液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part13
お約束 その1
■PCモニタといっても様々な使い方があります
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。
■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
画質の好みや、どの指標にどの程度ウェイトを置くか、は人によって異なります。
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。
■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
輝度やサイズの関係で、無理な姿勢での長時間の使用は
目や首、肩、腰に多大な負荷を与えます。充分注意しましょう。
お約束 その2
■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。
■報告する前に
○TV側の設定は見直しましたか?
デフォルト設定ではDot by Dotになっていないことがあります。
店頭で見栄えがよくなるように極端な絵作りがデフォルトになっていることがあります。
○PC側の設定は見直しましたか?
ドライバが最新版でないならそれを試してみましょう、直っているかもしれません。
場合によっては古いドライバの方が相性がよいかもしれません。
■アドバイスを求める場合
上記の通り、用途によって適切なテレビは異なります。
どのような用途をどの程度想定しているのか、
どのような指標を重視しているのか、などと一緒にアドバイスを求めましょう。
漠然とどれがいいですかと聞いても「おまえの好きなのを選べ」としか答えられません。
PCモニタとして見たときの確認指標 その1
以下のような点を確認しておくとよいかも
ただし、使用方法によってどれを優先するかなどは異なるので最終的には自分で判断すること
■入力端子
入力端子はD-subかHDMIかDVIか、
D-subの場合アナログ信号のなまりによる滲みが出る可能性があります。(ビデオカードのDACに大きく依存)
DVI端子がある場合はPCを直接接続できるので楽、
HDMIはDVI-Dと互換性があるため変換コネクタを使えばほとんどの場合DVI-Dで接続できます。
ただし音声は別系統で入力する必要あり。
ビデオカードにHDMI出力があればなおよし。
パネル解像度のプログレッシブ入力ができるかの確認も必要(1080iまでの可能性もあり)
AV系アナログ端子は避けた方が無難
(D端子でもD5(1080p)対応しているものは少ない)
■パネル解像度
ハイビジョン(ハーフHD)=1366x768、フルハイビジョン(フルHD)=1920x1080
PCの操作性などからいえば解像度は高い方がいいですが、
パネルサイズや試聴距離によってもどちらがよいかが変わります。
発色や動画性能、遅延を重視する場合は解像度が低いものの方が優れていることもあります。
■Dot by Dot表示
出力の1dotと液晶の1画素を一対一対応で出力できるか否か、
これができないと全体にスケーリングがかかり文字などが非常に見づらくなります。
PCモニタとして見たときの確認指標 その2
■YUV滲み
詳細は後述、色情報の欠落によって、特定の色の組み合わせ(黒地に赤や青など)の輪郭がぼけて見える現象。
AV信号自体同様の圧縮が行われていることもあり、動画鑑賞などが主な目的であればほとんど問題はない。
スペックに記述されないのでテキスト作業こみで使いたい場合は要注意。
■エンハンス等フィルタが切れるか
輪郭強調などのフィルタが設定などで切れるかどうか、
PC入力では文字などの輪郭が強調され不自然な表示になったり色の再現性が悪くなったりします。
PCでDVD再生などの場合もPC側で絵作りされたものにさらにフィルタをかけることになり不自然になる場合もあり。
■120Hz倍速駆動
TVとしての性能や動画特性を重視する場合に重要、
ただし演算で中間フレームを作成しているため、
使用方法によってはかえって画質が悪くなる場合も少なくない。
設定で切れるようになっていればベター。
■分割画素
マルチ画素などとも呼ばれる、一画素を2分割してそれぞれ異なる輝度で光らせ色調表現をするもの、
これにより、応答の高速化、視野角の向上、階調表現の向上などを行う、TVとして利用する場合は利点となる。
しかし、全く同一の色の隣接するドットのドット内輝度分布が反転するため、
色によっては1ドット幅の直線が半ドット分波打つように見えることがある。
元々RGB自体1ドットを3分割していることもあり、多少違和感を覚える人もいるが、
1ドット内の輝度分布の違いが分かるような距離で使用しない限り問題となることは少ない。
パネル解像度でDot by Dot可能なもの
※(パネル解像度以外の信号については公式HP参照のこと)
■1920*1080p デジタル (現行機種)
BRAVIA フルHDモデル(アス比固定OK)
AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり)
REGZA フルHDモデル(アス比固定OK)
VIERA TH-37LZ75
■1920*1080p デジタル (旧機種)
AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり、BE以前のモデルは1080iまで)
Wooo L37-XR01(アス比固定OK)
BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF不可)
BRAVIA V2500シリーズ(アス比固定不可)
※V2500シリーズではアナログ接続での1080pは不可
REGZA Z2000シリーズ(アス比固定OK ゲームモード時不可)
byd:sign フルHDモデル(アス比固定不可)
■1920*1080p アナログ
BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
BRAVIA 40V型のV3000/V5000/W5000?(検証報告は無し)
WestingHouse LTV-42w5
■1920*1080i アナログ
AQUOS フルHDモデル全般?
