【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
↓質問する前に一通り読め

まとめwiki/個人サイト(過去ログもあります
hp鯖-ProLiant-ML115(格安Server)
G1専用
http://wiki.nothing.sh/1361.html
G5専用
http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/

過去スレ(本スレ/質問スレ)検索
http://ml115.z49.org/

激安HPサーバー 2chまとめ かも
http://gekiyasusaba.web.fc2.com/

本スレ
HP ProLiant ML115 Part78 (※実質79??)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270601362/
2不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:41:56 ID:PmCOELpE
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253271219/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239528700/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233903442/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228742409/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222027292/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216229133/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211980520/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208326386/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205243520/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201956247/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198837583/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196326581/
【猿でもわかる】HP ProLiant ML115質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193316482/
3不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:42:36 ID:PmCOELpE
4不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:43:48 ID:PmCOELpE
とりあえずたててみた。
まだ需要あるかな??
テンプレ、間違ってるところ合ったらフォローしてくれ。
5不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:51:34 ID:IUzfgNE+
乙 ありがとう
6不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 18:55:39 ID:SwS9oVN1

┌─────┐
│ いちもつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
7不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 20:39:25 ID:GGUqY+v1
NAS化してる人に質問です。
どのようなHDDの構成、RAIDレベルで運用していますか?

ちなみに当方は1TB HDD x4をRAID5にて運用してます。
貧乏性な性分からRAID1にはできませんでした。
8不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 22:13:31 ID:PmCOELpE
>7
同じく1TB×4でRAID5。
RAIDカードはHP E200。
OSはCentOS5.4。fdiskが2TBまでしか対応してないので
そこだけ苦労した。
HDDベイの前面に12cm角薄型のFan追加。
そんな感じ。
9不明なデバイスさん:2010/04/11(日) 22:54:56 ID:WbteYfIw
CentOS5-64bit

1.5TB x 3, Software-RAID5

にょろ。WoLで使う時だけ起こしてる。

> RAIDカードはHP E200。

そのカード障害時に警告してくれるん? Software-RAID5だとsmartが使えるから
HDD障害時はsmart daemonが警告のメールを出してくれる。もちろんメールの
送受信環境を整える必要あるが。
10不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 04:15:33 ID:J536hLYU
>>7
SolarisのZFS機能使って
500GBx2のミラーがシステム用、1TBx4のRAID-Z(raidz1)がデータ用
11不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 10:05:03 ID:+0sx/1+D
中古でdx5150MT買うのと新品でML115を買ってどちらで鯖を組むか迷っているのですが
どちらの方がよいでしょうか?
12不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 10:15:59 ID:tPxio1fb
鯖用途なら、少なくともML115は外しといたほうがいい。
13不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 10:53:49 ID:+0sx/1+D
>>12
ありがとうございます、では前者にて鯖を組みたいと思います
148:2010/04/12(月) 11:02:04 ID:xTbN9CaI
HPからこのRAIDカード用のドライバ出てるよ。RHEL用。
で、このドライバから警告出すよう設定してる。
15不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 01:08:52 ID:jx0tpAni
CREATIVEのSoundBlaster5.1VXを取り付け、ドライバーをインストールしました。
インストール直後はスピーカーから音が出たのに、再起動後には音が出なくなり
ました。
この症状を解決する方法を教えて下さい。OSはXP SP3です。
16不明なデバイスさん:2010/04/14(水) 02:45:45 ID:CyuRmdKU
デバイスマネージャーは問題なし?
ちゃんと認識しているならスピーカーやケーブルの故障とか
1715:2010/04/15(木) 00:31:50 ID:DJ0jY4Lk
>>16
デバイスマネージャーに問題はありません。
スピーカーは別PCに繋いだら問題なく音が出ました・・・
18不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 01:13:31 ID:9X0k4DpF
差込が甘い
故障
CREATIVEに相談
19不明なデバイスさん:2010/04/15(木) 13:52:00 ID:UwXOg6OW
ドライバはWUの入れると吉
2015:2010/04/16(金) 00:09:57 ID:gBWn67ZA
>>19
WUというのはWindowsUpdateのことでしょうか?
21不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 00:20:10 ID:JhbSCzlE
G1 CPUはノーマル グラボGT7600
たまにしょぼめのネトゲを一番軽い設定でやるけどいつもCPU100%

換装する気無かったけど、今更CPUを載せ返るとしたら何がいいのでしょうか。
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=PS02020000
祖父のポイントが3500ぐらいあるんですけど、価格は安くないですね
5050eが王道なのかな 上限はどのCPUぐらいまで載るのでしょうか
22不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 01:22:49 ID:P8bBh4TV
もうそのマシンは卒業しておとなしく自作すれば?
23不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 07:49:09 ID:QgmZCD6z
5050eで正解。
24不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 10:42:44 ID:JhbSCzlE
やっぱり5050eですか
今更5000円出して換装するのもちょっとね・・・

ところで久しぶりにOSいじろうと思ったら
CDROMの蓋が開かない
通電してるけどどこかひっかかってるみたい
これってよくある事象?
25不明なデバイスさん:2010/04/17(土) 13:07:16 ID:jDWjZsVn
よくある事象
今更CPUを換装するより一式新調した方がいいぞ
26不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 02:23:16 ID:gooNNuMM
一式新調してもクアッドに換装するから2万ぐらいかかるし
5000円の換装で済ませた方が安上がりだよ
27不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 02:31:30 ID:1X/WESz6
新調して換装って意味不明
出費はでかいけどその分不自由さはないし
28不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 02:41:53 ID:B+qarUmL
>>26
なんで新調がG5前提なんだよw
29不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 03:09:04 ID:z3uHV/Za
>>28
たまに一万切るからじゃね?
俺この間のソフ一万切りで2台買っちゃったし。勢いで。
30不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 06:41:56 ID:yesLVgh8
糞を両手でつかむ気分を知り鯛
31不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 08:01:21 ID:bhqnvl/6
G5も考えたんですけど
旧PCIが1本しかないし電源も特別仕様なんですよね
G1と同じでマザーだけ変ったなら良かったのに
32不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 08:07:21 ID:RJeF51t4
G1買ったらもう懲りたろ
おとなしく自作の世界へ旅立つか
メーカーPCの世界へ帰ろう
33不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 08:50:04 ID:bhqnvl/6
懲りてないお
CPU以外は不満点無い
ゲームしないなら快適すぎて2014年まで戦える
34不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 14:37:39 ID:6wnxDrYW
CPUが不満なんだ(´;ω;`)ウッ…
35不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 16:01:23 ID:JOumHgWM
vista HomePlemiumをインストールしたのですが、
再起動するとwinlogon.exeが見つかりませんと出てしまいます。

enterを何回か押し、前回の正常起動〜で起動はできます。
どうすれば回避できますか?

ヘルプミー
36不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 16:27:58 ID:RJeF51t4
>>33
CPUに不満持たないための自作なのに
安鯖で自縄自縛に陥ってどうする
37不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 16:47:48 ID:cSPxKiVa
NVIDIA nForce Serial ATA Controller 2009/06/03 Ver 11.1.0.30 現在使っているが、このバージョンよりも新しいバージョン使っている人いる?
もし、使っている人いるのであれば、私の所まで教えて下さいませんでしょうか?
GB0160EA EZH SCSI disk Device の Random Read が遅い結果に・・ HDBench。
ただ、他の数値はどれも 理想値、Read速度は 71000 程度、write速度も 68000 程度。
サル並みの質問だが、無論、よろしくお願いします。

RADEON X1600Xt RAEDON HD2600XT までで、格安VGA販売しているところ無い?
4GB以上のメモリ制限を受けるし、XPなので格安ビデオカードの販売を探しています。
ML115G5限定で、使えそうなVGA・・おすすめのサイトよかったら教えてー。

RADEON 3650-からは、32Bitで2GB以上のメモリが認識しなくなります。
なおかつ、4GBでビデオカード消失 IRQ13-15はどうあがいても消すことが出来ない。
38不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 16:50:26 ID:cSPxKiVa
ただ、Wikiの記録によると 一部、RADEON HD4850/4870/3400 シリーズでも認識するらしい。
この前に、GENOで販売していた RADEON HD4870 買っていれば良かったかな? \5,000-程度。
4850/4870って、補助電源いったっけー? 親切な人募集中。
39不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 17:20:59 ID:JOumHgWM
>>35
> vista HomePlemiumをインストールしたのですが、
> 再起動するとwinlogon.exeが見つかりませんと出てしまいます。
>
> enterを何回か押し、前回の正常起動〜で起動はできます。
> どうすれば回避できますか?
>
> ヘルプミー
違った。

winload.exe
状態 0xc0000221
ファイルが壊れている可能性があります。
ヘッダーのチェックサムが計算で求めたチェックサムと一致しません

でした。

ヘルプミー
40不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 17:32:21 ID:bhqnvl/6
メーカー製PCについてるCDでインストールしたらそうなる
41不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 17:49:39 ID:JOumHgWM
>>40
あーそーですかm(_ _)m
確かに秋葉で買ってきたOEMバージョンです。

Xpの通常版を入れても駄目だったので試しにやってみたのですが(T_T)
42不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 18:11:25 ID:bhqnvl/6
先生怒らないから本当のことを言ってごらん^^



暇だからちょっと調べてたら5050eはインテルのE3200、E3300に相当するんだね
それならメモリー3GぐらいにしとけばWindows7(32bit)もなんとか動きそうだ
43不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 19:16:50 ID:kGS/boGQ
ったく、アホ品評会だなここはっ ! ! !
44不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 19:22:51 ID:1X/WESz6
>>38
そういう時は自分で特攻するんだよw
補助電源は大4Pから取ればいいみたいだな
4870が5000円って買いたいけどGENOって点が気がかり
45不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 19:57:15 ID:cSPxKiVa
>>44
サンキュー、110W必要電源がネック。
現在、RADEON HD2600XTやX1300を使用しているので別に困らないが・・
予備的に欲しいVGA。

ただ、GENOのアウトレットは不具合が多いので困りもの。
RADEON X1300XT 購入したが、やはり少し調子が悪い。
コールドスタード時に画面が崩れる、PCI- x1モードしか動作しない。
X1300XTならx1モードでも帯域は使い切らないので問題無い。
ただ、ML115G5 4GBの障害かも知れない ww。

RADEON X1800を購入して、使う予定。これは補助電源4Pだったかな?
ひょっとして地雷? いつまでも、XPと生活するなら 旧タイプのVGAの選択が困る。

しかし、バイオ5にしろ 現在のVGAは RADEON HD2600XT程度でもヌルヌル動くので最新のVGA、買う気が起こらない。
皆さんの意見ありがとう。
46不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 22:59:06 ID:08CTA+aL
G5なんだけど、CPUをLE1640BからAthlon X2 BE-2400 に変更するのって
意味あるだろうか?
シングルからデュアルにはなるけど、クロックが0.4Gさがるんだよな。
でも手持ちのAM2 CPUはこれしかない。
47不明なデバイスさん:2010/04/18(日) 23:41:54 ID:cLRD8a1U
>>46
遅さ感じてイラつくだけかも。
それ売って中古の×2 5000BEを3.5k〜4kで買って、電圧Autoの倍率だけ上げて3.0Ghzで無難に使えば?
48不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 00:12:25 ID:IL6MS6DW
ネットでその値段で買えるとこありますか
田舎在住なので・・
49不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 02:23:47 ID:Wru4p8i7
>>48
じゃんぱらのサイトで中古を全店舗対象で品番検索して、
見つかったら直接その店舗に電話して通販購入を相談してみなされ。
あとはソフマップとかも。

私の場合は昨年の夏場に地元のドスパラで\3980-で買いました。
ちょっと古い世代の石ですが安くて性能も十分、
上げても下げても使えるから後々ツブシも効きますよ。
G5に丁度いい石ですわ。
50不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 03:33:58 ID:6gtqhCXi
>>45
FPSをやらないなら4870はいらないかもな
今は7600GSだけど去年まで4670でXPだったよ
51不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 11:52:39 ID:IL6MS6DW
G1 アスロン33500+ 栗で
倍率12倍、13倍と上がりません
11倍以上は無理でしょうか
下げるのは簡単に出来ました
52不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 15:31:16 ID:zi9Jl1rF
cpu交換の仕方を、至急教えてくれ
53不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 18:28:18 ID:Oj1S7z8X
>>52
まず服を脱げ
54不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 19:33:02 ID:AYx6/vOR
服脱ぐ

正座する

畳む

(ry
55不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 21:37:22 ID:QKQkzvSK
>>52
普通にCPUクーラーのネジをはずしてから
クーラーを渾身の力で持ち上げる
グリスでひっついてるから
CPUが一緒についてくることもあれば残ることもあり
どちらも問題ない(たぶん)
56不明なデバイスさん:2010/04/19(月) 22:37:11 ID:EkcFlSgK
スッポンカッポン!丸ごとすっぽ抜け!
57不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 04:19:14 ID:Qn/Q5kZn
>>38
4830ですが、vistaと7(共に64bit)、メモリー4GBで問題なく動作してます。
58不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 08:53:42 ID:LFU86G/w
スッポンすると、CPUの足(ピン)がもげること有るよ。
自作PC板のスッポンスレ見ておいで。
59不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 17:02:59 ID:WQEiUE71
>>57 >>50

素敵なアドバイスありがとうございます。
32Bitの確認が少なくて、非常に良い情報感謝しております。
補助電源を使わなくて、オーバーレイ再生(S出力)可能のビデオカードを探しています。

Geforce8400GSあたりが、最高だなぁと思い GENOで特価\2999で購入しょうかな?
と迷いに迷って売り切れww

ただ、微妙な RADEON X1300XTの性能低下も嫌だから・考えますねー。
60不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 17:04:25 ID:WQEiUE71
オーバーレイでTV出力、難しい選択ですが 最近はHDMIです。
探して探して・・良い情報お待ちしています。
61不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 17:08:01 ID:taFWP4EE
>>59
9500か9600かGT240にしろ
8400だけはやめておけ
62不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 20:15:53 ID:y0Rc2U6C
あー
やっとわかった
普通は倍率上げられないのか
そのためのBEなんだね、ふむふむ^^
63不明なデバイスさん:2010/04/20(火) 23:10:32 ID:ZgTxOfay
>>62
各種BEモデルの中で×2 6400BEだけは上方固定だから注意な

BEならBIOS上で倍率と電圧触る程度(電圧Autoでも可)でリスクと手間の要らない簡易OCが可能

普通の石はマジメなやり方でちゃんとOC出来る

手順通り最初に服を脱いで全裸にならないとよく失敗する
64不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 00:45:28 ID:GLhfHgTk
面白いと思ってるのか?
AMDの凋落を思い知らされる一こまではあるが
65不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 11:03:04 ID:Tbk9iutA
5000+BEか5400+BEで、2.8GHzか3.2GHzぐらいで回すのが、
消費電力・発熱的にお手軽。ただ、ML115G5のBIOSは15倍までしか
テーブルが無いので、3GHzまでしかclock発生出来ない。
G1は出来たんだっけ?
66不明なデバイスさん:2010/04/21(水) 11:18:16 ID:aaUL84ks
dきなかた
67不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 12:01:03 ID:sy34uokH
BEで無理して倍率上げるより
最初から上のを買って消費電力の問題は栗を使って管理するというのは
どうなんだろう
68不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 13:04:13 ID:ge7DjwKP
今だとK10Stat?
69不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 13:20:48 ID:sy34uokH
X2はK10じゃないんじゃ?
G5の人ならクアッドのせてK10statかな
70不明なデバイスさん:2010/04/22(木) 13:38:33 ID:E8s1k8C6
そもそも>>51=>>62がCPUを交換する気があるのかどうなのか
71不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 06:50:05 ID:pXyzV/aa
12cmのファン使っていらっしゃる方いませんか?
回転数低いと.3ピンでもだめなんですよ?
動作報告等ありますと助かります
72不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 06:51:56 ID:DNF7CV3y
ファン交換はいくない
危ないよ
73不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 08:34:06 ID:pXyzV/aa
>>72
アドバイスありがとうございます
もちろんリスク覚悟です
ただ起動してくれないことには・・・

ググってたんですが12cm、マウンタ付けて1000回転や500回転?
でも動作してる人いるみたいですけど
G1かな?それとも色々弄ってるですかね
74不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 10:12:30 ID:Z9lwWxQg
>>73
G5だと最低ラインは1000rpmぐらい
だからといって、1000rpmで動作報告のあるファンを買っても動くとは限らない
同じ型番のファンでも回転数に±10%ぐらいの誤差があるから
余裕をみて1200rpm以上で動作報告のあるファンを買う
ちなみに、俺は紳士の12cm 1450rpmのつけてる
75不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 12:24:44 ID:eKA6FFKJ
面倒臭いんで、92mmのまま。
ainexのPWMのやつに交換。ケースFanだけ。
これで許せるぐらいには静かに成った。
76不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 12:44:23 ID:FBkEbRYi
SofmapでAthlonの5000+BEを4980円で買ったお
今年のGWのお遊びはこれだけー
やっとCPU100%地獄から脱出だじぇー
スッポンとか怖いなー
CPUだけ取り替えてグリス塗ってファンはそのまま使えるよね?
うーれしいなー、うれしいなー 僕もうすぐ40歳
77不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 13:26:19 ID:AWzv6T2n
スッポン対策で1時間くらい動作させてから電源を落とせばいいんじゃね
78不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 17:10:04 ID:pXyzV/aa
>>74
ありがとうございます
やはりそれくらいの回転数がいるんですかね
1150rpmのほうでリアファンが動いてくれれば夢が広がるんですが(試しにこちらをポチろうか)
9cm→12cmマウントさせてます?それとも直付け?

>>75
自分も今は92mm静音にしてます
79不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 18:56:47 ID:ZxrYm/KV
>>76
x4 買えよ。1マソくらいであるだろ
いまさらx2で遊べるかよ
80不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 19:15:03 ID:PAkeevOq
X4はいくない
危ないよ
81不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 19:28:52 ID:w8k/0yo7
x2までがお勧め。
x4だと、温度、電流、価格、ともに最悪。
AthlonUでは、思った以上にパフォーマンス悪すぎ。

もともとの付いているCPUでも高速だから、交換する必要性はない。
LE1640b-2.7GHzは、下手すると Athlon5000+BE よりも高速。

エミュレーターx2で遊ぶ、エンコードx4で使いたい、リアルな3Dゲームx2 or x1 を楽しみたい・・。
CPUの数の参考。
素直にDELLの格安PCを購入するほうがお勧めだなぁ、まあ、寿命は2年程度だが・・。
私は壊れるのが嫌で、格安でも壊れにくい鯖pcを購入した。

交換しなければ、鯖PCは滅多なことでは壊れない良いPC。4年から8年程度は耐久性あり。
82不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 19:31:14 ID:FBkEbRYi
2,3年前からずっとG1シングルだったんだもん
83不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 19:47:41 ID:blzGKiKh
初デュアルコアおめ
俺もML115でデュアルコアデビューした
84不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 21:26:33 ID:yV+Oj1q6
>>81
CPUスコア表で直下のPhenom X3 8250やCore2 Duo E6300より高性能だった希ガス。
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
85不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 21:33:51 ID:FBkEbRYi
あのねー
ぼくねー
自作はPentium75MHzの時代からやってたの
でもねー
SC420で安鯖デビューして
今はML1115G1をメイン機にしてるの
やっとBE5000+に換装するの
Sofmapの株主優待券が3000円残ってて期限が迫ってたの
だから今回は実質1500円程度の出費で済んだの
あのねーあのねーあのねのねー
86不明なデバイスさん:2010/04/24(土) 23:42:14 ID:eKA6FFKJ
Z80時代…
87不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 00:24:20 ID:CIyCQAEi
i286の時代からPC使ってるが
K10.5一度使うともはやK8とか使う気になれん
88不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 07:30:08 ID:fquQB0ta
>>81
おまえ、vistaでつかったことあるの?
どうせxpだろ
だらだら嘘かくなよ
89不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 07:30:32 ID:k7ir48qa
9500エラッタの時代から鯖使ってるが
INTEL一度使うともはやAMDとか使う気になれん
90不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 09:01:34 ID:WfD2mF21
ゲーム業界とネット動画業界が馬鹿なんですよ
内容ペラペラだから映像に逃げてるだけ
91不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 09:21:02 ID:RLCl0L29
>>89
鶏脳になるからINTELだけはありえんわww
92不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 09:56:30 ID:CIyCQAEi
>>89
なんでここ見てんの?
93不明なデバイスさん:2010/04/25(日) 15:30:14 ID:WhLsZl7x
i387の時代から使ってるけど、計算を間違える計算機なんて無意味
だから、intelだけは無いわー。
Pentiumでも相変わらず間違うし、Pen2以降はリコールすら対応拒否。
94不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 02:02:27 ID:nhl5RRjV
5000+BEはずれ引いたかもしれん
X13で電圧下げただけですぐ落ちる
1.3Vでもたまに落ちる
1.2Vだと秒殺

ぐぐって見たらX14/1.2Vで安定とか報告多数裏山c
95不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 07:33:48 ID:0RKA8nVW
x4買うがヨロシ
96不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 08:30:32 ID:N+j8lLVq
X4はやめとけ
危ないぞ
97不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 09:38:31 ID:gqZm6B4a
それならX3しかないな
98不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 11:44:09 ID:R5gnUq9V
いやX6にチャレンジ
99不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 13:54:06 ID:nhl5RRjV
BIOSでAUTO設定にしたら5000+BEはX13/1.325Vだったわ

とりあえずゲームする時はAUTOと同じX13/1.325V
軽作業時はX5/1.0Vにして安定してる
たしか電圧は-10%でも0.9*0.9=0.81で19%の電力削減になるから
もう少し下げたいけど様子見ながら0.25Vずつ下げるしかない

関係ないかもしれんけど栗で3段階細かく設定してリアルタイム表示して
MAX-]MID-MINを行き来すると落ちやすかった
リアルタイム表示はせず、MAXとMIDを同じ設定しにして
実質2段階のHIGH-LOW式にしてから安定した
LOW時のCPU温度19℃ CPU利用率10%
HIGH時のCPU温度45℃、CPU利用率55%
100不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 19:41:12 ID:AI8p9BBx
とりあえずx4とかx3とかx6とかx13とか
倍率なのかコア数なのかはっきりしろ
101不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 21:16:53 ID:yBojQvy3
>>100
CPU→コア数(AMDのみ)
カードインターフェース→倍率

で何か問題あるのか?
102不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 22:34:07 ID:AI8p9BBx
>>101
お前はログ読んでから出直してこい
CPU倍率設定の話とコア数の話だ
103不明なデバイスさん:2010/04/26(月) 23:35:00 ID:03dYj0dg
>>100
お前は基礎もちっとおべんきょしてこい
ここはわかってレスしてるやつしかいねーよ
104不明なデバイスさん:2010/04/27(火) 03:10:53 ID:I1R6mgln
休止状態を使って録画PCとして使おうとしています
休止状態の移行と復帰は正常に出来たのですが、復帰する時に本体の圧電ブザーが鳴るのを止めたいです
BIOSの設定を見てもそのような設定を見つけられず、仕方ないのでマザーに直付けされているブザーに
ガムテープを貼って塞いでいますが、まだうるさいです。

あのブザーはマザーから半田ごてで外しでもしないと止められませんか?必要ないときは鳴らないようにしたいです。
105不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 00:19:36 ID:yZ8EbteA
うちの5000+BE、石そのものは普通だった
栗使わずにBIOSで13倍/1.20Vに設定したら安定した
栗使うとなぜか切り替わった直後によく落ちる
ACPIもoff、コンパネの電源は常にONにしてるのにな・・・
もう少し様子見てから今度はRMclockでいじってみようっと
106不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 10:15:16 ID:i09L1I/r
PhenomII×6は、乗りますか?
107不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 11:03:13 ID:/jXI80vP
何このデジャブ
108不明なデバイスさん:2010/04/28(水) 16:20:03 ID:FRZF3bx6
>106
載るだけなら載るから人柱頼む。
109不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 03:48:51 ID:rVlAVU+W
こいつのケースの男っぷりがたまんねぇ、、、、
110不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 11:39:03 ID:pIib4HQv
Gみたいな面構えだよな。
111不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 13:17:33 ID:06HVeYyD
1台ポチると、すぐにもう3台ぐらいポチりたくなるしなw
112不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 13:30:43 ID:pIib4HQv
販促乙
113不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 15:13:42 ID:ZEbe5iQE
X6動かないから、販促必死なんですね
114不明なデバイスさん:2010/04/30(金) 16:17:04 ID:agr6am+S

312 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/25(日) 18:43:41 ID:TYTTHZ+b
ml115のpci-expressX16は昔の1.0(つまり2.0未満)ですか?
もしそうだったらよく買う人今でもいるなあって感じ。

327 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/25(日) 22:21:49 ID:D/ORBbw2
>>312
ML115G1/G5 Pci-expressx16 1.0しか対応しない。旧製品でレベル的にx4程度の規格だ。
115不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 12:18:33 ID:kOiwB4Af
これって電源容量不足?
症状:DVDリッピング時、及び焼き上げの際のブルースクリーン&再起動
   (デフォ電源時は、DVDの音声も再生されなかったんだけど、その症状は無くなった)
ML115 G5構成
CPU:Phenom2 945 BE(定格)
GPU:GeForce9800GT-GE(定格)
sound:Blaster 5.1VX
Mem:512M+1G+2G
HDD:160GB+1TB(notSSD)
Drive:DVD-R(DVSM-24AS/V-BK)
電源:keian KT-520RS
116不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 13:34:55 ID:MCtwwvA+
>>115
その構成で電源まで換えて容量不足だったらうちはどうなるんだw
Phenom2 x4 945(定格)、RadeonHD5770(1GB)、Aopen COBRA Envy(サウンド)、MEM2Gx2、
HDD160G+1.5Tx3、DVDMultiで標準電源だが問題ないぞ
117不明なデバイスさん:2010/05/01(土) 13:53:09 ID:NxTQ/YEF
回転数が上がる時に生焼け大量発生したときは電源不足だったな。
12V計算するといいんじゃね?
118不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 05:17:10 ID:BC6++Mfn
>>115
メモリーじゃないの?
512+1G+2Gなんて変則構成だし
nonECCとか混ざってるんじゃないか?
119不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 14:43:11 ID:eTVmmPvi
うちの部屋暑くなるから夏場前に
G5にフロントファンを追加しようと思ってるんだけど
ファン用コネクタの予備ってマザボにないよね
ファンの電源どこから取るのがお勧めでしょか?
120不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 17:00:16 ID:K8H7noHb
>最大で2GBx4スロットで8GB(ただし別記の通り大容量メモリ搭載時にVGAカード増設すると不具合報告あり)。
これってWindows7の×64版でも不具合出るのですか?
ちなみにG1のほうです
121不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 17:21:50 ID:kO+g8vOe
ほとんどグラフィックボード次第
122不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 17:46:33 ID:K8H7noHb
サンクス
グラボ次第ってことは64ビットだろうが関係なく不具合あるのね
123不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 18:21:31 ID:kO+g8vOe
ATI系は結構厳しくて、NVIDIA系はイけるボードがやや多い感じ。
うちだとG1にX600(DELLのバルク)付けると3GBまで大丈夫だった。
8400GSは8GB積んでもOKだった。
OSはWindows Server2008 評価版のx64のやつ。
124不明なデバイスさん:2010/05/04(火) 18:33:39 ID:ZGytzLrS
>>119
パラレル4pinからでいいだろ。やかましいやつでも4W程度だ
好きにするがよい
125不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 19:35:49 ID:t9Ycukyd
ECC付きPC2 5300(DDR2-667)の1GB*2が格安で手に入りそうなんだが、ドノーマルのML115G5に刺しても動く?
CPU自体は対応してそうなんだけど。標準のメモリは最悪外す予定。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487%5E10248,00.html
126不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 20:02:16 ID:IeaNPtZM
無問題

ぜんぜんおkだよ
127不明なデバイスさん:2010/05/06(木) 21:10:17 ID:t9Ycukyd
>>126
トンクス
128不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 19:12:11 ID:WcMySSn5
core temp 0.99.6で温度拾えてないみたいなんだけど何か設定いるのかな?
osはxp pro sp3
129不明なデバイスさん:2010/05/08(土) 19:42:31 ID:CmR+72RM
何もしなくても、UNIX系のOSならIPMI標準規格で読み出せるじゃん。
130不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 21:46:18 ID:lIPrODfR
ml115 G5でRadeon HD5570を動作させた人いますか?
手持ちの9600GTが相性で起動しないので新しいの買いたいと思ってるんだけど
また相性で起動しなかったら悲惨
インターネットで検索しても5570での動作報告が全然無いのが心配で
131不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 21:58:06 ID:8QvU1JnY
>手持ちの9600GTが相性で起動しないので
kwsk!

