【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
バッファロー無線LAN AirStation 公式サイト
 http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
 http://buffalo.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
 http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
 http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
 http://buffalo.jp/shuri/

●AirStation 価格情報
(p)http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
(p)http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
(p)http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html
関連スレ (http://pc11.2ch.net/hard/subback.html 板で見つけること)
無線LANの質問スレ **問目  
無線LAN機器のお勧めは? Channel **

前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1304133877/
2不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:01:28.17 ID:ScVMyn12
2GET





の予感



3不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:02:20.15 ID:TpJCWYFh
おまえが2getしたんなら仕方ない
4不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:23:49.09 ID:On6BVglI
■■■購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
関連スレ
無線LANの質問スレ25問目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303723596/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301879078/
5不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:28:07.58 ID:jM9zvn3y
■■■FAQ その1

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。ノイズ障害、ドライバ相性が考えられる。
  USB子機はデスクトップPCからUSB延長ケーブルで1m以上離すと改善する報告多数あり。(バッファローもデスクトップ自体がノイズの発生源と公式に認めている)
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる
  二重ルータで使ってもよし。
  イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う
 ・外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
 ・リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
  ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
6不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:28:53.00 ID:jM9zvn3y
■■■ユーザー利用環境

★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???

無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
 マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
 減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
 買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・
7不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:39:46.53 ID:jM9zvn3y
■■■FAQらしきもの その2

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
  64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
  定期的に変更すべし。TKIP も相当。 
  WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
 怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
 でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない。
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット  : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n Draft2.0 170Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定
8不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 09:40:19.52 ID:jM9zvn3y
■■■FAQらしきもの その3
Q:ひかり電話ルータやauひかりのホームゲートウェイと一緒に使うには?
A:AirStationのアドレス変換機能を「使用しない」設定にしてください。
  http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF437

Q:IPv6インターネット接続サービスに対応していますか?
A:以下の2製品のみ対応。WZR-HP-G450Hは非対応。
  ・WZR-AMPG144NH…http://kakaku.com/item/00774010854/
  ・WZR-AMPG300NH…http://kakaku.com/item/00774010914/
  設定画面:http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/338/688/6.jpg
  参考:http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868
  ※auひかりでは必ずホームゲートウェイを介して接続すること。

上記のほか、上の「■■■購入前の相談用テンプレ」にあるリンク先スレの冒頭FAQも見ること。
9不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 12:02:04.61 ID:6tq2d+V/
>>1乙んこ
10不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 13:00:57.48 ID:zKqkiQl1
>>1

サポセンに電話してもまったく繋がらないから教えれくれ。
WZR-HP-AG300H/Uの設定をしているんだが、インストールに失敗してしまったのでアンインストールをしたい。
だが、クライアントマネージャVをアンインストールしようとすると「セクション initializeに不正があります。終了します。」と出て先に進まないんだ。
セーフモードからプログラムの削除を行ってもセーフモードでは削除出来るが、インストールをしようとすると同じエラーメッセージが出てきてしまう。
強制アンインストールソフトを使って削除をして、もう一度インストールをしても同じエラーメッセージが出る。
どうすればこのエラーメッセージを解決出来るのか、教えてくれ。
11不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 15:40:08.28 ID:rILQz+cB
>>10
やりたいことは、アンインストールじゃなくて、
正常に、インストールさせたいんだよね?
なら、最新版のドライバで試してる?
12不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 15:55:11.55 ID:zKqkiQl1
>>11
返答ありがとう。
すまん、買ったばかりだからと見ていなかった。
今確認したらファームウェアとエアナビゲータライトがあった。
これをダウンロードして、一度インストールしてみる。
13不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 16:42:26.64 ID:zKqkiQl1
やはり同じ場所でこける。
アンインストールが出来ないと、新しいものもインストール出来ん。
14不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 18:19:32.06 ID:CIuQL/w2
無線じゃないけど4RVの後継出たね
BHR-4GRV
http://buffalo.jp/product/news/2011/07/13_01/

15不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:44:40.39 ID:rILQz+cB
>>13
インストール時に、古いドライバの、アンインストールが走るのかな?
なら、強制アンインストール後、新しいファイルのインストールでもダメ?
16不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:47:28.57 ID:4Ldlk4qb
>>14
おー、もう無線しか出さないかと思ってた。
直販で5980円だから他店じゃ5000円切るくらいになるかな?
17不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 20:58:58.10 ID:CIuQL/w2
マニュアル見た限りじゃWZR-HP-G450Hの無線無しって感じ?
ファームウェアもWZR-HP-G450Hベースで旧4RVの機能を盛り込んだのかなあ
18不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:00:18.91 ID:CIuQL/w2
SOHO等で今でも4RV使ってる環境は割と多いんで安定してるといいね
19不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:06:09.08 ID:rILQz+cB
FTPやPPTPのスループットが微妙だな
まあ、暫く困ることのないFTPはともかく、PPTPは100Mbps超えを目指して欲しかった
20 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:47:40.36 ID:+PDfBNG/
すみません・・・
最近騒いでた者です・・・

無線でPING420
有線でも同じ数字です・・・

いったいどういう風に改善していけば良いのでしょうか?

無線LANの本体やパソコン側で何か設定が必要なのでしょうか?
21不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 21:50:05.48 ID:rILQz+cB
>>20
前スレ>>975を100回読め
22不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:12:42.57 ID:5FjwkjId
>>19
>PPTPは100Mbps超えを目指して欲しかった

値段を考慮しろよ
23不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:19:16.76 ID:rILQz+cB
>>22
そんな無茶を言ってるつもりはない
PPTPが100Mbps以上で実売1万以下なら余裕で買う
多分、そう思ってるのは俺だけじゃないはず
24不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:25:23.41 ID:ZfTUk5iG
発売前の予約段階で5,000円台なんだけど
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=11503
25不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:30:18.23 ID:rILQz+cB
>>24
この仕様だと、無線LAN抜きの廉価版でしょ
だから、もう少し高くても良いから
PPTPは100Mbps超えを目指して欲しかったってだけ
26不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:34:08.78 ID:vK0ZRWkA
>>20
(反応速度)プロバイダのping値がいい所(快適)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1124715774/l50

27不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:41:06.07 ID:ZfTUk5iG
>>25
発売当初から元々4RVはコストパフォーマンスが高い廉価版だよ?
28不明なデバイスさん:2011/07/13(水) 23:46:43.45 ID:rILQz+cB
>>27
後継機なのに、実売価格が、すでにBHR-4RVより安いじゃん
だったら、もう少し高くしても良かったんじゃないかって話だ
つーか、これ以上は、スレチだから、やめないか?
29不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 00:35:02.64 ID:emaci7sW
>>15
13です、返答ありがとう。
何度やっても無理だったから、レジストリを見てみたら怪しいのがあったので削除してみた。
そしたら出来るようになったよ、ありがとう!
ただ親機を探す時などに急にパソコンが落ちて再起動する。
あと、受信率?が2〜10%をさ迷っている。
親機の位置が悪いのだろうか。
30不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 00:55:29.20 ID:YNc1yTZQ
>>28
自己主張したかったのね ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
31不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 01:03:24.66 ID:vKacMmXj
>>25
>この仕様だと、無線LAN抜きの廉価版でしょ
とりあえず、おまいさんが内部の構成なんか理解しようとすらしない痛い人だってことはわかった。
よく言えるもんだな
32不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 01:26:04.59 ID:fuvoxeF/
>>20
しつこい。
馬鹿は金払って誰かにやってもらえ。
33不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 05:46:15.25 ID:P0M+mLt9
質問です。WZR-HP-G302H/Eを使ってます。
主な接続は、WZR-HP-G302Hには有線LANで録画PCを繋ぎ
メインPCには付属の子機(WLAE-AG300N)を繋いで、無線LANで動画を視聴してます。

購入後しばらくは快適だったのですが、
1ヶ月を過ぎたあたりから速度が出ない事が多くなりました。
具体的には、録画PCのHDD内にある動画をメインPCで再生させると、
ブチブチと途切れてまともに再生できないといった症状です。
それでも当初は深夜帯などにはスムーズな再生が出来てました。

ところが最近は深夜であっても、常にブチブチと途切れた再生しかできなくなりました。
WZR-HP-G302Hの設定を見直し、無線チャンネルを変えてみたり、
電源のオンオフ、ムービーエンジンのオンオフ、倍速設定のオンオフを試しましたが改善しません。
特に倍速設定は私の環境ではオンにすると逆に著しく速度が落ちました。

購入当初は速度計測サイトで20Mbps程度は出ていたものが、
現在は調子が良い時で13Mbps程度、普段で10Mbpsあたりです。
倍速設定にいたっては2Mbps程度になります。
なにか解決策などありましたら教えてください。
34不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 08:52:18.90 ID:nCM8aSpu
>>20
試しにPINGを投げた先にTRACERTもかけてみれば、何処で応答時間が掛かっているかわかるのでは?
経由しているところで時間が掛かっているならお手上げでは。
35不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 09:56:23.55 ID:OOyE0G9/
>>20
インターネット側が遅いんだろ
プロバイダ変えるのが方法じゃないのか?
36不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 09:59:15.39 ID:OOyE0G9/
>>33
子機PC側の無線LANドライバの再インストール
あるいは、思い切って子機側無線LAN NICを変える

無線LANは難しい
子機側に問題がある場合、親機側をいじってもなんの解決にもならない
37不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 10:06:03.19 ID:hrCk0pVg
>>33
熱が原因にも見えるなあ。その深夜だったらいけてたっていう辺りが。
WLAE-AG300Nの表面がとても熱いとかある?

それか近所の無線LANの電波がよく入るようになって、混信してないか。
WLAE-AG300Nの設定画面のSSIDを探す画面で、電波状況を確認してみては?
38不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 10:09:17.16 ID:hrCk0pVg
>>36
> 子機PC側の無線LANドライバの再インストール
> あるいは、思い切って子機側無線LAN NICを変える
イサコンだからね。WLAE-AG300Nは。普通の子機ではないよ。
39不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 16:40:05.34 ID:EX5bApRH
お前ら釣られてんのか?遊んでんのか?
どうして誰も[―{}@{}@{}-] を突っ込まないんだ
相手するだけ無駄だぞ
40不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 18:10:25.63 ID:mx8CvxCQ
俺、NGしてるから見えない。
41 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 18:25:19.08 ID:4OLogveU
[―{}@{}@{}-] は個人じゃなくてプロバイダーに当てられる規制な

覚えておくといいよ
42不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 21:42:48.63 ID:lNnzR2qK
WZR-HP-G301NHを使ってるんだけど、時々有線が「et0: link down port=1 」ってログを残して切断される。
これはルーター側が原因で切断されるのか、プロバイダ側に問題があるのかどっち?
43不明なデバイスさん:2011/07/14(木) 21:47:29.93 ID:mx8CvxCQ
とりあえずWANとLANのケーブルを抜いて比較してみたら?
4433:2011/07/14(木) 22:11:37.09 ID:P0M+mLt9
>>36
ありがとうございます。
ドライバの再インストールしてみました。
LANはすでにオンボードの物からIntelのカードに変えてますが、
効果がないようです。
近々家電用にもう1台WLAE-AG300Nを買おうと思ってますので、
そちらを使ってみて変化があるか試してみます。

>>37
ありがとうございます。
WLAE-AG300Nの表面はすごく熱いです。
あまりにも熱いので、WLAE-AG300Nを裏向きにして
ヒートシンク代わりにアルミ板を敷いてみて
若干温度が下がった感じですが、それでも熱いのでね。

>設定画面のSSIDを探す画面
こちらはエアステーション設定ツールで
自分のエアステーション名を選択する画面でしょうか?
電波状況の表示方法はわかりませんでした(Win7 64bit環境です)
45不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 08:24:20.67 ID:SkKX/2bK
>>42
エコモード?
46不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 08:42:10.18 ID:zH0sdLZg
WLAE-AG300Nの表面って熱いよねぇ
大丈夫なのかと思うぐらい
47不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 15:27:33.68 ID:a/DoLR3s
バッファローのWHR-HP-GNを二階に置いて一階のPS3と無線とつないでるんですけど電波強度が30〜40%くらいで満足していません
WHR-HP-GNより電波がよく飛ぶ無線LANルーターがあったら教えて下さい
48 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 16:20:42.73 ID:ZoVukFCw
はっきり言って、ガンバって有線にした方がいい

無線は相手にも迷惑がかかるよ

有線に変えたとたん、オンラインゲームがかなり安定した
49不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 16:48:05.31 ID:tNSFggTH
ルーターは、BUFFALO WZR-HP-G301NH(Ver.1.76)
を使用しています。回線は、CATVです。
ここからFTPで大きなファイルをUPLOADすると、
開始直後は、350KB/Sくらいで始まります。
時間の経過とともに速度がだんだん落ちていきます。
そして5分後くらいには、
350MB/s(2.8Mbps)→33KB/S(0.2Mbps)
となってしまいます。
これは、FTPの上り通信のときだけ発生します。

このルーターは、BHR-4RVからの買い替えで、4RVでもこの現象が発生していました。
同じような問題をクリアした方がいらっしゃいましたら
是非その方法を教えていただけませんか?
50不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 17:11:05.50 ID:a4v8G15c
じゃあまず回線の問題を疑えよ
51不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 18:25:53.70 ID:HnPrLuSP
また淡路島の馬鹿か?
52 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 18:47:47.21 ID:ZoVukFCw
w
53不明なデバイスさん:2011/07/15(金) 21:56:07.59 ID:qimawTbP
>>51
3Mbpsプランに契約してるのに、5Mbpsしかでないっていっていたやつかwww
54不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 00:31:10.12 ID:2NvlqzIn
USB対応機種についてですが
外付けHDDを繋げた場合、ネットをしている間はずっとHDDが回りっぱなしですか?
それともHDDにアクセスしたときのみ派手に回転するって感じでしょうか?
ルーターは常時電源が入っているものですし、そこに繋げた外付けHDDがどのようになるのか教えてください。
55不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 00:54:34.60 ID:hoy0sQ1g
HDDも省エネに使える「HDドライブ・スリープ」機能
56不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 01:35:38.04 ID:L84Jdfz5
>>54
お前のPCのHDDは常に回転し続けるのか?
57不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 09:07:34.63 ID:2NvlqzIn
>>55
ぐぐってみました。
さすがバッファローですね
NECの方が安いので迷っているのですが、「HDドライブ・スリープ」機能のある方がいいですよね。
>>56
うーん、頻繁に唸っています。たんに古くなったPCだから?
58不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 10:24:00.70 ID:tNx+9QZt
>>57
それはあくまで簡易NAS機能だからそんなに期待はしない方がいいよ。
普通のNAS買った方が幸せになれるのは確か。
59不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 11:15:55.72 ID:KN8SNWIo
でも牛のを買うと不幸になります、
こう書いても情弱は牛のを買います。
60不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 11:43:59.11 ID:8bkDUMNa
>>59
まあ、そうなんだが、
その不幸を不幸と思わないのが情弱
61不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 11:45:44.15 ID:+c4NpOXr
バッファローのルータって夏に弱い
熱暴走で回線落ちるの何とかして
クーラーつけろは却下な
まともな冷却ファンつけてよ
62不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 12:08:11.32 ID:pa6XGpO/
>>61
コレを応用できないだろうか?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201107010000/
63不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 12:20:00.70 ID:+c4NpOXr
>>62
手作り水冷システムわろたw
発想はいいけどルータにかぶせると電波の飛びが阻害されそうだ
HDDケースならありかもわからんね
64不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 14:45:56.27 ID:tNx+9QZt
>>62
すげーw たしかに水冷だなw
でも水で濡らすのは不安に思ってしまうんだが。
65不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 14:52:24.41 ID:2NvlqzIn
>>58
テレビがネットワーク対応なのでAVCHDで撮った動画そのまま再生できるんですよね。
動画の保存先としてだけ使いたいのですが無理ありますかね。
66不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 15:26:27.42 ID:U4sT2AHO
>>65
NAS重視で動画再生ならWZR-HP-AG300H一択
WZR-HP-G302HやWZR-HP-G450Hより速度が速い
67不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 20:45:36.18 ID:OmsPBP3H
>>62
あっこれすげーな
供給する水の量を無尽蔵に増やせば補給の手間も省けるし
やってみようかな
68 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 20:54:30.94 ID:C6snqkb5
下手したら火事だな
69不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 23:02:13.80 ID:MBA1+3u8
>>61 は釣りか阿呆

冷却FAN搭載の機種は無い
70不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 23:26:23.58 ID:APrFsbgQ
WHR-HP-G使っているのですが、11n対応の機器を探しています。

3台買って中継機能で親機同士で使いたいのと
REGZAで録った番組を自分の部屋で見たいのですがどれを買えばいいのか…

自宅のネットワーク図はこんな感じです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1796173.jpg.html
71不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 23:35:21.38 ID:MrKqnF+Q
>>70 有線推奨
72不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 23:36:58.46 ID:tNx+9QZt
>>70
「妹の部屋」はともかく 「リビング」APと「俺の部屋」APとの通信は頑張って有線で引けよって思う。
73不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 23:53:55.14 ID:LgAOrGHZ
>>70
自室にはイーサネットコンバータを置け
それか、他の人も書いてるように有線推奨

つか、「妹の部屋」に中継器は不要では?
PCはUSB子機でおkだし、
アクオスをネットに繋ぐ理由は?
動画配信とかしないのならデジタルTVのEPGで十分だろ

と鬼のような発言だが、妹の興味とスペック次第だな
必死こいてお節介焼いてどうすんの?って正直思う
74不明なデバイスさん:2011/07/16(土) 23:59:33.22 ID:6+GytsPK
WZR-HP-AG300Hを使っているのですが、電波が届かない場所があるため中継用にWHR-G301Nの購入を考えています。
リピータ機能(WDS)を使うには、WANから繋がっているAG300Hもそれに対応してないと駄目なんでしょうか?
もしそうならAG300Hの買い替えが必要になるんでしょうか・・

75不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 00:36:46.49 ID:zDFwhBSJ
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUFF626
> ▼リピーター機能(WDS、アクセスポイント間通信)非対応機種
> ・DWR-PG
> ・WERシリーズ
> ・WHR-G300N
> ・WHR-HP-AMPG
> ・WYRシリーズ
> ・WZR-AGL300NH
> ・WZR-AMPG144NH
> ・WZR-AMPG300NH
> ・WZR-G108
> ・WZR-G144N
> ・WZR-HP-AG300H
> ・WZR-HP-G300NH
> ・WZR2-G300N
> ・WZR2-G300NM
> ・WZR2-G108

ということなので今使ってるWZR-HP-AG300Hではダメ。買い替えだな。
76不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:25:07.61 ID:LDFmG0ic
77不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:26:18.75 ID:LDFmG0ic

WLAE-AG300Nならいける
78不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:32:19.42 ID:LDFmG0ic
79不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:41:32.30 ID:LDFmG0ic
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944/kw/WDS/p/1%2C2%2C3768%2C3769

*1 WLAE-AG300Nは※ どの無線親機とも通常は接続可能(子機ECモードにて)で、中継可能です。
80不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:44:29.46 ID:LDFmG0ic
MZK-EX300N同様、従来のWDS接続ではなく汎用的な中継機器だね
81不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 01:49:14.58 ID:/lH0MRde
82不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 02:05:28.79 ID:LDFmG0ic
>>81
何が言いたいの?
WLAE-AG300Nは除外なんだが
83不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 02:07:24.86 ID:LDFmG0ic
まあ最近の仕様についていけないアタマ固い人は多いから
84不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 02:09:10.60 ID:LDFmG0ic
ついでにWLAE-AG300N系は5GHz帯でも中継出来る希少な製品
85不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 11:45:56.47 ID:wOBRKvrw
買い替えろってバッファローの社員しかいないのかよ
近くまで有線で引いてルーターをブリッジモード利用でいいじゃねーか
86不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 11:52:52.87 ID:z8Zkqi6C
>>69
熱暴走しないようにまともな冷却FANつけろって話だろ
馬鹿?釣り?
87不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 13:12:11.42 ID:oRZBhaOw
WZR-HP-G302H

職場から自宅のメールサーバーに繋がらなくなった。
パスワード再発行でメール早く届かないかなぁと3秒に1回程度受信を
4回ほど繰り返したら切れたorz
サーバーが落ちたのかルーターが切ったのか知らないけど、
ping打っても返ってこないから多分ルーターじゃないかと。
熱対策にUSB扇風機置いてるんだけどなぁ。
攻撃と認定されて切断されたか?
88不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 13:47:40.16 ID:zDFwhBSJ
>>87
AirStationに関係無さそうな質問だな。
しばらくしたら受信できるんじゃね?
89不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 14:04:50.44 ID:LDj3mn1v
こういうの近所に無線LANのチャンネルが被った奴がいたりするな。
90不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 14:05:27.10 ID:LDj3mn1v
あ、無線じゃないのか。取り消すわ
91不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 17:26:01.71 ID:1wd1jYV+
11n対応バッファローのルーター(子機付属)買ったんだが、自動で11n接続になるんですか?
92不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 18:39:01.47 ID:zDFwhBSJ
>>91
てか買ったんならやってから質問しろよ。
リンク速度見ればそうかどうか分かるでしょ。
93不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 21:49:29.36 ID:XhqU73sw
今日、WHR-G301N買ったぜー!WHR-HP-GNはやはり糞遅い&インターネット繋がらない時がある。
94不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 22:00:49.42 ID:2Z0AMqD2
すいません
DIAGランプが二回点滅状態が続きネットに接続出来なくなってしまったのですが
修理か買い換えるしかありませんか?
電源落としてみましたがかわりませんでした
95不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 23:25:36.21 ID:C8MqURlL
>>70の妹うpマダー
96不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 01:18:34.82 ID:jnU6rOOU
>>95
(^p^)だからがっかりさせたくないよ
97不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 10:53:05.08 ID:yotD3c8I
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-3
> 中継時もマルチセキュリティー使用可能
は、G302Hとか最近のWDS対応機はWPA2-AESでWDS組めるって意味?
98不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 11:37:18.82 ID:bu++FZlb
>>97
そう。
最近のAOSSでWDSを設定できる機種はそう。
99不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 11:57:34.58 ID:yotD3c8I
>>98
ありがとうございます!
100不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 12:37:59.72 ID:27W8a1cH
>>93
301電波弱くない?
101不明なデバイス:2011/07/19(火) 22:48:32.05 ID:pYPA7xDw
質問です。

ルーターのおすすめってありますか?

自分はWCA-Cを買ったのですがルーターがなくて使えませんでした。

102不明なデバイスさん:2011/07/19(火) 23:28:11.39 ID:pCDAhLYo
>>101
その製品ってこれのこと?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/
103不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 01:38:33.58 ID:C1kppsuO
>>101
これだけでは答えようが無いと思うが
>>4のテンプレ参照
104不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 12:47:44.68 ID:tVDNnVFc
105不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 16:39:58.03 ID:gIyVF3Sa
WZR-HP-AG300Hを購入予定ですが質問があります。
これにUSBHDDを繋いで、そして東芝のレグザをLAN接続した場合
レグザがHDDをLAN録画先として認識するのでしょうか?

実際にこのやり方で運用している方がいましたら教えてください
お願いします
106不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 17:45:10.62 ID:X2gAs2Be
WLI-UG-GNT ってのを購入して、最近まで異常無くワイファイとかに繋いでたんだけど
ある日何考えてたんだか、ICS無効にしちゃって。

そしたら、ワイファイとかできなくなったから、有効のさせようとしたんだけど
IPアドレスの競合?とかで、有効にできなくなっちゃったんで、ちょいググってみたら
ttp://www.limber.jp/2009/12/04/452
ここ見ると、機種はちがうっぽいけど同じような事すれば解決できるっぽい?
んでやってみようと思ったんだけど、”イーサネットアダプタのプロパティ”ってのがよく分からなくて。
XPなんですけど、知ってる方がいたら教えてくれませんかね。
107不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 18:25:03.83 ID:5wB6OWJV
>>105
REGZAの機種による
俺はそれとZG1で問題なく使えてるけど、2シリーズはどうやらダメっぽいらしい

あと、WZR-HP-AG300Hで使えるUSBHDDのフォーマットがFAT16、FAT32、XFSだけだからそのあたりも注意
108105:2011/07/20(水) 19:01:57.38 ID:gIyVF3Sa
>>107
レスありがとうございました
ZS1なので多分いけるでしょう
しかしNTFS対応じゃないのは痛いです
LAN録画は地デジの30分番組にほぼ限定ですか…
109不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 19:11:31.66 ID:0nKUd51Y
>>101
>>8買っとけ
>>104はIPv6対応してない
110106:2011/07/20(水) 19:33:24.84 ID:X2gAs2Be
自己解決しました。
111不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 20:18:15.62 ID:m7izB5gH
初心者です

バッファロー whr-g301nの
無線LANを利用してipod touchでwifi通信してたのですが
突然パソコンも見れなくなりtouchもできなくなりました
本体をつなぐ3本の線のうち一本が外れてたのに気づき
適当にさしてみるとパソコンは見れるようになったのですが
touchで接続までできるのですが
(マークが出る)
ページを開くとなると{ページを開けません}と
出てしまいます

どうしたらよいのでしょうか?

112不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 20:55:59.76 ID:dhifHHwf
>>107
その接続方法でREGZA録画した場合。
REGZAリンク・ダビングは可能なんだろうか?
REGZAブルーレイへのダビングなど。
他、DLNA再生など。

RECBOXと同じように。
113不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 21:06:32.86 ID:EbE4JCfK
>>111
もうちょっと状況ちゃんと説明してくれないと分からんよ。

あと、初心者って書けば何でも許されるって思ってないか?
114不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 21:26:19.18 ID:HBdsWBS+
115不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 21:28:23.62 ID:HBdsWBS+
IPv6で騒いでるやつは情弱か状況を理解出来ていないアホってことで
116不明なデバイスさん:2011/07/20(水) 21:31:52.55 ID:tVDNnVFc
>>111
無線ルーターとONUもしはモデムが繋がってるLANケーブルがあるよね。
そのケーブルが無線LANルーター側のWANポートに刺さってないといけないのに、LANポートに刺さっているものと思われ。
無線ルーターのどの差し込み口がWANポートなのかは本体見れば分かる。
117不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 10:07:47.33 ID:wF7tWUPJ
WZR-AMPG300NHやWZR-AMPG144NHのIPv6ルーター機能(>>8)をauひかりで使う方法

HGWのDHCPv6サーバ設定
・配布する情報:プレフィックスを配布する
HGWのIPv6ルーティング設定
・宛先ネットワーク:WZR-AMPG300NHのLAN側のネットワークプレフィックス(240f:****:****:2::/64)
・ネクストホップのアドレス選択:リンクローカルアドレス入力
・リンクローカルアドレス:WZR-AMPG300NHのWAN側のリンクローカルアドレス(fe80:…)
・インタフェース:LAN

WZR-AMPG300NHのIPv6設定
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrampg144nh-2.html
・IPv6接続方法:デュアルスタック接続
・IPv6接続方式:Ether
・IPv6デフォルトゲートウェイ:HGWのLAN側のリンクローカルアドレス(fe80:…)
・LAN側サブネットID(16bit):0002

[HGW]
 │
 │セグメント1
 │ 192.168.1.0/24
 │ 240f:****:****:1::/64
───────────
 │
[WZR-AMPG300NH]
 │
 │セグメント2
 │ 192.168.2.0/24
 │ 240f:****:****:2::/64
───────────
 │
[PC]
118不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 12:13:18.06 ID:DIochip/
WZR-AMPG300NH地雷機種で販売終了
全く参考にならない
119不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 19:39:24.47 ID:4ASKgaoR
>>112
上3行は無線LAN親機に接続したUSBHDDはLANHDD扱いなのでREGZAの説明書を読む限りでは恐らく可能
親機側のHDDとREGZAのUSBHDD間でのムーブは時間は掛かるけど普通にできる

DLNAについてはAG300Hの簡易NAS機能がDTCP-IPには対応していないのでいろいろと制限がある
120不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 20:27:22.54 ID:wUdeNFXC
>>112
その質問はREGZAスレでやった方が詳しい人多いだろうな。
121不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 22:50:33.91 ID:T8I0X4wY
教えていただきたいのですが
過去にWHR-HP-G300NにRP/SMA-NJ変換コネクタつないで
WLE-HG-DA使用を実験した例はあるでしょうか?
WAPM-AG300Nは家庭使用にはちょっと高いし、
認証とか要らないし・・・。

現在は
WZR-G54+WLE-HG-DA->40m<-WLE-HG-DA+WLI3-TX1-G54C
で運用しています。

また法的問題についてもご指摘お願いします。


122不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 23:15:50.20 ID:mfRc8rXR
見通しなら普通の11nで届くんじゃない?
302H*2で建物挟んだ30m程度をWDS組めてる
もっとも当初目的の24Mbps超えは出来てないんだが
123不明なデバイスさん:2011/07/21(木) 23:39:21.17 ID:OWN/Ey6T

           , -ー,
          /   |
   ∧∧  /    |  ID:T8I0X4wY
  (*゚ー゚)/.       |  今日も大漁ですか?
   | つ'@        |
  〜_`)`).       |
 ̄ ̄ ̄しU       |
     |        |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
124121:2011/07/21(木) 23:41:50.67 ID:T8I0X4wY
レスありがとうございます。

高低差と遮蔽物の関係で見通しを確保するためには
どうしても屋根の上に設置する必要があります。
建物はコンクリート製の工場なので見通しなしだと不安です。

もう片方は中継器の箱に入れて壁に固定してあるので、
屋外用アンテナでなくともいけると思うのです。

・現行11gで24Mbpsくらい出ているのでもう少し上を狙いたい。
・WLE-HG-DAをリサイクルしたい。
・外部アンテナ接続モデルが減りつつあるので
消える前に11nの代替プランを用意したい。
そんなこと考えています。
125不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 00:44:33.36 ID:o+nQRJni
>>124
要は変換コネクターはこれでも使うのかな。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-op-rnc/
126不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 01:03:54.74 ID:pkexOghD
WHR-HP-G300N、アマゾンで5000円半ばだぞ、それでも高い?
127不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 01:14:07.63 ID:o+nQRJni
>>126
高いと言っているのはWAPM-AG300Nのことでは?
128121:2011/07/22(金) 07:45:30.29 ID:wwoKoEzb
>125
はい、それが変換コネクタになります。
WLE-HG-DAのページにWLE-OP-RNCを使用すれば
WLE-HG-DA2基でWAPM-AG300N用のアンテナになるのを見ました。
もしかしたら廉価なWHR-HP-G300Nにも
つながるのではと考えました。
出てきた疑問として

WHR-HP-G300Nのアンテナは構造が特殊?
出力オーバーで法に触れる?
アンテナ間隔の校正範囲に収まる?

