バッファロー【 BHR-4RV スレッド】 Ver.5.00

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
バッファロー唯一の?名機とも言われる4RVのスレです。
後継製品は出るみこみもなし。ファームアップもしばらくなし。
まったりと行きましょう。

前スレ
バッファロー【 BHR-4RV スレッド】 Ver.4.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193203331/

公式サイト
有線ブロードバンドルータ BroadStation リモートアクセスモデル|BHR-4RV
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html

関連スレ
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214405923/

バッファロー無線LAN AirStation Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216484889/

バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208064350/
2不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 15:17:32 ID:0Xk4eMVF
>>1
3不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 18:53:45 ID:j54iGudd
やあ
4不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 21:32:24 ID:DJioZDzN
>>1
オツかれちゃー
5不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 23:01:37 ID:TCHzWliY


で、後継機は?
6不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 00:28:36 ID:sPdI7vXu
はやく4RVのギガビット対応作れよ
7不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 01:33:01 ID:qcrswOTQ
皆さん的には、AS-A100はどうなんですか?
というか、買ったんですが。
8不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 00:33:37 ID:xB3HGJ4Z
ギガビットて、どんなところで需要があるの?
9不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 00:39:09 ID:/+YwLS8b
家庭じゃない?
10不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 01:17:34 ID:xB3HGJ4Z
そういうレスは期待してない!
11不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 01:20:32 ID:/+YwLS8b
なんで?
12不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 03:04:23 ID:1usB8fxU
>>8
じゃぁ職場でどう?
13不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 09:08:16 ID:0zxmlUsV
つまんね
14不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 09:35:41 ID:JbwNApIt
早ければ早いほどいいのさ
遅いと嫌われるよ
15不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 18:43:04 ID:xQzPCMI/
4RVの基盤写真ください。
16不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 18:53:17 ID:/+YwLS8b
17不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:03:19 ID:xQzPCMI/
助かりますー
4RVはそこまで熱くないのにWZR-RS-G54は熱い。
基盤ほぼ同じだと思ってたけどなんか違うような...

ttp://karinto2.mine.nu/ulink/ups/download/1218016806.JPG
WZR-RS-G54の基盤です
18不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 21:51:34 ID:YjlXvijD
何だかおかしいな、Jpegなのにダウンロードしようとする
19不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 05:15:53 ID:+HxT+CMW
>>17
Direct Link Error

死ね。
20不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 09:15:17 ID:xdLjOwDs
ダメな奴ってのは何をやらせてもダメなもんだ。
21不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 10:29:08 ID:AIg/T2Lq
今日ログ見たら218.145.28.72:85への接続を拒否してたんだが
何だろうこれ?
22不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 13:39:05 ID:0gImVY6b
>>21
Korea TelecomのIPアドレス?
23不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 18:06:23 ID:LzdQqhnJ
備事録(長文失礼)
メイン拠点:B-フレッツ(PPTPサーバ設置側、動的グローバルアドレス1つ)から
フレッツ光プレミアム(動的グローバル1つ、ひかり電話つき)に切り替え
サブ拠点:CATV(PPTPクライアント側、プライベートアドレスのみ)

接続、pingはOKでもリモートデスクトップ、ファイル転送が落ちる件

PPTPサーバ側設定
WAN設定-WANポート、PPPoE設定
接続先No.選択、編集
MTU,MRU 1438(デフォルト1454)に変更

PPTPクライアント側設定
WAN設定-PPTPクライアント
MTU,MRU 1392(デフォルト1408)に変更後安定、終了。
24不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 08:50:54 ID:bJvhUoQ8
>>22
嫌だからPFWでブロックした
25不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 13:24:57 ID:XsoBmeQA
ログ情報のところに
Login Failed (Login Already:192.168.1.101) - Client:192.168.1.103
ってログが1〜2分おきに表示されています
192.168.1.101はルーターに今ログインしているPCです。
192.168.1.103は別PCでLAN接続しインターネットに繋いではいますが
直接ルーターにログインはしません

なのにこのログが出るということがあるのでしょうか?
192.168.1.103を乗っ取られてルーターにアクセスさせてるとかあるのでしょうか・・・
26不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 13:32:43 ID:BOQ5WK3Z
基本的な確認だけれど、4RVのデフォルトIPアドレスは
192.168.12.1だけど変更して使ってるわけね?
27不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 13:58:01 ID:oVMzLtzt
ルータ製品におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性対策についてのお知らせ
http://buffalo.jp/support_s/20080808/csrf.html
ルータ関連製品におけるUPnP機能のセキュリティー強化のお知らせ
http://buffalo.jp/support_s/20080808/upnp.html

ファームウェアVer.2.50ってまだ公開されてないじゃん。
28不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 18:39:45 ID:3vawk2Bt
>BHR-4RVファームウェア Ver.2.49(2007年3月1日掲載)
>
>ファームウェアVer.2.48以下のバージョンにて、「クロスサイト・リクエスト・
>フォージェリ(CSRF)の脆弱性」に該当するセキュリティ上の脆弱性が
>あることが判明したため、最新のファームウェアにアップデートすることを
>お奨めいたします。

Ver2.50は公開されてないねー
ということはUPnP機能をOFFにしとかないと駄目ってとかよ
29不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 11:00:55 ID:/dQtLkYc
まあうちはUPnP機器はゲーム機だけだから切るほどでもないかな
30不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 16:30:05 ID:zXHp4dyR
夏だー。昼間家に帰ると室温40度\(^o^)/
ってことで熱対策出来たよ
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ntv80811162531.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/b8r80811162543.jpg
31不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 17:23:38 ID:OULMovfK
えーと…
ポスター替えたら?
32不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 17:27:38 ID:XZ7WvJ7j
ブラウザでルーターのアドレスにアクセスすると死ぬほど重いんだが。
33不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 17:43:14 ID:pzqz/2Qc
>>28
姉妹機のWZR-RS-G54 も2.50作ってくれるのかなぁ?
34不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 20:16:35 ID:k4g+iScE
>>32
ログがたまってるんだろう
35不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 22:53:02 ID:4qHhjJMq
>>31
まったく関係ないが、うちなんて唯一張ってあるのは初代PC版ToHeartのポスターだぜ
36不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 23:50:56 ID:q97n+hvQ
>>32
再起動しとけ
37不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 00:41:22 ID:IG/kJcMU
鯖運用中にいきなり再起動は厳しいな
メンテすっか
38不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 10:21:01 ID:Gqyaa7Nm
VPN先のルータのリモートアクセス可能なPCを表示のページがやたら重い
39不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 12:34:08 ID:YgGyywbs
4RVでPPTP受け付けてるんだけど、そこに接続したWindowsXPの通信が
全部接続先経由になってしまいます。動作はそれが正常だと思うのですが、
何らかの方法で4RVを両拠点に置いてLAN間VPNを設定したような動作をさせることは出来ないですか?
4039:2008/08/12(火) 15:04:16 ID:YgGyywbs
わかりにくいので書いておきます。

結局何がしたいかというと、4RV一台でPPTPに接続したWindowsXPが
HTTPやFTPはPPTP接続先を介さず、Windowsファイル共有ではPPTP接続先にも
"\\IPAddress"でアクセス出来るようにしたいのです。
41不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 17:46:06 ID:lwSVYxa5
>39
ネットワーク接続(マイネットワーク→プロパティ)から該当するVPN接続選択→プロパティ
ネットワーク→インターネットプロトコル(TCP/IP)→プロパティ→詳細設定
「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」のチェックをはずす
4239:2008/08/13(水) 01:16:42 ID:N1MllT3F
ありがとうございます。
43不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 11:47:03 ID:Re1MBzf3
>>30
かっこいいなぁ。
WZR-RS-G54HP?

そんなに高いルーターじゃないのに、至れり尽くせりされてルーターは幸せだろう。
44不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 11:55:20 ID:Re1MBzf3
>>30
思ったんだが、その小さな立方体の中で熱がたまらないかな?
ホコリを入れない処理としてはいいけど、その外の空気と混じらせなくっちゃと。
45不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 13:53:51 ID:PHSckLkD
じつはそれ氷なんだよ。
4639:2008/08/13(水) 15:39:43 ID:N1MllT3F
クライアントPCで作成した仮想プライベートネットワークのネットワーク接続のアイコンを
スタートアップフォルダに入れました。クリックすると自動で接続してくれますが
OS起動時には自動的に接続してくれません。他のPCでも同様の症状ですが仕様でしょうか?

目的はクライアントがVPNを意識せずにアクセスすることです。
47不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 16:08:28 ID:Re1MBzf3
>>45
すげー技術だな、日本じゃないとできない。
48不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 21:01:21 ID:EPR3klwD
ファームウェアVer.2.50で当然「IPv6パススルー」に対応しますよね(^^)
49不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 00:28:52 ID:6HOsmM0c
顔文字使えば許されると思ってるな

まあ、常識で考えたらUPnPのセキュリティホールをふさぐだけだな
50不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 01:15:41 ID:tJ75JFl0
GIGA対応は作る気がないのか。
まあ、こいつ自体、中国かどこかのパクリだから、作れるわけないか。
5139:2008/08/14(木) 02:42:36 ID:oswB89xq
CheckIC 6.0というソフトで解決しました。書き込む板も間違えました、すみません。
52不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 09:25:42 ID:hhprSg/C
2.50ではなぜか再起動が超速になってることを期待しています
53不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 16:14:54 ID:Pw8KELx6
すいません、過去ログ見れば書いてるんでしょうが。
WANからWOLする際にアクセスするURL書いてもらえませんか?
54不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 16:24:27 ID:LWJtfNxE
>>53
VPNして見かけ上LAN側からアクセスすんだけど?
55不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 17:16:52 ID:8ljHUN8y
VPNしなくても、出来るんですけど・・・忘れちゃったもんで。
自分でもうちょっと調べてみます。
5653:2008/08/14(木) 17:43:32 ID:8ljHUN8y
従来の方法はVer2.49では使えないんですね・・・・。
と思ったらホストネーム以降も記述したURLにアクセスすれば一発でWOLに成功しました。
お騒がせしました・・・。
57不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 01:32:05 ID:3l/7uX42
VPN接続がどうしても上手くいきませんのでアドバイスいただけたら幸いです。
実はBHR-4RVではなくてWZR-RS-G54HPなのですが…ファームは最新です。

[BフレッツマンションVDSL]---[モデム(PPPoEブリッジ)]---[WZR-RS-G54HP(192.168.11.1)]---[PC1(192.168.11.2)]
PPTPローカルIP(試したもの):192.168.11.1、192.168.11.10、192.168.11.50
PPTPリモートIP:192.168.11.100-199
PPTP DNSサーバIP:192.168.11.1

で、外からWZR-RS-G54HPのWAN側IPに接続しようとすると、「ユーザー名とパスワードを検証中」
と出た後にエラー619で接続できない状態になります。
ちなみにフレッツADSL時代には、

PPTPローカルIP(試したもの):192.168.11.1
PPTPリモートIP:192.168.11.100-199
PPTP DNSサーバIP:192.168.11.1

のデフォルトのままで接続できていました。ユーザー名とパスワードは何度も確認しましたが間違っていません。
どうかよろしくお願いいたします。
58不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 01:38:28 ID:z3Qtew+e
>>57
とりあえず初期化してもう一度やってみたら?
59不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 09:06:42 ID:3l/7uX42
>>58
ちょうどファームアップしたら無線がおかしくなって初期化したところで、
初期化後も同様に接続できないのです。情報後だし申し訳ありません。
6053:2008/08/15(金) 09:11:05 ID:l14O5/gE
>>56
どういうこと??
VPNしなくてもWOLできるもんなの?
61不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 10:56:05 ID:Iek2LZGp
53と56は同じ人じゃないん?(w
62不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 18:22:16 ID:GvAS/wYl
>>57
そのエラーはGREが通過できない場合に発生する。

ココからは私の単なる予測だが。
モデム(PPPoEブリッジ)と書いているので、モデムじゃなくてルーター内臓モデムでしょ。
おそらくブリッジ辺りでGREが通過できないで居ると思われる。

1.モデムのファームや設定を再度見直す。
1.ブリッジ機能の無い単純なモデムに変える。(IP電話とか利用なら難しいね)
1.ルーター内臓モデム(多分)でPPPoE接続してポート開放設定でWZR-RS-G54HPにPPTP接続をする。

等が思い浮かぶ。

ほかにもプロバイダーでGERが通過できないとかも考えられるがまあ可能性としては少ないね。
どちらにしろWZR-RS-G54HPが故障していなければWZR-RS-G54HPの問題ではないと思う。
63不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 18:45:07 ID:ei7tm6s+
>>34 >>36
再起動させた。直後は軽くなるけど、またすぐ重くなる。
ログインも何度かしないと成功しないときあるし
どうなってるんだYo
64不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 18:50:00 ID:ei7tm6s+
てかログ貯まってるのか?
ログ情報見てもさほどあるとは思えないんだけど。
65不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 19:49:15 ID:OEiTdApM
ログインなんてするな!
66不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 20:04:42 ID:3l/7uX42
>>62
その通りで、ルーター内蔵モデムをPPPoEブリッジしてます。
なるほど、GREが通らないんですね。PPPoEブリッジの際にルーター内蔵モデムにGRE設定をどうするのか調べてみます…。
67不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 22:05:33 ID:dCJlgv1a
DHCPでIPを固定したマシンに対して、LANは自由に接続できて、WANは
一切の接続を断つということはできますか?
データストレージマシンからはネットに接続しないし、ネットからの接続も
しないのでそのように設定したいのですが設定画面を見てもどうやるのか
よくわかりませんでした
よろしくお願いします
68不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 22:58:40 ID:JUEy66Zv
>>67
無理。

データストレージマシンに手動でIP振りなはれ。
6957:2008/08/17(日) 00:27:02 ID:SYgnRZVH
ついにVPN接続できました。こんなに苦労するとは思いませんでした。

BフレッツマンションVDSL---[RV-230NE(PPPoEブリッジ)]---[WZR-RS-G54HP(192.168.11.1)]---[PC1(192.168.11.2)]
PPTPローカルIP:192.168.12.1
PPTPリモートIP:192.168.12.100-199
PPTP DNSサーバIP:192.168.12.1
(PPTPのIPアドレスは簡単モードで設定すると3つ目の数字がルーターのものと違うものになるようなのでそうしてみました)

で、前回とは大して変わっていません。エラー619の原因は恥ずかしながらFW設定のミスでした…orz
この方法でIP電話も使えそうです。ちなみに、

BフレッツマンションVDSL---[RV-230NE(192.168.1.1)]---[WZR-RS-G54HP(192.168.1.2 ブリッジモード)]---[PC1(192.168.1.3)]
静的IPマスカレード:WAN側IP TCP1723 -> 192.168.1.2:1723

ではどうやってもエラー800(VPNサーバーに到達できない)を回避できませんでした。
WZR-RS-G54HPが自分でPPPoEしていないときにはVPNサーバー機能を作動出来ない?
ちなみにTCP1723で別に立てたPCのVPNサーバーには接続できてる報告を複数見ました。
ルーター機能付き光モデムでVPN接続に苦労されている方がいらっしゃったら参考までに。
70不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 15:54:10 ID:QKP7alWu
一昨日初めて設定しました。Bフレッツ PC一台(VB2006あり)

ルータLAN側のアドレス 192.168.12.1 
WEB閲覧とメールのみなので、
アタックブロックを中、IP Spoofing検出する にした他は
リモートアクセス、WOLなどの設定は一切してません。
設定画面のTOPでもVPNやリモート関係は全て未設定になっています。

アドバンストのIPフィルタで
WAN側から 送信元192.168.12.24 送信先:全て プロトコル全て
を「無視」にしようとすると、エラーでできません。正常なのでしょうか。
71不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 18:45:35 ID:31zV3sQL
>>70
何を言っているのかさっぱりだよ。というか何をしたいのかさっぱりだよ。

自分のIPアドレスとかでアクセスしてくるような攻撃(なりすまし攻撃)を防ぎたいのか?
なら
IP Spoofing
を有効にすれば良い。
72不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 08:55:26 ID:GHW33lJQ
質問っす。

外部からBHR-4RVにVPN接続すると、12Mbpsで接続されるけど、これって仕様なんですか?
73不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 09:24:24 ID:u66BKERX
クマー
7470:2008/08/19(火) 16:49:40 ID:pBssZRl2
>>71 意味不明ですみません。
WAN側から 送信元192.168.12.0/24 送信先:全て プロトコル:全て に訂正します。

>自分のIPアドレスとかでアクセスしてくるような攻撃(なりすまし攻撃)を防ぎたいのか?
はい。確かにIP Spoofingを有効にすれば良いのですが、
・それではフレッツスクエアとBフレッツが同時接続できない。
・そもそも、なぜWAN側からプライベートアドレス宛てパケットを禁止するフィルタがなぜ登録できない
のか。(仕様ならいいのですが、水牛HPで公開されたUPnPやRCQ?の穴をつかれて
既にPCがのっとられたり、知らないローカルLANやPCと勝手に接続され常時アクセスできる
のではないかと不安です)

もともとインターネットでのWEB閲覧、メール、たまにPDFファイルをDLLという位しかせず、
外出先からのアクセスや離れたLANとの接続などの予定はありませんが、
PCが2台に増え、4HGでは熱暴走や速度が気になったため4RVを入れたのです。
リモートルータでは、これが普通なのでしょうか。
75不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 17:00:55 ID:G1xogw/Z
WAN側から直接プライベートアドレス宛てにアクセスすることなんて出来るんだ?
ってかプライベートアドレス名乗ってLAN内にいるかのようにWAN側から攻撃???VPNみたいなもんか??
でもVPNみたいにしてたらルーターはWAN側からって認識するのか?LAN内って考えそうだが。

俺が無知なだけなら悪いが、「192.168.12.0/24がWAN側からアクセスする」って状況が分からん。
76不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 20:21:52 ID:RGIEgKCI
>>72
仕様って何?
PPTPにリンク速度なんて存在しないと思うのだが
77不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 15:35:20 ID:FXUzetGa
>>75 >「192.168.12.0/24がWAN側からアクセスする」って状況が分からん。
おっしゃるようにインターネットを介した誰かの不正接続を、正規VPNとしてLAN内とみなしそうで怖いのです。

LAN側のアドレスを192.168.x.0/24に変えて何度か試すと、
WAN側からプライベート宛は、エラーでフィルタ自体が登録できませんが、
WAN側から発信元プライベートを禁止は登録できる時があり、
登録すると、今度はインターネット接続ができなくなります。

自分のルータのWAN側IPはグローバルIPのはずなのに、WAN側から自プライベートアドレスが発信元のパケットを禁止すると、
なぜインターネットができなくなるのかわかりません。
4RVのWAN側はダイナミック・ポートコントロールや、DDNS、リモートアクセス機能のために
LAN側のプライベートアドレスにプロバイダ配布のグローバルIPを毎回結びつけるような仕様なのかと思いまして。
78不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 15:56:04 ID:bG3sVAOf
自プライベートアドレスが発信元のパケットを禁止したら
インターネットできなくて当たり前では???
NATを理解してるかな?
79不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 16:48:53 ID:FXUzetGa
>>78 不勉強ですみません
例えば、どこかのホムペを見るために、自PCからインターネット側へ接続要求をした場合、
ルータからWAN側へ出る時点で発信元・送信先ともグローバルIPになり、
そのインターネット側からの返信は、発信元:その相手先のグローバルIP、
送信先:4RVを出た時点での4RVのWAN側アドレス(ポートは1024以降)に
なり、4RV内部でプライベートアドレスに変換されるのではないのでしょうか(汗。。
80不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 18:22:26 ID:Pv0KnTJB
ググっていろいろ自分で勉強すればいいんじゃ
知りたいことは まず調べられるはずだから
81不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 02:32:12 ID:v3sfjflf
誰か>>25について判る方いませんでしょうか
>>26さんの回答として192.168.1.1をルーターのIPとして使ってます。
これをデフォルトゲートウェイとして各クライアントで個別でIP振ってます。
DHCPも一応ONにしてあります。

他のクライアント(192.168.1.102や192.168.1.104)も同じようにLAN接続してるのですが
こっちはこのログが出ないんですよね。
192.168.1.103が怪しいと思ってウイルススキャン等いろいろやってるのですが、
何も無い感じです。
82不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 10:13:22 ID:rfzL6jqw
ウイルススキャンよりもパケット監視したら?
83不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 11:42:05 ID:v3sfjflf
>>82
レスどうもです
パケット監視のツールを探していたら
netstatのログをひたすらとるツールがあったので入れてみたところ
「ezi_hnm2.exe」がルーターに頻繁にアクセスしてることが判りました。
このPCはDELLですし、DELLのネットワークアシスタントというツールみたいです。
ルーターにアクセスする理由がよく判らないので、
とりあえず切って様子を見てみます。
84不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:24:08 ID:vl144xLx
この前停電で電源が突然落ちてから、WAN受信の全体の10分の1くらいがエラーパケットになるようになってしまいました。
ルーターのコンセントを抜いて数分放置してから挿し直すことで全体の300分の1くらいにまでは
おさまったのですが、それでも受信のたびにエラーパケットがたまっていきます。
なにか解決方法があれば教えてください。
85不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 20:52:01 ID:t2uq2aig
エラーが有線で4。無線で0なんだけど
エラーってどういうときにでるだ?
無線の方が損失しやすそうなんだけど・・・
86不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 21:19:06 ID:txDF+OnL
損失だけがエラーじゃないよ。
無線はルーター部分でTCP/IP以外は通過できないのでTCP/IPだけの通信になるが、
有線はTCP/IP以外のパケットが流れたりする場合があるからね。
複数のプロトコルとかがあるとコリジョンが発生しやすい。

とかかな
87不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 23:54:03 ID:c4wOAzt1
昨日?の雷以降恐ろしく速度が出なくなった光で300kb〜700kbぐらい。
ONUが壊れたのか4RVが壊れたのかプロバイダが壊れたのかわけわからなくて困る
たぶん>>84を見る限り4RVの可能性があるなぁ
88不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 00:55:39 ID:GNcU5GFd
今みたらログが全然溜まってなかった
最後が8/8って、そりゃその間設定いじってないし、切断も多分してないけど
89不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 01:15:51 ID:0NjEuZif
ルーターが重い原因はフレッツスクウェアに常時接続してたからだということが判明
90不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 15:35:26 ID:3V/oDBDZ
雷で調子が悪くなるなんてことはない
雷の影響が出るほどならば、すでにそのルータやNICは壊れて
動作しないはずだわ
91不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 00:57:36 ID:Lnvkl/1c
こないだ雷が凄かった時、ネトゲしてたら
一瞬モニタが消えて付いて、ってなった時に
ネトゲの接続切れたよー。
92不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 04:20:57 ID:TELExMM0
それは単に瞬間的に停電しただけだろw
93不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 07:25:15 ID:b+mMb5of
停電もなくて電圧低下でしょう
94不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 07:58:44 ID:XpZ4MwfK
アタックブロック今まで使ってなかったんだけど、さっきONにしてみたら、
TCP SYN FLOOD攻撃、ポートスキャン、IP SPOOFING攻撃 というものが検出されました。
家のPCにはNISをインストールしていますが、アタックブロックは必要なのでしょうか?
※Nortonはアタックブロック無効時何も検出していませんでした。
95不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 08:21:52 ID:H0Pb635c
気にするだけ無駄だと思う。俺はあえてOFFにしてる。
96不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 13:32:32 ID:xguDoXgJ
雷ガードにも限界があるしなぁ。。。
97不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 19:29:31 ID:h22mSLC3
>>92
停電じゃねーだろw
98不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 19:39:36 ID:HHOamo3Z
>>94
何か勘違いしていませんか?アタックブロック機能じゃないよアタックブロック告知機能だよ。

 高 =パケットフィルタ設定をアタック検知に適用します。アタックを検知し、クライアントマネージャに通知します。
 中 =アタックを検知し、クライアントマネージャに通知します。
 低 =アタックを検知し、ログに記録します。
 なし=アタックを検知をしません。

どこにもアタックを防ぐとは書いていない・・・・・通知としか
設定は「なし」で問題無し。
99不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 20:52:40 ID:XpZ4MwfK
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/images/musen_ill_atb.gif
検出、防御、通知とあるので効果はあると思うのですが。
100不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 21:04:48 ID:Oafrl9cu
NATルータなら何もせずとも普通に防御してると思うけどね
101不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 01:05:50 ID:SLnu3smf
>>98
???
102不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 07:25:28 ID:/GW4gqdq
>>98
晒しage
103不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 10:04:27 ID:GtxYLxpl
>>98
そんなものルーターとは別にIDS機能の付いたPFWをいれておけばいいだろ
104不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 13:01:54 ID:S5oBxKzJ
>>98
事情はよく分からないけど、叩いておきますね
105不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:08:57 ID:1rJqjAOw
不正アクセスを防ぐ「アタックブロック」機能
パソコンをダウンさせるDoS攻撃やPortScanなどを検出、クライアントマネージャにPOP UPで通知し、さらにメールで通知します。
もちろん、受けた攻撃については防御(パケット)を破棄)するのでLAN内のパソコンは安全です・・・・・
と書いてある
106不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:28:20 ID:UE+IztfV
アタックブロックについては、
検出結果を知らせるかどうかだけで、
ブロック機能はONのまま説と、
機能と通知両方を切り替えている説があるけどな

以前は通知のみが正しいと言うことになっていたが、
実際の動作を解析した結果という話は聞いたことがない
107不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:59:38 ID:EaGVumD5
何所にそんな説があるんだ?
108不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 21:12:10 ID:sZb9vv+p
バッファローにきけよw検知しかしねえと思うけど
109不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 22:01:28 ID:imWnSTKI
>>106

アタックブロックをONにしてると同一IPとの同時接続数が
5だったか10に制限されるということがあった。
OFFにしたらその制限もなくなったから、たぶん機能自体も切り替えてると思う。
110不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:57:34 ID:ZRUaNpzh
数年前から記載は変わってないけど
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html
真ん中あたりね
111不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:20:25 ID:zEJAqh+c
アタックブロックなんてずっと使用しないにしてる。
112不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 01:02:00 ID:1uo8u53Z
ちょっと質問
アドレス変換で範囲を指定してポートを開ける場合1024-50000とかいう数値を入力すればいいんだよね?
ググっても調べきれんかった
113不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 01:03:56 ID:1uo8u53Z
申し訳ないが自己解決・・・
バッファローのQ&A掲示板で普通に見つかった・・・
114不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 12:05:01 ID:5/7wSObK
外からhttp://(IPアドレス):(ポート番号)/nwapply.cgi?action_melco=ad-netwatch-wol&TARGET=(Macアドレス)&HOSTNAME=(ホストネーム)&web_uuid=e77f91cd-261f-419f-a195-a30323816e72&button_fwrd.x=17&button_fwrd.y=27
ってな感じでアクセスしても、
「不正な設定をブロックしました

ただ今送信された設定内容に、セキュリティデータの欠損を検出しました。
データ破損したページや、悪質なリンクトラップなどから、設定が行われた可能性があります。


お手数をおかけいたしますが、ルータ設定を行われる場合は、
再度、正規手順にて設定のやり直しをお願いいたします。」
って出て、WOLできないんだけど、回避策は無い?
11587:2008/09/04(木) 23:36:42 ID:MfwOD8Rl
今日WHR-HP-G導入しました。
やっぱ4RV壊れてました。一年半年しか使ってないのに。
HP-Gが壊れる頃には新しいいいやつでてるといいなー
116不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 00:03:41 ID:UZ2Y892C
有線のみルーターの新機種はもう出ないのかね
117不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 02:43:40 ID:KDlJPM92
WOLがブロードキャストできれば無線付いててもかまわんな。
118不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 16:45:45 ID:g10GXYUR
WOLとグローバルIPを賢く検出してくれるDDNSが欲しい
119不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 21:26:54 ID:vT+tGP9c
ひかりoneTで今まで下り76Mbpsだったのが、
先日停電してから70Mbpsしか出なくなった。
120不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 22:09:50 ID:hqxSGfiz
そんな微妙な数値だとわからないけどONUとルータ借りてる人がたくさん問い合わせ来てるらしい
繋がらなくなったって
121不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 22:53:06 ID:FBxVbJSc
カミナリって怖いね
122不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 08:15:13 ID:jszENbGd
ルーター関係のスレは、どこも夏は雷の話題が多かった。
雷ガード2重とかにした方がいいのかな。
2重にしても意味なさそうだけど・・・。
123不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 09:43:09 ID:8N5DVsVa
雷対策にはUPSを導入するのが良いんじゃないですかね?
うちはPC用にSUA700J、DVD/HDDレコーダー用にBE500JPを使ってます。
124不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 13:41:07 ID:Er9aHSw9
まあ瞬電にはUPSは有効だな
125不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 18:07:42 ID:OUdYmVgI
2.50きてた
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bhr-4rv.html

Ver2.49→Ver2.50
【仕様変更】
 ・UPnPの待機ポート番号をランダム化しました。
 ・NTTフレッツ東日本の経路情報を更新しました。
126不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 19:30:42 ID:+4pfcc2d
私には関係ない更新。
しかしなぜだろう、更新してしまうのは。
127不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 19:34:16 ID:fNeA0nSm
>>126
人柱乙
128不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:03:16 ID:q+/pPBe1
 ・UPnPの待機ポート番号をランダム化しました。

やっと来たか。
129不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:08:45 ID:YKvPElR5
アップデート完了。
特に問題なし。
130不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:15:36 ID:d9xIkl1Y
何となく更新
131不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:44:17 ID:aChRYV3r
つられて更新
132不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:50:42 ID:f0DUkfto
> NTTフレッツ東日本の経路情報を更新しました。

これは具体的にはナニを意味するものぞ?
133不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:55:40 ID:+4pfcc2d
フレッツ独自のルーティングテーブルを持ってるんじゃないかな??
134不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 20:57:33 ID:d9xIkl1Y
フレッツスクエア絡みとか。関係ないか
初めてフレッツスクエアに接続してみた
135不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:03:01 ID:QDAITMmm
フレッツスクエア一度も接続したことない
接続してどんな事ができるの?
ガンダムにたとえて3行で説明してくれ
136不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:05:47 ID:f0DUkfto
回線フレッツADSLだし、とりあえず更新してみるかな
137不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:22:25 ID:sOjnMjEO
まだ新ファーム開発してるところが凄いな、致命的な不具合って訳でもなさそうなのに

どこかのクソメーカー共に爪の垢でも煎じて飲ませたいぜ
138不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:23:53 ID:92PqWTk8
よし、俺も更新するか
139不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:49:27 ID:mLvU3cUd
>>132

ちゃんと確認したわけじゃないけれど
どういうわけかapple.comに接続できないISPがあったと思う

それに対応してるんじゃないかな
140不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 22:38:41 ID:m8JpYMbz
関係ないかもしれないけど、フレッツはv6だからそれの対応だったりして・・・
141不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 22:42:18 ID:YKvPElR5
メインは>>128のセキュリティホール対策でしょう。
142不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:14:57 ID:klYHGelS
>135

ガンダムの
アニメが
見られる
143不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:20:27 ID:THJycUo4
雷きたときとか点検のときにフレッツスクエア使うよ
ルータに登録しても接続しないよ
144不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 02:26:51 ID:PBv14Glb
フレッツスクエアは定点中継のライブカメラのサービスが終了してから使っていない。
145不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 05:50:23 ID:klABoSl9
IPv6パススルーについては結局スルーか
146不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 06:14:04 ID:/MQQmf3T
VPN経由でupdateできるの?
147不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 08:15:16 ID:9s3Wyq28
IPv6対応してほしいな。普及が進まないのは、
このクラスのルータが対応しないからだと思う。
148146:2008/09/09(火) 08:59:09 ID:iEXbjv/J
ダメでした…
149不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 10:41:26 ID:KNgCCZ59
>>148
それは朗報かも・・・
150不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 10:41:33 ID:daF5hxzf
新ファームを解凍したら一緒に入ってる説明HTMLのなかで
アドバンストを丸で囲んである写真が二つあって、
俺のは上のほうなんだけど、最近のは下の方みたいになってるのか?
151不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 13:03:02 ID:Wqfb6WpW
このアップデートって今まであった苦情で
その時対策しなかった内容が盛り込まれてんじゃないのこれ?

