【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
バッファロー無線機器(AirStationシリーズ)について語るスレ。
次スレは>>970を目途に、重複・乱立防止のため、一度宣言してから立ててください。

バッファロー無線LAN AirStation 公式サイト
 http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
 http://buffalo.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
 http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
 http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
 http://buffalo.jp/shuri/

●AirStation 価格情報
(p)http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
(p)http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
(p)http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html
関連スレ (http://pc11.2ch.net/hard/subback.html 板で見つけること)
無線LANの質問スレ **問目  
無線LAN機器のお勧めは? Channel **

前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271114428/
2不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 00:18:26 ID:5PoNa4yZ
■■■購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
関連スレ
無線LANの質問スレ22問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267298722/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268063341/
3不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 00:19:10 ID:5PoNa4yZ
■■■接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)、
 初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・電波混雑防止機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・フレームバーストEX等の通信高速化機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークメSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はクライアントマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・AOSSに失敗する場合は手動設定を試みる
・お約束 PCの詳しい人のとこに持ち込む。 窓から捨てる。
解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索すること
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンにも確認すること
4不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 00:19:51 ID:5PoNa4yZ
■■■FAQ その1

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多い。ノイズ障害、ドライバ相性が考えられる。
  USB子機はデスクトップPCからUSB延長ケーブルで1m以上離すと改善する報告多数あり。(バッファローもデスクトップ自体がノイズの発生源と公式に認めている)
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる
  二重ルータで使ってもよし。
  イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
 ・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う
 ・外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
 ・リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
  ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
5不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 00:20:48 ID:5PoNa4yZ
■■■FAQらしきもの その2

Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
  64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
  定期的に変更すべし。TKIP も相当。 
  WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
 怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
 でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない
  ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
   実測回線速度>機器のスループット  : ボトルネック
  無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
   11n Draft2.0 170Mbps  電波が届かなければそれなりに。
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定

上記のほか、上の「■■■購入前の相談用テンプレ」にあるリンク先スレの冒頭FAQも見れ
6不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 00:22:53 ID:5PoNa4yZ
■■■ユーザー利用環境

★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???

無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
 マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
 減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
 買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・
7不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 00:24:21 ID:5PoNa4yZ
■■■未公認テンプレ?

★WHR-G300Nのテンプレ ★
無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意

キーの更新時間1440に変更

★WZR2-G300Nのテンプレ ★

無線ルータの仕組みを苦労して覚えたい人にお勧めです。
4ヶ月前にファームウェアのベータ版が出たきり、全く更新されません。
CHを固定すると不具合が解消されることがあるようです。

安さに理由ありの一品。「iPhone3G対応シール」が目印です。
オークションで叩き売られている理由が頷けます。

★スループットがWR8500Nを超えないのはCPU性能が低いためだろうな。
GbE+11nなら 安定性で WR8500Nに軍配かな。
100MbpsのでもWR8100N、WR4500Nのスループットは100Mbpsがボトルネックだから
90Mbps越えの勝負だが処理能力でギリギリ100Mbps程度の性能のCPU使ってる
牛性***300**のCPUよりNECのが余裕があるね。
8不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 00:30:41 ID:m3R3TvbP
>>1
9不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 09:33:58 ID:p7bME97K
>>1
お疲れ
10不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 10:19:31 ID:eleBBg+n
【変更履歴】
●Ver.1.74
Ver.1.74βからの変更はありません。

オワタ
11不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 12:32:42 ID:9QIfVYPL
>>1
12不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 13:53:30 ID:g3xVDzom
1.74にしてる奴は暗号方式をAESに設定な
TKIPは何か改悪が行われてるらしく通信がガクガクになる
13不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 15:16:11 ID:PJbLhU7f
>>10
別にコピペしまくるのはかまわないけど早くコテつけてね。
14前スレ956:2010/06/06(日) 16:55:45 ID:W7kAvMDI
スレが新しくなったので再度お願い致します。

WLA2-G54を使っています
引越してauひかりマンションタイプでネットとケーブルテレビを使うようになりました
LANケーブルでそれぞれ壁からテレビの機器とPCにつなぐと両方同時に使えます
PCを直差しじゃなく無線LANをかませると、テレビかPCしか使えなくなります
テレビが優先され、ケーブルテレビがついてる間はPCが繋がりません
その状態でテレビの機器の電源を落とすとPCが繋がるようになります
無線LANからLANケーブルで繋いでも、無線で繋いでも同じです
壁からLANケーブルで無線LANに繋ぎ、そこからテレビをLANケーブルで、PCを無線で繋ぐ方法でも同じでした
どうやってもWLA2-G54をかませるとこの症状がでます

サポートに聞いたらブリッジで繋ぐのでそんなはずはない、故障しているとしか思えないと言われ修理センターに送ったら
紙切れ一枚で故障箇所なし、それでも修理希望なら後継機種を有料で送りますと言われました

ケーブルテレビと無線LANでPCを同時に使う方法どなたかおわかりになりますか?
長くなりましたがよろしくお願いします
15不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:15:50 ID:qecwGUlb
>>14
ブリッジじゃなくルーターとして設定しやがれ
それかCATVに電話してIPアドレス追加しろ
16不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:17:38 ID:7ZmD9E6t
>>14
割り振られてるIPが、PCと被ってるんじゃない?
どちらか止めて、繋がるならたぶんそんな感じ

説明書とか検索して、PC、ルーター等に割り振られてるIPを、手動で変更とか固定させる方法を調べるといいかも
17不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:21:18 ID:7ZmD9E6t
ブリッジ接続してたのか
>>15の言うとおり、ルーターで設定しなきゃダメだ
18不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:33:10 ID:gvWOaoU1
WLA2-G54は単なる無線LANアクセスポイントブリッジモデルだろ
19不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:36:40 ID:7ZmD9E6t
本当だw
気がつかなかったw
20不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 17:37:40 ID:qecwGUlb
>>18
盲点だったw

>14
4HGを購入しやがれw
21前スレ956:2010/06/06(日) 18:43:05 ID:W7kAvMDI
>>14-19皆様レスありがとうございます
ブリッジ接続はKDDIのサポセンに先に電話した時、ブリッジになっているか確認するよう言われました
ルーターはKDDIのですよね?
設置時に業者がお風呂場の天井裏に取り付けて行ったので自分で開けられないのですorz

IPは自分でも気になっていましたが、詳しくないのでバッファローのサポセンの言う通りにしてみました
確かに無線でセキュリティがかけられず(当方Mac)サポセンで聞いた所
IP設定を変えたらセキュリティがかけられるようになりました
(↑これをきちんと回答してくれる人に合うまで2ヶ月かかりました)

IP設定見てみます、ありがとうございます
22不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 20:08:35 ID:x9fs9q3X
WZR-HP-G301NHでマルチセキュリティをOFFにしたら急に安定した。。
23不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 20:11:18 ID:P1/ctP6b
バッファローのWLI-UC-GNを無線親機として使いAOSSでPS3と接続したいです
パソコンは有線でネットにつないでいるのでそこからWLI-UC-GNで
飛ばそうと思っているのですが、セットアップがうまくできません
ソフトウェアルータ設定ツールのインストールのときに
ネットワーク共有エラーがでてしまいます

使っているパソコンはNECのLL750/W(Windows7)
インターネットはフレッツ光のマンションタイプです

エラーを解消する方法が解かる方がいましたら
教えていただきたいです。
2413:2010/06/06(日) 22:23:14 ID:g3xVDzom
1.74にしてる奴は暗号方式をAESに設定な
TKIPは何か改悪が行われてるらしく通信がガクガクになる


25不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 00:10:16 ID:r869qv3r
WZR-HP-G300NH使ってます
MacBookで無線やると1Mbpsもでてないんだけど
なんかコツとかありますか?
11nで爆速無線したかったのに・・・
26不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 00:24:32 ID:1uMZgd+T
90Mを有線ででているのに無線で30Mも損失するルーターも壊れているのか疑うんだが
27不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 00:36:11 ID:CMGDo6EC
最近、一時期より安定してきた。
28不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 01:12:23 ID:3Oy+N9uH
WZR-HP-G300NHを使ってます

無線親機がいきなり反応しなくなり常時DIAGランプが点滅状態になってます

直す方法は無いでしょうか、お願いします
29不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 01:21:13 ID:AflPOi5b
WLI-UC-GNHP、熱問題があるね。

最近調子悪いので、USB延長ケーブルを、あっちこっち動かしてもどうしても駄目だった。
で、熱くなってるUSB接続部を、指で熱を逃がすと、接続がスムーズになる。
冬に買ったから分からなかったわ。

この手の小さいUSB機器の、熱対策なんかある?
金属接触させて、熱逃がすといっても、無線に影響ありそう。
100円均一の店で、何か買ってきて、安くなにかできないかな。
30不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 01:23:02 ID:E6mHdVax
WZR-HP-G300NH Ver 1.74で(1.65から続いていて未だに解決しない問題ですが)、
PPTPサーバー機能をオンにすると全ポート変換が無効になります。
PPTPパススルー/PPPoEパススルーのオン/オフに関係なく、です。

例えばWAN側IP:3389をLAN側IP:3389にポート変換し、WAN側からRDP接続可能にしてあるPCに、
PPTPサーバー機能をオンにすると接続できなくなります。
一方、PPTPサーバー機能をオンにするとVPN接続は可能になるので、VPN接続後、VPNを介してLAN側IP:3389すればRDPは出来ます。
ただ、他のポート変換も全て無効になるので、RDP以外のの機能はこの対処法では解決出来ません。

解決法があったら御教示頂ければ幸いです。
31不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 01:49:28 ID:Cvr2uTfR
WHR-G300Nなんだけど0時過ぎになるとしょっちゅうネットがブチ切れる
PINGにはバッチリ応答してるし送受信もちゃんと数字に出てるのに
DNSの構成に問題があります自動的に復元出来ませんとか出る
で半日放って置くと何故か直ってる
何が原因なんだろう・・
32不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 22:03:22 ID:1uMZgd+T
WLI-TX4-AG300Nが今現在の有線LANの限界なんだけど
1000BASE-TXになるのはいつになると思う?
33不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 22:17:21 ID:6NXzBBFB
中継機能あるから2個1000ベースの奴買えで終わりそうな悪寒・・?
34不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 02:21:45 ID:qjyJrGBM
1.74にしてる奴は暗号方式をAESに設定な
TKIPは何か改悪が行われてるらしく通信がガクガクになる
35不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 14:58:22 ID:qjyJrGBM
【変更履歴】
●Ver.1.74
Ver.1.74βからの変更はありません。

オオワタ
36不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 15:25:48 ID:9B6uOkBY
>>31
ルータ側の問題だろう
37不明なデバイスさん:2010/06/08(火) 15:27:02 ID:UwQHm/Sa
>>35
大和田獏まで読んだ。
38不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 14:22:00 ID:BUoJ226C
G301買おうと思ったが、WDSだと1台までしかつなげられんのね・・・orz
とりあえず、複数台つなげられるやつが出るまで待つわ
39不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 16:38:20 ID:hkU+WBev
ハイパワーにした方がいいと思う・・・
40不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 17:05:18 ID:CagkJcYp
>>30
コレまじ?
PPTPサーバー機能ってなんぞ?PPTPパススルーの有効・無効だけで良いんじゃないの。
41不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 17:43:56 ID:JvtMcZDk
子機の話で恐縮だが
WLI-UC-GN
パッケにも書いてあったんだが安いから物は試しで
XP64bit環境でセットしようとしたらCD入れた時点で弾かれた

32bitのXPのみか
42不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 18:51:34 ID:nbzuAZt5
ネットワーク対応デジタル家電をワイヤレス接続する簡単スターターパック
http://buffalo.jp/products/new/2010/001158.html

形だけ見たらPLCと勘違いするな
43不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 19:13:04 ID:WnMSiSPg
1.74にしてる奴は暗号方式をAESに設定な
TKIPは何か改悪が行われてるらしく通信がガクガクになる

【変更履歴】
●Ver.1.74
Ver.1.74βからの変更はありません。

オワオタ
44不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 20:27:50 ID:ll4pUNM8
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_373170.html
株式会社バッファローは9日、同社の無線LAN製品「AirStation」シリーズのフラッグシップモデルとして、2.4GHz/5GHz両用のハイパワー親機を近日発売すると発表した。
45不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 20:46:29 ID:cmPnJZdX
やっと安定版クルー!!

…とは思わないでおこう
46不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:19:25 ID:IU5ZTOJv
>>44
WZR-AGL300NHとどっちが安定してるんだろう。
47不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:23:22 ID:AHcXNBlS
今のなんちゃってハイパワーを
本物のハイパワーにしてから出せよ
48不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:46:25 ID:pVE6q1st
>>47
まずお前が電波法の改正してからな
49不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:54:54 ID:TyGoFUz9
>>43
AirStationにカスタムファームウェアのDD-WRTを入れると
電波出力がヨーロッパ仕様になって今の10倍は飛ぶ
さすが外国は部屋が広いなw
50不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 22:38:09 ID:iRAg9KoA
>>49
もっとkwsk

回線の種類と、スピードテストで出た結果とレビューを・・・
51不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 23:10:41 ID:VHntecWD
>>49
10倍飛ぶの?
空中線電力が10倍ってオチじゃ無いよね

電波の質も重要だとは思うが
52不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 23:30:29 ID:6kckg+JC
>>49
電力が10倍?20dB増えるのか?そんなPAつかってないだろ。
20dBプラスできたとして>>51の言うように品質は落ちるだろうね。

11bなら問題なかもしれんが。
53不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 23:32:28 ID:p42KKxhe
パワー出すと混信の問題が出るぞ
54不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 23:37:46 ID:hkU+WBev

教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪
55不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 00:21:31 ID:WQ78/oVx
>>44
バッファロー、2.4/5GHz同時対応のハイパワー無線LAN親機
〜TV用の簡単設定アダプタも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373192.html
56不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 00:59:18 ID:CmYgZSGy
俺はもう疲れたからc.LINKにするよ
57不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 01:08:05 ID:q2+R9Pd7
WLI-UC-GNを買って2ヶ月で壊れたわ
青ランプついたり消えたりで
PCにつけっぱなしによる熱暴走が原因か
58不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 01:13:37 ID:RvR2gigr
WZR2-G300Nである程度、無線通信してると繋がらなくなる
Ver.1.55のFW当てても改善しない、困ったな
59不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 01:17:59 ID:SzzCIrWW
>>49
これか

【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1273499813/

バッファローもVer.1.81がでとるwww
60不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 01:21:34 ID:+Mp+5BLF
耳鳴りや頭痛がしたり髪の毛が逆立ったり甲状腺に異常を来してもいいから
現行機の数百倍のパワーのモデルが欲しい
61不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 06:51:32 ID:CIBFBV0i
>>31
似てるかも…
ipodtouchが夜になるとつながりにくくなります
62不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 08:02:01 ID:DcoE3lEm
http://buffalo.jp/products/new/2010/001158.html

これは1台だけなら今のイーサネットコンバータより安上がりということ?
63不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 09:28:10 ID:mMhzymD/
LAN端子の数が減るけど
使い方次第だね
64不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 10:57:42 ID:KwFxEwg2
近日発売ってなんなの
NECがよく売れてるようだからあせってるのかな
65不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 11:18:27 ID:WSUDFAtn
NECの8700がイサコンセットで18k

G301NHはイサコンセットで15k
これに二系統同時使用ができるようになって+3kで収まるかだなぁ
初物価格分の上乗せもあるだろうし厳しそう
66不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 11:23:51 ID:uKMaRTG2
>>62
コンセントに挿すタイプの中継機って良いかも。
感度や速度は不明だけど、このコンセプトはけっこう良くないか?
67不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 12:10:31 ID:DcoE3lEm
>66
データ転送速度(規格値) 最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11g/a)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
68不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 12:22:00 ID:6RT7HnFj
邪魔なだけだろ
69不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 12:26:18 ID:9JNOFDGR
>>66
無線LANだけじゃなくて、接続したい家電のコンセントもあるわけで…
70不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 12:42:14 ID:DcoE3lEm
>69
1.8メートルの電源コードと選択式だよ
71不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 14:14:08 ID:JPu3OFid
>>60
その覚悟があるんならケーブル引っ張れよ
72不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 15:41:49 ID:WSUDFAtn
てかこれはイサコンと何が違うんだろ
73不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 15:52:56 ID:hcNfyyqa
WZR-HP-AG300H > WZR-HP-G301NH
ってことなんでしょうか。
74不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:24:21 ID:hdg5Mwy4
WZR-AGL300NHと比較してG301NHは1.3倍
WZR-AGL300NHは2倍以上なのかな。

電波出力の強化したらしい
75不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:26:04 ID:hdg5Mwy4
訂正 WZR-AGL300NHは2倍以上→WZR-HP-AG300Hは2倍以上
76不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 17:03:39 ID:uKMaRTG2
>>67
いや、実際に使用した場合の速度の事。

>>69
「離れた2部屋の間の廊下に中継機を置きたいけど場所がな〜」って思ってたんだよね。
廊下のコンセントに挿しておけるのは良さ気。
77不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 17:10:21 ID:9JNOFDGR
>>76
前半:
一般論だが、実効値は良くて理論値の半分と理解している
中継器ということで、同じチャンネルを使って中継するのであれば、
さらに半分になると考えればよい(もっと悪くなるかも)

後半:
中継器として使うときに、壁付け出来るのはいいかもな。
電波の状態が良いところなら、という条件が付くが
78不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 18:35:07 ID:Dvq3fO0R
コンセントは角度変えられるのかね?延長コードで見かける可変式なのか?
79不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 19:13:56 ID:koy6xOj8
あの形状でどうやって角度を変えて使うの?
80不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 19:27:27 ID:Dvq3fO0R
角度変えられないと、上側の空きコンセントに差し込めないなorz
下側でも、エアコンとか電話機などコンセント差し込んであると無理だし...。
どっちにしろorz

横向きの電源タップに混ぜて差し込む方法しかないかな?
81不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 19:31:55 ID:D5svgqE4
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007NXU84/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000EZHR2

こういう電源ケーブルでも使ったら
82不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 21:22:56 ID:KmLANH7H
WHR-G301Nでリモートアクセス機能を切って
独自のリモートアクセスサーバー使いたいんだが
DMZに入れとけば使えよな?
83不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 21:39:36 ID:6T1XvSqY
AirStationにカスタムファームウェアのDD-WRTを入れると
電波出力がヨーロッパ仕様になって今の10倍は飛ぶ
さすが外国は部屋が広いなw
84不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 21:52:14 ID:SXlm9Ce9
>>83
もっとkwsk

回線の種類と、スピードテストで出た結果とレビューを・・・
85不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:01:11 ID:3QvG22NG
なにこの既視感
86不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:02:19 ID:aMkz+m16
体や周りに悪影響がでるからやめなさい
87不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:21:39 ID:v2Ynv2zh
やっぱUSB子機は弱いなぁ。
電波状態30%やでぇ(~ヘ~;)
88不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:26:02 ID:RsmVFAjx
世界標準規格電波使用じゃないのか?
89不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:27:49 ID:mvPPNZWm
5mのUSBケーブル買って子機を部屋中動かした
最初30%だったが80%の場所を見つけて今はそこに固定してある
90不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:53:02 ID:5wdi0W8Q
今月新型出るみたいなことだけど
NAS部分どうなの?
ipadから直接見れたりする?
ファイル形式使いやすくなってる?
ってか先週かったばかりなんだけど・・・・w
91不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 23:07:03 ID:koy6xOj8
>>80
>下側でも、エアコンとか電話機などコンセント差し込んであると無理だし...。
本体のコンセントより上の部分は意外と短いっぽいから、
上下2段の壁コンセントの下段に刺しても、上段のコンセントとは干渉しないんじゃないか?たぶんw
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/images/size.jpg
92不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 23:18:03 ID:gLRNV9LA
発売はいつ頃なの?
93不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 23:37:30 ID:vBG/HJc6
ボックス型は掃除機みたいに、
「そのままでもよいし、コードが少し伸びる」にできないのかと。
94不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 23:44:22 ID:VegeDdt5
>>83
これか

【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1273499813/

バッファローもVer.1.81がでとるwww
95不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 02:43:48 ID:BLXqCOe4
WHR-G300NだがセキュリティをWPAからWPA2にしたら
かなり安定して接続も切れなくなったぜ
と思ったら切れた
週に1回ぐらい親機の再起動が必要w
96不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 03:08:15 ID:1q2agqA2
USBポートはバスパワー対応なのか?
同じく牛の1TのポータブルHDDを接続したいわけで...。
97不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 03:25:30 ID:yp4a+B+Q
>>94
サンクスw
強化ファームを入れたら、電波強度が70%前後だったのが98%に増えたわ
ダウンロード速度もアップしたし満足
98不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 07:26:57 ID:Ix1ix2ec
>>97
たぶん最初だけ。
99不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 14:17:11 ID:3yuG87oh
WZR-HP-G300NH使ってるが
何らかの原因でクラッシュするとログが残らないから
何の役にも立たないな

マップデータをNASからインスコしてたらクラッシュして有線無線ダウン、再起動すらしなかったぞ
Ver.1.74 (R2.06/B1.06)
100不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 14:50:44 ID:YEl8MM6Q
>>98
>あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?
>
>無線出力を28mwから250mwに引き上げたり
>ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
>テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
>
>アンオフィシャルファームウェアを入れることによってあなたのルーターがパワーアップします。

>無線出力を28mwから250mwに引き上げたり
>無線出力を28mwから250mwに引き上げたり
>無線出力を28mwから250mwに引き上げたり
101不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 16:28:14 ID:Nwpp64W3
体や周りに悪影響がでるからやめなさい
102不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 16:32:22 ID:CHtCf7ww
強すぎたらガンとか白血病になりやすいですか?
103不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 17:02:18 ID:gDKOkwkx
>>102
電波が強いとパナウェーブの人達がやって来るでござる
104不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 17:33:47 ID:18KJcLQk
懐かしいな。
105不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 18:39:32 ID:Kx8nDrzH
>>102
こんなんでガンとかになったら地上波の電波で血を吹き出すぞw
106不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 19:17:23 ID:7E8bL+X0
AirStationにカスタムファームウェアのDD-WRTを入れると
電波出力がヨーロッパ仕様になって今の10倍は飛ぶ
さすが外国は部屋が広いなw
107不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 19:55:37 ID:Vz5M6qa8
この蓄音機の人はプラネッ糞とかの工作員なの?
108不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:00:48 ID:A4hiRcDI
>>106
お前の家の10件となりにスパーハカーが住んでいて
無線電波が届くとハッキングされる呪いをかけておいた
109不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:09:28 ID:uBDQxE6+
DD-WRTを使うことで結局何メートルまで反映されるの?
110不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:15:07 ID:633jErfT
10軒隣の家が8キロ先の俺に隙はなかった
111不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:19:14 ID:A4hiRcDI
電波が飛びすぎるとロクなことがないよ
インターネットが混線するしセキュリティが危ない
112不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:30:16 ID:5WJocDtI
>>110
不覚にもワロタw
113不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:47:54 ID:a2QvD3E4
親機の出力上げても子機の送信出力足りないと不都合出ないのかな?
114不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 20:52:57 ID:Vz5M6qa8
何事もバランス

無線の参考書のコラムでワニさんウサギさんの話を読んだことがある
送信に偏りすぎなワニと、受信に偏りすぎのウサギ
115不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 21:01:09 ID:A4hiRcDI
え?
もしかすると、AirStationの電波が糞でプチ切れてたんじゃなく
俺のノートの無線が腐ってたの?www
116不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 21:09:42 ID:gDKOkwkx
>>111
そう、危険が危ない
117不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 21:14:52 ID:gks68cXt
10倍はともかく2倍くらいは改造できるのならしたいな
車用のFMトランスミッターみたいに
118不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:05:25 ID:ihOmfRrv
WZR-HP-G300NHなんですが、最近USBの無線子機をノートPCに2台ほど設置してAOOSを設定したのですが
メインPCであるデスクトップパソコンの方の純正USBアンテナのほうが認証されなくなりました。
他に接続しているものはnintendoDSですが、これは最初に接続したソフトであり、その後もずっと
異常がなかったので問題があるとは考えにくいです。これは、何が、原因なのでしょうか。
119不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:20:20 ID:PbenxCR8
>>118
該当PCが認証に行ったときのG300NHのログに何が記録されてるか見てみよう。
これを機にAOSSはやめて手動接続の設定をしてみよう。
120不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:31:13 ID:ihOmfRrv
ログは記録しない設定になっておりますので今となっては状況がわからないです。
一端設定を初期化することでつながるようになったのですが、これから全ての無線
接続機器を設定していくとまた同じ状況になるということでしょうか?
今既に二台目の設定にかかろうとしていますが、手動で設定しなければ
ならないのであれば、やりなおすならこのタイミングしか無いので、できれば何が
ログに残っているであろうか教えていただけませんか。
121不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:33:19 ID:7PsKCm9s
>>110
オレも不覚にもワロタw
122不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:01:27 ID:ihOmfRrv
せっかく回答をくれた人がもう居ないみたいですね。
迷惑もかけられませんので、また自分の生活にも支障が出るので一端AOSSで設定してみて、
また同じ症状がでるようであれば再度質問に来ることにします。
123不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:07:03 ID:Vz5M6qa8
いいから手動にしとけってば
自動なんぞでブラックボックスのままでいるから困るんだ

それと、ここはサポートじゃねえ
「何がログに残っているであろうか教えて」とかアホかよ

わざわざログも取らねえ設定にしといた癖に労せず原因を知りたいのか?
リセットしてログ取るようにしてやり直して再現するまで顔見せんな
124不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:11:34 ID:7E8bL+X0
589 名前:不明なデバイスさん :2010/06/11(金) 19:32:58 ID:PHHSySzM
AirStationにカスタムファームウェアのDD-WRTを入れると
電波出力がヨーロッパ仕様になって今の10倍は飛ぶ
さすが外国は部屋が広いなw





\e
125不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:30:41 ID:gPFGgnq7
エアステーションつけてから、WIN7を終了させても再起動するようになった。
ぐぐってデバイスマネージャのLANの再起動するようなところをDisableにしても
オイラ、カンケーないねっ!って感じでまた再起動しちゃう

ボスケテ
126不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:34:02 ID:Kx8nDrzH
>>125
ゆとりですね分かります。
127不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:53:01 ID:18KJcLQk
手動でも

SSID
暗号化方式
暗号キー

さえ合わせれば余裕でつながるのに。
逆にAOSSとかWPAの方が面倒だわ。
128不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 00:04:49 ID:R2DbzKK0
ゲーム機持ってないだろ?
あれだけはAOSSとか便利だと思うぜ

ちなみに俺はセキュリティもかけずMACアドレスで弾く人
非力なルーター(Linksys WRT-54G)歴が長いもんで・・・
129不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 00:47:48 ID:KdBbODSn
セキュリティかけてないんだったら、
PSPをAOSSで繋ぐとWEPに制限されるってのは知らないだろうな
130不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 11:37:04 ID:EgaMtDYq
PSPのAOSS接続がWEP制限になるのってPSP側の問題なのか
古いAirStationだとそういう制限があるのかと思ってたわ

