LANケーブルについて語るスレ 6m

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
過去スレ
LANケーブルについて語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120534330/
LANケーブルについて語るスレ 2m
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195143622/
LANケーブルについて語るスレ 3m
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230648187/
LANケーブルについて語るスレ 4m
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266760151/
LANケーブルについて語るスレ 5m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308369380/

関連スレ
有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
2不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 08:25:25.57 ID:IbgInMrS
2get
3不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 11:30:00.04 ID:vuK80Fep
>>1おつ
4不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 11:47:00.47 ID:0agprpIq
5不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 13:43:51.64 ID:g9kQKVJu
「空きポートに挿して音質向上」をうたう、LANコネクタカバーが発売 ネットワークオーディオ向け
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_acoustic.html
6不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 22:54:39.16 ID:2OFNqx4l
わざわざID変えてマルチか
7不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 23:48:36.93 ID:ONBPU4MD
情弱の俺がサンワサプライのCAT7ってやつ買ったんだけど
これって性能を使えきれず無駄ってだけじゃなくて機器によってはそれ以前のものより質が悪くなったりするの?
教えて偉い人
8不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 00:27:53.51 ID:dr7zfCp1
>>7
CAT7はシールド付きなんだが、逆にそれがノイズ源に成り悪影響を及ぼす可能性がある。
ノイズが余程多い環境でない限りはさほど問題にはならないだろうけどな。
詳しくはここ参照。
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1308369380/924-928
9不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 09:47:33.82 ID:Av7ynLhh
LANのコネクタはコネクタかしめ工具と同じ会社のものをとアドバイスいただき、
エレコム LD-KKTRとエレコムLD-RJ45T10Aで問題なくできたのですが
電話線も施工したいのですがエレコムにRJ11のコネクタがないようなのですが
RJ11 は6極4芯用ならどれでも合うんでしょうか?
10不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 10:51:54.58 ID:ZXy5MN7T
>>9
前スレでそんな話題があった気がする。
俺も何か書き込んだ気がする。
先に謝っておく。スマンかった。

メーカーってのは、panduitとかtycoとかそういうところ。
たぶんエレコムは、工具もコネクタも作ってないと思うぞ。
ケーブルを作ってみて、問題なければそれで良しではあるのだが。

電話線は使う帯域もしれているので、どのメーカーを使っても
そんなに問題は起きないと思う。
それで、電話で普通必要なのは6極2芯。
インターホンとかにもつながっているのなら、6極6芯が必要なこともある。
11不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 15:31:55.82 ID:Av7ynLhh
>>10
レスサンクスです。
前スレの終わりごろに
エレコム製かしめ工具LD-KKTRでLAN配線をする場合の組み合わせの質問をしたものです。
工具とコネクタはやはり同じ会社でないと溝とかが合わないのかな?と思い質問です。

購入した工具がエレコム製LD-KKTRで
LANコネクタは同じエレコム製LD-RJ45T10AでLANは作成簡単にできました。
LD-KKTRはRJ-11のかしめにも対応しているようなので
RJ-11の電話線コネクタも配線したいんですがエレコムのHPを見たら
RJ-11のコネクタはなかったので別の会社のものでもあうのかどうか質問しました。


たとえばRJ-11だけじゃなく、RJ‐45でもサンワサプライから出ているガイド付きのコネクタとかを
エレコムのLD-KKKTRとかでもかしめられるんですかね?

12不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 15:53:09.65 ID:nl8Q3adW
>>5
ありがとう。
とりあえずは問題無いのかな
13不明なデバイスさん:2012/06/07(木) 14:07:00.69 ID:PBM5fJ5W

RJ-11・・・電話機本体と受話器の接続に使用

RJ-12・・・電話線のモジュラー

RJ-45・・・LANケーブルのモジュラー
14不明なデバイスさん:2012/06/07(木) 14:34:00.82 ID:JEXQFj9k
>>13
RJ-11は自分もネットのどこかで受話器の小さなジャックと見た気がしたので
電話ケーブルにはできないのかなと思い
LD-KKTR(RJ-458極8芯、RJ-116極4芯対応)に家にある
モジュラーケーブルをRJ-11の場所にはめてみたら
ぴったりはまったのでできるのかなと思ってたのですが・・
15不明なデバイスさん:2012/06/07(木) 14:49:32.96 ID:JEXQFj9k
ググると余計分からなく????

http://www.bwest.net/haisenb5.htm
・モジュラーの種類について
RJ-45:8極8芯で、主にLAN機器に利用されている。
RJ-11:6極2〜6芯で、主に電話線に利用されている。
RJ-12:4極2〜4芯で、電話と受話器を接続するケーブルなどに利用されている。

http://www.pcadjp.com/glossary/jp_65mo/jp_65mo00002.html
★4極
●RJ11(4極4芯)
一般家庭で使用される、電話機の本体と受話器を接続するケーブルの両端に装着されています。
★6極
●RJ11(6極2芯)
アナログ式の電話・ファクシミリや、ISDN方式の回線とDSUなどの接続に使われる、ケーブルの両端に装着されています。
●RJ14(6極4芯)
会社のオフィスなどで使用される、構内交換機(主装置)を設置して使われる電話機の接続等の用途で使用されます。
★8極
●RJ45(8極4芯)
ISDNでDSUとISDN機器との接続に使用されます。
見た目はネットワーク用のツイストペアケーブルと同じですが、ISDNの場合は、中央寄り4芯のみが使用されます。
●RJ45(8極8芯)
ネットワーク用のツイストペアケーブルに装着されます。

16不明なデバイスさん:2012/06/07(木) 15:20:13.51 ID:JEXQFj9k
ちょっとググってたんですが大きさ的に
受話器の小さいプラグはRJ-22ですかね?
RJ-11とRJ-12は同じ大きさの規格違い?

17不明なデバイスさん:2012/06/07(木) 16:26:00.18 ID:lj+aZycN
18不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 13:23:39.58 ID:6jpeh0AZ
なんか素人の方が探究心があるなw
19不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 16:40:28.69 ID:wRToJ3kj
特殊な使い方だとは思うけど、RJ45の4対8芯ののうち、100BASE-TXまでは、
1-2,3-6の2対しか使わないから、4-5の対で電話に使うソリューションも
あった気がする。
RJ11のプラグは幅こそ違うけどRJ45のジャックに差し込めるから、電話機
を直接繋いで使うこともできるという。
20不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 19:02:01.28 ID:EbH/SL6h
>>19
>RJ11のプラグは幅こそ違うけどRJ45のジャックに差し込める
対応するためのプラグに噛ますアダプタとか、ジャックに詰めるアダプタとかもある。
21不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 00:39:12.39 ID:yyVd86VA
>>19
うちの会社はその配線で構築されてて、あちこちから非難囂々。
誰だよ、110パネルなんて考えた奴は(涙
22不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 09:18:01.41 ID:GWOoFm3Q
をい!テンプレに大事なこと書いてないだろ!

カテゴリ別の意味は?
「Cat**」については解説ないのか?
Cat5未満:
Cat5e:
Cat6:
Cat7:

インターネット用の必須ケーブル仕様とか、また聞き出すバカオンチが増えるぞタコ!
ONU→HGW
HGW→PC
HGW→STB
HGW→TV

ギガビット・ADSL別でも必要仕様が違うし、それをテンプレに出せや!厨房
あとおすすめのLANケーブルについてのテンプレ表示はどうしたよ!
23不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 11:25:37.40 ID:lwO/JNFS
>>22
そう言う情報が知りたくて、このスレに来たのですね。
わかります。
24不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 12:04:10.44 ID:ssB4/sca
>>22
ここは ママとボクのはじめてのLAN講座 じゃないんだ
標準規格とかの基本的な内容は不文律で良い
それすら理解していない人間はこのスレに来るべきではない
25不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 13:46:43.90 ID:yyVd86VA
参考 ttp://www.tsuko.co.jp/pdf_lanst/no21_lankikaku.pdf

JIS規格のCat5はTIA規格のCat5eなので、日本製のCat5ケーブルはギガ対応。
輸入品だとわからんが。
26不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 13:47:29.72 ID:jov5vFLs
普通に普及してる形式で家庭内やSOHOのLANを構築する前提のスレだろ
普及してる5Eか6でも買ってマニュアル通りに繋げば普通に使える

その上であれが良かった悪かった云々する場所だろ

大多数にとって知る意味もない規格仕様の細かい話は別でやれば良いのでは?
27不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:05:10.28 ID:kBjugiwB
大多数にとって知る意味もない規格仕様の細かい話をするスレだと思ってた
配線スレもあるしな
28不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:48:41.48 ID:Jah+Y51y
同じく。
知る必要が無いなら、そもそもスレ要らない。
29不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 13:50:56.83 ID:qT88aj4c
>>22
Catって・・・
ここは「LANケーブル」のスレだよ、「ツイストペアケーブル」のスレじゃないよ。
LANを構築できる有線ケーブル全てが含まれるんだよ。
光や同軸等すべてを書き始めると何行あっても足りないだろうよ。
30不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 17:52:01.71 ID:mgGgHPvX
しょうがないのでメジャーなとこだけまとめとくわ。
好きなLANケーブル選んでくれ。

○ツイストペアケーブル系の規格
10BASE-T (802.3i) : UTP Cat.3 (2対4芯), 100m (マンチェスタ符号)
100BASE-TX (802.3u) : UTP Cat.5 (2対4芯), 100m (125MHz, MLT-3変調)
1000BASE-T (802.3ab) : UTP Cat.5e (4対8芯), 100m (125MHz, PAM5変調)
10GBASE-T (802.3an) : UTP Cat.6a (4対8芯), 100m (250MHz, 16値)

【黒歴史】
100VG-AnyLAN (802.12) : UTP Cat.3
1000BASE-TX : UTP Cat.6 (4対8芯) (250MHz, PAM5変調)


○同軸ケーブル系の規格
10BASE-5 (802.3) : 同軸ケーブル(12mm径), 500m
10BASE-2 (802.3a) : 同軸ケーブル(5mm径), 185m
10GBASE-CX4 (802.3ak) : 同軸ケーブル(4対, 固定コネクタ), 15m
31不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 17:56:19.52 ID:mgGgHPvX
○光ファイバー系の規格
100BASE-FX (802.3u) : MMF(850nm), 2km / SMF(1310nm), 20km
1000BASE-SX (802.3z) : MMF-OM2(850nm) 550m
1000BASE-LX (802.3z) : SMF(1310nm), 5km (※MMFも使用可能, 550m)
1000BASE-BX (802.3ah) : SMF(1芯, 上下2波多重, 1310/1490nm), 10km
1000BASE-PX (802.3ah) : FTTH用
10GBASE-SR (802.3ae) : MMF-OM3(850nm), 300m
10GBASE-LR (802.3ae) : SMF(1310nm), 10km
10GBASE-ER (802.3ae) : SMF(1550nm), 40km
10GBASE-LRM (802.3ah) : MMF(1310nm), 220m
40GBASE-SR4 (802.3ba) : MMF-OM3(8芯, 850nm), 100m
40GBASE-LR4 (802.3ba) : SMF(2芯, 4波多重), 10km
100GBASE-SR10 (802.3ba) : MMF-OM3(20芯, 850nm), 100m
100GBASE-LR4 (802.3ba) : SMF(2芯, 4波多重), 10km

【メーカー独自】
1000BASE-LH (シスコ) : SMF(1310nm), 10km
1000BASE-ZX (シスコ・3COM他) : SMF(1550nm), 70km
100GBASE-LR10 (ブロケード) : SMF(2芯, 10波多重)
32不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 18:08:26.06 ID:mgGgHPvX
○ケーブルを買う場合Q&A
Q1.
UTPを今買うなら
A1.
Cat.6aを選んでおけば10GBASE-Tまで大丈夫。
Cat.6でも55mくらいは10Gが届くので、豪邸じゃないければこちらでもOK。

Q2.
UTPよりSTPのほうがいいよね?
A2.
GNDをきちんと取っている機器同士なら有効。
とってないなら無駄。

Q3.
MMFを今買うなら
A3.
OM3以上がオススメ。
ただし、多芯を要求する40Gは期待するな。

Q4.
SMFを今買うなら
A4.
OS1で当面大丈夫。100Gまでイケる。
33不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 18:36:51.33 ID:mgGgHPvX
○コネクタについて
・RJ45
言わずと知れたLAN用ツイストペアケーブルのコネクタ。
周波数特性は最大600MHz(シールドありの場合)まで対応。(参考:カテゴリ6aケーブルは500MHz)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Registered_jack
http://ja.wikipedia.org/wiki/8P8C

・GG45
カテゴリ7用のコネクタ、周波数特性は1000MHz。
メス側はRJ45と互換があり、結線と機器側の対応次第でRJ45と共用にできる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GG45

・TERA
カテゴリ7用のコネクタ、周波数特性は1000MHz。
RJ45と互換無し。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TERA
34不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 18:44:16.32 ID:YM4fd7ee
ハイハイ
35不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 18:46:54.35 ID:mgGgHPvX
○カテゴリについて
カテゴリとは、信号の周波数特性などを定めたTIA/EIAによる規格。
ケーブルとコネクタのすべてが満たさないと性能を発揮できない。

Cat.1 10kHz (電話)
Cat.2 1MHz
Cat.3 16MHz … 10BASE-T
Cat.4 20MHz
Cat.5 100MHz … 100BASE-TX
Cat.5e 100MHz … 1000BASE-T
Cat.6 250MHz … 1000BASE-TX
Cat.6a 500MHz … 10GBASE-T
Cat.7 1000MHz (現在のEthernetでは要求されていない)
36不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 20:01:29.96 ID:Ka9Dtsat
Cat.2 1MHz (ISDN屋内配線)
37不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 21:11:56.08 ID:zBaHkPtx
Cat.4 Token Ring / 100BASE-T4
38不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 23:15:41.64 ID:HlaV02bd
これいいな。
>>30-37をこのスレのテンプレにすればいいんじゃね。
39不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 23:21:57.09 ID:OJvR08t+
前スレも過去ログで漁れない場合には参考になるかな。
ttp://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1308369380/383-384
他にもあるけど、まとめるのが面倒なので。

スレ全体ならこちらで ttp://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1308369380/
40不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 09:51:33.97 ID:uzTJz4Ky
4b5bで100MHzじゃなくって125MHzじゃないの>100BASE-TX及び1000BASE-T
41不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 10:04:38.77 ID:+wC3KcH/
4b5bは符号化で、変調とは別の話。
42不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 11:13:55.85 ID:uzTJz4Ky
ん、だから125MHzの4b5b変調で100Mbpsでないかと。
1000BASE-Tは125MHz * 2bit(4値)* 4 (4ペア8線を送信に使う)=1000Mbpsね。
#実際には5値だけど。
43不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 12:23:38.95 ID:+cPrRFs5
FC2 Wi-Fiサービス開始で無料でBuffaloの親機が借りられるんだから
情強は今まで使っていた無線LAN親機とかスイッチング有線ルーターとかをヤフオク・楽オクに売却してる
わざわざ金払って、無線LAN親機とかスイッチングルーター買う奴の気が知れん。

あ、負け惜しみは見苦しいですよっとw
44不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 12:55:01.65 ID:fn2Ot3s8
>>42
>>30に書いてあるように1Gの伝送帯域125MHzだけど、カテ5eケーブル自体が規定する帯域特性100MHz。
45不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 12:58:48.09 ID:uzTJz4Ky
そうなんだ。ということは125MHzでは若干劣化してるのね。
46不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 13:27:55.76 ID:TN8aZ4mp
>>43
わざわざバッファローの親機なんか借りてきて使うの?
それこそ情弱だろ。
タダでも要らんわ、そんなもん。
47不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 18:38:13.39 ID:eV3eBZ9N
いやただならもらってやる
48不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 23:54:44.13 ID:S8vhzNOj
オクで情弱に売却、丸儲け♥
49不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 00:23:21.36 ID:Jy8XF+sk
>>46
マルチコピペに触らないように
50不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:29:24.26 ID:OBPGkg44
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
ttp://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/

この記事、信頼性はどうなん?
51不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:06:48.49 ID:31IpZc+n
>>50
テスト方法をキチンと書いてあるだろ。検証に耐えうる記事だろうが。
ただ作ってるとこが同じとかザラなんでメーカー別はあまり意味はないと感じるな。
52不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:08:52.06 ID:31IpZc+n
あと長さが5Mなんで、その程度なら差なんか出ないというのも理解できる。
53不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:42:31.20 ID:xGI2DwWA
>>50
これ、測定誤差でしょ。
GbEならTCPで930Mbpsの後半くらいでるので、
LANケーブルの差というより別のレイヤが原因のような。
54不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:46:14.34 ID:3qbxRWy9
>>50
せっかくテストするんならVIAのGigacheckの測定結果のがありがたいな。
55不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 01:05:04.40 ID:b+XvUJdp
イーサネットについての知識がない人が書いた残念な記事。
ここまでやった努力は認める、無駄骨だけどw
56不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 01:09:33.98 ID:GUehpeDl
この手のサイトは内容が正しかろうが、間違っていようが、アクセス数さえ稼げりゃいいしな
57不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 01:20:57.11 ID:/hY6YjSt
>>50
これを思い出した
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat6/
> ITmedia PCUPdateにて弊社CAT6e LANケーブルのレビューが掲載されています。
>  → いま求められるのは「通信速度と信頼性」──CAT6eケーブル導入のすすめ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/30/news001.html
58不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 04:16:17.25 ID:/vevEbHh
>>50
意味の無い実験の検証してますね
ieeeで定められたカテゴリー分けの定義を正しく理解してない残念な著者だわ
一度でもLanケーブル作ったことがあるならこんな実験する意味がないことぐらいわかるだろうし、
この記事を読んだデマッター民の反応が真に受け過ぎて情けない。
ちゃんとした測定機器(フルークなど)、測定環境使わないと意味がないし、ケーブルやコネクタを分解したほうがよっぽど有意義だわ
59不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 05:42:50.56 ID:4/E6osh/
>カテゴリー7はまだ歴史が浅いので品質が安定していないのではないか?と予想されます。
>というか、それ以外にこれだけの差が出る理由が現状ではわかりません。
きちんとグランド取ってないからだろw
60不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 09:15:16.13 ID:yKiagojJ
そもそも、偽CAT7だし。
61不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 09:33:10.90 ID:P7u6XzAK
>>53 の言う通り、この差はどうみても他の要因。

はい、ご一緒に。
「リンクアップするならスピードは同じ。」
62不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 11:43:42.99 ID:6r+6uhRa
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/

頑張ったなw
63不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 12:20:36.34 ID:KgzxCSuD
>>62
既出だぞ。
64不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 12:55:32.90 ID:fJ2BMQ26
>>43
http://matome.naver.jp/odai/2133310670397001901
これは微妙そうなサービスだな
65不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 12:59:50.10 ID:/vevEbHh
ツイストペアケーブルのカテゴリー分けは速度保証ではなく品質保証って常識じゃないのか…
66不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 13:08:29.43 ID:FChFUB/8
>>50 バカどもにはちょうどいい目くらましだ
何だこれは!!ニセCat7がこんな所まで、一段落したら全て焼き払ってやる
閣下が不用意に打たれたSTPがグラウンドループされたのです
67不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 18:36:43.87 ID:AT0dhDi6
速度測るなら100均とかアキバのワゴンとかで拾ってきた激安ケーブルも混ぜて欲しかった。

どうせ、こんないっぱい買ったのだから、コネクタとケーブルの取り回しのレビューも書くといいと思う。
68不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 18:55:27.63 ID:0ZPjfmM1
CAT5 とか CAT3 とか、電話線とか、インターホンの線とか
CAT5e を300m巻いたまま(規格上100mまで)とか
規格外の実験結果も入れないと意味ないよ

まだ俺が高校の頃に授業でやった光ファイバーの減衰率の実験の方が
ちゃんとした実験っぽいぞ
69不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 19:20:35.05 ID:1Ri1/Fdu
CAT7ってほとんど詐欺だよな。普通接地のことなんて知らんわ。それに、出回ってる機器が対応してるのかもよく分からん始末。
コネクタの金属なんて、いかにもノイズ入れないぜ!っていう意匠だとしか思ってなかったわ。
70不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 19:46:04.60 ID:dLM4pcAW
あれはCAT7じゃなくて、もどき だな
コネクタが違うし、規格満たしてない

CAT7もどき は、いらない
71不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 19:54:06.02 ID:gvzVyehD
>>50
カテゴリってノイズへの堅牢性だよな?
なにこの防弾チョッキの着心地チェックみたいなことやってんだかw
72不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 19:55:56.37 ID:BVZTrB0H
漢は黙って百均の安売りケーブル
73不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 20:26:40.04 ID:fJ2BMQ26
>>71
というかサーバの上を廻すだけで「強いノイズ」だから銃弾(ノイズ)が当たったあと貫通してないかどうか見てるんじゃw
74不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 22:37:48.68 ID:gUgrqSye
>>69
なに言ってんだ、自分が理解してないだけだろ。
CAT7にU/UTPの規定が無いだけで、ScTPはCAT5〜6Aにも存在する。
CAT7を差し込める個人向け機器なんて存在しないし、
ScTPケーブルは接地のことを知っている専門の人間が扱うから問題は無い。
CAT7もScTPも一般個人には縁の無い物。
そもそも個人向け機器はUTPケーブルを指定してるぞ。取説読め。
75不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 01:44:21.76 ID:L7yHrMjS
フロッピーなど1M以上の記憶容量は一般個人には縁の無い物って名言を吐いた人がいたな
76不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 01:51:33.81 ID:beKCNXaP
4k2k動画が当たり前になったら家庭用でも10Gbpsが常識になるんかのう
77不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 09:26:39.77 ID:DscySpXm
>>75
今でもテキストで1Mbyte埋めるの、って一般個人には無理だと思うぞ。

          ・・・手元のLTO4テープを眺めながら。
78不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 17:52:51.84 ID:ETYTBEba
>>74
その言い分は概ね分かっている。そういうことではなく、売り方について苦言を呈している。
他のケーブルと似ていて、しかしその実やや専門的な商品をなんの註もなく一般向けに売り出しているのは如何なものかと。

http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
↑なんか、どうかと思うね。
79不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 19:28:32.26 ID:4ufAU9Lh
ああ、そのLANケーブルは…
高かろう良かろうで買って自己満足してたアレじゃないか…このスレを開くまでは
対応機器じゃないと意味無しなんて何処にも書いてなかったから、何の疑いも無く買ってしまったよ
80不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 19:42:08.88 ID:ttIGA3Mo
別に性能低下するとか実害は無いんだからいいじゃん
>>62はそれ証明した点だけは価値がある
ただ金の無駄だってだけ
81不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 21:44:43.39 ID:804Imoak
いや、あの記事は測定方法が怪しくて実害あるかどうかすら測れてないじゃん。
82不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 22:41:57.90 ID:Tb27RKQ4
おまえがそうおもうんならそうなんだろう
83不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 00:24:41.57 ID:ar9ap38j
STPによる速度低下が特に身受けられない、という意味の実験としては十分
意味の無い物を高い金出して買う理由は無いわけで、カテ7イラネの結論は変わらないが
84不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 00:35:26.40 ID:LcFdDy05
>>78
JEITAの指摘を受けても是正しようとしない糞企業なんかほっとけよ
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1308369380/338
85不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 00:43:46.66 ID:g855LPGS
LANケーブルはエレコムが一番無難な気がするわ
86不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 00:50:53.84 ID:2fomvfVZ
より線厨のイメージしかないな

ハーモネットかサンワかコクヨサプライ辺りが俺的安牌
87不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 01:14:34.51 ID:UL0q6EyP
地元のPC工房でELECOMを選んだのが最初でなんとなくELECOMを選び続けて問題が出ていないので別にいいや
88不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 06:21:33.35 ID:+Eug8lBa
>>86
お前は貧乏神か死神か官報か帝国データバンクか
うちの会社の名前だけはあげないでくれ

俺もエレコムに1票
89不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 10:18:03.24 ID:YFqBX55+
エレコム社員乙
90不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 17:36:14.54 ID:8qew0mTY
てか個人的にエレコムってあんまり良い印象無いんだよなあ。
型番忘れたけど昔に量販店でとんでもなく固いLANケーブル買ってしまったよ。
太さは普通で、青色、cat5eだったんだが、
針金みたいにカチカチで、パッケージに入ってた状態の形以外になかなかならない感じ。
無理矢理まっすぐにしようとすると折れて白い痕がついちゃうようになった。
91不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 17:40:37.33 ID:UL0q6EyP
AmazonだとELECOM人気圧倒的なのな
単に価格のせいだろうけどさ

http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151853051/ref=pd_zg_hrsr_computers_1_4_last
92不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 21:32:52.77 ID:FZ8ZTstu
うちは日本精線が多いかな。
93不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 21:39:30.08 ID:D7l1a8iB
カナレの移動用カテゴリ5eケーブル買った。
部屋の中で適当に引っ張り回すのにもいいなこれ。
94不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 21:42:23.40 ID:qZ11s7Xe
>>93
え、カナレってLANケーブルも作ってんの?
そいつはいいね。今度買おうかな。
95不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 03:39:44.03 ID:KD3yceg+
http://spada24.blog10.fc2.com/blog-entry-16.html
> CAT7
> っていう名前のLANケーブルがあるんですよ。
> これマジ早いわww
> 今まで家から持ってきたADSLの付属品をつかっとったけど
> これに変えてから段違いの速さだわwww
> 3?で2400円っていう値段も段違いなんだけどね

付属品のLANケーブルってこんなに糞なのか?
96不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 08:51:33.46 ID:q723kSFw
>>95
とてもじゃないけど、測定とは言えない個人のブログを信じるのか?
一切数値無しで、単なる「速くなった」っていう主観だけだろ?

