聴き専】USBオーディオデバイス 31bit

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
文字通り、リスニングに特化し、
リスニングのスタイルにとけこめるようなデバイスについて議論するスレです。
レコーディングはDTMへ。音質狂はピュアAUへ。

※特定デバイス儲や粘着アンチはスルーして生暖かく見守りましょう。

【前スレ】
聴き専】USBオーディオデバイス 30bit
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314887194/

関連スレ
・USBオーディオインターフェース Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311273240/
・Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307038838/
・【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
2不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 00:49:52.30 ID:jJMlWcWn
【過去スレ】
30 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314887194/
29 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298174116/
28 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290005703/
27 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/
26 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276223280/
25 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268044784/
24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1255703610/
23 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1246795633/
22 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242980935/
21 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1236092889/
20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233222898/
19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223179843/
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213020826/
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205935307/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202263028/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198208587/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193537215/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189832054/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179493333/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170575200/
10 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161671187/
09 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152894250/
08 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141120700/
07 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131115544/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109555852/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096371481/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1085998675/
03 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078181655/
02 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073745925/
01 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058621318/
3不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 00:54:02.33 ID:jJMlWcWn
関連スレ間違えた・・・
・USBオーディオインターフェース Part32
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319497771/
・Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307038838/
・【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
4不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 09:18:56.12 ID:nFVy7Q6Z
5不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 12:48:39.25 ID:O2FiIbWH
ENVY24HTS-PCIからUCA202に変えると良くなるかね?

前者はアンプ部がただのトランジスタで音が悪いらしい
6不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 20:27:46.23 ID:GhD7f00O
すみません、すごく初歩的な質問だと思うのですが

PC→USBでBabyfaceからヘッドホン、アナログXLR(アクティブスピーカー)という風に使いたいのですが
Babyfaceから切り替え(ヘッドホンとスピーカーどちらかミュート)と音量調節はできますか??
7不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 23:59:43.15 ID:LQ79nPYk
age
8不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 01:10:46.07 ID:Br0EC+f3
6ですが、できるみたいですね。失礼いたしました。
9不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 03:11:36.06 ID:yjjYXeNg
大枚はたいてRMEのオーディオインターフェース買ったけど、
音質にほとんど変化を感じられない・・・_| ̄|○

自分の耳が糞耳だという事が分かっただけでも収穫だと思う事にしよう。
少しはセッティング等いじって、エージングも待ってみるが・・。
10不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 03:39:50.48 ID:pyQaOpig
しばらく使ってから元の環境に戻すと改めて違いに驚くかも
11不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 03:56:30.99 ID:YWB8StH7
>>9
SP環境かHP環境か知らんけど、このスレではRME薦めてないぞ。
12不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 15:07:17.84 ID:dyplyC0e
RMEの何買ったかしらないけど、Fireface400は音が鮮明で驚いたよ。WASAPI共有モードの-90dBのホワイトノイズがはっきり聴こえる
13不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 21:41:29.12 ID:tDsolmew
来週月曜に、こんなのが発売されるようだが、どうだろう
ttp://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd24/rudd24.html
14不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 22:02:17.03 ID:+Vr7tjxz
>>13
高すぎ
15不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 02:12:37.96 ID:vGf+GInI
こういうのってレンタルサービスとかしてくれたらいいのに。
今使ってるアンプは送料だけ負担で一週間無料レンタル出来て
家の環境で聴いて納得してから買えたんだけど。
16 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/11(日) 02:48:06.15 ID:WylO3uQu
>>15
貸し出しやってるメーカーって結構あるよ
無償、有償の両方あるけど
17不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 08:11:00.28 ID:sNjkRK/x
>>13
このサイトのページは作りが安すぎて一瞬上海問屋のページかと思ったぞ。
18不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 15:18:12.33 ID:CgcTzfnH
>>13
ねずみ取りのレーダー探知機みたいなデザインだな
19不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 20:49:25.81 ID:zYcWBBxE
絵心のないエンジニアが半日で作ったようなフロントパネルだな
筐体デザインにもっとお金を払ったほうがいい
20不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 00:23:11.98 ID:RqtRSjoM
>>12
いやーお待たせ!!本当っに申し訳ない!!
じゃ、さっそくだけど、-90dBの音源用意したから、なんの曲か当てていただこうか。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/347675.wav&key=12
21不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 00:32:26.10 ID:j9pUxZ2E
>>12じゃないけど、チューリップの歌に-90dBの曲が重ねてあるって事?
22不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 00:35:09.14 ID:Ys+Ir2fz
ダイナミックレンジ足りるの?
23不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 01:10:58.19 ID:RqtRSjoM
>>21
ちょw 横レスで正解書くなよw
チューリップ自体が-90dBにクリップした矩形波で作られてる。
普通の音楽にはヘッドルームが十数dB設けてあるから、-80強で音楽を聴く感覚だな。

デバイスやドライバが共有でノイズ出す仕様なのを、OSやAPIのせいにしやがるから、
まずは本当に>>12が-90dB近辺の音が聞こえるシステムを持っているかどうか、試そうと思ってね。
おおかたこの辺の記事を読んでかぶれたんだろう
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101016/21076/
実際には-90dBでノイズが入ればザーザー聞こえるし、かすかに聞こえるのは-110dBからだ。共有モードのディザはもっと小さい。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101024/21210/
ウチの環境もこの人(多分PPWの作者)と同程度。

>>22
24bit深度のwavだから足りてる。
24不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 01:30:46.83 ID:Big9G+Zx
超音量上げてヘッドホンならなんとか聴こえたけど普通に聴いたらわからなかった…
25不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 01:48:39.53 ID:j9pUxZ2E
おおー、そりゃスマン事をしたw m(__)m
二つ下ド〜ラの付帯音が載るので、これのバックに入ってる曲があるのかとおもたのよ

26不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 08:56:43.61 ID:TV597MS6
何も聞こえない
27不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 10:05:52.94 ID:y2yrZwRu
何も聞かせてくれない
28不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 10:50:45.23 ID:xYwg5K6o
>>13
みんなが言う程ダサくはないだろ、どうせと思ってみたら
ほんとにダサダサで笑った

まぁ、音がよければそれが一番だけどね…
29不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 11:11:30.88 ID:hRDz56KI
マジかよ買っっこいいと思っちゃった(*σ_σ艸)
30不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 12:15:23.63 ID:E0HcFCc8
思春期にー少年からー大人にー変わるー
31不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 12:54:12.25 ID:xYwg5K6o
最近はASIO対応が増えてきて嬉しいなー
もはや泣く泣くサウンドブラスター使わなくてもいい!
32不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 20:13:55.95 ID:ooMQRGkH
壊れかけのオルゴール
33不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 19:14:46.03 ID:ytLVHSvs
しかしFiioE10はさっぱりレビューこねえな
本格的に8000円切るまで待つか
34不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 21:08:35.28 ID:QXPE8AnS
35不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 02:26:10.36 ID:p2p+Jidp
レビューはしぬほどあるじゃねぇの
36不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 10:26:27.54 ID:Lhz8Y04d
>>34
送料結構かかるんじゃない?
37不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 11:20:07.33 ID:8velT7fY
Free Shippingって書いてあるから無料だろ
38不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 13:14:34.76 ID:9V7qBsGN
SE-U55SX2かMUSILAND Monitor 01USか03USで迷っているのですが、
無駄な機能が付いてない分素直に01か03買っといた方がいいんでしょうか。
ちなみにUSB2.0接続しかできず、ヘッドホンしか使いません。
39不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 14:08:05.50 ID:Mr6470Ne
ヘッドホンしか挿さないなら03US
USB2.0に繋いでも01USとの違いが十分わかる
40不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 14:37:34.43 ID:9V7qBsGN
>>39
ありがとうございます。
それなら03USにしてみます。
41不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 00:33:04.02 ID:ffgSJGWX
>>38
ちなみにSE-U55SX2って、どういうわけかUSB 1.1なのが納得できないんだよなあ。
42不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 02:18:52.03 ID:W1xt+8p5
そういえばICON DIGITALだっけ
あれってどうなの?価格の割りにスペック良さそうだが
43不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 04:49:51.83 ID:sNHUlAAT
さいきんステマしまくってますね
44不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 22:45:22.13 ID:JtNP5uxR
虫ランドのベータ MlCyMon_2.2.0.0_build20111214.exeが出てるので
年末か来年早々にリリースされそうだな
45不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 21:00:14.48 ID:d2mSJRPy
46本田:2011/12/21(水) 06:01:09.30 ID:ahPjWEzu
R-K731
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/
iPhoneやUSBメモリーなどの音楽再生に対応したUSB端子
本体前面にはUSB端子を搭載。
iPhone4SをはじめとしたiPod/iPhoneの音楽信号をデジタルのままアンプ部へ入力できるデジタル接続に対応しました。
USB接続したiPod/iPhoneは、本体やリモコンによる再生・選曲に加えて、
iPod/iPhone本体での操作も可能。
充電にも対応しています。
また、USBメモリーやUSBマスストレージクラスに対応した
デジタルオーディオプレーヤーに収録した音楽ファイル
(MP3/WMA/AAC/WAV)の再生にも対応しています。
47不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 08:37:23.68 ID:0hpxq38v
誰か買ってレビューヨロ
48不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 15:43:00.08 ID:t9E0tSxD
内蔵PCIexpressと外付けDACって結構変わるもの?
Xonar HDAV1.3からアナログRCA7.1chでAVアンプに経由して使ってる。
49不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 16:11:48.41 ID:quEVyl4R
そのXonar HDAV1.3のHDMIかデジタルアウトをAVアンプに繋いでみれば
いいじゃまいか
50不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 17:04:03.86 ID:iWJXYB2B
つまり、俺の糞耳じゃわからねってことか(´・ω・`)
RCAの方がよく聞こえるし…もっとも結局ピュアオーディオにしてないから微調整入ってるんだろうが
51不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 17:17:12.32 ID:cNTo/faX
何を使ってるかは知らんが、AVアンプのDACが糞という可能性も
52不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 18:30:07.93 ID:NJlCa0Ch
se-u33gxvとSB-DM-PHDと迷ってるんだけど、このスレ的にはどっち推し?
音質向上が目的で録音はほとんどしない。

53不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 18:32:19.74 ID:kLlPjmdX
スレ的にはどっちも無いかと
この板にあること自体が不思議なスレだし
54不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 19:02:02.88 ID:sq+KDiqV
でもピュア板にはいきたくない
55不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 19:41:51.53 ID:UYrTQK4A
確かにw
聞こえない音が聞こえる人たちってのは滑稽を通り越して気持ち悪いからな
56不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 20:39:37.17 ID:0hpxq38v
R-K731にアクティブスピーカってつないでいいの?
57不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 22:38:06.27 ID:hUtlk71Y
今いいDACってどれ?
58不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 23:29:23.15 ID:k5jZu+ru
無知で今更ながら知ったけど
今やマランツのCDプレーヤーにUSB-DACついてたりするんだね
USB-DAC付きネットワークオーディオプレーヤーならマランツ以外にもヤマハやパイオツマニアも出してるし
59本田:2011/12/22(木) 06:12:41.59 ID:ZdEu+5m2
>>56
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/products.html#back

画像を見るとAUX出力があるのでアクティブスピーカつなげると思う。
60不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 04:18:56.84 ID:UNjKOMtl
オンボードのノイズ回避が目的で96kHzじゃなくても安くてまあまあの奴でいいやと考えてるんだけどどれがいいかな?
ヘッドホン出力+アンプ出力の2系統あるのも条件で、今のところ候補は2つ

http://www.sp01.jp/15_551.html
http://www.donya.jp/item/20469.html
61本田:2011/12/23(金) 11:22:19.57 ID:5ypXaV8C
>>60
uca-202
uca-222
62不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 20:45:00.94 ID:kwSTk4LG
上海問屋でDN-USBSA6CHOPT買ったけどホワイトノイズ酷い…
レビューはそこそこ良いから俺の環境だけか
63不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 21:51:27.97 ID:VFMSnzEx
そんな千円もしないクソ安物を使うより、もうちょいカネ出して、サウンドブラスターの
X-Fi Surround 5.1 Proぐらいを買った方がまだマシじゃね?
一応入力出力共に96kHzで24bitだし。
64不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 11:27:33.90 ID:TjubLXij
999円だぞ
65不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 13:05:48.02 ID:U66eraB9
饗音DIGIっぽいね
66不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 14:44:06.23 ID:51JtFLHx
上海問屋のレビューなんて信用できるわけない
しかも安物だから「ホワイトノイズ?なにそれ?」な人が買うようなものだし
67不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 15:40:20.58 ID:jJ2ULyTV
サンブラでもPAXドライバ入れると結構違ってくるなー
68不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 15:51:16.50 ID:TjubLXij
デジタル出力目当てで買ったけどRMAAでSN-70dbくらい
光出力は48KHz固定で本当ゴミだった
69不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 16:32:23.58 ID:7ck8YNR3
安かろう悪かろうの典型みたいな製品だよね
70不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 20:39:11.73 ID:b2491+Fr
http://www.ibasso.com/en/products/show.asp?ID=77
これ日本でも発売するのかな?
71不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 21:25:02.37 ID:U1qDNPh6
ibassoって日本に入ってきてるの以外も色々出してんのね
72不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 22:15:25.87 ID:cDI+wjw/
ほれ来たぞw新しいのがベータから昇格
http://www.musiland.com.cn/downloads/drivers/MlCyMon_2.2.0.0_build20111222.exe
年末なんで忙しい人は正月休みにでも試せ
73不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 02:35:18.51 ID:j3lJccyD
>>63
そりゃそうだ
同じ値段ならオーディオボードのほうがましなことが多い
でもそういうの使えないからチャイナUSB買っちゃうんだろ
74不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 17:26:22.90 ID:gpxvETWs
1〜2万でオススメのオーディオインターフェイスって何がありますか?
75不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 21:48:08.66 ID:q9hDBZ4g
クアドキャプチャー
76不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 21:50:55.69 ID:RZInQQ+r
こういう質問する人は大抵複合機欲しがっているんだよな
HUD-mx1で良いんじゃね
77不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 22:50:42.35 ID:h4he+kyv
韓国製ははずれが少ないね
値段もそう高くない割に実用性は高い
78不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 22:54:27.53 ID:RTbPvey5
中国製品は玉石混合って感じで評価高いものから低いものまでさまざまだけど
韓国製品は高評価ばかりでウソ臭すぎる
絶対に買わない
79不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 23:13:26.15 ID:41x3D3ex
CARATシリーズはオススメしない
80不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 01:42:35.71 ID:iBzIchth
>>77
SOTMだっけ?web見たら韓国お得意の大言壮語のオンパレードで、
どんな実装なんだ?と基板画像ひらいたら見栄え重視の、あまりの中身の無さに絶句した記憶があるがw
81不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 08:47:29.12 ID:aV+Q59oK
CARATの価格コムステマだろ
82不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 15:26:20.32 ID:Gz6/u9Ea
>>76
オペアンプ変えたらね。
83不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 15:34:13.44 ID:h8H6+kRW
MlCyMon_2.2.0.0_build20111222.exeなかなかDLできん…
もう適用した人いる?
84不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 16:08:47.72 ID:QDI8uEuP
01USDは音が派手になったらしいよ
入れてみたけど比較してないからよく分からなかった
85不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 16:13:49.76 ID:h8H6+kRW
>>84
不具合とかはどう?
8683:2011/12/27(火) 18:04:48.08 ID:h8H6+kRW
4回リトライしてやっとDLできた
さっそく導入してみたけど、低音の量が増えてる希ガス
そういう意味では確かに派手になってるかも
87不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 09:48:30.04 ID:I6AUecN6
オペアンプなんてOPA2134で十分だぞ
何十万のDACですら使ってるんだから。
そんなものより周辺回路の方がよっぽど大事
88不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 11:10:07.71 ID:APzVpxBy
MU-DSPを低音補正に使っても前より歪まなくなってる
ウッドベースの通りが良く思えるけど音圧は変わってない
どうも低音が正確に鳴ってる臭いw
89不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 13:21:34.31 ID:IDBqr+5f
>>83
新しいドライバ入れたらヘッドホンの片側からしか音が出なくなってしまった
誰か助けて
90不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 13:27:01.69 ID:APzVpxBy
上書きしたのか?
91不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 13:33:19.24 ID:KaZUx73b
不安になってこっちでも聴いてみたけど問題なかった。
全体的に音にメリハリがついた感じ。
92不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 13:55:33.84 ID:IDBqr+5f
アンインスコと再インスコ繰り返したら正しくインスコできました
93不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 14:14:48.40 ID:Ak0908Xo
>>92
解決済みっぽいけど
旧VerのアンインスコはRevo Uninstallerの完全モードがお勧め
虫のドライバって導入手順間違えると何かしらエラー出るよね…

しかし今回のVerは変化大きいな
94不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 14:06:45.19 ID:50GBN6Ns
>>87
muses02試してから言えよ(笑)
95不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 21:21:58.29 ID:NA+UnN6Z
俺も>>87に同感だな
周辺回路の方が大事だ、そこに異論はないわ
OPA2134は特性もよくスペック的に非常に使いやすい、最も無難といえる選択肢だわ
ただね、それがイイ音と感じるかどうかは別の話、ただそれだけのこと
>>87を否定したいヤツは少し勉強したほうがイイ

ちなみに>>87とは別人だからなw自演オツとか言わないように
96不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 23:20:58.64 ID:LtSh8M1r
自演乙
97不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 02:55:43.52 ID:5n8sgXH5
虫のドライバは本体が接続された状態で読み込まれてると正常に更新できない
これは御行儀が悪いちゃー悪いんだが、Winのドライバ管理がタコで起きてる
問題でもあるから責められんのよ

一番いいのは
本体を外して再起動してからアンインスコ(>>93のRevo Uninstaller完全モード
で削除を推奨)>再起動して新Vrインスコ>再起動して本体を接続
このやり方だと先ず失敗しない
98不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 05:22:58.19 ID:/4DmguqY
話ぶった切ってすまないんだが
www2.elecom.co.jp/cable/adapter/usb/ad-usbbftm5m/index.asp
こういうので音質劣化ってする?
99不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 12:29:48.52 ID:UWQNl9B0
もうMlCyMon_2.2.0.0_build20111228.exeがUPされてるな
更新早くないか?
100不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 12:36:10.76 ID:OanLzh3T
バージョン変わってないしバグフィックスじゃない?
101不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 12:38:37.71 ID:Raf3LUuJ
修正内容ぐらい明記して欲しいよな
最近のは全部MULINK絡みじゃないかねえ
102不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 18:51:20.23 ID:sQ6kr9yZ
03 USをどうしても安定動作させられないんだが、ヒントあったら教えてくれませんか。WinXP SP3ね。

症状その1:
PC起動、起動音が鳴る。foobar2000(asio supportは2.0.4)起動、ASIOで普通に聞ける。が、
一度ASIOで音を聞いたが最後、他アプリのDirectSoundとかの音が一切出なくなる(再起動するまで不可)。

症状その2:
PC起動、foobarでASIO出力しようとしても「クロックを44.1Kに設定できない」旨のエラーで再生できない。

再起動するたびに1だったり2だったり、どうもよくワカラン。
ドライバは2.0.0から12/28版まで一通り試してみたけど、どれも同じような感じ。
さっきRevoで完全削除して12/28を入れてみたんだけど症状は同じだった。
何がいけないんだろう……。
103不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 19:09:21.54 ID:UWQNl9B0
>>87
他のプレイヤーだとどうなん?lilithとか。
104不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 19:12:11.88 ID:UWQNl9B0
アンカーミスった、失敬。
>>102
105不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 19:37:02.48 ID:p71od/Bu
いままでfoobar2000でASIOはノイズで使えなかったけどasio supportのバージョン2.0.4入れたら聞けるようになったよ
一緒に梱包されてたexeファイルを一緒に入れたからだろうか…

こっちは02 USだがfoobar200の再生を完全に停止してからだと他の音もちゃんと出るがなぁ
106不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 20:33:02.97 ID:sQ6kr9yZ
>>104
レスありがと。lilith入れてみたよ。
手持ちにろくな音源なかったけど、とりあえずproject9kでもmixerでもASIO出力はできた。
余計なことにASIO+iTunesの同時出力をやってみたけどこれも可。
不思議なことに、PC起動直後はfoobarからASIOできなかったのがlilithを動かした後だとできるようになった。
foobar+iTunesの同時出力も可(意味ないけど……今まではfoobarでasio中に他の音を鳴らそうとすると
DirectSoundも含めて全部死んでた)。
さすがにlilith+foobar両方からASIOしようとしたらエラーになったけど、今まではfoobarでASIOの
エラーになったら再起動しないとどうにもならなかったのに対して、片一方を止めたらもう片方で再生できる。

ってことは……foobarのasioコンポーネントがasioドライバの初期化でなんか手抜きしてるのかなあ。
107不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 20:35:45.82 ID:sQ6kr9yZ
>>105
フォーラム見てたら、コンポーネントは手で入れるなって開発者らしき人が書いてたよ。
必ずプロパティページから入れるように、だって。まさにそのexeについて書かれていたので、
余計なお世話かもしれないけど。
108104:2011/12/30(金) 21:14:50.43 ID:UWQNl9B0
>>106
こっちはUSD、lilithメインで使ってるけど、foobarでも出力できてるよ。
環境はWinXP(MC edition)sp3、asio supportはver1.27だった。
foobarがエラー吐くのはResampler(SoX)くらいかな…
レートを176kHzと192kHzで切り替えてるから、Resamplerもいじらないとエラー出る。

foobarをアンインスコして入れなおしてみたら?


109不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 21:19:22.28 ID:UWQNl9B0
てかもう解決してるのか。
しかし、lilith入れたらfoobarでも問題なくなるっていうのは謎だねぇ。
110不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 21:28:11.97 ID:41/fX7f7
wnampとwasapi排他で同じようなことが起きたことはあるな
111不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 21:54:04.51 ID:sQ6kr9yZ
>>109
解決じゃないけど、回避方法がなんか見つかったっぽいのでしばらく様子を見てみるよ。
asio_outのフォーラム見てても2.0.xで初期化をいろいろいじってるっぽいし(行儀のよくない
asioドライバがいるらしい)、近いうちになにかまた動きがあるかも。

情報サンクスでした。
112不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 00:24:09.84 ID:T+RBMoKV
あーダメだ。

さっきfoobar2000を立ち上げてみたらまた「Unrecoverable playback error: Could not set sample rate to 44100 Hz」
になってしまった。こんどはlilithを起動しようがfoobarの設定をリセットしようがダメ。

何がいけないんだろう……。訳わからんホントニ
113不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 01:15:54.69 ID:24/cAQos
>>112
ドライバ側のサンプルレートは固定してるん?
アップサンプリングして出力してみれば?
自分の環境だと、固定の上でDSPをResampler(SoX)だけ有効にして出力してる。
設定でレートを合わせないと上記のエラーがでるので注意。
114不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 01:18:24.57 ID:KMqiRBzA
バグっぽいオーディオドライバでよく起きる症状だね。
機器の電源を入れなおすと直ったりする。
で、しばらくするとまたエラー。
115不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 02:06:39.23 ID:T+RBMoKV
>>113
えっとですね……少しわかってきたような、わかってないような。
ttp://2ch.at/s/20mai00496900.jpg
右下のボリュームの上にある 44.1 kHz って表記ありますよね?
どうやらこれが現在受け付けているレートらしいのですが。
PC起動直後、あるいは虫のUSBを引っこ抜いて繋げ直した直後は48kになってるみたいで。
そこでfoobarを起動して、運が良ければ表記が44.1kになって再生できます。
「44100に設定できない!」と言われた場合、foobar標準のリサンプラで48Kに強制的に変換してやると
なんと再生できるという……(それ以外のレートだとダメ)。
なので、48kから44.1kへ変更を許してくれないMusilandのドライバか、単にfoo_out_asioがチョンボしてるのか
わからないけど、そのへんのバグっぽいです。
lilithで何の問題もないところをみるとfoo_out_asioの問題かな?
lilithで192kとかのテストのやり方がわからないので確実なことは言えませんが。

ってなところです。
116不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 02:38:49.39 ID:k8SepmZH
すれ違いですね。
117不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 08:38:57.54 ID:24/cAQos
>>115
lilithは設定→サウンド出力→サンプリングレート変換で
「必要なときサンプリングレートの変換を許可する」にチェックいれとけば
勝手に合わせてくれる。この点で自分はlilithをメインにしてる。
本末転倒かもしれんが、foobarにこだわらなくてもいいのでは?

あと画像で気づいたんだが、03はnormalってないの?
ttp://2ch.at/s/20mai00496936.jpg
118不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 10:16:45.78 ID:dJ6vIf5m
119不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 10:26:55.98 ID:24/cAQos
>>118
こんなん出てたんだ、知らんかった
個人的にはDDCの新作出して欲しいだよなぁ…
来年は04USDを発売してくれることを願いたい
120不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 10:28:59.51 ID:bYFwUmQ6
>>119
MULINKの代わりに同軸付けてくれよと言いたくなるな
121不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 11:35:32.15 ID:/kXkKMcf
ボリュームノブ付ききたー
でもかたくなにラインアウトは全面配置なのなw
122不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 12:48:51.71 ID:2xTieIGD
>PC起動直後、あるいは虫のUSBを引っこ抜いて繋げ直した直後は48kになってるみたいで。

それ再生デバイス(ASIOならスピーカーの方)のプロパティーの、サポートされているサンプリングレートが
48kHzだけになってるんじゃね?
123不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:43:51.45 ID:rwaLv+Zh
Musiland Dragon良さそうだね
124不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:50:52.63 ID:lp2YfJeq
02USの価格帯でTPA6120は、かなり魅力的つか破壊力あるw
125不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:51:33.80 ID:iebYHpC4
ステマかよ
アマゾンのレビューじゃ無いんだから
期待を込めて★5つとかやってんじゃねーよ
126不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 21:00:41.85 ID:lp2YfJeq
来年は>>125に仕事が見つかる事を祈ってるよw
127不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 22:15:09.44 ID:T+RBMoKV
>>117
別にfoobarにこだわる必要はないけど、曲が全部alacになってるので他に聴けるのがあれば……。

ちなみに03 USにはNormalは無いみたいです。
128不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 02:13:18.07 ID:rj9IvoBQ
>>125
musilandスレでそんな書き込みをするおまえがむしろ工作員だろ…

しかしdragonはすげえな…驚異的な存在であることは確かだ
129不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 02:53:55.46 ID:QqJEp3GD
おもちゃでシコシコ・・・ううっ
130不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 21:15:22.89 ID:Rnqya51A
131不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 22:12:33.54 ID:zLX6OnUQ
E10は不遇に終わったな
オヤイデがまともな値段で出していれば
132本田:2012/01/02(月) 10:33:29.55 ID:YWt9w0EE
uca-202の代わりに使えるかもしれません。


BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 302USB
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^XENYX302USB^^
XENYX 302USB
Premium 5-Input Mixer with XENYX Mic Preamp and USB/Audio Interface
http://www.behringer.com/EN/Products/302USB.aspx
133不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 18:56:38.21 ID:37oRn/K/
Products
------------------------------------------------------
1 x FiiO E10 USB DAC AMP 96K/24bit (Fiio-E10) = $71.83
------------------------------------------------------
Sub-Total: $71.83
Free Standard Registered Airmail - Worldwide (Free Registered Airmail -
Worldwide - 4 - 20 transit days): $0.00
Discount Coupon: b594a06414 : -$3.59
Total: $68.24
さて
134不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 00:08:05.19 ID:hAM/Cf1m
音家のURLは?
135不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 01:17:16.14 ID:eHAsaiB+
X-Fi Surround 5.1 Proを買ってみたけど安物2.1chだとほぼ無意味だったわ
一応中高音の解像度が上がってキラキラサウンド気味に変化はしたけど
あからさまなオーバースペックで勿体無い感じ

予算があんま残ってないからMS-W12WBKでも買ってみようと思ってるけど
実際問題どの程度のスピーカーで釣り合い取れるんだろ?
136不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 06:31:07.18 ID:a0ONcZg5
USB2とIEEE規格がある5年位前のノートPCで、
イヤホンを使ってCDやmp3を聴いたり映画を観たりするのに使用する場合はどんなのがいいのかな?
予算は〜2万前後くらいで、いくつか候補を教えて欲しい
137不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 06:34:49.87 ID:Z/WtIcJ9
Zodiac Gold
138不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 16:49:10.96 ID:og3sAMGB
>>136
FCA202とかどう?
139本田:2012/01/03(火) 20:56:10.92 ID:SgOVPQ3E
>>136
uca-222
140不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 21:07:25.83 ID:81YBg/7s
>>136
UFO202
141不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 21:34:56.27 ID:e19uV65p
FiiO E10行っちゃって大丈夫?

