お勧めのスイッチングハブ 19port目【Hub】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
▼ 前スレ
お勧めのスイッチングハブ 18port目【Hub】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1263075921/

▼ 過去ログ
http://www.nicdat.net/dat/#hub
▼ Wiki (FAQ有)
http://wiki.nothing.sh/299.html

▼ 関連スレ
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
LANッカード Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
NIC Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267355504/

スイッチングハブ専用アップローダー
http://loda.jp/switchinghub/
2不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 13:15:56 ID:AjpxuhQy
3不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 17:14:20 ID:TOOtIYVv
お勧めのスイッチンコハブを教えてください!
4不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 20:45:36 ID:HT59agd1
ファンの音が糞うるさいんだけど、お前らはどうしてるの?
5不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 20:47:19 ID:znDysVxk
聞かなかったことにしてる。
6不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 20:55:31 ID:adOJpmXK
そんな環境は構築しないようにしている。
7993:2010/06/18(金) 04:41:47 ID:mmT+BCOM
前スレ>>994- ありがとう。家も確認してみて200Mにしてみるよ。
8不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 05:53:52 ID:L5O+9DdC
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _ニ___
 l|/ || ̄ ̄|l. __ ̄ ̄ ̄  / || ̄ ̄|≡
 !i|...||__|;li    ̄ ̄ ̄   |...||__||三  これは画面の高速性であって、>>1乙じゃないんだからねっ!!
  i!| i      ̄ ̄  ̄   =三‐ ―
                 /  ;  / ;  ;
             ;  ____ /
               / || ̄ ̄||
               |...||__||    ヒュンッ         
              //    /
            :    / :
            /  /;
         ニ___
          / || ̄ ̄||  ニ≡      ; .: ダッ
          |...||__||    三     人/!  ,  ;
        =     ―_____从ノ  レ,  、
9不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 14:08:06 ID:TSsQ4On3
10不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 17:28:33 ID:vvjzt2f0
型番ちょこっと変えてみました
11不明なデバイスさん:2010/06/25(金) 23:07:25 ID:hqCYnW2J
バッファが104kB→128KBと増えましたな。
チップは蟹さんでしょうか。
12不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 16:00:01 ID:1LWMhz/A
>>8
巣に帰れ。
13不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 16:33:28 ID:Quanu7lm
最近lsw3-tx-5ep使ってたんだが突然繋がらなくなった。

電源入れなおしてもLinkランプが全部ずっと点滅するだけ。
ケーブルは問題ないしルーターに直接繋げば問題ないのでやはり本体の問題かと思う
コレは単純にはずれ品に当たったんだろうか?まぁ安物だからなんとも言えないが・・・

もし他に解決法や思いつく要因がありそうなら教えて欲しい。
14不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 20:10:27 ID:uMzbjsij
熱で逝ったんでしょ。夏にはよくあること。
15不明なデバイスさん:2010/06/26(土) 22:43:24 ID:psHecu3j
よくあるリコールのうちにアダプタが逝ったってのもあるな
電源不安定で下手すりゃ本体もやられる
16不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 00:04:34 ID:iKzXC2nG
初期不良だとしたらアダプタ、電源もあるのか〜

熱は結構心当たりがあるかも・・・近くに鉄製のものがなかったから
適当にPCに貼り付けてたから熱貰って逝った可能性が高いかな〜

レスthx、スイッチングハブ初めてだったんで勉強になった。
17不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 11:48:24 ID:aeZrlqUq
8-9年ぐらい前に買ったFXG-08TXが今朝逝去された。。。
発熱が大きくあつあつだった以外大きな不満点がなく
安定動作で今日までありがとう (ノД`)
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08tx.shtml

後継者選びを下記の項目(上にあるほど優先)で選んだところ
 ・8ポート
 ・全ポートギガイーサ
 ・安定動作
 ・低発熱、低消費電力
 ・環境動作温度が高いもの
 ・電源内蔵
 ・金属筐体
 ・VCCI class B

>>1のテンプレにあるwikiにオススメと書いてあるGS908L V2が要件にピッタリだった
18不明なデバイスさん:2010/06/29(火) 08:30:16 ID:Xk6lRVy1
最近、足りなくなったんで8ポートに変更。LAN-SW08/PH。普通に動いてる。
19不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 15:54:51 ID:yI5KclUC
スイッチングハブ「ETG-SH5」および「ET-FSWH8P」
付属ACアダプターの無償交換について大切なお知らせとお詫び

http://www.iodata.jp/news/2010/important/lanhub.htm
20不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 19:40:03 ID:zkK/uNoc
またアダプターか
最近は本体よりタチ悪いよな
安くなっちまったから調達品として厳しいのはわかるんだが
ルータのG5もそうだったんだよな
ハングアップしなくて良い本体だったがアダプタで4回も死んだ
コンデンサどころか今はアダプタも選ぶポイントだな
21不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 19:57:37 ID:Nn2t9UJP
>>20
ACアダプタは安物から高級品までいろいろとあるからな

電源内蔵最強。
22不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 20:50:04 ID:siyd1sF8
内臓電源はさらに酷い
23不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 20:54:08 ID:Nn2t9UJP
>>22
実際、酷い物もあるけどなwww

物を選べば大丈夫
24不明なデバイスさん:2010/06/30(水) 23:43:10 ID:91NMkgt4
下手なACアダプタ付けなくて構わないから、
秋月のスイッチングACアダプタ対応にしてくれ。
5百円で、駄目る子やエロDATAのどの付属品よりマシだから。
25不明なデバイスさん:2010/07/01(木) 09:42:14 ID:l1KQrvWc
>>24
自分でやれよ
26不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 13:07:10 ID:skkhSITC
5ポートチップ Realtek RTL8366SBがSからSBになってから
MACが1000から4000にアップしている
やっぱ1000では家庭用なりとも足らなかったんではないのだろうか?
これから5ポート蟹を買うのであれば
RTL8366SではなくRTL8366SBをお勧めしたい。

corega CG-SW05GTX2W 2009/7/02発売
IODATA ETG-ESH5 2010/1/30発売
PLANEX FXG-05IMB2 2010/6/25発売

上記の5ポート製品と同時販売した8ポート製品は
チップリビジョンが上がっただけなのかが気になるところだ
27不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 18:54:35 ID:iWMjTPwT
>やっぱ1000では家庭用なりとも足らなかったんではないのだろうか

え?
28不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 19:47:32 ID:CGemw7Y0
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
29不明なデバイスさん:2010/07/02(金) 19:55:23 ID:NO/J+/fS
やっぱり毛蟹が一番美味しい
30不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 00:08:03 ID:Kg4xZod9
>>26
おまえの家にあるLAN接続端末の数を数えてみろ
31不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:10:02 ID:HpYoQjst
>>30
きっと彼の実家はデータセンタw
32不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:28:48 ID:TevLUbwg
>>30
おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?
33不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 16:55:16 ID:3dfG7J5W
>>30
きっとネットゲーを中国向けに接続するサービスをやっているんだよ
34不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 17:37:08 ID:DnWCb1b1
NETGEAR GS105v3、固定用マグネットがついていなかった。
適当なマグネットをつけようと思いますが転送速度に関係ないでしょうか?
35不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 19:21:52 ID:b3GkIAGx
>>34
磁石が常に動くような使い方しなければ大丈夫w
36不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 23:26:59 ID:wn9mPa/b
下調べしないで家電量販店にあるのを適当に買って見た

http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-GSW05PM/

使ってると突然ネットに接続できなくなる。
ネットワークのドライバを再起動してやると復活。
でもしばらく使ってるとまた切れる。
原因不明。
もしかして地雷?と検索しても情報が出てこない。
困ったなぁ。
37不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 00:34:13 ID:DDoq7c+t
ケーブルを疑え。
38不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 00:46:08 ID:Hca7bFaq
家電量販店で特売の島に乗ってるのは
通常の店では売れないバッタ品のような地雷の山と
あんなにわかりやすいのになんで買うんだろう
39不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 01:51:00 ID:j+nISbzZ
>>38
いや、別に特売の山で買った訳じゃないんだけどさ
ギガビットとかファンレスとか電源内蔵とかに釣られて買った

ホームネットワークには繋がってるんだけど、インターネットからは切れてる状態
なんでなんだぜ?
40不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 02:03:26 ID:Hca7bFaq
>>39
ハブも地雷だが切断は理由がいろいろあるから問題の切り分けが大切
それに交換してからなったならハブが原因だし
引っ越しなどでいろいろ変わったなら1つ1つ検証してくしかない

個体のスレで状況改善の質問もスレチっぽいけどな
41不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 02:19:32 ID:j+nISbzZ
>>40
ありがとう
ハブを交換したらなったから、単純にハブが原因かな?と思って
交換する前はIOデータの小さい奴使っててなんとも無かったからびっくりしたんだ

と言うか地雷なのか・・
42不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 02:51:32 ID:Hca7bFaq
>>41
それならハブが原因か
LANケーブルやコネクタが寿命直前で
差し替えた時にトドメが入ったのかもよ
43不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 02:59:20 ID:8b6d3Jcc
>>36
初期不良・・・?
44不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 03:18:05 ID:bcmgp7fN
超ド素人なんだけど、上の方で出ているMACアドレステーブル数ってのは、
下のように直接LANケーブルで繁がっているものの数と考えていいのかな?

■SWHUB
┣●PC-0001
┣●PC-0002
┣●PC-〜〜
┣●PC-1024
┗■SWHUB
 ┣●PC-1025
 ┣●PC-〜〜
 ┗●PC-2048
45不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 03:43:06 ID:akELCtpO
GS908XL
CG-SW08GTXHG
どっち買う?
46不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 08:33:48 ID:DDoq7c+t
>>44
基本は一つのブロードキャストドメインにつながっている数。
VLANしゃべれるスイッチなら有効になっている全VLANに接続されている数。
47不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 08:45:26 ID:j+nISbzZ
>>42
無線LANのAP繋いでたんだけど、それがInternetじゃなくてLANの方に繋いであった
要するにハブにルータが2台繋がっていて、片方がインターネットに繋がってなかったと
ハブのせいにしてごめんなさい

原因と確定したわけじゃないけど多分それ

関係ないけどルータも新調しようとして調べずに一緒に買ったのが地雷認定されていた
NP-BBRM
48不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 10:27:01 ID:cEirXXQT
wikiの5ポートハブ、
スレ的おすすめのLSW-GT-5NS販売終了してんだけど
現行の5ポートではどれがスレ的おすすめ?
49不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 11:25:16 ID:acaxcwgd
>>48
現行製品はメーカーさえ間違えなければ横並びかと
50不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 11:51:50 ID:0Wk/hQFL
>>49
チップの次は電源で選ぶ時代
51不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 17:11:04 ID:v/3e65Nl
http://2ch-ita.net/upfiles/file1989.jpg
これにしておけば間違いはない
52不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:30:34 ID:QuVasGzK
 (V)  (V)
ミ(´・ω・`)彡
53不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 18:56:45 ID:wQtB72ud
54不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 19:02:49 ID:oWKhqSO8
      __   ___                __   __
      |  |__ __|  |                |  |__ __|  |
      |   |_|   .|                |   .|_|   |
      |___   ____|                .|____   ___|
       .|    |                   |    |
       .|    |     r⌒`l   r⌒`l     |    |
       .l、   \   ヽ、_ノ  ヽ、_ノ   /    .,l
        .\    \   |.|     |.|   /    /
          `|    |   .|└----┘|   |    |′
           .|    |    ̄ ̄ ̄ ̄   .|  ___|
      ,-------l`l    ̄ ̄\    / ̄ ̄  .| l-------、
    //二二二 | ,---,   \ /   .l-----l 二二二\\
   l' //'r----' .|  ̄ ̄  l、   ,l  |     `----,\ \`l
   | | l' //二コ | l'`l    | \,,/ |  .|     lニ二、\`l | |
   |_| | | |//ニl.| | └i   |     |  .|________ lニ\ l | | .| |_|
     .|_| .| | | |  |__|  |_____.|     |______|  | | | | |_|
       .!-! .| |                     .| | .!-!
         !-!                     !-!
55不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 19:48:19 ID:zsVdo6lf
リアルテッ子ちゃんはもういいから
56不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 20:54:23 ID:qKoxnlKC
57不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 21:11:26 ID:Dr8HueKj
>>56
それは蟹やないダニや!!
58不明なデバイスさん:2010/07/09(金) 01:08:20 ID:eN3euDu2
実際問題、ハブに寄生するダニだよなぁ。
59不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 18:29:06 ID:+1fwuNxq
こんなの出たんだな。
50度まで使えるようだし、天井裏設置用に買ってみようかな。
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs905lv2/catalog.html
60不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 19:33:07 ID:6hL850g4
>>59
最大6.7W消費って、最近の5ポートハブにしてはかなり大きな

今低消費電力化が進んでるから、他社だと8ポートでも
最大6W台ってのが結構ある
61不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 22:23:46 ID:GIv0eGZi
自宅用なんですが、今現在、コレガの「SW08GTV2」を使ってます。
http://corega.jp/product/list/hub/sw08gtv2.htm

ポートの数が不足したので久しぶりに買い足すんですが
候補としては、ロジッテクの「LAN-GSW08P/M」
http://www.logitec.co.jp/products/lan/langswpm/specialty01.html

か、バッファローの「LSW4-GT-8NS」を考えています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw4-gt-8ns/

ギガビット、ジャンボフレーム、節電機能、電源内蔵、ファンレス
長期安定稼働、静音、低発熱。の物を考えています。

今時だったら、どちらを選んでも大差ないでしょうかね?
近所の量販店には、この2種類くらいしか置いてないので。

宜しくお願い致します。
62不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 22:30:13 ID:GIv0eGZi
連投すいません。

あと、オススメの「GS908L V2」って
私の候補と全体的な性能は結構、違うもんですか?

値段の違いは、あまり気にしませんが。
63不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 22:41:05 ID:/smWYuk+
ウンコレガ 誰でもダメ
ロジッテク あまりいい話は聞かない
バッキャロー 専用スレでは人気みたいだが俺のまわりではトラブルしか聞かない
GS908L V2 エラーがすくなく調子がいい

ネット巡回とか一応つながっていればいいなら何でもいいが

値段を気にしないなら
ゲームのような瞬断やファイルの破壊やデータロスがおきては困る事情があるなら
GS908L V2がいいと思うけど
64不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 22:49:07 ID:k2el11F2
>>61
ロジテックの使ってるよ
無線AP間違って繋いじゃっておかしな事になってたけど、これ自体には何の問題も無かったw
顛末はこのスレにある気がする

結論としては、今んとこ快適
でも、快適じゃない状態ってのが想像できないんだよね
65不明なデバイスさん:2010/07/13(火) 23:26:27 ID:GIv0eGZi
>>63
成る程。ゲームやデータの破損、ロスなど
シビアな環境(要求)下では違いが大きい様子でしょうかね?
値段も調べたら、約2倍くらい違うんですね。と言っても1万円くらいでしたが。

>>64
私も実感として不具合に遭遇してないのでイメージが湧き辛いです。
この手の製品は、数年単位の長期利用なので多少の出費は惜しまないですが。
今後の保険で投資とも言えますが。


他にも、ご意見を伺えると幸いです。
重ねてお願い致します。

66不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 03:39:25 ID:ZUruToby
バファロー飼っとけ。壊れたらまた近くの電気屋でバッファロー買えばOK。
いつでも直ぐに代替え品が手に入る。バッファローOK
67不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 04:48:05 ID:jIwN/seM
GS908L V2 最近買ったけど安定しているし発熱がなくていいよ。
その前はLSW-TX-5EPを使用してた。こっちも特に問題は感じなかったけどね・
お金があるなら皆と同じようにGS908L V2をおすすめしたい。
ヤフオクができるなら安く買えることもあるよ。
68不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 08:50:45 ID:wPBR+7y2
今ある16ポートのがファンうるさすぎて困ってたのでBS-G2116U買ってみた。
法人用だから大丈夫だと思うが地雷じゃないことを祈る・・
69不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 09:34:21 ID:4z0+XW+H
全く違う機種だけど、バッファローの法人向けハブを使ってる。
現行機種だが、かなり前に発売された製品なので、発熱は多めだが、
スイッチの性能としては、使っててこれと言って気になることはない。

本来、スイッチというか、ネットワーク製品は
気にしないですむというか、あることを忘れるぐらい
地味な動作を、黙々としてくれるのが理想だとおもう。
70不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 09:58:30 ID:8YkxvQss
>>66
手近に買えるのって、気軽で便利なんで魅力ですよね。
値段も手頃?だし。

>>67
実感するのは難しいと思いますが、「GS908L V2」 を買ってみます。
使ってみないと違いや良さは分かり辛いと思うので。
発熱が少ないって所に背中を押されました。


コメントを下さった皆様。 ありがとうございました。
71不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 19:05:56 ID:ZUruToby
正直、家庭用でアライドは自己満足だな
72不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 19:06:48 ID:1pBkSmSh
いいじゃん
都会でランクル乗り回すようなもんだ
73不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 19:12:32 ID:jr2EDVFw
友人から、会社の倉庫で眠っていたという古めのハブとルーターを貰いました。
動作確認したいんですが、とりあえずPingが通れば動作してるってことになりますよね?
あと、LANケーブルって普通のものを使えばいいんですよね?
特別な配線がしてあるケーブルとか必要ありませんよね?
74不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 21:29:54 ID:J5Rz8lTs
エスパー求む!

肝心の型番は?
75不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 23:45:26 ID:AkyQoDo9
>>73
そうだろう。
76不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 09:12:54 ID:xyzRimV7
>>74
ハブって型番によって動作確認の方法が違うんだ。へー。
77不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 09:20:01 ID:jgC2EXKk
まさかインテリジェントハブとか業務用のハブを使ったこと無いの?
ハブの設定をリモートからログインして変更できたりする。
78不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 12:26:42 ID:xyzRimV7
なんか素人くさい言い方だなぁ。
で、Pingが通ってるのに動作してないってことあるの?

普通は>>73の聞き方で、状況も読めるよなあ。
vlanとかルーティングとか持ち出す場面じゃないよね。
そういうのって73が聞きたい「動作」じゃなくて設定だし。
79不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 12:50:55 ID:jygONeOa
インテリジェントならポート別に動作違う事もあるからping通るからOKとも言い難いがな
古いものなら初期設定はコンソールのみとかもあるし
80不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 16:23:43 ID:XHHqRLm2
>>73
その古めのハブとルーターが普通のなら
普通のLANケーブルと普通の設定で平気かと
81不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 16:53:30 ID:jgC2EXKk
>>78
素人はお前。 >>79さんの言う通りで、
>で、Pingが通ってるのに動作してないってことあるの?
なんてことは至って普通に有り得る。

>普通は
家庭用の普通と、会社で使う業務用の普通は全然違う。
引き籠ってないで、>>73氏の会社の倉庫で眠ってろ。
82不明なデバイスさん:2010/07/15(木) 18:24:12 ID:AG/lqI1I
だからさっさと品番晒せって話
83不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 04:02:41 ID:qM90mCCt
品番これです。
ACアダプタとケーブル類はどれがどれやらよくわからないらしく、
とりあえずそれっぽいアダプタとPC用の太いコンセントの詰め合わせを貰いました。

PLANEX:PRODUCT:HUB:10M/100M:S-0016FF
http://www.planex.co.jp/product/hub/s0016ff-2.shtml
corega FSW-5MA (CG-FSW5MA) 製品情報 | コレガ
http://www.corega.co.jp/product/list/hub/fsw5ma.htm
スイッチングHUB - LD-LSW05N/AT
http://www2.elecom.co.jp/products/ld-lsw05nat.html
corega BAR SW-4P HG (CG-BARSW4PHG) 製品情報 | コレガ
http://www.corega.co.jp/product/list/router/barsw4phg.htm
スイッチ|CentreCOM FS708XL
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/fs708xl/catalog.html
84不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 09:10:24 ID:+wGfpaji
>>81
>>で、Pingが通ってるのに動作してないってことあるの?
>なんてことは至って普通に有り得る。
後学のために、Ping通るのに動作してないってどういったパターンがあるか教えてもらえますか?
Ping通ってるってことはフォワーディングしてるって事だし。、仮にACLでPing以外はじいてても
動作していないとは言えないし・・・。
85不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 10:54:41 ID:rBMZLJvG
そんなのportの設定に依りけり。
86不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 11:06:36 ID:H8ytr3Bu
>>83
とりあえず勉強にはなる機材かな
コレガの奴は使った事あるが核地雷級だったな
87不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 12:12:58 ID:+wGfpaji
>>85
で、具体的にはどんな設定に依りけりなんですか?

