
確実にある程度売れると思うんだがな。
メジャーなreview サイトがテスト項目に入れ始めてから
まだ1年弱で該当機種があまり増えてない
188不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 23:23:51.92 ID:BBATC9X0
「質が高い物なら」「多少高くても」「一定の需要は有る」
このバランスが既に採算性の無いレベルに達しているからできないんでしょ。
今のシャープの場合は大掛かりな設備で大量生産しないと確実に赤字になる
構造だから、「一定の需要」がそのラインに達してないとまず無理。
4K2K、業務用で月産1500台で45万円だって多分最低ラインなんだろうし。
189不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 23:28:53.17 ID:vt4KJvAM
PCのタッチモニターなんて全く流行ってないのに
何故わざわざ需要の低い物を率先して出すのか理解に苦しむ。
まだ一般PCモニターの方が需要が見込めるだろうに…。

ナナオの製品もタッチ化させたことと、
マイナー市場の製品ということで価格が約2倍になっているけど、
もしシャープの製品も普通のPCモニターとして出していたなら
半額で売ることも可能だったかも知れない。
190不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 23:30:42.44 ID:vt4KJvAM
マイクロソフトもシャープも、
これからのPCモニターはタッチの時代だ!
なんて本気で思ってんのかね〜。

TV電話、3D、PCのタッチモニターってのは
絶対に流行らないというジンクスがあるのに。
191不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 23:32:53.16 ID:jtv2tYRb
>>178 >>183
モニタとして興味を持つ人もいると思うんだが
普通のPCモニタなら記載のある仕様項目が欠けていたりして情報不足。
1台単位で買う個人は相手にしてない感じ

ttp://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/s201a/index.html
192不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 23:34:51.10 ID:vt4KJvAM
ナナオの製品はいかにも既存のPCモニターに
タッチパネル組み込んだだけの流用品だから
デスクに寝かせて使うにはあまりに大きく、重い。

その点においてはシャープのは専用設計で
極薄で超軽量でライバルに圧倒的な差を魅せつけている。
価格も同じ様なものだし、この手のデバイスを買うなら
圧勝と言った所だろう。

だが最初から市場があまりに小さいから
圧勝しても儲からんだろ…となると
P1がそうであったように1世代で終了というのが
目に見えている。
193不明なデバイスさん:2012/12/03(月) 23:37:55.43 ID:vt4KJvAM
その市場で天下を取っても儲からない製品なら、
いっそタッチ機能など排除して
もっとシェアの広いPCモニターで売り込めば
価格も下げられただろうし
第二、第三の製品に繋げられたと思う。

その辺は凄く残念だ。

タッチ機能があるから高くても買うよ〜なんて人はまずいない。
194不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 00:25:05.57 ID:czbYx3mz
業務用の製品にそんなこといわれてもな
195不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 00:25:41.40 ID:oDo2AyiJ
>>178
IGZOではないみたいだな・・・
なんにせよ期待大
196不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 02:42:56.31 ID:AMyj5oFd
デスクが狭いんでL887の前にUSBディスプレーおいてるんだけどこれが画質悪いんでもうちょっといいのを探してた
タッチパネルだとスタンドが寝かせるの前提になってくるんでシャープの新型は俺的にはありがたい
しかも液晶がUV2Aてので目の優しさもある程度期待できる
DELLのマルチタッチのやつを買うか悩んでたんでほぼ同価格ならかなり助かる
こういうある程度自由な配置ができるのがタッチの利点ではあると思う
197不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 03:32:51.74 ID:WGLpfIkw
Windows8入れたのにタッチパネルにならない
が流行ったぐらいだから
今風のタッチパネル対応液晶を出してきたんだろうな
198不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 06:34:11.84 ID:mUFLYA8o
型番もLLだし今頃やる気出したのか
表面ガラスならなおよしだな
199不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 01:08:39.11 ID:Wxx+ybEn
久しぶりの国産パネルに期待!
何気にPC用UV2Aパネルって史上初だしな。
本命はIGZO4Kだがちょっと高すぎる。
200不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 12:10:21.32 ID:8F5anZ8G
目に優しいモニターさがしてます
ネットとか動画鑑賞をよくします ゲームはしません
中古旧型でいいので2万以下が条件です
個人的にCRTはあまり疲れなかったんですけどノートパソコンはすごい疲れました

おすすめのモニター教えてください
201不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 17:43:30.51 ID:AzNxw0sV
2002/10 LL-T2020
2007/11 LC-26P1
2013/01 LL-S201A

こうしてみると民生機でも5年ごとに出してくれてるね
本命のIGZOは今後OEMに期待
202不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 18:54:38.52 ID:iA3vylKl
>>199
>何気にPC用UV2Aパネルって史上初だしな。

PCでの利用も想定したPS3用モニター(CECH-ZED1J)で
既にUV2Aパネルらしき物が採用されているが、
発色の悪さ、ギラツキ、滲みなど評判はかなり悪い。

しかもグレアの中でも特に映り込みが酷く、
不具合てんこ盛りでゴミ液晶と名高い。
203不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 19:12:02.17 ID:gy6VBHPx
IGZOも空気読まずにクソ高い値段で出すんだろうな
204不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 19:33:47.08 ID:8F5anZ8G
なに無視してんだこいつら
205不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 20:46:01.50 ID:4V8VKo4b
m9(^Д^)プギャー
206不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 09:56:30.77 ID:DWl4K516
ブラックアウトも酷くて対策も無し、完全スルーだった
207不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 14:00:21.91 ID:aQLIDry0
IGZO欲しいのう
208不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 07:02:07.64 ID:b9KTALla
モスアイが出れば全て解決みたいに思ってた人は現物見ると絶望するな・・
UV2Aは半光沢だし、BASVは越えられないメーカーのようだな
209不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 13:29:50.45 ID:eaVebgOZ
32はでかすぎる
210不明なデバイスさん:2012/12/08(土) 21:41:06.05 ID:wCR3gHAb
ASVもそんなに大したもんでも…全体的にVAが白っぽいせいか白がきつかったな…って印象しかないが
211不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 12:03:55.95 ID:FiAoymPm
wuxgaで良いモデルない?
212不明なデバイスさん:2012/12/09(日) 22:41:28.48 ID:0al9WAJ6
213不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 12:31:20.09 ID:9J3F1B3e
>>211
いろいろ見てるけど、S24A850DW(6bit)かCX240買おうかなと思ってる。
214不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 17:40:42.26 ID:5boP5z6x
>>213
CX240マジにオススメ!
MBP15 with Retina Displayの外部モニタとして使用してるけど
本当に長時間使っても目が疲れない。
Retina Displayと比較しても
発色の美しさに加えて、黒の締まりも良く映り込み無い。
WUXGAのサイズと予算が許せるなら、本当に素晴らしいモニタだよ。
215不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 17:53:57.13 ID:yHt3+uyw
でも、ファンが付いてるんだろ?
OROCHIとかNO FAN使ってる者にとって
ファン付きのモニタなんて許せんよ
216不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 17:55:48.66 ID:yHt3+uyw
ファン付けるくらいなら、なぜ筐体をアルミにしなかったんだろ?
馬鹿にしてるわ
217不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 20:55:09.74 ID:dSy+5ODu
予算五万以内じゃWUXGAはキツイ?
218不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 00:16:22.39 ID:S3n5uB9C
上のサムスンPLSが2.8万円ぽいけど。
6bit hi-frcって見てわかるのなのかね。
219不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 03:25:08.50 ID:bMsFcfOz
>>218
8bit+FRCの10bitとは、カラーチャートとかで差が出る。
あと、サムスン自社ブランドのモニタは、メーカー配布のプロファイルがデタラメ。
220不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 09:40:36.02 ID:VEBoHwUi
最近2490wuxi2で格子状の光が見えてきたんだけど
LGのIPS以外でWUXGAのIPSを使ったディスプレイはあるかい?
221不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 18:39:22.02 ID:lqFDtauA
222不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 19:36:43.03 ID:/iAGO8xk
白い保護カバー破る

保護フィルムに覆われた液晶出現。

結構な映り込み。

透明フィルム剥がすと同時に
一気に映り込みが消滅!すげーーーー!

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=IsOabdAkyog#t=158s
223不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 00:01:16.85 ID:rAQ+48l+
>>222
いや全然凄くないだろw
ネガキャンやってるの?
224不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 06:45:08.66 ID:ftTxok0P
綺麗な鏡だな
225不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 09:59:51.66 ID:s2O5UWwM
どうせ頭が狂ったグレキチだろ。
表面処理も何も無いただの保護フィルムと比較する自体がキチガイの証。
226不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 13:40:07.26 ID:NJBiooPZ
フィルム剥がす時に角度が変わって映り込んでないように見えるけど
剥がし終わって元の角度に戻したらむしろ剥がす前より綺麗に映り込んでる
スマホ板のbutterflyスレじゃiPhoneはIPS液晶で凄いけどHTCはIPSじゃないからショボイなんて言ってた奴もいたし
林檎信者って既に目がやられてるんじゃないか
227不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 14:05:57.08 ID:/kzxo91V
まぜまぜよう ミックスジュース♪
228 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/14(金) 14:43:14.82 ID:5ofynsil
フルHD3Dモニターを購入しようと思ってるんだが
光出力対応モニターが見つからないんだ。

ボロアパートだからホームシアターは諦めてソニーのサラウンドヘッドホンを持ってる。
WiiUを買ったけど光出力が無いもんだからステレオ再生なんだよな…。

ここの住人なら知ってそうだから優しく教えろ下さい。

13歳jk
229 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(2+0:8) :2012/12/14(金) 14:47:29.05 ID:5ofynsil
あ、予算は40K以内がいいです(´・ω・`)
230不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 17:03:50.70 ID:tuUlmgvq
231不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 18:08:00.49 ID:oG6P276v
HDMIから光出力を取りたい?

光出力付きのHDMIセレクタ(3D対応)を間にはさんで
好きなモニタ買えばいいんでないかい
232不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 22:08:37.78 ID:i7IeFLz7
これはもはやノングレアの領域だな
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_5Nkjj_n2kU
233不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 07:17:22.56 ID:WcuCczOX
ARC対応の買ってアンプに繋いだ方が楽
234不明なデバイスさん:2012/12/15(土) 13:03:16.15 ID:Guww1zuB
24inchモデルがあって、HDMI入力があれば選択肢にいれたんだけどな
DPは入力できるらしいけど。
235 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/15(土) 22:21:10.55 ID:Qbtewz2l
>>231
ありが( ・ω・) d

ちょっと調べてみます(`・ω・´)
236不明なデバイスさん:2012/12/16(日) 14:22:28.06 ID:oEBK9cQl
まともに使えるかわからんけど
4in1out 光出力付でサンワから8000円くらいのがあるな。

しかし3D対応で目に優しいモニタあるのかな
237不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 18:41:46.16 ID:omPRKBDo
238不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 19:05:42.28 ID:omPRKBDo
上のIGZOはAQUOS PADに採用されたものだが、
こちらはNTTドコモのIGZOスマートフォン。
画質の傾向が全く同じだと判るね。

http://gigazine.jp/img/2012/11/29/aquos-phone-zeta-sh-02e/GIG_6732.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/11/29/aquos-phone-zeta-sh-02e/GIG_6735.jpg

iPhoneとの比較
http://gigazine.jp/img/2012/11/29/aquos-phone-zeta-sh-02e/GIG_6746.jpg
人肌チェック
http://gigazine.jp/img/2012/11/29/aquos-phone-zeta-sh-02e/GIG_6802.jpg
239不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 23:51:38.77 ID:m30QKX6h
グレキチくらいに頭がおかしくなれば周囲の明るさもカメラの設定も
統一されていないただの写真で比較できちゃうんだよな。
240不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 19:50:57.78 ID:g5rzNGaw
241不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 19:55:52.98 ID:cqwE162c
グレキチって毎日無駄に人生消費してるよな
242不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 22:53:33.02 ID:syOnxepF
おまえらグレチキバカにすんなよ
243不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 01:39:18.71 ID:KVtAP25G
おっぱい揉んで
激安で抜ける
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
244不明なデバイスさん:2012/12/20(木) 15:19:41.53 ID:domWHnOj
グレキチはココが『家』なんだから何も無駄にしていないのさ、たぶん
245不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 16:49:58.62 ID:8NAOsTDS
s24A850d なう。
l887 なう。

画像、映像の話はわからない。
だが、WEB,文字を読むということならグレアが一番。

光が回りにぼやけず直進するので黒文字でも白文字でもくっきりする。
映り込みがどうのというのは気分の問題であり、目へのダメージという点だと光がぼやけているのは痛いと感じる。

AD202Gでもl887でも850dでもアクリル板をかぶせれば目への負担はガクッと落ちる。

アクリル板なしだとl887と850dはあまりかわらない。
850dはハーフグレアなので、ノングレアでハーフグレアと同じように文字が読めるL887はすごいと思う。
しかし、そのすごさもアクリル板ひとつで吹っ飛ぶ。
246不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 16:54:25.30 ID:8NAOsTDS
文字はぼやけないほうがいい。高精彩がいい。(黒文字も白文字も同じ)

大して、画像、映像はぼやけていたほうがいい。中精細がいい。というかCRTがいい。

だから用途を確認しないと不毛な言い争いになると思う。
また850dはハーフグレア処理あっての目の優しさだからアクリル板張った、デルや飯山と比べないとなんともいえない。
850dもアクリル板あった方がいい。(文字なら)

しかし、映像や画像の話になるとグレアは、、、。
そしてこのスレは伝統的にアート関係の用途の人が多いのでしょうか、、。
事務関係の問題なら地雷をかわしてアクリル板でFAなのですが、、。
247不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 16:59:51.43 ID:8NAOsTDS
すいません、目に優しい液晶のスレだと勘違いしていました。

事務、文字を求めてる人が迷い込んだらアクリル板を案内してあげてください。
スレ汚し失礼しました。
248不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 20:07:23.30 ID:3vGSeaMi
>>245

アクリル板1枚で文字の読みやすさがグーンと上がるのは同意。
だが映り込みが尋常じゃなく増え、コントラスとも低下する。
結局は最初からグレア買った方が良いって結論。

低反射グレアなら映り込みさえも少なく最強!だが、
低反射グレア+Retinaなら神となる。
249不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 20:18:09.49 ID:1RgOY1uC
何度も言うけどL887はハーフグレアだよ。
250不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 20:43:21.37 ID:kovTJ85V
L887とS190並べて使ってるけど
ハーフグレアだと感じたことないな
251不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 20:47:00.63 ID:8NAOsTDS
l887が一番目に優しいといわれたのもそれが理由か。
確かに、2262と比べてもちょっとグレアっぽい。
252不明なデバイスさん:2012/12/21(金) 22:18:58.03 ID:IA1gNGGQ
L887は粒度が細かくて精度が良いノングレア。
正面から見ても半光沢になるハーフグレアや障子紙みたいな見た目の昨今のLGのノングレアとは別物。
253不明なデバイスさん:2012/12/22(土) 16:54:53.95 ID:O3spYoUU
文字ってことに限定すると
S27A850D+アクリルより

一世代前のIPSのIODETAのグレアのIPSの方がいいってこと?

特に文字用途で0.23mmの液晶の場合グレアだということが非常に重要かも。
254不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 03:27:20.02 ID:l8c2wvlu
グレア率みたいなのがあるとすればBASVも5%くらいある
UV2Aは40%くらいな感じ
255不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 12:13:37.54 ID:Ak04JlXp
文字を読む用途ということだと、

2713と850とどちらがいいでしょうか。

2713も850クラスに追いついてきたんでしょうか。
256不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 21:56:19.66 ID:o4qNV5Np
234wx使ってるが何か光が目に刺さるようだ。これが俗に言うギラつきなのか?
もっと調べて買えばよかった…
257不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 04:18:24.58 ID:8kO46i4g
>>256
ギラツキは表面に油膜みたいなのが見える事だよ、目に刺さるのは明るすぎるんじゃ?
そもそも今のモニタは明るすぎてそのままだと使えない、明るさ0でもいいくらいだ
258不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 04:28:55.45 ID:IgTAcQWA
ギラつかないと評判のL997の表面を指でなぞる→ツルツル
ギラギラ目潰しパネルと評判のLGの表面を指でなぞる→ザラザラ

これって油膜&虹乱反射とあきらかに関係あるよね?
他の目に優しいと評判のモニタ表面も確かめて欲しい。
多分ツルツルだと思う。
259不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 04:51:27.86 ID:U0EsVyY0
CX240はツルツルじゃないぞ
260不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 11:42:05.98 ID:MFyC/sdW
>>258
何を今更
ギラツキことスパークリングは特に荒いノングレア加工で顕著になる代物だから
ツルツルなグレアだとスパークリングは発生しないよ
261不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 22:02:41.56 ID:jd6BqGfC
>>256
目に刺さるのはLEDのせいじゃないの?
かくいう俺もLEDの液晶は目に刺さる感じがする。
262不明なデバイスさん:2012/12/24(月) 23:20:13.48 ID:I9WE/ocU
色温度を下げれば目の負担も下がると
ナナオ様もおっしゃられて御座いますぞ。
4500Kぐらいまで落とすといい感じ。
263不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 17:24:11.50 ID:Q36hK0Ed
秋葉原ですべてを見てきました。

>>261
デル3011 2711 2410
LEDではないこの3つは非常に目に優しいです。白がぎらつかないのです。
ナナオ2262と同等以上。
伊達に高いわけじゃなかった。

ハーフグレアの2713や2412は改善したといっても白がぎらつきます。
サムスン850dはPLS+ハーフグレアで上記のクラスよりもう少しましです。

IOデータの27インチグレアやその他のグレアはもはや決して目に優しくはありません。
ハーフグレアの技術が上がってきたのと、もともとのIPSパネルの質の方が重要だからです。
もう、グレアの恩恵より、グレアのデメリットの方が大きいぐらいです。

ただ、LEDでかつ最も目に優しいのは2333これは消費電力も文字も絵もあらゆる意味で最高。
264不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 17:28:16.08 ID:Q36hK0Ed
でも、今なら15000円のIPSハーフグレア+JINS PCのカラーレンズを併用すればそれで十分かも。

要はこれがあれば色温度下がってグレアになる。

2410や2333を大量にそろえられる人はともかく、、。
2333≫=3011 2711 2410≫≫850d≫≫現行ハーフグレアのIPS≫現行グレアのIPS

ちなみにワーストはデルのS2420 VAでグレアで、ラグが非常に小さいが、グレアでも白がつぶれていた。
265不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 17:30:04.07 ID:Q36hK0Ed
ちなみに2333もPLSのようです。
しかし表面加工技術がサムスンやASUSとは次元が違いました。
266不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 17:35:53.76 ID:Q36hK0Ed
850でも目に刺さる。
でも2411や2333は消費電力とサイズが不満。

JINSPCめがねしかない・
267不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 18:09:11.61 ID:vZHG5T7M
FS2333にするくらいならEV2336Wにするわ

U2410はAH-IPSじゃないけどRDT234WXよりええんか?
てか、DELLのモニタって探しても基本的に外で単品で売ってない気がするんだがどこで売ってるの?
268不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 18:19:08.91 ID:Q36hK0Ed
2336ですか。ナナオ同士はあんまり比べませんでしたね。
2333が群を抜いていたので、実際に比べたほうがいいかとは思います。
そうそうこれを超えるかな?

デルは秋葉原のショールームがあります。電気街口左からでて小さいビルの2階。
2410はLEDじゃない旧来の高品質IPS、AHIPSはLGのLEDのIPS。
高品質IPS≫≫サムスンのLEDのPLS≫LEDのAHIPS≫≫旧バージョンのLEDIPS
269不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 18:21:27.94 ID:vZHG5T7M
>>268
ありがとう

2333と2336はパネルが同じだが2336のバックライトはチラつかない工夫がされてる
HDMIないけどな
270不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 18:40:56.69 ID:kz9lzzPl
EV2336ってFS2333から余計な機能省いてスタンド変えただけで後は同じじゃないのか?
あとU2410のパネルってギラギラが結構あると思うんだが…AH-IPSの方がギラギラは少ない気がしたけどな
271不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 19:03:35.41 ID:vZHG5T7M
EV2336Wは輝度20以上の時にDC調光っての採用してる(他のモニタはPWM調光)
まあ俺はゲームやるからPLS採用モニタ自体がノーセンキューだけど・・・

なんか、IPSのギラつきが苦手な人とLEDが苦手な人の2タイプがいる気がするんだよね。
LGの旧式IPSは油膜みたいなギラつきがあるのに対して、LEDは指向性の強さのせいか、目にチクチクくる何かを持ってる気がするんだがどうよ
272不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 19:30:19.21 ID:RrdvHhfT
>>263
>デル3011 2711 2410

DELLの2410ってギラパネの代名詞的存在だったと思うけど…
273不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 19:39:22.60 ID:h6PM60vP
L997やL887を見たことない奴が報告する「目に優しい」ほどあてにならないものはない。
274不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 20:45:09.97 ID:Q36hK0Ed
L887 850dを所持しています。

ギラギラは2411では?
2410はそもそも値段がナナオの2262クラスです。(でも展示会に3011 2711しかなく2410も同系統だと説明があっただけです)

L887と比べても白がぎらつかずにコンスタントにまとまっていて優しかったです。
グレア処理をしていなくても、間近でみてぎらつきがなかったんですよ。

私の言うぎらつきは、「ドットバイドットで白がにじみ出ないでまとまっている」というような意味です。
粒粒ということなら2410、2262共に粒粒です。
しかし、つぶつぶであることと発光によって目に負担を掛けることは別に思います。

つぶつぶとギラ粒の差でしょうか。
粒がいやならそれはノングレアよりハーフグレアがいいということだと思います。
実際ハーフグレアが一番目に優しいと思いますが、3011や2262クラスだとそもそもの発光体が大人しいので
ノングレアであっても問題がなく、グレア系の問題点も存在しなくいいこと尽くめのようです。
欠点は、消費電力。
abobe rgb を100パーセント近くカバーできることに秘密があるのかもと店員は言う。
275不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 20:47:45.47 ID:Q36hK0Ed
LEDは刺さりますね。
これはJINSPCで解決するしかないですし、相性もよいでしょう。

2333と2710は高いか消費電力が、、。
276不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 21:18:13.84 ID:7/knQS04
まだキチガイが暴れてるのか
277不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:26:43.59 ID:Q36hK0Ed
私の言うぎらつきはではなく
ぎらつきが「ない」は、でした、
278不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 12:47:53.09 ID:K11xkESF
2690WUXiを中古で手に入れたけど輝度を最低にしないと目に刺さるねこれ。ブライトネス下げても暗部がつぶれないのはさすがと思ったけど。
それまで使っていたグリーンハウスの超マイナーな26吋が意外にもすぐれものだったことに初めて気づいた。
279不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 21:57:57.68 ID:pVP/n1lt
液晶モニターはノングレア(非光沢)を選べ!グレア勧める奴は犯罪行為って自覚しような?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1356522693/
280不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 22:04:24.06 ID:2WvwY5k+
いきなり結論出ててワロタ w

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/12/26(水) 20:54:13.58 ID:jUYsrw8h0
ノングレアなんてわざわざ曇らせてるディスプレイ使うとか情弱の極みだわ
281不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 09:13:28.28 ID:dwxmQ345
>>279
昔よりもグレア派が多くなったなあ
282不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 11:15:09.08 ID:BXoLOmPd
CX240
EV2436W
ここらへんに期待してるんだが
283不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 14:24:15.95 ID:0iknLKEQ
グレア派は売国奴レヴェル
284不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 17:20:00.03 ID:6kOHBnjv
チョンパネ使うと目がやられる
285不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 17:26:34.27 ID:pBSdiJlc
286不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 17:30:31.32 ID:6kOHBnjv
>>285
不自然な画像だね
これがどうした?
287不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 17:37:35.21 ID:FhCd/FhS
グレア派を一発で黙らせる方法

「プロ用液晶でグレアの製品あるの?」
288不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 17:40:47.97 ID:6kOHBnjv
>>287
無いな
というか不自然なもんだしなグレアは
というか>>285
が俺にはハメコミ合成にしか見えないんだけど
289不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 19:23:36.50 ID:dwxmQ345
>>287
プロユースでノングレアが多いのは目が疲れないからという理由ではないけどね
290不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 19:51:06.52 ID:BAtdWFt0
>>287

プロは変化を嫌うから
移行の過渡期において一番遅いのがプロ市場。
優れているとか言う理由とは違うんだよ。
291不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 19:52:52.69 ID:6kOHBnjv
>>290
単純にグレアは色が変わるから嫌われる
292不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 19:55:24.43 ID:BAtdWFt0
ノングレアは白被りするから発色がおかしんだけど、
プロは既にそれに慣れきっていて、
脳内変換しながら作業する癖がついてるから
今更グレアのような純粋な発色に変わってしまうと
むしろ困ってしまうのが実情。

プロにとってモニターは道具だから
慣れ親しんた環境が一番ということ。
293不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:00:18.44 ID:6kOHBnjv
>>292
それは無い
294不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:00:34.98 ID:CAFk5jip
妄想を語り出したw
295不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:01:30.68 ID:BAtdWFt0
グレアの方が純度の高い色が得られるけど、
従来グレアで作業して来なかった人にとっては、
その色の変化は作業の支障になる。

優れた物だからプロに向くという訳ではないんだよ。
変化こそがプロの最大の敵。
296不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:05:04.12 ID:6kOHBnjv
>>295
だから違うって
単純にグレアは不自然だからそういう用途に向いてない
見栄え重視だからね
ドット単位での作業もやりにくい
297不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:05:19.73 ID:BAtdWFt0
音楽の世界でも、
アナログのレコードからデジタルのCDへと
大きな変化が起こったわけだけど、
最初の頃はその変化にうまく追従出来なかったから
初期のCDはどれも音が不自然なんだよね。

今はデジタルのクセみたいなものを考慮して
それなりの録音が出来るようになったんだけど、
最初は知識が浅かったから
不自然なほどにデジタル臭い音のCDが溢れていた。

もちろんCDを再生する側の機器も
上手く作れていなかったという点もある。
298不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:05:38.51 ID:HQm0smTv
目薬を差し、上下左右と眼球運動をし、指で顔の陽白・攅竹・承泣・睛明のつぼを押し
足の人差し指と中指の付け根を揉み、ルテインとブルーベリーを飲んでるが目の劣化が止められん…
299不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:06:46.34 ID:6kOHBnjv
なんなんだこのキチガイは・・・
300不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:08:03.72 ID:BAtdWFt0
どちらが良いとか悪いとか以前に、プロは
どちらの環境に慣れきっているか…という点が大きんだよ。

カメラマンもそうで。
今でこそデジタルカメラで撮る人も多いようだけど、
過渡期の頃にはやっぱり従来のアナログカメラが人気だった。

もちろんカメラの性能が低かったせいも大きいが、
機械が違うと今までの知識が通用しなくなって、
自分の作品レベルが落ちてしまうからだよ。
301不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:09:37.91 ID:6kOHBnjv
>>300
グレア自体が板はっつけただけなんだから差などない
問題なのは板のせいで不自然に見えて細かいところが潰れるところ
サングラスかけて作業するのと同じ
素人向けなんだよ元々
302不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:09:41.38 ID:BAtdWFt0
パソコンのキーボードだってそうだろ?
入力の速い人ほど従来と同じ環境を好むものだ。
変化を嫌うんだよ。

例え更に良い製品が出まわっていたとしても、
彼らにとっては慣れた製品こそが最強の製品なんだ。
303不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:12:18.07 ID:iqn8hMHp
グレキチに構っちゃいけません。
304不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:12:18.28 ID:BAtdWFt0
今はスマートフォンからタブレット端末、
ノートパソコン、一体型パソコンなど
ほとんどの液晶環境がグレアになってる。

だからこれからは作り手側も
そのグレア環境に合わせた作品が求められてくる。

Macはプロにも人気だが、
そのMacも低反射に力を入れているし、
これからはグレアに対する認識が
徐々に変わってくると思うよ。
305不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:13:02.08 ID:6kOHBnjv
>>303
ああこれが噂の・・・NGNG
本当に聞く耳持たずって感じだな
306不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:13:41.03 ID:BAtdWFt0
とにかく移行が一番遅いのが
プロ環境だということだけは
頭に入れておいた方がいい。

それはどんな分野でも共通。
307不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:17:12.14 ID:BAtdWFt0
>>301

液晶に乳白色のフィルムを貼り付けているんだから、
液晶本来の純粋な色など出るわけもないけど、
何でそんな当たり前のことが理解できないの?