■1360*768 デジタル
AQUOS WXGAモデル
REGZA WXGAモデル(C3500以降)
■1360*768 アナログ
AQUOS WXGAモデル
BRAVIA WXGAモデル(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
VIERA WXGAモデル
REGZA WXGAモデル(C3500以降)
EXE LT-26LC80
REAL WXGAモデル
■パネル解像度でのDbD不可
REGZA WXGAモデル(Z2000,H3000,C3000以前)
EXE LT-37LC85(DbDはXGAまで。1360*768は表示されるがスケーリングされる)
Q:「信号を見失う」問題とは?
A:HDMI1にPC、HDMI2に他の機器を接続した状態で1から2に入力を切替えたり、
長時間パソコンの電源をつけたままTVを消して
またTVをつけるとPCがモニタを認識出来なくなる事例が報告されている。
原因はTVがPC(VGA)にEDIDを送らなくなりVGAがTVに映像信号を出力しなくなる為。
・対処方法 再起動、サスペンド、ホットキーによる解像度変更等で復帰
・予防方法 3Dスクリーンセーバ利用で予防出来る報告有り
・抜本対策 DVI→HDMIの場合、EDID信号保持機をTVとPCの間に挟む。
製品例
ttp://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/adapter_dvi/index.html また、VGAやドライバによっては上記問題が起こらない場合もある。
※HDMI2からHDMI1に戻した際、モニタを再認識する場合は上記問題には含みません。
その他HDMI接続のトラブル例
「解像度が変わる」
いわゆる見失うの類似ケース。
1920*1080で設定していたのだが、なぜか見失う問題と同じような
入力切替やTVの電源オンオフで1360*768に設定がかわる。
HDMI→HDMI接続での報告で多くみられる(これはTP1ス・グラボスレレを参照しました)
「マルチディスプレイ問題」
「見失う」と混同される現象。HDMI接続ではTV電源を切ったり入力切替をすると、
信号を送らなくなりそのせいでプライマリやセカンダリの設定が変わってしまったりする。
さらに見失う問題も加わって復帰しなかったりと複雑を極める。
この報告はなるべく詳細に報告したほうがスレにとってありがたい。
Q:「滲み」問題とは?
A:特定の背景色と文字色の組み合わせで映像が滲む現象が報告されています。
なお、滲みというとアナログ接続(D-sub/D端子等)で発生する滲みや、
入力解像度と出力解像度が合っていないこと(スケーリング)による滲みと勘違いしやすいですが、
デジタル接続でDot by Dot表示をした際に発生する滲みの問題が存在します。
■見解まとめ
映像信号にはRGBとYUV(YCbCr:輝度色差信号)が存在する。
パネルやDVI等のPC信号はRGBであるが、
AV系の信号は様々な理由からYUV形式となっている。
(HDMIはYUV、互換性のためDVI-DのRGBもサポート、
単純な変換コネクタでDVI-D→HDMI変換できるのは互換性のおかげ)
人間の視覚特性などから色差情報は輝度情報よりも重要度が低いため
YUV444 :4(2x2)dot中輝度色差4dot分(1dotあたり24bit、欠落なし)
YUV422 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を2dot分伝送する(1dotあたり16bit)
YUV420/411 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を1dot分伝送する(1dotあたり12bit)
といった方式があり色差信号を省略することがある。
(デジタル放送:422、DVD:420、DV:411)
自然画像であればたとえ比較対象があったとしても違いに気づくのは困難だが
ドット数の小さな文字などの場合は1dotの間で色情報含め100%→0%など急激に変化し、
その1ドットの重要度が高いため視認性に影響のある滲みとして現れる
※逆に言えば自然画像(特に動画)ではこの違いはほとんど影響がない
AV系プロセッサ(映像エンジン)はYUV信号をベースに設計されることが多く
さらに、処理能力の制約などからYUV444では通せない系があった場合にYUV422等に落として通すことになる。
入力段でRGB/YUV444であった場合もフィルタ処理などを行うため内部でYUV422等へ変換が行われる。
この場合に「滲み」と呼ばれる現象が現れる。
価格競争によりハードウェアにコストをかけられないこと、
また、多機能化したTVにおいてもっとも負荷の高い状況でも破綻しない設計をせざるを得ないなどの理由が考えられる。
滲み現象つづき
この現象ではブラウザ等やニコニコ動画で
