【ゲーマー】アスペクト比固定拡大な液晶【10枚】
1 :
不明なデバイスさん:
SXGA液晶やワイド液晶は、指定解像度以外の例えばVGA(640*480)・SVGA(800*600)・XGA(1024*768)
などの縦横比率が通常の4:3で動作するソフトをフルスクリーン表示させると縦横比が歪んでしまいます。
そこで、SXGA液晶やワイド液晶の上下もしくは左右の端を非表示にして、もとの縦横比率のまま
フルスクリーン にする「アスペクト比固定拡大機能」というものがあります。
しかし、最近の液晶のコストダウン競争で、この機能を持つ機種は非常に少なくなっています。
これは、4:3なソフトをフルスクリーンで使いたいゲーマー等にとっては大きな問題です。
また、アス固定は主にゲーマーに求められる機能ということで、
ゲームに適した液晶全般の話題もOKです。
あと、できるだけ元画像のままで表示したいという観点から、滲みや歪みに関わる
問題、例えば整数倍拡大や、スムージングオフなどの話題ももちろんOKです。
前スレ
【ゲーマー】アスペクト比固定拡大な液晶【9枚】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1191165163/
2 :
不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 00:56:33 ID:DKNkOpJw
Geforceアナログ接続によるスムージングオフ
184 名前:175 投稿日:03/10/13 05:34 ID:KsVb0gVi
自分で結果報告。
ドライバを52.13にして、「アナログ接続」すると、DVI接続時にアスペクト固定モードを選択する
所に「displayTiming」ダブが現れ、enable double scan for lower resolution modesの
チェックボックスが現れます。
コレ、640×480、800×600なんかの解像度の時に整数倍拡大、しかもアス固定で表示する設定のようです。
640×480のゲームが無茶くっきり映ります・・・
うちのSXGA液晶だと800×600の解像度を選ぶと表示領域外になって映らなくなるので
おそらく単純に二倍拡大してると思われます。
なんでDVI接続じゃないんだ。
アナログなんて調整めんどくさい・・・_| ̄|○
185 名前:175 投稿日:03/10/13 06:13 ID:KsVb0gVi
やっぱ常用してる1280×1024だとアナログのにじみが気になるので、ちょっと対策考えました。
うちのモニタはアナログとデジタル2系統入力があるので
VGAのアナログ&デジタル共にモニタに接続、クローンモードで動作することによって
640×480のゲームをする時だけアナログ側にモニタで切り替えます。
難点はTV出力が使えなくなる事・・・
800×600のゲームも多い事・・・
乙
>1
乙
このスレもとうとう10スレめか。こんなに続くとは思わなかったな。
まあ今となっては、情報交換と、液晶は固定画素のため、
こういった現象があるよぐらいの意味しかないのだが。
まあ、固定画素に関しては、次世代と言われているディスプレイ技術はみな固定画素みたいだから
この問題はいつまでも議論されるかもしれんな。
テンプレが全体的に古いままだな
>>3 RADEONの場合
・X1***以降のカード
・DVI接続
・Catalyst8.3以降
の条件下でアスペクト比固定拡大が可能
Geforceより拡大がシャープという報告有り
俺もそう思うが情報ないし、よくわからんし、どうしようもなかった。
もし次に立てることがあったら、誰かテンプレ情報書いてくれ。
その時に自分がたてられる状態なら、それに従って立てるからさ。
11 :
不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 12:42:56 ID:47Zvz4dP
ここ、レス数少ないとすぐ落ちるとかあるんだっけ?
一応あげとくけど。
んじゃ即死回避しておかなくては
13 :
不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:36:05 ID:SXLNbDNL
一応あげとくか。
それにしてもお前らなんか書けよ。
?とか!とかだけでも良いからよw
・・・?!
今はもうワイドも4:3に関しては非対応の機種の方が少なくなったんじゃないか?
16:10パネルで16:9に非対応のものはまだまだあるが
>>15 コストダウンやらなんやらでPCモニタのほとんどを占める16:10のワイドモニタでも、4:3のアスペクト比固定ができる機種の方が少ないよ。
対応してるかと思ったらPC入力は非対応なんてのも多いね。
>>16 コスト重視なら、16:9 16:10 混合で調べたら
安値TOP20は8割を16:9が占めるようになってる。
16:9の機種はほとんど4:3アスペクトに対応してる。
16:9 を省いて16:10 の安値20機種を見ても
15機種でアスペクト固定拡大機能を確認できましたよ。
根拠もなく否定されたから思わず必死になって調べちゃったよ
>18は横1920で調べた範囲ね。1650以下は含まれていない
1650?
間違えた 1680以下 に訂正
>>17 そうそう。
PCモニタなんて大して儲からないからいい加減な作りの物が多い。
>>18 何で横1920ばかり調べるんだ?