などとおもいました。
129不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 09:14:09.99 ID:BST9UXfM
そのまんま繋がらない組み合わせは認証取ってないと思うよ
130不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 09:26:54.96 ID:U85ybuqX
WZR-AGL300NH/E 親機のアンテナが折れてしまったのでWZR-HP-AG300Hに変えようと思うんだけれど、 WZR-AGL300NH/Eに付属していた子機ってそのまま流用出来る?
131不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 09:39:39.99 ID:o+nQRJni
>>128
> もしかしたら廉価なWHR-HP-G300Nにも
> つながるのではと考えました。
もちろん繋がるよ。
その機種もSMAリバースのジャック端子になってるから大丈夫。

> WHR-HP-G300Nのアンテナは構造が特殊?
特殊じゃないと思うけど。なんでそう思ったの?
132不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 09:41:51.61 ID:o+nQRJni
>>130
もちろん可能。
133不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 10:02:47.80 ID:U85ybuqX
>>132
ありがとう!
134不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 13:40:07.07 ID:i3/tFD20
バッファロー、親機・子機モード同時使用に対応した11n対応無線LANアダプター
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110722_462438.html
135121:2011/07/22(金) 20:45:17.74 ID:wwoKoEzb
>129
やはり認証とってないと法的にアウトですか。
アンテナの説明書に同軸ケーブルすら認証とってあるやつ使えと
注意書きしてあったのを思い出しました。

>131
アンテナについてはほとんど知識がないので
対応表がNGになっているのは、認証以外になにか
技術的要素があるのではと疑問に思ったのです。

屋外で使用ですから問題はさけたいので
少し高いけどWAPM-AG300Nの方を検討してみます。
ありがとうございました。
136不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 21:24:11.10 ID:o+nQRJni
>>135
その程度なら問題になんてならないに等しいよ。
だからマキ電気とかの無線LAN用アンテナが普通に売ってるし、
それを使ってるレビューもよくみるよ。
137不明なデバイスさん:2011/07/22(金) 21:49:52.44 ID:wwoKoEzb
>136
そうなのですか
WHR-HP-G300Nなら予備機と2台買ってもお釣りがくる。
魅力的だ・・・悩むな
138不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 16:03:34.58 ID:GslrANwn
ちょww
G301NとG302Hがリアルタイムで値下がっててワロタw
139不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 18:23:02.70 ID:qJG1cICK
ごめんどこが笑うところか分からない
値下げの瞬間を目撃して嬉しいの?
140不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 18:41:17.25 ID:qI+1M/o9
質問させて下さい。
以前使っていたWHR-G54Sから最新のWHR-HP-G300Nに
買い換えました。しかし速度が10分の1になってしまいました。
何が原因なのでしょうか?
141不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:11:54.26 ID:XSvhTb5E
>>140
それだけじゃわからん
まず有線では同じくらいの速度が出るかを確認。
次に無線チャンネルを変えてみる。
まずはそのあたりから試してみ
142不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:14:13.89 ID:XSvhTb5E
>>140
それから倍速モードをオンオフしてみ
143不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:35:43.45 ID:Ir9IOupw
>>134
ちくしょおおおお
スマホ用に高い無線ルーターもう一個買ってしまった

まあどうせパソコンの電源入れてないと使えないんだからいいわ
144不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:50:05.40 ID:4EA/k8F8
>>140
>>4の書式で環境・機種を詳しく
145不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 19:51:05.20 ID:4EA/k8F8
>>143
どう考えても親機買ったほうがいいな。
そんでよかったじゃん。
146不明なデバイスさん:2011/07/23(土) 21:40:32.46 ID:EpI3G8+L
>>143
どう考えても>>145で正解
値段と大きさがマトモじゃなさ過ぎる
147不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 03:13:28.27 ID:lw0NUktJ
【キャリア/ISP】フレッツ モア
【モデム型番】上記のレンタルモデム
【ルータ型番】WZR HP G450H
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台  無線:1台
【設置場所】Macbook(Windows xp pro、無線アダプタはAtheros社製)の真っ正面1M 電波強度100% 802.11nにて暗号化なしで接続、130Mbpsと表示。
USB共有機能を使ってBuffaro製1.5TBHDD(自動認識で、認識されてるのは700GB、FAT32パーティションのみ)をPC側でネットワークドライブとして
表示出来たまではいいんだけど(何故かNTFSと認識)、読み書きともに実測1.5MB/S程度しか出ない..それにソフトウェア側からは書き込み不能。
(BitTorrentクライアント、動画変換ソフト、バッファ型ファイルコピーソフト等)この機能ってこんなもんな気がしない..恐らく俺の責任だと思うので解決策をご存知の方がいらしたらご教授下さい..
148不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 11:41:38.57 ID:mfsYcDNh
>147
該当機種を持っていないので正確なこといえませが

・容量が違っている
ブラウザで設定画面を開いてNAS->ディスク管理で
どう認識されているか確認する。

・ソフトで書き込めない
説明書どおり
\\(WZR-HP-G450HのIP)\disk?_pt?
のようにアクセスしていますでしょうか?
そうであればブラウザからやはりNAS->ユーザー管理で
アクセス制限を調べたほうがいいかもしれません。
149不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:11:25.22 ID:uBxaUALI
>>148
レスありがとうございます
認識は正常で、NTFS領域が不可視でFAT32領域だけがマウントされています
ネットワークドライブも\\ルータip\disk1_pt1となっています
アクセス制限は掛かっていません...
150不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 12:13:55.05 ID:wez/syDj
> 電波強度100% 802.11nにて暗号化なしで接続、130Mbpsと表示。

暗号化しないでも11nで繋がってるの?
151不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 13:03:58.78 ID:xPrEKRkn
有線の新型牛が出たので久しぶりにサイトを見てるんだが、
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_list.html

これを見てどれを選べばいいのかわかる奴は一人もいないと思ったわw

この上のページも酷いし、これ作った奴バカだろ?
152不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 13:17:27.64 ID:mfsYcDNh
>149
後は共有フォルダーの仕様ぐらいですが、
マニュアルちょっと調べてもわかりませんでした。
お役に立てずにすいません。

>150
確かに11nだと暗号化しないと
繋がらないもしくは速度が出ないというはなしが
ありますね。
153不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 15:29:32.24 ID:YF57NwPL
WZR-HP-G301NH使ってます
イサコン高いのでWHR-G301Nあたりを中継子機にしようと思うんだけど
この場合中継子機の有線LANポート使えますよね?
154不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 15:39:48.72 ID:FMHANMh6
>>150,152
買ったばかりで試験的に暗号化を切っていました。
そうですか、では認証型の暗号化をして試してみたいと思います
155154:2011/07/24(日) 16:26:51.39 ID:43iY32yM
WPA AESでも改善は見られませんでした..
ダメもとでサポセンに連絡してみようと思います...
156不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 16:36:01.80 ID:mfsYcDNh
>153
使えるみたい。

参考
中継機能(WDS、エアステーション間通信)利用時のパソコンの動作について(WHR-G301N)
urlが長過ぎるのでぐぐってください。

157不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 17:00:43.79 ID:GKwuXUIt
>>151
パッケージもWZRやWHRはまず区別がつかなかったりするんだよな
158153:2011/07/24(日) 18:11:41.01 ID:YF57NwPL
>>156
ありがとう
159不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 20:27:52.45 ID:iY+Y1GoD
>>151
同感
なぜか紙のカタログにはルータの比較表があってわかりやすいんだけどね。
Webでも比較表を掲載して欲しいと思う。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol187/wireless.pdf
http://buffalo.jp/download/catalog/vol187/lan.pdf
160不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 02:05:06.36 ID:/6Z/9SoM
301Nって外部アンテナなさそうなんだけど電波強度どんなもん?
一階から二階くらいは届く?
161不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 07:12:57.35 ID:QEqG8f0X
162不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 12:28:51.08 ID:BNAJzWIb
放射能が心配でNECにした
163不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 13:43:39.38 ID:eQH42xuc
WLAE-AG300N買ったんだけど
イーサケーブル接続してもリンクしないんで初期不良を疑っている。
子機設定ツール立ち上げてみるとステータスが切断ってなってて、Windowsの通知領域にはイーサネットケーブルが接続されていません。って出てる。
ルーターに直接接続すればインターネットにも繋がってる。
もちろんどっちも電源入っているしオンオフもした。電源とステータスランプも点いてる
これってやっぱり初期不良でしょうかね。
164不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 14:23:50.72 ID:531Dzppg
>>163
無線ルーターは既にある?
そうならそれも書いてね。
っていうかテンプレ>>4にのように詳しく環境書こうね。

> 子機設定ツール立ち上げてみるとステータスが切断ってなってて、
> Windowsの通知領域にはイーサネットケーブルが接続されていません。って出てる。
LANケーブルが不良かもしれんな。
違うのに交換してみたら?
165不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 15:12:37.54 ID:eQH42xuc
ルーターはある。そう書いたつもりだったけど。親機のWZR-AGL300NHに直接接続すればインターネットにも繋がってる。
LANケーブルは問題ない。
テンプレ通りでなくてスマソ
関係無い項目ばかりだから省略した。やっぱり初期不良でしょうかね。
166不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 15:37:49.54 ID:bpVrjdnP
>>165
よく覚えてないけど
無線子機設定ツールって親機から子機探して設定するから
PC親機(WZR-AGL300NH)に繋いで使うんじゃないの?
167不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 16:16:01.80 ID:dFY/C01s
質問させてもらいます
現在WZR-HP-G302Nで有線:デスクPC無線:ノートPC,スマホ,PS3と繋いでいるんですが
有線は問題ないんですが無線で繋いでいるものがwebにアクセスできなくなりました
しかし電波強度は100%で共有フォルダなどにはアクセスできます
ネットも完全に繋がらないわけじゃなくスカイプのメッセージを時々受信したりします
原因がわからないんでわかるかたお願いします


168不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 18:12:39.98 ID:531Dzppg
>>165
> ルーターはある。そう書いたつもりだったけど。
すまん。ちゃんと書いてあったな。
電源入っていてケーブルにも異常ないなら初期不良でしょうな。

>>166
> 無線子機設定ツールって親機から子機探して設定するから
> PC親機(WZR-AGL300NH)に繋いで使うんじゃないの?
無線子機設定ツールは「エアステーション設定ツール」のこと言ってるんだと思うが、
別にPCと何らかの形で繋がっていたら設定できるんじゃない?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
親機から子機探すっていうシステムなのか???
169不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 18:19:24.87 ID:531Dzppg
170不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 18:26:15.70 ID:531Dzppg
>>167
WZR-HP-G302Nはルーターモード?APモード?
それとチャンネル被ってない?変更してみた?

> 有線は問題ないんですが無線で繋いでいるものがwebにアクセスできなくなりました
無線でも大丈夫だった時期があったてこと?
あった場合、ダメになった時期に何か特別な事やったとか思い当たることはない?
171不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 19:29:37.69 ID:Qs9dtwt4
>167
Skypeの一部とファイル共有(ブロードキャスト)ができて
HTTPが通らないというと
DNSの設定がおかしくなっているような気がする。
とりあえず
DHCPの設定項目DNSを確認
WAN側のPPPoEがDNSを取れているか確認
172不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 20:40:08.98 ID:Aggmn44Z
>>170
ある日突然PC繋がらなくなってました
ルーターモードです
チャンネルもいじってみたんですが無理でした
173不明なデバイスさん:2011/07/25(月) 20:42:17.03 ID:Aggmn44Z
>>171
思い当たる節はこれです
http://www.pikara.jp/
174154:2011/07/25(月) 21:32:44.96 ID:g0ylgxLA
この前XP上でソフト側から書き込みが出来ないと言っていた者です
根本的な解決にはなっていませんが、OSをWin7Ultにしたところ正常になりました
答えていただいた方々、ありがとうございました。お騒がせしました。
175不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 08:21:02.50 ID:pIX9B3ru
>>163
これって【無線】で入って設定するんでは?
176不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 10:06:16.92 ID:jczXbc9b
WZR-HP-AG300Hを使っています。
PPTP接続を使ってVPN接続をやっているのですが、
アクセス者のIPorMACアドレス制限とかってできますか?
177不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 14:56:32.21 ID:hrjaRMRK
>>163 >>168
>>166だけどごめんウソ書いてた
親機・子機どちらからでも設定できるみたい
無線子機設定ツールとエアステーション設定ツールは違うんだけど


http://buffalo.custhelp.com/app/answers/list/p/1,7,432

WLAE-AG300Nと既存のアクセスポイントをAOSS接続を利用せず〜
あたり見て手動でやってみては?
あまりに電波弱いと親機側の無線設定で暗号化レベルWEPにしなきゃいけないかも知れない
178177:2011/07/26(火) 15:18:43.03 ID:hrjaRMRK
一応とりあえず繋がれば良いなら
WZR-AGL300NHのAOSS動作設定で
WEP専用SSIDの暗号化レベルをWEP64/128にして再度AOSSで繋ぐとか
「AOSSボタンを押すと、暗号化レベルもAOSSで自動決定されるため、通常はこの設定を変更する必要はありません。」
って書いてあるけどウチのWZR-HP-G301NHは手動で変更しないとWEP有効にならなかった
WEPイヤで結局無線LANプリンタの場所移動したけど
179168:2011/07/26(火) 15:32:42.79 ID:C6BM6fwR
>>177-178
無線子機設定ツールってコレのことだったのね。
AirStation設定ツールは親機見つけ出すほうだな。すまん。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2476/kw/2476
180不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 15:45:57.35 ID:vCJ38pik
WZR-HP-G302H/Eを使ってますが、2つ質問です。

・スレを見てると電波強度は○%という言葉が出てきますが、
どこを見れば電波強度を確認する事ができるのでしょうか?

・現在WLAE-AG300Nの設定は子機モードを選び、無線機能は使用しないにしてますが、
使用するの方を選ぶとアクセスポイントが追加されるようです。
今のところ使用する予定はありませんが、アクセスポイントを増やすと混線しやすくなりますか?
よろしくお願いします。
181不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 18:14:39.52 ID:a54aQ4U+
すみません、質問です
WZR2-G300Nを使用していて、Macを無線で接続しています

そこで、iPod touchも無線接続しようと試みたのですが、
パスワードを入力して、接続マークが出るものの、safariなどを開くと
「インターネットに接続していません」と表示されます

調べたのですが、IPアドレスが「168」から始まっているとダメなようで、
私のiPodがそれに当たります(パソコンは192.から始まっています)
パスワードは設定画面で見たものを入力したので、間違っていないと思います
どう対処すべきでしょうか
やはり最初から全て設定し直すしかないのでしょうか?
182不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 18:19:50.22 ID:1F2lXK9j
>176
MACはインターネットを介すると効果はないと思われます。
固定グローバルIPが取れるならば
WAN側のパケットフィルタリングは可能でしょう。
PPTPの使用プロトコルはTCP Port 1723とプロトコル番号 47(GRE)です。
183不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 18:28:19.41 ID:USVA0YpF
バッファローサーバーの名前解決ができませんでしたっでるんだか
184不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 18:41:13.45 ID:E9S1O19x
WLI-UC-GNHPとWHR-HP-G300Nでつないでるんだけど、急につながらなくなってしまった
IEの更新ボタン押しても5、6回に1回くらいしかつながらないんだが、つながるときは一瞬でつながる
ドライバとソフト入れなおしても駄目、というかそもそもPC側では正常に認識してるらしくてエラーが出てない
ほかの部屋の子機は普通に通信できてるんだが原因がさっぱりだわ
185不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 19:27:25.79 ID:lteZd80e
>>181
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr2-g300n/buf15924.html に書かれているのを試したけど駄目だったと言う事でしょうか?
186不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 19:38:50.43 ID:jczXbc9b
>>182
Internet→LANで、宛先アドレスを相手のIPにすればOKでしょうか?
(ここがちょっとわかりづらい・・・)
187不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 20:25:10.58 ID:1F2lXK9j
>186
多分さかさまだと思います。
うちの最新型はWR-G54なのでいろいろ違うかもしれませんが

動作:WANからを通過 宛先:空白 送信元:(リモートIP) プロトコル:TCP PORT:1723
動作:WANからを無視 宛先:空白 送信元:空白 プロトコル:TCP PORT:1723
後は好みで
動作:WANからを通過 宛先:空白 送信元:(リモートIP) プロトコル:任意番号 47
動作:WANからを無視 宛先:空白 送信元:空白 プロトコル:任意番号 47

・IP空白は全てに対して適応されます。
・上下の順番が大切です。
ルーターのグローバルIPとかのエイリアスがあればうれしいけど
たぶん増えてないと思います。
188187:2011/07/26(火) 21:06:49.02 ID:1F2lXK9j
外へにもフィルタがかかるかもしれないので修正します
動作:WANからを通過 宛先:空白 送信元:(リモートIP) プロトコル:TCP PORT:1723
動作:WANからを通過 宛先:(リモートIP) 送信元:(空白) プロトコル:TCP PORT:1723
動作:WANからを無視 宛先:空白 送信元:空白 プロトコル:TCP PORT:1723

動作:WANからを通過 宛先:空白 送信元:(リモートIP) プロトコル:任意番号 47
動作:WANからを通過 宛先:(リモートIP) 送信元:空白 プロトコル:任意番号 47
動作:WANからを無視 宛先:空白 送信元:空白 プロトコル:任意番号 47
189不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 21:37:16.79 ID:V7iMuk8i
>>181
第1オクテットが168ってリンクローカルアドレスだろ。
IPアドレスが取得できてないんじゃないの?
190不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 21:51:00.32 ID:1F2lXK9j
>181
調べてみましたがi-osについてはDHCPクライアントの不具合は
割と多いみたいです。
・ルーターの電源を入れなおす。
・圏外まで持っていって帰ってくる。
など成功率も微妙で根本的なものはありません。
手動で固定IP振るのがシンプルかもしれません。
191不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 21:54:16.85 ID:C6BM6fwR
>>181
なんかプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの意味がわかってないような発言。
無線LANに繋がる各端末はプライベートIPアドレスが来るのが正常だけどね。
グローバルIPはルータに来ればそれでいいし。
192不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 22:52:06.59 ID:kGjYIinb
>>181
俺もiPhone、iPadで168.でつながらなくなったけどルータのch固定して、ルータのip設定画面で推奨された192.168.34.1に設定してからiPhoneもiPhoneもトラブルなくなったよ
193不明なデバイスさん:2011/07/26(火) 23:48:29.98 ID:a54aQ4U+
返事遅れてすみません

>>185
はい、だめでした。

>>189
すいません、168ではなく169でした。
違いありますか?

>>191
すみません、あまり詳しくなくて・・・

>>190>>192
を参考にしてみます。
他の皆さんもありがとうございます。
194不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 08:23:10.66 ID:iI9fPl5Y
>>193
MACアドレス制限とかしています?
195不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 10:19:14.63 ID:783+9Mf7
>>188
どもです。
ドメイン指定できると嬉しかったんですがねー
こればっかりは仕方ないですね。
196不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 15:25:12.67 ID:HuMAk9pl
親機からLANケーブルをはずして再接続するとまた設定をしないといけなくなりますか?
197不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 16:55:13.17 ID:XI1b2r6a
>>196
親機側もPC側も再設定の必要はないよ。
再設定の必要があるのはプロバイダを替えたときだよ。
198不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 17:34:52.68 ID:HuMAk9pl
>>197
ありがとうございます
199不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 18:46:12.18 ID:9g4484P8
>195
まあ、これ以上はサーバーでもないと難しいでしょう。
PPTPは紙装甲だから少し気になるけどね。
200193:2011/07/27(水) 18:57:55.19 ID:1yv10Zf6
>>194
してないと思います

サポセン繋がるまで自分で何とかしてみます
201不明なデバイスさん:2011/07/27(水) 19:07:36.49 ID:iI9fPl5Y
>>200
WZR2-G300Nの設定は誰がされたんでしょうか?
ま、AOSSを切っていなければMACアドレス制限はできないけど…。
202RW:2011/07/27(水) 22:26:34.20 ID:DYsSyYDA
WHR-AM54G54の調子が悪くAOSSが使えない(ちゃんと設定画面でAOSSを使用するになっているのに)これって初期化した方がいいちなみに無線LAN子機だけAOSSでの設定が出来る
203不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 00:14:14.63 ID:Xd9LQTyh
>>202
よく分からんが、とりあえず初期化したほうがいいと思う。
204不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 12:13:53.35 ID:MsNAJsXH
WZR-HPAG300HでVPN接続をしようと思っているのですが、
PPTP、IPSec等VPNを確立するためのプロトコルって何ですか?
205不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 13:05:18.87 ID:Xd9LQTyh
206不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 16:14:31.51 ID:MsNAJsXH
>>205
あーいや、IPSecは非対応ですかね?
207不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 16:34:16.66 ID:f6awUZub
208不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 16:40:13.16 ID:Xd9LQTyh
>>206
IPsecはサーバーもパススルーも非対応。
対応しているのはPPTPサーバー及び、PPTPパススルーになる。
209不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 20:24:00.47 ID:BHkDyOmg
>>160
今日301N/U買ってきて1階にルーター、2階直上の部屋に付属のUSBアダプタ置いて使ってみたが、
今のところ安定して90Mbps前後でてるよ
まあうちの場合直線距離で5mくらいしかないからもっと離れたらどうなるか分からんが
210不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 20:26:05.14 ID:BHkDyOmg
連投失礼
通信速度はネット接続(Bフレッツハイパーファミリー)の話
PC同士は試してないからわかんね
211不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 22:28:47.11 ID:eeNKesNv
WHR-G301N
動画を楽しんでたらいきなりPCがフリーズ
ハァ?とキレ気味に無線親機の電源を抜き差ししたら見事に復帰

  熱 暴 走 で す か ?

糞牛親機は二度と買わね
212不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:01:28.44 ID:f6awUZub
>>211
>PCがフリーズ
213不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 00:01:56.50 ID:9gcVMLnj
WZR-HP-AG500N を使ってるんだけど、
MACアドレスによってインターネットにつなぐことを制限するとかできたりする?
iフィルターじゃないです。
WZR-HP-G30…とかの方もどうでしょうか。
214不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 00:26:16.66 ID:r+mnAxsG
ごひゃく〜!?
215不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 01:32:46.11 ID:ObwVwVEp
WZR-HP-G300NHでスリープ状態になると無線LANから
スリープ状態解除できなくなるんですがスリープにしない設定ってありますでしょうか?
216不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 06:15:17.55 ID:iK8Pr2BD
>>213
無線LANに接続するのを拒否するのはAOSSを切ってMACアドレスのテーブルを構築をして行うことになるけど、そうじゃないんだろうね。
217不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 08:12:19.92 ID:/P8dR8uR
みんなルータの節電ってやってる?
218不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 12:25:44.47 ID:Wlud/EKa
寝るときは消してる
219不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 12:42:51.81 ID:fqYCkOgb
>>217
使う人の居ない平日の7:30〜18:30はルータはスリープ中。
220不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 19:22:20.54 ID:vehuoiY9
パケットフィルタリングですが、番号の若い順から
全てWAN側を拒否にして、順次必要なポートの許可を登録しているんだけど、
最初の全拒否の設定だけが有効で、開けたいポートの通信も遮断されてしまいます
逆に、WAN側全拒否の順位を下げて、開けたいポートの登録を上位に持ってきても
下位の全拒否のところで遮断されているようです

フィルタリングの定石として、上位に全拒否をして、必要なものだけ許可すると思うんだけど、
バッファローのルータの挙動は違うの? マニュアルも洗ったし、メーカーページも見てるけど
パケットフィルタリングについてさっぱり記述がなくて・・・
221不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 19:22:23.25 ID:9gcVMLnj
>>216
そうじゃないですね。
222不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 19:24:34.98 ID:T5JfCAj0
>>220
今までどこのFW使ってきたの?
223不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 19:38:33.39 ID:vehuoiY9
>>222
サーバーのiptablesが主です。
家庭用ルーターはNECのAtermもいじったことはありますが、
同じような設定でうまくいったと思うのですが。
224不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 20:09:17.52 ID:SkI//C0o
>223
iptables -P ??? DROP
などとポリシーを最初に書きますが、
これはあくまでフィルタに一致しない場合に
最後に適用するものです。
最初に表現してはいけません。
225不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:03:40.20 ID:fXr3gC7z
WHR-AMPGからWZR-HP-AG300Hに買い替えました
上限に引っかかっていたと思われる下りの速度は
20M強から60M強になったのですが
上りが20M強から10M程度にまで低下しました。
何が原因なのかわかりますか?

ルーターだけ入れ替えたので、それ以外の環境は変わってませんし
速度を計測した時間帯も2,3分しか違いません。
ちなみにeo光マンションタイプです。
226不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:20:11.31 ID:T5JfCAj0
>>223
iptables以外の真っ当なFWを一度触った方がいいでしょう
227不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 21:47:52.45 ID:SkI//C0o
>225
11nでWPA-TKIPで上下非対称になったという例は見つかった。
WPA2-AESでこの例では解決したようだ。
ぐぐる Bizarre wireless N asymmetry
228不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 23:19:17.20 ID:P8BRyN5C
>>217
節電以外でも設定によってWAN側のグローバルアドレスが1日数回変わるよね
セキュリティ面でもある程度は有効って考えも
229不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 01:16:44.12 ID:TSw9IZmv
>>224
しかし、先に許可、最後に全拒否しても同様の状態ですべて遮断されてしまうのですが・・・
ブラックリストとして登録はうまくいくのですが、ホワイトリストとして運用はできないのですか?
230不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 02:05:10.06 ID:kLQiOl/F
なんか…な悪寒。
231不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 02:42:04.37 ID:72blPJ8h
>>217
深夜1:00〜7:00,10:00〜17:00は
ユーザー定義で通信遮断、電源OFF
22:00〜16:00間無線OFF(子供iPad制限)
232不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 09:18:00.56 ID:YO0S4SV+
>229
パケットフィルタのログ出力を入れてログを分析し、
今のルールと比較すべし。
何かがきっと大きな勘違いがある。
233不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 10:02:16.54 ID:YO0S4SV+
考え直したら自分の書いた書き込み(>187-188)も嘘になると気づいた。
なんてこった・・・えらそうなこといえん
234不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 15:51:57.13 ID:u4pTneda
>>227
有線でつないでるので違う気がしますが・・
色々設定できってみましたが、変わりませんねぇ
235不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 17:40:44.87 ID:YO0S4SV+
>234
有線とは気づかなかった・・・。
netstat -e
とかしてエラー情報を集めてみるとか、
LANの内部をpingで調べるとかで
有線だったらいいんじゃね。


236不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 17:58:32.16 ID:DCKrsxiu
AMPG300とか言う大きなアンテナ付いてて良く途切れる欠陥みたいなのから300Hに替えたら良く飛ぶし途切れなくなった。
237不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 18:04:48.75 ID:IMDn0e+O
WHR-G54S

バッファロー全然電話繋がらないからここで質問します
ケーブルテレビに変えてから、ネットは繋がるけどwifiが出来なくなりました
任天堂に聞いてみたら
「グローバルIPアドレスが振られているから、
ルーターモードにしてローカルIPアドレスを取得できるようにすればいい」
ってことなんですが、やり方が分かりません
分かる方いたら教えてください
238不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:05:58.60 ID:MP2nwosS
何か弄った?
WHR-G54Sって初期設定でルーターモードじゃなかったっけ?
239不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:12:29.49 ID:IMDn0e+O
>>238
設定は何も弄ってないです
niftyからJCNに変えただけです
IPv4アドレス見たら、普通だったら192とか172から始まらなきゃいけないんだと思いますけど、218から始まってます
これが192とか172に出来れば解決しそうな気がするんですが・・・
240不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:19:53.20 ID:MP2nwosS
本体裏のスイッチ【BRI. - AUTO】はどっちになってる?
241不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:26:21.32 ID:IMDn0e+O
今はAUTOにしてあります。
ただ、AUTOだとDSがアクセスポイント自体見つけてくれないです
BRIだとアクセスポイントは見つけられますが、結局IPアドレスが取得できないエラーが出ます。

どっちのスイッチでやってもIPv4アドレスの数字は変化しないんですが、スイッチを切り替えた後に何かする事があるんでしょうか
242不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:30:18.21 ID:xGY9zcXV
>>237
PPPoEの設定をPCではなくルーターでしろっていうことでは?
243不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:33:42.93 ID:MP2nwosS
>ケーブルテレビに変えてから、ネットは繋がるけどwifiが出来なくなりました
これって、PCではネットにつながるけど、DSでの接続ができないって意味?
244不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:37:11.92 ID:IMDn0e+O
>>242
すいません、いま調べてみたけどPPPoEの事がよくわかりません…

>>243
そうです
無線のDSも有線のwiiもできなくなりました
245不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 19:44:13.01 ID:MKkhyWQU
>>241
基本的なこと聞くけど、モデムと無線ルーターを繋いでいるLANケーブルは、WANポート側にちゃんと刺さってる?
246不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:11:46.07 ID:IMDn0e+O
>>245
うおおお、刺さってなかったorz  刺してみました
しかし、これでAUTOにするとIPv4が確かに192〜になるんですが、今度はネットに繋がらないです…
BRIだとネットには繋がるけどIPv4が再び218〜に…
スレ汚しまくりで申し訳ないですが、スレ違いじゃなかったら知ってる方教えて下さい
247不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:34:07.08 ID:xGY9zcXV
>>246
プロバイダの資料を探してルーターに打ち込め。
248不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 20:47:54.71 ID:MKkhyWQU
>>246
プロバイダにルーターモードにしろと言われたんでしょ。
スイッチをBRIにするとブリッジモードになってしまう。
必ず、AUTO側にしてルーターモードを有効にすること。

それが終わったらモデムが端末のMACアドレスを覚えている可能性があるので、モデムの電源を切って入れ直す。
これでどう?
249237:2011/07/30(土) 22:10:55.13 ID:fX5cy+ms
解決しました!
みなさん本当いろいろありがとうございましたm(_ _)m
250不明なデバイスさん:2011/07/30(土) 22:40:32.50 ID:MP2nwosS
そ、そっか。
無事に解決できて何よりでした。
251不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 01:58:41.85 ID:hQsrMTgD
光引いたので、端末の方の無線機器を11n対応の物に替えようと思ってんですが
2つめの親機を買ってブリッジにしても問題ない?それともわざわざ高い子機を買わないとダメ?
252不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 04:53:46.55 ID:N42mgRA7
>>249
えーっと、何をどうしたら解決したの?あんだけ質問したんだからキチンと説明して。多分>>248のをした事なんだろうけど…
253不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 13:47:44.28 ID:VKeKLxdI
最近WHR-HP-GNが壊れてしまって買い替えを検討しています。
子機のほうは家の隣の別棟(距離は10m程度)にあります。
買い替えをするにあたってWHR-HP-GNと同程度以上の性能を持つルーターにしようと思っていますが
どれがよいのでしょうか? 値段は6000〜8000円程度であればよいと考えています。
ちなみに、WHR-HP-GNを利用していたときにクライアントマネージャーでは電波の強度は48Mbps位出ていました
また、子機はWHR-HP-GNについてきた棒状のやつを他の機種でも流用できるのでしょうか?
254不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 13:54:41.41 ID:ZZ0sD13z
無線のただ乗りをされているか調べたいのですが、ログの意味がよく分かりません。
どういう点に注意をすればいいでしょうか。ルータ機種はWZR-HP-G300NHです。
255不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 14:10:38.86 ID:2KJovJzo
>>253
その予算ならNECの8700にしたら?

>>254
そもそも暗号化してんの?
256254:2011/07/31(日) 14:44:45.34 ID:ZZ0sD13z
>>255
AOSSというのならやってますが・・・
257不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 16:44:43.15 ID:hQsrMTgD
光引いたので、端末の方の無線機器を11n対応の物に替えようと思ってんですが
2つめの親機を買ってブリッジにしても問題ない?それともわざわざ高い子機を買わないとダメ?
258253:2011/07/31(日) 17:28:41.12 ID:2ngKteVg
先ほど書き込んだのですが、WHR-HP-GNの故障についてなのですが、
モデム→ルーター→パソコンの順につなぐとこのような画面が出てきました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1849906.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1849909.jpg.html
モデム→パソコンだと問題なくインターネットにつながります。
最初にルーターを購入した時もこのような画面は出ず、LANケーブルをそれぞれつなげた時点で親機はインターネットにつながったと思います。
WHR-HP-GNが接続できなくなったのは雷による停電が起きてからなのですが、雷によってルーターが壊れてしまったのでしょうか?
259不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 17:41:40.04 ID:AkF9KtSY
>雷によってルーターが壊れてしまったのでしょうか?

可能性はあるけど
少なくとも画面がWHR-HP-GNにログインできているから壊れてないと思うけど
初期化しから再チャンレンジしたらどうかな?
260不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 17:42:51.80 ID:AkF9KtSY
一応ファームウェアが最新でないなら更新して見てもいいと思う
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-gn_fw-win.html
261不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 18:28:02.49 ID:tj8EF7A7
>>232
手持ちのNTTレンタルのルータでパケットフィルタリングの設定をしました
NTTレンタルのルータは、デフォルトの動作を選べて、
たとえば拒否に選ぶと、全通信を遮断
その下に許可リストを登録していくという感じでした
(もしくは、デフォルトを許可にして、遮断したいリストを登録)

Bufflaoの機種だと、デフォルトの動作が選べないようなのですが、どこかに設定する項目がありますか?
262不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 19:12:53.99 ID:rmcoxUVi
>>261
デフォルト動作の指定はない。
最後のルールで全てのパケットを拒否or無視すれば
よいのではないでしょうか?

ただし一部機能はここより上でパケットを横取りする。
263不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 19:25:35.57 ID:TofXvcnT
>>254
ルータのログを保存して「authentication successful:」を検索して自分のPCやスマートフォン以外のMACアドレスが載っていたら、タダ乗りされていると思う。
264254:2011/07/31(日) 19:27:51.00 ID:ZZ0sD13z
>>263
ご親切にありがとうございます!
265不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 19:32:43.14 ID:tj8EF7A7
>>262
ありがとうございます。
しかし、最後に全パケット拒否すると、全通信が通らなくなっていて困っております
職場のルーターなので、明日また設定しなおしてみますが・・・
設定画面で、それぞれのルールで遮断したパケットがいくつかを数値で見れますが、
どの状況でも全拒否ルールのパケット数値だけが増えて、全通信が遮断されているのがわかります
266254:2011/07/31(日) 19:41:50.39 ID:ZZ0sD13z
>>263
タダ乗りはされてなかったようです!
安心しました。本当にありがとうございます!
267不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 20:17:38.20 ID:rmcoxUVi
>>265
すまん一回試してみる・・ごめん
268不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 20:32:27.25 ID:Mul4/WCs
>>265
それは単に最初のパケットが通らないからあとのパケットが送られてないだけでは?
269不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 20:40:21.14 ID:tj8EF7A7
>>268
マニュアルでは、番号が小さい方からルールを読み込んでいくとあるんです
で、先頭に全拒否を入れて、許可を次に登録していくと、
おっしゃる通り最初のパケットが通らず、全拒否ルールのところで全パケットを遮断されます

なので、全拒否を最後尾にもっていくのですが、
今度は最後尾の全拒否でまたもや全パケットを遮断されて・・・

やりたことは、必要なポートのみ開放して、後はすべて塞きたいだけなんですが・・・
270不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 21:02:28.37 ID:Mul4/WCs
>>269
キャプチャとかして流れるパケットはすべてわかってるの?
271不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 21:07:50.35 ID:hXHv3O3P
272不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 21:34:40.84 ID:rmcoxUVi
>>265
とりあえず予備機を持ち出してICMPだけ調べた。
続けてみるけど後は時間かかるんで暫定結果を
設定
Interface1 192.168.1.2
Interface2 10.0.0.2
Router LAN 192.168.1.1
Router WAN 10.0.0.1
フィルタ
1.LANから SRC:any DST:10.0.0.0/24 プロトコル:any 通過
2.LANから SRC:any DST:any プロトコル:any 拒否
試験
PING 10.0.0.1 -S 192.168.1.2
通過することを確認、ルール1のカウンタ増加
PING 10.0.1.1 -S 192.168.1.2
到達不能、ルール2のカウンタ増加
273不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 22:32:16.51 ID:DiDjkHyV
>>265
うちのWZR-HP-G301ではIPフィルター設定の右欄に
「先頭に登録したIPフィルターからパケットに合致するかどうか検査され、
合致すると指定しておいた処理がされます。」
って書いてある。

で試してみると

これだと不通
動作 方向      送信元 宛先 プロトコル
----------------------------------------------
拒否 LAN→Internet  ALL  ALL  全て
通過 LAN→Internet  ALL  ALL  HTTP

これだとWEB参照おk
動作 方向      送信元 宛先 プロトコル
----------------------------------------------
通過 LAN→Internet  ALL  ALL  HTTP
拒否 LAN→Internet  ALL  ALL  全て

途中間違えてin/outを間違えてこれだと不通に…
応答パケットも無条件に弾くってことかな
動作 方向      送信元 宛先 プロトコル
----------------------------------------------
通過 LAN→Internet  ALL  ALL  HTTP
拒否 Internet→LAN  ALL  ALL  全て
274不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 22:47:24.35 ID:tj8EF7A7
>>271
それだと、DHCPが使えません・・・
職場の環境のため、DHCP
似てますが、本来の意図からはずれてしまいます
>>272
お手間かけます。感謝です
>>273
うーん、2番目の方法、うまくいかなかったのですが、明日もう一回試してみます
ちなみに2番目の設定で他のプロトコルの通信は拒否が確実に行えているのでしょうか?
275不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 00:17:38.28 ID:R234nKib
>274
少し続けてやってみての感想として、
旧型の仕様なので正確かわからないが思った点。
・送信元ポートがないので自由度が低い。
・LAN側から規制にルーターのLAN側のIPを含むと怒られることがある。
・FORWARD CHAINであるという前提で考えたほうがよさげ
(INPUT CHAINと考えられる機能には注意を)
276273:2011/08/01(月) 00:52:57.91 ID:Jdic0Mt1
>>274
とりあえずメールとSSLは使用不可でした
277不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 01:14:04.04 ID:R234nKib
>>276
LANからの HTTPS(443) pop3s(995) pop3(110) smtp(25)
を許可したのではためですか?