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1321356736/686
142不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 22:47:54.84 ID:WIhyQaY+
143不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 23:22:23.20 ID:og3sAMGB
>>141
いけばわかるさ
144不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 02:22:47.07 ID:HyAzWjIN
さすがに45Kは高いねえ・・・paypal直販とかやらないかな

ナスペック、KingRexの32bit/384kHz対応USB DAC
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120104_502247.html

USB接続のDAC/DDC。最大32bit/384kHzまでの入力に対応しているのが特徴。
ただし、Windows環境では24bit/192kHzまでの対応となる。
入力はUSBのみ1系統で、アシンクロナスモードを採用。
145不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 04:41:40.92 ID:LbUyt8zk
4万5千で高いとかおこちゃまばっかりなのかこのスレ?
PCでも拘ってりゃもっと金掛けるだろ
146不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 12:01:40.01 ID:HqCPY4Jc
安価でそれなりのUSB DAIが追加で欲しく探しています
今はUCA-202を使っていますが他にあったら教えてください
よろしくお願いします

DACに入れるのに使うだけなのでS/PDIF出力だけあれば良いのですが・・・
147不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 12:24:44.35 ID:YTBIgEd/
用語が意味不なんであれだが、PC側USB出力で変換されるS/PDIF出力は
光か同軸のどちらでもいいのかな?
一応コスパいいのはスレ的にMonitor 01 USDだけど調べて不満があれば
また書き込んで
148不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 12:27:21.78 ID:G6nFr2/Y
>>145
いまどき、PCパーツで4〜5万するものってあるか?
149不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 12:39:10.39 ID:YTBIgEd/
ピュア板によくいる裸の王様なんで触るな
音が聴こえなくなった人が縋るのは購入した物品の金額なんだよ
150不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 12:58:43.93 ID:Acd/il9e
>>148
やっすいゴミモニタ使ってるのなお前
151146:2012/01/04(水) 13:25:46.98 ID:HqCPY4Jc
>>147
レスありがとうございます
Monitor 01 USD・・・8k!高っ!
・・・おとなしくUCA-202を買い足します・・・orz
152不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 14:01:25.90 ID:tdWk7uFz
8千円が高い??
153不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 14:13:38.76 ID:tZqM6qgs
DAC持ってるってことは音質にはそれなりのこだわりがあるんだろ?
絶対01USDにしとけって
クレカ使って、ebayでpaypal払いにすれば簡単だし送料込み\5,027だぞ?
http://www.ebay.com/itm/Musiland-Monitor-01-USD-USB-sound-card-USB2-0-ASIO-24bit-192KHz-RCA-BNC-OPTICAL-/320767383621

1700円ケチって使わない入力まで付いたインターフェース買うのも自由だけどさ
154不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 14:18:24.10 ID:jpfRbIrC
ボリュームが付いてて小型でお安いお勧めがあれば教えて下さい。
155不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 15:09:42.44 ID://eh6nno
あいまいすぎてわからん
上海問屋のでもかえば
156不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 15:13:56.10 ID:aE/HDQ9W
こんなのは?
HA INFO U2 Plus $77.5
24bit/96Khz、ASIO対応、OPAMP交換化
ttp://www.ebay.com/itm/250951127157
ttp://www.head-fi.org/t/572262/
157不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 15:17:30.29 ID:HyAzWjIN
>>153
dinodirectで新春クーポン使うと送料込みで\4,470だな
いま01US使っているけど、買い換えたくなってきた・・・
158不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 16:05:12.58 ID:tZqM6qgs
ほんまや、クーポンコードがはじめから入ってるやん。安っ!
ところで01USから買い替えの意味はないと思うw
159不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 16:24:35.03 ID:aE/HDQ9W
SAVE10BRを使えば\3,920
160不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 17:44:04.11 ID:tZqM6qgs
なにその魔法のクーポンコードw
やめろよー 買ってしまうだろーーー!!! もう4台も買ったのにw
161不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 17:58:24.75 ID:tZqM6qgs
|l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

(ry

ついついポチった・・・
162不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 18:00:35.33 ID://eh6nno
HA INFO買うなら
旧高モデルのNG98MKIIが
aliexpressで$100でかえるな
100V(110V)のを用意してくれるかどうかは知らんけど
163不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 19:01:58.98 ID:jpfRbIrC
>156

ありがとう。
思ったより大きいですね。USBコネクタぐらいの大きさのがあればいいかなと思っていました。
やっぱりオーディオ製品は筐体ががっしりしているものなのかな。
164不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 19:10:52.45 ID://eh6nno
USB-350とかXONAR U3とかあるけ
165不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 19:12:42.29 ID://eh6nno
UAB-350だった
166不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 19:54:51.60 ID:S+3n5I3p
>>144
winだと192の24までかよ (´・ω・`)
買う意味がなくなる
167不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 20:01:55.78 ID:YTBIgEd/
なんで8Kになんねん!
168不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 20:42:19.67 ID:lcZYdSVv
>>159
ちょうど光outが入り用だったから、
ポチッとやってしまった...
169不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 22:29:00.83 ID:4GHuRNjV
>>156
TPA6120載ってるのか
オペアンプ交換も面白そうだしいいね
170不明なデバイスさん:2012/01/04(水) 23:52:09.95 ID:M6yRlPn3
>>159
円高もそろそろ上限かと・・・
01ポチりました。クーポンコードありがとさんです
郵送保険2ドルと返品保険合計99セント足して、4122円でした
171不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 18:00:07.46 ID:k62P26XG
SB-XFI-SR51P ポチった
楽しみ
172不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 22:40:36.27 ID:IdduHq7v
ブルースクリーン(ΦДΦ)
173不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 00:38:29.30 ID:i00KdwwB
初歩的な質問ですまん。
ノートPCの音源をオンボードからUSBオーディオに変えたいんだけど
DN-USBDAC ZYやPC100USBみたいな再生端子しか付いてないタイプでも、USB音源として使う事はできるの?
174不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 00:42:21.65 ID:ibdfFyrc
うん
175不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 01:00:35.61 ID:i00KdwwB
>>174
ありがとう
DN-USBDAC ZY買ってみる
176不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 01:28:42.90 ID:zW8qbthg
>>166
ドライバの開発が進めば対応すると思ってるんだが甘いかな
177不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 16:29:20.84 ID:jXjNrDDM
MUSILAND Monitor 03 USについてなんですけど
ヘッドホンアンプ部分は使わずDACとしてのみ使うのはもったいないですか?
Music Streamer IIのような単体DACと比較した場合どうなのかと思ったので。
178不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 16:31:09.16 ID:yFv73s22
>>177
勿体無いなんてこたぁない。余裕でオッケ
179不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 21:30:08.71 ID:eWpC+3IV
RMEのFireface UCって、聴き線スレとしてはどうなの?
とりあえずRMEだから安定性はあるんだろうけど。
180不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 23:21:51.54 ID:OERU4dE8
ASIOで音を出すのなら音質も使い勝手も最高。
WASAPIで音を出すとサンプルレートが自動で切り替わらず多少面倒。
181不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 00:45:16.12 ID:Ak2kyZ1V
FIIO E10ポチったのはいいけど
E17とか出るんだな・・・・・・・
http://www.fiio.com.cn/news/index.aspx?ID=154
MP4NATIONでクーポン使って
(b594a06414)$127、ちょうど1万円ぐらい
ポタアン兼用できるしなんかこっちのが良いような気がするするするめだな
182不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 01:26:09.24 ID:DEDJYK2L
>>177
>Music Streamer IIのような単体DAC
単体DACつーのはUSB入力も付いてないやつを言うぞ?普通は。

Music Streamer IIは電源周りがちょっと凝った回路構成だが、外部電源使う02USのほうが良いんでないかな?

03USはバス電源で、02USが電源内蔵なので02USの方が目的に合ってると思う。03USはヘッドホンアンプ部が肝なので。
廉価なACアダプタを内部に突っ込んだような電源部で大したものじゃないんだが、PCのUSBバス電源は相当汚いことが多くて、
例えばHDDのノートPCやタブレットなんかもドライブが5V駆動だから相当汚いよ。あとLEDバックライトでない液晶(CCFL、HCFL)と一体のPCも。





183不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 20:51:54.69 ID:tWDneZhf
>>178
やっぱりコスパ良いんですね。検討してみます。

>>182
電源の差で03より02の方が音が良いということですか?
単純に使っている部品が02USより03USの方が良いので音も03USが良いだろうと思ったんですが…
それとも環境によりますか?
184不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 21:01:44.38 ID:7aMfxLsL
部品は公表されてる写真を鵜呑みにしたらあかんよ
胆のチップ類は公表通りやけど、コンデンサは性能重視の物から
長寿命汎用品に変わってると思うw
これは01.02共になってたからwww

それとノートで余程ひどい電源じゃない限り03の方がいい
最悪でもセルフパワーハブかますか、外部給電すりゃすむから
前スレで参考になる投稿があるので読めたら読んでみ
185不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 22:00:34.88 ID:DEDJYK2L
>>183
>単純に使っている部品が02USより03USの方が良いので
電解が固体コンという違いしか見えてないだろう?w
02USの方がLDO(レギュレータ)を3つ積んでる。03USはLDOが小型で2つしかない。その分インダクタで対応してる。
03USの方がFPGAの世代はひとつ新しいんだが、この電源周りの差の方がでかいと俺は思う。音で分かるか分からないはともかくw

MUSILANDはたしかセルフパワーハブは使えないはずだ。あとから外部給電化しようと思ったら自作ならともかく、5000円くらい余分にかかるぜ?

値段は2千円違い、ヘッドホンなら03USの方が段違いで良い。RCA出力の差があっても並べて聴き比べるわけじゃなし、
03USのほうが良いかもな。03USにDC入力とエンコーダーを付けたような、こんなのが来週出るらしいが。
http://www.soomal.com/doc/10100002639.htm
186不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 22:36:55.47 ID:VGsLDEhK
隔離板で妄想撒く分には何も言わないが、気違いはハード板にくるなよ
今まで虫ランドでセルフパワーハブが駄目なんて報告あったか?
187不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 01:03:39.93 ID:X1zrGdqV
02Dragonの02無印や03との比較ならsoomalより>>118にあるhifiduinoの記事のほうが分かりやすい。soomalへのリンクもあるし。
そういえばp41audioの謹賀新年のバナー(もう消えてた)が02 US Dragonの写真だった。ありゃティザーのつもりだったんだろうか。
188不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 12:05:18.43 ID:0DGzNp7D
>>185
あまりに馬鹿馬鹿しい持論を展開して電源周りの手抜きみたいに言ってるけど
単純に02は100Vだから3種類の電圧作らなきゃいけないだけじゃないの?
電源周りの差の方がでかいと言いながら分かるかどうか不明とか変でしょjk
189不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 04:02:09.10 ID:5nhCDhd0
02USドラゴン、従来の02と価格が同じでUSB3なので興味があるが、
それにしても筐体に描かれてるドラゴン、正直イラネ。センス悪すぎ。
190不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 05:48:06.48 ID:yfcRfGBm
DACとして使うならMUSILAND Monitor 03 USとStyleaudio RUBY2のどちらがオススメか教えて下さい
今はオンボから光でGX-100HDというスピーカーに繋いで内臓のDACです
191不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 16:50:39.76 ID:ximONL3K
DACとしてならStyleaudio RUBY2だが、ヘッドホンメインなら断然03US。
192不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 19:02:11.61 ID:ogaQn5RQ
TRAKTOR AUDIO 2
定価13800

入出力のできるKomplete AUDIO 6から入力全般を削ったようなもので
2系統の出力のみ

肝心の出力もkompleteと変わらないらしい
聴いてみたけど同じかどうかわからんかったが両方良く聞こえた

Kompleteが19800とかで安売りしてるけど
聴き専なんでTraktorを挙げさせてもらった
193不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 19:34:21.46 ID:ogaQn5RQ
追記
ebayで80ドル+香港からの送料16ドル 日本円で7400前後
やっぱ日本は高いね
194不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 19:42:19.38 ID:Mt/FOllZ
>>190
RUBY2はかなり癖が強い
音が3〜4年前に流行ったHiFiそのものなんでデジタル臭い嫌味がある
03USは上手くデジタル臭い嫌味を抑えた音

料理で言うと、一口目が美味しく感じるが最後まで食べると飽きるのがRUBY2
いつ食べても美味しいし最後まで食べても飽きないのが03US

100HDは悪くは無いけど中華デジアン+パッシブSPの方が良いと思うよ
195不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 09:11:47.39 ID:6abxIYv6
>>192
同じチップを使っているから同じになるはず
196不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 15:54:56.73 ID:zKhRZoLB
03USのステマするためにゴミ代表格のRUBY2をわざわざ比較に出すと
197不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 17:51:28.77 ID:76bX5q3S
>>191
>>194
>>196
ありがとう
どっかのサイトでRUBY2がやけに褒められてて気になったんだ

PCの音質を上げたくなってDACやら色々調べてるけどこの世界って怖いな
今騒がれてるステマなんて生易しいな 平気でウソマしてる
198不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 20:25:22.71 ID:0zPFgepC
>>197
StyleAudioの音作りが低音は控えめ高音キラキラなかんじ
ヘッドホン出力は優しめの音だけどラインアウトはクッキリハッキリ系の音
リラックスして聞きたい時はヘッドホン出力で、しっかり聞きたい時はラインアウト経由で使うと良いよ
低音好きだったりヘッドホン出力の音しか聞いてないと評価は厳しいと思うよ
あとエイジング100時間くらいまではかなりぼやけた音だよ
199不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 03:10:27.84 ID:7qoAaSs5
>>197
この世界っつーか、掲示板とかブログとかレビューなんて昔からステマの巣窟だしな。
このスレでさんざんmusilandの01〜03を話題に出すのも関係者のステマの可能性がある。
結局はどれを信じればよいかわからんよ。
200不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 03:16:55.33 ID:8lUgCh7W
musilandはドライバ更新見りゃユーザーだって判りそうなもんだがなw
ユーザーがほとんど居ないメーカーさんはアンチしなきゃいけないから
大変だと思うよマジで
201不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 03:25:24.50 ID:80360agu
日本語でおk

てかこのスレmusiland信者が不自然に多い気がするんだが
202不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 06:58:03.60 ID:G5FbSFu5
だってステマだもの
203不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 12:00:10.09 ID:8lUgCh7W
虫の関係者って言ったらp41ぐらいしかないやんw
それにココ見てたらebayで買うやろからステマにならんやろ
思うに、ドライバーうpが多いのはハード板で評価を受けやすい要因やし
無難でコスパええから買った奴は悪口書かんだけなんちゃうん?

それより俺には虫叩きしてる方がステマに見えるで
204不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 12:03:55.95 ID:xwlQOe48
お前ら日本語使ってくれよ頼むから
205不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 13:09:24.11 ID:HYrrk/0H
憶えたばっかりの単語使いたがる小学生かよ
206不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 13:46:35.43 ID:GIFuhcPt
こういうふうに必死に擁護しようとする態度が逆に怪しいのですmusilandの場合
まぁCARATが流行ってた頃も似たようなやり取りがありましたが
207不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 14:06:15.12 ID:kei5NHpQ
否定ばかりでねたも抱えないレスはむしされてあたりまえ
208不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 14:31:57.05 ID:yLU4jEG2
ここ半年ぐらいMusiland以外のネタが無いのは仕方ない
信者だ擁護だと粘着してる馬鹿に別のネタ振れと言ってもネタ出した例がない

他社新製品が出ても、薦める奴は人柱にする気満々なので誰も買わない
そりゃ誰だって人柱になりたくない罠
209不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 15:28:17.99 ID:RCYhjVRQ
MHDTはクロックちゃんと二つ積んでるよな
でも、CM6631ってどうなの?
210不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 15:46:35.77 ID:kei5NHpQ
FiioE10
MP4NATIONから
目覚まし時計ぐらいのダンボールでキタ
その中開けるとのど飴のカンペンケースがあって
その中にさらに小さい本体が入ってた
というか想像してたのと1/5ぐらいの大きさだった
8cm 5cm 2cmで82gだからそんなもんなんだろけど
ミニプラグなのねこれ

1/2→1/11
小さいのが目につく
ヘッドホンのボリュームダイヤルはアバウト仕様じゃなく細かい設定ができる
ノート用に最適な大きさ
211不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 16:37:35.09 ID:NgHjtgPX
MP4NATION納期まともになったのね
音質レポまってます
212不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 16:42:08.84 ID:kbM0CV0K
Monitor 0XはUSB-DDCとしては申し分ないと思うけど、複合機としてなら
HP-A3とかHUD-mx1の方が良さそうに見えるんだがどうなんだろ?
まあ価格帯違うから当たり前と言ってしまえばそれまでだが
213不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 17:01:58.47 ID:kei5NHpQ
FiioE10の音について
解像度は・・・外人の絶賛は不明
どっちかというとオンボードに取り付けたような音の狭さがある
ただしっかり音楽を鳴ってくれるというニュアンスで取れなくもない

BASS切り替えはちょっとだけ変わるだけでまぁつかわないと思う

ミニプラグが示してるように本格HPには物足りない
タイプ的にHD25みたいなポタでも兼用できるものと利用するべきかなと

ノート+ちょっといいヘッドホン
これが一番似合う(というかデスクはもっと良いのがいっぱいアルネ)
コスパという逃げ道に走るFiio
と捉えていいんじゃないかなと
214不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 18:09:17.05 ID:n+gu4y9g
>>212
HP-A3はRCAが平坦で安っぽいから複合機として微妙ですね
HPA部なら嵌る人は熱狂的に嵌る音造りなんですが、モニタ系の音が好きだと
かなり辛口の評価をされる中音〜低音がマッタリモッサリな音ですね
でも聴いていて嫌な感じは無くリラックスできる音ですよ

>>213
レポ乙です
やっぱりHP向きじゃないんですね・・・orz
215不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 18:21:55.69 ID:kei5NHpQ
E10のつづきだけど
ラインアウト(スピーカー出力)はなかなかいい
でも出力は低い(それが問題かいうと別)
ヘッドホンをつなぐと
OSを最大音量で普通の音量ぐらい

コアキシャルはケーブルもってないんで
すぐは判らんけどラインアウトがいいということから
いいと思う
となると・・・前面のボリュームが
音が悪くなっちゃってるんかな
これを通して別のアンプで利用するとかすれば使い物になると思う
前面のヘッドホン端子はオマケ程度に思った方がガッカリ感は少なくすむたぶん
216不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 09:16:07.34 ID:lHZeYdG6
>>202 効いてる効いてるw
217不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 17:35:17.07 ID:LGIGe4gD
ちょいとトラブルで01USが巻き添え食って御臨終
で以前使ってたMBに換えてALC888+ASIO4ALL環境に戻ったんだが
良くなったのは判り難いが悪くなると直ぐ判るつーのを実感した(泣

また01US買うのもなんなので素直に03US買うのもいいが、新製品の
ドラゴンも面白そうだし、ドラゴンならNG98MKIIも良さげじゃんとか
01USと値段的に変わらないU2 PlusやFIIO E10もあるし・・・

去年の今頃って選択肢が少なかったと言うか殆どなかったから、まあ
良いことなんだろけど迷って困るw
218不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 18:49:20.84 ID:gC2KEpQF
ASIO対応のRealtekドライバが最近出てるのに、ASIO4ALLは必要なの?
219不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 19:49:40.70 ID:LGIGe4gD
XPでもASIOに対応してるのか?
220不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 19:51:56.33 ID:CXPIJ4U/
WASAPIで良いんじゃと思ったらXPって話か・・・
221不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 19:57:59.30 ID:EW3uzoB/
p41にドラゴン来たけど微妙に高いな
222不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 20:12:16.97 ID:gC2KEpQF
>>219
私が間違ってました。ごめんなさい
223不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 21:02:48.61 ID:LGIGe4gD
いやいや、XPなんぞ使わざるえない家の環境が悪いんで気にしないでくれ
ことらこそキツイ物言いでスマンかったm(__)m
224不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 23:53:31.25 ID:i37PMmiI
>>221
っつーか、あのサイトはどれもこれも、ちと高い。利用すべきでないな
225不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 04:07:53.27 ID:bfSuKNyv
> 良くなったのは判り難いが悪くなると直ぐ判るつーのを実感した(泣
これは分かるなぁ
226不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 09:04:06.56 ID:5iUKvd27
>>218
調べても分からなかったから詳しく教えてくれませんか
227不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 17:39:17.89 ID:Sh5mffj6
このスレ見てDino Directで02US買った
EMSで5日ほどで到着 クーポン使って送料込み9000円弱

オンボードのALC888から外部音源に変えたけど
音質はかなり良くなったと思う。

ただ音質がよくなった分CD等の元の音源が悪いとノイズも目立つ。
音が少し硬いような気もするけど、低音はよく出てる。
228不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 18:48:17.26 ID:r0yFLNY0
>>217
(-人-)南無〜

>>227
家のは01USだけど、高音のシャリシャリ感が取れるまで2ヶ月ほどかかったね
一日3〜4時間ぐらい使ってるから200時間前後かな?

なんか低電圧だとOP275はバーンインに300時間ぐらいかかるとか、前スレだか
前々スレだかで言ってる人がいたので、バーンインで音が良くなるって本当なん
だと妙に納得した
229不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 19:23:41.20 ID:Sh5mffj6
>>228
やはり「ならし運転」で音が良くなるのですね。
ALC888に比べて音が冷たく感じたので、
これからが楽しみです。

中国のメーカーがこれほど良質な
アンプを作れるとは正直驚いています。
230不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 20:27:33.39 ID:Iu1LGJxk
audio-gdのDIと01USDどっち買うか迷ってる
両方持っている人いませんか?使い勝手や音質を詳しく知りたいです
231不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 22:50:15.88 ID:XDRFJput
audio-gdのDIってヘッドホンアンプはついてないタイプだっけ
232不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 03:40:26.55 ID:M7i/wyXG
02USドラゴン、興味津々だが、まだ海外通販サイトでは売られてなさそうだ。
ebayやtamaudioでは、まだ見当たらない
233不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 23:46:38.95 ID:5jti+ApF
今xonar DGに直接ヘッドホン(K601)繋いでるんだけどhud-mx1、monitor 03 usあたりを買えば幸せになれるかな?
234不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 23:48:25.97 ID:PWeLVcvW
他人の幸せなど知ったことか
235不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 00:03:30.66 ID:rFyZL153
イケばわかるさ
236不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 00:05:50.96 ID:wCKXPFMf
デジタル出力有るんだからUSBに拘らず他の複合機にすればと思ったけど、
そこら辺の価格帯って殆どUSB付なのね(´・ω・`)
237不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 01:40:38.58 ID:4Ot8xs8Z
>>233
hud-mx1はそこそこ良いけど、素のTPA6120と比べても確実にワンランク以上の
差があるよ
HP使うなら新型02USのドラゴンとかHA-INFO U2 PLUS、余裕が有るなら03US
行っといた方が後悔しないと思う
PCIeならXonar Essence STXでもいいけど、少し音が硬い感じなのとRCAが
デジタル臭いので音楽聴き専だと好き嫌いがハッキリするから薦めない
238不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 01:59:10.64 ID:pwS/ordn
>>237
さんくす
後悔したくないからmonitor 03 us買うことにしたよ
239不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 02:14:29.43 ID:fMtsmyhc
TPA6120=良いってのがそもそも妄想だよね
周辺回路まともに作らないと結局駄目だぞ
そもそも電流帰還だから周りの回路には普通より更に気を配らないといけない
240不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 03:05:42.51 ID:OGdlRGIg
なにいってんだw 電流帰還だからこそ帰還抵抗が安チップで存分に性能出すんじゃないかw
デカプがまともじゃないと結局駄目なのは、全オーディオ回路共通。
241不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 17:45:09.24 ID:uWJaYin9
おーい、Monitor 01 US持ってる奴で、改造した奴もしくは基板を確認できる奴
に質問兼報告

リレーの横に載ってる茶色の大きなコンデンサ(KZE470uF)についてなんだが、
これってシルクが間違ってて逆に接続されてるんじゃね?
確認できる奴は見てくれると有難い
改造でもするかとパタ-ンとグランド見てて気が付いちまったw
俺のだけなら良いんだが、どうも公式の写真も同じなので全部なってるんじゃ
ないか思った次第
242不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 17:54:00.40 ID:T1oD7Mik
>>241
基板確認って封印シールさえ無ければ余裕じゃんと思ったらトルクスなのね(´・ω・`)
今見たけど、http://img17.shop-pro.jp/PA01101/508/product/22585358_o2.jpgと同じだったよ
基板の半円の向きにマイナスが有ればいいんだよね?
243不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 17:57:01.33 ID:uWJaYin9
裏側のグランド見ると大きいの二つは逆向かないといけない筈なんだ
244不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 21:02:31.06 ID:uWJaYin9
判り難かったかな?
その写真だとヘッドフォンジャックに近い方の左上の奴が、基板の表示
が間違っていて正しい方向と逆になってるってこと
つまりその写真の向きだとアウトなんだわ

容量から見てバルクコンデンサ(電圧変動の補償用)で、耐圧10Vだから
パンクしなけりゃ特に問題は無いんだけど、これのせいで音質低下が
起きてる可能性はあるし、長い目で見ると故障の原因になるかもって話

以前OSコンに交換した人が写真うpしてたけど、その人も基板の印刷を
信じて付けた様で、間違った状態の可能性がある

回路追っかけようとテスター出したら、長い事使ってなくて電池切れw
で、グランドを誰か確認してくれたり回路追ってくれないかと思ったんだわ
245不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 21:04:05.20 ID:pmQRNp9Y
シルクのプリントそのものが間違ってるってことか
表裏の精細な画像が欲しいな
246不明なデバイスさん:2012/01/17(火) 21:38:47.38 ID:4JkiIPky
OP275のV-とGNDだったような気がしなくもない。
247不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 01:57:51.61 ID:cNJQ5rZ3
普通に考えたらV-やろ、他に+がGNDに繋がってるコンデンサ無いやろ?
やたら容量でかいのは、ドロッパで落としてないとこに可聴域の低周波回り込むの嫌ってるんちゃうか
248不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 03:07:19.29 ID:wjqzZZBB
両電源って知ってるか?や、これがそうかは見てないから知らんけど
249不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 10:49:34.31 ID:28MA6hxq
電源回路に入ってるケミコンが逆接続なら、あっという間に壊れるからすぐ分かるんじゃね?
そんなタコな製品ないっしょ。
250不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 21:58:45.64 ID:k/MglNPr
早くテスター稼働すれ
251不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 22:17:00.88 ID:cNJQ5rZ3
こらこら、これ以上苛めたるなw
こんだけ突っ込まれたら流石に恥ずかしゅうて出てこれんやろ
252不明なデバイスさん:2012/01/18(水) 23:25:53.39 ID:52/rqS69
すいません。KAF-a55スレから誘導されました