今一番多いのは横1680なんだが…
もっとちゃんと調べろよ。
>>22 自分の主張の裏づけくらい自分で提供しなさいよ
>>23 コネコネットで最大解像度が1920×1200、1920×1080、1680×1050のPCモニタを調べた結果、明らかにアスペクト比固定機能がない物の方が多かった。
裏付けしたぞ。
25 :
不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:06:48 ID:pcJ4GOZP
スレ的には1920の方がいろいろと良さげだし、需要はありそうだな。
一頃のUXGAとSXGAのようになるんじゃね。
出せる人は1920のがいいが、1680なら機種をよく吟味しろとかね。
conecoじゃないが、
1680x1050 低価格から30項目(色違い重複あり)中
15項がアスペクト比固定ありでしたよ。リクエストがあれば
1680も1920も機種上げられます
>>26 何で155件引っかかるのに30項目しか調べないんだよ?
色違いを除いてももっと多いだろ。
低価格だからなくて高価格だからあるとは限らないのに…
全部調べろよ…
俺も全部調べた訳じゃないが。
まあ、仮に過半を多少切ってても少ないと言いきるほどじゃないと思うがなあ。
まあ、言い方や考え方によるけれど。
それにしても、15の言い方は以前は多かったが、今は少なくなってきている、
と読めるが、実際どうなんだろうね。俺はそっちのデータのが知りたいなあ。
実際のところ、一定数はあるんだから、多い少ないとかとらえ方でどうとでも
言える話より、そっちのが重要だろう。
>>27 コストに触れてない>15に対して入れられたツッコミ>16に
コストって言葉が入ってたからに決まってるじゃないか
>>28 過去のどこかの時点の記録とか持ってないから明快なことは
全然言えないな。
同一メーカー同ランクのモデルは新しいほど搭載されてる確率が
高いように思うし、このスレの速度低下も、見つけやすくなった事による
影響と思える。漠然とした感想だからこれに否定レスがついても反論しないが
前スレからのコピペだが。
人によっては重要っぽいんでこれも次からテンプレしといた方がいいかな。
一応液晶側が受け付けてくれれば、理論的には、ほぼ全ての環境で、
アスペクト固定かつスムージングなしで表示できるっつう話。
816 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/12/19 17:22:16 ID:7Z1uxEq/
通りすがりです,がいしゅつだったらごめんなさい。
当方 Eizo L565 -デジタル接続- Matrox P650 / WinXP の環境ですが,
640x512 or 800x640 の画面サイズにして,えろげはウィンドウモードでやっています。
これならゲーム画面が縦長にはならないので。
640x512 とかの変態画面モードは Matorox 提供の Monitor manager を使って設定。
たぶん Matorox のカードでないと動かないです。
ttp://www.matrox.com/mga/support/drivers/files/ftp_util.cfm 495 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/03/15(土) 01:48:29 ID:gqVguZ5K
817 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/12/20 11:06:40 ID:ceH76yCU
>>816 RadeonでもGeforceでもその解像度は出せるんだけど
安物液晶だと、その解像度を受け付けてくれないからね。
821 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/12/21 14:01:47 ID:pxRK6n/9
816
>>817>>
このスレの前提として液晶の物理的アス比が5:4。
1 (賢い液晶) - モニタ側が4:3の入力を4:3のまま表示してくれる。(上下に黒い帯)
2a (普通の液晶)- モニタ側は4:3の入力を5:4にしてしまうが,VGAドライバ(Radeon,Geforce)が4:3の映像を(上下に黒い部分を加えた)5:4にしてから液晶に送るので,見た目1と同じ。
2b (普通の液晶)- ドライバによる4:3->5:4の変換はしてくれないが,Windowsの画面を5:4(640x512など)にしてしまうことで(Matrox),擬似的に1に近い状態にする。(上下は黒帯ではない)
3 (タコな液晶)- 640x512などの入力を液晶が受け付けないのでお手上げ。
LGかBenQ
FTD-HD2232HSRを使用しているのですが、売りのアスペクト比固定設定できないんですが・・・この場合グラボ側に問題があるのでしょうか?
iiyama1902WSで1024x768のアスペクト比固定ができません。
前スレ
>>116と同じようにフロントポーチ等入力したら、640x480、800x600はできました。
1024x768のときだけ信号無しと出ます。
どなたかご教授お願いします。
いまだに化石のCRT使ってるんだけど
CRTのフルスクリーンの画質に匹敵する液晶ってあるのかな?
VISTA用のアス比固定ユーティリティが出たみたいだね。
とりあえずお年玉って事で急いで用意してくれたみたいなので細かい設定はまだ実装されてないけど
東方緋想天で問題なく使えるのは初めてかな?
>>22 横1680のLCDなんて、今更買う価値がないからでは?
横1920でも充分安いし。
>>35 私も22インチCRTを使ってます。
最近は液晶の画質が上がってるし、気のせいかコンテンツがLCDの色基準で作られてる気がする。
>35
無い。
推奨解像度以外での画質(特にドット絵)はどんなに高い液晶でもガタガタorボケボケになる。
CRTなんてすべての解像度でぼけてるだろ・・・
しかも民生品だと映像がゆがんでないものなんて存在しないし
フルスクリーン化したドット絵は間違いなくCRTのほうが画質いいよ
どんな安物CRTでもね
43 :
不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 00:59:39 ID:tYasFjWy
さてそれはどうかな。液晶とCRTと人の感覚と、画質の定義にもよるしね。
こんな過疎スレにまでCRT対液晶の争いを持ち込まないでください
いやCRT厨を装って過疎スレを賑やかにしようと・・・なわけないかw
46 :
不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 05:31:31 ID:1nREQEQ2
この機能がついてるらしいLGのL206WTQとかいうの買ったんだけどどうやって使うんだ?