でも、それは設定が間違ってるってだけで動作してないってことじゃないしなあ。
88不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 12:46:58 ID:H8ytr3Bu
>>87
貰い物で自分で設定してないんだから間違ってるもくそもないだろ
VPN張るような機材だったら下手したら不正アクセスもんだぞ
89不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 13:17:25 ID:+WphE1Dm
クローズドで使用すればいい。
自分のPC→ハブ・ルーター→自分のPC
LANカード二枚でお手軽セーフティネットワーク。
90不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 13:30:11 ID:+wGfpaji
>>88
ちょっと頓珍漢なこと言ってますね。上からの流れ読んで下さい。
91不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 14:56:39 ID:ZWfrMNDQ
論破したいんなら他所でやれ
92不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:06:49 ID:+wGfpaji
いやいや、純粋に興味があるだけなんですよ。
でも、この質問が論破に見えるって事はやっぱり
Ping通ってるのに動作してないパターンなんてないって事なんですかねぇ。
93不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:09:46 ID:KPgvnbaZ
家新築するときに全部屋にLANポート作りたいんだが、こういう用途は業務用にすべきか
壁の中に設置するわけで簡単に交換できないから壊れると困る
トイレやDKにも付けたいから8部屋。1部屋に付き2カ所以上付けたいからポート数が多い方が良いんだけど値段が跳ね上がりそうだ
94不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:29:50 ID:tDF4z3IG
>>93
そういう話題はこっちのスレ。
有線LANの匠4 〜配線方法の工夫〜
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/

配線よりも配管をしろというのが基本。
いつまでもLANケーブルがツイストペアケーブルとは限らない。
95不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:37:36 ID:UUqpGnqJ
>>92
あんたが言ってるのは電気的に動いているだけの動作
ノンインテリジェントスイッチみたいに繋ぐだけで動くものの話
他の人が言ってるのはインテリジェントスイッチだった場合を想定してネットワーク機器として正常に機能して動作としてる
話噛み合ってないのも理解できないのかよ
96不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:50:47 ID:rBMZLJvG
働いたことの無い引き籠りニートは、インテリジェントスイッチを知らんのですよ。
>頓珍漢なこと言ってますね
それは、ID:+wGfpaji の方。シスコや荒井戸のインテリジェント機器
使った経験が有れば、こんな恥晒しを続けずに済んだのに。
97434:2010/07/16(金) 17:58:24 ID:+qnWgbpy
ここ1-2年だろうか、ネットワーク関係のスレの質が極端に低下した。
98不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 19:05:26 ID:sqXoDthC
>>97
家電にもポートつくようになったからな
99不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 00:48:09 ID:JdLII2FG
>>95-96
いやいや、たぶん92は分かってて言ってるだろ。
pingとおるってことはL3で疎通確認できてるってことだろ?
しかも、上位層で制限がかかってなければL7までOKって事だ。
電気的に動いているだけ、なんて俺からみたら95の方が恥さらしだと思うがね。

っていうかさ、インテリジェントなら型番聞いても無意味だろ。どうせ聞くから設定まで聞かないとw
100不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 01:14:16 ID:WBBkYfuN
どうでも良いから両方とも消えろ
101不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 01:28:51 ID:UV0uX04c
あのよお、スイッチの話したけりゃ↓あたり行けばいいんじゃねえか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/988515466/

スレタイ100回読めじゃねえけどよ、
ふつーの家庭で使うふつーのハブの、ライトなスレでいいんじゃねえかココは?
TVやらゲーム機やらつなぎたいけどどのハブがいいのかなーってレベルの。

スイッチを知らんとか質が低下したとかじゃなくて、
ハブじゃないスイッチってものがあってそれが別物だなんて、
ふつーの人は知らないし知ったからって一般家庭には必要ないんだからよ。
102不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 04:59:25 ID:7ahBio+1
えっ!?
自宅でカタリストの人はどうすれバインダー!?
103不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 06:02:03 ID:Camcryvm
死んじゃえバインダー
104不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 12:03:28 ID:WBBkYfuN
そういう人は分かってて使っているから問題ないだろ
105不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 15:32:52 ID:CEnQtKtR
スレの対象を非管理型のバカハブだけにしろ、という議論は過去何度もあった。
が、背伸びしてインテリジェントハブを使おうと質問しにくる奴が絶えないので、
議論の結果、このスレで扱うことになった。
106不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 15:56:25 ID:u+ejGPL+
今まで15台ほどのノートPCを
一つの無線ルーターに接続する
無線ネットワーク化していたのですが、
以下のソフトを使って
http://007.jp/jp/WAYD.htm
ディスプレイ管理するために有線化をしようとしています。

しかし、なにぶん零細なので
予算がケーブル込み1万円くらいまでしかもらえません。

このスレを見るまでは
LSW3-TX-5EPの2台とLSW3-TX-8EPの1台に
既存の無線ルーターの有線ポート借用して
組み合わせるつもりでしたが

製品の特性上、気をつけることはありますか?
それとも、ほかのハブにした方がいいですか?
107不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 18:46:41 ID:3kMMeiH5
>>106
WOL使わないなら有線化する必要がなさそうだけど何か別の理由でもある?
ネットワーク構成もケーブルの必要全長も分からないけど15台もクライアント
あったら自作でもしないとケーブル代で予算超えそうだね
あとギガビットじゃないみたいだけど15台もぶら下がってて帯域足りてるの?
108不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 19:17:18 ID:u+ejGPL+
>>107
使おうとしているソフトが無線ネットワーク経由では
ソフトの都合上不安定(実際に試しました)でした。

わたしの検索の仕方では、
他に同じことが出来るフリーのソフトは有りませんでした。
無線ネットワーク上でクライアント画面の監視が出来るなら
それに越したことはないのですが。

LANケーブルはコネクタとカテ5eケーブルを別に買って自作するつもりです。
カシめる道具も持っています。

クライアント側は必要なときにしかWEBサーフィンをさせませんので
帯域はそれほど問題になるとは考えていません。そもそもADSLですし。
109不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 19:56:03 ID:nWWCCAS6
>>107
無線じゃ帯域足りなかったから有線に変更するんでしょ

>>108
こっちの方がいいんじゃね?

BUFFALO LSW2-TX-16NSRR 10/100M SWハブ16P 約5000円
110不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 20:31:41 ID:7XJhQ4rL
>>108
ギガビット必要ないなら中古のスイッチでも買えば?
2000円あれば24ポートくらい楽に買える
111不明なデバイスさん:2010/07/19(月) 01:19:41 ID:i67DMT57
はなから一つのAPに15台って無理すぐる
112不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 13:18:14 ID:AMMn7Ixq
ここんとこ暑すぎてあちこちで悲鳴あがってそうだ
113不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:01:24 ID:tFLERxUg
最近BuffaloのLSW-GT-8NSRが調子悪いと思って
GS908L V2を買ってきたんだがこっちもおかしい
NICは全部Intel使ってるのに何事か!

と思ったらどうも部屋が暑すぎて飛んだだけだったようだ・・・
動作時温度は50度まで行けるはずなのだがなあ
部屋を閉め切ってたから50度超えたんだろうか?
114不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 04:45:57 ID:8GhrMgwn
部屋に熱源多いならなるかも。
115不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 09:33:45 ID:JDPjz5to
まず空調を見直した方が良いと思う
116不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 12:47:09 ID:sDy7mXCZ
質問させてください。

自宅に有線にてギガビットLANを構築しようと考えています。
肝心なハブなのですが、アライドのGS908L V2を第一候補に考えていますが、
前面ポートが自分的に使いにくくて迷っています。

GS908L V2並に安定してる背面ポートのハブって有りませんか?
出来れば金属筐体で電源内蔵のもので、ファンはどちらでも構いません。
どうか良きアドバイスをお願い致します。
117不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 14:20:27 ID:ZQ1kRf++
118不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 21:38:37 ID:zNZtqQsF
>>116
>>1みろよ
▼ Wiki (FAQ有)
(p)http://wiki.nothing.sh/299.html
119不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 23:51:15 ID:4lEUQeLK
GS2108Aとか背面でBroadcomだな
安いから電源が心配だが
120不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 23:52:23 ID:efFniN9Z
>>118
回答できない無知の夏厨は引っ込んでろ。
121不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:25:43 ID:krIt9QGj
>>116
baffaloのLSW4-GT-8NSとかBS-G2108URらへんはどう?
2機種の違いは保証の有無しかない。ループ検知なんてあっても使わないだろうし
下位の製品でもいいかも。

>>120
文句垂れることしかできないお前も一緒にすっこんでろ。
122不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:54:39 ID:/LVcJn19
ウンコレガとバッキャローを勧めてる時点でヒドイ奴だと思うの
123不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:57:45 ID:NGed6SDN
バッファローのこのクラスのは普通に使えるんだけどな。
124不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 00:58:54 ID:Cv+hIwMD
>>121
LSW4-GT-8NSは電源コネクタがアースなしのC8、
BS-G2108URはアースありのC14だったりするけどね。
あとBS-G2108URはループさせるとブザーが鳴るw
125不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 01:34:01 ID:/ODy0jgF
蟹無理って人には無理だろうな
126不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 09:19:39 ID:n2eXv+DQ
やっぱ毛蟹が一番美味い
127不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 09:43:09 ID:TD/HSm/X
>>125
甲殻アレルギーですね。
128不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 09:50:25 ID:yserOM6V
甲(攻)殻機動隊、Realtek!
129不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 10:15:21 ID:7Pdl2q/x
海老・蟹グルメツアーの技術!
130不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 11:07:36 ID:x3wTj/AV
蟹HUBと蟹しゃぶって似てるよな
131不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 15:00:15 ID:TfYt3j8k
>>116です。
皆さんアドバイス有難うございました。

色々悩みましたが、結果メインのハブはGS908L V2にしました。
設置場所が点検口内(1階と2階の間)の為、信頼性を重視した結果です。
前面ポートの件は妥協しました。

その他はBUFFALO LSW4-GT-8NS1台、LSW3-GT-5NS2台を購入致しました。
どの程度安定するかはわかりませんが、
サブは取り敢えずコスト、背面ポート、重視で選びました。
蟹チップは正直不安ですが、トラブった際は入れ替えも視野に入れています。
132不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 15:51:01 ID:YAzJT6Iv
GS908L V2は消費電力最大8Wで、これだけ小さいのはほかにあんまりないし。
133不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 17:55:38 ID:FB/xwMky
2ch的には8ポートなら:
Allied Telesis CentreCOM GS908L V2 以外買ってはいけません!
134不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 18:22:28 ID:KVkHMVW0
バッファローの買っちゃったよ
GS908L V2の半額だし、色も黒だし
135不明なデバイスさん:2010/07/28(水) 23:19:59 ID:8i5lyBl7
GS108Tv2 買ってみたよ
136不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 01:40:45 ID:YoEm3vRf
>>135
それ、色々遊んでみたいから気になってる。
本体・ACアダプタの発熱具合はどんな感じですか?
137不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 04:24:39 ID:FPoUPGRd
>>132
いやいや、さすがにそれはないだろ
今だと8ポートで8Wは消費電力大きい方だよ
138不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 09:32:12 ID:FiiRVvrJ
今の機種は6Wぐらいなんだね
139不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:40:07 ID:X8+4P97j
Intel PRO/1000MT Desktop Adapterをギガイーサ環境で使っているんだけど
このLANカードの設定のところでジャンボフレームの値が

・オフ
・4088バイト
・9014バイト
・16128バイト

の中から選べるみたい。こういうときどれを選択したらいいと思う?

ちなみにハブはアライドのGS908L V2を使用。
140不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:58:12 ID:/xaU+l8q
そもそもジャンボフレームが必要ない
141不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:00:39 ID:S+NKUvqJ
>139
OFF
142不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:24:00 ID:KaxwaXzv
光回線に繋ぐ1GBなNICにもジャンボフレームの設定が出来るんだけどこれもオフにした方がいいんかな?
CPUは一応現在の中堅〜下位(デュアルコア)なので十分に余裕があると思う
143不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:35:32 ID:S+NKUvqJ
今時ジャンボフレームなんか使ってるヤツおらんぞ
144不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 21:42:05 ID:X8+4P97j
>>140
>>141
なぜ:(;゙゚'ω゚'):?
145不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 22:16:18 ID:+20i9A/C
互換性の問題もあるよ。それに、ジャンボフレーム使ってもそれほど伝送効率良くならないらしい。
この辺はエラーレートとのトレードオフだからね。

まあ、専用のSANでも組んで、そっちでジャンボフレーム使うってならまだ有効かもしれないが。
146不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 22:23:54 ID:fBPGm23C
ジャンボフレームの話題なんて何スレぶりだ?
147不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 22:26:45 ID:siZg09HC
>>139
LAN内でファイル転送しないならオフ。
148不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 22:56:21 ID:y4xSIp+6
いまだにXPや2k使ってるような情弱が
JFに縋りたいって感じなんじゃね
149不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 23:00:58 ID:X8+4P97j
>>145
それほど効率変わらないんだ(´・ω・`)

>>147
> LAN内でファイル転送しないならオフ。

ファイル転送しないLANに何の意味があるかと
150不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 23:04:41 ID:B+3mlgtG
151不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 23:07:11 ID:S+NKUvqJ
>149
あれこれ思案しても意味ないし、ジャンボフレームをON/OFFして
実際に試してみろよ
152不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 00:23:05 ID:qKAlqOSk
>>149
お前なめてんのか?(^ω^メ)

ジャンボフレームを設定できる環境にいながら、試さないで質問するのに何の意味があるのかと。

オレからすれば、アライドのGS908L V2を使っていながら(豚に真珠)そんなレベルの質問している
なんて信じられない。

しかも、容量がでかいファイルをLAN間でやりとりする人もいれば、そうでない小さい容量しか
やりとりしない人もやまほどいるんだよ。(容量が小さいファイルならジャンボフレームは不要。)
153不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 03:06:37 ID:Th8i97xV
大きいファイルでもJumbo Frameは必要ないってば
Jumbo Frameとかいつの時代だよ
154不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 04:43:25 ID:tqSBYlwx
いつの間にか過去のものになってたのか
155不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 05:40:48 ID:qKAlqOSk
ジャンボフレームはおろか、TCP/IP等の基本フレームの事も知らないんだろう。
156不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 06:50:39 ID:ySMGwqZ2
その二つだけあわせればいいわけじゃないからなぁ
繋ぐ機器が増えれば増えるほど使えなくなってしまったり扱いにくいものになるんだよな
157不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 11:24:07 ID:qh6+B1lo
Pen4/D時代の、若さ故の一時の気の過ち。
そろそろ認めろ。
158不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 17:07:19 ID:8W4wncF3
当時AMD使いだった俺には最初からいらない子だった
159不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 18:49:06 ID:qKAlqOSk
>>156
お前は今日それを調べたんだろうが、他の全員はとっくにそんな事は知ってるからw
160不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 19:40:36 ID:ySMGwqZ2
なにやら豚が暴れてますね
161不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 21:36:45 ID:xvPAZ/nQ
d
162不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 21:57:27 ID:Y4itUp0c
各社のハブがJumboFrame対応を売りの一つにしているって事はそれなりに有効ってことだろ

無意味なものを売りにしたりなんかせん
163不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 21:59:26 ID:npOqtx4d
どこの糞メーカーがウリにしてるんだ?
164不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 22:52:10 ID:s75yt3/i
あまり知識無い人が「対応してないの?」って言わないように書いてあるだけだろ。
そういう人は実際に試しても意味が無いことに気付かなかったりするが。
165不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 22:52:29 ID:N6aOeHzO
>>162
おまえ、"Windows7対応!"とかに釣られるタイプだろ?
166不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 22:57:56 ID:Y4itUp0c
ギガビットクラスの速度を要求されるLANってことは
日常的にそれなりに大きなファイルのやりとりをする
環境ってことだろ

そういう環境ならJumboFrameの効果はきちんと出るよ
「効果がない」だの、いい加減なこと抜かすな
167不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 23:14:03 ID:t6W3sy7f
>>162
ジャパ○ット○○のインターネット対応パソコン
くらい無意味な宣伝だと気付かないかな

中学の頃に科学で高級アルコール系洗剤は
一般用語の高級と違うし無意味と教わったな
168不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 23:18:33 ID:qKAlqOSk
無知な奴が多すぎる。
2chの技術系板も地に落ちたな。
169不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 23:27:11 ID:qzj/e2AZ
まるで技術系の板であるかのような言い草だな
170不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 00:01:04 ID:0kYf2/Fj
少なくとも雑談レベルじゃないだろ。
171不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 00:31:17 ID:WlUhqW03
雑談だと思うが
172不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 00:48:42 ID:tPpgtQQd
・TCPオフロードができない
・CPU性能がショボイ
の二つの条件が合わさった場合はジャンボフレームがかなり効いてくる。
Pen4世代はともかく、今時のPCだとどちらも問題ないので、
効果あるのは組込みの安NASくらいか。
173不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 00:56:09 ID:Cxm5qxSa
CPU負荷が減るということは仮想マシン環境でもジャンボフレームは有効なの?
教えてエロい人。
174不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 02:21:31 ID:zZ/kC6NC
>>172
うちのノートマシンのPenD1.7GHzはどうよ?
175不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 06:06:31 ID:oZr28OQn
ノートでPenDとか・・・どれだけだよ。
っていっても2.8CGの無駄食いサーバーあるんだけどね・・・。
176不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 06:07:49 ID:oZr28OQn
CGじゃなかった。ノートでもPenDって珍しいね。
177不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 09:54:21 ID:CfOksbIv
仕事場も自宅もアライドテレシスのみになった。
プラネックスやコレガはすぐ壊れるしちょんだし
178不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 12:46:30 ID:zZ/kC6NC
失礼
PenDじゃなくてPenMだったorz
179不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 12:59:01 ID:LhFpK2Ua
>>178
全然逆じゃねえか
そんな気はしてたが
食後のお茶吹いた
180不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 13:52:26 ID:U/JBRZd6
個人的にはGS908L V2よりもGS908M V2のほうがお勧めなんだが
インテリジェントは需要ないのか

QoSやVLAN、STP、802.3adとか遊び要素盛り沢山で面白いのに残念だな
181不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 14:02:53 ID:zZ/kC6NC
>>180
> 個人的にはGS908L V2よりもGS908M V2のほうがお勧めなんだが
> インテリジェントは需要ないのか

ヒント:値段
182不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 14:19:56 ID:G/iUJFvt
つ dell 2808
183不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 14:47:17 ID:U/JBRZd6
>>181
そっか
インテリジェント機能に価格分だけの価値を見出せないってことね
184不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 15:03:28 ID:Avyc9nq/
GS908SSは入手した。
個人じゃオーバースペックだけど。
185不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 15:22:25 ID:LhFpK2Ua
>>183
個人やSOHOにはそこまでいらない
使わないモノに無駄な投資はしない
勉強や遊びが主なら自分で作る
無停電の対策で発電機を設置するようなもんだ
価格分だけの価値を見出せないって明後日の話だぞ
186不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 15:36:27 ID:Avyc9nq/
それを言ったら、GS908L V2だって十分オーバースペックだよ。
187不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:09:31 ID:Cxm5qxSa
>>186
お前には100BASEがお似合いってことですね、わかります
188不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:12:33 ID:Avyc9nq/
なんで?
189不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:15:24 ID:efrAxqwo
>>136
>本体・ACアダプタの発熱具合はどんな感じですか?

ほんのり暖かいくらい。

それよりも時刻合わせがたまにこんな感じになるので萎える…(上から時系列順)

Jul 31 08:02:33 sntp_client.c(1735) 529 %% SNTP: system clock synchronized on Sat Jul 31 08:02:33 2010 UTC
Jul 31 07:55:50 sntp_client.c(1735) 530 %% SNTP: system clock synchronized on Sat Jul 31 07:55:50 2010 UTC
Jul 31 07:49:08 sntp_client.c(1735) 531 %% SNTP: system clock synchronized on Sat Jul 31 07:49:08 2010 UTC
190不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:42:04 ID:zZ/kC6NC
>>186
そうでもない
191不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 16:53:24 ID:U9poQKcZ
スペックは他と基本的に変わらんから
アライドの品物の出来で最低限ってとこじゃないかね
192不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 17:00:59 ID:5eACVeov
自分の価値観を人に押しつけようとするやつが暴れてるな
193不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 17:37:25 ID:0Tp0wRUU
>189
たぶん、接続できないのに無理に同期してるから
約6分ずつ遅らせてる気がする

タイムアウト 360秒+α
194不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 21:22:17 ID:efrAxqwo
>>193
>たぶん、接続できないのに無理に同期してるから

そおかあ、LAN上に普通にあるubuntuマシンなんだけどなあ…。
取りあえず様子見てみよう。

ちなみに、それ以外はまだあまり遊んでいないので感想は保留ということで。
195不明なデバイスさん:2010/07/31(土) 23:41:12 ID:iClkZjeG
愛王のは半年で死んだな
196不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 02:49:18 ID:8r/iqxJP
愛撫王
197不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 08:48:15 ID:KFJAm0Rn
>>194
ありがとう、5ポートのハブは結構熱いんで気になってたんだ。
我慢仕できずに書き込んだ後にポチってしまってたりw

>>180
GS908M V2ということは、SFPで遊ぶって事?お金持ちだなぁ。
アライドは何台かは設定したことあるから設定しやすさで候補にはなるけど、おもちゃとしては高いよorz
198不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 11:30:45 ID:Pdi5AUnG
俺なら、遊びたいなら素直にCisco買うなぁ・・・
199不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 15:40:06 ID:hBKHfHdE
>>197
数年前にGS908Mをサーバ間通信用に買ったんだ。
SFPのないやつね。
今はクライアント側のスイッチもギガビット化したくて
GS916M V2の購入を検討中。ちなみにSFPの使用予定はないw

それと金持ちでもなんでもないし。
お前さんだって本当に好きなことに対しては金を惜しむことはしないっしょ?
それと同じだよ。


>>198
CISCO製品のような高級ブランド品は職場で業務用に買ってもらうに限る。
で、試験と称して運用が始まる前に弄くり倒すと。
200不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 23:08:40 ID:B48zxgM+
自宅でテスト環境作りがてらLAN構築しようとここのぞいたんだけど、
GS908M V2が欲しくなったのに、用意しようと思ってたサーバー並の値段・・・。
趣味に金使うのは嫌いじゃないけど、サーバーの値段を考えてやっぱりオーバースペックなのかな?
これ買う人ってどのくらいの利用環境なんだろう。
201不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 23:17:00 ID:oezylVcd
実売7万以下じゃないか
202不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 23:50:23 ID:r/WekXTv
ここのスレを見て、ここの連中のレス内容を見る限り、GS908M V2は豚に真珠だと思う。

一部の人は、各鯖を立てているとかで使っているんだろうとは思うけど。

で、いわゆるインテリスイッチでこの値段ならいいんじゃない?
欲しいならなおさらw
あんま関係ないけど、908はVCCI Bだし。

他のB社とかの法人向けスイッチよりは、パケットの遅延が少ないとか、あと仕様を見る
限り、各メモリが多いとか、ショートパケットの処理能力が高いとか?
※全部見たわけではないからB社製品がどうこうとも言えないけど。
203不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 02:14:18 ID:WtKTOEa0
>>200
>これ買う人ってどのくらいの利用環境なんだろう。
参考までに自宅で稼働中のサービス一覧
・Team Foundation Server
・Windows Server Update Services
・Symantec Endpoint Protection Manager
・Active Directory
・DHCP
・WINS
・DNS
・NTP
・Proxy
・WebMail(SMTP,IMAP)
・ファイルサーバ(容量10TB超)
・プリントサーバ

システムの規模や構成とかは稼働中のサービスから察してくれ。
204不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 03:25:17 ID:b2uovsOc
業務用スレで追い出されたからってここまで出張してこなくてもいいのに
無知を晒して恥ずかしくないのかな
気付いてないからか
205不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 04:48:21 ID:g3+U+iUG
自慢のつもりなんだろう
206不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 22:49:07 ID:ZFwC6391
最近のMSのサーバーOSの名前がよくわからん
207不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 22:57:35 ID:tOdgKuVl
>>206
こんな感じらしいぞ
Windows Server 2003         - WinXP
Windows Server 2003R2 (2003+)  - WinXP
Windows Server 2008         - WinVista
Windows Server 2008R2 (別物)   - Win7
208不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 23:20:42 ID:qUsfFef/
>>206
ここら辺のページをうろつくと少しはわかるよ
ttp://www.microsoft.com/japan/servers/default.mspx
209不明なデバイスさん:2010/08/02(月) 23:25:45 ID:tNTIJlmv
最近のハブはM$のサーバーOS()笑が入ってるのか
210不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 11:26:58 ID:asyVVpc0
M$といえば

ウチで以前ハブを交換したらVISTAパソコンのネットワークマップがかなり変化したんで
たぶん最近のハブにはネットワークマップ機能の対応、非対応みたいなものって
あると思うんだけど
これについてはミンナ気にしてナインダロウカ

ハブの箱にも
211不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 11:32:35 ID:asyVVpc0
途中で送信を。

ハブの箱にも特になにも謳ってないし。
212不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 20:32:52 ID:g2XTNfTN
LLDP
213不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 21:44:51 ID:NRvSdoxg
>>210
MSなんてこの世界じゃ存在感皆無だからじゃね?
214210:2010/08/07(土) 23:48:54 ID:0ofpfYfj
LLDPでググった。
LLTD?LLDP? ゴッチャぎみながら、んーなんとなく理解。

>>213
マップ図が、ハブを変えたらえらく正確な接続図になったんで自分にしたら「おぉ」って
感じ。
なんかムダにハブとかつないで家ん中変な接続にしたくなったり(笑)
215不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 11:47:39 ID:Ou5KN+xY
LAN-GSW05/PCって安いけどどうなの?
216不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 18:48:37 ID:Vk1sWV4a
秋葉でコレ、\980で買ってきた
http://fenics.fujitsu.com/products/cisco_sh/cat2950/
動くといいな
217不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 18:59:18 ID:gX/wzepk
980円、いいな。
2年ぐらい前にヤフオクで2950Tを2万ぐらいで買った。
音がうるさかった。w
218不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:05:12 ID:D4DEmsQW
100BASE 30W! いらねえ・・・
219不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:35:56 ID:YmoaqXIa
2950はIOSだから色々遊べそうだね。
220不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:45:32 ID:Vk1sWV4a
>>218
今、若干多少激しく後悔している
3ポートしか使わないのにね(´・ω・`)

あと、ちょっと無理言って電源ケーブル付けてもらったら
3ピンアース付のケーブルよこしやがった
何だこの地味な嫌がらせw

まぁちょっと高価な?オモチャ気分で買ったので
最悪バラして遊ぶつもりだし満足だ
221不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 20:40:19 ID:cSOtbCEj
ギガビットハブの場合、バッファが104KBと128KBだと速度に違いはかなり出る?それ程でもない?
222不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 21:26:40 ID:xaQXUXbB
>220
3pinが正規だろ。使わなければペンチで切ればOK

>221
バッファーの違いを体験したことは一度もないです。
223不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 21:51:45 ID:GtdEcB9F
>>222
米国人乙。
224不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 22:24:10 ID:xaQXUXbB
ラックマウントで使う機器でアース無しって滅多にみんぞ
225不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 22:29:38 ID:9MpLR2vh
まっとうなUPS出力はもれなく3Pだしな。
スイッチを壁やタップの2Pに直挿し運用するなんて考えられない。
226不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 22:58:52 ID:tjE3fJRQ
まあ3ピンが常識だね。
むしろこんな機材に2ピンの電源コードなんてつけてくるなんて正気じゃない。
227不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 23:39:38 ID:GA7F1b4a
>>220 はカコいい、って理解でおk?
228不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 04:21:45 ID:Z3NZ47dc
買われたお店の関係者限定でなら
ゴミでも売れるんだと勘違いを生んでくれるとオクのようになる
お店にすれば新品と同額なのに買ってったバカがいて助かったと思ってそうだが
229不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 10:17:34 ID:NDPXMkw9
>>222
>>226
よくよく考えてみれば、アース切れば普通に使えるし、むしろ良い方を付けてもらったんだよな
正直すまんかった。ありがとう名も知れぬお店のお兄ちゃん。
230不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 13:29:03 ID:uWri2AFt
>>229
2Pのコンセントで使うためにアースピンを撤去した3Pは、
ぐらつきや緩みも少なくてむしろ好都合かなと思うことがあるよ。
231不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 13:41:01 ID:sFT9WQR6
>>222
有難うございました。
232不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 14:48:20 ID:OCpdXvCB
>>225
スイッチやネットワーク機器を
壁やタップの3Pに直挿し運用している俺は、変態なんだろうか。
メインのPCだけはUPSを付けてるけど、他まで付ける余裕がない。
233不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 15:10:12 ID:AGab9NFT
>>232
まずはメイン端末用にUPS導入して数年→ぼちぼち電池寿命だし新しくてより大容量のUPSに置きかえよう!

