お勧めのスイッチングハブ 23port目【Hub】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
▼ 前スレ
お勧めのスイッチングハブ 22port目【Hub】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314250516/

▼ 過去ログ
ttp://www.nicdat.net/dat/#hub (更新停止?)
・ ログ速で「お勧めのスイッチングハブ」を検索
・ desktop2chで「お勧めのスイッチングハブ」をスレ検索

▼ Wiki (FAQ有)
ttp://wiki.nothing.sh/299.html

▼ 関連スレ
・【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
・【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
・LANッカード Part9
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
・NIC Part28
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315107223/

スイッチングハブ専用アップローダー
 http://loda.jp/switchinghub/ (本日からupload停止、2012年3月末でサイト消滅予定)
2不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 21:27:41.58 ID:FU7CSQzc
3不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 21:30:03.80 ID:FU7CSQzc
     _,,,
    _/::o・ァ
  ∈ミ;;∧,ノ∧    ,,,,,   ,,,,,
    ( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),,     新スレです
     /ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)     仲良くつかってね。
    /  ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
    し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))  ガラガラ
4不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 21:34:10.30 ID:ot8CAkNM
お勧めのスイッチンコハブを教えて下さい!
5不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 21:47:09.93 ID:mF/DUf4/
>>1
6不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 22:49:41.59 ID:ruGaN8iy
>>3
7不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 01:03:17.83 ID:Ol2Fnefr
前スレで悪いんだが。。。
工事関係で流されたんだが。。。もっかいいいかな?

NETGEAR GS108E-100JPS
NETGEAR GS105v3

CentreCOM GS908L V2 (RoHS)
CentreCOM GS905L V2 (RoHS)

まあ がんばって1万以内で抑えてこの辺。。。。
使い勝手どうだか知りたい。

@スレチと分かって言うが ネットがBフレッツ
フレッツネクストに、もし工事可だったりするとWAN側が1Gbpsでおk?

8不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 02:05:47.78 ID:b07VAT5Z
CentreCOM GS908L V2 (RoHS)は2台使っているけど、特に書くことは無いくらい普通

他のは持っていないから比較出来ないけど手で触っても全然発熱していない感じ

あとは電源ケーブルは太いので取り回しには注意かな
9不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 02:33:21.24 ID:E0jFfowq
NETGEARのprosafeはL3の変なところで手を出してそうで怖い(使ったことはないが)。
Cisco SG200シリーズは? 1万ちょっとオーバーするけど
10不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 13:23:00.05 ID:nJxWN97f
>>7
GS108Eって前スレでIPv6とかまともに通らないって
書いてなかったか?地雷っぽい気がするが
117:2012/03/02(金) 16:37:02.75 ID:Ol2Fnefr
探してみた

717 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 16:50:07.12 ID:0ZMYioMd
GS108EってIPv6でも問題あるって聞いたけど
そこら辺どう?

722 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 14:20:52.80 ID:ccICtSFp
IPv6がまともに通らないとなるとこれから厳しいな

GS108Eは避けた方が無難か

ここまで

なんだけど、いまいち確信ソースがない。

cisco君もいいんだけど、いかんせん高い 1.5kはするだろ?
12不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 16:52:49.05 ID:nJxWN97f
>>11
このレスを見る限り、IPv6だとまともに通信できないようだ
ただこの人も実物持ってないみたいだから理論上できないのか
本当に出来ないのか確実じゃないけどね

719 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 18:40:06.00 ID:2swJ4A5g
>>713
他のレスもついてるけど、IPv6はPath MTU Discoveryが必須なので
ICMPを512バイト超で落とされるとまともに通信できない。

512バイト超ドロップ機能がプロトコル番号見ていて、
ICMPv4のみ対象でICMPv6で無効なら問題ないけど、
現物持ってないからだれか試してみて…。
13不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 17:06:39.02 ID:nJxWN97f
あと>>9でも書かれてるけど
L3レベルに手を出していて問題がある可能性が大きい
って前スレにもあるし、お金無いんならこれに手を出すのは
リスク高くないか?
14不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 21:57:14.23 ID:J6qzvWs7
前スレ1000GJ。それにしても23ポート目なんて、あと1ポートで24ポートSWが埋まってしまうでは無いか。
15不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 00:30:34.30 ID:NbovZL9H
妄想で語られても困る
16不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 03:03:04.65 ID:C8nLif2K
んじゃ無難で値段考えるなら。。。
CentreCOM GS908L V2 (RoHS)
CentreCOM GS905L V2 (RoHS)
この辺?

でもミラーリングできねえええええ (涙


17不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 05:16:16.16 ID:jyklPvxI
>>14
1ポートはuplink用ですw
18不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 10:38:40.08 ID:iztjQsjU
LSW4-GT-8NSって、最近のリビジョンでも2チップ構成なの?
19不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 11:58:22.01 ID:O1h3qeZq
RTL8368S乗ってるのは基本的にRTL8214とセットだと思うよ
20不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 12:37:19.48 ID:iztjQsjU
そーなのかー。
2チップなんて実装コスト的にも、消費電力的にも
メリットないと思うんだが、それだけ蟹の仕切り値が安いってこと?
21不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 14:48:39.94 ID:L9sJ78yw
5+5=8、わかる?
22不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 20:24:47.26 ID:CShmuOGJ
ノンブロッキングをうたう24ポートスイッチは8+8+8=24
PHY内蔵スイッチ1石と外付けのPHYが2石

8ポートスイッチには
PHY内蔵スイッチを2石カスケードしてる奴があるのか
23不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 21:45:07.04 ID:zZ3wQYww
Netgear GS608が逝きかけている。
症状としては、

(1)1000でリンクせず、100でリンクする
(2)SW全体がハングアップして、通信不可となる

と症状が悪くなっている。
2の段階になると、壊れるのも間近だから交換要求した方がよい。

しかし、今、購入時の製品登録書みたら、2009/1/9となっていた。orz
タイマー発動が正確すぎますよ、Netgearさん。
今度はライフタイム保証の買います。
24不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 23:15:02.05 ID:hDzT1T1n
質問です。
ルーターとスイッチングハブとの違いはどこにありますか?
役割は同じように感じますが。
25不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 23:16:37.27 ID:gkynWjkA
知恵遅れがあらわれた!

どうする?

>逃げる
26不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 23:39:00.37 ID:V9OR27EQ
>>24
ルーター=IPアドレスを元にルーティング(L3)
スイッチングハブ=MACアドレスを元にフォワーディング(L2)
27不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 23:59:53.18 ID:nLf0WfvF
28不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 23:59:53.59 ID:AoYKhfQ3
>>24
ネットワークの入門書を斜め読みすれば全然違うことが分かるよ。
29不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:03:07.11 ID:lMYkGw+0
ルータとスイッチ、SEでも区別できてない人が居るよ。
正直呆れた。熊本の某所のSE。
30不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:05:02.95 ID:wruzFRYO
いやいやそうそういないでしょ
31不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:07:23.64 ID:P1aYDMXA
スイッチとかルータっていわずに、L2、L3って言うでしょ。
32不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:16:27.14 ID:2fMu612K
>>30-31
まぁ一人居ただけだから大げさだったかも。
33不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:34:54.81 ID:Hg/Pfm/k
このスレにもハブとスイッチを区別できてない人が居そう。
>>31はルーターとL3スイッチを区別できてないと思われ。
34不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:36:39.53 ID:KAGRzAJU
さすがに馬鹿ハブはもう売ってないんじゃないだろうか。
クロスケーブルも過去の遺産になりつつある。
35不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 00:47:46.36 ID:Hg/Pfm/k
>>34
http://www.netagent.co.jp/fenhub.html

「馬鹿ハブ」という表現はリピーターハブの意味で使う人と
ノンインテリジェント(アンマネージド)の意味で使う人がいるから誤解の元。
36不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 00:07:30.21 ID:WjNQZvmi
呼び方を
ハブ→素人
スイッチ→玄人
と信じて疑わなかった15の夜
37不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 00:35:28.69 ID:p+8JuZZD
ハブもルーターも使わず、スイッチしか言わないネットワークエンジニアって多いね
38不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 06:38:27.94 ID:ZHpDDpAK
バブ→イクラ
39不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 08:15:04.58 ID:AWQWfi/m
アクセス層→ハブ、ディストリ→L2、コア→L3orルーター
きちんと使い分けてる(キリッ
40不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 10:46:23.31 ID:dib8m2ek
ハードディスクをハードと略す素人と同じ臭いがする>スイッチ
41不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 10:59:24.29 ID:Q6j8h7Te
42不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 15:11:37.48 ID:RV2UzkeS
マウス サンデーブリッジ機 今日も快適に2ch書き込み。
メモリーを12GBにすればさらに快適になるかな?
43不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 18:23:12.88 ID:R6RvXO32
ディスクトップとか連呼するのやめてくださいませんか?
44不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 18:53:01.26 ID:q1RzpICe
ttp://kumapon.jp/55/20120225kpd003029
これってどうよ?
45不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 21:41:40.38 ID:2TmEM2rk
kumaponってカスだろ
46不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 10:20:08.75 ID:AsOfyOCY
そういや昔、EVAのアスカの声でアラート通知するハブってあったよな
今その手の製品ってあるんだろうか?
47不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 15:41:25.99 ID:cbDy3oq4
前スレにも報告あったけど、GS105v4のACアダプタって
マジで喧しいノイズ出すのね
ピ〜ピョ〜みたいな感じでず〜っと囀ってやがる
48不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 16:39:58.50 ID:U4uO8zpw
>>46
そういうのあったんだな。
アクトンテクノロジィ、声優の宮村優子が音声担当したTalkingHubを発売
http://ascii.jp/elem/000/000/311/311392/

FastEtherHub-8se EH3008e-TX っていうやつだな。
初めて知ったわw
49不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 18:35:53.65 ID:A5GxBeB7
MBでそんなのがあったのは知ってたが・・・まさかハブもあったとは!
50不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 21:12:36.30 ID:7H/3x2LF
8ポートのハブ(FXG-08IM)を使ってるんですが、ポートが足らなくまって
きたので買い替えを考えています。候補は以下の3つなんですが

DELL PowerConnect 2824
CentreCOM GS924M V2
HP ProCurve Switch 1810-24G

値段を考慮しなければ、この3台だとどれが良いでしょうか?
動的LACPが使えるのが1810だけなんで1810で考えていますが、GS924Mと実売価
格が2-3倍違う理由が分かりません。
GS924Mにしか無いメリットがあるんでしょうか?


51不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 23:24:21.36 ID:Kuefj8wR
安く欲しければこの辺り?
http://import.buy.com/ja/product/211557979/
52不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 00:49:30.15 ID:RZGARvHp
ミラーポート欲しいっていう人が結構いるみたいだけど、個人ユースで何に使うの?
仮に必要な事象があるとしても、個人宅なら間にダムハブ噛ませるだけで
パケキャプくらいできるんじゃ?
53不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 01:27:42.46 ID:FkLuVvGp
ダムハブかますのがだるいからじゃね?
54不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 08:48:12.55 ID:BdxwjbCc
ダムハブ自体、滅多に見ないぞ。
少なくともGbEのダムハブは、俺は知らない。
(さすがに電気的な増幅は無理があるかな)

だから、ポートミラーリングが必要になったけど、
今更ダムハブ買うのはばからしいとか、
どうしてもGbEが必要とか、
適宜ポートを切り替えて、いろんなポートを見ないといけないとか
理由はそれぞれあるんじゃなかろうか。
55不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 19:36:37.50 ID:w7XI9LIB
GbEって規格上ダムハブが作れたっけ?
(つくれないみたいなのを読んだ記憶が)
56不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 20:05:04.75 ID:iFYA8+ys
>>50
こう言っちゃなんだが、今まで08IM使ってたような環境で、お高いインテリ
ジェント型24portsのハブが必要か?非インテリジェント型じゃ駄目なん?
値段が全然違うが。

ちなみにGS924Mは環境温度によってFANを止めてくれるので実質FANレス。
1810は真にファンレス。DELLは昔に痛い目にあった事があるので個人的には
避けてる。
57不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 22:39:03.47 ID:QuMAHxBi
普通はフロア毎にネットワークアドレス変えるものなん?
58不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 22:39:22.24 ID:QuMAHxBi
L2で区切っちゃだめなの?
59不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 23:52:55.67 ID:i6jwNJw2
その辺は構成と運用ポリシー次第だろ。
60不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:07:11.24 ID:m6ZJUsX6
パフォーマンス的にはVLANのが良いよね?
61不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 00:51:01.37 ID:AsrdPBWK
タグVLAN使える24ポートスイッチならWANと無線LANと有線LANで
8ポート程度ごとに切り分けできるので使いやすい。
62不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 01:31:47.34 ID:w3kbbXkN
>>61
それ、タグVLANじゃなくてポートVLANじゃね?
63不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 01:54:28.15 ID:AsrdPBWK
>>62
1台ぽっきりだとポートVLANと変わりませんけども、スイッチを
2台目、3台目とおかわりするときにタグVLANが本領発揮。
8ポートのハブを壁掛け風に3台積むよりはいくぶん収納性が良い。
PCルータだとLANポート数ケチりたいときタグVLANが美味しいですし。

各部屋にLANを配備するなら1台めからタグVLAN対応品おすすめ
64不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 16:08:20.87 ID:JzbkBfeR
昔のNimdaみたいなネットワークをダウンさせるようなウィルス対策には
ルータで区切っておいた方が良いのかな。
不審なネットワークは分断しちゃえばいいわけだし。
65不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 19:40:04.11 ID:VQKIxHwo
各部屋にWANとか無線LANをVLANで分けて配る必要性から疑うべきでは。
66不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 22:34:00.59 ID:O8xPFlLg
法人向け無線APならたいていSSIDごとにタグVLANを振って隔離できるし。
要らん人には要らん機能だけどな
67不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 00:45:37.16 ID:xJvOHsuy
そりゃできるけど、各部屋までそれを分ける必要あるのは設計がまずそう。
68不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 00:50:35.10 ID:CCgrs1Uz
1部屋を5スペース分ぐらいに仕切って賃貸するオーナーが使いたいんだろ
69不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 00:51:22.29 ID:zWvh6ke/
いつから各部屋って話になったんだ?
70不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 05:37:33.73 ID:kz2zbUlA
>>67 に一票。
要件定義と設計のまずさを機能でカバーするいけていないパターン。
71不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 07:26:27.80 ID:FI48JhZX
必要性が無くてもちょっと背伸びしてVLANとか使いたくなっちゃう年頃なんだよ。
72不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 18:55:24.55 ID:OmGXGQwv
今までいろんなパーツやら周辺機器やらを無計画に買っては
後から使い方を考えて正当化して来た俺だが、LANはほとんど俺一人しか使わないせいか
VLANはどうも使い道が思い浮かばん。

二世帯住宅だったり、子供のネット環境を隔離したい場合は意味が見出せるのかな。
73不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 20:23:02.31 ID:3uMRHgpK
ポートベースのVLANは普通に必要。まあ、スイッチ2台必要なところを1台で
まかなう為だけなんだが。
74不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 20:41:42.32 ID:uGYo+9Oq
家で仕事してるから、家のネットワークと、仕事のネットワークと、
持ち込まれるPC用のネットワークに分けてる。

仕事で使ってるようなものだから、家庭での利用とは言い難いが。
75不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 22:04:12.48 ID:zWvh6ke/
>>73
それ大事だよな。
何が悲しくて何本も線引いて、幾つもスイッチ置かないといけないんだか。
76不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 22:08:15.56 ID:FI48JhZX
>>75
自分が逸般人であることを自覚しようぜ
77不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 22:55:41.65 ID:+fzkJmOV
>>74
VLANじゃなく物理的に分けるべきじゃね?
78不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 23:38:13.16 ID:+CFA/7gU
>>77
・電源ケーブルが1本で済む
・必要なポート数の融通が利く
とかかね。
79不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 23:46:13.79 ID:+CFA/7gU
>>72
うちは2回線引いてるんで、タグVLAN対応スイッチ使って
ケーブル1本で1F・2F間を繋いでるよ。
あとは実験用ネットワークも別VLANに分けてるな。
80不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 23:51:04.54 ID:7HOGzRUG
TAG VLAN流行っているねぇ。

TAG VLANを応用すると、LinuxとかでNIC一枚だけでrouter作れるのだけど、
興味のある人はどうです?

81不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 00:25:35.23 ID:yektgIlW
GS108v3をカスケード接続する事ってできるんでしょうか?
ググったら1000Mbpsはカスケード接続不可っていう情報を見つけたんですが
ブログとかだと1000Mbpsでもカスケードしてるっぽい書き込みもありました

これは1000Mbpsでもカスケードはできるって事なんでしょうか?
それともカスケードしてるHub間の速度が100Mbpsに落とされてるんでしょうか?
82不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 00:41:35.69 ID:HwtTEiU+
カスケードできないGbEスイッチなんて見たこと無いなあ
個人的に、だけど
83不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 02:53:51.00 ID:V/kMyMel
うちも>>74と同じで分けてる。

家狭いのに無線APを2つ設置してるから、VLANごとにSSID別で出すために、離れた島ハブにもtrunkで繋いでる。
まあ離れた島のほうには仕事側の無線は要らないっちゃ要らないんだけどね。
84不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 11:01:05.61 ID:VStJnG6D
>>82
1000mbps カスケード等で検索して出てきたページで
規格上カスケード接続ができない旨が書かれていたのでそういう物かと思っていました
ググってるとできそうな気もするのでやってみます
8574:2012/03/13(火) 13:05:38.13 ID:Way5ftw6
>>77
もちろん、分けた方が良いってのは認めるけど、
物理的に2回線は、費用がかかるので現状では厳しい。
今のところ大きな問題もないので、とりあえずこれで良しとしている。

ルーターが3ポートあるから、家用と仕事用でセグメント分けはしている。
お互いのプリンタ向けのパケットだけは、通すようにしているけどね。
持ち込まれるPC用は、VLANで区切ってるいて、
つながるのはインターネットとプリンタ1台のみ。

>>84
クロスケーブルによるカスケード接続ができない、とかじゃないの?
うろ覚えだけど、100BAST-TXで使われていた、12と36が入れ替わっているだけの
クロスケーブルではダメで、45と78も入れ替える必要あった気がする。
86不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 13:27:22.07 ID:YedMmKnC
1bpsか…

まぁそれはともかく、O-CAPってとこか。よく分からん内容だな。
ジャンボフレームとかクロスケーブルの話を誤解してるのかも知れないね。
リピータのことだとしても、そもそもGbEで実在するのかね。
87不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 14:58:09.47 ID:yektgIlW
GS116Eで安くあげようと思ってたが
Prosafeによろしく噂があるみたいね
ミラーリングとポートVLANは欲しいから悩むなぁ…
88不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 15:09:24.19 ID:yektgIlW
>>84
>>クロスケーブルによるカスケード接続ができない、とかじゃないの?
説明によると規格上許容されてないみたいな書き方でした

>>86
ググってたらカスケードしてる実例があったんで問題なさそうなんで気にしない事にしました
今の環境がバッファローのGbE HUB 8port x1で別の部屋に100MbpsHUB 8port x1、5port x1、なんで
>>81「カスケードしてるHub間の速度が100Mbpsに落とされてる」から大丈夫だったのかが心配だったんですが


で、また新しい問題としてフレッツ光でセッションプラス契約してルータ3つ使ってるんですが
(家庭用ルータなので1つで二回線繋がせるとハングアップするので物理的に3つ繋いでます)
Prosafeという機能を使えばマルチセッション用にルータの先にONUへ繋いでるHUBもこれ1台にまとめられそうなのと
ミラーリングも使えたら遊べそうだなぁと思ったら>>11辺りの書き込みが気になってしまった
89不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 21:01:28.99 ID:IGSqXw/p
Windows3.1マシンにISAの10Base/Tを増設してLANに加えたいのですが、
普通のギガハブでも大丈夫ですか?
プロトコルはNetBEUIです。
90不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 21:58:40.61 ID:iKDaMR4w
>>89
うちの職場で使っている制御用のボードは10BASE-Tだけど、
GbEスイッチ噛ますと通信出来ないのがあるよ。

実験が出来ない環境ならやめときや。

まぁその制御用のボード、TCP/IPのスタックが独自開発なんで、どっかバグって
いるのじゃないかと思っているのだが。
91不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:39:35.77 ID:Mp0CfR8D
>>88
なんか、1000Base-Tと1000Base-TXがごっちゃになってないか?

違いを知らないと苦労するよ。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech6/
92不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 23:02:38.44 ID:3j14EF41
>>88
カスケード段数制限はシェアードハブの時代の概念。
スイッチになってからは実用上無制限。
(スイッチング遅延があるので、段数をほどほどにする必要はある)
93不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 23:28:00.72 ID:oqTQVrtH
こんな実験結果もあるね。
ttp://d.hatena.ne.jp/softether/20081016
94不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 01:43:37.96 ID:oiQNY5H4
いつの間にかGS116Eの新ファームウェアNETGEAR英語サイトにUPされてた。
なぜか1.00.09から1.00.11にバージョンが飛んでる。

ついでに日本語表示可能なProSafe Plus Utility v2.2.9もUPされてた。
いままで日本語版は付属CDにしかなかったが、ネットで落とせるようになってちょっと便利に。

http://support.netgear.com/app/products/model/a_id/17483
95不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 18:17:16.45 ID:KnV2OCuB
GS105v4の説明書(英語)だと一番右端のポートがカスケード兼用jポートになってるぽい。
説明書だとFirewallから右端ポートに接続されてる。たぶんGS108も同じかも。
96不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 22:31:54.76 ID:PeRU6Rzl
気になってGS105v3を100Mbpsのポンコツハブからカスケード接続してみた。結果としてどのポートでもOKでした。
試しにクロスケーブルとストレートケーブルでも、やってみたけどもいずれも問題なし。
97不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:30:37.50 ID:aLqBpymt
autoじゃないハブを最近さっぱり見かけないので、100BASE-TXでも
中古を買ってくるとかでなければMDI/MDI-X自動認識を期待して
よいと思うけど。

1000BASE-Tなら自動認識が標準規格に盛り込まれてるから、まず
迷いがない。

いまどきカスケードしようがPCに繋ごうが基本は全部ストレート。
98不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:35:28.66 ID:VIKppNju
>1000BASE-Tなら自動認識が標準規格に盛り込まれ
必須ではなくオプション扱いな。
GbEでもクロスが必要になる事例は皆無とは言えない。
実際のところはスイッチやらルータなど接続相手が自動認識だろうから
事なきを得ることがほとんどだとは思うが。
99不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 05:02:49.58 ID:AdLNuFGg
スイッチングハブ専用アップローダー
http://loda.jp/switchinghub/ (本日からupload停止、2012年3月末でサイト消滅予定)


これ待避させといたほうがいいかなあ
100不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 09:30:27.94 ID:osBZiG8F
>>44を買って、昨日届いた。
ちっこいw

GS608と交換したら繋いでたP5K(marvel 80E8056)が100Mbpsでしかリンクしてくれなかったのが、直ったぽい。
101不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 19:19:18.28 ID:+vxK1etw
スイッチ画像のアップに最適な他の画像共有サイトの情報募集中
102不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 22:23:30.37 ID:AdLNuFGg
フォト蔵やflickrみたいなのばっかりになってきて
不特定多数の画像アップと長期保存が可能とこなかなか見つからないな
レゴスレみたいにサイト立てるしか無いのかな
http://imgbbs.brickstation.net/index.php
103不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 22:55:36.48 ID:5rwOm1aw
このスレで合ってるか自信が無いですが相談させてください。

ひかりTVに加入するのでハブの購入を考えてます。

現状はBフレッツマンションタイプVDSL方式に加入しており
ルータを介さずパソコンと接続しています。
固定電話は加入してません。

接続の手引きを読むと
・100Mbps対応のハブ
が必要だそうです。

値段の相場がよくわからないですが、
どの製品がいいんでしょうか?

それともルータ使った方がいいんですかね・・・?
104不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 23:21:48.47 ID:s+NdyJPH
情弱過ぎてクラクラ来たぜ!







…パソコン一般板に行った方がいいよ
105不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 23:59:29.35 ID:LxP5nY0k
>>103
NTT東日本なら、ひかり電話を契約してRT-400シリーズか
RT-S300シリーズのひかり電話ルーターをレンタルするのが良い
それらにはMLDスヌーピング機能↓が搭載されてるからさ
http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/hgw.html
> v6マルチキャスト放送に関する機能
> マルチキャスト通信していないポートに不要なパケットの
> 流れ込みを防ぎ、より快適な通信環境を実現
106不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 00:30:43.20 ID:LVXNx6Mu
>>104ー105
うーんやっぱりルータ有りが正解か・・・

でもひかり電話は使わないから付けたくないなぁ
107不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 00:51:40.98 ID:oyccn8gq
>>105
な。スレチになったろ。
108不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 01:58:21.10 ID:tjhNyMbP
どうしても予算を切り詰めたいとかじゃない限りは、
何かと便利だからルーターはあった方が良いと思うよ


で、肝心のハブだが100Mbpsなら何買っても大差ないから、
価格とかデザインとかで決めてokだ

まぁ、ハブも1Gbps対応のを買った方が良いと思うけどね
109不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 02:06:12.15 ID:fSRmDCE7
…と、スレチと指摘され、強引に戻してみました!
110不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 02:35:29.02 ID:LVXNx6Mu
>>108
ttp://web116.jp/shop/netki/w200/w200_00.html

もうこれ買っちゃおうと思ってる。
111不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 02:49:06.72 ID:vMOr4a34
またスレチに戻すタチの悪い >>110 なのであった…
112不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 03:06:59.67 ID:6zXTUZc0
誘い受けか....
113不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 09:01:36.49 ID:7uIpvP7v
JGS524Eの最新ファームでLAGが使えるようになったぽ。
ガイシュツだったらスマソ。
114不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 15:53:27.66 ID:NCwdZ0ol
16portで悩んでるんだけど、どれがいい?
JGS516v3
GS116v2
GS116E-100JPS
115不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 16:07:56.03 ID:bZ2HjiJd
>>114
こんな質問に答えられるか?

自動車購入で悩んでいるんだけど、どれがいい?
・日野Dutro
・メルセデスベンツS600
・トヨタ プリウス
・スズキ ワゴンR
・日産 GT-R

用途とか必要機能を示せ。
それができないんなら、ない。
もしくは全部買って試せ。
116不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 16:12:48.84 ID:NCwdZ0ol
>>115
ごめん、確かに答えられないね
必要機能なんてたいしてない、16portであることと、安定してることだけでいいんだけど
早い遅いとかあるのかなーって。
唯一あげるなら電源内蔵くらいなので516にします。すみませんでした。
117不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 17:35:56.01 ID:LJZFSVi4
また新たな内蔵厨か・・・
118不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 17:41:54.85 ID:bZ2HjiJd
電源内蔵して悪いことあるのか?
安全規格の取得とか絡む分の費用はかかるだろうが
16ポートも必要とするような環境ならそっちの方がスッキリまとまるじゃろ
119不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 17:55:32.29 ID:LJZFSVi4
ホントに内蔵厨でした ><
120不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 17:57:43.79 ID:YWiUdoCd
日曜日の夕べ、明日出勤の惨めな自分を慰めたくて、憂さ晴らで煽っているだけだろ
相手にするな
121不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 18:05:31.36 ID:nBa9MiLW
↑コイツ内蔵厨だろww
122不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 21:43:45.19 ID:IuXOWiN1
NTT-XでNETGEARのGS105v3を注文したらGS105v4が届いた。
NETGEARのユーザ登録ページにはGS105v3までしかなかった。
これって新型なんですか?