うちはサービス少ないのでIKE(500)位なら試せるかも
知識不足で設定に時間がかかりますが
278273:2011/08/01(月) 06:33:48.46 ID:Jdic0Mt1
>>277
いや自分は80以外は拒否できてますよっていう確認だけなので問題なし
279不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 08:22:50.35 ID:I4C4iJ4n
>>266
ログに載っている「authentication successful」のメッセージには所有のPCやスマートフォンのMACアドレスのみが表示されていたと。

タダ乗りされているかもしれないと言うのは何か理由が有るんでしょうか?
280不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 13:33:00.81 ID:W2RZpFXS
検証ありがとうございます。
遅くなりましたが、いろいろやってみました

以下の設定を試したんですが
1 LAN→WAN 通過 ALL ALL HTTP(TCPポート:80) 364
2 WAN→LAN 通過 ALL ALL HTTP(TCPポート:80) 0
3 WAN→LAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル 769
4 LAN→WAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル 142

上記設定ではHTTP通信ができず
一番右の数値はパケット数なんですが、ブラウザで静的ページをみると
なぜか、1だけでなく3と4の数値も上がっていきます。
うーん、なんか勘違いしてるのでしょうか・・・
281不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 14:46:32.30 ID:5hO99eaN
>>280
これ↓は表示できる?
http://124.83.147.212/
282不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 16:30:26.64 ID:hI3fkzbU
>>280
2が1の応答のつもりなら間違い
283不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 18:10:45.37 ID:pxBvWM1j
WAN→LANの通信は基本的に全部遮断されてるのでしょうか?
1 LAN 通過 ALL ALL HTTP(TCPポート:80)
2 LAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル
すべての通信をふさいで、クライアントからHTTPのみ通信可能とするには、
上記の設定で良いということなのでしょうか?
WAN→LAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル
と明示しなくてもよいものなんでしょうかね・・・
しかし、明示した場合に通信できなくなくなる理由がわからないのですが
284不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 18:56:41.15 ID:R234nKib
>238
WAN->LANについてはNAT(NAPT)を通るため、
変換テーブルに載ってないものは通しようがない。
NAT(NAPT)については調べてください。

HTTPのサーバー側はポート80だが
クライアントポートは不特定なため宛先ポートでWAN->LANの規制ができない。

>WAN→LAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル
発信元ポートなしでは限定的な条件でないと上の文が意味を持たないかもしれません。

あとはログを検証しながら必要なルールを考える。
285不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 19:28:12.43 ID:Jdic0Mt1
>>283
NAPTの仕組みを調べれば解決すると思うよ
自分が要求出した時の送信元ポート(=外からの応答の宛先ポート)は
ルータしか知らないんだ

ちなみに
WAN→LAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル
は外からの要求だけじゃなくこっちからの要求に対する応答だろうが
なんだろうか無視するってこと
今時の普通のFWだと応答だけはパスしてくれるとかあるんだけどね

これ以上はスレチかも
286不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 20:56:06.58 ID:lcPebj5A
>>283
>WAN→LANの通信は基本的に全部遮断されてるのでしょうか?
そうだよ、ダイナミック・パケット・フィルタリングによって基本は閉じていますなおこの機能はNAPTと連動しているので設定項目が無い機種が殆どです。

>・・・・明示した場合に通信できなくなくなる理由がわからないのですが
戻りパケットは通常1024〜65535のランダムなポートを使います。
WAN→LAN  拒否 ALL ALL TCPポート:1024-65535
とした場合戻りパケットで使うポートが閉じているので通信できなくなる。

たとえばWEBアクセスを遮断しようとして
WAN→LAN  拒否 ALL ALL TCPポート:80
とした場合は戻りパケットは1024-65535を使う為通信できてしまう。

って理解できるかなー・・
287不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 21:22:02.35 ID:mcRRI5q2
>>283
機種名は何?
もしかしたら機種固有の問題で、動的フィルタ(SPI)より
静的フィルタが優先されてしまっているのかもしれない。

PCを2台(もしくはPC1台と、詳細な送受信ログが取れる他の
ネットワーク機器1台)を用意して、当該ルーターのWANポート
にPC1台、LANポートに別のPCかネットワーク機器を接続し、
当該ルーターのNAPT機能(アドレス変換機能)を無効にして、
パケットフィルタ単体での動作を検証してみては?
288253:2011/08/01(月) 21:59:26.91 ID:6fhLhPr7
昨日から書き込んでいる者です
WHR-HP-GNについてですが、ブリッジモードでは接続できるのですが、ルータースイッチをON、AUTOにすると接続ができなくなります
色々調べているのですが、モデム自体にルーター機能はついていないので二重ルーターになっているということではないようです。
ルーターモードにするとPPPoE接続の設定をしろというように表示されます。
今まではこのような設定をしていた記憶が無いのですが、ルーターモードではこのPPPoE接続を行なわなければならないのでしょうか?
また、普通はその他の接続方式を使うのであればどのように接続方式の切り替えを行なうのでしょうか?
289不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:28:01.93 ID:nuIEPwGq
>>288
>>4を参考に自分の環境やプロバイダを書かないと答えようがないよ。
自分で設定した覚えがないだけなのでは?
CATVやYahoo BB(ADSL)以外は基本的にPPPoEのところが多いよ。
その場合はプロバイダから郵送されてきたIDとパスワードが必要。
290不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:44:49.07 ID:R234nKib
よく考え直せばNAPTのかかったコネクションの戻りにフィルタする意味は
あまりないですね…

>288
PPPoEでないならWAN側の設定を試しにDHCPで取得にしてみては?
Internet/LAN->IP取得方法->DHCP
後は
291不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:45:41.06 ID:nuIEPwGq
>>288
> 今まではこのような設定をしていた記憶が無いのですが、ルーターモードではこのPPPoE接続を行なわなければならないのでしょうか?
> また、普通はその他の接続方式を使うのであればどのように接続方式の切り替えを行なうのでしょうか?
PPPoEによる接続か、DHCPによる自動取得かは、どこの回線事業者を利用しているかで決まっている。
ってか、素直にルーターに接続パスワードとIDいれれば繋がるのでは?
プロバイダからの書類見れば分かることだし。
292不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:47:44.62 ID:ipXlKZDy
>>284->>286
いやはや、大変勉強になりました
フリーのツールで、使用ポートを表示させるものを使ってみたのですが、
なんで、使用ポートが80ではなくて60000台の数値になってるのか混乱してたところでした
NAPT、よく勉強してみます
>>286 理解できました
戻りパケットも80と思い込んでたのですが、説明を読ませて頂いて納得です

みなさん、アドバイスありがとうございました
293不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:50:38.14 ID:R234nKib
途中で送ってしまいました。
後は機器を繋いであるときにWANポートの脇のインジケーターが
ついたり点滅したりしてれば生きているような気がする。
294不明なデバイスさん:2011/08/01(月) 22:51:49.12 ID:z12tOm0D
>>288
自動設定(AUTO)の弊害
根本的にネットワークの最低限の理解が無いと
295253:2011/08/01(月) 23:21:43.56 ID:6fhLhPr7
皆様アドバイスありがとうございます。テンプレ参考にしますと
【キャリア/ISP】JCNマイテレビ
【モデム型番】TOSHIBA PCX2500
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 
【試用しているルータ】WHR-HP-GN
とりあえず、ルーターモードにした時点で有線でつないでいるパソコンもネットにつながらなくなるので無線についてはまだわかりません
まあ、利用している会社がPPPoE接続かDHCPによる自動取得かもわかりませんでした。
パスワードの書類等も紛失してしまったみたいなので明日会社に問い合わせてみたいと思います
296不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 09:06:30.82 ID:MPa5xWPQ
>>295
CATVはDHCPだよ。
それに解決方法載ってるんだが…
http://www.mytv.co.jp/support/faq/detail/1198993_16666.html
モデム再起動後にルーターをAUTOのまま繋ぐと繋がると思われ
297253:2011/08/02(火) 10:45:24.09 ID:uW6dUYv1
本当に何度もすみません
>>290を参考にルータースイッチをon(AutoだとIP取得方法がDHCPによる自動取得に設定できなかったため)
の状態でDHCPによる自動取得の欄にチェックを入れ、エアステーションのTOP画面から接続しようとしたのですが
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/122119
このような画面が表示され、自動取得に失敗してしまいます
PCのほうはローカルエリア接続の状態を見るとDHCPによる割り当てと表示されています。
ルータのほうの設定でまだ足りてないところがあるのでしょうか?
298253:2011/08/02(火) 10:50:17.92 ID:uW6dUYv1
追記
モデムの電源の抜き差しやルータの初期化も試してみましたがうまくいきませんでした
299不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 12:36:11.18 ID:MPa5xWPQ
>>297
基本的なこと聞くけどモデムと無線ルーターを繋いでいるLANケーブルはWANポート側にちゃんと刺さってる?
それとモデムと無線ルーター両方とも電源を抜いて、
まずモデムの電源入れて10秒ぐらいたってから、無線ルーターを入れてはどう?
300不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 14:28:18.99 ID:B7Txqv/e
すいませんWHR-G300Nを使ってるのですが
IPv6に対応させようとしても
下記ページの画面にある「フレッツIPv6サービス対応機能」
の欄が出てきません
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter21.html
どうすれば出てくるでしょうか?
なお、ファームウェアは最新です
301不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 14:29:21.79 ID:B7Txqv/e
>>300
言うまでもありませんがフレッツを使ってます
302不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 14:33:36.76 ID:MPa5xWPQ
>>300-301
ブリッジモードで動かしてるんじゃね?
303不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 14:57:59.67 ID:B7Txqv/e
>>302
アクセスポイントモードです
304不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 15:24:09.05 ID:MPa5xWPQ
>>303
一緒だから、APモードもブリッジモードも
それが原因
305不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 15:27:30.15 ID:MPa5xWPQ
>>303
すでに別にルーターがあるなら、そっちがIPv6対応ならそれで問題ない。
ちなみにCTUがあるならそれルーターだから。
306不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 15:31:01.52 ID:B7Txqv/e
>>304-305
解決しました、誠にありがとうございました。m(__)m
307不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 20:12:34.59 ID:l4hryDU+
AMPG300に付いてて最近の機種に付いてない機能があるみたいですが、無かっても大丈夫ですか?
308253:2011/08/02(火) 20:31:27.24 ID:/q3PqPJq
問題が解決したので報告を
コマンドプロンプトでipconfig/release→ipconfig/renew→PC off→ルータ初期化→ルータスイッチon→PC on
この操作によってなんとかルータ経由でネット接続ができるようになりました
正直言って色々やりすぎてどの操作によって復帰できたかわかりませんが、復帰直前はこんな操作を行ないました
皆様本当にお世話になりました。ありがとうございます
309不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 21:32:37.57 ID:wsZg45Ja
今まで普通に使えていたWLAE-AG300Nが、ネットワークが突然切れてワイヤレス・ステータスランプ共に
橙色に点灯したまま電源オフ含めてあらゆる操作が出来なくなってしまったんだが対処法とかご存じないでしょうか。
有線LANでつないでもアクセスできず、リセットもできない。
310不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 23:58:38.15 ID:iZOGktOa
>>307
>>8>>117の事?
>>300と同じ人かな?

AMPG300とAMPG144はIPv6のDHCPサーバからネットワークプレフィックス
を取得してLAN内に広告する機能やIPv6のDHCPサーバ機能、
IPv6のパケットフィルタリング機能も搭載している、
いわゆる「IPv4/IPv6デュアルスタックルーター」という部類の製品。

一方、WHR-G300Nを含む他のAirStationはIPv6を扱う事ができず、
IPv6パケットが載ったイーサネットフレームを(スイッチングハブと同じように)
ブリッジ(パススルー)する事しかできない。これが「フレッツIPv6サービス対応機能」 。

「IPv6導入時に注意すべき課題」の16〜19ページと47〜48ページを読んで、
自分の環境と照らし合わせて判断しましょう。
http://www.v6pc.jp/jp/upload/pdf/v6fix20110609.pdf#page=16
311不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 00:33:15.27 ID:Vu1QAeLT
WZR-AMPG300NHは、最近話す奴が居ないけど、いい加減安定したの?
それともユーザの方が買い換えで死滅した?
312不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 02:56:57.88 ID:9toOha6O
安定しないから300Hに買い替えた。8000円位で買えるしほとんどの人が買い替えた気がする。
313不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 07:44:19.59 ID:7y0Gfw7E
>>309
リセットできないとは、本体横のリセットボタンを3秒以上押していてもリセットできないのかな?
314不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 12:08:09.81 ID:q26SFRKP
>>313
そんな感じです。
そもそも説明書にステータスランプが橙になるケースすら
載っていないので修理ですかね…
315不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 13:01:25.30 ID:2kT6rhnw
>>314
「はじめにお読みください」にはワイヤレスとステータスランプが交互にオレンジに点滅するのは通信速度測定時と載っていますが、でも、終わらないんですよね。
当方が設定に失敗した時はリセットが効いたので何とか復旧できましたがリセットが効かないとそれも出来ない。
316不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 22:27:12.30 ID:o/FO5ujV
WHR-G301Nをブリッジモードで使ってるが、ちょくちょく接続が切れてるみたいだ。
何この糞機種
317不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 22:40:26.62 ID:g91BJ8Nh
>>316
バッファローに限らず相性があるよ。
318(´Д`):2011/08/03(水) 22:41:49.70 ID:8ozASRj9
現在バッファローの無線ルーター(WHR-AMG54)でPC3台繋いでます。
今、iPod touchを繋ごうと思い、バッファローのサイトを見てやってました。そしてSSIDと暗号化キーというのを確認するのにWEP128からWEP64にしないといけないらしく、よくわからずとりあえずWEP64に変更するといきなりネットに繋がらなくなりました(>_<)
直し方教えて欲しいです。
319不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 00:17:53.65 ID:2hqKGLHh
>>318
有線LANで接続しているPC無いの?
あるならその端末でネット見れるだろうしルーターの設定もいじれるでしょ。
なければどれでもいいからPCとルーターをLANケーブルで繋げばいいんじゃね?
320(´Д`):2011/08/04(木) 00:46:39.15 ID:THpftAl/
>>319
残りの2台も無線で繋いでるので繋がらないと思ってたので・・・
起動してみると残り2台は繋がってました。こっちでWEP64からWEP128に戻せば3台とも元に戻るのでしょうか?
321不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 01:11:09.88 ID:2hqKGLHh
>>320
ルーターの設定を変えたんですよね?
繋がらなくなった原因は暗号化の方式を変えたことで暗号化キーが変わったせいかなと思ったんだけど、他の端末が無線で繋げてるっていうなら原因は他にあるのか・・

>WEP64からWEP128に戻せば3台とも元に戻るのでしょうか?
とりあえずは戻るんじゃないのかな? 暗号化キーは変わってない?はずだし

そもそも、暗号化の方式にWEPを使うのを止めるべきと言いたいところだけど、混乱するだろうから今は控える。
322(´Д`):2011/08/04(木) 01:25:18.47 ID:THpftAl/
>>320
僕も同じルーターから繋いでるので残り2台もダメなんだろな-と思ったら繋がってたのでなんで?って思いました。

繋がるPCでルーターの設定画面いってみたらWEP64になってます。このPCからWEP128に変更すれば繋がらないPCも治るのかと思ったけど恐いからまだやってません(>_<)
323不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 01:43:50.83 ID:2hqKGLHh
>>322
3台のPCはみんなAOSSでセッティングしたんだよね?
だからAOSSに対応していないiPod touchではSSIDと暗号化方式、及びキーを調べて、
手動で設定しなければいけないと。

とりあえず今は2台繋がるんだし、まずは上の情報を調べて、iPod touchで無線接続してみたら?
もしそれで成功したら、今繋げないPCも手動で設定しなおせば、一応目的は達成できるでしょ。

ちなみに、SSID他を見るためにWEP64に変えたとのことだけど、それって必要無かったと思う。
解説ページをよく読んだほうがいい
324(´Д`):2011/08/04(木) 02:27:55.35 ID:THpftAl/
>>323
設定は自分がやったんじゃないので分からないですがルーターのAOSSランプが点灯してるので多分そうだと思います。

iPod touch繋げようとして使えるPCまで変になっちゃうと嫌なのでとりあえずネットに繋がってないのを直したいんですが・・・

やっぱり繋がってないPCを有線で繋いでWEP128に戻すのが1番安全ですかね?
325不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 02:38:10.04 ID:DOOrzuin
iPod用で別の使った方がいいよ、まじでiPod使わないのが一番かもしれんが
326不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 02:58:47.45 ID:2hqKGLHh
>>324
>ルーターのAOSSランプが点灯してるので多分そうだと思います。
今解説ページ見てたんだけど、大体状況が理解できた。
たぶん、今繋がってる2台のPCがAOSSで設定されてて、繋がっていないPCだけがAOSSを使わずに設定されてたんだと思う。
AOSSって使ったこと無かったんだけど、ルーターの設定変えても、クライアントがその設定を追従するみたいだね。
だからAOSSを利用していなかったPCにだけ、不具合が出たと。
327不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 03:00:21.64 ID:2hqKGLHh
>>326の続き
>iPod touch繋げようとして使えるPCまで変になっちゃうと嫌なので
それは無いよ。iPod touchがどう設定しようと、今繋がってる他のPCには影響ない

>とりあえずネットに繋がってないのを直したいんですが・・・

>やっぱり繋がってないPCを有線で繋いでWEP128に戻すのが1番安全ですかね?
低リスクという意味ではそうかもしれない。ただ有線で繋ぐ必要はないよ。他のPCから設定変えるといい
あと、ルーターの設定(暗号化方式)を戻したとしても、暗号化キーまで元の値に戻る保証はなさそう
それでダメなら、そのPCもAOSSで設定しなおしちゃうのも手かな

じゃあそろそろ寝るんで、後はここの住民に任せるわ(自分は買い替えの参考にたまたま見てただけw)
健闘を祈る
328(´Д`):2011/08/04(木) 03:12:34.44 ID:THpftAl/
>>326

PCには詳しくないし、よくわかんないのでiPod touchはとりあえず諦めようかと思います。

PCをネットに繋ぎ直すためにルーター初期化して再設定とかしなくても大丈夫ですよね?
再設定とかになるともう訳分からなくなります(*_*)
329(´Д`):2011/08/04(木) 04:00:27.78 ID:THpftAl/
ありがとうございます。


誰か詳しい人いたら教えて下さい(−_−メ)
330不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 05:57:51.17 ID:Gy+IWxgw
>>329
まずはAOSSしか頼れない自分自身をレベルアップしないと話は進まない。
331不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 09:24:52.27 ID:tlguQaKI
>>329
WEP128ビットへ戻せばいいだけなのでは?
それで解決でしょ。
332不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 09:41:28.80 ID:RrTXNpWP
>>328
金払って訪問設定サービスに来てもらえ。
333不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 11:36:42.79 ID:owFOCI2e
AG300Hを新たに買って古いルータと付け替えたら
今まで通っていた無線LANカメラ(CS-W04G)からのメール送信だけができなくなりました。
カメラ映像も届いているし、他の部分で不具合はありません。
元のルータに戻してAG300HをAPにすると送信するのでルータの設定だと思います。
古いルータは何の設定もなく通っていたのですが…
587ポートを通すために何か特殊な設定が必要でしょうか?
それともAirStationにある独自機能の何かがひっかかっているとか?
どのようすればいいのか分からず悩んでいます(´・ω・`)オネガイ
334不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 12:03:55.76 ID:hW8VLvpR
簡易NASってのは転送速度などが通常のNASより遅いってことでしょうか?
AirStation買ったついでにNASを使ってみたいと思ったのですが
専用の物を買ったほうがよさげでしょうか?

BUFFALOのNASのクチコミを見ると怖くて買えないのですが。
335不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 12:08:43.63 ID:Homca8rG
他買えよ
336不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 12:49:13.89 ID:tlguQaKI
>>334
> 簡易NASってのは転送速度などが通常のNASより遅いってことでしょうか?
まさにそう。明らかに専用のものを買ったほうがいい。
337不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 13:09:14.20 ID:hW8VLvpR
ありがとうございます。
338不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 15:12:00.36 ID:tIEweDTS
リードが15MB/sぐらいだった。
339不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 16:51:36.64 ID:UpoLYGbX
子機のイーサネットとUSBってUSBのトラブルが多いほかに何か違いありますか?
340不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 17:19:28.70 ID:dGkkfkKM
>>339
もう一度
341不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 19:08:31.20 ID:tlguQaKI
>>339
一般的にUSB子機の方が電波の感度が悪いことが多い。
イーサーネットコンバーター子機は性能がいいが、別途ACアダプタでコンセントを消費してしまう。
342不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 12:09:03.03 ID:Rs+PLygR
WZR-G144Nでvistaを1台接続しておりそちらはフレッツスクエアと同時接続が出来ています。
追加したwin7では出来ないのですがルータでマルチの設定が出来ていればPC側で他にすることってあったでしょうか?
PC側の設定をした記憶がないのですが…vistaの時にはフレッツの設定ツールではなくバッファローの付属ソフトでルータのマルチセッチョンの設定しました。
343不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 16:47:47.63 ID:arCdH4HD
バッファローちゃん1Txfsフォーマットおそいよおおお!
一日以上かかっとる…
344不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 17:31:20.50 ID:WdZB9Ulz
(゚Д゚)ハァ?
345不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 18:03:31.30 ID:iLT8DyjM
>>342
そのPCの設定でIPv6が有効になってるかどうか確認。
コントロールパネル
→ネットワークの状態とタスクの表示
→アダプターの設定の変更
→インターネット接続用のモデムと繋がっているLANアダプタ又は無線アダプタを右クリックしプロパティ
→インターネットプロトコルバージョン6のチェックを有効にしてOKボタン

それとNTT西日本と東日本どっち?
346不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:08:57.74 ID:Rs+PLygR
>>345
東日本です
確認しましたらwin7なのでデフォでチェックが入っており有効でした
ここの細かな設定もされておりました
https://ybb.softbank.jp/support/connect/step2/ipv6/win7_net_set.html
347不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:28:48.52 ID:zeTwQXPR
>>346
「サービス情報サイト(NGN IPv6)」や「サービス情報サイト(IPv6)」は
IPv6インターネットと同時には使えないよ。
https://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu2_ipv6.html
> ※「IPv6インターネット」を設定したLANポートからはフレッツv6サービスには接続できませんのでご注意ください。
> ※「フレッツv6サービス(パススルー)」を設定したLANポートからはIPv6インターネットサービスはご利用いただけませんのでご注意ください。
http://flets.com/square/con_index.html
348不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:31:16.46 ID:Rc1TeWGr
質問させて下さい。
PS3でネトゲする場合、NECの8700と
牛のWZR-HP-AG300H

どちらがオススメですか??
349不明なデバイスさん:2011/08/05(金) 23:52:18.70 ID:iLT8DyjM
どう考えてもマルチだろ
id:Rc1TeWGr
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301879078/707
350不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:07:12.49 ID:qEfv0d7R
>>347
フレッツスクエアv6とフレッツスクエアを混同していたようです
お騒がせいたしましたフレッツスクエアはサービス情報サイトへ変更されており
win7はフレッツスクエアv6には対応しておらず旧フレッツスクエアv4=サービス情報サイトのみでした
351不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 00:32:57.10 ID:jNdr6gYS
数日前から毎日0時過ぎから数十分間頻繁に切断接続を繰り返すようになったWLI-U2-KG54
win7 64bitになってもチップメーカーのドライバを使ってどうにか動かしてたけどとうとう買い替えの時期が来たようだ
352不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 17:12:42.41 ID:sWbjznYM
11aと3x3MIMO対応のモデルはいつ出るんだろうか?
353不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 17:34:23.58 ID:N0za8s8I
それよりWLI-TX4-AG300Nがラインナップされてから
もう3年半経った件について
354不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 21:27:53.66 ID:7gmnzBFM
これを使った簡易NASにアクセス制限をかけてアンドロイドからアクセスし、
保存した音楽をストリーミング再生したいんですけどもどのようにやっても上手くいきません。
どなたかいい方法をお教えくださいますでしょうか?
355不明なデバイスさん:2011/08/06(土) 23:48:45.06 ID:r+vlhkZV
>>354
「どのようにやっても」っていうけど、どのようにやったの?
こっちが分かるように手順を含めて詳細に説明してほしいなぁ
356不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 00:16:47.29 ID:qEUKZZb8
>>355
まずairstationの設定ですがwebアクセスを許可した共有フォルダを作り、
それにアクセス制限(r/w)、webアクセス設定→使用、をかけました。
全体ではwebアクセス機能on,暗号化なし、buffalonas...登録、をして
無事別ドメイン(PC)からのファイルアクセス、ストリーミングが可能になりました。
しかし、アンドロイド端末からブラウザを使ってファイルにアクセスしたところ、
ほかのアプリとファイルの共有はできるものの(受け渡し)その渡されたアプリでの
ファイルのストリーミングをどうしても行うことが出来ませんでした。(3G通信wifi通信ともに)
これが現在の状況です。
357不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 00:55:51.32 ID:3mJ2WXs4
>>356
試したのはそれだけ?「どのようにやっても」っていうからもっと他にも試したことあるんでしょ?
それらも省かずに試したことを全てキチンと説明して欲しいなぁ
358不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 01:28:06.32 ID:Ql991ses
PPTPで外から自宅の回線経由でネットに繋がるんだな
Proxy使ってるネットカフェで2chへ書き込みでけた
359不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 01:30:55.07 ID:EklZ5XLw
>>356
試したことないけど、PCとアンドロイドでサポートしてるストリーミング形式が違うんじゃないの?
簡易NASってどんな形式でストリーミング配信って出来るんだっけ?
360不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 03:39:49.23 ID:gmz0jkU5
>>357
その後も色々調べ、試してみたのですがどうやら公式ページに上記のことはできないと書いてあったみたいですね。
ようやく貴方がうざったかった理由がわかりました。そこまで言うのならなにかいい方法があるのかもしれませんが…(藁)。大変失礼致しました。
361不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 13:48:41.04 ID:wIpcteqt
インターネットコンバーターの新製品出ないのか?
362不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 15:02:48.64 ID:yLdSocxY
>>361
そんな製品の新製品だろうが旧製品さえもしらんw
363不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 17:55:35.26 ID:4yj98FRd
インターネットコンバーターってなんだよw
それがなんなのかこっちが聞きたいなw
364不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 19:58:03.44 ID:ChdJV2Gg
G302Hどんどん値下がりしてるね。
このままだと6000円切るぞ・・・
365不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 20:39:10.70 ID:o4XXBVKq

win7とバッファローのルーターで無線接続していました。
光ケーブル→ルーター(無線なし)→有線接続→無線ルーター→無線接続→win7
無線の調子が悪くなったので、無線ルーターのipを固定にしたのですが、そのipを忘れてしまい、ブラウザから設定画面を開けなくなってしまいました。
無線ルーターの固定ipを知る方法はありますでしょうか。
無線ルーターはルーター機能オフぢています。
よろしくお願いします。
366不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 20:59:22.80 ID:4yj98FRd
>>365
AirStation設定ツールでできる
367不明なデバイスさん:2011/08/07(日) 23:50:19.38 ID:Ha48ZgKV
>>360
android携帯が弟の持ち物なのでよく知らんが
寒村GALAXY S IIで簡易NASのmp4動画普通に再生出来てる
認証はWPA/WPA2 mixedmode - PSKでSSIDやキーは手動入力
Webアクセス機能は使用してない
家じゃなく外で聴きたいんだろうから参考にならなくてごめん
368不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 11:58:21.16 ID:slMDqJnm
WZR-HP-G300NH/Uを使用しています。
今までは、親機も子機もOSはVistaを使用していたのですが、
子機の方のOSをwin7に変更しようと考えています。
子機の方のソフトウェアのみをwin7対応に変更すれば、
今まで通りに使用する事は可能なのでしょうか?

それとも、親機の方もOSを変更し統一しないと
無線接続ができなくなってしまうのでしょうか?

親機の方は変更できないので、
子機のみの変更は止めた方がいいのか悩んでいます。

御存知の方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。
369不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 12:15:32.46 ID:MjJJOiDc
>>368
親機のOSってどういうこと?
親機はWZR-HP-G300NHじゃないの?
子機のOSはxpでもvistaでも7でも(混在してても)おkだよ?
370不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 13:24:29.07 ID:O5+Vz59p
>>368
> WZR-HP-G300NH/Uを使用しています。
> 今までは、親機も子機もOSはVistaを使用していたのですが、
親機がVistaってなんの話?
親機はWZR-HP-G300NHじゃないの?
どっちにしろ子機に関しては子機のドライバーがそのOSに対応してれば問題ない。
371不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 13:28:37.72 ID:slMDqJnm
>>369
アドバイスありがとうございます

書き方が悪くて、申し訳ありませんでした。

親機で使用しているPCのOSがvistaなので、
vista用のドライバーを使用しているのですが、
子機で使用するPCのOSをwin7に変更するので、
親機と子機のドライバーがバージョンの違うドライバーでも、
問題無いか、知りたかったのです。
368では、わかりにくすぎでした。申し訳ありません。
372不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 14:14:30.26 ID:MjJJOiDc
>>371
ますますワケワカメwww
たぶん今、無線環境のPCを2台(以上)持ってるんでしょ?
んで、両方ともVISTAなんでしょ?
んで、一方を7にしたいんでしょ?
全く問題ありません(キリッ

ちなみに、
親機→ルーター(またはHUB)に直結する無線LAN機器
子機→PCに挿す(またはPCに内蔵されてる)無線LAN機器
373不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 14:20:40.44 ID:O5+Vz59p
>>371
子機、親機っていう言葉の使い方なんだが、もしかして
メインで使ってるPC→親機
もう一台のPC→子機
のことだと思ってる?
もしそうなら不適切な言い方だからやめた方がいいよ。
374不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 16:12:20.54 ID:slMDqJnm
>>370,372,373
皆さん、アドバイスありがとうございます。
問題無いみたいなので、OSの変更をしてみます。

親機と子機についてですが、
WZR-HP-G300NH/Uの取扱説明書の方に、
ルーターの方を親機、
USBで無線LANにする方を子機と書いてあったので、
そう書いてみました、混乱させてしまって申し訳ありませんでした。

私の説明の仕方が下手すぎて、申し訳ありません。

ルーターの方で使用しているPCがvistaで、
梱包されていたドライバーを利用しています。
無線LAN接続している方のPCもvistaで同じドライバーを使用していたのですが、
無線LANのPCのOSをwin7に変更すると梱包されていたドライバーだと、
OSが対象外になってしまうので、別バージョンのドライバーを、
BUFFALOのHPからDLしてインストールしようと考えています。
その時に、バージョンが違うドライバーでも今まで通りに繋がるのか不安だったのです。
375不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 16:20:59.66 ID:MjJJOiDc
個人的興味なんだけど
ルーターの方で使用しているvistaのPC(>>374が言うところの「親機」)は
ルーターと有線で繋がってるの?無線なの?
376不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 17:10:58.26 ID:yoIeNKyO
無線親機{WZR-HP-G300NH})のバージョンアップもすると良いかもね
377不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 17:36:47.20 ID:slMDqJnm
>>375
はい、ルーターの方は有線で繋いでいます。

>>376
アドバイスありがとうございます。
そちらも調べてみることにします。
378不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 19:41:23.34 ID:WoA1efrY
WZR-HP-G302H/U を購入 USBメモリで簡易NASをやってみようと思い 設定画面を開いたんだけど メディアサーバーなどを選ぶ段自体が表示されません 何が悪いのでしょうか http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_4iyBAw.jpg
379不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 19:59:24.13 ID:FdigBaOD
>>378
ブラウザで強制リロードかキャッシュ消し、または別のブラウザで確認してみる
380不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 20:00:58.83 ID:O5+Vz59p
多分>>377の頭はこういう発想なのかな?
無線ルーターとPCが有線で繋がっているということは、
そのPCが無線ルーターを制御している。
つまり有線で繋がっているPC側が親機で、
無線ルーターはむしろ子機というとんでも発想。
381不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 20:02:17.10 ID:WoA1efrY
>>379
ブラウザを変えてやったら表示されました
ありがとう?
382不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 20:03:56.07 ID:WoA1efrY
ありがとう? と書きたかったのです(汗)
383不明なデバイスさん:2011/08/08(月) 20:05:06.06 ID:WoA1efrY
あれ なぜか?になるなぁ
384不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 00:28:15.72 ID:qiuv2OYU
エアステの親機が壊れたから、親機を買い直すのですが、その際に付属の子機につながっているPCの設定はいじらなくて良いでしょうか?
385不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 00:48:36.65 ID:LAGA2VM2
>>384
基本的には以下の通り。
ただし、元々のAirStationをどう設定したかによるので、手動で設定している場合はそれに合わせること。

有線LANで繋げているPC
基本的にそのままでOK。

無線LANで繋げているPC
AOSSで繋げている場合:新しい親機とPC(子機)の間でAOSSの設定をやり直す必要あり。
AOSSを使わず手動で設定している場合:無線LAN親機に既存のSSIDや暗号化を設定してやるとOK。
386不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 00:57:44.42 ID:LAGA2VM2
>>380
最初のセットアップのときに、エアナビゲータをPCへインストールするように
マニュアルに載っているから、そういう誤解が出てくるのかもね。

一瞬、親機としてVista PCを指しているから XLink Kai が頭に浮かんだけど、
子機もVistaらしいから違うなあと・・
その内容で合ってそうな気がする。
387不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 18:01:06.13 ID:TY2aBcbE
アイパットでたまにDHCPのIPが書き換えられて、ネットに繋がらなくなります。
ググったらAPITA?みたいなもののせいだそうですが、どの人も対策が再起動とか再設定とか本質的なものではありません。
抜本的対策を教えてください。
388不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 18:10:31.45 ID:iBPduB4d
>>387
IPアドレス手入力と言うのは駄目なんでしょうか?
389不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 20:01:49.45 ID:GX/7/hV8
>>387
APITAってなに?
390不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 21:17:27.17 ID:Skla5lrB
>>387
>>388さんも言ってるけど、iPADって固定IP設定はできないの?
うちもプリンタとか、USBデバイスサーバとかでやってるけど、
ルータのDHCP発行アドレス外に設定しとくと大丈夫だと思うな。
391不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 00:06:34.84 ID:XWwRM3mS
>>360
PR-S300SE

WZR-HP-G301NH(ブリッジ)

WD20EARX + シンプルBOX(簡易NAS)

GALAXY S II(3G接続)

1. PR-S300SEの静的IPマスカレード設定でポート9000(一応TCPとUDP両方)をWZR-HP-G301NHに開放
2. WZR-HP-G301NHでユーザ作成(user01)、共有フォルダのWebアクセス設定は「アクセス制限を使用する 」チェック外す
同じくwebアクセス機能on,暗号化なし、buffalonas.com登録
3. android端末からDolphin Browser HDでbuffalonas.comへアクセスし選択したファイルをプレイヤアプリで開く

で簡易NASのmp4、aac、mp3が一応再生できた

androidアプリは良く知らんけどファイルの種類によって再生可否あるみたい
mp4はGALAXY S IIの標準プレイヤ、音楽ファイルはRockPlayerっての使ってた
NASの動画はPS3再生用の720以上のHDなので動作受け付けなくなったりしたけど
392不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 07:21:51.35 ID:FD8UXD7f
WZR-HP-G450Hの簡易NAS機能を使ってCanonのPIXUS iP4200の接続を試した
かたいらっしゃいますか?
使用可能かどうか教えていただけますでしょうか?
また、HDDとプリンタを簡易NASで同時使用可能でしょうか?
393不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 07:31:51.95 ID:qlKl6riQ
>>390
388です、iPadはIPアドレス固定が可能ですよ。
394不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 10:31:54.52 ID:Y3NGabXV
WZR-HP-AG300Nやイーサネットコ?%9key=1310514574
395不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 12:24:56.48 ID:7Ho3g/HF
192,168,11,102,から192,168,11,110を固定用にして、192,168,11,111から192,168,11,255をDHCP用に割り当てられるようにできればよかった。
何がどのIP割り当てられてるかわからなくて、とびとびに固定IPがあるんで競合しまくる。
396不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:40:07.84 ID:V3FgfuRh
ネットの速度が1000MになるんですがルーターはWZR2-G300Nを使ってます。
調べたら100BASE-TXまでしか対応してない様子なので新しい1000BASE-T対応
のルーターを買おうと思いました。そこまではいいんですが、ここで一つ疑問ができました。
WZR2-G300Nは802.11nで最大300Mまで速度が出ると謳われています。
しかし、有線LAN:WAN部の規格で100BASE-TXまでしか対応していないということは
ルーター自身を通る速度が最大100Mまでになるので
無線で802.11nを使用しようが100Mまでしか出ずこの機能はまったくの無駄なのでは?
と思いまいた。これはそういう物なのでしょうか?
それとも自分が何かを見落としていて勘違いをしているのでしょうか?
397不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:46:10.77 ID:IZW5NM1D
>>395
今からでも固定IPを振り直した方がいいのでは?
一時的には混乱するかもしれないけど、その後は安定するかと。
それか、DHCPサーバー側の振り出し範囲を大丈夫なのに変更する。

IPアドレスの区切りがカンマなのが気になる・・・細かいけど。
398不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 14:55:31.25 ID:IZW5NM1D
>>396
WANの方ではない有線LAN側はギガビットだから、そっちとの通信に有効。
それに300Mbpsはまず出ない。実際はだいぶ落ちる。
399不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 15:21:05.49 ID:V3FgfuRh
>>398
すみません、よくわからないのですが…
有線LAN:WAN部がネットに繋がっているポートが1つ(これ1つだけ水色)で
有線LAN:スイッチングHub部が4つ
どちらも100BASE-TX、10BASE-Tの2つにしか対応しておらず最速でも100Mbps
までしか対応しておらず100M以上は出ないと考えたんですけど
>>WANの方ではない有線LAN側はギガビット
というのはどこのことなのでしょうか?
重ね重ね、すみません
400不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 15:48:55.57 ID:XnqTrdpG
無線LAN同士は論理値300Mbpsなのだからまったくの無駄ということはないのでは?
あくまで論理値で実測のスループットは知りませんけど。
WANと有線に限ってはおっしゃるとおりですけどそこまでわかってるなら
質問するまでもなくギガビットイーサに対応したルーターに買い替えれば良いだけでしょ。
401不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 16:00:47.29 ID:V3FgfuRh
>>400
そうですね、1000BASE-T対応を買えば済む話ですね。
なんだか無性に気になってしまって質問してしまいました。
すみません。
402不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 23:43:41.75 ID:4WQgR9Cx
WZR-HP-AG300NやイーサネットコンバータWLI-TX4-AG300Nに付属している
LANケーブルってそれぞれカテゴリー何のものか分かりますか?