なーんて期待したかったりして。
152不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 15:32:50 ID:O71++uLO
WZR-RS-G54のファームは無理ですかね?

orz
153不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 16:34:14 ID:aLWtVZwB
つ 諦めが肝心
154不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 17:05:10 ID:Y4WnHP2h
更新したが問題なし
そもそもUPnP使ってないけど・・
155不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 20:42:06 ID:tWXnJ7dm
次のファームでv6対応してくれていいとおもう。
どうせ、4RVの上位機種発売する気ないんだろうから。
156不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 23:20:33 ID:tFla03YX
4RVの上位機種は当分無いね、
そもそも4RVはプラネックスやNTT-MEのVPN製品に対抗した製品でしょう。
他社がバッファローに無い機能を載せてくるまで出ないんじゃないの?
157不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 00:09:13 ID:BqHJmGmZ
プラネッ糞のほうが後発だし、多機能なんだぜ(w
158不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 21:54:02 ID:j6tGlf6A
しかもバッキャローにはない機能もりだくさんなんだぜ。
159不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 22:16:48 ID:hBxb816g
WZR-RS-G54のも出してくれ。姉妹機だろうが
160不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 00:26:22 ID:bgWX5Bo+
>>158
しかしブロードキャスト打てなかったりするんだぜ。
161不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 14:49:30 ID:/hyO+b1Y
それはつかえねーな
162不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 20:13:55 ID:GS/vvNxl
4RV雷で壊れたのを修理出そうと思ったけど新品買ったほうが安く済みそうなのな。
放置
163不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 20:58:19 ID:4yGq/tf7
外からVPNで接続してそこからMagicPacket送信しようとしてるんだけれども、LAN内から送ってるときは
上手くいくのにVPNだとなにも反応がない。調べてみたらWANからブロードキャストアドレス宛の
通信は許可されていないケースが多いとかで、しかも4RVはアドレス変換先にブロードキャストアドレスを
指定できないから弱ってしまった。VPN経由でWOLする手立てはなんかありませんか?
"リモートアクセス可能なPC一覧"から4RV経由でMagicPacket送ってもいいのですが、ケータイから
送りたいので転送量多めなブラウザ経由はちと荷が重くて。
164不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 21:05:32 ID:E/NsuXCr
フォームアップデートしてなければ、対策されてないので可能。
165不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 21:17:07 ID:4yGq/tf7
>>164
FW依存なんすか!?ぬかったわ orz
166不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 02:25:22 ID:EtG9xH6F
WOLのURLを直に開けばそんなにパケ代かからんだろ?
167Yahoo! BB の裏プラン:2008/09/24(水) 02:32:59 ID:Q5DzdPlD

現在の ADSL 12M は、月額 2000円が相場です。
2005年以前に契約した Yahoo!BB 12MB は、月額 3700円もします。
Yahoo に解約電話を入れると、2000円の裏プランが提示されます。
裏プランは 2006年から存在しています。

Yahoo!BBで解約電話すると裏プランが出てくるpart17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1221036561/

価格コムで、お住まいの ADSL相場が調べられます。
ttp://kakaku.com/bb/
168不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 10:21:40 ID:nSAYcd7U
このルーター、マルチセッションで接続下のPCに2つのプロバイダを割り当てできるってから
買ってみたけどさ。
酷い出来だな。
ちゃんと設定しても、違うプロバイダに繋がったりする。
まともにルーティングできていない。
こんな致命的なバグがあるのに、説明ページには別々に設定できるとかアホかじゃね
169不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 17:11:37 ID:cf5wwlPh
>>168
何処の説明ページに書いてあるのか教えて
170不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 17:15:57 ID:y5pXyBbb
171不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 18:01:10 ID:AegEFy98
172不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 18:13:53 ID:y5pXyBbb
>>171
dat落ちしているから、書いてやったら?
173不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 18:35:43 ID:KZjiTwsi
でも最近買ったならファームの問題じゃないのかも?
174不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 18:55:30 ID:9wEfi6+1
>>168
DHCP使ってて、クライアントPCのIPが変わった為に、
設定してあるのとは別のプロバイダに繋がったとかじゃないの?
175不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 19:30:55 ID:AegEFy98
最近、過去スレ読めるとこってなくなったのか?

>168
>前にマルチセッション使えないってヒトがいたけど、ファームを2.31以前にすると
>ちゃんと両方に繋がる。
>一応、サポートに電話して、ファームを上げるとダメなことは報告したが、
>全く埒があかなかったので、そのまま使ってる。

>173
新しいファームを使ってるから問題がある。
176不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 10:18:40 ID:0tWEL/LB
もうちょい調べてみた。
PC1→プロバイダ1、PC2→プロバイダ2
設定方法は>>170
経路先経路の設定でPC2はプロバイダ2に接続と指定

PC1からサイトAでIPアドレスを確認→プロバイダ1のIPアドレス
PC2からサイトAでIPアドレスを確認→プロバイダ2のIPアドレス

ここまでは問題ない。で、次にもう一度

PC2からサイトAでIPアドレスを確認→プロバイダ2のIPアドレス
PC1からサイトAでIPアドレスを確認→「プロバイダ2」のIPアドレス

ここでおかしくなる。この後、どちらのPC何度やっても同じサイトで確認する限り、
プロバイダ2のIPアドレスがいつも表示されてしまう。
そこで違うサイトBで試してみると、最初は別々のIPが表示されるが、また同じ繰り返しになる。
177不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 10:23:56 ID:0tWEL/LB
PCのキャッシュはクリアして試したけど一緒だった。
ルーター側で同じサイトに繋ぐときに、
PC1でも経路先経路のプロバイダ2を経由して繋いでる感じ。

この後、一旦プロバイダ2だけ切断して繋ぎなおすと、最初の状態に戻る。


何か判りづらくてスマソ
178不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 10:59:11 ID:Pg/db7ek
俺も似たような感じになって以前あきらめたことがある。
所詮はおまけ機能なんだろうということにした
179不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 12:30:37 ID:0tWEL/LB
ちなみに、昔のファーム(Ver.2.31やVer.2.31β)でも発生しますた
駄目だこりゃ
180不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 13:17:04 ID:IvClQbNG
>>176-177
他にも同じ症状の人がいるらしいから4RVもあやしいけど、
それだけの情報じゃちょっと判断できないよね。
181不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 14:45:18 ID:0tWEL/LB
いろいろ試したけど、どうしようもなかったので、
昔使ってたルーター引っ張り出してきて、構成を変更
ONUにHUBかまして、2台のルーターで別々に繋いでみたら、
上記の現象は解決した。

でもマルチセッション対応で安定してるってことで、このルーター買ったんだけどな。むぅ

182不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 19:53:23 ID:jzQ+HYN0
>176
俺は、tracertで経路を調べたが、同じような感じだった。
グローバルIPを表示するソフトを使っていたら、0.5秒ごとに
プロパイダ1とプロパイダ2のIPが入れ替わってたよ。
183不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 21:21:08 ID:JZVLNxVM
意図した接続先(元)指定のマルチセッションの繋ぎ方をしたくて、ルータの交換
ができない漏れが居る。
未だに枯れたルータ「MN8300」を愛用中(非常に高安定)。しかも予備でもう一台保管中。orz...

Planexなども買ってみたが意図したマルチセッション接続できないし、1年ほどで壊れた。
BHR-4RVも意図したマルチセッション接続できないので、VPN専用にして愛用中。
184不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 18:54:07 ID:GV2dPSMD
使い始めて3年目ぐらいなんだが昨日あたりから調子が悪くてCHAPの認証に失敗しまくったりパソコンからルータも
見えなくなってブラウザの設定画面も呼び出せなくなったりするんだがそろそろ寿命?
ルータの電源切ってしばらくしてから入れなおすとしばらくおとなしく動いてたりするんだが。
185不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 22:06:08 ID:Tsn51lUI
え?3年間、それがでなかったの?
いいなぁ。
俺のは買った当初から同じ症状がでてたよ。
186不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 22:09:09 ID:GV2dPSMD
>>185
あ、ひょっとしてよくあることなの?
187不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 23:08:06 ID:WQM2FmGs
2台、4RV使ってたけどスーパー安定してた。
だから、みんなの言う事が半分信じられんw
あ、もちろん、フル稼働(機能・性能)してたよ。
188184:2008/09/29(月) 11:54:47 ID:4FlbausA
なんか1日ほど電源落として冷やしてやったり、初期設定に戻したりしても直る気配がなかったので
とりあえず友人宅からドナドナしてきたBBR-4MG使ってます。
1ヶ月ほど放置してからもう一度ちゃんと動くかどうか試してみたいと思います。
189不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 11:45:52 ID:gm+lOI85
そういや俺もなったなそれ
気が付いたら直ってたんだっけな
プロバイダ辺りのせいだと思ってたんだが
190不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 22:50:37 ID:HPoh8ur4
>>176
プロバイダを追加したので、マルチセッションの設定をしたが、全く同じような状態です。
デフォルト設定のグローバルIPを使い続けるようです。マルチじゃないじゃん。
サポートに問い合わせ中です。

191不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 22:44:50 ID:k8fwrqlA
らくらくセットアップシートってのは、どこにあるのでしょう?
教えてくださいませ。
192不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 23:54:27 ID:mZrdlt64
193不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 11:42:09 ID:6+EpGHdQ
ありがとう
194不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 07:19:22 ID:cWsBvdLk
ルータを設定しているとよくこのエラーが表示され、作業を続行できません。
暫くするとアクセス可能になりますが、症状の発生と回復フラグが分かりません。
電源リセット以外の方法で解決できる方、お願いします


認証エラー

以下の項目に注意して入力してください。
# すでにログインされています
195不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 11:02:02 ID:IbfsmNZd
4RVってベーシック認証だったっけか?

とりあえず、それだけの情報だと回答できないので、
補足してもらうか、公式のFAQとマニュアル参照で。
196不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 12:00:12 ID:Wwg6tL2d
ログオフせずにブラウザ閉じて別のPCから見に行った時とかなったような。
数分で再ログインできるよな
197不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 12:23:14 ID:22DtFoVA
そんな初歩も分からん人が使うルーターだったんか?
198不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 12:33:27 ID:xIhln82P
“が”じゃなくて“も”
199不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:16:08 ID:IbfsmNZd
”じゃ”がい”も”
200不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 12:46:20 ID:EztUJ5Yw
>>194
あー

IEのクッキーやら履歴綺麗に削除しとけ。
セッション情報が保持できない状態になってると、なるよ。

画面遷移時にセッション情報維持できなくて、新セッションはるとそうなる。

またはブラウザ変更して試してみ。
ま、中の人でもなければ何でもないので、それが原因で壊れたとか言われても
シラネ。好きにせい。
201不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 12:24:28 ID:Y5EE0Sm5
PPPoEで接続してるんだけど、数十分たつと急に繋がらなくなる。切断→接続するとまた繋がる。
キープアライブも無効にしたし、ログには特に何も警告出てないし、
ステータスも「通信中」のままなんだがルーター、ADSLモデムどっちの問題だろう?
202不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 14:20:38 ID:vfpynL1A
>>201
p2pやめれば問題なくなるとおもうよ。
203不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 18:44:49 ID:NzF/JwzK
BBR-4HGからの乗換えでアドレス変換画面も一緒だから移行簡単だろうと思ってたら
ポート80,20-21が設定しても開かねぇ。なんで
204不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 19:47:18 ID:c1IcqiFD
>>201
回線自体が瞬断してるんじゃない?
205不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 22:11:27 ID:Ws582ioZ
Wake on Lan機能を使おうと思ったら”リモートアクセス可能なPCの表示”が無いんですが・・・
206不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 22:16:44 ID:5RinOX/N
これの後継でないんかな?
業務で使ってるから、将来壊れたら困る。
207不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 22:21:43 ID:A9C3cOv9
>>206
え?
業務って・・・この機種個人向けでしょう。
最低でもSOHOクラス使った方がいい気がしますねん。
208不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 22:32:28 ID:xC8AkUXL
営業拠点同士を…とか個人向けじゃない売り文句もあるけドナドナ。
209不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 22:53:25 ID:A9C3cOv9
え?
個人使用でも負荷かけるとブチブチ切れるVPNで業務用か。
「東京と大阪の拠点をネットワークでつなぐ安価な方法はないかね。」
って書いてるね導入してブチブチ切れて社長に怒られている光景が頭に浮かびそうだ
210不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 23:10:06 ID:5RinOX/N
計20弱の拠点繋いでるけど、切れた事ないよ。
切れるのはBT使ってる人とかでしょ?
211不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 02:03:54 ID:2mxngk2l
しつもーん。

以前使ってたPlanexのBRL-04FMXだとPPPoE自動切断があって
設定した時間内で通信がないと、接続を切ってくれたんだけど
BHR-4RVで自動切断をしようと思ったら、PPTPをオンにしてオンデマンド接続(LAN側通信対象)にしないと無理?

とりあえず、PCからの全ての通信をブロックして、ルータのNTPオフにし
PPTPをオフのままオンデマンド接続10分にしてみたけど、ごく稀に切れている以外、当然なのか?切れる様子はないです。
212不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 02:15:39 ID:2mxngk2l
質問撤回。
やっぱりPPTPに対するリアクションみたいなので、切れなくて当然か。
オンにしたところで、サーバなり相手がいてPPTPで通信しているわけではないからオフも同然、と。
よくわかんないけど難しいわ。
213不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 03:19:46 ID:yJ/IUrb/
4HGではポートをカンマで区切って複数アドレス変換に設定できたのに
4RVではなんで出来なくなってんの?
214不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 11:08:46 ID:0J+xmCjK
>>210
本社に4RV何個並べて何個のグローバルIP使っているんだか、熱に弱いみたいだからクラーガンガン効かせてか?
効率悪すぎだよ業務用の方が安くねーか?
215不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 20:43:59 ID:Zim5oA/G
>>214
NTTのフレッツ網使ってるんで、グローバルIPは使ってない。
本社には2台置いて、二重トンネルにして通信させてる。熱は気にしてないよ。
業務用とか値段も敷居も高そう・・・
216不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 21:10:15 ID:r6OtId1y
安定性は業務用でも支障は無いクラスだね
もう2年近いけどコケたこと1回もないと思う
217214:2008/10/11(土) 23:19:44 ID:s07D9EyG
あーフレッツグループアクセスか
FGAなら回線自体は安定しているしインターネット(変なアクセス)とか無いから安定するのかな

メインは業務用だけど小さい営業に4RV入れて失敗したんで・・・

環境によっては安定するんだね
218不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 00:25:54 ID:yvXLKZKm
会社のルータが4MGだった
219不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 06:42:27 ID:N9LpEuUS
業務用途つったて負荷は様々だもんな。
220不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 10:45:30 ID:gwoC7Z6u
一般用の光回線でやってるけど本社支社間VPNでは問題ないな。
今んとこ負荷は極めて軽微だが。
221不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 21:16:01 ID:nQfuJAsQ
Bフレッツネクストでフレッツスクウェアに行こうとするとCHAP認証失敗
となって接続できない。
一応、バッファローのQ&Aの通りやっても駄目だった。

どこいじればいいんでしょ?
222不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 01:28:03 ID:6zHwEH7j
>>221
俺フレッツネクストじゃないから詳しくは分からんが。

フレッツ・スクウェア ネクストの方が見れないの?
普通のフレッツスクウェアは、フレッツネクストで見れるのかね?

これがフレッツ・スクウェア ネクストの解説ね。
http://flets.com/next/square/index.html (NTTのサイト)
接続手順とかも書いてある。

が、おそらく4RVじゃ無理だったきがする。
理由は。IPv6の関係だろうと思う。

あとは、バッキャローに電話して聞いてみれ。

223不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 01:41:38 ID:gEIpniNl
>>222
ありがとうございます。
とりあえず、スクウェアはあまり見ないのであきらめます。
224不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 02:07:24 ID:6zHwEH7j
>>223
諦めはえええええw
早い男は(ry
225不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 14:29:43 ID:00YEZUJ8
こんにちは。教えて下さい。
接続先二番目以降のDNSはどこで設定出来るのでしょう?
少しは探しましたが見つからないのですが。
226不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 20:12:45 ID:fFiiM0Ac
今度光にする予定なんだけど
こいつはフレッツ・スクウェアv6はだめなんですね
今までもスクウェアは見てなかったからまあ問題はないか
227不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 20:18:30 ID:GgVGkvI/
>>225
業務用じゃあるまえし複数のDNSを制御できるわけ無いじゃん。
228不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 20:19:14 ID:oSM7/S5V
>>225
ちょっと質問の意味が分かりません。

1.2つ目のプロバイダ(ISP)用のDNS設定?
2.プロバイダ(ISP)用のセカンダリDNSの設定する場所?
3.4RVじゃなくてLAN(NIC)に設定するセカンダリDNSの値?

あと、プロバイダや回線その他、何がしたいのかを書くと答え
やすいです。


>>226
最新の4RVがどうなってるのか知らないけど、
そのうちファームウェアでIPv6パススルーが
実装されるんじゃない?
229不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:35:38 ID:5nhR+1j1
>>228
お答えありがとうございます。
具体的にはフレッツ・スクウェア内のスピード測定(flets.speed)の接続設定です。
地域別のDNS設定しないと繋がらないので。
230227:2008/10/22(水) 22:04:55 ID:GgVGkvI/
>>229
セカンダリ/プライマリの切替はセカンダリが完全に壊れた時だけ。
セカンダリにあたるDNSを複数指定できるのは業務用ルーターになる。
個人向けルーターでは無理。
231227:2008/10/22(水) 22:12:13 ID:GgVGkvI/
あ初心者的ミス、プライマリ、セカンダリが逆だった・・・
SE失格だ。
232不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 23:02:15 ID:/XRMO5V4
>>229
心配ならフレッツスクエアにだけ繋いだときのDNSをメモしといて使えばいい。

普通は、そんなの気にしなくてもISPのDNSだけでるーたーが仕分けてくれる。
233不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 08:33:39 ID:kd2CZnN3
>>229
んもー、こっちの補足要求に答えないから、
萎えちゃったじゃないか。 (`・ω・´)

4RVのPPPoEの接続設定に
1.プロバイダ(ISP)
2.フレッツ東/西
を登録する。

あとはDHCP有効ならそのままで見れる。
DHCP固定なら、NICのプライマリに4RV
のIP入れれば見れる。

あとは、ルーティング情報登録でもしれ。
NTT東/西にフレッツ・スクエア用のルー
ティング情報のってるページあるから。

あとは、補足書いてくれないなら、もうしら
んw
234不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 08:35:16 ID:kd2CZnN3
>>233

>DHCP固定なら、NICのプライマリに4RV
>のIP入れれば見れる。


DHCP無効なら、NICのプライマリDNSに
4RVのIP入れれば見れる。
235不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 19:51:54 ID:E6GZ9XGp
>>233
すいません。ありがとうございます。
ちょっとやってみます。
236不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 22:44:36 ID:Ryp38LFz
WOLで外部起動ができた後、どうやってログインするの?
XP proのリモートデスクトップとかですか?
237不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 13:46:15 ID:VMAUMFqQ
V と N と C
238不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 14:31:59 ID:g3qWOUyz
外部起動とどうやってログインするかは何の関連もない。
好きなの使ってアクセスすればいい
239不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 12:06:29 ID:8sK1klOn
>>237
意味が解らないのですが?
240不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 12:59:46 ID:Wv8VxdId
えっとVNC使えばって意味じゃ

VNCはリモートデスクトップ互換だからXPPro以外はVNC入れればリモートデスクトップ使えるようになる
241不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 13:02:09 ID:ag/FgaT2
な、なんだってー!!(棒)
242不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 18:19:23 ID:jtbAcZD2
>>240
俺だけは君の言っている言葉を信じるぞ
243不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 18:39:54 ID:hWnn5b4u
何でこう言う事になってんだ?w
244不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:06:24 ID:Wv8VxdId
なんでだろうね(棒)
245不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 20:31:43 ID:GDbDaumb
いちいち設定変えるたびに再起動するのもやめてほしい。
つかそのまえに、またWebインターフェイスにつながらなくなった。
つかえねー。
246不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:09:13 ID:DRj7+qwD
やめてほしいって言われてもねぇ

誰に言ってるの?
247不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:12:27 ID:82YIiWXi
いちいち設定を変えるのが凄いね。
ルーターなんて一度設定したら滅多に弄らないモノかと思ってた。
248不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 01:10:30 ID:4PtywzZq
>>247
機器追加や環境変更したら設定変えるでしょ?
249不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 03:27:59 ID:iiwHHeYX
VPN機能について教えてください。

外出先から接続まではできているようなのですが、
ブラウザにホスト名を入力してもネットワークサービス一覧が表示
できません。

DHCPがオフの設定だと、VPNは使えないんでしょうか?
Active Directoryの環境なので、DHCPサーバーはWin serverで運用しています。

解決策を教えてください。
よろしく、お願いいたします。
250不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 15:20:46 ID:3WmPJmcS
DHCPサーバにWINSサーバのアドレス設定入れてる?
とりあえず、\\192.168.x.x みたいに直接アドレス入れるとどうなる?
251不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 15:22:43 ID:3WmPJmcS
あと、VPNでつないだ時に、ちゃんとそのDHCPサーバからのアドレスはもらえてる?
252不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 18:42:23 ID:Yhk/DBQQ
>>249
VPNとホスト名は全く別次元の話ですよ。

>外出先から接続まではできているようなのですが
ということはホスト名の質問ですね、名前解決が出来ないと言う意味と解釈してレスしてあげる。

名前解決方法はIPの世界には大きく2種類ありますDNSとNetBiosです。

1.
DNSならDNSサーバー構築するか簡易DNSサーバー付きVPNルーターに買い換える、
金が無いならhostsを書いてください。

2.
NetBiosいわゆる社内ネットワークで通常使われるワークグループとコンピューター名の機能
この機能はルーターを越えれません、VPNもルーターと同等の機能なので越えれません。
越える為にはNetBiosが進化したWINSを使えばルーター越えれますWINSサーバーを構築してください。
金が無いならlmhostsを書いてください。
253不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:06:40 ID:vnPWeuEM
>>249
その設定で自宅実家の接続をしてる
ADサーバーがある方は4RVのDHCPなし

pingは通ってる?まずはそこから

DHCPのゲームウェイはADサーバーだろうが4RVだろうが
自分がいるLANの4RVに向けて

DNSは全てADサーバーに向けて
でないとActiveDirectoryは機能しないと学んだ

セカンダリADサーバーがある場合はちょっとわからないけど
254不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 16:01:06 ID:m6qza78W
>>252
ん?
NBTならルーター越えられるはずだけど

DNS - TCP/IPのUDP port 53
NetBios -
 NetBios over TCP/IP(NBT) - TCP/IPのTCPorUDPの port 135,137
 NetBEUI - 独自のパケットの為ルーターを越えられない
255不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 16:41:26 ID:w8KyEThL
IPの世界と言ってNetBIOSを持ち出されるとなんか変だ

NetBIOSの名前解決 というキーワードで調べましょう
256不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 17:10:59 ID:6/u87Q8D
そもそもAD構築しててWINSサーバが構築できないわけがない。
DHCPでWINSサーバのアドレスもらってないだけだろう。
257不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 17:12:32 ID:6/u87Q8D
あとAD使うにはDNSサーバも必須。
なので、>>252の金がないなら、というのは当てはまらないだろう。
258不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 19:55:43 ID:m6qza78W
>>256-257
Win9x/WinNTを使ってるなら別だけど
Win2000/WinXP以降でAD構築してるならWINS必要ないじゃん

>>249
DHCP鯖で配布されるDNS鯖欄にAD鯖のIP入ってるのか?
それとクライアント側でDNS鯖にIP登録するって設定も
259不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 22:45:45 ID:epUhcCgb
やはり、いまのIT業界はとうしろが多いな。
260不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 03:30:41 ID:AiCY19Rn
IT業界ではないけど素人なので全くついて行けません(w
見よう見まねでLMHOSTの設定したけど未だに理解できてないし。
261不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 18:07:11 ID:ZZLNNy5P
書いたあと指摘されるかと思ったがやっぱ来たか。
まあその通りですね。ただVPN使わせてるといろんなクライアントがつなぎに来るので必要なことも多い。
262不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 10:36:33 ID:9TlRfvLe
IT業界の人=万能じゃない
畑の違いがありすぎる
263不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 23:00:12 ID:TIpDlFGI
SuperOPT100が死んだから、これを購入したけど
usenがunnumberedに対応してないとか酷い盲点だった

4RVで5つの固定グローバルIPを扱える方法があれば教えて下さい
264不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 07:55:52 ID:nwB3DOeE
>>263
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222009960/280
俺様があっちででこんな事言った。4RVも4HGも同じ、
まともにUnnumbered使うならこの機種じゃ駄目じゃ。
265不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 12:06:53 ID:xeJmr5BN
>>263
HUBの下にPCじゃだめなん?
266不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 20:04:40 ID:9jGk0Kic
待てど暮らせど次が出ないから、あきらめて予備に2台目買っちまった
この上のクラスとなると、XRとか(使っているが劇安定)になって、いきなり値段が
高くなるから、2年使ってまあまあのこれにした。
267不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 22:40:48 ID:Z1jh0HmY
うちに3台あるPCが全部GbEになったし、NEC WR8500Nに買い換えるか。
268不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 23:23:54 ID:nL/PvYy9
>>267
占有で1Gbps契約したの?
参考までに月額の値段を教えて下さい
269不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 01:42:05 ID:YnKLQ97D
GbEのPCかカードを買ったっつー話じゃなくて?
270不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 06:08:36 ID:5wK4rCfc
WAN側が実効値で100Mbps超える契約だから
WR8500Nに乗り換えの必要あるのかなと思ったんだ
そうじゃないとオーバースペックそうだし
LANなら4RV+ギガHUBでも十分ではないの?
271不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 09:23:25 ID:Ua+XtyCi
KDDIのギガの奴とかじゃない?
272不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 20:24:57 ID:5wK4rCfc
おお、今はこんなプランがあるのか。情報弱者でした。
4RVは窓から投げ捨てしまいそうだ。
273不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 20:35:47 ID:aaM4mW4+
PPTPサーバーが使える手軽なのがあればなあ

まあ・・・今使ってる2000Serverでやれば
ルーターに頼ることはないんだが
274不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 22:02:58 ID:+ZPWPQHb

えっ? 使えるじゃん。1年くらい点けっぱなしだけど、落ちないよ。
まぁ、自宅や出先から繋ぐのが頻繁ではないからかな…。
ちなみにPPTPサーバ専用にして、ルータとしては使ってないけどね。
275不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 14:14:50 ID:9jnJ10Cn
ギガハブがアマゾンで3000円くらいだったので買った。
LANだけギガ化するか。
276不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:15:44 ID:SCeK1Vb6
うーん、4RV2台使って拠点Aと拠点Bで対向VPN張ってるが、
A→Bは問題ないのにB→Aでファイルが壊れたり、
RDPやVNCがプチプチ切断するのが最近よく起きだした。
B側が明らかに原因と思うが、過去スレじゃACアダプタが腐ってくると
不安定化するって話は出てたが、本体そのものが逝きかかってる
可能性もあったりする?この症状以外は安定してるんだがなぁ。

近場の店じゃ現物をトンと見ないから、通販ででも確保しとくほうが
いいのかな。
277不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:22:58 ID:n+I2Knna
4RVの新型出ないのかな。そろそろうちの4RVも老朽化してきた予感があるし。
壊れたとき生産打ち切りになってたりして後継がでてないってのが一番怖い。
278不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:30:52 ID:J4lMi0Zi
安いから今にウチに予備買っておく。
279不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 23:02:34 ID:mBGE05xN
>>276
AとBの電源交換してみればいいんじゃね。
280不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 00:03:15 ID:lriLzIQy
予備買っておいて、使わずに置いても、経年劣化したコンデンサが…
とかあるかもね。
281不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 01:47:11 ID:oVTDhiln
予備使う頃には鉄板のギガルータ出てるよきっと…
282不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 06:06:07 ID:UbXwH2jY
新機種を出したら負けかなと思っている >>バッファロー
283不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 13:40:54 ID:Z/mDLU9w
OmronのMR504DVやYAMAHAのRTX1100を使ったけど、
4RVほどPPTP通信の速度が出るルータに出会ったことがない。優秀なルーターだわホント
284276:2008/11/17(月) 22:17:51 ID:0s3duZFw
今日は無理だが、買えるうちに予備機買っとくわ。
とりあえず出張で東京来てるんで、
秋月で3VのACアダプタ買ってきてみた。
もしかすっとジャックの径が合わんかも。
電圧しか調べてなかったぜ…
285不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 00:01:44 ID:mmH76Lw9
同じく、秋月でジャックも買うのが幸せ。

100均のハンダごてで簡単に付け変えられるぞ
286不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 07:07:33 ID:OA8e7NGA
>>280
電解コンデンサは温度が10度低くなると寿命が2倍になるから、
冷蔵庫に入れておくのはどうだろう
287不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 21:03:43 ID:r9lerLZv
結露で逝きそう。
288不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 21:09:18 ID:BRXgRRNN
ジップロックに入れておけばOK
289不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 21:13:29 ID:Lwgj/7hC
エージレスおいしいよ
290不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 01:57:51 ID:OcYXF+EI
NTT西の光プレミアムでこのルータを使いPPTPを使用するにはどのような設定を行えばいいのでしょうか。
光電話を使用してる上にこの設定は無理なんでしょうか。。。
291不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 09:18:30 ID:ALnszJ+T
光プレミアムでレンタルされるCTUの設定をPPPoEモードを有効にして、
その下にこのルータを入れて通常の設定をすれば使えるよ。
292不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 08:21:28 ID:NtvtwQ9k
およよ?
これと@niftyのDDNSサービス使ってるが、@niftyの仕様が12/3から変わるだと?
DICE併用してるが、RV4での対応のほうが安定だった。
どのくらいで対応してくれるだろうか、できりゃ1月以内で頼む>猛牛社
が、なんとなく放置の予感がしないでもない
293276:2008/11/24(月) 01:49:02 ID:pYJ7pdAJ
よくよく見たら、もとのは3Vじゃなくて3.3Vだったorz
で、ジャックはやっぱり合わなかった。
秋月のは外形φ5.5内径φ2.1なんだが、内径φ2.5への
変換プラグでOKだった。
取り替えてからは、なんとなく安定した感じがする。
294不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 03:32:02 ID:tCGHTwzT
昨日の12時00分〜12時20分と、22時10分〜今日の01時00分に
ルータが勝手に再起動してしまう現象が起きました(間隔は不定)
その他の時間ではこの現象は起きませんでした

【ファームウェア】 Ver.2.50
【パケットフィルタ】 未設定
【コンテンツフィルタ】 使用しない
【アタックブロック】 使用しない
【UPnP】 使用する

回線はひかりONE(旧TEPCO占有)でプロバイダはDTIです
この現象はプロバイダの障害ではなくてルータの問題と
断定していいですよね?ファームウェアVer.2.50は皆さん問題がないようですし
ルータが壊れかけてきてるんですかね?なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
295不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 03:46:59 ID:5KbYPuwd
ログにも特に問題がありそうなものはありませんでした
296294:2008/11/24(月) 03:47:41 ID:5KbYPuwd
すいません>>294です
297不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 09:07:54 ID:RLoXa3qb
ゴメン。俺がリセットしてたんだ。リセットできれば誰でも良かった。今は反省している。
できればまた音楽活動をやらせていただきたい。
298不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 10:16:51 ID:UNESbB9Q
2、3年使用してるものだが、たまにハングるようになった。
あと、ひさびさにp2pつけっぱで寝て朝起きたら死んでた。
筐体あけても異常は見つからず。 やっぱ電源弱ってきたのか?

