無線LAN機器のお勧めは? Channel 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くべし。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
訊きたいことがあったらとりあえず>>2-10付近を読んでくれ。
接続方法などの質問は、
無線LANの質問スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%cc%b5%c0%feLAN%a4%ce%bc%c1%cc%e4%a5%b9%a5%ec&SCEND=A&SORT=CREATED
でお願いします。

前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260848833/
2 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 09:55:00 ID:WefkcpPt
いちおつ
3不明なデバイスさん:2010/03/09(火) 13:26:53 ID:D8JOMSqk
無線LANルータの注目機種トップ3を比較
NEC vs バッファロー vs コレガ
http://allabout.co.jp/gm/gc/20543/
4不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 20:55:55 ID:93zJm6UL
おつ

しかし「はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。」って既に嘘だよな
5不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 21:46:23 ID:ZPq8+qcP
ファンが付いた子機とかないか?
熱暴走起こして困ってる
6不明なデバイスさん:2010/03/10(水) 22:11:45 ID:sTuhZswa
>>4
たしかにWHR-HP-Gはお勧めだよね
7不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 00:02:54 ID:ruKt+/R/
常時接続しないので
夜間だけ電波流すとか設定出来る機種あれば教えてください

できれば、本体のボタン押すことで無線開始、停止出来る機種があれば最高です
有線LANありのタイプで有線LANは1個(WAN側と合わせて2個)あれば十分です

お願いします
8不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 04:25:13 ID:bCJ7fYbY
Atermシリーズかな
WR8500NとWR1200H以外の現行製品ならECOモードがある
9不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 17:27:14 ID:CGjtEy+o
Yahooのモデム
  PR-S300SE---<<有線>>------無線LAN----<<有線>>----デスクトップPC

                         |WifiでipodTouch、PSPなど

こんな感じでつなげたいんですが、有線でデスクトップPCと繋ぎつつ、
Wifiができる機器でオススメはありますか?
無線LANは部屋の中でさえ接続できればいいのでできるだけ安い価格でいいんですが・・・
10不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 17:53:22 ID:/BQWnEy8
>>9
イーサネットコンバーターの事だろうか
電力供給がACアダプタになるからコンセント一個とケーブル一本増えるぜ
パソコン「だけ」繋ぐならusbかpcカードタイプがオヌヌメ
11 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 18:19:29 ID:InkjnVCJ
このへんかなあ・・
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_game.html
NECはアクセスポイントは単品で販売していないみたいだしねえ・・
12不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 18:42:15 ID:CGjtEy+o
>>11
そのURLの先にあるWifi Gamers WCA-Gなんですが、
製品仕様にポート数 1ポート(AUTO-MDIX対応)とあるんですが
>>9で書いてあるようにWCA-Gからさらに有線でデスクトップへ接続できませんよね?
13不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 19:24:33 ID:CGjtEy+o
>>10
イーサネットコンバーターではないです
ちょうどいい画像見つけました
こんな感じで有線でデスクトップにつなげつつ、
無線LANでipouchなどをつなげたいんです
http://g-ecx.images-amazon.com/images/G/09/detail/review/b00104eq9q.04.jpg
14不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:08:39 ID:CD0M7KzY
>>13
APモードのある奴ならどれでもいいんじゃね?俺も素人だが、NECの8300をAPモードで運用。
ひかり電話なので、NTTのルータの後ろに8300をAPモードで接続。ルータor8300のLANの端子に有線でデスクトップを接続。
無線でUL20A使ってる。ネットワーク分離で異なるセキュリティでゲーム機も接続できるとのことだがDSとか持ってないし。
安定性重視で評判の良いNECにしてみたが快適です。
15不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:25:17 ID:MfKNPXxQ
>>13
8300一択
16不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:27:13 ID:5Zzk1pi+
>>13
8300N
17不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:30:27 ID:Q5pNHTmm
>>13
画像の奴で何か問題が?
18不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 23:35:46 ID:q+6MHYmj
無線LANルータでいいんじゃないのか?
19不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:11:59 ID:4Dn/nKdW
普通有線ポートついてるもんな
てか有線ないやつ探す方が難しいかと
薦めるなら俺も8300かな
20不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 00:22:08 ID:xJ9FzMXH
使ったことない人間には有線ルータ+無線で無線ルータだと言うことは案外知られていなかったりする
21不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 01:38:27 ID:jUKrmQFS
>>9

>無線LAN----<<有線>>----デスクトップPC

PR-S300SEってルータ機能があるんだよね
何故無線APの有線LANポート経由でデスクトップPCを接続するのか環境がわからないけど
無線接続がipodやPSP等だけの場合2.4GHz帯のみの対応なのでバッファローやNECの廉価製品で良いと思う
22不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 01:47:37 ID:JaFuMZ7H
>>21
>何故無線APの有線LANポート経由でデスクトップPCを接続するのか
ONU内蔵ルータが1階、使う場所が2階なんて場合は普通だろう
23不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 01:58:19 ID:jUKrmQFS
1Fと2Fはどう繋ぐの?
24不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 02:05:34 ID:xJ9FzMXH
>>21
仮にその構成にするとして、APモードで使うならなおさら8300以前は使えない
25不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 02:12:33 ID:J6VEUI25
使える
26不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 02:15:08 ID:JaFuMZ7H
>>23
もちろん有線
ただ、ゲーム機等がルータ側につないだPCに対しては
WEP隔離してもアクセスし放題なので、
WEPを使わないことが当然の前提となる
>>24チョットわかりづらいが、このことを言ってるのか?
27不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 11:52:33 ID:rFskgXKI
古型イーサネットコンバータを使ってる人で Windows 7 でホームグループできない人いる?
調べてみたら ipv6 はホームグループの必須条件らしいなのだが、対応してるかどうかはどうやって分かる?
28不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 12:47:19 ID:sizX5H7l
>>22
>ONU内蔵ルータが1階、使う場所が2階なんて場合は普通だろう

>>26
>もちろん有線

ケース的にはある
が実際敷設しているのは少ないので普通ではない
29不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 12:53:10 ID:pe4Fut2Q
古型イーサネットコンバータを使ってる人で Windows 7 でホームグループできない人いる?
調べてみたら ipv6 はホームグループの必須条件らしいなのだが、対応してるかどうかはどうやって分かる?
30不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 12:53:49 ID:GsIQdlK3
連投げすまん。
31不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 14:58:34 ID:7MLJPsZH
>>28
あるケースが普通か否かは人それぞれの主観に基づくが
多いか少ないかを言い切るのはデータがないと出来ない
ちなみにうちで実際敷設してるのがこれだ
32不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 16:31:04 ID:fqFlC3w1
WR8700を二つ買ったら、片方をルータ、片方を無線LANコンバータとして利用できますか?
33不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 16:49:10 ID:KvPRgvxc
>31
引いてねーな
34不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 19:02:48 ID:oZVBey2m
>>32
出来ない
35不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 22:22:40 ID:X3FiD2Vt
ttp://www.linksysbycisco.com/US/en/products/WRT610N
こういうのがほしい(゚A゚)
36不明なデバイスさん:2010/03/12(金) 22:45:56 ID:oge8efmq
37不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 21:35:43 ID:b+hyISol
動作が安定しないWZR-HP-G300NHを窓から投げ捨てようかと思ってるんだけど
乗り換え先として何がいいかな?NAS機能は別についてなくていい。
GigabitHubと11nが、意味不明な挙動をせず安定して動くことが最優先。
38不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 22:35:33 ID:ZvP1klhk
39不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 23:07:50 ID:DO8u7xDR
>>37
それ買い掛けてたんだけど気になってググってみた
酷いなw
40不明なデバイスさん:2010/03/14(日) 23:13:04 ID:/Y/ukTxT
>>37
いっそ、GbEも専用のハブを使えばいいので無視できるという罠
41不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 01:32:06 ID:6dMjynez
>>39
kakakuの鵜呑みだとすれば勿体無いよ
42不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 04:43:34 ID:n7KmRWFl
>>37
☆主な業務用無線LANベンダ
Aruba ttp://www.arubanetworks.co.jp/
Cisco ttp://www.cisco.com/web/JP/product/hs/wireless/index.html
Extricom ttp://www.extricom.com/content/japanese/
Extreme ttp://www.extremenetworks.co.jp/products/UnifiedWireless/index.htm
HP ttp://h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/wireless.html
Meru ttp://www.merunetworks.co.jp/
Motorola ttp://www.symbol.co.jp/products/wireless/wireless.html

「とにかく安定して速いの教えてください」という質問をすると、
WiFiアライアンスリファレンス機(だった?)Cisco Aironetを推奨されるので、
きちんと条件を提示して質問しましょう。

今気付いたがこのスレテンプレが全くはられてないのな
43不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 07:45:54 ID:Y/hOhcs0
>>42
日本人なんだから業務用作っている国産メーカーぐらい紹介して上げれないじゃない
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1061473899/
44不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 14:14:20 ID:n7KmRWFl
>>43
☆主なコンシューマ向け無線LANベンダ(50音順)
アイオーデータ http://www.iodata.co.jp/products/plant/index.htm
アイコム http://www.icom.co.jp/products/network/products/index.html
アップル http://www.apple.com/jp/
アライドテレシス http://www.allied-telesis.co.jp/products/index.html
NEC http://121ware.com/aterm/
エレコム http://www2.elecom.co.jp/network/index.html
コレガ http://www.corega.co.jp/product/list/index.htm
任天堂 http://wifi.nintendo.co.jp/ (バッファローOEM)
ネットギア http://www.netgearinc.co.jp/
バッファロー http://www.airstation.com/
FON http://www.fon.ne.jp/
PLANEX http://www.planex.co.jp/

☆比較的安定という報告(2009年現在)
NEC, バッファロー(時々地雷ファームあり)

☆地雷報告多い(2009年現在)
PLANEX, アイオーデータ, コレガ, エレコム
※どうしてもこれらを選びたい場合は自己責任で。

前スレ見りゃわかるがテンプレコピっただけだから
何でここにテンプレが一切はられてないかは知らん
45不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 14:18:14 ID:n7KmRWFl
んでまぁ、言いたい事は安定したいならシスコ買っとけと
使用状況も予算もわからず安定とか言われてもどうしようもない
ぶっちゃけWR8xxxを買えばそれで終わる話だとは思うが
46不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 14:19:56 ID:zXAD++H0
>>45
シスコもリンクシスじゃあ・・・
47不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 22:56:50 ID:FLzi2+67
HYBRID W-ZERO3は無線ルーター機能も備える。無線LANの電波を周辺に飛ばし、
SH006やパソコンや「ニンテンドーDS」「プレイステーション・ポータブル
(PSP)」といった携帯ゲーム機をインターネットにつなげることも可能だ。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f001011112009&cp=2
48不明なデバイスさん:2010/03/15(月) 23:15:50 ID:FLzi2+67
>>47は間違い

※ゲーム機等(PSP,Nintendo DS,他)のAd Hocモードが無い機器は接続できません。
http://wifisnap.com/
49不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 15:22:15 ID:bL4y/wDG
>>37
うちは別になんともないけどなぁ。
安定してるよ。
50不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 15:24:18 ID:bL4y/wDG
WZR-HP-G301NHがもう1万以下になってるな。
51不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 16:54:29 ID:SgNblN/g
WHR-G301NかWR8300Nだとどっちがいい?
52 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 17:03:08 ID:NCJymZl6
>>51
用途が違う気がするがw
リモートアクセスが欲しいならWHR-G301N、有線のGbが欲しいならWR8300
53不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 17:31:42 ID:SgNblN/g
WZR-HP-G300NHとWR8300N

だったらどうなの?
バッファローのは動作が不安定って聞いたんだけど
54 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 17:56:25 ID:NCJymZl6
お前は何が聞きたいんだ??
WZR-HP-G300NHはUSBでハードディスク等を共有できるしリモートアクセスできるが
WR8300は出来ないだろ?
自分の用途を良く考えてみたら?
55不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 20:03:00 ID:JtnrQdv7
>>37
ハブは別途買うに限る
全部入りみたいな貧乏臭い発想をまず窓から投げ捨てろ
56不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 20:26:52 ID:/gd+mYeD
>>53
安定感が欲しければ8300
機能が欲しくて博打したいなら牛でもなんでも買え
57不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 20:28:28 ID:ZRsaSiSa
博打打ちにはプラネックス超おすすめ
58不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 20:40:55 ID:/gd+mYeD
プラネ糞とウンコレガは万馬券の一点買い
59不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 23:21:50 ID:N0vyzl2q
プラネとコレガは繋がらなければ返品出来るから博打でもない
といつもの定形にいつものパターンで返す
60不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 23:37:08 ID:kEVsi4oi
最近液晶テレビを購入し、光を導入するとともに無線LAN環境を導入しようと考えています。
以下のような構成を作る場合にはLAN端子用子機のセットがいいと考えていましたが、子機の方にHDDを付けるためのUSB端子が欲しいとも考えております。
USB端子付の親機を2台買って1台を子機として使用するというのは可能でしょうか?
もし、できる親機とできない親機があるようでしたらどの機能の有無を見ることで見分けられるかも教えて頂けるとありがたいです。
だめなら、あきらめてWHR-HP-G300N/EかWZR-HP-G301NH/Eあたりでも買おうと考えております。

光回線ルーター

無線LAN親機ー自作PC2台

|無線

無線LAN子機

|ーPS3 Xbox360

Regza
61不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 23:55:28 ID:wEX/pSFU
>>60
xbox360なら

WHR-HP-G300Nと最近発売のxbox360 ワイヤレスnアダプター使ってる。
送受信2x2でn通信ね(倍速モードはラグるのでOFFに)

↑このセットまじおすすめ(ルーターとXBOXLIVEの相性も抜群)
有線と変わらんくらいに快適で遊べるよ

WZRシリーズは動作確認されてない機種が多いしでお勧めできないなー



PS3はアダプターがG規格までの内臓のやつだからあんまアドバイスはできない
62 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 09:16:01 ID:wrqsnIl2
>>60
>子機の方にHDDを付けるためのUSB端子が欲しいとも考えております。
何で子機に接続したいのか、よくわからないけどUSBハードディスクなら自作PCに
接続して共有しておいて金銭的に余裕が出たところでNASに切り替える方が良いんでない?
ざっと調べたんだけど子機でUSB付きってのは見つけられなかったなあ〜
一応こういうのも有るらしいが複数のクライアントが同時に接続できないとか
制約があるかも
ttp://www.amazon.co.jp/AREA-USB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AFLAN%E5%A4%89%E6%8F%9BUSB2-0x2-LAN-EVOLUTION-SD-LU2BOX/dp/B001NPAHHC
63不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 13:44:34 ID:bTGQ8/jO
これスゴい、もう無線LAN必要なし
http://panasonic.jp/p3/plc/
64不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 14:49:10 ID:Fzx2ep0I
>>62
Regzaの外付けHDD録画で録画したしたものをPCなどからも見えるようにするためにUSB端子付の子機を考えておりました。
ほとんどないということですので、素直にUSB端子なしのモデルとLANHDDにしようかと思います。

ありがとうございました。
65不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 15:01:52 ID:ksX7dPEB
> Regzaの外付けHDD録画で録画したしたものをPCなどからも見えるようにするために

これ出来ないから考えても無駄
66不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 15:02:13 ID:9Y9mfjRf
>>64
REGZAでLANHDDに保存したものって
暗号が施されていて他の機器での解除は困難じゃないの?
67不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 15:14:45 ID:oKkwrG3c
>>65
動画の再生は不可能でもファイル(名)を見たいのであれば可能だよ

>>64
地デジに限って言えば録画した機器でしか再生できない
PCも同様で地デジチューナーあるやつは録画したPCでしか再生できない
メーカーによってはフォルダ(ファイル)移動しただけで再生不可になる

例外(PT2)があるけど特殊
68不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 15:23:35 ID:AL+43Zu6
DTCP-IP対応のNASとかに録画ファイルをダビングすれば見れなくはないけど、
かなりイレギュラーな感じ。
ダビングとかムーブしたタイミングで、暗号の鍵をREGZAからNASに付け替える
ようなイメージっぽい。
69 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 15:33:45 ID:wrqsnIl2
>>65
ZシリーズとかならLANハードディスクにも録画は出来るけど他の人も言っている通り
他のPCとかで再生は不可能だろう
レグザでなくてレコーダーを買えば、こういうソフトもある
ttp://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
70不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 18:40:47 ID:bVxo0ovO
「お勧めの機種はこれ!」って決定打はWR8300N?に絞られてるんですか?特殊な使用環境じゃない限り
71不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 19:36:43 ID:bTGQ8/jO
PLCだろ、これからは
72不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 20:55:31 ID:ksX7dPEB
>>70
今はそうだろうね
73不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 21:17:19 ID:bnhIiFF+
あれ?8700じゃないの?
74不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 21:43:37 ID:sJ+aV/L7
IODATAのWN-GDN/R3を有線、無線併用で使ってるんだけど。
頻繁に落ちるのよね・・・・。

電源抜いたらまた復旧するんだけど。

最初はDSUの上においてて熱暴走かなって思って話しておいたんだけど

また落ちた・・」

そういう症状がある人いる?
75不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 21:57:57 ID:juEKmoRv
>>73
まだまだ値段的にねえ
人によってはいらない機能も多いし、イサコンセットがまだ来てないのも痛いところ
この辺が落ち着いたら8700買えの時代もすぐじゃないかなと思う
76不明なデバイスさん:2010/03/17(水) 22:14:43 ID:bnhIiFF+
>>75
値段はせいぜい今の価格から1,2割下がるくらいかなーと思ってたんだけど、まだ下がるのかな?
いらない機能も多い=多機能=とりあえず勧めとけば一通りカバーできる、的に考えてたんだけどw

コンバータ付きが出遅れてるのは痛いね
年度末で転居等による買い替え需要もあるだろうに

かく言う自分も転居したので新ルータ購入しようと8700のコンバータ付き予約して
焦らされプレイ中・・・
このままじゃ当面室内を有線LANケーブルが這い回ることになりそうだ
77不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 02:50:10 ID:FCVP9yBA
NECとしては8700を決定版として当分いくつもりなのかなあ

個人的には8300の後継が1万円前後で出たらそっちのほうが魅力的に見えるかも
78不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 07:15:38 ID:eVE3plqU
>>74
無線が切れる
有線で高負荷を掛けると落ちる

こういう糞なルーターに辟易した人がまともなルーターやHUBを探します
79 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 08:26:41 ID:Fs1YzoRK
>>70
>>73
8700は5Gと2.4G同時利用が強いよねえ〜
今は8700か8300じゃない?すごく安ければ8500も有りだとは思うけど
80不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 11:43:54 ID:xFqUR8ns
8700どこにもないぜw
81 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 14:35:09 ID:Fs1YzoRK
近所の淀には普通に売っていたぞ。たまには外でろw
82不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 22:35:52 ID:oCXYTi/M
ルータ機能のないアクセスポイントだけでも別にそんなに安くなるわけではないんですか?
ブロードバンドルータはもうあるので一部無線化するのにアクセスポイントだけほしいのですが
新品で1000円程度のとかないですよね・・・
83不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 22:38:13 ID:S3M34LwJ
さすがにそこまで安いものはない
84不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 22:47:59 ID:Vn6OEttc
有線LANカード 1000〜
無線子機(USB) 1500〜
有線ルータ(4MG) 2500〜
無線親機(AP) 4000〜
無線ルータ 5000〜 (IOは3000台〜があるけどお勧めできない)

>>82
1000円だと中古(オークション等)しかない
85不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:01:54 ID:oCXYTi/M
>>83-84
どうもありがとうm(_ _)m
86不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:34:31 ID:ZNcviZN0
これ、一応150Mbpsまで対応しててたまにPCデポで\2,480くらいで売ってたりする。

http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/
ルータ、AP、コンバータとして使えるんで高望みしなければ悪くないと思うけど。
87不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:46:00 ID:2B4b0ttn
>>82 中古ジャンク屋で、500円ぐらい  11b  WEP機があるよ。
 5年以上前の世代。1Mbpsでよければ使えるが、設定は癖があるかも。
 11g機で使える中古なら3000円か..   最近の方が設定が簡単。聞けるし・・
88不明なデバイスさん:2010/03/18(木) 23:56:40 ID:nHYfjzZx
>>82
(家庭用で)アクセスポイントだけ、って需要が少ないんだろうな
それか、ルータ入れてもチップ数が変わらなくて、
アクセスポイント専用にしてもコストダウンにならないとか
89不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 00:47:47 ID:v/JI9zqs
プラネックスは上級者でもてこずる鬼門だぞ
90不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 01:42:32 ID:uRqbbXSP
>>89
>>86のは割と良いPlanexだと思うけど。前モデルのも使ってたけど
割り切って使う分にはふつーに使えると思うけどなぁ。
91不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 08:23:55 ID:czACxcU1
プラネックスといえば、ルータの説明書に書いてある
初期パスワードが間違ってて、途方に暮れたことがあったなあ…。
92不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 15:30:38 ID:dbawtz84
有線ルータと無線ルータは勝手にハングアップや動作不良を起こす型番がかなり多くて、
それを確認するには長い時間が必要で、
詳しい人でも把握が難しい分野。

こちらでは有線ルータの3万円もするYAMAHA RT57iでも異常が出たことがあります。
出たら別のファームウェアを書き込んで、また数カ月様子見。
かんべんしてくれって感じですね。
93不明なデバイスさん:2010/03/19(金) 23:54:20 ID:v/JI9zqs
WZR-HP-G300NHっていう超優良地雷を持て余してるんだけど
誰か要る?
94 ◆GBoeYAoisY :2010/03/20(土) 01:55:56 ID:Z2HnUHk6
>>93
着払いで送ってください><
95不明なデバイスさん:2010/03/20(土) 16:55:56 ID:EhTbyj1L
俺もWHR-HP-G300N(アンテナ2本)に買い換えたから,WHR-HP-GNが不要になってしまった。。
96不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 02:27:52 ID:DCpTo+J1
WHR-HP-GNはいい製品だと思う
無線APで使えばいいじゃん
97不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 12:44:46 ID:9SevqwdA
そのWHR-HP-GNをAmazonで注文したけど一週間音沙汰なしの俺がきましたよ
98不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 15:10:50 ID:QsrFTWaz
>>86
それ小さいし安いしプラネックスでもまぁいいかと思ったけど。。
分解してるblog見てやめた
http://tsdoctor.blog.so-net.ne.jp/2010-03-11

ポケット無線ルータってあとはASUSのb/gのだけ?
選択肢ねぇな
99不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 18:00:03 ID:ukIqYX7R
>>98
設定はともかく、便利そうなので考えていたが、コンデンサの極性が逆ってほんまかいな
ただでなくても、これ、ものすごい発熱するそうだし
時限爆弾になりかねないよw
100不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 18:02:43 ID:VJxTfEJN
うん、割りと発熱するよ
ただ機能に関してはちゃんと動いてる
10198:2010/03/21(日) 22:08:24 ID:QsrFTWaz
結局、尼で発注しちゃった。簡易パッケージのMZK-MF150B
まぁ糞安いし、いろいろ遊べそうなので
買ったら早速開けて基板チェックから始めるか。結構楽しみだw

コンパクトなモバイル用途にしたい無線ルータ/APの選択肢として
ASUSのは値段も含めて今更魅力ないんだよね
ロジテックのUSBバスの無線APのやつも微妙な感じだし
102不明なデバイスさん:2010/03/21(日) 22:56:14 ID:+Z+YLMlP
>>71
PLCはノイズ発生源になって知らないうちに近所に迷惑をかけてる可能性がある。
http://panasonic.jp/p3/plc/kounyu.html
の使用上の注意にあるように「電波法に 基づき妨害を除去する必要な措置(全て
のPLCアダプターを電源コンセントから抜くなど)をとることを総務大臣から命
じられることがあります。」と言うことがあるほどに。

まあ、そもそもスレ違いだ。
103不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 14:59:12 ID:6fv8GbRX
無線ルータの購入を考えてるんだけど、
例えば自宅の回線が20Mで、それに有線1000M、無線300Mの親機をつけるとすると、
タイムラグはほぼ無しで子機側でも20M出る?
104不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 15:10:13 ID:9HnHxLlV
出たらいいね
105不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 15:39:14 ID:CoCfc0X4
【使用マシン】dynabook EX/55L(母) BIBLO NF/D70(私)
【使用OS】Windows7 HomePremium32bit Windows Vista HomePremiumSP2
【回線】OCN光withフレッツ 集合住宅VDSL方式

母とは別居です。
昨日、母のパソコンを買いましたが、ルーターを買うのを忘れました。
回線が繋がるのが4月6日です。
私が設定する予定です。
価格comを見ましたが、よく分らなかったです。
無難にNECがお勧めなんでしょうか?
暗号化形式、無線セットアップ(AOSS WPS)、その他(ルータオフ機能 NAS機能 IPv6 SSID/ESS-ID UPnP VPN DMZ)等の知識はゼロです。
AtermWR8700N PA-WR8700N-HPはIEEE802.11a/b/g/nなので使えないんですか?


106不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 20:01:52 ID:6R5MfKxa
>dynabook EX/5 

は11b/g/n(2.4GHz帯)なのでNECならWR8300NでOK
107不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 20:16:58 ID:hvXr+ILx
11n(5GHz)と11bを同時に接続したいんですが、今のところは8700Nしかありませんか?
108不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 21:24:39 ID:7MEsAlPq
牛にもなかったっけ?
NECなら8700だけ
109不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:52:10 ID:RTb5+hQR
WZR-AMPG300NHな。2年も前に買ったけど、変な挙動も一部あるけど、概ね問題
ないよ。いい加減後継が出ても良さそうなもんだけど、未だに価格改定した
だけで現行機なんだよなぁ。
110不明なデバイスさん:2010/03/22(月) 22:58:32 ID:CoCfc0X4
>>106
ありがとうございます!
111不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 16:10:26 ID:wP5xRoDH
11n対応で、実測で特に速い、値段もそこそこなやつねーか?
112不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 18:18:36 ID:TBf7ry6G
プラネックスでも買ってろ。
113不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 18:47:09 ID:05x0VDCh
自信があればプラネックスおすすめ。
初心者ならやめといたほうがいいよ。
価格と尼の同商品の星の差レビューの差を見ると笑える。
設定できて使える人=問題なし&普通
設定できない使えない人=即ゴミ箱行き&サポート悪(笑)
114不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 18:54:05 ID:xXr3rqCv
有線だがBRL-04なんとかの時、ホント駄目だなぁとタメ息ついてから使ってないな
coregaと同じで使える製品探すのがメンドイ
115不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 19:57:33 ID:3GHz0Dqk
>>114
訳あって今日押し入れから引っ張り出してきたばかりの
BRL-04Fを持ち歩いてる俺に謝れ!