で、付属のケーブルに限ったことではなく、
市販品だろうが何だろうが、ハズレのケーブルってのは、たまにある。
97不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 13:10:39.84 ID:Xm53/XEq
>>95
付属のケーブルでも不良品とかでなければ普通に速度出るよ。
ケーブル交換したときに、たまたまADSLが速かったとかだろうな。
98不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 22:49:20.60 ID:rGjL7rR8
Amazonでエレコムの100mのカテ6の自作用ケーブル安かったんで買ったけど
20mぐらいでケーブルが捻じれてて絡まって箱から取れなくて大変だった
99不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 01:10:26.72 ID:p0U7OQo0
ちゃんと取り出し穴から取らないとよじれるよ。
100不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 01:15:57.79 ID:+skMu0r1
いや、きちんと取り出し穴から出したよ。
それ以外は分解するしか取れないし、絡まったので結局分解したけど
どーみても不良品、作ってる段階で絡まってる
101不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 01:52:32.09 ID:SNOeMiAT
>>95-97
てかポイントはそこじゃなくてCAT7のおかげで速度が出てると
思い込んでいる情弱っぷりなとこだろ。
102不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 05:46:19.17 ID:lEoAweme
10GbEが普及するまで一般用途ではCat5eで十分だと思ってるが。

アタマつけるの楽だしw
103不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 19:02:33.05 ID:oBTP7k9L
僕のケーブルもそのうち10GbEの性能が出るもんだと思っていました。
もう10Mbも怪しいです。
104不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 02:30:54.07 ID:MhLFt+wd
被服を剥ぎなさい
105不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 08:16:25.60 ID:oTrj1dNO
>>96-97, >>101
つられすぎ。

普通に本人乙で終了だと思うが。
106不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 08:23:16.36 ID:v1BReKSK
話題がないから必死に投下したんだろ
放置しすぎるとスレが修了だと思うが
107不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 09:49:35.68 ID:Bk6bfJn9
108不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 10:38:42.41 ID:3vOh7GD9
>>105
いや、本人ではないだろ。
CAT7のケーブルは速いとか言ってるんだぞ。
恥をかきにわざわざこのスレに貼らんだろ。
109不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 11:19:29.73 ID:oTrj1dNO
>>106
>放置しすぎるとスレが修了だと思うが

そもそもたいしてネタのないスレは、終了すべきと思う。

まあ、板自体が過疎ってるから、なかなか落ちないだろうし、
無理に話題振ることもないだろ。

>>107
まあ、こういう商品は精神安定剤みたいなもんだから、
好きな人に売ってる分にはいいんじゃね。
110不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 11:21:43.68 ID:oTrj1dNO
>>108
>CAT7のケーブルは速いとか

そう思ってる可能性もあるし、そもそも内容なんてどうでも良くて、
ページ見てもらうのが目的だしね。
111不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 11:25:52.25 ID:VhsjJIHi
いや、普通に違うと思うが
112不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 21:40:42.29 ID:v1BReKSK
>>108
本人かどうかでなく
レベル1 初心者板が適切な無知なド素人
レベル2 個人ユースでこのスレに適切な奴
レベル3 個人には無駄な知識を披露するが専門の板やスレでは役立たずの知ったか
レベル4 本職の方々なのでこのスレすら見ない

その手のくだらない投下をするのはレベル3
雑誌のコピペとか実務経験のない適当なレスを入れてるからわかるでしょ
113不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 23:42:06.68 ID:Bz2874YX
>>112
レベルじゃなくCatで表示しろよ
114不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 01:51:20.84 ID:4MdV4Yry
ん?猫がどうかした?
115不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 05:42:52.14 ID:f54DfNSK
>>113
レベル1 CAT5
レベル2 CAT6
レベル3 CAT7
レベル4 光
116不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 22:23:00.25 ID:0pmsY4Qj
CAT5eって、いつぐらいから店頭で買えるようになったか知ってる人いますか?
117不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 01:35:23.33 ID:2nIA80pc
>>107
もう部分軌道爆撃系人工精霊でも封じとけよそれ
118不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 21:06:34.87 ID:HHQMjHf7
>>116 10年以上前には10M3800円で売ってた。
今は20M 540円で買える時代だけど
119不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 21:54:35.57 ID:MdQzFEme
>>116
えっと
CAT5eが正式に規格化したのが2001年だよ。
2001年以前にもCAT5eは存在したけど規格前の物は規格を満たしているか証明しずらいしので何時からと言われると製品次第じゃね?
120不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 08:02:25.15 ID:E33cSHDT
121不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 22:18:21.16 ID:tQiWRYYk
キンクとかジンバルロックとか、空間が縮退してる感じが好き。
122不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 12:01:51.31 ID:melU2PpG
CAT6ケーブル爪折れたので、ケーブルを切ってみた
ぱっけには十字介在入りの表示あったのに、入ってない結構いい加減。
123不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 14:40:01.85 ID:oMh/S2Sk
十字のプラは切って状態で作るとき十字プラを切ろうとしたらスルスル抜けて
やヴぁかったことがあったな

緑の線をスパイキでより戻しの時もより戻らないで30pぐらい抜けて使いものに
ならない事も
124不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 15:44:37.20 ID:LifNQZBc
>>77
一般個人だけどプログラミングやってるとソースだけでいつの間にか1M超えてるから怖い
125不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 08:42:06.22 ID:ILhdEVmc
>>124
オブジェクト()とか置いて越えたってなら話が通じてない
手書きで越えたならそれはすごいわ
126不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 12:06:00.08 ID:VFpo4tCI
2012.07.25 LANモジュラジャック ツールレスモデル(カテゴリ6対応)
http://www.sun-ele.co.jp/products/detail.php?kt=lmj-6tlw
127不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 12:09:45.46 ID:dm2pLMJ0
>>125
いや普通に超えるだろ・・・
128不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 16:32:10.82 ID:ysHwyfgL
バッファロー、“絶対にツメが折れない”LANケーブル「BSLSシリーズ」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120802_550605.html
129不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 17:13:25.28 ID:YBcBwhsP
「折れないけどすぐに寝ちゃいますw」じゃないだろうな・・・
130不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 18:42:02.14 ID:1r6ONr4p
500回曲げて折れないと絶対折れないと言うんだね
131不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 01:12:41.91 ID:qa68d2S2
>>130
まぁ通常、180度方向に500回も曲げるような使い方はしないだろうからなw
132不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 02:04:04.45 ID:5X1GvF9+
そんな風にうたわれてたら500回曲げたくなるわw
133不明なデバイスさん:2012/08/03(金) 13:12:33.01 ID:w4VUgXGm
1〜2年くらいで可塑剤抜けてポッキリ折れそう
134不明なデバイスさん:2012/08/09(木) 09:53:45.48 ID:qnqbVlsX
RJ45ジャックのほうに可塑剤が移行して、消しゴムのカスがついた定規みたいになったらやだなあ。
135不明なデバイスさん:2012/08/11(土) 13:06:47.69 ID:DaYxnp1Q
ふと思ったんだがフラット型のケーブルってUTPと呼べるのか
よってない気がするんだけど
136不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 09:14:04.23 ID:FXKYXQiu
一応撚ってるんじゃね
撚ってないと100BASEでリンクできない
ただ恐ろしく線が細い
137不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 14:42:19.51 ID:ox67TtBT
138不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 16:22:34.61 ID:veDGWjKW
15mの5eのケーブルでルーターとPCつないでるんですが
ローカルエリア接続が速度が1Gbpsなら何の問題もない?
カテゴリ6とか7にしなくても大丈夫?
139不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 20:37:13.86 ID:eYGITNGr
どうしても換えたいなら止めはしないけど
意味があるとは思えない
140不明なデバイスさん:2012/08/12(日) 20:51:08.08 ID:fuRn3A/A
>>138
リンクが正常でも、それで問題がないとは言えない。
だが、仮に問題が起きていても、それがケーブルの質以外が原因なら、
ケーブル交換しても、改善は望めないだろう。

そもそも、TCP/IPはある程度パケットロスが起きることが前提となっているので、
エラーによる速度低下を許容できるのなら、問題はない。
141不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 00:47:24.41 ID:V/TGH6XK
>>138
まずは測定、windows なら netstat -e とか。
142不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 01:25:06.60 ID:aDkmwcCi
>>141
エラー等はどうもないようです。
143不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 01:31:39.01 ID:V/TGH6XK
じゃ、そのままでいいんじゃね。
144不明なデバイスさん:2012/08/13(月) 01:32:57.77 ID:aDkmwcCi
そっか、サンクス
145不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 07:15:46.40 ID:mksBPlt6
問題があることさえ気づかない奴は問題なんて存在しないもんなw
146不明なデバイスさん:2012/08/14(火) 10:31:00.70 ID:v5TqSsWx
どうせHDDの書き込みの速度よりLANのほうがはやいから
ケーブルなんてなんでもいいんじゃね
147不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 08:03:25.26 ID:KCvTsiEe
LANケーブルの需要増か?
http://togetter.com/li/356088
148不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 10:11:19.23 ID:Y2HI+1Bw
>>147
無線LANで被爆というなら
テレビ、ラジオ、携帯、Bluetoothもそうだし切り無いんだがw
149不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 11:17:10.20 ID:3pGUNLO/
そして、白装束を着用しだす
150不明なデバイスさん:2012/08/16(木) 14:56:30.63 ID:mN5COUzZ
被曝はともかく、欧米では電磁波障害をマジで恐れててUTPじゃなくてSTP使ってるとか
151不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 04:35:27.64 ID:/R0OiXc4
欧米だと1859年の太陽フレアで通信設備が火吹いたりしてるからな
今同じような事起こったら文明壊滅すると言われてる
でもなんも対策してない暢気さ加減w
ちなみに日本だと江戸時代、まだ電気使った通信とかないから被害なす
152不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 09:48:28.58 ID:5UCekZ3j
人体への影響はなかったの?
153不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 10:34:14.52 ID:94PvzoR2
>>152
人体への直接の影響はない。
大気圏外にいれば、話は違うだろうけどね。
154不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 12:04:07.69 ID:kIvcPDzH
エバーグリーン、LANケーブルを使いオーディオ信号を最大75m伝送できるアダプターを発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120816/416252/
155不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 12:27:23.40 ID:94PvzoR2
>>154
えー、AD/DAかと思えば、さすがに無理だろこりゃ。
まあ、鳴ればよいってレベルなら、何とかなるのかな。
156不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 13:01:01.22 ID:dGgp2SlP
無茶なように見えるけど、スピーカーケーブルを考えれば
けっこういけるんじゃない?映像とくらべて帯域めちゃくちゃ狭いし。
157不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 13:45:00.89 ID:zUJpimVg
>>154
周波数特性がどうなのか興味がある
158不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 15:17:30.40 ID:bvEDbT8j
アダプタの中でアンバランス<>バランス変換をやってLANケーブル内はツイストペアを使用したバランス伝送
にしてるとかかな?
159不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 15:28:26.11 ID:sUIeTToq
>>150
核攻撃対策じゃない?EMP攻撃を防ぐには多重のシールドが良いとか言うからね。
160不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 16:09:02.94 ID:/KWYLdz7
そんなチマチマとケーブル対策してないで核廃絶に努力しろよ。
161不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 16:53:45.99 ID:GGNslG5r
あー、電磁波障害というか、電磁波の人体への影響ね
基準がやたら厳しくてSTP使ってるってこと
162不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 09:19:02.70 ID:duNoPC9l
倉庫整理してたら昔のLANケーブルが出てきた
黄色い直径2cmほどはある太い同軸の50m巻
どうするべかこれ
163不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 09:28:48.60 ID:A1Nt59Op
まずお鍋でお湯を沸かします
164不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 09:40:48.98 ID:9WLSE5iw
>>162
イエローケーブルか。
あれってインピーダンス50Ωだっけ。
となると、テレビアンテナの配線にも使えないな。
アマチュア無線をやっている人がいれば、ちょっとは欲しがるかもしれない。
165不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 12:43:04.11 ID:iDGt72vm
>>162
アマ無線愛好家の人達が欲しがるんじゃないかな
まだ国内には40万局くらいのアマ無線運用者がいるから、そこそこ需要はあるよ
166不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 12:56:44.28 ID:GdbO/3G6
10BASE2のは流用したが、イエローはちと取り回しが。
167不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 05:13:59.60 ID:d/3kdD1O
最小曲げ半径30cmとかだから
一般家庭で配線するとめっさ邪魔だな

あまり気にしてる奴はいないだろうが
今のツイストペアケーブルにも最小曲げ半径があって
だいたい半径25mm以下で曲げると速度低下とかの悪影響がある
でも机の角とかできっちり90度で曲げてる奴いたりするw
168不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 16:10:32.73 ID:+RcUY4pi
ツメが折れないの新製品だが、まーた自称CAT7(笑)
ttp://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/lan/cat7/bsls7nubl/
169不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 16:50:54.82 ID:QrLo5WWo
>>168のプレスリリース
http://buffalo.jp/product/news/2012/08/22_03/
電話サポート窓口
http://buffalo.jp/toiawase/free.html
JEITAの資料>>84

あとは任せた
170不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 23:59:35.77 ID:MCyrVWJ5
171不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 09:52:57.31 ID:g4JU/X/T
>>168
カテゴリー7タイプ
タイプってのが重要なんだよw
172不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 20:16:54.48 ID:GXKHcM3/
auひかり1Gbpsに回線変更したついでに
LANケーブルをエレコムのCAT7にしたら逆に遅くなったんだが、よくある事?
173不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 21:42:10.09 ID:tpaIIYqd
>>172
とりあえず >>7-8読んでみることをオススメする
174不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 02:57:51.68 ID:enpS0I3O
>>173
ありがとう、やはりCAT7が原因でした
175不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 05:13:27.91 ID:R5lrFzSC
普通はシールドが浮いてる程度じゃ遅くならないだろ
それで遅くなるって事は浮いてるシールドに電荷溜りまくるノイズ多い環境って事だから
ちゃんとcat7対応ハブ用意してアースしてCAT7ケーブル使うほうがいいんじゃね?
176不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 10:02:36.17 ID:T+v1sCzC
正式決定してないのに対応機器があるわけないだろ
177不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 10:19:24.13 ID:taUGr2v6
シールド付カテゴリー6Aケーブルをリリース
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/accssry/cable/catalog.html

>>172-175
RJ45プラグが付いたパッチケーブルを、
あたかもカテゴリー7であるかのように話を進めるのはやめようよ。

アライドのサイト内でカテゴリー7に関するものはこれだけだった。
https://www.allied-telesis.co.jp/event/exhibit/x900day10/pdf/x900day10_shizuoka.pdf#page=13
> W.CAT.7/7AはRJ45ではなくなる (ARJ45,GG45,TERA)
> X. コネクタとケーブルは先行しているが対応機器が少ない
178不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 10:39:30.42 ID:taUGr2v6
>>177のニュースリリース
SwitchBlade x908/x900シリーズ用
10GBASE-T対応拡張モジュール等をリリース
-あわせてシールド付CAT6Aケーブルをリリース-
https://www.allied-telesis.co.jp/info/news/2012/nr120815.html
179不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 11:46:56.12 ID:sDwBumKb
パッチケーブル業界は8P8CをRJ45と表示して売るから、
もしGG45 Mode1をRJ45と表示していても驚かない。
180不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 23:42:14.62 ID:mo7uGhTB
北森瓦版 - 2015年の次世代Ethernetは1Tb/sを目指す
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6177.html
181不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 00:08:03.88 ID:8DjPoelm
109Gですらまだエンジニアリングサンプルに毛が生えたレベルのCFPパッケージなのに、
後3年で1Tに達するのかね?
40G-LRのQSFP+パッケージ製品化と、100GをGBIC位のサイズにシュリンクするのが先決じゃね?
182不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 00:09:23.85 ID:8DjPoelm
おっと、1行目冒頭100Gね。手が滑った。
183不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 01:56:23.24 ID:bLXgRAZb
単一波で100Gb/s出してから言ってくれ。
184不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 09:52:27.72 ID:/Rb4t5cK
40G-LRってQSFPになってないんだっけ?
185不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 21:02:25.82 ID:HuDO2fM0
家庭向けは無線化で面倒なケーブルはなくす方向だし
鯖向けは光化が進んでる
CAT7とかシールドとかぐだぐだ言ってる間に
メタルケーブル自体の需要が無くなったりしてw
186不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 15:39:42.55 ID:Qv7iAdxY
夏だな
187不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 16:56:41.21 ID:gO+DlFjS
無線はちょっと離れたら規格値近辺なんて全然いかないけどな
188不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 17:31:10.54 ID:yWdWG8HG
エンタープライズは光、ホームは無線って感じか。
まあそうなるでしょうね
189不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 07:46:21.64 ID:qVWroHAl
教えてください。
いまカテ5のケーブルが壁の中通ってて、自力交換をしようとしてるんですが、
中々交換できるもんでもないし、今後考えたらカテ7選んだほうがいいですか?
LANケーブルの知識はないなりに、カテ7、というかシールド?のデメリットは確認しましたが、
いずれは10Gが標準になる時代になると思えば、カテ7とそれ以下に差が大きいと考えてます。
190不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 07:55:14.37 ID:qVWroHAl
あーすみません6aも10Gなんですね。
15m程度のものを1本だけ買う予定なので、ある程度コスパは無視で、
おすすめがあったら教えて頂きたいです。

age
191不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 07:57:53.69 ID:uHMCqGwQ
>>189
CAT.7ケーブルを購入するのは情弱。
理由は過去スレをじっくり見れば分かる。
あと配線するならフレキ管の中に通すことによって後から交換できるようにするべき。

そういう質問はこのスレが参考になる。
有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/
192不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 10:14:34.00 ID:ndSSoMyM
正直5eで十分。
いずれそういう時代が来たらそのときにひき直せばいいかと。
193不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 11:17:52.57 ID:3FAY61xF
俺もそう思うな。
今すぐ10Gbpsが必要なわけじゃないんでしょ?
10Gbpsの主流が、ツイストペアケーブルである保証はないよ。
だからこそ、191が書いているスレでも、
「線を通すより、管を通せ」というのが鉄則のようになっている。
194不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 14:45:12.52 ID:lOZTDuSE
5eと6で実際に差が出るとしたらどんな場合?
195不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 14:46:03.91 ID:PoUudLev
>>189-190
シールドのデメリットを本当に確認したのならCAT7ケーブルにしようなんて思わないはずだが。
あとCAT6AでなくてもCAT6でも10Gbase-tで通信できるぞ。
55mまでという制限がつくが15m程度なら何ら問題ないだろ。
196不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 14:51:22.61 ID:ndSSoMyM
1000BASE-TXを使いたい場合。
197不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 15:25:06.85 ID:ZThjVWr9
ひき直すのめんどくさくね?
198不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 18:46:18.30 ID:EInpHF7H
CAT7なんかで引いたら引き直すのが面倒だろうな。
199189:2012/08/29(水) 20:25:46.60 ID:yA6bqyN2
ISDN時代の骨董品で申し訳ありませんが、今は5eですらなく5なのです。
現状だと外からは1Gbpsで来てて、さすがに5のまま使うのは勿体無いので、
交換の意味はかなり大きいはずです。

新築時から10年以上交換せずに使っていたものですので、
更に次回の交換の時には、6だと最低ラインにも満たない状況
っていうくらいまで使うことも想定してます。
仮想の話すぎるかもしれませんが、今後7が主流になるにつれ、
シールド対応の機器も増え、いずれは通した7もスペック通りの性能を発揮でき、
次回の交換を考える頃にも、「7ならまだギリいけるか」と思えるのではないかと考え、
7を選ぼうとしていました。

ただ
>10Gbpsの主流が、ツイストペアケーブルである保証はないよ。
とまでは考えてなかったので、ちょっと思い直してもいます。
200不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 22:27:04.88 ID:Ua4ewbVE
200 get !
201不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 00:17:07.49 ID:+m681a3O
>>199
確かに、その時代のCAT5なら100BASE-TXまでの対応だ。
(後に規格が変わって、CAT5でも1000BASE-Tに正式対応となった)
だが、絶対にダメって訳じゃない。
試しに1000BASE-Tで使ってみたことある?

可否の決め手となるのは、信号の減衰。
たとえば、100メートルで信号が1/100になるとすれば、
50メートルなら1/10となる。30メートルなら約1/4。
つまり、100メートルで保証できる品質はなくても、
短ければ、通信できるだけの減衰量に収まる可能性はある。

厳密には、ケーブル間の干渉とかもあるから
そればっかりじゃないけど、普通のサイズの家ならLANケーブルは
100メートルよりはかなり短いはずなので、試してみる価値はある。
202不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 00:25:52.20 ID:JKwjPFlL
>>199
これ見てもCAT7がいいと思うか?
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1308369380/#82

> 82 : 不明なデバイスさん : 2011/07/01(金) 22:00:01.31 ID:4EMRZCC/
> どうでもいいからサッサとCAT7の凹端子出せや!

> 84 : 不明なデバイスさん : 2011/07/08(金) 13:46:01.14 ID:uwnF4AP0
> >>82
> だからカテ7はいらねーって100G時代の未来を見据えているのか?
> 10G用欲しいならpanduitのcat6a辺りのが買える
> パッチ用だが埋め込み用にもなる

> 96 : 82 : 2011/07/11(月) 22:53:33.49 ID:IUxtWLip
> >>84
> そうだよ、その未来を見据えて悪いか?
> 家建てるんだよ。できうる限りの想定しておきたいんだよ。。。

> 99 : 不明なデバイスさん : 2011/07/11(月) 23:29:52.77 ID:NaQXsivX [1/1回発言]
> >>82>>96
> 見据える方向が間違ってる
> 8P8C(RJ45)コネクタと8極8心の銅線ツイストペアケーブルを使う最後のイーサネット規格は10GBASE-T
> その10GBASE-TはCAT6aで対応済み
> CAT7やCAT7aは100GEどころか40GEにすら対応していないぞ
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20100817/351211/
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341395/zu02.jpg
>
> それでも欲しけりゃ
> CAT7 S/FTP  アウトレット・ジャック  4ポート
> http://www.blackbox.co.jp/onlinestore/seihinsyousai/tabid/74/pdid/FMC700/Default.aspx
203189:2012/08/30(木) 01:39:02.49 ID:5Vzl6rIs
>>201
対応機器を使っていれば勝手に1000BASEになると思っていたのですが、
1000BASEとして使うための何かが必要でしたか?
ルーター、ハブとも対応したもので、ケーブルも壁内以外は5e以上のものを使ってます。

>>202
ありがとうございます。やっぱり6aにします。
オススメ何かありませんか?
204不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 07:54:07.82 ID:TTawvv5V
そんなに将来が心配なら、全部屋にCD管通しとけよ・・・
205不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 09:21:46.39 ID:iX+lafkc
>>203
6AのU/UTPで15mならAmazonにプラネックスの「CNT6A-15-BK」(単線仕様。製造終息)の在庫あるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0040GJYBQ/
https://www.planex.co.jp/product/cable/cnt6a/
現行製品ではエレコムの「LD-GPA/BU15」があるけど、こちらはヨリ線仕様。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gpa/bu/
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1308369380/906-907
206不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 09:49:18.39 ID:AadlidLP
6A規格ならどこのメーカーでもいいの?
ここの製品が6Aで一番ものがいいとかあるの?
207不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 12:31:41.63 ID:8rsW4Niv
ちょっと前に将来を見越してとか言って
cat6敷いちゃった奴はどうしてるんだろう・・・・
208不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 12:35:27.20 ID:v/z06YS+
>>206
6Aで一番いいのはS/FTPのブラックボックスとサンワサプライ
>>8のとおりだから等電位ボンディング工事を忘れずにね
209不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 12:54:18.59 ID:t5RWfjxc
>>206
別に困ることはないんじゃないの。
現状でちょっと良い5eとして1Gで、
将来的にも短い距離なら10Gでも使えるんだから。
210不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 18:55:58.22 ID:9hOXWohO
>>207
それなw
211不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 19:24:49.46 ID:yNalaTWD
将来を見越して光ファイバー引いたが、まだロクな対応機器が出て来ない…
メタル⇔光のコンバーターが100M対応だからギガ化もできてないっていう
ヲワタ
212不明なデバイスさん:2012/08/30(木) 23:36:56.18 ID:FVlWA7Ok
ふつうにSFPがあるだろ。
213不明なデバイスさん:2012/08/31(金) 01:07:42.63 ID:LtJLEw+c
Transitionから1000BASE-SXとLXのコンバーターも出てなかったっけ。
214不明なデバイスさん:2012/08/31(金) 08:54:54.83 ID:Wvp2m5Td
>>211
GbEのメディコン買えよw
215不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 22:29:56.17 ID:OfuBlyVa
>>207
呼んだ?  orx..
216マッチ棒:2012/09/06(木) 21:56:52.26 ID:xMxxUZ2Z
無線LANの質問スレ 28問目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338526485

から誘導されてきたんだけんど、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable12.png
このクロスケーブルの絵の色の記述がおかしいって言っても誰も理解してくれん
217不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 22:14:10.71 ID:HebE4YqU
お前が馬鹿だから相手にされてないだけだろ
218マッチ棒:2012/09/06(木) 22:15:32.12 ID:xMxxUZ2Z
は?じゃあ納得のいく説明してみろよ
219不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 22:18:01.68 ID:rAhnMSc0
>>216
どこが違うんだ?俺にも解らんぞ。
白つきの色が表現できてないのは、まあ仕方ないだろうし、色順もあってる。
ストレートがA結線じゃないとヤダとか、そう言うことじゃないよね?
220不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 22:21:40.62 ID:3+2Pd0o0
>>216
緑と橙の見分けがつかない色弱に何か言っても無駄。
図の方は単に直し忘れだと思うけどな。
221マッチ棒:2012/09/06(木) 22:22:42.32 ID:xMxxUZ2Z
http://i.imgur.com/cboyX.jpg
じゃあ具体的に、クロスケーブルの右側、1番ピンが白橙って書いてあるけど、
具体的に何が白橙なのだ?1番は白緑だろ?
222マッチ棒:2012/09/06(木) 22:24:58.31 ID:xMxxUZ2Z
>>220
ほれ、やっと気がついたか。あほどもめ
ちゃんと謝れ
223不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 23:05:02.41 ID:rAhnMSc0
>>220
なるほど了解
「あってる」という先入観で見るとダメだね。
224不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 23:09:52.85 ID:QsBVem1X
屋外通すと長持ちしないね
電線とか電話線とかどうなってるんだろう
225不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 00:00:06.03 ID:bWQNkXuX
>>224
屋外に通したケーブルは何で保護したの?
226不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 01:06:28.99 ID:sVriQDl/
>>224
その書き方だと、裸で通したのか?
そりゃ無理ってもんだ。
屋外で使う物は、風雨や紫外線で朽ちたりしない
耐候性のシースで覆われている。

屋外用LANケーブルが売られているが、長尺の物しかないので
短い場合はPF管に屋内用ケーブルを通して使う。

PF管も、PFS管(ふつうPF管と言えばこっち)とPFD管があり、
耐光性は、二重になっているのでPFD管の方が高い。
227不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 16:50:43.90 ID:pRqty2Hw
屋外用ケーブルは耐候性あるの?
228不明なデバイスさん:2012/09/07(金) 23:56:26.51 ID:B5gh1i8M
>>227 全部がそうかは分かんないけどルーセントのケーブルがつおかった。
229あっちの689:2012/09/08(土) 01:56:36.15 ID:XGDt6iaK
あっちの696氏へ
>>168-171で失笑されているとおり
それはカテ7ではなく「規格に準拠していない市販製品」
230不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 02:07:00.90 ID:0OfXVkGV
231不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 20:48:48.48 ID:pAJpWQ17
>>205
パンドウイットのF/UTPはアース不要
http://ncg.panduit.co.jp/products/new/cat6a/product.html
協和ハーモネットはS/FTPだけをラインナップ
http://www.harmonet.co.jp/harmonet-products/t6as.html

協和ハーモネットのLAN製品 cat6Aについて
http://www.harmonet.co.jp/harmonet-products/c6atips.html
> ※注 ときどき見かけるカテゴリー6eは正式な規格ではなく各メーカーの呼称です。
> カテゴリー7 / 7A対応のプラグおよびジャック
> ※注 : カテゴリー6A以下のプラグやジャックとは仕様が大きく異なるため接続することはできません。
> ※スチュアートのコネクタは一般のコネクタ形状と類似していますがピンの位置が大きく異なります。
Good!
232しつもんです:2012/09/08(土) 23:01:56.24 ID:ewUscYoF
lanケーブルを、他のACケーブルやUSBケーブルとまとめて束ねてモールで這わせるとノイズ入ってよくない?
233不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 23:32:03.69 ID:gKt5gWn3
いいか悪いかと言われれば、そりゃ離しておくにこしたことないけど、
今まで束ねて問題になったことはない。
234不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 12:35:20.59 ID:OEyl6YTJ
>>232
CAT5e以上使えばそれなりのノイズ対策されているからLANは大丈夫だろう。

しかしUSBは知らないな。
USBのケーブルはピンきりだからね、LANより先にUSBケーブルのノイズ対策品を使うことをお勧めするよ。
235不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 13:42:36.86 ID:eNxTLhqE
USBケーブルはシールドケーブル。
236不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 18:05:56.09 ID:Oh4uSgWv
>>128-134,168
挿抜回数750回(ISO/IEC 11801:2002)中に、180度曲げることが何度あるだろうか。
237不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 15:52:07.56 ID:lXf2vXcy
ちょっと質問なのですが、
6a以上でフラット型は全部より線なのでしょうか?
5eぐらいだとフラット型でも単線というのがあるみたいなのですけど、
6aだと全然見つからないんですよね。
238不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 20:31:24.76 ID:BfnVATeh
フラットで単線は、すぐ折れるからな
239不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 10:47:54.27 ID:CVLlGWF5
STPはアースを取らないとダメだよ、ほとんどの環境ではUTPで十分だよ。(2004年)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETHOT/20040305/1/

10GBase-Tを使うならSTP Category 6Aだよ。
UTP Category 6Aでは規格を満たせないことがあるよ。(2008年)
http://www.bicsi-japan.org/event/2008/pdf/kaneda.pdf
240不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 11:28:36.33 ID:htPT+XNO
>>239
・異なる銘柄のU/UTPケーブルを平行配線する場合は束ねずに十分な距離をおく。
・U/UTPケーブルを複数本束ねて配線する場合は同一銘柄で揃える。
ということだわね。

F/UTPは、構造としてはSTPに分類されるけど
>>231にあるPANDUITのものは独自の技術によってアース不要を実現しているよ。
http://ncg.panduit.co.jp/products/new/cat6a/index.html
> この技術において、ケーブル外被のすぐ下に巻かれている金属テープ
> (マトリクステープ)が主要な役割を果たしています(図1参照)。このマト
> リクステープの技術により、隣接したケーブル間の電気・電磁結合を抑
> え、CAT6A ケーブルの断面積の約20%縮小を可能にしました。さらに、
> マトリクステープの下にある保護フィルムがケーブルの減衰性能を向上
> させ、ツイストペアとテープ間の結合を最小限に抑えることができます。
http://ncg.panduit.co.jp/products/new/cat6a/product.html
> ・接地アース不要
241不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 12:51:07.52 ID:CVLlGWF5
>>240
U/UTPは、バックグランドノイズに負けちゃうと書いてある気がする。

F/UTP
242不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 12:53:12.72 ID:CVLlGWF5
ミス。

>>240
U/UTPは、バックグランドノイズに負けちゃうと書いてある気がする。
でも、それは
>・異なる銘柄のU/UTPケーブルを平行配線する場合は束ねずに十分な距離をおく。
>・U/UTPケーブルを複数本束ねて配線する場合は同一銘柄で揃える。
という対策をすればF/UTPでよい、という事かと思う。
243不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 13:05:06.66 ID:wkjogzk6
CAT5eケーブルから6aに変えたけどスピードはまったく変わらなかった
244不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 13:28:07.12 ID:IBEEgHIL
>>243
1Gbpsの通信環境なら、そんなもんだ。
245不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 17:47:06.00 ID:ZdcGluWL
>>244
1000BASE-TXをCat.5eで使っていたのかも。
246不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 13:02:21.34 ID:UzduERSg
8芯のLANケーブルの1芯分って交流・直流のどっちで何Vぐらいの電流なのですか?
247不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 14:07:50.25 ID:sKE6VVu9
>>246
POEか?
248不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 14:18:34.26 ID:UzduERSg
>>247
すいません
その通りPoEです
249不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 17:00:33.33 ID:guaY8dgL
>>246
Vなら電圧だろ。
2Pで直流48V400mA程度。
250不明なデバイスさん:2012/09/24(月) 01:33:10.53 ID:XJSNIQHd
>>249
ありがとうございました
非常に助かりました
251不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 18:34:54.61 ID:58ifsk1Q
ひょっとしたらPOE給電したら発熱ケーブルがするんじゃないかなと思った
252不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 20:39:06.53 ID:9L/vSv2c
発熱ケーブルがしたら大変だな
253不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:51:18.49 ID:L/A2rlsX
発熱ケーブルがします!
254不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:55:22.83 ID:u603WCpR
そりゃPoE使ったら1、2度は暖かくなるけどね
255不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:23:47.18 ID:qLCkbZWf
毎度毎度暖かくなるんじゃなきゃ大丈夫だな
256不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 03:13:53.70 ID:cWFk3tEE
UPoEはさすがに結構熱持つらしい
257不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 07:55:43.23 ID:axZMY0zu
Cat5eってだめなの?
258不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 08:08:44.68 ID:0QGMZCqx
>>257
どういう意味でダメと言っているのか分からんけど、別に選んではダメな規格ではないけど。
将来、10GBASE-T に備えるならCAT6以上買っておいた方がいいとは思うが。
259不明なデバイスさん:2012/09/28(金) 16:49:44.28 ID:miL+3dx/
ソビエトロシアでは、POEがLANケーブルを発熱させる!
260不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 16:53:08.45 ID:wqY6XXeW
lanケーブルのこと本当によくわからなくて..教えてください。