Musiland Monitor 01 USDとKAF-a55の組合わせで使ってる人います?
Windows7 X64で既定のサウンドデバイスMusiland Monitor 01 USDに設定、
Musiland Monitor 01 USDコンパネでデジタル44.1Khzに設定しているのですが、
KAF-a55のD-inで、サンプリング信号が32/44.1/48以外と出てしまいます。

OS上ではサウンドデバイスMusiland Monitor 01 USDで再生されている模様
(コンパネ-サウンド-再生でバーが動く)
従来、PCから直接USBでつないでいましたが、その時は普通に音が出ていました。

どなたか問題点わかる方おられれば教えてください。
ドライバは最新のMlCyMon_2.2.0.0_build20111228を使用しました
253246:2012/01/18(水) 23:55:03.98 ID:zsJzsrxr
>>247
01USの出始めに買ったんだが、確かその時に、V+とGND、V-とGNDが同じ
400uFくらいの電界コンでデカプリングされていたような気がする(記憶曖昧)。

なので、心置きなく耐圧6.3VくらいのOSコンに変えて、2年弱動いてる。
まぁ、一番効いたのはTOSLINKへ積セラ突っ込んだことだったけど。
254不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 00:09:46.56 ID:+e2SKYSD
>>252
KENWOODのデジアン(KAF-a55,R-K1000,R-K711など)は入力機器によってはサンプリング周波数が表示されない場合があるよ
Monitorシリーズからの入力もサンプリング周波数が表示されない
でもちゃんと動作はしてるから特に問題ないと思う
まあ気にするなってことだ
255不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 00:14:50.39 ID:OsLqj0ND
>>254
KENWOODのギシアン
に見えた俺は死んでいい
256不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 00:22:16.00 ID:fHQY8veZ
>>254
>>252です。説明不足ですいません。
USD経由で音が全くでない状況です。
通電してるし、認識もしてる様子(コンパネでNormalからPrecisionに
入替えると、一瞬Unlock:機器未接続の意、が出る)なんですが・・
257不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 00:34:52.65 ID:cMHHTZy4
>>256
USDコンパネの出力DigitalとSPDIFにチェック付いてないとか、MUTE付けっぱなしぐらいかねえ
258不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 01:01:05.43 ID:atnR2G1Z
03US買った。
音が突き刺さる感じが取れるには、どれくらいの時間が必要?
259不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 10:41:41.39 ID:+e2SKYSD
>>256
自分もWin7 64で最新ドライバ2.2.0.0を試してみたが、インスコ時点からトラブル
ちゃんと前ドライバをアンインスコ、再起動してからやってるんだがどうもうまくいかない
結局諦めて1.0.13.0に戻したらすんなりおk
やはり1.012.0〜1.0.14.0あたりが安定する
260不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 12:31:25.60 ID:jIMFHP27
03USってひょっとして音がきつめ?
どっちかっていうと大人しい方が好みなんだよなあ
やめるべきかな
261不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 14:37:27.54 ID:vnZFL1mY
そんなこと、しらんがなw
自分で決めろや
262不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 19:22:50.43 ID:072ik867
>>260
SE-150PCIから03USに移行したが、
サウンドカードより音がはっきりしてるけど、
バーンインだっけ?それが済んでないからか、
ちょっと音がとげとげしく感じる。特にヘッドホンで聞くとね。
買ってすぐの段階の音に関してだけど、
onkyoのサウンドカードみたいな音が好みな人は
あんまり気にいる音じゃないかもしれない。
263不明なデバイスさん:2012/01/19(木) 23:17:02.60 ID:da0m5P1w
>>257,>>259
>>252,>>256です
遅レスすいません。コンパネ上、SPDIFでデジタルチェックされてますし、
Muteでもありません。
1.0.13あたり落として試してみます。ちと日曜まで触れそうもないので、
また、報告します。
264不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 00:06:44.65 ID:bqNPD5yb
>>252,>>256,>>263です
1.0.13で試して、無事認識されました。
有難うございました。2.2.0.0はx64対応がいまいちなんですかね〜
iTunesのMP3ではあまり差がわからず・・
foobarのFLAC、ASIOだとやっぱりイイですね
(環境)
win7 x64, HA07-ultra, 01usd, Kenwood KAF-a55, B&W686
265260:2012/01/20(金) 09:29:48.57 ID:9lzFL5bA
>>262
レスサンクス
ONKYOも持ってるけど
まあONKYOよりはどのカードもトゲトゲしてる傾向があるから難しいところだね…
266不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 09:59:21.32 ID:vpCXVtDS
>>258
100時間くらいで角が取れてくるとかどっかで見た気がする
267不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 12:49:53.23 ID:mkK5sj+P
268不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 14:04:24.97 ID:VB3lVgGu
きめええええええええええええ
269不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 15:17:59.00 ID:iLOTrVqb
クソワロタ
270不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 19:35:14.58 ID:PsPOy7L4
oh...
271不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 02:00:59.97 ID:VbliaP3p
>>266
100時間か。音量絞って鳴らしたまま放置プレイしてみようかな。
272不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 02:02:03.25 ID:h/BG9/gr
>>267
ふた○り+チ○コプター…
273不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 11:37:11.31 ID:yhQ6Dmod
SE84IのUSBコネクタはAコネクタだけど、A-AのUSBケーブルでPCと接続して普通に使えるんだよね?
274不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 23:29:10.00 ID:zGAaIlVA
海外通販で02USドラゴン売ってるサイト、ないの?
275不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 16:05:52.84 ID:W4qn7stX
旧正月明けと思うよ
276不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:07:40.42 ID:6r2jOkaw
KAF−A55とJAVS nano/S nono/V で質問ですが
ヘッドフォンアンプとして音質が上なのはどちらでしょうか?
277不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:13:00.99 ID:prflUlaA
そもそもnanoってヘッドホンアンプとしての機能あるのか?
278不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:21:02.91 ID:hZbnb/pr
全部底辺レベルw
279不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:23:18.69 ID:6r2jOkaw
デジタルトランスポーター nano/S 超小型ヘッドフォンアンプ
商品名にはこう書いてありますね。 
っていうか仕様ぐらい読んでからレスしろよ低能
280不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:42:44.50 ID:w7vzPJ8H
安いんだからどっちも買えば良いじゃない
281不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:48:40.78 ID:prflUlaA
>>279
キムチ死ね
282不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:53:59.29 ID:6r2jOkaw
>>280
そうですね

>>281
低能頑張れ!!
283不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:56:28.29 ID:W4qn7stX
ケンウッドって微妙な気がするけど
284不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 23:11:07.74 ID:6r2jOkaw
>>283
そうなんですか?
KA-F55専用スレ覗くとKA-F55を絶賛してるみたいですよ 
アンチ的な意見がでるとスレ住人が全力で潰しにかかってるんでw
285不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 23:41:47.53 ID:W4qn7stX
うーん・・・・まぁKAF-A55もってないからそっちの方が正しいかもしれん
KENWOODのDAPはマジゴミだけど
286不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 23:44:25.77 ID:bqafuq3x
>>284
そんなの専用スレならどこでも同じだろ
287不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 10:15:12.79 ID:MiuOHbhB
ここでは低音がちょっと弱いけど悪くはないってレベルのもの
デジアンが欲しいってことでもなければ特に選択肢に入らない
288不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 12:01:28.05 ID:CtX8RFJM
光出力があってAVアンプなどに繋げられるUSB接続のヘッドホンアンプを探しています。
予算は4万までです。
このスレの方達のオススメ教えて下さい
289不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 16:16:07.63 ID:mgvx0HIX
>>288
03USD
290不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 20:55:08.38 ID:fcuvczf0
Monitor 02 US Dragonの遊び方

foobar+SACD Decoderで出力設定を32bit352800Hzにして聴く

WPUPで16bit44.1kHzを32bit352.8kHzにアプコンして聴く

他に何か面白い使い方してるよって人いたら教えて。
291不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 23:36:21.21 ID:ZHL8+lfg
MONITOR03USってHD650ガッツリ鳴らせますかね?
若松で実物売ってたんで大丈夫ならかっちゃおうかと。
292不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 23:44:34.76 ID:ZHL8+lfg
すみません間違えました
293不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 01:07:37.17 ID:MZWzpzZJ
うんならせるよ
294不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 05:53:14.04 ID:JBcKOEWy
鳴らしきるわ
295不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 14:44:55.11 ID:TwYmMDwg
UA-30という古いUSBオーディオインタフェースを、KAF-A55の光入力につないでみたんですが
foobar2000や動画などで、最初の1秒ぐらいがいつも無音になります。
ソフトが立ち上がって最初だけなので、再生しなおしたり2曲目からは普通に鳴るんですが
なんの影響なのかさっぱり分かりません。
分かる方いましたら教えてください。OSはXP sp3です。
296不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 15:00:30.73 ID:MZWzpzZJ
他のデバイスをONとかにしてるからじゃないの
それかUSBケーブルが長いとか
297不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 15:06:01.03 ID:xB1ZLlDp
それだけで分かるわけねーわなw
298不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 15:52:41.26 ID:m5ftNaJY
KAF-A55「信号来たか。よっこらしょ」
299不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 15:58:29.27 ID:m5ftNaJY
UA-30の方だったw
300不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 19:46:59.37 ID:T5RPOouv
>>295
KAF-A55が使いたきゃUSBでPCと?いだ方がいいと思うが。
わざわざ光出力にする意味が分からん。
301不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 19:51:32.49 ID:8pdfSy1r
A55さんにもいろいろありましてね
302不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 00:47:45.93 ID:z3yNxOqW
PCからの入力が来たらUA-30が光出力を点灯し、クロックとデータを送り始める

A55は光入力が来始めたのを検知し入力を受け付けるが最初の1秒間はクロック周波数をカウントしてクロックの同期を行う処理に費やされ、その間に届いた音声データは捨てられる
303不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 01:06:41.92 ID:QwZiIgFi
それだな多分
304不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 03:12:56.54 ID:chc1k5Du
>>300
KAF-A55のUSB接続って一旦アナログに戻すらしいので、みんな光入力を奨めるんです。
>>302
UA-30が古いからクロックを出すのが遅くて?こうなってるのでしょうか
今考えてる対応策は、USBケーブルと光ケーブルを新しいのに代えるぐらいしかないんですが
他に何かあればお願いします。
305不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 03:46:26.98 ID:OLBwm0Ln
tamaudioに、ようやく02ドラゴンが。ちなみに画像が03と入れ違いで間違えてる。
ttp://tamaudio.com/store/

150ドルは少々高い。02と同価格とか言ってたハズだから120ドルで売れと。
306不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 08:10:57.11 ID:z3yNxOqW
>>304
ケーブルを変えても直りません。音楽再生ソフトを起動しておいて常に無音を再生し続けておけば直るかも。
それでも直らないかもしれない。44.1kHz(CD再生)と48kHz(映像再生時)のクロック切り替えでも音が途切れるので。
この周波数切替が原因で音が途切れていたのならば、OSをWindows 7にしてWASAPI共有モードで音楽再生と動画再生を行えばクロック切り替えが発生しないので無音現象が回避できる
307不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 11:41:04.80 ID:/jhV5m0U
>>306
排他にするならともかく
わざわざ微妙な試聴環境のためにPC環境整える位なら最近のUSB-DACでも買った方が良くね?
308不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 13:36:33.33 ID:QwZiIgFi
送料込$135
10600円ぐらいか
うーんこれなら03の方買うわな
309不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 13:39:56.62 ID:QwZiIgFi
とはいえ中国で買っても
700元だから9000円ぐらいか
P41(笑)より安いしEMSで送ってくれるならこんなもんじゃないか
310不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 14:07:41.20 ID:rn83vztq
まだまだ出揃ってからだろ
前予想どおり込み込み$120で出れば縁起物のほうをポチる
311不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 22:23:19.62 ID:iX+LvcKm
ヘッドホン高いものに買い換えた
せっかくだから今使ってるUCA202も変えようか迷ってるが
何か面白いものは無いかな・・・
312不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 22:24:24.56 ID:02KzjF1Z
313不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 22:36:48.14 ID:iX+LvcKm
たけえよw
314不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 23:01:47.89 ID:02KzjF1Z
>>313
(´・ω・`)
今の旬なら>>305じゃね
まあ人柱待ちとも言えるけど・・・
315不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 08:15:15.17 ID:ih2cE6Te
>>311
monitor 03 usか02 dragon行ってみよーぜ
316不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 09:31:54.18 ID:tODHi8b1
>>306
レスありがとうございます
仰るとおり、例えば動画を消音で再生したままfoobar立ち上げると、1秒無音現象は無くなります。
ただしよく聞くと一瞬ブツッと無音が入ってました。
というか、普段の再生時でも時々、わからないぐらいの一瞬の無音が発生してる気がします。
KAF-A55スレでここまで途切れる報告は無いので、XPとUA-30の相性問題か
他のデバイスか常駐ソフトが足引っ張ってるのか、そのあたりを見直そうかと思います。
さすがにOS変更までは困難ですが、クロック問題というのはWASAPIを使わないと根本的には解決しないんでしょうか?
317不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 10:21:34.14 ID:XnRrtPIA
XPはWASAPI使えないんじゃなかったっけ
318不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 12:10:20.99 ID:bNzDJ7ec
DACがクソだとどうしょうもない
319不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 12:21:38.70 ID:R80VS9JV
俺も1万から3万のヘッドホンにした
ヘッドホンの価格超えないレベルでいいアンプないかな
320不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 17:41:46.89 ID:nQ/0vK+g
しばらく見ないうちに問屋のDAC120SEが1万切ってた
これもあれだろうから買わないけど
321不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 23:10:01.57 ID:br2xSie9
>>316
報告があまりみられないのは、普通の人はこんな些細な問題はあまり気にしないため。
この問題の原因をあえて特定すると、あなたが普通の人よりも神経質なのが原因。相性問題ではないし、ドライバの変更程度では直りません。
322不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 23:12:27.80 ID:ex+/nM+R
同じ状況ならその二つ処分してdragon行っちゃうけどなあ
323不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 23:32:10.35 ID:W/QALgPu
02 US Dragon良いよ!
324不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 23:45:56.14 ID:nQ/0vK+g
dragonにしろ03USにしろいいとは言われるけど
具体的にどういいのかとかどういう音質なのかは誰も語らないよね
325不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 23:46:06.91 ID:asupLBoQ
いいよ×
逝けよ○
326不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 00:00:18.49 ID:PmCwV7+M
すてまだもの
327不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 00:40:45.00 ID:gRa9dRkn
DACとしての感想。ヘッドホンアンプとしては使用してない。

DR.DAC2無印からMUSILAND Dragonに乗り換えた。
DR.DAC2のほうがスペック的にも聴いた感じにもS/Nは良いと思うんだが、
Dragonの温かみがあって柔らかい音がすぐに気に入った。
これが24ビットと32ビットの違いなのかもしれない。

外部電源を電池にすると、さらに音の押し出しが強くなったように感じられ好印象。
それから、世の中のフリーソフトで擬似ハイレゾ化(32ビット352.8kHz)して聴くと今までとは違った印象の音が楽しめる。

素直に良い買い物をしたと思う。
328不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 00:49:11.90 ID:Da/5FEuv
うわぁ・・・
329不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 00:56:16.24 ID:gRa9dRkn
ちなみに、01USはイマイチだったので職場用として使ってる。
330不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 01:20:21.41 ID:PmCwV7+M
24bitと32bitの違いなんて無い
24bitDACの時点で有効ビット数は24bitを軽く下回っている
32bitにしたところで有効ビット数は変わらない
331不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 01:21:56.61 ID:1m1+kGkk
マジで!?
332不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 01:37:48.70 ID:m5rBQhZh
20ビットでダイナミックレンジ100dBが得られる。24ビットでダイナミックレンジ144dB。
マイクアンプのダイナミックレンジは最高級モデルでも100dB
24ビットでもオーバースペック気味。32ビットは全く必要ない
333不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 01:58:27.54 ID:Da/5FEuv
やめときゃいいのに>>327見たいなこと書くとか余計にすてまっぽくなってきた
334不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 02:04:56.04 ID:qhTNNjWR
ステマでも何でもいいから評価書いてくれればOKなんだぜboy
335不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 03:46:09.56 ID:Y0zwwvy1
MusilandはDDC専用メーカーだと思ってたわ
336不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 06:17:35.41 ID:GqI8NDZp
>>327
高音や低音はどのくらい出るの?
温かいって今ひとつわからないんだよね
どっちかというと大人しい感じのほうが好みなんだが
337不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 06:40:32.51 ID:POquQljz
>>332
ドラゴンはよく知らんけど、単にダイナミックレンジの問題じゃなく、32bitは
下駄履かせて捨ててるんじゃねーの?
338不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 07:13:23.35 ID:PmCwV7+M
32bitDACと24bitDACのICのデータシート比較して
32bitが明らかに優位だというデータは一つも無いのは確か。
下駄履かせればビット落ちの影響が小さくなるかと思いきや
実質的な有効ビット数は24bitDACと同じように落ちていく
339不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 12:12:57.19 ID:gRa9dRkn
>>336
「どのくらい」というのは難しいですが・・・

高音 DR.DAC2>Dragon (それほど大きな差はないと感じた)
低音 Dragon>DR.DAC2 (Dragonのほうがかなり低音が出てる)

     良い表現/悪い表現
DR.DAC2 ハッキリ、クッキリ/ザラザラ、キンキン、耳障り
Dragon 緩やか、滑らか/あまりメリハリがない


>>338
電子回路などそういう類は全く無知なので教えて欲しいのですが、
24ビットデータからビット落ちするよりも
32ビットデータからビット落ちしたほうが
素人(私の)考えで有効なデータが残ると思うのですが、いかがでしょうか?
340不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 16:03:23.46 ID:ayRVMPEi
>>335
だいたい合ってる
341不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 17:49:57.37 ID:7Yv+Nu5H
>>339
これは詳しいレビューをありがたい
ちょっと大人しいくらいの方がうるさいより嬉しいから買ってみようかな
でも低音多いのか…
342不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 01:21:59.52 ID:CeKZpxJL
デジタルオーディオは低音が多いほうがだいたい正しい
343不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 10:03:16.68 ID:GH9Mrdg3
>>339
01 USがいまいちとのことですが、同じようにレビューしていただけたら助かります(^^ゞ
344不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 11:57:33.38 ID:8L4yHdkM
注)DR.DAC2は同軸入力での使用です。

高音 DR.DAC2>Dragon>01US
低音 Dragon>01US>DR.DAC2

     良い表現/悪い表現
DR.DAC2 ハッキリ、クッキリ/ザラザラ、キンキン、耳障り
Dragon 緩やか、滑らか/あまりメリハリがない
01 US 低音がけっこう出てる/霞がかった、曇った、高音の抜けが悪い

01USは他の2つと比べると明らかに劣ってしまう印象ですが、
これまでオンボードなどで使っていた人が入門機として選択
するのであれば、十分な性能でしょう。

ちなみにDR.DAC2はUSB接続だと音質・機能がダウンしてしま
うので、それと比べるならば01USの方が絶対に良いでしょう。
345不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 12:35:03.17 ID:GH9Mrdg3
>>344
なるほどですね。参考になりました。
ちなみに、比較の音源はどのようなものをお使いですか?
bit数、サンプリング周波数、使用していらっしゃるソフトなどもできれば…
346不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 12:54:57.82 ID:8L4yHdkM
比較の音源は主に
 Live in Wien / ASTOR PIAZZOLLA (PLCP-80)
です。
普段はCDからのリッピング音源や、ハイレゾ音源、DSD音源(PS3でPCMに変換)などを聴きます
ジャンルはクラシック、avex系ダンス、邦楽・洋楽POPS。

主にWPUPというソフトで32bit,176.4kHz/192kHzにアップコンバートしながら聴いています。
Dragonを買ってからは32bit,352.8kHz/384kHzで聴いています。

PCでのアプコンは多くの方にはあまり好まれていないようですので、参考にならないかもしれません。
347不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 16:54:14.97 ID:EaGR1oDU
DACの質は分かるがDDCの質が分からない
USBDACの場合、1機種についてどこまでがDDCの質なのかも分からない
348不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 17:29:05.76 ID:PYG/r0PK
非同期で水晶を二系統装備、
が基本
349不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 01:06:05.06 ID:U1Rjxai2
03us買おうと思うんだがみんなどこで買ってんの?
えべいで買っちゃって大丈夫なのだろうか偽者とかしんぱい
350不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 02:02:26.03 ID:l715jmcJ
とりあえずこのスレみてわからんならやめとけP41でいいよもう
351不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 04:16:04.93 ID:U1Rjxai2
p41は自称正規品らしいけど高いじゃん
つかこの手のものに偽物なんて無いってのがデフォなの?
普通にイーベイが出てるけど安心料にしても差がありすぎるし・・

参考までに実際買った人がどこで買ったか教えてくれないか、後押しになるし
352不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 04:26:01.98 ID:j8yInk0b
むしろ正規がどっかのパチm
353不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 04:46:46.36 ID:U1Rjxai2
なるほどそういう考えもあるよねw

買う場所は自己解決しました。
届いてもレポ・・なんか今更いらんよね、、
354不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 05:17:42.70 ID:ChqLujbp
比較レポなら歓迎
355不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 08:07:54.70 ID:Pro1xFO3
p41のMusiland製品ってPSEマークとかどうなってんの?
この手の製品を輸入販売する場合ってPSE取得が条件だったような気がするし
なにより中国製って事で(爆発とか)気になるからp41に問い合わせメール出してみたんだが返信が全く無い
もしかして・・・
356不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 08:47:10.90 ID:6os0EUNu
>>355
気にすんな。こまけえことは。
357不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 11:44:33.19 ID:Yc+pcK/V
電気製品ならなんでもPSEが必要ってわけじゃない
あくまでもPSEで規定されている製品のみ
358不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 17:12:41.38 ID:U1Rjxai2
電源供給のない
359不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 17:13:34.35 ID:U1Rjxai2
のは大丈夫だよね
360不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 00:32:51.60 ID:h15pp1sw
>>356
おいw

>>357
そうなのか?
てっきり海外から電気製品を輸入販売する際は全てPSE取得が必須だと思ってたんだが
361不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 01:27:37.02 ID:7p13dVZ0
ご利用案内に
MUSILANDと正規代理店契約したと書いてるではないかうんこ
その時点でMUSILANDは問題ないと考えられるけど
362不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 02:48:20.12 ID:gNo31VxH
そのあたりはちゃんとしてるだろう とか

そういうのが一切通用しないのがチャイナだよね
常にウルトラCぐらいを覚悟して>>356 って話かw
363不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 04:46:58.67 ID:Z+RLHiTN
ここで質問していいのかわからんけど、お願いします

http://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/kyo-on/u1soundt5.html
これにPC(USB接続)とPS3(光デジタル出力)を接続して、ひとつのスピーカーに出力できますか?

こういうの買うの初めてでどうも勝手がわかりません。
よろしくです。
364不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 05:17:21.83 ID:gNo31VxH
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060279/
こっちで聞きなされ
ここはほらツーチャンネルだから
365不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 08:15:44.55 ID:+OlhGKI2
>>363
仕様の通りならば、問題なくできるように見えるけど
366不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 12:51:02.83 ID:cZWvZlw0
>>360
たとえばLED電球
100V直結の立派な電気製品だが、国産、輸入品の区別なくPSEマークはない
これはPSEの規制対象にLEDランプがないためにPSEマーク自体取得できないから

ちなみに今年の7月に規制対象になるから、それ以降はPSEマークが必要
367不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 15:42:50.83 ID:rQGmOj+0
>>360
そんなに吊るしの製品が信用できないのであれば自作しかないね
ど素人でも作れるからいっかいやってみ
http://blog.digit-parts.com/archives/51737548.html

368不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 15:54:08.13 ID:OMrTv5gm
今更16bit/48KHzとか言われましても
369不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 16:11:02.61 ID:gNo31VxH
前にアンプ2台自作して両方ともうんともすんとも言わなかった俺には無理だな
370不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 18:26:25.63 ID:gNo31VxH
uwaxa・・・・
371不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 20:13:14.51 ID:G7tQb7FH
02dragon135ドルだから買ったわ
ドルも76円代だし1万円で買えるぞ
あとにつづけ
372不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 20:14:03.17 ID:D9e9M6e6
atonituduke!
373不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 21:54:50.18 ID:YjJ49KLX
まだ$120ででてないのかよ
374不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 10:30:46.90 ID:PQWr+pXl
http://p41audio.com/?pid=38700614

正規代理店 15,490円
375不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 18:12:01.44 ID:C4gAYk3N
>>371
どこで売ってた?
ってか02USと同じ値段とか、どこかのサイトで書いてたが、あれはウソなんだろうか
376不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 18:12:12.84 ID:8EGhcL++
>>157-161でポチった01USDが香港から丸1ヶ月かかって到着した。
厚封筒入で、外箱は角潰れだった。中身は大丈夫。
以前eBayで10$高いshopでポチった時は、FreeShippingでも深センから4〜5日で届いた。外箱が潰れないようにちゃんとダンボールで梱包されてた。
でも黒い01USDを注文したんだが、届いたのはシルバーだw
ま、こんなもんだよなw

海外通販未経験の人の参考に。

しかしいい音するなぁ。時代だなぁ。
377不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 00:09:35.30 ID:i+GvubP/
安くても時間かかるのは難儀だなあ
378不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 00:16:04.82 ID:wb8adSKC
そりゃ旧正月絡めば遅くなるわな・・・
12月に01 USD買った時は1週間もしないうちに届いたよ
379不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 22:51:27.25 ID:m5OGxx+h
Musiland Monitor 01 US買おうと思ったんだけど
ヘッドフォンしか繋ぐ気がないならMusiland Monitor 01 miniでもいいのかな?

