目が優しく疲れないノングレア液晶(グレキチ隔離)Part62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
目が疲れにくい・目に優しい新品で購入可能な現行のモニター

NANAO L997 30ms(S-IPS)(Hitachi) ○手堅い性能 ○色が正確 ピボット可 ×動画やや苦手 色域sRGB スクエア
━━10万の壁━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NANAO FS2332 (S-PLS (e-IPS?))(SAMSUNG (LG?)) ○手堅い性能 ×高さ調整左右反転不可 デザイン昭和 チラつく? かつての日立IPS-PROやNEC SA-SFTに近い?
━━3万の壁━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NEC EA232WMi 14ms(e-IPS)(LG) ○色が正確 ピボット可 ×動画やや苦手 HDMIなし 情報少ない (LM230WF3-SLB1)
NANAO EV2334W 7ms G2G(VA) ○手堅い性能 ×動画苦手 視野角狭め
BenQ EW2430V 8ms G2G(VA)(AUO) ○CP高い ×動画苦手 視野角狭め 色合いが変?調整で何とかなる?
━━2万の壁━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

BenQ EW2420 8ms G2G(VA)(AUO) 上に同じ
2不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 10:46:05.34 ID:B4Rs32nm
=============================================================
【要注意】
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレで「グレア最高」とageて主張し続ける輩が
いますが、これは『グレア厨』『グレアキチガイ』と呼ばれる妄想厨です。
他スレも同様に荒らし、他では「汚団子」と呼ばれています。

トンデモ理論をかますのでうっかり相手してしまうと

・延々とオレ的理想論をかきこみスレッドをageまくる
・HYUNDAI W241DGの評判が落ちるのにも関わらず一方的に擁護する
・LED液晶を持っていないのに根拠のないマンセーを繰り返す
・よそサイトのコピペを繰り返す
・スレ住民にからみまくり、スレッド内で対立をひきおこす
・結果、どんなスレでも消費スピードをあげてあっというまにdat落ちさせる

一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変します。

相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
NGID推奨。餌を与えないでください。
=============================================================
3不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 10:47:00.41 ID:B4Rs32nm
  ../´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜 バックライトダダ漏れIPS 僕が写真を撮ると黒くなります(部屋真っ暗だからw
  / グレキチ ∧   \〜
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜 僕はグレアの達人だから部屋真っ暗にして使っているんですよ。僕だけの技術ですw
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ  __________   
/   リ    )( ・・)  ゙) | |.              |              .__
~|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ .| |   HYUNDAI     |              |   |
  |  |i、    ´ 二,`ノ  .| |                 | カタカタカタ…...        |   |
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\. | |     W241DG..   |   カタカタカタカタ…   | Mac|
 /⌒\)_\     | ゝ .ヽ|_|_________|              |..G3. |
 |    \``\ ゙ l |/ ヾ  ヽ  _,| |  |_└―――――――――――┤≡≡|
 .|ヽ、   〜ー‐┴ィ'⌒| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   D-sub接続  
4不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 10:48:07.17 ID:B4Rs32nm
自己愛性人格障害(じこあいせいじんかくしょうがい、英語: Narcissistic Personality Disorder)とは、
ありのままの自分を愛せず、自分は優越的で素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと思い込む
人格障害であるとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3

●自分について素晴らしい理想的な自己像(誇大的自己)を抱き、自分は他人より優れた能力を持っているとか、
 自分は特別だと思い込んでいる。
●自尊心を維持するために、絶えず周囲からの称賛・好意・特別扱いを得ようとする。
 あるいは、自分が理想とするような権力や能力のある人に頼り、まるで自分がその人であるかのように
 考えたり振る舞ったりする。
●誰か他の人に慰め、認めてもらわないと、自分を維持できない。否定をされるとそれを受け入れられずに現実逃避し、
 嘘や詭弁で逃げようとする。
●次から次へと際限なく成功・権力・名声・富・美を追い求めており、誇大的な自己像を現実化しようと絶えず努力している。
 しかし上記のような考え方の偏りにより、その過酷な努力を社会的成功に結び付けられないことがある。
 能力がない自己愛者は、より退行した形で他者からの是認を求めようとする。

『能力がない自己愛者は、より退行した形で他者からの是認を求めようとする。』
5不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 10:49:25.25 ID:B4Rs32nm
前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322644894/

グレアキチガイの貧相な部屋
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2225709.jpg

目に優しい液晶スレの荒らしをヲチするスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1305178098/

眼鏡
ttp://www.jins-jp.com/functional/pc.html

============================
テンプレココまで  タイトル間違えたw 目が優しく× 目に優しく
6不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 20:37:23.46 ID:B/01MzoP
>>1
ナナオと三菱スレにも欲しいぐらいだな
グレキチ隔離
7不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 21:45:44.42 ID:kOOjFSca
ノングレアは画質が悪いだけでなく
目にも非常に悪影響である。
8不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 23:52:19.33 ID:Q3oWftRe
必死チェッカーもどき ハードウェア > 2012年01月17日 > IG:kOOjFSca
http://hissi.org/read.php/hard/20120117/a09PakZTY2E.html

書き込み順位
1 位/621ID中

書き込んだスレッド一覧
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part61
【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用【テカテカ】
【省電力】LEDバックライト液晶モニター総合スレ 4
【三菱】RDT231/232/233シリーズ Part32【IPS】
目が優しく疲れないノングレア液晶(グレキチ隔離)Part62
9不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 16:46:31.87 ID:ep4iwIwh
グレキチさん

1/11〜17 毎日ハードウェア板書き込みランキング1位

嘘と2chだけが友達という社会のゴミ
10不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 19:00:38.42 ID:uKYM0ef3
ノングレアは目に悪いんだよね〜。

早くハーフグレアに刷新すべきだよ。
11不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 20:11:58.88 ID:xpokLaFh
スレタイの助詞の使い方間違ってるよ。
目「が」優しくではなく目「に」優しくだな。
12不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 21:14:28.15 ID:KZJxmhdB
ノングレア以外の話題はお断り
13不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 22:41:05.59 ID:uKYM0ef3
このスレ一押しの製品IPS235G-BN
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-1824.html
14不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 22:56:00.22 ID:56xY9jWJ
グレキチはサムスン、LG、ヒュンダイのチョン会社の製品は叩かない
これマメな
15不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 02:39:23.22 ID:y1hH1UVv
グレきちさんはkakakuに出張しないの?
16不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 14:35:15.79 ID:Y4M4yCr7
グレアキチガイ(グレキチ)の特徴

@ノングレア液晶は目に優しくないというがノングレア液晶は持っていない。
ACCFLは目に優しくないというが、キチガイ落ち押しのW241DGはCCFLである。
BLEDは目に優しいというがLED液晶を持っていない。
C高繊細が目に優しいというが高繊細液晶T221等を持ってない。

グレキチ理論のすべてが妄想の産物である。
17不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 20:33:58.40 ID:lHI21TS1
>>15

あそこは人物アイコンが気持ち悪い過ぎるので…
18不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 23:40:02.61 ID:aT8V15AI
dell2209waを使ってノングレアの油膜に苦しめられていたためかなり
グレア最強説を信じつつあったけど
EV2334を購入してノングレアでよかったと思ったw

悪いのは処理の具合の悪いノングレアだなぁ多分

でもグレア最強説も俺は間違えてはいないんじゃねえかなと思える
IPS235G店頭で確認したけど、かなり良かったもん。
全く同じ液晶のノングレア版があるが、あちらは映り込みはしないものの
表面はザラザラで印象が悪かった
19不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 23:40:33.11 ID:aT8V15AI
論旨が定まってなくてごめんねー
20不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 23:47:33.09 ID:lHI21TS1
ノングレアの表面は凹凸になってる訳だが、
微妙な差とはいえ凹凸とでは
目のピントが変わってくる。

表面が平らなグレアならばピントは常に一定だけど、
凹凸だと微妙にピントが合いづらくなって
目に負担がかかってしまうんだよ。
21不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 23:50:31.82 ID:lHI21TS1
そんなバカな!?と思うなら
自分の手の指紋を見てみるといいよ。

微妙な凸凹で成り立っているけど、
凹を見る時と凸を見る時とでは
目のピントが変わることが判ると思う。
22不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 23:51:02.21 ID:lHI21TS1
手のひら全体を見る時なら
そういう目の緊張感は起きないけど、
シワレベルで見ようとすると目の負担が起きる。

つまり画像や動画を見るよりも
文字の様な細かな物を見るのは目に負担を与えるわけだけど、
その時に表面が凹凸になっていると更に目に負担をあたえるんだ。
23不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 23:57:59.05 ID:ltC+yHj4
反射防止のマット処理なんてミクロン単位なわけだが
数ミクロンの凹凸でピントが合わなくなるってどれだけ使えない目なんだよw
それだと自然界の物と大部分の人工物は一切見れそうもないな
負担のかかる理由としては0点w
24不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 00:05:19.79 ID:jp0yzigP
結局の所、ノングレアってのは
凹にも凸にも両方にピントが合っていない
中途半端な状態で見ている状態。

ピントを合わせようにも、
細かな凸凹過ぎて合わないのだ。

だから目のピントが安定せずに、
目の疲労が誘発されるのである。
25不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 00:07:57.98 ID:lHI21TS1
だから俺のようにグレアに慣れた目で
たまにノングレア見ると
ピントが合いにくく物凄く違和感を感じてしまう。

平らに慣れきっているから、
もう露骨に表面の凹凸感を感じるよ。

何ていうか綺麗な水を飲んでる人が
都会の汚い水を飲むと物凄く酷く感じるのと
同じような感触。
26不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 00:15:03.89 ID:aR1QaRqu
いい感じでキチガイ隔離されていますね(・∀・)

27不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 01:06:31.21 ID:0ljtpDyw
http://hissi.org/read.php/hard/20120120/bEhJMjFUUzE.html
トラックボールスレまで荒らしてます
28不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 04:06:50.45 ID:pNwX+2nW
よほど友達がいないんだね
なんか可哀相になってきたわ
29不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 10:28:18.62 ID:jFeIkXMw
自称イケメン・自称人気者のグレキチさんのイベントデーの記録

クリスマスイブ
http://hissi.org/read.php/hard/20111224/WUliTnV5cDA.html
クリスマス
http://hissi.org/read.php/hard/20111225/ZldsZFVVS3Y.html
元旦
http://hissi.org/read.php/hard/20120101/dFhhUDlyUTU.html
30不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 10:35:51.90 ID:Gksz0pvN
>>29
それ次からテンプレ入り。グレキチがどんなやつなのかが分かり易くていいねw
なんでこんなにキモいやつに育ったんだろ。親もキチガイか居ないんだろうな
かわいそうだけどどうしようもない
31不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 13:56:05.96 ID:fljXJMOu
みかかでEW2430Vにクーポン付く時にポチろう是
32不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 22:18:19.06 ID:1F1HcnFx
新スレ

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327225946/
33不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 22:20:17.06 ID:CguQAZYJ
>>32

スレの乱立はご遠慮ください。
34不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 00:23:52.77 ID:5yB+sC4j
だってここはグレキチ隔離スレだもの
35不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 12:10:06.12 ID:ItBoiE4V
LEDは青っぽいので目に悪いんじゃないかという流れに対して

赤外線は体内に入り込む。
→ だからそれに近い赤は目に優しいはずがない。
→ 赤の反対である青がキケンなはずがない(青は紫外線に近いという点は無視)
→ だからLEDのほうが目に優しい
というトンデモ理論を数レスにわたって自信満々に言ってたのが印象に残ってる
36不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 21:00:52.72 ID:wnWlk9xl
>>23-24の言い訳もすごいぞ

数ミクロンの細かな凹凸があると両方にピントを合わせようとしてどちらにも合わず、目が疲労するって言い分なんだが
バクテリアの大きさも数ミクロンとかなんだよねー
どうもグレキチは数10センチ〜数メートル先のバクテリアにまでピントを合わせようとしてしまう目の持ち主らしいw
やっぱり妄想の世界に住んでいて、現実は見てないんだなあ
37不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 21:07:39.93 ID:YlcojmJ8
本当は分かっていて、レスを釣るのにトンデモ理論を自信満々ぽく言っていただけ。
ムキになって、ここがおかしいだのと反論する人はグレキチにからかわれてるのに気付かない人。
物理の知識がまるでない小学生だと、グレキチのようなトンデモ理論を創作することもできない。
38不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:36:29.64 ID:JJgK6FMj
web上の他人をからかうことに人生かけてんだな>>29
39不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 23:00:16.58 ID:wnWlk9xl
グレキチは全て理解してる説登場かw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326758985/ でも見た流れだな
やはり頭おかしい奴には放置宣言してから全体でNG指定が一番かな
40不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 00:29:35.04 ID:ufHf5S0F
傍からみりゃすんごいどうでもいい
41不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 07:39:41.05 ID:itgQBcaV
43 :不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 23:45:16.70 ID:q9hXf0i7
http://hissi.org/read.php/hard/20120125/YUI3QTJ0bWY.html

グレキチのキチガイ度チェックはこちらでやりましょう。
 本スレではNGIDなどで無視してください。
42不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 12:24:05.73 ID:CIzhQozB
キチガイって遠巻きに眺める分には最高のエンターテイメントだな
近くにいたらぶっ殺したくなるけど
43不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 20:32:54.96 ID:YOf9C+yN
グレキチさん元気ー?
44不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 07:17:58.38 ID:GF/MZES/
ノングレアは目に悪いはずなのに、グレアだと目が疲れるのはなんで?
45不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 03:07:26.47 ID:JsALWsJ3
ひさしぶりにノングレアスレ見に行ったら
グレキチまだいてクソワロタ

あの原動力は一体なんなんだよ
46不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 19:33:33.02 ID:JSETs3dK
親の金で活動できてる寄生虫だから仕方ない
47不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 10:42:48.72 ID:Qm2t08Qw
本スレはなくなったの?
48不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 22:38:25.74 ID:fUc/1cxq
998 Name: 不明なデバイスさん Date :2012/08/16(木) 14:04:11.19 ID:7FUDOKyf
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶スレは、このスレをもちまして終了となります。
基地外の日記帳に今までお付き合い下さり有り難うございました。

999 Name: 不明なデバイスさん Date :2012/08/16(木) 14:05:35.04 ID:7FUDOKyf
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶スレは、このスレをもちまして終了となります。
基地外の日記帳に今までお付き合い下さり有り難うございました。

1000 Name: 不明なデバイスさん Date :2012/08/16(木) 14:06:28.10 ID:7FUDOKyf
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ| 
         :::::     ____ |ミ| 
           :: ,. -'"´      `¨ー 、 
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ 
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
49不明なデバイスさん:2012/08/22(水) 00:22:44.04 ID:xcRkE6ue
ギラツキの程度はだいたい表面を指先でそっと撫でてみるとわかることが多い
最近売っているなかでマシかもと思ったのはナナオの CX240 と EV2335W かな
50不明なデバイスさん:2012/08/26(日) 19:56:03.19 ID:7u3PoBys
キチガイこっちこないの?
2332とかのスレにも今いないみたいだし
51不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 21:53:48.68 ID:MKTBmViN
うまい具合にグレキチが居なくなった
52不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 19:56:23.32 ID:Ssn7wNNF
FS2333スレにたまに出没してる気がするが…ここ来ればいいのにな
53不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 23:54:59.41 ID:TxzTnj52
【三菱】RDT231/232/233/234シリーズ Part40【IPS】
このスレに寄生してるのか
54不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 11:47:01.16 ID:Gy8qCZjL
グレキチはこのスレに来ないようだし
ここを本スレにすればいいんじゃない?
55不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 19:33:54.27 ID:QDlT2HlS
今はノングレアだと何がいいんかね
予算10万で

現在使ってるのはMDT242で結構気に入ってる
56不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 19:36:43.87 ID:QDlT2HlS
24インチってあんまりないのか……
57不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 20:05:38.68 ID:yhOndo3Y
EV2436はどう?
58不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 01:16:45.40 ID:ygidrU5U
>>55
ColorEdge CX240がいいらしいよ
俺は年末か年明けぐらいに、ドット抜け保証つけてCX240-CNでも買おうと思ってる
59不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 06:47:41.05 ID:pHJrZL78
実はCX240には目をつけてた
まだまだ数が出てないっぽいので様子を見てるとこ

年末には買いたいな
60不明なデバイスさん:2012/09/20(木) 04:58:57.86 ID:4R+KQMWN
>>58-59
9月25日にナナオ100株買って、26日に売れ。
株主優待で安く(20%オフ)買える。
61不明なデバイスさん:2012/09/21(金) 16:06:55.33 ID:tPbgYmMY
BenQのGW2450とLGのIPS234V-PNで悩んでいます。

A-MVAはAH-IPSはどちらが目に優しいんでしょう?
62不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 01:02:46.05 ID:/NHIQcKL
PLSでちらつきが押さえられてる
EV2336WかCX240の二択だな
63不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 02:44:48.83 ID:MdoHx+Db
ところでLED液晶は当初から目が疲れると言われてたけど
もしかしてチラツキが原因なのか…?
64不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 14:19:14.13 ID:remNkJST
いいえ、チョン品質の問題です
65不明なデバイスさん:2012/09/26(水) 22:42:08.75 ID:XqGA7WUJ
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
66不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 10:18:03.88 ID:c/uDUkXZ
>>63
ここらへん見りゃわかんじゃね
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
67不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 00:53:38.01 ID:ib5brWdP
【目が疲れにくい液晶とは】

・ハーフグレア〜低反射グレアであること。
・ドットピッチが狭いこと。
・ドット密度が高いこと。(Retinaは4倍密度)
・液晶サイズそのものが小さいこと
・LEDバックライトがDC駆動であること。(チラつきが無い)

これらを総合するともっとも目に優しい液晶は
AppleのRetina MacBookである。
68不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 00:56:51.34 ID:ib5brWdP
【目が疲れを軽減する工夫】

部屋を暗いと目の瞳孔が開いてしまい
刺激を受けやすい状態になってしまうので、
部屋はほどほどの明るさを保つべき。

しかし部屋が明るいと体が覚醒してしうので、
睡眠障害を引き起こしかねないので、
部屋は間接光を使ってほどほどの明るさにし、
スポットライト等を液晶部分だけ明るくするのが好ましい。
69不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 01:01:32.59 ID:ib5brWdP
【ブルーライト対策】

LEDバックライト製品が増えたことで
ブルーライトの害が心配される様になったが、
ブルーという色は黄色成分を加える事によって緩和する。

それはブルーを反転させると黄色になるので
黄色成分を加えることで中和されるのである。
70不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 01:04:01.82 ID:ib5brWdP
【ブルーライト対策 2】

黄色成分を加味する方法として
液晶のRGBを調節して標準の色温度6500Kを
4500〜5500K程度に落とすことでも
ブルーライトは低下する。

これは液晶自体が黄色のフィルターとして働くためである。
71不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 01:08:31.04 ID:ib5brWdP
【ブルーライト対策 3】

黄色いサングラスをかける方法もあるが、
メガネをかける習慣の無い人にとっては
かなり邪魔臭い物になってしまうことだろう。

そこで有効なのが、電球色のLEDライトを
液晶に向けて照射することである。

直接照射せずとも、部屋のライトを
電球色にするだけでも効果はある。
72不明なデバイスさん:2012/10/01(月) 04:27:54.54 ID:F+qfx6wg
グレキチさんちーっす
73不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 08:40:50.88 ID:SZIh8Gt/
http://pc.watch.impress.co.jp/video/pcw/docs/562/891/html/m06.flv.html
テキスト閲覧用にEink端末使ってる人いる?
まだまだ発展途上のようだけど、目には相当やさしそう。
74不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 21:13:55.78 ID:I5wsdbUJ
電子ペーパーは応答速度全然改善しないのな
ゾワゾワする動きが気持ち悪い
75不明なデバイスさん:2012/10/03(水) 21:22:19.35 ID:h7RtJMjq
Eink端末が遅いのは、
多分相当ショボイCPUやGPU積んでるからだと思う。
だからパソコンのモニターとして単体で作れば
結構実用性があるんじゃないかと想像する。
76不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 06:09:02.44 ID:BEtMioq/
いまだにL887が最強だからな。次点でL997
77不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 06:16:32.24 ID:5yTC6PQK
CX240はどうなんよ?L997の代わりはこれしかないと言われてるが、
EV2334みたいに過大評価されてる感があって突撃できない。
実物見るにも交通費が2万かかる田舎在住なもんで辛口の評価が聞きたい。
78不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 07:27:02.66 ID:7yFvf1Bs
この頃は額縁までフラットな液晶が出ている、その安いグレアな液晶を
買って表面にマイラの製図用シートを乗せると最高のノングレア液晶に
なる、ただし、全体に白浮きしてコントラストは落ちるが目には最高に
優しい、以前は額縁が邪魔でシートを貼るのが難しいのが難点だったが、
平坦なのでシートの上端をテープで止めるだけで済む、テキスト中心に
利用する方にお勧め写真のときは外すのも簡単。
79不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 17:39:40.96 ID:w0SCkyE7
Einkはインターフェースの根本を作り直さないととても無理。
ページ単位での表示をしないとちらつきが目立つ。
80不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 23:27:32.14 ID:pbPRGDLM
>>77
>CX240

国産パネルでも無いものが
どうしてL997の代わりになろうものか。

>>78

同じようなことをやったことがあるが、
所々浮いて見づらくないかね?
81不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 23:30:59.22 ID:pbPRGDLM
通常の液晶と比較すれば、
4倍密度のRetinaは比較にならないほど目に優しいんだけど、
もはや慣れてしまってその上が欲しくなる。

↓ちょっと見かけた記事だが知らない人のために。

>なお、IGZO液晶も、使用している液晶分子自体は
>これまでの液晶パネルのものと変わりが無いため、
>発色や視野角、液晶応答速度(低残像性能)といった方面の画質的な
>アドバンテージは特にない。
82不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 02:02:20.33 ID:13akGh5D
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
83不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 15:38:07.11 ID:j5YQhaqm
>>80 シートに反りがあると浮くかもしれない、上だけ止めれば自然に
その内平らに伸びるはず、グリスを薄く塗って貼り付けるのも一案、
オイルは垂れ落ちてやがて抜けてしまう、接着剤は難しすぎる。
84不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 20:51:21.01 ID:igZ1KbyL
CX240って半島パネルでしょ?
85不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 21:36:42.28 ID:ZZh1fzpx
>>84

敵国である韓国製です。
86不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 21:37:59.37 ID:igZ1KbyL
>>85
買うべきでないな。 l997の中古を探そう・・・。
もしくはシャープの4kが国産パネルなら考えるが、、、
87不明なデバイスさん:2012/10/05(金) 22:06:39.69 ID:ZZh1fzpx
一般液晶の場合
http://i.imgur.com/QuTmM.jpg
Retina液晶の場合
http://i.imgur.com/lLEm2.jpg
88不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 19:18:23.96 ID:Cw4wYngn
SHARPが出荷予定の31.5型4K2KパネルってIGZO/ASV(UV2A?)なんだな。
ttp://www.panelook.com/LQ315D1LG91_SHARP_31.5_LCM_overview_14587.html
ttp://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/lcd/large-size/index.html

L887の完全上位パネルじゃん、期待できるわ。
モスアイ低反射コーティングが加わればもう言う事なし。
89不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 19:30:14.53 ID:U4ZC9027
シャープいい加減にVAは捨てろ!
VAの時点でどうあがいてもIPS陣営に勝てない!
90不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 19:39:05.81 ID:Cw4wYngn
目の優しさ的にはL887(SHARP ASV)ってL997を凌ぐトップじゃん。
ギラツブIPSよか好きだけどな。
91不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 20:39:42.82 ID:e01x5vCU
方式ごとの特徴はともかく実在する製品を比べてしまうとな
何であろうが突然違うものに化けるとも思えないし技術は継承する事が基本だろうし
最近のVAは目に優しいのが多いからまだしばらくはこのスレに合ってると思うわ
92不明なデバイスさん:2012/10/13(土) 20:42:28.12 ID:xIDbFvOi
31.5型で4k2kのIGZOパネルは期待はするんだが
値段がな〜

これで10万円以内ならすぐ買うんだがな〜
最初は液晶テレビで30〜50万ぐらいかな〜
93不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 04:30:10.22 ID:8YGNFjhP
>>92
それはないよ。
ttp://kakaku.com/item/K0000373144/
55型で\479,800円だから、31.5型なら20万前後で買えるんじゃない?

Dellなら最終的にこんな感じで10万台で出してくれるだろう。
ttp://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?sku=210-33594
94不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 09:29:08.09 ID:VOcjH8Yq
数が出れば量産効果で安くなるはず。
そう、数が出れば
95不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 14:32:12.04 ID:jfaOgZ9Y
32型で4倍密度でも
ドットっピッチ粗すぎるけどな。
96不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 19:31:41.48 ID:QpQxwTsy
Ev2336買ったけど、ギラツキはSA-SFTパネルのRDT211Hと同じぐらいだな
97不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 21:59:16.77 ID:7pvhFpIV
L887と997の画質の差って、どのくらい差があるのかな?
98不明なデバイスさん:2012/10/14(日) 22:08:12.04 ID:7pvhFpIV
ごめん、スレチでした。
99不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 03:29:31.76 ID:DVwkSizT
>>96
じゃあL797と同じくらいってこと?
だとするとCX240のギラツキのなさもその程度ってことになって
ギラツキがほとんどないというPLSの世評は誇張ということになるが。

100不明なデバイスさん:2012/10/15(月) 23:11:22.87 ID:EwHECASC
PLSなんざ現行製品の中ではギラツキがない方ってだけだろう
初めてFS2332見た時は今使ってるRDT211H位だなと思ったな
101不明なデバイスさん:2012/10/16(火) 06:52:03.36 ID:4JX2CXUX
>>100
でもL997持っててCX240を買ったひとはギラツキのなさは同等だって言ってたぞ。
もうなにを信じていいのやら。
102不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 07:43:51.32 ID:bKJj5mYB
>>101
昔、自称L997使いが絶賛していたEV2334買ったらハイパーギラギラパネルだったからネットの意見鵜呑みにせず実物みたほうがいいぞ。
103不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 16:41:50.53 ID:cy8RUJ1t
EV2334使ってるけどこれでハイパーギラギラパネルなら今後ハイパーギラギラしてないモニタなんてものが出るのかかなり疑問だが
104不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 16:53:19.41 ID:63kljybl
>>103
EV2334を絶賛する人は今までスーパーシャインビュー(TNグレア)やLG S-IPSのような劣悪なパネル使ってきた人だと思う。
L997やL887使いの人がEV2334見ると窓からぶん投げたくなるレベルのギラギラだよ。
105不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 18:21:02.63 ID:cy8RUJ1t
>>104
あぁ、別に2334がギラついてないと言ってるんじゃないが、これから先もっと良い処理のパネルが出てくるのかが疑問だって話さね
106不明なデバイスさん:2012/10/18(木) 18:22:16.15 ID:cy8RUJ1t
CEATECでシャープが出展してたモスアイパネルとかどうなんだろうね
107不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 21:56:41.81 ID:wkk8Q6Qw
tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000068-zdn_pc-sci
108不明なデバイスさん:2012/10/20(土) 23:38:25.25 ID:yUipKh0A
>一般にブルーライトはLEDバックライトが強く発するといわれることが多いが、
>ナナオが従来型のCCFLバックライトとLEDバックライトの液晶ディスプレイにおいて、
>光のスペクトル特性を調査したところ、ピークはLEDのほうが大きいが、
>ブルーライト全体としては大差なしとの結果だった。
>森脇氏はCCFLでもLEDでも製品によってバックライトから出る
>ブルーライトは変わるので、
>LEDだからブルーライトが強いとはいえないと語る。
109不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 11:29:26.89 ID:4ScREUy3
それでもPC用メガネを使っていくよ(`・ω・`)
110不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 13:14:06.84 ID:aVZV0Dby
PC用メガネよりも
黄色いサングラスの方が効果が高いという現実

http://ec2.images-amazon.com/images/I/31iUj8r9inL._SL500_AA300_.jpg
http://www.armsgear.net/upload/save_image/05111403_4fac9d9c07992.jpg
111不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 13:20:31.24 ID:j8MHrm+n
グレキチさんちーっす
あいかわらずデマを広めてるようで何よりですw
112不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 14:00:56.45 ID:aVZV0Dby
ブルーライトを削減する上で
もっとも重要なのは色の濃さ(より黄色い近い色であること)なので、
その部分が劣っていれば必然的に効果も下がる。

ブルーと真逆の色(黄色)を合わせることで
ブルーの成分を打ち消すのが真の効果なので
レンズの色が薄ければ効果も薄れるのである。
113不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 14:21:12.71 ID:X8o4MXIR
と言う回路温度下げれば済むことだ
尿液晶は嫌とか言いながらブルーライトは目に悪いとか言う奴は知らん
114不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 14:58:13.99 ID:j8MHrm+n
まっ黄色のフィルターなんかかけたら色彩がおかしくなって逆に目をおかしくするよー
青い物を見るだけで目が悪くなるとでも思ってるのかなw
元々モニターから出るブルーライトは大した量じゃないし明るさを落とすのが全ての点で一番良いことだよ
テレビと違って近くで見るものだから120cd/m2を超えようものなら完全な悪だと思っていいから


ちなみにあれかい?
>>69-71の黄色光を加えて青色光を打ち消すなんてのは独自理論なの?
紫外線に赤外線をぶつけたら紫外線は消滅するとか、X線やガンマ線に強力な光をぶつけたら被曝を防げるとかそういう理論かい?w
フィルタするならわかるけど黄色い電球色を照射して中和するとかw
115不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 16:58:17.18 ID:aVZV0Dby
紫外線も赤外線も可視光線じゃないんだからね。

でも目に見える液晶の色というのは
RGBの三原色の混ざり具合によって色を作り出しているので、
青い成分が強ければその反対色である黄色を混ぜれば
弱まるのは当然ですよ。
116不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 16:59:37.42 ID:aVZV0Dby
>>114
>フィルタするならわかるけど黄色い電球色を照射して中和するとかw

貴方はほんと何も判ってない人ですね。
117不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 19:03:17.95 ID:H/N76MlQ
>青い成分が強ければその反対色である黄色を混ぜれば
>弱まるのは当然ですよ。
こんなことを素で言う人間に何がわかるんだ?色というモノの基本的な部分を分かってないって感じ。
118不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 19:14:16.48 ID:icJMwvV4
>>117

ネットで貴方のような人をよく見かけるんですが、
相手をバカ扱いしたり、話を否定するだけで、
その理由を一切書かないですよね〜。

つまりそういう人は何も知らないですよ。
書けば自分が無知であることがバレるので、
保守的に貶すのが精一杯なのです。

そういう中身の無い否定は幼稚園でも出来るってことですよ。
119不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 19:16:34.68 ID:icJMwvV4
例えば絵の具で黒を緩和しようとした場合、
真逆の色である白い絵の具を加えますよね。
それが一番効果が高いからです。

グレーを足しても薄まりますが、効果は薄は薄い。
だから出来るだけ間逆な色が好ましいのです。

青に対する真逆の色とは黄色です。
だからブルーライトを緩和しようと思えば
黄色を使うことがもっとも効果が高いのです!
120不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 19:22:21.63 ID:icJMwvV4
例えば音を打ち消す為には
どうするか知っていますよね?