やっぱ誤らなくていい!
116不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 20:53:35 ID:ZY6m9a91
>>114-115
俺も昔使ってたwww 懐かしすぎる。

もうそろそろ、無線のn規格も普及してきたし
買い換えたい感じだよ
117不明なデバイスさん:2010/03/23(火) 23:51:08 ID:c8P34I5n
>>111
コスパ優先ならコレガでいいと思うよ

実測も他と変わらない
http://allabout.co.jp/gm/gc/20543/

プラネは・・・
情報が少ない・・・
118不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 01:06:58 ID:wVV5NaVT
>製品のパッケージには300Mbpsとキャッチフレーズがありますが、実際の速度は、速くても20Mbps程度となっています
え、11nって100Mbpsくらい出るのかと思ってた。
俺のBDリモート再生の夢は潰えるのか。
119不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 01:16:58 ID:BYJ37d/E
11gの子機を利用しているからって書いてあるけど
つかその記事全然信用ならんよ
120不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 09:47:49 ID:T2hXa1Xi
コレガだけはやめとけ。
コレガスレ読めば分かる。
121不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 09:49:41 ID:wVV5NaVT
俺もcoregaのルーター使ってるけど、たまに無線LANがまったく反応しなくなるんだよな。
機種とかロットにもよるんだろうけどな。
122不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 11:25:12 ID:bJu47mS9
コレガスレはアンチしかいないだろw

価格コムでも見ろ
NEC、牛、コレガ辺りは売れているし、評価も高い
この3メーカーは情報量が多いから参考にはなるよ
比較サイトとかでも大体この3メーカーが出ている
プラネの無線とかは情報少なくて分からない

まあ、有線とか昔の印象でコレガを避けるというのは分かるけど
無闇に叩くのもアレだぜ

ちなみに俺は最近の機種だとNECのWR8300NとコレガのWLR300NMの使用経験あり
どちらもここまで問題なし
コレガはルーティングやフィルタリングの機能が少ない
気をつけるのはこの部分かな

俺的にはあまり差を感じないが、
安定性ならNEC、実績なら牛、コスパならコレガ
とこのあたりでいいと思うよ

お勧めスレらしく、その人にあったのを勧めてやればいい
123不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 12:12:11 ID:T2hXa1Xi
コレガスレにアンチしか居ないのは何故か考えてみた方がいいと思うよ。
買ってから後悔しても、大した授業料じゃないけどな。
124不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 12:16:25 ID:xRLd69wB
安いコンバータ買うならバッファローの奴しかないのか・・・
125不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 12:51:03 ID:L7ww0qhu
プリントサーバ付きの無線LANルータって何かありますか?
取り合えず条件はプリンタはUSB接続で無線は11g/b対応であれば良いです。
出来れば11nにも対応していてさらにプリンタサーバは双方向に対応していれば言う事ありません。

現在アクトンのADS7004BR使ってますが
プリンタは買い変えてパラレル接続じゃないから使えないし
無線は11bでせっかくの高速回線が活かせないし
アクトンは撤退しちゃってファームのアップデートとかもできなくなってはや行く年。
いい加減限界かなと。
126不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 13:00:17 ID:OuSuiWKB
今はプリンタも自力で無線に参加する時代だから
127不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 14:15:17 ID:1HUpRpmX
自力で無線LAN子機を自分に取り付けようとするプリンタか
萌えるな
128 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 14:17:10 ID:aoHCFz6z
>>125
ググルとプラネックスかロジテックみたいだね
ttp://www.planex.co.jp/product/router/brc-w14vg-ss/
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NDR
どちらも双方向対応や対象プリンタは知らんw
129不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 14:57:31 ID:zs2hPpa5
>>125
AirMacとか言ってみる。
正直Macがないなら勧めないしあるなら知ってると思うが。
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
130不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 15:22:28 ID:C+xb7FZ7
131不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 17:55:51 ID:QanSzhZ6
>>124
MZK-MF150で良いだろが…。これがあきめくらって奴なんだろうか。
コンデンサが逆についてる疑惑はあるけど安いし、動作モード変えられるし。
貧乏人なら黙ってこれ使ってろ、って感じ。
132不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 17:59:30 ID:A0RRWdDj
コンデンサ逆って論外だろw
そのうち破裂するぞw
133不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 18:35:31 ID:/Jh1wX55
あんまりハード詳しくないんだが
コンデンサの極性が逆でもとりあえず動作はするのかw
134不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 18:52:13 ID:wjyjUWev
NECの8700ってもう発売されてるの?
前どっかで発売は4月中旬って見たんだけど早まったのかな
135不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:00:37 ID:ero3iHvU
MZK-MF150を、WR8700Nのコンバータセットが出るまでの繋ぎに買おうか悩んでるんだけど
親機バッファローでも普通にコンバータとして使えるよね?

1ヶ月弱のために3000払う価値があるかどうか・・・
136不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:05:23 ID:5eAKJzim
>>134
本体のみならでてる
4月ってのはイサコンセットの発売日
137不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:09:45 ID:L7ww0qhu
>>128
>>129
サンクスです、検討してみます。
138不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:19:12 ID:gltUDCdP
5000円以下でおすすめしてほしいです。

PR-200NEで現在
有線にてPCとXbox360、これから無線でDSや携帯電話を使いたいです。
できたら黒いのがかっこよくていいかなーって感じです。

よろしくお願いします。
139不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:24:10 ID:5eAKJzim
知るか
140不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 19:29:47 ID:wjyjUWev
>>136
ありがとう
早速ポチるかな
141不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 20:04:45 ID:T2hXa1Xi
>>138
5000円以下でまともなモノがあると期待するのはどうかと。
142不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 21:11:33 ID:lkkM+NHv
初心者の質問で申し訳ないんですが>>13にあるような構成にして
モデム---無線LAN---<<有線>>----デスクトップPC
l--ノートPC
にしたいのですが地雷が少ないというNECでお勧めなものを教えていただけるとうれしいです。
特に何もなければバッファローのWHR-G301Nでやってみたいと思っています。

よろしくお願いします。
143不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 21:34:10 ID:T2hXa1Xi
>>142
ワンルームマンションなら問題ないが、広いマンションや一個建てならWHR-G301Nはオススメできない。バッファローでHPの付かない型は電波が弱い。
NECなら、有線のギガビットが不要ならWR8150N、必要ならWR8300Nがオススメ。
144不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:01:20 ID:lkkM+NHv
>>143
ありがとうございます。一戸建てです。
特に複数のPCでファイル共有はしないのでギガビットは不要と思います。
なのでお勧めいただいたWR8300Nでやろうと思います。
145不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:07:00 ID:4XHXn3PH
え…?
146不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:12:05 ID:LaUavFEU
>有線のギガビットが不要ならWR8150N

>ギガビットは不要と思います。 なのでお勧めいただいたWR8300Nでやろうと思います

・・・・・

147不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:33:38 ID:pAaJdWPU
まあギガビット不要でも8300の方がいいとは思うけどさw
148不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:50:00 ID:9WVW5JQY
>>144
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
将来を考えたらここの一番上がお勧めかと
値段も上の方だけど
149不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 22:53:37 ID:JNcspwhj
ふいた
まぁ確かに8300買えるならそれに越したことはないけどな
150不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:01:33 ID:pAaJdWPU
8700と8300は4000円くらい違うからなあ
151144:2010/03/24(水) 23:04:47 ID:weQ7oDy+
あ、逆でしたw すいません
今更気付いて恥ずかしい。
152不明なデバイスさん:2010/03/24(水) 23:30:50 ID:yA/niJ9J
クソ製品しか売らないエレコムロジテック親子以外ならどのメーカーでもok
153不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 00:00:28 ID:DsnWxmnJ
相手のデッキ見せて
154不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 02:33:12 ID:bMDWUDvg
>>138
5000円以下、そこそこの機種
そこそこ使えるが、もう2000円くらい積んでワンランク上の機種を薦める

NEC WR4100N (802.11b/g/n) 最安4515円
Buffalo WHR-G300N (802.11b/g/n) 最安4980円
Corega WLR300NM (802.11b/g/n) 最安4419円
PLANEX MZK-W300NH2 (802.11b/g/n) 最安4780円
IODATA WN-G54/R5-GE (802.11b/g) 最安2980円
155不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 13:32:02 ID:Yj3LDnk6
11n対応のUSBやPCカードのNICってまともなパフォーマンスでるんですか?

無線じゃなくて有線の話だけど、ギガビット対応を謳っているUSBやPCカードNICって、
下手すりゃ100BASEよりも遅かったりするんで。

規格上、300Mbpsとか150Mbpsとか言っても、理想的な無線環境であっても、USBでそのスループットってホントに出るのかな、と。
156不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 14:25:08 ID:AVrsQyTC
出ないよ。理想環境で半分、普通は1/3以下
157不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 14:48:13 ID:gH16vKup
無線の理論値とは優先の理論値はまた別の問題でしょう

PCI 133MB/s = 1066Mbps (全PCI 合計、他のPCI 機器と帯域を共有)
USB2.0 480Mbps

有線とは言え、上記でギガビット転送なんてできるわけがない
158不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 15:02:02 ID:0merVPGy
理論値表記はいい加減やめて欲しいよな。ある意味詐欺だし。
なんか、見るに耐えない最低画質なのに何百時間も録画出来ますよ
と謳っているHDDレコーダーみたい。
159不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 16:03:34 ID:xM2i56KI
PCIじゃないもん
160不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 16:13:47 ID:3lX/smiR
161不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 17:26:42 ID:sxeF/Uuh
>>158
レコーダーとか音楽プレーヤーは一応その時間分の録画や録音は出来る
しかし無線はどう頑張っても理論値は出ないので、ある意味それらより酷い
162不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 19:25:03 ID:wQpCAutR
WZR-HP-G301NHとPA-WR8700N-HP
どっちがオススメ?
163不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 19:29:03 ID:MJDIGwYq
後者
164不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 19:41:13 ID:Qwz/oQMF
WHR-HP-G300NにDD-WRT入れてイーサネットコンバーターとして使った場合、
速度や安定性はWLI-TX4-AG300Nと比べてどうですか?
165不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 21:01:20 ID:+L13Uw4M
誤爆>>164
166不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 22:37:45 ID:wQpCAutR
ちょっくらPA-WR8700N-HP買ってくるわ
167不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:20:55 ID:7iu81+dV
おう気をつけてな
168不明なデバイスさん:2010/03/25(木) 23:30:41 ID:2NZCp3t5
キキードーン
169不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:02:06 ID:jXDbVH+i
>>150
その4,000円をどう捉えるかって微妙だよね
スペック、用途的には8300で十分なんだけど
+4kでコンシューマーのハイエンドが買えると思うと・・・
170不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:04:06 ID:lPPgI/G6
今不用なら金貯めといて、450Mbpsが出たら買い直すための資金にした方が良いんじゃないの
171不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 00:13:49 ID:jCY4wmO+
ハイエンドだろうと使いこなす環境がなければ意味がないわけで
いつか使うかもだけで4000円投資するのはごめんだなあ
どうせその頃にゃまた上が出てるし
流行り物次々追いかけるほど金の余裕ないよ…
172不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 01:32:19 ID:/12wHFHx
有線メインで自宅で使用しているのですがネットブックを買ったので無線LANルータを探しています。
といっても使うのは精々週3回程度なので範囲も狭くて消費電力も少なめ、小型なものを探しているのですが何か無いでしょうか?
使わないときはコンセント抜いとく予定なのですが
173不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 01:46:18 ID:Tvmotw4o
具体的な環境が分からないけど無線APで使うなら単純に2・4GHz帯対応のみの安い製品でいいじゃない
174不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 18:37:24 ID:IsdJ/wNO
>>168
不吉なww
175不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 22:02:50 ID:obrg8/n9
> MZK-MF150
機械のことに詳しくないから
部品が逆向きに付いていると知らなければ
何のためらいもなく買って何の疑いもなく使っていたのに
知ってしまうと何が問題なのかもわからないくせに不安になって・・・価格はすごく魅力なのに
176不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 22:54:31 ID:+Y765hCs
NECのWR8300Nってどうなんでしょうか?1000Mbps契約などをするつもりがないならWR8150Nでもいいですかね?
177不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 22:59:33 ID:uRyuVM0K
環境によると何度言えば
178不明なデバイスさん:2010/03/26(金) 23:03:12 ID:EGHstUIN
>>176
5GHz帯が不要ということなら現在の値段差から鑑みればWR8300Nを選ばない選択はないじゃなか
179不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 08:52:08 ID:vtIT8gRc
1000Mbps契約なんかあるのか?
180不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 09:13:23 ID:bw+LVhLr
>>179
あるよ。
181不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 09:19:08 ID:vtIT8gRc
ほんとだあるわ
すっかり時代に置いてかれてるなあうちは
182不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 09:22:27 ID:qEK1c0Ym
>>179
普通にあると思うが・・・
183不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 19:35:56 ID:kaod1g/i
>>154さん
ありがとう!+2000円の上乗せも検討してます。
184不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 19:52:05 ID:8pYZ1pdD
>>183
7000円出せるのなら、WR8300Nでオケ。
185不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 20:46:30 ID:kaod1g/i
>>184
どうやらうちのCTU?にはルータ機能がついてるみたいで、ブリッジだかルータ機能を切れるやつじゃないとだめって調べたらあったんだけどWR8300Nは大丈夫かな?

http://kakaku.com/item/K0000063673/spec/

にはルータオフ機能がなさそうなんだけど・・・
186不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 20:49:43 ID:l93zxuKB
APモード
187不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 21:08:08 ID:GxL+WS3o
にすれば切れる
188不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 22:04:25 ID:DHrsgjxz
>>185  AtermWR8300Nは初期化してスイッチをルーターモードRTにして
 http://web.setup/ で動作モードをローカルルーターモードにして
 DHCPを使わない設定にして そのままCTUルーターに接続して使えるよ。
CTUルーターのLAN側192.168.24.1/24 WR8300NのLAN側ネットワークアドレス 192.168.0.1/24
 APモード(アクセスポイントモード/ルータOFF)にするより 便利で安心。
189不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 22:32:53 ID:2MavH46o
ふつうにAPモードでいいと思うが、ローカルルータモードで何が便利&安心なんだろう?
190不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 22:34:41 ID:2MavH46o
>>185
AP(アクセスポイント)モード=ルータオフ
191不明なデバイスさん:2010/03/27(土) 22:46:19 ID:1S+AeuKf
2重にNATをかけるとUPnPが働かなかったり、一般家庭の用途ではいいことはないとおも。
逸般家庭なら2重3重のNATはあたりまえかもしれんが。
192不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 00:59:28 ID:P49P3cRw
CTUオンリーだとセキュリティ的に問題あったりする?
193不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 01:02:20 ID:YVa1osv2
無線LAN初心者です
BUFFALOとNECのどちらを購入しようか悩んでいます
家電量販店ではBUFFALOを薦められました
ですが、インターネットで評判を調べるとNECの方が評価が高い様で…

また、購入するのは最新のものが良いのでしょうか
BUFFALOはWZR-HP-G301NH、NECはWR8700Nですが、新しければいいという訳では無いですよね?
以下に使用環境等を載せますので、その点も踏まえて是非アドバイスをお願いします

【使用マシン】
TOSHIBA dynabook CX/47J(無線内臓型ノートパソコン)
【使用OS】
Windows Vista Home Premium(Service Pack 2)
【CPU】
Intel Core 2 Duo プロセッサー P8600(2.40GHz)
【メモリ】
3GB
【無線LAN】
IEEE802.11n ドラフト2.0/b/g
【回線】
プロバイダ名:Toppa!(トッパ)
接続コース名:フレッツ光ネクスト(ファミリータイプ)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
NTTのもの、としか確認出来ません
【接続形態(予定)】
[モジュラージャック]─[モデム]─[無線親機]─[PC]
モデムには有線でもう一台パソコン(デスクトップ型)を繋いでいます

何か不足している情報がありましたらご指摘下さい
宜しくお願いします
194不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 01:05:06 ID:iKGuR+se
一般的にはない
もし単純にCTUが起因なら既に問題になっているのでクライアント側のセキュリティ環境次第
195不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 03:14:59 ID:PXTIma7y
>>193
なんで一々マルチしてんの?
向こうでレスついてるだろうに
196不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 09:01:42 ID:YVa1osv2
>>195
なるべく沢山の方の意見をお訊きしたいと思い、このスレでも質問してしまいました
2chでの書き込みもまだ不慣れでして…
マナー違反だった様で、申し訳ありません
以後充分に気を付けます、ご指摘有難うございました
197不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 09:20:18 ID:WmxxohZY
>>196
それだったら別スレへのリンクを張っとけばいいだけの話だろうが
マルチポストは荒らしだぜ
二度とやらんように
198不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 09:21:31 ID:vcd23RFk
住人被ってるからあんまり意味のない行動だったりもする
199不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 09:30:16 ID:YVa1osv2
>>197
>>198
ご指摘有難うございます
きちんと使い方を勉強したいと思います
他に不快な思いをされた方も、申し訳ありませんでした
200不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 12:48:54 ID:yjcNtrB6
WR4100NとWR8700どっちがお勧めですか?
俺は今有線でADSLです。
201不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 14:32:44 ID:FaPudwID
>>193 『モデムには有線でもう一台』ならHUBがあるんだろうから
 NTTフレッツ光ネクストのルーターありってことだよね。
 VDSLモデム一体 VDSLモデム+光電話+ルーター+HUB の
 PR-S300NE とか型番くらい書いてあるんじゃない?
どちらもルーターを停止して使うことになると思うが
どちらかと言えば使えない多機能WZR-HP-G301NHよりも、安定性WR8700Nが一番。
202不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 15:19:12 ID:Ko3GXLAC
これからwindows7 64bitに乗り換える予定です。
win7 64bitに対応している、バッファローの製品でお勧めの子機を教えてください。
親機はWHR-HP-Gを使っています。
203不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 18:59:42 ID:gHHmotaA
>>201
ご回答有難うございます

今出掛け先なので、帰宅してから再度モデムの型番を確認してみます
また、安定性を重視しているのでNECを購入しようと思います
204不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 22:52:29 ID:bOYDq7Lv
自宅のネットワークの一部をとりあえず無線化したくて、プラネの安いMZK-MF150を試してみた
届いたブツのファームは既に最新でした

使用はAPモードのみでintel/2200BGチップのノートPCで接続
無線モードはb/g mix、セキュリティはWPA2AES
SSIDはステルス・APアイソレーション有効、DHCP等はOFFに設定

3日ほど連続稼動してるけど、とりあえず怪しい挙動はなし
電波は扉閉めても2DKのマンションの部屋どこでも十分届いた
WiFi の出力を50%に落としても電波状況は変わらず
本体は連続パケット通信中はほんのり暖かくなる。
通信速度は、WANはADSLなので有線と同じ。
LANは共有フォルダのavi(1.5Mbps程度)の再生1時間ほどやったが問題ないっぽい
ts(15Mbps程度)はちょろちょろコマ落ち。gじゃ無理か

APモードでネットやメールやる分には不自由しないんじゃないかな
あとはいつまで壊れないかだけだ。コンデンサの件もあるしw
205不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:05:46 ID:Xz73J8W2
MZK-MF150を11nで運用してる人はいるんだろうか
11nを導入しようと言う人は、やはりフルサイズ・フルスペックのものを使ってる気がする
150Mbpsでも50Mbpsぐらいは出そうだし、それで十分なんだろうけど
206不明なデバイスさん:2010/03/28(日) 23:24:26 ID:qRmJGheM
>>205
AtomN280ネトブでも50前後でてたよ
207不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 15:06:32 ID:OapWwWME
質問です。
現在光で部屋まで大体30mぐらいのLANケーブルで有線接続してるのですが下り40Mぐらいしか出ません。
ルータから1mのケーブルで直結すると68MBほど出るのですが11n無線の方が速度は出るのでしょうか?
208不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 15:41:32 ID:g0NTNhob
>>207
本当にケーブルの長さで速度が変わるなら、まともな品質のケーブルで繋ぎ直すだけで良さそうなもんだけど。

Ethernetでは普通は理論値の3〜4割、スイッチングHUB挟んでコリジョンを
なくした環境でも5〜6割出れば良い方だと思うけどね。

おそらく無線じゃ有線を超える性能は期待できないし、そももそも無線の空き
チャネルは確保できるの?
209不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 15:52:17 ID:cL+MPpAo
>>207
延長コネクタとか使ってる?
線の品質がまともで1本で30mの引き回しなのに落ちてるとすると
相当なノイズ源があるって事だから、無線はもっと危ういと思うが
あと出来れば切り分けのためにWAN側じゃなくてLAN内でiperfとかで
回線速度見てみた方がいいよ

とりあえずCat6か6eの線でも買って引き直してみた方がいいんじゃないか
STPの線は買うなよ
210不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 16:03:04 ID:BPg7aPzA
>>209
延長コネクタ使ってる。
エレコムのCat6のフラットLANケーブル20mと10mを繋いでる(当然TP)
そんで壁内を這わしてる

フラットとかはダメなんだろうか?
211不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 16:34:55 ID:g0NTNhob
>>210
勝手にElecomが準拠とか言ってるだけでCat.6を満たしたフラットケーブルは
存在しないよ。

延長コネクタ使ったりすれば反射やら外来ノイズやらで本来の性能は期待でき
ないし。何のためにUTPがペアケーブル同士で撚ってるのか調べてみれ。

40Mbpsも出てるなら無線に切り替えるよりも割り切ってそのまま使うかまとも
な1本モノのケーブルに替えるべきだと思うけど。
212不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 17:05:03 ID:cL+MPpAo
>>210
出なくて当たり前の環境だな
配管に余裕があるならまともなケーブル1本で引きなおすべし
無線の方がリンク状態によっては速いかもしれんが、有線にできるなら
それに越した事はない
213不明なデバイスさん:2010/03/29(月) 22:57:53 ID:/wPlw1He
>>205 11n の肝は MIMO 2ストリームと HT40 デュアルチャネル
 MIMOは長距離は不利 HT40は長距離も倍速
オープンスペースでの通信距離比較では 正11n 300Mbps機と同じ
 よって 同じ部屋で高速が必要なら正11n 300Mbps機/別の階なら150Mbps機
 ただし、干渉があるなら5GHz帯を使いたいので 15O機はない。AtermWR8700Nなどになる。
検証データ どうメーカ HP機で比較
WHR-HP-GN (200-250m で40Mbps) 320mで20Mbps
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/
WZR-HP-G301NH 190m で40Mbps (250mで20Mbps)
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/eco.html
214不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 01:36:04 ID:B5D0Titw
8700Nなんでこんなに在庫ないんだ
ネットで売り切れ多すぎ
215不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 01:41:33 ID:x9WXHUqh
ネットだけな
216不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 08:13:26 ID:A8m6uuhj
>>214
だから外に出ろとw
コンバータセットはまだ見てないけど単体モデルなら普通に売っている
217不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 11:02:33 ID:ZS5DJA+v
CG-WLR300NM-U
CG-WLR300NM
の2つで迷っているんだけど、どう違うの?
218不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 11:03:50 ID:dvlIZBHp
性能の違いがある。
NM-Uのほう買えw
219不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 12:01:33 ID:ZS5DJA+v
やっぱり性能の差があるのか・・・
値段の差が若干気になるのもあるが、価格comでレビューもクチコミも無かったからちょっと不安だった
新しいからかな・・・

ありがとう、NM-Uを前提に財布と相談していくことにする
220不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 12:09:44 ID:gWSVQWWX
>>217
初心者ならどちらも薦めないw
-UはUSB子機が付いている
てか、メーカーの商品情報くらい読め
ttp://corega.jp/prod/wlr300nm-u/
221不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 13:51:34 ID:dvlIZBHp
あ・・本気で受け止めたか・・・実は釣りでした。
222不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 17:39:49 ID:S0HKtLFB
ヤフーBBの無線LANパック外してルーターを買おうと思うのですが、
種類が豊富で迷いこちらのスレに辿り着きました。

・ヤフー12M
・2階建ての一軒家
・今は1階でPC2台(Win)と2Fで1台(Mac)、あとiPodTouchを
家のいろんな所で使用しています。

一般的に売れ筋というか↑のような環境で、
ちょうどいいルーターってありますでしょうか。
よろしくお願いします。
223不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 20:11:28 ID:DWEdaCG8
>>222
今はルーターはヤフーのADSLモデム内蔵ので代用してるの?
ルーターと無線両方充実させたいならNEC
無線APのみでの利用なら電波の届くやつで選べばいいんじゃね
階下またぐなら、内蔵アンテナのは避けるとか
224不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 20:31:06 ID:yWQna1Ds
>>222
LAN内のPC同士でファイルのやり取りをするならGbEモデル
Touchをストレスなく家中で利用したいならハイパワーモデル
という事でNECの8300Nを薦めとく
225不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 21:12:27 ID:S0HKtLFB
>>223-224さん

丁寧にありがとうございます。

なんか今YBBのモデムに刺さってるカード(これが無線LANのやつらしい)
だけ返却しろと言われたのでよく分かんないんですが…

YBBモデム→無線ルーターで、家の中で無線が使えると思うのですが、
間違ってましたかね…。
226不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 21:15:09 ID:ZOZ3+xpP
ヤフーの無線LANって性能どんなもんなの?
227不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 21:20:18 ID:yWQna1Ds
>>225
搾取BBは知らんけどアホールーター捨ててそこにそっくり他の線LANつければいいんじゃね?
安く済ませたいなら適当なAP買ってその通りの配線で使えばいい
一切お勧めしないけどな
228不明なデバイスさん:2010/03/30(火) 23:28:12 ID:gqFSUoOL
そういえば国内モデルの「ハイパワー」って信用していいの?
数字で示して欲しいんだけど。出力がmWなのか。

北米仕様のAPのがよっぽど出力高いよね。日本で使うと法に触れるけど。
229不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 12:05:12 ID:WG5c32eH
普通の電気屋で6kぐらいまでだとどれがお勧め?
230不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 12:56:27 ID:pF9M1TjU
あと千円くらい足せよ
231不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 15:13:48 ID:Kvq1xaye
>>229
http://kakaku.com/item/K0000063918/  6090円
USB機器を無線化できるし、いいんじゃまいか?
パソコン以外からアクセスならパソコン側で共有設定すればOK
232不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 17:00:21 ID:xTvBGKrt
>>225ですが、

NECのWR8300Nというやつにしようと検討中です。
コレガが安くて手頃ですが初心者の自分にはNECが無難だと思ったので、
これにしてみようと思います。ありがとう。

233不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 17:44:39 ID:hBso8+4U
>>228
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
少しは調べろよ
ちなみにNECはハイパワーって謳わなくても牛のHP相当の出力が大体ある

>>232
コレガは全然手頃じゃないと思う
購入後の人的コストが掛かりすぎる
234不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 18:35:25 ID:D9p/ij4O
NEC製のはゲームに不向きと言われたんですが何故でしょうか?
PINGとかに差があるんですか?
235不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 18:45:54 ID:r7RlticY
>>234
7000番台の頃はオンゲでNAT溢れが起こることがあったせいじゃないかな。
今の8000番台の製品なら問題ない。
236不明なデバイスさん:2010/03/31(水) 19:26:11 ID:FwGlIuWv
>>228
無免許の0.01W(10mW)でも屋外用アンテナつければ結構飛びますよ。

ちなみに電波法が変更になる発表があったタイミングで其の質問というのは何か狙いました?
新しい電波法では1Wまで引き上げられるとの内容でしたよね、もしかしたら個人向けも数十倍パワフルな製品出るかもよ。
237不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 10:51:05 ID:h+yb0q2/
>>236
個人用だと飛びすぎるのも問題がありそう
238不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 11:35:32 ID:qd8vrPgb
隣近所の電波を拾いまくってかえって遅くなったりしてな
239不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 13:01:44 ID:h+yb0q2/
いや、セキュリティ甘くて、隣近所のLAN使い放題とか
240不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 14:36:16 ID:BUMMYjkV
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100401_358356.html

IOから出たね。お勧めは特徴的なデザインかな。
241不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 16:00:23 ID:wtJR074I
>有線インターフェイスは、WAN側に10BASE-T/100BASE-TX×1ポート、LAN側に10BASE-T/100BASE-TX×3ポートを搭載。

いまどきGbEを見送るとは良い度胸。ポートも3とかw
242不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 16:20:47 ID:jEd4cX3d
300DRはプリンタも共有できるUSB、150Rは価格を武器って所か
前の質問の時ちょっと調べたんだけどプリンタが繋げるルーターって案外無いよね
243不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 16:43:56 ID:ge47TpYd
>>240
ロジテックのやつの二番煎じの割には価格が高くないか?
WN-G300DRは定価の9300円が実売6000円未満にならないと売れんぞね
”従来のIEEE802.11gに比べ、通信速度が約6倍スピードアップ。”
って言い切ってたり、売り方に問題ないか?
11gって普通遅くて15Mbpsくらいだよな、11nで簡単に90Mbpsが出るわけない
PPPoEでのインターネット側とのスループットの説明に触れてないのも気になるな
244不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 21:41:53 ID:MoyuyCHC
スレ違いだったら申し訳ありません。
AirMacExpress(http://store.apple.com/jp/product/MB321J/A/AirPort-Express-AirTunes)のような
小型の無線LANアクセスポイントで、もっと安価なものはありませんでしょうか‥?

AirMacを例に挙げましたが、iTunes共有みたいなApple関連の機能が欲しいわけではなく、小型で安価ものならば何でも大丈夫です。

ちなみに現在はYahoo!BBのADSLで借りてるモデム兼ルータ(有線)があります。
(アクセスポイントで事足りるというだけで、小型で安価ならルータでも大丈夫です。)

ググってもそれっぽいものが見つかりませんでした‥
理想としてはhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54mini2b/index.shtmlみたいなのが直接有線ルータに刺さればいいのですが‥orz
よろしくお願いしますm(_ _)m
245不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 23:13:38 ID:3iCourmK
>>244 安くても不安定ならストレスが溜まるだけ
150Mbps機で WHR-HP-GN \4853 か、同じ部屋で利用ならAtermWR4100N ¥4590 にしとけば?
 子機が11g だけなら サイズ小型・安価優先の場合WR1200H \4200
USB無線LANアダプタはPCに接続するものだから モデム・ルーターには接続しない。
246不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 23:20:23 ID:S20Y9mTO
>>244
ttp://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/
これアクセスポイントモードにできたっけ?
247不明なデバイスさん:2010/04/01(木) 23:52:04 ID:ZX/IYzcw
身内のアパート主が、不便な物件で全空室だと泣き付いて来ました。
建物:茨城の辺境地 4戸 割と新しい
速度:1メガ程度は欲しい
資金:大家も住人も出費は減らしたい

1回線だけ契約して、ルーターで全戸に分配したら契約違反だけど
どうにか無難に済ます手段無いですか?

