【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
バッファロー無線機器(AirStationシリーズ)について語るスレ。
次スレは>>970を目途に、重複・乱立防止のため、一度宣言してから立ててください。

バッファロー無線LAN AirStation 公式サイト
 http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
 http://buffalo.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
 http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
 http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
 http://buffalo.jp/shuri/

●AirStation 価格情報
(p)http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
(p)http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
(p)http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html
関連スレ (http://pc11.2ch.net/hard/subback.html 板で見つけること)
無線LANの質問スレ **問目  
無線LAN機器のお勧めは? Channel **

前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275750985/
2不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 03:13:22 ID:SoJUvk3k
■■■購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
関連スレ
無線LANの質問スレ23問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276433976/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278564014/
3不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 03:14:14 ID:SoJUvk3k
■■■接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)、
 初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・電波混雑防止機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・フレームバーストEX等の通信高速化機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークメSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はクライアントマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・AOSSに失敗する場合は手動設定を試みる
・お約束 PCの詳しい人のとこに持ち込む。 窓から捨てる。
解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索すること
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンにも確認すること
4不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 03:15:09 ID:SoJUvk3k
■■■FAQ その1

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。ノイズ障害、ドライバ相性が考えられる。
  USB子機はデスクトップPCからUSB延長ケーブルで1m以上離すと改善する報告多数あり。(バッファローもデスクトップ自体がノイズの発生源と公式に認めている)
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる
  二重ルータで使ってもよし。
  イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う
 ・外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
 ・リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
  ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
5不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 03:17:59 ID:SoJUvk3k
■■■FAQらしきもの その2

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
  64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
  定期的に変更すべし。TKIP も相当。 
  WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
 怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
 でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない。
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット  : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n Draft2.0 170Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定

上記のほか、上の「■■■購入前の相談用テンプレ」にあるリンク先スレの冒頭FAQも見ること。
6不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 03:18:51 ID:SoJUvk3k
■■■ユーザー利用環境

★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???

無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
 マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
 減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
 買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・
7不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 03:19:57 ID:SoJUvk3k
■■■未公認テンプレ?

★WHR-G300Nのテンプレ ★
無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意

キーの更新時間1440に変更

★WZR2-G300Nのテンプレ ★

無線ルータの仕組みを苦労して覚えたい人にお勧めです。
4ヶ月前にファームウェアのベータ版が出たきり、全く更新されません。
CHを固定すると不具合が解消されることがあるようです。

安さに理由ありの一品。「iPhone3G対応シール」が目印です。
オークションで叩き売られている理由が頷けます。

★スループットがWR8500Nを超えないのはCPU性能が低いためだろうな。
GbE+11nなら 安定性で WR8500Nに軍配かな。
100MbpsのでもWR8100N、WR4500Nのスループットは100Mbpsがボトルネックだから
90Mbps越えの勝負だが処理能力でギリギリ100Mbps程度の性能のCPU使ってる
牛性***300**のCPUよりNECのが余裕があるね。
8不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 13:41:53 ID:wlr8K/Tb
>>1
メルコ 乙!
9不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 18:06:30 ID:x+WLq9m4
このスレを初めて訪れたものですが、
サポートセンターに電話して修理を依頼したのですが、
5回使用して駄目になっても修理代金10000円は取られるのですか?
10不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 18:42:50 ID:LpitHUJD
スタンバイからの復帰で接続まで10秒ぐらいかかるのは仕方ないの?>301NH
11不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 18:45:59 ID:jfjmX9S7
>>9
うん

>>10
うん
12不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 19:56:03 ID:0Yq6PDvW
BUFFALOの新シリーズ使ってるけど有線でも無線でも稀に切れたりすることあるんだよね。
5年くらい前に買った無線は切れたりすることはなかったんだけど。

今後安定性がある製品が出てくれば良いなぁ。
無線は昔からBUFFALO使ってたらか他社製品に手を出したくないし・・。
13不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 23:58:45 ID:sd+8CGC1
今思うと、光にする前の方が満足度は高かったかも…。
14不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 00:14:40 ID:TgzcdBOg
無線子機を挿して使う場合って、PCに内蔵されている無線のスイッチは切って置いた方が良いんでしょうか?
切ってしまうと同時にBluetoothも使えなくなってしまうので、出来ればそのままにしておきたいのですが
15不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:17:34 ID:49qzlMUT
>同時にBluetoothも使えなく
本当に?
16不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:48:26 ID:mwCU1T1Z
>>15
そういう機種あるよ
17不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 02:48:29 ID:sHA0OQYS
>>9
保証が有るだろう、効くか確認したら?
たとえ一回しか使ってなくとも使い方が悪ければ有償になる。
18不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 03:38:17 ID:TgzcdBOg
使っているのはDellのInspiron1720というのですが
これは無線関係のスイッチを一括で管理している様です
19不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 03:52:04 ID:3sYRkXYT
Bluetooth使いたくてスイッチONで使うなら内臓子機のデバイスを
完全停止させて使わないと干渉してしまうからね

でも内臓子機あるのにわざわざカード挿して使うのは何でだ?
メリットがよくわからないんだけど・・。n規格使いたいとか?
20不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 08:47:54 ID:TgzcdBOg
>>19
1720の内蔵無線カードだと倍速モードでの接続が出来ないので、子機を別途使用しています
性能を最大限発揮したかったので

そうですか、やっぱりスイッチ切っておいた方がいいですか
うーん、ではBluetoothだけ独立して稼働させられるかどうか調べてみます
色々どうも
21不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 09:44:51 ID:ZUlWT7AV
1720の無線子機には何を使っていますか?
22不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 12:43:58 ID:tGuxkfGS
有線の話なんだけど
今の所カテゴリー6で繋いでるのだけど
モデム→20mLAN→WZR-HP-G301NH→20mLAN→PC
で繋ぐより
モデム→(1m)LAN→WZR-HP-G301NH→(30mLAN)→PC
の方が速度上がるかな?
23不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 12:57:20 ID:nO39SdER
牛スレだしWLI-EXC-AG300Nじゃないの>21
24不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 13:21:02 ID:QJYHpwaw
>>22
低品質ケーブルやノイズ受けやすい環境じゃなければ体感できないと思ふ
1ms以下の遅延も気になるぜ!ってなら別だが
25不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 13:38:37 ID:tGuxkfGS
>>24
ありがとう
今の所PS3のゲームやってるけど回線に支障無いから大丈夫かな
1ms以下の速度なんてついていけないw
26不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 14:32:25 ID:NtqLnYCx
>>22
ADSL/CATVなのか?
モデムとWZR-HP-G301NHはある程度離して置いた方がいいぞ

ONUならどれでも同じ
27不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 14:53:14 ID:3r5kmfdY
>>26
光に入ってる
28不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 20:21:30 ID:IgzKZd5z
無線LAN親機 バッファロー WHR-HP-GN
コードレスFAX ブラザー FAX-330DL

上記の組み合わせ(電話は子機)で使ってると、電話の相手側から「声が途切れる」
と言われる。外の公衆電話から掛けてみたが、確かに聞こえづらい。
WHR-HP-GNは無線チャンネルが13チャンネル、ブラザーのFAX電話は3チャンネル
あるわけだが、どの組み合わせで干渉が起こりにくいか、わかる人いる?

なぜだか知らないが、携帯電話からは不具合でないから、外から電話しないと確認できない。
設定変更するにも、公衆電話まで走らなきゃ確認できずに困ってます・・・
29不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 20:43:59 ID:sdITLhUU
お前ん家だけが無線LAN使ってるとしたら
WHR-HP-GN 11ch、ブラザーのFAX電話 1chにすれば一番干渉少なそうじゃね?
まあよほどの田舎じゃないと自分だけって事は無いと思うけどな
後TELは親機なら大丈夫なのか?電話機の不具合だったら笑うな
30不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 20:48:36 ID:IgzKZd5z
親機ならクリアな音だし、子機でも親機の近くに移動すると大丈夫です。

バッファロー11チャンネル、ブラザー1チャンネルを試してみます。ありがとう。
31不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 20:57:16 ID:VOPGCsKX
WZR-HP-AG300Hの人柱報告待ってるのに、僅かしか報告がないのは何故なんだぜ?
もうみんな疲れたの?
32不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 21:28:23 ID:IH2OOnHM
>>31
買ったけど、特に不具合なさげでいい感じだけど。

簡易NASとbgan同時使用のためにWR8500乗り換えたわけだが、
結局隣の部屋にLANケーブル敷設したから無線部分はしらん。

簡易NASは便利だね。XFS使えるから、これまでNASとして働いてたUbuntu@RAID5の
NAS_PCに直接マウントできるし。
速度は大幅に落ちたけど、2chブラウザのキャッシュ共有とか、Eye-fiのデータ共有用とか、
そんな感じの運用がメインだから速度たいしたことなくてもあんまり困らんし。

WANはとりあえずPPPoEで上下130Mぐらいはでてるから問題ないっぽい。
あとは長期運用時の安定性だけかな。

ただ、Firefoxで管理画面が若干バグる。これは若干トラップかも。
3328:2010/07/24(土) 21:37:23 ID:OsPp2qnU
バッファロー11ch&ブラザー1ch→NG
バッファロー11ch&ブラザー2ch→もっとNG

駅の公衆電話まで2往復しましたが、トホホな結果でした。
明日は、バッファロー11ch&ブラザー3chを試して、それでもダメなら
バッファローのチャンネルを変えてみようかな。orz・・・
34不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 22:03:14 ID:nO39SdER
バッファロー親機とブラザー親機は隣同士に置いているの?
35不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 22:07:19 ID:aQUjIX0e
お前ら300Mbps対応の子機何使ってるの?
純正のUSBのは評判悪いみたいなんだけど・・・
36不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 22:34:49 ID:B/jz1trT
>>35
WLI-TX4-AG300Nじゃないかな?

俺はWLI-UC-AG300Nを使っているけど
WLI-TX4-AG300Nに買い換えるつもり
37不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 00:37:57 ID:5O3vM1c+
前スレの最後で話題になっていた802.11bでAOSS、
子機がWLI-USB-B11のTKIP対応製品でOK?
ジャンクで100円であった。
38不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 02:56:08 ID:vR6tc0z6
現在使っているもの
親機:WHR-HP-G54 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
子機:WLI-CB-G54HP http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54hp/

回線はplala光
現在はNTTから貸与されているルーター(モデム?;1階)にデスクトップPCを有線で1台繋ぎ、
同じくNTTから貸与されている無線子機でノートPC1台(1階)を繋いでいます。
そしてNTTから貸与されているルーターにブリッジでWHT-HP-G54を繋ぎ、
子機WLI-CB-G54HPでノートPC(2階)を使用しています

ただし、1階のノートPCと2階のノートPCを同時に使用すると2階の通信速度が急激に低下し、
回線が切れることすらあります。
でも有線のデスクトップと2階のノートを同時に使用してもこのようなことはありません。
原因はなんでしょうか?混線しているのかなぁと思っているのですが。
39不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 03:19:14 ID:jRhr1Lxv
>>31
もう型番にG300Nを含む製品は怖くて買えない。
WZR-HP-G300NH/301NHでもうこりごりだよ。疲れた。
次期802.11xの無線LANが正式版になって、ある程度評価が出揃うまで
BUFFALOは調達禁止メーカー入り
40不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 03:28:29 ID:fs4oSKlY
>>39
どうコリゴリなのかkwsk
いま、4年前のAirMac Extremeから301NHに買い換えようか迷ってるので。
ちなみに買い替え理由は、VPNとNASが使いやすそうだから。
41不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 03:56:51 ID:D/PYignV
簡易NASに何を期待してる?
42不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 06:53:48 ID:fOL6ave4
>>31
WZR-HP-AG300HはIPv6に対応してないからな
あと数ヶ月待てばIPv6ルーターの発売ラッシュが来る
今は買い控えの時期

WZR-AMPG300NHは6to4に対応してたけどさ
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrampg144nh-2.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrampg144nh-4.html
43不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 08:25:08 ID:tce9pBKt
11n/aって障害物に弱かったけど今度は使い物になる品物になってるの?
前に3万ぐらいするの買っても電波がまったく届かなくて痛い目にあったので
WZR-HP-AG300Hはどうなのか買った人教えて
44不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 08:46:02 ID:xDPCkS3j
>>35
今迷ってるならWLAE-AG300N/V待つわな
45不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 09:29:21 ID:rwY437/y
そんなに速度で悩むなら有線で満足するべき。どうせ無線で届いて使えたとしても遅い。
46不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 15:39:32 ID:7iGui2Ya
>>43
aって使用周波数が高いことが原因で障害物に弱いことは分かってる?
であれば原理的に機種が変わっても事情は一緒なのは分かるよね?

ただ機種によって良い悪いはあるので評判見て良く飛びそうなのを選
べばいい。
47不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 15:52:36 ID:OlN1CNBI
WZR-AGL300NH から WZR-HP-AG300H にしたが、家の一番電波状況の悪い所へ持っていって、
11a/n倍速でDLNA 24Mbps を試したが AGL300NH と同じような条件で正常に再生された。

AGL300NH の以前のファームで確認された 11a/n が一時切断される同じ現象もないと思う。
ネットワークプリンタ EP-902A の接続に問題なし。自分の環境では、11n/a倍速より 11a/n倍速の方が速い。
フレッツスクエアの速度計測、11a/n倍速、AGL300NH が60Mbps HP-AG300H が80Mbps 程度。
AGL300NH より電波が強いかまだ実感がないが特に問題なし。
4847:2010/07/25(日) 15:58:11 ID:OlN1CNBI
訂正、11g/n倍速より 11a/n倍速の方が速い。

あと子機は、WLI-TX4-AG300N と WLI-EXC-AG300N。
49不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 16:10:58 ID:al5kRQY+
>>47
USBメモリ or USB外付けHDD持ってるなら簡易NASの速度を計測してほしい。
PCから有線ローカルWebアクセス(SSL)でどれだけ速度が出るのか。

俺の予想ではWZR-HP-G301NHとCPUが違うはずだから微妙にスループットがいいはず。
俺のWZR-HP-G301NH+GreenHouse PicoDrive Dual(USBメモリ)では1.6MByte/sec程度
5039:2010/07/26(月) 03:17:15 ID:SruGCTop
>>40
切れる、繋がらない、スリーズする・・・論外だよ。何度も交換したけど、全部アウト。
kakakuの口コミ通りの品。
NECの最新機に総とっかえ、設置位置もチャンネルも変わらないのに、無問題で
かつ、電波強度も上がり、速度が出るようになった。
51不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 09:14:44 ID:ABWZfxpC
切れる、繋がらないっていう人のほとんどは環境のせい。

マンションやアパートで電波環境が悪すぎる場合。

内蔵無線だったらドライバーが古い場合。

接続ツールが干渉している場合。

ウイルスがいてパソコン自体が不安定な場合。

価格.comでもあったけど無線子機が11gの場合。

さらに、そういう人は自分の環境をしっかり書かないため
ただの製品批判になっている。

52不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 11:27:12 ID:mLBtLOyD
古いWLA-G54ってのから301NHに買い換えたけど子機が11gだから
スピード落ちたのかな。22Mbsから18Mbsに落ちた。
てか俺の家、鉄骨3階だけど1階から3階に電波飛ばしてG54も301NHも
電波状態が100%なんだけどどうなってんの。
53不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 11:38:51 ID:wvA6idzY
>>51
いや、俺も一時期WZR-AMPG300NHで苦労したから言うけど
それだけじゃないと思うよ。

それがすべてであれば、親機の機種変更で安定するケースが
説明できないよね。相性もあるかもしれないけど。

そう言いきれる人ってある意味幸せだよね。
54不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 11:47:59 ID:HJXztA0Q
機種のせいじゃなくて、その機種と使用者の相性なんだよな
文句言う人は、全自動以外の方法を知らないからしょうがない
55不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 12:03:30 ID:wvA6idzY
>>52
1F-3Fで100%ってのはにわかには信じがたいけど
鉄骨造だったら基本的に木造と違いはないでしょ。

鉄筋コンクリート造の場合は鉄筋の入った躯体の
遮蔽性が高いわけだし。

階が違う場合は木造であっても床に鉄筋とか金属
製の網材が入ったコンクリートが打たれてるとかの
影響があると思う。
56不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 12:05:50 ID:wvA6idzY
>>54
ちなみに俺はブリッジモードでAPとしてしか使用してないし
AOSSも使用してないが、毎日使って無くても1ヶ月に1階くら
いは認証が通らなくなってルータの電源を入れ直す必要が
あるけど、これも俺とWZR-AMPG300NHの相性なのかな?
57不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 16:46:41 ID:goCsxoeo
現行ファームで出力ガタ落ちしたから
もうサブとしてしか使ってないウチもAOSS使わずブリッジだ。
…まさか。
58不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 17:25:34 ID:i1uOIxY3
問題無い人もいるんだし、機器構成も含めた使用者の相性だろ
59不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 21:10:31 ID:yNMo3pX+
うちの301NHは無問題だけれど
使い始めて3か月だけれど一度も切れていない
60不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 21:21:51 ID:LvUV0f7N
小力もビックリ
61不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:27:14 ID:64VqnBtE
質問
WZR-HP-G301NHをAPとして使用する場合
ルータのLANポートとはストレートケーブルでつないで
問題ないんだよね?
62不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:28:06 ID:7CNThflA
ネットブック買うから無線LANつけようとしてAmazon色々見てるんだけど
Air Station WHR-HP-GNって地雷?
こういうハードウエアのメーカーはバッファローとIOしか知らなくて
IOはよく壊れるって聞いたからこれにしようと思うんだけど。
63不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:28:43 ID:7kbxwcfn
>>61
クロスケーブルなんてGbEじゃ使わん
64不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:29:32 ID:7kbxwcfn
>>62
WR8700N購入しとけ。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0037TSAM6
65不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:29:40 ID:ncz4D4kA
>>62
このメーカーでは割と大丈夫。
66不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:36:16 ID:r/Wmewsw
アイオーはハードはいいがドライバーが腐ってる&アップデートしないことが多い。不具合改善は上位機種に買い替えろとかマジ糞
バッファローは意欲的な機能が魅力的だが不安定期を耐えしのぐ忍耐力がいる&アップデート対応は○
NECは手堅い可も不可もない&たかが機械に振り回されたくない人にオヌヌメってイメージだな
あくまで個人的
67不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:43:27 ID:64VqnBtE
>>63
そっかありがと
68不明なデバイスさん:2010/07/26(月) 23:52:08 ID:v3MV0Mgv
アイオーはハード、ソフト両方とも糞
69不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 00:30:39 ID:BMZ7I1ft
>>55
壁も床もコンクリートなんだけどALCって軽いコンクリートだからからよかったのかも。
100%ってのは本当、ただ数センチ動かすと80〜100%ってまちまちだけど。
>>56
ファームウェアかも。俺も最初に使ったWLA-G54はひどかった。1時間おきに再起動しないと使えないとか。
何回かのバージョンアップですげー安定したよ。
70不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 00:38:42 ID:R+Z90bkP
>>64
WR8700NはDHCP固定割り当てで間を飛ばせない、ポート変換もできないなど問題ありあり。
スループット以外には魅了が全くない糞ルーターだった、ただ速度だけは圧倒的に出るが。

実際に使ってみるとこんな感じ。

Buffalo: ハード×ソフト○ (WZR-HP-G300NH)
  NEC: ハード○ソフト× (Aterm WR8700N-HP/NE)
Corega: ハード△ソフト△ (CG-WLR300GNH)

WZR-HP-G300NHはギガビットを謳ってはいるがスループットがそれ以前の状態だった。
おまけに他ルーター経由のパケットをファイアーウォールがブロックしてしまい関連する
設定も不可能というわけのわからない糞ルーターだった。

Coregaは確かにコスパは優れているけど自宅鯖公開したりしない、台数も繋がない、
あまり深く設定もいじらないで普通に使ってるような人じゃないと不満が出る。

他は知らんがどれも一長一短で、ハード◎ソフト◎なんて夢、合うやつを選ぶしかない。
71不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 00:42:38 ID:a9IKrmsz
>>70
機能が多くても不安定じゃ意味無いだろ

BBR-4MG/4HG + WR8700N(APモード)の方が安定してる
72不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 01:23:57 ID:0+eqrloJ
>>51
そのままの環境でNECに変えて無問題になったと書いたのが読めないのか?
つまり、グダグダ環境なんて語る必要すらないんだよ。とっくに調査し尽くしたわ。
馬鹿馬鹿しい。
73不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 01:28:05 ID:0+eqrloJ
>>56
さすがにそれくらいは勘弁してやろうぜ。値段が値段だし。
BUFFALOの過去製品で、7日くらいで発狂するものもあったけど、
そのうち落ち着いて年に8回くらいのOFF/ONで済むようになった。
上出来だよ。
74不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 01:37:30 ID:R+Z90bkP
>>71
確かにその通り。

Buffalo: 安定性△ (WZR-HP-G300NH)
  NEC: 安定性◎ (Aterm WR8700N-HP/NE)
Corega: 安定性× (CG-WLR300GNH)

ただ、ルーターと同じ室内にある2〜3台くらいのPCで普通にネット閲覧する程度では
どれも安定してるように思えて判別できない程度だと思いますけどね。

WZR-HP-G300NHにNAPT切ったWR8700N繋いでルーティングの設定したら泣けた。
これと速度以外には特に不満はない、DMZでまわすならできるし。

例えば自宅鯖でメールアカウントを貨してる友人の利用しているISP側でSMTPポート(25)を
ブロックしていて、とりあえず587→25とポート変換、もちろん25→25も同時にいける、
みたいなことでbuffaloが未だに前に立ちはだかってますよ。
75不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 06:08:31 ID:mgCgtgdj
301NHは超安定してますよ
76不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 06:39:26 ID:W566MXgb
>>70
>DHCP固定割り当てで間を飛ばせない
飛ばさないと何か問題あるの?
77不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 11:43:04 ID:IqznknqP
サポセン全然つながらねー
さっさと電話出ろ
78不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 12:29:05 ID:EwB9ICr0
今出ました
7956:2010/07/27(火) 16:28:50 ID:JyhwbjdO
>>73
もちろんそんなのは気にしてないよ。ただ購入時3万円弱したから
値段が値段だからとは思えないけど。
ファーム1.51で56で書いた症状とWeb設定画面からの再起動が
失敗すること以外実用上支障ない範囲になった。

ただ技術力と知識で何でも何とかできると思ってる、知識人(wが
いたので書いただけ。
80不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 16:46:39 ID:FuimAg4O
ダメなのを機種固有の問題のせいにするからダメなんだよお前は
81不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 18:45:09 ID:bZ58ZCNp
WZR-HP-G300NHですがここのところ毎日勝手に再起動するようになりました。予兆は特になくて突然。
その後はそのまま使えるときもあれば

ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
: NAT: ip_nat_pptp version 3.0 loaded
ntpclient: start ntpclient
ntpclient: probe_count=0 hostname=ntp.jst.mfeed.ad.jp cycle_time=86400
ntpclient: ntp server address 210.173.160.57
ntpclient: start ntpclient

のループを延々と繰り返すときもある
後者の場合はWAN側へのアクセスが不可能になっているんだけど
どうしたもんかね
ファームは1.74、回線はADSL、有線のみでもこの状態
NASのデータを移動しているときも良く落ちるんだが修理行きかね
82不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 18:47:50 ID:s6K6QaOb
前者と後者の間に行を開けるって考えを持ち合わせてないの?
83不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 20:03:14 ID:+S6Pv0U+
ipadが11n対応ということでWHR-HP-G54からWZR-HP-G301NHへ乗り換え。
WHR-HP-G54の時は有線PCで24Mbps。iPadが4〜5Mbps
softbankのfonもiPadで4〜5Mbps出ていた。

WZR-HP-G301NHに変えて有線PCで31Mbpsと速度上がったが無線速度が激落ち・・・
iPad(最新にup)が1Mbps〜3Mbps未満で電波強度も安定せず。無線PCも16Mbps程度・・・

電源強制OFF/ON・設定リセット・ファームアップ・ch変更・20/40Mhz入切・CTU/ONUの電源強制OFF/ON
暗号化設定無し・暗号化変更・・・全く改善せず。

もちろん遮蔽物のない2mの場所から試してます。
サポセン電話しても光回線が疑わしいとか干渉電波があるんじゃないかとか埒があかず

これは初期不良かと思いWZR-HP-AG300Hに変更。
電波強度は安定したけど、iPadの速度は2Mbps〜3Mbps・・・
もうこれはiPadとの相性でFAですか?
84不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 21:58:22 ID:pN673c0u
WZR-HP-AG300H設置して1日経過。
PC(11n)x1、PC(11g)x2、PSP(11b)と混載で使ってるが、今のところ安定。
11nのPCだと安定して50〜70Mbpsのスループットを叩き出す。
ここで安心できないのが牛製品だが、少なくとも、設置後1時間も
安定しかなかったWZR-HP-G300NHよりはマシだ。
85不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 22:27:05 ID:R+Z90bkP
>>76
なんていうか個人的なDHCP割り当て美学みたいなもの。

鯖、NAS 192.168.0.2〜192.168.0.9
デスクトップPC 192.168.0.10〜192.168.0.19
ノート、ネットブック(有線) 192.168.0.20〜192.168.0.29
ノート、ネットブック(無線) 192.168.0.30〜192.168.0.39
家族のPC(有線) 192.168.0.40〜192.168.0.49
家族のPC(無線) 192.168.0.50〜192.168.0.59
ネットワーク(IP)カメラ 192.168.0.60〜192.168.0.69
ゲーム機 192.168.0.70〜192.168.0.79
家電(TV等) 192.168.0.80〜192.168.0.89
ネットワークプリンタ 192.168.0.90〜192.168.0.99

みたいに割り振って使いたい場合WR8700Nでは絶対に無理ってことです。
ある程度はアドレス固定にしてしまえば同じ、っていうのもあるんですが、
ファイル共有をするときに複数のルーターに繋ぎ替えることがあるので、
DHCPがないと不便、いちいち設定しなおすのも面倒くさいしね。

DHCPの割り当てが最大32台までってのもちょっとね…、既に飽和状態。
おまけにリース状況も見れなかったりするので果てしなく扱いづらい。
ソフト面ではCoregaにすら遠く及ばないというか仮に中国製で\1,980ポッキリな
輸入品のBBルーターがあったとして、それなら納得できるという程度でしかない。

>>81
有線でも普通に落ちますよ、放置していると不安定な上に勝手に再起動を繰り返すので、
一度ACアダプタをコンセントから抜いて、暫く後にまた起動すれば機嫌が良くなるかも。
8628:2010/07/27(火) 22:35:45 ID:AGJ0Q+f8
結局チャンネル設定を変更しまくっても、無線の干渉は直らんようなので、
15mの電話線を買ってきて無線LANルーターとFAX電話を物理的に離してみた。

効果抜群だったのだが、電話ケーブルの配線が面倒くさい・・・
やっぱり「ハイパワー」な無線LANは、無線干渉もハイパワーなんだという勉強をした。
87不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 23:52:48 ID:oEpcgZIJ
>>81
うちのWZR-HP-G300NHも、最近、調子悪いです。
無線経由で、長時間ファイルのコピーをしているときに、フッと、
ルータの接続が切れ、リセットさせるため、電源のオンオフをすると、
最悪なときは、設定が初期化されてしまいます。
おそらく、最近の暑さのため、ある程度の負荷を超えると、
熱暴走しているのだと思います。

↓ここの方も、カワをあけて、直接ファンを当てると安定したそうですし。
ttp://tsnb.blog.eonet.jp/2nd/2010/06/post-22e6.html

ただ、気になるのは、偶然、時期が一致しているだけかもしれませんが、
ファームを1.74に上げてからという気もしなくもないです。
ファームを戻すことができない仕様なので、確認しようがないですが。

バッファローへの不具合報告がたまって、本格的に対策してくれればいいのだけれど。
たぶん、やってくれんだろうなぁ。
88不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:29:30 ID:a5W4mDJ7
現在使っているもの
親機:WHR-HP-G54 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
子機:WLI-CB-G54HP http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54hp/
NTTからの貸与 http://flets-w.com/bflets/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/vh-100vr-n.html

回線はplala光
現在はNTTから貸与されているVH-100VR-NにデスクトップPCを有線で1台繋ぎ、
同じくNTTから貸与されている無線子機VH-100VC-NでノートPC1台(1階)を繋いでいます。
そしてNTTから貸与されているVH-100VR-NにブリッジでWHT-HP-G54を繋ぎ、
子機WLI-CB-G54HPでノートPC(2階)を使用しています

ただし、1階のノートPCと2階のノートPCを同時に使用すると2階の通信速度が急激に低下し、
回線が切れることすらあります。
でも有線のデスクトップと2階のノートを同時に使用してもこのようなことはありません。
原因はなんでしょうか?混線しているのかなぁと思っているのですが。
89不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:46:50 ID:OixsyeR+
姉ちゃんのスペックキボンヌ
90不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:58:43 ID:STRKqmcZ
>>85
こういう使い方なら業務用がいいよ。
YAMAHAがお手頃、かつ機能も充実。

つーか1万円の民生品でこの使い方はヘビーすぎるよw
SOHOだよね?経費で落とせない?
91不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 01:03:58 ID:STRKqmcZ
>>87

>ファームを1.74に上げてからという気もしなくもないです。
>ファームを戻すことができない仕様なので、確認しようがないですが。
>
>バッファローへの不具合報告がたまって、本格的に対策してくれればいいのだけれど。
>たぶん、やってくれんだろうなぁ。

サポートセンターにメールおススメ。
本件はサポセンは認識してる。丁寧に対応してくれるよ。
ちゃんと状況を整理して丁寧にメールするといいよ。
9281:2010/07/28(水) 08:45:42 ID:5xqs0g7V
熱暴走といわれるとそんな気がしてくるな
ルータは天井のほうの壁にねじ止めしてあるし

NASから500MB程度のデータをコピーすると後半で必ず落ちたりするし
買ったころはそんなことなかったんだが

このスレ読んでsyslogdでログ拾うようにしてみたがPC2-3台で一日のログが300K以上とか
いっそのことDD-WRT化してしまおうかねぇ

93不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 10:01:23 ID:D/RVZJgZ
>>81
うちのWZR-HP-G300NHも日中に再起動がかかるようになった
原因は熱の模様

熱を逃がすために、卓上扇風機を当てるようにしてやってから安定している
夏場は熱暴走による再起動に注意だな
94不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 16:09:41 ID:iHQnwQeA
あの・・ルーターのMACアドレスを変えたいんだけど無線で飛ばしてる場合は
MACアドレスは初期の設定から変更はできないのですか?Internet側MACアドレス
の変更できるところがあったので、変更したのですが無線でやってるのは
初期設定のままです。ルーターに直接つないでInternet側MACアドレスを
変更したらルーターのMACアドレスは設定したものになるんでしょうか?
ルーターをかますと、インターネット側ではルーター側のMACアドレスしか表示
されませんよね?
95不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 17:48:55 ID:00zFAUA2
>変更はできないのですか?
出来ます

>設定したものになるんでしょうか?
なります

>表示されませんよね?
されません
96不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 18:12:40 ID:YvkYWZqM
時々、不定期に無線が切断されちゃうんだけど
いつ切断されたか、されていないか監視するツールないかな?