それは真逆の波長を持った音をぶつけることです。
プラスマイナスゼロの原理です。

液晶に電球色の光を照射してもブルーライトを
打ち消すことが出来ると書いたら低能にも116が否定していましたが、
向かい側から反対色を照射しても打ち消しあうのです。
121不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 19:26:13.57 ID:icJMwvV4
波長に音も色も違いはありません。
iPhoneなどの携帯電話にもノイズカット機能として
周りの音を取り込む為のマイクが付いているのを御存知ですか?

そこで集めた音に真逆の波形に変え、
その音を通話の声とミックスするとノイズが緩和するのです。

要するにブルーライト軽減であれ、ノイズ軽減であれ、
とにかく真逆の波長を加えることが重要なのです。
122不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 19:28:46.28 ID:icJMwvV4
PCメガネでも透明タイプも売られていますが、
あれはUVカットの原理を応用しているのです。
紫外線とブルーライトは波長が比較的近いので
原意の応用が効きやすいのです。

しかし所詮は透明なのでその効果は限定的。

黄色いサングラスにまさるものはありません。
123不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 19:46:04.21 ID:H/N76MlQ
長々と批判に批判返しなんてしなくていいから。ただ単に余計。

そんならこっちの説明ね。
人間の視覚では混合した色として見えるのだけど、これは錯覚。
実際には光の波長(=周波数)成分で認識しているにすぎない。網膜にある錐体が3種類あって、
これが3つの値を出してくれて、脳が色を認識できる。

でだ、青と黄色ではたとえ単色光でも周波数が違うのだから打ち消し合いなんて都合の良いことは出来ない。
混合しても相対的に(=総エネルギーに占める青色光のエネルギーの)割合が少なくなるだけ。
それに光の周波数ではその打消しのために行う逆位相の波を出すこと自体が難しい。
実用になっているのは反射による干渉でこれを行うARコートくらい。

確かに黄色いサングラスなら青い光を吸収するのだろうけど、これも透過色との補色の関係でのことだし、
都合よく影響のあるブルーライトを全吸収してくれるとは限らない。
そもそも加法混色と減法混色の違いを理解してないって内容はさすがに止めたほうが良いぞ。
124不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:01:11.00 ID:icJMwvV4
ブルーライトを全吸収してしまったら
ブルーが透明になってしまうでしょ?w

そんな状態は誰も望みませんよ。
最大に効果があがるのが黄色だと言っているのです!

それは必ずしもフィルターを通さなくても
反対色を照射することでも効果が出ます。
125不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:08:42.77 ID:DGTBeFr5
透明な光とは新しいな
さすがグレキチ
126不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:14:38.82 ID:icJMwvV4
とにかく、ブルーライトを軽減したいなら
液晶の色温度を下げたり、
黄色いサングラスを使ったり、
電球色のライトを液晶に向けて照射したりなど、
とにかくどんな形であれ、黄色を加えることですよ!

これはLED云々関係なく、目の負担を下げる上での基本です。
127不明なデバイスさん:2012/10/21(日) 20:30:07.38 ID:H/N76MlQ
黄色いサングラスよりも、まずは、
・部屋の照明の照度と色温度を適切な状態に合わせる。
 色をまともに見る必要があるなら5000K程度だが、テキストだけなら電球色も。
・モニタの輝度・色温度を周囲の照度・色温度に合わせて調整する。
 これを怠ると色順応や明/暗順応が上手くいかなくなるから目に悪い。

>ブルーが透明
青の部分が黒になって(青色部分のスペクトルが抜け落ち)、他の光が残る、つまり全体に黄色くなるわけだな。
>反対色を照射することでも効果が出ます。
だから加法混色と減法混色の違い、というか光源色と物体色/透過色の違いを理解してから書けって。
128不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 00:25:00.17 ID:WIj4/J+5
やっぱりグレキチは頭おかしいんだな
前はLEDでしかも400、500cd/m2まで明るくできないとゴミみたいな事を言ってたが
目に優しくないなw
129不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 00:40:48.00 ID:pMF6UzSD
やっと隔離スレに居ついたかグレキチ
もうここから出て行くなよw
130不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 20:16:33.14 ID:0JZHpQug
>>128

LEDでとは言ってませんよ。
CCFLで最低400cd/m2は必要と言ったのです。
現在の主流はLEDで250cd/m2ですが、
やはり不十分ですよ。
131不明なデバイスさん:2012/10/22(月) 23:42:18.73 ID:9zV7DYtM
>>128
頭だけじゃ無く目も悪いみたいだ
光の感受性がおかしいんだろうな
132不明なデバイスさん:2012/10/23(火) 00:09:09.94 ID:idl/AzJY
1年ぶりくらいに目に優しい液晶関連スレ覗いたけど
まだグレキチが妄想撒き散らしてた。

相変わらずだな。
133不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 16:09:14.63 ID:gGBywFAk
電子ペーパーと液晶、眼が疲れるのはどっち? 検眼医「変わらない」
電子ペーパーは液晶に比べて目が疲れない――こんな都市伝説めいた話について、眼に関するプロフェッショナルである検眼医が興味深い論文を発表した。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1210/26/news061.html
134不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 16:46:10.70 ID:YEwU9lNC
>>133

一口に医者と言っても色々なレベルの人がいて
そんな中には無能以下の医者もいるからな。
135不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 23:18:20.80 ID:+RK9J6vU
???
136不明なデバイスさん:2012/10/27(土) 23:57:17.38 ID:nlrvQz6z
まああれだ
一番目に悪い光は直射日光だ
太陽を直接見たら失明するレベルだぜ
137不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 15:56:09.07 ID:ceW/iFxn
E-Inkの方が疲れにくいよ。
経験則だが。
138不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:29:57.00 ID:9nupjO6w
ここは眼に優しい液晶について語るスレだと思って覗きに来たのだけど
眼に優しくなる方法を語るスレだったんだね…
139不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 22:50:59.02 ID:aK3Y552c
本当に目に優しい処理をすると商品単価が万単位で上がるからなー
CRT時代は値段が10万近くしてたからこそ多層ARコーティングとかの恩恵を受けられた
ってだけの話
140不明なデバイスさん:2012/10/29(月) 23:06:55.34 ID:OC9phmp6
ARコートの時代は終わった。
既に低反射処理は次世代へ。

http://www.youtube.com/watch?v=TAdivzGVqzY
http://www.youtube.com/watch?v=WzVJXMacOl4#t=129s
141不明なデバイスさん:2012/11/01(木) 18:56:37.16 ID:ZsnlI5mj
十万単位だとつらいけど
万単位なら出せるから作ってくれよ
142不明なデバイスさん:2012/11/16(金) 17:20:17.65 ID:/BNKgfPG
なんでU2913WMは3840×1080じゃないんだ。
これじゃダライアスやニンジャウォリアーズがフル画面で出来ないじゃないか!
143不明なデバイスさん:2012/11/18(日) 04:10:45.82 ID:XjO1zCDJ
そんなクソゲやりたくもない
144不明なデバイスさん:2012/12/05(水) 01:36:06.62 ID:r09a5VQN
>>115
青の反対は黄色じゃないけど…
145不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 11:57:54.10 ID:u5s8dbwi
汚団子の言い分って
モニタに減色法適応しちゃってるようにしか思えないんだが
俺がおかしいのかな
146不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 12:09:03.42 ID:wzsOux0N
FS2333こそ神
147不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 23:04:38.41 ID:jRC5eWiy
>>145

貴方、お馬鹿さん(144)の戯言真に受けちゃったの?
青の反対色は黄色ですよ。
148不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 23:11:57.25 ID:jRC5eWiy
反対色のことを補色と言います。
カラーチャートの向かい側にある色が
その色の補色となります。

青の真向かいを見ると黄色であることが分かります。
http://color.eweb-design.com/img/i0106a.gif
149不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 23:14:29.01 ID:DkKszfgF
多分こういうのを真に受けてるんだろうね。
ttp://pippi.sakura.ne.jp/archives/000403.html

正しくはこうなる。
ttp://rock77.fc2web.com/main/color/color1-2.html
150不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 23:15:04.16 ID:hW3RdR76
基地外現るw
151不明なデバイスさん:2012/12/31(月) 23:15:54.84 ID:hW3RdR76
汚団子さんは保育園からやり直したほうがいいな
152不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 18:47:33.89 ID:W4Go7QLb
CX240を購入したけど最高だわ
16:10は縦が広くていいね
ネットとかもさくさく見られる

この利便性を知ってしまうともう16:9のモニタは使えないな

何よりもギラツブがないのがほんとうれしい
ファンとかはあんま機にしないけど

これは現行機ベストバイだった
153不明なデバイスさん:2013/01/17(木) 21:57:17.23 ID:S8FubjAw
4万円以下で輝度落としてもチラつかないIPS+LEDの液晶ってある?
23〜24インチぐらいで
154不明なデバイスさん:2013/01/18(金) 03:50:41.73 ID:NF4cC16x
>>153
ナナオ FlexScan EV2336W-FSBK
ttp://nttxstore.jp/_II_NA14070172

超低輝度まで落とすとPWMも使い始めるが、実用上問題なかろ。
155153:2013/01/18(金) 10:10:58.75 ID:qGWAW3jC
今使ってるiiyamaの2380は輝度0にしても眩しいw

>>154
それいいんだけど、HDMI端子欲しいんだよね。
PS3とか買うかもしれないから・・・
156不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 12:21:25.96 ID:UdzFHLiU
16:10の液晶買ったんだけどいいですね
今までの縦の狭さが嘘のように快適になった
もっと早くこうしていればよかったよ。16:9は人間の目には合っていない
157不明なデバイスさん:2013/01/19(土) 19:07:14.88 ID:I31cUHHV
ドキュメントで使うなら縦長にした方がもっと使いやすいよ。
158不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 21:37:30.04 ID:/u2RbPyq
>>149
これ、どっちが正しいの?
159不明なデバイスさん:2013/01/21(月) 23:42:52.81 ID:7a4bmNmx
どっちが正しかろうが

汚団子の主張する
「ある波長の電磁波に別の波長の電磁波を合わせれば相殺される」
なんてのが基地外理論な事には変わりないから特にどっちでもいい
見た目が同じなら絶対に中身も同じだとでも思ってるんだろ
160不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 00:00:51.14 ID:NfHPZrsY
ノイズキャンセラーの原理をご存知でしょうか?

ノイズに対して真逆の波長を持った音を加えることで
相殺されノイズが軽減するという仕組みです。

これは色の波長に対しても言えることで、
青とは反対の色である黄色を加えると相殺されます。
赤、青、緑の三原色で白を表現する仕組みと同じです。
161不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 00:03:37.75 ID:NfHPZrsY
白色LEDは、青色LEDをベースに黄色を加えることで
白を生み出していることはご存知ですよね?

その黄色成分が弱いと青みが強くなってしまうわけです。
ベースが青色なのでどうしてもその傾向が強くなりがちです。

ですからRGBの調節であれ、メガネであれ、フィルターであれ、
後から黄色成分を補足してやれば、青みが相殺され弱まります。
162不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 00:31:19.76 ID:39QlAL5f
デタラメばっかりだなw

>真逆の波長を持った音を加える
すでにここから間違ってるw
相殺できるのは同じ波長を持った音でかつ位相が逆の音波な
青い光と黄色の光はまず波長が違う
しかも位相が逆なら他の色の光でもいい(元の光に似てればいい)し黄色く見える必要は全くない
その相殺理論はこの話には無関係です
そもそも人間の目にある3つの細胞が(赤、青、緑として)反応してるだけだから、実際の光がどんなものか人間には識別できない
単純な光が来ても、複雑な光が来ても赤、青、緑の3つとしてしかとらえられない
色が同じでもエネルギーの大小には差があるがそれを目で見た色で判断するのは無理なんだよ

>メガネであれ、フィルターであれ、後から黄色成分を補足してやれば、
それ一切補足してないから
お前の言ってる後から黄色成分を足すのとは真逆だから
それがわかってないから>>145とかその他大量に散々突っ込まれてる
163不明なデバイスさん:2013/01/22(火) 07:02:09.26 ID:UFMjfMwV
>>162
本人、そんなこと十分に理解してるって。
レスを釣るために、わざと突っ込みやすいトンデモ理論をぶち上げてるだけ。
本当に理解能力がなければ、トンデモ理論を作ることもできない。
164不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 01:03:14.40 ID:XpOf5Vvq
>>163
お前グレキチが完全に言い返せなくなった時にいつも出てくるけど専属の火消しか?
165不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 01:22:09.94 ID:FnAP+jfm
>>164
レス乞食を相手にするだけバカバカしいって言ってんだよ。
166不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 02:13:12.94 ID:XpOf5Vvq
>>165
だったらグレキチが馬鹿馬鹿しいレスを量産してる時にそう書けばいいよ
なにも消えてからレスする必要はないし
まあお前が来たということはこの件でグレキチはもうレスしないんだろう
今度はもっと早く来いよ、後始末屋君
167不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 07:29:45.69 ID:NFvZEU8J
>>166
レス乞食本人に対して言ってもしょうがないだろ。
168不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 18:46:45.18 ID:7Z5nXPi/
>>162
>相殺できるのは同じ波長を持った音でかつ位相が逆の音波な

理解力の低い人ですな〜。
それを真逆の波形って言うんですよ。
貴方ぐらい理解力の低い人が色と音の話を結びつけて考えるのは
無理があるので、この話は無視してください。

あなた、RGBの三原色を混ぜて
なぜ白になるのか理解してますか?
その原理を理解できているのなら
なぜ青に黄色を加えることが有効か分かるはずですけどね。

性格がひねくれすぎていて、
何にでも難癖つけなきゃ気がすまない性格なんだろうけど
そんなことばかりやってるから貴方はモテないですよ?
169不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 20:35:24.18 ID:hTjvU5n8
>>168
こんなとこにしか張り付けないお前の方が終わってるから心配すんな
170不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 21:00:41.41 ID:75YJSqua
グレキチは真性の基地外か無知かどっちか。
なので論理は全く意味をなさない。放置でおk。
遊びたい人は適当に煽ってやれば醜態晒してくれるよ。
人格攻撃してる時点で反論の手が無いということだし。
171不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 21:45:08.76 ID:H3n92nG3
>>170
真性の基地外で無知なんだと思うよ
172不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 21:56:22.83 ID:mBkM4mrI
>>170>>171

君たちって本当に無知の極みなんだね〜。
ナナオも、色温度を下げる(つまり画面を黄色くする)ことで
ブルーライトが減少すると言っているというのに・・・。

>色温度を下げることで、光の分布がより長波長寄りになります。
>当社モニターの場合、初期値(6500〜7000K)から5000Kに変更すると
>ブルーライトが約20%カットできました。
173不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:16:46.07 ID:mBkM4mrI
ナナオ:モニター調節でブルーライトを削減可能
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/images/eyestrain_img_029.jpg
ナナオ:色温度500K+輝度120cd/m2でブルーライトが1/6に減少
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/images/eyestrain_img_028.jpg

某ステマメガネ屋が極端なデーターを用いて
消費者の不安を煽っていますが、
騙されないようにしてください。
174不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:20:58.40 ID:mBkM4mrI
【目の負担軽減:俺様の対策】

文字表示が汚いと見づらくなってしまい、
目の負担を高めてしまうので、
その対策として次の2点を実行しています。

・4倍密度のRetinaディスプレイを使う
・低反射グレアを使う
175不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:24:41.09 ID:mBkM4mrI
【目の負担軽減:俺様の対策 2】

・液晶の色温度を5000Kに落とす。

ブルー成分の強いLEDバックライトの光が
黄色成分の強い液晶パネルを通ることで
ブルーライトが相殺され減少します。
176不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:27:21.42 ID:mBkM4mrI
【目の負担軽減:俺様の対策 3】

・チラつかないバックライトの製品を使う

Macの液晶は明るさを極限まで下げても
チラツキは一切発生しません。

しかも明るさを十分に下げる(3cd/m2前後まで)ことが可能です。
177不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:28:52.52 ID:mBkM4mrI
【目の負担軽減:俺様の対策 4】

・室内光を電球色にする。

室内光を黄色系の光(電球色)にすることで
液晶側のブルーライトは相殺され減少します。
178不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:34:10.95 ID:mBkM4mrI
【目の負担軽減:俺様の対策 5】

・画面を白黒反転させて使う

いくら輝度を下げても
画面に明るい色(特に白いウィンドウ)が多ければ
目は多くの光を受けてしまうので
黒バック+白文字にして光の透過率を大幅に減少させます。
179不明なデバイスさん:2013/01/23(水) 22:36:13.20 ID:mBkM4mrI
【目の負担軽減:俺様の対策 6】

・出来る限り小さいモニターを使う

いくら輝度を落としても、
液晶画面が広ければ、それだけ多くの光が一斉に
目を攻撃することになるので
光の照射面積(つまり液晶の面積)そのものを下げます。
180不明なデバイスさん:2013/01/25(金) 07:51:50.06 ID:6E4qW7gk
↑檻の中で暴れているこいつがグレキチです。
181不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 21:23:24.21 ID:83F7yoP8
なんか意味わからんくらい流れ早かったな、
安物はノングレアでいいだろ、映り込みが無いだけで十分だ
高いのは買えねえから
安価なのと住み分けしてくれ
182不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 21:30:20.47 ID:RT3IZtxc
12.85インチ Chromebook

・1.8GHzデュアルコアIntel Core i5
・メモリ4GB
・32GB SSD
・USB2.0
・バッテリー/5時間
・対応OS/ChromeOS

13インチ Retina MacBook Pro

・2.5GHzデュアルコアIntel Core i5
・メモリ8GB
・128GB 高速SSD(リード500MB/S)
・USB3.0&Thunderbolt
・バッテリー/7時間
・対応OS/MacOS&Windows
183不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 21:36:43.88 ID:RT3IZtxc
ノングレクア盲信者らが目に優しいと大絶賛したASV(P1)の品質
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/012/12828_m.jpg
W241DGの品質
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up21182.jpg
Retina MacBookの品質
http://i.imgur.com/afslpLA.jpg
184不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 21:49:48.76 ID:K1F0j4IY
で、そんなんで何がわかる?
見せ方でいくらでも、どうとでもなるから、撮った人間や、その画像を選んだ人間の作為性がいくらでも出るのに。
185不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 21:53:00.74 ID:RT3IZtxc
>>184
>見せ方でいくらでも、どうとでもなるから、

じゃあ君の使ってるクソモニターを
素晴らしい見せ方で撮影してくれよ。
できるんだろ?
186不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 23:06:44.16 ID:Fz4veMEH
>>182
Retina MacBook 解像度2560x1600 13インチ
Chromebook   解像度2560x1700 12.85インチ

あれ?貴方の主張では
画面が小さく解像度が高いほど目に優しいんですよね?
だったらChromebookが一番目に優しい液晶であるってことじゃないですか。
これからは宗旨替えしてChromebookを一押ししてくださいね!w

ここはマシンスペックは二の次で「目に優しい液晶」を第一に求める人のためのスレですよね?
というわけで、一番目に優しい液晶を搭載しているChromebookを
一緒に宣伝しましょう、グレキチさん!w
187不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 23:20:28.51 ID:RT3IZtxc
>>186
>画面が小さく解像度が高いほど目に優しいんですよね?

それは1つの要因に過ぎません。
Chromebookはフルラミネート工法や低反射グレアなんですか?
188不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 23:22:26.81 ID:RT3IZtxc
Retina MacBookのバックライトは全くチラツキませんが、
Chromebookのバックライトは大丈夫なんですか?

http://www.youtube.com/watch?v=sAYcU0AaWZM

一部分だけ抜き出して勝ち誇られても困ります。
189不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 23:23:23.08 ID:RT3IZtxc
【目に優しい液晶の5大要素】

・高密度表示であること(Retinaディスプレイ)
・ハーフグレアまたはARコートされたグレアであること
・チラつかないバックライトであること
・輝度が十分下げられること
・モニターサイズが小さいこと
190不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 23:45:30.66 ID:Fz4veMEH
Retina MacBook 解像度2560x1600 13インチ
Chromebook   解像度2560x1700 12.85インチ

画面が小さく解像度が高いほど目に優しい液晶搭載機です!
Chromebook最強!Retinaはオワコンww
191不明なデバイスさん:2013/02/24(日) 23:52:31.18 ID:39vddX64
これが汚団子クオリティ

ARコートされたグレアとか言葉理解してるのか?
ちょっとググれば分かる間違いを平気で並びあげる。

高密度表示?今まで疲れないモニタはXGAでもまったく疲れない。
輝度が十分下げられること 汚団子の液晶は下げれませんが?
192不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 00:14:12.25 ID:B0S623z1
>>191

あなた何言ってるんですか?
ARコート=グレアパネルと理解するのが基本です。

>汚団子の液晶は下げれませんが?

上は300cd/m2、下は5cd/m2ぐらいまで下がりますが?
193不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 01:02:34.90 ID:i6uMAEIa
>ARコートされたグレア
定義がどうあれグレキチ的には間違ってない。あと、一般的認識だと光沢があればグレアなんだとさ。
光沢があるのは表面だけで、間の層に粒度の細かいノングレアフィルムが貼ってあったらどうなるんだろう?

>輝度が十分下げられること
十分下げられないといけないのは輝度だけじゃなくてコントラスト比もだな。
過剰な高コントラストなんてテキスト作業じゃ邪魔以外の何物でもない。
だからナナオなんかは「Paperモード」なる低輝度&低コントラストモードを用意してきたくらい。
194不明なデバイスさん:2013/02/25(月) 20:42:33.51 ID:B0S623z1
547 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/02/25(月) 10:47:30.39 ID: 277TWG2J ?BRZ(10100)

>>546
自分もノングレア→グレアと変えたんだけど
グレアでもの凄く楽。
使っていたノングレアは目がチカチカして大変だった。
並べて使ってみると違いは一目瞭然だよ。
195不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 19:42:04.08 ID:RNGUAhF0
326 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2013/02/27(水) 12:50:00.57 ID: Jae6lJLg0

Mac使いだしたらwindowsなんか使ってられねーよって話を
ちらほら聞くが、それこそRetinaに当てはまる事だと思う。

Retinaの画面に慣れたらガタガタのwindowsの画面なんか
見てられねーよってなる。

329 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2013/02/27(水) 13:23:25.13 ID: SHKGTTz50
>>326
iMacも無理だよな

Retinaというか、高精細に目がなれると
それ以外が無理になる
196不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 21:58:35.86 ID:SuSaCLqU
アスースのMX239Hはどうかね?

パネルの評価はいいみたいだけど
197不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 22:23:48.75 ID:RNGUAhF0
>>196

これと言って目に優しい要素は
持ちあわせていないと思われます。

チラつかないバックライトを搭載しているとかの情報があれば別ですが、
入力毎に設定が記憶出来なかったり、あまり輝度を落とせなかったり、
海外製はリモコン操作が出来なかったりするなど欠点が目立ちます。
198不明なデバイスさん:2013/02/27(水) 22:24:43.52 ID:RNGUAhF0
199不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 18:42:16.21 ID:sgzA9cR6
こっちのスレ使うことになったのん?
200不明なデバイスさん:2013/03/01(金) 19:58:40.37 ID:TA3hK83l
447 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2013/03/01(金) 19:42:27.21 ID: 7THqfAmc0
目悪いけどRetina見たあと普通のモニタ見ると、妙にぼやけて見えて
目がおかしくなったかと、ちょっとあせることがあった

448 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2013/03/01(金) 19:47:01.56 ID: YkefpTs/0
Retinaがどうかは置いておくとして、
本当に良いディスプレイを見ると自分の目が良くなったと錯覚する。
201不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 13:08:34.60 ID:FddsIGew
ナナオ、IPSパネル/LEDバックライトのUXGA対応21.3型液晶
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130304_590273.html

>株式会社ナナオは、IPSパネルとLEDバックライトを採用した1,600×1,200ドット(UXGA)表示対応21.3型液晶ディスプレイ「FlexScan S2133-H」を4月30日に発売する。
>価格はオープンプライスで、直販価格は89,800円。

>主な仕様は、解像度がUXGA、表示色数が約1,677万色(約10億6,433万色中)、輝度が420cd/平方m、コントラスト比が1,500:1、応答速度が6ms(中間色)、
>視野角が上下/左右ともに178度。

やっと本命来たわ L997の再来だな
202不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 13:37:38.27 ID:obyDti9k
その値段だすならCX240買う
203不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 13:43:20.31 ID:CU7gOb/j
その値段だすならFS2332買う
204 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/03/05(火) 17:58:01.76 ID:VciF3LZx
正直ギラギラのクソなノングレアさえ避ければ
それ以外はグレアやハーフグレアを含めそれほど疲れないから
目に優しい至上主義でもない限り他の要素の優先度が高くなりがち
205不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 19:37:32.39 ID:JVAO/vRv
グレアってモニタに蛍光灯が映り込むアレでそ?
206不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 19:46:37.66 ID:saunkyS+
ノングレアも映り込むけどね。
ノングレア=反射防止なわけではないから。
ノングレアは反射を画面全体に広げてごまかしてるだけのこと。
207不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 20:32:45.01 ID:K0Nw71xE
んー、なんでワイドじゃないんだ?
208不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 20:48:39.57 ID:5hVMpp6w BE:2112999375-PLT(12000)
グレアで蛍光灯がモロに映り込むような場所だと
ノングレアでも蛍光灯が映り込んだ部分が白けまくって目がやられる
同じ環境ならグレアよりマシだけどそんな使い方するやつは馬鹿だよ
209不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 22:09:13.12 ID:jaIvBnRs
低価格はノングレアでおk
そりゃあ金があれば低反射処理された高品質パネルの方がいいさ
ノングレアは貧乏人用、俺は金ないからそれでいい
予算の住み分け、これ大事
210不明なデバイスさん:2013/03/05(火) 22:41:28.02 ID:XpwXfBhj
とても目に優しい
低反射処理グレア
クオーターグレア(しっとり系ノングレア)

結構目に優しい
ハーフグレア
グレア

目に厳しすぎる
ギラギラ系ノングレア

分類するとこんな感じ
211不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 04:39:19.95 ID:+z3fuXAn
>>201
輝度が高すぎる、いらん
212不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 04:46:04.54 ID:+z3fuXAn
>>210
上の2つの処理してるモニタなんてあんの?
つーかクオーターってグレキチの造語じゃなかったっけ?それだけで何か嫌になるわ
213不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 08:55:50.13 ID:CKCAaMUr
まあ、キチガイが住み着いたせいで知識のある人はすでに離れて久しいからな。
クォータグレアなんて言葉は無い。そもそもノングレアよりの1/4もあるわけで
言葉の意味としても成立してない。

低反射処理グレア という言葉も気になるが、ソニーのTruBlackとか
フィルタ系の多層AR、反射率を下げているRetinaあたりだろうね。
反射率からすると多層ARが0.03 Retinaは従来の1/4とから0.2%くらいだろうね。

いつの間にか、グレアが目に優しいとかなってるし不思議なもんだね。
人を殺せるくらいのギラギラAGは目潰しだけど、目を疲れさせるグレアも
たくさんあるわけで、それは別スレで、ここではノングレア全般で
目潰しとか目潰しじゃない、というのを語るということなんだよ

※キチガイが消えないから議論にもならんので、このスレ浪費したら
 もう無くてもいい
214不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 11:36:25.81 ID:PKJVUxjr
>>211
言われてみると高い気がする。 普通250cdぐらいだもんな。

つうか輝度下げるとチラつくPWM調光+LEDって明らかに失敗作だろ。
はよ代替技術開発しろよ
215不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 12:25:47.25 ID:E0JWZEUh
>>213
両刀使いとして言わせて貰うと、グレアで目が疲れるのは外的要因だよ
蛍光灯が映り込むような場所は論外として、それ以外ならまあまあ
暗めの場所ならまず目に優しいといえる

適度なAG処理のノングレアはグレアよりも当然だが目に優しい
ただ、そういうモニタでも蛍光灯が映り込むような場所では
グレアほどではないにせよ目に厳しいので外的要因にも配慮すべき

過度なAG処理のノングレアはこれが一番ダメでグレアよりカス
外的要因を排除してもギラツキが目にくるので選らんではいけない

このスレでは下の2つの間で液晶を探すということに異論はないけどさ
216不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 16:27:52.80 ID:+z3fuXAn
>>215
うーん、俺少し前のLG-IPSしばらく使ってたけど確かにギラギラあったが目に厳しいってほどじゃなかったな
隣のモニタと比べると気にはなったけどね、一番酷かった頃のでは無いと思う(ZR24wってモニタ)

ダメだったのがグレアのW241DGでさすがに遮光フードはつけなかったが何かすぐ頭痛が来て大変だったんだよ
反射のあまりない向きにしてみたりしたんだけどな
ただあれは映像回路(諧調表現って意味で)がダメだったからそこで目を凝らしすぎてそれが頭痛になったのかなあなんて
最近は少し思う、デフォルトで使うには俺には眩しすぎたから明るさ関係はスレで出てたのに合わせてたんだけどな

だからギラツキが一番ダメってのも少々疑問だわ
217不明なデバイスさん:2013/03/06(水) 16:52:59.53 ID:PA9uX6wD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1358330526/147-160

専門家の人、答えを出してやって
218不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 00:52:11.41 ID:ZXofh4JW
シャープがサムスンとの資本提携だってさ、終わったな
219不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 08:35:45.83 ID:0CiO/XWz
一応技術供与はしないらしいけどどうなることやら。
220不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 13:47:32.05 ID:Nj0BefXw
その手の事の日本の温さじゃあっという間に金で釣られて情報を漏らすバカが出るさ
221不明なデバイスさん:2013/03/07(木) 19:27:22.62 ID:v4JCaO5u
液晶のバックライトに採用されれば
少しは目の負担が下がるかもね。

>LEDに続く新しい照明として注目されているのが「有機EL照明(OLED)」。
>面発光で目にやさしい光を送る点、薄くて軽い点が特徴となる。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/light2013/20130307_590704.html
222不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 12:29:16.74 ID:A8VVT3et
シャー「サムスンは買うと言えばきっちり買ってくれる。嘘つきAPPLEやソニーと違い信頼出来る企業だ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362794044/
223不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 18:26:01.56 ID:+/OY9niF
パソコン画面と疲れ目の最新事情
www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/index.html
224不明なデバイスさん:2013/03/10(日) 22:35:32.38 ID:khEoKlji
761 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2013/03/08(金) 03:34:45.87 ID: cAeF07eO0

Retina買ってから外部ディスプレイに繋ぐと汚くて萎えるようになってしまった
多少狭くても我慢しちゃう
225不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 16:15:20.44 ID:iX3y3/CL
ブルーライト”“まぶしさ”“チラツキ”を自動で抑制――新世代「FlexScan EV」は全PCユーザー必見か!?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news003.html
226不明なデバイスさん:2013/03/11(月) 20:07:50.01 ID:cQFJGQIz
壁紙は黒色にするのがベストなのけ(?_?)
227不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 00:09:28.75 ID:qv6XVWEI
時間によってPCの色温度を変更。眼に優しいディスプレイに
http://ringonoki.net/tool/utility-s/flux.php
228不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 00:14:08.38 ID:yivFUDIi
本スレ立てないのか?
キッチー見ないけど何処で遊んでんだ
229不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 02:45:35.47 ID:ql6b5bEF
林檎板じゃねーの?
本スレはここ利用でいいんじゃないか?
230不明なデバイスさん:2013/03/12(火) 11:05:17.67 ID:48LHI5L2
壁紙は黒色にするのがベストなのけ(?_?)
231不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 00:52:25.27 ID:ywMszEqX
おまいは黒い画面だけで作業するのか?
232不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 08:47:23.30 ID:xRVnuBdE
>>228
一番目に優しい液晶搭載機の座をchrome bookに奪われたから
出てこれないんだろうよw
233不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 12:17:59.72 ID:e/80/Pav
>>231
いみがわからん
234不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 12:23:17.29 ID:e/80/Pav
ウィンドウの背景色は赤(R)184 緑(G)164 青(B)112がベストって聞いたから

やってみたら、余計見づらくなったから元に戻した
235不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 15:32:00.99 ID:h9oI//qU
本スレを立てるとまたキチガイが寄生するのでしばらくはこのままでいいと思う
236不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 21:04:03.46 ID:05er+zUg
EV2336WとFS2333で迷ってるんですけどどっちの方が出来がいい液晶ですか?