ゲームの解像度1024*768とかにしても引き伸ばされちゃうんだけど
カク厨は頭がボケてるからカクカクさえしてりゃどんなんでもいいんだよ
”カク厨” に一致する日本語のページ 12 件中 1 - 12 件目 (0.20 秒)
50 :
TZK:2009/01/25(日) 23:15:00 ID:vVQKjF0M
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
乙乙乙
リトバスEX、ニトロ+のエロゲではちゃんと動いた
アリスソフトはフルスクリーンにするとゲームが落ちる
WUXGAだと左右320x1200にデスクトップ画面が残っちゃう
SXGA向けにスムージングの設定が出来るといいな
53 :
不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 00:36:03 ID:tkJQCXiI
折角だし上げとこう
ProLite E2002WSは?
アス比固定のソフトで800*600のエロゲをフルスクリーンで起動した場合
画面の左右は黒帯になりますか?
OSはXPです
横よりもどちらかというと縦に解像度が欲しいので間に合わせで1680*1050の奴を買うか
かなり奮発して1600*1200の奴を買うか迷う・・・
それだったら今なら1920x1200の奴買った方がいいと思うが。
>>56 その発想は無かったです
今使ってるノートが1400*1050という変態解像度なのですが
横は今のでも足りてる感じがあるし余り大きいのだと置き場所的に厳しいですorz
縦がほしいならピボットで使えばいいじゃない。
ClearTypeがまともに使えなくなるが。
ピボットしたら、全体に縮小されるから意味なす
G2400Wの
画像調整モードを搭載
G2400Wは、画像調整モード機能を搭載しており、全画面・縦横比固定・1:1の三つの選択が可能です。
また、Overscan(オーバースキャン)モード機能を搭載し、オン・オフの切り替えにより表示方法の選択が可能です。
ってのはアス比固定可能でエロゲをフルスクリーンでプレイしても問題ないって解釈でおk?
その仕様通りなら基本的にはおk
ただ、縦横比固定とOverscanの対応解像度とか確認したほうがいいぞ
おれは、W240Dをこの前買って、アス比固定はできるんだけど、
グラボ(7600GS)でやらせた方が綺麗なので、結局それ使ってる
>>61 なるほどありがとう
やっぱグラボでそれができるなら越したことないのか
逆
モニタ側で出来るのに越したことはない
グラボ側のスケーリングはスムージングかかり過ぎで好きじゃないって人が多い
高解像度になるほどその傾向は強まる
まあG2400Wにはモニタ側にアス比固定付いてるようだから、両方比べて好きな方を使えばいい
LP2475wのスムージングは優秀だった
OFF(ほぼ?)からGeforce並みまで5段階
俺は3か4の設定がちょうど良かった
モニタ側で全画面引き伸ばし以外のスケーリングすると、遅延が増すことがあるから注意な
Acerの某モニタはさらに酷くて、液晶側の問題でコマ落ちしたりするし・・・w
そもそもドライバがだめでハードがいいってのは単にドライバ作ってる人が馬鹿というか無知な
だけで、本当はソフトの方が簡単かつ柔軟に対応できるんだけどね。
あと、テンプレとかにもあるが、一応条件つき、機種やドライバによっては、
ドライバでもスムージングはオフにできるから、絶対に63みたいな決めつけはちょっとおかしい。
>>66 ドライバ作ってる人が馬鹿とか無知ってんじゃなく
そもそも日本の極一部にしかいないカク厨以外に需要がないwwwwwwwwwww
その極一部の需要の人間も直接要望出したりせずここで馬鹿発言してるだけなんだろwwwww
68 :
不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 17:53:31 ID:LMAt9OsH
また文字も読めない池沼粘着荒らしがでたか。
出そうな発言には必ずでるな。
>>68 文字も読めない池沼粘着荒らしってお前の事かなwwwwwwwwwwwwwwww
俺は「事実」を書いてるだけだからねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
71 :
不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 20:27:04 ID:LMAt9OsH
ほう、自分が荒らしだと判断するだけの知能はあるみたいね。関心関心w
NGIDを設定しますた
ドットバイドット表示機能ありとなしの液晶で迷っていたんだが、
ビデオカードのドライバでドットバイドット表示が可能であることを知り、なしのほうを買った。
価格差が5000円近くあったので、知らずにドットバイドット表示のためだけに高いのを買っていたら
間違いなく後悔していた。
アスペクト比固定拡大機能もそうだけど、最近はあまり重視しなくてもいい項目かなと思ってきた。
ドライバでDbDやアス比固定をすると速度が落ちるのかどうか知らないけど、
もし多少落ちるとしても昔のゲームやアプリなら(最近のPCであれば)スペック的に問題ないだろうし、
最近のゲームならワイド画面に対応した解像度をゲーム内で設定できる(ものが多い(ような気がする))。
まあそんなに手間のかかるような処理とは思えない(特にDbD)ので最初から付けていてくれよとは思うけれど。
需要がまだありそうなのは、ドライバが対応していない人と非Windows派向けかな。BIOS画面はどうでもいいっす。
>>74 どこのビデオカード?