今は一定時間に更新かかるHPで確認してるんだけど…
(切断されている時に更新かかるとHPが更新されないので切断されたのが分かる)

P2Pなんかで大きいのをDLすれば分かりそうだけどP2Pやらないからなぁ
97不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 18:28:03 ID:iHQnwQeA
Internet側MACアドレス変更のところに適当にMACアドレス入れていたのですが
、バッファローのHP見たらパソコンのMACアドレスを入れると
MACアドレスが変わるとなってましたが、ルーターに設定したMACアドレスとルーターの
MACアドレスが同じでないと変わらないデフォルトのままなんでしょうか?
ルーターに設定したMACアドレスだけでは変更にならないのですか?
98不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 18:31:11 ID:aCP4YcL8
そもそも変える理由がわからない
WAN側は需要あるけど・・・
99不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 18:38:13 ID:00zFAUA2
>同じでないと変わらないデフォルトのままなんでしょうか?
いいえ、ルーター側のみ変更もできます

>MACアドレスだけでは変更にならないのですか?
ネットゲーム等でMACアドレスBANされた場合は、ルーターのMACアドレスを変更しても効果がありません
100不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 18:48:29 ID:00zFAUA2
中古のWii、XBOX、PS3をお使いで、ハードウェアbanされていた場合は、購入店にご相談ください
場合によっては本体の交換、修理による改善を行っています
PCの場合は、CPUやLANカードの変更、マシンを買い替えることで正常に遊ぶことができます
101不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 19:16:43 ID:JTMCiTwJ
>ネットゲーム等でMACアドレスBAN
P2P型のネットゲーか。

運営会社がやってるやつのBANはMACアドレスなんて使用してない
IPアドレスを使用してBANしてる

と思ったら家庭用ゲーム機か
ルーターのMACアドレス変更しても内部に書き込まれてるシリアルナンバーを使用してるから無意味
ゲーム機の買い替えするしかないだろ
102不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 20:36:00 ID:nRch3XK1
360は、いかなる理由があってもBANされたら二度と解除されない
って聞いたな
103不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 20:52:34 ID:JTMCiTwJ
それと>100のPCは無いな
同じ型番のメーカーPC購入してる人全員が巻き添え食らう

PCは携帯電話等と違い自動でネットゲーにログインしてくれる訳が無く
アカウントを取得してログインする必要がある
(PCの運営会社の鯖に繋ぐネットゲーであれば)普通なら垢BAN / ハッキングならIP BAN


PS3/PSPはPSNアカウントに機器認証されたままだと別PSNアカウントでの機器認証は不可能
中古だと機器認証解除されないままのやつが売られてることがある
PS3はハードウェアBANと勘違いしてる人がいるかもな (XBOX/wiiの方はシラネ)
104不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 20:59:48 ID:OixsyeR+
箱はシリアルが焼かれるから買い直し以外手はない
105不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 22:16:10 ID:/e2/t6H7
後ろ暗いからって強気だよね
106不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 22:22:38 ID:00zFAUA2
>購入してる人全員が巻き添え食らう
CPUナンバーやNICナンバー的な意味合いです
紛らわしくて申し訳ない
107不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 23:46:05 ID:STRKqmcZ
>>96
簡易NASやNAS、あるいは共有PCなどに、適当に大き目の写真とかのデータを1Gくらいコピーしてみそ。
すぐ切断されるようなら、不良品確定。修理か交換か投げ捨てる。
108不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:04:48 ID:1bAW8YOt
初期化しても出荷時の状態には戻らないの?
さっきまで使ってた接続先が残ってて、普通に接続できちゃうんだけど
109不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:30:54 ID:U1Z7PDo8
>>108
接続設定は何でやったかいってみな。
どうせAOSS or WPS だろうけど。

SSID/暗号化キーを変更していなかったら
プリセットを引き継ぐ仕様に最近はなっている。

ど〜せ、購入後AOSSorWPSで調子が悪くなったから
初期化してでも繋がるってオチだろ?
110不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:31:15 ID:RQjEYSyG
>>108
PC側のネットワーク設定を削除しないといかんのか。
なんとなく解決したっぽい
111不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:34:44 ID:U1Z7PDo8
>>107
おいおいその前に聞くことあるだろ?
NASに使っているHDDは対応とれている製品かい?って。

対応とれている製品&有線LANでおかしかったら
不良かもしれんが、これ以外はたいていほかのトラブル。

元々、無線の調子がおかしかったらNASは関係ないし。
対応していないHDDつけてたらそこでまちがっているから。
まぁ、おいらはIOデータのやつつけて有線でやっても
全く問題ないが。
112不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 02:22:00 ID:D+jE+obu
教えてください。

バッファローの4HGからWHR-HP-GNに乗り換えたので
4HGで設定していたパケットフィルタリングと同じ内容で
WHR-HP-GNにも設定したのですが、なぜかTCPポート(WAN→LAN)444-65535番を
フィルタリングすると接続できなくなります。4HGでは問題ありません。
WHR-HP-GNが壊れたんでしょうか。
113不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 07:50:57 ID:sMRUu8FS
バッファローやマイクロソフトらと「IPv6技術検証協議会」を設立
http://[2001:2f8:29::5]/pub/whatsnew/press/h22/100728-02/100728-02.html
114不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 10:02:57 ID:Hs5sr8eV
>>112
フィルタの優先順位が変わったのか

4HGのフィルタは ポート開放・LAN内からWAN接続の一時ポート(?)には無効になってる
WHR-HP-GNのフィルタは4HGで無効になってたものが有効になってる

まともなルーターで "TCPポート(WAN→LAN)444-65535番" の設定やるとWAN側に接続不可能になる
自宅鯖立てて外部からの接続のみ通すなら間違っては無いけど通常の使用方法でやるフィルタではないな
115不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 10:07:10 ID:Hs5sr8eV
>>106
ゲームハード板へお帰りください。

一部のゲームガードがユーザーに無断でPC内部の情報収集して運営会社の鯖に送ってる事はあるだろうけど
PC向けのネットゲーでそんな事してたらスパイウェアとかトロイとかの扱いされて問題になってる
116不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 10:18:24 ID:Ku6DvJaN
無線LANルータにPCだけ有線でつないでもネットにつながらないんだが
117不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 10:20:01 ID:KLyoM7Qc
いやつながるよ
118不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 10:27:19 ID:Ku6DvJaN
無線はつながるけど、有線だとできなかった
サポート30分くらいまっても出ないし
119不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 11:02:16 ID:U1Z7PDo8
>>118
もしかして無線で接続しているパソコンを有線でつないだのかい?
それだったら無線のデバイスを無効にしないとだめだぞ?
120不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 11:11:26 ID:5pYOP3n6
>>115
購入してる人全員が巻き添え食らう事はあり得ませんからw
121不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 11:12:55 ID:e3k1iQb/
>>112
P2P対策とかであればTCPポート(LAN→WAN)1024-65535じゃ駄目なの?

114さんがすでに説明済みであるが。
インターネットへのアクセスの戻りパケットは1024-65535のランダムポートを使います。
したがって静的フィルタで1024-65535が閉じると通信できなくなるのは正しい動作なのです。(動的フィルタを無視した場合正しい動作と言う意味)
でも今のルーターは動的フィルタも存在しますので、動的フィルタの優先度が高い機種だと動的フィルタで許可判定になり静的フィルタが無効となり戻ってこれます。
122不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 11:26:45 ID:Ku6DvJaN
>>119
ちゃんと無線をオフにしてるよ
でも、有線が「認識されていないネットワーク」になっとる
123不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 12:02:36 ID:KLyoM7Qc
>>122
PCのアドレスどうなってる?
もしWindowsなら、ipconfig の使い方覚えると対処しやすい
124不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 12:46:04 ID:v9hgQJCD
ルーターの親機のMACアドレスを変えたいんですが、Internet側MACアドレス
を入力した場合は親機のMACの変更ではなくてパソコン側のMACアドレスを
変更できるってことでしょうか?パソコン側の場合は変えられるのでいいのですが
親機のMACアドレスを変える場合は上級者、管理向けの設定画面で設定すればいいのですか?
あと質問なんですがルーターの親機を変更した場合はパソコンが3台あったとして
3台とも親機MACアドレスが同じになるんですか?パソコンだけのMACアドレスを
変更を各パソコンごとに設定できるんでしょうか?
125不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 12:47:21 ID:KLyoM7Qc
あとOS何?↓見てホームネットワーク選んでみては
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Choosing-a-network-location
126不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 12:51:19 ID:KLyoM7Qc
>>124
MACアドレスってインターフェースごとに固有のものだよ
LANポートごとに世界中でユニークな値になってる
だから普通は変更することはありえない、LAN内で通信に使うアドレスでもあるし。
便宜的にISPとの接続でWAN側のMACアドレスを登録してる場合
機種変更した時に手続きが面倒だったりするから、ルータの付加機能として
変更できる場合がある。

で、LAN側のアドレスを何で変更したいの?
127不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 12:59:11 ID:Ku6DvJaN
IPアドレスは:192.168.1.104だった
コマンドプロンプトで確認
無線LANルータ介さずに有線だと接続できるから、LANケーブルに異常はないと思うが
128不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 13:00:08 ID:/cyP6DJt
>>126
DHCP鯖からのIP割り当てを楽に管理したいんじゃないかな

それか意味不明なことを書いてる95と同一人物
129不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 14:53:15 ID:KLyoM7Qc
>>127
もしかしてネットつながらないと>>125見られないかな?
DHCP範囲外みたいな気もするが、アドレスは問題なさそうだから
(ルータのアドレスにもよるが)
ファイヤーウォール関係じゃないかなあ
130通りすがり:2010/07/29(木) 15:36:37 ID:Ybd90O/l
直結から、ルータ経由にするときの説明とかないんか、バッファローではw
131不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 15:37:12 ID:DqSD67i2
PPTPサーバ機能便利だな。ちょっと苦労したが自宅から職場のSQL鯖までつながったよ
ゲートウェイに1台鯖用意しないとだめかなと思っていたがすごいコストダウンになって助かった
132不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 16:29:49 ID:0SDvh/33
ネットや無線に詳しくない俺だけど、何とか無線接続はできた
でもさ・・・2時間に一回くらい不定期に毎回短時間、断線するんだよね

不定期に、しかもわずかの時間、前触れなくするから原因が調べるの難しくて分からない
今はファームを最新にしてチャンネル番号を変えて様子見てるけどどうだろ?
PC内蔵の無線ソフトと牛ソフトとの競合を疑ってそちらも色々試したけどダメ・・・

これだけじゃ、情報少ないだろうけどエスパーさんいたら思い当たる点をアドバイス欲しい
133不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 16:32:03 ID:KLyoM7Qc
詳細ログ出してみるとか。
あと電子レンジ近くで使ってない?
134不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 16:38:33 ID:0SDvh/33
>>133
あんがと

詳細ログはエアステーション設定ページで出せるのかな?
電子レンジは近くで使っていません
ちなみに断線中もルータワイヤレスランプは正常に点灯している
FWを停止してみたり色々試したんだけどね

もしかしたらPC内蔵の無線LANがハード的に壊れているのかな・・・
135不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 17:00:06 ID:U1Z7PDo8
>>132
内蔵無線のドライバーは最新かい?
136不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 17:03:30 ID:0SDvh/33
>>135
はい、最新です
137不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 18:01:18 ID:yw54VVeU
まあ近くつっても隣家で電子レンジ使ってても落ちるときは落ちるしな
138不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:07:58 ID:6ZYy2sXJ
パソコン側のMACアドレスを変えるとルーターの親機のMACアドレスには反映されますか?
ルーター側のInternet側MACアドレスを変更しても、パソコン側のMACアドレスを認識しているようで
各パソコンはインターネット側から見た場合に、ルーターのMACアドレスが通知されるのでないのでしょうか?
インターネット側からは各パソコンは別々のものとして認識されているようなので、ルーターのInternet側MACアドレスを
変更することで違うパソコンだと認識させたいのですが、どこの設定を変更すればできるのでしょうか?
139不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:11:23 ID:IW+mJTJS
>>138
何のソフト使ってるんだ?
140不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:22:45 ID:2vhTvL3E
WZR-HP-AG300Hスループット 
FTP 約202.5Mbps PPPoE 約160.2Mbps と外箱に書いてあるみたい
141不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:38:06 ID:55KrwjG5
書いてあるよ
2010/05現在 当社調べ
142不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:10:23 ID:6ZYy2sXJ
>>139
ルーター付属のブラウザ設定ツールです
143不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:12:01 ID:IW+mJTJS
>>142
設定に使ってるブラウザじゃなく

>インターネット側からは各パソコンは別々のものとして認識されている
この部分だ
144不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:35:53 ID:LgjjspaJ
どんな理由で違うPCと認識させたいのか、興味がある
やりたい事書いたほうが解決も早いんじゃないの?
145不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:50:36 ID:QsxFnjQG
MAC詐称してする事と言えばここで書けないようなアングラな事に決まってるじゃないか、聞いてやるなよ
146不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:53:50 ID:04ATGZdB
Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定

上の方法で,職場の無線親機に接続できないのだが・・・。

もちろん,不正アクセスではありません。どなたか原因のわかる詳しい方いますか?
147不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:01:31 ID:xz1dUwka
>>141
>2010/05現在 当社調べ

5月って
サポートへ問い合わせてもわからんしか回答なかったのに
148不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:01:41 ID:IW+mJTJS
>>146
配線してからルーターの電源入れたため自動でAPモードになってる

NECはこのタイプだったな
149不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:02:45 ID:xz1dUwka
しかしHPに記載しないのは公開したくないんだろな
150不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:06:20 ID:55KrwjG5
>>149
価格.com - 『有線スループット』 バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H の
クチコミ掲示板  ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=11666563/

ここでも色々言われてるw
151不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:14:50 ID:e14cVNL5
>>146
可能性としては
 1. AirstationのLAN側IPが変更されている。
 2. (あり得ないとは思うが無線接続なら)Airstationの設定「無線LANからの設定を禁止する」が有効になっている。
くらいかな。

1の対策としては、AirstationのMACアドレスを頼りにarp -aしてIP割り出し
 or PCがVista以降ならコントロール パネル -> ネットワークとインターネット -> ネットワーク マップで目的のAirstationが見えるかも(設定がブリッジならうまくいくかわからない)。
2は… 管理者に頼めw
152不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:20:41 ID:cLL3NAbu
>>127
192.168.1.104って普通にDHCPでふられたIPじゃ無い気がするけど
有線LANのIP固定にしてないか?で、DefaultGWが無線ルータに
設定されてないとか。
153不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 01:04:10 ID:smL81V+m
>>111
無線が途切れる、確認法は?という問いなので、
特にNASにこだわったわけじゃないです。
標準で付いてるし、動作確認のチェックは当然だし(まぁ大抵は動くし)
有線関係ないし。(ご指摘の上記を確認するためには有効な手段ですね)
154不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 01:17:13 ID:smL81V+m
>>146
1.〜5.で設定した親機と、職場の親機は別の個体じゃない?
まともな職場なら、macアドレスや認証サーバを通さないと、接続させない設定に
してあると思う。ネットワーク管理者に聞くしかないなぁ。

BUFFALOはルーター/AUTO/ブリッジの切り替えなんで、NECのような
ネットワーク体系自動認識はありません。ただAUTOはトラブルの元なので、
使わないほうがよろしいかと。意味もないし。
155不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 02:20:05 ID:JGTddmSS
>BUFFALOはルーター/AUTO/ブリッジの切り替えなんで

あんたバカ?
156不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 06:39:57 ID:22msNgqk
自分もネットがよく途切れたことあったけど、ルーターの電源コードを抜いて切から
モデムをリセットしてから、ルーターもリセットしたら途切れなくなった。
IPが不安定だったのかな?どうして直ったかはわからないけど今は快調。
あとパソコンもフォーマットしてきれいにしたのもよかったのかも。
前はパソコンの電源切ると根とつながらなくてルーターの電源切ったりして
つながったりしたけど今は快調です
157不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 12:51:35 ID:Ih5/5sYg
>>156
IPが不安定(w
158不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 12:57:23 ID:sgy8WZUz
>>155
もっとアスカっぽく言ってくれ
159不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 16:13:50 ID:shrq5WLw
WZR-HP-G301NHを購入

NASへの転送速度だけど約3GBのファイルで
有線:約4分
無線:約9分

やっぱ、無線は遅いね
HP閲覧とか、データ移動で使わなければ十分な速度出てるけどね
やっぱりギガビット環境の有線には無線は全く勝てないか…
NASも最近のXHLなどの高速NASだと2分程度で送れるのかな…
160不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:38:01 ID:EIZFVRNk
質問です。
AOSSでセキュリティ設定を済ませた後にクライアントマネージャをアンイストールすると
何か問題が生じますか?
バッファローの子機は使用していません(ノートPC内蔵の無線LAN、OSはWindows7)。
161不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:42:09 ID:1fKdwc3X
>>160
別に何も
162不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:45:31 ID:EIZFVRNk
>>161
どうもありがとうございます。
163不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:51:06 ID:ShgQvqmN
そもそもAOSSなんて大した事してないんだから、
消す位なら最初から自分で設定すればいいのに。
164不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 21:58:21 ID:22msNgqk
WZR-HP-AG300Hのルーターなんですが、親機の無線のランプが点滅しています。無線LAN内臓の
パソコンですがパソコンの電源は切れています。家のほかのパソコンも電源は切れて
いるのに親機のLANが点滅しているのは普通なんでしょうか?他人が自分のルーターにアクセスして
るのか心配です。バッファローの無線の検索をしてみるとSSIDが8個も出てきて
1つのSSIDは11chで自分のだとわかるのですが、セキュリティ無効のFON_FREE_INTERNETっていうSSIDも1chで
あって、1chでmyplaceっていうSSIDも出ていて、1chで自分のSSIDに微妙に似たSSIDが001XXX-1、001XXX-2、
001XXX-3ってあります。自分のが11chでチャンネル設定してるのに、同じルーターで
1chとか違うチャンネルを設定を同時にできたりするんですか?気になる事があって
親機のルータの設定のPPTPサーバーのところが 赤でLAN側IPアドレスが「192.168.11.1」に設定されている為、
バッファロー製ルーターに接続されたパソコンからアクセスする際、
LAN内のパソコンにアクセスできない可能性があります。って書いてあるんですが何か関係してるんでしょうか?
165不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 22:22:14 ID:7BmGaJYo
何を言ってるのか、さっぱり分からん
166不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 22:38:20 ID:zz4kkIY6
>>164
関係ない。全部他の家の無線LANだ。
167不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 22:45:56 ID:Da/cMfBF
>>164
親機のLANが点滅しているのはビーコン信号を出しているから
168不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 23:31:20 ID:sC5rGBkE
>>164
DTIM Period の設定を255にするとLED静かになるよ。
169不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 23:57:49 ID:N409dohg
>>93
ここ2日涼しいからか落ちないわw
殻割って12V でも取り出してファンでも組み込むかな
170不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 00:36:09 ID:gVSdxrNx
>>90
ありがとう、何か決心が付いたような気がする。

業務用はいかにもって感じでデカいし置きたくなかったのですが
(細々なんで民生品でもそんなに困らない)そろそろ潮時かなぁ。

回戦は普通にBフレなんでRT58iあたりでも良さそうな気もしますが、
どっちみちそれなりの出費になるならRTX1200あたり考えてみます。

会社勤めですが、副業でWeb全般を週末SOHOで細々やってますよ。
とりあえず個人事業主になるので、経費と言ってもそれなり痛いかも。
減価償却云々の価格ではないし(本業そっちのけになるほど稼げては
いないので)あれこれ全て経費にしてやってると赤字になります…。
171不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 05:15:25 ID:UTHAbTJw
どうも接続が不安定だ
172不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 10:34:58 ID:mwvFMD+q
だってバッキャローだし。
G300NHとかもあんなバグだらけで放置中。
価格コムでは大人気だけどさ。
173不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 15:13:45 ID:wC5FEseQ
>>160-162
ちょっと待て、AOSS使うんならアンインストールはまずいよ。

クライアントマネージャを起動させて無くても接続はするけど
クライアントマネージャ用のドライバ組み込まれなかったっけ?

あ、XPだけだったかな。
174sage:2010/07/31(土) 15:24:42 ID:6ugyOcwJ
>>173
XPだけよ。

クラマネVはWindows標準のWLAN AutoConfigの上に
のっかっているだけ。
クラマネV消しても接続先は残るよ。
175不明なデパイスさん:2010/07/31(土) 17:13:53 ID:o3nJ2Nby
WZR-HP-AG300H  スループット公表値 2010/05現在 当社調べ 
 FTP 約202.5Mbps PPPoE 約160.2Mbps

ギガ回線には辛いな。
フレッツ 光ネクストハイスピード 200Mbps/PPPoE では少し足りない。
スピードをとるならWR8700H。機能を取るならこっちか。安定性で裏切られなければ。

イサコン子機 WLI-TX4-AG300N/WLAE-AG300N LANポート100BASE-T も痛い
 NEC WL300NE-AG LANポート GbE 実力250Mbpsで試して欲しい。 つ人柱
176不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 17:14:59 ID:wC5FEseQ
>>174
そっか、そうだったね。
177不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 18:34:21 ID:Af5NGJre
11n技術と11n準拠の差はなんですか
178不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 18:49:35 ID:FAvYZTZI
>>177
11n準拠:複数のデータストリームをもつもの。正式版11nとも。300Mbpsを謳うやつ。
11n技術:シングルストリームのもの。現状シングルストリームの通信が802.11nに規定されていないからこう言われる。150Mbpsを謳うやつ。
179不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 18:58:23 ID:Af5NGJre
>>178
今契約している回線の速度が100Mbpsだった場合11n準拠でなくて11n技術でも十分ということですか?
180不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 19:38:23 ID:hrD7j/Fg
親機のWAN側のMACアドレスを変換できる方法を教えてください。
ワイヤレスのパソコンからは設定できないんでしょうか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2021
のとおりに設定したんですが、エアステーション設定ツールで見るとMACアドレスは
変わってないんです。上の方法で設定するとネットワーク名が変わるだけで
MACアドレスは変わってないみたいです。親機本体に直接つないで設定しないと
だめなんでしょうか?親機につないだ場合のMACアドレスとワイヤレスでの
パソコンのMACアドレスは同じなんでしょうか?
181不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 19:45:47 ID:Dsz5m74F
>>180
WAN側と無線LAN子機側のMACアドレスは変更できるけど
無線LAN親機側のMACアドレスは変更できない

それと、MACアドレス変更したい理由を書け
182不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 19:48:31 ID:z5ZlxkUL
機種も書かないし、荒らしたいだけにしか見えない
183不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 19:52:44 ID:Dsz5m74F
>182
MACアドレス変更の方法知りたい時は
◎機種
◎接続方法 (PPPoE | CATV)
○変更したい理由

◎の項目がなければ無視
今後こうしようか?
184不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 19:54:40 ID:hrD7j/Fg
yahooでID停止になって本人確認通らないのでルータいじろうかと。。。
無線LAN親機側のMACアドレスは変更できない とは親機につないでもMACアドレスは
変更できないんですか?つなげばできるんでしょうか?親機のMACアドレスを
変えるには本体を変えないとだめってことですか><
185不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 19:56:48 ID:zQwbIMj3
>>183
そうすれば
186不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 20:50:48 ID:Dsz5m74F
>>184
>yahooでID停止
板違い
187不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 00:58:42 ID:WVNrRvBr
>>170
まぁSOHOで経費で落としても、税制上雀の涙か、手続きのほうが面倒で萎えますからねぇ。
貴方のやりたいことは、たぶん現行品なら全部OKだと思いますが、
業務用なんで、シスコほどじゃないけど、設定うんぬんは初心者お断りのつくりです。
でも、ここまでネットワーク構成を考えられて、とりあえず現状多数の機器を運用されて
いらっしゃるので、ちょっと頑張れば問題ないかと。
YAMAHAのホームページや、メールでの問い合わせなども活用して、ベストなソリューションを
見つけてください。頑張ってください。
あ、新品なら秋葉原のぷらっとホームが価格もアフターも安心です。中古はリスク承知なら。
188不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 01:06:15 ID:WVNrRvBr
>>183
とりあえずアレはマルチポスト&連投のただの荒らしなので、あぼんだけでいいとおもう。
189不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 01:13:25 ID:dNozjKE1
>>181
無線LANの子機がMACアドレスを変更できることを今知りました
その変更方法を教えてください
WLI-TX4-AG300N
190不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 01:35:49 ID:uSPdfcQo
>yahooでID停止になって
なんだ
しつこいと思ったら板荒らしかよ
191不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 02:08:12 ID:RwLXeHR6
無線親機リブート7/15日→24日に切れるが再接続で直る→26日同上→
               30日同上→8/1日同上
切れ過ぎ
WHR-G300NにUSBとか最悪の選択だった
貧乏だから当分新しいの買えない
192不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 07:17:50 ID:tZGIVJSx
WHR-HP-GN
購入してみたんだけどAOSS使うと1回再起動したかのように接続中の有線回線まで切れるですけど
これは仕様すか?
193不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 10:47:41 ID:BXrcWMxY
PS3を無線LANでつなぎたいんですが
fi−wi gamesだと電波が弱くて駄目だと思います。
PC用に新しいWZR−HP−AG300H/Uを買おうかと思いますが、
300H/UでPS3も繋げるのでしょうか???
194不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 11:26:39 ID:Ei6DIRhe
>>193
自分はこの機種使ってるけどPS3も問題なく使えてるよ〜
環境にもよるから繋がるとは断言できないけど、いける
195不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 11:29:49 ID:ccyviVxI
>>194さんも無線でPS3つなげてるの?
196不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 11:51:29 ID:Ei6DIRhe
そうだよ
197不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 14:43:45 ID:BXrcWMxY
>>194 ありがと〜
   今PCに使ってるのが、WHR−HP−AMPG/UHPを使ってます。
しかしこれが途切れ途切れなので300H/Uに買い換えようとしています。

PS3でBDを観ようとしたらソフトウェアのアップしないと観れないとの事で、
PS3も無線で繋ぐ事となりました。

現在使ってるUHPとPS3を繋ごうとしてみました。
子機をPS3にUSB接続したんですが子機を認識できませんでした。

300H/Uを購入したらPS3には何をつけたらネットに繋がるのですか?
198不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 14:52:18 ID:ccyviVxI
>>197
何もつけなくて大丈夫ですよ
199不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 14:57:41 ID:ApMrVIJx
>>197
内蔵無線使用するか、
LAN端子に接続する、WLI-TX4-AG300N を買ったらいいんじゃね
200不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 15:00:19 ID:BXrcWMxY
>>198 そうですか^^;
   では、なんでUHPを認識しなかったんだろ・・・。
   
でもまあどっちみち途切れるから、今から300H/Uを尼でポチリます。
騙されて無駄にWI−FI GAMES買わずに済みました。ありがと。
201sage:2010/08/01(日) 15:41:25 ID:E6ahsYVR
>>197
WZR-HP-AG300HでもWHR-HP-AMPGでもWi-Fi Gamersでも
PS3の無線使ってたら通信速度は変わらんよ?
若干電波強度に変化があるくらいで。

理由:PS3の内蔵無線は11gだから。

WLI-TX4-AG300Nを使って5GHzで通信して
PS3は有線にした方が安定する。
202不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 16:14:11 ID:BXrcWMxY
>>198 今PCでネットしながらPS3の電源いれたら、繋がってるみたいwww
昨日は不安定だったから繋がらなかったのか〜。
親機を強力なのに変えれば今よりは繋がりやすいって事ですね^^。
因みにPS3でネットゲームするとお金かかりますか?
203不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 16:16:20 ID:iyhVl/AV
失せろ
204不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 17:06:46 ID:SrWeKQ3x
>>202
あのね、PS3は無線内蔵してるから子機は取り付けなくていいの。
わかった?ボク。
205不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 17:14:59 ID:HNja3cXW
PSPが11g対応だと思って親機買い換えたバカがここに・・・
206不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 17:40:57 ID:MU1WKWiT
>>204
いや、初期型の20GかもしれんぞPS3。
207不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 18:30:11 ID:Ei6DIRhe
あれ?PS3を無線で接続したいし、パソコンも使ってるって書いてあったのでパソコンを無線で使ってると思って
子機の事気にしないで書いちゃったけど、もしかしたら、PS3に子機をつけて無線で接続したかったのかな?

親機は「WHR-HP-AMPG」ならハイパワーのもので良い製品だと思うんだけどなぁ。
周波数(チャンネル)の変更とアンテナの向きを変えるくらいは試してるかな?
周波数は自動より固定のほうが安定するよ。
>202でPS3が繋がったていうのは無線で繋がったってことかな?
無線機能がついてるPS3なら子機は不要。買っても使えないぞ。
子機もハイパワーにしたいってことならイーサーネットコンバーターを買いなよ。

そもそもネトゲするなら無線は止めたほうが良い。
208不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 19:18:57 ID:O1JIUSHT
あと半角英数の使い方も知っておいたほうがいい。
209不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 19:19:34 ID:BXrcWMxY
>>207 PCは線を引けないので無線で使ってます。
   ユーチューブでPS3の無線接続の動画を見たらPS3にコンバーターを
   接続するって言ってたから、何かつけないと駄目だと思ったんです。
   あまりゲームしないのでPS3が無線内蔵してるともしらなくて。
   
   無線LANでPCしながらPS3の電源いれたら無線でPS3も繋がりました。
   親機が1Fで子機が2Fで遠くて、繋がりにくいんです。
   アンテナや位置を微妙に動かしたりしてます。
   なんとかシステムアップできたのでBDで「化物語6」が観れました。
   どうもありがとうございました。
210不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 19:32:18 ID:xpJgu0fU
AtermWR8700N PA-WR8700N-HP 全部乗せ
WZR-HP-G301NH 11a・IPv6非対応(ワサビ抜き)
速度
WZR-HP-G301NH>AtermWR8700N

買えるルーターがない!!(´・ω・`)
211不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 20:50:28 ID:w799uR5a
ちょっと待て今は時期が悪い
212不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 22:24:28 ID:o1Sy1eVh
>>211
いつまで待てばいいんだよおおおおおお
213不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 02:00:35 ID:XKugi34k
>>210
PA-WR8700N-HPもIPv6非対応

>>212
年内にはX10(RT58iの後継機)が出るはず
214不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 08:12:21 ID:41yyrncg
待ち切れずに
WZR-HP-AG300HとWLI-TX4-AG300Nを買った
多少後悔している(´・ω・`)
215不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 09:36:17 ID:ikkK6gQj
>>214
APモードで使うなら、IPv6が始まっても機器はムダにならん

IPv6は、フレッツのレンタル機器がきちんと対応してくれるはず
(フレッツ外ならすまん)
216不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 09:41:35 ID:9/BOf2GV
>>192
俺も落とされる
仕様かもしれない
217不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 10:04:19 ID:HXMdHUfa
>>213
X10有線やんけえええええええええええ
218不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 14:34:14 ID:y5Mj/GY+
優先接続で50〜60Mbps出てて、
無線にすると5〜6Mbpsって普通?