主な用途は研究室で作業用に音楽聴くぐらいなんだが
何か、他におすすめとかあったら聞かせてほしいです
予算は〜8kぐらい
380不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 00:00:41.24 ID:FWD9MxRO
381不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 00:08:59.85 ID:t7xq0UMx
送料込みで8kちょっとなら02 USもあるけどな
382不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 19:30:22.31 ID:qYcwpzOE
dinodirectで01US買ったら01USDが届いた。
ここ1週間くらい毎日メールでやり取りして、ようやく誤りを認めやがった。
誤りは認めたが、返品交換の送料は自分もちだとぬかしやがる。

海外通販だと、相手が話がわからんとどうにもならんね。
クレカ会社からチャージバックできるかな。。。。
383不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 19:35:05.20 ID:s0TE4JUu
そのためのクレカだろ!w
クレカよりペイパルの方がトラブルの時は楽だぞ
384不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 21:49:27.04 ID:t3/xUToS
>>382
別所でも書き込んだのだけど、
丁度俺も同じ店で01 US頼んで01 USDが届いたわ…
俺は注文したあとUSDに変更したかったので
「USのDDCの性能に問題がなければ買い足すか…」なんて思っていたので
実物を見てテンションが上がったわ

そして二度とdinodirectで注文しない事を決めた
385不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 21:57:35.97 ID:FWD9MxRO
ペイパルならへんきんしてもらえるのに
386不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 22:34:08.49 ID:NSMEmR7b
PayPalは現物が動く購入のトラブル場合は強いよね。
ソフトなどの電子商品だと途端に難しくなるけど。
387不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 22:39:02.00 ID:qYcwpzOE
クレカ会社に聞いたところ、チャージバックはあくまでも相手次第とのこと。
大抵の場合はチャージバックされるが、加盟店に拒否されたらできないってよ

国内なら他に手もあるが海外じゃ打つ手無しだ

paypalだと返金できるんだ、調べてみるわ
さんくす
388不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 22:54:30.12 ID:vJeky+Pp
monitor 02 usにするかDRAGONにするか迷うわ
DACとして使うなら無印のほうかなあ
389不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 23:43:32.58 ID:jmPurvSt
ヘッドホンをあまり使わないなら02、ヘッドホンを多用するならDragonじゃね?
390不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 21:59:55.67 ID:p16913D0
ドラゴンのボリュームってPCの方の音量変えてんの?
それともドラゴン内だけでDAC後に変えてんの?
391不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 23:01:42.14 ID:9lQRSXRF
>>390
PCの音量と連動してるってどっかで見た気がする
392不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 23:23:40.75 ID:vqijhvL1
Musilandのコンパネのボリュームと連動してるっていう書き込みなら見た記憶がある
393不明なデバイスさん:2012/02/07(火) 23:24:40.81 ID:I5n8/tLM
>>391
面白い仕組みだな
394不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 00:28:04.88 ID:xeSGEUFw
おそらく共有モードでカーネルミキサを通すという条件なら、OSと連動でボリュームコントロールできると思う
395不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 04:45:50.21 ID:wF4xiUWe
中華民はオーディオにかける情熱がすごいな。

映画やドラマでもイケメン俳優がオーディオ店に立ち寄って、
イケメン同士でこのアンプは臨場感がどうのこうの…と語ってるシーンがあったりして
笑ってしまった
396不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 12:10:05.27 ID:6wEJ3jan
ほお、おかげさまで聴き専には安く手に入って嬉しいもんだ
397不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 13:06:58.09 ID:MvghH+PL
>>395
消費経済のバージンだから何にでも食いつくよ
398不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 13:13:40.13 ID:WJI9rZ23
>>395
バブル期に流行るものは世界共通で、
時計・車・オーディオ
そして、これらに手を出す男に近づくなと娘に言い聞かせている。
そのおかげで俺に寄り付かない。
399不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 21:32:36.66 ID:cHtUb20u
なるほどね〜
400不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 02:06:14.87 ID:nEXrKzd/
今まではPCIのサウンドカード、SB5.1VXの出力端子にヘッドホンを刺して聞いていて
もうちょいボリューム上げたいな、という理由でヘッドホンアンプを探してたんだけど
どうせならDACっていうのも付いてるDN-USB DACを買ってみたんだけど音の良さにビビッタw
401不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 10:46:32.24 ID:oABQObCA
>>398
俺は 酒・タバコ・ギャンブル だから大丈夫かな
娘さん紹介してくれ
402不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 21:20:11.78 ID:RMcGkA8E
>>400
改造するとよく成るよ
403不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 21:33:43.23 ID:F/8ckieM
仲間がいる。PCI世代のSBって音は籠もるし、低音割れするし、
DACにしたらビックリ。ASIOはアイドルでCPUが大騒ぎするから
WDMドライバーに戻しちまったけど。
404不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 23:46:55.30 ID:pi9jTl+v
CreativeSoundのBlaster X-Fi Go! SB-XFI-GOを使っていたのですが、
自分の声がロボや宇宙人の様な声になってしまうバグがあるので買い換えようと思います。
1万円以下でしたらどれが良いのでしょうか。
405不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 00:26:22.19 ID:Fxye4UCy
406不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 02:46:58.79 ID:/gaM1jwU
>>404
お前、宇宙人の声を聞いたことあるの?
そういう無責任な表現で傷つく宇宙人もいるんだよ?
407不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 03:38:06.39 ID:JidSAgZQ
ばっかロボにも感情あるかもしれないじゃん
宇宙人だけじゃなくロボにも気を遣うべき
408不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 04:37:45.02 ID:18oWRqUK
自分の声がバグあつかいとか相当傷つくよな
409不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 04:45:13.33 ID:Kt5e10d/
初めて聞いたら変な声に聞こえるからそれだな
410不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 04:49:43.60 ID:zYw4Svpz
骨伝導で伝わってる低音がバッサリ落ちるから違和感あるんだろうなw
411不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 04:52:49.47 ID:yOxkFvHo
ボイスチェンジャー機能がサービスで付いてるんだろー
412不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 11:16:51.09 ID:2JM3Otcg
壊れかけのAPUSBから03USに乗り換え
ヘッドホンアンプとしての利用です。

凄い音でるな。コレ。
ちょっと硬いけどクリアー感半端ない。
でも、ホワイトノイズ多くね?

コンパネからヘッドホン出力をライン出力に
切り替えると本体からスイッチの切替音が
して同時にホワイトノイズも消える。

うーん、HPAはおまけ?
利用者のみなさんはどうですか?
413不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 11:27:17.96 ID:zYw4Svpz
使ってるHPは何?
414不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 11:34:24.16 ID:2JM3Otcg
>>412
ATH-A1000です
415不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 11:35:15.85 ID:2JM3Otcg
>>413
ミスった
416不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 11:43:15.31 ID:vRc7L8um
>>412
ラインとヘッドホンの切り替えはリレーだから使ってないほうはほんとに接続が切られるようになるはず。
ノイズでなくなって当然というか・・・・
しかし、03は使ったことないけど01にATH-A900を聞いたときはそんなにノイズ感じなかったが・・・・
417不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 12:10:23.51 ID:zYw4Svpz
HDJ-2000だと無音時に音が真っ暗にならないで、かすかにノイズ載ってるのは
判るけど、ホワイトノイズが多いと言うほどじゃないな
考えられるとしたら固体差かUSB電源の質じゃないかね
USBはPCのオンボ使ってるのかな
418不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 12:13:43.06 ID:2JM3Otcg
>>416
APUSBはボリュームいじくりまわそうが
ノイズはゼロですね。ただ、不安定すぎるwww

感覚的だけど14k〜15k辺りの嫌な音です。
適当に聞いてればわからないレベルだけど、
無信号状態だとかなり気になる。設定とか関係ないです。
ボリュームとか余計なアナログ機構が少ないから
大丈夫だと思ってたのに。

ドライバで改善されそうにもなさそうな感じだ
あーあ、ハズレかな・・・・
419不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 12:15:44.48 ID:2JM3Otcg
>>417
P67オンボです。
ちょっと系統変えて試してみます。
420不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 12:36:28.92 ID:2eh8BmG4
ドライバは最新?
後、OSと再生ソフトは何?
421不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 13:32:27.64 ID:2JM3Otcg
>>420
Ver:2.2.0.0
FPGA:2.0
OSはWindows7x64

ネットに転がっているものを適用しました。

再生ソフトは関係なさそうです。
itunesだろうがfoobarのASIO出力だろうが
出力のサンプリングレート変えようが変化無しです。
それ以前の問題です。

そして、ポート変えてもケーブル変えても変化無しでした。
他の人が該当しなければ個体差か不良でしょうね。
ハァ、、、、
いい音出るだけに残念です。中開ける六角は持ってないし、、、
422不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 13:40:24.20 ID:fhW+JZZo
とりあえず1回セルフパワーハブ中継させてみ。
それで変化が全くなければモノ自体の問題だろうし、
変わればバスパワー周りってことじゃね。
423不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 14:14:22.56 ID:nERhVdbo
この手の詐欺みたいな商品よりきちんとしたUSBオーディオを貸し出すべきじゃないだろうか
ttp://club.coneco.net/user/15143/review/88145/
424不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 15:17:24.92 ID:xRiVPPMy
>>423
スポンサーっていうか、売りたい物をモニターさせて
レビュー書いて貰うサイトでしょ。
良い物は、釣らなくても売れるからいいんだよ。
425不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 15:20:33.47 ID:BQN5Tesi
>>423
それは詐欺と言うよりネタ商品かと・・・

>>416と同じで01 USにA900やイヤホン付けてたけど、ノイズなんて無かったけどねえ
その時は01US側を音量最大にして、OSや再生ソフト側で音量調整してたけど、やっぱり個体差あるんだろうか
426不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 15:30:24.79 ID:TVKp8Ai+
>>423
というかこういうレビューで悪い評価とか書いたら、正しいことでも
次から真っ先に選考からハブられると聞いたことがある。

マンセーしないといけない口コミ記事を強いられるサイトだからなぁ
427不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 15:39:55.95 ID:2FqfnjkA
ジグソーなら糞記事書いてもハブられないよ
428不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 15:49:04.43 ID:pmTDUCIq
妥当だろw
アマのレビュー見てても
故障とか 製品不良以外で
長文の悪評書く人は大抵マトモじゃない
429不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 16:24:45.82 ID:Km5unXp0
>>421
USB3.0で繋いでるならドライバを最新にしてみれば?
03usをusb3.0(NECチップ)で繋いでるけどノイズはないよ
430不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 16:29:49.39 ID:TVKp8Ai+
>>428
Amazonは購入して無くても書けるし。これは会員で提供受けてから
書く必要がある。だから体験レビューがあてにならなくて、それからあとに
買った人が満足度低いとかざらだよ。
431不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 20:36:54.23 ID:2JM3Otcg
みなさんご親切にどうもありがとう。
結論から言うと多分固体の問題だと思います。
別の2台のマシン(USB2.0環境)に繋いでも現象は同じでした。

>>422
セルパワーハブ経由だと何故か認識しませんでした。
マザボ直結なら問題ありません。
これはもしかしたらハブが悪いのかもしれませんが。

>>425
01USだとノイズ無いんですかねぇ・・・

>>429
現在そのように繋いでいます。
ドライバは最新版にしましたが、変わりませんでした。
ところで、一つ質問ですが、タスクバーの通知領域の
Mアイコンは、USB 2.0 High Speedになってますか?
432不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 21:37:42.48 ID:Nw5Mum9w
>>381
亀だけど、どこでその値段で買える?
全然見つからん
433不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 21:52:30.20 ID:3JYIGpQq
434不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 22:52:19.33 ID:Dxo2jVoA
間違ってDragonきてもなかないお(^ω^)
435不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 22:56:14.55 ID:zYw4Svpz
普通は泣かんだろうなw
436不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 23:02:49.14 ID:P3rGqaWR
そんな>>434の元にはDrogonが…
437不明なデバイスさん:2012/02/10(金) 23:38:49.03 ID:Fxye4UCy
ディノダイレクトはおみくじみたいなもんで
ショップとしてあんま信頼性がない
438不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 00:37:41.61 ID:54pDrJHa
>ディノダイレクトはおみくじみたいなもんで
ですねぇ
当方01USD注文して、一応USD来ましたが、1/4注文、1/12発送、1/18到着でした
発送までえらく待たされ、あげくtrack#付にしたのに、番号要求するまで来ず。
2回ぐらい怒りメール飛ばしました。
>>421
x64環境で2.2.0.0ドライバ動くんですね〜
こちらは1.0.1.3じゃないとアンプに認識されずです・・
439不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 09:35:57.23 ID:h11sZDG/
買い物板から来ましたここが本スレか
ちょうどUSD詐欺にあいました
That item you received can be used as usual. please be kindly accept this, which is the updated one.
などとぬかしやがりましたよ
どうやらdinoは確信犯のようだな
440不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 12:17:30.04 ID:Rjc7cXvM
03 USに光入力がついていれば文句なしだったと個人的に思う
USBだけだと、PCしか繋げられないので、使い勝手で残念

うーむ 悩む
441不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 12:44:25.28 ID:PbG6QIsW
MonitorAudioは01からずっと入力はUSBだけだし

汎用的なDAC欲しければSVDAC05やMD11/30でも買えってことでしょ
442不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 13:07:00.94 ID:dL8plWxe
>>439
dinoってどこ?
443不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 13:17:28.32 ID:OIltSa0M
444不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 14:02:17.39 ID:Dl0Y5j/t
昨年11月にdinoで01US買ったけど、一週間もせずに普通に届いたのは運が良かったのか
不良品以前に違う品物が届くのはキツイなあ・・・
445不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 14:48:38.67 ID:j60Vcpan
USB Audio Class 2.0対応のTE8802Lを採用した、低価格な製品早く来てー
446不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 15:36:05.37 ID:ilzbHVQt
>>431
usb3.0で繋いでるけど確認したらusb2.0ハイスピードになってるな
447不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 15:41:59.94 ID:PdJrix8D
そりゃそうだろw
転送自体は2.0で給電に3.0が必要な(必須ではない)だけなんだから
448不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 15:48:13.72 ID:VhlZAwna
USD届いた人はPAYPAL使って異議をだすとイイよ
最終的にPAYPALから返金手続きまでいくから
449不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 19:11:51.66 ID:2y7Xt2c8
dragon買うのに代行業者に見積依頼したった
450不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 23:57:52.18 ID:rxnfL2ii
>>439
ワロタw 中国人らしさ全開だなw
ちゃんと低い評価付けしてあげようぜw
451不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 00:08:42.70 ID:Gwkhko50
>>ID:2JM3Otcg
そのノイズ、多分PCの5Vbus由来だと思う。
USB拡張ボードいれると、12V→5VのDC-DCが入るので改善する見込みがあるね。
2.0対応のハブを入れるのも有効かもしれないけど、Monitorシリーズってハブいれても動作したっけ?

あと細かいところ突っつくけど、14k〜15kは音として聞こえないし、ホワイトノイズとも呼ばない。
ホワイトノイズというのは全周波数帯域のノイズで、君の言いたいのはヒスノイズ。
シュミレーション並にメジャーな間違いなんだけどねw
452不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 00:15:49.65 ID:j64ae5lH
電源から直で電力取れるタイプのUSB拡張ボードとか面白そうだよな
ノイズ対策に
453不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 00:17:30.09 ID:ZSZIizFM
そんなのいくらでもあるだろう
ノイズ対策用ではないけど
454不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 00:36:56.63 ID:Gwkhko50
ノイズでてなくてもボードに電源コネクタ挿せば音は良くなるよ。01USDでさえ良くなる。
HifaceやRUDDとは違って、Monitorシリーズは3.0完全互換で動作もド安定だしな。
455不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 00:37:37.10 ID:k72qKuIg
456不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 00:46:53.06 ID:7lqkLZQQ
457不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 00:48:02.50 ID:wp0luQzc
>>454
SUGOI HUBに電池で給電するのもいいよ。
気のせいかもしれないけど。
458不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 01:12:51.29 ID:Gwkhko50
ラトックはやめとけw
http://www.uproda.net/down/uproda442396.jpg

音質向上には何の仕事もしない、静電気の高電圧スパイクからデバイス破壊から守るための、こういうESDサプレッサチップが1個入ってて、
https://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Findustrial.panasonic.com%2Fjp%2Fi%2F00000%2Fnoise_jp%2Fnoise_jp%2Fleaflet%2FSD002.pdf
EMIにはインダクタが入れてあるだけの、韓国製といい勝負する詐欺品質、ボッタ製品だから。
これで宣伝文句が「音楽の魅力をストレートに引き出し、そして鳴らす。まさに音楽の魂を現すためのデバイス」とかだったら丸っきりmade in Koreaだw

ESDサプレッサでコモンモードノイズやリプルが抑止できるとでも思ってんのかね?アホだろw
わかってやってるならwebの情報拡散力を舐めてる。ラットクでオーディオ関係やってるのはジジイの社長らしいから前者だろうな。

USB周辺ならダントツでエルサウンドだ。国産の良心が品質にも値段にも息づいてる。
459不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 01:25:14.66 ID:j64ae5lH
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pcie2u3/
特殊なオーディオ機材はめんどくせーからこのへんからでいいんでない?
電源から直で電気をとれるみたいだし
固体コンデンサが多くてバッファローにしては素性が良さそうだし
こういったカードにUSB端子を切り離した方が安定するだろうし
460不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 01:32:55.96 ID:IV+zy4Of
オーディオデザインもUSB電源出してくんないかなぁ
あそこ測定値重視でスペック的には良いみたいだし
461不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 01:52:30.93 ID:IV+zy4Of
>>458
とは言えエルサウンドのあれもBA05T使った単純な電源らしいけど
確かに価格は良心的と言えなくもないだろうが、品質的には特段…
462不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 02:07:10.17 ID:Kx7l55mM
そもそもデジタルデータのケーブルに下手に何か挟むと不味いのでは?
データのラインは素通し、電源はアダプタからの給電にすり替えるような単純なもので良い気がする。
USBハブのはもともとの電源ラインに追加して外部電力が来るっぽい感じで説明されてるからどうなんだろう。
外部から給電にしたらPC側の電力は遮断されるんだろうか?
463不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 05:49:02.96 ID:XERYhQJF
エルサウンドの電源も中見てみて−わ。 同じようなもんだろうけど

>USB周辺ならダントツでエルサウンドだ。国産の良心が品質にも値段にも息づいてる。
この一文で一気にうそ臭くなるわ。国産の良心www
464不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 09:25:50.01 ID:Gwkhko50
国産の良心というフレーズにお前がウケルのは、反愛国精神の日教組教育に染まってるからだよw
自国にプライドが持てないのは、韓国資本がたっぷり注入されたマスゴミに感化されてるからw

良心という言葉の意味すら知らないだろ。「奉仕」でも「優秀」でもないぜ? 類語は「誠実」だ。
465不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 10:23:47.25 ID:IV+zy4Of
>>463
中身は基板実装のトロイダルとBA05T(3端子レギュレーター)だそうだよ
エルサウンドスレの過去ログで報告があった
「エルサウンド BA05T」で検索すれば引っかかる

汎用アナログ電源ではショットキーバリアダイオードや50VAトランス使ったことを売りにしてるけど、
USB電源はその記述ないし(少なくとも筐体サイズ的にトランスはもっと小さいはず)、
一段ランクは下がりそう
466不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 11:23:46.85 ID:dNj0kYDk
>>451
そっかそっか、鋭い指摘ありがとう。
つーかこのスレの住人みんな優しいな。

拡張ボードは試してみるけど、安物買いの
何とやらになりそうな気もする予感がw

外部電源が想定にないこういう類の製品なら、
これ位のノイズ対策は本体の設計でしっかり
吸収してくれるものかと思っていたのがスイーツでした。

やっぱ、電源は重要だね。
だからと言って本体とほぼ同価格の
外部電源を別に買うのもちょっとね。

結果はいずれ報告します。
467不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 11:58:16.83 ID:uWCdf/Y5
>>463
おれもだいぶネトウヨなんだけど、
この場合はオーディオヲタのオカルト性を笑う意味が有ってだな。
468不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 14:25:38.72 ID:m+NV3+47
自覚しているネトウヨなら、軽微ですよ。
469不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 15:18:59.78 ID:7/7kF9KY
そもそも良心があるくらいでツボってオカルトって騒ぎ出すのがどれだけ笑いの沸点低いんだっていうか
ネトウヨネトサヨ以前にちょっとおかしい
類語の誠実を使って
誠実なメーカーでいいと思うよとか言われればちょっとは満足するんだろうか?
470不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 15:23:57.12 ID:rXN2Dq+M
電源に拘ってあれこれ悩むくらいなら、USB-DDCと割り切って他のDAC・HP複合機買った方がIY(ry、
いや色々楽しめると思うんだがなあ
471不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 16:28:47.53 ID:dNj0kYDk
>>470
そこまで突撃できない。にわかなんで。

で、ちょっと気になったんだけど、
>14k〜15kは音として聞こえないし
これは無いでしょ、さすがにwww
そこまでおじいちゃんじゃありませんよと。

なんだろ、例えて言うならブラウン管テレビの
電源をつけていると耳障りがする感覚と同じ音です。
気にしすぎなのかな・・・

自分の糞耳が一体どこまで聞こえるのか、
可聴周波数チェッカで試したところ、ボリュームを
かなり絞っても17600Hzまでは普通に聞こえました。
でもこのソフト、別の周波数もノイズで混じっちゃうねwww
これは03USのせいなのか?

なんだかわからなくなってきた・・・
472不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 17:13:00.31 ID:MldGjM+y
一番最初に電源の質って>>417さんが指摘してるのに
勝手に自分で遠回りしてる様に見える
473不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 17:25:54.45 ID:dhOmA30D
ヒスノイズのくだりも意味不明だしな
474不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 18:07:21.16 ID:7lqkLZQQ
>>465
USB電源の方にその記述は無いが、それより安いデータ専用USBケーブル汎用版(Improved)
の方はちゃんと使ってるって記述してるんだよね
これで動けばこっちの方が安上がりなんだよなぁ
475不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 18:34:45.02 ID:k72qKuIg
電源に\9,000はやりすぎじゃない?
ピュア板の人たちなら、当然とばかりに高い物を導入するのだろうけど
476不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 19:38:09.97 ID:7lqkLZQQ
9000円が高いと思うならUSB3.0コネクタに繋ぐのがいいんじゃないですかね
似たような効果ありますよ

その9000円のはケーブルも込みだから、その他と比べてもちょっとお安く感じてる
だけだしw
477不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 21:50:14.08 ID:fq4a7cC5
拡張ボード試しました。
クロシコのUSB3.0N4-PCIe(980円)です。
4ピンペリフェラル接続が必須のようでVBUS 5Vを
一体どっから生成しているのかわかりませんが、
残念ながらノイズ低減の効果はありませんでした。

はじめからUSB3.0で繋いでいるので電源の質はさておき
オンボであろうと電流不足って事はないんでしょうね。
>>429さんが問題無いって言ってるわけだし。

複数のマシンやバッテリ駆動のノートPCで試しても
結果同じなんで相性とかそういう問題じゃなく
やっぱり03USの固体差か製造不良だと思います。

なんか別のもの探すか・・・・
478不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 22:47:01.61 ID:WjzQFA02
Monitorシリーズは高域にザラザラした雑味があるから、伸びのある高音が好きな人とかには気に障るかもね
で、これが何かの機器で直るかというとまあ無理かと
例えばノイズフィルター付きのインターフェイスとか使ったところで結局は信号劣化とのトレードオフでいい結果が出るとは限らないしね
それとUSB2.0とUSB3.0は耳で判別できるほどの差は出ないよ
479不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 22:53:53.78 ID:WjzQFA02
ああそうそう、WaveGeneで生成したスウィープ波形をWaveSpectraで取り込んで比較してみるという手もあるね
480不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 23:08:14.40 ID:Qu5fQuXg
そのザラザラしたところは外部電源にすると、かなりすっきりするよ
481不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 23:11:33.52 ID:jgAHJ5xD
初期不良で替えてもらえ
482不明なデバイスさん:2012/02/13(月) 23:17:49.23 ID:4qMHc1aM
ebayは知らんけど、tamaudioあたりなら連絡すれば交換応じてくれるよね
483不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 00:12:18.11 ID:zsFjj2La
>>477
とりあえず開けてみれば?2mmのレンチくらい100均で買えるっしょ?
484不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 01:32:24.59 ID:O/R4eumY
PC電源なんてノイズまみれなんだから、
素直にセルフパワーハブとかで外部電源試した方がいいと思うけどな。

485不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 02:59:54.55 ID:6Uz6Yscb
とりあえず初期不良かと。
セルフパワーハブでも兼用モデルはノイズを完全に分離できるか微妙だし、付属のスイッチングACアダプタじゃ意味がないからなあ。
自作できればそれが一番なんだろうけど。
486不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 09:18:09.13 ID:S1jGocNP
>>482
そこで今話題のmonitor 03 us買って初期不良に当たった
症状はヘッドホン出力からかなりデカいノイズ(ピーーーって感じの)が載る
交換して貰おうと連絡して二週間後やっと返信来たと思ったらノラリクラリで四週間目突入
そろそろpaypal経由でクレームつけようかと思ってる・・・まぁ大差ないよ
487不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 14:11:44.04 ID:KgVE2eAt
初期不良対応ってのはメーカーに送った上で判断をして送るところもあるし
中国は最近まで休みだったんでしょ
注文が溜まっていて忘れてるのかもしれないよ
488不明なデバイスさん:2012/02/14(火) 23:10:16.25 ID:414hBcPi
>>483
100均でレンチ買ってみた。開けてみた。
半田の盛りとかも綺麗だし、意外に丁寧な仕事をしていると思った。
そして閉じた。

音が出ている時には気にならないので、気にしないで使ってみる事にする。
そしてそのうちDACを買ってみようと思う。

電源は自作も含めて今後検討してみる事にします。

皆さん色々とありがとうございました。
489 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/16(木) 18:02:06.61 ID:q4+mN2ap
DTM用のデバイスって安いの多いですがやはり同価格帯だと音質は劣るんでしょうか?
490不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 18:31:50.22 ID:e8ANvIIA
安いのは大抵16bit/48KHzまでしか対応していない
あとヘッドホン端子は付いててもヘッドホンアンプと呼べるような回路なりICチップなりは積んでないことが多い
491 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/16(木) 19:18:46.55 ID:q4+mN2ap
>>490
ありがとうございます。
丁度中古屋でTASCAMのUS-144mk2が5,980円なので迷っているところです。
492不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 19:54:32.81 ID:ImoUqrHR
DTM板見てUS-144mk2使ってたけど、01US買ったら駄耳の俺でも判るぐらい
レベル違うので弟にやった
多分オンボからなら感動できるけど、最近の廉価DACよりはかなり劣ってると
思うよ
493不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 20:44:57.24 ID:m6KgYA8a
01のアナログがしょぼいのは前から言われてたしねー
ヘッドフォンアンプ積んだ03かドラゴン買うべき
494不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 20:49:18.46 ID:ImoUqrHR
勘違いなのか?主語が抜けてスマンかった
01USより144mk2が駄目なので弟にやったんだよ
495不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 21:24:34.30 ID:SV14lvx7
>>493
中身はDACにオペアンプ1発って感じなんだっけ?
まぁ確か最低限はクリアしてるようなオペアンプではあった覚えがあるから値段からしてはアリなんじゃね?
変にいろいろ入ってないからDACとしては素直でいいかと。
ヘッドホンアンプとしては・・・・・良くも悪くもオペアンプ一発。
496不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 21:50:22.58 ID:dDD7qX+d
HUD-mx1もオペアンプ一発だっけか
497不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 22:04:06.20 ID:WwwnkQz2
やってる人は既にいるとは思うが、01USで03やDragon用の新UIのドライバ2.2.0.0をインスコしてみた
ちなみにWin7-64bit

何が違うかっつうと、若干解像度が上がって音が尖ったような気がする
はっきりわかる違いはイコライザ
MU-BASSでは音が割れてたのがMU-DSPではほぼ無くなった
MU-BASSは全く使い物にならなかったが、MU-DSPは結構まともに使える
ドライバ側で自分好みの音に調整できるのはちと有難い
それともう一つ、HPとLINE独立でゲイン設定を記憶してくれるようになったのもいい

もしかしたら不具合出るかもしれないので自己責任で
ドライババージョンに限らず、音が出なくなったら変に弄らず即再起動をすすめる
498不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 22:16:11.13 ID:ImoUqrHR
Win7-64bitだけじゃなくXPproSP3でも同じ
一応>>88で報告してるのが俺
499不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 22:33:00.83 ID:WwwnkQz2
>>498
ああ、やはりあったのかw
すまんかった
前のはアナログ処理かと思うくらい低音が酷かったよね
500不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 22:41:10.15 ID:ImoUqrHR
いやいや、ドライバ更新して最初に気付いたのがそれだったから報告しただけだよ

うちは音楽鳴らすプレーヤーはasioで、TV録画見る動画プレーヤーはDS使ってるん
だけど、TVは少し低音を持ち上げたかったので気になってた事だったんだよね

以前だと低音を持ち上げたら人の声が歪んでたのが、今は気にならないから結構
使い勝手が良くなって満足してる
しかし、なんであんなに歪んでたんだろうね?
501不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 23:18:27.25 ID:WwDarLHe
>>497
x64でもver. 2ドライバ動く人多いんですね〜
AMDゆえなのか、アンプがkenwood KAF-a55ゆえなのか、わかりませんが
当方ver. 2ドライバ全滅。1.0.1.3で01USD愛用中です。
極悪と言われるAMD usb driverは最初から入ってません。
試してみたいなぁ> ver. 2
502不明なデバイスさん:2012/02/16(木) 23:52:29.28 ID:LJx1kn3y
このスレ的にSteinbergのCI1ってどう?聴き専としては微妙?
503不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 01:42:09.49 ID:Ja1j9wPI
>>501
x64でAMDで02だけど普通に2.xx使用中。
ちなみにアンプはR-K711
504不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 18:20:09.59 ID:ApcbEq94
>>502 入力が欲しいなら買えば? 聴き専としては無用