買うのに重視するところは以下の通りです
1.目に優しい 2.格闘ゲームをするので遅延が少ない 3.複数台のパソコンに繋げるので切り替えが早くできる

アドバイスお願いします
237不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 02:17:20.83 ID:hCP+yz83
FS2333は、チラツキがあって目に優しくないって話だよ。
このスレでは推奨されていない。

EV2336Wは、現在のお勧め機種で、このスレの定番。
1.の条件を満たすのはこっち。

FS2333の方が多機能かもしれないけど、要注意。
EV2336WにはHDMIが無いけど、パネルは両方とも同じだし、基本性能も同じだと思う。

EV2336Wを買った方が無難かな。
238不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 08:39:46.29 ID:1abR0jEk
2333と2336両方持ってる。目に付かれないのは完璧2336。2画面で使ってるけど、長時間見てると、
はっきり2333はちかちかして厳しくなる。
2336はそれが全くない。ただ発色とかは2333が好き。リモコンも便利。暗い所明るくなる機能も
ゲームとかでありがたい。
2336は後スタンドがいい。デザインもすっきりしてて好き。どっちか一個なら2336。
サブとしてなら2333も優秀。
239不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 09:44:02.55 ID:WxNXje9T
2334からU2713に買い換えて後者の方がいいってレポあった
寒終了
240不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 15:22:24.43 ID:rSRCGEfc
CX240みたいにPWM10,000Hz以上にしろとは言わないけど、

標準を現状の200Hzから400Hz程度に変えるだけでも相当効果ありそうだけど、

技術的に難しいのかな(?_?)
241不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 18:14:37.91 ID:0RXY1eWV
>>237-238
ありがとう
メインとして使いたいからEV2336W買うことにするよ
それで今使ってるL567をサブにするつもり
242不明なデバイスさん:2013/03/14(木) 21:15:35.54 ID:xViKNEHn
>>238
輝度はどれくらいですか
243不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 20:46:42.06 ID:Lptois+3
L997の後継機が発売されたという
噂を聞いたのですが、型番を教え下さい
244不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:30:57.50 ID:b7mmll83
245不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:33:42.60 ID:b7mmll83
Retina表示
http://3.bp.blogspot.com/-Il06VsIqpZM/UC5XDJFRxDI/AAAAAAAAAxI/FhCuOULQYtY/s1600/i0718910-1345160913.png

目への優しさは液晶ディスプレイだけでは実現できませんよ。
246不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:39:49.04 ID:ijTIp38N
うわグレキチだ
247不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:55:02.17 ID:Lptois+3
>>244
サイズといい
解像度といい

なにがちがうんだろう(´・ω・`)?
248不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 22:18:41.74 ID:D0AmbZgb
>>247
バックライトがLEDとかって書いてあるぞ。
249不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 23:07:46.40 ID:Su5kfVbb
予算25000円以下だと何がいいんだってばよ
サイスは22から24くらいでさ
便器のVA一択?
250不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 23:10:04.05 ID:MePR38Wq
AH-IPSも多分大丈夫になった・・・筈。
251不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 00:08:09.70 ID:J7f6U8/B
ようやくHDCP対応でBDが見れるなw
パネルがどこ産かはわからんし
輝度(標準値)420 cd/m2がちょっと気になるが
252不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 00:39:27.92 ID:xDlh1ioV
MX239HのレビューやASUS液晶スレ見るに、AH-IPSのパネルは
やや目にやさしいとは言いがたい感じがあるかな
LGはあんま買いたくないし
253不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 06:08:42.79 ID:c3vTQZbA
自分も買ったんだけど、AH-IPSでも27インチのWQHDは何人もが従来のと違うって言ってるから大丈夫
24インチにもあるらしいけど自分では見てないので何とも言えない
254不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 08:59:22.37 ID:dKuhqT3s
CX240買ったんだけど
その後、各サイトの広告が
すべてエイゾーの液晶になった

そんなに何台もかえないよ…
255不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 11:17:44.96 ID:QEjOg7BY
>>252
MX239Hって飯山みたいに輝度下げられないって聞いたけど、どうなの?
256不明なデバイスさん:2013/03/16(土) 15:26:13.49 ID:7YvVi2Ur
だからJINSはやめとけとあれほど・・・

>JINSオンラインショップに不正アクセス、
>クレジットカード情報が流出した恐れあり
http://www.gizmodo.jp/2013/03/jins.html
257不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 03:28:31.34 ID:6NVgkl+F
EV2336(というかips液晶)って、マウスカーソルの目立った表示遅延はありますか?
1日12時間ほどをスカイリム、PSO2、ネットサーフィンに費やしてるから
この液晶が最も自分に合ってると思ってるんだけど
スカイリムのもっさりマウスカーソルが常時やられたらたまらないなと思って悩んでる
258不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 23:08:42.63 ID:YDR6uYek
JINS更に大変な事になってるな
259不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 00:55:54.21 ID:s0F4dsMj
ゴキブリメガネのステマしてる場合じゃないですね
260不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 01:52:20.72 ID:PQbljiy6
なあ、この板でEV2336おすすめな流れは分かったが
お前ら的にASUSのモニタとかどうなん?
261不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 02:17:08.19 ID:FXbCnnSn
ASUSの型番忘れたけどAH-IPS搭載で
デザインがよくて今品切れになってるやつは相当評判がいいらしいな
俺もEV2336買うか迷ってて、あれで十分なら安いあっちを買おうと思ってる
262不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 02:40:13.01 ID:iY5iCu/y
DVIもついてないし台湾とかASUSブランドに価値がないならLGのほうが安い
263不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 15:10:02.23 ID:Kfrf7Vhs
>>257
2336を店で見た感じだと他と大差ないような気がする。
シビアな用途じゃなければ大丈夫じゃないかな。
機能もシンプルだし、遅延が大きくなる理由が分からない。
IPS(PLS)パネルが遅延の原因になる事は無いだろう。
FPSに使えるかは知らん。店頭で見れないのか?
264不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 16:11:53.67 ID:cUJdDjoF
ASUSのモニタって飯山みたいにあまり輝度下げれないって聞いた
265不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 20:12:46.66 ID:SueAm1H2
266不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 20:35:13.15 ID:SueAm1H2
267不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 21:48:10.48 ID:SueAm1H2
193 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2013/03/18(月) 01:45:57.64 ID: r9gbhegF0
今日初めてRetinaの実物を見たのですが、画面がマジで綺麗だった。
隣に展示してあった非Retinaの文字が滲んでいるように見えてしまう程、
Retinaは綺麗だった。
268不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 23:43:37.37 ID:Se3lfr37
>>264
22のTN買ったけど、輝度0にしてもちょっと明るい感じがするね。
269不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 03:21:16.44 ID:SILD2ymn
そもそもここでコスパ求めるのは無理あるだろ
少なくともCX240は予算外なんて人が来るスレではない
270不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 03:55:48.99 ID:S+9+7bV0
やはりただのツルテカか
ゴミめ
271不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 10:29:33.54 ID:mNWvGaK4
>>265
UA-SFTにして欲しかった

>>266
どれくらい輝度下げられるか知りたい

FlexScan S2133-Hはやくこいや
272不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 11:23:17.19 ID:FLSwwRwC
http://ad.impress.co.jp/special/iccpurios1303/images/img_photo12.jpg

シャープはやる気があるんだかないんだかほんとわからん
273不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 12:29:23.52 ID:G6n83Jiq
CX240かEV2336で選べるんだから現状他はイラネ
274不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 14:26:18.05 ID:mNWvGaK4
日本企業なんだよ
客のニーズよりも営業のアピールし(流行の記号)を優先した製品しか作れない
275不明なデバイスさん:2013/03/19(火) 19:14:09.36 ID:Ox2mUTqE
目に厳しい液晶出ました。
LEDでありながらAdobeRGB比99%の広色域パネル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130319_592281.html
276不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 03:22:37.01 ID:rF7F0u2B
>>275
U2410より相当ギラが改善してるのでは。
U2913WMについては、価格のhina_yuriさんがギラなしとレポしてるし。
あと、デルだからDC調光してるかも。
277不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 04:35:24.61 ID:oealcRTB
278不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 16:41:02.71 ID:sIPq/k+y
U2413は明るさ19%以下にするとチラツキが出始めるようだからEV2336Wと同じ
DC+PWMのハイブリッドなのかね、AH-IPSはギラも改善されてきてるし目に厳しくは無いと思う

というか隔離スレなのにグレキチ沸いてるな
279不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 17:21:20.93 ID:mw6z1CW+
最低輝度が50cd/m2だから目に厳しいと言っていることに気づけない連中ばかり・・・
280不明なデバイスさん:2013/03/20(水) 22:32:46.57 ID:bJFcW2UY
で、斜めから行くけど、24インチ見て来たけどでかくてさ 17・19四角 か 21.5でおすすめある?
281不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 07:50:23.94 ID:XECbXUqh
ハードウェア板に3つある隔離スレのうち、2つはキチガイ先生の隔離だから
どれだけ異常かわかるよね。
282不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 17:11:59.88 ID:OcgqOX6o
>>278
本来はキチガイは本スレじゃなくてここにいて欲しかったんだがな…
キチガイはたまには来るみたいだけどこっちのスレはあまり興味無いみたいだね
まあ本スレ無くなってここが普通に機能してるしそれはそれでいいのか?
283不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 22:24:56.68 ID:ipBYof2g
RDT234WX-3D買ってみたが予想外に目に優しかった。
EA232WMiと比べたら、かなり疲れにくい。
ハーフグレアがいい感じ。
284不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 22:27:35.74 ID:I0YQISkC
ノングレア処理がキツイほど
乱反射が強く発生するので目に悪いんだよね。
285不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 23:42:56.61 ID:m57rSqCy
流れ的に何か書かずにいられなかったんだなw
286不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 23:52:48.28 ID:I0YQISkC
乱反射ってのは呼んで字のごとく
光が乱れていることだから
そんな物を見続けることがどれほど目に悪影響であるかは、
少し知恵の働く人間ならば直ぐに分かるよな?
287不明なデバイスさん:2013/03/21(木) 23:54:28.40 ID:m57rSqCy
誰も求めてないくだらない意見をありがとうございますw
288不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 00:06:54.29 ID:SIx1hc8c
乱反射を乱気流に置き換えて考えてみれば、
どれほど悪影響であるかが少しは見えてくるのでは無いだろうか?

気流そのものは問題はない。
反射そのものも問題ではない。
しかしそれらが乱れた時にこそ大きな被害を及ぼすのである!!
289不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 00:25:51.73 ID:h0uf/4Jj
グレアの反射は太陽の直視と同じ事
地面に乱反射した光に比べて乱反射してない光はとてつもなく目に悪い

と言うのと同じで理屈にもなってないから


それ以前の問題で誰もお前の戯言など聞いてないが。。。。
290不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 00:31:42.67 ID:um5Y47w9
お前らはCRTから液晶に変わったときはクリアで見やすいと言っていたのに・・・
291不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 01:24:58.33 ID:3h2GmGwi
見やすいかどうかはともかく大半の人は液晶移行と共に解像度も上がって綺麗になったからね
CRT高級機の人は単に劣化しただけだったが
それに比べて液晶テレビはひどかった
ごまかしが効かなくなったのもあって倍速機種ですら残像がはっきり残る
動画の汚さが目立つ以外にも、デジタル移行が重なって極端にテレビの反応が悪くなった人なんかは印象最悪なんじゃないかな
SEDが潰れてしまって後は有機ELに期待するくらいか
292不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 10:52:52.36 ID:Q42sX6dB
CRT→液晶に替えた時の第一印象

其ノ一 色の深みが全くない。セロファン貼った影絵みたいだ

其ノ二 文字のナナメの線がガクガクしてて見づらい

其ノ三 スクロール時の残像が酷い!こらアカン

モニタの中央が凹んでる感じはあまり気にならなかった。2006年の話でした
293不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 16:04:34.93 ID:jubAOXzY
鏡面以外の身の回りの物は全て乱反射をしているから
鏡張りの部屋で生活している人以外はあっという間に目がつぶれるね
こわいね
294不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 18:48:45.06 ID:SIx1hc8c
反射が目に悪いものならば
鏡は目に悪いということになってしまうよ?

素直に反射している像はそれほど問題ではない。
危惧すべきは乱れた反射なのである!
295不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 20:40:13.57 ID:80c5Mf5k
出張先の職場にNECのLCD172V(の前のモデルかな…)が置いてあったんだが
ギラツキ皆無の絹目のようなノングレアで心を奪われた
アナログ接続しか出来ないし解像度も狭いけど、これはこれでいいなあと
296不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 20:50:58.24 ID:8FRPIxjI
>>295
IPSだから日立のかな?
297不明なデバイスさん:2013/03/22(金) 22:47:52.84 ID:s3tfmcz2
AH-IPSってのはLG以外は作らんのかね?
298不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 13:52:17.12 ID:hWF+4TVt
ここが本スレなの?
299不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 19:14:32.40 ID:ViDJgHVI
LED液晶ってなんでこんなに目に刺さる感じがするんだろう
LEDの直進する光のせいなのかブルーライトなのか分からないけど、
画面を暗くしたりコントラストを落としたりしてもCCFLの液晶とは目の負担が違いすぎる

今はEV2336Wが安価で一番目に優しい選択肢みたいだけど、EV2336WはCCFLの液晶と比較すると
どうなんだろう?
300不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 19:33:26.36 ID:lRtyAsAm
ほとんどのLEDはエッジ型なので
LEDの直進性は無関係でしょうし、
CCFLも相当のブルーライトを放出しているので
PWM方式による輝度コントロールが1番の原因かも知れません。
301不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 19:35:20.76 ID:lRtyAsAm
PWM方式の液晶(裏)とDC方式の液晶(前)との差
http://www.youtube.com/watch?v=sAYcU0AaWZM
302不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 19:45:55.74 ID:cQ1AjKYc
安物LEDのおかげでモニタずいぶん安くなったけど、眼に悪いんじゃなぁ・・・

>>300
ブルーライトは色温度を下げることによって抑制することが可能らしい

ブルーライト”“まぶしさ”“チラツキ”を自動で抑制――新世代「FlexScan EV」は全PCユーザー必見か!?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news003.html
303302:2013/03/23(土) 20:25:24.22 ID:cQ1AjKYc
俺も一回LEDのチラつきで懲りてCCFLに戻したけど、すこぶる調子いいよ
304不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 21:11:50.86 ID:g/orDKSK
>>301
これは普通にビデオカメラで撮ればどうなのか分かるってこと?
305不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 21:33:05.63 ID:hWF+4TVt
ちらつきはモニタの前で指やペン振ればわかるよ
306不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 21:34:42.81 ID:lRtyAsAm
細切れのような不自然な残像が発生するモニターはチラついている!
http://www.youtube.com/watch?v=K-hqSfb3e7g
307不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 21:44:20.84 ID:I9c4It2q
私、素人だから画面が映ればいいという思考なんだけど反射しないノングレアのが好きかな…//
308不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 21:52:40.88 ID:YPOghBap
LEDもCCFLもCRTも光である以上は光の直進性は変わらないのだが・・・・
309不明なデバイスさん:2013/03/23(土) 22:29:08.61 ID:ViDJgHVI
>>302
うん、もちろん色調整はしてるんだ・・・
あとの原因はPWMのチラツキか表面処理の違いくらいかなと思っているから
EV2336WやDELLのDC調光の機種を使っている人は普通のLED液晶で感じる疲れは
感じないのかなあと聞いてみたかったんだ
310不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 13:10:21.39 ID:KiNzAJIy
>>305
>>306
ありがとう。
明るさとコントラストをそこそこ下げたDELL U2713HMとLG 22EA53VQ-Pをビデオカメラで撮ってみた。
ビデオカメラじゃ両方とも普通だけど、ペンを振るとLGのほうは残像がありますた。
311不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 13:38:33.28 ID:pTMJaYL9
DELLのDC調光ってHPに載ってるの?

EV2336に比べて全然話題に上がんないんだけど
312不明なデバイスたん:2013/03/24(日) 22:44:46.41 ID:qQl5h9y1
このスレ初めて来た新参です

CCFLからLEDに変えて以来、PC作業が苦痛になっている俺は
コレを読んで愕然としたわ

日本テレビ「所さんの目がテン!」
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html

注目は[3]の後半
『LEDに交換したら目が疲れるようになったと訴える患者さん』
の以降のところ

これは当然LEDバックライトについても同様だよね?
313不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 22:51:59.04 ID:vmOG2XGp
ここ重要ポイントですよ

>なぜLED電球は目が疲れてしまうのでしょうか?
>そこで、ハイスピードカメラで、実験に使ったLED電球と白熱電球を、
>50倍のスローモーションで見てみると…なんと、
>LED電球は点滅していました。
>この点滅がちらつきとなって目の疲労を引き起こしていたのです。
314不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 22:53:38.54 ID:vmOG2XGp
ここも需要ポイントです

>では、全部のLED電球がちらつくのでしょうか?
>そこで、6つのメーカーのLED電球をハイスピードカメラで見てみると、
>2つの電球だけが点滅しました。
>ちらつく製品であるか否かを見分けるには、
>携帯電話のカメラ機能で光るLED電球を見れば一目瞭然!
>電球に縞模様が出る製品はちらつきが発生しているのです。

http://www.youtube.com/watch?v=EY6cGoxI-V4
315不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 22:56:32.31 ID:JAKF7upf
I2267FWHを輝度0にして使ってるけど、携帯のカメラで見ても波は見えないねぇ。
316不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:01:40.73 ID:vmOG2XGp
カメラはチラを映せる者と映せない者とがあるから
棒を振ってみるのが1番確実だよ。
317不明なデバイスさん:2013/03/24(日) 23:26:14.01 ID:JAKF7upf
ああ、そのカメラでEW2430(輝度33)を写すと画面左から右に流れていく波が見えるんだわ。
318不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 00:39:35.61 ID:ELtlGJOl
PWM式の液晶でも明るさを最大にしてコントラストやガンマ等を下げて使えばチラつかないんだけど
それじゃ階調おかしくなったりまだ眩しかったりする

そこでちょっといい事考えたんだけど画面全体に黒で塗りつぶした画像を常に手前で透過表示させる事ができれば
ある程度階調を損ねずに明るさを落とせるじゃないかと
問題はそんなアプリあるのかという所なんだが・・・
319不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 03:07:17.39 ID:Zw1+yDNV
キチガイは今度はLEDを叩く芸風なのか
320不明なデバイスたん:2013/03/25(月) 15:55:51.51 ID:xi+lGQi3
誰であろうと
LEDの危険性は知っておくべきだと思いますです。。。
321不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 18:28:41.58 ID:Lylp8c46
マスコミとかが危険だって騒がない限り、今更LED→CCFLには戻らんだろうな

コスト的に
322不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 18:46:44.66 ID:ELtlGJOl
318だけど探したらアプリあったわ(すけがぞーって奴)
タスクバーやマウスカーソル、右クリックメニューが透過画像より手前に表示される
OSの仕様?が気に入らないが(そこだけ元の明るさ)

心配した階調も崩れず金をかけずにチラつきから解放されたわけだが輝度100にすると
今まで感じていなかった色ムラが目立つようになってしまった・・・

目の疲労度に関しては今はプラシーボで感じていないだけかもしれないのでしばらく様子見。
323不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 19:16:55.49 ID:lde3zL+N
メーカー「ワイドモニターではよくある仕様です」
324不明なデバイスさん:2013/03/25(月) 20:00:34.76 ID:n4OsTvpu
>>322
なんや!FS2333最強になってしまったジャマイカ
325不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 18:40:55.06 ID:VN3aeEGd
>>318

いくらチラツキ防止になって
輝度MAXだとブルーライト放出しまくりで
別の面で目に悪いと思う。
326不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:07:07.62 ID:GMJmyael
俺はチラつく方がイヤだけどな

輝度MAXでも色温度を下げれば、あんま影響ないんじゃないか

もっと言えばブルーライトが本当に人体に悪いかどうかも未だ立証されていないんジャマイカ
327不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:12:56.93 ID:VN3aeEGd
>>326

そんなこと言ったら
チラツキが目に悪いことも実証されてないけどね。

ナナオが言うには色温度を6500K→5000Kに下げるだけで
ブルーライトは20%カットでき、
更に輝度を約120cd/m2(MAX250cd/m2)に落とすと
1/6に減少できると言う。

逆に言うと輝度MAXだとブルーライトは6倍にも増えるということだ。

http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/#tab03
328不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:16:11.26 ID:VN3aeEGd
LEDもCCFLもブルーライトの総量に差はなく
どちらも同じぐらいだと言う。

某ステマめがねメーカーがLEDとCRTとを比較するのもそのためだろう。

いずれにせよ輝度をしっかり落としてブルーライトを減らしつつ、
しかもバックライトはDC方式でチラツキを無くすのが1番理想的である。
そんな製品の1つがiMacでありRetina MacBookである。
329不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:33:38.69 ID:HZeHDn02
デルの安物DCライトグレアSシリーズは?
330不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 20:46:17.00 ID:VN3aeEGd
まず海外メーカーの製品は
輝度そのものを落とせない物が少なくないので要注意。
MINで10〜20cd/m2ぐらいまで落ちて欲しいが、
50〜70cd/m2までしか下げられない製品も少なくない。
331不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:48:32.86 ID:Ln2MeaIK
>>328
> LEDもCCFLもブルーライトの総量に差はなく
> どちらも同じぐらいだと言う。

そりゃttp://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/#tab03を見れば
ブルーライトの面積値はほどんど変わらんが、
大事なのはピーク値だよ。
332不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:57:42.78 ID:VN3aeEGd
>>331

面積当たりの量を示したグラフだから
横軸が長くても結果的に照射量は増えるんだよ。
333不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 21:59:02.06 ID:VN3aeEGd
分かり安く書くと、
2が1個でも2だけど、1が2個でも2ってこと。
334不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:01:17.66 ID:xn2WxyKj
またいつもの病気がはじまったか
335不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:03:03.21 ID:NM6MKhYL
LEDもCCFLもブルーライトの総量に差が無いんだったら、FS2334はCCFLで出してや 
お願いやナナオさん。他メーカーはアホばっかや!たのむで!
336不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:06:42.13 ID:VN3aeEGd
今は省電力の時代なのでCCFLはもう出さないよ。

上位モデルでさえもLEDに移行している時代だしもう諦めてください。
どうしても…というのならこういうモデルを買いましょう。

http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2133h/index.html#tab01
337不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:26:13.23 ID:MaHYfeZe
>>327
LEDはピークの波長が紫外線側に寄っている
E=h/λ
だからLEDの方がエネルギーが高い成分が多い
338不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:36:54.99 ID:VN3aeEGd
>>337

波長が短いとエネルギーが高いという解釈もある意味おかしな話で、
短い波長ほど壊れやすく長い波長ほど遠くまで届くという特性があるので
見方を変えるとエネルギーが弱いとさえ言える。

まあ解釈がどうで短い波長は壊れやすいことは確かなので
本当に心配すべきは赤外線寄りの波長かも知れない。
339不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:39:12.48 ID:VN3aeEGd
紫外線のような短い波長は壊れやすいので
サングラスで簡単に防ぐことができる。
だから紫外線に近い波長のブルーライトも
メガネで簡単に除去できるのである。

逆にいうと赤外線に近い長い波長は
サングラスを持ってしても防ぐことはできず、
目の奥深くまで届いてしまう。

だから日食などを見る時でも
安易なモノを用いるのは危険だと言われているのだ。
340不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:41:29.24 ID:VN3aeEGd
ステマメガネ屋のせいで、
ブルーライトばかりにスポットが当たっているが、
これは逆にいうと防ぎやすいから商売になるわけで
メガネ屋はそこに目をつけたわけだ。

逆に赤外線に近い波長は防ぎにくいので
メガネ屋は商売になりにくい。
だから口にはしないが、もしかするとこちらの波長の方が
目に与える悪影響は大きいかも知れない。

事実赤外線は目に悪いとも言われており、
波長が壊れにくい分厄介である。
341不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:45:50.37 ID:MaHYfeZe
>>338
>>短い波長は壊れやすい

壊れやすいという表現が何を意味しているのかがよく分からないが透過しにくいという意味なのか?
その理屈で言うと波長がさらに短いX線やγ線は透過しにくいという事になるが現実はそうではないぞ。
342不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:49:27.09 ID:Qqe6UHCS
輝度MAXといってもGPU側で明るさとコントラストを落とし黒画像を透過表示?する
事で疲れない明るさまで落せているなら、最終的に目に入る光(ブルーライトも)も
液晶側に遮られて減ってるんじゃね?
輝度MAXで全画面白色と全画面黒色じゃどっちが眩しいよ?って事なんじゃない?

ブルーライトや輝度を測定する機器使って検証しないと水掛け論で終わりそうだけどね
343不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 22:55:11.34 ID:VN3aeEGd
>>342

GPUの調節ってのは
液晶をコントロールしているのであって
バックライトをコントロールしているわけではないだろ?
344不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:00:23.89 ID:VN3aeEGd
>>341

壊れやすい波長だから
密着させたり放出量そのものを高めるなどしているだけだろ?
つまりそれぞれ同じ量を放出した場合、
短い波長ほど届きにくいから人体に害が出ない。
逆に赤外線のような長い波長ほど届きやすいから
ぽかぽかと暖かくなるなどその効果を感じやすい。
345不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:02:31.56 ID:MaHYfeZe
「壊れやすい波長」の意味が分からない・・・
346不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:04:02.08 ID:VN3aeEGd
簡単に言うと太陽光線には放射能も紫外線も赤外線も含まれているが、
放射能は壊れやすいから地球のオゾン層などで破壊され
人体に影響を及ぼすほどの量は降らない。

逆に紫外線は壊れやすいものの、届くから
服やサングラスだけで十分に防げる。

だが赤外線は壊れにくいから
服やサングラスを着ていても通過してくる。
そういうことだ!
347不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:06:56.28 ID:XpYWy79h
>>2
348不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:07:39.21 ID:VN3aeEGd
もちろん放射能発生器が目の前にあれば放射能が1番害になるが、
離れた所から照射された場合、
途中で一番衰退するのも放射能ってことだ。

例えば波長の長い高音と波長の短い低音を比べても、
低音ほど壊れにくく遠くまで届くので
自動車のサウンドがボンボンボコボコ低音ばかりが耳につくのだ。

大きな振動を起こすのも波長の短い低音の方である。
349不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:10:22.62 ID:VN3aeEGd
高音を遮断するのは簡単だが、
低音を遮断するのは難しい。

同じように紫外線(ブルーライト)を遮断するのは簡単だが、
赤外線を遮断するのは困難である。

となるとどちらが害が大きいか?と考えると
短い波長よりもむしろ長い波長の方である可能性もあるのだ!

ステマメガネ屋によってブルーライトばかりに
心配が寄せられているが、
実は波長の長い方の信号の方が目に届きやすく、
悪影響も大きい可能性もある。
350不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:14:30.13 ID:VN3aeEGd
防げる物は商売になるが、
防ぎにくい物は商売にならない。
だから放置される。

しかしその放置されている方が
むしろ恐ろしい可能性もあるのだ!

日光を直視して失明するのは、
紫外線などの短い波長などではなく、
長い波長の影響なのだ!
351不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:15:59.62 ID:MaHYfeZe
さて、寝るか
352不明なデバイスさん:2013/03/26(火) 23:43:03.02 ID:kqZOAvUI
いつも通りグレキチはトンデモ意見だったなw
353不明なデバイスさん:2013/03/27(水) 20:10:12.87 ID:zlQEhaNd
しばらくまともに会話の進むスレかと思っていたらすっかりいつものスレになっていた
な、何が起こったか…はまあいいとして結局キチガイはここでしか相手してもらえないということか
隔離スレだしいい事だけどな
354不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 07:44:08.82 ID:8z3DivWl
数年前のLGのギラつきTNから2336に買い替え。
ネトゲ廃人ドライアイマンとしては、ちらつきだけでなくドライアイもかなり悪質に目を痛めてたことが分かった
見下ろす姿勢がこれほど楽だとは思いもしなかった
355不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 14:07:06.29 ID:arKGuZyK
356不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 14:08:21.47 ID:arKGuZyK
>>158
下が正しい
基本は三原色(赤黄青)が正三角形になる
357不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 14:36:39.59 ID:4vEJZw6O
なにこの突然の超亀レスw  

もしかしてぇ

自演  ですかぁ〜
358不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 16:11:34.88 ID:arKGuZyK
このスレ見たの初めてだったからしょうがねーだろw
359不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 17:05:35.05 ID:0xCawQPv
キチガイ隔離スレにようこそw

キチガイと戯れるスレなんでほどほどに遊びながら語りましょう
360不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 19:55:12.91 ID:FejPrEgB
本スレが無いのに隔離スレとはこれ如何に
361不明なデバイスさん:2013/03/28(木) 23:56:46.40 ID:fFYmjZo9
あれ?
ASUSのAH-IPS問題でもあった?
価格で取り扱い店舗が3つしか無いんだけど
362不明なデバイスさん:2013/03/29(金) 10:59:29.73 ID:lHfuvz6x
それは目に厳しく疲れる液晶だからスルーで
363不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 06:22:54.53 ID:OyM5ONNs
364不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 06:41:25.86 ID:TmzvJIUA
モスアイやっと来たのか
365不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 20:05:12.27 ID:vO9P9Gpp
チラツキチェックに扇風機大流行だな w
http://www.benq.com/product/monitor/bl2411pt
366不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 21:30:10.47 ID:bcAgx3+n
いい傾向だな。
超解像技術やオーバードライブ機能みたいに
チラつき防止機能みたいのが大々的に商品の売りになる時代になればいいのに
367不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 21:47:54.11 ID:vO9P9Gpp
こういう流れを作るためには
ユーザーがどんどんチラツキ問題を各所で話題にし、
メーカーを叩かなきゃダメなんだよね。

メーカーだってギャーギャー騒がれて
問題が発覚するのは困るから
自発的に改善してくる。
368不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 21:49:16.06 ID:vO9P9Gpp
まずナナオをターゲットにして集中攻撃したら、
ナナオは早速改善品を出してきた。

ナナオ批判を繰り返してきた奴は
まるで悪人に扱われていたけど
実際には最大の貢献者だったわけ。

まあ俺のことなんだけどね。
369不明なデバイスさん:2013/04/02(火) 21:51:33.41 ID:0jSqnv/m
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part65
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1364884719/
370不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 18:33:07.35 ID:LOgogZ93
>>369
クソスレ立てんなよキチガイ
371不明なデバイスさん:2013/04/03(水) 22:13:13.75 ID:huw0VV5q
新しいモニタ買った
早速ゲームやったんだよ
結構面白かったんだけどロード画面で変なきもいクリーチャーが出てきたのが唯一の欠点だな
別のゲームやった時も出てきた
372不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 11:01:31.02 ID:60aJZmAV
乱反射がダメとか言ってる人は、
「青い空を見るのも危険です!一生部屋に閉じ籠って真っ暗な中で生活するのが目には一番!」
ってトンデモと同レベルのことを言ってるって気づいてるんかね?w
373不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 17:25:46.59 ID:ro7d4wo5
水面を見る事もできないんだな。
374不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 18:26:07.57 ID:60aJZmAV
虹なんて、とんでもない規模のにじみ現象だから
見たら目がつぶれるな、グレキチだけはw
375不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 18:59:24.30 ID:3k41zg6W
>>372

空がギラついていると感じる人は
世界中で貴方1人かも知れませんよ?
376不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:13:35.62 ID:w7MXSWQj
乱反射がダメなのは、乱反射で表示がボケて見辛いのと
あらゆる角度からの光を反射して画面が白けて見辛いのと
スパークリングを生じて偽色が見えて見辛いのと

空とか虹とか何言ってんだ
377不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:20:25.49 ID:3k41zg6W
目で直接見ている風景や物体の像は
果たしてグレアなのか?それともノングレアなのか?