UPSの廃棄って面倒なのよね、もうちょっとくらい使えるからコイツをルータやスイッチ用に払い下げて使いたおそう!

以下ループ(^^)
234不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 20:22:47 ID:S7x4Nz54
>UPSの廃棄って面倒
くわしく
235不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 20:56:57 ID:VwL5hhk5
>>234
そもそも一人ではラックから外せません(^◇^)ワロタ
236不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:56:02 ID:RfItON5I
有毒物質を含んでいるので普通に捨てると処罰されます
なので、販売メーカーか専門業者にお金払って処分して貰う
237不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 22:57:13 ID:5E38tvQg
バッテリーを取り外して分別廃棄よろ
238不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 02:36:27 ID:hygdRs2E
バラバラにして燃えないゴミにつめればいいんでないの?
239不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 04:12:58 ID:y/8P4Rhz
処分費数千円のために環境テロを起こせと?
240不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 08:13:36 ID:hdu0OGb0
ガソリンスタンド持ってけよ
241不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 11:55:55 ID:heZcXA6V
APCあたりだと同容量のバッテリー買うと古の引き取ってくれた気がする
242不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 12:07:19 ID:QtEtfp7q
>>241
法人でリースとか保守契約できるほど余裕があるならそういうのもアリだけど、
純正バッテリって高価だし容量小さいし、引き取り代コミとしても
泡沫SOHO風情にはなかなか難しいなあ。

長寿命&高性能バッテリを送料の安いとこから仕入れて、
安価な廃棄ルートも確保しておくのが精一杯。
243不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 13:13:11 ID:Nv+O3Mu0
>>238
(バイクの)エンジンオイルは紙に染み込ませて燃えるゴミへ
244不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 15:20:28 ID:E4hKr0pq
>>243
うちの地域は回収車が燃えてからそれダメ

バッテリも専門業者だったな
245不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:18:50 ID:Qw+XjvNt
グリーンハウス、消費電力を最大77%削減できるGbEスイッチングハブ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100810_386728.html
246不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:23:06 ID:J8tzdfjz
>>245
中身は蟹でしょ?
最近の蟹チップってどうなんでしょう?
247不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:29:58 ID:Qw+XjvNt
グリーンハウスの5ポートはMACアドレス学習テーブルが1kエントリーっていうとこから
最新のRTL8366SB ではなくRTL8366Sだからどこのメーカーの不良在庫を
引っ張ってきたんだろう?
248不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:35:44 ID:Sz3Yn2v7
どんな油でも紙に染み込ませて捨てちゃダメ><
249不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 16:57:47 ID:RXX969dg
>>248
これ以上はスレチだからやめろ
どんな廃棄物でも地方自治体の処分方法に従って適切に処分しろ。
250不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 17:30:56 ID:0rNOpvy1
>>248
天ぷら油は下水に流せと?www
251不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 17:37:57 ID:hdu0OGb0
固めて捨てろ
252不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 18:29:31 ID:PTyBs2Gm
田舎者はゴミを適切に処分することすらできないのか
253不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 21:30:36 ID:Sz3Yn2v7
酸化熱で火事になるよ><
254不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 21:59:31 ID:hygdRs2E
Catalyst 2950
買ったはいいけど意味わかんなさすぎワロタ
思い切り法人向けというかプロ向けというか
はじめてのLANハブ(はじらぶ)にしては敷居が高すぎたようだ
255不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 22:17:05 ID:W4T6ytze
おれOMRONの使ってるけど無料引取だったような。(個人でも)
今のPSUはほとんどPFC回路ついてるだろうに疑似サインの使ってる人多そうだ。
256不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 00:17:18 ID:Fzvfolfh
>>254
IOSはググればいくらでも情報載ってるからがんがれ
257不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 18:38:21 ID:+kL6OtzG
ロジテック、省電力機能「ロジエコ」搭載GbEスイッチングハブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100811_386847.html
258不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 19:46:47 ID:FOwhBR7k
アライドのギガハブでLEDランプとポートが正反対の面についているものってない?
8portくらいあれば十分だよ。
259不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:05:56 ID:/aVCYphY
背面ポートってことか?ならアライドの製品の半分はそうだろう
260不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 21:32:04 ID:FOwhBR7k
908L V2の背面ポート版があったらおしえてほすぃ・・・
261不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 22:13:42 ID:7uHLafxD
>>254

まずは、conf termだ、ガンガレ!

262不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 22:58:31 ID:86VOYtTJ
>>260
GS908TPL V2は?
263不明なデバイスさん:2010/08/11(水) 23:34:24 ID:dF99Ocv6
プラネックスとネットギアってどちらが良いのでしょうか?
264不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 00:46:50 ID:AHLXWp8d
>>263
プラネックス
昔は鯖でよくみたが今はゴミ
ネットギア
昔はみなかったけど今は100均
265不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 02:15:33 ID:4jxvAotl
Bふれのひかり電話いれていて、自鯖をたてようと思うんだけど、
RT-200KI使ってるから、そこにGS908M V2をつなごうか、
RT-200KIを使わずにYAMAHAのVoIPルーターRT58iをつなごうか迷っているんだけど、
どっちがおすすめ?
266不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 09:07:40 ID:LI9LARAM
話が漠然としすぎてる
267不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 10:43:55 ID:viQFpSP+
話が左卜全としすぎてる
268不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 12:48:29 ID:CFaBLgO+
病めて蹴れ
ゲバゲバ
269不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 13:09:14 ID:emtvwBzf
ぢぢい。
270不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 21:14:45 ID:wnng4FUn
>>262
> GS908TPL V2は?

http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs908tplv2/catalog.html

ちょっと外見が先進的すぎてな(´・ω・`)・・・
271不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 01:01:47 ID:+4KL9gty
ネットギアが上
272不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 14:36:13 ID:bwbXCRHD
>>270
どうせ筐体が黒くて、ランプがブルーLEDだったら飛びついてるんでしょ?
273不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 14:39:13 ID:QR2kp3Wy
つ| マッキー
274不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 16:13:15 ID:8txgnA+6
スプレーの方が楽だぞ
275不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 16:21:33 ID:5BBcpIu3
ハブなんか、誰かに見せびらかしてんの?
276不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 16:48:20 ID:Zolw3J0Q
ねずみ
277不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 18:36:47 ID:eRBxiE56
うちは見えるとこに置いてるな
この季節、屋根裏とか納戸じゃ即死しちゃう
客来ないけど
278不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 20:42:24 ID:NElcveFu
ご自慢のハブの写真
279不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:06:26 ID:Eu0MW3by
    ノ>刀                  に二 ̄}  くヽ,   /}   「¨L、-‐┐      「¨!
   用牛  _,ィ'´       ー‐┐O   ノ丿    `゙ /丿 に゙ ┌'´¨}ノ        !|
    に|コ   ーj一 ヽヽ/   丿   ,ヘ/ /   ,ヘ. _ノ /    | |    に二二} Lj
   -┴ヘ   /   ノ  /    `ヽ、,>  L二./    ヽ、二二}   ヾ;、   (.)
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 {  ’   ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
280不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:06:54 ID:HAbc4K/U
はて困ったな。
アライドのは結構気に入っていたんだが肝心の背面ポート品が無いとな・・・

その他安物メーカーのギガハブなら背面ポートなんて腐るほどあるというのに・・・
281不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:20:09 ID:5BBcpIu3
アライド以外のハブだと
今なにがベストなんだろ?
282不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:21:44 ID:Eu0MW3by
ギア
283不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:23:28 ID:amoumH3X
チップがBroadcomで電源部のコンデンサが日本製なら何でも良い
が結論
284不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 21:38:40 ID:Eu0MW3by
Broadcomは発熱がものすごいんだよな
放熱対策が必要

蟹は知らん。
285不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 00:42:33 ID:rJTYkROY
Netgearって結構頻繁にfirmwareアップデートするんだな
保守されてると見るべきか、bugが多いと見るべきか…
286不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 00:53:05 ID:35m/Co9/
バッファローとネットギアなら大差ない?
287不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 00:56:27 ID:K81Defkc
仕事で毎日シスコやアラクサラ扱ってるけど、家はバッファローやコレガで十分。蟹で全く問題ない。
288不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 02:10:38 ID:q48hwrIb
>>286
メールやネットなら大差はないが
ネトゲやファイル移動が多いならネットギアかな
289不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 02:39:02 ID:k+CvtR9K
GS908L V2は発熱低くていいね。
290不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 08:51:58 ID:aFQgr/YN
>>280
GS908XLが、現行品であると思うのだが。
291不明なデバイスさん:2010/08/14(土) 10:14:37 ID:dgIvpWw4
>>290
> GS908XLが、現行品であると思うのだが。

(´ε` )チュッ♪
292不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 17:43:15 ID:lga1AtLg
>>283
うちはコンデンサ自分で替えた
293不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 19:05:21 ID:TqIWFmVD
それもありだよね
NetgearのBroadcomにLtecコンな激安品とか勿体無いのがあるし
294不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 22:36:56 ID:yOMVqhQM
5ポートだとLSW-GT-5NSがおすすめってあるけど、これ今でも買いかな?
古いモデルのせいか電力消費が大きめなのが気になるけど。
295不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 00:14:09 ID:g75cVFM+
Wikiは古すぎるからあてにすんな。
296不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 00:32:55 ID:2hSPxiLx
どうみてもそこ変だから、サックリ消してみた。
お勧め書きたい人は、新しく追加よろ。
297不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 01:18:06 ID:NUMozh3z
ETG-ESH5安くてお薦め
中身はこんなの
ttp://blog.goo.ne.jp/0jean0/e/38fedb95cba913507dd4448d16365bef

Realtekチップにファンを念のために付けてるのメーカーがあったら
5Port蟹のお薦めに書いてもいいのかも
298不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 01:26:30 ID:+fhHwmdr
>>297
電源ラインにケミコンがないね。
こんなもんだっけ?
299不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 02:51:22 ID:NUMozh3z
ちなみに海外販売ルータ
TL-SG1005D もRTL8366SBぽい

改造後の画像は
ttp://hackaday.com/2010/05/26/unlocking-the-crippled-potential-of-an-unmanaged-switch/
300不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 02:54:33 ID:NUMozh3z
>>海外販売HUB

VLAN化って日本販売品でも出来るのあるかな?
301不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 21:26:56 ID:UfAIOVnC
NTT-XにFSM726Aが売ってるね。
302不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 08:09:37 ID:ZEpzAlCd
PoE給電対応 10ポートギガビットスマートスイッチ
http://www.netgear.jp/products/details/GS110TP.html
GS110TP
303不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 12:17:26 ID:DsD1U24A
5ポートのギガハブをamazonで買おうと思うのですが、

Buffalo LSW3-GT-5EP
Buffalo LSW3-GT-5NS
I-O ETG-ESH5
I-O ETG2-SH5N
NETGEAR GS105-300JPS
PLANEX FXG-05EP
PLANEX FXG-05IMB

この中でお勧めはどれでしょうか。
個人的にはI-OかNETGEARに傾いてる。
304不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 12:56:11 ID:h3PQ4X81
あの中身じゃ、アイオーは買わないな、自分なら。
305不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:00:28 ID:08EXn5DS
>303
電源内蔵ならLSW3-GT-5NS
ACアダプタならGS105-300JPS
306不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:15:22 ID:ciAR3+MS
>>303
個人的にはアライドのGS905L V2が気になっているが、
その中だとGS105v3かな。
理由は動作環境が50度までOKだから。
あくまでメーカー公表値の比較だけだが。
307不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:19:27 ID:QV8e6pql
>>303
基本は GS105-300JPS
売ってなかったら ETG2-SH5N
大特価でヘビーに使わないなら ETG-ESH5
あとは100円でもイラネ
308不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:23:51 ID:h3PQ4X81
>>307
なんでアイオーを押すの?
あれじゃダメだろ。
309不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:26:16 ID:DsD1U24A
皆さんご意見ありがとうございます。
ETG-ESH5がコンパクトで省電力なので傾いてましたが、
GS105v3が安定性と保証内容でよさそうですね。前面ポートなのも使いやすそうです。

今回HUBのポートが足りなくなってきたのでHUBを増設しようと思ってたのですが、
無線LAN化すればノートとプリンタが減るのでHUB増設or無線LAN新設どっちにするか
しばらく考えます。
310不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:51:54 ID:QV8e6pql
>>308
使った感想からだけど?
エロデータを押してないけどないよりはマシってくらい
バッキャローとプラネッ糞はファイルのコピーすら出来なかったし
311不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 13:54:23 ID:h3PQ4X81
>>310
中を見てないの?
312不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 14:16:10 ID:08EXn5DS
>>310
ある型番でダメだからその会社のやつが全てダメって訳じゃないぞ
313不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 14:24:41 ID:QV8e6pql
>>311
中身が空でも正常に動くなら俺はなんでもいいよ

>>312
故障の苦情でも出す時でなきゃロットまでは知らんが
型番くらいは見るぞ
そこまでアホではない
314不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 15:24:50 ID:uYpV//QB
Allied Telesis以外を買うやつってなんなの?
315不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 15:43:34 ID:klIeLqg2
アライドは製品よりも、会社自体がいつまで持つか心配。
316不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 15:59:10 ID:FufKkYD7
ダメになってもそのまま消滅することはないだろ。どっかが買収すると思うぞ。
317不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 16:55:17 ID:h3PQ4X81
>>313
てか、バッファローが動作しなかった環境ってのが気になるね。
318不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 21:29:02 ID:s+L1PPSN
>314
ごめん、cisco買っちゃった
319不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 22:09:28 ID:QV8e6pql
>>317
某スレで有名なNEC 5800 GeとかSDとかFL
これを録画鯖やファイル鯖にして使用
移動ファイルは番組内容のメモ帳のtxtと録画したmpg
移動すると成功もあるがファイルが壊れたりコピーの時間が不安定になったり切断する
ケーブルを変えたりしてもダメでハブを変えただけで治った
念の為に前のケーブルを使っても正常に動作
したら俺はハブが糞と思うぞ
320不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 22:34:05 ID:CqaFeId5
>319
初期不良・・・
321不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 22:52:54 ID:h3PQ4X81
頭の足らん子だったか。
どんな鯖管理してたのやら。
322不明なデバイスさん:2010/08/17(火) 22:57:27 ID:QV8e6pql
こんなオモチャの安鯖の遊びで鯖管理って
覚えた用語を並べてる猿だったのか
323不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 01:07:42 ID:UpFcCu8p
鯖を管理することを「鯖管理」と言うのか
すごい用語を覚えてしまった。明日から回りに自慢しよう
324不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 04:09:23 ID:mSIjKd3r
そこまで糞なんてことあるのか。
325不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 07:45:24 ID:N3uwjnE4
ふつうはないな。
326不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 13:37:50 ID:2H4ZtE7U
全部がそれだったらどう考えても販売中止になるなw
327不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 21:33:33 ID:v4hvDOPa
328不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 07:05:54 ID:4MxE1a2s
紫をOEMとかどんだけマゾなんだよw
329不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 09:36:04 ID:ZpoJSVfA
紫、最近のだとL2で使う分には問題ないと思うよ
330不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 22:18:53 ID:7/CEY4Yp
亀レスかつ>>303の中で答えが出てるみたいなので
レスするか迷ったんだけど、俺も>>303が質問した前日に
同じことで迷ってたのでとりあえず

ETG2-SH5NとGS105v3で迷って、ETG2-SH5Nにしますた。
GS105v3はかなり良さそうだったのだけれど
ハブを設置するラックにAVアンプとテレビも置いてるので
VCCIのレベルがAだったからノイズが心配だった。
VCCIのレベルとか関係ないって書いてるサイトとかもあったけど
なんとなく心配だった。
ハブを設置する周辺にアンプとかテレビとかラジオが
なければGS105v3を買ってたと思う。

あと、個人的にバッファローとIOについては
似たようなもんで好みの問題だと思う。
俺はバッファローよりIOが好きだったのでIOにしますた。
それと、IOはチップの評判も悪くないみたいだったので
ETG2-SH5Nになりますた。

参考になれば幸いです。
331不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 22:22:16 ID:UI1GGp63
>>330
動作が不安定になったらまた来てね。
332不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 22:24:50 ID:qJ6reqKC
>>330
中身の画像、うpしていただけないでしょうか?
333不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 20:56:07 ID:OTsO7yP3
近々5ポートのGbEを買うんですがwiki見ると
現行品にBroadcom(BCM)使ってるのがないんですが
使わなくても8ポートにするとか中古で用意するとかあるんでしょうか?
334不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 22:24:53 ID:iwHfEMQm
そうだね、どうしてもBCMに固執するならそうなる。
チップにこだわらないならGS105v3がamazon2980円でお勧め
335不明なデバイスさん:2010/08/21(土) 23:57:19 ID:VkfqqeMe
ほんと、このスレに住人にブラインドテストさせたいわw
336不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 00:41:01 ID:VEfxm8QT
テイスティングとかもいいんじゃないか
ギガハブソムリエみたいなヤツが出てくるぞ
337不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 01:16:08 ID:uGYxUcLX
>>334
そこまでこだわりは無いのでお勧めの物を
注文しました、情報どうもです
338不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 04:48:41 ID:iVra6N7W
精神的なのも多いだろうね。蟹が嫌いな人は、BCMが入ってるってだけで安心するのかも。
339不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 11:58:57 ID:U0KHg35a
俺クラスになると繋がってるケーブルに触るだけで、どんなチップ使ってる
か分かるよ!
340不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 12:54:23 ID:Mm/pIjuH
>>333
WR8500Nがハブ部分にBCM使ってる
BCMにこだわるんであればWR8500Nを購入したまえ

7000円ぐらいで投売りされてる
341不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 16:09:15 ID:kavZxzo1
>>340
8300はどうなの?
342不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 17:37:03 ID:A10eP+5V
何を言ってるのだね君は…

BCMはエコと逆行した電力バカ食いの旧世代なんだよ
最新モデルでは採用することはない

>>341
AR8316だった

たぶん、WR8700Nも同じチップ使ってる
343不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 18:26:43 ID:dRtp2MNJ
君たちは馬鹿だな。
Nの無線ルーターは前モデルの倍ほどにに消費電力が増えているのだよ。
ま、Nが採用するぐらいなら意味があるということだ。
よく知っておきたまえ。
344不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 18:45:01 ID:A10eP+5V
>>343
それ、無線チップが変更になったりと(略

FE
WR8150N(6W) - AR7240+AR9283

GbE
WR8300N(9W) - AR8316(Hub)+AR9132+AR9102
WR8500N(13W) - BCM5395(Hub)+AR9132+AR9106 (g/a 切り替え)
WR8700N(16W) - AR8316(Hub)+AR7161+AR9220+AR9223 (g/a 同時利用)
345不明なデバイスさん:2010/08/22(日) 23:37:47 ID:DKrAWHFG
logotecの>>257とかは駄目なん?
ネットでFPSする人とかには向かない?
346不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 05:00:26 ID:Cg0R6kHe
>>345
中身は蟹みたいだから、あくまでご家庭用だろうな。
347不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 05:16:43 ID:mLfnYsYf
NTT-Xで安かったからGS105v3ポチっちゃいました
届くのがちょっと楽しみ
348不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 19:06:07 ID:zXmz0agg
>>345
FPSぐらいだったら問題無し
shareとかの帯域使うP2Pだとダメ

>>346
100Mbpsの中古でも買ってろ。
349不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 19:21:41 ID:72nGzDHY
>>348
帯域使うP2Pにはどのようなのがお勧め?
350不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 19:22:25 ID:Cg0R6kHe
>>348
社員乙。
351不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 19:37:26 ID:zXmz0agg
>>349
ciscoのルーターに直結
352不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 21:27:52 ID:PFSfLhW+
ciscoってIOSは素晴らしいけどハード的にはたいして良くないぞ
353不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 17:32:28 ID:tmT8BXD5
354不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 18:03:38 ID:J68q9J6u
>>353
たぶん、蟹。

電源(の型番)が気になる
355不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 04:46:48 ID:toP2Sll1
迷ったときは金があるならGS908L V2買えば問題なし。
356不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 11:58:40 ID:VD3TnZWk
>>352
特殊な条件で使用するのでなければ、家庭でcisco選択するメリットって無いよね
357不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 12:53:18 ID:mV69iZTi
そもそも家庭用じゃないよ
358不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 13:15:58 ID:kuvXe8L5
家庭向けのciscoのブランドもあったよな。
LINKSYSだっけ?
359不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 14:35:53 ID:lC9wAzBf
北米なんかだとシスコは家庭用ルーターなんかも出してるね
360不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 18:59:02 ID:A0+MKK5l
その家庭用が、(旧)LINKSYSじゃないの?
361不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 23:28:51 ID:IC03DzyT

http://www.cisco.com/en/US/products/ps9923/index.html

RVシリーズは、旧LINKSYS ブランド。
362不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 00:00:24 ID:xOan96Ly
>>353

【ご注意】

* 本商品は日本語OSのみサポートしております。
(We support Japanese OS only.)