実家のGigabitを全部NETGEARにしちゃったYO!!
123不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 23:34:30.22 ID:EQLUnc6B
>>122
中身変わってました?
124不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 01:13:54.57 ID:4PWGPghx
>>123
どこ見たらいいですか?
125123:2012/03/19(月) 01:33:56.81 ID:1xMyXXwO
>>124
開腹してなので・・・無理だったらいいです
ごめんなさい

※保証無くなります
126不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 01:36:49.18 ID:6dyDx/aX
中身のことは書いてなかったけど参考までに。

http://www.netgear.jp/products/details/GS105v3.html

 (メーカー型番:GS105-300JPS)
 <製品型番と製品背面のラベルについて>
 GS105v3にEEE(Energy Efficient Ethernet、省電力型イーサネット)に対応するマイナーチェンジを行ったことに伴い、
 弊社内の製品管理型番(製品背面のラベルに記載)をGS105v4に変更いたしました。
 製品名(GS105v3)、およびメーカー型番(GS105-300JPS)に変更はございません。
127不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 01:41:17.58 ID:HU2whHPh
省電力型イーサネット対応か、
名古屋牛みたいに蟹食っちまったのかな
128不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 05:01:15.53 ID:94TKWjGL
今でも蟹で困るようなことが有るなら具体的に教えてください
129不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 05:24:18.04 ID:1xMyXXwO
>>128
経年故障率とか、高負荷連続通信時の遅延とか
130124:2012/03/19(月) 07:52:01.38 ID:4PWGPghx
>>125
開腹してないっす。

>>126
ええっ!?、ユーザ登録でGS105(無印)選んでしまったっす。
131不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 19:51:21.83 ID:nGeKZQ0U
GS105v4の開腹画像は前スレにあったような
チップにヒートシンクが貼り付けてあってチップの種類確認が
出来なかったとか書かれてなかったか
132不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 19:54:23.19 ID:oOrarkOj
>>131
変更はACアダプタだけだたような
133不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 21:24:30.55 ID:+hSdz8vp
体感できるかはともかく
良いチップ使ったハブと交換したら
pingとか良くなる?
134不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 21:27:54.19 ID:WMfDwHNE
ならない
135不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 23:52:47.76 ID:ou6+CXHT
ケーブル配線時に机の下に潜ると、OLの股の間が見えますか?
136不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 00:46:34.00 ID:1xmK8lWp
>>132
違う。前スレの転載。

>469: 不明なデバイスさん 2011/12/02(金) 18:06:58.70 ID:OvNCnjU6 [sage]
>
>GS105のことでメーカに問い合わせすることがあって、そのついでにv4とv3の差異をたずねてみたので情報共有。
>とっくに解決してる話題かもしれないけど。以下ほぼ返答の丸写し。
>
>GS105v4 は、GS105v3 に消費電力のセーブモードを追加した製品となります。
>具体的には、下記の3点
>
>・未使用ポートの電力カット
>・ケーブル長に合わせて消費電力を調整
>・IEEE 802.3az対応
>
>が追加された機能となります。
>だってさ。
137不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 21:25:26.74 ID:dvW+RZq7
99年から今日までずっと使ってきた裏に10Mと書かれているめっちゃ古いハブ、これがネックで10M止まり。
どのくらいまで速度アップするかちょっと試してみたくなり100BASE-TXのハブ買ってきてそれに換えてみた。

なぜか速度が3割くらい落ちた、、、
138不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 21:36:40.04 ID:4Sh8AOpX
ちゃんと100BASEでリンクしてる?
実はケーブルが変かもしれないぞ
139不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 21:39:55.90 ID:t0hgEkyK
ケーブルの品質が足りてないんだと思う。
フレーム落ちして再送繰り返ししてるのかもね。
140不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 22:08:57.76 ID:dvW+RZq7
ううむ、ケーブルもハブに合わせて更新しなきゃだめかー
ルーターも何もかもあの頃構築したままの時代遅れ環境で今日まで来てしまった

あれこれ見直していきます、ありがとう
141不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 22:33:22.72 ID:Ts17S2GJ
Cat3使ってるんじゃない?と冗談を言ってみる。
142不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 22:58:05.79 ID:RFRD9n4u
イエローケーブル使ってンじゃねーの?
143不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 23:17:12.49 ID:4Sh8AOpX
それ無理だろw
144不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 09:33:03.02 ID:J7OyApiN
間違ってC系(特性インピーダンス75Ω)のケーブルを使っているのでは?
145不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 15:22:24.78 ID:BrFOeiVc
それ昔あったので笑えない、っていつまでこのネタ?w
146不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 15:56:09.06 ID:RWH90MXV
いま PoE スイッチを買おうとしてて、比較的安い HP の ProCurve 2600-8-PWR
を検討しているんですが、騒音が「音響ノイズ57 dBDIN 45635T.19(ISO 7779による)」って書かれてて、
これ SOHO で使うには相当うるさいんじゃ… と心配しております。
いま使ってるレーザプリンタが確か 50dB くらいで、これよりもっと大きい音が常時鳴ってると考えるとちょっと、、

どなたか使ってて「うるさくはない」とか、または
他の機種で入手が簡単なものがあれば教えてください。15.4W*8ポート出せればOKです
147不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 21:35:45.69 ID:BWnf1PwV
>>146
ファンレスなやつなら五月蝿くはない。
何社か出してるけど、取りあえずNETGEARのGS110TP-100AJSとか。
実売2万半ばぐらい。
148146:2012/03/24(土) 01:25:24.22 ID:qq1ilGis
>>147
GS110TP-100AJS, ポート数はいいのですが合計46Wしか供給できないと足りないのです。
149不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 01:41:36.64 ID:8CcnInGJ
イエローとか現物みたことないやつの方が多いだろ
タップ打ち込みとかもうまんどくて絶対したくないぞ
150不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:19:38.00 ID:TYX9WIA5
>>146
2600-8-PWRはディスコンだから、後継機の2520-8(G)-PoEでいいんじゃね?
8ポート版はファンレス。

ttp://h18000.www1.hp.com/products/quickspecs/13525_div/13525_div.HTML
> Fans: fanless (2520-8-PoE and 2520G-8-PoE switches)
151不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:25:40.93 ID:TYX9WIA5
あ、すまん。全ポートフル給電必要なのか。
消費電力みると2520は4〜5ポートしかフル給電できないだろうな。
2台カスケードだと予算オーバー?
152不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:33:46.28 ID:TYX9WIA5
D-LinkのDES-1210-08Pも最大給電電力72Wだから4〜5ポートってとこだなぁ。
ttp://www.dlink-jp.com/product/sc/M/download/ID/307.html

D-Link結構安いので、おすすめなんだけどね。
153不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 03:29:27.93 ID:DADVygPB
>>149
一昨年だったかなぁ、某銀行のシステム開発ルームにいったらイエローケーブ
ルが壁際に這わせてあったな。多分過去の遺物ってだけで使ってないとは思う
けど。
154146:2012/03/24(土) 06:45:31.06 ID:qq1ilGis
>>151
フル給電が必要なのは6〜7ポートくらいです。
2台カスケードだとちょっと予算オーバーですね…
100Mで中古で構わないんですがなかなか見つからないです
155不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 16:05:31.81 ID:0cXEaFor
137だが、カテゴリ記されていない古過ぎるケーブルや
中継マシンに刺さってた化石級LANカードなどあれこれとっかえして
無事に10M越えしましたです、と一応報告
156不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:42:32.47 ID:HV3Hnq6J
クロスケーブル使うと速度がガタ落ちするから、古いケーブルがクロスだった
のかもね。
157不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:54:05.92 ID:/FJHPqgk
RJ45コネクタだけどINS用のケーブル使ったパチLANケーブルがときたまる。
ケーブルがツイストペアになってない。それ、10BASE-Tだとリンクするけど、
100BASE-Txだとリンクしない。
158不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 10:57:18.86 ID:suA/jwrx
人口50万人程度の市役所のシステムとして
端末からのアクセス制限はハードとしてのネットワーク構成でもしてるの?
ソフトウエアだけでしてるの?
質問がずれていたら適当に解釈してね。
159不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 14:50:22.36 ID:ZIF2KiD8
そもそもインターネットにつながってない(閉域IP)と思う。
160不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:02:54.14 ID:0KaWuZYT
Ciscoロゴの為に
SD205T-JP買うのってどうかな?
100BASE-TXまででOEMってのも分かってるけど
ギガハブは別にあるから
TVとゲーム機にしか使わないリビングの
TV周りのネットワークはこれで十分なんだよな
他人の目に触れる所に置く物だからあんまり変なメーカ品置きたくないし
161不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:24:30.23 ID:wP0evFVA
誰も見ないから気にするな
162不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:27:25.23 ID:lds6kjgN
誰が目にするのか判らないが、一般人が目にするならbuffaloの方が
まだなじみ深いんじゃね?
Ciscoみたいな家電量販店で売ってないメーカーのはダメだ
163不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:30:27.65 ID:stqkI3Xv
マジックで「シスコ」って書いておけばよくね?
164不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:41:55.11 ID:ZIF2KiD8
トラがスプーン持ってそうだな。
165不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 17:43:45.13 ID:ZrYYarKu
シスコン
166不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 19:40:13.90 ID:Q4z1DgIW
KDDIかどっかのサポセンの話を思い出した。
>"しすこ" よりバッファローとかのほうがまし
167不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 20:10:18.36 ID:stqkI3Xv
>>164
それはケロッグだっちゅーのにw
でもワロタww
168不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 22:26:37.00 ID:jE1KhxrH
ツクモexでLSW4-GT-8NS/BK 2980円だったので
買ってきた。欲しい人は行ってみるといいよ。
169不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 12:15:04.47 ID:JAYuoimo
結局LACP対応のL2は何がいいんだ?
ヤフオクで買う予定だが、機種名教えてくれ。
170不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 12:22:54.83 ID:FChouHRt
>>169
ダイナマイトLACPに対応が必要ならプロカーブ。
スタティックLACPで問題ないければパワーコネクト。

ま、家庭で使って宅鯖繋ぐ程度ならスタティックで十分だと思うけど。
171不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 13:04:30.26 ID:JAYuoimo
>>170
Thanks!
用途はCGのネットワークレンダリングや
映像関係のネットワークレンダリング。
特にCGはテクスチャー等が重たいとサーバーへの転送待ちになるので
それなりにしっかりしたものが欲しい
cisco3750辺りがもう少し安くなると良いのだが、
それに代わるものってあるかな?
172不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 20:11:53.46 ID:B5/FxYvu
GE-PON(100Mbps契約)、ルータ、複数台のPC、
追加スイッチングハブ1台、すべて100baseの環境に
ギガハブ入れても問題ありませんか?

常識的に考えて大丈夫だと思うのですが
実は...という相性問題などあれば教えてください。
173不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 20:45:37.92 ID:mlSNoVKt
相性については、実際に繋げてみないと誰にも分からないぞ
174不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 21:13:51.30 ID:B5/FxYvu
なんかぐぐったら、100baseの環境にギガハブ足すと
遅くなることがあるって書いてありました。
まさかの情報でした。もっと調べてみます。

>>173
このスレで有名な相性例があればと思いました。
175不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 21:17:43.28 ID:TTq+d9Bg
>>170
爆発系?
176不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 21:50:54.84 ID:Mo8xYu6c
Qnap使いなんですが、お勧めのHUBを教えてください。
今度出る新型はRAID-5で読み書き 220MB/sの速度が出るようなんですが、

そこで、WANx1、LAN×5(各ポートの実効スループット900Mbps以上)、
ポートトランギグ対応(実効スループット1800Mbps程度)、
ルーター機能やUSBや無線LANの付加機能も有れば尚良し
を満たした数万程度のHUBでお勧めがあれば教えてください。
177不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:23:35.85 ID:mErTKC5t
>>176
HUB ≠ ルータ
178不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:35:27.63 ID:afcW8egd
ソフトウェアスイッチングハブってありますか?
179不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:35:54.76 ID:Mo8xYu6c
>>177
いやあれば尚良しってだけです、、、
180不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:45:21.66 ID:kAgEJko0
>>178
SoftEtherや仮想環境構築ソフトのVMwareなんかに含まれる仮想スイッチングHUBがソフトウェアスイッチングHUB。
181不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:50:48.48 ID:mErTKC5t
>>179
機能は分けて考えろ。
182不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 22:58:39.88 ID:Mo8xYu6c
>>181
とりあえず分ける分けないはどっちでもいいので、
お勧めがあればお願いします。

>>178
Win7のバーチャルPCとかにも標準ではいってたりも
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/download.aspx
183不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:11:15.72 ID:kov+3ALO
>>176
スイッチは普通ハードウェア処理だから、
ソフトウェア処理する付加機能なんてつけない。
netgearのマネージドスイッチでも買え。
184不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:21:42.22 ID:QaZoU3Ma
>>182
何処から迷い込んで来たのか知らんが
典型的な情弱と言わざるを得ない
185不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:45:52.41 ID:hdus/XOQ
528 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2012/03/27(火) 21:43:21.86 ID:Mo8xYu6c [5/7]
まぁ早い話ルーターあんまり関係なんだ、スマンコ(*´Д`*)
スイッチングHubスレとかないんかな、、、、

529 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 21:50:43.95 ID:PH6TPELA
>>528
ならハブスレ行けやボケ

530 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2012/03/27(火) 21:52:15.90 ID:Mo8xYu6c [6/7]
行ってくるは、モウコネーヨ(^-^)ノシシ
186不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 23:53:55.82 ID:Mo8xYu6c
>>184
お勧めわからないならしゃべらんでいいぞ(*´Д`*)
187不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 00:02:23.85 ID:rZoLey+u
哀れな奴っぽいな
188不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 06:12:58.46 ID:tseOl3NK
KVMでOpen vSwitchでも触ってろ!
189不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 07:00:27.21 ID:bbbgCUPS
openflow、とかで検索してみるといいかも。
Windows8 server previewにはそーいう仮想ルータを打ち込めるようになったはずなんで、試してみるといいかと。
190不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 07:36:57.52 ID:Scr6VNfK
>>189
この手の輩はスイッチの前に人としてダメだから、openflowなんて無理でしょ。

処で、あまりopenflowを知らないんだけど、民生品ってもう出てるの?
NECがIDC向けに販売するってのは何かの記事で読んだけど。
191不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 13:01:22.82 ID:1lxTL+D6
大塚家具もIT化か
192不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 16:35:58.67 ID:GQL3NutQ
ドコモが不具合起こしたパケット交換機とルーターは同機能なの?
193不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 17:25:40.25 ID:2WDnoIn5
携帯パケットをIPパケットに交換する交換機なのでルーターとは異なる
パケット変換するゲートウェイと考えればいいかと
194不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 20:40:15.96 ID:VPerim4A
LAN-SW05/PHBが近所のジョーシンで780円だったので買ってみた
今日までは、そこから15%オフで663円
195不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:04:19.20 ID:TES64GLL
うん。家庭用に16ポートハブを買おうとしてのぞいてみたけど・・
ハブっつーよりはLAN関係の蘊蓄垂れ流したり、偶に現れる自称初心者をからかうだけのスレか。がっくり
196不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:09:14.55 ID:XvO7LWNN
ネットワーク系なんてそんなもんでないかな。
197不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:13:14.65 ID:Hpzf5FMG
>>195
ID:Mo8xYu6c乙
198不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:21:25.02 ID:2WDnoIn5
昔の格安ハブのように熱暴走したり壊れやすいってのはもう聞かないから
値段と機能で選べば基本はいいからなぁ

>>197
ID:Mo8xYu6cは初心者どうこう以前だと思う
ハブでスループットやらWANだもの・・・
199不明なデバイスさん:2012/03/28(水) 22:33:58.58 ID:rZoLey+u
>>195
何処から迷い込んで来たのか知らんが
典型的な情弱と言わざるを得ない
200不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:21:15.54 ID:fqDpwmsX
マグネット付きのハブってマグネット部分から放熱したりする?
201不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 00:40:20.83 ID:ao6hXxW5
>>198
ハブにスループットは大事なんだがな
202不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 01:41:25.80 ID:bBSeVFlV
>>200
熱伝導を気にしてるor期待してるなら微々たるもの。
熱害気にしてるなら筐体からの輻射の影響の方が大きいから
そっちに気をつけたほうが良いよ
203不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 01:57:15.79 ID:FoHSSI1C
>>201
HUBのスループットって何を指すの?
スイッチング処理能力とは別物なんだよね?
204不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 07:40:52.07 ID:ao6hXxW5
>>203
スパニングとか、SNMP、VLANなどでの期待値でつかわれるね、、
まぁ家庭では必要ないけど
205不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 10:36:04.74 ID:FoHSSI1C
>>204
家庭用でスイッチング処理能力必要ないとかスループットいらないってことじゃないの?
君の言うHubにとって重要なスループットの定義はなんですか?w
ルーターのスループットは一般的にルーティング処理性能(ルーティングの処理速度)を示します。
206不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 20:05:03.47 ID:iBX/4GMI
一般家庭で能力不足になんかならないからどうでも良いぞ
207不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 21:15:15.90 ID:ao6hXxW5
>>206
一般かどうかはしらんが数万のNAS買えば十分にボトルネックになるぞ
208不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 21:27:44.95 ID:bBSeVFlV
>>207
その場合でもスイッチがボトルネックなんじゃなくて
ネットワークの帯域幅がボトルネックになるような気がするけど。
209不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 21:48:24.89 ID:rQN9UFnZ
>>201,207
粘着、いさぎ悪いww
210195:2012/03/29(木) 22:15:21.11 ID:SK1yIn1c
>>199
人を情弱呼ばわりする前に、スレ名を10回音読して、このスレに登場した機種名を数えてみろ。
211不明なデバイスさん:2012/03/29(木) 22:59:07.03 ID:iBX/4GMI
>>210
ID:Mo8xYu6c乙
212不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 00:50:16.29 ID:XuQaszYP
>>207
HubよりもNASのNICの帯域幅やNASのディスクI/Oがボトルネックになるのでは。
213不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 01:03:41.15 ID:8SV+eagR
個人で買えるようなARMとかのへぼいCPUが載ってるNASなんて
間違いなくNICやディスクI/Oがボトルネックだな。
214不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 07:29:51.60 ID:D39CiYdY
そんな解りきってる事何を今更話してるん?
ここスイッチのスレよね?
215不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 07:40:43.51 ID:gjgWIYCo
>>214
Hubも用語も解らない人が騒いでるからじゃね
216不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 07:49:52.69 ID:KJ7eUvcO
>>212-214
よくわからないのに無理してレスしなくていいよw
217不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 08:23:49.61 ID:gjgWIYCo
>>216
論理的にHubがNASを接続した際のボトルネックになる根拠書けばいいんじゃない。
Hubがボトルネックになるって滅多におきないから。
218不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 11:45:17.21 ID:sp3GaCPC
春だなぁ・・・
219不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 15:09:08.47 ID:UZ8YYSmZ
春爛漫。でもサクラ満開じゃないのでおでかけがつまらん。
220不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 15:25:11.12 ID:SCw4/56O
なんだかんだ言ってアマゾンとかの売れ筋No1とか上位陣の奴買っておけば
大きな間違いはないな。
221不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 15:31:43.53 ID:Ex4rgOzT
真のボトルネックは使用者の能力にある
弘法ハブを選ばず

などと意味不明の供述をしており
222不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 16:08:48.90 ID:sp3GaCPC
GS908S-TPを13,000円でゲット。
まさかこれがこの値段で買えるとは思っていなかった。
たまげたなぁ・・・。
223不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 16:16:42.02 ID:LjBBpPf9
>>222
NTT-Xの2個セット買い?
今それとCISCO(LINKSYS)のSG200-08-JPとで迷ってる。
GS908S-TPがねじ止め出来れば盤にそのまま固定できるのに。
224不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 16:26:16.67 ID:sp3GaCPC
>>223
それそれ。自分は1個買いですわ、2個も必要なかったし。

自分もSG200とYAMAHAの3社で迷ったんですけど、dot1q対応のルーターを
持っていないんで、こっちにしました。
YAMAHAでも良かったけど買いそびれたのもありますw
225不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 16:32:48.35 ID:UZ8YYSmZ
今消費電力にすぐ目がいくようになっちゃったから、5W超えるようなのは考えちゃうなあ。
226不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 17:09:08.12 ID:LjBBpPf9
>>225
近い部類ではNETGEAR GS105E/GS108Eが最大消費電力4Wを謳ってますけどね
設定ツールがアレなのとIPv6絡みを気にしないのであれば。
227不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 17:36:43.34 ID:UZ8YYSmZ
うん、アレがあれなんで買ってない。改善待ち。VLAN切れるとハブの数も削減できていいんだけどね。
228不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 20:41:29.85 ID:Bbj0mpBT
ここは1Gbpsハブ専用スレ?
229不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 20:56:52.88 ID:gjgWIYCo
10GbEや40GbEでも聞きたいの?
230不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 21:21:27.08 ID:UZ8YYSmZ
>>229
IDがギガの奴に言われたかないやい
231不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 02:32:32.08 ID:6F+A518m
CentreCOM GS908M V2一択。
これ最高!
v6おk、ファンレス、ミラーリングおk、オールgig
232不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 02:42:57.63 ID:nHf0KS41
>>231
GS924M v2を先日に数千円で買った俺に死角は無い。

が、ぶっかけ機能に不満は無いが値段高すぎ。
機能的にそんなに変わらんPowerconnect2824とかprocurve1810に比べてあまり
に高い。
233不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 04:07:03.79 ID:tGt0gMzc
ハブにぶっかけとか近年希に見る上級者だな・・・
234不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 04:12:36.01 ID:U+yuAGVc
>>232
kakaku見てきたけど、どこも万円台だわ。数千円ってどういうこと?w
235不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 06:51:49.45 ID:66Mne8f6
NASのことなんてわからないNEドカタは無理しない方がいいよ^^
236不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 07:39:16.64 ID:11ed9+wP
春だなあ・・・
>>234
ntt-xの処分セールじゃない? snmpとか「ちゃんと」はなせる点からもPC2824とかと比較するのはかわいそうな気も。
237不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 10:50:34.23 ID:6F+A518m
>>232
v6マルチキャスト透過出来るのは余り無いだろ。ちょっとしたシスコーンswでも出来ない技。
238不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 13:02:26.63 ID:DJBB08pQ
>>232
まったく。完全なブランド商法の殿様価格ですね
239不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 00:52:28.61 ID:QJd094Hu
シスコーンなら牛乳ぶっかけないとな
240不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 00:58:43.98 ID:qs1JYd9Q
太陽と
241不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 01:26:23.90 ID:qJQJW+3E
>>238
ProCurve Switch 1810-24G \69,300
PowerConnect 2824 \64,575
CentreCOM GS924M V2 \176,400

GS924Mだけ飛びぬけて高いんだよなぁ。
この3台の中だと、個人的にはProcurveをお勧めする。この中で唯一Dynamic
LACPが使えるし。



242不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 01:57:27.91 ID:yXCYFQm0
ttp://www.computeruniverse.net/products/e90346862/hp-procurve-1810-24g-switch.asp

日本だけなんでこんな価格なんだろうね。HPは相変わらずHigh Priceの略なのか
243不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 10:03:20.55 ID:152ongYw
HPは仕切り6掛けだろ。他は知らん。

GS924MはWeb managedではなくて、L2SWという扱いだろうから、
1810とかではなく2810-24G(定価25万)と比較すべきでは。
244不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 10:28:09.80 ID:njjIcZXr
シスコは大儲けしてるだろうがシスコーンなんて人間様の食い物では無い。
飼料が形を変えてるだけ。

基礎知識も無いんだけどスイッチの、ハブの下には何台ぐらいPCをつなげるの?
スイッチはとても難しい事を簡単にしてるように見えるけど違うの?
245不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 10:34:26.60 ID:rtzkqvId
PCの台数やネットワーク状況に応じてHubは導入する。
L3でもなければ宛先MACへ転送するだけ。
246不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 10:45:21.40 ID:152ongYw
フルーツグラノーラが売れてからスプーントラが追いやられてる気がする>ケロッグ

ハブ:機能固定
L2SW:入力パケットに応じて送る先を振り分けられるハードウェアを持つ
L3SW:パケットを一部書き換えることができるハードウェアを持つ
L4/7SW:パケットの長さを変えたり結合/分割できるハードウェアを持つ

こんな感じかな。適当。
247不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:26:02.37 ID:smbBIuwa
>>246
適当に書いてみた

ハブ: 入力波形を増幅、整形して全ポートへ転送
L2SW: MACアドレスを見て転送先ポートを決定
L3SW: IPアドレスを見て転送先ポートを決定
L4-7SW: tcp,udpポートやセッション情報等を見て転送先ポートを決定
248不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:40:18.77 ID:152ongYw
ちゃう。MACアドレスを見て転送するのはハブの固定機能。
L2SWはパケットの指定部分を見て指定ポートへ転送する/しない、というのをプログラミング可能はハードウェアを備えてる。
プログラミング可能なハードというのが肝で、これがスイッチとルータの違いになってる。(まあ最近はあいまいだが)
249不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 12:11:02.69 ID:OqFQm62U
やっぱり台湾コンデンサって壊れやすいのかな
250不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 12:57:51.04 ID:d70Ty5QZ
>>248
その説明、L2SWとL3SWが混じってるぞ。
251不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 13:02:48.29 ID:l24Z5TER
MACアドレスを見て転送するのはハブじゃなくてスイッチの機能でしょ・・
252不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 13:51:31.01 ID:p/vCZmQW
OSI参照モデルも知らんのが多いのか…。
まあ、最近の機器はL2SWといいながらTCPレベルの情報も参照できるのも多いが。
253不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 14:00:06.75 ID:rtzkqvId
スイッチのスレだし化石なバカHubは除外でいいかなぁと思ったんだけどw

>>248
バカHubはMACすら見ないで繋がってるポート全部に同じパケット流す。
MAC見るのはスイッチのL2
パケット種別見るのはL3、ARPでMACとIPの紐付けして高速化してるなんてのもある。
IPより上位層はL4〜L7
ルーターは異なるネットワーク接続するのに用いる。
L3は同一ネットワークの接続をするのに用いる。
254不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 14:03:27.13 ID:152ongYw
いや、ハブとL2SWの違い、という意味で書いたんだけど。
LACPとかマルチキャストとかL2SWがよく備える機能、って、結局はパケットの特定部分が特定状態になったときに特定ポートへ転送する、
という部分でしょ。ここがプログラミング可能になってるのがハブとの違い。
でL3SWとの違い、ってMacアドレスの書き換え=パケットの書き換えだからそこかなあ、と。

あくまでハード的な違い、という観点で。
255不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 14:38:01.82 ID:6KJoow9U
>>254
ポートをたくさん持つリピータ=HUBなので間違えないように
256不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 14:39:37.62 ID:rtzkqvId
LACPは通信速度やポートトランク等機器接続時に設定するためのもので機器設定のプロトコルだよ。
L2マルチキャストはバカHubでもL2スイッチでも一緒。
外部ネットワークと繋がないとL3もルーターもスイッチング動作は一緒で、
ルーターはWANポートからパケットでなければMACとIPの変換しない。
プログラミング可能と言われてもL3スイッチとルーターはIP層扱うから両方可能。
257不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 16:07:12.35 ID:Pekz1xa5
何このスレ…AAry
258不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 16:11:23.13 ID:d5eKA9F8
ETG-ESH8買ったけど、1番〜4番ポートが繋がらない。
5番〜8番ポートは問題なく繋がるけど、故障?
259不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 17:35:51.13 ID:opfuce8k
>>258
故障でしょう。
購入したところで交換対応じゃない?
260不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 18:14:05.28 ID:152ongYw
>>255 ごめん、バカハブははなっから想定してない。
>>256
LACPで決めた後「どっちへ出すか」をハードで処理するでしょ。
マルチキャストとブロードキャストはちがうんでげすが・・・MLD対応できるかどうか、という。
261258:2012/04/01(日) 18:42:29.11 ID:d5eKA9F8
>>259
ありがとう。
ETG-ESH8は初期不良で交換してもらいます。
262不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 19:10:25.57 ID:d70Ty5QZ
>>260
なんか根本的に認識間違ってるだろ。
MACアドレスを見て、フォワーディングするポートを決めるのがスイッチ。
L2の処理をするかぎりインテリジェントだろうが、非管理型だろうがL2スイッチ。
ハブは>>255が言っているようにマルチポートリピータとするのが普通。
(ただし、素人向けの説明に「ハブ」=「非管理L2スイッチ」とすることもある)

インテリジェントなタイプはヘッダの一部を見て、VLANの処理や
DHCP snooping、IGMP snooping、MLD snoopingなどができるもの*も*ある。

マルチキャストはIP層で決まっていると思っている人もいるけど、
特定のIPアドレスを使うと同時にMACアドレスの特定のビットを立てることになっているので
L2スイッチでsnooping処理できる。
263不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 19:18:57.03 ID:152ongYw
いや、別に教科書的な定義はどーでもいい。
一般に売ってる、
・ハブ
・マネージドハブ
・L2SW
の区別がどの辺にあるのが一般的か定義したかっただけ。
264不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 19:49:51.01 ID:njjIcZXr
イントラネットという言葉の意味がわかりかけてきた。
265不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 19:51:35.52 ID:u0OwHfng
ハブってバカハブ(リピータハブ)を指してるかと思うんだが、そんなのまだ売ってるのか?
266不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 20:18:50.42 ID:d70Ty5QZ
>>263
いや、だからL2SWといったらレイヤ2でフォワーディングするものと決まってるんだよ。
君が言いたいのはインテリジェントな機能をどこまで持つかということだろうけど、
そんなのは製品によりけりなので「一般的に定義」というのはできない。
もしあるとすれば「教科書的な定義」のみ。
267不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 21:27:44.13 ID:152ongYw
ではハブとL2SWの違いは何?メーカが勝手につけてるだけ?
268不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 22:02:01.35 ID:QJd094Hu
なるほど、こういうバカな発言をしてると住人がきちんと教えてくれるのか
φ(.. )メモメモ
269不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 22:19:53.29 ID:YbaKJYLR
ハブ・・・スイッチングハブ
L2SW・・・スイッチングハブ
270不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 23:05:04.02 ID:p/vCZmQW
ハブの意味合いはスター型トポロジにおける集線装置なので、L2SWはハブの一種。
271不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:02:40.99 ID:jnnd5D0l
ハブは毒ヘビの一種
272不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:05:38.20 ID:0CRTh+7z
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <おい、お前「毒」持ってる?って蛇に聞いてみたんだよ。
    |      |r┬-|    |      そしたら何て答えたと思う?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <Yes, I have.だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)   | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
273不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:14:34.83 ID:EoF6Qw4y
>>272
評価する
274不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:15:06.56 ID:Bc+dIuTq
>>272
悪くない
275不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:28:02.14 ID:bquiuBOV
>>272
いいじゃん
276不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:47:50.42 ID:fHuIUWuF
           ,   -z―─―-  、
       ,  ' ´弌孑y ´' zk  三ニ`丶、
     , '   ...::::::::::::::::::::::::::::::::.... ≠ニ三丶、
   /z'' ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... ー ニ三\____
  /y' .:::::::::≠:::::::::::::::::::::, - ─ - 、  ー≠ニ三三三`丶、
. /≠' .::::::::ニ=::::::::::::::, '           \       ''''ニ三 n
/    .z::::=三:::::::::/                \  /  ̄ ` ー 、 `\
  ≠=:::::ー=    /              / /((○)) ((○)、三)
  z   三  '''' ,'                  ,' /  '⌒(__人__)⌒‘ゝ' ぎゃぁぁあぁぁぁあぁお!!
  ニ ー=, z≠!               V       |r┬-|    |
 ー' 三ニ ,kz'!               \    | |  |  /
  ,ィk =ニ=  ,z|                 ノ       | |  |  \
277不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:54:36.03 ID:jClVbeVa
>>243
いわゆる "スイッチングハブ" は全部L2SWなんですけど?
Planexの3000円で売られてるような安ハブも、アライドの十数万するハブも
全部L2SWなんですが?
278不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 01:29:06.75 ID:Wo0mWa61
6掛けとか言っても国内はやっぱり高いね。

ttp://www.netgear.com/business/products/switches/fully-managed-switches/intelligent-edge/GSM7224P.aspx
こういうの見ると、もういろいろ混ざっちゃっててw
これからもますます混ざる方向に行くんだろな。
279不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 05:30:06.65 ID:fdwfoaj0
春を感じるね

>>267
>>>255 ごめん、バカハブははなっから想定してない。
とあるけどリピーターじゃないハブってなんだ?