その答えを知る上で1つの指標が、
どちらで見た方がリアリティーが高いか?
ではないでしょうか。

つや消しの用紙に写真を印刷した場合と、
光沢紙に印刷した場合とではどちらが本物に近いか?

その辺を考えてみると、
やはりノングレアというのは虚像の世界であることに気づきます。
378不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:31:24.00 ID:60aJZmAV
乱反射が怖くて家から出られない引きこもり>>376が必死の主張をしてますねw
379不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:39:41.29 ID:3k41zg6W
鏡はテカテカです。
その鏡を通して見た景色と、
直接見た景色とに明白なる差異はありません。

そう考えるとやはりグレアこそが自然な状態であり、
ノングレアというものは人工的に作られた
不自然な物の見え方であることが分かります。

不自然な物を見続けていれば、
目の負担が増える…と考えるのは至極真っ当です。
380不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:47:48.93 ID:60aJZmAV
でも鏡に映っているお前>>379はツルテカじゃないぜ?
お肌はノングレアで蓮コラばりのブツブツもたくさんあるじゃないかw
381不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:52:39.02 ID:Z81Fiuoy
映像はどちらもモニターへ写し出す前に加工されているから・・・



全くナンセンスな話しだ
382不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:57:48.90 ID:yeUUVPPB
>>372
まず光源からの直が問題なんだが
お前は太陽光でも直視してろよ

生活云々って医学的には真っ暗のほうが目に優しいんだが
しかし実際の生活は真っ暗は無理なので負担を減らすように
適切な光度で格差を減らせと言われてるんだが
部屋を明るくして離れて見てねってアレだ

極論で語る奴は嫌いではないが間違った解釈だとイライラしてくるな
383不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 20:58:08.74 ID:w7MXSWQj
映像をスリガラス越に見るよりも、
透明なガラス越に見た方が疲れないのは自明の理
384不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 21:14:56.80 ID:3k41zg6W
ですよね。
もしノングレアの鏡があったなら
見づらすぎて叩き割ってしまうでしょうね。
385不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 21:19:34.06 ID:3k41zg6W
発売延期で忘れ去れれていたシャープのLL-S201Aですが、
案の定、糞パネルだったようですね。

もう国産パネルに期待できる時代ではなくなりました。

>コントラストはあまり高くなく、彩度も低め。
>赤を中心とした発色がどうも私の好みに合いません。

>体験したことのない新種のギラツキがあります。
>またフォントのフォーカスも甘く、その原因が液晶パネルにあるのか、
>保護面にあるのかはわかりません。

http://review.kakaku.com/review/K0000445615/#tab
386不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 21:29:49.59 ID:60aJZmAV
ていうか、反射率が100%に近ければ近い方がいい鏡と
ディスプレイの表面処理を同じに語るのって馬鹿ですか?
美術館の展示品をカバーするガラスのように
光の写り込みをできるだけ減らしたうえで対象物をクリアに見せること、
これが大事なのであって鏡面処理することとは全く別の話だろ。
387不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 21:47:04.91 ID:3k41zg6W
液晶ディスプレイと鏡とは確かに違います。
しかし「見る」という点においてはどちらも同じです。

美術館の展示物や絵画に
ノングレアのガラスを使うことはありません。

そう考えると、ノングレアというものは
一部の液晶だけに使われている
至って不自然なガラス(フィルム)だと言うことが分かります。
388不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 21:50:41.96 ID:3k41zg6W
もし鏡の表面がノングレアになっていたら?
もし美術館の絵画がノングレアガラスで保護されていたら?
もし自動車のFガラスがノングレアだったら?

そんな風に色々なケースでノングレア環境を想像してみると、
とてもじゃないが使えた物では無いことに気づきます。

もしノングレアを通して見ていたら、
目の疲労はMAX状態でしょうね。
389不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 21:58:13.24 ID:60aJZmAV
絵画の展示にはノングレアガラスを使ってるよ。
http://www.order-glass.com/hansya.html
はい、グレキチくんのデタラメ主張にまた新たな1ページが追加されましたw
390不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 22:14:51.19 ID:3k41zg6W
低反射グレアをノングレアだと言いはるのは
貴方ぐらいなものですよ?

一般的にノングレアとは表面に凹凸がつけられ
光を乱反射させることで映り込みを軽減する処理のことです。
391不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 22:21:02.92 ID:60aJZmAV
貼ったリンク先ちゃんと読んだ?

http://www.order-glass.com/hansya.html
>ガラスの表面に、ごく細かい凸凹をつけることにより、反射光を拡散させ、反射や映り込みを抑えたガラスです。

うん、グレキチくんが今書いたのと同じだね。
これはノングレアガラスです。
392不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 22:30:16.71 ID:3k41zg6W
>>391

あ、そのガラス知ってますよ。
絵画に使っていると書いているけど、
ん…使える代物では無いと思う。
393不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 22:46:51.39 ID:yeUUVPPB
>>389
>右の写真のように、展示物をガラスと離してしまうと、ぼやけてしまい、役に立ちません。額縁のように、ガラスと展示物を密着させる必要があります。
>ガラスと展示物を離し、かつ低反射効果がほしい場合は、低反射ガラスをご利用ください。

貧乏人は密着させるような限られた条件でしか使えないノングレアをどうぞって書いてあるけど
394不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 22:49:56.23 ID:60aJZmAV
ほう、ではリンク先の通販会社は
使える代物ではないものを絵画展示用に販売していると
グレキチくんはおっしゃるわけですね?w
ガラス通販ではかなり大手のところのようですが。
395不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 22:57:46.73 ID:3k41zg6W
よっぽどどうでもいいような
絵画なら問題ないだろうけどね w
396不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:04:48.90 ID:3k41zg6W
ノングレアフィルムにも言えることだけど、
いくら密着させても画質の劣化は相当に起きてしまいます。
もちろん絵画でも同じこと。

凹凸による低反射処理は、
映り込みそのものの低減効果は全くなく、
映り込みをボカすことで目立たなくさせているだけなので
元の像もボケて劣化しまうのです。

本当はそういう誤魔化しの処理ではなく、
映り込みそのものを低減しないと話にならないわけですが、
その手の物は加工が高いので、
凹凸によるノングレアが主流になったわけです。
397不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:05:01.33 ID:60aJZmAV
>>393
PC用のディスプレイは
その密着させるという条件のもと作られているわけですが?w
398不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:08:01.77 ID:60aJZmAV
>>395
売る方にとってはグレキチくんの主張は営業妨害もの、
どうでもいいことではないですよ?
通報シマスタw
399不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:08:50.76 ID:3k41zg6W
事実、先ほどの凹凸処理の反射防止ガラスは
90cmタイプで3273円と安いですが、
ARコートの低反射ガラスは同じサイズで6万3859円もします。

ノングレア処理がいかにコストダウンの極みであるかが
良く分かるとおもいます。
400不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:14:12.06 ID:3k41zg6W
これが反射防止ガラス(ノングレア)と、
低反射ガラス(低反射グレア)との違いである!

凹凸をつけた反射防止ガラス
用途:魚拓(笑)
価格:3273円(90cmサイズ)
http://www.order-glass.com/hansya.html

4層コート低反射ガラス
用途:博物館、美術館の展示ケース
価格:6万3859円(90cmサイズ)
http://www.order-glass.com/teihansya.html
401不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:16:11.59 ID:3k41zg6W
1/20のコストで済んでしまう絵画って
どんなレベルの物なんでしょうかね〜(笑)

ん…使える代物では無いと思う…と書いたけど、
まあ素人が書いた絵画か魚拓ぐらいが関の山ですよ。
402不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:17:46.94 ID:60aJZmAV
密着させることで同じようにぼやけないようにできるんだったら
20倍も高いのを使うのはただの無駄使いだろw
コスト意識のない人間は社会人として失格ですよ?w
403不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:18:24.61 ID:yeUUVPPB
>>397
いつのまに液晶が密着になったの?

品質を求める人は密着でも低反射をお使いください
貧乏人はノングレアをお使いください
そう書いてあるんだが自分で紹介した先も読めないの?

>>398
無関係者だと思うがウソ宣伝のほうがマズイですよ
USJでおきたどっかの大学生ですか
404不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:20:45.41 ID:3k41zg6W
405不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:23:08.78 ID:yeUUVPPB
>>402
同じじゃねえだろ
貧乏人は我慢しろって

コスト意識www
必要基準も満たないで済むってお前は三国人かよ
小豆色の汚水でも飲んでろ
406不明なデバイスさん:2013/04/09(火) 23:25:10.78 ID:60aJZmAV
はいはい、いくらがんばったところで
>>388でデタラメ主張をした事実は消えないわけですが?
全力拡散しかつ語り継がせていただきますね、ではではw
407不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 03:00:19.65 ID:LPbiMo+a
もしかしてこれオーダーで作ったらつけたり外したりでノングレア-グレア出来る?
408不明なデバイスさん:2013/04/10(水) 11:14:52.87 ID:P7rQtfvO
キチガイがまた無知を指摘されてとちくるってるなw
409不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 14:50:57.50 ID:sw/FsOGh
・ノングレア=表計算やワープロなどの事務用
・グレア=グラフィックスやマルチメディア用途
410不明なデバイスさん:2013/04/14(日) 15:13:25.68 ID:4nl3Xw0g
>>407
最強だな!
411不明なデバイスさん:2013/04/15(月) 17:51:14.43 ID:9Z9uqK1R
http://www8.hp.com/jp/ja/products/monitors/product-detail.html?oid=4057724
HP Compaq LE1911のモニタについて情報ありませんか??
HPというメーカーのメニタについて、情報がほしいです(><)
412不明なデバイスさん:2013/04/16(火) 19:52:21.19 ID:9t5nnvcq
LGがDELLに卸し始めた新型以外やめとけ
413不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 18:18:21.03 ID:AllnD0rP
EV2436がPLSじゃないと聞いて失望してEV2336にしようかと思いましたが、U2413はどうなのでしょうか。

DC調整光入っているのはいいですが、ナナオの2336のようにざらつきがない感じになるでしょうか。

2413が2336並みならそちら(安くなるのを待ち、2413もざらつきはP248q やs24A850d などのあなお以外のPLSと同じぐらいはあるよとのことでしたら、
表面処理が優れているナナオの2336に決めてしまおうと思います、

2336と2413の優劣はどうなのでしょうか。
414不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 19:52:58.73 ID:FYc+GQrB
ざらつきってなに(?_?)
415不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 20:07:14.63 ID:CIUWdSCi
ぎらつきだろう。
調べてないけどDellのモニタにPLSがあるとは記憶にないからLGIPSじゃないのかな、最新のAH-IPSは割にぎらつき無くなってる。
ただ結局気になるとか目に影響があるとかはその人次第だからPLSじゃないとダメとかは無いと思うけどね、ただ現状PLSが無難ってだけ。

俺はグレアの反射の方が合わなかった、ぎらつきはさほど気にならなかったからな
反射くらい抑えろよって言われればそれまでなんだけどさ
416不明なデバイスさん:2013/05/22(水) 01:03:16.19 ID:aiMWFtdD
>ぎらつき
例えで言うなら通話直後の携帯電話の液晶画面かな
顔の脂が液晶パネルに付着して油膜が張ったように見える。

少し前のサムスンのS-PVAパネルがこんな感じだった。
あと、液晶パネルにラメをふりかけたようだと表現する人もいる。

彩度ゼロであるはずの白やグレーを表示しているにもかかわらず、
小さな赤や青、緑の粒が見えてしまう現象。

小さな偽色の粒が出てしまっているので、いくら輝度を下げても解消できない。
バックライトが完全に発光能力を失えば見えなくなるだろうが、それでは何が表示されているのか分からない。
417不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 00:10:08.34 ID:7HYiCF8n
基地外専用スレ
418不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 11:49:13.59 ID:r8J8oY5H
ここ次スレ?
419不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 20:30:04.49 ID:1Psf5VLM
誰か立ててください
420不明なデバイスさん:2013/06/27(木) 20:43:43.36 ID:S7wImJUm
他店な馬鹿
建てるならここ再利用し終わってからにしろ低脳
421不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 08:54:38.46 ID:JGoozXuh
ここでいいな
422不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 15:51:39.93 ID:VbbijXJP
>>409
グラフィックス用途のハードウェアキャリブレーション機能を備えた
カラーマネージメントモニターは、ノングレアしか知らないな。
Color Edgeとかな。NECのモニターもそうだし。

全てノングレア
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html

全てノングレア
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html


結論。
正確な色を追求するとノングレアになる。
423不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 19:55:29.79 ID:EfYbEiiy
>>422

ノングレアは外光に弱いので正確な色など出ないよ。
プロはその変色を考慮に入れて脳内変換しながら作業しているだけ。

液晶に映し出された写真や動画を見比べれば、
ノングレアがどれほど画質劣化しているかは一目瞭然。
その画質劣化は発色から来る劣化だけでなく、ボケも大きい。

とにかくノングレアに映しだされた映像はリアリティーが低く非常に平坦。
とにかく話にならない。
424不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 20:22:56.93 ID:sEf/Cv/t
普通は遮光の板で囲むのと違うか?
425不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 20:38:19.00 ID:EfYbEiiy
ノングレアは内部の光を乱反射させ、
更に外部の光も乱反射させる。

要するに乱反射だらけで、
もはや液晶本来の性能など発揮できるわけもなく
画質は大幅に劣化する!
426不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 20:44:30.94 ID:EfYbEiiy
表面処理がノングレアになった時点で、
カタログスペック通りの性能など全く出ないと考えた方がいい。

何度も言うが、グレア→ノングレアになるだけで
Blu-rayがDVD画質にまで劣化する。
427不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 20:51:46.86 ID:UMpI/fTo
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g123121834

2万円超えてしまったか。
狙っていたんだけど…
428不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 20:54:36.45 ID:UMpI/fTo
エロゲハードスレで投下された
LL-T2020で表示された小桃先輩の写真、
とても気になっているのだけど、
持っている人がいたら上げてくれないか?
429不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 20:56:00.76 ID:YhdGWgOf
でも本来艶のない映像にも艶が乗って映るからグレアが自然かと言われると
430不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 21:06:30.27 ID:EfYbEiiy
【高品質ワード】

・超高精細(Retina)
・低反射グレア
・フリッカーフリー(チラなしバックライト)

【ダメワード】

・ノングレア
・ギラツキ
・ボケ
・チラツキ
431不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 21:07:31.26 ID:EfYbEiiy
【ダメモニターチェック1】

輝度を通常使うレベルにし、その前で棒や手を振ってみる。

チラつきがないLEDの場合
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/456/572/00-02.JPG
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/551/711/713.jpg
チラつくLEDの場合
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/456/572/00-01.JPG
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/551/711/714.jpg
432不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 21:08:36.58 ID:EfYbEiiy
【ダメモニターチェック2】

下記の画像を等倍表示し、
そのウィンドウをゆっくりと動かして見ましょう。
画像のドットがチカチカする場合は低品質液晶です。

http://i.imgur.com/tzJuK.png
433不明なデバイスさん:2013/06/28(金) 21:16:44.66 ID:UMpI/fTo
しかし、グレキチの偉大なところは
このスレの常駐率が異常に高いという事だな。
PCをつけている時の大半の時間をこのスレにつぎ込んでいるのではないかと
思ってしまう。
そんなに素晴らしいモニタを使っているのにやっていることが
2ちゃんねるが大半で、しかも、そのスレの他の住人からはキチガイ扱いされているって…
434不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 00:13:29.27 ID:gvqCBwhv
T2020、2万5000円越えかよ。

いくら目に優しいとはいえ、UXGAのVAに25000円か。
高すぎ。

RX211とかが割かしリーズナブルに見えるけど、
使っている人はいない?
435不明なデバイスさん:2013/07/01(月) 02:23:38.58 ID:/zhtuz3o
相変わらずひでえなてか、こうも同じ事を何年も啓蒙出来るのが逆にすげえ

XB2472H注文しちったから報告
特段目に優しいって情報もここじゃ入らないが、レビュー調べた感じ、
悪くも無さそうだ、VAパネルとしては一応まだ最新なのかな
今度購入する頃には韓国産以外のパネルが潤沢になってる事を願うよ
436不明なデバイスさん:2013/07/01(月) 20:14:38.64 ID:r4XdwLAa
韓国企業との提携に続いて、中国とも提携ですか・・・。
シャープの売国活動が目立ちますね。

シャープ、中国CECと液晶事業提携。IGZO技術も供与
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605519.html
437不明なデバイスさん:2013/07/01(月) 20:46:16.46 ID:EkzfFTcG
それに関しては台湾(の社長さんが)がかわいそうって思ったわ
438不明なデバイスさん:2013/07/01(月) 21:29:20.63 ID:Cr0ie+4f
今は銀行に議決権の多くを握られてるんだ。だから売れるものは売って組織を存続させなきゃいけないんだ。
背に腹は代えられんってことだよ。
で、実際買ってくれて、しかも儲かるアテがありそうなところってそういう所しか残ってないんだよね。
439不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 20:09:13.70 ID:gmle3psR
440不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 22:11:02.72 ID:dlCBBSvN
文字サイズが違う上にOS違いはスレ違い。やり直し
441不明なデバイスさん:2013/07/02(火) 23:01:40.69 ID:gmle3psR
442不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 13:50:55.85 ID:8LY06KQb
一見綺麗に見えるが視認性悪い気がする
443不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 19:59:19.06 ID:s5F6UPQ5
Windows8.1のって、MSゴシックでもアンチエイリアス効くってこと?

Macってサブピクセルレンダリングには対応してないんかね。
Macは触ったこと無いけどLinuxのXftいじった限りでは、
白黒階調だけでアンチエイリアスかけるとどんなフォントでも線が太く見えちゃうのよね。
444不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 20:07:39.47 ID:T1PQXnZR
>>443
>Macってサブピクセルレンダリングには対応してないんかね。

文字の太さも自由自在です。
http://treeapps.hatenablog.com/entry/20110508/p1
445不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 23:22:57.88 ID:8LY06KQb
4段階しかないのに自由自在とはこれいかに
Macはそのへんが甘いから使えないんだよなあ
446不明なデバイスさん:2013/07/03(水) 23:30:25.07 ID:T1PQXnZR
やれば分かりますが、
4段階以上の必要性は全く感じませんよ。
正直1段階でも問題ありません。

このスクリーンショットはボケているから
太く見えるだけで、実際にここまで太くないです。
http://i.imgur.com/TqWjb4Y.png
447不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 01:52:42.07 ID:KASz6qoz
スクリーンショットがボケるとか何言ってんのコイツ

つーかなに、Macのスクリーンショットはボケるの?wwwwww
448不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 03:40:23.86 ID:gKR9zxbm
フォント周りがMacのほうが優れてるなんて誰でも理解してることだろ
それをいちいち強調して何がしたいの?
それ以上にデメリットがあるから使われないってのに
449不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 13:08:03.68 ID:l4v82597
LCD-P242W、良いみたいだよ
450不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 19:18:19.61 ID:qTSVGiDG
>>447

間違えた。ボケてない。
Retina Macは便宜上、WEBブラウザーで画像表示する場合、
2倍に拡大表示される仕様になってるから
その関係でボケて見えてただけだった。
451不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 20:46:48.58 ID:sXZ3aPv4
>>435

えーい、レボはまだか?
レポは・・・
452不明なデバイスさん:2013/07/04(木) 21:00:43.96 ID:KASz6qoz
>>450
そういう事か、情報提供ありがとう。

やっぱMacはあり得ないな。
フォントと解像度のために、その他全てを犠牲にするようだ。

Windowsで文字を認識出来ないならともかく、そんな事はあり得ないわけで。
453不明なデバイスさん:2013/07/05(金) 22:00:56.56 ID:YxFG6bOp
L567がだんだんムラが出てきた。
まだ8087Hだからまだまだ頑張って欲しいのだけど。
454不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 12:02:29.90 ID:d3FVepKA
>>451
あー、レポか
セットしたけど調整も終わってないし、まともに使ってない
とりあえず、画面位置がちょっと高いのと24は大きすぎると感じる
22くらいが一番落ち着く
455不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 20:37:56.04 ID:LuZAZQ63
カカクなどのレポ、どの程度まで信用できるか。

以前、このスレの住人に
カカクで安いモニターで評価が高いのは本体とセットでついてきたクソモニターと比較しているせいで、
結構高いモニターに低い評価がついているのは
本当にいいモニターを使っていた人がそれと比べて評価しているので
信用してはならない、みたいな意味をいっていたのが妙に記憶に残っている。
456不明なデバイスさん:2013/07/06(土) 21:33:25.54 ID:h4ckcoY3
価格コム以前に
値段が高くなるほど評価がキツくなるのは仕方ないな
457不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 22:40:35.68 ID:ZbswUc2k
JINS PCをかけるよりも、画面の色を変えた方が
ブルーライトを大幅にカットできることが判明!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130208/1047383/04_px400.jpg
458不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 22:49:34.01 ID:ST/iN+ho
>>457
そりゃそうだとしか言いようがない
459不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:04:55.77 ID:ZbswUc2k
460不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:10:01.71 ID:pRzXzv1n
それを単純に目に悪いとか短絡的思考をすることが問題ありまくりなんだが。
もしブルーライトと呼ばれるものがが少しでも目に悪いというなら、色覚無視でこういう対策を取れ
・短波長の可視光(いわゆるブルーライト)を遮断できるフィルタをモニタだけでなく照明にもつける。
・外出時には短波長の可視光を遮断できるサングラスが必須
・TVなんて見るな、スマホも使うな。どうしても使いたきゃ上の対策くらい取れ。
461不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:17:50.33 ID:ZbswUc2k
俺は以前、グレー表示が目に優しいと訴えてきたけど、
それが単なる錯覚や妄想の類ではなく
正しかったことが判明しましたね。

色使わないことでブルーライトが激減できることが
データー的にも明らかになりました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130208/1047383/04_px400.jpg
462不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:31:47.14 ID:pRzXzv1n
黒が少ないのは当たり前(だって光ほとんど出てないんだし)
白が少ないのは比率の問題(赤と緑で光量自体は稼げるから青で稼ぐ光量は他の青系の色と比べれば少なくて済む)
あと、無彩色が目に優しいっていうのは色刺激が無いことが要因だね。ブルーライトとは別の問題。

ブルーライトが目の疲れの原因になるという説に胡散臭さを感じている人間がいることも事実。
ttp://e-nikki.blogspot.jp/2012/12/bluelight.html
463不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:36:44.46 ID:ZbswUc2k
黒は当然にしても
白にブルーライトが少ないのは色が使われていないからです。
グレー表示が目に優しいのと同じ原理。

平たく言えばWinのように色使いまくりのUIよりも、
Macのように白&グレーを基調としたUIの方が目に優しいというわけです。
464不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:39:01.73 ID:ZbswUc2k
Macは昔から人間工学を取り入れて開発されてきたけど、
白&グレーの単調な色使いや、
チラつかないバックライトの採用、
低反射グレアなど、綺麗な文字表示など
しっかりと目の負担のことが考えられているんですよねぇ。
465不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:41:23.43 ID:ZbswUc2k
文字表示1つ見ても、明らかにMacの方が目に優しいですよね〜。
全てがWinとは違う次元で開発されていると言うわけですね。
http://i.imgur.com/AtFbhoW.jpg
http://i.imgur.com/JRxGCwK.jpg

スクリーンショット
http://i.imgur.com/ErqzcvV.jpg
http://i.imgur.com/ByVq4M0.jpg
http://i.imgur.com/jP6YDga.jpg
466不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:42:34.11 ID:pRzXzv1n
反論できないからって話逸らしてきたな
467不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:43:22.36 ID:16uBgwz9
これがグレキチってやつ?
468不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:44:03.65 ID:16uBgwz9
グランブルーとか見たら目が死ぬってことですねw
469不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:46:38.93 ID:pRzXzv1n
>>467 YES。最近の奴のやり口がこれだよ。少し前は>>2の通りの行動してた。
>>468 快晴の日に外出たら目が死ぬって言ってるレベルの話を平然としてくるわけだし
470不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:49:44.99 ID:ZbswUc2k
俺の主張の正当性がことごとく証明されて行きますね w

ノングレアよりも低反射グレアの方が
目に優しいと証明される日も遠くないかも知れません。
なにせ正しい感性を持つ俺が言うんだから
間違いないですよ。

いや〜、それにしてもノングレアの酷いこと w
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/317/31761/nx_50_4.jpg
471不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:54:45.85 ID:HnsSuSY6
 

HEY!ノングレアモニターを使ってるみんな!
たまにはグレアもいいぞ!

アクリル板があればノングレアパネルも、30秒でテカテカのグレアパネル!!!!

アクリル板でお手軽低輝度モニター
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373364143/


↑市販のグレアパネルより目に優しいよ!是非試してね!

 
472不明なデバイスさん:2013/07/11(木) 23:58:24.98 ID:ZbswUc2k
俺は「プラ版を充てがうだけで目の負担が下がる」とも主張したけど、
同じこと言ってる人もいるんだね〜。

アクリル板でお手軽低輝度モニター
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373364143/
473不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 00:04:01.34 ID:9dXoOlH6
プラ版の擬似グレアはとにかく映り込みが酷いのと、
画質が市販グレアに遠く及ばないことが欠点。

プラは紫外線を大幅にカットするし、
もちろんブルーライトのカット効果もあるから、
その辺の優位性はあるよね。
474不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 00:12:03.82 ID:9dXoOlH6
・最高に目に優しい液晶(Retina MacBookProとか)
Retina+低反射グレア+チラなしLEDバックライト
・まあまあ目に優しい液晶(iMacとか)
低反射グレア+チラなしLEDバックライト

白ボケの激しいノングレアや、
低反射処理の施されていないグレア、
チラつくバックライトなどなど、
世の中にはレベルの低すぎる液晶が多すぎる。
475不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 01:39:40.02 ID:lgVmCACG
アクリル板乗っけただけの擬似グレアって双方の短所だけが出てくるような
いや、以前騙されてアクリル板買っちゃったんだけどね
476不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 03:11:19.11 ID:aS+UqVVE
 

このスレの諸君!敢えて言おう!

「グレアは目が疲れる」は100パーセント嘘だ!

グレアに原因があるのではない!明るすぎる画面に問題があったのだ!

スモークアクリル板を貼った疑似グレアモニターは目が疲れない!

なぜならバックライトの透過率を20パーセント未満に落とせるからだ!

スモーク板2mm厚で光線透過率は僅か19パーセント!

300cdのモニターが輝度MAXでも60cd未満に落とすことが出来るのだ!

諸君はこれを試さずして、グレアは目が疲れるなどとデマを言わないように!

アクリル板でお手軽低輝度モニター
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373364143/

  
477不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 03:18:24.72 ID:aS+UqVVE
>>472>>475
君たちが試したのは「透明」プラ板、アクリル板だろう?!

私が推奨するのは「スモーク」ないし「ブラウンスモーク」系アクリル板なのだ!

スモーク2mmなら全光線透過率を19パーセント未満

3mmの厚めの板なら15パーセント未満に輝度を落とすことが出来るのだ!

諸君計算してみたまえ、今の300cdが60cd、45cd以下になるのだ!

目に入る光線量が今のなんと5分の1から、6分の1になるのだ!

果たして画面に反射があるからと言って目が疲れるだろうか?

否!低輝度ならばグレアでも断じて疲れないのである!

諸君まずは君たちが自分の目で試したまえ!

アクリル板でお手軽低輝度モニター
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373364143/

   
478不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 16:43:12.82 ID:mmzdvdZY
>>461
今までずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと
XP標準の青で使ってた俺\(^o^)/オワタ

慌てて画面のプロパティ→配色をシルバーにしたらなかなかいいかんじになった

けど、タスクバーがキラキラしてて慣れないから、タスクバーを既定に戻して、
デスクトップだけ配色シルバーの時のグレーにすた (`・ω・´) 完璧だ
479不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 19:55:40.03 ID:9dXoOlH6
>>477

実はスモークパネルの有用性を説いたのは
俺の方が先なんですよ?