十数人の会社が、従業員の無線LAN通信をチェックするとしたら
その辺の無線LANルータじゃダメでしょうか?
248不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 00:02:23 ID:jdEVSNfF
>>244
例に挙がった林檎印みたいな大きさだとロジテックのPW150NとかプラネックスのMF150くらいかな
どちらも林檎印より安いけどプリンタ共有機能がないし信頼性に難点が
上で話題になってるIOのとロジテックのW300N/Rはプリンタ共有が有るけど大きい
ググってメーカー情報とか口コミとか調べたら?
249不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 00:08:30 ID:dWb3YK8k
>>247
馬鹿な考えはやめとけ
苦情殺到するぞ
250不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 00:10:31 ID:5IivA9q0
>>247
上はOCNに法人で契約すれば問題無い
実際にレオパレスはやってる

料金はシラネ
251不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 00:40:46 ID:ryZ+svJi
>>247
付加価値を高めるなら
インターネットはNTTの営業呼んで光の集合住宅タイプ入れるだけでいいんだけどな
これで不動産屋の書類上ではインターネット完備の扱いになる
不動産屋の営業も「光が入ってます!」って言ってくれるから情弱ホイホイになる
大家の負担は無い
252不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 00:43:37 ID:ryZ+svJi
あーあと不動産屋に任せてるならその不動産屋の集客能力はやばいよ
普通最初"だけ"は全室満室にする勢いで埋めるからな
手を抜くのはその後空き室が出た時
253不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 07:30:12 ID:039bO/ew
>>247
家庭用のルータ一つで全戸に分配したら、
各戸相互でお互いに見え見えになってしまうが…
無線ならセパレータの付いたやつもあったか…

>>251
4戸のハイツでマンションタイプを入れてくれるだろうか?
254247:2010/04/02(金) 07:34:45 ID:QplSyR3z
みんなありがとう!

じゃあBフレファミリ、無理ならフレッツADSLをアパート名で契約して、
そこから各戸に配線します。
東京のある特定プロバイダ(動的IP)からなら
リモートアクセスとかできる有線ルータとかって、
どんなんでいくらくらいからあります?

ヤバい事してたら証拠残ってるルータや、ありがちなリスクって何ですか?
255不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 07:41:44 ID:xDMo6to1
聞かなきゃワカンネー奴が人にしたり顔で勧めるのか
256247:2010/04/02(金) 07:43:22 ID:QplSyR3z
>>253
私的IP間通信を全遮断してたら、何も出来なく無いですか?

戸内共有したきゃ、馬鹿HUB買えで良いと思ってます。
257不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 08:06:13 ID:cqxwmtC8
>じゃあBフレファミリ、無理ならフレッツADSLをアパート名で契約して、そこから各戸に配線します。
258不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 11:31:40 ID:hNPceYBy
エイプリルフールは終わったんだが
ネタだと言ってくれ頼むから
259不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 11:44:19 ID:qJxY+W3E
グローバルIP取れない、ルーターに好きに穴も開けられないアパートなんて
即選考外だな、俺なら
まだauひかりホーム引いてあります、契約は各家庭でどうぞの方がマシ

つかここ何スレだよ、無線全然関係ないじゃんか
260不明なデバイスさん:2010/04/02(金) 12:47:55 ID:qeZbg3TL
最新ビジネスソフト入荷!
激安販売中

http://surp.t35.com
261不明なデバイスさん:2010/04/04(日) 23:27:35 ID:5PD4aJ7k
無線の子機を探してます。
現在は、IO DATAのWN-B11/USB を使用していますが
繋がりにくいことが多いので買い替えを検討しています。

できたら、現在と同様に、
PCのUSB端子にケーブルで接続するタイプがいいなと思っていたのですが、
kakaku.comの「無線LANUSBアダプタ」の項目を見てみると、
全部で60種類くらいありましたがほぼぜんぶ、
USB端子に直接挿すタイプになってるようで、不安があります。

というのも現在は、接続の調子が悪いときは、pingを飛ばしながら
子機の位置や向きを変えたりアンテナを立てたり倒したりして調整しています。
直挿しだと、当然そういうことは一切できなくなるので、大丈夫なのかな?と。

以下の条件で、何かおすすめはありますでしょうか?

親機は LIinksys WRT54GC-JP
一戸建、親機は1階、PCは2階。直線距離で6〜7mくらい?
(平面図では、6畳間の対角線の両端という位置関係になります)
OS:WindowsXP SP3

宜しくおねがいいたします。
262不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 00:37:24 ID:pvY+WgTu
イーサネットコンバータお勧め。USBは安定しにくい。
263不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 00:53:04 ID:JFiWBwKE
WR8500を1年ほど使用しているマンション住まいの者です
リビングにWR8500を設置し、そこから無線で書斎(二部屋ほど離れた場所)に飛ばしているのですが、
最近めっきり無線の調子が悪くなりました
子機にWLI-PCI-G144Nという他製品の古いものを使用しているためか、プツプツ切れたり、ときには全く繋がらなくなるときもしばしば
以前はまだマシだったのですが、先月あたりから切れる頻度が倍増しまして手が付けられません

そこで、買い換えを検討しています
NECから出ている通常のUSBやカードタイプの子機ではストレス無く通信できるか心配でして
(PC本体のある場所に電波が届きにくく、子機は電波状況の良い場所に設置したいため)、
最新の親機であるWR8700もしくはWR8300をアクセスポイントとしてコンバータのように使えないかと考えています
モデム---WR8500(ルータ))←--(無線)--→WR8700(AP)←--(有線)--→PC本体

このような構成で設置することは可能でしょうか?
当方はあまりこういうことに詳しくないので、今月発売されるWR8700のコンバータセットを素直に買うのも手かもしれませんが、
料金的に安くしたいのと、WR8500がまだまだ現役で使えそうなので上記の構成でいけるならそのほうが良いかなと思いました
よろしくお願いします
264不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 01:11:31 ID:haviuPvT
>最新の親機であるWR8700もしくはWR8300をアクセスポイントとしてコンバータのように使えないかと考えています
モデム---WR8500(ルータ))←--(無線)--→WR8700(AP)←--(有線)--→PC本体

残念ながら無理
宅内外の無線環境が分からないけどWR8500なら子機側で5GHz帯対応の子機の選択はないのかなあ
265不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 01:13:49 ID:haviuPvT
>マンション住まいの者です

あとこの辺りも関係するので詳しくはググってください
266不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 01:15:09 ID:haviuPvT
>最近めっきり無線の調子が悪くなりました
子機にWLI-PCI-G144Nという他製品の古いものを使用しているためか、プツプツ切れたり、ときには全く繋がらなくなるときもしばしば
以前はまだマシだったのですが、先月あたりから切れる頻度が倍増しまして手が付けられません

ここが重要だったりします
267不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 01:15:09 ID:R3PSrgv/
>>263
最近調子が悪くなったって、マンションで他の無線が使われてて干渉してるんじゃないの?
まず電波状況を確認してみたら?

あと264が書いてるようにそうやって使うのは無理なので、
WL300NE-AGのようなコンバータを買わないと駄目。
268不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 01:20:46 ID:haviuPvT
しかし最近ここ以外のサイトでも無線ルータ・APを無線コンバータで使えると勘違いする人多いね
もちろん使えるものもあるけどね
269不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 01:26:42 ID:haviuPvT
WDSも同様
270不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 02:00:33 ID:4w9DTrqC
>IO DATAのWN-B11/USB
>親機は LIinksys WRT54GC-JP

まずは自宅内外の2.4GHz帯の状況を把握
その上でまた相談してください

ただ無線LAN関連の製品で発売時期が古いものはそれなりです
271不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 02:03:49 ID:4w9DTrqC
>270が >>261 宛です
272261:2010/04/05(月) 02:59:22 ID:JCAXSZeI
レスありがとうございます。

>>262
イーサネットコンバータ検索してみました。
この板に専用スレッドもありましたね。
ポートが複数あったりゲーム機用とかTV用とか、色々種類があるんですね。
自分にとっては、ちょっとオーバースペック気味かなと感じました。
予算は3000円くらいかなと思っていたこともあります。
(元々USB接続を検討していたため)
PC一台繋げられるシンプルなもので十分なのですが
おすすめありましたらお願いいたします。

>>271
無線の知識はさっぱりなので、とりあえず2.4GHzで検索してみました。
家にある電波出してそうな機器は電子レンジくらいです。
でも、レンジの使用状況と無線の繋がりにくさは関係なさそうです。
夜中でも早朝でも調子悪いときは悪いので。

また、近所は住宅地なので、他のアクセスポイントが問題になるのかなと
思いますが、WindowsXPの「ワイヤレスネットワークの選択」では
自分のところ以外の3〜4箇所は、アンテナ0本で表示されていて
ほぼ悪さはしてないんじゃないかなと思います(素人考えですが)。

こんなので把握といえるか分かりませんが、
足りない情報があればご指摘ください。よろしくお願いします。
273不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 15:21:15 ID:4w9DTrqC
>>272
念のため以下のツールでも検索
http://www.metageek.net/products/inssider

>一戸建、親機は1階、PCは2階。直線距離で6〜7mくらい?
(平面図では、6畳間の対角線の両端という位置関係になります)


親機と子機(PC)の距離を徐々に近づけてどの程度電波強度に変化があるかを確認
ただなんとなく親機も更新した方がいいような気がする
274261:2010/04/05(月) 18:58:30 ID:JCAXSZeI
>>273
ツールのURLありがとうございます。これすごいですね!
信号強度のグラフはこんな感じです。
ttp://upjo.com/up2/data/inSSIDer.PNG

子機のケーブルの都合で、2mくらいしか動かせませんでしたが
18:16 あたりが最も遠く(PCラックの一番上)、
18:19 前後に移動をして、
18:20 からは部屋の真ん中の床の上です。


それと、実は今日ひとつ判明したことがありまして、
そもそも今回買い替えを検討し初めたのは、
特にスカイプで会話してるときに音声がぶつぶつ切れるのが理由だったのですが、
この症状はおそらく、電波状況の問題ではないということなんです。

スカイプ中にタスクマネージャの「ネットワーク」タブをキャプチャした画面です。
http://upjo.com/up2/data/taskmng2.PNG

1分ごとに規則正しく使用率がおかしくなっています。
何かのサービスが悪さしてるように見えますが、正体は分かりません。
(なおWinXP自体は、先週新規インストールしました。その前まではwin2k)
とりあえずここではスレ違いかと思いますので、ちょっとWindows板で尋ねてきます。

ただ、機器の買い替えはやはり近いうちにしたいと考えていますので
引き続き何かおすすめ等ありましたら、よろしくお願いいたします。
275不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 19:17:36 ID:4w9DTrqC
>>274
電波強度が少し低い気がする
まあHPモデルではないので仕方が無いと思うけど
あと電波が弱いけど自宅以外の無線APが18APというのも気になる
今後のこと考えたら2.4GHz・5GHz帯同時接続可能なWR8700N-HP辺りがいいかも
276不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 19:19:51 ID:4w9DTrqC
ああごめん自宅含め18APだった
最近の機種はマルチSSIDだからその辺もあるけどね
277不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 22:00:58 ID:JFiWBwKE
278263:2010/04/05(月) 22:23:43 ID:JFiWBwKE
>>264
>>265
>>266
>>267
すみません、書き込み失敗しました
アドバイスどうもです!
普通に無線ルータ・APがコンバータとして使えると勘違いしておりました
もう一度無線コンバータがどういうものかちゃんと調べてみますね

上で紹介されていたinSSIDerで無線の電波状況をしばらく観察してみたのですが、今回は特に妨害電波が出ている等の状況は見て取れませんでした
長時間無線が繋がらないときがあれば、またそのときにソフトを使って解析してみようとおもいます
それでわからなければ、ユーティリティそのもの(WZC)や現在使っている子機とR8500との相性を疑ってかかったほうがいいのかもしれませんね……

どちらにせよ現状では辛いものがありますので、近いうちに買い換える方向で検討しています
その際には、やはり少しでも電波状況の良い場所まで子機を持っていきたいので、子機を自由に伸ばして置けるコンバータ式のものが最有力だと考えています
スレでも紹介されていたWL300NE/AGがNEC製ということで相性の面でも期待できますので、発売され、評価をしっかり見極めた後に、良ければ購入したいですね

相談に乗っていただきどうもありがとうございました!
279263:2010/04/05(月) 22:41:17 ID:JFiWBwKE
連投すみません
ちなみに無線の電波状況は終始こんな感じでした
ttp://upjo.com/up/data/WS089.JPG
当方の無線の他はお隣のYBB無線のみで、2つだけなので当然ですがバッティングもしていませんでした

都会だと261さんのようにAPが10個以上というのも珍しくないんでしょうかね
それだけ多いと、2.4GHz帯だけでは大変なのも頷けます
親機と子機が離れているだけで、周辺環境に関しては(田舎ということもあり)恵まれいる方かも……と思いました
280不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 22:59:20 ID:4w9DTrqC
>>279
>2つだけなので当然ですがバッティングもしていませんでした

念のため
2.4GHz帯の場合他の無線chと干渉しない設定も重要
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/knowl.html#03_2
281不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 23:15:48 ID:4w9DTrqC
ああ全く干渉しない組み合わせは1ch・6ch・11chみたいに他のAPと5ch以上離す必要があるという意味ね
282261:2010/04/05(月) 23:26:56 ID:JCAXSZeI
>>275
やはり電波よわ目なんですね。
ちなみに「HPモデル」って何の略でしょうか?
検索してもNECの商品名と日本ヒューレットパッカードが出るばかりorz

WR8700N-HPって親機ですよね。
確かにうちの親機も4年経つので、そろそろ替えた方がいいのかもしれません。
(子機は8年です…)
イーサネットコンバータとのセットモデルで検討してみます。
ご紹介ありがとうございました!

>>279
信号強度、うちと同じくらいですね。
ちなみにこちらも都会じゃないですw
アクセスポイントが18コというのはびっくりですが、
地形のせいかもしれません。
自転車では登れないような、物凄い坂道を登りつめたところに家があるので、
眼下のご近所さんからの電波を綺麗に拾いまくってる感じです。
283不明なデバイスさん:2010/04/05(月) 23:48:27 ID:4w9DTrqC
>ちなみに「HPモデル」って何の略でしょうか?

各メーカーによっても定義が違うようだけど
電波法の制限値の空中線電力 0.01W/MHzいっぱいの仕様の製品
詳しくは総務省のHPを
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
284261:2010/04/06(火) 00:08:32 ID:C0eXfQ+Y
>>283
なるほど!出す電波が強い製品なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
285不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 06:31:25 ID:WrskFamn
秋葉原に行ったら8700がほぼ全滅だった。
ソフマップの店員によると今週金曜日に入荷、その後は不明とのこと。
ガセかもしれないけど欲しい人は頑張れ。
286不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 09:51:06 ID:VD8ftoW+
子機が八年で親機が四年だと、11aだと間に電波法改正を挟んでるね
何年か前にJALの突き上げで、中心周波数が国際標準にあわせる形で10メガ程変更された。
11bなら関係ないし、11gは8年前だと存在してないので関係ない。
287不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 22:33:55 ID:YHLSs7bh
>286
何故航空会社が突き上げたんだ?
288不明なデバイスさん:2010/04/08(木) 22:39:38 ID:pZh67cnV
そりゃ国際線に必要だからじゃないの?
289不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 00:02:24 ID:Pl2Iyp3i
コネクシオン・バイ・ボーイングか
290不明なデバイスさん:2010/04/09(金) 23:56:39 ID:2Aw55SsD
>>247
まだ見てるかな

その地域のCATVに頼むとかもあり

「アパート インターネット 導入」
「アパート 光インターネット 導入」
でググってみたら集合住宅向けのサービスあり

http://www.apartinternet.com/index.html
http://www.mansioninternet.com/
http://www.full-support.co.jp/apartowner/
http://www.vendium.net/index.html
http://hikari.e-broad.jp/
http://web.nknet-service.com/lan/index.html
http://www.ecomott.net/service/

他にもいろんな業者がありそう

ユーザーレビュー
http://plaza.rakuten.co.jp/apt96/diary/201002100000/
http://real.takeuchitakayuki.com/archives/50271488.html
http://archive.mag2.com/0000154875/20060726063658000.html
291不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 00:30:21 ID:rZYhW25C
>>247
ていうかさ、個人不動産屋だったら御中元と御歳暮持って行くだけで、結構優先して客回してくれるよ。
築13年、徒歩20分、霞ヶ浦周辺のアパートあるけど3ヶ月空いたことない。
怪しいことしないで>>290参考に契約するか、不動産屋に媚び売ってきなよ。
292不明なデバイスさん:2010/04/13(火) 16:02:21 ID:9/Hv5vZI
8700、有楽町ビックに、イサコンセット含めたくさんあった。
俺はイサコン単体が欲しかったけどそれはなかった。
293不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 16:52:13 ID:fQ5s0bwh
現行機種でDNSコンテンツサーバの機能を持つものある?
294293:2010/04/14(水) 16:53:22 ID:fQ5s0bwh
追加の条件として、コマンドラインではなくWeb UIで設定できるもの。
295不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 23:02:10 ID:k7GeFfV1
現在、WR6600Hを使用してますが、100平米のマンションで端から端まで届きません(ドア2枚)
最新の機種を使用すれば改善されますか?
296不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 19:15:14 ID:kmIzbt/f
親機を液晶テレビの裏とかに置いたら駄目だよ・・・
297不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 20:07:26 ID:cofm7zvp
>>296
うちはTVの裏の空きスペースに普通においてるんだが
298不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 21:17:03 ID:6vvPxqiB
祖父母の家のネット環境の見直し中なのですが、相談に乗って下さい。

使用環境 鉄筋コンクリ3階建ての二階と三階
使用中の機器 ybbトリオモデム(初期型の黒いもっさいやつ)

契約はADSLの12Mです。
特に大きなファイルのやりとりをするわけでもなく
メールしたり簡単な動画を見たりとかいろいろ検索したりする程度の環境で
現在は二階でも三階でも特に問題なくネット出来てますが
今のモデムを返却して自前で無線機器をそろえようと調べています。

転送速度とかはそんなに問わないので値段が安くてある程度安定感のありそうな
WHR-HP-GNかWR8300で考えていますが
トリオモデムでイケてるならどっち買っても大丈夫でしょうか?
299不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 21:21:10 ID:6vvPxqiB
あげさせてください
300不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 21:23:30 ID:V9mviPT9
モデム返却したらどうやってLANケーブル繋ぐん?
301不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 21:26:39 ID:K+/3zWji
8300使うならモデムは返せない
302不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 21:35:45 ID:6vvPxqiB
ごめんなさい、今の黒モデムを返却して
無線LANパックではない契約にしてモデムを交換して、ということです
303不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 00:06:44 ID:l7L3dqeF
>>296

うちもテレビの裏だわ・・・ずらしたら少しマシになったよ。
304不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 00:19:03 ID:SwIduZ1O
一戸建てで一回にPCがあって、PCがある部屋の真上に俺の部屋があるんだけど
その俺の部屋でPSPやiPod touchを無線LANを使ってネットとかする場合にオススメの無線LANって何がある?
PSPやiPod touch等のWi-Fi以外に用途はないから安めのものが欲しいんだけどよく分からない…助けてほしい
305不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 01:47:24 ID:Ztq7Ohmh
木造ならたいてい何でも大丈夫さ。
306不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 10:13:33 ID:2NGW5WDe
>304
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.24
307不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 10:57:09 ID:eFa0Mwhw
>>303
ずらしてマシになったとしても、TVの裏ということとは無関係
TVの映像処理回路が電波の影響を受ける可能性はあるけど、
無線LANのほうはさしたる影響はないと思うぞ
308不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 15:36:51 ID:fSWcpn59
>>304
WR8150N 型落ち品 5000〜6000円
WR8300N 1つ前 6000〜8000円
WR8700N 最新 11000〜12000円

好きな物を選べw


PSPは簡単設定使わず手動設定すること
自動設定だとWEPに設定される
309不明なデバイスさん:2010/04/16(金) 17:30:37 ID:SwIduZ1O
レスありがとう
8150が見当たらんし、いまからWR4100買うわ
310不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 02:07:07 ID:3i6iHRBT
馬鹿か
8シリーズと電波強度全然違うけど使えるといいな
311不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 12:25:50 ID:5JwNOEZu
>>310 >>304 木造一戸建て 真上 程度なら良い子機なら大丈夫。
 PSPやiPod touch等のWi-Fi なら子機側感度が低いかも。
11nなし11gだし、WR4100の デュアルチャネルHT40切り、HT20にすれば 11gでは出力UP
 安全策に DS WEPのみ がないなら セカンダリ切りも。
無線出力 安定では WHR-HP-GN もOK 見た目デザイン的には・・こっち。
312不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 12:37:13 ID:3i6iHRBT
>>311
いやうちでも4100使ってるから届くのは知ってるよ
間に鉄製の階段と14畳間挟んで普通に使えてるからな
聞いた意味のない質問者に馬鹿かといっているだけ
313不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 12:45:59 ID:54ZMiwiC
Buffaroの無線アクセスポイン
トとIOdataの無線ルーターを
持っています。パソコンはどち
らも良好ですが、iPod touchは
IOdataと、willcom03はBuffaro
とそれぞれ相性が悪く、この際
買い替えようと考えています。
10K程度でお勧めがあれば教
えて下さい。
314不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 12:50:19 ID:lV2dywQP
WR-8300N
315313:2010/04/17(土) 13:00:52 ID:xCaXmzKN
>>314
有難う。お店に見に行きます。
316不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 14:29:05 ID:gtdPXirp
>>315
WR8700N
317不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 23:32:55 ID:uByA4iEW
ネット評価は散々だったプラネックスのMZK-W300NAG、
安さに釣られて買ってしまったが…予想外の安定した速さに驚いた
318不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 04:33:14 ID:sTdKshN5
>>317
設定の仕方さえわかっちゃえば別になぁ。
319不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 12:20:24 ID:427hPKRu
物は使いようということか。
コレガのルーターを開腹して
ヒートシンクはったのはいい思い出
320不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 12:25:26 ID:OGE2hYQc
面倒な遊びに初心者巻き込んでなんか楽しいのか
321313:2010/04/19(月) 18:59:10 ID:Koc+3TKw
昨日、8300Nを買ってきました
8700Nは売り切れでした。
全ての機器が問題なく
接続できています。有難う
ございました。
322不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 21:30:45 ID:AJMFbV3K
それはなにより
323不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 01:26:31 ID:Ev83t++p
もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
映像入力を無線LANで飛ばしてウェブカメラとして使える
機材(ビデオサーバ、ビデオエンコーダ)を探しています。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/19inchjp/gdmpipcamsvw.html
↑こんな感じの軽量小型のモノで、802.11aのW56で伝送している
ような機材ってないでしょうか?

有線LAN用のビデオサーバに無線LAN子機を繋げる方法も
考えましたが、電源が2つ必要なことと、全体が大きくなって
かさばることを避けたいので、できれば1台で完結している
機材があればありがたいのですが・・・。
324不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 07:23:51 ID:NHTIcq2l
SkyLink LAN-W300N/DRを考えてるのだがロジクールの製品の安定性っていいですか?
前にPLANEXの買って安定性悪くて苦労したもんで
325不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 07:27:05 ID:jpkTK47i
安定求めるならNEC以外の選択肢はない
326不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 08:56:01 ID:wYUl77Y3
アライドやヤマハやCiscoの事も思い出してあげてください
民生用じゃないけど
327不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 21:33:06 ID:2++buw/p
有線ならともかく、ヤマハは無線LAN撤退しただろ
328不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 22:19:02 ID:uSOJXI2t
無線LAN APが壊れたのでちょうどいい機会だからルータとまとめるために無線LANルータの
商品ページを物色してるんだけど、現行の4RVでバリバリ使ってる機能があるから選定に困る。

ポートマッピングの設定でマッピング先のポート番号まで個別に指定でき、かつDDNSでDynDNSが使えるものが最低限。
さらにできればIPv6ブリッジとIEEE802.11n、PPTPホストが使えるものとなると
水牛のWZR-HP-G301NHくらいしか選択肢ないですかね?
329不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 08:21:28 ID:TQGf8nst
>>328
無理してまとめないほうが何かといいんじゃないっすかねぇ
330不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 11:28:49 ID:NOcOC3sc
>>328
俺は4RVをPPTPルータにして、8700nを無線APにしてる。

全く同じこと試してたんだけど、G300NHの安定化に疲れたんだよ・・・
おまけに本支店間通信も使ってるし・・・
331不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 13:28:13 ID:qaG7JB9E
>>328
4RVが有るんだからNECの無線ルーターがいいんじゃない?
ちなみに330さんの繋ぎ方じゃなくて、WAN側にNECの無線ルーター内部に4RVって繋ぎ方をすれば希望の機能が全部付くはず

あと11nを捨てるならD-Link DIR-330
332328:2010/04/23(金) 09:54:30 ID:ZlnmoeoM
>>329-331
引き留めてくれてありがとう、AirStationスレ見てみたけどWZR-HP-G300NH/G301NHは
どうも評判が芳しくないようだねぇ・・
APとルータまとめたいというのもあるけど、将来現住所から別居したときにDDNS/PPTPルータが
必要になるだろうから、二台目確保しておきたかったっていう理由もあるんだ。
けれども現時点での評判だと、G301NHに4RVと同じだけの安定性を求めるのは難しそうだねぇ。

しかし一応NECのページからマニュアル落として読んでみたけど、やっぱりWR8700Nに
なってもポートマッピング機能でマッピング先のポート番号を指定する機能はいまだに搭載されて無いの?
同等機能を搭載するのはそんな難しくなさそうな気もするけど、Atermには今後とも搭載しない方針なんだろうか。
333不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 20:06:30 ID:4zl8BYx6
WR8700買って、再起動したりよくワカラン不具合に悩まされることが皆無になりました。
eye-fiとの接続性も劇的に向上しました。

いくら安くても怪しいAPなんか絶対買うべきでないと思いました。
だって最上位機種と言えるWR8700が13000円弱なのですから。

aやnを使う予定のない人でもお勧めかと。
334不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 22:28:58 ID:ERBQo9+A
手持ちの有線ルータ環境を手軽に無線化したくて
安価な無線APとして糞メーカーの使ってるけど問題ないよ
ルーター込みならNECなんだろうけど自分のニーズには過剰だったしパスした
335不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 22:39:12 ID:wWdIoAu8
安定しなければ何の意味もない
APで使うならなおさら
336不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 01:28:24 ID:zMwIuQPI
>APで使うならなおさら

一般的にはルータとしてだと思う
337不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 12:45:23 ID:CTwv7HB6
すでに有線LANルータを持っていて安定している人は、
ルータ部を無理に置き換えないような

8700 買ったが、ルータ部分(パケットフィルタリングとか)が死ぬほど使いにくかったので
APとして使うことにし、ルータは以前の物を復活させた
338不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 13:15:15 ID:5AK481jV
初心者はどこでオススメを聞けばいいんでしょうか…?
339不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 13:29:10 ID:9JucLTLk
大人しく8700か8300買っとけば
この二つのどちらかで初心者の大抵の用は足りる
340不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 13:56:41 ID:5AK481jV
値段が結構違うんですね
一階のPC(CATV)があって、二階でもネットが出来るようになりたいんですけど。
341不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 18:04:51 ID:jqbC6j1q
>>340
現状で2.4GHz帯が空いていれば8300でい。混んでるなら8700。
342不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 19:01:11 ID:JN49Pl9K
電子レンジを使うと無線LANが見事に遮断される
アパートの隣の部屋からも無線LANが繋がらんって声が聞こえるから
よほどの影響力なんだな
5GHz帯にすれば回避できるかな?
343不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 19:02:27 ID:jcQNXgjO
レンジ買い換えって言う手も
344不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 19:13:24 ID:CZMiX9ks
レンジを電磁遮蔽
345不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 19:19:22 ID:Xrtyum/9
>>342
ちゃんと電子レンジのアース繋いでる?
アース繋がないと妨害電波が強いよ。
346不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 20:07:31 ID:5AK481jV
>>341
2.4GHz帯…?
あとすっごい初歩的な質問で申し訳ないんですけど、
ネットに繋がってるPCに無線LANを繋いで、
もう一つのPCは特別な機械がなくても受信できるんでしょうか
347不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 20:36:02 ID:+dWe85c/
>>346
おっと、質問はそこまでだ。
>>1をちゃんと読めば理由は分かる)

