【牛NAS】BUFFALO Link Station Part21【地雷上等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1anonymous
絶対の掟: 当NAS以外に必ずバックアップを用意する運用を心がけるべし。
ファームウェア更新の前に、必ず最新のバックアップを済ませておくこと。

■前スレ
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part20【地雷上等】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314771390/

■関連スレ
・NAS総合スレPart17 (LAN接続HDD)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312673246/
・【2TB】TeraStation 14台目【RAID5】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271765161/

■製品情報
・現行製品:
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
・旧製品(NAS限定)
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-3.html
・販売終了製品 (ストレージデバイス)
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=1
2不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 01:57:37.84 ID:cTl1+oU6
■参考サイト
・LiMo WikiWiki page [LinkStation ]
 ttp://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
・BUFFALO Link Station をハックしよう
 ttp://www.yamasita.jp/linkstation/
・NAS Central Wiki
 ttp://buffalo.nas-central.org/wiki/Main_Page
・LinkStation改造メモ
 ttp://memoire.sakura.ne.jp/pc/linkstation.html
※改造は当然のことながら自己責任で。壊しても泣かない覚悟を持ってから。

■過去ログ
検索&参照は外部ミラーサイトが便利です。
unkarの場合: ttp://unkar.org/2ch/search.php?q=Link+Station
ログ速の場合: ttp://www.logsoku.com/search.php?query=Link+Station&category=37
2ちゃんぬるの場合: ttp://2chnull.info/s/?key=Link+Station&mode=thread
Desktop2chの場合: ttp://desktop2ch.jp/?old=&w=Link+Station&b=hard

以上、テンプレでした。

     _,,,
    _/::o・ァ
  ∈ミ;;∧,ノ∧    ,,,,,   ,,,,,
    ( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),,     新スレです
     /ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)     仲良くつかってね。
    /  ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
    し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))  ガラガラ
3不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 07:56:59.79 ID:04yFYpNs
>>1
4 ◆jDamElcoy6 :2011/11/06(日) 08:02:05.24 ID:EsR+p4xk
>>1
乙!
5不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 17:02:27.37 ID:feM2vO26
RT200KI-----Logitec無線ルータ(アクセスポイントモード)
|          |
|          -------Wifi
|
--LinkStation
|
|
--(有線)---PC(Windows Vista)

こんな環境にいじって下記をベースにしてRT-200KIのルータ設定を試していったんは繋がったんだけれどもそれからLinkStationのホスト名変更、Shareフォルダ名変更、アクセス権限設定を行って気付いたら翌日に繋がらなくなって、あれよあれよしていたらまた状況が一転した。
WAN側IPアドレスが変わってRT-200KIのNAT設定にてWAN側IPアドレスを今現在のグローバルIPアドレスに設定したらその度にグローバルアドレスが変更されてRT-200KIを更新再起動する度にグローバルアドレスが変わって結局WAN側IPアドレスを設定できない始末に。
LinkStationをデータ以外のリセット処理を行ってもその現象は変わらず。
何か間違ってますか?

>>959
〜確認事項〜
・IPルーティングに関する設定
LAN環境でのIP固定(本体の設定)
※NASをLAN内で192.168.*.*とか168.***.*.*とかのIPで固定する
・ルーター設定※UpNPを使わない場合(使えない場合?)
ルーター外部ポート番号:80
NAS内部ポート番号:9000
で運用する場合
静的NAT設定
変換対象ポート:80と9000,プロトコル:TCP,変換対象IPアドレス:自分のWAN側IP,宛先:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス
パケットフィルタ設定
WAN→LAN:TCPフラグ:全て,送信元IPアドレス:全て,宛先IPアドレス:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス,プロトコル:TCP,
送信元ポート:全て,宛先ポート:9000,フィルタ設定:通過,ICMPタイプとICMPコード:全て
LAN→WAN:全て,送信元IPアドレス:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス,宛先IPアドレス:すべて,プロトコル:TCP,
送信元ポート:9000,宛先ポート:すべて,フィルタ設定:通過,ICMPタイプとICMPコード:全て
6不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:33:31.12 ID:feM2vO26
[結果]
何が原因だか分からないがルーターをリセットしてグローバルIPが変わるといった現象をもどし再度buffalonas.comの外部接続が可能に

で色々試しているが多分LinkStationのホスト名を変更すると何でか外部接続が使えなくなるような感じ

[質問]
1.「その他DNSサービス ホスト名」ってDDNSのフリーのddoでやったら繋がらなかったんだが何が駄目?

2.
静的NAT設定
変換対象ポート:80と9000,プロトコル:TCP,変換対象IPアドレス:自分のWAN側IP,宛先:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス
パケットフィルタ設定

自分のWAN側IPって、自分のグローバルIPをあんまり見たことがないけれども、通常のプロバイダでは何日かで変わるの?
変わる場合、何かルーターのこの設定を自動で変えるようなツールは?
7不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 21:55:42.20 ID:rf31Zc69
>>6
何の検定だ?
8不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 22:14:10.34 ID:prCdD7FJ
>>6
1.はddoを知らないので解らない。
2.外部IPが変わるかどうかはプロバイダのポリシーによってきまる。
「通常」は存在しないのでプロバイダのサポートにタブ寝る事になる。
よって、これを変えるツールは万一存在するとするならプロバイダが知ってる。

で、なんで静的NATの変換対象を「自分のWAN側IP」にしてるの?
こうすると外側が変わるたびに設定変える必要があると思うんだけど。これは「全て」とかに設定できないの?

それ以前にこのルーターでUPnP使わない理由はなに?少なくとも
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/pdf/RT200KI_detail1105.pdf
見る限りは使えそうだからポート解放などの面倒な設定は全くいらなさそうなんだけど。
9不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 22:19:03.11 ID:GcbnVejq
>>5
WAN側IPをルーターで変換する設定で***.**.***.***って感じでIPを直接指定しないで「自WAN側アドレス」(自分のWAN側IPアドレス)って指定する選択肢はない?
あればそこで設定するといいよ。
どうしてもだめならDMZで指定するしかないね。

無料DDNSのおススメは「MyDNS」
NASの本体状況をメールで送信する機能を利用していなければ自動的にDNS情報を更新することに使えなくもない。

〜グローバルIPが変わる条件〜
・0時になる(0時頃にIPが変わる)
・ルーター再起動
※YahooBBは例外(ルーター再起動しても0時になっても変わらないことが多い)
10不明なデバイスさん:2011/11/06(日) 22:40:31.86 ID:prCdD7FJ
>>8
タブ寝る → 尋ねる
すまん、、
11不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 09:06:41.97 ID:VFrSPK1R
早漏は先に前スレ埋めろ
以上
12不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 13:20:21.96 ID:3qgNPrq1
馬鹿専用の製品
13不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 15:58:26.09 ID:9GGZaeDx
アメ コーヒー ライター
14不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 17:21:26.40 ID:PQVU5Z1b
>>13がいいこと言った。
15不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 21:34:10.61 ID:yHbMTLIp
500GBのNASを1TBに増量したいとき

1.1TBのNASに買い換える
2.500GBのNASを追加する
3.NASにUSB-HDDを増設する

のそれぞれのメリットデメリットは?
16不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 21:47:29.30 ID:zZXcNwP1
頭ついてないのかよ
17不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 22:13:05.35 ID:PQVU5Z1b
1 今まで使ってた500GBのNASが余る。使うと1.6TBになってしまって、目標をオーバーする。
2 電気代が2倍かかる。ドライブが2つに別れるので使いづらい。しかも今時500GBドライブはコスパ悪い。
3 電気代が2倍かかる。ドライブが2つに別れるので使いづらい。しかもUSBに付けたドライブは(Gb接続より)遅い
18不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 23:11:07.11 ID:yHbMTLIp
なんだどれもダメじゃん
19不明なデバイスさん:2011/11/07(月) 23:54:44.33 ID:VUr8TfM1
QVL/1D買って、古いドライブも挿して使うといいよ。
今ならアウトレットで1.0Tが26,500円。2.0Tが30,000円と、タイ災害前と同じ価格で手に入るw
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=10878
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=10879
20不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 08:34:14.14 ID:dRpwoAoa
いまどき1TBのHDDなんて
コスパ悪いから買わないだろ
21不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 20:13:35.08 ID:DaV+ESWV
たまにNASの置いてある部屋に様子を伺いに行くんだけど
どの機器もアクセスしてないのにインジケータがいつも激しくチカチカしてるのはなんで?
22不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 20:22:23.11 ID:Nkom5mdt
>>21
お前が覗いてるのがわかるからさ
23不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:13:09.59 ID:FrbMcWUG
webアクセス設定してれば牛舎に定時報告してる
ルーターも定期確認してる
HDDのチェックもしてる
トレンド仕込んでればupしてる
24不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 08:53:46.52 ID:NEVMVWXv
トレンドウォッチャーだったとは
25不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 18:28:47.49 ID:LyuwAEOY
>>24
凄いID だなw
26不明なデバイスさん:2011/11/09(水) 23:08:14.53 ID:hePpd6uo
E16エラーって最近のモデルも発生が多いですか?
2−3年前のモデルの報告が多いという事は、コンデンサの寿命がそれくらいなのかなあ。
27不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:42:13.71 ID:mJRl25h5
6だが

>で色々試しているが多分LinkStationのホスト名を変更すると何でか外部接続が使えなくなるような感じ
これは嘘だった。この後にルーターを変なふうにいじってたせいだった。
LinkStationは外部接続設定以外は好きなふうにいじっても外部接続可能だな。

で、外部接続設定。
なんでか設定を見誤り再度繋がるまで結構時間がかかってしまった。
なんでか、ルーターを更新して再起動しても初回はアクセスエラーになったりするんだよな。
でその後無線で接続して成功してそれから外部で接続してみると成功したり等。

最悪ルーターをリセットして設定し直すとなぜかスカッといったり。

>>8 >>9
>で、なんで静的NATの変換対象を「自分のWAN側IP」にしてるの?
こうすると外側が変わるたびに設定変える必要があると思うんだけど。これは「全て」とかに設定できないの?

RT-200KIに接続先から選択って項目があってそれだとグローバルIPアドレスが横に表示されていてそれが読み込まれていることに気付いた。
が、何故か1回ではいなかった。で結構はまっていろいろいじったけど結局これで2,3回アクセスしてたら携帯のWebAccess Aでも繋がるようになった。

でよくよく見るとなんか接続がてんやわんやするんだわな。DDNSも自分のアドレスから打つと表示できないけれども外部の接続テスト用から参照すると大丈夫だったり。
PCでは外部接続出来るけれども携帯のWebAccess Aからは繋がらなかったり等々。


>それ以前にこのルーターでUPnP使わない理由はなに?少なくとも
UPnPは結局LinkStationもRT-200KIのルータもUPnPをOnにしないと携帯もPCも両方可能という状態にならなかったな。

でRT-200KIはOnにしてなおかつポートも解放しないと駄目な感じなんだよね。

なんか日記みたいになった。

でも一作業が終わって良かった。
28不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:46:09.87 ID:mJRl25h5
LinkStationってデータ入れてデータサーバーにも使えるその状態で
デジタルテレビの録画も外付けに入れられるんだよね。

テレビとフォーマットするときにフォルダが生成される感じなんですか?
被災地なんでこれからテレビを買い替えるんですけれども、この
LinkStationの外付け録画対応なテレビの一覧のページってどこか
にないんですか?
29不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 00:56:08.63 ID:bwC3iMMC
>>28
牛のサイト
30不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 01:03:42.07 ID:FE+tT1rC
俺もテレビの録画はnasに繋げた外付けhddに保存してるけど
たいしたメリットないから素直にテレビに外付けhdd繋げたほうがいいよ。
31不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 01:39:40.40 ID:U9MiONlv
>>30
うん。テレビに1台しかHDDがつなげられない機種(家だ、、)以外なら素直に外付けがいい。
例えば、RegzaではNASに保存したディレクトリも普通にPCから見えてしまうので間違えて操作しかねない。
1台しかつなげられないと、録画した番組の移動/整理もできないのでNAS繋ぐしか無い。
32不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 13:11:43.72 ID:eP29RLfv
ウエブアクセス許可していないLinkStaitonを
外部からアクセスすることって可能?
33不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 14:44:47.27 ID:U9MiONlv
>>32
外部がどこかしらないし、アクセスが何を指すかがはっきりしないんだけど。
https/afp/ftp/sftp開けてればできるだろ。
34不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 15:30:04.26 ID:3vw8bmhk
そういやフリーのFTPソフトで
SFTPに対応してて、ホスト名をドメイン名で指定できるソフトってある?
WinSCP使ってるんだけど、ホスト名にIPアドレスしか指定できないから使いづらい・・・
35不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 15:39:24.38 ID:uEA2rZ4J
他のタイプのハードディスクだとPC保存用とテレビ録画用で2つ買わないといけないと聞かされたからこのリンクステーションを選んだんだよね。
コストパフォーマンスとか変わらないか寧ろ損だけれどもさ。
36不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 16:01:50.38 ID:EFNVueLT
今からはじめるNASでエンタメ 音楽編
設定も再生もPCレス。バッファロー「LS-V3.0TL」を活用
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20111110_487922.html
37不明なデバイスさん:2011/11/10(木) 16:55:53.08 ID:Q4BFV2tN
>>34

NextFTP や、Filezilla は??
38不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 11:19:26.42 ID:kSC3nu23
>>34
つーかWinSCPで普通にドメイン名指定できるんだが。
3934:2011/11/11(金) 11:38:18.34 ID:Nyo4sZrk
あぁごめん超勘違いしてた
ドメイン名というか
ホスト名にbuffalonasを使った直接指定ができないってことです。
例)http://buffalonas.com/hogehoge
普通にドメイン名は指定できますね。すみません。
てかこんな指定の仕方はFTPでは普通しないですよね。
40不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 11:50:34.26 ID:kSC3nu23
>>39
そりゃbuffalonasはそのWebサイトの独自機能を使って接続してるわけだから
FTP、SCP、SFTP等のクライアントソフトじゃ無理だろうなあ。
4134:2011/11/11(金) 12:01:36.12 ID:Nyo4sZrk
>>40
ですよね
今の所は外出先のPCからNASにFTPでアクセスしたいときには
1.webでbuffalonasの指定アドレスにアクセス
2.ブラウザに「***.***.***.***からの応答がありませんでした」旨のメッセージが表示される
3.そのIPをコピーして、FTPソフトにペースト
4.FTPにてNASにアクセス
という手順を踏んでますので、今後もこの方法で運用します。

どうもお騒がせしました
42 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/11/11(金) 16:20:56.99 ID:BbiMWOL7
トレントでOS落としたんだが
遅いし常時チカチカするようになるしで割に合わないな
43不明なデバイスさん:2011/11/11(金) 17:23:54.70 ID:pReSpHp2
>>41
それ、名前解決とは根本的に違う。
http://buffalonas.com/hogehoge
が指定してるアドレスはあくまで「buffalonas.com」それ以下はアドレスじゃない。

そのアドレスにアクセスすると
Location: http://<あなたのグローバルアドレス>:<ポート番号>/
を含むヘッダが返ってくるようになっていて、ブラウザはリダイレクトされるだけだ。
あくまで「Webアクセス」のための仕組み。

>>41 の希望する動作にするには他のダイナミックDNSサービスを利用する事になるけど、
それをやるとUPnPで開けたポート番号を指定する仕組みが面倒になるのでUPnPを使って
いるならお勧めしない。
まあ、SFTPで外からアクセスしてるから元々ポート解放でやってるか。
44不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 01:50:36.75 ID:2dPurmqa
LinkStationもiPod touchも初心者でどうしても分からなくて教えて欲しいことがあるんだけれども。

いいっすか?

\\(LinkStation名)\\share\iTunes Media配下にaacファイルを置いて家族間(他はiPhone)で共有できるようにしたい。

\\(LinkStation名)\\フォルダ1 配下に念のためレンタルしたCDのファイル(wma, mpg等)を取っている。

これで
iTunesからファイル⇒フォルダーをライブラリに追加でさっきのレンタル保存ディレクトリを指定すると取りこまれるが、
何故かおおよそだけどiPod touchを繋ぎデバイスにて画面下を見ると、変換したaacのファイルサイズではなくなぜかaac
変換前のレンタルCDのファイルのサイズに近くなっている。

38GBとなりiPod touchの容量30Gを超えてしまう状態(ちなみにMusic配下にあるaacのファイルサイズ自体は6GB)
こんなに違う。

試しにiTunes Mediaの場所をC:\の方にやってみたら取りあえずは6GBになりすんだんだけれども、それじゃ共有できないから意味がない。

これを解決する方法を以下に手順で教えて欲しいんだけれども。お願いします。

あと分からないのがLinkStationのWebページ設定にあるiTunesサーバーについて
これがデフォルトだとshareディレクトになってるよう。

んだから変換前のレンタルCDファイルを\\(LinkStation名)\\フォルダ1 配下に入れてみた。
なんか使い方が違いますか? ネットで調べてもこのiTunesサーバーって載ってないんだよね。

この2点を教えて欲しいです。先に進まなくて困ってます。
45不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 09:54:56.55 ID:6lpmIpwa
>>44
iTunesサーバーを使いたいのかライブラリをNASの上において共有したいのか?
この2つは全く違う事。

で、前者はこのスレで正しいが、Windowsでこの機能を使ってるという話はきいた事がない。
また、最新のMac OSとLinkstationファームでは動作しない事が解ってる。
後者ならばiTunesのスレできいてくれ。Windows板にあれば良いけど、なければMac板で
叩かれながら尋ねる事になると思う。
46不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 19:33:26.81 ID:ngMj+2y8
1.今ローカルでPCからWebアクセスしているんだけれども
動画をダウンロードを経由せずに見ることは出来ないの?
携帯からは見れるのに。

2.外部アクセスするなら電源はAUTOじゃなくてONにする仕様?
47不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 21:09:39.04 ID:6lpmIpwa
>>46
Webアクセスでダウンロードせずに見れるかどうかはアプリによる。
Mac OS + Safari、 Mac OS + QuickTime、 またはVLCなら見れる。

48不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 03:15:54.96 ID:mtuhBhrD
LS-XH1.5TLに動画ファイル(mpg)を入れて、液晶テレビ(KDL-32EX710)で再生してたんですが
LS-V2.0TLに同じファイルを入れても再生できないものがあります。
何か理由があるのでしょうか。
FWは共に1.54です。
49不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 03:42:21.03 ID:Lcv2KjSC
DLNA
50不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 07:30:44.21 ID:AnFPBxCP
WZR-HP-G301NHを使ってるんだが、
あまりにも切れまくってひどいので、
買い替えようと思うんだ。

WZR-HP-G301NHの簡易NASでHDD接続
してるんだけど、無線機能を殺して、
簡易NASだけ使うってことはできるんかね?
51 ◆jDamElcoy6 :2011/11/13(日) 07:39:33.69 ID:5y3zTfJe
>>50
レポヨロ。
52不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 10:32:47.57 ID:8+w955Dv
ブリッジでokじゃね?
53不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 11:26:01.43 ID:mkpNWgmE
>>50
Windowsなら、インテルの無線コンポーネント使うと切れなくなるかも。
俺はそれで解決した。
54不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 13:47:43.61 ID:AnFPBxCP
>>52
それだと電波は出っぱなしだよな。
電波を止めるのは無理かな。

>>53
具体的にどういうこと?
さっぱりわからんので教えてくさい。
55不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 14:41:02.97 ID:c1xAAj+U
買い換える機種にも、USB付きの奴を選べばいい。
56不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 14:44:02.82 ID:mkpNWgmE
今、無線LANの接続のコントロールは
バッファローかWinsowsのソフトを使ってるよね?
「接続しました」とか「アクセスポイントがあります」とか「接続可能なアクセスポイントを探」とか
そういうことやってるやつ。
あれをインテル製のに変えるってこと。
使ってるPCの無線LANがインテル製じゃないとだめだけど。
57不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 14:53:16.61 ID:IPVZ1aqR
>>50
ファームウェア最新のにしてる?
無線チャンネルの固定もしてる?
58不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 16:42:50.37 ID:AnFPBxCP
ファームは1.76がひどかったので、1.74に戻してる。ちょっとマシ。
チャンネルは自動。

>>55
今のが使えるのなら選択肢が増えるかな、と思ってる。
59不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 19:52:15.97 ID:W22kQB+0
SqueezeServerで使用しています

デフォルトではSqueezeServer のPluginが牛NASではsafemodeになっていて
使用できないのですが、sshでいじろうとしています。


acp_commander.jar でログインしようとしましたが以下のメッセージがでます。


Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfieldLinkError: java.util.zip.ZipFile.open(Ljava/lang/String;IJZ)J
at java.util.zip.ZipFile.open(Native Method)
at java.util.zip.ZipFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)

わかる方がいましたら教えてください
60不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 20:02:17.76 ID:yFFhGiSa
http://DDNS名:外部接続ポート番号

UPnpとかポート番号とか訳が分からないままいじったのだが
これを間違って http://DDNS名
とした場合、ルーターのログイン画面が表示されてしまう。

とりあえずWebサーバーに切り替わるかもしくはWebサーバーのHTTPにてLinkStation外部接接続画面へリダイレクト
するようにしたい。

最終的には http://DDNS名
でLinkStationの外部接続画面につながる形(少なくともルーターログイン画面は避けたい)

外部接続設定にて80番を使ったけれどもWebサーバーで80番は使えないの?
(すみません、ルーターの設定が全く無知識で分からないです)
61不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 21:06:47.48 ID:yFFhGiSa

すみません。

>これを間違って http://DDNS名
>とした場合、ルーターのログイン画面が表示されてしまう。
イントラでこのアドレスを打ったときだけこうでした。
HTTP疎通【外部接続】http://www.cman.jp/network/support/http.html
で確認したらちゃんと表示されなかったです。

あとは80番のデフォルト指定でWebサーバーが使える方法が知りたいです。
62不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 23:18:07.53 ID:/gsWXsNy
>>60
>ルーターの設定が全く無知識で分からないです
ならDDNSでの運用はやめた方が良い。
BuffaloNAS.com + UPnP がかろうじてできるレベル。
63不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 01:40:20.43 ID:xZp6+U/M
WZR-HP-G300NHのBittorrent機能で
ttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download 
↑ここにある?ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent を使ってDLしようとしても
有効性が0.0%でDL開始しないんだけど皆さん落とせます?
64不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 08:25:29.65 ID:0RbMENGk
>>59
なんとなく、だけど、javaのインストールか、acp_commanderのダウンロードが
失敗してる気がする。
あと、acp_commanderのコマンドラインも貼らないと、何やったかわかんないよ。
65不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 20:31:07.88 ID:H69SWYUF
LS-CHLシリーズのNASを使っていましたが、先日、スタンバイ状態になりました。
そこで、コールセンターの指示に従い、ファームウェアの更新を試みましたが、うまくいかずエラーになります。

せめてデータだけは救おうと思い、知識の限りを尽くしているのですが、うまくいきません。

もし、新しいNASを買って(既に買いましたが)、それに今回のHDDを入れ替えると、データを救出できるでしょうか?
66 ◆jDamElcoy6 :2011/11/14(月) 21:06:26.31 ID:+S87IOWk
>>65
まずは日本語を勉強しようよ。
67不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 22:11:57.64 ID:+uR2BHnU
>>65
不具合の原因が筐体側なら、新しい筐体に入れて読める可能性は高い。
不具合の原因がHDD側なら、新しい筐体に入れても起動できなくて読めない可能性が高い。
結論:やってみればわかるw

なお、2ドライブ以上のモデルの2ドライブ目以降に入れれば、HDDが多少だめになってても読める可能性高いよ。
あとは、lunuxマシンにマウントして読んでみるとかね。
68不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 22:21:53.29 ID:1j/GQy+6
アメ 珈琲 ライター
69不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 22:23:08.82 ID:+uR2BHnU
>>68がいいこと言った
70不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 22:54:00.52 ID:0yBY08HN
2.5サイズのLinkミニの2T版が在庫限りになってる
新製品は1Tまでしかないが大容量版は終了なのか?
71不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 23:02:04.37 ID:4NbmQe8U
HDDの相場が馬鹿高くなってて、それが一時的な事がはっきりしてるんだから、
いま高い物を仕入れて作って不良在庫にしたくないだけだろ。
72不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 23:04:29.99 ID:0yBY08HN
そうか・・・
3T版hまだ先になりそうだな・・・
73不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 23:48:50.60 ID:NXbQWGkf
LinkStationに録画できるテレビって結局
メーカーはレグザだけでしかもそのなかで

ZX9000、ZX9500、Z9000、Z9500

に限っちゃうの? そんなバナナ!? だまされたって感じ。

どなたかこれ以外のテレビでもLinkStationで録画が可能なテレビを
もしくはテクったことでできたりするなど知っている方おりませんか?
74不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 23:55:11.62 ID:+uR2BHnU
7559:2011/11/15(火) 01:04:47.42 ID:Tjec0OK1
>>64
おっしゃる通りjavaを再インストールしたら上手くいったみたいです

ttp://blog.skydog.org/?p=928
の2までいけました

・・・
Trying to authenticate EnOneCmd... ACP_STATE_OK
Trying to authenticate with admin password... ACP_STATE_OK
Enter telnet commands to LS, enter 'exit' to leave
/root>

これからsqueezebox をいじってみます
どうすればいいかはこれから調べてみます
ありがとうございます
76不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 23:09:06.96 ID:7OF+00KG
LS-XH1.0TLのファーム更新に失敗して修理出したら
後継のLS-V1.0TLJに無償交換になった。
保証半年位切れてたけど。
でもタイの洪水で納期1ヶ月かかるらしい。
いいんだが悪いんだか。
77不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 23:14:20.66 ID:L3zfseIg
>>76
1か月も使えない状態で問題ないのならよかったんじゃないの?
というか、保証切れてて対応してもらえるってスゴいな
78不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 01:12:31.32 ID:ttAFH69N
馬負で買った俺のCHLもVLになるかな?
79不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 03:35:51.90 ID:dBoJeYCg
それは元から保証なしだから厳しい
80不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 08:05:59.96 ID:ZrK+97mS
RAID1搭載機は故障率どうですか?
初期に一本ミラーとっとけば、ダメになっても復旧楽ですかね。

それともHDDに起因しないエラーが多いのでしょうか。
HDD一本のLink StationはダメになったらHDD交換+ファーム入れ直しで使えたのが気に入ってたんですが、基盤が逝ってしまわれたので。
8180:2011/11/16(水) 08:12:44.25 ID:ZrK+97mS
あとデータは外付けHDDに定期バックアップ予定です。

壊れた際に初期化してすぐまた使いだせればそれでいいんですが。
いかがでしょうか。
82不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 08:25:18.83 ID:YHZTzMgf
>>80
容量の小さいHDDでいいから、ミラー取っておくと安心。

ちなみに俺が前使ってたテラステーションはコントローラが死んだ結果HDDもダメになった。
こうなると何やってもだめだわ。
83不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 09:52:26.43 ID:aoA7nuAn
LinkStationの録画に東芝REGZAのRB2はOK?
84不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 19:19:09.20 ID:UGnXW4Rp
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111116_491305.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-a/feature.htm

IOも高速化してきたね
値段が同クラスのLSより安ければ購入しても良いかも
ファン付きかどうかも気になるけどどうもファンレスっぽい
ファンレスだと購入する気にならんねぇ
85不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 19:42:13.98 ID:L163rPoo
ファンレスもいいけど振動軽減クシッション付きNASみたいなの出ないかな。
86不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 20:35:28.44 ID:YHZTzMgf
>>83
USB接続できるならOK
87不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 21:18:20.47 ID:r38BTGp5
>85
お前のNASはバイブでもついてんのか?
88不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 21:22:21.74 ID:ftFDnJZ9
>>87
えっ?
ついてないの?
89不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 21:35:44.35 ID:7So6nnu8
DHGLにE16エラーが出るようになったので、V1.5TLに買い換え。
外装がプラスチックになったせいかHDD回転音が少し大きめ。
NAS→NASでデータ移動できるのは便利だな。



90不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 22:55:54.26 ID:VmkxJOVj
>>84
スレ違いを続けるのもあれだけど、、、なんで今更USB2.0、しかも2本。
って思ったらストレージ増設用じゃなくてUSB共有用なのね。
91不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 23:10:15.68 ID:8FbZcD0y
>>90のNASのUSBポートは設定次第で、
ストレージ増設用にもUSB共有用にもなる仕様だよ。
92不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 23:26:52.15 ID:VmkxJOVj
>>91
うん。でもストレージ増設用ならいまさら2.0はないだろって話。
共用ならまあギリギリ許せる範囲ってかんじ。
93不明なデバイスさん:2011/11/16(水) 23:48:13.98 ID:lkgKmeRm
LSを使っているけど内蔵HDDとLS本体との直のやり取りだとエラー出ないけど
LSに増設したUSB2.0外付HDDやPCに繋いだUSB3.0などと直に
やり取りするとかなりの確率でエラー吐くな

つーか、LS→外付USB2.0HDDに大き目のデータ移動でもよくエラーを吐く
仕方ないので LS → PC内蔵HDD → LS外付USB2.0HDD
みたいな移動の仕方しているこれならまずエラー出ない
94不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 15:10:24.42 ID:tFU6n0bp
LS-QVLをAUTO電源モードで使用中。Android3.2タブレットを購入したので
LinkStaion用にMagic Packetを定期的に送り続けるアプリを探しています。
何かお勧めはありませんでしょうか?ルータ越えは出来なくてもかまいません。
Android Marketでも探していますが、適当なものがまだありません。
95不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 17:41:58.82 ID:B7DDP8We
>>93
直で送信しても全然問題無く動いてるしコピーできてるように思いますが
バックアップなのでコピーしたファイルの再確認はしていない

エラーが出るというのは固まって動かなくなるとかそういうこと?
普通にコピー出来てるように見えて実はファイルが壊れてることもあるんですか?
96不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 18:08:06.85 ID:Paf+7lfw
>>94
せっかくandroidなんだし自作しる。
97不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:18:01.83 ID:XRNECrA3
3GB買っちゃったよ
これからよろしくお願いします

まだ届いてないけど…
98不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:20:46.52 ID:+bEXjUQg
少なっwww
99不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:23:06.05 ID:ZWwYQq1b
DVD一枚すらリッピングできねえじゃん
100不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:26:56.91 ID:NOSW38to
運が良かったのか悪かったのか、2年ほど使ってて間違えて電源ケーブル抜いたら
デグレードエラーというものが出た。どうやら1台のHDDが壊れてるらしい。RAID1運用です。

どうにかHDD買い換える前に、できることをしたいと思ってます。そこで質問があります。

1.デグレードエラーが出たHDDはチェックディスクなどで復旧不可能ですか?
2.エラーが出てる状態でRAID1の再構築してみたらあっさり再構築できたりしませんか?
3,デグレードエラーは物理的に壊れてる?一時的に読み込めないだけ?
4.もし買い換えて、エラーが出ているHDDを外付けのガワに取り付けてフォーマットしても
使える可能性はありますか?