それが巡り巡って貴方の耳にも届いたわけです。
480478:2013/07/12(金) 22:36:05.98 ID:YBNbTEtc
結局Royale Noirってテーマに落ち着いたけど、
Yahooみたいな白が多いHPがやたら明るく感じるようになった。 orz

輝度5ぐらい下げようかな orz
481不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 22:57:23.90 ID:9dXoOlH6
目の負担を考える上で、
液晶モニターだけに固執するのはナンセンスです。
ソフト側を見直すことも重要ですよね。

時にはOSそのものを見直す勇気も必要です。
482不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 23:00:22.27 ID:9vw7oERP
>>481
ソフトはソフト板へ
483不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 23:05:15.12 ID:9dXoOlH6
Retinaディスプレイのような超精細モニターも
Windowsでは意味が無いという声も聞きますが、
それほどソフトとの連携が重要なんですよね。

人間で例えるなら、いくらイケメンでも
性格が悪かったらモテないことと似ています。
484不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 23:07:35.98 ID:j5ZzFkrU
都合が悪いとこうやって無視するからこっちも無視で。
荒らしに構う奴も荒らしってのは鉄則だね。
485不明なデバイスさん:2013/07/12(金) 23:55:36.37 ID:WZpX4+ro
>>480
  キラキラ
 +   +
|  +  +
|" ̄ ゙゙̄`∩  + キラキラ
|      ヽ +  +  +
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、+
| (_●_)  ミ     ヾつ +
| ヽノ  ノ●   ● i     アクリル板でお手軽低輝度モニター
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ     http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1373364143/  
486不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 00:09:19.43 ID:ccNRXF3Q
クズモニタが余計にクズになった。ただそれだけ。金の無駄。
だって表面にARコー^とすらしてないただの(色が濃い目の)アクリル板ってだけだもんな。保護パネルにしても分が悪い。
487不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 12:10:17.27 ID:cIemSw+G
本スレどこかな?
久々にきてみたら隔離スレだけになってた;;
488不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 12:13:57.48 ID:UP7xT9sP
>>487
グレキチさんが来て同じになるからなしよ
489不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 15:35:19.30 ID:cIemSw+G
>>488
そっかありがd
隔離スレ作ったんだし本スレもあっていいのにね
490不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 22:21:15.19 ID:bfS4QRrm
ブルーライトは目に悪いなどというよくわからない理屈を…

カラーモニタは基本的に赤、青、緑の光の三原色で表現しているから
青の光が目に悪いのなら白も目に悪いはずなのだが。

俺の実感では、黒も黒地に白の文字を読むという環境では
とても目にやさしいとは思えないよな。

というか、最近の液晶はコントラストが高すぎて
背景を黒にすると、瞳孔が開いて白い文字が眩しくなりすぎるように思う。

それはともかく、本当にブルーライトが目に悪いと思っているのなら
広色域モニタのほうがいいとはとても言えないと思っているのだが
そのへんの整合性はどう取るのだろう。
491不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 22:29:07.00 ID:dgdsIqFZ
>>490
>青の光が目に悪いのなら白も目に悪いはずなのだが

色の波長というものは
他の色の波長と重なり合うことで相殺されるのだよ。
だからそのミックス具合で色が変化するわけ。

もちろん色が変化すればブルーライトの量も変化する。

>黒も黒地に白の文字を読むという環境では

純粋に、目に入るバックライトの量が減るので、
ブルーライト云々以前に目の負担が下がる。
当たり前のことです。
492不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 22:31:18.47 ID:dgdsIqFZ
>>490
>背景を黒にすると、瞳孔が開いて白い文字が眩しくなりすぎるように思う。

黒バックだと白が際立つので、
バックライトを更に落としても十分に視認性が保てます。
逆に言うと極限までバックライトの量を落とせるわけです。

もちろん粗悪液晶だと輝度を落とすほど
チラツキがどんどん酷くなるので、
その点で目の負担が増えるという面はありますがね。
493不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 22:35:23.57 ID:pDfoCxIi
背景黒最強説か
494不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 22:59:23.92 ID:ccNRXF3Q
>色の波長というものは
>他の色の波長と重なり合うことで相殺されるのだよ。
色ってものがどういう風に知覚されるのか知ってて言ってるなら失笑モノ。

一つ目。異なる周波数(波長)の電磁波混ぜたって実質的には相殺されない。これは光も同じこと。
     相殺するには同波長で逆相(位相が180度異なる)の波をぶつければいいわけだが、特殊な条件でもない限り有効性のあるレベルで相殺することはかなり難しい。
二つ目。人間の色覚は網膜にある3種類の錯体によって得られる。この錯体はそれぞれ異なる範囲の波長の光に反応し、
      その刺激値が脳内で処理されて色を知覚できる。この働きのおかげで単色光では存在し得ない「紫」という色を知覚することも出来る。
495不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 23:05:58.84 ID:dgdsIqFZ
>>494
>色ってものがどういう風に知覚されるのか知ってて言ってるなら失笑モノ。

貴方のような知能レベルの低い人にも
よく分かる形で説明してあげましょう。

液晶の白が、赤/緑/青の混合で作り出されていることはご存知でしょう。
じゃあ、絵の具の赤/緑/青を混ぜるとどうなるでしょうか?
あら不思議、白になるどころか黒になってしまいました。
496不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 23:20:46.47 ID:ccNRXF3Q
知らないならその辺の話もするよ。
光の3原色と色の3原色を知ってて、わざと混同して詭弁に仕立ててるんじゃないかと思ったぞ。

光の3原色(加法混色)は光そのものを混ぜる。だから均一に混ざれば白になる
もっとも、人間の知覚はそこまで厳密じゃないから、錯体を刺激する赤・緑・青を調整して混ぜれば白として感じる光になるけど。
色の3原色(減法混色)は光の反射・吸収に偏りのある色料を混ぜることで最終的に吸収されないで反射される光の成分を変える。
これを均一に混ぜると均一に吸収されるから反射が無くなり黒になる。
こっちは赤・緑・青だけ吸収すれば黒になるってわけでもない。錯体が感知できる範囲はそれなりに広く取られてるからな。
497不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 23:32:55.40 ID:dgdsIqFZ
色の波長…つまり波です。
色の差よってその波がゆったりしていたり、
細かな波であったりするわけです。

地震の揺れも波です。
超高層ビルは地震でも揺れますが、風でも揺れます。
このビルの揺れも波です。

波と波は重なりあうと打ち消し合います。
つまり、ビルが揺れても意図的に別の波を加えてやれば
その揺れを限りなくゼロにすることができるわけす。

色をゼロにした状態が白というわけです。
498不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 23:42:44.77 ID:dgdsIqFZ
波に波をぶつけることで
波を打ち消しあう効果があると言うことは、
光に光をぶつけることで
打ち消しあう効果も得られると言うことです。

要するに?
液晶が明るい状態でも、それに負けないほど部屋の明かりも強くすれば、
液晶は眩しくならないということです!
499不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 23:46:43.81 ID:dgdsIqFZ
つまり、波と波の力が吊り合っていれば、
振動は消えるし、音も消えるし、色も白くなるし、
眩しくもなくなるというわけです。

この効果を応用することで、
ブルーライトの量をカラー調節によって
打ち消すことも出来るというわけですよね。

あー我ながらなんて分かりやすい説明なんだろ w
500不明なデバイスさん:2013/07/13(土) 23:51:16.57 ID:ccNRXF3Q
読む気もないんだな。
無駄だと思うけどまだ書く。

>超高層ビルは地震でも揺れますが、風でも揺れます。
>地震の揺れも波
地震の揺れを抑えるために制振装置とかあるけど、あれも同波長・逆相の波になるように錘を揺らしてる。
>ビルの揺れも波
風でビルが揺れるのはビル自体のばね性と共振が原因。超高層ビルはその辺は織り込み済みで設計してる。

>波と波は重なりあうと打ち消し合います。
異なる波長の波がぶつかっても、結局干渉して波形が変わるってだけ。都合よく相殺されたりはしない。

>揺れを限りなくゼロにすることができる
>色をゼロにした状態が白
本当に>>494,496を読む気もないんだね。いろんな波長が均一に混ざって「白」として知覚できるってだけなのに。

>液晶が明るい状態でも、それに負けないほど部屋の明かりも強くすれば
そうすると、明順応が起こる。瞳孔は収縮し、桿体や錯体の感度は下がる。
そうすると絶対量として目に入る光量が減る。モニタの明るさが同じなら相対的にモニタは暗く見える。

さすがに499は反論するのも馬鹿馬鹿しいからやめとく。明らかにレス読んでないってレベルのトンデモ回答なんだよな。
501不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 04:01:09.26 ID:9tYgbhYD
>>500
彼はレス読んでるし、理解してるよ
打ち消し合うなんて、彼自身信じちゃいない
本当に理解できない馬鹿なら、減法混色や波のことを一切知らず、こんなトンデモ理論を作ることもできない
今後もレスを釣ったり、スレを荒らすための口実としてトンデモ理論を作ってるだけ
502不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 08:37:58.59 ID:BK/4w8X/
なにが彼をここまで突き動かすのか?

ある意味尊敬すらできる。
503不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 12:59:37.64 ID:9tYgbhYD
リアルで周囲から無視されてんだろ
それで、ネットで鬱陶しいと他人から思われるような投稿を続けることで、自分の存在感を確認し、自慰している
無視されるよりは鬱陶しいと思われる方が救われるんだよ
504不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 15:50:52.67 ID:KiLDOBlg
構うな、ベアード。
505不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 16:29:03.05 ID:YGbVONX9
本気で理解できていない人が多い様なので、
別の切り口で気づかせてあげましょう。

このグラフは色の違いによるブルーライトの量の変化を計測したものです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130208/1047383/04_px400.jpg

色のミックス具合によってブルーライトが減るということは、
まさしく「相殺現象が起きている証拠」なんですよね。
506不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 22:11:13.67 ID:NgFrka2z
フリッカーフリーモニター一覧
http://www.tftcentral.co.uk/articles/flicker_free_database.htm
Noってなってるのはダメな奴ね
507不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 22:49:58.27 ID:I0O/WyVF
>>505
>>462 を分かっててまだ言うか?

>>506
わざと言ってるんじゃなきゃ、文章もう一度読み直せ。

そのYes/Noは検証できてるか否かってことでしかないぞ。
508不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 22:58:05.67 ID:cq0Yt17T
>>507
つまりソースがあるかないかか・・・
509不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 23:52:41.95 ID:JkU/F+1W
【Retinaディスプレイが目に優しいことが証明されました!】

>電子ペーパーと液晶、眼が疲れるのはどっち?
>電子ペーパーは液晶に比べて目が疲れない――こんな都市伝説めいた話について、
>眼に関するプロフェッショナルである検眼医が興味深い論文を発表した。
>有害なのはディスプレイ技術というよりは
>むしろディスプレイの低解像度だというのだ。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1210/26/news061.html
510不明なデバイスさん:2013/07/14(日) 23:55:33.41 ID:JkU/F+1W
この間、グレー表示や白黒反転表示は目に優しいという
俺の主張の正しさが証明されたばかりだと言うのに、
またもや俺の感性の正当性が新たに証明されてしまいましたね。

俺って素晴らしすぎますね。
511不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 00:01:04.76 ID:j7vPf+6D
自論が正しいことに出来れば何でもいいんだな。もうそういう風にしか感じない。

そんなに正しいっていうならその自論持っていって他のスレで布教してこいよ。こんな閉鎖スレでじっとしてないでさ。
ついでにブログなり何なりで持論の自慢したら?で、せっせとリンク貼ってきたら?
だって正しいんでしょ。だったら恥ずかしがることないじゃん。
512不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 00:02:04.74 ID:eEZVsAJn
俺はいく度も「Retinaディスプレイは圧倒的に目に優しい」と
言い続けてきたわけですが、それは単純に超精細というだけではなく、
反射の少ない次世代グレアパネルを採用していたり、
チラツキの全く発生しないバックライトを採用するなどの
総合的に目の負担を考えられた液晶なんですよね。

低反射グレアの必要性や目の負担の低さにいち早く言及し、
バックライトのチラツキ問題にいち早く言及し、
Retinaディスプレイの目の負担の低さにいち早く言及するなど、
貴方達より2歩も3歩も進んだ発言をしてきた俺ですが、
その感性の正しさが証明されて来たわけです。
513不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 00:05:41.72 ID:eEZVsAJn
実は先ほどまで電子インク端末で本を読んでいたのですが、
そして今は液晶のRetinaディスプレイを前にしているわけですが、
正直言って比べ物にならないほど電子インクの方が目が楽です w

研究者の言うことなんてものは
時に大ボラ吹きのごとく当てにならないのも事実なんですが、
高精細になればなるほど目に優しくなるのは確かなんですよね。
514不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 00:10:18.08 ID:j7vPf+6D
どうせ、自分でも正しいと思ってないし、他のスレ行っても無視されるだけで面白くないからこのスレから出られないんじゃないの?
515不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 00:14:42.06 ID:eEZVsAJn
この調子だと、低反射グレアが目に優しいと証明されるのも
そう遠い話では無いかも知れませんね。

なにせ、誰よりも正しい感性を持つ俺が言うんだから
間違いがあるはずがないですよね。
516不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 00:17:26.39 ID:eEZVsAJn
事実、俺はかなり昔から
グレア=文字読みやすい=目に優しいと言って来たわけですが、
今では同じことを口にする人が随分増えましたよ。

同意する人達の人口は増えることがあっても
減ることは決してないと思います。

俺の布教活動に比例するかのように、
市場はグレア液晶が急速に増えて行ったことも
決して偶然では無いとおもいます。

今はほんとグレア、グレア、グレアで、
液晶と言えばグレアが基本になってしまいましたね。
517不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 01:44:38.13 ID:XZ/M4f9X
グレキチみたいなバカ増えたからグレアが増えただけだろ

さっさとまた本スレ立てたらどうだ?グレキチさん
518不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 03:20:13.52 ID:1c6+VAwc
>>515
お前は鏡を見続けていたら目が悪くなるとでも言うのか?
519不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 08:31:29.42 ID:CbknmqBN
正しい感性を持ったまともな人間だったら
スレ違いな話題で荒らしたりしない
520不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 19:43:01.33 ID:eEZVsAJn
>>517

結局、俺をバカ扱いしていた人達が
実は一番バカだったという流れなんですけどね。

俺が低反射!低反射!と言ってたら
Appleも低反射に力を入れたMacBookやiMacを作ってくれるなどして、
いっそうグレアの利点が際立って来ているんですよね。

貴方達はいつまで画質の悪く目の負担も高いノングレアを
使い続けるつもりなんですか?

おまけにバックライトもチラついているんじゃないですか?
521不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 19:49:54.62 ID:4YjmIhmT
>>520
繰り返すが
お前は鏡を見続けていたら目が悪くなるとでも言うのか?
522不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 19:50:55.86 ID:eEZVsAJn
>>521
>お前は鏡を見続けていたら目が悪くなるとでも言うのか?

それ、俺が以前ノングレアユーザーに向けて吐いた台詞ですよ?
523不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 20:20:12.43 ID:4YjmIhmT
あ、すまん
>この調子だと、低反射グレアが目に優しいと証明されるのも
ここしか読んでいなかったからノングレア派と誤解していた

まあグレアでもノングレアでも映りこみが違うだけで目の疲れは変わらないと思うが
524不明なデバイスさん:2013/07/15(月) 22:28:04.19 ID:eEZVsAJn
【不思議な現実】

ノングレア液晶好きな人でも
ノングレアの鏡を使いたい人はいない。

グレアは目に悪いと主張する人でも
なぜか鏡が目に悪いとは思っていない。

グレア液晶好きな俺でも、
グレアの電子インク端末を欲しいとは思わない。
525不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 16:42:22.00 ID:mQCQqfUM
鏡を見続けていたら目が悪くなるってのはありえるんじゃないかな
526不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 16:56:06.55 ID:xQg9/gqn
鏡の場合、鏡面には鏡像だけだし、鏡像が見たくて鏡を使う。
グレア液晶モニタの場合、肝心な情報と邪魔な鏡像が二重になってる。
527不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:35:26.82 ID:AVjM5O3i
例えば鏡を見ながら眉毛の手入れをする時、
当然、眉毛以外の像も映り込んでいるのに、
不思議とそれらが邪魔だと感じないし、
目に悪いとも感じないのは何故だろうね。
528不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:41:52.44 ID:XjaLAvOG
テスト
529不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:46:15.48 ID:AVjM5O3i
ノングレアフィルムを貼った鏡が売られていても
絶対に欲しくないのは何でだろうね。

って言うか鏡のノングレアフィルム貼れば
ノングレアという液晶がどれほど画質劣化した
クソ液晶であるかがよく分かるだろうね。
530不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 19:47:56.66 ID:AVjM5O3i
要するに、ノングレアの時点で
高画質液晶って言うのは成り立たないんだよね。

10万超のノングレア液晶よりも、
3万のグレア液晶の方がよっぽど高画質。
531不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:27:25.14 ID:U0YJEa3G
はいはいテンプレテンプレ

NEC カラーマネジメントディスプレイ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html

EIZO カラーマネージメントモニター
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html


高画質を要求されるモニターは全てノングレア
はい論破
532不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:31:41.62 ID:mQCQqfUM
>>527
そりゃ鏡は眉毛以外のところに他のものが映ってるだけだからな
グレアディスプレイは眉毛の上に他のものが映ってるようなものだからなww
533不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:33:13.44 ID:AVjM5O3i
ソニーの有機ELパネルを搭載した業務用マスターモニター
BVM-E250(グレア)開発談話

>マーケティングマネージャーの山田誠氏は、
>液晶モニターで求められる2つの大きな要素を、
>「正確な色再現」と「長期安定」と説明。
>現在の液晶マスターモニターについての、放送局などへのヒアリングでは、
>「黒が浮いてしまう」、「動画がぼける」の2点が
>代表的な不満となっていたという。

ノングレアは白浮きして
正確な色が出ないと苦情多発したことから
グレアのマスターモニター発売!

賞を取るほど大絶賛!
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201211/12-161/
苦情が出るのも当然ですね。(左グレア VS 右ノングレア)
http://www.pronews.jp/news/1102181750.html
534不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:34:32.52 ID:AVjM5O3i
>>532
>グレアディスプレイは眉毛の上に他のものが映ってるようなものだからなww

ノングレアディスプレイは眉毛の上に半透明の乳白色フィルムが
映ってるようなものだからなww
535不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:43:50.00 ID:AVjM5O3i
要するにノングレアってーのは映り込みしないんじゃなくて、
映り込みした像が「ボケまくっている」から、判別し難いだけなんだよね。
00/000/010/124827630532616111522_DSC00491.jpg

写り込んだ像がボケまくる代わりに、
液晶側の表示もボケまくる。

ノングレアの時点で高画質はあり得ない。
536不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:44:46.80 ID:AVjM5O3i
537不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:48:36.03 ID:mQCQqfUM
お前はオフィスかどっかで使ってるのかワラ
538不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:49:44.99 ID:AVjM5O3i
【ライトを当てて、ボケの差をチェック】

ノングレアがどれほどボケが酷いか良く分かりますね。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
539不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:51:32.77 ID:U0YJEa3G
>>533
そのリンク2ヶ所で"グレア"で記事内検索かけてみたが、ヒット数は0

しかも引用している開発談話のリンクは貼っていないという意味不明さ
で、見つけてきた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html

再び"グレア"で記事内検索かけてみたが、ヒット数は0

BVM-E250のアップ写真がこれ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/427/271/html/sony02.jpg.html


どう見ても蛍光灯の光が分散しています、ありがとうございました
540不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:53:09.70 ID:AVjM5O3i

ノングレアは外光に弱い証拠でもある。

ノングレア

外光に弱い+ボケが酷い

外光による劣化が酷い

画質悪いし目にも悪い
541不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:58:00.33 ID:Viwmtmdm
>>524
用途も使い方も違う鏡と液晶ディスプレイを混同してる時点で
グレキチのアホさが良く分かるな

鏡を見る時は鏡に映った物にピントを合わせてるので
鏡の表面に対してピントを合わせてるわけじゃない

液晶ディスプレイは画面の表面にピントを合わせるが
グレアの場合、画面の表面とは別に映り込みにピントが合いそうになるから目が疲れると言うのに
542不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 20:59:09.23 ID:AVjM5O3i
これだけ壮大にボケりゃ、
何が映り込んでいるかなんて
判別不可能だよな。

http://i.imgur.com/eEWH4.jpg

ノングレア

映り込みが少ないのではない。

映り込みした像が判別できないほどボケまくっているだけ。
543不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:00:17.28 ID:AVjM5O3i
>>541
>液晶ディスプレイは画面の表面にピントを合わせるが

画面にピントがあってるから
映り込みした像にはピントが合わない。

だから思い込んでるほど映り込みは気にならないだよ。
544不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:01:33.75 ID:AVjM5O3i
ノングレア

液晶側の表示と映り込みの像がミックスされる。

どちらにもピントが有っている状態なので
非常に見づらい。
545不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:02:42.01 ID:Viwmtmdm
>>543
本来画面にピントが合うはずの所に鏡のような像があるから目が疲れる

> だから思い込んでるほど映り込みは気にならないだよ。

気になるか気にならないかは人によるので
お前が一人で断定する事じゃない
546不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:04:36.54 ID:AVjM5O3i
店頭でグレア液晶を見る場合は、
少し離れて見ることが多い。

すると液晶の表示と映り込みの表示の
どちらにもピントが合ってしまうので、
やけに映り込みが目に付く。

実際の利用では液晶の表示にピントが合っているので
映り込み側にはピントが合わないので、
それほど気にならない。

グレアを買ったら、思っていたほど
映り込みが気にならなかった…と報告する人が多いのは
そのためである。
547不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:05:57.90 ID:AVjM5O3i
>>545
>気になるか気にならないかは人によるので

これは目のピントによる物理的な問題なので、
人に寄る差ではないんだよ。
548不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:08:43.40 ID:Viwmtmdm
>>546
> 実際の利用では液晶の表示にピントが合っているので
> 映り込み側にはピントが合わないので、
> それほど気にならない。

グレアを買ってから、映り込みが気になってノングレアの保護フィルムを張る人が居る時点で
お前の個人的意見に過ぎない

気になるかならないかは人による
549不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:11:07.11 ID:AVjM5O3i
グレアを知らない大バカな人達にも分かりやすい事例で説明してやろう。

これはありがちな接写画像であるが、
周りがボケて狙った部分だけがクッキリと表示されているが、
液晶の表示と映り込みもこれと全く同じなのだ。

http://mitsunari.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e0d/mitsunari/120709_macro1.jpg?c=a60
550不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:12:34.64 ID:AVjM5O3i
>>548

ノングレアにグレアフィルム張る人も
100人に1人ぐらいは居るだろうね。

逆にノングレアにグレアフィルム張る人も
100人に1人ぐらいいるだろうね。
551不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:13:04.89 ID:Viwmtmdm
>>547

> これは目のピントによる物理的な問題なので、
> 人に寄る差ではないんだよ。

俺はグレアは映り込みが気になって疲れるんだが?
人に寄る差ではないと「物理的」に言えるなら証明して見せろよ
552不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:15:18.38 ID:AVjM5O3i
写真も引きで撮ると全てにピントが合ってしまうが、
接写すると狙った対象物だけがクッキリ映る。

人の目もカメラと同じ様なものなので、
グレアを離れてみると映り込みが妙に気になるが、
近くて見ればそうでもない。

こういう特性があることを知らずに、
店頭で少し離れた位置からグレアを見て
分かったような気になる奴はアホである。
553不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:16:07.30 ID:XjaLAvOG
デスクトップはノングレア、ノートはグレアだけど
個人的にはグレアのほうが黒が見やすいと感じる

でもそんなの個人個人の嗜好だと思う
554不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:18:17.98 ID:Viwmtmdm
>>552
> 人の目もカメラと同じ様なものなので、
> グレアを離れてみると映り込みが妙に気になるが、
> 近くて見ればそうでもない。
> こういう特性があることを知らずに、
> 店頭で少し離れた位置からグレアを見て
> 分かったような気になる奴はアホである。

俺は実際グレアを使って映り込みが気になって疲れるんだが?
映り込みが人による差でなく疲れないと物理的に証明して見せろよ
555不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:18:34.12 ID:AVjM5O3i
>>551

だったらお前さんがまず先に
ノングレアよりもグレアの方が疲れるという証明をしなよ。
556不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:19:48.38 ID:AVjM5O3i
>>553
>個人的にはグレアのほうが黒が見やすいと感じる

個人差ではないよ。
ノングレアは凹凸のある乳白色のフィルムを張ってる関係で、
どうしてもコントラストが激減する。

つまり白ボケするから、どの色も白っぽくなる。
当然、黒も締まりがなくなり見づらくなる。
557不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:21:29.48 ID:AVjM5O3i
>>554

ガラスにノングレアフィルムを貼って見てみなよ。
ノングレアフィルムがどれほど視認性を悪化させ、
目の負担を高めているかが、
アホな君にも分かるだろうよ。
558不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:23:22.27 ID:Viwmtmdm
>>555
は?
なんで俺が証明しなきゃならないんだ?
俺は>>548でグレアの映り込みが気になるかならないかは人によると言ったんだが?

それに対してお前が>>547

> これは目のピントによる物理的な問題なので、
> 人に寄る差ではないんだよ。

などと適当な事を言い出したから
物理的な問題で人に寄らないと言うならそれを証明して見せろと言ってるんだが?


>>557
> ガラスにノングレアフィルムを貼って見てみなよ。
> ノングレアフィルムがどれほど視認性を悪化させ、
> 目の負担を高めているかが、
> アホな君にも分かるだろうよ。

全然物理的な話じゃないですね?
559不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:27:01.76 ID:pb+sDbxg
>>558
>なんで俺が証明しなきゃならないんだ?

言い出しっぺの法則だよ。
相手に証明を求めるなら、まず自分が先立って
己の主張の正しさを証明しなよ。
560不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:28:53.43 ID:pb+sDbxg
>>558
>全然物理的な話じゃないですね?

この比較実験が全てを物語っている。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg

・ノングレアが映り込み少ないというのはウソ
・ノングレアの方が何倍も映り込みが酷い
・ノングレアはボケが恐ろしく酷い
561不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:30:54.64 ID:pb+sDbxg
映り込みが少ない方が目に優しいというのは
君らも認める所だろ?

だったら上の比較実験が物語っているように
グレアの方が映り込みが少ないんだから
目に優しいというのは異論はないよな?
562不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:31:54.23 ID:Viwmtmdm
>>559
馬鹿かお前?
俺は疲れるかどうかは人によると言ってるんだが?
それに対しお前は物理的な問題だと言い出したんだろ?
物理的な問題で人に寄らないと断言するならその根拠を示せよ

俺は人によってグレアが疲れると思う人もいれば、ノングレアが疲れると思う人もいると思ってるだけだが
それを証明しろっての?
563不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:32:36.78 ID:pb+sDbxg
【事実】

ノングレアの方が圧倒的に映り込みが酷い!!

映り込みした像がボケまくっているから
その形がハッキリしないだけで
映り込みそのものはグレアよりも酷いのだ!!
564不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:33:02.67 ID:mQCQqfUM
本当にグレアのほうが目が疲れないなら力入れてるNanaoがとっくに量産してるって
565不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:33:09.88 ID:pb+sDbxg
>>562
>俺は疲れるかどうかは人によると言ってるんだが?

人によるという証拠でもあるのか?
566不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:34:21.35 ID:Viwmtmdm
>>565
現にお前はグレアの方が疲れないんだろ?
俺はグレアの方が疲れる

これが人による証拠だろw
567不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:34:40.50 ID:pb+sDbxg
>>564

あの会社は目の負担がどうだとか
何年も前から言ってるけど、
実際には何も理解しちゃいない会社だよ。

それが証拠に昔からチラツキ常習犯だしな。
http://www.youtube.com/watch?v=sAYcU0AaWZM
568不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:35:37.64 ID:pb+sDbxg
>>566

少なくとも俺が使っているのは低反射グレアで、
お前さんが使っているのは高反射グレアなんだけどな。
569不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:37:16.60 ID:pb+sDbxg
グレアかノングレアか?以前の問題として、
俺の使っている液晶にチラツキはないが、
お前らの使っている液晶にはチラツキが有る可能性が高い。
570不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:39:17.02 ID:Viwmtmdm
>>568
どちらが疲れるか人に寄る事に変わりは無いんだが?
人に寄らないと言うなら証明してみな
571不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:42:38.86 ID:pb+sDbxg
>>570

実験画像が示す通り、
ノングレアの方が映り込みが酷いんだから
目の負担が高いのも当然でしょ?

この至極当然の説に反論するならば、
貴方こそがそれを覆す証明をすべきでは?
572不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:45:28.07 ID:pb+sDbxg
なぜノングレアの方が映り込みが酷いのか?
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg

一見、意外に思われるかも知れませんが、
ノングレアの表面は細かな凹凸が無数に付けられており、
実際の表面積が広いからです。

広い面積を凝縮してあるような状態なので
その分、映り込みが増えてしまうのです。
573不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:49:14.25 ID:U0YJEa3G
お前は、頭に懐中電灯でも括り付けて自光しているモニターを見るのか。
574不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:52:35.22 ID:Viwmtmdm
>>571
> >>570
> 実験画像が示す通り、
> ノングレアの方が映り込みが酷いんだから
> 目の負担が高いのも当然でしょ?

映り込みの面積によって目の負担が変わると言う物理的証明ができてるのか?
普通ディスプレイの正面にライトは置かないのでそんな極端な画像見せられても意味ない

グレアの場合、通常使用時にディスプレイ正面の背景が映り込む
鏡のようにはっきりした映り込みなので、目が一瞬でも背景にピントを合わせようとする
だから人により疲れる

ノングレアはディスプレイ正面の背景が映り込んだとしてもぼやっとしててピントの合わせようがない
だから目も一瞬でも背景にピントを合わせようとはせずに、人に寄り疲れない
575不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:52:45.56 ID:JJmqIAsc
こちらの比較実験は
別のノングレア VS 別のグレアで行われた物ですが、
やはりノングレアの方が映り込みが何倍も酷いことが分かります。
http://i.imgur.com/hqD09.jpg

これらの実験から「ノングレア=映り込みが少ない」は
単なる錯覚に過ぎないことが良く分かりますね。

要するに「ノングレア=映り込みが多い=目に悪い」は
もはや疑いの余地はありませんね。
576不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:53:18.28 ID:U0YJEa3G
グレアとかノングレアとか以前に、
設置型モニターの画面に光源が映り込んでいる時点で、
アホな置き方してるなとしか言いようがないわ・・・
577不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:55:22.95 ID:JJmqIAsc
>>573

映り込みというものは
外光があればこその物ですよね?

要するに光の映り込みが激しいということは
映り込みの激しさを表しているわけです。

例え外光の無い場所で使ったとしても、
ノングレアは自身が発するバックライトの光を乱反射させるので
どのみち、目に悪いですよ。
578不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:57:00.29 ID:JJmqIAsc
>>574

もう能書きはいい。
お前さんも何か証明になるような物を出しちゃどうだ?
自分の説の裏付けとなるような物的証拠を出しなよ。

少なくとも俺はそれを出した上で主張しているんだしな。
579不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:57:21.63 ID:U0YJEa3G
お前は液晶モニターを使う時に、

真っ暗な部屋で見るか、
頭に懐中電灯を括り付けて見るか、

どちらかしか無いのか、アホすぎる。
580不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:58:19.14 ID:Viwmtmdm
>>578
だからお前が物理的と言い出したんだろ?
俺は最初から人に寄ると言ってるんだ
そしてお前がいくら写真貼りつけてもそれが物理的な証拠にはなってない
581不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 21:59:41.05 ID:JJmqIAsc
>>580
>俺は最初から人に寄ると言ってるんだ

その物的証拠を出しなよ。
582不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:01:56.58 ID:Viwmtmdm
>>581
お 前 は 本 当 に 馬 鹿 か

>>566で書いた通りだ
お前はグレアの方が疲れない
俺はグレアの方が疲れる
これが人に寄り疲れ方が違うと言う証拠だろw
583不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:05:34.22 ID:JJmqIAsc
【バカにも分かる光の反射の説明】

いくら映り込みが激しいと言っても
鏡が目に悪いという人は居ませんよね。

例えば光が30度の角度で、グレア液晶に当たった場合、
また反対側に30度の角度で出て行きます。
つまり目を直撃するわけではありません。

しかしノングレアは光を乱反射させるので
一度入った光は銃の乱射同様に四方八方直撃し、
必ず目を直撃します。
584不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:06:55.96 ID:JJmqIAsc
>>582
>これが人に寄り疲れ方が違うと言う証拠だろw

そういう曖昧な説明ではなく、
物的証拠に基づいた説明を頼みますよ。
585不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:07:08.08 ID:Viwmtmdm
>>583
いいから>>582に反論してみろ
586不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:09:04.42 ID:Viwmtmdm
>>584
俺は物理的にどちらかが疲れるなんて話は最初からしてない
「人に寄る」と最初から言っている

物理的に人に寄らないと言い出したのはお前
人に寄ると言う証拠は>>566
587不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:10:41.18 ID:JJmqIAsc
【バカにも分かる光の反射の説明】

例えば懐中電灯を顔の向けても、
角度が目から少しずれているだけで
ほとんど眩しさを感じません。

つまり角度が合っていなければ
光はそれほど目に飛び込まないのです。

しかし光が一定方向に直進しているのではなく、
ノングレアのように乱反射しているなら
否応なく目に飛び込んで来ますよね。

貴方達が思い込んでいる以上にノングレアは目に悪いのです!
588不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:11:20.11 ID:Viwmtmdm
>>587
いいから物理的な証拠を出してみろよ
589不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:12:01.24 ID:JJmqIAsc
>>586
>「人に寄る」と最初から言っている

だったら「グレア=目に悪い」とも言えませんよね?
だって人に寄るんでしょ?