赤や青のメッセージが出てきたときなどに気になる場合があります。
表示品位以前に情報が欠落して色解像度が落ちているためグラフィック用途のモニタとしては失格ですが、
動画鑑賞やゲームなどが目的でメインディスプレイとして使わない場合はほとんど問題なく使用できます。
滲みが報告されている機種
HDMI
・VIERA TH-37
・AQUOS GX
・REGZA Z2000 Z3500
・Wooo L37-XR01
滲みが無い機種
D-subのみ
・ALONA T322
・WestingHouse LTV-42w5
DVI or HDMI
・AQUOS BE
・AQUOS P
・BRAVIA 現行モデル(ゲームモードで滲み回避)
※各機種で解像度の仕様が異なります。購入、検討時には注意してください
検証用HTMLソース
※注意:一度滲むパターンに気づいてしまうとそれまで気づかなかった部分も気になり始めたりします。覚悟して検証しましょう。
撮影してUPする場合は以下のパターンを使用してください。
全体を綺麗に撮影するのが難しい場合は、
違いの分かりやすい部分のアップ(画素が確認できるレベル)も一緒に出してもらえるとわかりやすいです。
<html><head><style>body{line-height:1.5em;}span{padding:5px;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶00</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script></body></html>
コピペして保存、拡張子をhtmlにリネーム。
※Wikiに他のパターンもありますが、撮影が難しいため
特段の理由がない限り撮影UPする場合はこのパターンにしてください。
他のパターンは自分で幅広く検証したい場合にお使いください
階調表現確認用
リミッテッドレンジ(16-234)フルレンジ(1-255)の設定間違いがないかなどはこれで確認可能
AV機器では特殊なものをのぞいてリミテッドレンジ、ここにフルレンジ入力をすると範囲外の階調が飛んでしまう
827 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 22:45:23 ID:vjeYk78A
階調検証用JavaScript
懲りずにまた作ってみた。IE対策とかも入っているのでちょっと冗長、
改造とかもしやすいように考慮したつもり。
確認済みブラウザ:Firefox2.0.0.12/Opera9.26/E7.0/IE5.0(6.0は手元にないので)
<html><head><style>table{font-size:9pt;}td{height:32px;border:0px;width:32px;text-align:center;padding:0;margin:0;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
function w(s){document.write(s);};e=Array(255);for(i=0;i<256;i++)e[i]=(i<16?'0':'')+parseInt(i).toString(16);
c=Array(255);for(i=0;i<256;i++)c[i]='<td style="background-color:#'+e[i]+e[i]+e[i]+';"></td>';
w('<div style="background-color:#000000;float:left;padding:30px"><table style="color:#ffffff;width:580px;">');
for(i=0;i<16;i++){w('<tr class="s"><td>'+(i*16)+' -<br>'+(i*16+15)+'</td>');for(j=0;j<16;j++)w(c[i*16+j]);w('</tr>');}w('</table></div>');
w('<div style="background-color:#ffffff;float:left;padding:30px"><table style="color:#000000;width:580px;">');
for(i=0;i<16;i++){w('<tr class="s"><td>'+(i*16)+' -<br>'+(i*16+15)+'</td>');for(j=0;j<16;j++)w(c[i*16+j]);w('</tr>');}w('</table></div>');
// --></script></body></html>
14 :
不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:05:09 ID:CUyGkWB4
いち乙!