カテゴリー7
カテゴリー6e
カテゴリー6
カテゴリー5e
カテゴリー5
ってお店にあったんですけど どれを買えばいいですか?
2個買いたいんですが 1つはひかりのCTU(モデムだっけ?)からpcのlanポートに挿して
インターネットができるようするためのlanケーブル

もうひとつは、ps3に使う。

教えてください
261不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 16:59:42.88 ID:gbAIDBHL
7
262不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 17:36:31.24 ID:wqY6XXeW
カテゴリー6aとカテゴリー6e
ってどっち買っても使える?
263不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 17:52:48.27 ID:WGNHf1H7
お店の人に聞けよ。
264不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 18:15:47.98 ID:f9TsCWzD
>>260 >>262
マジレスするとカテゴリー5e以上ならどれでもいい。
ギガビットOKだから。
ただ カテゴリー7 は情弱なので買わないこと。
理由は>>202見てば分かる。
265不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 18:58:20.42 ID:wqY6XXeW

カテゴリー6aとカテゴリー6e
266不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 18:59:14.99 ID:wqY6XXeW
>>264
カテゴリー6aってやつとカテゴリー6e
がありますけど どっちがいいですか? 使う用途は
>>260を参照してください
267不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 19:17:35.95 ID:wqY6XXeW
では、カテゴリー6を買いますわ。
アイバッファローの絶対ツメの折れないLANケーブルにしました。
268不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 07:04:33.17 ID:VTxm2qFO
カテゴリー6eという規格は存在しません。
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20

カテゴリー6eについては、販売しているメーカーにお問い合わせください。
269不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 13:35:25.28 ID:C/M1uxVE
え? じゃあ 6aはあるけど6eはないの?
じゃあ、売ってる6eって何?
270不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 14:05:38.26 ID:u7wIF9Ii
>>269
そんなん知るか!売ってるやつに聞け
ごちゃごちゃ言う前に>>268の21,22ページと>>231の後半を読め
271不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 19:29:35.29 ID:C/M1uxVE
じゃあ、もう6eとかはibafalloとかが勝手に言ってるってことか。
6aは正式なのか。

めんどくさいから、単純な数字のモデルにするわ(6とか7とか)

ふつうの家庭でネットするだけなら、6で充分だよな 6aとかオーバースペックだよな
272不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 20:05:18.12 ID:OGBuGz0J
5eで十分だって散々いわれてるだろ
もちろん6の方が入手しやすいだろうしそれで構わない
273不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 20:28:25.94 ID:dc9F710w
6aは自称7よりはまだマシじゃないかと思う
274不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 20:29:20.40 ID:dc9F710w
6aじゃなかった6eだった
275不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 21:05:41.52 ID:u7wIF9Ii
>>271
この期に及んで7を持ち出すのは>>268>>231を理解してない証拠だぞ

ふつうの家庭で使われる機器は8P8C(RJ45)ジャックだから7は接続できない。そして大多数がシールドケーブル非対応
ふつうの家庭で使われるイーサネットの規格は10BASE-T、10BASE-Te、100BASE-TX、1000BASE-Tの4種類
ふつうの家庭で使えるLANケーブルのカテゴリーは5、5e、6、6Aの4種類

現在のカテゴリー5は1000BASE-Tまで対応している
http://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html

結論として、ふつうの家庭は5で十分。6どころか5eでもオーバースペックと言える
276不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 21:21:59.48 ID:yVfXazHX
どうせ全部同一人物なんだろうが、そんな下らないこと拘ってるのはお前だけだから
277不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:00:06.79 ID:C/M1uxVE
>>275
ありがとう やっとわかった。
本当にありがとう。
カテゴリー5eにしました。 家にある6も使うけどね

ありがとう
278不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:00:45.31 ID:C/M1uxVE
このプロバイダって、最高速度1Gbpsらしいけど
カテゴリ6では、1Gbpsちょうどで限界だから最高速度を体験できないんかな?
279不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 22:01:48.33 ID:C/M1uxVE
↑au ひかりの話な
280不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 23:16:51.04 ID:T/yW/yb6
>>276
拘ってない人が何故こんなスレに長期間居座ってるの?
281不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 23:26:00.06 ID:B+wQn3FY
>>276
俺も実はdion軍、しかもauひかりのギガビットコース加入ですが何か!

ついでに誘導元はここ
【おい】DION(au one net) 181【こら】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1349088937/6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1348746995/917
↑このあたり

http://www.auhikari.jp/ ←詳しいことが全く書いてないな
各自電話でKDDIカスタマーに電話の上、必要なLANケーブル仕入れたほうが無駄金使わなくていいんじゃねぇのか?

どうよ!
282不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 23:31:08.81 ID:B+wQn3FY
>>281を訂正
 dionのHPにこんなのがあったんで再掲。dion軍必読!
http://www.auhikari.jp/speed_check/index.html ←様々な原因について書いてある

これ、厳密に考えるとここでもスレチだな。プロバイダ板のdionスレに再掲し直したほうがいいか?

283不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 23:33:39.20 ID:C/M1uxVE
↑dionスレでlanケーブルの話したら誘導されるから同じ。
284不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 02:01:53.82 ID:8kmN8zkz
>>283
そか。

本来はdionが加入時に指定したサービスに合わせて最良のケーブルを割り当てそのケーブルを「弊社指定品」として定めておき、
契約者はその指定されたケーブルを使用して接続をしなくてはいけないはずなんだろうけどな。
そうしないと、後でトラブルがあってカスタマーに電話したところで「指定品を使用していますか?」「指定品でないなら指定品と入れ替えてお試し下さい」
で「ハイさようなら」なんだけど。

その指定品がいまどきcat5eだから困ったちゃんなのよ。これもdionだからだろうね、糞KDDIの管理部署が諸悪の根源か?
物知らずも甚だしいプロバイダは解約するのが手っ取り早いと思うけどなw
285不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 06:24:52.36 ID:PawiAJwx
>>278
カテゴリー6ケーブルは、10GBASE-T対応(37mまで)です。
286不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 08:01:19.28 ID:n8M6F21H
>>278-279>>284
auひかりでレンタルされるホームゲートウェイBL900HWの製品仕様
http://www.aterm.jp/kddi/900hw/spec.html
> WANインタフェース (1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
> LANインタフェース (1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)

>>275のとおり、要求される性能はカテゴリ5で満たしてるから
カテゴリ5eのケーブルを付属してるならそれで十分。
それより上位のケーブルを使いたいというのは個人の趣味。
287不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 09:39:10.31 ID:FohqIGO/
せいぜいGbEなら5e指定でも糞まで言う必要はないだろう
指定品が5eの中でも粗悪品だった、ならともかく
288不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 12:17:33.46 ID:IM6LJf62
規格も理解してないのに「いっちゃんエエの」だからなw
289不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 15:46:03.45 ID:y0jrGThB
意味わからねーなら 6 or 6A買っとけばいいてことよ
290不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 18:01:07.36 ID:jPWMEgk5
密林でCAT6のケーブル2本以上買えば5%引きなキャンペーン
やってるね、対象なのはエレコムのだけみたいだけど…
しかしLANケーブルは下手に近所の家電店で買うよりも密林で
買うほうが安い場合が多いから嬉しい
早急にほしい場合は近所で買うしかないけど
291不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 18:18:50.25 ID:Heoix0FU
>>289
ランク付けしてくれ

6
6A
7

あと特徴、用途、シェア

たのむ
292不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 18:48:01.07 ID:PawiAJwx
293不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 19:45:40.76 ID:hGwjWC8L
Cat8とか書いといたら情弱に売れるぞ。
294不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 19:52:39.07 ID:bOq75tcM
>>293
もはや完全な詐欺だな
まあCAT7も明らか詐欺だが
295不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 19:59:49.69 ID:U5rpDgaL
e抜きのかて5以下でもじゅうぶんだよ、糞回線ごとき
296不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 20:24:59.72 ID:Heoix0FU
プロバイダのau one netやフレッツ光 ネクスト 隼が言ってる1Gbpsとかウソなんだろ?
 5e〜6で充分なんだよな。
297不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 20:25:47.97 ID:zYbCSWss
cat6だけどauで上下500Mbpsちょいくらいだなあ
298不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 20:29:57.81 ID:PawiAJwx
現在売られている(家庭用ネットワーク機器の付属品とか)Cat.5ケーブルは、
いわゆるNew Cat.5ケーブルで、1000BASE-T対応。
http://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html
299不明なデバイスさん:2012/10/02(火) 21:31:23.91 ID:IM6LJf62
>>291
「7」とか書いちゃってる時点でw
300不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 01:41:04.38 ID:mEDctXwa
>>291
Buffaloとかで売ってるCat.7は厳密には規格外なんだよ
お財布に余裕があってプラシーボも味わいたいなら
きしめんじゃない普通のCat.6Aケーブル買っておけば問題ないよ・・・

工事とかで家中にケーブル這わせるとかならCat.6でいいよ・・・
301不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 02:20:45.50 ID:x6xRC/Ky
>>300
何となくCat.6Aのきし麺ばっかり使ってる・・・orz
きし麺は止めといた方が良いの?
302不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 04:05:56.90 ID:TUvtkP1+
>>296 一応マジレスのつもり
dion軍は>>286 >>284 >>282を要参照。

要はプロバイダが貸出した機器に付属してた「指定ケーブル」使え
それ以外は保証対象外ってことですよ

dion軍に関してはお・し・ま・い!(キリッ!
303不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 16:55:01.27 ID:FtR2XqO0
BAFALLOの絶対にツメの折れないLANケーブルって売れてないの? このスレで所有者いる?
304不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 17:28:34.13 ID:r+sSgP3f
>>303
こんなのもあるよ
http://www.blackbox.co.jp/Portals/0/jp/moreviews1/E/EVNSL6A-80-BS-0003_PCS.jpg
http://www.blackbox.co.jp/onlinestore/seihinsyousai/tabid/74/pdid/EVNSL6A-80-BS-0010/Default.aspx
> コネクタ・カバーを引っ張ると、ラッチが閉じてスムーズに脱着できます。
> コネクタ・カバーを押すと、ラッチが開いてコネクタが抜けなくなります。
305不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 21:31:46.23 ID:FtR2XqO0
>>304
こういうのもあるんだ。 すごいな。

ツメが折れないとか、カバーとか売れないの?
306不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 23:14:18.10 ID:FQZIl1C2
>>301
きし麺のCat.6Aってことは多分Cat.6A準拠って奴だろ
それは厳密にはCat.6Aとは言えないんだよ

お前が取り回しとかの面できしめんが有用って感じているなら
問題ないからそのまま使っておけ

俺が>>300できしめんじゃない〜って言ったのは
きし麺は断線が起きやすいから言ったんだよ
307不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 23:41:02.22 ID:/OLUxD3+
>>306
Cat.6準拠のやわらかケーブルはどんなもんですか?
そこそこ普通に使えるんけ?
308不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 15:11:16.62 ID:6nYS/vDe
フラット、やわらか、極細とかのCat.X準拠と書かれているケーブルは、
だいたいCat.X相当品とか互換品といったところ。

1000BASE-T対応だけど4組8芯の撚りが規格外です、
100BASE-TX対応だけど4芯しかありません、とか。

パッケージに1000BASE-T対応と書かれていれば、
一般的な家庭では何の問題もなく1000BASE-Tで使える。

>>306ご指摘の断線しやすいなどの問題はあるから、
そこらへんのバランスを考えて選べばよいかと。

まあ、ケーブルは消耗品だから問題が起こったら買い替え。
309不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 16:25:00.11 ID:EfNTrTxm
細径パッチコードや導体径について>>268の25/26/120ページで触れられているね

>>307
こういうのなら安心
http://ncg.panduit.co.jp/products/new/cat6a/product.html
> TX6A-SD 10Gig Category 6A UTP Cabling System
> ○カテゴリ6A UTPケーブル(細径タイプ)
> ・業界最小径カテゴリ6Aケーブル
> ・最大チャネル長:70m、最大パーマネントリンク長:60m
> ・レーザーマトリクステープによるエイリアンクロストーク低減
> ・接地アース不要
> ・TIA/EIA-568-C Category 6A準拠*
> ・導体径はAWG26を採用
> *ケーブル導体にAWG26を採用しているため、減衰量(IL)はTIA/TIA-568-C規定より増大します。
310不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 22:17:59.05 ID:QZj5UHJo
ずいぶん前だけどGIGAZINEのLANケーブル特集あったけど
20〜30mの距離だとどうなるんだろう?
311不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 02:40:05.16 ID:YO6CoMgL
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
312不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 05:03:07.52 ID:J4C5cuiE
ONU+ルータからハブまで5mきしめん使ってるけどこんなもんだな
ttp://www.speedtest.net/result/2223463942.png
そこまで神経質になるほどじゃないだろうけど、そろそろ普通のに買い替えだわ
313不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 13:48:44.45 ID:EKFFS/OJ
>>312
LANの中だけ測ればいいのに、なんでブロードバンド測定サイト使うの?
頭悪いの?
314不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 21:03:18.29 ID:HqAB8ufN
au one net やフレッツとかプロバイダには指定LANケーブルがあると聞いたが
それは、これを買えってこと?
くれるの?
315不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 05:11:49.71 ID:3AXR2Aob
買えって事だよ恥ずかしいだろ言わせんな
316不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 10:03:57.07 ID:bZ26BNHK
わかったよ。 どれでもいいわけじゃないんだな
317不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 10:40:51.69 ID:Ws7nmyOO
おまえらそろそろ「Windows8対応」LANケーブルに買い換えろよ
318不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 11:26:24.38 ID:bZ26BNHK
それどこで売ってる?
319不明なデバイスさん:2012/10/07(日) 12:39:02.67 ID:Ax20CXRv
ああ、よくある「○○対応商法」なw
320不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 00:35:55.58 ID:WM8o5AHG
知り合いのPCが初期不良でサポートセンターに交換を依頼する為に電話したら
そのLANケーブルはWindows対応ですか?ととんちんかんな事を言い出した富士○
321不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 06:45:58.69 ID:8j/qExMb
322不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 12:03:06.44 ID:Ryis6+av
ワロタw
でも実際、国内でスパゲティになってるデータセンタってあるの?
323不明なデバイスさん:2012/10/08(月) 14:08:44.88 ID:iW4UP7gO
スパは多分いっぱいあるよ。つかスパ&ケーブルタグの付け間違いが一番厄介だったわ。
ほげほげfas0 to 広域イーサONUとか書いてあるのに何故か別の機器に繋がってたり。
324sage:2012/10/10(水) 17:38:39.77 ID:i+RwJ5OB
電気屋でCat6ケーブル買ってきた
晩飯食ったら配線の予定だ

デバイスマネージャーでLANカードを見ると
電源管理の項目に
・電力節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする
・このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことが出来るようにする
こんなのがあって両方ともチェックが入っている

LAN経由で電源を入れたりすることもないんだけど
電力消費を抑えたいなら両方ともOFFにすれば良い?
OSはWindows7Homeです
325不明なデバイスさん:2012/10/10(水) 18:26:31.78 ID:SSNPGQi7
LANケーブル関係なくね?
326不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 16:13:40.13 ID:JtpBW2OT
カテゴリー6でいいよな?
PCもps3も
327sage:2012/10/11(木) 17:53:57.41 ID:LV+yUctN
>>325
過疎スレなんでLANケーブル関連の話題として取り上げてOK
328不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 18:03:21.34 ID:YP/MpM6d
なんでお前が決めてんだよ
だいたい過疎スレだからという理由が理解不能
329不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 18:23:13.16 ID:w0gHXTTK
断る!
330不明なデバイスさん:2012/10/11(木) 18:45:14.11 ID:ijL9WKRb
331不明なデバイスさん:2012/10/12(金) 11:05:44.91 ID:m/6WMyTb
>>328
日本語が理解出来ないヤツなんだよw
332不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 10:47:11.97 ID:ecoWngAj
ニホンゴムズカシイネ!
333不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 02:25:33.78 ID:2lTA6TvM
>>30でcat.6が黒歴史となっている理由は何でしょうか?
cat.6aは良くてcat.6は地雷なのですか?
新築した家にcat.6aを敷設するように電器屋に依頼したのに
実際にはcat.6が敷設されてしまって困っています…
334不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 02:51:38.93 ID:e4gW3cex
>>333
これ読んでみ
http://www.pacificrimcomputing.com/

10GBASE-Tを通すつもりなら
cat.6aでもU/UTPでは駄目、F/UTPが最低ライン(>>239参照)
cat.6aのF/UTPで接地不要なのは>>231ぐらい
335不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 07:18:07.73 ID:jygXIGBK
>>333
規格完成前は、Cat.6で10GBASE-Tに対応できると思われていたが、
100mまで対応するためにはCat.6Aが必要だった。
Cat.6で10GBASE-Tを使用する場合は、37mまでと定められた。
GbEでも、Cat.6が必要な1000BASE-TXではなく、
Cat.5eで対応できる1000BASE-Tが普及した。
結果、Cat.6はGbEにはオーバースペック、
10GBASE-Tには37mまでしか使えないという中途半端な物となった。
336不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 08:16:38.01 ID:EuNl1dGT
>>333
新築時に依頼したならキチンと配管されてる訳で、ケーブル入れ替えだけならたいして費用もかからんだろ?

納得いかないなら施工した電気屋に文句言えよw
ここで愚痴っても始まらんwww
337不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 09:23:50.48 ID:O27+Yxbf
>>335
普通の家庭なら、1本が37メートルを超えることはまずないけどね。
「お屋敷」と呼べるレベルなら足らないかもしれないが。

>>336
>キチンと配管されてる
ちゃんと依頼しておかないと、そうなっているとは限らない。
弱電もコロガシ配線なことはよくある。
338不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 09:37:52.01 ID:2lTA6TvM
レスありがとうございます
cat.6aを使うなら、最低でも全体被覆されたケーブルでないと駄目なんですね
さらに被覆されたケーブルを使うならアースが必要で…
となると接地の工事が必要という事ですか

2階建ての4LDKなので、1階の端から2階の端までの間に敷いても距離的に問題無さそうです
cat.6のデメリットはこの距離制限くらいでしょうか?
もしそうならcat.6でも良いかなと思っています
339不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 11:32:26.55 ID:nUTeDVLQ
>>338
> cat.6aを使うなら、最低でも全体被覆された
それはcat.6aに限らずcat.6でも同じだよ
敷設されたcat.6は全体被覆なの?

> さらに被覆されたケーブルを使うならアースが必要で…
被覆されたケーブルには
・アースが必要な製品
・アースが不要な製品
の2種類が存在する
アースが無いなら、アースが不要な被覆ケーブルを使えば良い
340不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 11:55:24.83 ID:Prx434Lh
LAN ケーブルに限らず、一般家庭で被覆されていないケーブルなんかあるのか?
341不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 12:35:40.19 ID:jygXIGBK
342不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 13:14:28.97 ID:jygXIGBK
343不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 16:03:58.19 ID:JvEoExKy
今時のNICなら「AUTO-MDIX機能」が付いてるから
ストレート/クロス意識しなくても良くないか
まさにWindows商法だな
344不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 16:32:30.59 ID:J6PNeuy5
てかケーブルをまともにしたところで10GBASE-Tなんて高くて個人じゃ使わないだろ
345333:2012/10/14(日) 17:46:10.45 ID:2lTA6TvM
すみません、全体被覆という言い方がまずかったです
cat.6aの場合は最低でもより線全部がアルミホイル?のような物で覆われたケーブルで無いと
駄目なんですね、と言いたかったんです
ちなみに敷設されたケーブルのサンプルの断面を見たら
アルミホイルのような物は何も入っていませんでした
これってU/UTPですよね?
346不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 20:00:16.16 ID:wV0KiHbF
俺も今年新築で建てたけどCat6A希望してたけど
電気屋がケーブルは市販ので行けるだろうけど壁埋め込みなんかのパーツが手に入らない
そこだけ6を使うことになって意味なくなるけどいいのか?と言われ、6Aを希望するなら
サーバー関係の業者に頼む事になり100万ぐらい行くかもということでCat6にした。

ちなみに積水ハウス
347不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:00:26.05 ID:MchzfM7P
>>346
たしかにCAT6A対応の情報コンセントって見ないなあ。
348不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:01:21.00 ID:MchzfM7P
>>345
> これってU/UTPですよね?
そうだよ。
349不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 23:48:28.60 ID:bCj8VueZ
>>346-347
>>231にあるよ。
シャッターなしのCJ6X88TG□□とシャッター付きのCJD6X88TG□□
http://ncg.panduit.co.jp/pdf/L-cat6a_sd-2.pdf
http://ncg.panduit.co.jp/products/new/cat6a/
350333:2012/10/15(月) 00:23:17.66 ID:4VaDnhez
みなさんから戴けましたレスを参考にした結果、cat.6のままで行くことにしました
相談にのっていただき誠に有り難う御座いました
351不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 18:37:57.48 ID:Yrs3rcxu
Cat6Aのパッチケーブルは自作できるようにはならないんだろうか
352不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 19:21:39.37 ID:5aJquogP
>>351
6A対応プラグも売られているけど、個人が手作業で成端
したところで果たして6A品質を維持できるかどうか…
http://www.ampnetconnect.com/japan/Product_Information/pdf/124923-7_AMP-SL.pdf#page=2
> ● シールド対応モジュラプラグ (全カテゴリ共通)
> ● 10Gb/s対応のカテゴリ6A用途として利用可能
353不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 21:56:00.09 ID:5IE9x+Tj
>>349
そーいうのも提示されたけど、それって複数のパネルに付ける奴じゃ?
それにそれシールドの接地大丈夫なのか?

ぐっとすみたいな単体でコンセントに付けれる奴が手に入らないと言われた。

市販のケーブルを加工無でコンセントからケーブル出す形にするか
6のぐっとすみたいなパーツで加工して6Aのケーブルを6として加工する←6Aとしての動作保障は出来ない
費用はかかるがそれにシールド部分にアース線を繋げる方法もとることが可能←やっぱり動作保障は出来ない

もしくは100万ぐらいかかるだろうけどサーバー関係の会社に委託する
住宅の電気屋さんレベルではこれ以上は無理とセキスイハウスに言われた。
354不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 22:28:08.28 ID:EApES6jr
10GBASEを導入しようとしてるなら100万は当たり前では?
つーかQSFP+もつけられるように4芯なMMF通したほうがずっといいと思う。
355不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 22:29:53.71 ID:EApES6jr
行き帰りあるから4心×2か。
356不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 22:38:11.55 ID:o0R8Onlf
100万かけるなら光ファイバー入れろよw
357不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 22:46:24.86 ID:pmfmjWwP
>>353
MINI-COM フェースプレート(エグゼクティブシリーズ)
http://www.panduit.com/groups/Marketing-Corp/documents/SpecificationSheet/CMSCONT_039006.pdf#page=7
> CFPE1IWY 1ポート用フェースプレート

TX6A 10GIG カテゴリ6A モジュラージャック
http://www.panduit.com/groups/Marketing-Corp/documents/SpecificationSheet/CMSCONT_039006.pdf#page=12
> すべてのMINI-COM シリーズのボックス、パネル、 フェースプレートに取り付け可能です。

http://ncg.panduit.co.jp/pdf/L-cat6a_sd-2.pdf
> TX6A 10Gig Category 6A UTP Cabling System
> ・接地アース不要

PANDUIT次世代カテゴリ6A UTP配線システム
http://ncg.panduit.co.jp/products/new/cat6a/
358不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 03:15:21.36 ID:zolbI8yu
建てた会社が悪かったな
359不明なデバイスさん:2012/10/17(水) 05:42:34.38 ID:ZAOAhyUS
名刺の名前が読めないと脅されるんだな
360不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 14:02:12.90 ID:jj7QUYvt
な、なんだってー!

データセンターをワイヤレス化する試み
http://hardware.slashdot.jp/story/12/10/17/0913239
361不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 12:35:03.13 ID:64jHbZeo
新築でこだわるならパイプだけ通しておけばいい
ケーブルはCat5eで十分
362不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 01:57:43.46 ID:2QLXY0nb
家庭で10Gなんてケーブルよりも機器の方が高くて
帯費用効果で考えて何するの状態だろ

1Gでもあと3,4年は主流でしょ
363不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 02:08:36.53 ID:4OpJFT0B
>>362
> 1Gでもあと3,4年は主流でしょ
それどころか一般家庭のLANならあと10年程度は1Gだと思う。
10Gが主流なんて当分先だろう。
364不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:24:47.60 ID:SMiTMfaW
屋外用LANケーブル10m+屋内用LANケーブル10m
という形になりそうなのですが
質問させてください

・両者を結合パーツで
繋いだときに、ロスはどれくらいでるものなのでしょうか
・屋外用LANケーブルは耐候性の強い管で
更に保護したほうがよいのでしょうか
365不明なデバイスさん:2012/10/24(水) 20:30:38.99 ID:uGtzmwt3
知らないほうが良いこともあるよね
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1351002268/#121
366不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 00:14:05.59 ID:im24gelq
>>364
> ・両者を結合パーツで
> 繋いだときに、ロスはどれくらいでるものなのでしょうか
規格上は100mだから1箇所ジョイントしたぐらいでは問題ない。

> ・屋外用LANケーブルは耐候性の強い管で
> 更に保護したほうがよいのでしょうか
管の中にできるならそうしたほうがいい。
やるならCD管は使ってはダメ、PF管、もしくはVE管がいい。
その場合はケーブルは屋内用で十分。
367不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 01:48:03.52 ID:yJhtpsiF
屋外敷設で、長期にわたり利用するなら、耐候性に優れるPFD管がおすすめ。
PF管にはPFD管とPFS管があるが、一般にPF管というとPFS管を指すことが多い。
368不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 14:56:08.67 ID:brqz3mlH
信頼性を必要としない場合、
屋内用ケーブル+エアコン用ドレンホース、割れたら交換、
という運用で結構いける。
369不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 15:02:42.93 ID:NbDJdKew
コスト的に劇的に違うの?
370不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 15:14:39.42 ID:yJhtpsiF
中を通っている線の交換は楽だけど、
外側を交換するのって、けっこう大変だと思うんだが。
371不明なデバイスさん:2012/10/25(木) 16:44:25.97 ID:brqz3mlH
>>370
何箇所もサドルで固定とかならそうだけど、土の上を転がってるだけの場合もあるし。
372366:2012/10/25(木) 22:32:52.68 ID:BYBOBfC8
助言ありがとうございます

2F屋内-エアコン穴-屋外2m(直射日光)-屋外5m(日陰雨よけ付)-窓隙間-1F屋内
        
という予定です
屋外LANケーブル単独で、しっかりした耐候性があるようなら
管不要かなと思いまして質問しました
373不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 08:52:17.10 ID:BSwGr7gD
5mくらいなら菅の中が湿気で水滴だらけとかは大丈夫か
374不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 21:49:47.62 ID:V+lZDQeO
ドレンホースて…
PF管って径22でも切売りメートルあたり\150するかどうかだぞ。50m巻なら\4000位
そんなんでも同軸5C+LAN4本とか軽く通るし踏んでもなかなか割れない
ホムセン行けばサドル共々簡単に手に入るよ
コインパークなんかCD管で屋外工事しても5年位はケーブル保護できてるから
普通に売ってる安いPFS管でも充分だろ
375不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 22:15:42.72 ID:F3E97mmg
>>374
そのケーブル自体の外皮の耐久性の違いがあるからなぁ。
LANケーブルのシースは、あまり強くないぞ。
376不明なデバイスさん:2012/10/26(金) 22:45:38.41 ID:0DyGHQFR
有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/