物理的に刺されば、使えそうな気がするが。漏れはファンレス・1slot
に拘ってるので、RadeonHD4350とかゲフォG210だらけだ。
132不明なデバイスさん:2010/05/09(日) 22:31:42 ID:D/5rvtvY
- G5
- Win7 Home p 64bit版
- HD4350
- BenQ G700AD(PnPディスプレイ)
で、G700ADなのでRGBアナログ接続なのですが、
OS起動前にディスプレイ接続していなくて(HD4350 RGBポートオープン)
OS機動後にRGBポートに接続しても、ディスプレイを認識してくれない
また、ディスプレイを認識していない状態のまま休止状態にして、
休止中にRGBポート接続してOS起動すると、
「再起動しています」画面までは表示するのに、復帰後にディスプレイ認識
しなくなる
これは、Win7の仕様なのでしょうか? それともG5特有?
133不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 15:37:03 ID:jT4z+voK
相性w
134不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 15:41:29 ID:xATqhXy8
多分また相性で動かないだろうね
135不明なデバイスさん:2010/05/10(月) 16:15:04 ID:cBcqOlEs
ビデオカードの仕様だろう
136不明なデバイスさん:2010/05/11(火) 02:20:16 ID:1IfVxqQS
しょうがないね
137不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 02:04:56 ID:9pyRuC+X
PCI速度x1にならない? CPU-Z
ただ、動作間隔はx16だけど

タイムリープベンチで気づいた。
138不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 10:02:30 ID:ETRXQprd
所詮安鯖
刺さる、動く だけど動作はry
139不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 13:54:12 ID:+uk4Uyh6
G5ですが、標準搭載メモリのECCを無効に出来ませんか?
BIOSにはそれらしき項目は見当たりませんでした。よろしくおねがいします。
140不明なデバイスさん:2010/05/12(水) 14:02:12 ID:kqN4NPXb
>>139
SPDEditorで無効すればいいじゃん
141139:2010/05/12(水) 16:43:07 ID:+uk4Uyh6
>>140
ありがとうございます。早速試してみます。
142不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 18:13:55 ID:0cViuiCo
OS : WinXP pro
CPU : Phenom2 x4 945
メモリ : A-DATA DDR2 800 2GB
VGA : GF7900GS⇒クロシコ GF9800GT

なんだけど、グラボを換装してから
Windowsのロゴまでは行く(BIOSも起動)んだけど
そこから画面が真っ暗になって何も写らないんだ。

モニタの通電はしてる(青 ※認識していない時は緑)し、
画面が見えてなくてもシステムは起動してる(キーボードのみでシャットダウンや再起動は可能)
んだけどこれって電源不足が原因かな?
別のグラボなら普通に動くし、オンボードやセーフモード時は正常に起動し見える。
勿論ドライバはインスコしてるんだが・・・どうしたもんかな?

ググっても関係ない事ばかり出てくるので助けて欲しい。
143不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 19:34:40 ID:/N1EEf6Z
>>142
マザボ標準搭載のVGAに繋いだらどうなるか試してみたら?
144不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 19:35:45 ID:/N1EEf6Z
なんかオレのIDニート臭い
145不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 22:57:48 ID:mV4Okzay
>142
そりゃオンボのVGAをXPがプライマリと認識してるんだろ。
だから画面出力がBIOSからOS側に渡されたときに
ブラックアウトしちゃうんだ。
とりあえずオンボ側にディスプレイつなげてデバイスマネージャ
でオンボ側殺してみたら。
146不明なデバイスさん:2010/05/13(木) 23:52:15 ID:vyOf8OW4
>145
グラボがセカンダリってこと?
それできたら、モニタ2つつなげられるから、喜ぶ人多いんじゃないかな?
もしそうなら、142にはkwskしてほしい
147不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 00:18:42 ID:+lyJqp5i
ML115のオンボグラフィックだと少々苦しいね・・・
ならば、ビデオカード追加しようかなと思ってます。

何が最適?
148不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 00:20:06 ID:+lyJqp5i
ていうか、このファンの五月蝿い感じはプレスコット以来の五月蝿さw
149不明なデバイスさん:2010/05/14(金) 00:54:02 ID:3f4QYlzc
>>142
画面のプロパティの設定のところでmatorox200からグラボに変えればおk
下のチェックのところも忘れずに変更してOkおしたらオンボで画面が消える
そこでグラボに挿し変えておkw
150142:2010/05/14(金) 09:59:12 ID:+DDC2orG
>>143,145,149
ありがと。
ちゃんと出来た!

質問では書き忘れてたけど、
Windowsのロゴが出た後はオンボに繋いでも繋がってなかったんだ。
BIOSでグラボの使用をdisableにした時のみだったから
「使えねーじゃん!」ってなってたんだよ。

手順としては、

BIOSでグラボを切る⇒オンボで起動しグラボにプライマリを割振る
⇒デバイスマネージャーでオンボを無効⇒再起動

で直った。
今まではWindowsのロゴから進め無い時は
オンボに差し替えるだけで写ってたんだけど、
今回は写らなかったからグラボか電源不足が原因かって思っちゃったのよ。

ありがとな! マジで助かった!
151不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 10:13:00 ID:M6zP3qLd
ところでG5で出来る最高スペックのPCってどんなんだろうな。
152不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 10:51:04 ID:xK7N9cqE
hp 鯖-ProLiant-ML115(格安Server)
ttp://wiki.nothing.sh/page/hp%BB%AA-ProLiant-ML115%28%B3%CA%B0%C2Server%29/%C1%FB%B2%BB%A1%F5%CE%E4%B5%D1%C2%D0%BA%F6

ケースファンについて、鎌風の風PWMがおすすめにあがってるんだけど。
鎌風の風PWMは、G5の新しいやつだと使えないんだが(古いのでもBIOS上げるとダメなんだっけ?)

ブート途中で回転数不足で電源が落ちちゃう。

検索すると、古い時代にこれに変えたっていうブログの記事が出てきたりするし、微妙に紛らわしい。

センサー用のコードを切っちゃえば普通のファンとして使えるけど、それじゃ意味ないしね。
153不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 13:00:21 ID:AQI8mcEU
センサー線、切ったら動かないじゃん。
154不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 13:03:36 ID:uN0T2pGB
>>152
ファンには個体差がある
当たりの鎌風の風PWMならG5でも動く
155不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 14:10:00 ID:xK7N9cqE
>>153
すまん。オレンジ色のコードです。PWM用の

過去にも同じ報告が上がってるし。

ttp://blog.creativepro.jp/2009/03/09/proliant-ml110-g5%E3%81%AE%E5%BC%B7%E5%8C%96/

>>154
個体差と言われればそうなのかも知れないが、動くか動かないか運次第ってレベルなら、少なくとも
「おすすめ」じゃないよね。

うちでも動かなかったし、上のURLで引用されている人も動かなかったから、たまたま引いた外れとは
言いがたいんじゃないかな?注意すべきパーツだし、出来れば避けるが無難って感じ。
156不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 14:24:02 ID:wJXEWuHq
G1ではWikiにあるようにオススメできたけど、G5は最低回転のチェックが引き上げられてたから。
G5使うのにG1のwikiを参考にしてオススメできないというのもどうかと。
157不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 14:29:41 ID:/3MK0aZH
>>155
G5のwiki見たら、鎌風の風PWMは不動作報告上がってるじゃないか
それにML110G5の例を出すとかわけわからん。少し落ち着け
158不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 14:31:56 ID:uN0T2pGB
>>155
誰も薦めてないよ。
G5のWikiでは、動かないってなってるし
http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/pages/30.html
159不明なデバイスさん:2010/05/19(水) 22:31:23 ID:y+Mq4p92
まあまあ、生暖かく(ry
160不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 09:44:18 ID:O4QciSrO
ゲラ
161不明なデバイスさん:2010/05/20(木) 15:26:35 ID:ouYm1XFg
ainexのPWMファンなら、G1でもG5でも今のところ100%動いてるな。
ケースファンだけ交換して、CPUファンはそのままHPのファンで使ってる。
CPUファンも交換してみたことあるけど、ケースファン交換ほど静音効果
無かった。
162不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 11:12:06 ID:dBwAHKSM
昔ML115(というかHPのAMDのCPU)でWindowsXPのSP3を適応するとブートしなくなるという問題が合ったような気がしたのですが、
あれってもう直りましたか? 怖くて未だにSP3を適用出来ないでいます。
163不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 11:35:56 ID:96/QMnUr
ブートしなくなるつーか無限再起動するやつじゃなかったっけ。
とっくの昔に修正出てた気がするけど。
164162:2010/05/21(金) 13:20:18 ID:dBwAHKSM
>>163 マジですか?
アップデートして起動しなくなったら一生恨むけど良い?
ぐぐっても情報が出てこなくて困っています。
165不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 13:30:29 ID:96/QMnUr
>>164
なら止めとけ、恨まれても困るし。
166不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 13:36:39 ID:NIxbP83G
うちのG1はSP3統合ディスク作ってインスコしたらコケたので
SP2でインスコ後にSP3適用したな…もう一年くらい前の事だが
167不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:02:55 ID:ypdAsxNr
普通にSP3統合ディスクに正常起動してるけど
SP3統合ディスク作った人しだいじゃね
いろいろ削ったりしたとか
168不明なデバイスさん:2010/05/21(金) 15:17:33 ID:NIxbP83G
そういやnLiteでいろいろ削ったなw
それが原因だったか、失礼した
169不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 17:13:15 ID:h3ze0Yze
USBサウンド(響音4)が音割れまくりんぐ、しかしノートPCに挿すと普通に鳴る
ドライバ入れなおし、ドライバ無し、プロパティ、スピーカーとケーブルの故障
USBコネクタの位置変え、USBケーブルの有無、等はチェックしたつもり

他の怪しい所はMBのUSB自体がおかしい、とかだけどUSB接続のDVDドライブは音以外問題なし
メモリーカード類の転送OK
OSはXP32、他USB機器はマウスとKB用ワイヤレスアダプタ
なんか原因に心当たりある人いません?
もう安いPCIサウンドカード入れた方が速いかも知れんけど・・・orz
170不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 17:33:18 ID:w44VQpDV
>>169
2つ並んだUSBコネクタに他の機器が付いてる?他の物挿してなくても割れるなら
ファンノイズが酷いかワイヤレスアダプタの電波かMBだと思うけど。
171不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 18:16:20 ID:h3ze0Yze
>>170
フロントに単独でケーブル使って本体から離してもだめっぽい
直挿しも同じ
もうPCIにしちゃおう・・・
回答ありがとう
172不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 20:00:23 ID:m2bqiFVT
nForceのUSBは色々とトラブルサムなんで仕方なかろう
#個人的にはサウンドカードは中古のSB Audigy2あたりがお勧め
173不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:30:12 ID:hHl9JN6N
ML115のフロントUSBはスタンバイ復帰時に認識しないとか
いろいろ難有りだったのでは?
俺はフロントUSBは使ってない。
裏のM/B直のUSBに電源供給つきハブ入れて使ってる。
174不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:49:29 ID:h3ze0Yze
響音4でUSBを前から後ろから攻め立てたが、結局いい声で鳴かなかった
最初の頃は問題なかったからウチの個別の問題だと思う
中古も回ったけどいいのが無くて、とりあえず繋ぎでSB5.1vx買って来た
今の部屋は音響もクソも無い所だから、引越ししたら音環境良くしようと思う
色々あんがとう
175不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:50:04 ID:wajuL8x2
こちらで質問するのが適当なのか迷ったんですが、
ML115G5、OS XP-SP3、メモリ 1G の構成でUltraVNC1.04日本語版を使って遠隔操作して使っています。
この場合のCPU使用率が20〜50%程なんですが、
遠隔操作したこの状態で外付けBDドライブ(BR-X816U2)を使って焼きミス無くBDを焼けますでしょうか?

試された方が居らしたらご助言頂けると有難いです。

176不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 21:57:07 ID:+rKuBtcC
>>175
VNCで接続している時だけCPU使用率が上がるのなら焼き指示出してVNC切って
焼き上がった頃に再度繋げばいいのでは?
ライティングソフトの設定次第では、ディスクドライブオープンが終了の合図にもなるし。
177不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:02:12 ID:wajuL8x2
>>176
レス有難う御座います。

流石にVNC接続中はCPU食いすぎの感もあってその状態で焼くのはやっぱりリスキーですよね。
178不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:36:22 ID:+rKuBtcC
>>177
いや、そもそもVNCで繋いだくらいでそんなにCPU使用率は上がってるのがちょっとどうなのって感じなんだが?
ディスプレイが壊れたかなり古めのノートPC(Mobile Celeron 2.20GHz メモリ512MB)を録画サーバとして
UltraVNCを使って接続・管理してるが、何もせず見ているだけならほぼ0%だぞ。

そんな旧世代のCPUよりG5のLE-1640Bの方が遥かに性能いいだろうし、XPの常駐周りとか見直した方がいいんじゃない?
179不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:37:15 ID:m2bqiFVT
CPUの使用率と光ディスクの焼きミスってあんまり関係ないんじゃない?
どっちかっつーと、I/Oの負荷の方が大きいかと。
BOINCで常にCPU 100%食ってる状態でDVD焼いてるけど、何にも問題ないよ。
まあBDは持ってないんで、そっちは保証出来ないですけど。
180不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 22:57:01 ID:wajuL8x2
>>178
サーバ側(ML115)で画像に変化が生じる場合(アニメーション効果や画面のスクロール時)に負荷が大きく上がるんですよね。
何もしてなければ20%位で安定はしてるんですが・・・。

>>179
昔DVD焼き中にアンチウイルスソフトの自動アップデートが発動して焼きミスした事があったもので・・・。
181不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:16:14 ID:+rKuBtcC
>>180
俺のレスちゃんと読んでる?
CPUメーカーの違いはあれど、G5より世代の古いCPUでメモリも半分のPCで何もしてない状態でほぼ0%なんだよ?
面倒だけど録画サーバ起こして画像に変化が生じる動作をさせてみたけど、それでやっと30%台に到達するくらいだぞ。

これ以上はML115関係ないからこれで最後にするが、まずはタスクマネージャでCPU使用率確認して問題を切り分けし
本当にVNCがCPU喰ってるならCPU交換するなりVNCスレで質問するなりした方がいいと思うぞ。
182不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:18:53 ID:wajuL8x2
>>181
お手数お掛けして申し訳ないです。
ご指摘頂いた点をチェックしてみます。
183不明なデバイスさん:2010/05/22(土) 23:33:14 ID:w44VQpDV
>>174
SB5.1VXに不満が出てきたら「5.1VX 改造」でググるとちょっとだけ幸せになれるよ。
184不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 02:58:05 ID:7ptyhFBE
ML115G5 に
240u 搭載されて運用されている方
いらっしゃいますか?
1640Bと比べて消費電力はどの程度ダウンしますでしょうか?
185不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 02:59:18 ID:7ptyhFBE
>>184
240u
じゃなくて、
240e
でした。
186不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 03:27:04 ID:IzFmg67O
187不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 03:40:37 ID:Diatlnbb
VISTAでUltraVNC1.0.6.5使ってるけどVNC(AUTO)かけると負荷が100%だよ。
ミラードライバーも使えないからかえらく高負荷。
リモートデスクトップだと0%近いんだけど。VNCの問題ぽい。
188不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 13:02:21 ID:jrfj2aol
PCI-e HD4350
PCI HD2400 を同時にさすと

POST画面にもたどり着かない

何かいい方法はないですか?
189188:2010/05/23(日) 13:05:26 ID:jrfj2aol
追記

それぞれ、1本ずつでは問題なく動く。

あと、PCI-Eをさすとオンボードグラフィックは無効になるとWIKIには
書いてあるのだが、XPだとオンボードとオンボードが強調して問題なく動きます。


これは、NVのセットを購入しなくてはいけないコースなのでしょうか?
PCIのグラフィックを奮発したのにこのありさま。
190不明なデバイスさん:2010/05/23(日) 20:17:05 ID:JSqdhono
1年間はパーツ交換してもらえるみたいですが、手続き面倒ですかね?
191不明なデバイスさん:2010/05/24(月) 10:38:57 ID:B0KQEnut
>>161
うちでも動いてる。ainexの92mm PWMファンとはG5の相性がいいみたい。いつでもフル回転と比べると
静かさが段違い。
192不明なデバイスさん:2010/05/30(日) 02:03:49 ID:RAboM/+M
RAID0を組んでると、光学ドライブが認識しなくなるのは解決方法ないのかな?
193不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:28:29 ID:tK7uXvSe
すみませんが、教えてください。
PCIExpressにグラボを増設してみましたが、画面すら写りません。

内蔵のVGAのほうにケーブルを指すとちゃんとBIOSが表示されます。
GF8400GS-LE256H2とGF210-LE512HDを試してみましたが、どちらもダメでした。
BIOSのVideo Card Supportも試してみましたが、ダメ。
CMOSクリアも試しましたが効果なし。

wikiでこのような記述を見つけましたが、切り替わっていないようです。
『PCI-Ex16・PCIにビデオカードが増設されると、
オンボードビデオは自動的に切り離されます。BIOS等での設定は不要、
増設ビデオとオンボードでの2画面動作も機能上できません。』

どのようにすれば増設したグラボから表示できるようになりますか?

構成は、すべて購入時のまま。
OSすらインストールしていません。
194不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:37:29 ID:tK7uXvSe
説明が足りなかった気がするので補足です。

最初はwindowsXPをインストールしてあったのですが、
認識してないのでもちろんドライバのインストール不可。
デバイス13を無効化しようとしましたが、無効化を選択できず。
(セーフモードでも無効化の部分が出てこない)
BIOSも最新から2008/05のやつに変えてみましたが、効果なしです。
オンボのドライバが当たってるのがいけないのかと思い、
OSを入れなおして見ましたが現象は変わらずです。
195不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:43:02 ID:qLuAxKe1
OSすらインストールしていません

OSも、グラボドライバもないのに、表示されるわけがないじゃん
OSをきちんとインストールすることから勉強しる
196不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:44:51 ID:U9/MTbKZ
>>195
BIOS表示するのにOSやドライバがいるの?マジで?!
197不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:47:49 ID:qLuAxKe1
BIOS表示さえしないのなら、

よく差し込まれていない
グラボが壊れている
198不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 15:54:10 ID:tK7uXvSe
>>196
そう思ったのでOSなしにして試してみました。
OS無くてもグラボ刺さってればBIOS画面くらいは表示されますよね?

>>197
グラボは2種類試してますし、OSも何度も再インストしてるので、
そのたびに抜き差しや確認はしてるんですが・・・。
あ、書き忘れてましたが、グラボのファンは回ってます。
199不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 16:06:51 ID:BfNOxP8w
抜いた状態でブート -> OnBoard側から出力
電源断
ビデオカード挿す、ケーブルをビデオカードの出力へ
電源投入
*しばらく(10〜20秒ぐらい?)待つ* -> ビデオカード側から出力

で出るはず。ビデオカード認識する初回は結構時間がかかる。
200不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 17:21:22 ID:Wae0QbcO
>>198
とりあえず、俺が試して問題なかったというものだけは書いておく。
Radeon1300 HD2600XT HD4670
本体を疑った方がいいんじゃないのかなぁ。
201不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 18:02:49 ID:tK7uXvSe
>>199
職場なので家に帰ったら試してみます。
グラボ刺さってるのにオンボのほうが無効にならない時点でダメそうな予感がしますが。

>>200
wiki見て動作確認取れてるグラボを買ったんですが。
2枚も買ったのに、まだ買わなきゃいけないのかな・・・。
本体の初期不良かと思ってHPのサポートに問い合わせてはいるんですが、
グラボは外部品だから対象外って言われて話が進まず。
PCIやマザボが初期不良じゃなくてちゃんと生きてるかどうかだけ知りたいのに。
202不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 18:16:29 ID:phCsVDJh
>>198
とりあえずうちのG5ではHD5770、HD3450の動作確認はしてる
本体側の初期不良説が濃厚じゃね?
203不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 18:56:39 ID:D7QM/mA3
>>201
HP Insight Diagnosticsとかの診断ソフトの結果は?
204不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 19:09:30 ID:U8PRJl0h
>>201
俺も同症状で結局システムボード不良だった。

>グラボは外部品だから対象外って言われて
サポセンへの話し方が下手なんだろ。

俺の場合は
 「正常動作を確認しているグラフィクボード4枚共、
  POST画面すら表示されておらず、明らかに
  システムボード不良と思われる」
旨、説明をしたら結局、訪問修理でシステムボード交換になった。

サポセンからは修理手配の最後に
 「グラボは外部品だから対象外なので修理しても直らなかったら
  あきらめて」
とは言われたが。

205不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 20:23:10 ID:Sd+cX8dw
BIOSにビデオボードの項目があったような気がするけど
たぶん関係ないんだろうな
206不明なデバイスさん:2010/05/31(月) 21:52:27 ID:UNUi+YQJ
新しいBIOSだと、OS起動後にオンボードビデオからから、PCIeビデオに切り替わってた
BIOS設定する度に、モニターケーブル繋ぎ替えるのが面倒だったから
古いBIOSに入れ替えたら、PC起動直後のBIOS画面から、PCIeビデオで表示されるようになった
207193:2010/05/31(月) 23:00:11 ID:tK7uXvSe
>>203
実行してみましたが、すべて問題なしでした。

>>204
サポセンの担当が中国人女性で融通が利かなくて・・・。
もちろん自分の説明が下手なのもあるんですが。
まぁ、故障の事例があったことがわかったのでよかったです。

>>205
両方のパターンを試してみましたが、ダメでした。

>>206
すでにBIOSはダウングレード済みです。

208不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 00:06:53 ID:Eu+UwwJf
すみませんが、教えてください。
G5にserever2008でWOLができません。
G5まとめwikiの[ParamsWOL]項目、defaultを1は設定しましたがダメでした。
教えて頂けると助かります。
209不明なデバイスさん:2010/06/01(火) 20:58:05 ID:YWOamZCY
>>193
他の PCIExpress 付きのマザーボードっていうか PC で、
グラフィックボードの正常稼働を確認した?
210193:2010/06/02(水) 14:18:45 ID:N9qixc0D
>>209
他はノートPCしか持ってないんで動作確認できないんです。
でも、新品で買ってきたやつだし、
最初はグラボの故障かと思って2つも買ったので、
たぶんグラボは大丈夫だと思います。

買った2つともが壊れてたなら、自分の運の悪さを呪います。
211不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 07:26:43 ID:E61Hy6pa
>>210
デスクトップPC持ってる知り合いか、店に相談して、動作確認させてもらったら?
カードに問題があるかどうか確認できるだけでも、次の手を考えやすいと思う。

機種で調べたけど、安価なカードなんだね。
カードのほうでどのPCにも対応できるようになっているとか、あまり上等な実装は
期待できなさそう。
212不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 13:46:00 ID:bu/mKYBY
>>210
DVIで液晶に接続してる?

DVIの相性がよくない液晶もあるから
D-Subで接続してみるとか
213不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 15:19:57 ID:QvOrwJom
>>210
ビデオカードが二枚とも不良品ってのは考えにくいから
普通にシステムボード不良だろう

まぁビデオカードの動作は本来保証外だから上手い事言わんと突っぱねられそうだが
214不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 17:45:28 ID:8VQ9HwEW
安物繋がりで動作報告

グラボ
玄人志向 GF210-LE512HD

問題なく動作した
215不明なデバイスさん:2010/06/03(木) 21:30:24 ID:u1Hk6yd4
ECSのG210ファンレスもOKだったよ
216不明なデバイスさん:2010/06/05(土) 19:41:50 ID:Qoub7aEk
マザーの下の方にある緑色LEDが常に点滅してるんだが
これは正常?
217不明なデバイスさん:2010/06/06(日) 11:16:17 ID:M8NCpUzW
電源切っても、点滅してるわ
218不明なデバイスさん:2010/06/07(月) 21:46:33 ID:1QehzGL+
今年も窒息ケースがうるさくなってきた。
219G5:2010/06/10(木) 23:56:58 ID:lmryoin3
すみませんが、知ってる方教えて下さい。
「intel PRO/1000XT Server Adapter」
はPCI-Xとのことですが、G5で使えますか?
(現在x16にビデオカードを増設しています。)
空いているのはx1とx8とPCI(32bit 3.3V)
です。
また、G5にネットワークカードを増設されてい方
そのカードを教えてください。
220不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 00:15:14 ID:0D/AbEuf
>>219
増設してるよん。HP純正パーツを
221不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 00:22:42 ID:AsT88ycC
wikiより
>INTEL EXPI9301CT(82572 10/100/1000Mbps PCI-Ex1)稼働OK -- ghost (2010-05-04 00:36:41)

まあ平気だろ
222不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 00:45:35 ID:ZufGO1A+
>>221
嘘教えんなよ知ったかが
223不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 01:02:52 ID:Xnq77v2N
>>221
それCTでしかもDesktop Adaptorじゃねぇのか
224不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 01:03:48 ID:0D/AbEuf
ML115利用者試験:

PCI-XとPCI-Expressの違いについて述べよ。
225G5:2010/06/11(金) 01:06:26 ID:EgSAeGYn
G5です。
>>220 純正のものって、本体より高いような・・・・
>>221 EXPI9301CT(82572)はPCI-Ex1で大丈夫そうですね。
intel PRO/1000XT Server Adapter
はどうなんでしょうか???
226不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 01:11:07 ID:AsT88ycC
すまんね適当にレスしちまって

http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/hard/1202629996/1263943391/
上の>>35>>279を信じるならどうぞ(G1だが別に変わりないだろう)
227G5:2010/06/11(金) 01:19:45 ID:EgSAeGYn
G5です。いろいろありがとうございます。
(1)PCI-XというのはPCIの拡張規格(←PCI-Expressはシリアル転送の別規格で
PCI-X互換性無し)
(2)G5にはPCIスロットが付いている。
(3)「intel PRO/1000XT Server Adapter 」はPCI-Xの規格
>>279から判断すると
「intel PRO/1000XT Server Adapter 」をG5のPCIスロットに刺すと
使えるのでしょうか???
228G5:2010/06/11(金) 01:50:17 ID:EgSAeGYn
G5です。自己解決です。VMWARE Esxi用に増設を考えておりましたが、
同じようなことをやっている人がいました。
>>223 本来はデスクトップ用ですが、価格が安くintelなのでこれにします。
229不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 01:51:48 ID:mhdCCerz
あーあ
230不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 01:57:38 ID:TwqE1qgu
貴重なPCIを潰すのはもったいないし
それでいんじゃないかな
231不明なデバイスさん:2010/06/11(金) 21:09:01 ID:R9ICuHi1
夏になったら時々CPUファンが爆音でまわるようになった
1分に1回ぐらい、1秒から3秒だけ爆音発生
我が家は夏でもエアコンなしの生活
BIOSで1.1Vまで下げてるけどCPU温度が35度ぐらいになると爆音が発生

35度→40度に設定を変えたりできないですか
このままだと真夏はずっと爆音でまわりっぱなしになりそう><
232不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 00:43:29 ID:a9vBzdJr
今年は冷夏のような気がするのだが、もう35度越えてるんですか。
うちは昨年からエアコン壊れていて、冬は湯たんぽ、夏は扇風機で
暮らしているが、現在うちは27度だな。

いっその事、PCを使わないというのはどうですか? 夏は動画の
エンコとかさせると五月蠅いので、会社のサーバ(w でこっそり
やってます。
233不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 00:48:57 ID:a9vBzdJr
↑上の書き込みはCPU温度と室温を勘違いしていた。
234不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 00:57:29 ID:x/4T8cv6
>>231
俺んちでは室温で28度を越えたあたりからファン回転数が上がる感じだな。

それにしても、エアコンなし室内35度でファンがうるさいとはちょっと本末転倒。
そんな部屋で運用するのもおかしいし、そこで気になるファン音を聞いてる
オペレータが同居してるのも変だ。もしかして机上に設置して触れるほどの
近い位置に設置してるならうんと離せばいいし(手近に置く必要ある?)、
エアコン無しだとML115より先にオペレータが壊れるだろ?
235不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 10:07:20 ID:el0SQROC
ローエンドサーバなんだからいろいろな環境で使用されていてもおかしくない
236不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 10:10:01 ID:el0SQROC
でも動作時のシステム吸気口温度は10〜35度が求められていて、
30度を越える場合はパフォーマンス低下の可能性があります、なんだな
237不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 23:47:38 ID:ND4tv131
堀ちえみ、涙を浮かべ“再故障”会見 「もう窒息は考えたくない」
238不明なデバイスさん:2010/06/12(土) 23:54:53 ID:zRF57gAe
3500+の温度って何度くらいならいいの?
教えてください。
239不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 16:55:36 ID:EIbmfG/H
もうML115使い始めて2年ちょっとになるけど、
今ではママンしか残ってないな。 
240不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:02:29 ID:EAFrYKgF
>>235
ローエンドって言っても、人間が活動する事務室の法令の
基準が17度以上28度以下って事を知っているか?

