お勧めのスイッチングハブ 13port目【Hub】
・FAQ Q1:VCCIクラス(EMI)について A1:電子機器がラジオ・テレビ等の受信機に電磁波障害を与えないよう定められた自主規制規格。 家庭用を想定したクラスBの方がクラスAより、より厳しい規格となっている。 Q2:JumboFrameの有効性について A2:RAIDを組んだPC間でギガサイズのファイルをやり取りする場合や、Netperfなどのベンチでは効果的だが、 通常はCPU負荷が低減される程度。これはバスやHDDなどがボトルネックとなるため。 Q3:JumboFrameのサイズについて A3:9Kが事実上の標準。Ethernetの仕様上、12Kを越えるとエラー検出が弱くなるため これ以上のサイズはあまり実用的ではない。 Q4:JumboFrameでMTUが異なる組み合わせについて A4:通常はMSSの小さい方に合わせて通信を開始するか、そうでない場合でもルーターが相手先に合わせて パケットを分割(パケットフラグメンテーション)して送信するため問題ない。 ただし、後者はスループット低下の代表要因であり、さらに分割不可ビットが立っている場合には破棄されて 通信できないこともあるため、可能な限り避けるか、さもなくばJumboFrameを使わないべきである。 Q5:1000BASE:の速度について A5:規格上は100BASEの10倍だが、バスやHDDの転送速度の問題、プロトコル上の問題などの制約から、 ファイルサーバとして使用した際には1.5〜2倍程度の速度アップにしかならない。少しでも改善するには 64bitPCIやPCI-X、PCI Express、SCSI、SATA2、RAID5などの高速なシステムを採用すること。 Q6:1000BASE-T用のLANケーブルについて A6:規格上はCAT5E以上だが、8芯すべてが結線されていればCAT5でも問題はない。 CAT6は、伝送特性がCAT5Eの2.5倍と高く、品質も高いが、取り回しが難しいなどのデメリットもある。 規格上1000BASE-Tハブは、ほぼすべてAuto-MDIX対応であるため、ストレート・クロスはどちらでも構わない。 ただし、一般的な1000BASE-Tではない「1000BASE-TX」用のクロスケーブルは結線が違うので要注意。
以下マチコスレをお楽しみ下さい。
NETGEARの GS516Tギガハブ ハードオフで売ってるんだけど、これってジャンボフレーム対応してます? ヒットしねぇ
NETGEARだと、JumboFrame対応のやつは、サイトにそう書いてる気が。 GS516TはJumboFrame対応とは書いてないから対応してないんじゃね?
憎まれっ子世にはばかる
>>11 お〜しおれも不要なRealtek送りつけるぞ〜ケケケ
そんな事聞かれたら逆ギレするわw
>>9 自分もそんなきはするが,Jambo Frameの最大サイズが違うんだよね.
〃´⌒ヽ . , -―― メ/_´⌒ヽ / / ̄ ´ヽ ヽ . / , /// ト. ! 、 丶ヽ l / /(((リ从 リノ)) ' | i l . ヽノ .V l l ,=! l /// ///l l ねんがんのLSW3-GT-8NSをてにいれたぞ! l ヾ! ', l ヽ_フ l l | ヽヽヽ // l ヾ≧ , __ , イ〃 li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"_______ li /l, l└ タl」/l´LSW3-GT-5NS`l リヽ/ l l__ ./ |.____________| ,/ L__[]っ / /
おじょうちゃん、手に持ってるその箱、蟹の詰め合わせだよ。
俺も蟹ほしーぜ!
言っておくがタラバガニは蟹じゃないぞっ
カブトガニよろしく
LSW3-GT-5NSが複数送られてきて代金支払わされる詐欺なんて恐ろしいな
うひゃあ、あ、あたまの上にRealtekがっ
coregaの省電力5ポートハブCG-SW05GTPLX買ってみるか。 こういう電力下げる機能は、ラインがアクティブか判断してオン・オフするだけならともかく ケーブル長で伝送能力を変えるとかいうのは不安定にしかならない気もするんだがなぁw 家電もLAN対応が増えてGigaハブの数が足りないわ。
>>ケーブル長で伝送能力を変えるとかいうのは これって1000GBASE-Tでは標準で必要じゃなかったっけ?
そんな規格ねーよwww
すごい速いね^^
125GB/s
ま、まちがえてなんかいないんだからねっ!
LSW-GT-8NSR、ラックで稼動中だから中見れないけど、どういう正体の製品? 同スペックのHUBの平均転送速度が知りたいっす。 ちなみに、SATAIIなドライブ間で270-300Mbps出ますわ。正直不満だけど。 鯖側のCPUのキャッシュは小さいのが原因かな? P4-2GHz+SE7210TP1-E+PC2100(512MB*2)って感じのマシンですから.....
持ってるのにその質問は何なんだ・・w 正体の意味が分からないけどBUFFALOのホームページによると JumboFrameが9728BでMAC登録数が4096で消費電力が12WでEMIはBで ファンレスでチップセットはBCM5388でバッファ128kbの電源内蔵金属筐体モデルのようだよ? 同スペックのHUBなら適当なメーカのページの似たようなHUBのページを見ればいいんじゃないかな!かな! メーカー公称値じゃないのが知りたいなら適当な機種と測定条件を書いておけば持ってる人が もしかしたら測ってくれるかもしれないかもよ!よ!
>>29 チップ類の型番が知りたかったというオチですw
大変失礼いたしました。
VLANを有効にすべく、ファームを弄ろうと思うのだが、データシートが無いのな..... なんか方法は無いものだろうか......
そもそもファームが無いんじゃ・・
だから、中のFlashROMの中身を比較的物理的な方法で取り出して弄ろうかと...... データシートがあれば、その設定方法(バイナリエディタで簡単に弄れる予感) が手に入るはず.....なのだが........
何か色々と的外れだなあ・・・w FlashROMが載ってるかどうかも分からないし、 プログラムを書き換える必要が無い機種にファームが存在するかも分からない まあ今時なら基板にシリアルポートか何かの通信用のピンがあって出荷時に プログラムを書き込んでる可能性は高そうだけども そこからファームが読み出せたところでバイナリエディタで簡単に弄って VLANが有効になんてなるはずもない 順&逆アセンブル必須 まあ何が言いたいかと言うと頑張ってハックして下さい スペックシート的なPDFならBroadcomのページに転がってるよ('(゚∀゚∩
>>34 FlashROMなんて物はありませんよ
シリアルなんとか(EEPROMだっけ? 93xx46?)の方もLSW-GTシリーズには実装されてません
うちのギガハブ、ノンインテリジェントなのにPLCCのFlashROM乗ってる メインチップはVitesseのヒースローだったかな?
ノンインテリでも安価なヤツは純粋なハードロジックでスイッチングしているわけではないから・・・
BCM5317最悪だね。 蟹より酷いわ。
FlashROM
誤爆w FlashROMでコントローラの挙動をコントロールしてるチップは少なくないらしい。 中身は簡単なバイナリファイルで、データシートなんかを見ると、どの番地のどの数値を弄ると ポート○○番の○○が有効になります みたいな感じらしい。 VLANとかQoSとか、トランキングをサポートしてるチップなら、そのファイル弄ればHUBの挙動が 変わると思うのだが.......間違ってる?
よく解からないけど設定できるのはディプスイッチ程度じゃない? 半二重とか10BASEとか…
ADM6999だと >Master: ADM6999/X will read 93C66/46 EEPROM first Bank (00h ~ 27h). >Slave 0: ADM6999/X will read 93C66 EEPROM second Bank (40h ~ 67h). >Slave 1: ADM6999/X will read 93C66 EEPROM third Bank (80h ~a7h). こんな感じだな Serial EEPROM (AT93C46だと 128x8 or 64x16) インテリでもFlashROMなんぞ使ってるやつは無いと思うが
宗主国様の顔色を読んで対応しないといけませんか アカヒいいですwwwww
すまん誤爆した HPのスイッチでもIYHしてくる
48 :
不明なデバイスさん :2008/05/31(土) 12:51:35 ID:b/lYPfm2
OprnOfficeも近いうちにOffice2000/2003までのレイアウトを完全に再現できるようになるだろうな。 そうなった時にOffice2007は太刀打ちできるのか? Office2007は操作性も大幅んい代わっていると聞く(まだ仕事で2007使っていないので触っていない) レイアウトの互換性もあまりないのだろ。 このまま企業がOffice2000/2003でいって2007に移行を渋っているうちにODF陣営が完全に Office2000/20003のレイアウトを再現したら。 パラダイムシフトが起こりそうだな。
結露に強いハブってどっかだしてる?
前スレ見てなかったんだけど、GS908XLの中身って公開されてる? とりあえず買ってきたんだが?
結露・・・だと・・?!
>>51 前スレには居なかったよ。
もし気が向いたら是非よろ!
55 :
51 :2008/06/01(日) 00:09:55 ID:WTVKjcye
ハブを買いたくて電気屋に行ったら、 coregaのCG-SW05TXPLR バッファローのLSW-TX-5NP I-O DATAのETX-SH5 を同じ値段で売ってたのだがどれがお勧め?
100BASEならどれもかわらないんじゃね? 俺だったらコンセント周りはスッキリさせたいから電源内蔵を選ぶけど
>>55 画像乙カレー。スペックから多分VSC7398なんでしょうね。
基盤は空きランドが2カ所あるのね。
単純なスイッチングハブは初期設定のまま動くけど、VLANに対応してるような奴(マネージドスイッチ)は、 スイッチングチップ自体は同じでも+Webサーバ内蔵マイコン、みたいなのでコントロールしてるよ。これが糞遅かったりするけど。 ファームアップのバイナリからファーム抜き出したりできるのもある。もっとも抜き出したところでファーム書き換えなんて無理。 (マニュアル入手にはNDAのメーカが多い)
要するに、どのHUBもコントローラに設定ファイルを読ませているのだろうと推測。
インテリな機種だとシリアルやTELNET、HTTPなコンソールでそのファイルを自由自在に
書き換えできる機能と、その内容を即適用するための仕組みが入ってるのだと推測。
だからどんなコントローラも、きっと何らかの方法で設定は変えられるんだよな.....
http://nicmania.sakura.ne.jp/hub/fxg-04tx.html のジャンク品を¥980円で買って、動作
しなかったから遊んで見ようかとTC9204Mのデータシート覗いたら、バイナリファイルの書き方が
シッカリ書いてあるのな.....本体内部にはFlashROMがしっかり実装されてるしw
ある機種がそうだったからと言って他のどのHUBも フラッシュが載ってて設定が変えられるとかそれどんな妄想
キモいスレですね
なぜに4ポート?
スレチで申し訳ないんだけど、リピータハブってまだ売ってるとこありますか?
65 :
64 :2008/06/02(月) 20:18:41 ID:OF02GHRA
いまネットエージェントのIDS-HUBは見つけましたが、馬鹿みたいに高いので・・・ 個人で使用するのに適当な値段のものがあれば教えてください
オク
10BASE-Tでよければ秋葉のジャンクよりの店に転がってそうだけど。
68 :
64 :2008/06/02(月) 21:06:08 ID:OF02GHRA
新品は売ってなさそうですね 東北民なため秋葉原にはいけそうにないのでオクで探してみます ありがとうございました
ミラーリングに対応してるインテリハブを買う手もあるべ
>>68 四国民だけど今日ハードオフ行ったら
ジャンクのところに10BASEのゴロゴロしてたわ300円位で
たまにACアダプタないのもあったけど他の流用しても問題ないだろう
この時代に10BASE-Tは使わないだろwwww
72 :
64 :2008/06/02(月) 23:05:27 ID:OF02GHRA
近所のハードオフも見てくることにします パケット解析するだけなので10BASE-Tで十分です どうもありがとうございました
GbE、8ポート、ジャンボフレーム対応でお勧めのやつってあります? できれば安いもので・・・
今日プラネックスのポチった。
GS908L LSW2-GT-8ESR ProCurve Switch 1400-8G この三つで迷ってるんだけど、どれ買っても普通に使う分には差は無い? 見た目はHPが個人的には好きなんだけど、電源と消費電力が気になる。
まあ個人的にはLSW2-GT-8ESRがいいかな まあバランスっていう非常にあいまいな意見だから流してくれw
CG-SW05GTPLX マグネットが強力すぎて鉄板に貼り付けて剥がしたらマグネットがもげてしまった
www
でっていう
フレッツ光プレミアム100Mbpsだったら、wikiに載ってる100Mのハブで十分かな? 1000Mbps移行予定の地域でもないし
家の中で2台PCがあってGbE対応してたら、GbE対応ハブ使えばPC間のファイル転送が速くなるぞ
>>82 そんなんもあるんかー
サンクス。ちょっと考えてみるわ
NTT西日本管轄なら、CTUに4ポートハブが付いてくるんで、ハブ買う必要ないよ。
いいなぁそれ。
このスレだと、そのCTUを分解して内蔵HUBのチップとかをうpすると盛り上がりやすい。
100Mbpsのハブで、安定しててそこそこ安いおすすめって何がありますか 用途は、Bフレ下の自宅鯖の接続用なので、なるべく落ちないものがいいんですが
梅雨だもんな
>>86 よそで見た画像では
刻印削られてるんで自信はないけどIntelのIXP425らしき物が中央にあって、
LANのそばにはMarvellの88E6063と、大きめのPulseのH1164NLがあります。
>>36 話を聞くに、きみは基本的にエロゲを理解してない。
一部を除いて、エロゲ屋なんて同人に毛が生えた程度の物なのよね。
そんな同人ソフトまがいの物にOS依存も糞もないから。
あくまで固定客や信者相手の商売。
Flash用に出すとか、新規顧客開拓とかは無縁の世界だよ。
こ、これは・・・
>>84 それがいっぱいになったからハブがいるんじゃないか〜
ところで、FX-05ESってどうかな?問題なく使える?
美味しそうw(殴
>>94 それ、CTUか?
ただのルー(ryにしか見えない
CTUってルータじゃないの?
>>97 ルーター内蔵の光端末だと思っていたけど違うのか?
光端末だけど
東日本 - ONUって言ってるけど
西日本 - CTUって言ってる気がする (ONUと聞いた事が無い)
蟹を使っている時点で興味なし
>>96 ONU・CTU・VoIPアダプタ・無線ギガハブルーターがいるのが西日本クオリティですw
CG-SW05GTPLXB 3272円@Tzone
丁寧に言うとCTUを使うのはフレッツ光プレミアム。西でもBフレッツならONUまで。
>>82 kwskちょっと教えて頂きたいのですが、
モデムが10base/100baseしか出来なくて、デスクトップとノートPCもgigabitの場合、
これら3台をHUBに繋いだとき、モデムを使いつつPC間のファイル転送はgigabitの速さで出来ますか?
昔100baseの環境で10baseのPCが混ざってると全部10baseになっちゃった気がするんだけど
それとは話が別物?(もしくは勘違い)
1000base対応で買おうとしているHUBの候補はコレガのCG-SW05GTPLXWです
ttp://corega.jp/prod/sw05gtplx
>>104 PC1、PC2はGigabit対応NIC
モデム100base→GigabitHub→PC1
↓
PC2
これならPC1とPC2の間ではGiga
ハブが何個か転がってるんですがどれが一番負荷に耐えられるかをどうやって判定したらいいですかね。
CTUってジャックだろ
CG-SW05GTPLXWってどうなんだろう・・
仕様からすると蟹じゃないの?安いけど。
>>107 RAMディスク→RAMディスクでキャッチボール
GA-P35-DS3RのRealtek 8111Bでハブが認識しなくなった。 手持ちのが2つあるけど両方だめで、イーサネットコンバーターには繋がるんだけど、何が原因だと思う? OSはVistaでDriverは最新の入れている。 ハブのLEDさえ光らないから困ったorz
どこかが断線とか
>>113 安いLANカード買ってきてとりあえずしのいだら?
コネクタ周辺で断線してるのかもしれない
LSW3-GT-8NS二つ買ってきてPC(RTL8169/8110)とPS3をカスケード接続したけど PC->PS3のファイルコピーで40Mbpsくらいしか出てないっぽい。 何が原因なんだろか。ケーブルがカテゴリ6eとはいえきしめんみたいなけーぶるだからだろうか。
>>113 1000BASEで接続不可、100BASEなら接続可という症状かな。
原因は知らないけど、うちの蟹搭載のGbE NASはしばらく前からこうなった。
LSW3-GT-8NSをきしめんケーブルでPS3につないでいる俺が来ましたよ
きしめええええん!
121 :
113 :2008/06/10(火) 22:02:05 ID:lugPDxUk
>>117 まさにそのとおりだった。100BASEなら繋がったよ。
主電源落としてCMOSクリアしたら、また元通り1Gbpsでも認識するようになった。
この前、再起動後にブラックアウトするトラブルのときもこれが有効だったのを思い出した。
まあ、いい機会だしintelのLANカードでも買うかなぁ
122 :
116 :2008/06/10(火) 23:57:52 ID:xG8vB0uI
情報どうもです。 ハブのランプを見る限りではGbpsで認識できてるみたいなんですよね。 PC本体のチップが問題なんだろうか。
Allied Telesis CentreCOM FH812u(FH801u付き)って、 もう過去の遺物なの? 光100BASEの環境では使えないの?
>>123 光コネクターついていないから光でつなげないのは明白。
125 :
不明なデバイスさん :2008/06/11(水) 18:51:51 ID:a9d+17Po
>>124 あー、やっぱり無理なんですか。
ありがとう、なんか違うの探します。
100BASE-FXの話という共通認識が、本当に成立してんのかいな。
>>126 よく意味がわからないのでできれば説明してんかいな
>>124 恥ずかしながら今まで(10M→ADSL 100M→光)だと勝手に
自分の中で納得してた、どうやって判別してるのか教えて。
>126 してなさそうですぜ。 >127 >どうやって判別してるのか教えて。 中の人がな、「モシモシ、そちらなんメガですか?どーぞ。」 って打ち合わせしてるんだぜ、本当だせ。
わかった、私の言い方が悪かった、つまり、
>>123 の言い方が。
光100BASE=100base-FX
と見られてもしょうがない、というかそうにしか見えないよね。
勉強になるなぁ
>>116 PS3のHDDは2.5"で5400rpmだからPCよりかなり遅い(ノートと同じ)だし,
samba経由だと思うけどこれも決して速くないし,PPUの能力考えるとそんなものかも
今試しにnetperfで測ってみたら,PC-PCで938Mbps,PS3-PCで5Mbps
PCがクライアントだと750M位出るのにPS3で起動するとメチャ遅いw
GbitとタグVLANとSTPサポートしていて16ポート程度で2〜3万円程度のスイッチありますか?