グレアは透明のフィルムだから
発色に変化を与えることがない。
つまり純粋な色がでるんだよ。
308不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:18:29.38 ID:2kBVUL7B
黙ってNGぶち込めばいいんだよw
まあこういうレス返すだけで喜ぶのかもしれんからこいつ関連には無反応を通すのが一番だが
このスレもうこいつを弄って遊ぶスレになってるからこれでいいのかもしれんな
309不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:19:14.64 ID:6kOHBnjv
>>308
ここノングレアスレなのに何のために来てるんだろうかマジで謎w
310不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:20:24.68 ID:BAtdWFt0
プロがノングレアを使うのは
只の慣れの問題でしかないんだよ。

もしCRT→液晶の過渡期に、
今のようにシリカコートされたノングレア液晶ではなく、
ARコートされたグレアが支流だったら、
プロもグレア使ってるよ。

結局、液晶=ノングレアだったから、
プロはノングレアで作業環境が構築されたに過ぎない。
ノングレア環境が優れているかどうかは全く無関係。
311不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:20:57.98 ID:BAtdWFt0
>>308

正論すぎて何の反論も出来ないから
NGとかわらちゃうよね w
312不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:37:24.59 ID:2kBVUL7B
>>311
つ…つられないぞっ!w
313不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:47:49.82 ID:Pbf4ZzWr
あープロの話が出てるんでひとこと・・・
プロ向けでもテスト用としてグレアモニタはあるよ、テレビもある。
ただし仕事では使わない、環境光に左右されすぎるから昼夜問わず同じ色が出ないと困るんだよ。
ノングレアに遮光フード使ったり、まぁ人それぞれだけど色が致命傷だね。
一生主流にはならないと思うよ。好みの差もあるけど目も痛いしな。
グレアがいい用途って基本映画鑑賞とかじゃねーかな?
グレアのほうが奇麗に感じるからね
314不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 20:48:42.67 ID:dwxmQ345
プロユースがノングレア系なのは映り込みによる映りムラを嫌うからだろ
例えば医療用だと読影するのに映りムラがあったらそれは命に関わる

絵描きやデザインも一応プロと言えばプロだけど所詮Mac大好きだし
こっちは慣れとかそういうレベルで構いやしないけど
315不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:04:41.55 ID:dwxmQ345
>>313
映像鑑賞用途は一時ノングレアが流行ったことがある程度で
基本的には光沢系が主流、ブラウン管やプラズマはずっと光沢だし
液晶もコテコテのノングレアはもう絶滅種になりつつある

アンチグレア処理はどうしてもコントラストが甘くなるし、
画面の精細さも犠牲になるから観賞用では支持されない
316不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:04:58.68 ID:BAtdWFt0
>>313

ノングレアほど環境光に左右されるモニターはないよ?
光が当たると表面が更に際立って余計に白くなるしね。
逆にグレアは光による変色がない。
317不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:07:21.86 ID:BAtdWFt0
プロにグレアが普及しない理由は
プロ向けのグレアモニターそのものが
売ってないからというのも大きい。

使いたくても使えないんだから
そもそも話しそのものが成り立たないだよ。

でもMacを使ってるプロも少なくないと思うから
プロもグレア使ってるというのが実情だけどね。
318不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:09:14.33 ID:BAtdWFt0
そもそもグレアは増える一方で、
ノングレアはどんどん淘汰されている。
これは疑い様のない事実。

ノングレアが本当に優れているなら
シェアが減る筈がないんだよ。
むしろ欠点が多いダメモニターだから
衰退の一途を辿っていると考えるのが自然。
319不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:11:10.35 ID:BAtdWFt0
Appleという大企業の製品が100%グレアなんだから、
それだけでもグレアの普及率は物凄いことになっているんだよ。

Apple製品はプロにも愛用者が多いわけだから、
プロ=ノングレアという考えがそもそも間違ってる。

既にノングレアは単体モニターという分野だけで
生き残っているだけで、シェアは低い。
320不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:14:56.02 ID:BAtdWFt0
パソコンを買い求める人の6割がノート。
しかもそのノートの大半がグレアに移行している。

残りの4割のデスクトップユーザーも
ほとんどが液晶一体型を買い求めており、
その液晶一体型もほとんどがグレア。

もう世の中のほとんどがグレアユーザーなのに、
ノングレアユーザーって馬鹿だから、
いまやノングレアこそがマイノリティーだってことにも
気づいてないんだよな〜。」
321不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:18:06.69 ID:BAtdWFt0
俺が散々言い続けて来たように、
ノングレアは画質が最悪!

ノングレア特有のギラツキだけでなく、
表示がボケているから目にも悪い!

安上がりな低反射処理だから普及したけど、
その品質は最悪なんだよ。
322不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:23:39.53 ID:BAtdWFt0
安かろう…悪かろうと絵に書いた仕様。
それがシリカコートによるアンチグレア処理。

逆に今最先端の低反射処理が
Appleも採用しているフルラミネート+プラズマ蒸着による低反射処理。

>フルラミネーションには、
>液晶ディスプレイパネルとカバーガラスの背面での光の反射を減らす、
>というもう一つのメリットがあります。
>でも私たちはそこで止まりませんでした。
>色の質で妥協することなく、ガラス前面の反射も減らす方法も考え出したのです。
>これまではガラスに反射防止コーティングを施す方法を使ってきました。
>でも今回は、カメラのレンズのような小さい面や
>戦闘機のパイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
323不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 21:26:31.94 ID:BAtdWFt0
安直なシリカコートによる低反射処理ではなく、
最先端なフルラミネート+プラズマ蒸着による低反射処理。

これにより画質をそこねることなく、
画面への映り込みを大幅に抑え、
ボケやギラツキも全くない精細感ある画質を実現!

グレア+高品質な低反射処理+Retina=最強のモニター!
324不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:05:09.62 ID:iqn8hMHp
>>314
絵描きやデザイナーはカラマネの都合上macが推奨されている。
最近ならwinでもできんことは無いけどめんどくさい。
325不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:17:03.53 ID:BAtdWFt0
>>314
>例えば医療用だと読影するのに映りムラがあったらそれは命に関わる

医療用のグレアモニターも普通に売られていますよ。
http://www.eizo.co.jp/products/radiforce/index.html
326不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:22:15.74 ID:Fzuq6Y8w
RDT234WXでネットしてたら1時間ほどで目が疲れるようになってきた。
で、ここのスレ参考にしてBenQ EW2430v 買ってみた。
2〜3時間連続でネットしても疲れなくなったので効果はあったぽい。
しかし、5年くらい前にナナオの機種名は売ってしまったので忘れたが
10万くらいのモニタはもっと疲れなかったような
気がする。
普通さ、こういうパソコンパーツって進歩していくのが当然なもんなのにどうして退化するのかねえ?
327不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:31:10.54 ID:BAtdWFt0
5年前の小さなモニター=10万円
現在の大きなモニター=2〜3万円

価格面は大きな進歩
328不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:31:45.21 ID:++O4mLjF
要求が少なく、コストがかかる部分は退化していくんだよ。
特に、品質軽視、コスト最重視の中韓生産が広がってるからアナログ面での品質は恐ろしく下がってる。
PC関連なんてそんなのばかり。物持ちもすごく悪くなったしな。
329不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 22:33:39.59 ID:BAtdWFt0
Appleのモニターだけは着実に進歩している。

グレア+高品質な低反射処理+Retina=最強のモニター!
330不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 02:50:36.20 ID:4l5L1cDg
まあ日本人も安物買いな人間が多くなったし、しょうがないな
日本企業なんてほぼ終わりだろうもう、いい物作ったって高ければ売れないんだから
自分たちで自分たちの首を絞めてるって事に誰も気がつかないのかなあとは思う
331不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 03:00:21.37 ID:6A6sgkOj
そうだね。安く売らない日本企業が悪い
332不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 11:30:55.50 ID:Asg3McPf
珍しくスレ進行してると思ったらw
病院で働いてるけど売ってたとしても診断用のモニターでグレア液晶使ってる所なんて見たことないわw
スタッフが個人で使ってるのとか風邪引いたときに行く近所の個人病院ならグレア使ってるけどそれはまた意味合いが違うしね
333不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 11:41:28.68 ID:l1fj2c/X
330 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/10/16(日) 08:08:26.74 ID:vuduoShS
PVM-2541を買ったがグレアだった。
しかし流石に綺麗すぎる。
ギラツキもツブツブも何も確認できないし、
これからは私もグレキチの仲間入りだ・・・
334不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 15:10:20.44 ID:7IpUAp5L
モスアイ見てきたけど、糞すぎて1分で飽きて帰ってきた
反射無いとか嘘やん
335不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 15:19:54.67 ID:iweM9PNL
23インチの使ったら、不眠症になった。
たぶん浴びるブルーライトが多すぎたんだろう。
336不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 15:25:06.03 ID:5PPzuYrq
>>334
新iMacも誇大広告だったよ。
低反射・・・思いっきり反射してるし!って帰って来た。
あんなので仕事してたら絶対に発狂するわ。
337不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 16:54:55.83 ID:VQB31539
グレアは錯覚を利用してるモニタだからな
とても実用にならない
338不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 20:08:20.50 ID:O1roDBJC
>>335
寝る前にスマフォ弄ってると、眠れないのもそのせいかと思ってる
蛍光管のほうがいいのかね
339不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 20:21:51.52 ID:1i2b8Tg2
>>334

俺もモスアイには全く期待しておりません。
汚れが染みこんだら取れなくなるんだろうし。

現状、Appleのフルラミネート+プラズマ蒸着による
低反射処理が最強です!
340不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 20:25:48.92 ID:1i2b8Tg2
>>336

あなたオバカちゃんですね〜。
75%の反射低減が生きて来るのは、
オフィスや店頭などのクソ明るい所ではなく
個人の室内ですよ。

強い反射が75%減になってもまだまだ反射は気になりますが、
弱い反射が75%減ればもう全然気にならないレベルになるですよ。
341不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 20:35:19.40 ID:1i2b8Tg2
具体的に言いますと、
W241DGも低反射グレアだったわけですが、
それでも薄明るい部屋で映画を見ていても
暗いシーンでの映り込みが気になりました。

しかし次世代低反射処理のRetina MacBookでは
暗いシーンでも全く気になりません!
素晴らしいの一言ですよ。
342不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 20:42:35.90 ID:1i2b8Tg2
ノングレアにLED電球&カメラのFlashを当てた場合(上)
次世代低反射グレアに当てた場合(下)

http://i.imgur.com/eEWH4.jpg

この比較画像を見れば
いかにノングレアが目に悪い製品であることが
よく分かると思う。
343不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 20:45:27.42 ID:1i2b8Tg2
こういう薄暗い環境で使ってこそ、
Appleの次世代低反射グレアは最強の物となるんだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=TAdivzGVqzY

まるでノングレアのようだ。
344不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:38:40.66 ID:blurNgQe
薄暗い部屋に引きこもってろよ
345不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:38:58.82 ID:5PPzuYrq
>>342
正直言って上下ともに環境光変えろとしか言えない・・・
346不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 21:39:27.74 ID:pHJ6kTEo
いつもキチガイNGID

グレキチで検索。
347不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:09:06.68 ID:1i2b8Tg2
一般グレア(左) VS. 低反射グレア(右)
http://i.imgur.com/kVwG2.jpg
低反射グレア(左) VS. ノングレア(右)
http://i.imgur.com/Yydrg.jpg

ノングレアよりも映り込みが少ない次世代グレアは素晴らしいね。
348不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:28:46.93 ID:5PPzuYrq
>>347
え?下の画像の左って屈折率とか判断した結果なん?確実におかしいじゃんか。
これ以上だと住民の皆様に「お前出て行け」って言われるから最後に。
各社クライアントのサポート要員してるけど、グレアは最初の1時間「うはっ!めちゃ綺麗!」って思うけど6時間後に目が耐えられないよ・・・
349不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:33:02.46 ID:1i2b8Tg2
低反射グレア(左) VS. グレア(右)
http://www.youtube.com/watch?v=WzVJXMacOl4#t=129s
350不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:45:40.20 ID:1i2b8Tg2
先ほどの比較画像を反転したものですが、
こうすると映り込みの強さが良くわかりますね。

普通のグレア VS. 低反射グレア(反転)
http://i.imgur.com/As1Ky.jpg
低反射グレア VS. ノングレア(反転)
http://i.imgur.com/aZpAX.jpg

Appleのグレア処理は75%映り込みをカットすると言いますが、
その通りであることが分かりますね。
ノングレアは映り込みをボカして誤魔化しているだけなので
映り込みのエネルギーそのものは減らないですよね。
351不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 22:48:24.28 ID:1i2b8Tg2
逆にいうとAppleの低反射処理は
映り込みのエネルギーそのものを吸収し、
根本的に75%除去しているんですよね。

誤魔化しているだけ(だから画質が大幅に劣化する)の
ノングレア処理とは大違いです!
352不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 23:36:30.72 ID:rgJhaU8I
シリカコートに低反射組み合わせてる所もあるけど
353不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 00:00:26.27 ID:1i2b8Tg2
一般的なノングレア

映り込みを画面全体に拡散して目立たなくする
※つまり只のごまかし

画質が大幅に悪化
ボケ、ギラギラ、白被り、コントラスト低下

低反射グレア
※Appleのフルラミネート+プラズマ蒸着方式は最上級

映り込みそのものを軽減

高画質と低反射を両立
354不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 00:13:12.38 ID:eM22qkdo
そもそもグレアの意味がものが見えづらい眩しい状態のことなんだが
低反射で目に優しいならノングレアとかアンチグレアだろう
355不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 00:48:37.86 ID:jn/A1mU3
グレキチご自慢のiMacのRetina Displayとやらは
昔のグレア液晶TVと比べても、実は大したこと無かった。

>>●●
大昔のCRTは反射防止の為に表面を磨りガラスのように荒らしてあった。
しばらくして反射防止コーティングの技術が適用されるようになった。
末期には相当進歩したがそれと同等程度には映り込まない。
逆に言えばその程度には映り込む。モスアイほどではない。
家電的に言うとオプティコントラスト+ARコート相当って所か。

>>●●
>家電的に言うとオプティコントラスト+ARコート相当って所か。

違うなMacBook Pro with Retina Displayでも、光沢パネルを初めて採用したとZX8000(ZX9000)と同等程度だよ。
以前のiMacがこの額縁と同じような映り込みだからだいぶ低減してるが比べちゃ失礼だよ。

第118回:LED+エリア駆動+新超解像の「REGZA」進化形
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090625_295741.html
356不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 01:34:05.08 ID:F6xcli73
というか俺ノングレアのほうがいい
単純に
357不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 03:34:49.73 ID:xEr7oiew
俺はグレアの映りこみの酷さに耐えられない
358不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 06:34:03.55 ID:rg2N19HF
自分の姿の映りこみが酷いと言う意味か?
359不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 10:02:09.26 ID:RuGCS/Xr
>>354
低反射コートならノングレアというのは言葉の定義上は正しいけど
ノングレア≒アンチグレア処理≒表面ザラザラというのが多くの認識だなら
それを言い出すと逆に紛らわしい

実質は光沢系か非光沢系かという話
360不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 14:20:25.83 ID:fJxovvgo
今RDT232WX使ってるんですが
もう目が痛くてやばいんですが
3万以下で目に優しくて画質が良いオススメディスプレイないですかね?
361不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 15:41:08.83 ID:/jXtB0jD
>>357
俺も
ノングレアじゃないと駄目だわ
自分のきもい面を見ながら作業したくないしな・・・
手持ちのスマホにもノングレアの液晶フィルム貼ってるくらい

液晶TVとは違ってPCモニタはまだまだノングレアが多いのは助かる
362不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 16:03:38.09 ID:q4a2dx/I
普通にRDT272WXでいいんじゃん
3.5万だが
363不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 17:05:26.67 ID:F0nra66p
PN-K321
364不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 17:21:02.29 ID:niemseI8
>>361
そこは「自分に見惚れて作業が進まない」にしとけよ。
365不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 18:53:21.51 ID:xEr7oiew
>>364
自分に見惚れる程のイケメンだったら苦労しないぜ…それならグレア使っても…
まあ自分のぶさ面もそうだが周りが映るのもうっとおしいんだよ
366不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 19:50:00.50 ID:iebnLb0C
>>361

低反射グレアは顔なんて映り込みませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=WzVJXMacOl4#t=129s

低反射処理されていない低品質なグレアが多いことと、
グレアと低反射グレアとを一括りで語る人が多いこと。
比較動画からも判る通り全くの別物です。

Retinaとクソ粗い旧世代の液晶とも天地の差がありますよね。
367不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 19:56:40.46 ID:bXeUmWMD
きっちり映ってるな…
368不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 19:59:24.69 ID:iebnLb0C
普通のグレア(左) VS. 低反射グレア(右)
http://www.youtube.com/watch?v=v_RNoWmvOIU

完全に別物ですよ。
369不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 20:01:18.24 ID:iebnLb0C

ここまで違う両者をグレアという共通点で
同一視すること自体がナンセンスです。

反射そのものを抑えつつ、
それでいて画質には一切悪影響を与えない液晶。
しかもドットが4倍密度で超高精細となれば
もうそれは最上級のモニター環境なんですよ。
370不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 20:13:28.98 ID:bXeUmWMD
やっぱり映ってるな…
371不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 20:15:30.34 ID:iebnLb0C
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg

高級ハーフグレアですら
ここまで映り込みすることを考えれば
Appleの低反射グレアがどれほど素晴らしいか判るよね?
372不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 20:19:51.59 ID:iebnLb0C
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=v_RNoWmvOIU#t=301s

先ほどの動画ですが、もっとも映り込みに厳しい
真っ黒な画面ですら、ここまで映り込みを抑えています!

この室内の明るさの中で、このレベルならば、
映画で暗いシーンがあっても気になるレベルではありませんよ。
素晴らしい!そして凄すぎる!
373不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 20:23:23.57 ID:RuGCS/Xr
多層ARのモニタ持ってたけど反射は薄くはなるけど消えやしないよ
テレビの光沢だと低反射処理は当たり前にされてるけど、
メッチャ映り込むしな
374不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:20:16.37 ID:HTMaqi44
グレキチがグレキチと呼ばれる所以はグレア/ノングレアといった用語すら
理解していないところからきてるんだよね。
375不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:23:25.31 ID:iebnLb0C
理解できていないのは貴方達です。
ノングレアとはグレアがノン(無い)状態です。
つまりハーフグレアや低反射グレアは含まれません。

勝手に都合よく低反射グレアを
ノングレアやアンチグレアの仲間に入れるのは
止めましょうね。
376不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:30:05.71 ID:RuGCS/Xr
むしろスレの名前が間違ってるんだろ

目が疲れにくい・目に優しいアンチグレア液晶 が正しい

光沢系の液晶は低反射コートしててもここではスレ違いでしょ
377不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:39:34.07 ID:F0nra66p
>>366
ttp://japan.cnet.com/storage/2012/06/14/c08faf5e6ca04ef9dd926d1a0383c9db/120614_appler9151703.jpg
これのこと?盛大に映り込んでるな
使い物にならん
378不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:41:06.80 ID:F0nra66p
>>372
右だよな?
盛大に映り込んでるな
使い物にならん
379不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:55:35.21 ID:iebnLb0C
>>378

ノングレアも盛大に移り込むよね。
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/s/o/l/solid96/005.jpg

単に映り込んだ像がボケボケで認識できないだけのことで
映り込みしないわけじゃないんだよ?
その辺を勘違いしている低能君が多い。
380不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:57:52.84 ID:iebnLb0C
画面の一部のクッキリと映り込むか、
それとも画面全体に白っぽく映り込むかの違いです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg

グレアの方は7割安全スペースが確保できるが、
ノングレアは画面全体が使い物にならなくなる。
381不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 22:59:27.79 ID:F0nra66p
>>378
いやそれ照明当ててるだけじゃん
あほなの?
382不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:00:32.48 ID:F0nra66p
>>380
右のほうがいいね
断然いいわ
383不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:11:05.01 ID:iebnLb0C
>>382

グレアの方の黒い部分と、
ノングレアの黒い部分を見比べてみなさい。

ノングレアがいかに色のリアリティーが
低いかよく分かりますよね。
384不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:12:51.04 ID:iebnLb0C
385不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:14:12.57 ID:F0nra66p
>>383
いや映り込みよりは全然いいな
ここってそういうスレでしょ?
386不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:14:44.02 ID:F0nra66p
>>384
ノングレアのほうがいいな
やっぱ俺はノングレアじゃないと駄目だね
387不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:20:30.63 ID:bXeUmWMD
>>383
今使ってる画面で照明に反射するように角度を変えて確認してみたが>>380みたいにはならないな。
低品質な表面処理をした製品で比べているんじゃないかな
388不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:22:53.12 ID:iebnLb0C
>>385

先ほどの画像ですが、
グレアの方は強い光(カメラのFlash)があたっても
黒はちゃんと黒のままですよね。

でもノングレアは薄いグレーになっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg

ここまで変色が激しいと、もはや室内の蛍光灯にも
多大な影響を受けてしまいまともな色など出ませんよ。
389不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:23:21.57 ID:Q6fB5CFI
グレキチに構っちゃいけません。
390不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:25:42.88 ID:iebnLb0C
・グレア=光の影響を受けにくい=高画質
・ノングレア=僅かな光でも変色が起きる=画質最悪

同じ画像を見てもグレアの方が圧倒的にリアリティーが高いのは
色の再現性が高いからです。
391不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:34:31.84 ID:RuGCS/Xr
ノングレア
映り込みを少なくする表面処理の総称
反射する光そのものを低減して像を薄くする低反射タイプと
反射する光を乱して像をぼかす乱反射タイプに分かれる(アンチグレア)
また、低反射とアンチグレアの両方を施したハイブリッドタイプも存在する

アンチグレア(非光沢タイプ)
表面の凹凸により映り込みの像が見えなくなくなるが、
白い光が広く反射するためコントラストが低下し、解像感も低下する
表面の凹凸が荒いほど乱反射によるスパークリング(ギラツキ)が顕著
ノングレア処理の中ではもっとも安価で普及している

グレア(光沢タイプ)
表面が平らで映り込みの像が見えるが、液晶本来の映像を映すため画質の低下がない
低反射タイプのノングレア処理を施したものは光沢も映り込みもあるため
グレアタイプと分類されて売り出されるのが一般的
392不明なデバイスさん:2012/12/29(土) 23:38:13.95 ID:iIYiv+At
いやノングレアが好きだからここ来てるし
とんこつラーメン好きな人に味噌ラーメンのほうがうまいって言うのは無意味だと思うぜ?
393不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:05:01.23 ID:EqHeM0AA
>>392