LANケーブルってCAT○って書いてあるのが多い気がするけど
何も書いていないケーブルでもカテゴリー何かって見分けられるのかな
403不明なデバイスさん:2011/08/10(水) 23:58:58.99 ID:99q3juC0
ちと正確な方法ではないとは思うが、
↓から似たようなケーブル探して、それのカテゴリーがどうなってるか見てみて判断すれば?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/index.html

付属してる奴って多分コレに似てるかな?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/etp-c5e-f-lg/index.html
404不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:13:38.67 ID:J61XZ7zp
>>403
ありがとうございます
親機有線ポートがGiga対応なので5e以上とかなら問題ないですよね
405不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:23:35.63 ID:VoaXx700
>>402
カテゴリ5かも?
http://ceruberus.graybalance.com/archives/2009/10/12-140000.php

具体的にはLAN端子の先の金属に何本のケーブルが結線されているか
確認すると分かるかも。
4本(2対)ならカテゴリ5、8本(4対)ならカテゴリ5eか6(の可能性あり)。

別のBUFFALO機種に付属していたケーブルを確認したら全て2対の結線でした。
406不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:28:23.77 ID:VoaXx700
リンク先、機種が違うか^^;

きしめんケーブルは結線が見にくいから、光に透かしてみるといいかも。
407不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 01:38:52.36 ID:US9tD8Cf
イーサネットコンバータWLI-TX4-AG300Nが親機と通信出来なくなり、リセットボタンを押してもランプが赤くならない
PCと直接LANケーブルで繋いでも設定画面が見れない状況

これは完全に故障か(ノД`)
408不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 02:03:31.54 ID:J61XZ7zp
>>405
ありがとうございます。リンク先子機のイーサネットコンバータの方は同じでした
カテゴリ5だとすると100Mbpsまでのようなので、カテゴリが上のものを
自分で用意した方がいいのかな
409不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 08:22:08.75 ID:vLKznijz
>>408
WLI-TX4-AG300Nは有線LANが100Mbpsみたいだから、そのケーブルでいいかも。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/index.html?p=spec
410不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 08:34:15.20 ID:vLKznijz
>>401
>>6 の通り、無線LANは最大300Mbpsからだいぶ落ちる。
他の人の無線LANやBluetooth(11g/nの場合)などの影響も受けると更に。
それに無線LANは同じ回線だとつながっている複数の無線LAN端末で
最大300Mbpsを共有するから、同時にファイルコピーとかすると
1台だけの時と比べて台数で割った速度に。
かと言って300Mbpsじゃなかったら、もっとかかるわけで。
411不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 11:44:24.54 ID:pL0s5IIY
G450Hを使ってるんだけど、再起動したら繋げてたUSBHDDからの転送速度が極端に落ちてしまった
(3.8MB/Sから1.4MB/Sにまで...)原因が全く思いつかない..解決策があるようなら是非教えてください....
メディアサーバー経由のアクセスも勿論低下(有線だと問題ない)、新規に加わった無線干渉機器も調べたがなし
接続は802.11n、暗号化なしのMAC制限
412不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 15:10:47.49 ID:vLKznijz
>>411
無線LANからWANや無線LANから有線LANのPCへのアクセス速度は問題なし?
413不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 15:26:03.04 ID:2UxuqAVf
レスありがとうございます
ADSL12MbpsなのでWANとの通信では上限がわかりません..
無線使えるPCは1台しかないのでFTPサーバーにしていたノートから
Windows Mobile端末(T01A)で10MBのファイルをダウンロードしたところ372KB/Sでした...
414不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 15:26:37.09 ID:cFOVqufO
>接続は802.11n、暗号化なし

11n規格で接続自体可能なの状態?
415不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 15:31:55.71 ID:5e7aVqy/
>>411
速度気にするなら無線止めて有線にすればいいのに
解決策欲しいなら現在の環境書け
USB子機だったらコンバーターにしろとか助言もらえるだろう
416不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 15:33:51.36 ID:cFOVqufO
11nの暗号化方式は基本AES以上という意味ね
417不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 16:35:07.96 ID:guCggeaj
macアドレスフィルタリングのみで暗号化無しってちょくちょく聞くけどあんま意味無くね?
418不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 17:05:33.25 ID:0NK1TWAs
>>417
WEPもMACフィルタも初心者よけにはなるだろ。













よほどのばかじゃなきゃ誰でも知ってるけど。
419不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 17:17:52.67 ID:tCJSKPmq
>>414
全くその通りで、俺も不思議だった...
取り敢えずWPA/WPA2 mixcedmodeにしてみたけど変化なし
>>415
主なクライアントは、T01A,Macbook,PS3,PSP。ルータはルータモードで運用。
HDDは半年くらい前に買ったBUFFALO製1.5TB、パテはFAT32,NTFS
>>417
WEB閲覧するだけでクレカ情報扱ってないし、入られなければいいやくらい
の気持ちだったんだが...やっぱ危険?
420413,419:2011/08/11(木) 17:20:33.54 ID:tCJSKPmq
MACフィルターって自分の機器のアドレス知られなきゃ平気じゃなかったけ?
421不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 17:50:39.53 ID:pJHdFhOJ
>>420
MACアドレスは平文なので簡単に収集可能。
MACは容易に偽装できるので暗号化なしなら
読み書き自由と同じ気がする。
422417:2011/08/11(木) 21:13:29.64 ID:guCggeaj
>>419
421も言ってるようにその気になれば簡単に偽装できるから他人が犯罪予告書き込んだのに自分の家からだった、とかの可能性も。

ステルス+macフィルタよりもaesで暗号化とかのがセキュアだと思うよ。

スレチごめん。
423不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 23:22:02.22 ID:pAPV78QF
PR-200NE
WZR-HP-302H/U(ブリッジ)
にてUSBメモリを差して簡易NASを作り
iPhoneでwebアクセスを使いデータにアクセス WiFiではうまく出来たのですが
3Gではうまくいきません
WiFiだと192.168.1.2:ポート に飛んでるけど 3Gだと違うアドレスに飛んでいます
ポート開放がうまくいってないのでしょうか どの設定をいじればいいのかお教え下さい
424不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 23:47:33.50 ID:bO0pP77C
夏だな
425不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 23:59:00.12 ID:FOEcHWne
夏だね
426不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 00:03:04.16 ID:JSQbiR4N
>>423
具体的には何をしたいの?
無線LANから設置した簡易NASを使いたいだけ?(簡易NASは公開しない)
インターネット上からも簡易NASを使いたい?(簡易NASを公開する)

前者ならiPhoneの3G回線からはアクセスできない。

後者ならPR-200NEのポート公開。(具体的にはPR-200NEの
スレで聞いてください)
427不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 00:37:33.20 ID:hhDYdv/y
>>423
家の中で接続試してるなら
WiFiなら直に牛APに繋ぎに行ってる(http://192.168.1.2:9000/
3Gならルータに割り当てられたグローバルIPアドレスの9000番ポートに繋ぎに行ってる(http://xxx.xxx.xxx.xxx:9000/

つかそれだけじゃどこで躓いてるのかわかんね
3Gで「buffalonas.comネームを入力してください。」まで行けるのならポート開放出来てるけど
428427:2011/08/12(金) 03:31:12.07 ID:hhDYdv/y
×「buffalonas.comネームを入力してください。」まで行けるのなら
○「buffalonas.comネームを入力してください。」の次画面まで行けるのなら
429不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 07:24:19.51 ID:HoIHKg7B
BHR-4GRVとWZR-HP-AG300Hで迷ってます。
メインPCには有線で使用しようと思ってます。
無線で使う機器は今のところありません。
場違いな相談かもしれませんがお願いします。
430不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 11:31:40.91 ID:MZiDJydK
セキュリティ的にとか無線使いたくないか、あとで使うかもしれないか、で判断すれば良いんでない?
431不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 14:49:58.68 ID:55eBTKbt
WLI-UC-GNM2出ましたね。前と違ってWin7に対応したみたい。

相変わらずパソコン閉じたら一緒に切れるみたいだけど。
誰か買った人いる?
432不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 15:27:22.40 ID:Tr0EjsJo
質問です。無線LANが繋げなくて困っています。

ユーザーIDとPWを入力後、
サーバー未検出となりインターネットに接続できません。

無線LAN親機:WHR-G301N/U
無線LAN子機:WLI-UC-G301N
PC:NEC Lavie
OS:WindowsXP SP3
モデム:CATV

モデム電源OFF30分以上も試してみましたが、変わりません。

ルーターをOFFにして有線(モデム−親機−PC)なら接続できます。

お願いします。
433不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 15:28:57.73 ID:Bmfr1Mq7
>>429
自分で選ぶなら4GRVかな。
・WANへの実効速度が速い(1Gbpsのサービスだと有効)
・(今回の費用は)安い
・450Mbps系の無線LAN親機が出て来ている(後で買えば今より高性能&低価格に期待できる)
・何かあった時、別々の方が原因の切り替えがしやすい

人によって見方は違うから、429自身が何を重視したいかで。
434不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 15:56:20.79 ID:64FO4WOJ
>>432
IDとパスワードってPPPoEのCATVって珍しいな、CATVって大抵認証無しで繋がるんじゃない
PPPoAだったとかそう言う落ちだったりして、
435不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 17:21:55.20 ID:NpJ0uDFW
>>432
そのユーザーIDとパスワードはPPPoE接続するためのもので間違いはない?
プロバイダはどこ?
436不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 18:04:07.47 ID:Tr0EjsJo
>>434
>>435
IDとパスワードはBuffaloのAirStationに接続する際に聞かれます。
初期設定のものを入れると、インターセット設定画面に進み、そこでサーバー未検出となります。

プロバイダは玉テレネットという地方CATVです。
437不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 18:19:35.23 ID:+0tgrCry
>>432
親機にPPPoEの設定をしていないだけでは?
438不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 18:23:46.04 ID:QD9KXrlt
>>432>>436
サポート店に問い合わせなさい。

● 無線LANにしたいのですが?
http://www.tamashima.tv/support/index.html?mode=internet&num=41
> ユーザ様ご自身で設置・設定が難しい場合は、弊社サポート店
> にて機器のご提供および設置のご相談を承っております。

● たまテレネット認定サポート店 連絡先
http://www.tamashima.tv/info/otoiawase.html#supports
439不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 18:28:06.33 ID:Tr0EjsJo
AirStationのインターネット@スタートでインターネットの設定を行うと
「インターネットに接続可能なDHCPサーバもしくはPPPoEサーバが見つかりません。」
と出てサーバーが未検出となります。

マニュアル以外でPPPoEなど何か設定をしなければならないのでしょうか?

>>438
すいません。ありがとうございます。
そこも拝見したんですが、何か設定を変更するだけで簡単に接続できるのではと思い、
質問してしまいました。
サポートに問い合わせてみます。
440不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 19:19:05.24 ID:NpJ0uDFW
>>436
なんかその書き方だとIDとパスワードは単なるルーターの設定画面へログインするためのやつにも聞こえるんだが。
なんか単なるDHCPで繋いだらあっさり繋がりそうなオチだったりして。
PPPoEの意味分かってなさそうだし。
441不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 19:21:08.49 ID:C7dVp4AC
>>439
マニュアルを見たらPPPoEの記述は無いので無線親機のルータをオフにして使えば良いのでは?
442不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 19:41:08.03 ID:NpJ0uDFW
>>441
ルーター機能をOFFにするのは、既にルーターが別に存在している時の話では?
443不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 19:55:26.94 ID:m6YmJw5P
>>442
モデムにルーター機能があって、二重ルーターになってるんじゃないの?
444不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 20:01:19.25 ID:C7dVp4AC
>>442
PPPoE接続の必要が無ければルータ機能はオフでも良いのでは?
440の方が書かれているようにDHCPオンのままで行けるのではと。
445不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 20:20:27.31 ID:AZhp2hrg
>>427
解決しました ポート開放のアドレスが違ってました IPv4アドレスのポートを開放したら3G回線でも見れました
446429:2011/08/12(金) 20:35:48.84 ID:HoIHKg7B
レスありがとうです。
決めかねます。
炊飯器も候補にあがってましてw
447不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 21:01:23.15 ID:SikfVkVR
>>433
BUFFALOのルータは驚くほど簡単にモデムと二重ルータになっちゃうからねえ
448439:2011/08/12(金) 21:12:21.86 ID:LES8MbZ1
サポートに問い合わせてみましたが、未だつながりません・・・。
わかる方いましたら助言いただきたいです。

モデムにはルータ機能ないとのこと。
DHCPサーバによる接続であるということ。

再接続してみましたがつながりません。
基本的にBuffaloのCDで自動セットアップしているのでDHCPやPPPoEは自動選択されるものと
考えているのですが・・・。

特にDHCPでつなぐために必要な設定ってありますか?

ちなみにモデムによるIP自動割り当てでは210.・・・
BuffaloのIPアドレスが192.・・・
この辺りに問題ってありますか?
449不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:11:46.72 ID:C7dVp4AC
>>448
モデム<->無線親機<->Lavieを有線接続ではネットに出て行けるだから間に無線子機が入ってもルータ機能をオフで行けると思うけど。
450不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:22:15.90 ID:hKLcI+wx
>>448
いやっ、だから、本体のルータスイッチをOFFにして、つまりブリッジモードに
すればいいんじゃないの?
実際、ルータ機能OFFだと有線でつながってるんだから。

うちもDHCPサーバつきのモデム(つまりモデム+ルータと同じ)だから、
それで有線かもちろん無線LANも無問題で使えてるよ。
もちろん、モデムを検出させようとすると同じエラーで接続不可になるし。
451不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:42:12.01 ID:NpJ0uDFW
>>450
> うちもDHCPサーバつきのモデム(つまりモデム+ルータと同じ)だから、
> それで有線かもちろん無線LANも無問題で使えてるよ。
何言ってるの?
>>448はモデムにルーター機能はないと言っているから、
ブリッジモードではなくルーターモードにさせるべきなのでは?
今はブリッジモードでも繋がるだろうけど、端末が増えたときにルーターモードでないと困るだろ。
452不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:49:08.82 ID:ghosEhQB
WZR2-G300N/Uで、「「2台目のパソコン」がネットワークに接続できません

1台目(正常接続中)
・WINDOWSXP SP3
・USBの子機を使用して接続
・http/デフォルトゲートウェイ/ にアクセス出来ない

2台目(接続出来ない)
・WINDOWS7 64bit
・7の内蔵無線で接続
・接続のプロファイルが(複数)表示され、シグナルも「強」になっている
・ネットワークセンターなどでは「識別されていないネットワーク」などと表示される

セットアップガイドの利用、PCの再起動、親機の再起動、AOSSボタンの使用など
一通りの操作をしてみましたが解決しません
どうすれば2台目からインターネットに接続できるでしょうか?
453不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:54:09.49 ID:NpJ0uDFW
>>448
自動セットアップは上手くいかないことがあるから手動で設定してみては?
ルーターモードにして
http://192.168.11.1で設定画面を呼び出して

「Internet/LAN」 → 「Internet」 → 「IPアドレス取得方法」 の項目を
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」
を選択。
454不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:57:51.18 ID:NpJ0uDFW
>>452
1台目は正常って言うことは普通にネットに繋がるんだよね?
> ・http/デフォルトゲートウェイ/ にアクセス出来ない
はルーターの設定画面にアクセス出来ないっていう意味だよな。

プロバイダはなんなの?
それとWZR2-G300Nはルーターモードで動かしてるの?
それか他にルーター(ホームゲートウェイやCTUなど)があるの?
455不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 22:58:41.83 ID:hKLcI+wx
>>451
アホか、お前は!?
親機のルータ機能をOFFにして有線でつながってるんだから、モデム側にDHCPサーバ、
つまりルーティング機能が入ってるのは間違いないだろが!
しかも、親機側のIPアドレスが192...ってのはDHCPサーバが機能してる証拠だろ!
逆に、DHCPサーバ機能付きで、ルーティングはなしって、どんなモデムなんだよ!?
それに今時のCATVでネット接続はモデム機能だけってのは、どこの会社なんだよ!?
456不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 23:11:57.43 ID:NpJ0uDFW
>>455
> 親機のルータ機能をOFFにして有線でつながってるんだから、モデム側にDHCPサーバ、
> つまりルーティング機能が入ってるのは間違いないだろが!
一体何いってんの?DHCPサーバーはCATV側にあるんじゃないの?

> しかも、親機側のIPアドレスが192...ってのはDHCPサーバが機能してる証拠だろ!
WAN側だともちろんそうだが、LAN側IPかもしれないとは思わんのか?

> 今時のCATVでネット接続はモデム機能だけってのは、どこの会社なんだよ!?
いや、むしろ普通に多いだろ。そのパターン。

どう考えてもCATVインターネットを知らんのでしょうな
457不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 23:28:36.42 ID:ghosEhQB
>>453
そのアドレスにアクセスできないという状態です
何か設定しなおせばなんとかなるかなーとは思ってるんですが

>>454
その通りです

プロバイダはNTTのフレッツ光、
CTUがあるのでルータモードは使用していません
458不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 23:40:26.91 ID:skl8ORKB
無線接続端末からの設定画面へのアクセスを不可に設定しちゃってるのかも
有線で>>453してみて
459不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 23:40:30.99 ID:NpJ0uDFW
>>457
ブリッジモードにしてるならそのアドレスじゃないよ。
ここ読んでAirStation設定ツールでアドレスを検索してね。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/c_pages/a_common2.html
460不明なデバイスさん:2011/08/12(金) 23:41:52.09 ID:zMDv73qH
>>455
>>451じゃないけど、たまテレのケーブルモデムには
ルーター機能やNAPT機能は搭載されていないようだよ。

ケーブルモデムとルータの接続について
http://www.tamashima.tv/support/pdf/tamatele-manual.pdf#page=20
● 2台以上のパソコンで利用したいのですが?
http://www.tamashima.tv/support/index.html?mode=internet&num=43
> 「ルータ」という機器を導入すれば、複数のパソコンを接続できます。
> 弊社で特に推奨しているルータはございませんが、一般の電気店
> などで市販されているルータをお使いいただいて問題ありません。

> DHCPサーバ機能付きで、ルーティングはなしって、どんなモデムなんだよ!?
フレッツ・ADSL用モデムのMS〜MS5はDHCPサーバ機能付きだが
ルーティング機能やNAPT機能は搭載されていないよ。
Yahoo!BB ADSL用モデム(12M用のトリオモデム以降)はDHCPサーバ機能や
NAPT機能は搭載されているけどルーティング機能は搭載されていないよ。

> それに今時のCATVでネット接続はモデム機能だけってのは、どこの会社なんだよ!?
モデム機能内蔵STBならNAPT機能も搭載しているかもしれんが、
単体のケーブルモデムでNAPT機能を搭載している機種は少ない。
例えばCNCIグループ(中部圏CATV 8社)が採用しているシスコのWCM300-JP
(DOCSIS2.0対応)やネットシスのMNG-5000(DOCSIS3.0対応)は回線ステータス
表示用やメンテナンス用のHTTPサーバ機能やTELNETサーバ機能は搭載しているが、
ルーター機能やNAPT機能は搭載していない。
http://www.cisco.com/en/US/prod/collateral/video/ps8611/ps8675/ps8426/prod_data_sheet0900aecd8073584b.html
http://www.net-wave.co.kr/eng/pdf_down/cable/D3.0%20mng-5000%20brochurex.pdf
461不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 00:04:27.86 ID:lUY2L40R
>>458-459
ありがとうございます
462不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 00:16:42.40 ID:Yt3jCY6n
>>455
>>460も同じようなこと言っているけど
これ見る限り、たまテレのケーブルモデムにはルーター機能ついてないよ。
http://www.tamashima.tv/support/pdf/tamatele-manual.pdf
のP18より
>ケーブルモデムとルータの接続について
>パソコンを複数台でお使いの場合、ケーブルモデムとルータをLANケーブ
>ルで接続します。

>パソコンショップ等で販売されているルータを使うことで複数台のパソコンを同時に接続するこ
>とができます。※別のパソコンやルータなど新しい機器をケーブルモデムと接続する際は、ケーブ
>ルモデムのリセット(電源コンセントの抜き挿し)が必要になります。また、ケーブルモデムから
>のLANケーブルは、ルータの「WAN」ポートに接続します。
463448:2011/08/13(土) 00:19:27.07 ID:9peMqnlu
みなさんありがとうございます。

>>453
確認してみましたが、自動でも
「Internet/LAN」 → 「Internet」 → 「IPアドレス取得方法」
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」
が選択されていました。

464452:2011/08/13(土) 00:37:24.07 ID:lUY2L40R
無事設定ツールにたどりつき、ファームウェアの更新をすることができました
(>>452でファームウェア更新で対処しようとしていることを書き忘れていました)

先ほど2台目からの接続ができました
ありがとうございました
465463:2011/08/13(土) 00:40:08.36 ID:9peMqnlu
>>453
すいません。再度確認したらインターネット@・・・(自動設定)が初期選択されてました。
DHCPサーバーから自動取得に変更したところ、
「DHCPサーバーからIPアドレスを取得できませんでした。」というエラーに変わりました。

Buffaloによるとこのエラーは回線に問題があるとのことなので、
またサポートに問い合わせようと考えています。
ありがとうございました。
466不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 01:18:42.67 ID:KyNKkCqb
>>465
http://www.tamashima.tv/support/index.html?mode=internet&num=71
サポートページによるとモデムの電源を一度落とせってあるけど試した?

1.モデムの電源を落とす。
2.モデムのLAN側にはG301NのWANからのLANケーブルのみつなげる。
3.モデムの電源を入れる。
467465:2011/08/13(土) 01:31:10.23 ID:9peMqnlu
>>466
一応試したつもりです・・・。
ありがとうございます。
468不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 01:53:22.37 ID:KyNKkCqb
>>467

>>465の設定変更後も?
469不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 13:54:27.79 ID:75CUku7q
最近無線LANが異常に遅くて、先ほどAOSSを無効化したら早くなった
なんだったんだ
470不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 14:40:16.41 ID:r1i2bKxN
結果的にリセットしたから、に1票
おかしいと思ったらとりあえずリセット
471不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 15:25:35.49 ID:su5H2/h6
うちも電源投入してから1週間くらいで
異常に遅くなるから、その度に電源を入れ直すんだけど、
これって修理に出せば直るのだろうか?
WZR-HP-G302H
仕様と諦めるしかない?
472不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 15:43:01.45 ID:DsxIM9ve
>>471
まだ新しい方の製品だし、ファームウェアのバグの可能性は?
必ず起きて、G302Hの再起動のみで回復するようなら、
メーカーサポートに連絡した方がいいかと。
473不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 16:18:21.03 ID:su5H2/h6
>>472
ありがとう、ファームは上げてみようと思ったら最新だった。
なんとなく修理に出しても同じ結果になりそうな予感がするけど、
とりあえず一度問い合わせてみるわ
474不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 17:48:00.12 ID:Jx/IVqnF
WHR-HP-GN利用してます。
モデムからLANケーブルつなぐ青いポートのランプがケーブルつないでなくても点灯してるんだけど、故障ではない?
LANケーブルつないだ時点で点灯するものだと思ってたんだけど
475不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 18:07:11.90 ID:9bR88pNL
SSID隔離機能というのは、
有線ポート、SSID1、SSID2、SSID3間の通信を隔離(遮断)することですか?
476不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 18:33:45.81 ID:9bR88pNL
プライバシーセパレータ機能というのは、SSIDに関係なく無線ノード間の通信を隔離するものですか?
有線ノードと無線ノード間の通信はON/OFFにかかわらず可能。
477不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 21:30:31.15 ID:DsxIM9ve
478不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 21:53:12.62 ID:Yt3jCY6n
>>474
それが故障していたとして何か困るのか?
もしインターネットができないとか不具合があるなら修理に出せばいいが。
479不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 23:44:42.90 ID:DsxIM9ve
>>474
同じ機種を3台使っているので見てみたけど点灯してなかった。
ただし、ルーター機能OFFで無線ブリッジの親機やWDSとして
使っているやつ(WANポートには何もつなげてない)だけど。
実害がないなら、478の通りにそのままでいいのでは?
480不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 00:15:18.65 ID:SSz3RFTu
ルーター機能OFFにすると、管理画面が旅に出るのは仕様なのか?
481不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 00:53:40.31 ID:W7FNx+G3
>>480
管理画面のアドレスが変わるって言いたいのか?
そういう仕様だよ。
AirStation設定ツールで検索したら。
482不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 01:20:08.84 ID:kWZouZnF
>>467
現状CATVで繋がっているなら、PCはモデムからアドレスをもらっている
http://192.168.11.1 が開けないなら多分そう

だからとりあえずモデム・ルータ・PCの電源を全て落とす
風呂にでも入る
モデムの電源オン⇒ランプ正常確認
ルータの電源オン⇒ 同上
PCの電源オン⇒http://192.168.11.1 を開いてみる
483467:2011/08/14(日) 02:11:20.90 ID:u7fZ214h
みなさんありがとうございます。
とりあえず接続することはできました。

CATV-PCと有線で接続したときに自動取得していたIPアドレスを基に
ルータONにして親機等のIPアドレスを手動で設定したところ、接続することができました。

結局なぜ自動取得でできていなかったのか不明です・・・。
484不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 11:03:50.33 ID:yiyR6P1k
G450H使ってるんだけど、無線経由でNASにしたHDDへのアクセス速度が遅くて困ってる
みんなどれくらいの速度出てる?
485不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 12:47:30.79 ID:o4K9100D
>>483
自分も同じようなエラーが起こってるんだけど、
モデムーPCの時のIPアドレスがいくつでルーターにどう設定したかとか具体的に教えていただけませんか?
486不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 13:17:58.56 ID:W7FNx+G3
>>484
それは無線LAN自体のスループットが遅いんじゃないの?
無線LAN自体の速度調べてみた?
487不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 13:24:03.13 ID:klAHdbgg
>>486
130Mbpsで認識されてる..
回線はADSLだから調査出来ん...
488不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 13:31:28.67 ID:W7FNx+G3
>>487
ADSLだから測れないってことはないぞ。
CrystalDiskMarkでネットワークドライブを計測すればいい。
無線接続時と有線接続時で速度差を調べてみればいい。
489不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 14:53:04.75 ID:5KJMzyvj
無線lanでiphone使ってたら急に遅くなりました。
スピードテストしたら117Kbits/sとでた。
どうしたら治るの?
490不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 17:00:35.61 ID:qjDmJUNN
>>489

1.無線LAN親機の電源を入れ直してみる

2.無線LAN親機のそばにPCとか機器があるなら離してみる

3.他の人の無線LANとチャネルが重なってないか確認
確認ツールの例: inSSIDer
http://klik.exblog.jp/10921495/
無線LANチャネルを自動取得にしているなら無線LAN親機の再起動(起動時に調査しているので)
手動設定なら前後2〜3チャネルを開けて手動で変更
隙間がないなら一番弱いエリアに設定。

4.無線LAN親機のファームウェアを確認
より新しいのが出ているなら更新

5.iPhoneがちゃんと自分の無線LANにつながっているか確認
(暗号化0のまま無線LANを使っている人のにつながったことが・・・)
491不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 18:23:06.68 ID:o4K9100D
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得出来ないんだけど
Windowsのsystem32フォルダ内のdhcpフォルダが空なのと関係ある?
本来なきゃいけないファイルがないとか
492不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 18:25:24.39 ID:vumJ8Ozj
ケーブルテレビのDHCPの問題はもしかすると、
IP spoofフィルタが反応している可能性がある。
493不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 18:32:17.07 ID:zZzEAsEE
有線で外付けNASや共有で使いたいのですが、実効速度などを考えるとどのモデルが良いでしょうか?
1Gbpsを前提に考えてます
494483:2011/08/14(日) 18:47:45.63 ID:u7fZ214h
>>485
参考になるかわかりませんが・・・。
IPアドレスを晒すことに抵抗があるのでわかりにくくなるとは思いますが
言葉で説明させていただきます。

1.無線親機のROUTERをONにする。
2.エアステーション設定ツールで無線親機を検索し、設定画面(AirStation)を表示する。
2.Internet/LANタブからInternetを選択し、IPアドレスの取得方法を手動設定にする。
3.モデム-PC(有線)で自動取得していたときのIPアドレス、サブネットマスク、
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスをそのまま入力し、設定する。
4.Internet/LANタブからLANを選択し、
LAN側IPアドレス IPアドレス(Internetで設定したネットワーク外のもの)
         サブネットマスク(3と同じもの)
DHCPサーバー機能割り当てIPアドレス 使用する
割り当てIPアドレス(上記LAN側IPアドレスがX.X.X.1ならX.X.X.2など)
を入力し、設定する。

以上で無線、有線ともに親機を通して接続できるようになりました。
(Ipodtouchも同時に接続できました。)
495不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 20:15:12.84 ID:o4K9100D
>>494
ありがとうございます。モデムのIPアドレス等を設定後、接続確認をしたところ、
バッファローサーバーの名前解決ができませんでしたと出たので
2箇所質問があるのですが、
1. DHCPサーバー設定[拡張設定]の設定は必要か?

2. LAN側IPアドレス IPアドレス(Internetで設定したネットワーク外のもの) とありますが、internetで設定したアドレスが 221.132.134.xxxの場合、
LAN側は192.168.11.1のような感じで大丈夫ですか?
496不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 20:17:34.20 ID:YZfxgyM6
G300NHを使ってるんだけど
iTunesのAirplayで対応コンポで音楽聞いてると時々途切れるんだよね…


ちょっと調べたらAG300Hっていう見た目も全く変わんないけど新型が出てるんだね
これに変えたら幸せになれますか
どこが変わったのかわからん
497494:2011/08/14(日) 20:39:29.32 ID:u7fZ214h
>>495

1.拡張設定については設定していません。
2.LAN側IPアドレスの設定が必要がどうかについてはわかりかねますが、
私は>>495のようなIPアドレスの場合は221.132.1.1にしたかと思います。

それで問題が解決するかどうかわかりませんが、参考になれば幸いです。
498不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 20:42:08.17 ID:QuzfV7KF
G300NH使ってます。下のサイトを見ると、アップデートでプリンタ使えるようになったって
書いてあって、NASで確かにプリンタを認識しているのですが、そこからどう操作すれば
いいのかわかりません。ちなみに自分の使っているプリンタはMP500で、G300NHに
下のサイトのような形で、認識はされました。

http://mblog.excite.co.jp/user/hamachan4/entry/detail/?id=12107270&_s=6fe4d8f13b79fa01bc19a8d075926c27
499不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 21:09:19.52 ID:adyDSKJS
>>496
メーカーHPの製品写真みて違いもわからないならたぶん仕様の違いも理解出来ないと思う
500不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 21:12:05.51 ID:qjDmJUNN
>>498
別機種(WZR-HP-G450H)のマニュアル一覧にあったやつだけど。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012061-1.pdf
501498:2011/08/14(日) 21:25:15.29 ID:QuzfV7KF
さっきのは携帯用のページでした。
http://hamachan4.exblog.jp/12107270/

>>500
ありがとうございます。
それをインストールしてみましたが、
「ネットワーク上にデバイスサーバーが見つかりません」
と表示され、プリンタが出てきません・・・
502不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 21:26:12.80 ID:qjDmJUNN
>>496
途切れる原因が分かっていないなら、変えても幸せにならない場合も・・。

AG300Hだと11a/nに対応するから、11gでの電波混線による途切れが原因
だったら、11a系の11nに切りかえると幸せになるかも?