>>501
ASRockの939A790GMHの7x64で快調よ? ASUSのA8V-VMでも問題ない。
OS再セットアップして最初に入れてみたら?
505不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 01:03:00.08 ID:d2xMrN4w
>>503-504
そうですか〜動くんですね。
情報有難うございます。
うちはJetway HA-07 ultra(790GX + SB750)です。

システムフォントをメイリオ改ゴシに入替済など、結構OSいじってしまってるので
クリーンインストに今一歩踏み切れずにいたのですが、やる価値ありそうだ
OSドライブのラプター逝ってSSD入替なんてことになれば弾みが付きます・・・
506不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 10:18:57.72 ID:QLwRoKwv
OSがHDDかいな。OSはSSDのほうがずっと音いいよ?ドライババージョンどころじゃない。
今の起動ドライブをそのままストレージドライブに回して、値頃感のあるSSDの64GB追加してUSBメモリから30分でインスコしてさ、
不都合が出たら、起動ドライブをBIOSで選択して前環境で立ち上げたらどう?
SATAは埋まってないんでしょ?SSDはドライブベイが埋まってても、ケース内の隙間に転がしとけばいいんだし。
507不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 10:25:21.07 ID:Rt6XGKxo
朝っぱらからピュア臭まき散らさないで下さいw
508不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 12:38:38.76 ID:DNnycrQ3
ジッタがFIFOを突き抜ける人だっけ?w
509不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 19:21:48.35 ID:uwpgUCRY
JPEGだって保存先のドライブで表現力に差が出るぞ
同じHDDでもメーカーによってかなり違うから要注意な

Hitachi製…国産で人気だが、粘り強い表現力は他社を寄せ付けない。
sesgate製…自然な色合い表現が魅力。海面の表現力は美しいの一言。
WD製…カリフォルニアの大地のような力強い再現力は画像より動画保存向き。
SAMSUNG製…画像のみならずユーザーの自尊心まで保存してくれる一品。
TOSHIBA-SSD…REGZAの技術を応用した再現力はキャプチャ保存に最適。
510不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 19:23:38.02 ID:7b92IJzk
>>509
俺にはそこまで明確には分からないが、確かに違うよな。
511不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 19:45:34.55 ID:VJyMqaRy
>>509
ネタだろうが、HGSTはアメリカの会社だよ
512不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 19:57:29.67 ID:REXmBvsd


   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <USB!USB!USB!USB!USB!USB!USB!USB!USB! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 






513不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 20:58:18.67 ID:8blbayht
でもピュア板だと信じている人多そうだよね
514不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 21:04:15.37 ID:anjc5dkl
信じる心が現実を変える
515不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 21:08:18.98 ID:yrKhIt8/
モバイルノートPCのヘッドフォン端子がひどすぎるので、
一緒に持ち運んで使えるタイプのHPA+DACを探してます。

予算があまりなくて8000円以内で探してて、
今のところ問屋のDN-USB DACくらいしか候補がない…
他にもお勧めがあったら教えてください。
516不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 21:10:12.84 ID:DNnycrQ3
ハード板でピュア化とか嫌すぐるwww
517不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 21:29:34.74 ID:X9h14mJq
>>515
3週間待ちみたいだが音屋でFiiO E10
すぐ手に入るのなら↓とか
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008032000002/price/
518不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 23:35:41.69 ID:fxJ62wn4
>>506
SSDは黎明期にSandforceのクソコントローラーでトラウマになってます。
3ヶ月で不良修理、新品来てそれも不良。んでそれでラプターに戻しました。
いまどきのCrucial M4あたりのSSDは大丈夫なんですかね〜
519不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 09:21:06.95 ID:S8D78oVp
USBから光端子にしてくれるやつが欲しいんだけど
nano/SとMonitor01 USとかがあるみたいだけどどれがいいのかな
520不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 09:50:47.17 ID:XhhdSJii
>>517
3週間待ち…長いですね。
それならebayあたりで直輸入でもいいかも。
紹介してもらったものも含め、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
521不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 10:25:24.91 ID:vcxyu8IL
>>519
Monitor01 USD
522不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 12:04:33.93 ID:3hAhj5OI
>>519
01USD
>>518
全然大丈夫、小容量の廉価なものでも十分。
523不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 15:20:08.16 ID:S8D78oVp
>>521
>>522
ありがとう。
いまいち違いがわかってないんだけどUSよりUSDのほうがいいってことなのかな
524不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 15:37:22.24 ID:6G3Uucg1
USとUSDの差は基本的にアナログ出力の有無
RCAやHPつかうならUS
デジタル専用なら同軸も使えるし安いのでUSD
不要な機能は付いてない方が回路的に自由度が高い=高音質(かも知れない?w)
見たいな感じだと思っとけばいいよ
525不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 18:32:50.37 ID:Bgw/BqLG
>>524
デジタルで繋ぐなら
アナログ有っても無くても一緒じゃないかなぁ
あとは、アナログ無い分安い、みたいな?
糞耳ですみません
526不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 19:15:53.40 ID:6G3Uucg1
USとUSDの差を説明しただけなんで俺に訊かれても困る
一緒かどうかは買う本人が考えりゃいいんでね?
527不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 21:47:04.26 ID:Sr8o9Tpd
PopPulseも結構よいよ
528不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 23:47:12.21 ID:N9GsTYCR
HA-INFO もヨロシク
529不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 00:10:01.95 ID:LtjZ9hiv
×不要な機能は付いてない方が回路的に自由度が高い=高音質
◎不要な機能は付いてない方が電源から見て負荷が少ない=高音質

COAXだけ使うならBNCとOPTの電源線をカッターで削って断線させとけば、
さらにすっきりした音に変化する(レベルの環境ならいいけども、普通はわからんだろーなw)
530不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 00:16:14.50 ID:nJdzX4mL
ジッタ突き抜ける馬鹿はピュア板から出てくるなよ(苦笑
531不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 10:15:30.45 ID:kwPSrplX
>>528
TEU2ってまだ売ってるところあるのかな
在庫があるうちに買って置けばよかった…
532不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 11:04:06.55 ID:yXukw6Rz
>>531
ebayで買えるよ
533不明なデバイスさん:2012/02/20(月) 14:25:53.16 ID:SQb65hho
HAINFOはNG94以外国外価格がボリすぎ
534不明なデバイスさん:2012/02/21(火) 10:17:22.68 ID:TgViGaWZ
02 Dragonどっかに試聴とかできる店ないのかなぁ。できればアキバで。
eイヤやダイナが置いてくれんものか
535不明なデバイスさん:2012/02/21(火) 11:51:31.52 ID:72NPnnKR
買うだけなら、PH東映に在庫があった気がする。Dragonじゃなかったけど
店員には03入れてよと、リクエストは出しておいたが。。。ちょっと前の話。
536不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 11:56:50.23 ID:yfCm6E4c
XENYX302USBってサンプリングレート48khzしか対応してないのね
惜しいな
537不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 13:54:18.29 ID:tmr4sI8w
UCA202をなんとなくフルチューンしてみた。
PCM2902EをPCM2704に張替え、定数も全部変更。
NJM4556MはNJM4580DDMに、ラインアンプはNJM2140D。電源に47uF→1000uFのUTSJ、カップリングコンは22uF→100uFのUTSJ
その他コンデンサも全部UTSJ。オペアンプにWIMAをパラる。
USB端子も金メッキ仕様のを本体に取り付け。RCA端子も金メッキ。ヘッドホンアウトはアルプスミニデテントに交換。
ケースに入らないのでタカチのアルミケースに入れる。

結局ぜんぜん別物になってしまったw
538不明なデバイスさん:2012/02/22(水) 15:03:35.81 ID:BIPOOwLr
>>537
基板も交換するか,空中配線にしてみるとかは?
539不明なデバイスさん:2012/02/23(木) 00:44:51.14 ID:iFtKZA0u
パターン剥がしてハンダ盛って配線し直すとか
540不明なデバイスさん:2012/02/23(木) 14:42:00.89 ID:+ROKXLNn
http://ta2020.huuryuu.com/uca202.html
これ見てやったんか? PCM2902EからPCM2704への張替えが気合はいってるねw 普通はそこまでやんない。
メインシステムではDACに何使ってるん?
541不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 00:11:11.58 ID:i2Um8iHI
>>540
使える部分は残して別基盤増設したりしたw
メインシステムはAK4399の自作DAC。中々音が良い。
542不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 00:26:01.09 ID:Y1ZptJor
やっぱりねw安物を扱っても、音を知ってる人はやることが違う。
それEさんの頒布でしょう?オーディオの音って電源と実装でだいたい決まるよねえ
543不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 00:45:33.72 ID:i2Um8iHI
AKMのはデータシート通りに基板屋に発注かけただけだぜ。
既製品のバカ高いのを買うよりもこっちの方が安上がりなのが悲しいなw
544不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 15:20:26.14 ID:+VcNSz1Y
Dragonを買おうと思ってたら、ebayで見あたらなくなっちゃった。
ヤフオク価格まで出すなら、03買う方がいいかな…。
どっかで安くDragon売ってないかなぁ?
545不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 20:17:02.89 ID:h+CHP4Lm
タオバオの代行に頼んで注文してる
Dragon+送料+手数料で恐らく12500〜13000円くらい

USB3.0ハブとか小物PCパーツも一緒に注文したら
Dragonは代行業者のとこ届いたけど小物が遅れてて足止め中
546不明なデバイスさん:2012/02/24(金) 20:38:35.38 ID:O/HC0VRO
その値段だとebayでの03とほぼ同じ価格っぽいね。
一応上位なのは03だっけ。それなら03お勧めかなー。
547不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 11:05:53.00 ID:q+6Lywfp
548不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 12:06:53.74 ID:Ja6imqgR
あれ?ddcのクロックってfpgaで生成してるんじゃなかったっけ
水晶はusb受信用の12MHzだけじゃないの?
549不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 12:10:31.17 ID:gxa6bw4i
正体つーより温度補償付いてない中韓の廉価水晶ならそんなもん
逆に言えば、日本製の高精度品に換えればワンランク性能が上がる
550不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 12:30:01.26 ID:wJFUVvoG
酷すぎワロタ
551不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 12:54:59.84 ID:GV5CqmpT
勘違い&プラシーボ?
552不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 13:50:06.82 ID:es9xuWau
いまさらだけどPCでは内蔵のSE-200PCI LTDを長く使ってきたけど
最近のUSBオーディオデバイスって性能上がってるんだね。。

同じONKYOのUSBサウンド内蔵のプリメインアンプのA-9000R使い始めたけど
簡単だし結構まともな音だし気に入ってしまった。。
553不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 14:14:28.15 ID:VYxJGXz5
水晶二つ積んでないと。最低限。
554不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 14:35:47.76 ID:Qgz6yeTa
>>552
>USBサウンド内蔵のプリメインアンプのA-9000R
た、確かにこれも「USBオーディオデバイス」として認識するが…w

ただ個人的な経験を元に言わせて貰うと、バスパワーか否かで大きな差が生まれるように感じる
USB-DACも何種類か持ってるんだが、バスパワータイプはどれも似たような頭打ち感があり、
電源による超えられない壁が存在するのかな、と
555不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 14:45:09.84 ID:es9xuWau
>>554

そうなのかな?ちなみにヘッドホンアンプのHP-A3ってのを持ってるけど
確かにバスパワーの
PC→HP-A3→A-9000R→スピーカー(KEF R300)
よりもバスパワーじゃない電源を別途取る
PC→A-9000R→スピーカー(KEF R300)
の方が上だね。とはいえDAC自体が違うからバスパワー/非バスパワー
が影響してるかは個人的にはよく分からない。。
556不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 14:54:58.43 ID:es9xuWau
まぁ電源がUSB-DACの音質に影響するとすれば、
バスパワーのHP-A3よりもA-9000Rの方が多分電源環境は上だと思うので
そこも良い方向に音に影響及ぼしているかもだね。
557不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 18:01:25.41 ID:2aIrCrln
セルフパワーハブかませれば解決するような気がする
558不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 18:04:30.38 ID:nOTOR8Cb
セルフパワーハブに付属の電源は、スイッチングだからなあ。
トランス電源に変更、あとハブは専用にして内部でパソコンからの+とGNDは切断しとかないと意味ないね。
559不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 18:06:21.16 ID:Ss6PNLFQ
USBバスパワーで試行錯誤するくらいならDDCと割り切って、
DAC以降を外付けにしたほうがと何度書いたことやら(´・ω・`)
560不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 18:27:59.07 ID:nOTOR8Cb
DDCも、電源が汚いとジッターの嵐で音質に影響するからなあ。
561不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 18:30:48.41 ID:Qgz6yeTa
>>559
まあ、バスパワーは利便性重視の際はかなり役立ってくれるので、そこは適材適所ってことで
自分もメイン用には外部電源噛ましたDDCで外付けDAC、持ち運ぶノートや仮設置システムではバスパワーって感じで使い分けてる
562不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 18:53:37.88 ID:OUK9g8c5
>>552
自分と同じだなw これはこれでつないでるけど。
ただDACとして使ってるから電気無駄にしてる気がしてあんま使ってねえわw
563不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 19:19:11.40 ID:IbIoJerQ
>>540
このサイト、ちょっと久しぶりに見た。このサイトの人に自作してもらいたいと思ったものだ。
564不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 19:50:05.52 ID:es9xuWau
>>562

DACとしてしか使わないならDAC-1000がほぼ同等じゃなかったっけ?無論電源とかは違うだろうけど
他にもP-3000RとかDA-100とかでもよさそうだし。
まぁ俺はPCオーディオは手軽に気軽に程々の音質でお金をかけずにがモットー
なんでP-3000R+M-5000Rも微妙に考えたけどA-9000R1台全部入りにしたんだけど

USBオーディオデバイスって10年位前の1〜2万位の製品で「いまいち」
な経験があったからそれ以来使ったこと無かったけどちょっと見直した。
565不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 20:12:52.22 ID:OUK9g8c5
>>564
同等なんか?これのが電源よくね?あとこれOPA旭化成だよな。音違うからどうだか分からんな
他通して同軸で入れて時々使ってもいる。 USB嫌ってたけど普通に使えて最初ビビったw
566不明なデバイスさん:2012/02/25(土) 20:18:02.96 ID:es9xuWau
ごめん俺も実際どの程度違うのかはよく分からん。
電源はA-9000Rのがたぶんいいだろうね。
567不明なデバイスさん:2012/02/26(日) 02:44:01.46 ID:us71XONe
>>560
ジッタ()
568不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 00:28:10.67 ID:ZfUmaMSX
花岡ジッタ
569不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:46:15.10 ID:9V6Mjtig
ベジッタ
570不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 02:36:36.02 ID:ODJCDc4W
カゼッタ岡
571不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 21:14:54.44 ID:9jquJIYN
上の方で出ていたHA-INFO U2 PLUSに16Ωのイヤホンをつなぎたいんだけど
検索するとヘッドホン出力は32Ω
これは普通につないで使って大丈夫なのでしょうか?
572不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 22:44:48.97 ID:RWooWV1q
べつに
573不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 23:00:07.68 ID:XdRqgMV9
持って無いので推測でぱっと写真見ただけど単電源でヘッドフォン出力がコンデンサ結合みたいなので
16Ωだと超低域が少し少なくなるかもね。
574不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 23:15:28.80 ID:XdRqgMV9

ミスったヘッドフォンアンプがTPA6120A2で基本的に+/ー電源なので超低域低下は無い。
575不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 23:24:21.33 ID:9jquJIYN
>>573
有難う御座います。

今使ってるイヤホンがSennheiserのCX400-Uなので
スパイラルに入ることになるかもしれませんがポチってみようと思います!
576不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 00:10:17.72 ID:ukwW7QCi
かんけいなくね
577不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 01:00:57.08 ID:BtCuq8JY
直接関係はないよな、問題は出力カップリングコンデンサの有る無しだから。まぁ両電源なら基本的には0Vにバイアスされてるからカップリングコンデンサ積んで無いかもって話だろうな。
578不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 05:58:33.37 ID:8hVOLhu3
http://www.dinodirect.com/musiland-sound-card-hifi-usb-moniter01-us-currency-JPY.html

クーポンコードってどうやって入手すんの?
579不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 21:11:08.48 ID:HkCKvbXw
dinodirect couponでbingれ
18ドル引きがいいぞ
嫌がらせでUSD送ってくるけどな!
580不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 11:23:41.79 ID:+o7qCZfv
第1回:USB DACを作るにいたったワケ -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120302_513902.html
581不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 12:47:34.69 ID:u1p7G/8x
PCM2704? イラねー。
582不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 13:38:06.19 ID:qsI3aSOU
01US買ったー
2月から円も上がってるし、早く買えば良かったと今更後悔

まずは届くのが楽しみw
583不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 13:39:44.85 ID:qsI3aSOU
円安が進んでるし、の方が分かりやすかった。
昔のサウンドカードとはいろいろと違うんだろうな
584不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 15:01:20.99 ID:vGqviTwI
注文した製品が届くまでがdinodirect
585不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 15:19:26.70 ID:X/AYSwjm
Musiland Monitor 02 US Dragon 154.99USD
もう一声欲しいね
ttp://www.ebay.com/itm/290678234105
586不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 15:28:12.53 ID:LF/Qr9JO
手元のボリュームに拘らないなら03USだな
587不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 00:20:31.93 ID:lbXuelez
>>584
01USを注文して01USDが届くまでがdinodirect
588不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 00:21:15.04 ID:szDBUPcw
洒落になってないしw
589不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 00:44:28.13 ID:QfQOjfn2
チッ安めか
となるまでが(ry
590不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 05:45:55.91 ID:PZKI6Nt5
tamaudio、ドラゴンは以前見た時は150ドルだった記憶が。
いつの間にか160ドルになってる。 でもって03と同じ価格に。何考えてるんだよ。
それなら03買うわ。
591不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 06:03:55.02 ID:48ky5ZBx
>>580
ヅラ?
592不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 06:59:15.68 ID:WEOFqKYS
>>590
本当だ。ついこの前買ったときは150ドルだったのに。
593不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 09:10:47.57 ID:zT7IvwIe
dinoで01 US注文しても01 USDが届くってマジ???
上にチラホラそういうカキコがあるんだけど、
ちゃんと届いたって人は居ないのかい?
01 US注文しようと思ってるんだけど
594不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 09:14:18.41 ID:oCWgURGt
>>593
マジですよ
海外通販で揉めたくなければDinoDirectはオススメできない
まあ類似商品でなければ問題無く注文品が届くと思うけど
(01USと01USDはパッケージ一緒らしいからね)
595不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 15:03:44.99 ID:QfQOjfn2
dinodirectはやや適当なところがある
596不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 18:16:16.11 ID:VVJVOCnK
dinodirectは自宅にダイレクトメールが送ってるのがな
そういうの嫌な人対応とったほうがいいよ
597不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 18:30:16.53 ID:dAhCBMTP
海外通販って全体的にいい加減だよな
598不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 18:42:44.67 ID:sI7JtkFx
そら世界で一番安いところを探してそこで買ってるんだから
世界で一番サービスが悪くても文句言えないだろ
599不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 20:25:52.50 ID:HQgnI/93
dinodirectはそんなに評判が悪いは知らなかった
俺の品物は正しく届くのか
600不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 21:39:03.10 ID:4YrbqVud
50%以上の確率で大丈夫だろう
601不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 21:45:53.31 ID:RxloDv7t
国内通販が当たり前だと思ってると海外通販はどの国だろうと微妙だろ
602593:2012/03/03(土) 22:21:35.81 ID:zZMs1n7M
50%てw
微妙どころじゃねーよw
01usdはいらねー
02usは送料無料じゃねーし・・・
603不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 23:28:40.08 ID:HQgnI/93
この品物送ったよ
っていうメールが来たけど、ホントにUSとUSDはパッケが同じのようだなw
これは良く確認しないとミスりそう
604不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 10:48:14.81 ID:q0fsqxnY
eBayで買うは
605不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 11:48:35.22 ID:OaFoZ2JS
>>608
おいまずいぞ・・・
606不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 11:54:59.57 ID:kPW319ML
>>608にプレッシャーが掛かってきました・・・
607不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 12:55:20.21 ID:5OwzyIzd
きっと608ならやってくれる
608不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 13:27:57.18 ID:mEAMZAco
エネマグラを使ったドライオーガズムにハマってる
609不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 13:38:06.49 ID:TpF4HuQO
あーあ……。
610不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 13:44:25.60 ID:IppHg26m
>>608全然ダメじゃん。
ID:TpF4HuQOさんがお手本見せてくれるからよく見とけ。

ID:TpF4HuQOさん、よろしくお願いします。
611不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 22:03:13.46 ID:q+qHtftq
Dragonなんだけどスリープ前にボリュームレベル -55dbに下げてたのに
スリープから復帰したら0dbに戻ってて死にかけた
テスト用にイヤホン繋いで出力そっちになってたから助かった
612不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 14:16:27.35 ID:XokrxiOb
イヤホン大破か
613不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 14:34:37.49 ID:fa4DqIpE
今まで光出力のないノートPCだったためSound Blaster Digital Music Premium HDを使っていたんですが
今度マザボにS/PDIFがあるデスクトップに買い換えたんですが、
マザボからS/PDIF出力するのとUSB経由してサウンドブラスターからS/PDIF出力させるのとでは音質等に違いがでるんでしょうか?

デジタルだからどちらも変わらないですかね?
614不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 15:29:50.85 ID:4NfHPmi0
>>613
禁断の召喚呪文を唱えてしまったな。。。
615不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 15:37:45.39 ID:Twb9HWef
>>613
光入力があるんだから聴き比べてみればいいじゃまいか
616不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 19:30:45.26 ID:cez66BjO
>>613
変わるという信念で聞けば変わるし、同様に変わらないと思うならば変わらない
それほど人間には補正がかけられる

ただ変わったと感じるのは構わんが、自分の中に留めておく事
変わったと無闇やたらに吹聴してはならない
君の人間性が問われることになる
617不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 20:07:44.04 ID:pop+K1bd
>>616
お前の人間性を問いたいわw

>>613
そんなの自分で聞き比べたらすぐに分かるだろ?w
618不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 20:29:30.31 ID:SKo9cYw8
糞ワロタwww

>>613
光出力に関しては光出力周り(TOS-Link)の実装しだい
PCの実装だとTOS-Linkの電源ラインにまともなLPF掛かってないから
光出力できる機器の中では最低レベルだと思ったほうがいい

とはいえ、その違いが聴き分けられるかどうかはDAC以降の環境と
オマイの耳しだいw
一応Premium HDはそこそこの性能出てるのは確かだから試してみれ
619不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 20:31:51.26 ID:SEhZ2h68
>>613
音は変わらないです
聞く人の信念によっては変わります
620不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 20:39:01.03 ID:apt6xNir
どこの電力会社の電気を使ってるかでも変わってくるしな
621不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 20:57:40.84 ID:7VSvt78I
最近原発がほとんど止まってるから
原子力の高域のヌケが無くなってるのに
火力の力強さばかり強くなってモコモコもいいところだ
622不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 21:16:14.93 ID:SKo9cYw8
そのネタもういいってwwwwww
623不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 21:22:20.74 ID:kGRCUDAy
つまんね
624不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 22:14:50.36 ID:cez66BjO
>>613
ほらな>>617みたいな【何かと理由つけて】変わると吹聴する奴がいるんだよ
【】内って今話題のオセロ中島問題を筆頭に色々怪しい奴がやる常套手段だろ?
その結果は全て無駄金遣いだ
わかるな?
625不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 22:29:36.84 ID:SKo9cYw8
>>624
いや、計測すればちゃんと人の閾値以上で変わってるんだよ・・・
ただし、聴き分けられる人と装置は限定されてるだけでw
626不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 22:31:23.96 ID:zLYsfUjs
まあ、興味があるならそれなりに定評あるDDCなどを試してみるのもいい
ただ個人的経験からすると、受けるDAC次第な面が大きい(ジッタキャンセル系のDACは影響度が小さい)上、
その先のアンプやスピーカーの性能がある程度以上でないとほとんどその差は再生できないから、
ピュアでシステム組んでてもかなり最後の方に手を加えれば良い場所になると思うよ
なので、>>613はまだまだそんなの気にする必要はないかと思う
627不明なデバイスさん:2012/03/05(月) 23:41:01.22 ID:4NfHPmi0
じゃから、ワシゃ言うたんじゃ……あの呪文だけは決して唱えてはならぬと……。
628不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 01:30:22.76 ID:OHt0WytF
パルプンテ!
629不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 01:40:00.90 ID:MBPrZDHN
ナルケマレバンガカピカッピ!
630不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 08:20:53.46 ID:NHJR//Ff
要するに、アナログ部はそれなりに変わるが、デジタル部は道を極めた、その筋の達人にしか違いは判らない。自分の¥800のHDMI 5mケーブルと友人の¥10000近いケーブル1.5mは、画像も音も違いは判らなかった。そんな俺はクソ目と耳の持ち主で信仰心不足だと判明した。
631不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 08:57:01.69 ID:VFgCHLum
>>630
いやいや、貴方の眼と耳が正しいのですよ
いい歳しこいた大の大人が、宗教の教祖に洗脳されて踊らされるような
事件もあるのですから
オーディオもまったく同じ傾向にあると考えて良いと思いますよ
信じる者は救われない
632不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 09:06:15.97 ID:eFcEAaM7
理屈の上では差が生じる可能性があるけど
仮に生じたとしても人間の耳に知覚できるレベルでは全くない
極める極めないの問題じゃないな
633不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 11:11:34.21 ID:sNlYcCvg
ていうか>>1
>音質狂はピュアAUへ。
ってあるから…
そういう人は発電所コピペの人と一緒にピュア板でお願いします
634不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 20:35:48.66 ID:VvcunKbk
俺はショボいオンボのSPDIFでノイズが入ったり高音割れが酷かったから
DDC買ったけど、そういうのが現状あれば買う価値はあるんじゃね?
635不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 07:52:25.55 ID:w8Rcsg4N
Sound Blaster Digital Music Premium HD
を使ってい ますがこれにヘッドホンアンプを追加すると幸せに なれるでしょうか?それとも効果無いでしょうか。
ヘッドホンに予算を回したほうが良いで しょうか?
予算5万円で考えています。 オススメあれば教えてください。宜しくお願いします。
636不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 10:55:37.33 ID:54wNCG7h
>>635
ヘッドホンと旨い酒で
637不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 11:53:21.31 ID:ap7X6HtG
“オカルト”で済ませない、賢いPCオーディオの楽しみ方
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=700/
638不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 12:01:44.68 ID:c1+yBPbX
>>637
パソコンはリアルタイム再生にはかなり弱い性質を持っているのか
へーそうなんだ知らなかった

この人はそれ程じゃないけど、オカルトじゃないって言い張る奴ほど
オカルトに嵌り込んでる傾向は実際の新興宗教と一緒だな
639不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 12:27:03.69 ID:1Rpj7X6f
>>638
DAC、DDCの高性能化でジッタなんて吸収されてそこから先は変わらないのにねw
USBケーブルで変わるとか、その変わる証拠が出てないとか面白いよね
明らかにオカルトなのに
640不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 13:00:55.40 ID:srcDoqKz
アシンクロナスも実はビットパーフェクトのために必須ってほどのものじゃないらしいな
641不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 13:08:51.42 ID:MHd1DvrX
>>638
そこに書かれてる程エラーが出たらプチプチとノイズが乗るからすぐにわかる
倍音の揃い云々とか根本的にデジタル処理が理解できてない三流売文屋が
考えそうなオカルト理論そのものだぞw
642不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 13:09:37.89 ID:XzuMMCij
「“オカルト”で済ませない」なら、測定とブラインドテストくらいはして欲しい
643不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 13:09:52.62 ID:8bajDdDJ
ハード板なんだから音質よりも機能やスペックを重視しようぜ
644不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 13:10:58.61 ID:ap7X6HtG
>>637