なるほど。そもそもPS3はかなり遅いんですね。 近々もう一台PCを買う予定があるのでこっちと計測してみて それから考えようと思います。 情報有難う御座います。
PS3のLANがのっそい。仮想化されているし、スピードはほとんど考えてなかったりする。 USBにつなぐLANのほうが速かったりするぞ。
どこかが専用拡張NICを発売して、PCのHDD上のTSを快適できたらほしい
TSを快適できたら。
普通のハブとスイッチングハブってどう違うのですか? うちはケーブルテレビのインターネットモデムから普通のハブで分岐させて使ってますが 何か問題、例えばパフォーマンスが悪くなる、とかあるのでしょうか?
今や普通のハブがスイッチになってるから 10Baseでない限りそれってスイッチだと思うよ
>>137 何で違いが分らんのにそれがバカハブって分るんだよw
あとそれくらい調べた方がいい
ポート電力管理のないハブなど捨ててしまえ
たぶん
>>137 は化石リピータハブを使っているんだろ
CATVでHUBというと、たいていダムハブが付いていることが多い。
ダムとハブ!?
の味の素
147 :
不明なデバイスさん :2008/06/16(月) 19:31:50 ID:QdMXFcr0
CG-SW05GTPLX 使用2週間にしてポートの1個が無反応に やんなっちゃう
24ポートギガハブなんですが BUFFALO LSW-GT-24NSRR BUFFALO BS-G2024UR corega CG-SW24GTX I-O DATA ETG-SH24N どれも大して変わらないですかね? 変わらないのなら省電力機能あるのでcoregaでいいかな
そのレベルなら、リンクして通信出来りゃ上出来なので大差ない。
151 :
不明なデバイスさん :2008/06/18(水) 03:07:50 ID:Mq8LfYWX
現在、無線LANルータに4ポートのイーサがついており、 今度買い足す機械でそのポートでは足りなくなります。 このとき、ルータのポートひとつにハブをつければ、 それだけで(IPの割り当てとかは必要にしても) ハブの複数のポート分、ネット機器を繋げる ということでいいのでしょうか。
yes
ルータと接続するのに1ポート使うのを忘れずに。
16ポートGbEハブの購入を考えています
>>2 のサイトでは8ポートはGS908Lがおすすめということですが、16ポートもおすすめってないですか?
価格からいえば、2ポート減るけどGS908Lを2つ買った方が安いのでGS908Lもありかなと考えていますが
>>154 > 価格からいえば、2ポート減るけどGS908Lを2つ買った方が安いのでGS908Lもありかなと考えていますが
SW間をまたぐトラフィックは、双方向で2Gbpsが上限になるので
利用帯域が太くなるとちょっとしんどいと思う。
日本ではマイナーなメーカーで、アンマネージドかつAC内蔵電源でよければ、
D-LinkのDGS-1016D/GEが2万ちょっとで手に入る。
>>154 >GS908Lを2つ
それならGS916Lを1つでいいような・・
157 :
154 :2008/06/18(水) 14:28:01 ID:fK64siM1
>>155 マネージド/アンマネージドとはどういう事でしょうか?
検索してみてもわからなかったので教えてください。
また、内蔵ファンの騒音ってどのくらいでしょうか?
>>157 >
>>155 > マネージド/アンマネージドとはどういう事でしょうか?
マネージド :telnetやWebで管理機能が利用できたり、snmpが使える。
製品によっては、ポートVLANやタグVLAN、802.1x、STPなどの
豪華機能がついている。
アンマネージド:管理機能が実装されていない。
単なるハブ。
> また、内蔵ファンの騒音ってどのくらいでしょうか?
メーカーに聞いてみるしか。
カタログの図面では背面に排気用の穴がついていない。
ファンレスの可能性あり。
横排気も有るので注意。 確認して買うのが確実。
タグVLANとトランキングは必須だろ。常考。
トランキングねぇ。BUFFALOのハブなんか最上位機種でも非対応だが。
usotsuki
CG-SW05GTPLX 電源を入れるタイミングによってはポートが死んだりする 電源を入れなおすと直るが 省電力機能が仇になってるのかも
>>164 電源ってどっちの?PC or HUB?
でも、どっちも普通はアクティブで運用しない?
電源を切ってあってもPCのLANは生きてるし、ハブの電源なんて切らないでしょ?
ハブだよ 症状はまだ1回しか出ていないので推測でしかないけど 思い当たることはPCとハブを同時に電源を入れたこと >ハブの電源なんて切らないでしょ ACアダプタの過熱で発火しないとも限らないので コンセントスイッチでマメに切るようにしてる
>ACアダプタの過熱で発火しないとも限らないので そ、そうか・・・ HUBなんて、設置してから一回も電源切ったこと無いけどな。
過熱で発火するなら不良品だ 普通の製品は過熱した場合の保護回路がある 可燃物の中にACアダプタを放り込んでいるなら別だが
せっかくの節電ハブも電源を切られたら節電機能なしでもほとんど一緒だな
トランキングはNICが複数枚売れる可能性があるからな。 販売戦略的に必須の機能。
>>168 >普通の製品は過熱した場合の保護回路がある
こういう奴が火災を起こす典型的例
>>168 温度ヒューズの事をさしてるんだろうけど
(一般的な安物)ACアダプタには入ってないぞ
入ってる。
安物の怪しいACアダプなんて掃いて棄てるほど市中に流れているよ。 特に新興諸国で製造したブツ。
177 :
不明なデバイスさん :2008/06/21(土) 23:38:39 ID:8LYlkt7y
自宅で複数台のPCを使っています。 インターネットにつなぐため、モデムからブロードバンドルータで 分岐させているのですが、 LANケーブルを出す口が4つしかありません。 現在はPCが3台なので問題ありませんが、もし5台に増やそうとした場合、 ブロードバンドルータの4つ目のポートから、 スイッチングハブで分岐させればよいでしょうか? それとも、またブロードバンドルータで分岐させないとダメでしょうか?
ルータが何をしているかわかればわかると思うんだが・・・
HUBでOK
180 :
不明なデバイスさん :2008/06/21(土) 23:55:34 ID:8LYlkt7y
>>178 うん。実はそこんとこが一番知りたい。
ルータとハブの違い。。。 DHCP機能かな?
182 :
不明なデバイスさん :2008/06/22(日) 00:01:57 ID:8qLa1itP
HUBでいいのか〜 以前、ブロードバンドルータではなく モデムからスイッチングハブで分岐させていたときは、 同時に1台しかネットに接続できなくて、 違うPCを使うたびに、いちいち接続し直してたんだよね。 ブロードバンドルータの4つ目のポートから、 スイッチングハブによって4台目と5台目のPCを分岐させた場合、 その二つは同時にネットに接続出来るんですか? なぜだろう?
>>180 ルータは違うネットワークを繋ぐための機械だと思っておけばOK
君の家の中のLANとインターネットの間に挟まっているだろう?
DHCPとかはあくまでもおまけ機能
HUBは電源タップのLANバージョンだと思っておけばOK
つまり口を増やしたかったらHUBを繋げば良い
では、なぜ君のルータにはLANケーブルを刺す口が4個もあるのか?
それはルータにHUB機能が内蔵されており、その4ポートとも実はHUBの口だから
ルータのLAN側の穴はそのHUBに繋がっているため、4台接続できるわけだな
と、簡単に書くとこんな感じ
詳しく知りたかったらネットワークの勉強でもしてください
>>182 >ブロードバンドルータの4つ目のポートから、
>スイッチングハブによって4台目と5台目のPCを分岐させた場合、
>その二つは同時にネットに接続出来るんですか?
>なぜだろう?
ルータの配下にあるから
ルーター機能付きモデムでLANポート1口とかの機器見るとまた悩むんだろうなぁw
186 :
178 :2008/06/22(日) 11:52:42 ID:8qLa1itP
いろいろ自分でも調べてみました。 DHCPってのは、単なる「IPアドレスのレンタル屋さん」であり、 複数のPCがネットに接続するためにルータがやっている仕事は 「NAT」というらしいですね。 しかし、これも本来のルータの仕事とは違うそうですね。。。 じゃあルータの本来の仕事って??
187 :
不明なデバイスさん :2008/06/22(日) 11:57:31 ID:8qLa1itP
ルータの視野は、どこまで見えているんだろう? ルータの4つ目のポートにスイッチングハブを置き、 そこから4台目、5台目のPCに分岐させた場合、 それら末端のPCまで見えているのかな?
まだ努力が足りない 簡単に言うと 手紙(データ)から住所(IP)を読み取って相手先の住所(IP)まで配達するロボの事 スレチだからもう来なくていいよ
みんな優しいな。じゃあ、本も紹介しとこう。少し古いけど。 「Linuxでパソコンをルーターにする」って本が 近所の書店なり図書館にあったら読んでみそ。立ち読みで充分。 P.4からP.13にかけて色々書いてある。ここまでなら、Linuxの知識は不要。 内容も、ここで紹介された中では、多分一番易しい。 俺はその後PCルータに乗り換えちゃった。自分で作ると、いろいろ勉強になるよ。
192 :
不明なデバイスさん :2008/06/22(日) 12:44:40 ID:8qLa1itP
よく考えたらスイッチングハブのスレでしたねw たしかに自分で作るのが一番勉強になりそう。。。 ありがとうございました。
外見が5ポートのハブと変わりないからな ルーターについてる4ポート(相当のハブ)より(ハード的な)ハブの方に繋げた方がいいぞ 安物ルーターはハブではなくハブ相当になってる(PCにLANカードを5枚さしてるのと変わりない)
え?
ええっ?
えええっ?
もういいって。
素人質問で恐縮なんですがギガビット対応ハブの意義がよくわかりません。 光ですら100Mbpsなのになぜこうしたものがあるのでしょうか?
google
>>198 WANが100Mbpsでも、LANは1Gbpsというケースは結構あるんじゃないでしょうか。
ファイルサーバとして使う場合とかかなりの差が出ると思いますよ。
>>200 そういうのもあるんですか。ありがとうございます。
最近売ってるパソコンはLANが1GBps対応の物が結構多いので HUBをギガビットの物にしておくとLAN内の転送速度向上が見込めます こんな感じか
模範解答
でもCat5のUTP使ってたというオチですね、分かります
個人レベルじゃ滅多に無いが、LANで複数のPCが同時に転送してると、転送効率が著しく落ちるってケースもあるからな。 100Mをシェアするのと、理論上1G上限をシェアするのでは、各々の速度が思い切り変わる。
ここは優しいスレですね
争いの種が無いしね
>LANで複数のPCが同時に転送してると、転送効率が著しく落ちるってケースもあるからな。 まさしく蟹が泡を吹いた状態だな。 蟹使い以外では関係のない話だ。
>>202-203 少し足りないな
LANが1GであってもPC1台だけじゃ1Gでリンクするだけで
インターネットの速度的には意味無し
LAN内で1G対応のPC等が2台以上必要
100BASE以上でスイッチングハブを使っているならコリジョンは理論上 起こりえないわけだが。
レイトコリジョンはコリジョンに含まれないのですか?
ヴァカな機器は平気でHalfでリンクするわけだが・・・
ヴァカを前提に話されても
>>210 うん?
蟹使いか?
マジレスして恥ずかしいやつ奴
変なのが沸いてるな
月曜日だと言うのに、昼間から張りついている奴って多いんだな。 あきれ果ててものも言えん・・・
えん・・・
えんいー
えんい〜
えんだ〜いあ〜
Domain Information: [ドメイン情報] [Domain Name] YEN-E.JP [登録年月日] 2005/05/25 新しいのか古いのか分からんな C:\>dig www.yen-e.jp ;; ANSWER SECTION: www.yen-e.jp. 300 IN CNAME moeplus.chobits.jp. moeplus.chobits.jp. 3600 IN A 133.38.4.132 これはいいとして C:\>dig yen-e.jp mx ;; ANSWER SECTION: yen-e.jp. 300 IN MX 1 ASPMX.L.GOOGLE.COM. yen-e.jp. 300 IN MX 5 ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. yen-e.jp. 300 IN MX 5 ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. yen-e.jp. 300 IN MX 10 ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. yen-e.jp. 300 IN MX 10 ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. yen-e.jp. 300 IN MX 10 ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. yen-e.jp. 300 IN MX 10 ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. なんじゃこりゃ?
>>225 そういうこと
yen-e.jp専用のgmailログイン画面から入って
[email protected] の
メールアドレスから送受信or普通のgmail同様にメーラーでも送受信可
気になるなら自分のドメインで使ってみるんだ
Standard Editionならフリーだし登録も簡単だしね
激しくスレ違いなのでここまで
安物ハブよりは、NIC5枚のPCのほうが高級だろう。ルータ5ポートと同じなんだし。
1万くらいの金属筐体のやつ買った方がまし
なんで複数枚のNICを搭載したPCとハブが同列に扱われるのか分からん。 PCをハブとして動作させた場合のメリットって何かある?個人用途で。 一般的なブロードバンドルータって、有線のみの場合 WAN側NIC−LAN側NIC(DHCPサービス提供)−HUB(出口4つ)な感じで、 たとえポートが5つでも、PCルータのNICに相当する部分は2つ。 この認識が間違ってますか?
230 :
不明なデバイスさん :2008/06/28(土) 19:32:14 ID:OqLp5YZh
いわゆるL3スイッチのような大物じゃなくて 最近ダムハブに完全に取って代わった感のあるスイッチングハブあるじゃないですか? 3000円くらいの奴。 あれで、ミラーポートを持っているタイプってありますか?
あります と言うか >最近ダムハブに完全に取って代わった 最近・・・まあ最近なのか 数年前からお越しの方ですか
>>230 すみません。。商品名など教えてください
お願いしますm(_ _;)m
はい。数年前から来ました。
仕事でWireSharkでキャプチャしようとしたんですが。。 ↓ あるえええ??ブロードキャストしてるパケットしか取れねーぞ??? なんでぇ? ↓ スイッチングハブ?なんだこれ。。バカハブと違うの? ↓ しゃーねぇなあ。買いに行ってくっか。。 ↓ 気がついたらスイッチングハブしか店頭に無く。。 店員にはUSBハブですか?といわれる始末。。。。 浦島太郎の気分です。
>>230 うえあ、すまない、3行目を見落としていた
確かにL2スイッチであるんだけど俺が知ってるポートミラー設定できるのってインテリスイッチだなあ
それでよければcoregaだろうがbuffaroだろうがplanexだろうがポートミラーくらい設定できるんだけど
3000円くらいのランクであったけかなあ・・・
>>234 いや、謝ってもらう事はぜんぜんないです。
無いって分かっただけでもありがたいです。
ミラーポートなんて、家庭向けの製品じゃまず実装しないだろw
>>230 ・秋葉あたりの中古ネットワーク屋で、安いの探すか
・アライドのRH505ELあたり買うか(6千円以上・割高なバカハブ)
・プラネックスのS-0116FF(1万前後・L2スイッチでポートミラーリング対応)あたり買うか
軽く探してみたらこんな感じ。S-0116FFよりもっと安いのあるかも。
IDS-HUBって名前のがどっかで売ってたはず。たしかかなり高い。 うちはハードオフで10BASE-Tのハブ買ってきた…(常時挟むには不向きだけど)
皆さんありがとうございます。 10BASE-Tの中古ダムハブを探すことにいたします。 お騒がせしましたm(_ _)m
>233 店員イカス
>>240 wiresharkマシンにLANカード2枚刺ししてOSでブリッジしてそこに通信を通して、
wiresharkする、という手もあるぞ。
ミラーポートって全部転送するから負荷高いしなあ。 結構取りこぼしも有ると思うよ。
CentreCom 8224XLあたりが意外と安くておすすめ。 まぁ、古いけどL2のインテリだからw スレ的にイチオシの外資メーカーってドコ? やっぱCiscoとか3Comって結論なのかな.....
3comはシナに買われていった
GS608使ってる人いる? やっぱコレガとかメルコの金属ケースのヤツがいいのかなー。
247 :
不明なデバイスさん :2008/06/30(月) 23:35:46 ID:ZsFStXcu
>>229 あっていると思う。
>>193 さんが言っているのは、ルータのハブは
100Baseだから、1000Baseのハブを買って内部LANの速さを確保
した上で、1000Baseのハブをルータにつなげた方が良いって意味か
と思ってるんだけど、あってる?
ますます分かりにくいというオチw
PowerConnect5324使ってるけど、70Wとか電気食い過ぎ。マジで無駄。 24portのうち16portしか使ってねえし、しかもその半分は100Baseだし、なんか 適当なギガ8port+100Baseが8portの組み合わせで良いような気がしてきた。 週末に908買ってきまつ
>>246 デザイン買いした、かわいいし満足〜
温度は熱いと暖かいの真中くらい
ACアダプタ形状が細横長タイプ
地味にバッファ1MB
マイナーなんですかね
1Mbit=128KB、インストレーションガイド参照 webのバッファ量の表記とかっていいかげんだよな、電力とかもだが
あーこのスレにも自作厨が発生してるのか。 もう完全に荒らしだな ところで手頃な8portギガパブ欲しいんだけど、バッファローはどうも信頼出来ないのでD-Linkの狙っているんだけどどうかな? 8000円くらいで値段も手頃でスベックもそれなりに公開されているから良い感じかなーって思ってる。 日本じゃマイナーだけど実際に使っている人いますか?
D−Linkは少し上で語っていた人が居たと思う。 使ったことが無いのでなんともいえないが、8000円くらいのならバッファロー2台かっておくのと 対して差は無い気がする
バカスイッチングハブならどこ買ってもたいして変わらんだろ・・・
チップと筐体で選んじゃっていいと思うw
バカスイッチングって何だ?
たぶんインテリスイッチングハブの反対
まいっちんぐ
このスレにはおらんやろ
262 :
不明なデバイスさん :2008/07/03(木) 23:01:07 ID:vkSJkTz0
質問です。 職場のネットワークが半年に一回程度通信出来なくなります。 経験で、センタースイッチ(アライド)をリブートすると回復することが判っています。 スイッチってこんなもんでしょうか?
ありそうなバグだな なおしてもらえば?