BIOS画面ワイド引き延ばしは禿しくうざいんだが…
それくらい大目に見てやれよ
>>75 GALAXYのP84GS-LP+/256D2 (Geforce 8400GS)です。
ドライバはnVidiaからダウンロードしたのでカードのメーカーは関係ないとは思うけど。
>>3と
>>9に書かれてあるように、最近のカードならRadeonもGeforceも
(少なくともWindowsでは)DbD表示やアス比固定可能みたい。
もちろん↑のカードでもBIOS画面のDbDやアス比固定は無理というか少なくとも俺は方法を知らない。
アナログならBIOSでもアス比固定になる
CADの図面で円書くとアスペクト比固定機能付き買わないと楕円になるの?
なる
解像度があってない状態でCADを使うやつは普通おらんが
SXGA17インチでIPS液晶で、「フルスクリーン、アス比固定拡大、拡大なし」 の3モードがあるのって、
もしかしてめちゃくちゃ少ないですか?
つか、無いんじゃないかな。
数年前の、SXGA全盛期のときにもアス維持機能付って片手ほども無かった気がするし。
そもそも17かつIPSって条件を満たすもの自体L567しか無いんじゃ
SXGA19インチIPSアス比固定有りならL797があるけど
日立やエロから出てただろ>17 S-IPS
85 :
不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 10:12:39 ID:UZABW3ZJ
最近液晶安くなったな
なんでこのスレこんなに過疎ってんだろ?
最近PS2やDC用に中古SXGA液晶を探していたんだけど、テンプレにはずいぶんお世話になったよ
87 :
不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 18:49:16 ID:5CTjinuv
>>86 16:9の液晶が出回ってるからじゃないの?
安くて広くて高コントラストと、ゲームにぴったりだし。
いや、今の16:9のは1920×1080とかの解像度に対応している360やPS3に良いだけだと思う
89 :
不明なデバイスさん:2009/04/05(日) 22:26:50 ID:5CTjinuv
あ、そうか、4:3で固定したいって要望があるのね・・・・
>>1におもいっきり書いてあった。
4:3のアス比固定は今の16:9のでもできるんだけど…
スムージング無しの整数倍拡大での表示は高いのでもできないのばかりのような
ここはアスペクト比スレ。スムージングはスレ違いだから余所行け。
過去レスの1/3くらいが余所か
93 :
不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 01:59:04 ID:rO8OZleh
1にスムージングの話題も可、と書いてあるな。
1が頭おかしいからしかたない
asu比とかnvidia使えばいいから問題ない
スムージングについてもっと語るべき
ここはアスペクト比スレ。
そもそも語りたいのはスムージングじゃないんだろ。
ガタガティングやジャギングとでも言えばいいのか?
97 :
不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 16:50:36 ID:RtlAec14
アホですか。
過去の流れや3から4の関連スレにもスムージングオフの話は毎回出ているだろうに。
>>97 スレ違いの話を続けるアホが粘着してるってだけの事だろ
>>100 お前の紹介だろ。ジャギらせる話がしたいんなら専用スレ立ててそこでやれ。
ID:UuvUEt9Kは放置で
このスレ、スムージングオフって言うだけで必ず反応する基地外が
いるから気をつけた方がいいよ。
>このスレ、スムージングオフって言うだけで必ず反応する基地外が
>いるから気をつけた方がいいよ。
102-103の事だよね。
105 :
不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 22:20:34 ID:rO8OZleh
ほらねw
股間の紳士がスムージング
108 :
不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 11:19:54 ID:pYiI7Wbt
>>90 ナナオの製品はたぶん大半がスムージング無しにできるはず。
NECのLCD2490WUXiって
800x600のエロゲーをスムージング無しで1600x1200に拡大出来る?
できない
>>108 できるかどうかは知らないけど、ナナオのワイドってパネルが目潰しだし欲しくは無いな。
@WUXGA&IPSパネル&スムージング無しの整数倍拡大
AWUXGA&スムージング無しの整数倍拡大
この条件で15万以内で何かオススメある?
>>113 メーカーによる
4:3についてしか書かれてない場合は大抵16:9のアス比固定は無理
ただ、PC用途なら大抵ビデオカード側でアス比固定できるよ。
マニュアルをオンラインで見られるならそれが一番なんだが
見られないメーカーもあるな
モニターがDVI接続というのに対応してないとアスペクト比固定って無理ですかね?
うちにあるhyvisionMV177とか言うモニタはD-sub接続しかできないようなのですが。
ビデオカードはGeForce6200AGPです。
>>117 レスありがとうございます。
しかし、Geforceのドライバ52.13というのはどうやって手に入れられるのでしょうか?