貴方はもはや二度と「グレア=目に悪い」とは
主張できなくなったんですよ?分かりますか?
590不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:14:37.24 ID:Viwmtmdm
>>589
だから人に寄るって最初から書いてんだろ?
本当に馬鹿だなおまえはw
591不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:17:40.67 ID:JJmqIAsc
>>590
>だから人に寄るって最初から書いてんだろ?

他人の主張に証拠を求めたのは貴方の方でしょ?
だったらまず自分の主張に証拠を出せば?というのは当然のことです。

それも出来ずにグダグダと言い訳を続けるなら
とっとと消えて下さい。
592不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:22:46.93 ID:U0YJEa3G
タブレットやノーパソの話をする方が消えるべきだと思うんだ。
593不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:23:41.26 ID:Viwmtmdm
>>591
グレアとノングレア、どちらが疲れるかは人に寄ると言った俺の意見に対して

>>547
> これは目のピントによる物理的な問題なので、
> 人に寄る差ではないんだよ。

と物理的に人に寄る差ではないと言い出したのがお前だろ?
だからその物理的に人に寄らない証拠を出せと言ってるんだ
そしてお前はその証拠を出せない

俺は人に寄ってどちらが疲れるか違う事を>>566で証明している
594不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:24:52.14 ID:DfFIKiNa
グレキチはなんでこんな頻繁にID変えてるんだ?
あと自分にとって都合のいい記事をひっぱってきてるだけで全然論理的じゃないなw
595不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:29:24.12 ID:JJmqIAsc
>>593

どんな主張、どんな議論にも言えることですが、
人による…なんてことを言い出したら、
何も話しなんて出来なくなるんですよ?

それはもっとも幼稚な詭弁です。

貴方の人間的な未熟さを如実に表した反論ですよ。
596不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:30:53.71 ID:JJmqIAsc
例えば、目に優しい液晶が欲しいと言う人に対して、
人による…なんて答えてたら、
世の中、何も決められなくなりますよね。

もっともつまらない人間。
もっとも白ける人間の典型的な言葉が、
人による…なんですよ?
597不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:31:29.87 ID:Viwmtmdm
>>595
詭弁でも何でもないだろ
人に寄ってどちらが疲れるか違うなんて事は>>566の通り当たり前の事
それに対しお前が物理的な問題で人に寄らないと言い出したのが間違い
598不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:33:29.35 ID:Viwmtmdm
>>596
世の中にはグレアの液晶ディスプレイも
ノングレアの液晶ディスプレイも存在するんだから
どちらでも好きな方を買えばいいだろ?

ここはどちらかの優劣を決めるスレじゃないんだから
お前はグレアのスレで必死に書き込んでればいいだけ
599不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:33:46.09 ID:JJmqIAsc
アホくさい「人に寄る」に似た言葉に、
「ゼロでは無い」という返答があります。

世の中、本当の意味で100%間違いない。
100人いたら100人に合致する事柄なんて
存在しないですよね。

どんな分野にも必ず例外的事例というものは存在するので
ゼロではないからYESとは言えないのだ!と主張する人って
ほんとバカだと思いますよ。

2chではよくありますけどね。
それと同じで「人による」というのも同じ類のバカげた反論です。
600不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:35:22.22 ID:Viwmtmdm
>>599
人に寄るのが証明されてるのに
人に寄らないと言い出したお前がただの馬鹿なんだよ
601不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:36:32.14 ID:JJmqIAsc
例えば塩は辛いよね〜と言ったら、
人による…と答えたり、
甘いという人もゼロとは限らないからYESとは言えない…なんて答えたら、
ほんとシラけてしまいます。

相手の言葉に噛み付いて、
捻くれたことを言うのが趣味のようになっている
心の歪んだ人達がネットには少なくないわけですが、
Viwmtmdmはその典型的な人間です。
602不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:37:31.89 ID:Viwmtmdm
>>601
> 相手の言葉に噛み付いて、
> 捻くれたことを言うのが趣味のようになっている

それ、そのまんまお前の事だろ
603不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:38:31.80 ID:JJmqIAsc
塩もスイカにかければ甘みを高めるから
必ずしも辛いとは言えない…ぐらいの反論ならば、
こいつやるな…とも思えるのですが、
Viwmtmdmの反論はまるで幼稚そのもの。

2chによくいる捻くれ者の典型人間。
604不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:39:46.05 ID:Viwmtmdm
>>603
誰も塩の話なんかしてねーよ
お前が明らかな嘘をついたからそれを否定しただけだが?
605不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:40:05.36 ID:JJmqIAsc
FS2333のスレより

826 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/07/18(木) 22:36:48.00 ID: F6/6e0/b
今日届いた
若干文字がぼやけてるように見える
606不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:41:23.24 ID:Viwmtmdm
>>605
とうとう現実逃避し出したか
607不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:44:07.77 ID:JJmqIAsc
相手にソースや証拠を求めるならば、
まず自分の主張に対してソースや証拠を出すのが筋なのに、
アホな連中てのはこんな基本すら理解せずに
議論に参加してくるから困り者ですね。
608不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:48:04.73 ID:Viwmtmdm
>>607
> 相手にソースや証拠を求めるならば、
> まず自分の主張に対してソースや証拠を出すのが筋なのに、

俺の主張に対してのソースは>>566
そしてお前は物理的に人に寄らないと言う証拠を出せない
609不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:51:51.60 ID:JJmqIAsc
【まとめ】

ノングレアを使っていると頭まで悪くなる。

バックライトのチラツキが
脳細胞に悪影響を与えている可能性も大きい。

チラ皆無で超精細で低反射グレアのRetinaMacBook最強!
610不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:53:13.32 ID:Viwmtmdm
>>609
頭が悪いのはお前だよね?
だって証明すら出来ないのに物理的に人に寄らないなんて嘘書いちゃうんだもんねえ?
611不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:55:30.73 ID:JJmqIAsc
目が!目がーーー!
http://i.imgur.com/IqP85.jpg
612不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:56:57.49 ID:Viwmtmdm
>>611
物理的に人に寄らないと言う証拠マダー?
613不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:57:41.25 ID:JJmqIAsc
貴方達が使っているそのモニター
チラついてませんか?

http://www.youtube.com/watch?v=_R9Rb3XrZu0#t=27s
614不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:58:20.88 ID:Viwmtmdm
>>613
どうしたの?
嘘ついてそのまんま逃げるの??
615不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:59:15.68 ID:uEql5vvW
いつも通り理論的でない勝手思い込み理論でポカかまして支離滅裂になって消えるんだね。。
グレキチちゃんはw
616不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 22:59:49.01 ID:EUIICAhB
グレキチさん完全敗北と聞いて
617不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:00:56.63 ID:JJmqIAsc
618不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:01:08.19 ID:U0YJEa3G
頭に懐中電灯を括り付けて液晶モニターを見るアホなヤツがいるという証拠写真。
http://i.imgur.com/IqP85.jpg
619不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:01:23.86 ID:Viwmtmdm
>>617
もうコピペしかできないのかな??
620不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:02:47.01 ID:JJmqIAsc
>>616
>グレキチさん完全敗北と聞いて

いいえ圧勝です。
グレアの方が目に優しいことが完全証明されました。

【この比較実験が全てを物語っている】
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg

・ノングレアが映り込み少ないというのはウソ
・ノングレアの方が何倍も映り込みが酷い
・ノングレアはボケが恐ろしく酷い
621不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:05:05.75 ID:U0YJEa3G
頭に懐中電灯を括り付けて液晶モニターを見るアホなヤツがいるという証拠写真。
2枚に増えました。

http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
http://i.imgur.com/IqP85.jpg
622不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:05:29.52 ID:Viwmtmdm
>>620
だからさあ、その写真でなんで人に寄らずノングレアの方が疲れるって証明できるの?
あと、通常使用でディスプレイの正面にライトなんて置かないからw
623不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:07:59.07 ID:1zdq6UgT
お前ら仲いいな
624不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:14:40.33 ID:EUIICAhB
>>620
その画像見るとグレアの方がライトそのまま反射してて目に悪そう

グレキチさん完全敗北です(>_<)
625不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:16:13.93 ID:JJmqIAsc
懐中電灯の光は壮大に反射するし、映り込みも酷いけど、
他の光や物質なら映り込みしないってか?

バカも程々にな。┐(´ー`)┌
626不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:17:47.15 ID:U0YJEa3G
グレア液晶は光源が無くてもこうなる。
http://blogs.yahoo.co.jp/taiko2000s/29122892.html

これでは使えないわ。
627不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:17:54.21 ID:JJmqIAsc
>>624

ノングレアに写り込んだ光は、
輪が大きくなっている割に、
光の強さはほとんど衰退していないんだよね。

そこも注目ポイントなんですよ?
628不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:18:41.49 ID:Viwmtmdm
>>625
だからその写真を何回貼ったって、人に寄らない物理的な証拠になんかならないんだが?
629不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:20:44.32 ID:JJmqIAsc
小さい光源ですら、ノングレアに当たると
あんなに大きく拡大されちゃうんだから、
もし部屋のシーリングライトや自然光だったら、
もう画面全体を覆い尽くしてしまいますよね。

つまりこういうことです。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/444/275/pio05.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/444/298/pio04.jpg
http://minkara.adballoon.com/090526-4.jpg
630不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:21:52.87 ID:JJmqIAsc
631不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:23:03.09 ID:Viwmtmdm
>>629>>630
コピペはいいから、物理的に人に寄らないと言う証拠を出せよ
632不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:25:03.60 ID:JJmqIAsc
ノングレアは内部/外部問わず、全ての光を乱反射するので、
光の進入角度問わず目を直撃します!

外光によるダメージは画面全体に及びます!

もちろん正しい発色など無理です。不可能です!
画質最悪です!
633不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:25:31.80 ID:U0YJEa3G
グレア液晶なら沈み込んだ黒!
http://blogs.yahoo.co.jp/taiko2000s/29122892.html

光源が映り込んでなくてもこれw
日中は使用禁止だな(笑


一方のグレキチさんは、頭に懐中電灯を括り付けてモニターを見るのであった。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
http://i.imgur.com/IqP85.jpg
634不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:26:32.22 ID:Viwmtmdm
>>632
人の意見に噛みついたんだから↓の証拠早く出せ

> これは目のピントによる物理的な問題なので、
> 人に寄る差ではないんだよ。
635不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:29:40.35 ID:JJmqIAsc
画質の酷いノングレアで満足できるような人は
ある意味幸せな人だと思う。

そんな鈍い人には
Retinaなんてネコに小判/ブタに真珠。
636不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:30:23.45 ID:DfFIKiNa
>>629のグレキチ理論によると、
針で刺されても無傷で済むけど、面積の大きいぴこぴこハンマーで叩かれたら同じ力でも大怪我すると
つまりそういう理論だね
要は頭に懐中電灯を括り付けて液晶モニターを見るのと同じで現実に即してない
637不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:31:18.31 ID:Viwmtmdm
>>635
ノングレアのスレでそんな事言われても・・・
大好きなグレアのスレで死ぬまでやってろよw
638不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:35:40.67 ID:JJmqIAsc
>>636

光の輪が大きい代わりに衰退してるなら
貴方のその詭弁も通用するんだけど、
光の強さに衰えが感じられないのはどういうわけかな?

http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
639不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:36:29.55 ID:JJmqIAsc

写真で見比べても、
ノングレアの方が眩しいと感じるよね。
640不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:37:47.26 ID:Viwmtmdm
>>639
いいから物理的な証拠出せよ

> これは目のピントによる物理的な問題なので、
> 人に寄る差ではないんだよ。
641不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:39:09.41 ID:J9GI30jE
どうしたの?
ここまで酷いのは久しぶりじゃね?
642不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:39:40.12 ID:EUIICAhB
グレキチさんみっともないです(>_<)
643不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:40:31.51 ID:DfFIKiNa
明らかに強さが衰えてるけどそれすらわからないくらい頭がイカれてるのか
つーか見た目だけでなく理論的にも間違いなく衰えるわけでw
現実の環境で使わずに頭に懐中電灯を括り付けてる人にはわからんだけ
644不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:44:01.25 ID:JJmqIAsc
【これが真実】

一般的なシリカコートによるノングレア処理には
映り込みを低減させる効果一切ない!

写り込んだ像を強烈にボカして
画面全体に引き伸ばしているだけである。

その結果、画面全体が白ボケしてしまい、
大幅な画質劣化が起きてしまう。

Blu-rayの画質はDVDレベルにまで劣化する。
645不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:45:28.78 ID:Viwmtmdm
>>644
コピペで現実逃避してないで物理的な証拠出せよ

> これは目のピントによる物理的な問題なので、
> 人に寄る差ではないんだよ。
646不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:47:50.16 ID:JJmqIAsc
【これが真実】

一方、ARコートによる低反射処理は
反射そのものを本当に低減させている。

安物のシリカコートのような誤魔化しではないので
高画質を保ったまま反射を低減させる。
その代わりに高価であるので、
Appleのような高級メーカーしか採用していない。
647不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:48:51.69 ID:Viwmtmdm
>>646
物理的な証拠まだですか?
648不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:50:23.90 ID:DfFIKiNa
言い返せなくなるといつも逃げるんだよな
649不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:52:36.35 ID:JJmqIAsc
>すりガラスのような処理が施されたノングレア仕上げは、
>皆さんご存知のように、光を拡散させることで映り込み像をボカし、
>強い光源を目立ちにくくする表面仕上げだ。
>しかし、この仕上げには大きく2つの問題がある。

>まず自分自身が出す光も若干ながら拡散してしまうため、
>シャープさやコントラスト感が犠牲になりやすく、
>色純度も下がったように見えてしまう。

>さらに外光を拡散するため、
>例えば天井からの灯りが直接画面に映り込む状況になくとも、
>拡散されて目の中に飛び込んでくる。
>直接反射した像が見えるわけではないものの、
>コントラストの低下を招いてしまう。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0904/03/news039.html
650不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:54:16.39 ID:JJmqIAsc
651不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:54:28.53 ID:Viwmtmdm
>>649
物理的な証拠は?
652不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:54:31.68 ID:EUIICAhB
グレキチさんの逃げっぷりがみっともないと聞いて
653不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:55:30.44 ID:U0YJEa3G
>>646
そうなんだ、Appleさん凄いねー


現実は非情である。
http://henjinkutsu.com/wp-content/uploads/2013/03/130308_imac_ssd_01.jpg
654不明なデバイスさん:2013/07/18(木) 23:59:08.05 ID:JJmqIAsc
>>647
>物理的な証拠まだですか?

http://i.imgur.com/aZpAX.jpg

低反射グレア(左) VS ノングレア(右)を反転させた画像です。
低反射グレアの方が黒い影が薄いことが分かりますね。

要するに、ノングレアよりも低反射グレアの方が
反射(映り込み)が少ないということです。
655不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 00:01:24.00 ID:78vK/aW7
どうでしょうか?
先ほどのこの画像の影の部分を比べると、
ノングレアよりも50%以上反射が低いことが分かりますよね。

http://i.imgur.com/aZpAX.jpg

単純に映り込みを誤魔化しているだけのノングレアに対し、
本当に映り込みを低減していることが判ります。
656不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 00:01:58.33 ID:ng4kuvWj
>>654
必死に都合のいい写真探してるのは分かるけど
どんなに写真探したって人に寄りどちらが疲れるか異なるという事実は変わらないよ

いいから物理的に人に寄らないと言う証拠を出せよ
657不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 00:03:08.95 ID:HHSmzlGX
モスアイがでれば全て解決
658不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 00:03:38.34 ID:IvZj669d
グレキチがいつもの様に妄想とんでも理論をぶっこいているときいて来ました。
相変わらずのキチガイっぷりですね。
659不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 00:09:40.84 ID:78vK/aW7
>>657

液晶モニターよりもTVの方が
高品質な表面処理技術を導入していますが、
液晶モニターにその技術を取り入れている会社はAppleだけです。

つまりモスアイがいくら高品質でも
それがモニターに採用される可能性は限りなくゼロです。

と言うことで今日はこれにて失礼します。
660不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 00:11:50.69 ID:ng4kuvWj
>>659
結局物理的な証拠は出せないから逃走するんだなw
661不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 02:22:20.33 ID:ELbn4Kjv
逃げるんじゃなくて見ないふりしてるだけだろこのキチガイ
自分の都合の悪い所はスルーしてただ自説(しかもウザイだけな)を展開してるだけ
コピペだけどな

グレキチさん、もう本スレは立てないの?w
662不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 19:06:31.24 ID:OdArvnKN
仲良くケンカしな
663不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:01:50.58 ID:78vK/aW7
低反射グレア(前) VS ノングレア(後)
http://i.imgur.com/3BV5dJW.jpg

LED電球とカメラのフラッシュライトを当てた場合の比較で、
映り込みの強さが見えやすいように反転させてあります。

思っている以上にノングレアの映り込みが強烈であることが判りますね。
664不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:09:16.73 ID:78vK/aW7
昨日の画像ですが、やはりこちらも
グレアの映り込みが強いことがよく判りますね。

低反射グレア(左) VS ノングレア(右)を反転させた画像です。
http://i.imgur.com/aZpAX.jpg

これらの画像は個別に撮影されたものではないし、
外光も同じように当たっている状態なので
両者の差を正確に表していると言えます。

ノングレアの方が映り込みが酷いことは
もはや疑いの余地がありません!
665不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:11:39.62 ID:78vK/aW7
シリカコートによるノングレアを
低反射パネルと表現していたサイトもありましたが、
これらを見てわかるように決して低反射ではありません!

それどころか、むちゃくちゃ高反射です!
666不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:15:48.86 ID:78vK/aW7
俺は以前からノングレアは目に悪いと言い続けてきましたが、
その感性が決して誤りでは無かったことが
実験によってまたもや証明されてしまいましたね。

グレー表示は目に優しいと言ったことも
ついこの間、その多大さが証明されましたが、
俺の感性の高さや狂いの無さはもはや疑いの余地がありません!

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130208/1047383/04_px400.jpg
667不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:21:12.77 ID:78vK/aW7
グレア(左)VS 低反射グレア(右)の
映り込みがどれほど違うかも見せておきましょう。
これも反転画像です。

http://i.imgur.com/RFijNA2.jpg

低反射グレアとノーマルグレアには
天地の差があることがわかると思います。

要するに低反射グレア最強なのです!
668不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:25:03.69 ID:78vK/aW7
従来の1ドットを4倍の密度で表現するRetinaディスプレイ。

それだけでも、他社を大きく引き離していると言うのに、
映り込みレベルまでもがトップクラスなのです!

しかもバックライトは全くチラツキが発生しない高品質な物を採用しており、
この3つが備わった液晶などApple以外では絶対に手に入らないものです!
素晴らし過ぎます!
669不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:29:42.62 ID:78vK/aW7
逆にゴミ液晶とはどういうものなのか?

・安価なシリカコートによるノングレア処理
・粗いドットピッチ
・チラつくバックライト
・未だに青みの強いLEDを採用している(つまり色が偏っている)

残念ながらほとんどの液晶が
これらの欠点を3つ以上持ちあわせているのが現実です。
Retinaディスプレイにこれらの欠点は1つもありません!
現在手に入る最高レベルの液晶品質なのです!
670不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:30:22.25 ID:nLzfrbht
それは否定しないが15インチとかいらねえから
使い物にならねえから
671不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:37:36.28 ID:78vK/aW7
輝度というものは1インチ辺りの明るさである。

要するにモニターサイズが大きくなればなるほど
目に入る光の量は増えてしまう。

目に悪い

目の負担を考えるなら出来るだけ小さい液晶を使うのが基本ですよ?
672不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:40:59.58 ID:78vK/aW7
例えば、15インチと23インチとを比べると、
同じ明るさに調節した場合でも
1.5倍もバックライト量が違ってきます。

27インチなら1.75倍です。
673不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:50:31.35 ID:nLzfrbht
輝度は環境光に合わせるんだからそんな理屈は無意味
674不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 20:52:26.99 ID:nLzfrbht
それより小さい画面で焦点を近くに合わせないといけないほうがよっぽど眼に悪いはず
675不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 21:08:10.58 ID:78vK/aW7
>>673
>輝度は環境光に合わせるんだからそんな理屈は無意味

あんたアホチョンですな。
もしかして23インチ使う場合と15インチ使う場合とで
部屋の明るさや輝度が変わると思ってんの?w

>>674

表示がボケてて
物理的に焦点が絶対に合わないノングレアはどうなるの?
676不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 22:31:51.55 ID:2r4syMdD
MacBook Pro ユーザーにも全く賛同を得られず
むしろバカにされてるグレキチ哀れw
やっぱりMacユーザーから見てもグレキチはキチガイなんだな
677不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 22:34:35.64 ID:78vK/aW7
貴方達の多くが無知で理解力も低いのと同じように、
多くのMacユーザーもそうなのです。

Macユーザーだからと言って
感性が鋭いわけではないですからね〜。

やっぱりこのスレもコピペされちゃうんでしょうね w
678不明なデバイスさん:2013/07/19(金) 22:37:59.13 ID:2r4syMdD
>>677
キチガイは自分がキチガイだという事に気付かないんだなw

頑張れよ、キチガイw
679不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 10:32:26.88 ID:vYGEQeMh
680不明なデバイスさん:2013/07/20(土) 21:25:39.65 ID:GDatwS5E
>>679

凄い!ライトの実面積以外は全く影響を受けてないね!
しかもこれだけ斜めに撮影しても光以外映り込んでないし、
視野角による画質劣化もない!

素晴らしすぎるぅ〜。

同じことをノングレモニターでやったら
画面全体使い物にならなくなるのにね。
681長文だぞ、苦手な奴は逃げろw:2013/07/21(日) 00:24:01.28 ID:QLQ+v4sC
だーれも賛同するはずないけど頑張れよ、キチガイw
つーかグレキチは自分の持ってるものを無理に称賛したいだけなんだよなあ


このスレ見てる人なら知ってるかもしれないがちょっとした豆知識
グレアとはモニタの分野だけにとどまらないもので、ある種の光害として避けなければいけない存在である
害があるため世界中で規制されている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2#.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.82.A2.E3.81.AE.E8.A6.8F.E5.88.B6
そしてアンチグレアのために、モニタの分野で特に有名な方法は二つ

一つは”マット加工”
表面に微細な凹凸をつけて光を乱反射させる技術で一般的なノングレアモニタはこれ
凹凸を更に細かくしたものはハーフグレアモニタとも呼ばれる
映り込みによる眼への負担は減るが乱反射で色が際立ちにくくなりコントラストが落ちる
特にフルHD以降の高解像度モニタではその傾向が顕著に現れるので、他の全てを無視して最良の位置にモニタを置けるのなら選ばなくてもいい
位置によって映り込みを解決できるのだから安いグレアで十分である
解像度がそれほど高くないならどの環境でも常にノングレア(マット加工処理)の方が無難

それから主に高級機に使われる”マルチARコート”
屈折率の違いによって映り込みをなくす技術がARコート
何層ものコートを施したマルチARコートは一般的なマット加工より高価だがデメリットが少なく優れている
しかし費用対効果によるものか使用されているモニタは少なくほとんど見かけることはない
ただのARコートではほぼ無意味で相変わらずグレアの害だけがある
選択肢は少ないけどお金さえ出せるなら
682長文だぞ、苦手な奴は逃げろw:2013/07/21(日) 00:24:55.36 ID:QLQ+v4sC
ちなみに一般的なグレアモニタは何の処理も施していない

眼には悪いがコントラストの高さをいかせるため、動画の観賞用に向く
ひたすら輝度を上げて(猛烈に目に悪いが)映像を見るためのモニタも言える
テレビの代用として使う家では一番有用に使える
PCとして使うより動画中心。安い方がいい。ならこれでもいい
普通のPC環境では眼に悪いだけなので注意


上記の旧技術達を完全に凌駕していて
最近実用化された技術で今のところ一番最高峰とされる物が

”モスアイパネル”
マット加工を発展させたものとも言えるが、超微細な凹凸を表面につけたもので、映り込みがほとんどなく全てにおいて優れている
http://pressrelease-zero.jp/releaseimage/cp/10e820f25cd6af4b2692dd18a8f4b9cd.jpg
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/02/l_ts_mos01.jpg
映り込みもなく綺麗なのがわかる
今のところ表面処理の中では一番眼にいいのでもしもPCモニタ用に売られたら買うべし
683不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 00:41:56.21 ID:I043HGii
モスアイはコーヒーこぼしたらアウトだと何度言えば・・・。
684不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 00:51:06.11 ID:EzDVw7ox
コーヒーやめて紅茶にしろと何度言えば・・・。
685不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 01:26:13.32 ID:KNJ8HQut
そういやハーフグレアもマット処理の一つだっけか
結局アンチグレア技術がどこまで進むかで疲れやすさが決まるわけか
686不明なデバイスさん:2013/07/21(日) 13:07:47.24 ID:vdIo6ToM
キーボード駄目にした俺が通りますよ。

パソコン使いながらの飲物禁止は常識だろ。
687不明なデバイスさん:2013/07/22(月) 05:54:03.61 ID:eJfX3lTP
グレキチって何年間同じ事してんの?

仕事として何人かで交代でやってるんじゃないとしたら
本当に正気じゃないよな…
688不明なデバイスさん:2013/07/22(月) 07:05:55.48 ID:s88vpieK
正気じゃないからキチなんだよ。何年でもずっと張り付くぞ、あれ。
689不明なデバイスさん:2013/07/22(月) 07:12:20.90 ID:fbBs+1Zv
アスペって他人には理解できない行動を年単位で繰り返すんだっけ
690不明なデバイスさん:2013/07/22(月) 12:24:38.76 ID:s88vpieK
この場合はアスペ関係ないと思う。
病院に行け、とは思うが。
691不明なデバイスさん:2013/07/22(月) 18:50:03.23 ID:594o3Kcc
まぁグレキチみたいな人間もいるのが自然なものだ
692不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 11:07:27.53 ID:E/jnXW+c
そうそう中学の頃クラスに5人ぐらいはグレキチみたいな奴いたわw
693不明なデバイスさん:2013/07/23(火) 11:29:16.88 ID:2NAuYRuZ
5人は多いかもしれんが、「変わった」奴ならそれなりには居たねぇ。
迷惑かけない限りはそれも個性で済まされる時期だったけどさ。

グレキチは迷惑掛けまくる事しか出来ない、壊れた機械みたいな奴だから別物と考えよう・・・
694不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 21:09:39.65 ID:y9r9zlc7
壊れた機械だから放置安定だな
みんな暇だから構ってしまうが
695不明なデバイスさん:2013/07/24(水) 21:15:06.69 ID:jerMFLD6
たまには労をねぎらったらどうなの?

┐(´ー`)┌
696不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 13:34:58.14 ID:WFP3s0kw
これって目に優しいのだろうか?

4K AQUOSで「マルチ画素=しない」が選択可能に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20130820_611599.html
697不明なデバイスさん:2013/08/21(水) 14:33:26.65 ID:q0Jojo0M
iiyamaとBenQは輝度を90cd以下に下げれないから論外
698不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 09:09:06.33 ID:ElLgjXwR
久々に来た
CX240以来の傑作機は出ましたか?
今はこれ使用しているんですけど最高ですね
画質もさることながら16:10が素晴らしい、もう変態解像度の16:9には戻れませんは
あれは小さな液晶用のもんです
699不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 10:33:30.58 ID:rGnkj3QL
全てのモニタをノングレアにして、
必要な人はグレアフィルムでも貼ればいいのに
700不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 19:23:58.59 ID:mFWbIapv
ノングレアコートが簡単に剥がせてグレアARフィルムが安く手に入り
完璧に貼れるスキルが誰にでもあるならそれもいいかもな
701不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 19:34:28.20 ID:ruHI2kSK
表面処理だけ何ら進歩がないどころか、
CRT時代よりも明らかに劣化した点を悲しむべき。
702不明なデバイスさん:2013/08/24(土) 23:33:15.18 ID:8vLJTA76
分解スキルないからピカールとコンパウンドで磨いてARフィルム貼り付けた
703不明なデバイスさん:2013/08/25(日) 08:25:25.22 ID:16mNuo9o
目に優しいのがいいならとりあえずEIZO買えばいいじゃん
704不明なデバイスさん:2013/08/25(日) 09:41:42.42 ID:cnPYmn0T
FS2333買っとけ
705不明なデバイスさん:2013/08/25(日) 19:53:09.22 ID:x/ANMhd8
Retina MacBook(220ppi)よりも
iPhone 4S(326ppi)の方が目が全然楽なんだけど、
以前までこの原因をディスプレイのサイズなんだと分析してたけど、
もしかするとppiの差なのでは?という気がして来た。

多分両方共なんだろうけどね…。
706不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 17:11:01.35 ID:ReMCpZBP
AcerのG236HLGbmidがフリッカーフリーらしいけど、グレアなんだよな
ttp://www.tftcentral.co.uk/articles/flicker_free_database.htm
一ヶ月後に出た23インチ、ノングレアのV236HLbmdはフリッカーどうなんだろ

あとナナオが今週新製品を大量に投下するみたい
ttp://www.eizo.co.jp/products/lcd/
使用するパネルが変わるのかな。最大輝度が上がってるけど、これが吉と出るか凶と出るか
707不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 17:18:14.88 ID:ReMCpZBP
>>706はEV2336Wの話。250→300cdになって、消費電力は下がってる
24インチのEV2436Wはもともと300cdで、新旧のちがいがわからない
スタンドのデザインが見直されたぐらいか
708不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 17:23:48.16 ID:ZKOVE619
>あとナナオが今週新製品を大量に投下するみたい
ttp://www.eizo.co.jp/products/lcd/

スペックには表れない、パネルの種類や見やすさを実機で確認した情報の方が重要だよな。
すごい変化があるかもしれないし、大して変わらないかもしれない。
709不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 19:56:39.75 ID:fuCU/z96
しょせん韓国の汎用パネル使って製品化しているだけなので過度の期待は禁物。
710不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 20:42:38.91 ID:MzJj1DSX
>>704
下記3点を教えて下さい

1.ギラツブ液晶ではないか
2.輝度は下がるか
3.自分の設定した画質設定を簡単に呼び出せるか
4.視野角はいかがなものか
711不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 20:45:21.23 ID:fuCU/z96
13 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/08/23(金) 10:14:27.64 ID: S0TZXWzD

RDT235WX-Sを買った〜
やっぱりグレアモデルが最高!グレアなのでギラ粒が全くないし
壁紙が美しすぎてうっとりする〜
デザインはかっこいいけどコストダウン的にも見える
モニターをONにしてないときはやたらとかっこいい〜

にしても〜グレアタイプはマジでいいわ〜
映り込みなんてまったく気にならんよ
それよりも、写真や動画、壁紙が美しく見れるメリットの方が遙かに大きい

感動!
712不明なデバイスさん:2013/08/26(月) 23:17:12.75 ID:ywbM4RwP
35 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/08/26(月) 23:09:24.14 ID: K2kFhXl6

グレアの綺麗さ良さは思い切ってグレアを買った奴にしか分からないと思われ
1度勇気を出して購入すると、絶対にノングレアには戻れない体になるw
そのくらい鮮烈に美しく、みずみずしくして立体感が出る

どんなに優秀な表面処理されたノングレアでもやっぱりギラツブは見える
グレアだと皆無!