* ご使用の際は、正しく安全にご使用ください。
なお、ご不明な場合はいったんご使用をお控えく
ださい
363不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 00:19:20 ID:rjD0434d
この際蟹でもいいんですけど、
動作温度50度まで保証している5ポートものってあります?
364不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 04:24:48 ID:v9SeLYHJ
ここは50度超えを記録してるから
室内は当然だがもっと高い
その時に体温計は42度を超えてH表示で
室温計は67度だった
マクロで動かしてたゲームや録画鯖など全部落ちてた
だからあまり気にしてない
ヒートアイランドは怖い
365不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 04:36:01 ID:YYuNGHnd
暑すぎだろ・・・
366不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 06:23:58 ID:J+e9Szms
>>363
NETGEAR GS105v3
アライド GS905L V2
367不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 14:09:04 ID:5KoEt2Is
あら、アライドテレシスの5ポートのレイヤ2スイッチ出てたんだね
368不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 14:10:08 ID:5KoEt2Is
>>367
V2の新型ね
369不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 16:56:06 ID:bH6unrMQ
このスレでオススメされてたNETGEAR GS105v3注文した。
ダイソーの105円のLANケーブルカテゴリー5eのやつで
ギガビット問題ないよね?
370不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 18:40:07 ID:V81nSfqY
NETGEAR GS105v3ってClassAにしか対応してないけど
家庭で大丈夫なのかね
371不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 20:04:54 ID:TCF66CYe
>>369
100円ショップのケーブルはマジ駄目。
カテゴリ5Eを謳いながら、カテゴリ3すら満たしてない。
372不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 21:00:49 ID:saWCxbW9
105円だと1メーター?
それぐらいなら問題なく使えるよ。
373不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 21:12:47 ID:rVRbJT15
GS105v3がこのスレのおススメっていうのはちょっと間違い。
3000円前後の低価格帯の中では一番マシだということ。

LANケーブルはamazonでELECOMのやつが送料込みで安く売ってる。
1m 168円
2m 210円
3m 252円
374不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 21:29:18 ID:aPerU6uM
LANケーブルは自作が一番ええよ
375不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 21:37:07 ID:adU7tb09
千円も出せば買えるから
もう自作する情熱はないな
376不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 21:41:20 ID:wWEhJTN+
カテゴリ5ならまだそれでもいいかもしれんが、カテゴリ6は自作なんてせずに素直に買った方が良くないか?
コネクタ部分のたった数oの撚り戻しの違いが通信速度に影響するんだからさ。
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/05/02/0139243
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
377不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 22:09:31 ID:aPerU6uM
そこまで影響考えるならSCやLC使った方がいいよ
378不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 23:23:11 ID:/2uleLIv
>NETGEAR GS105v3ってClassAにしか対応してないけど

ウチにあるのはGS108v3だけどClassBだ
105だけAてのも変じゃね?
379不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 00:06:23 ID:8OR24uH9
GS105v3でもGS105-300JPSはClassA
GS105A-300JPSはClassBみたい。
現時点でどちらの製品が流通しているかは分からない。
380不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 12:03:40 ID:/HcQCDvj
>>378
ほう、それは参考になる情報だなぁ
ネットギアのサイトでも、日本語のページでは
ClassB対応と書いてあり、英語のマニュアルだとClassAとなっている

それと、バッファも、日本語サイトだと12KB/1ポートとなっているが
英語マニュアルだと128KBとなっているし
どれが正しい情報だかさっぱり分らない

このいい加減さはどうにかして欲しいな
381不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 17:42:08 ID:jSLOI/ld
GS105v3発送された
どこみたらClassB対応かどうかわかるの?
箱に書いてある?
382不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 19:00:08 ID:RrnxhYdO
舐めてみたらわかる
383不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 19:09:24 ID:xYyN/xOt
触れば気を感じるはず。
384不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 19:20:24 ID:Hm64SiFB
使ってノイズが出たら違う
385不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 19:21:37 ID:8OR24uH9
>>381
マジレスすると英文の取説に書いてある
386不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 21:22:36 ID:UwQuacUt
ClassBを気にしている人がいますが ClassBでもセッティングしだいでClassAになるし 出荷時の時点保証だし あまりClassBにこだわらなくてもいいよ。
ClassBにこだわるならば LANケーブルはシールドタイプを使って 3P電源のアースとっていますよね。
輻射測定で ClassBのハブ使っていますが毎回電波を通さない布で包んでいます。電波ビンビンに出します。
ClassB表示 気休めですから!

387不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 22:37:02 ID:VDXAKqaB
程度の差はあれど、デジタル機器なんだから、どんな物でも必ずノイズは出る。
スイッチング電源やインバーター機器もかなりノイズ源になる。
386の言い方は極端にしても、問題が出たら考える程度で良いと思うぞ。
普通の家庭なら、いちばん影響が出そうなのはAMラジオだろうか。

関係ないが、今日俺もGS105v3を注文した。
388不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 23:01:51 ID:N0irRk9b
テレビはデジタル化、ラジオもradikoなどのIP化が進みつつある今、
アナログのAMラジオを聴いている世帯がいまどきいくつあるだろうか。
389不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 23:19:36 ID:KmOa+GwO
>アナログのAMラジオを聴いている世帯がいまどきいくつあるだろうか。
山ほどあると思う
てかAMラジオに関してはいまだにアナログ受信のほうが圧倒的に多いだろ
390不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 23:33:30 ID:4PiZT7xI
デジタル化されたからといって影響が無くなるわけではないしな

AMラジオやテレビ画面のノイズの様に顕著な症状が出なくなるだけやっかいかも
391不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 00:11:25 ID:rDkn60HQ
>>390
現状のデジタル配信だと混雑してサーバに負荷がかかったりした時にぶつ切れになるよな
最悪切断されちゃって聞けなかったり
AMのノイズラジオとどっちがマシかってところだな
392不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 00:12:35 ID:yeACPp97
ラジオ自体聞かんから
393不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 00:16:02 ID:nITJNHiP
530〜1600KHzの電波,、それも振幅変調で、32〜56Kbps程度の帯域のストリーミング放送はまともに出来んのかな?
FMは76〜108MHzの周波数変調だし、やろう思えばストリーミング放送も出来るだろ。(今なら1Mbpsもあれば地上波アナログくらいの画質は出せるんじゃない?)


ってか、ここ何のスレ?
394不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 00:29:23 ID:wSlv+E3a
>530〜1600KHzの電波,、それも振幅変調で、32〜56Kbps程度の帯域のストリーミング放送
まさに電波の無駄遣いだなw PSKならもっと狭帯域で効率的だろうがな。

スレチだな申し訳ない
395不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 01:21:42 ID:rV08Myzs
AMステレオはどこへ行ったんだ…
396不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 05:45:03 ID:QId+ge/V
ハブのノイズはAMよりFMの方が酷い気がする

>>388
>radiko
聞ける範囲が放送対象範囲より狭すぎ

TBS/文化放送なんて放送対象が関東なのに
radikoは南関東(千葉・埼玉・東京・神奈川)だけだ
アナログAMラジオの代わりになんてならん

放送対象が関東であっても福島でも聞けるし
深夜になれば北東北でも聞ける
397不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 08:55:31 ID:oj/qQzSr
プロバが海外判定されて都内なのに聴けなかったりマジウンコ

てかスレチだべいい加減
398不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 20:20:28 ID:5XkvmBVq
アマゾンからGS105v3届いた
届いたやつはClassB対応って書いてあった
ハブってはじめて使ったけどめちゃ便利だな
ハブ経由でネット繋がったしwin7同士のファイル転送
50MB (秒)も出てる。時間経つと30MBまで落ちるけど
これはダイソーのLANケーブルのせい?

http://uptter.com/wxnZQ.jpg
http://uptter.com/0WPtJ.jpg
http://uptter.com/BSZ78.jpg
399不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 20:28:18 ID:YjI4W922
>>398
ACアダプタの画像をだな・・・
400不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 20:43:26 ID:oj/qQzSr
>398

自作ケーブルで100Mbyte/s出たから多分ケーブルのせいじゃないかな。
ダイソーのって価格以下のイメージしかないから使ってない。
401不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 20:57:40 ID:HS9IvAsI
>>400
やっぱりダイソーウンコか
アマゾンのエレコムの168円にしとけば良かった
http://uptter.com/a8TPA.jpg
ACアダプタ
402不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 21:33:31 ID:CU2q78Ql
ACアダプタでかっ。
403不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 21:34:58 ID:7iNaMFoA
上のほうにも出てたけど、
LAN-GSW05/PCがちょくちょく切れるようになった。
1分ぐらいですぐ復帰するけど、FXで切損ねた・・・ギギギギギギギ

ハブを前つかってたものに戻したらよくなったので、これ確定。
さて、、、どうしたものか
404不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 21:37:47 ID:wSlv+E3a
>>402
これくらい普通じゃね?むしろ小さいとなんだか不安w
405不明なデバイスさん:2010/08/31(火) 22:11:18 ID:6fkqnXsj
>>401
どうせならブレードの向きが変!ってのを判るよーに撮らないと。
GS608付属のACアダプタも同じタイプだよ。
406不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 01:01:33 ID:4ZkZ5l2j
隣にたばこの箱を
407不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 03:38:23 ID:yVbb/KY2
ハブは壊れても気づきにくいな
408不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 07:35:13 ID:10nAaKui
だからいいものを選んでおかないと時間を無駄にするのさ。
409不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 12:42:17 ID:fa21RWtE
>>398
蟹のオンボだとその辺で頭打ちになるマザボあるな
410不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 14:06:52 ID:m+LWBnWe
>>398
さすがのダイソーケーブルでも時間経過で速度変わらないだろう
411不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 14:17:32 ID:L6MfKDAA
>>398
netpref使ったか?smbだと徐々にスピードが落ちる(特にHDD経由)
412不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 15:53:48 ID:7ixAK95B
387だが、うちもアマゾンからGS105v3が届いた。
うちの場合は、耐熱性重視だな。
今見たら38℃あった。

まあ、スイッチだけ生き延びても、他が死んだらどうしようも無いんだが。
(特にルーター)
413不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 18:44:56 ID:w2DxC2Dp
ハードオフにLSW2-GT-5NSR(箱入り)が2100円であった

手持ちが無くて諦めた。
414不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 19:20:01 ID:F1eBtpte
中古はイラネ
数百円足せば新品買えるし
415不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 19:20:39 ID:CzLisU/B
何か切ないわw
416不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 19:23:48 ID:w2DxC2Dp
ちなみにFSW-8A(コレガの100BASEで箱なし)は 1050円だった

磁石付きでスチールの商品棚にひっついてた
417不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 07:49:52 ID:72VLX6Ov
LSW-GT-8NSR / LSW2-GT-5NSR / LSW3-GT-5NS の3台あるからな
購入したとしても分解してLEDにしきり入れる必要あるから
>413の物 買いに逝くのやめよう
418不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 20:39:39 ID:sXtwoF35
GS905L V2って5ポートで電源内蔵と、俺の好みに合ってるんだけど
値段と消費電力がなあ。これはハズレかな。
419不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 20:53:56 ID:8iqUhNrF
>>418
8ポート版とほぼ同じ価格じゃないか?
420不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 20:56:22 ID:sXtwoF35
>>419
GS105v3と比べるとね。
421不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 21:00:14 ID:8iqUhNrF
>>420
http://www.amazon.co.jp/dp/B003V70RDY
アライドテレシス CentreCOM GS905L V2 スイッチ レイヤー2スイッチ 0588R
¥ 9,063

http://www.amazon.co.jp/dp/B002PJVUGW
アライドテレシス CentreCOM GS908L V2 スイッチ レイヤー2スイッチ 0509R
¥ 9,794
422不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 21:04:01 ID:sXtwoF35
>>421
ポートの数が少ないんだから、もっと値段が安くても良いと
思うんだけど。
423不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 22:51:01 ID:cSryJ3rT
>>418
V2だから消費電力はそれなりに低いんじゃない?
424不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 04:46:56 ID:DdrP49y6
GS908L V2ならヤフオクもねらい目だよ。
新品で7500円くらいで買えたことがある。
425不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 09:49:48 ID:N+4S+/kr
GS105v3でいいじゃん
快調だよ!
426不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 17:47:58 ID:Be7n/VeH
427不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 18:12:53 ID:uISEJMPV
50度はいいけどその条件でフル駆動状態で安定動作をキープする耐久実験でもやったのだろうか?
428不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 18:15:06 ID:uISEJMPV
そんなに耐久性に自信があるなら保証は…

一年?

なんでそんなことであっさり馬脚を現す!?
てっきり5年いや3年だなと思った俺が馬鹿みたいだ
429不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 20:28:19 ID:IoV19TLT
>>427
設計上の温度だし。
部品にばらつきがあるからもうちょっと高温でもうごくはず。
430不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 21:02:02 ID:kDdLviLA
普通は高温で連続稼働させる試験を行う
どのくらいの時間をやるかは適用する規格による

製品温度の上限を40℃で売れば、保証期間は長くなるだろうな
431不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 21:55:25 ID:IoV19TLT
そりゃケミコンの温度寿命があるからな。
432不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 16:35:50 ID:rG/CZKw1
でチップは何処製?
433不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 09:32:47 ID:xg7l2jSs
GS105v3なら多分Broadcomじゃね?
ヒートシンク貼り付け仕様だったから横からしか確認してないけど少なくとも蟹ではない。
コンデンサも日ケミだったし悪くはないだろうて
434不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:18:54 ID:esPd/Yno
GS105v3の放熱板を外してみた。
BROADCOMのBCM53115UKFBGってのが載ってた。

簡易なデータシートはこれ(PDF)
http://www.broadcom.com/collateral/pb/53115-PB01-R.pdf
435不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:35:28 ID:yIS4Buw5
なんだって
436不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:38:31 ID:yIS4Buw5
てっきりRealtek と思ってた蟹


Powering a switch via PoE
http://hackaday.com/2010/01/26/powering-a-switch-via-poe/
http://www.hackb.us/kajer/PoE_Hack/

GS105v3画像
437不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:48:45 ID:yIS4Buw5
438434:2010/09/05(日) 11:50:53 ID:esPd/Yno
439不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 12:05:19 ID:4+uiIssQ
Broadcomでもこの程度の低消費電力にできるってことか。
440不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 12:05:40 ID:y63lKbVc
>>438
良い仕事してるなぁ
コンデンサは日ケミKY105℃品だね
441不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 12:41:35 ID:t0NWF3H3
保証も無期限だしGS105v3最高や!
442不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 12:52:38 ID:yIS4Buw5
NETGEARブームが来るぞ
GS108v3(Amazon価格4980)もBroadcom確定じゃね
443不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:05:37 ID:4+uiIssQ
でもACアダプターだから。
444不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:08:05 ID:2t0xKt+u
>>442
それはどうかな

5ポート版はBroadcomなのに8ポート版は別メーカだったり・・・
445不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:09:20 ID:yIS4Buw5
NETGEARでRealtekの採用実績がないと思うんだけど
446不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:14:54 ID:yIS4Buw5
Vitesse VSC7398では消費電力5Wクラスまであと少し足りないと思う
447不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:45:44 ID:37xuR2lE
ねとギアは保証が面倒。事前登録無しでも他社並みに修理受け付けてくれれば買うのに。
448不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:12:18 ID:yQDPg19F
壊れたら捨てる
449不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:21:31 ID:b8fJP64v
送る手間と使えない損害よりは買い換えたほうが安いな

それより broadcom.com/ のcomcomを見ると怖い
450不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:22:43 ID:y63lKbVc
それを言うならconconだろwww
451不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:32:45 ID:yQDPg19F
懐かしいなw
452不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:12:27 ID:OsUr1jbZ
IOのだけ日本製コンデンサ使用と書いていない
安いのはそれか
453不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 01:33:45 ID:/a/RsKuB
コストは何円も変わらんと思うがなあ。
454不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 01:40:44 ID:rFK2FkIA
電解コンデンサだけなら元々が安いからな
使用している個数から見ても、それだけでは売価にまでは影響しないな

たぶん製造コストの差だろう
455不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 02:09:55 ID:/a/RsKuB
パーツでケチるのは少しでも儲けたい意識の現れだよ。
1年で使い捨てるなら、ケミコンなんかどこのを使っても大差ない。
456不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 02:23:43 ID:IPjkVUW9
たかが数円の値下げ×パーツ点数=何百円だが
元々数千円の何百円は大きいぞ
457不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 11:47:37 ID:/a/RsKuB
それなりの値段のものを買えってこった。
458不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 12:32:29 ID:AYPEIh1v
ネトギアのもの作りが意外にも堅実で驚いた
459不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 13:29:38 ID:1TTceYxC
これだけGLANが出回れば価格も下がるし次の為の在庫処分も始まる
460不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 14:43:39 ID:WGFXxN9N
ネットギアが良いんじゃないよ、他が酷過ぎるだけだよ・・・
461不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 15:53:01 ID:/a/RsKuB
50度まで動作を保証して、壊れたらいつでも交換してやるとかいうには、
それなりにちゃんと作った方がコストが安くなる。
ACアダプターは1年保証だから、中身は推して知るべしなんだろうけど。
462不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 15:54:16 ID:5AHCk7X7
まあ仮にも永久保証だからねぇ>ネトギア
463不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 16:15:47 ID:AYPEIh1v
>>461
2年だろ
464不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 18:44:11 ID:/a/RsKuB
2年だっけ?
ACアダプターを何年か使っていて壊れるなんて経験したことはないから
心配することはないかもしれんけど。
465不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:31:19 ID:yTyO3UPm
そんなにネトギア以外のスイッチングハブって壊れやすいのか?
466不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:35:09 ID:IUeJL3wD
ものによる。
467不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:36:17 ID:7YGiFwDs
あれ?このスレはアライド万歳だと思ってたけど
ネットギアもそれなりに人気あるんだね
468不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:38:41 ID:H2XwjD1B
どちらかというとBroadcom万歳?今回のネトギアも牛の旧機種もアライドもチップがそれだからってのが大きな理由だろうし。
469不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:40:52 ID:1TTceYxC
アライド 高いけど鉄板が多くトラブルなし
ネットギア 安くてそれなりに使えるのが多い
その他一部 いろいろ求めなければなんとかつかえる
よくあがってくる機種 まともに繋がらない

こんな認識
470不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:48:38 ID:yTyO3UPm
牛のギガビットハブ1年以上使っているけど何も不具合ないけどな。
ハブが壊れたことないから分からないのだが壊れるとどうなるの?
471不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 23:59:52 ID:OmPKDfmV
ネットの海で孤立する
472不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:12:21 ID:AXktozCn
>>470
昔かったIOのスイッチは暴走すると
すべてのリンクランプがものすごい勢いで点滅を繰り返して
上流のネットワークまで含めて殺してくれたよ

2度と安物は買うまいと誓ったよ
473不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:16:41 ID:F/oFDdsl
買い物のデータが初期化されたり
HPの表示が失敗して欠けたり
ネトゲでは切断で蹴られてキャラが死んだり
ファイルのコピーが失敗して壊れたり時間がかかったり
474不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:17:46 ID:l4pfE6SW
>>472
上流まで殺すって単にハングさせるだけだよね?
まさか他のハードウェアまで壊してないよな?
475不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:22:44 ID:mMJWLSZn
他のハードウェアを壊すって過電流流すとかか
476不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:25:18 ID:yh39n0X5
へ?
477不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:27:17 ID:AXktozCn
>>474
パケットキャプチャまではしなかったけど
変なパケットを投げてブロードバンドルータをハングさせてるんだと思う
めんどくさいから別のに交換しちゃったけどな
478不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:32:51 ID:l4pfE6SW
暴走ってやっぱ熱設計が悪いのかね?
479不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:15:58 ID:MRqkOPoU
>>470
昔使っていたハブが壊れたときは、電源を入れ直すと最初は正常に動作するんだけど、
徐々にパケロスが発生して、接続自体が認識しなくなるって動作だったな

>>478
暴走の原因が熱ならそうだろうけど、電源が劣化して変な電圧になって暴走って可能性もありそう
480不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 02:06:35 ID:LXAATUpN
昔話になるが、
バッファ□ーがバッファ■ーじゃなかったころの普及型5PortHUB(LSW10/100-5P)を買い、律儀にユーザー登録までした。
半年も経たないある日、本体が煙吐いて壊れた。 …なんであのメーカーのはもう買わないと心に決めた。
その数年後にACアダプタリコール交換のお知らせが届いた。 現物は無かったので当然無視したという。

ちなみに今は、GS908L V2
481不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 02:58:03 ID:yWSh4XbS
暴走じゃないけど雷落ちてハングしたことならあったな
お客さんから繋がらないって電話が来て
電源抜いて5分経ったらまた入れてくださいって答えておいたが
482不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 06:03:42 ID:FFJh5Kle
GS108v3ポチったー。
届いたら早速開けてみる。
483不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 09:24:44 ID:qkvYDhEf
頼りになる
484不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 10:36:18 ID:xguz8zbg
>>472 >477
IPv4でループしないようにしたつもりがIPv6でループしてたんじゃなかろうな
485不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 10:40:47 ID:xgvnzy1U
Top OEMs 'Go Green' With Broadcom's 65nm SMB Switch Family
http://ja.broadcom.com/press/release.php?id=s387906

65nmの53310シリーズがついに低価格帯にまで下りてきた
蟹かにカニともう低価格帯ではRealtekしか製造されないと思ったけど
これから他社も53310シリーズを採用して明記してほしい
486不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 10:47:46 ID:kk1j4+Cl
100BASE-TXのハブとの価格差が出すぎてギガイーサーは不人気だろ
8ポートのやつが売れ筋というだけで一般家庭でどんだけ不人気なんだよと思う
487不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:03:49 ID:9Ou91DyH
光でさえ100baseで間に合うからってことでしょ?
家電店ではそういう説明をしているはず。
488不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:05:43 ID:YsCwMEau
>485
遅すぎる

蟹より価格が低いとか蟹の製造終了でもない限り採用しないはず
489不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:09:43 ID:9Ou91DyH
プロ用機器で採用されているBroadcomチップ内蔵、とか。
惹句としては。
490不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:11:09 ID:BXteIXU3
>>487
してねーよwww
すでにメガトクやらエクスプレスやらネクストでさえも100Mは楽にこえてきてるよw
491不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:13:59 ID:9Ou91DyH
>>490
実測するとそれほどでもなかったけどねえ。
492不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:39:07 ID:F/oFDdsl
493不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:40:01 ID:2w60YlOZ
>GS108v3ポチったー。
>届いたら早速開けてみる。

GS108v3もヒートシンクが接着なんだよ
無理やりはがせばはがれるかもしんないけど
494不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:46:17 ID:9Ou91DyH
>>492
フレッツは?
495不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:46:52 ID:yh39n0X5
ようするにヒートシンクを剥がしてチップを拝まないと
蟹との違いがわからないんでしょ?