11g系だとチャネル数が少ないから自分の周りに無線LANがいっぱいあると
それだけ混線がおき、無線LANの遅延がおきやすくなる。
(チャネルを手動で変えるだけで改善される場合あり)

11a系だと元々使っている人が少ない上にチャネルが沢山あるから混線は
起きにくい。(結果、安定する)
ただし、iTunesが動いているPCの無線LAN機能が11aに対応していないと駄目。
503不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 21:36:03.64 ID:adyDSKJS

ヒントは向き
WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G30***系・WZR-HP-G450Hの外観は全く違う
504不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 21:51:51.07 ID:qjDmJUNN
>>501
ここは?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2278/p/1,2,3768,3769

対応機種にMP500は名前自体載ってないからそもそも出来ない可能性も。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer

MP500なら昔持っていたな・・
そのときはNetHawkEP100を使って共有化してました。
故障・破棄したので今は手元にEP100だけ・・
505498:2011/08/14(日) 22:05:35.77 ID:QuzfV7KF
>>504
やはり、認識されませんでした。
公式に対応していないだけで、何か使える方法があるものかと
試行錯誤していたのですが、無理なようですね。
ご親切にありがとうございました。
506不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 22:11:53.82 ID:LIAUyOWQ
ウィンドウ7で、BUFFLOのエアステーションを使ってるのですが
部屋の模様替えのさい、モデムの電源を抜いたりをしてしまったら、
パソコンを立ち上げた時に、ネットに接続出来ず
エアステーションのユーザー名とパスワードが聞かれる画面になり
初めから設定されているrootのパスでログインは出来るのですが
サーバーが見つかりませんとなります。
こういった場合はどうしたら接続できるのでしょうか?
507496:2011/08/14(日) 22:23:29.51 ID:s6+wTVjP
>>502
レスありがとうございます

原因はわからないので泣きそうです
最近VAIOのFからMacBookPro13に変えてから途切れる様になったので、
単なる相性か、5GHz帯を使えば良くなるかなーと思いまして…

ちなみに今は11nで接続してます

508不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 22:36:59.12 ID:W7FNx+G3
>>506
とりあえず有線でつなげ。
そもそもプロバイダはどこ?
AirStationの機種は?
509不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 22:49:47.87 ID:W7FNx+G3
>>506
それと
・子機の機種
・AirStationをルーターモードで動かしてるのか?それともブリッジモードか?
・AirStation以外にルーターはあるのか(CTU、ホームゲートウェイなども含む)
510496:2011/08/14(日) 22:52:12.11 ID:s6+wTVjP
今の接続環境は、

MacBookPro13-無線-G300NH-有線-マランツM-CR603
です。

プロバイダはぷららですが影響あるのでしょうか
511496:2011/08/14(日) 22:55:39.52 ID:s6+wTVjP
ルーターモードです
ちなみにMacBookProは最新の物です。OSは10.6.8だったはず
512不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:01:23.97 ID:qjDmJUNN
>>507
MacBookとWZR-HP-AG300Hを使っているから試してみました。
PC:MacBook Air 11 (2011)
無線LAN親機:WZR-HP-AG300H

結果は11a/nだとかなり改善。

無線LAN 11g/nで接続したとき
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリータイプ
プロバイダ:SANNET
測定地:**************
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:59.15Mbps (7.393MByte/sec) 測定品質:96.4
上り回線
 速度:56.06Mbps (7.007MByte/sec) 測定品質:96.1
測定者ホスト:***********.*******.sannet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2011/8/14(Sun) 22:43
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
513不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:02:06.92 ID:qjDmJUNN
>>507
続き

無線LAN 11a/nで接続したとき
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリータイプ
プロバイダ:SANNET
測定地:**************
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:154.0Mbps (19.25MByte/sec) 測定品質:93.8
上り回線
 速度:91.56Mbps (11.44MByte/sec) 測定品質:97.9
測定者ホスト:***********.*******.sannet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2011/8/14(Sun) 22:45
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
514不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:07:52.54 ID:qjDmJUNN
>>507
捕捉
WZR-HP-AG300Hはブリッジモードです。
インターネットには NetGenesis GigaLink1000 で接続。
515不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:18:33.03 ID:LIAUyOWQ
>>508
エアステーションの機種はWHRーG301Nシリーズと書かれています
NTTの光でマンションタイプのVDSLというルータを使っています
ブリッジモードかルータモードかはどこで確認したらいいのか分かりません↓
今、エアステーションを外して光のルータとパソコンだけで1台有線で接続を試みても
接続出来なかったです。
原因がさっぱり分かりません〜
516不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:28:40.57 ID:qjDmJUNN
>>515
ブリッジモードかルータモードかは、G301Nにログインしてから[ステータス]に切り替えて「動作モード」を確認。
ここが「ルーターモードOFF」ってなっていたら、ブリッジモード。
517不明なデバイスさん:2011/08/14(日) 23:51:01.93 ID:W7FNx+G3
>>515
> VDSLというルータを使っています
VDSLというルーターとかないから。
VDSLモデムにルーター機能を内蔵しているというパターンはあり得るかもしれんが。

> 今、エアステーションを外して光のルータとパソコンだけで1台有線で接続を試みても
> 接続出来なかったです。
どうせ線をつないだだだけで繋がらんって言ってるんだろ。
NTT光だから接続IDとパスワードが必要で無線ルーターがある場合はそちらで認証している。

模様替えしてLANケーブルを抜き差したということは、
VDSLモデムと無線ルーターのWANポートに接続しないといけないのに、
無線ルーターのLANポート側に間違って刺さっているとかそういうオチなのでは?
518不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 00:10:13.48 ID:4DrtktiB
>>507
途切れるってのは、頻繁に認識されなくなるって事?
だとしたらMBP2011も含めて、AirMacで過去にも起きてる症状だね。
特にBuffaloのルータ使用時に多い感じ。ちなみにうちでも…。

それだとすれば、対処法はMacOSを今の環境内で最新にする(スノレパなら10.6.8というふうに)
もしもBootcampを使用しているなら、Windows環境での挙動を確かめる
(このトラブルであればWindows環境では不具合が発生しない)
最新の環境でも直らないようなら、思いきってOSを再インスコすればたいてい直る。
519不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 00:40:47.43 ID:ROkj3k3P
>>490
ていねいにありがとうございます。
試してみます。
520不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 03:01:22.08 ID:gPdiOU47
質問です。規制中なので携帯から。
VistaでWZR-HP-G302Hを有線で繋いでいて、時々速度が落ちている時があります。

モデムから直接PCにつなぐと、下り60Mbpsくらい出ています。
WZR-HP-G302Hを挟むと、始めは同じように60Mbpsくらいなのですが
いつの間にか16Mbpsくらいに落ちています。

サービス/ISP:フレッツ光ネクスト マンション/OCN
サーバ1[N] 13.8Mbps
サーバ2[S] 16.5Mbps
下り受信速度: 16Mbps(16.5Mbps,2.07MByte/s)

モデムから直接だと60Mbpsくらいで安定しています。
エコモードはオフにしています。

何か解決策がありましたらお願いします。
521不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 03:56:29.24 ID:2AShGDGB
>>520
素直に 新しいルータを買いたいから背中を押してくれって書けよww

それはさておき、牛の製品はNECATの製品よりも発熱へのケアが疎かなので
熱によるものと思われるパフォーマンスの低下が観測される場合があります。FANで冷やすと起きませんから。
保証を気にする人には向きませんが、ケースを開けて背部の発熱部品に適切な冷却ができるよう
ヒートシンクの貼り付けとか、空冷ファンの設置とかで対策を。
これで自己満足度が大幅アップする場合もありますので、まずは殻割りと扇風機で扇いでみる。これでどうかな。
それで好調なら積極的に冷却改造に打ち込めばいい。
522不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 04:40:19.37 ID:6SUAw5VP
301Nは外部アンテナに非対応なのかね?
523不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 08:03:21.85 ID:z6mj017f
>>516>>517
ルータモードONになっています
ステータスのIPアドレス取得方法の蘭が、インターネット接続可能なDHCPサーバー
もしくはPPPoEサーバー未検出のため判別不可と書かれています
接続するをやると、インターネット回線自動判別中と出ます。
その状況で放置しこのメールを打っていたら、たった今PPPoEがどうのこうのという蘭が出て
それ押したら繋がりました。
原因もよく分からずですが、ほんと親切にありがとうございましたm(__)m
524不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 10:44:34.22 ID:lrVQfTdg
>>431
WLI-UC-GNM2買ったけど、Xlink Kai繋がらなくて泣いた
525不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 11:30:50.92 ID:lrVQfTdg
途中でレスしてた…
そもそもデバイスマネージャのネットワークアダプタの設定画面で
PSP Xlink Modeが無いのが終わってる…
526不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:14:58.51 ID:PunnLGfq
結局のところG302Hの切断多発の不具合って何なの?
G302Hはハズレ個体が多いってこと?

この中でG302Hが不具合なく稼動してる奴ってどのくらいいるの?

割高だけどおとなしくAG300Hにしたほうがいいのかな。
527不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:45:36.44 ID:En7Rwp5s
バッファロー製の中継器(WLAE-AG300N)を使っているとポート開放ってできなくなりますか?
528不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:49:25.53 ID:Tq2Hy2lE
G302H購入してまだ4日ぐらいだけど、最初は切断多発してた
PC側のリンク速度を1000base固定にして、ルータスイッチをデフォのAUTOからONにしたら
よくわからないけど安定してる

無線はスマホでたまに使うぐらいだけど特に問題出てない
回線はeo200MでLANは蟹GBE
529不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 18:49:45.62 ID:aSeX9ET1
>>526
>>この中でG302Hが不具合なく稼動してる奴ってどのくらいいるの?
俺は、別に問題なく使えてるよ。
たまにおかしな挙動する時もあったが、再起動とかで直ってる。
530不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 19:08:46.75 ID:4DrtktiB
802.11nに対応させたくてG302Hに買い替えたけど、
なんか不安定だし速度も前より遅くなった。
付属のWLAE-AG300Nも熱いし遅いし良い思いしてない。
ノートPC内蔵の無線LANなら25MBpsくらい速度が出るのが
WLAE-AG300Nだと10〜15Mくらいしか出ないし。
531526:2011/08/15(月) 19:35:07.10 ID:PunnLGfq
HP-G302Hの不具合報告が多いのが気になるからHP-G300Nにしようと思うんだが
この2つってメインの接続機能に関しては違いないよね?

HP-G302HがHP-G300Nより優れてる機能って節電機能くらいでしょ?
有線接続はしない。
532不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 22:03:02.29 ID:MRK4dKNR
なぜおれの使っている301にしないのか
533不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 23:08:20.57 ID:mayI9GGY
>>525
割高だけどWZR-HP-AG300Hお薦め。
計画停電で再起動させられてから、電源の再投入なしでずっと安定。
534不明なデバイスさん:2011/08/15(月) 23:09:43.88 ID:mayI9GGY
>>526だったorz
535不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 01:14:43.04 ID:Yazv14rf
>>533
俺も停電なしで常時安定。
模様替えの時以外コンセント抜いてない。
536不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 01:30:08.62 ID:XhjbT4n7
G302Hだけど、実際のところ故障が多い機種なんて存在するのか?
たまたまアマゾンと価格コムのレビューに報告が多いだけなんじゃないの?

先に出たAG300Hが頑丈で、後に出たG302Hがもろいなんて俺はないと思う。
同じメーカーなのに機種によって品質に差があるとは思えん。
まぁG302H使ってないからあくまで推測だが…。

誰か詳しく教えてくれ。
537不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 04:46:23.22 ID:3vpNfww8
G450Hを買って接続したんだけど、無線LANの電波がめちゃ弱い。以前に使ってたルーターは出力設定でパワーを選べたのですが、この製品で電波を強くする方法はありませんか?
538不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 05:06:18.89 ID:qVxYR3Da
G302Hだけど、USBでスキャナまで共有できるのは便利だよ。
G301H以前は使ったこと無いけど簡易NASで連続転送したら
発熱が半端なかった。
539不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 08:14:29.60 ID:OA0Ay1lC
>>537
アンテナ変えれるようになってるから
社外品アンテナに俺は変えたよ。
アンテナ部が本体よりもデカくなるがw

まぁそれでも電波の飛びは少し良くなったくらいかなぁ…

出力は全部のアンテナで10mWだから
2本や3本アンテナは÷アンテナ数/出力
とどこかで見た気がする。

現状はAG300が良さげみたいだね。
540不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 08:20:54.34 ID:MA2Myjy7
製品によって安定度は違うよ。
ただし、安定度低=故障ってわけではない。(ユーザーによっては、=故障だろうけど)
そもそも、同じメーカー製って言っても、製品によって使っているチップや設計した人も違うし。
新製品だったり、新機能が搭載されたりするとそれ関連で不具合が生じやすい。
放熱の悪さなども影響してくるしね。
ファームウェアで解消できるなら後で新しいファームウェア提供で。
ACアダプタ発火問題とか交換しかダメなら、後日、回収だったり。
541539:2011/08/16(火) 08:21:11.71 ID:OA0Ay1lC
>>537
ちなみに補足。
うちは3階立ての建物だから
電波が隅々まで届かないのでプラネックス
の無線LAN中継器(Wi-Fiエクステンダー?)を噛ましてます。
速度は落ちるけど電波は家中で入るようになりました。
542不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 10:46:32.85 ID:6YKePF9P
質問です
いま家にNTTの白いモデム?があるのですがそれに刺さっている無線のカードが11n対応していないので
バッファローの無線LANルーターを買おうかと検討しています。
買った場合どのように接続すればいいのでしょうか? モデムとルーターを有線で繋げばいいのですか
それともNTTのをどけちゃってバッファローのルーターだけでいけるんですか?
543不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 11:46:55.57 ID:u4PFb3zU
取説があるから安心しろw
544不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 12:20:21.52 ID:9MFjUvMn
>>542
取説見ろとしか言いようがない。
それに分からん機能があったらそれでググれば、ここで聞くことなんてほとんどないぞ。
545不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 13:37:04.28 ID:6YKePF9P
はい 買ってきました
546不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 13:44:06.78 ID:8DBfYAMI
WLI-UC-GNM2はPCのネット使いながらkaiできねーのかよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
そういう使い方ができるもんだと思ってたのに…買って損した
547不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 13:55:10.86 ID:MA2Myjy7
>>542
そもそも、NTTの白いモデムって?
無線LANカードで無線LAN親機になっていたってことはルーター?
それは自分で設置? プロバイダからのレンタル?
レンタルだと簡単には置き換えできない可能性あり。(プロバイダによる)

よく分からないなら、今回、買ってきたのを11n用の無線LANブリッジの親機として設置した方が安全だと思う。
既存の環境はあるから、設置に手間取ってもインターネットへのアクセスなどには影響しないから。
548不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 14:02:50.89 ID:6YKePF9P
なんか電話機がつなげられないみたいだから
ブリッジにする
ありがとうございますた
549不明なデバイスさん:2011/08/16(火) 23:37:06.91 ID:VakrqbfR
質問です。6、7年前から使ってたWeb Caster X400Vが不安定になってきたように感じたので
WZR HP G450Hを買ったのですが、最初の設定のところで躓いてしまいました。
最初の設定画面で接続ユーザ名とパスワードを入力しろというところで、
web Casterの設定にあるのをそのままコピペしたのですが間違ってると出てしまいます。
多分パスワードがコピペではできないのかと思いますが、記入された書類も紛失してしまっていて確認できません。
このユーザ名とパスワードを再発行してもらうのはNTTとプロバイダのどちらなんでしょうか?
550不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 00:11:39.29 ID:tc1oQKHR
>>549
プロバイダ。
551不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 00:13:04.88 ID:bAkZkd6O
>>550
ありがとうございます。
552不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 08:32:29.73 ID:qa9u3EwM
みんなおはよ〜。
今フレッツひかり契約してて、ひかりテレビとひかり電話を利用しているのね。
でね、最近ニ階で利用しているパソコンの無線が不安定で遅く感じたから新しいルーターに変えようと思ってwzr-hp-g302hとやらに目を付けたの。

んで、ひかりテレビに対応してることはわかったんだけど、ひかり電話には対応してないのかしら?
ググリってみたらpr-s300neと接続して使ってる人がいたんだけど二つ置かなきゃならいけないのかしら・・・

はやくこんなだちゃいルーター返却したい!
553不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 10:32:18.97 ID:6HSvvLIt
>>552
pr-s300neに無線カード追加で解決。

おやすみ
554不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 10:37:31.48 ID:XxwWpgAy
WZR-HP-AG300H/Uを買った
PCまでめっちゃ遠いから中継器をもう1個買うことは覚悟してたんだけどWZR-HP-AG300H/Uはそれが無い
ただ、中継器として使うルーターにその機能があればいいと思ってたから承知の上

だけどもしかして俺は勘違いしてるっぽい?
モデム直下の親機も中継機能がないと中継ルートの構築はできんのですか?
555不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 15:39:19.11 ID:tc1oQKHR
>>554
> モデム直下の親機も中継機能がないと中継ルートの構築はできんのですか?
本来はそう。

でもプラネックスのMZK-EX300Nで中継できてしまったという情報があるからやってみたら?
http://ameblo.jp/asahi-a-line/entry-10823197556.html
556不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 16:35:18.85 ID:IR7gpJIT
WLAE-AG300Nも中継出来る
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#feature

相手が牛製品でなくてもOKな汎用品
上のプラのも相手を選ばない
557537:2011/08/17(水) 16:36:13.01 ID:FAWw6+Ot
MacBook Airで試したところ電波は大分強いようでした。
無線の電波の種類によっては弱い感じですが、とりあえず、家なら繋がるし、MacBook Airなら安定してるので、良しとすることにします。
ありがとうございました!
あと一つ気になるのですが、有線だと速度40メガでるのに、無線でMacBook Airだと4メガしか出ません。規格は全て対応しているはずなのに、なぜこんなに遅いのでしょうか?
558不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 16:40:43.85 ID:IR7gpJIT
追記
↑のは5GHz帯でも中継可能だからWZR-HP-AG300Hの機能を活かせる
559不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 18:09:53.52 ID:XmV9eHk2
>>539
>10mW

WZR-HP-G450H → 最大で0.549mW/MHz
一般的なHPモデルの10mWの半分程度しかない
アンテナ利得で距離を稼いでるんかも
560不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 18:50:51.04 ID:6i6QTy+q
>>557
ルータのすぐ近くでMacBookAirを使ってみて速度を調べる。
それでも遅いなら一度無線チャンネルを変えてみては?
561不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 21:00:28.15 ID:XmV9eHk2
ゴメン

>WZR-HP-G450H → 最大で0.549mW/MHz
        ↓
 WZR-HP-G450H → 最大で0.549W/MHz(5.49mW/MHz)
562不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 21:40:53.63 ID:Lc1gex5X
>>555-556
サンクス
WLAE-AG300Nは中継機能を使うと速度が半分になるってQ&Aで明記されてるから却下・・・
自分の失態にムカついてどうすれば最大の効果が得られるか考えた結果

カテゴリー6のLANケーブル30メートルと安いWZR-HP-G302Hを買ってきて・・・もうお分かりですね
WZR-HP-AG300Hを活かして速度も犠牲にせず有線もギガビット対応
ケーブルは屋外を引き回さないといけないので汗だくになりながら完成。。。
563不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 22:06:49.44 ID:OA1rFxSL
そりゃ有線で接続出来るならそれにこしたことはないよ

>WLAE-AG300Nは中継機能を使うと速度が半分になるって

中継(WDS)は基本速度は落ちるの仕様
そのかわり接続安定度が上がる可能性があるってこと

WLAE-AG300Nみたいなの以外にWDS接続可能な相手機種が限定されているもの落ちる
例えばWZR-HP-G302H × WZR-HP-G302H や WZR-HP-G302H × WHR-G301Nの場合でも同じ
564不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 00:38:36.16 ID:bqZM50aG
イーモバのD 41に対応したぽい?
565不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 07:16:18.42 ID:7TcXFUZ8
WZR-HP-G302Hが超不安定
無線のネットワークが不安定なのかな?
自宅サーバーが見れたり見れなかったり。
再起動すると直るが、出先からでは再起動がでけん。
まだ、使い始めて半年ぐらいか?
ふぁーむうぇあの更新とかすれば直るかな?
アドバイスお願いします。
566不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 08:39:23.91 ID:OitqwgH4
>>565
それだけだと曖昧なのでもう少し環境を書いた方がいいかと。
PCはWin7? Vista? XP? Mac?
プロバイダは?
回線は?(光? ADSL? CATV?・・etc)
自宅サーバーは有線LAN接続?
無線LANの暗号は?
自宅周りは無線LANの利用者いっぱい?(50個近くの無線LANが飛び交うところもある)
G302Hを触ってみると熱い?
567不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 09:16:17.25 ID:8TuNPPWF
牛に鯖やら茄子とか余計なことさせると言う事聞かなくなるんじゃよ
ってばっちゃがいってた
568537:2011/08/19(金) 03:52:04.81 ID:vTMYOqWu
>>560
なるはど。チャンネル切り替えがよく分からないので、調べてみます。ありがとう!
ちなみにそれは、パソコンの設定ですよね? それとも、ルータ?
569不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 04:39:51.02 ID:wIshJoZT
子機が内臓のPCは俺も遅い
経験上、やっぱ子機付きをセットで使うのがベストマッチだと思う

まぁその内臓の能力次第だろうけどファイルをダウンロードするとか動画サイトのバッファの進行速度とか
一直線なものは早いが、webサイトを表示するような?並行処理するような?そういう場面で内蔵弱い
あくまで俺の場合
570不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 05:02:24.81 ID:wIshJoZT
>>565
打てる手としてはルータ機能のオートを止める
IPアドレス手動割り当て
チャンネル自動だと重複しててもめったに切り替わってくれないから自分で調べて変更
そして一番手っ取り早いかもしれない初期化

実は俺も買った当日、わざとAOSSせずに使って、あとでAOSS使ってからおかしくなった
電源入れて数時間で壊れてたまるかと思って初期化再設定。それから無問題。
571565:2011/08/19(金) 07:33:13.11 ID:pGsFswtf
>>566
>>567
>>570
貴重な意見、ありがとうございます。

ネットワーク内で問題が起きているから、回線などは関係ないかとも思いましたが
まあ、どれも不安定となる原因となってるんですね。
回線は、フレッツADSL 
プロバイダーはぷらら
PCはスマートフォン・ゲーム機沢山・ウインドーズ7 XPなど沢山
有線のネットワークは問題無しで、無線のネットワークが不安定です。
有線がどうして問題なしと言えるかと言うと。
バッファローのルータに、有線で繋いだ
ローカルルータ(NEC)の配下のnasなど、ネットワークに問題はありません。
バッファローから繋いだ、無線のネットワークのファイルの共有が見れないとか問題がおきています。
まあ、すべてが不安定の原因なのかな?
あと、無線のネットワークを繋ぎ変え(バッファローとNEC)でnasを運用しております。
長文失礼しました。<(_ _)>
572不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 13:43:06.30 ID:f+dM/DR0
>>568
ブラウザから196.168.11.1を入力して
rootでログインかな
Air側からG450Hの設定をする事になる。

ちなみにうちのもAirあるけど(2010 スノレパ)、無線はG302H
光プレミアム100M
G302Hの側だと28M、他の部屋で22M前後って感じ。
チャンネルが干渉してると8〜12Mとかになる。
まあ速度は環境にもよるから参考にならないかもしれないけど。

>>569
うちは子機付きセットで買ったけど、
WLAE-AG300N むちゃくちゃ遅いし熱いしで萎えた。
上で書いたとおり内蔵のノートで22M前後出るものが、AG300Nだと12〜14Mくらい。
AG300Nを繋いでるPCにはNICも差してるから条件は悪くないはずなんだがな…。
573不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 15:50:05.82 ID:wIshJoZT
条件がいい悪いは、厳密には分からないよね
WLAEに関しては速度が速いって謳ってる印象はないよ
むしろPCでも使えますっていう控えめなイメージ

「簡単に」「手軽に」
スタンダードモデルに使うようなキーワードが出てくる
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#feature-cliant
574不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 19:43:42.65 ID:Onx5l4VR
ここでいいのかよくわからないんだけど、
親機・WZR2-G300N
子機・WLAE-AG300N×2(PCとAV機器)
一応ファームウェア更新済、回線はマンションのフレッツ光
設定をAOSSで繋げて、ネトゲーやってたら回線落ちが
ちょくちょく出るんだけど
何が原因なんだろかサッパリなんだ・・・
575不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 22:23:24.50 ID:Q86Zqxgx
WZR2-G300NそしてAirStationの宿命
576不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 23:10:34.86 ID:cWW6n0yd
>>574
ネトゲは通信の安定前提だから途切れる可能性がある無線LANは・・・
できるだけ有線LANで。

どうしても無線じゃないとダメなら11a/nの方を使う。
その親機だとAG300Hとか11a対応のに買い替えになっちゃうが。

11g/nにしなくちゃならないなら、周りの無線LANの使用状況を確認してできるだけチャネルが重複しないように。

安定させたいPCは11a/n、AV機器は11g/nと違う電波で使ってみる。

別途、有線LANルーターを導入して、無線LANルーターは無線LANブリッジとして使ってみる。
577不明なデバイスさん:2011/08/19(金) 23:30:26.77 ID:cWW6n0yd
>>571
それだけ通信があるなら無線ブリッジとして専念させたがいいような気がする。
家庭向けの無線LAN親機はあまり色々と兼任させるのは厳しいかと。
578不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 08:49:02.70 ID:5hImfK1a
G450H使ってるけど有線でオンラインゲームしてるとよく途切れる..
BitTorrentでもよくシーダーと途切れるんだがこのルーターのせいか回線のせいかわからない
ADSL 12Mbps 損失-33dB 実測450KB/S
579不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 12:17:26.72 ID:DGPYqUtC
>実測450KB/S
えーと・・・そのゲームの推奨スペックは?回線についての記述ないんかね
ま聞くまでもない気がするけど
580不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:20:01.04 ID:+8SXoaQE
>>578
ごめん。俺はバッファローのWi-Fi機器は
ルーター機能殺してAPとして使ってる。
バッファローのルーターの安定性
大丈夫かなぁ?無線は比較的安定してるとは思うんだけど…。
581不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 13:58:29.46 ID:6POdODrn
>>578
BitTorrentなんかやってるからだろ
582不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:24:37.54 ID:+HdFEYvC
>>580
よくそんな450k/Bでビットトレントしようと思うよなあ…
貧弱回線なに。
583不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:26:09.19 ID:+HdFEYvC
あ、単位がおかしいな
450KB/Sだった。
584不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:54:17.09 ID:QNEHqow8
>>578
一番の原因はADSLかも。(加えてその回線上でBitTorrentとオンラインゲームを同時にやっていること)
ADSLの品質は人によって全く違う。
状態がいい人はかなり安定していて問題ないけど、悪い人は速度が遅かったり、速くても不定期に途切れたり。

昔、光が一般的じゃなかった頃、フレッツADSLを使っていて途切れて困っていたことかあった。
結局、遅いけど安定性は高いフレッツISDN(64Kbps)を導入してオンラインゲームだけそっちを使って安定。
585不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 17:26:19.63 ID:U7sKhMoT
>>578
windows?で
「TCP/IP で、同時 TCP 接続試行回数のセキュリティ制限値に達しました。」
出ていないか?
586不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 18:31:51.76 ID:MQW145sr
>>581
WikipediaとUbuntuダウンロードするのに使うんだけど。
>>582
PC常時付けっぱだから問題ない
>>584
言い方が悪かった、すまん。同時使用は勿論してない。
あと、オンラインゲームって言ってもPS3のだから速度は関係ないんだ。緑4本で安定。
回線に質の差があるんだ..じゃあルーターのせいじゃないか。ありがとう
587不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 18:34:09.52 ID:MQW145sr
>>581
同時使用してるからだろ、てことか..
ごめん
588不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 19:02:58.17 ID:QNEHqow8
>>586
ADSLは外部からのノイズに弱いからね。
NTTからモデムまでのどこかでノイズ源があると・・・
モジュラージャック〜モデム間はシールド付きツイストケーブルで保護できても壁の中の電話線まではできないし。
589不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 21:23:20.00 ID:UIGnixCs
なんか2日間だけ外出する時放置してたんだが、熱でやられたっぽくうまく通信ができなくなってしまった…

ちなみに帰ってきた時の室温が38℃だった。
590不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 23:16:43.98 ID:kChbKKwC
あふぉだろ
591 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/21(日) 00:21:57.55 ID:GxlBqwOT
もう6年も前の無線LAN子機(WLI-PCI-G54)がWin7 64Bitで動いてワロタ

OS標準のドライバって結構手広いのね。
592589:2011/08/21(日) 11:34:36.90 ID:aKKKUwss
やはり交換または修理しかないか…
買って半年。

これで2回目になるから次壊れたらNECにしようかな
593不明なデバイスさん:2011/08/21(日) 15:46:05.08 ID:Iyfw7hMr
NEC製のを買ってみたことがありますが、逆により大きい問題出て・・・
買ったWR8400N(当時の最新)がたまたまだったかもしれないけど。
594不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 01:06:12.90 ID:8T3LEMtD
http://age2.tv/up1/img/up17001.jpg

質問です
今まで1発でインターネットに接続できてたんですが、急に上画面のように繋がらなくなり手動で「ネットワークに接続」してる状態です
原因はなんでしょうか、WZR−HP−G302Hを使っています

よろしくお願いします
595不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 02:59:53.14 ID:b7V/JHVn
もっとスペック書いたらどうなの?
OSとかFWとか
596不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 05:13:15.23 ID:47MWl+BH
>>592
一度、NECが安定してるって掲示板等で知って
友人宅に設置したがルーター機能が安定しなかった。
時々、再起動かけないと通信ができなくなることがある。確か8400シリーズだったと記憶してるが。もう買わないだろうな。

NECのは個人的には挙動が怪しいので
無線LANルーターは今はバッファローを
友人に勧めたしてる。
597不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 05:19:30.54 ID:8T3LEMtD
>>595
OSはvista、FWはcomodoです
598不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 06:50:54.28 ID:JzpWY5eL
>>594
>>597
ここはあなたみたいな後出し君への無料サポート窓口じゃないから、
OkWaveとかYahoo知恵遅れとか逝った方がいいと思うよ。
599不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 08:46:50.78 ID:7NXSsfeE
>>593>>596
NEC製はWR8400N(2007年5月発売)以前と
WR7870S/WR6670S(2007年8月発売)以降で
仕様が大きく異なるんだよ。
WR8400NまでのAtermにはNAPTテーブル溢れ問題があったが
WR7870S/WR6670Sから改善された。
600不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 09:13:25.44 ID:GIlhvUOT
>>594
かなり情報を書いてないので誰も判断できないかと。
出ている情報だけから判断すると、ルーターのインターネット接続がちゃんと接続しているかを確認してみては?
601不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 11:10:44.49 ID:0/H+/K9v
>>594
かなりエスパー回答だけど。
親機を電源引っこ抜いて再起動
子機側のPCも再起動
それでダメならAOSSで接続やり直す
602不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 12:12:04.41 ID:XhAsKGh9
質問です。WHR-G301Nの購入を検討しているのですが、
マルチSSIDを3つフルに使った場合、接続が不安定になるということはあるのでしょうか
価格コムのクチコミにそのようなことが書いてあったので
603不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 14:47:12.20 ID:GIlhvUOT
>>602
ttp://s.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=13087804/
これか。
そもそもマルチSSIDを3つ使う予定?
604不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 15:18:57.15 ID:HoBCVjkl
>>602
3つもマルチSSID有効にするのはどういう目的?
605不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 21:47:18.34 ID:A+mU+z0W
なんか急に無線LANが繋がらなくなった…。
ブラウザ開こうとしたらユーザー名、パスワード打つ画面出てきて、
その後インターネット接続の再設定を行うって画面出てきた。
その後「インターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPoEサーバーが見つかりませんでした。」って出るんだけど
どうすればいいのー?
606不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 22:05:13.07 ID:8T3LEMtD
>>600>>601
無線LANルーターの再接続しましたが直りませんでした・・・
不便ですが手動で他のネットワークに接続してから>>594の識別されていないネットワークに接続し直すと何故か繋がるのでそれで我慢します
ありがとうございました
607不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 22:31:30.34 ID:z13EfIYg
NTT西のフレッツ光プレミアムとひかり電話を使ってる場合、ここのルーターはルーターモードで動作出来ず、
ブリッジモードでしか動作しないという無茶苦茶な仕様ってのはマジなの?
608589:2011/08/22(月) 22:37:32.63 ID:/anC/CUG
>>596
NECも不具合あるんですか…やっぱバッファローのままにしときます。
609不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:11:10.33 ID:GIlhvUOT
>>607
何を言いたいか分からない。
ひかり電話用の機器じゃないから、当たり前じゃないか?
610不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:19:24.23 ID:+OmGGs01
>>607
バカだろ?
611不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:31:45.27 ID:z13EfIYg
>>609-610
え?
別にひかり電話用の機器として使うんじゃなくて、ルーターとして使いたいだけなんだが?
当たり前じゃないだろ
612不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:43:27.49 ID:+OmGGs01
>>611
プレミアムにルーター付いてくるんだろ?だったらできるわけないだろ。
今時プレミアムってどこの田舎だよ
613不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 23:46:19.45 ID:z13EfIYg
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF10992

ほら、「NTT西日本フレッツ・光プレミアムの場合はブリッジモードでご利用ください。」って書いてある
ルーターとして使いたいのにハブとして使えって、これでどこがフレッツ光対応なんだよ
614不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:03:23.28 ID:u6ymKQP+
>>613
フレッツ対応。しかし、ひかり電話という電話サービス対応ではない。
http://flets.com/faq/detail/753.html

別に二段ルーターになっても構わないなら、ルーターモードのままでもOKだよ。
ただし、そのための設定はマニュアルに載っていないだろうから、613の知識だと勧められない
615不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:05:02.92 ID:4u9GHdos
フレッツ光引っ張ってるなら大抵ひかり電話も使ってるだろ
616不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:13:28.09 ID:oPFXRL5M
>>615
一人暮らしで携帯もってたら要らない
617不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:27:43.58 ID:4u9GHdos
そりゃ家の電話なくてもいいような奴は除外だが
618不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:28:33.21 ID:lY27JX0U
>>611
光プレミアムの場合はCTUという特殊なルーターがついてくる。
光プレミアムの場合は、PPPoEではなくIPsec+RADIUS認証で接続になる。

ここが詳しい
http://tomocha.net/docs/bflets/
619不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:36:07.67 ID:/oB+kc1U
>>605
・ケーブルがちゃんと繋がっているか確認
・親機に電源を入れ直してみる
・インターネット接続の設定を確認
・有線LANでも同じか確認