折角AESに対応してるのにそれは酷いな
131不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 11:46:25 ID:YNKJgM6g
みんなAOSSって使ってるんだなあ。
NECのWR4500N使っててWZR-HP-G301NHに手を出して失敗した組だけど「らくらく無線スタート」の方がよっぽどマシな実装だと思うけどなあ。
132不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 11:53:51 ID:Ld5keZYL
>>131
どんな風に失敗したの?
NECとバッファローで迷ってるからぜひ話を聞かせて
133不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 12:15:51 ID:YNKJgM6g
>>132
本来無線Lanルータに重要な「安定」というのがこいつにはなかった。
今はWR4500Nは実家に引き継がれていったが、こいつは一年近く落ちたことがなかった。
WZR-HP-G301NHは最新ファームに上げて手動で細かく設定しても一ヶ月持たない。 酷いときは一週間足らずで落ちる。

無線スループットはほぼ互角。(子機 : WLI-TX4-AG300N)

ただ、WZR-HP-G301NHは遊べるというのは事実。 PPTP鯖機能とかおもしろいw

個人的にとても気になるのはBuffalo系のルータの設定を1項目変えるだけで待たされることかな。 せっかちな自分にはとても辛かった。

俺のかなりの主観だが
NEC : 無線Lanルータが「欲しい」人向け
Buffalo : 無線Lanルータと付加機能で「遊びたい」人向け
と評価せざるを得ない。
134不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 13:39:36 ID:QRrWBnX4
http://www.vintage.ne.jp/blog/index.php?itemid=99&catid=17
とか使うとなにができるんだ
135不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 13:55:07 ID:/kA+sC/D
>>133
それはAOSSが不安定なんじゃなくてWZR-HP-G301NHが不安定なだけ。
うちは別の牛ルータでAOSS接続してるが非常に安定してる。

あまりに周知の事実すぎて直接言うことは少なくなったけど、
WZR-HP-G301NHが地雷なのは何度も言われてること
136不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 14:04:04 ID:xcdfUCiH
301NHは地雷なのか?
300NHの初期に比べればハードウェア的にはかなり安定していると思うがなぁ

300Nと比べれば尚更
137不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 14:06:59 ID:Tvzl0mcH
>>134
iPhoneでリモート先のPCを完全に操作できる。
13830:2010/06/12(土) 14:10:05 ID:meBU/Wbu
http://guym.jp/2010/02/wzr-hp-g300nh-2.html
> 482 :254[sage]:2009/11/19(木) 22:48:05 ID:Xlr47tCL
>
> 1) 「Internet側リモートアクセス設定を許可する」を無効にしていても、Internet側からWZR-HP-G300NHの設定画面にアクセスできる
> 2) PPTPサーバー機能をONにすると、アドレス変換で設定したルーティングが全て無効になる(UPnPは有効)
> 3) PPTPサーバー機能に対しVPN接続を行うと、デフォルトゲートウェイがPPTPクライアントに通知されないため、LAN内にはアクセスできるがVPN 接続状態のままWAN側へのアクセスが出来ない。

これを書いたのも私ですが、未だに解決しません。
ちなみにフレッツの一体型VDSLルーター配下に置いてPPPoEパススルーしてるのが悪いのかと思い、
光電話を解約してCTUだけにしてもらい、今日その環境下で試しましたがやはり2・3がダメです。
PPTPサーバー機能をONにすると、すべてのポートへのパケットがルーターに集まってしまって通過しないようです。
139不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 14:22:25 ID:Ld5keZYL
>>133
やっぱり安定性かぁ〜
検索して色々調べてると、バッファローは不安定だってレビューちょくちょく見るね

でもVPN使いたいしなぁ……
140不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 15:00:23 ID:WEEv7udo
VPN構築するなら、素直にYAMAHAのルーターとか買った方がいいぞ。
何もストレス感じないで済むし。
BUFFALOのルーターは無線APとして余生を過ごしてもらえ。
141不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 15:19:03 ID:Ld5keZYL
こんな高いの買えないよww
出先で家の中にあるHDDレコの録画番組見るくらいだからそんなに本格的なモノ要らないし

たぶんバッファロー買うと思うわ
142不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 16:30:04 ID:equfFdRD
>>141
> 出先で家の中にあるHDDレコの録画番組見るくらいだからそんなに本格的なモノ要らないし

これを安定させるのは結構大変、ということを、
各種ストリーミングをやっているところに接続してみて思わないか
143不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 17:09:09 ID:QRrWBnX4
WZRじゃ無理だよな
iphoneで見たいんだが・・・
PDFだけでもいい
144不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 17:25:18 ID:/YGfn4Vx
>>130

AOSSが11bだとWEPにしてしまうバグ
NECの方も11bだとセカンダリに設定する
145不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 17:42:19 ID:Ld5keZYL
>>142
そうなのか
有名な動画サイトしか見ないからあんまりそういうとこ意識したことなかったわ

こういうストリーミングって本格的なモノを導入しないと使い物にならないとかあるの?
146不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 18:12:07 ID:YNKJgM6g
>>145
当たり前
147不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 18:51:44 ID:8D+302At
田のクラッカー
148不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 18:54:22 ID:fQNcdByy
>>142
1対多で配信するのと、1対1(P2P)で配信するのでは、全然違う話だが
149不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 19:23:49 ID:WEEv7udo
>>148
1対多、1対1では負荷が違うというのはその通り。
ただ、その通信を担うに相応しい設計をしてるかどうか?
BUFFALO(MELCO時代だったかな?)は11bの頃から使っているが、だんだん小型化
薄型化へ傾倒していって、機器の安定性に関しては下落の一途。

排熱やら複数のクライアントからのアクセスに耐えられない筐体、ソフトウェア設計&
周辺チップ構成なんだから、ストリーミングでずっと通信を続ける用途であれば
不安定orハングアップするのは確実。1対1だから大丈夫というものではない。


150不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 19:50:43 ID:fQNcdByy
なにが「ハングアップするのは確実」だよw

動画のストリーミング再生を特別なものだと思ってないか?
中継するだけのルータからすればファイルのアップロード/ダウンロードと
何も変わらないごく普通の通信でしかない。
そんなことでハングアップしてたら、そもそもルータとして機能しない。
151不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 20:30:33 ID:xtQnP02b
そこまでして、外で見たい物があるのが羨ましいぜ
152不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 21:29:39 ID:fwROfOVo
>>149
小学生が学校の授業よりちょっと進んだ内容を塾で勉強して
ちゃんと理解してないまま学校で自慢してる

って感じだなキミはw
153不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 22:47:23 ID:+aBkBCH6
今度の新製品の安定性が気になる
154不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 22:52:18 ID:YnIoZRkw
価格はUSB子機セットで1.6kぐらいかな?
155不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 23:02:31 ID:/d/Uk7AM
1600円はないと思う
156不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 23:04:43 ID:YnIoZRkw
16kの間違いですorz
157不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 23:46:53 ID:xcdfUCiH
>>150
ファイルの転送なら不安定だろうが帯域が足りていなかろうがどうにでもなるぜ!
158不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 23:50:17 ID:3SbfobhY
1万前後のルーターにおまけ程度でついてるVPNってそれ程良いものなの?
windowsについてるPPTPとどっちが良いんだろうか。
159不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 01:51:53 ID:PD22UhHK
>>124
これか

【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1273499813/

バッファローもVer.1.81がでとるwww
160不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 02:24:34 ID:1fW0p/E4
基地害か
161不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 07:33:22 ID:0ZkQ+ExL
>>147
年寄り乙
162不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 09:16:23 ID:tszeUu6i
>>123
くやしいからsyslog拾えるようにしてみた

・・・再現しねえよこんちくしょう
163不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 09:38:55 ID:R5Kb61vg
>>156
8700Nより1割高な設定だとさすがに売れない気がするが
164不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 10:24:37 ID:cK5TNL9M
>>157
エクスプローラを使ってファイルコピーするときに、
途中でエラー吐いて止まったら泣けるぜ
165不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:29:53 ID:Dwu8VleS
頼む教えて欲しい・・
友達が無線LANで突然繋がらなくなったから助けて欲しいと頼まれた。
友達の家に行くとノートPCでビスタ、無線LANはバッファローのWHR-HP-G
調べてみるとネットワークとPCが一致しないだかで繋がらない
どうすれば繋がるようになるのか解決策を教えてほしい
166不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:33:46 ID:R512PeCy
だが断る
167不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 13:39:07 ID:iGbaYGt7
>>165
友達が自分で聞きに来たなら考える
168不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:08:48 ID:fuPSDeT6
ここはエスパースレではない。
友達とやらがきちんと説明したら誰か助けてくれるかもな。
169不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:42:44 ID:1GrP0YPb
>>165
友達に「サポセンで聞け」と言えば万事解決。

つかスキルのないお前に相談したのがそもそも間違いだったな。
170不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 14:47:21 ID:tszeUu6i
まあここはひとつ「友達」のスペックとフラグ次第だな
171不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:36:07 ID:q7qxTQIe
>>165
お前じゃ無理だし
そんな情報じゃサポセンの人間でもわからないだろうな
人並みには頭を使えよ
172不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 15:58:32 ID:YNIVfx1a
人並みに頭使った結果が>>165なんだろ
173不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:02:40 ID:HJQBXJLr
友達が困ってるんだから助けないと絶交されるぞ
人差し指立ててるあれだろ
逆らうと怖いぞ
174165:2010/06/13(日) 16:14:42 ID:LdaDTzc9
もう来ません。ガッカリしました・・
175不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:17:28 ID:fo+YfrbY
>>165
分からないのならAOSSで設定しなおせ。
176不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:25:55 ID:9Qv2SHE0
>>174
ここはサポセンではありません。 期待しないでください。
177不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:47:58 ID:/TEhkSKv
>>174
ガッカリするのはこっちだよ・・・
178不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:50:23 ID:d/S0QQO7
ビスタはクズだよ
179不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:53:02 ID:+idfByqt
>>174
状況も詳しく書かないで解決できるわけねーだろ
180不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 17:22:53 ID:q7qxTQIe
>>174
サポセンでもお前みたいなのはお断りだと思うけどなw

なんのためにテンプレがあるんだか
181不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 17:27:35 ID:R512PeCy
>>174
NECの買えば解決するよ
182不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 17:37:40 ID:q7qxTQIe
死ねば解決するけどな
そこまで馬鹿だと生きていくだけでも困難ばかりだろう
183不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 17:53:54 ID:22y7MWjk
ID違ってても、こんだけレスが付くスレはすげーや
184不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:02:53 ID:KRtUJ5OG
だって自演だもの
185不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:07:45 ID:Dwu8VleS
このコンピュータに保存されたネットワークの設定と
ネットワーク設定が一致しません と表示される。
無線LANの知識無いんで解決策は無いのか聞いてみたが
能無しなんでROMります。

あと>>174は地面に頭ぶつけて記憶喪失にでもなれ
186不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:10:03 ID:c8tvTTTR
ここまで全部俺の自演
187不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:15:06 ID:gGJ79CXh
>>185
現在、PCに保存されている接続設定を消去して
再度設定し直す。
接続設定したのが友人なら、これで分かるはず。

WHR-HP-GはAOSSで設定出来るのでAOSSで
設定した方が楽だと思うよ。
188不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 18:37:10 ID:1GrP0YPb
>>185
無線LANの知識がないお前に相談するお前の友達もチャレンジャーだな。

で、お前も分からないなら分からないって答えれば、
その友人もサポートに電話するだろうに・・・。

そしてお前は2chで恥晒すことに・・・。
189不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 19:16:44 ID:Dwu8VleS
>>187
YAMADA電気の店員に取り付けてもらい
設定したパスワードなどの紙も保管してると
今連絡で聞きました。
お互いの都合があえば設定し直してみる
マジレス本当にありがとう!

>>188
本当に知らないから知識のある人に質問した。
友の悩みを解決するのに自分の恥じなど糞食らえ
無駄なプライドなんて持ってないです。

190不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 19:18:54 ID:nkFnqgwT
NEC工作員はNECスレを盛り上げてこいよ
牛スレで迷惑行為ばかりやってもNEC商品のイメージが悪くなるだけだ
191不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 19:33:17 ID:3cuAMmG4
知識ないのを指摘されてぶち切れとか無駄なプライドの塊じゃん
金を使いたくないなら努力しろよ
192不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:01:35 ID:Dwu8VleS
>>191
切れてないですよ・・
教えて欲しくて聞いたまでです。
知識が無いので聞いたのですから・・・
193不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:03:02 ID:ol06L5gx
騙った奴本人だろ、無視しれ
194不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:14:56 ID:q7qxTQIe
>>192
知識が無いのはどうでもいい

質問の仕方ってものがあるんだよ
それが理解できないならマジで首つったほうがいい
無知ではなく、馬鹿なんだよお前は
195不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:40:29 ID:Dwu8VleS
>>19
すいませんでした・・・
196不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:43:16 ID:Dwu8VleS
誤爆と連投ごめんなさい。
>>194
露骨な言葉は本当に酷いですね・・・・
本当にROMります。
197不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:43:58 ID:wak4IpAy
>>19
ってIP固定するんだっけ?
PC側LAN側どっちで設定だっけか?
198不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:44:45 ID:wak4IpAy
>>196
んで直ったの?
どうやって直したかを報告するように
199不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:51:56 ID:QP2T3QPb
これを機に、色々調べて覚える良いチャンスと考えるんだ
細かい技術的な事とか用語は追々覚えりゃいい

ゲーム機も携帯もPCも、基本は同じだからこの先覚えて損はしないよ
200不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:06:55 ID:+idfByqt
>>196
まず第一にいちいちageんな。

お前は無線LANの基礎的なことすら分かってないんだから、
質問する前に取説とテンプレ読んで、一通り自力で知識つけてから質問しろよ。
それと、友達の家から書き込んで、直接PCとルータを見る
ことができる&操作できる環境下で聞け。これは当たり前。
有線ならつながるだろうし、有線でもつながらないなら別の可能性も浮上する。
そういった諸々のことを考慮してないからウザがられんだよ。
201不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:24:51 ID:yOV8Zi8g
今時age sageにこだわるやつっなんなんだろ?不都合あるの?
202不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:32:45 ID:+idfByqt
>>201
「ageたぞさぁ俺の書き込みを読め」って意思表示みたいに見えて
鼻につくから嫌われてきたと思ってるんだが、違うの?
203不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:33:36 ID:22y7MWjk
ゆとりっぽい質問はageが付きもの。
まあ、釣りもゆとりも内容は変わらんがな。
204不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:34:30 ID:fuPSDeT6
上がってる方が宣伝や荒らしレスが増えやすいから嫌われる、
と思っていたが。
205不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:43:57 ID:yOV8Zi8g
>>202
専ブラ使ってブックマークしてりゃ全然気にならんけど
>>204が言ってるのって何年も前の事だし
基本質問はageルールのとこもあるしどうでもいいんじゃね
206不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:44:25 ID:UePC3Epc
なぜここはage sage 厳しいのw?
207不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:47:12 ID:YQ9QuptR
あがっろうがさがろうがこまけーこたどうでもいいんだよ
208不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:48:17 ID:q7qxTQIe
agesageは置いておいて

わざわざ業者に依頼しなきゃ無線LANを使えない奴って
トラブルでも起こったらどうするつもりなんだろう?
よっぽどの馬鹿じゃなければ、ちょっとググれば理解できるだろうに・・・
その考え方がそもそもまったく理解できないんだが
煽りぬきで本当に不思議
209不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:50:31 ID:wak4IpAy
解凍としては
有線でつないで設定しなおせ

ってことだよな
210不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:54:11 ID:fuPSDeT6
まあAOSSも分かんないて人は、
流石におかしいだろと思うが。
211不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:54:45 ID:YNIVfx1a
>>208
また業者呼ぶに決まってるだろ
簡単な設定で数千円もらえるんだから業者にとっちゃありがたいことこの上ないんじゃない?
212不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 21:56:51 ID:wak4IpAy
距離が離れたところにあるwiiの設定を直すのが面倒だw
213不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:11:07 ID:q7qxTQIe
>>211
実際はそうするんだろうけどさ
そんな状態で使ってる人間の気が知れない、って思ったんだよ
無線LANがこれだけ定着してきても、まだこんな馬鹿がいるのか・・・と思ってね

久しぶりに見たんだよ
必要なことは書かないくせに
「助けて」とか「急いでます」とかでレスをはじめる、典型的な馬鹿のレスを
214不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:15:41 ID:yOV8Zi8g
>>213
スルーすれば?暇なのはわかったけど
215不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:22:19 ID:bTPEfUqo
業者っていうかヤマダの店員のサポートだからタダじゃね?
時々いるよ、買った製品の使い方がわからないって売り場に聞きに来る客
216不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 23:22:44 ID:YNIVfx1a
http://buffalo.jp/bsa/i-settei/i-settei1.html
こういうのじゃないの
217不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 23:36:32 ID:R5Kb61vg
>>213
なんかすげー狭い世界の中で生きていて、その世界の外のことは
全部「馬鹿じゃね」で済ましてる引きこもり臭い
218不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 23:51:50 ID:0ZkQ+ExL
>>176
ここはサポセンじゃなかったら存在価値がまるでないんだが。
219不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 23:56:14 ID:YNIVfx1a
無線LANの質問スレ23問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276433976/
サポートはこっちでしてもらうべきじゃないの?
220不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 00:03:27 ID:2YF9RAyt
世の中にはマニュアルを読む人間と読まない馬鹿がいます。
221不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 00:13:05 ID:Pc//xosC
サポート受けるなら金を払え
222不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 01:04:59 ID:XOeSnrjT
サポセンではない、という基本的な事実の把握も出来ない人がいるのはなぜ?
223不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 01:11:22 ID:/sRzZNKe
AirStationにカスタムファームウェアのDD-WRTを入れると
電波出力がヨーロッパ仕様になって今の10倍は飛ぶ
さすが外国は部屋が広いなw
224不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 03:09:45 ID:J7np5aWr
WHR-HP-G54からの買い替え検討していますが
今の売れ筋って
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH
これですかね〜
225不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 03:19:12 ID:x+2wDBJm
>>224
今から買うなら、WZR-HP-AG300Hがいいんじゃない?
ttp://buffalo.jp/products/new/2010/001161.html

あと、詳細はまだ発表されてないが、6月中旬から何かのキャンペーンをやるらしい。
226不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 03:25:11 ID:J7np5aWr
>>225
どうもありがとう。
さすがに価格コムにはまだ出てないですね。
227不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 03:34:36 ID:M5JyDOm6
未発売の新商品を勧めるのはどうなんだろう…
228不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 03:56:59 ID:cPgToWis
人柱増殖計画。
229不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 06:20:06 ID:0b6L8fUy
公式違法改造ツールでも出てくれるとうれしいんだが
230不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 07:13:21 ID:PNJT7Fvv
15分でWi-Fiの電波をパワーアップする方法
http://techwave.jp/archives/51463540.html
231不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 10:03:19 ID:eH815km1
>>225
価格とキャンペーン次第では、キャンペーン終了ギリまで様子見て買う
8700Nイサコンセットがモノ無くて買えない
232不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 15:38:45 ID:crFJJ11w
233不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 16:48:35 ID:x+2wDBJm
>>231
どうもキャンペーンは、懸賞らしい。
234不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:03:31 ID:vDj/cex5
BBIQの入会キャンペーンでWHR-HP-G300N/Uをもらえそうなんだけど
これかなりいいルータみたいだな 儲けもんだわ
235不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:11:09 ID:8xrFM/ey
>>230
この程度で電波が強化されるなら、初めからメーカーが作って付けてくれ
今後の対応でバッファローとNECのどちらが、ユーザー思いのメーカーか問われるな
236不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:14:36 ID:3EAutGt2
bbiq入会キャンペーンでもらえる商品が1万円相当か

いいのか悪いのかわからんな
工事費無料+ルータもらえるならいいのかもなー
237不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:19:11 ID:vDj/cex5
PCも早いとこnに対応させんとな〜
238不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:23:20 ID:x+2wDBJm
>>235
こんなもん標準で付けれるわけないだろう。
パラボラの向いている一方向しか使えなくなるんだよ?

そういう需要のために、メーカーはちゃんとオプションで
指向性アンテナを用意してる。
239不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:30:58 ID:eH815km1
親戚が引っ越しで新規にフレッツ光入るっつーんで調べたが
どこぞの代理店通せば何万もキャッシュバックとか
プロバイダ毎にキャンペーンやってて、ルーター貰えるだのノートPCが安く買えるだの
盛りだくさんすぎて比較しにくくて投げた
240不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 18:48:21 ID:kE39M9fZ
>>238
はい!あなたの会社はアウトー!
売上激減します
241不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 02:25:14 ID:YLir3Dg5
メディアサーバーにアクセスするのって
http://192.168.11.1/mediaserver.htmlじゃだめなの
それとも本体に書いてるヤツ
どっちもアクセスできなかったけど

もちろんHDDをNAS用でフォーマットして
ファイルも置いたしフォルダもZ:\disk1_pt1とつくったんだけど・・・・

あとなんか設定いる?
242不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 03:03:58 ID:YLir3Dg5
DLNSでアクセスすれば見れた
事故解決

NASのメディアサーバーが更新されない・・・
バグなのかq
243不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 11:07:18 ID:xWlTHO5I
>>242
DLNAな。

メディアサーバーの更新って、データベース自動更新のこと?
設定があったはず。
244不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 15:34:16 ID:zlugfB44
UDP137で外にアクセスしようとしてDenyされてるのは・・・何?
245不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 15:38:36 ID:zlugfB44
ごめん誤爆
246不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 20:29:48 ID:etd+kvls
>>232
前にWHR-HP-GNでiPod touchでスリープからの復帰時に無線LANの接続に失敗するって書き込んだけど
1.82で直ってるね。

修正箇所を見ると、DHCPサーバーからのIPアドレスの割り当てに問題があったみたい。
247不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 22:45:06 ID:P/4S/R62
>>223
これか

【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1273499813/

バッファローもVer.1.81がでとるwww

248不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 13:58:10 ID:mHYenGzk
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/

WZR-HP-AG300Hの正式発表きたけど
これ実効スループットいくつだかどこかに書いてないかな?
探しても見つからん
249不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 14:13:49 ID:ZX8RXSG9
250不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 14:52:14 ID:At1luAP7
ギガビットポート持ったイーサネットコンバーターはでないのかな
これの無線LAN子機セットとの同時発表期待してたのにな
251不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 14:59:27 ID:mHYenGzk
>>249
おお、ありがとう

できれば有線の方も知りたいんだけど、無いかな?
252 [―{}@{}@{}-] 30:2010/06/16(水) 15:05:20 ID:GirPut69
WLI-TX4-AG300Nとa/nで接続するようにすれば室内での体感速度は干渉が減るのもあって改善しそうだな。
今、Bluetoothと2.4GHz無線マウス/キーボードとb/g/nの電波が入り乱れてて2.4GHz帯は大変な事になってるし。
253不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 15:22:46 ID:ZX8RXSG9
>>251
サポートの方に問い合わせたらWZR-HP-G301NHと同じと言う回答が返ってきた。

早速、尼で予約した。
現在、WZR-AGL300NH/U使用中だから少し期待。
254不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 15:37:56 ID:3tavc9CF
>>248
ついに有線WAN側スループットを記載しなくなったか。
255不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 15:49:50 ID:MGuBY4GF
WZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300Nを買おうかと検討していたのですが、
WZR-HP-G301NHを2台買って中継機能を使った方が、中継側のG301NHに
有線だけでなく無線でも接続できて賢いのかと思いましたが、
実際のところどうなのでしょうか?
中継すると速度が激減するなんて落とし穴があるとか??

前者
PC-有線-G301NH-無線-AG300N-有線のみ接続可

後者
PC-有線-G301NH-無線-G301NH(中継)-有線・無線両方接続可
256不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 16:00:21 ID:mHYenGzk
>>253
わざわざ問い合わせてくれたのか、ありがとうw

有線のスループットは同じなのか、そこは残念だな
それにしてもNECのは何故あんなにも有線のスループットが
高いのか・・・
257不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 16:09:48 ID:LNhcOwNa
スループットはあんまり鵜呑みにしない方がいいよ
258不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 16:13:53 ID:hhLGb11M
簡易NAS機能のスループットが
WZR-HP-AG300H 15.24MB/s
WZR-HP-G300NH 12.94MB/s
と少しAGの方が上昇しているみたいだがこれは中のチップの性能が若干上昇したのかな。(条件の違いは繋いだ外付けHDDのみ)

というよりWZR-HP-G301NHの簡易NASのページ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/hdd.html
これ思いっきりWZR-HP-G300NHのだろw 上のパスの表示でさえWZR-HP-G300NH(リンクはG301NH)ってなってるしw
259不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 16:25:47 ID:pEWkckEP
不安定な無線だったらc.linkのほうがいいと思うんだけどどう?
260不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:07:09 ID:hhLGb11M
>>259
家の大きさや賃貸か持ち家かどうかにもよるけど俺はc.linkの端末買うならCAT7のケーブル配管通すけどなあ。
なんぼかかるかは分からんけどw
261不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:12:26 ID:vlZxIPql
>>255
> 中継すると速度が激減するなんて落とし穴があるとか??