L2SWのインテリジェントSWやマネジメントSWなんてメーカーが勝手につけてるだけ。
LACP対応やMLD対応は付加機能でL2SWでも備えてないものはある。
280不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 06:55:03.86 ID:uqwAT972
そうか、ハードウェアの違いにまで目がいかないか。残念。
281不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 07:07:07.84 ID:UYRwGzN0
はいはい、春ねw春はあけぼのだねw
上の方でID赤い人じゃん。
282不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 13:11:31.11 ID:HU2vOkdX
なんか春の大物が暴れていたようだな。俺も参加したかったぜ。

基本を全く理解せずにWikipediaなどを見まくって
部分的な知識を脳内で無理矢理縫い合わせるとこういう感じになる。
283不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 13:17:58.36 ID:xFCwEU1k
耳が痛いぜ
284不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 13:25:58.15 ID:uqwAT972
うーん、ここにいる人はWikipediaぐらいの知識はすでにあると思っていたのだが、Wikipediaレベルで返されるのがね。
285不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 14:39:34.01 ID:OE8UUZKu
なんかオモロイな。
今時、純粋なリピータ(hub)は探さないと買えない位無いだろ。
今アホでも買える俗称ハブってL2スイッチング機能だけ付いてる機器だろ。
これにアグリゲーションとかsnmpとかくっ付くとインテリジェントL2SWって呼ぶ。安いインテリL2swはv4snoopingだけでv6snoopingは出来ない。
286不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 14:54:13.28 ID:krxx6vsE
バカHub
ノンインテリジェントHub
インテリジェントHub
287不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 16:16:53.21 ID:4XADKzhU
>>286
昔の同僚が、ノンインテリジェントSWの事を「バカスイッチ」と呼んでたな。
288不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 17:04:11.03 ID:I2z6U/9h
単純Hubはもう絶滅で。
non-intelligent Hub < smart Hub < intelligent Hub
289不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 17:54:25.21 ID:fdwfoaj0
>>280
Hubのカタログ見て決め付けてるだけでない。

>>285
LANが100BASEで普及してからL2SWにsnmp搭載したものをインテリジェントL2SWと呼ぶようになったというだけで、
10BASE時代だと他になんか機能足しててもインテリジェントで売られてたんだよね。
SNMPは歴史あるけどアグリケーションは規格化されたの2000年くらいじゃなかったかな。
ICが進歩してくから時代により呼び方変わってくわけだけど規格化されずメーカーが各社言い出すからややこしいよね。
IEEEで定義してくれればわかりやすいけどこういうのやんないよね。

>>288
smart Hubじゃなくsmart switch
290不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 18:15:48.82 ID:D0QZN3dT
話し変わるけど、なんで比較的お安いインテリスイッチって
受信パケットしかミラーリングしないんですかね?コストの問題?
ミラーポート=送受信パケットが当たり前だと思っていたんだが…。
291不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 20:36:46.48 ID:j2GdYPOj
>>288
馬鹿HUBはGigabitでは規格そのものがなくなったんだっけか?
292不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:21:31.67 ID:LS1rx7Py
>>287
そうそ、俺もバカスイッチって呼ぶ。
293不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:23:27.65 ID:LS1rx7Py
>>291
gigaは光ケーブル規格が標準化されたから無いね。
294不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:29:58.64 ID:KoRcRfdm
40GbEでも有線でリピータはまだ定義されてるね。
ファイバーだと特性上リピータは無くせないだろうから当然かもしれないけど。
ツイストペアケーブルだと10GbE(10GBASE-T)でリピータと半二重通信が無くなる。
1GbE(1GBASE-T)ではリピータがまだ定義されてる。
295不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:38:54.91 ID:nJLllYEl
>>293
Gigabitのリピータ、製品あったよ。
Packet Engines社製ね。現物は見たこと無いけど。
296不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 22:56:08.19 ID:KoRcRfdm
リピータHubとして機能させられるL2SWHubだとCentreCOM GS905LFのフラッディングモードが比較的安価かも。
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs905lf/catalog.html
297不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:41:47.14 ID:LS1rx7Py
>>294
光のリピータは光増幅であって電気増幅じゃないからな。
マルチポートなリピータと言う意味で無くなった
298不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 02:44:00.68 ID:WQjoavb8
リピーターハブの話が出てくるなら、ブリッジのことも思い出してあげてください。
299不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 03:40:29.25 ID:lcXc6amI
L3スイッチとルーターの違い…とか
300不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 09:12:57.77 ID:LeK2uesc
もうブリッジと聞くとBridgeXのことしか頭に浮かばない。
301不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 09:23:16.82 ID:w6GnQzCx
ブルーターなる機器もありましたねえ
302不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 10:09:46.38 ID:LeK2uesc
なつかしす、といってもすでにどんなのだったかすら思い出せない。
303不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 13:46:38.82 ID:nQ7tQbsQ
304不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:40:52.29 ID:SGz2nr6Q
http://kakaku.com/item/K0000280132/pricehistory/
どういうことなの・・・
305不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 20:51:44.21 ID:syXysrgP
新品の48ポートGBのL3SWが19万弱というのは衝撃。
8割引きというのはすごい
306不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 21:22:54.30 ID:MTDAl8LM
>>304
amazonは、物によってはだんだん値を下げてくることはある。
普段は9千円ぐらいで売っている、ある機器のバッテリーが、(市場平均8500円ぐらい)
何日かに一度2,3百円ぐらい値下げをしていて、結局2千円以下で買ったことがある。
でも、そういうときは1個売れると、すぐ値段が跳ね上がる。
(あくまで経験則だけどね)
307不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:01:41.09 ID:D78Q2FDG
L3SWになってくると各社のくせが出てくるから
触ったことがないメーカーの製品は安くても買いたくないね。
308不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 16:34:38.97 ID:zj0pMQ/F
というかコマンド覚えられない。読めるのはciscoとHPとyamaha、書いてもいいかな、はHPぐらいしかねー。
309不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 20:03:13.89 ID:pjudau41
安いのは*そ*れ*な*り*に理由があるはず。

誰か試してみないか
310不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:46:37.07 ID:VPFvtuz6
アラクサラは昔は独自系だったけど、今はシスコとほとんど同じだから
シスコに慣れていればアラクサラもいける。
個人的にダメなのはH3Cだな、あれは二度と触りたくない。
311不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:46:41.82 ID:FLpi7Nl4
>>306
たまに極端な値下がりしてる事はあるね。
で、買って1日ぐらいで値段が跳ね上がってるというか戻るというか・・・
以前、DSG-1210-24/GEを2万でぽちったよ。
312不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:27:17.48 ID:cT2rHiXe
トランク対応のインテリジェンスHubってお勧めなにかないですかね?

1800M程度を期待しているんですが
313不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:46:53.50 ID:+JQjrV9N
1800M = 18億かぁ、、CISCOのL3の一番良い奴が予備期も含めて数台買えそうだな。
314不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 00:34:20.28 ID:MBKuLg87
IPアドレスを見てパケット流す先を決める事ができるL2スイッチで安いのは
ないでしょうか?
315不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 00:46:16.32 ID:nT/+c9o6
それはL3スイッチってやつなんじゃ…
316不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 02:18:07.07 ID:KhKmqACW
cisco、hp、日立電線、アラクサラはcisco系だよね。アライドはちと癖がある。
俺はjuniperのL3も書けるけどね。
話逸れるけど、junosのってるL3最高だね。バーチャルL3が出来る。
317不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 02:19:35.02 ID:KhKmqACW
>>314
お前それ一般には「ルーティング」って言うんだけどね。L2で出来る箱あるなら俺も知りたいぜ
318不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 03:25:33.51 ID:XXxTK1VU
きっとL3スイッチの高さに驚いてダメ元で聞いてみたんだよ。
319不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 03:29:35.75 ID:nT/+c9o6
安いならSG300-xxあたりがいいんじゃないか。いや、ガチでルータをご所望なんだろうか
320不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 05:11:50.47 ID:cajCQSvU
>>312
トランクはHubに接続する機器の負荷を分散させる為のものね。
1800Mって正確に何あらわしてるか書かないと意味わからない。

>>314
IP層はL3なのでL2スイッチではありません。
321不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 05:38:28.79 ID:XXxTK1VU
あるいは312と314が同一人物で、サーバの負荷分散できる機器を探してるとか。
明らかに機材の前に人を探した方がよさげ。
322314:2012/04/05(木) 07:20:30.99 ID:MBKuLg87
312と同じ人ではないです。
L3SWの事は知っていますが、全ポートGigaのL3SWはさすがに高くて手が出せない
ので、8ports位のL2スイッチで、送信先IPアドレスを見てどのポートに流すかを
決められるような安いL2スイッチ(インテリジェント型L2スイッチ?)を探して
います。

>>819
L3スイッチとルータの違いがよく分かっていません。すみません。
323不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 07:22:36.36 ID:OfYUFJWG
>>322
TCP/IPについて勉強してから出直せ。
324不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 07:59:35.08 ID:KhKmqACW
>>322
お前糞する時、パンツ→下着の順番でずらすよな?。
お前は、パンツ履いたまま糞したいんですけどって言ってる。

要するに電気通信にも伝送手順ってのがあるんだよ。おととい来やがれ!!
325不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 08:13:08.95 ID:KhKmqACW
>>312
トランク=vlan束ねる.1qってこと?。それともリンク束ねるEtherCh?。

ちなみにインテリHubは上2つとも出来ないからね。インテリ「L2」ならできる
326不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 08:19:05.64 ID:RxlxPWvY
ISP、niftyなどの、はハードの機器を持ってるの?
327不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 08:32:44.08 ID:awnKhz17
>>322
>送信先IPアドレスを見てどのポートに流すか
MACアドレス見てではいかんのか。L2スイッチw/ACLで
328不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 08:45:39.07 ID:mv8ZZXH0
OpenFlowに対応したスイッチが普及すれば柔軟な構成に出来るんだけどね
329322:2012/04/05(木) 08:57:35.34 ID:MBKuLg87
>>327
スイッチ配下にマシンが30台弱ぶら下がるのでMACアドレスではなく、出来れば
IPアドレスで振り分けたいと思いまして。
MACアドレスでの振り分けならPowerconnect5448が既にあるので。

自宅での使用なので本格的にL3SWを買うほどでも無いんです。L2スイッチに毛が
生えた程度のインテリスイッチでいいんですが・・・
330不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 09:29:15.35 ID:AHhwC0bJ
>>329
IPアドレスにこだわる理由は?
OSI参照モデルをかじった程度の知識だとMACアドレスで制御の方がいいと思うんだけど。
スイッチ配下に30台ぶら下がってるってことは同一ネットワークアドレスにいるんだよね?
331322:2012/04/05(木) 09:36:35.51 ID:MBKuLg87
>>330
いえ、異なる3つのネットワークです。30台弱のうちの大半はヴァーチャルな鯖で
複数台の物理鯖で動いています。
これと、複数ISPとの通信をIPアドレスで制御したいんです。
332不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 09:51:17.28 ID:cajCQSvU
>>331
単に鯖のゲートウェイアドレス変えればいいだけでないの
333不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 09:52:37.08 ID:TmfRFxjR
source ipによるポリシールーティングってこと? linuxルータこさえるのがいちばん安上がり。
334不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 10:23:08.26 ID:WBa/h2Ag
>>331
どっちかというと、ルーターの仕事のような気がするが。
335不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 10:26:45.11 ID:cajCQSvU
WANとLAN側も制御とかになるとロードバランサやポリシールーティングかな
layer 2 switchでIP制御ってのが根本的な間違い。
336不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 10:41:56.98 ID:AHhwC0bJ
>>329
上の人もいってる通りL3SWやルータの出番じゃないかな。
少なくともL2SWに毛が生えた物はどんなに頑張ってもL2SWなのでIP制御は無理。
4ポートNICとか用意してVyattaでも構築してみては?
337不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 10:50:21.29 ID:pMSYTDOI
>>322
このスレじゃなくて通信技術スレのほうがいいかも。概ね見て分かったと思う
けど、このスレで質問に回答出来るレベルの人は居ないよ。素人しか居ないし。
流すポートを一意に制御するのは難しくても、指定されたIPアドレス向けのパ
ケット以外は流さない、とかならL2SWでも可能です。

>>335
>>336
今時のL2SWでもIPアドレス見てQoS制御したりフィルタ掛けたりは当たり前なん
ですが?L2SWだからIP制御不可ってどこの素人?
338不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:06:25.29 ID:cajCQSvU
>>337
L2とL3のQOSは別物。L2はIEEE 802.1Q。L3はIPヘッダー中のTOSやDSCP。
フィルタって破棄するだけで制御してないでしょ。
339不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:12:25.39 ID:pMSYTDOI
L2SWでもIPアドレスやportを指定してフィルタかましたりQoS制御出来たりする
物もごろごろしてる。ちょっとは勉強して来い。
340不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:16:49.77 ID:OfYUFJWG
>>339
それ、単にL3SWでL3の機能を使ってないだけでしょ。
ごろごろあるなら具体的に例をだしてよ。
341不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:34:54.26 ID:cajCQSvU
>>339
“レイヤ2 プラス”インテリジェント・スイッチとかごろごろしてんの?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200402/03/allied.html
342不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 12:49:00.97 ID:zs3egxgL
>>322
pcルータ構築が一番安い
343不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:16:50.86 ID:x0Q89rBI
>>331
L2 plus switchとか言って、基本MACアドレスによるスイッチなんだけど、追加機能で静的IPアドレス経路制御(static IP routing)できる機種でいいんじゃないかな。
16ポートなら数万円でいけるみたいだが。
344不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 13:39:29.92 ID:cajCQSvU
ネットギアにスタティックルーティングできるのあるけど20万Overだが
http://www.netgear.jp/products/details/GSM7224v2.html
345322:2012/04/05(木) 14:35:49.78 ID:MBKuLg87
>>344
実売で10万ちょいといった感じですね。L3SW買うのに比べれば全然安いです。
情報ありがとうございます。
346不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 14:42:55.99 ID:TYJSNXtQ
>>331
安くあげるならL2+ルータってパターンだな。やっすいシスコルータと既存のvlan swの間で.1qするか、ヤマハルータとヤマハスイッチでやれば出来るけど。
.1qでルータに食わせるって構成。

求めてる機能自体はっきり言ってL3?いや、ルータだよ。
347不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 17:54:16.75 ID:SGM9oTmU
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-GSW08PHGW/

ロジテックの新商品結構良いぞ
低価格帯の割には50度対応、日本メーカーの電解コンデンサ仕様
現在発売されている8ポートハブの中で最も低消費電力
MACアドレス登録数8192件と、どれをとっても最高峰の性能
348不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 20:30:54.30 ID:t1tljOyy
>>331
ダメルコバッキャローのL3なら、定価で10万くらいだし、それにすれば
使えるかしらんけど

メルコダウンしないように頑張れ
349不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 21:11:53.23 ID:2tK+oZXF
うちの会社の中でもルータ使ってるな。ルータを使いたくなくない理由がわからない。
350不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:08:18.95 ID:5P3sUSzH
>>322
仮想化マシンにおけるVLAN設定でしょう。
仮想化環境構築する際に、VLANをやたら細かく分けてしまう。
だめだめなVLAN設計のいい例。
どうせ物理マシンは数台程度なんだから、>>346がいうように、
802.1q+ルータ(ブランチ向けの802.1q対応ものの)でOK。
351不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 01:02:00.60 ID:YWoUqt2p
スウィッチの中に、ポート間の通信を遮断できる機能も持ったスイッチがあるん
ですが、それって一旦サーバを経由したら結局ポート間で通信出来たりしないん
でしょうか?つまり

PC1⇒⇒⇒[port1]HUB[port2]⇒⇒⇒PC2

これがブロックされるとしても

PC1⇒⇒⇒[port1]HUB[port3]⇒⇒⇒鯖→→→[port3]HUB[port2]→→→PC2

こんな感じで一旦鯖に行って折り返してきてPC2にパケットが届いたりしない
んですか?
352不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 01:14:42.43 ID:tefravwd
>>320
いえ、正確にはポートトランキングで
1vs1の接続を行い1.8Gbpsを目指しているもので。
Qnapの最新モデルはこれで、220MB/sを達成した模様です。
353不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 03:33:41.45 ID:XaOzrlyi
>>343
http://www.netgear.jp/products/details/GS724T.html
24ポートで定価8万だね。
8ポートなら3万。
354不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 03:37:33.32 ID:Sr6wQC7L
>>353
それルーティングないやん
355不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 05:55:54.07 ID:SEVszfxH
>>351
単なるL2的な通信はそういう折り返しはおきない。
L3以上の通信だとありうる。(鯖がルータやプロキシになっているとか)

>>352
ポートトランクだと分散アルゴリズムの関係で1対向・1セッションで1Gbps越えることはない。
てか、お前まだいたのかよ。
356不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 08:13:28.16 ID:I9bwDC/f
LAGでスループット2倍になると思ってる人は定期的にでてくるな。
かつての自分もそうでした。
357不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 08:54:48.99 ID:EkwE7n2b
LAGでHubの性能気になるならノンブロッキングのスイッチ買えばいいんじゃない
358不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 09:09:00.28 ID:Dw6cNCe+
LAGもものによっては2倍になるよ。ただ、その場合ラウンドロビンになるんだけど、
ラウンドロビン、ってハードウェアで実現しにくい(入力パケットをマッチングして出力ポートを決めるような、
通常の「スイッチ」に実装されているハードでは無理)なんで、たいていのスイッチではMacアドレスでハッシュした固定ポートになる、
つまり、Macアドレスが固定されている機器同士の通信では速くならない。

LANカード自体にラウンドロビンのLAGを実装するのって意外と簡単なので、カード同士直結だとLAGで速くなる、というのも間違いではないよ。
直結ならパケット追い越しもあまりシビアになる必要ないし。
359不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 09:18:19.98 ID:EkwE7n2b
LAGはHubに接続したNICの負荷を分散させる技術だから
Hubはラウンドロビンでいいんだよね送り込むのは最大サイズ決まったパケットだし。
NICの場合だとLAGはDriverでやってるからPCの性能によるね。

Qnapのって直結でテストしてるんじゃないかな。
Winと接続してとしか書いてないね。
http://www.qnap.com/nl/PressRelease_detail.asp?pr_id=307
360不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 00:15:48.55 ID:FEPWIklp
スイッチを挟んだ場合はフォワーディングがMACアドレスベースになるから、2倍の帯域にはならないね
直結も双方のドライバ次第なので環境に強く依存する
361不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 01:15:25.47 ID:5Ag6OQVl
>>356
まだまだ、その程度の知識ではあまちゃん

Qnapの速度はHubを介したポートトランキングで実現速度。
362不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 01:30:41.55 ID:DhRxE1bk
>>358
少なくともl2swは絶対ならないってwww
殆ど同じASICで処理させるからバックプレーンが不足するし、hash掛けて分散させるからよほど糞多いFDBキャッシュされてないと分散はされない。

分散されても、1.6倍が限界。

ちなみに素人がLAG設定すると必ず同じASIC管理のポート同士LAGってるよね。
あれは全然意味ない
363不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 01:43:30.42 ID:DhRxE1bk
>>359
LAGの目的は、link冗長が目的であって速度向上が目的じゃない。結果的に速度が少し改善するだけ。
俺の経験ではVLAN分けてデフォゲ別々にして、vlanを全部ルーターに食わせTOS使ってQoSかけた方が速かったって事何度もある。
理由は様々あるけど、一言で言えばサーバーに優しいパケットの投げ方をする事がポイント
364不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 01:51:34.05 ID:DhRxE1bk
>>350
そうそ、vなんたらって仮想マシン糞高いIBMブレードマシンに突っ込んでやたらvlan切って設計してた某有名Nierいたに思い出した。

お陰で集約ルーターでアホとも思えるスタティックルート書いてたな。
お陰で何回もミスって

仮想の意味なしwって思ったね。

ネットワーク知らないとやたらvlan切りたがる「なんちゃって変態NE」
365不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 02:00:20.71 ID:FEPWIklp
>>361
EthernetフレームのMACアドレスがどうなっているのか解説してよ
366不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 10:22:01.96 ID:4OZAKzhs
リンクアグリケーションはHub同士の接続なら冗長化の意味あるけど
鯖との接続じゃ意味がないかな。
Link上がってるとそのまま転送しちゃうからね。
鯖の方でIPMPやボンディングするのが冗長化になる。
367不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 11:49:07.97 ID:NmTjQ741
Macアドレスが同じだと本数束ねても速度が上がらないの既知だけど、
無線LANなどでよくある複数の電波チャンネルを使って速度を稼ぐ11nとかの技術の応用で
速度アップしてくれるスイッチ間のプロトコルは出ないかねぇ。

L2ではなくL1のプロトコルになるけど。
368不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 13:43:15.41 ID:FEPWIklp
>>367
最近出始めてる40Gは、10Gを4本束ねた形の規格になってる
パケットの追い越しが起こらないよう、タイミング合わせのフレームが入ったりしてる
369不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 16:26:52.68 ID:aveFqqS9
>>367
リンクアリゲーションって、例えば3台のマシンが全てリンクアリゲーションさ
れてるとして、

マシンA上のファイル1をマシンBにコピー
マシンB上のファイル2をマシンCにコピー

っていう場合でも全く効果は無いんでしょうか?
370不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 17:49:19.88 ID:FEPWIklp
>>369
その通信だと効果無い
というか、全二重ならそもそもブロッキングがおきない(ACKとかは除く)
371不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 17:58:54.72 ID:aveFqqS9
>>370
何度もすみません。HDDの速さとかは無視するとして

マシンA上のファイル1をマシンBにコピー
マシンC上のファイル2をマシンBにコピー

このようなケースならリンクアリゲーションでも効果がある(1本の場合に
比べて速度が上がる)ってこと?
372不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 18:05:18.28 ID:FEPWIklp
>>371
その場合は効果があることもあるが、間に挟むスイッチの分散方法によるので一概には言えない
IPアドレスやポートを見てくれる機械ならいいけど、MACアドレスだけで分散する安いスイッチなどの場合は偏って効果が無いことがある
373不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 18:22:01.00 ID:4OZAKzhs
CPUで考えるとシングルコアとデュアルコアの違い
374367:2012/04/08(日) 00:20:53.24 ID:1K1kBlmA
>>368
へぇ。それと同じ技術が、1000BASE-Tを数本束ねる形で実現して欲しいですね。

2-3Gbpsぐらいなら最近のPCなら十分出せそうだし。
375不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 07:49:39.45 ID:iq5Tn7lg
1Gを数本束ねた程度の速度で誰得???全く意味なし。
376不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 07:56:57.80 ID:kuuzXAN0
光ファイバーの信号多重化であるCWDMとツイストペアの多重化は別だよ
377367:2012/04/08(日) 16:42:45.73 ID:V7gPSGQh
>>375
そうですね。
すでに規格として10Gbase-Tが出ているので、10Gbase-Tが手頃な値段になる方が良いですね。

378不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 17:28:49.21 ID:kLU/tP6G
むしろbloadcomのは4ペアの線をぷちぷち切ると250Mbpsや500Mbpsでリンクアップするんじゃなかったっけ?
379不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 18:14:09.92 ID:RKxSaN5W
>>376
wdmとごっちゃになるって凄いスキルだなw

wdmは波長多重。lacpとは世界が違う
380不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 18:18:58.59 ID:RKxSaN5W
>>377
10G一本と1G×2本、さて冗長性あるのはどっち?。10Gってパーソナルレベルか?。
ってか、糞でも仮想化なんだろうからサーバーでvrrp話せよっていつも思う。
381不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 18:28:01.45 ID:kLU/tP6G
40Gの4Rでタイミングあわせが入ってるのはパケット追い越し防御とかではなくて、単純にクロックスキューあわせだよ。
displayportでもそう。
382376:2012/04/08(日) 22:34:53.58 ID:CulRkPlW
>>379
元の話がこれだろ

368 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 13:43:15.41 ID:FEPWIklp [3/5]
>>367
最近出始めてる40Gは、10Gを4本束ねた形の規格になってる
パケットの追い越しが起こらないよう、タイミング合わせのフレームが入ったりしてる
383不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 23:05:13.79 ID:xBdfxydM
変な流れになりそうだからこれも・・・
VRRPはルーター(L3)の冗長化。
メインルーター上に仮想ルーター構築してメイン落ちたらサブルーターに仮想ルーターを移す仕組み。
L2ではGSRPを使う。
384不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 06:32:49.65 ID:PgZc3jj4
誰も冗長化の話なんかしてなかったのに、 >380 はいきなり頭どうしちゃったの?
385不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 09:24:24.02 ID:mbEcXeiN
冗長仏教。
386不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 12:50:00.11 ID:mbEcXeiN
Procurve L3SW (3500/5400/8200) でいつのまにかopenflowサポートが出てる・・・遊んでみるか。
387不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 22:33:29.28 ID:e75NXAbd
新品のNETGEAR GS105v3のACアダプターを購入したのですが、
「キィーン」と音が鳴り続けてうるさいのですが、
不良なのでしょうか?