Q. BroadcomのASICを採用しているスイッチがおすすめされていますがなぜですか?
A. チップの表面のデザインがかっこいいからです
496不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 11:49:44 ID:9Ou91DyH
新しい難癖がやってまいりました。
497434:2010/09/07(火) 11:54:09 ID:FUD5w2w+
>>493
GS105v3は、接着と言うよりも、放熱板の接触面全体に、
両面テープが張ってある感じだった。

>>494
フレッツも光ネクストなら、今までと同じ料金で200Mbpsのハイスピードタイプがある。
うちはそれにしていて、radishで測って、160Mbpsぐらいは出るぞ。
お金に余裕がある人は1Gbpsのエクスプレスタイプもある。
498不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 12:03:04 ID:9Ou91DyH
>>497
ispはどこ?
499不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 12:10:19 ID:FUD5w2w+
nifty
ちなみに西日本だ。
だが、radishは大阪で測るよりも、東京の方が速度が出る。
500不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 12:26:34 ID:9Ou91DyH
>>499
出ないよ。
100ちょっと越えるぐらい。
501不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 12:38:41 ID:YsCwMEau
>>497
ベンチマークの結果はベンチマークでしかない
無駄な処理をしまくったりメモリリークしまくる糞プログラムじゃ(略

これと同じで計測サイトで出ても
通常の使用でそんな速度が出るわけじゃない

>光ネクスト
接続先によっては(通常の100)フレッツより速度が落ちる事がある
502不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 12:51:45 ID:BXteIXU3
503不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 12:54:18 ID:BXteIXU3
というかベンチ云々とかより
487 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 11:03:49 ID:9Ou91DyH [1/7]
光でさえ100baseで間に合うからってことでしょ?
家電店ではそういう説明をしているはず。

がおもしろすぎて、突っ込んだだけだがwwww
リンクスピードの時点でうちでは700M超えてるんだから、100NBASEギガビットとか何の役にも立たない訳だがw
504不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 14:23:59 ID:l4pfE6SW
WAN側しかも1セッションでしか考えられない奴はマジで不要
505不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 17:41:50 ID:X+/iZOgi
ID:9Ou91DyHは大小比較ができない子


487:不明なデバイスさん[sage]
2010/09/07(火) 11:03:49 ID:9Ou91DyH(7)
光でさえ100baseで間に合うからってことでしょ?
家電店ではそういう説明をしているはず。

500:不明なデバイスさん[sage]
2010/09/07(火) 12:26:34 ID:9Ou91DyH(7)
>>499
出ないよ。
100ちょっと越えるぐらい。
506不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 17:51:49 ID:9Ou91DyH
100ちょっと超えるぐらいでハブを買い替えたりとか
一般家庭でするのか?
507不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 17:52:51 ID:8Z/HvtwR
もう黙ってろハゲ
508不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 17:59:56 ID:9Ou91DyH
いやならNGにすりゃいいだろボケ
509不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:09:53 ID:r0/uvSwE
100Mを超えることに何か恨みでもあるのか?なぜ9回も書き込んでいるのか、それなりの理由があるんでしょ?
510不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:33:37 ID:9Ou91DyH
は?
511不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:47:33 ID:F/oFDdsl
>>506
100ちょっとじゃなくて1Gだと変なのでも700とか良いのは900以上出てるから
今時の家電ならテレビもレコーダーもゲームもLANが当たり前にあるから
Gハブが何万もした時代じゃないの数千円で買えるの
100Mとほとんど変わらない価格でわざわざ選ぶのはバカだろ
一般家庭でGはもう当たり前にあるんだよ浦島君

1つ1つここで聞かずに本を買うとかネットをテキトーに回ってこいよ
住人はお前のママじゃないんだから
512不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:51:00 ID:9Ou91DyH
わざわざ選ぶんじゃなくて、買い替えだろ。
焦らなくても、これから家庭でも徐々に1000BASEが普及していくだろ。
513不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:55:23 ID:ep1fTXw9
>>511
1000円ぐらいは違うようだが…
514不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:56:31 ID:mxU9Z7Ft
つーか外が100Mを超えているサービスがあるといっても、利用者の分布次第でしょ。
計測サイトの分布には偏りがあるからあまりデータとしてはあまり正確ではない。が、100M超えが結構いるんだなと一年前に思ったw
あと量販店の話が出ているけど、量販店なんだから分布に応じて話をすればいいのだけど。

で、家庭内はインターフェース自体はここ数年(2005年ぐらいからか?)1Gを備えているものが増えているように感じるけど
問題なのはルーター付属のギガハブで不満なんだろうか、ということだろう。
515不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 18:59:46 ID:9Ou91DyH
ひかり電話対応の貸与ルーターは、内蔵ハブが蟹だったっけ?
516不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:09:16 ID:mxU9Z7Ft
で、NASが100MなのでアライドのFS708XLの100Mのを10年弱使っているw
次はネットギアのやつで十分だろうし、ここを読む限りあまり問題はないような。
517不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:21:40 ID:l4pfE6SW
>>515
うちのPR-S300SEはBCM53115Mだな
518不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:26:09 ID:ep1fTXw9
V110MはINTELだな
ルーター処理も一緒
519不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:35:51 ID:9Ou91DyH
gs105で使っているケミコンはこれだな。
http://brand.rs-components.jp/chemicon/chemicon_c01_g02_06.html
520不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 21:24:40 ID:FFJh5Kle
>>493
あー、それで搭載チップが不明なままなのか。
両面テープなら何とかなるけど接着だと厳しい…。
下手するとチップごと剥がれるw
521不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 23:08:09 ID:X+/iZOgi
>>512
>焦らなくても、これから家庭でも徐々に1000BASEが普及していくだろ。
大手量販店の売り場面積は数年前から圧倒的にGbEの方が広いけどな
周りの人数人にアンケート取ってみたけどGbE6人FE1人だったよ
まぁ…………………本人が満足してるならイインジャネ?(゚Д゚)ヤスアガリデ
522不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 04:51:56 ID:pARdpKtE
>>497
フレッツ 100→200で工事費結構かかると思ったんだけどやっぱりかかるの?
終端装置の変更はした?
523497:2010/09/08(水) 07:46:07 ID:kfJjcyy0
>>522
うちは、もともと光ネクストだったから、局内工事のみ。2100円。
GE-PONとのリンク速度も局側からの操作だけで100M→1Gに切り替わった。
(まあ、GEは Gigabit Ethernet の略だから、本来の速度になっただけだが)
途切れる時間も、15秒ぐらいだったと思う。

Bフレッツやプレミアムからだと、終端装置の変更があるみたい。
http://flets-w.com/next/ryoukin/index.html?link_id=r02
524不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 08:41:37 ID:E4/1YHbJ
Bフレからだと1万800円料金取られるんだよな
525不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:36:52 ID:JXBPzj+T
事務所は一軒家だからネクストだけど
出張部屋はマンションだからダメだ
光はOKでLANとVDSLは対象外
526不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 04:46:44 ID:P+5gNPuX
>>523
ありがとう。
家は>>524のように1万コースのようだ・・・。
ちょっと高いかなぁ。
527不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 05:04:58 ID:imfZArLK
Amazonやっぱ目敏いなw
GS105v3、108v3共に値上げしてるしw
528不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 10:41:58 ID:Hm3yqHkL
楽天なんかの相場よりだいぶ安かったから調整したんでしょ
529不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:20:00 ID:ddBTJaUZ
すまん、GS108v3届いたので分解してみたが、プッシュピン外してもヒートシンクががっちり接着されてて剥がせねーw
それにしても無駄にでかいヒートシンクだな。
ほんのりとも暖かくなりゃしねー。
今まで使ってたFXG-05IMなんてヒートシンクすら付いてなくて自分で後付けしたのにw
530不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:21:05 ID:ddBTJaUZ
あとヒートシンクの隙間から見たら、チップのパッケージはBGAじゃなくてQFPだった。
531不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:40:51 ID:26FFi+G2
>>529
そうなの?
GS105v3は、放熱板がって言うよりも、
通風が悪いせいか、全体がけっこう熱くなるな。
心配になって、ワットチェッカーで測ったら、
56時間の時点で、0.14kWhだったから、うちでの使用状況は推定2.5W
3ポート使ってるだけなのでこんなもんかな。
WAN側に使用しているので、トラフィックは少ないと思う。
532不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:42:48 ID:S8CmhpNe
>>527
いくらだったの?
533不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:48:49 ID:ddBTJaUZ
>>531
ヒートシンクが大型なのと、筐体に余裕があるのが良いのかもね。
今日は台風の後で涼しかったってのもあるかもしれないけど。
FXG-05IMではヒートシンク付けて縦置きにしてやっと触れる温度になったのに、室温26度で体温より暖かくならないGS108v3には驚いた。

>>532
2980と4980だった。
NTT-X辺りならまだこの価格なんじゃね?
534不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 19:21:09 ID:Hm3yqHkL
動作保証50度はだてじゃないな。
535不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 20:24:31 ID:26FFi+G2
>>533
そりゃ、うらやましいだけ涼しいな。
うちは、設置場所がすでに体温を超えてる。
GS105v3を買った、いちばんの理由は動作温度の上限50度だな。
今日はそうでもないけど、この1ヶ月は午後の暑い時間帯は38度ぐらいあった。
ルーターの内部温度ずっと55度を超えたもんなぁ。
536不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 20:35:31 ID:imfZArLK
内部温度をモニターしているだけ大したもんだよ
そういうのメンドクサイからひたすら冷やしてるもん
んでも冷やしすぎも良くないな
今年の夏初めて壁のLANポートが結露して流石に焦った
壁の電話のポートも結露してたがそっちは少し黒く変色してたwww
対策を考えているんだけどなかなか難しいね
537不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 20:45:36 ID:/iDUNLql
それは家自体を見直した方が良い
538不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:21:11 ID:imfZArLK
建築が専門なんだけど…(涙目)
自分で配線した時にボックスの断熱してなかったのが悪いだけなんだけどね
自分の頭の中にあるベストな断熱構造の施工方法が後からだと難しいって話でさ。
539不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 22:51:38 ID:nMdK9u/K
ちょっと教えて欲しいんだけど、指ですこしコツいたり揺らした低度でハブの再起動が起こるんだけど
こういうもんなのか?鯖組んでて時々回線切れるようになってなんでかなと思ったからこれだった
機種は水牛LSW4-GT-8NS/WH

口で言っても分からないだろうし、
動画もとった…のだけどエンコわからないので容量大(約25M)
http://hetare.ddo.jp/loda/src/hetare_39273.zip.html
pass:sage
540不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:01:49 ID:PJlJQXOK
>>539
動画見なくても故障か不良品のどれかだよ
揺らして再起動とかおかしいから
541不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:04:42 ID:nMdK9u/K
>>540
そうか・・・orz
wikiの方には1世代前のLSW3-GTがあるから突撃したんだが人柱になったか・・・
とりあえず明日牛のサポートに電話してみるわ
542不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:47:27 ID:nMdK9u/K
あ、でもこの場合牛に電話するのと購入店で初期不調交換どっちがいいだろ…
買ったの2日前なんだ
543不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 00:01:57 ID:xraTcUTh
買って2日ならレシート持って店行くのが早いだろ。
多分店員に症状伝えるだけですぐ交換してくれるぜ。
544不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 00:04:26 ID:imfZArLK
まあ初期不良交換だな
545不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 00:15:48 ID:aHT25u6d
お店が近いなら、購入店に電話して交換品を用意してもらってから出向いた方がいい。
お店での待ち時間と手間が省けていいよ。

牛に電話してもなかなか繋がらないだろうし、
あまりいい対応はしてもらえないと思うし。
546不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 00:19:53 ID:jE5LuUHY
>>545
購入店=Amazonだからな・・・
とりあえずサポにメール送ってみる
547不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 00:22:31 ID:jE5LuUHY
と思ったけど過去にBSTA22AUBKで「電源のコンセントが硬い。ラジオペンチ無いと引き出せない」
ってサポセンに電話したら
「だったら収納せずに使用してください。動作に問題ありますか?」って言われたの思い出した

素直にそのまま返品交換にするわ・・・
548不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 00:22:46 ID:YstQi8VT
>>533
dd
そっちで買うことにするよ
549不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 04:50:21 ID:79q3GPkp
やっぱ駄メルコはいつまでたっても駄目なのか。
550不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 09:53:57 ID:H0CZWuIM
なあなあ、ポートのジャックは正常前刺しタイプがいいのか背面刺しタイプがいいのか。

おまえらどっち?

入れは正常位・・・・・だってラックにつけたとき抜き差しするのが便利だしw。
551不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 10:31:11 ID:g4cnYj6a
前面:実用
背面:見た目

どっちを重視するかだけの問題
552不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 10:32:49 ID:H23AcjX2
>>550
設備によっていろいろあるだろ。
俺は電源SWとファン以外ぜんぶ前面で、ポートにLEDがついてるやつがいい。
常に8ポート以上塞がっててケーブル色分けでは足りないから接続先を書いた
タグをつけてないとわけわかめ状態でラックに入れてると、背面へのアクセスが
面倒だもんね。
553不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 12:32:39 ID:d5GKa1To
ファンは他の機材と同じ方向に排気してないと意味無いしなあ。
いい加減、規格化してくれればいいのに。
554不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 12:37:50 ID:QDO9lKEm
>>547
その原因は機器側の電源ケーブルじゃないよ
別口に刺せば硬くない事があるし・・・
555不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 21:46:25 ID:wrHIy4lt
>>554
折りたたんで収納してある電極を引き出すのがカタイって事だと思うんだけど……
556不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 09:36:12 ID:isXpisp0
古いアライドの16ポートHUBをなにげに触ったら結構熱かったので消費電力を調べたら30Wだった
電源入れっぱなしなので月に400円くらいかかってることになるので勿体無いと思い
HUBを交換がてらギガ化しようかと思うのですが、8ポートの電源内蔵タイプでオススメの物はありますか?
557不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:53:18 ID:DzyNbOHn
GS908L V2
もうさんざん既出だろうが。せめてこのスレくらい全部読めよ。
558不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:01:04 ID:d/o6seFj
もう557みたいな注意もしたくないほど、GS908L V2は鉄板だな。
559不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:12:23 ID:eU5WEU0B
値段落としてGS108v3でもいいよ
GS908L V2とチップ同じ可能性があるし確認出来てないけど
560不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:20:59 ID:8ZSDutel
10月になったら、もっと省電力になった新型が出るかもよ。急がないなら待ってみたら。
561不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:30:32 ID:67Ogk5O8
>>560
新型って何の後継?
562不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:52:31 ID:yT0+bYrh
待ってる電気代で買えそうだがな
563不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 16:45:56 ID:UacwYkry
ttp://freestyle20.blog92.fc2.com/blog-entry-67.html
これ本当にここまで違うもんなん?
564不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:48:19 ID:8AcNUp/A
↓電力会社のコピペ
565不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:57:13 ID:Wsby/FvA
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
566不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:05:20 ID:lme63f3i
>>565
火力水力原子力のブレンド率を無視してる時点でにわかだ。
567不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:28:37 ID:ex4BMPs6
風力地熱も忘れないで
568不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:36:56 ID:DzyNbOHn
思い出したぞ。オーディオマニアってこう言うんだよ。
「生演奏なんて音が悪くて聴けない」
569不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 20:07:47 ID:U0YIYPeg
おいおい、炊飯器コピペがないのはどういうことだ
570556:2010/09/11(土) 20:16:03 ID:isXpisp0
>>557
鉄板を教えていただきありがとうございます。
少し検討していた5000円位のバッファローの倍ですが考えてみます。

>>559
電源内蔵がよいので残念ですが今回は・・・
でもお手頃ですね

>>560
新型が同じくらいの価格で買えるなら新しいのがいいですね

GS908L V2とバッファローのLSW4-GT-8NSとではどこがどの様に違うんでしょうか?
571不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 20:47:38 ID:zbU+G7wn
つwiki
572556:2010/09/11(土) 20:57:26 ID:isXpisp0
>>571
納得d
573不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:09:16 ID:37chX5dP
GS908L V2高いけど、基板見るとGS108v3とは作りがまるで違うね。
メインチップの周りにチップ抵抗やらチップコンデンサーがびっしり付いてる。
どうしてここまで違うのに、同じスイッチングハブと呼べるのか不思議だ。
574不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:39:54 ID:d/o6seFj
デジタル回路は正常に動作している限りは、どう実装されていようが全く同じだから。
575不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:45:06 ID:QW0UnJ6I
アライドのポート裏にあるラジアルリードのパーツが気になる
576不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 22:34:56 ID:ex4BMPs6
>>573
見比べたことは無いけど、その部品はノイズ対策だな
577不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 00:08:32 ID:VmfV8iN4
>>574
アナログだろ。
578不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 00:12:24 ID:BK7mqG5C
>>563
プレイヤーからの出力をファイル出力にして波形のヒストグラム調べりゃ一発でねぇか
というかそもそもUDPじゃなくてTCPでやれば何の心配もないのに
579不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 00:38:49 ID:9wiLodBx
>>570
どっかのホテルの料理長が作った料理と
同じ材料で同じ場所で俺が作った料理(ただし半額)
どっちがいいか?
作った人(設計)が悪ければ材料(部品)が同じでも糞になる

>>573
同じ動作や対策がしてあるなら部品が少ないほうが性能は上
580不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:00:22 ID:MkQsMvjJ
また始まった
「ぼくがかんがえるさいきょうのすいっちんぐはぶ」
581不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:02:20 ID:yoWRxUWI
wiki更新する人
内臓電源の3P,2Pを区別してくれるとありがたい
582不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:16:50 ID:vn4FnJCv
>>573
スイッチング・ファブリック
GS908L V2 18Gbps
GS108v3 16Gbps
583不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 01:32:31 ID:4qytAv4Q
>>581
内臓はキモイからやめて。
584不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 02:22:22 ID:vAvHjaw0
3pでもちゃんと落ちてないと意味無いけどな。
ついでにケーブルもstpにしないと効果ない。
585不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 03:07:50 ID:yoWRxUWI
何の効果??
586不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 03:16:09 ID:B0KMuRN4
>>581
こらこら、内蔵がうまいんだぞ
残さず食べろ
587586:2010/09/12(日) 03:18:18 ID:B0KMuRN4
すまん、>>583だった
俺今とっても恥ずかしいんだけど誰も見てない事にしてね
588不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 03:31:01 ID:9wiLodBx
589不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 04:17:48 ID:B0KMuRN4
にゃろ〜う、なんて奴w
590不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 07:33:13 ID:9HmyEA9I
どうでもいいけど、wiki最近更新されてなくね?牛のLSW4シリーズとかも入ってないし
んまぁそう思うなら自分で書けって話か
591不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 07:57:06 ID:kIqWGos7
LSW4って、今載ってるので全部じゃね?
592不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:00:00 ID:9HmyEA9I
すまん
593不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 08:55:55 ID:65/UPGaI
ぶっちゃけGS908L V2もGS108v3も実使用おいて何が違うのかさっぱりわからん。
データ転送速度も1G近く出ているし、パケロスもなく・・・
でも何故かGS908Lの方が安心できる。
ということでお金があるならGS908L V2をおすすめします。
ACアダプタじゃないしね。
594不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 09:36:28 ID:nQ/49228
電源部の信頼性が違うんじゃないかなあ。
GS108v3ってACアダプタの保証期間が短かったよね。
595不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 12:56:33 ID:gF/v9WNF
GS908L V2って省エネ8ポートだっけ?

俺も一台持っているしお気に入りのハブなんだが
こいつの後継って出る予定とかある?

もう一台8portハブが欲しいんだが同じの買っちゃってもいいかね?
596不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:32:42 ID:4qytAv4Q
GS908TPL V2てのもあるな。
597不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:35:14 ID:gF/v9WNF
>>596
前々から気になっていたんだがGS908L V2と何が違うの?
598不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:51:21 ID:4qytAv4Q
中身はたぶんほぼ一緒で、外観が違う。
599不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:21:30 ID:kIqWGos7
TPLは「タップ型」じゃね。
600不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:30:02 ID:YbWApavM
スイッチングハブとルーターって何が違うん?
601不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 12:58:40 ID:nKB9wznN
ぐぐれかす
602不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 17:06:14 ID:FO5ViVdM
>>600
ハブのほうが毒性が強い
603不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 18:10:39 ID:Kc9rVd8J
>>600
全然違う名詞を挙げて、どう違うの?と聞かれても、
全然違う物です、としか説明できません。

ここではスレ違いになるので、ググるか、くだ質系のスレで質問して下さい。
604不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 18:39:43 ID:m/BMp7VG
・低発熱(できれば省電力)
・ノンブロッキング
・背面ポート
・5〜8ポート

で安定。っていうと GS908TPL V2 かね?
BUFFALOやCorega辺りだと5ポート背面結構あるんだけどねぇ。
5ポートって家庭用が主だろうから、前面より背面の方が需要ありそうに思うんだけどね…
(ルータなんかと並べて設置。とかで)
605不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 19:59:27 ID:OqdWKpIs
>>604
そもそも手頃な値段でそれなりの中身の製品なんかほとんどないから。
606不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:02:07 ID:eYBMAaNO
>>603
今回のは釣りのような気がするが、歴史的に見れば、
スイッチングハブは、「設定無しで動くルーター」みたいに
言われていたことはある。

まあ、この場合のルーターの目的は、ローカルルーターというか
LAN内のトラフィックを減らすために用いるのであって、
PPPoEでWANアクセスするための物じゃないけどね。
607不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:09:07 ID:4G6wV4pn
BUFFALOのLSW4で十分じゃないの?
低消費電力、日本製コンデンサでアライドの半額
608不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:12:36 ID:cMOtxBvq
ルーティングできるスイッチは全部ルーターだと思ってます
609不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:41:09 ID:nKB9wznN
>>698
とりあえず、OSI参照モデルから勉強してくるべし
610不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 21:52:29 ID:Ib+sCSGw
>>698に期待w
611不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:08:05 ID:AslZ0nlh
>>679
IPv6ブリッジ可能なルーターは(略
612不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:14:50 ID:E3E4p/WJ
>>607
消費電力は牛とアライドどっちが低い?
613不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:35:12 ID:Q3Izq3sV
>>606
それどこの星の歴史?
614不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:37:25 ID:y3ZhPipc
消費電力低減?何それおいしいの?
蟹マズー
615不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:32:52 ID:cFElKYHG
>>607
「日本製」と「日本メーカー製」は違うべさ
616不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:58:23 ID:KpSyphxJ
[日本製]
日本国内で製造

[日本メーカー製]
会社は日本国内で、製造は中国の工場

とか
617不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 02:16:58 ID:u8o18vvo
DVDに国内メーカーですと書いてあったが
しっかり台湾だった
618不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 04:42:16 ID:15ICgItc
パーツは中国だったり。まあ、パーツなんて自社で全部作っているわけじゃないし言ったらキリがないけどね。
619不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 06:26:07 ID:tgP3yM8B
>>617
TYG02だから日本メーカー(キリッ
ってのはよくあること
620不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:40:56 ID:G/Qeu84k
スレチだが台湾DVD-Rの50枚で1700円ってのを買ってきたら
NECのRドライブと相性悪くて20MBしか書き込めなかった
ショップに持ってたらショップのドライブでは書き込める
ショップの神対応で別のを買うんだったら返品OKてことで太陽誘電を買ってきた
621不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:43:16 ID:2Lm/kSEE
これどうですか
http://nttxstore.jp/_II_NG12201818
622不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:56:39 ID:gRXxflsl
>>620
メーカーどこだよ


マイクロ総研がだめだからって日本製がすべてダメって事じゃないだろ
623不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:58:23 ID:PlfALPup
>>621
GS2108AはLtecのコンデンサ使ってるから辞めておいたほうが良いよ
624不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:26:24 ID:RsNNGtIp
>>620
普通は高くないものの、しかも消耗品の返品はないだろうに。
神対応なショップに感謝しておけよ。
625不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 14:16:27 ID:G/Qeu84k
>>624
パソコン工房様々ですわ
返品は無理だろうと思って別のを買いに行って、ついでに店に書けないって言ったら
店側も初めてそういうケースが出たってんで対応してくれた