少なくとも半減

往復とも同じ周波数帯を使うから
262不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:16:45 ID:APfmmsnu
有線のスループットが重要でそこがNECに大きく負けてる部分なのに改良してないってbuffaloはアホなの?
263不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:20:31 ID:vlZxIPql
>>259
ある意味理想的な家庭内LANの一つの形と思う
BS対応してないような古い家の同軸とか分配器でなければ…

新築なら必要なだけLAN配線しておくほうがいいんじゃない?
264不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:35:45 ID:3tavc9CF
>>256
NECはBroadcom BCM5395(1Gbps)というのを使ってて速いとか。
265不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 17:53:52 ID:yakLnijM
でもNECはVPNとDDNSが使えないから論外
Buffaloの機能性でNECの速度なら完璧なのに
いつまでたってもギガルータの定番が出てこない
266不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 18:08:00 ID:4j6ak9bp
NECは簡易NASフォーマットがXFSに対応してくれたら完璧なのに
REGZAの録画が出来ん…
267不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 18:31:17 ID:3ZbJaFwF

NECが速いのは、カスタムチップとか載せて、処理してるからじゃないの??
WBR75H とかの記事で見たよ。

268不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 19:19:03 ID:ASqGi+6K
>>259
c.linkってもっと安ければ試すんだが
269不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 20:39:31 ID:pEWkckEP
>>263
五年前に家建ててLANの事なんか一切考えなかった。
オーディオルームも作ったがそこも配線考えなかったんでモールベタベタつけて
天井に四つスピーカー付けた。取り付けは住宅メーカーで天井の壁紙クレームで交換した時ブラケットを付けてもらった。
一階と二階のエアコンダクトにエレコムの野外対応とかいうカテ5のケーブルを通してある。


>>268
たまにキャンペーンとかで二万切る価格で売ってる時ある。フィルター取り付け結構な金額だが自分の家は簡単に自分でできるところにあった。

という自分はWZR-HP-G300NHで問題はないんだがオーディオルームにイサコン置くのは気分的に乗らないもんで
270不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 22:22:05 ID:4M+mg/Cc
WZR-HP-AG300Hの仕様を見たんだけど、11aのW53とW56には対応していないっぽい。
その代わり149chとかに対応してるけど、このチャンネルは日本で使えるの?
271255:2010/06/16(水) 22:33:37 ID:MGuBY4GF
>>261
なるほど。
あまり気にしていませんでしたが、WLI-TX4-AG300Nが牛のサイトで
無線LAN子機として扱われてるのは、そういうことなのですね。
あくまでこいつは無線LAN子機なのだと。
おかげで助かりました。どうもです。

しかし、そういう大事な事はちゃんとサイトに明記しておいて欲しいですね。
中継機能って、あまり需要がないんですかね。
272不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 00:56:08 ID:SIzyl83F
1週間前にWR8700N-HPに乗り換えてPC2台と無線プリンタに繋げて快適・・・
と思ったら機動のたびにブルスク頻発。PC初期化してみたが症状変わらず。
調べてみたら専用子機のUSBと繋げてるやつにブルスク頻発してる。
PCぶっ壊れる前に使うのやめて明日ソフマップに売り飛ばしてBUFFALOに戻すわ。
総額2万円以上損した。
273不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 00:58:47 ID:vz6AwrXt
一階に無線の親機があって、二階でPCを使ってます。
電波状態が40%前後ですぐ切れちゃうのですが、そういうときは指向性のアンテナなどを使えば少しは改善されますか?
274不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:15:20 ID:iRZE+5dW
家は鉄骨か?
275不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:18:26 ID:6fR5uJxg
>>273
親機を天井近くまで吊るしてみては

もしくは本棚の上におくとか
276不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:19:16 ID:V8POknWd
>>273
そういう時はc.Link
277不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 01:34:44 ID:/dbefT7i
>>272
子機のドライバ変えれば直るだろ。
278不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 04:15:07 ID:lIVWGBTQ
c.Linkって初めて知った。そんなのあんだ。
PLCよりよさげなのに普及してないんだな。
279不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 07:55:45 ID:XULGQ9qT
WZR-HP-G301NH/Uを購入して、付属のCD-ROMでUSB子機の設定をしたら
ススピーカーマークが消えて、オーディオディバイスが認識しなくなってしまい
さらに、IME文字変換もしなくなってしまいました。同じような症状になった方
いますか?対処はどうされましたか?
280不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 08:30:36 ID:T7BgfI1J
>>278
c. linkについて調べてみた感じでは、
@アンテナからの輻射の可能性があって上流にフィルター必須
(技術的な理由なのか法的な問題が主なのかはわからんかった)
A分配機や同軸ケーブルの性能によってはうまくいかない
(BS対応以前のやつだと周波数特性が悪いかも)
Bそもそも古い家だとテレビのある1箇所にしかアンテナ線が来てない

@で工事が発生する可能性が高いこと、
新しい家ならいいけど、古くなってくるとAの問題があったり、
そもそもBだと問題外w なために、
導入できる事例は限られるのではないかと…
281不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 09:41:19 ID:LhYfO8dB
■井上繁樹の最新通信機器事情■
バッファローの最新USB無線LANアダプタ4製品の性能をチェックする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100617_374527.html
282不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 11:51:33 ID:MD/LxrLK
>>280
CATVなどを利用している場合、
アンテナ端子を使ったらLANが外に出ちゃいそうな感じがするw
283不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 13:47:13 ID:EKlcbODF
WZR-AGL300NH/Uの画像、WZR-HP-G301NH/Uの画像と一緒だけど
WZR-AGL300NH/Uに付属する子機はWLI-UC-AG300Nで
WLI-UC-G300HPのハイパワータイプじゃないのか。
284不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 15:11:59 ID:DDK6V7yW
>>273
11m以上のケーブル買って通せ
285不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 19:25:18 ID:8ugawaZe
>>273
PLCつかえば良いじゃんか?
286不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 19:41:59 ID:V8POknWd
>>285
恐ろしくて使えんわ
287不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 20:20:41 ID:riszvQBC
>>281
書いてあることは尤もな事ばかりだけど、速度低下や動作不安定の
原因にPC本体からのノイズの影響も入れてほしかったな。

延長ケーブルやグースネックタイプのフレキシブルケーブルで接続
すると解消される場合も多いんだから。
288不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 20:43:37 ID:vDqScROq
長年使ってきたWHR-G54の動作が怪しくなってきたんで
WZR-HP-AG300Hの予約してきたぜ
世代違いすぎるから機能的には心配してないけど、安定して動くことだけを祈るのみ・・・
289不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 21:09:24 ID:EKlcbODF
ビックカメラ、WZR-HP-AG300H/Uの予約来たけど商品の画像が違う
付属する子機の名前も違うボロボロ
290不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 21:26:18 ID:MSGbjlLV
>>288
牛の最上位モデルに安定性を求めるのは不可能な話だよ。
牛では無難なWHR-HP-G300Nにしときなさい。
291不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 22:13:51 ID:8ugawaZe
不安定になるとどうなるの?
292不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 22:16:07 ID:RvmeGp17
爆発する
293不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 22:21:30 ID:PESIWuzl
怒りがな
294不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:10:31 ID:MSGbjlLV
俺はPA-WR8300Nを買ってみるけどなw
295不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:25:28 ID:6Ai/ah2H
WLAE-AG300Nもギガビットに対応しないのね
296不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:28:02 ID:WQRRHmhD
ぐるぐるぐるぐるどかーん
297不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:34:07 ID:ez/B5Tdo
>>289
プレスリリースには
無線スループットを約2.2倍にアップし、2本のアンテナ(送信2×受信2)搭載
製品情報には
無線スループットを約2.2倍にアップし、3本のアンテナ(送信3×受信3)搭載
って、どっちを信じればいいんだか

IEEE802.11a:5GHz( 36 / 40 / 44 / 48 / 149 / 153 / 157 / 161 / 165ch )
仕様のこれもホントなのかな
298不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:39:45 ID:MSGbjlLV
>>297
送信2本*受信2本
299不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:42:22 ID:EKlcbODF
>>297
無線スループットの話は知らないけど
11aのW53とW56には対応しているってサポートの人が言っていた
300不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:44:24 ID:ez/B5Tdo
>>298
見た目にはそうだよね
ただ、内蔵アンテナが1本隠れてるのかと思って
301不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:56:28 ID:A5rONjEg
>>297
149ch以降は日本で使えないんだよね?
302不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 23:59:58 ID:ez/B5Tdo
>>299
W53とW56対応なのね
ありがとう
303297:2010/06/18(金) 00:15:36 ID:39vWoI2m
>>301
牛さん徹夜して書いたんだね
304不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 00:21:10 ID:aAuWRZ+o
>>301
認可されてないっぽいね。

逆に、W53(52/56/60/64ch)がないのも気になる。
(旧製品のWZR-AMPG300NHやWZR-AGL300NHは対応)
305不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 00:22:17 ID:aAuWRZ+o
おっと、既に対応するって話があるのか。(>>299)
スレ汚しすまそ
306不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 00:33:05 ID:sMrkfha2
ギガビット対応イサコンは出る気配なし?
307不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 00:38:46 ID:RQT7jwr9
WZR-HP-G301NHで接続できてる
HDDケースとかある?
できればメディアサーバーも動いてればいいんだけど
308不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 00:38:52 ID:4a7BxDDH
>>296
それだとうれしくなっちゃうだろ。
309不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 01:04:07 ID:hZixOUcE
WHR-G300Nなんだけど決まって20時過ぎるとDNSがなんたらとか言って
ネットが切れる大体週に一回ぐらいのペース
何が原因でしょうか
>>3は全部試して親機の再起動でしか解決しない
WPA2-AESでvista
310不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 02:11:07 ID:NwVCahXT
俺がコネクションを切ってるからだ
311不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 03:38:24 ID:hZixOUcE
ハズレ引いたのか
価格コムでも酷い順位だったからなこれ
まず安定性が最悪
バッキャローが
312不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 04:43:50 ID:PpAIZefU
ある程度わかってて買ったのなら諦めもつくだろ
313不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 05:40:26 ID:Yj8JdS/L
テレビのアナログ放送が終了したら、
あまった電波で無線LANとかになるの?
314不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 07:02:39 ID:P0Vv5jDb
>>313
VHF帯は波長が長いので、アンテナも長くないといかんのだよ。
チャンネル1で80cmくらいのアンテナが必要。
315不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 10:29:20 ID:cXmNzkzZ
>>306
どうもエアーステーションスレでは、ギガビットは誰も触れないね。
316不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 13:22:50 ID:FvhUp0Rv
>>309
WHR-G300Nには懲りたのでWR8300Nを買いました。明日には届く予定。
317不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 13:45:39 ID:yWyF7rYs
e?
318不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 14:48:35 ID:5yFkgaUr
>>299

今見たけどほんと?
IEEE802.11a:5GHz( 36 / 40 / 44 / 48 / 149 / 153 / 157 / 161 / 165ch
に変わってるけどW53/56の記述(ch)はないみたい
もし未対応ならフラッグシップモデルじゃないよね
319不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:13:12 ID:hZixOUcE
昔買った安物のコレガの方が長く持ったなんて・・
320不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:42:07 ID:5yFkgaUr
今見たら更新されてる
かなり混乱してるよね

IEEE802.11a:5.2〜5.7GHz( 36 / 40 / 44 / 48 / 52 / 56 / 60 / 64 / 100 / 104 / 108 / 112 / 116 / 120 / 124 / 128 / 132 / 136 / 140ch )
321不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:43:56 ID:5yFkgaUr
消費電力も11nの割に9W台かと思ってたけど
最大13.2Wに修正されてる
322不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:51:00 ID:6hG0P/3N
WZR-HP-AG300H/Uの画像も更新されている。
高画質画像は相変わらず間違っているけどw
323不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:58:56 ID:r83cbcxX
このバタバタ具合を見てると
初めから安定動作はないんだろうなw
324不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 16:11:50 ID:5yFkgaUr
あと「WEP接続子機からAES/TKIP接続子機へアクセス制限可能」に※ルーターモードで使用時のみ対応。の注釈があるけど
確か?WZR-HP-G300NH(ファームで対応済み)以降の機種はブリッジでも可能だったように思うけど

●Ver.1.70
[仕様変更]
1.ブリッジモード時、AOSSのWEP隔離機能を使用可能にしました。
 上位のルーター機器のみ通信可能になるため、WEP接続の機器から
 インターネット通信可能になります。
325不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 17:47:19 ID:5yFkgaUr
>>297
>>298
>>300

チップが違うんでわからないけどWZR-HP-G300NHは内蔵が1本で3×3(外部2本、内蔵1本)だね
正解はどうなんだろ?

あとWDS関連の記載が無くなってる?
326不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 17:58:13 ID:5yFkgaUr
ハード自体は同じだけどWZR-HP-G301NHだった
327不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 18:19:24 ID:CwswUKzZ
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
328不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 18:23:57 ID:9XTWggMz
>>306
テレビもレコもギガビットが無いからだな。
329不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 18:38:22 ID:701sMYT8
WZR-HP-AG300Hの画像を見るとMovieEngineがオフのときは光らないようになってたり、
意味のない(w)セキュリティランプが5G帯のアクセスランプになってたりと地味に変えている部分もあるな。

こいつのチップセットがWZR-HP-G301NHと同じAR9132か気になるな。 AR7161とかが付いてたら嬉しいんだけどなあ。
WZR-HP-G301NH売ろうかなw
330不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 19:42:47 ID:39vWoI2m
>>325
製品情報の3×3が2×2に修正されたから
送信2×受信2が正解だな。
331不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 20:38:38 ID:M8E7kVGr
AirStationにカスタムファームウェアのDD-WRTを入れると
電波出力がヨーロッパ仕様になって今の10倍は飛ぶ
さすが外国は部屋が広いなw



332不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 22:54:50 ID:gBU4WtIZ
体や周りに悪影響がでるからやめなさい
333不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 22:57:12 ID:ZckrZOzp
>>332
コピペにマジレスやめなさい
334不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 23:36:58 ID:M8E7kVGr
>>333
これか

【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1273499813/

バッファローもVer.1.81がでとるwww
335不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 23:38:53 ID:ZckrZOzp
>>334
臭い息吹きかけるなks
336不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 23:41:50 ID:UWYsjByY
以下のような使い方なんだがWZR-AGL300NHでいいだろうか?

【APに接続しているPCの全台数】有線:2台  無線:2台
【設置予定場所】AP:玄関 PC:寝室 距離:壁1枚(直線距離なら3m以内) 建物の構造:鉄筋コンクリートマンション
【目的、重要視するポイント、実測通信速度】
・無線の11n化
・有線同士の速度
・25Mbps(WHR-HP-G54,11g)

G301NHは上で地雷とか書かれてるしAMPG300は価格で散々な評価だし・・・
他におすすめがあれば教えて欲しい
337不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 01:15:35 ID:SHJjiVcK
メーカーにこだわりがないのなら
NECにしておけば
338336:2010/06/19(土) 03:07:06 ID:N3IHQD3m
>>337
BUFFALOじゃなきゃ・・・って訳じゃないけどそんなにNECはいいの?(WR8300Nとか)
むしろ最近のBUFFALOはそこまでだめないの?
339不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 03:09:08 ID:YV167ky4
>>336
その用途だとWR8300Nかな。ギガビットで電波が飛んで安定してる。
簡易NASはないけど他の機能は充実してるよ。
340不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 03:14:26 ID:YV167ky4
>>338
今の牛のモデルはすべてにおいて中途半端なんだよ・・・
とりあえずこれを買っておけば大丈夫!みたいなのがない。

11n正式版が出るまでは機能的にもNECの半周先を走ってたのだが、
いつの間にか機能も性能もNECに追い抜かれてる感じ。
341不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 03:16:40 ID:HmaETy1r
完全な素人ですがご助言願います
子機に関してですが買って数年になります
接触が悪くなってきたようでオンラインオフラインが交互してます、グラグラして折れるかもって感じ
買うべきと思いますが何を買って良いか分かりません、規格が合うとか

そこで考えたのですが今使ってるUSBを店に持って行けば
親機に合う商品間違えなく売ってもらえますか?
342不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 03:26:02 ID:2f9TDrTy
>>340
WHR-HP-Gとか鉄板だったよな
343不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 04:36:11 ID:ONHvg0Ju
WHR-HP-GからWZR-HP-G300NHに移ったが不安定不安定
WZR-HP-AG300Hまでせめて待てば良かったな。5GHzなら電話子機とか電子レンジの影響も減るだろうし。
イサコンじゃなくてWLAE-AG300Nにもできるしなー
344不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 12:55:47 ID:CZMoQYmb
>>341
よほど特殊なもんでも使ってなきゃ接続自体は何買っても出来るが、
簡易接続できるか、手動SSID入力による接続になるかの違いは出る。
前者で済ませたい場合はメーカーとルーターの型番必須。
店員相手でも同じだ。
345不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 15:45:17 ID:hkbS08pH
【キャリア/ISP】ソネットの光
【APに接続しているPCの全台数】無線: 4台(予定)
【設置予定場所】距離:5メートル位?  建物の構造:鉄骨マンション
【購入検討中の機種名(任意)】
親機はWHR-G300N/Uを使っています。
子機の購入で迷っており、選択肢は下記の一覧です。
USBのWLI-UC-AG300N、WLI-UC-G300HP、WLI-UC-G301N
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
距離があり壁が2枚ほど隔てているので速度がでるものと値段との兼ね合いで選びたいです。
WLI-UC-AG300Nが一番高く11aというものに対応
WLI-UC-G300HPはエヌフィニティ ハイパワーというものに対応しているみたいですが
親機が新しい物ではないのでこれらは無意味なのでしょうか?
繋げたいPCはこちらになります。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/580s_a?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
ご教授下さい。
346不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 15:58:34 ID:Kobgngxk
>>345
子機を買い換えるぐらいなら親機を買い換えた方が良いと思う。

両方とも買い換えるのが一番良いけど。
347不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 16:03:37 ID:hkbS08pH
>>346
既にネットに繋がっているのは3台で
新調したPC1台分の子機を買いたいという意味でした。
なので、子機の購入で済ませたいです。
紛らわしい書き方ですみません。
348不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 16:11:26 ID:CZMoQYmb
>>347
イーサネットコンバータが適切。
子機の位置変えて電波環境の良い場所選べるから。
349不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 16:17:09 ID:hkbS08pH
>>348
WLI-TX4-G54HPの事ですか?
350不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 16:18:49 ID:xgciDhSW
>>345
自分ならWLI-UC-G300Nをオークションで買うかなw
351不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 16:26:13 ID:Kobgngxk
>>345
11aは電波干渉には強いけど障害物には弱いから
値段が高いWLI-UC-AG300Nでは無く
WLI-UC-G300HPで良いと思う。

ただエヌフィニティ ハイパワーの恩恵は無いけど
352不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:17:59 ID:iM4dagVd
WZR-AGL300NHを使って無線LAN(intel2915ABG)と有線gigabit3台をつないでます。

1.a/n&gモードで11aで接続してローカルの有線PCと無線PCでファイルをコピーしたとき
  有線→無線(無線下り)の場合25Mbpsくらいの速度がでるが、無線→有線(無線上り)の場合5Mbpsくらいの速度しかでない
2.同様にa/n&gモードで11gで接続すると
  有線→無線(無線下り)、無線→有線(無線上り)ともに20Mbppsくらいの速度がでる
3.11aだと上りが極端に遅くなるのかと思いn/gbのみのモードで11gで接続すると
  11aのときと全く同じで下りは25Mbpsくらいでるが上りが5Mbpsくらいしかでない

という症状がでています。
1と3に共通しているのは倍速モードのサポートと考え倍速の20MHz/40MHzの設定やチャンネルの設定を変えてみましたが変化はありません。

11aで上り速度を上げる方法ありますか?
353不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:48:06 ID:/YbpC4Y1
>>352
AirStationにカスタムファームウェアのDD-WRTを入れると
電波出力がヨーロッパ仕様になって今の10倍は飛ぶ
さすが外国は部屋が広いなw

354不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:54:43 ID:iM4dagVd
>>353
AirStationと無線子機はそんなに離れた場所で使ってないので受信感度には問題ないです。
いちおう場所等で通信速度に変化があるのか確かめてみましたが家の中では >>352 の結果と大差はありませんでした。
受信状況の情報も書いておいた方よかったですね。
355不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 17:58:18 ID:Kobgngxk
>>354
>>353はコピペ
356不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 21:01:21 ID:I5rQGZtj
WR8100Nだと↓25Mbps↑1.5Mbpsだったのが
WZR-HP-G301NHにしたら↓65Mbps↑30Mbpsのほぼ回線速度そのままになった(有線)
無線も劇的に早くなったし万々歳ですな

8100Nは故障でもしてたんだろう。きっと
というわけでよろしくお願いします
357336:2010/06/19(土) 23:42:39 ID:N3IHQD3m
>>339,340,342,343
NECも含め再検討してみます・・・
ありがとうございました
358不明なデバイスさん:2010/06/19(土) 23:54:16 ID:I5rQGZtj
WZR-HP-G301NHに同社のHD-CLU2をつないでNASにしたんですが、
ディスクの認識はするものの、1つしかないパーテションを4つあると認識したり、
全体容量は正しく認識するものの、使用量を誤認識します(○500G使用済み→×2G使用済み)

同じような環境の方はこんな症状ないですか?
359不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:04:00 ID:I5rQGZtj
中身のファイルは普通に読み込みできます
書き込みはまずそうなので試してません
360不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:12:31 ID:6NHsv31U
アンテナのとこに同軸ケーブルつけて30mくらい先まで交信できます?
その同軸ケーブル先端から何mくらい交信できますでしょうか。

361不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:27:10 ID:rW5PYDCu
GHz帯は減衰大きいから普通の同軸じゃだめだよ。
362不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:34:28 ID:XBbcNJc4
wzr 301+ガチャポンパスマート+WD2T
で今フォーマットしてる
DLNAできるかな・・・

できれば相当便利な環境になる
363不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 00:50:39 ID:6NHsv31U
そうですか。どうも。
あんまり電波が届いちゃうと怖いので色々考えてます。
やったことないのでとりあえず無線LAn買ってみます。
5mくらいケーブルの先端から届くとありがたい。
364355:2010/06/20(日) 14:15:38 ID:K1ktahtW
>>354
これか

【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1273499813/

バッファローもVer.1.81がでとるwww

365不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 16:43:15 ID:CMjl526x
WHR-G300Nの電波が飛ばないのでNECのWR8300Nに買い換えた。
今まで使えなかったところで使えるようにはなったが、劇的に電波が強くなるような感じはない。
電波が弱くても通信できるといった方が正しいかもしれない。
やっぱりメーカーを問わずHPモデルを買っておいた方が無難だと思う。

WHR-HP-G300Nにしておけばよかったかも・・・
366不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 16:48:50 ID:cQ0nWIcH
今まで自宅で無線使ったことないんですが、iPadのためだけに無線ルーター買おうかと思ってます
WHR-HP-G300Nを買うと思うんですが、PCは有線、iPadだけ無線
って使い方ってできますか?
PCはデスクトップなので、今まで通りケーブル繋げっぱなしでも問題ないので
そのまま使おうかと思ってます
367不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 16:53:25 ID:E0Kf9T/D
それが出来ないで何が出来るんだよといいたい。
368不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 16:56:43 ID:7O4NUhXP
無線LANルーターに付いてる有線LANポートは飾りでしたw
とかはあり得んだろ・・・
369不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 16:59:48 ID:cQ0nWIcH
すみません、自分でもいろいろ調べたんですが
よく分からなかったので質問してしまいました
初歩的な質問で申し訳ありませんm(_ _)m

すると、買ったばかりの無線ルーターを光のルーターとケーブルで接続するだけで完了
みたいに簡単に済んでしまうんですかね?
370不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 17:02:17 ID:PO6XZtUx
俺はそれに近い形で最初の設定は終わったよ
371不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 17:03:41 ID:7O4NUhXP
>>369
まあね。
電源ケーブルも忘れずにねw
372不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 17:09:05 ID:cQ0nWIcH
ありがとうございました
買ってうまく繋げたら報告にきます(・∀・)
373不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 17:22:56 ID:JcqfKoDb
>>372
手遅れかも知らんけど
バッファローに拘りがないならNECの無線LANルータにしておけ
iPadを使いたいならなおのこと
374不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 17:42:11 ID:cQ0nWIcH
確かに、調べてたらNECのほうがいいという体験談をよく見かけました
そっちのほうがいいでしょうかね
375不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 17:49:03 ID:c7H0lkHS
そうかもしれんけど
スレッドタイトルは読もうな
376不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 18:03:03 ID:CMjl526x
iPhoneを使うのにバッファローをつかんだ人を慰めるスレ
377不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 18:12:54 ID:/6atJPI+
牛製品はハードの不具合よりもFWの出来が悪いのが困る
378不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 18:24:07 ID:O5T1743Z
まあ、使ってもいない物が良いかどうかなんてわからんよ。
自分は、価格.comの売れ筋とか満足度を参考にしてるけどね。
で、自分が買ったのはWHR-HP-GNです。不具合もなく、電気も食わないから一応満足。
379不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 19:26:36 ID:CMjl526x
牛は本体やスタンドの裏に滑り防止のゴム(シリコン樹脂?)が貼ってあるけど、
NECは本体もスタンドも何も貼られてないので滑りまくりですw
ただし、ルーターとしての性能はNECの方が上だと思う。ギガビットしかり。
380不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 19:29:48 ID:+gamSBhi
俺もちょうど昨日バッファローの買ったんだけど、iPadでネットにつながらん・・・・
何これ?
電波を受信してるマークは出てるんだけど・・
買って早々こんなストレス受けるなんて
NECのってそんなに簡単につながるの?
今すぐでも買い換えたい
381不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 19:37:13 ID:Sopim/L7
WLI-UC-GNTの使い方わかる人いないですか?
今日買ったんですけど
ソフトウェアルータ設定ツール
っていうところで
製品をUSBポート(っていうの?横のさすとこ)
まぁそこに挿してあるにもかかわらず
製品を取り付けてください
とでてそのあとに
アプリケーションセットアップエラーです。
とでる
だれか詳しい人教えて;;
382不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 19:39:54 ID:CMjl526x
>>380
手動で設定すればOK
383不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 19:42:02 ID:CMjl526x
384不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 20:05:03 ID:Sopim/L7
>>383
ありがたいんですが全部ためしました。
385不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 20:37:05 ID:Sopim/L7
WLI-UC-GNTの初期化とかできないですかね…?
386不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 20:53:56 ID:Gfbyytgg
>>385
らくらくNavi − Q&Aコーナー - BUF17845
インストール中に「インターネット接続共有エラー」「アプリケーションセットアップエラーです。」と表示されます
(WLI-UC-GN、WLI-UC-GNT、WLI-UC-GNHP)
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17845
387不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 21:21:44 ID:Sopim/L7
>>386
実行しましたがやはり無理です。
困った・・・
388不明なデパイスさん:2010/06/20(日) 21:36:59 ID:2mBchaEx
>>379 耐震の100円Shop的シリコンでつければOK
機能のB 性能のN でOK
デザインのB 品質のN でもOK 
黒ツヤBよりNアンテナ内蔵WR8***系のデザインはかわいくてスキ
だけど手に取ると質感が安っぽかった。設置してしまえば見ないから良い。
389不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:15:41 ID:/ou57gGs
>>380
お前はNECにしても繋げないよ。
390不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:20:49 ID:E0Kf9T/D
俺もそう思う
391不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:23:53 ID:Gfbyytgg
>>387
ひょっとしてインターネット接続共有エラー(6)が出るの?
392不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:24:27 ID:9+MszKBY
>>380
相性。
メルコのルータとiPadだとどう設定しようが短時間でそうなったりする報告例が多い。
諦めて他社のルータにすること。
うちもWZR-AGL300NHとiPadの組み合わせは同じ症状が出て、
WR8150Nだと問題がなかった。
393不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:49:20 ID:1r/hu9mM
親機と子機は同一メーカーがいいね。メーカーが異なる場合との速度差が結構ある。
394不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 22:51:27 ID:2S1D/g+X
Uchinoバッファロー のルーター
ブラウザの192なんたらでもつながらなくなったけど
これって死亡なの?
(´・ω・`)
395不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:12:31 ID:/ou57gGs
>>394
放電実施。
396不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:38:04 ID:TZBd7lZn
>394
細いピンでしか押せないリセットボタンを押して、
電源オフにして、それでもなおらないなら、
まあ故障だと思って、買い換えるのがいいんじゃないかな。
397不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 00:24:14 ID:4cGca0w6
んでnasにはいるときのipってどうやってしらべるの?
398不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 04:03:00 ID:UWac+GmQ
WHR-G301Nだけどゲーム(Xbox)を有線でノートを無線で繋いでるんだが両方で同時にネットに接続するとどっちかが接続切れるのは仕様?
オレ何か悪いことした?
399不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 09:35:45 ID:Pd4jD95/
>>398
そんなことはない。
故障か、設定が悪い
400不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 09:36:19 ID:ThzTmPBT
IPアドレスが固定になってて被ってると予想
401不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 11:24:01 ID:dnfWXOy0
buffaloのWLI-UC-GNTの使い方がしりたい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1277024128/