因みにフレッツ光ネクストハイスピード
ひかりルータのPR-S300NEにWHR-G301Nを
ブリッジ接続してWLI-UC-GNで受信してるんだけど…

有線で最初20MbpsくらいだったのをRWIN値など
設定しなおして有線での速度は上がったんだけど。

ちなみに親機と子機は同じ部屋で受信状況は
「非常に強い」になってる。
219不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 14:54:47 ID:IwKbR0ru
>>218
11nで繋がってる?
220不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 15:12:07 ID:y5Mj/GY+
>219
11nで繋げてってのは倍速設定で繋げてってこと?
だとしたら、それでもそうじゃなくても変わらない。
チャンネル変えたりテンプレに書いてあるの試しても
ここから何一つ変わらない。
221不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 15:25:18 ID:att/t9Ax
まずはLAN間だけで速度図ってみては
222不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 15:28:07 ID:DrcdVfCv
USBが1.1でつながってたりして
223不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 15:43:47 ID:tqAyIUfK
子機のことでちょっと質問。
WLI-UC-GNPの仕様にスタンバイ/休止機能には対応しておりませんって書いてあるんだけど、
具体的にどういう事?復帰後勝手に接続されないとかでしょうか?
224不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 15:59:21 ID:x7bRfyeL
AMPG300より300H/U電波強い?よく途切れるから買い換える予定ですが。
225不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 16:10:26 ID:y5Mj/GY+
原因はあまりにも自分が馬鹿すぎて
恥ずかしくて書けないけど、ちゃんと速度出た。
色々確認事項挙げてくれた人ありがとうございました。
226不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 16:29:37 ID:att/t9Ax
ノート内蔵の11bのほうでつながってたとかかな
227不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 16:54:50 ID:Ot3z75Bl
>>225
馬鹿馬鹿しくても後学の為に書いてくれよ
228不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 18:44:58 ID:att/t9Ax
>>223
その子機の話じゃないけど、USB機器でスタンバイに非対応だと
そもそもスタンバイに移行できないよ、強制的に移行するか引っこ抜く必要がある

ってオレもWLI-UC-GNP買ったまま開封してなかったわ・・・帰ったら試すか
229不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 20:00:53 ID:Et9Fndsr
WZR-HP-G300NHでファームを1.65→1.74にしたら接続してるLS-XH1.5TLの
FTP鯖がDL不可になってしまった
orz

ルーター換えると直るので最新ファームのせいだと思う
Ver1.72にさえ弾かれて戻せない。

ダウングレード可能な仕様にしてくれ……
逆にクレーム増えそうな気がするんだが
230不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 23:33:40 ID:djNkKjZp
>>229
DD-WRT入れることで無理矢理ダウングレードなら出来ないことはないけど、リスクはあるからおすすめはしない。
231不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 23:39:59 ID:IwKbR0ru
ワイヤレスアダプターお試し利用キャンペーン実施中!|CLUB NTT-West|NTT西日本
ttp://www.club-ntt-w.com/cp_adapter/

これWLAE-AG300N/V2の事かな?
一応、申し込んでみたけど先着500名様だから
試用出来るかは分からないが。
WLI-UC-AG300Nの買い換えを考えているから
丁度良かったわ。
232不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 02:48:42 ID:Q1gvwzNy
>>230
一応BUFFALOサポートにクレームは入れたので対応待ち
代替で使ってるのがBHR-4RVなのでLAN内の転送が遅ひ
233不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 02:50:01 ID:9ImNZbPd
ハマシュン: 2ちゃんって負け惜しみ言うとこなの?\

ハマシュン: 2ちゃんって陰口言うとこなのかw
234不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 08:30:33 ID:xQWNShf1
設定変えればいけると思うがな
あとハブくらいギガハブ用意しとけばいいのに
235不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 08:32:37 ID:dseqfA0n
>>224
ハイパワーだから5倍は違うよ。AMPGは電波弱すぎ。
236不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 10:10:26 ID:mvX+VWY4
impressの記事みてきちまった…またルータ沼にはまるのか…

今、WZR2-G300Nを使ってるんだけど
iPhoneから無線(11n)で繋ぐと定期的に応答が無くなる症状が発生
その度に一旦iPhone側の無線LANをオフ→オンで再度繋ぎ直すことで解消される

これを機にWZR-HP-AG300Hに行くか、NEC行くか迷うわ
設定の度にリブートかかる点でNECに軍配があがるが、ソフトウェア的な面では
バッファローだよなぁ
237不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 10:51:16 ID:kuIobnop
>>236
安定化が目的ならWZR系列はあり得ない。
NECか評価が高いWHR-HP-GNとかにしとけ。
238不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 11:03:54 ID:Xocur9VW
>>237
236じゃないけどWHR-HP-GNの150Mbpsってのは気にしなくておkってこと?
239不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 11:08:34 ID:W9Jz64v9
>>237
kwsk
240不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 11:19:43 ID:1q+2s5z6
WZR-HP-AG300Hは安定しているけどな
241不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 11:55:00 ID:kuIobnop
>>238
デュアルチャネルは周りに2.4GHz帯がほとんど無いような環境しか効果ない。
というより出力が少し弱くなるのか外部からの干渉をもろに受けるようになる。

WZR-HP-G301NH --1部屋越し-- WLI-TX4-AG300N で使っていたが、何も通信してないときはリンク速度が270Mbpsとか行くんだが
通信が始まると54Mbpsとか40Mbps位まで下がる。ひどいときは8Mbpsを観測することも。
シングルチャネルにすると少しはマシにはなったけど流石に辛くなってすべてケーブル這わした。

>>237
WZR系は本当に安定しないんだ。
WZR-HP-G301NHは最新ファームでまだマシにはなったが、intelの無線Lanモジュールと相性が悪いのか近くにおいても速度が安定しない。
少し離すとブチブチ切れるという仕様。 偶に繋ぐPSPも20〜30分に一回の頻度で切れる。 電波強度は悪くないはず。

>>240
mjd?
WZR-HP-G301NH売っぱらおうかなw
242不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 11:56:36 ID:xQWNShf1
まったく同じような使い方で安定してる人もいるんだから
自分とこで調子悪いのが一般的だと決めつけない方がいいよ
243不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:02:11 ID:dhy7WXr1
WZR-HP-G301NHとか超安定すぎるんだが
プラネックスから乗り換えて感動した
244不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:05:58 ID:kuIobnop
>>242
mjd!?
PLANEXのMZK-WNHを飼い慣らした俺でもWZR-HP-G301NHは攻略できないんだが…

もし同じの持ってるなら設定や環境を晒してくれ頼む。
245不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:27:03 ID:H5LGuDkv
>>235
5倍ってなんだよ(w
246不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:27:22 ID:2JJNjR+L
11n/a同時通信対応「全部入り」無線LANルーター バッファロー「WZR-HP-AG300H」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100803_385153.html
247不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 12:45:31 ID:E6AvOzWj
本当に小出しだよな
248不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 13:12:04 ID:3goUld3M
>>241
intelで安定しないのはintelのドライバによるものも存在する。

Q&Aみてないのかい?
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF18313

特に12.2.2.11なんて最悪。
一番安定してると思われるのが12.4.3.9だわ。
おいらの5100AGNも12.4.3.9にしてある。
Win7だとしらんがな。

その辺全然みてないだろ?
249不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 18:03:57 ID:jAUot9WK
>>241
>>240じゃないが、うちのWZR-HP-AG300Hも安定してる。
買って1週間ほど経つけど、いきなり通信途絶なんて全然しないし、
速度も実測で80Mbpsくらい出てる。WZR-HP-G300NHがあんまりなので、職場の
プリンタ専用にして自宅は11gに戻してたが、やっと11n環境になった。
250不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 18:14:44 ID:iOYwPxSj
しかし、みんな高級機種が好きなんだねw
安くて動作も安定してるWHR-HP-GNにしとけばいいのにな。
251不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 18:16:28 ID:yZab8INs
お金とかあまり困ってないんで
252不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 19:18:11 ID:jAUot9WK
そうだね
253不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 19:53:56 ID:GyapMNkk
しかし、接続が安定しなくて困ってる奴が大勢いるしなw
254不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 20:02:35 ID:9/N3H+2J
なんでブラウザで設定できないんだよ!
b-mobileのルーターはiPadからブラウザ経由で直接設定できるっていうのに
MacはPPC非対応とかぬかすし
XPにインストールした専用ソフトはルーターと繋がらないし
前時代的だわこんなの
255不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 20:21:50 ID:kuIobnop
>>248
Intel WiFi Link 1000が入っているようですが、最新の13.2.1.5、1つ前の13.1.1.1、2つ前の13.0.0.107のどれも安定しませんorz
Windows7なのでこれより古い物は用意されていないようです。

+ WLI-TX4-AG300Nでも頻度は少ないですが切れます。 何故か通信量が少ないときほど…

>>249
これは買い換えた方がいいのかな…
256不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 21:27:37 ID:8RVAON+h
>>254
バカには使えないフィルター入ってるんで大人しくお似合いのウンコレガでも使ってろ
257不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 21:43:25 ID:9/N3H+2J
バカ社員乙
258不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 00:02:33 ID:n10kvd43
259不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 00:38:06 ID:NOR5l/Nm
先月買ったWCR-G54、商品一覧に乗ってないんだけど…
何者?
260不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 00:51:29 ID:E7RG1Zk4
>>259
〈エアステーション〉 11g&b 無線LANブロードバンドルーター | WCR-G54
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wcr-g54/

本製品は特定店向け限定製品であり、店頭でのお取扱はございません。

て書いてあるね
261不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 01:24:41 ID:NOR5l/Nm
>>260
特定店って何だろ?
-Zとの違いが分からん…

何か謎の多い製品買っちゃったかな…
262不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 01:40:30 ID:E7RG1Zk4
>>261
ググったらiphoneを契約して貰ったとかあったから
通常、店頭とかで販売している物ではないかも。

バッファローの製品には、そういった種類の物が
結構あるみたい。俺もNTTの光プレミアムを契約して
貰った物にバッファロー製のネットワークカメラがあるよ。
263不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 04:32:40 ID:74Ket9Ol
WZR-HP-AG300Hを買って設定完了した。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100803_385153.html
>今回のテストでWZR-HP-AG300Hはおおむね安定して動作したが、まれに5GHz帯のSSIDが見えなくなることがあった

が諸に発生する。
主にwebで設定を変更した後に起きるような気がする。
有線経由でルーター再起動をするとSSIDが見えるようになって接続できるので
こちらの設定ミスではないはず。

バッファローに問い合わせてみるか
264不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 05:54:30 ID:R0lnxjbX
>>261
WCR-G54 と WCR-G54-Z の中身は同じらしい
265不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 06:51:14 ID:0NNzrwmE
>>263

チャンネルは自動?
自動で36〜48ch以外になっていたら不具合でもなんでもない。
設定後1分くらいは見つからなくて当然だから。

ヒント:DFS

設定画面のヘルプみてみな。

266不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 09:03:03 ID:sTPSbOOH
どなたか WLI-PCI-G144N
http://kakaku.com/item/00774010795/
を使用されてる方いらっしゃいますか?

PCIスロットが無いのでカードバスで使用したいのですが
外付けPCI拡張スロットでお勧めあります?
267通りすがり:2010/08/04(水) 10:19:09 ID:KgNc9zgY
PCIスロットないのに、PCI接続製品の使い勝手を聞くとかよくわからんが。

カードバス接続なら、こっちでは。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

あと、USB接続だと千円強だから、お試しで買っても痛くないと思うけど。
心配なら、カードバスで、アンテナが強化できるのを選んでおくとか。

外付けでPCIスロットを拡張する製品は、種類が出てないから、入手性や価格が少々難ありでは
(関心ないので調べてないけど)。動作確認取れてないと、相性問題も自己責任の場合が多いような。
268不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 10:31:48 ID:sTPSbOOH
>>267
d
今使ってるのが WLI-U2-G144N
http://kakaku.com/item/00774010829/ で
デスクトップで本体動かせなくてカードバスが位置悪くて感度悪いんです
でコードのあるこの種類しか使えなくって

相性ですか… ぐぐってるんですけどどれも高いしお試しで買えませんね orz
ありがとうございました
269不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 10:55:07 ID:38GU7UjN
>>268
選択肢間違っている気がする
無線LANコンバーターの方が良いと思うよ
270不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 19:08:31 ID:AHFJT3Mk
USB子機+USB延長でいいんじゃね?
271不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 03:08:35 ID:o0VSMeKo
無線LAN大嫌い
GNHPっての価格.comで高評価だから買ったら、
今までのと変わらない。
むかついたから壁にぶん投げたら壊れた。
使用時間10分....
あーあ1年以上やってないけどパチンコで負けた気分思い出した
無駄金

使い道が出張先ホテルの公衆LANだから仕方ないのかな

WLI-U2-SG54HPこれが素晴らしかったんだよね
だけど立ったはずみで線にひっかかって吹っ飛んで水たっぷりの灰皿の中にポチャ
はあコントかってな
272不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 03:13:56 ID:o0VSMeKo
GNHPって評判良いよな
壁に投げたら壊れやがって
もうちっと様子見るべきだったかな
物投げたなんて何年ぶりだ
俺はガキか
273不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 07:38:48 ID:EG0NDOLb
消耗品ぐらいの価格の物に何キレているんだ?
274不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 08:20:23 ID:f/GPVqWT
>>271
> GNHPっての価格.comで高評価だから買ったら、

不満があるならkakakuに書き込んでください
275不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 09:17:08 ID:38rXJD+Q
WHR-HP-Gを2台使ってWDS接続で使っています。
来週、PC使う部屋が増えたため、もう一台、中継機能が使える親機を買うことになったのですが
今度はWOLとDDNS更新機能が使える奴にしようと思っています。
ですが、機種が多すぎてどれを買えばいいのかわかりません。
どれを買えばいいのでしょうか・・・
276不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 09:28:11 ID:aiSAmRik
>>274
高評価維持のためにすぐにフォロー入って騙される人が増えるだけ。
277不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 09:43:20 ID:k716H+8j
>>271-272
WLI-UC-GNHPが候補に入っていた事があるけど、所詮はUSBなので見送った。
正解だったのかな?

ぶっ壊す前に、USB延長ケーブルでWLI-U2-SG54HP風にして使ってみれば良かったのに。
278不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 12:47:49 ID:o0VSMeKo
>>273
あまりにもガッカリしたからカッとなり壁にぶん投げたら壊れた
物に当たったなんて本当に久しぶりさ
>>276
5点満点で評価付けるやつで、複数人が評価付けててその平均が5点満点なんだよね
これはさすがに疑えなかった
>>277
USB延長コードに付けても試したよ

まあ良い勉強になった
無線LANはよほど障害が無い環境じゃないとダメだな
ましてホテルなどわけありでは
快適にネットやるならやはり有線
そのうち出張用にSG54HPヤフオクで買い直す
この製品だけはガチで素晴らしかった
279不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 14:51:34 ID:OuPVd1nx
良品に当たれば、他メーカーを圧する豪華なカタログスペックどおりの性能を味わえて
幸せ絶頂になれるバッファローだけど、くじ運の悪さに嫌な自信がある場合は
型番に300/301ってのが含まれる奴は買えませんか?

最近のバッファローらしからぬ鉄板製品という評判に惹かれて、
性能はほどほどながらWHR-HP-GNを探すも、田舎なんで店頭で見たことない
そして、そんな田舎なので初期不良交換とかも辛い。。。
280不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 16:44:35 ID:gzMDhFnh
WZR-HP-G301NHの中継機能って子機にもなるってことですか?
親機 →(無線)→  WZR-HP-G301NH -(有線)- PC
分かりにくいかも知れませんがこんな感じでw
281不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 17:06:55 ID:KySeXm1m
親機 →(無線)→  WZR-HP-G301NH -(無線)- PC(無線子機)

のイメージ
282不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 17:17:48 ID:ViC1920f
>>280
>>281

君らが書いているどちらの方法でも可能。

WZR-HP-G301NH(WDS親機)
↓(無線)
WZR-HP-G301NH(WDS子機)
↓(有線または無線)
パソコン
283不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 17:56:26 ID:gzMDhFnh
>>281-282
どうもでした。
価格コムの口コミもみたんですが一応子機にもなるみたいですね。
ですが親機側も機種選ぶらしいのが残念・・・
284不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 18:46:05 ID:831TIRaF
>>279
アマゾンで買えばいいじゃん?
今なら送料無料だから、糞安い物でも遠慮なく買える。
285不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 22:18:47 ID:AttAQY+O
>>284
ネット通販を何となく怖そうって理由で嫌がる人でしょ。
そうでなきゃ普通は選択肢に浮かぶ。
286不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 23:57:53 ID:Zph92o6M
まあ実際クレジットとか悪用されそうだしね、こわい
287不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 01:19:15 ID:7IZu35yN
代引きにすればいいじゃない
288不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 01:23:26 ID:n9UCFO0w
めったに無いからニュースになるんだとは思うが
タイムリーにもカード情報抜かれたと一昨日あたりの新聞に載ってたw

何となくなど言うまでも無く、ハズレや相性出た時に店頭に文句言うより
明らかに面倒で時間食うのは容易に想像つくしな
安いし店頭では珍しい物でも選べるのは便利で、いつもありがたいのだが
289不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 10:37:59 ID:7IZu35yN
そうそうカード情報抜かれるなんてないじゃん。
現金だとポイント付かないから、もったいない。
290不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 12:07:26 ID:0TMQZbyc
調べても分からないんだけど
WLAE-AG300NのVって初期設定済みなだけで無印と同じ物?
291不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 12:47:12 ID:KmT8bP1s
製品価値がぼったくりではないか こわい
292不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 12:57:27 ID:7IZu35yN
>>290
初期設定も同じじゃないか?
家電とPCでは流通が違うはずなので、それで型番分けてるだけだと思うけど。
293不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 15:21:20 ID:0TMQZbyc
>>292
そうなのか
スペック表や付属品まで同じなのに価格差あるから何事かと思った

2個入りの単価が安いから2個入りを買って無印追加でおkなのね
294不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 16:02:14 ID:7IZu35yN
>>293
価格差は家電流通の方がPC流通より価格マージンが大きいせいだと思う。
家電流通用の希望小売価格を高めにしといたのは、実売価格をPC流通用と
同程度にするための調整ではないかと。
295不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 21:01:51 ID:GjihACKQ
白物じゃないし、量販店モデルで微妙に性能落とされてたりするとかはないだろうなw
296不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 00:42:06 ID:p6QDxMEP
AirStationの設定画面について質問です。
無線親機としてWHR-AMPGを使っています。
UPnPを無効にするために、設定画面をWEBブラウザで開いてゲーム&アプリというタブを
開きたいのですが、WHR-AMPGの設定画面にそのタブが見当たりません。
これはファームウェアの更新などと関係があるのでしょうか?
297不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 03:30:49 ID:fBC/KJvN
そう思うなら最初にすべきことがあるでしょ
298不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 04:09:03 ID:ujEqUdaP
>>296
AirStationがブリッジモード(ルーターモードOFF)の場合は
ゲーム&アプリは表示されない(その中の機能全部使えないから)

この場合UPnP機能はモデム(ADSL/CATV)や、回線終端装置(光)が
担当していると思われるので、そちらの設定で無効にする。
299不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 08:17:08 ID:0Z1QBwCT
WZR-HP-AG300N導入
これで電子レンジ切断からオサラバだぜぇ
300不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 14:14:09 ID:E1+SyKTV
>>298
詳しくありがとうございます。
おっしゃっている通りルーターをブリッジしていたので
タブが表示されなかったようです。
切り替えたところ正常に表示されました。
301不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 14:25:38 ID:MLF1vPNa
USB WLI-UC-G30xN

無線LAN診断
電波強度-50~-60dbmで安定
リンクレート11-54Mbpsで変動(アイドル状態+他無線機OFF状態)
信号品質が50-70%で変動(アイドル状態+他無線機OFF状態)

何がどれだけあれば正常なのか分らないのですがたまにつながらなくなります。

つながらない時は何をしても駄目ですが
パソコン本体のリセットで復帰します
他の無線LAN機(XBOX、Wii、PSP)は問題ないから
このUSBアダプタとパソコンの相性のせいかなと思ってます


302不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 15:41:52 ID:+Ljhf5kR
ノートPCだと過熱して不安定とか珍しくないし、
USBアダプタ側、パソコン側のドライバやファームの更新は試してみたのかなどなど。
303不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 22:06:47 ID:hrqHlJ3x
Air Station WHR-HP-GNのUSB子機セットを購入しようと思っているのですが
この商品はplalaのダブルルートサービスを使っていても簡単に接続先を変えられますか?
あと1階と2階で使うのに十分な感度があるでしょうか?
それ以外にもPSPの使用も考えているので
無線LANルーターでもしこれ以外におすすめがあれば教えていただけると助かります
304不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 22:13:40 ID:3sEE6E8y
WZR-HP-G301NHを使っているが、
何かのはずみにinternet設定を見失ってネット接続できいなくなる。
DNSが停止している可能性があります、とか言われる。
internet>拡張設定で手動設定してもやっぱり見失う。

どうすれば再現できるか分からないんでテスト中。
305不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 22:16:04 ID:9VcjuCn9
>>303
WR8300N
306不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 00:09:44 ID:qNwH2vii
>>303
WR8700N
307不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 00:11:56 ID:kGNIkX7I
>>305
>>306
どちらにしてもNECのほうがいい感じなのでしょうか?
両方の商品の詳細を見て検討してみます
308不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 00:18:22 ID:EhH3Gv9F
問題さえ出なきゃ使い勝手は牛の方が若干いいんだけど…
その問題って奴の出現率が、痒いところに手が届くのを台無しにするらしく
309不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 01:14:46 ID:qNwH2vii
>>307
http://www.plala.or.jp/access/community/etc/2route/
ダブルルートサービスの切替についてはNECのほうが簡単かもしれない。
最近の牛がどうなっているかは牛ユーザー待ち。
310不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 02:22:41 ID:CP6MerQq
よほど環境悪くなければ無線
USB延長ケーブル+低価格のものでOK

わけありの環境なら有線で!


が、オススメ
311不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 10:11:34 ID:zDK3rnwa
なんで最近このスレ書き込みが少ないの
312不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 12:09:06 ID:MLjgv6KI
>>42
対応してますがな。
313不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 16:26:46 ID:WRLx0ZG3
>>312
WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G300(1)HNはパススルーのみだよ
314不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 16:55:51 ID:zWUkIJIl
WZR-HP-G300NHを使っていますが、時々電源ランプを除くすべてのランプが消えて、
当然接続できないことがたびたびあるんですが本体の故障ですかね?
暑さのせい?無線LANルータなんてこんなもんなんでしょうか?
315不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 17:18:31 ID:73/O/O5X
中身はLinuxの組み込み機器だし業務用ルーターとかでもこの手の機器はあまりに熱い所に置くと熱で再起動したりハングアップしますよ
316不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 17:31:34 ID:usQO1uCC
まあ業務用ルーターの多くはファン組みこんであるし涼しいところにあるのが普通だしな
317不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 17:39:04 ID:WRLx0ZG3
>>314
エコモードじゃなければハングアップかなぁ
最新ファーム?
318不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 17:51:00 ID:zWUkIJIl
>>317
最新です。
やっぱり仕方ないんですね。
皆さん情報ありがとう。
319不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:01:43 ID:WRLx0ZG3
>>318
周りにある熱持ちそうな物離したり立てておいた上でアンテナを開けると結構変わる。
それでもダメなら外からファンとかで風を当てる。
320不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:58:56 ID:zWUkIJIl
>>319
やっぱりその手しかないですよね。
エアコンガンガンにかけて夏場をしのぎます。
電源の抜き差しめんどくさー!
321不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 21:42:54 ID:R3VRmz+h
WZR-HP-AG300H+WLI-TX4-AG300N
切断もなく中々快適です(`・ω・´)
322不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 21:48:45 ID:/jaei5nj
NTTからWLAE-AG300N/V2を貸して貰ったが
通信速度は期待したほど安定しなかったな。
323不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 21:50:56 ID:qwmum9vp
WHR-G301N買ってきて普通に使えてるんですが
このスレだとぜんぜん話題に上がってないですね・・・
もしかしてだめな子なんですか?
324不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 21:54:53 ID:GtdEcB9F
>>323
それ、有線が100Mbpsだろ
325不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 00:00:24 ID:L6AVRwbv
無事とはめずらしや
326不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 01:06:31 ID:Cqp8Ugvq
WZR-HP-G300NHを使用してます。
STB@PM-700でひかりTVを視聴中にWin7を起動すると
ブロックノイズ出まくり

これはルーターが悪いのか・・・STBが悪いのか、どちらなんだろう?・・・
327不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 10:29:02 ID:/3wZ/W9B
試しにLANケーブル抜いてWin起動にしてみては
328不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 11:06:44 ID:GjDd8OlU
>>326
STBに対してポート開放かDMZ指定
ストリーミングとかネットゲーとかだとパケットサイズ小さくてもポート開放しないと引っ掛かる
329不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 11:26:43 ID:Z+c8I/qa
ポート開放って何のためにやるかわかってんの?
330不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 13:00:32 ID:pujHkZAN
無線LAN使ってる奴は負け組だと思ってるよ
331不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 14:30:05 ID:hJHhzsLf
>>326
せっかくあるんだからMovieエンジンをつかってみたら?
332不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 14:44:48 ID:TwN9LvRY
Movieエンジンって常時ONにしておくと何か問題ある?
333不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 15:33:11 ID:esbFNBvd
>>330
親用とか俺用とかバラバラにPCが配置されてて1台ごとに配線回す資金はない
使える場所が限定されるのも嫌だ
うん負け組でいいよ、有線ガンガレ
334不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 15:58:16 ID:hJHhzsLf
335不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 16:29:37 ID:Q98mnl4Z
>>332
ISPがIPv6に対応していたら、常にポート開放状態になることと、無線にQoSパケットが流れるからTKIPの危険性が増えることぐらいかな。
まあ、一般的な環境なら大きな問題じゃない。
336326:2010/08/09(月) 18:48:00 ID:Z4QOn4UZ
>>328
>>331
う〜ん・・・何をやっても改善されない、これはSTB側が問題なんだなきっと。
337不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 19:11:39 ID:QOYh3LmY
>>333
> 1台ごとに配線回す資金はない

マジレスするのもアレだが、
ハブとLANケーブルの代金ならしれてるだろ
モール使って隠蔽するとかなればコストも手間もかかるけどな

> 使える場所が限定されるのも嫌だ

素直にそう言っておけ
有線の速度や安定性が必要なければ、
有線にこだわる必要も特にないのでな
338不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 19:21:59 ID:57Weiade
>>324
有線が100Mbpsで無線が300Mbpsですかw
なんと中途半端な製品・・・
339不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 19:38:37 ID:B2bhylV3
>>338
ゲーム機とか家電とか
実測100Mbps以上出る環境(機器)無ければ100Mbps以上必要ない。
340不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 21:21:33 ID:YZX8t1M+
>>338
実効速度で、有線の100Mbpsを超えることはないから安心しろw
341不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 21:27:32 ID:57Weiade
auひかり繋いだら100Mbpsじゃ足りないと心配になってたんですが
うちの地区フレッツしか着てないので無駄な心配でしたw
342不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:35:41 ID:3ck5SKhq
今は修理センター盆休み
343不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:19:24 ID:fok4owfX
>>340
気分の問題は結構大きいぞ。
俺は気分の問題でWLI-TX4-AG300Nが買えない。
早く1000BASE-Tの機種出せ。
344不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 09:04:23 ID:lAfSaOuD
>>343
気分の問題なら。
俺も気分的に無線LANルーターなんかネトゲに使えない。
有線が一番(無線は別途AP)
345不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 10:11:16 ID:DLyp34NS
バッファローのサポセン全然電話つながらない。ほんと頭くんな。
346不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 11:50:34 ID:3kCH961r
>>345
下らない事をサポートに聞く人多いんだろう。
ココの板の活気を上げてやればサポートに電話する人減るんじゃね。

てか、故障受けつなら割と繋がるし。故障以外の質問はココですれば良いじゃん。
347不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 12:20:35 ID:aRJALCPC
こ こ は サ ポ ー ト セ ン タ ー で は あ り ま せ ん 


  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     質問は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 質問   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛


348不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 13:34:14 ID:VUn1kaM5
夏だなーって言ってもいいかな。
349不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:36:25 ID:F7qPi0/R
ルーターの電源ついているのに、ネットに繋げなくなりました。本体の故障でしょうか?ネット料金は支払ってます
350不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:41:44 ID:wfhdNoxO
>>349
>>2-3をよく読んでから出直してこいんだぜ
351不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 17:48:48 ID:Q5y50Sno
>>350
>>346みたいなのを容認すると>>349みたいな質問ばっかりになるってことを言ってるのだと思ふ
352不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 18:48:21 ID:SFaWCmKD
LANポートが100BASE4ポートのルーター に1000BASEのハブをつないでそこで2台のPC接続したら両PCの接続速度は1000出るのかな

それともハブも100BASEでいいのか(そうならハブなしでルーターにPCを直接つないだらいいんだけど)
353不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 19:12:09 ID:0rNOpvy1
夏だなー
354不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 20:28:00 ID:JaQhOyFg
■購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】 Bフレッツ/@t-com
【モデム型番】  PR-200NE 光電話使用、カード未使用
【APに接続しているPCの全台数】有線:据え置き1台 無線:ノート1、据え置き1台(予定)
【設置予定場所】AP:1階リビング   PC:2階自室 距離:5-10メートル(直線) 建物の構造:軽量鉄骨2階建て
【購入検討中の機種名(任意)】 未定
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
2階のパソコン、およびスマートフォンやゲーム機の無線接続が目的です
無線の途切れにくいことと接続設定が難しくない物を希望しています。予算は最大1万円ほどです
実測通信速度は有線で65〜70Mbps位です

新しいパソコンにしたところ、周辺機器が7非対応でゲーム機が無線接続できず
家族がスマートフォンに切り替えたのでルータの購入を検討しています
おすすめのルータを教えていただけると幸いです。
355不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 21:30:54 ID:0rNOpvy1
>>354
WR8700N 約1万円!!
356不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 21:49:01 ID:Bbt5cp5u
夏だな言ってる本人が牛スレでNECマンセーとか
357不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 22:11:48 ID:0rNOpvy1
中二だなー
358不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 22:15:01 ID:3RA0fPCM
>>354
現在使用してる親機は?
359不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 22:55:37 ID:JaQhOyFg
>>355
ありがとうございます。検討してみます

>>358
今は無線LANは導入していません
PR-200NEから有線で繋いでいます
360不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 23:33:49 ID:Bbt5cp5u
鉄筋マンションで見通し悪い場所、電波強度39%の5GHzの11nだが、
俺のとこはWANの実測で下り50Mbps前後出てる
上りはVDSLだからもあって15Mbps前後だが

WZR-HP-AG300NとWLI-TX4-AG300Nにて
361不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 23:53:52 ID:JaQhOyFg
>>360
それだけ速度が出れば十分ですね、そちらの機種も検討してみます
ありがとうございます
362不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 00:23:43 ID:CZiR7rQw
>>345
45分も待てば繋がることもあるよ。
繋がったところで、たぶんもっと頭に来るだろうから、時間と労力の無駄なので、
内容を簡潔にまとめてメールサポートに送ったほうが確実。
3営業日を過ぎても返事が来なければ、催促すればおk。

質は電話と大差ないが、トラブルなどで明確な原因がわかっている場合などは、
ログの抜粋など資料をつけて、技術ご担当様へのお取次ぎをお願いします。と書けばおk。
時間はかかるが、確実。オペレーターに技術は期待できなくても、取り次いでくれて
最後まで面倒を見てもらえるんで、そういう点はいいメーカーだと思う。
363不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 03:06:42 ID:B5d1q5O5
今かなり古いバッファローの無線LANルーターWHR-HP-G54を使ってるのですが
プロバイダのモデム→PCと繋ぐと、モデムの電源落とすとすぐIPが変わります
プロバイダのモデム→G54→PCと繋ぐと完全固定IPになるので、それを利用してるのですが
さすがに無線の調子が悪くて、WZR-HP-AG300Hくらいに買い替えたいのです
ルーターを変えるとMACアドレスとやらが変わってしまってIPが変わってしまうらしいのですが
AG300Hに買い替えて、今のG54と同じIPにすることは出来るのでしょうか?
なんとかルーター使用時の時は今のIPを変えたくないのですが、ルーターを買い替えて
IPが変わってしまうのを今まで使っていたIpに戻す方法ってないですか?
あればすぐ買い替えたいのですがお願いします



364不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 03:45:00 ID:bZoq0SMf
>>363
馬鹿は死ね
365不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 03:48:43 ID:TT2Xcjoa
>>363
知的障害者は死ね
366不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 04:25:26 ID:kxIxqG7F
>>363
マジレスするけどない
自分で好きなIP選ぶ方法ないですか?みたいなもん
何に使ってるか知らんが、めんどくさがらずに設定やり直せ
367不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 04:35:36 ID:k9PWaKLB
>>363
固定IPアドレスの契約でなければ無理だろ。
ルータ交換で一度切断することは不可避だし。

MACアドレスさえ変わらなければ同じIPになるってのが確実なら、
・古いルータをはずす前に新しいルータの設定を済ませる
・WAN側(Internet側)のMACアドレスを古いルータと同じに設定する
・急いで交換、新しいルータで接続する
という手法をとればうまくいくかもしれない…が、保証は出来ない
368不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 04:36:02 ID:WfVfXuUq
>>363
マジレスするけど
プロバイダの固定IP割り当てサービス利用しろ

CATVなら固定IPもどきが可能だけど
PPPoE使用して固定IPのサービス利用してないなら固定IPなんて不可能

CATVでDHCPからの割り当て使用せずルータにIPを直に指定するとモデム止められるけどな
最悪の場合、強制退会させられる
369不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 04:38:25 ID:taSPnzMq
>>363
それって、機械にやってもらう話じゃなくて、自分で固定するもんでしょ?
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-32.html
370livedoor社員:2010/08/12(木) 04:58:59 ID:UegAl3em
371不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 05:11:48 ID:taSPnzMq
ルーター再起動で変わるアドレスって、ローカルIPのことだろw
MACアドレスは、ネットワークアダプタで決まるものだし
グローバルIPは、プロバイダとの契約で固定か変動かが決まってるはず。
372不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 08:08:30 ID:XsJJb3jd
WLAE-AG300N買ったんだが
接続の仕方がAOSS使う方法しか書いてないし
ネットにも載ってないってどうなのよ…

イーサーネットコンバータとして使いたかったんだが苦戦中
サポセン開くの9時半か…
373不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 09:15:20 ID:/HoLvYKf
>>372
そんな簡単な事ここじゃだれも教えてくれないよ。
サポセンなんてつながらんし。なんでもっとためさないのか疑問だ
374不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 10:02:26 ID:IVux/EL8
サポセンかける前に気づいたがアホだったスマン
エアステーション間接続設定ってのがWDSの事だけだと思い込んだ時点でハマってた
親機、子機、子機(EC)から選ぶプルダウン選択肢だったんだが
子機(EC)を見落としてた
右の説明でも子機(EC)にはまったく触れてなかったんだもの…
冷静に考えればイーサネットコンバータなんだけど思い込みって駄目だな


本体の上面がかなり熱いことになっちゃってるが大丈夫なんだろうか
375不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 15:56:35 ID:M65xIJdW
>>372
価格にも書いたけどさ、WLAE-AG300NよかWZR-HP-G301NHx2で使用したほうが気持ちいくなれるよん!