とりあえず新品に交換して様子見中
299不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 14:26:25 ID:5KbYPuwd
>>297
小室さんやめてください
300不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 20:48:38 ID:UY4hKSDo
>>298
新品に変えて、そのあと調子はいかがですか?

うちのBHR-4VRもBT12時間でフリーズして困っています
BTの設定はかなり絞っているのですが・・・

BHR-4VRが壊れたのか・・・原因がわかりません
301不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 01:49:22 ID:X5TupTHY
エロ動画落とすの2,3日我慢して使ってみれば
それでなんともなければBTの設定のせいだろうし

302不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 23:10:32 ID:aa5mzCi7
昨日から利用しているんですが、ノートン2008ファイアーウォールを
きらなければ、インターネットに接続できないんですが、ファイアーウォール
使いながらインターネットに接続しながらノートンのファイアーウォールを
利用する設定はどのようにすればよいのでしょうか?
303不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 23:21:57 ID:X1BeC6bx
原因の切り分けがしたければ直結で
つーかルーターのせいか?それ
304不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 01:59:14 ID:8mF1hUGW
>>300
あれから数時間p2pやってみたが、今のところはまだ普通に動いている。
305不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 10:31:10 ID:kAFReTqP
とりあえず、ノートンのHPなりスレなり行けよなw
306不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 18:25:22 ID:8XeISgvC
昨日この機種を買ってきて今設定しているんだが
ポートフォワードの設定がうまくいかない。

ネットワーク設定->アドレス変換のところで
ローカルアドレス192.168.1.30のFTP鯖にポート20と21を通すように設定したんだが
ローカルからだと問題ないが
グローバルアドレスからアクセスしようとしてもエラーになってしまう。

C:\>ftp 192.168.1.30
Connected to 192.168.1.30.
220 NASFTPD Turbo station 2.x 1.3.1rc2 Server (ProFTPD) [192.168.1.30]
User (192.168.1.30:(none)):

C:\>ftp (グローバルアドレス)
Connected to (グローバルアドレス).
Connection closed by remote host.


ためしにDMZを192.168.1.30に設定してみたが同じだった。
何か見落としてるのか・・

わかる方いらっしゃいませんか?
307不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 18:34:42 ID:zJc0Excr
308不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 18:36:09 ID:zJc0Excr
309不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 18:38:19 ID:CO+fwovp
>>306
それ同じPCからIPだけ変えてコマンド打ってるんでしょ?
だとしたら、それが正常。

こういうので外部から試してみれ。
www .aconus.com/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm

それか、別のPCで且つ別の回線もしくは、同回線で別の
ISP(プロバイダ)で2セッション張って試すとかね。

ただ、BHR-4RVは2セッション張った時に、ルーティングが
うまくいかないとかいう情報があったので、できればルータ
も別の方がいい。

というか、FTPのPORT/PASVとかの基礎は理解した状態
ですか?(今後のレスの関係で)
310不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 19:08:48 ID:8XeISgvC
>>307
>>308
>>309

早速の返答ありがとうございます。
www .aconus.com/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm
でテストしてみた結果問題なく繋がりました。

今まで使っていたコレガのルーターだと同じPCからグローバルアドレスでも
普通に接続できていたので、これが普通だと思ってました。

FTPのPASVとかの基礎は漠然となら理解していると思います。多分・・
説明しろといわれると難しいですが。

何はともあれありがとうございました。
311不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 20:13:35 ID:CO+fwovp
>>310
はい、どうも。
312不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 13:51:04 ID:fjWzQRcW
さすが、ウンコレガ。
313不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 15:28:55 ID:IiQR/hKB
>>304
さっきまた死んだ。 無応答、WAN側イーサネットが切断(対向のHUB消灯)
古いやつを持ち出して付け替え、電源だけ新品交換した格好で運用してみる。

もうだめかもわからんね。
314不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 15:31:55 ID:IiQR/hKB
どっちもファームを2.50に上げてからおかしくなってるな。
戻してみるかね。
315不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:14:14 ID:5dK3Yodl
OMRONのがぶっ壊れたのでamazonで注文した
316不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:23:49 ID:CjrlHvm5
中古で手に入れたんだがマニュアルも何もない。
DLしたら何とかなるのか?
何か手探り状態。
317不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:28:43 ID:4nfH5FaQ
>>316
何とかなる
318不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:47:56 ID:5dK3Yodl
319不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 20:45:09 ID:s/9sdrOi
なあ、他社製でリモートアクセス仕様のルーターってないの?
ヤマハ以外で。あれは高いからね。
320不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 21:02:18 ID:LBCaus30
>>319
リモートアクセスなんてややこしい機能サポートしきれないからじゃ?
・わかっている人が買うとは限らない。
・わかっていない人が「これなんだろう」と興味本位で触ろうとする→設定やら目茶苦茶にしてサポート行き。
321不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:04:51 ID:HdwWLcnX
>>319
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228235242/
>7
昔は幾つか在ったけど現在新品で買えるのは4RVの次はYAMAHA
新品で買うなら無理です。
322不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 02:27:01 ID:TQ5kblGG
D-Linkとかのはだめなの?
323不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 14:02:30 ID:L19l5OYV
ルータにリモートアクセスの機能追加する匣、みたいのはあるのかな?
324不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 19:54:36 ID:hReQaZ8a
PCにNICを2枚挿してルータにすればいい。
325不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 23:07:19 ID:DTocQjli
>>319
4RV以下のもあるよ。
FONにDD-WRT(VPN付いているバージョンの)を入れる。
安さだけで言うならだよ勿論お勧めはしない
326不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 00:20:40 ID:xO3qETcD
>>314
V2.49に入れ替えて丸四日 なんともない。
最新ファームはバグ持ちと決定(俺判定)
327不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 06:59:57 ID:Bqe4eEAX
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて から誘導されてきました

WZR-RS-G54使用
現在 PC*2 XBOX360 PSP
を接続していてアドレス変換が最大30?
しか登録できなく不足してます。

無線LANはいらない(PSPはPCから接続)ので
有線ルーターに変えたいのですが
BHR-4RVのアドレス変換(ポート開放)の設定可能な数はいくつまででしょうか?
328不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 08:22:55 ID:vEVSKY5e
tp://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
20個か?
329327:2008/12/06(土) 17:51:05 ID:Bqe4eEAX
自己解決しました
32個みたいですね
あまり変わらないのでもうしばらく様子をみてみます。

桁違いに多いのは値段も桁違いでしたorz
330不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 17:54:24 ID:SOwcOOu/
簡易DMZで設定して、別の鯖で必要なものは個別に設定すればいいのでは
331不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 10:39:14 ID:bimvytWw
東芝のDVDレコーダーRD-XS34のネットワーク設定がつながらないんですけど。
ルーターから応答がありません、と出ます。
ルーターをBHR-4RVに替えた途端になったのですが。
こういう場合どこをさわればいいのかわかりますか?
LANケーブル・ハブは異常なし。
ちなみにインターネットやネットワークカメラは問題なく使えてます。
332不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:55:03 ID:T0jrpx4k
ルーターもとに戻せ
333不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 12:45:22 ID:C1wolmJo
>>331
それだけじゃ分からないですね。

とりあえず、レコーダ下記の設定を確認しましょう。

初期設定
 ネットワーク設定
  ●本体名、セキュリティ機能、ポート番号指定、DHCPクライアント、IPアドレス指定、DNSサーバ指定、MACアドレス表示。接続確認機能、DHCP時の固定DNS設定追加。
334不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 13:12:48 ID:nNuv9q+B
勝手にエスパーしてみた
参考情報として、正常に稼働していた環境で使ってたルータの型番も必要だな

レコーダの方も(恐らくはデフォルトのDHCPじゃなくて)手動設定でIPアドレス指定してる、てところか。

おそらく、ルータがデフォルトで使用するIPアドレスが新旧ルータで
192.168.0.0/24と、192.168.1.0/24のように異なってて、
別のサブネットにレコーダが放置されてる状態だろうと。

335不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:09:18 ID:bimvytWw
>>331です。
正常稼動してたルータはアイオーのNP-BBRL。
その時のルータのIPアドレス198.168.0.1で、今度198.168.12.1に
変わりました。以前の手動設定のIPアドレスが残っててこれを変えても、
DHCP使うに切り替えて接続確認押しても常に「ルーターから応答が
ありません」とでます。MACアドレスなんかも手動では変えられ
ないようになってるようだし。 ネットワーク設定自体初期化でき
ないんでしょうか?やり方がわからないもんで・・・。
336不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:09:43 ID:HSdzz/Aj
BHR-4RVのデフォルトは192.168.11.0だからレコーダに合わせて変更すればいいんじゃね?
337不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:15:42 ID:0mNVv4/s
>>336
そのファームウェア古すぎるぞ。
338不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 15:21:55 ID:C1wolmJo
>>335
以前: ルータは192.168.0.1 HDDレコは、固定?DHCP?
現在: ルータは192.168.12.1

で、”DHCP使うに切り替えて〜”とあるけど、ルータ側の
DHCP機能は有効になってるの?

あと、HDDレコ側のネットワーク設定に注意事項とかない?
たとえば、ネットワーク設定を変更した場合は、電源を落と
して〜とか書いてない?

とりあえず、HDDレコのIPを192.168.12.250に、DNSを192.168.12.1にしてみてはどうでしょうか。

というより、HDDレコ関係のスレの方がいいと思うよ。
339不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:08:58 ID:Dp/igL6D
うちのレコ2台、テレビ1台 東芝だが4RVで何の問題も無くDHCPできてるな
340不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:09:30 ID:LoDtvPER
>>335
サブネットマスクを16〜20の範囲で好きなのに変更すれば動く鴨
要は、そいつら全部を飲み込むサブネットマスクにする、と。根本的な対策じゃないけど
プライベートアドレスだし、ルータが処理できればいいだろうってことで

それ以外なら、ルータのIPアドレスを現状のレコーダ設定がカバーされるものにすること

このいずれかで解決できるとは思うけど、ほんとはレコーダの設定ができないと池内んだよねぇ
341不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:57:26 ID:Dp/igL6D
サブネットは10年以上 192.168.0.xxx でやってる
342不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 20:15:39 ID:hy/y7aYL
>>335です。
自己解決しました。
いったんモードボタンで保存して電源切ってやってみたらうまく
いきました。基本的なこと忘れてました。ありがとうございました。
343不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 22:49:16 ID:cBxoWZM8
元PLANEXユーザーなので192.168.1.xxだな
344不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:07:44 ID:C1wolmJo
>>342
自己解決しました。って・・・、>>338に思いっきり電源〜て書いたんだけどw
ま、いいか。
345不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 21:07:05 ID:rDCFzJUp
なんかしっくりこないので、いつも192.168.1.1にしてる。
346不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:01:28 ID:us9GuvY+
ルータといえば末尾は254じゃないか。
347不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 07:26:54 ID:AJhhQZBc
>>345
俺も、192.168.1.1 にしてるけど。
ネットワーク機器を適切に設定すれば、ゲートウェイのアドレスを何にしようと
特に問題発生しないよ。
348不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 08:13:20 ID:IDKTfIbO
え、牛がどうしたって?
349不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 13:40:53 ID:4jx0ScSV
日本市場から撤退するそうだ
350不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 14:13:46 ID:pAx181BA
クライアントがVistaならVPN成功するのにXPではダメ。エラー800でる。
ウィザードどおりにやってこうなるのは何が原因だろう。
以前NETBEUIを無理やり組み込んだのが悪いんだろうか?
そのとき設定が変わったのかな?
351不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 16:29:58 ID:O2PYuTvz
>>350
もしやLenovoのノートPCじゃないよね?x60とかx61とか
352不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 08:11:30 ID:umxra2fv
>>351
ちがうよ。ショップブランドの安い奴。
Vistaは富士通の最新型ノート。
353不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 08:26:56 ID:umxra2fv
>>350だけど、ウィルスセキュリティだった、原因は。
でもファイアウォール完全開放でないとダメみたい。
さすがにそれはまずいだろ。
どう設定したらいいのかな、これ・・・。
354不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 09:34:18 ID:8fOWOItZ
ウィルスセキュリティゼロは客先でも結構入れてるところあるけど、
問題が多すぎるので、別製品への移行を勧めてるよ。

ドメイン参加できないことがあったり、PCがブルースクリーンになったりが結構多い
アンインストールしたら全て解決するような製品なので誰にもお勧めできん
355不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 09:41:13 ID:umxra2fv
by>>350
結局ウィルスセキュリティゼロのファイアウォール→完全開放
Windowsファイアウォール→有効
で対処したけど、これで大丈夫かな?
356不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 12:08:40 ID:umxra2fv
>>355追加
大丈夫というのは、つながったけどセキュリティ大丈夫かな?
という意味。
357不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 15:57:02 ID:oTd7Hm7C
(・∀・)ノダメダメだお!
358不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:41:27 ID:/iZKf7dF
>>326
2.49で一週間以上連続稼動 決定的かな。
359不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 01:14:18 ID:GRNFJnQV
>>358
しかし、あなた以外にそんな症例は見たことないぜよ
360不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 10:44:05 ID:7UF8zoBu
環境に依存するんじゃね?
361不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 12:00:55 ID:2r6w8gZJ
設定によるのかも。
いったん全てデフォルトに戻してからやりなおすのがいいかも。
362不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 00:15:21 ID:+0Ja4XiM
確かにちょっと特殊なアプリを使っているんで普通じゃないかもしれない
数秒ごとにTCPコネクションのリクエストを一日中したり、ある意味p2pより
厳しいか。
4MG/HG オムロンのなんとか、BR1500H、他2,3機種使ったけど全滅
363不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 10:00:30 ID:yrHjsQ+U
>>362
どれも個人用じゃないか、個人用レベルでの差はあっても大きい差は無い。
SOHO向けクラスへわんらんく上げようよ。
364不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 13:13:02 ID:/sRw9Iij
もしかしてウィルスセキュリティゼロはVPN非対応?
365不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 01:15:40 ID:HOmlw6nn
うん
公式にそういう使い方はできん、と言われた

別ネットワークアドレスからの通信を許可できない。そういう設定項目はあるくせにだ
なので嫌い
366不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 08:11:31 ID:cnAooJPF
BHR-4RVってMTU値はどこで変えるのでしょうか?
367不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 13:54:12 ID:WS+lLgw3
アドバンスト→WAN設定→WANポート→PPPoE接続先の編集
368不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 14:15:49 ID:Ff0WAHuW
>>367
ありがとうございます
PPPoE設定のPPPoE接続先リストにあるB fletsの編集からMTU値、MRT値を変更し、
設定ボタンを押して、管理から再起動したのですが、
管理のシステム情報を見てみるとMTU値が初期値の1454のままです…。
他に行わなければならない過程があるのでしょうか?
369不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 16:18:10 ID:SOJRTCBg
Winodws MobileでWOL出来ますか?
iPhoneからはVPNで接続後、すんなり出来るんですが、Winodws
Mobileでは*setup/hosts.htmにアクセスするとVPNが切断されしまいます。自宅の無線LANからは不安定ながらも出来るんですが、emobaile、softbank,Willcom全てだめです。
370不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 16:35:44 ID:t51yLFbB
うちもアドエスで強制切断を確認してる、もうどこに原因があるのかわからないので絶賛放置中。
371不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 18:14:10 ID:3CcRKIjw
>>368
使えない値入れているとかじゃ
372不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 20:53:01 ID:Ff0WAHuW
>>371
1492って有効値ですよね?
373不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 00:43:13 ID:O2/Ru9sr
>>369
EM ONEでは何とか出来てる。起こすPCのURLを直接叩いたほうがいいかもね。
暗号関係の処理が追いつかないからCE系でVPN張るのは諦めたほうがよいかと。
374不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 12:27:47 ID:taZLgU1B
>>372
Bフレッツは1454
375不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 23:12:20 ID:a6pco7WH
俺の家はTEPCOひかりだが、1492に設定できてるよ。
376不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 15:55:16 ID:iiLpnANZ
TEPCOひかりはBフレッツじゃない。
377不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 23:16:29 ID:W4jlDz9V
PPPoEなら1454以上はダメだろ
378不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 23:17:08 ID:W4jlDz9V
以上じゃなくてより大きいのはだめ
379不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 15:19:49 ID:oqD9G3fn
Bフレッツが1492ダメなのは別の理由だけどね。
380不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 15:31:55 ID:4mAK7pNj
ATMパケットサイズ
381不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 21:40:01 ID:1PBr6Acr
PPPoEでPCごとに複数ISPを設定してるんですが
接続先経路を設定しているにも関わらず
どのローカルIPから繋いでも必ず片方のISP(しかもデフォルトじゃない方)で接続されるのですが
通常は振り分けできますか?
BBR-4HGの時は問題なかったので、もしや初期不良かと戸惑っています
382不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 08:49:12 ID:LG6oUS+x
>>381
PC毎で振り分けはできないと思います。マニュアルに*書きされていたはず。
だから、私は仕方なく、マルチルーターで対処してます。
383不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 01:16:43 ID:J9HsMe8a
>381-382 パススルーの設定でできないの?
384381:2008/12/20(土) 05:46:21 ID:8Z7B0tHr
どうやら最初の接続先設定ウィザードをすっとばして
最初から全部アドバンスト画面で設定したのが悪かったようです
それで色々と挙動不審になってたようだ
385不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 15:25:39 ID:VmKkub5r
ちと教えてくれ。
通常、MACアドレスを変更することはないと思うけど、
それぞれのアドレスが競合しないような値ならOKなんだよね?
 WAN側 MACアドレス ab:cd:ef:gh:ij:k1
 LAN側 MACアドレス ab:cd:ef:gh:ij:k2
 無線 MACアドレス ab:cd:ef:gh:ij:k3
 (アルファベットは任意の0〜9、A〜F)
もちろん他のネットワークデバイスと重複しないように。
386不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 16:05:52 ID:jKFw7YzT
>>385
教える前に、補足をくれ。
貴方の言う、WAN側ってローカル(自宅や自社)でのWANという話の上での事?
387385:2008/12/22(月) 16:51:39 ID:VmKkub5r
スレ間違えたw

>>386
無線ルーター内のMACアドレス。
ルーターブリッジでAPとして利用してたんだが、
ルーターONにしたとたんに不安定。
デフォなんだが、これじゃまずいよね?
 WAN側 MACアドレス ab:cd:ef:gh:ij:k1
 LAN側 MACアドレス ab:cd:ef:gh:ij:k1
 無線 MACアドレス ab:cd:ef:gh:ij:k3
388不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:26:43 ID:liASxAOu
とりあえず私の4RVはLANとWANで1違いのMACアドレスになってますな
389不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:34:40 ID:jKFw7YzT
>>387
あやしぃから回答しーないっと。
390不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 23:00:20 ID:UHOdBHxn
WAN側MACアドレスって公表偽装値ってこと?
391385:2008/12/23(火) 02:19:50 ID:mpTVOtRP
WAN側の先はプロバイダからグローバルIPをもらってる。
ルーターモードで不安定になったので色々と調べてみた。
記憶だとMACアドレスは競合しないようなユニークな値なんだろうけど。
デフォで同じ値だったから、WAN側・LAN側を重複しないよう変更したら安定した。
あやしいとかつまんね勘ぐり入れられるからメーカーに聞いてみるよ。
392不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 04:33:15 ID:hdJPDlPl
そもそもMACアドレスってのは何なのかについて勉強した方がいいよ。
393不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 06:47:51 ID:JvKNZ6qn
サポートも大変だな・・・
394不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 12:36:57 ID:WMrOzePx
>>391
最初から、そう書けばいいんだよ。
WAN側とLAN側のMACアドレスが同じなんですが・・・って。

あと、>>386のレスにも答えてないだろ?
だから、疑われるんだ。

あなたの言うとおりMACは、基本的に1つしか存在しないから、
下手にWAN側とかを変えると貴方以外に困る人が出てくるん
だよ。
395不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 02:22:45 ID:L+JnzG29
VPNで接続→切断と何度もやってると691エラーで繋がらなくなるんだけどなんでかな?
ルータを管理画面から再起動させても変わらない。
396不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 02:30:24 ID:kRhX9V9/
ID認証失敗ってことは、単にルータの処理能力の限界に来てるだけじゃないの。
397不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 03:09:56 ID:0A2Z0NW4
>>394
丁寧に教えてくれてありがとう

>>392
アドレス変えながら勉強してみるよ
398不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 12:55:43 ID:2SNhoCXf
>>397
だから、MACアドレスは変えちゃだめだってw
動作がおかしいなら、メーカーに聞くべし。
399395:2008/12/24(水) 19:58:23 ID:L+JnzG29
>>369
支社間接続を常時3つ。外出先から自宅につなぐ程度の利用頻度です。
問題のルータは自宅にありますが外出中は誰も使用していません。
支社は常時繋がってはいますが問題発生時は利用されていませんでした。
このルータで支社間3つというのは無謀でしょうか?
400不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 20:05:52 ID:L+JnzG29
>>396さんでした^^;
401不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 21:18:45 ID:NQMvu1ik
意味がわからない、
支社間接続を常時3つってことは1台の4RVに3セッションってこと?

PPPTPは複数セッションに向いていない規格ですよ。

SOHO向けならPPPTP推奨最大セッション数が4個とかの機種があるんでそういうのに買い換えるのが無難です。
402不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 21:19:33 ID:NQMvu1ik
Pが多かった
403395:2008/12/24(水) 23:40:36 ID:L+JnzG29
>>395にちょっとミスがありました。

現状は、東京本店(4RV)に、福岡支店(4RV)と長崎支店(4RV)を[支社間接続]で接続している状態です。
現在本店のルータで>>395の問題が起きています。ですので常時2セッション消費ですね
この環境で東京のルータに外出先から私がけっこうログインします。

このルータは同時接続セッション数が10で、現在支社間での転送はほとんど行われていないので余裕かと考えています
しかしSOHOルータでも推奨セッション数4ということは現状でこのルータでは無理があるのでしょうか?
また、PPTPがNAPTに弱いとは耳にしますが複数セッションに向いていないというのは始めて聞きました。良ければ詳しくお願いします。

404不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:31:41 ID:7DwrcfXJ
購入検討してます、
BHR-4RVの管理ツールへのアクセスをアクセスIPで制限することって
可能でしょうか?
管理ツールへのブルートフォースアタックを避けるためです
405不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:47:33 ID:wGz94PBo
公私混同はいかん。
406不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:55:27 ID:QRdMlQEt
>>404
出来たような出来なかったような・・・。
今使ってないんで、忘れちゃった。
バッファローのHP見てBHR-4RVの
マニュアル見て確認してはどうかな?

ちなみに、管理ツールって管理画面の
事ですか?
BASIC認証でも、IDとパスワード長を
長くしておけば大丈夫ではないでしょ
うか?

ブルートフォースとかのアタックがあっ
た場合に同IPからの一定時間アクセス
拒否とかもあったような気がします。
407不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 07:35:31 ID:6TAMmuZJ
>IDとパスワード長を
>長くしておけば大丈夫ではないでしょ
>うか?
俺も今使ってないからうろ覚えだがIDは変更不可
パスワードも8文字ぐらい?までだったような気がす
408不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:46:48 ID:BRTsA7tv
192.168.0.0/16,みてみたらそういう設定ってみあたらんね。
ルータへのポート80のアクセスをフィルタすればいけるんじゃないか?
409不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:47:22 ID:BRTsA7tv
おっと、先頭のゴミは無視してください・・・orz
410不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 16:17:24 ID:o4WnieTM
>>404
Not Found か

プライベートアドレスでのアクセスしか許可されていません。
したがってWAN側からプライベートでアクセスされる事は殆ど無く、
なおかつIP spoofing等のセキュリティーをONにするだけでほぼ無問題だろう。

もしWANでなくLAN側に攻撃をするような社員?家族?等がいる場合は、
その人に対して処罰するのが得策だろう、そういう人は他の人のPCを直接攻撃したりする人だろうから
411不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 16:34:47 ID:y+T6ESEg
192.168.0.0/16なのか。
ウチは24だわ。
って、何の話かわからんが。
412不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 10:44:26 ID:NPGXLezS
>>411
ああこれプロクシを使わないアドレスの設定ですわ。
社内からだと広範囲で使ってるので。
で、自宅串から自宅ルーターにアクセスするのにカットで消したもんだから
クリップボードに残ってた・・
413不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 12:08:16 ID:wzBmj+UB
>>381
>>382

これとは違う?
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/remote/chapter128b.html
>>175,>>176
のような不具合の話が

最新ファームでもマルチセッションちゃんと動いてます?
もしも動くなら自分もこの機種がほしい・・・
414不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 00:51:04 ID:MJAwRpsz
4RV開けてみた
FLASHはTC58FVM6T5BTG65だった
415不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 12:27:06 ID:ZxhZrMl+
>>414
東芝のNOR型か。
416不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 12:38:55 ID:S2jCKdMH
OpenWrtインストールした
DD-WRTが動かないという報告があって不安だったが
現時点では電源再投入後も普通に動いている様子
417不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:26:27 ID:5a6JGcLg
スレ違いかも知れませんが、質問させてください。

USENの光マンションVDSLで、
壁の電話モジュラージャック ━ VDSLモデム ━ BHR-4RV ━ PC
の構成で使用しています。

4RVのMACアドレスを変更すると、数分後にIPアドレスが変更されます。(DHCP)
この際、グローバルIPが重複することはあるのでしょうか?
ちょくちょく通信が無反応になることがあります。
但し、4RVには接続出来、設定ページにアクセスすると一時的に直ることがあります。
418不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:29:23 ID:3bGH4nvm
MACアドレス弄る奴はことごとく死ぬべき
419不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:33:24 ID:XYRLfMwU
>>417
MACアドレスが同じネットワーク上で重複してるんじゃないの?良く知らんけど。
もしそうなら、同じMACアドレスの人が居るから迷惑かけてるかも。
420不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 00:08:31 ID:khfG7X41
物理乱数で00の下5オクテット生成すれば
ほとんどかぶらないだろ
421不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 01:05:18 ID:JJGCkw0M
MACアドレスは変更したらダメだっつーの
迷惑なヤツだな
422不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 06:56:21 ID:wnZuirO3
>>421
自分が持ってるPCのMACアドレスでもダメなん?
423不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 07:05:23 ID:oC07zFs+
>>422
外部に露出してるなら駄目。
424不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 11:08:54 ID:8stQSs+w
CATVでネットしてる時点でダメダメだろ。
425不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 11:31:37 ID:Avk0/3tQ
一部のケーブル(ISP)等でネット接続する際に、
ISPから指定された場合を除き、基本的にMAC
アドレスは変更しちゃ駄目ですよ。

そもそも、MACアドレスはユニークなもので、
しかも基本的に変更不可という事になっていま
すからね・・・。

最初に書いた場合以外に変更する事があると
すれば、インテリスイッチ他MACアドレスによる
管理画面へのアクセス制限をしていた場合等に
NICが破損したとかそういう時くらいでしょう。
426422:2009/01/16(金) 16:16:13 ID:5zY1p06I
>>423
CATVでインターネットしてて、IPアドレスを替えたいときは、
MACアドレス替えてIPアドレス替えてました。
今度光にするのでもうアドレス替えるはなくなりますけど。
どうもすみません。
427不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 16:56:21 ID:Ble+vQ00
>>424
そんなもん環境次第なんだから一概には言えねえだろが
428不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 04:37:24 ID:SNLizu6F
ネットワークサービス一覧で、ホスト名が出るのと出ないのがいるのですが、
なにをすると出るようになりますか?
429不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 08:58:33 ID:aQpi84X4
ジャンクのLANボード買って封印してそのMACに変更するなら問題ないと思うけどね
430不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 09:41:49 ID:xVM0Dl/W
つーか、自分の手持ちの機器の差し替えのためにあるようなもんだし。
431不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 13:20:41 ID:pLsnPh10
>>428
VPNの向こうの話ならADサーバー立てるのが一番確実
432不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 12:37:02 ID:yxU0b4bu
かなり初心者な質問で申し訳ないのですが、このルーターと無線LANルーターを
繋いで使用する場合、リモートアクセスの機能は使えるのでしょうか?
WOLは無理なようですが、必要最低限の機能は使えるのかなって思いまして。
またネットワーク関連を基礎から学習するのにオススメの本があったら教えて下さい。
433不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 14:23:39 ID:iZ8oXH8i
意味がわからん、どういう構成?
PC - ルーター 〜ネット〜 無線LANルーター 〜 PC
とか?
434不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 14:43:25 ID:yxU0b4bu
>>433
説明不足ですいません。
CTU --- ルーター --- 無線LAN ))) PC
っていう構成を考えてるのですが…
435不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:15:43 ID:Bkzvy4Yj
4RVをCTUに接続して、無線ルーターは無線LANだけ
(つまり単なるアクセスポイントとして)使うのがいいんでは