なんせ今すごくHDDが高いので、出来る限り諦めないで可能性がほぼ0になるまでは
頑張りたいです。どなたか助言頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
101不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:46:35.06 ID:1GHHL/Xf
>>100
まず何をするより先に、バックアップを取れ。
話はそれからだ。
なぜなら、おまえのやろうとしていることは、すべてデータが消え去る可能性のあることだからだ。
わかったか?
102不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:51:29.67 ID:M4Eb1X3+
東芝RB2はLinkStationへの録画にはLANでは駄目?
うちのLinkStationはUSBの接続口がUSBポートになってるからおそらくその
LinkStationを外付けの別HDDからバックアップする用の接続口だと思うんだよね。

でもIO-DATAのDTCP-IP対応用のRECBOXだとREGZAのRB2に対応しているようなんだけれども
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list1
103不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 20:54:57.73 ID:1GHHL/Xf
>>102
牛に問い合わせればすぐにわかるぞ。
104不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:46:35.60 ID:M4Eb1X3+
>102
牛はダメだった。
動作確認できたものしか返答できないってサポートからメール返答きたっす。
105不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:50:09.79 ID:kLA/DuIS
>>94
AUTOのLSを起こすのって、WOLのMagic Packetじゃなくて専用ユーティリティの
なんか特別なパケットなんじゃなかったっけ。
定期的にじゃなくても試しにMagic Packet送ってみて起動した?
106不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 21:50:32.64 ID:1GHHL/Xf
>>83の答えじゃ不満だったの?
10797:2011/11/17(木) 22:57:18.55 ID:buqjSiAS
今気付いたが定価(標準価格)より高いのな
108不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 22:57:42.18 ID:M4Eb1X3+
RECBOX知らなくてLinkStation(LS-VL)も買ったばっかりで分からないけれども、
REGZAのRB2が適合表に載ってるのに対しLinkStationは動作確認してないってことで適合表に載ってない。

なぜ違うって不満感があるのね。
またRECBOXはソニーと日立も適合に載ってたのにLinkStationはまた同じで載ってない。
109不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 23:06:54.67 ID:1GHHL/Xf
えーっと、どうしたいの?
110不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 23:21:38.42 ID:M4Eb1X3+
LinkstationでLANで録画できるテレビを探したい
第一希望はブルーレイが付いててチューナーが2つはあるテレビ
111不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 23:28:07.26 ID:1GHHL/Xf
レグザのRB2シリーズがお勧め。
動作保証はないけどね。
俺なら別段これといって躊躇なくそうする。
DLNA機器買う時に動作確認とれてるかどうかなんて気にしないし
USB接続機器買う時だって気にしないで買う。
それと同じ。
11294:2011/11/17(木) 23:50:25.35 ID:tFU6n0bp
>>105
PCでは、例のFFとMACアドレスの組み合わせをポート2304に送ると
LSを起こす事は出来る。但し数分でまた眠りにつくけど....
PCならコマンドプロンプトかなんかでこれをループさせられるけど
Androidではまだ手が見つからない。
113不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 01:37:26.63 ID:GRPDw1ys
既出かもしれんが、LsシリーズでiTunesの共有項目読み込みのまま動かない人いる?
114不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 01:47:46.67 ID:5NdSdANY
>>113
現在のバージョンでは非対応で放置状態。
115不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 02:39:08.70 ID:trkBG4YN
牛やる気NAS
116不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 09:47:39.19 ID:gTNbeWlT
>>95
コピー中にエラー(詳細忘れた)が出て勝手に止まるんだよね
上手く行くこともあるけど
CHL、VLともにね

○ PC内蔵HDD → NAS(CHLやVL)内蔵HDD or NAS(CHLやVL)外付USB‐HDD
× CHL内蔵HDD → CHL外付USB-HDD
× CHL外付USB‐HDD → VL外付USB-HDD

みたいな
PC内蔵HDDを介せばどこにコピーしてもエラー出ないから不思議
11797:2011/11/18(金) 10:11:29.50 ID:AXe7hhqv
素だったわ…
今気づいた

ハードウェア版は余所者に厳しいのかと思ってしまった…
118不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 10:49:21.36 ID:InhJm4Ki
これUSBにつけたHDDからもDLNA配信できたのかよ
ただのバックアップ用かと思ってたから単純に増設として使えるなー
119不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 11:46:43.67 ID:5NdSdANY
>>118
惜しいのは、USBに付けたディスクは常に1ボリュームにして扱われちゃう事。
あっちもフォルダ単位で公開できると便利なんだが。
120不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 18:30:15.33 ID:ZbSSprMe
NASって何の略?
ボーNASでNASって!
121不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 18:38:03.23 ID:R7HgQ3pZ
Network attached Storage
122不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 20:14:26.15 ID:Pe6DijTe
>>116
ということは途中で止まらなければちゃんとコピー出来てるのでしょうか?

先日5000曲分のバックアップを取ったんですが全部聞いて確かめる気がしないんですよ
123不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 20:35:38.79 ID:rFK0c28q
>>122
CRCでも取ってみれば?
さすがにデータの整合性を目検(耳検?)するのはアホらしい
124不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 23:26:48.64 ID:GRPDw1ys
>>114
それってiTunesの問題?
125不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 01:14:02.45 ID:K3UdZFMo
E16エラーで壊れたLinkStaionからHDDを取り出しHDDケースに入れて、
別のLinkStaionのUSBに繋ぐと認識できるようですね。やった人いますか?
それが出来るならXFSフォーマットでも割と簡単にデータ救出可能で有難い。
126不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 11:38:18.79 ID:SwQCkJ5p
>>124
何の問題か?って言われればBuffaloの問題。
仕様公開されていないものに対して「対応」をうたって、iTunes側で仕様変えられて
動かなくなってるだけだから。
iTunes同士では問題なく動く。
127不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 18:15:25.90 ID:LqXuvIPX
きっと小さい字で、iTune のどのバージョンに対応しているか書いてあるだろうから、それ以外だと無理なんじゃない?
128不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 19:15:44.25 ID:bK8FHND2
>>122
エラー出て止まらなければまず大丈夫
俺は音声ファイルより動画がメインだけどね
けどエラーなく移動したものでも壊れてて読めないものが一度だけあった
それ以来、動画編集ソフトでちゃんと読み込みできるかの確認をコピー後はしている
PCの内蔵HDD→内蔵HDDよりNAS関連のデータ移動は神経を個人的には使う

>× CHL内蔵HDD → CHL外付USB-HDD

と書いたけど、もしかしたら外付けがIO製(中のHDDは換装済み)だからかも知れない
VLには牛製の外付けを繋いでいるけど、そちらと違ってナスナビ等での動作レスポンスが緩慢
牛のUSB外付け繋ぐと普通になるからIOのUSBコントローラーと相性が悪いのかも
129不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 01:54:44.04 ID:q9EhHmG/
なんかLionにしてからバックアップに時間かかるようになった。同じひといる?
130不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 13:57:34.26 ID:nMmA8SS4
>>129
モバイルなら可能性はあるけど、どのぐらい長くなったの?
131不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 15:09:52.78 ID:CC5V5iZX
>>126
分かった。ありがとう。バッファローにメール送るわ。
132不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 16:19:03.75 ID:nMmA8SS4
>>131
動かない事はとっくに知ってると思うけどね。
133不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 11:24:19.52 ID:+6WhvF6Y
DTCP-IPダビング機能があるタイプをRAID1で組んだら
BSのコピーワンス番組をムーヴしても2つにミラーリングしてくれるの?
134不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 11:35:03.10 ID:uaUsGZ0u
おお、それどうなるんだろうw
135不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 17:51:16.38 ID:lOVy3PAT
アメ コーヒー ライター
136不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 22:25:18.47 ID:cW4qFEeE
>>135がいいこと言った
137不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 22:28:10.28 ID:9eRFUgVo
UP!!UP!!
138不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 00:55:16.69 ID:nyN2TuxJ
アクセス権がうまくうごかん…
139不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 01:52:06.21 ID:HcyQoIHn
うちのxhlはアクセス権かおかしくなったあとに
ログインできなくなって牛送りになったよ。気をつけて。
140不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 09:22:58.01 ID:c7Kvgde+
これじゃ外の口公開できんね…
141不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 14:38:25.38 ID:Z4L09Gol
>>132
回答きた。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjumXBQw.jpg
最近過疎ってない?前からこんなもん?
142不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 14:47:20.93 ID:lkl5UFrt
よんだか?
用もないのに書き込む馬鹿がいないだけだろ
143不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 15:22:21.49 ID:kbNxZ0aE
>>141
定型文だね。
そして進行度合いはこんなもの。新しいファームがでるとちょっと賑わう。特に不良ファーム。
今の最新ファームはかなり安定版なのでおとなしい。
あ、あと今は一時的に狂ったように値段が高いので新人が入って来ないってのもあるんじゃね?
144不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 16:04:38.73 ID:m89+1vwI
>>142 最近不具合がないから、ツマンネ
145不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 16:24:59.54 ID:9O4e2p2G
前スレにも書いたけど
俺は今のファームにバージョンアップしてから
メディアサーバーの設定が出てこなくなったんだよね
「メディアサーバー」をクリックしても無反応な感じ
VLなんだけど同じ症状出てる人いないかな?

1.37から1.54に一気にアップデートしたのがいけなかったのか・・・
146不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 18:19:43.36 ID:h8Y5XoWz
>>145
同じ症状にVLでなった
ブラウザを変えてみ
火狐だと最初ちゃんと表示されなかった
147不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 18:25:23.55 ID:9O4e2p2G
>>146
確かに使ってるブラウザ火狐だった
以前は火狐でも表示できてたから盲点だったわ・・・
どうもありがと
148不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 18:32:08.29 ID:h8Y5XoWz
>>147
最初、火狐では全部表示されなかったのでIEでログインしたらちゃんと表示された
だけどなぜか今では火狐でも再びちゃんと表示されるようになってる
149不明なデバイスさん:2011/11/22(火) 19:08:26.73 ID:ySKfqXV9
VLって速くて最高だな
あとは耐久性とソフトウエアの完成度
150不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 05:09:10.58 ID:3UXu0y0T
LS−XH1.5TLのファームうpしたら
BRAVIAのDLNAが使えなくなった ('A`)

jpgすら見えんてどういう事よ
151不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 09:41:04.99 ID:WSGXr3vi
すばらしき全角
152不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 11:58:48.39 ID:i9fgL+Jb
LS1.5VLでWindowsマシンをメイン使用にしているんだけれども
家だからワークグループになっているためLinkStationのアクセス権限がうまく機能しない。

どうやらドメインじゃないとうまく機能しないようだ。

そこでSambaをと思ったがドメインなんかやったことがやったことないけれども、このLS1.5VL単体では可能?
153不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 12:01:01.88 ID:i9fgL+Jb
>>150
何でこんな問題ばっかりなんだろう。前まで牛って結構信用度が高いと思っていたのに
154不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:02:52.74 ID:BUKb95jU
釣られないぞ!
155不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 13:52:52.62 ID:y+uqWbWk
WV4.0Lにバラクーダはいっているけど、不安な音がする(´・ω・`)
156不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 14:10:42.34 ID:OIpwjtiD
破滅の音
157不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 15:01:40.17 ID:6/GaLbeE
LinkStationって、iTunesStoreで買ったものは再生できますか?
158不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 15:28:44.02 ID:HEvLeQE2
>>157
Linkstationは再生デバイスではありませんよ
159不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 15:45:16.39 ID:9qSzHnzD
>>157
LinkStationに再生機能はありません。
160不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 15:48:30.43 ID:W+65HiI1
>>157
LinkStationはハードディスクです。
161不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 16:01:34.04 ID:MBnXKVBo
>>152
普通にワークグループでアクセス権限設定できるだろ。
ドメイン設定する方が面倒だぞ。

って釣りか。
162不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 16:20:43.33 ID:+j1+Sega
.aviがPS3から見れなくなった
163不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 16:54:26.65 ID:as3cg1+4
結局、攻守最強の fw は 1.10 なの?
DTCP-IP 使えないけど
164不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 17:07:25.69 ID:9qSzHnzD
>>163
iTunes Server使わないMacのユーザーなら最新1.54で良いと思う。
165不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 17:56:31.93 ID:yvSRQamR
スレタイワロタ
みんな苦労してるんだね。って言うか地雷なら買うなとも思うんだがw
166不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 18:26:26.61 ID:6/GaLbeE
LinkStationはハードディスクということは知っております。

このページにiTunesStoreで購入したものは、映像・音楽の再生には対応して
ないと書いてあってもので。これは、どういう事でしょうか?
ttp://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone_app/webaccess_i/play.html

いまMacに入れてあるiTunesのデータを、すべてLinkStationに移すと
いうことでしょうか?

LinkStationとiTunesのことが詳しく書かれている所があれば教えて
ください。
167不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 18:51:55.27 ID:9qSzHnzD
>>166
そのページはどうみても、そのURLの中にある「webaccess_i」というアプリケーションの話です。

WebAccess iには音楽の再生機能があり、それが
「著作権保護のかかったコンテンツの再生には対応しておりません。」
と書いてあるだけです。
168不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 18:56:18.00 ID:9qSzHnzD
>>165
DTCP-IP対応を考えると、これかIOの2択なんだ。
169不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 19:12:42.38 ID:i9fgL+Jb
>>161
ユーザー毎に権限を割り振りたいんだよね。

フォルダA:ユーザー1
フォルダB:ユーザー2
フォルダC:家族全員で共有

で、こんな風に割り振ると、外部のWebアクセスはOKなんだが
Explorerで普通に見ようとすると、そのID,パスワードで大丈夫なときと駄目なときがある
こんな感じなんだが

ファームは最新。ちなみにWindows。
170不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 19:24:24.50 ID:yvSRQamR
>>168
なるほどねえ。弱みを握られたユーザーと言うことか
171不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 19:27:33.66 ID:i9fgL+Jb
ファイル共有セキュリティレベル変更ツールについて
http://buffalo.jp/download/manual/html/lshgl/securitytool.html

これのこと?
マニュアルが足りなくて今一よくわからなかったけれども付属CDでファイル共有セキュリティレベル変更ツールをインスコする感じ?

ちなみに初回インスコ時にエラーになって結局単体ごとに付属ソフトを全部入れたつもりなんだが。

[スタート]-[BUFFALO]-[ファイル共有セキュリティレベル変更ツール]-[ファイル共有セキュリティレベル変更ツール]
これが今入ってない。

何をインスコするんだろう
172不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 21:02:03.84 ID:i9fgL+Jb
は?外部認証ユーザー???
173不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 21:42:58.01 ID:i9fgL+Jb
駄目だ 今日はドロップアウト

設定ばっかりでつまづくと疲れる
174不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 22:23:18.10 ID:M/S4Yj5S
バックアップUSB端子を3.0にして、
DLNAアクセス制限を先に登録できる新製品まだかよ
175不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 23:58:34.28 ID:AhZWyiYN
買ってみたけどなかなかいいじゃん

まだコピー終わらんけどな
176不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:17:51.34 ID:JH5vpIcB
WebAccessアプリはあくまで外部接続の話?
家の中ならDLNAの方が良いのかな?
177不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:30:47.76 ID:vek0QsZI
>>176
WebAccessのが良いケースもある。
iPadなんかはDLNAのアプリのいいの無いしね。
178不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 00:43:16.05 ID:Y0tDPOV/
>>168
ここで聞くのも難だけど
LANDISK (シングルドライブ)の実力はどんなもん?
179不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 01:50:08.43 ID:aBKHmzER
コピーで長いファイル名がどうのとか弾かれた
180不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 01:53:21.63 ID:JH5vpIcB
>>177
ごめん、俺あんまり良くわかってないんだけどDLNAは家の中だけだよな。Webacsessは出先からするとどういう規格なの?単なるメディアストリーミング?
181不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 01:54:41.35 ID:RhctwrnF
アプリ
182不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 06:36:05.87 ID:vek0QsZI
>>180
出先からでも、家の中からでもhttpかhttps。
ブラウザか専用アプリで利用する事になる。
183不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 08:38:27.60 ID:aBKHmzER
ドメインじゃないんだけれどもハードディスク名を変えたのがよくないのかなぁ
権限設定は一回全部初期化してやり直しか。こういう訳が分からない制限があるから。。。
184不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 09:47:49.89 ID:tcJmK3Q+
>>169
そのやり方でうまくいくのかいかないのかわからんけど、俺は共有ごとに
アクセス権設定してうまく使えてるよ。もちろんワークグループ。
共有A:ユーザー1
共有B:ユーザー2
共有C:家族全員で共有
て感じ。
ただし共有名は半角英数が無難かな。てか必須?
185不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 17:48:00.41 ID:aBKHmzER
なるほど。今日もう一回最初から試してみます。(初期化してもデータは消えないから)
何かこんな下らないことで虫のように嘆いてすみません。
186不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 19:39:18.36 ID:fGr7Ee8l
アメ コーヒー ライター
187不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 20:31:22.49 ID:KXBYGk9v
>>186がいいこと言った
188不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 20:58:52.15 ID:MU8VwGi8
>>182
ブラウザからもアプリからもやってることは同じなんだな。ありがとう。
DLNAとメディアストリーミングならどっちのほうがいいの?
189不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 21:20:26.34 ID:xTc+za6N
窓板と悩んだんだが、長文&スレ違いならスマン

最近LS-WV4.0TLを導入してRAID1で運用中
PCはWin7x64

@echo off
robocopy d:\users\%username% \\NAS\%username%\backup /mir /xa:sh /xo /r:1 /w:10 /tbd /nfl /np /log:d:\users\%username%\backup.log

なbatファイルを作り
ログオン時に同期を取ろうと思ったんだが
タスクスケジューラでエラー?(0x1)が返ってくる
何か間違いがあったら教えてくれまいか

試した事
ログオンしているかどうかに関わらず実行をオンオフ
最上位の特権オンオフ
構成をWindows7、Vista
トリガーのタスクの開始各種
操作タブの中のプログラム/スクリプト欄にrobocopyで引数を渡す
操作タブの中の開始に作業フォルダ指定
batファイルの場所移動

NASNAVIで常に同期するほどではないかと思ってやってみたらハマった
長文ホントにスマンがヒントか何かありませんかぽまいら。。。
190不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 21:48:14.31 ID:9QuBQYwE
>>189
batファイルの内容を
@echo off
robocopy d:\users\hogehoge \\NAS\hogehoge\backup /mir
とかにして試すのはどうでしょう?
191不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 22:34:38.93 ID:Eya1xJ4O
XHL ディスク完全フォーマットしたら壊れちゃった。。。
192不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 22:40:28.64 ID:aBKHmzER
アメ コーヒー ライターって何?

やっぱりワークグループのアクセス権限でうまく機能しない件の1番の問題はハードディスク名の変更だった。
あんまり難しいことせずにすんだ。

共有フォルダA:ユーザAのみ
共有フォルダB:ユーザBのみ

この設定で
ユーザAのアカウントでWindowsのログイン
もちろん共有フォルダAをExplorerで開く場合はうまくいくが
そのアカウントでユーザB(つまり自分と思って)も見たい場合もある。

それと課程した場合に自分が自分のIDとパスワードを使って開いたい場合もあるじゃん。
それが不可。

てかこのアクセス制限ってWindowsと同じと思ってたから最初これではじかれたときにへ??って思って
記憶を整理すると、まぁそれを無視して次にハードディスク名を変えたらadminを含めどんなIDでもログ
イン成功しなくてなんだか訳が分からなくなった次第。

まぁこのフォルダの権限設定ってWindwosの権限設定とは違いハードで独自に組んでいるからそういうこ
とができないんだろうけれども。(buffaloのファイル共有セキュリティレベル変更設定ってのでもしかしたらできる?)

まぁ疲れたから余計なことはしない。
193不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 22:47:23.93 ID:1ZwR/TiF
>>192
> まぁこのフォルダの権限設定ってWindwosの権限設定とは違いハードで独自に組んでいるから
ハードウェアじゃなくてソフトウェアだよ。Linuxの上にのってるsamba。
194不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 23:17:36.98 ID:Ph8lk90Q
iTunesのライブラリをLinkStationに移そうと思い購入を考えてます。
iTunes10.5.1で問題有りの書き込みを見ましたがほんとうでしょうか。

LinkStationに移管した場合、再生のレスポンスは変わらないのでしょうか?
195189:2011/11/24(木) 23:23:59.46 ID:xTc+za6N
>>190
どうもありがとう!
確かにスイッチを増やしていった気もします・・・
初心に戻ってやり直してみます

大事なことを書き忘れていましたので追記しておきます
一応コピーはできている模様で
/mirオプションでの/purgeも動いているみたいです

でも0x1が消えませぬ
196不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 23:41:24.20 ID:aBKHmzER
>>193
そういうことなんですね。

さっきの訂正です。

ユーザA:Bの共有フォルダ⇒ログイン処理し成功
その後ログオフせずに自分のAのフォルダを見る⇒ログイン画面で何をやっても受け付けず

ちなみにWindows Vistaですが。
197不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 23:51:10.38 ID:1ZwR/TiF
>>196
そもそも、それWindows側の仕様じゃないって検証したんけ?
198不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 00:47:40.45 ID:IIqRrGlu
権限設定がうまくいかなく腹が立ったんで共有フォルダを右クリックするとプロパティが出てきた。

そこでもしかしてと思ったらそこで何らかのエラーではじかれた。
まぁ共有フォルダ以下のフォルダも権限設定はできない仕様だから
それもそれだけど。
199不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 03:38:33.86 ID:ZXdtQ11J
リンクステーションをタイムマシンに設定してるんだけど、Lionにしてからとても時間がかかるようになりました。なんでかわかりすでしょうか?
200不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 09:25:41.37 ID:N74lCB4V
そもそも、ハードディスク名の変更ってどこでの話?
201不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 10:01:29.88 ID:IIqRrGlu
>>200
ホスト名って言えばいいのかな。
Webアクセス設定―システム
っていう欄をクリックすると出てくる。
例えば名前をつけてファイルの保存とかで\\で直接指定する際とか、分かりやすい短い名前の方が楽なんだよね。

変えるとバグル可能性が高いけど、ファームでそのうちってことでこの現状なのかな。
202不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 15:04:43.72 ID:IIqRrGlu
これとは話が変わって最初にあるShareフォルダも名前変えたりするとあるアプリで誤動作するとかの噂もあるみたいでもう怖くてShareフォルダは残そうかな
203不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 19:00:50.17 ID:inhihqnf
何でこんなに不安定なんだよ ('A`)
ソフトウェアのクオリティアップに
コストをかけられない事情でもあるのか
204不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 19:36:26.20 ID:fJmFX6BQ
単に開発力が弱いだけじゃね?
コーディングはやるけど動作検証がいいかげんとか。
こういうのは、たいていは技術的なスキル不足やリソースの不足よりも、現場のマネージメントに問題があることが多い。
205不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 21:38:23.32 ID:7JY+y7ZT
俺はそろそろ教育授業の卒業(やりたい項目の完了)になったんで、以後はみんなの地雷話に付き合います。
206不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 11:34:37.30 ID:MNVFNPtS
元の値段に戻ってくれないと牛NAS買う気がしないな
もう少し3TBの値段が下がったら買おうかと思ってたらタイの洪水だよ…
207不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 13:56:21.04 ID:gPFSX5z5
BitTorrentってダウンロードが終わったら消すものじゃないの?
項目を消したらファイルも消えたんだけれども

段々リストが増えて見えにくくなるからダウンロード完了リストははじきたかったんだけれども
208不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 14:15:41.62 ID:Y53dyewz
そりゃもうらだけもらって何もあげないんじゃTorrentは成り立たないわな
209不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 14:23:13.14 ID:+qExOyJ/
だねぇこういう人にはtorrent使ってほしくないね
ってま違法ファイルだろうけど
210不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 15:51:47.35 ID:ExmOHGoo
NAS Navigator2 Ver.2.43

http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html

Ver.2.43
 ・インフォメーション通知I54(backuptask0X_failure_info)の表示に対応
 ・メディアカートリッジの表示に対応

Ver.2.35 → Ver.2.43 更新内容省略しすぎ・・・・・
211不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 16:20:58.30 ID:IzX+0Byl
今はそんな話無いのかもしれないけれど、torrent でダウンロード完了したら、アップロードがファイルサイズの3倍あるまでは
お礼も兼ねて削除するなって話があったような記憶が。
212不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 16:46:45.65 ID:JfZqnIrs
フォルダー同期をやってみようとした。
同期元フォルダと動機先フォルダの内容に差異があります。
どちらのフォルダを最新情報として扱いますか?