このスレとの違いがわからなくなったんだが教えてケロ
377不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 02:11:21.67 ID:hOf8+qZ6
気分で使い分け
378不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 18:06:10.79 ID:LayPnOAP
>>376
スレタイ読めば違いがわかるでしょ
379不明なデバイスさん:2012/10/30(火) 18:40:16.86 ID:bBC7VLZS
そろそろ、店頭に「Windows 8 対応」を謳ったLANケーブルが並ぶころだなw
380不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 02:28:26.69 ID:EoMGkovx
IPv6対応LANケーブルも好評発売中!
381不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 05:29:00.12 ID:ZgYfha9W
どっかの通販会社が
インターネット対応パソコンとか
インターネット対応LANケーブルとか
言っていたのを思い出すじゃないか
382不明なデバイスさん:2012/10/31(水) 09:40:28.37 ID:fe5bb67Z
>>381
前者は対応してないパソコンもあるんだしいいんじゃね。
383不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 00:11:41.27 ID:oXuoKdgb
384不明なデバイスさん:2012/11/03(土) 20:42:53.06 ID:hZxknSzs
昔のネットワークスペシャリスト試験の設問で、L2スイッチの未使用ポートを通信から隔離するための設定方法を述べよ
ってのがあって、回答が"未使用ポートを閉塞状態にする"ってのがあったな
そんなんでいいのか?って思った
385不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 14:32:26.15 ID:f5aYWDPl
閉塞状態にする、って物理的な意味じゃなくってinterface - shutdownのことじゃない?
無理に訳しただけで。
386不明なデバイスさん:2012/11/11(日) 23:37:49.37 ID:aWyOn5uW
LANケーブルが壊れた。極細タイプのものでつながらない。他のLANケーブルだとつながったので壊れたのがはっきりした。
断線したのかコネクタが壊れたのかはわからない。LANケーブルはおそらく20本はあるが、壊れたのははじめて。
387不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 07:08:45.72 ID:BB9TiMEg
電話機って壊れるの?って、聞かれた事を思い出した。
388不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 18:44:20.12 ID:mzgXy50F
LANケーブルって壊れるの?
389不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:24:04.27 ID:aWI76jIo
接触不良とか、断線はあるよ。

一番多いのは、爪折れだが。
390不明なデバイスさん:2012/11/13(火) 22:36:41.63 ID:brlBvN5S
断線の方が多いだろ
391不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 00:06:47.98 ID:aTFZprpM
そうか?
まともに作られてる LAN ケーブルで、断線なんてほとんど経験ないんだが。
392不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 10:17:37.85 ID:yDiQLY0x
自分の経験不足で文句を言われても
393不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 10:56:01.24 ID:v2aOZTJt
自作のLANケーブルならあるよ
394不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 13:03:26.31 ID:44nzgQZv
きしめんと極細はもろいな
395不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 21:28:38.25 ID:pB7IGqxc
いまのところ、市販品で断線は遭ってないな
自作ケーブルの加工が粗雑で一回だけ断線したことはあるけど

爪折れは何回かあるねぇ
加工しなおすの面倒なのでそのまま使ってる
396不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 22:59:18.53 ID:aTFZprpM
>>392
経験不足って「断線」の経験?
そんなモン、不足してて結構 (w
397不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 23:13:17.51 ID:TrW/xLta
そんな経験イヤだ!
398不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 01:14:05.44 ID:h3pjnbjw
>>396
多分>>392は、よほど酷い環境で育ったんだよ。
399不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 11:44:36.29 ID:/39lp7zk
愛と勇気だけが ともだちさ〜
400不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 16:11:41.28 ID:KGyobhlx
爪折りの経験が複数ある方がどうかしている
401不明なデバイスさん:2012/11/17(土) 16:16:23.26 ID:j9U+Rw7H
会社では自分が折ったわけではないんだが、爪が折れてる
LAN ケーブルを見る機会がいくらでもあるんだよ。

無職の人にはわからないだろうけど (w
402不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 13:54:23.12 ID:zQIpddk5
LANケーブルを抜いて、机の下から引っ張るとどっかにひっかかってそのまま力任せに引き抜いて爪折ることなら、

複数どころじゃないな。もう最近はカバー付きのしか使わないようにしてるけど。
403不明なデバイスさん:2012/11/19(月) 00:25:04.21 ID:SJePPten
ウチの場合、引っかけちゃいないが
ときどきケーブル抜き差ししてたら数年後爪が折れた

プラスチック疲労?らしい
404不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 22:41:58.35 ID:Dp6GywI/
CALTECH breaks data transfer record at 339 Gbps by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/caltech-breaks-data-transfer-record-at-339-gbps/18047.html
405不明なデバイスさん:2012/11/29(木) 20:49:52.67 ID:KC0yg9+4
>>402
ネットワーク系の会社ならわりとpanduitのを使うよブーツ無くてもつめ折れしない構造だからね
でもまあ403の言うように劣化は同じだけどね
406不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 10:57:31.39 ID:KiUmUsEy
カバーはじゃま。つめなんて折れたことないし。
407不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 11:43:07.86 ID:1G8/KVkI
挿した状態で折れることはまずない。
スパゲティー状態になっているのを外すときとか、
保管してあるのから取り出すときに、引っかかって折れる。

邪魔だって言うのは俺もそう思う。
年数が経って硬化してて、ずらそうにも出来ないのとかあるからなぁ。
408不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 18:27:03.49 ID:89l73bAS
・CAT6
・CAT6対応
・CAT6準拠

これら3つの表記の違いって何?
409不明なデバイスさん:2012/12/02(日) 22:13:54.25 ID:rnh2Xcys
>>408
表記の定義や使い分けは企業ごとに異なるのが実情で、
国語辞典に記載されている意味と異なる場合があるため
その表記を用いているそれぞれの企業に問い合わせるべし。
特定の一企業の定義をもって他の企業の表記を正しく解釈することはできない。
410不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:11:06.00 ID:WVX8C9YH
昔はLANケーブルは長ければかなり速度低下するらしかったが
今では15mぐらいならたいして速度落ちませんか?
411不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 21:55:41.02 ID:nGq6xpNG
>>410
でかい釣り針だな。
412不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 22:11:27.05 ID:jthL2qWg
>>410
ヤバいぐら低速になてしまです
413不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 23:42:21.93 ID:WWnIT/Ls
>>410
そりゃ100m以上も引き回したら速度低下するわな。
414不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 23:43:32.87 ID:IiU9AaWt
光の速度で進むから、速度低下は無いんじゃないの!!!
415不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 23:43:52.12 ID:XvGzCLOv
上げるやつは例外なくキチガイ
416不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 00:22:24.06 ID:lrDiSqIl
レスthx!知識がなくてスマソw
階数が違う場所で心配したが、無線よりも有線のほうがいいわけね
417不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 00:26:42.06 ID:hPjAgVe7
> 昔はLANケーブルは長ければかなり速度低下するらしかったが
このソースを知りたいな。
418不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 03:48:31.67 ID:62N2HBBV
爪が折れてしまった、それで抜け掛けて接触不良で時々止まる。

割箸の先を少し削って押し込むと旨い具合に嵌る、割箸の先が
ピッタシのサイズだった、接着剤で付けると爪より具合がいい。
419不明なデバイスさん:2012/12/06(木) 09:12:27.46 ID:OrIjbHY8
つけかえろよ>>418
420カルト・特亜に汚染されたマスコミによるマインドコントロール:2012/12/06(木) 09:53:37.90 ID:BDLDA3KB
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を..
421不明なデバイスさん:2012/12/12(水) 23:48:45.00 ID:KJiAzmcD
ttp://overflank.blog96.fc2.com/
無駄にケーブル買いすぎの例
422不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 11:46:14.01 ID:5XDFsRXY
>>421
300mの箱が2つある俺は・・・
423不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 12:07:47.16 ID:gNM7Z+su
心配するな。
俺も200mの箱を使い切って、次の箱に手を付けた。
ただ、今となっては、滅多に減らない。
新築だったから、そのときはガンガン使ったんだけど。
424不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 18:05:59.39 ID:pUzDJXQ7
スーパーフラットタイプのCat6って十字介材とかどうやって入れてるの?
425不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 18:54:28.67 ID:t4KkUkPS
>>424
入ってないよ。そのケーブルcat6準拠じゃない?
準拠は都合のよい言葉なのでメーカーによって解釈が異なり十字介在が省略されてることもあるよ
426不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 22:14:56.16 ID:CQzgwEdk
10mのきしめん6aを買ったんだが
ノイズとか大丈夫け?
427不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 00:34:42.28 ID:tSSc0Nx6
大丈夫でなければ製品化されない
428不明なデバイスさん:2012/12/14(金) 07:55:11.54 ID:werZflQE
 εミ(m9^Д^)っ
429不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:50:26.58 ID:LrFqUq4r
以前のケーブルからきし麺6aに変えて以来、
ネットの最中にひっかかりを感じるような気がしてたんだけど、
やっぱりきし麺って性能が落ちるんですか?
普通の太さのケーブルに変えたほうがいいのかなぁ。
430不明なデバイスさん:2012/12/17(月) 21:59:37.88 ID:FC6Pu8el
>>429
ただ単に不良品引いたんじゃないの?
431不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 09:09:37.66 ID:I55bsb3+
432不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 09:25:13.93 ID:CwKZsAw+
CAT6はエンドツーエンドで周波数帯域250MHzを保証するために、
機器=パッチケーブル=パッチパネル=ケーブル100m=パッチパネル=パッチケーブル=機器
という構成を取れるように、パッチパネルやパッチケーブル、ケーブル100mの(単位長さあたりの)品質が決められてる。

CAT6準拠、という場合は機器=ケーブル=機器という構成で250MHzの規格を満たしますよ、という話。
CAT6ケーブル、という場合はこのケーブル100mの部分に使える品質を持つケーブル、ということ。
433不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 09:26:06.16 ID:CwKZsAw+
でまあ1000BASE-Tで使ってる限り正直どうでもいい。
434不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 12:57:38.82 ID:GrVCCuxn
1000basetで使うならカテ5eで十分なんでしょ?結局のところ。
435不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 13:20:46.74 ID:B7W2Bkl1
現実としてはその通り。
強力なノイズ源の脇を通している等でもないかぎり、カテ5eでじゅうぶん。

微塵もノイズ漏洩を許さないとか、現状可能な技術の粋を尽くしたいとか、
データ漏洩の可能性を極限まで低めたいなど、こだわる事情があるなら、いくらでも拘ればいい。
(それを真剣に考えるようだと、精神科の受診もオススメするよ)
436不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 14:04:00.14 ID:ujU6KySP
また障害者の古いコピペ自演が始まりました
437不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 18:19:21.34 ID:um4epTQR
>>436
えっ?
>>435が今のところ正論でしょ?
438不明なデバイスさん:2012/12/18(火) 23:44:01.28 ID:6upH3ofB
正論云々はどうでもいいけど、最後の一行が余分
439不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 01:52:08.82 ID:Y9l1g5+D
5eと6Aでそんなノイズ耐性に違いがあったっけ?1000BASE-Tが使う帯域において。
440不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 02:57:05.08 ID:UbRNmUTW
5e/6/6aの使い分けは単純なノイズ耐性じゃなく並行敷設や束ね引きをする時の線間クロストーク耐性じゃなかったっけ?
1本引きなら5eどころか5でも1000Base-T帯域での単純ノイズ耐性は必要十分だったはず。
441不明なデバイスさん:2012/12/19(水) 08:21:41.02 ID:YMKeks5d
>>439
「カテゴリー」による分類とは別に、スクリーン(シールド)の有無や形式が
規定されていることから分かるように、「バックグラウンドノイズから受ける
影響の度合いやケーブルから輻射されるノイズ(信号)の量」と「カテゴリー」
との間に直接的な関係は無いよ。
僅かな違いとしては上位のカテゴリーのほうが、
・信号の減衰量が抑えられていることで相対的にS/N比が向上する。
・ツイストのピッチが細かくなっていることで、受けたノイズがディファレン
シャルモードになる割合が減って(コモンモードになる割合が増えて)
信号とノイズとを分離し易くなる。
・カテゴリー5e以降はペアによってツイストのピッチが変えてあり、
ペア間でのクロストークが軽減される。
という点があるね。
全体スクリーンに加えて対ごとのスクリーンが取り入れられたのは
カテゴリー7の時代から(その後に規格化されたカテゴリー6Aを含む)だね。
442不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 15:22:45.37 ID:l1wmSFET
S/N比という表現はおかしい
S/Nで既に比を表しているのだから
S/NかSN比と書くべきだろう
443不明なデバイスさん:2012/12/23(日) 21:52:03.49 ID:1BFRIJsW
http プロトコルとか SCSI インターフェースとか…
444不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 03:53:14.61 ID:8O8yEg+5
LANケーブルを天井に這わせたいのですが、
留め具自体はボルトやクギで打ち付け・かつケーブルは留め具からワンタッチ取り外し可能
な品物ってないでしょうか。誰か教えて!
445不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 03:59:52.46 ID:epXWDzfR
ねじりっ子が最強だと思います
446不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 07:51:25.46 ID:ZmO1oItF
>>444
>>1にある関連スレ『有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜』へ。
ここはLANケーブルそのものの話題に限定したスレだから。
447不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 08:52:45.07 ID:8O8yEg+5
ありがとうございます。
448不明なデバイスさん:2012/12/27(木) 06:14:16.19 ID:oeFGEpT4
Xilinx talks about optical backplane problems and solution | SemiAccurate
http://semiaccurate.com/2012/12/26/xilinx-talks-about-optical-backplane-problems-and-solution/#.UNtoZS2ChhE
449不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 20:48:33.54 ID:5JlMtAAv
この前来た配線屋に聞いたんだけど、安物のcat6ケーブルは遅すぎて使い物にならんって聞いたんだけど本当?
40mの屋外用買って、自室に繋げる予定なんだけど…
450不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 21:41:17.10 ID:KayLpyzV
100均レベルのが糞なのは事実だが、何をもって安物というかは知らん
451不明なデバイスさん:2013/01/06(日) 22:29:47.37 ID:pgW6AMe4
>>449
あくまでも俺の予想だけど、量販店で売ってるような一般的なやつじゃなくて
通販で売ってるこういうメーカー不明のヤツのことじゃないかな?
http://item.rakuten.co.jp/ecoink/523068/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokyotonya/523068.html

ただ速度が遅くなるほど品質に差があるのかはかなり疑問。
こっちのスレで聞いてみたらどうだろ?
有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/
452不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:09:01.85 ID:17Jl0UiW
業界最細・最軽量のCat.6A規格に対応したLANケーブル「eco-patch10G」を発表
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2013/0109.html
https://www.ncj.co.jp/topics/#933
http://www.tokyo-fuji.co.jp/pdf/top/eco-patch10g_201301.pdf

これはシールド付きで接地必須。
接地なしで使えるCat.6Aのベストは今のところ>>357かな。
453不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 02:00:24.76 ID:RF5yTrdu
いっつも思っちゃうんだが
どんなに太い線やよい線使ってもコネクタ部分なんてそのそれぞれの線に金属が刺さってる?だけだよね?
454不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 01:17:29.04 ID:WZ4YppK4
刺さってるだけだけど、一応芯線の配置とかより戻しの長さとかもあるし
455不明なデバイスさん:2013/01/11(金) 19:11:27.68 ID:p2jmbAgL
>>453
どうゆう理論だよw
456不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:42:47.94 ID:Fi4emNDq
周波数1MHzを超えただけですでに電波の領域(AMラジオを思い出そう)なんで、
金属がつながってれば同じ、なんてのは成り立たないよ。豆電球の実験じゃないんだから。
457不明なデバイスさん:2013/01/12(土) 21:48:31.24 ID:Fi4emNDq
コネクタ部分やより戻しでの伝送特性の乱れ、を心配しているのなら、
オーダーで言うと(影響度)=(不整合部分の長さ)/(波長)なんで、通常使われる250MHzだと波長1mぐらいで
3cmぐらいの不整合部分は無視できる、ということ。
458不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 00:05:22.38 ID:FkmYYQiY
電線の中を電子が光の速度で移動すると思ってる人って…
459不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 00:43:54.85 ID:cvJNLoxP
エレコムの5e買ってきた。
カチッと嵌めやすいしこれで満足。
460不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 11:12:47.91 ID:1qAjjnwA
ど田舎の我が家にも、やとフレッツ光が開通しました.
1999年新築時に屋内配線でCat 5のケーブルを引いたのですが、やっぱりこれは旧規格の残念なやつでしょうか?
461不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 12:23:56.31 ID:vh4FqhGa
462不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 13:36:45.02 ID:9PruGis7
残念ではあるけど、WAN側の光開通についてはそれほど気にしなくても良いんじゃね?
「やっと光開通」の地域では、Gbpsなんて速度はしばらく先でしょ。
最高200M程度だったら、仮に100M超えを出せる環境でも極端なロスじゃない。

まあLAN内は残念だけど、今までもずっと残念だったわけだし。
463不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 13:45:17.00 ID:t8yveUIC
>>460
それ壁の中の配線の話?
配管に通してあるのなら交換すればいいだけだけどなあ。
464不明なデバイスさん:2013/01/13(日) 16:28:24.49 ID:ZHxNzfgp
>>460
規格的には残念だけど

家庭内で使ってる機器はギガ対応?
100Mでリンクしてる分には問題ないよ

フレッツの回線が1Gとか200Mなら1Gでリンクしたら場合によってはエラー発生する可能性はあるけど
配線が短ければ影響ない場合が多いし

今までと比べればCat 5でも十分速いと思うよ
465不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 07:55:37.90 ID:D/0tRanG
>>461-464
みなさんありがと.やっぱり残念なやつでしたか.
無線中心にやるつもりですが、一部有線にしたかったもので.
466不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 20:50:58.23 ID:nVmVhdbn
無線中心…
467不明なデバイスさん:2013/01/14(月) 22:04:24.56 ID:4VPVzlEC
無線心中…
468不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:21:56.04 ID:vud7PTgG
>>465
で、配管のなかに通してるかどうかの質問は無視かい
469465:2013/01/15(火) 01:44:07.53 ID:a8P3jEA4
>>468
昨日コンセントのカバーはがして調べてみたら、なんと配管の中を通してあった.14年前の建築時の配線業者 GJ.
使ってないケーブルの両端のジャックを切断して、梱包用のビニール紐を結びつけて引っ張ってみたら簡単に抜けた.
昨日ネットでいろいろ調べたらDIYで何とかなりそうなので、CAT6Aのケーブル、ジャックで引き直すことに決定.
チラ裏ですみません.
470不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 01:47:08.92 ID:vud7PTgG
>>469
配管通してあったんだな。よかったな。
471不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 15:08:09.78 ID:RCga94lT
>>469
優良業者乙だなw
おめでとう!
472469:2013/01/15(火) 21:46:46.90 ID:a8P3jEA4
>>470,471
どうもです.
そこで質問なのですが、
愛三電機ってところでCAT6AのSTPケーブル(http://www.aisan.co.jp/products/cat6a.html#5)と
ジャック(http://www.aisan.co.jp/products/cat6a_parts.html#171134)を注文したんですけど、
ジャックの取り付け方を説明した、http://www.aisan.co.jp/pdfs/1711343.pdf このファイルの、
「2-1:アルミテープ処理」のページの写真に写ってる、細い銀色の線がアース用の導線なのでしょうか?
もしそうであれば、これに適当な導線を繋いでアース端子に接続すればよいのでしょうか?
ちなみに、LAN用コンセントのすぐそばに3P電源用のコンセントを設置しているので、
壁の中でそのアース用端子に接続するのは簡単です.やっぱり可能であればアースした方がいいですよね.
それと、アースするのは各ケーブルにつき1ヶ所でいいですよね.
教えて君ですみません.
473不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 21:55:46.65 ID:U/E7yzNo
素人がSTPなんて買うなよ…
どう考えてもオーバースペックだろ
情弱だなあ
474不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 22:17:37.69 ID:Lqb7h2tl
>>472
http://www.tsuko.co.jp/pdf_qa/no22_qanda_2.pdf
STPケーブルは、このように出来なければUTPケーブルより劣る伝送路となる。
3P電源用のコンセントのアースは漏電保護用であって、高周波用のアースとは異なる。
悪いことは言わんから注文をキャンセルしてアース不要の>>357にしときなよ。
475不明なデバイスさん:2013/01/15(火) 23:24:32.72 ID:vud7PTgG
>>472
一般家庭ならUTPのCAT6で十分だよ。
10GBase-TでさえCAT6で37mまでOKだからな。
476469:2013/01/15(火) 23:25:24.20 ID:a8P3jEA4
>>473,474
orz
ご忠告ありがとうございます.正に情弱の極みであります.恥ずかしい.
もう発送したとのことなので、交換してもらえるよう、朝になったら電話で交渉してみます.
愛三電機では、>>357 の太い方のやつは305m(34440円)でしか売ってないので、
細径(AWG26)の50m切断販売品(3675円)を買うことになるんだけど、
ジャックは注文済みのタイコエレクトロニクス社のやつがそのまま使えるんでしょうか?
適合ケーブル、最大外径 9.0mm、AWG 22-24(単線)、AWG 24-26(撚線)とあるけど、
単線なのか撚線なのかがわかりません.
まあ、それも電話して聞いてみればいいんですけど.
477476:2013/01/16(水) 11:01:12.00 ID:nNW27i85
注文変更、了承してくれた.ケーブル、ジャック等、総とっかえです.愛三電機、いい会社です.
皆様にもお世話になりました、ありがとうございます.開梱する前に教えていただけて、たいへん助かりました.
478不明なデバイスさん:2013/01/16(水) 13:03:15.20 ID:g+eRWMgI
>>473
Cat5より無線でと思うようなやつに酷なコト言うなよ…
479不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:37:34.90 ID:tD7Qqsi5
どこのメーカーのが品質良いのですか?
480不明なデバイスさん:2013/01/26(土) 23:57:12.41 ID:ikEuPCUS
エレコム
481不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 00:10:04.55 ID:AgAETVC0
フラットケーブル以外ならどこもどっこいどっこい
482不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 16:42:18.79 ID:3fkfQIJe
エレコムの爪折れ防止のがいい
483不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 19:31:27.65 ID:Gykn37uk
一番ちゃんと規格に準拠してるのはエレコム
484不明なデバイスさん:2013/01/27(日) 20:43:01.59 ID:ibMuyUqa
以上、褒め殺しでした
485不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 01:41:04.87 ID:5CL3O54F
エレコムもサンワサプライもたいしたかわらん
486不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 11:49:06.13 ID:MbhMcKFC
強いて言えばエレコム
487不明なデバイスさん:2013/01/28(月) 15:33:48.09 ID:5CL3O54F
強いての決めてって何?
488不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 18:04:18.61 ID:3tB2A/ky
店にとってどれだけ利幅があるか
489不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 20:40:18.33 ID:M0Sq3g6L
>>479
個人で買えるので多分最高なのは
http://www.blackbox.co.jp/

昔は企業オンリー(主にネットワーク工事業者向け)だったが最近は個人でも買える様だ。
まあ、いい値段するけどね。
490不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:58:32.28 ID:3fN6b0zB
ぼったくりやん
491不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 19:21:39.13 ID:rnB1ddDT
 
490 名前:不明なデバイスさん:2013/01/30(水) 22:58:32.28 ID:3fN6b0zB
ぼったくりやん
 
492不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 23:08:40.73 ID:OciS6483
ボッタクリってこういうのを言うんじゃ…

http://aug-line.com/lineup/lineup-interface.htm
493不明なデバイスさん:2013/01/31(木) 23:20:16.22 ID:Qpk+kDLe
>>492
ピュアオーディオ界はほんとオカルトだな…
接地無しSTPでノイズ増やしてるだけなんじゃね?
494不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 22:17:31.13 ID:RsLLV6Ho
鰯の頭も信心から
を地でゆく業界だからしょうがない

イーサーケーブルのSTPとUTPの違いも?な奴らが買うんだろうし
495不明なデバイスさん:2013/02/01(金) 22:40:12.29 ID:IAnOWvbt
"デジタルLAN" の時点で推して知るべしだなw
496不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 06:19:02.71 ID:ZMRYCbRG
インターネット対応LANケーブルを売ってた人もいるし
497不明なデバイスさん:2013/02/02(土) 12:19:30.23 ID:lop2lb4B
当社のLANケーブルは、通信を可能にしました (キリッ
498不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 13:29:25.35 ID:szkPKI7e
みなさんWindows8対応LANケーブルへの買い換えは済みましたか?
499不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 16:52:07.98 ID:9BouIr/l
6レスで落ちたじゃねーかw
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/
500不明なデバイスさん:2013/02/03(日) 17:23:30.52 ID:ef97RGjX
500m
501不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 20:45:21.92 ID:x9KtLyIh
>>460
うちにも2000年に壁貫通配線したCAT5ケーブルがある。
GbEは無理だろうと思っていたけど、600Mbpsぐらい出る。
この時期のCAT5ケーブルは5e相当のものも多いんじゃないかな。
502不明なデバイスさん:2013/02/14(木) 22:06:48.99 ID:G/VUrPrs
503不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 14:27:35.59 ID:ai90CE2+
>>501
規格はメいっぱいの距離で保証しないといけないだけで、
短距離だと適当な LAN ケーブルで大丈夫なことは珍しくない。
504460:2013/02/16(土) 20:40:12.97 ID:O1aHoCxC
>>501
お気遣いどうも.
CAT6Aで敷設し直しました、DIYで.
壁内の奥行きが短くてジャックの設置に苦労しましたが、なんとかうまくいきました.
ちゃんと1Gbでリンクしてます.
505不明なデバイスさん:2013/02/17(日) 17:57:09.01 ID:8aqV4lHp
>>501

8芯結線なら基本5eと同じだから
506不明なデバイスさん:2013/02/22(金) 00:24:56.96 ID:JORsCeRz
4芯結線がどう頑張っても100BASEどまり
何せ4芯だから
507不明なデバイスさん:2013/02/23(土) 21:30:42.50 ID:+g5DFCDv
broadcomかなんかで2P(4芯)でつなぐと500Mbps出る1000BASE-Tもどきチップってなかったっけ?
508不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 00:05:13.73 ID:m6KllAuE
10GのNic2枚直結で使ってるけど、5でもそんなに変わらないよ
まぁ気持ちの問題で6e使ってるけど
509不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 09:51:54.73 ID:qjxMN/zK
まぁ6eはケーブルメーカーの独自規格だから
せめて6Aと比べてよ
510不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 11:44:14.28 ID:3oSZko0D
エレコムの CAT5e準拠 やわらかLANケーブル 15m
なーんも問題ない。細くて柔らかいから取り回しがしやすい。

隼やギガ得でも問題ないだろう

===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼 光配線方式
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:824.4Mbps (103.0MByte/sec) 測定品質:97.4 接続数:16
上り回線
 速度:514.7Mbps (64.34MByte/sec) 測定品質:87.3 接続数:16
測定者ホスト:*********.osaknt**.ap.so-net.ne.jp
測定時刻:2013/2/25(Mon) 5:59
=================================================================
511不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 12:47:59.22 ID:QbE+ZnVY
フレッツADSL時代に家中引き回してたのがあるが、CAT5だった。
光隼では力不足だな
512不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 19:47:16.46 ID:m6KllAuE
>>509
だから5も6eも6aも7も大してかわらないって事よ
513不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 20:22:25.47 ID:o1IpvllY
5うってません
5eかえばいいですか?
514不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 20:32:18.42 ID:ZicBKFqR
>>508
ケーブル何メートルでの話?
「そんなに」ってことはケーブルによる影響が出てるわけで、
使うケーブルを変えれば改善されるってことかな?と思うんだ。
515不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 22:18:24.30 ID:m6KllAuE
>>514
大体10m〜20mって所
てーかそんなに信じられないなら今は安いんだし2個買って試してみなよ

http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/016003000177/order/
2ポートの10GbeNICが32000円とかで売ってる事も結構あるよ
516不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 23:49:29.18 ID:sptyVz0/
もう有線LANを語る時代じゃないかもしれない
有線ポートを持っている端末(家電等含め)がどんどん無くなってきている
無線も11n以降11acや短距離向けの規格が策定されている現状じゃ極端に言うと数年後にはマイナー的な用途かも
517不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:07:17.91 ID:IKZu2gG6
おまえは有線スレに来てなにバカな事いってんだ
518不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:23:19.93 ID:AqmzBd+x
でもさあ現実は要らねだよ
519不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:24:47.54 ID:1oQV2svW
えっ
520不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:33:47.10 ID:AqmzBd+x
>えっ

???

自宅も無線だけど何かおかしい?
固定回線ではないけど普通に快適
521不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:36:15.13 ID:1oQV2svW
いやケーブル語るスレ来てイラネイラネ合唱されても…
522不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 00:58:17.54 ID:ieBw0EgE
だってカテがどうたらこうたらって発展性ないよ
523不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 01:01:47.19 ID:zlTmFKYV
10G製品持ってないアホ共がcat7は糞やら5eで十分やらうんちく垂れるだけのスレだしな
524不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 01:04:52.49 ID:HEP8p4Yh
じゃあ結線がBかAかで戦えばいい
俺はB
絶対に譲らない
525不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 01:19:18.10 ID:d0yElLnY
100Gまで対応するシングルモードファイバー最強
526不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 01:34:05.42 ID:H5/uE5qs
100GどころかWDM使えばいくらでも増やせるだろ
527不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 01:48:45.39 ID:tIw3xD0W
ギガビットになって自作がほぼ不可能になったからつまらん

10M 自作余裕、作りがわるくても問題なし
100M 自作はちょっと難しい、作りが悪ければ特性が規格を満たさない
1G 自作はかなり難しい かなり上手い人が作らないと規格から外れる
528不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 09:08:07.19 ID:+9ziu85z
>>520
バカじゃねえの?
じゃあ聞くが無線ルーター以降WAN側は有線じゃないのか?
優先LANはなくなりはしないぞ。
529不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 09:56:01.39 ID:b8hFYFyA
>>512
ホンモノの7なんかそこらへんじゃ売ってないしね
530不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 09:58:32.26 ID:I6slwDOI
20mぐらいかってRJ45自作したほうCP高いですか?
531不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 12:10:59.98 ID:mG0wZGtP
>>528
そもそも固定回線って考えがもう古い
時代は変化してる
532不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 13:21:22.27 ID:VHL8d3W7
>>524
結線で決戦
533不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 13:22:37.50 ID:H5/uE5qs
個人、家庭レベルなら無線でもいいだろうね
そのバックボーンが無線オンリーになる事は無いだろうけどね
534不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 13:56:51.01 ID:C6IjsGtQ
個人でも 遅延は問題なので無線は論外だな。
タブレットPCとかは遅延は気にならないので無線でもいいけど。
535不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 16:52:18.69 ID:JBZVaGAp
セキュリティ考えると無線は論外。
536不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 17:47:39.69 ID:+9ziu85z
>>531
固定回線かどうかはこの話と関係ないだろ
537不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 18:24:02.01 ID:D0VgFM3J
無線→全方位に飛ばすから範囲内ならどこでも受けられる
有線→線同士でしか通信出来ない=固定されてるから固定回線?