最新版182.50では「display Timing」タブというのが出てこないようです。
というか、800×600でアス比4:3にできないのでは厳しいです。
解決策があるならそれで済ませたいのですが、無理だという事なら引導を渡してくださいませ。
>>119 あ.りがとうございます。古いドライバに変えたら
640×480のアス固定倍表示(1280×960)に関しては問題なく表示できるようになりました。
が、やはり800×600のアス固定表示ができないのは厳しいです。
ためしにやってみましたが、やはり範囲外となりブラックスクリーンとなってしまいました。
やはりアナログSXGAモニタではここまでが限界なのでしょうか?
>>4の方法って何番代くらいまでのドライバで使えるの?
>>120 enable double scan for lower resolution modes
↑これのチェックを外すんだ。
これが入っていると800*600の二倍で、1600*1200の映像を出力してしまい
SXGAモニタでは表示範囲外となってしまう…
>>122 もちろんそれはわかっているのですが
結局それをはずすとアス固定にできずに縦長表示になってしまうので
本来の目的が達成できないという事に。
ゲームプレイ時だけでなく通常作業時でもアス固定にしたいですが
640×480程度の解像度ではさすがに今時厳しすぎるので。
外してもアス比効くはずだが本当に試したのか?
ダブルスキャンを設定した画面で「固定された縦横比のタイミング」にすれば
アナログでもアス比出来るんじゃないの
今ゲフォ使ってないから確かめられないが
あと通常作業時のアス比固定ってのが意味分からん
1280x1024表示するだけじゃないのか
>>124 はずしたら元に戻るだけですよ。当然試して言っています。
>>125 1280×1024の解像度では、文字が小さすぎて通常作業なんてできません。
ゲームにしても800×600以上の4:3専用ゲームも多いですし。
800×600もしくは1024×768程度の4:3解像度に出来ないのでは厳しいです。
正直言いまして、実際にやった事もない方のレスは不要です。
同様の環境で実行された方は
>>4にかかれている方だけですかね。
>>4を見ればわかると思いますが、800×600の環境では私同様に失敗しています。
どうもこの環境で無茶をするよりも、800×600以上でのアス比固定拡大に対応した
モニタを買う方が早そうですね。残念ですが。
液晶を通常作業時にDbDで使わないなんてマゾですか…
どうしてもってんなら、通常作業用に5:4の解像度を
作ればいいんじゃないかな。960×768とかで。
自分が無知なだけなのに理解できない馬鹿は金を出してめでたく解決
>>127 最初からアナログ接続しかできないモニタだと言っているのですが。
使わないのではなく使えないんですよ。
マゾだのなんだのではなく、PC購入時に元からついてたモニタだというだけの話です。
また、作成された解像度では正常表示されません(縦伸びのまま画面外にはみ出てしまう)
>>128 解決策も示さずに煽りしかできない馬鹿に言われたくありませんね。
聞いたことないメーカーのモニタ付けるってことはBTOだろう
BTOならモニタ付属・不要くらい選べるだろう
選べなかったにしても
使用に耐えないようなモニタが付いてるモデルを買った時点で自分の過失
次は22インチフルHDの液晶買って「文字が小さすぎて」なんて言わないようにしろよ
なんだ釣りだったのか。マジレスして損したわ
自分が4,5年前にSXGAモニタを使っていた時は
ダブルスキャンのチェックを外しても問題なかったけど。
ただ、アスペクト比固定が上手く動作しないドライバのバージョンもあったみたいだし、
他のバージョンも試してみては?
これも駄目なら、アイコンのサイズを大きくしたり、DPIを変更して文字を大きくしたりとか。
CPUが速ければ
>>5 のエミュを使うのが、一番簡単
先日、CRTが壊れて、しばらく DSUBだけの液晶を7600GSで使ってたけど
>>4 の方法ではどうにも満足できなかった
DVI憑きの安い液晶を買うのがよいと思います
アイコンサイズはともかくDPI変更は不具合でるソフトが多すぎる
自分はXPなんで分からんが、
DPI変更はVistaでマシになったと思ったんだけど、相変わらずダメなの?
137 :
不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 07:19:29 ID:E5kG4suZ
>>34 1024x768 60Hz
水平ピクセル
フロントポーチ 24 同期幅 136
バックポーチ 304 バックエンドアクティブ 1280
垂直ライン
フロントポーチ 3 同期幅 6
バックポーチ 50 バックエンドアクティブ 800
>>4 ラデオンのアス比で使っているんですがスムージングで若干ぼけます。
geforceのようにスムージングオフはできないんでしょうか?
そういうことを書くとだな。
140 :
不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 20:10:29 ID:Oy3sUMO+
アナログでVGA端子に接続するケースでの質問です。
ビデオカード側をチューニングしてイレギュラーな解像度、たとえば640x512のような通常ではあり得ない
解像度を生成してディスプレイに接続して全画面表示してくれるディスプレイはどのくらいあるでしょうか?
ディスプレイ側にとって想定外の解像度の信号が送られてきたときの挙動は一般的にどうなるかを知りたいです。
>>140 一般的には、写らないか、画面一杯に引き伸ばして表示かの二択かと。
実際に入力してみるまで分からない、一種の博打。
例えば、うちのMDT242WGは想定外の解像度が入力されると、
19200*1200とモニタが勝手に判断して、画面一杯に引き伸ばして表示される。
19200
>>141 > 一般的には、写らないか、画面一杯に引き伸ばして表示かの二択かと。
> 実際に入力してみるまで分からない、一種の博打。
映らない可能性もあるんですか・・・
逆に「これこれの解像度にすれば世の中のほぼ全ての液晶で表示できる」という解像度一覧表というのはありますか?