アライドか・・・ま、値段相応だ、がんがれ
じゃあ捨てればいいじゃない
どうせMACテーブルが溢れたとかだろ。 半年間も保持してくれるなんて優秀じゃないか。 糞だけど。
Ciscoって高いけどこういうバグはめったにないよなー、とおもた アライドやHPが最近安いコアスイッチ売り込んでるけどまともに動くのかすっげー不安
アライドは昔痛い目にあったので使ってない、という話は前にもしたか。 あと、ciscoがコケるとciscoのせいにできるけど、 それ以外がコケると選定したあなたのせいになる。これ重要。
無理だとはわかってても電源無しで駆動するハブがあると便利だよなあ
ROE
Ciscoはスイッチに関しては後発メーカー
>>270 電源無しではないが、PoE受電スイッチっつーのが最近出てるよ
USBから給電できるハブとか欲しい…気がする?
POE対応のGbE Hub ってある? Cat6はまだ対応してない?
POEは100BASEで使っていない線を使って給電 1000BASE-Tはすべての線を使って送受信じゃなかったか?
PoEはデータ線にも乗せられるのでGbEでも使えるし製品もある。
最近は、使ってないポートの電力供給を止めて省電力って製品が流行ってるよな。 シスコはルータ屋が本業だしね。 L3スイッチ屋とかのほうがスイッチの作りは良い。 上司がアライド好きだが、普段メルコレベルの人らしくてアライドの出来でも充分満足してる様子。 まあこちらに責任が来なければ何でも良いけど。まともな機材使ってる会社に転職考えてる(w
ciscoはciscoで表沙汰にならないバグが経験上いろいろあって、 できればスイッチは使いたくないってのが本音。
アライドって老舗ブランドって感じで性能より 安定性だけでの評価だからね。 糞スペックのアライドを捨てて新興企業の性能だけで選ぶと 痛い目に遭うよ
まあ話の流れ的には そのアライドの安定性がアレだったところが発端なんだけどね
8ポートでジャンボフレーム対応でお勧めはLSW3-GT-8NSあたり? Wiki見てもお勧めは書いて無くてよく分からんです。
287 :
254 :2008/07/06(日) 22:15:00 ID:Hz9L83ST
あまりレビューが無かったので人柱になってD-Linkの 8ポートギガハブ買ってみた。 とりあえず通電する前に分解w カニチップなのはご愛敬w コンデンサーがTAEPOだったのがちょっとがっかり 通電して接続してみたけど、ファンレスなので静か とりあえず問題無く動いているし、特に問題発生してないので 後は安定性というか長期で使ってみてって感じかなー とりえず値段は安い割にスペックはいいので性能重視な人には 勧めてはおく
LAN-SW05Aの白を買った。\980。 普通にLAN増設したいだけならこれで充分だね。 速度もまったく低下しないし。元が12Mbps程度というのもあるけど。
>>287 一年ぐらい前位かに、D-Linkの5ポートギガハブが2Kぐらいで安売りしてたから
4つ買ってきて使ってたんだが、
一ヶ月前ぐらいに立て続けに3つがコンデンサ妊娠してお亡くなりに。
かなり発熱するから注意が必要かもな。
彼の事件が起こった日に、アキバでIOの8ポートギガハブ3つ買ってきてリプレースした。
なぜ24ポート一台にしない
やべ、多機能+ファンレス+値段につられてD-Linkの3200-10を発注してしもうた・・orz コンデンサ交換してみるか。。
JunkのPowerConnect2724を買ってきたんだが、どうもハズレだったぽい。 27xx持ってる人に質問なんだけど、"起動に30secかかる" つーのはLEDかなにか で分かるん?コンセント挿してからLEDの状態が一切変わらんのだけど。
>294 うぇbで設定画面見れないと死んでる可能性高いのでは
ところでLEDのLINKランプで例えばギガハブだと 1000base、100base、10baseでそれぞれ表示違うけど ハブ自身がスループット計測できるの?
それぞれ信号形式が全く違うので、それで判断している
>>297 なるほど
Linkされた時点での信号だから
1000BASEハブと100BASEハブのLinkランプは100BASEでも
1000BASEハブと1000BASEハブのランプは1000BASEでないと変ですよね
以前は1000BASEで通信してた気がするからLANケーブルの不良かもしれない
国産コンデンサ使用という謳い文句に引かれてLSW3-GT-8NSをポチったわけだが、 お勧めのGS908Lを無視して買って良かったのだろうか? まあ5ポートのお勧めと一緒のチップだし問題無いよね?
電源って内蔵とACアダプタのどっちがいいのだろう? 自分としてはACアダプタの方が発熱源が減る分内部温度が下がりそうだと思うのだが。
>>299 自分も地元の店で安かったので2個ゲットした。
6200円だった。
デザイン以外は文句なし。
>>300 それも一理あるけどACアダプタ外付けでも熱いハブは熱い
結局発熱の少ないチップ使ってるか、消電機能あるか、メタル筐体か
その辺が重要だと思う
>>300 ACアダプター不良のトラブルが多いんだよね。
どうしても安い中国産になるのでトラブル多い。
無償交換とか良くあるしね
最近、ケーブルモデムがACアダプタ無償交換になった
>>305 もしかしてフジクラ?
去年だったか一昨年だったか、水牛のスイッチングハブも交換したな。
>>46 WILLCOM 03触ってみたけどやっぱiPhoneには遠く及ばないね。
理由は、touch(iPhone 1.0ベース)と比較してもなにかにつけて感性を阻害するから。
自分はかなりクリエイティブな人間なので、
いつでもどこでも感性を阻害せず、むしろ新しい刺激を与え続けてくれる
センシティブなデバイスこそが重要なのね。
やたら多機能・高機能でもそれらを動かすための操作感が野暮ったくて
俺のクリエイティビティを阻害してるんじゃなんの意味もないからね。
それにiPhoneが日本のケータイとしては未完成だって言うけど
日本のケータイがそもそも良いのかって話。
ぶっちゃけ、日本のケータイ企業の手でインプリンティング
(ひな鳥が身近な動物を親と思うアレね)されたから日本のケータイが
良いって信じ込んでそれが大衆化しちゃってるだけじゃない?
iPhoneのほうがぜんぜんホスピタリティの高い洗練されたデバイスだと思うんだけど?
それで値段もパケット定額入れた普通のケータイの月額と々ぐらいなら
これ最高じゃん、と。
他にも電話するだけ、メール受けるだけの「受け用ケータイ」なら持ってるし、
モバイルネットワークメディアデバイスとしてPCも含めた
トータルなクリエイティブ環境を見越したセレクトとしてiPhoneをチョイスしたことに、
やっぱ自分てもの1つ買うのでさえアーティスティックだなーって思ったよ。
さすがスイッチングハブのスレでiPhone語る方の感性ですね
それ何の改変コピペ?
どこを縦読みするんだろう
あれ? 漏れのFXG-05TXSと中身同じような。ちなみにヒート真紅の下は玉楽。
金属筐体も、筐体に放熱するのを前提だったりするからなあ。 無駄に発熱しない製品を選ぶのがエコだと思う。
津軽弁でおk
>>314 ネットの速度、というのがインターネット(the Net)へのアクセス速度、であれ
ば変わらんですよ。そもそもアクセス回線の速度が律速になってませんか?
そうではなく、LAN内の複数のコンピュータ間での通信速度であればGbEハブを
導入することで向上します(もちろん各コンピュータがGbE対応である場合)。
>>315 ごめんなさい、東北人じゃないです(´・ω・`)
>>316 そうです、インターネットです
ギガビット対応LANがオンボのマザーを使っています
速度、変わらないのですか・・・
モア24で実測3M程度ですので、足引っ張ってると思います
HUBで負担軽減且つ、USBハブのように速度を倍増させてくれるのかと思っていました
家庭内LANはまだ構成していないので、そうなるギガビット対応HUBは必要ないかもしれないですね
夜分遅くにご回答頂き、どうもありがとう御座いましたm(_ _)m
> ELECOM LD-GS5000/Tは複数のリビジョンがある。 > Rev.A1はチップがTamarack TC9205MでJumboframeは使えない。 Rev.B1 はチップが BCM5385 のようですが、分解しないで判別する方法は無い?
>>314 ハブで速度向上の記事は自分も見たことがある。
実際、自分も20%ほど向上した経験がある。
ただ根拠がないらしいね。
今考えると単にネゴシエーションが最適化されただけかもしれない。
Jumboframeが通ったら、ELECOM LD-GS5000/T Rev.B1 = BCM5385 だと思っていいのかな
>>314 最近のルーターはルーター部分とHUB部分が一緒になってるから
ルーター部分からHUB部分の処理がなくなるからその分速度が出る可能性はある
PC1台だけなら変わりは無いけどな
>>323 ルーターがどうこうではなく、HUBを買うならギガビットだと思う。
PC間でファイル転送したときに実感するはず。
ちなみに、NTT-MEのMN8300というルーターでそのルーターをハブ代わりにしたところ、
PC間の転送速度がものすごく遅かった。
HUBをカスケード接続したら爆速(?)に変身した。
だからHUBはけちらないように。
PCがカニだからHUBは手抜きでも良いとかいうことはない。
ルーターのハブ機能は使わないのがいい ルーターとハブは分ける
精神衛生的に、ルーターにハブの役割までさせると すげぇ酷使してる感じなのだが 実際そのあたりはどうなんでしょう
>>326 SW-Hub部分はSW-Hubチップで処理されてるから機能は分化されてる
まったく問題ない。場合によっては熱設計がおかしいとかならあるかもしれないけどw
>>327 勉強になるわ〜
と言うことは、ルーター(5port HUB内蔵)のみでも
PC1 LAN ⇔ PC2 LAN CIFSでファイル転送中に、PC3 WAN が遅くなるってことも無いのか。
PC3はどのポートに刺さってんねん
>>324 ご返答ありがとう御座います
100M同士だとPC間が更に遅くなってしまうのですね・・・
とりあえず ETX2-SH5S は視野から外します
PC同士LANを組むことも見通して、HUBは評価の良いチップでギガビット対応機種を選択しようと思います
>>325 分かりました
HUBを購入したらあれこれ環境設定を試したいと思います
皆様のお言葉、大変助かりました!
お世話になりました(゚∀゚)
宣伝乙
SXは個人的にありえねーな
FXG-08IMVは使えねぇ、8Portフル負荷(1Portあたり16MACのFullMeth)かけると75%↑も落としやがる LSW-GT-8Cも似たり寄ったり。 LSW-GT-8NSRは0.1%↓の欠損でなかなかのスイッチ性能でした。
値段相応だろう。 ポート単価1万ぐらいは無いとまともじゃないと思う。 NIC側もその程度のコスト掛けてるよね? ルータ内蔵のおまけ的スイッチングハブに性能求めてる時点で(ry ギガハブで、思ったよりスピード出ないなあとジャンボパケットサイズに悩むくらいなら、100Mbpsフルで使えるファーストイーサスイッチングハブのほうが良かったりして。 まだ家庭まではギガで繋がってないから、あんまりギガを体感する事なんて無いし、もっと遅い無線でわざわざ繋げてる香具師も居るくらいだし。
>ルータ内蔵のおまけ的スイッチングハブに性能求めてる時点で(ry どれのことを言ってンの? FXG-08IMV?LSW-GT-8C?LSW-GT-8NSR?
CG-SW05GTPLXって電源以外の問題はないのかな
ETG2-SHV16N、ってSNMP対応のくせにポートベースVLANってなんじゃそりゃ、 って思ってたらマニュアルにはtag VLANの記述やポートミラーリングの記述も。 SNMPで管理したい自宅警備員にはもってこいかも。
たしか、VLAN以外ノーサポートだったっけ?
>>327 それ、ルーターにもよるぞ
すくなくとも4HGはファーム見れば分かるが別れてない
342 :
不明なデバイスさん :2008/07/19(土) 00:24:54 ID:bf1Cvgcx
100base-tはイラネ
自宅でSNMPって、MRTGでトラフィック見て喜ぶ程度だろ? NMMとかで監視もしてたりするのか?
タグVLANの無いスイッチってただのオモチャだよね。
ふつーにWindowsからタグ付きパケットを吐きたいのだが、汎用のドライバってないのか? intelのproセットとか、あとbroadcommのとかはユーティリティ使ったことあるんだが、 蟹なのよこれが。 realtek teaming utilityでtag設定できるんだがさっぱり効いてないというか設定方法わけわからん。
tcpdumpして眺めてみるか それが面倒ならintelかbroadcomのを買ってくるか
ボードを刺せるならいくらでも解決法あるんだけど、増設できないんですよ>空きスロットなし L3スイッチにしろ!という案はなしで。(笑)ちょっとレジストリ見てみるか。 閑話休題。 ・Windows上でソフトウェアだけでVLANサポート ・Windows上でソフトウェアだけで無線アクセスポイントサポート な、汎用なドライバってないものかのう。 VLANはHyper-V(2008 server virtual-pc)とかでそこに出すためだけのドライバがあるので、 実現可能そうなのに見ないね。
SG31G2って、スタンバイからUSBキーボードでの復帰ってできないの?
すみませんスレ間違えました
工業向けに100BaseTXリピータハブ探してるんだけどさ いまどきスイッチングじゃないHUBってどこのメーカで売ってます? 制御盤に収納取り付けですのでDINレールにハメコミできると嬉しいです。 ポートは3ポートあれば充分。
中古でも見ない気が。 port forwarding付きのSW-HUBで代用するとか・・。
355 :
不明なデバイスさん :2008/07/23(水) 06:55:32 ID:ME0w20Y7
会社でGS908TPLを買ったので100BaseTXスイッチと取り替えたら、レーザプリンタ(エプソンLP-8900+PRIFNW3S)につない だら、リンクアップしない。orz ケーブル変えても解決せず。PCとは1Gbでリンクアップする。 GS908TPLと100Baseスイッチとつないでもちゃんと100でリンクアップする。 プリンタ側のネットワークカードPRIFNW3Sには、速度を固定する機能がない。 常にAutoネゴで動作orz 駄目なものはダメでしかたないのですが、なぜ駄目なことがあるのか気になる。
工業向けということは機器間を流れている制御のパケットを横取りして
監視とかそういう目的か? 同じようなネタをどっかで聞いたなあ…
結論は
>>353 。下手にリピータハブなんかに手出すとディスコンになってメンテで困るよ。
>>355 PRIFNW3Sが100BASE-TXの余り線を別用途で使ってるとか。
2ペア(4本)しか結線されてない、モバイル用とかのケーブルを使ってみるがよろし。
>>355 マニュアルのp.211、通信モードの固定方法が載ってるぞ>PRIFNW3S
359 :
355 :2008/07/23(水) 20:47:04 ID:WJQLl0AL
>>356 ,358
有り難うございます。AM中にEサポートにマニュアルのことを教えてもらい、先ほど100-half固定したら繋がりました。m(__)m
360 :
不明なデバイスさん :2008/07/24(木) 22:24:25 ID:tEGXk6S9
Allied TelesisのGS908XLとbaffaloのLSW3-GT-8NSに候補絞ったんですが、どっちがいいんでしょ?どっちでも同じかな?
Allied買えるなら悩む事ないだろうにw
タグVLANもトランキングも出来ないオモチャなら安さや消費電力で決めれば良いだろ。
家で何やるつもり?
364 :
不明なデバイスさん :2008/07/25(金) 19:38:44 ID:uRIULTul
1Gぐらいのファイル大量にコピーくらいかなw Alliedだとバッファローと比べてバッファとかmac件数が多かったりして早く転送できるのかなと思ったりw でも値段が3000円くらい違うからそんなに違いがないならバッファローもいいかなと悩み中w
>>364 MAC学習件数が多いほうを選ぶってどんだけ端末ぶら下げるんですか…。
>>364 俺はバッファ容量よりスイッチング遅延を重視してGS908Lを選んだよ
LD-GS5000/Tを使っているんだが最近スループットが落ちてきたような気がする。 こんなものでも寿命って有るのかね。
寿命はあるけど 緩やかに劣化するというよりも ある日いきなり使えなくなるって感じじゃね? あるいはそういう例もあるのかもしれないけど
なるほど もう少し樣子をみてみるよ サンクス
比較するための数値的なデータを取っておくといいかもね ホスト側に原因があるのかもしれないし
VLAN組むなら、L3スイッチ無いとあんまり効果無い。 普通に複数台のL2スイッチで十分だし。
372 :
sage :2008/07/27(日) 12:29:24 ID:0tsB6qXD
>>366 スイッチング遅延ってどういうものなんでしょうか?
ググってみたけどいまいちよくわかりません。
そのままの意味だろw
374 :
不明なデバイスさん :2008/07/27(日) 19:42:43 ID:AdL5Nf0w
トランキング機能が無いスイッチングハブ同士を 複数線で繋げるとどうなるんでしょうか?
るーぷ
全く通信不能になる見た目不思議な現象が起きる。
16ポートのGb対応Hubのこのスレ的オススメはなんでしょう?
ラックマウントの縦サイズ(1U、約40mm)のハブを、 縦置きにするための台(アダプタ)ってない?
PC複数台とテレビ、レコーダーを8ポートのスイッチングハブに繋いでいます。 1.モデム-ハブAにハブBを繋いで使用できるんでしょうか? 2.現在発売されているなかで16ポート(377さんと被って申し訳ないです)でおすすめなものはありますか?