ローエンドのサーバといえども、一般の事務所に設置する限り
30度以上とかありえない。ML115は業務用サーバですよ。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000043.html
> 室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上
> 七十パーセント以下になるように努めなければならない。
241不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 20:16:47 ID:fWyf2kci
>>240

>事業者は、

なので、「人間が活動する事務室の法令」といってしまうとちょっと範囲が
ずれてしまうかな。

たとえば自分ひとりとか自分と家族が活動する事務室ならこの法令は範囲外じゃね?

あと前段は
>事業者は、空気調和設備を設けている場合は、
でもあるので、そこ抜き出すと抜粋が上手くない感じ。

あとこの流れとは関係ないけど、
「ただし、電子計算機等を設置する室において、その作業者に保温のための衣類等を着用させた場合は、この限りでない。」
なんて文言もあるのね。
242不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:03:54 ID:Sz2sKctz
231ですけど、なんかすみません^^
普通にVGA増設してWinXPで使ってます

CPUはAthron2 5000+(定格2.6G/1.35V?) に交換してます
ずっと2.6G/1.1Vで安定運用してきたけど夏になってFANが爆音に・・

とりあえず今は2.0GHzまで落として
電圧を1.1V→1.0Vまで0.25Vずつ下げてみました
真夏にはもう少し周波数も電圧も下げる予定です

栗を使うとすぐ青画面になるのでBIOSで設定してます
243不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:07:06 ID:HBXPOLyx
>>241

事業者って、個人事業主や法人(会社など)のことだと思う。

だから、個人事業主だって「...二十八度以下..になるように
努めなければならない」。 

クーラーがなければ関係ないし、「しなければならない」ではないけど。
244不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:08:37 ID:ihsl2dz7
>>240
でもよ、いつの間にか空調の設定温度は一年中28度っていうルールが
日本全体にひろまってしまったようで、それを徹底してる会社が多い。
サーバルームだと冷蔵庫なので問題ないが、一般の業務フロアでML115が
利用されるなら確実に30度以上の環境で利用されてる。
室内温度28度ってのは観測点(設定温度)のみの話だからさ。
245不明なデバイスさん:2010/06/13(日) 22:16:17 ID:fWyf2kci
>>243
元書き込みの人は「ありえない」と強く言っちゃってるから
246不明なデバイスさん:2010/06/15(火) 22:26:58 ID:YcWWnQlX
NICカード追加した際にオンボのNIC機能ころせますか?
ジャンボフレーム対応してないから追加しようと思ってるんですが
それらしい項目がBIOSにないので・・・
247不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 01:38:21 ID:oUTg6oo6
みかかで2台で25600円のを買おうと思ってるんだが
これにWHS入れてプリントサーバ+ファイルサーバとして
使うには、メモリ追加orCPU交換しないときつい?
家(5クラ)での使用を考えているから、これくらいの
安鯖でいいかなと思うんだが、どうですか?
248不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 01:51:51 ID:oUTg6oo6
110スレがあるとは・・・
ML110スレでとりあえずROMってきます
249不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 05:31:42 ID:Xkyhx1sY
>>247
べつにこうかんしなくてもおk
250不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 06:29:45 ID:3E4z1p7I
ここの住人に、グラフィックやCPUI使いまくりのデスクトップ改造前提な
高スペック厨が多いだけ
WHSなどのサーバはグラフィックやCPUが高負荷にならないようチューン
されてるので標準構成でも十分
他のWHS機とスペック比較すれば遜色ないはず
251不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 07:04:40 ID:J/LedJ0Z
>>246
オンボのNICは殺せないね。
普通にNIC追加してオンボのは無理に殺さず放置でいいんじゃ?
252不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 08:49:45 ID:oUTg6oo6
>>249,250
ありがとう

微妙にスレ違いなのに
ここは優しいインターネッツですね
これで安心して購入することができます
253不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 12:00:51 ID:XVnHHSnA
>>247
俺ならネットブックにするかも

電気代が1年で1万くらい違ってくるような気がする
254不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 16:44:34 ID:npI/O2Uh
ファイルサーバの容量が500GB要るのか、2TB*4要るのかだな
前者ならネットブックの方がいいと思うし
後者ならML115の方がラク
255不明なデバイスさん:2010/06/16(水) 20:21:00 ID:oUTg6oo6
さすがにそこまでの大容量は必要ないんだけど
1T*2だし、熱が心配だからということで結局ML110を選んだ。

WHSがそんなに高スペックを必要としないなら、Atomの
デスクトップ型サーバとかのがよかったのかな。
256不明なデバイスさん:2010/06/17(木) 00:01:32 ID:mdnjEf63
>>251
ありがとう。設定項目ないならしかたないですね。
257不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 14:10:38 ID:D9EJzWLP
BIOSでメモリのレイテンシや周波数って変更できないんですか?
CL5のメモリを増設したら勝手にCL5に設定されてしまい、
元のCL6のメモリが足を引っ張って666Hz動作になってしまうのですが
258不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 15:01:13 ID:xFWzC0Qk
>>257
少なくともML115では出来ません。
259不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 17:17:49 ID:Ng+UNqv/
>>240
決め付けるなよ
うちはサーバーは外の倉庫だよ
260不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 17:35:18 ID:dpSBHKHF
んー 使っていない部屋に押し込むこともあるしな。
261不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 01:06:23 ID:yjNF220S
CPU電圧2.0GHz/0.900Vまで下げてみた
ここ数日梅雨で気温低いから爆音発生しないけど
気温上がったらこれでもCPUFAN爆音発生するんだろうな・・
262不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 01:27:17 ID:oZakOYi9
Windows XP professional 32bitで休止状態・サスペンドについて
出来るか出来ないか、出来るなら方法を教えてください。

現状:
ML115 G5にビデオカードぶっ刺してWindows XP professional 32bit 版+SP3を入れたのですが
休止状態・サスペンドが出来ません。

BIOSで関係ありそうなところってACPI versionとその下の項目(Pなんとか?)くらいしか見当たりません。
ACPIのバージョンは3.0に、その下の項目は一番高いバージョンにしてXPをインストールしました。

よろしくお願いします。
263不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 05:43:54 ID:FNOr2Irb
全く同じ構成で休止は普通に出来てるけどなぁ
とくに何か操作をした記憶もない
264不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 06:22:05 ID:SlIldJUd
265不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 10:05:20 ID:oZakOYi9
レスありがとうございます。

あと書き忘れましたが、メモリを2GBモジュール2枚へ、CPUをAthlon64 6000+ へ換装してあります。
もしかして: メモリが4GBのせい ?
266不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 10:09:19 ID:FNOr2Irb
>>265
可能性あるね
うちは1GB×2
267不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 10:16:29 ID:oZakOYi9
>>266
メモリ1枚引っこ抜いて試してみます。
休止状態が出て、問題なく動作するようなら報告します。

>>264
KBの情報を教えていただいてありがとうございます。
電源オプションで「サスペンドを有効にする」はおろか「休止状態を有効にする」という
チェックボックスさえ出ないのでその現象以前の問題なのです。
質問に付け加えるべきでした。申し訳ありません。
268不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 10:49:17 ID:fmvE9i0D
269不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 22:21:34 ID:z6zpov75
うちのG5は
1GB×2+512MB×2の計3GB(グラボ挿し)と
1GB×4の計4GB(オンボのみ)とでどちらもXP SP3 で休止状態は普通にできるよ。
サスペンドはそもそもサポートしてないからOSがなんだろうと
構成がなんだろうとできなかったはず
270不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 23:08:42 ID:oZakOYi9
>>269
情報どうもありがとうございます。
サスペンドはハードウェア的に出来ないのですね。
4GBメモリの状態でも休止状態が出来るとのことですので、もう少し原因を探ってみようと思います。

チラ裏ですが、logicoolのマウス/キーボードドライバ入れたらシャットダウン時にBSoDが出るようになってしまい
アンインストールしても直らないので、まずはOS再インストールをしてみます。
271不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 01:28:48 ID:bFCJuKG7
路地はいろいろ不具合発生しやすい
たかがマウスのくせにでしゃばりすぎるというか
ドライバなんか入れなきゃいけないマウスやKBは使いたくない
変なソフトがついてるのはもっと最悪、絶対入れたくない
272不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 03:32:05 ID:1VzVCEVP
別にドライバ入れなくても使えるぞ
ただ、入れると便利な機能が使える
273不明なデバイスさん:2010/06/22(火) 14:10:23 ID:QSCB8f/s
>>262
不具合忌避で路地のマウスをsetpoint無しで使っているオレサマの意見では、
インストールに使ってるisoがnLiteで削ったものなら、おのれのミスなので今から叩かれるべき。
274不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 17:24:40 ID:PK7r7D/Q
ML110のスレッドがなかったんでここで質問させてください。
当方ML110 G4を使用していたんですが
ある日突然起動時にビープ音がなるようになりました。
BIOSをみるとserver asset textが空欄になっていてこれがエラーの元らしいです。
いろいろな値を入れたり、調べてみたんですが直りません。
もしご存知の方がいらっしゃるなら教えてください。
275不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 17:27:50 ID:IWfh9uSs
おまえ探す気一切無くてわざとスレチやってるだろ?
ML110 G5のスレがあるんだけど…
少なくともこっちよりは妥当だろう。
276不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 17:32:27 ID:PK7r7D/Q
>>275

すいません検索したときに見落としいてました。

スレ汚してごめんなさい。

移動します。
277不明なデバイスさん:2010/06/27(日) 17:55:43 ID:MHTNkLXN
おまけにビープとは全く関係ないところつっこんでるしなw
278不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 03:36:43 ID:ddsIvEK7
すんません
友人からHDDと光学ドライブを除いたML115を譲ってもらったものです

昨日、OSセットアップ(XP)中にBIOSにCUP FANうんたらかんたら〜
みたいなメッセージが表示され、後部の排気ファンが爆音をならしはじめました
おかしいと思い、ケースを開けてみるとCPUファンが止まっているではありませんか?

しょうがないのでCPUファンだけ買い換えようと思っていますが
見た目8cmの一般的なファンですが、コネクタの部分が4ピンなので
普通に取り替えても良いものかと悩んでいます

取り替えるときにお勧め機種や、注意点がありましたら教えてください。
279不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 07:05:24 ID:OASd21ib
ainexのPWM一択。
余り静か(=低速)だと警告が出て、勝手にshutdownする。
280不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 07:25:26 ID:AzkRNpwZ
ファン交換とかはなしにならん
281不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 11:47:30 ID:e+Mj1vH4
1500rpmあたりの固定のやつを適当につければいいんですよ
282不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 12:22:11 ID:ddsIvEK7
>>279
4ピンの8cmファンがドンピシャ!
ってわけでCFY-80Pを買うことに決めました
ありがと〜
283不明なデバイスさん:2010/07/03(土) 12:35:28 ID:Aw35jMcb
>>278
友人に訊いてください。
284不明なデバイスさん:2010/07/04(日) 21:16:15 ID:j5pY/CfG
ML115G5で2TBの壁に思いっきりぶつかってしまって悩んでます

ML115+Windowsの構成で現状3〜4TBのRAID領域を使うにはブートデバイスは別に用意してデータ領域としてRAID領域を使うしかないんでしょうか?

285不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 01:52:44 ID:TUetEW/S
>>248
スレチだけど
ML115に限らず、1パーティション2Tを超えるのはXP32bit以前のOSだけでは無理。
一つやるなら4TのRAIDを2T未満のサイズで2つに分割して、そこをダイナミックボリュー
ムにして、て2Tのダイナミックボリュームをストライプボリュームにするなら出来る。
当然ブートは無理だし、RAID(カード? or 装置)の上でOSのソフトRAIDするから場合に
よってスループットとかも落ちる。

どうしても1パーティション4Tとかにしたいてなら、1セクタ4Kbyeとか出来るRAIDカード
なら1パーティションに出来る。カード次第ではBOOTも出来る。
あとはXP64bit/Vista/7でGPTパーティション使うしかない。
286不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 04:10:17 ID:yGIYKrpP
64bit OSってGPTでbootできるん課?
287不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 04:21:19 ID:M+dHdgOO
boot可能かどうかは、マザーが対応しているかどうか次第じゃね?
288不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 12:12:54 ID:iMTfQmBw
UEFIだかEFIだか
289 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/05(月) 17:16:44 ID:CgxSJ21U
>>285
ありがとうございます
ML115G5オンボードのNVRAIDだと1つのArrayから2つのボリュームを作るような機能がないようなので無理みたいですね
OSはWindows7 64bitをインストールしてみたのですが、EFIでないとGPTパーティションからはブートできないようなのでML115G5ではこの領域をシステム領域として使うのはあきらめることにします
調べたところBIOS利用でもデータ領域としてはGPTが使えるようなのでこちらでいこうと思います
290不明なデバイスさん:2010/07/06(火) 01:17:10 ID:HAHOaNf3
質問です
G1でGTS250を使おうと考えているんですが、デフォ電源では無謀でしょうか
wikiで起動確認されてるクロシコのGTS250を購入しようと考えていますが
長時間起動は確認していないとの事で不安が残ります。

ちなみに現在の構成はCPU5050e/mem2G/HDD3台(80GB 400GB 400GB)です
291不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 21:58:17 ID:4/BIiV8E
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
フルでギュンギュンいわしたら落ちる事あるかもよ
292不明なデバイスさん:2010/07/07(水) 23:01:36 ID:QYeZi+ce
>>291
こんなわかりやすい便利なサイトあるんですね
ありがとうございます
HDDの数減らせば何とか・・・って感じですね・・・
293不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 09:30:21 ID:/m4Kly+V
ギリギリはよくないよ。ギリギリでつかったらマザー逝った
294不明なデバイスさん:2010/07/08(木) 10:32:22 ID:sUpVwdgw
ちょうどGTS250の導入を考えていたけれど、やっぱり電源を先に交換するつもり。
295291:2010/07/08(木) 14:50:19 ID:LmHJVo4E
ちなみにG1で当時          現サブ
母板 鯖                
5000+BE@2.8      →   @1.2-2.0-2.4
3G(1Gx2+0.5Gx2)    →   1Gx2
GF8800GT         →   7600GS
HDDx2                 
DVDMultix1              
PCI soundx1
Fanx2

最初はノーマル電源で推奨から200超え?で使っていて月3(ゲーム中ブルーorカッコン♪)で落ちてたの
電源を650Wに換えたら安定してた。
今はノーマル電源に戻してダウンクロックとかしてサブとなってる
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:31:32 ID:MWmHXARR
>>290です。
GTS250届きましたがHDD3台だと流石にきつそうだったので
80GB一台のみを取り付けて無事起動を確認しました。
CPU使用率100%いくようなゲームを数時間やったんですが今の所電源は落ちてないです。
まだあまり時間が経ってないので、落ちるような事があれば報告しますー。
297不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:25:27 ID:iyrmfMFR
ML115G1とG5のケースって電源マウントのところと、フロントUSBの形状が違うだけって認識であってるんでしょうか?
G5の中身を移植しようかと思ってます
298不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 20:42:25 ID:ZMwbf4yK
USBは同じで、それ以外のフロントパネルコネクタの形状が違う
299不明なデバイスさん:2010/07/14(水) 21:49:28 ID:iyrmfMFR
>>298
ありがとうございます。
週末にでも試してみようと思います
300不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:05:37 ID:fUaLTYa7
ML115G5についてなんですが
室温30度で24時間稼動させた場合HDDは大体何度ぐらいになりますか?
301不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 16:33:55 ID:lmvUj9Gv
>>300
41℃
302不明なデバイスさん:2010/07/16(金) 18:30:36 ID:9XlCxx2b
>>300
サーバ1
36℃ sys
42℃ data
34℃ backup
サーバ2
34℃ sys
39℃ data
34℃ backup
33℃ backup
31℃ backup

dataは24時間アクセスされてる
backupは一時間に一度起動してバックアップ取ったら電源切れる
マジレスすると温度はディスクと用途と配置による
303不明なデバイスさん:2010/07/17(土) 19:04:20 ID:i8aRKOG8
>>301
>>302
どうもありがとう、夏場でも意外と低い温度保ってくれるんですね
304不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 11:41:19 ID:PjAP8qsY
うるさいけど、その分、換気性は良いからな。
ウチも室温32〜33℃で、HDDは40℃程度。
305不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:07:16 ID:wfF3Q7hm
ちょっとヒマだったんでG1にWin7入れてみたんでけど、
普通に起動してもAero効いてなくて、そのまま再起動するとAero効いて起動する状態なんだけど
コレってなにが原因かおせぇて

G1プラス仕様
CPU  3500+
メモリ  512MB x2
HDD  80G
GPU  9600 GSO(G92)補助電もOK
ドライバ MS・Nvの両方試した
306不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:31:54 ID:Zk43Otxl
おい、エスパーはどこだ
307不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:41:40 ID:gJkCQRPr
308不明なデバイスさん:2010/07/18(日) 22:43:31 ID:cvcpOy7Y
伊東さんとか超人ロック呼んできて!
309不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 10:12:06 ID:mtbCpcrm
そろそろブラウジングだけでもサイトによっては
遅いところが出てきたので、パワーアップしたいと
思っています。
なるべくコストを抑えつつパワーアップしたいのですが
どこをパワーアップすべきですかね?

【現行】
本体:ML115 G1
Memory:DDR2-6400 2G*2=4G
HDD:Western Digital 1.5T
Video:Radeon X1950 Pro
DVD:LITE-ON LH-20A1S
Sound:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
OS:Windows XP SP3

用途はWeb閲覧とYouTubeを見るくらいです。
もうゲームはしません。
予算は3万円くらいです。

たぶんCPUさえ早くなれば快適になるような気がするので、
Phenom II X4とケース、マザーを買えばいいのかなと
思っていますが、いかがでしょうか?
310不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 11:46:10 ID:yskgMfdL
マジキチ
311 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 12:05:22 ID:v4eJxS0L
>>309
>Phenom II X4とケース、マザーを買えばいいのかなと
それで良いと思うよ
もはやML115じゃないけどなw
312不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 12:08:22 ID:ZE4MORrC
システムドライブをSSDにした方が体感での速度アップ効果は大きいけどな
313不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 14:04:05 ID:nfOy5cDS
HP ML115 G5
OS:XP PRO
Athlon 64 X2 5000+
メモリ-2G
HDD1:日立 500G
HDD2:WD 500G
グラボ:GeForce 8400

約2年ほど使用して、昨日まで普通に動いていたのですが
今朝、電源を入れたら、「メーカーのロゴ画面」すら出ず
ひたすら「まっ黒画面」しか出ません。カーソルも出ません。

ファンは轟音たてていますが、HDDのアクセスランプは点滅していません。
ピープー音も鳴りません。

これってBIOSが壊れたか、マザーボードが壊れたんでしょうか?
それともHDDが壊れたのでしょうか?

もしマザーボードが壊れいれば新規にML115を購入し
HDD等を載せ替えるだけで動くでしょうか?

どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。orz
314不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 14:13:29 ID:OtevOT8z
>>201
出荷時構成にもどしてみるとか、リカバリージャンパーを試すとか
保障が残ってるならマザーを送ってもらうことも可能
ヤフオクでマザボを売ってる人から買う方法もある
315不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 14:46:14 ID:bb4yGm9I
>>313
うちのでもたまにその症状有ったけど、いつまにか直ってる事があるんだよな
電源コードとVGAとCMOS電池抜いたり色々やると機嫌直すかもね。
ダメそうなら新規でG5買ってHDD載せ替えでも良いんじゃないか。
316不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 15:02:27 ID:nfOy5cDS
>>315
>うちのでもたまにその症状有ったけど、
>いつまにか直ってる事があるんだよな

そうなんですか。教えて頂いてありがとうございます。
昨晩まで機嫌良く動いていたので、今朝になって
突然動かなくなり焦りました。

>電源コードとVGAとCMOS電池抜いたり色々やると機嫌直すかもね。

今は出先なので、帰宅したら例示された事を色々やってみます。

本当に助かりました。ありがとうございました。orz
317不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 15:21:40 ID:D7qIITn9
>>309
もはやCPUは替えなくても十分に速すぎるよ。
今の世代のグラフィックカードって2Dアクセラレーション機能無いのな。
昔の方が描画が速かったとか笑える。なので、MatroxとかのVGAは
今でも2Dアクセラレーションあるのでそれに変更。
あと、マウスからトラックボールに変える。
318 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 18:23:01 ID:v4eJxS0L
最近のWebってその人が巡回するサイトにもよるけどFlash満載でリッチコンテンツなんだよな
YouTubeとかも見るって事だからむしろ2D強化よりFlashのHWアクセラレーションに対応してるVGAにするのも良いかもしれない
319不明なデバイスさん:2010/07/20(火) 22:33:31 ID:T6KGpTGU
>>309
phenomT・UかAthlonUのX3・4にすれば、
ワクワクドキドキイライラで絶叫したくなるくらい(ry
320不明なデバイスさん:2010/07/21(水) 18:21:20 ID:XCfcmLgg
>>309

|本体:ML115 G1

なんだよな?
k10 動くのか?


321不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 00:15:14 ID:leV+4Wuz
G1はx2までしか、BIOSが対応してません。
322309:2010/07/22(木) 00:37:28 ID:VhoPJHOg
アドバイスありがとうございました。
SSDへの交換もWebの表示が早くなりそうで、よさそうですね。
現在使用しているX1950はFlashのHWアクセラレーションに対応してるみたいでした。
ML115 G1ではk10は動かないようですが、一緒にマザーボードも変える予定なので
問題ないと思われます。

DDR2-6400のメモリを有効活用するためには、Phenom X4 9850+A7DA-Sあたりが
いいかな。
323不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 03:31:08 ID:leV+4Wuz
リアパネルどうするの? ハンドニブラとかシャーシパンチ持ってるの?
ML115G5にPhenom2x4-945で良いと思う。グラボは今なら
RadeonHD4350が安いだろ。ファンレスで十分だ。ML115は換気性
だけは良いから。
324不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 03:33:53 ID:mBDi28Mn
G5ってまだ普通に買えるのか?
325不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 09:03:54 ID:ysi1+63W
>>320
マザーも買うんだからいいんじゃね
326 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 12:56:02 ID:zigaNCEk
>>323
ケースも買うみたいだしいいんじゃない?
327不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 19:49:14 ID:v3jSki9A
結局全部買っちまって
余った物組んでみるとML115がまるまる1台出来上がるってオチだなw
328不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 22:10:37 ID:hFxR9XiR
もうこれ買ってここ卒業しとけ

メモリトHDDとドライブ無しでもっと安くなる
http://www.interq.or.jp/power/custompc/atx4-msi.htm
http://www.interq.or.jp/power/custompc/x6-785sp2.htm
329不明なデバイスさん:2010/07/22(木) 23:41:22 ID:DIKH+91J
>>325
>>326

ケースもマザーも買うって書いてあったのを読み取れてなかった
俺が悪かった。

釣られたのか、これは。
330不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 00:40:54 ID:2no8QFGU
本体:ML115 G1
Video:Radeon X300
OS:Windows XP SP3
PT1*2
CPUはノーマルのまま

録画鯖で最近組みました。一部のTSファイルのh264化を
ソフトウエアエンコードではきついので
CUDAでハードウェアエンコードにしようと思うのですが
安価なビデオカードは何がお勧めでしょうか?
ゲームはやりません。よろしくお願いいたします。
331不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 19:51:33 ID:Er2cYhbv
332不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 20:32:40 ID:zRUbQBtb
333不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 21:40:24 ID:FgwZlajf
アフェリエイトか。BANされるぞ。
334不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 21:43:52 ID:GS/ISI2e
価格ドットコムから行くと>>331のURLになる
335不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 22:14:39 ID:2no8QFGU
330です。REDEONでもハードウェアエンコードはできるのですか?
CUDA対応のNVIDIAのボードではどれがおすすめでしょうか?
何度も申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
336不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 22:32:01 ID:4/YrG1kh
>>335
>330です。REDEONでもハードウェアエンコードはできるのですか?
できるよ。
対応アプリケーションの多さはnVIDIAだし、個人的にはおすすめかも。無償なものから揃ってるのはAMD。
対応アプリケーション使った「トランスコード」だとAMDの方が速い感じだな(ミッドレンジレベルでは)。
DxVA対応アプリケーションならAMDの方が素直かも。

>CUDA対応のNVIDIAのボードではどれがおすすめでしょうか?
GTX以降。GTX以下ならCPUをよくした方が良い。
ケチると良いことないけど、ML115だとあんましハイエンドは無理。

てか、そもそも「CUDAでハードウェアエンコード」っていうと・・・日本語対応してるのって
少ないんだけどなぁ(一応、俺は使ってるけどATiStreamで)。
まさかTMPGE?あれはエンコードとは関係ないからな。
337不明なデバイスさん:2010/07/23(金) 22:51:10 ID:GS/ISI2e
質問の前から頭にはNVIDIAしかないみたい

ややこしい聞き方すんなw
338不明なデバイスさん:2010/07/24(土) 01:20:49 ID:insDPLuo
それ本当に「ハードウェア」エンコードか?
GPU上のソフトウェアエンコードだろ。どーでもいーけど。
339不明なデバイスさん:2010/07/25(日) 06:10:09 ID:Xzc/wG1C
>>313
うちのも同じような症状になった。グラボ7600が壊れてたみたいで、買い替えたら、今までのブルースクリーンがウソのように安定した。
340不明なデバイスさん:2010/07/27(火) 21:09:04 ID:IVu3TyXk
どういうエンコードするのかにもよるし求める画質にもよるな
SpusEngineって選択肢もあるだろうし
341不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 00:42:39 ID:+wReP5jj
ML115って6PINの補助電源が必要なグラフィックカードつけれますか?
342不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 02:16:22 ID:tkk7Njme
G5でグラフィックカードさしてる人は冷却どうしてますか?