エスパーしてみた
538不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 18:48:06.81 ID:1oQV2svW
>>532
('A`)
539不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 19:20:04.30 ID:u4cS8d2u
>>532
結線は金曜日
540不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 19:58:43.86 ID:H5/uE5qs
>>537
エスパー力が足りんなw

おうちでのネット接続(WAN側)も携帯キャリアなどのモバイル系って意味で
その対語として固定回線って言ってるんじゃね?


微妙なWiMAXとある一定量超えたら馬鹿高いLTEが光電話系含む家庭のメイン回線になるとは思わんけどな
541不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 21:44:07.99 ID:7A+OdopN
お前らホントに頭古いなあ

>>540

その通り

>微妙なWiMAXとある一定量超えたら馬鹿高いLTE

現状はな
でももう各プロバイダやキャリアはその方向に向かってる
542不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 21:46:58.47 ID:WRvSM4Rv
なんで有線スレに居着くのさ。
単に馬鹿にしに来てるの?
543不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 23:16:16.06 ID:IKZu2gG6
          ____
       / \  /\  時代もメーカーも勿論俺も時代はその方向に向かってる(キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   おれ先行ってるだろ?頭いいだろ?
    |      |r┬-|    |   なんでお前ら理解できないの?馬鹿じゃないの????

     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ


            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   |  クスクス>
     \ u.` ⌒´      /  
    ノ           \    マジで>
  /´     541       ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ     541    \    イタタw>
544不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 23:16:58.45 ID:D0VgFM3J
つーかお前がWiMAXかドコモの回し者かしらねーが
ここはLANケーブルスレだから
ワイヤレス回線の話したいなら該当スレで暴れてこい
545不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 23:20:44.66 ID:dALG3aVL
お前らってホントに頭古いのな
546不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 00:16:41.74 ID:HFn17akN
LANケーブルの中の速度って光の速度と同じ?
547不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 00:41:09.67 ID:zsZDPJ9+
むしろWiMAXやLTEは遅延や実行速度の問題で固定回線重視になってきているけどな。
頭古いって言ってる奴こそ少し前の情報に踊らされてるだけじゃないかよ。
548不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 01:04:57.93 ID:i3znjFqF
>少し前の情報に踊らされてるだけじゃないかよ。

相変わらず頭古いね
技術は日々進歩

ってか貴方お幾つ?
自分は既に孫がいるけど
549不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 01:16:44.05 ID:kfttAzhs
現状では爆発的なユーザー数に帯域不足起こしてるけどな

まぁそのうち亜空間通信でも可能になれば光よりも早く通信できるだろうねw
550不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 12:15:30.08 ID:Op3XUWyt
頭古いとかじゃなくてココのスレ名よく見てみろよ
ここはLANケーブルをディスるスレじゃなくて
語るスレなんだよ

>>548
あとお前の家族構成なんぞこのスレの誰も興味もってねーよ
551不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 15:02:13.97 ID:GRTk5Gdp
>>548
具体的な内容をレスせず頭が古いとしか連呼
できないわけ?
スレチだけどまだ中身のあるレスなら別にいいと個人的には思うんだが…
お前みたいに煽るだけの人間はスレの雰囲気を悪くするだけの単なる老害としか思えん。
552不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 17:28:52.09 ID:4LE1Vdrv
回線切ってLANケーブルで首吊って死んでこい
と言いたい所だが、持ってなさそうだな
553不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 18:40:44.63 ID:BlpQ/wR7
ちんたらした無線なんぞ使ってられるか阿呆が
554不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 21:38:33.33 ID:08BgLZGq
バカばっかり
555不明なデバイスさん:2013/02/28(木) 21:48:03.99 ID:hoggbmMY
モナー( ´∀`)
556不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 05:34:55.47 ID:GdLUu4r0
?@ ?@?@?@?@ ?@?@ ?Q?Q?Q_
?@?@?@?@?@?@ ?^ ?_?@?@?^?_?@ ??‘a?a???[?J?[?a?U?_‰´?a??‘a?I?≫?I?u?u?E?u?c?A?A?e(・O ̄
.?@?@?@?@?@?^?@?i?[?j ?@?i?[?j?_
?@?@?@?@?^?@?@ ?U?i__?l__?j?U ?_?@?@?@?¨?e?a?s?A?A?e???e?H“a?¢?¢???e?H
?@?@?@?@|?@?@ ?@?@?@|r?|-|?@?@?@?@|?@?@?@?E?n?A?¨‘O?c??‰d?A?≪?E?¢?I?H”n?-?¶?a?E?¢?I?H?H?H?H

?@?@?@?@ ?_?@?@?@?@ `?['?L?@?@ ?^?@?@?@
?@?@?@?@?m?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@?_
?@ ?^?L?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@ ?@?@?R


?@ ?@ ?@ ?@ ?@ ?@ ?Q?Q?Q
?@?@?@?@?@?@?@?^?@?@ ?@ ?@?_
?@?@?@?@ ?@?^?m?@?@?_?@?@ u. ?_?@?I?H
?@?@?@?@?^ ?i???j ?@?i???j ?@?@?@?_?@
?@?@?@?@|?@ ?@?i__?l__?j?@ ?@?@u. ?@ |?@?@,?,?>
?@ ?@?@ ?_?@u.?M ?U?L?@ ?@?@?@?@?^?@?@
?@?@?@?@?m?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@?@?_?@?@?@?@I?T?A>
?@ ?^?L?@?@?@?@?@541?@?@?@?@?@?@?@?R

?@?@?@?@?@ ?@?@?@?Q?Q?Q_
<,?,??@ ?@?^?@?@?@ ?@ ?@?_?I?H?H
?@?@?@?@ ?@?^?@?@u?@?@ ?m?@?@?_
?@?@?@?@?^ ?@?@?@?@ u ?i???j?@?@?_
?@?@?@?@|?@ ?@?@?@?@?@?@?@?i__?l__?j|
?@ ?@?@ ?_?@?@?@?@u?@?@?@.?M ?U?^
?@?@?@?@?m?@?@?@?@?@541?@?@?@?@?_?@?@?@?@2AAw>
557不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 22:12:35.81 ID:Gqn6iBy7
11acキタ
558不明なデバイスさん:2013/03/02(土) 22:55:38.33 ID:Ix3+MKrW
>>557
お前数レス上も読めないの?馬鹿なの?死ぬの?
559不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 01:54:35.47 ID:j1UTIyLH
おまけでもらった5eの細いケーブルが
6eのケーブルより早かった
560不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 02:25:57.04 ID:UcDbI2T8
6eが自作ならある話
561不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 08:31:18.55 ID:KjDxZdeB
>>559
560の意見ももっともだが、どうやって計測したの?
方法によっては、ばらつきの範囲内と言うことも有りうる。
562不明なデバイスさん:2013/03/04(月) 17:21:13.26 ID:j1UTIyLH
使うまえにlanspeed testてやつ使ってる
563不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 13:29:51.32 ID:ltShLKxi
フレッツ光ネクスト隼にしたのでケーブルを見直そうとしてるんですが
CAT5eだとCAT6に交換した方が良いんでしょうか?
今のところ実測100Mbps程度です。(アダプタが10/100なので)
バッファローのUSB接続のアダプター(Giga対応)だと50Mbps止まりでした…
564不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 14:41:42.64 ID:TxxjiV9C
>>563
今のところ実測100Mbps程度です。(アダプタが10/100なので)
バッファローのUSB接続のアダプター(Giga対応)だと50Mbps止まりでした…

ケーブルじゃなくてアダプタがボトルネックになってるから、ケーブル換えても意味ないと思うが
アダプタの性能が十分なら、5eケーブルで1000Base-Tは余裕
565不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 15:44:37.06 ID:WTD9l07M
>>563
>>275>>298のとおり、100BASE-TXや1000BASE-TならCAT5で十分。
そこに5eや6、6Aを用いても通信速度が向上することは無い。
外部の通信回線が何であるかや実測の通信速度は、
LANケーブルのカテゴリー選定には関係しない。
LANケーブルのカテゴリー選定に関係するのは、
そのLANケーブルで繋ぐ2つの機器間の通信規格が何であるかという事のみ。

例えば外部の通信回線がアナログ電話回線でリンク速度が300bpsだとしても
或いは外部の通信回線を持たない閉じたLAN環境だとしても、
LANケーブルで繋ぐ2つの機器の間の通信規格が10GBASE-Tであれば
LANケーブルのカテゴリーは6A(機器によっては7)を要する。

例えば外部の通信回線が100Gbpsの100GBASE-ER4だとしても、
LANケーブルで繋ぐ2つの機器の間の通信規格が10BASE-Tであれば
LANケーブルのカテゴリーは3(入手性を考慮するとCAT5)で不足は無いし、
そこに5eや6、6Aを用いても通信速度が向上することは無い。
566不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 15:53:37.61 ID:Q79zCqW3
>>565
最近、量販店に買いに行ってもCat.6/6AかなんちゃってCat.7ばかりでCat.5は
ほぼ置いてないよね
567不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 16:59:49.32 ID:NiqPu5M9
建設用電材店でもCat5eがメインでCat5は見かけない。
568不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 21:20:24.74 ID:WipBj5dg
5eと購入する値段が大して変わらないなら6や6Aでもいいんじゃないのって思う
7は意味ねえと思うけど
569不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 09:16:28.67 ID:/c/IRv+S
PCオーディオ、ネットオーディオを手を出したヲーオタは7をありがたがって買ってるみたいだけどね
570不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 09:32:57.75 ID:qnF+TblC
「二重シールドされてる」なんて、奴らにとっては金科玉条だろうからな
571不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 09:53:48.58 ID:FHf8jwHK
『7は意味ねえ』とか『7をありがたがって買ってるみたい』とか言う人は
「7」と「7ではない規格外の何か」の区別が付いていない人なのかな
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1308369380/338

435 :不明なデバイスさん :2011/12/10(土) 02:09:04.47 ID:FV9klg7V
ここまで、カテゴリー7ケーブル使用者の書き込みナシ

我こそはCat.7やCat.7Aを使っているぞという人は
・パッチケーブルのメーカー名と型番、
 プラグの種類(GG45 mode2、ARJ45、TERA)
・接続している機器のメーカー名と型番、
 ジャックの種類(GG45、ARJ45 HD、ARJ45 HS、TERA)
を書き込もう。

※注意事項:規格に準拠していない製品(>>338)は不可。
572不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 10:05:31.88 ID:mmmY9v3B
ていうか10GbEをカッパーで「60m以上敷設」とか「5本10本単位で束ねて敷設」とかするんでなければ7はいらんでしょ。
573不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 10:11:03.02 ID:/c/IRv+S
7じゃないのに7だと思ってありがたく買ってるよって意味だよ
574563:2013/03/07(木) 10:26:48.26 ID:sdkGLTYi
皆さんありがとう。
開通時に工事の人が計って200Mbpsだったので、多分100Mbpsしか
出ないよって言われてました。
CAT5eのを買っておきます。
575不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 10:42:15.10 ID:fBlFBNJP
PCOCCが生産終了だと
576不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 11:24:22.18 ID:jFMAAYEw
>>566-567
先月まではBLACK BOXでCat5売ってたけど今月になってから消えたみたい

エクステンダ用カテゴリ5ケーブル UTP、PVC 白 3m
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:www.blackbox.co.jp/onlinestore/seihinsyousai/tabid/74/pdid/EYJ841MS-003M/Default.aspx
> ツイストペア線は本来データ伝送用途であり、現状で市場に出回っているほとんど全ての”カテゴリ5ケーブル”が、現実にはエンハンスド仕様です。
> ところが、高速伝送に主眼をおくエンハンスド仕様は、ケーブル間の相互干渉を避けるために4組ある、それぞれの組のツイスト状態を大きくずらしています。
> そのため、各組の実効ケーブル長が大きく異なることになり、これが画像伝送に大きな影響を与えることになってしまいました。
> このためBLACK BOXではエクステンダ用に、敢えて枯れた仕様であるカテゴリ5仕様のケーブルを用意しています。
> このケーブルを使えば、UTP/ScTPを使うエクステンダの画像を美しいまま伝送することができます。
577不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 22:12:28.64 ID:DeGv9z2T
>>571

機器はATTO NT-12 x2
ケーブルは7 えれこむさん

この環境でiperfやってみてTCPスループット8〜9G平均出るよ。 Winで使うと多少落ちるが
5eケーブルはもう家にはないので計れないのが残念ですけどね

でもまあ私なら10GbE環境使ってて5eケーブルとか使いたくならないと思う
つまり、実際必要無い人が多いって事
578不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 22:42:04.08 ID:3jMTWjIV
>>577
> ※注意事項:規格に準拠していない製品(>>338)は不可。

エレコムのは「規格に準拠していない」なんちゃってカテゴリ7ケーブルだし、ATTO NT-12もRJ-45ポートしかないはずだが。公式の製品ページにも "you can run 10Gb Ethernet over Cat6A cabling" って書いてあるし
カテゴリー6aで十分
579不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 23:32:31.15 ID:FHf8jwHK
『「7」と「7ではない規格外の何か」の区別が付いていない人』が釣れた…
580不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 23:36:15.24 ID:FHf8jwHK
ここまで、カテゴリー7ケーブル使用者の書き込みナシ

我こそはCat.7やCat.7Aを使っているぞという人は
・パッチケーブルのメーカー名と型番、
 プラグの種類(GG45 mode2、ARJ45、TERA)
・接続している機器のメーカー名と型番、
 ジャックの種類(GG45、ARJ45 HD、ARJ45 HS、TERA)
を書き込もう。

※注意事項:規格に準拠していない製品(>>571)は不可。
581不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 00:12:18.20 ID:ha6jtq2t
だから7でも6aでも変わらないって言いたかったのですけどね
スループット9G出てCat7で悪い理由って何があるのですか?
582不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 00:12:32.81 ID:t/8a+d4F
関係ないけど、SIerが納品してきたサーバ2台の間が10GBASE-Tで接続されていて
感動した。

STPで接続してあった。Categoryは不明。

引き渡しが終わったら俺が作った手作りCat5eに交換して速度がどうなるか試して
みる予定。
583不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 00:16:39.27 ID:t/8a+d4F
10GBASE−Tのポートは100M-10G対応って書いてあった。10Mは捨てられたっぽい。
584不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 02:19:48.99 ID:NYa4DoCi
中国行って、ケーブルヘッドをかしめる
やっとこ買ってきた。500円くらい。
やっぱもうちょっと高い、電工ペンチみたいな
ストッパというかトルク管理できるてるやつに
すればよかったかなとも思ってるような。
585不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 02:45:38.32 ID:ImrO+kzi
日本語が微妙に変
586不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 10:16:55.91 ID:wwjqi/qy
>>581
そういう話ではないよ。

ATTOのNT12に付いている2つのイーサネットジャックは両方とも8P8C(通称RJ45)ジャック。
http://www.attotech.com/products/product.php?scat=34&sku=FFRM-NT12-000
エレコムのLD-TWSシリーズに付いているプラグは両端とも8P8Cプラグ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-tws/bm/

エレコムはCat7ケーブルと称してしてLD-TWSシリーズを販売しているが、
これに対してJEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)は
『規格に準拠していない市販製品』として注意を促している。
>>231の協和ハーモネットの解説と>>571のリンク先に詳しく書かれているが、
Cat7規格ではCat6Aまでとは違い、8P8Cコネクタは採用されていない。
NT12とLD-TWSシリーズは共に8P8Cコネクタのため
両者を接続することはできるが、両者ともにCat7ではないということさ。
587不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 12:31:15.16 ID:qI5aXsrh
えええ CAT7 って 〜6A までとは互換性なかったんだ!初めて知った><
588不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 13:09:30.76 ID:DezAKzNJ
Cat.7規格のジャックには8P8Cは刺さるんだったかな
589不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 14:04:36.13 ID:NILEW6fT
>>588
GG45は8P8Cと互換性あるけど、本来のCat7用のMode 2ではなくCat6相当のMode 1になる
(Mode 2では8P8Cの3〜6ピンは使われず、1,2,7,8ピンと新設された4つのピンを使う)

TERAは8P8Cとは互換性なし。物理的形状が異なる
590不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 14:35:29.29 ID:L2LVEHai
(ケーブル部分が)cat7対応っていう言葉遊び?w
591不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 19:47:08.62 ID:wwjqi/qy
>>588
GG45(ネクサンス社が開発)とARJ45(ベルヒューズ社が開発)は
開発元が違うだけで相互に互換性があり同じものと考えても良いが
これらのジャックには、8P8Cとの互換性を有するタイプと有しないタイプの2種類が存在する。

8P8Cとの互換性を有するタイプは>>589の言う、コンタクトピンが12個のもの。
http://www.cablinginstall.com/content/dam/etc/medialib/new-lib/cablinginstall/online-articles/2012/issue-4/35056.res/_jcr_content/renditions/pennwell.web.400.230.gif

8P8Cとの互換性を有しないタイプはコンタクトピンが8個のもの。
http://belfuse.com/wp-content/uploads/2012/04/image_231.jpg
http://www.nexans.co.uk/UK/2007/ncs%205%20200.jpg

Cat 6 to Cat 7a Patch Cable(一端がCat 6の8P8Cプラグ、もう一端がCat 7aのARJ45プラグ)
http://www.mhconnectors.com/showdetails.asp?id=380

コネクタの形状については、Googleの画像検索でGG45やARJ45を検索してみるとわかるよ。

TERAコネクタ
http://www.siemon.co.jp/jp/products/images_scr/Tera%20W%20Glam.JPG
プラグは2種類存在する。
TERAプラグ(1ペア)
http://bbcloud.blackbox.com/Release/images/moreviews1/EVNSL71-80-001M_PC.jpg
TERAプラグ(4ペア)
http://www.blackbox.co.jp/Portals/0/jp/moreviews1/E/EVNSL74-80-001M_PCS.jpg

TERA(Cat.7)の機器と8P8C(Cat.6)の機器とを接続するためのパッチコード
https://www.siemon.com/share/media/photo/artwork/07-08-02-hybrid-tera-patch-cords.jpg
592不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 20:40:15.52 ID:i8Fmq3Y5
>>586>>591あたりの情報とかテンプレ化するべきだな
593不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 21:24:18.10 ID:gtOg52xt
>>563
PCI-E接続のintelのNICを買って(3000円前後)

受信バッファ 2048 送信バッファ2048
割り込み加減率 オフ
受信スケーリング・キュー 2キュー
優先/VLAN 無効
ジャンボバケット 9014バイト

俺はこれでyoutubeやゲームのダウンロードで4倍速くなった。(20000KB/s前後)
光プレミアムから隼にしたらハンゲなどで半分のダウンロード速度まで落ちて困ってた。
(radishのマルチセッションは700M以上出るのに)
594不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 22:02:30.34 ID:tmWZ8cSd
>>593
いろんなスレに書き込んでるようだがそれコピペ?
595不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 22:07:04.59 ID:tqKPwh+Z
コピペだよ
596不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 23:26:27.91 ID:ha6jtq2t
それでcat7ケーブルで接続すると何か不具合あんの?
597不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 23:47:52.14 ID:OpA5hGgP
>>596
STPに対応してない機器にCAT7風ケーブル使っても
ノイズ対策にならないばかりか逆にノイズ源になる可能性があるよ。
598不明なデバイスさん:2013/03/08(金) 23:55:18.44 ID:LYwUmMWu
>>596
まずはcat7ケーブル買って来い
持ってるなら手書きの2ch IDと重ねて写真うp
話はそれからだ
599不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 00:10:56.12 ID:kDpPnrl/
それなりの量を束ねないのならノイズなんてないわけだし、別にSTP気にしないならCAT7でいいんじゃね

なぜそこまで神経質になるのかが理解でけんが
600不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 01:23:42.23 ID:YjDzuR/u
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201302/etv/v1/mst/853_811064_280_a.pdf#page=36
> ケーブルはカテゴリ5以上 (CAT5、CAT6、CAT7など) の
> ものをご用意ください。
601不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 02:22:02.51 ID:9O3wXnRa
>>596
何も不具合なんかないよ

>>597
この流れの中で本人がcat7だと言ってるんだ
規格外品を前提とした物言いは止めようず

>>599
STPに対応してない機器にはCAT7は差し込めないようになってる
CAT7を差し込める機器は例外なくSTPに対応してるからCAT7でいい
602不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 14:03:31.61 ID:kDpPnrl/
>>601
なんというかここ最近の流れの意味がいまいちよくわからんのだけど

10GbE NIC使ってる(LinuxとWin鯖直結)が実際cat7でもcat6Aでも速度もなにも変わらないよ?
ノイズって言っても家庭レベルで気にするレベルだとほんとに思ってるの?

なんか上から読んでるとcat7がダメダメな事しか書いてないが、ほんとに自分で調べたうえで書いてるのかなぁ
603不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 14:49:07.33 ID:6me5KpvU
1−2年のスパンで考えるか、10年で考えるかで違うな。

将来10Gで使おうと思ってCat7を導入しても現在は1Gでしか
使わない。また10Gで使っても10Gbpsの帯域を処理しきるPCが
無い。

10年後、10Gbpsの帯域を処理出来るPCが出現し、10GBASE-T
同士で繋いでも速度が出なかった。調べてみるとケーブルが
パチもんだった。ケーブル買い換えで10年前の投資(Cat6aとCat7の差額)
が無駄になった。

だが実際の所、

- 10Gを処理できるPCが10年後に出るか?
- そもそもケーブルが10年もつか?
- 10年後の最新規格はCat8 SuperHighGradeだった!

さてごちゃごちゃ書いているが、この文章に結論は無い。
604不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 15:24:59.11 ID:kDpPnrl/
>>603
ExsiのデータストアをSSDで作ったりすると1Gじゃ足りない事多々あるからそんな先を見据えた事でもないような気がする

いままでBondingして凌いでたけど、ホストが増えていくにしたがってPCI−Eの空きが、、、
605不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 20:24:18.96 ID:9O3wXnRa
>>602
> 実際cat7でもcat6Aでも速度もなにも変わらないよ?
そりゃ、cat7だろうがcat6Aだろうが10GBASE-Tは10GBASE-Tだから
速度が変わらないのは当然のことだよ

> cat7がダメダメな事しか書いてないが
それはcat7ではない規格外の変なケーブルの事じゃないかな
メーカーがcat7だと謳っているから混同したんだろうね
貴方が来るまでこのスレには、cat7を使った事のある人は1人も居なかったんだから

エレコムのLD-TWSシリーズをcat7だと思い込んでいた>>577氏とは別の人だよね?
cat7とcat6Aの両方を接続できるということはGG45かARJ45?
>>580のように、10GbE NICのメーカー名と型番とジャックの種類、
cat7ケーブルのメーカー名と型番とプラグの種類を教えて
606不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 21:22:54.38 ID:4CakT1Ay
とりあえず現状必要なレベルを満たす物があれば十分
上位規格を敢えて使っても得られるメリットはほとんどない

そしてケーブルに将来性など持たせてもあまり意味がない
(張り替え不可能な所に埋め込むとかなら別)
607不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 21:40:15.96 ID:46F3HKF0
本当に将来性考えるならSMF引いとけ
608不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 22:06:44.85 ID:PmsYTreS
屋内配線ならMMFのほうがよくね。

ハッキリ覚えてないけどSMFを使うような
規格は長距離接続用ばかりだから、
最短接続距離がやけに長かったはず。
609不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 22:44:30.05 ID:ScU9/POk
実際にエセのカテ7で速度低下した事例が無い以上、何を言っても机上の空論
610不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 23:04:23.39 ID:wvoPn3oo
STPはエセのカテ7が最初じゃないだろ
カテ5の時代から存在してるのに何で今さらこんな話になってんだ?
しかもカテゴリとは無関係なSTPの話をエセのカテ7にすりかえてさ
つーかエセのカテ7なんかどうでもいい
カテ6aより上の話だすならエセじゃない本物のカテ7の話しろよな
611不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 23:10:13.79 ID:kDpPnrl/
>>605
なにをそんなムキになってるのかわからんが、現状手に入りやすい10GのNICはほとんどRJ45だよ?
似非cat7でも6aでも使えるよ?

一回調べて使ってみりゃいいじゃん。 使った事ないんだろ? だったら威張ってレスすんなよ。 はずかしい
612不明なデバイスさん:2013/03/09(土) 23:37:26.44 ID:oK0gN3lW
それぞれの論点が違うから話が噛み合っていないんだな。

似非cat7でも6aでも使える、それは確かだ。
どんなケーブルを使おうが個人の自由。

一連の流れはそれとは関係なくて
規格に準拠しているか否かのみを論点とし
「規格に準拠していないものをcat7と呼ぶな」という流れ。

さらに、それとは別に
非接地環境でのシールドケーブル使用の是非を論点とする人も居る。
613不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 00:11:38.26 ID:aIf3j93W
そもそもここって 「LANケーブルについて語るスレ」 じゃないですか?

何故似非cat7ケーブル使用者がボロクソ言われてるいる流れなのかがわからないって言いたかったのですよ

612さんの言ってる
「規格に準拠していないものをcat7と呼ぶな」という流れ。 
これはとてもよく分かるのですが
「正規規格品のLANケーブルを語るスレ」でもないですし、似非だろうが正規規格品だろうがそれを語って報告してもいいじゃないと思ったんだよね

まぁ速度の話してたのにいきなり規格の話で噛みつかれた時点で取り合ってはダメな人だったのだろうけど
614不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 00:45:47.47 ID:wx88U1YL
>>566-573辺りで本物の7と偽者の7を区別している流れの中、
『「7」と「7ではない規格外の何か」の区別が付いていない人なのかな』と言っている>>571に対して
『ケーブルは7』という>>577のレスをするのはどうかと思う。
案の定>>578-579で指摘されているが、それを無視して>>581で『だから7でも6aでも』というレス。
>>586が『そういう話ではないよ。』と言って規格の説明をしているのに
本物の7と偽者の7を区別せず>>596>>602と続けたあげく>>611

『似非だろうが正規規格品だろうがそれを語って報告してもいい』、そのとおりだが
似非と正規規格品とを区別せず型番も書かない貴方の書き込みは、『報告』にはなっていないと思う。
>>571以降の人にとっては
規格の話してたのにいきなり速度の話で噛みつかれた時点で取り合ってはダメな人だった
と思われても仕方が無いのではないかな。
615不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 01:14:02.05 ID:8840axt7
どっちもどっちだろ
自治厨もうぜえし、流れ無視して話ゴリ押しするやつもうぜえ
別スレ立ててよそでやってくれや
616不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 01:15:30.23 ID:2ZlR85TR
>>607-608
光ファイバーにも中空やらフォトニック結晶やら
マルチコアやらと新しい方式が出てきてるから、
一般住宅内での情報通信伝送媒体の標準として
光ファイバーが使われるようになる頃には
今現在の光ファイバーでは十分な対応は
難しいかもしれない。
617不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 09:10:16.04 ID:vGWt7+1H
>>615
まあ新しいネタもないし、いいんじゃね。
て言うか、いちいちクソスレ立てられるほうがうぜえ。
618不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:13:05.92 ID:RL2Bmnvn
>>615
似非7使ってるのボロクソに叩かれてくやしかったんですねわかりますw
619不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:17:52.90 ID:c6V4rP6d
で、今なら Cat7 じゃなくて 6A もしくは(メーカー独自の) 6e で おk ってことでいいの?
620不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:22:08.91 ID:7MvyZ0yX
おk じゃない
621不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:36:30.37 ID:0aa8cck+
どうせ1Gで使うのでしょ。
Cat5eでいいよ。

さらに拘りたいなら、Cat6以上で固いケーブルを買いましょう。
柔らかいのとか平べったいのはどこかしら設計に無理をしている。
622不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:49:51.53 ID:0aa8cck+
NECのモバイルルータに4芯のLANケーブルが入ってた。
店頭では見る事は無いが、残っている所もあるんだな。
623不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 15:51:08.81 ID:f8gq+x9N
ケーブルがカテゴリ7対応のRJ45付ケーブル?
624不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 19:35:30.01 ID:hSNAbuLd
ケーブル単体の特性が 600MHz な cat.6 S/STP
625不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 01:19:04.67 ID:Qbo/pBZR
一般量販店でCAT7として売られているLANケーブルは、
電線部分はCAT7だけどプラグがCAT6品なので、
伝送特性はCAT6相当になる、とシンプルに書けばいいのに。

似非だとか準拠がどうとか書くから揉めることになる。
626不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 02:45:48.01 ID:IDnV+PQx
おっぱい揉めるならおk
627不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 02:58:38.89 ID:mOx7Asy/
かわいこちゃんの揉めるならcat7でいい
それはそうと10G時代に言ってもRJ45がやっぱり主流になるの?
ハブとか全部入れ替えになるのかな
628不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 07:46:37.56 ID:WNmXSAfn
今更、廃するだけのメリットがあるとは思えないな
性能の限界来るまでは、このままだろう
629不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 10:37:40.94 ID:Nh8FVYvv
仮に、個人向け機器での1000BASE-Tより上の規格として
現在の10GBASE-Tがそのまま降りてきて、その伝送路で
イーサネット以外の信号(500MHzを超えるテレビの電波帯など)
を伝送しないことになっていれば、コネクタはRJ45のままで
ケーブルはCat.6Aだろうね。
Cat.7はイーサネット以外の高周波信号も考慮して規格化
されたものであって、利用がイーサネットのみに限定されて
いればCat.7である必要は無いからさ。
ただ、その頃には10GBASE-SRや40GBASE-SR4のような
光になる可能性もあるし、業務用の規格とは別に個人向けの
規格が策定されるかもしれない。
10Gbpsより上は個人向けでも光だろうね。
630不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 18:58:53.61 ID:IDnV+PQx
結構昔の記事見たら、CAT6e って書いてあるのが多いけど、当時はどうだったんだろ?
631不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 21:11:21.06 ID:Ctw0vL86
>>630
規格化された5eとは違って、6eは「6よりも高性能!」を謳いたいだけのメーカーが勝手に名乗ってただけだからな
6Aの登場後は、エレコムやバッファローでは6e謳ってた製品は姿を消して6Aに置き換えられた。今でもサンワサプライは6eで製品出してるが
632不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 22:15:16.00 ID:IDnV+PQx
なるほどアルガトン
633不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 23:05:17.59 ID:8h81Bz8C
エレコムの爪折れ防止のとこのつまみが大好き
634不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 13:51:53.71 ID:iGeoPbmk
リフォームするんでカテゴリ5eから上位へのLANへの改装を考えています
ちなみにゲーム重視なので速度よりping重視なんだけど
pingが優れているのってカテゴリで差がありますかね?