へ?
LSのフォルダ配下に同じ名前のフォルダはない
このハードディスクの
A\動機先フォルダ
B\C\動機先フォルダ
D\動機先フォルダ

みたいな感じになって対象となりそうなフォルダが
こちゃこちゃとある

どこがリンクが先対象となりますか?
213不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 17:41:18.44 ID:gPFSX5z5
今までP2Pとか使ったことがないから。
そういうものなんだ、ありがとう。
214不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:29:24.10 ID:pK9rIbJw
BitTorrent は、ファイル共有というより、
もともと大量配布が主目的で、仕組みもそれ主眼だから、
プログラムの通常使用なら別に無理してアップに協力とか、
人為的な義務を課す必要無いと思うけどね。
個人的には。

BitComet が一部で、拒否されてるとか、そういうのとは、
別だと思うし。

SDK では(お約束が)どうなってるのか気になるところだけど、
そこまでは知らない。
215不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 18:36:54.50 ID:F9oewYD/
設定画面でDTCP-IP機能のアップデートしろと言って来るが、ダウンロードが終わらない。
使用しないに設定してるのに。。
216不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 20:19:02.55 ID:1R860RXf
>>215
うちはDTCP-IP機能アップデートしても有効にならないな。
使わないから良いんだけど。
217不明なデバイスさん:2011/11/26(土) 21:31:24.20 ID:KQFNTwqz
DLNA有効にしたらPS3から見えないよ
最新ファームの既知のバグ?
218不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:13:19.81 ID:/JbeIJH2
NASを導入しようと思ってますが気になる点があります。
iPhotoだと開くのに時間が掛かると聞きましたがホントですか?
iTunes10.5だと問題があると聞きましたがホントですか?
219不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 00:33:56.60 ID:SNht6VaE
iphotoやapertureの保存先にはするべきじゃない。ほかはしらん
220不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 03:10:02.31 ID:x8DlT8Q5
WebAccess i でアップするとジオタグ消えちゃわない?
結構不便してる。。。。
221不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 07:46:37.54 ID:tL8rUf5l
>>217
マジ?これからテレビを買うつもりなのに
222不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 11:42:18.93 ID:vx49vQ6p
>>221
いや、もう一つの牛ルーター簡易NASは見えるんだけど本業のはずのLSから見れない。
誰か同じ人試して報告よろ。
223不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 11:43:31.31 ID:vx49vQ6p
>>218
ちょっと前のレスに問い合わせして回答が来た人いたけど本当だよ。
iTunes10.5には現状未対応。
224不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 12:54:02.29 ID:ls+8Zl0u
LS-XHLですが
起動すると赤LEDが点滅(短周期で6度)して使えなくなりました ('A`)
マニュアルにも当てはまるエラーコードがないです。

修理に出すしかないのでしょうか…
225不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 12:54:56.18 ID:P7L5rHCI
>>223
未対応って具体的にどんな感じの問題?
226不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 14:46:35.82 ID:vPvgtRSF
>>224
普通、まずサポートに電話するんじゃね?
227不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 14:49:52.63 ID:ED78UBNc
すみません、LS-H500GLについて質問させてください。

LS-H500GLを使ってたんですが停電でお亡くなりに。

バラしてLinuxPCとUSB接続してデータは取り出せて一安心なんですが
LS自体を復旧できないかと思い、HDDのパーティションを全て削除して
LSに戻してTFTPブート。
ブートはしたんですが、ファームウェアのバージョンアップでは
「ディスクをフォーマット」Yes⇒「ACP_STATE_FAILURE」がでて失敗。

java -jar acp_commander.jar -t xxx.xxx.xxx.yy -cb を実行したけど
だめで、その結果見るとどうも/bootがないっぽい。

この場合、もう一度LinuxPCにつないで本来のパーティションを切れば
復旧できそうな気がするんですがどうでしょうか?

ただ、パーティションを切ろうにも本来のパーティション構成を控えて
なかったのでサイズがわからず・・・

どなたかLS-H500GLのパーティション構成がわかる方がいれば教えて
もらえると助かります。


228不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 15:13:06.38 ID:xbsWc5LP
APに接続したVLに11nのリモートPCからバックアップしてるけど、実行速度10MB/sが精一杯。こんなんかね?
229不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 15:13:50.16 ID:vx49vQ6p
>>225
動作すらしない。
230不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 15:17:28.73 ID:vPvgtRSF
>>228
そんなもんじゃね?
231 ◆jDamElcoy6 :2011/11/27(日) 15:26:20.80 ID:t/s1w5tl
>>228
無線に速度を期待してはいけない。
232不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 16:49:39.84 ID:SNht6VaE
>>229
iTunesサーバーが使えないのか、
nasに置いたライブラリが見えないのか、
それとも別ななにかなのか。
233不明なデバイスさん:2011/11/27(日) 22:21:04.32 ID:460edhl2
>>221
うちはDLNAでちゃんと見えてるけどなぁ
LS-VL1.5TL使用でPS3共に最新ファーム

iTunesサーバーが使えない
設定してもiTunes上から検索し続けるだけで曲が見えない



234不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 00:07:02.34 ID:m/PYxV8k
>>233
DLNA見えない見えないって言ってた者だけど、電源抜き差しきたら何故だか見えるようになった。こんなことあるんだな。
235不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 00:28:27.93 ID:1AbxGZLM
ダメルコではよくあること。
236不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 01:17:11.48 ID:lWxqpjpq
itunesサーバーの件は過去スレ参照
237不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 07:11:16.24 ID:2KrTdqb7
古いiTunes使えばいいんじゃね。
AppleTV2売り出したころのiTunesから対応できてないだけだし。
メルコが更新してるわけじゃ無いからなにいっても対処できないのでこれ目的で買ったなら対応待つだけ無駄。
238不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 12:37:10.25 ID:7vWqftl+
一度電源きったらMacから認識しなくなったんですけど、なにが考えられますか?
239不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 14:12:05.55 ID:JVwbQdCU
LS-H500GLが先日、DLNAで動画なんかを観てた時に何度が固まった
その後は今も普通にDLNAも共有フォルダ参照・書き込みも出来ていて、消えたフォルダやファイルはない
でもその時から、WEB設定画面のパスワード認証で「ユーザ名またはパスワードが間違っています」と言われて設定画面に入れなくなってしまった

大文字小文字全角半角なんて間違わないし、一応色々打ってみもしたがダメ
設定初期化してみたが初期パスワードも受け付けない・・導入時に、設定初期化してもパスワードは初期化しない設定にするかどうかで悩んだ記憶があるが、もう随分昔なので結局どっちにしたかよく覚えてない
そんな訳で現状、普通に利用は出来ている(但しユーザ設定は吹っ飛んでいて無制限状態)が設定変更が全く出来ないという状態

・・とりあえず、こんな症状って皆も経験ある?
240不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 14:26:18.62 ID:43yxKtzL
あるよ。修理に出すか自分で直すなら過去スレ参照。
241不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 14:31:29.21 ID:JVwbQdCU
・・そうか、あのエロ要塞を修理に出すのか・・
242不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 18:26:34.25 ID:9DHIoaiY
問題ばっかだな。
買った後にここ見てあほらしくなった。
買ったときはパチで勝ったから何も調べず即決したんだけど。
価格.comの評価が低いのもうなずける。
243不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 18:51:39.69 ID:AVQQY+x+
逆に問題がないやつは書き込まないという可能性もあるがな。
244不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 18:53:36.92 ID:MhoFW2Ak
というか、問題は承知の上で買うのが牛。
245不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 21:29:50.19 ID:oODEwcY4
アメ 珈琲 ライター
246不明なデバイスさん:2011/11/28(月) 21:33:32.75 ID:MhoFW2Ak
>>245がいいこと言った
247不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 00:36:50.64 ID:1kgYdXLt
アメ 珈琲 ライターってどういうときに使うの?
関西番組?てことしかわからない NETで調べてもよくわからず
248不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 01:41:00.71 ID:6bFzLjX2
>>243
ダメルコに限ってそれはないなw
249不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 03:06:28.60 ID:S99cZkvx
そうだね、笑うくらいおもしろいね
250不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 08:40:27.88 ID:CVhStsny
>>248
電源入れてないので何の問題も起きていない
251833:2011/11/29(火) 09:21:38.85 ID:/Hfk9vB5
ハイテク漬物石、踏台HD、次世代鈍器などとして立派に活躍中
252不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 10:48:21.96 ID:PjWxYIwk
LS-XH@3Tに挑戦しようとした矢先に爆値上げ
2Tが92%まで埋まってきた
いい加減一昨年の紅白とかは消すかw
253不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 13:17:45.64 ID:FbVCSX3w
┏どうぐ━━━┓
┃ .デヴヲタ. .┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃  E ポスターサーベル . ┃
┃┃  E そふまっぷのたて.. ...┃
┗┃  E ぶあついしぼう    ┃
  ┃  E えろげー  . .       ┃
  ┃  E LS-XH.      ┏━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  DVDボックス..     ┃紅白の録画 をすてますか?.┃
  ┃→紅白の録画      ┃→  はい               ┃
  ┗━━━━━━━━━ ┃   いいえ           ┃
                 ┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ それをすてるなんて、とんでもない!             ┃
┃                                 ┃
┃                                 ┃
┃                                 ┃
┃                  . .        ▼        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
254不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 13:22:34.78 ID:cq1osJfL
ヒマそうだな
255不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 13:22:52.40 ID:e+LNiGT3
少女時代&KARA、初の紅白出場内定 東方神起も
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/111129/ent11112908360008-n1.htm

今年の紅白はこうだし
もう紅白録画する必要さえもないんじゃね?w
256不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 14:38:27.36 ID:iFiyi5JD
普通に少女時代や東方神起は人気だろ
257不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 18:49:21.60 ID:WuTX0efQ
>>256
チョン乙
258不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 19:25:03.85 ID:oZabE/nN
カラちゃんぺろぺろ
259不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 19:25:59.57 ID:oZabE/nN
すんよんたんぺろぺろ
260833:2011/11/29(火) 19:49:06.05 ID:/Hfk9vB5
まぁな、太股に罪はない
261不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 21:57:32.04 ID:toe6txlY
アメ コーヒー ライター だな
262不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:03:23.38 ID:mM/xl/17
>>261がいい事言った
263不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:11:56.22 ID:NWDha7VX
アメ コーヒー ライターってどういうときに使うの?
関西番組?てことしかわからない
NETで調べてもよくわからず
264不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:31:37.21 ID:1kgYdXLt
263
俺のまねしたなー
アメコーヒーライターって早口で言うと何になるんだろ
分からない
265不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:39:54.77 ID:8GlbRALr
Webアクセス機能のファイル送受信を、ブラウザ経由ではなく、
Windowsのドライブレターを割り当てて使うことってできますか?

レスポンスが遅いでしょうから直接の取り扱いがムリなら、Dropboxみたいに、
キャッシュファイルを経由してローカルファイルのように装うだけでもいいのですが、
なにか方法ないでしょうか。
266不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 22:58:07.35 ID:z4suzSa9
無線でデータ転送すると約10MB/sが4分の1ぐらいになる・・・
これはきつい。約70MB/s出るという最近の機種ならどんくらいになるのか
267不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 23:04:02.81 ID:mM/xl/17
無線にもいろいろあってのぉ
268不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 23:40:31.41 ID:1kgYdXLt
スマホからのWebアクセスは無線でも3Gでもあんまり使い物にならないな
269不明なデバイスさん:2011/11/29(火) 23:51:11.22 ID:CVhStsny
>>266
> 約70MB/s出るという最近の機種ならどんくらいになるのか
無線がボトルネックなんだからNASに何を使っても同じだ。
270不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 00:38:00.87 ID:FwRA+FWo
>>211
三倍とかねずみ講みたいだね。
271不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 01:31:49.90 ID:B9NWXaQl
iPadからWebAccess使ってNASにアップロードしようと
思うんだが、写真フォルダに入っている画像&動画
しかアップ出来ないの?
272不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 08:47:28.22 ID:VSBFHnhS
基本そうなんじゃないんすか?
273不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 10:58:09.67 ID:iTEk9YMU
REGZA ZP2は録画未対応?
REGZAシリーズ推奨でDTCP-IPにも対応しているからOKだと思ったのに。。。

BuffaloのページにもZP2はUSBしか書いてないし、RECBOX見たら直接録画は不可ってなってる。

今、DTCP-IP対応のDIGAがあるけどRECBOXには”RECBOX へのダビング・ムーブ”は可
となってるけれども何か対応策は?

俺のイメージだとDTCP-IPがあればLAN経由の録画は可能だと思っていたんだけど。
REGZAのくせに何でこうなんだよ?
274不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 11:02:03.49 ID:iTEk9YMU
↑このLinkStationをもう買っているからこれで実演させたい
275不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 11:07:45.03 ID:3xMyPy8U
>>273
実質的には二世代前の時期くらいしか対応してない
USBHDDに録画して保存はムーブでNASに送る
USB接続は録画失敗しないけどNASはミスするからね
メーカーとしてはクレームに屈したんですよ
276不明なデバイスさん:2011/11/30(水) 12:58:22.59 ID:ip4tCH6l
USB外部HDDへのバックアップやっと終わった…
277不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 08:05:56.30 ID:v6f4qAxs
バッファロー、HDD価格高騰でNAS製品を値上げ。年末の安定供給を図る
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111201_494538.html
278不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 10:41:27.80 ID:EKu60DRY
>>271
他に何をアップロードしたいの?
監獄があるからデータは基本的にアプリ単位だよね。URLスキームが使えるぐらいで。
279不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 19:53:16.84 ID:qhJfmMaf
CS-X 1.0を買おうかと思っているんだけど、
これでISOの動画ファイルをスマートフォンで見ることができる?
動画のフォーマットを自動変換してくれると書いてあったけど。
280不明なデバイスさん:2011/12/01(木) 22:10:48.28 ID:Om8+ODCd
>>275

>実質的には二世代前の時期くらいしか対応してない
そういうことだったのか。我が7不思議のうち1つが解明したようだ。

>USBHDDに録画して保存はムーブでNASに送る
これってDIGAの内臓HDDでもOK? もしやREGZAリンクで録画する仕様だったりして。

281不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 10:42:29.80 ID:+OM1MSkN
LS-VLにUSBデバイス設定マネージャ使ってプリンタやUSBメモリつないでるんだけど
OSがBSODで落ちちゃう

環境は
LS-VL1.5TB
WindowsXP SP3

正常に使えていたんだけど対応してない機器つなげてブルーバックになり
それ以降何を繋げても同じ状態になる
USBデバイス設定マネージャのTempか何かに変なデータでも残ってて邪魔されてるのかな
詳しい方誰か助けてください

282不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 10:43:53.37 ID:+OM1MSkN
記載漏れ
繋いでおかしくなった対応してない機器は他社製のUSBTVキャプチャーユニットです
当然今は外しています
283不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 11:35:10.10 ID:IKKEJ5WJ
最新のクラウドエディションて過去の2ドライブに劣ってる所ある?
転送速度が書いてないんだけど実は遅いとか?
284281:2011/12/02(金) 13:43:20.11 ID:njXR6XTn
先ほどまで試したこと追記
別のLS-VLがあったのでそちらに繋いでUSBデバイスマネージャをオンにして接続=BSOD

やっぱりデバイス設定マネージャーが悪いみたい
アンインストールしても設定情報がどこかに残ってるのかな・・・OS再インストールは避けたい
285不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 19:46:34.23 ID:tZt8Qbu3
クラウドエディションは、ストライピングしか対応していない。
286不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:18:58.86 ID:2EEWtRrN
http://buffalonas.com/で適当に文字入れたらID・PASS無しで繋がるところがある
牛NASユーザーはデータを他人に垂れ流したくてやってるのかな

いろんな意味で怖い
287不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:41:48.25 ID:CRmC/ArA
これうけてしまった。次スレの題に追加してみたらいいかも!!

3 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :2011/12/02(金) 19:37:22.85 ID:wyNvNptr0
ばっきゃろーのHDDかってきた


288不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:43:35.13 ID:CRmC/ArA
これうけてしまった。次スレの題に追加してみたらいいかも!!

3 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :2011/12/02(金) 19:37:22.85 ID:wyNvNptr0
ばっきゃろーのHDDかってきた


289不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 00:33:46.33 ID:70Pv1Dvr
>>287
俺思うに量販店で購入して外部アクセス設定のためのルーター設定を店にやってもらっているんじゃないかな?
パスワードは店でやんないじゃん。あとで本人が決めて変えてくれみたいな。

それで結局そのまま放置みたいな感じ。

違うかなぁ。
Admin放置も多いけど。
290不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 00:57:08.44 ID:jMuAM53+
>>287
shareをアクセス制限無しで公開しちゃう奴も多いだろうな…
便利な機能だけど。
PSVITAのブラウザからも使えるといいなあ。
291不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 08:12:09.88 ID:nrnBy/GZ
初めてバッファローのNASを購入し、同じバッファローの無線ルーターに接続しています。
NASの設定は出来ているように思います。NASNavigator2を立ち上げるとNASは見えています。
このNASに外部からアクセスするには、無線ルーター側の設定も必要なのでしょうか?
292 ◆jDamElcoy6 :2011/12/03(土) 08:23:05.45 ID:WHlxKVFB
>>291
無設定でアクセスし放題を望んでいるの? w
293不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 09:29:27.86 ID:00KuQ1Gb
情弱馬鹿は漏れなくダメルコ製品を買う
294不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 09:44:13.99 ID:a+CXh1jI
295不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 14:38:04.29 ID:qX+cv5mF
ランタン、グラタンから久々にNAS買ったぜ。
CS−Xのクラウドpogoplug便利過ぎ。
インターネットでのファイルシェアもすぐできるし。
ストリーミング再生もできるし。
sshでftpユーザとファイル設定してシェアしてたのがアホらしくなるね。
ファンレスだから超静かだし。
便利な世の中になったなぁ。
これからsshに挑戦。できると信じてるぜlinkstation!
296不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 16:41:03.34 ID:70Pv1Dvr
@Windows VistaでこのLSを使っているんだけどPCを起動してこのLSのネットワークドライブの接続がエラーになるメッセージが発生する
 (実際に後で開けるんだが、起動時に接続エラーの表示になる)

Aどうも最近PCをスリープモードになっってから復旧できない。スリープ状態でフリーズして一端は電源を切らないといけない。
 ・NAS Navigater2
 ・BitTorrentの画面を起動している

 まだ正式な検証はわからないがどうやらこの2つのうちどれかが影響を与えている気がする
297不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 16:45:58.09 ID:Ti/Y8SIu
>>296
茄子ナビとトレント止めてスリープしてみれば簡単に切り分けられるんじゃね?
茄子ナビはバックグランドに残るプロセスがあるから、最初から起動しないで試すべし。
298不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 18:34:44.18 ID:3R14Klx8
やってみるわ
299不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 18:40:06.81 ID:Ti/Y8SIu
ネットワークドライブの接続エラーは、windowsまかせで再接続やってると起こることがある。
一度起こるようになると、ずーっと起き続ける傾向がある。
ということで、いまやってるネットワーク接続は全部やめて
スタートアップフォルダでバッチファイルを使ってドライブをアサインするといいよ。
俺は、一度ハマってからはそうやってる。
300不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 19:32:52.89 ID:h2bSzAkS
LS-WXやWVて、PS3からDLNAでMP4は見れない動画ばかりてマジ?
301不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 20:54:49.83 ID:ao8Xd+Be
>>296
> @Windows VistaでこのLSを使っているんだけどPCを起動してこのLSのネットワークドライブの接続がエラーになるメッセージが発生する
> (実際に後で開けるんだが、起動時に接続エラーの表示になる)
他のNASでも起きるよ。
302不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 21:24:36.89 ID:o2jdLlPN
アメ 珈琲 ライター
303不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 21:25:27.11 ID:h3euj8YL
昨年からテレビ録画用として使っていたHD-QSU2/R5の4台目のHDDランプが
ずっとリビルド中(赤点滅)しっ放しなので、本体ごと買い換えるべく機種選定をし始めた。

そこで出てきたLS-QV1.0TL/1Dが安かったので、アマゾンの評価を見たら、
かなりボロクソに書かれていたのに対して、価格コムはそれらしき記述は
あまり見られません。

このスレ的にはどう評価されますか? またこれに対抗する機種はあるでしょうか。
304不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 21:46:07.64 ID:ao8Xd+Be
>>303
比較対象がおかしいだろw
それを理解してないのならやめておけ。
305不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 21:48:26.04 ID:h3euj8YL
>>304
USB接続からNASへのリプレイスを画策しているの。
書かなかったけど、家にあるレグザはLANHDD録画対応機種なんです。
306不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 22:57:41.97 ID:9NY5SSjq
LS-WSX1.0TL/R1WHでWebアクセス設定をすると、
「buffalonas.comへのアクセスに失敗しました。インターネットへの接続設定を確認してください。」
と言うエラーが出て設定できません。

ルーター外部ポート番号、NAS内部ポート番号はヘルプページを参考に123と9000を設定したり、
両方9000や9002などを設定したり、UPnPを設定したりしなかったりと色んなのを試しましたが改善しません。

ルータはAterm WR8370Nで、UPnP機能は使用するにしており、ポートマッピング設定で
NASのIPアドレスへのポートは上記の設定にあわせた設定をしています。

回線はBフレッツマンションのVDSLタイプで、グローバルIPアドレスが割り当たっています。

因みにFTP設定にして(ルータのポート設定も実施)外部からのFTPアクセスは正常に動作しましたので、
ルータとNASの間の通信は出来ています。

何が問題なのかわかる方はいらっしゃいますでしょうか。
307不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 00:21:33.53 ID:d7TwCsOr
>>302がいい事言った
308不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 02:38:24.03 ID:ZIznTQCs
クラウドエディションいーんだろうか?!
309不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 05:27:01.31 ID:de1I41/T
>>303
どこがやすいの?
310不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 07:46:02.77 ID:jYmPHw3N
isoファイルがps3で認識されない(表示されない)んだけど、
みんなもそう?
311不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 08:00:27.60 ID:spd1rHiG
>>307
バッキャローHDD
312不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 08:37:12.46 ID:/irhpq8e
>>310
うん
DLNA機能でISOファイルを観ようとするならPS3 Media Server使うしかないけど
これは使い勝手が悪すぎる

NASに置いたISOファイルを観るなら、DLNA経由じゃなくて
SMプレーヤー等で観るのがいいよ
313不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 08:49:01.15 ID:LvANdPa6
>>306
ルーターをブリッジモードに出来るならブリッジにして
モデム/ルーターの方でポートマッピング等の他に外部接続先IPアドレスを全てのWANに指定するとうまくいく事例が結構あるよ
314不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 09:08:13.56 ID:jYmPHw3N
>>312
返信ありがとう。
それはつまり、ps3ではisoファイルは見れない、ということ?
なんとかps3上で見れればと思ったんだけど。
なんか勘違いしてるかな?
315不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 10:07:21.42 ID:g+VXco1u
>>306
ミスった。マンションタイプはどうなんだろ?
モデムまでは設定できなさそうだし。

資金に余裕があればbuffaloのルーターに帰るのが簡単かも。
基本upnpですむみたいだし。
自分は戸建だけど。
316不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 15:46:27.50 ID:tCokqji6
あれデータが消えてる
317不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 15:53:05.23 ID:tCokqji6
家族と共用だったがエロデータではなかったのになんで消えてるんだ?しかもすべてmp4などの大型ファイルが
318不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:01:44.26 ID:4JdxWmf3
trashbox見てみるとか
319不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:05:33.99 ID:tCokqji6
ゴミ箱OFFにしてた
なんかなかなかONだとデータ消せなくて
320不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:06:35.13 ID:tCokqji6
んんん、なんか復活したフォルダがある
321不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:08:13.97 ID:lTWrYyFH
LS-VL linkstationで、itunes10.15との連携ができません・・・
ネットを見ても解決した!解決してない!の両方があって、
ぼくは解決しない方みたいです。(そこにあった解決法は試しました。)

何か知っていたら教えてほしいです。
よろしくお願いします!
322不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:45:35.01 ID:4JdxWmf3
>>321
このスレに色々書いてあるよ。
323不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 16:49:59.61 ID:tCokqji6
海外言ってたら消えてたっていう
324不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 17:27:31.39 ID:DvFLmj+i
>>296
LSの起動時間>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PCの起動時間 と言う事
325不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 17:39:12.80 ID:QUeNw0ay
>>305
LAN-HDD録画機能が最近の機種では削除されているという事実をふまえて上で言ってるなら使えば?
基本的にスレタイ通りだ。
326不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 17:47:14.19 ID:CSKgyh+c
>19 人中、16人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
>5つ星のうち 1.0 かなりダメです, 2011/2/5
>By
>epic_2 (東京都) - レビューをすべて見る
>レビュー対象商品: BUFFALO 71.9MB/s 4ベイ搭載 高速ネットワーク対応HDD
> NAS 2.0TB LS-QV2.0TL/1D (Personal Computers)
>他の方のレビューにもありますが、RAIDが使い物になりません。
>2Tモデルに同じHDDを3発積み、2T*4構成で使用中です。
>
>まずRAID5構成で使用しましたが、一度に数百GB程度のファイルを送り込んだところ、
>途中でスタンバイモードになり死亡。
>
>RAID5のパリティ計算で落ちるのかと思い、RAID1のミラー構成としましたが
>やはり途中でスタンバイモードになります。
>
>pingは通りますがブラウザの管理画面はNG、NASNavigator2では「名称」が文字化けして
>「ファームウェアアップデートを行うか修理センターに連絡を」というメッセージになります。
>電源はコンセント引っこ抜くしかなかったです。
>
>ちなみに読み出し時は1T分のファイルを転送しましたが問題なし。
>書き込みがダメのようです。
>
>ファームで改善されることを祈ってますが、ちょっとお粗末すぎますね。
>

Planexやコレガのルータ並みにひどいじゃねえか。

このレビューを、わざわざ貶すために創作したのは考えにくいが、
たんに初期不良だったってこと?
327不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 17:55:44.12 ID:CSKgyh+c
シゲトのDL003をさしてエラーになったってレビューもあるな。

だめじゃん、この製品。
328不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 18:04:46.49 ID:RO9ceXJm
ま、このスレの住人なら驚きもしない話でしかないがなw
牛はそんなもんだ。
329不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 19:09:39.45 ID:ydjIHpyM
たまにあらわれるCSKgyh+cみたいな人がかわいくてしょうがない
330305:2011/12/04(日) 21:01:48.02 ID:EgFqX5/g
>>325
リストになかったことはおかしいとは思っていたけど、
単に調査していないくらいにしか思ってなかった。
他の機種を当たってみることにするよ。サンクス。


件のQSU2のリビルドが半日以上もかけてようやく終わったみたいなので、
再びだだをこねる前に用意しなきゃ。
331不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 21:17:02.78 ID:spd1rHiG
バッキャローHDD
332不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 00:08:18.07 ID:R+U8ld5n
>>330
いや、他社のNASでも一緒だ。RegzaのLAN-HDD録画が腐ってるんだよ。
ま、牛NASが地雷上等でないと使えない事実は変わらないけど、そう思って使うと楽しいぜ。
333不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 09:03:13.49 ID:VWWbd1PU
>>332
マゾなんですね。
334不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 09:10:40.10 ID:RIDTdA/O
うちの42Z2000は、4MB/secしか出ないIODATAの100base糞NAS250GBで、
一度も失敗したことないな。速度というよりも、なにか相性的なものがあるんだろう。

で、このシステムを3年も使ったからそろそろTV買い換えるかと思ったら、
東芝のLAN録画機能が全機種で廃止されてやんの。まいったわ。

LAN録画を使いこなせない情弱がクレームいれたせいで、
機能自体がなくなってしまって悲しい。
335不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 09:23:42.46 ID:n50RdS77
>>334
「相性」とかいうやつのが何なのか説明してみような
336不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 09:34:52.90 ID:nTXS7Kxh
そういえばNASに直接録画できるレコーダーって
新製品ではメジャー全社で見あたらないような
クレーマーどんだけ暴れたんだよw
337不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 10:05:39.94 ID:Qec0a89K
LANで録画できてた動画はヒモ付き制限つかなかったのか?
338不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 10:08:56.29 ID:/muM9Frg
>>337
TV本体とヒモ付けだろ。
339不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 11:08:56.68 ID:Qec0a89K
なんだ、じゃああんまり価値はないな
340不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 11:30:48.75 ID:R+U8ld5n
ひも付けNASの方に移動できるのがDTCP-IP
以前はRegzaには直でDTCP-IP録画できるのもあったが、今は録画したもののコピーだけ。

>>334
まっとうに使ってればこの通りだと思うよ。でも、所詮ネットワークなので、
例えば他で誰かが全力でファイルコピー初めて帯域を食い尽したらダビングに失敗する。
Regzaはこの対策として「LAN録画専用LAN端子」まで用意したんだが、
実際この端子とUSB端子があるならわざわざ高額なNAS入れるか?
他にも失敗する要素が多数あるNASは直接の録画先としてはすたれていった。
341不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 11:33:51.70 ID:R+U8ld5n
>>339
1つだけある。2Tの壁がない。
USB登録8台(最近のは知らない)の制限を超えて使いたいならかろうじて意味があった。
342不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 11:42:37.45 ID:4RP+sHSF
>>340
そもそもストリーミング録画の保証なんてしてないからな。
343不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 17:35:28.05 ID:x15SX5j1
メルコ製品なんて保証してるものですら怪しいのに保証してないものに期待するのはどだい無理な話だよな
344不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 18:39:46.17 ID:NfAxH207
実際にRegza使ってないのか適当な事を書いてる感が・・・
345不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:30:14.75 ID:8+7LvidX
アメ コーヒー ライター
346不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 21:51:31.48 ID:F+aM/pzb
>>345がいい事言った
347不明なデバイスさん:2011/12/05(月) 23:26:37.49 ID:wHGawRHT
DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーからbuffalo NASにはダビングできない?
348不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 00:01:19.16 ID:b1cUY0XY
そもそもBDレコ側から吐き出す機種があんまないんじゃないか。
東芝機はできたかな。
349不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 00:02:11.56 ID:m77WTB+l
>>340
直接DTCP-IP録画できるレグザなんてあったの?
欲しいから教えてくれ。
350不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 01:00:22.41 ID:0eWCTARe
ちっ
アクセス出来ん

再起動しに部屋行くのだるいで週末にしよう
351不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 09:10:59.69 ID:SoGsb1YS
第468回:Pogoplugの技術を搭載した新型NAS
バッファロー「LinkStation Cloud Edition」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111206_496018.html
352不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 09:17:43.52 ID:+LzSfwYn
>>351
その記事で頻繁に出る「必用」って、正しい日本語なの?
353不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 09:21:43.17 ID:SoGsb1YS
354不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 09:27:39.45 ID:+LzSfwYn
>>353
「必要」と「必用」の違い・使い方などを教えてください - Yahoo!知恵袋
日本辞典
大辞林第二版
必用;必ず用いなければならないこと。なくてはならないこと。また、そのさま。必要。⇔不用
日常必用の品
学問には文字を知ること必用なれども (学問ノススメ(諭吉))
必要1;必ず要すること。なくてはならないこと。また、そのさま。必用。⇔不要
登山に必要な道具
眼鏡が必要になる
必要に迫られる
完成までにはあと一か月の期間を必要とする
必要2;どうしてもしなければならないこと。(necessary の訳語)
家族に知らせる必要がある
精密検査の必要はない
必要にしてかつ十分な条件
必要に迫られる
必要は発明の母


なるほど、勉強になった。

しかし、この記事において、何度も書くほど重要視すべき言い回しなの?
この記事なら、必要1だけで十分じゃん。
355不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 09:37:04.69 ID:SoGsb1YS
フリーライター清水理史のブログ改
http://blog.shimiz.org/

名前:清水理史(しみずまさし)
年齢:38
誕生日:1971/5/8
性別:男
職業:フリーライター
[email protected]
356不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 20:13:42.40 ID:Zp3RZGQd
アメ コーヒー ライター
357不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 20:19:06.94 ID:DIoS8gJZ
>>356がいい事言った
358不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 21:50:25.81 ID:VzYR+Vic
ヤッターマン コーヒー ライター
359不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 22:34:05.73 ID:DIoS8gJZ
>>358がいい事言った
360不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 22:40:16.90 ID:+LzSfwYn
なんなのこれ?