VGA、SVGA、XGA、SXGA、WXGA
>>144 どうもです。
ところで
Quad-VGA 1280×960(4:3)
に関してはどうでしょうか?
Quad-VGAもほぼ全ての液晶ディスプレイで正しく表示できると思ってよろしいですか?
>>146 どうもです。
一応SXGAとして1280x1024と1280x960は同じカテゴリに定義されて居るんですね
余談ですが
> 1440x900の液晶など
3:2の液晶ディスプレイが存在してたりしたんですか・・・
どんな解像度だろうがnVIDIAのドライバならアス比固定して見られる
いったい何のためにそんな情報を集めようとしてるんかをはっきりさせたほうが
有用なレスが付くと思うんだが。少なくとも回答者が振り回されることが無い。
「一般的に」とか「ほぼ全ての」とか聞いてどうするん?
単なる知識欲だったらそれでもいいけど、例えば「解像度 規格」くらいから
ぐぐってみれば。(それだけじゃ解決しないと思うけど)
>>149 発端が
>>140の
> ディスプレイ側にとって想定外の解像度の信号が送られてきたとき
の話なんで、
>>149だとディスプレイのネイティブの解像度で送ってるんで、
話が違ってしまう。
まぁ、
>>140=143がどういうつもりで聞いてるのかわからんけど。
アスペクト比固定拡大の液晶で、あえてアスペクト比を無視して画面一杯に表示させることはできますか?
どういうときに必要かと言いますとWiiのワイド映像をワイド液晶ディスプレイに表示させるときなどです。
Wiiでは映像を640x480にシュリンクしてから出力し、表示側で横に引き延ばすことでワイド映像を実現しています。
つまりWiiから640x480の映像が来たらそのまま16:9の画面の領域めいっぱいに引き延ばしてもらうことで
正しいワイド映像になるわけですが、そこをアスペクト比固定拡大の液晶ディスプレイが変に気を利かせて
640x480の映像を4:3のアスペクト比にして表示してしまわないかが気がかりです。
640x480の信号を画面いっぱいに延ばせない液晶を俺は知らない。
ただし16:10の液晶だと16:10に延ばされるな。
16:10の液晶に640x480を入力して、16:9に延ばしてくれる液晶を俺は知らない。
4:3モードとか16:9モードとかあって、何を入力してもそれになる液晶を前に誰か
報告してたっけ?
>>152 640x480の映像が入ってきたら、アスペクト比固定拡大と全画面表示の2つのモードを
自由に選ぶことができると考えてよろしいでしょうか?
> ただし16:10の液晶だと16:10に延ばされるな。
> 16:10の液晶に640x480を入力して、16:9に延ばしてくれる液晶を俺は知らない。
そこは仕方ないですよね。
16:10も16:9も大して変わらないと割り切る必要があると思います。
>>153 そもそも前提がアスペクト比固定拡大が可能な液晶でだよな。
> 自由に選ぶことができると考えてよろしいでしょうか?
うん。
ただしその切り替えは液晶によってはめんどくさいかも。
自由に選べるってよりは、あらかじめどちらかにしておくってイメージ。
ところで、そのWiiの話だけ考えれば、それはアス比固定でない液晶の
普通の動作だぞ。アス比固定できる液晶はそれ+α。
なぜにアス比固定を前提に考える?
そもそもWiiは4:3かワイドかをWii本体側で選択できるよ
>>152 それは最近のLGのモニタかな?別スレでそういう報告を見たことがある
持ってないから本当にそうなるのか分からないが
>>154 >>155さんもおっしゃっているようにWiiは4:3か16:9かWii本体側で選択できるんです。
640x480の映像を4:3で表示するときはアス比固定拡大機能が必要なので必然的に
アス比固定の液晶ディスプレイが前提になるわけです。
> ただしその切り替えは液晶によってはめんどくさいかも。
> 自由に選べるってよりは、あらかじめどちらかにしておくってイメージ。
ディスプレイの設定から アス比固定拡大←→全画面表示 を切り替えるというイメージでよろしいでしょうか?
おれがWiiのこと知らんからダメなんかw
ワイド液晶で使うんならWiiを16:9のモードにしておけばいいんじゃないの?
(16:9と16:10の違いはさておき)
4:3のタイトル(あるの?)の場合でもWiiが両側に黒帯入れてくれるだろ?