後は稀にだけど、インターネット回線の障害の時のもある。
まあ、プロバイダの接続IDが未払いで止められて繋がらなくなった知り合いもいたけど・・・
620不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:37:12.01 ID:Zy+h/9fM
>>607
友人宅は光プレミアムだがCTUをパススルーにしてバッファローのルーターに繋いでるよ。ちなみにその状態で光電話を使用してる。
621不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:41:38.56 ID:Zy+h/9fM
>>608
バッファローの回し者ではないが
正直、今年の初めに友人宅に設置したが
雷が原因かもしれないが通信ができなくなる現象がおきた。
今のところ自分宅にあるバッファローの方は問題ない。
622不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:49:43.60 ID:4u9GHdos
俺の家も同じ条件で繋げられるようにはなってるけど、あんなの普通の奴では設定不可能だろうな
623不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 00:57:19.40 ID:/oB+kc1U
だから、ブリッジモードを推奨として書いてあるんだろうけど、607の考えまでは想像つかなかった。
624不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:11:49.63 ID:qiBcuqyp
ここ、完全にダメルコのサポセン状態だな。
んで、そのCTUを踏まえた二重ルーター状態にする手段をちゃんと説明出来る奴いる?
625不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 01:33:50.61 ID:lY27JX0U
>>624
二重ルーター状態にする手段を説明するのか?
バッファローの無線ルーターにグローバルIPが来るようにする方法でっはなくて?
626不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 02:06:29.72 ID:qiBcuqyp
>>625
後者は誰も聞いてないからw
627不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 02:09:38.82 ID:cUkmXbPH
>>619
>>619
> >>605
> ・ケーブルがちゃんと繋がっているか確認
> ・親機に電源を入れ直してみる
> ・有線LANでも同じか確認

これは全部やってみましたがダメでした。

インターネット接続の設定を確認するとは具体的にどういうことでしょうか?
628不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 02:16:34.28 ID:lY27JX0U
>>626
でも2重ルーターの手順なんてルーターモードにしてDHCPによる自動取得にすればいいのでは?
てか普通はブリッジにして2重なんかにしないが。
629不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 02:17:56.10 ID:lY27JX0U
>>627
ルーターの設定画面に行って設定確認しろということ。
インターネットの項目を見ればいい。
630不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 02:37:33.72 ID:4u9GHdos
>>628
CTUがある場合はそもそもルーターモードでは動作しないからそんな簡単にいかない
631不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 03:27:05.43 ID:lY27JX0U
>>630
だから2重ルーターにする意味がねえって言ってるだろ、カス。
なぜ2重ルーターにするんだよ。
頭おかしいの?
632不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 03:37:08.66 ID:lY27JX0U
>>630
そもそもなんで2重ルーターにする手順を聞くんだ?
そんなことをすることすること自体が不適切だろ。
アホなこと聞く前にブリッジのやり方説明しろ。
頭が腐ってるのか。
アホにもほどがある。
633不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 03:40:30.71 ID:lY27JX0U
>>624
だったらお前が説明しろ。
カスが何言ってるんだ
634不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 03:44:39.09 ID:lY27JX0U
>>630
死ねよ
635不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 08:18:41.88 ID:4u9GHdos
>>631
ルーターモードでしか動作しない機能を使いたいからだろ
636不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 08:25:30.16 ID:4u9GHdos
ブリッジモードなんてただのハブでしかないのに、誰が使うんだよ
バカにも程度がある
637不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 08:47:49.92 ID:hzDGYBCr
>>636
言っている意味が分からん。
638不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 09:30:55.26 ID:hzDGYBCr
>>627
マニュアルを読む。
よく分からないなら、プロバイダやBUFFALOのサポートに問い合わせた方が早い。
そもそも、回線の種別、プロバイダ、無線LAN親機の機種名などを書いていない時点で・・・
639不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 11:10:28.81 ID:P6M+c6cI
ルーター買ったのにハブとしてしか使えないんじゃ、詐欺だわな。
640不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 13:17:59.46 ID:Uu6Gou7c
自分側の勝手な都合で詐欺呼ばわりなんて・・・
641不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 13:46:46.73 ID:u1UX09pj
自分側の知識不足を棚に上げて詐欺呼ばわりなんて・・・
642不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 13:59:27.82 ID:0hk/a+IF
>>607>>611>>613
CTUの『スタティックルーティングテーブル設定』機能はLAN側の経路を設定する事ができない、
という制限をどうカバーするかということで、これを正しく理解するには
経路制御(ルーティング)やネットワークアドレス変換(NATやNAPT)の知識が必要なんだよ。
さらに光プレミアムはIPv4とIPv6のデュアルスタックになっているから、それらを併用する知識も必要になる。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1294490514/588

  インターネット
      │
[PC2] [CTU]
 │   │
───── セグメント2
 │
[ルーター]
 │
───── セグメント1
 │
[PC1]

[ルーター]が単なるルーティングの場合
 ・PC1とPC2の間は双方向通信が可能。
 ・PC1からCTUやインターネットへ向けて送信されたパケットはそれらへ到達するが、
  それに対する応答パケットは、CTUがセグメント1への経路を知らないため
  CTUで破棄されてしまい、PC1へは届かない。

[ルーター]でネットワークアドレス変換を行う場合
 ・PC1とPC2の間は双方向通信が可能。(NATが1箇所介在)
 ・PC1とCTUやインターネットの間でも双方向通信が可能。(NATが2箇所介在)

プロキシARPを使う方法もあるけど、AirStationでは対応していない。
多段NATにせずに複数のセグメントを確保するには、複数台のルーターを用意してその中の1台でPPPoE接続を行えばOK。
643642:2011/08/23(火) 14:03:30.80 ID:0hk/a+IF
一部訂正
[ルーター]でネットワークアドレス変換を行う場合
 ・PC1とPC2やCTUの間は双方向通信が可能。(NATが1箇所介在)
 ・PC1とインターネットの間でも双方向通信が可能。(NATが2箇所介在)
644不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 15:04:18.41 ID:qiBcuqyp
で、具体的にどうやれと?
645不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 16:02:11.50 ID:O3YjgyWm
結論:ダメルコのルーターなんてやめてNECにしとけ
646不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 16:40:14.45 ID:0hk/a+IF
>>644
CTUとWZR-HP-G450Hの両方でNAPTを行う構成
WZR-HP-G450Hの設定は、項目「Internet」のIPアドレス取得方法で
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択するだけでOK。

上記に続き>>642の構成で、PC2からPC1へIPv4でアクセスしたい場合
PC1のIPアドレスが192.168.11.2であると仮定する。
WZR-HP-G450Hの設定は項目「ポート変換」で、
・Internet側IPアドレス:手動設定:192.168.24.101
・プロトコル:全て
・LAN側IPアドレス:192.168.11.2
PC2からPC1へのアクセスは192.168.24.101を指定してアクセスする。

インターネット側からPC1へアクセスしたい場合は
CTUの「静的アドレス変換設定 (ポート指定)」または
「静的アドレス変換設定(ポート変換)」の「LAN側端末IPアドレス」として
192.168.24.101を指定する。
647不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 16:43:21.01 ID:emGNHz67
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g450h/#spec
>データ転送速度(規格値) 最大300Mbps(IEEE802.11n)
450Mbps対応してないじゃんw

>>563
中継とWDSは別かもしれん
プラのEX300N2は中継以外にAP+WDSなんて設定がある
SA300N2(AP)はAP+WDSの設定が可能
WDSの場合相手のMACアドレス指定する必要がある
プラのシンプルシリーズはわけわかめ
648不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 17:06:48.01 ID:qiBcuqyp
>>646
ルーターモードにしてるとブラウザからAirstationにまったくアクセス出来ないんだよ
つまり、最初の項目「DHCPオフ」でいきなりつまづくw
649不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 17:20:28.98 ID:0hk/a+IF
>>648
初期設定はCTUとAirstationを繋ぐ前に行うんだよ。

1 AirstationとCTUの間を繋ぐLANケーブルを抜く。
2 AirstationとPCの間を繋ぐLANケーブルを抜く。
2 AirstationのROUTERスイッチを「ON」にする。
3 AirstationをRESETボタンで初期化する。
 http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012060-1.pdf
 > Q RESETボタン 無線親機の電源を入れた状態で、DIAGランプが点滅するまで(約3秒
 > 間)ボタンを押し続けると、無線親機の設定が初期化されます。
4 AirstationとPCを接続する。
5 PCを再起動する。
6 PCのブラウザで http://192.168.11.1/ を開く。

[ BUFF531 ] 無線親機の設定画面が表示できません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg450h_350/qa/wireless-02/wireless-02.html
650不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 17:39:15.63 ID:qiBcuqyp
>>649
DHCPを使いたくない場合は?
651不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:15:22.57 ID:zFl23m5V
>>645
有線側はBuffaloやNECじゃ心配だからYAMAHAにした。
652不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:34:00.75 ID:u6XOE2Ec
>>650>>648
ここはネットワークなんでも相談室じゃないんだ
ここで質問しなければならないような人はDHCP使っときなよ
それが嫌なら勉強すべし
653不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:41:10.42 ID:Nbgo5IGu
俺もそう思う。つか1から10まで手取り教えてくれなんて恥ずかしくて言えない
654不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:53:11.21 ID:4u9GHdos
>>652-653
君らには聞いてないから
655不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 18:55:30.68 ID:4u9GHdos
文句だけ言って何も答えないんなら見なきゃいい
俺はDHCPオフで使ってるけどさ
656不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 19:16:20.28 ID:Nbgo5IGu
だったら教えてあげなよ
657不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 21:09:38.20 ID:IjH/E/fL
D・H・C・P
使ったっていいじゃない〜
658不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 21:24:34.03 ID:jZ+xn5ZZ
加齢にスルー
659不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 21:28:17.79 ID:ybVSwjl9
ヤフーゲロ袋で質問すべきだったな
660不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:50:06.67 ID:0hk/a+IF
>>652-653
確かに。
661不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 01:04:12.99 ID:MAaW+UsY
結論:フレッツ光プレミアムの場合、バッファローのルーターはルーターとしては使用不可能なトンデモ仕様
662不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 01:43:23.37 ID:cIljoOgw
サービスセンターっていつになったら繋がるんだ…5時間かけても繋がらないとか。。
最悪誰か直してくれる人呼べるんだっけ?
663不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 03:06:47.38 ID:gBbk039R
>>661
フレッツ・光プレミアムでバッファローのルーターをNAT箱としてではなく「ルーターとして」使用する方法

用意するもの:WZR-HP-G450H × 2台
 ・PPPoE接続とNAPTを担当させる個体を「WZR1」とする。
 ・ルーターとして使用する個体を「WZR2」とする。

CTUの設定
PPPoE機能設定 機能の使用:する
接続先の登録は行わない。

WZR1の設定
Internet
 IPアドレス取得方法:PPPoEクライアント機能を使用する
 PPPoE接続先の新規追加でISPへの接続設定を行う。
 MTU値:1438、MRU値:1454、キープアライブ:無効
LAN設定
 LAN側IPアドレス:192.168.12.1、サブネットマスク:255.255.255.0
経路情報
 宛先アドレス IPアドレス:192.168.11.0、サブネットマスク:255.255.255.0、ゲートウェイ:192.168.12.254、メトリック:1

WZR2の設定
Internet
 IPアドレス取得方法:手動設定
 IPアドレス:192.168.12.254、サブネットマスク:255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ:192.168.12.1、DNS(ネーム)サーバーアドレス:192.168.12.1
アドレス変換
 アドレス変換:使用しない、高速アドレス変換:使用しない

配線:CTU─WZR1─WZR2─PC
これによりWZR2は、フレッツ・光プレミアムでルーターとして使用可能。
664不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 05:47:49.30 ID:pW4rN6yY
無線LANを使うにはセキュリティキーがわからないと使えない。
無線LANのセキュリティキーを表示させるにはどういう操作をすればいいですか?
665不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 07:37:17.48 ID:CZ5afzlM
>>664
最近のだとAOSSのキーなら本体側面に貼ってないか?
もしくはAOSSのままならルーターの設定ページでも見れたかと。詳しくはマニュアル参照。
666不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 07:42:51.72 ID:CZ5afzlM
プレミアムじゃなく、ひかり電話の場合じゃ? プレミアムは関係ない。
それだけでトンデモ仕様と言うなら、ひかり電話対応以外の全てメーカーのルーターがトンデモ仕様となる。
667不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 07:43:27.35 ID:CZ5afzlM
>>661
668不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 08:01:33.22 ID:MAaW+UsY
結論:フレッツ光プレミアム+ひかり電話の場合、バッファローのルーターはルーターとしては使用不可能なトンデモ仕様
669不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 08:01:58.32 ID:yGH/IjmX
>>662
早朝の受付開始すぐにかけてみるとか・・
670不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 08:38:34.02 ID:ykXMLgsZ
>>668
笑ってしまった
671不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 08:56:54.63 ID:OBv7c3Go
>663 >666
(NTT西の)プレミアム+ひかり電話使用ならCTUでISPのPPPoE設定しないと使えなかったはず
(NTT西の)ひかり電話でもプレミアム以外ならNTT東と同じように扱える
NTT東ならONU直下にハブ繋げてひかり電話ルーターと一般のルーター使えるけどな

>>668
巣に帰れ。
672不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 09:52:01.34 ID:cIljoOgw
>>669
やってみたら
「ただいま電話が大変…」ってw
きっかりに電話してこれかよ…絶対出る気ないな!
もう俺ができる対処法無くなった…夏休みをPCなおすために費やすとは。
資料作らないとダメなのになんでこんな時に…。
673不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 10:02:39.50 ID:VvfpQAmt
>>666>>668>>671
プレミアムの場合、ひかり電話の有無は関係ない。プレミアム自体の仕様とプレミアム版ひかり電話の仕様を把握しようず
http://flets-w.com/hikari-p/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/
http://flets-w.com/hikaridenwa/tokuchou/hikari-p.html
http://flets-w.com/hikari-p/download/setteimanual.pdf

トンデモ仕様なのはプレミアム(CTUの仕様)のほう。バッファローうんぬんの問題ではない
http://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html
> 内向きのIPv4のstatic routingを書けない
> RAを停止することが出来ない
> CTUへはIPv6のルーティングテーブルを追加できない
一部はネクストのHGWにも当てはまる

>>671
プレミアムの網内でISP接続に使うプロトコルはPPPoEではなくてIPv4 over IPv6 IPsec
プレミアムの『PPPoE機能』とは、CTUがPPPoEサーバとして動作して
LAN側からのIPv4 over PPPoEを終端し、網側のIPv4 over IPv6 IPsecへ橋渡しする機能
http://flets-w.com/hikari-p/download/guide_ctu_13.pdf#page=108
http://flets-w.com/hikari-p/ryuuijikou/pppoe/
> (2)BBR独自の機能(050IP電話、VPN機能等)を利用する場合の制限事項
この制限事項を回避する方法がこれ↓
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1294490514/588

ネクストでもHGW(ひかり電話ルーター)にIPv6のルーティングテーブルを追加できない事が問題になってる
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1306294386/645-646

プレミアムのCTUはネクストのHGWと違って配下にIPv6ルーターを繋げることができる
(CTU〜IPv6ルーター間のルーティングがどうなるかはシラネ)
http://flets-w.com/siryou/gijyutsu_sankou.pdf#page=72
> また、IPv6 ルータ機能を有する IPv6 対応端末機器
> (以下、IPv6 ルータ機器)が接続する場合は、IPv6 ルータ機器を介して複数の LAN セグメントを接続
> することが可能です。
674不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 10:39:18.47 ID:atucyE63
>>664
その質問、マルチじゃないか?
675不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 11:24:37.63 ID:ykXMLgsZ
>>672
ドンマイ・・
何が壊れたか分からないけど、評判がいい新しいのを買った方が早い気がする。
676不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 11:29:33.43 ID:ykXMLgsZ
>>673
東日本だから気にしてなかったど、西日本のプレミアム(のCTU)はそんな仕様なのか・・・
そりゃ、ブリッジモードで。と説明されるわけだ。
677不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 11:50:12.31 ID:cIljoOgw
>>675
持ってるやつを購入前のような状態からやり直せたりするんだっけ?
まぁそれで解決しなそうな問題ではあるんだけど…。
678不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 13:40:19.66 ID:ykXMLgsZ
>>667
何の製品のことを言っているか全く分からないので、答えようがない。

例えば親機なら設定を一旦ファイルに出力→別の同機種で読み込むことはできる。
子機なら再設定だけどAOSS使っているならAOSSボタン押すだけとか。
679不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 13:52:59.06 ID:ANrygeWj
結論:NTT西日本のフレッツ光プレミアムでは、バッファローのルーターはルーターとしては使用不可
680不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 14:09:00.97 ID:ShiU4RTh
>>679
>>663を100回音読しろ
異論があるならNTT西日本のフレッツ光プレミアムでルーターとして使用可能な機種名を挙げてみろ
681680:2011/08/24(水) 14:11:39.64 ID:ShiU4RTh
>>679
>>663のように設定内容も書けよ
682不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 14:16:37.48 ID:atucyE63
>>679はバッファローのルーターを2台使用する案はなかったことにしたいのか?
683不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 14:57:54.80 ID:hwcMuWvx
自分の無知を認められないんで、
どうしてもバッファローのルータのせいにしないと逝けないんでしょう。
「CTUガー」と呼んでさし上げないと。
684不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 15:58:20.21 ID:ANrygeWj
>>682
ルーター2台使えとかアホかとw
685不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 16:01:32.42 ID:ANrygeWj
2chのバッファローのスレと、価格コムは滅茶苦茶な擁護が涌くとは聞いていたが、
すごいな
ルーター2台買えば使える とかどんな冗談かと
686不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 16:17:42.25 ID:/b9f4AWO
>>685
釣れてますね
687不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 16:19:07.12 ID:WTXMb0OW
ID:ANrygeWjの頑張りが少しだけ足りてない
688680:2011/08/24(水) 17:11:36.63 ID:ShiU4RTh
>>684-685
ルーター1台だけでやるなら複数固定IPアドレス契約してIP Unnumbered接続
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg450h_350/products/router008.html
これならNATを介さずに済むからルーターとして使用している事になるだろ

で、>>680-681に答えてくれよ
689不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 17:40:07.13 ID:atucyE63
>>688
おお、それは妙案だなあ





って言われるとでも思ってんの?
690不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 17:46:12.19 ID:VvfpQAmt
>>684-685
『ルーター(ローカルルーター)』という装置は、
『ブロードバンドルーター(NAT箱)』と呼ばれる装置とは用途が違うんだが
これらを混同してないかい?

>>646のWZR-HP-G450Hと>>663のWZR1は『ブロードバンドルーター』としての使い方
>>663のWZR2は『ルーター』としての使い方

君が望む使い方はルーターじゃなくて『ブロードバンドルーター』じゃないのかい?
691不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 18:24:59.21 ID:7I2VowG0
幾らなんでも「2台買えば解決」は酷すぎる。
前々から思ってたけどこのスレってただのユーザーはほとんどいないだろw
692不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 19:41:48.32 ID:zaEMxfRF
WHR-G301NかWZR-HP-G302Hを無線NASとして使いたいと思っています
具体的には現在稼働中の無線APに本機をブリッジモードで接続し
USB-HDD(HD-WL4TU3/R1辺り)をつないでNASとして運用したいのです

http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/
上のページを見る限りブリッジモードにしてもNAS機能は
生きるようですが上記の使い方は本当にできるのでしょうか?
また、NASを無線で構築するのにもっと適した構成があったら助言が欲しいです
例えばNAS(HD-WL4TU3/R1辺り)を買って無線ブリッジと組み合わせるとか

今回の構成にしたのはブリッジ製品を単品で買うと
なぜかアクセスポイントより高くなるのが悔しかったので
どうせなら他にも転用できるアクセスポイントで構築しようかと思った次第です
693不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:04:15.06 ID:NBU06Q/q
>>692
>ブリッジ製品
某メーカーのMZK-SC300N2(コンバーター)が安上がりかもしれん
注意点は
取説はあってないようなもの(嘘表記満載)
何があっても自己解決できる事 (他人に頼らず自作PC組み立ててOS設定出来る)

しっかりとした取説が必要ならPA-WL300NE-AG購入しとけ
694不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:36:36.41 ID:TrDpnc4F
>>685
夏休みの宿題は終ったのか?
695不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 20:54:53.62 ID:wOqCxsBq
AG300Hですが、無線LANのUSBポートに接続したHDDにファイルコピーする場合。
約4GBのISOファイルのコピー時間はどのくらい掛かるもんでしょうか?
木造2階建ての家で、2階の部屋から1階の部屋へのコピーする場合で。
最速の無線LAN経由で。

20分以内でコピー可能ならば良いのですが、それ以上掛かると、DVD-RW[2倍速]に焼いた方が速いと思ったので。
観て消しの場合。


696不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:05:48.61 ID:FfModq4y
>>693
早速のレスありがとうございます
プラネックスは盲点でした、確かに安いですね
製品自体の基本的な安定性さえ問題ないならあとはなんとでもなります
Atermは値段的にアウトでした

でも301Nが3Kくらいで買える事を考えるとこれをブリッジにすれば解決なのかもしれませんね
あれ?子機ブリッジに出来たっけ?
697不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 21:48:58.78 ID:/b9f4AWO
>>695
通信速度はどれ位を想定?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/kodate.html
これの2Fリビングの11gくらい?

でも、家庭内ならUSB-HDDを外して持って行ったがはるかに早いような・・・
698不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 22:05:02.78 ID:tI7Wf/dw
>>695
製品のレビュー記事は
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100915_393734.html

4GByte/20Min=26.6Mbps(オーバーヘッド含まず)
壁越しの電波状態と速度の問題はやはり実験するしかないと思う。
他の問題としてFAT32だと4GB以上はファイルサイズ制限に引っかかるかも。
699不明なデバイスさん:2011/08/24(水) 23:52:34.90 ID:qtiSlSN2
再起動したらむっちゃ安定した…よかった、修理交換に出さなくて
700不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 00:07:08.84 ID:ZWVX3xwg
>>696です
調べてみたところ少なくともG301Nは無線子機にはならない模様
諦めてブリッジモードのNASで運用することにします
ありがとうございました
701不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 06:37:38.35 ID:sJCNEV70
>>700
無線子機にはならないが、WDS機として使うと無線子機のような使い方もできるかも?
少なくともWHR-HP-GNでそんなことやってました。WDSとして稼働させているWHR-HP-GNの
有線LANポートに繋げたPCも無線LAN経由でインターネットへアクセス。
ただし、G302Nと同じことができるかどうか、またWDS機の場合にNASとして動かせるかは不明。
それに >>562-563 の通り、WDSだと遅くなるからブリッジで出来るならそれの方が良いかと。
702不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 06:41:38.16 ID:sJCNEV70
G302と → GNと ・・
703不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 09:06:21.22 ID:bpoHJ5ri
>>701-702
レスありがとうございます
WDS機能は以前WHR-HP-G54(現在はDD-WRTで運用)にて利用していたので今回も考えたのですが
既にある親機がFON2405EなんでWPAで接続してブリッジする以外に選択肢がないのです
(2台買うのはスマートではないので可能な限り避けたい思いがあります)

と、ここまで書いてからもう一度調べてみましたら以下のページを発見
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
この操作で無線子機になりますので、親機とLANポートをブリッジにできそうですが如何でしょうか?
要は無線子機にしたとき子機のLANポートから親機のLANポートに接続できるかどうかですね
今までの経験ではたぶん行けると思うのですが…

もちろんブリッジとして使えるのであれば本体のUSBを使ってNASを構築するもよし
LANポートにLinkStationを接続するのもよしで構成の幅が一気に広がりますね
704不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 11:33:11.76 ID:6r6QUxFc
機種による違いは知らないが、確実な方法を記載してるだけで実はAirStation任せで簡単にやれる
何が面倒くさいってIPアドレスが偶然被ってしまった時
それだけだね
705こちらで質問させてください。:2011/08/25(木) 12:48:23.59 ID:9KfjtZFW
683 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 11:02:04.85 ID:9KfjtZFW
バッファローのwlae-ag300nです。

「ワイヤレス接続には有効なIP構成がありません」
「アダプターをリセットして下さい」
と出ます。

また、リーダーまたはブロードバンドモデルについて
デバイス電源を落としてデバイスのインジケーターを全てオフにして10秒以上待ち、
電源をオンにするよう表示されたので、ルータの電源を落として20秒ぐらい待って
再び電源を入れることもしました。

でも、上記のエラーがなくなりません。どのようにすれば良いのでしょうか。


684 :不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 11:04:21.98 ID:9KfjtZFW
ちなみに、使い方はフジツーの有線ルータへの差し込みです。
子機は、東芝のダイナブックの内蔵無線LANです。
なんか「インテルWi-Fiテクノロジーアダプタ」を勧める表示も出ます。

あと一度だけ、「DHCPはワイヤレスネットワーク接続に対して有効ではありません」とも出たことがあります。
706不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 19:30:07.07 ID:4mipG2Tl
すいません教えていただけますでしょうか

今WHR-HP-Gで無線LAN接続をしているのですが、PS3でアドホックパーティとかいう
機能を使うためには有線接続が必要とのことでした
イーサネットコンバータを購入するといいという話だったのですが、バッファローのサイト
を見ると現行機種とでは中継できないようです

ルータ込みで最新の機種に買い替えや、最新の中継器を2個買うのもどうかと思い
amazonで旧型で在庫がある奴を買おうかと思うのですが、WLI-TX4-Gって奴でいい
のでしょうか?
707不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:22:59.77 ID:T8nZzX25
>>706
2.4GHz帯じゃどうしようもない
PA-WR8700N-HP/NEでも買っとけ

必ず5GHz帯で使用すること
708不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:23:51.59 ID:eORkv4ow
>>706
> イーサネットコンバータを購入するといいという話だったのですが、バッファローのサイト
> を見ると現行機種とでは中継できないようです

それは親機とイーサネットコンバーターとの距離が離れすぎてるから、無線LAN中継(WDS)をしたいってことか?

ちなみにWLI-TX4-Gはイーサネットコンバーターだけど。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
709不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:52:56.38 ID:4mipG2Tl
アドバイスありがとうございます

>>708
元々光アダプタが1Fで自室が2Fのため、PS3やWiiやDSやPSPを無線で接続してた
んですがMHP3HDのためにPS3を有線接続化したいと

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_bridge.html
現行機種はここを見てたんですが、無線LAN子機の方にあったとはこれは失礼しました
WLI-TX4-G54HPが終売とあったのでてっきりWLI-TX4-Gももうないものかと

>>707
今のは遅いからお勧めじゃないってことですか・・・買い直した方がいいのかな
710不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 21:06:58.42 ID:eORkv4ow
>>709
ああ、そういうことね。
アクセスポイントのページ見てたからイーサーネットコンバーターは現行ではないと思ってたってことね。
> イーサネットコンバータを購入するといいという話だったのですが、バッファローのサイト
> を見ると現行機種とでは中継できないようです
って書いてあったからWDSで電波の範囲を広げた上でイーサーネットコンバーター使用っていう意味かとオモタ。
そうじゃないのね。

>>707 のアドバイス通りにしとけば間違いないと思うよ。
711不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 22:10:18.18 ID:4mipG2Tl
>>710
ありがとうございます

ってかお勧め機種ググってみたらバッファローのじゃないじゃんw
スレ的にいいのかw
712不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 23:55:17.85 ID:EWNfRPpX
いろいろ頑張ったけど、限界なんで、助けてください。

WZR-HP-AG300H/EVを使ってます。

親機(WZR-HP-AG300H)には、簡易NASとして、ポータブルHDD(HD-PCT500U2)を付けてます。

子機(WLAE-AG300N)には、TV(REGZA Z8000)とDIGA(DMR-BWT1100)、HDD(HVL1-G1.0TとHVL-AV2.0)を繋いでます。
その外に、無線でメディアプレーヤー(LT-H90WN)を安物TVに付けてます。


もちろん最終目的は『DLNA』です。

レグザに付けたHDDのTV番組をメディアプレーヤーを介してTVで見たり、親機に付けたポータブルHDD内の写真やホームビデオの動画を見たりしたいのです。

でも、うまく行きません。

ポータブルHDDの中身は、メディアプレーヤーやPC(共に無線接続)では見られる(速度の問題でカクカクしますが)ものの、レグザやDIGAでは見られません(検出もされません)。

逆に、メディアプレーヤーやPCでは、REGZAに接続したLAN HDDは、見ることができません(親機に接続したHDDやPC以外は検出もされません)。


しかし、不思議なことに、レグザもDIGAも、インターネットは接続できます。
(Yahoo!やYouTubeも見れます。)


こんなふうに、親機‐子機間でフォルダ(ファイル)の共有ができない状態ですが、どこに問題があるのでしょうか?

あ、ポータブルHDDのメディアサーバー機能は、悪戦苦闘の結果、オンにしてあります。

ぜひともアドバイスをお願いします。
713不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 09:40:20.48 ID:tOaJaTvz
>>712
REGZA等の録画を他のTV等で見るにはDTCP-IPが必要、機能があるっぽいIOのNASに録画しないのか謎だな
再度すべての機器のマニュアル読もうな

あと文章なげーよ、改行もうざい
714不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 09:43:39.34 ID:DVClDHJZ
>>712
DCTP-IPの関係でrecboxを買ったほうがいいとおもうよ
715不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 09:58:55.88 ID:HbylkLCV
バッファローのwlae-ag300nです。フジツーの有線ルータにつなげてます。

トラブルは残すところ1つ。
IPの自動取得が、なぜかいつも取得失敗になる点だけになりました。

アドバイス願います。
716不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 10:27:54.85 ID:N6ry69kh
>>715
背面スイッチOFF
717不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 11:06:56.58 ID:kdTwBUFd
>>712
他の人が指摘してるけど
メディアプレーヤーとかメディア鯖は2種類あって
DTCP-IPが必要な物とDTCP-IPが必要ないものがある
家電はDTCP-IPが必須(端末両方とも)
PS3は家電もどきなんでDTCP-IPが無くても再生できるがコピガには反応する(PCの場合は問題無い)
718不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 12:29:18.47 ID:HbylkLCV
>>715
背面スイッチ、とは何ボタンのことでしょうか。
ランプはロゴが逆になる置き方で左から、橙と緑でOKなんですよね?
719不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 13:08:33.24 ID:HbylkLCV
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#name
背面スイッチらしきものが、無いようです。
どういったスイッチのことでしょうか。
720不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 13:25:29.24 ID:VEZextjs
>>719
ブリッジモードの切り替えの事でしょう

マルチの人ね、そもそもブリッジモードなのかどうなのか言って居ないし
>>1〜8ぐらい読めよって言いたい
721不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 15:32:58.34 ID:y/uxbuF7
ふぅ、マルチセキュリティを使おうと思ったら
WPA2-PSK(AES)だけでどうでも良くなったぜ
MixModeとか止めてくれんかのう
722不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 20:32:34.08 ID:5HkH0CWV
今のバッファローの無線LANの側面にはセキュリティキー貼ってあるの?
俺が無線LAN買ったの去年の6月なんだけどそんなの貼ってないよ。
だからプロバイダーのサポートに電話して無線LANを有線でデスクトップパソコンに
繋げて繋がるのを確認してリモートしてもらってセキュリティキーが
表示される画面を出されて俺がそれをデジカメで写真撮ってノートパソコンの
「ネットワークに接続」ウィンドウの中にセキュリティキーを手で打って書いて
やっと接続できたんだよ。
今知りたいのはサポートが表示させたセキュリティキーを表示させる画面までどうやって
辿り着くかその操作方法です。
デスクトップパソコンのOSはXPです。その操作方法を教えてください。
デスクトップパソコンは無線LANと有線で繋がっていて、ノートパソコンとは無線で繋がっている
状態です。ノートパソコンで表示させる方法は自力で理解しましたがデスクトップパソコンは何度やっても
無理でした。
確かサポートはコントロールパネルから入っていったようでした。そこから先の操作が知りたいのです。
そうでないと万が一セキュリティキーの記録が消えてしまった場合、もしくは新しい無線LANを
買った場合一人で接続することができません。
よろしくお願いします。
723不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 21:19:02.55 ID:Alg21v/0
XPで
親機 WZR-HP-G302H
子機 WLI-CB-G300HP
を使っています。

モデムMS5は「通信中」で無線もOKなのに
ブラウザで「表示できません」となることがあります。

クライアントマネージャ3で無線を繋ぎなおすと直ることもありますが・・・
モデムが原因なのか、無線LANが原因なのか
わかりますか。こういった状況になった人はいませんか??
724不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:00:09.49 ID:QZii7H2e
無線の障害の原因が分かる人はたぶん居ない
個々の環境が違いすぎて予測不能
経験談を話すと親機初期化でAOSS再設定
725不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 23:51:43.25 ID:Alg21v/0
>>724
どうもです。「受信・送信がない場合は切断する 0分」
にしているはずなのですが、なぜか勝手に切れている場合が
あります。

NTTに回線のほうはやってもらって
モデムも正常なので、あとはバッファローの親機かと。
前もバッファローで調子がよかったのですが、今回は・・・。
NECの機種も検討していますが、使い勝手が変わるので。
726不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 23:57:40.52 ID:QZii7H2e
だーかーらー
初期化して再設定してみれって言っておろうが
数分あれば終わるがな
保証はしないが俺はそれで直った
727不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 00:05:25.14 ID:WXJPb/8m
712です。
長文&改行の入れすぎで主旨が伝わりませんでした。

悩みは、WZR-HP-AG300H/EV で 親機−子機 を通じてのフォルダ共有ができないことです。(DTCP-IPは理解しているつもりで、特に問題はありません。)

子機に接続した機器でもインターネットはできているのに、なぜ共有フォルダは検出すらされないのでしょう。

何かお知恵あれば、教えてください。
それとも、ここの場で聞くのが相応しい内容ではない?
728不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 00:28:51.40 ID:TmBPEGqS
親機がNECで子機バッファロー
無線LAN設定で暗号きーを入力したけど接続できません

原因診断では暗号キーが違います とのことなんですが
ネットワーク名と暗号キーはルーターの底に貼ってある
ラベルで確認してますので間違いないです

どうしてでしょうか
729不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 01:51:05.36 ID:IPRhoUvw
>>722
長すぎ。そして要点をまとめて書いてくれ。

まず、所持している無線LAN親機の機種名は?
何を聞きたいの?
@親機の暗号化キーの表示方法?
A子機での設定方法?
→@なら http://buffalo.custhelp.com/app/home で「AOSSキー」などで検索
→AだとPCのマニュアル参照。(XPでメーカーPCだと独自の無線LAN管理ツールが入っている場合が多いので機種が分からないと答えられない)
もしくはAでBUFFLOの無線LANアダプタ使用中?

本体に初期AOSSキーの貼り付けは、全部とは言わないけど多くの機種で貼ってあるみたいだが・・
730不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 02:02:41.05 ID:IPRhoUvw
>>728
基本的なところで・・
無線LANの暗号方式は合っている?
NEC親機で初期状態から手動で変更している可能性は?
1(いち)とl(える)とI(あい)の違いや大文字小文字の違いでの入力間違いは問題ない?
731不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 02:13:07.13 ID:IPRhoUvw
>>725
MS5ってADSLモデムか。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemms5/index.html
その症状は有線LAN経由だと出ない?