>13 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 15:58:26.09 ID:9GGZaeDx
>アメ コーヒー ライター
>
>135 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 17:51:16.38 ID:lOVy3PAT
>アメ コーヒー ライター
>
>186 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 19:39:18.36 ID:fGr7Ee8l
>アメ コーヒー ライター
>
>192 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2011/11/24(木) 22:40:28.64 ID:aBKHmzER
>アメ コーヒー ライターって何?
361不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 23:24:51.24 ID:ePKNoZj9
ウェブアクセス重すぎるのは仕様?繋がらん
362不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 07:44:16.57 ID:vjvyz7MJ
そうか?
結構軽くつながるぞ

他人のに・・・
363不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 07:55:15.74 ID:rtfT/F4m
>>362
うまっ

でもセキュリティ関連の事項だからあんま言うもんじゃないぞー
と思って俺は黙秘ってたよ。
364不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 17:22:16.61 ID:izxVs1FT
>>360
おめこひらいた!
365不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 19:59:24.20 ID:QRXigBzh
うん この味だ
366不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 07:52:33.91 ID:5BTeWt2e
この音 この臭い たまらねーな
367不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 08:33:02.41 ID:WZ0TGicg
1万 国債 礼状付きかわん
368不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 12:47:39.81 ID:xnopepa0
青梅国際マラソン大会
麻生国際マラソン大会
オマーン国際マラソン大会
369不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 14:11:01.48 ID:tJK0gW6q
>>364
なるほど。でも牛NASに関係あんのかなー
370不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 22:02:06.12 ID:OsGjGbgV
だだ漏れしてる奴に知らせてやる方法はないのか?
と思う
371不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 22:09:03.60 ID:JTHdx4A3
>>370
知らせてやる必要は無いと思うが
パス無しで設定した場合警告するように作れといいたいわ
明らかに牛が悪いと思う
素人相手に販売してるんだからパス無しで設定されてしまう可能性ぐらい想定できるだろ・・・
それとも個人情報抜き取るためにやってるのかね WEBアクセスサービス
372不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 22:43:54.04 ID:kmehiuzf
やべー
そういやパスワード設定すんの忘れてた
っつーかどうやんだ
忘れてたよ
373不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 22:57:43.04 ID:cGG9J3F7
正規ルートのヤマダオルタナティブということで、楽しい流れになることを期待
374不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 23:02:30.67 ID:IZTTVzoT
>>371
> パス無しで設定した場合警告するように作れといいたいわ
警告じゃなくてつれないようにするべき
375不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 23:19:26.21 ID:0PkF3U95
>>370
Textかなんかで“世界に向けてこの情報公開されてますよ。Webアクセスのパスワード未設定です。byBuffal…”とでも書いて置いとけば?

もうアクセスしてる時点で不正アクセスなんたらに引っかかるし。
376不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 23:35:26.37 ID:IZTTVzoT
>>375
パスなしな時点で不正アクセスにならんやん
377不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 00:13:39.61 ID:bpck0Uzi
>>376
なった気がするぞ。
ノンパス運用はハニーポットだと思え。
378不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 01:05:51.26 ID:aMJGfTB7
蜜壺…日本語にするといい響きだ。
ノンパスでもアクセスしたらアウトよー。
まぁ、アクセスログとれたっけてレベルだが
379不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 01:41:24.86 ID:A27jqxWC
cloud edition のリンクステーションとそれ以外の現行リンクステーションって、
設定が簡単以外に出来ることの違いって何があるの?

Webアクセスでも、インターネット経由でのアクセスとか、
ファイル操作って出来るんですよね?

クラウドエディション(PogoPlug機能)の差異というか、
特徴がイマイチよく判らない。

バッファローのクラウドエディション特集ページ一通り読んでみたけど、
「それってウェブアクセスと何が違うの?」
って疑問には答えてくれてなかった。

誰か教えて〜 (´・ω・`)
380不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 02:17:58.13 ID:127wCBQG
「それってウェブアクセスと何が違うの?」

ウェブアクセスは直接交信なので誰の手にもデータが経由しないが、
クラウドの管理サーバが、ファイルの内容を把握されて、
情報流出しやすい特徴があります


とは口が裂けてもいえないから、黙ってるんじゃないかと。
逆に、ウェブアクセスがそこそこ軌道に乗っているにもかかわらず、
なぜ外部クラウドサービスと今頃になって連携させたのかが気になるが。
381不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 02:20:27.16 ID:8B+ZAdLS
サポートが楽
382379 改め aru ◆arumkTmU1I :2011/12/09(金) 03:55:18.85 ID:A27jqxWC
違い
○用意されたクライアントで再生可能な形式に自動変換する機能がある。
○HTML5対応ブラウザで動画や音声の再生が可能。

あってます?


383379 改め aru ◆arumkTmU1I :2011/12/09(金) 03:57:49.58 ID:A27jqxWC

因みに見た特集ページは以下です。

スマートフォンに、おさまりきらない楽しさを リンクステーション クラウドエディション
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/linkstation-cloud/
384379 改め aru ◆arumkTmU1I :2011/12/09(金) 04:14:53.19 ID:A27jqxWC
イニシャルB 第468回を読むと

× ごみ箱機能無し
× FlickrやEye-Fi 連携機能無し
× DTCP-IP 機能無し

みたいな書き方だけどそうなの?
385379 改め aru ◆arumkTmU1I :2011/12/09(金) 04:23:32.46 ID:A27jqxWC
LS-VL か LS-WVL を検討中で、
クラウドエディションってどうなんだろうと考えてた私には、
どうやらクラウドエディションより従来の上位LSの方がいいみたい…

…という結論に至りました。
続けざまに投稿して失礼しました。
386379 改め aru ◆arumkTmU1I :2011/12/09(金) 04:39:48.44 ID:A27jqxWC
うはっ、モロな FAQ 見つけちゃったヨ。今頃になって。

リンクステーションクラウドエディションとWebAccessはどう違いますか?(CS-WV/R1,CS-Xシリーズ)
ttp://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13715/
早く教えてクレヨン。
387不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 07:08:32.84 ID:llKl6eh4
多段ルートは重要なことなので2度言いました。
388不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 10:09:21.89 ID:Hd/PwwoS
もしかしてゴミ箱のファイル数が65535個を超えると、削除の動作が遅くなる?
389379 改め aru ◆arumkTmU1I :2011/12/09(金) 19:26:13.73 ID:A27jqxWC
>>387
つっこもうかと思ったけど、そんな気がしたので書かなかった。
ここ試験に出るほど重要な機能なのかなって。>多段ルート環境
390不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 10:00:53.11 ID:XgdRomVO
今気付いたけどテレビで牛NASをDLNAリンクするには
共有フォルダが最初にあった"Share"じゃないと駄目な感じ。
アクセス設定はShareは普通ユーザー毎の権限設定をしないだろうから
アクセス公開先は登録グループ/ユーザーのみに設定すれば大丈夫。
391不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 10:12:12.63 ID:+/7Ga0JF
>>340
>>349
返事待ってるんだけどまだかな。
392不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 10:29:47.15 ID:1wdOenme
>>391
追い詰めるなよw
393不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 16:31:38.67 ID:XgdRomVO
>>390
あ、テレビでDLNAリンクして見る場合の話ね。
>今気付いたけどテレビで牛NASをDLNAリンクするには
>共有フォルダが最初にあった"Share"じゃないと駄目な感じ。
>アクセス設定はShareは普通ユーザー毎の権限設定をしないだろうから
>アクセス公開先は登録グループ/ユーザーのみに設定すれば大丈夫。
394不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 19:32:18.36 ID:L7jiTTqw
WebAccess iを使って家でも外でも快適に使えてます。
ただ、動画だけはダウンロードしないと見れないので、ダウンロードも
出来る8playerというのを見つけました。
快適に使えますが、外から(WiMAX)は繋がりません(NASが見つから
ない)が、これは8playerの仕様ということですか?
それと、動画などWebAccess iでは見えてるものが、8playerでは一部
見えませんが、これも何かの制限でしょうか?
395不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 21:09:59.26 ID:GSCgqAbj
アメ コーヒー ライター
396不明なデバイスさん:2011/12/10(土) 23:31:26.10 ID:GNqjgG4j
↑ 坊や、ちょっとしつこいわよっ
ママの仏でも拝んでらっしゃい
397不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 13:29:54.46 ID:1BRcFN6g
>>394
価格.comでも質問すると回答が見つかるかも
398不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 15:11:35.05 ID:duxsOOTK
>>394

>動画だけはダウンロードしないと見れないので
→見れんだろ。

>快適に使えますが、外から(WiMAX)は繋がりません(NASが見つからない)が、これは8playerの仕様ということですか?
→その回線が終わってる。

>動画などWebAccess iでは見えてるものが、8playerでは一部見えませんが
→文字コードの問題

8player?何それ?スレと関係あんの?
以降ここで質問するなよ。

399不明なデバイスさん:2011/12/11(日) 16:48:54.99 ID:roPHsueU
>>動画だけはダウンロードしないと見れないので
>→見れんだろ。

なんで見られないというのを繰り返してるの?
400不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 08:18:13.96 ID:jvkpnFxf
WebAccess i使ってるけど、動画だけはダウンロードして見たい。
そんな機能付けてくれないかな。
401不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 18:16:05.37 ID:V4MuzzGU
俺はAndroidだけど、ただ単に項目を選んでロングタップしてダウンロードを選べばいいだけじゃね?
402不明なデバイスさん:2011/12/12(月) 19:25:17.25 ID:X0mIcm/L
>>399
動画ファイルはまるごとDL完了するまで、途中では再生出来ないって事かな?
403不明なデバイスさん:2011/12/13(火) 01:05:57.98 ID:Uaxw5yMB
>>402
打ち消しの意味としての「ん」で「見れん(見れない)」
で繰り返しということかと
404 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/12/13(火) 17:50:50.32 ID:hKasw+yH
テスト
405不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 01:33:08.10 ID:a7qbgfri
LS-WHGLでポート80のサーバ化って可能ですか?
406不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 02:08:05.06 ID:a7qbgfri
SSHは接続できました
407不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 07:02:11.57 ID:1/co1VdY
テストはテストスレでやれ。
408不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 21:40:06.41 ID:EajOP4bg
WebAccess i、3Gだとサーバーエラー出る
なんとかしろ
409不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 22:29:37.48 ID:6+xZoJ0z
Linkミニ2TのNAS,HDDはどこのメーカーですか?
410不明なデバイスさん:2011/12/14(水) 22:37:45.48 ID:ADgYa6c1
↑ そんな事を気にしているとサムチョンが当たるわよっ
411不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 00:59:37.56 ID:g3d5t9jP
家の中でipodからNASの動画を見たい時も、
webアクセスでやるとインターネットの上り通信速度がボトルネックになりますよね?
外部アクセス用で家庭内は別のアプリを使うものなのかな。

412不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 08:26:00.63 ID:RirSo0f1
web経由アクセス

webアクセス
は別
厳密にはweb方式アクセスなだけだよ
413不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 12:31:33.10 ID:PNsvNpzX
新しいファームが来ているようです
414不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 12:33:26.01 ID:Ppk7TEGA
LS-XHLのファームウェアが破損してしまった様です ('A`)
修理に出すとしたら、およそいくら程の代金がかかりますか?
415不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 12:39:01.91 ID:e5xxtJ6h
LS-QV1.0TL/1Dです。
HDDが増設できなくて困ってます。
HDDを入れてフォーマットしようとすると、エラーがでて次に進むことができません。
これは何か良い解決方法があるのでしょうか?

OS Win7
HDD 日立 HDS722020ALA330 2TB

ちなみにBUFFALO NAS Navigator2に表示される商品名はLS-QVTL/R5 seriesとなっていますのでこれがいけないのでしょうか?
416 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 12:51:46.74 ID:UGs/BCvH
>>414
新品買い直した方が良いかと。
HDDが死んでないのなら、Unix系のOSが入ってるPCに繋げば中身は拾えるよ。

>>415
増設するHDDは新品?
エラーの内容は?
417不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 15:37:54.29 ID:e5xxtJ6h
>>146
「ディスク操作に失敗しました。再起動後、再実行してください。」
というエラーメッセージです。

でも何となく自己解決?
本体はネットオークションで購入した中古の商品です。
HDDは今まで使っていた物にデータを消して使った商品です。

最近本体を入手して動作確認の為に設定していたのですが、
先ほど試しにHDD3台追加して動作を確認したら本体自体が変な挙動をする商品でした。
もしかしたら壊れているかも知れないですね。
現在の状態を相手に伝えてみたいと思います。
418 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 15:41:50.19 ID:UGs/BCvH
>>417
データを消したって、パーティションごと完全に飛ばしてる状態だよ・・・ね?
419不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 17:07:53.31 ID:4ObZ5F4l
webアクセスの表示形式を変えようとすると
「送信したJSONの形式が正しくありません。」というエラーが出るのだけど・・
何か分かる方いらっしゃいますか?
420不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 17:14:16.46 ID:5clphnL0
>>416
>>414ではないが、自分もファームが死んで、データを救おうと4つのHDDをLSから取り出して
KNOPPIXで起動したんだけど、通常モードで運用していたはずのHDDが全てRAID1アレイと
表示されて開けない。LSで使っていたHDDはみんなこんな仕様なのかなぁ?
それともちゃんとしたLinuxマシンに組み込めばアクセスできるんだろうか。
421 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 17:14:58.55 ID:UGs/BCvH
>>419
それ多分ブラウザの問題。
422不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 17:18:37.08 ID:4ObZ5F4l
>>421
ありがとう
でもIEでもFFでもなるんだけど・・
423 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 17:24:42.21 ID:UGs/BCvH
>>422
だったらJavaの問題じゃないのかね?
ローカルPCで加工したJSONの送信に失敗しているのだから。
424 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 17:32:23.99 ID:UGs/BCvH
>>420
悪い見落としてた。
HDD4本共全て単発運用だとしても、いくつかパーティションが切られてる筈。
その中の大きいパーティションが、実データが入っている場所になるよ。
でも、knoppixでマウント出来なかったら、多分ダメだろうね。
コントローラーがおかしなデータを書き込んだ、と考える方が妥当かと。
425不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 17:41:42.01 ID:5clphnL0
>>424
おお、わざわざレスありがとう。
そうなのかー。どうにか他の方法で試行錯誤してみるとするよ。
426 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 17:45:53.06 ID:UGs/BCvH
>>425
XFSって結構色んな壊れ方をするみたいだからねぇ・・・。
どうしても必要なデータが入っているなら、自分で弄る前に業者に頼んだ方が良いかと。
OnTrackなら多分何とかしてくれる筈。
427不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 18:05:35.61 ID:p87cNMby
>>417
それ、確か「ディスクの完全フォーマット」をやれば行けるはず。
428 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 18:09:25.75 ID:UGs/BCvH
>>427
多分、おかしな動作をさせてるのは>>417じゃないかなぁ、と推測してる。
だから、完全に飛ばしたのかどうかを聞いている訳で。
データを別HDDに移動させた -> 空になった と勘違いしているのじゃないかと。
429不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 18:35:09.32 ID:p87cNMby
>>417
過去ログで確認(自分で書いたんだけど、詳しこと思い出せなかったりw)。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309519091/869-
こんときは、テラステーションでフォーマットしたディスクを流用しようとしたら
テラステーションの管理画面が出てしまったので、windowsでフォーマットして差し込んだんだけど
どうもwindowsでフォーマットしたHDDは、完全フォーマットしないと使えない感じだった。
430不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 18:49:44.84 ID:p87cNMby
>>428
これ、なんかスマートな手ないのかな?
流用するたびに完全フォーマットとか無茶苦茶面倒なんだよね。
4本中1本を交換とかする場合、データをバックアップするとか
QVLで起動できるHDDを別に用意しておいて、別途フォーマットするとか
工夫しないといけない上に、死ぬほど時間がかかるし・・・・
431不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:05:16.73 ID:B/9keyPS
>>429
パーティーションが残ってるとNG。
Windowsでも全部消してからならOkだったはず
432 ◆jDamElcoy6 :2011/12/15(木) 19:05:48.12 ID:UGs/BCvH
>>430
パーティション情報を含めて、全て飛ばした状態にすれば問題ないのだけど・・・。
433不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:08:02.80 ID:p87cNMby
>>431-432
windowsで普通にフォーマットした>NG
XPのCD-ROM使って、OSインストール前のフォーマットした>NG
でした。
パーティション情報って、別途なんとかしないとダメ?
434不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:09:37.91 ID:p87cNMby
あ、>>433は、俺の環境の問題かもしれないので
まずは>>431-432で試すべき。
完全フォーマットは時間かかるしw
435不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:10:02.55 ID:rZDG+JlA
アップデートキター

http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
●LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.56
(2011年12月14日掲載)

【変更履歴】
●Ver.1.56 [2011.12.x]
・iTunesサーバー機能でiTunes 10.5から接続できない問題を修正しました。
・一部のルーターでWebアクセスのUPnPでの接続ができなかった問題を修正しました。
436不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:11:58.64 ID:HQzHMYQe
ファームアップデートしたけど気持ち最適化された気分。
437不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:21:13.33 ID:B/9keyPS
>>433
コンピュータの管理からパーティーション削除
438不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:26:50.85 ID:p87cNMby
>>437
つまり・・・・
フォーマット→パーティション削除
ってやればいいのかな?
439不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 19:28:53.70 ID:jbtjVTIQ
>>417
Windows7の場合だけど、DOSプロンプトから
diskpartコマンドで、CLEANと実行したらうまくいったよ
440不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 21:34:24.76 ID:V+++Z7u+
>>435
無事完了
iTune絡みはありがたいね
441不明なデバイスさん:2011/12/15(木) 22:30:07.25 ID:e5xxtJ6h
>>415です。
みなさん、いろいろありがとうございました。
みなさんのお陰で無事にフォーマット完了することが出来ました。
今回は>>439さんの方法で素早く完了することができました。
みなさんお騒がせしました。
>>439さんもありがとうございました。
442不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 00:18:14.68 ID:Ea91CCJE
パスをかけていないNASを発見しました。
ゴミ箱と中ですが著作物がいっぱい入っていました。
ユーザー設定ができないド素人が苦肉の策で隠したつもりになっているのか、消せていると思っているのか。

不特定多数がダウンロード出来る状態にあるということでP2Pと同様に違法ですよね。
DVDリッピングしたisoもあったな。
悪意はなかったなんていうのが許されるとしたら法改正したほうが良い。

ヒント:ヒデブ
皆さん突撃しないでね。
443不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 00:23:30.70 ID:31w7Ynz2
>>442
おまえさんも不正アクセス禁止法に引っかかるぞ
444不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 00:26:24.99 ID:Qoc3yJvN
>パスをかけていないNASを発見しました

パスがかかってないことをわかっているのに、
意図的に突撃するのって違法じゃなかったっけ?
445不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 00:41:46.05 ID:Ea91CCJE
不正アクセスは、「アクセス制限がされているシステムに、不正に入手した他人のパスワード等でアクセスする場合」
なのでパス設定していないので不正アクセスではないと思いますが。
たんにURL入れるだけで見れて、ダウンロードも出来る状態で不正アクセスが成立するなら、
Yahooやgoogleにアクセスするだけでも不正アクセスになってしまいます。
屁理屈といわれるかもしれませんが。
446不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 00:47:41.72 ID:Na7LAsfD
>>444
パスをかけずに公開しているIPアドレスが絶対にいないと証明する必要があるな
447不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 00:54:08.65 ID:l4WoOwBl
>>445
鍵を掛けてない家に、勝手に入り込んでも不法侵入じゃないって言う理屈だな。。。
448不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 01:01:35.24 ID:Na7LAsfD
>>447
お前が山の中歩いていて私有地に迷い込んでいきなり逮捕されててもいいなら。
都内繁華街の道でも実は私有地とかいくらもであるっす。
449不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 01:10:39.60 ID:jHuUwDGf
自分も公開されてたら怖い。

それって、webアクセスから適当なユーザー名いれてヒット、デフォルトのユーザー名とパスワードで入ってるの?
アクセスの欄で制限ありにチェック入れれば良いんかな?
エロ動画ばっかりいれてるから恐い。
450不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 01:31:43.94 ID:kPK5DhOr
へんなの湧いたな
451不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 02:27:59.29 ID:m083lErc
管理画面からも、ツールで直接も試したんですが
ファーム1.56に上がらない…。再起動しても1.54のまま…。
なんで?
452不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 08:50:29.01 ID:FfheqrvV
HPから1.56がダウンロードできなくなってる
403エラー
問題でもあったのか
453不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 08:54:12.49 ID:h8yRPb4K
管理画面からは数日経たないと更新できないよ
その旨は>>435のページに記載されてる
 (Web設定画面からのファームアップデート機能を使用する場合、
 すべてのお客様の環境でアップデートが提供されるまで3〜5日必要です。)

>>452
いま試したらダウンロード出来たよ
454不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 09:11:54.65 ID:FfheqrvV
お 本当だ
サンクス
455不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 09:24:03.86 ID:Ea91CCJE
>>447
違います。
その理屈だとフリーのFTPにアクセスするのも

>>449
「webアクセスから適当なユーザー名いれて」
ユーザー名ではありません。
http://www.xxx.com/yyy/のyyyを指定しているだけです
ですのでユーザー名を不正に入手したとかのとは別次元です。

「デフォルトのユーザー名とパスワード」
ユーザー名もパスワードも無い、完全フリー公開の状態です。

http://ftp.gnu.org/gnu/
がフリーで公開しているのと同じです。
違うとすれば所有者がバカだというだけ。
456不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 09:54:40.68 ID:eUDY1gp/
>>455
馬鹿はお前かもな
それスパイウェア仕込む奴の常套手段だぜw
その覚悟でスネークしてくれよ
457不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 11:57:15.51 ID:PdvYZ8JP
ファームウェアをアップデートしろという表示がうざい
そんなのこっちの勝手なんだから何回も催促すんなよw
458不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 12:10:13.46 ID:qLqv5tHY
>>457
橙色の常時点灯がいきなりついて最初は故障かと思った
ファーム上げて追加された新機能のようだが超うざい
WEB設定画面にログインする度にもお知らせが出るし

調子の良い時はファームアップしないのが牛NASの定石なのに邪魔すぎる
459不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 13:38:09.69 ID:0w3yKu3f
Webアクセスもパスワード必須にしときゃ良いのにな。
アクセス制限かけず、shareごと公開したら悲惨。。
460不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 15:38:24.19 ID:g8Jlr7iN
アメ コーヒー ライター
461不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 16:18:53.10 ID:tF01HdR0
きちがい住みついたなー
462不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 18:34:37.80 ID:4TZPfv7p
NASをPCでの録画の直接の保存先で使ってる人いる?
LS-VLあたりなら転送速度的に2番組同時録画でも大丈夫そうだけど
やっぱりSATA接続の内蔵HDDの方が安全かね?
463不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 18:39:12.24 ID:31w7Ynz2
>>462
ローカルに録画したあとNASに移動の方がよいと思う。
直接保存はSPOF増やしかねない。
464不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 18:48:49.17 ID:4TZPfv7p
>>463
そっか、d
今はそうしてるけど直にNASだと編集用のパワーのあるPCに
録画用PCから録画データを移動させる手間が一つ省けるんだよね
でも、録画失敗したら元も子もないしね
465不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 18:51:29.82 ID:4TZPfv7p
>>458
やや亀だけどファームUPしないとオレンジ常時点灯は目障りだよね
俺も最初は故障サインかと思って焦って牛サポートに電話しちゃった
466不明なデバイスさん:2011/12/16(金) 19:26:21.04 ID:zqtLjVQo
>>464
そのネットワークが録画専用にあるなら止めないけど、
そうでないなら録画中にファイルコピーとかやったらきつくならね?
467不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 01:35:31.34 ID:NoT1gAH2
NASに直接録画保存とかできんの?
ああいうのはUSBHDDで紐付けじゃないの?
468不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 01:49:44.50 ID:1ep3cuyP
>>467
オフィシャルサイトくらいは確認するといいよ
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_r5/#feature-4
469不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 06:13:57.34 ID:2/97avVL
>>462
LS-XHLにレグザから直録画したり、PCからPT2のTSファイル直吐きしてるけど特に問題は発生してない
ただ年末とか4番組録画が重なったりする時は念のためPCローカルに録画するようにしてる
470462:2011/12/17(土) 08:31:59.91 ID:AytJ+F1c
>>466
>>469
d
まず大丈夫そうだけど安全を最優先するなら内蔵がベターってことね
確かに録画中は他のPCなどからNASにアクセスするの怖いよね
参考になったよ
471不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 09:33:56.30 ID:7iX+pol3
LS-HGLで地上波3番組ぐらい録画したりしてたけど、別にドロップもしないし、
普通にできる。そもそも地上波1chで2MB/s程度しかない。BSでも3MB/s。余裕。
472不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 09:59:06.57 ID:1ep3cuyP
QVLで、他のLSに向けてバックアップをやりつつ
PC1 Lightroomで15000ファイル読み込み
PC2 同上
PC3 20000ファイルのバックアップを転送
PC4 20000ファイルの入ったtrashboxを削除
ってやってたらハングアップしたw
無理は禁物だな。
473不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 10:01:41.82 ID:Oj42x0Ov
細かいファイルはだめでしょー
474不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 10:24:46.67 ID:k4knymE/
>>471
仮にストリーミングデータ送ってる側が3MBしかバッファもってなかったら、1秒NAS側が反応しなくなった
ところでバッファオーバーランだよ。NAS側は毎秒必ずxxMBのデータを書き込みできるという保証をして
ないから。できるかどうかは、環境や使い方によるとしかいえない。
475不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 11:15:53.89 ID:7iX+pol3
>>474
確かにそれは言えるだろうけど、環境や使い方で変わるのは言うまでもなく当然。
そんな、そもそも…みたいなこと言い出したら話は終わりなんだよ。