まぁ書き込めないって大クレームをネットに書かれるより
レポートとして本店に上げて全国のショップにドライブの型番が知れ渡れば
次買う人の参考にもなるしね
実際数日後別の工房行ったらポップに相性の事が書かれてたし
626不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 09:31:25 ID:7uD3lYKL
>>606
> 歴史的に見れば、スイッチングハブは、「設定無しで動くルーター」みたいに
> 言われていたことはある。


ねえよw
そんな歴史1msたりともねえよ。
627不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 09:59:19 ID:1f84J5lu
GS908L V2の後継機種って10月に必ず出ますか?
628不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 11:01:46 ID:GiJqcm4r
出ますん
629不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 11:49:53 ID:1f84J5lu
出たとしてもGS908L V2の値段では当分買えませんよね?
630不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 12:46:27 ID:405JDiUD
一万円の金でそこまで考えるなら、買うのはやめておいたほうがいいんじゃない?
631不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 12:57:47 ID:zmaU9z9z
ハブが重要だと思うなら、一万は安いだろ。そうじゃないなら一番安いのでいいんじゃない?変なLANチップやケーブルを使ってなけりゃ繋がらないなんてことはまずないんだから。
632不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 15:12:52 ID:bp4IoszQ
GS105v3届いた
説明書によるとClassBだった
店のHPにはGS105-300JPS表記だったのに
アダプタが思ったより小さくて軽い
633不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:53:45 ID:mU9Q+iOK
GS908L V2の後継機種ってもうでるの?GS908L V2自体が結構最近じゃなかったっけ?
634不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:00:08 ID:p96rc0XG
GS908L V2をこれ以上どう改善できるというのだろうか?
635不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:37:25 ID:5gjBkLx/
Allied Telesis CentreCOM GS908L V3
ご用意しております
636不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:51:36 ID:WHUcIQU6
>>634
節電と低価格と高品質とすでに十分なんだがさらに上をと無茶を言ってみる
637不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 20:59:42 ID:IM10q0Qg
動作温度の幅を増やすくらいかなぁ。特に上方向。
638不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:00:30 ID:darxP9Vw
>>636
きっと次にくるV3はコストダウンで
パーツ劣化&価格変わらずに一票入れとくw
639不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:14:49 ID:1f84J5lu
>>638
じゃあV2買っとこうかな
640不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 21:22:41 ID:405JDiUD
>>639
一万円のものを買うのにそんなにびびってどうする。
641不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 22:07:14 ID:p96rc0XG
>>636
>>637
そうだ、ポートとLEDランプの対面化という進化ベクトルもあるじゃないか
お値段、中身据え置きでも十分な進化だ
642不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 23:49:20 ID:WHUcIQU6
>>636
>>641
期待を込めた妄想で

GS908L V2F 業者用のケーブルの抜き差しの多いフロントタイプ
GS908L V2R 家庭用のケーブルを見せないすっきりリアタイプ

あと好みが分かれるのは電源内蔵とACアダプタくらいか
643不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 04:01:10 ID:bnCJMC98
V2になってからスイッチング遅延が増えているので、
個人的に無印版(V1相当)が購入出来るようにしてほしかった・・・。
644不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 07:08:02 ID:QgeOocwI
スイッチング遅延っすか?すげーっす
645不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 07:19:30 ID:g4veNzt7
646不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 14:40:32 ID:ZWcmKDsH
16ポートハブが欲しくてヤフオク見たら、FS716TX V2が1000円前後であるのですがどんなもんでしょうか?
647不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 14:55:39 ID:eL8c61/4
>>646
100Mbpsでかまわないなら、いいんじゃない。
648不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 15:13:45 ID:ZWcmKDsH
>>647
かまわないd
649不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:20:11 ID:QgeOocwI
アライドの8224SLとか8224XLがを40台ぐらい拾ってきたんだけど需要あるかな
650不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:30:11 ID:00KOOZRZ
ノシ
651不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:37:33 ID:8CGTJ22X
米国では20万人規模でinternet2に移行し始めたから、
数年後にはゴミだろうなあ・・・
652不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:43:43 ID:vPnNRrGB
>>651
商用サービス開始してないのに20万人ってなんだそれ?ソース希望
653不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 20:16:26 ID:4p+e/pjB
>>651 なにそのインターネットからイントラネットに移行しました的な発言
654不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 22:32:27 ID:6C94086N
>>649
ノシ
655不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 02:38:13 ID:ZThZd1/y
Vitesse VSC7398XYUの908XLってどうなの?
背面ポートが良いんだけど、BroadComでないからダメ?
656不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 02:42:37 ID:JCOPkF8q
アライド製品なら特に不安を持つ必要はない
657不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 02:51:42 ID:ZThZd1/y
>>656
なるほど、ありがとう(`・ω・´)
658不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 14:25:50 ID:WDQFGHN1

オクで入手した業務用ハブを初期化する方法を探してます。
モノは日立電線のApresia3124GTで、コンソールには「login:」画面まで表示されてます。

メーカーFAQで調べたところ、新しいファームウェアのものなら専用アカウントで初期化できた
ようですが、手持ちの古いファームウェアでは「送ってくれれば有償でやるけん」だそうです。
ttp://www.apresia.jp/support/support/faq/

下記のようなよくあるパターンをいろいろ試してみましたが、状況に変化はありませんでした。
1、コンソールポートそばにあるリセットスイッチを押す
2、リセットスイッチを押しながら電源を入れて、しばらくしてから離す
3、起動中にCtrl+Cを押しっぱなし
4、中にあったボタン電池を抜いて30分ほど放置

他に何を試したらいいでしょうか?
659不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 14:47:49 ID:WDQFGHN1
すみません、sageが抜けてました
ちなみにコンソール出力はこんな感じです

HCBOOT

Mac address: 00:40:66:12:63:38
Detect memory 128M byte
Memory address testing .... passed

HCBooting...

Expand system ... done

Loading configuration ...done.

Firmware Version 6.15.03


Ethernet Switch Apresia3124GT

login:
660不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 14:48:51 ID:5IVati23
出品者に聞け
661不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 15:22:37 ID:W9nkuXRm
Version6.20.01より前のOSを御使用の場合は、パスワードリカバリは弊社工場
において出荷状態に戻す作業を行います

無理だろう
メーカーに問い合わせても保守契約してねーと相手にもしてくれないかもな
662658,659:2010/09/17(金) 16:02:56 ID:WDQFGHN1
>>660
よくわからないということでジャンク扱い出品でした
実はよくわかってて、手に負えないからという気がしなくもないです
この製品はほんとに情報が少なくて、逆に燃えてきました

>>661
まっとうな代理店経由でもありませんし、ジャンクで入手した製品に
大枚はたいて保守契約というのも辛いところです

コマンドリファレンスはメーカー問い合わせで入手できたという事例
があるようですが、さすがに有償サポート対象の内容を尋ねるのは気
がひけますし、当然門前払いでしょう
ttp://tomocha.net/diary/?20080908

以前にバッファローの業務用L3ハブでも似たような状況になったので
すが、その時はOEM元のマニュアルに初期化手段が載っていたのでど
うにかできました

単に初期化する選択コマンドを非表示にしていただけだったので、プ
ロンプトで選べないコマンドを入力すればOKだったというオチで
663不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:11:56 ID:ctc9mKIH
>>662
> 逆に燃えてきました
そうですか。頑張ってください。
664不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:27:38 ID:syWGDOHN
もちろん白い灰になるまで燃えるんですよね
665不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:23:17 ID:jG4kWjoZ
買ったハブが燃え尽きるんだな
666不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:12:03 ID:SsYJkhKz
>>662
なら、他力本願でやるなよ…
667不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:29:30 ID:K9PsDjKl
牛のギガビットハブ使っています。

NASへのデータ移動中にエラー
NASを見失ったようです
NASは特にエラーメッセージなし
ポートのアクセスランプが同時に時々点滅
制限設けていないのにNASアクセスにパス入れろとかのメッセージもなぜか数回出ました

これって故障ですかね?
ハブの故障は未経験で確信が持てません。
それとも再起動させれば直ります?
ちょっと電源抜いて再起動しにくい場所に設置しているのでまだ試していません。
668不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:42:20 ID:pgHmM005
試せよ 馬鹿
669不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:45:47 ID:w18L0MD+
>>667
ハブじゃないです。
670不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:45:54 ID:K9PsDjKl
>>668
効果あるのでしょうか?
再起動は有効なのでしょうか?
購入してから10ヶ月、このようなことは初めてなので
671不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:46:37 ID:aoxnktFL
>>667
なぜ原因がHUBだとわかるの?
672不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:48:23 ID:K9PsDjKl
>>669
と言いますと?
NASの故障でしょうか?

>>671
ハブのポート毎にあるアクセスランプが同時に点滅を何度もしていたので
ハブの故障かと思いました
壊れるとそのような症状が出るとどこかで見たような気がしたので
673不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:51:52 ID:K9PsDjKl
×ポート毎にあるアクセスランプが同時に点滅

○ポート毎にある全てのアクセスランプが同時に点滅です
674不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:03:17 ID:w18L0MD+
まず、ハブとNASの両方の説明書をしっかり読んできなさい。
675不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:05:36 ID:aoxnktFL
676不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:15:28 ID:XJWdftiA
>662
ともちゃに聞け
677不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:16:34 ID:K9PsDjKl
>>675
それは承知しているのですが、緑のLINK/ACTランプが同時に全ポート点滅するのですよね
ループ検知機能はOFFにしているので。

ちなみに再起動してみましたが状態は変わらず。
(ループ機能をONにして再起動してもループ検出ランプ点灯せず)

今まで不調になったことないのでよく見たことがないのでよく分からないのですが
数秒に一回、緑のLINK/ACTランプが同時に全ポート点滅するのは仕様なのですかね?(ループ検出OFF時でも)
678不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:24:04 ID:nypPxER2
>>677
NASとパソコンを直結して問題が出ないならハブのせいかも
679不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:25:33 ID:CpTYY9Pa
そりゃブロードキャストパケットが飛べば全ポート同時点滅するよ。
一概に故障とは言い難い。
680不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:31:56 ID:K9PsDjKl
>>678-679
レス感謝です。

>>678
確かに。

>>679
ルーターのアクセスランプ?とは連動しているようでしていませんね。
ルーターのランプが点滅していない時でもハブ全点滅は起きますね。
681不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:19:26 ID:Qe+vs5NC
どっちにしろHub買って交換を試すことになるから
時間無駄にしないで先に進んだら?
誰かが思いもつかない方法を教えてくれて
お金が掛からずあっという間に直るってのは滅多にないから。
682不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:43:31 ID:R21rlq3r
>>680
ルーターのアクセスランプは、WAN側
今起きているのは、LAN内の問題だと思う。

で、そのスイッチのポートをいろいろ換えてみたりした?
スイッチって、ポート単位で壊れることもよくあるよ。
683不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:37:37 ID:K9PsDjKl
>>681-682
調べたらまだ保証期間内だったので修理に出そうと思います。
レスありがとうございました。

>>682
色々と電源オフとかループ検知オンオフとかやったところとりあえず症状は直りました。
ランプは同じく不定期に全ランプの点滅していますが・・・
684不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:44:02 ID:nypPxER2
ウイルスに感染してるんじゃね?
ブロードキャストでセグメント内の端末探索するようなのがいるって聞いたぞ
685不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 13:48:18 ID:KhfFplJV
というかハブ無しでクロス直結
or
ハブ無しでルータに接続
はやったのか?

ハブとルータをストレートケーブルで繋いでました。って展開は無いよなさすがに
686不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:21:47 ID:zgDGal8n
>>685
>ハブとルータをストレートケーブルで繋いでました
おまえどこの浦島太郎だよww
687不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 14:29:38 ID:zgcRs2VT
>>685
最近は、MDI/MDI-X自動切り替えだからなぁ。

関係ないけど、うちもしょっちゅう
ブロードキャストにはパケットが流れてる感じだ。
10秒に1回ぐらいかな。
PCが落ちてるときでも、そうだから、
なにかそう言う機器がつながってるんだろう
ぐらいにしか思ってなかった。
688不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 16:15:19 ID:KhfFplJV
>>686
いつの時代のハブかわからなかったからな・・・伊藤御念のために
689不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 16:18:09 ID:KhfFplJV
伊藤御念のために・・・
一応念のために、の打鍵ミスすまん
690不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:26:14 ID:WsMz7CfO
>>689
間違いは誰にでもあるよ
でもお前だけは許さん!
691不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 02:22:30 ID:QKEIqo64
馬鹿にはハブは無理。
692不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 10:02:44 ID:2SBesv7R
持ち主に似てバカハブなのかな
693不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:51:28 ID:XTo00nd2
俺もハブは苦手
694不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:48:06 ID:ugYfHqLl
ハブはマングースが苦手
695不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 03:02:12 ID:bUAY9lS6
牛のハブ、価格改定を早く尼が反映してくれんかのぉ。
696不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 10:24:20 ID:Tjtye0Tx
豚とか鶏なら、100g100円とかでも見かけるけどねえ。
牛は倍ぐらい高い。
697不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 17:49:55 ID:kLxZyLpy
あまぞんぞんでGS908L V2 注文した
後はケーブルだが30mぐらいのが必要でさすがにちょっと高く付くなあ
698不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:02:15 ID:vBICCVb/
cat6単線でも2.5kで買えるじゃん
699不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:12:06 ID:I7qud4oT
>>480
え?
やっぱあのACアダプターはリコールだったの!?

職場で10台ほど買って、1年半後に本体生きてるのにACアダプター不良で8台駄目になって、やっぱり駄目ルコだと思った。
そのあと、ダメなのを選択したのバレないように、交換用をコソーリ発注とか繋ぎのHUBのヤリクリで大変な思いしたw
700不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:17:11 ID:IhZJTBt5
>>699
リコール前後にバッファローマーク入りの小型ACアダプタが、ジャンク屋に
大量入荷してたなぁ

百円で売ってたけど買わなくてよかった
701不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:19:34 ID:75cF5AJh
うちはBUFFALOのACアダプタのLSW4-GT-8EPで何の問題もないみたい。
702不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:43:17 ID:sRENZ4z+
そんな駄目製品を買っちゃう会社って嫌だなw
購入担当者首だろw
703不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 11:38:41 ID:8/7B8aJ7
一度に10台買うって、そこそこの人数いる会社だろ。
それでバッファローのハブ買うとかあり得ねぇw
704不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:15:32 ID:cG7R0S7o
今はNetgear一択
705不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:15:51 ID:otZmLM/Q
法人向けのバッファローは普通に買うぞ。
706不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:24:33 ID:NQe0Yyn+
俺はネトギアでいいや
牛より安いけどビジネス向け銘打ってるし
707不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:20:37 ID:yWt0Xxc1
あ、そういえばユーザー登録まだだった。
708不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:31:47 ID:IZelQqzF
GS908L V2いいな、一万の価値あるわ
糞不安定なバッファローの倍近く転送効率が良くなった
709不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:35:10 ID:jQ8wbm5H
転送効率って・・・ww
710不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 07:42:08 ID:ju41Ug+A
いつもの奴だろw
711不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:14:11 ID:BNeWAErq
数年前に買ったCoregaのCG-SW05TXLは、最近2Gくらいのファイルを20個くらい受け渡しすると途中で止まる傾向があったのでGS908L V2に取って代わられたという。
712不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 19:05:50 ID:OdD0DCno
アライドのHUB見てると、サーバールームの辛い仕事(寒い五月蠅い)を思い出す
一般用に色形状変えたの売って欲しいな
713不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:23:17 ID:zsL2e6Pd
レベルカラーで塗ればいい。
714不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 21:35:12 ID:mokikTZb
カラコンでも目に刺しとけ
715不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:43:45 ID:yT0XzaIO
BIGカメラから哀旺のHUB、ACアダプタリコールのお知らせ来てた。
・・・んなもん、当の昔に原因割り出してACアダプタ、台湾製の容量でかい奴と交換してあるYO!

ところで、牛のHUBなんだけれど、
LSW3-GT-5NS と LSW3-GT-5NS をカスケードしていたけれど、LSW4-GT-8NSにまとめたらNASのエラーパケット検出が止まった。
ケーブルはテスターで調べたけれど腐ってなかったし・・・なんだろ?
こんな経験ある方居ます?(ポート焼けてたとかは無しで)
716不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:50:59 ID:4tWj1MvV
そのエラーパケットの種類にもよるんじゃね?
たぶんブロードキャストされたパケットだと思うけど・・・
717不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 03:03:31 ID:EC9AfaFw
ルータ越しに録画鯖にあるTSファイルをクライアントからGOMで再生すると
コマ落ちがひどくて見れたものではないので、ハブの購入を検討しています。
 ・8port
 ・24h動作
 ・ファンレス
 ・予算15k
で何かオススメありませんか?
718不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 03:10:09 ID:i3HtRRdE
このスレ流し読みするだけで鉄板わかるぞ
719不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 03:30:13 ID:qp2nm4Ro
牛のLSW4-GT-8NS
アライドテレシスのGS908LV2
どっちかにしておけ
720不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 03:36:11 ID:EC9AfaFw
>>718
>>719
サンクス
尼でGS908LV2ポチるわ
721不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 03:44:21 ID:brJfjDZx
>>719
なんで蟹ハブをさりげなく混ぜてんだよすっとこどっこい。
722不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 03:49:29 ID:qp2nm4Ro
俺蟹好きだから。それだけ
723不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 05:00:04 ID:EC9AfaFw
GS908L V2新型出るのか...
欲しいときに買うんだけどさ
724不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 06:54:52 ID:WHaSn9jg
やっぱり毛蟹が一番美味い
725不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 07:19:13 ID:rvdllYzi
>>723
予兆はあるんかい?旧型が安くなったらポチル。w
726不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:40:14 ID:x/6afguk
>>724
おれは本タラバがいい
727不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 15:02:39 ID:42bCjDVK
>>726
タラバはカニじゃあねーぞw

728不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:07:04 ID:lenz5N7H
俺はカニカマで我慢するわ
729不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:21:25 ID:Erwhe9Ih
おい
煙吹いたぞ!
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up70662.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up70664.jpg
これは誰に言えばいいんだ?
730不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:24:10 ID:brJfjDZx
>>729
消費生活センター。
731不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:29:10 ID:Ca8cpTWp
>>729
家が燃えているのなら、119番
燃えていないのなら、とりあえず、ロジテックだろ。
732不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:29:14 ID:qp2nm4Ro
おすすめハブのスレでロジテック・・・だれかおすすめしたっけ?
733不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:32:00 ID:brJfjDZx
>>731
メーカーにいえば良品と交換して終わりだよ。
この場合、火災の可能性もあったんだけどね。

ということで消費生活センターに通報がおすすめ。
734不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:39:14 ID:Erwhe9Ih
消費者センターとか面倒だな><
ロジテックにрオてみようかな?
壁掛け状態で半年位24時間使っていたら突然ネット遮断して驚いた
まさかこんなになってるなんてね
735不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:44:17 ID:brJfjDZx
メーカーに連絡するならクレーマーと認定されないように気をつけなよ。
被害にあってブラックリスト入りじゃ馬鹿みたいだからな。
736不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:02:45 ID:lenz5N7H
>>730
消費生活センターってもうなくなったんじゃなかったか

>>729
ttp://www.caa.go.jp/soshiki/caa/contact.html
消費者庁
737不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:13:57 ID:s8bvpn2F
プラ筐体は駄目だな
738不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:36:17 ID:Erwhe9Ih
電話したよ
着払い伝票送るから、お前が荷造りして佐川呼べだって・・・面倒だな><
有料電話15分はつながらない状態だったなー・・・
別に新しいの要らないから放置しとこうかな?
電化製品で煙出たの初めてだからとって置こうかな
739不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:44:57 ID:brJfjDZx
740不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:21:20 ID:XFZT413N
>>738
貴方が放置したためにしばらく経ってから他の人のところで火事が起こるかもしれない。。。


まあ、それは分からないけど自分が火災に遭う可能性もあったわけで、消費生活センターに通報するべき。
741不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:39:41 ID:C/bq/oH9
>>734
在宅中の出来事で良かったな
家事になっていたらと思うと・・・
742不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:51:20 ID:lHui+81w
日本国内(尖閣諸島、沖縄、北方4島、竹島を当然含む)なら消費生活センターに連絡すればいいよ
743不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:54:02 ID:9BOjeOu3
>>731
119番して事情を説明すれば消防が調書とってくれる
それの方があとあと便利
744不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 19:00:15 ID:lHui+81w
>>743
緊急性が無いなら119は迷惑
最寄りの区の消防署に相談してもいいと思う
745不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 19:39:28 ID:Z9cPopAH
価格で絶賛のLSW3-GT-5EP/WHを買いますた
746不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:01:29 ID:brJfjDZx
とーれとーれぴーちぴーち
かにりょうり〜っ
747不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:04:02 ID:n/b8+RGa
ハブじゃないんだがバッファローコクヨの高品質USBケーブルから火が出て
電話したら着払いで即刻送ってくれって言ってきた
3ヶ月ぐらいして忘れた頃に電話が来て平謝りしながら
製造上のミスですってことで代品送ってきたんだが
きちんと研究開発のところで精査してたみたいだった(そのため時間がかかったらしいが)
748不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:22:00 ID:brJfjDZx
コクヨだからね。
あの業界でトップを長年続けているのはだてじゃない。
749不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:30:44 ID:LyM5Y4Cd
溶けたスイッチの型番を書き込んで情報共有をしよう
750不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:01:07 ID:ONBQDl8C
画像から推測してこいつだと思う
ACアダプタだから、電源回路は内蔵してないのになぁ
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-GSW05PAB
751不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:11:31 ID:5zNyj5I2
>>747
なんてケーブル?
フェライト練りこんである奴かな?
752不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:38:25 ID:n/b8+RGa
>>751
いや、ダイオードが入ってる奴
ダイオードが萌えたらしい
753不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:45:43 ID:Z9cPopAH
まさに大往生
754不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:48:23 ID:9TcWQ4N2
消費生活センターに連絡する前に、メーカーで回収して証拠隠滅。コレ基本。
755不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:49:12 ID:9TcWQ4N2
>753
コーヒー吹いたw
756不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 13:48:47 ID:AbkLW2sY
USBケーブルにダイオード仕込むってありえないだろ。ショットキ使っても損失ばかにならんぞ。
延長ケーブル(と見せかけて実は1ポートハブ)ならありえるけど。
757不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 14:13:57 ID:0yG8R9NW
>>756
発光ダイオードだろjk。
電源ラインに入れる意味が分からん。