1度は絶対にグレアを使ってみるべき
713不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 10:38:27.87 ID:iz9w7UNp
>>710
下記3点を教えて下さい

Q1.ギラツブ液晶ではないか  
A キラツブ液晶ではありません

Q2.輝度は下がるか
A 輝度は充分に下がります
      
3.自分の設定した画質設定を簡単に呼び出せるか
A はい

4.視野角はいかがなものか
A IPSパネルなので充分広いです
714不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 15:37:35.30 ID:FfXEmpYS
テンプレの製品ほとんどが取り扱い無しか…。
715不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 17:55:04.04 ID:GmELXh39
鉄板商品 NANAO FS2332 買っとけや!
716不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 20:32:39.27 ID:plJ5LWtJ
現状はEV2336WかCX240くらいしか、まともな物はないでしょ
発色を含めて一番実用的なのがCX240だが、値段が高い
安価で目に優しいのは、EV2336Wだが、発色が地味
FS2332やFS2333はバックライトのチラツキがあり、疲れるらしい
>236,237,238辺りが参考になるかな
LGのAH-IPSでも平気な人なら、それを選べば良い
717不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 20:40:54.73 ID:PExY/I84
EV2336Wは後継出たろ
718不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 21:07:03.03 ID:TgvZSAFX
CX240が高いといっても、8万円台でしょ。
L997よりはずっと安いし、L887と同じくらいじゃん。
719不明なデバイスさん:2013/08/27(火) 21:12:17.57 ID:3dtmKilE
いくら出そうが所詮は韓国パネル。
720不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 08:36:41.20 ID:aVjNCRw9
グレアバネルは
本来付加価値のないものに価値を付けて
高く売り付けるための
情報弱者向け商品である
721不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 15:28:26.37 ID:0bCiAJFO
まあパネルなんて個人の好みだからねー。
それで情強情弱は分けれないと思う。
俺はノングレアorハーフグレア派。
確かに反射の範囲は大きいけど、グレアより反射の威力が弱い感じがするから。
けど、リビングのテレビはグレアで、綺麗な映像を見てる。
まあ、どっちも長所短所あるから、その人の家にあった方を選べば良いと思う。
722不明なデバイスさん:2013/08/28(水) 19:02:22.47 ID:PGA/s57r
グレアパネルは本来液晶が持つ性能を
あます所なく発揮できる真の液晶モニターである。

わざわざフィルターで画質劣化させるモニターを好むってバカ過ぎる。
723不明なデバイスさん:2013/08/29(木) 07:23:46.48 ID:MeK0ij6n
グレキチ隔離スレらしいレスだな
724不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 17:55:04.66 ID:uJUhv2yB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130830_613281.html
なんだ。EIZOの新モデルはやっぱりスタンドが変わっただけなのか
じゃあ、値落ちした旧モデルが買いってことか?
725不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 19:17:40.87 ID:6wOIxTtk
いかにも目に悪そう。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/613/281/html/049.jpg.html

輝度300になった点は評価する。
726不明なデバイスさん:2013/08/30(金) 19:21:05.96 ID:6wOIxTtk
アホなシャープのおかげで韓国に日本の技術を奪わる所を
リコーやキャノンやゼロックスが阻止!
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130829/ecn1308291532007-n1.htm
727不明なデバイスさん:2013/08/31(土) 10:04:23.05 ID:CH953maA
>>725
輝度が250cdから300cdに上がったってことは、

同じ明るさ20でも後者のほうが眩しいってことじゃないの?
728不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 11:42:45.02 ID:YlKdb+Lg
最近ぐれきちが来ないのは●漏れの影響?
729不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 15:24:08.43 ID:82pbBOZo
論破され過ぎてイヤになったんだろw
730不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 15:31:56.09 ID:YlKdb+Lg
論破はすでに何度もされているけど、全く効いていなかったよ。
やはり●漏れの影響じゃね?
他スレでも荒らし回っていたようだから、特定されたとか。
731不明なデバイスさん:2013/09/01(日) 21:44:53.65 ID:Dduh2vHH
モスアイフィルタはよ
732不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 18:55:40.72 ID:fL82/di+
グレキチは●の情報流出で人生詰んだのか?
733不明なデバイスさん:2013/09/04(水) 19:31:37.05 ID:NJdCN7S1
おっす。おらグレキチ。

モニターの表面処理でもっとも粗悪で安価なの知ってるかい?
そう。君たちが使っているそのモニターに採用されてる表面処理なんだ。
734不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 10:02:22.83 ID:RXFhPOO2
液晶テレビも液晶モニタと同じPWM調光のLEDなんでしょ?

「○○社のテレビがチラつくんだよね〜」とかいう話を全然聞かないけど、どうしてなんだろ。 

TVはPC用途に比べて輝度が高めだから気づかないのかなぁ。
735不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 10:19:09.78 ID:o95m/5tP
うちのCCFLテレビはちらつく
ちらつかないテレビがほしいがどれ選べばいいかわからん
736不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 22:40:08.25 ID:4bC0i8du
>>734

TVは一流メーカーが作っているから
DC調光を採用している可能性もあるし、
輝度MAXで使うからPWM調光でもチラつかない。

>>735

簡単なことさ。
家電屋でめぼしい製品の前で指を振って見ればいいんだよ。
指の残像を見れば一発で分かる。

http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/456/572/00-02.JPG
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/456/572/00-01.JPG
737不明なデバイスさん:2013/09/06(金) 22:42:11.41 ID:4bC0i8du
キターーー!けど失望。
4K対応の20型IPS液晶ディスプレイ発売!

失望原因はWindows 8.1タブレットであること。
そして45万という値段。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20130906_614383.html
738不明なデバイスさん:2013/09/08(日) 12:00:31.38 ID:Qc+z+Ey0
20型で45万w
4.5万になってから考えるわw
739不明なデバイスさん:2013/09/10(火) 23:15:38.29 ID:aJBvVKCU
218 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/09/10(火) 11:05:41.18 ID: kWjCSDCj

RDT235WX-Sが昨日届いて上の方で出てた設定でやってみた
白が綺麗だね
グレアパネル凄い
あと、明るさ30とか書いてるけど俺の場合は18〜20でいいわ
30は明るすぎて視力が低下しそう
写真を閲覧するときだけ30に上げれば良いかな

さんざん迷ったあげく、グレアにしたけど正解だった
輝度を落とせばノングレアと目の疲れ加減は全く変わらない
それよりも、絵の綺麗さは断トツと思われ
740不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 17:44:53.73 ID:u0TACJrm
何か勘違いしているようだが、グレアはイケメンが画面に映り込むのが問題なんだよ。
741不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 19:51:24.61 ID:kdj5ixVd
221 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/09/10(火) 17:47:46.99 ID: WH4wEVoa
>>218
いいなーグレア欲しいんだよなー
今価格コムで234WX-S26980円で売ってるから買っちまうかな

223 名前: 不明なデバイスさん Mail: sage 投稿日: 2013/09/10(火) 22:07:20.32 ID: n8Gj0vjQ
>>221
俺も欲しい
でも、235WX-Sがデザイン的に好みだな
ただ、価格が急上昇して躊躇するわ
742不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 19:58:03.92 ID:VH3+q5ti
素人の戯言はいいから誰か偉い人グレアとノングレアで
目のストレスの感じ方を数値化して比べる実験やってくれ
743不明なデバイスさん:2013/09/11(水) 21:14:09.26 ID:qk4zntEi
このモデルは急に売ってるとこが無くなったけども
生産終了?

http://kakaku.com/item/K0000489550/?cid=recommend_shop_criteo
744不明なデバイスさん:2013/09/14(土) 21:07:53.05 ID:KS+1ID9z
近所のグッドウィル行ったら、中古のLL-T2010Wが2000円そこそこで売ってた。もちろん即購入。
定価30万円越えの機種がこの値段はありがたい。画面に傷もなく、良い買い物だった。
745不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 22:19:54.35 ID:hfgkyVFK
19インチ以下でいいのないか
できれば17インチ
746不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 22:37:59.33 ID:grXkoi3e
LEDじゃなくてCCFL選べ
747不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 06:19:14.95 ID:sJBz3qjr
グレキチさん最近どうしてんの?
748不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 13:43:33.32 ID:Zo63bDAM
272C4QPJKAB/11
PHILIPS 27型 PLSパネル WQHD ノングレア
ttp://nttxstore.jp/_II_PH14440692
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1309/12/news051.html

このスレ的にはこれってどう?
WQHDか WQXGAで 27-32くらいの目の負担が少なそうなモニターを探してるんだけど
推測でもいいので教えてください
749不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 15:05:03.09 ID:6ek2RRLB
CX240 EV2336以外は論外
750不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 15:23:52.05 ID:L0Nj3uCb
ピンポイントに外されてるから、買うならデルの27/30インチしか無いな
10月から縞対策ロットに切り替わるようだし
751不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 15:39:57.82 ID:gwBvGTrG
>>737
純粋なディルプレイ用途で使わせてくれ・・・
752不明なデバイスさん:2013/09/16(月) 19:22:36.07 ID:whG2bNVD
DELLの2713Hで妥協してしまった。
色味はイマイチだけど、ペーパーモードでの目への負担は今のところ良い感じ。
標準設定で使うと眩しくて目が痛くなるな。
753不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 22:01:19.93 ID:Ceg6zYCr
IPS ノングレア 16:10 で予算5万だとお勧めってありますか?

予算上げて27インチはちょっと邪魔かと思ってます。
やっぱ24インチくらいがジャストっぽい。
10年前ならモニタには金掛けろって思ってたからポンと10万まで出してたんだけど。
5万だとナナオの液晶が価格に見合うだけの良さがあるのか
いまいち確信が持てない。

ちなみに、グレアパネルを買って一週間でノングレアフィルムを買いました。
最近のグレアは知らんけど。
754不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 00:37:41.88 ID:jhWHBfai
NEC P242WかDELL U2413
755不明なデバイスさん:2013/09/20(金) 19:53:08.46 ID:jXu7FggB
NECはノーマークでした。
U2413は検討してるけど、希に出るセール価格との差がくやしくて。
756不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 02:08:36.28 ID:3xZS2xea
ちょうど今\39,980だし勢いで買っちゃえば?
757不明なデバイスさん:2013/09/21(土) 10:40:02.26 ID:nQmYdReE
えぇ、円安の影響で激安価格は出ないっぽいですしね。

ただ、NECの評判が良いのでちょっと検討してます。
どっちも店頭で選べる感じじゃ無いから妄想で買うしか無いけどw
758不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 17:58:49.16 ID:c+MAasll
NEC、LEDバックライト化し表面処理も改善したグラフィックス向け液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130924_616586.html

従来モデルでは若干ギラつきがあるとのユーザーの声を多くもらっていたといい、
今回の新モデルでは「アンチ・スパークリング・フィルム」と同社が呼ぶ新方式を採用。
粒子のサイズや大きさを最適化することで、色分離や拡散光を抑えた。
759不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 18:26:48.81 ID:iqoI31sI
何でこんなに赤いんだよ w
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/616/586/html/01.jpg.html

これが原因か?
>緑(G)と青(B)のLEDに赤色の蛍光体を組み合わせた「GB-R LED」を採用。

それにしても高いな。(24型で12万円)
760不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 18:57:38.11 ID:8+7RHIQx
ここの住人は色温度5000ぐらいでつかうのがJKだろ

多少赤いのには慣れてんじゃねーのか?
761不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 19:28:33.36 ID:iqoI31sI
色温度5000Kは暖色だがそれは赤味とは違う。
暖色は赤というより黄色系。

もし上の画像がものすご〜く赤いことに気づけないとするならば、
相当に感性が狂っているか、モニターが相当に酷いのだろう。
762不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 19:43:15.08 ID:YwO1YLlx
会社のDELLの17インチモニタだとまったく疲れないんだが、
家だとどのモニタを使っても疲れる、というか頭痛までする

今まで家で使ったモニタ
L997
benqの21.5インチTNアンチグレア
gechicの15インチTNグレア

眼科とかに相談してみたんだけど、まったく解決しなかった
そもそも会社では全く平気なので、家の環境の問題なんだろうけど、
具体的に何が悪いのか分からん
763不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 19:45:59.62 ID:iqoI31sI
会社のDELLの17インチモニターを借りてきて
家で使ってみればいいんじゃないか?

もしそれでも疲れるようなら、
それはモニターそのものではなく、
家の環境に原因があるわけだ。
764不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 20:18:40.78 ID:WqUzJg92
壁紙と照明、あとアロマで緩和出来る。。。かもしれない。
家が傾いてて柱や梁、床の垂直水平が狂ってたりしてても
頭痛が出ることもあるからそちらも要確認。
自宅近くに高圧線が無いか?関東東北圏なら放射能の影響も。
765不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 20:32:11.43 ID:1nN6Nex+
>>762
家の照明が暗いんじゃない?
766不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 22:01:37.39 ID:+Dm062zy
>>762
とりあえず家にそのDELLの17インチモニタを置いてみたら?
それで問題ないなら環境じゃないって事になるし 17インチなんてクソ値でオクに落ちてるっしょ
767不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 23:11:39.00 ID:YwO1YLlx
>>763
>>766
それ1台しかないし、毎日使うから借りれないんだ
安いのは分かってるけど、一応送料込みで数千円かかるのと
画質は良くないので、それを長期で使う気にならないので買うのはためらってる

>>765
一応会社は、節電で事務所の1/3の照明を消してるんだが、家のはサークラインが1セットのみ
照度計でもあればいいんだが、無いからどちらが明るいか分からん

>>764
家は古いアパートでちょっと傾いてる
ただ、8年前に買った15インチのTNグレアの時は、そういうことは無くて、
モニタだけを15インチから21.5インチに変えた時に症状が出ました


もしかしたら、プロジェクターにでもすれば変わるかなー、と思ってるんですけどどうなんでしょう
768不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 23:20:12.46 ID:gLIBiYip
照明が映り込んでるとか スカラー波が出てるとか
769不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 23:22:18.75 ID:1nN6Nex+
会社では昼間は窓から採光してたりしないのかな
家では輝度下げててフリッカー出てるとか
770不明なデバイスさん:2013/09/24(火) 23:30:37.47 ID:Ely5dUUq
姿勢の問題は?
771762:2013/09/25(水) 00:23:20.18 ID:mFc/a7wi
>>768
夜のほうが多少楽になる気がするので、映り込みはあるかもしれません

>>769
会社は、窓からの明かりは一切ありません
事務所が地下にあるためです

>>770
正直椅子はあってません
そのため姿勢は良くありません
無理してアーロンを買ったのですが、PC用に使うものじゃありませんね
買い換えたいのですけど、無理したせいで予算が無いです
会社の椅子と机はサイズが合ってるので、会社での姿勢は良いと思います
772不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 01:27:50.46 ID:w6HPqu5X
>>767
数千円も出せないならチェックなんかしないで今のまま続ければいいじゃんw
773不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 07:03:23.22 ID:JEWw8NIJ
仕事変えな
774不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 09:01:47.87 ID:GjfIiDZ2
>>758
同社が呼ぶってだけで、開発とかした訳じゃないんだよな?
DELLの奴と同じってオチでは・・
775不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 15:54:18.69 ID:jzcgHGYV
部屋の広さ(高さ)だと思う
776不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 19:00:26.22 ID:W7FxI6BF
でかいモニタ使ってて目が疲れるって言ってる奴はいっぺん小さいモニタ使ってみ

ワイドなら19インチ、スクエアなら17インチぐらいがいいんじゃねーか
777不明なデバイスさん:2013/09/26(木) 20:04:40.04 ID:toeW6AYK
777 get !
778不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 20:30:44.49 ID:Y0yKzMIp
部屋は明るくするほうがいいんだっけ?
だけど賃貸で、一部屋の照明が一つの場合、これ以上はどうやって明るくすればいいんだ?
779不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 20:39:07.52 ID:xwK+Cd/4
そうでも無いと思うよ。

本のように自発光しない物や
TVのように輝度の調節をしない物を見る時には
部屋を明るくした方がいいけど、
PCモニターのように都度明るさ調節して使う場合は
むしろ部屋は適度に暗くした方がいいと思う。
なぜなら反射が減るから。

これはノングレアも同じことで、ノングレアは反射の像がボケてるから
反射が少ないような錯覚を受けるだけで実際には壮大に反射する。
780不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:11:01.04 ID:BpNzEGBC
VDT作業のガイドラインに、ディスプレイが部屋で一番明るいものになるように調整すべし、とあった
もちろん明るすぎてはダメ。わずかに明るいようにする
部屋が暗いと、それに合わせて輝度を下げることになって、その場合、
輝度、機種によってはフリッカーが出るし、人によってはそれでダメージ食らう場合もある
781不明なデバイスさん:2013/09/27(金) 21:57:42.08 ID:QhXlsnmK
>>778
フロアライトトでもなんでも使えばいいじゃん
782不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 18:47:31.91 ID:vzKMIiam
DELL U2412MとEV2336Wで迷っている
離れてみるならでかいU2412Mがいいけど、液晶の質はEV2336W
どっちがいいんですか?
783不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 19:09:06.10 ID:j9ifR8HU
ノート向け4K液晶が来るな。
シャープだから画質はかなりクソだろうけど w
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130927-b.html

4Kと言っても画素密度はiPod程度だから驚くに値するほどでもないんだが。
784不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 21:22:32.11 ID:fCLAIRTK
>>782
離れて見るならって言うけどドットピッチのちがいは微差
(DELL 0.27 EIZO 0.265)
24(16:10)がいいか23(16:9)がいいかってことだと思うけども
785不明なデバイスさん:2013/09/29(日) 22:35:59.12 ID:OLkMepB8
DELL U2412MってDC調光なの?
786不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 13:00:08.29 ID:PVWvFnZC
モニタを買い換えて目に優しい設定を探すのに四苦八苦
オススメな設定を書き出してるブログ等ないですか?
787不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 13:15:08.73 ID:i6jqefuu
>>783
iPodのサイズと違いすぎるだろ…
使用想定距離が違いすぎる。

視点距離が近くなりやすいタブレットのiPad Retinaですら264ppiなのに

ところでNECのアンチスパークリングフィルムとやらは実際どうなん?
LCD-P242Wから採用してるみたいだけど、LCD-P242Wと名前だけ違う
LCD-P242W-*4 なんてのが出るみたいなんだが違いがさっぱりわからん
788不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 14:36:51.91 ID:hv5fCQFj
>>787

>>783はグレキチだから放置でおk
ここで相手にされないから他でかまってかまってしてるよw
789不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 18:07:41.64 ID:0uixGk7s
BenQの新製品は基本フリッカーレスになるみたいなんで

AMVA+パネルの新製品に期待してみてもいいかも
790不明なデバイスさん:2013/10/01(火) 22:57:16.35 ID:YFnXmBxs
P242Wの記事って少ないね。

レビューなんかも提灯記事が多いんだろうけど。
ホントに良いなら買おうかと思いつつ、まだ迷ってる
791不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 09:36:00.54 ID:VLkaEWMt
LEDが疲れる原因なのかな
792不明なデバイスさん:2013/10/02(水) 10:45:06.06 ID:pFOsddgt
LED+低周波PWMが疲れる原因
793不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 13:19:53.70 ID:kUGMP7OZ
次世代表面処理の本命が来たな。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/617/650/html/06.jpg.html

次世代Macに期待だな。
794不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 13:31:29.98 ID:IjhtoDh6
モスアイの時も散々聞かされたよ
795不明なデバイスさん:2013/10/06(日) 13:43:43.02 ID:kUGMP7OZ
俺はモスアイ支持者じゃないよ。
出た時から懐疑的だった。
普及もしないと思ってる。
796不明なデバイスさん:2013/10/07(月) 19:55:00.16 ID:NllnI0VH
バックライトの本命「有機ELライト」
面発光なのでムラなし。発色性能よし。ブルーライトなし。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131002_617828.html
797不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 17:28:41.88 ID:tWrUpnLu
>>796
初代ダイナブックのバックライトだな
何年前だっけ?w
798不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 19:15:19.06 ID:Ig/V19Bd
よかったなグレ基地
レスもらえて
799不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 19:38:15.47 ID:ioRK1BjK
グレキチ、小説書かなくなったね。残念だよ
800不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 19:57:07.99 ID:CYulynQW
物を照らす光源と液晶のバックライト用光源では、望ましい分光分布が大きく異なる。
液晶のバックライト用光源では、物を照らす光源だったら最低な、赤・緑・青だけの分光分布が望ましい。
801不明なデバイスさん:2013/10/08(火) 22:51:01.90 ID:wNh6aWXQ
Appleの特注パネル(グレア)だけあって美しいね。
http://www.youtube.com/watch?&v=0WUay_iQrQQ&t=64
視野角も良好だし。
http://www.youtube.com/watch?v=-rX6fGQ0I24
802不明なデバイスたん:2013/10/09(水) 00:35:52.14 ID:mTHDmhlL
>>792
俺もそう思う

ところでIGZOって、そのぶん本当に眼が疲れないのかなあ。
無論IGZOパネルでも低周波PWMならば疲れるだろうけど
803不明なデバイスたん:2013/10/09(水) 00:37:21.51 ID:mTHDmhlL
>>790
PA242Wのほうがイクね?
804不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 19:18:37.54 ID:j/5u5upt
目にやさしいモニター来たね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131009_618736.html
805不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 19:25:52.53 ID:D5euUlIk
ブルーライトだけ削減しても意味ないだろ
フリッカーフリーじゃないと
806不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 20:15:46.14 ID:xKeXdUcp
ブルーライト(笑)
807不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 20:19:56.09 ID:nonLGgbR
横浜
808不明なデバイスさん:2013/10/09(水) 20:43:49.37 ID:dIaaEitB
私にください
809不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 17:43:54.88 ID:/an8r9IU
L997からの乗り換えでColorEdge CX240-CNXを買って使ってみたけど、初期設定のままだと激しく疲れた。
デフォルト(38% で何カンデラかは忘れた)ではかなり輝度があってそこからかなり下げたよ。
今は輝度 17.05% 26cd/uに落ち着いたけど、その前の輝度22.5%くらいでも結構疲れた。
メモ帳やブラウザのabout:blankなどで画面が白くなったときに特に。

画面手前のスイッチだけでは最低輝度を落とすのに限界があって
50%くらいまでしか下げられなかったかな・・・?
手動でそれ以上下げるつもりなら付属ソフトの『ColorNavigator 6』 + 専用センサー『EX2』が必要で
モニタのUSBに接続しないと手動設定も先に進められなかった。

他にキャリブレーションできるハードを持ってる人ならいらないかもしれないけど、持ってない人はEX2は必須だよ。
今はまぁ満足はしてるけど、もうちょっと輝度を下げようかどうか検討中のところ・・・。
810不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 17:57:54.03 ID:v/0K/QFT
メモ帳の背景は普通茶色にするだろJK
811不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 18:32:08.18 ID:N6Qk9eFB
ごめんな俺Vim使ってるからわからんわ
812不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 19:02:22.33 ID:mHEg4HO5
そんなん、それこそAuto FineContrast機能使っとけよって話
813不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 23:43:44.68 ID:raZAf6yd
結論

L997圧倒的大勝利!!!!!
814不明なデバイスさん:2013/10/10(木) 23:59:34.16 ID:zeU49AIs
test
815不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 00:01:34.47 ID:V8qFMrcZ
てst
816不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 00:02:13.70 ID:YENXtFQZ
結論

Retina MacBook 最強!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=Zg8C7hIvdCc&t=20
817不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 00:04:08.14 ID:L9J7/Yrm
L997ってまだ購入できるの?
818不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 16:07:10.21 ID:a4JfO9Nt
チカチカするけど欲しいの?
819不明なデバイスさん:2013/10/12(土) 10:45:24.87 ID:FF6KUlue
それが何か問題でも?
820不明なデバイスさん:2013/10/18(金) 17:34:19.42 ID:3GV1AiiD
ASUSTeKは、AH-IPS液晶パネルを採用した21.5型モデル「VX229H」を発表。
従来のIPSパネルと比較して光の透過率が高く、消費電力の低いAH-IPS液晶パネルを採用した21.5型フルHD液晶
ベゼルが0.8mmと細い狭額縁設計、応答速度が5ms(グレー→グレー)。
HDMI×2、アナログRGB×1、ステレオミニジャック×1を装備する。
市場想定価格は19,800円。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=34026/
821不明なデバイスさん:2013/10/18(金) 19:38:02.35 ID:Qaq4ze87
E−INKの電子書斎端末にもRetina+脱ノングレアの流れが来たな。

>「Kobo Aura」は、フラットスクリーンの高解像度(212 dpi)ディスプレイが
>搭載されており、凹凸のない美しい画面を実現しています。

http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2013/1017_01.html
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/08/kobo-aura-lead-press.jpg
822不明なデバイスさん:2013/10/18(金) 22:36:42.77 ID:UkMulk64
新製品とは言ってもE-Inkディスプレイの中では前時代の主流品と言うか、旧世代のディスプレイだね
あとグレキチは相変わらずキチ◯いだなあw
823不明なデバイスさん:2013/10/18(金) 22:42:38.29 ID:Qaq4ze87
パネル側がせっかく高精細になっても
表面処理が粗かったら台なしだから
パネルの性能を活かすべく、
ハーフグレアを採用したんだろうな。

液晶も高精細になれば必ずそういう流れがくるよ。
現在のノングレアは必ず絶滅する。
824不明なデバイスさん:2013/10/18(金) 23:58:20.35 ID:UkMulk64
www
825不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 00:23:52.45 ID:gGbjHGOG
ハーフグレアて、要するにノングレア加工されてると。
826不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 00:27:28.14 ID:iUiQKTlw
ハーフグレアってどうも好きになれない。しっくりこない。
どっちつかずというか、どっちの短所も持ってて中途半端
どっちかにしろって思う
827不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 00:38:34.59 ID:hLBkzhRh
>>825
と言うかハーフグレアの作り方はそれでいいけど
Retina+云々はグレキチが妄想で寝言言ってるだけだからまともに取り合う必要ない
とりあえず何でもいいからかまって欲しかったんだろ
828不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 08:31:33.29 ID:Jtze+pzK
retinaって他社製液晶を買ってきたアップルが
勝手にブランドをつけてるだけなんだから
アップル以外の製品にretinaも糞もない
829不明なデバイスさん:2013/10/19(土) 13:07:22.24 ID:Vf1vsHhY
crossoverの27インチQHDノングレアってある?
830不明なデバイスさん:2013/10/24(木) 13:16:41.45 ID:ZMvy69jS
広視野角PLSパネル採用27型ワイド液晶、アイ・オー・データ「LCD-MF275XPBR」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1023/48114
831不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 17:37:00.62 ID:tpavvUYt
設定次第でブルーラートはここまで削減できる!
http://www.youtube.com/watch?v=B8JrVESRcJk&t=37
832不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 22:33:31.73 ID:9J4Q5xlu
ブルーライトは背景の色を変えるだけでなんとでもなる

問題になってるのははチラつきと最低輝度だ
833不明なデバイスさん:2013/10/27(日) 23:41:24.81 ID:HZ885Kat
最低輝度は、フィルムを貼れ
834不明なデバイスさん:2013/11/01(金) 12:18:19.26 ID:nuHFF0ku
http://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10&qpcustomd=0

Windows 7 46.43%
Windows XP 31.41%
Windows 8 8.02%
Windows Vista 3.98%
Mac OS X 10.8 3.69%
Mac OS X 10.6 1.68%
Mac OS X 10.7 1.66%
Linux 1.64%
Windows 8.1 0.87%
Mac OS X 10.5 0.35%
Windows NT 0.09%
Mac OS X 10.4 0.09%
Mac OS X 10.9 0.06%
Windows 2000 0.03%
Mac OS X (no version reported) 0.01%
Windows 98 0.00%
FreeBSD 0.00%
835不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 10:51:53.23 ID:SaY/AyRM
NEC P242W、PA242W,PA272W,PA302W
836不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 14:04:20.57 ID:hCdJACgM
>>834

Macのシェアは7.64%か。
たった1社でこれなんだから中々だな。

今日はノングレア好きの君たちに
目に優しい最高峰の液晶を紹介するよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/328/328934/
837不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 14:14:13.25 ID:oIUrb7GI
HDMI端子付いてて、フリーカーレスで、4万円以下で買えるブツって無いの?
838不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 14:23:24.28 ID:z5v0Ooey
Windowsも一社だと思うんだが
839不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:09:49.24 ID:n40N5lJj
言うまでもないことだが、
Microsoftは1社だが、WinOSを使っているのは1社ではない。
Appleも1社でMacOSも1社である。

MacOS VS WinOSは同じ土俵で戦っていると勘違いしている人達が多いが、
AppleはMacOSを他社にライセンスしていないのだから、
シェアが少ないのは当然のことである。

それを同じ土俵で計って勝敗決めている人は愚かである。
840不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:11:03.89 ID:n40N5lJj
逆に言えば、もしMicrosoftがWinOSを他社にライセンスせず、
自社でパソコンを作り、そこだけで使っていたら、
果たしてMacOSにシェアで勝てただろうか?