音が気になって使っていられないので、
BuffaloのLSW3-GT-5NSを検討しているのですが、
どなたか使ってる方いませんか?
騒音の状態を教えてください。

今まではBuffaloのLSW-GT-5NSを使っていたのですが、
これは無音でした。
388不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 00:05:18.64 ID:vg60YKyV
たまにそういうのあるよね
俺はスピーカーのACアダプターだったけど、初期不良として交換してもらったことあるわ
389不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 06:42:26.17 ID:gMC+hmjI
>>387
初期不良交換がお勧め。

ネットギアはライフタイム保証だけど、ACアダプターは対象外。
そのため、ACアダプターが故障したらサポート終了だと言われている。
でも、ACアダプターは電圧、電流値、コネクター形状さえ同じなら、
どこのメーカーのものでも使えるから、壊れたら通販で購入すればOK。
390不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 07:39:26.35 ID:ND4X/vvi
>>389
標準で付いてくるACアダプタ以外を流用した時点でサポート終了だろJK
391不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 07:46:45.42 ID:JL44WiiC
おっさんになると聞こえなくなるからおk
392不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 20:15:50.45 ID:+8edDjqR
それモスキートノイズや
393不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 23:44:44.06 ID:8q5ivszw
>>391
おっさんだけど聞こえるぞ。
394不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 02:04:28.58 ID:1zgnfIPz
耳鳴りやないか
395不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 07:41:15.32 ID:ha6WnxHG
コイル鳴き?はずれ引いたね
396不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 09:35:17.45 ID:XqtiNR1C
16portのGbE対応が欲しいんだけど、ネットギアのJGS516とGS116って何が違うの?
ttp://www.netgear.jp/products/details/JGS516.html
ttp://www.netgear.jp/products/details/GS116.html

元々はJGS516がファン付き、GS116がファンレスだったみたいだけど、今はどちらもファンレス
消費電力はGS116が3割ほど低いけど、電源がACアダプタになる
それ以外に違いらしい違いが見つけられなかったんだけど、どっちがおすすめ?

あるいは他におすすめがあれば教えて欲しい
397不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 12:56:27.61 ID:SsdbPcn7
>>396
ラックマウント対応かどうか
あと、レイテンシが少し違う

選ぶのは、趣味の問題
398不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 13:21:41.61 ID:VQ6wj849
LSW4-GT-8NSて強力なマグネットがついてるみたいだけど
すぐ横にNASとか置いても影響ない?
399不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 15:00:02.06 ID:XqtiNR1C
>>397
あんま差がないね

今もネットギアが安定?
400不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 15:48:19.36 ID:SsdbPcn7
>>399
ごめん
電源がACアダプタか内蔵の違いがあった

予算無かったら・・・ネットギャー
予算あったらAlliedとかが

ACアダプタが外れ引いたらギャーギャー騒がしいけど(正しくはキーーーンって感じ)
401不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 19:36:00.66 ID:zoLso9FF
>>398
マグネットは外せるけど、マグネットマウントしてる横で使うという話?
402不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:07:06.21 ID:qo0HCvqK
>>401
そういう話だけど、外せるなら心配なかった
どうも
403不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 14:24:14.42 ID:HFQHlWJc
購入を考えていて今のところ候補はNETGEAR GS108v3なんですが、もう少し出したらGS108Eが買えてしまいます。
インテリジェントか否かという違いらしいのですが・・・

用途はPC3台とNAS3台の接続で、ホームネットワーク内でのデータのやり取り程度です。
2,000円ちょいの差なら奮発してGS108Eにしたほうがいいですか?
それともこの程度のライトユースなら不必要でしょうか?
404不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 14:46:53.99 ID:aBH+ONaq
>>403
そういう質問が出る次点で、インテリスイッチはたぶん不要。
VLAN、QoS、ポートミラーリングが必要かどうかだろうね。
家庭での利用で必要となることはまずない。

強いて上げれば、ネットワークの構成によっては、
VoIPとかリアルタイム性のあるパケットを利用する場合は、
QoSはあった方が良いかもしれないが、必ず必要という物でもないので、
問題が起きてから導入を考えればよい。
405不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 15:07:13.24 ID:HFQHlWJc
>>404
レスありです
やっぱりそうですか〜
ぶっちゃけ、インテリハブでググって読んでもいまいち意味が分からんかったとです
もともとルーターのHUB機能で不満なく使っててポートが不足しただけなんですよね
安いほうのGS108v3にしときます
406不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 20:47:24.45 ID:7IaBjQn/
新品のGS105v3(裏面v4表示)を2台購入したのですが、
2台ともACアダプターがコイル鳴きしています。
この場合、初期不良交換は可能なのでしょうか?
また、交換してもらえた場合、
コイル鳴きのしないものが届く可能性はありますか?
407不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 21:16:49.62 ID:bYGA+9tT
不良品とするかどうかはメーカー次第

交換後もなるかどうかは誰にも分からない
408不明なデバイスさん:2012/04/17(火) 21:17:06.17 ID:wQHVTEPp
>>406
大きい小さいはあるけど、コイル鳴きは普通あるので
製品不良でクレームは厳しいと思う。鳴きは壊れの前兆という訳でもないし。
でも気になるなら問い合わせて声を上げるのは悪いことではない。
409不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 12:14:30.03 ID:wR7a4gpt
・8ポート
・金属筺体
・背面ポート
・予算6000程度まで

こんな条件でBroadComチップのやつありますかね?
410不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 12:24:38.43 ID:k3OAqFlA
>>409
本当にBroadcomじゃないとだめなのか、小1時間問い詰めたい。
411不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 13:01:38.20 ID:KEzq+T2J
蟹で良いじゃないカニ
412不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 13:06:03.65 ID:wR7a4gpt
とりあえず、BroadComじゃないとダメっていう設定でお願いします(´・ω・`) ショボーン
413不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 13:22:32.11 ID:fujJ9V58
414不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 14:07:33.82 ID:GAjpHqM8
>>412
Broadcomチップで鉄板のNETGEARしかないんじゃね?
バッファメモリの容量が他製品と比べて格段に違うし
415不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 15:21:29.06 ID:wUO0vX9b
なるほどHubは天井に付けるもんなんだな
一度挿したら抜くことなんてめったにないんだから有効な空間利用だ

http://www.youtube.com/watch?v=LJUF7g7dqtw
416不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 15:57:17.81 ID:Uthi1E+F
天井になんか付けたら熱がこもって故障率上がるじゃん。
空間を有効に利用するなら床下に配置するのが一番良い。

あと、一度挿したら滅多に抜かないとか言ってるけどそんな事は無い。
48ポーツのHubにミッチリ刺さってるけど、障害が起きたときにどの線か特定す
るために順に抜いてLEDを確認したりするので毎日なんらかの抜き差ししてる。
417不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 16:24:20.52 ID:FE4c7RhR
>>415
Hubを天井に付ける意味とは?

メリット:
通気孔やLANポートにホコリは溜まりにくいかもしれない

デメリット:
設置、配線固定工事が大変。特に天井に配線モールを工事は面倒。
日常のメンテナンス、掃除、リンクランプの確認も困難
バカな女の子を騙してパンツを見るという人として最低なことをしてしまう危険性がある。

あ、先に書かれた>>416
418不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:11:37.90 ID:r8VfTJw3
ダクトや天井裏や床下なら、耐鼠被覆ケーブルが必要かもね。
以前フォイルシールドの処理を山ほどやって懲りた。

そんなこんなで安い16ポートGbEスイッチを急遽探し中、
NETGEARのGS116-200JPSが8000円ちょいなんだが、
これってv3とかv4に相当するモノなん?
419不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 18:51:56.57 ID:GAjpHqM8
>>418
GS116v2だね

NETGEARは同じ型番でもバージョン違うと全く中身が違ってくるから
よく調べないとな
420不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 19:19:49.17 ID:r8VfTJw3
>>419
ありがとう。確かにv2って表記のショップもあるけど、JANコードで同定すれば間違いないか。
去年NTT-Xクーポンで7980円ということもあったみたいだけど、いま何がなんでも飛びつくほど
でもないかもね。
http://www.netgear.jp/products/details/GS116.html

俺的にはACアダプタなのはまだいいんだけど、8ポートGbEで背面コネクタだと判りにくかったので
やはり前面挿しのほうがいいわー。16ポートで9.6Wって隔世の感あり。
421不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 19:36:47.80 ID:FE4c7RhR
AVラックっていうかテレビ周りに設置する用途を意識してか16ポートとかでも背面差込口のが出て来てるんだね
まあテレビ台に16ポートHub置く人も少ないだろうけどw
422不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:16:13.29 ID:6o9x095B
天井裏配線はVVF這いずりまわってるし点検口の問題あるから
あまりみたことない。
実家は天井裏に2本這わせてますけどねw

ダクト口開けて電源と一緒にガイドレールみたいので配線するのはよくみかけますね。
上から落とすから落としただけの長さでいいだろとやるとラックの下にHUB移動したら
届かないとかw

48Portだろうがラベル張るけど勝手に繋げられて・・・

423不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 21:48:11.66 ID:MhDwIbn9
>>422
>勝手に繋げられて
48口もあってDHCPスヌーピングやACLが使えない
ノンインテリなスイッチなんてないと思うぞ。
424不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 22:07:03.00 ID:6o9x095B
>>423
48Portだろうがって書いたでしょ?
425不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 22:32:31.99 ID:Syh2Pkku
LANケーブル配線に電気工事関係の資格いるの?
426不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 23:02:15.93 ID:GAjpHqM8
>>425
商売しなきゃ資格は不要
ただし、電気工事が絡む場合は要資格
427不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 23:28:16.58 ID:UN6tIWDZ
>>425
コンセントと同じ穴から出したければ、絶縁板挿めよ
挿まないと内線規定違反
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/naisen_k/wiring4.html

新しく穴を開けたり、死んでる穴から出す分にはかまわないけど、今あるコンセントを殺して、配線したければ要資格
428不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 00:42:45.80 ID:JkoWMfrl
雨風にも耐えるl2swあるぞ
http://i.imgur.com/OcthO.jpg
429不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 00:56:34.97 ID:9NDOLBzm
>>428
これINTEROPでみたけど、基本的には上からの水滴対策で、「風雨」には耐えないとおもう。
・天板を本体より大きくして水滴がポートにかからないようにする
・基盤の大部分を防水コーキング
・使わないポートに蓋
という構造だった。

発展途上国などで建物が悪く、雨漏りがあるような場所への売り込みを考えているって言ってた。

430不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 07:45:30.53 ID:+YoflcBj
防水ランクをみればどこまで平気かすぐ分かるな
431不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 20:04:46.14 ID:H4U2ySLW
http://import.buy.com/jp/product/215744671/

ほんまかいなと思って注文したけどちょうど一週間でちゃんと届いた。
とは言え送料込み一万だとそこまで激安って感じじゃないな。

問題は、高機能過ぎて全く使えないのにポチッちゃった自分自身の方だな・・・・・・
432不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 20:29:45.59 ID:dU1M7OSQ
>>431
機械翻訳は愉快だな
433不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 21:08:14.77 ID:rSTQkOGL
ttp://import.buy.com/ja/product/220061600/
痛みスイッチうけた
この値段ならNETGEARの代わりにアリだな。
434不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 22:37:49.71 ID:EdVdtvkB
>>433
ここ領収書でないのかな。
435不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 01:33:55.94 ID:sm+sQrV1
GS116v2(GS116-200JPS)こうた
http://s3.gazo.cc/up/s3_7110.jpg

案外ズッシリしてるなーと思ったらデカいシンクのお蔭様
これくらいならケーブルに引かれて動く心配ないかも
面倒なので外してないけど、シンクのネジ1本足らないような気がする
グリス塗りチップは2こ、電源部にOSコン見っけ
436不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 02:52:44.03 ID:+SVn+HdR
やべぇーこれ萌えた。ホスィー
ttp://import.buy.com/ja/product/219224668/

437不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 03:08:06.25 ID:Qrrrd392
米尼でも希に日本に発送してくれる奴あるよね
先日、ネトギャーのやつを送料込みで価格comの最安値の半額以下で入手
日本向けはボリすぎ
438不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 09:52:15.30 ID:/zRHVtaX
よく並行輸入や個人輸入で聞くけど、修理は国内で受け付けてくれるの?
それがクリアできれば俺も是非試したいわー
439不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 10:26:57.43 ID:xIfREpcB
>>438
国内で修理受付をしてくれる会社の方が珍しい。
初期不良だって行き帰りの送料自分持ちが普通。
なかには負担してくれる販売店もあるけど。
(輸送保険で賄ってるんかな)
440不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 12:09:40.54 ID:WL/ynmfU
buy.comは何度か注文したけど
やっぱり海外通販らしいトラブルも無くはないので万人に勧められるものでは無い
通常は日本語で全部おkだし楽なんだけど
店側から在庫無いからそれだけキャンセルねとかそういうのはまず英語でメール来るし
こちらから不具合あったから送り返すよとかそういう場合は
アメリカのショップとこちらの間に日本の担当部署が入ってくるから
やり取りまどろっこしいし
441不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 12:17:16.93 ID:WL/ynmfU
あと梱包が最悪なのは言うまでもない
はるばる海を渡ることは分かってる筈なんだけど
届けば文句ないだろという最低限の配慮しかしてない
むしろその最低限の配慮だけはしてくれるので
有難いと言うべきなのかもしれない
442不明なデバイスさん:2012/04/20(金) 23:00:41.98 ID:N3OW+c0A
日本人は米国人のように好き勝手に返品するという商習慣がないから、
向こうにとっても良い商売だと思うけどね。

この掲示板のレスによれば、関西人は米国人と同じような習慣を持つとも聞いているが。
443不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 04:47:15.87 ID:Xylh78qK
でもクリスマスのあとの返品じゃないけどそれっぽいのもあるよね。
444不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 12:51:12.49 ID:xot6f0xC
海外通販ってそこまで酷いもの?
スレチになるけど、PCパーツ(HDDエンクロージャー等)を個人輸入した際は
日本程じゃないけどまぁまぁな梱包。
445不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 13:01:20.99 ID:6RhCC9cL
まぁ俺だったら少し高くても国内で永久保証が受けられる製品を選ぶな
446不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 14:28:49.33 ID:Id9Ftv5u
少しどころかもう一台買えるから困るんだ
数千円程度のなら俺も国内の買うけどね
447不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 15:49:13.96 ID:AYsaAYaL
海外が酷いというより日本が過剰なような気が
448不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 17:21:32.59 ID:7o9708/L
まあ海外輸入に限らず何らかのリスクがあるから正規品と平行輸入品に価格差があるわけで………
449不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 17:51:51.33 ID:oeyIaSZi
>>447
日本で特に神経質な奴は外箱にキズ・ヘコミがあるだけで返品だからな。
輸送途中で乱雑に扱われた「可能性」にこだわりすぎ。
本来外箱は衝撃吸収のためにあるんだから、キズ・ヘコミがあっても仕方ないんだが。
450不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 18:32:25.56 ID:6RhCC9cL
企業の場合だとHUB不良が出ると業務に支障が出るからね
451不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 18:52:42.51 ID:A/m8xXLx
まあ、リスクと価格差を天秤にかけて自分で判断すりゃいいだけだろ。
452不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 20:44:30.24 ID:tIMAvYal
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
453不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 21:14:39.10 ID:qem/kEkU
>>449
流石に外箱破れてマニュアルはみ出してる状態だと焦るぞ
そのくらい乱雑に扱われて手元に届くのは海外通販で一度や二度じゃないし
アメリカ・ダイレクトではUSBメモリ頼んだら外装潰れてブリスターパック粉砕してた
流石に笑えたw

それでも日本で買うより安いもの多いしね
積極的に使いたくなるよね
454不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:16:57.83 ID:xot6f0xC
海外通販の話に便乗。

NWデバイス(ルータ、L2スイッチ、NIC)に特化しかオススメの海外店舗って
ありますかね?
PAYPALが使えて、日本に直送してくれる処が条件で。
455不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 12:50:14.80 ID:Zhv+6aCb
456不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 13:32:30.61 ID:I1oJ6gN6
>>455
Planexは蟹チップだからゴミ
457不明なデバイスさん:2012/04/23(月) 16:31:11.17 ID:ce6NOQZI
PCの側面にマグネットでくっつけてる話はよく聞くけど、
コンパクトなNASにマグネットはやばいかね?
458不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 20:24:11.69 ID:ylPc6e8a
鉄板は磁力線通さないので、ちゃんとくっついている分には平気。
459不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 23:43:53.18 ID:ohBPAWXs
下記の商品買ってみたんだけど問題ない製品だったかな?

LAN-GSW05/PHB
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-GSWPH/
460不明なデバイスさん:2012/04/24(火) 23:53:52.93 ID:nB6L5xwy
>>459
蟹チップ
461不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 00:18:21.83 ID:jnUyJ3tS
amazon.co.jpから購入したGS116v2を設置したんですが
15,16Portに繋げたPCがリンクアップしなく
別ポートに繋げたらリンクアップしたのですが初期不良なんでしょうか?

詳しくは調べてませんが
uplink専用ポートとかとか考えなくてもいいですよね。
462不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 00:29:16.27 ID:GYNMHpjs
>>461
尼だと初期不良対応めんどうだから
ユーザー登録してライフタイム保証受けるほうが楽

463不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 05:50:03.75 ID:uN4ZB+Gw
プロセス技術が進みすぎちゃってGb程度のコントローラの発熱など誤差になっちゃっただろ。

蟹がまずいのは新技術普及期。
他より遅れたプロセスを安く使って他より安く売る商売だから発熱、チップ構成共にどうしても無理が出る。

枯れた分野で言えば、サウンドchipは今や蟹の天下。
安ノートPCからMac最上位機種まで蟹蟹蟹。
464不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 05:58:02.03 ID:GYNMHpjs
>>463
蟹チップ使いたくなくてこのスレ見に来てる人も居るからね

Broadcomチップ&ライフタイム保証のNETGEARが一番いいし
電話すれば2日後には代替品届くしね
465不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 07:57:03.91 ID:sU5aQQWO
8ポートと16ポート値段倍以上違うのあるけど
2台買った場合と性能的に差はあります?

例えばバッファローのLSW3-GT-16NSRx1台とLSW4-GT-8NPx2台。
ハブって台数多くなれば(後者の2台目)それだけ僅かに遅くなる?
466不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 09:01:51.19 ID:a5uhvz2I
>>465
8ポートスイッチ2台だと、実質14ポート。
スイッチ間をまたぐトラフィックが、同時に発生すると、
そこがボトルネックになる。

遅延は誤差レベル。
467不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 09:31:56.01 ID:XbHYB5Xc
スイッチ多段接続の遅延について
http://d.hatena.ne.jp/softether/20081016
468不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 09:48:08.82 ID:sU5aQQWO
>>466-467
おぉ、サンクスです。参考になりました。
469不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 09:53:55.51 ID:6tjCJalc
段数制限がある機種もある
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/swctl/#limitation
> スイッチをルーターから数えて9台以上直列に接続した場合、スイッチ
> 制御機能の通信が遅延してスイッチの認識や制御が正しく行えず、
470不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 10:14:01.93 ID:a5uhvz2I
>>469
まあ、さすがにそれは特殊だろ。
あくまでヤマハ独自の制御機能が働かないってだけで、
単なるL2スイッチとしてなら、問題ない。
471不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 12:26:40.31 ID:09sUt5cU
>>464
オンボのLANチップでトラブルが少ないのは蟹だしな
それにしてもnForce4のLANドライバは強烈にクソだったな〜
472不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 14:19:27.25 ID:GYNMHpjs
>>471
え?
一般的な蟹LANは負荷掛けるとネット切断したりするぜ?
ハイエンドマザーに搭載されてる蟹は大丈夫なんだよなぁ
同じチップメーカーなのに性能差ありすぎだし
473不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 14:21:57.18 ID:LR8WAfKI
>>472
きちんとすみ分けが出来ていて、企業の在り方としては正しいんじゃね?
474不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 14:27:41.72 ID:azTsAVUT
>>473
んだな。
475不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 14:35:21.11 ID:KbBtZuOj
intelとか3comチップの奴はないの?
476不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 14:42:13.09 ID:azTsAVUT
>>475
3comはもう会社ないし……
477不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 14:49:53.14 ID:LR8WAfKI
HPに吸収合併だっけ。

スイッチ側で上の2社だと、あったとしても業務用のお高い奴とかじゃない?
ciscoのCAT6とかNexusとか。
478不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 18:12:10.10 ID:09sUt5cU
>>472
最近の蟹はWeb閲覧や動画配信程度のライトユースじゃ堕ちないぞ

確かにIntelやBroadcomとCPU負荷の多さは見過ごせないが
低価格なNICではマトモなほうだろ
少なくともMarvelよりはマトモなのは確か
負荷かけたら堕ちるのはエアーフローに致命的な弱点があるんじゃねーの?


nForce4のオンボードNICは接続・切断のループとかOS巻き添えで青画面とかドライバインスコしたら起動しなくなったとかである意味伝説的w
479不明なデバイスさん:2012/04/25(水) 18:33:34.20 ID:R501uzT1
>>478
いやいや、あれと比べちゃいかん。爆熱上等、LANというよりSBやママン側に癖があったはず。

まぁライトな使い方は問題ないのは同意。
480不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 01:11:41.73 ID:zMt4WgBm
PCで蟹のrtl8111e使ってるけど、かなり負荷かけても不具合なんかでないぞ?
過去にはドライバの不具合あったみたいだが、ハード的にはまともだと思われ。

一度落ちた評判を回復するのはとても難しいってことだな。
誰でも気づく不具合出るドライバをリリースしてる時点であれだし。
481不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 02:24:30.31 ID:dDAD6F5N
>>480
普通の使い方、ならね
仮想環境とかで使うと、ちょっと転送量増やしただけでパケットこぼしだすよ

HUB側も蟹だと、通常の端末なら平気だけど、
仮想環境のサーバーとか繋ぐとパケットこぼしまくって困る

FIFO少ないのが原因だけど
482不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 02:58:58.88 ID:kkcEvd0b
VMのホストに蟹はダメってことかな
ちょっとパケットこぼすくらいなら…。昔はよくカーネルごと刺さったからね
483不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 07:43:15.49 ID:+fLdhhUw
元から蟹さんの評判なんてあってないようなものだと思ったけど。下の様な感じ。

並or所詮蟹→100Mbpsで蟹かよ…orz(特定チップ)→ノーマルな
使い方ならいいんじゃない?

処で、かなり先になると思うけど、ここでopenflowネタもOKにするの?
484不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 09:12:56.02 ID:o/aOQNmj
いやいや、蟹は昔の事でかなり恨み買ってると思うよ
トラウマな人も多いだろう
485不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:16:54.23 ID:Wv6gwDtM
蟹NICで痛い目を見た人はもれなくintelに救われている
その相対的な評価の差は計り知れない

蟹×
intel○
な人は、その実際の性能差以上の思い入れがあるよね
486不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:36:50.59 ID:9lNNK7nA
ぼくはBroadcomちゃん
普通には売ってないのが玉に瑕だが・・・
487不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 11:54:46.17 ID:Fr3f/SXI
LAN-SW08ES4/MがPoEなのにやたら安いのですが、
評判はどうでしょうか?
488不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 12:11:28.33 ID:MrWHLrHK
Ciscoの安いスイッチの中身は実は蟹さんだったりするの?
489不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 12:37:32.82 ID:LiXiC1Rv
>>488
どうなんだろ、少なくても廃盤のExpressあたりでも流石に使ってなかった。
Linkysys-Ciscoの安いの入手したから、今度開けて見ておくよ。
490不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 15:28:51.59 ID:kkcEvd0b
Cisco-Linksys SG200-08があるけど、使ってるから止めてバラせないな…
1で、
> Cisco SG300-10-JP 10KB 8000 最大12.2W A? 無 Marvell 98DX3005A2
って書かれてる。

SG200-08はケーブル長検出とかケーブル障害位置検出とかグリーンイーサネットがついてるんだけど
これからわからないかな? これは今どきのチップならどれでも付いてる?
491不明なデバイスさん:2012/04/26(木) 15:31:58.33 ID:kkcEvd0b
>>487
いくらなんだろ。
100Mで4portだし、スマートでもないし、トータル30Wしか出せないとなると用途が限られそうな。
492不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 09:43:40.80 ID:i/aaUlKa
このポート数でワット数だと島の電話用PoEハブとしても使いにくいし、
かといって無線LANや監視カメラのPoEならインジェクタで十分、ってなっちゃうね。
493不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 12:43:14.66 ID:4zFcdD8Q
FXC ES1008VL
ttp://www.fxc.jp/products/fxc/ES1008VL.html
5月8日発売
標準価格:\28,800(税別)
494不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 13:37:41.03 ID:GPiRv6LD
>>493
スイッチング能力/スループットも問題なさそうだし、
その価格でLACPもいけるのは良さそうだね。
光センサーはいらないと思うけどw

それより一部コンソール(CUI)みたいだけど、コマンドってどのベンダー
に似てるんだろう・・・?
495不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 15:28:57.68 ID:4zFcdD8Q
>>494
他のFXCのスマートスイッチと同じなら、
シリアルコンソールでIPアドレスと管理VLANを決めて、後はブラウザから
いじるタイプだと思う
496不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 15:53:30.40 ID:GPiRv6LD
>>495
そこのCUI部分なんですよね。
まぁその程度の設定ならコマンドどうこうってレベルじゃないか・・・。
497不明なデバイスさん:2012/04/27(金) 21:34:08.26 ID:edS9pABc
ちなみにこんな感じ

Password: admin
ES1016V2>?
[Commands at top level]
?.............. Help commands
default........ Restore to factory default setting
help........... Help commands
logout......... Logout
ping........... Ping a specified host with IP address
reset.......... Reset system
set............ Set commands
show........... Show commands
ES1016V2>set
*** Error: Missing parameter(s)
ES1016V2>set ?
password................ set password of system
ip DHCP enable.......... enable DHCP mode
ip DHCP disable......... disable DHCP mode
ip static............... set static [<ipaddress> [<ipmask> [<ipgateway>]]] [<vid>]
[<ipaddress>]: IP address. (default: Show IP configuration)
[<ipmask>] : IP subnet mask (default: Subnet mask for address class).
[<ipgateway>]: Default IP gateway, (default: 0.0.0.0).
[<vid>] : VLAN ID, 1-4094 (default: 1).
ES1016V2>
498不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 14:01:35.91 ID:LaTBWYBg
家庭用のGbE対応のスイッチングハブは
ネットギアの安い奴お薦めでよろしいですか?
499不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 14:47:25.69 ID:JmLT2TID
>>498
よろしいよ
家庭用ハブに万単位は出せん、けどなるべく良いものをという向きには、
GS105v4かGS108v3を必要ポート数に応じて
もうちょいお金出せるなら、Allied TelesisのGS908L V2あたりかね
500不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 15:03:36.94 ID:LaTBWYBg
>>499
ありがとう!
501不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 15:30:04.41 ID:81Kq300j
家庭用はLSW3-GT-8NSみたいなポート後ろの奴出してくれないかなぁ
仕事場で使うならデスクの間とかに入れてマグネットでくっつけるのとかには
ポート前で都合良いし、棚とかにおいてもあんまり気にならないんだけど
家だと前面からケーブルたくさん出てるのは見た目あんま良くない
502不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 15:47:40.06 ID:Fifww8o0
前後逆にして使えばいいじゃん
503不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 15:53:48.63 ID:qy/0bcPv
全部無線にしてしまえ
504不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 16:49:44.07 ID:P4fd8YOg
インジケーターは前面に欲しいとか
505不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 17:48:17.41 ID:EuzSoEpu
>>504
家でなんか見ねえだろ。むしろ邪魔

俺は見てニヤニヤしてるけど。
506不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 18:19:47.30 ID:fJKC7zNh
ルータ−有線−無線LANアクセスポイント−無線−無線LANアクセスポイント−有線−ハブ
って組み合わせってできるの?
507不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 20:03:45.90 ID:em24O72i
AP同士ではできない。どっちかをクライアントのブリッジにすればできる。
508不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 00:08:11.41 ID:9R32Mm66
>>507 AP同士ではできない。
おそらくNATモードだと無理という意味の書き込みと思うが、

>どっちかをクライアントのブリッジにすればできる。
両方ともbridgeにしないと無理じゃね?