お勧め機器の前に、どんな種類の無線LAN機器が必要か分かってないようだな

無線LANの質問スレ22問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267298722/l50

質問スレの>>1のテンプレを埋める努力をして、
改めてそっちで質問を続けてくれ
348不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 22:05:11 ID:5AK481jV
>>347
ご丁寧に誘導ありがとうございます。
どちらで質問したら良いのかわからなかったので…
そっちに行ってきちんと勉強してきますね、ありがとうございました。
349不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 00:37:10 ID:ABfMHgvf
無線LANで2台のPCを繋ごうと考えています。
親機からPCまでは壁はありませんが、木造の引き戸があります。
2台のPCは並べて設置する予定です。
また、2台とも無線キーボード、マウスを使う予定です。
(具体的な機種名はまだ決めていませんが、おそらくbluetooth接続になると思います)
ちなみに、親機の周辺には電子レンジを置く予定です。

上記の条件ではどのような無線LAN環境が良いでしょうか?
電子レンジやbluetoothによる干渉が少し怖いところです。

現状では、NEC 8300Nに、
USB 子機はIEEE802.11に対応している Bufflao WLI-UC-GN ×2を使おうと考えています。
問題点や、もっと良い構成等ありましたらご教示いただけますとうれしいです。
350不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 00:45:22 ID:FVEW1iyz
>>349
親機と小機の距離はどの位?
WLI-UC-GNは小型で感度が悪いので、速度があまり出ないかも。
ドア二枚隔てて10mくらいだと遅すぎて使い物にならなかった。
USB小機が良いなら大きいタイプが良いと思う。
使ったこと無いけどGW-US300MiniSとかWLI-UC-G300HPとかかな。

うちはその後無線LAN内蔵ノートに買い換えて同じ環境で実効100-120Mbps出てる。
途中に電子レンジがあるけど、使用中は速度が半分くらいになる。
でもずっと使ってるわけじゃないし、それでも60Mbpsは出るので気にしてない。
マウスはUSB無線タイプ使ってるけど、特に問題なし。
Bluetoothの場合、無線LANがBluetoothに干渉して動きが悪くなるって報告が結構多い。
無線LAN自体への影響はないと思う。
351不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 00:52:38 ID:qg5DjQR+
352不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 01:06:37 ID:ABfMHgvf
>>350
返信ありがとうございました。

親機子機間の距離は5m以下です。
電子レンジについては、頻繁に使うわけではないので問題はなさそうです。
Bluetoothについては、キーボードやマウスの選別の時に考えることにします。
子機については了解しました。
USBでなく、イーサネットコンバータを使う場合はどの機種がお勧めでしょうか?
353不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 01:07:50 ID:OsaZR3Ob
>349
2台ならUSBじゃなくイーサネットコンバータタイプのほうがいいのは。
BTや2.4GHzを使うものとの競合を防ぐなら5GHzのもの。ということでNECの8700イサコンセットオヌヌメ。

>351
すでにディスコンだけど。それほどパフォーマンス重視ではなくABG同時使用するなら値段にもよるけど
いいんじゃまいか。でもゲームするならNATテーブルあふれの問題がある機種なので要注意。
354不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 01:16:06 ID:FVEW1iyz
>>352
5mか、それならWLI-UC-GNでも平気かもね。
安いから1台買って試してみるのもアリ。

イサコンは使ったことがないから自分は分からん。
2台並べてPCを固定して使うなら、イサコンの方が性能的には良いね。
大きい分アンテナもしっかりしてる、>353が書いてる8700のイサコンセットがトレンドかね。
355不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 01:37:38 ID:pDxhfWM9
>>349
周りの環境は?
特に2.4GHzの状況にもよると思う
それによっては端末側での対応含め5GHz帯も視野に入れる必要もあるかと
356353:2010/04/26(月) 01:44:16 ID:OsaZR3Ob
>351
ごめん、A/BGは切り替えだった。
357不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 01:56:43 ID:ABfMHgvf
>>354
ありがとうございました。
8700のイーサコンバータセットは予算オーバーでちょっとつらいです・・・
(後出し申し訳ありません)

>>355
周りの状況とは?
まだ引越し前で、周波数帯域の調査は出来ません。
ちなみに2階建て木造で1階が工務店で2階がアパートになっていて2世帯あります。
(隣の世帯と親機子機とでは、壁3枚挟んでいます。)
また、周辺も住居が密集しているのでもしかしたら周辺の無線環境が問題となる可能性はあります。
AtermWR8300は11n対応ですから、その5GHz帯域を使えば問題は解消できるのでしょうか?
358349:2010/04/26(月) 01:58:52 ID:ABfMHgvf
>>357
自己レスですが、8300の11nは5GHz対応していないのですねorz
359不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 17:43:52 ID:7ZQ48Xpp
インターネット用の無線接続のみで、PC同士でファイル共用等しない場合、
WR4100NとWR8300Nで速度の違いはありますか?
また、8300NのみWin7対応となってますが、パソコンをwin7へ買い換えた場合、
4100Nでは接続できないと言うことでしょうか?

接続機器:有線のデスクトップ、a/b/g対応ノーパソ、携帯(wifi)
回線:フレッツ光 実測50Mbps
環境:30m2のマンション

よろしくお願いします。
360不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 18:00:24 ID:zPxacwwQ
WL300NEとWL54SE2、イサコンとしてどっちが優秀でしょうか…?
親機は8300を使用予定です。
361不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 18:16:33 ID:DPwwc5vQ
どの部分で悩んでるのか察する事すらできない位WL300NE-AG
362不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 19:19:03 ID:zPxacwwQ
発売されたばかりのようなので、大丈夫かな、と。
363不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 19:44:20 ID:pDxhfWM9
>>357
>>358
>まだ引越し前で、周波数帯域の調査は出来ません。

PCの内蔵無線LANが5GHz帯未対応ならWR8300になるけど
現状の価格差と将来的なことを鑑みるとWR8700の方がいいと思う
364不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 19:46:21 ID:pDxhfWM9
>現状の価格差

店頭での価格差ね
365不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 19:03:20 ID:4mtmU2UT
バッファローの親機(WZR-AMPG300NH )で、PLANEXの子機(GW-EC300NAG5P)って使えますか?
すんげー初歩的な質問ですんません・・・
366不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 19:27:46 ID:VT14mX4c
プラネックスルーター使い始めたけどさっき突然死
電源落として再起動であっさり復活
プラネックスはこの手の報告多いけど原因は何なのこれ?
367不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 19:30:21 ID:n3eu8H1I
それは熱暴走、フリーズとも言います。

ルーター機能をオフにしてAPモードにすれば、大丈夫かもしれません。
・・・プラネックスならやっぱりダメかも。
NECへの買い換えが最適解です。
368不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 20:05:51 ID:qoLu+UeH
>>365
仕様見る限り使えない理由はないと思うけど。
WPSで自動設定できるかは分かんないけど、最悪でも手動で設定すれば
使えるんじゃないの?そのためのWi-FiCERTIFIED取得だろうし。
369不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 00:11:35 ID:xITpC/9x
Wi-Fi ルーター/fon 2405E/softbank無線ルーター/未使用
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b110168451
370不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 09:30:31 ID:KXgdQFK4
fonルーター

大量にダウロードとかしないならコレつかっとけばいいことある。
371不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 12:59:46 ID:/cHJbIJI
自分がモバイルしないのなら
いいこと無いだろ
372不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 16:48:30 ID:DGusuCX5
そういえば昔プラネックスのルーターが突然死したことがあったんだが、
なんとなくテスタでACアダプタの出力を測ってみたら、
定格出力11Vのところ実際には15V出ててワロタ。
373不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 17:10:10 ID:wT6duVDc
無負荷で測定したらそんなもんじゃね
374不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 17:58:05 ID:BTI3ZTLf
ものすごく真っ当な数値じゃね? >15V
375不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 21:23:21 ID:NuOnJwj1
WR8700のコンバータセット買ったんだけど、電波強度100%なのにリンクアップ速度が216〜243でうろうろするのは仕様?
設定は間違えてないはずなんだけど思ったより速度でなくてもう分からなくなってきた
376不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 21:27:17 ID:zonW8k53
電波はそんなもんです。
377不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 23:56:47 ID:Ad40aZ0b
>>261>>274あたりでお世話になった者です。
ひとまず自己解決?みたいに落ち着いたのでご報告。

通信が1分ごとに切れる症状は、Wireless Zero Configuration
サービスを停止したら治まりました。なぜ切れるのかまでは分かりませんが。
とりあえず、サービス開始は自動にしておいて、
接続が確立したら手動で停止。という運用で凌ぐことにしますw

それと、信号が弱いというご指摘が気になってましたので、
1.5mのUSB延長ケーブルを買ってきて
可能な限り親機に近い場所に子機を移動したら、Xpの画面で
シグナルの強さ:非常に強い、アンテナ5本になりました。

どっちもあんまり美しくない…というか単なる力技ですが、
当分はこれで何とかなりそうです。
ありがとうございました。
378不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 00:54:59 ID:lTP4vMLk
>>375
親機とコンバータの距離は何mほど?
5m以内なら300Mbpsいって欲しいよね。
100%の数字はあてにならんよ。
379不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 06:27:48 ID:+wuyGRpz
あてにならないのか
距離は4~5M程で、隣室からなので間に扉2枚あります
380不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 07:07:13 ID:+wuyGRpz
そして購入直後は上り30〜50M出てたのに、何故か一週間程経った今は6M程しか出なくなった・・・
381不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 08:33:48 ID:wRZU17o4
>>371
おーそーか。
モバイルしないのに無線LAN使ってるのか。
382不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 09:13:07 ID:lTP4vMLk
>>379
間に扉2枚あって200Mbps超えなら優秀な方だ。
383不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 09:43:14 ID:YJFAtxuS
>>381
有線で引き回せない・果てしなく手間が掛かる環境だから無線って人が多いから
イーサネットコンバーターが売れるんだお
俺もモバイルなんかどうでもいい
384不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 11:16:44 ID:x1F2ORAF
有線のノートパソコンで近いうちに光にする予定なんですが
主にWi-fiやったりVCダウンロードしたりするのになるべく安価(10000前後)で適当なものってありますでしょうか
385不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 11:18:48 ID:FvnehCcC
DSやWiiだけなら8300N買えばいい
386不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 11:22:44 ID:WeUToLwJ
>>383
いや、イサコンなんて少数派だよ
そもそもデスクトップとノートが15:85くらいの割合だからな
子機もUSBタイプが圧倒的に多い
387不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 11:42:17 ID:x1F2ORAF
>>385
評判みてきました、かなり良さそうな感じですね!
ありがとうございました
388不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 12:40:20 ID:kd+rRuvG
現在はAtermWR6650Sを使っていて特に不便はないのですが
地デジ環境を導入し無線LAN経由でノートに飛ばす際、
11gでは限界のようなので11n対応機器を導入することにしました。
サービス/ISP:Yahoo!BB 26Mbps
下り受信速度: 8.1Mbps(8.14Mbps,1.01MByte/s)
上り送信速度: 990kbps(995kbps,120kByte/s)
ご覧のように回線速度は遅いのであまり高い性能の物を買ってもしょうがないように思います。
どの程度のものを買えばいいかご教授いただけると幸いです。

389不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 13:36:12 ID:ltK6acha
地デジと無線LANって何の関係が有るの?
390不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 13:57:12 ID:YJFAtxuS
>>386
そりゃそうだろう
モバイルしないのに使ってる奴なんているのかってレスに対しての話だ
391不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 14:02:16 ID:mrYG16nD
>>388
質問は相手に判り易いほうが良いよ
>地デジ環境を導入し無線LAN経由でノートに飛ばす際、
具体的に何をしたいの?
レグザリンクはHDMI(HDCP)接続だったと思うから多分、
DTCP-IPのNASに保存したのをPCで再生するソフトを使うと言う意味かな?DiXiMだったかな?を使いたいの?
まあHD画質なら11n必要だね

どちらにしろ
>地デジ環境を導入し無線LAN経由でノートに飛ばす際、
というのを導入してから考えれば良いんじゃね?
392不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 14:16:03 ID:kd+rRuvG
>>391
説明不足ですいません。
HDUSをデスクトップPCに接続し、録画機にしています。
ただ、視聴の際にはノートPCの方が使い勝手がいいので、Spinelを使って無線LAN経由環境を一度構築したのですが
現在の11gではデータ転送量が多すぎて、カクついています。
そこで転送量の多い11nが搭載されている機器を購入しようと思っている次第です。
393不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 17:08:24 ID:4vIDeaC1
>>381
家庭内で持ち歩く程度もモバイルに含めるのならやってるが、
あとはたまの出張のときにホテルで使うくらいだな

毎日持ち歩く(持ち歩かないといけない状況)っていうのはイヤだな
394不明なデバイスさん:2010/04/29(木) 21:07:31 ID:ZrmI0oKb
>>392
ISP(yahoo)の上下出されても意味ないな。
PCtoPCの速度調べたの?
395不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 11:57:14 ID:vSZAC5SB
無線LAN初心者です。
iPhoneを持ってるのと、TV購入を機に無線LAN環境を構築しようかと考えてます。
まったくの初心者で、よく分からないので、設定の簡単なものが良いかと思ってます。
お奨めの機器などあればアドバイスください。

【使用マシン】
VAIO VGN-G1
【使用OS】
Windows XP SP3
【無線LAN】
IEEE802.11a/b/g
【回線】
フレッツ光(GW中に工事)
【接続】
具体的な案はまだないのですが、有線でTV系につないで、PCとiPhoneは無線通信を計画してます。

何か不足している情報がありましたらご指摘下さい
宜しくお願いします
396不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 12:05:13 ID:3MGrrv/T
>>395
8700nしかないな
397不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 12:12:22 ID:icuhB3Up
8300nでいいのでは?
398不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 12:35:11 ID:3MGrrv/T
8300はngbにしか対応してないから
399不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 12:57:30 ID:icuhB3Up
5GHz帯を使いたいならそうだけど、そうは読み取れないなあ
>>395は11aを使いたいのか?
400 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 13:47:48 ID:Hz1Bf1jb
>>399
>【無線LAN】
>IEEE802.11a/b/g

まああとは牛か
401不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 01:28:07 ID:Gv7ISJV+
光を契約したのですが、LANケーブルをさすところが一つしかなくルーターの購入を考えております。
せっかくなら無線の機能がついたものにしようと考えているのですが、WR8500NとWR8300Nのおおまかな違いを教えてください。
402不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 01:34:28 ID:vOPGVMPG
200違う
403不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 01:46:15 ID:V1HjWPrf
8300
2.4Ghz帯のみ
WEP隔離可能

8500
切り替えで2.4G帯と5G帯を使い分け可能
WEP隔離なし

(おまけ)
8700
切り替えなしで2.4、5G帯を使用可能
WEP隔離可能
簡易NAS
404不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:03:03 ID:QgBbZoIK
あまり知識が無く、それも最大転送速度54Mという所で止まっているんですが
最近はどの程度の速度や機能が主流なのでしょうか?
とりあえずあまり高くないUSB接続の子機だけ購入する予定ですが、物によって機能や動作具合の大きな違いはあるでしょうか?
405不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:10:30 ID:XK0lyaxg
子機だけかえたって何もかわらない
USB子機ならなおさら
406不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 09:18:44 ID:NhcI77Pu
無線って怖いイメージがあるから
頑なに有線接続してるんだけど有線専用機器で1G相当の奴って
でないのかね?無線機器でも有線接続できるからいらんちゃいらんけど
407不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 12:42:47 ID:J4Rvq6VS
>>406
http://www.mrl.co.jp/product/nwgoptg5.htm

無線LANのスレで聞くことでもないような気がするけど、
一応そういう機種も存在はしてる。

ただ、SuperOPT G-Fiveとか有線専用機を買うより
WR8300Nとかにして無線止める方が安上がりなのが現実だけど・・・。
408不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 17:59:46 ID:og4DK4G/
WR8700Nのイサコンセット、東京周辺でどこか売ってませんか?
409不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 00:37:57 ID:grC/Lm3v
MACアドレスってWindowsでも出せるんですあk?
410不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 01:23:36 ID:imBmd+4U
PCに付けてるアダプタのアドレス見るだけなら
ipconfig /all

・・・何のアドレスを知りたいの?
411不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 02:32:08 ID:EBkJ0ZYV
>409はきっとWindowsなのにMacってのが面白くてしょうがなかったんだろ、きっと。
412不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 19:42:11 ID:44NUCBvJ
そっか・・・マジレスしちまったぜorz
413不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 20:59:53 ID:8jtBAnGo
これだからマカーは…
414不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 21:25:23 ID:CQoFTZ6e
無線LANしたいんだけど、VH-100<3><E><N>ってルータ機能が無いらしいので
良いルータを教えてください。

繋げたいのは、エイサーの5542-M23と富士通の612MG3とpspとwiiです。
415不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 21:26:05 ID:8eVY3w5u
なるほど
MACOSに付与したMACアドレスをwindowsから知りたいんだね
MACOSのIPに一度ping打ってからarp -aで確認できるよ

冗談にマジレスしてみた。
416不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 21:55:13 ID:H3nQuRn7
ちょっと相談させてください。
現在、かなり昔の無線アクセスポイント、WLA-G54(BUFFALO)4台でWDS接続にて
かなり広範囲の無線化をしてきましたが、そのうち2台が寿命を迎えてしまいました。

現行上流のネットワークはそのままで無線機のみ交換を考えていますが、この際、11n化
をしようかと思っています。

ただ、11nでWDS対応がAppleの製品しかないようです。筐体も小さく発熱問題も抱えてる
ようですし、電波の安定化のための外部アンテナも非対応なので選択肢にはなりません
でした。もっとも11nなら3*3/2*2のMIMO構成なので外部アンテナは不要かもしれません。
(NECのWR8100/8150/8300は個人で使用してるので性能には満足ですがWDS非対応)

AP間の距離は約20メートル程度、A<->B<->C<->DのAB/BC間は市道で隔てた別建物なので
有線化は無理です。

どなたかいい知恵ありませんでしょうか。
417不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 22:54:08 ID:3ja8jjv/
>>416
別にWDSじゃなくたってコンバーター使えば似たようになるんじゃない
インターネット→無線AP→道路→無線LANコンバータ→有線→無線AP→子機
418417 :2010/05/02(日) 23:02:59 ID:3ja8jjv/
追伸
11n(11g)は2台までしか同一空間で使えなかったね
他人の11gとか多数ある場合この方法は控えた方がいいのかもしれない
11gが他に見つかるなら11a対応機で上記を行った方が良いのかもしれない。
419417 :2010/05/02(日) 23:07:32 ID:3ja8jjv/
ごめん
11n(5GHz)は屋外禁止だったかも
420不明なデバイスさん:2010/05/02(日) 23:25:41 ID:/Gwyy+ze
11nでWDS対応がAppleだけってどういうこと?
421不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 03:07:25 ID:Ankq9i6B
>>419
5.6GHz帯なら屋外仕様OK。

W56で11a+n使える機種となると、WR8700NとWZR-AMPG300NHと
・・・あと何があったっけ。
422不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 03:09:32 ID:Ankq9i6B
WZR-AMPG300NHはW56非対応だった・・・
423不明なデバイスさん:2010/05/03(月) 15:14:27 ID:tBx2+Uc0
>>416
WDS
WZR-HP-G301NH(2段まで)
WHR-G301N(2段まで)
WAPM-AG300N(最大6台)
WAPM-APG300N(最大6台)

>>421
WNDR3300
WLR300NNH
424不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 03:02:19 ID:omzh62l/
USB小型子機で300Mbps対応の↓を買おうと思ったんだが、検索してみたら悪評一色で吹いたw
コレガってこのスレでも叩かれてるが、ここまで酷いとは思わなかったw
2chだからどうせ大げさなんだろうなって思って危うく買うところだったぜw
ttp://corega.jp/prod/wlusb300nm/
「CG-WLUSB300NM」商品情報 | コレガ

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091174/SortID=11149642/
(距離2,5mくらい)で接続しましたが1〜13Mbpsという?な数字です。
20cmまで近づけると速度は270Mbpsで接続されます。
ここまで近づけないといけないのは正直無線にする意味はないかな?。
いろいろな測定サイトで計測しても速度は1〜9Mbpsでまったく使い物になりません。
ちなみにノート内蔵の無線では30〜50Mbpsです。

2階にルータを設置し、1階でアダプタCG-WLUSBNMで使用して150Mbpsでリンクして使用していました。
今月CG-WLUSB300NMを購入し早速使用したところ、同条件でリンクが1〜15Mbps程度しかつながりません。

うちのも、2m以上はなれると、使い物になりません。
1階にルーターがあり、その真上の2階(木造)で直線距離なら3M程度で未接続(電波届かない)になります。
同じ場所でノートPC内臓無線LAN(11nの150Mbps)なら30Mbps(ブロードバンドスピードテスト)程度は出ています。

扉1枚隔てただけで 1M程度に速度が落ち、吹き抜けの3階から1階へは繋がりません
(同条件では以前使っていた1.1gタイプは電波強度強い速度54M)

先日まで使っていた同社のCG-WLUSB300GNSが54Mbpsで安定しているのに対し、
このCG-WLUSB300NMは、速度が安定せず、18〜24Mbpsをウロウロ。

ttp://ankoro.cocolog-nifty.com/gudaguda/2010/03/lancg-wlusb300n.html
PCカードのWLCB54GSを使っていた時は電波の強さは「強い」か「非常に強い」だったのに、
CG-WLUSB300NMでは「弱い」か「非常に弱い」になってしまいます。
時には「シグナル無し」になってしまうことも。速度も1.0Mbpsしか出ていません。
体感としては11bの内蔵無線LANを使っていたときより若干遅い程度です。
これでは11gのPCカードを使っていた方が早いという事になってしまい、11nの意味がありません。
425不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 07:20:54 ID:ASpsmfB3
初期不良
426不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 13:05:41 ID:sAtqw9On
コレガが糞なのは確かだが、小型USB子機は元々感度悪いのが普通
あれはルータと同じ部屋で使うものだ
427不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 13:58:04 ID:2/9FwPOo
いや、牛のUSB子機普通に他の部屋で使ってるし。
428不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 14:42:46 ID:As/A49Jv
>>423
WHR-HP-G300NとWHR-HP-GNもOK

またWZR-HP-G301NH・WHR-G301N・WHR-HP-G300N・WHR-HP-GNなら同じ機種同士だけでなく
違う機種でもOK
429不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 15:14:26 ID:dL5pSxjw
ゲームの為だけに無線LAN買いたいんだが、なにかおすすめあります?
OSはVISTAです
WLI-UC-GNT買おうと思ったけど、セキュリティソフトや火壁を切らなきゃダメとか
VISTAと相性悪いとかあるらしいから悩んでるんだが
430不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 15:58:41 ID:yJ0gOeQE
金出せるならAPモードのあるルータ買ってきて繋いだほうが遙かに快適だぞ
USBコネクタは繋がりも悪いしゴミみたいなもん
431不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 16:11:51 ID:UBVwj8wy
ゲームならなおさらまともなAP買った方がいいと思うんだがな・・・
PCでもネットする分には多少調子悪くてもちょっと遅いかな?程度で済む場合もあるかもしれんが
ゲームもするとなると、ネットが安定してなけりゃまともに遊べないばかりか
追い出されたりするんだぜ?
432429:2010/05/04(火) 16:29:10 ID:dL5pSxjw
>>430-431
レスどうもです!
となるとWHR-HP-GNあたりがいいかな?
値段もお手頃だし評判もよさそうだし
てか過去に同じような質問してた人いたな、ちゃんと読んでなくてすまん
433不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 17:47:04 ID:F/U6TBsq
>>429
無知でスマンがそんなにWLI-UC-GNTってヒドイの?
434不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:03:27 ID:As/A49Jv
>>432
>WHR-HP-GN

機能の割に安いんでオススメ
最近ヤマダで4,780円で売ってたよ
435不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:08:09 ID:BlaN7kGy
416です。
BUFFALOは薄型になってから良い評判を聞いていなかったので
調べていませんでした。(一時WDS全廃してましたし)

紹介いただいた商品で指向性アンテナを付けることができる機種も
あるようなので、色々検討してみたいと思います。

皆様、情報提供ありがとうございました。

436不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:15:07 ID:ufKeFhYe
牛で痛い目にあってるならNECのイサコンでも買えばいいんじゃないか
大人気過ぎて品切れまくりだけど
437不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:16:38 ID:I5Y0aVsN
NECはアンテナ2本が痛い(ネック)

Buffaloはアンテナ3本あるしwwwwwwwwwwwww
438不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:18:08 ID:I5Y0aVsN
ホムペの速度見たらNECの方が速かったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
439不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:18:36 ID:ufKeFhYe
それでも牛ほど切れないから大丈夫だ
440不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:20:38 ID:yJ0gOeQE
だな
牛とか二度といらない
441不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 19:24:22 ID:ufKeFhYe
まぁ牛もファームがこなれてくればそれなりに使えるようになってくるがな
切れまくりのゴミ糞だと思って長い線繋げて使ってて、たまに思い出して
無線にしてみたら普通に使えてたとか
442429:2010/05/04(火) 22:48:26 ID:/u1TLuUM
>>433
正直俺も無知で使ったこともないしわからないんだ、すまん
とりあえずレビュー的なのを軽く見ただけで決めつけてた
実際どうなのかわかんない
443不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 23:56:39 ID:7MkJlMHA
WLI-UC-GN使ってたけど、ファイアウォール切る必要があったり糞だった

すぐルータ買ったよ
444不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:24:21 ID:PcWobSO0
WR8700とWR8300で悩んでるんだけど、接続する機器はiPhoneとAndroid携帯とDSLiteです
価格と機能で選ぶかなんだろうけど、将来見越して8700にした方がいいのかな?
445不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:40:40 ID:WbO895HL
その程度なら別に8300で十分用は足りるし、8300自体特に問題があるとか既に型遅れってわけでもない
実際発売してから大して経ってないし
将来を見越すと言ってもこの先新機種が出ないわけでもないし、必要になってから改めて考えても遅くはあるまい
446不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 00:50:32 ID:PcWobSO0
d、WR8300Nにします
447不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 09:20:08 ID:I/RZ9bdw
>>444
将来ってなんだよww

もうちょっと将来のある構成考えてからおいで
448不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 09:50:22 ID:0QfxBNhk
5G対応のノート買っちゃった
と言うことがないとは言えない
449不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 10:40:16 ID:PcWobSO0
>>447
こういう、バカってどこにでもいるんだな
450不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 10:48:05 ID:IGnJeU1I
>>430
>USBコネクタは繋がりも悪いしゴミみたいなもん
AtermWR8700N USBスティックセットを買っちゃったよorz
451不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 11:29:02 ID:gkSsTFza
ルーターは既にあるのでAPとしてのみの使用を考えています。
とにかく子機を大量(10〜20台)にぶら下げても安定しているのがよいのですが何かお勧めありますか。
各端末はたまにインターネットをする程度なので1台あたりのトラフィックはそこまで必要ではないです。
やっぱCiscoとかAirStation Pro買ったほうがよいですかね…
452不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 11:39:52 ID:HfdJ4wod
常時アクセスがあるならともかく、その程度ならコンシューマー向け機でも
大丈夫かと。
気になるようならAPを2台設置してSSIDをわけて負荷分散をするくらいかな。

ルーター自体の性能はどうなのかが気になりますね。
453不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 11:49:53 ID:Y1tkqo/q
454451:2010/05/06(木) 01:15:57 ID:Y1jG6exV
>>452
接続するルーターはFreeBSDベースのPCルーターです。(Thinkpad X60)
ハカソンや勉強会などでAPにしたいのですが無線部分はやっぱり専用のハードにした方が楽かなと。
微妙にスレ違いですかね・・・

>>453
Cisco買えば間違いないんですが予算が・・・
455不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 08:12:21 ID:+O4Xz+Li
勉強会で使いたいんだったら、
安物APを3つぐらい買って、微妙にチャンネルずらして ESS-ID ずらしたほうがいいと思う。

1つぐらいトラブっても運用できるし
いくら Cisco 買っても1つしかないと、トラブったら全滅。
それにコンシューマ向けの安物を3つ、4使っても Cisco 1つ買うより安い。
というか勉強会のほうで共同で買うということはできないのかな。

456不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 19:33:32 ID:OObPHZIo
初心者です、質問お願いします

USBの無線LANアダプタって故障しやすいですか?
2台続けて1年ちょっとで壊れちゃったんですが、ただ運が悪かっただけでしょうか?
ちなみに1個目がコレガで2個目がプラネックスで、どちらも接続状況には特に不満はなかったです