>ファイルをネットワーク経由で何回もコピーしていると、そのうち壊れてしまうファイルが出てくるという、アレだ。

アレってw

ネットワークが切断されない限り、エラー後にデータは再送されるから
ビットパーフェクト実現なくして今のネット社会は成立してないよ
アナログ脳を引きずった団塊世代は一生オカルトと戦ってるんだろうな
645不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 14:51:46.51 ID:Z3BfmxAS
音質も重視していいと思う。
ただしハードウェア板としては「証拠が必要」なだけ。
646不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 16:12:09.12 ID:+8B0I+Rr
>>638
パソコンは1ms以下の信号のやり取りの精度は低いって
もう何十年も前から言われているよ
オーディオ界隈だけじゃ無くて普通に産業界のメーカーからも
647不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 16:36:44.40 ID:c1+yBPbX
>>646
> オーディオ界隈だけじゃ無くて普通に産業界のメーカーからも
馬鹿なのかw 事実を証明するのに権威を頼るのはやめてくれ
オカルト丸出しだ
そして重要なのは音質であってPCが1ms以下の精度を持たない事じゃない
648不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 16:41:36.97 ID:v2SUz260
まあ、PCの中のクロックはいい加減だろうな。
44.1kHzとかUSBの12MHzクロックからつくってたりしてな。
実際そういうICレコーダーあるし。
649不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 16:48:06.27 ID:rcWceHaJ
ICレコーダー=PCか?w
650不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 16:48:28.46 ID:+8B0I+Rr
オーディオはまだしも産業界はオカルトではないから昭明には十分だろう?
651不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 17:01:56.43 ID:+8B0I+Rr
>>648
クロックの精度は低いね
ネット繋いでいないとPCの時間は狂いまくり
低価格マザボはろくなクロック詰んでいないし
特にノートPCなんかは温度が高くなりがちで更に狂う
652不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 17:10:48.34 ID:MHd1DvrX
何十年も前から言われているんじゃなく何十年も前に言われてただな

産業界のパソコンつーのはPC98とかで、実際に21世紀になって9821の
製造が終了して、ようやく98の呪縛から解き放たれ始めたところだが
現役の9821とか未だにごろごろしてる

こういうミスリードはオカルトさんの得意技だから注意汁w
653不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 17:17:00.34 ID:NaL2dET+
M/Bの時刻用水晶からオーディオ用クロックが作られてる、みたいな書き方だしね・・・w
654不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 17:26:18.41 ID:+8B0I+Rr
windows使っている限りは精度はいつまで経っても悪いまんまだが?
msオーダーの精度しか元々保障されていない
655不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 17:33:40.07 ID:MHd1DvrX
で、パソコンのハードからOSの話にすり替えかよ・・・節操無いミスリードだなw
656不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 17:36:41.66 ID:+8B0I+Rr
何が?
657不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 18:44:26.79 ID:LoxruRic
時計とオーディオクロックを一緒に考えてる時点でキチガイか釣りだろ。
NGで。
658不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 18:44:31.57 ID:OcJ1ebJt
アシンクロナスならPCのクロックの精度がイマイチでも関係ないだろ?
659不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 19:22:05.46 ID:CGDRYJOC
>>658
触れんほうがええで
660不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 19:26:21.27 ID:mnJn0Uko
>>635
ヘッドホンアンプというか、俺は既に持ってるAVアンプに接続して使ってる。当然ながら重厚感とか艶が出て幸せだ
661不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 19:36:38.64 ID:1Rpj7X6f
相も変わらずだが、 ID:+8B0I+Rrの発言がまんま>>624に当てはまるのが笑える
662不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 19:48:37.47 ID:fJnk2tL+
>>651
サウスチップのそばに付いてる円筒形の水晶が時計用。
音声とはなんの関係もない。
何か主張している時は、わずかな間違いで無能どもにフルボッコにされるから、もっと気合入れてなw
663不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 20:41:42.48 ID:Ms3EfOpn
>>637
例のハードディスク聞き比べと同じくらい、インパクトのある記事だな
           ┌┬┬┬┐
     ,.―――┴┴┴┴┴――――-、
    /~  ̄ ̄ ~// ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /   ∧ ∧//.∧ ∧| ||∧__∧アヒャ?||   /
 [/  _(゚Д゚_//[ ].゚Д゚,,) ||゚∀゚  )|||   || < >>野村ケンジを迎えに来ました
 ||_ ̄* ̄_|_| ̄ ̄ ∪|.|. ̄ ̄ ̄ |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜_|二湘 南|.| 精神 病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_________|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'   `ー'   `ー'
664不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 22:42:16.90 ID:OdsMsS78
>>658
シンクロナスでも関係ないけどな
665不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 23:11:11.62 ID:VLrsWjdq
>ファイルをネットワーク経由で何回もコピーしていると、そのうち壊れてしまうファイルが出てくるという、アレだ。

盛大に吹いたw
666不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 23:16:05.75 ID:60C7LsFo
そういうパソコン「今でも」使っているんでしょう w

カセットテープつかってBASICロードする時代にはよくあった(かも)
667不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 00:01:38.78 ID:B2iqSEnZ
よく考えずPCI用のサウンドカード買ってしまった・・
ヘッドフォンは今まで通りAPUSBで使いたいのに
もったいないことした
668不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 00:18:28.50 ID:AEv9I1ah
USBがエラー訂正無いってのも嘘だし
その後、USBメモリ直差しが一番良いとか
こいつの頭がよっぽどオカルトだなw
669不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 00:45:57.19 ID:Y8qRbwHF
その人も好きで言ってるわけじゃないでしょう
食べて行くには仕方ないんじゃないかな
670不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 01:29:38.64 ID:M+wcerqC
デジタルデータのエラー訂正を聞き分ける耳ってのも凄まじいと思う
俺には到底無理だが、もしかして俺が知らなかっただけで聞き分けられる超人って多いのかな?
671不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 01:35:00.25 ID:dh6J0W8m
>>668
USBのアイソクロナス転送にエラー訂正がないというのは本当だよ。
正確に言うと、エラーチェックはあるがACK/NACKを返さないので、エラーになったデータを再送しない。
エラーを含んだデータを1パケット分捨てるか、エラーを承知の上でそのまま再生するかのどちらかだな。

ただし、USBにしてもEtherにしてもデータ伝送エラーというのは極めて稀にしか起きない。
一晩中フルスピードでデータを流しっぱなしにしておいても、エラー件数がゼロというのが普通だ。


USBの伝送タイミングに揺らぎが大きいというのも本当だが、その点に関しては
1msフレーム or 125usマイクロフレーム内に順番が回ってくることが保障されているUSBよりも、
分散制御なので何の保証もできないEtherの方がよっぽど条件が悪い。

672不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 10:48:43.66 ID:J9AzLODq
>>670
いろいろ知らなさそうだから、もうここに煽りを書くのはやめとけw
673不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 11:04:55.13 ID:AEv9I1ah
つまり、あれだ
良い音で聴きたかったら、土地探しから始めろと?
674不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 11:11:43.66 ID:Y+VaBnTj
土地を探して、基礎を考えて、専門家と相談して…

ピュアの家さがしの道のりは遠い
675不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 11:59:26.58 ID:XVKmgcZH
スピーカーのサーっていうノイズが聞こえないほど
外を走る車の音がうるさい
676不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 12:34:38.46 ID:5/YtqL0z
>>672
知りすぎたつもりのあちらに逝っちゃった人より良いと思うよ^^
全然理にも適ってない訳なんだしなw
677不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 13:01:06.45 ID:4Ju2e3w+
太陽活動は音質に影響しないの?

http://jp.wsj.com/Life-Style/node_404628
678不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 13:22:27.65 ID:AEv9I1ah
太陽系は脱出しないとな
重力下では音が濁るとか言いそう
679不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 14:50:33.61 ID:oMdORwZj
アンチオカルト達はマジで自重してくれよ…
680不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 14:57:13.52 ID:6m9jNnB2
マジレスすると太陽活動は半導体メモリを使っている限り影響が少なからずある
宇宙線でDRAMエラー出るとかなんとかで衛星には特殊なメモリを使っている
681不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 15:23:31.69 ID:5/YtqL0z
>>679
オカルトだと自覚して、あれこれ吹聴しなけりゃ出てこないと思うよ
682不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 15:40:49.84 ID:oMdORwZj
オカルトをたしなめるくらいならいいけど明らかに悪ノリしすぎでしょ…
大義名分があるぶんタチが悪いわ…
683不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 16:08:48.08 ID:SjqiW6z9
まあなんと言うか、幸福の壷や万病に効く健康食品なんてものを売りつける
新興宗教の片棒担ぐ発言繰り返せば、そりゃ総スカン食らうつー話だわな

悪乗りと言えば悪乗りだが、ここは悪魔の巣窟で近寄れば不快な思いをする
と学習させるぐらいじゃないと、信者さんたちは何度でも聖戦を挑みに来るぞw
684不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 16:29:34.56 ID:5/YtqL0z
>>682
嗜めるだけじゃ引っ込みゃいいけど、
懲りずに毒電波発するから総スカン
685不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 16:55:19.58 ID:Y+VaBnTj
むしろネタにして面白がってるもんだと
686不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 17:01:21.99 ID:J9AzLODq
そのネタが面白いと思ってるお前らの頭がどうかしてる
687不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 19:31:57.89 ID:SYSazPwW
全員どうかしてるというのが正解。
688不明なデバイスさん:2012/03/08(木) 20:18:50.35 ID:WjrWGhof
どうかしてるぜぇ!
689不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 12:13:10.35 ID:5rZub8iZ
ヒャッハァ!
690不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 19:39:50.50 ID:eLj9E1nt
monitor 02usってどうなんですかね。
予算は出来れば1万以内に抑えたいのですが。
ヘッドホンアンプ重視してます。
ヘッドホン差込口が2つあるようなんすが。
691不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 20:33:14.67 ID:4lAPb9rd
>>690
俺 02us今年の1月に買って使ってる。
ヘッドホンとかイヤホンで聞くため買ったけど、
音はオンボードの音源より圧倒的に素晴らしい。
特にfooberとasioを使えば別次元の音がする。

ヘッドホンは2本同時に使えるけど、ヘッドホンの相性があるのか、
機種によっては2本差すと使えない物もある。
03や01は持ってないので比較はできないが、個人的にはとても満足してる。
692不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 22:02:05.47 ID:6WOBAKI9
UCA-222買ったけど、聴き専ならXENYX 302USBの方がよかった…orz
693不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 23:16:09.44 ID:/H1BHz2N
>>690
ヘッドホン重視ならdragonか03US買った方がいい
694不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 07:25:51.14 ID:Y111wCYK
>>693
1万以内に収まんないだろ
695不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 11:39:54.41 ID:sJOeK+5S
出来ればって書いてるからな
数千円しか違わないんだから良いもの買った方が良い、どうせ後で気になる
696不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 14:23:34.92 ID:Q9qGc4fq
複数のPCを1つのデバイスで受けれるヤツってある?
697不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 14:57:04.37 ID:19chfw5q
>>696
そんなニッチすぎるものは無いんじゃないかと
USB切り替え器とかUSBデバイスサーバを使えば排他使用ならできるようになる
698不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 15:22:00.81 ID:tf5tiuxl
2台のPCにつないだのに両方から認識できないUSBハブなんて意味無いじゃん
てカカクコムの人が言ってた
699不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 15:24:12.98 ID:yEKXfNAl
俺とも繋がったことあるのに
イケメン様のいう事しか聞いてくれない女だっているんだ。何が悪い。
700不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 11:08:06.91 ID:DBi+x8D3
USBの設計思想にマルチホストなんて概念はないんだから…

同時に音を鳴らしたいなら、それぞれにUSBサウンドをつないで、
出力を質のいいアナログミキサーに入れるのが良いかな?
701不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 14:32:05.10 ID:ZIX7sysc
USBを複数繋げる製品が今年の秋頃に出るそうだよ
http://www.iConnectivity.com/iConnectMUSE-Overview
702不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 14:42:41.02 ID:AZpnUlFi
>>696
今は複数のPCからのUSB入力あるDACはないんじゃないかな?
PCが光出力とか同軸出力があるなら対応できるDACはいくつもあるけど
703不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:31:53.69 ID:DBi+x8D3
>>701
USB-DACチップを複数積んでるのかな?
ミキサーの入力とみなすとは。発想の転換だなぁ……

Ethernetってのはこれか?
IEEE 802.1AVB
http://www.phileweb.com/review/column/201108/09/189.html
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20070709/439
704不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 12:40:05.91 ID:PtcIf/zp
696です
やはり無いですよね。。
別にいい音でききたいわけじゃなくて
配線がごっちゃになるのがいやだっただけなのですが、
あきらめて複数入力を同時出力できるアンプに通すことにします
705不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 17:54:35.34 ID:RXbm3D0E
USBにこだわる意味がわからない
706不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 17:58:38.49 ID:RhJIbq4W
ノートパソコンでIEEE1394がない
707不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 18:04:15.56 ID:Eok7jJru
配線が嫌ならそれこそ>>697のUSB切替器で良いだろうに
音の保証は出来ないけど
708不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 18:06:53.63 ID:SlKVSQI6
1394だと転送速度で味が落ちちゃうしな
709不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 22:44:37.09 ID:CiWOWMO2
実行速度は1394の方が速いんだけど
それに通信品質や電力の安定性もね
710不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 04:21:54.01 ID:9bQqV9ff
>>701
これ強烈に気になるけど
iOSデバイス無しだと何の設定もできないんだろうか
あとEther接続ってルーターに繋げて複数のPCから同時に接続したらどうなるのかな
711不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 10:37:27.94 ID:ttGWxnQO
虫のベータが出てから一ヶ月経つのに、今回はなかなか昇格しないな
712不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 10:38:27.37 ID:ttGWxnQO
あっと、まだ3週間かw
713不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 15:48:48.37 ID:nqkt2hX8
>>701
英語なんか読めるわけねーだろカス
読んでほしかったら日本語訳してから貼れボケ
714不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 18:42:43.33 ID:0In8btG9
勢い余ってLogicool Z623を一万出して買っちゃたが
サウンドカードがオンボード、しかも100均のイヤホンだからなのか
音が余り変わらない

高いイヤホン買ってもすぐ断線する上、隣さんは音に敏感な危ない人なんで
いくらでも交換可能な100均のイヤホンでも少しはマシになる
USBオーディオデバイスは3千円前後でないものか・・・・・
715不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 19:02:36.66 ID:RNX6nrKZ
これググっても出ないんだけどコピペじゃないの?
716不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 19:42:55.49 ID:UDbV6PaK
717不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 20:44:43.26 ID:ENMLLitG
718不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:08:48.82 ID:Q/8aJcIb
Logicool Z623を買ってイヤホンの音質を上げようとしたの?よく意味が分からんのだけど。。

ちなみに殆ど全ての100均のイヤホンは音質に関してはほんとゴミだよ。
700円前後のイヤホンと比べるのもバカらしいくらい。まぁ値段は7倍違うんだが。。

700円前後と5万前後のイヤホンの音質差より、100円と700円前後の方が圧倒的な差がある。

ヘッドホンアンプなんて買わんでもいいから清水の舞台から飛び降りるつもりで1000円握り締めて
イヤホン買ってこれば?
719不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:14:34.81 ID:0In8btG9
>>717
こんなに早くレスが来るとは思わなかったわ
早速買ってみる、本当に有難う
720不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:18:56.15 ID:NiHI0JWM
なぜ1万越えのイヤホンを買わずに1万越えのUSBスピーカーを買ったのか
721不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:19:43.23 ID:NiHI0JWM
ってUSBスピーカーですらないのか
722不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:22:26.42 ID:Q/8aJcIb
>>719

落ち着け、ちゃんと調べろWin7じゃまともに使えないけどそれでよいのか?w

7でも使う可能性あるなら対応品を買おうね。
http://kakaku.com/item/K0000168090/
723不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:24:53.52 ID:Q/8aJcIb
うんUSBスピーカーですらない。だからそれで100円イヤホンをレベルアップしようという考え方が
理解不能
724不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 22:33:38.83 ID:0In8btG9
落ち着いてきた

>>718
ありがとう

DELLのPCに付いてたAltec LansingのACS340が
http://nice.kaze.com/acs340.html
ドンシャリだったので100均でも大迫力だった
どうやらロジのスピーカーは中音域も良すぎる上、私の耳が素人な為に
低音、中音、高音のはっきりした聞き分けが出来てないのかもしれない
全ての音が綺麗に満遍なく聞こえてくる感じ

明日ヤマダ電機行って何とかしてみる

>>720
聞いてる間に眠ることがあるので断線が激しい
ACS340の経験でスピーカーから出てるイヤホンだったら
重低音はそんなに変わらないと思っていた
725不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 23:09:16.47 ID:RNX6nrKZ
>>716
Z623なんかでググってねーよ
100均のイヤホンで音質がーと書いてるとこがネタにしか見えねーって話だよ
726不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 23:30:53.98 ID:aU0f9JT+
100均のイヤホンはそもそも音が出ないから元がどんなに良くなっても無駄
727不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 23:59:40.46 ID:0In8btG9
なんってこった
スピーカーが良くなればそこから出ているイヤホンも
値段に関わらず同じと思っていた

釣りに思えるくらい一万出して馬鹿をやってしまったのか・・・・・・・
728不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 00:04:33.71 ID:/RkgdCqV
もしかしてヘッドホンアンプみたいな使い方をするためにズンドコ系のUSBスピーカーを買って
しかもそこに100円のイヤホン刺して聴こうとしてたのか?
729不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 00:18:06.98 ID:XxO48Ih+
>>728
私は貴方の言ってる意味が分からないくらいの素人なので始めから書く

USB型のサウンドカードを外部USB端子に差す
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20056&nav=1&listby=usage
そのライン出力端子から出力してロジのZ623のデカイ箱の緑の穴に音を入力
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0170/id=12722/imageno=0/
デカイ箱に繋がってるスピーカーのイヤホン端子に千円のイヤホンを差す
音が良くなったらいいなあ・・・・とくらい思っていたのだけど
やっぱり変なのか?
730不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 00:23:49.79 ID:z1obs+lg
前にダイソーに置いてあった500円イヤホンは結構よかったんだけどなー
731不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 00:57:22.46 ID:Hts+ci4b
>>729

100円のイヤホンから1000円のイヤホンの中でそこそこまともなものに変えれば誰でも分かるくらいよくなる。
http://kakaku.com/item/K0000248202/
http://kakaku.com/item/K0000238145/
http://kakaku.com/item/K0000274618/
この辺でも十分違いが分かる。

外部USB端子→USB型のサウンドカード→ライン(ヘッドホン出力のミニプラグだけど)出力→Z623→ヘッドホン端子→千円イヤホン
にする必要は無い。
むしろ普通は間に無駄なスピーカー噛ます方が悪影響な気がする。だから
外部USB端子→USB型のサウンドカード→ヘッドホン端子→千円イヤホン
でいい。

スピーカーと両立したいならしょうがないけど。両立するならちゃんとRCA出力とヘッドホン出力のある
USBサウンドデバイスを使うのが普通。
732不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 01:04:44.21 ID:Hts+ci4b
例えば

ローエンドで
http://kakaku.com/item/05602510281/

入門モデルで
http://kakaku.com/item/K0000170469/

ややこだわりで
http://kakaku.com/item/K0000298775/

くらい。それ以上はマニアの世界。
http://kakaku.com/item/K0000237730/
733不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 02:32:14.10 ID:8yHnG3Yy
よくわかんないけど秋月イヤホンを10本セット500円で買えば良いんじゃないの?
734不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 03:37:29.84 ID:OaH+NeSl
>>732
ピュア板じゃないんだからLUXMANとかすでにマニアの領域だと思うし、そもそも千円のイヤホンに合わせるものでもないだろ…
>>731だけなら親切なレスだと思うけど、1000円イヤホン薦めた流れで紹介するUSBオーディオのラインナップに>>732はないわ。
735不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 16:36:56.19 ID:sb1/b3Bu
うむ、その流れだと
monitor 01 usとかfiio e10とかSB-DM-PHDあたりじゃないの
736不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 16:40:33.71 ID:O6+97y4M
ID:Hts+ci4bはどれも持ってないんじゃね?
スペックだけで勧めてるヨカン
737不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 18:54:55.25 ID:Hts+ci4b
DA100しかもってないな。だいたい全部持ってるわけ無いじゃん。入門とマニア向け位は店で触ったことあるけど、ローエンドはみた事すらないってw
738不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 18:59:06.58 ID:Hts+ci4b
もってるものしか薦めちゃダメならあとはA-9000Rしかないけど普通に考えてでかいし邪魔だしおすすめできんからね

ていうか家で使うのにポータブルヘッドホンアンプ薦めるのは何で?
739不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 22:39:33.20 ID:Vz07w24V
そりゃ安物が多いからじゃない?
740不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 23:24:21.79 ID:Hts+ci4b
安くないじゃない。電池が付くから当たり前だけど。。
普通に電池レスのUSB入力対応の安いヘッドホンアンプかUSBオーディオデバイスでいいじゃん。

ってもってないモデルをスペックだけ見て語ると怒られるんだろうけどw
741不明なデバイスさん:2012/03/14(水) 23:34:33.44 ID:Hts+ci4b
しかし俺のDA100も2chでは中途半端だよな、ここだと「すでにマニアの領域」って言われて
ピュア版だと「ピュア版ならDA200&P-1uからがピュア」みたいな感じだしw

金銭感覚は人によるけどLUXMANって名前が付いているだけで価格.comのサウンドカード・ユニット
売れ筋1位2位に居座るような製品なんてどーってことない普通の商品だよ
742不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:02:47.58 ID:6y3WoWvO
実際半端な製品だから仕方ない。ピュア板はそういうところだし。ここはハードウェア板。
>普通に電池レスのUSB入力対応の安いヘッドホンアンプかUSBオーディオデバイスでいいじゃん。
その通りなんだからそれを薦めりゃいい。>>732で言えばローエンドのだけでいい。
100均のイヤホンから1000円クラスのイヤホンにするかどうかって人に1万超えるUSBオーディオデバイスは無駄。
オンボードのノイズが酷くなかったら直挿しで十分なレベル。
743不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:05:28.18 ID:1fyrd1of
俺もDA-100使ってるYO
744不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:27:23.98 ID:e0GBhSwG
DA-100とK701買ったYO
iMacとUSBで繋げばいいんか?
745不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:29:23.92 ID:DIy6rEla
でも最近の100円以下イヤホンって結構侮れないよ。
HP-CN23とかだと古い(といっても現行品だけど)Image X10とかと比べてもそんなに悪くない。
最近買った535LTDとかには歯が立たない感じだけど。ってイヤホンの話しだすとさすがにスレ違いかw
746不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:31:16.44 ID:DIy6rEla
>>744
繋げばいいと思うよ。
俺も、DA-100とQ701/K550辺りがメインだから似たような構成だね〜
747不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:32:39.68 ID:DIy6rEla
>でも最近の100円以下イヤホンって結構侮れないよ。
訂正、1000円以下ねorz
748不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:41:57.88 ID:e0GBhSwG
>>746
USBと光?で繋ぐのはどっちがおすすめ?
高いオーディオ用のUSBケーブルって音変わる??
749不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 00:55:02.79 ID:DIy6rEla
USBかな、SE-200PCI LTDの光出力から何かの製品についていた安物の光ケーブルで繋ぐよりはUSBのがましだった。
ただし、判断したのはヘッドホンじゃなくてDACとして使ってプリメインンに出してスピーカーで聞いてUSBにしたので
ヘッドホン重視ならヘッドホンでちゃんと聞き比べたほうが良いと思う。
ちなみにスピーカーはKEF R300での判断

高いオーディオ用のUSBケーブルは持っていないから実体験では知らない。
変わるって話は良く聞くし変わる理屈も分からなくはないんだけど2万位はかかるしなかなかねぇ
PCオーディオがメインシステムってわけでもないから金銭的抵抗感が大きい。。

750不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 01:02:39.67 ID:e0GBhSwG
>>749
参考にします。
てか、スピーカー高っ!
アンプとスピーカーもくっつけたいと思ってます。
751不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 16:32:43.18 ID:H0W0Ck/A
>>740
電池って何?
>普通に電池レスのUSB入力対応の安いヘッドホンアンプかUSBオーディオデバイスでいいじゃん。
それが735な訳だが
752不明なデバイスさん:2012/03/15(木) 21:15:17.75 ID:DIy6rEla
うん? あぁそうかE10はポタアンじゃないんだごめんごめん
753不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 02:43:53.31 ID:dKgMmXSn
>>745
スレチだが、多分X10をキチンと装着出来てないもしくは耳に合わないと思われ
X10と535LTDだと音質差は好みのレベルだよ。ポータブルでならともかく据置でなら
もしX10のイヤーピースが耳に合わないならShureのイヤーピースを使ってみると良い
754不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 11:10:09.98 ID:NbhC8LA5
耳に合うかじゃなくて環境が合ってないんだろう
X10はシステムによって音がこもりまくりなクソ音になった気がするし
755不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 15:29:20.04 ID:M0Rdvvdq
ああx10は再生機器によって音が化ける
756不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 17:18:42.68 ID:zpjDPmXM
そうだよ、DA-100やノート用に使っているHP-A3で聞く分には価格相応の音はする。
ただ、DAP直やポーガブルゲーム機、PC直では高音域は延びないし低音は量は出る気けど
ボワボワした締りのない音だしさすがに1000円級とは言わないけど1万以下でより良いのは
結構ある。

超小型で装着感良くて意外と低音が出るのはいいけど小型カナル型イヤホンとして
まともなヘッドホンアンプがないと半分も性能が出ないのはその時点で問題あり。

後はタッチノイズが大きいのが微妙だけど、顎方向にケーブルが垂れるように使うと
枕とかにも干渉しにくいから寝ホンには使いやすいね。

x10って各所でかなり評判いいけどホントにみんなちゃんとヘッドホンアンプとか使って
それで「すばらしい」ってレビューしているのかがかなり疑問。
757不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 17:20:18.18 ID:zpjDPmXM
って自分で話し始めておいてスレ違いまくりでほんとすんません。
なるべく自重する。。
758不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 18:00:03.87 ID:NbhC8LA5
X10の環境による変化をアンプの性能だと勘違いしてるレビューは見たことがあるな
759不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 18:02:55.23 ID:dKgMmXSn
まあX10はポータブルだと低音はボワボワになるけど、中高音は普通に悪くなる程度だから1万以下だと対抗するのは難しいと思う
据置ならまず問題ないと思うが
760不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 18:07:26.46 ID:yX9oPeIM
アッテネータがいるとか
761不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 20:09:24.69 ID:0Ppzp7sn
「デジタル接続で音が変わるなんて信じられない」方へ
://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html
762不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 21:18:37.93 ID:yaZdDlAC
これを見てから、自分には100ns以下のジッタは無視出来ると思った
ttp://sonove.angry.jp/jitter_audible.html
763不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 22:30:03.58 ID:DeLDvtyI
musiland monitorの01USと03USで迷っています。
基本的にDACとして使うつもりでヘッドホンは滅多に使わないです。
どっちにしたほうがいいですかね?
USB3.0ポートは持っています。
764不明なデバイスさん:2012/03/16(金) 22:56:33.96 ID:B5iBj3y8
>>763
DAC複合機なら01USは論外、03USも電源スパイラルに嵌まる可能性あるので
02 dragon行ってここでレビュー報告するが吉かと