簡易にカテゴリ6aと7(接地問題やSTPを理解)で試して平均とったらカテゴリ7のが全体的に2ms速かったです
635不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 14:54:26.47 ID:rR9YdyWY
実際測って速かったんなら7使えばいいじゃん
636不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 15:31:07.51 ID:5qjaBx/G
>>635
そういう話じゃないだろ
バカかお前
637不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 16:13:17.53 ID:ACP7cc3W
>>636
でも634はCAT7が速かったと言ってるからそういうレスになっちゃうんじゃね?

>>634
まあ個人的にはSTPのケーブルを一般家庭にはお勧めしないけどね。
オーバースペックだし、接地問題が煩わしいし。
pingなら誤差レベルしか差はまず出ないだろうしCAT6でいいんじゃない?
6Aは割高だしね。高くてもいいなら6Aでもいいとは思うけど。
CAT7はSTPだからおすすめしない。
638不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 16:13:51.83 ID:rR9YdyWY
普通に考えれば応答速度が上がるわけないだろw
しかもいくら家庭内が速くてもゲームサーバーまでの応答が速くなるとでも?
639不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 17:03:55.82 ID:0o24c8mN
レイテンシ低めのルータ選んだ方がマシだな。
640不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 17:47:32.43 ID:A6Z2wEhq
NETGEAR ReadyNAS付属ケーブルがCat5e STPだった。
Duo v2/Ultra2 Plusの両方ともCat5e STP。
電源プラグはUS/日本用、ヨーロッパ用、オーストラリア/中国用の3種類が付いてきた。
Cat5e STPが普通な国があるんだろうか。
641不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 20:44:40.08 ID:h8LMl+er
ヨーロッパはSTPばっかり
642不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 23:36:27.32 ID:olDgHWLz
どこかで光ファイバーはUTPよりレイテンシが悪いって読んだ記憶が。
643不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 23:39:18.65 ID:olDgHWLz
>>641
それどこかの雑誌で読んだのだが、ホントだろうか?

極特定のデータセンターを現地調査とかいう邪魔しに言った
人間がいかにもヨーロッパ標準が云々と言いふらしているだけの気がする。
一般家庭向けでSTPが一般的ってのはとてもじゃないが信じられない。
644不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 00:41:55.66 ID:PZbhlgyU
>>642
光通信は、長距離伝送する際に途中で増幅しないといけないが、
昔はいったん電気信号に戻す必要があったため都度レイテンシが発生した。
今は直接光増幅してるので問題にならない。

というか、ご家庭どころかキャンパスネットワーク規模では無視できる話。
645不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 00:58:59.27 ID:mDSabArG
ド素人ですまん!なぜかは本当にわからないんだけど
ping 6aでは17〜20ms 7では15〜18ms
6aは何度やっても17ms以下はだせず7は18ms以上は出なかった.LANの長さもメーカーも同じです
LANカテゴリで通信速度は変われどpingに差異が出るのを想定してなかったので上記の質問をした次第です
リフォームついでの改装構想なのでPANDUITの6aとCAT7両方引いてやろうかと
またNTTフレッツ隼なのでルーター機能を兼ねたOG400Xaを使用
OGにアースの金具がついていたので接地の問題も考えてアース工事も頼みました
(STPの接地がこれでいいのかどうか受け取り側にもアースがあるのかなどはわかりませんが…)
646不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 03:58:22.41 ID:c4TkwkPI
6a と 7 を併設?
「7 を名乗る 6a」でなくて?
7 はプラグの規定がこれまでと違うから、今後一切出番がないかもよ。
それより通線配管をできる限り太いもの通してもらうべきでないかい、と。

[有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜][検索]←
647不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 07:34:36.55 ID:7PWjDxUu
>>645
悪いこと言わないからcat7なんてヤメロ。
接地の事もちゃんと理解していない様子からして無意味だ。
あとちゃんと配管は通してあるんだろうな?
648不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 08:26:21.57 ID:U6rufSTX
おとなしくPANDUITの6aにしときます
649不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 09:20:07.29 ID:/9w6q2Y4
6だって30m位までなら10Gいけるんだし、宅内だったら充分
650不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 10:00:57.80 ID:U6rufSTX
PINGの話
651不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 10:03:34.02 ID:U6rufSTX
途中で送信してしまった…
PINGを気にしているのでその辺ご教授頂けたらと思って
652不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 10:24:10.09 ID:iTckiaK0
> 6aでは17〜20ms 7では15〜18ms
なんて単なる誤差範囲でしかないと思うが
653不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 10:30:17.59 ID:iTckiaK0
もうひとつ、この数字ってyahooとかgoogleみたいな外部サーバに対してping打った時のものだと思うけど、
自分とこのケーブルによる差(PC<->ルータ)なんてほぼ完全に無視できるほどルータの向こう側(ルータ<->ISP<->サーバ)の影響が大きいから参考にはならんよ
654不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 11:09:19.89 ID:55cNvUpC
ゲームサーバーへの応答速度ならプロバイダー変えたほうが効果あると思うが・・・
あとはパケットの処理能力が高いルーターやNICに変更するとかの方がよくね?
まぁ大した変わらんかもしれんけど
655不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 15:11:46.61 ID:7PWjDxUu
はっきり言って誤差レベルの差しか出てないのになんでcat6Aと7、どっちが良いかって質問になるのか理解できん。
それが体感できるレベルの差でないのは明白だろうに。
656不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 15:41:47.37 ID:U6rufSTX
>>653-654
ですよね自分もLANで違いが出るのを想定していなかったので気になって

>>655
なんでそこまで言われにゃならんのだ…って質問したこちらが悪いですよねすみません
簡易検査で誤差レベルとはいえカテゴリ別にもpingの違いあるのか気になった
ただ最善を尽くしたかっただけです。ありがとうございました
657不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 15:50:44.85 ID:55cNvUpC
まぁ将来考えたら今からケーブルに先行投資するよりも管通したほうがいいと思う
658不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 16:13:15.21 ID:xn2KfdAr
もうすぐ新居が竣工するんだが、とりあえず通したのはCat5e。
東日京三電線のNetstar-C5E。
当面はGbEでしか使わないのでこれで充分。
整端作業もCat5eの方が慣れているし。
16φのCD管に通線してあるので、パフォーマンス不足になったら取り替える。
659不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 16:21:19.26 ID:kKgCamd7
>>656
とりあえずサンプル数各1じゃなんとも言えんから
もう何本かづつ買ってきてテストしてみたら?
660不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 17:44:08.14 ID:eAoKKhmg
>>658
20年、30年先を考えるとそれで正解だと思うよ。
再びバス配線が主流になるとは思えないし。
661不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 21:01:37.13 ID:egIjeUHO
勝手な予想だけど家庭用の10G-NICが出回る頃には
10GBASE-LRMみたいな規格がUTPでも出るんじゃないかなぁ。
662不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 00:33:25.71 ID:oNlXFb6b
似非cat7の話だすと、6A狂信者が喧嘩腰にレス始めるパターンが続いてるよなぁ
似非7だってCat6Aのシールド版と思って使えば別に悪くないと思うけどw
663不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 00:54:52.73 ID:Bd5sHcd6
PANDUITの6a UTPみたいに接地不要のシールドならともかく、今の似非7は接地しないと逆効果にしかならない可能性がある
んで、日本で今出回ってるモデム、ハブ、ルータの大半はSTP非対応
664不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 01:12:13.95 ID:GNHTsUd+
だから机上の空論はいらないってば
逆効果になった事例をもってこい
665不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 01:41:03.60 ID:knFppZJV
>>664
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/

> 追記、カテゴリー7はUTP(unshielded twisted pair)ケーブルではなくSTP(shielded twisted pair)ケーブル、
> つまりシールドされているため、「STP対応」を明記している機器を使って接地、つまり「アース」を行う必要があり、
> STP対応機器でなおかつちゃんとアースをしていないと「外皮のアース部分が伝導体となって、
> 異なる電位(アースがきちんと行われていない機器にたまっている電圧)の機器が接触し、
> ケーブルの中を流れたり、場合によってはスパークし、逆にノイズを発生する」ことがあるため、
> 今回のテスト結果のように「カテゴリー7なのに速度が低下する」という事態になるのではないか?と推測されます。
> なお「STP対応」を明記している1Gbps対応のLANハブは民生用現行機種ではほとんど存在していません)。
666不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 02:17:03.83 ID:4jrerXNF
それはカテ7で速度低下しないソースなわけだが
667不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 02:23:43.65 ID:IR7nNTMe
普通に釣りだろ
そのサイトの話は去年のいつだかやった
668不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 02:43:39.28 ID:knFppZJV
>>666
速度低下してるよ
669不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 03:32:13.88 ID:6hIBb894
カテゴリごとに平均値だせば一目瞭然に判るが、619.9Mbps・623.8Mbps・625.0Mbps・619.8Mbps
全く有意差はなく、こんなもん速度低下してるとは言わん
この計測の信頼性自体も怪しいもんだが、どれ使っても同じという結論以外は導き出せない
670不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 21:59:10.43 ID:aEkNZ4to
1GbpsのNICで6Aと7比べてなんの意味があんの?
文系の人たちのスレかここは
671不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:01:53.47 ID:EwJVOsbg
またそれかよ('A`)
672不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:12:05.66 ID:/AjNaG2U
>>670
ぶんもうおつ
流れ読めよ
673不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:14:14.57 ID:N9/q+zk5
家庭用機器の大半がSTP非対応とは言うが
申し訳程度に、機器とケーブルのシールドが結合するようになっている物は結構ある
ノートパソコンとかの、1ポートしか搭載してない機器はほとんどそうだし
ハブでもそれっぽいものが多い

とはいえ、最近だとNECやバッファローがそれに当てはまらないものを出してるから
こういうもの同士で接続すると致命的な悪影響を受けるかもね
かもしれない程度の話で、試したことは無いが
674不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 22:57:12.71 ID:aEkNZ4to
あのなぁ一定の長さを持った導体は特定周波数で共振するのよ
また接地されていない場合は地上からの距離によって電位が上昇する
以上は学校で習う内容な

家庭用のネットワーク機器と家庭用電気コンセントは接地極を持たない
従ってシールドはアンテナ線として動作することになって内部のツイスト線のノイズ原となる

まあたとえ接地極をコンセントにつないだとしても洗濯機と同じ保安用で、通信用じゃ無いから環境に依存して悪影響が出る
周辺環境によるから影響が無い場合もある
675不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 23:46:59.48 ID:+A/KTVR+
なんだかここんとこ急に似非7擁護が活発化してるが、何があったのかねえ?
676不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 00:02:53.38 ID:s2/JfPYn
>>674
問題が起きにくいようにしてあると言いたいだけなのに
なぜそんな教科書のお話を出してくるんだ
そりゃ接地しなきゃそうに決まってるだろ

結合方法もコンデンサを間に入れてるだけだし
本当に申し訳程度だぞ
とはいえ、>>665にある「ケーブルの中を流れる」だの「スパークする」だのはこれで防いでいるわけで
STPを何も知らずに使っているバカが多数居るであろう昨今でも
実例がまともに出ないほど問題の顕在化を抑制できている訳だ
これのせいで自称Cat7のケーブルが世の中にバラ撒かれているとも言える
677不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 00:13:12.49 ID:2EwjOzMZ
ただされるべきは実証なき根拠レスな非難であって、それを擁護とすること自体が論外
678不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 00:28:01.56 ID:2EwjOzMZ
突っ込まれる前に追記しとくが
『エセカテ7(含めてSTP)は現状高価なだけで金の無駄である、やめておけ』、これは正しいし異論はない
『エセカテ7は性能低下する(可能性がある)』、これは極めてあやしい
679不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 00:35:18.42 ID:sxsAYsMw
オーディオのオカルトと似たようなもんだ
性能低下するって一度信じた奴は、きっと一生そう言ってると思う
680不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 00:40:53.72 ID:H9mvcOgO
>>677-678
確かにSTPケーブルの接地をやってない場合の速度低下って実験によって立証された事ないもんなあ。
あくまでも速度低下の可能性ってだけだし。
とりあえずギガジンの記事ではっきりした事はCAT7やCAT6Aのような上位カテゴリーのLANケーブルはギガビットイーサ程度では必要ないってことだな。
普通に安いCAT5EやCAT6辺り買っておきましょうってことで。
681不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 01:24:18.81 ID:uplNOYS2
>>665のgigazineの記事は測定条件がダメダメだから信じちゃいけない。
WindowsでなくLinux同士でiperfかければ普通は938〜939Mbpsくらいでる。
ケーブル品質以外の要素(おそらくWindowsのバックグラウンドプロセスなどのオーバーヘッド)が影響してる。

というか、ケーブルの品質を語るならOSだとかソフトウェアとかを挟まず、
Flukeなどのケーブルアナライザーで直接測定しろよ、と。
682不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 01:28:34.40 ID:gHU5tSwH
大昔CAT5EのSTPケーブル使っててシールドしてるからノイズに強いしサーバーにいいと思って使ってたが
無知でアースとか対応機器とかも知らん状態で使ってたので
時折調子悪くなったときがあってケーブル交換したら直ったのでケーブル悪いのかなぐらいしか思ってなかったな

エセ7がどうこうよりSTPケーブに対応した機器じゃないと性能低下はもとより通信異常起こる可能性はあると思ったほうがいいと思うよ
683不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 02:23:12.99 ID:bOdQ2lrI
TIA/EIAは、ISO/IECのClass EAに相当するCat.6Aは規格化したが
Class F(Cat.7)やClass FA(Cat.7A)は規格化しなかった。
『10GBASE-TにCat.7は不要であり、Cat.6Aで十分である』という事を、
規格を作ってきた側のプロ集団が示しているんだよな。
もし、Class Fの線材とRJ45の組み合わせが有用ならば、
しかも1000BASE-T環境においてそれまでのカテゴリーより
遅延が少なくなる等の利点があるのなら、彼らが見逃すはずがない。
TIA/EIAが議論しないものを我々素人が議論したって無駄じゃね?

配線規格と性能
http://www.bicsi-japan.org/event/2008/pdf/kaneda.pdf#page=2
http://www.tsuko.co.jp/pdf_lanst/no14_lankikaku.pdf#page=2
> 一方、TIA規格では、CLASS Eに
> 相当するカテゴリ6の部材で構成さ
> れるリンクおよび部材性能について
> は、追補という位置づけで制定の準備が進められているわ
> けです。
> しかし、CLASS F に相当するCAT7 に関しては議論する
> 計画は今のところないようです。つまりTIAでは、 これ以上
> 高速のLAN回線に適用するリンクならびに部材については、
> 銅線系を使用せずにすべて光ファイバ系を用いる方針を取
> っているようです。従来、 シールドケーブルは欧州地域での
> 需要が多く、米国、アジア地域ではUTPケーブルの需要が
> 多くなっています。日本のLAN市場でも現段階では、 クラス
> Fを使用する動きはありませんし、 これから先も日本国内に
> おいてはクラスFの需要はあまりないのではという見方が強
> いようです。ただし、JIS規格としては、ISO規格の完全翻訳
> を採用することになっておりますので、国内の規格としては
> カテゴリ7またはクラスFは制定されます。
684不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 02:28:47.93 ID:k2zwNHow
そんな極僅かな可能性の事心配してたらエラッタだらけのIntelCPUとかぜってー使えねえよなぁw
例えばメモリとかでもECC使っててエラーログ見てるけど、ここ2年間で1回しかエラーとかねえよ?
たかだが家庭用途でどんだけ神経すり減らしてんだ 禿げるぞマジで
685不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 05:37:50.12 ID:9JRr2xlf
>>681
実使用から離れたテストで出た結果は、やっぱり一般的な実用性からは離れると思う
686不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 07:26:29.89 ID:ZlnCcgiv
フレッツ光を利用しててLANケーブルはカテ5なんだけど
これをe5にしたら速度は向上しますかね?
687不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 07:53:36.27 ID:uplNOYS2
>>685
実使用にこだわるとケーブルの品質の差異は他の要素に隠される
ギガ人のテストはLANケーブルの比較という点ではまったく無意味
688不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 08:46:50.11 ID:4/jjHWkq
クラス36人、誰が一番足が速いかを測るのに、学校を出てから駅に行き、
電車に乗って国会議事堂まで行く、みたいなのがGIGAZINEの記事の試験方法。
Fラン文系脳でなければこんなアホな記事に騙されないと思う。
689不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 08:47:20.31 ID:vpFhBhGq
>>686
ネクストのハイスピードでも200Mbpsだし、Cat5でも十分じゃね?
あとは気分的な問題
690不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 09:40:08.22 ID:gHU5tSwH
そりゃ5mという長さで規格値最大ってわけじゃないってのと
高ノイズ環境(測定値があるわけじゃないから何とも言えんが)ってのが影響してるんじゃね?

>>688ゆってみれば誰が国会議事堂まで速いか

当然5mじゃ優位な差はあらわれんし
通常使う環境ならどれ選んでも差し支えないって試験でしょ

STPはアースしてない分、アンテナみたくシールドが逆にノイズ拾ってんじゃないの?

あと、ケーブにとって電気信号的に書込みも読み込みも変わらないと思うが
読み込みよりも遅い書込みをテストする意味あんの?って気もする
691不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 10:11:15.71 ID:Q81Fo/MZ
692不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 10:14:19.62 ID:g+FIqV1g
gigazineの記事で測定に使っているLan Speed Test、CrystalDiskMarkよりは
実際のスループットに近い速度が出るけれど、かなり結果がばらつく。
その数字をケーブル性能の根拠として使うのはどうかと思う。
693不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 10:51:47.47 ID:r2eWfYx3
>>675
バカなヲーオタが出張ってきてるのかもね
694不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 19:39:55.37 ID:JQIspOeS
似非7でも6Aと思って使えば問題ねーよな?
6Aの50m位のが高いのしか売ってないんだよ、、、
695不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:04:56.13 ID:SsNrT5ZU
>>694
各社の似非7が発売された時期は
どれも6A規格の正式リリースより前だったから
似非7に対して6AのS/FTP用の試験は行われていないんじゃないかな
6AのU/UTP用の試験は言わずもがな
実際はたいした問題じゃないだろうけど
似非7は6のS/FTP相当と考えたほうが良いだろうね
696不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:25:29.63 ID:H9mvcOgO
>>694
本当に似非CAT7やCAT6Aが必要かどうかを考え直したほうがいいんじゃね?
安いCAT6や5Eで十分では?
将来10GBASE-Tに移行して問題が出た時に交換すればいいという発想のほうがいいかもよ。
配管の中に通しておけば後から容易に交換可能だしね。
697不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 00:37:09.25 ID:bivNrD3Q
>>694
そもそも似非cat7の50mが安く売っていたの?
698不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 01:06:44.29 ID:mJSan4Li
>>697
はい。 安売りで50m 6000円位でした
自分は白がどうしても欲しかったので迷ってまして。

来月NETGEARの10G HUBとIntelの10GNICを購入予定です
規格にもある6Aがよかったのですが色がブルーしかないのがどうしても、、、

用途はFreeNAS on SSDx8 HW RAIDのIscsiBoot+HDD19台のデータストアです

まぁ人柱と割り切って購入してみます 
699不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 01:31:31.71 ID:hC9yojoE
>>698
そんな長いケーブルどういう用途で使うの?
社内SEさん?
700不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 16:51:58.52 ID:EClHI2GL
>>698
似非7(≒Cat.6のS/FTP)での10GBASE-Tは、非接地や簡易的な接地だとCat.6のU/UTP
http://www.bicsi-japan.org/event/2008/pdf/kaneda.pdf#page=5
> チャネル長が37m以内まで動作可能
> チャネル長が37m〜55mはANEXTの環境により動作可能
> チャネル長が55m〜100mは緩和処置が必要(アネックスC)
より劣る特性になるよ。

http://www.tsuko.co.jp/pdf_qa/no22_qanda_2.pdf
これに準じた環境でないのなら
>>357にあるCat.6AのF/UTPで接地不要のタイプを使うべきだよ。
701不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 21:21:28.29 ID:JBm62OES
その距離で10GならSMFだと思うのだが、なんでcopper?
702不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 21:50:16.10 ID:hC9yojoE
いやぁ、屋内用途ならMMFでしょ。
703不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 23:22:03.28 ID:JBm62OES
ごめん、素でまちがえた。
704不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 14:32:56.66 ID:RyZntrmw
ここは>>694に似非7の50mを買ってもらって人柱に
705不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 19:38:13.98 ID:X7CI4Uln
ざっと流し読んだけどパンピーが5m程度なら何買っても同じってことだな。
平べったいのとか極細とかカテゴリーとかシールドとか関係なしでおk?
明日アキバ行って色で選ぶけどいいんだな?
706不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 20:03:21.44 ID:OuhIHyVM
シールドは無しだろw
707不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 20:24:08.58 ID:X7CI4Uln
わかったUTPって書いてあるやつで好きな色だね!
708不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 21:53:47.48 ID:mD0/q3+p
>>707
プラグが爪が折れにくいのとか、
丸っこいのとかお勧め。通常タイプは折れやすい。
www.amazon.co.jp/gp/product/B0083Y1FPO
709不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 22:46:57.61 ID:X7CI4Uln
プラグが丸っこくてUTPで好きな色か
710不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 22:57:57.35 ID:RpO4EyYp
メディアコンバータのスレって無いの・
711不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 11:25:03.07 ID:QT5aXYRI
エレコム、屋外使用可能なカテゴリー5e対応LANケーブルとRJ45中継コネクター
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130319_592326.html
712不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 12:03:20.32 ID:k3zqWle+
そう来たかw
713不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 12:54:39.57 ID:s2ALDYGt
俺思うんだが>>711のような製品ってどれだけ保つんだろ?
PF管やVE管の中にケーブル通すほうがどう考えてもいいような気がするけど。
714不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 14:13:53.90 ID:98qrzREw
カーボンブラック混練したポリエチレンだろうから耐候性はそんなに悪くないはず
それよりも簡易防水テープ付けただけで「屋外用」名乗る中継コネクタがゴミ過ぎる
715不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 16:07:41.31 ID:2vGSM/2r
>>714
漏水でショートした事を考えると、階をまたぐケーブルはPCに
直接挿さずに、HUBを噛ました方がいいかもね。
716705:2013/03/20(水) 22:02:06.83 ID:I7GmhcNY
BUFFALOの絶対折れないツメきしめんグレーにしたよ
結構脆そうだけどやわいからいいやw
717不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 01:48:07.46 ID:+E6GVZNf
準処って正式対応と同じ意味に取っていいんだよな?
同じメーカーでも正式対応とか準処で表現を統一してくれないからややこしいわ
718不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 02:04:36.70 ID:sVTDcpiQ
>>717
> 準処
これ何て読むの?じゅんどころ?
719不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 02:10:09.66 ID:USZIn2a8
>>717
ここまでのレスを読んでなおそう思うならそれでいいんじゃね?w
720不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 02:39:46.04 ID:zdo313pM
"準処" site:harmonet.co.jp に一致する情報は見つかりませんでした。
"準処" site:green-house.co.jp に一致する情報は見つかりませんでした。
"準処" site:mco.co.jp に一致する情報は見つかりませんでした。
"準処" site:elecom.co.jpとの一致はありません。
"準処" site:planex.co.jpとの一致はありません。

"準処" site:buffalo.jp
1 件 (0.11 秒)

"準処" site:sanwa.co.jp
約 392 件 (0.07 秒)

ワロタw
721不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 19:25:45.82 ID:+E6GVZNf
畜生たった1レスで凄まじい恥晒したわ
準拠ね、自己解決
722不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 20:32:07.23 ID:9zBmrxtm
723不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 12:21:27.89 ID:rhF9hAAU
おまえら じゅんしょ って言葉も知らないのかよorz

e.g. 退避壕は防空壕にじゅんしょする
724不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:16:52.62 ID:/mc1AYpf
ADSLから光に替えてHUBやルーター周りの短いのをつなぎ替えたりしたら、
数本連化してたらしく接触不良を起こしたので交換した。
まだ5年程度のケーブルだったんだけどな
単線のがいいと思って短いのまで単線にしてた部分もあって
その短い単線が逝ってしまった率高い
やはり固いのに取り回しにくい単線を無理に曲げたりしてるから線やコネクターに無理が書かタンだな
あとサンワサプライのが死亡率高かった
725不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 15:29:23.28 ID:H9kVlYle
日本語でおk
726不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 22:02:46.01 ID:x//17q+D
量販店に売ってる中でハーモネットだけT568Aだよね?
なんでだろう?
アメリカじゃT568Aが多いっていうから海外仕様と共通なのかな?
サンワサプライのWEBにはT568AとT568Bでは性能差がある場合があると書いてるな。

というかハーモネットってベスト電器以外ではあまり見ないな
727不明なデバイスさん:2013/04/05(金) 23:39:23.59 ID:asWRwysX
ハーモはZOA系の郊外/地方店やマルツの地方店、ヨドバシMMで見かけたっけな。
728不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 00:28:30.27 ID:SolLBOqY
近くのミドリだったエディオンでは普通に扱ってるぞ、協和
729不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 02:34:22.67 ID:jHM/vakW
IntelさんはCAT7でRJ45押しなんだね
こりゃ新しい規格がでるかもわからんね
730不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 02:34:56.23 ID:jHM/vakW
Intelさんは10GbeでRJ45押しなんだね
こりゃ新しい規格がでるかもわからんね
731不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 02:44:58.60 ID:iReVZfjf
CAT.6a「・・・。」
732不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 15:20:48.50 ID:jkICnGW2
面倒くせぇ…
733不明なデバイスさん:2013/04/06(土) 18:42:31.17 ID:5US85j4r
Intelは10gbeでもibでもない別の規格に走る(CPUから直出のインターフェース)、という風の便り。
734不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:01:36.31 ID:laK8MKzV
11ac 実測値で860Mbps程度出てる
735不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:03:15.74 ID:Jw53qExV
それはここに書くことかw
736不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 00:13:54.78 ID:wdkOYZyw
もう無線でも帯域が増えれば一般家庭レベルじゃ1ギガ越えが普通になる時代かもね
737不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 18:00:03.79 ID:TOD0DfX7
そのせいで有線と同じ、あるいはそれ以上に使えると勘違いして
ドツボにハマるやつも出てくる、と
738不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 19:10:56.13 ID:PyVo+kMD
4k2kいけそうですか?
739不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 20:29:29.82 ID:oz5ctUQg
途中経路を無線化するとレスポンス悪くならない?
740不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 21:38:44.74 ID:oqmgWqcA
環境次第…だけど無線でレイテンシを下げるのは努力が要る場合もある
741不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 21:46:38.50 ID:/Kx/8m37
>>720で大手メーカーも単語を使ってるのに酷いやつらだよ
中国語だから簡体字とかで検索に出ないこともあるんだよ
正しい発音は「じぃゅぬn しぃぅお」
正式対応と異なり、中国式片面的対応関係のことをいうんだ
742不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 17:26:57.28 ID:xrClw3Eo
正式対応と書くと、規格の元締めへの上納金がいる場合があるから
準拠という言葉をよく使われている状況がある
743不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 20:06:56.68 ID:ZZnyov0m
準拠じゃなくて準処だから…
744不明なデバイスさん:2013/04/11(木) 23:39:30.85 ID:e3VZMuAt
準拠は「じゅんき」 って読んでた…死にたい
745不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 20:56:39.65 ID:z2h27DP2
抜けにくいコネクターとか逆に緩すぎてカチッとはまらないコネクターとかあるよね?
746不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 21:21:43.64 ID:F1YTyJ9T
あう
747不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 23:33:29.71 ID:+i1cfi4S
ケーブル同士の接続部品って
エレコムと100均で売ってるのではやっぱり品質違いますか?