すぐに壊れるのが当たり前な子機なら、今度は別なタイプにしようかと思ってます

長文すみません、アドバイスお願いします
457不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 19:37:24 ID:XwbvfrU+
>>456
壊れやすい上に速度も出ない電波も飛ばない
常時使うつもりならUSBなんか使わないのが吉
あとコレガやプラネックスも避けたほうがいい
458不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 19:44:20 ID:7NHZJzqT
つかどういう風に壊れたのか書かないと状況が分からん。
物理的に端子部分を折ったとかの過失なのか、チップが逝かれたのかとか。

ただ、端子一体の外付けの奴で満足な出力の奴は俺は触ったことないかも。
459不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 20:03:40 ID:j41NC0CN
>>454
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF218
バッファローの推奨は10台(他メーカーも似たような台数だと思う)
ルーターの負荷の問題と言うより無線LANはスイッチじゃないので同じchで大量に通信すると何かと不都合が起きやすくなるとかを懸念しているんだと思う

ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wapm-hp-am54g54/
11gと11aの同時利用が可能で業務用だからAPの性能としては10台程度問題ないと思う(実際に使っている感想です)
皆は11gで接続、自分や偉い人は11aで繋いで分散とかできるよ。
460不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 20:09:08 ID:OObPHZIo
>>457
レスありがとうございます
どうやら地雷を踏んだっぽいですね

>>458
機械モノは苦手なのであまりよく分からないですが、
挿しっぱなしで使ってて、ある日突然繋がらなくなったんです
使用中はいつも点いてたアダプタのランプが点灯しなくなったので
中の部品が壊れたんだと思います
461不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 20:27:57 ID:I8WMCwXt
>>456
> 初心者です、質問お願いします
> 2台続けて1年ちょっとで壊れちゃったんですが、

2年以上も使っていて初心者ねぇ
車でも、初心者マークは取れますよ
462不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 20:31:25 ID:XwbvfrU+
>>460
挿しっぱなしだからだな
熱持つしあれ

>>461
ペーパードライバーもいるぞ
463不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 21:04:39 ID:zuzKIBi2
USBとPCカードの全部で6台くらいあるけど壊れてない
無意識に自覚なく乱暴な扱い(熱がこもる使い方も含む)をしてるか、ハズレの型だったり運が悪かったんじゃないかと思うが昔と違って高いものじゃないんだからどんどん買い換えればいい。
464不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 21:10:40 ID:OObPHZIo
>>461
ええと紛らわしかったですね
2ちゃんねるの初心者です、すみません
ようやくsageとアンカーをマスターしたところで、まだまだ失敗も多いです
空気読めてなかったらすみません…

>>462
ありがとうございます、挿しっぱなしは駄目だったんですね
Ethernetコンバータとかに変えてみます、高いけど
465不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 21:16:18 ID:OObPHZIo
>>463
返信漏れてました、すみません
携帯なので…

安いのをどんどん買い換えるって手もありましたか…
目からウロコです
費用対効果でちょっと検討してみます
466不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 00:56:36 ID:8I2GV1mq
>>465
親機は高いけどいまは1500円くらいで質のいいUSBの子機が多いからどんどん買い換えオススメ
コレガはハズレが多かった。
467不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 03:10:24 ID:8InJFLNI
USBの子機で痛い目にあったのならPCIやminiPCIの子機にしなさい
468不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 11:30:35 ID:sfrKeHV8
http://www.titanwirelessonline.com/ProductDetails.asp?ProductCode=AT-5OM-24

SMAだと接続強度や防水が怪しいのでNコネを探して、上のが11ドルで最安なんだが
香港発の怪しい通販屋でなく、送料がそれなりにかかりそうなので躊躇してます。
どこか送料込みのところで扱ってないものでしょうか?
469不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 12:07:25 ID:yJR7Id20
>壊れやすい上に速度も出ない電波も飛ばない
>常時使うつもりならUSBなんか使わないのが吉
常時使うつもりならイーサネットコンバータはどうでしょう?
470不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 12:08:37 ID:yJR7Id20
471不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 16:14:07 ID:3RaOoynz
スレチだったらすみません

今無線LANアダプタ(子機?)の購入を検討しているのですが
アマゾンのレビュー見ても
素人なせいか何が良いというのがイマイチ分かりませんでした

親機…BUFFALO WHR-HP-GN
パソ…VAIO PCG-NV55/BP

上記の環境だと何を購入すれば良いでしょうか?
お手数でしょうが、教えて下さいお願いします。
472不明なデバイスさん:2010/05/07(金) 16:28:20 ID:swzhrOiw
BIBLIOでWIFIするためにバッファローのWLI-UC-GNの購入を考えてるんですが
実際使い勝手はどうなんでしょうか?
普通に使えればいいだけなんですけど・・・
473不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 04:18:57 ID:EzJ+Vqip
毎秒1ギガビット超の無線LAN NTT開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000568-san-bus_all

世界初、1 Gbit/s超のマルチユーザMIMO伝送に成功
〜次世代無線LAN(IEEE 802.11ac)を用いたホームネットワークの実現に向けて〜
http://www.ntt.co.jp/news2010/1005/100507a.html
474不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 06:09:09 ID:SmJvnZO3
【IT】世界初 毎秒1ギガビット超の無線LAN NTTが開発[05/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273223493/
475不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 10:03:03 ID:nOx4oIXB
>>473
>最新の無線LANの通信技術(毎秒で最大100メガビット)に比べて
10倍速いほか、固定通信である光ファイバー並みの速さを実現した形だ。

内容が間違ってねえか?
476不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 18:47:33 ID:8//PNBZg
>>471は、マルチなのでスルーして下さい。
477471:2010/05/08(土) 19:21:00 ID:SsswSgch
476の方の言うように
私は重大なマナー違反をしたのでスルーして下さい
書き込みも自粛します

大変なご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした
478不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 19:21:32 ID:SXswNxYe
>>472
可もなく不可もなく。Win7の64bitでも普通には使えてるね。
479不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 00:04:21 ID:4MtdUyHQ
「普通」なんて曖昧な言葉で他人に伝わるか?
質問する方が悪いけどな
480不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 00:17:32 ID:dNcCxdNP
無意味だよな
それで実際買って悲鳴上げたり泣きついたりされてもって感じ
481不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 08:18:32 ID:g77WdwA/
445 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2010/05/09(日) 01:40:15 ID:DpV8tqlv
>WLI-UC-GNでkaiに接続できた人いますか?
>
>スレチだったら申し訳無いです

同じ人?
482不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 10:55:20 ID:+35/hgRG
他家から漏れてくる無線LAN拾ってみたらWEPが結構あることに驚いた。
未だに使い続ける無知なる者は悪用されたときにペナルティあるのかな?
483不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 11:03:55 ID:ZPUvYbX0
DSはそれしか出来ないんだから見つからない方がおかしいよ。
それより子供がNintendoWiFiで遊ぶ時間に成ると、WEPどころかMACアドレス制限さえ掛かって無い無線LANが
いくらでも出現するのはどうにか成らないもんか…最低限任天堂はWiFiのGameSpyサーバー以外には接続しなくなる
無料フィルタリングの提供はすぐにでも始める義務が有るだろう。
484不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 11:23:04 ID:j+tnjQ8t
他のメーカーは確認してないから知らないけど
NECのルーターのカタログ見てて
WEPで繋いだ場合は外には出て行けるがLAN内には一切アクセスできない機能がついてるのに驚いた
ファーム作ってる人はなんでこんなことしなきゃいけないんだとぶつぶつ言ってるのが目に浮かぶ
485不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 11:50:10 ID:gYlsXTon
ネットワークド素人のニンテンドーは迷惑かけまくり
486不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 12:50:27 ID:E3cUVIWz
ネットワークのプロしか使えないならここまでひろがらねーって
487不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 13:03:56 ID:OGsUYta6
レイヤの概念を理解してない連中がDSを作ってしまったのが不幸の始まり。
488不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 13:56:56 ID:15gQRDUD
そもそも作られたのが何年も前なんですが
489不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 14:04:10 ID:Po8UVbs8
PSPはちゃんとAES対応してるのにな
490不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 15:35:00 ID:qzCu89R3
なんだって時代遅れなWEPなんか採用したんだろうな
さすがに馬鹿にも程があるわ
491不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 15:35:19 ID:pFe8YWoP
DSの無線LANって原付で幹線道路に乗り出すようなもんだ
PSPは原付二種並だからまだ許容出来るけど
492不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 20:05:27 ID:sRAwKrlf
>>491
幹線道路にも原付は普通に走ってるけど。
原付の通行を規制してるような幹線道路、有料道路以外であるか?

まあ、DSも規制されてないけどな。
493不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 21:50:01 ID:g77WdwA/
>>492
無料の自動車専用道路は結構あるよ
494不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 22:06:11 ID:MlVON4KN
>>492
都内の事は知らないかも知れないが、山手通りの陸橋とか246の赤坂陸橋とか
結構駄目なところがあるぞ
495不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 22:29:07 ID:OGsUYta6
たとえばなしは話が逸れるからやめれ

>>488
作られたのがWEPの時代なのは分かるが、
ネットワークとアプリケーションを分離していれば
DSiになっても古いソフトのためにやっぱりAPはWEPのまま、
なんてバカなことは起きなかった。
496不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 22:54:50 ID:XhCFMY7c
>>492
ある

それも高速道路にする予定の路線が無料開放されてるけど
高速とほぼ同じ扱い

場所によってはバイパスなんて名称つけてる所もある
497不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 01:35:30 ID:hYeN0tI7
NECの7300Nか牛のWHR-HP-GNかどっちか迷ってる。
うちは光のVDSLでルータ機能はなし。
無線で繋ぐのはipodtouchとDSくらいでたまにしか使わないからルータ機能の安定性を重視したい。
価格差2500円くらいだけど11n使わないなら牛でいいかな?
498不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 01:40:48 ID:nei9wOzt
>>496
スレ違いだけど、有料道路はすべからく建設資金の回収が終わったら
無料で開放されるのが本来のあり方だから

>>497
さすがに今7300はないわ
499不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 01:42:28 ID:hYeN0tI7
スマン、8300の間違い
500不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 01:53:32 ID:nei9wOzt
切れまくっても落ちても自己責任と思えるなら牛
たった2500円で安心が買えるのは安いと思うならNEC
まぁどっちでも問題はないと思う

宅内でPC同士でデータやり取りするなら圧倒的に8300
501不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 05:53:39 ID:ExHv2ABo
ルータなんてのはまず繋がってナンボ
牛選ぶ理由なんかまずない
502不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 11:08:15 ID:8XF/F8Zq
無線LANネットワークをちら見したら、planexuserとかBBuserとかでてきた。
WEPだった。

また、暗号化されてないのとWEPとWPAがあったけど、どうやらSSIDからすると同じ機器のようだった。
意味ない設定するなよと。
503不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 16:13:03 ID:CnUzx2qa
>>502
WPA+WEPはNECだな
WARPSTAR-******になってなかったか?
504不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 17:57:28 ID:hpCEimPC
>>503
>>502だと「WPA+WEP+暗号化なし」の3つだから
大半のNEC機では不可能な設定になってないか?

#WR8700Nなら2.4GHzで2つ、5GHzも2つで合わせて4つSSIDもてるけど・・・
505不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 19:54:58 ID:CnUzx2qa
>>504
1つの周波数帯で3つ設定可能な機種は無いぞ
506不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 20:59:42 ID:3x6Xz6nT
>>505
そうなの?4つできるって書いてる機種もあるようだけど。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14662.htm
13個作れる奴とか
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/104191
リコールで名を上げたこれも4つだな。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/spec.shtml
507不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 00:09:48 ID:0gX0p+nD
>>506
ごめん
プラネック巣は複数可能だったようだ

問題は制御が不完全で不具合多発
508不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 05:22:46 ID:Csl2UHGy
無線なんてどれでも同じだろwwwと適当に買ったioの安物にうんざりしてるので
AtermWRシリーズにでもと思ってるんだけど、ざっと読んだ限り8300が落としどころかな?

用途は
有線:メインPC、サブPC、IP電話(ファムトセルに変更予定)、XBOX360
無線:PS3、任天堂DSlite、iphone

です。
509 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 08:13:09 ID:ux/CyhjV
>>508
PCを無線で使わないならベストだろ
但しPS3やiphoneでPCのデータをさわりたいなら8700の方が良いと思う
510不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 14:19:46 ID:2EX2jwni
>>508
将来的にも5G帯使う予定が無いならおk
511不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 18:38:49 ID:Csl2UHGy
>>509
>>510
サンクスです

とすると逆に末永く使うつもりなら全部いり?の8700の方がオススメのようですね。
ワンルームなんで半径11mはオーバースペックに思ってたんだけど
伝送距離だけ抑えた下位機種もなさそうだし。
PCのデータ〜というのはメディアサーバー関連ということで合ってますよね。
512不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 20:30:17 ID:lqK8anxg
>>511
末永く使ってる頃には新しい規格が出てる
513不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 20:43:01 ID:gfR2Tqzn
だな
今すぐいらない予定もないなら8300でもいい
可能性があって金も余裕あるなら8700買ってもいい
どっちにしても悪い選択にはならないと思う
514不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 22:03:42 ID:EP3RZf1g
8500も仲間に入れてやって下さい
515不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 23:41:11 ID:Ah4DLtL/
検討して対象が仮にWR8500NとWR8300NならWR8500N
WR8500NとWR8700NならWR8700N
516不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 23:46:09 ID:RKwbiN/h
8500から11a/nを取れば8300に何一つ勝るところがない?
517不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 23:51:02 ID:Ah4DLtL/
>11a/n
5GHZ帯対応が結構重要だったりする
518不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 23:51:15 ID:gfR2Tqzn
ないね
WEP隔離も出来ないし
8500はあらゆる意味で8700に負けてるし、8300の用途も兼ねてない
そのくせ値段も高いから…
519不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 01:18:19 ID:kjf+1Ebe
5GHz帯を8500で使いたい場合は切り替えなければいけない
隔離も出来ないし、5GHz帯を少しでも安く使いたいという用途以外
8500を選ぶ意味はない
520不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 08:47:53 ID:Kx4qofgq
WR8700Nは無線アンテナ送信2×受信2
WR8500Nは無線アンテナが送信3×受信3で一応高性能だ
WR8500Nの方が無線が切れにくい高性能の可能性もある
WR8700Nに比べて勝っているのはこれと価格と消費電力と何年も評価されてきた信頼性あたりか
DSの無線を使わないかほとんど使わないなら候補にしてもいい
521不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 09:08:10 ID:p8TVgYY2
無理ありすぎ
今さら8500を勧める意味なんて4100や8150を推すよりないわ
522不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 10:36:40 ID:tdJvFw/x
>>521
そこまでWR8500を嫌う理由がわからん
何でわざわざ11a使えない、有線100Mの推すんだ?
私怨かなんかか?
523不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 10:39:01 ID:od7ZZRWb
迷ったら、とりあえず高い方を買っときゃ間違いねーんだよ
524不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 10:49:19 ID:tdJvFw/x
>>523
だよなぁ
>4100や8150 よりは8500でいいよな
525不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 11:41:29 ID:p8TVgYY2
>>522
用法がまるで違うと言ってるのを無視して11aだけで何故8500を推すのかの方が判らんが
売れ残りを何とか吐きたい業者かなんかか?
526不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 12:00:46 ID:tdJvFw/x
>>525
>用法がまるで違う
ん?いつ言ったの?
WR8500と他のでそこまで使い道に違いあるのか?
527不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 12:20:02 ID:KrWy2CnS
8500は性能と安心の割りに安いのがいいね
528不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 12:24:05 ID:htUDUmMj
くだらないことで言い争いするなよw
商品の選択肢増えてるんだからどうでもいいし
イサコンセットなら8700しかないだろ
529不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 12:34:45 ID:q2b6k8Gf
確かに実測見ると8700より8500の方が速度速いね

アンテナ3本のおかげか
530不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 14:31:15 ID:YkHuzKXg
じゃあ11a/nだけ使う最適解は8500
11b/g/nだけなら8300
どっちも使うなら8700

見事な棲み分けだw
531不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 19:31:12 ID:iGM842k2
NEC以外のメーカーでも似たような傾向だけど5GHz帯のほうが速度が出るようだね
どちらにしろ現状では2.4GHz帯は非常に混雑してるから
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/12/news010.html

http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090818_308923.html
532不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 20:21:29 ID:fHGXlQtU
8500のアンテナと8700のアンテナは同程度なのだろうか?
数が多くても性能が低いなら余り優位性は無いし
533不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 20:36:46 ID:YkHuzKXg
ハイパワーって言うからには8500より出力は上がってるんでしょう
それで安定して通信できるかはまた別の話
534不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 20:42:15 ID:kjf+1Ebe
お前は電波法ってのを知らんのか
535不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 21:22:57 ID:iGM842k2
WR8500N
電波の型式、周波数及び空中線電力
2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.01W/MHz
2422〜2452MHz(5MHz間隔7波) 0.005W/MHz
5.18〜5.32GHz(20MHz間隔8波) 0.0064W/MHz
5.19,5.23GHz           0.003W/MHz
5.50〜5.70GHz(20MHz間隔11波) 0.008W/MH

WR8700N-HP
2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.01W/MHz
2422〜2452MHz(5MHz間隔7波) 0.005W/MHz
5.18〜5.32GHz(20MHz間隔8波) 0.0063W/MHz
5.19,5.23,5.27,5.31GHz     0.00315W/MHz
5.50〜5.70GHz(20MHz間隔11波) 0.0044W/MHz
5.51〜5.67GHz(40MHz間隔5波) 0.002W/MHz
536不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 21:25:52 ID:iGM842k2
小電力データ通信システムの無線局
空中線電力が0.01W(10mW)以下
537不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 22:07:46 ID:qmk/yKnj
以前8500の基盤の写真がうpされてたけど
3本目のアンテナは申し訳程度だった希ガス。
538不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 22:25:34 ID:MBNZDVTB
MZK-MF150とCG-WLBARGNL
子機親機として使ってます
1階に親、2階に子で間にコンクリート、距離は2mくらい
2つを最大設定にして一応ひかりTVも見れたんですが
流石に不安定
子機(コンバータ)側が多分原因なのでコンバータのお勧めを教えて下さい
また親機側は300M対応ですが換えると安定性変わりますか?
539不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 22:45:04 ID:iGM842k2
貼り忘れてた

WR8300N
2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.008W/MHz
2422〜2452MHz(5MHz間隔7波) 0.0034W/MHz
2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.01W/MHz
540不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 23:52:21 ID:9q/z8DZr
>>535
>>539
何か分かりにくい。
2.4GHz帯の中ほどのCHの出力が小さいと言いつつ、1-13chは出力が大きい。
どういう、ことですかね?
541不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 23:53:54 ID:qmk/yKnj
7波はHT40を使った場合でしょ。
HT40の場合、法令の制限で出力半分。
542不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 23:55:38 ID:iGM842k2
ヒント→倍速
あとは勉強してください
WR8300Nは出力(申請している数値・公式)は若干低め
もちろん2.4GHz帯ね
543不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 23:57:27 ID:iGM842k2
あくまでも申請値なので残念ながら市場の製品で各メーカーの品質管理面でバラツキがあることは否めない
544不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 00:13:50 ID:6NHwkIlZ
WR8500とWR8700が40MHz帯域を実際には出力できないことについて、小一時間。
545不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 00:32:49 ID:iRF5M4sR
再度WR8500とWR8700の仕様と対応無線規格を確認
546不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 00:39:53 ID:6NHwkIlZ
そして、スペアナで確認してチョ
547不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 01:30:03 ID:OAdrM5qZ
顔がキモイw
548不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 01:31:08 ID:OAdrM5qZ
誤爆御免
549不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 03:17:16 ID:o/xfA7S8
無線LANの設定にb/gが100mWとかaが40mWって書いてた
550不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 09:30:48 ID:9DeaxyNo
安かったからコレガを買ってAPにしてる。
ルーターは別である
551不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 11:52:59 ID:FQkpJlM8
出力を気にするより、両方のアンテナを八木かパラボラアンテナにした方がいいよ。
552不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 16:34:40 ID:2do3grmA
ぶっちゃけ、各々の性能気にするなら
全ての機器でチップメーカーが同じものを使った方が速くなると思う
553不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 14:31:15 ID:FzeDwqUo
これってどう思う?買いたいんだけど何処で買えば…。

# AWAP806N #
ttp://www.alfa.com.tw/in/front/bin/ptdetail.phtml?Part=AWAP806N&Category=105463
554不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 23:40:59 ID:Kj5v+HSH
PPTPサーバー機能付きはNEC無いんだな。それさえあれば、バッキャロー窓から棄てるんだが。
555不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 08:54:26 ID:camX69uB
>>554
DD-WRTでぐぐれ
556不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 13:05:45 ID:sgJXjgJI
今バッファローのWLI-UC-GNを使ってWIFIをしてるんですが
もう少し、親機モードになるやつで電波の強い無線子機はありますか?
速さやメーカーにはこだわりません。
557556:2010/05/15(土) 13:06:40 ID:sgJXjgJI
USBでお願いします。
558不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 14:18:17 ID:3uzcPfxM
古いPC(富士通 CE9/120SLT ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/ce/method.html)を
移動させるにあたりLANの配線が面倒なので、無線LANにしてしまおうと考えています。
が、無線LAN用のアダプタをどの種類(PCカード、USB、PCI)のものにするかで迷っています。


・回線は所詮10MのADSLなので遅くてもかまわない
・USBはCPUを食いそう
・取り付けが楽なほうがいい

などを考え、PCカードのものを買おうと思っているのですが
この考えで大丈夫でしょうか?
あと何かアドバイスなどありましたらお願いします。



PCとルータの直線距離:扉を挟んで5mほど
無線LANルーター:WHR-G54S
559不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:13:34 ID:tyNgxwYX
>>558
> ・USBはCPUを食いそう
> ・取り付けが楽なほうがいい

ACコンセント確保に苦労するのでなければイーサネットコンバータ。
デスクトップにPCカード挿してしまうと、場合によっては
本体が電波の遮蔽物になりかねない。USBも同じ。
アンテナを外付けに出来るタイプなら○か
560不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 15:14:57 ID:tyNgxwYX
イーサネットコンバータの利点がもう一つあった
本体から見れば今までのLANケーブルと変わらないので、
設定の変更とかドライバ導入が不要
561558:2010/05/15(土) 19:07:38 ID:3uzcPfxM
イーサネットコンバータ、、そんな便利なものが。

でもイーサネットコンバータはちょっとお値段高めなので、
とりあえずヤフオクで枯れたPCカード探してみます。
562不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 19:13:21 ID:13TVNBNi
そもそも無線ルーター買えばいいんじゃないかな。
563不明なデバイスさん:2010/05/15(土) 22:19:48 ID:w6lu7MNf
>>561
おいおい腹づもり最初から決まってるじゃん
質問する必要あったのかよ
PCカードがうまくいかなかった時点で出てくればいいのに

>>562
>>558を10回写経
564558:2010/05/15(土) 22:36:27 ID:3uzcPfxM
>>563
無線LAN関係はあんまり知らないから、
一応質問したかったので、、、


そのおかげでイーサネットコンバータを知ることができてよかったです。
565不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 05:00:56 ID:m9lTX7kv
Desireのために鞄に突っ込めるロジテックLAN-PW150N/Rを買ったのでレポ。
鉄筋コンクリ、自室設置、周囲には最弱で2つのポイントが見える。
既にNEC WR7800H交換Ver(熱暴走リコールだったと認めろよ(藁))があるのでこれと置き換える。

とりあえず買った状態(Ver1.06)のままDesireと繋いだが使い物にならない。
youtubeが切れるどころの問題じゃない。メールを見ることすら困難。
あと電源コネクタが若干抜けやすい。

不要なものを外そうと、マルチSSIDのWEPをOFF、
b/g/nをb/gに(Desireはa/n未対応)、
チャンネルをオートから11固定(空いてる)にしてみたが症状変わらぬ。
有線LANの方は何の問題もない。

Ver1.09に上げると症状改善。
それでもWR7800Hの方が(あくまで主観だが)引っかかりが無くて早い。

−−−−−−推敲しつつ弄りつつ10分−−−−−−

何か今Wi-Fi settingsで周囲APを眺めてたら一瞬切断されたみたい。
やっぱ安定してないのかな。

なお、まだ一日も使ってないのでレポの鵜呑みはしないで欲しい。
566不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 08:21:19 ID:9qbKp6p9
結論を決めてから質問をするやつは(r
567不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 15:13:44 ID:CpSGqO0a
>>566
背中押して欲しいだけじゃね?w
568不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 16:18:43 ID:mqhstNC2
>>558 USBよりPCカードがいいかなぁ?他にもアドバイスある?
>>559 デスクトップならイーサネットコンバータ
>>561 ヤフオクでPCカード探します

PCカードがいいと背中を押した奴はいない件
569不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 16:41:46 ID:OxI0lhnz
初めて無線LANを導入してみようかと思って、先日某Y電機に行って店員に聞いてみたところ、
NEC(PA-WR8700-HP/NE)が良いのかな?と思って店頭まで行ったんですが、ロジテック(LAN-WH300N/DR)を勧められました。

店員曰く、
・ロジテックのは本体の電波発信の強度がかなり強くて、アンテナも付いていて指向性の調整も出来るので、
2階建て程度ならコンバータなしでも難なく1階、2階で使える。(ロジ製品は一応、1階から3階まで飛ばせるとある)

・NECのは作りは立派だけど、無駄に立派すぎる。
アンテナは無いし、コンバータを買わないと電波が届かない可能性がある。
コンバータやUSBスティック等、オプション品はかなり割高である。

使用用途は、
・2階に無線LAN本体設置、有線でPC1台、PS3、レグザの外付けHDからつ、これから買うつもりのヴァルディアのネットdeダビング。

・1階へワイヤレスでヴィエラに繋いで、アクトヴィラが使える様にしたい。

この程度なんですが、2chとか見ていると木造2階建てで上の階(親機)から下の階でも使えるようにしたいなら、
やはりNECの方が良いんですよね?
良いだけにあちこちで買いたくても売り切れてすぐに買えませんが・・・
570不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 17:52:57 ID:O7+wXz8J
その店員はまったく売れない在庫品を勧めたんだよ。
糞店員の口車に乗っちゃダメ。
571不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 18:22:08 ID:qJFrRf2m
AUのBIBLIOでWIFIをしたいのですが電波が強くて安定してるとか動きがいいとか
おすすめの、親機モードになるUSB無線子機ってありますか?
親機を買うつもりはありません。
上限5000円くらいでお願いします。
572不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 19:18:49 ID:peI8mkbz
>>570
569です。
やっぱりそうなんですね。
コレガや牛ってルーター等で結構名前は挙がりますが、ロジって選択肢にも無かったです。
話を聞くだけで帰ってきて正解でした。

やはりNECのイサコン付きので正解ですかね?
573不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 19:34:50 ID:BEMkb8iI
>>572
そりゃそうだろ。
無線LANほど安物買いの銭失い商品はないからね。
現存する家電製品でここまで違うものは他にないほどにね。
574不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 20:20:31 ID:3lqq6nUO
>>572
それがオススメ。
ロジテックの「iPhone動作確認済み」と外箱に大きく書かれたルータを試したことがあるが、繋がっても切れまくりで使い物にならなかった。
NECのルータに交換したら安定した。
ロジテックは信用しない。

575571:2010/05/16(日) 20:51:26 ID:qJFrRf2m
スルーしないで下さいよお
576不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 21:18:02 ID:mqhstNC2
>>575
お前は既にスルー対象に皆から認定されてるのさ
前に質問したときの反応でわからんのか
577不明なデバイスさん:2010/05/16(日) 21:30:56 ID:rHIqUunW
>>571
>おすすめの、親機モードになるUSB無線子機ってありますか?