そうでなければ糞としか言いようが無い。
まぁ、Wiiの話はいいや。そんなに興味無い。
後段はその通り。
他にもDot by Dot(リアル等)が選べるものもある。
>>157 > 後段はその通り。
> 他にもDot by Dot(リアル等)が選べるものもある。
安心しました、ありがとうございます。
>>17 1年半前モニタ探していた時にそれでずいぶん苦しめられたなぁ…
大抵PC入力非対応ってなっていて
自分の欲しい条件のモニタ探すのにかなり苦労した…
hosyu
FLATRON Wide 22型 デジタル接続 1680×1050
とあるゲームで
デスクトップ側を 1440×900 75hz
ゲーム側を 800×600
NVIDIAで 固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用するにチェックを入れてゲームをスタートします。
この場合でゲームをやった時上下に黒帯が入ってしまいとてもやりずらいです。
デスクトップ側のフラッシュレートを75にし、ゲーム側の解像度を800×600 で 縦横(左右)に黒帯が入り4:3になるようにしたいのですけど、なにか方法はあるんでしょうか?
他のゲームで800*600の表示が問題ないなら、そのゲームが怪しい。
基本的に1680*1050のディスプレイならNVIDIAのスケーリングで
問題ないはずなんだけど。800*600は定番の解像度だし。
つーか、このスレ凄い寂れてるから、他のスレで聞いた方がいいかも。
>>161 リフレッシュレートを75HzにしたいのはFPSなどで画面更新稼ぐため?
液晶の場合はまずは基本の60Hzで確認してみた方がいいよ。
NVIDIAスケーリングなんかもリフレッシュレートで動作が変わったような
報告あった気がするし。
あとはデスクトップを800x600 60Hzにした場合に、デスクトップとゲーム
それぞれでアス比固定拡大がどう動作するか確認だな。
24インチ以上のWUXGAでいいのないの?
保守
保守
167 :
不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 12:06:46 ID:nfZVSFjI
Win7にしたらYUKI氏の
Full Screen Emuが使えなくなってるお・・
ざまぁw
・・・新しい物にすぐに飛びつくから
遅延とか無視できる2Dゲーム(エロゲ)を全画面でやる場合は、
スペースさえ許すならそこそこのメーカの液晶TVがベターだと思う
スケーラの性能がPCモニタやGPUとは段違いだから、
ジャギーも目立たずクッキリした画像のままで全画面に出来る
東芝とソニーはPC接続用モードがあってスケーラも他社より特に優秀
これを一度見てしまうとPCモニタで一生懸命フルスクリーンしてたのが馬鹿みたいに思える
バカにはPCによってスケーリングが違うこともわからないらしい
171 :
不明なデバイスさん:2009/12/13(日) 14:42:32 ID:Z8Ki9Y5H
数千円のゲフォかラデでも繋げばいいだろ
>>172 少なくともげふぉはvista/7ではアス比固定は有効にできない。
>>173 ドライバが182.50とかなら出来る。
195.62 でも出来てる
ラジオボタンチェックして適用しても、前の状態に戻ってしまう。
グラボ:GTS250
モニター:LG,W2361VG
NVIDIA195.62でのアス比固定のやり方を教えてください
スレ違いだ
スレチでしたか
スレ汚しすまそ
ほしゅ
まだまだ需要がありそうなスレだと思うが、なかなか書き込み無いな
HYUNDAI W240D + 4850 HDMI
で、W240Dにアス比固定させると、640x480は、いわゆる超額縁になる
まあ、それでも十分に大きく表示されているので問題ないのだが
多分、後継機でも同じだと思うから、買う人の参考までに報告
800x600は、普通に上下接触
183 :
182:2010/02/04(木) 20:03:20 ID:oYpac+A2
Win7 ね
スレチだが
VMware Workstation を使うと
全てのゲームが仮想フルスクリーンにできる
>>169 画質を重視するなら断然PCモニタより液晶テレビだよな。
こう言うとモニタ厨がまたPCモニタの方がオリジナルに近い色を出せる、とかどうでもいい事言い出すけど。
画像エンジンがよくてアスペクト比を固定しても奇麗に描画できるのは液晶テレビだね。
はいはいアクオスアクオス
これだからテレビ厨はwwww
ドットがくっきりしたフルスクリーンが見たいんです。
はいはいアクオスアクオス
どっちかというとアク禁
192 :
不明なデバイスさん:2010/05/05(水) 01:23:52 ID:XaBgi/v0
たまにはageてみる
ビデオカードの機能でアス比固定拡大なんて当たり前に出来るのに
いまだに液晶にその機能がないとできないと思ってる情弱がこんなにいるのかw
radeon+win7ならできる
限定的だけど
ビデオカードが無い場合どうすんだろうね。
液晶ディスプレイに繋ぐのはPCだけじゃないだろうに。
ゲーム機つなぐしね
どうやらじゃねぇよww
>>193はどうみてもPC繋ぐことしか考えてない情弱ww
gefoce派の人は_か
げふぉでWin7だけどRDT231WMSでアスペクト比固定拡大できた!!