本体:G5
CPU:5050e
Video:GeForce 9600GT
ケースファンを低速のものに換装済み

XP起動直後は50度くらいで
動画再生したりでちょっと油断すると60度超えてたり、
画面が固まったりするんでなんとかしたい
343不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 02:36:46 ID:g9IKMk84
まずは服を脱いで全裸に成ります。
344不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 03:19:17 ID:7IwpCdsk
Videoは60度とか普通
それよりチップの高熱がやばいんじゃねーの
そっち対策しろよw
345不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 07:49:10 ID:Cjkk+0Kr
>ケースファンを低速のものに換装済み

自殺行為だよ。
346不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 13:55:14 ID:bUcx8TA3
>>342
俺も9600GT載せてるけど温度はそんなものだよ(室温30度)

あと画面が固まるのは他に原因があるんじゃないの?
うちの9600GTは70度近くになっても普通に動いてるよ
347不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 14:13:11 ID:5+vaqOZ0
でかい排気力でケース内部を負圧にして吸気させることで冷却してるから低回転ファンにして排気能力落とすのは自殺行為
せめてフロントファン増設してやらないとチップセットあたりがまったく冷えてないんじゃないか?
348不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 15:58:01 ID:/fW+YVAf
>>341
無理
でも外部電源から引っこ抜くオプションが普通
ついてるのでそれで変換すりゃOK
349不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 16:18:32 ID:fqL49+Wb
>>347
標準8cmからまぁまぁ回転でてる12cmに変更したら流量増えたし、音も激減したなぁ。
HDD6個でフロント全部埋めてしまったが、チップセットもCPUも特に問題ない感じではある。
下段のHDD4スロットは2-3スロットがどうしても1-4スロットより2度ほど高くなるようだ。
まぁ標準8cmから低速8cmはさすがに考えなかったなぁ。
350不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 17:51:46 ID:+wReP5jj
>>348
ありがとうございます
>でも外部電源から引っこ抜くオプションが普通ついてるので
すみません、グラフィックカードにもML115にもそのようなものはついていませんでした…
ないようなので購入しようと思うんですが、どういうキーワードで検索すればいいでしょうか?
351不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 18:02:52 ID:Dbv1uuTp
>>350
↓のことじゃないかな

PCI Express用電源変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm

>>349
標準8cmって、ケース背面ファンのことなら9cmの間違いでは?
標準CPUファンなら8cmだけど
352不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 18:27:15 ID:+wReP5jj
>>351
ありがとうございます
買って見ます
353不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 18:54:39 ID:4QIE0rml
>>352
いや…6pin PCIe電源を必要とするビデオカードはたいてい付いてるって>>>348が言ってるじゃん…
354不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 18:59:24 ID:+wReP5jj
あ、ありましたorz
355不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:01:12 ID:r8kMkHB3
はははこいつめ!
356不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 19:01:52 ID:bOZFxx6d
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
357不明なデバイスさん:2010/07/29(木) 20:25:46 ID:5+vaqOZ0
>>349
>>347にも書いたけど排気能力が落ちてなければ問題ないと思うよ
358不明なデバイスさん:2010/07/30(金) 00:49:59 ID:NshwMiNC
>>354
一番の問題は補助電源つけるタイプのVGAにML115の電源が耐えられるかなんだが
359不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 18:23:31 ID:p+PY/2TZ
ここ数日でいきなり休止から復帰すると1分くらいで
電源が落ちるようになって原因がわからない
360不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 18:29:21 ID:idYjNaCj
電源変えれば?
361不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 18:30:03 ID:Fqd+ATGD
>>359
熱じゃないの?
休止中、ファンがとまって温度が上昇、そのため復帰させるとすぐ電源おちるとか
362不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 18:37:29 ID:p+PY/2TZ
なのかなあ
それで起動し直すと平気なんだけど
復帰後再起動するようにしとくと再起動後もちょっとあやしい
363不明なデバイスさん:2010/08/01(日) 19:08:09 ID:eA0YFwvs
リアファンの回転数が1000rpm以下になってるんじゃないか?
G5だと強制電源断になるよな

あとはBIOSのIPMIメッセージログとかに何か残ってるかもしれないね
364不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 02:32:28 ID:J2qbgd94
2TのWDのEARSは使えるでしょうか?
365不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 02:36:03 ID:bq+almPv
使えます
366不明なデバイスさん:2010/08/03(火) 06:59:28 ID:uWByyQJb
使ってる

nVのストレージドライバは入れるなよ
367不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 15:10:34 ID:0o+L2B11
G1を所有していて24インチモニターを使いたいと思い、
GF8400GS-LE256H2の購入を検討しているんですけど、
これはCPUのファンに干渉しないですか?
wikiをみてものってなかったので質問させていただきました。
これです ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1331
368不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 15:14:43 ID:md7c4Ky3
>>367
それ使ってるけど、ML115標準のCPUファンなら干渉しないよ。
G1でもG5でも大丈夫、標準のから換装してたら知らん。
369不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 15:20:26 ID:0o+L2B11
>>368
迅速な回答ありがとうございます!!
早速買いたいと思います。
370不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 12:15:00 ID:00t0uUz2
BIOSの日付はわかるんですが
BMCのfirmwareのバージョンはどこを見ればわかるんでしょうか?
371不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 12:17:09 ID:00t0uUz2
BIOSの日付はわかるんですが
BMC firmwareのバージョンはどこを見たらわかるんでしょうか?
372不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 12:20:18 ID:00t0uUz2
なんか書き込みの調子が悪くて連投すみません
373不明なデバイスさん:2010/08/05(木) 22:50:25 ID:6tRp9Ngi
>>370-371
BIOS Setup 画面のどこかと Web 画面で見れた希ガス
374不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 22:23:31 ID:N7xkR2l8
書き込みの調子ってどういうこと?
頭の問題?
375不明なデバイスさん:2010/08/06(金) 23:33:07 ID:pIylggaa
書き込みの調子ってどういうこと?
頭問題?
376不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 08:12:22 ID:tSX74vAu
鯖の縮小でここんとこいろいろ挙動がおかしい
つまらん煽りするなw
377不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 12:10:52 ID:fNE+92g+
>>374-375
you are 頭異常
378不明なデバイスさん:2010/08/07(土) 12:13:31 ID:Trj1Ve01
>>374-375
マジキチ
379不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 14:42:51 ID:Nw796sCg
どのクラスのグラフィックカードまで積めますか?
HD4870は大丈夫?
380不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 17:20:04 ID:WhGREiOA
はじめまして。
教えてください。
Windows2000で使いつづけていたんですが、XPを購入し
新規インストールしようとしたのですが
STOP: c0000221 unknown Hard Error\Systemroot\System32\ntdll.dll
と出てインストールできません。
過去ログみるとハードが原因らしいのですが、windows2000使用中は何も
付け替えていないし、今でもwindows2000は動いています。
(ML115購入時にバッファローのDVDを取り付けてますが)

何が原因なのかアドバイスお願いします。
381不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 17:35:36 ID:ZkSoiq3k
意味ワカンネw
鯖の調子悪くて書き込みの文字が欠けるの?
笑わせんなよw
382不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:02:17 ID:0x8voa5h
本日、G1にWindows7をインストールしたのですが、グラフィックカード(Geforce7800)
が認識せず困っています。

デバイスマネージャーで

「このコンピューターのシステム ファームウェアには、このデバイスを正しく
構成して使用するために必要な情報が十分に含まれていません。
このデバイスを使用するには、コンピューターの製造元に問い合わせ、
更新されたファームウェアまたは BIOS を入手してください。 (コード 35)」

と表示されており、BIOSを最新版(12/12/2007)にしたのですが、改善しません。

回避策があれば、教えていただけないでしょうか?

前スレでも同様の症状で困っている方がいましたが、結局、解決してない
ようで、、、

よろしくお願いします。
383不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:22:24 ID:H6NVpIcj
・PCIe補助電源刺してるか確認
・電源容量が足りているか確認
・ビデオカードを何回か抜き差ししてみる

これ全部やってもダメなら白根
384不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:38:57 ID:waRa4SRZ
>>382
G1のBIOSは公式にServer 2008R2(7同等)非対応だから何か問題あるのかもね。
381さんの内容を試してダメだったら。
Vista(無ければServer 2008の試用版版で)をインストールして同じ環境を作って試してみたらどう?
ドライバは7とVistaで共通だし、ハード面のトラブルでなければカード変えるなりG1非対応のOSつーことであきらめれ。
385不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 19:44:58 ID:gX/wzepk
Windows7って去年リリースだったよね?
BIOSが最新版とはいえ2007年だから古くて未対応なんじゃないのかな。
386不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 21:36:07 ID:0x8voa5h
>>383,384
ありがとうございます。
試してみましたがだめでした。
今まではWindows2000とCentOSのDualBoot環境で問題なかったのですが。

G1+Windows7の環境で動確がとれているカードがわかれば、カードを
買おうと思うのですが、ネットで探してもみあたらず、、

おすすめのカードをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
Specは現状(Geforce7800)と同等かそれ以上で、5000円以下を希望して
います。

GeForce 9600 GT の情報はWikiで見つけましたが、価格が厳しいです、、

387不明なデバイスさん:2010/08/08(日) 22:02:42 ID:hTge93F7
7800たって色々あるんだから詳しく書けよ
http://hardware-navi.com/gpu.php
GeForce7800 GTX512 5493
GeForceGT220 6852
後ろの数字が参考性能
新品通常価格で5000円以下だと220くらいしかない
だけど使えるかわからない
388不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 00:05:58 ID:JhSLQe2y
>>387
情報ありがとうございます。
今、使っているのはGeforce 7800 GTX512です。
389不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 00:38:11 ID:mmmoD681
ってかエラーメッセージの通りでBIOSの問題だからカード変えても根本的な解決にならんよ。
G5のBIOSでさえNT6.1へ対応したのは公式のchange log見る限り最新一つ前からだし。
G1だとOS変えるしかない。
390不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 00:56:06 ID:0velfwEM
>>389
G1でWindows7というのはあきらめた方が良さそうでね、、
以前、同環境でXPで動いた実績はあるので、いまさらですがXPを
手に入れてしのぎたいと思います。
391不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 01:41:14 ID:95USrXUP
>>390
G1でWindows7 + RH4350-LE256HD/HS を使ってるよ
オンボード G200e は無効にしてある
392不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 01:43:15 ID:dKI1Rj2K
その問題ってゲフォ特有なのかもね
G1でWin7動かしてる奴は結構いるみたいだし、俺もラデ2600proで問題無かった
少なくともG1のBIOSの問題ではないと思うけどな
393不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 02:12:46 ID:0velfwEM
>>391
情報ありがとうございます!!
RH4350-LE256HD/HS 、チェックしてみます。
394不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 04:06:33 ID:ksXsfazh
おいおい、7800GTX512の1/3くらいしか性能がない4350でいいのかよ
今更そんなグラボを買うなら普通のPCを買った方がいいぞ
395不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 04:36:04 ID:Z3NZ47dc
>>390
7をXPにダウングレードって出来なかったっけ
確かまた7に戻せたと思うし
俺なら丸ごと買い換えるが
396不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 08:20:00 ID:2O0Ma/VI
4350動くなら47xxとかも動きそうな予感
397不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 09:05:42 ID:3ui2Grcs
>>394
ゲームはしないので3000円で使い続けるられるなら良いかなと思ってます。動画は見るので動画再生支援があるカードだと嬉しいのですが。
398不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 09:24:22 ID:hg5AhhcY
4350なら十分だろう。
そういえば、4980円で5550が手に入るぞ。売り切れてたらスマン。
399不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 12:33:33 ID:qtBMuPOt
>>398
ありがとうございます。その価格ならいいですね。あとはG1と7の環境で動くかが確認と
れれば良いのですが。
400不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:30:56 ID:j3vDRrP9
俺の特有かもだが、GF9600GSO搭載G1で7の動作は
シャットダウン→起動時グラボ見失うAero切れてる→再起動→起動時Aero効いて通常動作→最初に戻る
めんどいわ〜

だから、
一時休止(再起動のかわり)→起動時Aero効いて通常動作→一時休止
で使用中

起動時にタスクバーのグラス効果が切れてたら再起動って感じで使ってみてる
ヒマを見つけてXPかVistaに入れなおすと思うわ


401不明なデバイスさん:2010/08/09(月) 23:41:14 ID:VCqRZBJy
>>400
色々と大変みたいね! G5なら全然問題ないけどね!
402不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 06:09:27 ID:CZabzu5g
>>400
それはコールドブート時のリソース競合ではないのかね?
さあ早くデバイス13を無効化する作業に戻るんだ
403不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 12:07:33 ID:+gWa8iVe
デバイス13を無効化しても…
404不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 20:30:27 ID:ZPwWBpmX
どっちかって言うと大容量メモリ搭載時の症状に似てる気がするけど
再起動で復活するのが謎いな…>>382を含め他にも不具合報告があるし
G1+Windows7の環境で一部のGeForceは相性問題が出るんだろうか
405不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 20:42:11 ID:+gWa8iVe
G1+Win7+ラデの人で問題起きてるって報告は今のとこ無いしなぁ。
ゲフォの相性問題なのか、あるいはBIOSの問題、またはメモリ2GB(2.75GB)オーバー時の問題
と色々複合的な感じで、原因突き止めるのはムズそうだな。
406不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 20:49:19 ID:ZhD7qpPQ
HD5850差して見たらエラー音が出て起動できませんでした
407不明なデバイスさん:2010/08/10(火) 20:55:49 ID:+gWa8iVe
まず、G1かG5かを書こう。
あとグラフィックカードの型番、メモリの搭載量などのハードウェア構成、OSは何か。
どの段階でコケてるのか、エラー音(BEEP)のタイプ等々具体的に書いといてくれると、
あなたも含めて後々、みんながちょっぴり幸せになれるかもよ。
408400:2010/08/10(火) 22:35:19 ID:bRhEygHJ
CPU  3500+(5000BEが0.8か1G以上にセットするとファンMAXになって停止するようになった)
メモリ  PC2-6400 512x2
PCI   5.1VX
グラボ  GV-NX96G384H(G92)
OS W7x86
DVD ASUSのやつ PATA
あとはG1標準だよ


409不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 17:42:21 ID:7lRmr7an
382です。

RH4350を購入するでも症状変わらずで、結局、TVチューナーボード
(GV-MVP/GX2)を抜いたらあっさり直りました、、、

GV-MVPのWindows7用ドライバはインストールして、デバマネ上でも
正常にみえるのですが、なぜか、ビデオカード側に不具合を及ぼす
のです。

ということで、根本原因は謎ですが、一応、解決しましたということで
ありがとうございました> 皆様
410不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 21:17:55 ID:wxogF1CK
GV-MVP/GX2をずっと秘密にしていた理由を書け ! !
411不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 21:26:29 ID:sgoCbZ/4
RADEON HD4850 512MBでも動作しました!
ありがとうございました
412不明なデバイスさん:2010/08/12(木) 23:53:09 ID:AzeVBqTP
電源を入れるとピッピッピッってなるんですけど、正常?
正常に起動はできるんですが
413不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 00:13:16 ID:KsyqUBVb
>>410
おっしゃるとおりです、、失礼しました。

RH4350でも、Windows7のAero 3Dも問題なく動くのですね。

性能はGeforce7800より劣りますが、ファンレスなのが快適なので
このまま使い続けようと思います。

ML115 G1、まだまだ現役で使えそうです。
414不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 00:13:43 ID:wOV+gA3C
ピッピッピッポッパッ♪って感じのBEEP音なら正常起動を知らせるやつだよ。
エラー系だと長く伸びるタイプの音だった気がした。
415不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 00:14:31 ID:wOV+gA3C
416不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 01:07:08 ID:KsyqUBVb
これを機会に地デジTVチューナー買い換えようと思いましたが、へたに買っても
GV-MVPと同じ結果になりそうな気がしてきました。

どなたか、Win7+G1環境でTVチューナー動かしてる方がいらっしゃいましたら
教えてください。PCIでもUSBでも構いません。

よろしくお願いします。
417不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 09:27:21 ID:AS4rDHck
ピッ ピッ ピッ ピピンがピ なら正常
418不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 09:42:53 ID:wof78ghM
>>416
PT2でOK!
419不明なデバイスさん:2010/08/13(金) 15:49:31 ID:qO0znAg8
>>416
俺もPT2だと思うわ。
420不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 01:56:15 ID:gAJOAGB6
test
421不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 06:29:58 ID:8PaaIimh
ML115G5 と GT110b を KVM介して KB/マウス 共用しています。
使っているものは、GT110bに付属のPS2タイプのもの。

ML115G5だけを起動した場合、マウスが動作しません
ただし、一度KVMからマウスを抜き、再度接続すると正常に動作。

GT110bを起動した後に、ML115G5を起動すると
KB/マウス 共に正常動作。

些細な問題なので、そのまま使っていますが
PSマウスポートに何か不具合でもあるのかな?
422不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 07:56:29 ID:3IGYj0TS
KVMとマウスの相性
423不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 08:45:02 ID:8PaaIimh
>>422
相性問題なら、ML115G5純正マウスで解決するかな。
そのうち試してみます。
424不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 10:09:38 ID:QtemHGlZ
俺なんかコレガのCG-CKVMA4だとマウスはおろかキーボードすら認識しないから
未だにキーボードは手動切替え(ノ∀`)
425不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 18:10:10 ID:Bo9ePI6t
>>423
相性だろうなぁ、俺なんてML115のPS/2キーボードとジャンク光学USBマウス(PS/2変換)して切替器(PS/2)に取り付けた上、
ML115にはPS/2で接続し、T-105にはさらにAINEXのPS/2-USB変換アダプタでUSB接続しているがまったく問題なく使えてるもん。
426不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 18:55:47 ID:2hWY8pIz
ML115(ML110も)のPS/2マウスは内部でUSB変換されてるから
KVM使うと不具合が起きやすい
ちゃんと動いてるように見えてもマウスカールが微妙に暴れたりする
俺も辛抱してたけど金貯めてUSBマウスを使うKVM買った
427不明なデバイスさん:2010/08/15(日) 22:02:31 ID:yvnkG35e
>>418, 419

PT2ですか。
保存する気はないのであまり興味なかったのですが、ML115で利用している人
多そうなので、入手できそうだったらトライしてみようと思います。
428不明なデバイスさん:2010/08/16(月) 03:56:08 ID:fo++X0iV
PTxは3.3V専用になっちゃってるML115でもちゃんと安定して動くから
確実だよ。アプリも軽いしね…ただ製造終了で入手困難だけど。

そんなオレはPT2+G5+VISTAですが…
429不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 03:50:01 ID:ToI7h/K/
2年間ずっと元気だったML115 G1がうんともすんとも言わなくなりました。
前面の緑ランプは付いていて、ファンなどは回っているのですが、HDDアクセスがなく
画面が真っ暗(NO Signal)でBIOSも立ち上がってきません。ビープ音もありません。
最初はHDDの故障かと思ったのですが、HDD故障しててもBIOSくらいは表示されますよね?
一応、CMOSクリアボタンを押したりしたのですがダメでした。

どうすればいいのやら・・・。

構成
CPU  [email protected]
Mem  UMAX PC2-6400 1GBx2
Sound   SB 5.1VX
VGA  Leadtek 8800GT
OS Win xp pro sp3
HDD Seagate 500GBx1(data) 1TBx1(Data) 80GBx1(System)
430不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 08:22:27 ID:nNr6Ar3n
>>429
去年の夏、おれのもそうなった
マザーが死んだらしく、結局ヤフオクでG5のマザー買って載せかえた
431不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 09:22:38 ID:eyI1hpJM
ノースがすごく発熱するからなー
432不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 10:19:00 ID:fronpoZZ
サウスだろ
433不明なデバイスさん:2010/08/18(水) 10:50:04 ID:iEngEeVq
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
434429:2010/08/18(水) 23:58:55 ID:ToI7h/K/
>>430
なるほど。情報どうもありがとうございました。
ML115 G1がもう一台あるので、壊れた箇所を調べて交換してみます。
435不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 01:36:02 ID:nscETHPK
>>429
内蔵ボタン電池を外して、メモリ最小、周辺機器はHDD,DVD-ROMなども含めてすべて取り外し

この状態でもBIOS起動しなければ、マザーボードトラブルかも
436不明なデバイスさん:2010/08/19(木) 01:38:30 ID:nscETHPK
>>429
2年では、まず無いかもしれないが
ボタン電池の寿命も有るかも知れないので、予備があれば交換もお勧め
437不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 17:50:08 ID:iDM1MujT
>>435
昇圧トランスと正弦波型のUPS入れてみるとか
438不明なデバイスさん:2010/08/20(金) 17:50:50 ID:iDM1MujT
スマ>>437は誤爆
439不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 14:34:32 ID:XOdtTF4R
>>429
電源はボタンで切れる?
切れるんならBIOSそのものは生きてる可能性が高い。
画面が出ない=VGA-BIOSが上がらない、って状況なら増設したVGAカードが問題かも。
先ず抜いてオンボードで上がるかどうかやってみるべし。

アクセスがない=HDDが回らない、ってんなら電源かも。

似たような状況で、結果電源の3.3Vが死んでたって事もあった。
845+423時代のpen4だったけど。
440不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 14:41:36 ID:xOXXaqL9
ビープ音がないつーからBIOSもヤバイんじゃね?
441不明なデバイスさん:2010/08/23(月) 14:46:08 ID:1zDIZ+2a
メモリが中途半端に腐ってると
メモリ初期化は成功するがBIOSのシャドウ化→そこへ制御を移す時点でハング
っていう可能性も割とある
442不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 10:39:45 ID:dtNOYh9R
エアコンつけなかったら G1 マザー爆熱が死んだようだ。
移行が楽なG5買っとくべきだったと後悔、。
安鯖は終わったのかな?新型でないかな?
このスレ卒業して110G5か110A買うしかないのか。
443不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 10:56:01 ID:XOXNpp5g
>>442
ハンドニプラで工作
444不明なデバイスさん:2010/08/26(木) 10:56:33 ID:t3PcSpcO
11月にG5出るよ
445不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:31:16 ID:hYAmblmO
ELSA GLADIAC 785GTを導入するも起動せず。
OS Windows2000
メモリ2G

WIndowsのロゴ画面で止まっちゃいます。

どうにかならないですか? たすけて。
446不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 21:47:10 ID:YnK4xuq1
ファンが低速
447不明なデバイスさん:2010/08/27(金) 22:53:12 ID:qEU47urN
>>445
メモリ8GBで動かないとwikiに書いてあるぢゃないか。
786GTは動作したと書いてあるが。
448不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 04:41:24 ID:v9SeLYHJ
>>447
2Gと読めるんだが
俺かお前のどっちかのモニタか目か頭でも故障したのか
449不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 07:25:07 ID:5vXBELIx
>>445
ほかのOSではどうよ
450不明なデバイスさん:2010/08/28(土) 14:02:29 ID:FiulzziK
Nのグラフィックドライバって今2000対応してんの?
win2000が原因臭い気がする。
そうじゃなかったとしても、2000なんてもはや使うべきじゃない。
451不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 00:13:28 ID:Rk1sb05N
ML115 G1でメモリが多いとグラフィック関係で
不都合が出やすいってのがあったと思うんだけど、
あれって、Windows 7 64bitでも同じなんかな?
452不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 00:17:32 ID:fMS6+mg1
同じ。
ハードウェア側の問題だからOSがx86でもx64でも影響は受けるし、XPでも7でも(ry
453sage:2010/08/29(日) 00:26:08 ID:Rk1sb05N
そっかー。
OS新調しようと思ったけど、メモリの問題あるんだったら64bit選んでもメリット無いな・・・。
454不明なデバイスさん:2010/08/29(日) 01:05:17 ID:/VRO+hsN
>>445
グラフィックカード以外を標準状態にしてからテストやれよ。
質問はその後だろ?
455445:2010/08/29(日) 17:31:31 ID:rEi/RI3T
みなさん、ありがとうございます。
>>447
それ見たのが購入したあとだったんです。
G1では動いてるように書いてあったのを勘違いしたみたいです。

>>449
Windows2000しか持っていないため、わからないのです。

>>450
windows2000がサポート終了のためなんとかとは書いてありました。
マニュアルではWimdos2000も大丈夫みたいな書き方でした。

>>454
早速メモリを元に戻した状態でやってみます。
また報告します。

456不明なデバイスさん:2010/08/30(月) 00:35:25 ID:zh+ln0ej
457445:2010/08/31(火) 21:06:15 ID:MEhWd8+x
445です。

標準状態に戻してやってみましたが、やっぱりWindows2000ロゴマークで
止まってしまいますね。
だめです。

458不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 03:25:20 ID:iMwdtmNX
>>457
UbuntuダウンロードしてCD(DVD)から起動してみたら?
459不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 04:27:12 ID:VJzUgFTT
>>457
SPとかチップセットドライバじゃね
とテキトーに言ってみる
460不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 22:29:39 ID:l45lUXLG
>>457
まとめWikiにこんなんあるけど
> Windows2000インストールの 必須条件 としてインストール前に BIOS で ACPI 設定を 1.0 に設定する
461不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 22:58:58 ID:qBAekzV7
>>429
俺と全く同じ状況の奴がいてふいたわw
いろいろ試したけど俺も結局マザボが逝った感じ。
やっぱこの暑さのせいかなー。もっと冷やしとけばよかったなー。
462445:2010/09/05(日) 09:43:42 ID:/yy/YTTA
445です。

>>457
ubuntuをCD起動したら起動しました。
ありがとうございました。

>>459
>>460
windows2000で普通に使えてましたので原因はビデオカードなんじゃ
ないかと思われます。自信はないですが。
まとめwiki(G1のほう)では購入したビデオカードはXPでは動いているようなので
windows2000に問題があるのでしょうか?

とりあえず、
ELSA GLADIAC 785 GT 256MB
動作不可=OS:Windows2000
動作可 =OS:Ubuntu 10.04
本体についてはとくになにもしていない状態です。
463不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 11:01:59 ID:b8fJP64v
>>457
>標準状態に戻してやってみましたが、やっぱりWindows2000ロゴマークで
>止まってしまいますね。
>>462
>windows2000で普通に使えてましたので

どっち?

1 標準状態でwindows2000が起動しないなら
  設定ミスやチッブドライバ不足などマザーの問題
2 ビデオカード増設でwindows2000が起動しないなら
  初期不良(UbuntuでOKだった)やドライバなどビデオカードの問題
3 最初はwindows2000で動いてたのをビデオカード増設でいろいろ弄くり壊して
  ビデオカードを抜いても動作おかしいなら壊したお前の問題
4 Ubuntuの場合は最初から問題になったドライバ類が
  ほとんどパックで入ってるから鶏でも動作する
464不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 15:30:27 ID:cUacJTsu
>>463
今までは Win2000 で普通に使えていたが VGA 故障 ?? により、
ELSA GLADIAC 785GT を取付けたが、Win2000ロゴマーク で異状停止すると、
言っているんだよ。

結論は、Win2000 セーフモード起動で、
旧VGAドライバー削除(Radeon,Geforce)してから、
新しいドライバーの再インストールだよ。
465不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 15:43:59 ID:8Gt0boVm
何かやな感じの物言いだな。
466不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 19:39:06 ID:Fm/5L4tt
>>462
そもそも、ELSA GLADIAC 785GTを取り付ける前は
他のビデオカード挿してたのか、オンボだったのかくらい書いてくれ
467445:2010/09/05(日) 19:59:47 ID:v88E0jvL
445です。
皆さん助言ありがとうございます。
本当に説明不足ですみません。

状況としては
1.Windows2000で今まで普通に使えていました。
 追加したのはDVDドライブとサウンドカードだけです。
2.ビデオカードを追加しようとしてELSA GLADIAC 785GTを購入。
 取り付けるもWindowsロゴで止まる症状発生。
3.助言によりUbuntuをCD起動すると動きます。

なお、ビデオカード挿してからWindows起動していないのでドライバはインストール
できてません。

※結局、セーフモード起動でドライバインストールで解決できるのでしょうか。
468不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 20:36:52 ID:kEGaylzb
>>467
「他人にもわかる情報の書き方」おぼえてくれよ。

ML115 G1 か G5 かすら書いてないだろ。
俺みたいな暇人は過去ログさかのぼって
>>455
> G1では動いてるように書いてあったのを勘違いしたみたいです。
と書いてあるから、G5 なんだろうと推測つけるけどさ。

エスパーできる人尊敬するわ。
469445:2010/09/05(日) 21:39:57 ID:v88E0jvL
>>468
お騒がせしました。
すみません。
470不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:27:50 ID:yj7Dwipq
Win2000 SP4 - インストールしてあるか ?
DirectX9c - インストールしてあるか ?
nvidiaチップセット-システムバスドライバー - インストールしてあるか ?