録画アプリでローカルにバッファ確保するとか方法はあるし、
製品的には転送レートは充分確保できてる。実際問題ない。
476不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 11:35:11.35 ID:PLQseNAW
LS-X3.0TL、せっかく買ったのにWebアクセス機能が設定できなかったが、
今回のファームアップであっさり設定が通った。
477不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 17:46:06.01 ID:pv7Iu+C4
CHLなんだがオレンジ点灯になったので
一個前のバージョンから上げようと思うのだが、
自分のカスタマイズ設定が飛んだりする事ある?
478 ◆jDamElcoy6 :2011/12/17(土) 18:18:06.95 ID:0FBNX6iW
>>477
中身全てがdjになる可能性も・・・w
479不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 18:22:52.68 ID:eXHow2Wc
>>477
各サーバー機能をオフにしてフォームアップすれば大丈夫だけど
オンにしたままフォームアップするのは危険かも
480不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 18:40:24.26 ID:Oj42x0Ov
そんな過去の話…
481不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 18:41:20.49 ID:yqLnOlqd
BUFFALO製品は2割の確立で壊れる
482不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 19:26:20.40 ID:P6zvLNOi
>>470
NASへのアクセスだけじゃなくて、関係ないPCから別のPCとかでもネットワークの帯域は消費する。
ネットワーク全体が完全に把握できてないならクリティカルなストリーミング系のデータを
ネットワーク上のストレージに「保存」はしない方が良い。
データの完全性は保証しないかわりにけどリアルタイム性を確保する為のプロトコルなんだから。
483不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 19:33:41.65 ID:haBPpYwW
>>481
ageてるからただのアンチっぽいけど・・・

俺の場合2台のLS買って両方数ヶ月〜半年で壊れた
だがそこから交換してもらったLSは酷使しているけど
今のところ一年半くらい両方壊れていない
そろそろ壊れそうで怖い
484不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 20:53:05.02 ID:k4knymE/
>>475
> 録画アプリでローカルにバッファ確保するとか方法はあるし、
君が自分で作ってるのなら、それでいいよ。

> 製品的には転送レートは充分確保できてる。実際問題ない。
SDカードにclassという表記が何で出てきたのか考えてみればいいっす。
485不明なデバイスさん:2011/12/17(土) 23:32:46.37 ID:kltGR7dG
いきなりはてなマークに不明なエラーってドキッとしたな
とにかく故障には神経質になってるんだからとうとう来たかって感じで
おれもここ見てなかったらサポートに電話するところだった
ファームアップデートがあるならちゃんと誘導するようなソフトにしてくれ
486不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 03:09:09.48 ID:U09ua7pM
さて、そんな牛NASでも、どういうわけか使ってしまっている勇者たちよ・・・・
NASのバックアップはどうしてる?
1 もちろんバックアップ用に牛茄子をもう一台持ってる
2 むしろ牛茄子がバックアップ
3 RAID5なのでバックアップ不要w
4 大量の光メディアに焼いて、どこに何があるかわからなくなってる。
5 バックアップってなに?
6 その他(        )
487不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 08:40:21.71 ID:RwuRHRhh
1だな
BUFFSHOPで低容量買って3TBに入れ替えれば十分でしょ
488不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 09:55:49.57 ID:qt7r0XLm
>>486
2
WHSのバックアップ用として使用中
489不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 10:24:24.37 ID:4Sf7Mzq5
バックアップ専用PCに保存してる
これはHDD10台搭載して電気代もかかるから、
必要な時だけ起動して普段使い用データはNASに置いてる
490不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 17:07:52.14 ID:F9NBB2sj
アメコーヒーライター
491不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 17:20:55.56 ID:aPcvmwsq
>>490がいいこと言った

>>486
1で使ってる。メインが8TB/R5の6GBで、バックアップは1TB×3の3TBで空き1スロット。
足りなくなったらあと2TB足す予定。
492不明なデバイスさん:2011/12/18(日) 17:21:46.73 ID:aPcvmwsq
×6GB
○6TB
素で間違えたw
493不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 00:14:49.70 ID:2TN4+kM/
要領少ないからPCがバックアップ。

今日始めて牛NAS買ったがよくわからんな。
なんで同期設定の対象が\Shareにしかならんのだ。
\Shareの下にすでにいくつかフォルダ作ってるのに。
494不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 00:25:08.76 ID:ni1m1NmZ
>>493
お前が間違っている
495不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 01:15:32.01 ID:8mmQqFei
【FEMA(フィーマ)】とは? 
アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency of the United States、略称:FEMA)は
大災害に対応するアメリカ合衆国政府の政府機関である。天災にも人災にも対応する。

エネルギー、食料、鉄道・道路交通網、空港、航空機、自動車・トラック等の車両、
マスコミ機関、学校・病院等、あらゆる物資・設備が、全て政府の所有物・監視下に入る
以上のすべてが国家緊急事態宣言発動と共にマーシャルロー(戒厳令)の形で
FEMA機関に全権が移譲され米国政府そのものがFEMAの指揮下に入ることになっている。
FEMA機関が、アメリカ全土の、全設備、全制度の「所有主」になる。

近代法における三権分立のような相互に権力を監視する組織や機構は存在しない
FEMAに大統領を超える権限が与えられる。いったん発動させると大統領命令でも停止できない
496不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 08:52:05.45 ID:nW0aKAHl
>>486
単純な故障対策なら
RAID 1: 二重化 (ミラーリング)

RAID 5: ブロック単位でのパリティ分散記録
だと牛最大の弱点であるコントローラー死亡に
全くの無防備だ

大丈夫か??
497不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 09:00:05.37 ID:rw21Gv8C
>>486
7 卒業
498不明なデバイスさん:2011/12/19(月) 10:29:05.66 ID:nW0aKAHl
>>493
Windows7標準バックアップなら
そんな障害あり得ない
もっと詳しく書かないと無視されるよ
499不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 08:46:58.26 ID:H2k5XFgd
青いランプがオレンジになってるんだけど、なにこれ?
500不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 09:10:56.76 ID:YFBLI92+
ファームのUPだよ

そういえば
今回はまだ不具合報告来てないけど
安定ファームかね?
こっちでは問題なく動作中
501不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 09:46:46.75 ID:yh8I8/D4
QVLで1.56にアップデートしたらオレンジ点滅で勝手にRAIDチェックが始まった。
設定を見ると毎日曜日に実行となっていた。キャンセル方法がないので
放置したが、数時間後に正常に戻った。設定は変更した。
それ以外は特に問題なし。
502不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 09:47:09.08 ID:Gn0nPbss
本当はアップデートしたくてどうしようもないんだが
もう少し人バシラーを待ってます
503不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 10:11:33.87 ID:YFBLI92+
一月くらい待つ人は待つよな
504不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 10:35:35.63 ID:fth60568
>>499
「おまえはすでに死んでいる」ってサイン
505不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 10:37:32.12 ID:fth60568
>>500
即うpしたけど、なんて事は無かった
506不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 10:45:14.43 ID:YFBLI92+
>>504
死んでるときは点滅がウルトラサインになってるけどね
507不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 12:34:04.26 ID:8OIW2Dzg
今試したら新ファームでiTunesサーバー動いてないな
動いてる奴いるの?
508不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 13:01:49.47 ID:cQ4PE8kF
>>507
動いてる
509不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 13:07:38.20 ID:8OIW2Dzg
フォルダー指定してMP3転がしたが
iTunesは無反応
根本的に間違ってるのか?
510不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 16:32:19.31 ID:4qz7VlhW
いつのiTunesだよ。
iTunes10から全部むりだろ。
知らずに買ったとか無いよね?
511不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 18:03:54.39 ID:8OIW2Dzg
>>510
知らないで買った
使ってない機能だけど
512不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 18:14:38.26 ID:cQ4PE8kF
>>509
itunes上でやったの?
513不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 18:25:13.98 ID:4qz7VlhW
使ってないなら良かった
514不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 20:36:26.22 ID:/A6oLrRp
>>510
俺winだから知らないけれどもファームアプデが出てたんじゃなかった?
515不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 20:43:55.82 ID:/A6oLrRp
RAIDって何?
また、BuffaloのRAIDって?
516不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 21:32:07.54 ID:8756NSH7
アメ コーヒー ライター
517不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 21:57:06.27 ID:NSjBt76k
518不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 21:58:03.14 ID:NSjBt76k
519不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 21:59:47.13 ID:NSjBt76k
リンゴさん 頻繁に仕様変更やめてね
520不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 22:14:00.96 ID:o9m/vzm2
先週ls-qvl買って、win7からネットワークドライブに設定して使ってるんだけど
PCを再起動するたび認証情報を要求されるんだ。
どうやれば解決できます?
521不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 22:26:09.67 ID:mV45NIHG
りんごさんは相当長い間古いプロトコルも平行してサポートしてるのに、
動かなくなるまで新しいプロトコルは採用しないんです。
公開仕様じゃないものを解析で対応してるんだから頑張って追いかけてくれないと。

522不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 22:33:26.63 ID:h3wsEPki
appleが仕様変更してもQNAPは何の問題もなく使えるのになぜダメルコはダメなんだろうな
523不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 22:43:35.34 ID:5OXHzjjN
>>516がいいこと言った
524不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 22:45:53.92 ID:5OXHzjjN
>>520
windowsのネットワークドライブの自動再接続を使わないで
netコマンドをバッチファイルにしてスタートアップに入れて接続すればOK。
525不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 23:03:13.60 ID:o9m/vzm2
>>524
なるほど「net use 〜」ってやつですね。
ありがとう。
526不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 23:05:14.25 ID:5OXHzjjN
>>525
ですです。
527不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 23:49:21.54 ID:NSjBt76k
構成によるけどNASって以前は安価に構築出来るイメージがあったけど
それなりに機能を求めていくとWHSのほうがいいような気もする
OSとハードウェアが安くなったのもあるのかな
NASはメーカーが配布しているリナックス系のOSの更新頻度とレベルで評価がかなり変わってくるし

528不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 00:17:45.82 ID:LPQmOOM8
省エネ省スペース小騒音、起動させるだけで使える
529不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 00:35:15.50 ID:k+Ugf2h9
10年位前に知り合いがノートでサーバー立ててたのを思い出した
そういや最近Windows Home Server関連のレビューやレポートが多いのは安くなった影響?
NAS=低価格=省エネの時代が全てではない時代に入ったのかも

>起動させるだけで使える

USB接続じやないんだから常時起動が当たり前
まあWHSのインストール等を言っているんならお門違い
NASがコケタ時、WHSの比じゃない最悪データがパー

530不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 00:41:14.22 ID:LpP/h9ox
何言ってるのか言いたいのかよくわかんない。
531不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 00:41:17.27 ID:k+Ugf2h9
まあWHSでもコケタ時のデータ復旧が保証されているわけでもないけど
一般的にNASよりは確率は高いじゃない?
532不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 00:46:56.85 ID:8Aygx6ME
>>530
若い人?
533不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 01:25:20.47 ID:mBzR36Wj
>>532
ご老齢の人?
534不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 01:39:31.26 ID:NYgSKpXb
口惜しいなら具体的に書かないと・・・
535不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 10:56:13.95 ID:Q93cKHKz
iTunesサーバーになるということでLinkStation買ったけどガッカリ。
一番の欠点は、iPodが同期出来ないこと。
事前に確認すれば良かったと後悔。
なんで、iTunesサーバーに移行するのかわからない。
536不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 11:53:08.56 ID:yj1Wdv5F
>>535
スレチな質問で悪いけど、iTunesサーバって何できるの?
共有フォルダにmp3置いといて、それを他のプレーヤーで再生とかじゃダメなの?
537不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 12:19:48.32 ID:ofHqrGFz
iTunesが入ってるPCでiTunesサーバーにある曲が再生できる
538不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 12:42:28.19 ID:8QhJsIFp
>>535
俺はライブラリ自体NASに移行したけど。
539不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 12:49:26.30 ID:QeF8tzfV
俺もだな
つか、それでよくね?
540不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 13:16:26.28 ID:yj1Wdv5F
>>537
プレイリストとかも作れんのかな?便利そうな気もするけど
>>538>>539のように、単純にライブラリの置き場所をNASにしておけばいいような気もするし
それなら同期も問題なく出来るよね。
なんか他に便利なことあるのかな・・
541不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 14:03:16.84 ID:jHA8xmE4
ノートPCのHDD節約とかDLNAで公開できるとか、たいしたメリットないよ。
542不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 14:04:45.78 ID:jHA8xmE4
あ、iTunesサーバーのメリットか。
上のレスは忘れてくれ。
543不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 14:59:41.64 ID:KpJpQHdf
何台かPCあるんだったら、ITUNESサーバーONで簡単に共有できるってのがメリットじゃね?
1台だけだと単純にITUNESのフォルダをNASに置くのがいい。
でも曲登録するのがもっと早くならんもんかね?とは思うw
544不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 18:10:47.02 ID:JugIUDNZ
RAIDって何?
またbuffaloのRAIDって?
545 ◆jDamElcoy6 :2011/12/22(木) 18:22:07.61 ID:WrmY4fLK
>>544
勉強してからカキコしてね。
546不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 19:57:15.72 ID:q5/021Ap
アメ コーヒー ライター
547不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 19:57:23.41 ID:mBzR36Wj
>>544
ライドって読むんだよ
548不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 20:26:12.47 ID:SC4WXGRt
ライドって読むのねっ
お友達にも教えてあげなくっちゃ ルン
549不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 00:48:57.66 ID:l1NhCHBA
>>546がいいこと言った
550不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 08:18:31.35 ID:7F/l0Ozm
アメ コーヒー ライターて
50代のおっさんが好きな下ネタだよな
つまり男を引退した哀れな末路の象徴
551不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 14:41:47.84 ID:ESOlUBj2
>>550
そうでもないよ
552不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 15:07:42.22 ID:IkiE6dEh
30代なら ヤッターマン コーヒー ライター
553不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 15:19:57.41 ID:Ai4h9Rkx
スモモ Drペッパー マッチ
554不明なデバイスさん:2011/12/23(金) 23:02:53.41 ID:0St4JKXk
WebaccessAの動画再生はストリーミング?
555不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 00:56:41.70 ID:LbfRh6Rd
イーストマン コダック
556不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 01:56:16.38 ID:8mosQKnB
当方、マンション住まいで
有線LANはなく、無線LANのみとなっております。

そのような環境でもNASは使用できるのでしょうか?
557不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 02:02:31.09 ID:c5+HFu33
ルーターの横に置いて有線で繋げば
558不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 02:03:07.90 ID:bNyomK7J
LAN接続できるらなOK
559不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 04:03:47.83 ID:pJONiePE
LS-QVL/1Dを買ってきました。
とりあえず接続してファームウェアアップデート(1.43→1.52)を掛けたのですが・・アップデート中のまま何時間経っても終わりません。
NASNavigatorから情報を見ようとすると、I52(不明なエラー)と表示されます。なんじゃこりゃぁ・・・

諸事情で、 RV-S340SE→PC(全て有線接続) こんな感じの接続をしていますが、考えられる問題をご教示頂ければ幸いです。
           ↓
WR8700(APモード)→NAS
560不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 04:07:16.29 ID:bNyomK7J
>>559
だめなんじゃね?
再起動してエマージェンシーモードでも起動できなかったら修理だと思う。
エマージェンシーモードで起動できたら、ファームウェアの強制上書き。
561不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 04:08:53.14 ID:8mosQKnB
マンション内にLANケーブルを挿す場所が無いんですよ。
だからネットをするには、マンションのAPから配信される無線のみで
ルータも無いし、有線LAN接続も出来ません。
562不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 04:11:29.14 ID:bNyomK7J
>>561
LAN接続できるならOK
563不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 04:16:17.28 ID:bNyomK7J
>>561
ああ、LANがないのか。
その無線LANってどういう仕組なんだろう?
単にDHCPでローカルIP配ってるだけ?
それともグローバルIPを配ってる?
564不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 06:31:54.80 ID:dJIl4m9d
オレンジ点灯うざいよ
ファーム通知機能なんて付けるなよ
565不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 07:18:37.11 ID:8uRSiL2t
>>561
無線LANの子機に有線LANをぶらさげる形で、自宅内だけの有線LANを設置してはいかが。

ウチなんかだと、LANケーブルを通せない隣室とは無線LANでつないでいる。
そして隣室の無線LAN子機には、有線LANと共にNASもつないで利用しています。
566 ◆jDamElcoy6 :2011/12/24(土) 07:33:54.79 ID:opaaQdiR
>>561

マンソン無線AP <-> 自宅内無線AP <-> 有線HUB <-> 有線NAS

と言う構成じゃダメなのかい?
で、あくまで無線なら、

自宅内無線AP <-> 有線NAS+イーサネットコンバーター

と言う構成にすれば桶。
但し、どこかに無線が入る構成の場合は、

速 度 は (゚ε゚)キニシナイ!!

方向で。
567不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 07:43:55.52 ID:g2uGyw7U
情報ダダ漏れになりそうで怖いな
568不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 09:01:32.72 ID:KSIerFFt
>>567
パスワードってググってこい
569不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 00:03:43.15 ID:wMVgdmUU
新FWになって9日以上連続稼働。
ただし、メディアサーバーは殺してある。
570不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 00:29:55.98 ID:awsOkaBS
しょうもない質問をして申し訳ございません。

BUFFALO NAS Navigator2でweb設定画面を開けますよね。
自宅にいる時は問題ないのですが
外部から自宅のNASのweb設定画面を開くにはどうしたらいいですか?
571不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 00:37:47.20 ID:9ZOtdwvb
Navigatorなんてインスコしたこともない
572不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 01:13:43.72 ID:1q1FYWEl
webアクセスのアクセス制限がうまくいかん。つД`) タスケレ !!

まずAというユーザーでアクセスした場合
甲・乙のフォルダともに読み込みも書き込みも出来るようにしたい
(これは上手くいく)

そしてBというユーザーでアクセスした場合
甲のファルダには読み込みも書き込みも出来ないが
乙のフォルダには読み込みも書き込みも出来るようにしたい。
(これが駄目。乙はできたが甲はできない)

どうすればいいですか?
Aは上手くいったが、Bがうまくいかない。
573不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 03:02:08.19 ID:pr8ZTMOz
>>572
どういう設定になっているのかが解らないが、コチラでは特に問題なく設定できているけどな…

基本的に共有ホルダーの属性は書き込みが発生する場合は無条件で”書込可能”に固定。
ホルダーの中身はアクセス制限で、"書込可能”、”読取専用”を設定すれば問題ないと思うけど。

つまり、

フォルダ 甲(書込可能) → 
 A アクセス制限 書込可能
 B アクセス制限 設定無し -> アクセス制限にユーザーを登録しない

フォルダ 乙(書込可能) →
 A アクセス制限 書込可能
 B アクセス制限 書込可能

これで いけないか?
574不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 04:07:04.75 ID:U6CgzknF
>>568
>>556 >>561 を読んで無いの?
マンションの無線LAN次第では LAN内やネットにダダ漏れなわけだが。

>>561
というか変わったマンションだな。
マンション名とか会社名、晒せる?
575不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 08:07:49.32 ID:Ql/h6OZs
>>571
NAS Navigator2は、私の環境ですと大いに役立つツールです。

古いLinkStation(LS-HGL)の共有フォルダを、Mac(Lion 10.7.2)のFinderから開こうとすると、
次のごときエラーが表示されて接続できません。
「接続しようとしているサーバのバージョンはサポートされていません・・・」
同じLANに接続した現行のモデル(LS-VL)ですと、問題無く開けるのですけどね。

けれどNAS Navigator2を立ち上げ、そのメニューにある「共有フォルダーを開く」を選択すると、
古いLinkStationであっても、その共有フォルダを無事にマウントして開くことができます。
576不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 08:27:48.99 ID:2yIWZLp+
>>574
高木先生ちーす
577不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 11:27:01.34 ID:iAOvbcOK
LinkStationのLS-WTGL/R1なんだけど、起動ランプが点滅したまま反応なくなった。

電源入れたら前面の起動ランプが緑点滅のままでLINK/ACTランプは緑点灯のままです。
エラーランプは点いてません。
Web設定も反応ないしpingにも無反応。
ちなみにRAID1で運用してて空き容量が10G切ってたと思う。
前期型でファームは1.09だったかな。
PC連動AUTO電源機能はオフ。PCにLinkNavigator2は未インストール。

電源強制的に切るしかないのかな...
何か試してみることある?
578不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 11:43:39.17 ID:0k7NnrdM
>>577
電源断はしょうがないな。
で、空けて電源チェック。コンデンサの頭が膨らんでないかどうか。
PCにLinkNavigator2インストール
HDD外して起動
BOOTすればLinkNavigatorが反応すると思う
579不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 13:30:12.76 ID:iAOvbcOK
>>578
ありがとん。
電源断して再度電源入れたら何事もなかったように起動しました。
中は見てないけど生きてるうちにバックアップ取らなきゃ。
ディスク買いに行ってきます。
580不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 13:42:00.85 ID:0k7NnrdM
>>579
どうせなら、
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0005272
これに乗り換えたらどうや。
581不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 20:45:28.75 ID:MCuToSTE
LS-WVLです。
FW1.56に何度やっても上がらない(再起動後何故か1.54のまま)ので、
HDD初期化&強制ファーム導入をしようと思ってます。
ところが1.56のinitrd.img.zipの解凍passがわかりません。
ご存知の方、ヒントだけでも…。
582不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 21:04:06.32 ID:0k7NnrdM
>>581
"linkstation initrd.img.zip password"
で検索
583不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 21:52:11.78 ID:MCuToSTE
>>582
どもです。
いろいろ検索して数パターン試してみたんですがNGでした。
1.56から変わったんですかね…。
584581:2011/12/26(月) 00:43:55.66 ID:S/eEl2Ts
すんません出来ました。
検索でHitした中の1つでOKでした
585不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 04:42:55.26 ID:g4iKoniA
>>573
出来ました。
ありがとうございます。
586不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 08:53:41.49 ID:bt8dpdGH
>>408
wifiでもエラー出る。繋がることなんて稀。不安定すぎる。使えん
587不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 09:55:03.40 ID:tMg8RdAD
iTunesサーバー機能って
時間置かないと動作しないんだな
いきなり稼働していて怖いわ
588不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 11:02:18.65 ID:XEynMnUl
>>587
iTunesサーバー使おうと思ったけど、結構制限あるので止めた。
iPodと同期が取れないのが痛い。
iTunesフォルダの容量が多かったので、ほとんど聞かない約4,000曲を消し残り6,000曲にした。
589不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 11:23:04.22 ID:tMg8RdAD
>>588
消した曲を置いておくフォルダーを
iTunesから使えるように放置しているイメージ
それ以上求めるのは無理があるかもな
590不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 11:39:56.87 ID:EnrpSgYj
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/gamenkaisetu.html
の設定画面に外部からアクセスする方法は無いんでしょうか?