>>506
機種による。出来るAPと出来ないAPがある。マニュアル読めばわかるが、
わからなかったらこういう構成にしたいと電気屋のおっちゃんに聞け。
509不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 00:33:12.95 ID:Zwf6GAcm
>>506
その構成って何か意図的なものがあるか。
510不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 02:07:44.33 ID:B2XJ2R0x
>>506
この案件、国道見通し直線50m挟んで回ってきたけど
帯域問題で要件満たせないのでお断りしたことがありんす。
指向性の強いアンテナ使えばいけるだろうが知らんがな。
511不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 03:47:46.26 ID:rdLUBNYd
>>508
>>>507 AP同士ではできない。
>おそらくNATモードだと無理という意味の書き込みと思うが、

どちらかが子機にならないといけない(インフラストラクチャのAP同士でブリッジ接続はできない)

>>どっちかをクライアントのブリッジにすればできる。
>両方ともbridgeにしないと無理じゃね?

NATが付いてるAPをほとんど触らないから親機側はブリッジ前提で忘れてた・・
512不明なデバイスさん:2012/04/30(月) 20:44:02.18 ID:5XsPxh20
俺の家はレンタルのIP電話付きADSLルータ使ってるんだけど
ルータ機能切るとIP電話使えなくなるせいで
それに無線ルータ別途繋いで
離れのTVにイーサネットコンバータ化した牛ルータ繋いでるな
506の構成に似てるかも
513不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 10:49:48.34 ID:NZ8LRbuk
ちなみにイーサネットコンバータと呼ばれる動作をするものは、クライアント台数に制限があるのがほとんどなので注意。
(WPAの都合上Macアドレスそれぞれで暗号キーを保持しなけりゃならんのよ)
WDSでつないでる場合はそういう制限はないけど。
514不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 14:01:12.74 ID:fAfwTO5c
>>513
> ちなみにイーサネットコンバータと呼ばれる動作をするものは、クライアント台数に制限があるのがほとんどなので注意。
え、それホント?
515不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 16:17:07.58 ID:h90S9+mt
>>514
理由までは知らなかったが、たしかに「1台しか使えません。」ってのはあったな。
物理的に1ポートしかないだけではなく、HUBを使って複数機器をつなぐことは出来ない
って書いてあった。(かなり昔の機種だけどね)
516不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 02:18:56.11 ID:6o3Mel5R
GS108って熱くなります?

放置してあった、FXG-08IMでも消費電力は11Wで、
GS108は5Wで買い換えなくても良い差かなぁ?
とか思ってたんだけど、08IMを触ってみたらかなり熱かったので…
517不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 02:32:22.84 ID:eK/9Pual
>516
全然熱くならないよ
3ポート24時間常時使用してるけど
518不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 05:12:29.32 ID:FxE3k6gW
>>516
うちもつい先日まで08IM使ってたけど、電源内蔵とはいえちょっと熱すぎ
だったな、あれ。

ちなみにあんだけ金属筐体が熱くなるのに、主要チップには銅箔テープ貼
ってあるだけなんだよな。まあ一度もトラブったことは無いけど。
519不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 10:58:23.08 ID:6V/a1oRN
熱が筐体にうまく逃げているから熱くなっているんだろ
520不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 21:03:23.45 ID:c/itmc48
カタログスペック上の最大消費電力と、実質的な消費電力は別物だしね
521不明なデバイスさん:2012/05/02(水) 23:26:08.96 ID:wU2XjW11
そいえば昔自宅で使ってたカタリストがうるさ過ぎて
ファンを低速のに変えてチップにヒートシンク張ったりしたなぁ
522不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 15:13:00.26 ID:7RIEDpME
4口でバスパワーだけでなく信号も切断してくれる個別スイッチ付ハブないですか?
TVのUSB端子に普通のハブ介して数個のUSBメモリ挿しても1つしか認識してくれないので
信号切替できるハブが欲しいんです
523不明なデバイスさん:2012/05/03(木) 15:20:03.21 ID:mVF/O379
スレ違いだな
ついでに言えばそれはハブじゃ無くて単なる切り替え器だ

USB切替器で探せ
524不明なデバイスさん:2012/05/04(金) 23:11:41.84 ID:Bts0RXY3
GW知恵遅れってヤツだな
525不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 10:45:26.36 ID:HWd+AWkh
セキスイハイムで家を建てる予定です
ハイブリッド配線システムとかTVハイブリッド配線システムとかは良い物なのでしょうか?
そもそも何がハイブリットなのかも理解できていません。
セキスイの新築ではPanasonicなど他社製のシステムや汎用配線、配管だけ等でも対応可能でしょうか?
526不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 10:54:56.57 ID:KOOQSNyq
>>525
設計段階でLAN構築したいって言えば色々と教えてくれる
その時に聞いてみるといいよ
527不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 11:07:22.18 ID:PmyYd83L
>>525
どんな物かわからなかったから、ぐぐってみたが、
単に、テレビ、LAN、電話をまとめて配線しているだけ。たいした物ではない。
汎用の物で代用可能というか、分配機やブースター、スイッチングハブをまとめただけ。

個人的には、情報ボックス(配線がまとまるところ)が小さいと思う。
スイッチングハブなんて、ポート単位で壊れることがよくあるのに、
こんな変な機器だと、簡単に交換できない気がする。

今から建てるのなら、どこかの収納部分に配管を集中させて、
コンセントをたくさん付けておいた方がよっぽど良いと思う。
(当然、外からの線もそこへ引き込むようにしておく)

で、そういう話題はこっちのスレのほうが良い。
有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/
528不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 12:10:23.68 ID:zoUX9RNT
そもそも積水で家を立てるというのが正気とはおもえない
少し積水でググればいいのに
529不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 13:12:35.77 ID:8TwizM0b
>>527
ハイムはユニット工場生産だし簡単に他社ブランドの汎用盤を取り付けられるとは思えないんだが

530不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 17:55:20.04 ID:IYr7K/qp
積水ハウスなら対応してくれるはずだ
531不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 18:12:43.98 ID:DCxw3wcg
阿部寛に相談だ!
532不明なデバイスさん:2012/05/05(土) 22:46:54.81 ID:H0QOEXTg
ダイワマンなら・・・
533不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 09:56:04.74 ID:y/tOIeaF
>>532
ダイワも同じ鉄骨ユニットじゃなかったか?
ダイワワンがそういってた希ガス

現実的にはハウスメーカーの言いなりになるか、
ハウスメーカー仕様の情報コンセントだけつけてもらうかの2択だろ?
ユニットの場合どういう対応ができるかはメーカー営業に聞くしかない
各部屋にLANコンセントや光入線の為の配管のみを引いてくれるのが可能なら、
リビングかウォークインクローゼット内にその行先を集中させて自前の機材をつなげばいいだけ
ただしTVも光をつかうつもりならあきらめて全部メーカーに任せろ
でもセキスイハイムのはNTTとかの機材等を露出させる設計だからある意味Panasonicよりさらに微妙
どっちにしても鉄骨ユニットなら無線APだけは露出させて置いた方が無難な買いもするけど
534不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 10:03:30.14 ID:w89VEPxe
個人住宅でも情報コンセントの時代なのね。
うちのテレビ、ハブでつなぐだけでPC内の音楽、動画、写真が見える。
535不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 10:30:47.85 ID:y/tOIeaF
というか情報コンセントがあれば有線接続でDLNA利用できるもんね
各部屋のTVとレコーダーがDTCP-IPのDLNAに対応していればレコーダーの録画番組が全部屋で見られる
おまけに有線接続されてれば外出先でも予約ができるしストリーム配信やDLでのビデオの購入レンタルができる
無線でもできなくはないしAPにTVモードとかもあるけどやっぱし有線じゃないとスムーズにいかない

とはいえハウスメーカーの情報コンセントはHUBが8ポートで口数に限界がある
なのである部屋に集中させない限りは各部屋に一口分の配線が普通
そうなると各部屋にHUBが必要になる
例えばリビングにTVとレコーダーだけしかないとしてもコンセントが一口であればHUBは必要
実はHDMIでつながってる機器同士は一つだけLANケーブルつながっていれば、
HUB無でネットにつながれる規格があるんだよね
でもそれに対応してるのは東芝かどっかの限定された機種だけ
なので当面は自前のHUBの需要はなくなるどころか逆に増えると思う
情報BOXに16や24ポートのHUBを設置するなら1台で完結するけど、
ハウスメーカーのは通常8ポート限定だと思う
536不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 11:13:11.06 ID:bQUlfZTV
つーか、ごくごく一般的な家庭なら8ポートで済むんじゃ?
足りないなら、無線AP置いて束ねて対向先の無線APと通信せいと
思ってしまう。
537不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 13:57:28.99 ID:6bMcW28T
使わないポート分のハブまで通電しておくと電気の無駄。
8ポートで十分、足りなくなったらカスケードで増やせばいい。
538不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 17:31:16.81 ID:qCwD/TpX
数年ごとにより高速な上位規格が出てくるんだから自力でやった方がよくね?
1畳〜半畳くらいのネットワーク機器用の納戸を作ってもらうのと、納戸−床下(屋根裏)、床下(屋根裏)−押入れ(クローゼット)
押入れ(クローゼット)−部屋って感じにケーブルを通す為の穴を作ってもらえばいいだけだし
539不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 17:45:25.99 ID:9mY2dTgY
PF管なりCD管を屋根裏から各部屋に這わせて終端はアウトボックスつけてくれません?ってな
感じでいいんじゃない?
点検口あるんでしょ?
540不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 17:53:19.08 ID:ORTRSlEL
何年かしたら家庭内光ファイバー配線が流行ってきたりして
541不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 17:59:26.15 ID:lLlRSSiV
マンションとかは無意味にそうなってるんじゃないかな。
542不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 18:00:20.51 ID:7LxtWG1T
>>540
数年は大丈夫だろうが、10年、20年先は、そうなる可能性はある。
だから、配線スレでは、「線を通すよりも、管を通せ」ってのが
鉄則になっている。(特に、増築、新築、改築の時)
543不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 19:53:10.44 ID:9mY2dTgY
>>540
光は先端の生成が難しいんだよなぁ。
544不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 19:56:53.38 ID:9HgvES6D
>>537
今時のハブは未使用ポートへの通電を止めてその分省電力化するとか常識
なんだけどw
キミ、いつの時代の人なの?w
545不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:36:36.17 ID:tjkel2hX
光ファイバーももうちょっと柔軟性が高くなってくれると嬉しいな。


うちは10年前に新築した時に家庭内LAN用のPF管、外からのあき配管(光用)を
納戸(屋根裏部屋)に通してしてもらったよ。
10年前でも新築時には結構やっているって言っていたから、今はハウスメーカーに言えば簡単に
施工してもらえると思うが。
546不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:37:02.83 ID:6bMcW28T
>>544
16ポートを2ポート使用>8ポートを2ポート使用、だろ?
>>543
ファイバカッタの問題なんだけどね。
ファイバにあらかじめ切れ目が入っていて引っ張ってちぎるときれいな端面でるようになればいいんだけど。
547不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:50:00.52 ID:NPUkDidS
俺の場合でいえば有線接続はPC2台、プリンター1台、TV3台、レコーダー1台、PS3が1台なんで8ポートではぎりぎり足りないな
というか総数がどうでもその部屋に情報コンセントが1つしかなければ複数台の接続にはカスケード必須になる
例えばPC1台とレコーダーとTVだけの接続でも1つの部屋に集中して設置する場合にはカスケードしなきゃならないという事も十分あるわけだ
配管と配線だけは余裕をもって全部屋に複数回線でしておいて、
BOX内の市販のHUBのポートに必要に応じてつなぎかえるのがいいと思う
最終的に8ポートで足りなくなった段階で16に交換すればカスケードしなくて済むし。
548不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 20:52:34.75 ID:NPUkDidS
>>539
セキスイハイムだから工場でのユニット生産段階でそれに対応してもらわんといけないんじゃない?
ま、配管とかはどっちみち同じことだろうけど
549不明なデバイスさん:2012/05/06(日) 21:02:37.85 ID:NPUkDidS
それ以前に質問した人がTVをどうするのか書いてないから何とも言いようがない
テレビも光回線でというならBOX内に分配器もまとめるだろうし同軸の出発点にもなっているはず
でっかい家ならそのBOXの中にブースターもつくし、ひかり電話の配線もつなげられるようにしておかなきゃいけない
BOXが市販品と専用品の違いで価格差はどっちにしても思ったほど大きくはならないんじゃない?
違うのはHUBの自由度くらい。
LANは配管と配線だけで後は自分であることにした場合でも、
TV関連工事に迷惑もかけられないし、良くわからないなら業者の言いなりの方が問題少ないかもよ?

まあハイムのは仕様が古いと聞いたからおすすめできるかどうかはわからないけど
たしか線も器具もCAT5Eなはず
550不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 10:38:10.30 ID:YwkN4zBU
1000BASE-Tなら、CAT5Eで充分だけどね
551不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 13:31:20.37 ID:SXVVjF3p
何年も浦島でズレてる知ったかはアスペなのかな
552不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 13:37:03.27 ID:KuzkH+8r
言わずにおれん奴のほうがうっとおしいけどな。
553不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 16:08:37.39 ID:YezDHFXN
うは、ちょうど昨日、2011年秋にセキスイハイムで建てた友人家にお宅訪問してきたとこだよ。
で、ちょうど無線LANルータの設定をいじったんで、そのターミナルっぽいところも覗いてきた。
俺の見たものはこんな感じ:
・フレッツ光+CATV+HUBなどの集中ターミナル(2Fにある配電盤っぽいBOX)が設置される
・8ポートのGigabitHUBが入ってる(メーカ名よく覚えてない)
・コンセントはCAT5E
・LAN配線か配管かはちゃんと見てなかった
・CATV引き込み装置も入ってたが、そのお宅はフレッツ光+フレッツ・テレビ使ってたんで、ONU入れてる代わりにCATV線は使ってない
・後から施主支給(というより前宅持ち込み)のコレガ無線LANルータで接続

…ぶっちゃけ、LAN配管とRJ-45コンセントの指定して、自分でHUBぶちこんでおけば、別にシステムとして大々的に入れる必要なんてないでしょ、的な感じだったよ。
しかし、タイムリーな話題もあったもんだww
554不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 16:48:26.25 ID:598mJlC8
家庭用パッチパネルきぼんぬ
555不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 18:49:02.82 ID:7QEevniK
ごく最近ダイワで建てたけど、LANはオレンジの配管内に通してたと思った。
CAT5Eの単線LANケーブルだった。
HUBはメーカー任せだと高いくせにしょぼいからネットギアの8ポート入れた。
情報BOXは一番大きいタイプにCATVモデム、ルーター、HUB入れたらパンパン
556不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 18:52:18.55 ID:KuzkH+8r
木造でオレンジはなし。
557不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 19:01:51.51 ID:xtRU4rZN
http://z-ecx.images-amazon.com/images/P/B000VZTWF8.09.MAIN._V7bdd2525-20120507185926-PE2HO-bit-ly-MXVBp_SCLZZZZZZZ_.jpg
Amazon.co.jp: corega 16ポート100M/10Mスイッチングハブ RoHS指令準拠 高温環境温度50℃まで対応 CG-SW16TXHG: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VZTWF8/

差込口リアのタイプに惹かれつつも配線替えの時にめんどくさくて死にそうなので購入ボタンを押せないでいる
558不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 19:32:36.07 ID:UwifGB2E
今時100はないだろうw
8ポートの2コと安い卓上扇風機でも買った方がいいんじゃないのか?w
559不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:18:14.47 ID:BKLp0dzS
なんで100Base選ぶの?ましてCoregaの蟹チップとか…
560不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:19:50.02 ID:TJdgWseY
>>556
ダイワは鉄筋じゃないか?
561不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:30:01.40 ID:fw1jW9m5
>>556
通信線の隠蔽配管にCD管を使うのは法律違反というわけではないんでしょ?
それにダイワハウスなら木造じゃなく鉄骨ユニットかもしれんし。
というかダイワハウスでは木造の場合でもPF管じゃなくCD管使ってたりするはずだよ

たしかセキスイハイムは工場で電話用とLAN用のCAT5がすでに通っている管を配管済み状態してモジュールを出荷するんだよね?
ちなみにその管もオレンジ色
ただし特殊仕様の管だと聞いた
その管の難燃性については知らない
562不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:34:53.27 ID:KuzkH+8r
法律違反ではないけど、昔の公庫基準ではだめ。今は知らん。
563不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:41:47.10 ID:kHgvq6gQ
NTTXで売ってるSG300-10-JP、狙ってるんだけど
全然安くなんないな
米尼の価格からみても決してお買い得とは言いがたい・・・
でもACL設定出来る安価なスイッチが欲しいんだよな
564不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:49:49.97 ID:TBFCx35x
565不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 20:57:38.69 ID:fw1jW9m5
>>561
電力線や弱電流電線ならCD管の屋内使用は露出隠蔽共にダメだろうけど、
LANやTVや電話といった情報系ならCD管での屋内隠蔽は良くはないけどダメでもないはずだよね
金融公庫ってそんな厳しいこと言ってたの?
566不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:07:13.36 ID:KuzkH+8r
情報系は電力系を援用する、という項目があったはず。でも今は知らん。
あと省令準耐火でもなんかあったはず。
567不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:08:09.46 ID:KuzkH+8r
つーか家全体でも1万違うかどうかなのにケチってCD管を使う感覚がよーわからん。
568不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 21:54:52.35 ID:7QEevniK
積水ハイム、ダイワ、トヨタホーム、とかは軽量鉄骨。
へーベルは重量鉄骨だったとおもう。
へーベルとトヨタホームは部屋ごと工場出荷のプレハブがやってくる。窓もついて。
配管関係は現場作業だと思う。
569不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:00:48.11 ID:54gzWtUp
だな
普通の住宅は G 管だよな
570不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 22:07:38.32 ID:kf+z+3sO
>>564
なにこの値段。
571不明なデバイスさん:2012/05/07(月) 23:09:17.52 ID:Jx5kbk7c
電話は結構危ないんじゃなかった?
572不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 00:55:12.92 ID:viZg8A83
結構な直流ですからね
573不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 09:37:06.92 ID:moEqW3s4
試験電圧かかると250Vとかですし。
574不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 11:32:09.84 ID:10z/na2P
電話だと、アナログCAT1、ISDNバス配線CAT2だよね
575不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 20:42:03.16 ID:cozgUcdk
>>570
その店個人輸入してるんだろうね。
例えばGS108Tだと
https://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=GS108T&ctg_id=SW-NETGEAR&page=1
で、>>431の個人輸入屋の価格にかなり近い(単価+送料+2割くらい)。
576不明なデバイスさん:2012/05/08(火) 21:44:07.78 ID:moEqW3s4
単に値段誤りなんじゃ?
577不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 01:36:51.69 ID:nrvRWJVr
SG300-10のすごく気になる点として、フラッシュメモリへのロギングがあるな・・・
フラッシュメモリにログなんか出力してたら、すぐに壊れちゃうだろ・・
一部無効に出来るとは言え、何年も電源を入れたままとなると
すぐにフラッシュメモリの寿命が来そうで・・・
578不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 01:56:18.68 ID:yAQQD6zS
>>577
多分揮発メモリへ書いてるだけだと思われ
ルーターとかと一緒ね

再起動したら忘れる奴
579不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 02:44:18.32 ID:GB+/QXxR
>>577,578
reloadしても電源切っても消えないですよ
なんでもかんでもログ出力してたら危ないかもだけど
そんなに出ないし大丈夫じゃないのかな
580不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 10:33:53.65 ID:0ym44BAf
GS108Eの在庫がどこ行っても切れてるんで、米尼で買ってしまった。
スイッチって米尼から直で買えるのな。
電化製品系はどっかの輸入代行経由で割高というイメージだったんだが…
おまけに、2-4日で届くのが送料込みで$83.5だったんで、十分輸入でもいける。
581不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 14:28:51.29 ID:8F6o2nHg
16ポートで5千円前後ってないか?
582不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 15:10:56.10 ID:nZyY3W2W
さぁ、あってもゴミクズなんじゃね
583不明なデバイスさん:2012/05/09(水) 20:29:41.32 ID:/KOT1WMD
>>581
8Portで2980円ってのを見たことがある。(PCIの製品だったような)
584不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 10:11:23.21 ID:c3lBDoTd
この前買ったハブは8ポートあたり4500円・・・相場かな。
585不明なデバイスさん:2012/05/10(木) 12:49:27.76 ID:7zdlv8DQ
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんのLSW3-GT-8NS(新品)をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´        `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
586不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 09:26:59.60 ID:cPl3W2zB
ロジテックのlan sw05/ph買ったんだけど
ラジオのノイズがひどくなった
なんでだ?
587不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 09:35:49.90 ID:P5zE9Y2X
なんでだってそりゃ電子機器は電磁波出すわな。
VCCIクラスB取ってても、駄目なときはダメ。
588不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 10:14:35.44 ID:cPl3W2zB
それまではルータのHUB機能使ってたんだけど
HUB単体にしたらノイズ乗ったから・・・
HUB特有のもんかねぇ
589不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 10:17:26.87 ID:g35oSXVn
「そのHUB」特有のものなんじゃないの
ルータのHUB機能っつっても
要するに中にHUBが入ってるだけだし
590不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 12:54:44.67 ID:CkxUQ4TK
デジタル機器なんて、アナログ機器にとってはノイズの塊みたいなもんだよ。
可能なら、アースを取ってみれば状況が変わることがある。
591不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 19:49:26.62 ID:jjDA/Q4r
ていうか、今時ラヂオなんてインターネットで聞くだろ。
ノイズとかそもそも関係ないだろ。
スピーカケーブルにノイズ乗るってんなら分かるけど。
592不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:22:08.32 ID:u3BRZj8H
今でもアナログラジオで聞いてるな
ラジコってなんか微妙に物足りない
ノイズがのるような局ならもちろんラジコだが
593不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:37:01.96 ID:UAh/UiEI
radikoなんか情緒がないよ
ちゃんとたチューナで聴け
俺はこんな中身スカスカのチューナで聴いてる
http://www.page.sannet.ne.jp/okui/onkyo.html
横幅205mmでこれだぜ
594不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:39:42.66 ID:nqH5+wTA
>>586
特定の方向にだけ電磁波が強いことはよくあるので、
HUBの向き(縦置き横置きも含めて))を変えると
良くなるかも知れない
595不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 20:57:33.02 ID:jjDA/Q4r
>>593
別にラジオヲタじゃないんで、そういうのいいです。
消防、厨房の頃は短波ラジオ聞いてベリカード貰う、なんつーヲタ臭い事やっ
た事もあるけど、今じゃ本国発信のBCCもインターネットで聞ける時代だから
なぁ。

ラジオ(と呼んで良いのかどうかすら疑わしいが)に触れる時間は明らかに
今のほうが長いわ。UKとドイツの音楽chしか聴いてないけど。
596不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 21:54:03.00 ID:CkxUQ4TK
>>595
BCCって、メールかよっ!
597不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 23:44:30.27 ID:YoGpBWty
ついにSG300-10買っちまった。
Layer3モードに切り替える為に押し入れの中から鼻毛鯖を引っ張り出してくる羽目になるとは・・・

ってかsystemランプがずっと点滅してて、なんか気になるんだけどこういうもんなの?
598不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 09:17:37.89 ID:l3NB0J+W
>>591
たかがラジオの番組聞く程度で、いちいちパソコン立ち上げてられん
スマホだって電池の減り早いし落ち着いて聴いてられん
裸事故(IPサイマル)で聴いたのは一度しかない

ラジオいいぞ
電源入れれば即聴けるし、どこにでも売ってる乾電池で長時間聴ける
電波の受信さえできれば域外放送も遠距離受信できるし
599不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 09:58:40.60 ID:CLkmtbh4
ラジオは車でしか聴かなくなったなぁ…
600不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 14:31:44.86 ID:2DLQX3zg
ああ、車でよく聴くね
ラヂヲ
601不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 16:19:58.14 ID:1H1Kg9J/
ここスイッチングハブのスレだよな?
602不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 16:39:55.71 ID:wVSlZOTL
スイッヱングハブ
603不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 17:51:32.91 ID:cOIgJdU0
いつの間にか変態スレに迷い込んでしまったようだ
604不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 17:53:21.79 ID:A418cpZ2
ハブ射とかマニアックなの居るしw
605不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 17:58:58.94 ID:r5Bf1qb5
Amazon.co.jp: Grace Digital GDI-IRA500 WIFI インターネットラジオレシーバー 米国仕様: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HGIZLS/

インターネットラジオってだいたい海外製かあ
まあネットラジオ機能なんかオーディオ機器にも付いてるしスマフォのアプリでも聴けるしなあ
ここスイッチングハブのスレだよな?
606不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 18:12:50.63 ID:VT3BCWxI
>>605
こういうのでラジコに接続できる奴がほしい
ここスイッチングハブのスレだけど
607不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 00:19:02.52 ID:U0zCR/5R
>>606 
こういうのあるよ
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325020009/
ここスイッチングハブのスレだが
608不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 06:55:10.18 ID:DISewrsf

IPサイマルやストリーミングはラジオじゃないだろ

ラジオ放送とは
・電波を使い、音声や音楽を不特定多数のために放送するしくみ
ラジオとは
・ラジオ放送を聴取するための受信機。

ここはスイッチングハブのスレだけど
609不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 08:52:22.80 ID:1f83mUma
ケーブルテレビもテレビじゃなくなるな
光配信だし
610不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 10:24:50.34 ID:WvWtqJnq
動画も、IPサイマルやストリーミングはテレビの範疇に入らないだろう
611不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 11:29:48.51 ID:mpW1SYYW
>>609
>光配信だし

途中までな
末端は同軸ケーブルでチューナーに繋がっておろう
612不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 12:20:37.00 ID:YauzxLpn
テレビジョン(television)といい、ギリシア語の「離れて」という意味のteleとラテン語の「見る」という意味のvisionとが合成されたものです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415048619

離れて見るものは皆テレビだな
613不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 12:46:54.58 ID:ganblzJi
年寄りがゲーム機を何でもファミコンと呼んじゃうのと一緒でどうでも良いわ
614不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 13:01:56.80 ID:mpW1SYYW
テレビジョン放送とは主として動画を電波を使って、不特定多数のために放送する仕組み。通常は動画に加えて音声、あるいはデータ等の付加情報を送ることができる。
  電波を使用せず有線で送出するケーブルテレビ (CATV) もこの範疇に含まれる。

以上は電波法に規定あり。
615不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 13:39:46.76 ID:o7mSVDeS
いまどきのスイッチングハブはTVチューナー内蔵なのか

>>612
離れているところを見るだろ
616不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 21:44:37.08 ID:orh1+sdt
アホの>>612みたいなのはtelephoneが辻褄が合うかすら思いつかないんだろうな

離れて見るものが全てテレビだったら世の中全てテレビだろうに
617不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 21:57:57.08 ID:7d9HFVrC
>>608-615
電波法によるとひかりTVみたいなIPテレビ、CATVはテレビじゃないわけだな