ハブなんだから個人使用なら好きなだけ繋げてよー
382 :
不明なデバイスさん :2008/07/29(火) 01:35:32 ID:jx3Q35Rv BE:477576296-PLT(50002)
多機能のスイッチはスペック的には落ちて当然だよ。 単機能のほうがスペック的には上。複雑な事やってないし。 スイッチってデザインで選んでも表に出す事は無くて、目にしない裏で埃まみれに成ってたりするけどな。 ケーブル繋いだときのリンクLEDの確認のしやすさはネットギアのほうが良いが。 1Uで立てると安定性悪いからなかなか台は無いと思う。 1Uの縦型ラックでも買ってラックマウントとか。 オフィスだと机の間に押し込めたりしてるよな。床に溜まった埃吸いまくりで故障の原因だが。orz
スイッチング遅延はどういう時にどんな形で 体感できるほどの差になって現れるんだろうか
>>380 ありがとうです
モデムに5ポートのハブを繋いでPCなどしてましたが穴が足りなく16のスイッチングハブにしようとしてました
もし、できるなら現状の5ポートのAハブの穴に8ポートのBハブに接続したら使えるのかな?と思いました
Bハブの速度等落ちるなら16ポートのハブを買おうと思ってます
Aが100bae-txのハブでBのハブが1000base-tという構成ならお勧めしない。
>>384 TKX。やっぱり1U立てる汎用部品みたいなのはないかあ。
横幅19inchじゃなくってハブによくある13inchなんで、なんとか立たないかなあと。
ラック導入するほどじゃないけど積んどくと下のほうをリプレースするときにかなりしんどいんだよねー。(笑)
ハンズで木買ってきて、蜂蜜取りの箱みたいなの作ればいいじゃないかな。
あと、縦置きじゃないけど、ルミナスの19mmポールで、350×250cmmで棚作るとか。
見た目を気にしないんならステイと接着剤を買ってスタンドを自作
やっぱり吊るしでは、ないかー。 ハンズに図面持ってって鉄板加工お願いしちゃおう。 中にフェルトはってゴム足つければそれっぽいし。
そこまでやる価値あるの? 100均でブックスタンド買って来て起たせとけば?
好きなようにすればいいじゃないか
396 :
不明なデバイスさん :2008/08/03(日) 12:02:10 ID:QUjuKMIQ
ルータに4RVを使っています。このたびポートが足りなくなりました。 現在PCを合計8台接続する必要があるのですが、ハブを選ぶ際に気をつけることはありますか? 私はLSW-TX-8NSを考えていますが打倒でしょうか。
>>396 8台繋げる予定があるなら16ポートの方がいいんじゃない?
16ポートを考えましたが、LANケーブルが10M以上もが長くなってしまうので LSW-TX-8NSを2台買おうと考えています。 ハブを買う上でのノウハウの様なものはないでしょうか?
特にありません
使ってるチップとか筐体が金属かプラスチックかとかポートの数とか
その他スペックを見て必要な物を買えばいいんじゃないでしょうか
チップ等に関しては
>>2 サイト
コレガはアライドテレシスの子会社
コレガの歴史は10年ぐらいか
8台だと8ポートじゃ微妙に足りないだろうな。 8+8だと両方繋げるのに1ポートづつ使ってしまって更に使えるポートが減って仕舞う罠。 2、3年使い続ける見通しで、16ポート2台とかでもいいとおもうけどね。 漏れ電波EMC/EMI的には金属筐体が有利。軽さはプラ筐体。 ACアダプタを失うリスクが無いのは、電源内蔵タイプ。本体を小さくしたければACアダプタタイプ。
405 :
396 :2008/08/04(月) 14:22:19 ID:Vc0Q6mZp
ハブについて調べていると以下の資料を見つけました。 100mbスイッチングハブの場合ですと2台までしか接続できないようです。 私のルータにはスイッチングハブが内蔵されているようなので1台のみ追加可能・・? また、ハブ間接続は5mという制約があるらしいのですが、今回構成するLANはハブ間が 9mくらいあります。大丈夫でしょうか? www.allied-telesis.co.jp/library/nw_guide/device/hub.html www.allied-telesis.co.jp/library/nw_guide/design/workgrp.html
>>405 その制約は100BASEのリピータハブ(ダムハブ)の場合。
スイッチングハブなら関係ない。
408 :
396 :2008/08/04(月) 21:44:34 ID:Qrl9W/6F
心配ないようですね。ありがとうございました LSW-TX-8NSにしておきます。
2週間メール出し続けてたけど、まるで無反応だったあの子からついに返事が来たぜ。 >すいませんが、もうメール送ってこないでもらえますか。 >きもちわるいです。いい加減にしてください。 だとよ。まいったなー、一瞬びっくりしたぜ。 まさか縦読みだとは思わなかったからな。
>す >き なかなか気持ちなんて言葉では伝わらない物だな(w スイッチなら100mは逝ける。段数も2段程度なら充分使える。多少は遅延するだろうけど。
すまんが明日急にスイッチ買う事になったんだが 秋葉原でアライドのGS908Lあたり在庫持ってるような店ある?
愛さんは?
あ、最近休日しか秋葉原行かなかったもんで存在忘れてた
あそこなら売ってそうだ
ありがとう
>>413
俺コンにもあったはず。
俺コンってまだあるんだっけ?
>>416 あきばお〜零そばのチャイニーズのお姉ちゃんがいる所はなくなったが
中央通り沿いのお店は存続している。
418 :
不明なデバイスさん :2008/08/07(木) 01:32:20 ID:S4OXzCzW BE:566016588-PLT(50002)
毎週行ってるけど otto にあったよ
ottoネットワークあちこち移動するからわけわからん。最近巡回してない。 今はあのビルの4階かだっけ?
オウムビルw
421 :
不明なデバイスさん :2008/08/11(月) 15:00:02 ID:hIt2jXee
>>421 会社でつかうなら保証はひつようだけど
個人だと初期不良だけで保証は必要ないな
個人用途ならLSW3-GT-8NSお勧め
1000M高すぎなんで、100Mのハブでおすすめのものを教えてください
wikiはみましたが在庫が出回ってなさそうなんで。 と今見たらFS605だけが残ってましたんでこれかいます。
CG-SW05GTPLW 2,680円(税込) おれは遠慮させてもらったw
wikiに LSW-GT-8C 不具合報告多数 ってあるけど、マジでつか? それを8port全部埋めて鯖〜鯖間HUBに使ってるんだが・・・
自分が不具合無かったら良いんじゃね?
よく見たら本体の補償の値段かよ。。。
>>428 不具合かぁ
半日ほど300Mbpsで通信しっぱなしにしてもデータ化けないっぽいし、現状維持としておくか
(でもお勧めのATiの奴欲しいなぁ・・というかアライドのロゴ入った製品が欲しい
>431 俺も使ってるけど、単にフロー制御切ってショートパケットもっさりやり取りすると5ポート越えた時点からドロップ率がかなりアレな事になるくらいじゃなかったっけ そりゃチップ自体の性能の問題だし仕方ないっしょ ただそれでノンブロッキングとはよく言ったもんだとは思うけどね
なんかいつの間にかアライドが人気になってるんだ? 使っている部品もそんなに良く無いんだけどなー
ドロップってデータをこぼすってこと? ハブの全ポート使わない方が良いの?
>435 そりゃまぁこぼすって事だと思う そんなんで全ポート使っても5ポート以上でショートパケットもっさりじゃなけりゃそもそも大丈夫だし こぼしかけてもフロー制御有効ならこぼす前に手加減されるし、 そこまで神経質になるようなもんじゃないと思うけどなぁ まぁそれが問題になるような用途なら止めた方が良いだろうけどさ
FSG8チップの奴だっけ? パケット負荷かけるとぼろぼろ落ちるよ。一度簡単な試験して結果リプレースした。 あとリンクアップが調子悪い(autoMDXな100BASE-TXハブとリンクしない)こと多かった。
>>433 確かにコンデンサはTEAPO使ってるけど、基盤の質や部品の実装はそこまで悪いものじゃないでしょ。
電源部も紙基盤だけど日ケミか何かのコンデンサ使ってるし、動作実績だけなら悪くは無い。
そりゃ、SISCOとか手ごろな値段でそこらの店で買えれば一番いいが。
>>433 のお勧めは何?
SISCO・・・
駄菓子屋で売っていそうなパチモンだね
例の中国製のアレか
米政府機関へのスパイ話のヤツかよ。
Ciscoだだ
出張用のコンパクトなハブを探してるんだけど、 一時期のUSBLANみたいな展開式のコネクター採用した超薄型ハブとか無いかな。 今のところ候補はETX2-SH5S
ところで、GBICってホットプラグしていいん?
おk じゃないなら正面から抜ける構造になってない。
トンクス
PoE対応の場合は注意。
CG-SW08TXRとGH-EHS8MINだとどちらがおすすめですか? 不具合が多かったり、壊れやすかったり、こぼれやすかったりしなければどれでもいいんですが、これくらいの価格帯で消費電力の低いのを探しているんですけど 100Mでも1000Mでもいいが、消費電力は100Mの方が低いのは当然で、Wikiも見ましたが、消費電力でこのどちらかになりそうなので、最後にここで意見をもらおうと思い来ました
5インチベイに内蔵出来るGbEハブはどれ?
5ポートなら大抵入るんじゃね?
物にもよるが、そこそこ発熱あるブツだから、そんな狭いとこに設置したくねーぜ。
CoregaのCG-SW08GTRを3700円くらいで買ってきた
457 :
不明なデバイスさん :2008/08/25(月) 20:37:05 ID:W35jv59e
BUFFALOのLSW10/100-5PがLANケーブルでPCやらいろいろ繋ぐと LINK/ACT、10/100M、FD/COLのLEDが点滅したりPORT1・2・3・4・5のLEDが波打つように点いたり消えたりするようになった・・・。 BUFFALOのLSW10/100-8NWPも10/100M、LINK/ACT、FD/COLのLEDが点いたり消えたりしたり、FD/COLのLEDがPORT1-8すべてついたまんまになったけど電源抜き差ししたら復旧したけどどっちも寿命だったり近いのかな・・・ BUFFALO、I・O DATA、Logitec、corega、PCIのカタログを見比べてるけど、イマイチよくわからない。 どこの何がいいの?
CISCOからD-Linkのインテリ型にすればおk
最近知人たちからハブられています。 どうやったら相性良くなりますでしょうか
ハブり返してやれYO!
16ポートのギガビットハブで、電源内蔵・ファンレスのが欲しいのですが、かなか希望にあう物がありません。 Logitecから新発売されるLAN-GSW16P/MAが気になるのですが、使用チップが不明…
>>461 Logitec買おうと思っている時点でチップなんか気にするなよ。
LSW2-GT-16NSRR でいいだろ。
463 :
461 :2008/08/26(火) 21:18:00 ID:1KvhZwbx
>>462 確かに気にしていたらきりがないですね・・・
ファンレスがどうしても譲れないので、LSW2-GT-16NSRRは選択肢から外れてしまうのです・・・
少し背を伸ばすと、HP ProCurve Switch 1400-24Gが買えるので、そっちにしようと思います。
ありがとうございました。
464 :
不明なデバイスさん :2008/08/27(水) 00:19:54 ID:coOvHyLb
465 :
不明なデバイスさん :2008/08/27(水) 00:24:21 ID:coOvHyLb
466 :
不明なデバイスさん :2008/08/27(水) 00:26:03 ID:coOvHyLb
ttp://nice.kaze.com/fsw-8pm.html ここをみると、
・スイッチングHUBはパケットのMACアドレスを調べ、
その結果でダイレクトに特定ポートにパケットデータを振りますので、
このMACアドレス数は重要です。飛び交うパケットが
このMACアドレス数を超えてしまうと最悪HUBがハングアップします。
8000MAC以上あれば安心。4000MACでもいいかな。1000や2000MACなんて問題外、使っちゃいけない。
・スイッチングHUBというのは基本的にバッファード転送ですから、
バッファが多いほど安心です。私的には1MBくらいは欲しいところです。
特に最近多いフロー制御転送では
各ポートに16KB以上のバッファが欲しいところですから16×8 = 128KBはないとダメです。ですから256KBあれば一応合格点です。
なんてあるから・・・
いいのはどれ?
>>466 MACアドレス数が重要というのは同意だが、どれくらいのエントリが
必要かは環境によるだろうな。例えば家庭で使う場合、家庭内に数千台
の装置があるとは思えないので、1024でも十分だろう。
逆にオフィスで使う場合、ちょっと大きいフロアなら1000台くらいは
繋がる可能性があるので、4000とか8000が欲しくなると思う。
バッファについては、それなりに大きい方がいいと思うが、結局は
MACアドレス数と同じで、環境に依存するのではないかな?
という訳で、どういう目的に使いたいかを書いてくれ。
468 :
sage :2008/08/27(水) 04:18:22 ID:zP3bv47B
>逆にオフィスで使う場合、ちょっと大きいフロアなら1000台くらいは >繋がる可能性があるので、4000とか8000が欲しくなると思う。 ちょっっっっっっwwwwwおまっwwwwww オフィスで使う場合でも 単一サブネットに1000台も繋げないだろ常考 1サブネットのホスト数はせいぜい100〜200迄がセオリー VLANが分けられるスイッチも 1台のエッジスイッチで5つVLANを収容したとしてもせいぜい1000まで そういうVLAN使えるスイッチは4000〜8000エントリ位は対応してる
>>466 そこのサイト、書いてある事がめちゃくちゃだな
CATVのインターネット接続でルーター使わずにHUB通してPC数台やってるなら 8000 必要だな CATVはDHCP鯖が /20 でIP割り当ててる
バッファは多すぎてもダメだよ。 都合良く忘れるっていうのも重要。 経路情報変わったり、IP変えたりで変な挙動されても困るだけ
>>471 そーゆー危なっかしいネットワークにゃ関わりたくないな
某スイッチのポートをループさせたら、ブロードキャストパケットが届く範囲のほぼ全てのPCが使用不能になった事を見たことあるし
>>471 別にサブネットが/20で切られてたとしても
実際に繋がってるPCが数台しかないならその分しか使われないよ
まさか他の契約ユーザと同じにサブネットに
突っ込まれるってことじゃないよな?
そんな馬鹿なユーザ1人のせいで
契約者が全員使えなくなるようなサービスが
この世に存在するとは思えないが
>>474 今はしらんけど、ちょっと前まではそーゆー仕組みのサービスあったよ。
エクスプローラでネットワーク見ると、数百台がぶら下がってたり、繋いだLinux機だかWLAPだかのdhcpがoffになってなくて、運営会社の代わりにIP割り振ってたり(w
サブネットは同じだけどポートベースVLANで分離してて横通信できないのはあるけどね。 ARP一緒になったらどうすんだろ?
4096エントリも本気で使おうと思ったら結構大変だよ 8ポートスイッチ 512台分 24ポートスイッチ 170台分 48ポートスイッチ 85台分 この規模感で自分に関係あるか想像してみればいい それができれば家庭用5ポートハブの選定で >8000MAC以上あれば安心。 4000MACでもいいかな。 >1000や2000MACなんて問題外、使っちゃいけない。 こんなキチガイな発想はできない
>そーゆー (大笑 ゆとりなのがバレバレ(笑
>>476 ポートベースVLANの時点でサブネット違うしょ
プライベート(マルチプル)VLANと勘違いしてる?
としたら、IPやMACアドレスが重複すれば
分離しない時と変わらず不具合出るよ
でもブロードキャスト=ARPが届けば、IPアドレスやMacアドレスの重複検知できるわけで。 まあ故意にでもしない限りそんなことはないんだけどね。
一月ほど前に購入した家のLSW3-GT-8NS が調子悪い件 数日前いきなりネットに繋がらなくなる で、調べていったら、どうもこのスイッチングHUBが原因だった その時はこいつのコンセントを抜いて、で、刺したら何事も無く回復した がしかし、それ以来不可解な症状が頻繁に起こるわけ 繋がらなかったり、転送速度がクソ遅かったり・・・ 何これ? 何が起こってるの? 保証書捨てちったよ orz
熱暴走?
熱なのかな? 熱暴走した時の挙動を知らないんで何ともワカランけど 再現性も無いし、イミフだし、そうなのかなっと思いはじめた
485 :
不明なデバイスさん :2008/08/27(水) 19:35:07 ID:coOvHyLb
>>467-468 >>470-472 >>477 ONU→HUB→ルータとひかり電話機器
ルータの4ポートHUBから分岐してPCやプリンタ、
TVとか無線APでゲーム機なんかを繋ぐんだけど。
PCは8台、プリンターが4台、TV1台、ゲームが2台 ひかり電話機器1台、ルータ1台、無線AP1台とかだからMAC1000や2000のでも十分ってことなの?
LSW-TX-5NP、LSW-TX-5EPシリーズ、LSW-TX-5ECシリーズ、
LSW-TX-8EP、LSW-TX-8NP、CG-SW05TXSR、CG-SW05TXLV2、CG-SW08TXLV2、
CG-SW08TXPL、FX-05ES、FX-08ES、FX-08ISは
バッファメモリーの容量の記載が無くて、
CG-SW05TXAV、CG-SW05TXPLR、FX-05ES2、FX-05IS2、FX-08ES2、FX-08IS2、
ETX2-SH5Sシリーズ、ETX2-SH8、ETX2-SH8Nは
MAC1000でバッファが48KBや96KB、
CG-FSW5PS、CG-FSW5MA、CG-FSW8MA、ETX-SH5は
MAC2000か1000でバッファ128KB
FX-05Mini、FX-08Mini、LAN-SW08P/PBはMAC1000でバッファが512KBか768KB
LAN-SW05BMAC LAN-SW05A、LAN-SW05P/PBはMAC2048、バッファ384KB
LAN-SW05P/PBはMAC2048、バッファ384KBで980円くらいで
売っているところもあって
MACとバッファもそこそこあるからどうなんだろう?
>PCは8台、プリンターが4台、TV1台、ゲームが2台 ひかり電話機器1台、ルータ1台、無線AP1台 MACアドレスデーブルは18エントリしか消費しない 1000Kの買っても無問題
ProCurve 1400-24G いいね! これ買ってみようかな
>>475 >繋いだLinux機だかWLAPだかのdhcpがoffになってなくて、運営会社の代わりにIP割り振ってたり(w
わろたw
>>485 今から買うならギガビットのスイッチにすれば?
NASとか将来的に入れるとか考えたら100Mとかありえない
>>487 スペックいいね
けどHPってが・・・
>>489 HPのネットワーク機器ってダメなんだっけ?
まあ3万円でギガ24portのファンレスWebインターフェイスインテリジェントスイッチってことで
どこのメーカーでもいいかなっていう感じではあるんだけどね
OTTO店頭で投売りしているのAVAYAのがギガのポートもっと多ければなあって
そもそも「バッファード転送」なんて謎用語を使っているページは信用できない。 「バッファード転送」でぐぐるとトップで出てくるっぽいがw
>>490 HPってDell以上に安かろう悪かろうって印象しか無い。
サーバーもHPのサーバーって安い典型だし、スイッチ使っている所は
あんまり見たことないなー
中身見てから言え・・・。
494 :
不明なデバイスさん :2008/08/27(水) 23:12:07 ID:coOvHyLb
>>489 2000年に買ったLSW10/100-5Pや
2003年か2004年くらいに買ったLSW10/100-8NWPがおかしくなったので・・・
ポートのランプがケーブルを繋いでいないポートまで、
点滅、点灯してるからコンデンサーあたりおかしくなってる?