ないよ
578607:2010/05/16(日) 21:46:38 ID:qJFrRf2m
>>577
一番マシと思われる、親機モードになるUSB無線子機はなんですか?
579不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 05:32:55 ID:bHWYl2Oq
GW-USMicroN2W使ってるけどいいよ
今買うならGW-USValue-EZで良いんじゃないかね
580不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 06:12:08 ID:o5ev3lmE
Ubuntuでデフォで使えるぐらいのやつなら何でもいいな
581不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 08:50:33 ID:DoZQV8O6
>>578
親機にもなる子機っていうとPlanexのMZK-MF150くらいしかないのでは
582不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 15:45:00 ID:p4LYP3QY
IOにも子機にできるのがあるよ
583不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 16:08:22 ID:4i5G3EbO
>>579
GW-USMicroN2WとGW-USValue-EZではどちらが親機モードにした時
電波状況いいんだろうか
後者はなんか小さすぎる感じがして電波ちゃんと飛ぶか心配だ
584不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 17:12:25 ID:sJlaI3FD
NGワード推奨:親機モード
585不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 19:39:47 ID:bHWYl2Oq
>>581
最近の子機はアドホックモードじゃなくて、
アクセスポイントモードってのがあるから、
それの事だと思うよ。>親機モード

GW-USMicroN2Wだと、アクセスポイントモードで
WPAとかが使えるけど、GW-USValue-EZのマニュアル見たら、
WEPを設定する画像しかみつからなかった。
暗号化タイプの選択項目はあるから多分使えるとは思うけど
確認した方がいいね。
586不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 20:44:54 ID:3UHv9rHX
>>567
流れからワロタ
背中押して欲しいと質問したら足を掬われ転んだが起き上がって「後ろに進む」ヤツもいるんだなとw
587不明なデバイスさん:2010/05/17(月) 22:58:31 ID:XnJokpus
WLI-GC-UNの親機モード使った事有るけど、電波悪すぎて糞だった
AESは使えたけど、もう本当に電波が悪い
素直にルータ買った方が良いね

どうしてもって事ならせめて本体が大きいタイプにした方が良いだろう
小さいタイプは電波悪すぎる
588不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 01:02:55 ID:ydS/tw7B
>>587
大きければ大きいほど電波がいいってことかな
小さい方が便利そうだけど電波悪いんだね
589不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 01:27:00 ID:KqbioEyR
見通しがよければ結構届くよ。ルーターと子機を窓際に設置してるけど20メートルくらいの距離で電波強度良好な感じだから。
590不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 04:53:44 ID:iSpatfJL
簡易NASができるWZR-HP-G301NH かWR8700Nで悩んでいます。
この両機からNTSFのHDDの接続はできませんか?
FAT32でフォーマットしなおして接続しないとだめですか?
591不明なデバイスさん:2010/05/18(火) 05:47:02 ID:cnDuzk7e
NTFSは両方不可
592不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 01:14:12 ID:xVp8MxH1
マルチSSIDとアクセス間ポイント通信を両立できる事ないありますでしょうか?
やはりルーターから個別にSSIDを引いてこなければいけないでしょうか?
593不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 02:56:19 ID:rGN0U3Zh
あるないね
594不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 11:07:29 ID:E/Tncrc4
ないありね
595不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 19:17:32 ID:9lLQKdIv
無線LANを初めて使おうと思っているものです。

ミニノートPCにお勧めのルーターなどはありますか?
特に無ければ、NECのWRシリーズ?で購入を検討しております。
価格によって性能は違うと思いますが、速度以外に違いはありますか?
596不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 20:08:22 ID:L+W6xiBa
NECはいいけどそのノートPCの無線対応はどうなってる?
それでどれを買うか微妙に変化する
597595 :2010/05/19(水) 20:22:48 ID:9lLQKdIv
>>596
ありがとうございます。

今メインで使用しているのはASUSのEeePC1005ですが、
ホテルやその他無料で使用できるところでは無線LANを
利用してます。

これで大丈夫ではないのでしょうか?
598不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 20:36:30 ID:L+W6xiBa
EeePC1005の後ろの型番は?それで全然違ってくる
599595 :2010/05/19(水) 22:12:46 ID:9lLQKdIv
>>598
HAEWHと書かれてます。
600不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 22:28:31 ID:XWDKnC2M
IEEE802.11 b/g/n対応みたいだから、今すぐ買うなら8300N辺りがいいかと
少し待てば8170と言うモデルも出るから、そちらを待つと言うのも手
601595 :2010/05/19(水) 22:31:41 ID:9lLQKdIv
>>600
ありがとうございます!

電気屋さんでチラッと聞いたときには2万弱のモデルを
薦められたんですが、これで十分でしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。


602不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 22:38:48 ID:XWDKnC2M
2万弱って8700のイサコンセットか?
繋ぐのがそのHAEだけならルータ本体だけで十分
店行って「WR8300N」を見つけて買うがよろしい
603不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 22:40:15 ID:XWDKnC2M
ちなみに8300Nは店にもよるが7000〜8000円くらいで買える
買うのは単体モデルだぞ
USB子機セットとかいらないから間違えないように
604不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 23:02:07 ID:V1YC8QGt
店で薦めるような2万なら牛じゃないの
8700Nのイサコンセットなら買っても損は無いと思うけど
605595 :2010/05/19(水) 23:41:38 ID:9lLQKdIv
>>602-604
多分、流れで分かったんですが将来的にはプリンターやゲーム機
など全部繋げたいって話をしたから薦められたんですね。

PCだけならこれで十分ということは、当分はこれにしておきます。

ありがとうございます!
606不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 00:57:11 ID:jJuw1t0/
ゲーム器繋げる場合も8300で十分
プリンタは無理だな
ネットワーク対応してるプリンタに買い換えたほうが早い
607595 :2010/05/20(木) 13:13:15 ID:G4+dlMtg
>>606
ご丁寧に本当にありがとうございました。

早速購入します。
608不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 16:18:32 ID:3exoMqW2
WR8700NとWL300NEってバラで買った方がいいの?
609不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 17:03:14 ID:Ift+lSlI
セットなら接続設定済みだから直ぐに使えるよ
それにバラで買うよりは少しだけ安くなるはず
610不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 07:47:57 ID:LfoXut/3
ロジテック、手のひらサイズの低価格無線LANルータ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100521-00000063-zdn_pc-mobi
低価格で良さそうかと思ったら,スレ読んだらロジテックってできがよくないのね。
611不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 14:01:20 ID:01MRvpbU
logicoolのマウスとキーボードは最高
612不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 14:45:04 ID:5DQqOB7s
Logitecの日本法人名はLogicoolだけど
無線LANとか売ってる路地テックとは別物だぞw
613不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 20:44:43 ID:zPK0wwiO
>logicoolのマウスとキーボードは最高
マウスはわかるが、キーボードはどこが最高なのかわからん
614不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:13:39 ID:MU1R7vc1
マウスだけだろロジは
615不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:56:27 ID:ZNVKaJh0
日本で売ってなかったり一般売りしてないキーボード製品はいいよ、ロジ
616不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:14:48 ID:zPK0wwiO
例えばどれよ?
617不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:17:06 ID:POiTsLUn
結局、既存の有線LAN環境に、無線APを付けたい場合は何がいいのかな
618不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:20:21 ID:ChfJH+7Q
NECの無線ルータをAPモードで使用する
贅沢だがこれが一番
619不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:22:00 ID:ZNVKaJh0
>>616
昔のテンキーはずれる2.4GHz無線の奴とか(日本版は27MHz)
DellのBIOSにも入れるBTキーボードとか
620不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:42:43 ID:POiTsLUn
そうすると、上でも出てる8300や8700っていう辺りなのね
ありがとう
621不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 04:55:13 ID:EpX2TO/C
8500を忘れないでってば (>_<;)
622不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 05:58:58 ID:GD8Mc1Pu
8500って8700と8300がある現状、格安でもなきゃ存在意味が無いから。
あ、アンテナ3本でほんのちょっとだけ電波状態が良くなる可能性があるってのは売りか
623不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 07:04:48 ID:WHG0XYaQ
それもはっきりしてるわけじゃないし
そんなことでわざわざ8500買って試すとかよほどの暇人
624不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 07:09:53 ID:da3jBUi2
>>622
確かに最高速度見ると8500は189Mbpsだが、
8700は153Mbpsで36Mbpsも遅くなってる

あと200m時の速度見ても8500は64Mbpsだが、
8700は54Mbpsで10Mbpsも遅くなってる

アンテナ数が減った副作用だな
625不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 13:43:32 ID:of5OmTUV
8700買ったけど5G帯のみのAPモードでしか使っていないから8500でも良かったかな
626不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:14:30 ID:NWdQAN+b
【変更履歴】
●Ver.1.74
Ver.1.74βからの変更はありません。

オワタ
627不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:53:15 ID:dUK52Oh8
>>625
使えるch数が違う。
628不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 16:57:54 ID:DjuSNWAy
8500はHT40だと2つだけだね
629不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 17:58:55 ID:jboCET3T
プラネックスの
GW-USMicroN2WとGW-USNanoだとどっちがマシ?
630不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 19:06:15 ID:fDiS+AfD
>>629
クソとフンどっちがマシ?って言われてどう答える?
631不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 21:40:48 ID:JDBv+6d9
フン
632不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 21:52:30 ID:RSKPXop4
>>629
こっち見た方が有益だと思うが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267003739/

ここだと630みたいな使ったこともないのが
無条件で糞認定するので見るだけムダ
633不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 22:00:28 ID:fDiS+AfD
はいはい
634不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 22:36:03 ID:B/749/ne
>>628
残念ながら誰も使ってないことがほとんど
635不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 22:51:30 ID:B/749/ne
ああ5GHz帯ね
636不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 08:28:03 ID:4D/4cJ5Y
>>630
男に「クソッ」って言われるより
女に「フンッ」って言われるほうが
ダメージでかい
637不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 15:22:35 ID:9p6le+/D
何とも思ってない女に言われたところでダメージは無い
638不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 20:13:42 ID:+V5xZKPe
不快さと焦燥感はある
639不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 21:55:28 ID:WyCPEZ27
不快さはともかく、何の焦燥感だよw
640不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 01:46:32 ID:69h8CNPb
スカトロか
641不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 14:51:26 ID:dmiW33xH
WZR-HP-G301NH/Eが欲しいんだが…
ちょっとケチって1ランク下のWHR-G301N/E
にするかで悩んでいるんだが
どうなんだろうか?
それともこの2機種で悩むこと自体が間違っているのだろうか?
アドバイスしてー!!1
642不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 16:27:03 ID:aNRtT9v8
>>641
いいからPA-WR8700N-HP/NEにしとけ
643不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 18:49:21 ID:dmiW33xH
>>642
すまん
つい
ぽちってしまった
644不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 19:50:14 ID:2TujRJLZ
>>643
それならマニュアルをDLして手順と仕様を理解しておくことと
「クライアントがAPをちゃんと見つけて設定画面がちゃんと開けて
安定接続できますように」と神に祈りを捧げることを忘れるな。
645不明なデバイスさん:2010/05/25(火) 20:34:54 ID:dmiW33xH
>>644
そうする
なんだか怖いな
646不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 00:33:24 ID:ViLI/p7e
値段が安いのと高いのとでは、速度と安定性ぜんぜん違うの?
647不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 00:44:38 ID:RQp4Poyr
高ければ必ずいいわけじゃないが品質の差はある
648不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 01:31:05 ID:MHDB+W3O
>>647
一概に言えない
649不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 12:57:53 ID:RO0pTfAL
人柱か鉄板かくらいの違いはあるかな
650不明なデバイスさん:2010/05/26(水) 14:56:14 ID:Njx71pCA
無線LANのアドホックっていくつも子機を中継して1km先まで通信とかできるの?
いまいち使い所がわからないです
651不明なデパイスさん:2010/05/26(水) 23:01:25 ID:QgJz1UGs
>>624 スループット測定条件の子機も見よう    家の実測 近-2F奥-1F奥
WR8500N-WL300NC 182Mbps その他測定はWL300NC    189-68.3-46.7
WR8700N-WL300NC 186Mbps その他測定はWL300NE-AG  153.4-121.8-107.2
親機の差より子機のアンテナ特性の差が大きい>別の部屋or遠くはWL300NE-AG有利
652641:2010/05/27(木) 12:15:34 ID:FCdw1JSX
WZR-HP-G301NH/Eが着ました
接続しました
つながりました
ありがとうございました
BNRで図ったら30ぐらいでした
653不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 14:01:51 ID:TnMvo6qJ
海外のアマゾン等から2000mW(33dB)以上の出力の機種を買う。
国産のポンコツに金を出していた自分が情けなくなる位届くよ。
654不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 15:03:08 ID:W3TMVMIn
三国人乙
655不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 15:04:25 ID:MOlvKgLU
日本語変だし、通報されたいらしい
↓業者が書き込みます
656不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 17:21:12 ID:wVjjoYOW
無線LANの質問スレ22問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267298722/885

885 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2010/05/27(木) 13:58:01 ID:TnMvo6qJ
国産メーカーに無駄金を貢よりオクに出ているGS-27USBを500円以下で落とした方が遥かに幸せになれる。

657不明なデバイスさん:2010/05/27(木) 22:56:26 ID:EcmoW4WR
どんな無線LAN買ってもいいが、デフォでWEPとか非暗号で使うなよ。
いいやつ買っても無意味になる
658不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 01:17:07 ID:muHHT2uV
いや、海外物オクで買うのは駄目だろ
電波法違反で捕まる
659不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 01:19:50 ID:UtOHb3h8
電波法違反もだが隣の家で2W機なんて全開で動かされた日には、、、
660不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 03:15:28 ID:3srjkAlA
別に高圧線の近くに住んでる人もいるんだし大丈夫なんじゃないの(棒読み
661不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 06:19:31 ID:Sxow3ok1
>>658
残念ながら電波を発射(つまり無線LANの電源を入れる)しないと
電波法違反(無許可無線局の開局)に当たらない。
よって売る・買うだけならOK。これ以上はスレチなので。
662不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 10:04:18 ID:Mm6O8fi1
ここに居る業者って、かなりアレだな
663不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 11:33:33 ID:BIYuNkwg
>>660
妨害電波的な意味じゃね
664不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 12:20:57 ID:PhoXt35P
昨日か一昨日の情報番組で、
iPadを$700くらいで輸入して使ってるって
ニヤニヤしながら出演してる奴が居たけど
こういうのも問題になるんかな>無線付きモデルに限るだろうが
665不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 12:44:30 ID:37FaiHIh
>>664
iPadは平行輸入対策でやってないかも知れんが
これから出るようなワールドモデルは、ソフト的な技適表示で
国内でもスムーズに使えるようにメーカが適合させるんじゃない?
666不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 13:51:12 ID:Mm6O8fi1
>>664
孫さん自信がUSで入手したiPadを日本で使っていた。
2、3日前に日本の技適が必要なことをTwitterで指摘されていたが、知らなかったようだ。
667不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 16:23:28 ID:56zY+71v
無銭LANが馬鹿売れらしい
668不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 20:17:42 ID:ybM8XK/X
無銭LANって野良APの事かい?
669不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 20:19:35 ID:aVjg0d22
WEPを突破してただ乗りできるヤツでしょ
アキバやポンバシで売ってるよ
670不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 22:24:34 ID:ybM8XK/X
d
字形の事か。
671不明なデバイスさん:2010/05/28(金) 23:10:12 ID:YUgtboJr
iPadスレ混雑してるようだけどアプリでAOSS・らくらく無線スタート・WPSみたいな接続に対応出来そうなのは気のせい?
672不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 00:38:19 ID:o5sycOW4
iPadって、AOSSやらくらくが無いのは仕方ないとしても、WPSも無いのかよ。

http://buffalo.jp/products/new/2010/001151.html
※ワンタッチ設定「AOSS」「WPS」機能は〈iPad〉ではご利用いただけません。手動設定にてお使いください。

FONですらWPS対応してるのに。
673不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 00:43:16 ID:YVjNjNnC
WPSあればすぐ接続出来るのにね。
アホだろ。
674不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 12:07:02 ID:gESt+5zo
AOSSやWPSなんて使ったことない。
新しいPCなり端末買ってきたら、WPAのキーとかいれるだけでいいのに
なんでそんなのもできないんだ?
675不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 14:24:37 ID:mBRQ5/MS
>>674
キー入れるの面倒じゃん
PCならUSBメモリにPSK入れてコピペすればいいけど、
iPadってUSBコネクタ無いし…
676不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 14:26:32 ID:mBRQ5/MS
まあUSB無くても少ないキーで繋いでPSK転送して強固なキーで繋ぎ直すとか、
3G回線でメールでPSK送るとかやり方は色々あるけど…
677674:2010/05/29(土) 14:36:05 ID:gESt+5zo
まぁたしかに。
おれは、別PCの画面に表示させておいて、32文字ぐらい入力しているが、
たいてい2度は間違える。

AOSSとかWPSとか信用できない古いオッサンなんだけど、そんなことはないのかね?
678不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 15:34:02 ID:Inu8BQT+
WPSは便利だよ。
今時、タッチパネルでありながら導入していないなんて
頭が悪すぎるんじゃないか?

679不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 17:01:52 ID:Rbv6mH05
WPS Windows関連の略語と同じだから採用しないよ!
Windows Printing System
Windows PowerShell
680不明なデバイスさん:2010/05/29(土) 17:06:30 ID:nL3K8k7Z
ついでにwi-fiも採用拒否してくだしあ
681不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 04:02:44 ID:DhDcp7OT
手動入力よりWPSのほうが信用できる
682不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 04:05:22 ID:+Va6YsNR
入力する人の信用力に依る
683不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 04:07:39 ID:DhDcp7OT
パスワードが12345678だったことがあったよ、WPA2なのに……
684不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 13:50:13 ID:KGfjmwEi
30文字程度の短いパスワードじゃ安心できない
685不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 15:19:57 ID:USRIOXiL
nって安定していると有線100Mbpsハブで繋いだ時より早いのかな
686不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 17:20:16 ID:8Qam+gdj
安定して30Mリンクとかどうするおつもりで
687は ◆UQYKeFInIJKA :2010/05/31(月) 02:30:25 ID:cjhHMnSP BE:317747579-2BP(1004)
現在LaFonera+をDD-WRT化してアクセスポイントとして使っていますが、
このサイズでこれより感度の良いものはありませんでしょうか?
688不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 13:56:29 ID:EtGa1BBA
つ 外部アンテナ
689不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 07:00:07 ID:omqM2MYZ
【海の向こうの“セキュリティ”】 第45回:「無線LAN設置者にパスワード設定の義務あり」ドイツで判決 ほか -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/20100602_371506.html

惜しいな
解析済み暗号化の禁止までいけば流れが変わったのに
690不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 07:44:03 ID:sRZBHw15
>>686
電波ノイズの少ない無人島へは冗談で
都会から離れれてなおかつ電子レンジとか使わな生活すればいい
691不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:03:12 ID:Mr9FDas/
wii でネット対戦する場合のお勧めの無線LANってWR8300?
詳しい人教えてください><
692不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:12:12 ID:8GUzmaxL
>>690
そういう話じゃないだろ
安定してるとって言っても、安定して通信は切れないけど低速の場合もあるってこったろ
693不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:16:33 ID:uouDGrnV
>>691
Wiiしか繋げないならまず8300で十分
それ以外もと言うことならもう少し腰据えて話さないとな
694不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:21:04 ID:Mr9FDas/
>>691
wiiだけなら8300か・・・
CG-WLRGNX使っているんだけど対戦中にきれていやになる。
ルータとしてPCにも使っているんだけど月3回プッツンプッツンきれるから買い換えようかなと
695不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:22:21 ID:Mr9FDas/
安価ミスしました><
693へです
696不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:27:09 ID:uouDGrnV
ウンコレガだからなあ…
絶対とは言わないが大分改善されると思う
697不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:36:45 ID:Mr9FDas/
CG-WLRGNXは一年も更新がないから改善はあきらめ状態です。
698不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:37:39 ID:8GUzmaxL
>>694
とりあえず今売ってるNECのルーターなら嘘みたいに安定すると思うよ
DS使わないなら4100でもいいくらい
699不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:42:17 ID:Mr9FDas/
>>698
私はDS,PSP,Wii,デスクトップのルータ,ネットブックの無線でCG-WLRGNXを使っています。
買い換える際に以前使っていたPLANE○みたいになりたくないので今回書き込みました><
700不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:48:19 ID:8GUzmaxL
>>699
なら隔離機能の付いた8300か8700を買うしかないね
701不明なデバイスさん:2010/06/02(水) 23:55:43 ID:Mr9FDas/
>>700
いま8300か8700を使っているのですか?
よければ使い心地はお聞かせてください><
702不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 00:32:59 ID:+rpAvMfu
8300使ってるけど快適そのもの
滅多なことでは切れない
703不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 01:01:16 ID:ExXdODEU
古すぎて役に立たないだろうが一応報告、
ブツブツ切れると評判のWN-G54/R2だが、PCのIP固定したら嘘のように安定した。
DHCPサーバー機能が腐ってるらしい。
704不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 01:52:53 ID:/4cHBO7R
>>702
なるほど、てかきれるのは仕方ないものなのかな

>>703
なるほど
いまなぜかamazonにな接続できなくて8300が注文できないので、間つなぎで試してみます。

みなさまありがとうです><
705不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 03:39:40 ID:/TJX+g98
ルータなどでPLANEXがやたらと低評価なのには理由があるんでしょうか?
無難にNECにしときましょうかね?
706不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 05:17:56 ID:kbKZnjvc
一度使ってみれば大体分かる
特に無線に関してははっきり差が出てる
100%に限りなく近づきたいなら現状はNEC製品にしておいたほうが確実
707不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 08:14:31 ID:7Yjla63v
COREGA,PLANEX,BUFFALOの無線ルーターはルーター機能をオフにしてしまえば
普通の無線LANアクセスポイントとして使えますぜ。

ADSLモデムや光回線のCTUにはルーター機能(NAT)、DHCPサーバー機能がついてる
から、一度、無線機のdhcp等をオフにしてみては?
708不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 08:20:50 ID:znNTvV9L
NECでも出来るんだが
709不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 09:11:14 ID:xZsY8Rf2
出来ないメーカーなんてあったっけ?
710不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 10:44:17 ID:pU4LvKQ5
ルーターがくそという話でしょ
711不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 10:52:20 ID:IUHPZQ0x
ルーター部分は正直どこも糞だな
712不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 12:20:21 ID:xZsY8Rf2
アクセスポイントとルーター部分は分けて売るべきだよね
713不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 12:47:59 ID:Ua+cPYd+
正論だと思うが、そういう商品では売れないのが実情かと…
714不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 12:53:11 ID:u25m3/gW
分離されて困る人間もいるしな
これ以上アダプタ増やされてもかなわん
715不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 13:31:00 ID:0RMlZKNL
Broadcom、理論値450Mbpsの無線LANコントローラを投入
〜日本でも製品が今秋に登場へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100603_371866.html

> 第4四半期の初め頃には、日本市場に搭載した製品が投入されることになる
716不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 13:56:47 ID:K1KaCaTF
>>707
> COREGA,PLANEX,BUFFALOの無線ルーターはルーター機能をオフにしてしまえば
> 普通の無線LANアクセスポイントとして使えますぜ。

そんな当たり前のことをこんなスレで今更……
あと駄目なのは必ずしもルータ部分だけじゃない。
APモードにしたからって駄目製品は安定しないよ。


> ADSLモデムや光回線のCTUにはルーター機能(NAT)、DHCPサーバー機能がついてる
> から、一度、無線機のdhcp等をオフにしてみては?

ADSLモデムにはルータ機能無い場合も結構あるんだよ。
あとCTUはNTT西日本の話ね。

あんまり話を不用意に一般化しちゃダメ。
717不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 14:03:52 ID:Ua+cPYd+
外部への回線から自分のパソコンまで

モデムやONU
(必要な場合はPPPoE認証)
ルータ
(ハブ)
無線LANの場合無線アクセスポイント
PC側のLANアダプタ(有線・無線)

と結構な数の機器が関わっているのだが、
組み合わせがいろいろで、上手く分離して考えられな人にはきついよな

一昔前は
電話回線〜モデム〜シリアルケーブル〜PC
だったのに
718不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 14:41:08 ID:u25m3/gW
ONUが混乱の元になっている気が
719不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 20:10:46 ID:UFCtx8Q9
ぶっちゃけ、NECの無線LANアクセスポイントのみの商品が欲しかった
720不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 21:12:25 ID:7Mk1wiG3
メモ
WZR-HP-G301NH・WZR-HP-G300NH・WHR-HP-G300N・WHR-G301・WHR-HP-GN → Atheros
WZR-AGL300NH・ WHR-G300N → Ralink
721不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 21:57:17 ID:8B2+86Qa
>>719
AP部分だけ使うこと自体は難しいことではないが…
722不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 22:08:47 ID:vXyaKABh
その分値下げしろってことなんだろ
723不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 01:29:36 ID:B6wnpaVV
>>719
me too
8700をアクセスポイントとして使っている
724不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 07:05:28 ID:ZJoDDGm9
自分もアクセスポイントが欲しいだけなんだが
アクセスポイントとして出てるのは
あまり評判が良くないメーカーだけらしいということに行き着いて
結局ルーターを探し直すという
ルーター機能がOFFに出来ないモデムだからルーターはいらないんだが
725不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 08:03:19 ID:j5P0x3nO
むしろルータ機能がOFFにできないモデムをなんとかして欲しい
726不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 08:04:12 ID:xiQaSNKm
>>725
うほっ、いい意見
727不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 09:14:23 ID:Pet1JEBb
海外製の無線AP/ルーターでしたらどのメーカーが鉄板ですか?
D-LINK、LINKSYSなど色々ありますが…

違法云々の話は置いといてくださいw
728不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 11:55:47 ID:LUfu8CFJ
>>727
別にどれでもいいと思うよ。
あと BELKIN も出しているが。

アメリカのお店にいくと、D-Link と BELKIN をよく見かける。
729不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 12:48:27 ID:0lbK3enk
>>727
日本市場撤退前はLynksysが鉄板て言われていたけど…今の変な形になってからの動作は知らない
実家でWRT54Gを購入以来使ってるけど凄く安定している。
自宅では8700使ってるけど、(8700の使用期間が短い為)個人的な実績としてはNECより上
730不明なデバイスさん:2010/06/04(金) 18:39:00 ID:cZ1dx+hL
>>727
鉄板?Ciscoだろ
731727:2010/06/04(金) 19:35:58 ID:+iN7SS1a
>>728
BELKINもありますね!
よく見るってことは、メジャーなメーカーなんでしょうね。
信頼性はどうでしょう。。。

>>729
確かにLynksysのあの形はナイですねw
WRT54Gは確かにいいです!僕も好きです。

>>727
Cisco=Lynksysってイメージで良いですか?
732728:2010/06/04(金) 23:17:30 ID:B6wnpaVV
>>731
Linksys は、いまは Cisco の一部門。
海外製のルータはどれも癖がないので、どれを使っても問題ないよ。
おれはアメリカで BELKIN のを使っていたが、全く問題なし。

強いていえば、Linksys は電波が強いかも。
マンションのどこへ行っても電波が届くから。

ところでなんで海外製のにこだわっているの?
733不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 01:43:22 ID:dfbQSG6e
>>732
海外仕様のは出力の規制が緩いから、じゃないの?
NETGEARなんかはちゃんと日本仕様のも出してるけど。
734731:2010/06/05(土) 10:55:13 ID:3ckh6taa
なんで海外製に…と言われると困りますw


昔行った仕事場でLYNKSYSの無線ルーターが付いてたんですが、
工場⇔会社間で200mほど離れているにも関わらず電波が届いていてビビりました。
国内製の出力が貧弱な無線機とは明らかに違いますね。

その時の強烈な印象があって、海外製の製品に思いを馳せている次第ですw
735不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 15:03:32 ID:CWphhMBJ
海外製品って技適マーク無いから違法じゃないの?
736不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 15:11:26 ID:UTLe2PsN
逮捕
737不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 15:17:12 ID:huNKZVlF
>>727
>違法云々の話は置いといてくださいw
738不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 16:08:33 ID:8w1H9IPY
まあ、一応お約束という事で。

ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000068312.pdf

高出力モデルを求めているという事は確信犯なのか。悪質だな。
かなりの確率で期待した結果にならず迷惑電波をばらまくだけの結果
になる事をあらかじめ予言しておこう。理由を書くとさらなる犯罪を
助長する事になるのでやめとく。
739不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 16:24:46 ID:ZLkLrD76
海外の空港やホテルで日本のPCで無線LAN通信をするのも違法なの?
技適は日本国内だけで有効だろうから、ダメなのかなぁ。
740不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 16:39:08 ID:6kih991S
>>739
違法かどうかは日本製品が現地の規格や法に適合するかによる
そんなこと言い出したら護身用の銃の所持だってOKになるべ
治外法権なんてのは特殊な場合に限られるよ
741不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 16:42:36 ID:8w1H9IPY
国による

802.11dというビーコンコードがWifiに適合したベースステーションからは発信されて
いる。これが国別コードを持っていてこれをちゃんと認識していれば、それにあった
通信方式を選択するので通信は合法の範囲でできるな仕組みが存在している。

米国ではFCCが管理しているのでこれに適合した無線LANが搭載されているPCなら問題
ない。iPhoneとかはもちろん平気。
742不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 16:43:52 ID:8w1H9IPY
つまり、違法ベースステーションはご近所さんにこの802.11dでも嘘情報を
ばらまく迷惑者になる可能性も持っている。
743不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 16:54:30 ID:CWphhMBJ
なぁなぁ、FCCってどんな所だっけ?って確認のためにWikiみたのだが…