ローカルだと出来るんですが
外からのアクセス方法が知りたいんです。
591不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 12:10:25.68 ID:tMg8RdAD
インターネットvpn構築するのが正攻法
できないなら諦めたほうが良いよ
592不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 12:50:12.48 ID:pFGVhBCF
ちょっと教えてください。
LS-WXLCB1っていうのをRAID1で使ってるんだが、(一応、会社で)
今朝きたら、なぜか一部ファイルがtrashboxに入っていたので
元の場所にファイルの移動で移動させたら、
エラーが出てファイルを開く事ができない。。
あと、めっちゃ.tmpファイルが出来てる。
これって、どうしたらいいのでしょうか?
593不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 13:28:16.99 ID:pRB2Kyf8
>>590
やたことないけど、普通にport80をNASのIPに振っとけばいいんじゃないの?
594不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 13:32:08.15 ID:pRB2Kyf8
>>592
もうちょっと詳しく書いたほうがいいかも。
たとえばtmpファイルってどこにできてるの?
595不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 14:36:00.81 ID:pFGVhBCF
>>594さん
もうちょっと詳しく書いてみます。
NASの中に総務、営業、一般というフォルダがあって
そのうちの、営業フォルダ内に更に10個くらいフォルダがあるんですが
その10個のフォルダのうちの7個くらいがtrashboxに入っていました。
trashbox内に移動していたフォルダを元の場所に戻すと
戻したフォルダ内に、tmpファイルがたくさん出来てます。
例えば、2つのエクセルファイルしかなかった場所にtmpファイルが20個くらい入ってます。
でもって、元のエクセルファイルには、無くなっていたり、あっても、ファイルの頭に$がついて、xlsxなのに
拡張子が違うので、開けません。というエラーがでます。

営業フォルダ内には、誰でも入れるのですが
誰かがtrashbox内に移動、もしくは削除しただけで、こんな症状はでるのでしょうか?
BUFFALO社に問い合せましたが、4日くらい返答がかかるとのことで、
困っています。。。
596不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 14:45:24.80 ID:K5WNmpEy
>>595
こいつみたいな馬鹿が牛の製品を業務に使うというわけだ。
597不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 15:04:11.44 ID:A/DKce8/
教えて君ですみません、どなたかお詳しいかたいたら教えて下さい。

> java -jar acp_commander.jar -t <IP address> -pw <admin password> -s
とやると

Trying to authenticate EnOneCmd... ACP_STATE_OK
Enter telnet commands to LS, enter 'exit' to leave
\root>

と思惑通りなったのですがlsとかmoreを打っても
>
とだけ出ます。毎回抜けてcpとかしたのですが効いてない模様。
仕方ないのでとありあえずexitで抜けているのですが、
PermitRootLoginをyesにする.shを打ったので少々心配です。
(しかしrootでsshログインできませんので効いていない模様)

うまくいっていない理由をご存じの方はご教示下さい。
目的はsshでのログイン、そしてSqueezeBoxServerの更新です。
598不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 15:35:39.96 ID:PThJJKfw
>>595
誰かがそこにあったEXCELファイルをPCから開き、
なんらかの理由で正常に終了できなかったに一票。
EXCELのバージョン違いとか、互換ソフトで開いたとか.....
599不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 18:35:24.42 ID:pRB2Kyf8
>>595
なにがあったかはいまいちわからないけど
今までファイルが3つしかなかったのがtmpという文字列付きのファイル名の数十個のファイルになってるっていうのは
Windowsでファイルが壊れたりした時にchkdskした結果じゃないかと。
じゃあ、なんでそんなものがNASのtrashboxにあるのかっていうと、人為的に行われたとしか・・・・
600不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 18:39:52.75 ID:pRB2Kyf8
で、もしtmpファイルが生成された経緯がそれであるなら
tmpファイルを適切にくっつけてやれば元のファイルに戻すことができるかもしれません。
くっつけるのには
copy /B tmp01+tmp02+・・・・ hogehoge.xls
ってやります。
いずれにしても、ファイル操作は極力さけて、trashboxの中身をローカルにコピーしてから作業するようにしたほうがいいです。
601不明なデバイスさん:2011/12/26(月) 19:18:49.67 ID:AYuoB25u
先頭のファイルTextで開けば何のファイルかわかるだろ。
602不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 01:49:40.31 ID:uprC0A0H
>>590

初期値なら、http://xxx.xxx.xxx.xxx:9000 で いけるでしょ?
もちろん FWの開放と プライベートIPをポートマッピングで設定しておかないといけないけどね。
603 ◆jDamElcoy6 :2011/12/27(火) 06:30:40.47 ID:TA/CuUlH
以前にもあったよね? tmpが大量に出来るって質問。
結局、Excelの問題だった様な記憶が・・・。
604不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 07:05:25.74 ID:s7XJLgsD
>>588
>iPodと同期が取れないのが痛い。
リンクステーションの制限とかじゃなくて、
iTunes サーバーはどんな用途で使うのか勉強した方がいいよ。
iTunes 入れたパソコン起動しっ放しにしなくても、
Apple TV とか対応機器で再生出来るのが NAS に載ってるメリットだから。

605不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 07:18:45.57 ID:XJPG23Cw
webアクセス繋がんねーぞ
606不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 07:32:50.72 ID:CQyREOhz
>>605
繋がってるよ
607不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 08:26:14.88 ID:qcqQCNlx
608不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 10:09:26.63 ID:dqBBWvBu
牛スレだけあって馬鹿ばっかだな。
テンポラリファイルができるのが当たり前だろうが。
609不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 10:21:36.36 ID:qcqQCNlx
>>608
大馬鹿野郎は当たり前しか言えないようだな
何か技術的な方策くらい示せよ?
帰ってくださいねw
610不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 12:08:00.44 ID:GhrTohRX
>>609
馬鹿はコメントしない方が良いよ。
テンポラリファイルができるのが当たり前なのに、「技術的方策」とか。
611不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 12:22:37.40 ID:qcqQCNlx
>>610
俺はtmpが出来ることを常識として捕らえて否定してないんだが
日本語から勉強した方が良いのと違うかw
612不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 12:32:13.44 ID:+o/osSbL
>>611
Excelファイルを開く毎にテンポラリファイルが作成され、閉じると削除される。
だからゴミ箱にテンポラリファイルが溜まる。
当然の動作だろ。

牛のサポートも馬鹿だが、聞く方も聞く方。サポートもこんなのを即答できないなんて、よほどの馬鹿を雇ってるんだろう。

情弱馬鹿御用達製品
情弱ホイホイ



牛NAS
613不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 13:24:33.29 ID:ZkdvCvqB
>>595を読み直せ
614不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 13:45:45.93 ID:/AjGB4f2
この展開はさすがに恥ずかしいなw
615不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 14:15:20.06 ID:pz1h0FQ5
情弱という言葉を使うやつが実は本当の真性情弱、あるいはコミュ障な法則、はいりましたぁ
616不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 15:04:59.62 ID:GhrTohRX
などと訳のわからないことを供述しており、なお余罪を追及中
617不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 15:46:16.33 ID:qcqQCNlx
面倒くさいな纏めてやるよ
ID:GhrTohRX
とか能なし過ぎて笑えもしねーわ

状況
1.社内のアホがファイルを移動or削除してばっくれて居る
2.ゴミ箱からの復旧に失敗した
3.無駄な一時ファイルがゴロゴロ転がっていて苛ついた
4.牛のサポートが屑で怒りMAX

質問:ファイル戻せませんか?
牛サポ:数日お待ちになってねハート
俺回答:稼働中だし普通に無理だよ

今後の対策
1.バッチで世代バックアップを取る
2.一度ローカルにコピーして使うように社員教育
3.スナップショット機能で世代管理出来るNASに切り替える

Windows Storage Server搭載NASなら普通の機能だからな
金があれば乗り換えればいいだけなんだよね
618不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 15:59:22.71 ID:iYObwAVK
>2.一度ローカルにコピーして使うように社員教育

ITオンチばっかりの会社でこれをやったら、ほぼ全員、
ローカルにコピーしたものを勝手にマスターと思い込んで何度も編集して
そのまま書き戻さず、各所でバラバラにデータの更新がされて、人間の
手作業以外で統合なんてできるはずがなく、取り返しがつかなくなった。

何度教えても、紙で渡しても、絶対に理解できない人種は、世の中結構いる。
こういう環境では、教えないほうがいい方法。

上の人みたいな、NASの重要フォルダをtrashにぶっこんで、
ばっくれるような会社もやばいだろう。たぶん、わざとばっくれたんじゃなくて、
何がおきてるのか、自分が何をしたのか本気でわからなかった可能性が高い。
619不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 16:26:17.24 ID:FzxxK6qM
>>616
能無しさんは反撃しないで逃げるのかw
620不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 16:31:29.71 ID:O/IspqM5
まぁ使い方は今まで通りでもいいから
USBのHDDを接続して増分バックアップでもした方がいいよね
621不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 16:47:06.11 ID:GhrTohRX
>>617
馬鹿の上塗り乙
622不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 17:01:32.09 ID:GhrTohRX
さて、自分の馬鹿さに気づかない真性の馬鹿ID:qcqQCNlxのためにそろそろ教えてやるかな。

ポイントは3つだ。
1)牛のは「同一NAS内で移動したファイルは削除扱いにならないのでゴミ箱には入らない」
2)Excelはファイルを開くとテンポラリファイルを作る。
3)ゴミ箱のディレクトリはNASが作っている。

つまり、誰かがファイルを別のディレクトリに移動しちゃった場合には、いくらゴミ箱を覗いても元のExcelファイルはない。
ただ、そのディレクトリで作業したからNASが作った「営業」ディレクトリにテンポラリファイルだけはゴミ箱に入っている。
これが、>>595の状態。
そもそもゴミ箱に移動したと思い込んでるだけ。

ほんと、ダメルコユーザーはこんな馬鹿が多くて嫌になる。
そもそも業務にダメルコ製品、特にNASなんか使うなよ。
623不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 17:11:46.30 ID:64RVwsXF
どや
624不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 18:00:45.47 ID:qcqQCNlx
俺が間違ってた・・
ID:GhrTohRX
能なしじゃなくて盲目だったな

>>状況
>>1.社内のアホがファイルを移動or削除してばっくれて居る

始めに指摘してますよ
生まれつきドヤ顔のおっさんw
625不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 18:07:41.87 ID:FzxxK6qM
>>622
>>624
お前ら二人揃って分かっていていじってる?
メッチャ感じの悪い中年男だわ
ろくな死に方しないな
626不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 19:51:44.35 ID:HP3Upyy9
WEBアクセルi、いい加減に3G回線でも繋がるようにせぇよ
627不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 19:55:41.74 ID:1+Ics1i9
http://buffalonas.com/にあるネームを入力した場合
ローカルだとNASのIPアドレスに飛びますが
外出先だとNASのIPアドレスに飛ばず、ルーターのIPアドレスに飛びます。
どうしてでしょうか?

どうすれば外出先からNASのIPアドレスに飛べますか?
628不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 20:24:18.24 ID:rSmZcYXF
アメ コーヒー ライター ?
629不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 21:01:05.88 ID:/AjGB4f2
>>627
まず、用語を覚えよう。
ローカルのNASのIPアドレスを、プライベートIPアドレスと呼ぶ。
ルータのIPアドレスをグローバルIPアドレスと呼ぶ。

あなたの質問は、ローカルエリアネットワーク上で入力すると
192.168.XXX.YYYのようなプライベートIPアドレスにつながり
インターネット上で入力すると、グローバルIPアドレスに繋がるという話ですね?

インターネット上で、あなたのNASにつなぐには
まず、あなたの家のローカルエリアネットワークにつながなければなりません。
あなたの家のローカルエリアネットワークとインターネットはルータで接続されています。

つまり、あなたNASが接続されている、あなたの家のローカルエリアネットワークに接続するには
まずあなたの家のルータにたどり着かなくてはなりません。
そのためにはあたのルータのグローバルIPアドレスにたどり着く必要があるわけです。

(つづく)
630不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 21:05:53.07 ID:/AjGB4f2
さて、ルータまでたどり着くことはできるわけですから
あとはルータからNASまでの経路をつないでやればOKです。
これはルータで設定します。
IPマスカレードとか、ポートフォワーディングとかNATとか呼ばれる機能を使います。

詳しい設定方法はお手持ちのルータの説明書で調べてください。
631不明なデバイスさん:2011/12/27(火) 23:48:16.41 ID:Mv2VuI//
>>604
AppleTVって、NAS対応してないんじゃなかったっけ
632不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 00:54:12.00 ID:J264J6+5
Ver1.56
やっぱり更新する端末以外の電源を切ってやれば問題なくOKだった
前にPC含め数台の電源が入っている状態じゃ更新途中で失敗したのは端末がNASへリクエストしているのがダメだったのね
633604:2011/12/28(水) 05:58:27.58 ID:KckUoJNv
>>631
はしょり過ぎてごめん。
NAS → Apple TV 直接は出来ないけど、
NAS(iTunesサーバー)→iPod touchなどのiOSデバイスで AirPlay →Apple TV
とする事は出来るって事。
でもあの書き方じゃそうは読みないよね。ごめんね。
634不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 12:12:50.12 ID:sloTM4We
Win7 HOME64をSSDに換装した際にOSを入れなおしました。

すると、共有フォルダからネットワークドライブの割り当ては成功したのですが、再起動するたびに
ネットワークパスワードを要求されてしまいます。ググって調べてもアクセス制限に関することしか
書いておらず、もちろんアクセス制限はしておりません。

困ってます。どなたかアドバイスお願いできませんか?よろしくお願いいたします。
635不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 12:15:57.23 ID:m0GUucJw
またダメルコユーザーらしいクズな書き込みだな。
636不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 12:19:39.00 ID:N5Bn5XJ0
>>635
感じ悪いなお前
40代後半独身アルバイトだろ?
637不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 12:49:42.16 ID:ouOcb8mN
>>634
>>520-
638不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 13:13:42.54 ID:N5Bn5XJ0
adminユーザーでWindowsと同じユーザー名とパスワード設定するって教えてやれよ
639不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 13:15:32.36 ID:MWUc7tFK
ダメルコって言う人はおじさん
640 ◆jDamElcoy6 :2011/12/28(水) 13:27:01.00 ID:d+CXeh0v
>>639
Exactly.
641不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 13:40:05.60 ID:x25MzBsn
>>639
バブル世代丸出しの中年でしょー
642不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 15:09:20.03 ID:1LlNGQYJ
ゴミ中年オヤジが粘着して気持ち悪い
643不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 16:02:09.67 ID:Pban+VbD
親父が格好悪いスレだ・・
644不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 17:46:14.11 ID:naBIleyq
駄メルコサポート要員が必死だな
645不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 17:54:20.44 ID:PYbdN6P1
おっさん必死なのは何故ですかw
646不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 17:59:09.78 ID:x25MzBsn
中年はなぜ粘着してるんだ
弱いものイジメしかしないのに
647不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 18:30:10.83 ID:wNf3jr+P
ダメルコとか、メルコダウンとか反応するのは牛関係者。
648不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 18:43:45.25 ID:ouOcb8mN
ていうか、このスレで牛擁護とかないからw
649不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 18:51:29.59 ID:yi11vIEQ
きもちわるいなぁ
650不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 20:40:25.48 ID:45zpzcxj
頭悪いの多いなここ。
パスワード要求されるって事は、LinkStationに自分のユーザー作ったろう?
LinkStationでユーザー作ったらだめだぜ、sambaの事わからなければ。
LinkStation使うのなら、共有は誰でもOKにしておかないとだめ。
651不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 20:43:08.33 ID:45zpzcxj
最低限、ワークグループ合わしているのかな?
652 ◆jDamElcoy6 :2011/12/28(水) 20:44:12.88 ID:l5mScEao
>>650
割と初心者がヘルプを出して来る事が多いよw
653不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 20:47:12.31 ID:45zpzcxj
ないと思うけどWindows2003サーバーでドメイン組んでたら、ワークグループ名は別にしないとだめなんだよね。
新しいのは知らんが。
654不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 21:37:04.96 ID:x25MzBsn
PCのログインとユーザーIDやパスを合わせるだけだろ
何でこんなにグチャグチャ狂った情報が盛れるのww
655不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 21:41:12.89 ID:ouOcb8mN
だからnetコマンドででだな
656不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 21:55:46.55 ID:M1WmrBIn
アメ 珈琲 ライター
657不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 21:57:57.23 ID:tsZles4u
WEBアクセルi、いい加減に3G回線でも繋がるようにせぇよ
658不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 22:09:02.10 ID:ouOcb8mN
>>656がいいこと言った
659不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 22:30:29.69 ID:vUbmtNHx
>>630
なんで UPnP がでてこないんだろう?
660不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 23:20:59.49 ID:45zpzcxj
>>654
甘いな。
WindowsはSIDと言った困った問題がある。一度しくじるとデススパイラル。
「net」あんちゃら扱えれればいいが。
661不明なデバイスさん:2011/12/28(水) 23:26:41.24 ID:fkWA2zKD
>>659
どうやったら外出先からNASにアクセスできますか?って質問なのにUPnPは無いだろう
だいたいUPnPってのは特別な物じゃないんだぞ
ネットワークの事を何も知らなくても繋いだだけで使えるようにするのがUPnPなんだよ
ネットワークを理解して設定できる人には必要ない機能なんだよ
662不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 00:00:01.90 ID:s6ODgP7d
>>654
簡単なことを難しく語る技術を習得しておかないと、
パソコン大先生の仕事がなくなっちゃうじゃないですか!

それこそ家庭内ウンコ製造機として死活問題ですよ。
663不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 01:03:14.36 ID:KZC0q8oE
ダメルコユーザーらしくなってきました
664不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 04:15:55.67 ID:GJIoU0Z5
おじさんちーす
665不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 07:29:34.25 ID:fBqf2iGw
ID:45zpzcxj が聞かれてもいないことを、
ダラダラと無駄に知識をひけらかしてるのだけは判った。

返答既出なのに、無駄に念押しとかうっとおしいし。
666不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 08:27:13.04 ID:q6WuT4sy
中年の特徴
1.「ダメルコ」と連呼して喜ぶ
2.無駄知識ばかりで回答しない(できない)
3.煽りがおっさん臭い
667不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 16:56:21.95 ID:LI8C/kki
牛関係者乙
668不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 16:59:04.59 ID:B9ZRFEFf
哀王関係者帰れ
669不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 17:05:54.98 ID:dcaDA4Ai
>>661
bufflo.comに対する内向きの経路を「何も知らなくても」開けてくれるのが
UPnPなんだが、、、
670不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 17:13:00.61 ID:GJIoU0Z5
酪農やってるけど質問ある?
671不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 17:15:15.04 ID:p06jAitw
>>670
セシウム検出されましたか?
672不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 17:55:21.04 ID:dcaDA4Ai
>>661
あ、もうひとつ
>ネットワークを理解して設定できる人には必要ない機能なんだよ
UPnP使えばローカルに2台牛NASがあって、それぞれに別の名前付けて外部からアクセスすることが簡単なんだが、
これをルーターの設定でやることが>>661にできるなら「必要ない」と認めても良いかな。
673不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 18:13:44.94 ID:DDBFF++F
ルータの取説に従う以外に方法があるとも思えんのだが・・・・
UPnP対応ルータかどうかなんて、わかるわけもないし
どうやってポートフォワーディングするかは環境依存だべ?
674不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 18:18:11.56 ID:QPte45f7
QNAPに変えてはや1年半
Linkstationが1年と1ヶ月でぶっ壊れたことからすると嘘のように超安定運用
快適すぎて笑える
675 ◆jDamElcoy6 :2011/12/29(木) 18:21:13.73 ID:pcah0T3p
>674
手広くやってるか、専業メーカーかの違いかと。
676不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 20:12:56.71 ID:Xc0yLEXl
airstationつかってるから、相性的にこっちかなと思ってしまう。
677不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 20:27:36.61 ID:LzLvIFVd
>>676
情弱牛ユーザーらしい馬鹿な発想の例。
678不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 20:39:35.01 ID:UxzJCd3z
哀王関係者乙
679不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 20:41:35.85 ID:x9lyJ+k/
むしろ哀王関係者涙ふけよだろw
680不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 20:49:27.04 ID:QPte45f7
>>676
無線機器とNASに相性とかもうねww
ちなみにエアステーション+リンクステーションorQNAPで使ってて>>674なんだけどね
681不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 22:34:06.61 ID:HspghySu
ココで他所の製品引き合いにするのは
だいたい社員
682不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 22:42:50.46 ID:jtri1r1t
牛社内でここに書き込んでいる奴は実際にいるし。
683不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 22:46:44.54 ID:+O1gJGMu
だから?
684不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 22:49:55.02 ID:UxzJCd3z
ゴミネラーは他所の製品に移って消えろって意味だな
685不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 22:52:14.86 ID:dcaDA4Ai
>>673
NASに外からアクセスしようとしている奴のルーターでUPnPに対応してない時代の機器を使ってる奴などいるわけがない。
外からアクセスして使い物になるような速度でないし、そんなん使ってるなら3000円も出せば遥かに高性能なルーターが買えるし。
牛でも2004年以降で対応してないのは絶滅危惧種だ
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1634
686不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 23:11:47.12 ID:DDBFF++F
>>685
思い込みを押し付けられても・・・・
やるべきはポートフォワーディングであって
やりかたは環境ごとってでしょ?
687不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 23:59:45.97 ID:LI8C/kki
バラされてすかさず反応した牛社員乙。
688不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 00:54:19.71 ID:Ki/lMNY4
>>681
病院池
689不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 07:29:43.64 ID:TgqQGPl0
>>686
普通の(UPnP対応でデフォルトでOnになっている)ルーターを使ってたら、
ユーザーはルーターに対して設定する事は全くない。
690不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 08:20:12.99 ID:cqjmREZF
UPnP対応のルーターかどうかなんて判るわけ無いとかいってるけど、
頭大丈夫?
11b出始めのルーターでも対応してたし、
対応してたら仕様に載ってるし。
691不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 08:25:20.88 ID:KwLU4HiY
中年は寝てないんだな
働くか家族サービスかに回せ
692不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 09:29:34.93 ID:/D10cScj
結局ネガキャン中年は社員なんだろ?
正月くらい休めよ
許してやるから安心して寝てろ
693不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 11:49:31.10 ID:ts9df/W8
ネガキャンて何だ?
牛製品は信用できるシロモノではないのは事実だろう。
694不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 12:53:20.12 ID:Hc9cRdZn
>>689
だから、それは環境依存なんだってw
そういう環境の人はそうやってポートフォワーディングすればいいだけ。
695不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 15:05:30.01 ID:TU5xPHeF
色々不満はあるけど重宝している
VL3.0買いたいけど元の値段に戻るのはいつの事やら…
VL3.0が2万円切ったら買おうかと思ってたらタイの洪水だもんなぁ
696不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 20:38:51.90 ID:TgqQGPl0
>>694
自分の頭が時代について行っていない事も理解できないかわいそうな子なんだな。
今時ポートフォワーディングする奴なんてまずいないから。

ゲームだってVoIPだってPtoPだって牛NASだってやすやすとNAT越えしてやってくる。
697不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 21:25:16.73 ID:01EEgvoG
>>696
いや、それをポートフォワーディングって言うんだが・・・・
きっと目的と手段の区別ができないタイプなんだな。
あるいはUPnPがなんか新しい手法と思ってるとか。
698不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 22:13:55.88 ID:gMYhU/7A
えーと
699不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 22:35:33.19 ID:TgqQGPl0
>>697
言わない、

カワイソス
700不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 23:30:24.42 ID:01EEgvoG
ぉぃぉぃw
701不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 00:48:33.85 ID:Rwx9syJA
牛製品ユーザーらしい馬鹿な書き込みばっかだな。
702不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 00:49:05.92 ID:ge+T5rZu
ワロタw
703不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 01:03:38.08 ID:cEG7nMGq
ほめても、けなしても文句ゆう奴らしかいないから。
704不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 01:05:53.55 ID:cEG7nMGq
解決策だせばムキになってわけわからない反論する人しかいないし。
705不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 05:10:04.88 ID:CAMi/78Q
HDD の追加、交換が楽という理由で、
LS-VL ではなく LS-WVL が欲しくなってる俺。
速度に不満が無いなら WXL が安いからどうかな。
近場の量販店で、J無しの WXL 見かけて気になってる。

買う時期の判断が難しい。
706 ◆jDamElcoy6 :2011/12/31(土) 05:13:33.87 ID:qSoVFYoK
>>705
死にたく無ければヤメトケ!
707705:2011/12/31(土) 09:01:57.62 ID:CAMi/78Q
>>706
WXL だと死にそうなぐらい遅いってこと?
それとも時期が悪くて後々 orz ってなるのが目に見えてるってこと?
708不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 12:14:56.22 ID:w8yuXMDa
俺は複数HDDなら、まだOVLをおすすめする。
709不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 13:23:07.88 ID:VZlZuIuS
LinkStationが2台あります
2台は無線ルータのLANポートで有線接続してるんですが
この操作するPCだけは無線で接続してます。

このNAS同士でPC操作からファイルコピーすると
無線使ってるときと同じく遅い転送速度になっちゃうのはしかたないんですか?
結局LANネットワーク内のNAS同士だけで有線高速転送は無理なんでしょうか?
710 ◆jDamElcoy6 :2011/12/31(土) 14:01:47.15 ID:qSoVFYoK
>>707
分かってて買うなら問題ないけど、色々と iii orz iii が待ってる可能性が高いよ。

>>709
複数台のNASを使ってる時に、必ず行き当たる問題だね。
結論から言うと、間に端末が入ってるから、無理。
データの流れとして、作業指示をするPCが間に入ってて、NAS1 -> NAS2の場合、

NAS1 -> 作業PC -> NAS2

と言う流れになる。
これを回避する為には、

NAS1 -> NAS2

と言う流れにしないといけない。
その為には、直接NAS1からNAS2に対して、ファイル操作のコマンド発行が出来る事が条件になる。
牛NASの場合、Hackしないと、中に入れない(ファイル操作の権限が取れない)から、多分無理。
逆に言えば、ゴニョれる機種だと、かなり色々な事が出来る様にする事は可能。
711不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 14:01:53.27 ID:nMNmPfcW
>>709
「NAS同士だけで有線高速転送」はできます。
Linuxコマンドをご存じなくても可能な操作法としては、
LinkStation間でのバックアップ機能を利用することです。
712不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 14:05:21.94 ID:eLxSDxNG
>>709
NAS内蔵のバックアップ機能なら直接転送になる。
確かFTPを使って転送ができた気がする。
Macなら直接転送ができる(と聞いてるけど、ドザーなのでよくわからない)。
713 ◆jDamElcoy6 :2011/12/31(土) 14:09:29.76 ID:qSoVFYoK
>711-712
そう言えばそうだったね(汗
TS-TGLからLS-QLへはWeb画面から同期設定してたわ。
どっちも使わなくなって久しいので忘れてたw
714不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 14:10:08.74 ID:Cymy+CDj
バックアップとコピーは
似て非なる操作だな・・
715不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 14:14:43.52 ID:0xY+sf7X
あくまでも裏技
716不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 14:16:08.22 ID:VZlZuIuS
ありがとうございます
基本的なドラッグドロップ操作等ではまず無理なんですね
717不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 16:32:30.34 ID:iJj+QOl3
牛のユーザーはこの手の情弱者が多い。
718不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 16:38:07.45 ID:w62alEPL
そりゃそうだろ
そういうユーザーじゃなきゃメルコ製品は買わない
719不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 17:28:50.91 ID:H4EqN9VB
だれでも買うだろ
720不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 18:52:49.38 ID:dLMsLZMk
>>719
そんなことはない。
牛製品はまず疑いの目で見る。
動けば少し見直すが、長期安定して動作したら奇跡だと思ってるのが正しい態度。
実際、長期安定して動作するのは極一部の製品だけ。大抵は時々リブートや電源ケーブルを引っこ抜いてしばらく放置が必要になる。
要は業務に耐えないシロート向けの安かろう悪かろう品なんだよ。
721不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 18:58:33.07 ID:eLxSDxNG
>>720
ん? このスレは初めてか?
牛を業務用ってのが論外なのはこのスレでは常識だと思ってたが・・・・
いまさらわざわざ力説するようなことでもないぞw
722不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 19:00:34.93 ID:PHBaKrMR
また中年は仕事かよw
723不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 19:03:32.55 ID:dLMsLZMk
>>721
そうなのか?
>>595は明らかに業務で使ってるし、>>719みたいな書き込みもある。
そんな情弱者が最近増えただけなのかな?
724不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 19:11:07.44 ID:eLxSDxNG
>>723
住人とお客さんは違うからね。
お客さんにありがちなのは
・牛なのに過信
・RAIDをバックアップと勘違い
・牛なのにサポートを期待
なんて感じ。で、住人は
・牛は信じるな
・牛を当てにするな
・RAIDしてもいいけど、バックアップを必ず取れ(>>1参照)
という話になる。
725不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 19:14:28.98 ID:eLxSDxNG
なにしろ、ファームウェアの更新を促すくせに
更新したらしたで故障してデータが返ってこない可能性があると宣言しちゃうメーカーなわけで・・・・
それを知っててどう付き合うかってのがテーマだったりするのがこのスレ。
そこにお客さんがやってきて現実を知って青ざめるというw
726不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:20:09.10 ID:0xY+sf7X
なんか最近しつこいアンチ増えたな。
727不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:27:59.69 ID:eLxSDxNG
正直細かい機能はおいといてNASとしては
正副2台そろえてバックアップしてれば特に問題なく使えるし
お安くていいとおもうんだけどね。
他のメーカーだってバックアップなしで使えるわけじゃないんだし。
728不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:33:18.58 ID:0xY+sf7X
んだんだ。
そして牛は糞。

よし、これで年をこせる。
729不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:43:50.31 ID:eLxSDxNG
英語で言うとBull shit
730不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:54:39.52 ID:jinATr3K
FW1.56で15日連続稼働中。WVLT
731不明なデバイスさん:2011/12/31(土) 20:59:14.88 ID:sGnNcyCe
WVLT?
732不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 02:17:24.73 ID:DyptZQFY
>>717 からおかしな流れになったな。
733不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 07:20:18.72 ID:l2dGPM0I
アメ コーヒー ライター
734不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 07:22:03.63 ID:8VwBr+3K
>733がいい事言った。
これで流れが戻る。
735 ◆jDamElcoy6 :2012/01/01(日) 10:10:22.95 ID:wWuLsXPJ
>>724
大抵のメーカーの無料サポートは信じてはいけないのは常識だけどね。
牛は他のメーカーのサポより酷い、って話はアチコチで聞くからねぇw
あぁそうだった。