膨らみや破裂とかの外観異常はないんだけどなぁ〜。
今のところNASを入れる計画は当分ないし、
アクセスの光回線も100Mから上がる予定も無いし、
PCも100MのLANカードなので100MのHUBでいいんです。
今Gigaを買っても永久に持つものじゃないだろうし
2004年ごろとかに3440円とかしてた100MのSWハブが
今は2500円もあれば買えるようになったみたいに
Gigaのハブの価格ももっと小慣れてくるだろうし。
さすがにDELL以下ということないかな 100VG−AnyLANを敬遠したら使わなくなったけど
>>492 HPも価格によりけり
HP-UXとかブレード系を使う製品はよく見かけるんだけど
低価格帯製品のクラスを導入するシーンではあまりないのかもね
保守サービスを売ってなんぼだし
仕事では管理NW側で ProCurve 使ってる構成をよく見かけたけど
機器故障とかは経験したことないな。
と、エントリーモデルの話に通じるかは不明なので、
参考になるか怪しい話で申し訳ないけど
個人的には導入したい機器と言いつつ、
自分はDELLのPowerConnectユーザなんだw
ギガハブ探してたら、安かったのでNECのHUBをオク買ってみた。 QX-S716P-EIとかいう品番だった。べつにL2じゃなくても良かったんだけど。 NECってどうなん?
Nのは基本、中華かどこかのOEM品じゃなかったけ。
MAC 1000 とかってどういう意味?
501 :
不明なデバイスさん :2008/08/28(木) 09:49:43 ID:XyLXZ2JD BE:477576869-PLT(50002)
〜はダメと言う奴は頻繁に見かけるが、 同時に〜は良いと言う奴はあまり見かけない。 自分の使ってる製品を叩かれるのが怖いのか、 下手に勧めて無知を晒すのが怖いのか。 うちの Buffalo 製品達はとても安定してますよ ^^
>>501 buffaroの電源内蔵8ポートが炎天下の屋根裏で死なずに動いてる。
アライドのだと暑い日には結構止まったりしてたんだが
008?
HPはワールドワイドでは金額、ポート数ともに2位だったはず。 まぁCiscoが強すぎて、2位以下はどんぐりの背比べだが。 永久保証を100baseの8ポートハブみたいな最下位製品にまで付けてるね。 それなら、故障率も高くはないんじゃないかな。 ざっとみてみると、8ポートモデルはACアダプタになる、 全体的に消費電力高め、16ポートモデルが無い(!)ってのは気になるかな。 #RTX1200の8ポートでいいやん・・・と思った今日この頃。
>>504 そお?自分が見てきた北米じゃCisco( or Linsys )はともかく
HPのスイッチなんて滅多に見なかったよ?
D-LinkやNetgearとかは良く見た
前行ったデータセンターはHPのがたくさんあったなあ まあそういうことじゃね?
>>504 RTX1200ってなんか見慣れないなあと思ったら
出たばっかじゃん!
123900というのが買える値段なんでやばい
スイッチとしてはどんなもんだろうね
単なるスイッチとしては ポートVLANとタグVLANが使える程度 リンクアグリゲーションとか スパニングツリーとか モニターポートとか インテリジェンスな機能は使えない ルータにスイッチがオマケで付いたと思えばOK
うげぇ、かってまいそう
ポートミラーリングは欲しいなあ TagVLANとportVLANVがあるならVLANはそれでいいや
511 :
504 :2008/08/28(木) 23:45:27 ID:fROguIdd
RTX1200はリンクアグリとスパツリがあったら完璧だったのに。
コレガの05TXだか05XTRだか忘れたけど100Mの安いスイッチ OUI調べたらCisco Systems(00-17-df)だった
それってただのスイッチでしょ? なんでMACアドレス持ってるの?
インテリだから
インテリハイッテリ
モンモウ病だな
モンモオうめえwww
520 :
461 :2008/08/30(土) 18:23:22 ID:P1JxNGJo
HP ProCurve Switch 1400-24Gで決めようと思っていたのですが・・・ 先日コレガから発売されたCG-SW16GTXFLが18,000円程度で購入可能なので悩んでいます。 購入された方がいらっしゃいましたら、使用感とかお知らせいただけると幸いです。
安いほうがいいに決まってんだろ?常識的に考えて・・・
ロジテックのLAN-GSW16P/MAとか、コレガのCG-SW16GTXFLとか 16/24portで、未使用ポートの電源制御つき、ファンレスなのが増えてきてますね。 ロジのもコレガのも、バッファサイズとかJumboFrameサイズはそれぞれ異なるんで、 どっか一社がそういう制御機能をもつ新しいチップが出したって訳ではないみたいですね。 コレガの新しいのは、旧機種と違ってサイトにVITESSEマークが無いみたいですね。 broadcom?realtek? もっと他なんかな?
物置を整理してたらLSM10/100-16W/HなるHUBだかSWだかだ出てきた 使う予定無いから捨てようと思うんだが、やっぱ小型家電ゴミかなぁ
地方自治体によるよな。そういうの。 ウチの方だと燃えないゴミでおk。
うちの地域は「燃えないゴミの日」なんて無いから、有る地域の人がうらやましい
東京だと、不燃物っぽいのも燃えるゴミになるんだっけ
「燃えるゴミの日」無い
焼却炉の性能がいいと高温で焼けるから不燃物でも燃えるゴミに出来る 金属やガラスは当然ダメだが HUBくらいだったらある程度バラして捨てるのが楽かも
うちの地域はビデオテープが燃えるゴミ区分で驚いたよ!
>>528 の理由みたいね
>>522 来年の何月だかまでに、ネットワーク機器は使用しないポートは通電しないこと
って法律できたからね。ハブとかルーターはどんどん新製品でるよ。
>530 それはいいこと聞いた ネットワーク関係買い控えする
kwsk
>>530 それマジか。
ググってもわからなかったんだが・・・詳細求む。
どう考えてもネタだろうw
535 :
530 :2008/08/31(日) 20:32:28 ID:A4+0Rhmj
あっ、新製品はってことね。既存の全てがそうする必要はないよ。
なんだかなぁ…エコ換えの強制かい? ネットワーク機器以前に、PC本体のムダなCPUやムダなOSが浪費してる 電力消費のほうが大きくないか?
>>537 > ムダなOS
> ムダなOS
> ムダなOS
ワロタww
まあいちおうPC側はそれでも省電力の仕掛けが普及しているからなあ 実効性はともかく 全域でやろうとするのはそれほどおかしいわけではないかな
ネットワーク機器は24時間通電だからでしょ サーバーも24時間通電だから、省電力に対する規定があるよ
>>528-529 友人にゴミ処理場で働いてた奴がいるんだが
どうやら、近年の焼却炉の性能向上と焼却コスト削減をかねて
石油が原料となる、プラスチック製品・スチロール製品・ペットボトル等は
燃料代の節約の一環としてある程度の比率で一緒に燃やすらしいよ。
何でも、一度でも火を落としてしまって焼却炉が冷えてしまうと
時間をかけて暖め直してから火力上げないと施設が壊れてしまう上に
その再加熱・再燃焼時間に掛る燃料代が馬鹿にならないから
常に一定量石油原料製品が混じっていないと駄目らしい。
そんな理由で燃料の代わりに10〜20%ほどの比率で意図的に混ぜちゃうらしい。
因みに資源ごみ分別して回収しても、処分場で改めて
可燃ゴミと一緒になるか埋め建て地へ行くかアジア圏にゴミとして
輸出して埋め建てるので分別する努力は徒労に終わってしまうらしい。
リサイクルされている物の大半は業者が自主的に買い取って再資源化しているか
国外に輸出したゴミを現地の業者が買い取り、回収して再資源化しているのが
大半みたい。
プリント基板や金属・ガラスは大切な金銭収入源なので確実に分別するらしいけどねw
省電力機能って処理能力とトレードオフな気がしてあんまり好きじゃない
一部のスイッチが販売終了になっているから、買うなら今だけかも juniperでさえ一部の製品が無くなってるorz
>>542 それは処理能力とトレードオフにするのが最も簡単に省エネを達成できるから
>入出力の実効伝送速度の総和が200Mビット/秒以下 ってよくわかんのだけど、1000base-T対応スイッチは対象外? 100BASE-TXの口が8つ付いてたら800x10で対象外なわけ?
伝送速度ではなく実効伝送速度 だから1000BASE-Tでも、実際のファイル転送とかが 200Mbit/s以下になるなら対象 なんだろうけど、接続相手の機器によるからどう規定するんだろうな?
火入れしたらけたたましいビープ音がしてコイルでも鳴いてるのかと思って 一回電源を落として確認すると、電源部とメイン基板が一部外れてた。しっかり組み直して 再投入したらすんなり起動、接続も問題なし。ただし今度は内蔵のデルタ製のファンが軸ぶれしてんのか 轟音たててる。しかしスチール製で2.4A食う巨大なの筐体は丈夫そう。 しかしおとといアイオーのハブをハードオフで拾って、コレガのボロハブを捨てに行ったら 同じゴミ捨て場で発見というのもなぁ、、、何やってんだか。 以上ちらしの裏。
ここは便所の壁 ちらしの裏はおまえのmixiだ
出先でどうしてもハブが必要になったんで、ハードオフで調達した事がある。 ケーブルを繋いで無いポートのアクセスLEDがチカチカしてて怖かった…
出先で以前に仕事熱心なネットワークエンジニアがいて仕事半ばに過労死していたんですね。 わかります。
552 :
不明なデバイスさん :2008/09/03(水) 18:46:37 ID:O+b/zk1x
wikiで5ポートの1000BASEのお勧めが 「LSW3-GT-5NS」になっていますが、amazonで表示されるこちら「LSW3-GT-5EP」はどうなのでしょうか
554 :
不明なデバイスさん :2008/09/04(木) 09:02:40 ID:Linbt/Sw
>>552 安かろう悪かろうの予感
今時期熱でヤバイんじゃね?
コレガの4000円で買える奴の方が良いかと
>>552 おすすめは「LSW-GT-5NS」じゃねえ?
「LSW-GT-5NS」の新品はもう売ってないべ。
>>426 CG-SW05GTPLW、うちはかれこれ2年半以上使ってるが
特に問題ないけどな…そんなに発熱もないし。
そんなに安いんなら予備でもう1つ買っとくか。
別の部分の熱がやばいんだろうな
現行商品で8or16ポートのBroadcomチップのHUBって全滅? この際ちょっと位高くてもいいんだけど。
PHYがやばいからねぇ 65nm品が早く普及してほしいね。
アライドテレシスのGS908Lとかまだ新品で買えんじゃ? 少し高くてもよいなら、前スレで解体してた人がいた BS-G2008MR とか、 値段3万ぐらいのインテリハブだけど、MACがBCM5398で、CPUがBCM4704だったお。
おお、どうもありがとう。そこらへん探してみるよ。
トランキングに対応した16portのギガハブでお勧めってナニ? GS916はどうも対応して無いぽいし。 PC2716/2724あたりが安く買えるクーポンはまだですか?>DELL
DELLは無駄にクーポンとかあるから 買いにくい
DELLのスイッチって爆熱のイメージあるけど、最近の機種は消費電力少なくなった?
工場っても色々あるからな。
いままでよかったのわるかったのいろいろあるだろうし
>>566
でもなんかカッコイイナ。
570 :
不明なデバイスさん :2008/09/10(水) 17:47:11 ID:5/7lnnBL
使わなくても5ポートよりも8ポート買った方がいい?
8ポートの方が消費電力が大きい。 使わないなら5ポートにすべき。
NAS、PS3、Wiiとネットワーク機器が増えて8ポートでは足りなくなった俺ガイル
>>570 絶対に使わないと言えるなら。
でも、ポートなんか幾つでも一緒だよ。
あればあるだけ埋まるから。
wiiはWi-Fiで十分だろJK
HDDレコとかTVも繋ぐしな
>>571 今時の使わないポートの電力落とす省電力モデルなら大差ないんじゃ?
なんでか知らんけど各ポートの機器相性みたいなのがあるから数は多い方がいいのかも ノイズって言うのかな
リピータハブ全盛でデュアルスピードハブが流行り始めた頃、 2ポートのスイッチが存在したっけな。
579 :
不明なデバイスさん :2008/09/11(木) 13:50:23 ID:D5yaUSVB
>>576 コレガのそれが売りの奴が調子悪いって上の方に出てなかった?
省電力回路が不良w
ブリッジ=垂れ流し スイッチ=MACみて流す先を決める 全く違う
583 :
不明なデバイスさん :2008/09/12(金) 09:57:00 ID:HvHlgwum
最近のハブは4段以上つないでも良いのですか?
584 :
不明なデバイスさん :2008/09/12(金) 10:45:19 ID:j39J736s
若い人はブリッジ=バカだと思っているんだね・・
>>583 スイチングハブは段数を気にしなくても良いよ。
ダム
心にダムハブはあるのかい?
気にしなくてもいいがあまり繋げ過ぎると経路が長くなってしまうからほどほどに
うちの会社だと、1km位伸ばしても途中にスイッチを挟めば通信できてるよ
100FXとか1000LXの光ファイバつかってるんでねーの?
イエローケーブルとリピーターの漏れが華麗にカキコ。 会社ケチすぐる。予算くれよ〜orz
まさかイエローケーブルって10base5?
同軸ですか?
あのケーブルの途中に穴あけて別の線グサッっと刺してたってヤツだろ? 今と比べるとかなり荒っぽいよな・・・
>>593 >>594 10base5 です。
雷直撃でトランシーバー萌えてLC光になる夢を最近見るほど鬱w
Yellow Cab(le
>>595 今の圧着と同じ感じだぬ。たった1本で太いけど。
基幹ルーターは富士通SW24ポートだった死。
パッケはなぜかCISCOだけあった。前任者やりすぎ。
訂正
>>596 LC光→LX光
うちの大学、いちお技術系の国立で、ちょっと先走っちゃおうかなーって感じ で全フロアに10base-5が引かれてたよ。壁の中に。 数年前の時点でも、部屋をまたぐと10Mって事はざらだった orz ちなみに社会人になって分かったけど。 未だに10baseのHUBとか使ってる"IT"会社はざらにある。その部屋のPC全部が オンボでGbEなのに、HUBは10baseとかマジどんだけ('A` あまりにイっちゃいそうで我慢できなかったので私物の5324持ち込んだけど。
そこまで酷いの体験したことはないが、なんつーかすげー分かる……カワイソス
端末台数が増えて、コリジョンしまくってるだろうから スループットが凄い低下していそうだな。 業務効率が落ちて、収益にも影響をあたえるのに、、、、 目先の費用だけ考える文系馬鹿は逝ってよし。
>>598 ウチの学校も、研究室のハブが10Mだったわ。
自分も私物の100M持ち込んだ。
>>600 費用をケチってるんじゃなくて、おそらく、違いを分かってないんだよ。
かくいう俺も、数年前に何も考えず10BASEのハブを持ち込んで使ってたw
開発系だったから、そういうの疎かったんだよね。
>>600 10BASEの頃のハブってバカハブが一般的だったけど、もしそういうハブ使ってるのなら
コリジョンだの半二重通信だの。
うわー、どんだけ〜。
>>602 光を収容する必要があったんで。
しかし爆音&電気喰いにはちょっと参ってる('A`
爆音はFAN交換で少しマシになったけど。
いやいや、きっとみんながパケットキャプチャマニアでお互いの通信を 解析しあうためにあえて10BaseTバカハブなんだよ、とは考えられないか?
Jubmo Frameの設定なんですが、 Realtek RTL8168/8111 は単位がKBで2から7KBの間で選択、 3Com Gigabit LOM (3C940) は単位がbyteなんです。 仮に4KBに設定するとして3C940ではいくつにすればいいんでしょう? 4096でしょうか、それとも4000+14=40014でしょうか?
あ、 x 40014 o 4014
ぐぐったか? JamboFrameはそういう2の累乗じゃねーぞ。
きっちりでいいってことでしょうか? ググルとそんな感じの記述が多いですが。
俺の使ってるマザーボードのMarvell Yukon 88E8056 gigaだと、1514、4088、9014だ。 適当に合わせて転送テストして、問題無い数値探せばいいだけだし。
612 :
sage :2008/09/15(月) 19:57:25 ID:j8bbzHTG
>1514、4088、9014 だからさ、何か規則性はあるのかと。 >適当に合わせて転送テストして はあ?どんだけ組み合わせあるんだよ。 全部やってみろってこと? 数字が合ってないと明らかに問題が出てはっきりわかるのか?