ラーメンと違って
ノングレアorグレアは明白なる優劣が存在します。

発色の悪さ、ギラギラ、白ボケなどの画質の悪さは
その典型でもあます。

品質で語れば低反射グレアの圧勝です。

もちろん世の中には変わり者も相応数いるので
画質が酷いノングレアを好む人もいますが、
液晶全体ではそれは少数派です。
394不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:07:19.78 ID:/cxvbeQj
分かったから3万でretinaMBP売ってくれよ
395不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:07:21.61 ID:EqHeM0AA
携帯電話、スマートフォン、タブレット、
ノート、液晶一体型パソコン…それらのほとんどがグレアです。

一部、単体ディスプレイという小さなカテゴリーにおいて
ノングレアのシェアが上回っておりますが、
全体を見ればマイノリティーです。

なぜこれほどまでにグレア圧勝になったのか?
なぜノングレアは駆逐されたのか?
それは画質があまりに酷いからです。

しかもギラギラや白ボケは目にも悪い。
396不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:08:01.42 ID:EqHeM0AA
>>394

10年待ってください。
10年後にオークションを見て下さい。
きっと貴方の希望する値段で手に入れることができるでしょう。
397不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:18:28.35 ID:HhnQp4Pz
>>393
別に少数派でも構わないんですよ
自分はそういうノングレアを愛しているんです
でここはそういう変人の集うスレなんですよ
違いの分かるあなたからするとわからないでしょうが、われわれはノングレアしか愛せないんです
そう言う宿命なんです
お分かりいただけたらお帰りください
398不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:19:22.10 ID:NFy58+Uq
高品質ノングレアはコストがかかるからだよ。
価格が上がってもそれを必要とするニーズがあるから単体ディスプレイでは絶滅しないと思うよ。
399不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:27:12.24 ID:EqHeM0AA
今や液晶一体型パソコン(Apple製)や、
ノートの液晶(Apple製)の方が高品質な時代。

単体モニター市場そのもの市場が狭いから
国産メーカーも撤退したし、
パソコンの下落と共に単体モニターもコストダウンが重視され
瞬く間に低品質になって行った。

低反射グレアはコストがかかるから、
もっともレベルの低いシリカコートによるノングレアが主流で
尚更画質の悪さが際立っている。
400不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:29:13.11 ID:EqHeM0AA
iPhoneやiPadを四方八方どこから見ても
画面が白くなるようなことはないが、
単体モニターはグレアであっても
見る方向によっては画面が白くなる。

ノングレアは真正面から見ても白くなる w
401不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:31:28.99 ID:EqHeM0AA
ノングレアは常に白いフィルターを
1枚覆って見ているようなもので、
色の再現性が非常に悪い。

グレアはそのフィルターが無いので
一見しただけで「綺麗」だと判る。

どんな美しい画像や映像でも
ノングレアは全て台無しにしてしまう。
402不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 00:42:53.69 ID:DMdjGdOd
使う場所に応じてノングレアとグレアを使い分ければいいだけだよ
ノングレアは設置場所を選べない場合に適している、例えば事務用の場合は
オフィスが明るいのに加えて外光を制御できないのでノングレアが望ましい

個人用の場合は部屋の明るさも暗くできるし外光も調整できるから、
今時の粗悪なノングレアを使うくらいならグレアを使った方が良い

後はノングレアにせよグレアにせよ部屋の明るさを落として外光も遮断するのが
目にもっとも優しい環境だから明るい場所でPC使ってるやつはまずはそこから変えろ
403不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 01:22:24.17 ID:wUybFrKW
見れば見るほどノングレアの方が良いって分かったよ
正面からしか見ないから色も白くならないし、手前の写りこみも少ないからな
404不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 01:58:44.19 ID:dytFtapi
元々グレアの問題は映り込みなんだから、それさえ起きない環境ならグレアが良いが、
シネマルームでもないかぎり映り込みは抑えられないうえ、
元々ノングレアにこだわる層はヘビーなPC用途なんだから迷う余地はないよ。
PCモニタについてはノングレア原理主義者の俺でも、スマホとかはグレアのほうが良いね
405不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 02:10:14.25 ID:h532WIxU
>色の再現性が非常に悪い

これだと放送業務用や医療画像表示用モニターは駄目ってことになるんだが
俺の持ってるRX220はノングレアだけど液晶TV(グレア)とは比べもんにならないぐらい発色は違うけどな
406不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 03:34:11.11 ID:1Y85y9L0
家にある液晶TV(ハーフグレア)、映り込みがうざいんで使用するときは部屋を真っ暗にして視聴してる
そこまでやってようやく映り込みが目立たなくなるからね
目にあまりよくないのは分かってるんだが
最近の液晶TVってどれも(ハーフ)グレアなのが残念
407不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 03:47:24.36 ID:stjjwl+G
スマホ用の低反射シートとか全部ぎらついて見えて終わってる
408不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 05:08:46.59 ID:Hjr0x9G9
早くL567を引退させてくれよ
パネル交換してから1000時間しか経ってないL565のストックもあるから
このままだとあと5年も現役で使えちまう…

引導渡してくれる安価で高品質な国産パネルはよう!
409不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 05:12:08.17 ID:Hjr0x9G9
とりあえずIGZOには期待しているが45万は高すぎる
2〜3年後に10万以下で買えるものをスッ高値で買う気にはなれない
せめて15万で売ってくれ
Dellでもいいから
410不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 06:40:14.59 ID:h532WIxU
俺はIGZOではなくMEMSに期待してる
光量の調整にシャッターを使って制御するパネル
液晶の苦手な応答速度と光漏れを克服できる技術だ
411不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 11:14:22.83 ID:DMdjGdOd
>>404
逆に上級者ほどPCの設置環境に拘るからグレアでOKになるよ
目がに優しいとか拘りつつ、明るいところにPCを設置しちゃうような
自称上級者ほど下手に近年の目潰しノングレアを買って苦労してる
412不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 11:33:16.37 ID:NFy58+Uq
>>411
動画鑑賞ならそうかもしれないけど自分の作業では無理
バックに黒い幕。黒い服、黒覆面で作業しなければ
画面上で暗い部分が文字列だけみたいな作業なら別だけど
413不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 11:49:54.13 ID:DMdjGdOd
>>412
オフィス系の作業だと背景が主に映り込みが見えない白なのでむしろグレアの方がいい
バッグが黒系の作業ってどんなのがあるんだろ?

グレアはむしろ暗いシーンが多い映画とかの方が映り込みが激しくて苦手かなあ
414不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 13:26:40.70 ID:wUybFrKW
>>411
つまり、グレアOKは、引きこもり上級者だけってことだな
415不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 14:14:14.12 ID:1Y85y9L0
グレア液晶って、映画・アニメで暗めのシーンが続くと映りこみの酷さに萎えるな
一気に気分が白けてしまう
416不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 14:16:21.83 ID:DMdjGdOd
>>414
自宅にPC室を作れるかどうかじゃないかな
病院なんかでも診察室はノングレア、暗い読影室はグレアとか使い分けるから
暗室を用意できるかどうかがノングレアとグレアの境目だと思う
417不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 14:24:57.86 ID:HjUNQiiS
FS2333届いた
LCD2190UXiと並べてるけど
ギラギラは同じレベルというか感じない。

ちらつきも感じないけど、ペン振った感じは
FS2333ブライトネス50=2190UXiブライトネス0くらいかな。

ドット欠け・点灯は0でした。
418不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:33:28.27 ID:Y3IaGVNU
>>405

貴方達が黒だと思って見ている色は
黒とはかけ離れた黒だし、他の色についても同じです。

貴方達は絶えず脳内変換して
画面を見ているに過ぎないのです。

グレアのフィルターは透明なので
光が当たっても変色はおきません。
しかしノングレアのフィルターは乳白色なので
光が当たれば白の混じった色になります。

どれほど変色が酷いかは下の黒い部分を比べれば
嫌というほど判るはずです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
419不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:45:02.12 ID:Ip9C7qXl
注:下の画像は、
 左が新型の低反射処理の物
 右がアンチグレア(マット処理)の物
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display_06.jpg
左側の映り込みは(反射低減処理の無い)グレアとは別物レベルで違う。
あと、この写真の視点はわざと映り込みの比較をするためにこの角度で撮っていることも忘れずに。

元記事:ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display.htm
上の画像のキャプション:
>NECのST-NLT技術。独自の光学設計によりバックライト光の効率向上と
>外光の表面反射の抑制を両立。透過型でありながら、屋外でもコントラストの
>高い表示を実現するという
420不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:45:19.21 ID:eCsA3ZPI
ほんとに気持ち悪いな
421不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 20:49:50.80 ID:Y3IaGVNU
グレアは一見して綺麗だと分かります。
逆にいうとノングレアが汚すぎるから
綺麗に見えるという面もあります。

ノングレアはなぜ汚く見えるのか?

それは常に白ボケしていて不自然だし
画素も荒れており画質が悪いからです。
ハッキリ言って事務機用のモニターですよ。
422不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 22:29:47.16 ID:LTwVtWGB
うわ!こいつマスモニまで否定しじゃがったw
まじ、病気じゃね
キモイよ
423不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 22:30:35.61 ID:LTwVtWGB
びくりしてカミマミタw
424不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 23:13:20.37 ID:yVRx3twP
年末だってのにおまえらほんとキチガイの相手するの好きだなあ…
425不明なデバイスさん:2012/12/30(日) 23:28:59.76 ID:Y3IaGVNU
今時、画質最悪なノングレア使ってるヤツの方がキチガイだよ。
426不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 00:05:30.21 ID:XlHHFwH6
>>422
マスターモニターなんて液晶では不向きだからCRTが粘ってた分野なんだが
427不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 01:00:00.36 ID:/rKhNGVR
今はOLEDだよ
428不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 03:03:34.15 ID:eeh0dFaO
今時店行ってもグレアなんて売ってないけどw
429不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 09:00:58.96 ID:/rKhNGVR
XL9を見てきた
モスアイって凄いよ
横から見ても反射によるうつりこみは全くなし
画面表面に浮き出てるかのようにクッキリ映るね
シャープ特有の白っぽい画面も解消されててワラタ
隣にあったHX950(グレア)よりもXL9の方がコントラスト感は高かった
430不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 10:13:09.85 ID:8v34L7Du
シャープはもちろんこれから全機種にモスアイを搭載してくれるんだよな。
まさか高級機のみとかばかなことはしないよな。
431不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 11:09:49.11 ID:4Zeexisa
あれの映り込み無いって言ってる奴はグレキチレベルの目なんだろ
432不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 14:38:15.24 ID:42rnbANi
あるけどグレアよりは全然気にならないって感じだったな、モスアイ
433不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 17:52:46.85 ID:TehUg2IL
CX240は輝度はさがるでしょうか?
夜は蛍光灯(暖色系)だけで使用する予定なのですが、
眩しくない程度にできますかね
434不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 23:11:15.36 ID:MyTXWHLO
IPSαの製品はいつ出るの?
435不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 17:56:49.12 ID:26qIZpaU
つーか今グレアで出ている製品は素の品質が悪すぎる。

ノングレアがいいかどうかはおいておいて、ノングレアで出ているパネルの質が良いからそっち買うしかない。
グレアモニターは元のパネルがぎらぎらなので、ノングレアよりぎらぎら。
パネルの質が同じならグレアの方が目に優しいはずなのに。

って、この辺も謎だね。
ひどいパネル同士ならグレアがいい。
しかし、いいパネル同士ならグレアでなくても目に優しいのでノングレアが映りこみ無くていい。
というようにパネルの品質で違うかも。
436不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 18:23:37.59 ID:PzppCLAR
と年明けそうそう意味不明な供述を続けている模様
437不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 21:28:56.27 ID:XrGa/cvb
確かに意味分からん
438不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 23:37:34.61 ID:09XV72kN
アキバでいろんな液晶を見てきたけど、
まともなモニタってCX240しかないんじゃない??

L997の後継ってこれしかないと思った
少なすぎて哀しい
439不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 23:46:14.22 ID:yAacRW/7
>>438
もうすぐ45万でいいのが出る
440不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 23:47:09.36 ID:xcQuxf/T
CX240は見え方は素晴らしいんだが、ファン音が気になりそうでなあ・・・
441不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 23:49:17.77 ID:XrGa/cvb
>>438
いくつかレビュー見たけど目への優しさは凄く評判いいよね
荒い処理でギラギラなアンチグレアばかりな昨今では貴重
442不明なデバイスさん:2013/01/01(火) 23:58:12.77 ID:yAacRW/7
ファンがついてるのは論外だな
443不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 00:43:01.08 ID:txDWw3Bm
>>438
>まともなモニタってCX240しかないんじゃない??

韓国パネルをまとも呼ばわりか…世も末だな。
444不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 01:20:21.85 ID:WlvfuS6I
LL-S201A買ったらレビューするわ
445不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 02:00:54.02 ID:6nIzd4Cx
おう、期待してるぞ
446不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 02:02:34.74 ID:i1L+XvSk
>>444
俺も気になっていた
レビュー頼むわ
447不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 03:10:33.96 ID:siRSYgU3
>>443
世紀末にならないように
まともな現行機を何台か教えてくれ
448不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 03:52:43.61 ID:TmoEFu0m
vaパネルのオススメ教えてください
449不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 03:58:25.73 ID:i1L+XvSk
>>448
http://kakaku.com/item/K0000445615/
ヒトバシラーよろしく
450不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 07:01:50.08 ID:6iUclcUH
現行機種はCG221しかないな
しかし、30万超のモデルでドット抜け保証なしはギャンブルで怖いw
後は、たまにオクでL885&L887の未開封品が出るのでこえを狙うか
今、LCD2190未開封品が出てるけど開始が10万なんで入札が付いてないね
451不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 08:37:07.88 ID:yJ7I6wLi
LCD-EA244WMiに期待してみる
452不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 17:31:20.64 ID:abJmJ1+c
最近、別のスレで貼られているのを発見。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=30501542

液晶モニターによる疲れ眼で、初めて納得できる意見に遭遇した。
453不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 17:36:04.23 ID:l21AsLz5
昔からさんざん言われてることだと思うけど?
454不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 20:15:17.44 ID:abJmJ1+c
パネルムラ云々は知ってて L997使ってたんだけど
長時間使だとやっぱ目が痛くなるから、なんだろうと ずうーっと思ってて
これ観てパネルムラとフリッカーの複合作用って解って、すぐ電球買って来た。
三日目だけど1日8時間くらいモニター観てるけど、目痛くならないw
でも白熱電球の色が、なんか欝になるなぁー
455不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 20:51:35.85 ID:ADZd8ARA
高周波管の蛍光灯だと気にならなみたいだけど
で、電球色にしてるけど半日つけっぱなしでも目に来ないな
使ってる機種はL567、L885、RX220、CV921X
一番疲れないのはCV921X(CRT)なんだけどね
456不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 21:55:59.38 ID:w5gyFW8c
蛍光灯のフリッカーで目がーとかないだろ、単純に明るすぎるんだろ

アンチグレアは外光が差し込むと反射で画面が白けてコントラストが極端に落ちる
それは白い紙に灰色の文字で書かれた文字を読むようなものでとても目が疲れる

それ以外にも、反射の光で画面が明るくなりすぎるとか、ギラツキや滲みで
霞んだ文字を見るように焦点が泳ぐとかの要素もあると思うけど
457不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 22:00:42.70 ID:w5gyFW8c
だいたいの話、液晶で目が疲れるという人は明るい所でモニタを見ているか、
ギラギラの荒いアンチグレア処理がされた液晶を使っているかのどちらかだろ
458不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 23:05:16.19 ID:yJ7I6wLi
普通は明るい所でモニタを見るだろ
暗い部屋はNHKのイメージ映像だけだろ
459不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 23:13:55.29 ID:lb0YymPH
何で君達、白黒反転させて使わないの?

黒バックに白文字なら
目に入るバックライトの量を極端に減らすことが出来るし、
文字重視なら凄く見やすいよ。
460不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 23:17:50.23 ID:lb0YymPH
黒バック白文字だとこんな感じ。
http://i.imgur.com/VHuua.jpg
461不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 23:20:40.13 ID:w5gyFW8c
>>458
オフィスで事務仕事とかなら明るい場所でも諦めるしかないけど
自宅では液晶で悩む前にまずは設置場所を暗くしてモニタも暗くする
明るい場所でモニタを使って目に優しくしようなんてのは限界がある
そもそもアンチグレアは映り込みは見えなくするけど光の反射を抑える効果は低い
462不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 23:23:13.76 ID:i/OC2qC7
459あたりがいつもの奴だってことは分かるが…

とりあえず言っておくと、下手に黒背景にすると周囲とのコントラストの差が大きくなりすぎるから目に良くないんだよね。
白背景+白文字で、周囲の環境との明度差が少なくなるように輝度を調整するのが正しいやり方。
紙に印刷された文書も普通はそうなのに、モニタだけ反転させるのは不自然。

ちなみに>>460のような見た目をモニタで出そうとすると確実に黒が浮く。
そこまでやるなら適切な照明配置でノングレアにする方が良いかもね。
463不明なデバイスさん:2013/01/02(水) 23:32:07.47 ID:lb0YymPH
>>462

周囲とのコントラストの差・・・・?

その場合の周囲っていうのは、パソコンの壁紙か何かですか?
それとも液晶モニター外の部屋の壁?

パソコンの壁紙なら好きなの使えばいいし、
部屋の壁が白いならPCでも白い壁紙使うのが1番なんて
聞いたこともないね。
464不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 00:45:03.30 ID:5XOYg/xd
DOSの時代、MIFES のバック・グラウンドが青と黒の格子になっていて、
フォア・グラウンドが白や黄だった。VZ の黒より見やすかったな。
壁紙の色は、 Win2k のデフォルトの青っぽい色のベタがよくて
未だにその値で設定している
465不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 01:06:23.73 ID:vYKVrCjU
>>461
自分の会社の座席は端の方だから、上と後ろにある蛍光灯を節電に紛れて全部外したった。
それまでの目の疲れが嘘みたいに軽減されて楽にモニタに向かい合えるようになったよ。
国が出してる労働環境の指針みたいなのでもPCを使う場所の照明は暗めにするようになってるけど、
書類で仕事をしていた頃の名残なのか部屋の中が明るすぎるんだよな。
466不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 07:27:25.35 ID:7hXj/lVD
てんかんの話は別としても
テレビを見るときは、部屋を明るくする
ような事を散々言われたけど・・・
467不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 07:40:49.38 ID:5xDU4AmY
PN-K321
468不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 13:05:15.30 ID:vYKVrCjU
>>466
暗い場所で明るいテレビを見ると瞳孔が狭まって
暗い部屋に目を移すと瞳孔が開いてと繰り返しになるから目が疲れる。
とか聞いたことあるけど定かではないな。
暗い場所でモニタを使うときは画面の明るさもその分落とすけど。

どのみち画面に光が反射して白っぽくなるととても見辛いからこれが一番疲れる。
469不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 16:37:53.33 ID:QFKYZ6FR
EV2336 or FS2333の購入を検討しています。

EV2336は低輝度時にはPWM調光のみなのか、
それとも、DC調光とPWM調光の併用どっちだと思いますか?

価格コムや2chの書き込みでは併用という意見もあるのですが、
メーカーの説明とか読んでると、DC調光で低輝度は無理なのでPWMにしてると書いてるので
DC調光を併用してるとは考えにくいと思うのですが・・・
470不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 16:39:37.73 ID:yqB3M29f
>>469
メーカーにメールすれば間違いないよ
471不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 17:37:47.94 ID:5xDU4AmY
そういやigzoってドット抜けどうなってるんだろうな
472不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 20:18:39.33 ID:Mz2evMAu
幾三はいつ出るんだろうな?
DELLやHPに供給するような記事があったけれど、実物が販売されるのは何時なんだ!
473不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 20:49:46.32 ID:APK4DVwI
>>472
45万の方は近日中に出るらしい
474不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:07:58.48 ID:dYS6JmFK
なんとなくテレビみてたらJins PCの宣伝やっててワロタ
475不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:20:08.29 ID:Elzz8CX0
ドット抜け回避するには業務機を選択するしかないんじゃないかな
476不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:23:46.66 ID:jjBnOJac
もっとドットピッチの細微化が進めばドット抜けなんて気にならなくなるんだけどな
477不明なデバイスさん:2013/01/03(木) 22:46:10.87 ID:yqB3M29f
iPadやMacのれっちな製品は
ドット欠けって視認できるの?
478不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 01:19:11.48 ID:bsyLw32b
>>477
できるよ
479不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 23:53:01.35 ID:Me5Un2ZK
【目に優しい環境作り】

・低反射グレアを使うこと
・Retinaディスプレイを使うこと
・色温度を5000Kに下げる
・白黒反転させて使うこと(文字主体なら圧倒的な効果)

・電球色の室内灯にする
・モニターの向かい側には光源を作らないこと
480不明なデバイスさん:2013/01/04(金) 23:59:07.74 ID:Me5Un2ZK
ノングレア→グレアになるだけでも
白ボケが無くなりクッキリ感はかなり上昇しますが、
4倍密度のRetinaになると
文字の読みやすさは圧倒的に上昇します。

比較にならないほどの圧倒的な差です。

更に黒バック&白文字にすることで
目に飛び込んでくるバックライトの量を
1/100に抑えることが出来るので、
これも圧倒的に目の負担が下がります。
481不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:03:47.51 ID:ApdkNgsu
バックライトの量を落とせば目に優しくなることは
誰もが判っています。

だから輝度を極端に落として使う人もいるわけですが、
そうするとコントラストが低下して、
全体ももやもやした表示になって見づらくなるのも確かです。

それでも白いウィンドウ部分が多い限り、
目に飛び込んでくる光量は馬鹿になりません。

しかし黒バック&白文字にすれば、
別次元レベルで大幅に光量を抑えることが出来るのです!
482不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:07:27.75 ID:ApdkNgsu
俺はマウスのボタンに反転機能を割り当てて、
ボタン1発で切り替えられる様にしてあります。

インターネットをやっていて
WEBサイトの画像を確認したい時にはクリック、
見終わったらまた戻す。そんな感じです。

画像だけは反転させずに
見られる機能が付いていたら便利なんですけどね。
483不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:11:31.23 ID:ApdkNgsu
最初は全の色が反転した世界に違和感があったのですが、
慣れてしまたらむしろ綺麗に見えるほどで
好きになりました。

サイトによっては、黒バックに黄色の文字だったり、
黒バックに青文字だったりするんですが、
不思議とバックが黒だと派手目な色も落ち着いて見るから不思議です。

とにかく目の負担という点においては圧倒的ですよ。
484不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:27:55.46 ID:SHmpuABR
  ../´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜 バックライトダダ漏れIPS 僕が写真を撮ると黒くなります(部屋真っ暗だからw
  / グレキチ ∧   \〜
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜 僕はグレアの達人だから部屋真っ暗にして使っているんですよ。僕だけの技術ですw
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ  __________   
/   リ    )( ・・)  ゙) | |.              |              .__
~|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ .| |   HYUNDAI     |              |   |
  |  |i、    ´ 二,`ノ  .| |                 | カタカタカタ…...        |   |
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\. | |     W241DG..   |   カタカタカタカタ…   | Mac|
 /⌒\)_\     | ゝ .ヽ|_|_________|              |..G3. |
 |    \``\ ゙ l |/ ヾ  ヽ  _,| |  |_└―――――――――――┤≡≡|
 .|ヽ、   〜ー‐┴ィ'⌒| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   D-sub接続  
485不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:29:11.78 ID:SHmpuABR
=============================================================
【要注意】
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレで「グレア最高」とageて主張し続ける輩が
いますが、これは『グレア厨』『グレアキチガイ』と呼ばれる妄想厨です。
他スレも同様に荒らし、他では「汚団子」と呼ばれています。

トンデモ理論をかますのでうっかり相手してしまうと

・延々とオレ的理想論をかきこみスレッドをageまくる
・HYUNDAI W241DGの評判が落ちるのにも関わらず一方的に擁護する
・LED液晶を持っていないのに根拠のないマンセーを繰り返す
・よそサイトのコピペを繰り返す
・スレ住民にからみまくり、スレッド内で対立をひきおこす
・結果、どんなスレでも消費スピードをあげてあっというまにdat落ちさせる

一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変します。

相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
NGID推奨。餌を与えないでください。
=============================================================

グレキチと遊びたい人は↓へ
目が優しく疲れないノングレア液晶(グレキチ隔離)Part62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326764718
486不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 00:35:34.07 ID:7SwnF4E8
最近LEDが増えてきて
ほんと困っている。
487不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 03:30:38.32 ID:LMYDEYk+
NANAOはEyeCare 調光なんて自慢してるけど
DellやHPにもPWMを使っていないLEDバックライトはあるわな

http://www.prad.de/new/monitore/test/2012/test-dell-u2713hm-teil9.html
http://www.prad.de/new/monitore/test/2012/test-hp-zr2740w-teil6.html
http://www.prad.de/new/monitore/testberichte.html
488不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 10:59:22.25 ID:QcGlGNE8
実際のとこ、LED液晶って目痛いんかね?
LEDデスクライトは、なんか痛かったけど、モニタは持ってないから分かんないや
489不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 11:33:48.27 ID:C0+ypPyS
>>488
ポケモンフラッシュ並に痛いのがある
490不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 12:54:30.53 ID:QcGlGNE8
>>489
パネル通してるとか関係ないんね
有機EL出るまで待つハメになりそうだ