デバイスマネージャ - 内蔵 Matrox G200e を無効/削除してみる
BIOS で 内蔵G200e を無効にしてみる

ML115 G5 - BIOS更新してみる / Load default を読み込む
ELSA GLADIAC 785GT - BIOS更新してみる
471458:2010/09/06(月) 00:36:03 ID:Ck+uHAFP
>>469
やっぱなぁ・・・UbuntuはOKだったんでしょ?
じゃーさ、SPメーカー(だっけ?)とかん(だっけ?)でSP4適用済みのWindows2000をインスコしてみなよ。
472458:2010/09/06(月) 00:37:02 ID:Ck+uHAFP
>じゃーさ、SPメーカー(だっけ?)とかん(だっけ?)
じゃーさ、SPメーカー(だっけ?)とかnLite(だっけ?)
473不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 15:06:00 ID:ukbMB7Dx
2000で動かす事なんて、もう諦めたほうが良いぞ。
せっかくの8500GTも宝の持ち腐れだわ。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx

とりあえずWin7でも再インストールして再検証してみ。
474不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 02:37:32 ID:DTFjNNu/
俺なら
1,765GTを外してオンボードで立ち上げたら、G200eのドライバを消す
2,765GTを刺してBIOSでブートデバイスの順番でも変えたら「Save and Exit」で再起動
3,Windows2000を立ち上げて見る

これでダメなら
765GT刺したままBIOS更新 or リセット or Load Optimized Defaults してみる。

2でBIOSの保存を掛けたのはリソースとかどうかなと思ったからなんで。つっても、今の時代
手動割り当ては逆にトラブルの原因になりかねないので、何となく適当な項目を変更してみる。
今時不要・・・と思いつつも、リソースを消費するデバイスを刺したら必ずやってる。
475474:2010/09/07(火) 02:39:52 ID:DTFjNNu/
悪い。785GTだったのう。
476445:2010/09/08(水) 22:03:36 ID:7M+CSiAZ
445です。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
ちょっと平日は作業する時間がとれないので、週末できることからやってみます。

>>471
nliteでSP4まで適用したのをインストールしてます。
>>473
ダウンロードできませんでした。。
477不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 22:11:30 ID:5IcnI2Fr
えっ!?
478不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 11:59:13 ID:CC0f6BWo
>>473
ん?ダウンロード出来るぞ

MSNでhotmailの無料メールを作成する。

ダウンロード前に聞かれる

※ダウンロードの目的を次の中からお選びください。

これにすべてチェックを入れる。

※コンタクト方法の選択

チェックを入れる

※勤務先名
会社があれば会社。別に屋号でも好きな名前でいい

※勤務先電話番号
会社にでもしておけ。別に電話かかってくる事はまずない

後マネージャー等を入れなければならないが、普通にISO
ファイルがダウンロードされる。
それをDVDメディアか何かに焼くだけだ。

トライアルと思っているが、実際は製品版。ググって延長コマンド
の方法を駆使すれば、最大

10日+90日+10日+90日+10日+90日+10日+90日+10日+90日+10日

500日近く。全く同じ環境のまま使い続けられる。90日が切れた
後でも延長コマンドは有効。
479不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:21:05 ID:i5HhHSHZ
>>478
大事なものが抜けてるぞ。
480不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 23:56:12 ID:RpORks6V
やっと涼しくなってきたからケースファン静音に戻すか
481不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 00:14:14 ID:IQ4/BMJb
ヤバイヨヤバイヨー
482不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:09:07 ID:OXs/3oxl
>>479
何がぬけてる??
483不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 11:55:57 ID:mdv3fyJU
ITプロフェショナルじゃね ?
484不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 12:08:23 ID:pVx21/lK
陰毛じゃね?
485不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 14:06:33 ID:xgzDagt2
HDDを増設しようと思ってオンボードと同じものを買って取り付けようと思ったんだが
これって側面のネジって付いてたっけ?それとも自分で買う必要あるん?
486不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 14:11:59 ID:IQ4/BMJb
フロントカバー外してケース前面下部に予備ネジが収納台数分納めてあるよ。
それ以上の本数必要ならHPのサポートで取り寄せるなりパーツ屋で同じの買うなり。
HPのデスクトップ機持ってるなら共通だから転用できる。
487不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 16:13:59 ID:Oo4NvccF
>>486
一日中あそこんトコのネジをひたすら埋めるだけのバイトがあるんだろうなあ〜と思うと泣けてくる
488不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 16:32:58 ID:7oDLzshz
>>487
たしかに、あのネジのために装置を用意するとも思えないから、
「ネジを回すだけの簡単なお仕事です。」が実在する可能性が
あるなw
489458:2010/09/11(土) 18:49:09 ID:Zhwdy2Cv
>>485
すべてのスロット(3.5x4と5x2)に入れたらネジが足りなかった。。。
一応、スロットにインしてからホールの位置をマッチさせれば、普通のネジも使えますよ。
490不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:56:37 ID:pVx21/lK
>>487
おさしみに菊の花を載せる仕事とどっちがええのかな!
491不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 19:08:05 ID:SULehvpl
>>490
あのシャーシ前面には、HDD用のインチネジとCD用ミリネジを区別してそれぞれ
所定のネジ穴に漏れ無くキッチリ装填しないといけないから、中国人バイトには
絶対無理だな。made in TOKYOだっけ?やってるのは大卒レベルの日本人で
間違いないわ。おそらくトルクも見事に揃ってる筈w
492485:2010/09/11(土) 20:22:21 ID:xgzDagt2
サンクス。確かにあったわ。へーこのために使うためにネジがあらかじめ埋め込んであるわけね
帰ってきてこんなに盛り上がってると思わなかったw
493不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 23:19:48 ID:K7P5J3yG
494不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 00:17:39 ID:k/xbnAJb
MADE IN TOKYOよりは
ASSEMBLED IN TOKYOの方がしっくり来る。
495不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 00:50:17 ID:JESpI8OX
組み立て派遣のがしっかりくる
496485:2010/09/12(日) 11:00:43 ID:TXHPvgZU
しま…_| ̄|〇
もしかしてこれSATAケーブル自分で用意しなきゃいけないんか(ノ∀`)
497不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 11:42:48 ID:iMlqmtT0
盛り上がってまいりました(^ー^)ノ
498不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:47:57 ID:Sm7rb9nl
DVDドライブ使わないなら、ちょっと拝借しておけばいい。
無いと困るが、凄く溜まるよな。SATAケーブル。

しかも安物。IDEより断線なんて無いけど。
499485:2010/09/12(日) 13:59:43 ID:TXHPvgZU
いやーDVDドライブ使うからな。中古でも何でもいいから買うしかないな。今後のHDDの増設も考慮して3個くらい買っとけばいいかな
ネットで1本100円くらいで売ってないかな?
500不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 15:14:52 ID:qEvX7G8V
>>499
SATAケーブルは、片方のコネクタが「L字」になってるケーブルにすべき。

HDDとCPUのヒートシンクの間の狭い空間に電源ケーブルとSATAケーブルを引き回す
ので、HDD側がL字コネクタでないと収まりが悪い。

逆にボード側はまっすぐ挿さないと不便なので、必ず「片方だけL字」にすること。
501485:2010/09/12(日) 20:47:15 ID:TXHPvgZU
>>500
大サンクスコヽ(`Д´)ノ
危うく一番安い93円の両Lのものを買うところでした(;´・∀・)つ
こんなもんでどうでしょうか(´・∀・)つhttp://item.rakuten.co.jp/donya/60928/
502不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 21:46:07 ID:Se/HXl2y
>>501
オレ、それのラッチ付60cmをアマゾン(アマゾンの方が高いとは!)で買った。
45cmは良い選択だとおもう。60cmは長すぎた。
価格もそんなに変わらんし、ラッチ付の方がいいと思うよ、冗談抜きで。
503不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 21:54:33 ID:Sm7rb9nl
俺はラウンドケーブル一筋。

一部だけ・・・。後は付属品の安物。
504485:2010/09/12(日) 23:00:23 ID:TXHPvgZU
>>502
サンクス
ただラッチ付きってどんなのだろうとググって見たら最初にこんなのが出てきて、
これ見たらとても怖くて買う気がしない(((( ;゚Д゚))))
http://a-mate.cocolog-nifty.com/akawani/2008/12/sata-9a7f.html
そんなに簡単に取れるもんじゃないだろうし、そこまで考えなくてもいいんでね(´・ω・)?
505不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:23:00 ID:Emz9hgGu
マザーボード付属の SATAケーブルで十分。

P-ATA の 80PINケーブルなんて、
ノイズ対策用に信号間に GND 入れてるのに、
スリムケーブルなんて使うと、エラーだらけになる 罠。
506不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:58:31 ID:99iNxhHk
ASSEMBLED IN TOKYOよりは
ASSEMBLED IN TAMAのほうがしっくりくる
507不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 01:30:35 ID:Vq0hVeZC
>>504
カモンのラッチタイプ240円の奴使ってるが、そんな問題ないぞ
むしろ抜き差しが楽なので重宝してる
そこのブログの人は、ケーブルの質が悪かったか扱い方が悪かったんでねーの?
508不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 01:41:53 ID:lT/98+a5
ケーブルも地味に当たりハズレ結構あるしね。
509不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 10:20:25 ID:0RngrUyJ
ケーブルの質やMB側の問題もあるんじゃね
conecoでA9DA-Sのレビューを見ると2件くらい
ラッチ付きのSATAケーブルを使うと
外れなくなるとか壊れるとか書いてあるな
510不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:26:24 ID:9qb5xK/n
>>507
>そこのブログの人は、ケーブルの質が悪かったか扱い方が悪かったんでねーの?

普段、ラッチ付き使わない人がラッチ付き使ったときに引き抜き事故起こすんじゃ?
ラッチに関係なく、ATAからSATAになってコネクタ折っちゃう人多いよ。上から力かけると、ポキって逝っちゃうし。
だけど、頻繁に抜き差ししないで放置するならラッチ付きじゃないかなぁ。
何気に、振動とか温度変化とかで他のケーブルとかが動いて、SATAケーブルを緩め(ナナメ)ちゃうこともあったし。
カチッとハマるし結構よくできてると思うな。
511不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:43:12 ID:kCI4dxi5
俺もはじめてSATA HDDを入れた時、ケーブルを抜こうとして、
コネクタが硬いので上下させて折ったな。
店で相談したら初期交換してもらえた。
512 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 17:35:31 ID:7WB8PA0F
G5なんかだとデフォでM/B側のSATAコネクターがL字になってるが、たぶんこれだとフロントからのエアフローが良いんだろうな
ラウンドケーブルならうまくHDDスロットの隣の電源スイッチのはまってるスペースを通すとSATAケーブルが旨く隠れて綺麗に見えるし、エアフローとは関係ないところをケーブルが通るようになるのでオススメ

SATAコネクターでどれだけエアフローが変わるかって言われたら気休めだろうけどね
513不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:54:47 ID:L9f7OUoI
昨日から>>429と同じ症状になった
>>439の言う通りVGA抜いてオンボで試したら起動できたー、マザボじゃなくてVGA故障でヨカタ。
んで3年ぶりにVGA物色してるんだけど浦島状態で何買えばいいのかわからん。
今まではGF7300GT-E256H使ってたんだが似たようなスペックでオススメキボンヌ。
514不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 18:16:10 ID:/zvXMrA7
>>513
お薦めってわけじゃないけど ↓
t t p://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100122514
は、取り付けた中では新しい方(G5)。
AMDがおすすめってわけじゃないんだけど、補助電源がいらない
ミッドレンジっていうとAMDが多いんで。
これを買ったのは、外排気のカードだったってのが大きな理由。
ケース内の空気を外に出してくれる。
515不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 06:50:58 ID:TdTY987Z
外排気のカードは、チプセトのヒートシンクを背の高いものに替えてる場合
干渉するのがネックなんだよな…
516不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:15:24 ID:wdmnc85d
質問です。
ML115G5にGF8600GT、nonECCメモリ1GB*2を載せた状態で動いていて、
今回CPUをPhenomII x2 550BEへ交換しました。
起動してみたところ、ディスプレイに出力されてないようでロゴすら出ません。
爆音が続き、BEEP音すら鳴りませんでした。
メモリをつけたり外したりしたものの、現象は変わらず。
元のCPUに戻すとちゃんと起動してくれました。

コレってどうすれば良いんでしょうか。
517不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:07:32 ID:Y4P6onpn
デフォルトロードしたかぁ ?
518不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 02:38:50 ID:7fXtWngy
>>506
一応東京都だから。
「昭島市」て言われても田舎の人は知らん。
519不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:21:18 ID:1vRTxf4H
メモリを1つ以上積むと電源を入れた時に連続したビープ音がなり、BIOSが起動できず。
昨日までは3つ積んでいて、その時は上から3番目に積むと前述と同じ現象に。

構成
ML115
CPU:標準
Mem:標準(512MB)
Sound:SB XtremeGamer
VGA:GF 7900GS
OS:WinXP SP3
HDD:標準+HGST HDS721050CLA362

520不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:27:26 ID:JaaxDXGp
G1かG5か
標準メモリといっても時期によってメーカー色々変わるよ
HDDも同様にSeagateだったりWDだったり変わるし
省略するな
521不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:48:13 ID:1vRTxf4H
>>520
G1,購入したのは2年程前です。
HDDはSeagateと書かれています。
522不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:53:20 ID:Y4P6onpn
>連続したビープ音

正確に書け
523不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:19:29 ID:m3559/0Z
多分VGAエラーかメモリーが糞なだけ!
524不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:41:07 ID:mDSb7hFq
>>521
何で一番肝心なメモリについて全然書かないわけ?
とりあえずMemtest86+回せ。
最小構成での起動テストしろ
VGA外せ
525不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:45:14 ID:HbVjEqG7
ビープ音だけでエラーの内容が分るからな
526不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:53:43 ID:cd+I3kJn
ML115G5でRAID1を構築するにはどうすればいいのでしょうか?
HDDは2台用意し、接続済みです。
527不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:21:51 ID:SsiPXyzK
>526
BIOSから設定してください。
この一言でわからなければ勉強してください。
528不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 02:01:30 ID:xAZfbUNM
その一言で分かる人はBIOSもチェックできるのではないか説
529不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 09:49:21 ID:eqiCOu1t
判らないならしないほうが無難
530不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 12:53:30 ID:qJWi4lag
>>527
いや、BIOS見たけどRAID設定するようなメヌーはなかった・・
531不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 13:26:08 ID:Gv54cV1v
>>530
お前には気合いと根性が足りていない
532不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 13:50:15 ID:zqudl81v
>531
BIOSのSATA周り設定変えると、RAID BIOSが現れるようになる。
533不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 14:29:26 ID:pMm8LnOj
前スレでELSA GLADIAC 785GT 256MBを買ってつけたらWindows起動しなくたった
書き込みした者です。
(G5 OS;Windows2000 メモリ2G それ以外は標準)
皆さんのご意見を参考にやったら動くようになりましたのでご報告します。
※セーフモードで起動し、オンボードのドライバを削除しELSAのドライバを
入れて再起動したら動くようになりました。

皆さんのおかげでパーツを無駄にせずにすみました。
どうもありがとうございました。

534不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 00:42:54 ID:y8I5C5HB
>>516です。
BIOSの更新をしたところ、うまく動いてくれました。
報告が遅れてすみません。
535不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 00:17:05 ID:CxtIPKPX
オークションでML115を格安で手に入れたんですが、

背面ファンが排気ではなく吸気として取り付けられているのですがデフォルトでそのようになっているのでしょうか?
ちなみにCPUは6000+に換装されており、元の持ち主によると夏場は熱で落ちることがあったとのことですが。

ケースファン CPUファンとも ダイヤル式のファンコン付きのファンが付いていたのですがこれはオプションなのでしょうか?

補足としてVGAカードは7900GSが装着されていました。。
536不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 00:51:42 ID:1MKkmUCt
疑問に想った所は,
いろいろと カスタマイズ,改悪 ? されてるよ。
537不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 00:56:22 ID:0ckQV8WM
背面ファンが吸気ワロタ
538不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:43:40 ID:akmi0Z3I
背面が吸気だとHDD冷えなさそうだな・・・実際はどうなのかしらんが
539不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:58:48 ID:njq2Pm/8
吸気はねーよw早くひっくり返せw
あと6000+でデフォCPUクーラーだと猛暑の時落ちる確率が高い、よく冷えるのに交換した方がいいな。
540535:2010/09/27(月) 07:17:27 ID:CxtIPKPX
回答サンクス

やっぱりおかしいよねw
541不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 15:14:06 ID:RGvdsHwT
どこから排気しているんだよwwwwwwww
542不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 15:35:37 ID:0ckQV8WM
オク買いとは言え、酷い嫌がらせだな。
ファンコンはいいとして、なぜ逆方向に付けて売り出すのかとw
543不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:09:01 ID:nEPbsaf/
出品で純正に戻す時にうっかりじゃね
544不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:06:22 ID:NVYQun+7
戻す気初めからないと思う
545不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:19:34 ID:I1yT5dko
フィルター付けやすくするため…じゃないよな。
546不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:19:37 ID:D440DJLs
空気清浄機でホコリや匂いをすべて吸い込ませてたんだよw
547不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:59:31 ID:suVP7akD
G5ですが起動時(HPロゴ表示の時)に短くピッピッピッと3回ビープ音が鳴ります。
そのあとは正常に動いているのですが他のG5では聞こえないので気になります。
CPUをPhenom2.5GHzに、リアファンを1500回転の静かなものに変えています。
メモリはNonECCで12GBに増設済みです。 どなたかよろしく。
548不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:21:09 ID:akmi0Z3I
リアファンを元の状態に戻してどうか確認はしたんだよね?
549不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 21:37:13 ID:D440DJLs
>>547
メモリに問題あり
550547:2010/09/28(火) 08:02:20 ID:3rNiOiqR
お騒がせいたしました。自己レスです。
短いピッの3回は正常起動の合図らしいです。とても短く音も小さいので
爆音の時は聞こえなかったようです。
551不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 16:43:10 ID:4ex5Jh5z
CPUクーラー、クーラーマスターのTX3の換装例がありますが使ってる人いますか?
これってマザボの裏の固定ねじは取らないと付きませんよね?
他に加工とかは必要ありませんよね?
552不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:54:15 ID:Bkdh826u
>>551
うん
553不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 18:25:29 ID:4ex5Jh5z
>>552
ありがとうです
554不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:38:05 ID:rdkPUB8S
おそれいります。
先日、G5に6台のHDDを搭載したのですが、もう少し積めそうな気がしたのですが
これ以上搭載した方っていますか?
現6台でのスピンアップは問題なく行われているようです。
SATAカードを差して、あと4台くらい搭載できそうな気がするのですが、10台は
電源的に無謀でしょうか?
現在、CPUが3800+、VGAはRadeon x300、メモリは2枚さしています。
555不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 22:55:09 ID:PUQnRAD5
>554
ごめん。
どこに入れるの??
556不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 23:43:51 ID:r7odi9Tn
2.5インチならいけるんじゃね?w
557不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 23:46:15 ID:PBAxsqjH
>>554
3800+が65W版としても現状で300W越えてると思うよ。全部2Tだよね?
どうしてもそのG5にHDDの追加が必要ならAC電源使用外部ケース推奨。
HDD山盛り使う人はML115複数買ってるから
一体に詰め込むとかしてないと思う。
558不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 00:15:42 ID:G/i1M7iX
有難うございます。

>>555
5インチベイ(2段→3段変換)に+1
シャドウベイ下に2mmアルミプレートで+3(縦)に置いてみたら入りました。
無茶なシミュレーションですが。

>>555
はい。全部EARSの2Tです。
やはり止めておいた方がいいですよね。もう一台、同じようなものつくります。
559不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 00:49:30 ID:91lA4GQn
Windowsの場合、HDD名称(ボリュームラベル)を紙にでも書いて物理HDDに貼り付けておくと
突然起動しなくなったとき、前回使っていたHDDを別のML115に移植するのが早く済む。
今必要なデータが複数台にまたがっているなら使えない手だけど。
560不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:02:18 ID:XacajsT4
LinuxやFreeBSDでも基本は同じ。
しかし、最近LinuxはLVMをデフォで使おうとするので、その手が使えなくなりつつあるが。
561不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 21:29:24 ID:GDYZNSBM
>558
そんな無茶な加工するくらいならeSATAで外に追加するの方が
楽で普通じゃないか??
562不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 18:28:22 ID:swrMTWM9
6台とか今はいいけど夏とか冷却どうすんの
エアコンつけっぱでもなきゃ4台でもけっこう温度あやしくなるぞ
563不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 20:05:11 ID:rf6ce+aP
このML115をまともに、FANを交換してないなら杞憂。

その5インチ米に突っ込むタイプはほとんどが後付けででも、FAN入れれるから心配はないかと
564不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 00:27:36 ID:W6FwhZLB
日本語でおk
565不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 10:24:16 ID:V0C+nfhi
>>562
エアコン30℃設定で7K2000を6台積んだG5を二台並べて24H駆動で使って夏を越したが
特に何も無かったぞ
566不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 11:56:33 ID:P5MVoCrV
>>565
すげえ、PCが2台ってことは都合HDDは12台か。
意外と何とかなるもんなんだね。
567不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 12:07:20 ID:a63NuihK
>>565
> エアコン30℃設定

これだと実際の室温が何度なのかわからんな。
俺んちの無人鯖部屋(G5ほか数台)はエアコンで30℃設定@24Hだけど、これで室温27℃になる。
G5は室温で28℃以上になるとファン回転が上がるみたいなので、そういう設定にしてる。
568不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 13:14:24 ID:RNzmciQn
30℃設定で27℃になるとかエアコン壊れてるんじゃねww
プラマイ1℃くらいで収まるだろ。
569不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 16:47:40 ID:oFccAhDv
そりゃ空調かけてれば安定するだろ
570不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:30:40 ID:93tR85KY
エアコン位置の高さ・温度計の測定位置・ドアとかの隙間有無で結構誤差あるじゃん
571不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:32:21 ID:23ixUmG1
今年の夏は暑かったけど、エアコンつけなくてもEARSなら6台つんでも
最高でも50度を少し越えるくらい(57度ってのは見たことあったかな?)。
4段の真ん中2個が上下より+3度ほど。
5インチベイに入れた2台がもっとも低い温度。
CPUは60度を軽く越えるけどHDDは常時フル回転じゃないので、実際
心配するほどでもなかった。
電源の排気もあたたかい程度で熱くは無い。
SCSIのころはヒートシンクがとんでもない温度になっていたけど、今は
そんなに温度に弱いのかな。
572不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:34:18 ID:23ixUmG1
書き忘れた。横浜での話。
室温なんて連日35度越えてたよ、熱かったねー。
573不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:36:54 ID:ky2Zds9u
HDD4つ以上積んでる人ってSATA増設してるの?
グラボやサウンドカード刺してるから増設カードは厳しいんだけれども・・・
外付けにするかなぁ
574不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 08:39:25 ID:qKkR6IrY
5インチベイにHDDポン付けってファンレスでも意外と温度が上がらないから
HDD4台をシャドウベイに入れるくらいなら、1台でもいいから5インチベイに入れたほうがいいよな
575567:2010/10/05(火) 13:19:36 ID:Q63vhBlO
>>568
端末のある居室と無人鯖部屋のエアコンは去年新調した三菱の同型エアコンなんだが、
人の出入りやドアの開閉が多く、モニタ数台が稼動してる居室のほうはほぼ設定温度
どおりの室温になってるんだが、鯖部屋のほうは熱放出が一定で閉め切ってるせいか、
設定温度よりも常に3℃くらい低くなるんだよね。
温湿度計つきデンパ時計数台を部屋のあちこちに設置してモニタしてるけど、これで
鯖部屋のエアコン代は1万円弱/月ほど。
576不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 15:30:11 ID:FfRs9fPv
>>573
マザーにSATA6ポートあるんだからH/A追加しないでも6台までは積めるだろう
577573:2010/10/05(火) 21:57:58 ID:dPNc6c/Z
>>576
何度見ても4つしかないなぁ
と思ってたがG5じゃなくG1だという根本的問題だった
G5ってポート増えてたのね、違いがCPU等だけだと思ってたぜ
578sage:2010/10/06(水) 02:50:12 ID:e7aLeJ7v
ML115G1で使用できるおすすめの中古グラボを教えてください
予算 1000円から4000円くらい
目的 古い光栄の2Dゲーム(三国志9)で遊ぶためビデオメモリ128MBか256MBはほしい

まとめサイトを見ましたが、数が多いとのどれが鉄板なのかわかりませんでした
http://wiki.nothing.sh/1426.html
579不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:57:23 ID:Ijs2D4Bh
2Dゲーつっても使用OSが絡んでくるし、G1だとメモリ増設時のバッティングもあるからなぁ。
まとりあえず、要望だけ書いて構成情報書かないビチ糞野郎は百編死ね。
580sage:2010/10/06(水) 03:02:13 ID:e7aLeJ7v
>>579
すいません.構成はこんな感じです

アスロン2.2Gヘルツ
メモリ2G
ML115G1
WinXP 32bit
581不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 03:12:53 ID:Ijs2D4Bh
2GBならメモリとぶつかって起動に支障出ることもないし、OSもXPってことでDirectX9時代だから
NVIDIAならGF7000番台、RADEONならX1000番台までの中から選べことになるかな。
これ以降だと2Dが弱くなるからNT6系ならともかく、XPで2Dゲームには向かなくなるだろうし。
中古とは言え入手性厳しいし、消費電力も今時より悪いだろうからそこら辺は良く調べて
582sage:2010/10/06(水) 03:15:47 ID:e7aLeJ7v
>>581
こんな時間にありがとうございました
583不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 06:45:58 ID:CVH+yOtg
シミュレーションならクリティカルな2D性能を求められるわけでもないから
HD3450とかでもいいような気がする。
気にするのは電源容量だけかと。
584不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 07:25:56 ID:paExw1IM
普通にローエンド、外部電源なし選べば、後は値段で選べばいいんでね。
メモリの問題あるから256MB程度の物がお勧め。4350か5450、3450とか。
585不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:40:52 ID:RWRIOG/l
>>574

5インチに
技あり!楽ラックJr./ブラックモデル(CERS-BK)
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers-bk.html
みたいなのをつけると結構便利。
586不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 12:22:41 ID:RWRIOG/l
>>573
いらないパソコンの
BUFFALO PCIバス SerialATA& Ultra ATA/133 インターフェースボード IFC-ATS2P2
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2p2/
をつけてみたら、普通に認識した。

なのでPCIスロットのカバーをはずして、その隙間から
電源ケーブルとシリアルATAケーブルをつけて
PC本体の外に出して使っているが、今のところ問題ない。
が、あまりオススメ出来る方法では無いです。

自分はHDD以下、全て余ったもので試してみたが
HDDはシャドウベイに4つ、5インチベイにリムーバルディスクの形で1つを
つけるのが限界で、あとはesataかUSB3.0をつけて外付けにするのが
いいと思う。

ハードディスク ケース :3.5"SATA-HDD用(USB3.0接続)
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/
587不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 20:23:06 ID:eX7mvdJF
>>585
3.5インチベイよりドライブの温度が上がるようです。
588不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 02:14:56 ID:MYzAQVQx
CENTURYの接続キットはHDDがさわれないほど熱くなるので
常時利用するのはやめたほうがいい。
あくまでも一時しのぎ用。
589不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 11:52:22 ID:xQxsCY7j
CREMAXって会社のMB123系の黒使ってるけど、
内蔵ベイに設置したHDDの温度と殆ど一緒ってな感じだから、悪くないと思う。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1286419895.png
ada0、1がMB123に取り付けたWD5000AAKS、
2〜5が、内蔵ベイに取り付けたWD20EARS、
6〜10が、外付けにしたWD10EADS、
の温度です。
何かの参考までに。
590不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 12:07:38 ID:bLzLH3W4
>>589
いつごろのモデルか知らんけどそれ2005年モノでもファン付だろ
楽ラックJr.はファン無いから状況が異なる
591不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 05:51:31 ID:ph6XpXkk
ご教示ください。

ML115 G5で、BIOSをアップデートしたら

PhenomII X6 1100T BE  3.3GHz (TC 3.7GHz) 6MB 125W  2010/Q4

が動くという可能性はありませんか?
つまり、PhenomII X6やBEが動かないのは、
マザーボードの機械的な排除なのか、
ソフトウェアの排他的処理によるものなのかが知りたいのです。

よろしくお願いします。
592不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 07:36:28 ID:Z3F7Bdnz
無い。次。
593不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 08:17:02 ID:5mGG0rAD
Wikiにのっていなかったのですが、ML115G5でPhenom II X4 925はうごきますか?
594不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 10:49:33 ID:vmrPTrCx
PhenomII X4 945が動くから動いたらいいね。
595不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 07:30:49 ID:pkOMkOMO
Phenom2x4-920なら普通に動いてる。

>>591
別にわざわざ排除してるわけではない。
単に6core対応入ってないし、clockのテーブルもx15(3GHz)
までしか無いだけ。自分でBIOSいぢってコード追加しる。
596不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 19:41:46 ID:rhUfLRoC
コード追加だけで6コア動くの?
実際にやってみて確認したから言ってるの?
597不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:29:59 ID:TWlhG/ed
チップセットの温度測定用ソフトでオススメのものがありますか?
「SpeedFan」や「SIW」だとCPUやHDDやグラボなどの
温度測定は出来るのですが、チップセットを測定するソフトは
ググってもなかなかよ良さそうなものが見当たらなくて・・・。

いまお使いのものを教えて頂けないでしょうか?
よろしくおねがいします。
598不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 01:25:25 ID:JWxkmdm3
そんな糞ソフト使わずとも、せっかく最初から入ってるIPMI使えよ。
それにヌフォ6世代にはchipset温度測定ダイオードは入ってないかと。
599 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 12:23:02 ID:T6aBX4p7
WindowsServer系だとNULLドライバー入れられちゃうからIPMI使えないんじゃないかな
600不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:33:07 ID:9DjauJ5Q
>>597
NVIDIA System Tools with ESA Support 6.05
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.05_in.html
NVIDIA System Tools with ESA Support 6.06
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.06_jp.html

どっちもリアルタイムでチップセットの温度取れるはず
うちのXPはバージョン6.06だとMSI製7600GSの温度取得できなかったから6.05入れてるけど
601不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:07:08 ID:b03Hg0xT
ttp://h50146.www5.hp.com/products/old/servers/proliant/ml115g5/qu.html
を見たら
SATA(ノンホットプラグ) 3.0TB (4×750GB)
と書いてあるのですがハードディスクは750GBまでなのでしょうか?
1Tしかもっていません。
602不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:35:42 ID:4BtpfVEb
ML115G1。
DDR2-PC6200 1GBx2
Athlon64 5600+に交換
Radeon HD4850を追加。
SB サウンドカードも付け
Maxtor 160GBも追加し順調に過ごす。

先日、WD15EARSを増設‥しようとして電源入れるも
HPロゴ→BIOS メモリチェック後から進まず。
(通常だったら各ドライブのチェックにいくはず)
HDアクセスランプが点いたまま。
ビープ音もなし。


増設ドライブ・VGA・サウンドカード外して電源プラグも指し直してから、
キーボードランプもつかず
光学ドライブもイジェクト等の操作出来ず。

どうすればいいんだ‥
603602:2010/10/14(木) 13:51:41 ID:H22OJM3D
ああ、失礼。訂正。
>増設ドライブ・VGA・サウンドカード外して電源プラグも指し直してから、

>増設ドライブ・VGA・サウンドカード外して電源プラグも指し直してから、電源入れ直してみたけど
変わらず キーボードランプもつかず光学ドライブもイジェクト等の操作出来ず。

だった。
604不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:54:53 ID:X5uSCs88
今回の増設時にCPU変えたの?
605602:2010/10/14(木) 14:07:16 ID:BBo5O6TV
>>604
いや、CPUを換えたのはWD15EARS増設より2年以上前。
G1を買ってから('07/04)すぐだった。

キーボードの認識もしないってのは初めてだ‥
ちなみにBIOSは改造・上書きなどの手は加えていない。

電源投入時 F10長押し でBIOSメニューに行くはずだよね?
606不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 14:09:01 ID:X5uSCs88
なら挿し直しじゃなく、最小構成で順番にどれが原因で起動エラーになるか調べるんじゃね普通は?
最小構成で動かないなら本体の故障だよ
607602:2010/10/14(木) 14:20:00 ID:VTH7lQK4
>>606
そうだったね。
やってみる。。
608不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 14:22:32 ID:tLvnf/+a
「酷使してる電源が死にかけてるのに気遣いすらしてもらえてない」に一票。
609不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:01:43 ID:unbcOZPU
HDのことでよくわからないので質問させていただきます

昨日ノートPC内のHDが壊れたようなので新しいHDを買ったのですが
Operating System not found と表示されて先に進めなくなりました
これは買ってきたHDがPCに合わないのかそれともHDにOSがインストールされていないのか
それ以外の問題があるのかわかりますでしょうか?