全部やってみてココに結果を報告しろ
JamboFrameなんかつかわんでも速度出るから使ったこと無い。 自分で最適値探せよ。
619 :
不明なデバイスさん :2008/09/15(月) 22:36:44 ID:KPP2+t11
>616 んなとこはとっくに見たぜ。 その9014って何か決まりがあるのかをきいてんのさ。 結局誰も知らねえってことかよ。 ちぇっ、役に立たねえスレだぜ。
役に立たんのは貴様の脳みそだ。 調べて考えたら分かる。
>調べて考えたら分かる。 つ そう言いながら自分も知らない。 それにしてもこのスレはよく釣れるぜ。
ID変えつつご苦労さん。
>>622 1500byteが策定されてる最大フレームサイズらしいから、9014ってのは6倍+ヘッダだね。
4088ってのは恐らく、4096等、コンピュータでよく扱われる数値に近づけた値だと思う。
ヘッダも14〜18程度で若干のズレがあるんで、これは1018×4+16byteヘッダじゃないかな。
蟹のNICだと、1k〜7kまでの物と、最近のだと9kまでのと、若干性能差があるみたいだ。
あとはVIAのヤツだとフレームサイズの設定が無かったが、他をそれぞれ4kに合わせたら一応速度は出ている。
サイズ違いで試した事もあるが、100baseと同程度の速度しか出なかった。
あれ? みんなで釣られてやることにしたのか? やさしいな。 KB単位なのはカニのチップだろ、 カニが1KBを何byteに設定してんのかもわからんし、 第一、ヘッダを含むのか含まないのかもわからないし、 含むヘッダはどの部分かってのもわからない。 しかも、カニは設定は変えられるが実は4800固定だという記述も見た。 おいおいw。
いまどきMTU1500で理論値の9割でないのは蟹くらい。 蟹捨てればジャンボフレームで悩む必要ない。
CRC32のエラー能力で9000なんぼが決まったとかそんな話が通信技術板で出て、 いやそんなことなかったじゃあなんで9000? いやそもそもCRC32はだめだろ、とかになったはず。 CRCを32ビットでちゃんと構成すると、理論上は32767ビットまではコード間距離6になる。 Koopman CRC filetype:pdfとかで検索すると論文にヒットすると思う。
ジャンボフレーム使わなければおk
スイッチやさんからすると(昔は)パケット単位の処理だったから性能はPPS(packet/sec)で測るし、 そりゃフレームサイズが大きいほうが転送レート(bps)は同じPPSなら上がるのはあたりまえで。 なんである時期はフレームサイズ拡大の方向に動いていたわけで。 でも今はTCPの最初のパケットだけCPUで処理して続くパケットはハードウェアで勝手に処理してくれる (オフロード)のがスイッチではあたりまえになってるので、「どっちでもいいですよー」という風潮に。 で、パソコンのNICでもそのようにする(オフロード)予定だったし、実際そういうNDISインタフェースに なってるんだが、Windowsのセキュリティ強化の一環でCPUがパケット単位に処理しなきゃならなく なったんで結局のところ「Windowsでスピードだしたけりゃフレームサイズ大きく」になっちゃってるんだと思う。
>長期間故障無しで快適に使用したいなら、アライドテレシス(コレガも含む)の >製品は買ってはいけない。なぜなら、使用している部品は >一切ディレーティングを考慮せず、規格イッパイイッパイで使用しているからである。 >すなわち、少しストレスが加わっただけであっという間に壊れる。 wikiに書いてあったんだがマジか? GS908Lがお勧めじゃなかったのか?
>>633 908LはコンデンサがTEPOCONってだけで作りはまともな方だよ。
その「ストレス」ってどんなストレスだよw
物理的ストレスですね、わかります。
そんなことするのは牛の工作員だろうな。 そこまでして自社製品売りたいかね。
wikiは変更者のIPアドレスわかるのに…
638 :
不明なデバイスさん :2008/09/19(金) 10:03:28 ID:0PaL0nha BE:123816072-PLT(50003)
BCM5385ので BUFFALO LSW-GT-5NS が欲しいのですが、どこにも無い。 corega LSW-GT-5NS ってのがハードオフで売っていたんですけど、 BUFFALO 6.5W corega 15.0W 消費電力が3倍近く違う。どうしてこんなに違うの? やめたほうが良いのでしょうか?
すいません。型名間違えました。 BCM5385ので BUFFALO LSW-GT-5NS が欲しいのですが、どこにも無い。 corega CG-SW05GTPV2 ってのがハードオフで売っていたんですけど、 BUFFALO 6.5W corega 15.0W 消費電力が3倍近く違う。どうしてこんなに違うの? やめたほうが良いのでしょうか?
ポートの数が2つとか3つくらいのHubってないのかな? 電気屋いっても5〜8portのやつしか見つからないんだけど…。
>>641 機器間をクロスケーブルで繋いだ場合と比較しても、
ポート2つだと単なる中継器にしかならないし、3ポートだって機器1台増やせるだけだぞ?
5ポートの買えばいんじゃね?ポート余ったって困らないだろう。
>>642 やっぱりそうなのかな?
現状としても将来的にも1つを2つに分配できれば十分なんですよね。
ポート数が少なければ安く買えるんじゃないかなと考えたんですけどねぇ
増やしたいだけなら5ポートでアホほど安いHUBあるだろ。
>>643 仮に2ポートや3ポートの製品があったとして、ポートを減らして部材代浮かせたところで、
製品の需要が見込めないので量産できず、5ポートより高くなると思う。
誰かBuffaloのL2SWの完全初期化方法知らない? パスロックかかったバッタモノが安値販売されてるのを見て なんとかならんかなと。 マニュアルだと工場出荷状態に戻すにはログイン後のメニューですることに なってて、ロックアウトしたら「ご連絡下さい」になってるの。たぶん ケース開けてどこかジャンパだかをして電源入れるとクリアされるのでは?と 踏んでるんだけど・・・ 先人の方がいたらお知恵拝借させてください。
あ、どの製品というよりも、BuffaloのL2SWならたいていこうすれば見たいな 情報があればということです。安い家庭用はリセットボタン長押しでいけるんですが、 業務用のはそういうスイッチが見当たらないのでBootROM割り込みか箱空けで やる機種があるという情報があれば、それにかけて特攻しようかと。
フラッシュの空きエリアに書かれてるから、パス解除は無理。 メーカ送りしかない。
トンクストンクス。 むーそうなんですか、諦めるか・・・残念
ジャンボパケットで通信できてるかどうかってどうやって確認できるんですか?
ping撃ってみてでかいパケットでもちゃんと通るか確認する。 pingのオプションでもみてみれ。 windowsならパケットサイズのスイッチは小文字のlとかだったと思った。
>>654 さんきゅ 助かりました
どうもどこかの機器が動いてないくさいでした
656 :
不明なデバイスさん :2008/09/21(日) 11:24:46 ID:ZgG6jUJ7
>>641-648 エレコムダイレクトなりロジテックダイレクトその他で
lolopotでも買えばいいんじゃね。
送料入れて1500円くらいで買えるよ。
電気屋だと5ポートの安いやつで2500円くらいするよね。
>>650 バッファローのあのシリーズはいまのところパスワード解除できてない。シリアルで
つなげられる(シリアルなし機種も内部には端子あり)んでIPアドレスは不明でもなんとかなるんだけど、
パスワードは無理。ファーム中のそれっぽい文字列をたたくと違う挙動(パスワードエラーにならない)んだけど、
そこからは何とも有効にできてない。
あ、それっぽい文字列って magic ね。ユーザ名に入れると挙動がかわるけどそこまで。
ちなみにファーム中には「NetGear」なる文字列あるんで、そこからググって見るのも手かも。
投げ売りGS105Aの評判ってどうなんですかね? 値段なり?
総当たりで試すしかないだろ。 そんな手間掛けるくらいなら別のSW買うけどな。 産廃したのに転売してる業者だろうけど。
908LとBS-G2008MRどっちにするか決めかねてるんだけど インテリhub使うメリットって何かありますか? 接続予定機器はPC*3+プリンタ+xbox360+ルータ(opt100E)。 冬ボあたりでNASも検討中
インテリHUBの機能一覧を見てピンとこなければ必要なし
発熱のあまりないHUBのおすすめないですかは? クローゼットの中に設置予定なのであんまりあちちじゃないほうがよいかと つなぐのはPC2台とアクセスポイントとファイル鯖ぐらい
>>664 バカハブか、ただのスカッタブルハブでいいんじゃね?
個人でちまちま使うだけなら別にスウィッチである必要もないような。
新型の方が消費電力が少ない感じだから 数値にらめっこでいいんじゃない?
667 :
不明なデバイスさん :2008/09/27(土) 22:38:48 ID:nsAMIxrQ BE:88440825-PLT(50003)
BS-POE-2008MR , BS-G2008MR , BS-2108MR , BS-G2008UR を買った。 BS-G2008UR のチップは BCM5398 、こいつだけヒートシンクが無かったから見えた。 BS-G2008UR は秋葉原の Enter に 2,480円で在庫が2台あるはず。
BS-G2008MRも確かBCM5398だね 過去スレに解体うpがあったはず
タグVLANも使えないオモチャを使うオトコの人って・・・
おもちゃにしていいのよって言われてびっくりした
QoSNも使えないオモチャを使うオトコの人って・・・ Web管理画面も使えないオモチャを使うオトコの人って・・・ SFPトランシーバも使えないオモチャを使うオトコの人って・・・
いやいやいやいやそこは Web管理画面なんてオモチャつかうオトコの人って… だろう
673 :
不明なデバイスさん :2008/09/29(月) 09:03:26 ID:IV/6n5hw BE:495264487-PLT(50003)
BS-G2008MR は普通に地雷だった。 ファームウェアが酷過ぎる。
どうせ亀夫かどっかのだろ。 期待するだけ無駄。
VLANってL3無しだとあんまり有効な用途無いしなあ。 telnetできないと管理不能。 いちいちブラウザで設定してられない。
GS105Aが送料込み2980だったので思わずポチってしもた。 やってしもたかな。
>>676 これって物としてはcoregaとかより質いいの?
オレもNTT-Xで1,000円安くなっていたので 追加でGS105Aを2個買った。 その前にGS108AとGS2108Aも買っていたので やっと、家中Gigabitに移行完了。 過去ログにも書いてあるけど、チップにヒートシンクが 貼付けてあるので何を積んでいるのか不明なんだよね。
俺だけじゃなかったのか。根拠のない安心を得たよ。
ホントはLSW3-GT-8NS買おうと思ってたんだけど、つい反射的にポチってしまった。
>>678 だといいよね。普通に使えればいいんだけどな。
>>681 質の違いは、安定してそれなりの速度がでることなのかな
たいした使い方しないから100Mbpsよりかは早くなるだろって感じで買っちゃった
ここの住人ってみんなどういう使い方してるの?
SATAでRAID0組んで、2〜3TB位の総容量のファイルをネットバックアップしたいんですが、 5か8ポートのGigabitスイッチで、トランケートできるの有りますか? いくら位でしょう?
Port Trunk組んでも、1対1の接続だと片側のリンクしか使われないよ
>>684 ありがとうございます。
>>685 そうなんですか。
どうゆう場合に2ポート使われるんでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
687 :
不明なデバイスさん :2008/10/05(日) 02:21:26 ID:o2JrtJ4U
質問なのですが。 50台のPCの先頭にくるスイッチングハブの場合は どの辺りがお勧めでしょうか?
>>686 1対1の通信のときに両方のリンクにまたがってパケット流すと、
送信した順番どおりに到達するか保証できないので、
普通1対1の場合は片側のリンクしか使わない
(なので、帯域を増やすことには貢献しない)
両方使われるのは1対多,多対多のとき
一般的にはMACアドレスを見て、
ちょっと高度なプロトコルだとL3の情報を見て振り分ける
(うまく振り分けられればリンク数分の帯域が得られる)
>>687 「先頭」ってどういう意味?
全部のPCがお互いにワイヤーレートで通信する必要があるなら
50ポート以上あるスイッチ(シャーシ型?)、
ワイヤーレートを必要としないなら
適当なポート数のスイッチ数台+スター型の中心になるスイッチの構成、
あるいはスターの中心無しでカスケードしてしまうか
690 :
不明なデバイスさん :2008/10/05(日) 02:55:26 ID:o2JrtJ4U
>>687 レスありがとうございます。
はい、カスケード接続の最上位で
そこにインターネットのルーターもつながる感じになります。
DELLのPowerConnect 2724 かネットギアの JGS524A
辺りでも十分でしょうか?
691 :
不明なデバイスさん :2008/10/05(日) 03:06:01 ID:o2JrtJ4U
バッファローのLSW-GT-24NSRRってのも見つけましたが・・(\29,800)
Link Aggregationも使えないオモチャのスイッチ使っているオトコの人って・・・
693 :
不明なデバイスさん :2008/10/06(月) 00:14:21 ID:0Nd1O2PL
DELLのスイッチって DELLのくせに安くないよね?
DELLのサプライチェーンマネジメントの恩恵に浴するような仕掛けに乗ってないんだろう
>676のハブ、さっき到着ー! NETGEARって英語パッケなのね…。 あとは、二台目のPCとかNASとか欲しいなぁ…。
俺も16portのHUBが安かったので買ってみたけど9portしかうまらねぇ。
>>695 うちも昼過ぎに着いたんでさっそく使ってるんだけど、
たいしてネットワークを使用していないのに温かいけどこんなものなのかな。
>>699 その黒紫色の部分は焦げたとこですか?
焼き蟹美味しそうですね
>699 秒間50MBだと、HDD→HDDならそんなものじゃないかい?
>>701 あっそうか
HDDの速度忘れてた
ありがとう
みたいな
カタログ上、同じスペックのギガビットハブでも 物によって転送速度って変わってくるものなんですか?
カタログスペックは理論値だから、当然物によって違ってくるよ
4月に2台購入したLSW3-GT-8NSの内1台が ネットワークケーブルが刺さっていないとか 速度激減とかのエラー出るようになってしまった ルータでIP固定しているPCにはつながるのだが DHCPでIP割り振るPCには全滅
スイッチのポートについて質問です。 ==== ==== ====
スイッチのポートについて質問です。 家庭向け8ポートスイッチではRJ45の端子が以下の図のように連続して付いています ======= 法人向けや、SOHO向けの製品では4ポートずつ区切られて付いています ==== ==== ==== ==== ==== ==== ==== ==== これは内部的には4ポートスイッチが8台という認識でよいでしょうか? どこかのポートセット(?)が壊れても残りのポートセット(?)は正常に動作可能という具合に。 また、例えば "="→未使用ポート "\"→使用ポート とすれば利便性を考慮しなければ図2のような構成が望ましいのでしょうか? 図1 \\\\ \\\\ \\\\ \\\\ ==== ==== ==== ==== 図2 \\== \\== \\== \\== \\== \\== \\== \\==
モールス通信か
>>707 コネクタが4個ひとかたまりのを使っているだけ
あとはポートが上下2段の場合、横に隙間無く繋げると上のポートと下ポートで
挟まれた部分の構造が弱くなるから隙間を空けているだけ
と思っている
前半の推測はあってる。 ただ、後半は、何で後者が望ましいと考えたんだ?全部のコントローラを 満遍なく使うことにメリットあるか?
> 家庭向け8ポートスイッチではRJ45の端子が以下の図のように連続して付いています あれは外から見たらそうだけど、バラしてみると4ポート*2のことが多いよ そもそも、4Port区切りなのは単に4ポート1組で作る部品メーカーが多くて単価が安いからじゃない? >図2のような構成が望ましいのでしょうか? 中の結線とかチップ構成によると思うけど、図1のほうが負荷は低そうに見える 脳内妄想バリバリで書いてるからエロイ人の突っ込み希望
たしか、一つのチップ(以降蟹)に対して4ポートずつ配線されていたと思うのです。このような感じで 蟹 蟹 蟹 蟹 ==== ==== ==== ==== 蟹 蟹 蟹 蟹 ==== ==== ==== ==== 普通だと4ポートのスイッチング能力に相応した蟹がそれぞれ居ると思うので、 ポートを全て埋めずに配線を全て埋めずに、分散させた方が蟹も楽じゃないのかと考えたのです。
AA思いっきりずれました。
それだとチップ間はどうやって通信するんだよw それはスイッチコントローラじゃなくてPHYなんじゃないか?
最近のは16ポートか24ポートまとめて1つのスイッチングファブリックにつながってるよ。 だから区切りは見た目だけ。 また、高密度な48ポートタイプとかだと、中に2つや3つのスイッチングファブリック積んで、 高速内部バスでつながってることがある。 (ミラーポートを設定できるポートに制限があったりする)
そうなのですか。 情報ありがとうございました!
GS105AとかGS108AとかGS2108Aとか使ってる人、 音とか発熱とか安定感とかどんな感じ? 現状は 光アダプタ - GSW-4P |-eo光電話 |-鯖 RT57i - GSW-8 - PCs な感じなんだけどGSW-8の音が我慢の限界でw
ファンレスなんだから普通は音はしないだろーw
>>717 GS105A使ってるけど音はまったくしないw
熱はそこそこ熱いな
安定感を気にするような使い方はしてない
小型ファンって冷却能力を稼ぐために高回転数のことが多いから、かなり耳につくな
>>717 GS108AもGS2108A異常なし。微妙に仕様が違うから
試しに買ってみたけど素人には違いは分からなかったよ。
GS2108Aはプラスチック製なので安っぽいから、GS108Aの方が
いいかもね。
>>718-721 ありがとー
みかかほさでバカ安だったので
GS105Aを1台にGS2108Aを2台ポチっとしてみた
GS108AでなくGS2108Aにしたのは2000円も安かったからw
送料も無料で合計12kで済んだ (w
3つとも取り寄せでいつ届くかわかんないけどw
GS105Aのバッファ容量が12Kbって他機種の1/10以下なんだが128Kbの誤植?
8ポート版が32Kbだから誤植じゃねーなw バッファが異様に少ないとレスポンス悪くなんのかな
なーにバッファなぞ順次送り出せれば無用の産物
>>722 GS2108A 4280円って安いなw
GS105A買ったのちょっと後悔
>>723 > パケット・バッファ
> ・ 12KB/ポート
>>727 それ後で気づいてたんだけど
12×5=60(64?)KBっで一般128KBの半分か
しかし128kb/ポートって仕様表示されてるハブもあるんだよ
ポート毎に容量固定って事なのかな
他のスイッチングハブの容量が動的かどうか知らんけど
128kbなら16kbyteなんじゃねーの?
GS2108A 128KB/ポート GS108A 32KB/ポート GS105A 12KB/ポート
ルータ(BBR-4MG)に空きがなくた場合ハブを使って解決できますか?
>>731 ルーターのLAN側LANポート(変な表現・・RJ45の口ね)が無くなったのなら解決できます
モデムにつなげる穴じゃない穴の方ですね ありがとうございます
ギガハブを見てたんですけど、最近のハブの動向に弱いので、教えてください。 スイッチング・ファブリック(内部バス処理速度?)の数値なんですが、 5ポートのものでバッファローは12Gbpsなんですが、ネットギア、アライドは10Gbpsなんです。(他社は非公開?) パッと見バッファローの方が処理速度が優秀かなと思ったんですが、 5ポート×1Gbps×2(Full-Duplex)= 10Gbps で12Gはオーバースペックというか、 そんなに必要ないのでは?とおもってしまうのですが、何か利点があるのでしょうか?
>>734 6ポート用のチップだけど、5ポートしかつかってないのかな?
>>735 おなじく、16ポート用のチップを8ポートに流用しているのかな??