NECのWR8700ーWZR-HP-G301NH・・・WZR-HP-G301NH・・・子機ー各機器

NTT版ので試したけど、うちの環境じゃ離れで使うと300Mで繋がってても1Mも出ない・・・???
AOSS、手動共に試したが変わんなかった・・・。あと、2台のうち1台は電源スイッチの不具合っぽくて中々起動しないんだもの・・・。
近い距離だと20M超え位は出たかな?
凹んでた時に試しにWZR-HP-G301NHを同じように繋いでみたら、普通に使えたよw
速度も10M超えで90%〜で安定してるよ。aでの接続はできないけど、今んとこ満足よ!
376不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 16:06:56 ID:+T091W/P
質問
WLA-G54/Pを使い、次のような無線LANを組んで使っています。

親機側
WLA-G54/P --- WLE-DA(指向型外部アンテナ)

子機側
パソコン --- USB延長ケーブル5m --- USB型子機

15mほど離れた棟を無線LANで結んでいます。
子機側で5mもの長いUSBケーブルを使ってるのは、そうやって窓際まで
子機を引っ張らないと電波が弱いからです。
子機側の棟は板金の外装なので電波が跳ね返り、内部は電波が弱いのです。

そこで窓際にWDSのリピーターを置き、子機側の棟の内部でも
電波状況を良くしたいと思います。
外側は板金ですが木造なので、リピーターからの電波は室内どこでも十分に
届くと思います。
377376:2010/08/12(木) 16:18:03 ID:+T091W/P
そこでリピーターとして使うためWHR-HP-GNを買いましたが、
いっそWHR-HP-GNを親機にし、WLA-G54/Pをリピーターとする
手もありますが、どちらがいいでしょうか?

WHR-HP-GNは「電波がよく飛ぶハイパワー」を外箱でうたって
いますが、WLE-DAは接続できません。
WLE-DAを付ける変換アダプタが手元にないのです。

ローパワーだがWLE-DAが使えるWLA-G54/P、
ハイパワーだがWLE-DAが使えないWHR-HP-GN

どっちをリピーターに使うのがいいでしょう?
詳しい人解説お願いします。
378不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 16:32:40 ID:M65xIJdW
>WHR-HP-GNを親機にし、WLA-G54/Pをリピーター
この組み合わせで動作するの?
379376:2010/08/12(木) 16:59:48 ID:N572TYi4
わかりません。まだ試してないので。
一応WDSはどちらも備えています。

ただ、WHR-HP-GNの外箱には(WHR-HP-GNをリピーターとした場合の)
対応機種としてWLA-G54/Pの名前はありません。
が、AOSSの自動設定は対応してないだけ、とも読めます。
手動設定でも対応できないかは不明。
380不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 17:08:58 ID:rCG9L8UB
使えない感が否めないのだが・・・。WDS使うのなら、最新の機種使ったほうが良さ気ですよん!
なるべく角アンテナ付きのやつが良いです。アンテナ内蔵物より感度がよさ気!
参考までにね。
381376:2010/08/12(木) 18:20:55 ID:N572TYi4
え?
WLA-G54/Pにも一応WDS機能はあるんですけど、
こういう昔の機種だと使えなかったりするんですか?
WDSって、そんな複雑な機能じゃないって思うんですけど。
ただの相性問題?
382不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 18:32:26 ID:rCG9L8UB
確か組み合わせ何でもおkって訳じゃなかったかと・・・。
とりあえず、購入してあるってんならルーター同士接続してみては?できればおk
駄目なら機種追加購入検討じゃないかな?
383不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 18:43:55 ID:GwDuQ+Sb
親機をWHR-HP-GNにして、子機をそれ用の新しいものにするだけで
電波はかなり改善できる気がするがなあ?
電波の状態は結構、アンテナの向きを調整するだけでも利くもんだよねえ。
子機の場所が決まってんだから、アンテナの向きも決まってくるもんだし。
384不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 19:11:41 ID:rCG9L8UB
WDS対応表見て見たけど、駄目とは書いてないね・・・。
でもWLA-G54/Pって11n使えないんじゃね?11n対応機で揃えてみなよ。
385不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 21:10:45 ID:N572TYi4
>>383
今のUSB延長ケーブルで窓際まで引っ張ってる子機は、これからもこのままで使うんで
困ってないので、こっちはこれでいいんですよね。

PS3とPSPを無線LANで使いたいという事情がありまして、こっちは奥まったところにあって
窓辺に置くわけにもいかず、リピーターが無いと電波が届かない感じなのです。
PS3で実際試しましたが電波が弱すぎでした。

>>384
たしかにWLA-G54/Pは11nは使えませんので11gで使うつもりです。
ネットはADSLなので11nの速度は必要ないうえ、PS3とPSPもどうせ11gしか使えないので。
386不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 21:15:29 ID:pkTsM1bd
既出だったら申し訳ないんだが、WLI-TX4-AG300Nって、Windows7のLLTDに対応してない?
7のネットワークマップが表示されないんだが。
387386:2010/08/12(木) 21:16:54 ID:pkTsM1bd
追記:ファームは最新の1.52です。
388不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 22:23:43 ID:cb2JZzvl
自宅サーバをしてるんですが、
WZR-HP-G301NH って負荷耐性強いですか?

今使っているのはBHR-4RVですが
できればWZR-HP-G301NH 1台にまとめたいと思ってます
389通りすがり:2010/08/12(木) 23:00:16 ID:yFjdzcVb
自宅鯖にもいろいろあるんじゃまいか。

自分で使う、たまにお客さんが来る、ひっきりなしにくる、プロバイダから警告来るレベルまで。
390不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 00:16:45 ID:+EtAneS3
うーん
BBR-4HGだと半日後には止まっちゃう程度。
4RVでは何ともない。
G301NHは性能的にはどっち寄りなんだろうと思って。
391不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 00:22:35 ID:JcdDaEdO
>>381
昔の802.11g時代のWDSと、今年に再登場した802.11nのWDSの間には互換性ないよ。
54Mに速度を落とせば・・・とかムリ。メーカー対応表にないものはWDSできない。

そもそもWDSって往復で帯域を使うから、理論値でも速度が半減するし、重い処理だから
パフォーマンスに期待はしないほうがいい。
ブリッジモードにして親機間は有線接続が一番。どうしてもできない人のための、最後の手段
くらいに考えたほうがいいよ。
392不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 01:17:21 ID:PMTKkZTU
WZR-AGL300NH使ってるんだけど、11aでリンク出来なくなったんだ。
11g/bとgの倍速モードでは接続出来る状態。
今までずっと11a使ってたから、そっちの電子部品だけが逝った・・・とかあり得るのかな?
393不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 02:26:25 ID:Er87k2Bn
>>392
ルーターがWZR-HP-AG300Hなら、ルーター側が原因。
インポレスのレビュー記事嫁
394不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 07:22:25 ID:PMTKkZTU
>>393
WZR-HP-AG300Hはもってないな。
CTU-WZR-AGL300NHの接続だし。
395不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 10:49:14 ID:ybhQr17l
WLAE-AG300Nの省電力動作って有線切断時ってあるけど
LANケーブルは繋げっぱなしでもPCのON、OFFに連動して働いてくれるってこと?
396不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 11:09:52 ID:AP0KYhKb
>>395
そういう事

上でアホな事で苦戦した俺だけど
むちゃくちゃ熱くなるから節電機能使わないで
使わない時もつなぎっぱはちょっと不安になるレベル
397不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 11:42:08 ID:ybhQr17l
素早い回答サンクス!

しかし熱くなるのは精神衛生上いやだな…
NECのイサコンより安価で小型、省エネモード付き、親機としても機能__と魅力的なのに
その点だけがひどく気にかかる
398375:2010/08/13(金) 11:56:58 ID:hNLjPqZq
やっぱり牛版のも熱血仕様なのねwNTT版も物が一緒なので熱々だたよw

牛版ツールも普通に使えたw
399不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 12:41:18 ID:AP0KYhKb
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/374/983/wlae2.jpg

このエアステのロゴがある辺りが熱々
この面だけ素材が違うってのが関係してんのかな
400不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 13:22:47 ID:P/v1dUyB
ルーターって、有線で接続するのと無線LANでネットするのではIPアドレスは
違うのですか?ルーターモードでしたほうがIPは固定に割り当てられるんですか?
同じパソコンを有線と、無線LANと交互に使ってもIPは変わるのですか?
アカウントを分けて別のパソコンとして認識させたいのですが、XPのアカウントを
新しく作ってAとBを作ったとします。その場合は同じパソコンにアカウント
分けても同じパソコンからのアクセスだと同一になってしまうのでしょうか?
ひとつのパソコンで別のパソコンと認識させるにはどうしたらいいですか?
401不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 13:43:20 ID:JECzTCU0
PPPoEの接続切断をブラウザからではなく
デスクトップから簡単にできるようなソフトってありますか?
402不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 14:27:22 ID:gb7K0mLu
フレッツ接続ツール
403不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:57:36 ID:PSQ7PBDw
>>400
どっかの初心者スレ行け

お前さんが聞きたいことは全部ルーターの機種によらない
全部ネットワークの初歩的な事項だ
404不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 23:08:10 ID:F1FPOYRc
WZR-HP-G301NH

速度計測するとほぼ一定のパーセンテージで通信が止まります。
モデム直結、ルーター有線接続は問題なくつながります。
テンプレは試しましたが解決せず・・・。
助言をお願いします。
405不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 23:14:04 ID:tDBZvXp6
>>401
TELNET使えるルーターならスクリプト等で出来るよ。
バッファローだとTELNET対応機種は出していないと思うので改造しないと駄目だし。接続/切断のコマンドも調べないと駄目だし無理じゃない?
(業務用は出来るけどAPだからね)

というわけでPCからPPPoE接続。
無線LANでもPPPoEパケット通過できるはずだから理論上可能。
406不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 23:24:31 ID:JcdDaEdO
>>404
まずはログを確認。切断>再接続の繰り返しだろう。
負荷が重くなると耐え切れないみたい。
ためしに最新ファーム(約20MB)を公式サイトからDLして、
DL中に進捗度を監視し、済んだらログ見てみ。
その程度の負荷でも切断してるようなら、助言>処分してNECにする。
たぶん幸せになれると思う。
407不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 23:45:10 ID:F1FPOYRc
>>406
ver 1.74のファームウェアDLしましたがやはり順調なのは一瞬であとはほぼゼロ・・・
再起動しないと通信できない状態が続きます。
昨日までは普通に動いていて電源も入れっぱなしだったんだけどなぁ。
PC側がいかれてなければいいですが。

購入から1年経っていないので修理に出します。
が、ちょうどNECも考えていたのでこれを機に乗り換えようと思います。
レスどうもでした。
408不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 00:08:26 ID:ncjVNEzE
>>399
物理層チップの発熱っぽいね
どうにかならないのかな
409不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 01:59:48 ID:igfVFy4r
牛さんは高機能だけどその分不具合が多いって聞いてNECとずっと比較してたんだけど
無料のDDNS・PPTP・WoLを検討するとG301NHしかなかったので購入
外部からはVPNに絞り極力シンプルな設定にして運用中
まだ不安はあるが機能的には満足度高いかな〜
410不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 08:38:17 ID:UbSKPf8M
俺の経験では、NECこそ不具合のオンパレードで、今現在、家の中にあるNEC製品なんて
蛍光灯くらいなもんだぞw
新品で買ったパソコンは2台とも逝ったしな。もうそれ以来、NEC製品は無理。
411不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 13:17:37 ID:jRom+wvR
WZR-HP-AG300Hを購入した。
帰省先の実家から自宅へ、安定してVPNで接続できてる。
出先から自宅のNASが使えるのは本当に便利だ。
412不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 14:36:58 ID:kxtFlvyb
>>410
蛍光灯こそNECなんて買わないだろw
413不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 15:45:01 ID:N4LQeXvb
蛍光灯吹いたwww
414不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 20:22:44 ID:GqYWcQ0q
>>410じゃないけど、うちの会社この前交換した時NECの蛍光灯だった。
415不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 20:53:23 ID:nFB23QuH
自宅用に買うときはパナの一拓だな>蛍光灯
今後LED電球が普及してきたとき、どこを選ぶのかまだ分からんが

去年建てた家はまだ蛍光灯を一度も交換してないが、
ダウンライトのワット数を確認するために見たら、
全部パルックボールプレミアが入っていて感激したものだ
416不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 21:21:42 ID:kH9jq+e/
WZR-HP-G301NHでWebアクセス3.x使いたいんだけど使う方法ありますか?
417不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 21:40:22 ID:qrDoE8hC
一瞬蛍光灯のスレかと思ったw
418不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 21:42:25 ID:3R7E9VZu
蛍光ランプについてはNECはいいよ。ホタルック。
本体はNECのが特別良い訳でもないので何でもいいが、ランプはホタルックと決めている。
早く特許が切れて他社から出てきて欲しい。
419不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 23:01:43 ID:2HAcre63
ホタルックボールは色が良いという評判もあるんだがなあ?
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/12/26/3170.html

というか、ここは蛍光灯スレじゃないぜw
420不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 23:47:43 ID:pe07U0uW
ワロタw
421不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 00:39:19 ID:CkB50kZW
ボッタクルボールかとおもた
422不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 01:35:30 ID:hVe9NhJY
ビオルックスかわいいよビオルックス
423不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 02:33:45 ID:7JgZAQ5T
ドスパラでWLI-CB-AMG300Nが1440円の特価
40個限定だぞ 急げ
424不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 06:38:29 ID:WjGI7dcu
425不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 06:42:15 ID:WjGI7dcu
間違って書き込んだスマソ

>>53
遅レスだが、うちはWZR-HP-G300NHをAPとして使っているけど、10日くらい使うとDHCPが通らなくなる。
一見つながるんだけど、何もできない。再起動すると復活。
簡単に買い換えられる人がうらやましい
426不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 08:19:39 ID:nc7vou8I
>>423
それマーベルのクソ製品じゃなかった?
427不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 10:15:33 ID:mUUTGli+
>>425
ファームは最新?
428不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 10:40:09 ID:wcD4KjYL
牛さんのルーターは最近だと同じデザインでワクテカボディだよね・・・。
いい加減デザイン変えて欲しいな!
429不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 12:20:20 ID:7JgZAQ5T
>>424-426
マーベルというのがわからないけど
俺の状況は安定してる
セットじゃないから親機は知らないけど子機AMG300は普通
430不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 13:05:43 ID:Jf85xYK/
ああ、牛にもCardBusで5GHzな11n対応のが過去にあったのか

>>428
白い奴の方が一般家庭のウケはいいと思うんだが、
そういうオサレな家庭は初心者向け製品の方が売れるだろうしな

WiiやDSをターゲットにしてるモデルだけ白いのは正解なんだろう
431不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 13:09:50 ID:wcD4KjYL
ペラペラアンテナも変えて欲しいね。
432不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 13:55:02 ID:hv7uQnKt
ルータやLAN(CCNP)を勉強している学生です。

Vista対応ルータというのを見かけました。
これは何に対応していることを指しているのでしょうか?
433不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 13:57:57 ID:Jf85xYK/
これは牛の無線LAN固有の話なのか?
434不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 14:10:48 ID:hv7uQnKt
そうだった。何か勘違いしてました。
Windowsスレで聞いてきます。m(_ _ m)ペコリ
435通りすがり:2010/08/15(日) 14:15:20 ID:jOzuipXG
よく吟味された正しい質問をした時点で、すでに答えが含まれていることも少なくない。

型番確認して、商品説明見てこいよ><
Windowsスレでも、迷惑だろうw
436不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 14:41:01 ID:hv7uQnKt
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1295dhcpflag/dhcpflag.html
理解しました。↓との事だったようです。
「Vista対応」=「DHCPサーバとしてより正しく動作するようになりました」
437不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 17:38:28 ID:UoLUAxI+
WZR-HP-AG300Hの外付けHDDって、
何でNTFSに対応してないんだろう。
438不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 17:40:53 ID:zojOMB+h
何でNTFSに対応する必要があるんだろう。
439不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 17:51:40 ID:A0Gnb+BZ
価格.com - 『NTFS』 バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H のクチコミ掲示板
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=11698865/

ここにNTFSに対応していないのは無線ルータのプログラムをLinuxで動かしているからとあるけど
440不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 18:15:30 ID:zojOMB+h
>>439
それもあるだろうけどNTFSは仕様非公開だからな
正式にNTFS対応させるとしたらライセンス料が必要になる


他メーカーでNTFS対応してるのがあるようだけど
独自に解析して実装してるんだろう
441不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 18:17:39 ID:Jf85xYK/
LinuxにはNTFS対応できる手段が複数あった気がするぞ
信頼性までは知らないし、俺自身、あまりいい記憶はないが
442不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 19:38:13 ID:CkB50kZW
せめてexFATには対応してほしいな
443不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 21:37:15 ID:GBOsfLHz
NECみたいにFAT32までとかよりは遙かにマシだろ
444不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 00:25:40 ID:AJFwrbOx
>>427
WZR-HP-G300NH Ver.1.74 (R2.06/B1.06) で最新
445不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 03:38:21 ID:l/Hfzofx
最新版の方が実は拙い

Ver1.65で止めておくのがベスト
446不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 07:43:27 ID:6U74oWkf
アクセス権の問題じゃない?
NTFSだとSMBのアクセス権とWindowsに繋いだ時のアクセス権の2個が存在することになるからね。
447不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 12:31:22 ID:gz07d/yh
まあそりゃWindowsのネットワーク使っていれば同じだけどな。
ファイルサイズの制限がきついからNTFS希望する人は多いけど
個人で好きで導入するならいいけどサポートまで考えるとちょっと厳しいっしょ
448不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 18:20:47 ID:7zrv1cua
一方コレガはサポート?何それ?食えんの?上等でNTFSを実装するのであった…うんこ
449不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 21:07:18 ID:UvkgjwRe
>>447
たしかLinuxのファイルシステム(の一部)は使えた気がする
450不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 22:02:03 ID:eBrV0LJX
WLI-UC-GNP
という無線LAN子機を導入したのですが、
通信状態を表している電子音が気になります。
通信がつながっている状態だと、心電図みたいな
ピッ・ピッ・ピッ・ピッ
となっていて耳障りです。
通信をきれば消えるのですが、それでは無線LAN子機を購入した意味がないです。
消す方法はありませんか?
451450 ◆cxc50jR.nw :2010/08/16(月) 22:03:38 ID:eBrV0LJX
ちなみにBUFFALOの公式サイトは覗きましたが似たようなQ&Aは見つかりませんでした。
452450 ◆cxc50jR.nw :2010/08/16(月) 22:35:02 ID:eBrV0LJX
あと、こちらを参考にチャンネル数
というものを参考にしたのですが
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/buffalolan.html
チャンネルを変えてもうまくいきません。
453不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 09:30:47 ID:pPvILEIc
>>450
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015057/SortID=10800866/
違う型番だけどちゃんと接続すれば音鳴らないって

エラー音かなんかだと思うんだけど
ドライバ入れ直したりしてみたら?
454不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 09:43:55 ID:jsA3emAq
つなぐだけで使える簡単ワイヤレスキット バッファロー「WLAE-AG300N/V2」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100817_387488.html
455不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 15:16:42 ID:l0z4/7gh
>>450
無線のノイズをサウンドカードが拾っているのではないかと思うんだ。
456不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 17:31:29 ID:3oFqHpFS
BHR-4RVから
G301NHに買い換えたけど
5年前の製品だし回線速度のUP期待したけど
1割も効果ないね・・・
有線しか使わないしそのまま使っておけばよかったかな
457不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 18:22:35 ID:WnIVB5Ya
>>456
もしかして、インターネットがもっと早くなると思った?w

有線100Mbpsでスピードに不満がでるってのは、パソコンを複数台もってて
家庭内LAN使ってる人だけでしょ。
インターネットだけなら、100Mbpsで十分すぎるはず。
458不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 18:38:15 ID:ZMjxS+v9
オレもWAN側が100Mbps越えたから4RVから301に替えたけど
まあ数字上越えただけでスループットは変わらんな。
LANはギガハブで線引きまくってたからかわらん
459不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 18:43:57 ID:3oFqHpFS
>>457
うん思ったよ。
P2Pとかやってない人だし速度的には問題ないけど
スペックが高いと気分がいいじゃない。
460450 ◆cxc50jR.nw :2010/08/17(火) 21:04:58 ID:VIqJeTXl
>>453
ドライバをダウンロードして「子機を刺してください」の画面で刺しても一向に反応がないですね。
というより無線LAN子機付属のCDが2010年度付けのver12.20なんで
公式サイトにあるドライバCD?の更新日時より新しいですし…
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gn_tool.html
461不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 21:23:59 ID:l0z4/7gh
一度ドライバーが入ると2回目からは何も起こらないと思うんだ。
462不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 21:24:29 ID:I4DruhyW
>>460
それって、機械が意図して音を出しているの?
ノイズを拾って出ている可能性はないかな?

自分のパソコンも、古いパソコン使ってた時は不具合なかったけど
パソコンを新しくしたら、ディスプレイのスピーカーからノイズ音が出るようになった。
ノイズ発生源はパソコン本体で、バッファローの無線子機も悪さに加担してる可能性が無くもないけど、
ノイズの発生源を突き止めるのは難しいよ・・・

ちなみにノイズの解決策は、ディスプレイのスピーカー使うのやめて
パソコン本体にイヤホンを直接挿したら直った。
463450 ◆cxc50jR.nw :2010/08/17(火) 21:40:35 ID:VIqJeTXl
>>461
そうなのですか。
休みの日に再インストールしてみようかな…

>>462
ノイズかどうかはよくわかりませんね。調べ方もわかりませんので
通信状態だとピッピッピッ
通信を無効にするとなくなって
通信接続時はビープ音みたいな濁った音がなりますね

ちなみに古い型(5年以上は昔)のバッファローの無線LAN子機ではなっていませんでした。
さすがに古すぎて通信がプチプチ途切れるので買い換えたらこの不具合が…

こちらはデスクトップPCにイヤホン直差しですね。
だからこそ耳に障る…
464450 ◆cxc50jR.nw :2010/08/17(火) 21:43:59 ID:VIqJeTXl
今までは表のイヤホンジャック穴に挿していたのですが、
裏のスピーカー用のジャック穴にイヤホン直差しになんとなく変えてみたら
ピッ音とか聞こえなくなりました。
普通の音も聞けるので、とりあえずこれでいこうと思います。

相談にのっていただきありがとうございました。
465不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 21:53:59 ID:9i0a9lGe
>>459
回線速度はある程度のところまで達すると、ネット閲覧速度のボトルネックは
HDDとGPUになってくる。HDDは3.5インチかSSDにして、GPUはGTX460前後の
レベルにすると、ネットはサクサクだぜ。
466不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 00:08:08 ID:7nTha5lA
すいません、質問なんですが
先日WZR-HP-G301NH/Sを購入し有線接続を試した所、設定画面までは表示されるのですが
Internet回線判別で「インターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。」
と表示され、一向にインターネットに接続できません・・・
モデムの電源を30分間切ってから再接続など試してみたのですが、ダメでした・・・。
何か解決方法ありますか?回線はCATVです。
467不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 00:36:38 ID:4biIb10y
>>466
とりあえずルーターモードをOFFにして再挑戦
468不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 00:40:49 ID:BNxEHrcU
>>465
閲覧先のサーバー…エロは特に
469不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 02:18:53 ID:7nTha5lA
>>467
ルーターモードというと背面などにあるスイッチで切り替えるものの事でしょうか?
一応そのように解釈をしてAUTOからOFFに変えてみたところ、接続はできました。
ルーターとしての機能だけが死んでるのでしょうか・・・
470不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 08:14:41 ID:nPenKhlg
接続先のプロバイダ、回線種類は?
471不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 08:52:10 ID:QxpVPear
>>466
CATVのモデムの電源を30分切ってからルータを接続しろ
472不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 23:19:57 ID:oGRehuWB
超特価のバッファローの子機 WLI-CB-AMG300Nのバーゲンセール終了
お前らはもちろん購入したよな?

今から5千円とかで買うバカって居るの?
473不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 00:37:21 ID:j6m1dr12
>>470
プロバイダはJCNインターネットで回線はCATVです。

>>471
既に試みたのですが、繋がりません・・・
手順としてはモデムの電源を30分間切りその間ルーターとPCも繋がず、
30分経ったあとにモデムとルーターを繋ぎ、ルーターとPCを繋ぐという手順で
試してみたのですが問題ないでしょうか?
474一式五千円強で揃えた新参だが:2010/08/19(木) 03:03:05 ID:TLCUUo4E
>>466
Internet回線判別って自動でしょ。
自動でだめなら、手動をこつこつ試すしかない。

とりあえず、「JCN ルータ 設定」で見つかった参考例。
http://www.mmcatv.co.jp/support/net/pc_j/others/1188386_21639.html

PPPoEとか、IDとパスワードでつながるからそれほど手間じゃないし。
一度確認しておけば、他社製品でも変わらない。

プロバイダから送られてくる接続マニュアルにも接続方法としてどこかに書いてあるのが普通なので、
再確認するのも損はない。

>>472
アチチなPCカードなんか使わない。。。つうか、ノートPC買い替えできないだけだがw
475不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 11:10:00 ID:hpMtb0Ij
光電話のせいでCTUもルーターモードでしか使えないからほぼ強制的に
WZRとCTUの二重ルーターにしなきゃならんのはどうにかならんのか

VPN接続がどうしても出来なくて何が原因か解らず散々いじり倒した結果、
ただWZRの調子が悪かっただけだったとか、マジ勘弁してほしい
476不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 12:38:32 ID:ww/YC8Fv
>>473
>一部の集合住宅を除く
ってなってるけど集合住宅?
今までPCでつないでたところに、ルータ追加したのかな?
もしそうなら、確認のためにPCのMACアドレス調べて
それをルータのInternet側MACアドレスにいれてつながるか試してみては
477不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 12:41:23 ID:bX9vYcPi
>>475
CTUの設定でPPPoEパススルーにして、CTUでのISP接続を止めて(切断したあと自動接続無効)
WZRからPPPoE接続すればおk

フレッツ光プレミアムVDSLマンションタイプだがこれでうまくいってる。
478不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 12:44:51 ID:8bsAzsnH
>>476
まずはそれだね
479不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 13:57:36 ID:dyPym3BU
すでにルーターが存在しているネット環境に、WHR-HP-GN を無線アクセスポイント
兼 HUB として使用するために、ブリッジモード(ルーター Off)で設置してみました。

PC のネットワーク設定を自動取得(DHCP)にすると、有線、無線いずれもアドレスの
取得ができません。明示的に適当なアドレスを設定すれば、正常にインターネットにも
接続できます。WHR-HP-GN の LAN 側アドレスを明示的に設定しても、自動取得にしても
症状は同じ。ちなみに、WHR-HP-GN 自身はアドレスを取得できているようです。

雰囲気としては、WHR-HP-GN から先にアドレス取得要求が行っていない感じ。
一応ポートの挿し替えなどはやってみましたが、特に影響はないようでした。

ブリッジモードで要注意な設定とかあるんでしょうか。
480不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 14:46:39 ID:ww/YC8Fv
LAN内に複数のDHCPサーバがあるのはまずいよ
DHCPサーバ使用するのままなんじゃない?
481不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 19:06:24 ID:Llh8RO+4
ブリッジモードでもDHCPを有効に出来るんだ?
482不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 21:59:31 ID:hpMtb0Ij
>>477
ウチはフレッツ光プレミアムホームタイプ
その接続で使ってるけど、CTUにアクセスできなくね?
なんか気持ち悪いんだよなあ
483不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 22:26:07 ID:bX9vYcPi
>>482
たまに設定変えたくなったら、ルータモードのままIP取得方法をDHCP(2重ルータ)にしてる。
484不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 23:12:30 ID:hpMtb0Ij
>>483
そういうことか
もうちょっと何とかならんかったもんかいなあコレ
485不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 23:15:12 ID:/WeW3LTo
>>475>>482
AirStationの「フレッツIPv6サービス対応機能」(IPv6ブリッジ機能)を有効にして、
ブラウザでCTU設定サーバのIPv6アドレスを直接指定すればいけるんじゃないかな。
IPv4でアクセスしたいなら、もう一台別のルータを用意してCTUのLAN側セグメントと
AirStationのLAN側セグメントとをNATで繋いでやるとかね。

ちなみに、IPoEとPPPoEとを同時平行できる機種の場合は1台で済む。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/adsl-modem-access.html

光ネクストのHGWはCTUと違ってLAN側の経路情報も設定できるから
多段NATを避けることができるよ。
486不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 23:58:39 ID:aRtIrC07
いまだ接続できず
g301n

右下のアンテナアイコンは立って正常
が、インターネット接続できず

AirstationCd再インスト何回やっても駄目

繋がっているが、接続できない
わけのわからん状況 一ヶ月なり ふぅ
487不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 00:12:54 ID:3tGz+AmU
>>485
繋がらんかったよ
488不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 00:22:52 ID:ZkxrFPPW
>>485
それが出来たら苦労しない。
今のところ、ルーター超えてCTUにアクセスできるのはYAMAHAのルーターのみ。
しかもプロファイル書き直さないと出来ない。
489不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 01:28:03 ID:KKhBqHs/
>>474
一応設定を見る限りではDHCPサーバーからの自動取得らしいですけど
そこらへんを一つ一つ設定変えつつやるしかない感じですかねえ・・・
IDとパスはないのでそれくらいしか思いつかないですね

>>476
集合住宅です。
今までバッファローのWBR-B11を使ってたのを新しいのに入れ替えた感じです。
ルーターは1つしかなく、PCとも有線で繋いでます。
PCのMACアドレスをルーターのInternet側に設定ですか・・・やってみます。
490不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 09:10:52 ID:wmFSQBZY
>>487-488
PCのゲートウェイ設定(routeコマンド)を間違えてないか?
>>483の方法と>>485の2番目の方法は、CTU設定用サーバへの経路としては全く同じ
>>483でCTUへアクセスできているなら、そこにインターネット接続用
(PPPoE)のルーターを別途追加すれば>>485の2番目の構成になる

>>485の1番目の方法は単純にブリッジだから
IPv6ネットワーク的にはPCがCTU直下に配置されている状態になる
CTU設定用サーバのIPv6のIPアドレスは以前と変わっているようだからnslookupしてみ
現在のはこれかな
ttp://suger-poem.blog.so-net.ne.jp/2010-07-25
http://www.harunana.jp/index.php?%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E5%85%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0
> 2001:d70:6:1::3:3
491不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 09:29:34 ID:SdJK2LkU
wzr-hp-g300nh
でリモートできません

WAN側からVPN接続は出来てて、設定画面のネットワーク一覧からWOLのマジックパケット
送っても、うまく起動してない

ほかにきどうさせる方法教えてください
492不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 10:07:15 ID:qwmEDUUu
>>491
起動させたいPCのNIC設定もちゃんとチェックしたか?
あとマザーのBIOSでLAN関連とAPMのPCIかPCIeスロット関連
493不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 10:34:03 ID:BodhdwNF
>>482
PCにNIC2枚挿しして1枚目のNICをPPPoEしゃべらせてるルータに繋いで
残りのNICをCTUに繋げば解決

>490
CTU設定ってIPv6のアドレス直指定だっけ?

古いやつ
210.247.16.1 [2001:d70:3:1::3:3] https://ctu.fletsnet.com/
210.247.16.2 [2001:d70:101:2::150] security.fletsnet.com
210.247.16.3 [2001:d70:101:2::151] update.fletsnet.com
210.247.16.4 [2001:d70:3:1::3:1] www.square.fletsnet.com
210.247.16.5 [2001:d70:104::3] version-up.startuptool.fletsnet.com
210.247.16.6 [2001:a020:100:10::1] ninsyou.uketsuke.fletsnet.com
210.247.16.7 [2001:a020:100:12::2] henkou.uketsuke.fletsnet.com
210.247.16.8 [2001:a020:100:12::3] moushikomi.uketsuke.fletsnet.com
210.247.16.9 [2001:d70:3:1::3:1] sokudo.speedtest.fletsnet.com
494不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 15:55:58 ID:jWjc4mfb
NAS間でデータ移すと時間が掛かるねしかし
80GBを移すのに22時間位掛かってしまった
495不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 16:38:58 ID:SgVcYcih
ていうか、それ移せたのが驚き。
ウチはギガ単位でやろうとすると、すぐハングして接続切れる。
496不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 16:43:41 ID:SdJK2LkU
airstationのwol
LAN内からは確実に出来るんだけどなー
497不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 17:56:35 ID:tFHbqfw0
>>496
まさか何かしらのソフトを使ってマジックパケット投げてるのか?
こいつの設定画面のホスト一覧から投げると幸せになれるかも。
498不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 18:40:49 ID:jWjc4mfb
>>495
そんな事一度もなった事ないけどな
NASもGbE非対応の古いLinkStationだけど
499不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 19:01:08 ID:3tGz+AmU
>>490
>>493
どっちにしても気持ち悪い環境になりそう
なんでそんなことになってしまうかなあという感じ

NTTフレッツって地域毎のCATV網とかと違って珍しくもない環境なんだからもっと
普通にルータの全機能を使わせて欲しいと思う
まあCTUの仕様に合わせるとこういうことになってしまうのかもしれんが
500不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 20:03:40 ID:wmFSQBZY
>>499
AirStationスレで光プレミアムについて愚痴られても困るぞ
多段NATを避けたければ光ネクストへ乗り換えるのが手っ取り早い
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/index.html#5
機能詳細ガイドの詳細設定−静的ルーティング設定
> 「LAN側」
> LAN側へルーティングします。

NAT、IP マスカレード機能を無効にする方法(無線親機ルーターモデル)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF437
501不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 20:38:58 ID:3tGz+AmU
>>500
>多段NATを避けたければ光ネクストへ乗り換えるのが手っ取り早い

VPNとか、付加機能を使うためにAirStation買ったようなもんなんだけど
(二重ルータを避けたければ)光ネクストにしろってのは乱暴すぎなんじ
ゃない?