イヤ、その前に有機ELのバックライトのヤツとか出んのかな?
491不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 14:43:20.08 ID:wSSP9FfF
>>488
人によるみたいだね。平気な人がほとんどみたいだけど
俺はLED液晶見てると目が痛くなる
明るさ0にしたりRGBいじったりしたけどダメだった
液晶テレビ、液晶ディスプレイ、ノートPC、
どれもLEDバックライトのやつは全部だめ
最近わざわざCCFLの液晶を探して買いなおしたくらい
492不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 14:57:48.00 ID:f2HhPgwM
エッジライトじゃ無い世代の使ってるけど、別に疲れないな
ただ、青いというかちと紫っぽいのが気になる
493不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 15:09:53.68 ID:ApdkNgsu
>>491

案外、LEDとCCFL製品を数機種まぜて
貴方に見せても全然当てられないかもね w
494不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 15:23:26.80 ID:nQKtKy/x
心の病気だろ
495不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 16:51:56.63 ID:ka2ZYMsA
この辺は目にどうでしょうか?迷ってるのでアドバイスお願いします。他に良い物あれば教えて欲しいです
Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-D
ProLite XB2380HS XB2380HS-B1
FLATRON IPS237L-BN
496不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 16:58:43.83 ID:wSSP9FfF
>>493
そうかもしれないと自分自身でも疑って、ブラインドで使ってみてから
OK/NG判定してあとで仕様を調べる、ってこともやったよ

元々は、なぜだか最近目が痛くなるので理由を調べてるうち、
グレアがまずいのかとか、パネルの問題なのかとか、
新品と中古のライトのへたり具合の違いなのかとかいろいろ試した結論が
LEDとCCFLのバックライトの違いだった

ブルーライト云々とかを気にしてるとかそういうのではなく、
ここ数年でCCFLが8機種くらいLEDが7機種くらい使った(試した)結果

残念ながらLEDで目が痛くならなかったのはひとつもなかった
CCFLの新品がまだ買えて本当に助かったよ
届いてしばらく使ってみるまで大丈夫かどうかすごい心配だったけど

ちなみにブラインドテストした結果、OKだったので仕様を調べたら、
実はプラズマテレビだったというのもあったよ。俺の目はプラズマでも大丈夫みたい
497不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 17:02:21.95 ID:ApdkNgsu
>>496

使ったLED液晶の全てが
点滅する安物のバックライトを使った製品だったとか、
そういう共通点は無い?
498不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 17:05:02.23 ID:MoXs6T6K
>>18
凸なら収束じゃねぇの?
499不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 17:13:29.70 ID:ApdkNgsu
LEDバックライトの液晶には2通りあります。
点滅(フリッカー)が発生するものと、
しないものです。

動画を見て分かるように安易に作られた製品は
壮大にフリッカーが発生するので目に多大な負担を与えます。
http://www.youtube.com/watch?v=sAYcU0AaWZM
500不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 17:16:45.49 ID:ApdkNgsu
自分の液晶がどちらに属するかは
簡単な方法で確認することが出来ます。

まず輝度を常用する明るさに調節し、
その前で棒を振ってみる事です。
妙に不自然な残像が発生する液晶はチラついています。

不自然な残像の様子を動画で確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=K-hqSfb3e7g
501不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 17:47:27.03 ID:QhIQIk5A
レスをもらえると嬉しくて連投しまくりの基地害ちゃん
502不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 17:54:09.06 ID:wSSP9FfF
>>497
・東芝REGZA37Z1S(フルHD/IPS)
・Panasonic Let's Note B10(フルHDモデル)
このへんならよさそうなのを使ってるかもしれないけどダメだったな
「ぷwそれ安物wもっといいの買えよw」みたいなレスが
返ってきたとしてもしばらくLEDはこりごり、というのが今の俺の正直な気持ち
ただ最初に書いたように大部分の人は大丈夫だけど俺はなんかだめっぽいってだけで
LED全否定じゃないけどね

目に優しいスレっぽいことを書かせてもらうと、俺みたいな人も
いるので、最近目が痛いんだけどもしかしたら俺もそうかも、って人は
一度古いCCFL液晶があればそれを引っ張りして使ってみることをおすすめする
もしかしたら改善されるかも
(されないかも、そのときはサーセンw)
503不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 21:49:32.53 ID:Qf3rp+WV
すごく細かい問題かもしれないけど、枠が黒いデザインと白いデザインでは
目の疲れ方に差があると思う?
504不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 23:36:38.27 ID:VzTeImg3
>>503
目の疲れ方はどうか分からないが
枠が白いと鬱陶しい
505不明なデバイスさん:2013/01/05(土) 23:53:33.34 ID:yVykUr79
液晶モニタや東芝のテレビにあるけど、真っ白枠のは安っぽすぎてイライラするなw
白はちょっと難しい気がする

と、枠にシール貼ってる貧乏くさい俺が
506不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 00:37:43.73 ID:XUvrnbKZ
久しぶりにLEDからCCFLのモニターに戻したら、同じ作業してるのにほとんど疲れないな。
CCFLで良物の再販して欲しい。そこに販路があると思うんだが、組み立てるだけの国内メーカーには
無理なんだろうなぁ・・・
507不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 00:50:58.55 ID:Jna/duKM
CRTを使ってた頃には目の負担を訴え、
CCFLの液晶を使ってた時代にも目に厳しと言ってたくせに
液晶に移ると今度はCRTは目に優しいと言い出し、
LEDに移るとCCFLは目に優しいと言い出す。

夫婦関係にあった時には妻のことをボロクソいい。
離婚すると今度はあいつはいいやつだったと言い出す。
多分そういう精神的な人達なんだろな。
508不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 01:23:40.59 ID:XUvrnbKZ
否定に対して否定しか出来ないならそう考えるだろうな
509不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 02:10:49.69 ID:zgavtGWI
”疲れ目に配慮”と偉そうに売り出した EV2315W(2011年11月)
実はバックライトPWM周波数 100Hzの目潰し液晶
 http://www.prad.de/new/monitore/test/2011/test-eizo-ev2315w-teil3.html

部分的に非PWMバックライト EV2436W(2012年8月)
 http://www.prad.de/new/monitore/test/2012/test-eizo-ev2436wfs-bk-teil10.html#Backlight

超旧式のモニタよりも明らかに目に悪い物を売り、後に悪さを
緩和させたものを進歩したかのように売りつける。マッチポンプ商法
510不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 04:21:42.25 ID:NTlVN74z
誰か Romantic 止めて Romantic
胸が胸が苦しくなる
511不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 05:44:00.44 ID:aJsdRK1I
このスレ的本命はCX240なのか?
512不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 11:04:52.58 ID:VePoruGF
cx240を昨年から使っているけど
現行製品の中ではトップクラスの液晶だと思うよ

16:10なのも素晴らしい
16:9だと縦がどうしても狭いからね

9万ぐらいで買ったけど16:9のやつは7万だった
ただ、この16:9は240と違ってギラツブ液晶だったのにびっくりした
ちょっとの値段の差でこんなに違うのはひどいよなあ

面倒なのは大幅な輝度調整をするときはキャリブレーションしなければいけないことかな
まあ、これも一度プロファイルを何個か作ってしまえば、簡単に切り替えられるけどね
認証されていない無印製品を買うのだけは注意したほうがいいぐらいかな
513不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 11:25:45.12 ID:gdKXrUem
>>512
ファンつきいりません
514不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 12:59:08.04 ID:/CmGXDLH
マジでそれ
ファン無しでcx240並にイケてるの無いの?
515不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:08:32.90 ID:Jna/duKM
スペック的に見てCX240が突出して
目に優しいと言えるような要素って無いよね。

LEDバックライトだし変な残像でてるし。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Nu6O5ntjlhI
516不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:10:07.13 ID:Jna/duKM
パネルだってFS2332と同じレベルの
サムソンのSPLSでしょ?

確かにムラやら発色性能やらはいいかも知れないけど
目の負担となると疑問だな。
517不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:12:49.59 ID:Jna/duKM
単純に表面が若干ハーフグレア寄りになっていて
ギラツキ面もIPSと比較すれば若干有利だから
その程度のことで賞賛してるだけの気がする。

結局はノングレア=目に悪いという説を
君等も感じている証拠じゃないのかな?
518不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:13:16.61 ID:VePoruGF
残念ながら10万以下で
cx240を超える液晶はないよ

実機を見た上での批判はいいけど
見てもいないのに批判するのは滑稽
519不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:13:25.76 ID:4C5o0SVS
>>516
結局は表面処理の程度次第だから
CX240はレビューによってはハーフグレアと書かれるほどアンチグレアは薄め
アンチグレアが薄ければ目に辛い要素のほとんどは排除できる
520不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:15:00.64 ID:Jna/duKM
表面が若干ハーフグレア寄りになるだけで
ギラギラも軽減され全体的に見やすくなるなら
ハーフグレアなら更に良くなるだろうし、
低反射グレアならもっと良くなるんだよ。

所詮、最悪なノングレアと比較して
僅かな向上を大げさに感じているだけのこと。
521不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:16:38.38 ID:Jna/duKM
【まとめ】

やっぱりノングレアは目に悪い。
ソース=おまえら
522不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:18:19.61 ID:Jna/duKM
結局は俺が散々「ノングレア=目に悪い」というのを
君等も分かっているんでしょ?

判っていながら、性格が歪んでいるから
それを素直に認めることが出来ず、
ちょっと表面が滑らかになっただけで大絶賛する。

ほんと幼稚だとしか言い様がないね w
523不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:18:58.10 ID:VePoruGF
>>522
参考までに
現行機でいい液晶ベスト3を教えてくださいな
524不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:20:16.37 ID:Jna/duKM
表面はより滑らかな方が
液晶本来の性能をスポイルしないし、
乱反射もなくなるからギラギラは全く無いし、
白ボケも発生しなくて見やすい。

結局は低反射グレアがバランス的には1番なんだよ。
525不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:21:42.29 ID:Jna/duKM
>>523

Retina+低反射処理+グレア+画面小さい
この条件が揃わないと本当の意味で目に優しいモニターにはならない。
唯一実現しているのがRetina Macbook。
526不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:22:40.74 ID:VePoruGF
>>525
どうもです
モニターではないかな?
マックの外付けモニタはだめ?
Cinema Displayあったよね
527不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:31:57.58 ID:Jna/duKM
>>526

目に優しい単体モニターはないね。
今、唯一期待が持てるのがシャープのLL-S201A
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/121203-a.html

RetinaでもIGZOでも無いけど、
23〜24インチが20インチになるだけでもかなりキメが細かくなるし、
グレアだからギラギラも無いだろうし、
上手く行けば低反射かも知れない。
528不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:37:25.56 ID:Jna/duKM
そろそろこの間発売され始めた
21.5インチのiMacが目に優しいという評判が立ち始めるだろうね。
Retina以外なら現在iMacが最強だろうね。
529不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:49:43.17 ID:Ay/D4uMY
この部屋の明るさの中で、
電源入れずにこの映り込みの低さ。凄いよね。

フィルムが貼られた状態→剥がした状態に注目
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=hPgqH-dvJB4#t=344s

実際の使用風景
明るい壁紙時にも映り込みはないが、
暗い壁紙になっても全く映り込みが発生していない無い所に注目!
もちろん安物LEDにありがちなチラツキなど皆無!
http://www.youtube.com/watch?v=IGewlQ_arOM
530不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:53:05.69 ID:Ay/D4uMY
リンク訂正
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=IGewlQ_arOM#t=110s

こんなに暗い画面の状態でも
顔が映り込むことも全くありません。
凄い!凄すぎる!
531不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 14:58:27.88 ID:Ay/D4uMY
上の動画を見れば、
いかに君等のモニターが低品質であるか
嫌というほど思い知らされるでしょうね。

低反射グレアいかに理想的なモニター環境であるか
少しは貴方達にも分かったのではないでしょうか?

グレア=映り込みする
などと言う思い込みはMac製品に限っては既に過去のものです。
532不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:06:27.51 ID:reRCvw9E
またこの基地害か
レスする馬鹿もいい加減学習しろよ
533不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:16:33.33 ID:Ay/D4uMY
>>532

誰が誰にレスを書こうが
貴方にとやかく言う権利はありませんよ。
534不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:17:53.94 ID:Ay/D4uMY
いい加減に学習しろよ!は
むしろノングレアユーザーです。

ノングレア処理が目に悪いことに
いつになったら気づくんですか?
そのくせちょっとハーフグレア寄りになっただで大絶賛。
535不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:20:43.50 ID:Ay/D4uMY
結局貴方達も表面処理が滑らかになると
目の負担が下がるということを認めているわけでしょ?
その究極系がグレアです。

しかしグレアには映り込み問題が発生する。
だから低反射処理を施したグレアが最強なんですよ。

さらにドット密度まで高精細ならば
圧倒的な次元にまで到達します。
536不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:23:44.81 ID:Ay/D4uMY
RetinaディスプレイそのものがApple以外になく、
しかも低反射グレアさえも無い。

それどころかLEDバックライトすらチラツキがあり、
まともな搭載したメーカーすら少ない。

それら全てを兼ね備えた製品となるともう奇跡レベルなんですよ。
その奇跡を実現している唯一のメーカーがAppleです。
537不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:25:50.29 ID:Ay/D4uMY
538不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:45:42.09 ID:QRbJLkVd
本日のNGID:Ay/D4uMY
539不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 15:53:25.06 ID:Ay/D4uMY
ちょっと表面処理が滑らかになっただけなら、
その効果も「ちょっとだけ」です。

そのちょっとを大げさに過大評価している時点で
貴方達は見る目がない人達です。

Appleの低反射グレアなら
映画やゲームの暗いシーンで突然自分の顔が映り込むこともありません。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=1DupvPoCihk#t=201s
540不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 16:00:51.58 ID:Ay/D4uMY
20インチのRetina iMac出ないかな〜。

Retina MacBookを使って感じたことは、
やっぱり4倍密度の高精細は圧倒的な効果だし、
画面のサイズが小さいことも目の負担を下げる上で
重要だということを再認識した。
541不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 16:06:39.73 ID:Ay/D4uMY
一般の液晶の様に
四隅に目立ったバックライト漏れが発生することもないし、
斜めから見ると画面が白くなることもない。
超視野角と言って良いレベルで、
この完成度の高さはApple製の液晶ならではだと言える。

目の負担を考慮したチラつかないバックライト搭載してますよ〜などと
いちいち宣伝文句には使っていないが、
当たり前のことを当たり前にやっている所も素晴らしい。
542不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 16:44:11.18 ID:VePoruGF
16:9ってホントに黄金の比率なのかな?
WEBとかを右から左、あるいは左から見るような
作りになっていればいいんだけど

上から下へみるから
画面が狭く感じる

4:3とまでは言わないけど、パソコンモニタは16:10ぐらいが主流になってほしいな
いまはCX240を使っているけど、縦が広くなったからすごく見やすいわ
543不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 17:14:37.02 ID:0qtFJZLi
IGZO 4Kはあの大きさでファンレスなんだよな
CX240買うくらいなら
さっぱり売れず怒涛の投げ売りが期待される
45万IGZO 4Kを待ったほうが得策だな
恐らく15万まで下がるだろう
544不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 17:17:37.25 ID:VePoruGF
45万いぐぞーってテレビモデルのやつ?
テレビのモニタって離れて見る文にはいいけど
近づいてみるとなんかもわ〜って電波発していない?
545不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 17:33:51.56 ID:0qtFJZLi
ちがう PC用
546不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:05:05.94 ID:2ZD/Ze6b
縦が欲しいなら縦に使えばいいじゃない
バカなの
547不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:44:24.14 ID:aJsdRK1I
>>512 現行モデルでは今使ってるL997の後継に最もふさわしいかな
と考えてる。買って5年経過して1万時間超えまだ10年は使い続ける
つもりではあるが万が一のことも考えておこうかと。
548不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 07:11:57.60 ID:+d4MdKQm
ついにサムスンは液晶パネルでも最強になったか
549不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 09:10:35.86 ID:5ectZacZ
所詮チョンパネ
過大な期待は妄想だよ
俺は買ってすぐ返品した
RX220とL885の予備にと思って買ったが期待はずれだった
550不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 11:55:35.01 ID:b+I0+ypO
アップルの液晶なんていってるけどただのLGのゴミじゃないのか?
551不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 11:58:49.71 ID:b+I0+ypO
CX240 ファン付き チョンパネ
Retina 光沢 チョンパネ
LL-S201A 非光沢 UV2A 入力に難あり、タッチパネル
PN-K321 非光沢 IGZO 32インチででかすぎる、高い

まあここで議論になるのは後半機種でファン付きとかチョンパネは論外でしょ
552不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 13:20:27.72 ID:UOC3C+Iu
>>551
入力に難ありって何だ?
入力端子か?
553不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 14:45:55.84 ID:2JwJGTLK
こんにちは。数年ぶりに目に優しいスレに来ましたよ
L997を3台使ってます、そのうち一台のインバータ泣きが酷いです
使用年数5年、3万時間ぐらいですが、そろそろ寿命ですかな。
修理できるのかなあ、それとも新しい最近のLED液晶でも、と思うけど
スレ見てもあんまし良さそうなの無いのね
554不明なデバイスさん:2013/01/07(月) 19:48:58.55 ID:GRd/P+OY
cx240を買ってからというものの
ネットの広告がうざい
ずっとナナオの液晶広告になっとる

何台も買えねーよ!
555不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 00:13:07.59 ID:CRKHkzNh
556不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 00:24:07.11 ID:Nf3ck9l7
もうこの時点で全然高画質に見えないという w
http://ad.impress.co.jp/special/sharp1212/img/DSC_0962.jpg
557不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 04:43:18.71 ID:9TqOLyIB
L887を超えられるか、それだけ注目していればいい。
画質でいえばL887も発色が悪く「色が薄い」等々言われてきたが
そんな事お構いなしに「もっとも目にやさしいギラギラ皆無の絹のような画面」と評価されてきた。そのL887より開口率が高く、解像度も高いIGZO 4Kに期待するなというほうが無理だ。
558不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 07:38:04.51 ID:jWT5h6aW
>>556
そう?実に高画質に見えるけど
559不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 07:50:50.48 ID:Nb2t2GD7
>>558
あらま
澤 穂希選手が、絶世の美人に見える目の持ち主なのw
560不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 07:58:49.33 ID:jWT5h6aW
>>559
意味が分からないんだけど・・・
強烈な光を当ててるのに映り込みもほとんどないし
理想的だね
561不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 08:01:37.60 ID:jWT5h6aW
http://ad.impress.co.jp/special/sharp1212/img/DSC_0922.jpg
これを見たらわかるが本当に理想的だわ
グレアなら見れたもんじゃないだろう
直接ストロボ焚いたような画像で判断するアホには分からないだろうが
562不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 08:08:51.26 ID:9TqOLyIB
そもそも自分が見ているモニタ越しで画質評価なぞ出来やしない
今使ってるモニタ以上の画質は再現できないのだから
563不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 08:09:57.61 ID:jWT5h6aW
564不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 13:28:19.29 ID:RDUQtZjN
>>561
これって、前にあるのはプロジェクターか何かで投影してるんじゃないの?
565不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 18:05:54.17 ID:Oe6oa6Tj
液晶パネルを並べてる
PJは照明下では見れないよ
566不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 18:48:11.53 ID:RDUQtZjN
でもそれは市販品じゃなくて業務用のパネルでしょ
少なくとも今回のIGZOではない
567不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:04:05.38 ID:Nf3ck9l7
>>558

大きくIGZOを書かれたバックパネルを真っ黒とするなら
液晶側の黒く見える部分は何色になるんですか?
黒の様で明らかに黒ではない色・・・ですよね?
こんな物が高画質??

>>563

蛍光灯が写り込んでいる部分以外は、
変色もなく高画質を保っている所が凄いね。
ノングレアなら画面全体が変色して見づらくなってるな。
568不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:14:37.76 ID:Nf3ck9l7
これで高画質ね〜。なんか次元が低いよね。
ノングレア処理は全てを台無しにしちまうな。

http://www.hdtv.ru/uploads/posts/2012-11/1354118361_sharp2.jpg
http://www.z-z-z.jp/BLOG/img/thm1577_DSC_0962.JPG
http://price-specifications.com/wp-content/uploads/2012/12/Sharp-PN-K321-LCD-32-Inch-Monitor.jpg

高画質の次元が違いすぎる。
http://i.imgur.com/glg71.jpg(全体)
http://i.imgur.com/CB99D.jpg(接写)
http://i.imgur.com/JCVX8.jpg(全体)
http://i.imgur.com/4mBYV.jpg(接写)
569不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:15:16.64 ID:DHfzfPgg
キチガイが来たぞー!
570不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:17:11.15 ID:Nf3ck9l7
そもそもシャープのパネルは画質が悪い

画質を著しく落とすノングレア処理

いくら画素のキメだけが細かくなっても、
根本的にダメだから大して高画質にはならない。
571不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:22:50.43 ID:uAxp6uhs
グレアの場合は目に飛び込んでくる角度の光源だけ対策すればいいけど
アンチグレアの場合はあらゆる角度からの光を反射するから対策が難しいよね
572とても黒々しいね。:2013/01/08(火) 19:27:09.61 ID:Nf3ck9l7
http://i.imgur.com/UwTlP.jpg
本→スキャナ取り込み→パソコン表示→デジカメ撮影
※文字は実測で縦横3mm

http://i.imgur.com/d3cjv.jpg
左:本をスキャンした文字
右:パソコンの文字
573不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:35:57.92 ID:Nf3ck9l7
IGZOに限らずシャープのモニターって
どれもこれも色が死んでるんだよな〜。
枯れているっていうか。
とにかくパッとみてリアルじゃない。ウソの色。

現行のシャープのTVなんかは、
その薄い発色を無視やり調節で持ち上げてる感じて
凄く不自然な発色になってる。

IGZO
http://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=1012&g=kakaku&p=i20121206&f=np306_img01l.jpg
視野角も最悪
http://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=1012&g=kakaku&p=i20121206&f=np306_img05l.jpg
574不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:37:10.49 ID:Nf3ck9l7
575話にならないほどめちゃくちゃな発色:2013/01/08(火) 19:38:11.56 ID:Nf3ck9l7
576不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:42:30.80 ID:Nf3ck9l7
シャープで液晶を担当している人って
色彩感覚が狂ってるんじゃないかと思うよ。
それほどどの製品も発症がクソな製品ばかりだ。

IGZOの省電力性能は有望だけし、
IGZOの技術そのものは期待できるんだけど、
この技術はシャープ以外から出てこそ本番だと思う。

とにかくシャープが作っている限り、
画質が酷すぎて話にならない。
577不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:43:11.52 ID:FyDBWtBq
あぼーんだらけでワロタ
578不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:50:09.96 ID:Nf3ck9l7
シャープはASVやらUV2Aやら
画質の酷いパネルばかり作っているけど、
IGZOは技術そのものだから
もちろんIPSと組み合わせて作ることも出来る。

しかしシャープは今後も画質の酷いVAに固執するだろうから
シャープから出るIGZOは画質の酷いパネルになる。
IGZO技術は他社がIPSと組み合わせてこそ本領発揮だ。
579不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:50:29.52 ID:WfHop9fo
IGZO楽しみだな
自然な色ってのが分からなくなってるアホが暴れてるけど
580不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:50:48.93 ID:QmHx7m/z
>>408 CX240買えば幸せになれるんじゃないか?液晶パネルの
分野では今や韓国メーカーに完全に追い抜かれてしまってる。あきらめろ。
581不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 19:56:23.91 ID:Nf3ck9l7
>>579

貴方ぐらい色彩感覚が狂っている方が
逆に幸せなんだろとは思いますよ。
582不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 20:05:17.61 ID:37D2+VoP
IGZOスマホ持ってるけど、これTNか?ってくらいの画質
583不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 20:27:56.61 ID:Nf3ck9l7
>>582

まともな感性を持ってる人なら
誰もがそう感じるでしょうね。

シャープの画質で満足出来る人は
もうどんなモニターでも許容できる人だと思う。
584不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 22:58:49.48 ID:xJDQmzD7
不自然にぎらついた色彩が究極ってのも考え物だな
585不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:09:23.91 ID:uAxp6uhs
グレアは液晶本来の画面をそのまま映しているだけだから不自然ではない
グレアとアンチグレアでは明所コントラストだと30%程度差がつくと言われてるけど
真っ暗な場所での暗所コントラストだと差がつかないと言われている
つまりアンチグレアは環境光によって不自然に画面が白けてしまっているのは確か

つまりどっち使うにせよモニタは暗い場所で使え、目にも優しい
586不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:27:31.03 ID:Nf3ck9l7
シャープ製の液晶ではどうあがいでも出せない臨場感!
発色性能の低い液晶にリアリティーは出せない!

はす
http://i.imgur.com/YymyU.jpg
はす接写
http://i.imgur.com/Y3cpl.jpg

http://i.imgur.com/6g9Qk.jpg
587不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:33:39.22 ID:Nf3ck9l7
画素の粗い液晶やノングレアで
これらの画像(>>586>>568)を見ても
その画質の高さは3割すら判らないでしょう。

もしグレアの4KのIPS液晶を手に入れることが出来たら、改めて御覧ください。
あまりに別世界ぶりに驚愕することでしょうね。
588不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:49:04.83 ID:Nf3ck9l7
http://i.imgur.com/Jx1OK.jpg
これが液晶に映し出された画像だと信じられますか?