マルチ氏ね
402不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 11:31:05 ID:UWac+GmQ
>>400
サンキュ
それだった!
403不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 12:08:01 ID:yX4h+RVN
WZR-HP-G301NHってIPv6パススルー機能に対応してますか?
WZR-HP-G300NHは対応してるみたいなんですが
301のほうはどこのサイトにも記述がないのでわかりません。
どなたかお願いします。
404不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 12:27:50 ID:gYfYCxwN
>>403
公式に対応しているらしいことは書いてあるよ
405不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 18:30:36 ID:G3LbRNH0
WZR-HP-AG300Hは思ったより出荷先になったなぁ
USB子機セットが8月で、イサコンセットは価格COMに登録すらされてないって
406不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 20:13:07 ID:gusxXAhp
子機がWLI-TX4-AG300NなのでNEC買おうと思ったが
WZR-HP-AG300H にする。現在AMPG300NH
407不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 21:15:43 ID:MXyebU8T
>>406
c.Linkほうが幸せだと思う
408不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 21:25:28 ID:yX4h+RVN
>>404
ありがとうございます。
見逃したかもしれないので
もう一度よく隅々までサイトのほう見てみます。
409不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 09:04:12 ID:USJujxUA
WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G301NHの仕様にある消費電力とおまかせ節電の最大値の値が違う
WHR-G301N(最大7.6W)WHR-HP-GN(最大5.3W)なのにWHR-HP-G300N(最大4.95W)も怪しい
HPの記載値は信用できん



410不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 11:06:20 ID:XEVmXdg1
NASからの2GBのコピペでハングするなよ糞ルータ
411不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 16:31:58 ID:VdDhSfSV
バッファロー 無線LAN シェア 8年連続 1位、シェア50%以上をキープ
http://buffalo.jp/products/new/2010/001165.html
412不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 18:30:23 ID:OMqOFz0M
ものすごく適当なこと言うがルーターにFMチューナー付かないかな
413不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 18:43:10 ID:aZhdfzxl
ものすごく適当なこと言うが無線LAN子機に目覚まし時計付かないかな
414不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 18:57:44 ID:OMqOFz0M
FM電波を受信できたらそこからIPを使ってプレイヤーで聞けたらよくないかなと思ったわけだけど
目覚まし程度な発想なの? ノイズが入るというなら別だけど
415不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 18:58:33 ID:U16RVsJL
FMはネット配信のを聞けばいいじゃない
416不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 18:59:09 ID:p8xLlESE
WHR-G301NのPPTPサーバー機能についてですが
外部からPPTP接続して自宅LANに入れるのは問題ないのですが
自宅をゲートウェイにしてインターネット接続したいものの
ゲートウェイ情報が得られなくて困っています。

外部から接続するクライアントPCはWin7 Home Premium 32bitで
本来あるはずのネットワーププロパティ内の
デフォルトゲートウェイ設定についての項目が見当たりません。
Windowsのエディションで出来る・出来ないとかってあるんですかね?
417不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 18:59:44 ID:plNVcsVu
昔はチューナーとか時計とか付いてたんだけね。
418不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 19:19:19 ID:p8xLlESE
追伸。
まさに>>138の(3)のトラブルにはまってます。
今の所、検証できるマシンが今の所win7HomePremiumマシンしかないので
他のエディションやOSでどうなってるのかはわかりません。
419不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 19:22:46 ID:gkzeLZ0B
ノートの無線がブチ切れるから俺もブチ切れたがオンボの無線LANチップが糞だった
牛1980円で買ったUSB無線LANに変えたら電波強度が安定したわ
420不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 19:29:48 ID:54dV+59h
>>414
PCに接続できるFMラジオは2000円以下からあるよ。
そういうの使って配信サーバを作るとか、ポケットに入るくらいの大きさのを
持ち歩けばいいかと。
421不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:06:29 ID:OMqOFz0M
バッファローがだしたあとNECが同じかちょっとそれ以上のものを出す構図に
バッファローはちょっと変な機能を付けても面白いんじゃないかと言ってみたに過ぎないんだが
422不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:11:31 ID:6MUjy9nI
>>バッファローがだしたあとNECが同じかちょっとそれ以上のものを出す構図

USBドライブサポート(牛が先行)やエコモード(NECが先行)等だと思うけど
NECはどちらか言うと設定出来る項目や設定値(範囲)が大まか過ぎる感じ

意外とコレガがUSB接続のドライブでNTFS対応が可能だったりする
423不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 22:21:30 ID:ydOKgToY
NTFSはMSが仕様公開してないから、
表だって対応はうたえないと思うんだけど、
大丈夫なのかな、ってちょっと思う
424不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 23:11:13 ID:6MUjy9nI
>NTFSはMSが仕様公開してないから

まあ以前から比べれば他のOSからアクセスするためのソフト(ツール)は結構あるから
結局のところファームウェアの作り込み次第だね
425不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 23:24:19 ID:6MUjy9nI
各バージョン云々は別にして
NT3.1以降だとすると既に15年以上になるからということもあるね
426不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 01:14:52 ID:JCqtwMmi
WLI-U2-KAMG54をWin7 64bitで使用する手段はないものでしょうか?
HP見て対応待ってたのに、結局ドライバ未対応になってしまった。
神レスお願いします。
427不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 01:16:22 ID:eymQKq50
とりあえず
w301で
LAN内でHDDからダウンロードと動画再生はできた
あとは外からアクセスするだけ・・・

ADSLだとルーターの関係で外部からアクセスできないらしい・・・・
428不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 01:37:00 ID:XbtZaubg
>>426
バッファローからエアナビゲータライト Ver.12.52 (2010年4月7日掲載)を
ダウンロードし

Windows7導入記7:無線LANの設定: きたへいの悠々自適
ttp://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2009/10/windows77lan-1a.html

この方法でやってみてはどうでしょうか?
只、上記の方法がWin7 64bitで試されたかどうかは不明です。
429不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 03:07:34 ID:GyoIemxk
>>426
その機種もってないからチップ何なのかわからないけど
Atherosらしいからここで探してみたら?
ttp://www.x-drivers.com/catalog/drivers/wireless_networks/companies/atheros/models/index.html
430不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 12:57:17 ID:DKDGf48h
親機ルーターと中継機を電波で中継する設定して、
親機のLANと中継機をLANケーブルで結んだらどうなるんでしょうか。
無線の設定をしないと干渉するような気がして。
電波が優先されるのか有線の情報が優先するのか。
431不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 13:48:23 ID:tZX9UWKB
>>430
ループを作ってしまうから、通信途絶やIPアドレス重複のエラーが出る。

最悪の場合、ネット全体がダウン。
432不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 14:43:26 ID:WJw9ui/X
会社で改装のついでにLAN配線も配置しなおした(専門の業者)。
終わったらネット不通。原因が半日分からなかったがループ作ってやがった
433不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 15:26:25 ID:eymQKq50
ipadブラウザとかでwzr 301のnasのファイルをみると
インラインフレームが動かないんだけど
これって対応してないってことだよな?
434不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 15:56:59 ID:0biuMrbg
>>432
ネットワークの安全性高すぎwww
435不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 17:25:10 ID:fFS2mfH3
>>431
ループだけならIPアドレス重複のエラーなんか出ないで通信途絶だけになる

>432
IPv6だけがループしてやがった
なんて事がありえるから怖い
436不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 18:46:10 ID:XbtZaubg
WZR-HP-AG300H、無線中継機能が無いらしい
437不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 21:51:54 ID:TNoPrT+B
>>436
ウルトラハイパワーだからいらんのだw
438不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 22:20:11 ID:eNIyiJ1H
>>416
XPと同じに、デフォルトゲートウェイの設定で良くない?
動作確認はしなかったが、設定はあった。
439不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 01:54:48 ID:DDBnJ8ku
160 :不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:36:40 ID:WJw9ui/X
会社で改装のついでにLAN配線も配置しなおした(専門の業者)。
終わったらネット不通。原因が半日分からなかったがループ作ってやがった





161 :不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:41:26 ID:47vrD8Q1
>>160
氏ね

432 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2010/06/23(水) 14:43:26 ID:WJw9ui/X
会社で改装のついでにLAN配線も配置しなおした(専門の業者)。
終わったらネット不通。原因が半日分からなかったがループ作ってやがった
440不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 09:10:43 ID:3hGArAa5
>>438
おお、、レスありがとう。
XPやVistaにはPPTPプロパティのIPv4にデフォルトゲートウェイの設定項目があるんですが
何故か手元のVista Home Premiumにはデフォルトゲートウェイがないんです。
自動で貰えないなら手動で固定しようと思いつつも設定項目が無いので立ち往生しています。


一応、そのPPTP→プロパティ→IPv4プロパティのスクショとりました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org984936.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org984937.jpg
441不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 11:24:37 ID:tL+ks2Dt
AMPG300NHの消費電力にいい加減ゲンナリしてた処だから
これを機にAG300Hに買い替えるか…
442不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 11:37:28 ID:5XGadtT6
【画面で見るiPadの設定】 家庭内無線LAN設定(バッファロー編) -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ipad_config/20100624_376105.html
443 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 14:23:20 ID:ruxnhyuG
>>440
2枚目にある、リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使用するのチェックを外すといいよ。
Buffaloの公式サポートでもそう言ってました。
444不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 15:40:58 ID:3hGArAa5
>>443
いやいや、リモートネットワークのゲートウェイをあえて使いたいんですよ。

出先→自宅経由→インターネット

という。
445不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 16:18:44 ID:k8N24sAT
>>444
デフォルトゲートウェイの設定項目が無くてもいいと思うんだけど
ダイヤルアップ接続やVPN接続は、付与されたIPがデフォルトGWと同意義になるからね。

NIC2枚刺しとかでよく出てくる質問だけどGWが2個あるばあい、GWのIPを変えるなどの方法で優先度はかえれません。(貴方のやろうとしていることは解決から遠ざかっています)
ローカルネットワークとVPNの2個のデフォルトGWが存在することになるのでどっちを優先にするかは440の下の画像のチェックによって優先度を変える

なんらかの理由でチェックが無い場合NIC2枚刺しのようにrouteコマンドあたりで優先度変える方法になると思います。
「リモートネットワークでデフォルトGWを利用する」のチェックが出てこない理由を探すほうが良い。


routeコマンドで制御したいなら、おしえてちょと言えばレスを差し上げます。
446不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 16:42:00 ID:iprte/UH
あまりのBUFFALO無線LANルーターの評判が悪いんで、恐る恐るWHR-HR-G300Nを
使ってるんだけど、全くトラブルがないんです。

これってハズレ個体なんですか??
447不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 16:44:44 ID:Ghe6ODHL
そうだね
448不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 20:38:02 ID:kl1YT6As
俺は、WZR-HP-G300NHを使ってるんだが、
一度無線が不安定になった時は、チャネルを固定したら安定した
449不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 20:38:07 ID:zfG1Tf/o
>>446
評判が悪かったらシェア50%↑も取れないだろうに・・・
450不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 21:03:23 ID:ohNN4NXr
沖縄版ファームを使うと電波強度は落ちるという
451438:2010/06/24(木) 22:01:12 ID:gZQlEDun
>>440

2枚目のチェックが入っていれば、PPTP先経由になるはずなのだが・・・。
少なくともXPはそうなった。7は確認していない。明日覚えていれば確認するよ。
どうしても駄目なら、>>445の言う通り、routeコマンドで制御すると良いと思う。
おれの場合、NetBIOSの都合で、PPTP先のローカルだけPPTP側に飛ぶように
routeコマンドで制御しています。
452不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 22:15:16 ID:ruxnhyuG
>>444
だから、チェック外せば逆にネットに繋がるようになるんだっつーの。
わざわざ説明してやってんのに試しもしないで反論してんじゃねーよカス。
453438:2010/06/24(木) 22:32:35 ID:gZQlEDun
>>452
早めにごめんなさいしといたほうが良いよ
454不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 22:35:24 ID:aetJ9zBO
>>446
釣りじゃないなら

WAN・LAN側とも100Mbpsで構わないならWHR-HR-G300NとWHR-HP-GNはオススメ
同系のWHR-G301NはHPモデルではないんで微妙な感じ
455不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 22:56:07 ID:+jYdhoDS
>>449
買ってからの評判が悪いね。
俺もブランドとヨドバシ店員のトークに騙されて買って後悔した口。2ヶ月使ってあきらめてNECに替えた。
456不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:03:22 ID:YT2S2tNA
具体的でないからアンチ認定
457不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:03:27 ID:FlxJS6r0
ヨドバシ的には二度美味しい
458不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:07:03 ID:qvvK+oGq
買ってからの評判ってなんだ?
買う前の評判ってあるの?
459不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:18:41 ID:ra6QOkgc
○分間、無通信状態ならECOモードに切り替わるとか、そういった機能を持たせて欲しい。
あらかじめ時間帯で設定するとか、ECOボタン5秒押しとか、あまり実用的ではないと思うね。
無意識のうちに節電できるようにすべきかと。

電源タップでVDSLモデム、CTU、無線LANルータの電源を一括管理してる俺最強w


460不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:23:38 ID:RP5TPlAz
〈iPhone 4〉のWi-Fi機能で快適インターネット 当社製無線LAN親機と〈iPhone 4〉の動作を確認|
プレスリリース ttp://buffalo.jp/products/new/2010/001172.html
461不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:41:51 ID:YT2S2tNA
>>449
各サイトの評価・レビューでシェアが数パーセントのメーカーの評価は信用度はどうしても低くなる
462不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:42:23 ID:BQsUW0Ix
WZR-HP-G300NHだがiOS4にしたらipod touchで繋がらなくなったよ。
iPadは繋がってるのでiOS4との相性問題だと思ってたんだがな。
463不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 00:06:02 ID:bBuBSxlQ
iOS4で省電力のため802.11eの対応が強化されたので、
AP側の802.11eの実装が不十分だと障害が起きるっぽい。
464不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 00:10:31 ID:MBlfwQqy
>>440
まさかとは思うけど、外部からってのはWWAN経由とかかな?
となるとゲートウェイの問題ではなく単にDNSサーバーの問題かも。
例えばヤフーあたりをIPアドレスで叩いて繋がるようならゲートウェイの
表記はどうであれ、自宅経由になってるかと思ったり。
確かにこのルーターはPPTP接続するとホストIPが変なIPだったり
不可解な点が多いのも事実。

>>452
反論というか、君が見当違いの事を言ってるんじゃないかい?
これ以上は突っ込まないでおこう…。
465不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 05:42:30 ID:TMz2R0Lk
来月の新製品も雷なん?
466不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 06:25:23 ID:hP16vrh7
うん雷だな
467不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 06:40:39 ID:AU4HmG6i
>>464
俺がBuffaloに類似の質問し、Buffaloがチェックを外せと答えた。
WZR-HP-G300NHは最新ファームウェアでもPPTP接続時にはルーター自身をデフォルトゲートウェイ情報として提供できず、
LAN内アクセスは出来ても、VPNネットワークからWAN側へのアクセスは出来ない「仕様」なんだって言ってるんだ。
これがBuffaloの公式見解だ。

一方で、チェックを外した状態でPPTP接続し、PPTPクライアントのVPN IPアドレスとデフォルトゲートウェイがどうなってるか見たか?

不可解なのはお前がPPTPの仕組みを理解してないからだろ。カスが。
っつーか質問して受けたアドバイスは大した手間じゃないんだから一度くらい試せボケ。
もう誰も回答する必要ないだろ、こいつには。
468不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 06:50:44 ID:TJemYQks
落ち着け
469不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 07:16:30 ID:oQ1zv7dH
>>444
ADSLだとモデムのルーター切らないと使えないらしいよ
470不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 08:29:45 ID:GDYHsvjE
>>444
NEC買い直せ
471不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 09:01:46 ID:nfmEOADW
472不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 09:02:43 ID:CoWnwLOL
>>467
おまいが最初からそれを書いとけば済んだ話だろ、荒らすなボケ。
473 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 09:16:13 ID:AU4HmG6i
長文書く方が2ch的にはおかしいだろ。最初の1文で試さないような奴はただの教えて君に過ぎない。
最初からBuffaloの公式サポートの発言って書いてんだから。
474不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 09:18:52 ID:E3vTocPX
粘着UZeeeeeeeeeeeeeee。十分かったからとりあえず消えろ。
475不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 09:23:26 ID:GDYHsvjE
正しいことを書いた人間を追い出すとはここは酷いインターネッツですね
476 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 09:36:44 ID:AU4HmG6i
ID:3hGArAa5 = >>464 = >>472 = >>474なだけだろう。
477不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 11:12:41 ID:Gq69Y1ox BE:1242618454-2BP(1)
WZR-HP-G301NHを買おうと思っているのですが、
PPTPサーバ機能って、セッション数は最大いくつですか?
2以上ならポチる予定
478 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 11:20:58 ID:AU4HmG6i
PPTPクライアント数のことなら、5のはず。
479不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 12:07:34 ID:Gq69Y1ox BE:497047924-2BP(1)
>>478
ありがとうございます!
ポチってきます!
480不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 12:22:24 ID:5VzkHRqh
みんなVPNとかやってるんだ。すごいな〜。
ワケワカランから試した事もない…なんで必要なのかも良く分からんw
481不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 12:28:42 ID:y0fGjw5M
>>480
自宅にあるエロ動画を外出先で見られる。
482不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 13:07:50 ID:5VzkHRqh
>>481
ちょっとやり方勉強してみる。
483不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 13:30:50 ID:DMqumLTT
>>480-482ワロタ

昔も今も、エロの力は偉大だな
484不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 13:31:30 ID:4yC/V282
自宅にNASがあればいいとは思うが、PC立ち上げっぱなしはちょっとね・・・
動的IPアドレスだとDDNSを使わないといけないし、必要なファイルを外部サーバに置いてた方が楽。
485不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 15:27:11 ID:WyvT8bxZ
>>484
グローバルIPなんてそうそう変化しないんだから、自宅に帰ってPC使ってる時だけ
DDNSの更新すればいいんと違う?

たまにダメな時があったらあきらめればいいだけ。

まぁ俺の場合帰ってからと朝出かける前にPC使用してるからDiCEで自動更新して
るんだけどね。

スレチだけどDiCEをドネートしてProバージョン使用してるんだけど、サービス登録
だとIP変化を検知しても更新してくれないんだけど分かる人いない?
486不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 16:42:19 ID:AU4HmG6i
DDNS更新はルーター自体の機能で出来るでしょ。Buffalo DDNS以外でも。
DiCEとかでPCにDDNS任せると、そのPCに不具合生じたり再起動して(サービス登録していない場合)DiCE起動しなかった場合、切れることがあるからめんどい。
487不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 17:19:22 ID:UzSaij67
>>12
802.11nはTKIPとWEPはレガシーレベルまでスピードが
落ちる仕様。

今までその処理が入っていなかっただけ。

ってかそんな注意書きが箱に書いてあったな。
488不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 17:23:11 ID:UzSaij67
もう一つ。

iPhone4やiPadの対応確認、公式ページで確認してるけど
あれ、記事をアップした時点での最新ファームウェアでしか
確認してないから注意必要よ。

サポートにきいたら4人聞いて4人とも答えがまちまちで
こまったさ。

1人目→どのバージョンでもOK
2人目→そのときの最新バージョン。
3人目→そのときの最新バージョン。
4人目→どのバージョンでもOK

いい加減ににしてくれって感じだな。
489不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 17:49:49 ID:sUbD6IvM
光ポータブル届いたけど質問はここでいいですか?
490不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 18:09:37 ID:fFkIZTqR
dd-wrt化してます?
491不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 18:50:19 ID:lwZoayAI
>>489
Airstationではないし、携帯機種板にスレがあるのでそっちの方がいいと思う。

【BUFFALO】PortableWi-Fi【DoCoMo】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1274715929/
492不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 02:41:10 ID:XD4GLD31
8700の簡易NAS機能があまりにもヘボいので、
余ったPCをFreeNASでNAS化してしまった。
しかし設定項目が多いのでネットで検索しながら構築中。
493不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 02:47:55 ID:pQUZVS8X
ここ最近の無線LANルーターについてるDDNS機能って
複数のドメイン登録できたりする?
有線LAN用のルーター(BBR-4HGだかMG)でお世話になったときは
どれかひとつのドメインしか更新設定できなかった。
494不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 02:57:50 ID:52QVeJDT
>>490
あんたバカ?
牛製品全てでDD-WRT化ファームがあると信じてる人?
495不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:12:54 ID:52QVeJDT
そういやWZR-AGL300NHのDD-WRT化ファーム無いのに無線LANスレでもコピペしている人がいた
少しは勉強してね
496不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:37:56 ID:q5pxfSt/
NECの8700ってルータを使ってるんですが
DLNAで流せるファイル数が1000件までなので不便で困ってます
バッファローのルータにはファイル数の制限はありますか?
なければ買い替えようと思っています
497不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:40:32 ID:WX8AyOk5
NAS買えよ
498不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:41:53 ID:dTfzSOUW
NAS買ったほうがいいよな
499不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:49:49 ID:h48oBFEf
>>496
ためしてないのでわからん

どうせ買うならNASのほうが
フォーマットとかしないとだめなんじゃないの?
500不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 07:19:28 ID:/JsRyKNX
もうすぐボーNAS
501不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 10:46:45 ID:/3cyZy96
>>486
悪いけど、ルータに必ずしもDDNS更新機能が入ってるとは限らないんだが・・・
少なくとも俺のところのひかり電話ルータにはついてないぞ。
WZR-AMPG300NHにも無かったような・・・ブリッジにしてるからあっても使えないけど。

光のサービスが100Mbpsを超えてる現在、スループットの低い市販ルータの使用を
避けてる人が多くなってることも認識した方がいいよ。

それに、DiCEはIPの変化を検知した時だけ登録を更新してくれるだけだから、DiCEが
起動して無くてもIPが変わってなければ接続は可能だよ。何か勘違いしてないか?
502不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 12:15:19 ID:hazYVyfX
これってカメラ撮影の時に本体やSDにあと何枚くらい撮れるか表示できないの?
503不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 12:23:44 ID:yHWbEgub
>>502
できますん
504不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 12:30:29 ID:sK59wy5r
>>501
とくに牛のGbE対応製品はNECと比べてスループットが低いね。
ルーターとしての性能は微妙だわ。
505不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 15:09:07 ID:/3cyZy96
>>504
確かにね。
フレッツNEXTのハイスピード(200Mbps)までなら実用上支障ないかもしれないけど
他のサービスだと計測サイトで900Mbps越えまで出てるからなぁ。
でもまぁブリッジで無線用のAPとして使う分には十分。
506不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 21:13:54 ID:5/uTj2RT
>>503
おまえやさしいな。
507不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 02:02:14 ID:SMRuXJ0Z
USB子機が酷かった(電波強度30〜50%)から、8月末にでるコンパクトイーサネットコンバーター?に期待してるんだか、また裏切られるカナ?
それとも、既存モデルにしておいた方がベター??
508珍・国際(chinn.kokusai):2010/06/27(日) 06:45:14 ID:+jiQKy3n
>>507既存。
509不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 07:37:16 ID:SMRuXJ0Z
>>508
おおきに。
ちなみに、どの機種がオススメ?
510不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:20:31 ID:R6YruOpI
今、WZR-G300NHのイサコンセット使ってるんですが
周りに無線LAN多すぎでチャンネル空いてないらしく
無線でネットに繋がらない場合が多いです
とりあえず周りの電波調べると、ステルスは無視しても1〜13chまでほぼ全部埋まってます
唯一空いてた12chを今使ってるんですが、それでも安定しないでブチブチ切れます
因みに、親機も子機も殆ど全部一つの部屋で使ってます
親機と違う部屋で使う事はDSやiPhone程度です
試した事は、とりあえず全部のチャンネルを試して
倍速も20MHzで固定にしてみましたが改善せずお手上げです

5GHz対応のモデルに買い換える以外で何か有効な対策方法は無いですか?
511不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:29:39 ID:m+fJMraO
WZR-HP-G300NHは1階に、PCは3階なんだが
2階に電子レンジがあるので飯時にはかなりクリティカルな状況になるよう。
512不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:32:16 ID:3yqbTLjA
たぶん無いと思われ
お勧めは有線LANを敷設する
若しくは5GHz帯対応の製品を検討だけど子機側が5GHz帯非対応では意味がない
513不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 23:35:34 ID:3yqbTLjA
ああDSやiPhoneは無線出力を設定できるAPのするか?
自宅ではあきらめるかかなあ
iPadなら5GHz帯対応してるけどね

どちらにしろ2.4GHz帯の将来は明るくないなあ
514不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 00:53:22 ID:HzCV4oTY
>>512,513
ありがとうございます。
やっぱり厳しそうですね
PCその他は有線でなんとかなるんですがiPhoneやDS・PSPは有線も5GHzも使えないし・・・困った
515不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 01:07:29 ID:UuSn/P5P
>>514
荒業だけど使いたいチャンネルの電波を可能な限りの最大出力に設定して
放置しておけば周りがチャンネル変えてくれるかもよw
516不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 01:21:23 ID:ztI/7FOs
>ステルスは無視しても1〜13chまでほぼ全部埋まってます

>放置しておけば周りがチャンネル変えてくれるかもよw

強度によるがおそらく無理
仮に一時期に良くてもその場しのぎ
517不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 08:13:23 ID:FMN2hPpO
VPNがPPTPしか使えないなんて詐欺に等しい。PPTPなんてセキュリティ屋からしてみたら
笑い話の種になるだけの欠陥プロトロルだということを知らない一般人が多すぎる。
518不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 09:34:54 ID:jybP4vSY
>>517
色々と詳しそうですね。
ところで、なんでこのスレに居るんですか?
519不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 10:27:43 ID:NmmyGGwV
>>517

じゃあ、PPTP 以外のプロトコルが使える家庭用向けモデル 教えてくれ。
520不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 10:27:45 ID:+HFFsjR/
プロトロルとか書いてるからなんかのコピペかと思ったら…
521 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 10:48:35 ID:3L28BjHd
まあルーターに任せずにルーター配下のサーバー機に任せて、PPTPパススルーを使うのがいいって話なんだろう。
522517:2010/06/28(月) 11:00:50 ID:FMN2hPpO
>>519
少し古いが
ttp://www.zipang.uc.tc/without-borders/vpnrouter.html
にIPSec対応品が列挙されてる。