釣られてる?
758不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 14:23:32 ID:hP6MfyAI
カタログ見ればいいだろ。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/index.html
759不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 15:24:59 ID:1SpJiZMz
俺のいってたUSBケーブルはこれね
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au2sf/index.html
どういう仕組みかは詳しくないので分らないけど
HDDケースに付属してたUSBケーブルからこれに変えただけで転送速度が倍になってワロタ覚えがある
760不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 15:29:38 ID:8HBmCnfW
それは付属ケーブルの品質が悪いだけの気がするな
761不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 16:22:53 ID:tfsX+YeZ
>>759
どうせどっかの無名中国メーカーじゃないのか?標準付属なら品質悪くてUSB1.1相当しか速度でない場合はある
762不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 16:57:53 ID:1SpJiZMz
>>760>>761
がち○○ん○についてたUSBだったんだがな
そういやハブも安物LANケーブル使うと速度が出ないな
1Gbでリンクしてても20Mしか出なかったし(蟹のせいかもしれんが)
763不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:38:15 ID:Gw36dOaS
「大往生」って言葉使うの学会員に多いよな
764不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:19:26 ID:GFH04AZD
大往生ってよく使う俺は弾幕シューター
765717:2010/09/28(火) 20:26:35 ID:0yG8R9NW
GS908L V2届いた
GOMでTS再生したら、今度は早送り再生になってワロタ
まぁ、WMPで再生なら問題ないから買ってよかったわ
体感でサムネ表示も段違いに高速だし、教えてくれてありがとう。
766不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:13:58 ID:JGJXZmv/
GS908L V2もう一台買おうか悩んでいるんだけど
買った途端に新バージョンが出たりしないかな?
767不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:23:39 ID:D0j9cjSK
そのときは、更にもう一台買えば解決
768不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:58:26 ID:O0ENpcfl
余った古いバージョンは俺が引き取るからどんといけ。
769不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 01:14:27 ID:hZGnS1ry
>>766
この手の機器は新バージョンがいいとは限らん
770不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 04:03:28 ID:j/dnvYFg
まだ出たばかりだから早々新バージョンが出ることはないだろう。
ただ、GS908L V2に関しては旧バージョンの方が性能スペックは良い。
771不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 04:04:27 ID:j/dnvYFg
性能スペックって何だ・・・
性能ね。
772不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 04:51:33 ID:FD6IP/3J
これ以上進化する点あるの?
773不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 06:39:07 ID:vaUpV9VB
痛HUBに進化
774不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 16:13:03 ID:J/IKaAdN
10Gになるとか?
しかしなんで100M→1G→10Gなんだろ
途中で3Gや5Gの挟んでもよさそうなものなのに
775不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 17:09:18 ID:u9kf8gP1
10Gは配線とLANチップ両方アップグレードしないといけないから多分移行ははるか先
1Gは5eがオッケーで5でも距離が短ければなんとなく使えてしまうから、どうにかなったが
776不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 17:57:59 ID:J0uytblj
Hpの2824が出てる・・・ちょっと欲しい・・・
777不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 18:07:19 ID:OG4MetQi
ゲームも3Dが出るし
PCもテレビも買って来月の頭に届くから
GS908L V2を追加したとこだ
778不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 18:36:58 ID:u2Qoydax
ノイズカット目的をうたっていたはず。
凡用に低ノイズケーブル探していて色々調べた。
779不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 18:41:44 ID:asr/6GW7
蟹ハブで何の問題もないのだが・・・
780不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 18:50:59 ID:efog+xWS
>>779
最高でもないね。
781不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:27:56 ID:j/cD/snd
個人で10G使い切るような事態って想像できないんだが・・・
782不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:43:13 ID:BAMYBzvE
10G必要かどうかではなく、それが実現可能なら出してほしい。
同じ速度でも限界の100より余裕あるの100がいい。
783不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:57:57 ID:bu29GXBe
>>781
10年前は、個人がテラバイトのストレージを使い切るような事態は
あまり想像されていなかったんだぜ。
784不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:02:55 ID:rgKiPElD
>>782
金に糸目を付けないならいまでも入手出来ると思うよ
785不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:15:04 ID:2LJm9WrM
100Gももうすぐ買えるようになるぜ。
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396541.html
786不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 00:16:39 ID:2LJm9WrM
40Gなら普通のリーマンの年収で買えるぜ。
ttp://www.apresia.jp/products/ent/series/index.html#ap15000-64xl-psr
787不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 11:43:34 ID:ADwwft5E
iSCSI使ってると10Gは欲しいな
788不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 13:43:04 ID:nH+rO2tQ
1gも当分は大丈夫なんて思っていたしねえw
789不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:23:33 ID:QwPS1yH8
アライドテレシスは、なんで前面パネルにLANケーブル取り付ける仕様なのよ。
PCは普通背面にコネクタついてるんだよ
ハブが前面にコネクタついてたら、ケーブルを後ろから前にひきずりださんとダメじゃん。
LED見えなくなること覚悟で前後反対にすると今度はACケーブルが前面にくるし、
いったい何考えてんだここのアートワークやってるやつと筐体設計やってる奴
前面にケーブルきてうれしいのは頻繁に抜き差しするような用途だけど、
LANでそんな使い方したいやつなんて居るのか?
790不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:37:23 ID:CbKrios9
>>789
スイッチをPCの背面より後方に設置すれば良い。

つかタップ型か、プラスチック筐体のモデルを選べば?
それならインジケータが前面で、電源とポートは背面にあるから。
791不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:39:28 ID:YJZEkEtB

業務用だと、サーバーラックに入ってて、何か有った時にすぐ抜き差し出来るって
事じゃないかな。
状態監視は、監視ソフトとかでやるんだろ。

http://royal.pingdom.com/2008/01/24/when-data-center-cabling-becomes-art/
792不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:18:32 ID:rNiRMG+R
>>789
ネタ? じゃないのかな。
マジレスすると、アライドはどっちかというと法人向け。
メンテナンス性の方を重視している。

確かに一度設置すると、普段はさわる物じゃないけど、
何かトラブルがあったときは、原因特定のために、
順番に、抜いては挿してってことはよくやるし、
設定変更のために、ノートPCを挿したいこともある。
そう言うときに背面ポートだと、非常に作業性が悪くなる。

それに、アライドも、背面ポートの機種もあるよ。
793不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:39:08 ID:At7DzRDC
バッファローなどが出してたギガハブも初期のやつは前面だけだったな
794不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:51:41 ID:20q7aZyN
たぶんチップメーカーが提供する推奨パターン図とかが前面配置のだけだったんだろう
795不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:08:34 ID:z9rHlWZn
大学の研究室で使ってるけど、前面じゃないと面倒じゃないか?
796不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:31:39 ID:At7DzRDC
前面とか背面の使い勝手は
置き場所とか使い方によって変わる
797不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:32:37 ID:OwAuIO5o
パッケージにサーバラック取付け取説が入ってる時点で
サーバラック取付けがメインなんじゃない?
798不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:45:16 ID:frsPRpLa
というか根本的に一般の客相手な商品じゃないキガス
799不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:59:57 ID:etEZhfFO
アライドとかの前面コネクタはは頻繁に抜き差しするためじゃなくて、
障害時とかのいざという時に、迅速に対処できるようにしてあるんだと思う。
800不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:03:24 ID:Pa5XfG4s
>>794
それは中身を回せばいいんでね
801不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:25:22 ID:OwAuIO5o
GS908XLってやつは背面仕様に見えるんだが
ちがうの?
802不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:44:01 ID:CUU7VgfP
>>800
そして電源コネクタが前面に来ると
803不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:46:33 ID:OcFg5TS6
基本業務向けだから背面なのは分かるけど、

5ポートとかは家庭向けで買う人の方が多そうだから、
こっちは背面仕様であってもいいとは常々思ってた。
804不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:56:22 ID:71rr76AM
5ポートなら業務でも背面でいいかも。
805不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:47:10 ID:Pa5XfG4s
>>802
電源ユニットまで回すなよ
806不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 22:54:00 ID:keDZZY3n
GS908L V2買ったんだけどこれ電源ケーブルのコンセント部分に
角が生えていて普通のコンセントに入らんよ。

変換ソケットも付属していないから以前使っていたモニタの変換ソケット装着
この情報、アライドのHPやオンラインマニュアルに書いていないじゃん。
807不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:05:10 ID:y7F+39O0
>>806
外観図の電源コネクタが3P
808不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:19:04 ID:CbKrios9
>>806
ペンチで抉ってアースピンを?ぎ取ってしまえばOK
809不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:23:57 ID:BD8qkR+B
>806
そうかそうかよかったな
810不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:24:28 ID:hiaRsFem
>>806
マニュアルには3Pプラグが載ってるけど?
http://www.allied-telesis.co.jp/support/list/switch/gs900lv2/m001087a.pdf
業務用機器の"普通"の100Vコンセントってのは接地極付
811不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:25:04 ID:Ubg7bdJa
じゃん。じゃん。
812不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 00:23:29 ID:L1esuQTm
>>802
前面に電源コネクタがある、というかリダンダント電源ユニットまでも前面から
挿抜できるルータやスイッチもあるよ。用途によっては凄く便利で合理的。
813不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 05:23:12 ID:zwHvZnjA
PC周りの掃除してて気付いたんだがGS105v3のACアダプタって負荷掛けないと(本体繋がないと)アタプタからピーって鳴らん?
814不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 05:41:44 ID:K0tYigKO
>>813
コイル鳴きじゃなくて?
815不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 06:05:37 ID:zwHvZnjA
分からん
グラボやPC電源のビシビシ、ビービーとかミシミシ、ミーミーいうのがコイル鳴きってのはわかるんだけども。
アダプタから聞こえるのは結構な高周波音の連続で本体繋ぐと殆ど聞こえなくなるか無音。
そういや、GS105v3の奴ほど音はでかくないけどノートPCのアダプタは負荷の有無に関わらず同じような音鳴ってるね。
816不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 07:04:34 ID:baQstqsk
>>815
ACアダプタでなるやつ持ってるけど
817不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 10:20:26 ID:99oPQd4I
たぶん無負荷だと発振気味になるんだろうな
818不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 11:13:27 ID:Fog5MwbS
年食うと聞こえなくなるから無問題
819不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 11:43:22 ID:MyWWTwRf
もすきーと!
820不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 12:53:52 ID:b9XJJ2s+
スイッチング電源は無負荷時にスイッチング周波数を下げて
消費電力を抑える動作をする。このときの周波数もしくは
うなりが可聴域だと音がするだろうね。
821不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 13:32:27 ID:BuIJY9t1
>>790
> つかタップ型か

あのタップ形、だれが使うことを想定して開発・販売したのかいまだにイミフ
822不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 13:34:05 ID:zwHvZnjA
お前らありがとう
要はそういうものなんだね
823不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 13:34:55 ID:DJZ3JZeI

タップ形は、デスクの横にマグネット設置して使う物だろ。
824不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 15:24:58 ID:0NapNFM9
事務所のデスクの数人単位の島ごとに置くのを想像中
825不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 15:26:10 ID:m4P71veb
タップ型はHDDやCRTに(ry
826不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 15:50:25 ID:Rclu8Elh
昔、電源コンセントも一体化したのもでてたけど、未だに便利に使ってるけどなあ。

どうせスイッチの表示なんて常時見る物でもないし。接続時にリンク確認出来れば常時消灯でもいいくらい。
おまいらnicのリンクランプも前面までケーブル回してハードディスクみたいに表示させてたりするの?
827不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 15:52:38 ID:baQstqsk
>>826
「nicのリンクランプ」の代用でハブのリンクランプ見てるんじゃん
828不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 17:08:37 ID:99oPQd4I
>>826
Windowsならインジケーター表示させているので見る必要がない
829不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 17:39:09 ID:0NapNFM9
管理者ならハブを見るほうが全部見れて早いからなあ
830不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 18:10:09 ID:qgyMDQ99
syslog吐けるやつは便利だよなぁ
普通に買ったら高いけどリースアップやオクで安く買えるし
831不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 18:33:29 ID:xr9rsgPa
でもファンが轟音のヤツは勘弁な。
832不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 22:58:47 ID:pF78jbzO
ファンぐらい替えりゃいいのに
833不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 23:34:49 ID:K0tYigKO
ファンレス買えば?
834不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 03:25:44 ID:qNyeT3L5
ファンレスでsnmp付きって遭ったっけ?
835不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 04:02:39 ID:CkH3SKCf
GS908M V2
snmp V3は対応してないけど。
836不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 10:52:31 ID:galDRHH1
HPの安いやつもsnmpつき、ファンレスじゃなかったっけ?
837不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 12:22:44 ID:RrlHbUMx
>>836
これのことかな

ttp://h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/switches/switch1410series/overview.html

下のところに

柔軟性

* ファンレス設計 :8/16/24 ポートすべてがファンレス設計のため設置場所が自由自在。

保証とサポート

* ProCurveのライフタイム保証:製品を保有している限り、翌営業日に交換品の先渡し(ほとんどの国で対応)。

更にHP繋がりで

532 名前:不明なデバイスさん [!sage]: 2010/09/03(金) 00:32:55 ID:FHhzPPJC
>>530
3comはhpに買収されました。(企業名としての3comは消失したのでは・・・)
ttp://origin.www8.hp.com/jp/ja/hp-news/article_detail.html?compURI=tcm:191-341017-16

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/532

だそうです。
838不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 12:39:49 ID:CkH3SKCf
>>837
それ、単機能のスイッチじゃない?
snmpはないと思う
839不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 13:09:50 ID:RrlHbUMx
ふむ これかな

ttp://h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/switches/switch2520series/overview.html

# 管理インターフェイスの選択肢:

* Webベースのグラフィカル ユーザーインターフェイス(GUI): 使いやすいグラフィカルインターフェイスを備えており、Webブラウザーからスイッチを設定可能。
* コマンドライン インターフェイス(CLI): 堅牢なコマンドライン インターフェイスから高度な設定と診断を行うことが可能。
* Simple Network Management Protocol (SNMPv2c/SNMPv3): サードパーティのさまざまなネットワーク管理アプリケーションを使用してスイッチを管理可能。
840不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 15:07:35 ID:galDRHH1
いや、そこまで高いやつじゃなくて・・・1700シリーズね。
http://h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/switches/switch1700series/overview.html
841不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 15:11:33 ID:galDRHH1
じゃなかった、Gigabitだから1800シリーズを考えてたんだけど、ディスコンなのね。
で後継の1810GはSNMP、ないのか??
842不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 15:13:29 ID:galDRHH1
自己フォロー。1810GでもSNMPは同じようにリードオンリーでザポート。
843不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 15:43:28 ID:X1wTougT
ザ・ワールド
844不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:21:10 ID:RvnB8YxP
BUFFALO LSW4-GT-8NSって蟹コントローラなのかな?
誰か型番等、情報知っている人いたら教えてださい。

できれば、内部写真とかも見たいんだど、どこかに
うpさてないかな。
845不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:25:39 ID:UFTgVt+c
>>844
ここの公式あぷろだにあるこれじゃね?
蟹みたいだな
ttp://loda.jp/switchinghub/?id=9
846不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:42:50 ID:RvnB8YxP
>>845
即レスありがとん。ヽ(´ω`)ノ
847不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:29:39 ID:HiLshWAD
SNMPでファンレスだと、
価格優先ならDell PowerConnect 28xxが一番安いんではないかな。
あまりにも安いので、多少トラブル出てもいいように予備も買ったが、
全く出番なしですわ。
848不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:39:56 ID:D9+IzjhZ
>>847
2808が21000円だけどこれのこと?
この価格のどこが「あまりにも」とわざわざ付ける必要が??
849847:2010/10/04(月) 23:58:49 ID:HiLshWAD
買ったのは2816だけど、その値段よりも安かったよ。
850不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 04:33:44 ID:lrqARqM6
スイッチを購入した場合、ルーターの下流に配置すると思うのですが、
ルーターが100Mbps対応であっても、スイッチがギガビット対応であれば、
スイッチのポート2とポート3に接続されたPC同士は、ギガビットで(100Mbpsの制限を受けずに)通信できるのでしょうか?

また、この時にルーターの電源を切っても、スイッチの電源さえ入っていれば、
スイッチの下流のPC同士は通信できるのでしょうか?

過去ログを読んでいたら・・・
「1万円程度のスイッチの場合、4ポートのLAN(Eather)端子を持つルーターに8ポートのスイッチを接続すれば、
10ポートのLAN端子を持つルーターのような振る舞いをする」
と書かれてありました。
・・・という事は、ルーターのDHCPなりが10台のPCにアドレスを割り当てるという事になり、
スイッチの電源が入っていても、ルーターの電源が入っていなければ、
スイッチに接続されたPC同士は通信できない・・・という事になりそうなんですけど、
このような解釈であっていますでしょうか?
851不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 06:02:04 ID:6mHZJxrE
>>850
今時のスイッチならそこまでバカじゃないから

10ポートと言っても
スイッチの7つはギガだが
スイッチとルーターを経由した3つに関わると100Mだな
852不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 08:41:32 ID:xqfEwhfT
>>850
DHCPに関しては割り当てたIPアドレスのリース期間内は大丈夫だと思う
853不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 10:03:32 ID:01qRKFns
>>848
Dell 27xxシリーズはVLANが使えるハブとしては当時驚異的に安かったけど、28xxシリーズの時代は
HPでもNetgearでも同価格帯があるからすごく安い、という感じはしないんだよね。
>>850
ルータを切って運用することを考えるのなら固定IP振っとけ。
854不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 13:03:47 ID:7hZ5p8sa
ルータを切り離しての運用が良くわからない
小規模事務所なのかな?
まさか、WEBに繋がないときは、電気代が勿体無い!とか?
855不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 13:48:52 ID:tYu2pXTT
DHCPなんて鬱陶しいわ。
規模と運用にもよるんだろうけどさ。
856不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 14:25:19 ID:OHcSLJ7W
LANカード二枚ざしで、片方はインターネット、もう片方はローカルとしてるのかもね。
Vista以降ちょっと設定が分かりにくくなったけど。
857不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 14:48:37 ID:OHugBI93
>>850
> ギガビットで(100Mbpsの制限を受けずに)通信できるのでしょうか?
http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/hard/1233766659/590-597

> また、この時にルーターの電源を切っても、
ルーターの電源が入っていなくても(DHCPサーバーが無くても)
スイッチに接続されたPC同士はIPv4/IPv6共にリンクローカルアドレスで通信できるよ。
858不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 14:55:48 ID:ENEuspw8
リース期間内なら
852と857どっちが正しいんだろうな

859不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 16:48:25 ID:aEwbF83k
>>858
今時のスイッチならそこまでバカじゃないから
860不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:16:14 ID:OLN07HkG
>>859
あんたの頭がバカだということは分かったw
861不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 17:54:04 ID:2ozlZ6wZ
>>858
リース期間中なら>>852
リース切れた順に、>>857のリンクローカルアドレスが振られるので、
両者が混在している場合は、

プライベートアドレス(リース期間内)<-->リンクローカルアドレス

間の通信ができなくなると思われ。
862不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 18:52:36 ID:xbJm7MOV
>>858
IPv4は>>861
IPv6はリンクローカルアドレスが常時利用可能だから通信不能にはならない
863不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:00:55 ID:OLN07HkG
>>858
IPv4は>>861
IPv6はリンクローカルアドレスが常時利用可能だから通信不能にはならない
NetBEUIはDHCP鯖無関係に常時使用可能
864不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:07:31 ID:ahb3sjmo
>>851>>859
『今時のスイッチ』ではない、『そこまでバカなスイッチ』の具体的な製品名とその挙動を教えて
865不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:31:02 ID:xqfEwhfT
>>864
論理がおかしいな。
今時のスイッチ⇒そこまでバカじゃない
の対偶は、そこまでバカ⇒今時のスイッチでない
866不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:19:09 ID:a0J7Ku6w
>ルーターが100Mbps対応であっても、スイッチがギガビット対応であれば、
>スイッチのポート2とポート3に接続されたPC同士は、ギガビットで(100Mbpsの制限を受けずに)通信できるのでしょうか?

答えてる人たち何を茶化してるのか知らんが
速度混在があったときの高速ポート同士の動作を聞いてるんだろ。仕様としてはっきり決められてると思うんだが、確かか?

USBハブで1.0と2.0混在があたっとき1.0側に合わせてしまうとかどっかで見た記憶があるんだけど、何だったかな?
867不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:28:11 ID:a0J7Ku6w
というのも同じ時間データを保存しようとするとノードによって、FIFO(バッファ)サイズが10倍変わるから。
バッファを同じにすると早いほうは1/10のデータしか保持できないことになる。
ブロードキャストデータなんかだとどういう扱いにしてんのかな?
868不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:32:56 ID:xqfEwhfT
これはLANなどに使うスイッチングHubです。
USBスイッチングHub(?)ではありません。
869不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:33:30 ID:OLN07HkG
>>866-867
>851

ハブでもUSBハブとスイッチングハブを一緒にするな
それに「リンク速度」と「転送速度」は別


PC1 -(ギガ)- GbEハブ -(10M)- 10Mハブ -(10M)- GbEハブ -(ギガ)- PC2
こんな接続したらどうなるか知らんけど…
870不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:38:34 ID:aEwbF83k
>>869
コピペしか出来ないバカなんだから黙ってろよ
質問者に必要な回答だけで十分なんだよ
>PC1 -(ギガ)- GbEハブ -(10M)- 10Mハブ -(10M)- GbEハブ -(ギガ)- PC2
これだってすでに答えてるので応用だろ
871不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:40:43 ID:OLN07HkG
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にきちがい
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
872不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:42:03 ID:LhurDpcg
>>870
頭大丈夫?
873不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:43:20 ID:bVea2JP7
>>869みたいに通信速度が混在しても10MHUBにつながったGbEHUB側ポートは
10Mでリンクするし、PC1-PC2間はフローコントロールが利いて10Mに抑制されるか
パケットがロスするだけ。
874不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:23:21 ID:LVi77QDG
こんな感じ?

 Gb − 10 − 100 − Gb − Gb − 100 −  Gb  (ノード)

    10   10    100   Gb   100    100     (リンク速度:ノード間)

    10   10    10   10    10    10      (転送速度:ノード間)
875不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:41:27 ID:z87wrr61
こんな感じ

 Gb − 100 − 100 − Gb − Gb − 100 −  Gb  (ノード)

    100   100    100   Gb   100    100     (リンク速度:ノード間)

    100   100    100  100   100    100      (転送速度:ノード間)
876不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:02:59 ID:zHdeDBED
まあ、世の中いろんな人がいるわけで。
昨日も某スレで「うちのルータは100Mbps(100BASE-TX)だけど、マルチセッション(PPPoE x2)使ってるから、200Mbpsまででるぞ」なんてのを見かけたし。
877850です。:2010/10/06(水) 05:43:53 ID:L+PRlrUv
みなさん、ありがとうございます。
一日でこんなにレスを頂けるとは思いませんでした(汗)

DHCPを使わずに(= リース期間に関係なく)、
個々のPCにアドレスを手動入力していれば、
ルーターの電源を切ってもハブの下流のPC同士がギガビットで通信できる!

という事でOKでしょうか?