737 :
不明なデバイスさん :2008/10/14(火) 00:24:40 ID:5U4fSQHa BE:88440825-PLT(50003)
うちの LSM10/100-8W/H は 100BASE-TX x 8 だけど スイッチ容量は 8.8Gbps だなあ
それは誤記な希ガス
739 :
734 :2008/10/14(火) 01:18:30 ID:LxW/lQbb
740 :
不明なデバイスさん :2008/10/14(火) 09:58:14 ID:5U4fSQHa BE:88440252-PLT(50003)
12Gbps て LSW3-GT-5NS か? 蟹だからとりあえずやめとけよ
どこで聞けばいいかわからなかったんでここに… ケージナット(M5, M6両方)通販で安く買えるとこ知らない? エレコムのHMD-SCM5がネジ付きで2000円台で安いんだけど 在庫どこにもないみたいだ。
743 :
不明なデバイスさん :2008/10/14(火) 20:51:52 ID:6fYm1eC6
エレコム製は過去に色々ありまして、絶対に買いません。
友人がcoregaのCG-SW05GTPLXを持っていたので中身の確認をお願いしてみた チップが RTL8366S だったそーです。FYI
netgearのも蟹さんだった アライドはbroadcomだった。
netgearとアライドのどれよw
wを付ける様な奴には答えない事にしてる
>>748 はいはいwwwww分かったからwお前はさっさと消えろwwwww
屑がwwwwwww
ぷっ
/ ̄ ̄\ / _ノ \ ____ | /゚ヽ/゚ヽ ウットリ / \ | (__人__) /ノ \ u. \ | |'|`⌒´ノ /(●) (●) \ . |. U } | (__人__) u. | ……。 . ヽ } \ u.` ⌒´ / ヽ ノ ノ \ / く
ハブにしたらネットに繋がらなくなった・・・ 光で モデム-ルーター-ハブ-PCやゲーム機で繋いだたら最初の1分ぐらいは繋がるけど すぐ接続が切れる・・・ゲームのほうではIPアドレスのほうが検知できない ハブではなくルーターでは普通に接続できたのですがなんでだろう ちなみにハブはETX-SH5です
相性じゃね?
初期不良とか
どっちかだろうな。
>>598 国立大でも場所によってちがうのか。
茨城の某国立大(の某学部)は2000年頃に10BASE(黄同軸?) -> 100BASE(赤)に変更されてた
当時の外部接続は不明だが今はGbEじゃないかな?
近くの大学と付かない文部省管轄の所は10GbEらしい
SINETの拠点校はほとんど10GbE接続 だけどあくまでの学術ネットワークだから対外接続は弱くて意味ない 金持ってる大学は商用も引き込んである うちの大学は無駄にスイッチ間は10GbE スイッチからは1GbEだったけど恵まれてる方なのか とスレチすまそ
>>756 茨城の某国立大って毎日新聞グループが校内でAV撮影しても文句言わない、
つまり事実上AV撮影し放題の大学のこと?
759 :
717 :2008/10/17(金) 21:09:08 ID:KOYXHhwh
さっき届いたので早速入れ替えた すげー静かになたwwwwwwwwww 今日から安眠できればいいなwwwwwww GS105Aだけど、取説ではQueue Buffer: 128KB Embedded てなってるよ
>>757 今はそうなってるのか
当時は2種類の系統があったはず
NetgearのGS105A \2,980 またみかかに着てたんで滑り込みで1台ポチった
762 :
不明なデバイスさん :2008/10/18(土) 03:08:38 ID:A0xWPein
先週からずっとあるだろ
GS105A買うならCG-SW05GTXの方が良くない? 送料込みで千円ちょっとしか違わないし
わざわざ追金してそんなリスク犯さなくても
リスクって?
CG
コレガって時点
俺も今回初めてドキドキしながらコレガ買ったよww
coregaは確かに質の面で不安はあるが、 CG-SW05GTXなんて5portで電源内蔵、メタル筐体、 あと個人的にだがポートが後方というのが、評価高いな。 ノンインテリジェントなスイッチの性能なんて、ほとんどチップの性能に等しいし、 coregaでもいいんじゃないかね? 地雷であっても、後悔するほどの値段でもなかろうし。
770 :
不明なデバイスさん :2008/10/18(土) 20:55:02 ID:A0xWPein
>769 俺も、そう祈ってCG-SW08GTX買ったよ。 まあ、他も50歩100歩で、これが一番マシそうだったから買っただけだけど。 普通は値段の差やデザインじゃなくて、壊れないか、不具合が発生しないか、 そういう所を見ないか?
772 :
不明なデバイスさん :2008/10/18(土) 21:03:49 ID:A0xWPein
尚更Corega選ぶ理由にならないじゃんw
NETGEARとcoregaが並んでたとき、チップとかケーブル取り回しで制限無ければNETGEAR選ぶよな。 値段が安いならなおさらNETGEARだ。 ハードウエア的に一切違いが無くてもNETGEAR選ぶね。 言い換えれば安くなければcoregaは選ばない。比べて安かったら買う。
>770 GS105AはACアダプタなんだが…。 コンセントまわりの取り回し考えると、ACアダプタは避けたいな、個人的に。
ヘンなかっこしたアダプタで邪魔になりにくそうだけど
776 :
不明なデバイスさん :2008/10/18(土) 22:29:20 ID:A0xWPein
>>772 >coregaは確かに質の面で不安はあるが
>GS105AはACアダプタなんだが…。
質の不安があるのにcoregaを買う理由がわからんw
アダプタなんてどうにでもなるじゃん
俺もSW08GTXを買ったんだが最近のコレガって地雷なの? テンプレサイトには特に書いてなかったので深く考えなかったんだが。
>777 最近のというか昔から、コレガを買って失敗した…と思う人が多いってだけだよ。 逆に最近のはマシなんじゃねーの? まあ、家で使うならどれでも一緒さ。 スイッチ位単機能だったら多分平気。 気にするな!
地雷ってことはないっしょ。オレの08GTV2は3年経ってるがまだ元気だ。
>>778 そういうことか。
一度出た悪い話ってのはなかなか消えないからねえ。
まー造りも予想外にしっかりしてたからしばらく使ってみよう。
まー、自分はコレガの外れには当たってないんだけどなw ハブはコレガの前に使ってた牛が突然死して、それ以来牛は避けてる 牛と言えばGatewayも撤退とかあって良くなかったしな
それこそ安くていいもの欲しいならGS2108Aを買えばいいじゃない
783 :
不明なデバイスさん :2008/10/19(日) 07:08:10 ID:Hre8hk1K
基本的な質問です。 最近AOLのADSL 50Mというプランに申し込みました。 まだモデムが来てないので機種がわかりませんが、AOLのADSLモデムには通常NAT機能(ルーター機能)が付いているのですか? もしそうであれば同時に複数のPCでインターネットを使用するにはスイッチングハブを使用すればよいのでしょうか?
プロバイダ板で訊きなよ
未だメーカーに拘る製品単位で評価できない情弱ジサカーw
今はどのメーカーの製品も、中国台湾製のOEMだろうから、 ファーム・ドライバ不要な製品だと、ブランドの差はないだろうな。 差があるとしたら、保障内容くらいか。 まぁ、それであってもブランドにはやっぱこだわるもんだ。 気分も大事。
メーカー単位でしか仕入れてもらえないんですっ><
メーカーか、蟹は嫌だなぁ・・・
質にこだわるのに、対象がcoregaかnetgearてどんだけ素人なんだか。 マジで吹いたわw馬鹿すぎるw dellかnecのスイッチを5年保障、24H即対応の保証つけて買うのが一番堅い。 coregaかネトギアて、吉野家と松屋の牛飯はどっちが上手いか、みたいな?w テラバカスw
DELLのスイッチってどこかのOEMなのかな? 実績が良く分からんDELLのスイッチよりも、 それならHPのProcurveの方がマシだが…。
そらそうよ どこかのOEMだよ
DELLやNECってエッジスイッチ作ってたんだwww
ってくらいエッジスイッチの業界では影が薄いし特徴無いw
ネットワーク業界にはかれこれ10年近くいるがDELLが客指定で一回納品したことあるくらいだな。
業界的にはNECはメインフレーム系のベンダだしDELLはサーバ屋だろう。
NEC経由の案件いくつか担当した事あるがNEC自身ですらCisco指定してくるぞ?ww
つか「5年保障、24H即対応の保証」とか知ったか臭すぎw
その辺は「保証」じゃなく「保守」だしエッジスイッチなら24/7対応よりもコールドスタンバイ機だろ。
どんな保守業者でも駆けつけ2時間が限度だから待ってる暇あったら自前で交換する方が効率的だっての。
>>793 松屋は牛飯ね。正確には「牛めし」だけど。
NECのネットワーク機器(ルータ)なら、 IX2000/IX3000シリーズは良いものだと思う。
NECにSIさせるとNECのスイッチ持ってくるよ。 QX〜ってやつ。まぁL3とかだとCiscoで提案よこしてくること多いけど。
IX/QXは中華企業のOEMだったっけ。IOSっぽいけどIOSより多少覚えやすかった印象がある。 CiscoはFとぶつかる案件でないとか、指定とかあった場合かな。
DELLはPC屋だな
極論持ち出すやつ多いな 同価格帯で議論しろよw なんのために低価格帯の製品がいくつもあると思ってるんだ
IXは自社開発のルータ。QXの方が中華OEMっぽい。 そいやN製のL3持ってきたこともあったなぁ。 実績よくわからんのでとりあえずCisco構成でって答えちゃったけどw
QXは自宅で現役で動いてる・・・
802 :
不明なデバイスさん :2008/10/19(日) 21:31:04 ID:L6eWR0lT
えーと、すいません。 「ギガ5ポートだとこれがいいよ、ほぼ鉄板」とかないでしょうか? 用途は家庭内使用です。
803 :
不明なデバイスさん :2008/10/19(日) 21:33:31 ID:iUuK87Gz
質問する前にまずwiki見ろよ
NTT-Xで送料込み8830円だ。
806 :
793 :2008/10/19(日) 21:45:17 ID:WvD68s0u
>>794 へえ、松屋には行った事ないからな、しらなんだ。
吉は牛丼だよな?
おっと失礼、スレチだね
807 :
802 :2008/10/19(日) 22:34:31 ID:L6eWR0lT
>>803 Wiki見たんですが、
「スレ的オススメは LSW-GT-5NS」と書いてあって、その下に
「不具合情報とか:LSW-GT-8C と同等の問題を抱えると考えられる。」
とか書いてあってどれがお勧めなのか分かりませんでした。
>>804 ,805
これがお勧めですか?いいお値段ですね。
この価格帯でないと鉄板とかはない、のでしょうか?
みなさんが「これ買っときゃ大丈夫」と言える機種はない?
8千円台でいいお値段? もう自分で買える価格帯で好きな物買いなさい。
高いものが全てよいとは言わんが、ある程度の相関はあるから仕方ない > いいお値段 3000円程度の安いのを2つ買って、壊れたら即交換できるようにしておくのも手だとは思うよ
まあギガなら普通そんくらいするよね 8000円でいいお値段って・・・学生さんですか?
811 :
802 :2008/10/19(日) 22:52:10 ID:L6eWR0lT
>>808 ,809
8千円台は妥当なところなんですね、相場知らずでした。
お値段に見合うもののようなので購入を検討します。
ありがとうございました。
PCやLAN関連はこの10年で単価が半分以下、 下手すれば一桁落ちているものまであるくらいだからなあ 特に底辺の値下がりぶりは凄まじいの一言。 逆に言えば、そこそこ以上の製品との価格差が開く一方。
3000円ぐらいで消費電力の低い発売時期の新しいのを買うのもいいかもネ
5portハブでも、過去の実績的にBroadcomのチプを推すべきなのかもしれないけど、 なんと現行の5portハブで、BCM5395チップ搭載したのは一機種も確認されてないんだよな。 蟹の侵食がはげしいわ。
5portなんてけち臭いhubを買わずに、8portを買えばいいじゃない。
8portなんてけち臭いhubを買わずに、48portを買えばいいじゃない。
L2SWなんてけち臭いhubを買わずに、L3SWを買えばいいじゃない。
既存のハブが全部埋まり、あと1portあれば!ってときは5portではなく8port。 本来接続したい装置との接続に1port 既存のハブとの接続に1port ↑のために、既存のハブから抜いた装置との接続に1port 1portしか使わないから4portも余る、という引き算がようやく間違いだと 気付いたときには残り2port… 増える見込みがないならいいが、将来に備えるなら8portのがいい。
>>819 てっとり早く俺みたいに24port買えよ
コレガ:アライドテレシスの安物ブランド ネットギア:ノーテルの安物ブランド 五十歩百歩だお ちなみにNECのQXはH3Cな、中華というのは半分当たり
そういや、来年アライドがコレガを吸収合併するんだったね。 品質の向上はあるのかな。
GS908XLと908Eならどっちがお勧め?
このスレでは。D-Linkの評価はどうなの?
826 :
不明なデバイスさん :2008/10/21(火) 14:01:57 ID:1b3CdlBm
8ポートでおススメのハブある?
このスレを読んだ上で聞いているんだったら、お勧めできるものはない
鉄板メーカーってどこなの? VGAで言うところのリドテク、ELSA、みたいな感じで
シス娘
Catalystってやっぱりいいの?
834 :
おれおれ。 :2008/10/21(火) 22:42:06 ID:h5W2uulw
騙リスト。
>833 GS908L
CISCOがいいと思っているうちが華
中堅だと、アライド、Netgear、D-Linkあたり? 最後のはあまり見ないけれど。 評判に関しては、このスレをそれぞれ検索すれば、なんとなくわかると思う。
>>821 おいおいwww
アライドとノーテルを同列にすんなwww
安物化のレベルも違いすぎるしwww
中堅どころならアラクサラでしょ。 日立、NEC、アライドのブランドで同じもの売ってるけどね。 ネットギアは故障率高すぎて、うちの会社では島ハブ含めて購入禁止になった。
>>836 CISCO IOSってバグだらけって気がする
先行してるから採用が多いってだけで、正直今から新規導入でわざわざ選ぶ必要は薄いよなあ>Cisco 個人的にはヤマハのほうが好きだ。そんなに大規模なの組まないし。
CCNAとかCCENTとかを持った人の雇用の維持に必要だろ。 >> Ciscoハブ
CCNA程度なら常識、CCIEまでいくとCiscoと心中コース
宅内LANの狭い情報分電盤におさめる関係でタップ型限定で 8ポートのギガハブ探してるんですが、この条件にあてはまるのって アライド GS908TPL FXC ES1008MTP コレガ CG-SW08GTTAP くらいしかないですよね? (コレガのはアライドのと同じっぽいですが)
Ciscoはいいぞー。壊れねぇ。 客にBay入れたら半年で壊れて行ってみたら工場の片隅の部屋で動いてて埃まみれ。 こりゃー壊れるなと思いつつ保守交換したらまた半年経たずに壊れ。 その後客からCisco指定でリプレースの依頼でリプレースしたら問題無く3年動作しとる。 まぁ、埃まみれで防塵が出来ない状況で動作させてる事自体だめぽなんだが。
FXG-08IM使ってるんだけど、GS908Lに買い換える価値ある?
つぶれてから買い換えろ
848 :
不明なデバイスさん :2008/10/22(水) 21:54:05 ID:pO+KDOSy
HP Pro CurveはHP Directで購入できないのか? キャンペーンをやっているわりには面倒だな。 NTT-Xなどで買えということか。
>>848 Procurveは法人限定かもしれんが、NTT-Xよりも丸紅経由の方が安かった
ProCurveはHPの中でも異端児らしいしな サポートがサーバーといっしょの窓口で、 電話かけるとあからさまにいやな声で応対されるw
>>846 漏れも08IM使ってるけど、これ温度がマジでテラタカス('A`
それ以外は動作に特に問題はないので買い替えとまでは行かんけど、安い
16portがあったら飛びつくな。
と言う訳で2716の割引セールマダー?
省電力のチップ使ってるやつは冷え冷えだよ
>>851 そうなんだよねぇ
夏場熱で壊れるんじゃないかと
エアコン無い部屋にはちと怖い
908届いたら比較して、どちらかをドナドナしようかと思います
熱暴走考えたらファン付き最高だしなあ
>>851 05IMでも同様で部屋の飾り以外の使い道が無い。
冬場は布団の中に入れて湯たんぽ代わりにお一ついかがですか
ヒートシンクは自分で貼れば良いと言う意見も有るだろうが、 自社の商品を責任を持って販売しているのだから最初から貼って売れよと言いたい。 最低だからなあの会社。
858 :
不明なデバイスさん :2008/10/24(金) 01:07:20 ID:5IM46NtB
モクサだろ
bpsじゃなくて、pps(Packet Per Second)ですよ
>>861 勘違いでしたね、ありがとうございました。
凄いな 11.9Mか 俺のTERAMACはたったの3Mだ もっともそれで十分なんだが
MACアドレス学習数とか、バッファサイズとか、スイッチング遅延っていうのは、 ある程度あればどれも性能的には変わらないのでしょうか?
あなたの言う「性能的に変わらない」というのはどういう意味だ? スペックの数字に差があれば、性能に差があるとしか言いようがないのだが。
気にすべきことは発熱。
このスレを参考に今日GS908XL導入 速度の実感はまだあんまりないかなぁ 壊れなかったからずっと使い続けてたけど今までありがとうFS708XJ
スイッチの違いでは、速度はそうそうかわらんだろ
実感があるとすればむしろ熱とか安定性とか、その辺だろ。
100Mと1Gbってそんなに体感ないのか(´・ω・`) PCは1Gbだから期待してたのに
>>871 相手先にもよるのでは?
NIC同士の相性もあるし。
全ての機器間で適切にジャンボフレームサイズが設定されてないと本来の速度でないし
このスレには「1Gbps」=「ジャンボフレーム」とか勘違いしてるヤツはいないよな?
ジャンボフレームなんてイラネ
ジャンボフレームのON/OFFの差のほうがよっぽど体感ない(´・ω・`) ちなみに、4本チーミングは結構体感出来る。
むしろジャンボマックスを
>>873 ジャンボフレームサイズ設定されてないと本来の速度でない、
って、何年前の機械使い続けてるんだよ
ジャンボフレームは1Gbpsの帯域に対するパケット処理能力が足りなかった時代の遺物
>>873 の言う"本来の速度"っていうのが1Gbpsの事を指しているのかどうかは文面からは判らなかったが、
設定するなら"適切に"というのは間違いではないと思うが。
>>876 チーミングしても転送速度かわんないのに?
ポートトランキングじゃないかな、ないかな?
ポートトランクは通信がN:Nじゃないと効果でないしなぁ。
ジャンボフレームは盲腸みたいもんか?