屋外ケーブルが新製品になって割高になってしまいました。
通常のLANケーブルを補強方法は何かありますか?
748不明なデバイスさん:2013/04/22(月) 23:43:52.52 ID:hEz+5LPV
>>747
外壁にはわすなら普通のLANケーブルをPF管やVE管に通せばいいけど。
749不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 00:24:14.19 ID:kJCGlU5C
今ログ読み終えました
ガイシュツでしたねすいません。
PF管とおしたときに、境付近だけ露出しそうなので
ここだけアルミテープで補強することにします。
750不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 00:33:51.13 ID:75CVUNg7
>>749
それとそういう質問するときはこっちがいいよ。
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
751不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 09:10:20.36 ID:7JlhdPl8
100均一にLAN延長アダプタがあったんだけど、あれにもカテ5とか規格があるの?
752不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 09:40:44.27 ID:1BIv4hS5
本来ならある。
が、chinaの製品が規格を満たしているかどうか。
「導通があればいいだろ」ぐらいで製造されてないとは言い切れない。
コネクタや端子の部分って、けっこう特性に影響があるからなぁ。
1Gbpsだとケーブルよりもコネクタの品質が問題になることは結構ある。
753不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 11:53:32.23 ID:tfLMxrUC
カテ6以上を必要とする1000Base-Tでは延長アダプタの類は信用できないな
長さが足りないなら継ぎ足すんじゃなくて大人しく長いのに交換した方がいい
754不明なデバイスさん:2013/04/23(火) 21:49:37.23 ID:VXKlsQ7v
有線LANの匠立ってたのか
即死のままだとばかり
755不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 10:10:54.03 ID:ZGNq5Uv3
20メートルで爪の折れないケーブルが欲しいんだけど、
バッファローは15と30しかないしエレコムは撚線
長いから若干不安だけどエレコムの撚線使うしかないんかな・・・
756不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 17:29:50.56 ID:h3nrwicW
撚線の方がいいだろ?
757不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 17:37:03.17 ID:1/S3cTqa
爪折れないのメリットが生きるような頻繁に抜き差しする状況だと、単線は取り回し悪すぎるし逆に劣化早くなるんじゃねーの?
758不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 20:20:52.44 ID:Uk6H1EGI
新築するときに各部屋に引き回すケーブルは10Gが降りてくるのを
見越してCat6aにしといたほうがきっと幸せだよね?
759不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 20:48:28.11 ID:orAtVJfU
配管通せばOK
760不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 21:08:01.27 ID:1/S3cTqa
5e, 6と6aの価格差も小さくなってるし、6a以外をわざわざ選ぶ理由もないだろ
761不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 21:27:27.92 ID:iR9EKXnj
>>758
将来を見越したとしてもCAT6で十分だろ。
10Gでも>>700を見ればわかるが37mまでは普通にOKだぞ。
あと屋根裏や壁内に通すなら配管を入れとけ。
じゃないと後で絶対後悔する。
762不明なデバイスさん:2013/04/26(金) 21:41:35.13 ID:PLeAWwYB
将来を見越す配線を考えるぐらいなら
きちんとした配管(呼び線入り)通しておけと思う

見栄えにこだわって作り付けたいなら
後年古くさくて使い物にならない可能性がある事を認識の上でご自由に
763不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 03:29:40.52 ID:1QCgFR7q
PANDUIT 10GBase-T新アライアンスとAXテクノロジー技術ライセンスの供与開始
http://www.panduit.co.jp/news/pr/10gbase_t_ax.html
764763:2013/04/27(土) 03:50:44.95 ID:1QCgFR7q
冨士電線
Cat.6A 対応 UTPケーブルの販売開始
http://www.tokyo-fuji.co.jp/pdf/top/cat6autpcable_201304.pdf
765不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 16:12:57.24 ID:QySNLV98
LANポートがタンスの後ろにしか無いから
横に曲がったコネクタを探してるんですが
ロータリーLANコネクタ以外に類似商品を
ご存知のかたはいませんか?
766不明なデバイスさん:2013/04/27(土) 20:42:49.98 ID:1QCgFR7q
>>765
http://www.blackbox.co.jp/onlinestore/seihinsyousai/tabid/74/pdid/EVNSL216-0006-90LS/catid/211/Default.aspx

傾斜型のLANポートへ交換する方法もあるよ。
http://ncg.panduit.co.jp/download/catalog/pdf/SA-NCCB51-JP_C.pdf#page=19
タンスの後ろなら保護カバー付きフェースプレートが良いかも。
767不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 01:34:54.32 ID:zLzgaQpF
40GBASE-Tに関する最新情報
http://www.tsuko.co.jp/metal40g.html
Category 8 Cabling Demonstration
http://www.ieee802.org/3/NGBASET/public/nov12/larsen_01a_1112_ngbt.pdf

「400GbEは今がチャンス」 米デルのイーサネット・エバンジェリストが来日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130410/470064/
400GbEの標準化は2017年を目標、IEEE標準化グループの米Dellダンブロシア氏
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595142.html
768不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 05:06:01.15 ID:bWW8PqUf
>>766
ありがとうございます!
傾斜型・・は賃貸なんで無理ですが
blackboxを検討して見ることにします
ケーブルの柔らかさと長さが合えばこれが良さそうですね
769不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 15:25:40.48 ID:DBlkyTNZ
タンスに穴をあけるのも一考。
770不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 18:51:58.33 ID:CQWdxsj8
タンスの上に移す
771不明なデバイスさん:2013/04/28(日) 22:34:53.94 ID:iI8ox04h
>>751
100円ショップのLANケーブルはほとんどが「自称」カテゴリー5E準拠。
だが実際には仕様を全く満たしていない。(納入業者が「カテゴリー5E準拠」と言ってるだけ)

100円ショップで3mのLANケーブルを買ってPS3につなげたら無線LANより回線状態が悪いという笑えない話がある
772不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 01:39:31.68 ID:Kkbd6YHN
>>751,771
以前も書いたが、現場の社員が勝手に使ってた100均ケーブルが原因で障害が起きて、フルークのテスターで測ったことがある。
どのケーブルも抵抗値が異様に大きい上、インピーダンスが合ってない。
Cat.5どころかCat.3も満たさないゴミ。
773不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 08:49:10.75 ID:Ij3WTcdY
1mの買ったけど、IntelのNICについてきた診断ツールでは良好と出たよ。
1mも3mも105円ってのは怪しいけどw
774不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 10:04:20.94 ID:62KgtvHd
イメージ的には、途中に穴の空いたホースかな。
長ければ、途中で水が漏れて充分届かなくなるが、
短ければ、何とか実用範囲と言うこともあり得る。

その途中の穴の空き様によっては、短くてもダメということもある。
775不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 11:45:52.09 ID:dgp4awK6
3メートルのを買えばいいのか。Cat3規格を満たさないLANケーブル、面白そうだから入手しておきたい。
776不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 11:49:14.41 ID:dgp4awK6
ちなみに俺はUSB2.0 High-Speedで使用すると通信異常が起きまくるUSBケーブルを持っている。
USB2.0 High-Speedデバイスを接続すると動作が不安定になって珍しいダイアログが色々拝めるので楽しいよ。
777不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 13:05:01.59 ID:6vgmvbw9
かしめ高くて買えません
レンタルか他の方法ありませんか
778不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 14:16:51.68 ID:SbM8d26x
電気店でCat7とかCat6の高いケーブル買ってる奴は何考えて買ってるんだろ?
Cat5eで十分なのに

まあ、壁とか床、天井にはわす屋内配線は、将来のことを考えて上位ケーブル買うってのはありかもしれないけどね

ちなみに、Cat5e以下はCat5eと値段がかわらないから買う意味がない
779不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 21:30:33.38 ID:OtBBhaB6
>778
だって近所のヤマダはCat6しか売ってないんだもん。
わざわざCat5e探すの大変だよ?
780不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 21:31:00.13 ID:3dmAUMF6
6はもう5eと目くじら立てるほど価格が大きくは変わらない気がするけれどもなあ
自称7とか買う人はそっとしておけばいい
781不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 21:58:53.10 ID:jV+hn3Ou
そもそもそこらへんのカテゴリ分けが崩壊しつつあるもんなぁ。
十字介在入ってないCat6とか。
782不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 22:06:32.37 ID:hK9sFgls
電器店やパーツ店では、もう5eはぜんぜん見かけないよね。
ホームセンターや百均で見る程度。
まあそういうところではまだFDメディアも売ってるし。

とはいえ、短い距離なら百均の5eで十分だと思う。
3mが100円とは思えないし。
783不明なデバイスさん:2013/04/29(月) 22:28:39.43 ID:6vgmvbw9
6たまに長いのがビックとかで特価になるね
784不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 00:54:27.98 ID:BJ/6lqua
『1000BASE-TX対応』って書いて売ってるCat6ケーブル

1000BASE-TX機器って一般で手に入るのか?
785不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 01:16:08.94 ID:7JaQEGta
>>784
カテ6ケーブルなら1000BASE-TXおよび10GBASE-T対応で間違いはない
1000BASE-TX対応機器がそこらにあるかと言われたら否だが
786不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 01:45:29.75 ID:aXmujoZe
>>784
>>334のリンク先によると、
『・ 1000BASE-TX に対応した機器は世界で流通した台数が
5 台のみといわれており、現在は製造停止になっているため、
1000BASE-TX でのアプリケーション利用する機会は皆無。』
だそうな。

10BASE-Tに対する10BASE-Teみたいに
将来(40GBASE-T世代ぐらいかな)1GbEの省エネモードとして
EEE(Energy Efficient Ethernet)で取り入れられたりしないかなと期待してる。
787不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 04:54:04.18 ID:GxwaSYgF
日本のデータセンターでCat6を敷設したところがあるのかwwww
788不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 05:55:27.30 ID:4LA7gaPJ
>>781
http://www.tsuko.co.jp/pdf_overseas/no18_kaigai.pdf#page=3
> Q
> なぜCAT6ケーブルは、 以前はすべて介在つきであったのに、
> 現在介在の無いタイプも出ているのか?

> A
> あるCAT6ケーブルの設計は対間の距離をとるため、 また対
> の構造を維持するために介在を使っている。 この構造は
> NEXTの性能を改善し、 規格に適合させる。 技術の進歩
> により、 メーカは介在を使わないでCAT6の条件に適合させ
> る方法を見つけた。 ケーブルの内部構造は問題ではな
> い。 伝送および物理的なCAT6の条件を満たせば良いの
> である。 規格はケーブル構造についてなんら特別な方法
> を示していない。
789不明なデバイスさん:2013/04/30(火) 14:43:46.36 ID:ijL683I6
>>765
壁のコネクタを枠から外してコンセントボックス内に押し込んでから繋ぐ。
790不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 02:44:49.40 ID:6VmaY1Wx
>>789
なるほど…とは言え可能云々より
隙間ができるのが怖い気もしますね
791366:2013/05/01(水) 13:51:27.41 ID:ndySr69x
ニッチ商品さがすより
部屋の模様替えしろ(´・ω・`)
792不明なデバイスさん:2013/05/01(水) 13:54:21.09 ID:ndySr69x
ハンドルはミス。
793不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 02:25:51.41 ID:SIm08198
10GbE環境をそろそろ揃えるから6Aか7の50m位でいいケーブル出てほしいなぁ
794不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 03:52:05.97 ID:rsqx2GD+
>>791
真っ当なのはソッチの方法だけど
縦長7畳ワンルームだしなあ・・

あと、伝わりやすいようにタンスの後ろと言ってたけど
本当はベッドサイドだったりします
ずらしても絶対重なる位置にあるので選択の余地無しなのが辛い所
795不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 04:29:25.07 ID:ynjW01Nx
>>793
モジュラージャック間の配線に使うのなら、
カテゴリ6A UTPケーブル「PUL6A04WH-CEG」「PUL6A04BU-CEG」「PUC6A04BU-EG」。
http://ncg.panduit.co.jp/pdf/PJ13-030.pdf
http://ncg.panduit.co.jp/download/catalog/pdf/SA-NCCB51-JP_C.pdf#page=3

モジュラージャックの成端作業を伴わずに配線したいということなら、
カテゴリ6A JJアダプタ「CC6X88□□」を使って
カテゴリ6A UTPパッチコード「UTP6A■■M□□」を2本繋げば最長80mまでいける。
http://ncg.panduit.co.jp/pdf/jj_adapter_panel.pdf

>>763-764によって、通信興業と冨士電線からも同種の製品が発売されると思う。
796不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 09:12:04.46 ID:21cPuBLM
ランランルー
797不明なデバイスさん:2013/05/02(木) 19:08:52.49 ID:QgTkSpLS
>>793
TIA/EIAの規格に7は無い
6Aの次は8で現在ドラフト段階
8は6Aと同じRJ45を使うもののアース必須のSTPのみになる可能性が高い

7と7AはISO/IECのみの規格
アース必須のSTPのみなうえに6Aや8とは互換性の無いプラグを使う
日本ではおそらくサーバルームやデータセンタですら使われることは無いだろう
我々エンドユーザには全く関係のないもの
798不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 12:13:02.35 ID:iEM549QK
人はCAT6EとかCAT7とか言われると買ってしまうものなんだろうな
でも十字介材とか単線とかはセールスポイントにならないから商品数減っていく。
俺的にもHGW周りの短いケーブルに十字介材、単線は不要と思う。
なので何にも気にしてない。
ただし最近のは普通に買っても介材なしでより線で柔らかいのにさらに「やわらかケーブル」とかはあえて選ばないかな。
799不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 13:22:14.71 ID:3v0MUtAM
「○○対応」と同じようなものだろうね。

https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2012/proceedings/t7/t7-toyono.pdf#page=12
> 一時期有名になった「IPv6対応UTPケーブル」はさすがに今 は売られていない模様…
> とはいえ「IPv6対応 Ethernet I/Fカード」はまだ健在
800不明なデバイスさん:2013/05/03(金) 16:54:43.40 ID:wyLQbShT
NIC古いのは、IPv6に対してのTOEやLSO等の設定項目ない(恐らくハードウェアで実装してないだろうし)のもあるし
801不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 15:00:38.17 ID:ndRZb9fw
何時になったら家電AVでHDMIにLANが一本化されるの?
どれか一つの機器にLANケーブルがつながっていればHDMIでつながってる同士はそれでOKになるっていう話だったんじゃないの?
802不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 15:24:44.43 ID:hI42uQEL
無線LANhdmiにつなぐんか
803不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 19:20:50.40 ID:yj+1rq2V
>>801
そんなのいつまでたっても無駄だと思うぞ
804不明なデバイスさん:2013/05/05(日) 23:19:07.50 ID:0b0kJ66/
>>801
結局のところ家電業界がHDMIを映像音声の入出力以外に使う気が全くないからな
805不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 05:49:01.32 ID:nx+XKIRH
蟹とインテルが対応チップ作り始めたら
806不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 14:10:22.97 ID:xzrhYcXF
>>801
HDMIそのものの帯域拡張が求められつつある現状で、現行のHECがどうなるかがまだ未知数な面もあって機器メーカーが
採用を躊躇しているのではないかと。
807不明なデバイスさん:2013/05/07(火) 20:11:23.67 ID:1ZM3b65Z
>>801
HDMI次期規格2013年上半期に延期へ
http://www.phileweb.com/news/d-av/201301/09/32266.html

4K用の次世代技術の実用化が不透明な中、
来年4Kのテレビ放送を開始することだけが見切り発車的に決定された

4Kテレビ放送、14年7月開始 世界初、まずCSで
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201301260338.html
4Kテレビ放送、来夏開始 総務省方針8Kも2年前倒し (1/3ページ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130128/mca1301280817007-n1.htm

4K・8K用技術は始まったばかりの過渡期で成熟していない
実施時期だけを焦って開始してほしくない

・・・一番焦ってるのは目玉商品を発売したい日本の家電メーカーだろうけどな

ユーザーとしては高品位製品にはより高品質を期待してるんだから
4KブルーレイもH.265 HEVCの成熟を考えれば年内の規格化は早いような気もするが
こっちは規格のバージョンアップで後から高品質化することも可能かな
808不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 22:08:36.81 ID:RJQleCx4
韓国は、結局、アメリカまでいって、円安で自国経済よりも、歴史問題(笑とったからな。
809不明なデバイスさん:2013/05/12(日) 23:15:29.68 ID:RnD04YHh
高品位とか高音質ってもう求められてないのに。
810不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 00:34:51.03 ID:kh3m16MA
ピュアオーディオ勢が喜んで買ってくれるうちは売られ続けるだろうね
811不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 18:59:36.02 ID:UWHm0XbZ
高品位・高音質で「差別化」とかいって商品価格を高く維持する
どっかで見た図式だなあ…
812不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 19:04:59.81 ID:mqAD4ICY
そして市場と会社のとめどない縮小も・・
813不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 11:27:15.20 ID:b7dABPIv
おまいらの好きな規格外品が性懲りも無く出るぞ

http://www.elecom.co.jp/news/201305/ld-twst/
> 高速光通信を可能にする10ギガビット・イーサネットの「10GBASE-T」
高速光通信は銅線規格なしには実現不可能と

> 1000BASE-TX/1000BASE-T/100BASE-Tといった環境
1000BASE-TXの環境がどこにある

> ISO/IEC 11801対応 ClassFに準拠
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-twst/bm/
> RJ-45コネクター
> CAT7対応
ClassF規格外だと言い訳しながら「CAT7対応」を謳う矛盾

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2629
> Q.【LANケーブル】「対応」と「準拠」の違いはなんでしょうか?
>
> 【回答】
> ◇対応
>  規格で定められている(カテゴリー5、カテゴリー6など)通信速度、材質、寸法・形状など
>  全ての項目を満たしているもの。
> ◇準拠
>  通信速度は各カテゴリーと同等の品質を持つが、材質、形状・寸法などが規格外となるもの。
>    
> 準拠品の多くはそれぞれのメーカー独自の形状や機能を持った製品となっています。
814不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 11:34:20.37 ID:b7dABPIv
>>799
ドラクエ対応LANケーブル
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4292
815不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 20:08:15.43 ID:YOF/etXa
ドラクエXは問い合わせが来るのでしょうね。

俺が驚いたのは、日本にはカテゴリ6LANケーブルを敷設した情弱データセンターがあるという恐ろしい話。到底信じられないが本当なのだろうか。
816不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 20:27:05.42 ID:Nzop1YYh
>>815 カテ6エコケーブルで何か問題あるの?(千切れやすい以外で)
817不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 20:29:43.80 ID:JrNW9XgB
>>815
カテゴリー6じゃなくて7なのでは?
818不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 20:31:04.21 ID:YOF/etXa
安価で十分な性能をもつカテゴリ5eを敷設するべきだ。無駄なコストは利用料金に転嫁され競争力が下がるだろう。
819不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 20:36:40.55 ID:JrNW9XgB
>>818
いや、それが果たして情弱といえるのか疑問だけど。
820不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 20:42:29.60 ID:YOF/etXa
カテゴリ6を敷設したデータセンターは日本にしか存在しないという
821不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 21:15:40.20 ID:UjH50bRX
DCでメタル引くなら6aにしとけということ?
それともラック外はファイバだろJKってこと?
822不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 21:30:16.77 ID:YOF/etXa
メタル5eや6aを引くのは理にかなっている。でもカテゴリ6を採用するのは……、選定した人は理詰めでものを考えていない。

家庭内LANならなんでも好きなものを使えばいい。
だが仕事でやっているのだからコストと得られるメリットを天秤にかけてしっかり検討するべきだ。
823不明なデバイスさん:2013/05/15(水) 21:59:50.04 ID:7cidqz6m
>>816-817>>821
>>334のリンク先の↓の部分のことじゃないかな。
『弊社の情報筋では各国(イギリス、オランダ、ノルウェー、インド、
中国:上海・北京・大連・台湾、韓国、オーストラリア、米国、カナダ)
では、 Cat.6 を利用しているという現状が確認できませんでした。
おそらく日本だけが多く Cat.6 を採用しているようです。 ちなみに、
EU は Cat.6A(ClassEA ) 、アジアは Cat.5 、 Cat.5e 、 Cat.6A 、
米国&カナダは Cat.5e が主流のようです。』
824不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 20:39:43.47 ID:C9FSOBy7
稟議書書にカテ6エコケーブルって書かないと
即ボツコースなのに、どうしろと?
5eは新設無理で6aは何それおいしいの?って感じだぞ。
5eが無理なのはRJ45Jの玉付け費用が安すぎるってのもあるみたい。
825不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 20:57:49.39 ID:bbLGuZ/a
馬鹿を上司に持って可哀想だね
826不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 21:36:16.00 ID:dLL3sff4
なんでもエコつけりゃいいってもんじゃねーぞw
827不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 22:07:39.28 ID:JW8ezZ/G
HDMIをlanケーブルで延長するのがカテ6を要求するらしいw
サイネージやって知った。
828不明なデバイスさん:2013/05/16(木) 23:47:40.52 ID:GRSVEjIE
やはりCat6を選定する人は理詰めでものを考えていませんね。
自分がお金を出すのじゃないからどうでも良いとでも考えているのでしょう。実に残念です
829不明なデバイスさん:2013/05/17(金) 01:04:39.17 ID:88nizZl+
エコwwwww

って言ってもいい?

なんだ、その、まぁ…がんばれとしか…
830不明なデバイスさん:2013/05/17(金) 19:18:04.52 ID:ZCd9DRrv
入札で工事受けるならエコケーブルかつカテ6じゃない業者ってあんの?
条件満たさないとスタート地点にも立てないんだが。
831不明なデバイスさん:2013/05/17(金) 22:54:49.89 ID:3krRIO7j
もともとLANケーブルにエコ指定なんているんだろうか? PVC指定だったわけでもあるまいに。
832不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 01:01:16.06 ID:6cLIk42l
もうコンユーマ向けなら無線の時代
数年で理論値じゃなく普通に実測値で1G超えてくる
スマホやタブレット端末ですら11ac載ってるんだから
833不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 01:02:05.82 ID:6cLIk42l
コンユーマ向 → コンシューマ向け
834不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 07:53:29.65 ID:tEfo/ZUw
>>830
5eで指定してるよ。
835不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 09:25:48.29 ID:rW3UFQ2R
エコケーブルって、火事の時に環境負荷の大きいガスが出ないケーブルの事だよ。
836不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 13:41:38.18 ID:nc2m2sVN
あなた、必要のないものを買わされてぼったくられてますよ
837不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 21:09:55.14 ID:VFZQxy0e
>>832
帯域だけじゃなくレイテンシも有線並になれば考える
838不明なデバイスさん:2013/05/18(土) 22:33:20.95 ID:NzCxr2pV
>>832
帯域だけじゃなく安定度も有線並になれば考える
839不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 22:31:30.96 ID:bXTibLip
>>830
つうかそんなバカな条件で入札させてるのってドコよ?
民間なら笑いモノにできるし公共団体なら税金の無駄遣いでカチコんでいいレベル
840不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 22:50:33.68 ID:wvmLsNt2
日本の恥ですね!「おそらく日本だけが多く Cat.6 を採用しているようです」
841不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 16:46:00.65 ID:zS9UcovY
TIA-942-Aでの最低限はCat6、推奨はCat6Aあるいはそれ以上、
ISO/IEC 24764での最低限はCat6Aだそうな。
http://www.bicsi-japan.org/event/2012/pdf/bicsi_conference_2012_jonathanjew.pdf#page=10
842不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 23:35:27.49 ID:9IDHtcNX
これからのデータセンターにCat5Eは無いからな
843不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 01:54:30.36 ID:LrAnHEmY
きしめんケーブル200mのCAT6を買ってみたがlinkすらしね〜w
まぁ切って使うから別にいいけどw
844不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 02:46:57.26 ID:xcJSiEsg
きしめんで200mとかあるんだw
スゲーw
845不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 08:15:47.41 ID:dgRSmlC4
普通のにしろよww
846不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 08:33:10.92 ID:XSXME0du
もしまだ切ってないのなら、強制的に100Mbpsとか10Mbpsとかにして
リンクするかどうか試してレポして欲しい。
847不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 09:01:58.43 ID:LStcntDS
200mってそもそもイーサの規格的にアウトーな
848不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 19:11:41.33 ID:QUq2knr5
[auひかりONU]-7m-[ホームゲートウェイ]-20m-[スイッチ]-10m-[ハブ]-3m-[パソコン]
と合計40mもカテゴリ6準拠のフラットケーブルを引き回してて通信テストでは260Mbpsほど出てるけど、遅い?それとも普通?
マルチセッションで測定すると600Mbpsほどなんだけどこれも同じく遅い?普通?
849不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 19:27:48.76 ID:wtAvZfFV
カテ6を40m引き回すならきしめんじゃなくて普通のにしろ
速度については1Gbpsベストエフォートなら実効はそんなもんじゃねーの?
850不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 20:51:24.93 ID:QUq2knr5
やっぱりそうだよねぇ
ONUからスイッチまでくらいは普通のにしたいんだけど、フラットケーブル専用の両面テープのケーブル止め使ってるからモールを付けてまわるのが大変そうだわ
851不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 21:13:57.14 ID:pVUrNq+v
いつから総配線長で語るようになったん?
1スパンで最長は20mじゃないか?