いちょつ
■PCからの音声出力に関して
楽なのはAMD690Gなどの音声出力可能なHDMI端子の付いたもの。
DVI→HDMI変換で接続する場合は別途 アクティブスピーカーやAVアンプを用意する必要がある。
また、液晶TV側にHDMI入力時に使えるアナログ音声入力が付いている場合もある。
D-sub接続のTVに関しては概ねPCモニタと同様。
GeForceは、SPDIF入力をマザボのSPDIFに繋ぐ事により
HDMIだけで接続しても、TVから音が出せるよ。
ここまでのあらすじ
32インチならアクオスPが無難
40インチ以上の鉄板は滲み・ムラなどで不在
今後の新型モデルの報告を待て
AQUOS Xシリーズの人柱求む
22 :
不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 23:31:00 ID:K3C/DpOL
>>19 滲みは実力だが、ムラは個体差で、普通の人なら使ってても気が付かないだろ
日立37型とシャープ42型をPCモニター専用に使用していますが特に支障はありません。
最低でもフルハイビジョン、倍速は必須です。
26 :
不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 00:13:06 ID:vL+Kq5bB
アクオス 26p来たけど これテレビとしてもすっげーいいよね
ボタンの反応速度もいいし
シャープは携帯でもっさりだったんで 期待してなかったけど
これはうれしい誤算w
私の従兄弟がPシリーズ持っていますがとても使い勝手がいいそうです。
>>21 壁掛け専用、足が別売りって相当ニッチねらい
っていうか技術アピールモデルで
あんまり消費者の方を向いていないような気がするのだが
足なんて飾りです偉い人にはry
>>24 TNなのはいいけど、光沢には抵抗あるなぁ
>高解像度パネル採用(WSXGA+ 1680×1050)。
高解像度じゃないし使えないけどね
>>29 TNの光沢パネルは色覚を少しでも鮮明にする為の考慮であり
現時点ではノングレアと比較してもさほど変わりはありません。鏡面仕上げと艶消しの好み等もありますので
あとはお好みで。視力が低い方で長時間凝視の用途でしたらノングレアを推薦します。
22インチWSXGA+のTNパネルに7万か~(゜ペ;)ウーン
W5000ってVAパネルなのか
シャープのGX3かDS3にしようかなぁ
シャープはDVI入力時には2画面に出来ないって書いてあるな
PCとゲーム2画面は無理か・・
W5000は特に何も書いてないがHDMIの2画面とか
D-SUB+HDMIの2画面とか出来る?
マニュアル落として見たらソニンも無理か
HDMIも一個までだし
VAでもサムスンより遥かにマシでしょ?
>>34 2画面って半分の解像度入力ができるんじゃなくて
1920x1080をスケーリングすることになるから
PC入力できたとしても使いもんにならないのでは?
pana 37LZ75
sharp 37 or 42DS3
sony 40W5000
ここまで絞りこんだけど
どれがPC常時使用に最適なのかワカランなぁ
pana 37LZ75 =日立S-IPS
sharp 37 or 42DS3 =シャープASV
sony 40W5000 =韓国サムスンS-IPS
↑訂正
sony 40W5000 =韓国サムスンS-PVA
ここで最適な接続方法とか聞いて良いですか?
スレ違い?
>>42 HDMIかDVIかしかないと思うが・・・
PC側はほとんどがDVIなので、このスレもDVI派が多いと思う。
次第にHDMIも増えていくと思うけどね。
sharp 37 or 42DS3
sony 40W5000
ブロックノイズに要注意。
37LZ75のマニュアル108ページ読む限り
1920*1080のdbd表示って出来ないんじゃないの?
拡大してるだけのような
46 :
不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 14:08:33 ID:zms1b6gU
あくおす、さんじゅうにがたきゅうまんにせんごゃくえんでかいました。やすいですか。
47 :
42:2008/03/27(木) 14:10:19 ID:mwEkgRGx
テレビ…LX75
PC…グラボはASUSのEN7600GS
テレビ側にはPC用としてD-Subが一つ
DVIは見当たらない。HDMIはまだあまりがあり。
パソコン側は7600GSのD-Subは使っているので、DVI-Iが一つ余ってる。
この場合、D-Subのケーブル&D-Sub→DVIの変換コネクタでつなぐ方が良いのか、
HDMIとDVI-Iを繋ぐケーブル(そんなのあるんだろうか?)で繋ぐ方が良いか。
教えてください。よろしくお願いします。
48 :
42:2008/03/27(木) 14:15:18 ID:mwEkgRGx
追記。
普段は今までのディスプレイで見て、
動画とかの時だけテレビに出力しようと思ってるんだけど、
画面のプロパティあたりで切り替えができるんでしょうか?