あと誰か>>616の解説を頼む


ここはスイッチングハブのスレだけど
618不明なデバイスさん:2012/05/13(日) 23:24:49.54 ID:BdVgdWLF
放送と通信
619不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 07:38:58.72 ID:IuuGIA3M
ここはスイッチングハブのスレだけど

地デジは通信に近いな。
620不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 07:44:32.60 ID:9LkHZjC1
お前ら段々楽しくなってきたな?
621不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 11:33:46.49 ID:gnx7jJis
テレビジョンを語るならテレグラフの事もたまには思い出してあげてください
>>612の知恵遅れと違う語源がわかります
622不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 12:10:55.94 ID:5aA++PvC
7月から電気代値上げらしいから
スイッチングハブ買い換えようかな〜

コレは24時間動いているから意味はあるはず
623不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 14:44:33.72 ID:v/3lknht
>>622
ネタだと思うが計算してみた。
仮に差が5ワットだとして、
5*24*365/1000=43.8KWh
1KWhあたり25円で計算して約1100円。

電気代でもとを取るのは、かなりかかりそうだ。
だが、節電のためというのなら、わずかかもしれないが意味はある。
624不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 15:33:27.90 ID:s9sdssm/
東電を儲けさせるぐらいなら、負担は多くなってもハブのメーカーに貢ぎたい。
625不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 16:13:30.91 ID:qzw+/wZ7
>>623
ウチは初期のギガスイッチ(1U/8Port)を使ってたけど
カタログ値で最大180Wで実測でも100W超えてたし、
月の電気料金でも目に見える金額だった。

小型スイッチやルータは省エネ法の特定機器になるぐらいだから
2009年より昔に製造された機器使ってる場合は、リプレースの検討に充分値すると思う。
626不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 16:35:46.20 ID:v/3lknht
>>625
なるほど。
15W→10Wぐらいしか想定していなかった。
そう言われれば、昔はGigaハブには、必ずファンが付いていたな。
8ポートで実測100ワット越えなら、単純にスイッチの消費電力だけでも
GS908L V2なら1年以内に元が取れることになるし、
夏場の空調の電力を考えると、もっと差が出るな。
627不明なデバイスさん:2012/05/14(月) 21:49:51.40 ID:4C69TsTE
8ポートで100W超えとかどんだけー。
#しかし今試験用に立ち上げてるスイッチは130W消費するのであった。遠隔から落とせるように電源コントロール可なセグメントにつないでるけど。
628不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 01:13:04.37 ID:Cymineyh
ってか、700VAくらいの太陽光蓄電5万とかで出来たら、買うよな
629不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 05:44:15.61 ID:ZKqfzM8I
最近の太陽電池はそんなに安いのか
630不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 12:33:49.93 ID:fLLl7dk2
こんなスレがあったとは。
>>580のレスみつけて、
GS108Eを日尼で1〜4週待ちで注文してたけど全然発送の気配無いから
キャンセルして米尼で買いなおした。
3台まとめてなので、\5000くらい浮いたよ。サンクス


個人用途だけど、1世帯グローバルIP5個割り当てのマンションで
NAT変換ルータ経由のプライベートIPと直接グローバルIP接続の端末を
VLANで分ける予定なんだけど、NATルータ+GS108Eで可能ですよね?
631不明なデバイスさん:2012/05/16(水) 13:02:11.57 ID:GKaxmUNv
>>630 Okだけど、>>9-13 も見てみてね。
632不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 23:26:15.96 ID:ulQNXaLH
netgear前面ポートとACアダプタどうにかならんものか・・・
前後にケーブルつなぐとものすごい面積とるんでじゃまなんだよなあ・・・
633不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:29:14.23 ID:96fyvLYw
100%どうにもならないから諦めろん。
634不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:35:07.12 ID:07klQNob
>>632
ケーブル繋がずにオブジェとして飾ればいいじゃん
635不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:42:00.04 ID:h3mzK36Z
>>632
立てれば解決
636不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 21:57:50.85 ID:Sg785PNS
うちもハブは立てられるものは立ててるな。
かまぼこ板にL字金具2つでブックシェルフみたいなの作ってる。
かまぼこ板はファンの空気の通り道確保。
637不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 22:29:17.65 ID:YgrBYYYe
一つのハブの下に何台ぐらいのPC他つなげるの?
もしくは何台ぐらいつなぐのが実用出来る範囲なの?
638不明なデバイスさん:2012/05/18(金) 22:39:18.82 ID:h3mzK36Z
別に全部埋めても問題ないぞ

ポートが故障したときの予備とか、あとから繋ぎたい機器が増えた時のために
余らせているだけ

家にあるハブだと6/8と3/8の2台だな
639不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 05:09:42.61 ID:1s7JDK7l
>>637
48portハブの口が34口埋まってるけど特に問題が生じた事は無い。
640不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 05:54:23.72 ID:zqOiDsme
>>632
プロのケーブル処理を勉強するいい機会
641不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 11:24:51.69 ID:wB/8K8yx
お前らってもしGS108の電源コネクタ後ろバージョンが出てもあえて電源後ろコネクタ前の方を買うの?
642不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 12:01:08.09 ID:fd9pSetf
日本家屋で柱にとめてる俺には
現状のでいい
643不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 12:51:31.11 ID:snHgKCSx
>>641
そんなの使用状況によるだろ
644不明なデバイスさん:2012/05/19(土) 21:58:16.21 ID:rGFgj1P3
ハブの電源ケーブルが異常にごつくて、おかげで壁から10cm離さなきゃならないのが嫌で、
L字電源ケーブルに溝ほったことあるぞ。
#溝付き電源ケーブル、という時点でアレなハブなんだが。
645コロ助:2012/05/19(土) 23:46:13.01 ID:fd9pSetf
その壁につけるナリ、ラックにつけるナリ
すればいいのにね
646不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 14:41:24.23 ID:+vA6O7ml
>>631
遅レスだけど、その件ってこれで結論じゃないの?
 http://forum1.netgear.com/showthread.php?t=60985
ただ、大きいICMP落とすこととIPv6のPath MTU Discoveryの件って何の関係があるのかわからない。
ICMP全部dropするわけじゃないんだから、Fragmentation Neededは届くでしょ?
ICMPにDFつけてPMTU Discoveryって動くわけじゃないよね?

まあ、気になるなら、NetgearのAuto-DOS preventionがついていて、無効に出来ない機種は買わないほうがいいでしょう。
GS108Tは無効に出来るよ。GS108Eは無効化できないみたい。
647不明なデバイスさん:2012/05/20(日) 22:46:00.47 ID:jRzdasZs
結局GS108Eは駄目じゃん
648不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 01:20:24.91 ID:mv3AhXqF
>>647
多分、キミが駄目
649不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 08:12:25.80 ID:sGwXumH2
横から失礼します。

QOSが使えると聞いてGS108Eを購入しました。
QOS 802.1pが使えるようなのですが、これってVLANをネットワークで使わなければ意味がないのでしょうか。
TOS値のようにVLANなどをLANで設定せずにお手軽に使えるものだと思っていたのですが。
650不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 11:15:11.84 ID:E85mqsWv
>>648
多分w

理解力の無い頭持ってると大変だね
651不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 13:14:13.63 ID:DK1mkVCv
652不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 13:51:58.86 ID:E85mqsWv
あらら、馬鹿に馬鹿って言ったらファビョちゃったwww

まあ中学レベルの英語も読めないんじゃ仕方ないかw
653不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 14:11:27.66 ID:0Hcr56Oe
L2ハブが勝手にパケット落とす時点でだめでしょ。
#DOS回避なんてのは後付けの理由で、きっとICMPパケットはハブ内CPUに廻るような構造になってる
#(Prosafe PlusのDiscoveryのため)から制限してるんだろうなあ、と想像。
654不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 14:15:52.40 ID:LJ9YVmua
>>649
gig使って個人でキューイング使ってまで捌くトラフィックってあるのか?。

vlanなし=vlan1だがなにか?
655不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 14:18:54.63 ID:LJ9YVmua
所詮ノンインテリなL2に期待する方が馬鹿だろ。
656不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 14:24:19.25 ID:0Hcr56Oe
がーーっ、またprocurve my networkingにログインできねー。
マイit環境と統合でもするつもりなのか?
657不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 14:43:07.77 ID:wpXFIvla
Prosafe Plusの問題は

スマートスイッチとしては中途半端な機能
管理機能をOFFにしたくてもできない

どうしてもこいつの機能が必要でない限りGS108とかの
ノンインテリジェント機種のほうがお勧め
GS116Eの多分最初のレポ上げた俺だけど
今では立派な予備スイッチとなっております
658不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 16:14:58.79 ID:VuJ3maYx
659不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 17:17:39.32 ID:IWQXbrTN
>>658
通信速度 : 10/100 ポート× 24、10/100/1000 ポート× 2
今更ファーストイーサはいらん
660不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 20:46:52.06 ID:jb7oVE9X
ご遠慮なさらずにお使いください
661不明なデバイスさん:2012/05/21(月) 23:51:35.01 ID:sGwXumH2
>>654
下流は1000Gなんですけど、上流側が100Mだったり、VPNだったり、細くなっているです。
そのためVOIPパケットなんかに対して特に優先制御が必要なわけです。

>vlanなし=vlan1
意図してVLANつかっていない場合にはそのフレームはスイッチでVLAN1として解釈されるってことですか。
その場合、優先度はどう設定されているのでしょうか。

>>653
>L2ハブが勝手にパケット落とす時点でだめでしょ。 ・・・きっとICMPパケットはハブ内CPUに廻るような構造になってる
icmpだけ確実に拾って、そのほかはキャッシュされることなく捨てられるってことですか。

662不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 00:09:31.84 ID:UlwHMeog
すみません、私宛へのレスではなかったです。
>>>653
>>L2ハブが勝手にパケット落とす時点でだめでしょ。 ・・・きっとICMPパケットはハブ内CPUに廻るような構造になってる
>icmpだけ確実に拾って、そのほかはキャッシュされることなく捨てられるってことですか。

それからまた、誤解していました。気になったので以下を読んでみました。
a feature called Auto DoS (Denial of Service). It is coded to drop ICMP packets large than 512 bytes for security reason.
However, other jumbo frame packet will be forwarded.
This would appear to indicate that the only packet type affected is ICMP
663不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 01:58:43.69 ID:I811a5VZ
>>657
VLANにあこがれて会社に導入してみたらIPが割り振られてて
192.168.0.xxxのネットワークじゃないと設定にすら入れないのはまいった

14本あるケーブルまたはずさなくちゃだよ・・・
業務中はずせないのに
664不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 05:51:42.10 ID:UlwHMeog
>>663
後からIPアドレス変えれるし、DHCPにも対応しているね。
ゲートウェイの設定もできるということは、設定ツールさえ対応してIPアドレスを決め打ちできるようになれば、
ネットワークを超えて管理できるということだと思う。
665不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 21:39:11.08 ID:5IutSMbY
>>661
デフォルトvlanはpqつかない
ってかvoip優先とか言うならヤマハとかにしたら?。
因みにVPNにpqつけてもオーバーヘッドあるから余り意味がない

中継網の問題であってpqしても、効果は薄い
666不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 21:45:17.83 ID:XiC/tTNl
>>653
L2SWが余計なことするなは同感だけど、GS108Tv2はAuto DOS mode無効には出来るよ。
無効にしたら確かに大きいicmpも落とさなくなった。
ただ、GS108Tv2のGUI遅すぎ。
667不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 21:46:13.96 ID:MPP0Szg1
>デフォルトvlanはpqつかない
すみません、もう少し説明をおねがいします
668不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 22:17:09.01 ID:awUPCilj
すみません、初心者なんでふと疑問に思ったんですが、レベル2ハブとか
レベル3ハブって言うのがある位なんで、逆にレベル1ハブというのも存在する
んでしょうか?
669不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 22:24:27.77 ID:zz7kvKVT
>>668
「レベル」じゃなくて、「レイヤー」ね。(またはレイヤ)

今でも作ってるとこあるのかな?
リピーターハブといって、受け取った信号を電気的に増幅して、
他のポートに送るハブがあるのだが、これはレイヤ1(物理層)に属する。
670不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 22:34:18.50 ID:XiC/tTNl
>>669
アラテレとかまだ売ってるよ。
値段が上がっていっているのが面白い。

でもファストイーサのリピータハブは絶滅したかも。
671不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 22:39:29.98 ID:61vc4Xfg
>>670
リピータハブは工場とかのFA系のネットワークでまだ使うんだよ。
他が絶滅したのでアライドから買うしか無い…。
672不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 22:41:00.91 ID:BX82BbTJ
673不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 22:56:23.42 ID:0mIBM9TF
>>671
LANケーブルが長すぎてしまうから途中に増幅器を入れる。
で良いの?
674不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 06:02:51.99 ID:3fdpAsM4
>>673
その場合でもスイッチングハブでOKでしょう。
工場とかで必要になるのは制御器と制御盤との間のプロトコルをスヌーピングして監視したりするから。
675不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 09:45:30.68 ID:O4Q790di
>>674
もう構成としていて監視のみなら、ミラーポートでいいんじゃない?
崩れたパケットも監視するなら別だけど。
まぁリピーターハブがまだまだ必要なのは同意。
なんとか安くならないかなぁ。
676不明なデバイスさん:2012/05/24(木) 11:22:55.62 ID:3fdpAsM4
>>675
ミラーポートだと複数機器監視が困難だし、またそのためのL2SWを設定したりするのが面倒なんだと思う。
L2SWがさらなる故障点にもなるしね。
もともと制御器と監視機のメーカが違う、ってことから面倒な状況が出ているんだけど。
677不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 23:46:27.14 ID:gxgq4EEX
電気的なスイッチを行うL1スイッチってのは、ちゃんとある
増幅じゃない役割もったのがね
678不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 11:30:09.24 ID:w9W8U9RY
スイッチングハブを買うにあたって、
いろいろ調べてみたけど、
現行のメジャー製品の実測のベンチとか掲載してるサイトって意外にないね。。。
あってもよく読むと計測しているのはインターネットの速度計測サイトの速度だったりして意味あんまりなかったり。

NECの無線ルータは、有線の実測値も書いてあって、実際計測するとそのぐらい出るし、
そういう点で正直でいいよねえ。

BuffaloとかPlanexとかのGigabitのハブって、
ちゃんと800Mbps〜900Mbps程度はでるのだろうか?

あんまり言及しているサイトがないってことは、
あんまりみんな気にしないのかな?
679不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 11:42:53.01 ID:e9ZWoSjh
劣化した技術しかない価格競争に巻き込まれたバカスイッチに一々ベンチマークテストしても余り意味がない。
ワイヤースピード求めるならエンタープライズ買う以外選択肢はないぞ
気になるならバックプレーン容量みて判断する以外に判断出来ない。
てかバカスイッチ相手に気にして買うか?
680不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 12:14:45.05 ID:w9W8U9RY
でもさー、PCの世界ってさー、
趣味人はとくに、だいたいベンチするし、
格安ビデオカードでも格安HDDでも格安CPUでも格安NICでも、
たいていベンチあるじゃん?
高いのは速くて当たり前だしむしろ安物ほどベンチ必要だと思うんだよね。
同じような値段で、かなりパフォーマンスが違う可能性もあるし。
ハブに関してはそこまでやる人が少ないのが意外というか、、、多くの人にとって、どうでもいい商品なのかな?w
681不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 12:53:10.98 ID:LjRDPspU
スイッチングハブはどれだけ安定して動作するかがポイント
安物は熱暴走したりパケットこぼしまくったりするからな

ベンチなんか一時的なものだからやる意味はない
682不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 13:14:24.05 ID:WIIqfOlW
>>680
CD-RとかDVD-Rとかのメディアだって、今時はベンチ取る人なんて一握りでしょ。
安いノンインテリのスイッチなんて、今では同じような扱いの製品。
安定しないなら窓から投げ捨てろってのも一緒。
683不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 14:33:05.31 ID:LnZHBZBr
>>678
NECの無線ルータって、WAN-LAN間の測定値であって
スイッチングハブの測定値は載ってないだろ
BuffaloやPlanexのハブであってもpps値は書いてあるんだし
1対1ならほぼワイヤスピード
684不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 16:51:41.76 ID:71PWpirN
性能や安定より価格にしか目がいかない人が増えたから
ベンチ特化して計測したベンチなんて意味があるのか
スポンサーに有利な計測と同じ
それをソースと言っちゃう人も増えたし
685不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 18:08:11.55 ID:3gMblpoZ
お姉ちゃんのうんち、あったかくて気持ちいい・・・
686不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 21:01:33.64 ID:8lToQtWY
スイッチはASICによるハードウェア処理だから、基本的に性能に差がでないんだよ。
STPなどのステートを持つ機能を使う場合はソフトウェア処理が加わるので多少変わるけど。
687不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 21:35:29.67 ID:b6k0oEyy
>>678
L2で1ギガポートのみならばワイヤースピードが出ない物を探す方が難しそうだが。スタックができて、10G対応48ポートなんかだと、色々罠がある。
688不明なデバイスさん:2012/05/28(月) 21:57:00.40 ID:s72dtTkk
スイッチハブ用のチップは、

Realtek
Broadcom
Vitesse

ぐらいしかないから、ノンインテリジェントならば一般家庭で使うには違いはない
689不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 02:48:25.77 ID:f3EjI1ek
家庭用無線LANルータの場合は、「有線LANスループット」とかいって
900Mbps近く出ることをやたらに宣伝されているのに、
スイッチングハブの場合はほとんど無いから、
ワイヤースピードが出るのが当たり前にしても、もっと主張していい気はするわ。
Buffaloも昔はやってたんだよね、こういうの
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-5nsr/images/graph-jumboframe.gif
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-5nsr/
690不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 05:10:44.80 ID:fCrlYolw
>>689
それ蟹チップで糞なのがバレたからバッファローはそういうのやらなくなった

一度でもバッファロー使ったことある人は二度と買わないだろうな
なぜなら夏になるとお話にならないくらい熱暴走起こして・・・
691不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 05:39:53.54 ID:UKY2xuaP
>>689
ベンチ特化して計測したベンチ

メールやネット巡回なら瞬断も影響はないが
ゲームやDLでは致命的
ちょっと使っただけで熱暴走
692不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 09:22:00.24 ID:BvleZtmk
でもLSW3-GT-8NSは良かった
693不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 09:33:54.22 ID:Phx87016
>>687
Procurve<呼んだ?
そもそもL3SWに分類されるような奴は最初のパケットをCPU処理するから遅いでしょ。
694不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 10:33:51.94 ID:fCrlYolw
>>692
過去形かよw
695不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 22:00:55.83 ID:uJrR2s9j
どんなジャンルでもHPは地雷。これはガチ。
696不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 22:15:25.88 ID:UvvBfUXv
必ず何かしらやらかすのがHP
ただ、逆の見方をすればその何かしらが解ってるなら改造ベースに良いのもHP
バッファローとかと違って変な事やって無いから
そこら辺解って手を加えて使うなら良い意味でガチ
697不明なデバイスさん:2012/05/29(火) 23:16:23.33 ID:Phx87016
G7スレの素人さんがこんなところにも!
698不明なデバイスさん:2012/05/30(水) 00:07:51.45 ID:7RleyusP
何があったか知らんが
別スレの私怨をこっちにまで持ち込むなカス!
699不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 01:44:54.21 ID:Im651o/h
そういうのがわからん基地外に言ってもムダさ
700不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 11:53:34.44 ID:xoqNYPuv
>>689
参考までに・・・

5000円程度までのスイッチングハブを、iperfで色々計測した経験から言うと、
実測500〜520Mbpsあたりで頭打ちの製品が、非常に多い印象を受けた。
直結での計測と比較するとかなり落ちる。
701不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 14:31:22.91 ID:gAz5ZysE
>>700
せっかく計測したなら、具体的な名前を出してよ
702不明なデバイスさん:2012/05/31(木) 23:08:37.48 ID:Uh8ewDUA
>>700
会社で使っているシスコもアライドも、島ハブのバッファローもネットギアも、普通に930Mbpsちょい出るけど。
TCPオフロードエンジンが有効になってないんじゃ?
703不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 01:01:21.14 ID:xBDAo977
省電力機能が必須になる前、
一部のGbEハブではチップの放熱が全然ダメで速度低下起こしていた製品がある。
それを殻割りして強制空冷するとか、ヒートシンク装着+蓋切り等で
まともに放熱できるようにしてやると、速度が落ちにくくなる製品はあった。
でも現行の省電力蟹はそこまで発熱しない。それでもヒートシンクつけたけど。
有意な速度測定は行っていないので数値はナシ
704不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 01:57:46.83 ID:5cUJTHHa
金属筐体最高!
705不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 04:06:29.31 ID:T+ey9Bh6
USBバスパワーで動くLANハブをこれまたバスパワーで動くUSBハブに接続して
そのUSBハブにUSBケーブル2本指して2台のPCに接続すればそれぞれのPCはネットに接続できますか?
なるべく電気使いたくないんで、ACアダプタのLANハブを使いたくないんです
他にいい方法ありますkあ?
706不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 04:46:08.52 ID:boFGvkW4
>>705
この辺でも使っとけ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ns/

1w程度しか違わないし、それでも拘るならHUB使わず直接つなぐ
707不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 04:50:23.27 ID:eyMxj4fB
USBケーブルは電源供給用でしょ。
それをPCに接続したところでLANハブの電源が入るだけでネットワークには繋がりませんよ。
708不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 11:51:36.80 ID:k5AAlWdc
2台を繋ぐだけならクロスケーブルで直繋ぎ

インターネットに繋がっている1台があって、HUBを使わずもう一台もインターネットへというのなら
クロスケーブルで2台を接続した上で、「インターネット接続の共有」でぐぐってみるといいかもね
709不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 11:53:26.64 ID:k5AAlWdc
追記
使ったことないけど、最近はストレート/クロスケーブルは自動認識してくれる話もあったな
710不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 14:18:16.97 ID:1sG8E608
20年前でもそれを言ったら今頃かとバカにされると思うが
千年くらい生きてる人なんだろうか
711不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 16:37:46.70 ID:ek0kY/Xm
住んでいるマンションのインターネットが今は100Mbpsの契約で
スピードを測定すると50Mbps前後出ています。
近々200Mbpsになるらしいのですが
100Mbpsまでのスイッチングハブが天井裏についています。
ギガビット対応のに変えれば少しは早くなると思いますか?
712不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 16:55:18.26 ID:boFGvkW4
>>711
LANケーブルがカテゴリー5e以上と使ってるPCのLANが1000BASE-Tなら早くなる
713不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 16:59:29.09 ID:ek0kY/Xm
>>712
早々のレスありがとうございます。
GS105を買ってみたいと思います。
714不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 18:59:36.28 ID:9i+TR+lG
>>708
時代錯誤
ハブも安いんだからクロスはあほ

てゆうか何でそういうレベルなのに、アドバイスしようとするんだ?w
715不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 20:08:56.52 ID:K+iXlStH
>>708
その場合、一台目のPCはダブルNICにならない?
まぁ無線と有線両方使えばいいだけの話だけどかなり特殊な構成をおすすめしてるよな。
716不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 20:24:39.91 ID:0bBNbVzl
そもそもの要件が「なるべく電気使いたくない」なのに
その解決方法はないなw
717不明なデバイスさん:2012/06/01(金) 20:29:11.18 ID:qYVJGebx
そう言えばUSBケーブルをつないでそこもUSBNICとして使えて
ハブとつながってるようなのって無いよね?
そのせいでRJ-45が1つ減るならいらないがw
718不明なデバイスさん:2012/06/02(土) 06:23:18.38 ID:k00KS84Y
>>717
昔ロジから出てたような。
719不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 12:08:39.10 ID:OHn7Rl5x
これでいいじゃん
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G8Q7DQ/
720不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 13:35:40.38 ID:rV3W6c7R
LAN-GSW08P/HGWってまだ出てないのな。
721不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 00:42:45.07 ID:hu2ZKtD9
GS908L V2使ってるんだが、4ポートほど足りなくなるので、
16ポートにしようと思ったら高けえw なんで割高になるんだよw

ちょっとかさばるが、おかわりするか。
722不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 09:51:00.42 ID:0fb4fhOO
単純に考えれば、8ポートのスイッチ能力は8x7だけど、16ポートは16x15だから4倍になってしかるべきだな。
723不明なデバイスさん:2012/06/04(月) 22:43:56.90 ID:/D3OeqKi
>>722
いやいやいや、複雑に考えすぎだろw
出口側のスループットは決まってるんだから。

(ギガハブなら)全二重で1ポート当たり2Gbps、これにポート数を乗じた容量で十分。
724不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 01:13:56.89 ID:LG0XU6JI
8ポートは5ポート2つ
16ポートは5ポート5つ
なんて単純なものでもないのか
725不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 02:00:39.64 ID:WmiBeby1
朝に3つ
暮に4つ
726不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 16:01:42.63 ID:Ox4sfGxi
朝四つにしてくれ。
727不明なデバイスさん:2012/06/05(火) 23:18:21.74 ID:ZyWtulFe
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t254956712

一瞬、飛びつこうと思ったがやめた
728不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 01:47:42.13 ID:kdSC4126
俺はもう置き場所の問題で1Uのスイッチとか買うのやめたぜ・・・
729不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 06:15:07.52 ID:UITQF6eB
それ買うぐらいならこっち買うけど。
page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v239957886
730不明なデバイスさん:2012/06/06(水) 10:25:27.74 ID:UITQF6eB
>>728
Dell 2824とかのサイズがいいんだけどね。あれって規格化されてるのかな?
うちにあるのだとN8395-212ANというラックPCがそのサイズなんだけど。
731不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 10:48:00.44 ID:0aOhU9jh
無線LANのスイッチングハブでお勧めというか定番品はあるのでしょうか?
今イサコンでAtermWL300NE-AGを使っていますが今度NASを一台増やしポートが足りなくなりました
親機はAtermWR8750Nです

ちなみに候補はLSW4-GT-8NSです
732不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:37:01.37 ID:HKUBNGwk
>>731
PC初心者とか、他所で訊いた方がいいよ
733不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:37:58.08 ID:0aOhU9jh
ありがとうございます
逝ってきます
734不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:43:11.26 ID:gcnJLyQA
どもども
最近デジタルビデオカメラを買ったんですが
ファイルのバックアップのあまりの遅さにビビって
このスレにたどり着きました。

一応、GbEの環境ではあるんですが、
30G程度のファイルの移動(カメラ→PC→NAS)に40分ほどかかります。
Win7が言うには、転送速度は11〜12MB/秒なんだそうですが、
もっと早くする方法について、どのように考えたらいいか教えていただけないでしょうか。

現在の環境ですが、

【ビデオカメラ】--[USB2.0]--【PC(Win7)】--【HUB1】--【HUB2】--【NAS】

という感じです。
ケーブルは一応、cat6e以上のを使ってはいます。
NASは某猛牛さん謹製のWXLです。
HUB1はLSW2-GT-5NSRです。
HUB2はLAN-GSW05/PHBです。
HUB1とHUB2には他の機器(別のHUBとかPCとか複合機とか)がつながってます。

とりあえず、HUBを2個介してるのがボトルネックなのかなーと疑ってはいるのですが…

よろしくお願いしますです。
(スレチでしたらすみません)
735不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 11:49:41.88 ID:CupWN+Nd
そうかもね
736不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:12:51.57 ID:1C95mNQS
>>734
まず、netperfでスループットを測って
つぎにRAMtoRAMなftpで大ファイル転送して
その両方をここに書く

これがその内容で質問する場合の 最 低 限 !
737不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:17:57.78 ID:M5KEPL0c
↑質問者のレベル的に無理ってわかって言ってるだろw

>>734
> もっと早くする方法について、どのように考えたらいいか教えていただけないでしょうか。

USB2.0の部分が含まれてるのですが、どのように考えたらいいか教えていただけないでしょうか。
738不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:37:58.33 ID:OX9xZ0JM
質問です
今、有線LANルーターからPCとTVに有線で接続しています
今度レコーダーとNASを買ったのでこれもネットワークに接続したいのですが、ルーターのLANポートが2つしかありません
そこで、TVのLANポートをスイッチングハブを使って分割したいと思うのですが、わからないことでいっぱいで・・・・・


・ルーターとハブをまずLANケーブルで繋ぎ、さらにハブとTV・レコーダー・NASをLANケーブルで繋ぐのでOKでしょうか?
・上記の場合でレコーダーからNASにデータをLAN経由で移すことは可能でしょうか?ルーターを介さないので無理でしょうか?
・上記ができるとして、その時の回線は不安定になってはしまいませんか?
・ルーターと別ラインで繋いでいるPCの回線には影響があるのでしょうか?