・・何かG302H絡みでの繋がらない質問が多いのは気のせいなんだろうか
732不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 04:52:44.19 ID:7nNmu+nY
WZR-HP-G302Hと4TUSBHDDをポチった
その節はありがとうございました
733不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 07:25:59.87 ID:QCE54H8k
>>729
ありがとう。親機のセキュリティキー表示できたよ。まさかエアステーションのCD使うとは思わなかった。
それにバッファローのHPでAOSSキーで検索するとは思わなかった。
表示される画面をいちいち写真撮った。
俺の使ってる無線LANルーターは↓これ。
http://219.94.194.39/up/src/f7047.jpg
734不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 08:41:33.19 ID:2cdo5Ejn
>>731
ルーター機能が無いADSLモデムだから
問題があればG302HのPPPoEだな
735不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 12:24:56.41 ID:gA0JmqDe
どうやって、ブリッジモードとルーターモードを切り替えるんですか?
背面には、ボタンなんかありませんし他もアオスとワイヤレスかそういうのだけですよ。
736不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 13:00:04.49 ID:FJyImr9A
>>734
ADSLモデムは犯人じゃないよね。

>>723
ADSL回線が時々不安定で、G302Hがそれに追従できなくてギブアップ→切断。じゃないかと推測。
最新のファームウェアでも発生するなら、将来的には直るかもしれないけど、すぐには直らないんじゃないかな。
737不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 13:11:27.57 ID:FJyImr9A
>>733
WHR-HP-Gって2007年6月発売開始のじゃないか。その頃のはあまり貼ってないと思う。
WHR-HP-GN(2009年8月)のを持っているけど貼ってあるよ。
738不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 13:25:13.59 ID:FJyImr9A
>>735
どの機種?
機種によっては底(立て置き時)にスイッチがあったのを見たことある
739不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 13:32:14.96 ID:FJyImr9A
>>725
その調子が良かった前のバッファロー機は?
まだ故障してなくて、手元にあるなら、(無線LAN機能はOFFにして)ルーターとして、新しいのは無線LANブリッジとしてみてはどうだろう。
740不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:40:04.36 ID:wH5d3pHr
>>733
どうでもいいけどケーブル曲げすぎだろ・・・
741不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:51:33.52 ID:FzsXxHmn
>>738
バッファローのwlae-ag300nです。
ラディウスとかブリッジとか、そういうボタンはなかとです。

フジツーの有線ルータにつなげてます。

トラブルは残すところ1つ。
IPの自動取得が、なぜかいつも取得失敗になる点だけになりました。

アドバイス願います。
742不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 17:08:48.10 ID:oTsYeXUN
>>741
つかおまえの最初の質問がわかんねーし
743不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 18:42:22.10 ID:TYwdx8hF
>>741
その機種にブリッジ/ルーターの切り替えなんかないよ。
WLAE-AG300Nはブリッジ専用機。
744不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 18:47:06.23 ID:TYwdx8hF
>>741
どうでもいいが、「なかとです」って九州の人?
745不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 18:52:11.62 ID:XDUOO4Hr
ほんとにどうでもいいな
746不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 19:03:56.62 ID:TYwdx8hF
>>741
元々は >>705 からか。
そもそも東芝ノートはDHCPでのIP割り振りじゃないとダメ?
FUJITSUのルーターがどういう設定なっているか分からないけど、固定IPにするという方法は?
747不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:05:11.19 ID:Iu4tiA14
302とイーモバデータカードd42hwを今年始めに買ったんだが、
その時302ではd42を認識してくれなくて、それまで使ってたイーモバデータカードで我慢してたんだが、

いつの間にかデータカード対応表にd42も載っていたから再度チャレンジしてみるもやはり認識されず・・・

サポに問い合わせると、バッファロー側はd41を対応させるのに特に何かアップデート等はしておらず、
要は最初から対応可能だったとの回答で、修理に出してくださいとの事

だけど、検索してみても使えていると言う書き込みは見つからない・・・

バッファローは動作確認出来ているって言うし・・・

ドーナツてるの?

まあ、言われる通り修理出したかし、どんな結果になるか


何にしても送料は返してもらおうと思います
748不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:34:58.60 ID:tftMW2v9
昨日までつなっがっていた無線LANが全くつながらなくなり、PC側で電波も認識されなくなりました。

PCは今年購入した新品のノート3台で同じでした。

モデム:NEC ATerm DR202C
無線LAN親機:airstation WLA2-S11
子機:PC内臓
OS:Windows7

8年前に買ったものですからもう寿命かと覚悟していますが、
wirelessランプ、ethernetランプも正常についており、初期化スイッチを押してもだめでした。

何か対処法はあるのでしょうか?
749不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:41:02.89 ID:Z3jik2ZQ
>>748
修理
750748:2011/08/27(土) 22:54:23.04 ID:tftMW2v9
>>749
修理に出すくらいなら、時間を考えると新品を買いますが、やはり故障ですかね?
751不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:55:30.60 ID:DA6pkKW5
>>743
厳密には親機にも子機にもなる。
設定画面で切り替え、もしくは自動判断されるっぽい。
752不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:56:21.36 ID:DA6pkKW5
>>743
あ、すまん。
だれも子機とは言ってないな。
勘違いスマソ
753不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:19:37.91 ID:ck4CpvdS
アドバイス頂けたら助かります。


●ビル間の無線LAN構築について


Aビル1F 〜 20m 〜 Bビル3F


このような条件下で、バッファロー製 無線LANによる安定構築を考えています。
既に試したこととして、WHR-HP-G300N 2台をブリッジ接続させたところ、
通信スピードが500kbps以下と低速で使い物になりませんでした。
Aビル1Fは光ファイバーで安定して30Mbps以上出る環境です。


新しい親機と指向性アンテナの組み合わせ、が効果があるのではないかと思うのですが、
詳しい方いましたら組み合わせをアドバイス頂けると有り難いです。

754不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:31:30.82 ID:DA6pkKW5
>>753
親機は窓際ではないの?まあそんなに遅いなら違うんだろうけど。
WHR-HP-G300NはWLE-2DAが付けられるけど、本格的にするんなら外に屋外アンテナつけたほうがいいんじゃね。
755不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:42:35.80 ID:TYwdx8hF
>>750
5年以上前に同じS11使っていたけど、全く同じ状態の故障になりました。
これを機に買い替えがいいかと。
個人的なオススメは11a系も使えて安定しているWZR-HP-AG300Hかな。
756不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:48:02.83 ID:TYwdx8hF
>>753
ビル間なら法人向けがいいかと。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_business.html
757不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 23:52:13.94 ID:ck4CpvdS
>>754

有難うございます。 窓際ではありません。
WLE-2DAをひとまず試してみようと思いました。

こちらは、親機にとりつけのみ、ですよね?
アンテナによっては受信側にもつけられるアンテナがあると聞きました。
Bビル3Fの受信側端末は ノートPCの内臓カードです。
このへんも改善の余地あればアドバイス頂ければ有り難いです。

>>756
法人向け機材となると予算オーバーです。
そこは検討していません。申し訳ありません。
758不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:07:02.79 ID:ant3j3S/
>>757
片方が指向性でもう片方が無指向性だとあまり効果は・・
指向性同士ならを距離や安定性は増すけど、お互いのアンテナの向きが合っているのが必須に。
どれ位の端末があるか分からないけど、AとBそれぞれに親機を置いて中継させた方が使い勝手はいいかと思う。
759750:2011/08/28(日) 00:09:37.08 ID:cU0TMbyY
>>755
有難うございます。

やはり故障でしたか。
お勧め通りこれを機に買い替えます。

WZR-HP-AG300H と WLAE-AG300N/V とで迷っています。
760不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:14:42.28 ID:zrizJ5Q6
>>753
電波を遠くに飛ばす能力でいえば指向性アンテナ最強
親機子機双方にあれば無敵

WZR-HP-AG300H/U(子機はセット売りのWLI-UC-AG300N)とWZR-HP-G302H
11n/a接続も含めての話

WZR-HP-G54とWLI2-PCI-G54S双方に指向性アンテナ
2棟の間を庭を電波飛ばして通信

上記組み合わせでいずれも10%以下
下記組み合せは65〜70%、天候によっては80%

こんな古い機種でもこういう感じ
WHR-HP-G300Nの双方にアンテナ付けたら激変すると思われ
761不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:16:28.32 ID:ant3j3S/
>>759
WLAE-AG300Nは発熱がちょっと高めのようなので、長く使う予定ならAG300Hがいいかと思う。
762759:2011/08/28(日) 00:28:28.43 ID:cU0TMbyY
>>761
有難うございます。

参考にさせて頂きます。
763不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:39:30.00 ID:ant3j3S/
>>753
WHR-HP-GN同士だけど実際にビル間で使っています。
どちらも指向性アンテナを接続。
片方を親機設定、もう片方をWDSとして設定。暗号はWPA2/AES。
これでどちらのフロアでも同じSSIDでノートPCなどを使用可能に。
指向性アンテナといっても、ある程度はアンテナの後ろでも通信できてます。
764不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 06:29:42.79 ID:aSSxSfA5
WZR-HP-G301NHもう販売終了してんのかよ
G302Hがそれほど進歩したものなわけでもねえのによ
無料で交換しろよ
中継使うから2台買ってんだよこっちはよ
765不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 07:40:08.20 ID:UcV7b16w
URL欄に「192.168.3.2」と書くと無線LAN親機の設定画面が表示されるけど
「192.168.11.1」と書くと表示されない。これはどういうこと?
無線LANの新しいものと古いものの違い?
766不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 07:42:07.80 ID:UcV7b16w
URL欄てアドレスバーのことです。
767不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 08:43:28.58 ID:wPxy0HlO
法人向けのオプションって家庭用の親機にも付けれるのかな?
うちも自宅と離れの通信状態が悪くて困ってる。
WHR-G301Nにビル間通信アンテナとか付けれたら最高なんだけど。
768不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 09:26:30.45 ID:9KkJIspX
WZR-HP-G302Hつかってるんですけど、本体のAOSSボタンを長押ししてどの位の長さAOSSの認証待ちになりますか?
769不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 10:44:23.68 ID:ag7QIAzg
>>765
お前マルチだろ。
無線LANの質問スレ25問目でも質問してたな。
770不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 10:49:45.84 ID:ag7QIAzg
>>767
WHR-G301Nには無理。
WHR-HP-G300Nは可能。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/

要は取り外し可能な外部アンテナが付いてるやつは可能。
現行機種のバッファロー製品ならそれだけになる。
771不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 10:55:54.74 ID:UcV7b16w
>>769
それがどこに書いたかわからなくなった。
772不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 11:03:30.50 ID:UcV7b16w
みんなは↓のURLに移動すると何が見える?
http://192.168.3.2/
773不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 11:08:55.19 ID:lLJvrEEJ
>>772
無応答。
因みにネットワークは192.168.0/255.255.255
774753:2011/08/28(日) 11:30:34.17 ID:ES4fKxaR

皆さんアドバイスありがとうございました。

自己解決できました!


親機を窓際の高い位置に置き、角度を調整することでスピードが出るようになりました。
また私の元記事の型番は 正確には WHR-G301N でした。 ブリッジしています。 

現在 5mgbps〜10mbps で安定しています。
これなら実用レベルですのでホッとしています。
お騒がせしました。 
775不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 12:08:14.39 ID:CpXsxvuQ
うちは192.168.1.1にしてるからttp://192.168.3.2なんて反応するわけが無い
つーかそんな事はここで聞くよりサポートに聞いたほうが早いぞ
776不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 12:16:08.75 ID:58rITPdJ
WHR-HP-GNにWLI-UC-GNを繋げています。
win764bit環境だと通信がとても不安定らしいため、Ralink社のドライバを入れると150Mbpsで安定して通信できるようになりました。
ところが信号品質と電波強度は100%近く安定しているのですが、リンクレートが150〜108Mbpsの間で安定しません。
セキュリティー設定はWPA2-PSK(AES)で接続しています。
考えられる原因としてどのようなことがあるでしょうか?
777不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 14:01:13.93 ID:ag7QIAzg
>>772
バカは書きこむなよ。設定次第だと言ってるだろ。カス。
IPアドレスは人それぞれだから他人のことを聞いても意味ない。
778728:2011/08/28(日) 14:03:14.24 ID:jRiNf8+1
>>730大文字入力で解決しました
ありがとうございます
779不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 14:12:32.63 ID:ag7QIAzg
>>771
自分で質問しといてどのスレで書き込んだのか分からんとかありえんのでは?
これじゃね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303723596/704/
780不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 15:10:31.96 ID:CpXsxvuQ
2FのWZR-HP-G300Nから15mほど離れた1Fで通信しようと思ったら、
壁3〜4枚と床に阻まれて平均1Mbps程度しか出ずに超不安定だったわ
壁1枚5mくらいなら受信状態100%付近で上下60Mbpsくらい出るんだけどなあ
余ったWLI-CB-G300HPとWLI-UC-G301N*2とWLI-UC-GNMどうしてくれよう
781不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 16:13:38.86 ID:q47p7WpA
>>780
予算に余裕があるなら、中間にもう一台、中継機能を持ったAirStation入れてWDSで中継してみては?
中継だけなら、電源だけ確保できればいいから、家具とかの端に設置で。
782不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:31:20.60 ID:UcV7b16w
>>777
お前失礼だな。バカっていうなよバカ。
783不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:37:59.55 ID:u/Nz3LAI
釣りならもっとユーモアを交えてくれよ
784不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:42:40.04 ID:UcV7b16w
http://192.168.3.2/
俺が↑のアドレスに接続すると↓の窓が出る。

http://219.94.194.39/up/src/f7059.jpg
785不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 17:52:23.20 ID:q47p7WpA
・・まさか、本気?
釣りだよな
786不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 18:08:27.41 ID:IgByJEE7
>>784
単に無線LANルータのLANのIPアドレスを設定時に192.168.3.2にしただけでは?
規定値では192.168.11.1でも変更は普通に可能。
787不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 18:53:32.15 ID:q47p7WpA
>>784
まずは、
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/kihon03/01.html
の連載を熟読してくれ。
で、192.168.11.1はルーターモードのときのAirStationのデフォルト(ブリッジモードだと違うし、また機種によっても違うものあも)
192.168.3.2になっているということは、以下のどちらか。
@そのAirStationを誰かが手動で変更した
AそのAirStationがDHCPクライアントになってて、別のDHCPサーバーからIPアドレスの配布を受けている
788不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 18:54:28.88 ID:q47p7WpA
あもってなんだorz ある です・・
789不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 19:46:20.26 ID:UcV7b16w
>>787
IPアドレスは以前検索して読みました。
おそらく@だと思います。確か2年前、無線LANを買ってきて弄っていた時変えたような
記憶があります。
それで192.168.3.2を192.168.11.1に戻すのはどうすれば良いでしょう?
余力があればご指南願いします。
790不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 19:55:36.74 ID:zrizJ5Q6
何事かと思ったら
ルータのアドレスが192.168.3.2だった
それだけのことでここまで伸びてんの?
791不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 19:58:03.62 ID:YuQC7A8S
>>781
そうだね、予算が出来たら考えてみる
いっそ親機を買い換えた方が幸せかも知れないけど
792不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 19:59:17.89 ID:YuQC7A8S
おっと、ルータのファームうpして初期化したからID変わってしまった
793不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 20:20:32.88 ID:ag7QIAzg
ID:UcV7b16w
こいつはこんなバカ発言している。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303723596/708/
> マルチのどこが悪いのか。それに俺はバカではない。
794不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 20:43:53.16 ID:UcV7b16w
>>793
ID:ag7QIAzg
お前は俺に何の恨みがあるのか。
きっと童貞でストレスが溜まっているのだろう。
お前がバカ。
795不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:11:22.55 ID:US2SXsBI
>>789
2年も192.168.3.2で使っているルータを192.168.11.1に変更するとクライアントも一斉に変更することになるのだけど大丈夫?
796不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:33:46.50 ID:q47p7WpA
>>789
親機のIPアドレス変更はLAN設定のページで。
機種によって操作は異なるから、具体的な変更方法は検索。
以下のBUFFALOのFAQ検索で「IPアドレス変更」等。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/list/p/1,2
797不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:46:30.40 ID:q47p7WpA
>>791
WZR-HP-G300N なら元々ハイパワーだから買い替えてもそんなに変わらないかも・・
今の状態で少しでも改善したいなら、アンテナの向きや傾きを調整してみるとか
親機の位置を調整してみるなどかな
798不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 21:50:10.76 ID:ReaIHyyn
>>795
固定IPで使っていれば変更が大変だな
DHCP鯖割り当ての端末なら何も困る事は無いはず
799不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:19:02.21 ID:ag7QIAzg
>>794
バカにバカだと注意しているだけだ。
マルチを注意されて開き直るやつのどこがバカじゃないのか。
バカ以外の何者でもない。
しかも自分でIP変えといて自分で直せないとかバカの極み。
800不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:23:26.81 ID:SE0xwWuj
>>794
こんなバカでも生きてられる日本て凄いよなって思う
ていうかひょっとして小学生かなんかか?
801不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 22:25:27.35 ID:T1wSOn/u
>>794
リセットボタンを押しながら電源をいれて本体リセットすればIPを戻せますよ
多分DHCPでアドレスを自動取得するから実害はないでしょう
802不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 23:31:43.93 ID:UcV7b16w
初期設定に戻したら偉い目に遭ったぜ。
無線LANは複雑なんだな。セキュリティキーも変えたみたいだ。
とりあえずバカと喚いている奴は有力な情報もってないみたいだから消えろ。
初期設定戻してから繋がるまで3時間かかったぜ。
バカという言葉は禁止ね。と書くと本当のバカが喜んでバカと書く。
修行しろよ。
803不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 23:47:06.83 ID:q47p7WpA
リセットしちゃったのか・・
あれはIPアドレスも含め、全てを元に戻せるだけ・・
買ってきた時のプロバイダとかの設定をしてない状態に。
804不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 00:38:51.09 ID:plrXW6lK
夏休みもそろそろ終わりですね
805不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 00:40:58.38 ID:T1oQsPlh
>>802
失敗から学んでいくんだよ
これで1つ無線LANの知識覚えただろ?これでPC初心者の人に教えることが出来るじゃないか
806不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 08:53:06.25 ID:KmHJIqIA
マニュアルすら一切読まないような人間は何も学ばない
807不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 11:11:40.98 ID:aP/m44JB
スレ違いかもしれませんが、質問させて下さい。

WZR-HP-G302Hを使用しています。
別の部屋にも同機種を置いてエアステーション間通信をしようかと思っていますが、
コンセントに挿すと、DIAGランプが消えず、設定すらできない状態です。

ググッてみると、電源は壁のコンセントから取れとのこと。
サポートセンターのお姉さんにも同じ事を言われました。
808807:2011/08/29(月) 11:13:53.54 ID:aP/m44JB
そこで壁からの配線にしてみましたが、改善されず。
いろいろ試したら設置予定の部屋とその周辺の部屋のコンセントだと上記状態、
その他の部屋だと問題なくルータが起動します。

コンセントの電圧とかの問題だとは思うのですが、
この症状を改善するためにはどうすればよろしいでしょうか?
UPSとかをかませば安定するのでしょうか?
809不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 12:29:27.47 ID:W3ryMZmV
>>808
とりあえず電圧計ってみ

電圧の問題又はノイズの問題だと思う
利用できないコンセントは近いと言うことなのでブレーカーが同じだと思います
同じブレーカー系統にノイズ元等が無いか確認してみては
810不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 16:42:16.10 ID:zyIU2X6Q
無線LANなしのPCを同室にある親機からUSBで受信したいと思っています

親機(WARPSTAR)とPC(windows7)はどちらもNECで
契約しているひかり回線より、BUFFALOのWLI-U2-KG54Lがレンタルできるようですが
USBの購入を考えております
上記の商品は現在販売終了のようなのでWLI-UC-GNHPの購入を考えています

パソコンとルーターの距離は近いので、接続は問題ないかと思うのですが
やはりあまり電波は安定しないのでしょうか?
USBのみで2〜4千円のものを探してます

よろしくお願いします
811不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 18:13:46.19 ID:nQ8V/sg4
>>810
FFP-PKC03 2790円 (いさこん not USB)
812不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 18:25:04.46 ID:rlYepcv4
>>810
このあたり?

WLI-UC-G300N
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002G9URGA/

ノートPC出っ張りが嫌ならWLI-UC-GNM (ただしG300Nに比べて受信感度がいまいちでした)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003NSAMW2/
813不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 18:27:22.72 ID:rlYepcv4
ああ、GNHPを考えているのか。
814不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:32:30.79 ID:bxL4nOMS
すみません質問です。
WZR-HP-AG300Hですが、USBポートに接続したHDDには
省電力機能が働くのでしょうか?
815不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 19:53:06.39 ID:BL197RuT
レスありがとうございます

>>811
これはルーターですかね
このUSBということでしょうか
検討します

>>812
上の方の商品は気になっておりました
出っ張りは全く気にならないので
電波の受信を優先したいです

しかしレビューをみていると
windows7に対応しない、速度が遅くなるなど
あまり安心して使えないような印象なので気がすすみません…
そんな完璧に相性がいいものなど存在しないのでしょうか…
816不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 20:53:50.53 ID:qMn9w3BV
xlink kaiのために、WLI-UC-GNM2を購入(箱の裏面に"xlink kai動作"と記述あったため)したのですが、
Windows 7(64bit)で利用できている方はいらっしゃいますでしょうか?

バッファローxlink kaiのドライバ(kaicd7-4-18-3.exe)には、対応ドライバが入っておらず、
付属のCD及びHPの最新ドライバ(wliucgnm2-100.exe)をインストールしても、
デバイスマネージャの詳細設定に"PSP Link Mode"がありません。

この状態で、以前から使用していたxlink kaiを起動、PSPと接続してみたものの、
受信パケットがずっと0のままで、正常に通信できませんでした。
(アダプタとPSPは接続できています)

解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。

※ちなみに、他にPlanexのGW-USNano2-MとGW-USWExtremeを持っていますが、
それらは、問題なくxlink kaiが利用できています。
ただ、イベクエの受信が遅すぎるために、試しに別のアダプタにしてみたものです。
817不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 21:23:10.83 ID:CgBo0gVZ
>>747
俺も同じ状況なので、修理からかえってきたら状況教えてください。
ファームウェアがこっそり替わってたとか。

対応情報のページで1年以上前に発売になってるDWR-HP-G300NHも
ファームウェア変更なしでOKってならかなり嘘くさい。
818不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 21:24:03.58 ID:wSycZZ+R
>>727
IOのLANDISKとRECBOXを持ってるんだよね。
いまはどちらもREGZAにLAN HDDとして登録されているんじゃないですか?
つまりNASとして使っていない。
その状態でREGZAから直接録画してる場合、他の機器からは見えないし
見えても中のファイルは再生できない。
RECBOXはREGZAの録画先とPCからの保存先を別途設定できる。

AG300HにつないだHDDが見えないのはわからんな。
問題切り分けのためにPCかリンクシアターを有線で
子機につないで試してみたら?





>712です。
>長文&改行の入れすぎで主旨が伝わりませんでした。
>
>悩みは、WZR-HP-AG300H/EV で 親機−子機 を通じてのフォルダ共有ができないことです。(DTCP-IPは理解しているつもりで、特に問題はありません。)
>
>子機に接続した機器でもインターネットはできているのに、なぜ共有フォルダは検出すらされないのでしょう。
>
>何かお知恵あれば、教えてください。
>それとも、ここの場で聞くのが相応しい内容ではない?
819不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 21:25:32.40 ID:wSycZZ+R
>>818
うわ。引用部分消し忘れスマン
820不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 21:53:38.65 ID:02gH1O24
つかwzr-hp-g300nhのnasだけどsambaですごく繋がらないんだけど.....
俺だけ?
821不明なデバイスさん:2011/08/29(月) 22:44:03.12 ID:790pjzk/
>wzr-hp-g300nh

これが原因
822不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 00:43:58.04 ID:KFBP84GM
>>816
このガイドの通りに進めることが出来なかったの?
http://xlinkkai.jp/guide/
823不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 01:44:07.78 ID:+ihCA+0P
>>822
一度やっていたのを忘れて再度やりましたが、
http://xlinkkai.jp/guide/step1.html の 8. 「無線子機を取り付けてください。」から
先に進みません。
WLI-UC-GNM2をUSBポートに接続して、10分待ってもそのままです。
デバイスマネージャでは、「ほかのデバイス」-「802.11nWLAN」と表示されていました。
おそらく、適合するドライバがないため、先に進まない状況と思われます。
念の為、空いていた他の2つのUSBポートでも試しましたが、駄目でした。

もう少し、いろいろ試して、本当に駄目そうなら、サポセンに確認してみます。


ちなみに、WLI-UC-GNM2の特徴のページには、xlink kai動作確認済みとなっております。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#feature
付属CDのマニュアル(pdf)には、xlink kaiについては、
http://xlinkkai.jp/を参照して下さいとなっています
しかしながら、http://xlinkkai.jp/download.html では、(2010年11月08日掲載)となっており、
最近発売されたWLI-UC-GNM2は、対象製品に含まれていません。
824不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 06:58:57.06 ID:w7MdzYJL
今時のノートパソコンで無線子機内蔵してないのってあるのかな。
825不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:32:46.34 ID:CjauK0iK
新しく富士通ノートwin7-64bit
を買ったんだが、最初から
無線LAN内蔵。

クライアントマネージャVをインスコ
しても問題ないよね?
826不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 07:47:05.56 ID:owuw7PAW
>>823
GNMページの流用(コピペ)だろうな

NECでも仕様のページコピペしてたし(PLANEXも実機での確認もせず仕様のコピペしてる)
サポセンに突撃してみな
827不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 08:17:48.93 ID:owuw7PAW
>>823
レジストリにこれ書き込めば使えるはず
from ドライバー.ini
[PSPXLINK.reg]
; PSP XLink mode
HKR, , PSPXlink, 0, "1"
HKR, NDI\params\PSPXlink, ParamDesc, 0, "PSP Xlink Mode"
HKR, NDI\params\PSPXlink, type, 0, "enum"
HKR, NDI\params\PSPXlink, default, 0, "1"
HKR, NDI\params\PSPXlink\enum, 0, 0, "Disable"
HKR, NDI\params\PSPXlink\enum, 1, 0, "Enable"
828不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 08:23:33.04 ID:BlBDeEh0
>>815
GNHPの方が通信のみで考えるといいかと思うけど、ノートPCだと邪魔すぎな気がする。
もし、デスクトップPCだったら頑張って有線にはできない? 安定度は明らかに違うし、相性問題もほとんどない。
じゅうたん敷いてたりするなら、じゅうたんの下をフラットケーブルで通してみるとか。
829不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 08:25:51.25 ID:wPFnrbON
絨毯の下とか火災の原因だからやめとけ
830不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 08:50:11.98 ID:BlBDeEh0
>>810
無線LANの安定度は、内的要因(製品、ドライバ、相性など)と外的要因(ノイズ、BlueTooth、他の無線LANなど)に分かれるとした場合、
どちらもクリアしないと安定しない。
前者は製品の選択で左右されるし、後者は設定や11a系使用で左右されると思う。
831不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 09:05:05.98 ID:XuJPnQGC
>>825
問題ないよ。
AOSSも可能。
832不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 10:12:39.54 ID:Z5MIaMtO
>>828
>>830

色々調べてみましたが、
自分の知識ではうまく問題を解決できなさそうだったので
有線にしようと思います、有線の方が安心ですよね
ありがとうございました!!
833不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 10:52:38.47 ID:owuw7PAW
>>825
自宅だけで使用して親機がバッファロー製品ならクライアントマネージャVでOK
親機が他社製品だと強制切断なので注意
834不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 11:21:02.54 ID:OhMmKDsO
>>829
難燃焼ケーブル使って、椅子とか家具とかの下などといった負荷がかからないようにしている
835不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 12:08:04.25 ID:3+TyZRbr
固定IPの設定をした後、無線LANでつなげている人がマイネットワークから共有フォルダ系が見られなくなりました。
どうしてでしょうか?

LANソフト系(IPmsg)やpingはちゃんと認識します。
WZR-HP-AG300Hです。
836不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 13:09:46.93 ID:wPFnrbON
>>834
ヒトに勧めるのはやめとけって話だよ
相手がどんな生活環境かわからんだろ、多人数だったりしたら特に危険だ
837不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 21:46:04.10 ID:wuxqTgoQ
>>834
「TSUNET-350E-UC 0.5-4P」のような絨毯専用ケーブルじゃないと危険だよ。
838不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 22:31:15.06 ID:PWd8A2yo
わかるけど、そこまで気にしてたら生きてくの大変そうだな

おれなら電化製品自体怖くて使えなくなる
839不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 23:39:22.83 ID:O/0dgZCG
この辺り? 5mで\622か。意外に安い。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008B9DW/
しかし、普通のケーブルのカタログでも絨毯の下に〜と書いてあることもあるから、引いている人は結構いそう。
840不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 05:16:24.68 ID:ufu56DbC
きちんとした耐熱製品使って一人暮らしなら自分だけ気をつければいいけど、
同居人やペットがいたりするとどんなアクシデントがあるか分からないからな
万が一億が一に火事になっても責任取れないし
841不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 08:07:57.08 ID:6Vbv1amx
かじる系のペットはそんなLANケーブル以前に電源ケーブルが比較にならないほどヤバそうな‥
無線LANにありがちなACアダプタだと少しはマシ?
842不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 08:21:02.88 ID:6Vbv1amx
>>835
多分、PC一覧を受け取れなくなっているのではないかなと思います。
発生要因の1つは無線LANかもしれませんが、それのみが原因だとは言えません。
ひとまずショートカットを使って共有フォルダを参照してみてはいかが
843不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 08:25:10.38 ID:6Vbv1amx
>>835
あ、固定IP設定しているなら、IP自動取得したときと設定値を比較してみてはいかがでしょう。
Windows なら、ipconfig /all で参照できます。
844不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 09:02:03.43 ID:wvLB6PKo
パソコンから接続出来る無線LAN検索をすると、
最後に-2がついてるのと、ついてないのが出るんですけど
これは何が違うんですか?
845不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 09:41:54.24 ID:7N4ySf88
親機は今は無きLinksys。
Win7 32bit 無線LAN内蔵ネットブックにクライアントマネージャVをインスコして運用中だが、未だに強制切断された例し無し。
>>833のは64bit版固有の問題?
846不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 12:19:01.06 ID:6Vbv1amx
>>844
暗号化が mixed mode 。
それぞれ、違った暗号化方式が割り振られています。
847不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 16:14:01.58 ID:9+9AjJR9
>>827
教えて頂いた形式ですと、レジストリには直接登録できなかったので、
手動で登録し、PSPXlinkをEnableにしてテストしてみましたが、
結果は変わらず、駄目でした。(受信が0バイトのまま)

ですので、gnm2用のドライバにただ項目を追加したのでは駄目で、
kaicd7-4-18-3.exeの中のドライバをgnm2用に書き換える必要があるのかなと
思っております。
この辺の変更が出来る方がいれば、教えて頂ければ幸いです。


PSP NetParty WikiのWLANアダプタ動作報告/222 にWLI-UC-GNM2が載っているから、
誰かしら、PSP Xlink Modeを有効にできている人がいると思うんですよね・・・
848不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 17:21:32.47 ID:oUctCelL
価格改定
店頭でも3,000円切るかも

WHR-G301N 単体 ¥4,200 ← ¥5,300

http://buffalo.jp/product/news/2011/08/31_00/
849不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 19:32:38.34 ID:Hy8uyawA
>>845
親機がライバルメーカー(NEC/corega/planex)だと強制切断する仕様なのかな?
850不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 21:34:08.57 ID:LmSNo7bh
>>847
読み返して思ったこと,823にある
>デバイスマネージャでは、「ほかのデバイス」-「802.11nWLAN」と表示されていました。
ここが気になる。
BUFFALO WLI-UC-GNM2 Wireless LAN Adapterである必要があると思う。
もしうっかり要求前にUSBに挿してしまうと、
誤ったドライバを一度削除しない限り、
以降手順道理にやっても正しいドライバ(非WHQL)が入らない恐れがある。

KaiCD7-4-18-3についてはドライバが含まれていので一部手順は
スキップする必要ありそう。
851不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 22:18:35.57 ID:7N4ySf88
>>849
planexもASUSもあるからradiko.jpを1時間位再生し続けて確認したけど、どっちも強制切断されないぜ。
切断されたら、下位候補のLinksysに接続される設定になっているが、接続し直しても無いしさ。
64bit固有の問題か、ID:owuw7PAW のガセネタか…まぁ、>>825の報告待ちだな
852不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:47:46.61 ID:y6qtE8Q+
フレッツ光の有線で
WZR-HP-G300NHを繋いでいて、スピードテストの下り速度が1/3くらいに遅くなっている時があったので
WZR-HP-G302Hに変えたのですが変わらず遅くなっているときがあります。
原因は何なんでしょうか。普段は50Mbpsは出てます。
853不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:53:38.54 ID:Qmtx1c9/
光だし。何にしても あること としか

もっと何か具体的にこうさ
854不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 23:54:34.31 ID:CZtemZ3F
>>852
まずフレッツスクウェアでWZR-HP-G302Hを外した状態でプロバイダ提供機器のみで計測

>スピードテストの下り速度が1/3くらいに遅くなっている時

あなたのPC環境までの経路の状態・環境が混んでるでしょうね
855不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:05:40.35 ID:v3z2C1Kk
>>854
ルーターを外して、モデムのみの時は遅くなることはないです。
モデム → ルーター → PC と繋いでいます。

回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/福岡県
サービス/ISP:フレッツ光ネクスト マンション/OCN
サーバ1[N] 12.1Mbps
サーバ2[S] 13.9Mbps
下り受信速度: 13Mbps(13.9Mbps,1.73MByte/s)
856不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:11:50.92 ID:Plio+ic9
スピードテストが混んでたんだろうね。
857不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:25:53.95 ID:v3z2C1Kk
>>856
ここで測定しても普段よりかなり遅くなってます・・・
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
858不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:28:42.89 ID:HSd/3PyC
わかってることあるなら先に書け!
このチンポコリンが!
859不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:29:54.39 ID:jvahw9al
バッファローのドライバは糞
Ralink社から直接拾った方が通信安定する場合もあるよ
現にWLI-UC-GNは150Mbpsで安定してるし
860不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 00:44:54.43 ID:yU2Vypwx
>>855
おそらく原因はマンションタイプだから。
もし、VDSL方式なら、さらに。
それでも、ルータを疑うなら >>854 の言う通りにフレッツスクエアで計測すればはっきりするよ
861不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 01:42:23.97 ID:rB5lldq5
>>847
GNM2の中身はRalinkだっけ?
適当にRalink製チップ採用のKai対応ドライバ見つけてきて
infファイル内のデバイスIDとベンダIDの箇所にGNM2の情報を
追加すればいけると思う

書換手順は・・・説明するよりinfファイルの中身眺めていた方が
分かると思う
862不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 03:28:57.03 ID:Kj6uKBeg
>>861
GNMとGNM2の中身は同じ(デバイスIDを除く)っぽい
GNM2ドライバ(のinf)にあるデバイスIDとベンダIDを
KaiCD7-4-18-3に含まれてるGNMドライバ(のinf)に追加すればいけるはず
863不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 12:09:42.77 ID:9tw0WWVa
最近WZR-HP-G302Hに変えました。
通信が途中で切れます。
無線と有線両方使っていて両方きれるので本体だと思うのですが、設定等で治るのでしょうか?
864不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 12:31:58.13 ID:b0K0AyFm
それってプロバイダーに問題あるんじゃね
865不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 12:43:04.88 ID:9tw0WWVa
プロバイダーも怪しいですが、以前のルータでも一週間に1回はきれてましたが、今は一日に1回から2回切れます。
本体の無線のランプが切れるなにが悪いのかもよくわからないです。
プロバーダーの場合、電話して設定変えてもらったらいいのですか?
866不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 14:26:27.71 ID:jvahw9al
無線チャンネルを自動から手動で設定してみるといい
867不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 14:43:37.59 ID:6/a1gjTv
>>865
モデムかONU壊れのじゃないの夏だし
868不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 16:07:56.19 ID:Kj6uKBeg
>>851
クライアントマネージャVとクライアントマネージャ3(2?)では挙動が違うのかな

クライアントマネージャのWin2000対応版最新(クラマネVではない)で
子機-NEC/親機-NECで試したけどダメだった
切断時のエラーメッセージは(親機が)バッファロー製品ではありませんとかなんとか
869不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 18:29:08.37 ID:xLPpcwGU
プラネックスの子機でクラマネV(32・64ビットとも)使ってるけど全く問題ないよ
逆にプラネックス提供のクライアント・マネージャは不安定で使えない
870不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 19:02:36.18 ID:Kj6uKBeg
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
クライアントマネージャV Ver.1.4.4
>Windows 7/Vistaがインストールされた無線内蔵PC

ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg3_v2.html
クライアントマネージャ3 Ver.2.0.12
><有線LANアダプター>
>日本メーカー製PCに内蔵された有線LANアダプター(PC購入時のOSでの利用に限る)
>≪制限事項≫
>・有線LANアダプタをビジネスモード(802.1X認証)で利用する際の802.1X認証スイッチは
> BUFFALO製の以下のスイッチである必要があります。
有線だけじゃなく無線も同様にBUFFALO製じゃないとダメってことか

クラマネV - 親機と子機両方ともどこのメーカーでもOK (BUFFALO製である必要は無い)
クラマネ3 - 親機か子機どちらかがBUFFALO製である必要がある
871不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 19:37:12.28 ID:aG3BDwGl
>>868
クラマネの位置づけがそもそも異なるようだ。なので3だと何らかのチェックが介入するのかも。
クラマネV:OS標準の無線LANユーティリティと共存可(ベースはOS側に依存)
クラマネ3:OS標準の無線LANユーティリティとは共存不可(OS側とは排他)

Win7の場合、クラマネVをインスコする必要は特に無いと感じたな。
接続状態が確認出来たり、接続先毎にIPアドレス等環境を個別設定出来たりと便利ではあるが…
872不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:01:30.19 ID:thB1Cp6Z
ちゃんとHPに書いてある



無償ダウンロード
人気の無線LAN内蔵パソコンに最適!
無償ダウンロードで今すぐ使えます!
http://buffalo.jp/products/catalog/network/clientmanager/

無線親機が変わると、該当する登録済みプロファイルを自動検出。
接続はもちろんネットワーク関連の各種設定も自動的に切り替わります
http://buffalo.jp/products/catalog/network/clientmanager/point2.html

873不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 20:36:00.81 ID:Kj6uKBeg
>>871
ネットゲのBOTで例えるなら
クラマネ3 - エミュレータ (全て自前でやるので正規蔵必要なし)
クラマネV - マクロ (通信関係に介入しないので正規蔵必要)
こんな感じなのか
納得
874不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:09:15.86 ID:f+luKwv8
データカード対応表がこっそりかわりやがった

D 41HWが非対応に変わった...