本当はfirewall本家のCheckPointのSafe@Officeあたりがお勧めだけどね。
ttp://www.checkpoint.co.jp/products/safe@office/index.html

5ユーザなら4万以下だぜ?
ttp://www.plathome.co.jp/agency/checkpoint/price.html
523517:2010/06/28(月) 11:06:43 ID:FMN2hPpO
>>521
だからさぁ、PPTP自体が欠陥品なんだって。
ttp://www.schneier.com/pptp-faq.html
ttp://www.schneier.com/paper-pptpv2.html
524不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 11:17:11 ID:y1W3Z9ee
Winなクライアントに何もインストールせずにいきなり使えるとこが利点だろ
こんなとこで知ったかしてんじゃねーよ
525不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 11:26:43 ID:nxnyt0Lw
ID:FMN2hPpO

ボンクラ
526不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 11:58:24 ID:NmmyGGwV

コストとの兼ね合い&初心者にも扱えるって点で、PPTP にしてるんじゃないの??
ヤマハだって、IPSec 実装機種はRT シリーズ位で、Netvolante とかは、PPTP だろ??
527不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 12:15:28 ID:Fev9qbH+
AG300H 価格で在庫有りになってるとこ2件もあるじゃないか
はやくバッファローダイレクト送れや!
528不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 12:49:26 ID:HLCBgKKt
それ間違いだから
529不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 18:52:02 ID:AZ5ujEK3
つ展示品高価売却
530不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 10:50:00 ID:7WaScvca
いつのまにか公式も追加されてるな
531不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 11:49:18 ID:h/1jQP+9
無線LANの速度について質問です。
当方eo光200Mコースの契約をしていて、以下のように接続しています。
回線終端装置---カテゴリ6ケーブル---WZR-HP-G301NH(無線LAN親機)---無線300Mbps---WLI-TX4-AG300N(無線LAN子機)---100Mbpsの端子から1000Mbpsまで対応のパソコンにカテゴリ6のケーブルで接続
WZR-HP-G301NHの電波強度はLAN端子用 無線子機設定ツールで見たところ70〜100%です。
この場合理論的には最大100Mbpsまで出ますよね?
ところがeo光公式のインターネット通信速度測定サイトで測定してみたところ、上り下り共に15Mbps程度しか出ません。
WZR-HP-G301NHから有線で100Mbpsまで対応のパソコンに接続してみたところ、上り下り95Mbps前後出ました。
有線と無線ではここまで変わるもんなのでしょうか?
それとも何か設定が間違ってこうなってるんでしょうか?
532不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 11:51:27 ID:h/1jQP+9
>>531
すみません、訂正です。
× WZR-HP-G301NHの電波強度
○ WLI-TX4-AG300Nの電波強度
533不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 11:56:23 ID:TVMB9Iv7
>>532
測定サイトでも色々変わるから何とも言えないけど
速度測定システム Radish Networkspeed Testing
ttp://netspeed.studio-radish.com/index.html

一度、ここで測ってみて。
534不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 12:04:43 ID:h/1jQP+9
>>533
あまり変わりませんね…。
上下回線速度測定
精度:高
データタイプ:圧縮効率低

下り回線
速度 24.29Mbps (3.037MByte/sec)
測定品質 96.8
上り回線
速度 19.41Mbps (2.427MByte/sec)
測定品質 90.0

ちなみに54Mbpsまで対応の無線子機内蔵のPCで測定しても同じ程度でした。
535不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 12:09:57 ID:rs29dElY
上下回線速度測定
精度:高
データタイプ:圧縮効率低

下り回線
速度 32.61Mbps (4.076MByte/sec)
測定品質 91.0
上り回線
速度 23.50Mbps (2.938MByte/sec)
測定品質 98.8

俺も測ってみたけどおせえ・・・
まあ無線でこれだけ出れば十分ですかね?
536不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 12:18:09 ID:7WaScvca
まあそんなもんでしょ
スループットという言葉で調べてごらん
537不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 12:20:26 ID:ib7AW5g5
>>531

>WZR-HP-G301NH(無線LAN親機)---無線300Mbps---WLI-TX4-AG300N(無線LAN子機)

ここがネックになってる
距離や壁の有無、住宅のタイプ(戸建・マンション)が分からないが
15Mbpsは充分ありえる速度。


>この場合理論的には最大100Mbpsまで出ますよね?

でません。
距離や壁の有無、住宅のタイプ(戸建・マンション)によるが
まぁ50Mbps出ればいい方じゃないかな
538不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 12:55:31 ID:h/1jQP+9
みなさんありがとうございます。
どうやらこの程度のようですね。
現状だと100Mbps以上出てるパソコンがないので、200Mコースにした意味がありませんので素直にLANケーブルの工事やってもらいます。

>>537
戸建で、最初に出てきたパソコンについては距離や壁等あるかもしれませんが、>>534のラスト1行に書いてるパソコンについてはWZR-HP-G301NHのすぐ隣においてあります。
539不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 13:37:06 ID:ib7AW5g5
>>538
有線で95Mbps出てるから、それを活かすとなると
どんな無線を持ってきても厳しいだろうね
宅内に有線を配線できるのなら、それが一番良いだろうね


>>534のラスト1行に書いてるパソコンについてはWZR-HP-G301NHのすぐ隣においてあります。

WZR-HP-G301NHのすぐ隣りに置いて理論値の半分程度・・・そんなものじゃないでしょうか
540不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 13:53:00 ID:rs29dElY
無線LANルーターと通信するPCの距離を10m離すと
10Mbps切っちゃうしね やっぱ同部屋に置くのが一番
541不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 15:23:58 ID:kzPkxKc8
>>538
速度重視なら有線に勝るものなし。
PCが古いとドライバも古いからその辺りも確認した方がいいと思う。
542不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 16:19:34 ID:yngi+TTk
あと有線で200Mbps近くを望むなら、1000BASE-T対応ボードも必須だな
543不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 17:16:37 ID:6GOqN6Ta
昨年の初頭に購入したNetbookはネットワーク周りが異様に充実してた。

Realtek RTL8111B ギガビット イーサネット コントローラー
IEEE802.11nドラフト2.0、IEEE802.11 b/g準拠
544不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 18:50:30 ID:98Ce3W4u
>>539
有線を配線できると言ってもむきだしになるとは思いますけどね…
試しにWZR-HP-G301NHのすぐ近くに置いてあるパソコン(100Mbpsまで対応)にWLI-TX4-AG300Nを繋いで測定してみましたが結果は同じぐらいでした。
電波強度は常時100%ですが理論値の4分の1も出ません。

>>541
ドライバは最新のものを入れています。使っているマザーボードはもう売っていません(今年の途中まで売ってました)がBIOS、ドライバは今でも更新されています。あっ、それとオンボードLANです。

>>542
>>531の3行目にあるように1000BASE-T対応してますので大丈夫です。
545不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 21:11:22 ID:tGk2Vbzf
しかし、200Mbps通信をフルに使わなきゃいけないサービスとかあるのかと・・・
ボロいPen4パソコン使ってる俺には、全く想像できん世界だ。
546不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 21:19:45 ID:Ocs9YpFW
>>545
share.exe
547不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:00:40 ID:/G3av0WK
暗号化をTKIPにしてて、11nのHTモードが有効になってないんじゃね?
548不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:38:40 ID:rs29dElY
WHR-HP-G300N/U だとHTモードが有効かどうかわからない
549不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:41:40 ID:6GOqN6Ta
>>545
夏場は厳しいな、Pe4は・・・
うちのNECデスクトップ(Pen4)は熱で3年ほどで逝ってしまわれたがw
550不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:42:24 ID:6GOqN6Ta
>>548
クライアントマネージャを入れてたら分かるでしょ
551不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:56:44 ID:rs29dElY
入れないと駄目なのか
ドライバと倍速ユーティリティしか入れてない
早速入れてくる
552不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 22:57:34 ID:FWNRiCzc
使用回線:eoホームタイプ(100Mコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:56.71Mbps (7.088MByte/sec) 測定品質:90.3
上り回線
 速度:55.68Mbps (6.960MByte/sec) 測定品質:92.0
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2010/6/29(Tue) 22:54
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/

WR8700n+USB子機セット
距離は隣の部屋からで5mくらい。
553不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 23:10:44 ID:AxMoCI1o
>>552
有線ではどの程度?
出来れば有線・無線ともeo網内の計測サイトで
554不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 23:55:52 ID:AxMoCI1o
11nなら少し遅いという意味でね
555不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 00:01:25 ID:FWNRiCzc
>>553
管内、無線
下り速度 71.04Mbps
上り速度 68.25Mbps

有線はまた今度。
556不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 00:08:04 ID:719EWt3q
管内、有線
下り速度 73.81Mbps
上り速度 69.02Mbps
557不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 00:38:30 ID:Qf53Sr5F
>>547
TKIPになってます。
HTモードって倍速モードのことですか?
倍速モードになってます。(20/40MHz自動)

>>552
ためしに暗号化なしの状態で測定してみたらそれと同じぐらいになりました。
暗号化はしてますか?してるならどの方式ですか?
558不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 00:40:34 ID:Qf53Sr5F
>>557
訂正です。
40MHz固定でした。

それと暗号化じゃなくて認証でした。WPAとか。
559不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 00:44:17 ID:Qf53Sr5F
何度もすみません。
>>547
読み違えてました。
TKIPになってたら遅くなるってことだったんですね。
AESにしたら50±10Mbps出るようになりました。
どっちにしても有線にはしますがありがとうございました。
560不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 00:52:06 ID:YjTHvRBF
windows7 home 64bit 回線種類:NTT西 光プレミアム ファミリータイプ
無線LAN親機:WZR-AGL300NH 無線LAN子機:WLI-UC-AG300N
ファームウェア、クライアントマネージャ、ドライバー最新
接続速度:270M、接続種別:G-WPA2-AES、有線では80M程度

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:42.84Mbps (5.355MByte/sec) 測定品質:94.1
上り回線
 速度:42.90Mbps (5.363MByte/sec) 測定品質:95.3
測定サーバー:東京-WebARENA
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

WZR-HP-AG300Hにする予定
561不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 01:00:43 ID:G964pcyV
>>557
11nで通信したければTKIPではなくAESでお願いします。
WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)、どちらでもいいから。
562不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 01:01:28 ID:xUAjJohF
今帰ってきたら、POWERランプとMOVIE ENGINEランプが点滅してて
他のランプついてない・・・LANもリンクしてない壊れた
買って1日なのに・・・
563不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 01:07:07 ID:719EWt3q
>>557
設定はWPA2-PSK(AES)+MACアドレスフィルタ+SSID隠し
PCはノートン稼働中
564不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 01:07:20 ID:G964pcyV
>>562
初期化しても復活しなければ交換ですね
565不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 03:45:18 ID:B2NcU+h5
>>555 >>556

無線LAN環境が良いみたい
もしかしたらLAN側(宅内)ではそれ以上の数値が出ているかもね
eoなら200M・1G回線もあるから無線環境を活かせるんじゃないかなあ
566不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 04:41:56 ID:hqedf2D6
光電話ルータにWZR-HP-G301NHをブリッジモードで接続しようと思います。
この場合WZR-HP-G301NHの有線LANはハブとして使用できるのでしょうか?
無線LANは初めてでブリッジ機能とハブの違いがいまいち分かりません。
567不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 06:38:51 ID:vgOmGU16
568不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 07:32:59 ID:uEFI+b5M
USBでNASに出来るタイプのがFATにしか対応してないって
書いてあるけど,てひとつのHDDをNTFSとFATのパーティションに分けて
FATのパーティションのほうだけをNASとして認識させることってできます?
569不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:35:49 ID:8wCQRNTT
>>566
そうです、その場合はハブになります。
570不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 16:00:08 ID:BtOQV3B1
>>568
出来る
サポートしてるのはFATとXFS
571不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 17:35:11 ID:VDBTBUBF
>>567
なぜこの二人かとおもったら
バッファローつながりなのか・・・・
572不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 17:49:51 ID:NRLV+r9G
この2人も、貼った奴もどっちもツマラン
573566:2010/06/30(水) 22:20:19 ID:hqedf2D6
>>569
ありがとうございます。
注文後にメル子無線ルータに関してhttp://ryoex.jugem.jp/?eid=748というのを見つけたので
気になったんですが大丈夫そうで助かりました。
574不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:26:05 ID:ksxfgmsr
ちと聞きたい。牛のルータってよりルータ全体の話になっちまうんだけど、
ルータにルータつないで、こういう使い方って可能?

「モデム」―有線―「ルータA」)))無線)))ノートPC
              |
             有線
              |
            「ルータBブリッジモード」)))無線)))DS

子供にルータでフィルタリングかけたいんだけど、俺が見るエロサイトまで
フィルタリングされたら困るんだわ。
で、こうやって別ネットワークにしてルータBに接続されてる機器だけ
フィルタかけてあげる、なんて芸当は可能?
DS本体にもフィルタリング機能あるんだけど、毎月金取られるもんでな。
575不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:27:49 ID:BfkKhcEl
>>574
答はわからんが、いい父親だね〜
576不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:28:32 ID:gCBw6DYk
ルーター一個でもできるだろ
577不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:35:15 ID:Y1r9kcp5
>>574
ルーター2台(1台を無線ブリッジとして使用)でもできるし、
>>576の言う通り、IP手動設定し設定IPに対してのみフィルタリング出来るので1台でも出来る。
578不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 22:40:48 ID:ksxfgmsr
>>575-577
設定IPにだけフィルタリングかけるってのが可能なのか。
知らんかった。ちょっと調べてみるよ。
ありがとう。
579不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 00:29:34 ID:MqPzQ+y2
WZR-HP-AG300H、尼は今日発送?
580不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 10:02:00 ID:0iEZB0pg
konozamaなので2ヶ月ほどお待ち下さい。
581不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 11:00:32 ID:Og4gKF9T
>>574
IPでのフィルタのIPリストは誰が管理するの?

やりたいならフィルタリングのサービス機能付きの無線ルーター(ほとんどが有料)じゃないと駄目じゃない?でも有料だね
ほかにも無料ならプロバイダーで提供しているフィルタリングのサービスとかもあるけど、親父のもフィルタリングされてしまうね
582不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 12:15:42 ID:wYSThbfX
>>579
Amazonは本やゲーム以外のパソコン周辺機器は来るのが遅いよ
在庫有りになっていても、カートに入れると4〜5日後に発送とか1週間待ちとかザラ
急ぐなら発送キャンセルして近くの家電専門店に行く方がいい
583不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 12:39:42 ID:MqPzQ+y2
>>580
なんでだよw

>>582
今カートに入れて先払いにすると7/3〜7/12になる。
期間に、ばらつきがあるのは入金の猶予の関係だけど
6/30以前にカード支払いで予約購入した人は発売予定が
明日7/2になっているから明日届くのかな?と思ったんだけどね。

そうなのか、有り難う。
584不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 18:07:37 ID:9jH5Gc/Y
>>583
Amazonの予約は発売前に手続きを済ませられるだけで、
発売日に届くようなシステムじゃないよ。
むしろ発売日になってから、発送手続きが始まる。
そのかわりいつでもキャンセルできるし、キャンセル料も発生しない。
585不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 19:30:47 ID:MqPzQ+y2
>>584
ハードは発売後の物しか買わなかったから
それは知らんかった。
祖父の店員に聞いたら早くても祖父は来週の
週末頃だと言っていたよ。
586不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 21:26:12 ID:Y4Itbxtn
尼の荷物が発送されてないのは自分だけじゃなかったのか
ホッとした
587不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 21:58:05 ID:dfSg0Vzp
まだまだアマいな
588不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 23:45:11 ID:SB9k+djW
>>570
センクス
USBHDDをNAS化する仕組みってAirStationが仮想的にMACアドレスとIPアドレスを
USBHDDに与えてるってことでいいんだよね?
今、AirStationのルーター機能切ってて,上位のルータからUSBHDDに対して
,固定IPアドレスを払い出したいんだけどどうすればいいかな?
589不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 00:16:02 ID:dCwncno9
WZR-HP-AG300H この商品のお届け予定日: 2010/7/12 - 2010/7/27

伸びてるw
590不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 00:18:30 ID:dCwncno9
いつの間にかWZR-HP-AG300Hの公式HPの中継機能表記消えてる
591不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 00:35:21 ID:dJMsM3vi
>>588
AirStationのIPがそのままNASのIPだよ
上位のルータが192.168.1.1ならAirStationを192.168.1.2とかでNASにアクセス出来るんじゃ
592不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 10:43:56 ID:ONaSThx0
>590
あらら、中継機能をあてにして予約したヤツもいるだろうに...
593不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 11:23:58 ID:DDj82erP
WHR-G300NだけどDNSが何たらとか言って
しょっちゅう接続がブチ切れるからついに手動接続を止めて
AOSSというので繋いでみた
これでまた切れたら本当にお別れだな
594不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 13:42:41 ID:7LnX4ktP
>>589
お届け予定日: 2010/7/3 - 2010/7/5

なんでお前そんな長いんだ!
595不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 13:55:00 ID:dCwncno9
>>592
予約キャンセルした人もいるだろうね。

>>594
まだ注文していない状態なんだけど
今は通常1〜3週間以内に発送になってるよ。
596不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 14:47:20 ID:TSagdre5
中継機能とか別に要らないけど一端キャンセルした
情報の迷走っぷりにちょっと不安になったから
597不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 16:58:38 ID:SxecgVcv
中継 やると使えるチャンネルが減るのかな
598不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 17:32:31 ID:qnhvg+5b
題名: 【バッファローダイレクト】 WZR-HP-AG300H 出荷遅延についてのご連絡

○○○ 様

バッファローダイレクトでございます。
日頃は、バッファローダイレクトをご愛顧いただき
誠にありがとうございます。

ご注文いただいております WZR-HP-AG300H についてご連絡致します。

当初6月下旬の出荷予定でしたが、品質向上のため
出荷が遅延しております。申し訳ございません。

現在の発送予定は7月下旬でございます。

できる限り早く発送できるよう努めてまいりますので
今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

この度は、お待たせしておりますことを重ねてお詫び申し上げます。
599不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 18:02:43 ID:dCwncno9
バッファローダイレクトの会員登録も削除、注文もキャンセルした。
600不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 18:09:25 ID:cSLwhIeP
バッファローって、これだけ売れてこれだけシェア持ってても、モノ作りがテキトーだよな。
堅実とは対極にあるようなメーカー。

でも買うんだけど。
601不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 18:10:55 ID:dCwncno9
もういらね、二度と買わない
602不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 18:16:32 ID:cSLwhIeP
そう思っても、Buffalo買おうと思って手に入れられる機能を知ってしまったら、他社のどの製品も買えなくなっちゃうよw
603不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 18:29:32 ID:7LnX4ktP
え、これって結局発売するのがほぼ1ヶ月遅くなるってこと?
604不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 19:16:40 ID:r51PSgMa
既存パーツを組み立ててるだけなのに・・・
605不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 19:35:45 ID:pRZ6zSzW
ファームに重大なバグでも出たのかな?
606不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 20:50:21 ID:Z/+fegsZ
DSにだけ無線LAN使いたくて、PCには有線でいいって人はWHR-HP-GNでいいかな?
安いし、価格コムでの評価も特に悪くないし
607不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 20:52:28 ID:7LnX4ktP
はやいとこルータが欲しくてWZR-HP-G301NHを検討してるんだけど
地雷って言われてる理由を教えて欲しい
608不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 21:19:43 ID:TYN5+4yJ
ファームウェアにバグがあるんじゃないの?
んで改善する気もないみたいな

うちは普通にうごいてるけど・・・
609不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 21:31:13 ID:Wg0qdscl
これは何故?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#spec
> ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
> WLI2-CB-B11
> WLI-U2-KG54L
> WLI-U2-KG54LT
> WLI-U2-KAMG54
> WLI-U2-AMG54HP
> WLI-CB- G144N(Vistaのみ非対応)
> WLI-PCI- G144N(Vistaのみ非対応)
610不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 22:03:38 ID:HZUoR1OT
>>607
とにかく不安定。頻繁に途切れる。
コンセント引っこ抜いて強制再起動しないと直らない。
611不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 22:14:34 ID:7LnX4ktP
>>608,610
なるほど

有線100M以上で無線が安定するルータおしえてくだせえ
612不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 22:18:44 ID:Z4dS6HNz
うちのWZR-HP-G301NHは安定してる

調子が悪かったら一度リセットしてみるのもいいかも
613不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 22:23:56 ID:sZOgbpBL
WZR-HP-G301NH買ったんだが光なのに1Mbps切る異常な遅さの初期不良で交換したら、次はたまにセキュリティーランプとワイヤレスランプが消灯して通信が切断される初期不良に恵まれた

もうこの会社いやだ
614不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 23:00:41 ID:m0v1DN7Y
>>609

他の機種も対応してない組み合わせは前からある
WZR-HP-AG300Hだけじゃない
615不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 23:20:02 ID:P9qnX8nJ
>>614
何か変だと思わんか?

11n(144Mbps)ならともかく11b機種と互換性が無いとは…
616不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 00:19:14 ID:7/eVYvaw
>11b機種と互換性が無いとは…

無線LANだけでなくPC関連では規格上は問題なくても実際には不具合がある場合もある

11nが正式規格になる前から11bとの組み合わせで通信が不安定になったり接続出来ないことはある
とりあえず牛の3年位前の各機種の制限事項を見てみろ(特に11n対応機種)
617不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 00:21:23 ID:7/eVYvaw
>3年位前の各機種  →  3年位前から現在までの各機種
618不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 01:33:59 ID:pbEadDrU
WZR-HP-G301NHで安定しない理由教えたろか?

子機側の問題も大きい。
子機のドライバーが古かったりしたら最悪。
特にIntel Wi-Fi Linkは12.4.3.0ぐらいでないと安定しない。
619不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 01:38:51 ID:pbEadDrU
>>615
わかってね〜な。

単純な接続の相性だよ。

理由は無線チップのベンダーっていくつあると思う?

アスロス、ブロードコム、ラリンク、マーベルとか。
横文字書くのめんどいからかんべんな。

それらと組み合わせたときに無理だったんだろ?

最近の親機はアスロス、子機はラリンクだっけ?
620不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 01:53:34 ID:KMCvNEIL
>>607
安い、セコい、ボロいならまだマシだが、
安い、セコい、動かない。
当分G3xxNの型番製品は避けることにした。
2年くらい経ってマトモに戻ってたら、考え直す余地はあるが今はありえない。
621不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 02:16:06 ID:EE6dDskH
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH
ってそんなに悪いのか。
しらんかった
622不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 05:07:11 ID:s/ZdQf3f
WZRは地雷、WHRはそこそこと昔聞いた
623不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 05:10:36 ID:EE6dDskH
今使ってる
WHR-HP-G54/P
がノントラブルなのは偶然じゃないんだなw
624不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 08:17:49 ID:5WjOBgGV
我が家のWZR-HP-G301NHはNASのディスク認識が狂ってるの以外はまともだな。
使用量が60%OFFぐらいで表示されるし、パーティションも1つのはずなのに4つ認識されるし。
同じBUFFALOで正式対応もうたわれてるUSB HDDなのに、
認識がおかしいとかいうのはアレだがw
625不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 12:04:14 ID:KMCvNEIL
>>623
自分も代替機にWHR-HP-G54復帰させてます。
年に7回くらい発狂して、OFF/ONする必要があるけど、この程度なら無問題。
十分な安定、速い、よく届く、多機能と、802.11gまでのBUFFALOは
トップメーカーに相応しい満足度だったのに。
ここ2年くらいでどうしてこうなった・・・

クチコミ掲示板に大満足とか書いてる人のどれだけが、ログまで見て言ってるのかなー?
一見、無問題に見えても、ログを見ると切断、再接続の繰り返しとかあるから要注意。
>WZRシリーズ
626不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 13:49:42 ID:U09o2SCw
>>616
それなら11bの機種全てになるはずだが

>>619
54Mbpsの機種は全てUSB接続に見える気がする
同じチップでもCardBusの物はスルーされてる
627不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 14:38:13 ID:7/eVYvaw
>>626

WHR-HP-G300N

制限事項 ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
WLI2-CB-B11
WLI-U2-KG54L
WLI-U2-KG54LT
WLI-U2-KAMG54
WLI-U2-AMG54HP


WZR-HP-G301NH

制限事項 ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
WLI2-CB-B11
WLI-U2-KG54L
WLI-U2-KG54LT
WLI-U2-KAMG54
WLI-U2-AMG54HP
WLI-CB-G144N(Vistaのみ非対応)
WLI-PCI-G144N(Vistaのみ非対応)

※Softbank製 〈X01HT〉、〈X02HT〉との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
628不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 14:39:47 ID:7/eVYvaw
WZR-AGL300NH

制限事項 ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
WLI-CB-B11
WLI2-CB-B11
WLI-USB-KB11
WLI-USB-B11
WLI-USB2-G54
WLI2-USB2-G54
WLI-CB-G108
WLI-U2-KAMG54
WLI-U2-AMG54HP
WLI-CB-G144N
WLI-PCM-L11GP
※Softbank製〈X01HT〉との組み合わせでのご利用は対応しておりません。


WHR-G301N

制限事項 ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
WLI2-CB-B11
WLI-U2-KG54L
WLI-U2-KG54LT
WLI-U2-KAMG54
WLI-U2-AMG54HP

※Softbank製〈X01HT〉、〈X02HT〉との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
629不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 14:42:49 ID:7/eVYvaw
WHR-HP-GN

制限事項 ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
WLI2-CB-B11
WLI-U2-KG54L
WLI-U2-KG54LT
WLI-U2-KAMG54
WLI-U2-AMG54HP
WLI-CB-AMG300N

※Softbank製 〈X01HT〉、〈X02HT〉との組み合わせでのご利用は対応しておりません。


WHR-G300N

制限事項 ※以下の無線LAN子機との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
WLI-CB-B11
WLI2-CB-B11
WLI-USB-KB11
WLI-USB-B11
WLI-USB2-G54
WLI2-USB2-G54
WLI-U2-KAMG54
WLI-U2-AMG54HP
WLI-CB-G144N(Vistaのみ非対応)

※Softbank製〈X01HT〉との組み合わせでのご利用は対応しておりません。
630不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 14:45:57 ID:7/eVYvaw
WZR2-G300N

制限事項 <エアステーション(親機)>
※無線子機「WLI-CB-B11」「WLI-USB-KB11」「WLI-USB2-G54」「WLI2-CB-B11」「WLI-USB-B11」「WLI-CB-G108」は非対応です。
※Softbank製 〈X01HT〉、〈X02HT〉との組み合わせでのご利用は対応しておりません。


631不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 14:46:49 ID:7/eVYvaw
つまりバラバラだな
632不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 14:57:47 ID:U09o2SCw
USBのやつはデスクトップPCでも検証可能だから動作確認してるけど
PCカードはノートPCと一部のデスクトップだけでの検証だから大半は動作確認しないで放置プレイなのか
633不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 15:45:00 ID:bfTOfzR1
あ、な〜る。
対応していないンじゃなくて、検証していないってワケね。
634不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 15:45:43 ID:7/eVYvaw
ちなみに
WHR-G301とHR-G301Nとで制限事項が違うのは使ってるチップが違うからと思われ
WHR-G301N(Atheros)
WHR-G300N(Ralink)
635不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 15:52:30 ID:7/eVYvaw
>PCカードはノートPCと一部のデスクトップだけでの検証だから大半は動作確認しないで放置プレイなのか


最近の製品は検証してそうだけど
メーカーサポートへ聞いてみたら?