11n対応品とか単品アクセスポイント売ってないもんねえ

無線ルーターのWAN側を使わなければいいだけだと思うけど、
細かいことはそっちの説明書を読んでくれ
436不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:51:48 ID:RNRaRqy0
>>435
ありがとうございます。なんとなく分かったような気がします。
現在使用している無線LANルーターはb/gでブリッジとして設定されているので
そのまま4-RVに接続して、単なるアクセスポイントとして使ってみます。
437不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 22:11:58 ID:6V5yTIEH
>>432
>WOLは無理なようですが
WOL対応の子機は無いはずなので無理、しかしイーサネットコンバーター経由なら可。
438不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 23:59:18 ID:3Pe4S17U
このルータのファームウェアのソースファイルってメーカーから公開されてますよね?
それを改造して利用しているかたはどれぐらいいるんですか?
それともDD-WRTを利用している人が多いんですかね?
439不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 12:41:35 ID:xSUaukPI
>>438
BHR-4RVの仕様と、DD-WRTの機能を調べてみれば
自ずと答えは出てくると思う

ズバリの回答が欲しいんだろうけど
そもそもそういう質問が出ること自体よくわかってないってコトだから

BHR-4RV ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
DD-WRT ttp://www.dd-wrt.com/dd-wrtv3/dd-wrt/about.html

dd-wrtは原文が外国語だけど、日本語で書かれた解説サイト(応用手順等)が
いっぱいあるから、わからないとか読めないと言うこともないはずだよ
440不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 15:06:17 ID:rk9uJ8pW
今まで会社(フレッツ)から家(CATV)にVPNアクセス出来てたけど、
家をフレッツに替えたら、認証して繋がってるけど、ブラウザで
ルータの画面が開かなくて焦った。
会社のPCのMTUの値を1408に替えたら繋がった。
まぁ繋がったからよかったけど、一応参考に。
441不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 04:35:41 ID:rTst7AMB
>>381と全く同じ状況なんだけど直った人いますか?
対処法教えてください。

初期化して設定ウィザードからやってみたりしたけど効果無し。
442不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 04:44:56 ID:rTst7AMB
過去ログ読んだ
明日サポに電話する
443不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 20:43:06 ID:SYV54TBe
>442
「そんな事例は聞いたことない」って言われたら、一緒に笑ってあげる。
444不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 08:56:49 ID:2RNllgOr
その後のメールではまずありきたりなテンプレ並べた後に
こちらでは再現できないとか言ってはぐらかされるパターンw
445不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 13:48:11 ID:ti2sHrNz
今、バッファローの無線ルーターを使っています。
リモートアクセスがしたいんですが、現在のルーター(WHR-HP)に
4RVを接続してリモートアクセスってできるんでしょうか?
無線ルータは外したくないので。
446445:2009/01/31(土) 14:45:55 ID:ti2sHrNz
現在は
モジュラー→モデム→ルーター)))PCってなってます。
447不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:18:30 ID:9jtsgwLa
>>445
モジュラーモデム→4RV→無線ルータ(ブリッジモードでルータ機能無効化)
の方法で繋げば大丈夫です。
448不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:19:38 ID:9jtsgwLa
>>447正誤表
正:モジュラー→モデム→4RV→無線ルータ(ブリッジモードでルータ機能無効化)
誤:モジュラーモデム→4RV→無線ルータ(ブリッジモードでルータ機能無効化)
449不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:33:22 ID:ti2sHrNz
>>447
ありがとうございます。
ブリッジモードでルーター無効機能無効化ってのがよく分かりませんが
調べて挑戦してみます。
あと、後出しで申し訳ないんですが現在、ルーターには複数のPCを接続(無線・有線)
してますが、ルーター機能を無効化しても大丈夫でしょうか?
450不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:46:36 ID:9jtsgwLa
イメージとしては↓の一番下の図の接続形態になります。
ttp://hnw.dip.jp/nw/wireless_lan.html
WHR-HPはWEBで調べたところブリッジモードへの切り替え
機能があるようですからブリッジーモードにして4RVのLANポートと
WHR-HPのLANポート(WANポートではありません)同士をLANケーブル
で接続すればokです。
451不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:47:17 ID:ti2sHrNz
>>450
何度もありがとうございます。
これで心置きなく購入できます。
452不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 15:54:22 ID:9jtsgwLa
補足、WHR-HPのブリッジモードへの変更方法
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air9/qa/doc/buf9877.html
453不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 16:03:22 ID:ti2sHrNz
>>452
何度も本当にありがとうございます!
454不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 23:00:43 ID:zI/k1uuw
PC別にプロバイダ分けて使うにはHub繋ぐしかないのか
泣けるな
455不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 01:57:32 ID:kcEf9Pir
ルーティング設定すればいいじゃん・・・
456不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 10:47:34 ID:No7jmbAG
PC複数台のマルチセッションは設定しても変な挙動するからな。
あれはPC1台専用のマルチセッション設定だ。
説明書は嘘ばっか。
457不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 21:55:27 ID:wAUkRRJB
>>454
少なことも私はそうしてます。
しなくてすむ方法があれば教えてほしいです。
メーカーに聞いたらできないと言われましたよぉ。
458不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 19:04:08 ID:MU+6inx8
4RV使ってます。買って半年と少し
満足してます、ただ最近繋がってはいるのですが
特定の操作をするとCHAP認証失敗で接続を切られまくります
何が原因でしょうか、BIGLOBE、NTTフレッツADSL、マンション住まいです
459不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 20:04:59 ID:Y+ZwBkqA
>445 おいらの会社の繋ぎ方

 モジュラー → ルータ(MN8300) → ハブ → BHR-4RV(PPTPサーバのみ仕様)
                    → 無線アクセスポイント
                    → 外向けDNS
                    → 外向けWeb/FTPサーバ
                    → 外向けメールサーバ
                    → 内向けファイルサーバ
                    → 各PC群

 出先や自宅からVPN接続して各種サーバへアクセスできるよ。

 なぜ、MN8300 の下に配置しているかと言うと、複数セッションを接続分けしているから。
460不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 11:00:09 ID:P66wUy2F
>>458
エスパーの降臨を待て
461不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 11:28:02 ID:LBDhrUIm
zipとかダウンロードしてる最中に高確率でルータ落とされる(CHAP認証失敗)とかあり得ますか?
462不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 12:12:49 ID:F8NYCupw
>>461
いままで出来た事が出来なくなったなら壊れたんじゃね買いなおせば?

てか
>zipとかダウンロード
なにでダウンロード、まさかP2Pとか言うなよ
463不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 12:53:16 ID:Tq45xtmo
zipをダウンロードするっていっただけで、p2pとか言い出すのか…

そのうち、インターネットにつなげただけで、児童ポルノ愛好家って言われる
世の中になるのかね?
464不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 13:49:04 ID:etOmkC4f
普通にダウンロードしてるだけで落ちることがあまりないからでしょ
というか、キャッシュで逮捕できるならその通りの世の中がもうすぐ!
465不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 18:14:44 ID:E5Fej2zC
>>462
高レベルのエスパー噴いた

P2Pとかは問題外として、ウィルスとかも、この際は(予防できていることが前提で)置いといて
例えば、今ではネトゲとかのクライアント、ソフトの体験版でも1G以上がある、と
それをダウン中に、相手側サーバーの問題でファイルのダウンロードに支障が生じるのではなく
何らかの作用により、ルーターに問題が起こるということはあり得るのか・・・?って説明じゃ解りかねます?
それともこれはルーターは正常としてプロバイダに問題があるということか
プロバイダ側の問題で、ルータが落とされるとかありえないか、やっぱり故障かね。特定行動で落ちるというのがよくわからんけど
466不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 14:42:19 ID:6Zqhu4rp
自宅のPCのデータのアクセスできると思って購入したんですけど
DNSサービスを受けないと、外出先からアクセスできないんでしょうか?
マニュアル通りに進めていたらいつのまにか有料サービスを受ける感じに・・・
ハードだけ買ってあとはご自由にってわけにはいかないんでしょうか?
467不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 15:27:20 ID:J/9tKoEW
DynDNSとかいくらでも使えるじゃん?
468不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 17:27:34 ID:6Zqhu4rp
>>467
DyんDNSのサービスを登録しました。
これのホスト名***.dns.***ですよね?
ドメイン名ってなんでしょうか?
ホスト名と同じですか?
469不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 17:50:56 ID:/3DWkggj
使い方にもよるが、同じだよ
つかまずやってみそ
470不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 21:30:20 ID:dGsJtXzY
4RVの前にmydns使ってたのでサーバーにDiCE入れて対応してるよ
471不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 01:03:57 ID:iPW8HvEq
BフレッツでBHR-4RVを使用しています
ゲームホストになりたくてポート開放をしてみたんですが、全く出来ません
ttp://www.akakagemaru.info/port/meruko/BHR-4RV.html
この通りにやっても無理、UPnPCJというソフトを使っても無理で・・・
どうすればいいんでしょうか・・・

ただ、開けたポートもあるんです
一個だけ開けてて、同じように(上記のサイトでやった通り)いくつか開けてみましたが、無理なんです・・・
472不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 01:15:56 ID:iPW8HvEq
補足、PCは2台で、メインはデスクトップでサブはネットブックです
有線LANで接続しています
473471:2009/02/14(土) 01:27:04 ID:iPW8HvEq
また補足・・・
メインのIPが192.168.12.2
サブのIPが192.168.12.3
となっております
一応固定で12.2に設定はしてあるんですが・・・
474471:2009/02/14(土) 01:29:56 ID:iPW8HvEq
>>473
IP固定はメインの方しかしておらず、なんですが、これはPCごとに12.2、12.3で固定すべきでしょうか?
長くなった上に要領を得ない説明で申し訳ありませんがどなたかご教授願います
475不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 01:35:59 ID:t7AxVg4H
詳しく説明するので下記の項目をレスしてくださいね。(・ω・`)
分からない事は分からないと言ってもらって構いませんので。
あと、レスの際には固定観念を捨てて答えてくださいね。
個人で勝手に判断してレスを省略したりされると回答し辛いので。

では。

01.回線種別
   (FTTH、ADSL、CATV、ISDN、他)
02.プロバイダ
   (プロバイダ名=ISP、契約コース、その他)
03.BHR-4RVのDHCP設定を詳しく教えてください。
   (有効/無効、割当範囲、固定割当、その他)
04.パソコンのLAN設定を詳しく教えてください。
   (自動設定=DHCP、手動設定、IP アドレス、サブネット マスク、デフォルト ゲートウェイ、DNS サーバー、UPnP等)
05.OS
   (バージョン、エディション、サービスパック、32/64bit、その他)
06.ファイアーウォール、セキュリティソフト、ネットワーク監視ソフト等
   (Windows標準の物も含み、有効/無効などの設定等)
07.開けようとしているポート番号
08.開けようとしているポートのプロトコル
   (TCP/UDP/ICMP等)
09.ポートが開いてないと判断した理由
   また、判断するのに使用したツール等
10.開く事ができたポート番号
11.開く事ができたポートのプロトコル
   (TCP/UDP/ICMP等)
12.ゲームの名前
13.ホストにしたいパソコンがどれか
476不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 01:41:52 ID:t7AxVg4H
■オンラインポートチェッカー(自分のIPのみ)
 https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

■画像アップローダ
 http://nukkorosu.80code.com/index.php
477471:2009/02/14(土) 01:45:51 ID:iPW8HvEq
01.回線種別
   (FTTH)
02.プロバイダ
   (TIKITIKI)
03.BHR-4RVのDHCP設定を詳しく教えてください。
   (DHCPサーバは簡易設定、使用する、割り当てIPが192.168.12.2)他はよくわかりません・・・
04.パソコンのLAN設定を詳しく教えてください。
   (自動設定=DHCP、手動設定、IP アドレス、サブネット マスク、デフォルト ゲートウェイ、DNS サーバー、UPnP等)
ここもよくわかりませんが、IPconfigで見たIPは12.2、デフォルトゲートウェイは192.168.12.1でした
05.OS
   (OSはどっちもXPの、メインがSP2でサブがSP3、32bit)
06.ファイアーウォール、セキュリティソフト、ネットワーク監視ソフト等
   (Windows標準のFWは切ってます、今リカバリ直後でセキュリティソフトなど一切入れておりません)
07.開けようとしているポート番号
8888(なんでもいいんですが)
08.開けようとしているポートのプロトコル
   (TCP/UDP/ICMP等)
これもよくわかりませんがTCPでしょうか多分
09.ポートが開いてないと判断した理由
   ポート開放くんなどのサイトと実際にゲームプレイしてみて接続が出来なかったため
10.開く事ができたポート番号
12321
11.開く事ができたポートのプロトコル
これもわからないです
12.ゲームの名前
ゲームの名前というか、申し訳ないです!ゲームの配信がしたいのです
13.ホストにしたいパソコンがどれか
出来ればメインのデスクトップですが、どちらでも


これで事足りるでしょうか・・・
478471:2009/02/14(土) 01:52:29 ID:iPW8HvEq
ゲームプレイというか、プレイして配信しても接続が出来ないという感じに
Q4のUPnPは使用する?のような設定になっております
12321のポートは一度接続可能になったのですが、UPnPCJというソフトで開放しないとだめなようなんです・・・
他のポートは何をしても開放されません
479471:2009/02/14(土) 02:16:50 ID:iPW8HvEq
>>476
このサイト、メインPCだとサーバーが見つかりませんでした、と出ます
サブだと英語のサイトとなります
SSを載せた方がいいんでしょうか?
480不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 02:20:13 ID:t7AxVg4H
ポート開放する場合は、ルータのDHCP・UPnPは無効、
パソコンのLAN設定は手動で固定する事が基本です。

まず、下記を試してみてください。

1.BHR-4RVのUPnPを無効にする。
2.UPnPCJをアンインストールする。
3.パソコンのUPnPを無効にする。
  スタート → コントロールパネル → ネットワーク接続 → ローカルエリア接続(使用しているLAN)*1 → 
  選択 → 右クリック → プロパティ → 全般 → 中段のリスト内にUPnPの文字がある項目があったらチェックOFF →
  OK → 念のためパソコンを再起動。
  *1 名前の変更が可能な部分なので、名前が違うかもしれません。
4.空けたいポートの設定。
  (とりあえず、>>471のURLの手順で。)
5.オンラインでポートをチェック(自分のIPのみ)
   ・↓のURLを開く。(https://wwwを半角にして開いてください)
    https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
    (ページ読込待機)
   ・Proceed ボタンを押す。
    (ページ移動待機)
   ・中段のテキストボックスにポート番号を入力してエンターキーを押す。
    (ページ移動待機)
   ・Probe THIS Port 画像ボタンを押す。
    (ページ移動・チェック待機)
   ・上で表示された Status の項目を教えてください。
481不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 02:35:07 ID:t7AxVg4H
>>479
エラーが出ますか。
URLは間違っていませんか?
(直リンクしたくないので、先頭のhttps://wwwを全角にしてあります。)

とりあえず、>>480を試してみてください。

その後に下記の事をメインPCで行ってみてください。

1.スタート → コントロールパネル → ネットワーク接続 →
  ローカルエリア接続(使用しているLAN)*1 →  選択 → 
  右クリック → プロパティ → 全般 → 
  インターネット プロトコル(TCP/IP) を選択 → プロパティ

2.次の IP アドレスを使う を選択。
  IP アドレス: 192.168.12.2
  サブネット マスク: 255.255.255.0
  デフォルト ゲートウェイ:192.168.12.1 (ルータのIPアドレスです。)

3.次の DNS サーバーのアドレスを使う を選択。
  優先 DNS サーバー: 192.168.12.1 (ルータのIPアドレスです。)
  代替 DNS サーバー: 未入力

4.OK ボタンを押す。

5.BHR-4RVのDHCPを無効にする。

6.念のため、Windowsを再起動。
482不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 02:42:41 ID:iPW8HvEq
サブだとそのサイトが見れるんですがなぜでしょう・・・とりあえずやってきます!
483不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 02:59:13 ID:t7AxVg4H
>>482
サーバーが見つかりませんでした というエラーの場合は大抵
DNSの問題です。
(同じルータやHUBに繋いであって、他のPCで見れる場合。)

あと。
>>476のチェッカーがどうしてもアクセスできないのであれば、
ポート開放くんサイトのポートチェックページでも構いません。
http://cres.s28.xrea.com/soft/port_scan.php

また。
今のところSSは上げなくても構いませんが、もし>>481の後に
SSを上げる場合は、こんな感じで。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7790.png


それで、夜遅いので無理に今やらなくていいですからね。
(*´ω`)
484471:2009/02/14(土) 03:08:26 ID:OrkHxabt
>>481
遅くなりました
The GRC server is attempting to establish a TCP
connection to Port 8888 of your computer located
at Internet at IP address 210.165.75.86:

Total elapsed testing time: 0.271 seconds
Port
Status Protocol and Application

8888
Closed ddi-tcp-1
NewsEDGE server TCP (TCP 1)

2.UPnPCJをアンインストールする。
どこでアンインストールするのかわからず・・・
3.パソコンのUPnPを無効にする。
これは項目がありませんでした
485不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 03:24:52 ID:hNa6f3EX
ttp://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF5372

こういう手順サイト見てやってだめなら無理じゃないかな。

ここにもあるが、開くポート番号情報が不明な場合や、うまく設定できない場合はポートを全て開く事が出来るDMZ設定をお試し下さい。
リスク覚悟でこれやるしかないとおもう。
486不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 03:29:59 ID:t7AxVg4H
>>484
えーと、Statusの項目だけでよかったんですけど。(・ω・;)
IPアドレス出ちゃってるので、出来れば再起動しましょう。

あと、プロバイダですが、(TIKITIKI)で間違いないですか?

それで、Closedという表示なら、ポートは開いていますよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
UPnPCJはアンインストール不要っぽいですね。
あと、UPnPの項目がなければ3.は飛ばしてください。

現在、確認できている状態は下記の通りです。
インターネット → 8888 → ルータ

これだけでは駄目なので、下記の事も確認します。
ルータ → 8888 → パソコン

ポートチェックがStealthでなくてClosedの場合は、後者も
通ってると思いますが念のため。

この、ルータとパソコンの間のポート開放確認は、その
ゲームホストを起動するなりして8888を待ちうけ状態にし、
再度ポートチェックをします。
487471:2009/02/14(土) 03:30:13 ID:OrkHxabt
ポート番号8000や8080もなぜか駄目だったのでDMZ設定というのを調べてみます
488471:2009/02/14(土) 03:32:55 ID:OrkHxabt
>>486
プロバイダは間違いありません

現在、確認できている状態は下記の通りです。
インターネット → 8888 → ルータ

これだけでは駄目なので、下記の事も確認します。
ルータ → 8888 → パソコン

>ルータ → 8888 → パソコン

これがわからないです・・・
489不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 03:39:54 ID:hNa6f3EX
ttp://www.akakagemaru.info/port/meruko/BHR-4RV.html

すまん。サイト間違ってた。

おすすめしないがDMZ設定
ttp://www.akakagemaru.info/port/meruko/BHR-4RVDMZ.html

ポート番号は、8千番台は触らないほうがいいとおもう。
2-5万あたりを使ったほうが無難。
490不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 03:44:25 ID:t7AxVg4H
>>488
>>486の最後に書いてある事を試しましたか?
それが、その分からないという事の確認方法です。

ポートというのは、外と内の両方を開放する必要があるのです。
ルータの外側(インターネット)が開いていても、内側(パソコン側)が閉じていたり
別のパソコンへポートが転送されていたら意味がないのです。

それを確認するための方法が、このレスの最初に書いた事です。


あと、質問者の方が途中で別の回答者の方法に移られると対応できませんので、
残念ですが私からのレスはこれで終わりにします。(´・ω・`)

ちなみに。
ゲームホストという事ですが、もし法に抵触するエミュレータ等である場合は行っ
ては駄目ですよ。

あと、DMZは名前の如く非武装地帯なのでパソコンが攻撃を受けます。
よって、一定以上の知識がある人以外は止めるべきです。

それでは。
491不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 03:57:21 ID:hNa6f3EX
ttp://jp.bitcomet.com/portmapping.htm

ポートについてBitCometの解説サイト。
参考までにどうぞ。

もしかして、開放できない(すでに使っている)ポートを開けようとしている?
手順サイトとこの解説サイト見てやってみればできるとおもう。

DMZ、おれもやめてたほうがいいとはおもう。
どうしてもやるなら、サブPCでネットゲーム専用機でやることをおすすめする。
この調子だと永遠に続きそうだったので余計な口出ししてしまった。
>>490さん、すまん。

自分である程度調べてためす。
自分でやってみないことにはなににもならないとおもう。
いわれるがままだと、おふざけさんにパソコン壊されるよ。

健闘を祈ってる。
492不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 04:05:20 ID:t7AxVg4H
>>491
いやいや。
質問者も回答者も自由だから構わないよ。(・∀・;)
謝られると逆に困っちゃうな。
恐縮です。
493471:2009/02/14(土) 04:09:57 ID:OrkHxabt
今、知り合いみな寝てしまって待ちうけ状態で確認が出来ずで
ちなみにエミュレーターではなくPCのビデオキャプチャー?でオフラインゲームの配信なんですが・・・
以前のルーターではポート開放が出来ていたのにこのルーターにしてからなぜか出来ずで

ID:t7AxVg4Hさんありがとうございました!
ID:hNa6f3EXさん、今からそちらを読ませて頂きます
494不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 04:25:26 ID:t7AxVg4H
>>493
>>486
>この、ルータとパソコンの間のポート開放確認は、その
>ゲームホストを起動するなりして8888を待ちうけ状態にし、
>再度ポートチェックをします。

この説明について。

そのソフトを待ちうけ状態にするだけで、知り合いに繋いで貰わなくてもいいのです。
待ち受けにして、もう一度↓を行ってOpenの表示が出ればポート開放完了なのです。
■オンラインポートチェッカー(自分のIPのみ)
 https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

あと、ウェルノウンポートと言って0-1023番までは予約されていて基本的に使用はNGです。
実際は、1024も駄目なので下記のサイトを見て、Unassignedと表記されているものがいいです。

では。
495不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 04:26:47 ID:t7AxVg4H
IANA
www.iana.org/assignments/port-numbers
496471:2009/02/14(土) 04:48:17 ID:OrkHxabt
開いてたみたいです・・・ありがとうございました・・・!
助かりました・・・・・・・っ!
497不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 10:13:51 ID:YiZf2fYB
>>496
どの段階で開いたのか書いてくれると他の人の参考になるのでよろしく。
498471:2009/02/14(土) 16:51:30 ID:8sWnacC0
全部やった後、>>493で確認が出来ないと言っていましたが、>>494さんの言う通りだったので
どの段階で出来ていたのかがちょっとわからず・・・参考にならなくて申し訳ありません

親切に教えて頂き、ありがとうございました・・・!
499不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 18:30:36 ID:hNa6f3EX
もしかして、ポートの確認する際、アプリを起動していないという落ちだったのかな・・・
500471:2009/02/14(土) 19:29:05 ID:8sWnacC0
いいえ、さすがにそれは・・・
ただ、配信時に鏡ソフトを使用していたのですが、他人に配信してもらって鏡が出来るか(ポートが開けているか)確認していたもので
501不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:15:16 ID:YiZf2fYB
>>500
ポートを開けることが出来たという事でいいんですが、そのレス内容がよく分からないです。

通常、インターネットの通信は、外側(インターネット)から通信を開始するインバウンド、
内側(自分のパソコン)から通信を開始するアウトバウンドという2つがあります。

そして、自分が配信する場合は、自分が配信状態にしてポートチェックサイト(外側)から
通信をしてもらわないと確認ができないのです。

例えば、自分からWeb上のホームページをブラウザで見に行った場合に、8888が自動で
空く事はありますが、誰かが貴方のパソコンのポートに接続しようとしてきた場合は、
ルータのポートを開放する設定が必要になります。

一応、今後のためにレスしただけなので既にご存知か、分からなければ構いませんのでw
502471:2009/02/14(土) 21:16:58 ID:8sWnacC0
そのソフトを待ちうけ状態にするだけで、知り合いに繋いで貰わなくてもいいのです。
待ち受けにして、もう一度↓を行ってOpenの表示が出ればポート開放完了なのです。
■オンラインポートチェッカー(自分のIPのみ)
 https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

あまり書きたくはなかったのですが、これと他のサイトで確認したらポートが開いていたのと、
ポート開放でググるとP2Pソフトが出てきていたのでPDというソフトをインストールして起動、確認してみました
怖いので削除はしましたが・・・Onlineになったらポート開放されているとPDのサイトに書いてた気がするので
眠くてあやふやですがこんな感じでした
503不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 21:40:28 ID:YiZf2fYB
なるほど。
了解。
お疲れ様でした。
504不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 18:17:47 ID:Mw4Kk+lf
アタックブロックを無効しただけのファームウェアってないですかね?
505不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 23:44:02 ID:Mw4Kk+lf
あほだった。SPIです
506不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 04:07:39 ID:2cckHApf
グローバルIP−[BHR-RV4 192.168.1.254]−[192.168.1.12 自宅PC]

外出先から接続すると接続されます
IEからホスト名の確認できるサイトを表示すると
自宅PCのプロバイダに繋がっているのがわかります

そこで、BHR-RV4に繋がっているPCを表示するために
http://jitaku.setup/hosts.htm を実行しても繋がりません

また、http://192.168.1.254/hosts.htm でもだめです
「ファイル名を指定して実行」で \\192.168.1.254 でもだめです

また、http://192.168.1.12/hosts.htm でもだめです
「ファイル名を指定して実行」で \\192.168.1.12 でもだめです

誰かご教授下さい。・゚・(つ_⊂)・゚・。ウェーン
507不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 09:26:19 ID:vxT+aYUs
>PCを表示
とは何ですか?
リモートデスクトップでもしたいのか?

もしリモートデスクトップしたいなら自宅PCの設定をしてください。
508不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 09:47:44 ID:51KnHUsE
>>506
BHR-4RVの設定画面呼び出してBHR-4RVでのリモートアクセス可能PC表示じゃダメなのか
509不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 11:38:30 ID:VVWyzDkR
>>506
関係ないかもしれないが、
実家→自宅(BHR-4RV)で接続しようとしたときに、双方のネットワークのIPが192.168.1.*だと繋がらなかった
実家側のIPを192.168.101.*に変更すると繋がった
なぜかはわからないけど参考までに
510不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 16:46:39 ID:ca7UK6cB
(HUB)-(BHR-4RV)-(PC2)
    -(PC1)
上のような構成で、PC1にてFTPサーバーを立てて
PC2にてダウンロードしたところ38Mbpsしか出ませんでした
両方のPCをHUB、もしくはBHR-4RVに接続したときは90Mbps程出ています
WAN-LAN間の通信速度が以上に遅いのですが不具合でしょうか?
511不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 17:45:00 ID:B67/pXJS
>>506
いまいち状況が分からないけど、同一セグメントだからだと思うよ。
どっちかの、192.168.***.xxx の * の部分をずらせばOK。
htt://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf5485.html

あとは、パススルー非対応とかかな。
htt://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/

多分、最初の方法で繋がるようになるはず。


>>509
そう。
そうやって、セグメントを変えないと駄目なんだ。
512不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 17:49:38 ID:B67/pXJS
(PC1)-(HUB)-(PC2)か、(PC1)-(BHR-4RV)-(PC2)ならば90Mbps出るの?
情報が少なすぎて分からない。
OS、FTPサバ・クラ・モード、各リンク速度その他色々と分からないと。
513不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 17:53:36 ID:B67/pXJS
>>506
ん?
外出先というとモバイル?
それとも支社とかからって事?

BHR-4RVの接続制限は解除してある?
特定のホストとかから以外の接続拒否設定あるでしょ、そこ。
ウィザードで言うと接続元を固定しますか?それとも〜とかってとこ。
514不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 19:33:24 ID:UtDOgwBs
>>506
リモート側のFWか下記の理由じゃね?
とりあえずpingで192.168.1.254と192.168.1.12に相通できるか確認
それからVPNするなら下記の理由で192.168.1.0/24は好ましくないよ。


>>509
それはおらくリモート側のネットワークに192.168.1.0/24があったんじゃないの?
同一ネットワークは設定が必要でデフォルトでは通信できない。
様々なネットワークからリモートする場合は重複しずらいIPにするのが良い192.168.101.0/24とかだね。
515不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 21:53:10 ID:ufZcmcvP
支社間VPNをしているときに本社側のモデムの電源を抜き差しすると
接続がリセットされますよね?
数分前にそうしたんですが、ログインすると接続時間が875時間(正常な値)となっています。
大丈夫でしょうか?ルータも同じくリセットした方がいいですか?
516不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 08:03:18 ID:jdzLydlz
>>515
問題なく動いてるならそのままで良いんじゃない?
正常に動いてるものはいじらない方が良い。
517不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 09:57:42 ID:AdHHUiqR
モデムの復帰が速くてIPアドレスが変わらなかったらありえるんだろうか。
518515:2009/02/25(水) 20:22:51 ID:E8/KpU1q
私の環境では丸一日電源を抜いていてもIP変わりません。
定期メンテでも変わりません。契約ではDHCP(BOOTP?)です。
この接続時間を連続稼働(回線停止なし)と見なしていたのですが今回の件で不安になりました。
519不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 23:48:12 ID:hEjO/0Xu
>>518
IPが変わるかどうかはDHCPサーバーの胸先三寸
520不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 00:15:29 ID:GN4CN1pr
>>519
まあ、そうだけど、実際は変わらない場合が多いんじゃないの?
管理する側から出すれば、固定しているほうが楽だし。
MACアドレスをキーに固定している場合が多いと思うけど。
521不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 00:16:33 ID:GN4CN1pr
>>520
自宅のDHCPもMACアドレスでIP固定にしてるよ。
522不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 13:50:23 ID:EfCj5imo
>>484
dig -x 210.165.75.86

;; ANSWER SECTION:
86.75.165.210.in-addr.arpa. 86400 IN PTR pl342.nas935.p-osaka.nttpc.ne.jp.
523不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 20:42:24 ID:NyoKp/is
これ、PPPoEの自動切断機能無いの?
524不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 20:54:24 ID:kXcigYLX
>>523
デフォでは通信なければ勝手に切れる。デフォ値は忘れた。
切れないなら自分で切断時間0分に設定してるはずだぞ。
525不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 21:07:05 ID:ARe6smLr
>>523
ある。
切断時間
htt://buffalo.jp/download/manual/bhr4rv/katsuyo/projects3.htm
526不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 07:16:54 ID:rCpnHXub
マニュアルも見ないアホはほっとけ
527不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 08:48:46 ID:U9+bW+RO
LAN間VPN接続で一応接続は出来ているのだが
支社側から本社側のデータを参照する事が出来るのに
本社側から支社側のデータが見れない

以前は双方向通信できていたのだがどこが悪いのかサッパリです

誰か助けてください
528不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 11:44:42 ID:vpkX2wz5
ルーティングは?
529不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 12:19:06 ID:8m9ZKsvx
4RVでVPNを使っている会社なんてあるんだな。
ちょっと信じられない。
530不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 12:58:18 ID:SF1JMWku
>>527
俺が今まであったのは
ファイアウォールか再起動かVPN通る前にこのルータ2台経由してるか。
531不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 16:17:17 ID:aopPC4oq
>>527
データ参照というのが何を指しているのかよく分からない。
もっと詳しく書いてちょうだい。

んで、ネットトラシューの基本はやったよね?
まぁ、ファイアウォールとかでアウトバウンド許可だけど、
インバウンドは拒否とかそんなんじゃないのかな。


>>529
小零細企業(一応法人)なら、普通にあると思うよ。
バッファロー自体も支社間通信も例に上げてるし。
事実、実際に使っているところを知っている。
532不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 19:08:04 ID:8c/wirPJ
>>527
pingは問題ないのか、其の辺り重要だよ。
ping問題無しならFWの話じゃね?ルーターいじって無いならWindows側のFWだな。


>>531
出来るとか出来ないとかじゃなくて、業務用に適しているかいないかの話じゃね?
IPsec対応ルーターなんて新品で1.5万円も出せば買えるのに、業務で何でPPTP使う意味がわかんねー
533不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 18:23:49 ID:QD7T15cP
>>532
1.5万のルータでIPSec使うぐらいなら、BHR-4RVの方がマシだろ
534不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:50:50 ID:42qUaLGW
まあ会社の担当者のレベルにもよるしな
535不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 15:07:58 ID:8+BFJlVe
IPSecよりPPTPのがいいんじゃないの?
536不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 11:48:27 ID:WVk2Lx0P
こまけぇ事はいいんだよって人じゃなければIPsecの方がいいよ
537不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 16:18:03 ID:5O7zWFdc
VPNって暗号化無しで高スループットってのは無理?
何がしたいかってーとDLNAをネット越しとかそんな感じ。
DLNAじゃなくてもポート開けっ放しよりID認証あればセキュアかと思って。
538不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:23:07 ID:w0SRQ13/
>>537
ルーター間なのかルーターとPCなのかとかで変わりますね
とりあえずそういう技術はIPIPとかトンネルと言います。
539不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 12:38:54 ID:iQdn1szx
後継になるか!?