ちなみに壊れたHDは TOSHIBA MK8037GSX で
新しく買ったHDはHITACHIの5K500.B-250 という物です
610不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:03:36 ID:tLvnf/+a
>>609
スレタイ読んで出直そうね。
611不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:05:56 ID:unbcOZPU
質問スレというのを見て間違えました
失礼しました
612不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:09:13 ID:TLLpEgkp
スレチだけどどうして初心者ってのは自分で調べないかね
Operating System not foundと出てるんだから
これを手がかりにすればいいのにな
613不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:42:38 ID:ATXp70WN
絶対赦さない
614不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:42:50 ID:HUSn8uoa
しかし、これはひどいな。
615不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 20:30:18 ID:amvXfGrH
…な・・んだ・・と・・・ゆるさない
絶対に許さないぞぉおおーーーー!!
616不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 21:03:12 ID:pC1kXE2s

 ぁ あなた ゆるしてェン ♥
617不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:46:14 ID:jX1UFhq/
>>600

遅くなったけど、情報提供サンクス!
教えて君で申し訳にないけど
チップセットの温度は76度でも大丈夫でしょうか?

ML115 G5を超静音デスクトップマシンにする氏の実装例
ttp://tai-atari.net/2009/02/hpproliantml115_g5.html

を参考に

アイネックス クリップ付 360度回転ファン 40mm CB-4010M
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98-360%E5%BA%A6%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-40mm-CB-4010M/dp/B000RJV0AI/ref=cm_cmu_pg__header

をつけてみたんだけど、68度後半から72度くらいを期待していたのに、イマイチ下がってなくて、ちょっと心配です。
618不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:58:51 ID:T4BPii7l
チップセットは直で冷やさないと中々下がらないよ
シルバーグリス塗ってCB-3845BLが一番安牌

長めのPCIスロ使いたくてチップセットが小型じゃないとダメな人は
金切りのこぎりでCB-5814BLを切って付けれるようにすればいい
619不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 05:54:55 ID:TlxRYt7S
>>617
4cmファンをポン付けにすれば今の季節70度以下いけるよ
俺の場合は適当な長さに切った木ねじ2本で付属のシンクに固定
吸出しか吹付けかはお好みで
620不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 06:02:24 ID:TlxRYt7S
まぁでも76℃ならギリ許容範囲かな
621617:2010/10/15(金) 09:56:51 ID:6DJDo83Q
>>618-620
早朝・深夜にもかかわらず、即レスありがとう。
非常に参考になりました。
622不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 15:52:39 ID:jXto25Hj
チップセットの冷却に HR-05IFX をつけたらいい感じ

HR-05 SLI/IFX だと拡張ボードとかSATAコネクタに干渉するけどね
フィンを下向きにつけると冷えないから HR-05 SLI/IFX はお薦めしない
623不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:15:10 ID:kUDHNx4Q
>>600
俺もチップセットの温度測ってみるかと6.05をインストールしたら直後からフリーズ・・・
起動させるだけでフリーズするんでアンインストールした

主な構成
G1
GF7600GT
5400+BE
メモリ3G
XP

過去ログで同じ症状の人見かけて解決してなかったんでNVIDIA System Tools with ESA Supportはあきらめたけど
他にチップセットの温度測れるソフトありますか?
624623:2010/10/19(火) 22:48:09 ID:kUDHNx4Q
あ、関係あるかもなんで一応補足させてください

CPUの温度をモニターしようとcoretempとspeedfanを試したけど
数分〜数十分起動してたら、リアファンが最大で回りだして戻らなくなる
PC再起動したら直るが計測ソフト起動させたら同じ症状の繰り返し

結局まともにCPU温度すら測れないという・・・(´・ω・`)ショボーン
625不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 00:00:45 ID:mdZB6ebJ
こちらもG1でNVIDIA System Tools with ESA Support 6.05は
起動するとフリーズした。6.06は試していない。
換装状態による差はあるのかも。
HWMonitorならCPU,GPU,HDDの温度が見える。
チップセットも表示されているけど固定値。
626623:2010/10/20(水) 00:09:02 ID:tkPm2YfC
>>625
どうも。
やっぱり同じ症状の方がいましたか・・・
なんですかねぇ、これ

HWMonitor、CPU温度計測で試してみます
さんくす!
627不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 00:19:56 ID:81eYBtAm
>>623
多分G5じゃないと無理かも
前もG1でインスコできないっていう人いたし
628623:2010/10/20(水) 00:29:00 ID:tkPm2YfC
>>627
マジっすか
G1だとチップセットの温度計測はあきらめるしかないみたいですね
629不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 07:59:52 ID:rRa7SOz7
どこかで見たことあるけど、どこだったかなぁ

    ↓

気になるなら冷やしとけ、わからないならキニスルナ
630不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 09:51:38 ID:L6Nl9Uv/
G1だとフリーズするな
nTuneも同じだけど

どうしても見たければPC Wizard 2010
631不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 15:00:22 ID:Bo2jOVRG
NVIDIA System Tools with ESA Support 6.06

起動させると、4-5回に一度は再起動してしまう。
いいソフトなのに、削除するしか無いのかも。

ちなみにG5
632不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 15:13:00 ID:81eYBtAm
>>631
「NVIDIA System Monitor」のみのインスコにしてる?
633不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 15:37:31 ID:Bo2jOVRG
>>632

出先なのでちょっと判らないが、>600氏に教えてもらったサイトから
「NVIDIA System Monitor」以外のものもインストールした
記憶がある。
634不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 05:01:01 ID:ASmK+Tcb
2000から移行しようと思ってるんだけど、
ML115G1はグラボにGF(8800GT)挿してると製品版のwindows7で不具合出るの?
635602:2010/10/26(火) 10:52:59 ID:gNj90SGZ
無事、起動しますた。
結論から言うと 原因は電源。
>>608氏の指摘どおりでした レスくれた方々多謝。

マザボが死んだことも想定して各機器(の安い)の代行品を探してみたけれど、
MicroATXケースで
 再ネジ(締め動作)レスでHDDベイ固定・全面から出し入れ可/12cm背面ファン標準装備/頑丈
この条件に当てはまる電源無し安ケース(\2k〜5k)ってほとんどないのな‥ 
これでML115ケースがバックパネルが交換式だったら(r  もったいねーと思った次第

余談:動作確認用に買ったのはツクモ土日限定\1,980電源 MARSHAL(株)MAMR400SP0。
先に挙げた環境・接続で起動/FPS CRYSiS WARHEADをWSAGA+解像度nonA.A以外最高画質でプレイで問題無し。
ML115標準電源より起動時ファン音小さめ・負荷に応じて 変わるファンコントロールがこまめにされてる印象。
636602:2010/10/26(火) 11:26:48 ID:gOHbhcUK
WSXGA+
だった ごめん。
637不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 03:23:20 ID:4YovEOJs

      (V)∧_∧(V)
      ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
        /  /
       ノ ̄ゝ
638不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:33:19 ID:/o9IWAl+
>>429
と同じ状態になって、起動できなくなりました。
ビデオカードを他のに変えても画面真っ暗なままでした。
正常なときは起動すると、マウスの赤外線?赤い光が出てたりしてたんですが、
そのマウスも反応なしの状態です。
原因はマザーボードですかね?
639不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:52:19 ID:QlH+hnfw
429ではないけどワシも638さんと同じ状況になったよ
高確率でマザボが原因だと思う。
最初のうちはCMOSクリアボタンで復帰させれたけど
その後も同じ症状が何度もでて最終的に買い換えた。
640不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:04:23 ID:7DQQbUJ4
ハンドニブラを握る日がきたんだよ
641不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 00:47:49 ID:jR8SfzTI
>>639
やぱりそですか。ありがとん。
642不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 04:34:28 ID:ej7No8Zx
マザボつーか、chipset焼けたんちゃうか。
ヒートシンクに目玉クリップ汁。
643不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 19:50:49 ID:2GMXIEoj
焼けた後言っても遅いがな・・・
644不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 19:54:27 ID:jaJK1QKn
wikiに書いてあることをわざわざここに再掲しろと?
645不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 18:11:28 ID:Em9RyR94
はい
646不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 19:06:10 ID:MrvYtoa+
いいえ
647不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 20:07:58 ID:1kWkLqAM
G1でPC Wizard 2010使ってチプセトの温度見たら85度もあんのな…
熱対策してない場合、焼けないまでもチプセトまわりの液コンは劣化しそうだ
648不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 21:19:51 ID:17Dkm1MC
85℃もありゃ、熱衝撃もかなりのモンだから、チプセトのボールハンダのクラックも
心配だな
案外ずっと稼働しっぱなしで85℃前後で安定してる方が、電源入り切りして
熱衝撃加わるより寿命長いかもしれん・・・
649不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 22:34:21 ID:sA0CEcLI
そら焼けるわ
650不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 14:28:52 ID:D5UUfePk
>>645
その85度はエンコとか負荷かけても値が変動しないのでは?
つまり固定値を表示しているだけで温度のモニタ値ではない。
651648:2010/11/12(金) 14:29:44 ID:D5UUfePk
安価ミス >>647だった。
652647:2010/11/12(金) 20:14:45 ID:IunxoW+A
あーホントだ、負荷かけても温度変わらないわ
Mainboard Temperatureのほうも変化ないっぽいし使えないなこりゃ
すまんこってす…
653不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 01:48:03 ID:LieTvAMw
>>600
便利ツールThx!

以下、参考までー。
NVIDIA System Tools with ESA Support 6.06
ML115 G5
Win7-64bit
RAM8GBウチ、4GBをramdisk(※Dataram RAMDisk)
7600GT…GPU温度は採れていない。(※ドライバ古い)

マザーのチップセット温度は59℃をキープ。
室温は20℃、適当な40mmファン装着済。

6.05は気が向いたら試してみる。
654不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 01:57:25 ID:LieTvAMw
んー、今度チップセットFAN止めて検証してみるわ。
655不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 02:40:53 ID:LSxav5CK
>>654
あかんでそれ、死亡フラグのトリガーや
656不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 02:47:33 ID:CKWIUIF0
>>600
今気付いたがバージョン6.05のリンク先の言語がインドになってるな
日本語版の6.05はこれ
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.05_jp.html
657不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 02:56:20 ID:CKWIUIF0
あ、落ちてくるファイルは全く同じだった。失礼
658不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 15:21:27 ID:LieTvAMw
別ML115のチップセットファン、死んでいたわ。
お前らも気をつけろ。
659不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 15:22:08 ID:xnqdMqX4
チップセットにファンなんてついてたっけ?
660不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 15:27:32 ID:LieTvAMw
後付で木ねじ固定した。
G1の頃からだから、結構使ってるけどね。
661不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 09:09:06 ID:jATRQLrf
お前のだけだろ!www
662不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 14:22:59 ID:cC5KruiA
確か誰かが何度か下がるごとに製品寿命が○年伸びるって言ってた気ガス
663不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:08:23 ID:bZuDwO+b
失敗してもよい覚悟でphenomU955にCPUを交換しました。
問題なく動作しているのですがシングルからマルチへの交換はOSの再インストールは
必須という話を見かけました。
性能が落ちるのを気にせず動作だけなら問題ないのでしょうか?
最初の起動後にいろいろ勝手にいろいろインストールされていたので
それのおかげで動いているのかな。
664不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:17:49 ID:lF/DUglq
HALの変更?
NT6からは自動でほぼ全て変更してくんなかったっけか。
665不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 13:51:38 ID:0QmbDo7p
>>663
vistaや7なら関係ないだろ
666不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 09:19:06 ID:/hTydfun
g5+xpでそのままだわ。
もし不安定なら教えて欲しい、里子にだしちゃったw
667不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 02:04:24 ID:7yz1FPEK
問題無いように作ったつもりでも時たま例外がある
なんとも
668不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 11:36:50 ID:mfwiNlag
チップセットに4cmファンつけても吸出しだとファンが1年で死ぬし
HR-05みたいないっぱいフィンついたクーラーに付け替えるのが一番な気がする
669不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 11:43:43 ID:Kn/Hgy9F
目玉クリップで十分だろ
670不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 13:55:44 ID:cT2pUr8n
8cmファンに重りと足代わりのボルトを付けて横に立ててる
671不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:13:03 ID:FGrG5E6E
CPUをAthlonII x4 640に変えようかと検討してるんだけど
MBがUnknownで認識するCPUは可変クロック動作出来るんでしょうか?
googleで調べてもわからなかったしCnQのみが不安要素。
672不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:23:22 ID:dvn6flIh
>>671
x2 250だと、cpuzで見る限りは、きちんと変化してる
673不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 14:48:05 ID:FGrG5E6E
>>672
ありがとー。これで心おきなく変更に踏み出せる。
674不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 07:16:02 ID:S13b4RZS
おいおい、それでいいのか?
まぁどうせCPU交換は自己責任だが、X2 250とX4 640じゃコア数が違うから
挙動が変わってくる可能性も捨てきれないぞ?
パフォーマンスは落ちるが、ちゃんと認識されるPhenom 9***の方が・・・

ちなみに俺はその辺りを危惧したチキンだから、Athlon64x2の5200+だ
675不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 13:06:17 ID:OPxmah8V
x4で、可変ソフトならUnknownでもいけてるぞ
676不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 13:36:44 ID:P9iquOG7
ESXi3やESXi4を動かすには、どのくらいのCPUを積めばいいんでしょ?
あと、メモリは3Gでは不足でしょうか?
677不明なデバイスさん:2010/11/22(月) 18:41:27 ID:CnFkLqiR
ゲストOSが何なのか、いくつ動かすのか秘密にしなければならんのならエスパースレに行け
678不明なデバイスさん:2010/11/23(火) 17:17:21 ID:g4Qgirpe
>>671
windows7ー64bitで、再インストール無しで大丈夫ぽい。
電源管理だけは変更したが。
679不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 09:58:31 ID:kw91ZACx
CPU変更した後、たまに音がでなくなるように。
放置していたら完全に出なくなったのでデバイスを見たら
黄色い「!」マークがついていて、コード10で開始できないらしい。

サウンドカードはsound blaster 5.1vxです。OSはXP。
デバイス入れなおしなどは試しましたが変わらずでお手上げです。
何か方法ありませんか?

また、すぐ使えるお勧めのサウンドカードがあれば教えてほしいです・・・
680不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 12:51:16 ID:Y/vcgz3T
響音3
681不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:09:42 ID:dZyEpq2q
ttp://support.microsoft.com/kb/125174/ja

コード 10
解決ボタン : ドライバの更新

このエラー コードを解決するには、デバイスがコンピュータに正しく接続されていることを確認します。
たとえば、すべてのケーブルが完全に差し込まれ、すべてのアダプタ カードが正しく取り付けられてい
ることを確認します。推奨された解決方法に従い、デバイス ドライバを更新します。デバイスを削除し、
ハードウェアの追加ウィザードを使用して再検出させることも可能です。

682不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:16:18 ID:P7Cn8/YO
ノーブラの4GB*4いってみっかなぁ…
ちょっとリスクがあるかもしれんが、まぁいいか
683不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:51:56 ID:KDzQ57if
なんかやらしいなw
684不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 02:58:37 ID:sXx/pWNv
ノーパソをノーパンと空目するようなものかw
685不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 22:29:57 ID:g4hNF4ja
>>684
ヤヌスの鏡が、アヌスの鏡!みたいなw
686不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 20:46:24 ID:5Dbuoj/r
ML115G1を2年前ぐらいに買ったのですが、
マザーボードやらのドライバはあれ以来新しいものが出たのでしょうか?
なにか入れたらいいものってありますか?
687不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 20:53:23 ID:PUkcM+SN
とくになし
688不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 07:43:17 ID:+gCTZ+6W
>>686
夢と希望ぐらいじゃね?
689不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 11:09:17 ID:XqAVmGHN
愛と勇気もついでに
690不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 19:53:52 ID:CDuMa16r
絶望のみ
691不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 21:48:14 ID:fq3ptJdo
いつも心に太陽を!
692不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 03:29:54 ID:QJ+omSxN
又、規制かよ。。
693不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 09:15:36 ID:F+V/5UqP
G1を使用しているんだけど、
HDDをSATA3・4(device1)にHDDを増設した時にBIOSには表示されるんだけど、
OS起動後、マイコンピューターを開いた時点でかなり長い間砂時計が出てから表示される。

・SATAケーブルの交換
・BIOSでのdeviceの0.0+1の切り替え
・電源ケーブルの差し替え

等はしてみたんだけど、やはりSATA3.4に挿した時のみ正常に動作しない。
USB接続をした際やSATA1(device0)に挿した場合は正常に認識する。
別のHDDでもSATA3.4に挿した時は認識しない。

この場合ってどうしたらいいんだろ。
694不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 09:33:59 ID:1LjjZB7/

       ,..-‐‐‐-_、
      /:::::::::::::/ ヽ
       l:::::::::::::::::l ‐-l
        l:::::::::(⌒ ‐-(     酢か塩を使ってみるといい
       l::::::::::ヽ`    ゝ
      `、:::::::::)  ーノ
       `ー'| ┌‐'       _ /\ .。,.
            l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/  :;`. ・ 。 .:...
.          |  、___|----‐、_ ニ|    .: ヽ:; : ヾ: :..
            l    l     .   ̄´'     :* :; : `: :; ::
            l     l
695不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 09:46:27 ID:F+V/5UqP
>>694
まともなアドバイスを頼む。
696不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 09:53:00 ID:/jDMmC1a
>>695
そんなやつに聞くなよw
697不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 10:04:29 ID:F+V/5UqP
>>695
完全に行き詰っちゃって藁にも縋りたい気分なんだよ。
698不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 13:41:04 ID:PAftxRPE
3,4をつかわなければいいだけじゃん
699不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 13:59:31 ID:F+V/5UqP
>>698
鯖化してて容量が足りないからどうしても必要なんだ。
700不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 14:01:01 ID:HM5xiXeY
カード付けてポート増設
701不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 14:06:59 ID:mNAUteEu
予備機が腐るほどあるんじゃないの?
もしなければ新しいの買えばいいじゃん
702不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 14:40:34 ID:F+V/5UqP
>>700
うん、もう半ば諦めて発注は掛けてるんだ。
USB3.0+SATAのやつね。

>>701
ML115は4台ある。別に4台あるし、今度新しくハイスペックなのを組む。
今回のML115は会社で使ってるやつなんで出来たらこのまま使いたいんだ。
703不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 14:58:27 ID:REKrrpct
BIOS 更新、
MS純正IDEドライバー ,NVIDIA 純正IDEドライバー ,どちらかインストール
704不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 14:59:56 ID:F+V/5UqP
>>703
ありがと。
BIOS更新はしてある。
IDEドライバーの更新は一応してみる。
705不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 15:51:07 ID:1LjjZB7/

       _,,,,,,,........,,_
      /::::::::::::::::::::ヽ
     /:::::::::::::::::::;-'"~ヽ
     |:::::::::::::::::::l _ |
     l:::::::r―、ノ _` |
     ヾ::::l, `    ` l、
      )::::::`、    _r‐'
      ヾ;;;;;;/    `ー|
     ,r''i::::'   r―‐'"
   ,/  ヽ::::   /:: ̄`ヽ
  /     ゙ヽ::::  、:::::  ゙l,
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_
 l l    ヽr‐───⊂////;`ゞ────── 、
 ゙l゙l,     l,|┌―――l,,l,|,iノ―_i三i_.―――┐   ー――――――,、
 | ヽ     ヽ|  酉乍     |:.塩.:|      |   ...............................|..| |
 /"ヽ     'j|:::::::::::::::::::::::::::;;;;/"''''''''''''⊃::::::::::|::::::; ――――――‐`゙
/  ヽ    ー──''''''""゙    `゙,j"‐――┴‐´
706不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 16:53:19 ID:F+V/5UqP
>>703
結果NGだった。
念の為、再度BIOS更新。
IDEはNVIDIAのドライバーが入っていたのでMS純正に変更してみたけど無理。
707不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 23:38:29 ID:udFKaLUL
>>693
マザボが元のままなら、HP に問い合わせてみたら?

G5 で障害が出て、修理してもらった。
708不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 03:10:48 ID:IcYXGeOL
>>704
保証期間なら急ぐんだ!
709不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 14:57:53 ID:21PdXCHW
pioまさかね
710不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 18:03:26 ID:GkwbfrjP
G1じゃさすがに保証期間内ってことはないんじゃないか
711不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 01:55:27 ID:0ftHWIwV
久しぶりに起動したら、HPロゴのまま動かないんだけど・・・なじぇ?
ファンはずっと爆音のまま・・・。

起動時のかすかなビープ音(ファンの爆音で聞きづらい)
らしきものは「ピッピッ」と2回なんだが・・・なんだろう
712不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 01:59:12 ID:wGm0ake8
あの離陸しそうな、発狂した掃除機のような爆音のままか…
比喩ではなく近所迷惑だなwww
713不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 02:13:02 ID:0ftHWIwV
あー電源ケーブルが原因だったもよう。
ML115のに差し替えたら起動した。
714不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 02:35:36 ID:Amp2ALRR
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
715不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:21:46 ID:RrX8NXQw
wikiの表にあるチップセットが「NFP3401(新G5)」ってのは、
最後期に出荷されたモデルに搭載されたものですか?
大容量メモリ使用時でも増設したビデオカードと衝突しなくなって言われてるやつ。
716不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 07:10:50 ID:kthGgV3j
初期搭載メモリが1GBになった以降のG5ではそのチップセットのはず。
最後のNTT-XのML115祭りで買ったうちのG5は、2台ともそれだぞ。
GeForce9500GT+NonECCの4GBで極安定して稼働中。
717不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 19:41:53 ID:RrX8NXQw
>>716
レスありがとう。
うちのはECCメモリ512MBが付いてきたころのだからどうやら旧G5みたいだ。
4GBメモリとグラボ併用できて裏山鹿。
718不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:50:34 ID:2NR0G2qd
メモリ4Gも積んでどうするの?
いや本気で分からないんだ
RAMディスクでブラウザのキャッシュに使えば良いよ!とか言われたけど
それ以外に何があるの?
詳しく分かるリンクとか有るなら貼ってください。お願いします。
719不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:51:06 ID:7JqGmXje
>>718
用途によるけど、クリエイティブな分野での利用なら、素人でも4GBじゃ足らんような作業は普通。
仮想環境やデータベースなら「4GBも」じゃなくて「4GBしか」って言われて普通。
あなたが4GB積む必要がないだけで、用途によっては積めるだけ差すし、それはその人の勝手。
720不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:02:38 ID:PRxGIHW4
>>718
ZFS運用とか
721不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:32:03 ID:lzFdlQID
>>719
質問の意味も理解出来ないで、それは人の勝手とか言い捨ててw
722不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:37:49 ID:Lrs8vYAz
>>718
仮想OSとか
723不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:48:48 ID:N4KinNbd
いくらML115猿質スレだからってメモリ4GB積んで何するの?ってのはスレチイタチかと。
OS板の64スレで聞いた方が的確なレスもらえそう。
724不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 07:19:08 ID:N5+tEpcu
716です。
メモリ4GB積んでどーすんの?とか言われてますが・・・
Win7 64Bit Pro で仮想OS立ち上げて使うと普通に4GBでも足りないっぽい。
32BitOSなら3GBしか使えないだろうが、64BitOSなら普通に全部使えるから
愚問でしょ。
どうせメモリなんて安いんだから、ケチってのろのろ動作+将来値段が上が
って文句言いながら古くなったマシンに増設するよりも、最初からふんだん
に載っけて、快適に使った方が利口じゃないの?
725不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 09:46:49 ID:CvoAgpcd
>>718
G1の頃から8GB積んでるが
DDR3マシンなら16GB/24GB積む時代にたった4GBで何言ってんの?
726不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 13:10:23 ID:5B7+jAE5
>>718
最近のOSやアプリは賢いのでメモリを大目に積んで
おくだけで勝手にヒット率の高いデータをメモリに
格納してくれるので、アプリやデータの読み出しが
早くなりまつ。
とりあえず大目に積んどいても損はないと思う。
727718:2010/12/10(金) 13:28:42 ID:k0syPVfE
>>719
クリエイティブな、お仕事為さってるんですね。
>>720
検索してみましたが。1ファイルシステムで2の64乗とか理解出来ないです。申し訳ない・・
>>721
素人なんで質問の仕方が悪かったようです。
>>722
ああ!それ聞いたことがあります!!
>>723
今から見に行ってきます
>>724
XPの32ビットでした。
>>725
電気代凄いでしょうね(・∀・)/~~
>>726
なるほど!