多分、ボロ負けだろう。

要するに同じ土俵で戦えばWinOSに勝ち目はないのである。
841不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:17:17.66 ID:z5v0Ooey
単にアップルが商売下手って話だろ
842不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:50:41.57 ID:SVauMm/4
金儲けを目指したビル・ゲイツに対し、
金よりロマンを重視したスティーブジョブス。

ビル・ゲイツの作ったMS-DOSもWindowsも
単なる模造品でしかなくオリジナリティーが欠落していたから
大成功を収めながらもあまり評価されていない。

一方スティーブ・ジョブズはまさに天才として評価されているが、
その差は両者が目指した未来の違いからであろう。
843不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 15:57:50.50 ID:SVauMm/4
スティーブジョブスの給料が年間1ドルであったことは
有名な話であるが、それほどお金に対する執着は低く、
金よりも世の中をあっと言わせるような
物づくりにこそ生きがいを持っていた人間である。

常に黒いシャツにジーンズというお決まりの格好をしたのも、
金やステータスよりももっと大きな部分に目が向いていたからだろう。

金儲け主義ならばMacOSを他社にライセンスし、
シェアの向上を図っていただろうが、
Appleの目指したものはそんな下らない優劣ではない。

だからこそ少ないシェアでありながらも常に業界を引率し、
世界をあっと言わせる数々の商品を生み出せたのである。
844不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 16:28:54.79 ID:I7KtDpdq
結論としては負け犬の遠吠えってことだな
スタート時ならいざしらずOSシェアの結果が出た状況においての言い訳
845不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 16:44:25.76 ID:3/xiVHZ4
どちらかと言えば銭ゲバだよな
846不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 17:05:08.83 ID:2W7wCchF
単純な人間ほど「売れている物=良いもの」
「高い物=良い物」と勘違いする。

上っ面しか見ようとしないから、
そういう判断に終始してしまうのである。

MacOSと比べたらWinOSなんてゴミですよ。
847不明なデバイスさん:2013/11/02(土) 21:10:07.06 ID:/NVHJcha
はいはい、マック使ってるグレ基地ちゃん
ちゅごいでちゅねー
848不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 10:04:34.91 ID:dDL9RVY2
HDMI端子付いてて、フリーカーレスで、4万円以下で買えるブツって無いの?
849不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 15:40:02.38 ID:FpMNcsS6
850不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 22:38:23.47 ID:DENfKa++
アップルは自社製品にだけMacOSを乗っけて自作向けのは出さないんだから
せこいだけ。
851不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 23:05:43.37 ID:jKK/vspE
>>850
経営戦略として利益の最大化出来る方法を採用しているだけ。
以前に互換機を容認してOS出したら、利益が大幅に下がってしまったために、互換機容認を撤回した。
appleはソフトで儲けているのではなく、ハードで儲けているから、経営判断として自作向けにOSを出さないのは当然の事。
日本と違ってヤンキーの株主は短期でも利益を落とすような経営者は簡単に挿げ替えるからな。
852不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 23:06:54.30 ID:0evzE1VZ
林檎儲うぜえ
853不明なデバイスさん:2013/11/03(日) 23:33:57.45 ID:4g3N/4Rq
WinとMacの比較はどうでもいいんだよ
スレ違いでも「俺の話が」「俺の主張は」、と、この手の話を仕掛けるグレキチが悪いだけだから反応するな

Macが一部業界以外で求められてないのは間違いないし、需要の高低が品質の指標にならないのも間違いない
万人向けに作る”義務”のある人と


"A辛子=B辛子1.3倍で置き換えるには"A"のの"B"が必要なんですよ
AB
854不明なデバイスさん:2013/11/04(月) 11:02:07.04 ID:ItQsiNl0
HDMI端子付いてて、フリーカーレスで、4万円以下で買えるブツって無いの?
855不明なデバイスさん:2013/11/07(木) 20:45:10.20 ID:jj//jZDG
EIZO、色域拡大や調光方式を改善した「ColorEdge」リニューアルモデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131107_622538.html

> LEDバックライトで輝度を落とした際に発生するフリッカー対策として、約18,000Hzで駆動する高速PWM調光を採用した。
856不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 11:41:32.73 ID:GnyukDRB
L887だけど、5分と見れない
ただ、不思議なのはデスクトップ画面とかブラウザとか表示させてる時は
とても疲れるし辛いんだけど、
フルスクリーンでゲームとか表示させてると少し楽になる
何故こんな現象が起こるのか分からん
輝度は15%くらいにしてる何カンデラかは分からない

単純に光量を下げるために小さなディスプレイに変えようかと思ったんだけど、
ttp://kakaku.com/item/K0000534930/
この液晶ってどうでしょう
フリッカーの影響とか知りたいです
857不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 19:12:06.43 ID:EyMAdEjC
>>856
IPSなのに、何故こんなに視野角が狭いんだろう。
858不明なデバイスさん:2013/11/08(金) 20:14:47.27 ID:skZWTCiD
>>856

WEB画面は白バックが大半だから光の透過が多くなるし、
文字は小さいから目も疲れやすい。
859不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 00:23:15.53 ID:TFirjI/8
5年振りに来ました。
相変わらず私のL887とL997が最高なんですね。
また10年後に来ますので、よろしくー
860不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 01:02:59.94 ID:ClwUfhg4
>>859

いえ、既に最強ディスプレイの座はRetinaディスプレイに奪われていますよ。

なにせ4倍密度の超高精細に加え、ハイレベルな低反射処理、
そしてチラツキの無いバックライトという圧倒的な実力ですからねぇ。
もう液晶は次の時代に突入しているのです。
861不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 08:58:32.65 ID:KCjsuHBU
先週、cx240買ったがほんと幸せになった
ノングレアはもとより、おまえら16:10はいいぞ
16:9はいかにひどい横長サイズだったかを思い知らされる
862不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 09:13:19.05 ID:aRA7RYVr
>>861
ファンの線てぶった切っても大丈夫?
863不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 09:47:29.04 ID:uFpNnp/I
1920x1080は辛いけど 同じ16:9でもWQHDだと気にならない
色合せする環境はないからDELLのU2713HMでいい感じ
864不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 10:43:19.62 ID:YcK3gK2f
CX240とPA242Wってどっちがつおい(?_?)
865不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 10:45:50.19 ID:VR0GbpWg
両方買えば幸せになれるよ
866不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 14:32:31.69 ID:4g4kIeVM
HDMI端子付いてて、フリーカーレスで、4万円以下で買えるブツって無いの?
867不明なデバイスさん:2013/11/09(土) 18:17:23.93 ID:wiwnlQ/3
BenQから安物AMVA+LCD出ねえかな

www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_R9Rb3XrZu0
868不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 11:43:58.74 ID:moJSbVHV
FORIS FG2421は通常モードだとEV2336みたいにフリッカーフリーらしい

価格もCX240やPA242Wより安い    ・・・とはいえ高いなぁ(涙
869不明なデバイスさん:2013/11/10(日) 12:25:44.73 ID:NPjJK68D
>>861
4:3無いの?
870不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 02:53:28.27 ID:+WBj/NXa
フィリップスの新しいやつ買ったけど、今の所目が痛いかも
asusのやつでも言われてるけどやっぱAH-IPSは目にきついかも
低輝度にしてみて暫く使ってみるけど痛み治らなきゃ何かいいパネル出るの待つかな
なんかAH-IPSの流行続きそうで怖いけど
871不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 03:35:38.01 ID:OsvWutG0
EIZOは27インチ=2,560×1,440だな
HDで27インチ出して欲しいんだが
872不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 11:10:52.49 ID:jQG2H1fj
HDって1280x720のことだぞw FHDの事言ってんじゃねーのか
873不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 15:16:23.75 ID:LO65FAZg
FG2421はパネルどこ?
ぎらつきはどうなの?
874不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 15:29:27.19 ID:bwe/e372
>>873
SharpのMVAパネルらしいぞ
実機見てないから分からんがハーフグレアっぽいとかなんとか。
875不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 20:40:08.44 ID:+WBj/NXa
>>1
今買うならEWよりGWだよな?
876不明なデバイスさん:2013/11/11(月) 20:45:41.80 ID:3KA+/LR9
>>870
AH-IPSがダメってことは、NECのP242Wあたりもダメってこと?

自分もギラツキに敏感でモニタ迷ってるんだけど、EIZOのCX240一択になるのかなあ。
877不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 10:53:31.56 ID:Fotpk1rT
>>874
シャープのパネルなんかあったのか
これは期待できそうだ
878不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 13:54:23.26 ID:U+GcvjZc
たぶんガンマが高いのはわざとだな
コントラスト比が高くて色が暗く見えるから、目視に合わせて上げてるんだろう
879不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 15:34:00.35 ID:DOsGTLEp
27.0インチワイド 2560x1440(WQHD)  0.233mm
29.8インチワイド 2560x1600(WQXGA) 0.251mm

このあたりの解像度でドットピッチ 0.27mm が欲しいなら
32インチ以上の物が必要になるな。
当分は24.1インチワイドで我慢しとくか。
880不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 22:52:00.00 ID:p0FWWI5F
PWM調光の液晶買って死にかけてるからこのスレ覗いてるわけだが、
iPhoneとかiPadとかLEDバックライトなのに輝度下げても全然目が痛くならない
あれはなんでだろ
PWM調光はグレアの方が相性良いとか?
881不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 00:07:52.10 ID:aPxnJ/tD
>>880
>iPhoneとかiPadとかLEDバックライトなのに
>輝度下げても全然目が痛くならない
>あれはなんでだろ

MacやiPhone&iPadはDC調光なのでチラツキゼロです。
もちろんグレア(光が乱反射しない)という利点もありますけどね。
882不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 11:11:22.68 ID:KEO81DFE
LED+PWM調光は目潰しの産廃
883不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 19:43:29.70 ID:rf05Ev+r
2336今の駄目らしいな。手頃な値段だ買える唯一の選択肢だったのに。
もう一枚買っとけば良かった。
884不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 20:04:28.36 ID:aPxnJ/tD
>>880
>iPhoneとかiPadとかLEDバックライトなのに輝度下げても全然目が痛くならない

チラつかないバックライトを使っているだけじゃなく、
何よりRetina表示+グレアで文字が見やすいので
その辺の影響も大きいでしょうね。

加えて、液晶が小さいことも目の負担低減に関係していると思います。
液晶が大きければそれだけ沢山の光が目に入ってくるわけなので
液晶は小さければ小さいほど目の負担が下がるはずです。
885不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 20:08:27.00 ID:fE7AwnCm
ipadは低反射じゃないから反射しすぎで長時間見てられない
886不明なデバイスさん:2013/11/13(水) 20:25:36.41 ID:aPxnJ/tD
iPhoneやiPadなどは角度も方向も自由自在なので、
できるだけ反射しない状態で使うことが出来る点も
目の負担が下がる要因だと思います。

逆にいうとその努力もせずに、難癖つける人はバカですね。

PCモニターのような固定型だと、
設置場所や角度が限らてしまう所も
目の負担が高まる要因だと思います。
887不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 15:31:19.51 ID:CUQqDlyj
ま〜たはじまった
888不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 16:28:50.46 ID:BoghraFC
完全に病気だから病院で診てもらった方が良いと思う マジで
889不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 18:06:01.24 ID:dqRTUQR0
>>883
なんで駄目になった?パネル変わった?
890不明なデバイスさん:2013/11/14(木) 22:33:58.74 ID:DRL0+9jS
駄目になったかどうか知らんが4万円以下だとEV2336以外に選択肢はない

その次に安いのがFG2421辺りかな。
891不明なデバイスさん:2013/11/15(金) 07:57:23.29 ID:X/2Btoqj
2336のパネルS-PLSからAD-PLSに変わったらしく、ぎらつき厳しくなったみたい。
892不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 17:22:49.85 ID:27Ktp9sK
【ついに単体モニターの世界にもRetinaの波が・・・】

パナソニックから31型4Kモニターが発売!
http://panasonic.biz/sav/broch_bdf/bt-4lh310.pdf

12月は東芝からも32型の4Kモニターが出る。(グレアである)
http://www.toshiba.co.jp/vs/press/files/TUM-32PRO1_catalog.pdf

来年1月にはキャノンも30型の4Kモニターを出す!(こちらもグレア)
http://cweb.canon.jp/v-display/lineup/dp-v3010/index.html
893不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 20:31:13.15 ID:zMAOCh3r
benQのGW買った
3日投げた目潰しPWM調光モニターと比べて快適すぎる
PWM調光は滅びるべき
894不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 20:32:17.72 ID:zMAOCh3r
あ、三日「で」
895不明なデバイスさん:2013/11/16(土) 22:07:00.25 ID:XtEApSud
>891
AD-PLSになったのは2333.
2336はAH-IPSになった由。ギラandPWM的には
良 - 旧2336 > 旧2333 > 新2333 > 新2336 - 悪
896不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 10:33:11.19 ID:21oKzDn5
>>893
型番おせーて。 まだ23〜24インチのDC調光モデルって出てないよね。
897不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 11:35:55.48 ID:gXxYmiRg
>>896
買ったのはGW2760HSだよ
BenQの24インチのDC調光のやつは出てるけどTNっぽいね
GW2760HSはVAだけど
898不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 12:41:11.01 ID:Q+DWHmnu
便器は調光は良いけどギラつきどうなのよ?
899不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 14:15:59.00 ID:8hQKUPm7
2336駄目なら何買えばいいの?買うのないよ?
900不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 14:55:37.39 ID:EmYukwIZ
マジかよ、新2336買っちゃったぜ
忙しいからまだそんなに長時間連続で使ってないし、なんか眩しくて自動調整切って輝度5%まで落としたから、そんなには眼精疲労感じてないけど…
これからぶっ続けでゲームやりだしたら、悲惨なことになりそうだなぁ

更にディスプレイ増やそうと思ってこのスレ覗いたんだけど、27型できればナナオのって感じだと、現行のオススメはどの辺?
4万台までで買えるようなのだとありがたいんだけど…
901不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 15:01:00.86 ID:qypNaDr+
U2713HM買ったけど、前使ってたL887より全然眼が疲れないわ
これが時代の流れか
902不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 15:33:02.76 ID:n/n2SHGu
>>901
>前使ってたL887より全然眼が疲れないわ

ナナオはCCFLの頃からチラツキ常習犯だったからねぇ。
903不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 15:33:49.93 ID:p+GHf+I4
DELLから神扱いされてた887を超える製品が出てくるのか
904不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 17:33:52.56 ID:OMJ9iP9o
>>900
輝度20以下だとPWM調光になるから

その使い方だとあんま意味無いね
905不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 17:39:51.60 ID:OMJ9iP9o
>>900
GW2760HSが3万円以下で買えるみたい。

27インチだと逆にでかすぎて嫌だけど俺も買おうかな〜。
906不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 17:50:23.97 ID:4gOaAU/W
新しい2336は最悪らしいね。
907不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 17:51:01.32 ID:OMJ9iP9o
安物DC調光買うなら、HDMI不要→EV2336 HDMI必要→GW2760HS

って感じで選んでいいじゃないかな。 これから先、選択肢が増えてくる可能性もあるけど。。
908不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 18:40:19.18 ID:EmYukwIZ
ありがとう、Benqか
アクション系とかFPSやるから一時愛用してたけど、数年でバックライト死んで交換するのも高そうだから買い換えたなぁ
ナナオのL567が、もうサブのサブとはいえ未だに現役だってこと考えると、ちょっと躊躇するところも…

ASUSのPB278Qは、このスレ的にはどうなんだろう
909不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 19:22:19.33 ID:Nc657D6m
アクションとかFPSやるならそれこそFORIS FG2421一択じゃね

値段も倍ぐらいになっちゃうが・・・
910不明なデバイスさん:2013/11/17(日) 19:50:21.03 ID:XynEym4o
デルのU2412MってDC調光なの?
911不明なデバイスさん:2013/11/18(月) 00:40:38.19 ID:SRIhcIEX
912不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 05:33:03.66 ID:B8aMeY0a
http://kakaku.com/item/K0000502284/
IIYAMA
ProLite E2278HD-2 E2278HD-GB2を購入予定なのですが
IIYAMAのここでの評判はどうですか?
上の方で輝度を下げられないとおっしゃってる方が居ましたが
ひょっとして地雷?絶対買っちゃダメなメーカー?
913不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 05:36:17.67 ID:fmZYis2T
>>912
良くもなく悪くもなくの中堅メーカーだよ
専用スレものんびりしたもの
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1365693663/
914不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 06:19:41.08 ID:B8aMeY0a
>>913
なるほど。ありがトン
今使ってるグレア液晶(エイサー)で目が辛いから
19〜21インチでノングレア1万〜2万の安いノングレアを探してたんですが、
>>1を見るとTNよりVAやIPSパネルのほうが目に良いみたいですね、知らなかった。
輝度も出来るだけ落とせるほうが良いし、購入予定偏向かな。
915不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 10:49:53.88 ID:MIsJ12hv
低周波PWM調光+LEDバックライトなんてこのスレでは論外

ギラツキはモニタの調整次第で幾らかマシにはなる
916不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 17:03:16.81 ID:vgAdJxGM
LEDバックライトじゃない、いいディスプレイ無いですかね
E2420HDが壊れたからFS2333に買い換えたんですが、目が痛い
917不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 17:51:30.32 ID:q0cw8IPy
安モンなら>>907

CCFLはナナオの一部の高級機しか使ってるの知らないな
918不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 19:24:29.34 ID:ALV/CHIL
ギラや乱反射、チラツキが無く
目にやさしいモニターが欲しいならMacしかありません。
あと全部ゴミです。
919不明なデバイスさん:2013/11/19(火) 22:55:07.64 ID:Ua4c8QYw
>>918
あなたがゴミです
920不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 00:04:40.13 ID:pP6dAOKL
DC調光の調整とかで苦労するよりCCFLにすれば良いと思うのに
LEDってトレンドだから外せなくなってるの?
921不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 00:47:16.61 ID:tIWY7Xz3
>>920

苦労っていうか手抜きなんだよね。
CCFLは手抜きしても粗が出にくかったのが
LEDだと出やすくなって問題になったと。

Appleのような優良メーカーはユーザーに指摘されるまでもなく
自主的にDC調光を進めて来たわけだけど、
他のメーカーは今頃になった目に優しいだの何だのとアピールしてる。
今まで当たり前のことを当たり前にやって来なかっただけなのにね。

LEDは省電力だから無数に存在する液晶の数を考えると
巨大な節電になると思う。
922不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 00:52:22.99 ID:tIWY7Xz3
Appleなんて何1つアピールすることなくDC調光採用しているのに、
他のメーカーなんて未だに平然とPWM調光採用しているし、
改善したメーカーでもウリ文句にしてアピールしまくってるもんね。

チラつかない液晶を作ることなんて当たり前のことなんだから
それをいちいちウリ文句にしないAppleってかっこ良すぎだよ。
923不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 01:09:30.68 ID:CaR/gEWK
Appleってかっこ良すぎだよ。(27歳/大手商社勤務)
924不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 02:58:27.22 ID:YKixuThu
それを言うならDellもこっそりほとんどのモニターをフリッカーフリーにして
公式では一切触れてないわけだが
http://www.tftcentral.co.uk/articles/flicker_free_database.htm
925不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 03:40:32.40 ID:k3eIJES3
とっくに既出かもだがこの価格でipsって安かろう悪かろうだろうか?
http://nttxstore.jp/_II_PH14440691?LID=mm&FMID=mm
フィリップス
224E5QHSB/11 [21.5インチ Black Cherry/Black]
液晶パネル方式:AH-IPS、ノングレア(反射防止)
応答速度: 5ms
926不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 03:42:31.57 ID:k3eIJES3
>>870
と思ったらやっぱり既出だった
ダメか
927不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 10:42:12.96 ID:B+wgigHA
>>924
confirmedのYesとかNoってどういう意味(?_?)
928不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 10:42:54.49 ID:fKUeqq4b
>>927
実測データがあるかないか
929不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 10:45:34.62 ID:fKUeqq4b
要するにメーカー公称を最初っから信用してないってことやな
930不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 13:34:41.12 ID:1D5SNEcG
EV2336にHDMIがあったらなぁ・・・
931不明なデバイスさん:2013/11/20(水) 14:26:15.54 ID:3cOZy/Ny
今日EV2336-FSが届いたんだけど、価格のクチコミ通り
画面左半分が黄色い色ムラのある個体だったわ・・・
素直に新EV2336の方を買っとけばよかった
932不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 01:55:09.79 ID:K3A34vCz
低価格帯(1万〜2万で19〜21インチ)のipsパネルとvaパネルならどっちがマシですか?

BenQ GW2250HM (VAパネル)
http://kakaku.com/item/K0000378459/spec/#newprd
フィリップス 224E5QHSB/11 (IPSパネル)
http://nttxstore.jp/_II_PH14440691?LID=mm&FMID=mm
ここの住人にとってはゴミ同然かもしれないけど当方ゲームとかあんまりやりません。
どちらかと言ったらどっちがマシですか?
933不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 02:49:37.56 ID:K3A34vCz
DC調光ってDCR(Dynamic Contrast Ratio)のこと?
http://www.benq.co.jp/product/monitor/GW2250HM
934不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 03:04:35.51 ID:vzYc5yOu
>>932
近い比較があった
http://www.youtube.com/watch?v=qZ_ZDjcSYCg
VA= ×色・視野角 ○漏れのない黒の綺麗さ
IPS=×バックライト漏れ ○色・視野角
なのであとは好みで
935不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 03:10:50.50 ID:vzYc5yOu
>>933
違う
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/
Benqで言えば「フリッカーフリー」のことでGW2250HMには付いてない
http://www.benq.jp/flickerfree/
http://www.benq.co.jp/product/monitor/49/103/

国内未発売の後継機にならあるみたいだけど
http://www.benq.com/product/monitor/gw2265m/
936不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 03:59:20.05 ID:K3A34vCz
>>934
サンクス
う〜ん違いが判らなかった俺の貧乏目にはどっちでも良いみたい
>>935
dクス
やっぱ値段相応か〜
937不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 04:04:59.88 ID:Mu+wvBAK
GW2250HMはフリッカーフリーじゃないけど、GW2255HMはフリッカーフリーじゃないかって話も出てるよ
938不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 04:08:40.07 ID:Gv0yWYBi
>>936
値段というかLEDになってから騒がれ始めた案件なのでまだ未対応のメーカーが多いって感じやね
そのうちフリッカーフリーが当たり前になるかも知れん
>>924に現在対応した機種の一覧があるよ
939不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 05:57:41.45 ID:NAD7ysGP
便器はロゴがダサすぎる
940不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 13:55:10.75 ID:DohbzIiZ
GW2760とFG2421は同じAMVA+パネルを使ってるのに

応答速度が片や12ms片や1ms未満と発表されてる。 この差はなに?
941不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 15:45:46.66 ID:bbVVOy6B
>>940
パネルの仕様確認したか?
942不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 16:53:46.02 ID:ot6yVZZb
>940
GW2760はAUO
FG2421なSHARPのパネルやで
943不明なデバイスさん:2013/11/21(木) 21:17:09.71 ID:6Jkzpt1u
Mac以外でってことになると次点はナナオのFG2421だろうな。
貴重なハーフグレア製品だしね。
しかもチラツキもなくて(Turbo240機能オフ必須)120Hz駆動だし。
残念なのはアーム不可な所と視野角が悪い点だね。
944不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 02:55:29.78 ID:IVozY+Uf
金があるならCX240かFG2421か
945不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 09:39:49.30 ID:ca2Z2ikU
しかしゲームがダメだ
946不明なデバイスさん:2013/11/22(金) 23:24:34.07 ID:mF8nGIG8
BENQ最強!!!!!!!!!!!1
947不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 01:10:03.20 ID:ALJTUMZP
ベンキュー、フリッカーフリー液晶ディスプレイ3モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131122_624773.html

「GW2760HM」は27型のAMVA+パネル 店頭予想価格は34,800円前後
「VW2245Z」は21.5型のVAパネル 店頭予想価格は17,800円前後
「VL2040AZ」は19.5型のTNパネル 店頭予想価格は15,800円前後

やっす
VW2245Z買おうかな
948不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 11:32:18.48 ID:jLwIfmtv
VW2245Zは大きさ的にも丁度いいな
949不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 11:35:00.37 ID:jLwIfmtv
っと思ったら、応答速度が25ms(中間色6ms)はさすがにヤヴァイんじゃね?

安物買いの銭失いになりかねん
950不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 22:35:26.30 ID:5+ouU514
タイトルの目が優しくってなんなの?
とっくに既出だろうけど(´ω`)
951不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 22:39:10.97 ID:S88X4dCG
952不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 02:10:33.88 ID:qPubPE2p
東京でモニター見比べる場合、どのお店がいいですかね?
953不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 10:08:07.71 ID:/4jg98k+
ヨドバシ秋葉あたりじゃないかな
954不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 10:19:42.22 ID:yL1U+Gx3
17インチ以下で欲しい
955不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 10:44:27.23 ID:8mWjjUzq
>>954
中古のCCFL探せ
956不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 11:25:14.00 ID:yL1U+Gx3
>>955
型番おせーてくれよん
957不明なデバイスさん:2013/11/24(日) 11:51:12.67 ID:NTllHPww
>956
LL-T1620
958不明なデバイスさん:2013/11/25(月) 19:17:20.19 ID:Nr+gj+9I
BenQからフリッカーレスの液晶3種発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131122_624773.html

VAだから色の濃度も低いし、
発色や視野角も酷いし残像も目立つから要注意ではある。
おまけに入力毎に設定の保存も出来ないと思う。
959不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 13:57:19.40 ID:JbBqa1Nx
EV2336が劣化したって話だけどBenQのBL2411PTと選ぶならどっちがいい?
960不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 16:05:56.60 ID:1KU6xo7Q
>>958
死ねカス
961不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 17:18:17.30 ID:bP+Wd8Mp
いつ?
962不明なデバイスさん:2013/11/26(火) 19:04:30.77 ID:65zNZlUV
リアルじゃ弱っち人間のくせに、ネットだからといって粋がって
他人をクズだカスだの言う奴こそ死ぬべきだと思いますがね?

人間って不思議なもので
生きてる価値もないのようなクズやカス人間に限って
他人に向けて同じことを吐きたがるですよね〜。

人間の心理って面白いですね。

犬とかでもそうでしょ?
小さい犬ほどキャンキャン吠えるでしょ?
人間も同じで金玉の小さい男ほどよく吠えるものです。
963不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 01:22:06.86 ID:jm+r2VYN
自分に対して言っているようにしか見えない
964不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 05:32:11.82 ID:coA4JFIE
L997の生産終わってるけど後継になるようなモニタってある?
4:3でもワイドでも構わないんだけど
965不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 07:44:45.56 ID:bzhYAJxm
目が優しい(´ω`)
966不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:37:18.19 ID:wfF5aLol
おまえ何度目だ、こりろ^^
967不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 18:54:59.26 ID:kEM5AnuB
優しい目をしているねって
よく言われるんです
968不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 19:52:47.11 ID:mXXhO4Oe
俺もBL2411と迷ってるんだよなあ
結構良さげなんだが、レビューが無いから保留中
969不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 20:00:02.76 ID:jTirh+B4
FG2421いいぞ、これも全然目大丈夫。2336も使ってるけど、同じぐらい目大丈夫で色合いは鮮やか。
ゲームしなくても十分買う価値あるね。ただアームが駄目。変えれなくていいから、2336並の機能欲しかった。地面スレスレで使いたいのに。
970不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 21:24:04.68 ID:uzfT/nWt
L565から乗り換えたいな
どんなんがええやろ
971不明なデバイスさん:2013/11/27(水) 22:01:42.67 ID:nN5cEIai
サブの寝PCはいまだにL665
ほどほどによい液晶だとおも
972不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:09:31.24 ID:zIzlurpt
半年前に電気屋の店員さんに「フリッカーフリーてなんですか?」て聞いたら
「応答速度が速い液晶のことです。5mbps以下の残像の無い液晶」と説明されたけど
違うよね?
973不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:20:29.89 ID:53YzU0gJ
>>972
本当に全く違うな
http://www.benq.jp/flickerfree/
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/

と思ってぐぐってたら昔の呼び方でそう言うのがあったっぽい
http://www.eizo.co.jp/support/glossary/sa/suichoku_i/
CRT時代とかの話だろうか
974不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 00:27:01.46 ID:zIzlurpt
安いフリッカーフリーが普及するまで
東芝のレグザ(22re1)をhdmiでpcモニターにしてしのぐか
975不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 02:09:39.36 ID:G/huCh7d
EV2336とBL2411PTいいなぁって思ってたけど両方HDMI無いんだな、詰んだ
視野角良好でちらつき無しでHDMIがあるディスプレイは無いものか
976不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 02:19:36.36 ID:uabY8lFh
HDMI→DVIなら信号の下位互換あるからアダプター買えばイナフ
逆向きだとHDCPがなかったりの不具合が出たりするし
WQHDとかだとシングルリンク問題が出てくるけどね
977不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 02:22:08.09 ID:Dq95iFPb
あるよ
CX240
978不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 04:17:50.48 ID:9cBQ97ke
>>973
フリッカーフリー=ちらつきが知覚できない状態
・・・という意味ではCRT時代も今も実現したいことは変わっていないような。

※実装手段は違うけど。
979不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 09:39:17.53 ID:DyBpDnrk
>>974
昔のCCFLのレグザも輝度下げたらフリッカーあるぞ
980不明なデバイスさん:2013/11/28(木) 15:47:52.01 ID:5ak3AwDY
>>975
27インチFHDでいいならGW2760買うヨロシ
981不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 18:20:41.77 ID:zx2JALvN
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part68
982不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 20:59:47.58 ID:lRW80Ign
EV2336W-ZがAH-IPSになったというソースあるの?
事実ならFSの在庫あるうちに買う
983不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 21:53:19.91 ID:D9QNwAFw
>>982
なんのパネルになったかはわからないか変更されてるのは事実
そしてFSも変更されてる
984不明なデバイスさん:2013/12/02(月) 22:28:56.35 ID:lRW80Ign
>>983
アカン詰んだ
U2410眩しくて辛いんや・・・
985不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 08:12:21.73 ID:oegndLqz
会社で6月にEV2336W-FS買って、
先月もう一台買い足して並べて使ってるけど何も違いを感じない。
在庫品だったんかな。
986不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 17:31:21.65 ID:MJsbfk4Q
目に優しく
ゲーム用に遅延が少ないという贅沢な仕様のモニターってあります?
987不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 17:34:15.47 ID:JZbvAOC7
>>986
FG2421
988不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 17:36:48.84 ID:MJsbfk4Q
>>987
どうも。噂には聞いてますすごい高いですよね・・ちょっと手が届きませんが
いいモニターみたいですね
989不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 19:52:05.38 ID:0WrdHCuu
米Dellは2日(現地時間)、1,000ドルを切る4K対応液晶「P2815Q」を
2014年初頭に発売することを予告した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131203_626046.html

こりゃ近々Retina iMacも来るな。
990不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 11:37:00.59 ID:d+mog5OI
FG2421最強
991不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 14:33:03.85 ID:mHvxiRZg
次スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part68
992不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 14:58:57.03 ID:IEBiQvH5
次スレ
目が疲れやすい・目に厳しいングレア液晶 Part68
993不明なデバイスさん:2013/12/04(水) 15:53:21.39 ID:d+mog5OI
ノングレア最強!!!!!!!!
994不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 00:54:10.50 ID:husR94+e
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386139974/
995不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 01:10:14.79 ID:feLVS/IA
なんで本スレに誘導してんだよ
隔離スレ立ててろks
996不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 20:00:25.81 ID:tzbOzKTi
>>990
>FG2421最強

来年はPCモニターも4Kラッシュになるから
直ぐに旧世代液晶になっちまうぞ。
997不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 21:57:07.34 ID:gJtunZG8
三菱撤退でこのスレも終焉か
998不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 22:09:09.74 ID:SFOpeHAg
999不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 22:24:17.07 ID:SFOpeHAg
1000不明なデバイスさん:2013/12/05(木) 22:41:29.93 ID:yAvqb7Pa
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。