どうですか?この立体感!
グレアならではの発色の良さ。だからこそ実現できる表現力ですよ。
589不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 23:59:24.97 ID:EaSfpwdX
>>588
ノングレでこのクオリテー出せないのかよ
まあ近づけるだけでも良いけど
590不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 00:03:21.04 ID:Nf3ck9l7
自分の液晶に映った画像をデジカメで撮影すれば、
かなり劣化した物になってしまうのは周知の事実。

それでいて、(>>586>>568>>588
これほどの品質を保っているということは
直接見たらどれほど高画質であるか想像に難しくは無いはずです。

液晶の性能を発揮するにはグレアであることが最低条件です。
ノングレアは事務用のモニターですよ。
591不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 00:26:11.11 ID:fFeARp4W
グレア、グレアて馬鹿じゃねえの
なぜ、マスモニがグレアにしないのかわかってねぇ
グレアじゃ正確な色が出せないから
グレアはね輝度の高いいろを表示するとフレアが発生して擬似色がでる
592不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 00:32:41.61 ID:cCyL0r3p
グレアは反射するから嫌い
ノングレアの紙の近い質感が好きなんだよね
593不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 01:01:44.13 ID:6ancAwKL
>>591
ノングレア液晶のマスターモニターなんて色やコントラストの再現性が悪くてダメだったろ
だからソニーも有機ELを他に先駆けてマスターモニーの分野に投入したんだよ
594不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 01:15:23.05 ID:d+A2jLW0
じゃあ結果何買えば良いんだよ?
iPSは無しな
595不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 01:22:42.62 ID:63DzULv+
CX240買ったけど最高にいいよ
ギラツブ液晶だけは心配だったので、ほっとしている
まあ、おまえらはファン付き嫌いだろうけどね
596不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 01:27:15.78 ID:6ancAwKL
業務用有機ELマスターモニターがエミー賞を受賞
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201211/12-161/
テレビ芸術科学アカデミーは今回の授賞理由として、『圧倒的な映像処理および表示能力を搭載しており、
真に CRTのマスターモニターを置き換えるものであること』、
また『色域、黒の再現レベルがCRTを含む他のパネルを超越していること』等を挙げています。


マスターモニターにおいて映りムラが出るグレアが良いなんてことは決してないけど
そもそもコントラストに弱点を抱える液晶において、さらにその傷口を広げる
アンチグレア越しに映し出される映像が良いものだなんていうのは全くの間違い
597不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 02:45:01.59 ID:nC6hNsjt
個人的には
ギラつかない非光沢>>低反射光沢>>>>>光沢>ギラつく非光沢
598不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 02:47:54.75 ID:w9dM1c5Y
>>591

左と右、さてどちらのマスターモニターが高画質に見えますか?http://素直に答える勇気がありますか

www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
599変になったからやり直し:2013/01/09(水) 02:49:05.06 ID:w9dM1c5Y
>>591

左と右、さてどちらのマスターモニターが高画質に見えますか?
素直に答える勇気がありますか?

http://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
600不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 03:42:06.38 ID:d+gtt++H
>>599
ノングレア液晶のスレで
有機ELモニタとLCDモニタで、高輝度時のコントラスト比較されてもね。
601不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 03:44:16.34 ID:tb5JIlQS
>>600
グレキチに構うな
透明あぼーんにしなさい
602不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 09:52:52.98 ID:ihgrMFwP
603不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 10:06:27.75 ID:81Jw7bjd
LL-201A買いたいんだけど、ドットピッチの大きさ分からないんじゃ買えないよ
604不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 13:10:00.60 ID:jluQxTFu
>>603
一般的なもので
23型フルHD 0.265mm
21.5型フルHD 0.248mm
だから

20型フルHD 0.231mmぐらいかね
605不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 14:23:59.61 ID:/7kUqp6P
このパネルでモニタ作って欲しい・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581050.html
606不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:58:04.99 ID:w9dM1c5Y
>>591

貴方は呆れるほどの馬鹿人間ですね。
賞を貰ったマスモニはグレアですよ。

白ボケしたノングレアが高画質に見える人は
もう見る目ゼロの無能としか言い様がありません。

ノングレアな時点でどんな素晴らしいパネルも全てクソ画質になります。
ノングレアと高画質はどうあがいても成り立たないですよ!
607不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:02:54.56 ID:w9dM1c5Y
ソニーの有機ELパネルを搭載した業務用マスターモニター
BVM-E250(グレア)開発談話

>マーケティングマネージャーの山田誠氏は、
>液晶モニターで求められる2つの大きな要素を、
>「正確な色再現」と「長期安定」と説明。
>現在の液晶マスターモニターについての、放送局などへのヒアリングでは、
>「黒が浮いてしまう」、「動画がぼける」の2点が
>代表的な不満となっていたという。

どうやらノングレアのマスモニは評判悪かったようですな w
そしてグレアのマスモニ(BVM-E250)を発売し大絶賛され賞まで受賞・・・・。
ノングレア支持者はこの現実をどう受け止めるのかな?(笑)
608不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:58:09.47 ID:6ancAwKL
アンチグレアが良画質というのはSHARPのステマだからな、未だに洗脳されている人いるんだよね
実際SHARPのブラックTFTは低反射コートとアンチグレアを組み合わせた良い品ではあったけど

うちはテレビはプラズマ(光沢)、PCモニタはCRT(光沢)とグレア液晶(光沢)で、
仕事用のノートだけは明るい場所で使わないといけないからしぶしぶノングレアだね
609不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:09:34.53 ID:GbXp+zse
テンプレにグレアの話題禁止と書いてあるのに
延々とグレアのこと話している奴ってなんなの?

グレアスレに行ったらどうなんだ?
610不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:18:35.14 ID:w9dM1c5Y
圧倒的な差を見せつけられて、
ぐうの音も出なくなると
決まってそういう反応するんだよな w
611不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:20:52.46 ID:w9dM1c5Y
マスターモニターもグレアが人気だし、
医療用モニターもグレアを出してるし、
もう「プロ=グレア使わない」は完全に時代遅れな認識だよ。

ノングレアなんて発色も画質も酷すぎて
事務用モニターにしかならん。
612不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:25:02.61 ID:Jez4PhC0
retinaパネル2万円以内で買えるから制御基盤合わせて3万以内でサブディスプレイ作れるけど日本では浸透しないよな。
中国なんかは聞いたこともないメーカーですらノートに採用してるっていうのに。日本じゃsamsungぐらいしかでてなかった気がする。
613不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:36:46.42 ID:GbXp+zse
>>610
つまりグレア話題禁止を自覚してやっているわけ?
614不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:40:47.32 ID:XidQLy52
荒らしにいくら言っても無駄だからな。というか ID:w9dM1c5Y がグレキチだよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326764718/2
615不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:46:38.58 ID:NGvK7fTt
電卓の液晶パネルは殆どグレアになっている
本来、液晶パネルはグレアであるべきで
現在ノングレアが普及しているのは、
カラー液晶の初期では理想的なグレアが量産できなかったから
616不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:58:26.50 ID:x44eqTYC
キチガイに論理は通用しない。放置でおk。
617不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:28:15.27 ID:w9dM1c5Y
どんな高価なモニターでも、
ノングレア処理を施した時点でクソになる。

右側のマスターモニターを見れば明らか。
http://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
618不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:30:55.46 ID:w9dM1c5Y
マスターモニターのパイオニアであるソニー

ノングレアは白浮きして
正確な色が出ないと苦情多発

グレアのマスターモニター発売!

賞を取るほど大絶賛!
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201211/12-161/
619不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:36:23.34 ID:GbXp+zse
回答なしか
あぼ〜んさせてもらうわ

金もらっての工作ではないならかわいそうな人だな
今の自分の姿を鏡とかで見てみたほうがいいとおもうよ

まさかニートではないと思うが
貴重な人生の時間をこんなことに費やしている自分をな

哀れすぎる
620不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:41:52.36 ID:w9dM1c5Y
ノングレアの方が正確な色が出るとか
もう頭ウジ沸いてんじゃないの?って人が多いね。

そういう腐った見る目しか無いから
いつまでもノングレアなんて使ってられるんだろな〜。
見る目がなさ過ぎるってのもある意味幸せかもね。
621不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:44:07.60 ID:w9dM1c5Y
ノングレアがどれほどパネル本来の性能を落としてしまうか…。
シャープの液晶がどれほど発色腐っているか…。
そういう当たり前のことに当たり前に気付けない人ってなんだろね。
それで本人様は自分に見る目があると思い込んでいるんだから恐れ入るよ w
622不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 23:46:15.34 ID:WTIKnfUZ
ブサメンはノングレアでいいんじゃね?w
623不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 00:12:57.40 ID:w7Ckop8o
>>615
アンチグレアが流行ったのって実は液晶だけなんだよな、ブラウン管もプラズマも有機ELも全部グレア系が主流。
プラズマなんて過去に一度だけアンチグレアの製品が世に出たけど、あまりのクソ画質に速攻で黒歴史化した。

液晶でだけ非光沢が流行った理由は、シャープが液晶を世に普及をさせようとした時のマーケティングなんだよね。
当時まだ競合していたブラウン管やプラズマは映り込みがあるからクソ、液晶は映り込まないから画質が素晴らしいって

だから、昔はアンチグレアのマットな質感を液晶本来の画質なんだと勘違いする人も多かったし、今でもたまにいる
でも実際は、画質が悪いアンチグレアなんて他の種類のディスプレイでは採用していなかったというだけの話

あの頃のシャープのマーケティングに未だに踊らされている人だって少なくないのだから驚きだわな
624不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 00:17:11.36 ID:lHoj/sBr
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
625不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 07:24:45.73 ID:lrE46YI6
表面がガラスの奴は、グレアが主流。
ノングレアが白浮きするのではなく、液晶という方式が白浮きする。
液晶は、暗所コントラストが弱い。
626不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 16:56:14.77 ID:wPsJ5Ixu
16−23インチ辺りで予算は2-3万、解像度はフルHD以下辺りを探してるけど
過去のレスにあったFS2333以外にもお勧めってあるのかな
627不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 20:02:39.72 ID:J7rjPDUK
EV2336
628不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 20:11:24.89 ID:wPsJ5Ixu
>>627
ありがとうございますだ
629不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 04:39:37.14 ID:5KJrJd+4
BenQとかのAUOのパネル使ってる奴くらいしかないな
630不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:36:57.40 ID:+u/Gc2s3
1600を1280で使っていたのだが、ある時から
画面解像度とドットピッチを一致させると目の痛みが減った。
画面のにじみが減って目の負担が減るのかね
631不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 20:56:19.66 ID:FUa8+gX4
>>630
そりゃそうだ
例えば、文字か滲んでいる本なんか読んでたら目が疲れるのは当たり前な話
それはモニタでも一緒、見辛いものを目れば目は疲れるんだよ
632不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:07:43.98 ID:nIz9nXoX
ノングレア画質って
写真をマット紙に印刷した時のガッカリ感に似てるよね(笑)
633不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:10:26.96 ID:504ltrCf
テカってるのはお前の顔だけでいいよ
634不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:30:14.42 ID:FUa8+gX4
映り込みが見えなくて目に優しい、が売り文句だったノングレアも
近年は低品質な表面処理を施した韓国産パネルが席巻してしまい
普及帯では画質が悪い上に逆に半端なく目が疲れるというゴミになった
三菱のモニターなんてノングレア版はテキストに向かないのがもはや常識

もうノングレアの時代は終わりです
635不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:35:31.48 ID:nIz9nXoX
少し表面が滑らかになっただけで
目に優しい!と大絶賛するぐらい
ここの住民が日頃使ってるモニターは
レベルが低いんだよね w
636不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:45:00.17 ID:15/e+1kU
はいはいレベルのお高い方はふさわしい場所に行って下さいよw
637不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:52:56.27 ID:KuONa7RC
一度、TNの120Hzモニタを正しい姿勢で使ってみればいい。
液晶が目に悪い本当の原因はリフレッシュレート60Hzであることがわかる。
倍速液晶は遅延があるので目に優しいが脳に負担がかかる。
638不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 00:23:19.29 ID:kAmJ6mek
>>637
それは動画やゲームに限った話だろ
静止画の場合、液晶のドットは常時点灯な方式だからリフレッシュレートは関係ない
その常時点灯な方式が動画やゲームでは悪さをするのだけれど、それはまた別の話だ
639不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 00:29:32.41 ID:iP8oO1US
そろそろEV2334から乗り換えたいんだが何かいいのでた?
640不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:41:29.36 ID:ihIGC0QJ
今は元のパネルの品質が

ノングレア≫≫≫≫≫グレア

なのでノングレアとグレアは同一の土俵で比べられない。
白地のぎらつきはグレアの方が少ないはずなんだけど、パネルの品質が違いすぎて(値段もだが)
ノングレアの方が白地のぎらつきが小さい始末。

またJINS PCのライトブラウンを使えばノングレアもハーフグレア化できるので何の問題もない。
ただこれは眼鏡を常用しない人にとってはつらいかも。

色については普段から6500°で使ってる人なら7500°+メガネで6500°になるんじゃないかな。


動画も見れる目に優しい2333と目に優しさに特化した2336じゃないかな。
正直この2つが圧倒的。
パネルはPLSかなんかでASUSと同じなんだろうけど、表面処理がずば抜けてるから別物になってる。

自分はs24a850d使ってるけどLED独特の白発光が目に刺さる。
でもJINS PCで2333並みの目の優しさになったよ。
641不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:48:35.41 ID:6qKeg9hY
>JINS PCのライトブラウンを使えばノングレアもハーフグレア化できる
どういう意味?
642不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:48:59.11 ID:ihIGC0QJ
2333≫≫≫l887≫s24a850d

L887と850dは現在使用中。

比較画像は2ちゃんの文字。
643不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:56:00.38 ID:ihIGC0QJ
>>641

青光が吸収されぎらつきが激減し、またドット間のにじみも感じられなくなるのでグレア化と同等の効果ですし、
映り込みもないのでハーフグレア化と表記しました。
色温度が下がりますが、それはもともとを9300にしておけば6500までも下がりはしない。

2333≫≫≫l887≫s24a850d

訂正

2333≫=l887≫≫s24a850d

l887はフォーカスに甘いところが感じられる。
ぼやけた感じが目に優しくはない。が、ドット間のにじみの無さ、ぎらつきの無さがハーフグレアの850dと比べても大きく勝っていました。
(l887がハーフグレアって話ですけどね)
644不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 01:57:01.13 ID:aclod80q
わけが
わからない
645不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 03:09:32.90 ID:uZ9NN/yY
わたしのRDT176Sは勝ち面か負け面か?
646不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 05:08:09.19 ID:MhpZgzYd
Samsungとかiiyamaとか良い液晶使ってても輝度が下がらないからアウトだろ
下70cdくらいしかいかないとか狂気の沙汰
647不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 08:32:09.18 ID:kAmJ6mek
元のパネルの品質とかハーフグレア化とかなんの妄想だよ
これは完全に病気
648不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 09:55:34.00 ID:2OXT9da3
何年もよくわからんアンチ活動してる例のヤツだろ
649不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 09:57:30.59 ID:ihIGC0QJ
どんなに暗くしたのかしらないけど、850dなら輝度10コントラスト10ぐらいで使ってる。

必要以上に暗くしたって大して目に優しくはならないよ。
それこそそもそものパネルの品質の方がものを言うから。

あとJINS PC。
650不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 10:30:56.98 ID:ihIGC0QJ
ちげーよ。どう考えても俺は現行機種肯定派。

asusやデルの一般ラインでもそこそこだし、dellも高級ラインなら相当目に優しい。
2333、2336なら過去の全機種含めても最強レベル。

そして時代はノングレア、ハーフグレアでグレアはオワコン。
低価格パネルの品質が良くなってきたんでわざわざグレアにしなくても目に優しいからノングレアの
てかてかのない自然な風合いを出すのが容易になったという。

ただ、現行でノングレアとして出しているものはハーフグレアのことが多い。
dell samusun asus eizo2333など。
本当にノングレアなのは 2262とか、dellの高級ラインだけ。

純粋なノングレアは該当機種が極端に少ないよ。
現在はノングレア表記のハーフグレア全盛時代。
651不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 11:20:35.62 ID:9gxnQGZR
てs
652不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 11:50:57.76 ID:ZqFZ+YL+
液晶モニタは創価学会の電磁波(指向性ブルーライト、並びに、紫外線)攻撃だ
他の攻撃(食品等)と同様に人を必要以上に酸化、老化させ、生かさず殺さず飼い殺しにする作戦だ
放射能関連情報と同様に異常なまでスレ数が伸びているのは、何か隠しておきたいことがあるからだ

さて、目にだけに焦点が向かいがちな液晶モニタの害であるが
実は、悪意に満ちたバックライトから放たれるブルーライトや紫外線は
空気中の酸素と反応してオゾンを発生させるのである
そしてこのオゾンこそが吐き気やめまいの真の原因なのである
653不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 12:01:05.93 ID:7uJeiXGM
LED以前にCRTやCCFLからも出てるんですけど・・・
654不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 14:21:04.29 ID:bjAoyeEP
最近AMラジオとか一部のマニアしか使わなくなったから
何から輻射が多いか体感する機会もないだろな。
目立たないところで意外に多いのがFLディスプレイ
655不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 19:23:07.04 ID:tbt37LP9
>>650
2262はお高いんでしょう状態で買えないが2333や2336で妥協しても満足できる?
656不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 20:21:22.47 ID:T4QejnbI
>>655
GL2250HM買っとけ
657不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 21:20:33.57 ID:shSkXsG6
上位機種のXL2420Tは、もっと快適
658不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:15:15.71 ID:ihIGC0QJ
>>655

別物。
2262はノングレア、LEDではなく電気食い。
ざらつき感はある。

2333はハーフグレア。低消費電力。
滑らかな感じ。
テキストにも画像にもバランスよく強い。

特別な事情が無いなら2333が劣ることはない。(abobe rgb カバー率で普通に劣るからグラフィックの仕事するならだめですぞ)
どうしても純粋なノングレアが欲しいのでないなら。
659不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:17:52.27 ID:ihIGC0QJ
通常ユースなら2333は歴代最強レベル。
samusun asusと同じPLSパネルを使ってるはずなのに表面加工でこうも違うのか。
(JINS pCあれば差は埋まるけど)

l887と850dユーザーの自分はそう思う。
(ちなみに業務以外の現行機は大体見比べてます。)
660不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 22:47:20.73 ID:CAK/Ltwy
885使いで去年2332買ったんだけどLEDって色がおかしくない?
特に黄色と青と白が変な感じががするのと、2332は縦の解像度が少ないのが気になって結局885に戻して2332は部屋の隅に置かれてる…
885メインでサブにLL-S201Aを期待してるんだけどこれも色が変だったら困るなー
LEDだけどCX240はキャリブレーションついてるし縦1200なんで気にはなってるけどひとまずLL-S201Aまち。
目の優しさがまず優先だけど色の正確性もしっかりしてほしいわ。
661不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 23:15:43.47 ID:sv7WDS0I
FS2332もその傾向があるけど、バランスの悪い液晶だと
特定の色域だけ蛍光色のように発光するんだよね。

http://gigazine.jp/img/2012/11/29/aquos-phone-zeta-sh-02e/GIG_6732.jpg
http://gigazine.jp/img/2012/11/29/aquos-phone-zeta-sh-02e/GIG_6735.jpg
662不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 23:22:13.23 ID:sv7WDS0I
目がおかしくなりそう。
http://i.imgur.com/he1EJ.jpg
663不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 01:00:22.62 ID:WLPVcfG7
色はおかしいですよ。
dellのショウルームでもLEDはabobe rgb再現率低い安物。

ledじゃないのはabobe rgb再現率も高くぎらつきもない純粋なノングレア。
しかし電力食うし高いし重いです。

s24a850dと違って2333なら2262に目の優しさなら負けない。
が、色再現は普通に限界があると思います。
664不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:09:26.57 ID:52kbWYs6
これから出てくるAdobeWLEDは色域が広くなった完全な新型だよー
U2713Hや27EA83のもこれだ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1301/08/news080.html
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100527/228285/
665不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:13:33.81 ID:52kbWYs6
http://www.qdvision.com/displays
ここの技術だね
666不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:14:04.78 ID:52kbWYs6
667不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 02:14:52.47 ID:52kbWYs6
668不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 08:40:57.50 ID:WLPVcfG7
新型と2262クラスの色再現の比較はレポートを待ちたいですね。

ただ、新型LEDと言えども目の優しさについてはeizoでないと表面処理の問題から劣ってしまうところがあり、
そのパネルを使ったeizoが待たれるところかも。
669不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 08:44:44.44 ID:q2F05w4J
表面処理はパネルメーカーの仕事なんで、
今のEIZOならサムスンLGってことになるけど
670不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 09:43:05.17 ID:B8ggOPfW
手元の2333は動きの早い動画だと映像乱れがちだけどなあ
オーバードライブ弱入れたらぐちゃぐちゃになるしそれより上げたら通常使用で気持ち悪くなる
671不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 09:55:45.56 ID:3KhbaTLh
>>660
液晶は蛍光管で最適化されてるから、あきらめろ

新パネルか新LEDで色の正確性を再調整するべきなんだが
そんなことしても価格が上がるだけで、売れなくなるだけだから誰もやらないよ
672不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 10:26:59.26 ID:WLPVcfG7
うーん。

asus(IPS表記)とsamusunのPLSに対してeizoのPLS(IPS表記)は同じPLSと九十九店員は説明していました。

メーカーによる表面処理が違うとの解説でしたが、同じなのはただサムスンPLSというだけで単に別パネルなのかな。


2333は動画弱いですか。
でも何と比べてでしょうか。
673不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 11:09:16.81 ID:sozETGR2
>>656>>658
THX色々と選択幅が増えて助かるよ
674不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:19:05.27 ID:2G0v51j+
イーヤマのXB2380HSって、どーなんだい?
スタンドがパーフェクトなんだが、買うか迷ってるよ。
675不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:40:47.58 ID:V1sras7H
輝度が下がらなくてまぶしいらしい
676不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 19:44:47.51 ID:mR6uMqfc
パネルはハーフグレアでいい物なんだがな
輝度が下がらないのはiiyamaの癖らしい
明るい方が好きなら逆にお奨めだ
677不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:23:14.23 ID:2G0v51j+
>>675>>676
うそん・・
ブライトネス下げて使うからなあ
仕方ない、見送るよ
678不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:23:37.10 ID:cREsNtXz
679不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:18:41.74 ID:MnF/K/cj
BenQなんかも輝度下がらんよな
海外メーカーの安物はその点に注意しないと
680不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:28:18.76 ID:cREsNtXz
ノングレア?と見間違うほど映り込みの少ないiMac
http://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/101/101347_m.jpg
http://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/100/100154_m.jpg

新型のiMacはどのモデルも価格ドットコムにてオール満点を得ています。
681不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:45:34.56 ID:cREsNtXz
同じ壁紙をRetina MacBookで表示した場合。
http://i.imgur.com/suJN6.jpg

この画像だけ見たら誰もグレア液晶だとは思わないだろな。

ノングレアのような白ボケもなく、それでいて映り込みもしない。
もうモスアイの出番など無い所までAppleの低反射グレアは来ているんだよね。
682不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 21:54:15.39 ID:V1sras7H
でもお高いんでしょ
683不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:01:09.53 ID:mR6uMqfc
まあ高いよな
パネルとガラスの間を樹脂で埋めた上にガラスにARコートまでしてあるんだから
高級テレビと一緒よ
684不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:21:42.96 ID:cREsNtXz
Appleが採用しているのはARコートではありません。
ARコートで強い低反射処理をほどこすと
薄黒いフィルターをかかたように
画質への影響も大きくなってしまいます。

Appleはカメラのレンズや戦闘機のパイロットのヘルメットだけに使われてきた
プラズマ蒸着方式とガラス直張りのフルラミネーション方式で
この問題を解決しました。
685不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:23:40.95 ID:cREsNtXz
>>682

iMacなら実売10万円でお釣りがくるほどなので
凄くお安いですよ。

しかも21.5インチは画面サイズも小さい分、
目の負担を少なくなるので大変おすすめです。

http://kakaku.com/item/K0000431786/
686不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 00:23:14.54 ID:4eYfURDr
2736も2333と表面処理は同じハーフグレアっぽい感じ?
687不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:15:07.86 ID:RuHmdrOD
いい加減アンチグレアなんていう安かろう悪かろうな目潰し処理なんてやめて
多少値が張ってもグレアの低反射処理でメーカーにはがんばって欲しいね
688不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 03:21:47.58 ID:92OGPHFc
ノングレアってのはもともとは「グレア(光沢)が無い」って意味じゃなくて
「表面無処理のパネル(=グレアパネル)では無い」なんだよなぁ
「グレア」を否定してるんじゃなくて、「グレアパネル」を否定してるの。

当時は表面処理をすることによって光沢もなくなってしまったから、そっちの
意味で使う人が増えてしまっただけで。

表面に何らかの反射低減処理されてるのは、本来の意味ではグレアパネル
には分類されない。


>Appleはカメラのレンズや戦闘機のパイロットのヘルメットだけに使われてきた
>プラズマ蒸着方式とガラス直張りのフルラミネーション方式で
>この問題を解決しました。