204 :
不明なデバイスさん:2010/06/10(木) 19:25:10 ID:0H3PGFkl
UXGA(1600x1200)だけど197.45だと、アスペクト比固定拡大でぼやけてしまう
最近のドライバで1024x768のアスペクト比固定拡大は無理っぽい
詳しい人がいるなら教えて欲しいage
VGAのメーカー名とか、OSの種類も書こうよ。
予想するにしても『197.45』がドライバのバージョンだと言うことぐらいしかわからない。
当方の環境のドライババージョンは10.3なので多分助けになれない。
DbD表示じゃないんだから、拡大したらぼやけて当然だと思うがな
整数倍拡大なら問題なし
整数倍でも拡大アルゴリズムがニアレストネイバーに限る
最近の液晶にはこの拡大方法は無い
208は恥ずかしいな
208の言ってる事は特に間違って無いが
元の質問がゲフォドライバの話だからな、ドライバで整数倍拡大はあるし
そもそも204の質問がスレ違いな上、XGAからUXGAって整数倍するには解像度が足りん
手ごろな価格で640x400映って整数倍表示してくれるモニタってあるかな。
手ごろじゃない価格ならナナオの新しいのとかあるんだけど。
パネルサイズが不明だけど、IOデータの22とかどうか
>>211 HYUNDAIのW240Dとかは24khzに裏メニュー
で対応しているらしい
詳しいことは知らん
214 :
不明なデバイスさん:2010/06/21(月) 03:54:10 ID:DdGhteD9
昔から定評のある飯山でいいやま
RADEONの最新ドライバでアス比固定拡大ってどうやるの?
217 :
YUKI:2011/01/29(土) 18:19:09 ID:7KqLl/D6
ご無沙汰してます
既に存在するみたいですけど、やりたいゲームがあるのでFullScreenEmuのWin7専用版作ります
Aeroだと無理しなくても低負荷で元画像が取れるので、パフォーマンスは劇的に改善されてます
問題はCPUの拡大計算ですけど、別スレでパイプライン化すれば60フレでそうです
最近は無駄にコア数多いですから
218 :
不明なデバイスさん:2011/04/16(土) 15:39:42.01 ID:4OPLPyC8
テンプレ見て思ったんだけど画面のプロパティてのがよくわからん。どういうこと?
>>218 以前のOSは画面上で右クリックすると表示されるポップアップメニューに
『プロパティ』という項目があったんだ。
それを選択すると表示されるウィンドウのタイトルがずばり『画面のプロパティ』。
Vista以降では名前が変わった上、まとめられていた機能が別々の画面に分割されたせいで
何処から設定して良いかわかりにくくなっている。
220 :
不明なデバイスさん:2011/06/14(火) 18:55:40.39 ID:nfp/9Lto
19インチ 1440〜か1680〜でアスペクト固定出来るお勧め液晶はありますか?
現在の環境は三菱1713S Win7 GPUはHD5750です。
単純に今時のゲームがワイド化してるのとDirectX10以降のゲームがGPU側で固定出来ません。
部屋がワンルームの為に余り大きな物は置けません。
これ!って感じな無難な液晶はありませんか?
222 :
不明なデバイスさん:2011/06/15(水) 09:17:08.27 ID:UryQ7uaL
それwin7でcccのバージョンによっては結局無効になる。
やっとユキチカのバージョンアップ終了した...
>>50 ___
,;f ヽ
i: i ありがたやありがたや
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l;
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
___
/ ―\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
/ノ (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@) ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.| (__ノ ̄| | ///;ト, ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ |_/ / ////゙l゙l; ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
\ _ノ l .i .! | ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
/´ `\ │ | .| ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| | { .ノ.ノ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
| |../ / . ナンミョウホウレンゲッキョウ
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
227 :
不明なデバイスさん:2013/03/03(日) 23:13:54.40 ID:GFglWg+K
保
しかし、どこもかしこも横長(16:9)みたいなのばかりになってしまったな。
ハイビジョン映像(HD 1080)を見るために、1920×1020ピクセルが必須なのは分かるが、
昔みたいに4:3の比率で解像度を増やした、
QXGA(2048×1536ピクセル)やQSXGA(2560×2048)とかが、早く個人で購入できるようになってほしいわ。
4:3より16:9の方がパネルの取れる量が多いのもあってコスパ的に16:9ばっかりになったんだっけか
230 :
228:2013/04/29(月) 07:05:45.49 ID:PKXL/z7/
>>229 それは知らなかった。
ただ、どこもかしこも似たような製品を出すなら、ニッチな市場をガッチリ掴むのもありだと思う。
時代の流れとは悲しいもんだ。
既に4:3なんて5:4以下の需要しか無いだろ。
ニッチ層は今時の、特にベンチャーにとっては確かに狙いどころではあるけど
こういう分野は各々の要求がバラバラ過ぎてビジネスモデルとして成り立つかどうかは厳しいな
age
>>235 ちょっと昔の640x480なゲームやる時には重宝してたから有り難い
またよろしくです
>>235 ウイルス対策ソフト 結果 更新日
Avira TR/Spy.Gen 20140917
Qihoo-360 Malware.QVM20.Gen 20140917
>>237 作者です。
なにか問題が出ていますか?
警告メッセージの意味がわからないので教えてもらえないでしょうか?
トレンドマイクロのオンラインスキャンで調べましたが問題なしでした。
念のためノートンセキュリティでも調べましたがこちらも問題なしでした。
一応ハッシュ値を書いておきます。
clrwnd.exe
SHA-1: 6A7875CD47859E6CBF0141E9206C77542378D55D
clrwnd_hook.dll
SHA-1::21E3D285F3CE606748E7A6DC26DEEB0E7F45A13F