人柱が欲しいんじゃ無いから・・・
765不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 01:36:11.85 ID:2y1zl5XZ
>>763
02USがいいと思います
766不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 08:14:33.05 ID:EBcE+lTa
おまいらってばwww
でもドラゴンのバシラー様が少ないのは確かだな

>>763
01と03のRCA出しだと好みの問題
01の方がPOPS向けつーか、ややドンシャリで元気がいい
旧02は01の音を全体に厚く(暑くるしくw)した感じ
対して03はフラットで柔らかく感じるけど情報量や細かい表現力は一枚上手
クラシック聴くと03は13000円のDACとは思えない音出すよ
767不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 13:54:24.41 ID:sjFY5TiY
>>766
01~03まで持ってるの?すごいですね
俺は01で特に不満はないんだけど、03が気になってるので
買い換える価値があるか教えてほしいな
ちなみにシステムは中華デジアンとパイオニアのS-UK3で
主にジャズを聴いています
768不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 14:01:20.63 ID:3pVq9uAb
769不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 14:37:50.42 ID:pvtPkKHS
>>768
>>547-
770不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 15:00:11.14 ID:EBcE+lTa
>>767
最初にノート用として01購入
意外と良かったので旧02をデスクトップ用に購入したが、ジャイ子な姉に
「それ良さそうね、頂戴」と奪われて泣く泣く03を購入
03エ−ジング中に再びジャイ子に目を付けられたが、幸いな事にジャイ子は
JPOPしか聴かないので「これって地味だわ」と評価されたお陰で難を免れ
現在に至るw

>>768
水晶は俺も換えてるけど、聴感上で差が判るのは室内楽の小品ぐらい
そのサイトに書かれてるほどスッキリクッキリとか期待しない方がいい
そのレベルで拘るならDAC-1000とかに行くのが正解
771不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 15:12:28.43 ID:EBcE+lTa
そうそうJazzの場合の評価だけど、50’〜60’のバンド編成が大きなのは
01の方が楽しいかも
ボーカル物をしっとり聴くには03の方がいい
俺が好きなニーナ・シモンとかは03の方がいい感じ
管の音は01が良くって、弦は03も方がいい
80年代のクロスオーバーぎみなハンコックやべたべたなマイルスとかは
01の方が生々しいかも
772不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 15:48:10.11 ID:+YBDW36y
>>771
もっとマシなの買えよ。マイルスに失礼だぞ(笑)
773不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 16:26:37.56 ID:RowTpKPT
>>764-766
ありがとう。
味付けは別途イコライザでやろうと思うので03USにしようと思います。
774不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 17:51:51.77 ID:EBcE+lTa
しっかり聴きたい時は、一応オーディオ機器一揃えあるからそっちで聴く
あくまでPC用つかBGM用だから01と03で十分w
775不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 18:29:42.87 ID:sjFY5TiY
>>770-771
お答えいただきありがとうです
主に聴くのはバップ以降のコンボ形式で
ホーンに勢いがあるのが好きなので
01の方が合っていそうですね
参考になりました
776不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 14:44:43.34 ID:zIjuvVk0
◆一般人の大きな勘違い
 ・CDはデジタルだから音が変わらない
→半分本当で半分ウソ
 音の強さは正しく伝わるがタイミングが正しく伝わらない

 民生用「デジタル伝送」 (S/PDIFというCDが出たときの規格)では、
 送り側が一方的にデータを送り、受信側はひたすら追従する一方向伝送
 受け側が受け損なった場合の再送要求はできない
 またデジタル→アナログに復調するタイミング(クロック)は
 送信側のクロックと思われるものに合わせるしかない
 そこでタイミングのずれが発生する(「ジッタ」という)
 ジッタにより復調後の音の波形が変わる(極端に言えばサイン派→ノコギリ波とか)
 ので音質の劣化として知覚できる
http://en.wikipedia.org/wiki/S/PDIF#Limitations
http://www.tnt-audio.com/clinica/diginterf1_e.html
http://www.wolfsonmicro.com/documents/uploads/misc/en/A_high_performance_SPDIF_receiver_Oct_2006.pdf

 LANやUSBのようにタイミングが関係ないデータのみの伝送であれば
 劣化は生じない
777不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 16:07:22.79 ID:2RycLNcp
>>776
USBも劣化する。
なぜかオーディオデバイスは、再送を嫌いエラー訂正の無いアイソクロナス転送方式を使ってる。
バッファリングさえしっかりやってれば、リアルタイム性が無くても問題が無いにも関わらず。だ。

オーディオ機器で用いるUSBでの転送方式をそろそろ変えるべき。
アイソクロナス転送とか使ってるから、エラーの出ないケーブル云々言い出す奴がいるんだろ。
778不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 16:27:37.65 ID:9HXUNWFW
実際にエラーがあるか測定してから言ってくださいね
779不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 17:10:49.81 ID:UfAwe+pC
実際にエラーがないか測定してから言ってくださいね
780不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 17:18:16.42 ID:6+QZ1JRK
測定してもCD20枚だから凡そ1日再生でエラーが1回有るか無いか程度
このレベルが普通であってプチプチとエラー載るのは原因が別
781不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 18:03:36.77 ID:R4L65254
「ジッターによって音質が劣化する」というのは話が逆で、
「ビットパーフェクトに再生できているにも関わらずデジタル伝送系を変更すると音質が変わるように感じるのは何故か?」
という疑問に対する回答が、プラセボ効果以外にはクロックジッターしか存在しない、というのが正しい。

「ジッターによって音質が劣化する」ことは立証されていない。
というか、「クロックジッターが音質に与える影響は感覚的に弁別できなかった」という論文は何点か出ているんだな。
782不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 18:40:42.30 ID:5e1MadY3
783不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 19:22:30.90 ID:8mSJAyOs
どうせDA変換で音が変わってるってオチだから
キチガイにはつきあってられん
784不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 19:31:01.96 ID:bZ2HjiJd
エラー訂正の無いこと、それだけで全部が許せないんじゃないかね。
だったら(自分の選択肢から)それを外すだけでいいだろうに、それも許せないんだろうな。
苦労の多い生活している様子が手に取るように判るだけに、哀れじゃ。
785不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 19:35:55.95 ID:6+QZ1JRK
>>784
んだなw

>>782鵜呑みにするのもなんだけど、例えばMonitorシリーズ叩いてる人は
聴き分けできてるのかと疑問に思ったりする
スレ頭の-90dB音源をスピーカーで聴き分けられる環境は限られるわけで
普通はHPでレベル上げなきゃ聴き分けできないんだよな
でも、中二病全開の人は許せないから必死に叩いたりするんだと思う


786不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 21:52:29.43 ID:IuyXd5Ln
>>779
そういう対立軸じゃないんだな
簡単に測定できるんだからしてから語るのがスジってこと

俺はしてないから語らない
787不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 21:55:09.92 ID:8mSJAyOs
悪魔の証明やな
788不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 22:08:43.52 ID:UfAwe+pC
どっちもどっちなんだよw
789不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 22:10:52.51 ID:8mSJAyOs
790不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 23:13:12.00 ID:1gaIcc0z
2ちゃんねるではジッターネタはさんざん語り尽くされて暴かれているから何ともないけど、
知らない人には、効き目あるんだろうね。

というか、淫プレスの記事は2ちゃんねるのジッタースレを見て書いているような。
あいつら、ネットが取材源だもんな。
791不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 23:13:59.49 ID:R4L65254
>>787
悪魔の証明じゃない。
「実際には、伝送エラーはほとんど起きない」ってのは、やってみれば直ぐに判ることだ。
一晩中(退勤〜出勤)データを流し続けても、エラーパケット数は普通は一桁だよ。
USBに関しては個人的に実験するのは難しいけど、機器開発の仕事をしていると当然のようにそういうテストもやる。

792不明なデバイスさん:2012/03/18(日) 23:36:31.04 ID:UfAwe+pC
こーなっちゃうんだよな。結局のところ。ま、

>文字通り、リスニングに特化し、
>リスニングのスタイルにとけこめるようなデバイスについて議論するスレです。

と言う事でその手の議論は専用スレに任せるのが吉さ
793不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 05:46:59.51 ID:+ML09kFE
>>777
USBも劣化するのか

……ということは、USB Audioは音質的にはとくにメリットがないということか
794不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 08:03:22.03 ID:IkLFfSq3
もういつでもエラー出るような言い方だなw
795不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 09:06:08.45 ID:PCHugnqB
いつでも出る。USBオーディオっていっても鼓膜から前頭葉まではエラーだらけだろ
少し考えれば分かること。
796不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 14:56:02.00 ID:aLTDoGVy
797不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 17:55:36.20 ID:XaqlEC4Q
頭ん中っていうノイズの塊のような(というかノイズで動いているといったほうが近い)ところがある限り追い込む意味があるのかないのか。
798不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 00:20:59.72 ID:mCOVVrDC
03かdragonを考えてるんですけど、これらってヘッドホンを差したら出力が切り替わる感じですか?
それともソフト側で自分で切り替える感じですか?出来ればヘッドホンを指しっぱなしにしときたいんですけど。。
799不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 00:23:32.18 ID:/hJBrzZC
>>798
何と何の出力を切り替えたいのか知らんけど、全部ソフトウェアで制御だよ
HPとLINEだけ排他であとは共通
800不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 00:29:56.81 ID:mCOVVrDC
>>799
すいません、RCAとHPのことでした。
全部ソフト制御ってことは、HPはさしっぱなしでもスピーカー使えそうですね。ありがとうございます。
801不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 00:32:31.54 ID:H5WRrNh8
いやLINEってRCAのことだろ。
802不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 00:41:57.51 ID:mCOVVrDC
排他って同時に音が出せないって意味ではないんですか?
同時に鳴る必要はなくて、SPで聴いてるときにヘッドホンを抜かなくいいかってことなので、
ソフトで切り替えるなら問題なく使えると思ったんですけど、ダメなんでしょうか?
803不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 01:03:07.96 ID:9uY0OoeB
>>802
それでOK。ヘッドホンを抜き差しせずに
OS上からスピーカーとヘッドホンを切り替えね。


タスクトレイにあるアイコンをクリック
→コントロールパネルからLINEかHPのどちらに出すか選択、
なんだけど、タスクトレイアイコンから一発切り替えできるようにしてほしいな。
804不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 01:10:31.25 ID:q7KNy24P
伝送32bit/384kHzってどんなもんだろう
http://www.musiland.com.cn/index.php/Product/show/id/195
805不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 02:45:32.53 ID:/hJBrzZC
「USB 3.0対応」のサウンドアダプタが販売中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120317/etc_mland.html

ふーん、どこの安物だろと見てみたらw
記事に対するTwitterもそんなに電力必要無いだろとか、訳がわかりません・・・
806不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 05:02:43.05 ID:3Lev0eRR
ちょっと何言ってるかわからない
807不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 05:13:13.28 ID:Y7ATbpBW
ちょっと何言ってるか当ててみろよ
808不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 05:20:19.15 ID:3Lev0eRR
ふーん、どこの(USB2.0でも帯域足りてるのにUSB3.0とかうさんくさい)安物だろと見てみたら(定番のMUSILANDじゃん)w
記事に対するTwitterもそんなに電力必要無いだろとか、(USB3.0にする)訳がわかりません・・・


ごめんわけがわからん
809不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 05:27:55.39 ID:WKBHFV1e
まあ帯域は2.0でも十分だけどチップセットは3.0の方が優秀だからってことじゃね?
810不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 06:16:56.10 ID:Y7ATbpBW
ごめんなさい。
僕もハンズアップです。
811不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 06:51:10.92 ID:ukFVYqJQ
>>809
過去スレでもあったが、
搭載PHYチップはUSB2.0だぞ。
USB3.0なのはコネクタだけだ。
812不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 08:21:06.00 ID:oeBBjTVl
電源供給の倍増目当てって事?
813不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 09:56:58.38 ID:zfLoSvyK
USB3.0は完全に全二重化されてるから、マウス触ったら音が途切れる
とかそっち方向の改善に使えばいいのにね。
電源管理も徹底してるから音が鳴ってない時は省電力でもある。
814不明なデバイスさん:2012/03/20(火) 10:19:27.54 ID:lHQ1apb3
アホなこと聞くけど、02 dragonとか03USとかはアナログボリューム付いてない物は
ギャングエラーとは無縁?
今持ってるHPA付きDACのギャングエラーが酷くって、いっそ付いてない物を買おうかと。
815不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 09:49:08.47 ID:KhhCrYzw
>>814
その考え方は大正解。
ギャングエラーだけでなく、ボリュームに因る劣化もなくなって高音質化甚だしいぞ。
816不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 11:22:19.23 ID:M8g6htOR
Dragonはボリューム付いてるけどな
817不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 13:56:09.93 ID:kqAynZAg
デジタルボリュームもどうかと思うがなあ
818不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 14:06:56.69 ID:5j7JS0Os
以外とみんなボリューム必要としてないのか?
03かドラゴンか悩んで、結局ボリュームがついてるからって理由でドラゴンを買う予定なんだが。
つか、はやくドラゴン入荷しねぇかなぁ〜
819不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 15:23:18.99 ID:wTE25Fij
32bit/384kHz受けれるハイエンドDACチップが出てくれば
ドラゴンはDDCとして期待できるかもしれない
820不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 17:01:36.13 ID:mYWS5n1q
ASUSの外付け型Xonarもそうだが、どうも龍文様は中華テイストが強過ぎて手が出しにくい・・・
あと、やたらゴールドで飾り立てたのも
821不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 19:04:52.50 ID:WMgphbXI
DreamBass Genie AP001これどうなの?
822不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 20:35:54.73 ID:8mqYOhgm
そもそも、どのボリュームで調整すりゃいいんだ?

DAWのボリューム
VSTiのゲイン
OSのボリューム
AudioI/Fのボリューム
アンプのボリューム
823不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 21:16:12.79 ID:6fo3r0y8
聴き比べたって分かるわけ無いし再生ソフトのボリュームでいいよ
824不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 21:19:32.92 ID:xTKxMnBN
セオリー通りなら最下流
825不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 21:23:07.15 ID:8mqYOhgm
>>824
てことは、アンプのボリューム以外は全開でおk?
826不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 21:26:19.07 ID:tkto3jjD
>>822
DAWやVSTiが当たり前と思ってる人はDTM板でどぞー
827不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 21:26:44.57 ID:xTKxMnBN
>>825
それで問題なかったらそれでいいと思う
828不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 21:48:22.51 ID:8mqYOhgm
そういえばここ、聴き専だった。DAWとVSTiを再生ソフトに脳内変換してくれ
いちいち、アンプまで手伸ばすのがめんどくさいからPC側で調整してたこともあったけど
OSやASIO使える一部以外のソフトにそれぞれボリュームあるし、ホワイトノイズ大きくなるし
知らずにエロ動画再生時したときや、たまにバグったときめっちゃあせるしで
いまは、それぞれ半分ぐらいのボリュームで使っている。
PC側全開でアンプで調整もいいんだけど、なんか全開ってあまり精神衛生上よろしくないんだよな
829不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 21:49:39.62 ID:m3o98eq5
突然ですがMonitor 02 US Dragonを
購入するため初めて海外通販使ってみようと思うんだが
みなさんはどこで買ってるの?
830不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 22:22:13.41 ID:xTKxMnBN
>>828
聞き専的にはPCから出る信号はDACに入るまで
CDをCDプレーヤーで再生したときとまったく同じ(ビットパーフェクト)にしたいから
基本的に全開というか全開にしてないと気持ち悪いってのがあるんよ
それにPCのボリュームは全開を前提にしてアンプのボリュームを調整しとけば
勝手に音量変わってびっくりするって事はなくなるべ
831不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 00:08:58.71 ID:mEk5c+yU
ドラゴン入荷キタ――(゚∀゚)――!!
832不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 01:24:07.62 ID:lt4xGAPr
国内でドラゴン売ってる店他にも二つもあるじゃん
しかもp41より安い
833不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 01:26:55.29 ID:MkiYWchj
>>832
ひとつはワカ○ツなのはわかったけど
もう一つはどこ?
834不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 01:32:06.13 ID:lt4xGAPr
スー○ーコム

クレジット使うならp41でいいんじゃね
835不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 01:48:34.12 ID:MkiYWchj
>>834
ありがとう。
結局p41でポチった。
836不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 11:07:04.82 ID:PuWVJ7Hf
>>822
機器がデジタルボリュームならOS全開で再生ソフト側で絞る、
ソフトはfloating-point32bit以上対応してる物、foobarとかuLilithとか、
アナログボリューム機器ならソフトでも機器側でもどっちでも。
実際はどれ絞ってもよく分からんだろうけど。
837不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 15:57:10.61 ID:Ez1cmS2W
>>830
CDプレーヤーで再生したらビットパーフェクトって本気?
838不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 16:24:58.34 ID:El571fIp
それが基準にならないなら一体何を基準にしろと
839不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 16:49:02.15 ID:DNcxEACQ
>>838
そいつに触れるな
840不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 19:12:02.81 ID:tA4K3sKT
WireDream社のネットオーディオ用SATAケーブル発売 − 純銀97%+純金3%の線材を使用
http://www.phileweb.com/news/audio/201203/22/11853.html
>価格はオープンだが、直販サイトでは24,800円(40cm/税込)で販売している。

USBケーブルよりもキチガイだわw
841不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 19:21:59.34 ID:i/ZHLkin
ケーブルがPCパーツで一番高くなるわけがない
そう思ってた時期がありました…
842不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 19:54:16.29 ID:caZOsnIj
>データ転送速度はWireDreamの実測で約10%向上し ます。これが画質や音質が向上する最大の理由にして結論です。
???
最近のSATA3接続のハイエンドSSDなら一台でも500MB/s弱くらい出せるだろうに、それでもダメな映像・音楽コンテンツってどんなんだ
843不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 20:11:28.95 ID:+bX1zmVQ
>>840
ついにきたかw
844不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 20:31:23.74 ID:0mWvS2NT
SATAオーディオなんてあるのか?
845不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 23:23:08.80 ID:2facVeSU
もちろんオーディオ的には回転するデバイスのHDDよりSSD
それも信頼性の高いSLCの方が向いているよな
音楽ファイルはロスレスで入れるんだからTB単位で欲しい
846不明なデバイスさん:2012/03/22(木) 23:59:30.90 ID:El571fIp
ここでHDDの音質比較記事が
847不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 00:48:39.50 ID:GZbaur8S
壷売ってる新興宗教レベルだな
848不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 01:00:55.33 ID:FIXrNMEJ
SSDなら熱も出ないからな
849不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 01:40:57.39 ID:UhAzGnnm
「SSDは、MOS-FETのフォローティングゲートに蓄えた電荷によってビットを記録します。
この電荷は時間の経過とともに僅かずつですが確実に減少していきます。
つまり、デジタルデータとしての0/1は変わらなくても、そこに保存されている音楽情報は確実に劣化していくのです」

オカルトオーオタのSSD批判を先取りしてみた。
850不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 01:42:07.76 ID:KULdBakA
高いSATAのケーブルなんか必要なんか?
速度の余裕とかレスポンスとかが仮に音質に重要なら
http://www.ocztechnology.com/jp/ocz-revodrive-3-x2-max-iops-pci-express-ssd.html
とか入れればいいじゃない。

あーでもそうすると、
・オーディオグレードの高品位PCIソケット搭載マザーボード
・PCオーディオでオーディオ処理の中核となるCPUやメモリを挿すスロットも6Nとか銀配合
ってなるのか、

いや、それよりも先に100万位の高品位ATX電源と振動とグランドの特性に優れた
100kg位のPCケースが出てくるのが先か、、

Intelに特注の7Nの22nm銅配線Core i7オーディオグレードIvyBridge・・夢は膨らむなw
851不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 01:47:15.37 ID:KULdBakA
>>849

「オーディオグレードじゃないCore i7の音はジッターがひどくて聞けたもんじゃない。
 俺の特注i7はクリアで繊細な音だぜ。」

と自慢してみた
852不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 10:38:52.19 ID:3LQLGBhc
monitor02は別電源だろ。02の方が音良いよ
03はUSBだけで済ませられるのは便利だが
853不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 10:49:19.92 ID:C9pBXeFn
その辺の「音の良い」は好みの差のほうが大きい。どっちもどっち。
02のずぶっと線の太いダイナミックな音のほうがオーディオぽいとは思うけど。
854不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 11:17:08.11 ID:rsfv6I/s
dragonって別電源??
855不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 13:03:55.89 ID:5fcO2JD0
>>851
EISTとかTurbo Boostみたいな動的なクロック変動は音質に悪影響があるような気がするけどどうなんだろう?
856不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 14:10:06.91 ID:nEi6qcuh
>>855
言いそうだよなw
関係あるのかどうか不明だけど2720QM搭載PCにSB-DM-PHD繋ぐとでEISTオンでプツプツノイズ入るし
857不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 15:34:48.00 ID:KULdBakA
ステレオ○×誌 △月号

特集!高音質CPUの一斉試聴

○×オーディオ社がIntelを監修し、先月衝撃のデビューを果たした
Core i7 Pure、その廉価モデルのCore i7 Pureについて本誌評論家が徹底試聴した。

フラグシップとなるCore i7 Pure はチップ内の胴配線にPCOCCを採用、LGA1155部にはプラチナ+ロジウムを贅沢に使用、
内部のトランジスタ構成についてもオーディオ観点で徹底的なブラッシュアップがなされているとしている。


ミッドレンジのとなるCore i5 Pure もチップ内の配線に通常も出るよりも高純度な銅が用いられておりi7Pure同様
内部構成にも徹底的なブラッシュアップがなされている。

尚、それぞれには動作周波数をユーザが自由に変更できるKモデルが自作ユーザ向けとして提供される。
今回はそのCore i7 Pure K 、Core i5 Pure Kを本誌テストルームにてPC向け製品と比較視聴した。
858不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 15:36:40.26 ID:KULdBakA
評論家A氏「Core i7Pureには一聴して通常モデルとは次元の異なる透明感、躍動感があり1枚どころか2枚ヴェールが晴れた印象だ。
      PCモデルの価格は100倍だがむしろ安いとすら感じる」

評論家B氏「同感ですね、私は特にPCOCCらしい鳴り方に感激しました。これだけすばらしいと銀配線モデルなど今後の展開にも期待してしまいます。」

評論家C氏「i7Pureに比べるとi5Pureはどうしても解像感、アタック間では一歩劣りますね。ただ、PCモデルとの差は明確なのでお買い得感はあります。」

評論家A氏「Kモデルとして倍率も変更してみましたが、私は標準の3.4GHzから、3.2GHzあたりに落ち着けると音の角がとれてとても気持ちよかった。3
      .1GHzあたりまで落とすとスピード感やアタック感がなくなる感じ。ただ、この辺りは今回テストで使用したスピーカーとの相性かもしれない。」

評論家C氏「逆にi5はクロックを上げた方がいい。ややもたついていた印象がなくなりエネルギッシュなサウンドが楽しい」

評論家B氏「最後にPC用のi7に戻しましたが愕然としました。Pureモデルを聴いてしまうと定位感もボーカルの艶も物足りない。違いは歴然ですね。」

評論家A氏「こうなってくると他メーカー、オーディオグレードのAMD製も聴いてみたいね。どんなチューニングがなされるか楽しみです。」


・・・って感じの記事が出ると予想
859不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 15:59:30.60 ID:kdTpfm1x
>>858
8888
860不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 16:37:03.43 ID:QzPPbk+e
しつこすぎる
判ったから続きはピュア板でやれ
861不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:06:03.39 ID:hNUFMa/o
ピュア板で話す内容でもないよw
862不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 17:13:37.68 ID:wwtV98rT
倍率変更のあたりはマジで言いそう
863不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 19:37:07.57 ID:FIXrNMEJ
このスレで話すことでもないだろw
864不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 20:45:32.55 ID:fvJhGuyg
ジッターの話より面白かったよ
865不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 20:49:30.57 ID:Dj8smeyD
CPUがi7の時点でないわ
866不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 00:28:46.24 ID:Kaqba1eL
>>777
確かに通常のUSBサウンドデバイスはUSB1.1の規格でアイソクロナス転送をしている。
しかしMusiland Monitorsシリーズはバルク転送なんだな。 http://hifiduino.wordpress.com/2011/02/05/bulk-transfer-mode-in-musiland-monitor-devices/

アイソクロナス転送では、BITが欠落しても再送しない仕様だが、バルク転送では再送する。USBマスストレージクラスもバルク転送だ。
音楽用の高品質USBケーブル(笑)なるものが市販されているが、
バルク転送していれば普通のUSB2.0規格のケーブルでbitパーフェクトが保証される。

何が言いたいかというとmonitor 02 us最強ということだ。
867不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 00:32:41.32 ID:dQskobaI
>>866
>>778

ステマ乙
868不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 00:32:49.03 ID:wuscM4EG
02マンセーのオマエが出てくると胡散臭くなるからヤメレw
869不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 01:21:30.46 ID:z2yxUy9L
monitor03US、USB3.0ポートに刺しても上手く認識してくれない…。
デバイスマネージャには現れたり現れなかったり。現れたときにも、
MUSILANDのアプリを立ち上げても常駐せずにすぐ終了しちゃうんだよなぁ。

EtronのUSB3.0が悪いのか?USB2.0ポートに刺したらちゃんと動くんだけど。
870不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 01:23:03.57 ID:GsAr9FN3
ドライバで音が変わるビットパーフェクト()
871不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:27:42.83 ID:krNwXvfd
でもPCの電源はスイッチングのまま。
872不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:30:47.74 ID:wuscM4EG
>>869
なんで悪評高いEtron使うかなw
GIGAかASRockのMBなのか?
873不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:47:12.13 ID:z2yxUy9L
>>872
ASRockのZ68 Extreme4。

USB3.0のカードなんて安いもんだし、買ってきて試してみてもいいんだが、
そもそも3.0と2.0でそんなに音が違うのかい?
874不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 02:53:03.74 ID:WbdBAM2C
電力不足で悩むことはなくなるだろうな
変わるかはシラネ
875不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 07:41:02.49 ID:PsW9wMWU
>>871
そこでオデオ用Class A電源登場。常時2kW消費!!
876不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 10:45:57.03 ID:5tJvoRft
Musiland 03 Dragon and CD11T
http://hifiduino.wordpress.com/2012/03/19/musiland-03-dragon-and-cd11t/

New Musiland 01USD
http://hifiduino.wordpress.com/2012/03/23/new-musiland-01usd/

03もDragon版が発売されるらしい
01USDはFPGAとUSBのチップが変更された新基板になるらしい
877不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 11:42:30.59 ID:EMM0FYS5
>>855-856
DTMだとクロック変動は実際に悪影響あるから機能殺す事が多い
878不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 11:54:59.51 ID:krNwXvfd
ASIOとか使わなければ、問題になることはまずないけどね。
879不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:04:08.64 ID:EMM0FYS5
ASIOと、あとソフト同士の相性によってはレンダリングでも影響出たりするな
880不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:04:36.73 ID:rxdcvfi6
ASIOってww
いまだにxp丸出しの乞食
win7でASIOは無いわ
881不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:09:38.36 ID:1Lh96oq0
この短い文章で
ここまで頭の悪さがにじみ出てくるってのは逆に凄いな。
882不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:10:37.08 ID:EMM0FYS5
ASIOだろうがWASAPIだろうが同じだよ
883不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:24:11.09 ID:8B3r8MMO
そういやASIO4ALLとかいう情弱用ツールあったな
lilithとかいうプレイヤ使いたがるのが特徴
動画みるにはGOMとかいう気持ち悪いものを好んで使う
884不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 12:38:10.38 ID:Gq+7QvmQ
>>882
ASIOのほうが音がしなやか
885不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 14:32:39.43 ID:krNwXvfd
カーネルミキサーの影響が出なければ、なんでも同じだろ。
886不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 15:54:22.87 ID:TJI2Kl9m
>>883
すいませんがいまだにXPなんで
情強になるには何を使えばいいか教えていただけますか?
887不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 16:51:36.82 ID:r7BLdcov
WMP一択やでー
888不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 20:29:33.32 ID:iXowe+DO
Monitor03 Dragon待ってましたっ!
32bit384kHz対応かな、wktk
889不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:03:07.40 ID:KxZ38wRE
ドラゴンっていうくせに、龍のイラスト入ってないんだな。つか、アナログボリュームつけてほしかった。
890不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:05:01.11 ID:hQ2045Tz
もう次からはMUSILANDスレにしてしまえ
891不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:09:24.94 ID:YZPazQGg
>>866
ファイルのコピーならともかく、音楽再生してるのに再送なんかしたらブツブツ途切れるだろ
892不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 21:38:10.55 ID:EMM0FYS5
>>891
バッファ使えば?
893不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 00:56:26.44 ID:nmvvQsvB
monitor 02 usを単体で使用なんですが、音量調整はどうやるのが適切な方法なんでしょうか?