CTUへのアクセスとかCTU設定変更とかを考慮しなければ別に普通に
使えるんでいいっちゃーいいんだけど、もうちょっと何とかならんかった
ものかという、あくまでもAirStationへの愚痴だよ
502不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 20:41:30 ID:3tGz+AmU
ああ、ごめんごめん。なんか言い過ぎた感じ
スルーしてくれ
503不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 20:46:48 ID:+dgjV7E1
自分もNTTのRV-230NE(VDSL内蔵IP電話対応ルーター)をパススルーで使ってるんだけど
いくらルーターの機能使ってなくても、2台ルーターがあるのって気持ち悪いよね〜

あとWoLだけどVPNからLAN内にパケット投げてもARPが消滅してるとダメだね
設定悪いのかもしれないけどブロードキャスト投げてもダメ
なのでHOSTSの画面から電源入れるようにしてる。
504不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 23:47:25 ID:Geykb0HN
今更ながらWZR-AGL300NHってどう?
WLI-TX4-AG300Nとa/nで接続したくて、WZR2-G300Nから買い換えようと思っているのだが。
505不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 00:17:28 ID:fyu5igVu
>>503
まあそうなんだけどね
ウチもRV-230NEと並んでる

でも単体の無線APも売ってないし仕方ないかなー、と
506不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 01:39:57 ID:Tcfpg9ew
また始まったw
http://kakaku.com/item/00774010916/
507不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 02:08:33 ID:JBS9U2Lx
508不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 09:04:34 ID:9GSC3Qo1
>>507
ふつーこーゆー時って規模にもよるけどFWてL2で動かさない?
509不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 10:33:51 ID:Y7pFgo9W
>>503
ARP関係ないでしょうブロードキャストにWOL投げれるアプリ使えば。
510不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 14:07:56 ID:2WYhr+oS
HPE260jp(デスクトップ・Windows7x64)の内蔵無線LANが少し問題なので、子機として新しくWLI-UC-GNを購入しました
無事インストールしたのですがアダプタが有効にならず(アイコンが暗いままで有効にしても変わらない)、クライアントマネージャVを起動しても
通常の半分くらいしか表示されず(アダプタ名が表示される前までしか)、使用できません

内蔵無線LANが悪いのかと思い、停止してからドライバアンインストール後再度インストールしましたが同じ状態になり変わりません
なぜ有効にできないのか…これ試せってことがありましたらお願いします
511不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 15:03:32 ID:1V9JluH5
みんなAESのパスワード何文字にしてる?
512不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 15:12:17 ID:2IzrFYCW
>>511
16進数64桁
513不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 15:30:06 ID:bHP9L7rc
>>511
アルファベット大文字・数字・#を使って28文字

AOSS使わないことにしてて、手動設定時に少し長いかなといつも思うので
変える機会があったら20ちょいまで減らそうと思ってる
514不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 16:19:07 ID:jKiLoomW
>511
SHA-256

Calculating hash of 3 bytes string `aes`...

SHA-160 : 9B214A0FBC91794F9B2F7C03B2FFDADC705BB106
SHA-256 : 9899F1FEC6613468CCB72B9A4D6AC3FA89715EA0AA026487FB99C41CE959B3DE ← これ。
MD5 : 6D3C5993CA017D0FF169B425D3193F02

Calculation took 0.000 seconds
515不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 16:24:39 ID:xLNO13Ok
記号も可能だよ
516不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 19:15:23 ID:AKdw+JEn
親機:WHR-HP-G54 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
子機:WLI-CB-G54HP http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54hp/
OS: Debian Gnu/Linux lenny

3回に1回はすんなり接続できない。
親機のコンセントを抜き差しして、子機のカードを抜き差しすると接続できる。

MS Windows なPCで接続した後は、特にこの現象が起こりやすい。
なぜ、こんなに親機はスネやすいのか。悲しいです。
517不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 19:44:13 ID:OscOFJaJ
>>509
いや、そうなんだけど
ローカルだとブロードキャストOKなのに
VPNからだとブロードもマルチキャストも何故かダメ
ルーターにARP残ってる間だけ起動するのよ
まあ設定の問題だとは思うけど色々弄ってダメだったので
hostsの画面からやってるって話
518496:2010/08/21(土) 22:08:35 ID:3IInIwN5
WAN側から
airstationのPPTPサーバ機能使ってVPN接続して
ネットワークサービス一覧からWOLパケット送信しても
どうしても起動できない。
ローカルLAN内ならできる。
その場合どうしてみればいいの?
519不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 00:41:09 ID:ejLmi8nR
>>516
つファームウップ
520不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 00:53:19 ID:XfeX82Q3
NECのは自動でつないでもSSIDステルスとMACアドレスフィルタを使えるんだね
何で牛は出来んの
521不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 00:57:10 ID:nj+5ma2k
そもそもパスワードの長さって解読されやすさと関係あるのか
522不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 01:16:27 ID:ejLmi8nR
1分以内に完全解読されるか5分位はかかるかも知れないが出来る位の差はある

むしろ逆に単純でしょぼいセキュの方が意外と見破られない可能性もw
523不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 04:31:34 ID:eDPSkjfP
無線LANの導入を検討しているのですが、まったくの初心者なのでどれを選んだらよいのかわかりません
ADSL回線なので11nというのに対応している必要はないと思うのですが
もっとも安価なWHR-HP-GNとWLI-TX4-Gでよいのでしょうか?
ちなみに木造の一戸建てで、親機と子機の距離は間に一部屋挟む程度です
524不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 05:57:00 ID:YklgohJq
>>523
親機はWHR-HP-GNでいいでしょ。
子機はこのページの「無線150Mbps」と書いてあるのを使うのが普通。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

自分は親機WHR-HP-GN 子機はWLI-UC-GNHP(デスクトップ)と
WLI-CB-G54HP(ノートパソコン)の2台使用中。
525不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 09:07:56 ID:szo9a7bs
>>511
英数字で64文字

とある歌詞をローマ字で、各音節最初を大文字にしただけなので
(は→Ha、あ→A)、長いとはいえ覚えていられる

でも何文字まで有効だったっけ?
526不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 11:42:28 ID:Z8Tokpmz
>>517
WEB上からWOL出来なくなる場合があるんだよね。
其のときだけVPN経由のブロードキャスト対応のアプリからやっちゃえばと言う意味だったんですけど。
其のときってブロードキャストでも起動しないのね。

代替策を聞いているんだったよね初めの質問は。
最近のバッファローのはWANからのブロードキャストへのポート開放とか出来ないようになっている様だし。
他の方法は思いつかないな。

YAMAHAのRT58iに買い換えちゃえば?
RT58iならルーターからWOL送信(TELNET経由になるけど)のほかにARP消えた時用にWANからのブロードキャストの転送も出来るので
527不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 12:09:14 ID:Q6TOSQDH
>>524
すみません、子機はイーサネットコンバータを考えております
となると、スレでもよく挙がっている?WLI-TX4-AG300Nになるかと思いますが
現状、有線でも4Mbps程度の速度なのに必要なのでしょうか?
528不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 12:50:17 ID:Qrdpnklv
将来回線増強した時の先行投資と思え。
速くて困ることはない。
529不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 16:15:41 ID:AUHaKJTo
>>477
CTUのジレンマに悩まされている者です
私もCTUをパスしたいと考えているのですが

CTUをルーターとして使った場合と
WZAをルーターとして使った場合に違いやメリットはありましたか?
530不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 17:21:18 ID:HrN+hiqD
G301Nなのですが、どうしてもHOSTS画面のWOL機能がうまくいきません。
LAN内のPCからのMagicPacket送信だとOKです。
VPN接続の場合は何か特別な設定(ポート開放等)が必要なのでしょうか?
531不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 19:51:42 ID:JPQR7mzr
>>529
動作モードの主な組み合わせ
A CTU:ISP接続/NAPT  WZR:ブリッジ
B CTU:ISP接続/NAPT  WZR:ルーター
C CTU:ISP接続/NAPT  WZR:NAT
D CTU:ISP接続/NAPT  WZR:NAPT
E CTU:ブリッジ       WZR:ISP接続/NAPT

AとEはネットワークセグメントが1つのみなので
「安全なネットワーク」と「安全でないネットワーク」とに分ける事ができない。
そのため外部からのアクセスを1つでも許容するとLAN内は
DMZ(非武装地帯)と化し、全ての端末を危険に晒すことになる。
Eの制限事項:http://flets-w.com/hikari-p/ryuuijikou/pppoe/index.html

Bは不可能。理由はCTUがLAN側へのルーティング機能を持たないため。
http://mimizun.com/log/2ch/isp/1211506062/822-824

CとDは二重NATになるがネットワークセグメントを2つ確保できるので
「安全なネットワーク」と「安全でないネットワーク」とに分ける事ができる。
Bは両セグメントのIPアドレスを1対1で関連付けるため管理がし易い。

WZRが2台あれば、二重NATにする事なくネットワークセグメントを2つ確保できる。
532531:2010/08/22(日) 19:55:19 ID:JPQR7mzr
訂正
× Bは両セグメントのIPアドレスを1対1で関連付けるため管理がし易い。
○ Cは両セグメントのIPアドレスを1対1で関連付けるため管理がし易い。
533不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 20:14:04 ID:fz3VPTTt
>>527
どうしてイーサネットコンバータなの?
接続端末がテレビ等なのかな。
534不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 22:46:42 ID:qZ3VKV+Y
WLI-UC-GNMの親機モードってSSIDが隠せないのね。

こんなモードいらね。

535516:2010/08/22(日) 23:13:10 ID:0UJ6lIr0
>>519
昨日、カーネルをアップグレードしたら

b43-phy0 warning: You are using an old firmware image. Support for old firmware will be removed soon (official deadline was July 2008).

という起動メッセージがでました。
ファームウェアも新しいものに入れ替えます。

どうもありがとうございました。
536不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 02:15:34 ID:rxZqLW1K
>>533
単純に、最も無難だとテンプレにも書いてあるからですが…

良いものを使うに越したことはないようなので、WLI-TX4-AG300Nも検討してみることにします
537不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 03:36:16 ID:1yld0eQA
WLAE-AG300N/V2でいいじゃん
538不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 08:06:11 ID:WTr17NVg
>>536
イーサネットコンバータの先に何を繋げるか書かないからだよ

デスクトップPCやネット家電が相手ならテンプレ通りで正しいが
ノートPCにわざわざイーサネットコンバータというのは馬鹿馬鹿しい
539不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 17:39:09 ID:5T/y2aok
>>531
どの組み合わせでもVPN機能は使えますか?
540不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 18:02:15 ID:uWY1xeIN
>>539
CTUにPPPoE喋らすとムリぽ。
541不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 18:20:28 ID:Tm/L3eBf
542 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 08:33:24 ID:xGM7oEJ0
WZR-HP-G301NHってもしかして地雷だった?
調子悪いんで問い合わせしようと思ったら専用の宛先があったよ。
そんだけ問い合わせが多いってこと?
543不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 09:58:38 ID:hfCuMGoa
そんだけ売れてるんだろ
君みたいにサポート使うような連中も買ってるってことだ
544不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 19:28:41 ID:La3Dz7mh
WHR-HP-G54なんだけど、木造3Fで使ってるときに、日によって繋がったり繋がらなかったりするんだよね。
無線LAN子機側はPlalnex GW-CF11Hで繋がってる時は速度とか感度とかもまぁ60〜70%くらいの受信状態。

無線CHの問題かと思ってPCのユーティリティで調べても重なってるチャンネルがないのに受信しなかったりして、
そんで窓の外に出て一度チャンネルを変えると、また電波レベルが20%くらいまで回復。
たしかに近いCH使ってるAPが近所にいくつかあるみたいだけど、時間によって変わるというのも変だし。

お焼きの電源ON/OFFとかファームウェアのVer.うp、なんかは一応やってみてる。
こういうことってよくあるの?
545不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 20:03:27 ID:rYtHq9vJ
>>544
チャンネルって自動にしておくと、空いてるチャンネルを探して自動変更になるから
相手の使ってるチャンネルも固定にしないと干渉は避けられないかも?

それより、もし可能なら子機もハイパワータイプに変更したほうがいいと思う。
CFカードタイプじゃ無いかもわからんが・・・
546不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 20:06:18 ID:rYtHq9vJ
相手=近所の無線LANという意味ね。

まあ、探すのも困難だけどね。
547不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 20:34:15 ID:hfCuMGoa
そんなあなたに5GHz帯
548不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 20:51:07 ID:87kvG5Ip
2chは特殊なのでフォームアップで解決という手もあります
549不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 22:50:03 ID:La3Dz7mh
レスどうもです。
>545
確かに、相手がチャンネル自動検索にしちゃってるみたいだから、こっちが相手そうなCHにしておいても、重なっちゃうことあるんですよね。
子機もハイパワーにしたいところなんですが、3Fで使うのが、実は2ch(こっちは2ちゃんねるの方w)を寝モバするのにGENIOのe550Gという骨董PDAなんであんまり選択肢がないんですorz

一応同じBUFFALOのWLI2-CF-S11って奴ならアンテナ部分が工夫されてるんで、今日、ヤフオクで届いたんだけど、なぜか今度はそっちのドライバがインスコ出来ないorz

>547
GENIO用のCFタイプの子機が対応してないんじゃ?

>548
こっちの2chは寝モバで2ちゃん専用機として使ってるっていみじゃなくて?
たしかに大規模寄生虫で特殊な環境だがw

ファームアップじゃなくてフォームアップ?ちょと初めて聞きますた。
もしや出力うpすr
550不明なデバイスさん:2010/08/24(火) 22:58:40 ID:87kvG5Ip
普通に間違えた
551不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 00:50:42 ID:beAh6eVr
【キャリア/ISP】Bフレッツ/ぷらら
【モデム型番】  PR-200NE ひかり電話使用
【APに接続しているPCの全台数】有線:ノート1台  無線:ノート1台(予定)
【設置予定場所】AP:居間(1階) PC:自室(2階) 距離:道のり25〜30m 直線5m 建物の構造:木造2階建て
【購入検討中の機種名(任意)】WHR-HP-GN
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
実測通信速度 40〜50Mbps程度。
無線でインターネットを利用したいのでこの製品を購入しようかと考えています。
皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。
552不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 02:57:50 ID:6SVk6QBJ
>>551
WR8700N
553不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 09:06:39 ID:qsHsK3i7
>>551
その程度の利用だったらWR8700Nが良いと思う
554不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 10:27:30 ID:beAh6eVr
なるほど、WR8700Nの方がいいのですね。
USBスティックとセットのものを買うことにします。
555不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 16:31:54 ID:cUhIDjat
USBは地雷。
556不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 22:42:13 ID:OZS0F38h
ホント…USB子機だけは避けられるなら避けた方が良い
557不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 22:54:20 ID:XOPG+5jR
USBソフトウェアAPは?
558不明なデバイスさん:2010/08/25(水) 22:58:12 ID:beAh6eVr
USB子機は駄目ということですね。
参考になりました。
559不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 08:55:13 ID:BfudecvE
USB子機を避ける理由って?
560不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 12:02:46 ID:jwj8AdFb
>>559
不安定だから。
今は昔ほど不安定じゃなくなったけど。
561不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 12:23:14 ID:BfudecvE
昔は発熱等の問題があって不安定になって通信が切れたり遅くなったりしてたよな

今24時間稼働のPCでUSB無線子機を使っているんだけど切断とか無くて
不安定って部分以外に問題があるのかと思った

今の無線送受信パケが12億弱でエラーが6
無線が原因で切断は無いな…NASでのトラブルばかりだし
562不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 20:29:44 ID:qmAo/BWt
>>560
それって、アンテナが小さいからじゃね?

自分はバッファローのハイパワータイプUSB子機を使ってるけど、
今のところ問題でてない。
パソコンをばらして無線LANカード付けるとか面倒だし、LAN端子用は
値段が高いしな。
563不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 20:43:02 ID:HxVBe2qF
CardBusも主流ではなくなってしまったからなあ
564不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 20:59:52 ID:o1vVpspc
WebアクセスでUSBHDDを共有してるのですがファイルによってはSize表示がNullになってしまうことがあります。
すべてのファイルに対応してないんでしょうか?
565不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 15:43:53 ID:p06b/USM
WZR-HP-AG300Hでbittorrentの機能を使っている方、
満足できるレベルでしょうか?
566不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 17:25:27 ID:0mRNK6cB
>>563
ExpressCardに移行中だからね。
567不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 19:43:40 ID:pZHH0TI7
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

ソフトウェアルータ機能ってあるけど、
これバッファローのとPLANEXとかので違いある?
568不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:42:30 ID:qNfOuOpS
WZR-HP-AG300H使って2週間になるけどスピードも感度も凄い安定してるな
569不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:45:10 ID:qyBKMpCc
AG300H、安定しているから新しいファームウェアも
なかなか出てこないね。
570567:2010/08/27(金) 22:10:01 ID:+Cz2HsIi
自己レス

ttp://www.famm.jp/wireless/modules/weblog/details.php?blog_id=308
ttp://karintokoba.blog.so-net.ne.jp/2010-07-03
ここみて牛のソフトウェアルータ機能は回避します・・
571不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:44:30 ID:wOho15HT
今日、ハイパワーアンテナ買っちゃった( ̄▽ ̄〃)
572不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 11:35:08 ID:fiwveupi
>>570
このスレみりゃ回避当たり前だks
573不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 13:03:30 ID:ZD1lU4TM
どうして、アタックブロックはXPまでしか対応してないんだ?
574不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 13:20:25 ID:IKWSyQwt
Vista以降だとデフォで防げるようになってるから

嘘。知らないが勝手にそう思ってた。
XP以降というより最近のルータなら防げて当たり前とか?
575不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 18:41:07 ID:PK1tAaBR
>>567
てか、ブリッジ機能はXP以降はOSに標準装備だろ
576不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 19:47:45 ID:dF1Ll8rd
ハイパワーアンテナ買ったのに、全然電波拾ってくれない(´・ω・`)

ユーティリティで調べてみたら、なんか週末のせいか近所で10台ちかく無線LAN使ってやがる。
おまいら、ゲームでやってんのか知らんが、使いすぎじゃボケ!有線で繋げ!
と、初期に導入した俺が愚痴ってみる。

つか、なんで隣接した建物がない一軒屋の俺んちでそんなに周囲の電波拾うんだ?
同じAirstationの別の家の電波受信しようと頑張ってたりとか。
577不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 20:27:37 ID:wIECArkN
>>576
貴方の家の状況なんて誰も興味ないよ。
あと5GHz帯対応機種を買わなかった貴方が情報不足なだけだ
578不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 20:54:22 ID:dF1Ll8rd
しょうがねーじゃん
子機側のCFが5Gに対応してないんだから。
579不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 21:45:01 ID:YGLjgZ0K
>>578
自分の環境だと
5GHzの使ったら1階と2階で通信して2,4より1ランク電波強度落ちるわ。
調べたら障害物に弱いとかでそういうパターンになることが多いらしい。

580不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 01:01:29 ID:/3vrSNFe
WHR-HP-GN使ってるんだがこのルーターはMACアドレスを規制したりできないのか?
ちゃんと設定したはずなのにタダ乗りされているんだが
581不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 01:42:23 ID:+sPcxK6w
ついにAESが突破されたというのか…
582不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 10:24:43 ID:NScRXi0q
>>576
隣接した建物がないからこそ、遠くからの電波を拾うんじゃない?
最も干渉が少なそうなチャンネルに固定したら改善するかの。
583不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 11:57:22 ID:EUMedR9G
>>578
SDC-CF22AGというのがあるようだ

もちろん国内では流通してないが、そのCF機器に
強烈な愛着があるなら調べてみてくれ
584不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 12:55:50 ID:6shCX7o1
WLI-UC-GNTを買って、付属のCDのインストールも終わったのですが、AOSSの接続も終わったのですが
クライアントマネージャが未設定のままなのですが、大丈夫なのですか?
パソコン初心者なので、まったくわからないです。
WI-FIは、できます WINDOWS7です
お願いします
585不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 14:52:03 ID:Pls4+cpX
2週間前買ったWLI3−CB-G54L既にヘタリ始めやがった(´Д⊂ モウダメポ
湿度が高すぎるせいか?
電波状態も通信速度もガタガタと低下してやがる(´・ω・`)ショボーン
586不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 23:34:28 ID:Lc6kh9en
32bitのwindows7でWHR-G300NのAOSS接続が出来ません
windows7に対応してるらしいし、最新のドライバにも入れなおしたのですがセキュリティ設定の交換でエラーが出ます
ファイヤーウォールもアンチウイルスソフト、windows共に切ってるし、何がダメなのかさっぱり分かりません
他に原因になりそうなものはあるでしょうか?
587不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 23:51:09 ID:xE2Q5bs7
>>586
クラマネVのバージョンは?
588不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 23:53:59 ID:Lc6kh9en
>>587
1.3.9です
589不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 00:16:08 ID:scSUO0Kn
できました。ありがとうございました。
590不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 01:01:46 ID:Ec5wHap+
>>589
何回かやってみたら成功した類の話か?
591不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 06:26:44 ID:KaeCyxqW
>>586

クラマネVのWin7対応は1.4.1以降。
つまり、Win7に対応していないのをいれているのが原因。

ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
592不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 18:48:42 ID:teNNepV6
しかし出来てしまっている謎…
593不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 00:20:47 ID:QixvgzwO
594不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 01:56:44 ID:WpWZmwqs
>>575
無線子機介して出来るのは普通か?
595不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 05:39:01 ID:QId+ge/V
>>575
アプリの関係でWinXP以降になってるようだが
OSの機能ならWin98以降にあるけどな

>>594
無線子機と親機の違いはファームウェアだけだ
PCに無線子機つけて対応するOS(dd-wrt等)入れれば親機として使える

NECのWR8150Nなんか無線関係が子機に使われてるのと同じ AR-9283 (PCIe 2.4 GHz 2x2 MIMO)
596不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 12:49:47 ID:AQTEFloj
WZR-HP-G300NHが突然死 享年4ヶ月
予備のG54ひっぱりだして使ってるが遅せー
597不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 13:19:13 ID:YjI4W922
>>594
その昔、有線ルーター(TX4)に無線子機(L11?)をつけると親機に変身するルーターがあってだな…

無線子機専用なんてことは無いのだよ
親機に変身させるソフトさえあれば子機でも親機に変身できる
598不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 15:28:22 ID:Ej2YLFtH
バッファロー「WLAE-AG300N/V2」 〜有線LAN機器を手軽に無線化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100831_390471.html
599不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 15:41:34 ID:nYK9axZG
デスクトップで無線したいんだが、
WLI-TX4-GってWLAR-128Gを親機として使えるんですか?

WLAR-128G
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wlar-128g/#tokuchou
600不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 15:52:41 ID:62K3Bpi0
>>599
11g対応機なら他メーカー含めて何でもいい。
601不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 15:54:53 ID:nYK9axZG
>>600
了解しました
602600:2010/08/31(火) 16:04:16 ID:62K3Bpi0
>>601
追伸:・・・と思います。
603不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 16:36:14 ID:t11v4xMu
>>602
ワロタ

親機と子機ってメーカーを合わせたほうが、繋がらないときにゴルァし易くない?
規格的に合えば基本的に接続できるはずだけど、
以前、安い子機を買ったら、どうにも繋がらなくて困った。
親機と子機のどちらのメーカに電話しても、
「それは子機(親機)の問題ですね」と逃げられた。

最近のは大丈夫なのかもしれないけど。
604不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 22:10:45 ID:OIsahfCm
>>596
俺のWZR-HP-G300NHも本日逝った。享年6ヶ月。
PC起動後最初にメールチェックできたんだが数分後いきなりルーターに繋げなくなった
初期化ボタン長押しでも復帰できず。

やっぱ暑さのせいか?
605不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 23:11:50 ID:arETTbt+
ここ見て子機でbridgeしてみたくなった
606不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 02:35:12 ID:i90Eg65s
WLAE-AG300NとWLAE-AG300N/Vの違いについて
公開 2010年08月26日 03:02 PM | 更新 2010年08月27日 10:09 AM
ttp://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1537/p/1,7,432/session/L3NpZC9lTG1VWlI4aw%3D%3D

さぞかし同じ質問が多かったんだろう
607不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 13:17:29 ID:wTynvaHu
>>604
6ヶ月でご臨終てことはメーカ保証の範囲内?
修理頼むの?

ちょっと気になるんだけど、1年以内でお亡くなりになっても
保証が効かない故障ってどんな場合だろ。
誰か、保証外になった人っていない?
608不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 14:20:32 ID:t19EggnJ
アマゾンからWLAE-AG300Nが届いたけど
どうやって無線子機として手動で設定するのかがわからない・・・
どこいじればいいのかわかりません
分かる人教えてください
609不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 15:10:42 ID:16T9Fa6K
>>607
すまん。半日電源抜いて放置したら繋がった。1時間放置じゃ駄目だったのに

再設定して元の環境に戻したけどまたなりそうで怖いな。熱暴走だったのかなぁ?
610608:2010/09/01(水) 15:18:31 ID:t19EggnJ
今使ってるWLI-TX4-AG300Nは簡単にすぐ設定できたのに
これ全然わかんない・・・
WLAE-AG300Nを買った人居ませんか?
子機として使うにはAOSSで設定しないとダメなんですかね
手動で設定するにはどこをどういじればいいんでしょうか?
611不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 15:30:30 ID:chf/oiUm
Win7でWLI-UC-GN購入して通信はまったく問題ないんだけど、「ハードウェアの安全な取り外しに」これが出てこない。
ショートカット作成してもUSBメモリは出るのにこれは出てこないんだけど。
これってUSB無線LANの仕様?
それともWin7だけ?
Vista FOMA通信カードでも同じく出ない。
ぐぐっても出ないし、メーカーも「出るものと出ないものがある」としか答えてくれない。
612不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 15:41:41 ID:wTynvaHu
>>609
いやいや、無事でなにより。
うちも牛さんの無線LAN親機使ってるから、他人事とは思えずちょっと心配だったよ。
熱暴走か・・・しばらくは暑さが続くはずだから、しばらくはヒヤヒヤしながら様子見だろうね。
613不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 16:25:57 ID:ipfORcsu
で、どうして、アタックブロックはXPまでしか対応してないんだ?

Vista以降アタックされまくりでも分からないけど。
614不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 17:20:12 ID:ICCAuKI0
>>613
たぶん牛がやる気無いかポップアップうぜぇって人多いんじゃないの?
ログ見ればわかるし
615不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 18:13:12 ID:9X8SL89m
>>611
俺のデスクトップは、ハードウェアの安全な取り外し には出てこない。
というか、USBマウスすら表示されてないw 

しかし、ノートパソコン用の無線LANカードは、しっかり表示されてるんだよなあ?
まあ、あんまり気にすんな。
616不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 18:21:18 ID:i90Eg65s
>610
設定方法はマニュアルに書いてあるようだが
617608:2010/09/01(水) 19:27:31 ID:t19EggnJ
>>616
バッファローのHPも見てみたけど、AOSSでの設定方法しか載ってませんでした
手動での設定方ってどうやるんでしょうか
618不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 19:38:27 ID:i90Eg65s


http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011542-1.pdf

>本製品の設定画面を表示したり、AOSSやWPSを使って本製品に無線接続をする場合は、付属ソフト
ウェアのインストールが必要です。以下の手順でインストールをおこなってください。

と書いてあるけどこれじゃダメなのか?
619不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 19:41:26 ID:i90Eg65s
追加
※本製品は、「らくらく!セットアップシート」を使ってセットアップができるため、冊子のマニュアルは

添付しておりません。「らくらく!セットアップシート」よりも詳細な情報が必要な場合は、エアナビゲー
タCD内の
「マニュアルを読む」を参照してください。

らくらく!セットアップシート
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011543-1.pdf
620不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 20:24:32 ID:t19EggnJ
その用紙、箱の中にも入ってたけど、詳しいこと書いてなかったんですよ・・・
自分AOSS使用してないんで、手動で設定して子機として使いたいんだけど
どこか詳しいこと書いてるとこ無いですかね
621不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 21:20:33 ID:w2DxC2Dp
>>620
WLI-TX4-AG300Nの設定方法と同じはず
622不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 21:39:50 ID:QkgnOXcQ
俺持ってて全部手動で設定してるけど
もしかしてイーサネットコンバータの設定がわからんって事かな
俺も悩みに悩んで設定したから…

まずハマるポイントで無線設定のエアステーション間接続以外は
今ある無線LAN親機に繋ぐ時は関係無いと言う事
ここで現状ある無線LAN親機に設定してあるSSIDとか入れると完全にハマる
という事で一切無視してエアステーション間接続に行く
エアステーション間接続を使用するにチェックを入れ
親機/子機指定を子機(EC)にする
後は繋ぎたい親機のSSIDなどを入れればおk
623不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 21:42:02 ID:KJv7TusP
TX4-AG300NならデフォルトのIPが1.1.1.1というマジキチな値なので、
PCと直結してセグメント合わせるなりDHCPにするなりするのが最初だぞ
624不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 21:48:28 ID:QkgnOXcQ
WLAE-AG300Nは手動で設定するのは結構きつよ
一回分かっちゃえば分かるだけどそこまでがきつい
あのマニュアルは酷いと思う
625不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 21:56:40 ID:JUO6KRVc
NTTからWLAE-AG300N/V2を貸して貰ったけど
手動では全然分からんかったorz
626不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 22:25:58 ID:w2DxC2Dp
>>624
NECのような機器毎に個別マニュアルがあるわけじゃなく
バッファローは共通マニュアルだからだな

初期設定内容がわからん人は
付属のツールインストールしないと使えないのは糞仕様としか・・・
627608:2010/09/01(水) 22:37:14 ID:t19EggnJ
>>622
それやったらネットに繋がったぁ!!!
子機は子機でも、「子機(EC)」にするんだったんですね・・・
何時間もいろんなとこいじって悩んでたのに呆気なく繋がりましたw
本当にありがとうございました!
みなさんお騒がせしてすいませんでした
628不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 22:57:58 ID:QkgnOXcQ
>>627
俺と同じとこで悩んでたなw
子機(EC)の説明だけ右の説明に載ってないんだよな
イーサネットコンバータって意味だと気付くのにどんだけ悩んだか…

ところで本体が糞熱くなるのでおまかせ節電は使った方がいいぞ
629不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 18:22:43 ID:+bQ0svnm
デスクトップで無線をする為、WLI-TX4-Gをkonozamaでぽちった
良かったんだろうか?
630不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 19:54:05 ID:rxs9V3LM
サポートに150Mbps対応で65Mbpsしかでないので電話したら
65Mbpsも出れば充分でしょって言われた。
631不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 20:27:36 ID:vz0qxaQP
>>630
当たり前じゃん。
理論値通り出るとでも思ったの?
632不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 20:38:46 ID:+zGjeps+
10Mくらい以上出るのであれば、それ以上は自己満の世界だと思っている俺がいる
ここにいる人達はやたらと速度にこだわるけど
633不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 20:43:20 ID:YMVIgCM/
>>632
どうせ無線はWANだけだからなあ
速度が必要なら有線GbEで接続するし
634不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 21:15:20 ID:vz0qxaQP
>>632
有線だと80M出るからなあ。50Mくらいはほしい。
635不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 21:35:35 ID:UuihzwjX
>>630
おそらくWHR-HP-GNだと思うが製品紹介ページは
熟読しているかい?

同じ部屋でも最大80Mbps程度しか出せないんだぜ?

ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/
636不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 22:40:17 ID:PkT8Gq9A
>>632
ネット巡回だけならそのくらいでも十分だが、
ネトゲやったり、動画購入したりすると、そんなんじゃとても足りん。
637不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 01:21:14 ID:GVMnY2MB
ネトゲでそんな帯域使うか?
と言うかネトゲに無線で来るなよ
638不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 06:48:17 ID:8t7BHTqE
WZR-HP-G300NH使ってるんだが、ネットワーク間のファイル共有やらなんやらですげー不安定だったんだが、
すべてのPCに「NWLink IPX/SPX/NetBIOS 互換トランスポート プロトコル」をインストールしたら問題無くなった
なぜだ?不安定ながらも繋がるのが不思議
639不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 08:24:18 ID:gTT37kC4
>>630
ノーガードでニ倍速だと130まで出るけど、暗号化きっちりすると、54とかだね。
640不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 08:30:23 ID:W1jhKmyh
>639
暗号化するとデータ量が増える訳か

30%増しじゃなく100%増しと…
641不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 21:00:33 ID:H9onVSYn
>>632
PCの台数が多いと、回線早ければハブ使わなくて済むから何かと便利なんだよな
642不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 01:11:42 ID:lnh2DzKS
   ∧_∧
  ( ´∀`)< めるこ
643不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 07:19:27 ID:6OaMVIl0
今までXboxのオンラインゲームやってたから、無線には抵抗があって
BBR-4HG使ってたんだけど、ipod touch買うから無線LANルーター買おうと思ってる
やっぱり無線だと回線速度落ちるだろうか?
644不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 10:49:35 ID:qZONDBqr
今までどのくらい帯域使ってたかと、環境にもよる
645不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:31:46 ID:Ka9VJBzK
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/144143

この問題が解決したって人いませんか?
今まったく同じ症状でどうしようもない感じなんですけれども・・・
646不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:57:41 ID:hGPJaC08
>>645
デスクトップPCならイーサネットコンバータを使え。
ノートで内蔵してなかったらPCカード、刺さらないなら地雷じゃないExplessCard(内部接続がUSB2.0じゃないもの)の子機使え。
647不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 19:20:25 ID:rn7hyEB8
648不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 21:51:58 ID:qwP/Lk/7
サイトじゃなくて、プログラムの例外設定はどのようにおこなえばよいでしょうか。

わかる方がいましたら、ぜひご教示くださいmm
649不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 22:46:30 ID:hGPJaC08
>>648
iフィルターのことか?
650649:2010/09/05(日) 22:53:02 ID:hGPJaC08
スマソ途中だった
>>649
親機のiフィルター機能からプログラムの設定は出来ないよ当たり前だけど

特定のプロトコル止めたいなら中間にプロキシ置くとかややこしいことになる
651不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 05:15:54 ID:aWK4gX0Y
>>645
USB機器をできるだけ減らして接続する。
IRQや内蔵機能との重複などの可能性。不要な機能をオフにしてから、導入を試してみる。
652不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 06:46:45 ID:aVM53G6g
>>650
レスありがとうございます。
あまり詳しくないんですけど、説明します。

家には1Fと2Fにパソコンがあって、1Fは有線、2Fは無線です。
それで、2Fのパソコンだけ、ゲームがダウンロードできません。
どうやらブロックされてしまっているようです。
OSもセキュリティソフトも同じものなので、パケットフィルタリング(?)が
原因ではないかと勝手に思い、質問させていただきました。
653不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 13:34:25 ID:Azija6cg
>>652
その「ゲーム」が何か分からないから返答しようがないが、

2FのPCがノートなら1Fに持ってきて有線で繋いで確認してみる。
1FのPCで無線接続出来るなら無線でダウンロードしてみる。

などの方法で本当に無線接続に問題があるのか切り分けをした方がいいかも。
考えられないけど、他人の家の親機に繋がってる可能性もあるしw
654不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 20:27:16 ID:6WyozlhD
DIGAをPS3でDLANするためにWZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300NHとWLI-TX4-AG300N
セット(WZR-HP-G301NH/E)を購入して使ってみたんだけど
倍速モードを使うと早くなってるのか、逆に電波問題で遅くなってるのかがわからなくて困る
一緒にとっつけたREGZAのブラウザはFLASH非対応なせいで速度測定サイトは開けないし、
使ってるノートの内蔵無線は倍速対応してないのでどうすればいいんだか なんか方法ないのかな?

ちなみにPS3はWZR-HP-G301NHに有線接続
倍速モードON、OFFでDLANしてみたらONの時の方が動画が途切れる事や接続失敗が多いので
やっぱ倍速だと安定してないってことなのかな そもそもDLANするために倍速にする必要性はひょっとしてない?
655不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:03:14 ID:arRyP9Nh
ドランてなに
656不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:12:12 ID:uzkEetKM
約 5,740,000 件 (0.09 秒)

DLAN恐るべしw

657不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:29:04 ID:rM6jVbmo
658不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:51:46 ID:5R0S0Uq4
DLNAだな
うちはPS3、WLI-TX4-AG300NとWZR-AMPG300NHで倍速ONだけどブチブチ切れて見れたもんじゃないなー
ちなみにPS3と同時に繋いでるPCでの測定では倍速ONの方がちょっとだけ早かったりした
659654:2010/09/06(月) 22:21:45 ID:6WyozlhD
いろいろ書き込みがめちゃくちゃになってて申し訳ないorz
まず買った(持ってる)のは子機:WLI-TX4-AG300Nと親機:WZR-HP-G301NH
DLANじゃなくてDLNAだった・・・間違って検索しても>656みたいに普通にヒットするから気付かなかった

>>658
情報d
ウチは今倍速なしにしてみたけど特にぶつ切りはなく使い物にはなってるけどな(たまに止まるけど)
やっぱ家ごとによる電波の問題なのかな?俺のは倍速にするとこの止まりが逆に増えてるような気がするんだよな・・・

WLAE-AG300Nとか最近DLAN向け製品が出てるけど、これも家によっては使い物にならなそうってことだな
660不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 22:24:01 ID:3WTYXNWT
>>659
2.4GHz帯は死んでいる
5GHz帯なら問題無いけど特性上距離が限られる
661不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 22:33:02 ID:6WyozlhD
そういえばWLAE-AG300Nって、無線LANが構築されてないない
極端な事いえばネット繋がってない家でもレコーダーとDLNA対応テレビなんかを繋げれば
DLNAだけなら通信できるようになる製品なのかと思ってたが、公式のマニュアル見るとやっぱネット接続が必要なの?
ネットない祖父の家が地デジ化するのに、リビングにレコーダー買ってそれを寝室で見たいみたいなこといってたから
これ使えばいいかなと思ってたんだけど

>>660
すっごく初歩的な事聞くかもしれないけど
2.4じゃなくて5GHzを使うにはどう設定すればいいんの?

てかウチ倍速じゃなくても問題ない気がしてきた。。。
662不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 22:35:52 ID:3WTYXNWT
>>661
・親機をWZR-HP-G301NHからWR8700Nに変更する
・WLAE-AG300Nを2台購入する
好きな方を…
663不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 22:39:05 ID:6WyozlhD
5GHzって無線企画自体のことか。
すみません、、、
664不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:45:18 ID:vzB2Kt0v
ドランが大好きなんだな。
665不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 03:11:38 ID:rq+NzKtq
666不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 10:28:18 ID:7/s4Rydr
LAN内の速度測るのに測定サイト使うのかよ
667不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 14:54:06 ID:10rEEH7K
11gで電波強度が50%程度なんだけど、有線でもadslが2.0m程度の場合だと元が遅いんで関係ないよね?光ファイバーで有線で80mがでてるなら影響あるかもしれないけど。
668不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 14:57:30 ID:10rEEH7K
テレビアンテナや電話回線が集結している情報ボックスが鉄製なので無線LANに影響が出るんだけど、こういうばあい、バッファローのどの製品を選ぶの?
669不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 14:58:32 ID:10rEEH7K
追記、情報ボックスの中に無線LAN親機をいれてます。
670不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 15:15:39 ID:R/6o8ntB

情報ボックスの外に無線ルータ置ける様であれば、何でも良いんじゃないの??
(飛び重視なら、ハイパワータイプ、価格重視なら通常タイプ。)

情報ボックスの中に置きたいのなら、穴開けてもらうか、既存の穴を使って、外部アンテナ
付けてみるとか??
671不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 16:15:58 ID:LldF7AuS
>>667
50%だとエラーも増えるだろうから2Mしか来ないデータ中の数%は確実に失われる状態だな
エラー訂正分を送り直すから有線2Mでも無線1M以下とかそんな感じになる
672不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 17:34:13 ID:vgJaLFs8
【キャリア/ISP】キャリア:NTT西 Bフレッツ-マンションタイプ ISP:DTI
【モデム型番】 CTU:100M H VoIP:AD-100SE
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 無線:1台
【設置予定場所】AP:洋間 PC:別の洋間のデスクトップ 有線/居間のノート 無線
 距離:12m強  建物の構造:マンション
【購入済み機種名】WZR-HP-AG300H
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度】

配線について伺いたいです。
先日まで「電話回線−VDSL<N>A-100E(モデム)−100M H(ルーター)
−AD-100SE(VoIP)」という構成でした。(以下VoIP省略)

届いたばかりのWZR-HP-AG300Hをルーターの100M Hと入れ替えるだけで
少なくとも有線LANはいけると思ったのですが、PC−WZR-HP-AG300H間は認識しましたが
WZR-HP-AG300H−A-100EはOSのネットワーク設定でデスクトップ、ノート双方から×表示。
配線に問題はなく、WZR-HP-AG300Hのルーター設定はAUTOもしくはONです。
何度かルーターやモデム、PCの電源断、再起動もしました。

しょうがないのでA-100E−100M H−WZR-HP-AG300Hとし
WZR-HP-AG300Hのルーター機能をOFFにして再設定すると有線、無線ともつながりました。
NTT西のレンタルルーターをWZR-HP-AG300Hと入れ替える構成はできないのでしょうか。
673不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:53:19 ID:ep1fTXw9
>>672
CTUは市販のルーターとは違い西日本のフレッツ網に接続するのに必須なんで
CTUの入れ替えは無理
674不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:00:15 ID:p1s+ookc
>>668
ダメルコ製品に該当するものはない
675不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:05:07 ID:vgJaLFs8
>>673
ありがとうございます。じゃBフレッツ光ユーザーが無線LANを構築したい場合
電話回線−モデム−CTU/ルーター−(個人選択無線LAN機)−PCにしてるわけですか。
676不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:09:32 ID:nImmiBez
WZR-HP-G300NHを使っているが、熱暴走によるハングアップとリブートが酷い
買ったころは涼しかったので気が付かなかったが、部屋の温度が37度超えたあたりから発生する
そのうち壊れるんじゃないかとハラハラしているんだが、他の機種で熱に強いタイプってどれだろ?
677不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:16:42 ID:ep1fTXw9
>>675
NTT西のBフレッツユーザーだけがそうなってる

NTT西でもNGNならCTUが無くなってNTT東と同じになる
678不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:57:06 ID:bJErnQ05
>>675
> Bフレッツ光ユーザーが無線LANを構築したい場合
電話回線−(無線LAN機能付VDSLモデム内蔵ルータ)−PC
http://flets-w.com/bflets/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/vh-100vr-n.html

または
電話回線−モデム−(個人選択無線LAN機)−PC

板違いの話題はここまで
Bフレッツマンションタイプ西日本限定2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1081347281/
679不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:06:04 ID:LldF7AuS
>>676
っ小型扇風機
680不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:22:00 ID:82s3Nivu
>>679
それは「熱に強いタイプ」とは言えないのではw

てか個体差じゃないのかな。
うちのは室温30度越えでも特に問題ないけどな。
潔く逝ってもらってサポで交換っていうのはどうでしょう。
681不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:23:36 ID:cwmjks8s
>>679
マジかwそんな手で対応してたんだな

箱のスペックに書いてあった動作許容温度より明らかに低いんだが、修理に出したら直してくれるのかな
682不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:24:32 ID:ep1fTXw9
>>678
それ、レンタルだろ

>電話回線−モデム−(個人選択無線LAN機)−PC
西のフレッツでこれは不可能
683不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:26:30 ID:cwmjks8s
またルータ落ちてるしorz
ID変わるから勘弁してくよ
684不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:34:55 ID:bJErnQ05
685不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:48:04 ID:ep1fTXw9
>>684
その説明は初期のBフレッツじゃないか?

初期のBフレッツとBフレッツネクストはCTU不要だけど
Bフレッツプレミアム(だけ)はCTU必須
686675:2010/09/07(火) 20:51:57 ID:vgJaLFs8
>>677
よくわかりました。ありがとうございます。
>>678,682,684
Bフレッツを使い始めて3年なのに、まったく知りませんでした。
もっと勉強すべきでした。
VoIPまで入れると4つの機器が並びスマートではありませんが
無線LANレンタルするよりは安くつくかも。
687不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:56:51 ID:cR9DEs6h
西のフレッツ光プレミアムはCTUがIPv6のフレッツ網にIPSecで接続しているようだからCTUは欠かせない。
CTUはルータ機能もついてるから、無線LANルータを買ってブリッジモードで接続、
またはCTUのPPPoE機能を使って、Bフレッツのように繋ぐことも出来る。 多少制限事項はあるが
688不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:59:10 ID:cR9DEs6h
>>672
本当に使ってる回線はBフレッツか?
689不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 21:33:06 ID:bJErnQ05
>>685
Bフレッツに初期もクソも無い
「Bフレッツ」、「フレッツ・光プレミアム」、「フレッツ・光マイタウン」、「フレッツ 光ネクスト」はそれぞれ別のサービス
690不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 22:29:14 ID:wf4XeRKk
>>689
NTT西はNTT東のように統一されてないわけだが

NTT東なら(Bフレッツサービス)全てでCTU不要
NTT西だけがサービスによってCTUが必要だったり不要になってる
691不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 22:57:18 ID:bJErnQ05
>>690
「Bフレッツ」がフレッツの光サービスの総称であると勘違いしてないか?
フレッツの光サービスの総称は「フレッツ光」だぞ

NTT西日本の場合、「フレッツ光」には
「Bフレッツ」、「フレッツ・光プレミアム」、「フレッツ・光マイタウン」、
「フレッツ 光ネクスト」という4つのサービスが存在する
このうち「CTU」を使うのは「フレッツ・光プレミアム」と、
それをベースにした「フレッツ・光マイタウン」の2者
NTT東だけでなくNTT西も、「Bフレッツ」ではCTUを使わない

>>675は「Bフレッツ」の質問であり、その回答が>>678
692不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 03:04:58 ID:tWDw5lKw
wli uc ag300nのUSB子機なんだけど
新しいドライバのアップデートが出たんだけど
履歴を見てみると一部子機のマニュアルを追加しただけとかって
ほとんど変わってないみたいだけど常に最新にしておくべきですか?
実は細かい不具合も直してるけど細かいから書いてないだけ
みたいな事もある?
693不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 07:08:06 ID:yxD5iVf7
WZR-HP-AG300Hを購入しようと思っています。
自分の住居はインターネットマンションなのでモデムはないのですが
無線ルータを使用することは可能でしょうか?
また、
LAN-無線ルータ - - - - - ノートPC
|
|________デスクトップPC

ノートPCは無線接続、デスクトップPCは有線接続といったような
接続は出来るでしょうか?
教えてくださいお願いします。
694不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 07:12:02 ID:yxD5iVf7
>>693
あれ?図がずれてた
デスクトップは無線ルータの裏のLANポートを使用しての
有線接続です。
695不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 07:20:53 ID:A1lJ9gQM
>>691
あんた、回答者として失格。
失せろ
696不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 09:22:28 ID:EpMS/2Yb
>>694
インターネットマンションてのがあやふやだけどプライベートアドレス振られててそれがルータの払い出す区間と被ってなきゃ特に意識せずに使えそう。
697不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 09:41:03 ID:3j5kOU8O
>>693
WZR-HP-AG300Hの電源入れる時にWAN側ケーブルを接続しないようにすればすんなり接続できるはず
電源入れてノートPCからSSIDが見えたらWAN側にケーブルを接続

それ以外は>696と同じ


電源入れる前にWAN側にケーブル接続したらAPモードとして動く可能性があるんで一応…
698不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 11:16:27 ID:gmxC0VH4
>>693

イケる。

マンションから割り振られるIP(どうせプライベートIPだろう)は無線ルーターのWAN側のIPとなる。
無線ルーターのLAN側のIPおよびルーターのDHCPの割り振りIPを、マンションから割り振られるIPとは違うサブネットマスクにすればいい。


設定例
マンションから割当てられるIPが 192.168.0.4 だとする。
無線ルータの設定は、PPPoE→使わない
WAN側IP 自動取得でOK(192.168.0.4が割当てられるはず)
LAN側IP  192.168.21.1
DHCP    192.168.21.2から10台

、とか。
699不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 11:19:57 ID:gmxC0VH4
>>668

オプションアンテナを利用すればええがな。

ルーター 〜〜(アンテナ線)〜〜<(内側)情報ボックス(外側)>〜〜オプションアンテナ

オプションアンテナは指向性と非指向性があるから、情報ボックスの場所とPCを使う場所を考えて設置すればいい。
まあ普通の木造一軒家なら非指向性で充分。
700不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 12:27:21 ID:3j5kOU8O
>>698
初回の起動で回線自動認識でAPモードになったりしてなw
701不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 12:30:17 ID:gmxC0VH4
>>700

ありうるなw
やっぱ念のためWAN側は抜いておいた方がいいかもね。
702不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 10:05:24 ID:UfkVBV/I
auひかりのHGW配下に無線LANアクセスポイントとしてG300Nをブリッジモードで接続してるのですが
この状態でG300Nの設定画面にはどうやってアクセスするのでしょうか?
無線LANで接続したPCから、ゲートウェイのIPアドレスを叩くしか方法はありませんか?

もしくは、G300Nはあくまでルーターモードで、WANアクセスの静的ルートをHGWに向ければ
HGWとG300Nと2重にルーターが存在する事になりますが、HGW側のネットワークとして
いつでも設定画面にアクセスできるのでしょうか?
703不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 10:42:31 ID:hGfqAUj1
>>702

無線LANのAPもローカルIPが必要なはず。だからその状態でもHGW配下のG300Nにも何らかのIPが振られてる。
だからそのIPをブラウザのアドレスに叩けば設定画面が現れる。
704不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 12:23:22 ID:UfkVBV/I
>>703
そうですか〜、今出先でしてVPN経由で見たのですが
HGWが末尾1、DHCP範囲は20〜80までとしてまして
自分がVPNに接続しているIPアドレスは20になっております。

20〜80にping打っても自分の20しか反応がなく、DHCP範囲外ですと2が反応あるのですが
ブラウザで2を参照しても設定画面は表示されないですね…。

この2は何だろう…。
705不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:00:26 ID:S2msQDn9
G300Nって事は、WHR-G300N??

バッファローの Web を見る限りでは、

ブリッジモード(ROUTERスイッチOFF時)の場合は192.168.11.100
ブリッジモード(ROUTERスイッチAUTO時)の場合はDHCP自動取得

って書いてある。

ブリッジモードを背面スイッチで切り替えたのか、Web ブラウザで切り替えたのかで
アドレスが変わるみたいだな。

au ひかりは、192.168.0.x のアドレスだから、2 でも反応無いって事は、192.168.11.100??
706不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 13:29:50 ID:mMnm2B8L
>>703は間違い
アクセスポイント(無線ブリッジ)としての動作には、
「同じセグメントのIPアドレスを持っている」必要はない
(ネットワークハブがIPアドレスを持たないのと同じ)

設定をweb経由ですることを考えて、
IPアドレスが設定できるようになっているけど、
牛のデフォルトは192.168.11.xxxとかじゃなかったかな?
707不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 14:15:40 ID:UfkVBV/I
>>705-706
そうです。WHR-G300Nです。

現在WEPでb/gを使用していますが、nで使いたいのでセキュリティ設定を見直したいので
設定画面にアクセスしたいのですが、ブリッジになってると有線環境から設定画面に入れない
って事だったのです。

一度デフォルトの192.168.11.xの環境を小範囲で構築しないとダメですかね…。
708不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 15:18:11 ID:XbYjDgTz
バッファロー謹製のAirStation検出ツールでも使えよ。
709不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 15:32:06 ID:XTMtKyK9
PCで1つのポートでアドレス複数ふれるから
2つ目で192.168.11.xx系のアドレス設定してみりゃいい
ただし1つめがDHCPだと2つ目ふれないから固定で設定する必要あるけど
710不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:30:19 ID:S2msQDn9

一時的に、192.168.11.x に設定して、192.168.0.150 とかに設定した後
DHCPに戻せば??
711不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 19:03:09 ID:eux+aDq7
なぜAirStation設定ツールを使おうとしない?

ブリッジモードになっているなら設定ツールを
使えばIPもわかるし、を固定orDHCP割当も変更できる。
712不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 19:45:26 ID:wY37Tkrj
>>711
個人的には、「現行のWindowsでしか使えない」ツールは使いたくないなあ。
相変わらずLinux厨には肩身が狭い。
713不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 20:51:58 ID:gPBwELGH
>>711
そのツール使い物にならない

PCのIP設定をDHCPからの割り当てに確認無しに設定
DHCPから割り当てられたIPを使用してIPの末尾 1にIEで接続して設定する糞仕様なんだよ

DHCP鯖からの割り当て範囲(ネットマスク)外のIPになってるルーターの設定は不可能
714不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:23:35 ID:wY37Tkrj
>>713
ってことは、ルータのIPを192.168.100.10と設定している我が家ではツール使ったら繋がらないじゃないかw
ARPテーブルから逆引きでもしてるのかと思ってたけどクソ過ぎるwwwwwww
715不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:28:12 ID:eux+aDq7
>>713
あんたの頭こそ使い物にならない。

ルータのIPが192.168.1.1で、ROUTERスイッチをOFFにしたら
バッファローの無線親機のIPは192.168.11.100。
パソコンはDHCPで192.168.1.2が割当されている。
(または固定で192.168.1.10くらいにする)

その状態でツールつかったら、
192.168.11.100 ==>> 192.168.1.xに変更可能。

使ったことがない人間はキエロ。
716不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:28:42 ID:yJoFqFNz
>>713
IPの末尾 1じゃなくDHCP鯖のIPに接続するだろwww
717不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:30:52 ID:yJoFqFNz
>>715
妄想乙。
718不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:37:27 ID:ZcFDIbPY
>>713
何を言ってるのか微妙によくわからんが、
RouterスイッチoffでIPが192.168.xxx.xxxの親機に対して
172.16.1.2のPCから設定ツールで接続して親機のIPを172.16.1.1に設定しなおすとか
よくやってるけど。
719不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:39:49 ID:wY37Tkrj
なんだか設定ツール試してみたくなってきたぜw
VM上のWindowsでうまく動くかな…
720不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:41:58 ID:eux+aDq7
>>713

ちなみに・・・・設定ツールはSNMPつかってるぞ?
キャプチャすりゃそのくらい分かる。

低脳め。

>>717
ちなみにおいらは192.168.1.150をルータにしている。
それでも問題なくツールを使っているがなにか?
721不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:47:06 ID:yJoFqFNz
2種類あったのか

ファイル覗いて見たら(略
有線接続ならいいけど無線接続でツール動くのかな・・・
722不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 22:09:44 ID:qDtTqneM
>>711
OSから出来るIPアドレスの変更と、
あとはブラウザで出来ることをするために、
余計なツールなど入れたくない俺が来ましたよ

ま、サブネットマスクとかセグメントの知識が怪しそうな
>>707はメーカー謹製ツールの恩恵に浴するべきだと思う
723不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 22:12:00 ID:wY37Tkrj
エアステーション設定ツールはUDPで0.0.0.0:63839(ブロードキャスト)に投げてるね。
そしたらAirStationさんがIPと名前と設定で登録した名前とSSIDを返してるね
724不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 22:20:52 ID:T5CzRlYH
>>723
乙!
参考になった。
725不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 01:24:29 ID:PlmzxLF/
質問お願いします。
エアーステーションツールを開いて、無線親機を探そうとすると、ブロードバンドに接続すると、親機が見つかりません。となります。
ブロードバンドに接続していないと親機がみつかります。
これはどうしてこうなるのですか?友人のは接続していても見つかりました。
それと、ゲームをネットで繋ごうとした時にAOSSを押したら、自分のルーターの接続先がどんどん増えてしまい、ひとつに戻したいのですが、接続先を削除しているのに残ってしまっています。
無線をアンインストールしてもう一度入れなおしたほうがいいのでしょうか?アンインストールする場合はエアーステーションツールと、クライアントマネージャーというのをアンインストールすればいいですか?
結局ゲームも繋がらず、接続先が増えて、どうしたらよいのかわかりません。
質問たくさんしてしまい、文章もおかしいですが、理解できた方いましたら、すみませんが教えて下さい。
宜しくお願いします。長文すみませんでした。
726不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 03:46:00 ID:u1A3Groi
エスパーの出番だぞ!俺は違うけど。

>それと、ゲームをネットで繋ごうとした時にAOSSを押したら、自分のルーターの接続先がどんどん増えてしまい、ひとつに戻したいのですが、接続先を削除しているのに残ってしまっています。

操作方法がまずいだけでしょ。

いまこそ金を払って、ちゃんと設定してもらうときじゃないか。
一度きちんと設置すれば、あとは壊れない限り触らなくていいわけだし。
いい加減な設定だと、ただ乗りとかされかねない。ただ乗りだけで済めばいいけどな。

無線親機で、有線で接続するのが第一歩。動作がおかしければ、設定初期化してやり直し。
トライアンドエラー繰り返していれば、何がまずいか学習する。
わからないところは触らない。

無線接続は次の段階の話だな。
ゲームっていうかゲーム機なんじゃないのかw
ゲームのためにAOSSって必要だったっけ?
727不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 09:31:09 ID:g6J2LgQc
>>702です。

すんません、変な質問でスレを汚してしまいました。
これまでツール等は使わずにセットアップしていましたが
Airstation設定ツールを使ったところ、異なるサブネットのG300Nが検出されて
ツール上からHGWのDHCPからIPアドレスを付与されるように設定できました。

おかげさまで無事設定画面にアクセス出来るようになりました。
ありがとうございました。
728不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 12:42:11 ID:QDO9lKEm
>>726
AOSSは別として

PSPはゲーム機で設定するんだけど
NDSはゲーム毎に設定する (ゲーム機側でも設定可能だけどゲーム側で設定する場合は本体側の設定は使われない)
729不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 12:43:58 ID:2bBv69UJ
今年の夏は最悪だった
ネットゲーが回線落ちばかりだ
エアステーションは夏は使えないな
730不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 15:53:24 ID:2MEBQws2
>>728
DSの接続設定は本体に保存されてゲーム変えても共通で使えるが?
単に接続設定がWi-Fi対応タイトルからしか開けない仕様なだけ
731不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:04:34 ID:fi8h5LtW
>>730
そんな仕様のゲームしか所有してないんじゃないのか?
732不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:02:07 ID:Q7ZAibt9
おまいらDSLiteなのかDSiなのかはっきり言ってください
733不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:50:15 ID:9BX3j9cs
突然失礼します。

ルーターからLANをWZR-HP-G54に繋ぎ、そこから無線LANの環境を構築していたのですが、iPhoneを始め、無線LANの子機を繋いだPCからも接続できてはいるようなのですが、実際にはネットに繋がっていない状態にいつの間にかなってしまいました。

ちなみに、PCのネットワーク設定のプロパティだとこのような表示です。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhqLiAQw.jpg

iPhoneでも、ネットワークを選択してパスワードを入力すると、WiFiアンテナモードがつき、192.168.11.3といったIPが振り分けられているのですが、接続できていないようでブラウザなどでの表示ができません。

また、G54自体の設定をするためにブラウザにIPを入れても、ページが表示出来ないとだけ言われて何も出来ない状態です。
この様な場合、一からこのネットワークを構築し直すべきか、また構築する大まかな手順など教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
734不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 18:28:43 ID:7ydpvOb1
wifiで192.168.11.3とかのIPが振られているのに、なんでPCの設定で
10.10.2.24とかのIPで固定しているの?
なんか根本的にすべてが間違っている予感、、、
735不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 18:31:44 ID:S9+PUT7v
>>733

PCの設定を「自動的にIPを取得」にする

まずはそこからだ。
736不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 18:46:21 ID:kHuLW74z
クラスAのプライベートとか出ると逆に釣りなんじゃないかと思った
737不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 19:03:31 ID:03N88KVu
今はクラスとか全然無視されてるな。
738不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 19:12:31 ID:KmNyj6aI
>>725です。亀レスすみません。

一度アンインストールして、インストールしなおしたんですが、やはりダメでした。
AOSSの設定の時もファイアーウォールとセキリティーソフトも外してばっちりだと思ったんですが、やはり、失敗。
これからPS3を買ってネットでゲームを楽しもうと思ってたのにこれではお先真っ暗です。
業者呼ぶしかないですかね。なんかどこかで見たのですが、OSが7だと色々不具合があるとみたのですがみなさんは接続できてますでしょうか?
739不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 19:34:47 ID:Q7ZAibt9
>>738
取説に載ってる方法で設定初期化してから
もっかい取説どおりに設定やりなおしてみ
助けてやりたいが情報が少なすぎるし文章で説明するのは骨が折れるわ
せめてルータの型番と配線状態くらい書いてくれ
740不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 19:38:53 ID:5+UDZeoI
がんがれエスパー
741不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 20:37:31 ID:kHuLW74z
>>737
確かに。そもそも/16だ。LSNとか始まるとこーゆースレは激しく荒れるんだろーなぁ。。。
742不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:28:26 ID:rlbHpZsY
WZR-HP-G300NH/U ファーム1.74

この機種は本当にゴミだな。買って損した。
部屋の温度27度で熱暴走ルーター再起動しまくり。
10ヶ月前に買った当時からこの状態で使い物にならんからスレ見つつしばらく寝かせて新ファーム待ってた。
ついさっき久々に起動するもわずか30分で熱暴走でルータ再起動。
メーカーに問い合わせるも「原因不明」の一点張り。
2〜3スレに渡って熱暴走と不安定と再起動の情報だらけなのに知らぬ存ぜぬ。
オマケに保証書あっても名古屋のサポートセンターまでは元払いで遅れとかふざけてる。
金返せよ詐欺会社
743不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:51:51 ID:9BX3j9cs
>>734
設定は繋がっていた状態のままなのですが、なぜか繋がっていたんですよね・・・
とりあえず、固定を外してみます。

ただ、気になるのがIP自動のiPhoneではちゃんとしたIPなのに、接続に失敗していたことですね。
恐らくMacアドレスあたりの制限がかかっているのでしょうが、その設定が正常に繋がっていた時から不可能だったのが謎です。
AOSSを使って適当に設定されていたようで、IPなど正常に設定されていない状態で繋がっていた可能性もあると思うのですが、そのようなことは起こり得るのでしょうか?
744不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 22:10:05 ID:rm3wtl/x
>>742
俺の持ってるWZR-HP-G301NHは熱暴走しないな…
300 → 301の際に放熱板とか追加されたのかな
745不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 22:44:12 ID:f+OEuiB7
>>742
大変だな。NECでも買い直して、こいつの事はすっぱり忘れた方が精神衛生上よさそう
746不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 23:44:13 ID:C4GdhG1V
>>744
うちのWZR-HP-G301NHは熱暴走しまくりだったよ。
簡易NASは対応USBメモリ使ったけど10MB以上のファイルだと
ほぼ転送失敗して再起動。
しかも2、3分挿しただけでUSBメモリが触れないくらい熱くなる。
怖くなって外して古いWBRシリーズに戻した。
多分個体差が大きいのでは。
747744:2010/09/11(土) 00:31:08 ID:pOjxJKS7
>>746
グリーンハウスのUSBメモリ使ってるけど10G単位でファイル書き込んでも落ちたこと無いなあ
個体差にしては酷すぎるなあ…

でも、確かにUSBメモリはかなり熱くなるw
748不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 01:02:19 ID:b770ypOU
サイレントリコールしてんじゃね
749不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 01:27:41 ID:C1YH5zrw
バッファローは、NTTドコモなどでバッファローブランドとして提供されている
「ポータブルWi-Fi DWR-PG」において、ウィルスが混入していたことを明らかにした。
NTT東日本の「光ポータブル」に同様のウイルスが混入していることも明らかにされた。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100910_393024.html
750不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 03:07:22 ID:CmTrnxv2
751不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 05:23:18 ID:DeRuMx6m
>>739さんありがとうございます。
それとまたまた亀レスすみません・・

設定初期化ですか!やってみます!
ちなみにWHR-HP-G300Nというのを使っております。
配線状態とは?PCは無線で繋げております。詳しくないためすみません・・・
とりあえずもう一度きちんと初期化して入れなおしてみます!
こんな解りにくい文章なのに付き合っていただき、感謝です!
752不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 06:06:35 ID:uhSNFDzf
ウィルス混入まではともかく何故チェックで止められずに混入したまま発売まで行ってしまうんだろう
753不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 07:51:54 ID:rwi4AkZB
>>752
記事通りなら、「検査用PCから感染した」ということなので、
検査用PCへの侵入を許してしまえば、その後のチェックは無意味w
   ↑の部分で「どうしてこうなった」という疑問は当然残るが
754不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 07:59:32 ID:06UgBIe5
>>742
部屋の温度27度だけじゃ意味なくね?
ルータに扇風機で風おくってやらんと。
755不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 09:14:39 ID:AwyrEZRO
>>754
そんなアドバイスは無意味だろw
どう考えても>>742の持ってるルーターは不良品だから。
756不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 11:39:32 ID:AXMz12NM
WZR-HP-G301NHを昨日買って、接続しようとして「インターネットに接続可能なdhcpサーバー、もしくはpppoeサーバーが見つかりませんでした。」で最終的にダメになります。
サポートは電話が混み合っていて全く繋がらず、付属のCDや用紙記載の対処は全てやったつもりです。
何がダメなのでしょうか?OSはXP、モデムなどはNTT西日本から借りています。
契約内容はBフレッツです。
757不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 11:55:16 ID:GtOpg5+r
>>756
>付属のCDや用紙記載の対処は全てやったつもりです。
                            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                                     ↑
                                ここが問題
ちゃんと設定が出来ていない、何度も設定を見直せ。
それと、モデムは以前パソコンに直づけだったんだろう?その時のドライバちゃんと消せ。
dhcpサーバー、もしくはpppoeサーバーがってこれは、ルーターで設定する物でパソコン側では
こんなメッセージ出る時点で設定がおかしい。
758不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:07:30 ID:39dW4k1M
わかんないならレスしないでくださいー
親切心であろうと自己満足であろうと邪魔にしかならないので
759不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:13:11 ID:7i2cCKw5
設定もできないカスがえらそうに
760不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:18:01 ID:pOjxJKS7
>>756
まず、そのモデムとやらにLANケーブルの刺し口はいくつある?
1か4のはず

「インターネットに接続可能なdhcpサーバー、もしくはpppoeサーバーが見つかりませんでした。」
はWindowsから怒られるのか? それとも、IEなどを開いたときにWZR-HP-G301NHの設定画面風な物が出て怒られるのか?