以上、お手数ですがよろしくお願いします
739不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:48:00.52 ID:zKibhXqa
ここってお勧めのスイッチングハブを聞くスレであって
ネットワークなんでも質問スレじゃないよね?
740不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 12:55:18.22 ID:gcnJLyQA
>>739
あ、ホントだ//

>>736
スレチにお答えどもです
実測を計るのは前から考えてまして、NetMiっていうのを使ってみたんですが
NASにNetMiを入れるってところで挫折してましてですね。。。
RAMtoRAMっていうのは、ハード面での要因を最大限排除するためってことなのかな

>>737
もしかして:USB2.0も要因だったんですかorz

てか最低限の情報も出せない情弱ですみませんです
とりあえずCrystalDiskInfoで書き込み速度を計ったところ、
Sequential Read : 25.530 MB/s
Sequential Write : 17.635 MB/s
Random Read 512KB : 15.970 MB/s
Random Write 512KB : 19.825 MB/s
Test : 1000 MB [Z: 49.2% (451.0/917.1 GB)] (x5)
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
てな感じでした。

スレチすまそ
相談できそうなスレを探してまた流浪の旅に出ますノシ
741不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 13:00:14.87 ID:CupWN+Nd
遅いw
742不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 13:41:43.84 ID:596WHND0
本当の意味で情弱なんだ、って自覚が無いんだろうな…
USBとかワロタわ
743不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 14:39:45.34 ID:8/SvjXSQ
ビデオカメラのどっかにあるんじゃない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1330604539/
マニュアルを読めばどんなもんかわかると思うけど
744不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 14:40:05.30 ID:8/SvjXSQ
745不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 14:46:41.77 ID:RtiGrZr+
「ビデオカメラのUSB2.0からの転送が遅くて困ってます」
このスレと全く関係無さ過ぎて笑った
746不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 15:02:57.78 ID:53BVKOEz
口汚く情弱扱いしながらも
正しく教えてやってるお前らの優しさに泣いたw
747不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 15:36:11.85 ID:gcnJLyQA
フルボッコひどす
もう来ねぇよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
とか思いながら>>746に禿同ww

いちお、CrystalDiskInfoの分はUSB2.0関係ないのでは?
と思ったりするけど
カメラの分は>>744で探してみますです

みんな、生温かく相手してくれてアリがd
748不明なデバイスさん:2012/06/10(日) 21:02:57.55 ID:WHgHatTn
おう、二度と来るなよ。
749不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 10:40:33.39 ID:6vlnogom
ケーブルでも結構速度変わるんだね

LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
ttp://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
750不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 11:20:42.15 ID:fJ2BMQ26
>>749
これNICがボトルネックになってあんまり差が出てないんじゃねえの
751不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 11:41:05.01 ID:9lXC6Wfa
素人テストだわな
752不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 16:23:35.46 ID:RRKxUN3F
cate7は両端接地してやらないと本気出ないよな
753不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 16:32:57.41 ID:qPdpQiam
10Gbps通信ってPCI-Ex4クラスの帯域が必要だっけ?
754不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 21:56:50.29 ID:0r9pkIhl
PCIeはx1で4Gbps(Gen2)なんで、x4以上が望ましいね。
たいていx8だと思うけど。
755不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 22:27:12.68 ID:5X0jVTHQ
量販店で売ってるのはcate7もどき
コネクタが正規品と違うし規格外

HUBのRJ-45のポートに、正規のcate7ケーブルなら刺さらない
756不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 23:21:33.63 ID:djRuuK9r
GG45はRJ-45に刺さるんじゃないの?
757不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 23:29:52.31 ID:xGI2DwWA
ささるけど、使えるかどうかは結線次第。
758不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 23:59:12.17 ID:bhtZkv27
759不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 05:16:48.77 ID:t450tHcK
家庭用で5port100Mならどれが一番消費電力が少ないの?
照明をLED化したら、10Wが大電力に思えてきたの。
年間だと10Wでも87.6kwになるんだよね。
760不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 08:02:48.68 ID:xHuqJnKc
時間とともに消費電力が増えるとは恐ろしいな……
761不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 09:21:55.56 ID:DscySpXm
10Wで月200円。もうちょっと上がるかもしれないけど。
最近の低消費電力謳ってる100BASE-TXのハブだと、2W程度で差があっても1W程度=20円程度なんで
どれを選んでもいいかと。
762不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 12:16:51.33 ID:t450tHcK
ごめん。金額の問題じゃないんだ。
使ってないときに電気使ってるのがイヤなんだよ。

他の機器はPCのUSB連動タップでON/OFF出来るようにしたけど、
ひかり電話使ってるからどうしても落とせない機器があって。
763不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 13:01:28.83 ID:DscySpXm
USB連動タップ自身が1Wぐらい電気喰ってそうだけど。
764不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 13:06:59.59 ID:wvPSHMHz
最新の省電力機能搭載の5Portスイッチで
ケーブルの長さ
PCの電源切ったあとのWakeOnLanの設定を切ってスイッチから見えないようにしたりして
省電力かした方がいい。
そこで留まらないと強迫観念のある種の病気になるよ。

WakeOnLanの設定切っても通電してるようならこれ(100Mまで)
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-datablock01/index.asp
765不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 13:18:45.81 ID:QKuDv4jV
ひかり電話を辞めて、通常の電話機(電源OFFでも通話可能な奴)を購入、電話はメタルへ戻す。
もちろん電話の電源コンセント差すなんて馬鹿らしいので、ナンバーディスプレイも留守電も無しな。
ネット用ルータは使ってない時間は手で落とすのもあり、最近なら自動ON/OFFとか付いてないか?
766不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 13:30:41.45 ID:wvPSHMHz
スイッチではなくセレクターを探す方がいいかもね
規格外商品でどんな不具合でるかわからないけど
探せばありそう
767不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 13:32:44.28 ID:wvPSHMHz
電力消費しないっぽいセレクター
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/SW-LAN21
768不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 15:09:21.31 ID:wvPSHMHz
セレクター100まで
http://www.donya.jp/item/20702.html
769不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 15:40:44.09 ID:t450tHcK
みなさん、色々なアイデアありがとう。

ルーターも気になる部分なんだけど、OCNなので電源OFF(自局強制断)すると
6分は使えなくなってしまう。上手に切ってくれる機器が欲しいところ。
もし、メーカーの人が見ているなら人感センサー付きの機器を作ってくれないだろうか。
在室していない時は完全に落ちてて良いので。

ひかり電話は主にFAXなんです。電話機の待機電力は0.15Wですが、VE-TA10が
ネックですよね。着信時だと思うけど最大18Wも使う。
これをVH-100からHUBで分岐させてVE-TA10直結なんです。
770不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 15:56:21.08 ID:DtzK9FOL
>>769
カタログ値で考えても無意味。
WE-TA10は俺も使ってるから、ワットチェッカーで今測ってみたけど、
待機時で2W、通話時で4Wだったぞ。
(小数点以下は表示されないので不明)

18Wは確かに着信時のベル音が鳴っているときだろうね。
771不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 16:05:29.62 ID:wvPSHMHz
赤外線センサースイッチ
http://www.e-hanshin.net/bouhan/bouhan_1.html

こんなの使ったら逆に消費電力アップ
ルータ、スイッチ、パソコンのどっかが短寿命でいきそう
流石にスレ違なので電源スイッチスレでどうぞ
772不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 16:05:51.62 ID:t450tHcK
>>770
データありがとうございます! 感謝です!
2Wなら許容出来る範囲ですよね。蛍光灯の常夜灯の半分以下。

もっとムダだったひかりTVのチューナー(待機10W)はAVアンプと連動させて
待機ゼロに出来ました。(見るのが少し面倒になったけど)
773不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 16:23:06.77 ID:1dXJzqkk
節電が趣味ならフレッツミエルネで
使用電力を見える化した方がいいと思う
774不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 16:36:58.13 ID:awDSUpqu
ニワカ省電力w
775不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 16:51:20.75 ID:PA2rnBuz
うちのババァみてぇなことしてんなよ
776不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 16:56:27.24 ID:awDSUpqu
そんな努力より、大電力使う家電を買い買えた方がエコなんだよw
777不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:12:49.12 ID:+07VRVmB
そこまで気にしてるのなら、昼は外で生活、夜は蝋燭で暮らしたら?
と思ったw
無論家庭用の主幹NFBから解放して、家電なしの生活とか。
778不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:21:37.41 ID:beKCNXaP
IT機器ガンガン使ってなおかつ節電する楽しみじゃないか
PCやらは常にアイドル時消費電力の低い最新型を毎年買い換えとかな!
779不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:21:40.37 ID:TSQjpuGv
まあ電気代値上げの夏らしいからな
妥協点を見つけて節電できるかが大事

スイッチングハブは24時間ついているから電力削減の標的になりやすい
780不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:25:28.81 ID:9JWoxu0c
みんなが夏のお昼過ぎにスイッチングハブを導入する
なんて事にはならないんだからね!
781不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:36:29.59 ID:TSQjpuGv
>>775
3.11以降腐敗臭がプンプン漂っている日本の電力業界を儲けさせるよりはマシ
782不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:51:54.86 ID:wvPSHMHz
ちょうど謎省電力商品出てたのでご紹介
1000BASE-T対応 タップ型スイッチングハブ
http://www.iodata.jp/news/2012/newprod/06/etg-eshdb.htm

この夏に向けて日本だけでしか売らない謎使用のいろいろな物が販売されるのかな
各社から
783不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:53:29.52 ID:wvPSHMHz
スイッチ付いただけか
784不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:55:21.46 ID:9JWoxu0c
去年は人気のモノは不足だったりしたけど、
今年は1年時間はあったから、多分モノ余り。
785不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 18:57:52.06 ID:obplO+pp
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-GSW08PHGW/

これ、販売されていたらこの価格帯では最高の性能なんだけど
ずっと延期してて結局販売されないの?

何が理由で販売延期してるんだろう
786不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 19:13:27.40 ID:wvPSHMHz
ELECOMの子会社だったっけ
ELECOM側とLogitec側のごたごたがあるんじゃない
外付けHDDも各社出してるし
787不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 19:35:15.29 ID:wvPSHMHz
話題にならない新機能、新商品
光センサー機能 (ON/OFF スイッチ切替)により、室内の照明と連動し、電力の大幅な節約が可能
http://www.fxc.jp/products/fxc/ES1008VL.html
788不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 20:42:17.36 ID:/+UlPHBf
>>785
ムラウチなんかだと7月発売ってことになってるけどどうなるかね
延期の理由がよくわからないだけにしばらく様子見
789不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 20:59:29.12 ID:xHuqJnKc
>>781
使っても使わなくても最初から利益の分は確定しているから無駄
790不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 18:21:06.71 ID:vMoeKLO3
ちょうどハブが欲しくて渡りに船だと思ってたのに、ずっと買えないままでいる。
まあでも、nasneまでに買えれば良いや。
791不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 22:03:30.37 ID:4431Gcop
>>758
それはカテゴリの規格だけだろ
物理的には互換があるから刺さる
792不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 00:25:40.84 ID:cJ2MXhHb
793不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 05:33:37.33 ID:xlbd3495
>>759
まずはその自慢のLEDを蛍光灯にするだけで半分の消費電力になるわけだがwww
794不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 06:49:23.50 ID:orplIB3H
>>785
早く発売してくれー
今だ100/10で頑張ってんだから
795不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 14:38:50.08 ID:TiUvXTFD
>>793
蛍光灯の方が消費電力少ないってどういうことなの?
796不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 15:45:33.61 ID:bxIdghoe
明るい電球型蛍光灯って、超明るいLED電球より消費電力少ないよね?
797不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 15:49:40.36 ID:AGwUxiUC
LEDのメリットって虫が寄ってこない
798不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 15:58:10.15 ID:k8CiEB6+
外灯に使ったことあるけどある結構寄ってくるよw
家の中から蛍光灯の光してても外のLEDの外灯に結構虫くっついてた
799不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 16:13:20.56 ID:AGwUxiUC
>>798
蛍光色&安物だと寄ってくるね
パナソニックあたりの電球色にすると良いよ
800不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 16:24:22.34 ID:s8UTaMcg
パソコン置いてる机に古いZライト使ってるが、LED電球にしたら捗った。
熱くならないし、電球形蛍光灯と違って最初から明るい。
801不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 16:27:00.79 ID:PHJU29A5
安物のLED電球をつかうと、ちらつきの酷い物があるから気をつけろ
802不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 17:42:43.73 ID:TLmq2ce5
そうそう。LEDはチラつきとか経年劣化で暗くなるとかあるから信用できないw
あと、電球型蛍光灯もLED電球も口金側への光の広がりを利用してる電灯へ使えない。
803不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 20:40:46.44 ID:4c0W7Pti
PoEのLEDと聞いて飛んで来ましたw
804不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 20:58:01.59 ID:CJI2hdEl
レイテンシ
GS116E 5.1μs max
GS116 40μs以下
JGS516 20μs以下

この違いは無視できるくらいなのかな。使い方次第と言えばそうだが…。
etherの1フレームでざっくり、1500byte/packet×8bit÷1Gbit/s=12μsだから無視出来るとまでは言えないのか…?
805不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 21:17:55.89 ID:K0DWcDcM
アルゴリズム取引をしているような証券会社・デイトレ以外は無視できるレベル
806不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 23:04:12.21 ID:PSJJne9G
>>795
効率が違いすぎる
消費電力は蛍光灯と同じに見えても明るさが暗いし、LEDは面じゃなくて点なので

LEDが省エネなのは電球に比べた話で決して消費電力が絶対的に低いわけじゃないのよ
どこの電機メーカーも長寿命でエコ〜とか、電球と比べて電力は〜とは言ってるけど、消費電力が低いからエコとは書いてない罠
807不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 00:09:09.29 ID:JwwSqrfc
>>806
何言ってんだ?
蛍光灯とLEDの効率比較したら、LEDのほうが同等かそれ以上だっての。
808不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 00:22:36.52 ID:B6wgweP2
最近の電球はHUB機能もあるのか
809不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 00:59:50.43 ID:4nxWiDm5
最近のハブは省電力機能が採用されているが
実はIEEE802.3azとして規格化されている
正式名は「Energy Efficient Ethernet」、略称EEE
810不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 01:14:07.07 ID:JwwSqrfc
GS105/GS108のLEDが明るすぎるので、もう少し暗くしてほしい
あれだけ明るいと全部で1Wぐらい消費してたりしないか?
811不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 02:07:36.05 ID:B6wgweP2
最近(と言うほどでも無いけど)のチップLEDはすごい発光効率が良いよ

本当に少しの電流で眩しいくらい光る
812不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 02:53:04.33 ID:tZNVrRw5
電灯が登場した時も「ウチはランプとローソクを使い続ける」と言っていた人がいたのではないかw
813不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 03:01:41.86 ID:dElK+AQN
3Lのセダンに乗ってたけど今は自転車しか持っていない



心境の変化じゃなくて病気で働けなくなったからだが
814不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 03:32:22.98 ID:tZNVrRw5
>蛍光灯とLEDの効率

蛍光灯って駆動回路ロスで実際は+20%くらい電力使うしね。
815不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 04:42:29.93 ID:nnkRxRJO
スレチだけどシーリングライトは蛍光灯の方がいいかもね。
明るさを取ると値段の割には消費電力は減らない、場合によっては増えるかも。
816不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 10:14:31.79 ID:I8oN9Fxb
>>793
スレ違いだろ、粕
817不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 01:34:48.57 ID:yXn3Gt5I
まだ806みたいな化石いるんだなw
818不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 19:14:40.94 ID:RZ/eatjx
そろそろv6対応のスイッチ出さないとra貰えないって事象起きる
要するにv6のMLD対応すればいい話なんだが、vlan切れるスイッチは全滅に近いから注意しろよ
819不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 20:13:16.33 ID:4LGVkOyf
>>818
IPv6に関するレイヤ2での対応は、0x86DDのイーサタイプと、
「33-33」で始まるマルチキャストMACアドレスを適切に扱える事だよね。
http://www.v6pc.jp/jp/upload/pdf/2011093001_v6fix.pdf#page=28
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/ipv603/ipv603_02.html
http://www.iana.org/assignments/ieee-802-numbers
個人向けの低価格スイッチにもMLDスヌーピング搭載を願いたいね。
820不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 21:10:18.42 ID:ai8Pg3/u
>>817
半年/1年くらいで変わってるのを知らないんだろう

町場のパーツ屋で買ってくる安っすいLEDだって1〜2年でずいぶん違うのにさ
821不明なデバイスさん:2012/06/19(火) 01:15:35.80 ID:p0U7OQo0
MACアドレスのI/Gフラグさえ正しく扱えればとりあえず動くでしょ。
不要なポートまでフラッディングはするけど。
822不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 00:08:42.46 ID:vSogrcba
なんでL2スイッチがL3の仕様まで気にしないといけないんだろうな。
823不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 03:10:05.04 ID:+pQ8NZ5X
>>822
マルチキャストはきちんとL2でも定義されているよ
ただしいMACアドレスで送出されていればL3とは無関係に動作できる
824不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 14:42:45.09 ID:h2jon+Df
IGMP(MLD)が欲しい、っていうことでしょ。

個人的には(コンテンツ用の)マルチキャスト自体、全くいらないと思う。
825不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 16:03:54.88 ID:nrB8lLFu
>>813
おまおれ(´・ω・`)
826不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 16:14:48.28 ID:dwwesv3+
IPv6のスイッチングすら出来なかったスイッチは、Summit48iくらいしか記憶にない
まあそれもethertypeを定義してやれば使えるようになったけど
827不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 23:40:59.97 ID:VUovjuXr
>>826
紫箱って電気バカ食いなスイッチなんて個人レベルじゃ使わんよね

しかもtype指定出来るインテリSWってコンシューマーレベルであるか?
828不明なデバイスさん:2012/06/20(水) 23:44:39.93 ID:VUovjuXr
>>824
MLDって言ってもrdとかもマルチ使って吐くだろ。意外に盲点。知らない奴はsw買いまくるだけw

ちなみにnetgear gs116は時々はんぐする
829不明なデバイスさん:2012/06/21(木) 00:32:10.56 ID:3r3JTZBQ
おれは嫁を時々…ハグするw
830不明なデバイスさん:2012/06/21(木) 11:30:22.85 ID:DdNxngnq
>>828
rdってレコかなんか?家庭内LANだったらブロードキャスト扱いでも全く困らんだろ。
>>829
パケット交換しまくり。
831不明なデバイスさん:2012/06/21(木) 14:06:46.06 ID:kEQ4JxGg
>>829
嫁はお前を人生のバグと思っている
832不明なデバイスさん:2012/06/21(木) 19:30:41.08 ID:YYfik1WS
でもパケットは受け入れてくれる
833不明なデバイスさん:2012/06/21(木) 21:44:24.06 ID:ZAoHSna6
ちゃんとフィルタしろよ
834不明なデバイスさん:2012/06/22(金) 14:02:37.53 ID:lsw2/jVk
パケット送っても反応ないと思ったら
CRCエラーでフレーム破棄されてた
835不明なデバイスさん:2012/06/22(金) 20:25:10.65 ID:vmE6kXj1
CRCと聞くと556が先に思い浮かぶ僕を許して下さい。
836不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 00:02:42.15 ID:2LCM7Ydc
クレ556は万能イメージがあるやつが多いが
向いてない用途もいっぱいあるからきをつけろよ
837不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 02:16:52.15 ID:mQBzeU3J
2-26とか3-36とか6-66とかの方が良いことが多いねw
838不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 10:04:06.11 ID:GXJb+Zqt
334
839不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 12:21:54.80 ID:F4C02AgL
尿道にはどれがオススメですか?
840不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 14:57:36.56 ID:Ux6BgMh2
グリースメイト
841不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 18:15:30.92 ID:F4C02AgL
ちょっと買ってくる
842不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 11:41:04.16 ID:M/eIWbsl
10Gスイッチで4ポートか6ポートの1万円ぐらいってどれがいいの?
843不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 11:43:38.78 ID:uXoOfF4n
ありません。
844不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 14:05:57.01 ID:deQH26yq
10Gは安いメーカーの仕切り値ベースで、今のところポート単価5万円ってとこだな
845不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 14:45:26.12 ID:72I6LN/X
ポートミラーリングできる最安のハブって今んところ
GS108Eかね?
仕事上キャプチャでよく使うんで
3ポートでスルー+ミラーできればUSB給電とか
2ポート+USBでUSB側がEtherでミラーリングできるのとかないかな?
846不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 14:46:38.40 ID:72I6LN/X
よく考えたらノートPCにUSB-Etherつないでブリッジすりゃいいのか・・・
847不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 17:28:08.25 ID:/wHkPqd3
>>846
USB2.0でGbのキャプチャは、低使用頻度の場所意外、無理すじでは。
848不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 17:39:47.39 ID:F6P+9sqs
USBのは性能がアレなんで、PCカードベースのがいい。GbE対応の製品では
CardBUS: ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/
ExpressCard: ttp://www.sonnettech.com/jp/product/prestogigproec34.html
CBのは安価だからおすすめしやすいけど、USBしかないPCも存在するからなぁ
849不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 22:25:58.66 ID:jChHP0Hy
USB2.0ほどじゃないが、カードバスも正直帯域足りないけどな。
規格上は足りないはずないんだが、実際のCardbus搭載ノートって
実効速度かなり遅いのが多い
850不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 23:15:34.42 ID:d8ElrD3n
ここは玄人の多いスレだなぁ。
何言ってるのかさっぱり…。
851不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 01:04:34.75 ID:R1u73Lyl
バス幅に加えてソフトブリッジな時点で
厳しい条件だと無理があるとは思うけど
そういう意味では3ポートのキャプチャ専用スイッチがほしいなぁ
需要がニッチすぎるか・・・
852不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 12:52:51.41 ID:CBqY/DUF
実際1Gのワイヤーレートを一杯使ってるトラフィックを一般庶民が出すことってあるのか?
キャプるなら100Mで十分だと思うけど

このスレってヘッドギア好きだよな
853不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 14:58:08.69 ID:lgHeMdvl
>>851
そう思って適当な蟹ハブのマニュアル漁ってストラップでリピータハブにならないかと見てみたんだけど、
(すべてブロードキャスト扱い)ならんね。
854不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 15:20:34.86 ID:sg3FJGO6
>>852
キャプるって映像のキャプチャのこと?
そんな用途じゃなくったって、
そもそも、ファイルコピーは速ければ速いほどいいじゃん。
理論値1Gbpsと言っても、たったの125MB/s。しかも理論値。
最近のHDDだってそのぐらい出るし、NASでRAIDしたりするのは普通だし。
そうすると1Gbps一杯使うなんて普通だと思うけど。
855不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 16:58:29.02 ID:CBqY/DUF
>>854
あのさぁキャプチャーの意味知ってる?
お前、英語の勉強してないだろ

しかもキャプる時ってトラブルシュートの時にHelloとか見たりするだけだって。
856不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 17:02:19.00 ID:CBqY/DUF
しかも、個人で1GレートだすNASって持ってるってどんなやつだよ。
857不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 17:20:41.74 ID:els3HgRV
100Mbpsで収まるって、どれだけしょぼいNASしか見たことがないんだろう
858不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 18:03:08.10 ID:CBqY/DUF
1Gフルレート使うトラフィックばっかりってどんだけブルジョアなLANしか知らないんだろうか?
859不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 18:33:27.54 ID:R1u73Lyl
キャプチャだって目的いろいろある。

ネットワーク管理、アプリ、ドライバ、組み込みソフト、ハード開発とか
その用途だって千差万別
一定時間トラフィックめいっぱい使ったときにどうのとか
1Gbps恒常的に使わなくても瞬間的にトラフィックが上昇したときの挙動をみる必要だってあるだろうし
ギガビットの環境に100Mのハブをつないだせいで別の問題が出る可能性だってあるし、その逆もしかり
ICMPの監視程度でも、ほかのトラフィックとの兼ね合いで帯域が必要だったり
微妙なタイミングが絡む問題を調査するなら帯域が十分でもソフトブリッジでは現象をつかめなかったり、その逆もある。
860不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 19:17:13.45 ID:cB6Jtxym
予防線張りすぎで、なまくら文章になってるよw
3行で頼む
861不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 20:35:11.73 ID:0VBmJcPQ
>>860
自分で
調べ
862不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 20:51:49.66 ID:R1u73Lyl
>>860
お前がそう思うんなら
そうなんだろう、
お前ん中ではな
863不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 21:08:49.11 ID:D6lfew/Y
我が家では初代玄箱が現役だわ
864不明なデバイスさん:2012/06/25(月) 21:55:57.20 ID:B9V0C/xn
プラネックす
865不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 01:00:26.19 ID:9595Wn4v
10Gのすいっち安いの教えてください
866不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 06:15:01.52 ID:LdBq+jBI
>>865
インタフェースぐらい書け。
867不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 18:17:43.25 ID:KnHaLTMq
868不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 19:18:30.66 ID:/VaJvH9B
>>859
100M繋いだせいで別の問題って例えば何かと小10分聞きたいもんだ
869不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 19:29:50.48 ID:a9GEdRNl
いやぁ〜ん、すいっちんぐぅ。
870不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 20:13:09.49 ID:ZvXxSZx2
>>868
100Baseつなげたせいでってのは知らないが
10Baseの機器がつながったとたんに
全ポート10Baseで動作を始めるハブは知っている
871不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 20:13:17.55 ID:GCrPSmJx
すいっちんぐサセ子先生!
872不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 20:32:28.05 ID:LdBq+jBI
いやーん、スイッチング!

一応乗っておいたぞ。
>>870
それリピータ動作してない? だったら貴重かも。
873不明なデバイスさん:2012/06/26(火) 20:33:14.62 ID:FmHZ5iQs
ちょっとおもしろかった
874不明なデバイスさん:2012/06/27(水) 21:18:45.21 ID:HtyzEzW6
875不明なデバイスさん:2012/06/27(水) 23:52:17.38 ID:T59L3vCA
>>872
リピーターはリピーター
スイッチはスイッチ
元からスイッチじゃなかったってこった
876不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 07:16:22.51 ID:MsEQbWlj
ヤマハのスレに誤爆してしまったけど、改めて投下

このスレ的には、ヤマハのSWX2200ってどう?
IPv6のパケットの扱いとか、他の機能面含めて

ttp://jp.yamaha.com/products/network/switches/swx/

今アライドのGS908Lなんだけど、次期ルーターにRTX-810を検討中なので
一緒にリプレースしてしまおうかと思ってるんだ
最近のアライドにしておいたほうが無難なのかな

用途によるのは重々承知なんだけど、IPv6利用を前提とした一般論
(一般的なインターネット利用)として考えた場合、みんなはどう思う?
877876:2012/06/28(木) 07:20:51.02 ID:MsEQbWlj
もし他にIPv6の使用を前提とした、お勧めのハブがあれば教えてください

できれば、SWX2200程度か+アルファくらいの価格帯に収めたいのが本音です
そのひとつ上の価格帯って、いきなりズドンと跳ね上がりそうだし
上見るときりがない世界なので('A`)
878不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 07:35:54.93 ID:0cluAB2Z
>876,877
コレガだかプラネックスだか忘れたが、IPv6パケットを通さないという鬼仕様のスイッチがあったらしいが、
そういう例外を除けば、IPv6だからといってL2スイッチまで買い換える必要はないと思う。

もっともGS908Lが古いのでリプレースしたい、という明確な動機があるなら別だが。

8ポートで2万円前後のL2スイッチはどれも似たようなものかと。
SWX2200の管理機能に魅力を感じないのなら無理に買い換える必要はないんじゃない?