従来のARコートとは方式(組成や工法)が違うだけで、アンチリフレクションコートには
違いないんだけど、なんか根本的に理解してないっぽい?
689不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 03:45:13.93 ID:cb99NciC
やかましいわ
690不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 08:35:08.37 ID:hnkf9Zi6
>>688
グレキチがキチガイと呼ばれるのはそういった用語の基本知識、使い分けすら
できない馬鹿だから。 さっさとNGIDに放り込みましょう。

ビッグカメラにリンゴ本とかいろんなメーカーのノートパソコンが
おいてあるけど、いくら低反射処理がしてあるRetinaといえども
ノングレアと比較すると写りこみがある時点で劣る。
オフィスだとRetinaでもちょっと辛いかな?って思うけど家庭なら
ここまで明るくはないので、非マットの低反射率タイプでもいいと思う。
691不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 09:31:45.81 ID:y8iva50o
グロッシィ・ノングレアとグレアを混同してる人に説明するだけ無駄。
692不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 10:08:52.52 ID:RgItrkwY
ナナオ2262ってVAパネルだよね
視野の広さは使ってみてどうなのかな
これのIPS版あれば嬉しいんだけど

こっちは今使ってるのはTNで視野角狭すぎて
しかもBENQのT91Wと安物だから5年間使っても目が痛いんだよね
693不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 16:57:10.96 ID:RuHmdrOD
>>690
そういうおまえが用語の使い分けできていないんだが
ノングレアとは反射に対する表面処理の総称であって、
低反射処理と反射防止処理(アンチグレア)の両方が含まれる

液晶が世に出たときアンチグレアをノングレアと銘打って販売したので
世間的にはノングレア=アンチグレアという認識で定着した

スレの実体と言葉を正確に合わせるなら、スレタイを目に優しいアンチグレア液晶
とするのが正しい
694不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 16:59:16.24 ID:FOxqlcU4
>>685
> >>682
>
> iMacなら実売10万円でお釣りがくるほどなので
> 凄くお安いですよ。

それで「安い」か
695不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 17:20:52.26 ID:RuHmdrOD
CRT時代はノングレア処理と言えばARなどの低反射処理が主流だった
高価格帯は低反射処理が施されたノングレア、普及価格帯は無処理のグレア
アンチグレアは事務用として一応あったらしい、程度の極めてマイナーな存在

これが液晶に切り替わるときに、CRTとの差別化を図る目的で、それまで
光の当たらなかったアンチグレアが猛烈にプッシュされたことで今に至る
もっとも、かつてこのスレでも目に優しい常連だったシャープの
ブラックTFT液晶はアンチグレアに低反射処理を施したものだった

さらに時代は進むと、韓国産の安物液晶が世の中に出回り
高級な低反射処理は影を潜め、ノングレア処理の中でも
最も下位に当たる低品質なアンチグレアが主流となって目潰し液晶の名を欲しいままにした
アンチグレアの画質の悪さも手伝ってグレア回帰の流れが起こり、
最近ようやくやっぱり低反射処理が最高という声も聞くようになった現在
696不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 17:27:04.70 ID:hnkf9Zi6
ノートPCのほうをアンチグレアといえば誤解がなかったかもしれんが、
Retinaもノングレアなのか?というと疑問。
多層ARみたいに明らかに処理してるならともかく、まだまだ反射が多いので
ノングレアに分類するのはどうかな。

アンチグレアにスレタイを変えても結局奴は居座るという・・・
697不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 19:06:36.13 ID:DuFZRvpB
>>688

”従来の”ARコートではないと書くべきでしたな。

>これまではガラスに反射防止コーティングを施す方法を使ってきました。
>でも今回は、カメラのレンズのような小さい面や戦闘機のパイロットの
>ヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。

http://www.apple.com/jp/imac/design/
698不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 19:13:19.67 ID:DuFZRvpB
色域が広ければ高性能だと思っている人も少なくないけど
本当のリアリティーはそんなものでは実現できません。
色域が広い=正確な色ではりません。

>Appleでは、一つひとつのディスプレイに対して厳密な色補正を行っています。
>この補正では3つの先進的な分光放射計を使用します。
>1つ目はガンマ値を計測するもの。2つ目は白色点を計測するもの。
>3つ目はこれら2つの計測器が正確に作動しているか確認するためのものです。
>この計測器は、色を精密かつ正確に表現するために
>世界中で採用されている色度標準を満たすように調整されています。
699不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 20:08:51.88 ID:92OGPHFc
>698
出荷時のキャリブレーションって半年しないうちにズレて
くるんだけどね
700不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 20:13:02.86 ID:IDcjKNFE
ほんとこのスレの住人はどうしようもねーな
グレキチにレスすんなよ
学習能力ゼロ
701不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 20:14:27.14 ID:OfhK5clk
>>700

お前さんそのレス何回書き続けてるんだ?
それこそ学習力ゼロだろ?w
702不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 20:44:58.18 ID:OfhK5clk
>ヒロタ:一度、Retinaディスプレイに慣れてしまうと、
>普通の液晶の文字が「しゅわしゅわ」にくすんで見えてしまうよ。

>盛田 (デスクトップを表示して)おおっ、スゴい!
>ヒロタ だしょー。いいっしょー。

>ヒロタ あとはあまりに文字の表示がきれいだから、
>普通の液晶が「しゅわしゅわ」に見えてくるでしょ(しつこい)。
>原稿書くときに、もうRetinaじゃなきゃ書けないわけですよ。

http://ascii.jp/elem/000/000/739/739689/index-2.html
http://ascii.jp/elem/000/000/739/739689/index-3.html
703不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 21:55:32.51 ID:RuHmdrOD
フィルムを使用したARコート・グレアとアンチグレアの比較
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/666291/559428/72155719

アンチグレアフィルムを貼った場合、明らかに画像や文字の輪郭部が乱雑に入り組み、
画像や文字の輪郭がぼやけることが確認できました。また、ドット一つ一つは認識不能と
なるとともに、アンチグレアの微細凹凸による透過光の分光により、画面一面に、
本来実在しない赤青緑の微細な点を作り出していること確認できました。
704不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 22:03:06.33 ID:OfhK5clk
低反射グレアが有利か?ノングレアか?以前に
ノーマル解像度の時点で目に優しくないからな。

そういう意味でも
世界で1番目に優しい液晶環境は
Retina MacBook Proがダントツで最強!
705不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 22:04:52.99 ID:upTk/Jl7
携帯サイト?
なんの画像もないが
706不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 22:12:35.60 ID:RuHmdrOD
>>705
そだね、スマホから見てるから上手く張り付けられなかったわ
707不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:20:10.94 ID:bSP0pQ0Z
自分が使っている液晶を信じられない事が一番悪いことなんじゃね
そして正しい色の定義なんて難しいうえに時間とともに変化する
「グルーのパラドックス」なんてのもある
708不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:25:50.00 ID:OfhK5clk
4倍のキメの細かさで文字を表示し、
次世代低反射コート+フルラミネートのダブル効果で
かつてない次元の低反射を実現。

唯一無二の液晶パネルを搭載した
Retina MacBook Pro。

この液晶を前にすれば
全ての液晶はゴミ同然である。
709不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 00:18:52.97 ID:Lrnen2ud
ついでに、120Hz液晶に慣れてしまった場合も
すべての60Hz液晶はゴミ同然になる。
710不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 00:26:28.85 ID:UlpL/myW
そもそも黒が浮く液晶にアンチグレアとか目が腐ってるとしか
711不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 00:52:31.97 ID:lX6zjovZ
>>702
>>原稿書くときに、もうRetinaじゃなきゃ書けないわけですよ。

これは凄く分かる!
画像や動画ならノーマル解像度の液晶でも許せるけど、
文字の美しさは比較にならない次元だから、
もうRetina以外で文字を読み書きするなんて考えられない。
712不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 05:01:14.49 ID:tS/J2g0X
そんな奴らがWindows使ったらヒジキ文字見た途端に発狂死するんじゃね?
713不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 05:56:05.57 ID:AaRUrMj4
ゆとり世代
714不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 20:40:30.12 ID:vFqjYPJ9
>>712

Windowsの文字の汚さは異常ですね。
Macは文字が美しいからReitinaディスプレイが活きてきます。

WindowsはOSレベルで色の再現性が低いし、
同じ液晶でもMacで使うのとWinで使うのとでは品質が変わる。
715不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 20:57:37.87 ID:VTd7vMal
>>714
お前さんそのレス何回書き続けてるんだ?
それこそ学習力ゼロだろ?w
716不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 20:59:37.75 ID:vFqjYPJ9
>>715

貴方達に学習させるために書いているんですよ?
717不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 22:46:39.12 ID:Lrnen2ud
60Hz液晶のマウスカーソルの汚さも異常
120Hz液晶はリフレッシュレートが高いからマウスカーソルさえヌルヌルに動く
60Hz液晶は遅延が発生してあらゆる場面で操作性が低いし
同じ液晶でも120Hzを使うのと60Hzを使うのとでは品質含む全てが変わる
718不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 22:53:59.29 ID:vFqjYPJ9
カーソルの動きがヌルヌルでも、
画質が悪すぎたら意味ないよね。

TNパネルじゃゴミすぎるし。
719不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 23:08:16.62 ID:5t0d9TAW
叩ければ何でもいいからって、ここまで来ると、なんだかなぁ…
720不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 23:09:48.50 ID:Lrnen2ud
人間が劣化を感じる知覚限界は240Hz
-エフ・イー・テクノロジーズによる論文
ttp://www.fe-tech.co.jp/jp/pdf/FET_PressRelease_J_20070801.pdf

おすすめ120Hz液晶
BenQ XL2420T
ttp://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1846
721不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 23:27:13.78 ID:vFqjYPJ9
BenQの画質の悪さは世界トップレベルだよ?
画質の悪さで定評のあるシャープより、
更に2ランクぐらい悪い。
722不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 23:27:41.43 ID:yC/EtmEE
スレタイもテンプレも読めない子が本当に多いな
723不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 23:39:34.59 ID:5t0d9TAW
sageてない2人は「読まない」というか「わざとやってる、もとい自己主張の押し付け」(実質的に荒してる)だろ。
724不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 05:08:48.00 ID:etThK+S1
グレア派はミスターサタンレヴェル
725不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 15:35:02.95 ID:vmsNYz4z
23インチ・フルHD以上の液晶を見に行ってきたんだけど
ギラ・ツブ・ザラが結構気になるわ
そこそこ出さないとダメなのかな
かといってグレアだと写りこみが気になるし

いずれにしても買ってきて使ってみて涙が出ないことを確認するまでは気が抜けない
液晶って結構難しい買い物なんだな
726不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 16:11:36.27 ID:clCeEEJA
電子ペーパーが60Hz動作30bitカラー(各色10bit)に対応してくれるのが一番いいんだけどな
あのモッサリ具合は耐えられん
727不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 18:51:00.99 ID:Wf3t6s7s
遂に本命が来たな。
画質の期待できないシャープパネルではなく、
20インチという目の負担を考える上で絶妙な大きさ。
しかもPPIはRetia MacBookとほぼ同じ。

だが非常に残念な点はこの製品がタブレットであるということである…orz
ハッキリ言ってこんな製品は全く売れないだろうな。
液晶単体ならバカ売れしたものを・・・。

>パナソニック株式会社は、
>2013年夏を目標に20型4K IPSα液晶パネルを搭載した
>「4K Tablet」を市場投入することを発表した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20130116_581792.html
728不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 18:53:36.45 ID:+Wzuuv9c
>>727
お前さんそのレス何回書き続けてるんだ?
それこそ学習力ゼロだろ?w
729不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 18:57:44.69 ID:Wf3t6s7s
>>728

あのレスがよっぽど悔しかったんだね w
730不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 21:32:35.63 ID:enDXsHty
>>728
(口撃して)相手を言葉で捻じ伏せることが快感の奴に何言っても無駄。
731不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 21:36:01.03 ID:cdYaIrjE
NECのテレスカウターのようなヘッドアップディスプレイや
外部カメラ付きヘッドマウントディスプレイが高解像度対応すれば最強に目に優しい
あとは購入しやすい価格になれば良い
732不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 21:42:27.77 ID:tgKl5U4s
ヘッドマウントディスプレイって
目の負担が大きいって言われてるけどね。
733不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 22:10:44.67 ID:cdYaIrjE
近い将来、拡張現実の技術は飛躍的に向上すると予測されている
その時、視界に入るギラ・ツブ・ザラ・写り込みなどは不要な情報として事前に消去される
734不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 04:37:17.07 ID:6gRF1sxq
久しぶりにきたけど、相変わらず登場人物が全員キチガイだな。このスレw
みんな楽しそうで何よりだw
735不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 15:38:42.55 ID:vFIQPyoR
20型(シャープUV2Aパネル)搭載のフルHDグレア液晶
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/pdf/c_s201a.pdf

実売価格は5万3000円。
もうすぐ発売されますよ〜。1月30日
736不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 16:05:20.52 ID:2jzemraR
筆圧検知があればWacomの液晶タブレット代わりになりそうなんだがな…
ペン先をゴムにして接地面積の大小を筆圧に変化させる方法でもいいからやってくれないかな
737不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 16:21:59.05 ID:cU13Qobb
モスアイもたいして効果無かったから買いたいな
738不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 20:35:19.86 ID:eO88uX+y
モスアイパネルを採用したシャープのTV

色がおかしすぎて苦情・・・・w
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432073/#tab

流石期待を裏切らないシャープですね(笑)
739不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 21:07:16.60 ID:7aZuPXuz
ああやっぱり同じ苦情か
VAの黄色と紫と水色がおかしいって弱点は黄色ピクセル追加しただけではダメなんだな
さらに水色と紫のサブピクセルも追加するか?
740不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:01:59.53 ID:r95VWFxC
>>739
いろいろな種類のものを足しすぎて訳わからなくなるパターンだよそれ
結局昔のASVパネルが最強だったってことだね
おかしいなあ、そのパネルを作ってたメーカーってシャープだったような…
741不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:08:02.89 ID:vTwIZmgB
AUOの安物AMVAと同じ苦情をASVが受けてどうするよという
だったらAMVAと同じ価格まで下げないといけないしょっぱい性能ってことじゃん
742不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:27:41.10 ID:eO88uX+y
ヤフー知恵袋より

>Q
>なぜシャープのLEDAQUOSは画質が悪いのですか?

>A
>シャープは映像エンジンの技術がなく
>日本では平均して最も画質レベルが低いのは確かです。
743不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:33:32.90 ID:eO88uX+y
価格ドットコムより

>Q
>SHARP製のパネルは良くないと聞いたことがあり、
>お店で見比べると確かに他メーカに比べ画質が悪いように思います
>(TOSHIBAが圧倒的に綺麗でした)

>A
>絵作り、色作りのノウハウを持っているメーカーのほうが
>テレビとしての性能が上になるのは当然です。
>同じアクオスのパネルを使いながら東芝の32型がきれいに見えるのは
>ある意味で当然です。
744不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:35:56.25 ID:eO88uX+y
これらを総合して言えることは、
シャープのパネル自体はそれほど悪いはないが、
映像エンジン技術が未熟すぎて画質が悪いと。

要するにシャープ製パネルを使った
他社製モニターなら期待が持てるというわけですな。
745不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:41:44.81 ID:eO88uX+y
昔このスレで
ASVパネルを採用したP1が話題になっていたので、
どんなものかと家電に見に言ったら
あまりの画質の酷さにぶったまげたことがあったな w

ここまでクソ画質の製品を崇めているのか?!と
驚愕したほどです。
746不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:44:47.10 ID:eO88uX+y
それまであまりTVには興味が無かったので
気にも留めていなかったんだけど、
それからは家電屋に行った時にはTVコーナーにも
足を運んで画質を見比べたりもしたんだけど、
やっぱりシャープの画質の悪さは目立っていたな。

そんな頃にPCモニターもIPSパネル物が安く出回り始め、
シャープの画質の酷さは更に際立つようになった。
747不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 22:46:58.19 ID:eO88uX+y
ASVのあまりの画質の悪さを思えば
UV2Aはかなり進歩があったと思う。

頑張ってはいるけど、
やっぱり根本的にVAパネルという時点で
IPSにはどうあがいても勝てないので
そろそろ見切りを付けて欲しいものだ。
748不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 02:30:17.97 ID:5H2Q3OCG
さすがキチガイが立てたスレだけあってまあ…酷い内容だこと…
749不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 06:57:30.31 ID:88CirV9C
絵作りなんていらねーんだよ
お前はテレビが欲しいのか?
このスレはPC用液晶モニタが欲しい人が集まるスレなの
余計な中間処理加えずGPUから吐き出されたRGB信号そのまま出せばいいの
750不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 07:07:50.93 ID:c29bmRLJ
そう言う意味でも色域がsRGB再現率がちゃんと出てるのか気になるよな今のASV
廉価AMVAレベルのずれが出てたら意味がないというか
黄色水色紫がちゃんと出るの?と言うか
751不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 10:55:09.23 ID:9jDS2yfD
eO88uX+y←きちがい
752不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 13:52:54.82 ID:Hab/qFcC
それで目に優しいフルHDと言ったら2333と2336だけかいな
753不明なデバイスさん:2013/01/20(日) 16:11:23.46 ID:g301KH/u
CS230
754不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 10:19:46.92 ID:LVnFmx2s
2333はチラつきが酷い
755不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 10:59:24.11 ID:9VwJZz3k
2333は60Hzだからだっけ
そうなると目に優しいのは消去法でどれなんだろう
756不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 11:25:28.35 ID:9VwJZz3k
以前はイイヤマとかあったが
今はProLite XB2380HS XB2380HS-B1とかノングレアでIPSだが上がってないが
LEDバックライトなのが問題なんか
757不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 11:41:50.65 ID:9VwJZz3k
すまん、LG-IPSだからこのスレとしては相応しくないわな・・・
半年ROMってる
758不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 11:47:43.73 ID:soAvdvSD
LGの表面処理はどうして良くならんのかな・・・
もうLGはグレアだけ作っとけって気になるわ
759不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 11:50:34.16 ID:Q02IcxmA
そう言えばこのスレ的にBenQとかのamvaのハーブグレアはどうなんだ?
http://www.tftcentral.co.uk/news_archive/27.htm#benq_gw2760hs
フリッカーレスのも出して来るみたいだけど
760不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 12:28:02.33 ID:q5nIh0UC
>>758
民族によって目の光に対する反応度が違うからじゃないかね
朝鮮民族からだとあのギラギラが丁度いいのかもしれない
761不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 12:55:18.06 ID:z+MZaZiw
>>758
サムスンなんかはソニーと組んでたけど、LGはそういうのないからノウハウがないんじゃないの
液晶なんてしょせんは装置産業で設備さえあれば作れるけど
表面処理のフィルターは化学製品の分野だからそう容易ではないんだろ
762不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 19:14:54.80 ID:09ZSK4oz
>761
LGはフィリップスとくっついてたぞ
763不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 19:27:45.49 ID:2DJK4lKI
>>761

LGは東芝TVのメインパネルです。
サムスンより大手ですよ。
764不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 19:30:54.25 ID:2DJK4lKI
国産TVで圧倒的な支持を受けているのが東芝です。
その東芝やLGを採用しているのです。
パナもLGを採用して来ましたが、
今年から更に採用幅を広げて行くと言っています。

PCの液晶でもLGは圧倒的なシェアを得ています。
発色でもサムソンより上ですよ。
765不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 23:08:57.20 ID:JKRKH7hT
だが表面処理は良くない
766不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 23:22:51.79 ID:0KLWoYVY
LGも表面処理以外はいいんだ
というわけでユニットコムの林檎パネルみたいなグレアだけ作ってればよろしい
767不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 23:36:14.28 ID:2DJK4lKI
東芝のTVは表面処理に何の問題もないし、
LGパネルを使っているiMacやRetina MacBookだって
上質な低反射処理が施されており何の問題もありません。

問題は汎用パネルをそのまま使っている
メーカー側にあるのかも知れません。
768不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 06:55:17.22 ID:4jXYUasl
やかましいわ
769不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 10:21:28.10 ID:2qaq4CX0
>>755
2333は輝度を下げるとチラつく仕様

>>756
最近XB2380HS買ったけど、輝度0コントラスト0に設定してもまだ眩しい糞仕様
速攻で売ったったw   多分他のiiyama商品も同じじゃねーかなw
770不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 14:01:06.10 ID:SGaP9Bz2
L887だってLCD2190だって輝度下げればペン振りで残像でるけどな。
771不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 15:18:46.49 ID:McS6+GZ/
ナナオ現行モデル ギラちら一覧表 ×=ギラツキ ○=目に優しい △=中間
                       X=ちらつく  ●=目に優しい ▲=中間

CG276 ×● 2560×1440  LG H-IPS     CCFL              AdobeRGB  16bit3DLUT  6msGtG   18.2万円
CX270 ×● 2560×1440  LG H-IPS     CCFL              AdobeRGB  16bitLUT   6msGtG    11.3万円
CG246 ○● 1920×1200  サムスンPLS   広色域LED(≧10,000Hz)  AdobeRGB  16bit3DLUT  7.7msGtG   15.2万円
CX240 ○● 1920×1200  サムスンPLS   広色域LED(≧10,000Hz)   AdobeRGB  16bitLUT   7.7msGtG   8.5万円
CS230 △● 1920×1080   LG e-IPS    広色域LED(全域DC)     sRGB     16bitLUT   10.5msGtG   6.0万円

EV2736 ○● 2560×1440  サムスンPLS  LED(200Hz帯 + DC)     sRGB      10bitLUT   6msGtG    7.4万円
EV2436 ×● 1920×1200  LG e-IPS    LED(200Hz帯 + DC)     sRGB      10bitLUT   6msGtG    4.5万円
EV2416 ×● 1920×1200  TN         LED(200Hz帯 + DC)     sRGB      10bitLUT   5msBWB    3.4万円
EV2336 ○● 1920×1080  サムスンPLS  LED(200Hz帯 + DC)     sRGB      10bitLUT   6msGtG    3.0万円
EV2316 △● 1920×1080  TN         LED(200Hz帯 + DC)     sRGB      10bitLUT   5msGtG    2.6万円

FS2333 △▲ 1920×1080  サムスンPLS  LED(200Hz帯)         sRGB      10bitLUT   3.4msGtG   2.8万円

※LED(200Hz帯 + DC) は最大輝度の約20%まではPWM 200Hz帯調光、そこから上はDC調光
772不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 15:45:44.29 ID:pkQJ7i0m
2436が×になってる…駄目なのか?24インチが欲しいんだが
773不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 17:30:00.52 ID:MDsZ3Bsr
>LG e-IPS    とか...
24インチならCX240にしたほうがいいと想います
774不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 18:29:38.77 ID:LLyZ4Lf3
ギラツキなんて人によって感じ方が全然違うからどーでもええ

それよりチラつきの方が数倍イヤだな

つまり安物LEDばっか使ってねーで全部CCFLに戻せってことだ
775不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 18:31:38.68 ID:Zi6DHHqu
重い熱い分厚い電気食うでは誰も買わんよ
776不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 19:38:04.61 ID:NfHPZrsY
>>770

ナナオはCCFLでもチラつく。
これは有名な話ですよ。
777不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 20:14:45.64 ID:UFMjfMwV
>>776
LCD2190は、ナナオじゃなくてNEC。

PWM調光で輝度を落とせば、必ず明暗を繰り返すことにより輝度を調整している。
これが全て人間の肉眼でチラツキとして認知できるのかは別問題。
肉眼での認知も、ただ画面を見ているだけでチラツキを感じるのと、画面だけ見ていれば分からないが、
指を振れば分かるというのとでは程度が違うだろう。
認知できなくても疲れの原因となっているのかはハッキリしない。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
一応、LEDより明暗差が少なくなるCCFLの方が有利っぽい。
周波数が高くなれば、問題はなくなるか軽減されるっぽい。
輝度を下げまくると、「暗」の時間が多くなり、チラツキとして認知されやすくなるっぽい。
ナナオは、超低輝度まで下げられるようにしていることが多いので、下げまくってチラツキを感じる人が多いのかも。
778不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 20:30:14.94 ID:NfHPZrsY
Macはどんなに輝度を下げても
チラツキが一切発生しない。
すばらしい。
779不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 20:46:40.54 ID:UFMjfMwV
>>778
ナナオが低輝度でDCを使わない理由が>>777のリンクの下の方に書いてある。
一切PWMを認めないというPWMアレルギーの人はMac買えばよい。
実害ないレベルのPWMを許容する人は、そこまでこだわる必要なかろ。
780不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 20:57:21.65 ID:NfHPZrsY
>>779
>ナナオが低輝度でDCを使わない理由が>>777のリンクの下の方に書いてある。

もしかして見えない物が見える人ですか?
781不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 21:24:18.90 ID:ydTygrux
1年後には全域DCがスタンダードになってるよ
782不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 22:05:18.83 ID:Yh39lcrP
>>771
何コレ主観の上に意味不明w
783不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 00:44:02.66 ID:FnAP+jfm
>>780
下の方ってほど下じゃなかったな。
真ん中ぐらいから説明がある。

「デメリットは、回路構成が複雑になること、回路および素子の性能上、
あまり低い輝度に設定できないこと、そして低輝度での色再現性にも難があることだ。」

「EyeCare調光方式では、高輝度時にDC調光でフリッカーを抑え、低輝度時に
PWM調光で色再現性や表示安定性を維持しつつ、約1カンデラ/平方メートルの低輝度も
実現する。2つの調光方式の切り替えは自動で行われ、ユーザーが意識することはない。」

「低輝度時のPWM調光では当然点滅によって明るさを制御するが、高輝度時にDC調光を
採用したことで、PWM調光でのピークの明るさを下げることができ、従来機種より明滅の輝度差が
小さくなっていることから、フリッカーが抑えられていると森脇氏は説明する。」
784不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 00:59:29.41 ID:/uR0u1Su
MAX100cdくらいでオールDCのを作ればいいのに
需要あるだろ(2ラインアップしてもいいから)
785不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 02:31:41.86 ID:lqndGOar
どこのreview サイトも取り上げないような雑魚モデルはともかく、
早くreview してくれと読者にせっつかれる様なモデルは
PWMじゃがっかりされるようになるだろう
786不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 04:09:21.10 ID:WIzbkZeZ
私は三菱を信頼していま○こ!
787不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 10:17:39.49 ID:gJJfPrfa
Mac見たこと無いけど、
DC調光だから輝度下げられないってこと?
788不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 10:52:17.64 ID:NFvZEU8J
輝度は下げられるが、色がおかしくなるんだろ。
789不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 11:08:44.33 ID:0vO//cG7
PWMがどうして生まれたのかというと
色がおかしくならないように輝度を下げたいと言う要望があったからで
それがなければあんなめんどくさい点滅使わずに全部DCになっとるわ
790不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 14:26:25.77 ID:TbM/mtq8
IPHON5買ったけどギラツブが酷いwww
791不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 15:58:51.90 ID:vOYm61gB
XB2380HSで輝度コントラスト両方0でも眩しく感じる人間てどんな生活してるんだろ
792不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 16:10:43.69 ID:RpFfCETK
>>791
間接照明のカフェバーみたいなムードのある部屋に違いない
793不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 16:31:20.53 ID:vOYm61gB
部屋の照明全部消して真っ暗にしても見づらいほどだよ
そんなだと生活するのに夜でもサングラス必須なレベル
794不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 16:41:39.70 ID:z4w49g+r
てす
795不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 16:47:16.50 ID:z4w49g+r
いいこと思いついた。
LED液晶は明るくすると目が痛くなる、暗くするとちらつきで目が疲れる。
そこで明るさMAXにした上で、可視光線をカットするフィルムを使えば、
ちらつきが少なくて適度な明るさになるんじゃないかな?
グレーの下敷きのようなイメージね
セロハンでもいいかも
796不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 16:50:07.41 ID:H3n92nG3
自動車の窓ガラス用スモークフィルムでいいんじゃね
797不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 16:58:06.17 ID:DiqMNB9m
NECが医療向けに21.3型の2048x1536と1600x1200の2機種発表
去年でたモノクロタイプはSA-SFTみたいなんだが、10bitカラー対応した
今回のもSA-SFTなのかな
798不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 17:15:23.46 ID:z4w49g+r
>>796
天才
液晶にあれを直接貼るの怖いから、アクリル版買ってそこに貼り付けて
液晶に固定したらいいかもw
2000円以内で出来そう
799不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 18:43:16.30 ID:7Z5nXPi/
>>789

君たちは上っ面の宣伝文句を真に受けてるようんだけど、
PWMなら色を極端に下げた状態でも
色に支障が起きないとでも思ってるわけ?
おメデタイ人達ですな〜。
800不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 18:44:36.70 ID:7Z5nXPi/
>>788

iMacやMacBook Proで輝度を下げた場合と、
PWMで下げた場合とでどれほど差があるか
自分の目で確かめて見たらどうかな?