WZR-HP-G300NH
ttp://buffalo.jp/products/new/2009/000930.html

仕様みたら後継にはならんな・・・いまいち。
540不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 20:36:54 ID:ul4chWsv
>>539
一瞬欲しいかもと思ったけど、HDDがバッファロー製品でFAT32しか動かないならイラネ。
541不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:14:03 ID:MS7qRA2n BE:247632274-PLT(54324)
でも買う
542不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:37:13 ID:gFQ1241Y
>>524,525
ごめん…
ひたすら項目を眺めてたんだけど、接続先リストの編集内にある事に気づかなかった
543不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 16:16:02 ID:CXv1g4wQ
これって無線LANも使える?

メインPCはLANケーブルで繋ぐけど、ネットブックの方は無線でやりたい。
544不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:11:49 ID:eLWp/z0F
先輩たちに質問です。
DHCPを5台に振っているんですが、1台だけに固定IPをふる必要がありまして、
Windows上で設定したんですが、再起動後、pc⇔ルータでしか通信できず、
WANにいかなくなってしまいました。
もちろんDHCPのIPとは被っておりません。
どなたか御教授お願い致します。
545不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:52:38 ID:01wd56gX
4RVのIP固定機能使えよ。
546不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 18:26:35 ID:k2JW95kH
設定抜けてないか?

固定IP使うときに設定するのは自分のIPだけじゃないぞ
547不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 18:35:48 ID:Ls7nIQfT
>>544
例)

IP アドレス: 192.168.1.2
サブネット マスク: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1 (BHR-4RV本体のIP) *1
優先 DNS サーバー: 192.168.1.1 (BHR-4RV本体のIP) *2
代替 DNS サーバー: 空 (基本的に不要)

を確認しよう。

特に、*1 *2を忘れている人が多いです。
548不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 20:05:08 ID:XdQMV5IZ
特定のMACアドレスに特定のIPアドレスを割り当てるよう設定すればよい。
549不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 17:38:53 ID:044XNtLp
昨日 光ファミリー100からプレミアムに変えたんだが
2セッション目がCHAP認証失敗でつながらん…

まだ原因究明に試行錯誤してないからなんとも言えないけど
こんな症状出た人いるかな?

CTUは、PPPoE使用で2セッション、ファームは2.50
550不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 03:34:41 ID:RA/7Cs+0
v6対応してないだろ
551不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 10:19:35 ID:wWgDOw5y
>>550
いまだにIPv6ルーターを発売していないバッファローの、
しかも2004年7月発売の家庭用にv6を求めるのは酷というもの。
WZR-AMPG300NHとWZR-AMPG144NHですらトンネリングのみで、
ネイティブやデュアルスタックには非対応だというのに。
552不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 10:36:13 ID:B4pl4Y4p
MGかHGは、v6に対応してたような・・・
553不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 10:52:09 ID:bPybZPMd
HGがIPV6パススルー対応しているよ。
554不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 10:59:20 ID:bgC+tFC8
>>550>>549への回答だよね?
555551:2009/03/23(月) 12:46:07 ID:wWgDOw5y
>>549はIPv6パススルー機能とは関係ないよ。

>>552-553
IPv6パススルー(ブリッジ)機能というのは、文字通り単純に素通し
するだけで、ルーティング(経路制御)もフィルタリングも行わないよ。
556不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 13:04:58 ID:jgACIs2o
>>555
プレミアムはNGNだからv6
パススルーすら出来ない4RVはフレッツスクエアv6に繋げるのは無理って事だと思うんだけど。
557不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 13:12:05 ID:ZZq6ZKmN
>>556
CTUから4RVのLAN1に繋ぐ
4RVのLAN2から4RVのWANに繋ぐ
4RVのLAN3-4はPC等へ
4RVのPPPoE設定はプロバイダのみ
フレッツスクエアの設定はPCからPPPoEツールで設定

フレッツスクエアの共有は出来なくなるけどコレで繋げる
558不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 13:39:04 ID:wWgDOw5y
>>556
NGNを使うのは光ネクスト。光プレミアムは地域IP網に構築されたIPv6網だよ。
http://www.ntt-west.co.jp/news/0504/050405a.html
> ※4 地域IP網(v6)
> 現在の地域IP網に、高品質で安定したIPv6通信を実現する設備を追
> 加導入し、そのネットワーク機能部を地域IP網(v6)と表記しています。

v6ステージはIPv6網とネイティブに繋がるからPPPoEやIPsecは不要。
>>549はPPPoEの2セッション目という事だからv6ステージとは無関係だよ。

4RVを介してv6ステージを使うには↓の配線でOK。
http://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html
559不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 13:49:40 ID:ZZq6ZKmN
>>558
結局、フレッツスクエアv6に4RVのPPPoEでは無理

まあ、>>549は2セッション目がフレッツスクエアとは書いてないから謎だけどな。
560不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:00:56 ID:9r+UPiHK
西ならCTUのルーター機能つかえよw
561不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:02:32 ID:wWgDOw5y
>>559
結局も何も、NTT西日本の「v6ステージ」やNTT東日本の
「フレッツ・スクウェアv6」はPPPoEは使わないよ。
http://flets.com/square/con6_index.html
562不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:20:35 ID:HkLqezVc
>>561
ああ、判った。
俺が見てるのは、ただのフレッツ・スクウェアなんだなwww
いや、マジで気づかなかったw

だとすると、俺の4RVも2セッションでフレッツ・スクウェアに繋がらん。
PPPoEツールで直接繋げばいけるんだが。
563不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:28:33 ID:wWgDOw5y
>>549
これかも
http://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_code=1152
> フレッツ・光プレミアムのMTU値は「1,438バイト」です。
564549:2009/03/23(月) 20:50:08 ID:3aHmqwJo
情報不足だったかな?
1セッション目も2セッション目も普通にプロバイダ
ぶっちゃけ、ぷららとダブルルート(IIJ)

>>560
PPTPサーバが使いたい

>>563
1セッション目はMTU=1454でもつながったんよ

565不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 09:12:32 ID:R/S3P5lz
過去レスでもマルチセッションに問題抱えてたようなこと出てたような
566不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 11:20:46 ID:xX87MEUj
ここのマルチセッションは飾りだから。pptpで使うなんてあやげ。ファミリーでできたんだから出来るのか。
飾りでもpppoe接続ぐらいはできるはずだけどな。
ファミリーの時には繋がっていたのにプレミアムでNGと言うのも変だな。
CTUに、PPPoE機能を利用する設定はしてあるよね。
567不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 11:23:59 ID:JFAuqSmA
無線付だけど4RVの後継になりそう?
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
568不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 11:30:32 ID:7/hXsDcr
>>567
>>539で既出だがレポ出てきたか。
569不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 13:10:01 ID:PYnECcXo
VPNも速くなってるんだろうな当然。
4RVも高価な他機と比べて価格の割に何故か速かったが。
570不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 14:23:20 ID:94mnsRl9
これ買った、値段がちょうどいいな
571不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:31:32 ID:FRutu6MN
Share専用なら十分。
トレントはやや力不足。
572不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 00:30:00 ID:sRkmzDSG
えっ…まじで…
573不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 00:51:53 ID:Ls3cy4fQ
>>572
BTだと高負荷でフリーズする。
BTなら別のルータのほうがいいとおもう。
574不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 08:12:54 ID:CnRb1h3F
>>573
それってこの機種の一般的なこと?
なにか条件とかありますか?
それとメーカーは知ってるのでしょうか?
575不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 08:56:01 ID:0xUikp3W
BTでもフリーズしたことないが
576不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 11:13:49 ID:Ls3cy4fQ
>>574
環境によりなのかもしれないけど・・・
おすすめルータスレでもBTではフリーズする場合もとか書いてあったとおもう。
メーカーはp2p目的というわけじゃないだろうから、知ってても対応はしないとおもう。
バッファローは、高負荷に弱い?らしい。
カタログスペックだと、2048セッションなんだけど・・・
みゅーだと、総接続500以下のほうがいい。
米だと、DLが終わってアップロードタスクが増える(20超えると)と、半日でフリーズ。

BTに限って言えば、アイオーのETX-Rのほうがいいとおもう。
ただ、Shareだと速度が落ちる。(MAX1.2MB/s-2MB/s(DoSをオフ))ブラウザの表示も激重になる環境もあるようだ。
うちでは、Shareはサブなので、このETX-Rを使っている。3千円しないし・・・
この上位機種のETG-Rは、1万程度で、HUBがギガだが、
BTでもShareでも併用しても問題ないといってた。
機能では、ルータとして最低限しかないので4RVに劣っている。

最初、4RVを購入して使ってたがよくフリーズするので毎日ルータを再起動させてた。
それで問題もなかったけど、3千円程度のETX-Rが価格.comで一番人気だったので買ってみた。
なんとなく以前のくせで、たまに再起動させているが5秒程度でできるので気に入ってる。

BTはクライアントに関係なくなるべく、接続数を減らす運用がいいとおもう。

>>575のように、フリーズしたことがないという人もいるので、
自分の環境で使ってみて、だめなら別のものと選んだほうがいいとおもう。
値段が高いほうが失敗は少ないとおもう。
高いと設定が複雑で、使えないという可能性もあるとおもうが・・・
577不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 11:27:44 ID:sRkmzDSG
とても参考になります でももう注文してしまったので使ってみます…
578不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 19:38:39 ID:hjRko9IH
フレッツ光プレミアムを導入するので
ルータを買おうかと思います。
P2P少し、xbox360を毎日しているのですが、
4RVで満足できますか?
ちなみに今は4MGを使っています。
579不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 20:00:50 ID:HP6o82BD
Aterm WR8500超お勧め
580不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 23:09:10 ID:Z56f9sOk
>>578
今さら4RVもなぁ
CTUと4MGに不満が出てから考えればいいんじゃね

こういう構成をおすすめする
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1234274516/311
P2P用PCとxbox360は[公開サーバ]の部分に配置し
4MGは[市販ルータ]の部分に配置する

4MGを4HG化すればセグメント間のスループットは約94Mbpsまで向上できる
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router_throughput/index.html
581不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 23:26:50 ID:h1ux5aiO
4RVでWindowsServerのPPTPに接続してる人いますかー?
手引きのサイトとか教えていただければ幸い
582不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 13:32:29 ID:x8NTZMXb
バカか。4RV関係ないじゃん。
583不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:03:04 ID:94MhwncJ
サーバーがWindowsでクライアントが4RVだろ
584不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 01:19:59 ID:LBYER298
だめだ、torrentしてると二日に一度は回線落ちる
以前使ってたのはcoregaだったからそりゃ落ちるなと思ったが
これでもだめなのか…orz
585不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 01:45:05 ID:vo3XAVvr
YAMAHAのルータなら落ちないとおもうよ。
586名無しさん:2009/03/29(日) 05:28:53 ID:KrNCE3Gp
>>584
クライアントソフトの設定を変えてもダメ?



それなら…
つ IX2015の中古
587不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 10:41:27 ID:J/mc9sGA
>>584
どうせ初期設定のままで10とか20ファイル落としてんだろ
588不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 19:49:27 ID:W9MvszTM
BHR-4RV買おうかどうか考えてます。
これって、ひかり電話かIP電話の機能
ありましたか?
589不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 20:04:07 ID:5cRcQCY3
問題ないポチれ
590588:2009/03/29(日) 20:21:08 ID:W9MvszTM
尺レスありなとう
今からポチってくる
591不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 20:49:43 ID:urbQ7CcB BE:371448667-PLT(54324)
ワラタ
592不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 20:52:27 ID:Wt3BStiw
尺レスww
593不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:03:28 ID:omaDXxsG
尺レス
594不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:16:07 ID:LBYER298
>>586-587
設定とかよくわかんないんです><
参考URLだけでもお願いします<(_ _)>
595不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 21:27:06 ID:Wt3BStiw
596不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 00:45:37 ID:gtcce1bg
ありがとうございました
597不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 21:13:48 ID:KGVbDQmr
WZR-HP-G300NHが出たので
お気に入りから、このスレを削除しますた。 お元気で!
598不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 21:29:52 ID:shUEnkks
>>597
それ見た限りPPTPクライアント機能はないな。
まぁ使ってない機能だから多くの人にとっては後継か。
599不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 21:54:35 ID:ezdeohU1
>>598
PPTPサーバも...だよね?
600不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 23:20:26 ID:KGVbDQmr
>>597,598
デモ鳥でスマソ

WZR-HP-G300NHは少し前にレビュー出てるよ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
601不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 10:24:28 ID:nhzsiFvs
>>567 にあるがな
602不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:28:12 ID:SrqRG4QI
LAN間接続ができないなら後継じゃないよな
603不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 22:49:13 ID:7LL17Gch
新しくノートを買って、11nが欲しかったんで、WZR-HP-G300NHを注文してみた。
届いたら、レポしてみるよ。

WAN側GbE対応の割に、PPPoE公称は131Mbpsと控えめなのがアレだけど
まぁ、安価な民生品だから、この辺りは仕方無いか。

そろそろ4RVを退役させられると、イイなぁ〜。
604不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:09:44 ID:vZz1MJc+
コレガの安物ギガハブでも270Mbps出てるのに。
605不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:20:50 ID:su7DuqMV
>>604
いや、LAN内の転送と、PPPoEを一緒にしても……
606不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 02:10:52 ID:JX0PNd0X
>>604
>コレガの安物ギガハブでも270Mbps出てるのに。
m9(^Д^)
607不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 10:07:40 ID:1llaZgaJ
>>602
サーバG300NH、クライアント4RVで
LAN間接続できるならサーバだけ置き換えてみようかなぁ
608不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 13:47:16 ID:2Oppm/Qc
>>607
オレもそんなのを考えている
609不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 22:56:44 ID:aFkd1QFF
さっき通信不可になった、1年ぶりかな
ONUと4RV電源切/入で繋がったけど。

GbE導入したいけど、ルータはこれのままでやるにはどうしたらいいんだろ

4RV-(100Mbps)-HUB(GbE対応)--PC(GbE)
                    -PC(GbE)

ジャンボフレーム使わなければこれでもいいの?
610不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 01:27:28 ID:o1O7IrTf
PSPを投げ捨てるんだ
611不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 03:04:47 ID:e+uA/Mku
>>609
その構成で、普通にジャンボフレーム使えるよ。
612不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 03:12:23 ID:KCGHXvzi
100BASEに流すときはギガハブが調整するでしょ?>ジャンボフレーム
613609:2009/04/03(金) 07:22:34 ID:Rdp4iY1g
>>611,612
ジャンボフレーム使ってもHUBが勝手に調整してくれるのか、便利だなあ

近いうちに導入しますv
614不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 07:42:45 ID:/ju/6smj
615不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 15:40:02 ID:pe8n+38w
>>607
それ出来たら駄目だった部分の改善も望めて嬉しい。
616不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 20:41:27 ID:KCGHXvzi
>>614
捨てて再送だったのか
ありがとう
617不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 17:36:58 ID:gtGQOVei
11n欲しさに、WR8500N買った。
これでようやく4RVを退役させられる。
618不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 14:50:44 ID:8ucaTR20
4RVってPPPoEパススルーできんとですか?
619不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 13:11:01 ID:E2HPWyoi
できんとです
620不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 22:42:09 ID:s+5r+IxD
>>619
わかりましたであるです〜、>>558の接続方法で一応解決したのでありますぅ。


今度プラン変更してIPv6割り当て可になるからフレッツ・スクウェアv6視聴可能になるけど
応急的ながら対処できちゃったからまだ当分使えそうだな>4RV
逆に言うとIPv6のネイティブ対応の必要性も薄いからWZR-HP-G300NHに乗り換えたとしても
まず不満は出なさそうだ、あるとしたらPPTPクライアント機能?俺は必要ないしなぁ。
ただIPv6がブリッジのみだと、ルータ配下でフレッツ・スクウェアv6に一度に接続できるのは一台だけ?
621不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 20:19:26 ID:m4QKkdFn
>>620
個人向けだとIPv6の対応遅れているからね。
IPv6を本気で使いたいならSOHO向けのRT58iとかじゃなかろうか。(他社の話になるが)
622不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 22:01:48 ID:F1C8SsLf
皆さんはアタックブロックを設定した後アタックブロックユーティリティを
インストールしてますか?あれは別にインストールしなくもいいんですかね?
623不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 22:18:45 ID:MVQ+1iXS
うん。
624不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 22:24:36 ID:F1C8SsLf
>>623
やっぱりインストールしなくてもよかったんですね^^;
625不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 10:14:42 ID:Cp5qc6n+
だめ
626不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 11:40:13 ID:GHGElBuV
いったいどっちなんだ・・・orz
627不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 13:07:53 ID:uBEpesS3
手遅れだな。
628不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 18:21:35 ID:78B13V9B
>>622
通知がほしいなら入れろ、通知がウザイなら入れるな。

自分しか判断できないよ。
629不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 14:06:25 ID:VW++1GOJ
買って開いてシンク貼ってネット繋いでポート解放した
他になんかやっとくことある?
630不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 19:11:45 ID:akd+9/8F
ポート閉じて回線切ってシンク剥がしてカバー嵌めるんだ。
631不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 21:45:32 ID:7hczo0Wy
>>629
送り主>>629
送り先>>631
で発送。
632不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 01:29:53 ID:/eg74rRA
通知ポップアップ無しで、音だけにとか選べるようにしてくれないかのぉ〜。
ねぇダメコルさん
633不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 06:46:05 ID:otbURTRw
ダメ
634不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 15:24:24 ID:XTjIJ3gy
自分で改変するしかないな。
最新版のソース公開しろ。
635不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 15:31:21 ID:Qmdhaobp
>>632>>634
シスログ受信して音鳴らすソフトを組めばいい
http://www.genesissoft.com/software/rtcon/
こういうソフトと同じ原理
636不明なデバイスさん:2009/04/20(月) 14:00:36 ID:ITYov2wv
支社間接続で質問なんだが、支社側のWAN側"DNS1"は本社のPPTP鯖のIPをさすのが普通なの?
今支社側はこうなってる。

DNS1(プライマリ) 192.168.74.1 (自動取得)
DNS2(セカンダリ) 61.114.96.41 (自動取得)
DNS3: 61.114.96.42 (自動取得)
DNS4: 10.112.112.121 (自動取得) ←あとこれはなに?
637不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 12:00:28 ID:YBRdpbRS
支社は長崎ですか。
DNSはDHCPで取ってくるのならその設定次第では。
638不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 19:07:10 ID:RJI4od4q
普通に設定するとDNSを通知するので支社もこうのようになります。
ですが、 なぜ名前解決に本社のDNSを参照するのでしょうか・・・
延滞もあるし明示的に許可せずに設定できてしまうため、仕様上の推奨(?)なのですか?

確認ですが、プライマリに問い合わせる→応答なし→セカンダリへ→応答なし→DNS3→DNS4
という手順ですよね。また最期の10.112.112.121というIPは本社、支社で全く使われていないネットワークの範囲です。
どこから引っ張っているのかわかりません。不安です。
639不明なデバイスさん:2009/04/21(火) 20:53:19 ID:RjBUe2c2
>>636>>638なのか?
>>636の文章を読むと4RVへDNSが4個付与されるように思えるのだが?
4RVでDHCPを4個自動取得出来るんですか?

4個のDNSはクライアントに付与されると推測されるので説明に不明点が多すぎ


>確認ですが、プライマリに問い合わせる→応答なし→セカンダリへ→応答なし→DNS3→DNS4
Windowsのクライアントに付与された時の動きだね。


簡易DNSサーバーやDNSサーバーに付与される場合、
あるドメインがDNS1で見つからなければDNS2へDNS2でも見つからなければDNS3へ
という風に探しに行く動作に出来ます。

もし本社で簡易DNSなどを想定してDNSを複数用意しているのであればルーターの選定が誤っていると思うが
でも複数のDNSを必要とするシステムがある場合本社側でDNSサーバーなど用意してあると思うんだ。

まあ、貴方の言っている情報ではいまいちレスに困ると思います
640不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 10:13:36 ID:LyJNY3An
そういえば最初の頃、>>636のDNS4のアドレスみたいなのは経路情報に自動で出てたな。
だが今見たら無くなってた。
641636=638=641:2009/04/22(水) 10:43:03 ID:w/6HzYAI
解説ありがとうございます。
本社、支社共に複雑なシステムはありません。
普通に設定すると遅いVPNを第一のDNSになるのか不思議でした。
支社は本社にDNSを問い合わせなくてもよいのでDNSの通知は無効にしてよいでしょうか?
弊害など気になります。
あと今確認するとDNS4は表示されなくなっていました。本社、支社共に10.xxという空間は一切利用して
いないのでちょっと心配です。
642不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 11:36:37 ID:M425V4+u
社内のプライベートアドレスを使ったホスト名が無いのなら無効にしてもいいんじゃない?
643不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 15:47:32 ID:YGoojB/n
BHR-4RVをクライアント、WZR-RS-G54をサーバにしてLAN間接続のPPTPを張っています。
サーバー側のネットワークは192.168.1.0
クライアント側のネットワークは192.168.0.0
PPTPのローカルIPは192.168.101.1、リモートは192.168.101.2から8個振っています。

今までクライアント側のアタックブロックを設定するのを忘れていまして「使用」に設定したところ
PPTPは張られますがサーバー側のネットワークに入れなくなりました。
おまけにアタックブロックのログに
種類 From To
IP SPOOFING攻撃 192.168.101.1 224.*.*.* 今日半日で1000以上のヒット
             192.168.101.3 224.*.*.* ほぼ同じ時間帯で500以上
なんてのが出てくるようになりました。相手先はまったく知らないところです。
クライアント側のPCが動いてない時間でも記録がありますのでBHR-4RVの問題でしょうか。
それともサーバー側のPCのどれかが変なものに感染しているのでしょうか?

WZR-RS-G54側のアタックブロックにはこれに関係した記録はありません。

今はBHR-4RVのアタックブロックをいれたまま端末PCからのVPN接続で使用していますが
異常は出ていないようです。
644不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 18:18:13 ID:hF3pTX6h
>>643
環境を省略していないですか?
192.168.1.0、192.168.0.0、192.168.101.0
サブネットのサイズがわからないが3個のセグメントがあるように見えます。
別途ルーターがあるとか4RVかWZR-RS-G54をローカルルーターにしてあるとか・・・・

WAN側にプライベートIPの何かが有るならPPPTP関係なくIP SPOOFINGになるんじゃね?
645643:2009/04/23(木) 18:34:22 ID:YGoojB/n
>>644
ありがとうございます。

あれ、ずっと間違えてた?
WZR-RS-G54がサーバーなのでPPTPのローカルIPは192.168.1.0内のどこか空いてるところに固定すればいいんですか?
WZR自身のLANのIPは192.168.1.1です。
646不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 19:26:02 ID:hF3pTX6h
>>645
ちょとおお!
PPTPクライアントにIPをリリースするのはLAN型とは言いませんよお。

自分の環境をもう一度見直そうね。
647不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 23:21:03 ID:YGoojB/n
例えば両端が192.168.0.0、192.168.1.0のLANそれぞれが仮想的なIP
192.168.101.1、2をもっていてそれぞれのLANの信号がこの仮想IPに
ルーティングされて通信しあってるんだと勝手に思ってましたorz

192.168.0.1
192.168.0.2 >192.168.101.1--------------192.168.101.2< 192.168.0.1
192.168.0.3
648不明なデバイスさん:2009/04/23(木) 23:34:17 ID:YGoojB/n
最初導入した時、なんだかよくわからないまま設定したら上手くいったんでそれっきりでした。
てゆーか今までずっとそれでBHR側からWHR側のLAN内のPCとファイル共有できてたし
それで十分だったから何の疑問ももってませんでしたorz
BHRは一日に数時間しか電源入れない使い方だったからブロック機能も使ってなかったし。
今はWHR側に入る必要があるのは1台だけですのでこれからXPの機能を使って
リモートアクセスしてます。
ご助言ありがとうございました。
649不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 07:51:47 ID:QWXlJA2K
だいぶおかしいが

VPNは2種類あるのだけど。

LAN間接続(拠点間接続)とリモートアクセス接続の2種類をごっちゃになっていませんか?
サーバー側のIPを取得するのはリモートアクセス接続になる。

てか何でルーター間(WAN側)にプライベートIPあるんだろう特殊な回線なのかな????
ルーター間(WAN側)のIPは普通グローバルを使うので、特殊な回線WANがプライベートだったらIP SPOOFINGが動くんじゃね。
650不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 09:42:25 ID:mKjp59pd
ここ最近の質疑応答は誤爆なんじゃないかと思ってしまう。
651不明なデバイスさん:2009/04/24(金) 12:05:44 ID:JBqXfv0B
>>643-650
この範囲でまともな発言は>>647>>650だけって認識の俺は正しい?
652anonymous:2009/04/24(金) 16:51:10 ID:80uonKeb
正しくありません。
拠点間とXPからの直接PPTPした時との違いが理解できていない。

ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5485

両方でIPが重複しているがそれ以前にIPのセグメントが同じだと駄目
653不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 14:44:20 ID:ara0h61e
光プレミアムで使おうと考えています
CTUからポートフォワードするだけではVPNは出来ませんか
グッローバルアドレスを欲しがるんでしょうか
654不明なデバイスさん:2009/05/16(土) 16:59:56 ID:qS+2xSwF
>>653
PPTPが使うのはポートだけじゃないから無理
655不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 14:22:16 ID:+mh9+hg9
CTUをブリッジにしてしまおう
656不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 16:49:47 ID:N+DQDnYp
>>653
CTUでPPTPパススルーを有効にして(有効にするとGREプロトコルが全PCに転送されるはず)
そして1723をポートフォワード

一部CTUでGREプロトコルが使えないのがあるので其の場合は諦めよう
657不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 20:29:30 ID:xw48K1ag
CTUって実在すんの?
658不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 21:37:23 ID:N+DQDnYp
>>657
東の人でしょう?NTT東では殆ど見ないねCTU
659不明なデバイスさん:2009/05/17(日) 23:00:55 ID:BkArq0NO
皆さんありです
西なんですよ。
ひかり電話のVoIPアダプタはCTUと4RVどちらに繋ぐべきでしょ。
CTUに繋いでる現状ではDHCP固定振分けしてるので、CTUのDHCPをOFFにできません。
660不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 17:04:00 ID:WyeQVQAy
その辺もググるといろいろ書いてあるよ
661不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 20:45:29 ID:reQxHFXE
ググってるんだけど良いのが見つからなくて、どっちに繋ぐかだけでも、教えてください。
662不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 20:55:30 ID:AITQFCKx
じゃあ4RVに繋げば?
663不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 21:20:18 ID:9LqfO87r
アタックブロックって、
> 1週間カウントがなかった場合、そのアタックの情報はクリアされます。
ということだけど、一度ブロックしたら、1週間ブロックし続けるの?

その間の膨大なIP情報は、どこに記憶されてるの?
664不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 00:56:34 ID:+/nkagJb
来る→防ぐ
同じ所からまた来る→また防ぐ
こんな動作だ。
見る順番はWAN→アタックブロック→性的→LAN
IP情報はただのテキストだから十分保存できる。
665不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 01:43:25 ID:93FVU3/p
1件来る毎にフラッシュに保存してたら、フラッシュの更新頻度が洒落にならないような
666不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 02:44:45 ID:+/nkagJb
書き換えがどうなっているのかは俺も解らん。
ただ電源切るとログは消えるから・・・つまり・・?
667不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 13:53:45 ID:qCGoX2iG
常時電源入ってんだからフラッシュメモリーに入れる必要ないもんな。
668不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 16:23:16 ID:93FVU3/p
うちは毎日電源落とすから、その時に全部忘れるんだろうな
でも、別に覚えてなくてもいいけど
669不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 17:30:20 ID:+/nkagJb
メモリを圧迫する事はないのだろうか。
670不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 18:26:40 ID:FpaWQNAU
>>663
と言うか
其の情報は何処から?
HPのQ&Aとか検索してもみつかりませんが?