前者かつ刺し口が1つしかないやつなら、フレッツ接続ツールなどを全削除後、ルータモデム等の電源引っこ抜いて数分待ってリトライ
後者 or 刺し口が4つなら… ルータモデム等の電源引っこ抜いて数分待ってリトライ

まああれだ、情報が少なすぎる
モデムの品番と、今までネットに繋いでたときはどういう手順で繋いでいたかを
例えば http://flets.com/pdf/opt_guide_201003.pdf
のどの例に当てはまるか、くらいは情報plz
761不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:20:47 ID:AXMz12NM
>>757
パソコン-有線LAN-モデムと繋げていました。
ドライバは消さないと昔のままになっていて、バッファローのLANを認識しないということでしょうか?
762不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:22:18 ID:AXMz12NM
>>760
今からできる限り情報を集めます。
携帯からなので時間がかかるかと思いますがよろしくお願いします。
763不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:33:38 ID:AXMz12NM
pdfが見れないので独自の書き方になってしまいます。もっとこう書けという所が有りましたら指摘をお願いします。

今までは
VSDL<N>A-100E⇔加入者網終端装置「100M」「S」(CTU)⇔パソコン
以上の繋ぎでした。
パソコン以外はNTT西日本が置いていったものです。
(VSDL<N>A-100EはLANを挿すところが一個、加入者網終端装置「100M」「S」(CTU)は四個です)

怒られれるのはG301NHの設定画面らしき所です。

今は
VSDL<N>A-100E⇔G301NH⇔パソコン
にしようとして失敗しています。
764不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:38:13 ID:+cSecj/5
>>756
情報云々の前に基本的な接続がされていないんだろう
ルーター無しでネットにつないで↓見て手順にそってやってみたら?
http://buffalo.jp/support_s/guide/qa/network/pickup/a006.html#a006-4.html
765不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:38:50 ID:pOjxJKS7
>>761
というより、フレッツ接続ツールの"せい"で、モデムと直接接続している場合"のみでしか"繋がらない状態だな。

契約しているプロバイダの資料持ってるか? IDとパスワードとかが書いてある
あれ無いと死亡だからサガセ 無いなら… サポセンだな
766不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:40:37 ID:pOjxJKS7
>>763
OK理解した。
NTT西日本のフレッツ光プレミアムだな。

残念なことにCTUが必須だ
VSDL<N>A-100E⇔CTU⇔G301NH⇔パソコン

これでいける(G301NHをブリッジにする必要があるかも)
767763:2010/09/11(土) 12:42:31 ID:AXMz12NM
追加
今は「有線」で接続を試みています。
VSDL<N>A-100E⇔G301NH⇔パソコン一台目(有線)こんな感じです。
これがネットに繋げてからVSDL<N>A-100E⇔G301NH⇔パソコン二台目(無線)
をやろうと思っています。
768不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:54:17 ID:AXMz12NM
>>766さん
VSDL<N>A-100E←(LAN⇔WAN)→CTU←(LAN⇔LAN)→G301NH←(LAN⇔LAN)→パソコンの繋ぎでしょうか?
769不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:56:24 ID:AXMz12NM
プロバイダーの資料は見つかりました。
激しく連投で申し訳ありません。
770不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:03:57 ID:fVMRGHuT
みんなやさしいなぁ、>>758みたいなこと言うクズにかまってやって

>>758
CTU外すなクズが
771766:2010/09/11(土) 13:11:36 ID:pOjxJKS7
>>768
VSDL<N>A-100E←(LAN⇔WAN)→CTU←(LAN⇔WAN)→G301NH←(LAN⇔LAN)→パソコン
                              ~~~~
もし、VPNしたいとかでG301NHにグローバルIP振りたいならもうひとがんばり
772不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:14:26 ID:QyQk8+ve
>>770
別人だろ・・・本人はID赤いのにアホか
773不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:16:08 ID:AXMz12NM
>>771さん
一応繋ぎました。電源を切って放置する必要はありますか?

>>770さん
ちなみに>>758>>756(自分)ではありません。
教えてくださる方にこんな無礼な物言いはしません。
IDで分かるとは思いますが勘違いなされているようなので一応…
774不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:18:51 ID:pOjxJKS7
>>773
多分すぐ繋がると思う この場合は放置いらないかな
775不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:27:53 ID:AXMz12NM
無事繋がりました!
今から二台目のパソコン(無線)も繋げようと思います。

細かい部分までわざわざ教えていただき、本当にありがとうございました。
776不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:35:01 ID:pOjxJKS7
>>775
おめおめ
G301NHのパスワードはちゃんと設定しておけよw
777不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:41:45 ID:AXMz12NM
>>776
パスワードとは何を指すのでしょう?
今回は何も入れずに大丈夫だったのですが。
778不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 14:25:26 ID:pOjxJKS7
>>777
G301NHの設定画面の認証パスワード
これがないと、第三者がそのネットワークに繋いだときに何かしら変更を許してしまう恐れがある
絶対に自分しか使わないのならまあ無くてもいいけどね

変更は 管理設定 -> パスワード から出来る
779不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 14:41:37 ID:AXMz12NM
最後の最後までありがとうございました!
780不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 16:47:13 ID:pCWYmXg1
>>756 > 契約内容はBフレッツです。
>>763 > VSDL<N>A-100E⇔加入者網終端装置「100M」「S」(CTU)⇔パソコン

ここまで読んで>>672を思い出した
781不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:36:12 ID:Jwy7Rfsu
集合住宅に住んでおり(マンションLAN)、壁の端子とPCをLANケーブルで繋いでネットに接続していましたが、
壁のLANの端子が変な位置にあるため無線LANのルーターを使い無線で接続しようとしたのですが上手くいきません。
どのようにすれば無線で接続できるのか教えてください。

http://buffalo.jp/support_s/guide/airstation/typea/01/05.html
上のページの5-3までは行くのですが、その後、インターネットに接続可能なDHCPサーバー、
もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでしたと表示され、5-4に進めません。

画面で見るマニュアルに書いてあることも試し、メールサポートに書いてあった以下のことも試しましたが繋がりません。
無線親機の初期化
無線親機のファームウェアを最新バージョンにアップデート
ROUTERスイッチをAUTOかOFFにしていただき、改善されるか確認

OSはvistaで、WHR-HP-GN/Uを購入しました。よろしくお願いいたします。
782不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:42:20 ID:QyQk8+ve
>>781
インターネットは何で契約してるの?
Bフレッツのマンションタイプとか、そういう奴

まずそれがわからないと何とも言えない
783不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:31:57 ID:mKmdsieG
PSPとWZR-AGL300NHをWPA-TKIPでせつぞくしてるんだが
なぜかパスワードを60文字にすると認証が通らずハッシュエラーが発生する
30文字程度だとうまくいくようだ
784不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 09:07:16 ID:O355A4fy
>WHR-G301N >323
WHR-G301Nに関してなんですけど、100Mbps、2MIMOでも俺は良いよ!って思うなら買いなんでしょうか?
785不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 14:56:01 ID:lsFZUDJR
WebUIログインパスが8文字の機器使ってるとそこでは30文字もいけるんだ、と思ってしまう。
786不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 17:10:14 ID:Fu8HMYSq
教えて欲しい
AG300にHD-CL1.5TU2とかいう外付けHDDを結ぼうと思ってるんだが
使い物になるのかさっぱりわからん
今現在は古いデスクトップがゴミ箱のようなデータ置き場になってるんだが
ノートパソコンから無線ルータ経由で1MBコピーするのに数十分掛かるとかで(11b)使っているが
邪魔だから処分してルーターに接続されたHDDがデスクトップの代わりにならんかな、と思ってる
LS-V1.5TLだとかのリンクステーションなるものの方が快適とかあるのかね
787不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:47:04 ID:x0yrOBLq
すいませんWLI-CB-G54は Xp SP3で問題なく使えるでしょうか?
788不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:10:30 ID:gbVkpAwr
>>787
公式の対応OSには入ってるね
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54/
789不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:45:19 ID:OuIBpyMq
WZR-HP-G301NH使ってるんだけど、これ糞なの?
いままで、糞な日はあったけど、調子良い日のが多いから、たまたまかと思って流してた
がしかし、ここ2、3日はほんと途切れ途切れ状態で切れそう
チャンネル固定? 再起動? 全く意味がなかった
WZR-HP-AG300Hに買い換えれば大丈夫なの?
それともNECの奴?
はたまたちょっと待てばいいのが出るのか?
金あんまりないから、アドバイスたのむわ
790不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:48:42 ID:uLonEYsz
>>789
メルコのメールサポートへメール
あとは流れで
791不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:48:50 ID:8N/kcqRO
>>789
自分はどうにもならなかったから諦めて親だけNECのWR8300Nに買い換えて安定したが、
他人に勧めるのは悩む。

他の人の意見を待つよろし。
792不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:54:25 ID:uLonEYsz
ちなみに俺の経験では、交換品が送られてきて、それに交換したら嘘のように不安定さが消えた
iPhoneでスリープから復帰するたびにwifiが切れてたり、パスワード要求されたり、ノートPCも接続
出来たり出来なかったりが頻繁に起きてたが、皆無になった
不良ロットがあったとしか思えない
793781:2010/09/12(日) 21:28:25 ID:8sQnk7gX
>>782
ネットは生協で契約しています。
光並みの速度なのですが、何故かダイヤルアップコースで契約しています。
794不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 21:41:31 ID:x0yrOBLq
>>788
そこは確認はしていたのですが、ちょっと確信がもてなかったもので。
メーカーによってはSP2対応とかSP3対応とかきちんと表示があったりするのと、特にSP3で使えなくなるトラブルが発生しているようなので、使ったことがある人やなんらかの情報を持っている人がいればと思ったしだいです。
795不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 22:18:59 ID:mOdsp20C
今日初めてワイヤレスを買って設定してるんですけどうまくできない。
ワイヤレスのマークの所に!マークが出てうまくインターネットに接続できない
接続しようとするとDNSエラーと表示されて困っています。

解決するにはどうするといいのだろうか・・・
796不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 22:33:37 ID:YxqlGR2+
>>793
壁のLANコネクタをPCに直付けして(今までの状態にして)

スタート -> コントロールパネル -> ネットワークの状態とタスクの表示 -> (左側)ネットワーク接続の管理 -> ローカルエリア接続(をダブルクリック) -> 詳細

そこのIPv4アドレスと、IPv4デフォルトゲートウエイを書いて欲しい
多分192.168.1.50とかってなってると思うけど4桁目(この場合50)はいらない 192.168.1.xxxと書いて欲しい
797不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 22:37:20 ID:YxqlGR2+
>>795
無線接続を切った後に、買ってきた無線LANルータとPCを有線で繋ぐとどうなる?
798不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:30:20 ID:vy1jMXfn
【PC】バッファロー製ポータブルWi-Fiルーターにウイルス混入[10/09/10]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284136191/
799不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:31:53 ID:OuIBpyMq
>>790-791
レスサンクス
あんまり助言もらえなかったけど・・・w
とりあえず、サポに連絡してみるわ
800不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:51:26 ID:JKfNCEJB
>>786
AG300がWZR-HP-AG300Hのことなら参考までに
USB接続したHDDで有線14MB/s、5GHz帯11n u:7.5MB/s d:8.3MB/sくらい
801不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 08:28:57 ID:zXIEANrj
昔、HDD内蔵の無線ルーターがあった記憶があるんだけれどなくなっちゃったのかな?
802不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 08:40:45 ID:LgPideJQ
勘違いじゃないか?記憶にはないけどなぁ。いつぐらい前だ?
803不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 09:27:48 ID:/T84JLhi
それって富士通かなにかのホームサーバーじゃない?
一時期購入考えてた
804不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 09:48:15 ID:lKDhyDNH
すみません、質問なのですが、

今回初めて、無線子機付きAirStationを買いました。
買うときに、無線子機がないとパソコンが初期化されるといわれましたが、これは本当になのでしょうか??
サポセンに電話しても出なくて・・・

教えて頂けると幸いですm(_ _)m
805不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:00:49 ID:TVxm8+MK
>>804
>無線子機がないとパソコンが初期化されるといわれました
ちょっと意味が分からないですね。
パソコンの「無線LANの」設定が初期化される「可能性がある」
ってことじゃないですか?

しかも無線子機付き買ったんなら関係ないのでは・・・
806不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:24:53 ID:1zQ5Td/S
807不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:33:21 ID:/T84JLhi
>>806
へ〜こんなのもあるんだ。
ちなみに富士通のは機能的に東芝のと似てる。こっちの方が性能いいけど
808不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:44:05 ID:zXIEANrj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/ask.htm
こんなのが引っかかってきた。
バッファローのは見つからない。
あれば売れるような気がする。
現状のラインナップでの組み合わせのわかりにくさは如何ともしがたい。

809不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:52:58 ID:whQqvaTN
WZR-HP-G300NHとWLI-UC-G300HPをXP SP3で使ってます。
たまにキレたり速度低下したり安定してるのか不安定なのかハッキリしない状態なので
WLI-UC-G300HPのドライバをRT2870のにしたら随分安定した気がします。
810不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:08:15 ID:f3z1Kksr
>たまにキレたり

ここがカタカナだと違う風に見えるw
811不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:50:38 ID:L9yNIfou
WZR-G300NでWEPとWPA2の2つの無線セキュリティ設定をしており、40Mzの倍速設定をしています。
Windows7・11n対応の今年モデルのノートPCでWEP・WPAのどちらに接続しても
11g(54Mbps)で接続確立しているのですが、11n(54Mbps以上)で接続するのはどうしたら良いですか?
812不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:52:32 ID:0BHggarL
>>810
切断されたり速度低下したりで安定しないから >>809 がキレてんだろw
813不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 13:46:25 ID:lKDhyDNH
>>805
なるほど!ありがとうございますm(_ _)m
814不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 13:59:07 ID:+a/gE/qt
>>813が買ってきた無線子機をインストールしようとしました

あれ、うまくいかないな

サポセンに電話しました

お客様、まずパソコンを初期化してください

ギャフン
815不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 14:11:44 ID:TVxm8+MK
>>814
そこですかさずギャフン返しですw
「はい、仰るとおりに初期化しましたので次の手順を教えてください」
「あれ?スイッチを押してもパソコンが動かないなぁ・・・」

一からOSインスコの手順を教えてくれるでしょう、長々と。
サポセンが、ギャフン!
でも自分のパソコンも、ギャフン・・・orz
816不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 15:31:34 ID:/i/iLLQn
WZR-AMPG300NHがFWを最新版にアップデートしてから
予想外に調子良くなっちゃって、新しい機種買う理由を見失ってしまった…
歴代屈指の地雷とまで言われてた奴だけども、こうなるとちょっとなぁ

消費電力や細かい機能(外付けHDDのNAS化)とかでは現行機種に分があるんだけども
それでも今のを処分してまで買い替えるかと言われると、そこまででも無いという
817不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:51:52 ID:ni4bToZY
>>816
うpデート直後が安定してるのはいつものことだろ
818不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:58:11 ID:p9hSNlSI
牛のFWはキラークイーンみたいなもんだよ
地雷に帰られてるとも知らず浮かれてるとボムるぜ
819不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:18:03 ID:+IiDx+jC
>>811
型番しっかり書くこと。

そして、正式版802.11nはWEPとTKIPの接続は
802.11g/aでしか通信しない。

つまり、11gになるのは当たり前。
820786:2010/09/13(月) 23:55:03 ID:x17m1q9v
>>800
つまりこうかな?
USBポートのついたルータにつないだUSBーHDDへの転送は
ネットワークでつながったデスクトップパソコンのHDDに転送するより遅い
パソコン並にアクセスするならLANポート付きHDD(LinkStation)の必要がある
ついでにLinkStationなら、簡易NAS付きのルータ(WZR-HP-AG300Hなど)も必要ではなく
通常の無線ルータ(なるべく高速な)でかまわない


と、こんな感じで考えていいのか?
821不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:36:11 ID:OMge60qT
気のせいかもしれないけど細かいことしないで自動で設定すると安定することに気づいた
822不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:50:11 ID:xujLHxki
>>820
800じゃないけど、おおむねそんな感じで考えて良いと思う。
ただ、今の環境をもう少し詳しく書いたほうがもっと良いアドバイスが来ると思うよ。
既にAG300Hを所有しているのかとか、せめて11gの環境にするとか、デスクトップを整備して
ファイルサーバにするとか、ね。若干スレチだけど。
823不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:27:18 ID:YgNrzu0V
WHR-HP-GN友達からもらって使ってるんだけど無線機能がいらないんだよね
これ、無線機能だけ切る事ってできる?
824不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 02:02:25 ID:HC8uQUhR
簡単にOK
825不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 02:29:41 ID:gcvKhtCe
>>820
Linkstationといっても、LS-VLとかLS-XHLなどの高速を自負している物じゃない限りパソコンの速度に遠く及ばないから注意。
826不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 03:11:24 ID:SbRAxYRk
WZR-HP-G54をブリッジモードからルーターモード、もしくはその逆を行う方法は、ブラウザでの設定画面を使う以外にあるのでしょうか。
ルーターモードからブリッジモードに切り替えたのですが、動作がうまくいかずルーターモードに再び戻したいのですが、本体にはリセットスイッチしかついておらず、またリセットスイッチを押してもルーターモードに戻りませんでした。

方法をご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたします。
827不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 04:11:03 ID:kNXrjTkl
>>742
うちのG301NHはこの猛暑でも問題なかったな。部屋の温度35度位いく
発売日に買って一ヶ月で完全に沈黙したので、一度交換はしたけど
828不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 09:31:01 ID:7YzsyI47
>>819
WHR-G300Nでした。そして、ためしに新型xboxの無線設定してみたら、こちらは11nと認識されました。
となると親機は正常に設定できていて、子機側の問題ですね。ありがとうございます。
829不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:59:33 ID:UBp0/nMq
今サポセンに電話してるんだけど30分待ちとかって普通?
830不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:12:16 ID:gcvKhtCe
>>828
PCの接続をWPA(TKIP)ではなくWPA(AES)にすればおk
831不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:23:18 ID:eKWcZV9S
WLAE-AG300N/V テレビ電源切り時の省電力機能について
これはリモコン切り時及び本体切り時共に省電力になるんだろうか?

また省電力時、テレビ電源切り時でメール予約などの受信は可能だろうか?
テレビはREGZAですが。
832不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 14:56:24 ID:CMu++iER
>>831
カカクコムに似たような回答のってるぞ
833不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:49:56 ID:MtHfXOIk
31 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 03:51:22 ID:SNJCaP4D0
ようやく分かった。
UPnPClient.cs(201): "<s:Envelope xmlns:s=\"http://schemas.xmlsoap.org/soap/envelope/ \" s:encodingStyle=\"http://schemas.xmlsoap.org/soap/encoding/ \">" +
UPnPClient.cs(261): "<s:Envelope xmlns:s=\"http://schemas.xmlsoap.org/soap/envelope/ \" s:encodingStyle=\"http://schemas.xmlsoap.org/soap/encoding/ \">" +

この2か所、「/envelope/ \"」と余分なスペースが入っている。
「/envelope/\"」こうしないと動かない。

たぶん動くルータもあるんだろうけど、俺が持ってるバッファローの
WZR-HP-G300NH Ver.1.74 (R2.06/B1.06)
はエラー(500インターナルエラー)になって、ポート開放されない。

この2行を直したら、とりあえず他の部分はいじらずに、
外部→内部の通信もできるようになった。
834不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:37:50 ID:xwsiKDtl
WZR-HP-G300NHを利用しています。
VPN接続で会社から自宅へ接続しているのですが、接続失敗するケースが
とても多く、何度か繰り返しているとたまに繋がります。

どこか設定を変更することで安定させる事は可能でしょうか?
835不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:20:23 ID:O7NIq2Au
ポータブルWi-Fiルータ「DWR-PG」 一部対象製品にウイルス混入の恐れ

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/wireless_networking/?1284456251
836不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:26:39 ID:eKWcZV9S
837不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:14:49 ID:QHYJqrAH
WLAE-AG300N買って家に帰って来たらPC壊れてて動かないワロタ
838不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:20:10 ID:CMu++iER
>>836
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11885564/
ただWLAE-AG300N/Vが省電力モードになるとメール予約は不可能だと思う。
839不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 22:56:41 ID:xu3YXRjy
スレチだとは思うが、腹筋崩壊した
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-wg300ff14/
840不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:06:02 ID:6ud69e/B
841不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 03:06:33 ID:UA1tvUuH
>>838
サンクスです。
しかし他のモデムにも省電力機能があるんですが
そっちはインターネットもメールも可能なのに
不公平な感じだな。
auひかりのBL190HWだが。
842不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 03:12:12 ID:sKJz9eRw
ウイルスオメw
843不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 09:38:24 ID:YgG7HjRL
WZR-HP-G301NHを買おうと思うのですが、これに書かれてるVPNって、hamachiみたいなVLAN組める設定あるんですか?

仮想HUBみたいなの構築して、外部から接続させて仮想LANに参加?させるような。
844不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 09:57:47 ID:5C9e7EBA
>>816
俺も出てすぐ飛びついたクチだけど、WZR-AMPG300NHが稀代の糞ルータなんて話は
聞いたことがないんだけど?
11nDraft2.0対応を謳ってたはずなのにずっとベータファームのまま放置されたり
WLI-TX4-AG300Nとの接続が保証されてなかったり(うちでは問題なく使えてたけど)
とか、特定操作後のリブートで必ずコケる位だったと思うけど。

AMPG300NH程度の不具合如きで糞ルータ呼ばわりは他の地雷ルータに失礼だと思う。
845不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 10:59:01 ID:hYtqRyfV
>>843
PPTPサーバとして動くだけだから外部からのGWルータに301使っててその下でvlan組んでるならそこには混ざれないかも。GWが別にあってvlan組んだ下に301が居るなら可能かも。

そもそもHamachiで組んでる(?)vlanに参加させたいって話ならHamachi入れてるPCでルーティング切らないとダメかも。

全部想像だけど。
846不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 12:09:07 ID:Sbl/pqnf
バッファロー「WZR-HP-AG300H/U」 〜5GHz帯対応と高速化を実現した無線LANルーター
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100915_393734.html

バッファローが8月に発売した無線LANルーター「WZR-HP-AG300H」とUSB無線LAN子機「WLI-UC-AG300N」の
同梱パッケージ「WZR-HP-AG300H/U」を、借りる機会があったので「WZR-HP-AG300H」を中心に紹介する。
847不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 12:47:01 ID:n/Ck4v5y
848不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 14:25:34 ID:Diq7onQ8
URLだけ貼る奴はウイルスだと思ってみてない
849不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 14:27:53 ID:n/Ck4v5y
アドレス見たら分かるだろ
850不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 15:18:26 ID:3OAHyBsx
お客さまがいらっしゃったぞ。
851786:2010/09/15(水) 17:39:52 ID:VwOVo0pR
>>822>>825
今現在はADSLでモデムがWLAR-11G-Lにつながってる
有線LAN側にデスクトップ一台、ノート一台
主に使ってるのは無線LANでつながったEeePC、LOOXU、レッツノートなど
レッツを除いて11b/g/n対応ということらしい
SSDであんまりディスクスペースがないので不要ファイルを全部デスクトップに押し込んでいる
ルータが古いのでファイルの転送は十分に遅い
で、出来ればルータとHDDを結び無線LAN経由のノートパソコンで使いたい
十分に速ければ、そのためだけに電源を入れたり邪魔だったりなのでデスクトップは廃棄したい、とこんな感じ
もちろんHDDとの転送速度は速い方がいいし、欲を言えばプリンターやOCRスキャナ、USB-DVDもワイヤレスで、と言いたい所ではあるが
これはまあどっちでもいい
スレ違いかもだがルータ、HDDなどいい組み合わせやアイデアがあったら教えて欲しい
852不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 17:56:55 ID:J5HfrnuT
853不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 17:59:16 ID:J5HfrnuT
3本のアンテナ(送信3×受信3)搭載、電波出力の強化で、既存の11n無線LAN親機を超える強力な電波出力を実現。
854不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:09:25 ID:HEOWI601
AG301にすりゃいいのに・・・
855不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:34:30 ID:6DEJdUUU
>>851
安く行くなら
無線LANルータはWZR-HP-G301NH or WZR-HP-AG300H
HDDはUSB外付けHDDで好きな物をWZRに接続
プリンタ、スキャナ、DVDドライブはIOのUSBデバイスサーバETG-DS/USに接続

WZRのNAS機能はあくまで機能だからNASとしてみたら物足りないのと、有線GbEで繋ぐとやはり速度が厳しい。
USBデバイスサーバとやらも、果たしてちゃんと安定して使えるか、速度が出るのかは不安。

ある程度堅く行くなら、
無線LANルータは2.4GHz帯n対応なら何でもok
HDDはどっかのNAS(速度が速くなくても、無線経由だから結局遅くなるので15MB/secもいらない)
有線or無線LAN対応複合機を購入
DVDドライブはどうにもならないから例のUSBデバイスサーバ

IOのnet.USB対応無線LANルータに全てやらせるということも出来なくはないが…
恐らく地雷

俺はWZR-HP-G301NH+USBHDDで物足りなくなってLS-GLをオクで拾って、
今は外向きのDebian鯖として動いてる。(NASは自宅にいるときだけ安鯖にやらせてる)
856不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:59:13 ID:Q26lBlQ3
WZR-HP-G300NH(親機)と
WLI-TX4-AG300N(子機)のセットで使用しています。

親機のファームウェアをVer.1.65から1.74にバージョンアップしたら
子機のランプが点滅しっぱなしになって、繋がらなくなる事が1日1度のペースで起きるように
なってしまいました。

子機のACアダプタを抜き、しばらく放置した後に挿したら復活するんですが非常に不便です。


何か有効な対策はないでしょうか?
857不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 19:19:38 ID:e/gUK/OV
親機のリセットで様子を見る
858不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 19:31:47 ID:WKsi/8PY
俺789なんだけど
親機を初期化して、AOSSで登録しなおしたら
その後復調した・・・w
症状違うかもだけど、ためしてないならやってみたらどうでしょうか?
859不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 19:57:38 ID:RO6rFWKM
超初歩的な質問ですみません
仕様を見たところまるきし同じなんですが、WLAE-AG300NとWLAE-AG300N/Vの違いを教えてください
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/#spec
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#spec
860不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:59:49 ID:Q26lBlQ3
>>857
>>858

ありがとうございます!
試してみます。
861不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:00:20 ID:7eqPoeVP
862不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:13:44 ID:aKpKKq9h
>>851
855と被るけど。
メインがノートの無線って事を考えると、高速な単体のNAS-HDDはいらないかも。
2.4Gで不安が無いならルータはWZR-HP-G301NHがおススメかな。
新しいWZR-HP-AG300Hでも良いと思う。
おまけとはいえ、ルータのNAS機能は十分使えるはず。
HDDは余ってるものをUSB化してもよし、希望容量のものをお好みでなんでも。
ルータ付属のNASに不満が出たら、2台や4台入るタイプを検討するといいかな。

プリンタは無線プリントサーバで解決するけど、新しい無線複合プリンタ買っても
値段はそんなに変わらない。
安く上げたいならデスクトップに全部繋いで、デスクトップを無線化すれば
どうだろう。
863不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 23:11:45 ID:aB8hnSM3
うちの300Nは856と同じような症状が何度かでたあげく無線がつながらなくなった。
リセットしても、無線ランプが点灯せず、AOSSも反応しない。(PCから無線でルーターが
認識できない)

デスクトップはもともと有線だしもノートも有線でつないでいるが、ゲーム機が
ネットにつながらないのが困る。バッファローに聞いたら故障の可能性が高いが
一回修理に出さないとわからないと言われた。しかしネットにつながらないと
仕事にならないので修理に出せない。

買い替えるしかない?
864不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 23:21:15 ID:6DEJdUUU
>>863
同等品買って、修理品 or 新品が戻ってきたらヤフオクに流すとかもありかも

ハドオフとかが近くにあるならBBR-4MGとかを500円で拾ってこれるかもだけどねw
ルータはもう一つ持っておくと何かと便利
865不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 00:48:59 ID:kb9wMhNf
質問お願いします。
ノートPCの無線内蔵の物を使っています。
DSやプレステ3をネットに接続したいのですができません。
バッファローのAOSS対応のルーターを使用してるのですが、これってわざわざ親機を買う必要ってなかったのでしょうか?
PCに内蔵してある電波と親機のルーターをインストールした事で2つの電波が混じり合っている為に、ゲームがネットに接続できないという事はありますか?

866不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 01:15:26 ID:w8ZyIoax
>>865
日本語でok
と行きたいところだが、最低でも、ルータの品番とPCの品番くらいは情報くれ

今の接続状態は
----モデム----ルータ ~~~(電波)~~~  ノートPCなのか?

>PCに内蔵してある電波と親機のルーターをインストールした事で2つの電波が混じり合っている為に、
>ゲームがネットに接続できないという事はありますか?
親機のルーターっていうのが分かってるなら、PCや、DS、PS3は子機に当たる。
親機が複数有れば場合によればまずいことになるが、子機なので全く問題なし。
867不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 01:32:11 ID:5ciqfuIq
>>866さん

ルーターの品番は、WHR-HP-G300Nです。
PCはVAIOのTYPE-Fです。

今の接続状態は>>866さんのおしゃる通りの設定です。

ですが今色々試行しているために、バッファローのほうは一時アンインストールしている状態です。

スタートメニュー?のところにある電波マークをクリックすると、ワイヤレスネットワーク接続2となっているのですが、これも原因の一つなのでしょうか?
868不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 01:45:35 ID:w8ZyIoax
>>867
DSと、PS3はAOSSで接続出来ない?
AOSSで失敗するのか、AOSSで正常に出来てもネットに繋がらないかをプリーズ

>ワイヤレスネットワーク接続2
Windowsが勝手につけた名前だから何も問題じゃない。 気に入らなければ変えられる。
869不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 01:55:08 ID:5ciqfuIq
>>867さんわざわざありがとうございます。
本当に感謝です。

さっき接続した時は、AOSSの設定はできて、接続テスの途中で3本立っていた電波が0本になり、「アクセスポイントがみつかりません。」となり、接続できないです。

ワイヤレス接続の無効を選択していなかったのですが、こちらの設置はは無効に設定しないといけないのでしょうか?


何度もすみません。パソコンもあまり詳しくはないし、説明も下手くそでご迷惑おかけしてしまい、申し訳ないです・・
870不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 01:57:20 ID:5ciqfuIq
こちらの設置はは無効に設定しないといけないのでしょうか?