きしめんでいきたいというなら、現状の値で信じて使うしかない。
速度が気になるなら一時的に、下記のいずれかで確認。
・通常のカテ6Aケーブルを買う/誰かから借りる
・PCをHGW脇に持参して速度データを得る

敷設環境の部分は>>848しか判らないんだし、
当人が財布とか家主などと相談するべきこと。
852不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 22:26:29.24 ID:QUq2knr5
ありがとう
できれば追加費用はかけたくないから、しばらくこのままでいることにする
853不明なデバイスさん:2013/05/23(木) 18:06:23.78 ID:1VU7BQbH
10GBase-Tソリューションセミナー開催のご案内
http://www.tsuko.co.jp/2013.10Gb-t.pdf
854不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 13:53:36.72 ID:FxSgbupy
お前らに朗報、通常の3倍のスピードでダウンロードできるらしいぞ。
ttp://www.procable.jp/products/lan.html
855不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 15:14:49.98 ID:KmV0dh8r
信者と書いて儲かる
856不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 15:50:00.72 ID:sYRqd6Ee
LANケーブルで右耳と左耳を繋ぐの?
857不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 17:15:25.04 ID:QNq9FZa7
お風呂の中に潜って音を聴けば音速が空気中の4倍速になる
858不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 19:34:37.43 ID:+lFqAfec
クソワロタ
859不明なデバイスさん:2013/05/24(金) 22:11:49.72 ID:+tsUgI7t
>>854
> 古い機種のアプリのデータ容量は知れてるんですが、最近の機種のアプリは1つ1ギガ 近い物ばかりです。
> コレが友人宅では1つダウンロードするのに1時間近くかかりますし、我が家でも10分以上かかってました、今までは・・・・。
> メインPCは私が使っていたので、サブPCの方でプレイ開始です。
> サブマシンの方にはまだ落としてないアプリをプレイすると言って落とし始めたところ・・・・・、3分でダウンロード完了・・・・・^^;

ダウンロード
10分の場合→約13.9Mbps
3分の場合→約46.6Mbps
これって元々のLANケーブルが不良なだけでは?
860不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 11:15:51.77 ID:aBjLMX5p
>>854
(´・ω・`) ポチッた。
861不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 11:24:33.56 ID:rVX0K7Tx
おいwww
862不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 13:00:22.00 ID:uPw5YAr8
検証報告期待してるぞww
863不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 13:31:29.48 ID:jukvxnMx
売っているものはしっかりした物だしオーディオマニア向け商品としては価格も良心的だが宣伝文句が胡散臭い。
864不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 14:00:38.08 ID:d8ZwL0DR
オーディオマニアじゃなくて経費マニアだろ

音楽家やミュージシャンは、収入が結構ある割に経費がほとんどかからない商売なので
商売道具にやたら金をかける文化が昔からあった、その周辺で発達した産業がピュアオーディオ

全部経費申告で税金逃れするのが正義
865不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 14:26:13.10 ID:treuQoSc
ミュージシャンでピュアオーディオにつぎ込むやつなんてほとんどいない。
楽器や機材、自宅スタジオ建築といくらでも金は使える。

ピュアオーディオに金かけるのは聞き専。
866不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 14:53:56.25 ID:jukvxnMx
このLANケーブルの用途はNASと組み合わせるLAN接続タイプの再生専用オーディオ機器の接続。
オーディオルームにどうしてもPCを置きたくないPCアレルギーのオーディオマニアが組むシステムである。

音楽を制作する人がPCアレルギーのはずがないし、再生専用のネットワークオーディオ機器なんて使っているとは思えない。
867不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 17:53:45.01 ID:XXHQ6cyu
ミュージシャンでピュアオーディオにつぎ込むやつというとタモリ倶楽部に出た
コブクロか?
868不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 16:34:39.06 ID:OPcF2QPA
>>854
流石にこれは法的に問題ありそうな気がする
869不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 17:04:26.49 ID:5UgIEC8d
お客様個人の感想です、で逃げられる書き方になってる
870不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 20:15:10.76 ID:uYY6266T
で、その感想は社員が書いたってオチっぽそう。
871不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 14:15:30.89 ID:do5zpGeg
LANケーブルの自作パーツ、どこのが良いのかな?
872不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 17:17:14.96 ID:cnHO5RPR
>>871
Panduitあたりが鉄板だろ
873不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 17:47:43.52 ID:L86W8Lmi
俺は、amp (tyco)を使ってる。
854の記事でもお薦めのやつww
874不明なデバイスさん:2013/05/28(火) 21:56:22.24 ID:MEbp4sdT
商売でも性能突き詰めるんでもなきゃサンワサプライで充分だろ
875不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 05:14:16.99 ID:AHFye2Lt
100円叩き売りセールの細柔カテ6を30cm~5mまで取り混ぜ10本買ってみた

テスト:
 ・結線は PC1---叩き売り5m---GbEハブ---叩き売り5m---PC2(鯖)
 ・PCのNICはいずれもオンボード、Realtek RTL8111EとAtheros AR8121 の対向
 ・ジャンボフレーム無効
 ・PC2(鯖)に4GBのRAMdiskを作成し
  1.PC1のハードディスクからWindows共有でファイル転送
  2.PC1でPC2のRAMdiskをマウントしてCrystalDiskMark実施

成績:
リソースモニター読みで上り下りとも870Mbps以上、CDMでシーケンシャルR108.5MB/s、W100.5MB/sを記録

結論:
これはよい買い物をした
876不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 09:28:30.37 ID:6DVxp7IA
>>872-874
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
877不明なデバイスさん:2013/05/29(水) 13:49:42.85 ID:Za69+30P
プロケなんてピュア板でもキワモノ扱いだぞw
878不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 02:09:55.05 ID:ZBUQtc7e
みんなご立派なLAN組んで何をどんな速度で転送してるん?
879不明なデバイスさん:2013/05/30(木) 07:36:06.03 ID:FCUe0EAg
基本は全部無線、それで十二分に事足りる
鯖とメインのデスクトップだけ有線、ここは動画とかGB単位のファイル転送するんで

      ルータ
       |
      ハブ
       |
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
 鯖   メインPC 無線AP
             |
       | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ノート  スマホ  タブレット  その他いろいろ
 
880不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 01:18:25.99 ID:tud4wO8M
881不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 22:41:41.47 ID:4xM7SXII
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
882不明なデバイスさん:2013/06/01(土) 22:48:39.48 ID:Ptej4/jF
883不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 10:45:48.21 ID:v9ZV9MO3
ttp://twitpic.com/cuuocv

これって、何で使えないの?
884不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 11:04:23.88 ID:V40E/68S
>>883
100BASE-TXでは何の問題もなく使える。
1000BASE-Tは8芯とも使うので使えない。

http://ascii.jp/elem/000/000/561/561734/
>  一般にLANケーブルは、1本のケーブルの中に2本の芯線をよりあわせた4対の銅線で構成されている。
> ところが、10/100BASE-TXはこのうち4芯しか利用せず、残り4芯は使わない。
> そのため、10/100BASE-TXでの利用を想定したカテゴリ3ケーブルには、4芯しか銅線を入れない製品があるのだ。
> こうすることで、コストをダウンできるほか、ケーブルを細くできるメリットもある。
> ところが、1000BASE-Tは伝送に8芯の銅線をすべて利用する。
> そのため、4芯のケーブルは1000BASE-Tには利用できないのだ。
885不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 12:49:23.13 ID:N/M8p2Nq
2対4芯の現物なんて久しぶりに見たな
886不明なデバイスさん:2013/06/02(日) 16:10:05.28 ID:i1bTj518
セリアのLAN延長4本しか線が入ってないのに5Eだぜ
ワイルドだろ〜?
887不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 01:09:01.30 ID:5hrJ2ekI
新築のマンションに引っ越してから調べたらLANケーブルの規格が5eだったので
将来的に取替える必要があるのかな?と思うのですが、
取り替える費用ってどれくらいですか?
888不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 01:49:18.86 ID:4szk+MeR
>>887
カテ5eでは足りなくなるような1Gbpsを超えるサービスが一般家庭に来ることなんて当分ないから心配するだけ無意味
将来そんなサービスが導入されたとしてもマンション側の設備である壁内配線のリプレースも同時にやるだろうし
889不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 11:19:10.70 ID:mSQ1Twzx
>>880
ネットでポチれるとこある?
890不明なデバイスさん:2013/06/03(月) 12:35:55.86 ID:5ObPXoEr
>>889
http://www.tokyo-fuji.co.jp/contact/hanbai.htm
直接メールで問い合わせてもいいし、ネットで受け付けてる代理店もあるんじゃないか?
891不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 10:33:17.44 ID:k+1+zeYi
ググッたら無線LANで1G越えてきてるんだな
892不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 12:45:48.64 ID:b4gBbjfr
>>891
今更?
893不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 13:50:17.03 ID:ufnKMG3I
で?としか言いようがない
894不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 14:11:07.30 ID:2hJJHcUm
無線の進化とこのスレの退化は背中合わせ
895不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 14:27:21.44 ID:ufnKMG3I
家庭内ならいいけど
ちょっと障害物あるとスピード落ちるからなぁ
896不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 16:17:51.15 ID:w1vybURY
11acのHT80だと出力弱いからちょっと距離あると実効速度ガタ落ちだし、有線の優位性は無くならないだろ
897不明なデバイスさん:2013/06/06(木) 17:24:40.93 ID:zQk23RvC
家庭内LANの話をしてる人と業務の話をしてる人がかみ合わない

離れがいくつもある大邸宅の人ととこじんまりした一軒家の人がかみ合わない

ワンルーム一人暮らしのお姉さんとDCサーバールーム雑魚寝のお兄さんがかみ合わない
898不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 22:02:23.65 ID:uGIlYaHW
雑魚寝かよ
899不明なデバイスさん:2013/06/08(土) 22:50:03.46 ID:2zYp5KGj
お姉さんとお兄さんがワンルームで雑魚寝
まで読んだ(´・ω・`)
900不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 01:25:01.10 ID:njJmx9DM
家庭内LANで業務する話をしてる人
こじんまりした一軒家の離れがいくつもある人
一人暮らしのお姉さんとワンルームで雑魚寝するDCサーバー
901不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 13:32:37.32 ID:G+HeErVh
まさに家庭内乱
902不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 23:35:26.06 ID:Om7duNal
山田君、ざぶとん一枚持ってって。
903不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 18:26:57.16 ID:hLBGlzXf
901がなにか言ってる
904不明なデバイスさん:2013/06/16(日) 23:54:57.55 ID:/lGZrroN
細径カテゴリ6で10GbE@Interop 2013
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2013/6/12/3
905不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 14:31:55.96 ID:7BaKzonK
エレコム、ツメをロックして抜け落ちを防止できるLANケーブル
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130625_605033.html
906不明なデバイスさん:2013/06/25(火) 23:54:22.44 ID:6n1ruNo4
ロックするよりゴムみたいに伸びて、足を引っ掛けても大丈夫な方が…w
907不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 09:05:03.36 ID:v0uJttAJ
中の線どうするんだよww
908不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 09:18:10.72 ID:qXl0Ge6A
909不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 02:25:52.03 ID:hPb+PddL
需要がよく判らん
910不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 09:31:47.64 ID:vuXshHku
モバイル用ってかいてるじゃん
911不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 11:53:53.08 ID:qn8DTxFh
カール状にしたほうが場所とるような気がしないでもない
912不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 11:21:21.90 ID:5D5pprJ6
空圧系みたいに上から吊ると良さげ
913不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 22:20:07.92 ID:XAxFxnpI
>>905
そこまでガッチリしないと、抜け落ちるものなのか?
914不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 22:27:16.72 ID:oCcQ+kFX
ケーブル外れるなどでショック吸収してくれないと機器が壊れるだろ
915不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 21:21:54.62 ID:8Q+mTn1p
>空圧系みたいに上から吊ると良さげ
昔某研究所がそうだったな。フリーアクセスじゃなかったからだが、今もそうかどうかは知らん。
916不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 22:07:13.29 ID:8kWQoq6N
何時も思うんだけど何で機器の心配する人いるの?人間の方が大事でしょう。
足引っ掛けたらトカゲの尻尾のように切れる仕様のほうが怪我しなくていい良いと思うんだよ。
917不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 22:25:42.48 ID:w8LSMWdx
人間は怪我しても治るが機械は治らない
918不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 23:35:43.88 ID:zm+jP4xh
治療費 >> 機器の値段
919不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 00:00:31.52 ID:TF7d9Z7a
機械の方が高い気がする
920不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 09:44:27.56 ID:wV8MwKtq
怪我が問題なく治る確証はない
921不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 10:00:58.69 ID:TF7d9Z7a
治らないぐらいのケガなら真っ先に病院行くだろw
922不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 11:13:04.03 ID:UVgjhIIa
引っかかるような所に、ケーブルを通すな。
923不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 19:51:51.56 ID:Q4uO9ylt
引っかかるような所に、ケーブルを通すな!!
 → 上からガムテープを貼って「これで引っかからないでしょ?」
   → チェアのキャスターで挽き潰され断線
     → ガムテープの粘着質がデロデロになってはがれない
924不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 23:03:54.05 ID:pP1eYNGp
キャスターに引き潰されるような所に、ケーブルを通すな
925不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 10:52:32.50 ID:lUeKkYcj
キャスターは昔スペルガンと呼ばれていたんだけど(´・ω・`)
926不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 13:29:17.32 ID:Kv3W9d1H
TX6A 10Gig カテゴリ6A UTP 配線システム カタログ
http://comtec-pj.jp/campaign/201306_Cat6A_LP/dl/cocb19_sa_jpn_cat6a_utp_brochure_20130614.pdf

http://www.tsuko.co.jp/
> CAT6A UTPパッチコード近日リリース!
> CAT6A UTPケーブル7月1日リリース!

AXテープ採用製品、ここまでのまとめ
パンドウイット TX6A 10Gig カテゴリ6A UTP 配線システム
http://comtec-pj.jp/campaign/201306_Cat6A_LP/
パッチコード
通信興業 http://www.tsuko.co.jp/MC10GE-MP.pdf
冨士電線 http://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/cat6a/tpcc6a-patch.htm
ケーブル
通信興業 http://www.tsuko.co.jp/10GE-4P.pdf
冨士電線 http://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/cat6a/tpcc6a.htm
927不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 14:10:57.08 ID:DNeOoRFB
ネットで購入できるところないの?
928不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 14:43:19.14 ID:63uWcD5L
Panduitのなら愛三電機がメールで通販受け付けてる
http://www.aisan.co.jp/products/index-products-main.html
http://www.aisan.co.jp/order-inquiry.html
929不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 14:47:51.14 ID:DNeOoRFB
ありがとう!
930不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 03:57:24.20 ID:sWoU6Q/v
ここの方って見ただけでケーブルの種類わかったりしますか?
実は自宅に覚えのないLANケーブルがあって、盗聴とかを心配しています…
ケーブルには文字やロゴ等は一切入っておらず、どこのものかわかりません
また、ケーブルはルーターとPS3と繋がっていました。
もし見ただけでケーブルのメーカーなどが判別できるようでしたら、写真等アップしますのでご協力お願いしたいです。
931不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 04:29:15.70 ID:2Z448XRG
>>930
覚えのない、ってどういうことだよ
・PS3とルータを有線でつないだことがない(無線でつないでた)のに、いつの間にかLANケーブルで接続されてた
・PS3とルータを有線でつないでたけど、いつの間にか違うLANケーブルに変わってた
932不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 06:37:26.58 ID:pAV1FhZo
>>930
意味は分からないが興味はあるので写真うp
933不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 10:42:58.37 ID:PH5Lh3h2
ケーブルがLANケーブルと分かってるなら。
盗聴器は、PSかルータと見当付けてんの?

怖いなら、ルータとPS買って来てこうかんしたら?w
934不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 11:24:17.95 ID:co1VYP6r
ルーターがインターネットに接続してるなら、PRISMの心配をしたほうが
935不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 11:55:04.65 ID:RqV3mdt7
どうせ自分以外の家族が勝手にLANケーブル買ってきて繋いでおいただけでは?
936不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 13:33:21.71 ID:sWoU6Q/v
皆さんありがとうございます。
よーくみてみると黒地に黒でラニードの製品と書いてありました。

色々考えた結果、以前無線でPSのオンゲをやっている時期があって、その際有線に変えるために買って繋いだが、設定ができず結局無線のままで、さしてあるのに使われていない(接続設定は無線表示のまま)ので存在を忘れてしまっていた…っていう可能性が一番高い気がします。

それでも腑に落ちない点はいくつかありますが…多分上記の理由だと思います。

お騒がせしてすみませんでした。
937不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 13:33:51.45 ID:imDeYmAe
>>930
100%釣りだと思うが・・・
まずケーブルのメーカーは重要じゃねえよw
それより家族に話を聞け
938不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 13:44:29.32 ID:EpBk0fqN
>>937
30秒差か。何というか、間が悪いな。
939不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 14:28:40.62 ID:RqV3mdt7
>>936
無線から有線に変えるのに難しいもクソもないと思うんだが
940不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 14:58:24.19 ID:imDeYmAe
想像の斜め上のアホな結果に
書き込んで後悔したわ
941不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 16:59:55.07 ID:2Z448XRG
無線の設定(SSIDやネットワークキーを間違えず入力)ができるのに有線の設定(というか基本的にケーブル刺すだけ)ができない?
942不明なデバイスさん:2013/07/07(日) 18:26:33.57 ID:Aozf3ZaH
LANの口には、電話線も刺さるぞ。動かないと思うけど。
943不明なデバイスさん:2013/07/08(月) 01:11:22.11 ID:JqZiLgIN
小林とね、伊武とね、桑原はね、初めて今日ヤるんだって
944不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 11:18:48.22 ID:r38pMBN6
プチプチ切れる糞バイダと思ったらLANケーブルの断線だった。
ひと月くらい不調だったが昨日でご臨終。
945不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 13:08:20.75 ID:ZF8MJBWZ
ここはドシロウト自慢するスレだっけ
946不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 13:50:58.43 ID:s6aInqBq
Windows 8.1 対応ケーブルに交換する準備はお済みですか?
947不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 15:11:27.53 ID:DFaBJJfk
ヘ?
948不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 15:16:57.49 ID:ZF8MJBWZ
>>946
8.0までしか対応してないケーブルだと
アップデートやディフェンダーのパターン更新に失敗して
ウィルスが入り込みやすくなるんだよね
949不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 15:49:39.50 ID:mAxXKL+v
Windows 7のWindowsファイル共有で、エクスプローラーでリモートドライブのファイルを読み書きすると、
10Base-TのLANだと、ファイル選択操作後実際に選択されるまでやたら待たされるなど操作性がすごく悪いね。
その意味では、Windows 7でファイル共有するのなら10Base-T用のカテゴリ3LANケーブルは不向きで100Base-TX、カテゴリ5LANケーブル以上はあったほうがよさそうだが、
Windows8までに対応していてWindows 8.1に対応しないLANケーブルというのは考えにくい。
ドラクエX対応ケーブルがある以上Windows8.1対応ケーブルが出る可能性もあるけどね。
950不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 15:52:18.67 ID:QhhMZZcO
ドラクエ10対応認証よりFF14対応認証のほうが2ランクぐらい厳しい
ドラクエの人もFF認定ケーブル買ったほうがいい
951不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 15:52:35.87 ID:1PsgIdEV
マジレスなの?
952不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 16:41:33.68 ID:clKbSxDD
>>950
たしかクロストークがDQ用より2dBぐらい少ないんだっけ>FF認定
キーボードもマウスもFF認定で揃えるのが安心だな
953不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 23:50:06.99 ID:GYmaBo/k
釣り
954不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:30:12.53 ID:lN+nh53v
2階から1階への配線を考えてるんだけど
・窓から隙間ケーブル
回線終端装置→LANケーブル→中継コネクタ→隙間ケーブル(屋外へ)→中継コネクタ
→LANケーブル(屋外用)→中継コネクタ→隙間ケーブル(屋内へ)→中継コネクタ→LANケーブル→ハブ(アクセスポイント)

・狭い電話線用の壁配線を極細ケーブルで通す

前者だと最低でも中継コネクタ4つ使うことになって損失が心配
後者だとコネクタすら通らないから片方切り落として再結線しなきゃいけない、っていうか細すぎて途中で詰まって詰みそう

どっちがいいんだろうか
955不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 21:39:15.66 ID:rSF8dITn
1階の天井に入れない?

2階の部屋の畳を取って2階の床に穴開けて、1階の天井裏から配線したYO!
956不明なデバイスさん:2013/07/28(日) 22:09:52.55 ID:Sx9m9i5J
>>954
中継が多いと、損失というかそこで反射が起きてそれがエラーの原因になる。
要は電磁波だからね。

既存の配管利用は、まず呼び線を通す。
たこ糸と掃除機で何とかなる。
他には、滑りやすくするためにシリコンスプレーがあると良い。
だが、問題は極細ケーブルってところだろうな。
切って通してまでは良くても、そのあとコネクタをどうやってつなぐか。
かしめる工具は普通のでいけるだろうけど、極細用のコネクタって
小売りしてるんだろうか。

955の言うとおり、従来構造の木造なら、横着せずに別のルートの方が楽なこともある。
957不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 10:43:38.25 ID:MF7S4baR
>>954
>956の言うように呼び線を通してみれば?
それが出来なければその配管利用はあきらめる感じで。
ところでその電話線は生きてるの?

配管を使わないならもし在来工法で土壁じゃなければ断熱材の間をスケールで通せるかもしれない。
2×4ならドリル必須になるけど2×4で躯体に穴をあけるのは強度や気密性を低下させる補償の範囲外の行為。
コネクタは工具を買って結線するより、
パナのぐっとすみたいな工具不要の情報コンセント化の方が手間も金もかからないと思うけど
だってケーブルの出口には電話線のモジュラーがあるんだろ?
ならそのプレートカバーを一口用から二口用に買い替えて、情報コンセントを追加で買えばいいだけじゃない?
情報コンセントから先は市販品のケーブルつなげばいいだけだし

まあより線を情報コンセントに結線するのは本来の施工としてはダメなんだろうけど、無理ってわけじゃないだろうし
958不明なデバイスさん:2013/07/30(火) 18:25:43.59 ID:acVT/2/p
木造住宅なら、壁際で梁とか根太の無いところで、一階の天井と2階の床に穴あけて通すのが
一番簡単
モールかぶせてしまえばそこそこ見苦しくなくなる
959不明なデバイスさん:2013/08/12(月) 23:36:00.15 ID:aURuuKyX
将来の10Gを視野に入れてケーブルはCAT7にしておこうかと思ってるんだけど
中継コネクタでCAT7対応のものってまだ売ってないね。
6か6aまでのものしかない。
960不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 00:00:34.37 ID:cxUSXyHG
>>959
CAT7にしなくてもCAT6以上で十分。
961不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 00:00:35.10 ID:yu/p3q9w
Category7のコネクタってTERAコネクタ?それともGG45?
962不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 00:41:13.10 ID:GsN7mu5A
>>959
RJ45な似非cat7にしろ、GG45やTERAな真正cat7にしろ、10Gにはオーバースペックだし、その上を狙うにはスペック不足
cat6Aで十分すぎる。家庭向けならcat.6でも余裕
963不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 02:54:14.78 ID:e1pCGFvQ
>>959
Cat.7は過去の規格だから将来性は無いし、Cat.7Aも含めて現在あなたが使っている機器に差し込む事すらできないよ。
ISO規格は40GBASE-Tに現行のCat.7Aで対応、TIA規格はCat.6Aと同じRJ45を採用したCat.8を制定作業中。
採用するコネクターは互いに異なるが、どちらもシールド仕様のみであるという点では一致している。
http://blog.siemon.com/infrastructure/the-tia-great-cat-8-debate
しかし一般の住宅には高周波接地が無いので、これらが個人向けの機器で使われることは無い。

難しいことは考えず、今はAXテープ入りのCat.6A UTP(>>926)を使っておけば間違いない。
964不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 12:10:13.25 ID:IIRvCleb
>>959
いっぱい釣れたねw
965不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 12:27:55.71 ID:/hu7a3VF
ミヨシのTWF-620Aが山田で2280円だったから買ってきた
ミヨシってそんなに悪くないよね?
966不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 15:00:23.76 ID:ONK5rkp8
ケーブルの正しい巻き方(動画) &#171; WIRED.jp
http://wired.jp/2013/08/13/tnhyut-coil-cable/
967不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 15:21:08.65 ID:yu/p3q9w
この巻き方、土建業やってる人は皆知ってるんだけど、
一般人で知ってる人は少なくて、1回巻くたびに90度よじれるような酷い巻き方をしてるよねw
もっと普及するといい。義務教育で教えるべきだと思う。
968不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 16:39:04.52 ID:M3TIfQDI
面倒くさいの一言に尽きる
969不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 16:51:29.70 ID:yu/p3q9w
この巻き方をマスターした人は、1回巻くたびに90度よじれる巻き方を馬鹿馬鹿しく感じるようになって二度としなくなるよ
970不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 17:28:59.36 ID:Bv4ip9W4
肘と掌でぐるぐる巻くだけやん。
971不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 18:14:57.22 ID:IZsZ1UqB
リンク先見てないけど、8の字巻きのことかな。
音響や映像関係など、長いケーブルを使うところでは基本なんだが、
間違って輪の中をくぐらせて引っ張ると、結び目がいっぱい出来ちゃうんだよね。
972不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 18:16:59.67 ID:yaFLFw5s
通常ケーブルはCat.x対応あるいは対応規格:xBase-T適合と書いてあるのに、
フラットケーブルはCat.x準拠あるいは対応規格:xBase-Tとだけ書いてあるのは、「そういうこと」なんですね…。

カーペットの下を3mや5m這わせる程度なら余り気にしなくていいですよね?
Cat.6だと1mm厚のがあるので、黒歴史規格だとしても実害がなければこれにしようと思うのですが。
ミヨシはCat.6Aは長さのバリエーションが少ない上にリール付しかないので…。
http://www.mco.co.jp/products/lan/straightcable/cat6flat.html
973不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 19:12:50.84 ID:cxUSXyHG
>>972
GigabitならCAT5eで十分だろう。
10GでもCAT6でいい。
974不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 19:13:16.50 ID:Iid83nhV
てか、巻き方以上に巻いてあるケーブルのほどき方のほうが重要な気がしなくもないが・・・
975不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 19:43:04.60 ID:yu/p3q9w
いや、正しく巻かれていれば、ほどき方は単に引っ張るだけ。
976不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 21:07:10.01 ID:IYfnLrHt
正しく巻くのはめんどくさいけど
ほどくのはちょっと気をつければいいだけだからほどく時に気をつけるよ
977不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 21:31:32.49 ID:yu/p3q9w
この巻き方の目的は、ケーブルが傷まないことであって、面倒くさいかどうかとは別次元のところにあるので
現場で「面倒くさいからやらない」と言っても通らないと思うよ
978959:2013/08/13(火) 22:28:40.68 ID:PZcSuHHv
え?10GでもCAT6で十分(`ω´ )?

それじゃ何のためのCAT7かと・・・
もしかして100Gとか見据えて策定されたの?>CAT7
979不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 22:37:08.94 ID:cxUSXyHG
>>978
> え?10GでもCAT6で十分(`ω´ )?
そう。37mまでならCAT6でOK

> それじゃ何のためのCAT7かと・・・
そもそもそこらへんで売っているCAT7は本来のCAT7ではなく、CAT7もどき。

> もしかして100Gとか見据えて策定されたの?
むしろCAT7でも

>
> それじゃ何のためのCAT7かと・・・
> もしかして100Gとか見据えて策定されたの?>CAT7
980不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 22:44:58.15 ID:GsN7mu5A
>>978
cat6: 10GBASE-T 37mまで対応
cat6A: 10GBASE-T 100m(規格上限)まで対応
cat7: 10GBASE-T 100m(規格上限)まで対応
cat7A: 40GBASE-T対応

ぶっちゃけcat7の存在意義はない
981959:2013/08/13(火) 22:52:59.98 ID:PZcSuHHv
>>979
> そう。37mまでならCAT6でOK
>>980
> cat6: 10GBASE-T 37mまで対応

階下の部屋に階段を経由して送ろうと思ってるんだけど37mは微妙だな(´ω`)・・・

> cat6A: 10GBASE-T 100m(規格上限)まで対応
> cat7: 10GBASE-T 100m(規格上限)まで対応

6Aにすれば大丈夫だね。
ってか本当に CAT7 = CAT6A で存在意義無いんだね。
策定に関わった責任者は出てきて欲しい(´・ω・`)
982不明なデバイスさん:2013/08/13(火) 23:06:27.07 ID:GsN7mu5A
cat7は高密度配線や高ノイズ環境での使用を想定したシールド性能を強化したもの
家庭用途ではまず不要だし、家庭向けのルータやモデムではcat7ケーブルのシールド部分のアースをとれないから逆効果になる
そもそも日本で売られてる「cat7ケーブル」は、cat7仕様のケーブルにcat6Aまで向けのRJ45コネクタを合わせた「なんちゃってcat7」
983不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 00:03:53.33 ID:+yGRSe6r
6Aと6Eだったらどっちがお薦め?
984不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 00:11:35.93 ID:bWRAyfTf
間違いなく6A
6eは一部メーカーが「6より高性能!」と謳ったオレオレ規格
正式に規格化されてる5eとは似て非なるもの
985不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 03:00:37.51 ID:ADVNqEsb
このスレで本当のカテゴリ7はコネクタの形が違うということを
知った時、ショックだった(´・ω・`)
986不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 08:52:37.25 ID:Ps5uxpd2
普通の家屋ならPANDUITの細径6.1mmの(PUC6ASD04BU-EG)でいいかと
・最大チャネル長は70m
・最大パーマネントリンク長は60m

店頭売りだと信用できるCat6aケーブルがない
987不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 17:17:57.58 ID:lHqSmUod
次スレ立ててくるわ
988不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 17:25:51.56 ID:lHqSmUod
立てた

LANケーブルについて語るスレ 7m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1376468725/
989不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 17:56:11.27 ID:Ps5uxpd2
>>988
990不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 20:40:16.70 ID:+yGRSe6r
>>984
ややこしいのう(;^ω^)・・・

ところで6Aのケーブルって自分で自作できるもの?
正常に6Aとして機能しているかチェックしたいんだが
991不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 21:55:15.18 ID:+Z7RUNa9
>>988
乙梅
992不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 22:11:26.20 ID:Ps5uxpd2
>>990
結線テストだけなら安価なケーブルテスタでいけるけど、まじめにやると100万とか200万とかする測定機器がいる
993不明なデバイスさん:2013/08/14(水) 22:39:15.83 ID:+yGRSe6r
>>992
市販のケーブル買ってくるわ。
余ったら束ねて放置しておくわ(;^ω^)
994不明なデバイスさん:2013/08/15(木) 08:09:36.46 ID:qiigdy/a
ぐっとすがCat6aも対応してりゃいいんだけどね
995不明なデバイスさん:2013/08/15(木) 16:04:02.38 ID:YS183dMH
10Gとかそろそろ光でいいんじゃねぇ。と思ってたが先日SXのmini gbicを不注意で覗いて
しまったんだよな。

なんだこの光はと思ったんだが1秒ほど気がつかず覗いてしまった。

やっぱ、ケーブル刺さってない時は発光しない対策が無いうちは家庭用にはやめたほうがいい。

というか腰より高い位置に光スイッチを置くべきでないのかもしれないな。
996不明なデバイスさん:2013/08/15(木) 18:35:43.95 ID:1yIVFOzU
終端装置までどころか家庭向けの末端までファイバーになったら、家具の裏を引き回してグイッと直角に曲げて大幅な損失or断線で「繋がらない!」と騒ぐ奴が続出するだろうなぁ…
997不明なデバイスさん:2013/08/15(木) 19:47:38.98 ID:cMqc5Tp3
家庭内(引込部除く)の光化はHGW/ルータに光ポートを搭載+壁内配線だけ光(WDM)化して壁コン内部
に光‐メタルコンバータ付光レピータを設置ってのがひとつの解になるんじゃない?
998不明なデバイスさん:2013/08/15(木) 20:10:27.42 ID:BqheQq63
終端装置を各部屋埋め込みにしてそこにルータとか接続機器はめ込める規格作ればいいんじゃね。
999不明なデバイスさん:2013/08/15(木) 20:12:59.99 ID:XgxmQKOb
そんな家から改装しなくちゃいかん規格が流行るわけが
1000不明なデバイスさん:2013/08/15(木) 20:26:41.42 ID:n6yW+Wkd
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。