ちなみに其の文章の意味だとログが1週間で消えるって意味に思えるけど
電源切ってもログは消えるだろうし、突っ込みどころの多い文章だと思うんだけど。
671不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 20:19:55 ID:93FVU3/p
アタックブロック情報のヘルプ
672不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 22:17:11 ID:93FVU3/p
ログの時刻がリセットされるなあ、と思って調べたら、
ntpサーバにアクセスして自力で設定する機能をハケーン
いろいろ賢い奴だな
673不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 08:00:19 ID:GpIvm7rU
>662
貴方のおかげで、CTUに繋いでうまくいきました。
674不明なデバイスさん:2009/05/22(金) 19:54:53 ID:sV/KunW1
ジャック「クロエ!>>673にハッキングされてるぞ!」
675不明なデバイスさん:2009/05/23(土) 15:31:08 ID:/3McJn0U
余命2〜3時間で移植手術して助かっちゃうなんて現実離れにも程があるよ
676不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 02:43:31 ID:v7cSiZ6F
余命1ヶ月で形だけの結婚式挙げるくらいが現実的で涙を誘うんだろ?
677不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 07:17:32 ID:zjgp5rkP
やらせでもな
678不明なデバイスさん:2009/05/24(日) 18:18:59 ID:HTzWTtqP
BHR-4RVにポートベースVLAN付けてくれないかな〜。
あと、マルチセッションでソースルーティングがうまく動作しないらしい問題も解決してくれれば、すぐ買うんだけどな。

ていうか、VLAN付いてないルータ多いな・・・。
679不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 11:50:08 ID:ZkU73nFf
Coregaの昔のから替えたけど、どうも一瞬ネットに繋がらなくなることがある
それらしい設定ってある?
680不明なデバイスさん:2009/05/29(金) 11:51:33 ID:yMVWLc3Y
>>679
Web設定画面で設定を保存した直後。再起動する。
681不明なデバイスさん:2009/06/01(月) 17:36:00 ID:z7evoMab
どうも光にしてからインターネットに一瞬繋がらないことが頻繁にあるなと思ったら
やっとわかった、オンデマンド。常時接続にして問題なくなった。
682不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 00:11:47 ID:aZ4GC+YS
まぁ常接にしてなくても、ルータがコネクション完了するまでウェイトかかるから問題ないんだけどな普通。
683不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 19:59:57 ID:8JVZohay
>>681
サーバ作ったとき、その設定のおかげで
外部からアクセスできなくて悩んだときがあったよ。
デフォルトで、常時接続にしてくれればいいのにね。
684不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:07:54 ID:uJa0m/2f
そんな設定あったっけと思って、久しぶりに設定画面に入ってみたら本体時刻が9ヶ月前だったでござるの巻
685不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 20:18:16 ID:UzovO/As
>>684
4RVにNTPクライアント+サーバーが搭載されればよかったのにね
686不明なデバイスさん:2009/06/02(火) 21:22:31 ID:sYsiuhx+
NTPクライアントはあるだろ
687不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:01:57 ID:nJVk2Ztt
いちいちルータにサーバ搭載してたら高くなるだろ
688不明なデバイスさん:2009/06/03(水) 00:35:20 ID:9kPsjpZm
スルー力検定か
689不明なデバイスさん:2009/06/04(木) 23:54:41 ID:srKEwYc+
BHR-4RVって最新ファームになってもVLAN機能まだ付いてない?
使ってる人・知っている人いたら教えて。
690不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 10:08:17 ID:BFe6s5Kl
>>689
対応していないけどVLANなんか必要なん?何するのさ。
どうしてもVLANならコレガとかのであるやつにすれば。
691不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 11:53:25 ID:4AkdHpOY
今まさに欲しいと思ったな
692不明なデバイスさん:2009/06/05(金) 12:54:00 ID:QhR6nL6w
ポートベースVLAN機能追加してくれんかのぅ。
693不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 11:59:01 ID:XOrE2EtN
電池が切れたっぽくて、電源を落とすたびに時計が戻ってしまう
これってボタン電池?
694不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 14:53:32 ID:+9DVGRkH
電 池 な ん か な い
695不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 15:26:07 ID:RsUDCaf/
ちょっとまて
>>693どうやって接続してるんだ
696不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 15:43:13 ID:vi0vbtua
>>693
電源を落とすたびに時計が戻るのは仕様。
電源を入れて時間が経つと自動的に現在時刻に補正される。
(設定を変更したり、ネット上の時刻補正サーバがダウンしてない限り。)

NTP
697不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 15:47:48 ID:w9aGTXyV
違う。
698不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 15:48:29 ID:w9aGTXyV
誤爆です。すまん
699不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 19:32:31 ID:JvzN+qFW
マニュアル通りに設定してるのに、接続テスト時に

WANポートの準備ができました
外部との通信を行っています

から進まなくて設定終わらねえorz
700不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 20:23:19 ID:vi0vbtua
ブラウザのJavaScriptとか自動読込が無効なんじゃね。
701不明なデバイスさん:2009/06/06(土) 21:52:01 ID:JvzN+qFW
>>700
両方とも有効になってました。

ピカラ光ねっとのマンションタイプなんですがね。
ググっても事例が出ない・・・だが再チャレンジ・・・・・・ダメでした。
702不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 10:43:23 ID:dS7ZI0Z6
>>694-696
仕様なのか、サンクス
何かのタイミングで繋がらなくなって、時間を合わせたら繋がったから
時計が合ってないとプロバイダに弾かれるのかと思ってしまった
今は時間が合ってなくても繋がるので、なにか別の原因だったみたい
703不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 11:07:41 ID:xOFmh7LY
いちいち現在時刻を申告するプロトコルには無駄がある
704不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 14:03:42 ID:Cgj1M3ck
>>702
俺の環境では、IPアドレスのリース期限が近づいて更新しようとするとき、
時計が狂っていると失敗してた。で、IPアドレスが無くなって、接続不能。
これは、時計が狂っているのに気付かない間、何度も起こった。
時計を合わせたら、そういうことはただの1度も起こってない。
705不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 15:47:39 ID:TRP7/p07
DHCPかよw
固定だろJK
706不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 16:49:57 ID:Cgj1M3ck
>>705
WAN側はDHCPじゃないのか?
LAN側は固定してるが
707不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 16:52:32 ID:TRP7/p07
>>706
WAN側かよw
708不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 18:06:52 ID:4Ozyp8yZ
WAN側も固定の俺が来ますた
709不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 19:08:36 ID:s/l+lBeN
PCいっぱいあるし、LANカード変えるたびに設定変えなきゃいけないから
LAN側はメインPC以外はDHCPかも。
710不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 22:31:40 ID:fxQrkuoA
LANは固定だなあ
711不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 16:00:57 ID:qfNkRfjh
サーバは固定だけど他はDHCP
UPnP使うからDHCPのが都合がいい
712不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 05:18:15 ID:wGawhTI5
すみませんが質問です。
http://mayhem.livedoor.biz/archives/50040727.html
↑のサイトみてこのルーターかってみたんですが
LAN間接続状態にちゃんと通信中とでますがPC、箱○ともに
ネットにつながらないんですがなにが原因でしょうか?
713不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 12:29:44 ID:yqrE1sRD
そこのサイトで聞いてください
714不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 13:11:09 ID:LbI6Xh5i
NATの質問です。
現在、プライベートIPアドレスでLinuxマシンを起動させてNATで80番をそのマシンにアドレス変換してます。
例えば www.hoge.com というホスト名をWAN側のIPアドレスにひもづけてるとして、
外から http://www.hoge.com/ にアクセスするとLinuxであげてるapacheの画面が見られます。
しかしLinuxと同じネットワークに属してるWindowsマシン、つまりプライベートIPアドレスのマシンから
http://www.hoge.com/ にアクセスすると "Bad host request." とブラウザに表示されてしまいます。
これは解決できないものでしょうか?
715不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 13:30:58 ID:Gm1AnKwi
>>714
つhostsファイル
716714:2009/06/13(土) 14:11:17 ID:LbI6Xh5i
>>715
やっぱそれしかないのですかね。
今のところそれで対処してますが、fuga.hoge.com とか foo.hoge.com とかいろいろホスト増やしてるので
そのたびにhostsファイル書き換えるの面倒で。
717不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 14:24:19 ID:67ecAXVW
そのLinuxマシンででもDNSサーバたてれば集中管理はできる。
4RVならDHCPで通知するDNSサーバ変更できるし。
それ以外はヘアピンNAT対応ルータにするくらい。
718714:2009/06/13(土) 14:32:15 ID:LbI6Xh5i
>>717
ヘアピンNAT対応ルータというのがあるのですね。
次回ルータ買う時検討してみます。
719不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 14:41:29 ID:TJ1YA34t
>>714>>716>>718
NATなんか使うからそういう面倒な事になる。
全てグローバルアドレスで構成すればいいだろ。

自宅鯖でIPv6@IPv6板
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1236440499/
720不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 23:11:02 ID:0UKgRFp5
このスレで良いのか解らないけどDHCPスレは廃れてたから質問させてくれ。

WindowsXPでwakeonlanをマジクックパケットで利用しているんだけど
このPCを固定からDHCPしてから勝手に起動するようになった。

初めに起動した日は10日くらい。
次は12日の20:12
そして13日の22:58

13日、22:58に起動したPCの設定見てみるとこうなっていた。
リースの取得日: 2009/06/13 22:56:54
リースの有効期限: 2009/06/15 22:56:54

これを見る限り、DHCPはPCが動いていなくてもIPを拾得するのか?
DHCPで勝手に起動するようになった人はいませんか?
721不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 23:12:05 ID:0UKgRFp5
誤:このPCを固定からDHCPしてから
正:このPCを固定IPからDHCPに変更してから
722不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 02:35:18 ID:GkDR/67c
どう見ても時計のズレ。
723不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 03:08:41 ID:AvAtkWh/
>>720
マジクックというミスは、いいとしてw

勝手に起動するってどういう意味?

NICに給電されていて、NICの設定とBIOS設定で止めてなければ、
WOLでマジック・パケット受信するために、DHCPでもIP取得してるでしょ。

固定の場合でもDHCPの場合でもよく考えてみれば当然と思うはず。
724不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 03:12:09 ID:AvAtkWh/
>>720
ていうか、DHCP割り振りに何を使ってるのか知らないけど、
大体どれにリースしてるか表示する機能があるはずだから確認してみれ。
WOL設定してあるPC(IPはDHCP取得)を電源OFFにしておいて確認ね。
725不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:00:35 ID:pp7kkQsU
>>723
> NICに給電されていて、NICの設定とBIOS設定で止めてなければ、
> WOLでマジック・パケット受信するために、DHCPでもIP取得してるでしょ。
PCの電源がOFFでCPUも停止してメモリ内容も破壊されているのに
TCP/IPスタックやDHCPクライアントのソフトウェアはどこで実行されているんだぜ?

> よく考えてみれば当然と思うはず。
その言葉、そっくりそのまま返すよ。
726不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:09:34 ID:AvAtkWh/
>>725
貴方>>720
727不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:24:16 ID:PRwDiBzP
>>722
ルータ、問題のPC共に正確な時刻でした。(誤差が1秒未満)
>>723
元々このPCはWOLで日常的に利用している環境です。
※マザーはGIGA G45で、このPCは電源OFFからのWOLは利用できませんでした。
スタンバイ、休止状態からはWOL可能でした。問題はスタンバイ、休止状態の時に起きます。

DHCPサーバは4RVの物を利用しています。
問題のPCはMACにより常に192.168.1.100が割り当てられるように設定しています。

>>724
すみません。よく理解できません。

PCが起動していない時間にリース取得が起こるのは正常な動作ですか?
またDHCPに関するパケットによりPCが起動することはありえるでしょうか。
728不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:41:32 ID:AvAtkWh/
>>727
スタンバイ、休止状態後にどれくらいの時間を置いて勝手に起動しちゃうとか、
どんな時に勝手に起動する傾向があるとか少し分からない?
729不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:55:00 ID:PRwDiBzP
全てLAN上のノートPCでWEBページを見ているときに起きています。
LAN上にはノートPCと問題のPCしか居ませんでした。
730不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 04:56:38 ID:PRwDiBzP
間隔は>>270にあるように、ほぼ24時間おき?です。
自動起動設定はありません。
731不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 11:09:02 ID:GkDR/67c
>>723
マジックパケットはIPアドレス指定で送るものじゃないよ。
732不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 11:35:22 ID:2WghrZr+
>>720
PC起動時刻の確認はPCのログを見ようね。
DHCPの情報見たって無駄だよ。
733不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 16:04:28 ID:PRwDiBzP
ノートPCの隣のデスクトップなんです。
ですから起動時刻はノートPCの時計で確認しました。
ノート、デスク、ルータの時刻は同じでした。
本当はこのスレに書くことではないと思うけどDHCPのパケットが原因なら同じ人が
いるかと思ってここに書いてみました。情報も出てこないようなのでそろそろ移動ですかね・・・
734不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 16:32:44 ID:4NBwYIL+
DHCP取得時刻=PC起動時間じゃないだろ

PC起動時間はXPProなら
cmdでsysteminfoで確認しろって言っているんだが

Homeはなぜかsysteminfo無いのでイベントログのイベント ログ サービスの開始時刻とかなアバウトな方法になるかな

で確認しろという意味なんだが
735不明なデバイスさん:2009/06/14(日) 17:46:34 ID:PRwDiBzP
起動した時間ではなく、駆動時間ですね!ごめんなさい。
systeminfoによると(2009/06/14 17時45分の時点で)3日、22時間、41分、40秒とのことです。
736不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 03:20:21 ID:Kf9ejQuV
すみません、質問させて下さい。
実家に帰省したときにVPNで、自宅のPCにネットブックPC(Aspire one HDD120Gモデル)からリモートアクセスしたいと考えています。

下のURLみたいにDynamicDNS+Ultra VNCにした方がいいのか、それともBHR-4RV+DynamicDNS+Ultra VNCみたいに
VPN対応ルーターにした方がいいのか迷っています。
ネットブックからの接続は、docomoのL-05Aを買おうかと考えています。
今は、BBR-4HGを使っています。

BBR-4HG+DynamicDNS+Ultra VNCだと追加費用は0円で済むのですが、セキュリティ的にどうなんでしょうか?
違いがイマイチ分かりません。

それから、VPNでつないだ場合、Ultra VNCで自宅PCに保存されている動画って見れますか?
あと、BHR-4RV+DynamicDNS+Ultra VNCの場合、Ultra VNCの接続先のIPアドレスは、自宅PCのローカルIPアドレスで大丈夫ですか?

質問ばかり申し訳ありません。
よろしくお願いします。

ttp://aspire.toro-kuro.net/index.php?%BC%AB%C2%F0PC%A4%D8%A5%EA%A5%E2%A1%BC%A5%C8%C0%DC%C2%B3
737不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 03:31:14 ID:ew83xjxD
VPNを使った場合はパケットは外部から読み取れません
VNCを外部から操作する場合、パケットは暗号化されず平文で送られ読み取られる可能性があります
動画はローカルに保存してからでないと視聴は無理です
VPNを使った場合の接続先アドレスはローカルIPアドレスです
がんばってください
738不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 03:33:03 ID:ew83xjxD
2行目の頭に「VPNを使わず」を追加で
739不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 09:33:33 ID:0xKDxe/x
>>736
リモートデスクトップを毎日使っている私から助言。

とりあえずOSぐらい書いてください。

セキュリティー上VPNはあった方が良い。
XPからはVPNサーバーが実装されておりますので4RVを使わ無くても4HGからポート転送で直接XPへVPN接続ができます。
簡単に出来るのでVPNを使わない選択肢は極力避けた方が良い。

それからリモートデスクトップよりVNCの方が遅いと思うんだけど・・・まあVNCを選ぶって事はホスト側(自宅側)がXPHOMEとかなのかな?

最後に動画は使えますが、回線速度が遅い場合はカクカクして見れたものじゃありません。
高速な回線でも、リモートデスクトップ経由でなく、VPNを張ればファイルの共有も可能なので、直接PCへ取込んで再生した方が良いと思うんだけど。
まあPCの性能にもよるのでやって見ないと判らないけどね
740不明なデバイスさん:2009/06/16(火) 10:25:54 ID:e53A0pSQ
xrowcc.blog.shinobi.jp/Entry/318/
741不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 02:44:52 ID:c36hz8yL
ネットゲームの鯖を立てたいのでポートを開放してたんですが、
昨日まで開いてたポートがなぜか何もいじってないのに閉じていて開かないんです
最後の手段で開放のツールも使ってみたけど、どうしても開かない
ちゃんと開いたままのポートもあるのに不思議で仕方がないんです
原因が解る方はいらっしゃいますでしょうか?

ちなみに回線は光でプロバはTIKITIKIです
疲れたので寝てしまいますが、明日また来るので何かしら情報くれる方がいればありがたいです
742不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 03:14:51 ID:hQs8nHH0
なんだ開放のツールて
743不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 04:37:01 ID:LSvxYTLn
>>741
どうやってポート開放したの?
手順詳しく。
あと、ポートが開いている/閉じているというのは、どうやって確認したの?
セキュリティソフトやプロバイダが遮断してる可能性はない?
例え1秒前まで開いていたとしても、何も弄っていないとしても、そういう事
(固定観念)は捨ててレスしてね。

>>742
UPnP使ってポートを開けるツールの事だと思われる。
744不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 07:21:03 ID:ReNZfkoS
>>741
何も弄らずルーターの設定が変化するのはまずありえない(故障ぐらいしか無いよ)

PCの設定が変化したのか。
プロバイダーで何らかの規制が入ったのか。

等じゃないの?
745不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 08:30:40 ID:N7y18ghm
亀レスすみません。

>>737-738
ありがとうございます!
暗号化の方法なんですが、下のブログにあるようにUltra VNCを暗号化しても解読されたりして危ないでしょうか?
ttp://tomorrow.meyon.gonna.jp/?eid=537373

>>739
ありがとうございます!
OS書いていませんでした。すみません。
XPRroでデスクトップです。

リモートデスクトップはホスト側にロックがかかるんで、VNCにしようかと思っておりました。
兄も同じPCでTVを見るんで。(帰省するのは自分だけです。)
動画ファイルは、ダウンロードして見るようにします。

やっぱりVPNルーターの方がセキュリティ的に安全ですよね。
直接XPでPPTPサーバを立てるとトラブルが多いみたいなので、止めておきます。

BHR-4RVか、有線のスループットがBHR-4RV並に早いDD-WRTを当てられる安い中古の無線ルーターにしようと思います。
746不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 08:35:46 ID:LSvxYTLn
>>745
>>740も見てくれ。
747不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 09:23:58 ID:N7y18ghm
>>746
こんなソフトがあったんですね!
ありがとうございます!使ってみます!
748不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 11:06:45 ID:C8h1pYeA
>>741
ルーターのリセットはしてみた?
749不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 13:00:57 ID:v8epR2D5
>やっぱりVPNルーターの方がセキュリティ的に安全ですよね。

正規のユーザーIDとパスを使って侵入されたらLAN側に容易にアクセスできてしまうので
全ての事象において安全が増すワケではないけどな。
750741:2009/06/17(水) 13:12:19 ID:SM/p0zNe
レスたくさんありがとうございます
PCの設定はいじっておらずで・・・
なぜ閉じてしまったのか全く解らず、ルータは買ってまだ三ヶ月です
ポートの開放の手順としては、マニュアルやポート開放のサイトでやりました
そして開放の確認のサイトで確認とP2Pソフトを使って二重で確認
ただ、昨日急に閉じたポートは同じように設定しても何しても全く・・・

http://www.navnav.jp/port/ 開放確認
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/BHR-4RV.html 開放はこちらのサイトを参考にさせてもらいました
751不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 13:13:23 ID:SM/p0zNe
ルータのリセットを試そうかと思ったのですが、
今開いてるポートも閉じてしまう可能性が怖くて試す前にこちらに相談させて頂きました
752不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 13:19:17 ID:SM/p0zNe
セキュリティ面に関してはAvast!を入れています
なぜ開くポートと開かないポートがあるのか解らずで・・・解れば対処が出来るんですが
昨日PC本体のコンセントを親に抜かれてしまったのですが、そのせいという事も・・・?
753不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 13:31:46 ID:SM/p0zNe
何度もすみません
開放のツールはおっしゃられている通りUPnPを使用してみました
このツールでは開放しました、と出るのですが、ポート開放サイトで見てみるとされていないのです
そしてゲームは他の方がイン出来ずで
754不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 15:33:26 ID:5b6SURnY
初期化したら電源は入るけどネットにすら繋がらなくなって
修理に出すと何故かアダプターが原因とか言われるんだよな。
それがバッキャロークオリティ。
設定保存してやっちゃいなよ。
755不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 15:42:54 ID:SM/p0zNe
設定保存・・・それは考えてませんでした
寝る前に保存してリセットをかけてみます

昨日まで繋がっていたHamachiで他のネットワークにも繋がらなくなったので、何かしらPC側の問題があるのかもしれません
756不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 16:28:02 ID:C8h1pYeA
UPnPで前使ってた何かが残ってるんだろう。
リセットすりゃなおる
757741:2009/06/17(水) 16:54:15 ID:ZaFKhZlQ
設定保存→リセットで工場出荷状態に戻しましたが駄目でした・・・・・・・・・
もしかするとルータの設定画面からでなくルータ本体から初期化をした方がよいでしょうか?
758不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 17:05:15 ID:1w0ApcKw
>>750
まず、そのポート開放の確認サイトで実行する前に、ゲームのサーバは起動してから確認してるよね?
(起動してないとルータで開放状態になっていても、開いているという返事を返さないので閉じているように見える。)

開くポートと開かないポートとあるけど、具体的に番号をレスできる?
ポートなら何番を使ってもいいって事ではないし、セキュリティソフトを入れているなら、ウイルスとかトロイとかに
よく使われるポートは自動的に遮断されている場合がある。

あと、UPnPは色々と不具合や問題あるから、できるだけ止めれ。

http://www.iana.org/assignments/port-numbers
http://h-ishida.hp.infoseek.co.jp/troi-house/troi.html
ウェルノウンポート(この番号は駄目)
レジスタードポート(1024〜ちょっとも止めておいた方がいい)
ダイナミック・プライベートポート
759不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 17:08:24 ID:hQs8nHH0
某P2Pソフトが、ポート空けなくても何故か使えたのが不思議だったけど、
あれがUPnPか
気持ち悪いから自分で空けたけど

すごいセキュリティ的にやばい機能な気がする
760741:2009/06/17(水) 17:13:10 ID:ez0FuAsV
>>758
開放確認は鯖立てしてからしていて昨日までは普通に開いてて入れていたんです
それが急に・・・という事で、相談させてもらっております
ポートはそのゲーム指定のポート番号です
セキュリティソフトはAvast!位ですが全部止めても無理でした
Upnpは普段使用しておらず、なぜか急に・・・で、試してみたのです

意味が全く解らないのが、他の確実に開いてるポートを使ってもそのゲームのホストをするとその時は閉じてしまうんです・・・
761不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 17:15:48 ID:ez0FuAsV
ルータの初期化でHamachiは入れるようにはなりました
ホストは無理なようですが
今後の為にもきちんと事態を把握しておきたいので引き続き何かアドバイス頂ければ・・・
762不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 17:17:38 ID:1w0ApcKw
>>759
通信には、内側から通信を開始するアウトバウンドというものと、
外側から通信を開始するインバウンドというものがあるんだよ。

ここで、アウトバウンドの場合は自動的にポートが開くんだけど、
インバウンドの場合は、基本的にポートを開放しないといけない。

自分家の玄関を、自分から開けてお客と会うか、お客が玄関を
開けて自分に会うかみたいな感じだな。

で、そのP2Pが何かしらんが、アウトバウンドだけでもいいなら、
通信できるP2Pはあるみたいだ。
UPnP対応しているP2Pもあるっぽいけど。
※ここで言うP2Pとは、全てのPeer to Peerアプリケーションを
 指します。
763不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 17:22:02 ID:1w0ApcKw
>>760
じゃあ、ポート番号はレスできないって事でOK?
セキュリティソフトもね、機能全停止しても通信の間に入って監視するものだから、
不具合とか使用で実際には遮断されたままが多い。(Avastとかでよく聞く気がする。)
ていうか、そのゲームって何?
アドバイスしたいけど、情報が少なすぎるんだよ。
764不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 17:25:11 ID:ez0FuAsV
出来ないのは古いゲームでRONというRTSゲームで34987番ポートです
全機能停止で無理ならAvastをアンインストールする方がいいでしょうか?
765不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 17:39:48 ID:1w0ApcKw
>>764
パソコンのIPは固定にしてあるよね?

あと、できれば下の写真の部分のSSうpできる?
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/en/zzz001-bar4-07.gif

それと、ゲームのHPが今もあったら書いといてくれ。
んでもって、名前欄にレス番入れてくれ。

任意でレスしてるとはいえ、質問側が極力可能な範囲で情報を出し
てくれないと、何度もレスする事になって疲れる。(;´ω`)
766741:2009/06/17(水) 17:52:01 ID:ez0FuAsV
http://www.rupan.net/uploader/download/1245228421.jpg

IPは固定してあります
PC2台とも固定してあります(1台目がSSのPCで.2 2台目のは.3を固定)

http://www.microsoft.com/japan/games/ron/

ゲームはこのゲームです
767不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 18:15:35 ID:1w0ApcKw
>>766
http://support.microsoft.com/kb/820877/ja
TCPじゃなくて、34987/UDPみたいだけど・・・。

上のページを見た後に今一度、Rise of Nationsの設定とルータの設定を確認してみてはどうかな。

ちなみに、UDPだと例のポート確認サイトでは確認できないから。

anisong.dip.jp/cgi/port-chk/port-menu.pl
768不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 18:39:53 ID:3g1Qdya/
このサイトの(ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/008bbrouter_sec/block_share_02.html
「遮断すべきパケットの種類からフィルタの内容を決める」の表の通り設定したいのですが
「ポート番号(送信元) 137」の設定方法が解りません。
現在 LAN→WAN に 宛先,送信元を ALL、プロトコル 137(TCPUDP) としていますが
設定時、送信元ポート、宛先ポートという項目がありませんでした。これでよいのでしょうか?
769741:2009/06/17(水) 19:37:47 ID:ez0FuAsV
Rise of Nations では、LAN (Local Area Network) または直接インターネットのマルチプレイヤー ゲームをプレイする場合、34987/UDP DirectPlay ポートを開く必要があります。

・・・あれ?でも設定変えていなかったのに
設定戻してリスタートかけてみます
770不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 19:42:06 ID:spW1LhVN
>>768
ttp://buffalo.jp/support_s/20080808/wbr2/3.html
NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する
にチェック

以上
771不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 19:50:56 ID:3g1Qdya/
>>770
ありがとうございます。確認ですが、
「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」の有効化により、『「遮断すべきパケットの種類から
フィルタの内容を決める」の表』の通りのフィルタが適応されているから大丈夫だよ。というレスということですか?

また送信元ポートや送信先ポートの設定はファームウェアにより提供され、buffaloでしか操作できないということでしょうか?
772不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 20:20:49 ID:1w0ApcKw
>>771
手動でポート指定してフィルタできたはずなんだけど、使ってたのが昔で忘れたから、
ネットワーク設定 → パケットフィルター の項目をSS撮ってうpできる?
(公式にPDFマニュアルないので分からない。)

ファームウェアバージョンも確認してね。
773不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 20:23:33 ID:6RnBJAzv
>>771
770だけど、手動でも設定できるけど。
文章だけで説明するのがとても大変

以上
774不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:33:18 ID:3g1Qdya/
ttp://kabocha.sakura.ne.jp/uploader/src/up0363.jpg
※手元にRSG54(画像)しかないけどフィルタは4RVと同じだったはず。
775不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:34:42 ID:3g1Qdya/
ファームは4RVは2.5.0(現在最新) 画像のRSは2.49(現在最新)です。
776不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 00:48:47 ID:+sCXjlV1
なあIPV6やろうや
777不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 01:20:00 ID:78EyKL8I
778不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 02:20:20 ID:vZsORpDh
>>774
任意のポートに宛先ポートを入れればOK

============================================================
・動作: WAN側からのパケットを無視する
・任意のポート: 137 ※自分のパソコンのポート(ローカルポートと言う)
------------------------------------------------------------
・動作: LAN側からのパケットを無視する
・任意のポート: 137 ※相手のパソコンのポート(リモートポートと言う)
============================================================

上段は、インターネット側 から 自分のパソコン の 137ポート への 【着信】拒否
下段は、LAN(ローカル)側 から インターネット側 の 137ポート への 【発信】拒否

宛先/送信元IPについては、*(ワイルドカード/不特定多数)が使えれば
それで、未入力=不特定多数ならそれで。
この辺についての入力方法は、ヘルプボタン押して確認。

自分のポート解放状況確認。
https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
1.自分のIPかどうか確認してProceedボタンを押す。
2.中段あたりの、All Service Portsをクリック。

779不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 03:36:45 ID:23VYBiTI
送信元ポートは制御出来なくても良いようですね。
113(close)以外全てステルスだったので大丈夫だと思います。
詳しい説明ありがとうございました!
780不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 11:07:06 ID:oEwycskH
この前の天気の荒れた日に落雷で4RV逝ってしまった。
781741:2009/06/20(土) 14:03:49 ID:4Qgc1P6i
忙しくて追加報告が出来ずで・・・
結局UDPで開けてみてもなぜだか出来ませんでしたのでこちらもHamachiを導入して立ててみると出来ました
なぜだか全く解りませんが、助言下さった方々には本当に感謝しています

TCPとUDPを間違えて騒いでしまって本当に申し訳もなく・・・
なぜ突然ポートが閉じたのかが全く解らないままだったのが残念ですが、
色々勉強になりました

それでは失礼致します
782不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 02:05:48 ID:ELbYpFrx
>>780
直撃雷か?