アケオメコトヨロ。
736不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 10:13:58.19 ID:dYf1kOYi
購入時から1年半以上連続稼働中だわ
737不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 11:17:00.17 ID:SdIuw8B+
つるこうはきょねんまででおわっておけはげ
738不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 15:23:13.63 ID:EfOcufrM
牛のサポートはユーザーのレベルに合わせてるのかもよ。
馬鹿には馬鹿を。
739不明なデバイスさん:2012/01/01(日) 16:51:52.59 ID:x93CaBBL
ふーん
740不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 10:42:29.86 ID:qprOI37N
LinkStationをMacで利用していますが、MacのバックアップはTime Capsuleを利用しています。
LinkStationもTime Machineでバックアップとれるようですが、Time Machineから2系統のバックアップは可能でしょうか?
741不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 11:39:59.23 ID:JJAL+XYi
さっき3TBの注文した。
これに自炊コミック1000冊と映画などをリッピングしたファイル1500本放り込んで皆で鑑賞する。
742不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 11:58:10.76 ID:mRjO2rvC
犯行予告w
743不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 13:20:13.94 ID:YAxVu4g1
このスレの掟を見て牛NASをバックアップするために
牛HDDを買ってきてPCにUSBでつないでデータをコピーしました
でこのままつなぎっぱなしにするとPCに連動してオンオフしますが
バックアップするとき以外は動かすと壊れるリスクが増えるので
USBから外しておいたほうがいいんですかね?
まぁオンオフを繰り返すという意味ではPC内蔵のHDDもそうなんですが・・・
744不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 13:24:36.54 ID:mRjO2rvC
>>743
そね。
不要な時ははずしておいたほうがよりいいね。
745不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 14:15:09.03 ID:RItGQ9oP
実家に送っておくといいよ。
んで月に1回取り寄せ。
746不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 16:46:37.71 ID:AX2XjFK2
いやそれだと、配送途中のトラブルも懸念されし、実家でネズミにかじられるかもしれない。
そこで、近所の銀行の貸金庫に保管をオススメ。
747不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 16:49:13.18 ID:mRjO2rvC
実家にNASを置いてVPNでつないでバックアップすれば完璧です。
748不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 18:41:15.46 ID:QvDxmrKO
バックアップが壊れるかも知れないだろ?
バックアップ取らないと!
749不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 18:58:55.97 ID:or+8zD43
母親「なんかうるさいからコンセント抜いといた」
750不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 19:03:04.30 ID:XcT3UzmT
カ-チャン…
751不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 22:26:44.76 ID:DFPfYYN/
アメ コーヒー ライター
752不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 22:43:22.35 ID:mRjO2rvC
>>751がいい事言った
753不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 23:46:22.23 ID:dcv2SuQh
うせろ老害
754不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 23:53:25.11 ID:9nm1+ORg
と、ゆとりの馬鹿が叫んでます。
755不明なデバイスさん:2012/01/02(月) 23:56:29.08 ID:dcv2SuQh
>>754
腰痛が痛いだろ
早くマッサージでも行けよ中年男
756不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 00:11:52.76 ID:cJEdUcn2
「腰痛が痛い」
ゆとり世代は日本語すら不自由なのが多い。
757不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 00:28:28.18 ID:lv2mwgYr
>>756
> 日本語すら不自由
とはどういうことでしょうか?

ttp://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E8%87%AA%E7%94%B1
> ふ‐じゆう 〔‐ジイウ〕 【不自由】
> [名・形動](スル)思うようにならないこと。不足や欠けた点があって困ること。不便なこと。また、そのさま。「何かと―な暮らし」「小遣いにも―する」
をふまえた解説をお願いします。
758不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 00:43:01.87 ID:Ljx5IhnN
相変わらず頭が悪い人2人、もとい.吹き溜まりですね。
Buffaloさえも使えない人と、「おっさん」認定の馴れ合いのレス。
759不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 07:09:58.00 ID:Va9Rl+UB
中が良くていいじゃないか
760不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 09:20:19.36 ID:iuiRBMtA
↑外はどう?
761不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 09:47:33.97 ID:jKzPhz1Z
>>749-750
母親「なんかチカチカ光ってたからコンセント抜いといた」
俺、一回これでパソコン落とされた事ある。
Win98のマシンで。幸い Scandisk 走っただけで破損は無かったけど。

らめ〜って言っといたらその後はそんなことも無くなった。

762不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 12:54:40.67 ID:0K4opJfi
ここにいるのはアメコーヒー世代だから親は昭和ひとケタぐらいか?
さすがにパソコンのことは分からないだろうな
最近の若い人なら親が50代ぐらいもいるだろうし多少はパソコンのことは分かるだろう
763不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 14:45:29.89 ID:aUuKSYr1
>>762
年寄りだからPCワカンネ
若いからPC詳しい

この思い込みこそがオッサンの臭いがするぜー
764不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 15:09:32.70 ID:QNo3PRV6
そうそう。
ゆとり世代の頭の悪さ加減を知らんだろ。
頭が悪い癖に自分の頭の悪さを自覚せず、人並みのつもりで権利だけ主張するのがゆとり世代。
765不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 15:23:01.78 ID:DoZ1ZrpO
大卒のプログラムわかりませんという連中が派遣IT土方に大量就職する時代だからな。
こんな連中を内の会社に紹介しようもんなら取引打ち切るけどな。
766不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 15:52:49.62 ID:ZTekDmQm
やたらと「同期元のフォルダと差異が見つかりました」が出るんだけど・・・
勿論同期元は追加も削除もしてない。

それで同期元と同期選ぶと、帯域使い切るレベルの通信しだすし・・・勘弁してくれ
767 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 16:30:44.41 ID:E073zL3G
相変わらず世代間戦争してるんだな
768不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 19:47:53.60 ID:iuiRBMtA
書き込みをされた方々の意図を、はき違えておられますネ。
皆さんは、世代間の交流を愉しんでおられるのです。
769不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 22:18:22.77 ID:LS3n0Tqh
LS-QVLに1TB4台+バックアップ用USBHDD1TBで運用してるんだけど
navigator2の画面での、使用量の色の違いが気になる。
http://loaderclub.dip.jp/up/img/namonaki766.jpg
黄色と緑には、なんか意味があるの?
マニュアル探したけど、記述部分が探せなかった。
770不明なデバイスさん:2012/01/03(火) 23:58:59.62 ID:+GUhHj9h
>>764
×頭が悪い癖に
○頭が悪い故に
771不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 12:35:54.20 ID:9uRp03Xn
無線LANを回して使うと、異様に遅くなるんだが仕様?
772不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 14:16:57.46 ID:Q9I2RKEx
>>771
はい?
NAS や有線LAN より無線LANの方が遅ければ、
そこがボトルネックになる。
NAS の仕様とかそういう話とはまた別だ。
773不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 14:50:30.73 ID:V698rOwG
無線LANのケーブルをぐるぐる回して使うのかと思ったよ
774不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 15:04:12.19 ID:KHVP9520
「介して」を「回して」と変換するってどんなIMEだw
775不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 16:30:20.25 ID:w9YFyo/e
ここで、一言

「出た、ダメルコユーザーらしい馬鹿な質問」
「馬鹿はダメルコのを買う」

とか入るかな?
776不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 16:40:43.81 ID:k3NeIcvq
「緑電子とICMを選ぶやつは情弱」 も追加で
777 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/06(金) 17:57:31.76 ID:pc8ZYGkK
いつものキレが無いよな今日は
778 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/06(金) 18:10:21.15 ID:pc8ZYGkK
今日哀王の設定が出来ないと言われて
牛買えって言ったんだけど
俺は悪人ですか
779不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 19:24:12.31 ID:w9YFyo/e
>>778
君は天使だ!
780不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 19:32:08.62 ID:h3jC8k1k
>>778
行くも地獄
戻るも地獄w
781不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 20:30:15.77 ID:pc8ZYGkK
救われた
782不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 22:20:20.67 ID:EZsY3lS7
Debian化した人もこのスレでいいの?
783不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 22:27:16.07 ID:IYCApzUW
>>782
ダメ。
改造、改変はスルーされる。
784不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 22:34:34.83 ID:EZsY3lS7
(´・ω・`)
そっかー
玄箱スレでも行くわ
785不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 02:38:28.21 ID:s6vWDPQn
>>784
あっちはorionだからダメだと思う。
ニーズがないから言わなかったけど、xhlとvlが3.1.7でコンパイルできました。
3.1.5でoprofile.c/hのリンカエラーを解決してくれた人がいたので。
786不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 02:45:05.78 ID:s6vWDPQn
arch/arm/oprofile/common.c と arch/sh/oprofile/common.c でした。
御免なさい。
787不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 16:52:47.74 ID:x+JIqIY4
>>782
Debian化するまでならギリギリセーフかな?
しちゃった後はタダのARMなDebianだからな。こことは噛み合ないだろ。
788不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 18:35:32.47 ID:dxP9O0eX
>>787
ちなみに、ここ「ハードウェア板」
789不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 18:43:17.25 ID:1aXcExw3
だから?
790不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 21:55:23.90 ID:U+DPt0fr
アメ コーヒー ライター だろ
791不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 22:05:44.01 ID:vLkheRaS
老人乙
792不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 14:55:01.22 ID:CbSTgF8d
>>782
Debian 化は YAMASHITA 氏のキットを使ったの?
793不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 14:36:12.30 ID:MSiIW5Xi
若干スレチだけどネットワーク詳しい人が多いので理由が分かるなら教えて欲しい

ギガハブ環境を有線で作っているのだけど

VL → PC@、A 40M
PC@、A → VL 20M

程度の速度が出ている(これは参考)

で、本題なんだがフォルダ共有でPC@に共有フォルダ@、PCAに共有フォルダAを作成

PC@のローカルドライブ → 共有フォルダA 10M程度
共有フォルダ@ → PCAのローカルドライブ 80M程度

PCAのローカルドライブ → 共有フォルダ@ 10M程度
共有フォルダA → PC@のローカルドライブ 80M程度

つまり同じPC間のデータの移動でも共有フォルダにうpする形は激遅くて
共有フォルダからDLする形だと桁違いに速い
やってることは同じPC間におけるデータ移動だけどなぜ、ここまで違うの?
うpだとVLのNASより遅くなるんだけど…

PC@、AともにXPでQuadコア以上のスペック
794不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:03:05.90 ID:vgdlyQTl
VLって何?
795不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:17:31.44 ID:MSiIW5Xi
>>794
LS-VLです
796840:2012/01/09(月) 15:34:50.13 ID:2PPevhkm
古いHD-HLANのデータをLS-VLに移したいのだが、どうするのが早いんだろう。

とりあえず試したこと。
・ネットワーク経由のバックアップはこの機種間では不可らしい。
・HD-HLANでフォーマットしたUSBのHDDにバックアップして、LS-VLにつないだら日本語ファイル名が文字化けして駄目だった。

LS-VLでHD-HLANで作成したEXT3のパーティションを文字化けせずに読み込めるか、USBHDDを両機種で文字化けせずに読み書きできるフォーマットでフォーマットし直すことができればと思うのだが。

PCのエクスプローラでのコピーは避けたい…
797不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:40:05.76 ID:lTZtPuc+
>>793
PCのOSの仕様だろ。プロトコルが何だかも書いてないけど。
書き出しだからといってftpのようにガンガン一方的に送りつけるわけじゃないから
PC側で合間に読み出し動作が入る(例えばディスク残量のアップデートとか)から
シーケンシャルではない動作が合間に相当入る。
その頻度が高ければ高いほど利便性は高くパフォーマンスは落ちる。
798不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:41:52.52 ID:c4o9Rv0G
>>796
HD-HLANじゃ大した容量じゃないでしょ。
あれこれ考えずに寝る前にコピーさせとけばいいと思うよ。
799不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:45:39.50 ID:lTZtPuc+
>>796
文字コードがどうなるか知らないけどftpでリモートコピーする。
VLでroot取ってコマンド叩くのは反則か。

800不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 15:46:41.90 ID:MSiIW5Xi
>>797
レスd
無知なのでよく分からんけどそんなものなかね?
面倒だけど他のPCにデータを送る時は共有フォルダに一度データを移して
受け取る側のPCから送る側のPCのその共有フォルダからDLするようにしている
直接受け取る側の共有フォルダに入れる(うpする)と1/8以下の速度なので
801不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 16:25:40.01 ID:2PPevhkm
>>798
300GBだけど、PCは無線LAN接続なのでスループット考えると厳しいかなあと。

>>799
改造なしでリモートftpってできるんですか。
802不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 17:07:08.96 ID:Byy+Z34m
>>>793
データ転送に使われるプログラムがどのようにバッファリングするかにも依るが、
一般に、ネット越しのWRITEはローカルHDDへのWRITEに比べてかなり遅い。
データを1.5KB程度のパケットに分解して転送して、再構成するので無理はない。
(例えジャンボフレームにして大きなパケットにしても必ずしも速度向上するものでもない。)
これ以外にHDDの先読みや遅延書き込み等の処理にも違いがある可能性もあるかもしれない。

803796:2012/01/09(月) 17:15:04.90 ID:2PPevhkm
自己解決したかも。
HD-HLANについて、USB-HDDの対応フォーマットに、FAT32は読み込みのみって書いてあったんだが、バックアップには使えるんだな。
今バックアップ中。多分2GB超えるファイルはないはずでおそらく文字コードの問題もないからいけるはず。
804不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 18:26:01.00 ID:MSiIW5Xi
>>802
レスd
難しいんだね…バカだからよく分からんわ
ライトでもVL以上の速度はQuadコアのPC同士だから余裕で出るかと思った

操作しているPC@で相手側のPCAの共有フォルダを見てPC@にコピー(読込み)する分には激速なのに
PCAを操作してPC@の共有フォルダにPCAからデータをコピー(書込み)すると1/8以下のスピード…
(PC@とAを全く逆に置き換えても同じ)

LS使っていてもライトがリードより遅いのは知ってたんだけどね
805不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 18:39:08.61 ID:59fuxUBT
Windows同士で普通にエクスプローラ使ったコピーは遅いよね。
FTPで複数コネクションとかすると本気の速度がわかるけど
エクスプローラでコピーすると15〜25%程度しか速度出てない感じ。
806不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 22:30:45.79 ID:lTZtPuc+
>>804
これは>>804が正しい。>>802ではLSより遅い理由にはなってない。
>>797でも書いてるが、OSが何だか、プロトコルが何だか書いてないので、これ以上は何もわからん。
PCのOSがLinuxでファイルシステムがXFS、共有のプロトコルがSMBならそんな事にはならないはず。
807不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 22:35:59.92 ID:c4o9Rv0G
>>805
Windows7からXPのデータをコピーして50-60MB/sくらいはでてる。
808不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 23:23:48.47 ID:YO0ST/gg
>>806
横レスだけど、 >>793 に XP って書いてあるけど。
興奮気味に書いてるけど良く読んでないんじゃ…。
809不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 23:46:03.43 ID:HA24rbG6
牛NASの500GBにFLACファイルを保存してPCの外付けHDDにバックアップを保存してま
そろそろ容量が限界なのでNASを1TBに買い替えようと思いますがファイルを転送するには
旧NAS→新NASとHDD(PCにUSB接続)→新NASではどちらがよいでしょうか?
810不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 00:41:54.00 ID:TbNqXudk
旧茄子と新茄子をランで繋いでバックアップ機能を使う。
ピーシー経由しないほうがいい。
811不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 04:47:24.10 ID:x19t5FkY
>>810
その訳は?

私も PC の動作に影響しないという意味と、
バックアップ機能の動作テストにもなるという意味で、
NAS同士をバックアップ機能でデータを写した方がいいと思う。

しかし、PC に繋いで USB HDD の中身を新NAS に写すのも
コピーツールによってはデータチェックが出来たり、
転送の進捗が見れたりしてそっちにも利点があると思う。
812不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 07:17:20.70 ID:wRmTIo3c
LS-WVLシリーズです。
Webアクセス機能がうまく動作しません。

例えば外部のPCからhttp://buffalonas.com/にアクセスして
ネームをBUFFALOにして「接続」したらどうなりますか?

うちは会社のPCから接続したいと考えているのですが会社のPCから接続しようとすると「ページを表示できません。」
と表示され何も設定することが出来ません。
何か根本的に間違えているのでしょうか?

ちなみに会社のPCはちょっと古くて、OSはXPでInternet Explorerは6です。
このInternet Explorerが古いのが良くないのでしょうか?
813不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 07:43:33.80 ID:J1VDFyVE
>>804
てか、MTU1500?
送り元のパケットサイズが送り先より大きいとパケットサイズ変更する処理が入るんじゃなかったかな。

PC@≦VL
PCA≦VL
PC@<PCA

上記だと、VLには双方のPCから同じ位の速度で転送可能、PC@からPCAには特に影響無いけど、PCAからPC@に転送する際は受け付けるサイズより送られるサイズのが大きいのでパケットサイズ変更する羽目になる。はず。
PC@=PCAになれば問題ないかなぁ。
814不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 07:44:58.49 ID:J1VDFyVE
てことで、802はあってると思うよ〜
815不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 11:47:10.43 ID:ViE/XWLl
>>812
その「BUFFALO」はあなたの「buffalonas.comネーム」ですか?
先に自分の「buffalonas.comネーム」を取得しないと接続できません。
XPとIEのバージョンは問題ないと思います。
いまどき会社からアクセスする事に問題が無いとは思えないですけど。
816不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 14:24:05.96 ID:ViE/XWLl
>>814
今時のCPU/NICではMTUサイズごときでスループットが半分になったりしない。
817不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 15:22:30.60 ID:x19t5FkY
>>812
WVL や Webアクセスの設定は?

あと XP である事はそれほど問題じゃ無いけど、
IE6 なんて腐ったブラウザは即刻使うのやめた方がいい。
せめて IE8 に。
あと IE6 とか書いてるから、XP に SP 当ててなければ、当てようね。
818不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 21:26:32.33 ID:ObYu83bI
>>816
ちょうどMTUやらTCPウィンドウサイズやらいじって連休つぶした俺が通りますよ。

DDR2マザーにAthlon II + WinXPな最新とは言い難い環境だが
設定によっては最速の10分1以下にまで落ちこむぞ。
まあ、GbEとはいえオンボの蟹やアセロス使ってるのが原因なのかもしれないが。
819不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 07:16:50.45 ID:7C6976o7
>>816
BroadcomとかIntelチップなら半減することは無いけど環境によるんじゃない?
蟹で牛NASに合わない設定でアクセスすると設定画面すらまともに表示されない。
820不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 07:43:07.55 ID:/vfU8NiS
webアクセスにエロ動画入れてたら第三者がshare>trashboxに動画フォルダを移動してたw
これはbuffaloの中の人が勝手に移動させたってことですか?
821不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 08:31:05.41 ID:M4Y684pF
お前さんは中の人なのか?
第三者の意味判らずに使ってそう。
822796:2012/01/11(水) 15:29:01.78 ID:FDM8PDqw
駄目だった…
HD-HLANにFAT32でフォーマットしたHDDを繋いでバックアップ機能でコピーした。
一見普通に終わって、管理画面上バックアップは正常終了したことになっていて、ファイル名の文字化けはなかった。
でもよく見ると、中身がコピーされずに0バイトのファイルがたくさんできてしまっていた。
大きなファイルじゃないからファイルサイズの問題はないはずなんだが、ファイル名に使えない文字とかの関係かな…
結局エクスプローラ経由の方がいいのか…
823不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 15:41:45.54 ID:Kvkuonjf
あれこれ悩まず普通にやれといってるだろうがw
コピー時だけ有線直結でもいいんだよ(IPアドレスを自分で設定する必要があるが)。
824不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 16:21:08.06 ID:X/KQtCI/
>>818
最速って、、、ベンチの最速なんて全然意味無いから。
OSのデフォルトの設定はそれなりに意味があるし、実際元発言者の環境ではVLに対して比較的まともな速度が出てる。
これにQuadコア(XPで意味あんのかって話はおいといて)のCPU相手で落ち込むわけが無い。

いまどきいじって時間潰すぐらいならまともな機材揃えた方がずっと安上がりだ。
825不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 16:34:12.07 ID:iuVt6lPm
相変わらず牛製品ユーザーは馬鹿ばっかだな。
826不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 16:58:32.13 ID:Iyg7iKMk
qcqQCNlx
827不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 17:41:19.51 ID:M4Y684pF
>>822
何故 FAT32 ?
xfs 選べない機種なの?
828793:2012/01/11(水) 18:53:51.96 ID:5NRyRGrm
みんなレスd

>>813
MTUやらTCPウィンドウサイズは全て統一している
(ジャンボフレームは一切弄っていない)
フレッツ光なのでMTUは1454
>>818-819氏の指摘どおりオンボの蟹やアセロスを適当に使っているのでそれが原因かな

色んなPC(ノート以外は全て自作)と組合わせでデータの読み書き(共有フォルダ使って)やってみたけど
ライトに関してはかなり不安定で最速と最遅で10倍位の速度差があってPCのスペックに依存しない
(DualコアのPCの方がライト速かったりするし…)
ライトは同じ動作でも速い時と遅い時があったりよく分からない
逆にリードは概ねどのPCからどのPCの共有フォルダを読んでもSATAに近い速度で激速い

たぶんオンボLANの相性とかなのだろうね
オンボチップもマザーもバラバラだし…



>>824
>Quadコア(XPで意味あんのかって話はおいといて)

意味あるよ
エンコとか断然速い

>VLに対して比較的まともな速度が出てる。

ベンチ測ったわけじゃないけどVLだとリード50M、ライト25M以上は出ている感じ
USB.0よりは確実に速いししVLはやはり速いよ
829不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 18:57:03.44 ID:UMiGXZ7l
PC初心者で情強気取りの情弱って、マルチコア=Vista以降じゃないと全く意味がない
と本気で思ってる不思議。使えばすぐ効果がわかるのに、なんでだろ。
830不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 18:58:20.62 ID:5NRyRGrm
ていうことでLANカード揃えたりすると金かかるし面倒だし
読み込む形にすればPC間でもLAN経由でSATA並みの
高速データ移動できるので諦めるよ

ていうか、無知な俺にはこれ以上は無理w
831不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 19:00:11.38 ID:5NRyRGrm
>>829
XPでもSP3からHTTに本格対応したのにね
もちろん7ほどじゃないだろうけど
832不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 19:04:11.52 ID:5NRyRGrm
「XPでもSP3からマルチコアのHTTにも本格対応したのにね」

と言った方がいいかな
物理コアと論理コアの区別がSP3から付くようになって
優先的に物理コアの割振りができるようになった
7の方が優秀らしいけどね
833不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 19:13:29.81 ID:034oLOk5
>>832
4亀でXPでもSP3からHTT対応してるって訂正あったやつだね
834不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 19:17:01.58 ID:mXiTg/Zg
XP Professionalって物理プロセッサ2個までしか対応してないんじゃなかったっけ?
SPで増えた?
835不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 19:27:34.89 ID:wDDDy+tN
linkstation mini(LS-WSX1.0TL/R1)分解したところ

SATA2がdisk1
SATA1がdisk2

になってた。
836不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 19:33:17.87 ID:UMiGXZ7l
>>834
だからさー 物理コア2個で困る環境のPCを、
どれだけの人が持ってるのかと。
837不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 20:00:20.46 ID:IiinPrc1
LANが複数付いてるマザーなら、NASとの同期専用のアダプタが作れたりするのかな?

帯域を圧迫して、ゲームなんかでレイテンシが悪くなるんで困ってる。
838 ◆jDamElcoy6 :2012/01/11(水) 20:06:38.60 ID:zfSHvllV
>>834
Core per Socketsの事かね?
Socketsに対してのライセンスだから、1Socketに対して、どれだけCoreが積まれてても問題ない。
そう言う風にライセンスが変わったからねw
だから、XP ProでC2Qが普通に動作してた訳で。

>>835
情報thx.

>>837
PCを複数台準備すれば桶。
839不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 20:18:23.00 ID:mXiTg/Zg
>>838
ああ、コア数じゃなくてCPU(というかソケット)の個数なのね。
ていうか、単にライセンス上動作させるかさせないかの問題なのかw
840 ◆jDamElcoy6 :2012/01/11(水) 20:27:06.24 ID:zfSHvllV
>>839
うん。
物理的なCore数ではなく、Socketに対してのライセンスに代わったからね。
M$が旧態依然のライセンス状況だったら、阿鼻叫喚は確実w
841不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 23:58:27.14 ID:C2ndJt/7
バッファローのDISK品質悪すぎ
842不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 00:00:23.15 ID:zPxOO/Qh
牛はディスク作ってないけどな
843かなりの初心者:2012/01/12(木) 03:26:05.10 ID:bv8o3+Zh
>>597

調べたところ、以下URLにある(4)の4つのコマンドを実行することで、
最新FWでもsshで接続できるようです。

http://forum.buffalo.nas-central.org/viewtopic.php?f=68&t=24767

ご参考まで。
844796:2012/01/12(木) 12:35:17.63 ID:tRnhTg3Z
>>827
HD-HLANはフォーマット形式選択できない。
845818:2012/01/12(木) 12:44:45.61 ID:5hqMU/Go
>>824
ベンチじゃないよ。
実際にファイルコピーしたときのファイルサイズと終わるまでの時間でそうなったのさ。

速くなるだろと思ってた設定で遅くなったり、適当に入れた値で速くなったり
こいつとは速いけど、こいつとは遅くなるとか、なかなかこちらの想定どおりに動いてくれん。
846不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 13:54:52.68 ID:tiU9TqKO
LS-WV1.0TL/R1JのUSB2.0外付けHDDで容量アップ機能って
通常時の72MB/sぐらい出るんでしょうか?
847不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 14:16:02.16 ID:mVyYULNy
>>845
ファイルコピー専用NASに専用ネットワークならそれで良いんじゃね?

デフォルトは意味があるってばさ。
848不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 19:41:31.28 ID:S7+PbMR8
青ランプ点灯状態なのにPCがLINKSTATIONを認識しなくなった
電源ONOF、ケーブル交換したが無理でした
認識させる方法ありますか?
849不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 19:43:44.14 ID:zPxOO/Qh
>>848
ノード名で直接アクセスする
IPアドレスを直で叩く
850不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 20:01:13.55 ID:S7+PbMR8
>>849
PCで認識出来ない状態でIPアドレス確認できますか?

後、レグザでも認識出来ない状態です
851不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 20:05:32.02 ID:zPxOO/Qh
>>850
IPアドレスはDHCPサーバ側でMACアドレスに対して固定しておくのが基本。
いつどこにあるかわからんNASとか使いづらいべ?
で、固定してなきゃDHCPサーバ側で割り振る順番を推定してやればいいだけ。
852不明なデバイスさん:2012/01/12(木) 21:31:47.17 ID:5hqMU/Go
>>847
言ってる意味がわからない。
デフォに意味があるのは承知の上ですよんw
853不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 19:33:01.44 ID:Sw0eSoqh
DLNA配信でクライアント側からファイル名があいうえお順に
並んで見えるかどうかてNAS側とクライアント側どっちに依存するんですか?
854不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 20:00:32.12 ID:3wQx2Pgw
パサーの仕様がクライアント以外にありえるとでも?
855837:2012/01/13(金) 20:06:06.05 ID:eP2JsEWV
>>838
デスクを2台は不可能なので、1台で複数LANアダプタを搭載すればと思ったんだけど
無理ですかね?ちなみに板はP8Z68DELUXE。
856 ◆jDamElcoy6 :2012/01/13(金) 20:08:37.46 ID:c5U2s7h4
>>855
P2Pで繋ぐならそれで問題ないでしょ。
857不明なデバイスさん:2012/01/13(金) 21:31:22.45 ID:JuXQyo21
>>855
専用ポートで一台だけ繋ぐつもりなら、iSCSIにしたほうが速いわな
858不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 00:15:02.08 ID:dtJybM4j
ファームアプデしたら
E30出た・・・
一応正常に使えるんだが赤ランプが目障り。
どうにか出来ないかな?
859不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 02:53:39.21 ID:N6agWtaM
ドライブ交換すればいんじゃね?
860不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 14:50:48.45 ID:pZ8EtS4f
代替処理済セクタが閾値超えて、再起動タイミングで通知されたんでしょ。
交換すべき。
861不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 17:16:12.78 ID:Hzup6zm5
>>856
有り難うやってみる。

>>857
買い直すのはちょっと無理かな・・・
862不明なデバイスさん:2012/01/14(土) 21:07:52.29 ID:pZ8EtS4f
iSCSIに買い直しなんて…
863不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 00:05:19.22 ID:mrI40wle
LS-HGLの640GBだが繋がらなくなってしまった
オレンジが0.3秒間隔で7回光る
電源切ってもケーブル差し替えても変わらず
昨日はEMモードとかになってたし、終了だろうか・・・
864不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 03:42:18.64 ID:ruM19XuF
>>863
です
865不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 04:45:53.88 ID:YjaAiH0G
ジャッジ
866不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 11:28:37.52 ID:+iHreupl
メント
867不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 12:29:52.81 ID:JKrEbAgC
×
デリート許可
868不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 17:42:56.05 ID:Un1MxuSb
iTunesサーバーってiPodとは同期とれないよね。
同期とるには、iTunesサーバー機能は使わないということ。
869不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 17:55:59.15 ID:Y/RLlMjy
Verうpのオレンジランプとログイン時の警告は余計なお世話だなぁ
牛さんの場合、新しいファームが地雷ってこともあるのに
870不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 18:41:08.22 ID:LzLjNqg2
ここじゃなくてサポートに言えば
871不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 19:16:42.23 ID:E84wS6Fr
散々既出だしね
872不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 19:43:33.48 ID:5una0+Pg
>>868
> 同期とるには、iTunesサーバー機能は使わないということ。
意味不明や
873不明なデバイスさん:2012/01/15(日) 23:54:58.91 ID:DPdKVn/G
ご存じの方居たら教えてください。

LS-WVを修理出してHDD2交換してもらったんだけどRAID1に出来なくて・・・
システム→●ディスク2(エラー発生) ここチェックして「ディスクフォーマット」
の文字がグレーアウトしててフォーマット出来ないんだけどコレが原因かな?