あとWHR-HP-G300N ・WHR-G301N・WHR-HP-GN は同じチップ(Atheros)
WHR-HP-GN だけWLI-CB-AMG300Nが非対応なのは150Mbpsまでの仕様なので
動作するけど何らかの不具合が出たのかもしれない

WZR-HP-G301NHとWZR-HP-G300NH は同じチップ(Atheros)なんで制限も同じと思われ
636不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:12:37 ID:WAvZPx8W
Atherosをアスロスって読むのは知らなかったな。
アセロスもしくはアテロスかと思ってた。
637不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:19:25 ID:7/eVYvaw
638不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:25:04 ID:7/eVYvaw
ちょっと調べてみたけど
WZR-AGL300NHとWZR2-G300N(海外版はWZR-G300N)はBroadcom

制限事項が違うのはチップメーカーは同じでも対応する周波数が違うからかもね?
(採用チップ製品が違う)

結局のところ正解や理由はわからんけど検証してるっぽい
639不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:31:00 ID:7/eVYvaw
ああごめん
WZR-AGL300NHだったからチップメーカーが違う
640不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:31:58 ID:7/eVYvaw
WZR-AGL300NHはRalink
641不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 18:02:47 ID:DYEThttc
WHR-HP-GNが安いしこれでいいや
642不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 18:22:53 ID:9kDiCPov
>>641
俺も昨日それ頼んだ
レビューも悪くないようだしw
643不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 18:45:42 ID:g7UnP8Xd
>>118
答えでてるんじゃん
USBアンテナがわるいんだろ
それかPCそのもの

そもそもそんな情報じゃわからんけど
USB延長ケーブル使って駄目なら変えろ
644不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 18:47:35 ID:g7UnP8Xd
>>643
ごめ俺が悪かった
645不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 19:09:24 ID:7/eVYvaw
>>641
WHR-HP-GNはオススメ
WDS/オプションアンテナも可能なんで色んな使い道がある

ただし11nを使わずに11gのみを使う環境の場合
以前のHPモデル(WHR-HP-G等)に比べると速度が出ない傾向

WHR-HP-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/index.html#highpower

WHR-HP-GN
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/#11n

11nに最適化してるのかもね
646不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 19:11:57 ID:DYEThttc
このスレと価格コムで悪い評判聴かないからアマゾンでポチッてくる
647不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 19:26:51 ID:7/eVYvaw
2.4GHz帯が混んでない環境という条件に付くけど
648不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 19:45:37 ID:6skNyczI
11nをHT20で運用するのが無難
649不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 21:02:29 ID:7/eVYvaw
WAN・LANとも100Mbpsまでの環境でいい人が多い現状WHR-HP-G300Nの5GHz帯対応の機種(WHR-HP-AG300**?) が出したらいいのに
価格も7,000円程度ならかなりコストパフォーマンスいい
650不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 21:22:56 ID:SGTNc6DP
>>649
だったらc.LIMKのほうがいい
651不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 21:29:49 ID:7/eVYvaw
宅内工事のコストは?
652不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 21:32:51 ID:7/eVYvaw
新規に何らかの配線が必要ということなら
有線LANが一番いい
653不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 21:46:10 ID:SGTNc6DP
>>651
工事なんていらんだろ。フィルター自分で噛ますだけなんだからよ
654不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 21:55:11 ID:7/eVYvaw
>>649 は

話ズレテない?
無線ルータ製品単体でのこと


各箇所に既存配線あればの話だち
まあどちらにしろ非常に稀な事例みたいだから普及はしないと思うなあ

655不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 22:03:32 ID:H+bUcOVl
>>650
骨董品
656不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 22:22:07 ID:6skNyczI
>>649
余計な機能を乗せてバグ満載よりはいいね
657不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 22:24:16 ID:FDiY80wa
有線がいいのは同意
でも住環境的に導入困難な人が無線検討するわけだしね
ちなみに通信速度はFTPなどのファイルダウンロードの性能で計測してるから
有線100Mbpsより良いと錯覚するかもだけど無線LAN非推奨のゲームだと
ファイル転送速度だけ同等以上の値が出ていても
ラグるから注意な
658不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 22:49:12 ID:H+bUcOVl
>>657

>>でも住環境的に導入困難な人が無線検討するわけだしね

スレの流れ見てない(ノ_・。)


659不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 00:35:05 ID:m6rcuPzV
何故PLCアダプタが検討されないのだろう?
660不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 00:42:18 ID:dBSzfslt
>>659
そんなksみたいなもん使う奴って頭おかしいから
661不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 01:01:50 ID:XSjhCuqw
>>650 >>653 >>660

同じ人?オツカレ
具体的には論破出来ない・・・
662不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 01:05:26 ID:XSjhCuqw
>>655

d
でも化石でもOK
663不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 09:30:42 ID:s51XMnfs
WLI-UC-G301N
WLI-UC-G300HP
どっちがいい?
上のが評判いいけど下のが半額程度で買える
664不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 09:42:51 ID:CNAEryEQ
直差しのUSB子機なんてどれでも一緒だと思うことにしている
665不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 12:16:56 ID:QKMYtX8Z
WHR-HP-Gを使用しています。
AirStationの設定からIEEE 802.11gの規格を802.11bに変更したいのですが、
どの項目から変更すればよいのでしょうか?
IEEE 802.11gだとDSiが接続できないそうで、bもしくはbを含んだ規格に変更したいです。
666不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 12:48:50 ID:GeKn7xby
最初からb/gだろ?わざわざb切ったの?
667不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 13:25:01 ID:QKMYtX8Z
>>666
切った覚えはないですが…。
AirStationのTOPには
■無線情報  
IEEE 802.11g ( Auto / 11ch )
と出ていますが、初期設定のままだとg/bとなっているということで
このままでもOKなんでしょうか?
668不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 13:46:22 ID:DlfjDvzr
gはbの上位互換だからいじるは必要ない
669不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:02:40 ID:QKMYtX8Z
>>668
そうですか、ありがとうございます。
では、gを使わずbのみに変更するといった設定は
WHR-HP-Gでは行えないんでしょうか?

任天堂のサポートに電話したところ、「DSiはgには対応していないので、
bもしくはbを含んだ規格に変更して試してくれ」と言われたので
もしできるならbの方で設定して試してみたいのですが
670不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:08:02 ID:fUHMFPNq
>>669
は? DSiはg対応してるぞ。iじゃないDSは対応してないけど。
なんで任天堂のサポが間違ったこと教えてんだよw
671不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:22:08 ID:QKMYtX8Z
>>670
すみません、ちょっと間違ってました
DSi自体はOKでも、DS用ソフトでWifiを使う場合、
DSiの接続機能は使えないので、ってことだと思います。
672不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:39:20 ID:D6SMUYM3
>>671
初めからそう言わないと分からないよ
とりあえず暗号化無効にして試してみたら?
673不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 14:51:22 ID:QKMYtX8Z
>>672
すみません
暗号化無効でも試しましたがダメだったんです
674不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 15:09:27 ID:QKMYtX8Z
任天堂サポートに二回目の電話をかけましたがダメでした…、20分の通話料が無駄に…
状況としては、
・上級設定のほうから検索すると、普通に接続に成功する
・DS互換の接続設定からだと繋がらない
こんな感じです、誰か情報を持っていらっしゃらないでしょうか
675不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 16:22:59 ID:GeKn7xby
フィルターかかってたりしてない?
AOSS使えないの?
676不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 16:26:50 ID:aYIcOwYY
>>665
無線LANでインターネットをつなぐ方法(ゲーム機・携帯端末)
http://buffalo.jp/pqa/wireless/whr-hp-g/
677不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 16:42:49 ID:QKMYtX8Z
>>675
AOSSは確実に失敗してしまうんです

>>676
それは試してみました
DSiLL用の上級設定はつながりますが
DSソフトから起動したWifi設定では失敗します。

DSの接続テストの最中にAirStationのMACアドレス制限の追加のところを更新してみると
接続中機器のところにDSのMACアドレスが追加されるので、ルータとの接続は出来ているのかもしれないです
実際にネットに接続しているところで弾かれてるのでしょうか?
CATVの回線なので、その辺りが原因なんでしょうかね…
678不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 16:58:47 ID:GeKn7xby
今までのやりとりで君の根拠のない原因の予測は全部外れてるわけだが・・・
エラーとは具体的にどうなるの?ルーターの方でアドレスのリース状況はどうなってる?
詳細ログを出す設定にして何が起きてるか調べてみては?
679不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 17:55:54 ID:CYw0Tax/
家の周りの無線調べるとWEP使ってる奴が2件もいるくさい
こいつらのせいで俺の無線がプチプチ切れるんだろうか
680不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 17:57:27 ID:mJEWgIwT
なんの関係があんの?
681不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:10:48 ID:cIbINl1t
価格コムで売れ筋上位にあるやつは比較的買っても失敗しないんでしょうか?
一応WLI-TX4-AG300NとWZR-HP-G301NHを買おうと思うんですが・・・
682不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:20:50 ID:WjacjXaO
使い方や製品によって当たり外れ(個体差)がある。
こればっかりは、どうしようもないから
保証のしっかりとしたところで買えば問題無いと思う。

他社製品も同様
683不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:37:12 ID:8aJvwkn8
>>681
>WLI-TX4-AG300N

今すぐに必要ないならWZR-HP-AG300H待ちも
684不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:51:11 ID:QKMYtX8Z
>>678
とりあえずログを見てみました
WIRELESS wl0: 11g : DeAuthentication (rcvd. station leaving) User - {DSのMACアドレス}
となってました。これどういう意味なんでしょう?
もしやDS側ではなくてルータ側で蹴ってる感じ・・・?
685不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:52:19 ID:LhQ4F24G
WZR-HP-G301NH と WZR-HP-AG300H
って動違いますのん?
686不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:56:08 ID:8aJvwkn8
WZR-HP-AG300Hは2.4GHz帯と5GHz帯に対応し同時接続出来る仕様
WZR-HP-G301NHは2.4Ghz帯しか対応してない
使い方や環境が分からんけどWLI-TX4-AG300Nは2.4GHz帯と5GHz帯に対応しているのでその点ではWZR-HP-AG300H

ただしWZR-HP-AG300Hは新製品なので評価はわからない
687不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:57:19 ID:8aJvwkn8
688不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 18:58:13 ID:WjacjXaO
11n/a/g/bの同時使用対応e.t.c
689不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 19:00:25 ID:LhQ4F24G
aが使えるんだね
どうもありがとう
690不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 19:05:34 ID:QKMYtX8Z
連投すみません
ここの598さんと全く同じ症状っぽいです
http://logsoku.com/thread/schiphol.2ch.net/wifi/1231693805/
以後、上記スレの現行で聞いてきます。
ありがとうございました。
691不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 19:13:33 ID:cIbINl1t
みなさんサンクスです
とりあえずWLI-TX4-AG300Nだけ買います
PS3でアドパやるためだけに有線にしたいだけなので
692不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 21:01:37 ID:efkV2ppP
>>677
MulticastRateを自動から1Mbpsに設定してみ。

あとはWPS無効にしてみ。
693不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 22:20:39 ID:P8K70TH/
>>674
親機の暗号化をAES無効化・WEP 64bit/128bitに変更したらどうだ?

AOSSも無効化すること
694不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 02:06:49 ID:NyPLrqB0
>>681
価格比較サイトより、機種名でググって評判を探したほうが有益。
工作員とド素人の適当なレビューで溢れて、マトモな情報は価格比較サイトからは得られない。
>>682のアドバイス通りだけど、あえてその機種はおススメしない。
695不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 02:13:21 ID:NyPLrqB0
>>691
待て待て、ネットゲーするなら、有線直結じゃないと苦しいよ?
これはメーカー無関係。
696不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 03:44:15 ID:igDz9UWa
>>695
アドパだから無線しか無理だろ
PSPとPS3が無線じゃなきゃ繋がらんし
PS3はルータと優先直結じゃないと無理
697不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 06:20:46 ID:MpVsHOMY
質問お願いします。
PC初心者です。
任天堂DSのWi-Fiを繋ごうとしていたのですが、失敗しています。設定をするたびにAOSSボタンを押しているのですが、そのたびにアクセスポイント?接続先?が増えてしまいます。
自分の無線のIDが0011Aだとします。それがAOSSを押す度に0011A-2、0011A-3など接続先が増えてしまっています。
これを一つに戻すにはどうしたらよいのでしょうか?インストールした3つの項目をアンインストールして、もう一度インストールし直せばよいのですか?
それをして、SSIDやWEPKEYでしたか?それらも変更になってしまいますか?
無線機に初めから貼られているシールのSSIDのままでまたインストールできますか?
なんか説明が解りにくいかもしれませんが、理解できた方いましたら、どうかご教授ください。すみませんが宜しくお願い致します!長文すみませんです。
698不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 07:59:35 ID:eRfBvEjV
>>696
691はWLI-TX4-AG300NでPS3を無線で繋ごうとしているって話じゃないの?
699不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 08:41:28 ID:DJnY5Bc/
「初心者です」は、回答者をイラつかせるマジックワード。
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/12/post-a9ef.html
700不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 09:52:31 ID:k78P2iU6
回答者としての義務感まで背負ってる奴って何?
701不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 11:01:36 ID:IFTWac2u
>>698
PS3は有線必須でしょ、>>691にも書いてある。
702不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 11:25:16 ID:XBTQVYrs
優先必須っていうか、PS3はイーサネットコンバータで繋いでそこから無線で送受信すればアドパ出来るぞ
703不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 11:29:14 ID:3g/WQtOR
704不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 11:40:25 ID:r5dLZhHf
>>702
>>691はアドパしたいからイサコンを買うって話しだろ
705不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 12:40:09 ID:Iw5kR+J2
AP何台置いてる?
うちは割と広い1件屋なので8,9台置いて、ESSIDを同一で置いてます。
ローミングしてくれているのか気になってきた・・・。
706不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 12:44:28 ID:K1gQHmMQ
>>705
一般向けルーター(WPA使用)じゃローミングは無理だよ
707不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 13:03:00 ID:p/YQVXSs
>>705
どのくらい広いのか分からないけど、1件に8-9台って2.4GHz帯だったら
干渉で余計不安定になってる予感。

ローミング対応のAP使ってるんじゃなければ、電波が弱くなって切れて
からじゃないと別のAPには接続に行かないと思う。
708不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 14:25:08 ID:eRfBvEjV
>>701
695は、ネトゲするなら [PS3]-有線-[ルータ] じゃないと安定しないって話でしょ。
だから、[PS3]-有線-[WLI-TX4-AG300N]-無線-[ルータ] はやめとけって話。

[PS3]-無線-[WLI-TX4-AG300N]-有線-[ルータ] だと思ってるのは696と701だけだよ。
709不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 14:43:59 ID:IFTWac2u
>>708
だからアドパだって本人が言ってるじゃない
710不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 14:47:23 ID:IFTWac2u
>>708
元の内容もろくに読まずに自分の都合のいい解釈して書くなよな。
711不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 15:20:27 ID:lf1fUjqR
アドパって何?
712不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 17:07:05 ID:MpVsHOMY
パソコンでネットを接続する場所が増えて、それを消したいのですが、それでも板違いなんですか?
713不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 17:24:02 ID:LKcMhLWb
> パソコンでネットを接続する場所が増えて
ユビキタス社会ですね
714 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 17:26:18 ID:7t9IGhjY
>>712
とりあえず日本語をまともに書けるくらいの知性がないと、質問の意図が理解できないし、
こちらの説明が理解してもらえるとも思えないのでスレ違い。

そのレベルなら人力検索系で質問した方がテキトーに答えてくれると思うよ。
715不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 17:58:16 ID:MpVsHOMY
すみませんでしたー
716不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 18:25:03 ID:QZ1mbiiE
>>712
>パソコンでネットを接続する場所が増えて、それを消したい

ネットカフェを放火すんなよw
717不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 20:55:53 ID:ZEXkSkBh
自宅のLANコネクタが増えたってことかもしれないだろ
718不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 21:29:23 ID:v+NpyyJ4
AOSSで接続したら子機の接続先に
同SSIDで末尾に−1と−2で2つ出てきた
名前がAOSS-G-AESとAOSS-G-TKIP
片方に繋いでいつものDNSエラーで切れた時
TKIPの方に繋いでみたら接続出来て直った
こういう仕様だったの?WHR-G300N
719不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 01:17:48 ID:vhlBpETC
AMPG300NH使ってるか電波弱いし、本体大きいから新製品にかえたいけど、今のよりは良くなる?
720不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 01:48:34 ID:vhzUqg+0
[email protected]で有線接続だときちんとネットにつながって、ルーターの設定画面もいじれるのに、
無線(892.11n/WPA2-PSK-TKIP)だと接続されてる表示になるのに、ネットアクセスもルーター設定も繋がらない。

なんなのこれ。G300NHのときはこんなことなかったのに。
721不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 11:50:48 ID:65FG7H2h
>>719
電波弱いとかいってるがもちろん倍速モード(40MHz)は切ってるよな?
722不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 14:34:36 ID:iEcEfPHe
>>699
大丈夫だ
それを読んだ時点から初心者じゃなくなるから

初心者は2ちゃんねるを使う初心者だとわきまえろ
723不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 14:35:44 ID:iEcEfPHe
>>705
絶対いい使い方ではない
724不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 15:20:18 ID:elEt4A12
>>721
倍速モード使わない方が電波強度上がるのか?
725不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 16:14:18 ID:MH8u79nq
>>724
もちろんそうよ。HT40と比べて出力が倍だからね。
726不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 16:23:50 ID:D6vi+mC7
>>725
倍速切ってみたけど全然変わらなかったよ。
727不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 17:27:19 ID:65FG7H2h
>>726
電波強度気にするくらい距離が離れてるなら変わると思うけどなぁ。
どんな症状出てるの?
728不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 18:13:22 ID:MH8u79nq
>>726
5GHz帯なら変わらないかも
729不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 20:00:59 ID:QfiZg2ck
家にはパソコンが2台とPS3が一台あって
全部AOSSで接続してるんだが、マズいんだろうか
最近ネットに接続できないことが多いのだけれど
730不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 21:42:15 ID:Ltt9FGdt
>>728
おれ、以前2階にAMPG300NH置いて1階で接続してたときは
倍速切ったほうが速度の落ち込みが少なかったけどなぁ。aで。
731不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 22:01:53 ID:pfZ6QCUE
>>729
AOSSなんて使うなよ・・・
使っていいのはWPSまで
732不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 22:09:24 ID:vxf+mAdi
なぜ?
Buffaloで固めてあれば良いじゃない。
(クライアントマネージャー含む)
733726:2010/07/07(水) 22:10:59 ID:D6vi+mC7
>>727
今4965AGNで電波50%くらい。WLI-TX4-AG300Nで44%の位置。
鉄筋コンクリの壁の部屋で金属フレームのドアを通しての接続。
距離8m。11an接続。倍速の有無では数字は全く変わらない。

>>728
11gnでも少し試したけど、効果は確認できず。そもそも電話の
子機が2.4GHz使うので11gは使えない。あまり深くは検証せず。
734不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:36:13 ID:rs3Glj0m
>>733

>4965AGN

これが原因かも
ファーム・ドライバ関連含め出荷時期で仕様が違ったと記憶している
735不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:40:19 ID:rs3Glj0m
すまん
AMPG300Nの話ね
実際にはやって見ないとわからんと思う
736不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:58:30 ID:rs3Glj0m
WZR-HP-AG300Hの評価待ってことかな
737不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 00:23:04 ID:q82P3ljw
AOSS(通常はこちらを選択してください)ってのは
手動接続は保障外だぞオラァという意味
738不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 00:44:35 ID:B7zFHBcm
>>726
んで何で計ったの?
739726:2010/07/08(木) 01:09:52 ID:1+JRpr8A
>>738
Thinkpadで4965は規制解除のan300link可のもの。
Thinkpadのアプリで電波強度を%表示するもので見てます。
WLI-TX4-AG300Nは設定画面の電波強度の表示で見てます。

ubuntuでは電波強度が弱いと、起動直後はつながるんだけど、
レジューム後の自動再接続が失敗する(電波よければ繋がる)
ので、できれば電波強度を上げたいところなんですよ。
ubuntuは遊びなのであまり問題ないんですけど、この再接続
失敗が面倒でubuntu使わなくなってしまいそうなので……。

肝心なこといい忘れてた。親機はWZR-AGL300NHでした。
740不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 01:28:56 ID:0DI+Vgb6
>>739
>親機はWZR-AGL300NHでした。



遡って見てないけど元々はこれじゃないの?

   ↓

>719 :不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 01:17:48 ID:vhlBpETC
AMPG300NH使ってるか電波弱いし、本体大きいから新製品にかえたいけど、今のよりは良くなる?


個人的には無線でお金かけるより有線LANを敷設する方向の方が将来的に明るいと思う
例えばWDS(中継)したとしても賭けだと思う
741不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 01:35:40 ID:0DI+Vgb6
無線環境は単純に電波出力やアンテナ利得値を上げても逆に他の影響を受けるから
(逆に他にも影響を与える)
742不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 13:04:33 ID:k7MxOSv0
ハイパーじゃないAMPG300よりもハイパータイプの製品に代えるだけで良くなるなるっしょ。2階とかの場合。
743不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 15:32:47 ID:2o5YnGE2
ハイパーw
744不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 19:48:02 ID:dBO9/82V
>>732
AOSSは余計な設定をするからね。必然的にセキュリティも落ちてしまう。
後からマニュアル設定すると、先にAOSSで余計なことをされると困る。
745不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 20:01:41 ID:DmFd66yZ
AOSSっつーか、マルチセキュリティじゃないとDSに対応しないからなぁ
はやくDSがPC並みのセキュリティになればいいんだけど
746不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 20:25:34 ID:JrIHYs3u
ソフトが非互換になるから無理と思うが。
DSiで古いソフトの時だけWEPとか出来るのか?
747不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 20:34:48 ID:CNqRYPL3
AOSSなんてセキュリティキーの入力を自動化してくれるだけのゆとり御用達機能だろ
それくらい手動でやっとかんといざって時困るぞ
748不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 20:50:23 ID:79z1XEqw
>>747
どんな時だ?
749不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 21:03:45 ID:VJtM28Ep
>>747
SSID隠匿やMACアドレス制限してもツールを使えば簡単に判る

AOSSで暗号化キーを自動作成
そのままそのキーを使って手動接続は可能
つまりAOSSを維持しながら手動も可能ということ
手動で接続して自慢している人って暗号化すら出来てない人も多いよ

750不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 21:04:20 ID:DmFd66yZ
>>746
まあ3DSではWPA2-AESに対応するそうだからいいよ
751不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 21:11:03 ID:64HY+7Cf
>>749
AOSS使うとSSID任意に変えられないよね?
どれが自分の親機かわからなくなりそうで嫌だな
752不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 21:38:05 ID:WwEishVR
我が家(マンション)の周辺、AOSSのSS-IDばっかで嫌になる- -;
いや、別に良いんだけどさ・・
753不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 22:02:48 ID:64HY+7Cf
うちの周りもWARPSTARが10個くらい出てくる
754不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 22:09:04 ID:dBO9/82V
実際に稼動してるのは数台なのに、その数台がマルチSSIDで・・・
755不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 22:36:47 ID:/PAMb8Rj
>>754
だな同じMACアドレスのSSIDが3つとか4つとか…

チャンネル空いて無いからなんとかして欲しい
756不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 23:08:24 ID:ERwAmtzS
>>755
そこで妨害用APの設置ですよ
相手の使用チャンネル付近をすべて妨害用APで爆撃wwwwww
757不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 23:12:25 ID:/PAMb8Rj
>>756
余計、俺が使えなくなるわw
758不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 23:37:34 ID:Ii7/Asx8
そのうちマンションの個室の隔壁に鉛板入れて電磁波遮断とか…と思ったけど携帯圏外になるなw
フェムトセル設置すればいいか。
759不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 00:02:20 ID:t5ed72Bz
>>758
そこまでするなら尊敬するな。
まだ他にも色々と不便しそうだか。
760不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 00:54:33 ID:CuhS0Kk3
>>755
いやいや、マルチSSIDの数とチャンネルの空き数は関係ない。
異なるチャンネルでマルチSSIDは使えないはずだ。
761不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 05:25:31 ID:0eSXz2r9
>>756
金かかるな

やろうとしたけど諦めた
762不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 10:59:50 ID:Y2oCfvVi
>>747
AOSSを使わないと、マルチセキュリティーが使えない機種もあったりするw
763不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 14:46:34 ID:JBmBoL7w
>>733
ほんとは>>719の話しだったはずだけど内容的に一緒だから別にいいか。

ちなみに家庭用だけどch設定もできないワイヤレスホン使ってる。親機が
近くになければ別に問題ないけどな。gでも。親機移動させてみたら?

そういえばHPモデルってなにがハイパワーなんだ?出力は規制されて
いるから上げられないよね。アンテナの利得で稼いでるの?それとも
受信側にブースターが入ってるとか?