強いて言えばマルチキャストなサービス(ひかりTVとか)を扱う予定があるならMLDスヌーピング
に対応したものがよいが、アライドで言うとGS908M V2あたりになるので上の価格帯だな。
879不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 07:49:10.63 ID:h14SKAkO
>>876
その2機種を比較するのは無意味では?
ヤマハのSWXと比較するなら、アライドならGS908SSとか、GS908M V2でしょ
今困ってないのなら、変える意味はないと思う。
少なくとも、マネージドスイッチは無用なのでは?

消費電力を少なくしたいとか、耐熱温度を上げたいのなら、GS908L V2
ポート数が足りないのなら、GS916L V2で良いと思う。
880不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 08:47:04.83 ID:MsEQbWlj
>>878-879
thx

特に意識してその二つを比べてる意図はなくて、単に今もってるのが
それだったってだけなんだ
んで、どうせなら消費電力も下がるし、ネットワーク周りで仮想PCと合わせて
遊べそうなので、安価なSWXはどうかなと

GS908Lは不都合なく動いてくれてるし、IPv6を問題なく捌けるのなら、
それはそれで問題がないのも事実

結局SWXでなければならない、機能面での理由でもない限りは
別段買い換える程のものではないってのは、教えてもらってわかったよ

ありがとう
881不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 09:29:56.99 ID:KCAJiBCx
>>880
RoHS対応の705-002892 Rev.A(コード:0082R)と
RoHS非対応の705-000400 Rev.A(コード:30204)、
新旧どちらのGS908Lでも問題なくIPv6使えてるよ。
882不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 20:25:16.05 ID:bp3xoF54
>>881
有益な情報ありがとう
助かるよ
883不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 21:04:35.73 ID:/lsxIiS+
SWX使ったことあるけど、コンセプトとしては面白いながらも
ソフト部分の作りこみはまだこれからって印象だった。
できることが意外と少ない上、UIがいまいちというか。

ipv6は試してないからわからん。すまぬ。
884不明なデバイスさん:2012/06/29(金) 00:48:41.01 ID:AKMY+iLc
>>877
ヤマハスイッチ、NDPはどうかね?
コマンドラインベースな設定なら期待できるけどwebベースだけでしょ
要はフレームタイプ86ddをブリッジしてくれればモウマンタイ
確実に言えるのはMLD透過はないよ

俺はアライドのインテリL2 GS916M使ってる。
こいつはMLD透過してくれるよ。
ひかりTV使うとフラッドしてウザいのでVLAN切ってフラッド止めてる

ミラーポートも出来るしL2としては文句なしだな
885不明なデバイスさん:2012/06/29(金) 00:50:52.58 ID:AKMY+iLc
>>877
オクで時々転がってるよ。
しかも破格の値段
886不明なデバイスさん:2012/06/29(金) 02:07:15.40 ID:Yb/A1eWs
>>884
IPv6が通らないネットワーク機器をヤマハが出すわけないじゃん。
NDPもMLDも当然通る。MLDに対応していないのはSRT100ぐらいだよ。

> コマンドラインベースな設定
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/swctl/operation.html
スイッチ制御機能はIPv6対応。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/ipv6/

> MLD透過
「スヌーピング」という動作を勘違いしていない?
L2スイッチは通常、L2マルチキャストのフレームを受け取ると、
ブロードキャストと同じように他の全てのLANポートへそれを送り出す。
MLDスヌーピング機能というのは、マルチキャストの中からMLDを識別して、
リスナーが居ないLANポートに対してはストリーミングを流さないようにする機能だよ。
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/switch/gs900m/comref/indexsub_18MLDS.html
https://v6pc.jp/jp/upload/pdf/2011093001_v6fix.pdf#page=31
887不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 01:58:20.83 ID:FF9AQqA7
>>886
ヤマハスイッチはヤマハルーターないとコマンドベースで設定できないよね。
しかも、mld通るって言ったよな。
今日会社に転がってたSWX2200単体でvlan切ったけど、パケット転送しませんが...

スヌーピング機能あれば透過するに決まってるだろ。逆に透過するからって確実にしヌーピングがあるとも限らない。

今更、ご説明頂かなくても結構

888不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 04:10:04.67 ID:Odg0k7i8
何か変だな
SWX2200シリーズにはMLD Snooping機能は無いはず
だとすると↓の動作になるからMLDだろうが関係なく透過するはずだわな
http://kokatsu.jp/blog/ipv4/event/course/IPv6-multicast-textbook-jp.pdf#page=56
> ◆ MLD awareでないL2 Switchでは、全てのMulticast
> TrafficはVLAN内の全てのPortにFloodされる。

通常のマルチキャストは透過されるのにMLD関連のマルチキャストだけが遮断されるということなら
SWX2200にはMLD Snooping機能があることになる
889不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 19:38:00.55 ID:rhAkj4Hn
MLD snoopingとVLANに何の関係があるの? >>887
890不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 19:24:25.83 ID:n9GsNM73
スイッチングハブの選び方なんですが
日本の2大周辺機器メーカーの製品で
電源内蔵型で金属ケースのタイプを選んで
おけばいいですか?
(ネット閲覧くらいの軽ユーザー)
891不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 20:07:34.86 ID:uLqVl0oD
近くの量販店とかに行く
見た目と価格で気に入るのを選ぶ
終わり
892不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 22:04:19.29 ID:HGff9EaA
>>890
5Port 型番 消費電力
LSW3-GT-5NS 4.0
CO-BSW05GTX 4.6
ETG-ESH5N 3.46
FXG-05IM3 3.2
GH-EHG5MMK 3
LAN-GSW05P 3.3
893不明なデバイスさん:2012/07/01(日) 22:36:40.34 ID:x+9fCvqL
>>890
> 電源内蔵型で金属ケースのタイプを選んで

かつての流行りに影響されて追っかけるのが情弱、っていう認識ある?
…このスレを "GS105" で検索してみな
894不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 00:19:42.59 ID:Ig0C8v9/
>>890
ちなみに電源内蔵のメリットって何?

何となく電源って内部に無い方が良い気がするんだけど
895不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 00:23:23.28 ID:+LBq3mZl
じゃまになる
896不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 00:52:33.75 ID:3FvrfYxr
ACアダプタが邪魔になるかどうかによる
897不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 01:03:46.08 ID:+BHD7BSe
Netgearの製品だと、ACアダプタはライフタイム保証の対象外だからなぁ
電源が一番壊れやすい部分なのに…
898不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 01:33:59.73 ID:kCmRxMLc
ACアダプターぶっ壊れたら新しいの手に入るのかな
899不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 02:03:53.83 ID:G643oUJr
熱源は外派
ACアダプタはイヤ派

の両方が居るんだよ
俺は不具合ACアダプタじゃないって実績あるなら
熱源は外派
>>897 は粘着する電源内蔵厨
900不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 02:20:20.22 ID:nxJEqGYx
おれも以前は断固外派だったが、消費電力が桁違いになった今となってはどうでも良いな。
10Gbスイッチ買うときには、また外派に戻るよ。
901不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 02:28:31.37 ID:+BHD7BSe
>>899
別に内蔵を絶対視しているわけではなく、保証が短いのを
嫌っているだけだが、内蔵厨認定とは恐れ入ったわ
902不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 05:17:00.19 ID:ZECV1ADh
壊れやすいから(って言うか壊れるから)保証できないんだろw
903不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 06:21:54.63 ID:GMirf2se
電源内蔵厨
904不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 07:59:33.13 ID:+LBq3mZl
内蔵でいいんじゃね
気に入らないなら殻割りして外に出せばいい
その逆はできないしな
905不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 11:04:57.91 ID:tTQDse0K
内蔵か外付けかで機能が変わる事はない。
好きなの選べ。
906不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 11:32:56.08 ID:eA7GAKvj
低次元の争いがまた始まったなw
907不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 14:21:22.54 ID:kzvMiipS
LSW3-GT-8NSがダメになったみたいだ、
年明けから1台のノーパソがネットにつながらなくって電源ONOFFで復旧してきたけど
今日もう1台のデスクパソも同じ症状になって諦めて昔使ってたエレコムのボロに戻した
2年ぐらいしかもたなかったような気が
908不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 15:29:59.67 ID:DRsTzi3L
置いてる環境がわからんから何とも言えんな
909不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 20:00:18.88 ID:B0jIA0xc
電源回路は発熱する。そして熱に弱いコンデンサが必需品。
そんな物をプラスチックモールド内に密閉するなんて自殺行為。

そう考える私は、電源内蔵厨金属筐体派。
910不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 20:18:01.63 ID:At6A+6iA
まあ今の5Wとかのハブならどっちでも
911不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 20:30:53.93 ID:3FvrfYxr
平置き以外にするなら取説の注意事項を絶対見るんだぞ
設置禁止の向きが書いてある

最近は省電力化が進んでいるから、向き不問なものが多いかな?
912不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 21:23:02.77 ID:tTQDse0K
>>911
とはいえ空気の対流を妨げない設置を心掛けたいものである。
913不明なデバイスさん:2012/07/02(月) 23:39:15.30 ID:kzvMiipS
木造戸建の東南角2階部屋でオープンスペースに平置き
暑い日の昼間はムッシーしてる部屋
近々新築して屋根裏部屋に光モデムとギガハブ放り込もうかと
思てたけど止めたほうがいいのね
みんなドコに置いてんの?
914不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 00:45:47.93 ID:H0mmgaLZ
冷房完備のサーバールーム
915不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 00:47:11.15 ID:WuuV5DRO
日本家屋なので、柱の最上部にホムセンで買った金具ネジ止めして
そこへボルトナットで固定
天井裏だと、結局保守管理がやりにくいからね
916不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 01:14:21.82 ID:aa4mTiMG
天井裏って熱がこもるから
ハブやルーターによっても良くはないだろうな。
917不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 06:08:33.02 ID:56J5eM9I
>>913
うちは新築時に半畳ほどのEPSを作って、そこに全部放り込んだ。
むろん、屋外からの引き込みも、そこにいったん入るようになっている。

なので、LANはもちろん、電話だろうが、アンテナだろうが、
スター配線である限りは、何でも来いだな。

ただ、やはり熱はこもる。
仕様温度の上限が40度では心許ないので、
機材を買い換えるときは、順次50度対応の物にしている。
918不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 18:21:07.29 ID:iewMhwD+
>>914>>915>>916>>917
リビングかダイニングにハイセンスに置くことにするよ
919不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 18:48:48.96 ID:FKjUBzou
数年使ってる牛HUBのどっちかが1000でリンクしなかったりで置き換えを検討中なんだけど
ネットギアのライフタイム保証って良さそうだけど安いのはACアダプタばかりだね。
いくらライフタイム保証でも純正品以外のACアダプタ使えば保証無効だろうし意味無さそう。
920不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 18:54:15.76 ID:H0mmgaLZ
壊れた時は純正に付け替えればおK
921不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 19:21:15.47 ID:FKjUBzou
純正品はどこで買えていくらほど? 型番不明なので検索不能
922不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 19:40:12.84 ID:QdE9ZbI3
>>921
メーカーに聞くか、代理店に注文するか、
扱いのある家電量販店で、定番外発注してもらえ。
量販店の場合 (仕切り*2割から3割*税)で定価を上回った場合は定価で買える。
923不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 20:42:29.11 ID:+KO2i63E
>>913
中古で買った家なんだが、
クロス張り替える前に壁に穴開けてPF管通し、
天井裏から押し入れの一角にシルバーラック置いて
そこを簡易鯖+ネットワーク機器置き場にしてる

>>917
専用のEPSうらやましいな
俺も新築に出来たらそうするかー
やっぱり熱は籠もるよね
924不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 22:47:48.27 ID:36+nLAxJ
LogitecのLAN-GSW08P/HGWが欲しいのにずっと発売日未定。
しかたないのでIODATAのETG-ESH08DB買おうかな。
これそろそろ発売になるのかな?
925917:2012/07/03(火) 23:05:21.01 ID:56J5eM9I
>>923
2世帯住宅で、子どももまだ小さいから、部屋の使い方は
今後どんどん変わると思って、必要だと思った。
いや、自分が欲しいから、わがままを通させてもらったの方が近いかな。

暑いのは、鉄筋2階建ての2階部分なんで、仕方のないところだね。
いちおう、屋上に熱を抜くための仕組みは作っているが、
まだ、ファンを付けてないので、たぶん、この夏もこのままだ。
今からの時期の屋外作業は、軟弱な俺には無理だ。
926不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 12:59:11.27 ID:8MJX7xuc
見えない場所に押しこもうってのはよく分かるけど、
書斎かなんかの小部屋にまとめて設置がメンテナンスも楽でいいと思うんだよねー
エアコンも完備でさ。
927不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 13:36:27.64 ID:HzBEwbtn
せめて扇風機で風送って換気扇で強制排気でいいんじゃね?
928不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 16:46:55.59 ID:RyFZhexw
トイレなら強制換気してるから、そこに設置がいいよ
929不明なデバイスさん:2012/07/04(水) 23:13:10.21 ID:qdzMwqMa
一瞬ベンザ型のハブを想像したけど、もうサンコーあたりでそういうUSBハブ出してそうな気がして、自嘲した。
930不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 00:37:16.10 ID:H5j1JtuY
要は発熱をリサイクルできればいいんだ
↑の便座をラジエターにすれば保温機能に使う電力を節約、
水冷にして温水を何かに使う、etc.

お尻やけどしそうw
931不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 22:48:28.01 ID:NW+SfZRg
専用EPSはマジおすすめだな。宅内スター配線最強だと俺も思う。
932不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 22:54:31.86 ID:xxNSnPs8
専用EPSとか作ってる人はそこにもエアコンあったりするの?
933不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 23:16:40.97 ID:gU4wU1fx
この時期は蓋開けてるなぁ
UPS、ひかり電話端末、光端末、ルーター、ハブで結構ぎりぎり
934不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 23:55:37.97 ID:wO/IQl6O
ペルチェクーラーってのもいいかもよ
935不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 00:08:13.16 ID:a314GP9C
>>926
エアコンあったって常時稼働じゃなきゃ意味がない。

>>932
専用のダクト付の換気扇だけ。夏場は表の扉解放してる。
サーバとか置く人はエアコンとか要るだろうけど、NW機器だけなら熱はそうでもないよ。
936不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 00:16:33.08 ID:e9c/8oDh
>>888
あのさぁ別にパケットが流れなかったって解釈するなよ。単に鯖にjoinできなかっただけだって。
で、やまは外すとjoin出来る

フラッドはしてて受信側でスニファしたけどなんも飛んでこなかった。
因みにユニキャストはおk
937不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 00:24:12.45 ID:1eER58d1
>>935
問題は外気温があがった時だな
938不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 00:53:24.78 ID:Sy/qZ0DF
>>935
常時稼動当然だろ
939不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 06:23:13.71 ID:exWVed/C
>>936
ということは制御してて設定ミス(かyamahaのバグ)ってことじゃね? yamahaスレへどーぞ。
940不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 12:01:59.79 ID:e9c/8oDh
>>939
おまえさId変えてレスしてるけどキモイよ。
俺を情弱扱いして出来ると信じて止まない火病なんだろうけど、人が検証してるもんにケチつけんなよ。
だったら自分でやれ。ニートくん
941不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 15:41:46.19 ID:ZiT+J5fX
>>884-889>>936>>939-940という流れかフムフム
942不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 20:44:03.04 ID:weSrpg3Y
>>941

なるほどなるほど。

「ごめんなさい、オレちょっと勘違いしてたわ」って言える勇気って大事だよね。
「MLD透過」でググるとこのスレが上位に出てくる時点で色々と察してあげるけど。
943不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 21:31:06.73 ID:exWVed/C
MLD/IGMPの制御パケットはブロードキャスト扱いにする、という意味と解釈してるけど>MLD透過という用語
その上でMLD snoopしてる/してないに関わらずjoinすらできない、というのはどっちにしろ変、でしょ。
944不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 22:13:28.62 ID:weSrpg3Y
>>943

>MLD/IGMPの制御パケットはブロードキャスト扱いにする、という意味と解釈してるけど>MLD透過という用語
MACアドレスのI/G(Individual/Group)ビットの取り扱いに関していちいち○○透過っていうのはL2の文化ですか?
と思う自分はL3の住人です。

>その上でMLD snoopしてる/してないに関わらずjoinすらできない、というのはどっちにしろ変、でしょ。
VLANの設定を変えている時点でブロードキャストドメインも変わっているわけで、>>940の言い分は検証不能よね?

ということで>>939の言い分に賛成なのだがスイッチに関してyamahaスレってあったっけ?
945不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 18:17:08.93 ID:GiLQlgLl
ID:weSrpg3Y、ID:exWVed/C
用語グルって出てこないとか、vlanの設定変えてるとか勝手な想像したり何を言いたいんだ?。

マルチキャスト 透過でグルれよ

言ってる相手の言葉を容易に置き換えれないクソエンジニアなのかニートなのか知らんが氏ね。


946不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:23:18.65 ID:HPe5g1id
L2わかんないL3の住民ってあり得るのか…bpduは微妙だけど、eapは透過しないと絶望的じゃない?ビットじゃなくてdstMacみて、フラッディングかフィルタリングか決めてるだけだと思うけど。
フラッディングはパワー使うから不要なパケットはフィルターしたいよね。
スイッチ的には…
947不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 21:23:39.98 ID:egWspyKf
>>945
なんかすごい疲れた・・・ MLDはsnoopするもんだし、なんでMLD透過なんて用語が出てくるのかと思ってたら。
948不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 23:44:21.15 ID:HGhSv4ff
素人に毛が生えた程度の俺にもわかるように日本語でお願いします。
ちょっと専門的になると英語ばっかだな
でも変に日本語にされるともっとわかなくなるという・・・。
949不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 09:13:24.00 ID:PMbc7shq
簡単に言うと、ハブじゃなくってルータの話をしていた、ということ。
950不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:13:29.60 ID:8s1RVCAN
そろそろ、インテリジェントハブと、ノンインテリジェントハブのスレに分けるのはいかがかな。
スレタイは例えば
【非インテリ】お勧めのハブ XXport目【Hub】
【SNMP対応】インテリジェントスイッチ partXX

いわゆるスイッチングハブと、管理機能をもつスイッチを同じスレで扱うのはちと厳しいと思う。
まー、過疎スレを分ける必要はないかもしれないが。
境界点というか区切りはSNMPに対応しているかどうかってのがいいんじゃないかと。
あと、アップローダが消滅しているから、お勧めのロダをどこか指定しておいた方がいいかもね。
951不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:21:19.04 ID:RxHPW11l
俺はインテリ
お前はノンインテリ
…それでいいじゃないか
952不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:38:56.62 ID:1xAjMQQi
L2とL3で分ければいいじゃん
953不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:53:55.03 ID:kWYIvNvl
なんらかの管理機能をもつものを表す言葉は「インテリジェント」、「スマート」、「マネージド」
それらに対して管理機能を持たない事を表す言葉は「ノンインテリジェント」、「アンマネージド」

ハブ(いわゆるリピーターハブ)はネットエージェントのIDSハブぐらいしか話題が出ないので
対象外とするかノンインテリジェントスイッチのスレで扱うかだね

「バカ」や「ダム(Dumb)」は状況によって意味が異なるので使わないほうが良いね

で、スレを分けるとすると…
・レイヤー3スイッチを扱うスレ
・インテリジェント(スマート、マネージド)のレイヤー2スイッチを扱うスレ
・ノンインテリジェント(アンマネージド)のスイッチを扱うスレ
かな
954不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 00:35:57.77 ID:2Iinw+1d
わける必要ない。
955不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 00:39:31.43 ID:5YF+1SxJ
インテリジェントとノンインテリジェントかなぁ。
L3の話題は、このスレであまり実績が無いから立てても需要無いかも・・。
956不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 06:08:54.98 ID:7ign5sSF
メリット・デメリット半々ぐらいじゃね?このままで良いと思う。
957不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 07:00:14.08 ID:/SxSnf6g
ここハードウェア板だし、基本L3スイッチの話はほとんど出ないでしょ。

・IPv6パケットに対応していないダメなL2スイッチ
・IPv4マルチキャスト対応(IGMPスヌーピング対応)のL2スイッチ
・IPv6マルチキャスト対応(MLDスヌーピング対応)のL2スイッチ
・SNMP他管理機能の有無(具合)のL2スイッチ

くらいが主な話題でそ。
958不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 09:29:36.74 ID:DsKyibLd
ここではVLANまでかな。L3(PIM)やL2(IGMP snooping)の話は本来通信技術板だと思うけど、あっち死んでるしなあ。

「ラックマウント機器総合」でスイッチ/infiniband/sanまとめちゃう暴論。
959不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 13:35:11.20 ID:d8l6soS/
なんか最近、エロ動画のDL速度が安定しないと思ったら、HUBがイカれてた。
DLが途切れたり、MAXで40Mくらいに上がったりを繰り返すから、試しに会社で
余ってたHUBを持って来て交換してみたら、35〜40Mで安定してる。
元のHUBに戻すとまた不安定。

さっき、通販で新しいHUBを注文した。
960不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 16:38:30.38 ID:0vviaJZB
壊れたハブはどこのですか
961不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 17:42:15.22 ID:O1sg0uXY
アイオーのET-FSWH8P
962不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 22:07:37.25 ID:0vviaJZB
>>961
ありがとう
よく原因がハブだと気付いたな
963不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 22:35:05.12 ID:/7P9EBVk
>>962
玄関につけてあるネットワークカメラからの動画がたまに途切れて、
パソコンを再起動すると動画が見れて、しばらくするとまた動画が
途切れるってのが最近たまにあったから、昨日、たまたまHUBの電源を
入れなおしてみたら、カメラの動画が見れた。

ネットだけでなく、カメラの動画も途切れるということはHUBかな?と
思って、会社からHUBを借りて来て接続したら安定して通信できて、
ネットに接続する時のレスポンスも向上してHUBと判明。
カメラの画像が途切れてなかったら、HUBだと気付かなかった。
964不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 23:02:56.20 ID:0vviaJZB
たまたま電源入れなおすところに感心した
LED表示は異常なかったの?

しかしネットワークカメラの情報量すごいな
965不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 00:52:21.70 ID:XAjaeRai
>>964
電源入れなおしたのはたまたま。
LED表示は全く異常無し。

しかし、HUBの故障は初めてだな。
8年使ったから、持った方か。
966不明なデバイスさん:2012/07/12(木) 00:58:21.45 ID:dX1tUSDG
俺もHUBが壊れた時は電源入れ直しで復活してたな
数分くらいで徐々に転送が遅くなり出してリンク切断になるけどw

復活する症状からすると電源の故障だろうな
967不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 00:17:57.06 ID:OGYjWqeI
ヨドから新しいHUBが宅配で着てた。
付けたら、前のとまるでネットのレスポンスが違う。
ガンダムにマグネットコーティングがされたかのようだw

しかし、1720円のHUBをゆうパック(送料無料)で送ってきて、ヨドは利益になってるのだろうか。
968不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 00:22:02.06 ID:otaQmoSN
>>967
型番plz
969不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 04:17:15.79 ID:OGYjWqeI
>>968
ETX-ESH8W

さて、おしっこしたから、また寝よ ZZZzzz
970不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 08:52:18.65 ID:dQTPw5U6
前のHUBが腐ってただけじゃね?
971不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 12:28:40.30 ID:fme01xBK
早すぎたんだ。
972不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 12:56:05.27 ID:Ei4w6FGI
なぎはらえ!
973不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 00:53:59.77 ID:wzmQ8BHi
>>970
HUBが腐ってた場合、生ゴミとして出すのですか?
それとも、燃えないゴミとして出すのですか?
974不明なデバイスさん:2012/07/14(土) 02:23:38.07 ID:/VZt4Jqt
マングースのエサで。
975不明なデバイスさん:2012/07/15(日) 01:40:19.73 ID:iQAeV3Gu
>>974はサメの餌でお願い
976不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 00:31:29.93 ID:YLiZeCc0
俺も明日沖縄でハブ買ってこよ
977不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 11:19:27.33 ID:3kK9T6LC
俺は1人旅行の依は・・・もっと別のものを買うw
978不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 11:47:33.85 ID:qtGMLPXa
女か
979不明なデバイスさん:2012/07/16(月) 12:39:26.88 ID:vxNHvFXB
もう買えませんよw
980不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 13:28:04.95 ID:aoBIu++f
みやむーハブでも買ってくるか
981不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 13:29:21.85 ID:ynETMk5i
まだ売ってるのかw
982不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 01:16:48.41 ID:K/ObrAXe
「は〜い、マキちゃんで〜す」
「いいよ、入れてっ!」

みたいに喋るやつだろ?
983不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 08:31:09.86 ID:Zw71nTJi
一時期音源だけwavで流通したよな、俺も確か貰った記憶がある
アスカっぽく、「ネットワークに異常が発生しました!」みたいな奴だったっけ
984不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 13:31:29.05 ID:GDzOJu8R
エバねたみたいな感じだった記憶がある
985不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 14:00:48.90 ID:/pdOeDM5
ウチにまだあるが、スイッチングじゃない100BASE-TXハブなので
結局短期間しか使わなかった<みやむハブ
朝PCを起動して繋がると「0・ 番ポート(バーポートと聞こえる)接続完了」とか五月蝿い

EVAネタなのかはネタ元からして良く知らんが、元々の男性の英語版との
差異は無かったような気がするので、喋り方(トーン)とかなのかね。
986不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 18:33:12.33 ID:YQADuSud
>>985
使った事ないけどまともなダムハブだったら
それはそれで価値あるかもね
987不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 17:06:16.78 ID:YX1uPDHU
使徒によるハッキング侵食を受けそうで嫌だなw
988不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 22:55:19.89 ID:LCDimmNE
スイッチングじゃない100Mbpsのハブってあるのか。

10BASEのデバイスがつながっている状態で100BASE側から
10Mbps以上のパケットが送られた時にダムハブはどういう挙動をする
のだろうか? 10BASEのポートはデータを落とすのか?
989不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 23:38:07.97 ID:7ZxfB8Qf
>>988
10M/100M対応のバカハは、10と100の間には
スイッチ入れてなかったっけ?
デュアルスピードハブって言って。
それすら無い、完全なバカハブあったっけ・・・
990不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 23:52:42.43 ID:2rBKQ7hv
無い
991不明なデバイスさん:2012/07/20(金) 23:59:33.53 ID:AwoEUVqs
>>988
ハブ(いわゆるリピーターハブ)には
・10BASE-T専用のもの(100BASE-TX等は接続不可)
・100BASE-TX専用のもの(10BASE-T等は接続不可)
がある。
両者を一体化して、そのあいだをブリッジ(スイッチングモジュール)
で繋いだものがデュアルスピードハブ。
殆どのハブは半二重(ハーフデュプレックス)専用だが
ごく一部に全二重(フルデュプレックス)対応の製品が存在する。
 (ここの過去スレで紹介されてた。)
基本的な部分は>>27でよろしく。
992不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 08:39:22.23 ID:GLkh9gjM
>>989-991
解説どうもです。
ようはそんな機種は存在しないという事ですね。
993不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 18:00:37.08 ID:p4FlR/fG
いつになったらLAN-GSW08P/HGW買えるんだ…
994不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 22:20:32.05 ID:gDJc+IDx
>>993
前アマゾンで見たらこの商品は8月31日に販売開始ですってなってたな
995不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 23:51:36.42 ID:UEtlRxa1
>>993
どこがいいの?
996不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 11:10:27.05 ID:BattAgF4
そう何処が萌なのかが解らない。
ハードヲタにありがちな国産キャパシタとか?。
997不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 13:38:10.54 ID:l3DFMx4S
どうでもいいな。
998不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 14:52:20.30 ID:9gdYeTWz
ロジのヤツは、磁石でPCの側板に張り付いてくれるのが良いな。 場所取らなくて済む
もちろん、ロジ以外にも磁石付きのあるけど。
999不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 14:53:10.53 ID:GAVTlk6c
6000円くらいで買えるおすすめハブない?
1000不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 14:57:32.65 ID:uhlUgWG+
>>999
GS105
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。