下段のRAIDアレイ1は未設定EDPのままで進んでも「データを残したままRAID1に変更」が押せない状態です。

やっぱ、もう一度修理に戻した方が良いのかな?
直してないじゃんバッファロー・・・
874不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 00:02:47.02 ID:0KmbKy0N
>>873
もう結論出てるじゃん。
875不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 00:11:31.79 ID:E19sFmrN
>>874
でも、バッファローの方でHDD交換したのになぁ〜と思ったので・・・
やっぱ本体不具合なのかな?

本体帰ってきてファームだけ最新の1.56に上げたんですが変わらずグレーアウトでした。
876不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 02:29:46.70 ID:s36GzBRN
需要ないけど、mach-kirkwood(LS-XHL,VL等)をlinux-3.2.1でコンパイルされる方、
.boot_params が .atag_offset 変わったのでお気をつけてください。
877不明なデバイスさん:2012/01/20(金) 13:12:33.06 ID:w3pN8nB7
web access i でNASの音楽再生する時早送りって出来ないんだろうか?
878不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 22:25:35.67 ID:DBG8caDq
アメ コーヒー ライター
879不明なデバイスさん:2012/01/21(土) 23:20:15.00 ID:6mEr2Vtw
ひさしぶりに>>878がいいこと言った
880不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 14:49:17.00 ID:Foc9h+nP
牛NASにはPC電源連動機能が付いていてNAS NavigaterをインストールしたPCに連動して
電源オンオフできるということですがこれはいわゆるWake on LANのことと考えていいのでしょうか?
というのはSqueeze BoxにWake on LANを設定できる項目があるのですがこれを有効にすると
PCかSqueezeかのどちらかが起動してると牛NASも連動するという使い方ができるのでしょうか?
881不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 15:35:51.67 ID:upXSpb0N
>>880
いいえ
882不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 16:28:46.18 ID:uYs2u1VP
>>880
Android端末からバッファロー以外のアプリでオンにできるらしい

Squeeze Boxの設定をいろいろいじればもしかしたらできるかもしれない
883不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 21:12:09.05 ID:Foc9h+nP
ではNAS Navigaterからのパケット信号で電源をコントロールするというのは
いわゆるWake on LANではなくてBuffalo独自の規格ということですか?
884不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 21:18:16.37 ID:upXSpb0N
>>883
WOLは電源入れるためのワンショットで終わる。
buffaloのは定期的にパケット送ってて、それがないと使われていないと判断する。
885不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 21:22:31.05 ID:uYs2u1VP
>>883
いわゆるWake on LANらしいが,ポートがうんたらかんたらとか
パケットを送り続けなければならないとかなんとかかんとか

オレは詳しくないので「NAS Navigater Wake on LAN」でググって
人柱になってくれ
886不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 22:54:04.46 ID:InCtobtp
LS-WVLユーザーです。。もう疲れました。。
先日FW1.56にあげたらそれまで平穏無事に繋がっていたドライブ接続できずにもう数日格闘中。
Webにも繋がる、メディアサーバーとしても繋がる、pingも通る、だがドライブとして繋がらない。。
この間まで元気だったあの子は何処へ行ったのかしら。。
ネットに転がってる全ての方法は試した。バックアップとって投げ捨てるべきかしら。
887不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 23:12:57.61 ID:gx9p2cGt
アメ コーヒー ライター
888不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 23:17:51.25 ID:iVkR3MU4
>>886
もしかしてジャンボフレーム設定してないか?
してるようならPC側のジャンボフレーム無効にして接続してみ

もうとっくに試しかもしれんが
889不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 23:23:54.18 ID:3FwCQWdi
>>887がいいこと言った
890不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 23:24:59.45 ID:3FwCQWdi
>>886
・コンピュータ名で直接アクセスできるか
・IPアドレスで直接アクセルできるか
あと>>888はよくあるのでチェックすべき。
891不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 23:36:22.53 ID:XHwMMQou
395 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 21:09:59.26 ID:GSCgqAbj
アメ コーヒー ライター

460 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 15:38:24.19 ID:g8Jlr7iN
アメ コーヒー ライター

516 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 21:32:07.54 ID:8756NSH7
アメ コーヒー ライター

546 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 19:57:15.72 ID:q5/021Ap
アメ コーヒー ライター

550 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 08:18:31.35 ID:7F/l0Ozm
アメ コーヒー ライターて
50代のおっさんが好きな下ネタだよな
つまり男を引退した哀れな末路の象徴

628 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 20:24:18.24 ID:rSmZcYXF
アメ コーヒー ライター ?

733 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/01(日) 07:20:18.72 ID:l2dGPM0I
アメ コーヒー ライター

751 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 22:26:44.76 ID:DFPfYYN/
アメ コーヒー ライター
790 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 21:55:23.90 ID:U+DPt0fr
アメ コーヒー ライター だろ
878 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 22:25:35.67 ID:DBG8caDq
アメ コーヒー ライター
887 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 23:12:57.61 ID:gx9p2cGt
アメ コーヒー ライター
892不明なデバイスさん:2012/01/22(日) 23:46:04.41 ID:3FwCQWdi
アクセル〜w
893不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 07:45:41.37 ID:dMTUz+x4
中年がドヤ顔で蔓延る情弱スレwww
894不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 09:25:31.27 ID:frFBxbNh
17歳女子高生です。牛飼ってます。
895不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 09:32:56.59 ID:2BlnCZ3+
NGワード「アメ コーヒー ライター」登録完了
これで老害が消えてスッキリ
「>>※※がいいこと言った」で
ジジイがウンコ漏らした事実は見えちゃうけど
896不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 10:06:09.51 ID:9AWOrUYd
>>886
>バックアップとって投げ捨てるべきかしら。
順番が逆でアップデートする前にバックアップは取っておくべきだったが、とれるなら今からでも取って
初期化してデータ書き戻してダメなら投げ捨てろ!

オレが拾いにいくけどな。
897不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 14:28:51.00 ID:rgLsZ6Mn
オイラのは今でもオレンジ点灯(´・ω・`)
898不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 16:19:38.12 ID:ZN9DjPIc
もしかして、1.56って地雷なのか?
899不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 17:48:24.12 ID:6QtfFNeP
1.56で40日近く再起動してない。
WebサーバとWebアクセス利用。
ただ、メディアサーバーは殺してある。
900不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 21:38:04.71 ID:gc02dKUO
アメ
901不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 22:06:23.38 ID:8NZ+ldLi
ライター
902不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 00:29:07.42 ID:a8Sl7mhE
早口ことばにすると「オ○コ開いた」って聞こえるっていう、30年以上前に深夜ラジオで流行ったヤツやんか。
ええ年してなにゆうとんねん?関西の恥さらしども!
903不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 06:32:50.95 ID:zjjDBoqS
50代の老害なのか・・
人生終わってるね
904不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 15:58:20.66 ID:0wgI8GoQ
>>898
地雷度78%
905不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 17:01:48.48 ID:vnbKRcm8
おもしろくないよ
906不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 17:40:04.69 ID:+tQ4bnit
>>902
みなまで言うな
野暮な奴め
907不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 15:40:08.68 ID:UQBrlJip
スマン、IOのNASがあんまりアレで牛に乗り換えようと思ってる俺に教えてください。
iPhone利用前提で考えてるんだけど
動画入れといた場合、
クラウドエディションはWMVやAVIもストリーミングで自動変換してくれる
WEBアクセスは端末が対応してる形式のみストリーミングする
であってる?

もしくはそもそもストリーミングはできなくて毎回DL?
908不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 16:25:10.58 ID:DkP9GUCo
>>907
クラウドエディションってPogoでしょ?
動画の視聴には使い物にならんよ。
909 ◆jDamElcoy6 :2012/01/25(水) 17:33:09.50 ID:6OixKiRg
>>907
正直、エロのでも牛のでも大差無い。
910不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 21:18:11.03 ID:iTn1HrX1
モデム買い換えようと思うんだけどBBR-4HGってモデム内蔵のルーターなの?
尼の「モデム内蔵ルーター」で引っかかったんだけどBBR-4HG自体の文章にはモデム内蔵ルーターかどうか書いてないから判断できない
911不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 22:33:54.56 ID:J7s6Cym4
どこに繋がるモデムを探してるのか知らんけど
その接続先に繋がるって書いてないなら非対応だべ?

つか著しくスレ違いw
912不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 22:40:06.30 ID:dkJr6ZPN
いーじゃないか。
ダメルコユーザーらしい馬鹿な質問だ。
913不明なデバイスさん:2012/01/25(水) 22:46:48.96 ID:sVCGxsiS
おじさんちーす
914907:2012/01/26(木) 00:57:41.31 ID:iqnPytX5
>908
え、カクカク?
それともストリーミング無し?

>909
そおなのかなあ。
IOはiPhoneだと端末対応MP4しかダメで
動画以外でもOpenINすら対応してない&ダウンロードも30Mだかの最大サイズ制限があった。
牛ルータのオマケ簡易NASのがよっぽど上等だったんだけど……
915不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 11:00:21.58 ID:Tj4Fn8gt
>>914
> え、カクカク?
> それともストリーミング無し?

同一サブネットにいるとき以外、Pogoへのアクセスは必ずサーバーを通るが、
そのサーバーがクソ重い。
1Mbpsの動画なんぞ見た日にゃすぐに途中で止まる。
牛が自社で高速なサーバー建ててるなら別だけどさ。
実際Pogoも調子よく動いてた時期もあったし。
916不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 16:37:20.54 ID:vNbo/Uac
おすすめの無料ファイルサーバー教えれ
917不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 17:11:34.27 ID:6cTmd3QB
ファイアストレージ
918不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 19:21:04.28 ID:vNbo/Uac
それってファイル転送サービスじゃないのか?
919不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 19:55:43.04 ID:R9DPKaCm
winny
920不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 23:56:13.91 ID:+Z0UuJJ9
coffee
921907:2012/01/27(金) 01:53:42.50 ID:sfhv+rkK
>915
サンキュ。そんな重いのか。
軽量化変換せないかんのじゃ意味ないしなあ。
素直に旧モデルか2kくらい足してLS-Vのが幸せになれそうね。
とりあえずクラウドエディションはやめときますわ。
922不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 10:05:05.49 ID:QJ5gU3FQ
現在使用しているTS-TGLとLS-HGLの代替としてLS-WVL1.0TL/R1を検討していますが、この機種はWebの管理画面からシャットダウンを指示することが出来るでしょうか?

現在、PC電源連動機能はLS-HGL専用になっている※のと、UPSのメーカーがマイナーなので、停電時にWindowsからシャットダウンを指示する必要があるのです。
現在、TS-TGLに対してはWindows版wgetで擬似的にWebの管理画面からシャットダウンさせています。

※夜中のバックアップ時にコマンドラインから(PC電源連動用の)サービスを起動してLS-HGLを起動→バックアップが終わったらサービスを終了させてシャットダウン、という事をしています

しかしながら、現在使っているLS-HGLのWeb管理画面には「シャットダウン」という項目がありません。という事で、
(1)LS-WVLのWeb管理画面から電源シャットダウンは可能ですか?
(2) (1)がYesならちょっと実験をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
 a.web管理画面のシャットダウン指示の画面を表示
 b.urlをコピーしておいてブラウザを閉じる
 c.改めてブラウザを開き、先ほどのurlを貼り付ける
 d.ID/パスワードの入力後、シャットダウン画面が表示されるか?
の二点のご確認をお願いしたいのです。

お手数とは存じますが、ぜひご教授ください。よろしくおねがいします。
923不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 10:13:00.67 ID:kmwQSN/1
3行
924不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 18:44:27.46 ID:rNq40PZw
×教授
○教示
925不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 19:37:11.71 ID:QmAl67Wk
>>924
教示が好ましいけど教授でも間違いではないよ
926 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/01/27(金) 19:39:57.48 ID:eSc1ZzWZ
借りてきたCDをipodとかに取り込む行為は著作権違反になるの?
927不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 19:40:48.54 ID:rNq40PZw
誤爆か?
928不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 19:43:06.67 ID:eSc1ZzWZ
誤爆だすまん
929不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 19:47:37.88 ID:rNq40PZw
>>925
なにいってんだ?どっちもサ変動詞の語幹で「〜する」っていう動詞を作るけど、
教授とは学術的なことや芸事を教えるときに使うことばだぞ。
この場合は間違いに決まってるだろw
930不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 19:53:31.93 ID:hcOegBJP
過去に同じ指摘を受けたことがあるんだろうな
100%間違ってるのに何を言ってんだろうね
931不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 20:00:57.79 ID:B+aUK5q5
どうでもいいよー
932922:2012/01/27(金) 20:48:37.98 ID:QJ5gU3FQ
誤字失礼しました。

>>923
(1)LS-WVL1.0TL/R1はWeb管理画面から電源のシャットアウトが出来る?
(2) (1)がYesなら、ブラウザへのURLのコピペでシャットアウト画面を直接表示させられる?
(3) (2)でID/パスワードの入力を求められても、Basic認証ならwgetが対応できるから大丈夫
933不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 22:00:41.49 ID:ldpZ55JB
牛は中年専用
934不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 22:15:33.36 ID:hMvtjpXu
ちと質問いいかな
TS-WX2.0TL/R1のMySQLサーバなんだけど、外部接続できません
なにか、設定するところあるかな?

やりたいことは↓な感じです
MySQL - リンクテーブル - MS Access
935不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 01:03:23.65 ID:x+ZPF7TA
>>932
実機を持ってないので、あくまでweb上の情報。
1 web管理画面からのシャットダウンに対応しているのはLS-QVLだけらしい
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/
↓マニュアル
http://buffalo.jp/download/manual/l/lswvl.html
↓LinkStation設定ガイド
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/
↓設定画面の表示項目説明
↓ システム画面
「シャットダウン
LS-QVLシリーズのみ」

ちなみにLS-QVLの場合、認証や管理画面の実装をFlashで行なっているので、期待するような動作はできないです。
(こちらは実機を持ってるので確認済み)
参考までに、シャットダウン操作ページのローカルなURLは
http://192.168.11.3/static/root.html#
で、これはweb管理中は常におなじURLです(念のため、フレームとか使ってるわけじゃない)。
936不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 09:55:01.66 ID:oBqltVoJ
>>922
PCからシャットダウンする方法。
http://gethtmlw.asablo.jp/blog/2011/04/20/581500
937不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 09:56:36.03 ID:oBqltVoJ
リンク間違い。失礼しました。
http://gethtmlw.asablo.jp/blog/2011/04/20/5815004
938922:2012/01/28(土) 12:17:23.56 ID:hqLr8gYf
>>935
調査&検証、ありがとうございました。どうやら、今までの方法では難しいようですね。
と、思っていたら……。

>>937
おお、これはありがたい!
UPS連動シャットダウン機能の、UPS-(1)→NAS-(2)→NASの(2)の部分をエミュレートするわけですね
少し機能追加されていた様なので、念の為こちらも張っておきます。
http://gethtmlw.asablo.jp/blog/2011/05/16/5864110

このツールで(作者の手元で)動作確認されているのがLS-QVLとLS-XHL、blogで動作報告があったのがLS-WXLですね。
ふむ、調べてみると(HDD換装・追加を前提にすれば)LS-QVLも悪くないと思えてきました。
夏はそれなりに部屋が暑くなるので、冷却ファンが大きくなる分、LS-QVLの方がいいかもしれません。

内部の写真などを見ると少々窮屈そうですが、LS-QVLはHDDを歯抜け(1と3にHDDを入れて2と4は空、あるいはその逆)に配置出来るでしょうか?
可能ならば、現在使用中のTS-TGLより冷却面で有利かもしれません。
もちろんRAID5の速度面でのメリットは失われますが、そこは本体の性能アップで相殺できるでしょう。
939不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 13:38:54.11 ID:+loyQI8X
買えよ。
940不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 13:46:46.50 ID:tXRVElYk
>>938
そういう使い方をわざわざすることがないだろうしなぁ・・・・・
TS-HTGLは、内部配線がケーブルだったから
ラック配置は自由だけど。
941不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 17:28:53.41 ID:komRam+I
LinkStationのNAS(一応、RAIDなしのシングルドライブの奴)ってログインパスワードを
設定した場合、盗まれてHDD外してLinax等のPCにつなげたらファイル見えるの?
Windowsのログインパスワードのときは丸見えだったので・・・
942 ◆jDamElcoy6 :2012/01/28(土) 17:37:50.62 ID:JwYitjIi
>>941
Linax・・・。

暗号化してないなら丸見え。
943不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 20:06:32.63 ID:oGRar7OW
出た!牛ユーザーらしい馬鹿。
944不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 20:46:18.64 ID:ZxjIilMl
>>941
70億いる人間の中で、誰1人としてお前のHDDの中身なんか気にしない
945不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 21:56:24.81 ID:ZCxIunRc
lenarx
946907:2012/01/28(土) 22:09:56.60 ID:Bo4dPLuO
LS-VのLとLJって違いある?
Lが在庫処分らしく、LJの半値ほどで売ってるんだけど……
サイトみても消費電力が違うとしかわかんなくて
947不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 22:22:08.67 ID:tXRVElYk
・タイの水害でHDDの仕入れ値が高くなった
・もう価格維持できねー
・従来品は販売終了品にして型番末尾にJ付けて価格を高くします。
というのが末尾JとJなしの違い。
948不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 22:48:10.40 ID:U54Nlrh6
>>946
「L」モデルを修理依頼でメーカーに出したところ、
無償交換とのことで新品「LJ」が戻ってきた私の経験で言いいますと、両者の違いは内蔵HDD。
「L」はWDのEARSでしたが、「LJ」は同じWDでもEARX。

EARSモデルは悪い評判を耳にすることが多かったので、
EARXモデルに無償で換えてもらったことには感謝してます。
949不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 23:51:58.20 ID:komRam+I
>>942
丸見えなんですか・・・ありがとうございます。
950不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 06:41:20.42 ID:DqPTqIgs
悪い評判って低速病?故障?
951不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 06:53:12.23 ID:q63EkZ73
>>950
サポートのなげやりさ。
遅さはクラス考えれば不思議でもなんでもない。
故障も、とりたてて牛だから特別壊れるわけではない。
そもそも機械は、その能力以上には動かないし、壊れるもの。
つまり物理的な性能なんて牛だから特別どうこうなんてあるわけがない。
問題なのはサービスレベルの低さ。
まあ、そんなことを承知で買うのが真の牛ユーザーなんだけどなw
952不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 07:43:22.39 ID:R50e4pgl
悪いのはサポートだけじゃない。
牛の場合、ユーザーレベルが低過ぎる。
馬鹿ばっかと言っても過言じゃない。
その馬鹿どもに合わせたサポートだからレベルが低くなるのは当たり前。
このスレ見てもわかるだろ。
953不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 08:19:48.80 ID:vZxctV+g
うん、レスからバカっぽさが伝わってくるよ
954不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 13:55:27.56 ID:hm3GgQop
>>952みたいな、およそのユーザーとは思えないダメルコ擁護するステマーがいるのが牛
955907:2012/01/29(日) 15:24:37.72 ID:5HrYAaST
さんきゅ。
中身HDDだけの差ならLにすっかな。
LJでも保証されてるもんでもないしね。
956不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 15:36:35.63 ID:zT6PrO1w
たまに本気の人がいるからビビる
957不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 15:57:26.73 ID:+sUrcn+I
アメ コーヒー ライター
958不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 16:38:05.48 ID:1+rwavf/
ゴミ親父キモイ
959不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 16:41:10.57 ID:rxQ1/VNU
これサムネイル表示させない方法ってないの
画像多いと時間かかる
960不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 19:54:54.53 ID:4NXp6M+i
>>957がいいこと言った
961不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 20:34:22.00 ID:1+rwavf/
>>960が狂ったこと言った
962不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 23:20:06.55 ID:R50e4pgl
>>954
え?擁護???
馬鹿にしてるのだがw
情弱馬鹿御用達メーカーダメルコと。
963不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 23:35:48.08 ID:smPmYp+a
>>955
おなじ型番でも中身が違うことあるしね。
モデルの寿命より、HDDの有効調達可能期間が短いからしょうがないんだけどね。
964不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 05:31:16.56 ID:/oiecPqC
RAIDの奴もPCでRAID組めば中身サルベージできるの?
965不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 07:25:53.28 ID:NkbecSI4
webアクセス機能ってログ取れるんですか?
966不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 16:30:16.09 ID:/oiecPqC
dm-cryptで暗号化して使うとアクセス速度はどの程度落ちるのか
967不明なデバイスさん:2012/02/01(水) 00:16:02.37 ID:AFlM23dO
>>965
取れますん
968不明なデバイスさん:2012/02/01(水) 00:32:27.01 ID:fqHOolL+
>>965
とれます。
969不明なデバイスさん:2012/02/01(水) 20:52:37.94 ID:qJeJlHmF
う〜む。
無線LAN経由でファイルを移動しようとすると失敗して、
LinkStation側にゴミファイルが残ってしまう。
しかも別プロセスが使用中と出る。ロックされた状態で固まってしまうようだ。

これは無線LANの問題なのか、LinkStationの問題なのか切り分け出来ない。

何か似たような症状を聞いたことがある人いないか?
970不明なデバイスさん:2012/02/01(水) 21:49:12.73 ID:cGy1GBf/
発生率はどんな感じなのだろう?
例えば、10MBのファイル100個移動しようとしたら、たいてい発生するとか
そういう発生条件があれば、有線で接続して同じ事をやれば切り分けできるんでない?

※ちなみに大切なファイルはネット越しに移動せず、コピーしてから元ファイルを削除したほうがいいよ。
971不明なデバイスさん:2012/02/01(水) 22:16:33.68 ID:yphdyBY/
>>969
途中で無線が切れてるんじゃないかな?
俺の場合、メーラーのデータフォルダをNASに置いてあるんだけど
無線のノートPCでアクセスしてる最中、接続が途切れるとメーラーのロックファイルが出来ちゃって
それらを削除しようとすると、同じように別プロセスが使用中ってエラーが出るよ。
972不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 16:36:18.17 ID:aQ7f/60J
>>969
失敗するところまでが無線LANの問題で、
ファイルにロックかかるのがLinkStationの問題なんじゃないの。

うちのやつはWDの低速病の疑いが濃いのだがともかく絶不調で
有線接続でも書き込み失敗がよくあって、たいていロックかかってしまう。
FAQにはLinkStationを再起動すれば消せるようになるとか書いてあるけど全然ダメだ。
973不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 16:47:02.72 ID:HqHG3wsb
みんな苦労してるんだな。
PCベースの共有フォルダが結局のところ最強なんじゃね?
W2K以降は、直切り停電が起きても、そうめったに壊れないし。
974不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 19:25:17.36 ID:abwM72hO
でましたー
975不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 05:25:52.77 ID:WkzCm+ZZ
次スレの御案内

【牛NAS】BUFFALO Link Station Part22【地雷上等】
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1328214055/
976 ◆jDamElcoy6 :2012/02/03(金) 08:31:04.70 ID:tW6WIxqV
>>975
乙!
977不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 08:52:23.79 ID:RZibJU50
>>975
おや?次スレ立ったな


親父は起たなくていい
978不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 15:55:49.58 ID:dfa9Ijsm
>>948
このまえ買ったLS-XLは「L」だけどEARXだった。
979不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 23:51:09.58 ID:CE/jjcCs
コネクション切れでロックされたままになるとか、笑えるな。
さすがダメルコ。
980不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 02:43:05.99 ID:hkDGVt0C
おじさんちーす
981不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 07:22:00.87 ID:bE3k848q
高いね!
982不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 08:00:04.82 ID:B0TtZ20I
バフショップで激安じゃないと買う気にならない
983不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 14:31:33.71 ID:Xqv8Z3Fk
>>973を嫌う理由って、不安定だとか、メンテが大変とか、そんなところでしょ?

そんなのが嫌だからせっかくの専用機を買ったのに、ファイル掴みっぱなしじゃ、
PCベース以下の安定度じゃん。こんなの使ってストレス溜まんないの?
984 ◆jDamElcoy6 :2012/02/04(土) 14:33:33.91 ID:aSJo2tB2
>>983
ストレス溜まると思うよ。
985不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 14:35:05.78 ID:sc+l6yku
>>983
俺の場合、6年目に入って現在2台使ってるけど
今までに掴みっぱなしになったことないんだよな。
Win2kで動かしてるファイルサーバは時々掴みっぱなしになるけどw
986不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 16:35:33.41 ID:bE3k848q
LionにしてからTimeマシンがうまくいかない!
987不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 20:03:59.92 ID:E0AO0jmg
今更の話だが
HD-HGLANのFANが逝ったんでこの夏に交換した話を既に書いているが、
その後日談。GbEハブのポートが足りなくなり、一時凌ぎでFEハブで使用してた。
FANが静かに回りGood。転送能力の低下はなし......ってどういうことだよww
988不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 22:41:03.99 ID:yIkrseIE
横から失礼します。
つい最近LS-VLを購入しまして、ipod touchからWebAccess i を使用してWAVで
音楽を聞こうとしてるんですがとにかくぶつぶつ途切れてまともに聞けません。
今更な質問で申し訳ないんですが、やっぱり上りが1Mbpsでない虚弱な回線では
WAVの快適なストリーミング再生は出来ないのでしょうか?
因みにMP3ファイルは問題なくストリーミング再生できました。
解答よろしくお願いします。
989不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 22:45:43.14 ID:/DERuujT
とにかくぶつぶつ途切れてまともに聞けません。
990不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 22:56:54.64 ID:sc+l6yku
>>988
wavはきっと44.1KHz/16bitステレオですよね?
そうすると、大雑把にいって1.5Mbpsの帯域が必要になります。
牛だからその帯域があったところでどうだかわかったもんじゃありませんが
少なくとも1Mbps程度の上りか回線でwavを再生するのは絶対的な帯域が足りなさ過ぎて無理です。
991不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 00:15:06.55 ID:hG15h4C/
>>990
そうです。44.1KHz/16bitステレオです。
やはりそうですか。回線の変更を考えてみます。
大体上り10Mbpsぐらいの回線ならWAV再生は可能でしょうか?
992不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 00:20:06.12 ID:L8tPLCFO
>>991
論理的には150KBps(キロバイト/secです)あればいいので
1.7Mbps程度で間に合うはずです。
10Mbpsあれば充分のはずですが、なにしろ一般家庭用の回線は色々アレなんで
やってみないとわからないというのが正直なところです。
でも、少なくとも1Mbpsみたいに100%アウトってこととは違います。
993不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 03:36:02.26 ID:HrIk3JWX
中身も消して完全に初期化ってできますか?
994不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 04:52:40.88 ID:HrIk3JWX
できました。
995不明なデバイスさん:2012/02/05(日) 05:55:12.54 ID:KZCw4iaS
一時間半は速いな。
俺、完全フォーマット1TBあたり12時間くらいかかった。
996不明なデバイスさん
>>993
全てのモデルを知ってるわけではないけど、少なくともLS-VLでは可能。
けれども、と〜っても時間が掛かることは覚悟の上で実施されたし。