>>781
783780:2009/06/21(日) 08:54:08 ID:83H4nSM/
>>782
自分が仕事で家にいないときだったからよくわからんけど、家の前の電柱あたりっぽい

家かえったら親が、雷おちてうちだけ停電したから電化製品チェックしてっていわれて
確認したら、4RVとハブとプリンターが逝ってた。光モデムとかは無事。
かったばかりの大画面テレビとか無事でよかったぜ。
コンセントは雷サージしてたけど、こわれるもんはやっぱこわれるね。

家の火災保険はいってるんで、現在、修理でバッファローに送った。修理不可で返品されてくるか、
律儀に修理されてくるかどっちだろ。
784不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 11:14:14 ID:AnTxtGK9
コンセントのサージはどこでも売ってるけど、
回線側のサージが難しいんだよな
785不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 12:15:45 ID:AqAnwfbu
>>784
全て光にすれば問題なくね?回線に関しては
786不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 15:18:04 ID:tpfts41J BE:159192263-PLT(54324)
GIGABYTE Lightning Guardian Angel
787不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 16:21:49 ID:AnTxtGK9
光ファイバーをモデムに直結してるなら大丈夫だろうけど
788不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 17:29:12 ID:zBYdB5i+
誘導雷でも、安いタイプのサージ対策パーツだと耐えられないとか、
近すぎるとLANケーブルとかからも拾うから低電圧で動く機器類は
あれだわな。

雷サージ対策品も基本的に2種類あるからね・・・。

>>784
LANコネクタ(RJ-45)のサージ対策品はあんまないわな。
GIGABYTEから出てたのがよかったが今売ってるかしらん。
あとは、他社ので1個1000円以上するけど売ってるには売ってるぜ。
789不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 18:33:28 ID:ClEby6Qi
LAN端子買ってきてバリスタをハンダで繋げば桶。
790不明なデバイスさん:2009/06/26(金) 00:49:33 ID:d6d5UJVd
バッファローさん、次の新ファームでBHR-4RVにポートベースVLAN機能付けてください。
あと、マルチセッション時のソースルーティングの不具合を直してください。
791不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 18:51:03 ID:jKlrfno6
4RVって、繋いだグローバルIPの履歴を見れる所はあるの?
792不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 21:19:56 ID:uNpGUAls
アドバンスト→管理→ログ情報
793不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 23:16:07 ID:ba56yG2e
>>792
それが、動的グローバルIPが見当たらんのよ。
チェックボックスは全部チェック入りにしてるんだけど。
794不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 04:22:33 ID:rpR7T+S5
すいません、ヤフオクとかバフショップに売っているシリアルナンバーのない4RVって
VPNサーバ機能(PPTPサーバ)機能って使えますか?
DD-WRTとか当てないとダメですかね?
795不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 06:40:28 ID:rpR7T+S5
>>794
すいません、追加であと2つだけ質問させて下さい。
・シリアルナンバーなしでもDynamicDNSは使用できますか?
・BHR-4RVはWZR-RS-G54やWHR2-G54Vに比べてスループットは高速なんでしょうか?
796不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 09:31:55 ID:/Ajoihh8
>>794
尻有無いのは、メーカサポートが無いだけ。ハードに違いはない。
>>795
DnyamicDNSは、ばっふぁろ公式のやつは無理だけど、
DynDNSに対応しているから問題なし。
スループットは知らない。
797不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 09:36:47 ID:/Ajoihh8
>>793
確認してみたけど確かにISPから割り当てられたグローバルIPは
ログに記録されていないなー。私の場合は、VPN用にDynamicDNSを使っていて
その更新ログにグローバルIPが表示されているので間接的に過去がわかる。
DynamicDNSを無意味に設定してみるってのはどう?
798不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 09:42:49 ID:/Ajoihh8
>>790
> あと、マルチセッション時のソースルーティングの不具合を直してください。
どんな不具合があるの?
799不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 18:26:51 ID:EEtdue0t
>>797
む・・・・・゚.+。(*+ω+*)。+.゚。
ととにかく、できるんやね。ありがとう。
800不明なデバイスさん:2009/07/04(土) 02:05:18 ID:y1B5br1r
>>796
亀レスすみません、ありがとうございました!!
801不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 12:59:21 ID:KcN95ZCp
数十分でルーティング先に繋がらなくなる不具合も直してください
802不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 02:40:43 ID:Pj3WaJ2x
IPとかの接続拒否を範囲で指定してやるにはどうすればいいんでしょう?
パケットフィルタの所を見ても今一指定方法がわかりません
803不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 16:27:14 ID:PV2URiwX
特定のIPアドレスを弾くのはどうやって設定するんですか?
804不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 16:28:26 ID:RGaGB+4k
>>802
範囲という言葉の定義が難しいですが・・・。
アドレス帯での制限ならできると思いますよ。
[IPフィルタルール追加]の[送信元IPアドレス]に
「192.168.1.0/24」って設定する。
これで192.168.1で始まるIPからのアクセス制御が。
オンラインヘルプに普通に書いてあるし。
805不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 17:07:59 ID:/8a0vd9F
67.202.0.0/18
72.44.32.0/19
75.101.128.0/17
79.125.0.0/18
174.129.0.0/16
216.182.224.0/20

聞きたかったのはたぶんこれだろう。
806不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 17:56:06 ID:ouctEEXY
親切すぎ
807不明なデバイスさん:2009/07/13(月) 22:54:42 ID:aMNkJJyC
>>784
亀だがこんなのもあったぞ
http://item.rakuten.co.jp/digishop/sk-08-0001/
4RVもう1台買えるがw
808不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 17:55:14 ID:DxPsa3Lp
電源タップに付いた様な安いやつもある
809不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 18:29:21 ID:ETMoLndh
810不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 21:02:25 ID:Yz+Y9RUr
アタックブロックでIPspoofing 172.17.1.254>255.255.255.255ってのが検出されるんだけど
アタックブロックを無効にし静的フィルタにWAN<->LAN 172.16.0.0/12を指定しても検出されない。
俺が間違えてる?
811不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 16:17:04 ID:i6z0KW34
あげ
812不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 02:30:31 ID:gs5aLw5t
アラド戦記をやろうと思いこのルーターを買おうと思うのですが、大丈夫でしょうか?
813不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 02:35:19 ID:lxi7XWYM
いい加減IPv6サポートしろよ!バッファロー
814不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 09:04:12 ID:Yv1MBUS5
IPV6で何をしたいの。まだ数年は実用的にはならないよ。
初心者レベルでルータに必要となるの5年以上さきさ。
V6なんて森元総理が夢みてただけ。今回落ちたらV6も頓挫するかも。
815不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 09:42:05 ID:SQJRMlO1
>>813
「IPv6家庭用ルータガイドライン」の検討メンバーでは無いバッファローに、
早期対応は期待できないよ。WZR-AMPG300NHは6to4に対応してるけどね。
興味あるなら奮発してヤマハ買っとこ。
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868

踊るひろゆき
http://ipv6.2ch.net/
IPv6@2ch掲示板
http://ipv6.2ch.net/ipv6/
書き込み待ってるぜ。
816不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 09:43:28 ID:yd0ZAwyD
フレッツとかでブリッジ使いたいだけじゃね。

HUBとか使えばいいけど、めんどいし。
817不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 11:34:23 ID:94jpBsHr
>>816
4RVのDNSリレー(DNSプロキシ)機能はAAAAレコード(IPv6アドレス)に対応してる?
PCが参照するDNSサーバを4RVにした状態でコマンドプロンプトから
"nslookup -type=aaaa ipv6.2ch.net"を実行して

Non-authoritative answer:
ipv6.2ch.net AAAA IPv6 address = 2407:3000:6:175:0:0:0:12

これが返って来なければAAAAレコードに対応していないよ。
その場合、IPv6サイトの名前解決に4RVのDNSリレー機能は使えないから
IPv6のDNSサーバを参照するかISP提供のDNSサーバ(IPv4)を参照する必要がある。

4HGは8月5日公開のファームVer.1.42でAAAAレコードに再び対応したけど
「フレッツIPv6サービス対応機能」(IPv6ブリッジ機能)の有効/無効に連動して
DNSリレー機能のAAAAレコードの有効/無効が切り替わる仕様になってる。
4HGのVer.1.40β→Ver.1.42バージョンアップ内容には存在する『・Bフレッツ
(NTT東日本)のIPv6コンテンツに接続できない問題を修正しました。』という
記述が4MGのそれには無い事から、4MGはVer.1.42でもAAAAレコードには
対応させなかったようだ。
この事から、4MGと同じく「フレッツIPv6サービス対応機能」が無い4RVは
AAAAレコードには対応していないんじゃないかと思うんだよね。

バッファローの考えでは、
フレッツIPv6サービス対応機能=IPv6ブリッジ+AAAAレコード
という事のようだ。
818不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 11:54:00 ID:yd0ZAwyD
>>817
持ってないから分からん。
819不明なデバイスさん:2009/08/18(火) 21:14:05 ID:VAMX36hg BE:212257038-PLT(54324)
10.0.0.2 は BHR-4RV

C:\Documents and Settings\Administrator>dig @10.0.0.2 aaaa www.kame.net

; <<>> DiG 9.3.2 <<>> @10.0.0.2 aaaa www.kame.net
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 1813
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 6

;; QUESTION SECTION:
;www.kame.net. IN AAAA

;; ANSWER SECTION:
www.kame.net. 86374 IN AAAA 2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085

;; AUTHORITY SECTION:
kame.net. 67667 IN NS mango.itojun.org.
kame.net. 67667 IN NS orange.kame.net.

;; ADDITIONAL SECTION:
mango.itojun.org. 1296 IN A 210.155.141.200
mango.itojun.org. 1296 IN AAAA 2001:2f0:0:8800::1:1
mango.itojun.org. 1296 IN AAAA 2001:2f0:0:8800:206:5bff:fe8d:940
orange.kame.net. 154067 IN A 203.178.141.194
orange.kame.net. 67667 IN AAAA 2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085
orange.kame.net. 67667 IN AAAA 2001:200:0:8000::42
820817:2009/08/18(火) 21:56:57 ID:94jpBsHr
>>819
おお、対応してるじゃん。

IPv6に関しては
4RV…IPv6ブリッジ非対応。AAAA対応。プロトコル番号41(IPv6トンネル)の静的IPマスカレード対応。
4HG…IPv6ブリッジ対応。AAAA対応。プロトコル番号41の静的IPマスカレード非対応。
4MG…IPv6ブリッジ非対応。AAAA非対応。プロトコル番号41の静的IPマスカレード非対応。
こうなるわけか。
821不明なデバイスさん:2009/08/19(水) 08:51:07 ID:+GZFtULh
対応してるって言うより53ポートを全部スルーしているだけ。
822不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 00:23:19 ID:O6M0RUT/
PPTPクライアント機能を使用している間だけ、
プロバイダから提供されているDNSが使用されません。

クライアントPCのDNS設定は4RVのローカルIPのみ設定している
のですが、プロバイダのDNSをクライアントPCに直接設定すると
PPTPクライアントの使用中もDNSを引くことができます。
そんな症状出ている方はいますか?
いないよなOrz...
823不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 01:26:48 ID:6XhYb4+7
しかし相変わらずの鉄板だな
次乗り換えるのは何かいいのあるんだろか
824不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 01:37:04 ID:N4m/7a8l
ここまで高機能でしかも安定ってのは無い
825不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 08:52:28 ID:cd9578X1
>>822
外にでるインターネット全部がVPNを通っているから。
826不明なデバイスさん:2009/08/27(木) 11:39:33 ID:YlDEgZvP
牛だけにゲートウェイなんつってな。
827822:2009/08/27(木) 17:55:30 ID:O6M0RUT/
>825さん
デフォルトゲートウェイは、PPTP側を使用しない設定に
しているんですけど駄目でした。もう少しいじってみます。
828822:2009/08/27(木) 18:34:23 ID:5QdHcKvK
とりあえず、PPTPサーバの設定で、DNSアドレスを
クライアントに通知しないことにしました。
解決はしていないですが、IP指定で対応できるので。。。
829不明なデバイスさん:2009/09/02(水) 12:42:08 ID:SdxJgZmh
すいません、WZR-RS-G54HPってBHR-4RVと同じくらい安定してますか?
無線部分以外は同じハードですよね?
830不明なデバイスさん:2009/09/03(木) 03:09:00 ID:KZP30jQ3
同じだが、ファームウェアは別で、4RVのほうが新しい
無線は新しい規格がいろいろ出ているし安いから、別の機械をつないでおいたほうが良いかと
831不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 11:37:27 ID:vIgLLPN1
シマンテックセキュリティスキャンを実施したところ

1723 PPTP (Point-to-Point Tunneling Protocol): このサービスは
   仮想専用ネットワーク接続に使われます。

のポートが開いてるので危険とでたんですが、これはBHR-4RVでVPN設定
してると必ず開くんですか?

832不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 15:30:11 ID:OHD5A7RH
>831 VPN(PPTP)使うなら当然そうなる。
833不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 16:23:06 ID:6FrmTkKg
>>830
亀レスすみません。
ありがとうございました!
あと、ヒートシンクってCPUだけに付ければ大丈夫ですか?
834不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 16:24:02 ID:6FrmTkKg
>>833に追加です。
あと、お勧めのヒートシンクがあれば教えて下さい。
835不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 18:36:08 ID:vIgLLPN1
>>832
ありがとうございました。別に異常ではないんですね。
836不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 20:43:52 ID:aAtKcBfX
>>834
そういう質問をするひとに改造行為はお勧めしかねる
837不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 20:56:37 ID:HArXVcgp
>>834
へたくそにヒートシンク付けるよりは、筐体上部のカバーをメッシュに改造して、
2cmのDCファンを取り付けて内部の空気を強制排気して温度を下げるほうが
よっぽどよいと思う。 (ファンなしで、メッシュにするだけでも十分かも)
838不明なデバイスさん:2009/09/04(金) 21:19:09 ID:rW/AzYN9
自然空冷の狭い筐体内にヒートシンクを付けると、
それ自体がエアフローを悪くする場合が結構ある
付けるなら適度な大きさのコの字のアルミを切ったものでいい
839不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 00:29:03 ID:MxA1O7GN
>>836-838
そうなんですね。ありがとうございました!
840不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 12:57:35 ID:ORarK42d
取り合えずむき出しから始めようよ
841不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 16:16:00 ID:VVVQXVdw
質問です。ADSLモデム(ルーター機能OFF)→BHR-4RV(ルーター機能ON)→
無線LANルーターWHR-HP-AMPG(ルーター機能OFF)というつなぎ方は
できますか?
842不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 16:20:11 ID:b5sUx0Zx
なんで、そんな電気代が無駄になるようなことをするのかを
まず説明してくれ
843不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 16:33:14 ID:QeCZZT5W
>841 できる(と思う) 自己無責任。

多段ルータが可能か否かはWAN/LAN側の設定がどこまで自由にできるかだ。
実機を持っているならマニュアルを良く読めと…。

因みにうちは多段ルータ化してある。複数セッション対応と、クライアントPCの挙動によって、
ISPを振り分ける必要性にBHR-4RVだけでは実現できなかったからだな。
BHR-4RVはPPTPサーバの為だけ使っている。
844不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 16:55:21 ID:VVVQXVdw
>>842
もちろんVPN通信のためです。家の中では無線LAN使ってますし。
>>843
これって「多段」ルータになるんですか?ソネット(ACCA)のレンタル
モデム使ってまして、ルーター機能も付いてる奴ですがこれはOFF
にするので事実上ルータ機能はBHR-4RVだけになると思いますが・・・。
845843:2009/09/05(土) 19:12:41 ID:QeCZZT5W
>844 そだね。ルータ機能OFFなら多段ルータとは言わないかもね。

BHR-4RVの後ろにつける、WHR-HP-AMPG は、無線LANアクセスポイントの役割のみ?
それともセグメント分けでもするのかな? つーか、ルータ機能OFFだったね。スマソ。
846不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 04:05:43 ID:aOpbB8Wr
>>841
WHR-AM54G54ならBHR-4RVに繋げてたことはある。
847不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 12:06:01 ID:7ywG1p5L
Bフレッツのよくわからない箱→BHR-4RV→WHR-HP-AMPG

という繋ぎ方で数年使っているけれど至って正常。
一時期省エネ省スペースを考えてWHR-HP-AMPG一本でいた頃もあったけれど、
やはり安定性の面でBHR-4RVの方が上だった。

それにしてもBHR-4RVはほんと良いルーターだよ。
存在を忘れることが出来るルーターなんて初めてだよ。
数ヶ月再起動無しでも普通に動いているもんね。
先述のWHR-HP-AMPG一本の時は1ヶ月に1回は再起動しないと
不安定になってくることがあったけれど4RVはへっちゃらだからね。

願わくば安定性このままに、WAN・LANともにGb対応した物が出てくれるとありがたいんだけれどね。
案外この鉄板ぶりゆえに乗換えが出来ずに使い続けているって人も少なくないと思う。
848不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 13:16:44 ID:aOpbB8Wr
>>847
WZR-HP-G300NHがファームアップで安定するかどうかにかかってるね。
849不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 17:30:35 ID:Wk8VVROn
>>847
その箱は、アスタ・ラ・ビスタ・ベイビィだよ。
850不明なデバイスさん:2009/09/06(日) 19:30:06 ID:7ywG1p5L
>>848
そう、それ期待しているんだよね。
今は微妙みたいだけれど、ファームで化けてくれれば乗り換えたい候補だね。

もっとも、nのドラフトも外れたし、物欲が我慢しきれずに買ってしまいそうだけれどw
その際はもちろん、色々とお世話になったこのスレでも感想を書かせてもらうつもりだよ。
BHR-4RVとWHR-HP-AMPGを使用した人間の感想なので乗り換える際の少しの参考にでもなればと思うからね。

>>849
そのアスタ・ラ・ビスタ・ベイビィ、この前壊れてNTTの人が本体丸ごと交換して行ったよw
851848:2009/09/07(月) 00:50:55 ID:NeMC0Tm5
>>850
安定性自体は問題無さそうだけどね。WOLとかVPNを使わないなら…。
852不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 03:12:30 ID:buF8WQQr
>>850
ファイバーの加工が雑で困った。
あと屋内引き込みの際にみすったのか、ファイバーのガイドワイヤ曲がっとる。
弾性があってもどらないんだよなこれ。
工具貸してくれれば俺がやるんだがなっていう。
あーでも、屋内でもDDいるだっけか。
853不明なデバイスさん:2009/09/07(月) 09:19:54 ID:6uHHirLA
>>851
α版ファームだけど自分の使い方(たまにVPN張ってWOLで起動してリモートデスクトップ)なら今の所問題ない。
ただ設定変更時にDDNSの更新が失敗している事が数回あったのが問題だな。
この辺は正式版で改善されるといいが。

とは言っても4RVでPPTPクライアントを使ってないなら移行先としては悪くないかなと。
854不明なデバイスさん:2009/09/08(火) 14:57:35 ID:/7lYb6At
>>831
仮想専用ネットワーク
VirtualPrivateNetwork
VPN
855不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 11:33:44 ID:y8Ae3uLD
>>841ですが。また別の疑問があるのですが・・・。

ADSLモデム(ルーター機能ON)→BHR-4RV(ルーター機能OFF)→
無線LANルーターWHR-HP-AMPG(ルーター機能OFF)

この場合はBHR-4RVのVPN機能は使えなくなりますか?ルータとVPN機能は
一体のものなんでしょうか?
856不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 12:32:11 ID:2omgQ7tR
マニュアル読めよ!グズ!
857不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 13:22:36 ID:iP711tT1
>>855
ルータとVPN機能は一体のものなので、4RVのルーター機能OFF(=ブリッジ設定)するとVPN機能は使えなくなります。

というか、4RVを買ってわざわざルーター機能OFFして使うなんてのは無意味。
858不明なデバイスさん:2009/09/10(木) 17:43:41 ID:2omgQ7tR
今後の流れ(予定)。

質問者:でも、IP電話を使うためにはルーター機能をONにしないとダメなんですぅ。
住人:PPPoEかDMZで使えばいいんぢゃね?
質問者:それ何ですか? どこで設定するんですか?
住人:マニュアル読め!
859843:2009/09/10(木) 20:44:35 ID:vyr6tJeo
>855 ルータ切らずに設置すれば良いだけ。
WAN側とLAN側のセグメントを分ければ強引だが使える
860不明なデバイスさん:2009/09/13(日) 17:09:32 ID:A2daK2+R
まあルーター2段でもちゃんと設定すれば使える
861不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 16:04:01 ID:Ai1Uqf1H
9/11に秋葉原のジャンク屋で箱は汚れてマジックでなんか番号書いてあったけど、
中身は未使用品なような4RVが\4800で売ってたので思わずゲト。
ちゃんと動いたけど今考えるとダメ元の割には高かった気が・・・。
VPNは使ってないけどピーク200000PVの鯖立てていて以前の4HGがパンクして以来
4RV使ってますが、1年9ヶ月ノントラブルだったので予備機欲しいと思っていたところ
だった。
862不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 20:45:07 ID:xxfSOril
日記乙

うらやましい奴め
863不明なデバイスさん:2009/09/15(火) 21:44:48 ID:zNCqselk BE:397980959-PLT(54324)
庭?
864不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 20:49:36 ID:ip3CdOlW
このルーターはプロバイダから割り当てられてるIPが
動的グローバルIPでも、リモートアクセスできますか?
865不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 22:12:18 ID:/ANL4s3r
>864 どちらでも可。
動的の場合、IP指定での接続は難あり。動的DNSサービスなどを利用するのも手。
866864:2009/09/24(木) 22:24:12 ID:ip3CdOlW
そうですか。あと、もう一つよろしいでしょうか。
動的が難ありでしたら、windowsのリモートデスクトップを
利用する方が無難でしょうか?
867不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 22:48:30 ID:1/TWhdiv
めちゃくちゃなこと言ってんなw
そのリモートデスクトップのアドレスはどこだよw
868不明なデバイスさん:2009/09/24(木) 23:35:29 ID:/ANL4s3r
>865に追記

>864=866氏 VPNサーバを立てる環境によって「不可」の場合も有
※宅内のWAN側が既にクラスCなどプライベートアドレスになっている場合
※会社などファイアーウォールで接続制限が設けられている場合

制限された中で、自宅←→会社(自PC) 間で、VPNセッションを貼りたい場合、
ソフトイーサ「DesktopVPN」や NTTコミュニケーションズ「ユビキタスVPN」
みたいな製品なら対応可能かと思います。

この辺について理解できなければ、手を出さない方が良いかもしれませんよ。
869不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 12:18:35 ID:IYal4beY
また始まったのか、ネタみたいな質疑応答
870不明なデバイスさん:2009/09/28(月) 23:41:59 ID:5A78zSFj
PPTPをパススルーさせるには本体側のPPTPサーバをoffにして
「アドレス変換」へ1723を設定すればOKですか?
WAN側からLAN内部のPPTPサーバへアクセスさせようとしてます。

なんでそんな意味不明なことを、とはわかってますが知ってる人いたらおしえて下さい。
871不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 08:58:15 ID:uO61ParP
>>870
意味無くない。ルータがやったのじゃ遅いから内部に立てるのは良くやる。

一般的な話だとTCPの1723とgreを内部サーバーへ入れてやればよいのだけど
greの設定って無いよね。パススルーの設定も。
やってみれば分かるでしょ。
872不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 21:50:36 ID:q44CQ6j/ BE:265320656-PLT(54324)
プロトコル番号指定で通せば。
873不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 04:23:41 ID:oY2JG/U/
すいません、buffaloのACアダプタで型番がUIA312-3320 3.3V/2Aというのがあるんですが、これって、BHR-4RVで使えますか?
ACアダプタなしの本体のみが手に入ったので、この中古ACアダプタを買おうかと思っているんですが。
874不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 07:29:44 ID:Z8um3b0T
純正はUS112-3320だった、マイナスが外側、プラスが内側
電源落とせないので径が測れないが

ヤフオクで出してる人は対応機種に4RVを入れてるね
875不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 11:55:52 ID:Uh6/8tXA
>>874
-が内側で+が外側なんて危険なブツ存在しない。
876不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 16:38:25 ID:ux/RA9wn
センターマイナスのACアダプタ、普通に存在するけどね。
877不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 17:46:37 ID:hC39LTA1
最近は少なくなった。
878不明なデバイスさん:2009/09/30(水) 18:08:51 ID:uFnyvDMf
質問なんですが
今までポートを開放して普通に使えていて設定も触って無いのに
急にポートが閉じてると表示されるようになって
確認サイトでもやっぱり閉じている結果が出てるから
ポート番号を何度も変えて設定しなおしても全く開かなくなったが
これは4RVの問題?それとも他になにかある?
879不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 01:05:45 ID:j6euVl4U
>>878

> 急にポートが閉じてると表示されるようになって

主語がないので答えようがありません。
何のアプリが警告を出してくるんですか?
880不明なデバイスさん:2009/10/01(木) 16:56:28 ID:dGub2kCD
まあルータのリセットから
881不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 11:19:58 ID:fUBsxcoL
このルーターを購入し、外出先からアクセスしようと
したのですが、接続自体はできますが、ブラウザから
ネットワークサービスの画面を開こうとしても開けません。
原因として何が考えられるでしょうか?
882不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 11:51:53 ID:cV+/jnMC
ネットワークサービスって何ぞ
具体的にOSと何の操作のどの画面かを
883不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 12:16:20 ID:kq2GEV5o
もしかしてそれがルータの設定画面のことなら
標準設定では、外部からは開けないように設定がされているよ
884不明なデバイスさん:2009/10/03(土) 21:09:13 ID:UvGiJtzB
>>878
日本語不自由すぎるだろ
885不明なデバイスさん:2009/10/04(日) 12:19:30 ID:RmK168M+
>接続自体はできますが
接続ってVPNの接続?
886不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 13:44:33 ID:7exXY3EZ
>>878
P2Pでポート開けて使ってたんならプロバイダ側で規制されたんだろ
自業自得乙
887不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 14:31:50 ID:GdzuJOa0
WZR-HP-G300NH ファームウェア for Windows Ver.1.65β(2009年10月5日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html
888不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 20:04:37 ID:fKlTucVa
っていうかおまいらP2Pやってないの?
889不明なデバイスさん:2009/10/06(火) 20:26:25 ID:P92SMXQl
p2p地震情報なら使ってるが、スレ違いだ。
890873:2009/10/07(水) 03:35:13 ID:X5wzaXd5
>>874
亀レス本当にすみません。
時間がなくてスレをしばらく見ておりませんでした。
レスありがとうございました!

今日、buffalo製のAT7094A(3.3V/2A)というACアダプタがジャンクであったので買ってきたのですが、
ACアダプタを挿したところ、LANケーブル挿してないのにEthernetランプが4つ全部点灯しっぱなしでPC側と全くLinkせず。
DIAGランプは初期化ボタン押しても全く反応なし。

これって、ACアダプタじゃなくて本体が壊れてますか?
修理って結構高いですよね?
一応、修理に出して見積もり聞いてみようかと思ってるのですが。
891不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 09:06:21 ID:uOcDbKZV
>>890
純正アダプターも無いのに見積もりだすだけ無駄だろ。こんな安っ子。
次からは電源内蔵のルータを買うことだね。
892不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 10:40:20 ID:dhpg4v0E
それ、壊れてるからACアダプタないって事で出品してたとも考えられる。
ジャンクにジャンクを重ねて無駄に時間と金を費やすなら新品を買え。

ジャンキーな質問でもないしな。
893不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 13:00:57 ID:zY/INzpa
>>890
典型的な安物買いの銭失いだな
894873:2009/10/07(水) 15:14:30 ID:X5wzaXd5
>>891-891
そうですよね(´;ω;`)ぶわっ
ありがとうございましたorz
895不明なデバイスさん:2009/10/07(水) 17:48:11 ID:GD3LOqlp
プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
896不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 21:01:38 ID:Dv2EOUjz
コレガのルーターから
BHR-4RVに買い換えたんだけど
ヤフオクやニコ動のページがやたらと重くて
閲覧に時間がかかるようになった…
何か設定でもあるのかな?
897不明なデバイスさん:2009/10/15(木) 21:58:23 ID:Dv2EOUjz
自己解決しました
InPrivateブラウズで見ると重くなかった
スレ汚しすみません。
898不明なデバイスさん:2009/10/16(金) 13:33:08 ID:HpvUBJdw
アドオンの問題か?
899不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 07:06:24 ID:z2VNPIEC
牛もいつまでもサービス終了したコンテンツフィルターをファームに載せとかないで欲しい。

替わりに4HGみたいなURLフィルターとスケジュール機能が欲しい。
900不明なデバイスさん:2009/10/27(火) 21:45:11 ID:IbWr0FKE
光になったけど、ネクストミニだから100Mbpsで足りるので4RV続投
901不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 09:06:52 ID:lYiDXYb+
skypeする場合って設定いるの?
902不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 14:50:13 ID:EJrlBt7A
>>901
一般的に売られている一般人向けのルータでskypeするのに設定が必要(ポート開け等)が必要なのなんて聞いたことがない。
私は4rvでskypeしている。これでおK?
903不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 17:28:14 ID:Wg23ItVM
>>902
さんきゅ!
904不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 21:12:58 ID:5EhC5Net
最近マルチセッションを試してみようとISP2契約してみたんだが、
BHR-4RVでマルチセッション制御をしようとするのは自殺行為?
どうもここの過去レスや過去ログをあさってみたが致命的な不具合があるみたいですな。

やりたい事は、PC2台をそれぞれ別のISP経由でインターネットと繋ぎたいって事なんだけど、
過去ログにあるとおりうちの環境でも「すべて片方のISP経由」になってしまう現象が。
はじめの1回くらいはいいんだけどなぁ。
しかもデフォルトではないほうのPPPoE接続しか繋がらなくなるってどうよ。。。orz
905不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 14:12:26 ID:dnI3+lvv
その件についてバッファローは認識しているのかね?
問い合わせて見たらどうだろうか。

オレは2台のBHR-4RVを2セッションずつ使っていたことあるけど、
そういう事は無かったから、具体的にどういう状態になるのか分からん。

でも、結構前から騒がれていて、それに関する事以外のファーム更新はされているようだから、
初期不良とか設定に問題があるとか、NICやPC側の設定等の問題なんじゃかろうか。

そういう不具合って言われてる機器類を検証するの大好きだから送って検証させてほしい位だ。
906不明なデバイスさん:2009/11/29(日) 17:44:03 ID:VDdSkioW
>905
俺の場合はPCもNICも変えたが駄目で、ファームを古いものにしたら直った。
それでも駄目だって人もいたから、そこが根本の問題じゃないかもしれんが。

メルコのHGやYAMAHAのRT58Iでは問題なかったので、4RVの問題だと思うけどね。

バッファローに報告はしたが、直す気はないみたいだったよ。
907不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 17:59:48 ID:bX3WN6MR
WAN --- [HUB]
      -- [BHR-4RV-1] -- PC1
      -- [BHR-4RV-2] -- PC2
…とするか、

WAN --- [HUB] -- [BHR-4RV-1] -- PC1
            -- [BHR-4RV-2] -- PC2
※BHR-4RV-2 をPPPoEパススルーで繋ぐとか…。

こんな単純な事とは違うのかな?