そうすれば時分がバカな先入観に踊らされていたことに
気づけるだろうね。
801不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 18:45:13.68 ID:7Z5nXPi/
>>798

最初からスモークのアクリル板使えばいいじゃない。
って言うかそんなのとっくに実験済み。
つまり俺こそが天才。
802不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 19:52:25.50 ID:lqndGOar
>>789
いや、面倒くさい、部品が大きい(大きかった?)、効率が悪い(悪かった?)は
DCの方だよ。一から設計するならわからんが、モニタメーカーは
PWMコントローラを買うだけだから、楽で手抜きできたからPWM
803不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 19:56:36.82 ID:lqndGOar
激安TNがCCFLもLEDも全部PWMってことからも
PWMの方が面倒くさい、なんてことがないことはわかる
804不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 19:57:33.65 ID:mBkM4mrI
PWM方式による明るさのコントロールは
CCFLで使われてきた方式ですが、
ナナオなどの安易なメーカーはそれをそのままLEDにも採用し、
チラツキが問題化しちゃったわけです。

Appleのようなしっかりしたメーカーは
既に何年も前からDC方式を採用しており、
CCFLとLEDとで制御方をしっかり別けています。
805不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 20:48:53.69 ID:ZTSijMUM
そういうメガネ作ればいいんじゃね
806不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 20:52:54.34 ID:tJS1AYQF
>>717
ASUS「VG248QE」なら120Hzを越えて、リフレッシュレートは144Hzに到達する
24インチTNフルHD、応答速度は1ms(GTG)、付属スタンドはピボット・チルト・スイーベル可能
本機独自のゲーム向け機能、GamePlusは画面中央に4種類のAIMポイントを表示できる
これでVAやIPSのオカマ野郎は逃げ出すぜ

ttp://www.asus.com/Display/LCD_Monitors/VG248QE/
807不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 21:53:45.65 ID:3vRb7ShA
ナナオやiiyamaは輝度を下げるとチラつくけど三菱ならだいじょうV
808不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:01:00.11 ID:mBkM4mrI
画面の前で指を振って見ましょう。
不自然な残像が現れる場合はチラついている証拠です。
809不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:25:58.91 ID:hTjvU5n8
ここなら相手してもらえるからキチガイは嬉しくて舞い上がってるんだろうなあ
810不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:39:30.69 ID:DZ96TKwC
>>796 サングラスかけるほうがお手軽
811不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:45:37.45 ID:mBkM4mrI
一見同じように思うだろうけど、
効果が違うんだよな〜。

例えば、ノングレア液晶にプラ板やガラス板を着けると
グレアパネルになるけど、
サングラスかけてもグレアパネルには見えない。
812不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:51:12.38 ID:p+0dw5Dn
AGにアクリル板乗せただけではグレアにはならないよ…凹凸を吸収する素材を挟まないと
813不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:55:56.30 ID:mBkM4mrI
プラ板つけただけじゃ
画質はグレアに遠く及ばないけど、
映り込みはグレア以上になるんだよね w

でも見やすさはグーンと上がる。
814不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 23:03:32.75 ID:Jr47m5AM
>>810
サングラスかけちゃうと液晶モニタの周囲も暗くなっちゃうじゃない。
極端に言えばサングラスで液晶モニタは普通の明るさに見えても、
周囲はもっと暗くなって目に悪いでござる。
815不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 23:28:46.94 ID:mBkM4mrI
輝度を下げるとチラツキが酷くなる・・・、
でも、明るいと眩しい・・・。
そんな人達に良い対策を伝授してさしあげましょ〜。

それはソフトでスモーク化する方法です。
この方法ならば輝度を高く保った状態で画面を暗くできる上、
1円の出費も必要ありません。

Macで言うとこんなソフトです。
http://customsolutionsofmaryland.50megs.com/screenshades.htm/
816不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 23:35:06.47 ID:mBkM4mrI
【目の負担を軽減する方法】

・4倍密度の高精細Retinaディスプレイを使う
・低反射グレアを使う
・液晶の色温度を5000Kに落とす。
・チラつかないバックライトの製品を使う
・輝度を十分下げられる製品を使う
・室内光を電球色にする。
・画面を白黒反転させて使う
・出来る限り小さいモニターを使う
817不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 05:41:12.30 ID:y7B3bzMo
ギラツキの区別付かない奴がなんでこんなスレ見てるのかがわからん
知って始めて検索するもんだろw
818不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 14:44:39.99 ID:83wx/1Mh
PCメガネ使ってブルーライトをカットするのが有効だよ
819不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 16:55:59.14 ID:dns9GFTZ
>>818
マイナスオインとかコラーゲンとかと同じ類のあれですね
820不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 17:47:23.88 ID:n+MIjfE4
病は気から
821不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 19:32:24.47 ID:6hEi/SlZ
>>818
横浜行け
822不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 19:54:08.40 ID:7f/jpLGJ
しかしDCとかPWMとかすっかりみんな踊らされてるな
案外グレキチの言う事を信じる奴が多いと言う事か?
823不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 21:26:47.42 ID:Uk5bCDXc
単体モニター市場でも既に半数がグレアである現実も凄いが、
ノングレアを好むのは日本特有の現象である事実も興味深い。

>日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)は24日、
>個人向け液晶ディスプレイの新ラインナップを発表した。

>冬モデルでの光沢4モデル/非光沢3モデルから、
>光沢3モデル/非光沢4モデルへと割合を変更。
>法人/個人向け関わらず、
>日本市場向けでは非光沢モデルが好まれる傾向にあることから、
>ユーザーの声を反映したラインナップ変更としている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130124_582292.html
824不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 22:04:49.42 ID:2QBfEtVE
2262買おうと思ってるんですが17インチの1280*1024より文字は細いですか?
825不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 22:05:59.82 ID:N30L5HPL
環境光の違いかな
826不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 23:32:10.98 ID:pmJwPiX4
>>821
受けると思ったんだろうな・・・
827不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 23:47:51.81 ID:nSY2avDR
jinsPcの眼鏡作って1週間になるけど、思った以上に効果抜群でびっくりしたわ。
まだの人もだまされたと思って試してみ
828不明なデバイスさん:2013/01/24(木) 23:54:23.81 ID:rChrOGyT
頭でかくても平気?
829不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 01:45:46.07 ID://Jw8WYQ
騙されたと思ってんのに試すとか頭大丈夫かよ
830不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 02:18:24.12 ID:t6ToDLQJ
横浜〜たそがれ〜
831不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 07:52:22.94 ID:O1JiV72+
>>823
そこまでわかっててギラパネ使うしか無いHPやDELLってやっぱバカ用なんだと思うわ
832不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 12:51:51.48 ID:xaGWyBf0
>>823
だって日本はノングレアステマ発祥の地だもの
833不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 18:26:34.20 ID:1KmKn8t1
バカのステマ覚えか
834不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 19:29:14.24 ID:mUztTi/1
グレア液晶の写り込みが激しいというなら
左右反転した液晶の表示を鏡に映して
人は鏡に映る液晶画面を見れば良いと思うよ
そうすれば鏡に映るのは液晶画面だけになる
もちろん人と鏡と液晶の配置を工夫して鏡に自分が写り込まないようにする事
835不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 19:53:13.97 ID:G3IaLQyy
836不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 20:41:06.73 ID:esEbYUdZ
映り込むのが嫌なら光学迷彩でも被ってろ
837不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 20:54:35.98 ID:42L8FDhx
Q:Retina MacBookよりも目に優しいモニターはありますか?

A:ありません。他の製品など足元にも及びません。
838不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 22:05:18.59 ID:j4KqlGj3
あたまのおかしい人だ
839不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 22:37:49.35 ID:75vT7i4I
自分が唯一無二の正解を知ってて絶対正しい、と思い込んでる奴が
お節介の域を超えて荒らしてるんだから無視しとけ。

本当はその辺もちゃんと知ってて意図的に(貶すために)やってるんだろうけどさ。
でなきゃ、かつて貶しまくってたモニタを褒めちぎって持ち上げることである対象を貶すネタに使うなんてことしないだろ?
840不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 22:45:27.72 ID:42L8FDhx
4倍密度の超高精細ディスプレイは、グレアであってこそ、
その実力を最大限に発揮します。

せっかく液晶のドットが細かくなっても、
表面処理が粗い凹凸の集合体では台無しですからね〜。

となると、Retinaレベルの高密度液晶が一般化する上で、
脱ノングレアは避けては通れない道というわけです。
ノングレアはますます衰退する・・・間違い有りませよ!
841不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 22:53:57.73 ID:VPklfbs1
Retinaってグレアパネルじゃないから、と言っても理解できないんだろうね
842不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 23:04:33.60 ID:42L8FDhx
>>841

その台詞、リアルで言えますか?
キチガイ扱いされるのがオチですよ。
843不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 23:24:03.50 ID:mUztTi/1
グレア液晶は高画質を保ちつつ、ごく僅かに自然な写り込みがある
また、精密な高精細パネルを保護する強度も兼ね備えている

ノングレア液晶は画質を劣化させ、常に不自然なハレーションが発生する
そして、パネルを保護する強度が弱いうえ、埃が付き易く取れにくい
844不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 23:43:30.26 ID:VPklfbs1
>842
アンチグレアパネルなんだから別にリアルで言っても問題ないぞ?
違いを理解してないバカにはキチガイ扱いされるかもしれないけどね
845不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 23:47:13.67 ID:42L8FDhx
>>844

じゃあ、銀座のアップルストアで
Retinaは断じてグレアパネルなどではない!と
大きな声で主張してこれば?
846不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 00:21:39.98 ID:8N8FUexD
>845
おまえはバカだ。
バカか? じゃなくてバカだ。

どんな正しい主張だろうと、ただただ押し通そうとするのは
空気読めないバカのすることだぞ?

人が多い場所で大きな声で主張とか、周囲に対して迷惑に
なる、程度のことすら理解できないレベルのバカなんだな。
847不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 00:31:09.65 ID:9OuvMAYj
>>844
×アンチグレアパネル
○ノングレアパネル

アンチグレアは凸凹つけた非光沢パネルのことな
ノングレ厨はなんでいつもこうも無知なんだろう
848不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 01:11:44.24 ID:hblh2Fnv
もう Retina をNGにするテンプレ作ったほうがいいんじゃなかろか。
849不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 09:17:02.86 ID:J5Wmy4EQ
I2267F買ってみたけど、普通に使えるんでH-IPSからは結構改善されたかな。
(LP2475Wは目に刺さる感じで駄目だった)

まあ、輝度は0まで下げてるけどね・・・
850不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 09:17:34.64 ID:J5Wmy4EQ
I2267Fwhだった。
851不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 09:27:02.38 ID:MJvXL8sr
眼を改造したほうが良い
レーシックで色々捗るぞ
852不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 09:39:11.67 ID:k3XLFmt+
ギラパネ使ってたらどの道病院行きだしな
853不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 10:45:06.92 ID:yX7wvOeC
安物LEDの眩しさは眼の奥に突き刺さる感じ
854不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 12:33:41.84 ID:Jycc214r
実際のところ、「Retina MacBook」は最低最悪の液晶パネルと言うことが出来る。
それ以外、他のあらゆる液晶パネルを除けば、だが。
855不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 14:41:15.62 ID:9FapNaO1
民主主義は以下略
856不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 17:05:09.16 ID:uy5GHtbP
Apple液晶はクソだろ。
30分で目と頭が痛くなってくる。
857不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 17:58:30.68 ID:Gf9pqL1K
858不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 22:43:19.21 ID:Ie8BzwpJ
銀枠シネマで最高の糞パネル採用したからAppleは良くなるしかない
859不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 22:48:43.18 ID:Yb2jPQKt
みなさーん。
シャープのLL-S201Aが発売されるまで後3日ですよ。
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/pdf/c_s201a.pdf

LL-S201Aが目に優しいかもしれない3つの理由

・液晶サイズが小さい(つまり若干高精細)
・グレア
・日本製パネル
860不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 22:49:42.26 ID:Ie8BzwpJ
早く縦2枚で使いたい
861不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 22:52:59.27 ID:Yb2jPQKt
32インチIGZO (3840×2160)137ppi

LL-S201A
20インチ(1980×1080)110PPI

Retina MacBook Pro
15.4インチ(2880×1800)220PPI
862不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:49:35.85 ID:c5CJfOgN
グレア液晶はスレ違いです。
863不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:55:34.01 ID:Yb2jPQKt
目に優しいノングレアが存在しない以上
致し方あるまい。
864不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:05:21.10 ID:trJqPUFA
L887の系譜を受け継ぐSHARPのPN-K321は目に優しいのかな
目に優しくファンレスで静かな大型4K液晶欲しい
865不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:06:55.05 ID:L6ji7b5h
>>864
>目に優しいのかな

ハートには優しいかもな。
http://www.diginfo.tv/assets/12-0218-pics/12.jpg
866不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:06:58.88 ID:trJqPUFA
最大瞬間安値で34万切ってたみたいだし1年もすりゃ20万以下になってそう
このくらいの値段なら余裕で出せる
867不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:09:41.69 ID:VNgUC1G1
LGホンハイチーメイAUO各社一斉に出すから最低でもそのくらいは下げないと負ける
円安でどうこうなる価格差じゃない
868不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:16:10.13 ID:L6ji7b5h
>>866

Retinaディスプレイとは違って
4倍密度で表示するようなモニターではないから
32型を間近で使うことになるよ?

恐ろしいほど大量にLEDバックライトを浴びることになる w
869不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:18:46.74 ID:L6ji7b5h
・15インチ(1680×1050)132ppi
・32インチIGZO (3840×2160)137ppi

この両者がほぼ同じドットピッチなので
ノートを使うのと同じ位の距離で32型を使う羽目になる。
多分物凄く見づらいよ w
870不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:26:40.64 ID:trJqPUFA
>>867
だな
ぶっちゃけ10万程度でも利益あると思う
初物だからふっかけてるだけ
871不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:27:40.45 ID:L6ji7b5h
>IGZOは、シャープが開発した液晶技術の名称のように思われがちだが、
>実はそうではない。
IGZOの基本特許は科学技術振興機構が保有し、
>韓国サムスン電子などにもライセンス供与。
>「IGZOは1、2年で陳腐化する」(業界関係者)との指摘もあり、
>起死回生を図るための「切り札」としてはあまりにも心許ない。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/121208/bsb1212080800000-n1.htm
872不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:45:53.80 ID:LYk/XQMn
>>862
>>863
目に優しい液晶をパネル表面方式で分けるなんて時代遅れだから
次スレのタイトルは「目に優しい液晶について語れ」とか、お願いします

そもそも、目に優しい液晶なんて「目を背けたい映像や目に突き刺さる画像」を
「歪曲・矮小」して表現しているに過ぎないと思うのです
この辺を語り合っていただけば幸いです
873不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 01:15:25.49 ID:rGaQYpZH
>>871
IGZOの商標はシャープが持ってるね
今んとこ量産して市場に投入してるのもシャープだけだね
ついでに言えば、JSTからライセンス受けた一番手はサムスンだった気がするね
874不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 01:17:03.12 ID:hgn6HHKq
>>872
何言ってるかわかんねーよ
目に優しい液晶が求められた経緯は、目潰しパネルと言われた液晶独特の目の疲れの原因を探求することであった
その手のものはCRT時代にはない話だったからな。それでもってギラツキがどうもイカンということになり、
その原因をやれパネルのドットの精度が荒いからだとか、TNだからだとか、バックライトがあれだとか
さんざん明後日の方向に答えを求めて間違ったあげく、ギラツキ(スパークリング)はアンチグレア処理に
よって引き起こされるという答えにたどり着き、このスレは袋小路に陥ったのが今

目に優しくするためには、アンチグレアを抑えてハーフグレアにするとか、いっそのことグレアの方がマシ
ということにみんな気づいてしまったんだよ
875不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 01:32:23.91 ID:btu5+Gkz
ギラツキとかいまだに言ってること自体があれだろ
SPVAとか粗悪品の尾をひきずって現状見てないからグレアがいいとか押し売りしようとしてるだけ
いま流通してるノングレアIPSに関してはまずそんな話ないってわかるだろ?

低反射グレア とか ハーフグレアとか 結局写りこみが最大の難点だって認識してるのがグレアキチガイども
ゴミの押し売りはいりません そんなにグレアが好きなら鏡でも見てろよ
876不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 01:46:19.18 ID:trJqPUFA
今流通してるIPSパネルでギラツキの悪評がないのはCX240等に採用されている
サムスンPLSくらいだが他にもあるのか?(低価格向けのPLSパネルはこの限りではない)
877不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 01:57:44.99 ID:hrNUEgVX
最大の問題は、SHARPが「ASV/B」を出さない事にあるんだよ。
878不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 02:09:14.44 ID:btu5+Gkz
サムスンのPLSがギラツブない悪評がない とか正気でいってんのか?
以前から色がおかしいと話題になってて サムスン自体が拡大された動画画像は汚くみえるので違うモニタで見てください
っていってる始末なのに

価格だけが高いだけの産廃よりDELLや林檎から横流ししてる低価格高品質のIPSパネルが評判いいんだよ
879不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 02:49:55.43 ID:trJqPUFA
>>878
虹色モアレのギラギラの話してるのに
>色がおかしいと話題
論点ずれすぎだろw
それにLGパネルはAH-IPSでも目潰しだろうが
880不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 06:32:42.17 ID:mhnxK9vg
LGが糞ギラパネの生産やめるまでこの世から消えない糞ギラパネ

>>823のメクラに文句言え
881不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 06:53:39.60 ID:6qBNv6ka
>>878
でもCX240は、ちゃんとカラーマネジメント出来てるよ。
882不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 09:06:11.96 ID:hgn6HHKq
>>875
何でそうやって嘘をついて人を騙そうとするんだ?
三菱RDTのスレでも覗いてみろよ、ノングレアタイプはギラツキがひどくてテキストに向かないとまで言われる始末だ
883不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 20:31:35.05 ID:rFkoyagV
ノングレアが全部一緒だと思ってるようだけど、今のRDTに使ってるパネルみたいなザラザラした安物はここでもゴミ扱い
884不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 20:40:34.41 ID:L6ji7b5h
ノングレアはギラツブがあろうが無かろうが、
とにかくボケがあまりにも酷い。

これが非常に目に悪い。
885不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 21:24:10.77 ID:EGWFYU8q
>>884 単に推奨解像度で表示してないからとかじゃないの?
液晶ってドットバイドットで表示しないとボケボケになるから。
それともノングレアでもよっぽど粗悪なやつつかんでしまった
とか?
886不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 21:29:46.32 ID:gsrYmGG/
ノングレアの悪口するまえに写りこみしてる光や映像が目に悪いかどうかの論議でも別レスでしろ
887不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 21:51:33.24 ID:A9ipmFaC
このスレは目に優しい液晶のスレであって、画質のいい液晶のスレではない。
888不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 21:53:33.12 ID:L6ji7b5h
ノングレアモニター
http://blog-imgs-51.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/E2742V-BN.jpg

酷すぎるな w
889不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 21:54:24.47 ID:L6ji7b5h
890不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:00:46.80 ID:L6ji7b5h
>>885

四角い映り込みの輪郭がボケてるのが分かるでしょ?
発色も2段階ぐらい質が落ちるしね。
http://livedoor.blogimg.jp/news2ch4you-test/imgs/7/8/7807905f.jpg
891不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:02:00.51 ID:L6ji7b5h
325 名称未設定[sage] 2011/11/26(土) 17:00:16.27 ID:PLqSDpeA0
15インチノングレアから17インチグレアに移行した。
ドットピッチはさらにせまくなったのに15インチのノングレアの時より見やすいな。
ギラギラしないから目が疲れない。
グレアは目に悪いとか聞いてたのでどうかと思ったけど、俺の場合は逆だった。
画面広いし目は楽だし17インチ最高だわ


329 名称未設定[sage] 2011/11/26(土) 17:40:53.18 ID:PLqSDpeA0
>>327
マジだってのw
俺もグレアで目が疲れると思ったから15インチのノングレア買ったんだから。
今回は予算の関係とデザインで17インチのグレアを買ったんだけど
これがノングレアよりマジで目が楽。

おそらくグレアで疲れる人は写り込みで疲れるんだろうが
俺の場合はノングレア独特のギラギラで目が疲れるみたいだ。
だからむしろグレアの方が目が楽だった。
両方使った感想なので、別に俺はどっち派という訳ではないよ
本当にグレアの方がギラギラ感が皆無で非常に見やすい。
892不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:10:18.61 ID:gsrYmGG/
まーたチョンみたいに都合のいいところを押し出して欠点がんむし姿勢か

ttp://mac.appbank.net/wp-content/uploads/2011/01/screenprotector02.jpg
初期グレア状態
ttp://mac.appbank.net/wp-content/uploads/2011/01/screenprotector11.jpg
ノングレアフィルム張った状態

どっちが目にやさしいかぐらいもうわかるだろ もっと反射がうく黒地とかみれたもんじゃねーから
893不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:13:10.05 ID:L6ji7b5h
ノングレアとグレア
同じライトを両者に当てると、どのような差がでるか?実験。

http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
暖色系のライトは電球で寒色系はカメラのフラッシュ。

ノングレアに当たった光が大きく広がっているのは
ノングレアのボケがどれほど酷いかを表しています。
894不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:14:38.08 ID:L6ji7b5h
>>892

やらせ画像貼って楽しいですか?
895不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:25:44.66 ID:L6ji7b5h
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg

先ほどの実験画像ですが、
ぱっと見で上下どちらが眩しく感じるでしょうか?

ノングレアが光を反射しないと思ったら大間違いですよ?
むしろ壮大に反射します。
896不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:29:25.48 ID:L6ji7b5h
もちろん上の比較画像は>>892のようなヤラセは一切ありません!
画像加工も一切ありません(画像サイズは変更してあります)。

全く同じ条件にて比較してあるので
ノングレアとグレアの差がモロに表れています。

貴方達はこれでも尚、ノングレアが目に優しいと信じますか?
897不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 22:42:16.47 ID:L6ji7b5h
左ノングレア:右グレア
http://soeji.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_69a/soeji/IMGP2064.jpg?c=a1

注目すべきは色です。
右は黒だと分かりますが、左は何色と呼ぶべきでしょうか?