ちなみにWZR-AMPG300NHはHPモデル並みに届くってレポートが過去に
あったような気がする。
764不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 15:27:03 ID:uNFT5OJj
>>763
http://buffalo.jp/products/catalog/network/highpower/
しゅつりょくきょうか!
普通のを6mWくらいに抑えておいて
ハイパワーとかつけて10mW近いものをちょっと高めでさばくとかそういう話は聞いたことあるけどどうなんだろね
765不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 15:55:30 ID:2rOVk8Ij
>>764
何を今更
766726:2010/07/09(金) 16:35:23 ID:9AO9VZqP
>>763
>>733で書いた電話機はSharpのJD-N51CW-B。
音声品質はすこぶる良いものの、11gと同じか近い通信方式と思われる。
2.4GHz帯使用でチャンネル回避設定もあり、1ch,6ch,11ch設定が可能。

電話機を使用すると、音声通話にバリバリとひどいノイズが乗ってしまう。
無線LAN側を1ch、20MHzとかにして、電話機側を11chとかにしてもダメ。
もちろん無線LAN側を自動にして電話機側を各ch、もやってみたがダメ。

この時点であきらめた。設置場所的には廊下を挟むので、親機もあまり
近づけられないし、廊下を有線で渡るなら有線で直結しちゃうし。

他のAPも2〜3個見えてるので、そっちが11gならchかぶりとかあるかも
しれない。けどWZR-AGL300NHの11gに接続さえしなければ雑音はなし。

いずれにしてもWZR-AGL300NHでは、20MHz/40MHzの違いで電波強度
に違いは見られなかった。ちなみにアンテナ角度の調整もしてみたけど、
結局3本直立がいちばん安定している。どちらもうちの環境での結果。
767不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 19:23:21 ID:Qswh0RzX
WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G301NHでWDSできる?
768不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:00:30 ID:RQrAqKaB
>>767

CoDE
>WZR-HP-AG300H

>バッファローに確認しましたところ、WDS機能は付いてないという事です。
WDS機能についてはいつも皆様からご要望を頂きますので、今回もぜひ対応お願いしますとお伝えしました。

※アイコンは間違って載せてしまったそうで、今は削除されいます、との事でした。

http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/123019

769不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:01:29 ID:RQrAqKaB
770不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:04:33 ID:RQrAqKaB
今後出ると思われる海外モデルでは対応済みっぽい
771不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 22:52:03 ID:YG0pO8u6
以前から何度か書いていたWZR-HP-G300NHでの下記問題。
Buffaloに問い合わせ、当初はファームをアップしろとか言われて有耶無耶になり未解決だったが、
今回再度問い合わせ、PR-200NE配下にPPPoEパススルーで繋いでるせいじゃないかとの懸念もあったので、
IP電話解約してCTU直繋ぎにしても解決しない旨を伝えたら、WZR-HP-G301NHと交換してくれた
(NH/UだったのがNHになったのでUSBアダプタは抜き取ってNHとして300は返品)。

結果、今のところG301NHではPPTPをONにしても、アドレス変換が無効になること無く動作している。
今後さらなる検証が必要と思われるけど。ちなみに(3)についてはVPN Client側でデフォルトゲートウェイを使用するのチェックを外せば解決。

482 :254[sage]:2009/11/19(木) 22:48:05 ID:Xlr47tCL

1) 「Internet側リモートアクセス設定を許可する」を無効にしていても、Internet側からWZR-HP-G300NHの設定画面にアクセスできる
2) PPTPサーバー機能をONにすると、アドレス変換で設定したルーティングが全て無効になる(UPnPは有効)
3) PPTPサーバー機能に対しVPN接続を行うと、デフォルトゲートウェイがPPTPクライアントに通知されないため、LAN内にはアクセスできるがVPN 接続状態のままWAN側へのアクセスが出来ない。
772不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 23:16:46 ID:RQrAqKaB
>770 の追加だけど

WHR-HP-G300NとWHR-HP-GNのように既に対応していた海外モデルに遅れて
顧客要望で国内モデルはファームで対応したケースと
WZR-HP-G301NHのように製品型名を変えてWZR-HP-AG301H?で数カ月後出てくるのかも
市場の要望しだい?
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:04:03 ID:iPNJbMrh
>>771
1)は、PPTPで接続した時の事を言っているの?
PPTP接続なら、アクセスできて当然だと思うが。
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:42:16 ID:Bd35apnR
ルーターが旧式のやつなんでAOSSボタンが無いんですけど
この場合は手動で設定するしかないですよね?
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:04:52 ID:FENvnF8C
>>665です。
>>692>>693さんの意見を参考に

BSS BasicRateSet を 1, 2Mbpsに
Multicast Rate を 2Mbps
WPSを無効に設定

とすることで接続できました!
ありがとうございました!
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:22:59 ID:KfncWIgn
>>774
その旧式ルーターがバッファロー(メルコ)製という前提だが、
AOSSボタンがないような古い機種はWPAに対応していなかったり、
対応しててもTKIP止まりなので、買い替えた方が吉。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:01:45 ID:UcvFQ9/0
>>773
そんなわけないでしょ。
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:50:46 ID:JB3Cghvq
>>776
その吉って言うのは大吉レベルですか?
末吉とか小吉レベルなら買い替えませんよ俺は
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:53:48 ID:Jd9SVFJd
だん吉レベル
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:55:36 ID:RVjY2fBB
むしろ又吉
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:27:35 ID:5a0CshvZ
>>771
おいらWZR-HP-G300NHもWZR-HP-G301NHももってんだが、
そんなようなことはならないぞ。

環境がおかしいんじゃないの?
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:40:19 ID:x2wo6l5W
>>771

機器交換して問題なら良いじゃないか、細かいことは気にするな、どうせバッファローのVPNはオマケみたいなものなんだから。
本格的にVPN使いたいなら、SOHO向けルーターでも買えよ。

あとコピペやめろ。1)、2)、3)について一部間違いを指摘されているだろう。
例えば3)のVPN接続時のデフォルトGWは0.0.0.0もで問題ない、理由は過去の書き込みを読み直せ。
一般的なVPNで付与されるIPのMASK:255.255.255.255が多いよ、したがってGWから通信するんじゃなくて付与されたIPアドレス=ルーターのアドレス=GW

レス読んでいない(または理解していないな)
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:32:45 ID:nyU8qLwl
このメーカーの無線lan最悪
セットで買っても子機が親機
を認識しないしブチ切れて返品
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:20:52 ID:daeFbG2f
質問! ショップのBTOで買ったデスクトップPCにWLI-PCIーG144Nを取り付けようかと考えているんですが、
以下のスペックのマシンに取り付けられますでしょうか?

CPU: core i5 750
メモリ:DDR3 4G(2Gx2)
マザホ: Intel H55 MicroATX
グラボ;Radeon HD 5550
PCIスロット数=3、(空き2)

CPUが4コアなので144Gが対応しているかどうか自信が無くて・・
よろしくお願いします^−^
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:25:13 ID:daeFbG2f
>>783
チャンネル変えれば繋がったと思うw
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:44:25 ID:uycGEXsu
言っている意味が分からない
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:53:27 ID:Q8wVUqkz
PPTPで接続ってことはLAN内と同じ扱いなんだから
LANからの接続を有効にしていればつながるだろ
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:53:54 ID:eV8d152C
>>784
君のスキルでは無理だ。
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:55:58 ID:daeFbG2f
>>787
ありがとうございまし^−^ 早速取り付けてみます

>>786
説明が下手でごめんなさい^−^;
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:58:30 ID:daeFbG2f
G144は数年前の製品なのでデュアルコアには対応していても4コアには対応していない可能性が
あると思ったんです^−^;

5年くらい前にはシングルコアには対応していてもデュアルコアには対応していない製品がありましたし。

>>788
反論出来ません^−^;
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:10:06 ID:eYjylyFO
>>787>>784への返答じゃないと思う
無線LANのPCIカード差してマザーが燃えたら受けるなw
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:15:40 ID:daeFbG2f
前のほうでPPTPの話題が出てるのでそちらへのレスでしたか、紛らわしいですね^−^
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:30:26 ID:r/gj7sK5
(^−^ ;)
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:17:54 ID:nyU8qLwl
クソメーカーの製品使うクソ短小包茎チンコ野郎どもww
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:24:09 ID:AQk4Tmx6
クソメーカーの製品のスレで粘着してる794は短小包茎チンコの上に童貞なんだろ?w
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:28:58 ID:nyU8qLwl
>>795
てめえと一緒にすんなよ高齢チェリー野郎が バーカ
797名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:34:31 ID:9znypgea
>>782
(3)については、実際にどう設定しても外部ネットに繋がらず、
公式サポートの回答が「チェックを外せ」です。以前も書いたけど。

環境依存なら301NHにしても変わらないはず。
たまたま300NHが不良品だったという指摘ならともかく、
「環境のせい」とかいい出すとは、よっぽどの信者ですねw

交換してもらって解決したので満足してますよ。
ただ、同じ目にあっている人が、ググると結構いるみたいなので報告しただけです。
798名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:15:42 ID:8/q6j/Dq
コア数で使えるハードが決まるとか何これ怖い
799名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:20:45 ID:gnzYP9yY
ノートPC買ったから無線にしようと思うのですが、今なら新製品のAG300H待つべきですか?
それともG301NHで十分ですか?
AG300Hは802.11aが追加になってるのですが速度が違ってくるんですかね?
800名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:24:24 ID:9znypgea
…解決したと思ったら再発した…orz
またPPTPサーバー機能をONにすると、ポート変換が効かなくなる…なぜ…。
801名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:37:09 ID:daeFbG2f
>>798
CPUを複数乗せた場合に使えなくなるハードは多いしいろいろ制約があるんだぜ。
802名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:39:38 ID:Jd9SVFJd
それってたいていハードの問題じゃなくてソフトの問題じゃ?
803名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:41:31 ID:daeFbG2f
自分でドライバ作れってか
804不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 00:01:53 ID:wSMDCVVm
アンテナの数が多いのでG301NHにした。
5ghz帯は捨てる事に。
田舎だからそうそう混信は発生しないと思うんで。
805不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 01:33:23 ID:o/Of5nUG
301NHからUSB子機(XPノート)と802.11n内臓ノート(Win7)に飛ばしてるんだけど、
Win7の方が54Mbpsしか出ない。大抵は48Mbps。
何か対策ってある?
806不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 12:42:21 ID:j5FU/qaE
>>790,798,801
確かにHyperThreadingやマルチコアに対応してないドライバは
あったが、デュアルでは使えてトリプル以上で使えないって事は
ないと思うよ。
807786:2010/07/12(月) 16:31:08 ID:30s43WoE
>>784のことだよ
808不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 18:56:59 ID:fdc0hTj9
WZR-HP-AG300Hを買ったついでに
デスクトップを1台有線接続に切り替えたが、有線てこんなに速かったのか
実効速度で600Mbps位出るとは
809 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:05:34 ID:CNtQHLH5
え?LAN内のファイル転送かなんかの話?
810不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:10:15 ID:6wmUqYOu
まぁ、LANの速度と考えればそのほうが正しい罠
正直上流がADSLだったりしたら、
インターネット使うのに無線と有線でたいした差は出ないわけだし
811不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:33:24 ID:WfziqLZi
WZR-HP-AG300Hってまだ発売されていないだろう
812不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 20:54:01 ID:6QtlHt6I
WLI-UC-G300HPで親機に繋いでいたんだけどドライバの更新がうまくいかない
子機をさせって出るところでさしても反応してくれない
似たような事例の方いるでしょうか
813不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 21:01:03 ID:YiG9o21P
>>808
あたりまえだw
理論値でもUSB2.0より早いんだしな

マシンスペックや機器相性も重要だけども
814不明なデバイスさん:2010/07/12(月) 23:46:21 ID:So4etGG4
一生懸命繋がんねーなーと思っていろいろやってたら、
AOSS非対応機器は使用できない製品だったorz
815不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 01:23:14 ID:fPqMHTZl
AOSSってなんてよむの
816不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 01:31:01 ID:fPqMHTZl
>>815
えいおーえすえすです
817不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 01:31:43 ID:fPqMHTZl
>>816
アリガト.. ゴザマシタ
818不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 05:01:09 ID:4lQrtE0/
WR8700NとG301ってどちらがおすすめ?
このスレを見るとG301は安定性があまりよくないようだが・・・。
用途は有線がメインで、無線は古いノートPCのみなので
無線の安定はそれほど重視しない。
819不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 05:06:31 ID:4ARO/GRA
>>818
自分で決められない=両機種の違いが分からない=お前の場合、どっちを使っても同じ。
820不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 08:11:50 ID:5+QaGj58
>>818
安いほうか入手が容易なほうでいいんじゃないの?
821不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 10:45:51 ID:jnQUZlCr
WZR-AGL300NHってWOL対応してないって
聞いたんですけどブリッジモードにしてWOL対応の
ルーターを買って300NHと接続すればWOL出来ますか?

他にも方法あれば教えてください。よろしくお願い致します。
822不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 12:19:25 ID:QHE83Ygd
>>821
LAN内だったらルータに関係なくWOLできるだろ。
WAN側からだとBroadcastにMagicPacket流せないから
ダメとかいうこともあるらしいな。

ルータだけじゃできないみたいだけどVPNで接続すれば
大丈夫だと思う。
823不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 12:46:26 ID:IjunThxi
>>814
型式を具体的に。
824不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 13:15:38 ID:jnQUZlCr
>>822
LAN内はもちろん出来ます。
VPNわからなかったんでちょっと調べてみました。
hamachiとか言うソフトが使いやすそうですけど
こういうVPNのソフトってサーバー側は常時電源オン
じゃなくても大丈夫なんですか?
825不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 13:23:24 ID:de2dpQN3
>>824
物によるけどルータにvpnの機能ついてる気がする。
ルータのIP指定してルータから起動出来るんじゃないかな。
とりあえず機種名が必要
826不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 15:08:40 ID:/TO7GdIg
>>816
アオススかと思ってた
827不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 15:30:46 ID:lMH04Qo7
>>824
そりゃあ、起動される為のPCは常時ONじゃないと駄目じゃない

どういう環境(リモート側)から起動させたいか考えた方が良いんじゃ
とりあえずYAMAHAのRT58iとかRTXシリーズとかなら色々なWOLが使えるよ
1.VPNで接続後クライアントからWOLを出して起動
2.VPN接続後RT58iからWOLを出す *コマンド
3.WAN経由(ブロードキャスト経由) *セキュリティが甘くなる
とかの方法があるかな?

セキュリティが甘くなるけど3なんかはWOL発行するWEBサイトからの起動とかできて面白いよ(携帯電話からの起動とか)
828不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 16:19:15 ID:jnQUZlCr
>>825>>827
あざーっす!
とりあえず色々ぐぐったりしてたらwake on lan リピーターとか
言う便利そうなものがあったのでこれでWOL起動してVPNで
接続したいと思います。
829812:2010/07/13(火) 16:51:01 ID:WiD8GvEV
なんだよこれ
公式サイトからエアナビゲータ落とし直そうとしたらまったく別物になってやがる
昨日からの間に一体何があった
とりあえず更新は成功しました
830不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 17:35:29 ID:QHE83Ygd
>>829
何か変わったのかと思って見に行ったら
>●エアナビゲータライト Ver.12.52 (2010年4月7日掲載)

なにがどう変わってたのか書いてみろ。
831不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 17:44:17 ID:YXJVR/mD
Win7 Home 64bit WZR-AGL300NH+WLI-UC-AG300Nの無線LAN環境で
エアナビゲータライトVer.12.52に含まれる子機ドライバーより新しい物が
Windows Updateで見つかるけど既出?


プロバイダー:Ralink
日付:2010/02/10
バージョン:3.1.0.0
デジタル署名者:Microsoft Windows Hardware Compatibility Publishe
832不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 17:49:31 ID:WiD8GvEV
昨日はインストール時にUSB子機挿して認識してくれなかったんだよ
アンインストールして結局購入時のCDからインスコし直すハメになった
833不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 18:29:40 ID:GI9P+Sur
>>828
色々調べたんだと思うんだけど
そういう装置ってゲートウェイ機能無いものが多いからルーターからポート開放してWEB等の管理画面からWOLを送信する形になるんじゃない?
VPN張らずにいきなりWEB画面を一般公開するのって如何なものかと(まあPPTPが安全か?といわれれば微妙なところだけどWEB公開よりは10倍安全でしょう)

そういう装置買うぐらいなら4RVでも買ってしまった方が良いと思うのだけど。
ちなみに回線が100M越えでスループットが気になるならギガのルーター経由で内部側に4RV置いてもVPN張ってWOL使えるよ。
834不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 22:40:37 ID:4lQrtE0/
>>819
>>820
すまない、ありがとう。WR8700にしたよ。
835不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 00:12:33 ID:EK4z1nEi
>>823
WLI-UC-Gね
子機で使ってたのが余ったから親機にしようとしたら、
PSPは繋がるのにその他の機器繋がらなくておかしいなと
よくよく調べると公式FAQでAOSS非対応製品には使えねーよと……
836不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 01:44:18 ID:qocC6JS3
>>790

デュアルコアじゃなくデュアルプロセッサのこと?
837不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 09:19:55 ID:WZ34xhov
>>836
だよな…
デュアルコアとデュアルプロセッサを混同してる気がする
838不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 13:18:25 ID:5dNy6+UO
WZR-HP-G301NHを親機として一台、WLI-TX4-AG300Nを子機として2台使っています
そのうちの一台が昨夜から接続できずに困っています
WLI-TX4-AG300Nは赤、あるいは青が点滅していて
ファームアップ中か親機を探しているようです
もう一台のWLI-TX4-AG300Nはファームアップを行っていないようなので親機が見つからないのだと思います
AOSSボタンでの接続ができないようなのですが、何か対処法はあるでしょうか?
839838:2010/07/14(水) 13:32:54 ID:5dNy6+UO
失礼しました
赤ランプの連続点滅、一回点滅のどちらかでした
ファームウェア更新中、設定保存中かRAM異常だそうです

その子機にはゲーム機を接続しています
840不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 15:35:21 ID:CLUF3r8b
>>836-837
マルチ"コア"とマルチ"プロセッサ"は本来違うものだけど
Windows上ではほぼ同等に扱われるよ。

マルチプロセッサに対応してないドライバだとPen4のHyper-
Threadingも切らないとダメだったりしたしね。
841不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:02:38 ID:9sAIXqOT
何でわざわざ仕様に明記しているの?

WLI-PCI-G144N
※デュアルコアCPU搭載パソコン対応。ただし、デュアルプロセッサ搭載パソコンには非対応。
842不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:18:19 ID:oQpL+CaB
>>841
CPUを2個載せるMBは今時鯖用途くらいでしか中々見ないっしょ
843不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:22:01 ID:xBh9QU4E
グワットコアにも対応してるの?面白そうだから買って試してみたんだけどドライバがインストール出来なかったよ。
844不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:27:48 ID:bJxSvfbB
グワットコアに笑いが止まらないwww
845不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:30:31 ID:WZ34xhov
後から笑いがグワット来るwww
846不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 18:44:11 ID:GDAl7exF
やめろォ!
847不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:04:31 ID:a43IsD0a
>>840
Hyper-Threadingは見せかけなんだよな
マルチプロセッサ対応でもHyper-Threadingに対応してなければ…

Windows2000/WinNT Ver4が該当
848不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:12:14 ID:CLUF3r8b
それを言い出すときりがないんだよな。

コンシューマ向けで初のデュアルコアPentiumDは1つのソケットにシングルコア2つを
載せてるだけで、CPU間通信はCPUバス経由の似非デュアルコアだし。

Core 2になってデュアルコアは本当のデュアルコアになったけど、クアッドコアは
デュアルコアを2つ乗せてるだけだし。

ただ、Core 2の普及時に問題出なかったのはPen4のHTやPenDがあったからだと
思うのでこれらにたいした違いはないということだ。

っていうかかなりスレ違いだよな。
849不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:38:25 ID:abw7VdSZ
そうだなCPUの話はこの辺にしとくか


グワットwwww
850不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:54:09 ID:vPCGRFFo
結局ところどうなの?
851不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 07:50:31 ID:VcxHammR
WZR-HP-G301NH/Uで無線子機は添付のUSBタイプのを使っていますが
音が途切れるようなノイズが出て音楽等聞きづらいです。
対策方はあるでしょうか?PCはXPSP3とIE7です。
852不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 12:39:09 ID:W2ORqIIP
  ∧_∧ グワット!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U
853不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 15:35:46 ID:ej9BL3GL
他スレにはこんなのがあったぞ

>VPNバススルーというものは
854不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 17:36:14 ID:umo1nnMd
以下の商品を出荷致しました。今後ともバッファローダイレクトをよろしくお願いします。

商品名: WZR-HP-AG300H
商品コード: 4981254662236
合 計 ¥ 11,136
855不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 17:52:26 ID:ShhZFB0X
>>854
マジで?
856不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 18:29:40 ID:ShhZFB0X
周辺機器総合メーカー 株式会社バッファロー ポータルサイト | BUFFALO
ttp://buffaloinc.jp/

バッファロートップページ更新されたいた
857不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 19:34:32 ID:ivFfWzCD
日本語でおk
858不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 19:47:24 ID:ShhZFB0X
>>857
スマンかったorz

新機投入 無線LANブロードバンドルータ - 日常茶番事〜晴れと雨の間に〜
ttp://blog.goo.ne.jp/u_ha8/e/8c6c1799d22713f3c1c9f0cd56e22450?fm=rss

もう発売されていたのかAG300H
859不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 21:23:48 ID:ShhZFB0X
WZR-HP-AG300H
ttp://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/122795

AG300H駄目そう
860不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 21:48:29 ID:6mfVvOzK
WHR-G301Nを本日購入したのですが、
インターネット側のIPアドレスって手動設定できないの?
861860:2010/07/15(木) 22:00:16 ID:6mfVvOzK
あ、説明が全然足りませんでした。
大学から提供されている固有IPを親機のインターネット側のIPに
設定したいのです。
862不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 22:49:33 ID:PTRYY4FG
>>861
もっと具体的にお願いします
例として
どうやって大学から提供されたのか←重要なので詳しく
固有IPはクライアント一人分かそしてなぜそれができると思ったのか教えてくれ
863不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:01:35 ID:rmzPpzCe
>>862
大学の研究室で使用するんじゃね?
864不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:04:27 ID:+Q9cHvXn
【キャリア/ISP】地方ケーブルTV
【モデム型番】  東芝製モデム? 有線ルータ有 BUFFALO BBR-4HG

教えて下さい。
現在 BUFFALO BBR-4HG 有線ルータ使ってデスクトップとノート繋いでます。
ノートを無線で繋いで家中で自由に使えるようにするにはどうすればいいでしょうか。

【現在】
モデム ― 有線ルータ ― デスクトップ(有線)
         |
        ノート(有線)

【案@】
モデム ― 有線ルータ ― デスクトップ(有線)
         |
       無線LAN ― ノート(無線)

【案A】
モデム ― 無線LANルータ ― デスクトップ(有線)
         |
        ノート(無線)

案@か案A以外にも方法があれば教えて下さい。お薦めの製品があればそちらも教えて下さい。
地方ケーブルのエコノミーコースなので回線スピードに拘りはありません。
値段が手頃なエントリーモデルみたいのを探しています。旧製品でも構いません。
ルータも BUFFALO 製品なので無線LANも BUFFALOが欲しくてこちらで質問しています。宜しくお願いします。
865不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:06:51 ID:rmzPpzCe
>>864
バッファローの無線ルータは不安定だから 【案@】 を勧める
866860:2010/07/15(木) 23:23:11 ID:jeUKD6C0
なんか、誤解を与えるような書き込みになってしまってすみません。
俺の研究室内での話です。学内のLANは串鯖で管理されてて、
そこから教員一人につき一つのIPがふられてます。
今まで研究室内の無線LAN環境は、

串鯖 --有線-- 教授PC -- 有線 -- ブリッジ機能のみの無線親機 -- PC10台くらい

見たいな感じで、教授PCにルーターの役割を持たせてました。
ですが、教授PCも無線化しなきゃの状況になってしまい、

串鯖 -- 有線 -- 無線親機 -- 無線 -- 教授PCとか10台くらい

の無線環境にしたいなと思いWHR-G301Nの購入に至りました。
・・・なんだか、自分でも呆れるくらいイミフな文章で申し訳。

           
867不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:31:52 ID:vg6YudPX
WHR-G301Nは知らんが、WZR-HP-G300NHはIPアドレス取得方法ってとこに
手動設定ってのがあるけど。
868不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:38:28 ID:jJaxr3MO
>>866
ルータは入れていいんだ…
とか
IPアドレスだけ指定して、MACアドレスでの管理はしないのね…
とか
うちの大学と違うところが気になるが、
まぁそれは関係ないな

WAN側のアドレスは、PPPoEやDHCPと並んで、固定出来るメニューがある「はず」
と、G301は触ったことないけど、複数のルータを設定した経験上の回答
869不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:48:40 ID:PTRYY4FG
>>866
学校側にIPの割り当て方法を聞いて(MAC対策)
MACが施されていなかったらその教授のPC(Win?)の
ローカルエリア接続にあるサポート情報をバッファの所定の場所に
設定すればいい
870不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:49:31 ID:LKsSv8uF
G301は触ったことないけど
G301は触ったことないけど
G301は触ったことないけど
871不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:52:15 ID:QggiwVvD
規制解除キタ――(゚∀゚)――!!