つーか、PC2台しかないなら、それぞれのPCからダイヤルアップでPPPoE接続
すればいいんじゃないの?
908904:2009/11/30(月) 21:35:12 ID:drvflEYH
うわぁああ いろいろとレスを頂いてた!
皆さん反応ありがとうございます。
いま時間が取れないので改めてレスします。ごめんなさい!
909904:2009/12/02(水) 20:49:36 ID:+ohiwdfy
改めましてレスありがとうございます、>>904です。
やっと帰宅できました。眠いです、2徹です、今にもぶっ倒れそうです。orz

はじめに断っておきます、私のネットワークの知識は深くないです。
広く浅くという感じですのでこんな感じ、といったニュアンスでしか表現できないかもしれません。
申し訳ないですが、その点ご容赦ください。

>>905
> その件についてバッファローは認識しているのかね?
経過年数が年数なので端からメーカーを当てにしていませんでした。ファームももう数年更新されていなかったと思いますし。

> そういう事は無かったから、具体的にどういう状態になるのか分からん。
簡単に言えば、ルーター内に設定したルーティングが正常に動作しなくなるという事です。
LAN側ネットワークからWAN側に向かって通信する時、送信元IPアドレス指定で2つのISPに経路を分けるようルーティング規則を入れました。
ルーティングがおかしくなる手順は以下のとおりです。
手順1) まず1番目のISPを経由するように設定したPC1は正しくインターネットに繋がります。
手順2) 2番目のISPを経由するように設定したPC2も正しくインターネットに繋がります。
手順3) 手順2のPC2のアクセス以後は、PC1も2番目のISP経由で通信し始めます。
ルータが2番目のISPへのルーティングを処理すると、なぜか1番目のISPへのルーティングが無視されるような感じです。
以後はどのPCからも常にもう一方のISPを経由するようになってしまいます。
910904:2009/12/02(水) 20:57:15 ID:+ohiwdfy
(続)
ルーティングが全く動作していないのであればデフォルト接続先になっている1番目のISP経由になるはずですが、
そうならないので誤ったルーティング処理を行っている、あるいは1つのルーティング規則を無視しているのか?という感じです。
「送信元」を指定してルーティングを記述すると正常に動かないバグがあるのではないか、とぼんやり考えてます。

> NICやPC側の設定等の問題なんじゃかろうか。
インターネットに接続できている(ルータへの経路を選択している)ならPC側に他に問題があるとはあまり考えられないかなぁと思ってます。
PCにとってはインターネットに抜けるにはルータを通るしかなくそれを選択し通信できており、またルータは1台でありLAN側IPアドレスも1つしか持っていません。
2つのISPいずれを通るかの選択はまさしくルータ側の仕事ですから、そこに問題があるとしか考えられないんじゃなかろうかと。
あ私のルーティング設定が間違いって可能性は全く否定しきれませんw

> そういう不具合って言われてる機器類を検証するの大好きだから送って検証させてほしい位だ。
マジですかw 本気で頼みたい気分ですよw

>>906
あっ!その過去ログ見かけましたw
ファームを落とすってのは試してません、というか落とすのはうーんって感じですよねぇ。
まぁ元々古いファームの頃も不安定ではなかったですけれども。
やっぱり4RVのバグ(仕様)を疑っていらっしゃるようですね。
HGでは問題ないのかぁ・・・うーんHG用意してみましょうか・・・。

>>907
似たような事は考えましたが、まだ何も手付かずです。
ONUの先にHUB置いて、ルータ経由とPCからのLAN直結&PPPoE接続という形とか、
ONU−HUBの後ろにルータ2台並べてみようかとか。
けれど前者は複数のクライアントがいるとセッション数の上限がネックですし配分効率が悪いというか、面倒だなぁw
後者はルータ2台を同一セグメント下で動作させられない(DHCPが使えない)のでIPやデフォルトゲートウェイの手動設定などこれまた面倒そうです。
いずれにせよLAN側のネットワークをいままでどおりにできないのが問題だなぁと。
何か簡単で楽ないい方法ないかなぁw
911不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:37:36 ID:TTmkD3BL
>>909
二徹乙。
検証してえぇ。(暇人)

NICに設定してある、デフォルトゲートウェイとプライマリとセカンダリのDNSは、全部ルータのIPだよね?
んでもって、DHCPでMACアドレス指定でIP固定してるんだよね?

あと、下の通りに[設定項目の有効]は[有効]で、[宛先アドレス]は[空欄]とかその辺は大丈夫だよね?
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/remote/chapter128b.html

レス内容から貴方の知識を察するにこの辺は大丈夫そうだけど、弘法にも筆の誤りとかあるので念のため。

気になるのは設定しているブラウザのJavaScriptとCookieの設定かな。(設定時はIEで両方有効をお勧め。)
これも、ファーム側の問題だけど、デフォルトで●とか?になっていても、選択しなおさないと有効に
ならない不具合があったりするから、その辺を確認してみるといいかも。

リストボックスやラジオボタン、チェックボックスなどがあったら一旦逆の設定にして再度、希望の方の設定に
するとなおったりする場合もあるから。

とりあえず、[接続先]のドロップダウンリストをもう一方にして保存・再起動、元に戻して保存・再起動してみるとか。
912不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:45:45 ID:TTmkD3BL
あとは、各箇所のパケット見ないと調べられないね・・・。
何使ってるか見てないから分からないけど、PPPoEとルーティング関係の
ソフトに問題がありそうだね。

まぁ、過去からそういう事があって、さらに>>906氏のレスにバッファローに
報告するも直す気がない・・・らしいし、この件についてメーカ側も認識して
そうだから、気長に修正ファームを待つとかしかないかもね。

ファーム作成元がどこか知らないけど、事実上ファーム更新終了なのかも
しれないね・・・。

BHR-4RV使わなくなってからHP見てなかったけど、去年で更新が止まって
たんだね。


913不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:50:45 ID:TTmkD3BL
>>909
ちなみに終端からHUBで分けてルータ二台で同一セグメントでDHCP使用は可能じゃない?
BHR-4RVでフィルタ掛けたりちょっとあれな方法になるだろうけど。

\ONU
┗\HUB
 ┣BHR-4RV(A)┓
 ┗BHR-4RV(B)┛
914不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 21:55:03 ID:TTmkD3BL
915904:2009/12/02(水) 23:24:59 ID:+ohiwdfy
ちょ、即レスとか・・・もうね、本当にありがとうございます!(涙
実は意識が朦朧としていましたが、風呂入ったらすこし覚醒w
たぶんあと1時間も持たないだろうなぁ、申し訳ないです

まず書いていなかったので利用状態を追記しておきますね。
設定場所は私の自宅で、4RV自身は192.168.11.100/24、すべての機器もこの範囲内のIPです。

■物理的な接続状態
Bフレッツ(NTT西F100) ─ ONU ─ (WAN)【BHR-4RV】(内蔵HUB) ┬ PC1
                                        ├ PC2
                                      ※├ HUB1 ─ 複数の機器
                                        └ HUB2 ─ 複数の機器

※この2台のHUBには多数の機器が有線接続、さらに無線LAN-AP(IO製WN-G54/R)もぶら下がり。
  (PC3, PC4, HDDレコ, NAS, PS3, 無線LAN-AP, NDS, PSP、WindowsMobile端末、iPhoneなどなど多数)

すべての機器は4RVのDHCPから割り振りですが、実際には固定です。
私のPC1とPC2もDHCPによるIP割り当てですが、PC1には192.168.11.7、PC2には192.168.11.40が必ず割り振られるといった具合。
この状況から、ISPのマルチセッションのため以下の事を行いました。

1) 2ndアカウントの用意。(ISP事業者は1stと異なるもの)
2) Web設定画面からPPPoE接続先の追加。(No.1:1stISP、No.2:フレッツスクエア、No.3:フレッツ速度計測、No.4:2ndISP)
3) PPPoEのルーティング設定で、試験的にPC2のIPアドレスを2ndISPへ設定。
4) うまく動いているような気がしていたがなんか変。最終的にPC2もPC1もネットに繋がらなくなる。
5) すべてのローカルIPアドレスに対して、1stISPにルーティングする設定を最後尾に追加してみる。(192.168.11.1/24)
6) Konozamaだよ!  ←いまここらへん

家庭のネットワーク管理は機器が増えれば増えるほど1ルータによるDHCPでの管理が一番楽ですね。
この状況のまま4RVが2セッションまともにさばいてくれると助かるのですが、それがダメとなると次はどうしようかなぁって所です。
916904:2009/12/02(水) 23:48:52 ID:+ohiwdfy
>>911
> NICに設定してある、デフォルトゲートウェイとプライマリとセカンダリのDNSは、全部ルータのIPだよね?
> んでもって、DHCPでMACアドレス指定でIP固定してるんだよね?
> あと、下の通りに[設定項目の有効]は[有効]で、[宛先アドレス]は[空欄]とかその辺は大丈夫だよね?
はい、どれもそのとおりの状態です。

> ブラウザのJavaScriptとCookieの設定(設定時はIEで両方有効をお勧め。)
問題ないですね。

> デフォルトになっていても、選択しなおさないと有効にならない不具合があったりする
> リストボックスやラジオボタン、チェックボックスなど一旦逆の設定にして再度希望の方の設定にするとなおったりする場合も
えぇーそうなんですか。
何度も何度も設定見直して変更してもいないのに設定ボタン押したりしてますから、おそらく結果的にクリアしてそうですがw
今度からその辺も注意しながら弄りますね。

> とりあえず、[接続先]のドロップダウンリストをもう一方にして保存・再起動、元に戻して保存・再起動してみるとか。
結果的にはこれもやってますねぇ。

>>912
> あとは、各箇所のパケット見ないと調べられないね・・・。
> 何使ってるか見てないから分からないけど、PPPoEとルーティング関係のソフトに問題がありそうだね。
実はPC1とPC2のネットワークは非常にややこしい状態になっております。
Hamachiによる仮想ネットワークが存在し、PC1からPC2に名前でアクセスすると
Hamachi経由(つまり隠蔽されてますがインターネット経由)で繋がったりする事があります。
キーボード・マウス共有ソフトのSynergyというものを使いLAN経由で操作しているので、
急激にレスポンスが悪くなるのを感じて症状が出ていると気付きますw
またVMwareの仮想マシンもPC2にあり、こちらの仮想ネットワークなども存在します。
PC1とPC2のOS上のネットワーク周りの設定は、他にBTのPANやらも入り混じってかなりカオスと言えます。

> 事実上ファーム更新終了なのかもしれないね・・・。
> BHR-4RV使わなくなってからHP見てなかったけど、去年で更新が止まってたんだね。
ここ1年、ワクテカして見に行くたびトボトボと帰っていく感じですねッ☆ orz
917不明なデバイスさん:2009/12/02(水) 23:59:47 ID:TTmkD3BL
>>915-916
やっぱり、BHR-4RVの不具合ですかねー。
同症状の出るものがヤフオクとかで安くでてれば買ってみるんだけど・・・。

じゃあ、別のに買い換えましょうw
918904:2009/12/03(木) 00:30:50 ID:FMH0MN9J
>>917
> 同症状の出るものがヤフオクとかで安くでてれば買ってみるんだけど・・・。
そこまで?!(; ・`д・´) ?!


> やっぱり、BHR-4RVの不具合ですかねー。
> じゃあ、別のに買い換えましょうw

現在手元に4RVのほかになぜか「WZR-AMPG300NH」があまっていますw

11n楽しそうだね!→そろそろ販売終了かもよ!→買っとけ!→11n端末手元になし→まだ売ってる→放置orz

この手駒を加えたら他にいくつか方法があるんではないかと考えてた矢先、忙しくなって放置中になってしまいまして。
ネットワークの構築テストとなると、家族の事もあるのでちょいとやって放置とかが出来ません。
まとまった時間が出来るまでなかなか触れませんなぁorz
919不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 00:46:47 ID:WWKZbDGE
>>918
オレみたいに暇人な実質独り身とは違って大変だねw
先にルータ買って、両方売れば出費も抑えられるんじゃね。
ま、雑談ちっくになってきたから、とりあえずこのへんで。

nehmen Sie es leicht
920904:2009/12/03(木) 01:09:37 ID:FMH0MN9J
>>913
> ちなみに終端からHUBで分けてルータ二台で同一セグメントでDHCP使用は可能じゃない?
あれっ(; ・`д・´) ?!

これ非常に気になります。
あ、そういう事出来るんですか?っていうか設置して良かったっけ?!という思いでいっぱいです。やっぱ私は無知ですね。
4RVに出来る事はWZR-AMPG300NHでもほぼ網羅しているようですので、この2台でその図のような構成も検討してみます。

> BHR-4RVでフィルタ掛けたりちょっとあれな方法になるだろうけど。
RIPとか「ネットワーク設定」配下に項目がありました。この辺でしょうかね、ルーティング設定もありますし。
RIPでググッたらどうも面白そうな話がいっぱ出てきましたよ。
  _、_
(;,_ノ` )y━・~~~ 知らない単語がいっぱいいっぱいだぜ・・・

即座には解読できそうもありません。
ずいぶん脳の回転も遅くなってきましたし・・・
とりあえず「ルータとは」「ルーティングとは」あたりから知識が怪しいのでもう一度調べなおしてこようと思います。ありがとうございました。
921不明なデバイスさん:2009/12/03(木) 08:55:03 ID:8czKuA9Q
>>920
LANの中の台数も多いようだし2つのプロバイダーをちゃんと自由に使い分けしたいなら
ポリシールーティングできるやや上位のルータの方がよさそうに思える。
たとえばメールのみOP25bが無いISPへ送るとか出来るから。

04FMXやyamahaなど
或いは思い切って業務用機種なんか。
922不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 11:09:49 ID:ykvbOm/y
俺みたいに回線も2つにしちゃいなよ。
923不明なデバイスさん:2009/12/05(土) 20:43:03 ID:25v+hflL
>904 複雑に考えると脳が溶けるよ

・BHR-4RV 1台で 2つのISPへ接続
・PC1(ISP1)/PC2(ISP2) へそれぞれ接続
・その他PC類(ISP1) へ接続

ルータで複数セッション設定する方法は、下記を参考にしてね。

参考)
ttp://buffalo.jp/download/manual/bbr4hg/bbr4hg_104/katsuyo/chapter128b.html

前にも書いたけど、
ISP2への接続がPC2だけなら、PPPoEパススルーを使って、PC2からPPPoE接続すれば
簡単ジャマイカ?
924不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 03:12:42 ID:mIBG63yq
Google DNSの8.8.8.8と8.8.4.4をルーターのDNSにしていて
ISPから自動取得に戻したのですが
ルーターのルーティングの表示の3番目に表記が残ってしまい
削除できないのですが、いい方法がありませんか?
925924:2009/12/11(金) 03:31:15 ID:mIBG63yq
ルーターを再起動させたら、無事消えました。
926924:2009/12/11(金) 03:33:45 ID:mIBG63yq
フィルター変更などの短時間の再起動では残ったままで
60秒の長いほうの再起動じゃないと消えないようです。
お騒がせしてすみませんでした。
927HelpMe:2009/12/12(土) 04:58:24 ID:HEWKZeVF
外部から3389経由のリモート接続ができないのは
BHR-4RVの仕様ですか?
VPN接続してからだとリモートデスクトップの接続ができますが、
直接IPアドレス(WAN)を入力して繋ぐと、一時はつながるが、すぐに自動で切れてその後、断続を繰り返す
と言う状態です。
これは仕様なのですかね?
928不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 08:09:28 ID:PVkPbZ7A
>927

3389 …って、ポート開放しなけりゃ無理じゃない? BHR-4RV に限った事じゃないと思うけど。
ところで、そんな使い方して大丈夫?

PPTP接続してからRDPすれば良いんじゃない? 接続断は経験がないなぁ。
929HelpMe:2009/12/12(土) 10:21:36 ID:HEWKZeVF
>927
3389 …って、 
と言うのはポートを解放したという意味でした。
その他関連するポートをいろいろ開けて 目的の192.…に等など設定はしています。
現在はVPN接続してからリモートデスクトップ接続で 192.168.…と入力して正常に繋がっています。
930不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 15:33:16 ID:pGPZcfdC
3389をそのまんま開放しちゃってるんだー(w

まぁ普通はアタックブロックが効きますよね〜>3389
931不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 17:24:35 ID:PVkPbZ7A
>927=929

WAN側は開放しなくても繋がりますよ。PPTP 接続してるなら無問題。
基本デフォルトで大丈夫。WAN側のポートをむやみに開放すると危険です。

WANからLAN内のPCへRDP接続するならBHR-4RVのPPTPサーバの設定だけで十分。
PPTPのセッションが完了したらRDP接続するだけだから…
932不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:05:20 ID:NL+uMBV7
初歩中の初歩な質問させてください
マニュアルが3時間探してもないしぐぐってもよく解らなくて

今までメインPCとノートPCでこのルータ通して1個のISPから普通に接続してました
で、ノートPCを初期化してとりあえずネット接続と思ったら設定方法が解らないんです
インターネットプロパティで自動検出にしてもダイアルアップ接続のダイアログが・・・
前はノートの方は特に設定しなくても繋がった気がするんですが・・・・・・・
スレチなら誘導してください
どうすればいいのかさっぱり。。。ほんと初歩的ですみません。。。
933不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 19:07:20 ID:NL+uMBV7
ちなみに有線で繋いでいます
OSはXPです
ローカルエリア接続は一応接続になってます
934不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 21:22:10 ID:dY1WqYkF
IP設定ユーティリティは使ってみた?
935不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 21:26:50 ID:7YdNWMaU
>>932
初期化というのはOS再インストールのこと?
NICのドライバをインストールしていないとか。
936不明なデバイスさん:2009/12/15(火) 23:06:02 ID:DK8O+ydX
>>932

>>935だろな。
でなければとりあえず4RVの電源引っこ抜いて、ルーター側を再起動してみたら?

どのみちPC側の問題なのは間違いないでしょ。
937不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 00:33:13 ID:gu/1A1IN
BHR-4RVを購入したので、正月に入れ替えたら、
SLINGBOX CLASSICにWAN経由でアクセスすると極端に
遅くなってしまいました。
SLING PLAYER上には6Kbpsと表示されてます。

接続は成功しているようでチャンネル切替はできているのですが
画像も音もでないんです。

仕方ないんで以前使用していたBRL-04URに戻したら正常に
接続できました。

インターネットへの接続は問題なくできているのですが。。。

何かチェックすべき点があれば教えてください。

よろしくお願いします。
938不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 11:25:46 ID:i1h1OT4d
>>937
それはSLINGBOXスレのほうがふさわしい話題だな
939不明なデバイスさん:2010/01/03(日) 15:30:16 ID:gu/1A1IN
>>938さん
ご指摘ありがとうございます。
Slingboxスレがまたあるようですので
そちらで質問してみます。

と思ったら間違ってSlingboxスレに誤爆してしまいました。。。

よろしくお願いします。
940不明なデバイスさん:2010/01/18(月) 22:12:17 ID:E2jni731
>>904
Mac miniが来て構成が変わったので、
4RVを初期化して一から書き直したら、
うちでも>>904>>168)の症状が出た。
保存ファイルで復旧し、MACアドレスの書き換えで
ISPの振り分け状態に戻せた。
一から書いた設定と、保存ファイルの設定、
それこそ端末の並び順ぐらいしか違ってないと思う。
ほんと不思議。
941不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 07:04:30 ID:iwUNLW9r
940だがその後あったこと。
ポートの設定を忘れてた。やっておこう。
設定した。うわーまた同じISPに繋ぐ。
保存ファイル使用。
でもポート設定は必要。もう一回やってみる。
今度はISP振り分け保持。よしよし。設定保存。
もう一回IP確認。・・・・なんでまた同ISPやねん。
設定ページをクリッククリック。また保存ファイル
使うか・・・ちょっとIP確認。
・・・・振り分けできてる。なんだこのルータ
942不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 19:57:07 ID:GumCIhho
お前のそれ多分壊れてるよ
943不明なデバイスさん:2010/01/20(水) 21:26:23 ID:pHSJzfth
こ、こわれちゃう!ビクビクッ
944不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:10:29 ID:YHKsyEnF
>>941
設定しているブラウザは?
945不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 00:41:27 ID:MhCqiDyR
>>944
OS9のiCab
うちdozeないねん。
946不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 15:51:18 ID:tc9XsiHw
OS9では、たいがいのことに文句は言えない
あきらめろw
947不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:00:21 ID:u4JYVHp3
ま〜Mac非対応の4RVを自腹で買って使ってる俺が
奇特なんだけどな。
948不明なデバイスさん:2010/01/21(木) 20:12:05 ID:MKETz+0T
4RVはIE依存の設定画面だからなあ
Firefoxでもダメだ
949不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 00:38:33 ID:WWIEaK/e
マジですか・・・
950不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 07:50:13 ID:M5LuW8ff
>>948
へーそうだったんだ。OS9とTigerにMSIEあるわ。
保存と復元とか試してみよう。
951不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 07:57:13 ID:hK9zLaAW
>>949
子窓が開く奴は全滅だった
ポート解放とかあのあたり
952不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 10:55:28 ID:+G6U9dEJ
今頃わかって既出であればなんだが、VPN接続が確立していると
UPnPが機能しないというのは新しいFW(2.49〜)の問題なの?

客先のメンテナンスでVoIPアダプタが動かないのであれこれ
やったが、最後はVPN接続をすべて切断、再起動後に動いた。
その後にVPN接続したがとりあえず問題はないような感じ。

去年、別の客(本社-支店で自動接続)でも同じような現象で
NTTはギブアップして、バッファローは相性の一言でおわた。
953不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 12:14:59 ID:Mh/AfaxL
こんなルータを業務で使っている会社のメンテだけは勘弁だな。
954不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 17:21:54 ID:AU83Bdxn
開業医など、ざらにある。
955不明なデバイスさん:2010/01/22(金) 20:46:01 ID:ih820JYe
稀によくあるな
956不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 11:41:52 ID:Eyp0DeXB
稀なのかよくあるのかどっちなんだよ
957不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 17:29:07 ID:sV1AV+jT
一応、現行機種だから
既知のバグぐらいは直してもらいたいものだね。
958不明なデバイスさん:2010/01/23(土) 22:24:19 ID:pi4PelAC
>>952
違うルーターだが
UPnPでポート開くと、保持してるセッションが一旦すべて吹っ飛ぶというものがあった
VPN接続じゃ切れたらまずいから、それを防ぐためかもれん
959不明なデバイスさん:2010/01/24(日) 00:46:40 ID:DxARjuFY
>>958
なるほど情報ありがとう。自分でも4RVでVPN接続使っているんだが、
プロバイダ契約とセッションを追加してVPN用とそれ以外を別ルートに
してるが正解だったんだ。

>>レスくれた皆様へ
小規模で使うには丁度良いと思ってる。実際3年間でVoIPアダプタ以外で
支障はなかった。何かあれば客の方で再起動して済ませる程度かな…
960不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 22:17:21 ID:Py/rY/nI
状況CTU-BHR-4RV-無線ルータ(ブリッジ
の構成で外部からVPN接続を確立できません。
DDNSを使用し、nslookupコマンドをもちいることでDDNSに問題はなく、
IPアドレスの受け渡しが正常に行われているところを確認しました。
そこでPingコマンドにより、ルータへ信号を送ってみたところ、応答ありません。
LAN内ではルータにPingが通ります。
ttp://www.cman.jp/network/support/ping.html
などの外部サイトを用いてもPingが通りません。以下エラーメッセージ

(+_+) pingアクセスが出来ませんでした。または、応答が10秒を超えました。
      指定したホスト名またはIPアドレスが間違っていませんか?
      ルータがping受付可能となっていますか?

ルータの設定画面でIP Spoofing 、アタックブロックを使用しないにしたのですが、依然状況は変わりません。
どうすればこのルータにpingがとおるのでしょうか?
961不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 23:17:38 ID:eLalyuEg
>>960
CTUにPPPoEの穴開けて、BHR-4RVでプロバに直接接続してる?
BHR-4RVのPPPoEで通さないと、VPNできないよ
962不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 23:32:36 ID:u0lr8GGt
>961 

うちは東日本なのでCTUというのは知らないけど、多段ルータで下層に BHR-4RV を設置。
ルータとしては使用せず VPNサーバ専用に使ってるよ。
BHR-4RV の WANポートは(PPPoEは使わず)手動で固定IP付与。上層ルータでポート転送にて
BHR-4RV へ接続させてる。
963不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 23:50:35 ID:pMtgJ4mE
うちは光ネクストのマンションミニで、CTUをブリッジにして4RVだけでPPPoEもVPNも使ってる
そこまで速度いらないから、ADSL時代の設定そのまま
964不明なデバイスさん:2010/02/05(金) 23:57:04 ID:Bteh1K3M
フレッツ光ネクストってIPv6使ってなかったっけ?
確か4RVはIPv6非対応だったと思うんだが、光ネクストはIPv4でも繋げられるのかな?
965不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 00:22:33 ID:tN/fknb1
>>962
その場合、ポート設定はどんなの?
TCP1723だけでいいの?
966不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 06:56:49 ID:1/MjJPhe
>>964
よくわからないけど使えている
光配線方式だとか関係ないよな?

フレッツスクウェアがIPv6必須になるらしいけど、他のインターネットは大丈夫みたい
967不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 08:11:52 ID:cQlSlMqZ
いまだ光すらこない過疎地はIPアドレス不足を原因にIPv6へ移行したら大混乱しそうだな。いまだ9x系の連中もいるし。

省庁やメーカーは何のキャンペーンも告知もしてないんだから、地デジ移行の混乱どころじゃない大混乱が起きそうだ。物によってはソフト側も対応必要になるしな。

IPアドレス枯渇時計によると、Xデーはあと来年のQ3
ttp://xn--kjvq5ah3lmt6a.com/index.html
968不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 17:59:49 ID:I4bQMLdD
>965 んだ。上層ルータでポート(1723)を BHR-4RV のWANポートへマッピング
※BHR-4RV のWANポートは、クラスCの固定IPを指定。 これだけです。
969不明なデバイスさん:2010/02/06(土) 22:44:56 ID:x98wYerf
>>968
情報thx
でも、BHR-4RVのWANとLANのセグメントが一緒にできないので、
上層ルータのDHCPでネットしながら、BHR-4RVのVPNを使うネットワークの設定がよくわからんかった
完全にBHR-4RV配下にしないとダメなのかな?
よければ詳細plz
970不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 00:52:23 ID:cdve5wM+
>>960
そもそも「WAN側からのPING」設定が「応答しない」になっているに1票なわけだが。
971不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 10:01:18 ID:u5b+iNSA
>969

BHR-4RVのWANポートは、上層ルータ側と同じセグメント(A)
BHR-4RVのLANポートは、PPTPサーバ(のローカルIP/リモートIP)のセグメント(B)
A/BともスイッチングHUBへ繋いでおく。セグメントが違うから問題なし。

BHR-4RVの設定例(PPTPサーバ)※BHR-4RVのDHCPサーバは使用しない。
・認証方式 MS-CHAPv2-MPPE40/128
・ローカルIPアドレス(セグメントB)※BHR-4RV のLAN側固定IP ex. 192.168.10.1
・リモートIPアドレス(セグメントB) ex. 192.168.10.2 〜 8
・WINSサーバのIPアドレス (空欄)
・DNSサーバのIPアドレス(上層ルータのIPを指定)※他にDNSサーバを立ててるならそちらを
・接続可能アドレス制限 (セキュリティポリシーに合わせて選択)
・同一ユーザでの複数接続( 同上 )

セグメントAにあるPCからBHR-4RVの設定画面を呼び出すには、
BHR-4RV側で、WAN側からの接続許可を与えておきログインするか、そうでない場合は
操作するPCをセグメントBに変更してからログインする。
972不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 10:33:59 ID:FC1o/EOx
>>971
おーっ! 詳細thx!!
BHR-4RVのLAN側のセグメントをずらしてルーティングで辻褄合わせるってことね
めっちゃ参考になりました 感謝
973不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 11:46:23 ID:x5Arrj3K
>>972
IPセグメントに付いてですが、
VPNセッションってLAN側(4HGのLAN側)でも認証できたと思うんだけど違った?
拠点間VPNの場合WANじゃないと駄目だけど、端末型の場合LAN側でVPN張っても良いんじゃない?
上位ルーターのセキュリティーが万全ならって話だけどね

上位ルーターのポート開放ですがgreパケットに関して誰もレスしていませんけど?
大部分のルーターではVPNパススルーが有効であればgreのポート開放になるのでCTUではデフォルト有効なのかな?
974不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 11:48:21 ID:x5Arrj3K
×(4HGのLAN側)
○(BHR-4RVのLAN)
975不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 12:23:27 ID:EZI80sw9
>>973
うちも以前VPN接続をテストしようとしてWAN側のグローバルIPループバックができなかったので
仕方なく4RVのLANポート配下(DHCPもDNSも4RVで動作)のPCから4RVに向けてクライアント型VPN接続したら繋がったな。
ちゃんと4RVの前面インジケーターでVPNのランプが点灯してた。
976960:2010/02/08(月) 08:46:42 ID:nRmAjHYk
レスありがとうございます。
成功したらここに結果報告します。
977不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 20:05:18 ID:mJj4uNmt
iPhoneからVPN接続してルーターの設定を変更したときに、「リスタートしています。10秒くらい経ったら
[back]を押してください」みたいなメッセージが出てVPN接続が切れるんだけど、backを押そうとしても
再接続出来ない・・・。どうやら先にbackを押さないとVPNを受け付けてくれないみたいで、ニッチモサッチモ
行かないです。
テキストを監視して指定の文字列が出たらキーボードとかマウスクリックを実行してくれるマクロソフトを
入れないと駄目ですかね・・・。
978不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 21:17:22 ID:C5wecLTb
>>977
クライアントがあいぽんだろうがなんだろうが、
ルータの設定変更を反映するのにルータOSの再起動が入るので、
その時点で確実にVPNは切れるっすよ。
Backボタンは飾りみたいなもの。LAN内から見ているならまぁ意味が少しだけあるけど・・・。
backボタンは押す必要は全く無し!
単純にVPNが切れているだけだから再度VPN接続しなおしてメンテ画面を開き直せばよし。
まぁちなみに再起動してPPTPサーバ起動するのに少し時間がかかるから。すぐ!はむりだけどな。
979不明なデバイスさん:2010/02/08(月) 22:17:43 ID:0WBgREri
>>978
なるほど、VPNが切れるのは理解していたけど再接続を受け付けてくれなかったのは
再起動中だったからですね。どうもありがとうございます。
980不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 11:57:32 ID:FHBgtdcD
ちょっとの変更ですぐ再起動されるから、変更は慎重にやるようになってしまうw
981不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 16:38:48 ID:nOGhzefs
1分程度も待てないの?
982不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 20:53:45 ID:GuGomv/w
20カ所変えたら20分だな
983不明なデバイスさん:2010/02/09(火) 22:39:05 ID:nYkGQxDg
学習した
984不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 13:41:38 ID:CMXckYU2
うむ
985不明なデバイスさん:2010/02/10(水) 18:25:08 ID:i+aEPpZS
>>982
そういう用途の人は再起動しないYAMAHAとか買うでしょう。

986不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 16:14:35 ID:Z+c48pkg
まー
987不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 17:34:00 ID:2lOVFk0t
('A` )マー
988不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 05:23:09 ID:iG2IAcLA
この調子だと次スレいらなくね?
989不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 12:06:09 ID:WS3iX4du
名機なのにファームのせいで
990不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:34:59 ID:cmVZp9ic
いるだろ・・・
991不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:36:55 ID:IGrBF6Q9
バッファロー【 BHR-4RV スレッド】 Ver.6.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265985397/
992不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:37:04 ID:IGrBF6Q9
バッファロー【 BHR-4RV スレッド】 Ver.6.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1265985397/
993不明なデバイスさん:2010/02/12(金) 23:41:15 ID:Zyt5LfUV
バッキャローは嫌いだがこの機種は認める
994不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 01:17:06 ID:8r9xKJpO
995不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 10:07:28 ID:dcC6gs4l
tes
996不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 10:48:15 ID:EGLvCSjo
997不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 10:49:04 ID:EvcFfEdI
998不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 10:58:55 ID:gSjT+9C+
桃缶
999不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 11:22:21 ID:EGLvCSjo
桜咲く〜ぅ
1000不明なデバイスさん:2010/02/13(土) 11:23:43 ID:EGLvCSjo
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。