このマスコットキャラが完全にアウトw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Fcc_character_Broadband2.jpg
744不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 16:56:32 ID:ZLkLrD76
>>741
なるほど、現実的な適法の範囲内での使用が認められているってことね。
そうだよね、あまりに杓子定規な解釈だとch12-ch14が出せる日本製PCが持ち出せなくなるもんね。
745不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 21:11:31 ID:x+EhiTDc
>>743
http://www.fcc.gov/cgb/kidszone/
(;゚Д゚)・・・・・・
746不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 10:14:53 ID:fqOofJU0
今度、家の建て替えするんで一時他所に引っ越すんだが、そこでLANケーブル引き回せる余裕が無い。
んで無線環境に移行しようかと思ってるんだけど、建て替え後の家は各部屋にLANポート付くんで
また有線に戻す予定。こんな場合だと無線部分にあまり気を使わなくていいのかな?
今使ってるBRL-04FWにAP買い足すだけの方がいいのか、それともルータごと買い換えちゃったほうがいいのか。
唯一の懸念は仮住まいのモデム置く部屋が一階で、PC置くのが2階で一番離れた部屋同士なんだよな。
747不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 10:50:10 ID:10vgyOWR
よくそんなの使ってるな
WAN側が10Baseて
748不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 13:12:47 ID:c/A8SpJ8
>>745
ワロタ

Broad-emonじゃないから許してやれw
749不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 14:56:19 ID:JaMCFhtc
>>746
仮住まいなら家の外にLANケーブル引き回したら?ケーブルを使い捨て感覚で
無線LANは家の材質や距離にモロに影響うける1万失っても惜しくないと思うなら試すといい。
750不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 16:23:27 ID:tJ4qX99V
>>746
住まいは秋葉から遠い?
近いなら九十九でUSB接続の無線子機を500円で投げ売りしてるから、AP+それ買うって手もあるね
T-ZONEでネットワークジャンク市をたまにやるから親機はそれ狙うのもありだね(俺買った時はMZK-W300NHが980円だった)
建て替え終わった後の家でノート無線やらんのならこれが一番コストパフォーマンスが高いかと

今後、ノートで無線やるようなら親機を良い機体買って子機は上記の500円のを使い捨てで買うとか
751不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 23:45:20 ID:O8x+sz1z
>>746
各部屋にLAN端子付くって言っても電工の「まとめてネットギガ」経由とかでルータは準備する必要が
あるんじゃないのか?
上位の回線スピードにもよるけど戸建てだしファイバー引き込みだと思うので,建て替え後の継続利用を
考えて親機は8700か8300位を買ってBRL-04FWは廃棄した方が良いと思う.
子機は使い捨てで安いのを購入で良いと思う.
752不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 15:37:35 ID:mEU7ZJ1Q
USBの子機では電波のつかみが悪すぎてうまくいかない事があるよ。
アンテナが小さすぎてノート内蔵のものとは雲泥の差。
すると無線コンバータが必要になって一時凌ぎにならなくなる。
安物買ってお試しって事にすると、状況から見てどの道まともに電波つかめない可能性の方が大きそうな気がするよ。
753746:2010/06/07(月) 15:45:49 ID:8qgIclx+
>>749-751
BRL-04FWは最近応答しなくなることが増えたので、建て替え後有線にするとしても廃棄予定。
APと子機購入が安上がりなのは分かるんだけどね。15Mbpsのケーブル回線で、増速の予定も
ない。もしかしたらいずれ無線使うかもしれないから、8150あたりがよさそうかな。
プリンタ共有もできるなら8170なんだけどな・・・
754不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 17:00:52 ID:4kwM0DNN
Linksys E1000ってどうでしょ?
755不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 18:47:37 ID:/BihoWGw
現在ADSLでデスクトップ2台(XP・2000)を木造の家の1Fで
BUFFALOのWLS-L11GSU-Lを使いインターネットをしていました
最近ノートPC(Vista)を購入して今度は2Fで使おうと思ったのですが
無線LAN子機のWLS-USB-L11GがVista非対応で買い替えを検討しています
特別な機能はいりませんのでWLS-L11GSU-Lの
Vista対応後継機(子機付き)を教えていただけませんか
唯一の希望はプロバイダが固定IPのところですので
ルーターの設定がWLS-L11GSU-Lのように手軽にできるものが希望です
756不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 19:45:28 ID:VcacOy4Y
>>755
VistaにWLI-TX4-AG300Nつなげとけ。

それとWEPは暗号化無しとほぼ同じなんで
親機はWR8700Nに買い換えしときな
757755:2010/06/09(水) 20:06:01 ID:/BihoWGw
>>756
レスありがとうございます
今見てきましたが両方購入したとして2万ですね
もしよければ15000くらいでありませんでしょうか?
758不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 20:38:25 ID:+q+szWaf
つーかノートなら下らん子機よりよほどましな無線LANが内蔵されてないか?
759755:2010/06/09(水) 20:43:16 ID:/BihoWGw
>>758
レスありがとうございます 情報小出しですみません
安く買ったノートPCでしたので無線LANは入っていませんでした
760不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 21:53:47 ID:C/wSB6Dp
miniPCIスロットに何入ってんの?
SIM入れる気ないならこのスロット埋めた方がいいんでない?
昔は5千円とかしてたけど、今じゃUSB型が大量に出回って
あまり売れなくなったから2000円くらいで安売りしてるよ

まぁ、USB端子埋めても良いなら別にUSBのでも良いけど…
761755:2010/06/09(水) 22:42:54 ID:/BihoWGw
ごめんなさい 質問を変えさせてください

現在使用中の親機WLS-L11GSU-Lに
たとえば子機WLI2-PCI-G54Sを購入しても
インターネットを無線で使用することは可能でしょうか?
762755:2010/06/09(水) 22:48:05 ID:/BihoWGw
ああ、、、すみません
WLI2-PCI-G54Sはボードタイプですね

>>761の3行目の文章中の型番をWLI-U2-KG54に変えてください
763不明なデバイスさん:2010/06/09(水) 23:13:06 ID:+q+szWaf
親と子が何であれ、プロトコルが同一なら使えるだろ
もうちょっと金出して8700Nのイサコンセットでも買っとけ
764不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 00:01:32 ID:g+X53iGA
>>762
WLI-U2-KG54で問題ない。
が、親機もそのうち交換するつもりならセットのWHR-HP-GN/Uとか安くてい〜んじゃない?

765755:2010/06/10(木) 00:20:54 ID:EAmF8b9b
色々と皆さんの貴重なご意見本当にありがとうございました
候補を2つまで絞りましたのであとは評判などで決めたいと思います
766不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 09:08:04 ID:Snoe+dR6
現在、有線にてPCをネット接続しています。

有線-----PC---USB無線LAN(親機)----wii、PC

PCにUSB無線LAN(GW-USMicroN等)
を取り付けて親機にすることが出来ると聞きました。

その場合、無線にてwiiやDS等は使えるとHPにありましたが
無線内蔵のPCを接続させることは出来ますか?
それとも速度が出なくて使い物になりませんでしょうか?

宜しくお願い致します。
767不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 12:30:59 ID:9JNOFDGR
>>766
地雷との悪名高い方法だが、それで良ければどうぞ
(特定の機種に対する批判ではないよ)
768不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 12:50:45 ID:EbHxJ1ZU
>>766
できるけど、無線でDSやwiiを使用中はずっとPCを起動させなければならないんだよ
そしてそこに無線内蔵PCを接続させるの?
ルータ内蔵親機やイサコンを買った方が良くね?
769不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 15:05:10 ID:g+X53iGA
>>766
可能だけどお勧めはできない。
自室(か分からんけど)まで有線が引けているのなら、無線親機かアクセスポイントを選択
しておいたほうが良いと思う。
その配線図の有線の先がどうなってるのか分からんけど。
770766:2010/06/10(木) 15:54:24 ID:Snoe+dR6
ご意見ありがとうございます。
実は以前に無線LAN(CG-WLBARGSX)を導入したのですが
速度が遅くなってしまい、家族から苦情が出て有線に戻したのです。

そこでメインPCは有線のままで、家族がメインPCを使っているときに
サブノートPCやwiiを私が使用する際に使えたらなあと思い
USB無線を思い立ちました。

無線LANを一度失敗したのでまた遅くなるのが心配で導入に躊躇しておりました。
他にいい手があればと思ったのですが、USBは安いので質問させていただきました。
イサコンというのを検索してみます。

771不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:06:43 ID:7DZ1HYCk
聞いた話によるとPCからUSBメモリみたいなもので無線LAN親機になれるって聞いたんだけど何を買えばいいんだろうね?
使いたいのはipod touchなんだけどね。
772不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:08:06 ID:WFDqrPip
>>771
お前は少し上すら見ないのか
773不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:13:49 ID:bcEGneZU
>>770
家族と同じPC共用してるの?
まあそれでも良いけど、無線使用中に家族がPCをスタンバイにしたりしたら切れるよ。
一々PC動かすのも消費電力的に微妙だし、そのうち面倒になると思う。
無線ルータとメインPCの消費電力の差が60Wとして一日4時間無線を使うと、
1年で約2000円の差額になるので、無線ルータが6000円しても3年で元が取れる。

有線−無線ルータ−(有線)−メインPC
          └−(無線)−wii・PC

こうすればメインPCは有線で速度が速いまま無線も使える。
774不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:34:47 ID:EbHxJ1ZU
>>772
ワロタw
775不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:42:30 ID:EbHxJ1ZU
>>773
元がルータータイプのモデムならこっちでもいいかな

(ルーター)−有線−ハブ−(有線)−メインPC
             └−イサコン−(無線)−wii・PC

(ハブ内蔵ルーター)−(有線)−メインPC
         └−イサコン−(無線)−wii・PC
776不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 16:47:57 ID:4G2swYwd
>>775
おいおい、イサコンはAP(親機)としては使えんぞ。
777不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 17:05:30 ID:9JNOFDGR
>>774-775
お前にワロタわ
イサコンって書きたかっただけなんだろ?

>>770
なんだ。いいの持ってるじゃん。
メインPCというのが家族共有のPCという前提で、俺からの提案は2つ
@ルータを使わずに接続しているのなら、
CG-WLBARGSXを無線ルータとして設定して、
メインPCには背面のLANポートから有線で繋ぐ
A他にルータがあって設定済みなら、
ルータとメインPCには手を付けず、
ルータからCG-WLBARGSXまでLANケーブルで新たに接続し、
CG-WLBARGSXはルータ機能を切ってアクセスポイントとして活用
778不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 17:46:18 ID:BGqNOG/2
au夏携帯機種変とCBキャンペーンなので光に移行するに伴い
無線LANルータ検討してます。お薦め教えてください。

【キャリア/ISP】 YahooBB ADSL 12M/5Mbps -> @nifty/NTT西光ネクスト移行申請中
【モデム型番】  トリオ3G-Plus,PLANEX有線NATルータ 100Mbps
【APに接続しているPCの全台数】有線: 4台  無線: 3台予定(au Wi-Fi携帯、NotePC、プリンタ)
【設置予定場所】距離: 最長12m 建物の構造: RC鉄骨 一階一戸建て
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
au Wi-Fi携帯接続用。できれば4Port以上(値段次第で別途SW/HUB購入可)、セキュリティ重視。
出先から自宅にVPN接続できれば嬉しい。
コレガ製品は802.11bの時苦労したのでご遠慮したい。

779不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 20:37:30 ID:g+X53iGA
>>778
n/aが必要ならWR8700。
n/gでいいならWZR-HP-G301NH。
PORT数(4)やセキュリティの規格は同じ。
LAN内の有線速度は8700のが高速。
VPN周りは牛のが便利。

無難にいくなら8700。個人的にはG301NH推。
牛のn/a可能な新機種が近日発売だそうな。
780778:2010/06/10(木) 21:17:53 ID:+zALcBfp
>>779
牛ってbuffaloのことか。gatewayかとおもったぜw

回線工事来月1日に行うので新型様子みるかな。
簡易NASはあれば絶対使うしdlna対応機器ないけど
CBの金使って地デジフルHD買う予定だしな。

プロパがニフだからBT使えないってのがあれだな・・・
781770:2010/06/10(木) 21:50:28 ID:Snoe+dR6
>>777さんありがとうございます。

@のモデム---CG-WLBARGSX--(有線)---PC
を試したところ、メインPCが遅くなってしまいました・・・

Aがよく分からないままCG-WLBARGSXのルーターを無効としたら
繋がらなくなってしまいました。

ルーターを通すだけで速度は落ちてしまうものなんでしょうか。

USB無線LANを親機で使った場合でもゲーム、ipodなど以外のPCでも
一応は繋がるという理解でよろしいでしょうか。

ご丁寧に何度もありがとうございました。


782不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 22:31:19 ID:KjmGNmVC
>>779
補足
11n/a5G帯&有線Gigaが必要 NEC WR8700
11n/g2.4GでOK&有線Giga希望:NEC WR8300 or BUFFALO WZR-HP-G301NH
11n/g2.4GでOK&有線Giga希望&WDS要:BUFFALO WZR-HP-G301NH
11n/g2.4GでOK&有線Giga希望&VPN要:BUFFALO WZR-HP-G301NH
11n/g&有線100MbpsでOK:NEC WR8150/8170,BUFFALO WHR-HP-G300N(WHR-G301は電波飛びません)

USB簡易NASはFAT32対応しかないのであまり使えない。
素直にNAS専用機接続がお勧め。
783不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 23:05:16 ID:mUeAdELJ
>>781
二重ルータになったからとか?

ま、>>766の方法でやると決めてるんだったら、
次は失敗してからおいで
784不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 23:47:16 ID:g+X53iGA
>>781
コレガのルータは悪評しか聞こえてこないは置いておくとして。
使ってる回線とかモデムの型番が分かるなら書いてみたら?
WLBARGSXの設定画面が開けるかね?
コンテンツフィルタは無効になってる?
785不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 00:51:02 ID:mXj9RcBq
今NTTからレンタルしてるV110というルータを使って、IP電話利用してるんだけど、
無線LANを自分で買いたい。

どの無線LANを買っても、IP電話って使う事ができますか?

NTTから特定の無線LAN買わないと駄目??
786不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 01:28:20 ID:0qpNCzBi
>>785
V110−(電話機)
  └−(AP)…(無線受信機たる何か)-PC

無線LANをアクセスポイントモードでV110に繋げればいい
787不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 02:02:58 ID:PbenxCR8
>>785
IP電話を使うにはVoIPアダプタが必要。
http://web116.jp/shop/netki/vi/vi_n_00.html
買ってもいいし、レンタルだと315円/月(西)。

好みの無線LANルータと組み合わせて使用可能。
VoIPアダプタをイーサネットコンバータで飛ばせば電話機を好きな場所に設置可能。
V110なんてさっさと返却しなされw
788不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 08:14:03 ID:KDYyRCH7
(V110)−(有線)−メインPC
  └−CG-WLBARGSX−(無線)−wii・PC
コレで良いんじゃないの?
複数接続したら速度落ちるけど、それも加味しているんだよね?
まさかWiiとか無線機器でずっとDLもしくはUPしていたって落ちじゃないよね?
789不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 08:16:16 ID:KDYyRCH7
さげ忘れスマヌ
790不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 09:17:15 ID:kNXl03nY
親機にもなるUSB無線LANで自分ならこれを買うっていう製品をバチンと出してください。
791不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 09:28:19 ID:6zIhVIFC
俺なら買わない
特別安いわけでもなし金の無駄
792不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 15:06:07 ID:cu9TUu1H
n/a併用ならだったら電子レンジ付けても切れない?
ルーターとPCの直線上にレンジあるんだけども
793不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 15:27:29 ID:0bz9aNZW
>>792
>n/a併用ならだったら電子レンジ付けても切れない?

今まで電子レンジで無線LANの接続切れた事あるの?
794785:2010/06/11(金) 22:21:51 ID:mXj9RcBq
>786-788
詳しくありがとう!

>787
理解できた! 無線LAN+VoIPアダプタ買うと結構いくなー。
何年か使えばもと取れるかな…。買ってみようかな。

>788
iPad予約してるから、無線LANが必要になったの。そういう人これから増えてくるかもね。
795不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:29:10 ID:UPTkDBGF
>>794
v110はvoip内蔵だろ
786の構成にすればいいんだよ
796不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:29:11 ID:s0osrDTb
Win7 64bitだと無線LAN子機はどのメーカーがいいのよ
797不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 22:53:03 ID:18KJcLQk
>>796
漢は黙ってコレガ





安定性と寿命は保証しない
798不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 23:37:10 ID:PbenxCR8
>>794
V110のレンタル料が高いから返却したいのかと読み取ったのだけど違うのかな。
iPadを使いたくて無線LANが必要になったなら、FT-STC-Va/gってカードをV110に刺せば使えるよ。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6876.html
古い記事だからレンタル料は変動してるかも。

iPadは11n対応みたいだから、このカードではちょっと役不足だけど。
VoIPアダプタはいろいろとひどい製品だけど、買うと保障が1年だからレンタルのが良いと思う。
799不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 00:18:40 ID:w5JZzuB6
>>798
そうそう。V110のレンタル料実は知らないんだけど(明細こないから)、もう何年も使ってるから、買っちゃったほうが結局は安くすむのかなと思って。
無線LAN買おうと思ったら、IP電話の問題がでてきて。
もーどうしたらいいものやら。
800不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 00:45:47 ID:chIuh/ej
無線使うとレンタル料金掛かるけどルーターはただだろ
>>798はフレッツ知らないんだろ?
801不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 01:21:30 ID:Tvzl0mcH
>>800
ルータがただってどういう意味だ?全くワカラン。
802不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 01:40:38 ID:EiRdvnGu
ただ=無料なんだろ
803不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 01:58:34 ID:DizYac31
V110M(光電話専用)はレンタル料金無料だけどV110の方は無料にはならないはず
804不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 02:00:13 ID:DizYac31
V110Mに無線関係追加すると無線関係のレンタル料金が必要になるけど…
805不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 02:00:50 ID:B3aFRxo3
>>800
ひかり電話のルータと勘違いしてないか?
050IPのルータは無料じゃないよ
806不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 09:12:17 ID:Tvzl0mcH
>>799
本人がどうしたいか次第。
レンタル料はもう一切払いたくないとか、近いうちに光にする予定があるとか、
とりあえずiPad使えればいいとか。

>>803-805
V110Mなんてのもあるのね。
807不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 09:37:48 ID:equfFdRD
本人がわかんない(=NTTに確認する気がない)というのに
お金のことまでお節介焼く必要全くないと思うのだが
808不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 12:00:22 ID:pTmYWNmz
こいつって どう? 安定してれば それでいいんだが・・・。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-gdnr3/
809不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 12:26:46 ID:3zqUPxa7
>>808
@デザインがいけてない
Aメーカーブランド的に今のエロデータはないな
B安定性はしらん
810不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 12:56:41 ID:/IbhWWEo
素直にNECかBUFFALO(一部機種は問題あり)の製品を買っておけ。
811不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 13:15:14 ID:pTmYWNmz
じゃ、設定を変えてみます。
1.友人がデスクトップパソコンを無線LAN接続したいと思っている。
2.もちろんデスクトップPCには子機は内蔵されていない。子機もない。
3.彼はフレッツのポイントで、I-Oデータの無線LAN(WN-GDN/R3)を交換した。
4.PCはビスタである。
5.距離はおそらく5m前後内。
6.ケーブルは這わせたくない。引き戸一枚をまたぐ予定。

Q1: 子機を買って運用できるくらいWN-GDN/R3は安定しているか。あきらめて親機ごと買い換えてセットモデルにすべきか。
Q2: おすすめのイサコンは?
812不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 13:21:59 ID:3IiYpHwx
安定性が問われる機器は,自分の実績が無い限り人に助言するものではない
813不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 22:54:28 ID:NCESAj76
>>811
> じゃ、設定を変えてみます。

設定ってw
真摯に質問しないと煽られるばかりだよ
814不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 23:10:07 ID:brPlTFkY
普段は有線だけで、無線を使いたいときだけボタンを押して無線を有効化出来るルータってありますか?

WR8300NのECOモードってそれの代わりとして使えますか?
815不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 23:18:11 ID:ijjGVPbx
出来なくはないけど長押しがわりと鬱陶しい
816不明なデバイスさん:2010/06/14(月) 23:31:36 ID:brPlTFkY
なるほど。

もっと気軽にONOFF切り替えられるお勧めって無いでしょうか?
無線アクセスポイントでもかまわないんですが。
817不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 00:12:46 ID:4td9kpoF
>>816
アクセスポイントなら電源かLANケーブルの抜き差しで
ON/OFFスイッチと同等のことができるが
818811:2010/06/15(火) 01:05:37 ID:5YZQ/4Wz
>>813
そうだね。
でも、どうしたらいいか悩んでいるのは本当。
819不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 01:14:37 ID://ao0IzH
だったら(ry
820不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 02:37:04 ID:21DaWEln
ーBuffalo 4HG------デスクトップPC1
          ---デスクトップPC2
          ---無線LAN
                 ---ノートPC UL20A(Win7 64bit 子機内蔵 IEEE802.11b/g/n)

こんな感じで新たに無線LANの親機購入を考えているのですが、
比較的安価でおすすめはありませんか?
移動はしますが1Rなので距離は1メートル程しかありません
安定さえしてればそこまで速度にも拘りません

よろしくお願いします
821不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 08:04:17 ID:oO1US357
正直何でもいい…

つか、安定を求めるならこのスレではNECの評判がいいけど、
その予算があるなら4HGごと置き換えてもいいくらい
(ルータの設定を弄りたくないのなら勧めないが)
822不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 08:10:49 ID:+rWvRJW8
4HGだったら、いじるほど設定項目ないんじゃ・・w
823不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 09:31:25 ID:4xEG8l4P
安くて安定でg/b/nなら4100Nだな
あと2000円足せば、牛のルーター置き換えて宅内がGbLANの快適環境になる
ルーターが買えるがな
824不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 10:15:08 ID:21DaWEln
>>821-823
ありがとうございます。
NECのWR4100がおすすめみたいですね。

ちなみに置き換える場合はどんなのが候補になるんでしょうか?
825不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 10:32:22 ID:4xEG8l4P
別に4100を進めやしないよ
安定して使えてるけど
4100がネット最安値4400円付近、8300が6800円付近だから俺が今買うなら
Gb使える8300を買う罠
PC同士でデータやり取りしないってんなら別だけど、ちょっとでもするなら
話が違いすぎるからな
826不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 10:38:19 ID:bhcpPDba
家もちょい前に安いn対応のAP必要になってWHR-HP-GNに決めたんだけど
WR4100より良さげだったんで
地元の店で最後の1台を目の前で買われてしまって暫く
いつの間にかWR8150が同じ価格帯に落ちてきたので、こっちを購入

上で言われるようにWR8300が+2000円なのでルータごと入れ替えちゃうほうがスッキリするかと
827不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 10:52:40 ID:4xEG8l4P
むしろDDNS機能を使ってるんじゃなければ台数的に4HGを4100で置き換えてもいいレベル
828不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 11:16:17 ID:USvjXK/X
>>820
syslog使用してるなら4HGの方がいいぞ

>>821
>820とほぼ同じ感じなんだが置き換えはしてない
理由は2つ
・syslogでwanに割り当てになったIP取得
・PPPoE持ち越し対策 (4HGはファームアップ履歴に明記してるけどNECは表記無し)

下のやつは瞬間停電でルーターが再起動したときに即座に繋がるかどうかに関係する
V110Mは2・3時間ぐらい接続不可(PPPoE鯖側が接続拒否)になった
829不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 13:38:27 ID:oO1US357
syslog理解できる奴なら
ここで質問しないって

個人的には>>827でいいんじゃね、と思う
830不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 17:21:11 ID:21DaWEln
帰宅しました
沢山レス頂いてたみたいで感謝です

お察しの通り難しい機能は使ってません
置き換え前提で4100、8150、8300で考えた結果、
データのやりとりも多少するし、2000円程度の差であれば8300にしようと思います

ありがとうございました!
831不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 18:15:07 ID:50L/v2+c
後悔はせんと思うよ8300なら
832不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 19:04:55 ID:4xEG8l4P
PC同士の転送速度、USBの外付けHDDを超えるし別世界だからな
2.4GHz帯が混みあってなけりゃ8300がベストチョイスだと思う
833不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 19:10:28 ID:o8uA5zZi
GbEだと余裕で50MB/s以上出るからホント速いね
明らかにLANよりHDDがボトルネックになってるし
キャッシュに収まってると100MB/sとか出て驚く

それに比べて11nの遅い事といったらない
300Mbpsきっちり出てくれればだいぶマシなんだがなあ
実効10MB/s強だとGB単位のファイルやりとりするのに時間がかかりすぎる
834不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 19:39:37 ID:jtGY/c8L
引っ越しを機に無線LANにしようと思ってます
無線LANは設定が難しいと聞いていたので壁に穴をあけて
有線でって考えていたんですが親に駄目と言われてしまって・・・

【使用マシン】
LaVie L PC-LL550WG6B(無線内臓型ノートパソコン)
【使用OS】
Windows 7
【ワイヤレスLAN】
高速11n対応ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11b/g/n準拠)
【回線】
プロバイダ名:OCN
接続コース名:フレッツ光ネクスト(ファミリーハイスピードタイプ)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
NTT東日本のPR-S300NEというルーターを使ってます

一階にこのルーターを置いて二階でパソコンを使用します
有線と同じような受信速度があれば嬉しいんですが
やっぱり設定が簡単・安定して使えれば十分です

こんな感じですがおすすめの無線LANルーターを教えて下さい
よろしくお願いします

835不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 19:44:07 ID:Ua4ib0GL
>>833は結局何が言いたいんだ?
836不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 19:51:35 ID:bYD/BVEj
ルーターを2階に置くのが一番いいと思うが…
特に条件無いみたいだし別に何買ってもいいと思うけどね
一番安いのとかそういうので決めちゃえば?
837不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 20:11:16 ID:jtGY/c8L
返信ありがとうございます
>>836
2階にNTTのルーターを置くってことですか?
俺すごい基本的なことがわかってないのかも・・・
光回線の工事をしてもらうときに2階のパソコン使う部屋に
直接通してもらえってことですか?
頭悪くてすいません・・・
838不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 20:15:24 ID:50L/v2+c
それが出来るならそうするのが一番いい
839不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 20:20:38 ID:jtGY/c8L
>>838
でもそうすると1階で使うであろう電話機と
NTTのルーターとの屋内配線みたいのは必要ないんですか?
840不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 20:25:32 ID:50L/v2+c
スプリッタで分けた電話回線を1階に戻すようにしてもらう
もしくは2階に親機置いて1階に子機を置くとか
841不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 20:41:20 ID:jtGY/c8L
>>840
いまいち理解できてない部分があるんですけど
無線LAN・1階から2階への屋内配線をしなくても
大丈夫そうなんであとはNTTに聞いてみます
スレチになってすいませんでした
ありがとうございました
842不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 20:49:17 ID:50L/v2+c
それがいいかもね
どうしても無線が必要になったらまたきんさい
843不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 21:15:40 ID:4td9kpoF
>>841
もう来ないかもしれないけど、
新築しているのなら、光ファイバーをどこに引き込むのか
先に考えておくと良かったかもね。これからも考えると結構大切よ
LANや電話線の先行配線(壁内に隠蔽)もどうとでもなるわけだし
…まぁ本来親の仕事なわけだが、興味ない人は興味ないだろうな

建て売りとか中古購入なら現況見てから考えて

賃貸ならまぁ無理スンナw
844不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 21:55:08 ID:4xEG8l4P
新築でも中古物件でもないだろ
自分の持ち家なら穴開けんなとか意味不明な事言われない
845不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 22:04:22 ID:AyGRZ1MG
>>844
家を売る前提ならいわれる

>836-839変なのが多いな

>836
光電話導入する前提ならダメ

>839
ADSLじゃない
846不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 23:05:52 ID:4xEG8l4P
自宅なら配管通すのは勝手だしコンセント付け替えればいいだけだから穴なんか開けない
新築ならそもそも穴開ける話しにならない
賃貸だけでしょ
847不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 13:18:25 ID:vlZxIPql
賃貸だとオーナーの許可がなければ光をひくこと自体ままならないしなぁ…
848不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 00:11:09 ID:3hnpUVNe
賃貸でも理解ないところは無理だよね
うちは引いていいよって言われたけどいまどきFTTH引いてない物件とか価値下がる気がするわ
849不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 08:34:58 ID:T7BgfI1J
収益物件なら、こういう付加価値は価値を高めると思う
今なら恥デジ(1年以内に対応必須だけど)と光か

戸建ての貸家で、オーナーに「戻って住むかも」という意識があると
現状を変えるのはすごく嫌がられる。
850不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 13:05:55 ID:2lYegG6C
アパートの大家をやっているけど、J:COM の範囲内だったので
J:COM はすべて工事してあるが、いまはBフレのほうが人気があるらしく、
Bフレの方が安いので、Bフレを望む入居書が増えてきた。

不況でだんだん空き部屋も多くなってきたので、Bフレの工事しませんか?と
管理を預けている積和から電話がかかってきた。

もちろんやったけど、J:COMじゃなくてBフレの方がいいとかこだわる人もいるんだな。

まぁおれの部屋もJ:COMとBフレ引いてあるけど
(J:COMにしろ Bフレにしろ、大家だと少し安くなる)
851不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 13:21:39 ID:oIUjSw6g
既にスレチだけど
JCOMはウンコ過ぎ
852850:2010/06/17(木) 13:33:21 ID:2lYegG6C
スレ違いでもう終わりにしますが、
J:COM のテレビのほうは、けっこう入居者には訴求力あるんですよね。
うちも入れている。
なので J:COM 整備済みにしておくのは、それほど無駄じゃない。

んで、ついでだからネットも使いたいと思う人多いかなと思ったが、
OLさんとか女子大生でも、わざわざ Bフレ を入れたいという人が多かった。
853不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 19:47:25 ID:Hr5qI0iC
知り合いが専用チューナ以外でBS見れないってボヤいてたな
854不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 01:05:27 ID:6NHsv31U
>>850
自分で一回線引いて各部屋に無線で供給するのはだめなの?
安くなる。
855不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 03:34:53 ID:Ui+FS9+y
>>854
契約違反じゃねーのそれ
856不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 04:36:57 ID:dWp8DuWy
>>855
Bフレの回線は問題無い
ISPとの契約を法人契約すればいいけど個人契約なら問題ある
857不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 09:54:35 ID:F26TZvLY
全ての回線がSSIDで分離できるようなルーターってあるのか?
業務用?
858不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 10:07:13 ID:3gtuvJf5
>>857
SSID毎にVLANを使い分ける機種があるけど、業務用システムだな
859不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 11:00:19 ID:dWp8DuWy
>850はフレッツのマンションタイプか
たしか契約見込みがないと工事してくれない気がする
860850:2010/06/20(日) 16:01:30 ID:IvXnEDuf
>>859
うちの場合は、積和側から提案してきたので、
入居者からの契約見込みがあるかどうかにかかわらず、工事してくれました。
(積和のほうで、NTTと何らかのコネクションがあるらしい)

ということで、うちのアパートは、J:COM & Bフレ ready です。

そうまでしないとなかなか空き部屋が埋まらないんだよね・・・・
861不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:01:01 ID:vqT6w03U
今はPCを有線で使っていて、今後もそのつもりですが
ゲーム機やiPodの絡みで無線環境がほしくなってきました

頻繁には使わないので基本は無線を無効にしておき、必要なときだけ有効にするという使いかたをしたいのです
ハードについてるスイッチでできるといいなと思ってあたってみたんですが
NECのWR8300N当たりが無難でしょうか?
他にも同様の機能があるものでお勧めがあれば教えてください。
862不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:05:52 ID:Q1A6qsBo
電源切りゃいいだけだろ
863不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:23:25 ID:N837NieT
俺もそれで十分と思う。
中間スイッチ付きのテーブルタップでも使えば?