今の自分の環境で、音量を変えられるものとして以下のものがあると思われます。

・windowsでの音量調節

・foobar2000での音量調節

・monitor 02コンパネでの音量調節

・スピーカーのボリュームつまみでの音量調節


とりあえずmonitor 02をスピーカーの「規定のデバイスとして設定」にして、レベルをMAXの100にして使ってます。
低レベルの質問ですみません。
894不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 02:00:02.94 ID:Qm9WoJk2
このスレの822から読んでみ
895不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 07:35:25.86 ID:zICBDTtp
>>893
ホワイトノイズが出る>>828のような環境ならどこで調整するのか悩み無用。
最下流で調整するのがベスト。

誰もが間違うのだが、よくあるノイズはホワイトノイズじゃなくヒスノイズという。
http://www.floatlab.net/samplelist_hiss.html
全帯域のノイズエネルギーが等しい時のノイズを白色雑音(ホワイトノイズ)という。
http://picksclicks.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-bb17.html
高域に偏ってたりしたら光のスペクトラムでいうところの白色のようにはならない。(青っぽくなる)
つまりホワイトノイズというのは何かに使うために意図的に作りだした雑音。

一般人ならともかく、なんでDAWで遊んでるような奴まで平気で誤用してんだよ・・・
896不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 14:27:42.38 ID:ovQdOAIM
いまSoundBlaster X-Fi Xtreme Gamerにアクティブスピーカー→ヘッドホンってつなげてるんだけど
同じぐらいの値段のヘッドホン端子付き外付けUSBサウンドで
Topping D1 mk2
Fiio E10
MUSILAND Monitor 01 US
あたりに変えると何か変わる?
897不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 14:41:28.91 ID:CE1RVo/V
アクティブスピーカーのヘッドフォン端子ってウンコなことが多くない?
ヘッドフォン中心ならカードに直挿しした方が幸せになれると思う

んで直挿しとの比較だと、ノイズが乗ってないなら味付け好みが大きな比重占める
そのカードからだとたぶんそこらへんの価格帯のを買うよりはもっと出したの買った方が幸せになれる
アナログ出力でノイズあるならさっさと外部にしとけ
898不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 19:37:39.32 ID:7hwalomh
Dragon試聴してきたけど曲が変わる度にジジッってノイズが乗ってたが
ありゃ試聴機につながってたPCのプレイヤーソフトのせいなのか、それともそういうもんなのか
899不明なデバイスさん:2012/03/27(火) 21:29:06.93 ID:c1YcwNGx
エスパーだからわかるけどそれbetaドライバにすると直るよ
900不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 13:07:28.91 ID:LIFudc91
http://www.musiland.com.cn/downloads/drivers/
Musiland新ドライバ正式版出てるね
901不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 14:10:48.96 ID:GBAWILd/
44.1kHz→192khzみたいにサンプリングレートが違う曲を再生する時の遅延がなくなったな
902不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 20:20:20.59 ID:gLOaKBba
>>900
これは上書きインストールでいいんですか?
それともアンインストールしてインストール?
903不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 20:52:51.96 ID:+j2OpJA3
Musilandのドライバ更新したけど安定してる。
音も少し良くなった気がする

>>902 アンインストールでインストールみたい。
904不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 21:51:33.40 ID:GBAWILd/
>>902,903
手動でアンインストールしなくても自動でやってくれるよ
905不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 23:33:06.98 ID:nKpwfRkX
いまSE-200 LEDというサウンドカードで聞いてますがいつの間にかサウンドカードの時代が終わってたようで
USB DACに変えてよくなるとしたらどれかえばいいんですかね。あとエロゲはするんで遅延(?)があるようですが大丈夫ですかね。
ヘッドホンとアンプは良い物使ってるので違いは出ると思います。
906不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 20:00:43.93 ID:6OfRIapo
オーディオ関係のスレは色々見てるけど遅延の話はあまり聞いたことないな
まぁ音ゲーじゃなければ問題ないと思う
907不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:27:24.29 ID:A8kYf27P
>>900
入れたらPCから音が出なくなった
XPと相性悪いのかな
908不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:53:00.63 ID:Fc7jOBci
>>900
うっわ!w めちゃくちゃ音が良くなってるw なにこの透明感w
エレクトロニカと古いJAZZの2曲をリファレンスに聴き覚えてから、2.2.0.0_build20111228 を 2.3.0.0 へupdate
セッティングして、エレクトロニカを初めに聴けばザラザラした音で設定ミスった?とオモタ。
JAZZ聴いたらブラシや金物がサラッサラしとる。そうかザラザラした音が本来の音だったかw バロスw
音量も大きく聞こえる。

変わりすぎて気持ち悪かったので前のバージョンと 3往復してみた。
はっきりしたのは、前verで指定できてた32ビットが今verでは指定不可になっていて、
音の変化の大部分は32ビット→24ビットに量子化が減ったことによる音質向上だったということw
プレイヤーは32ビットFLOATで出力してるから32ビットのほうが良いと思い込んで、24ビット出力は選んだことすら無かった。

今verは24ビット項目が1セット余分にある。どの量子化ビット深度でDACが受けてるからわからないので、
ドライバの誤表記なのか、表記通りで24ビットがダブってるのか、どちらかわからない。音でも区別つかない。
WaveGeneのASIO出力可能フォーマットで見ると32bitもF32も今まで通り使用可能になってる。

近日中にfixくるかもね @7x64
909不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 15:15:54.31 ID:55Zc4EE3
w
910不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 15:50:27.79 ID:p0cm7qJg
これはコピペになる予感w
911不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 17:01:58.09 ID:UeN7fazT
今まではWASAPI使うとブラウザを再起動するまで
ブラウザから音が出なくなっちゃう現象が起きてたけど
今回のドライバでそれが直ったわ
912不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 22:26:21.62 ID:8wrgcTD8
>いまSE-200 LEDというサウンドカードで聞いてますがいつの間にかサウンドカードの時代が終わってたようで
別に今使ってるのでもそれなりの音が出ていそうだけれど、
1万5千円出せるならMUSILAND Monitor 02 US DRAGON
あたり買えばビックリすると思うし出力端子も豊富なんでいろいろ使えるはず。
913不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:28:52.86 ID:J5NYcyjU
いまUSBバスパワーで非同期転送で一番安いのってibassoD7かな?
ノートPC買い換えたらプチノイズ地獄でもう駄目だは
アクティブスピーカーに出すだけだから高いのいらんし
914不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:30:32.53 ID:LqoeSgFw
Monitor 0* USでいいんじゃないの?
915不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:41:45.51 ID:J5NYcyjU
Musiland Monitorって非同期転送だっけ?そうなら01USDあたりポチって来るけど
916不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:48:09.89 ID:LqoeSgFw
プチノイズの原因探る気無いんだろ?
だったら何買っても一緒だから安いの買っとけばいいじゃん
917不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 00:58:38.39 ID:J5NYcyjU
>>916
あー原因は無線LAN、これは切り分けやって確定済み
つーかプチノイズだけじゃなくロックも外れる
メインはSqueezeboxになってるから、もう有線にゃ戻れんのよ
でもUSTとかのライブ配信はどうしてもUSBとかで出さなきゃならんし
918不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 18:54:34.69 ID:g5ciS7W3
>>876
02のようなエゲつないドラゴンイラストがないので、こっちの方がいいなあ。
919不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 19:50:00.96 ID:NQu2qlCy
>>906
遅延気にするのは、DTP用途、おとげー、一人称系ゲーム、くらいか。
この辺は生死分けるから。

単なる再生だったら遅延大きいほうが有利。
920不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 19:50:44.06 ID:NQu2qlCy
DTP違う、DTMですじゃ
921不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:17:01.33 ID:qL5dQyMy
DTMかゲームをやらないならどうでも良いと思うぞ。
逆に言えば、ゲームやるならUSBデバイスは絶対に止めておいた方が良い。
922不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:40:27.26 ID:7ouFWDM1
>02のようなエゲつないドラゴンイラストがないので、こっちの方がいいなあ。
01USDにはドラゴンイラストが全く見当たらなくてちょっと残念(?)だけど、
03USDragonが側面に小さくイラストが入ってるね。
紛れなくドラゴンバージョンや!!

ドラゴンバージョンの共通点は
専用デジタルアウトコネクタの気がするんだけれど、
03には無いような?
923不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 01:53:01.87 ID:lmryAPkK
ゲームやるPC用に「DAC-100」、主に音楽や動画垂れ流すサブPCに「Babyface」こうた
ぶっちゃけ音質だけでいえば「Babyface」がベストな印象
デフォルト状態では「これそんなにいいかな?」程度の音質だったが、
TotalMix FXのEQで自分好みに弄ったら評価が跳ね上がった
ただ、たまーに一瞬音が途切れるのが痛い

DAC-100も音質いいけど、劇的な変化は認められなかったので「買ってよかった」感は薄めかな
あとうちの環境だけかもしれんが、たまに音割れし出すときがある

この環境で5年は戦ってやる
924不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 10:00:38.98 ID:dNja64QT
>>922
MULINKのことなら無印03にもUSBコネクタ側に付いてる
ただ現状MULINKって意味ないよな
出力だけあっても受ける相手がいないし
MULINK入力付プリメインとかあれば欲しいけど
925不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 19:25:45.17 ID:IVVlxbAp
ず〜っとPC用で使っていたDA53+HD53がぶち壊れて
とりあえず修理に出す予定ですが、そちらは予備にして
何か新しいのを買う予定です。

用途はPC出力をヘッドホンで聴くだけで、K701と
HD650を主に使っています。

DACとして例えばDA-100が良さそうですが、これだと
バランスアウトが無いのでHPAの選択に困りそうです。

7万まででおまけのHPAが付いたDACのお勧めってありますか?
926不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 19:44:37.03 ID:Sefo2v+b
今は蟹チップのオンボも地雷パーツじゃないらしいね
まずスピーカーやヘッドホンからカネかけろ
ウン十万円、ウン百万円、ウン千万円かけた再生機器やアンプ揃えたって、
最終的に音を出すスピーカーやヘッドフォンの性能以上の音はでてこない

サウンドカードやUSBオーディオデバイスみたいなのは、オンボードに明らかに不満がある奴だけが買う物


もちろん導入したからってウン十万円、ウン百万円、ウン千万円かけた設備と肩はれるわけじゃないけど
ちょっと金かければ素人の耳でも判るくらいの変化はある
ポータブルプレイヤーよりははっきりくっきり聴こえるようになるし、サーノイズだってなくなる。
927不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 20:15:31.15 ID:HbTNk2tE
>>925
Glasstone DAHP-100なら直販6万で予算内だな
928不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 21:38:49.05 ID:IVVlxbAp
>>927
d、う〜〜〜む 安定化電源っすか
929不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:21:15.83 ID:c6d5q0WN
>MULINKのことなら無印03にもUSBコネクタ側に付いてる
そうでしたか。
MD10,11,30を持ってないと使えないですよね。
Monitor02USDRAGONを凄く気にって手放せなくなって来たんで、
据え置きとしてMULINK入力付きのMD11でも買ってみようかしら・・・らら。
930不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:51:26.73 ID:thCf6x/0
931不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 23:56:30.92 ID:c6d5q0WN
【高杉】USB DAC DVK-UDA01【旧カノープス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330755852/l50
932不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 10:07:55.08 ID:dqygXONp
>>928
dac magic plus
DAC、HPAともに割りと評価高い

teac ud-h01
DACの設計はしっかり HPAはそれなり
933不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 16:08:52.58 ID:Zej28zX3
>>928
Glasstoneは最高のメーカーよ?
ゲイン変更承りは、アンプの何たるかを分かってる証拠。
自作HPA作って、先ずやることはゲイン調整だからね。
ちなみにピュア板で30万DACの定番はここのやつ。
934不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 20:48:59.63 ID:vyxsMOIq
DACにUSBで繋いだものとマザボ内蔵の蟹さんからTOSで
繋いだものを比べると明らかに後者の音が悪いのですが
USBは機器側がグラつくので好きではありません。

USBでもTOSでもWindows上から音量変更できることから
ASIO入れてどうこうと言う問題じゃないような気もしますが
そうなら原因って何が考えられますか?

ちなみにCDP(VRDS)からTOSで繋いだ場合は音質に問題は
ありません。
935不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 20:59:52.62 ID:vyxsMOIq
蟹さんコントローラーで光出力を24bit 96KHzにすると
若干は改善しますが、やはりピークがクリップ気味で
16bit 48KHzのUSBに負けちゃってます
936不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 21:50:48.70 ID:sATT2WxN
蟹ドライバ消してwindows標準にしてみるとか
937不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 21:52:39.78 ID:vyxsMOIq
>>936
なるほど・・・一度入れたドライバーを完全に消せるか
週末に実験してみます
938不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 12:26:44.99 ID:XRnd0klZ
Monitor 02 USにはヘッドホン差込口が2つあるんですが、何か違いがあるんでしょうか?
939不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 14:14:11.94 ID:TuGFFKWM
MlCyMon_2.3.0.0_build20120406.exe 06-Apr-2012 14:42 18M
940不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 16:41:33.72 ID:i32lHUpG
更新しすぎw せめてどこが変わったのか教えて欲しいな 
941不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 16:49:15.22 ID:M8kQ95XV
>>939
見つけられないのだが・・・
942不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 17:14:39.55 ID:i32lHUpG
ベータドライバのほうだよ
943不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 17:26:24.87 ID:M8kQ95XV
>>942
すまんMUSILANDの本家のHPも見たけどバカで見つけられん。
URLキボン。。。orz
944不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 17:51:03.12 ID:i32lHUpG
945不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 19:19:40.20 ID:M8kQ95XV
おーサンクス。
/beta/なんですね。
さっそく入れました。

Monitor02US Dragonなんですが、
電子ボリュームの挙動が、長押しとクリックとで違うので(長押しは反応しない)、
長押しはヘッドホンとライン出力との切り替えに割り当てられるような気がします。
PC側からも区別できればですが。
946不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 18:50:34.58 ID:a6HmZoRm
Monitor 02 USにはヘッドホン差込口が2つあるんですが、何か違いがあるんでしょうか?
947不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 19:45:28.37 ID:o3KhJT+s
>>946
1が低インピーダンス用 2が高インピーダンス用かも
948不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 20:03:51.96 ID:6HwDVNpr
>1が低インピーダンス用 2が高インピーダンス用かも
惜しい。
逆みたいだね。

>?外自?.5MM和3.5MM?个耳机?出口,分???高低阻抗的耳机。
http://www.musiland.com.cn/index.php/Index/show/id/147
949不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 20:09:10.08 ID:o3KhJT+s
>>948
それDRAGONでしょ? >>946が言ってるのはノーマルじゃないの?
950不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 20:22:16.01 ID:6HwDVNpr
すまんかった。
DRAGONじゃないMonitor 02 USも見つけたよ。

>看前面板,2个3.5mm的插座,均?耳机?出。
>1号?出??管?成的耳放?出,?中阻抗的耳机支持更好,
>2号?出??放提供的?出,更?合低阻抗高?敏度的耳机,
>我?喜???的??,能更好的??各?耳机。
http://www.musiland.com.cn/index.php/Index/show/id/69

1番は中抵抗のヘッドホン
2番は低抵抗のヘッドホンだって。

なぜ標準ジャックを採用せずミニジャックx2系統になったのか、
以降の文面でゴチャゴチャ言ってるけれど、
DRAGONバージョン等では標準x1、ミニx1になった訳で、只の言い訳だな。
標準ジャックが高インピーダンス
ミニジャックが低インビーダンスであった方が分かり易いに決まってる。
951不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 21:50:16.39 ID:S7KtWHSI
ごちゃごちゃつーより、標準ジャックの配置スペースが取れないから
検索できるぐらいで得意気になって恥の上塗りするなよw
952不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:02:34.30 ID:6HwDVNpr
>標準ジャックの配置スペースが取れないから
??
標準ジャックは接続がしっかりするけど、
今のヘッドホンには殆どミニジャックが使われてるから、
標準ジャックは見た目は良いけど使いにくい。

って書いてあるんじゃねーか?
953不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:10:03.66 ID:KfgFPPWd
前面パネルを参照して、2つの3.5mmソケットは、ヘッドフォン出力があります。オペアンプの出力の2番目の出力の第一の真空管アンプの出力に出力、
ヘッドホンのインピーダンスのよりよいサポートは、低インピーダンスのヘッドフォンに高感度に適している、
我々は優れたデザインが好きヘッドフォンの様々なタイプに適応します。
もっとハンサム少し6.35ミリメートルソケットを見ない理由は、おそらく私の友人は、尋ねるでしょうか?
確かに、6.35ミリメートルだけで、より安全に問い合わせることをハンサムに見えない。
ヘッドフォンは現在ほとんど使用されません6.35ミリメートルプラグ、6.35mmソケットが使用することが容易ではありませんでした。
独立した出力RCAジャックのグループの02米国の左チャンネルと右チャンネル。
時のスイッチ、ヘッドフォンやライン出力、ヘッドフォン出力端子と出力モードの指標であるRCAジャックの上部に小さな穴の各々は、
対応するインジケーターが点灯します。

訳したぞ
954不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:20:32.20 ID:6HwDVNpr
機械翻訳はひでーな。
>>952は中国大連に一応2年間居た事のある俺の意訳だ。テキトーだけど。
955不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:37:22.19 ID:RdW6z8LV
MlCyMon_2.3.0.0って NuendoからASIO使えるようになってるな!
これは地味に嬉しい〜
steinberg製 DirectX Full Duplex Driverは 動作がもっさもさで音も悪かった。
956不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:42:22.74 ID:xZRjCuxA
つまりER-4Sはどっち挿せばいいの?端っこの方?
ちなみにER-4Sのインスピリーダンスは100Ωな
957不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:49:34.79 ID:nKiy8eST
>>956
高抵抗なんだからそうだろうな
958不明なデバイスさん:2012/04/08(日) 22:53:34.69 ID:exL7CK3/
なんかかっこ良さそうな踊りだな
959不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 01:45:32.70 ID:oFcRFI2N
03Dragonが出るより先に03usdが出たね
01usdも廉価版が出てた。
03にspdif入力があれば売れると思ったけど
値段的にA3と被るから無理か
960不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 20:46:59.58 ID:H3m8EWwG
DN-USB DACてどう?
961不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 20:53:05.32 ID:G2DHQieY
何でいまさら…と思ったら4月になって在庫復活してたのね
962不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 21:17:13.50 ID:H3m8EWwG
>>961
うん、今イーマのj6448化石PCのオンボで聞いてんだけどオンボよりましになるかな?
963不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 09:51:39.34 ID:lRmmdn+n
化石PCのオンボならUCA202でも改善するから十分なんじゃね
964不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 12:49:03.41 ID:W9d6Nwq7
最近のマシンじゃ大差ないけど化石マシンなら地雷なAC97のはずだから激変だろww
後はスピンカー、ヘッドホンが高性能ならいい音間違いなし!!
965不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 18:10:31.75 ID:F6+HPoXy
マザボ光出力→USBオーディオデバイス(?)→パッシブスピーカー
PCのUSB出力 →USBオーディオデバイス(?)→パッシブスピーカー
のどちらかで音を聞きたいのですがこう言う機器はここで合ってますでしょうか?
無知な頃にどのスピーカーもRCAで繋いで音が出ると思っていた為パッシブスピーカーは既にあります

予算はまだ決めて無いのですが
0〜2万、2〜4万、4〜6万だとどの製品が良いのでしょうか?
966不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 18:20:56.38 ID:n2hE9Ac3
>>965
アンプ機能持ってるUSBオーディオが多くないからなあ…
どういう用途か知らんから一概には言えないけど、0〜2万枠ならKAF-A55とかかね

あんまUSBに拘ってないなら光入力のあるアンプ類探す方が選択肢広がるかもよ
967不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 18:27:55.33 ID:Anaq+Z2T
KAF-A55でいいんじゃないかな。
置く場所があって他に繋ぎたいものもあるならR-K731辺りでもいいかも。
968不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 18:32:55.59 ID:e2Oyl7zg
>>965
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120313_517691.html
これの真ん中のA-H01でなんとかなりそう

969不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 18:50:50.84 ID:Ttq19+/0
まとめ
0〜2万 Kenwood KAF-A55
2〜4万 Nuforce Icon
4〜6万 TEAC A-H01
970不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 19:02:25.66 ID:LM4RNvL/
Nuforcewwwww
971不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 19:19:31.06 ID:F6+HPoXy
>>966-969
参考になります
ありがとうございました
972不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 23:18:19.33 ID:QTUuAlyJ
>>912
DAC-1000に変えてみたら驚くほどよくなって感動しましたが、これはクソだと言われました・・・20万クラスと比べてるのでしょうか?
この価格帯の中では別に良い方ですよね。価格コムでも一位なのに・・・
973不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 23:46:24.20 ID:2LRlT9E2
クソだと言ってる奴は持ってもいないで適当言っている
アンチだから別に気にしなくていいよ。

というか、自分の耳を信じるんだ。
974不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 01:35:55.57 ID:/A3L6ImS
つまりデジットのUSBキットがコスパ最強。
975不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 02:47:00.65 ID:+fB/Uy4c
グレードが違う製品のコスパなんて比較しようがないだろ
976不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 05:40:33.60 ID:pFCY2oTk
自分も>965みたくUSBオーディオデバイス探してたので情報ありがとう>>966-969

オンボALC883からのUSB、光入力、アナログ入力(レトロゲーム機用)あるのがほしいんだけど
栗のPremiumHDだとアンプ無いし前面ボリュームが細かく設定できないらしくポチを保留してた

ヘッドホンのみ使用なんでKAF-A55出力は問題なさそうだけど
PC側がオンボALC883のままだから後でサウンドカードとかも要りそう
977不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 10:59:00.21 ID:NkXA/6Qz
なんで
978不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 12:46:12.38 ID:8P5et+xF
USBサウンドデバイスはオーディオ志向へ進化をしている

ここらへんならオーディオにふさわしいこだわりの設計と
オーディオにふさわしいこだわりの高級・高品質パーツが使用されているものが多いので、聞き専なら最強。
ただし、本体の価格が結構な値段になってくるし、より高性能なスピーカーやヘッドホンが欲しくなり、
一挙に散財ぎみになるという諸刃の剣。貧乏人にはオススメできない。

例:
TEAC UD-H01(実売5万円を切る入門モデルながら現在のハイレゾ音源の最高峰192KHz/24bitに対応)
http://www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/index.html
LUXMAN DA-200(オーディオメーカーが開発したUSB-DAC。96kHz/24bit再生可能なUSB入力端子と
192kHz/24bitにまで対応したS/PDIFと高性能なヘッドホン出力を持つ。実売12万円だが、飛ぶように売れているらしい)
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html
http://www.geocities.jp/syori59/da200/da200.html
Antelope Audio 「ZODIAC GOLD」専用電源「VOLTIKUS」
(英国の業務用オーディオ機器メーカーが開発した“超”高級USB DAC。USBコントローラーに自社開発のものを採用しており、
対応するサンプリングレートは最高384kHz{ただし、Macのみ!!}価格は本体のみで399,000円、専用電源のセットパッケージで472,500円)
http://hookup.co.jp/products/proaudio/antelope/ZODIAC_GOLD/ZODIAC_GOLD.html
979不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 12:56:27.73 ID:q4uq/Nbx
ピュア板でやれよw
980不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 20:38:05.05 ID:uQJ1sXfd
>>972
価格コムのランキングは音質の良さを示してない。
これはクソと評価した人を信じるのは何故? 人によって評価は違う。
ちなみにDAC-1000はUSB接続では評価が低い。
01USD買ってPCとDAC-1000の間に挟んでみな? もう一回驚くほど良くなって感動するぜ?
981不明なデバイスさん:2012/04/12(木) 23:31:49.50 ID:/A3L6ImS
ここは何のスレかよく読んでから一人で感動しておけ。
982不明なデバイスさん:2012/04/13(金) 23:14:55.10 ID:gTOCU8EP
次スレどこー?
983不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 00:33:26.34 ID:YMU/lQh0
また新しいβドライバ出てるなw
984不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 05:17:17.20 ID:jF28Bgv6
入れてみたけどボリュームツマミの長押しで出力切り替え未対応だった。
(それかよ)
長押し判定が無理なら、ダブルクリックで対応してほしい。
(しつこい)
985不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:46:06.51 ID:2ZMcqVco
musiland単独スレ立てようぜ
986不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 15:01:07.24 ID:ALtKzjJo
次スレたてといた

聴き専】USBオーディオデバイス 32bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1334383044/
987不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 18:15:02.68 ID:vnFEKRQT
>>986
(`・ω・´)ゞ 乙であります!
988不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 22:10:48.67 ID:EwBVuVnB
Musilandのステマスレはここでよろしいですか?
Mac用ドライバはまだですか?
989不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 23:44:57.07 ID:H2AFRVQf
03US買ってきた。
ドライバも安定していてオンボから比べて
音も良くなった気がする。
というか今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった。
変なノイズもなくなったわ。
990不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 23:46:36.17 ID:iXlWT8bc
買ってきた?
991不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 01:36:14.21 ID:71VL0klH
>>990
はい。若松で買ってきました。
992不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 05:43:41.12 ID:6u6MUKUs
若松?
993不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 09:55:35.58 ID:wyRsWXxn
でももうすぐDragon出るんだろ
待ちたくなるな
994不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 14:35:41.56 ID:oPQOkW+P
俺も若松で02Dragon買ってきた
995不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 14:54:18.57 ID:T2PQZBVl
>>993
dragonは無印よりもハイスペだろうけどケースに龍のイラストが描かれてるのが微妙。
996不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 16:27:31.80 ID:SfJJmzaJ
>俺も若松で02Dragon買ってきた
02DRAGONはいいものです。

>dragonは無印よりもハイスペだろうけどケースに龍のイラストが描かれてるのが微妙。
03DRAGONは側面に極小イラストだからいいじゃん。

O2DRAGONは持ってるが超気に入ってて、
02DRAGONと比べて音質にアドバンテージがあるなら据え置き用に03DRAGONも欲しいな。
あまり変わらないなら02DRAGONをもう1台買う。
02DRAGONはボリュームも付いてるし気軽に高音質が持ち出せるって感じで超便利。
997不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 16:52:53.89 ID:7NCB5PhO
しかしホントにひどいな、このスレ 完全にmusilandのステマ用じゃないかw
単独スレ立てないでわざわざ汎用スレでやってるあたりが臭すぎるわwww
単独スレ立てられるとステマ効果が激減するから困るんだろうな
998不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 17:03:48.14 ID:dBoCYjvi
わざわざ単独スレたてる必要があるほど流れ速いスレじゃないからな
999不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 19:21:34.11 ID:wyRsWXxn
musiland無くしたらこのスレ死ぬぞ
1000不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 19:37:59.26 ID:HrNriOnl
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。