>>864
恐らくモデムにルータ機能があるはずだから、通常無線LANルータはブリッジとして使うので案Aのつなぎ方にすればおk。
もしCATVが接続台数制限しているなら、案Aで無線LANルータをルータとして使えばおkかな。

モデムにルータ機能がない場合でも普通は案Aで無線LANルータをルータとして使えばおk。
万が一買ったのがクソで不安定 or 遅いなら案@にすると有線の速度・安定度は今まで通り(低下しない)。 電気代はPriceless

おすすめはWHR-HP-GN
Buffaloに特別こだわりないなら、NECのWR8150Nでもいいかも。
872不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 23:54:26 ID:PTRYY4FG
俺はボタンを何度も押さなければならないNECはソフト面で嫌いだ
873不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 00:13:21 ID:fmk/tyO3
>>872
AOSS好きなのか。 俺は逆にAOSSの場当たりの実装が気に入らないので専ら手動接続。
64桁のWPA共有キーをノリノリでPSPや携帯に入力できる俺はドM
874不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 00:25:02 ID:EfjcL2yp
>>870
おまえもサワッタことがないだろオレはあるけど
875不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 00:26:46 ID:EfjcL2yp
違いを述べよ
876不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 00:34:54 ID:juxCtjir
>>865
ありがとうございます。

>>871
>モデムにルータ機能

ないです
877860:2010/07/16(金) 00:49:45 ID:jN2JolpT
>>867
その手動設定のタブ?リンク?がどこにも見当たらないんです・・・
デフォが「インターネット@スタートを行う」とかいう腹立つ名前の
取得方法になってて、変更できるのははPPPoEとかPPTPとかの設定のみ
困り果ててしまいました。

>>868
うちはMACアドレスは管理されてないです。
研究室内ならルーターも特に規制ないですね。

>>869
すまん、俺の理解を超えてきたようだぞorz
>バッファの所定の場所 について
もすこし詳しくお願いします。
878不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 00:59:21 ID:fmk/tyO3
>>877
裏にあるルータ切り替えスイッチをAUTO以外にしたらおk
879860:2010/07/16(金) 01:05:54 ID:jN2JolpT
>>878
なんと!ありがたや〜
明日リベンジかましてきます!
880不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 02:30:01 ID:zkGfqHtp
>>817
CATVのモデムにルーター機能付いてるのはPPPoEで認証してる極少数だ

一般的なCATVはDHCPからの割り当て・モデムにルーター機能無し・別料金でIP追加(PC2台目とか表記)
グローバルIP追加が必要なければルーターいれてPC複数台繋ぐ
881不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 02:30:51 ID:zkGfqHtp
まちがえた
880は>871あて
882不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 08:17:35 ID:yi1sEC4z
>>877
> うちはMACアドレスは管理されてないです。
> 研究室内ならルーターも特に規制ないですね。

大学によっていろいろだねぇ
チラ裏になるけど、うちの端末系のネットワークは
研究室単位にグループ化されたIPアドレスをDHCPで発行
複数の部屋をVLAN化出来るから(教官室と実験室と…みたいに)
研究室側にルータを置くメリットはほとんどないな
無線LAN導入するとすればブリッジにするだろうな
883871:2010/07/16(金) 09:25:45 ID:fmk/tyO3
>>880
CATVってやっぱり厳しいですなあ。
私も引っ越す前はCATVでしたが、プライベートIP・ルータ機能あり(DHCP3つまで割り当て)・上り1M下り3Mでした。
これでFTTHより高かったのは異常(6980円/月 ネット難民地区)
884不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 13:23:57 ID:RwCAYcPX
フレッツの光で100Mbpsコース、ルータはWZR-AMPG300NHなんだけど
無線接続だとボトルネックで20Mbps前後しか出ない(有線の方は70は出てる)

で、これってPCの内蔵LANじゃなくて専用の子機を使えば無線ももうちょっと速くなるもん?
もしそうならWLI-EXC-AG300Nを買おうかと思ってるんだけど
885不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 13:57:04 ID:2Q5W8ff5
>>884
11g接続なら速度はそんなもの。
子機を購入して11n接続にすれば、速度はもっと出る。
886不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 14:29:41 ID:X2IM2XB3
nで80ぐらい出るから同等にはなると思うよ
ただPCの設定はしたか?
887不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 14:42:05 ID:7DnLWCmj
バッファロー糞杉ワロタ
888不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 14:58:17 ID:7DnLWCmj
嘘付き企業バッファロー
889不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 15:22:44 ID:YnN3SuJ9
>>884
WLI-EXC-AG300Nだと80Mbpsくらいは行くよ〜
890不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:04:20 ID:RwCAYcPX
>>885-886>>889
やっぱり子機使うと向上するか
設定ってのが何を指してるかは分からんけど
それなりに弄ってるつもり

取り敢えず買ってくるわ、ありがとう
891不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:06:23 ID:7DnLWCmj
有線で70って言っているのに無線で80とかアホか
892864:2010/07/16(金) 16:54:58 ID:juxCtjir
>>865
ご指導ありがとうございました
【案@】のとおり無線LANルータを購入しアクセスポイントとして使い始めました
無線LANルータはNEC製です。また機会がありましたら宜しくお願いします
893不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 19:09:06 ID:Xe6C44Gs
>>884
11gって54Mbpsだから、7MB弱が最大値じゃない?
11nで144Mbps(18MB)、300Mbps(38MB弱)まだ見ぬ600Mbps(75MB)やっと希望速度に到達ってとこだよ。
あくまで理論値でそこまで出ることはないけど。

894不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 19:59:56 ID:2Q5W8ff5
>>893
単位が違うぞ
895不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 20:00:35 ID:7DnLWCmj
うんこバッファロー
896不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 20:28:13 ID:Xe6C44Gs
>>894
あれ?すみませn読み間違えてますね。
897不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 20:37:15 ID:TlgvOK5O
今容易に手に入る中では、原因不明の不調が出るらしい?WZR2-G300NとWZR-HP-G300NH以外なら
Airstationを買えばPCIやcorega並みな地雷と無縁だと安心できますか?
898884:2010/07/16(金) 21:08:55 ID:0yS5s6qt
設定してみた
いきなり倍の40Mbpsになってすげーな子機

もっと細かく設定すればもっと出るのかも知れんが
取り敢えず買った価値はありそうだ
899不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 21:55:03 ID:7DnLWCmj
40wwwwwwwww
900不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 22:19:59 ID:VUH/5iDc
もう夏休みか…
901不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 22:21:48 ID:7DnLWCmj
80とか言っていた馬鹿出てこいよw
902不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 02:04:07 ID:xQl4dw2/
WZR-HP-AG300H 地雷か
903不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 03:51:20 ID:blicQlTU
中継局つかって無線×無線で二回やるのは無理がある気がする。
904不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 07:45:58 ID:weWBFeDT
簡易NASを使ってネットワークドライブの割当ができたのですが
ユーザー名によるアクセス管理で普段使っているユーザーだけ書込、読込を許可したところ
書込が出来ず、guest扱いになってしまいます…
普段ログインしているユーザー名を同じにするだけでは同期できないのでしょうか?
905不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 08:12:04 ID:ZFzOuIFk
できない
906犬の顔に向かって屁を扱いたら凄い形相で睨まれた:2010/07/17(土) 08:34:49 ID:ZCVildOG
犬の顔に向かって屁を扱いたら凄い形相で睨まれた
907不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 11:34:17 ID:PDqqIE4w
20Mから40Mになっただけだけど、やっぱり快適だな
画像の多いサイトや動画サイトで特に体感出来る

これで回線を1Gbpsにしたらもっと速くなるのかしら
908不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 12:20:46 ID:rEYvFrSr
>>907
GbEの有線で繋いでやっと速度測定サイトで自己満足できる程度だと思われ
909不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 12:26:41 ID:88+OPFdu
回線速度じゃなくて問題は実測何Mbps出ているかでしょう。

仮に実測20Mbps出ていれば、コマ落ちする動画サイトはまず無いと思うし
ちなみに、アクトビラが実測6Mbps、アクトビラフル(HD画質)で12Mbpsだよ。

実測40Mbps出ているなら回線速度を上げるよりDirectX対応ブラウザー(PCもそれなりに対応したものがいいよ)入れるほうが早く感じるとおもうのですが。

関係ないけど最近のテレビはアクトビラとか対応で便利ですよね。
910不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 12:37:07 ID:s8/Q2kqa
>>907
ルータのスループットが131Mbpsなんで、回線を1Gbpsにしても変わらないよ。
911不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 18:07:55 ID:xQl4dw2/
WZR-HP-AG300H レポまだか
912不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 18:56:30 ID:w7nT90zI
WHR-HP-GNで電波送信出力を変更する方法ってどうやるのでしょうか?
NECの無線LANは変更できるらしいのですがこれでも可能ですか?
電波送信出力を低めに設定したほうがセキュリティ上安全らしいので変更したいのですが
913不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 19:07:53 ID:xRk2VySX
WHR-HP-GNは無理
バッファローでも出来るものと出来ないものがある
914不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 20:28:34 ID:ycXE6VBJ
WZR-HP-G301NHが地雷とは知らずに思わず買ってしまうとこだった
安定性がないとVPNって使い物にならなかったりしない?
VPNあきらめてNECにしようかな
915不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 21:14:58 ID:rEYvFrSr
>>914
WZR-HP-G301NH餅でVPN常用してるが、ある程度実用になるよ。
まあ、専用機 or 自前鯖には負けるけどね。

何か質問あれば頑張って答えてみまっせ
916不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 22:40:59 ID:qkXp2Tsi
WLI-TX4-AG300Nから他社の無線ルータに倍速モードで接続することってできますか?
具体的に言いますとNECのAtermWR8700N PA-WR8700N-HPなんですが
917不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 22:45:53 ID:7sFvTbPB
>>915
PPTPサーバー機能をONにするとポート変換が動作しなくなって、ポート閉じちゃわない?
918不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 23:09:59 ID:2eOsSN47
>>915
VPNスループットはどれぐらい出る?
数年前の製品だと約15Mbpsらしいが、この製品はどれだけぐぐっても出てこない。
出先から自宅NAS内の動画を再生したい。
919不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 23:19:16 ID:LP2Qimhv
>出先から自宅NAS内の動画を再生したい。

バカみたいな欲求だなw
920不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 23:30:16 ID:RB8dlW+B
できるだろ。ロケーションフリーかリモートプレイ使えば。
921不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 23:32:07 ID:ycXE6VBJ
>>915
親切にありがとう
一番気になるのは本当に外からパソコンの電源をONに出来るかどうか
常時起動しとかないとダメなら鯖作った方が良さそうだし

あと安定性はどんな感じですか?
それこそ動画が再生できるぐらいの速度と安定性はある?
ネットブックの非力さをメインマシンで処理することでカバー出来れば最高だけど
922不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 23:35:31 ID:LP2Qimhv
そんな漠然とした質問にどう答えろと
923不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 23:58:31 ID:i2w03WSs
>>916
まさにその組み合わせでできてるよ。
924915:2010/07/18(日) 00:12:20 ID:enO7rLw4
すまんが一度に処理できないから小出しになるが勘弁
>>917
mjd!? 試したいが今外からアクセスする手段がないなあ…
外からのxxx0ポートを中の8080に変換してますが特に問題は起きてないです。

>>918
回線状況に左右されるが今使ってる環境では5〜7Mbpsくらいは出てたと思う。
こいつは無線の制御をソフトウェアでやってるから無線機器への通信のスループットは更に低下したはず。(確か3〜5Mbpsくらい?)

時間あれば後でローカルで測定してみようかなw

>>921
可能。 ただしハブのWOLスルーとPCのWOLが必須。
無線はWLI-TX4-AG300Nなど使わない限り難しい。

イーサネットコンバータを使うときはMACアドレスが大きな問題になる。
対象のPCの電源が切れているときに偶にこいつのデバイス一覧に出なくなることがある。
こういう時が起こるようになれば、WLI-TX4-AG300Nなら設定で「無線通信に使用するMACアドレス」を
「最初に通信した有線機器のアドレス」にすれば繋いだPCのMACアドレス=子機のMACアドレスになるから一応おk

速度は上記。 安定性は… まあまあ切れます。決して安定しているとはいえないですね。回線次第ですが。
当たり前だがリモートデスクトップは少しラグるのと、Windows Pro以降がいることを念頭に置いておくこと
925不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 00:31:50 ID:BF+0x+Cp
記憶装置がこれだけ進歩してんのに
わざわざ外からNAS内の動画を再生したいのか
経路が増えたら、その分トラブルが起こる確率は上がるけどな・・・
増してそんな状況下で安定性まで求めるってか
すげーな
926不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 00:36:29 ID:i+KtJORq
WCA-Gにipadつなげようと思ってPCから設定見たらPSPに合わせて全部WEPになってやがる・・・
この機種で個別に暗号化方式変えるにはAOSSから手動にすればいいのかな?
927不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 00:39:13 ID:kVMqa4bO
>>918
ローカルで測定してみた。
環境
 メインPC ---1GbE有線--- (WAN)WZR-HP-G301NH(LAN) ---1GbE有線---サブPC
191.168.1.10                 191.168.1.1                 192.168.10.12

メインPCからPPTPでLAN内に入ってサブPCのデータをダウンロードしてみた。
約25Mbps 俺がびびったwwww

実際にはPPPoEとかがあるからもっと遅くなるはず。
928915:2010/07/18(日) 00:50:04 ID:kVMqa4bO
927=915です
929不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 01:48:49 ID:+1tm0AD1
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g93501603
これって購入しても大丈夫かな?
930不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 01:58:08 ID:BF+0x+Cp
大丈夫だ、って言われたら買うのかよ?
自分で頭使ってリスクマネジメントしろやw
931不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 02:13:42 ID:ejzUWs97
daijoubudayo
932不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 11:05:26 ID:rcuKdxFo
WZR-HP-AG300Hはアンテナ部分がフラフラする
コストケチりすぎ
933不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 11:18:44 ID:pqyiQWWD
>>932
アンテナはG301NHと同じじゃないの、あと11aはどんな感じ?
934不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 12:17:36 ID:cqxl/kPC
>>918
うちのは家、外出先ともに光でPPTPで25Mbpsは出る。昼間は28Mbpsくらい出た。
もっともMTUとか調整したけど。
調整前で18Mbpsくらい。
935不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 15:37:29 ID:kuVe0RdW
ネット対戦でFPSなんかやるんですが、同じ強度の電波が届いてたとして
11nと11gではやはりnの方が良いのでしょうか?現在gを使ってるのですが
相手に弾が当たってないような現象がよくあるんです。
936不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 15:41:25 ID:lhO/VuMV
迷う前に有線に汁。
937不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:38:07 ID:kVMqa4bO
>>935
nにしてもほぼ変わらないと思われ。
どうしても無線にこだわるならWR8700Nのイーサネットコンバータ付き or WR8700N+WLI-TX4-AG300Nにしてみたらどうだ?

どうせ有線になるとは思うが
938不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 16:42:39 ID:FC2uyBNm
>>927
>>934
25Mbps程度は出る様子ですね。
これなら実用に耐えそうです。
ありがとうございます。
939不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 17:06:17 ID:U+20fsf0
WR8700は木造家屋内であるにもかかわらず電波飛ばなくて駄目な子だったが、
代役で選ばれたWZR-HP-G301NHは素晴らしく良く電波が飛ぶ。
今回ばかりはbuffaloグッジョブと言わざるを得ない。

しかし、、、NATとかSPIとかのセキュリティ設定に一切触れないようになっているのは何故なんだ?
デフォルトONで運用するのが当たり前だから、ユーザーは手を触れるなってことなのか???
940不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 23:46:01 ID:V6NdomdF
>WR8700

外れ引いたんじゃない?
最近のNECは個体差が多い
941不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 00:09:55 ID:LnAqZtSu
>>923
設定方法教えてもらっていいですか?
設定特にいじってないのに、130Mbpsのときと300Mbpsのときがあります。
イーサーネットコンバータの倍速スイッチを入れて、2.4GHzの方にWPA2-AESで接続しています。
ルータの2.4GHzの暗号化モードはWPA/WPA2-AES自動に設定しています。
942不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 01:36:51 ID:KWqTv1T5
>設定特にいじってないのに、130Mbpsのときと300Mbpsのときがあります。

既にしっかり倍速だ
周りに2.4GHz帯が多い?
5GHz帯では?
943不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 02:09:52 ID:LnAqZtSu
>>942
そうなんですか?
BUFFALOのルータ使ってたときは常時300Mbpsだったんですが

5GHzは電波が10%〜40%しかないので…。
944不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 09:53:20 ID:gOJchmn8
>>937
ありがとうございます。nは複数のアンテナで送受信っていうから安定すると
思ったのですが。一応安いバッファローを買って試してみます。
945937:2010/07/19(月) 10:21:53 ID:CtDQYLfI
>>944
もし、使ってる子機がUSBのやつだったらイーサネットコンバータのに換えるだけでもしかしたら効果はあるのかもしれないが…

どうしても無線じゃないといけない環境じゃない限りやめとけ。
WZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300Nを2万で買って一月後すべて有線にした俺が言っておく。
946不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 10:23:44 ID:ToSe7Wh8
有線に出来るならさいしょk(ry
947不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 11:40:42 ID:MsOVrDe4
WLI-TX4-AG300Nどんな感じですか?

引っ越しついでにWZR-HP-G301NH導入したが2階をどうしようか検討中
WLI-TX4-AG300Nにするか、階段をLANケーブル這わすか
エアコンの穴から穴に外を通過させるか・・・
階段は避けたい
948不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 12:13:55 ID:CtDQYLfI
>>946
身の回りに「すでに各部屋に配線してあるのにわざわざ無線にして遅い」とかいうやつが結構いたりするからあまり当てにならない.......

>>947
1階-2階間で何するのかと、家の構造や広さによりけり。
実際においてみないとわからないが、電波強度がある程度あるなら特に問題ないと思われ。

WLI-TX4-AG300NはWZR-HP-G301NHと打って変わって素直で安定している。
因みにハブは100BASE-TX
949不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 12:55:57 ID:SzzsMVYj
ここで宣伝してる人が居たけど
戸建てならc.LINKとかはどうなの
950不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 13:11:32 ID:rnvbn1k7
>>949
宣伝だと思うなら使わないほうがいい。スレチだし
951不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 13:32:45 ID:SzzsMVYj
宣伝という単語は悪い意味になるのか
すまんかった
952不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 13:37:53 ID:iKe+w6/n
「紹介」とか「提案」とかのほうがよかったんじゃないか。
ニホンゴムズカシイアルネ。
953不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 14:12:35 ID:O2Kjr6Um
>>951
宣伝というのは「自分が利益を得るため」という含みがあるからな
>>952のいうように紹介のほうがよりニュートラルか
954不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 15:45:24 ID:MsOVrDe4
>>948
ありがとう
まあ速度によってやること決めようかと。
コンクリのマンションの時は端から端まできつかったけど
木造は階が違っても前より届くんで、この際無線にしてみようかと思って。
とりあえず無駄にはならなそうなんで1つ入れてみます。

c.LINKも使えるならよさそうね。各部屋にアンテナ来てるしなあ。
955不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 20:50:41 ID:tZNre1pX
WZR2-G300Nを使っています。
無線で iPhone3G (3.1.3)とiPhone4を使ってて
iPhone3Gは、ローカルLANへの接続は問題無いのですが
iPhone4はローカルLAN内の機器へ接続出来ません(pingも通らない)

どっちも外のインターネットへの接続に問題はありません。
ルーターの設定画面を見ても特にMACアドレスで切り分けたりしているわけではないのですが

このような現象の場合疑うべきはルーターってことで合ってますよね?
買い換えてみるかな、、 今までコレガで痛い目に遭っててBuffaloは問題なく動いていたんだけどな〜
956不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 20:58:08 ID:ykxTMBVz
>>955
iPhone4がWEPで繋がってるとかじゃないの?
957不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 21:06:01 ID:8Mv+eDLy
てすt
958955:2010/07/19(月) 21:07:26 ID:tZNre1pX
自己解決しました。。
ファームウェアが1.5.3だったので 1.5.5に更新して再起動したら
無事つながりました。
959不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 23:16:47 ID:BWAam2f7
WHR-HP-G300Nのファームウェアアップデートができねぇ
無線、有線、初期化、他バージョンどれもうまくいかんわ
データが正しくないって、公式以外のどこからもってこいと…
960不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 23:52:17 ID:2WYANib+
やはりエアステーションは廉価WZR系に限る(いまんとこ)
961不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 00:15:54 ID:xhkMal7U
>>959
ダウンロードしたファイルが通信中の何らかの原因で壊れてるか
解凍に失敗してる
962不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 00:18:38 ID:sE6twUjA
解凍してねえんじゃね
963不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 00:32:16 ID:gsbqn7Ye
WZR-HP-AG300H買ってきたので設置。

建屋:木造一戸建て
親機:1F居間
子機:2F自室
直線距離で8m位

上から2番目のがWZR-HP-AG300Hなんだけども電波状態は今まで使ってたNETGEARと同じくらいなので自分的にはよさげ。
俺も>>939の様にWR8700ハズレ引いたからWZR-HP-AG300H買って見たんだが。

むしろ別PCにWZR-HP-AG300Hについてたエアナビ12.60入れたらWLI-UC-G300HPが
デバイスマネージャーでは正常ってなってるのにドライバに問題があるとか言って使えない\(^o^)/

ユーティリティとかドライバ削除しても何か残ってるらしく再インストールしてもドライバとか違う所見に行きやがる…
964不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 01:02:26 ID:xc+Ivs9b
現在使っているもの
親機:WHR-HP-G54 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
子機:WLI-CB-G54HP http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54hp/

回線はplala光
現在はNTTから貸与されているルーター(モデム?;1階)にデスクトップPCを有線で1台繋ぎ、
同じくNTTから貸与されている無線子機でノートPC1台(1階)を繋いでいます。
そしてNTTから貸与されているルーターにブリッジでWHT-HP-G54を繋ぎ、
子機WLI-CB-G54HPでノートPC(2階)を使用しています

ただし、1階のノートPCと2階のノートPCを同時に使用すると2階の通信速度が急激に低下し、
回線が切れることすらあります。
でも有線のデスクトップと2階のノートを同時に使用してもこのようなことはありません。
原因はなんでしょうか?混線しているのかなぁと思っているのですが。
965不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 01:47:38 ID:xhkMal7U
966不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 06:17:24 ID:nwqbj99D
>>963
少なくともエアナビ12.52→12.60の影響じゃないな。

むしろ12.01→12.50だな。

cdのwinフォルダのhistory.txtをよく眺めてみなよ。
967不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 15:21:39 ID:Ywlf23nP
WZR-HP-G301NHを買ってつなげてみました。
pingをルータに向かって打ち続けたところ、10回〜20回に1回は1秒以上、ひどいときで3、4秒かかってしまいます。
ファームは最新で、ルータは1FにPC(ノートの内臓無線LAN)は2Fにある環境です。
以前、違うIO製のルータにつないでいた時は問題ありませんでした。
見直したほうがいい設定とかはありますでしょうか?
968560:2010/07/21(水) 01:12:35 ID:rbs9i/cR
WZR-HP-AG300Hを買ってみた
エアナビ12.52→エアナビ12.60
接続速度270M、接続種別:A-WPA2-AES
木造3F建て、2Fに親機を設置、3Fの子機とは直線で3mぐらい
測定品質が前回と比較し、少し低く
上りの速度が、ほとんど変わらないけど満足。
8月下旬発売予定のWLAE-AG300Nに子機を交換したら
もう少し速度が出るかな?

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:71.12Mbps (8.891MByte/sec) 測定品質:90.9
上り回線
 速度:44.65Mbps (5.581MByte/sec) 測定品質:93.3
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2010/7/21(Wed) 0:57
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
969不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 02:37:36 ID:BLeL/f4A
>560 って書込み古過ぎ
970不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 03:03:51 ID:rbs9i/cR
WZR-HP-AG300Hの発売が延期されたから仕方が無いよ
971不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 13:21:45 ID:D7kd4hBK
子機ならWLI-TX4-AG300Nでいいと思うけどね
972不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 13:27:02 ID:BFvzPE5S
待てるならWLAE-AG300Nでもいいじゃない、安いし
973不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 15:13:50 ID:cEKyfTPZ
直つなぎで上下50M位出るんですけどWZR-HP-G301NH挟むと速度が半減するのは初期不良とかの可能性ありですか?
974不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 16:28:35 ID:pCDVdFym
無線で使うために買ったなら、環境次第でかわるから何とも言えない
975不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 17:25:38 ID:uQv80OcX
>>973
そんなもんという可能性もあります
976不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 17:48:28 ID:BPwgu7K9
有線2台で片方のみ使用時でもやたら速度が変わるのでおかしいと思った次第です
前にWZR-HP-G300NHも使ってたんですけど、ここまで遅くはならなかったです
977不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 21:39:09 ID:NCGK7l8r
PSPをAOSS設定したらWEPになっちゃうけど
WPAは使えないの?>301NH
978不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 21:46:47 ID:2BCoE8E5
PSPの不具合。手動にしろ
979不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 21:59:10 ID:rbs9i/cR
>>971-972
特に急いでいないのでWLAE-AG300Nが発売されてから
WLI-TX4-AG300Nと比較してみようと思います。

レス、ありがとうございました。
980不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 22:15:07 ID:pTzoOXU4
色んな機器をAOSSなりWPSなりしてたら接続先が3つになっちゃったんだが
これって一つにまとめとかないと電波強度下がったりしちゃいますか
981不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 22:17:23 ID:OW/ikSiM
>>980
下がることはないが、気になるなら手動接続オヌヌメ
982不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 22:42:06 ID:pTzoOXU4
下がらないなら全く問題無いや
thx
983不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 23:44:02 ID:0PXAvSDD
>>978
それ、親機側のAOSS仕様不具合だ
984不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:37:03 ID:A2Orm53H
固いセキュリティらしいWPAだけど
パスワードはデフォルトの本体裏13桁の英数字だけで大丈夫なの?
985不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:43:48 ID:wmxgBIp/
>>983
残念、PSP側の問題。
親機側の仕様不具合ではない。

PSPは、はじめからWPA-PSK(AES)がサポートされていた
訳ではない。初期はWEPのみ、TKIPはVer.2.00、AESはVer.2.50で対応した。
AOSSが搭載されたのはVer.2.00。

AOSSサポートするときにWEPだけだったから
PSP側はWEPのみしか接続先を作らないように
してしまったらしいよ。
まぁ、大人の諸事情(開発側の)。

どこかの過去スレにあがってるでしょ?
986不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 01:19:59 ID:Fdp1B+RZ
>>985
11bしか対応してない機種全てがAESに対応してるとは思えないけどな
AOSSの仕様で11bで接続してきた端末は強制的にWEPにする可能性が高い


NECのらくらく無線は11bで接続してきた端末はセカンダリSSID(デフォルトでWEP)の方に設定される
WR8300NだかWR8700Nの説明に書かれている
987不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 01:36:54 ID:Fdp1B+RZ
分かりにくいかもしれんから接続別に

AOSS
11b - 端末がWPA対応しててもWEPだけ端末に送信、WEPで設定
11g/11a/11n - WEP/WPAの両方端末に送信、(端末側で)端末が対応してる暗号化で設定

NEC
11b - セカンダリSSIDで設定
11g/11a/11n - プライマリSSIDで設定
988不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 07:42:42 ID:wmxgBIp/
手元にintelProWireless3945abgの内蔵パソコンしか
なかったから微妙かもしれないけど、
ドライバでモードを11bにしたあとに
AOSSしたらAESにつながった。

さぁ、これってどういうことか、
>>987
こたえてちょ。
989不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 10:47:59 ID:a4bn4x0B
>>988
>ドライバでモードを11b
完全に11bになっていればだな。

11bしか対応してないハードを使わない以上完璧じゃない
buffalo以外の接続ソフトいれてAOSSやってみろ
990不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 10:57:55 ID:a4bn4x0B
何か違うな
buffaloの接続ソフトがドライバの設定を上書きして11g/11nで接続してる可能性がある

確実に11bで接続してるという証拠が無い限り…
991不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 12:21:04 ID:pJLMCT/s
11bのみの子機が必要になりそうだな。
992不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 12:57:39 ID:SqF7BU0Z
1〜13chしか選べない子機は11g対応(海外は除く)だから
PSPと同じ条件にするなら11bのみで14chが使える子機だな
993不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 21:43:12 ID:6KBaYASn
>>986
AOSSでAES接続できるようにするメリットより開発費のデメリットの方が大きいだろ。
AESを設定できる手段さえあれば、情強の俺らには問題ないでしょ。
994不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 22:10:19 ID:u5WctFeL
「質問」
外付けHDDに、フォルダ名が「6a304c273692ebda6e85d1」というフォルダが出没しました。これは
削除しちゃって大丈夫ですか? 中身は、MRTっていうアプリケーションです。

995不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 22:12:25 ID:+1d7G2DG
「回答」
削除して良いです
それに限らずランダムな英数の組み合わせのフォルダは
インストーラが一時的に作ったフォルダの消し忘れですので捨てても構いません
996不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 00:32:06 ID:aD6ycfiK
>>994
> 出没しました
没したならもうないんだろ?出てたことを忘れればおk。
997不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 03:23:43 ID:SoJUvk3k
次スレ

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1279822110/

なんか有ったら後頼む。
998不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 11:42:58 ID:kNz6z7G+
1つ埋めてもよかですか?
999不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 12:03:20 ID:ZNFdDmRt
666
1000不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 12:04:10 ID:ZNFdDmRt
>>993
buffaloが開発費ケチってるわけかw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。