「なんでルーターなしで通信したいのか?」につきましては・・・
ルーターの電源をオフにしたい(ルーターを介さずに通信をしたい)のは、
導入予定の家庭内サーバー(NAS的に使用)をWAN(インターネット)から隔離したいが為です。
apacheとかsambaとか良く分からず、セキュリティー的に配慮すべき事が理解できるまで、
ルーターやルーター配下のスイッチにサーバーをつなぎたくないけど、
複数のPCからはサーバーにアクセスしたい・・・というわけでした。
878不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 05:57:01 ID:AxfpYOr0
>>877
そういう認識でいいが、配下のPCはWAN(インターネット)に繋がないんだな?
879850=877です。:2010/10/06(水) 06:16:22 ID:L+PRlrUv
>>878 さん

ご忠告ありがとうございます。

実はネットにもつなぎたくて・・・今のところ、

ネットにつなぎたいノートPCは無線で直接ルーターに接続。
有線でスイッチにつなぎ、サーバーと通信。

ネットにつなぎたいデスクトップのマシンにはNIC(OSの再アクティベーションが怖いですが、)を追加して、
計2つのLANポートを用意しようと考えています。
ひとつはルーターにつないでネット、もうひとつはスイッチにつないでサーバーとやりとり・・・というように考えています。

***
今から出掛けるので、もしもレスを頂いても
しばらくお返事できません。 宜しくお願いします。
880不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 08:37:41 ID:WAPElz+G
ネットに繋ぎたくないPCのプライベートIPアドレスを固定してそのIPからはインターネットに繋がないようにルーター側で設定できないかな?
やったことないけどできそうな気がする
881不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 08:55:42 ID:rT1xVJjm
>>880
普通にできるかと。
882不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 08:57:49 ID:ALcMrDSp
勉強を始めた人に無茶を言い過ぎ
883不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 09:20:57 ID:5UMq/jOQ
ゲートウェイのアドレスも変えときゃいい。
884不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:28:22 ID:2WAYdvFR
>>879
IPアドレス固定での運用になるが鯖はルータと別のネットワークアドレスを設定しておいて鯖にアクセスしたいクライアントにはルータと同じネットワークと鯖と同じネットワーク両方のIPアドレスを割り当てれば鯖だけ隔離はできるよ
IPアドレス固定だとNIC一つで複数のIPアドレス割り当てられるからギガハブ追加だけでできるよ
885不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:56:03 ID:rgt9RdTx
>>884
Windowsではそれ、やらない方がいい

プロトコルはIP設定毎じゃなくNIC毎なんで
NASとの接続に使用してるIP設定にだけNBT使用なんて事ができない

それとNBTは(NICの)一番上のIP設定を使用 (この不具合は探しても見つからないはず)
192.168.0.10/24
192.168.11.10/24
の順番に設定して 192.168.11.1の(Windows使用)ファイル鯖に接続すると 192.168.0.10からの接続になって接続不可能になる
886不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 11:42:35 ID:jtkevuje
隔離したいのならこのスレ的にはL3 swのフィルタリングじゃないのか?
887不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 11:44:02 ID:rgt9RdTx
>>877
インターネット・NAS両方にアクセス可能なPCが踏み台にされたらどうする気だ?

>>880-881
デフォルトゲートウェイ設定しなければインターネットに接続できない

ただ>877の書いてある内容じゃ
完全に隔離したいらしい
888不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 11:50:53 ID:K4YXvHAQ
NIC2枚で別ネットワークにするのが一番手っ取り早い気がしてきた。
889不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 11:57:25 ID:rgt9RdTx
>877
こうしとけ

 インターネット
    |
  ルーター
    |
 スイッチングHUB (192.168.0.x/24)
    | (NIC2)
インターネット接続するPC (インターネット側はNBT無効化すること)
    | (NIC1)
 スイッチングHUB (192.168.11.x/24)
    |
NASやらインターネットに接続しないPC
890不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 12:16:09 ID:2WAYdvFR
>>885
win2k以降NBTは無効でも共有使えるし大抵のNAT箱なら外とはデフォルト遮断じゃないのか?
891不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 12:44:38 ID:rgt9RdTx
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters]
"SmbDeviceEnabled"=dword:00000000

>>890
>NBTは無効でも共有使えるし
ポート445のやつ(samba2だっけ?)を指してるだろうけどそれもNBTに含めてる
NASでも対応してない物があるはず

家庭向けルーターならデフォルトで135-139,445のフィルタ入ってる (ポートはTCP/UDP区別して細かく指定してるけど略)
潔癖症だとフィルタは信用しなくて別ネットワークにしたくなる
892不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 16:16:21 ID:BEcDuS5d
そもそもセキュリティの概念がなく、ハブでどうこうしようってのは無理だから、板違いだと思うけど。
推測だけど、2000円とか10000円くらいのハブでどうこうすることはできないし、高くて高機能なものは
設定することが無理かと。
インターネットに接続するPCで使うOSの板か、ネットワークの板の話じゃないかな。

スレ的な正解はこんな感じかな?
>>850
通信できる。
切ってもできる。
解釈はあってるけどスレ的にはあまり関係がない。10000円くらいのはほぼそのまま通過させる機能を
持った差込口と思っていいから、DHCP使うなら、ルーターのスレで聞いたほうがいいかも。
>>877
OK。なるべく一番速い通信速度を使えるようハブが自動的に動作します。
後半の話はスレ違いだけど、セキュリティの概念がなかったら、ルーターの電源切ってても危ないよ。
機器の接続(ここではハブの話かな)だけで対策するのは無理だから、ルーターやサーバーの機能や
仕様から検討するのがいいかも。それぞれのメーカーサイトとかに接続例みたいのがないかなとか思ったり。
893不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 16:48:41 ID:1bbr4lRd
 インターネット
    |
  ルーター − 無線ノート
    | ←テスト時は引っこ抜く
 スイッチングHUB
    |
鯖とか あるならサブ機とか 有線ノートとか

これで無線でノートでネット情報を見ながら鯖設定
テスト時は引っこ抜いて鯖をイジレるの?ってのが最初の質問でしょ
安Gハブ1つで済むし物理的に切れてるならテスト時の危険はないし
公開のセキュリティは穴があれば何をしても最後はやられるのは変わりない
894不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 18:24:32 ID:cq09Nubq
ハブとは関係なくなってるな

(バッファロー等が出してる)NASではなく鯖と書いてあるし
WHSでも使うならWindows板にスレがある
Windows Home Server その10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284795029/l50

Vista/7等をファイル鯖として扱うならぐぐれ。
895不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:17:48 ID:hCRGX2ud
896不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:31:49 ID:aFmXQrN4
インテリスイッチ買ってマルチプルVLAN(ポートベース)にするのがいいんじゃね。
BSL-WS-G2008MRとかで十分かと。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_business.html
897不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 00:23:37 ID:VLXkFCNj
Cisco Systems(Small Business)
SG100D-08-JP 8ポート ギガビット スイッチ SD2008T-JP

新製品?
898不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 00:41:28 ID:KKRmPCQr
元Linksys系のやつでしょどうせ
899不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 02:30:30 ID:tch4Xhcl
Ciscoのノンインテリジェントスイッチって一体、誰得なんだ?w
900不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 03:01:49 ID:v6KydeEa
業界トップのシスコを使っていれば相性問題で文句を言われることがない。
901不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:46:42 ID:L1EO+KSe
ヤマハもこの市場に参入みたいね
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2010/10100601.html
902不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:53:55 ID:W8gdQ4sB
>901
インテリジェントスイッチとか言われてる物じゃないか。
903不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 11:22:39 ID:sPGBHi1c
>901
>895
904不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 12:03:33 ID:elcRbIhs
ヤマハ「ルータも作ったんで、ついでにハブも作ってみました」
905不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 12:14:32 ID:59bibHZ7
ルータースレでもポートが足らんという声が出ていたので、それに対応した製品だろうな。
906不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 12:53:00 ID:PJG3VhHA
>>905
それならルーターで7ポートやら23ポートつけた製品出せばいいんじゃね?
907不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 13:05:06 ID:19al3MSf
むしろ、シャーシ化して(ry
908不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 13:17:14 ID:59bibHZ7
>>906
そんなことしたら、製品数が無駄に増えるでしょうに。
909不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:23:02 ID:4iwwhfg3
>>901
大した機能・性能が無い割には、値段と消費電力が高すぎるな
910不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:26:40 ID:59bibHZ7
>>909
値段はいくら?
911不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:33:24 ID:4iwwhfg3
>>910
8ポートで3万前後。

しかし、今度販売されるルータのNVR500の値段が
3万強だと考えると、あまりに高すぎる値段設定の気がするが
912不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:37:53 ID:59bibHZ7
>>911
そりゃ高い。
リモートで楽に管理したい奴か、ヤマハマニアしか買わないな。
913不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 23:57:11 ID:H+ya9jnS
VOCALOID搭載のしゃべるスイッチ
YAMAHAならやってくれる筈。
914不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:00:14 ID:FQIw3Q/5
そういや昔、しゃべるマザーボードとかあったなぁ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010303/etc_ax3spii.html
915不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:17:45 ID:t114/XfD
何を喋るのかだな
916不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 01:34:31 ID:NvK5Cpaf
917不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 01:39:25 ID:z1ssezsO
みやむーハブなつかしす
918不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 10:10:57 ID:CXWmz2mC
>みやむーハブ
うちにまだあるよ
職場で新人研修の時に使ったら受けてた
しゃべらせるためにわざと障害起こすのが面倒だけど
919不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 11:33:35 ID:GZXhztlJ
ヤマハのハブ使うと音がよくならないの?
920不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 11:36:21 ID:TDapbsuA
ケーブルの品質が悪くなってきたら障害報告を声でしてくれるといいんだけど

921不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 14:03:25 ID:AQIqPpZQ
うう、苦しい、早く新しいケーブルをちょうだい!
922不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 14:08:00 ID:vRLRPMWu
あ〜ん、わたしもうダメ〜・・・・!
923不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 15:27:06 ID:fHTjqZj6
16ポートは高い、GS908L V2x2台の方がいいのか
924不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 16:55:44 ID:iW2pJimM
>>923
それだと実質ポート数が15になるような・・・
925不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 17:13:14 ID:bPL6/gEh
>>924
14だろ。
それに、その2台をまたぐトラフィックの量によっては、
そこがボトルネックになる可能性がある。

まあ、家庭用途なら、そこまでは問題にならいと思うけど。
926不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 00:59:49 ID:ve1WLpHx
うちのマザボが「なんだかエラー」とかしゃべりだしてびっくりしたことはある
927不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 02:26:46 ID:4Py/R4x3
AOpenのDr.Voice機能か
ttp://aopen.jp/tech/techinside/drvoice2.html

コギャル編だと「CPUダメじゃん」とか「っていうか、HDD圏外」なんてしゃべるんだな

超ウゼえw
928不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:31:27 ID:enyEaGBy
音声データ埋め込んでカスタマイズできたらな
「Port1、断線」
「Port6、過剰なブロードキャスト検出、閉鎖」
とかしゃべるハブあったら売れるんかな
929不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 20:06:51 ID:2oPU8Qoz
SDスロットでもつけて、エラーの時に特定のファイル名の
音声ファイルを読み上げるとか単純でいいからあるといいな。

YAMAHAのはたけえw
930不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:02:30 ID:4zbaHwZ8
ぜったいエロい音声入れるやつが出てくる
んぉほぉぉォォ
らめぇ、らめぇぇえぇ
んはっ イっぐぅぅぅふうぅ
931不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:30:47 ID:YWk7XZ6V
>>927
昔コギャルマザー使ったPCで
客先でデモやったらHDDがおかしくなって恥かいたことがあるw
932不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:49:27 ID:oTjLK/LJ
思春期ですね
933不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 07:33:00 ID:T0RY2kN8
http://nttxstore.jp/_II_NG12747349?sess=148edeab27caf7ee7bbaac959de53145
って
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%B9%A5%A4%A5%C3%A5%C1%A5%F3%A5%B0%A5%CF%A5%D6#z3462edc
をみると
Broadcom BCM53115Uってなってますが買いですか?
また同じ価格でGS2108A-100JPSあるけどどっちがお勧めでしょうか?
http://nttxstore.jp/_II_NG12201818?sess=148edeab27caf7ee7bbaac959de53145
934不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 07:38:32 ID:h7xhED7J
ケーブル前出し後出しで決めればいいんじゃね
935不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 09:21:43 ID:0Fmk/mU/
コンデンサが日ケミかLtec LZGかという違いがある
936933:2010/10/10(日) 10:39:37 ID:aa7od5Xv
お二方とも書込み感謝です。
>>934
価格が同じならポート数が多い方が良いかと単純に考えましたが
設置場所によってはケーブル接続方向も考慮が必要ですねッ。

>>935
コンデンサメーカーまで気にしてませんでした
勉強になりました。
937不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:16:41 ID:2HUxYEPq
HPのProCurve Switch 1810G-8と
DELLのPowerConnect 2816、
どっちが高性能、高機能なんだろう・・・
違いが今ひとつよく分からない
938不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 02:38:28 ID:pPk2QPUa
>933
GS2108Aは電源のコンデンサ交換とかできない人は回避すべき
交換しないとすぐに壊れちゃうんで
939933:2010/10/11(月) 06:17:56 ID:sVmuybKi
>>938
了解しました。
940不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 14:12:24 ID:MnBvzr7s
>>937
メーカーの印象的にはHPお薦めかな、高いけど
941不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:00:13 ID:7amhEPbK
http://img684.imageshack.us/img684/1150/dsc0109m.jpg
PowerConnect 2816と同シリーズの2808

http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/s/i/m/simasimapants/IMG_0168.jpg
ProCurve Switch 1810G-8と同シリーズの1810G-24


の内部写真を見つけたんだけど、この写真だとDELLの方がよさげじゃね?
942不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:49:05 ID:BkMwLR8N
シンプルイズベスト。やっぱHPじゃん!

・・・と言ってみようかと思ったけど、HPのは電解コンデンサでDELLの方が固体コンデンサっぽいんで
やっぱDELLの方が良さげって方に同意。寿命的に。
943不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 20:01:38 ID:2ATbhICI
必要にして十分なパワーでないとな
944不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:06:53 ID:jP4Ai4vn
ポートトランクが2個しかなかったGS108から
4つ使えるGS110TPとPoE受電できる108Tv2かった

110TPでポートトランクのテストしてみた(ジャンボフレームは使ってない)
一台あたり900bpsで通信できるNASを2台(LAGx2)つかっても何故か最大値は925がMAX
全く同じ機種だからかな・・・・謎です

NAS1台(LAGx1)とセカンドPC1台(ノーマル接続)からファイルをコピーすると1500bpsで通信できた
1500どまりなのは主にセカンドが非力なノートだから

945不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:50:37 ID:mx81N1ln
>>944
bpsじゃなくてMbpsだよな?
カプラーとかアナログモデムの時代かと思ったぜ。

一番基本的なLAGだとMACアドレスで負荷分散するから、
ハッシュアルゴリズムの都合上偏ることが多々ある。
お高いスイッチだとアルゴリズムをIPアドレス分散に変えられたりする。
946不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 14:26:34 ID:KjJlUYDt
>945
すみませんMbpsですorz

何がちがうんだろうと思ってたけど
上位機種との差はそこら辺なんですね・・・
947不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:58:16 ID:rmjXG6uc
HPはぶっ壊れたら即交換してくれるのが
あと世界シェアはciscoの次にデカイ
948不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:57:58 ID:pbf2CYBe
949不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:05:49 ID:jSQ5eWg2
※本製品はロジテック株式会社の製品です。
950不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:09:36 ID:3X+3vxO2
1U の 冷却ファン有りのやつって、みんな轟音なの?
951不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:12:47 ID:pbf2CYBe
1Uのファンは小さくて回転数高いからな
952不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:20:23 ID:jSQ5eWg2
前に中古のL3ハブを買ったら、ふたつ内蔵されているファンのうちひとつが
配線外されてたな
953不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:41:27 ID:LLocW9Tq
GS908Lのポートが埋まってしまったんで16ポートに買換したいのだが
GS916L v2 \31,000
dell 2816 \25,00

おまえらだったらどっちにする?
954不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:46:58 ID:pbf2CYBe
>948を買う
955不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:22:53 ID:lshNObMh
2816かな
ファンレスの方がいいし、とランキングとかで遊んでみたいし
956不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:52:07 ID:dSgnLGk7
自宅で、単にポート足りないだけだったら
既存環境にもう一個足して
用途とトラフィック考えながらカスケード、かな。
957不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 03:03:32 ID:RyLdu3hg
>933
5ポートで良いなら断然GS105-300JPSだろうなぁ。
実際に使うかどうかはともかく、ライフタイム保障はなんとなく安心。&金属筐体。

958不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 12:13:10 ID:fDlTuR/x
デルにしちゃ高いな
959933:2010/10/13(水) 12:32:27 ID:ubXlth0z
>>957
GS105-300JPSポチしました。
明日到着予定です。
960不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 12:56:51 ID:96U/0tjL
電源内蔵にしてくれたら完璧なのになあ。
961不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 13:01:32 ID:96U/0tjL
仕様を確認したら、消費電力14.4Wだね。
実際にどれぐらい食うかはわからんけど、額面通りなら結構大食らいの部類か。
962不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 17:18:31 ID:RyLdu3hg
>961
GS105v3?
仕様なら3.2wだが・・・。
GS2108で10wか。
963不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 18:40:26 ID:ALo7bKIL
>>960
それは意見が分かれるところだ。
オレはACアダプタのほうが理想。
964不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 19:16:37 ID:3MQIeyaG
>>963
たしかに、意見の別れるところだと思う。
俺的にはACアダプタごと交換ってのもアリなんだけど、
電源内蔵の場合には、(糞コン採用の場合は特に)キャパシタだけ貼り替えることで
大幅な延命というか、正常化がはかれるんで重宝するよ。

つまり俺的には、まともな電源ユニットに近づけられるんなら、どっちの手法でもいい。
965不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 19:42:50 ID:96U/0tjL
>>962
あら、検索したのが古かったかな?
966不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 19:43:01 ID:6gwLe9Jy
ACアダプタだけ交換が出来るのは利点だけど
交換する頃には本体も交換する頃じゃないかな
だからどっちでもいい
967不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 19:56:18 ID:96U/0tjL
ああ、ACアダプターの場合、ACアダプターの品質のみ劣っていることがあるんで。
NETGEARのライフタイム保証もACアダプターは除くだったよね。
968不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 20:01:09 ID:3MQIeyaG
>>966
自己否定的な書き込みになるけど。。。

どっちか選べというなら、電源内蔵だな。
ACアダプタだと、ケースが超音波溶接されてて
事実上、内部の糞コンを交換することができないから。。

その点で、AC電源内蔵ってのは基板が剥き出しな分、いじれるから有難い。
見えなくていい部分が見えるから気になってしかたがない、そう言われると困るなぁ。
糞コンを貼り替えること自体が趣味というか目的と化しているのは大いに自認しているところ。
969不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 21:17:04 ID:96U/0tjL
なんなら、素性のよくわかっているACアダプターを用意して交換しちゃえばいいかもw
970不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 01:12:36 ID:ya20OgWp
ACアダプタはそれが簡単に出来るからな。
あと熱源が本体内部にダメージをあたえてしまうことがない、つーのもグット。
971不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 01:35:47 ID:gzF5UmeW
逆に、電源内蔵ハブをアダプタ仕様に改造したり。

ハブ、電源基盤が別になっているの多いから楽に出来るぞw
972不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 11:42:41 ID:tLvnf/+a
973不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 12:36:30 ID:diLUm7db
GS908L V2かGS905L V2を買おうと思うのですが、
こっちにしとけ、とかいうのありますか?
ポートは5ポートでなんとか足りるのですが、もうすこし
余裕があってもいいかな、と思っています。
974不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:14:24 ID:/RsLT+lf
>>973
俺的には8ポートをオススメ。うちの場合、最初は
PCとHDDレコが1台ずつで、ルータ内蔵のHUBポートで十分に間に合ってたけど、
時を経てPCが総計3台、来客用の予備ポート2つ、HDDレコが2台、
NASが1台、テレビが2台、無線LANのAPを増設して云々と
今では8ポートでも足りなくなって、引退させた5ポートHUBまで現役復帰させてる。

まとめ:
あなたの利用実態と、財布と、無駄なポート数への抵抗感次第で決まる。

そろそろ次スレの季節かな?
前スレ&過去スレの移動だけ気をつければいいみたいかな。建ててきます。
975933:2010/10/14(木) 13:14:41 ID:p0j5DT6d
10:00ごろ到着したので早速セットして使ってみました。
送受信速度は前環境の直結と同じ位。
TCP Monitor Plusで最高115MB/s程出てました。
テストには自分で比較に使用してる8.87GBの動画ファイルで80秒で移動完了しました。
LanカードはBC5751⇔Realtek8111C/OS=Win7同士/CPUはQ8400とQ9550

ところが3台目のPCは
M/B=ASUSP965/CPU=E6600/OS=Win7では
送信は110〜115MB/sでしたが受信がさっぱりできず
オンボのMarvell 8056は諦めてRealtek8169のPCIカードで安定しました。
速度は送受信共最高で87MB/s程でした。(↑と同じファイル移動に110秒)

暇を見つけて500GB程の動画ファイルを移動して長時間テストをしようと思ってます。 以上

976不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:39:46 ID:tLvnf/+a
>ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
>またの機会にどうぞ。。。
やられた orz あとは誰かよろしく....


お勧めのスイッチングハブ 20port目【Hub】

▼ 前スレ
お勧めのスイッチングハブ 19port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276748093/

▼ 過去ログ
http://www.nicdat.net/dat/#hub
▼ Wiki (FAQ有)
http://wiki.nothing.sh/299.html

▼ 関連スレ
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
LANッカード Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
NIC Part25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267355504/ (dat落ち)

スイッチングハブ専用アップローダー
http://loda.jp/switchinghub/
977不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:42:27 ID:tLvnf/+a
978不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:47:53 ID:p8ob6ye6
お勧めのスイッチングハブ 20port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287031584/
979不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 19:18:54 ID:eHyyJKCL
犬までお馬鹿とは限らないだろ
980不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 20:16:53 ID:eHyyJKCL
誤爆しますた。
981不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 21:30:15 ID:1GfdbFRl
>>975
TCP/IPで送信できてるってことは受信もできてると思うんだが。
982933:2010/10/16(土) 12:22:46 ID:JW9EkDSL
>>975
昨日再度Marvell8056で試したら受信もOKでした。
今日の朝一でもOKでしたので今のところ解決と言うことで!

ダメな状況の時はTCP Moniterの波形が連続ではなく断片的に現れて
そのうちフリーズした様に動かなくなったりしました。
983933:2010/10/16(土) 15:38:02 ID:JW9EkDSL

失礼しました
>>981 でした

984不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 02:18:00 ID:czP7PCRd
PowerConnect 2816の諸費電力はどの程度?
985不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 14:21:14 ID:RJNLI+Uc
GS105v3 GS108v3 は筐体は金属ですか?
986不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:38:22 ID:g1EIR2Eg
ACアダプターはプラだけどな。
987不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 16:53:03 ID:iYvgA7zN
>>985
少なくとも、GS105v3は金属。
磁石がひっついた。
108は持ってないんで、わからん。
988不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 20:13:54 ID:thKZxj8L
>>984
スペックには74BTU/時って書いてあるけどよくわからん
ぐぐるさん曰く、74英熱量単位 = 78 074.1331 ジュールらしいけど

>>986
金属ケースなACアダプタって見たこと無いよ
触れたら感電しそうでいやんな感じ
989不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 20:27:00 ID:4tVPBO9W
磁石がくっつくからと言って、必ず金属であるわけではないが…金属だろうね。
990不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 20:28:58 ID:o9ycNYxs
105は結構分厚い金属板だな
991不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:30:03 ID:g1EIR2Eg
>>988
金属ケースのACアダプターもないことはない。
スイッチングじゃなくてシリーズレギュレーターだったら、金属だろうな。
992不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:14:40 ID:RJNLI+Uc
>>987
トン
ポチってくる
993不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 23:34:34 ID:c+X/zmdX
NTT-xは在庫無しだね。
994不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 02:06:01 ID:O52Trtp3
ume
995不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 04:13:28 ID:9m9UE7K0
umeさんは中卒
996不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:06:22 ID:810ECTWL
うめ
997不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:07:10 ID:810ECTWL
ウメ
998不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:08:59 ID:810ECTWL
生め
999不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:09:46 ID:810ECTWL
産め
1000不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:10:34 ID:810ECTWL
次スレ

お勧めのスイッチングハブ 20port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287031584/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。