ルータごと置き換えるつもりなら、>>861の言うとおりだと思うけど
864不明なデバイスさん:2010/06/20(日) 23:47:07 ID:1r/hu9mM
>>861
WR8300Nだと十分すぎるほどだw
865不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 00:06:48 ID:dSOzKlTR
俺無線DSだけだけど8300N使ってるわ
866不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 00:44:19 ID:6yCzOsGg
眠いときに書いたからやっぱり抜けてる…

>>863
今は無線LANアダプタ使ってるけど、PC機動してないと使えないのが不便だったので
ルータ事買い換えるつもりでした
個別スイッチの付いてるタップも使ってますが、ルータの電源ON、OFFだといろいろ不都合がありまして…

8300Nかその下位もでるにでもしておきます
ありがとうございました
867不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 01:09:19 ID:G2pZfWOC
今のルータの下に安いAPぶら下げてその電源をON/OFFすればいいじゃん
868不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 13:03:17 ID:jrn7Z5PQ
今使ってるルーターがボロいから、ついでにギガビット対応無線ルーターを入れたいとか。
869不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 17:44:43 ID:trZ/yJO3
>>866
> 今は無線LANアダプタ使ってるけど、PC機動してないと使えないのが不便だったので

と書いてるから、USBタイプの「アクセスポイントにもなる」無線LANアダプタを
使っていていい加減嫌気がさしているのだろう

ルータごと買い換えるのが簡単だし、
無線のON/OFFなんてめんどくさくてそのうちしなくなるに決まってるから、
正直何を買ってもいいと思う
870不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 18:01:00 ID:c4Mk1yCi
無線+有線LANを買おうと思っています。

回線はフレッツネクスト
今はバッファローの4HGで、初の無線LANです。

ネットで色々と見ていたら
バッファローのG301NH、NECのWR8700Nが人気があるようでどちらがいいのか迷っています。
NECならUSBがセットのWR8700N USBスティックセットを買おうと思っています

今のバッファローのルーターで何も問題はないのでバッファローでいいかな?と思うのですが
G301NHにあってWR8700Nにはない機能、またはその逆などがありましたら教えていただけないでしょうか?
公式を見比べているのですが、イマイチよくわかりません。
宜しくお願いします。
871不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 18:30:19 ID:r6iRw1HP
機能的にはともかく無線関連今の牛は相当迷走してる
8700にしておいたほうがいい
872不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 20:31:15 ID:g4i5s0Dm
コレガ買っちゃいなよYO!
873不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 21:19:37 ID:wJS0E4f8
>>870
>G301NHにあってWR8700Nにはない機能、

つないでるPC一覧

>またはその逆

5GHz帯の無線LAN
874不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 21:20:52 ID:G2pZfWOC
>>870
USBはどうあがいても感度悪いからそれだけは覚悟しとけ
デスクトップ機ならイサコンがいいし、ノートなら内蔵のダイバシティの方がはるかにまし
875不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 21:48:44 ID:WJYidDDc
>>870
> NECならUSBがセットのWR8700N USBスティックセットを買おうと思っています

なんでそっちに行くかな…

現在有線で繋いでて特に問題ないPC(デスクトップなど)は、
そのままでもいいんだよ
無線LAN内蔵じゃないノートPCは窓から投げ捨てるべきだしw
百歩譲ってPCカードタイプの子機なら許す

そこまでやってでもUSB子機は避けるべき存在
876不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 22:00:48 ID:G2pZfWOC
無線でも安定してる機種使えば有線と同等とでも思っているんだろう
GbEには遠く及ばないし、どれだけいいものでも回線切断の確率は比較にならんのだがな
877870:2010/06/21(月) 22:34:46 ID:c4Mk1yCi
>>871-876
皆さん、レスありがとうございます。

なんかUSBは評判悪いですねw
今すぐにUSBが必要というわけではないのですが、単品+2-3000円でUSB版が買えるようなので
今後ノートPCなどを買った場合とか、あったら便利かな?と思ってUSB版を購入しようと思っていました
イーサネットコンバーターセットだとちょっと高くなりすぎるので…

商品的にはWR8700Nのがオススメな感じなのでそっちにすることにします
878不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 22:47:05 ID:mdQFnN2a
今はADSLで、WR6600HとノートPC(内蔵802.11a/b/g)をgでつないでいます
(ゲームも使うため)
光導入する予定なので、無線環境も変えたほうが幸せになれますか?
その場合、PCカードタイプの子機セットにするか、aとgを同時利用できるタイプか
どちらがお勧めでしょうか?
879不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 23:02:08 ID:WJYidDDc
>>877
> 単品+2-3000円でUSB版が買えるようなので

欲しくなったらいつでもその値段で買える

> 今後ノートPCなどを買った場合とか、

USB子機があるからという理由で
あえて無線LAN内蔵してないノートPCを買うとは思えない

ま、万一を考えて買うのを止める理由もないが…
880不明なデパイスさん:2010/06/21(月) 23:37:40 ID:aK5Z8NSD
>>878 オマエの趣味性格までワからねぇwwwょ
 現状を最大限に活かす奴ならいつも幸せ
 ノートってもゲームってもそれぞれ
 回線が100MbpsFE以上かLAN側でGB単位で共有するならGbE機買うが良い
 HD動画ストリーミングするなら11n機にするが良い
判らなければWR8300NにしてWR6600HをAP 11aにしてもよし。好きにしろ。
881不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 23:39:49 ID:G2pZfWOC
必要があってもゴミなのに、必要が無いゴミを買うとは剛毅だな
イサコン買うよりはるかに高くつくだろ、結果的に
882不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 23:44:57 ID:c4Mk1yCi
>>879
イーサネットコンバーターと単品で迷いましたが
いつでも追加できるようなので今回は単品買ってみようと思います

皆さん、レスありがとうございました。
883不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 23:45:08 ID:wJS0E4f8
>>877
コンシューマ向けノートで無線内蔵してない機種なんてほとんど無いしな。
ネットブックにすらn対応の無線乗せてるし、
受信感度もUSB子機とは比べものにならないほど良い。

お遊びでプラネッ糞のUSB子機買っていろいろ遊んだが、
150Mbps対応で20cmしか離れてないのに最大72Mbpsしか出なかった。
しかも速度は安定しない。

緊急避難的にはこれでもいいかもしれないが、
ストリーミングで動画を見るとかの用途には合わない。
バッファリングが追いつかなくなることがある。

で、USB子機なんて1500円ぐらいで新品買えるので、
わざわざセット品を買わなくてもいいと思う。
884不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 11:42:01 ID:RiBemXQS
あそびで1050円でUSBかった
親機に八木アンテナつけてみる
4.5万のダイナブックは無線LANなかった
885不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 15:35:20 ID:S2VKvd/Y
バッファロー 無線LAN シェア 8年連続 1位、シェア50%以上をキープ

http://buffalo.jp/products/new/2010/001165.html
886不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 19:35:00 ID:MsmplRf8
>>884
PXWか・・・。
XP PROの新品をいまだに売ってる。
887不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 20:58:22 ID:cTM86f3J
パソコンもiPhoneのメールチェックにも時間がかかるので、
バッファローのWHR-G300NからNECのPA-WR8300Nに変えてみた。
無線LANは不安定なものなのだと思っていたが、とても快適になった。
バッファローを半年以上も我慢して使ってたのが馬鹿みたいだ。
888不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 21:17:36 ID:bz7NkGM2
>>884
八木って波長的に無理だろ
889不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 21:26:57 ID:xOHMOGf9
>>887
WHR-G300Nは電波が弱い状況で通信がものすごく不安定。
ワンルームで使うことを前提に作られているとしか思えないw
890不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 22:01:16 ID:/BESjZHc
>WHR-G300N

WHR-G301Nで無線チップ(メーカー)が変更されている
海外モデルのWHR-G300N Ver2 → 国内のWHR-G301N 相当
891不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 22:57:18 ID:cTM86f3J
>>889
PCとの距離4メートルでも不安定だったぜ (-_-)

>>890
買った時期が悪かったか。
それにしてもバッファロ好きなメーカーだったけど印象の悪化が激しいぞ
892不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:11:13 ID:xOHMOGf9
WHR-G300Nを買ってしまった俺はNECに浮気した。
いろんなところで評判のWR8300Nというやつだ。

電波の強度はそれほど変わらないが、弱電界でも安定しているので通信が可能。
買い換えるならバッファローへの抗議の意味も込めて他社にした方がいいかも。
893不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:25:28 ID:/BESjZHc
個人的には最近のNECの個体差が大きいのが気になる
894不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:27:46 ID:/BESjZHc
ちなみに
WHR-G300N → Ralink
WHR-G301N → Atheros
895不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:56:54 ID:/BESjZHc
評価が良いWZR-AGL300NもRalinkなんであくまでもRalinkが悪いわけではないと思う・
ッケージ化した製品(仕様・設計)の問題かも
最近の牛製品はAtherosがほとんどだと思う
896不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:58:02 ID:/BESjZHc
ッケージ化した製品
  ↓
パッケージ化した製品
897不明なデバイスさん:2010/06/23(水) 23:59:49 ID:krDtRzIJ
ハブの部分も、NECがBroadcomでBuffaloが蟹だっけ?
898不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 00:06:26 ID:ElVDsYau
まあ当面はNECにしておけってことだ。
わざわざ不安定な牛を買う必要はないな。
もちろんいつかNECも崩れ落ちる可能性があるが、牛の劣化ぶりを考えると当面大丈夫そうだ。
899不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 01:03:17 ID:aetJ9zBO
>NECがBroadcomでBuffaloが蟹だっけ?

そんな単純なことではない
以前鉄板と言われた牛のモデルはBroadcom


>まあ当面はNECにしておけってことだ。

個体差が気になる
最近のシナ情勢?

900不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 01:56:17 ID:DDBnJ8ku
会社で改装のついでにLAN配線も配置しなおした(専門の業者)。
終わったらネット不通。原因が半日分からなかったがループ作ってやがった

901不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 08:37:19 ID:9aoaWipD
>>888
海上で13km届いたとかかいてあった
902不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 10:27:28 ID:uXeXdOzw
>>891
むしろバッキャローの無線LANはこれでも良くなった方だ
903不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 17:36:41 ID:5XGadtT6
WR8300Nなら-80dBmでも安定した通信が可能なのに、牛のWHR-G300Nだと通信不可。
904不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 22:07:00 ID:aetJ9zBO
WZR2-G300Nとまで言わない
がWHR-G300Nは短命で繋ぎ的な存在だったような感じ否めない
905不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:33:13 ID:YT2S2tNA


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275750985/446

>446 :不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 16:42:00 ID:iprte/UH
あまりのBUFFALO無線LANルーターの評判が悪いんで、恐る恐るWHR-HR-G300Nを
使ってるんだけど、全くトラブルがないんです。

これってハズレ個体なんですか??
906不明なデバイスさん:2010/06/24(木) 23:34:23 ID:YT2S2tNA
誤爆
907不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 11:23:17 ID:h1TeOonl
NECのAtermWR8500N PA-WR8500Nってどうよ?
価格.comのレビューではなかなかよさげな感じ。
ちょっと古いけど、問題ないかな?
908不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 12:33:20 ID:WATZLeW6
少しでもDS使う可能性があるなら選択肢にならない
そうでないなら別に構わない
909不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 14:47:05 ID:kbpYkRqj
WR8500NてDSダメなの?なぜ?

WR8700Nならどう?
910不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 15:32:08 ID:3x2+9/2m
>>909
DSダメってのはWR8500Nではa/g同時利用ができないってところから来てるんだ
これは11n/a(5GHz帯)を使用するときの制限だから、2.4GHz帯だけを使うなら気にすることないよ
でも、もしそういう用途なら現行のWR8300Nを選んだ方がいいね

WR8500Nはあくまで11n/aの300Mbpsが売り
後継のWR8700Nはa/g同時利用可能だから11n/aとDSの両方を使うならこっちがお勧め
911不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 15:44:24 ID:eZKaZkk7
ネットワーク分離が無いんじゃね?
912不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 16:11:29 ID:kbpYkRqj
>>910
同時利用なんてするかわかりませんが、一応WR8700N買うことにします
説明ありがとうございますー
913不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 18:51:01 ID:h1TeOonl
>>908
>>910
レスありがとうございました。
DSは使う可能性ないけど、現行のWR8300Nにしておこうかな。
「エコモード」とかいうのついていて、消費電力抑えられそうだし。
914不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 20:34:34 ID:x0u424Ie
8300
WEP隔離可能(DSを使っても安心)
2.4GHz帯のみ

8500
WEP隔離が出来ない
切り替えにより5GHz帯の利用が可能

8700
WEP隔離可能
2.4、5GHz同時使用可能
915不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 20:52:18 ID:h1TeOonl
>>914
比較コメントありがとうございます。
さっき、コジマのネットショップで8300Nが5980円(送料無料&
代引き手数料無料)だったのでポチりました。

今使っているのがWR1200Hなので、ネット速くなるといいなぁ。
商品到着するのが楽しみです。
916不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 21:04:02 ID:h1TeOonl
一応リンクを張っておきますね↓まだ買えるみたいです。
8300N 5980円送料無料・代引き手数料無料
ttp://www.kojima.net/netshop/shopping/details_info.html?prid=4124223000001
917不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 23:08:36 ID:mF9CMSdU
8500は世代が違う。
918不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 23:50:29 ID:eZKaZkk7
8500もアンテナ3本という利点がある。
分離や5GHz帯が要らないなら有りかと。
919不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 23:53:42 ID:y0fGjw5M
>>918
5GHz同時利用が出来ないだけで、普通に使えるんだが。
920不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 01:41:09 ID:0HeE/ca4
別に問題がある機種とは言わないが、用途の幅と言う意味で8500は相当狭い
大抵の人間は8300の方が目的に合う事になる
需要皆無とは言わないけど、特別こう言う場所で勧めるようなことはそうないはずだ
921不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 01:48:37 ID:s3nhQ4Y0
>>919
俺は同時利用が出来る8700が出るまでスルーしてた。
WZR-AGL300NH買いそうになるのを抑えてた。
922不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 01:52:42 ID:4nmQhkAo
5GHz帯を安く手に入れたいなら8500もアリだけどね。
923不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:15:25 ID:52QVeJDT
現状WR8500Nは5000円程度で入手出来るなら有線ルータとして使うのがいいと思う
924不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 03:40:44 ID:dTfzSOUW
そういえば最近はルーターを買ったらアクセスポイントに対応してたという感じだなw
925不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 04:51:33 ID:G2o+32G8
バッファローの来月の新製品も雷ですか?
926不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 07:06:47 ID:lh+1w+kO
そう、イナズマだ
927不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 08:59:26 ID:IytcQXDM
某電器店のポイントが余ったので、5000円以内で探しています。
NECのPA-WR4100NとバッファローのWHR-HP-GNはどちらが評判良いですか?
使用環境はワンルームマンションで、フレッツ光です。
928不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 09:09:56 ID:MUI+B+jK
折角光なのに何故そんな遅いのを使おうとするかな
929不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 09:13:45 ID:IytcQXDM
>>928

配線がごちゃごちゃしていて邪魔なもので。
930不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 09:22:00 ID:MUI+B+jK
まさか全部無線にしようとか考えてるのか
だったら余計にありえないんだが
931不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 11:17:54 ID:BznAgW3H
>>927
WR8150Nが特価で4,980くらいじゃね?
地元ではWR4100Nも同じ値段で売っている…
932不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 12:08:38 ID:sK59wy5r
>>927
その2択なら間違いなく後者だよ。
ワンルームでも電波感度の高いやつにしておくべき。
デュアルチャネルに非対応でも安定した通信環境を得られると速いからね。
933不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 13:54:46 ID:vObcqREz
そんな安物つけるくらいならそのまま直繋ぎの方がマシ
934不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 22:39:44 ID:HFHNhGf6
どんな高いやつよりも直挿し最強だろw
935不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 22:44:58 ID:iHgo15Yk
>>927
WHR-HP-GN
WDS・オプションアンテナが使えるので今後新製品が出ても利用できる可能性が高い
DD-WRT化出来る可能性もある
936不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 23:57:19 ID:iHgo15Yk
すまん
WHR-HP-GNのDD-WRTファーム米国にあるね
937不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 00:40:41 ID:6XCTQexw
現在、Bフレッツ(100Mbps)で、ひかり電話ルータのRT-200NEをレンタルして有線でPCに接続しています。
この度、新しくデスクトップPCを買い足すことになったので、そのPCのための無線LAN機器の購入を検討しています。
住まいは一戸建て、親機は1階・子機は(新PCも)2階に置く予定です。
オススメ機器がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
938不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 00:43:29 ID:+HFFsjR/
なんでもえーがな
939不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 00:47:56 ID:EapKaGHQ
8700とイサコンセット買ってこい
940不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 14:42:12 ID:6XCTQexw
>>939
WZR-HP-G301NH/Eはどうですか?
子機は2階で、1階の親機とは対角上の場所に設置予定なのですが、8700でも不足なく届きますか?
941不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 15:45:19 ID:+HFFsjR/
そんなのエスパーでもなきゃわかるワケないだろ
942不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 20:01:51 ID:zL+Gqt70
牛なんか買っても後悔するだけ
943不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 21:57:57 ID:ztI/7FOs
>>942
お勧めは?
944不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 21:59:10 ID:ztI/7FOs
ああ8700は博打だよ
個体差が大きい
945不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 22:09:07 ID:voL0RZjU
おかしな妄言垂れ流すなよ
946不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 22:15:53 ID:d/Jh1yL6
>>943
WR8300N
947不明なデバイスさん:2010/06/28(月) 23:01:27 ID:ztI/7FOs
>>945
残念がら現実
948不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 00:14:22 ID:IoIJeHMI
>>947
個体差の測定結果と、
出荷数における割合が記載されている明確なソース出せ

そうしないと妄言&営業妨害で大変な事になるぞ
949不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 00:45:20 ID:AxMoCI1o
>個体差の測定結果と、
出荷数における割合が記載されている明確なソース出せ

Nにお願いしたら
950不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 00:59:30 ID:AxMoCI1o
Nでわかる方少ないね
951不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 02:43:47 ID:FooZsgVG
個体差を語れるような単位で購入して試験されてるんですね
952不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 07:32:38 ID:KE1fkjEV
>>940
そんな質問するって事は元々牛が欲しくて決まってんだろ?
ここで聞いてもそんなゴミメーカー薦める奴は信者ぐらいだから
背中なんか押してもらえねーよ
自己責任で好きなもの買え
953不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 07:49:14 ID:gwXf5PtQ
無線LANに望むべきものなんてまず出来る限り安定して繋がることだからな
これだけメーカーあるのにNEC以外はその大基本を忘れすぎなんだよ
954不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 11:30:20 ID:sdc4ktEs
>>953
家庭用無線LANルーターの開発に金なんてかけてね〜よw

PLANEX,COREGA/IODATAは台湾、中国からコンテナ箱買い。
BUFFALO/NECだけだろうね>Firm含め自社開発。
955不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 19:00:56 ID:j37c3Ii2
>> 952
8700とよく引き合いに出される機種がWZR-HP-G301NHだったから、調べてみたら安かったし、
8700では電波の強さが足りないとも書いてあったので、牛の方も気になったんです
ちなみに、AmazonのWZR-HP-G301NHのレビューで、「チャンネルの自動変更を手動で今空いているチャンネルに変更する。 」
と安定するようなことが書いてありましたが、これ試した人いますか?
956不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 19:03:16 ID:dcM8FVXv
その程度で安定するなら最初からもっと人気出てるよ
957不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 20:13:47 ID:rR6fNtNe
というか、チャンネルの自動変更がウンコって言ってるようなもんだよな
出来て当然の機能だろ
958不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 20:26:21 ID:6GOqN6Ta
チャンネルの手動設定は基本だろ。俺は13ch固定さ。
959不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 04:22:22 ID:pX/meqN/
コレガのWLR300NMってどうですか?
価格comみたらまぁよさげって感じの評価ばっかですけど…
コレガ自体の評判ってどうなんでしょう?
960不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 04:27:53 ID:uN4V7d10
これが自体の評価:ウンコレガ

もしかしたらまぐれで安定するかもしれない
本当に安定した環境を知らなければ無線はこんなものかと思って諦めがついて
受け入れられるかもしれない
961不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 05:19:13 ID:pX/meqN/
実は自分家の無線LANは初デビューなのでンコレガに賭けてみます!
CG-TSP03PCUがタダで手に入ると思って特攻します!即レス
962不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 05:35:10 ID:uN4V7d10
金持ちだな
ものすごく知識があれば安定させられるって話も聞くがまぁ頑張れ
963不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 07:16:44 ID:BBvgyYgd
コレガに賭けるとか夜店でくじ引くようなものだな
964不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 09:10:47 ID:XAJbWh2C
昔、コレガのUSB子機使ってたときは、起動時一発目は100%つながらなかった
965不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:27:02 ID:F1ENiQ/G
>>963
いや、自ら地雷原に突っ込んでいく猛者だよ。
966不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:37:16 ID:8wCQRNTT
逆にうまく動けば儲け物だからなw
967不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:38:41 ID:CwnzdSkU
まだVWalkerのサイトがあった頃、掲示板でコレガの蟹チップじゃないNICが認識しないという質問をしたら、
提灯御大(大原雄介)に、「コレガのドライバは不安定過ぎて実用上問題ありなので、
チップ製造元のリファレンスドライバ使って下さい」って回答された。

提灯ライターにまでこんな扱いされるメーカーが、コレガ。

ちなみにそのドライバでも認識されませんでした。

なかなかの高い品質を保つメーカー、コレガ。




さっさと潰れて下さい。
968不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:53:50 ID:8wCQRNTT
>>967
やっぱりチップ製造元のドライバが基本だよ。
969不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 14:57:27 ID:CwnzdSkU
>>968
そのチップ製造元のドライバで動かない糞品質なわけで。
970不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 15:58:19 ID:Tcc8XS+G
>>969
DEC(Intel)の2114xの話なら、コレガに限らずリファレンスドライバが使えない
ってカードがいくつかあったはずだけど。
971不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 18:58:28 ID:CwnzdSkU
>>970
コレガ型番:FEther PCI-BLK
チップ:ADMtek AN983B

その後購入したエロのET100-PCI-L2(蟹RTL8139D)の方が、
Windowsドライバで一発認識、安定動作してた。
972不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 19:03:25 ID:Nn2t9UJP
>>968
PCI接続(CardBus含む)だけな
USBとかPCI接続でもベンダーID変更してるやつはむぎゅしない限り使えない
973不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 12:43:31 ID:PGzZF8s/
ロジテック SkyLink LAN-WH300N は買いかな?

電波が強いのを謳い文句にしてるけど・・・

利用予定環境は windows mac iphone PSP(xllink)等 
974不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 13:17:04 ID:cBjpyIkO
>電波が強い
>>233参照
買いかと聞かれれば無線LANは安定してこそなので(ry
975不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 18:48:23 ID:ws1lZlUi
手のひらサイズでUSBからの給電もできる無線アクセスポイントとかルーターとかのジャンルって消滅したの?
976不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 20:53:48 ID:dT7EZztf
8300Nは安いし使いやすいしオススメ
977不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 22:05:16 ID:2n7+XhYo
>>976
もしかしたらUSB接続対応の時期モデルが出るからじゃね
978不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 09:00:15 ID:C+3wpYkQ
>>975 LAN-W150N/PR これ買おうと思ってるんだけど、たしかに全然選べるものがない
状況だね。
979不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 15:49:36 ID:MLpW8Klr
>>978
普通は据え置きで使う物だからね。
需要があまり無いジャンルは消滅するよ。

11n対応の単体アクセスポイントとか皆無だからな。
980不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 16:08:30 ID:7xufombf
USBにはHDDやプリンターつけて使うんですよね?
今はテレビも古いしネットワークみたいな事できないけど
後にテレビとかかってネットワーク組むとかになった時NASのHDDが便利かなと思っています。

質問なんですが
音楽はApple Losslessで保存しているのが多いんですがNECはNASでm4aをサポートしていません。
将来NAS組んだとき音楽をNASで共有して違う部屋のPCでも音楽聴くこととか出来ないですよね?

それとも、違う部屋のPCにApple Lossless対応のプレイヤーがインストールされてれば聞けるんですか?
981不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 19:54:00 ID:vqPLGygc
>>980
NASの質問ならNASの板へどうぞ。

無線ルーターに付いているNASの話なら所詮簡易NAS過度な期待はしないように
ちなみにファイルの共有に拡張子なんて関係ないでしょうDLNAとかの話をしているのか?
色々言葉足らずだぞ
982不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 06:38:42 ID:8zYWvLM8
馬鹿で何質問してるか自分でもわかってないからこんなスレ違いを書くんだろう
NASとDNLA混同してる時点でもうヌルポ
983不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 08:09:49 ID:1alAvQG/
プリンターって書いてる時点でもうね(ryって感じだが、
いつ買い換えるか分からないテレビのためにDLNA期待されてもな…

まぁ、おまけ機能に期待するなという点で>>981に同意
984不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 08:34:48 ID:Dqt+llNY
>>980
プリンタはつけられない
ルータのNAS機能はあくまで簡易
テレビのネットワーク使用(DLNA)に耐えられるほど高性能じゃない
多分すぐ不便さに気づく
それを見越してNAS機能つきのルータ買うのは早計

NASはあくまでファイルの保存場所だから何を置こうが構わない
そのファイルを扱うソフトさえ該当PCに入っていればどんなファイルでも開く事が出来る
985不明なデバイスさん
>>984
良く分かりました
安くなったNECの8300Nにしておきます

ありがとうございました