乳歯みたいなもん。
まあでも家庭用の安NAS相手とかだと効果が無いわけじゃないからな
型落ちか こりゃいらんわ
>>886 今年はじめに3000円台で投売りされてたよね。
せめて同じレベルで無いと買えません。
>>889 VCCIがclass Aなのと消費電力が大きいのが気になるが、
バッファサイズと三年保障は魅力。
あと
>>886 は売り切れ。
>>889 ポートが背面じゃなきゃ、欲しかったかも。
旧型で在庫なしだから例え地雷でも手に入らないんじゃね?
>>717 のハブが
>>722 のに入れ替わって12日目
100M契約で下り94Mとか出てたし今のところ問題出てません
899 :
不明なデバイスさん :2008/10/29(水) 22:04:17 ID:H+Hf/svr
PLANEXのスイッチングハブを会社レベルで使うのは危険でしょうか?
会社のレベル次第
まぁ、こんな質問するくらいの人間が回線保守するくらいの会社だから、大丈夫じゃないの? 壊れたら買い換えればいいんだし。 上司には高価な業務用を使わずに安価な民生品を利用して導入コストの大幅な削減ができました。とでも言っておけば問題無し。 壊れた時に備えて予備機を確保しておいて、いざという時に迅速な対応ができれば褒められるよ。
なんというウチの会社
904 :
不明なデバイスさん :2008/10/30(木) 19:51:27 ID:9cyjx12D
CA2100P-ハブって繋げたいんだがおすすめをおしえてくれ
906 :
不明なデバイスさん :2008/10/30(木) 23:30:13 ID:GXt64Jmj
PLANEXのルーターとかは評判悪いけど スイッチはそうでもないんじゃない? スペックも良さそうだし。
モノによるが結構普通にぶっ壊れる
908 :
906 :2008/10/30(木) 23:41:45 ID:GXt64Jmj
っていうか、FXG-24IMV2 を買ってもうたんです。 不安なんですw
じゃあ大丈夫 普通普通
そんなに不安ならもう1個予備に買って置いとけ
911 :
不明なデバイスさん :2008/10/31(金) 21:25:19 ID:DnrRdv9b
プラネックスだと法人向けスイッチングハブは どのクラスからになるの?
無い
>>911 ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
中小企業向けなら個人向け自体がある意味法人向けだ 何でも好きなの買って壊れたら取り替えればいいだろ 気持ち的にはファン付きの方がいいと思う
915 :
不明なデバイスさん :2008/11/01(土) 12:28:36 ID:dDS+2FE7
バッファローの法人向けスイッチングハブってどうなんだろう? 保守を強化しただけで もの自体は個人向けと同じ?
バッファローで法人向け(苦笑)
企業でプラネックスなんて笑われますw
Planexやバッファロの法人向けサービスは、学校や官公庁が強いね。 元々管理できる部門を持たないところが、サービス込みセットで導入。 法人向けハブの定義はよくわからんけど、ラック型だとなんとなく法人向けっぽい雰囲気はあるかも。
とはいえシステムによっちゃバッファロー製品がキャリアに納入されてたりする。
920 :
不明なデバイスさん :2008/11/01(土) 22:56:18 ID:5fmqpz0i
予備さえあればバッファローで十分でしょ。
システムにバッファローが無いように構築しています
de
フロアスイッチでVLANとかEtherChannelとかの機能を使わないのであればバッファローやプラネックスでも十分なんだけどな。 安い分予備機を多目に買っとけばすぐに入れ替え効くし。インテリジェントなのだと予備機買うだけでも結構なコストだからねぇ。 法人向けか否かは明確な線引きは無いだろうけど、個人的には「保守メニュー」の存在有無だと思う。 ハードウェアX年保証じゃなく、その後の継続的な保守サポートがあるのが法人向け。 ちなみにウチの会社は検証室のフロアスイッチはバッファローのコンシューマーユース品だな。 検証室では対通信や対障害に対する信頼性よりも絶対的なポート数の方が欲しいしww
ちょっくらお昼休みに買ってくる。 と30分で済んじゃうのが(・∀・)イイ!!>家庭用
会社の資産で、マトモに管理してるとこなら資材部発注じゃないとまずいだろ
ハードウェア総合質問スレから誘導されてきました。 ETG2-SHV16Nについて質問です。 このHUBは複数のセグメント同士を仮想的に紐付けができる、というイメージで合ってるでしょうか? やりたい事は複数グローバルIPを別々の内部用セグメントに振り分けたいということです。 やりたいイメージ グローバルA/B---複数グローバルIP対応ルータ---ETG2-SHV16N---パソコン(セグメント:192.168.0、192.168.101) ・グローバルA→192.168.0 ○ ・グローバルA→192.168.101 × ・グローバルB→192.168.0 × ・グローバルB→192.168.101 × ・192.168.0 →グローバルA ○ ・192.168.0 →グローバルB × ・192.168.0 →192.168.101 × ・192.168.101→グローバルA × ・192.168.101→グローバルB ○ ・192.168.101→192.168.0 ○
927 :
不明なデバイスさん :2008/11/04(火) 08:08:16 ID:c0Xrtaql
それはルーター側だろ
>>926 ETG2-SHV16NはL2スイッチだから論理的に複数のセグメントには分割出来るがそのセグメント同士の
通信を疎通させる機能は持っていない。だから他ネットワークへは接続できなくて当然だろう。
他ネットワーク間の通信を疎通させる機能はルータもしくはL3(以上の)スイッチの機能だ。
正直、その程度の知識も無いのにマルチセグメントなんてやるもんじゃないと思うよ。
929 :
不明なデバイスさん :2008/11/05(水) 04:17:17 ID:HVqrQ/HF
LAN-SW03 定格消費電力 2.7W ETX2-SH5S 最大消費電力 2.4W
931 :
不明なデバイスさん :2008/11/05(水) 19:15:13 ID:cZTguN+4
オーディオケーブルはオカルトだな・・・・
オーディオは神話の里ですから
電力会社で音が変わるらしいからな、すげーよ(´ー`)y─┛~~~
関西人がせっかちなのは60Hzのせいなんだぜ
効率は良さそうだけどなw
>>935 そうかも知れぬ
出張で関西に行った時、朝ホテルでテレビを見てたら、現時刻が秒まで出てて驚いた。
秒まで出るのは朝だけだよ?
HDDですら音が変わるくらいだからな、ケーブルなんて言わずもがな。 いまらなSSDでの音質比較レビューも見てみたいぜ。
カニっぽくない?
L2スイッチを買おうとお店に行ったのですがシスコのが置いてありませんでした パソコンに詳しい人からネットワーク機器はシスコが定評があると聞いていたのですが どこで売っているのでしょうか? 何件か見たのですがあったのはコレガ、バッファロー、プラネックスなどの製品だけで シスコは置いてありませんでした シスコと比べて上記のメーカーはどうなんでしょうか? よろしくおねがいします
値段が1桁あるいは2桁違うのですね コレガやバッファローはあまり良い話を聞きませんので避けたいと思っています コレガ、バッファロー以上でシスコ未満のメーカーだとどこがあるでしょうか? アライドテレシスとかでしょうか? よろしくおねがいします
アライド・・・
ネタ臭くていいなぁ。 Ciscoも別にその値段一桁分壊れづらいとかそういう訳じゃないよ? やりたいことを考えてCiscoに行き着くならともかくw バファロでもそれなりにインテリジェントなモデル選ぶと 10000円以下じゃ買えないでしょ。
アライドが業務用で名をはせたのは遠い過(rya
>>942 さんの中での優劣はいつの時代の物なの?
見た限りでは遠い昔っぽいけど
10年近く前の知識でしょうか? あんまり最近の動向は知りません 家で使っているルータ付属スイッチのポートが足りなくなったんで 1台スイッチを買おうかと思いまして…
ついでに19インチラックも立てる気になったと。
おうちで使うなら気にせずコレガなりバッファロなりをどうぞ。 業務用途かインテリジェンスな機能使いたい人でもない限り Ciscoとかいらんですよ。 信頼性を気にするならポート数多いのにして 使ってるポート死んだらすぐ隣のポートを使えるようにしとくとか 同じのもう一個買っておいてコールドスタンバイとか。 まぁ、おうちでそこまでミッションクリティカルwな状況が あるとも思えないけど。
>>949 同世代な予感だなw
>>950 昔19インチラックに固執している時期があって、
19インチのインテリジェントハブを2台使っていた時期があった。
がしかし、五月蠅い、デカイ、それほど管理しない。
と言う事に気付き、粗大ゴミに出したよw
>>949 に話戻すけど、 業務で使わない限り消費電力と
Broadcom使ってるか位を確認すればいいんじゃないかな?
カニ以外を選択するがよろし。
そんな俺はELECOMのGIGALANスイッチとプラネの1980円で
買ったBroadcom使い。特に不満は無いなぁ
学生の時にメルコとかは品質悪いよと吹き込まれたのでした 現在は品質が上がっていることを祈ります 内部のチップで選ぶんですね、ありがとうございました
>>953 このスレの人が薦めていて、なおかつ購入し居る物を買えばいいんじゃない?
通販利用すれば、店舗より選択肢も増えるしね。
ともあれ良いハブ買える事を祈っておくわ
ガンバレ
別にアライドの8portsくらいのでいいんじゃねーの? 最新のモデルは知らないけどさ
こんど積水ハウスで新築することになりました。 各部屋にイーサネットポートを設けようと思うのですがお勧めのスイッチングハブはあるでしょうか。 ウォークインクローゼットあたりに情報配線の配電ボックスを設置します。
Cisco2950
どうせなら3750といっておけばいいじゃない
思うんだけどさ。 家建てる際に各部屋にイエローケーブルを這わせるのってどうなんだろうね。 あんな硬くて取り回しのキッツイケーブルを這わせるくらいなら、素直に 無線LANかPLCでいいんじゃね?と思うんだが。
いまどきイエローケーブルを這わせることってあるの?
家の中に配線するならSTPかテレビの同軸でc.Linkかなあ。 光を引き回したいところだけど高くつくし。
>956 バッファローで良いと思うよ。 壊れたら、電気屋いって買い換えれば良いだけだし。
そのうち家庭内FC-ALとかの時代が… 来る前に無線が高速化してるよな。
>>956 おめでとう
漏れも適当なヤツで良いと思うよ。
ハブに金掛かけるなら、配管(←ごめん正式には何て言うか知らない)使うなら、2回り太いヤツにすると後々、色々出来る。
関係ないけど、メディアコンセントだけの話でなくて、普通のコンセントは全部の部屋の四隅に設置(トイレとか浴室とかは別ね)
メディアコンセントもちゃんとした業者にやらせる。
友達ん家もメディアコンセント付けたけど、工務店が無知でギガでリンクしなくて裁判沙汰になってる。
956です。 みなさんアドバイスありがとうございました。 最初は無線LANでいいかな?と思っていたんですが、NAS等のファイルサーバーに蓄えた HD画質の動画を各部屋で見ることを考えると、無線は不安定では?と思って各部屋を 有線LANで接続しようと考えました。 PLCも性能が出るか不安なので。 バッファローあたりのハブを検討してみます。 以上、よろしくお願いします。
裁判沙汰かあ たいへんだね
どういう工事したらギガビットでリンクしないとかになるんだ? 普通にエンハンスドカテゴリ5のケーブル使って配線してもGbEで使えるだろ
部屋に出すコネクタと線の接続処理がアレだとそういうこともあるかもね
途中のハブが100M対応だったとかかな?
>>967-968 10BASE用のやつでやったんじゃねーの
Gigaであれば壁のコネクタは延長コネクタみたいな感じになって壁の中走り回ってるケーブルは自作不要になる
>>967 LANの施工経験無かった様で、「電気的に繋がってたらおkちゃん」ってノリみたいだったみたいだよ。
写真みせてもらったけど、ケーブルはステープル?で打ち付けで、コンセントの根元はかなりの長さで被服剥いでバラしてた。
笑ったのが、長さが足りなかったのか、電気工事で使う∩←こーゆーカシメるやつで延長してたり。
もちろん、テスターで検査なんてしてない。
>>971 スリーブで圧着w。
昔ながらの電気屋がやったんだろうな。
今時LANの施工経験なしで今まで良く食っていけたと関心するよ。
というかその電気工事屋って電気工事自体大丈夫なのか?
一応電気工事は最低第二種電気工事士、電話、LANは工事担任者が必要。
>>956 情報ボックスは河村や日東工業あたりの汎用品をお奨めする。
電話、TV、LANの集合専用品は見た目はいいけど故障の際最悪全交換。
モデルチェンジしてたら埋め込み露出問わずサイズに不釣合いが生じてエライ無様になる。
ウォークインクローゼットならクローゼット内の入り口の上に棚を作ってもらうのも手。
情報コンセントでジャンパするも良しテレホンガイドでダイレクトに引き出すのも良し。
どっちみち目立ち難い場所だしボックス内に押し込むよりは風通しも良い。
974 :
不明なデバイスさん :2008/11/08(土) 20:03:14 ID:GbKL4wII
>>971 笑った。
動力線と、信号線を一緒にするなと。
シールドの処理、ツイストペアの対応も解ってなさそう。
うちの実家も、新築の時に各部屋情報コンセント付けたんだけど、
LAN関係は、うちの親父が圧着したらしい。
977 :
975 :2008/11/08(土) 20:29:51 ID:8bh3tmc+
>>976 おおサンクス!
カテ5Eだけどエレコムから出てたのね。
情報コンセント(メスね)よりは、ケーブル直接の方が良いよ。
ローゼット(メスね)は見栄えが良いだけで接点増えるだけで良いことないので、各部屋への端末はローゼットで、
ケーブルが集中する側はケーブルじかでHUBに挿すように。
出来れば、分電盤のような所にLANを集中して、16portHUBを壁掛け。
スペース的に余裕があれば、ADSLなり、ONUも壁掛け出来るように、電話や電源の配管も。
各部屋にLANを貼るのも、予算に余裕があれば配管で。
同軸と同じスペースにするのはあまりおすすめしません。分配機等で、結構スペース食います。
>973氏も言ってますが、一体品はおすすめしません。
予算が厳しければ、クローゼットの上部にスペースを作るか、点検口を作って屋根裏にすべて置いてしまうかですね。
屋根裏は夏場の温度に要注意です。2Fの天井裏より、1Fの天井裏の方が温度に気を遣わなくて良いです。
最終手段として、ユニットバスの上に配管集中させて、電源も用意してもらうのが一番安上がりです。
分電盤のようなもの
https://ntec.nito.co.jp/prd/jpg/baf.jpg ONUがはみ出す例。
ttp://homepage3.nifty.com/n-yama/gazou/kansei-jouhou-2.jpg
956です。
>>973 河村電器、日東工業のサイト見ました。種類の数が半端じゃないのでビックリしました。
住宅メーカーのオプションカタログに「電話、TV、LANの集合専用品」が載っていて
それを薦められたんですが、メーカー・型番がわからないハブが使われているし
やめときました。汎用品のボックスを使いたいと思います。
各部屋へはCB管(蛇腹のパイプみたいなもの)と配線引き出し用のワイヤーを設置してもらい、
ケーブルに引き回しは自分でやるつもりです。
>>978 なるほど屋根裏ですか。
業者さんと相談してみますね。
>>979 おー、こんなスレッドがあったんですね。
さっそく見ます。
ありがとうございました。
工事が完了したら報告させてもらいます。
>>980 > 各部屋へはCB管(蛇腹のパイプみたいなもの)と配線引き出し用のワイヤーを設置してもらい、
> ケーブルに引き回しは自分でやるつもりです。
俺、建売りだったけど、まさに上記のような状態で、自分+嫁で配線通した。
当時はかしめ用工具が高かったし、作業も結構大変だったけど、自分で通して
安心できるし、今は良い思い出。
>>975 10BASE用とか言ったやつはそれなんだがw
>>976 それ。
>>978 1Fの天井裏も屋根があれば温度が…
>>980 1Fと2Fの間に隙間があれば1Fの押し入れの真上にハブを設置すればメンテとかが楽
cat6eってケーブルメーカー独自規格じゃなかったっけ?
>>985 正式な規格じゃないけど、いくつかのケーブルメーカーが6eを謳う製品を発売した結果、
LAN業界でのデファクトスタンダード(事実上の標準)を確立した、という流れ。
4対8芯のツイストペアケーブルと8P8Cコネクタ(通称RJ45)を用いるイーサネット規格は
10GBASE-Tまでで終わった。
(40GbEと100GbEの銅線規格は同軸ケーブルを16本束ねたケーブル)
現状と互換性のあるカテゴリーはCat7Aが最上位且つ最終規格になると思われる。
6eより上は シールド無し6A < シールド付き6A < 7 < 7A の順。
LANケーブルについて語るスレ 2m
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195143622/
あれ?RJ45のオプティカルとのハイブリッドのヤツは?
仕事ではファイバばかりなので、家もそうしたい。ホーリーファイバ使って。 スイッチがなあ。
>>980 配管作るなら外から線を引き込む経路も忘れないようにね。
メタルなら保安機の設置場所、光なら曲げに注意して。
うちは電柱が無い街区だったので、家の前のハンドホール
まで配管を敷設しておいた。
次スレどうする?
Cat6なんて1000BASE-TXでも使わないなら必要ないぞw
そりゃ分かってるけど、量販店行ってごらん、Cat5eなんてもう売ってないから オレは青ざめて失禁しそうになった
993 :
不明なデバイスさん :2008/11/10(月) 07:20:47 ID:VTcPmqYf
ほぼ5eだろ 売ってるの
994 :
不明なデバイスさん :2008/11/10(月) 09:07:24 ID:SBwUP+AE BE:176880454-PLT(54321)
>>993 意味がわからねぇ
「5eを6で売ってる」って事か?それは詐欺だろ
>>988 スイッチ間だけでいいんじゃないの?
でもホーリーファイバということはSMだから高いか…でもいまさらMMでひっぱるのもなんだしね。
998 :
不明なデバイスさん :2008/11/10(月) 10:38:00 ID:SBwUP+AE BE:159193229-PLT(54321)
トランク用に百均で大量にケーブル買って 余ったので別の用途で使ってみたら CAT.5E なのに 1G でリンクしませんでした
999 :
999 :2008/11/10(月) 10:38:48 ID:2GU/0hiC
999
1000 :
不明なデバイスさん :2008/11/10(月) 10:39:29 ID:SBwUP+AE BE:353760858-PLT(54321)
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。