動作確認済みになってて、テレサポが大丈夫だと言い張るから修理出したのに

どうなるんかなー
無理でしたで戻ってきたらただじゃおかんぞ

暇人じゃないし、いちいちめんどくせーんですけど
875不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:10:50.59 ID:tj6msfUG
ルーティングの安定性は別としても
無線の安定性は今のところ
バッファローが一番いいのかな?
fonも良いがロジテックも気になる。
今はどっこも一緒かな?
昔、アイオーのアクセスポイントのみの
やつ買った時は不安定で速度が出なくて
泣いたけど。
ルーティングは比較的安定性が良いルーターに任せてアクセスポイントとして
しか使わないけど…
876不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:16:34.09 ID:Kj6uKBeg
>>875
2.4GHz帯はどこのメーカーもダメ
5GHz帯はバッファローかNECの2択
877不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:21:03.65 ID:N7rQA6SL
バッファローの
WLI-UC-GNM
という無線子機を買いました。
パソコンはWIN7でNTTの有線ルータでネットに繋がっています。
WLI−UC-GNMのインストールディスクを使って設定していますが、
全然、意味が分かりません。
AOSSボタンを押し続けろ、という表示が出ていますが、その
ボタンがルータには付いていないようです。
GE-ONU
PR-S300HI
というNTTのルータです。
PSPやDS・3DSをネットに繋ぎたくてバッファローの
USB子機を買ったのですが・・・
すみませんが、どうしたら良いか教えていただけますか?
878不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 21:50:42.18 ID:aG3BDwGl
>>877
ゲーム機をPC経由してネットに繋ぎたいのだから、WLI-UC-GNMの親機モードの設定をすれば良いと思うぞ。
また、PCは元々有線でルータと接続されているのだから、WLI-UC-GNMの子機モードの設定は不要なのでは無いか?
「らくらく!セットアップシート」を見ただけで実際には確認は取ってないので、認識が違ってたら申し訳無い。
879不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:21:00.41 ID:g+3VykRJ
拠点間接続をしたいのですが、うまくいきません。
どなたか助言をいただけないでしょうか。
詳しいことはバッファローの掲示板に書きました。
お手数をおかけしますが見て頂けますでしょうか。
ttp://www.zqwoo.jp/bbsq/show_c/172768
880877:2011/09/01(木) 22:27:01.01 ID:N7rQA6SL
>>878
ありがとうございます。
ですが、すみません。全然、分かりません。
子機を買いました。親機は買っていません。
親機モードというのが分かりません。
PSPのゲームのスレで、バッファローのこの製品なら
簡単だよ
と教えてもらったのですが、ものすごく難解です。
881不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 22:30:00.31 ID:Plio+ic9
>>879
ふざけてんの?
882875:2011/09/01(木) 23:21:30.33 ID:jXEr1Mba
>>876
サンクス!
5GHzはロジテックはダメですか?
883不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:35:15.08 ID:aG3BDwGl
>>880
親機モードが分からねーだと?!ふざけるな

以下のページと製品添付の資料を見て理解しなさい。「全然、分かりません」じゃねーよ、甘えんなっ!
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm/

それでも理解出来ないならPSPのゲームスレでこの製品を勧めた人に手取り足取り教えて貰いな!
884不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:39:23.12 ID:aG3BDwGl
あ、編集途中で書込みボタン押してしまった(汗
でも、まぁそういうことだから、この機会に色々と勉強して理解しなさい。

親機モード、子機モードの件も製品ページ(リンク先)で説明してあるからさ。
885不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:39:46.86 ID:I1wqJziN
コレガ アレルギーが無いなら敢えてCG-WLR300NNH
5GHz帯が2.4GHz帯と同等の出力
http://corega.jp/prod/wlr300nnh/
886不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:41:02.55 ID:I1wqJziN
 ↑ >>882
887不明なデバイスさん:2011/09/01(木) 23:56:06.46 ID:QZzhkjUC
昨日WZR-HP-AG300H/Uを買って初の無線化しようとしたんですが
出来ません…説明書見まくったけど基本的な機器の接続があってるか
すら自信がないです。

回線
NTT西日本 光プレミアムマンション&光でんわ

今までは
PCはWinXPが1台を有線接続
PS3を有線接続

これを
PC→無線
PS3→有線
スマホ(android)→WiFi にしたいです。

NTTからレンタルしている機器が3つあります。
これを全部使うのか、どれかを使わなくていいのかがわかりません…
VoIP機器名AD-100KIという総称みたいで
個々に機種名が書いていません。
唯一書いてあるのがVH-100というCTUなのですが…

PCとスマホはWZR-HP-AG300Hと接続はできましたが
ブラウザ立ちあげると
インターネットに接続可能なDHCPサーバもしくはPPPoEサーバが
見つかりませんでした
というエラーが出てそれ以上進めません…

ブリッジの問題とやらが絡んでいるのかなと思っているんですが
そもそもこのレンタル機器を3つ使うのかどうかが不明です…
助けてください…
888不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 00:01:42.96 ID:T/gVjeNj
>>883
ありがとうございます。
ですが、Windows7では
動きませんって
マニュアルに書いてありますね…
889887:2011/09/02(金) 00:06:50.72 ID:PLmEOfLB
間違いました…VH-100はCTUではなかったです
890不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 00:28:17.26 ID:mTTi102i
>>888
ドコに何て書いてあるのさ?Starterだから動かないってヤツか?
大体、パソコンのOSはWin7 Starterなのか?これまでそんなこと全然書いて来なかったが…

もしもパソコンのOSがWin7 Starterだったとしたら…
PSPのゲームスレで相手がStarter版だと分かっていてこの製品を勧めたのなら、勧めた相手を恨め。
Starter版なのをオマエが知らせずに相手がこの製品を勧めてきたのなら、オマエが悪いから諦めな。
891不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 02:00:34.59 ID:zIndL3xC
まぁWindowsのエディションはよくわからんけどな
892不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 02:40:13.00 ID:oBJDpKCS
>>887
レンタル機器は全て使います。ネット接続が出来ないのは、単に二重ルーター状態に成っているからだろう。
WZR-HP-AG300Hをブリッジモードに変えれば問題ない。
893不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 05:03:33.60 ID:umVfryIw
>>892
二重ルーター状態(NAT箱)なら普通繋がる

>光プレミアムマンション
これが原因だろうけどな
CTUを市販ルーターに置き換えたり…
894不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 06:32:05.62 ID:OHd9DKF4
>>880
分かっている人ならその製品でいいが、880だと厳しすぎはしないか?
手っ取り早くそれらを繋ぎたいだけなら、普通に無線LAN親機買った方が。
参考に
http://www.akakagemaru.info/port/internet-pspaoss.html
895不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 07:35:59.68 ID:bQ38OqHN
フレッツ光プレミアムだとルーターモードで使えない仕様なんだろ?
896不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 08:34:36.13 ID:XraXDxYg
1階に親機、2階の反対側の遠い部屋でPC2台を無線でつなぎたいのですが
子機はWLI-TX4-AG300Nで大丈夫でしょうか?今の子機が非常に不安定なので
897不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 08:46:15.57 ID:z5XubrHt
親機、家の構造、今の子機がわからないけど大丈夫じゃないですかね
898不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 09:01:03.73 ID:umVfryIw
>>894
>880はPSPのゲームスレで聞いたそうだ
向こうじゃxlink kaiにも使える製品勧める

>>880
wli-uc-gnmのインストールディスク内にある説明書みなされ
子機じゃなく親機として使う時の方な

それか
wli-uc-gnmに付属してるCD-ROMを窓から投げ捨てて
ttp://xlinkkai.jp/download.htmlからインストールファイル落としてきて
xlink kai用のドライバ入れたほうが手っ取り早いかもしれん
たしか通常の親機として使うファイルも入ってたはず
899887:2011/09/02(金) 10:20:07.59 ID:LsmsY6yT
>>892 >>893 >>895
今朝なんとかPC、PS3、スマホとも繋がりました!
レンタル機器を3つそのまま使用。
WZR-HP-AG300HをルーターオートからOFFに変更。
PS3有線LANケーブルをWZR-HP-AG300Hに接続。
NTTのCTUのLANポートとWZR-HP-AG300HのInternetポートを接続。
電話回線はそのままNTTのCTUに接続。
NTTのCTUのWANポートとNTTのVDSLとか書いてある謎機器のLANポートと接続。
これで何とかいけました…結局配線の接続方法が問題だったのか
ルーターOFFにしたのが良かったのか、原因不明ですが
おかげで助かりました!感謝!!
時間帯にもよるんだろうけど、PS3の有線は上り下りとも速くなったw
PC無線はUSENの速度計測で2Mほど落ちましたが、普通に使う分には
問題無し。ようつべとかニコ動見たら遅くなったの体感するかも
しれないけどw
900不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 12:05:36.69 ID:wtmzKv/Y
ipad2の速度アップのためにAG300Hに買い換えました。
今までは11gルータで、11nになったら速くなるかと思っていましたが、
まったく変りません(遅くもなっていませんが)。
なぜでしょう?
ipad2程度だと、gでもnでも大差ないということなんでしょうか?
901不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 12:27:37.13 ID:mj8z/5+U
>>900
まずはボトルネックの特定から始めてみようか
速度計るくらいはできるだろ?
902900:2011/09/02(金) 12:43:59.97 ID:wtmzKv/Y
>>901
ほぼ20Mbpsで変りません。
倍の40Mbpsぐらいは出て欲しいと(勝手に)思ってました。
有線のPCはだいたい70Mbpsぐらいです。
903不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 13:49:02.33 ID:4cYqy/Jc
>>902
うちはiPhone4だけど、それぐらいしかでないね
バッキャローだからこんなもんかと思ってる
904不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 14:47:15.63 ID:1C7KktZ6
iPhoneにそんなに速度求めても仕方ないような気がするが、気のせいか?
20Mbpsしか出ないと言ってるがそれで特に困ることないと思うが。
905不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 15:42:43.01 ID:bQ38OqHN
>>904
そういう問題じゃねえだろ
906不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 15:49:30.13 ID:hZxIgJTD
>>900
切り分けとして一度PC(11n)を無線接続してみたら?
その速度とipad2との速度を比べてみるとか
907不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 15:54:04.16 ID:qSEDsnhH
>>900
無線Chの干渉チェックも必要だよな。
908不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 15:54:44.85 ID:hZxIgJTD
それと11nで確実に接続されているかどうか
セキィリティはAESかどうかも
909900:2011/09/02(金) 17:15:09.23 ID:wtmzKv/Y
レスどうもです。再度速度測定しました。
有線PC - 75Mbps
無線PC - 55Mbps (有線PCと同じPCです)
ipad2 - 20Mbps
クライアントモニターでは11nになっており、AESです。
無線PCは11gのときは確か25Mbpsぐらいだったと思うので、速度アップしてる。
やっぱりipad2の限界ですかね。
ipad2で40Mbpsとか50Mbpsとか出てる人いるのかな?
910900:2011/09/02(金) 17:18:29.51 ID:wtmzKv/Y
ちなみにipad2は数字だけじゃなく、体感でも明白に遅いです。
911不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:28:13.21 ID:k+0+RTh1
ipad2を11n・a(5GHz)で接続してみたら?
912不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:09:26.21 ID:vwhQDVLi
WHR-Gを使用して無線LAN接続を行っているのですが
これって無線LAN機能を有効にしたまま(パソコン側は無線LANインターネット使用可能)
新たにLANケーブルを繋いで、ゲーム機を有線接続・・・なんてことはできるんでしょうか?
913不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:16:39.37 ID:W3K3A3Ve
出来ないのを探すのが難しいかと。
914不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 20:00:54.82 ID:vwhQDVLi
そうなんですか!ありがとうございます
購入時にパソコンショップの店員に同じようなことを訊ねたのですが
「これは無線接続を使ってるときは有線接続できません、どちらか片方のモードしか使えません」と返されたもので…
915不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 20:13:40.66 ID:bQ38OqHN
>>911
どういうこと?
916不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:20:27.82 ID:1C7KktZ6
917不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:42:45.12 ID:u6BV6g5R
>>914
これは酷い
918不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:46:05.97 ID:bQ38OqHN
>>916
は?
919不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:18:54.29 ID:bIN3KRoW
>>918
阿呆?
920不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:28:24.08 ID:bQ38OqHN
>>919
いや、お前はどう理解してんの?
921不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:40:36.08 ID:eOvW8/Kb
ダメだこりゃ
922不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:53:28.67 ID:IvnITlSD
こんな流れがやたら多いなこのスレ。
923不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:03:04.32 ID:wUNn2JV8
>>914
PCとゲーム機をLANケーブルで繋ぐって事じゃないよね?
924不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:25:15.17 ID:4YfjiVX/
>>918

>どういうこと?
>は?

あなたの疑問はナニデスカ

925不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:35:57.46 ID:bQ38OqHN
>>924
>>911が意味不明なんだよ
926不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:44:31.96 ID:pvjy6Yva
意味不明と思った理由がわからないとね( ゚,_ゝ`)
927不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:47:48.21 ID:bQ38OqHN
ID変えすぎだろお前
928不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 00:10:07.21 ID:uwfbppPW
でわけはどうなの
929不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 00:10:48.51 ID:N/UE+PzO
だめだこりゃ
930不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 00:13:23.03 ID:dMSLUT0+
>>923
言葉足らずでした、申し訳ありません

普段はWHR-Gを用いてPCを無線LAN接続を行っておりまして
家庭用ゲーム機でも同様にAOSS接続で無線LAN接続を行っていました

ただ最近無線LAN接続だと不安定になることが多く
近々家庭用ゲーム機の接続のみを有線LANに切り替えようと思い、質問させて頂いた次第です

よって私が疑問に思ったことは
「PCを無線LAN接続でインターネットに繋いだまま
同時に家庭用ゲーム機を有線LAN接続でオンライン対戦が可能か」ということです

931不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 00:13:50.49 ID:N/UE+PzO
ぼくちんなぁ〜んにもわからないからぜんぶおちえてくださいって言ってごらん
932不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 00:24:29.52 ID:/yMA/44x
ガンバレ
933923:2011/09/03(土) 00:59:14.13 ID:vvYyDpLu
元々ゲームも無線で繋げてたなら大丈夫だと思うよー

繋ぎ変えるだけで試せるんだしまずはやってみなさいなー
934不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 01:34:38.65 ID:2zxO8U6h
>>930
最近、不安定になってきたなら、他の人の無線LANと干渉している可能性もある。
WHR-Gの電源を入れ直してみてもいいかも。
参考に。
http://allabout.co.jp/gm/gc/47166/
935不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 05:51:23.41 ID:lS1o4Lrf
WZR-HP-G302のPPTPサーバってアンドロイド端末から繋がる?
以前iPhoneでは不安定みたいなレスは読んだ気がするんだけど
936不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 08:01:20.48 ID:txdNk4OA
牛の野郎、ちょっと負荷をかけると不安定になる・・・orz
まともなのは、無線機能だけかよ?
937不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 08:14:24.56 ID:bPejbJ6t
ちょっと負荷ってどんな負荷?
938不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 08:32:27.54 ID:J6pzyF3f
>>933
>>934
ありがとうございます
しかしこの一つで有線から無線の変換と、ルーター代わりにもなるって凄いですね・・・
939不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 16:13:51.47 ID:MCIXtLgg
ルータ代わりってそもそもWHR-Gはルータじゃね?
今時は有線のみのルータの方が珍しいのでアレだが
普通は無線ルータでも有線ポート(ハブ機能)があるから
無線だろうが有線だろうが繋げられる訳で
940不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 16:50:01.94 ID:cIMS/9rD
>>937
P2Pじゃない
941不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 16:51:01.26 ID:qrnqJ4K/
>>939
ああいや一つのプロバイダなのに同時に、
しかも有線と無線を区別してパソコンとゲーム機、別々かつ同時に繋げられることに感動してました

少し前まで店員の言葉通りに
有線LAN用と無線LAN用、別々のプロバイダと契約していたもので・・・
942不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 17:06:23.59 ID:lS1o4Lrf
>>941
感動できるってことは生きている証拠だ!

誰か俺にも感動をくれないか…
943不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 17:38:36.46 ID:txdNk4OA
>>941
私にも愛の手を・・・
944不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:17:39.43 ID:2zxO8U6h
>>941
その店員酷いな‥
素でそう答えているなら勉強不足。
わざとなら‥‥

941自身も少しは勉強した方がいいかもね。そんな店員に騙されないためにも。
今まで見た中でここが分かりやすいかと思う。
http://lan-pc.pc-beginner.net/
945不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:41:23.84 ID:PEqogHPz
>>941
> 有線LAN用と無線LAN用、別々のプロバイダと契約していたもので・・・
とんでもないことやってたんだな。
無線LANルーターにLANポートがたいてい4つ付いているけど、それ見て何も思わなかったんだな。
普通はここにPCやゲーム機とLANケーブルでつなげば繋がるんじゃないかって思うけどね。
まあ店員の言うことを信じきってたから無理も無いか…
946不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:57:23.77 ID:txdNk4OA
でも、俺なんか、自分でネットワークとか組んで、自宅サーバーや茄子とかで遊んでるが、
実際、専門用語出されると、なんの事だっけ?みたいになって、付いていけないこともある・・・orz
947不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 19:50:58.72 ID:jnf/gMT7
windows7 32bit インターネットには有線でつないでいます。
PSPを無線でインターネットにつなぐためにWLI-UC-GNを購入したのですが、IPアドレス取得失敗やエラー(801104B2)等で上手くいきません。
手順はすべて正しく行い、色々調べて試しましたが成功しませんでした。
これはwindows7 32bitには対応していないという事でしょうか。

もしよろしければPSPを繋ぐためのオススメの無線USB機器があれば教えていただけないでしょうか。
948不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 20:36:48.40 ID:5OyEGQgW
> 手順はすべて正しく行い、色々調べて試しましたが成功しませんでした。

この部分をきっちり言わないことには何も言えない
「手順はすべて正しく行」ってないから上手くいかないんだし
949不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 21:01:20.94 ID:bPejbJ6t
本人的には原因不明と思い込む典型的なパターンだぬ
950不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 21:37:10.56 ID:1j5V7qQU
まあ、設定ちょっと変えるだけであっけなく繋がったりするからな
951不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:03:01.92 ID:hYb+f3f2
>>948
説明不足でしたね。すいません。
ファイアオールやセキュリティソフトは切っていますし、ドライバのバージョンも最新です。
PSPの省エネルギーも切にしてありますし、ネット上での事は一通り試してみました。
952不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:32:13.73 ID:1j5V7qQU
WLI-UC-GNは持ってないから知らんが、チャンネル手動で切り替えてみたりとか試した?
WHR-G301N使ってるがPSPで接続できなくなってしまった時にこれで解決したけど。
953不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:52:03.35 ID:rKPUvf/8
>>952
PSPで設定する方ですよね。一応やってみましたが駄目でした…。
また色々やってみます、ありがとうございました。
954不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:54:53.70 ID:1j5V7qQU
>>953
ウチの場合はルーター側。PSP側は弄らない。
この場合は(出来るか知らんけど)WLI-UC-GN側になるかな。
955不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 22:56:19.35 ID:cIMS/9rD
>>951
>ドライバのバージョンも最新
>ネット上での事は一通り試してみました
あなたのやっていることに間違いはない、もう別のメーカーに買い変えましょう。
956不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 23:03:25.20 ID:r4d7t3Vz
この設定を済ませたってこと?
http://buffalo.jp/pqa/wireless/wli-uc-gn/faq0769/
数センチの距離で繋がらないなら諦める
957不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 23:06:16.81 ID:1j5V7qQU
なに?AOSS使ってるの?
ウチは窓から投げ捨てたぞ
958不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 23:53:44.39 ID:S++Hh6Yu
>>947
WLI-UC-GN使ってないけど取りあえず
AOSS使わず手動でWPA-PSK(AES/TKIP)、WEPのSSIDとキー入力して試してみれば?
暗号化レベルが高次なほど電波強度要求されるんだけど
WEPはAOSSでつながらなかったから
959不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 00:44:03.29 ID:/kW35cjA
>>947
WLI-UC-GNはwin7 32bitサポートしてるから分かんないなら電凸した方がいい
960不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:31:44.54 ID:lt+XOpZ9
ルーターが古いからAirStationにしてみた。
設定簡単過ぎでびっくりw
光ファイバーなんだけど、30Mから70Mになった。
ここまで変わるとは。
961不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 02:44:46.41 ID:hwq2jXNh
有線?無線?
俺CATVで無線なんだけど、5〜10Mから50〜60Mになった。
ここまで変わるとは。っていうかどんだけ腐ってたんだゴラァ!っていう
962不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 14:57:35.93 ID:7klAS2+g
スマホ用とネットブック用に11n対応のWHR-G301Nが安くて買おうかと思ってるんですが、この機種は安定して動きますか?
BHR-4RVを使っているので、ブリッジにして無線LAN機能だけ使う形を考えています。
スマホはXPERIA acro IS11SかIS05を使う予定です。
今使っているネットブックはAspireONE(AOA150)です。
963不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 15:18:37.39 ID:6tQeuwi8
クライアントモニアに大量のIPアドレスのない有線接続のMACアドレスが現れたのですがなんでしょうかこれ
964不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 15:30:00.21 ID:6tQeuwi8
事故解決しました。Windowsでネットワークと共有センターのフルマップを開くとMACアドレスがリースされるようです。
965不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 19:33:17.55 ID:2VDzJbCO
>>962
WHR-G301N使ってるけどふつー。
ただ、ルーターとしても使ってるのと、
そちらの2機種がどうかってのはわからない
安定度使い勝手はふつー。
966不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 20:45:04.42 ID:rYtEcVuV
>>962
むしろ、APだけ買った方がよくね?
967不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 20:59:40.81 ID:LaTBQEDW
APだけの商品が少ないのをしらんのか?
968不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:04:22.71 ID:Z2oNbLQB
>>962

>この機種は安定して動きますか?
>BHR-4RVを使っているので、ブリッジにして無線LAN機能だけ使う形を考えています。

無線なんでやって見んとわからない・・・・・としか言えない
WHR-G301Nは安い割に中継できるんで4RV使っているならブリッジでとりあえず使ってみるのがいいかと
メーカーが価格改定したから店頭でも3000円を切る価格で買えるかも
969不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:27:58.68 ID:8xE/w/p/
>>967
むしろ、APだけ買った方がよくね?
970不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:32:48.53 ID:Z2oNbLQB
それと興味があるならDD-WRT化していい
DD-WRT化すればコンバータとかも可能
971不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 21:35:08.91 ID:Nplv/iu9
>>861-862
遅くなりましたが、無事に、WLI-UC-GNM2でxlink kaiを有効にすることができました。
ありがとうございました。

以下、箇条書きで。
*1 Windows 7 64bitは、KaiCD7-4-18-3のUCGNMのVista用のinfファイルを書き換えることでドライバインストール可能。
USB\VID_0411&PID_01A2 → USB\VID_0411&PID_01EE ※2箇所
※インストーラ起動時に「Win7 64bitはXP用のドライバを使う」とあるが、XP用のinf書き換えてもインストールできず。
*2 infファイル書き換え後、インストーラの手順通りにやっても、ドライバはインストールは成功するが、
アダプタを認識させるところから進まないため、キャンセルする必要がある。
もしくは、インストーラは使用せず、デバイスマネージャから手動でドライバをインストールする。
*3 OSからPSPの電波検知が、Planex(Nano2, USWExtreme)より遅い。Planexで可能なOSによる自動接続が行われない。
*4 当初の目的であった、MHP3のイベクエ受信にかかる時間が、Planexより早く感じる。(チップセットが違うから?)

*3に関しては、バッファローが正式に対応することで改良されることを期待。
*4が良かったので、ドライバインストールに疲れはしましたが、結果オーライということで。
972不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 22:32:55.82 ID:3UYQ9SFb
>>971
無事に有効出来たようで何よりでした、お疲れさまでした。こうやって頑張って解決した報告を見ると和みますわなぁ〜
973不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 23:26:20.47 ID:16G2sWoM
無線LAN子機が300Mbpsに対応で450Mbpsに未対応かつ11n/aに未対応の場合、WZR-HP-G450HとWZR-HP-G302Hではどちらの方が広範囲に強力に電波を送ることができますか?
無線LAN子機が450Mbpsに未対応の場合でもWZR-HP-G450Hのアンテナ3本は効果あるのでしょうか?
974不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 23:35:16.17 ID:Z2oNbLQB
>WZR-HP-G450Hのアンテナ3本は効果あるのでしょうか?

確かWZR-HP-G302Hの6割程度の電波出力だったと思う
WZR-HP-G450Hはアンテナ利得で距離を稼いでるみたいだから2択ならWZR-HP-G302H
975不明なデバイスさん:2011/09/04(日) 23:48:59.14 ID:7klAS2+g
>>965
安定して動いてるなら大丈夫ですね。
ありがとうございました!!

>>968
そうなんですか!知らなかった。
安い時に狙ってみます!
976973:2011/09/05(月) 03:00:57.49 ID:NvzKb49G
>>974
3本あるのに電波出力がそんなに弱いなんて知らなかった!
ありがとうございます。

ってか、WZR-HP-AG300HをWZR-HP-G302Hって書き間違えてしまいましたが電波の範囲はどちらも変わりませんか?
977不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 05:03:14.70 ID:+XOAyGBH
WZR-HP-AG300HでPC間のファイルコピーの速度が10Mbpsくらいしか出ないのですが、
遅い気がするのですが普通ですか?なにか分かることがあったら、教えてください。

環境は、MIMO有効でリンク速度は300Mbpsと出ています。切ったら遅くなりました。
チャンネルはなるべく被らないチャンネルにしています。
NICはVAIO VPCF13AGJの内臓のAtheros AR9287です。APに接続しているのは1台です。
ルータとの距離は1.5mくらい。遮蔽物はありません。有線は70Mbps程度出ています。
ファームは最新です。ネットは無線で50Mbpsくらい出ています。
978不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 08:10:14.56 ID:Ik9fIyHN
>>977
PC間ってのはVAIO F(Win7)が11g/n で、もう片方が有線のWin7のPC?
それと10MByte/sってことはないよね
979不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 10:09:29.18 ID:+XOAyGBH
>>978
そうです。
VAIOが無線で11g/nで窓7pro 64bit、
もう片方が自作で有線で窓7pro 64bitです。
980不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 12:32:55.84 ID:hVnXOfgt
簡易NASってAndroidのブラウザからだとファイルDLできるけど
Web Access Aって専用アプリではやり取りできないのかしら
981不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:15:08.33 ID:rTpYeSXy
>>980
Webアクセス3.xが入ってるLinkStationじゃないと使えない
簡易NASのは2.x
982不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:25:13.64 ID:BxB64KXq
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1304688105/

ddの話はこっちでやれ
違法強化出力改造野郎め
983不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 13:42:41.40 ID:KQFuZLbL
>>976

WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G302HならWZR-HP-AG300Hがおススメ
電波出力(2.4GHz帯)はWZR-HP-AG300Hが若干少ないけどアンテナの形状が少し違うので
トータルは同じぐらいと推測される
一度メーカーHPの画像を比べたらわかるけど本体の筐体も左右逆だしWZR-HP-G30**系に5GHzを付けたものでなく
全く別物だと思う
NASの速度もWZR-HP-G302HやWZR-HP-G450Hよりも速いし実用範囲
984不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 17:48:43.23 ID:Ik9fIyHN
11a/nは明らかに速いね。
11g/nは50Mbps〜くらいだけど11a/nだと150Mbps〜
985不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 20:19:24.66 ID:i645hZwy
>>984
それはいくらなんでも差がありすぎじゃないか?
チャンネル混んでるのかな?
986不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 21:57:37.26 ID:Ik9fIyHN
>>985
inSSIDerあたりで他の無線LAN見てみると11g/nが少し(グラフに出たり出なかったり)だけど遠くのAPと被っている感じ。(ここ以外に空きがない‥)
11a/nだと検出0。
夜中3時あたりだと11g/nで80Mbpsくらい出ているけど11a/nは安定
親機はWZR-HP-AG300H
987不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:05:38.49 ID:KQFuZLbL
>>938 だけど

WZR-HP-G450Hはメーカー的には3ストリーム(450Mbps)の過渡期だと思う
今後おそらく5GHz帯対応の3ストリーム(450Mbps)製品を発表すると思われるが
WZR-HP-G450Hのファームウェアで化けるかどうかじゃないかなあ
WZR2-G300Nみたいなのになってしまうかどうか
988不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 22:07:42.53 ID:KQFuZLbL
>>938 → >>983
989不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 00:38:51.59 ID:ko/P5o6U
>>977
PC間ファイルコピー速度はWindows7ファイルコピーダイアログ上の詳細で確認?
それで確認して10MB/秒(≒80Mbps)だったとか?
990不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 01:18:37.70 ID:DPAf/qX+
>>989
そうです。

単位を間違えていました。byte per secondの意味で書いてました。
byteでbpsと表記するときは、先頭大文字でBpsでしたっけ・・
991不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 16:04:05.17 ID:hU94OIfp
現在1FにWHR-G54Sを置いていて2F(WHR-G54Sの真上の部屋)で
WHR-G54S用USB子機を使ってPCでネットは問題ないんだけど

1Fの一番遠い部屋と2Fの一番遠い部屋でのスマホがすごく不安定(アンテナは0〜1)

それでWHR-HP-G300NとWZR-HP-G302Hのどちらかを買おうと思ってるんだけど
どちらの方がより電波が届きやすい?
カタログで見たら古いWHR-HP-G300Nの方が
距離が長いように見えるからWHR-HP-G300Nの方がいいの?
992不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:42:11.50 ID:A1FDJ/bF
>>991
買い替えてもスマホメインやったらあんまり意味ないかも。
中継器とかでカバーした方がいいかも
しれないよ。
993不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:55:46.00 ID:hU94OIfp
>>992
WHR-G54S用の中継器ってどれを買えばいい?
994不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 19:06:06.80 ID:RaQyGDRh
995不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 19:17:42.61 ID:LxDO/c2j
>>993
WHR-G54Sと連携できるのは現行のBUFFALO 機ではないんじゃないかな。(公式には)
どうしても今のを使いたいならWHR-G54Sをオークションで探すとか?
まずはWHR-HP-G300Nを使ってみて、それでも電波が不安定ならもう一台買って中継してみてはどうだろう。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944
996不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 19:33:20.40 ID:RaQyGDRh
997993:2011/09/06(火) 19:39:02.67 ID:d97ZoyXO
>>995-996
ありがとう、新しいのを買うかその便利な中継器を買う事にするよ
998不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 20:35:34.29 ID:AhJ/k5qE
>>985
山奥にでも住んでるのか?

住宅街じゃ2.4GHz帯のAPは複数あって当たり前
酷い時じゃ数十も見つかる事がある
999不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 21:43:13.16 ID:1OpCr7jQ
新スレは?
1000不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 22:11:44.87 ID:wLDCsNnf
ない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。