訂正

こちらの設定は無効に設定しないといけないのでしょうか?

の間違いでした。
871不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 02:47:51 ID:w8ZyIoax
>>870
電場が0本ってのは何が? PC or ゲーム機?

ワイヤレス接続の無効を選択すると、文字通り接続出来なくなるよ
872不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 02:50:57 ID:w8ZyIoax
>>871
ゲーム機でAOSS設定時、PCの電波表示が一時的に0になるのはAOSSの仕様
数分すれば元に戻る
873不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 02:59:13 ID:CtNJvNO2
>>870です。

用があり友人の家にいるためID変わっていますが、気にしないでください。

ワイヤレス無効はダメなのですね。ありがとうございます。

電波が0本になるのはDSのほうです。

なんでならないのですかね・・・
今も友人の家で色々ググっています。
874不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 03:03:46 ID:w8ZyIoax
>>873
ということは、DSでAOSS設定後に電波が0になって通信不能になると…
DSを数分放置しても解決しない?

あと、ルータのファームを最新にした?
これで改善しないならサポセン行きかも

原因切り分けるために友人の家にお邪魔してDSを接続させてもらおう
DSがNGかルータがNGかを切り分けるために
875不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 03:32:03 ID:CtNJvNO2
わざわざこんなに親切に本当にありがとうございました!

DSを放置してもダメでした・・・

友人の家でためすのもありですね!明日やってみます!

サポートにも問い合わせて、最新にファームしてください。となったんですが、インストールに失敗してしまい、ファイルをどこに保存したかわからなくなってしまいました・・・
本当に親切にありがとうございます!色々ためしてみますので、結果書くので時間があった時にでも見に来て下さい。

本当に親切にしていただき感謝です!
876不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 04:24:30 ID:PAqrMrr5
>>861
thnx!!
877不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 15:19:05 ID:YzkxgBT4
WZR-HP-G301NH の購入を検討しています。

一昔前、BUFFALO無線LANルータは

DHCPでLAN内の機器へIPアドレスを自動割り当てしつつ、
MACアドレスで特定の機器のIPアドレスを固定できる機能

がないと聞いたのですが、G301NHはできますか?
サイトのマニュアル見ても該当項目見つけられませんでした。
878不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 15:48:14 ID:04dXootd
>>877
それ、どこの情報だよ?

バッファローは約9年前から自動割り当てと固定割り当ての両方が可能
879不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 17:53:14 ID:BAPMeDA/
880不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:03:42 ID:9VYKqRGK
ドライバーダウンロード WZR-HP-AG300Hシリーズ | BUFFALO バッファロー
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
881不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:05:21 ID:04dXootd
>>879
特定の機種だけじゃね
882不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:05:43 ID:Qij/gbQT
WLI-UC-GNHPを買おうかと思っているのですが
ドライバだけぶち込んで付属の専用ユーティリティを使わずに
win7 64bit標準のワイヤレスネーットワークプロパティで接続って出来ますでしょうか?
883不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:18:39 ID:pytkbk7F
>>882
UC-GNと中身同じみたいだから(まず)大丈夫。
884不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:22:31 ID:Qij/gbQT
>>883
ありがとうございます、ユーティリティ起動されるとめざわりで気になってしょうがなくて
購入決断できました。
885不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:27:37 ID:U7zeO2g0
1つしか設定できない除外IPアドレスの範囲を指定するやり方は不便というか・・・仕様なの?
WZR-HP-G300NHだけど前からそうだったっけ?
886不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:43:32 ID:+VHQSPNW
海外でやっとDD-WRTベースの公式ファーム来たな
日本語版で使えるかどうか不明だが・・・
887不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:03:36 ID:xFwQtW4Y
なんか接続がよく切れると思ったら
(多分隣の家)の奴がWEP使ってるんだけどどうやって制裁を加えたら良い?
888不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:09:13 ID:isFpHrcI
同じチャンネル使ってるとか?
889不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:10:52 ID:L8jVra7B
>>887がチャンネルをずらすか、
11aに変えるのが本筋
890不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:17:11 ID:XnaTehod
WLAE-AG300Nを子機として買いましたが、
CoregaのCG-WLR300NMの親機とは、無線で接続設定できないですか?
891不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:28:40 ID:CULkbz3r
>>886
ふつーにブラウザ画面から突っ込もうとしたらはねられた。
892不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:51:35 ID:SSNRYsYd
うちも隣家とかぶってるが電界強度が30dbほど違うので影響ないな
893不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 22:03:48 ID:SMBDDto6
>>887
BT4でパスクラックして相手のルータ設定画面から使用ch変更
894不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 22:55:23 ID:J1wgplhy
>>886
機種ぐらい書け
895不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 00:05:38 ID:xY0mX5eL
WZR-HP-AG300H使ってるんだけど、NASについて質問させて下さい

実はバッファローの公式サイトで対応してないよって書いてある外付けハードディスク
(HD-CSU2シリーズの320GB)が、なんともなく認識できてフォーマットもできたので
使ってます。

で、動画ファイルとか音楽ファイルとかFLVとか、1ファイル当り数MB以上あるようなファイルは
別にどうということもなくPCからコピーできたのですが、
仕事用の文書ファイルとか、ファイルサイズの小さいやつを700個くらいフォルダごとコピーしようとすると、
そのたびに途中でエラー起こして止まります。

で、聞きたいのは、公式サイトで対応をうたってるハードディスク使えば
そういうトラブルはないものでしょうか?
問題ない方おしえてくだちぃ
896不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:06:26 ID:2thNV7aD
以前、使用できていたのですが、久々にUSBを挿したところ
上手く認識されなかったのでアンインストールして再度インストールしようとしたところ、
エラーが表示されインストールができません。
OS:WindowsXP SP2
WLR-U2-KG54

USBを挿すとインストールが始まるのですが、しばらくした後に
「このハードウェアのインストール中に問題がありました
BUFFALO WLP-U2-KG54 Wireless LAN Access Point
デバイスをインストール中にエラーが発生しました
指定されたファイルが見つかりません。」
のメッセージが表示されます。

デバイスマネージャ上のネットワークアダプタの下には何も表示されていません。

恐らく、以前の情報が残っているのだと思うのですが、どうすればよろしいでしょうか?
897不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 01:53:49 ID:Npmbrmpi
まずSP3にしろといわれそう。
898不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 12:02:10 ID:xY0mX5eL
>>895
自己レスです
解決しました
PPx使っていたのですが、なんつーか
Windows標準のExplorer使ったら、どうということもなくコピーできてしまいました。

正直、PPxだけが原因だとは思いたくないですが、
もう3年くらいものすごく信頼して使ってきたのでちょっと驚いています。
899不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 16:37:30 ID:mzElHljf
890
自己解決
900不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:26:54 ID:oRQ9MxGX
ルーターから、ハブを通してブリッジモードのWZR-HP-G54を無線LANを通して複数のPCに接続しているのですが、以下のようなIPに固定したPCは使えるのに対し、自動検出にすると認識はしてもパケットを受信しません。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYie_qAQw.jpg
また、固定したIPが10.10.3.49のPCでも問題なく使えるのですが、これはどういうことでしょうか。

無線LANで接続したいPCなどが計5台はあるのですが、このような場合は現在無線LANでうまく接続出来ていないPCにはどのようなIPを固定でわりふればよいでしょうか。
ちなみに、

ポート1:ハブからのLANケーブル(入力)
ポート2:有線LAN接続用のLANケーブル(出力)
ポート3:ネットワークHDD(LinkStation)

というかたちでLANポートを使用しています。


アドバイスよろしくお願いいたします。
901不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:29:29 ID:5bnIA9Ip
902不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:38:39 ID:D37d6ZBq
WHR-AMPGを使用しているのですが、このルータはWindows7も繋がるのでしょうか?
箱に書いてある対応OSがVistaまでしか書いてないので、不安になってしまいました
903不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:42:10 ID:COrH2fBA
>>902
本来無線LANルータに「対応OS」なんぞ無い。
よく分からん設定ツールなどの対応OSなら有るが
904不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:52:37 ID:D37d6ZBq
そ、そうなんですか…!
明日新しくWindows7のPCを買う予定なのですか、普通に接続設定すれば繋がりそうですね…ありがとうございました!
905896:2010/09/17(金) 20:05:55 ID:2thNV7aD
>>897
SP3にしましたが、結果は同じでした
906不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:22:33 ID:9a0NA9z/
>>905
本家からRT2500のドライバ試したらどうかね。
親機として機能するかどうかは知らんけど。
http://www.ralinktech.com/support.php?s=1
907不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:43:16 ID:ccaw/JPr
5GHz帯のが気になる
908不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:01:01 ID:EQjf6Qaq
WZR-HP-G300NH のアンテナが片方外れて戻らなくなった……

軸とかは壊れてないみたいなんだが、戻し方がわからん
909不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 10:39:43 ID:iHSpMQ2t
全く関係ないが

白いモデルのアンテナはウサギの耳にするぐらい遊び心が欲しいな
910不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 12:11:24 ID:iTK5YD3H
黒は水牛の角っぽくするのか
911不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 12:32:12 ID:J6YdwgVJ
>>900
一から構築し直すべき。
まずはルータの型番を書く事。
接続機器は合計何台あるんだ?
10台程度ならクラスCで十分じゃないのか?
というか>>739
912不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 12:57:54 ID:EQjf6Qaq
WHR-HP-G300Nのアンテナは角っぽいな
913不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:08:18 ID:gM0yOLJu
挙動の怪しかったWZR-HP-G300NHがとうとう死んだ。
つーか、殺した。
あまりに何度となく電源を指し直したり、再起動かけたりでむかついてたんで
昨日の夜10時頃に殴りつけたら死んだわ。
NECの8700を買ってきたらあまりに安定してて笑うと同時に怒りがこみ上げてきたよ。
牛のルータで悩んでる人はマジで買い換えたほうがいい。本気で時間の無駄だから。
914不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:09:34 ID:ImMHt8ex
怖いよー
915不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:27:43 ID:7z/HKoXs
壁とか殴てそうだな
こわいよー
916不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:32:34 ID:iTK5YD3H
気違い自慢かよwwwwwwwwwwwww
917不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:46:11 ID:r0U/xvj6
つーか売れよ・・・バカが貧乏になる図式が証明されてるな
918不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:47:23 ID:45klUKD9
>>911
ルーターの型番どころか、ルーター自体がどこにあるかわからないので、書こうにも書けないです。
ネットワークに繋がっているPCはあるのですが、そこからは調べられませんよね?

普通の家庭規模のシステムではなく、施設レベルのネットワークで、正直わけわかんないです。
以前は普通に使えていた状態ではあったんですが、施設自体のシステムの方はともかく、自分が設定しようとしている小さい方のシステム構築した人は全然理解できていなく、仕方なく自分がやってる感じで・・・
使えなくなったきっかけは、192.168.11.1でも192.168.24.100でも設定画面が出てこなかったので、新しいPCを接続できるようにしたくても出来ず、仕方なく新しいネットワークプロファイルを作成してからでしょうか。
でも、現状一部は正常に接続できているので、新しいプロファイルはまちがっていないと思います。


HP-G54自体の初期化は何度かやっているのですが、ブラウザからの設定画面(192.168.11.1)がなぜかWHR-G54とかいう違う型番の設定画面がたまに出てくるのが気がかりです。
出てくる規則性というか、原因も今のところ全く掴めません。
とりあえず、WZRの方ではWANの設定しろとルーターモードでもブリッジモードでも言われるんで、アドバンスドからLAN設定変えて強制的にブリッジモードに入れる設定にしてます。
WHRの方の設定画面はブリッジモード切り替えなどが表示される設定画面で、ログインしたらたまたまそっちの画面が表示された時にブリッジモードに切り替えました。
以前WANの設定も試みたんですが、どの回線の種類かもまともにわからず、全ての候補を試しましたが全て接続失敗となりました。
二重ルーターになっていると思うのでブリッジモードでの使用が正しいとは思うので、WANは設定する必要がないと思い無視してますが。

改めて大まかな構成を書くと

(ルーター?)
ー 他の無線LANネットワーク
ー 自分のいる部屋用のネットワーク

という感じで、自分が設定したい部屋以外に無線LANシステムが別に存在してます。
でも、セキュリティの問題で、この部屋だけは独立したシステムを構築したいらしい(上にそう言われた)。
919不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:48:31 ID:45klUKD9
で、恐らくルーターからの有線LANケーブルが部屋に入ってるので、それをハブに入れて分岐してます。

ハブ
ー有線接続用のLANケーブル ー PC(接続正常)
ーWZRまで経由させるためのケーブル ー WZR-HP-G54

で、
WZR-HP-G54
ー 有線接続用のLANケーブル ー PC(接続正常)
ー LinkStation(ネットワークHDD?)
ー( 無線LAN)

無線LAN
ーデスクトップPC1 10.10.3.49 (接続正常)
ーデスクトップPC2 10.10.2.214 (接続正常)
ーデスクトップPC3 IP自動検出 x
ーデスクトップPC4 IP自動検出 x
ーノートPC1 IP自動検出 x

ちなみに子機は、
デスクトップ:WLI-USB-B11
ノート:カードタイプのやつ(恐らくWZRについてきたもの)
を使っていますが、子機の問題は無さそうです。

普通じゃ考えられない構成になっているとは思うんですが、大きい方のネットワークをいじる事は出来ないんで、どうにかこの不可思議な接続状況で全てのPCを接続できるようにしなきゃないです。

下手な説明で申し訳ないです。
長文、大変失礼いたしました。
920不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:54:37 ID:NyUi69Um
>918-919
最近の一般向け製品はクラスC(255.255.255.0)以下に制限されてる
クラスB(255.255.0.0)でやるなら業務用買え
921不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:16:12 ID:jBa0G28S
913の気持ちが分からないでもないな、うちの300NHもよく止まる。
書き方が悪いのか怖がられて基地外で貧乏にまでされて少しカワイソス
922不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:21:02 ID:yr5ZHwtI
自慰ですか?
923不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:45:55 ID:S52WZ2bk
オナニー好きはID変えて自演もお手の物だなw
924不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:49:08 ID:zv9ehVI/
>>920
写真に写っているPCでももう一台の方でも、255.255.0.0で正常にWZR-HP-G54経由で無線接続できているのですが、これはどういうことでしょうか?
925不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 15:10:33 ID:YcGd1N0s
>>924
画像ってどれかわからんが
PCの設定(MASK)は好きにクラスAでもクラスBでも良いけど(PCとPC間の通信に限定するなら)
しかしインターネットに出れるのはルーターLAN側アドレスのクラスC以下、NAPTが其の範囲しか変換してくれないからです。
926不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 15:15:06 ID:J6YdwgVJ
>>924
デスクトップPC3&4、ノートPC1は今まで使えてたの?それとも新規で追加?
現状無線で接続できてるものは間違いなくWZR-HP-G54経由で繋がってるの?
繋がってるならWZR-HP-G54のWAN側IPアドレスとLAN側IPアドレスはどうなってるの?
927不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 15:18:49 ID:Z1S/oVaZ
しかし>>913みたいに短気だしたいほど、この手の製品はダメなのばっかだよなあ。
俺の少ない経験でも、富士通× NEC× 沖電気×× ときて
今のところ、バッファローは一番まとも。
だがしかし、俺のWHR-HP-GNも、最近は動作がヘタレてきてるし・・・この夏の暑さでやられたかあ?
928不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 17:52:25 ID:nn+MeleX
>>895
HD-CB1.0TU2へ22KBから1MB程度のを3000ファイルほど転送させてみたけれど
うちでは問題なく終了するね
ただ有線LANからなんで無線LAN側からはわからん
929不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:29:56 ID:juAyAnyW
質問です。

パソコンの不具合で再セットアップを行い、無線ランも設定しなおしたのですが
クライアントマネージャーで接続をしてみてもタイムアウトになります
ネットワーク設定からでも再度試してみても不可能でした。
サポセンのずっと繋がらないし・・・
過去レスとネット検索でもそれらしき情報がなく、どなたか分かる方がおられましたらお願いします。

使用ルータはWYR-G54です
930不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:45:15 ID:U0Y9+8VX
まずは、パソコンの不具合が本当に直ったのかどうか要確認。
931不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:54:07 ID:J6YdwgVJ
>>929
クライアントマネージャーから親機の存在は認識できてる?
できてるなら親機のログを要確認。
932不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:27:07 ID:X1yDiT+x
>>875です。

いまだにつながらず、詳しい知人に来てもらっても改善できず・・・・


バッファローに問い合わせたところ、とりあえずファームウエアー?アップデートしてくれとなったのですが、ファイル名を入力してもそのサイトに接続できず、アップデートができません。
これはどうしたらよいのでしょうか?
接続できず、インターネットエクスプロらーでは表示できません。となりさいとが開けないのです。

やり方を解る方いませんでしょうか?
933不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:35:59 ID:U0Y9+8VX
>>932
ネットカフェとか会社とかでファイルをダウンロードして、USBメモリで持ってくる。
もしくは、もう一台パソコン買う。
934不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:39:12 ID:U0Y9+8VX
ああ、パソコン買っても意味ないやw
もう一台、ルーター買う。(ありえないがw)
935不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:45:58 ID:U0Y9+8VX
有線ならつながるんでしょ?
パソコンをルーターの近くまで持っていって設定作業したら?
936不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:53:40 ID:X1yDiT+x
ありがとうございます!

とりあえず有線で接続してみます!
だめなら、親戚の家でUSBメモリでコピーしてみます!

ありがとうございました!

これでアップデートだけで繋ぐ事ができたらうれしいです。
どうか繋がってくれー
937不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:05:54 ID:juAyAnyW
>>930
パソコンは有線なら問題なく動いてくれてるので大丈夫かと・・・

>>931
認識できています
すいません、ログ…とは…なんでしょうか
938不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:11:04 ID:C2in7fnC
>>937
有線のLANポートは無事でも、無線子機のポートが大丈夫とは限らんでしょ?
USBならマウスをつなげてみるとか、PCカードなら別のカードで認識するか確認。
939不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:15:53 ID:juAyAnyW
>>937
なんか板っきれみたいなのを差込口に挿してみますと
POWERもLINKも点灯するのですがいかがでしょうか
940不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:13:48 ID:J6YdwgVJ
>>937
そのルータを持ってる訳じゃないからはっきりと言えないけど、
ルータにログインして管理の中あたりにログがないかね?
子機が認証に行ってれば記録が残ってるはず。
941不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:59:48 ID:juAyAnyW
>>940
んー…見つからないです
ログインというのはクライアントマネージャを開くということでいいのでしょうか
942不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:26:35 ID:ssUlIDCJ
>>925
ということは、255.255.255.0にした方が良いということでしょうか。
あとで試してみます。

>>926
>デスクトップPC3&4、ノートPC1は今まで使えてたの?それとも新規で追加?
今まで正常に使えていた既存のPCです。

>現状無線で接続できてるものは間違いなくWZR-HP-G54経由で繋がってるの?
SSIDもパスワードも同一なので、そうだと思われます。

>繋がってるならWZR-HP-G54のWAN側IPアドレスとLAN側IPアドレスはどうなってるの?
WAN側はIP設定なし(取得出来ず)
LAN側は192.168.2.1だったはずです。
943不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:30:50 ID:LQbr65aL
>>929
うちは子機のドライバを入れ直してる。付属のエアナビCDだとインストール済みと表示されるけど、入れ直すと繋がる。
それで駄目ならAOSS・手動接続かな。
944不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:40:46 ID:J6YdwgVJ
>>941
>無線ランも設定しなおした
とあるけど、ルータの暗号化方式は何に設定したの?
パスワードは自分で設定した?
接続しようとしてるルータのSSIDは間違いなく自分のなの?
945不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:55:45 ID:45klUKD9
>>944
確認しやすいよう、現段階ではWEPの5文字のやつにしてます。
打つのが面倒臭くないように・・・
繋がったら、もっと頑丈なセキュリティキーに変更する予定。

クライアントマネージャー2で接続しているので、SSIDの間違いもないと思います。
946929:2010/09/19(日) 22:37:49 ID:1dtD5quK
>>943
ドライバ(板のようなものでいいのでしょうか)入れなおしてみているのですが…
AOSS・・・やってみます!!

>>944
暗号化は無効にしています
最初に電気屋さんに設定丸投げだったのでわからないのですが・・・
設定方法に無効でいいと書いてあったので・・・
はい!そうだと思います・・・
947945:2010/09/19(日) 23:05:30 ID:1umhbVu4
>>944 >>946
間違ったレスをしてしまい、申し訳ないです。
948不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:50:32 ID:ExAQXRB9
>>936です。

言われた通り、無線機に有線挿してそれをそのままPCに繋げたんですが、無線で接続してることになってるみたいなんですが、これはなにが間違ってるんでしょうか?
PCをワイヤレスOFFにしてもダメでしたし、無線機もOFFにしても有線で繋がった事になりません・・・
949不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:58:58 ID:v5wgt8O9
はあ…。マジでなんだよこれ…。
50Mで買ったのに、プツプツ切れたり、繋がらないことが多かったり…。
ホントにぶち壊したくなってきたわ…。
5000円くらい出したのにマジで無駄金だった。
950不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 00:08:20 ID:YfqBFzTO
機種名も書かない池沼さん乙
951不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 02:08:48 ID:tGDO5VKI
NECにすればよかったのにね
952不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 02:29:42 ID:kCtEDJcP
>なんか板っきれみたいなのを差込口に挿して

ん?

>ドライバ(板のようなものでいいのでしょうか)入れなおして

んー!?
953不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 02:47:38 ID:Md7HaaXZ
WZR-HP-G301NHとWZR-HP-G301NHの中継機能をAOSSを使用しないで接続する方法で躓いています。
子機としたいWZR-HP-G301NH側からエアステーション間接続で
検索しても親機が見つかりません。(親機は元々のSSIDを設定したままで使用したい)
親機は無線LANもインターネットも接続できているのですが、親機の設定を特別に行う必要がありますか?
954不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:37:11 ID:j160ZFyj
>>929
>>941
>>946

[buffalo] http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wyr-g54_p/index.html
[価格.com] http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010581/

・「親機(WYR-G54)」はAOSS非対応。ログインとかドライバの意味ががわからない状況ではマニュアル設定厳しいかも。
・元々、トラブルの多い機種のようです。
955不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 09:51:51 ID:NVQ24UBZ
>>953
親機で、ANY接続を一時的に有効にする、エアステーション間接続を有効にする。

あたりで認識できるのでは。

あと、DHCP使わないで、IP 192.168.0.xとか振って認識しないか試すとか。
956不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 17:30:50 ID:NKRd3xN6
WHR-G301で簡単にDSやらPSPやらと繋げますか?
957不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 17:53:58 ID:f6owUXN6
文房具屋に買収されたbuffaloより
日本屈指の通信機器メーカーであるコレガのCG-WLR300GNEが超お勧め
buffaloの最新機器WZR-HP-G301NHと比較しても
スループットはpppoe、dhcp共に性能差は二倍以上
搭載されているcpuはnecのAtermWR8700Nと同等か少し劣るレベル
それにもかかわらずエコ機能が優秀で消費電力が7wと
同機能を搭載した無線ルーターでは最低消費電力
なにより簡易nas機能が他社製品には見られないNTFSが認識でき
windowsとの相互性を保ちながら大容量ファイルの転送を可能にしている
さらにUSBに接続されたHDDへの転送速度は20MB/sで
WZR-HP-G301NHとは2倍以上の高速転送が可能
コレガ社の製品にはbuffalo社の製品のように多くの不都合が見られないため
サポート費用削減にも繋がり高いコストパフォーマンスを実現しています
ブーム必然のCG-WLR300GNEが品切れになる前に購入するのが
賢いネットユーザーの選択ですよね(^^
958不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:01:41 ID:nrOZ/hFp
どこの提灯記事ですか
959不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:04:40 ID:u1MiX5Q0
Buffaloもそれほど信頼してないけど、家庭用で見る限り
コレガやプラネックスも魅力的に見えないんだよなあ。
960不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:18:27 ID:ZK2WnwHS
>>957
CG-WLR300GNEのソースコードってどこで配布されてるんだ?
一通り探したが見つけられないんだが
961不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:30:57 ID:ygZkwj80
>>956
SSID選択(入力)してセキュリティ選択してパスワード入力するだけだよ。
962不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:57:30 ID:6oVXEK8L
AirStationの設定画面ですが
パスを要求する間隔を変更できないでしょうか?

5分くらい放置で要求してくるので
もう少し長くしたいです。
963929:2010/09/21(火) 21:48:23 ID:zX+WmkDX
>>954
ありがとうございます。
もっと言ってしまうとLANとWAN繋げるのはどっち!?レベルです…
休みの日に朝からサポセンに電話してみようと思います
しかし何故あんなに繋がらないのでしょう、泣きたくなってきました

皆さんすみません、ありがとうございました
964不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 21:53:45 ID:OEF4B/Vk
WYR-G54はWi-Fi認証とってないから当然の結果だ。
965不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:13:49 ID:ygZkwj80
>>963
なんだかなぁ・・・
とりあえず、有線接続でWYR-G54に繋いでインターネットはできているの?
WYR-G54にログインできるかい?
ルータの初期IPは 192.168.11.1 らしいぞ。
966不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:34:28 ID:zJMlqMTt
>>957
dhcpのスループット2倍は惹かれるなぁ。
967不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:42:05 ID:EasAVLOY
>>957
>コレガ社の製品にはbuffalo社の製品のように多くの不都合が見られないため
これホントかよ
968不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:58:47 ID:sCuOJxSq
プラネクス、コレガって糞の双璧だろ?
まあ牛も最近はいまいちだけど。
969不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:11:33 ID:Qx6uqDrz
コレガは本当にアライドの一部門なのか怪しむほどの糞具合だからな
性能が多少良くても半年足らずで壊れるものに金は払えんよ
970不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:27:41 ID:nK+l6DqM
製品次第
CG-WLR300NNHは使える
971不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:46:17 ID:n8VYlNIP
WZR-HP-G301NH(WZR-HP-G300NHから無償交換)なんですが、PPPoEの瞬断(特に負荷を掛けてなくても瞬間的に途切れてネットゲームなどは落ちる)と、
数日に1回は再起動しないとDHCPサーバが停止してクライアントがIPを取得できなくなる問題に苦しんでます。FWは最新です。
WZR-HP-AG300Hはどうでしょうか?
972不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:56:39 ID:ZK2WnwHS
>>971
そういうのに苦しむなら、NECのを買うか、評判がいいMR-OPT100Eとかを買うか…
973不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 00:15:35 ID:bqK6eRfL
>>971
DWR-HP-G300NH(1.74)のDHCPも何か変だったから
PC鯖にDHCP鯖入れて凌いでる
974不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 00:16:53 ID:nexini7v
>>973
4MGをDHCP鯖にしたらどうだ?
975不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 04:50:31 ID:d5rkEsZk
>>971
WZR-HP-G300NHを使っているが、MTUがらみで不安定になることが多かった。
PPTP使っているから、余計にややこしかったんだけど。
地道に手動でMTUの最適値を見つけてからは安定している。
とりあえず、思い切ってMTUを500ほど下げてみてはどうか。
976不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 06:03:54 ID:GoSxcjhU
>>971
DHCP使わなければいいのに。。。
977不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 08:13:46 ID:3m2RjyZA
NASはできてるのだけど
友人と旅先の写真を共有したいのだけど
web接続の設定が間違えてるのかうまくいかない
ルーターモードはオンにした方が良いのかな?
978不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 09:22:40 ID:EZADqao5
>>977
ルーター機能はオン、アドレス変換機能はオフにするのが良いよ
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF437
979不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 09:43:24 ID:3m2RjyZA
>>978
ありがとう。
帰ったらやってみる!
web機能さえあれば会社からでもファイルの送受信も出来そうだ
すごいねコレ
980不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 10:16:09 ID:ypZ1wmJM
>>957
>buffaloの最新機器WZR-HP-G301NHと比較しても
WZR-HP-AG300NHのが発売は最近なのに、番号のせいで
古いと思われてるのだろうか。初心者質問でもこの傾向あるな
981不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 12:18:35 ID:FT4EWwL4
>>957
早く教えてくれよっておもったけど
これだと
外からNASにアクセスしたり
iphoneとかからファイルにアクセスしたりできなくないか?
DLNA対応なのはわかってるけど
動画だけだし

wzrhpg301nは ブラウザ経由でならiphoneでPDFファイルとかにアクセスできる
982不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 14:08:08 ID:YxAexe1U
ニュースで見たけど"無銭LAN"て・・・
セキュリティー破る方法まで指南していたという
暗号化はブリッジ接続の関係で手動なんだけどAOSSじゃないと安心できないとこまできちゃってるのかな?
まだそこまで行ってない?
983不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 14:32:19 ID:Gu8A1nUo
>>982
そんな危惧する程の内容じゃなかっただろう
単にセキュ掛けてない野良無線使うとかWEPなら3分で破れるとか
既存のセキュリティリスクの詰め合わせ特集なだけだったし

確かにAOSSはWPA&AESで接続するから現状はタダ乗り不可能だが
結局はWLANを使う人間の心構えの問題だ、手動でもWPA&AESなら問題無い
984不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 14:48:50 ID:YxAexe1U
そか、相当売れてるみたいで気になったがそれでいいのか
ありがとう
985不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:19:40 ID:RLjK1Gon
>>978
光電話の人は使えない?
986不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:40:35 ID:7mkEohwm
AOSSはPSP絡めるとWEPになるんじゃなかったけか?
まあいくら駄牛でも流石にもう解消したか
987不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:57:58 ID:HmjzcHyr
プラネクス、コレガって糞の双璧だろ?
まあ牛も最近はいまいちだけど。

一方その頃、プラネスレでは・・・
バッキャロー、コレガって糞の双璧だろ?
まあプラネクスも最近はいまいちだけど。

そして、コレガスレでは・・・
プラネクス、駄牛って糞の双璧だろ?
まあコレガも最近はいまいちだけど。
988不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 17:08:05 ID:oivnuaMJ
ipodtouchを買ったのでwifiにつなごうと思いWHR-G301Nを買おうとおもっているのですが
今の家はauのひかりでモデムに有線でつないでいるのですが、モデム―有線→WHR-G301N―無線→ipodtouchってつなぐことは可能でしょうか?

989不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 17:09:15 ID:rBZmYXlT
可能
990不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 19:10:56 ID:RLjK1Gon
バッファローのUSB-HDDにターボUSBという機能があるけれど
WZR-HP-AG300NHと連動可能?
それとも他のメーカーのHDDつないでも大差ない?
991不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 19:17:19 ID:yzmU4DFn
_
992不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 19:41:17 ID:zGqlQgho
>>990
USBの帯域よりCPUの処理速度の方が足引っ張ってるから安心しろ
993不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 20:36:56 ID:RLjK1Gon
ここで聞くべきかどうかわからんが、WZR-HP-AG300NHにHDDは何がいいの?
バッファローで揃えたほうがいいとか何かある?
それともなんでも同じ?
バッファローだけでも
HD-CB1.0TU2\7,700、HD-CL1.0TU2\7,600、HD-EB1.0TU2\10,363、HD-LB1.0TU2\10,599
なんてあって、さっぱりわからん
USB3は無駄なのよね?
994不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 22:35:50 ID:FT4EWwL4
>>989
うちそれ
アドレスがモデムのと
ルーターのができる
995不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 22:53:28 ID:UFlTyHN3
>>993
たぶんWZR-HP-AG300Hのことだと思うけど
もしまだ買ってないなら機能強化版のWZR-HP-AG300H/Vを待ってもいいかも
996不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 00:02:54 ID:YblQ6hOX
>>993
簡易NASはスピードが出ないからなんでもいいよ。
気に入ったUSBケースに入れてもいいし。
997不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 05:36:04 ID:m3T/C6eS
バッファローのハードディスクは、やめておいたほうがいいけどな・・・
そもそも設計がなってない。ハードディスクの固定ねじが1本だけとか、もうねw
振動音がうるさいのも仕方なし。

それぞれ、得意不得意があるんだから、メーカー揃えるとか意味ないと思う。
998不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 06:02:10 ID:ArFWUrPm
相性が出たときに検証してもらうのはしやすいくらいだな。

まあ、もともとろくに相性保証もしてないと思うけどw
999不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 12:35:22 ID:qaqOUZdC
>>988 > 家はauのひかりでモデムに有線でつないでいるのですが
って auのひかりのはモデムでなくホームゲートウエイ=ルーターです。
 何度も回線の先につながってる機器を「モデム」と書くにのはだめだよ。
回線側機器がルーターだから買ってきた無線LANルーターは ルーターを切って ブリッジにして使う。
1000不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 12:41:57 ID:AzfjPj4F
1000GET
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。