皆さんありがとう!64ビットとか色々と検索してみます

ノシ
728不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 14:12:50 ID:+p4Mvc0o
物理メモリは多く積んでも激ヤバになるほど電気代あがったりはしないって。
729不明なデバイスさん:2010/12/10(金) 22:04:30 ID:vsFpieOr
きっと FB-DIMMのことを言ってるんだよ。
730不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 16:05:53 ID:wxuK9RuW
電気代wwww
731不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 17:01:56 ID:qgkf/Z9o
みんなCPUの温度は何使ってる?>>656のソフトを使ったが温度は表示されず
CoreTemp使っても20度程度になってる。いくらなんでも低いよな。何がおかしいんだろう?
732不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 18:42:51 ID:AUq4MSQt
スペック書けよ
733不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 19:11:29 ID:Vu3euJb4
>>731
G5のLE-1640BならCPUロットによって温度取れないのがある
うちのは3台中2台が取得不可。一台はcoretempで取得可能
ちなみにnvidia_system_toolsではG5のCPU温度は取れないようだ
734不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 19:13:37 ID:WEtsHprO
Windows7 Home Premium
DDR2 6400 2G2枚
グラボGF-GT220-E1GHD
サウンドボードCMI8768-8CHPCIE

CPUなどはすべてそのままです
735733:2010/12/12(日) 19:21:32 ID:Vu3euJb4
「温度が取れない」というのは正常に取れないということね
CPUロットにより一応表示はするが明らかに間違った温度が表示される
736不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 21:35:25 ID:WEtsHprO
ありがとうございます。ナルホドそういう事か。
737不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 22:09:38 ID:36FA03Fd
PenomIIx2 550を4コア動作させたりすると元々はとれてたコア温度が計測不能になったりするからなぁ・・・
ちゃんと実装してもらいたいモンだ
738不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 22:18:22 ID:d5FXvKFp
イレギュラー動作させて文句言う基地外乙
739不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 22:37:09 ID:HJo6xEMZ
サポート対象外のCPUもちゃんと実装しろとな

安鯖だから買った乞食の要求は際限ない
740不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 00:31:56 ID:4vuA1Cmm
過疎スレで煽って楽しいか?
741不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 02:00:46 ID:m4KP/bu7
coretempみたいなバグバグしたソフト使ってないで、IPMI読めよ。
せっかく付いてるのに。
742不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 08:22:45 ID:uOTtf9Lx
G1にAM3のCPUって動作報告ある?
260e辺りを試したいんだが無謀だろうか
743不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 09:03:47 ID:N7HcFMrT
G1はK8までしか動かない
K10が動かなかった報告はいくらでもある
744不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 11:31:36 ID:uOTtf9Lx
>>743
そっか、WikiでPhenom動かない報告を一つだけ見たがAthronなら
と思ったけどやっぱり無理か。 
ムダ金使わずに済んだTHX

しかし、ならばこの鉄屑どうしてくれよう…
745不明なデバイスさん:2010/12/13(月) 12:36:42 ID:b6DNb5Yi
5000BEとか探せばいいでしょ
G1には鉄板だったし、流通量もかなりあったはずだよ
746不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 01:41:29 ID:WHqecLDi
5000BEっすか…
更に鉄屑度がレベルアップだねw
747不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 01:56:36 ID:7cFomM31
5000BEとか今じゃビチ糞じゃん
748不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 07:06:28 ID:HJO2UM47
スペック厨乙

普通に使うだけなら、5000BEで十分だろ
エンコをバリバリにするとかなら、G1にこだわらずにi7とかのPCにすりゃいいだけだ
要は用途によりけりって事だな
749不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 08:47:38 ID:f1v6JFwc
貶してる人は、相当すごいスペックのG1かG5を持ってるみたいだね。
自分のマシンスペック晒すのはできない人だろうね。
750不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 09:10:51 ID:xCpnIGre
別に貶めてないけど
5000BEより240の方がよっぽど速くて安くて低発熱なのは事実だろう
751不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 10:07:41 ID:f1v6JFwc
G1で換装できる範囲で5000BE薦めたんでしょ。
240は載らないし。
電圧下げもできるし、クロック上げも出来るよ。
知識があるならアドバイスしてあげたら?
752不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 10:21:04 ID:ZX4vvNo9
5000BEが中古でも品薄だなぁ
753不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 10:23:23 ID:HJO2UM47
>>750 の人はG1に240乗せる事ができる神BIOSでも作ったのか?
754不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 10:36:30 ID:Xweq9s3N
私742だけどなんかゴメンなさい

結局G1には 5050eを乗っけてみました。
猿質問にも優しくアドバイス頂きありがとうございました
755不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 12:37:58 ID:HJO2UM47
5050eは良い選択じゃね?
756不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 12:54:13 ID:sVAe1q5b
unknownを気にしないなら
757不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 12:07:24 ID:KiRz9rcM
ウ・・・ ウンコウン
758不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 17:56:53 ID:jZ9Lihft
         n    人     人     n
       (ヨ )  (_ )   (_ )   ( E)
       / |  (__)   (__)   | ヽ   ウンコー!
       \人/( ・∀・)∩(・∀・ )ヽ/  人
   _n    (_ )u    ( ⌒)   uu)∩_  (_ )
  ( l   (__)    ./,. 人     i ,,E)__)
   \ \ (・∀・ )   / /_)   ./ .ノ( ・∀・ )    n
    ヽ___ ̄ ̄  )   / /____) ,/ ./ ̄    \    ( E)
    / ̄| .  人 / / ・∀・)  / フ 人  ./ヽ ヽ_//
    |  |. (__)       /   (__)   \_///  
    |  |. (__)\  人 ヽ    (__)    / /人 
  ,―    \( ・∀・)  (__)    ∩ ・∀・)∩  ./   .(__)  
 | ___)   |  ノ   (__)    〉    _ノ  / ∩(__)  
 | ___)   |)_)  (,,・∀・)   ノ ノ  ノ   / .| ( ・∀・)_ 
 | ___)   |      ( O┬O   .し´(_)  .// |    ヽ/ 
 ヽ__)_/    ◎-ヽJ┴◎         " ̄ ̄ ̄ ̄"∪ 
759不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 23:39:27 ID:6YdUNf1/
ML115 G5で、いままで起動していたマシンで一切画面が出なくなっちゃったんだけど。接続していた
カードや、HDDからケーブルや電源を外したり、CMOSクリアしたり、メモリ抜いたりしたんだけど、
やっぱり起動しないまま。

SATAケーブル近くのLEDが点滅し続けるというのは何か意味があるんだろうか?

正面のLEDとかは起動時に緑だか黄色だかに光るし、CPU近くのLEDも普通についている。
とにかく、電源は入ってファンは回るんだが画面が一切出ないんだけど。

やっぱりマシンの故障かな?保証で直せる?
760不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 23:54:50 ID:imsWovFS
Heart Beatってシルク印刷に書いてるだろ。
chipsetの放熱器には目玉クリップ挟んでた?
とりあえず保証期間残ってたら、こんなとこに書いてないでHPに連絡しろ。
保証切れてたら、ヤフ奥に捨てろ。
761不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 00:03:41 ID:lL5LGP4X
>>759
G5ならBIOSリカバリーもやってみろ
762当たり前:2010/12/21(火) 00:09:40 ID:hjYuOJfz
よくこわれるのは、電化製品なら当たり前っていってhp営業帰っていった
購入した手前、会社ではhpの悪口もいえず、ひたすら修理している。
hpの営業、売り逃げだね 姉○さん
763不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 00:12:47 ID:oxvfyhNZ
>>760
ママンの心臓がドキドキしてるのね。

クリップ挟んで12cmファンでグラボと一緒に風を吹き付けてる
ノーマルだと触れないぐらいに熱くなるけど設計は間違えてないんだろうか?
764不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 00:15:51 ID:1apHaABH
Angel Beatsと空目した。

最終巻買ったのだが、ブルーレイ再生環境をどうにかしないと。
765不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 14:14:32 ID:qHqnonki
だれかG5に
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-5600-pcie/hd5670-11168-15-20r-vd3922.html
これのっけた人いるかな?

ギリギリいけそうな気がするんだけど、
干渉とか大丈夫なのかな
766不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 15:16:59 ID:qnFHaNEV
ファンレスって、
裏側までシンクまわっていたら基本アウトだろ
767不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 16:22:19 ID:kIyEc56K
わざわざファンレスで大きなヒートシンクの製品入れることもないと思うがな
G5って爆音だし、1個2個ファンが増えたところで変わらないよ
まぁ、静音化してるっていうならアレだけど、普通のファン有り使ったって大
した差にならないだろ・・・
768不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 16:56:56 ID:faa5zZyN
>>765
http://www.sapphiretech.com/images/product/gallery/0352/352_20100625_1536.jpg
CPUのヒートシンクとファンがノーマルならいけそうメンテナンス扉がギリギリ
実際に取り付けた人が返事くれないと判りませんね。
人柱にになって報告してください。
769不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 20:21:13 ID:jp3Xr+Kz
扉ギリのヒートシンクなんて、MLのエアーフローじゃ冷えないよ。
770不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 20:40:29 ID:wMtuRT5H
真下のスロットのブラケット外してそこからも吸気させるとファンレスでも結構冷えるぞい
771不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 21:33:24 ID:3elfFkKE
>>770
オレはそこに12cm角ファンを1つ、3.5インチベイの前のカバー内に
8cm角の薄型ファンを増設してるよ!
リヤの9cm角とcpuファンも静音仕様!
772不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 12:22:20 ID:FjCBUR9Y
結局みんなはこのML115のNICドライバとして何を入れてる?
HP謹製最新ドライバ?Broadcom最新ドライバ?
773不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 12:34:09 ID:4RYJI5+2
HP配布のは接続が切れるバージョンがあったりしたので、ずーっとBroadcomの方を
774不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 06:32:49 ID:LqRNvmXh
OEM先で提供してるドライバなんて入れるのは
そこが独自機能でも追加してる場合だけだろjk
775765:2011/01/04(火) 14:47:23 ID:0cOQBdyt
>>768
早速人柱報告するっす

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1294119755.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1294119849.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1294119977.JPG

全く問題なく取り付けられた
ML115G5なんだけど、ちょうどCPUファン等を避けるように
ヒートパイプがレイアウトされている感じ
ファンレスだから音の心配もなさそう
ただ、今が冬なのが心配だ・・・
776不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 15:37:02 ID:i5OxNr1W
夏に、
後方ファンがギュィィィ-ww
777不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 15:45:26 ID:EEBHpnWA
>>775 の一番下の画像見る限りだと、
CPUファンとケースファン両方交換してるから静音化対策してると推測
CPUファンは吹き付けのほうが良いと思うが
778不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 19:39:50 ID:0syqTJnC
CPUファンのブレード見れば、左回りの吹き付けだとわかるだろ
779768:2011/01/04(火) 21:59:45 ID:Gs55ej7D
>>775
乙!綺麗に収まりましたね。
>>777
それ、以前このスレで吹きつけが良いと書いてあって両方試したんですよ
結果は吹きつけの方がCPUの温度は下がるんですけどGPUの温度は
吸い出しの方が下がるんです。(GPUはファンレス)
パーツごとにやってみないと判らない。
780不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 22:03:35 ID:pk6bRwsb
>>779
気が向いたら>>770試してみて
781不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 23:05:47 ID:Gs55ej7D
>>780
はーい。
782不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 16:33:04 ID:PllZKEU5
G1ですが昨日まで普通に起動していたのに、今日起動させると電源やファンは
動いているけど、モニターに画面がでません。(モニターは壊れていません)グラボぬいて、オンボでも同じです。
F10でBIOSも起動しません。別PCでHDD載せたら中身はあります。
マザー死亡でしょうか?
783不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 16:41:00 ID:IebbvLkh
極限まで最小構成にして別電源からひっぱってきても起動できない?
784不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 20:26:13 ID:W5GNKYQ8
メモリも要チェックな
メモリ逝ってるとBIOS立ち上がんねぇぞ
785不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 21:56:39 ID:0JESuo4N
>>782
どっかのスレで聞いたんだけど
寒すぎて起動しない時はドライヤーで電源の後ろから温風を送って5分ほど暖めると良いらしい

本当に聞いただけだからネタかもしれないからね!
当てにしないでね!
786不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 22:58:30 ID:y8XBW4+4
>>782
です
メモリ別PCで動作おk。
電源疑ってみるよ。。
G1ってマザー交換できたっけ?
電源交換で起動無理ならどうする?
G5買う?(売ってない?)
787不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 23:26:48 ID:L3J0ydm8
chipsetに目玉クリップ挟んでなかったら、焼けたのかもしれん。
788不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 23:29:07 ID:aO4sNewa
メーカーPCは手に入れるとき安くても故障で難儀するな
789不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 09:01:09 ID:lfys5zdB
ML115を買ってる層は、部品交換用に何台かストックしてるだろ・・・常識的に考えて
本当は祭りの勢いで買ってしまっただけだけどさ
790不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 09:36:16 ID:Rdv98beJ
>>786
ハンドニブラでケース改造
791不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 14:21:37 ID:pT7zgnwX
G1とG5をいくらなら買ってくれるんだ?
数台を保守したままで、一台も壊れない優秀さに呆れた。
このままであと2年使えれば、またHPを買うよ。
792不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 15:38:31 ID:ASrgOakq
>>791
値段があんま下がらないML110G6やいつまでも在庫があるML110G5でも
買ってあげて下さい。
793不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 15:59:43 ID:DXzVsYMc
俺はG1とG5をそれぞれ1代すつ買っただけで、
どちらも保守用を用意してない。
それぞれ自宅と仕事場に置いて使っていて、
今のところどちらもまったく問題は出てないが、
不安といえば不安ではある。
未使用新品が買えるなら買うべきかどうか悩む。
794不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 20:45:17 ID:M5tqbEA4
>>792
ML110G5はPCIe x16がないから不人気だよね
壊れたら鼻毛鯖にいっちゃうんじゃないか
795不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 20:49:04 ID:Rdv98beJ
新品未使用のG5を売ったら鼻毛が買えました
796不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 14:14:15 ID:VNuqGzjE
電源替えても駄目でした。もう直す気力ないので鼻毛でも買おうかな。
797不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 16:45:33 ID:RsJb7O7l
このマシン壊れた人って大抵マザーだったような
798不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 16:49:37 ID:RsJb7O7l
799不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 17:48:00 ID:+5Wdt9/j
>>782
まったく同じ障害が起きた。
自分の場合は何度か電源コンセント抜いてブートしたら復旧したり
また同じ障害が発生したりする。
いまは生きているからそのまま使っているけどいつ再現するか不安

通電してCMOSスイッチ5秒長押し→ボタン電池抜く→1時間放置→電源入れる
ってやってみた?
800不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 18:06:29 ID:RsJb7O7l
その症状って典型的なマザー壊れかけなんだよね
起動したりしなかったりっての
マザー交換して根本対策しないとどうにもならん
801不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 18:39:17 ID:v2rLwtc/
うーむ。設計がアレなのかな。

まぁ、ほとんどの人が何らかの改造してるからわからんが。
802不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 18:54:44 ID:RsJb7O7l
MB製造はFoxconnだろ
品質はお察しくださいレベル
PCは当たりはずれもあるしね
803不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 19:12:37 ID:OA8Kz8MS
Foxconn製ヤバイヨヤバイヨー
804不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 19:18:56 ID:PvEPhICv
長いグラボ挿すとエアーフローが悪くなるね。
冷却不足には気をつけないと。
805不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 23:46:01 ID:xJMYGEJw
>> 782
G1だが同じ現象が起きた。

そのまま使っていたのではなく、CPUを交換し、メモリとビデオカードとサウンドカードを増設してPC化して使っていた。
排気ファンを交換して回転数を落として使っていたため、こもった熱でマザーボードがやられたと思う。

バックパネルをディスクグラインダーで切って、他のマザーボードを積んで使ってる。
806不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 13:37:14 ID:vtMZv3sT
チップセットの冷却が疎かになると途端に寿命が縮むだけ。冷却が生命線ってことだな
807不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 15:31:37 ID:Ey5vDPEP
nForce5系の自作マザーはゴツいヒートシンクかチップファンが一般的だったからねぇ
ちょっとこの板はケチりすぎ
808不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 19:05:12 ID:qs54dmbj
>>807
でかいボード刺す時に邪魔になるから小さくしたんだと思うけど
元から違う場所に付けてサイズUPしておけば良かったのかも。
809不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 01:52:58 ID:bhzWWjhR
ノースの熱さはパネェ。かぜ当てないとやばいよな。
810不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 01:56:59 ID:dHNGKwRe
ぬふぉは2や3の頃から爆熱がでふぉ
811不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 10:27:05 ID:HF2mLyQD
おら目玉クリップに風だす。
812不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 11:42:28 ID:Gg5CWKtA
目玉クリップを付けたくらいでは変わらんだろと思ってた。
wikiの写真見て納得。
ひとつやふたつではなく、大きいのを7つ〜8つ付けてるんだね。
813不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 11:49:42 ID:GTgNiXQm
チップを強制空冷してれば、何も問題起きないね。、
長年使ってても不満無い性能だから買い換え無くていいや。
814不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 18:55:11 ID:bOETwkRe
サーバ本来の使い方(グラボやサウンドカードなし)をしてれば出ない問題だと思うけどなぁ
風当てる必要があるからこそ、ファンも騒音なんじゃない?

漏れは G1 も G5 数台もサーバ本来の使い方(増設はメモリとネットワークカード、SASカードくらい)
して2年くらい支障ないので、みんなの議論が不思議だ
815不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 19:18:34 ID:xjpGnwND
デスクトップとして使うなら冷却は強化しないとダメだろうね
うちも3台買って2台が782と同じ症状で壊れたし(3台ともデスクトップ
冷却を強化してる最後の一台は何も不具合ないから冷却強化は必須だと思う
816不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 21:18:05 ID:Y6CfsVD3
静音化してる人に今ごろ問題が出てるんだろうね
817不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 23:41:10 ID:42p8iwxh
3台買ってノーマルで鯖として使ってる2台は一度も問題が起きていない
デスクトップ化した1台だけ起動で転けるわブルースクリーン出るわ
温度異常で強制シャットダウンするw自己責任ですから文句は言いませんけど
これからやろうとする人が居れば冷却には気を遣ってくださいと。
818不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 10:08:44 ID:wCBFsMID
純正ファンのままなら長持ちするのにwwwwwwww
819不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 10:32:52 ID:qIOx3eN1
        _, ,_
 w  ( ・ω・ )
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
820不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 06:01:49 ID:HuFBo4N7
(゚Д゚≡゚Д゚)

寒いと問題起きないから書き込みがないのか?
821不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 12:57:40 ID:18z0z8C2
そもそもの活動が低下するわけ
822不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 19:51:26 ID:HuFBo4N7
>>821
冬眠してたのか・・・

起こしてごめんね。
823不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 21:37:06 ID:zZH7Gj/n
買ってきて、CPUを5200+にしてメモリ4GBとGeforce9400GTと音源つけて、
チプセトにファンひっつけただけだけど、去年の酷暑も乗り切って毎日XP
動かしてるけど快調すぎて言うことも何もない。
爆音なんざご愛敬って事で気にせずそのままで使ってるのがいいのか?
824不明なデバイスさん:2011/01/15(土) 23:36:04 ID:bOcdV2F2
環境にもよるんじゃないの
ウチは一年中サーキュレーターと空気清浄兼消臭器が部屋で稼働してるからPCの音なんて気にならないし
音は音で隠すのが一番効果的だと思う
825不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 00:49:43 ID:Z9fX+szO
まぁ、静かじゃないと気に入らない人も居るだろうからね
爆音仕様でも、HPが「それだけの風量が必要」と判断して設計してる物をエンドユーザーが勝手に
静音=多くの場合冷却性能劣化させたら、長い目で見れば発熱による故障っていうのは、無改造機
より多くなるんじゃね?
故障させたくなきゃ、騒音は我慢してチプセトに大型ヒートシンク載っけてファン追加する改造し
た方が効果的なんじゃ?
まぁ、高々1万するかしないかの安鯖にそこまで拘る必要があるかどうか・・・だがな
826不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 09:43:39 ID:YzwrpB0s
ML115G1にて、windows7をインストールしたのですが、更新プログラムをいれても
電源オフからの初回起動はかならず、OSのセーフモードみたいな色あせたグラフィックに
なってしまいます。 これはML115ユーザーはみんなそうなのでしょうか?

ちなみに使っているビデオボードが古いのでwindows7対応のものがないので
ドライバをいれていないという要素もあるのですが(再起動後はちゃんと映る)

おしえてください
827不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 13:55:03 ID:u5cpKDBu
みんなそうだから、まとめwikiを見れば幸せになれると思う
828不明なデバイスさん:2011/01/16(日) 22:38:40 ID:hEmXsU14
>>826
メモリー搭載量が多いのでは?
2GBぐらいにすれば幸せになれる。

後、win7のセットアップ時にグラフィック
カードを挿して上記のメモリーを2GBぐらいに
してインストールするとよろし。
829不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 22:53:19 ID:8uhEGWke
>>419

いまさらですが、382です。半年ぶりです(汗

実はPT2がようやく入手できまして、動作確認ができましたので、一応、
今後のご参考になるかもしれないと思い、ご報告に参りました。

動作環境は ML115 G1 + 2.5GB RAM + Windows7 32bit + RH4350 + PT2
ですが、問題なく動作しております。快適です。ありがとうございました。

>>826
うろ覚えなのですが、Win7でGeforce使うとそういう症状だった気がします。
私の今の環境では問題ありませんから、ビデオカードか、828さんのいうとおり、
メモリかもしれませんね。頑張ってください。
830418:2011/01/23(日) 00:34:27 ID:OgINRTdP
よかったね♪ その頃のオイラとまんま同じ様な構成にワロタ!
オイラんとこでは、CPUを他のPCから取り出した4850eに代えたよ。
これで録画しながら再生しても問題なくなったぜ!
831不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 00:55:47 ID:PcNDohC0
>>830

あああ、418さんですか。まさか半年ぶりにあえるとは!
PT2をおすすめしていただきありがとうございました m(__)m
832不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 02:21:49 ID:+3YEIqZu
消えろ
833不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 07:02:24 ID:2SO5fVwf
こんな過疎スレでギスギスするなよ・・・
いいじゃねぇか。
834不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 07:59:54 ID:JcGhyFyq
動作報告にケチ付けるなよ
835不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 21:45:13 ID:bZoBTPEs
先月まで隣の部屋に住んでいた方に「パソコン欲しい?」と言われ、
ML115G1の新品をもらいました。

このスレやまとめサイトを参考になんとか起動する事は出来たのですが、
このままだと解像度が厳しいのでメモリとVGAの増設を考えています。
wikiを見てみたのですが、私の用途ではどの様な物を選んで良いか分かりませんでした。
おすすめがありましたら紹介頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

本体:ML115 G1
Memory:標準 512MB
HDD:標準 80GB
Video:標準 内臓
OS:Windows XP Home SP3
用途:Web閲覧、Skype、株、FX等
    株やFXで常時稼動をする予定なので省電力・発熱が少ない物が良いかと思っています。
836不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 22:10:47 ID:Issps0xT
良い友達持ったな。
粗大ゴミくれるなんてついてるな。
837不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 22:17:10 ID:sx2R69KX
おっと、俺の暖房機の悪口は言うなよ
838不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 22:23:17 ID:R4pV0lIQ
そのG1はヤフオクで売却して鼻毛の購入資金に充てた方がいい
839不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 22:24:54 ID:Fa87ri6A
やっぱ寒い冬はコタツで釣りだよね2ch
840不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 22:46:38 ID:T3tRvUBJ
うーん なんとかこれを使いたいんです。
とりあえず、GF7600というのを買ってみます。
ありがとうござました。
841不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 02:40:17 ID:Ucno84V1
マジレスすると、DDR2メモリがDDR3に移行してそろそろ入手しずらく成ってる
ので早めに買っておくべし。でもWinXP 32bitなら余り載せてもトラブルの元
なので、1GBx2枚で十分かな。
グラボはHD4350か、G210でも買って、HDMIでモニタに繋げ。でないとヨウツベ
の音も出ない。音入力が無いので、skypeは意外と難しい。響音3でもUSBに刺せ。

ってかFXで稼いだ金で、もっと良いPC買え。
842不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 02:45:52 ID:VYS1NeNP
サウンドはSound Blaster 5.1 VX がいい
843不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 05:03:41 ID:VIrnCi99
>>841
>>842
ありがとうございます!
メモリは、こちらを確認する前にグッドメディアというお店で2GB一枚で注文しちゃいましたが、
VGAはHD4350を、サウンドはSound Blaster 5.1 VXをアマゾンでを注文させて頂きました。

パソコンを頂いたのが色々良くしてくれた方だったので、どうしてもこれを使いたかったんです。
本当にありがとうございました!
844不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 06:54:21 ID:JWUi/bAP
一つ突っ込んで良いか?
君のもらったソレ、パソコンじゃないぞ?
845不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 07:22:35 ID:hm01pbxT
空気清浄機ですね
846不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 11:29:45 ID:lncoN40S
トイレ用空気清浄兼暖房機だよな
847不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 13:09:14 ID:jh8vVR1C
G1は、ゴミ
G5なら現役で。
848不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 13:56:18 ID:1owJqEkE
なんでゴミ?24時間稼働で3年目に入ったが、
追加したHDD以外に何も問題出てないよ。
849不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 15:24:34 ID:vJ2M0W6R
商用のレンタル鯖も、すごく高性能って程ではないからG1でも十分だね。
850不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 23:06:35 ID:TeSeu0S8
今、ML115の大掃除していろんな配線はずしてたらポロっと1個ジャンパが落ちて
元々どこに挿さったのかわからなくなってしまいました。

・password jumper
・nmi jumper
・BIOS Recovery

これは挿さってます。その他にもう1つ教えてもらえませんか?
たぶん、CPU右横の黒と赤のコード(ケース内の温度計?)が
挿さってるコネクタの右、もしくは下のどちらかだと思うのですが・・・

851不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 23:09:50 ID:TeSeu0S8
ごめんなさい。上の質問はML115G5の話です。
よろしくお願いします。
852不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 07:06:38 ID:KQE2eCXX
>>850
横蓋開けて確認!CPU右横の黒と赤のコードのコネクタ右側に黒いジャンパ有り
コネクタの下は何も無しピンむき出しのままでした(・∀・)/~~
853不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 07:47:07 ID:pmDyyBiP
>>852
ありがとうございます。
とても助かりました。
854不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 11:43:31 ID:/qfZXmPZ
まとめWikiの方に無かったので質問させてもらいます。

ML115G1にはSSDは使えないのでしょうか?

XPインストール中の再起動で次のステップに進んでくれないです・・

自分にはSSDが駄目なのかPCの方が駄目なのか判りかねる状態です。

よろしくお願いします。
855不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 00:11:04 ID:hItIzrAs
>>854
アナタがダメです。
856不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 00:28:30 ID:LAONVpFm
>>854
これはひどい
857不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 00:43:01 ID:dZ/kKa/e
へっ? SSD使えないの?
858不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 01:09:31 ID:dJG8aLjy
>>1ぐらい読もうぜ
859不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 01:45:21 ID:5QmCxJlP
>>858
答えも書かないで指示出すなら
黙ってればいいのに。
860不明なデバイスさん:2011/02/14(月) 06:59:29 ID:4ricPIFI
>>854
今回使えなかったというSSDの型番でも書いておけばいいんじゃないかな
861不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 19:10:26 ID:K0hau/ae
ML115 G5にビデオカードを挿して、Win7 64bitをインストールしたんだけど
デバイスマネージャーを見ると標準VGAグラフィックアダプターに「△!」マークがついてて
これだけは何をインストールしても消えない・・・
どういう処理をすればいいの?

Wikiにあった
> Vista 32bit
> グラフィックボードを取り付けた場合BIOSのAdvanced画面において、
> Video Card Support をEnabledからDisabledに変更すれば、
> デバイスマネージャのディスプレイアダプタに内蔵VGA「不明なデバイス」エントリ(黄色の感嘆符マーク)は表示されません
をやったら、ずっと真っ黒で画面表示されなくなった
862不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 19:46:47 ID:9Lq6CwVc
>>861
逆だよ。
Video Card Support > Enabled
にしておかないとMatrox側しか使えなくなる。
「PCI 標準 PCI-to-PCIブリッジ」のうち、「PCI バス 0, デバイス 13, 機能 0」無効
不明な〜表示が嫌なら内蔵Matrox用のドライバを入れたら殺せ。
NT6.x x64用は110向けを引っ張る。
863不明なデバイスさん:2011/02/16(水) 21:38:54 ID:K0hau/ae
>>862
ありがとう

試しにDisabledのまま内蔵VGAのD-SUB端子からモニターに繋げたら映像が出てた。
次にEnabledにすると外部VGAからしか映像出なくなった。

ML110のグラフィックドライバってこれでいいのかな?
ttp://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=3632978&spf_p.tpst=psiSwdMain&spf_p.prp_psiSwdMain=
wsrp-navigationalState%3Dlang%253Dja%257Ccc%253DJP%257CprodNameId%253D3632978%257CprodSeriesId%253D3577708%257CswLang%253D25%257CswEnvOID%253D4024%257Caction
%253DlistDriver&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken#11360

これを入れても「△!」が消えなかったんだけど・・・
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/up012.jpg
864不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 01:10:01 ID:p6NUDjMD
一つぐらい「!」があっても気にするな。禿げるぞ。
865不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 02:50:34 ID:aBo0Xn2A
ラデ外せば消えるだろ
866不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 22:37:31.87 ID:OAJe5opS
ML115G5を2台使ってVmotionを試したいとおもうのですが、
可能でしょうか?
867不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 22:41:08.52 ID:XpB7v+7t
>>866
ハゲ!
868不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 22:44:02.53 ID:OAJe5opS
確かにはげですが
869不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 22:48:26.56 ID:XpB7v+7t
>>868
悪かった!ごめん。
870不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 22:50:20.49 ID:OAJe5opS
大丈夫
ところで、可能?
871不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 23:45:45.79 ID:f7qh/I0C
可能
だが、当然ストレージは別立てにしないとダメだよ
あと、VmotionじゃなくてvMotionな
872不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 23:56:52.85 ID:OAJe5opS
ありがとうございます。
vが大文字っだめですか
873不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 00:15:58.04 ID:ClGEVdzV
ストレージ別だってということは、なんとなくわかりました。
その場合、サービスコンソールも
外部ストレージにインストールしなければダメですか?

サービスコンソールは、内蔵デスクへ仮想OSは
外部ストレージに導入しようかと思っておりますがこのような
構成はNGですか?
874不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 00:22:13.84 ID:E0bzxDzG
ここで回答してくれた人にお礼を言って>>873の質問閉じて行って来い!
VMwareESX/ESXi専用スレPart5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
875不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 00:26:04.65 ID:ofFeZ8CE
>>873
・vCenterのライセンスを持っている
・2台のESXiに、vMotion対応のライセンスを適用している

この2点が必要だよ
個人で導入できるレベルの値段じゃないから気を付けてね
876不明なデバイスさん:2011/03/07(月) 01:23:15.61 ID:ClGEVdzV
>875
ありがとうございます。
877不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 06:44:15.34 ID:lbItPNa7
おしえてください。
SSD用のマウンタって、別売りでどんな安物でも
ML115にハマりますか?

もしかしてML115って特殊形状なので
マウンタが必要ない?、あるいは、特別なものを購入しなければ
いけないのでしょうか?