貴方がたが黒だと思い込んでるその色は、
実は全く黒では無いのです!
ノングレアはまともな色が出ません!
898不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 23:15:47.70 ID:AfXN2gBg
グレア好きは家の壁紙まで光沢にするらしいな
899不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 23:20:56.90 ID:L6ji7b5h
あなた方がチラついていないと思い込んでるその液晶、
実は壮大にチラツキまくっているんですよ?
しかも変色してます。(この場合、妙に赤っぽい)

http://www.youtube.com/watch?v=sAYcU0AaWZM
900不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 23:35:33.11 ID:LYk/XQMn
ノングレア液晶はコントラストを上げると、ダイナミックレンジが狭くなります
現実の風景などダイナミックレンジの広い映像をそのままに表現できません
ノングレア液晶の表現力不足にお困りの方は、どうぞグレア液晶を使ってみて下さい
ただし、すでに「目に優しいノングレア液晶」に陶酔されている方の場合は
疲れにくく目に優しいことを保障致しかねます
901不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 00:33:53.14 ID:suFd/u6W
思えばノングレアが目に優しいとか完全にステマだったな
目に優しいノングレアなんてホントに極一部であっただけで
それ以外ではノングレアであることが目に厳しい原因だった
902不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 01:16:25.65 ID:cCtnGvlM
ノングレアが目に優しいと言われるようになった時代では、グレア(=ツルテカ)が
悪すぎたってのもある。
グレア=安物の代名詞で、表面処理なんてほとんどされてなかったので、照明の
当たり具合や、屋外で使おうとした場合等、外光の反射で何も見えず使い物に
ならないレベルのものが大半だったし。
目が疲れにくい、目に優しい、とか言う議論をする以前の問題を抱えてた。

現行機種ではAR処理技術の向上で(ということで、当初のツルテカ=グレアと
いう意味だとすると、対抗処理がされている=ノングレアに分類されるけど)その
問題が抑えられるようになったから、低価格化の影響で品質が低下の一途を
たどっていたノングレアのほうが悪くなってきただけ
903不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 01:17:38.12 ID:OaRQEt/D
反射で目が疲れるからこのスレの範囲外
904不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 01:52:14.37 ID:suFd/u6W
タブレットやスマホはむき出しのグレアだけど目に厳しいなんて言う人はいない
液晶が目に厳しいというのは実はアンチグレア液晶を使っている人だけが言っていること
自ら原因を作っているのにアンチグレア液晶を推すというのは見事なマッチポンプだわ
905不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 08:56:38.94 ID:KUgSlHSq
なんでノングレアのスレでグレア推しが暴れてるの 自分で好きなの使えばいいじゃん 知恵遅れですか
906不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 10:06:40.60 ID:WzKCkMqL
グレアって商品そのものが消えつつあるよね
価格コムだと全体の5%しかない
907不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 13:17:19.90 ID:uiIC8jJv
グレアは周辺の調光も気にしないと行けないから、そんなことするよりは素直にノングレアにした方がいい。
908不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 13:27:47.93 ID:H0ym4kqr
最大の難敵はモニタの前にたつ自分自身と蛍光灯だからな

まじ>>892みたいな状態だしこれが正常とか思うのは狂ってるわ
909不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 13:37:10.60 ID:/onr8TLq
ノングレアの画質やギラツキを嘆く前にグレアを選択できない自分の利用環境を嘆くがいい
910不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 14:07:30.29 ID:oQLz0l2a
もう目に優しいスレは機能してないし不要だから
次からはグレアvsノングレアスレ立ててそこでやってくれ

延々とスレ違いの話ばっかしてんなよ
低脳どもが
911不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 14:10:26.32 ID:suFd/u6W
>>907
目に優しいことを心がけてるのにノングレアだからって調光を気にしなくていいなんて馬鹿?
ノングレアは光が直接反射するような過酷な環境では表示が見えるだけグレアよりマシってだけで
光は反射しまくって画面は白けて見辛くて目には凄く厳しい

オフィスとかで外光がどうしようもないとかなら目に厳しくても受け入れざる得ないが
ノングレアだから調光はどうでもいいなんてスタート地点から間違ってるよ
912不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 18:32:48.51 ID:cCtnGvlM
>911
ノングレアでも気にしたほうがいいというのは確かだが、
普通の室内であれば、特に気にしなくても問題ないレベルに
収まるというのも間違いではないからな
913不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 18:50:42.00 ID:/c0p8MiV
>>908
>まじ>>892みたいな状態だしこれが正常とか思うのは狂ってるわ

もしかしてやらせ画像だって気づいてないとか?
1枚目の画像は右側のカーテンに陽が当たって明るくなってるのに、
2枚目の方は真っ暗。

つまり捏造画像だってことだよ。

まともに勝負したら勝ち目はないから
こんなヤラセ画像を出して優位性を捏造する。
914不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 19:23:24.19 ID:/c0p8MiV
君たちはバカだから知らないんだろうけど、
カラー表示ではなく、グレー表示にするだけでも
目の負担が違うんだよな〜。

不思議。
915不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 19:27:50.24 ID:WI2u9xPz
グリーンディスプレイでも使ってろ
目の負担軽減という意味ではこれ以上のものはないぞ
916不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 19:31:33.35 ID:ukdXVdOp
もう目に優しいグレア液晶スレでも立ててそっちいけよ
こっちはノングレア液晶を知りたいのにグレアグレアうるさい
917不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 19:54:34.23 ID:/c0p8MiV
君たちはバカだから知らないんだろうけど、
部屋を暗くしすぎるから目が疲れやすくなるんだよ。

室内が暗いと液晶のバックライトが
より強烈に目に飛び込むことになるから
明るい部屋で使った方が目に優しい。
918不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 19:58:58.32 ID:ukdXVdOp
君はバカを通り越した無能だから知らないんだろうけど
明るい部屋でグレアパネル使うと反射して見辛いんだよね
919不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 19:59:55.31 ID:suFd/u6W
>>917
いや、それはない。国の指針でもメーカーの推奨でも真逆
部屋を暗くして、それに合わせてモニタを暗くして、という風に
部屋とモニタを明暗を少なくしつつモニタの輝度を下げるのが目に優しいセオリー

部屋が明るいとモニタも明るくしないと視認性が著しく悪くなるから結果として目にはキツくなる
920不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:11:41.76 ID:suFd/u6W
つまるところ、目に優しい液晶モニタ環境を構築している人にとっては
グレアは精細でギラツキもなくコントラストも優れて写り込みも許容範囲で目にすこぶる優しい
液晶で目が潰れるとか言っちゃっている人はあえて目に厳しい液晶モニタ環境に身をおいて
わざわざ目に厳しいギラギラのノングレア使ってもがいているだけのこと
921不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:13:57.61 ID:8anm/Y7R
とりあえずまぎゃくと言う言い方はよせ
見てるこっちが恥ずかしい
922不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:15:20.31 ID:0tQx0TA7
おまえら基地外相手にしすぎだろ
本日のNGsuFd/u6W
923不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:17:23.64 ID:suFd/u6W
>>922
キチガイはおまえらだろ
いつまで間違った知識で嘘をまき散らし続けるんだよ
いい加減ノングレア信仰なんてやめて適材適所ということを覚えろ
ホントこのスレだけは時間が止まったように何年も進化していない
924不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:22:06.56 ID:Mc4qz/i6
ノングレアは物が写り込んだ範囲が広くその範囲は「見えにくく」なる
グレアは物が写り込んだ範囲は狭いがその範囲は「見えなく」なる
925不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:22:56.02 ID:XZ8U5/WL
http://yucl.net/man/19.html
これを読んでグレキチの扱い方を学んでほしい
926不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:24:34.65 ID:XZ8U5/WL
>>923
なるほど…ちなみに昨日はよく眠れましたか?
927不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:30:30.56 ID:/c0p8MiV
>>919

あなたバカチョンですね。
TVを見る時には部屋を明るくしてみましょ〜と言われている理由を
理解してますか?

結局はPCモニターの目の負担もそこに辿り着くんですよ。
928不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:36:24.32 ID:8anm/Y7R
グレキチさん同士のバトル初めて見た
929不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:38:15.74 ID:/c0p8MiV
貴方達はバカチョンだから知らないだろうけど、
目というのはカメラのレンズと同じなんですよ?

つまり、明るい環境においては瞳孔が狭まって感度が落ち、
目の奥に入り込む光が少なくなる。

逆に暗い環境だと瞳孔が開いてしまい、
液晶のバックライトの影響をより強く受けることになるのです。
930不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:40:50.55 ID:/c0p8MiV
バカチョンの単純な思考回路

部屋が暗い&液晶のバックライトも暗い。

目に入る光の量が減るので目に優しいはず…。

現実

部屋が暗い&液晶のバックライトも暗い

目の瞳孔が開いてしまい、
光に過敏になってしまって負担が増す。
931不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 20:43:58.62 ID:/c0p8MiV
スマートフォンのバックライトを最大にした場合、
外で使う時と、室内で使う時とでは
眩しさが全然変わってきます。

つまり同じ明るさの液晶ならば、
明るい部屋で使った方が眩しさが軽減されるというわけです。

特にキモオタは暗い部屋を好むので、
まずはその環境から見なおした方がいいですよ。
932不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:01:56.10 ID:/c0p8MiV
それにしても不思議だ。
グレー表示にするだけでどうしてこうも
目の負担が下がるんだろ・・・。
933不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:05:28.19 ID:suFd/u6W
液晶の輝度は低い方が目が疲れないことがナナオの調査で既に公知のところ
さらに液晶の輝度は部屋の明るさに合わせて明暗の差が少ない方が目が疲れないことも分かっている
つまり、液晶の輝度を下げるとそれに合わせて部屋の明るさを暗くすることが目に優しい

こんなの当たり前の話だろ
934不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:07:59.43 ID:XZ8U5/WL
なるほど・・・ところで今日の晩御飯は何を食べましたか?
935不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:08:45.75 ID:/c0p8MiV
【目に優しいモニター判別方法】

この画像を表示させた状態で、
ウィンドウを上下左右に動かして見よう!
チカチカと画像のドットが点滅するモニターは糞です。

http://i.imgur.com/tzJuK.png
936不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:09:49.50 ID:/c0p8MiV
>>933
>液晶の輝度は低い方が目が疲れないことがナナオの調査で既に公知のところ

高くし過ぎないという意味であって
低くし過ぎるのも目に悪い。
937不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:11:10.73 ID:suFd/u6W
>>936
低く過ぎると目に悪い理由は?
938不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:17:13.34 ID:/c0p8MiV
>>937

散々説明したのに何を言ってんだ!
939不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:18:48.14 ID:/c0p8MiV
これは先ほどの画像の接写画像です。
http://i.imgur.com/k7doVv1.jpg

Retinaが目に優しい液晶であることが
画像からもよく分かりますね。
940不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:30:02.68 ID:/c0p8MiV
Retina MacBook Proならチラつかない。
http://www.youtube.com/watch?v=NgscmbZDd5E
941不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:45:42.35 ID:H0ym4kqr
グレキチが暗い部屋で帽子かぶって捏造画像作成してたの思い出したけど
こいつなんで言ってることやってることが支離滅裂してんの?
942不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:45:43.09 ID:/c0p8MiV
何だろ・・・このグレー表示独特の目の優しさって・・・・。
943不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 21:49:31.94 ID:/c0p8MiV
>>941

これがごまかしに見えますか?
http://i.imgur.com/YilGc.jpg
http://i.imgur.com/suJN6.jpg
944不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:19:49.60 ID:cCtnGvlM
>943
1枚目の写真、文字や画像の周辺がハレーション起こしてるぞ
945不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:24:17.98 ID:/c0p8MiV
【目の負担を下げる方法:環境編】

・部屋を明るくする(暖色系なら尚良し)
・グレー表示で使う
・更に下げたければ白黒反転表示で使う
・4500〜5000Kに色温度を下げる
946不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:26:54.73 ID:/c0p8MiV
>>944

あなた方は、自分のモニターは直接見ているのに
俺のモニターはデジカメ画像越しに見ているんですよ?

その差を考慮していないとするなら
貴方はバカチョンですよ。

自分の液晶をデジカメで撮影して、
俺のと見比べてみたらどうですか?
947不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:39:26.10 ID:/c0p8MiV
たまには君たちも愛用の液晶をデジカメに撮って公開してみなよ。
どれほど画質が酷いか嫌というほど分かると思うよ。

特に接写なんて耐え切れないだろうね w
948不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:57:21.28 ID:mION5Uhx
シャープのIGZO液晶が楽しみだ。
949不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 22:58:32.53 ID:/c0p8MiV
貴方達はバカチョンなので、
口で説明して分かるような人達では無いので、
目に優しい環境がどのような物か
写真でお見せしましょう。

【目に優しいグレー表示の世界】

http://i.imgur.com/0k62X4R.jpg
http://i.imgur.com/McnqqQR.jpg
950不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 23:04:21.68 ID:/c0p8MiV
キーボードを見れば分かるように
室内は電球色で満たされており、
液晶側は4500Kの設定です。

キーボードは物凄く黄色いのに、
液晶側は黄色くない所に注目して下さい。

貴方達はバカだから知らないんだろうけど、
これが目に優しい環境というものですよ。
951不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 23:41:20.53 ID:0bWbeE1e
ギラつくノングレアをピカールで磨いたらグレアになる?
ノートだからキッチンペーパー使って剥がすのは分解がちょっとしんどいので
952不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 23:42:26.62 ID:/c0p8MiV
まじ、何だろ・・・、
このグレー表示の目の負担の低さは・・・。
http://i.imgur.com/3P8dnQB.jpg

もちろん、4倍密度のRetinaと低反射グレア、
電球色の室内光と液晶側の色温度(4500K)が複合的に
組み合わさってのことだけど、
そこにグレー表示を組み合わせると完璧になるという感じ。

ん…素晴らしい!
953不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 23:44:17.92 ID:/c0p8MiV
>>951

ハーフグレアにはなるかもね w
でもムラになるから使い物にならないと思うよ。

素直にグレアフィルム貼るのが吉。
954不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 23:57:35.51 ID:/c0p8MiV
グレアを使っている関係もあって、
画面の向かい側に光源を作らない方がいいのでは?
という方向性で色々試行錯誤して来たんだけど、
むしろそれは違うんじゃないのか?というのが最近の結論である。

それはなぜか?

光源を液晶の真上、もしくは裏に持ってくると、
光が直接目に飛び込みやすくなり、
余計に負担がかかる…という考えである。
955不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:01:39.36 ID:/c0p8MiV
光は交渉して互いに打ち消しあう性質があるので
むしろ積極的に液晶パネルに室内光を照射した方が
結果的に目に入る光は緩和される。

もちろんパネルに跳ね返った光が
目に入ってくることにもなるので光の強さ加減が重要ではあるが、
強ければ強いほど液晶側の光も緩和されるのは間違いない。

そこで有効なのが、
液晶パネルに光を吸収するような効果があれば良いのでは?
ということになるわけだが、それが低反射処理ということである。
956不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:03:31.27 ID:/c0p8MiV
シリカコーティングによるノングレア処理は
反射を減らす効果は一切ない。
ただ乱反射させて誤魔化しているだけである。

しかし低反射グレアは、誤魔化しなどではなく、
反射量そのものを減らしているので
1番有効な方法である。

乱反射させないので、目に見えてボケたり、
画質が低下することもない。
957不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:08:32.26 ID:eUVi2bI9
低反射グレアの効果を言い換えると、
パネルの表面そのものが、
光を吸収してしまっているのである!

バックライトの光に対する対策は、
外光を照射することで「打ち消し合いの効果」で緩和させ、
その反射は低反射処理によって吸収されると言うわけだ。

目は、室内が暗いと瞳孔が開いてしまい、
沢山の光が目の奥に入り込んでしまうが、
室内が明るければ瞳孔も狭まるので
尚更負担も下がるというわけだ。
958不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:10:11.70 ID:ZCpSYu9Z
グレー表示ってどうやってするの?
一度やってみたいわ
959不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:10:53.99 ID:eUVi2bI9
原理を力説した所で、
ほとんどの人間は理解できないと思うので、
その効果を少しでも伝える為、
こんな風に写真を撮ったわけだけど、
この画像を見る側のモニターが目に優しくなければ
真意も伝わらないことだろう・・・。

http://i.imgur.com/3P8dnQB.jpg
http://i.imgur.com/0k62X4R.jpg
960不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:13:14.53 ID:eUVi2bI9
>>958

Macはシステム環境設定のアクセシビリティーの中に
そういう機能があるんだけどWinは知りません。
961不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 00:22:43.13 ID:xcE6ExxM
NGID:eUVi2bI9
962不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 01:26:23.07 ID:62paG2Lf
>低反射グレアの効果を言い換えると、
>パネルの表面そのものが、
>光を吸収してしまっているのである!

アンチリフレクションコートの効果をさもグレアの特権みたいに
書いてるハエがいるなぁ

高級な処理になると、表面から順に
1.保護層
2.防汚染層(アンチリフレクション層の汚染を防ぐ為のもの)
3.アンチリフレクション層(複層>高級なものほど層数が増える)
4.アンチグレア層
5.偏光板
って構造になってる。
アンチグレア層のおかげでAR層の効果がより高まるという仕組み
なんだが理解できないんだろうなぁ・・・
963不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 06:54:50.14 ID:ykE4PcbI
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337479943/
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part53(65)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1350684017/

次スレ立てるならスレ番修正忘れずにね。
964不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 20:20:15.17 ID:eUVi2bI9
【目に優しいグレーの世界】

http://i.imgur.com/ByVq4M0.jpg

上の画像を等倍表示すれば、
目に優しいグレーの世界が疑似体験できますよ。
965不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 20:29:28.45 ID:B+w3i7lu
ssってpngのほうがよくない?
966不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 20:53:19.49 ID:SBSv8SVr
セガサターンしろ!
967不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 22:24:56.58 ID:eUVi2bI9
【目に優しい白黒の世界】

http://i.imgur.com/jP6YDga.jpg

上の画像を等倍表示すれば、
目に優しい白黒の世界が疑似体験できますよ。
968不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 23:39:58.12 ID:3OowoFwa
グレアのモニターを消した時に催す吐き気は異常
グレアのモニターを消した時に催す吐き気は異常
グレアのモニターを消した時に催す吐き気は異常
969不明なデバイスさん:2013/01/29(火) 23:54:50.59 ID:eUVi2bI9
あなた、どんだけバケモノなんですか?w
970不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 00:20:57.31 ID:OGHsR38h
なぜグレーにするだけで目の負担が下がるのか?

液晶に限らず、
派手な色が目にキツイと感じることがありますが、
人は無意識的にも色の持つエネルギーに影響を受けて暮らしています。

グレーの世界、白黒の世界にはそれがありません。
キツく感じるグレーという色は無いのです。

目にも心にも優しい世界。
それが白黒の世界なのです。
971不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 05:11:24.91 ID:W7PK4b+4
色弱乙
972不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 12:10:03.29 ID:2S0m9EuO
次スレ立てておいた
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359515317/
973不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 13:10:41.40 ID:bjYsMX+1
>>972
糞スレたてんなあほ
974不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 21:12:32.42 ID:OGHsR38h
低反射グレア+4倍密度液晶のMacBook Proが
目に優しいのは当然にしても、
単体液晶の分野は粗悪モニターばかりで
中々目に優しいモニターがありません。

そんな中、1台だけ目に優しいモニターがあります。
俺の事を信じられる人だけリンクをクリックして下さい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt234wx_3d/index.html
975不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 21:13:59.85 ID:RJwoJsJu
>>974
これがありならユニットコムとかでもいいじゃん・・・
976不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 21:20:17.12 ID:sXVqvdgb
ハーフグレアってだけ?
977不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 21:29:59.66 ID:Xd1snC29
あぼーんばっかりだった
978不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 21:38:07.54 ID:OGHsR38h
>>976

だけ…と言えば、だけ…なんですが、
表面処理は凄く重要なポイントですよ?

ハーフグレアと言っても、
ノングレアとグレアの中間ではなく、
8割ぐらいグレア寄りです。

しかし完全なグレアではないので
映り込みは2割ぐらい少ないわけで、
そこが重要なポイントなのです。
979不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:41:51.48 ID:KIp7xD8L
グレアのモニターを消した時に催す吐き気は異常
グレアのモニターを消した時に催す吐き気は異常
グレアのモニターを消した時に催す吐き気は異常
980不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:59:57.49 ID:OGHsR38h
>>979

もしかしてあなた、鏡見られない人?
981不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:27:21.49 ID:SaLruWbf
消すときだけじゃねーだろ 暗転したとき 黒地多い場面もそう
白地が多い場面は画面がまぶしく感じる

画質うんぬんじゃなくて致命的な問題抱えてるのがグレアなんだよ
低反射グレアw ハーフグレアw そんな話いいから正面から蛍光灯つけて黒地にカメラ向けて撮影してみろや
暗室にして帽子かぶるとかはなしな
982不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:33:16.80 ID:OGHsR38h
>>981
>白地が多い場面は画面がまぶしく感じる

まーだ、チミ達はノングレアの方が反射が少ないと思ってんの?
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
983不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:39:34.50 ID:OGHsR38h
君たちは無能だから言われないと気付けないんだろうけど、
ノングレアの表面は凹凸になっているから
グレアの表面積よりも実質2倍以上も広んだよ?

分かるこの意味?
984不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:40:25.45 ID:SaLruWbf
>>982
それはおまえが暗室で都合のいい状態でとってるだけだろ
それでも明らかにグレアのが光点強くなってるぞ

ttp://mac.appbank.net/wp-content/uploads/2011/01/screenprotector02.jpg
上でも張ってあったが現実これだろ?
985不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:44:31.05 ID:OGHsR38h
グレアで表示した文字よりも、
ノングレアに表示した文字の方が太く映るんだけど、
理由は分かるよね?

ノングレアはボケるから膨張して表示されるんだよ。
これはグレアよりもノングレアの方が表面積が広いからだ。

内部の光が膨張するってことは、外部の光も膨張するから、
必然的に外光の被害も増幅するってこと。
986不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:47:26.96 ID:OGHsR38h
>>984

同じ場所にノングレア置いたら
画面全体が真っ白くなって更に酷い状態になるぞ?

とにかく↓この画像は全く同じ条件で比較した物だから
ノングレアがいかに反射が酷いか疑いようがない。

http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
987不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:48:15.79 ID:RJwoJsJu
膨張はするがその分薄まるからどっちがいいかは好きずきだな
988不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:50:40.89 ID:OGHsR38h
ノングレア処理

映り込みを画面広げて誤魔化しているだけ

映り込みがクッキリしない代わりに
画面全体が悪影響を受ける。

低反射グレア

映り込みその物を低減している
つまり光を吸収している

外光による影響は限定的
989不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:51:19.85 ID:OGHsR38h
>>987

思っている以上に薄まってないことが分かるでしょ?
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
990不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:53:59.01 ID:OGHsR38h
先ほどのこの実験を実際にやれば分かるけど、
ノングレアに当たった光の方が眩しんだよ!

実験画像でも分かるように、
ノングレアってのは想像以上に外光を反射していて、
目を強烈に攻撃しているんだよ。
991不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:56:35.36 ID:OGHsR38h
ノングレア=表面が凹凸になっている=つまり表面積が広い

反射する量が増大

目への攻撃力が増大
992不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:58:53.15 ID:OGHsR38h
いい加減に気づいてくださいね!

シリカコートによるノングレア処理は
反射を減らす効果は一切ありません!

逆に低反射グレアというものは、
反射そのものを減らしているのです!

どちらが目の負担が低いか考えるまでもありませんね。
993不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:58:57.96 ID:SaLruWbf
自慢げにその画像はってるけど
ノングレアは光が分散されてきれいな白色光になってるよ

グレアほうはプリズムもおきてるしそのまま見るとか小さい太陽を見てる状態になるよ
994不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 23:59:31.33 ID:OGHsR38h
シリカコートによるノングレア処理は
反射を減らす効果は一切ありません!

むしろ増幅させます!
なぜなら表面処理が広くなる分、
反射も増えるからです!!
995不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 00:00:37.49 ID:OGHsR38h
>>993

だーかーらー、
自分でやってみれば?

自分で実験すればそんな戯言言えなくなるよ。
どちらの反射が眩しいか自分で体験すれば分かるよ。
996不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 00:02:42.40 ID:eiQ9lSes
>>993
話が通じない相手だってまだわからないのか。ほかの住人に迷惑だから無視しろよ。
997不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 00:04:09.46 ID:jNpKCCh0
普通のグレア VS. 低反射グレア(反転)
http://i.imgur.com/As1Ky.jpg
低反射グレア VS. ノングレア(反転)
http://i.imgur.com/aZpAX.jpg

上の比較画像をみてみなよ。
色の黒方が反射エネルギーが強い部分なんだけど、
ノングレアの方が黒いでしょ?

つまり低反射グレアよりも
ノングレアの方が強い光を反射しているってこと!
998不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 00:05:51.65 ID:jNpKCCh0
Appleは反射を75%削減と言っているけど
その謳い文句は過剰じゃないことが分かるよね?

右が低反射グレア
http://i.imgur.com/As1Ky.jpg

低反射処理ってのは反射そのものを低減しているから
目の負担においては1番理想的なんだよ。
999不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 00:07:32.31 ID:jNpKCCh0
とにかく、反射を誤魔化しているだけじゃ仕方ないわけ!
なんで君たちはそんなことにも気付けないの?
真性の馬鹿なの?

反射そのものを減少させなきゃ意味ないんだよ!
1000不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 00:08:18.52 ID:F5pZT/SJ
g
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。