300円ぐらいのものを買おうと思っています。
878不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 12:56:00.95 ID:LlVbn/Tm
はまるかどうかは値段じゃなく寸法だろう
879不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 13:16:49.07 ID:cDUVn0Xp
\300くらいならダメ元で買って試せば委員じゃないか。
構造的に苦手とするマウンタはあるが、そういう商品を選ぶ目の涵養も必要かと思う。
あ、ここは猿スレだったか。じゃ仕方ないな。
880不明なデバイスさん:2011/03/15(火) 05:49:17.91 ID:Ea4VqOuc
猿はガムテープで貼り付けとけ。
881不明なデバイスさん:2011/03/16(水) 22:13:49.23 ID:Eaj7gcU0
ML115に限らずどんな物でもぴったりはまるとは言えない
もしよかったらwikiに追加しといて
882不明なデバイスさん:2011/04/08(金) 20:47:34.43 ID:c2Tr8gEw
>>877
インテル純正は3.5マウンタが標準で付いてたよ
883不明なデバイスさん:2011/04/10(日) 21:23:48.39 ID:MRPkshlW
SSDならマウンタとか気にしない
884不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 15:20:04.58 ID:a735t2tT
115のG6ですが、
そもそも保守部品として
・フロントベイの5インチベイのカバー
・ファン
は売ってるものですか?

あと中に入ってるUSBのヘッダを有効活用できないものだろうか
885不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 15:22:46.61 ID:u6wlEi3S
えっ!?
886不明なデバイスさん:2011/04/13(水) 23:10:45.43 ID:6/0YolRK
おれもG6ほしぇー
887不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 11:01:35.34 ID:CF+sivkH
ML115G6って出たのか?
888不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 11:03:30.07 ID:iD5rtQu4
出てないですよ。
質問者がML110G6と混同したのかと。
889不明なデバイスさん:2011/04/14(木) 12:28:44.23 ID:IGhvZcIg
CPUが
AMDが115
intelが110
890不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 17:02:42.34 ID:bAZXDTGR
G1 メモリ2GB・XPで使っています
適当なグラボを入れたら地デジTSファイルは快適になりますか?
891不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 20:47:16.49 ID:b0qkAZLa
質問する前に自分でやってからここに来ような
892不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 23:12:12.81 ID:zCg1XyAZ
>>890
適当じゃ駄目、妥当なやつ。
893不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 23:21:47.76 ID:odaE3AV1
>>890
妥当じゃ駄目、該当なやつ。
894不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 02:33:28.84 ID:af8etFjU
遅くなりましたが、ありがとうございます
TS再生出来る程度の性能で、おすすめがあったら教えてください
895不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 20:50:29.12 ID:8rg3vfYn
>>894
好みの問題だが、GT210あたりなんてのがいいんじゃないかと思う、安いし。
WindowsかLinuxかわからんけど、DxVAやVDPAUが活躍しそうな使いかたっぽいし。
あくまで動画がぬるぬる再生できるレベルっていう話だしね。
896不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 23:00:23.79 ID:tXMt28kY
昔はサクサク動くと言ってたのに
最近はヌルヌル動くと表現するのは何故?と何処かのスレで質問している人が居たけど

なんでだろ?
897不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 23:05:09.73 ID:ukYAA/j2
動作はサクサクで動画はヌルヌルじゃないの
898不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 23:48:59.29 ID:tXMt28kY
>>897
なるほど。 ありがと!
899不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 20:51:32.45 ID:BuapveDJ
athlonII x4 640室温26度フル稼働でCPU71度FAN3600回転いくんですけど(IPMI調べ)
皆さんどうですか?
前々から高いと思ってたのでそろそろ塗り直そうとは思ってるんですが
ほぼ同等のCPUの方、4コアの方宜しければ参考値教えて下さい
900不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 22:43:16.87 ID:I8ZFeofg
むしろ掃除しろ。
901不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 22:46:24.76 ID:sZ9RQECk
>>899
T-105のOpteron1352を移植して56度前後かな。
昨日、3時間くらい動かしてた時の温度。ファンは水色の透明な安い12cmに交換してある。
902不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 23:51:28.75 ID:BuapveDJ
>>900
もちろんする

>>901
4コア全部使ってそれですか?うちに較べるとすっごい冷えてますね
ファンの性能がいいのかな。でもちょっと期待しちゃうわ

他にも4コアの方おられましたら宜しくお願いします
因みに書き忘れましたがアイドルは今室温25度でCPU40度FAN2000回転です
903不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 00:08:51.19 ID:7DeY2w3G
>>902

>4コア全部使ってそれですか?うちに較べるとすっごい冷えてますね

今、H.264エンコ中で4コア共90-97%程で動いていますが、室温26度CPU温度52-57℃くらいで推移しています。昨日より低いですね。
HDDは6台積んでフロントはほぼ塞がっています。ちなみに電圧は1.05Vです(これかもしれません)。
904不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 00:21:33.97 ID:UpZDIcAN
>>903
ありがとうございます。動作クロックは違いますがうちでも60度前半狙えるのかな。いやー楽しみ。
電圧はそのままにしておきたいですが期待通りでなかったらFANの交換も考えてみます
905不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 04:23:35.63 ID:BKbsvscr
Phenom2x4 945だけど、室温27℃で、idle 43℃, 回して60℃ってとこ。
CPU Fanはそのまま、リヤFanをainexのPWMのやつに。
906不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 04:49:17.43 ID:befKAZTi
70℃越えるようならグリス塗り直したほうがよい
907不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 19:57:46.97 ID:ndoAhilF
>>905
ありがとうございます。やや高いかな?程度と思ってたんですがphenomIIx4 945でそれなら自分のは相当高いですね
今になってひどい状況にあった事を悟りました…AthlonIIなら目標値は60℃未になるのかな

>>906
そうですね。ホコリは何度か開けて確認してるので塗りが相当ひどいようです。次は慎重に塗り直すつもりです
908不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 23:50:43.79 ID:BKbsvscr
FanはHP標準のまま?
909不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 20:22:19.62 ID:9B5xTzJ4
>>908
遅れましたがそうです。HP純正をそのまま流用しています
910不明なデバイスさん:2011/05/12(木) 23:55:48.84 ID:xE9tweT/
>>909
あの〜PCの後ろの壁との距離は?
このPC後ろの穴の隙間からそうとう吸い込んでるから
吐き出した熱風を又、吸い込んでるかもしれない。
無関係だったら、ごめん。
911不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 17:11:23.20 ID:guaFkCZG
ML115のG1もG5も同じ症状がでてるんですが
優先起動ドライブを内蔵ドライブに指定しているのにPCを立ち上げる時に
外付けHDDやUSBのような外部メディアがPCに接続されているとそれらを優先的に起動ドライブとしに読み込んでしまうために
OSが立ち上がらなくなるんですけど、これはどうしようもないんでしょうか?
休止状態から復帰するときは外付けメディアが接続されていようが問題なく立ち上がるんですが。
912不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 19:22:45.97 ID:QyhnUtPt
>>911
Biosで読み取り順位を設定しましょう
913909:2011/05/13(金) 19:42:47.72 ID:kJWJ8DXQ
>>910
レスありがとうございます。一応、20cm程離れてて特に気密性の高い物に
収納してるのではなく部屋に野晒しですので関連性は低そうです。
914909:2011/05/13(金) 22:28:01.25 ID:kJWJ8DXQ
はやる気持ちを抑え切れず本当は土日にゆっくりする予定でしたが
グリスを塗り替えてみました。
しかし、結果は・・・室温21℃で最高70℃32500回(´・ω・`)
確かに温度上昇ははっきりと緩やかになりました。ですから効果は実感できるんですが・・・
うーん、グリス原因と決め付け早く終わらせたいと思ってエアダスターを用意せず
掃除機で吸う程度に留めたのが原因か、或いはシリコングリス+ファン吸い上げの限界なのか・・・
本当は冷え冷えだぜ!みんなありがとうヒャッホー!!とかコメントするつもりだったんですが(⊃д`)
何が悪いんだろうか
915不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 22:32:44.16 ID:FNqtIivQ
4コア使っててシバキ時にMAX70℃なら普通じゃないかい
916不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 22:50:11.97 ID:kJWJ8DXQ
そうなのですか?他の人はもっと冷えてるとレス頂いたので
うーん何もかもが悩ましい
917不明なデバイスさん:2011/05/13(金) 23:24:42.69 ID:ggzFAzQX
>>916
5月の気温、青森11度、東京だと26度
そういう要素を考慮したらどうだろうか
918不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 00:18:01.25 ID:aLjxFNzo
>>917
全く思い付かず悩みましたがレスを頂いた>>901-903氏と>>905氏は室温も
記載して頂いていて、その他に何か考慮出来る点はあるでしょか?
919不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 00:27:03.01 ID:sXe3JDGc
>>918
温度の監視ソフトがいまいちとか?
AMDの5050eを使ってますが
ぷりぷりてんぷで見ると凄い温度になるから補正(−22°)掛けてますよ。
920不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 00:35:57.61 ID:6xmZxQeI
CPUの個体差でハズレ品かもしれないし
試しにCPUファン吹き付けにして電圧も下げてみればいいのに、と思ったけど
athlonIIはBIOSで電圧下げれないんだっけか
921不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 01:32:05.87 ID:+qBRg4oz
スレタイ読め
922不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 03:41:21.37 ID:sQZWAiJP
>>912
あっさりとしたご回答に肩透かしを食らうとともに
これは自分だけがおかしな設定をしているのだうかとBIOSの設定をみてみましたが
プライオリティの項目をいじったらあっさり問題解決しました。
何年もこんな状態で起動していたと思うと情け無い限りです。どうもありがとうございました。
923918:2011/05/14(土) 13:05:27.61 ID:aLjxFNzo
>>919
確かにIPMIを信用しすぎなのかも、うん。
しかし他に4コアフルで70℃いくって人はいないんですかね?
wikiに一人だけいましたが他の人は皆高くて60前半くらいまでなんだろうか
サンプルが少ない気もする。
924不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 13:17:18.80 ID:+qBRg4oz
クーラー換えれば済む話をぐだぐたと・・・
925不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 13:21:31.95 ID:ArRftH4q
まだ温度ネタやってたの?
>>918いい加減粘着すぎだろ。
926918:2011/05/14(土) 13:41:47.23 ID:aLjxFNzo
確かにぐだぐだしすぎてる感はありますね
まだファンには1500回転程余裕もあるので
夏までにエアダスター→ファン換装、銀グリスの順で色々やってみます
質問に答えて頂いた方ありがとうございました
927不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 14:05:39.58 ID:lfnW6wz5
まがりなりにもサーバなんだから
サーバルームみたいに室温16度の部屋に置いとくのが正しい姿でしょ
928不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 14:44:37.86 ID:3HrPQoMG
>>918
あなたはファンを交換していないが、2例とも(排気)ファンを変更している。
排気流量が違う点。
929不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 20:03:46.51 ID:sQZWAiJP
>>922ですがやっぱり止まりました。
起動前に表示されるPCに内蔵もしくは外付けされたHDD名の一覧が表示される黒画面のところで
HDD名が表示されずに止まります。これって普通ですか?G1でもG5でもなります。
BIOS画面でブートメディアの優先項目は内蔵HDD以外はすべてdisableにして起動時のUSB読み込みの優先度もLowにしています。
他にどこかいじるべきところがあるのでしょうか?
930不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 21:45:29.05 ID:3QA4iDW8
Advanced settings -> USB Configuration
931不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 21:53:32.33 ID:3QA4iDW8
ttp://www.disign-store.com/file/manual/I771_motherboard_7.pdf
日本語で丁寧に書いてあるから,読んでみたら。
932不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 21:57:32.59 ID:3HrPQoMG
>>911

まず、現在何が接続されてるのか書かれていないと、誰も何も答えられないよ。
少なくともそういった症状は、君の環境だけに発生してるのだから。
G1、G5共にどんな構成なの?ML115本体を疑うのは早くないか?
933不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:35:32.38 ID:aIgB0xdg
前日までは動いてたみたいなんですが
現在起動してみると起動時に表示するはずのHPのロゴすら表示されません

◯購入時のPCに拡張したもの
GeForce7600GS
SoundBlaster5.1
1TB HDD

◯購入時のPCから交換したもの
ケースファン
DVDドライブ

◯PCを起動した時の状態や気づいたこと
起動時に一回だけ”ピッ”っと鳴るビープ音が鳴らない
ファンは通常通りは回っている
起動してもモニタは節電モードのまま(信号?すら送られてない?)
BIOSはおろか、起動直前に表示されるはずのHPのロゴが表示されない
コンセントを繋ぐとマザーの”HEART BEAT LED”が点滅している(ネットで調べると、元から点滅しているらしい?)

◯解決するために試したこと
購入時の状態の構成に戻して(パーツを抜き&交換して)から起動(モニタの配線も、もちろん元からあるD-Sub端子を使用)
メモリを交換&メモリを別のスロットに刺して起動
DVDドライブとHDDのSATAを抜いてからの起動
CMOSボタンをポチる

◯解決するために試したいけど試せないこと
CPUを交換してからの起動
電源を交換してからの起動

など思いつくことできること、調べたことを試してみたのですが
起動時のHPのロゴすら出てきません。正直原因不明です。
何かわかる方いませんか?
934不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:37:24.64 ID:ArRftH4q
寿命が尽きたかと
935不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 22:49:18.61 ID:+eKd+LON
USBメモリから,BIOS更新,ひょっとしたら…
hp ProLiant ROMPaq Diserster Recovery Mode

多分こっちだと思うけど、nforce 死亡
936不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 23:11:47.43 ID:aIgB0xdg
>>934,935
レスありがとうございます
やっぱりママンが逝ってしまったんですかねぇ・・・
買ってまだ1年ちょいだったのに・・・
引きが悪いですねぇ

USBメモリからのBIOS更新ですか
試してみます

これでダメだったら諦めて
中古のママン辺りを買って交換してみます
937不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 23:39:22.49 ID:sXe3JDGc
(´-`).。oO 次はハンドニプラの質問に一票
938不明なデバイスさん:2011/05/14(土) 23:54:07.22 ID:+qBRg4oz
>CMOSボタンをポチる

これが解せないのだが・・・

電池抜いて一晩放って置くと起動しそうな予感
939不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 01:27:58.50 ID:mPcCbo4P
>>930
その項目でいじったほうがよさそうな設定がBios Hand-offくらいですがDisableにしてみました。

>>932
G5
Win7 64bit
Phenom II X4 945 BOX
メモリ8G 2x2を2つです。
ビデオカードがQuadro FX 580

ここに外付けのHDDを接続したままにしておくとHDD読み込み画面のところで止まります。
接続していたHDDはlogitec LHD-EDU2です。接続場所はPCの背面です。
それとUSB HUBも接続していますが、接続しているものはマウスとワコムのペンタブです。
こちらの接続場所はPCの前面です。

G1
Win XP pro
Athlon 64 X2 4400
メモリは純正1GB+1GBの2GB
ビデオカードがGT9600

G1はこういう構成ですが、ちょっと最近さわっていないので、とりあえずG5のほうだけ解決したい感じです
構成的にはそこまでおかしな組み合わせではないとは思いますが。
940不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 12:44:33.20 ID:oJ+NTu9m
>>924
具体的に、CPUクーラーは何に換えるのがよいですか?
ネット上では、刀3への交換例をよく目にしますが
924さんが交換している、もしくはオススメするCPUクーラーは何でしょうか
941不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 12:49:47.45 ID:6budNtmn
まだそのネタ引っ張るの?
942940:2011/05/15(日) 12:54:49.40 ID:oJ+NTu9m
すいませんが、自分は 918 さんとは別人です。
単純に、刀3やTX3以外でCPUクーラーの交換候補があれば
知りたいと思っただけです。
943不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 14:36:28.52 ID:XWTzIQcl
>>933

実はおれもG5もまったく同じ現象になっている。
ほぼ同じことをチェックした。メモリはmemtest+で確認済。

実はこの現象になる前に、1−2分は起動するんだが、急に電源がきれてしまうという現象があった。

その前は起動後、じどうてきにシャットダウンしてしまい、その後、再起動後は正常に動作していた。たしか、2Tのシリアルhdをつけたころだ。
hpのサーバー機種でこんな現象になるので、相当ショックをうけている。
俺が怪しいと思っているのは、
マザーボードのどこか。下にあげたところ

1.この製品は、温度センサーがついていている。このセンサか?
2.ファンの回転数をコントロールして一定の速度以下だと、シャットダウンするんだが、その機構がおかしくなっている。
944不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 16:12:31.60 ID:DNdJHT+K
>>939
>構成的にはそこまでおかしな組み合わせではないとは思いますが。

すこしやってみました。背面のUSBポートに ↓
h t t p://www.marshal-no1.jp/products/img/mal0435/sub03_big.jpg を取り付けて、コールドブート。
本体電源オン→USBHDDも自動的に電源連動でオン→ロゴ表示→接続HDD 一覧→いつも通りブート
こちらも「構成的にはそこまでおかしな組み合わせではないとは思います」です。
さて、買ってから何やったかもう少し考えてみてはいかがでしょうか?

私だったら、何しても解決策が見当たらないのであれば、物理的にスイッチつけちゃいますよ。
たとえば、USBの2接続切り替え機(1000円くらい?)とか買ってきて片方を未接続にすればOFFなんですから。
起動したときに手元でスイッチ入れてUSB認識させるとか、安上がりです。
要するに、方法はいくらでもあるのではないのでしょうか?
ON・OFF機能の付いたUSBハブだって売ってますよ、今使ってますが結構便利です。
時間がもったいないので解決策はゆっくり考えるとして、具体的対応策をすすめた方がよくないですか?
945不明なデバイスさん:2011/05/15(日) 19:59:33.70 ID:mPcCbo4P
>>944
G5を買ってからBIOS等を特にいじっていない状態でなおかつ、OSを新規に入れて余計なアプリなどいれていない状態で
この外付けHDDを接続したままPCを起動したらこの状態になっていたのは覚えています。なのでこの外付けHDDが問題かと思います。

時間は別にもったいなくないです。PC起動前にこの滅多に使うことがない
外付けHDDのUSBケーブルを抜いておくという具体的対策をしていますから。貴方がいくらでもあるとおっしゃられる対応策の一つですね。
自分の環境下だと、起動画面の接続HDD一覧が表示される画面を抜けた後ならどブート中であってもこの外付けHDDをを接続しても正常に起動します。
というわけで、その場しのぎではない、根本的な解決策があれば、と質問をさせていただいたわけです。ご理解のほどよろしくお願いします。
946不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 01:31:38.59 ID:Q0oIaFHX
>>945
ならば原因は外付HDDと答えが出てるのだし、本体のせいでは無いということなのではないですか?
あなたの環境専用に設計されたものではないのですから、そういった面も妥協できないのでしょうか。
947不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 01:35:37.46 ID:oy9co0QP
>>945
その問題の外付けHDDを内蔵してテストしてみれば?
内臓のHDDを問題の外付けHDDケースに入れてテストしてみれば?

エスパーすると外付けのケースになんかあるんじゃね?
948不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 02:53:47.88 ID:h1+st+Mu
>>946
妥協をするのが目的ではなく原因が何かを知るのが目的なんですが。

>>947
ケースが間単にこじ開けられるものならそうしたいですが、ちょっとみてみます。
みなさんは電源連動機能付の外付けHDDをML115と一緒に使って自分のような症状に陥ったことはないでしょうか?
自分だけがこうなってるならこの外付けHDDの電源連動機能が原因で間違いないと思うのであきらめようと思います。
一般的にはこういう場合、USB Legacy SupportをBIOSでオフにすれば動くこともあるらしいですがML115のBIOSにはそういう機能がありません。
949不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 05:11:24.39 ID:F8V0yxGh
950不明なデバイスさん:2011/05/16(月) 16:43:21.12 ID:q7offc91
>>919
>AMDの5050eを使ってますが
>ぷりぷりてんぷで見ると凄い温度になるから補正(−22°)掛けてますよ。

G1だけどHWMonitorのVer1.14以降は補正なしで正しいCPU温度を表示するよ

ただし最新版のVer1.17はHDDとチップ温度を表示しないのでVer1.14が一番いい
nForceチップ・CPU・ビデオカード・HDDの温度が表示できる
951不明なデバイスさん:2011/05/17(火) 22:51:48.37 ID:1/qEeyEP
>>948ですが壊れて現在未使用の別の外付けHDDを分解してそのケースへ
問題のロジテックの外付けHDDの中身を入れてみました。
ニコイチにした外付けHDDを接続したままPCを起動してみたら問題なく動きました。
ロジテックの外付けHDDに使われていたケースの電源連動機能が問題だったみたいです。
どうもありがとうございました。
952不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 01:08:26.87 ID:N8ohlLPA
>>950
ノシ
953不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 08:44:22.73 ID:4wXPUsg7
>>950
HWMonitorの1.14がどこにもないでござる
954不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 13:24:35.42 ID:O+oSCkbv
HWMonitor1.14で検索
確保完了
955不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 13:35:03.82 ID:O+oSCkbv
956不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 18:53:52.31 ID:4wXPUsg7
dd
957不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 02:27:47.63 ID:EZZ1Y3gk
ML115G1にWindows7 sp1 pro 32bit版を入れたら
>>382>>826のように、起動後VGAを見失ってセーフモードみたいな解像度の低い画面になってしまった。
やっぱり再起動すると正常な解像度になる。

メモリは2GBで、VGAはRadeon4850
Geforceにだけ起こる現象じゃなかったみたい。

回避方法とかはまだ見つかってないんですか?
958不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 04:00:25.51 ID:Cy6f1EiP
回避方法はとっくの昔に見つかってます、wikiを熟読しましょう

このコールドブート時のリソース競合だけど、対策して存在自体を忘れた頃に
WHSのリストアCDで起動したら食らって焦った記憶がw
959不明なデバイスさん:2011/05/24(火) 12:23:07.45 ID:jrpAn+Xj
ttp://pc.gban.jp/img/29786.jpg
↑のチップセットの温度は適正範囲なのかな?
ちなみにHWMonitor1.14です
960不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 11:43:15.89 ID:RPT51uM+
>>958
wiki読んだつもりになってました。すいません
おかげでWindows7で、デバイス13を無効化して再起動せずにVGAを認識するようになりましたが
起動画面のアニメーションが止まる現象を正常化する方法はありませんか?
961不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 19:14:41.00 ID:YqrafdK4
G5だがPC用途ならWinXPのメモリ2GB、グラボ7600GSで落ち着いた
win7で安定させようといろいろやってみたけどもう疲れた
962不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 21:30:50.91 ID:eZ3lMO9o
今G5に追加パーツ頼んだところだが、4Gの7安定しないの?

新規インスコなら、今更XP使いたくないんだけど
963不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 21:40:38.63 ID:pzeQbBCM
>>961
わ同じ構成だw でも7600GSはファン有り
気休めでチプセのシンクにダイソークリップも付けてます
この夏場乗り切れるか心配だけどサブだからいいか
964不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 22:03:34.68 ID:pzeQbBCM
ちなみに110でなく115
補足ゴメ アッチッチw
965不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 22:22:01.17 ID:nanYhqzj
キチガイだな
966不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 20:18:44.27 ID:MApfeVC9

  ∧_∧
 (´・ω・`)< 暇だな・・・
 (つ旦と)
 と_)_)
967不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 21:36:58.52 ID:BLdcrxcx

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::: ::::::::::.....:☆彡::::: ∧,,∧  ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . .   ( ´・ω・) フゥーフゥー ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::   ( つ凵O  ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:..  .... .. .      と_)__)   :.... .... .. .    .... .
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... . .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... .... ..:... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............ .... .. .    .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝお茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
968不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 04:40:15.07 ID:bWL4/e45
>>967
くだらね〜w

ワラタw
969不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 18:05:59.33 ID:NFFQevp9
お茶噴いてしまっただろwww
970不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 15:04:10.19 ID:tUc7JAHE
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
971不明なデバイスさん:2011/06/17(金) 17:42:06.42 ID:pNhBs/sS
次スレ、必要かな?
もはや後継製品も出てないし
本スレ合流でいいと思うんだが。
 HP ProLiant ML115 Part81
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292164051/
972不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 02:19:03.49 ID:j2G8WTHS
教えてください。電源交換をして、KRPW-P630W/85+に入れ替えました。
その後、PCの電源を入れると、windowsを起動してデスクトップの画面に行くのですが、
デスクトップを表示したあと、下のタスクトレイなどを読み込んでいる途中にかならず
一定のタイミングでいきなり電源がぷつっと切れます。

なにがいけないのでしょうか?おしえてください。
4ピンのコードも、新しい電源は二股になっていて二つあるのですが、
どちらを試してもちゃんと起動してくれませんでした。

なにがいけないのでしょうか?
973不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 02:32:05.57 ID:eMCnKfd7
おまえがいけないに決まってる
974不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 02:52:25.25 ID:j2G8WTHS
かならずウィンドウズ起動からデスクトップ読み込みのタスクトレイの読み込みで電源がいきなりオフになるので、
もとの電源ユニットに戻してみました。

するとふつうにタスクトレイを読み込んで通常通り起動して、使えるようになりました。

電源ユニットからマザボへの接続は4PIN一つと数多くの束になったコネクタ、この二つだけです。
なにを修正すれば、新しい電源でも使用できるようになるのでしょうか?
もとからこのマザボと新しい電源ユニットは相性が悪いのでしょうか?

知恵を貸してください。
975不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 03:19:36.80 ID:Fc6LuI+b
電源オフになったとき BIOS の BMC System Event Log に、
エラーログは何か記録されてる?

Advanced → IPMI Configration → SEL Configuration → View BMC System Event Log
976不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 03:31:38.81 ID:j2G8WTHS
レスありがとうございます。

そこ見てみましたが、何も記録されてないみたいです。
Total Number of entries 0
でした。

旧電源にしている今みました。
977不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 15:21:33.99 ID:u44GD/SP
質問です
Cドライブだけフォーマットする事はできますか?
前使ってたSONYのxpはできたんですが
HPのをリカバリディスクを使ってフォーマットしようとしても
ドライブを選んでフォーマットする選択が無い気がしたんです
978不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 15:22:56.12 ID:Q2ESA7r4
ウボァー
979不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 16:45:56.46 ID:3J7X6KIl
プププ
980不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 14:34:38.91 ID:HP2yaj5U
書き込みも減ったんで本スレと統合の方向でよろしくお願いします

新スレ
HP ProLiant ML115総合 Part83
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308893310/
981不明なデバイスさん:2011/06/24(金) 20:05:03.09 ID:tSZQ0xZ6
オストリッチだ!
982 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 77.5 %】 :2011/06/25(土) 16:55:57.73 ID:wdU5BiNm
梅ですの
983不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 14:57:31.48 ID:DmebmhDC
うめ
984不明なデバイスさん:2011/06/26(日) 21:01:24.28 ID:smP36E9E
統合化の為埋め
今年は本気の猛暑らしいのでみなさんのML115が逝かない事を願っておきます。
985 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 48.8 %】 :2011/06/27(月) 05:32:24.07 ID:Lezq6+8a
梅ますの
986不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 11:55:23.76 ID:2YspW/nw
G5にRH6450差してみようと思うんだけど、今使ってる3450とだいぶ変わるかな?
まぁゲームとかは全然しないんだけども。
987不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 12:22:10.60 ID:oYS8wXrc
めう
988不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 15:41:21.13 ID:irAD5u4N
>>986
HD3450は非力だったよなぁ
どうせなら最新よりHD5670辺りにしとけば?性能充分で安いしさ
989不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 17:04:20.85 ID:oYS8wXrc
めう
990不明なデバイスさん:2011/06/27(月) 23:14:44.87 ID:O2PL4MDQ
もも
991不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 00:39:03.08 ID:cE/7evlP
うめ
992不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 08:04:26.86 ID:cE/7evlP
うめ
993不明なデバイスさん:2011/06/28(火) 16:10:46.10 ID:68ZRjyFM
無理な構成にせずエアフローやチプセト冷却対策をちゃんとやれば
デスクトップ化しても結構長持ちするもんだと思った4年目の夏
ハンドニブラを握る日はいつ来るのか…
994986:2011/06/28(火) 16:23:41.49 ID:PvesZzNm
RH6450に差し替え完了。
特に問題なく動いてる。
どこが変わったかというくらい変わった感じがしないが…
995不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 01:04:39.82 ID:1L29qVbo
>>993
まー腐っても(PC)サーバーだから、そういった耐久テストはしてるわな。
テスト環境に近い環境で動かしてたら、へたしたら10年壊れずに時代に取り残される可能性もあるし。
「(昔は結構国産のサーバってあったんだなぁ・・・)っでこれ何動いてるの?」みたいなこと希にある。
サーバはかなり頑丈にできてるね、安物でも。
996不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 02:15:48.59 ID:Z0WnMFvo
めう
997不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 02:19:10.51 ID:Z0WnMFvo
めう
998不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 02:42:38.87 ID:Z0WnMFvo
めう
999不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 02:45:32.30 ID:1L29qVbo
はいよ、リーチ!
1000不明なデバイスさん:2011/06/29(水) 02:52:54.17 ID:+L/LXJf3
猿スレ終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。