それとも常にデュアルディスプレイみたいな状態になるんでしょうか。
>>HDMIとDVI-Iを繋ぐケーブル
あるよ
>>47 テレビで全部済ませる場合はHDMI-DVI変換アダプタでおk。1500円くらい。
マルチモニタにしたい時は、PC液晶とPCはDVIでつないで、
テレビとはD-subという事になるだろうな、その場合なら。
テレビ不用の時は面倒な事をせずに電源落としておけばいいだけ。
マルチモニタ、ということになるのですが、
PCディスプレイはCRTでD-Subだったりします。
PCモニタとテレビ両方D-Subなので、DVI/D-Sub変換のコネクタ&ケーブルを足すか、
HDMI-DVI変換アダプタを買うか迷っております。
わざわざテレビで全部済ませる場合は、と分けているということは、
パソコンD-Sub→D-Sub PCCRT
DVI-I→HDMI テレビ
というつなぎ方はやっぱりまずいんでしょうか?
>>51 CRTにはD-subをつなぐ。これはそれ以外に選択肢がないから。
テレビにはHDMIでつなぐ。D-subでつなげない事もないが、
どう考えてもデジタル接続の方がいいのは事実。
>>42に必要なのはHDMI-DVI変換コネクタ。
53 :
42=51:2008/03/27(木) 15:08:21 ID:mwEkgRGx
>>52 ありがとうございます!
HDMI-DVI変換コネクタ(ケーブル?)を探しに行ってみます。
X5000が今日到着。念願のオルタフルスクリーンプレイ・・・・できないorz
以前ここでX5000でフルスクリーンでオルタをやってる画像を見せてもらった
のですが、なにか設定とかあるのでしょうか?
GA-P35-DS4、8600GTS、リファレンス最新版ドライバーを当ててます。
液晶テレビのHDMI端子をDVI変換ケーブルをつかってPCとつなぐことって現実的ですか?
それができればほとんどの液晶テレビをPCモニタにできそうなのですが
相性といいますか、怖いです
58 :
53:2008/03/27(木) 21:34:40 ID:NyjMrTkG
>>56 まさに今それをしています。
TV:パナLX75S 32型
PC:WinXP Athlon64X24400+ ASUS EN7600GS
既存の17インチCRTディスプレイにはD-Subで接続
液晶テレビのHDMIに、DVI-HDMI変換ケーブルで接続
NVIDIAの設定は「一つのディスプレイを使用」
CRTの解像度1280*1024
TVの解像度1920*1024
現在の問題点:
・上と下が若干はみでる
・文字が若干にじむ
これを解決する方法はないのでしょうか?
59 :
53:2008/03/27(木) 21:38:31 ID:NyjMrTkG
×TVの解像度1920*1024
↓
○TVの解像度1920*1080
にじむ問題、はみ出る問題は
デュアルディスプレイの設定で1366*768にしても、
クローンディスプレイの設定で1280*1024がひきのばされても、
にじむしはみでる。
こんなもんなんでしょうか?
>>58 あ~、やっぱり文字にじみます?
フォーカスがブレてるといいますかちょっとぼやけた感じになってるんじゃないですかね。
私はブラウン管にしかつないだことないのですが同じ症状でしてテレビ側のシャープネスを絞ってもギザつくだけで変わりませんでした。
そして画面領域も少々はみ出てました。
PCモニタとして満足して使いたいならやはりPCディスプレイを買ったほうがいいのかもしれませんねぇ
何か根本的に色々間違ってる
もうちょっと勉強するかPCにはPCモニタ使いなされ
先人が10000レス以上も議論を尽くし研鑽を積んできたこのスレを
根底から覆す二人が超新星の如く登場
まさに弾丸級
>>58 >TVの解像度1920*1024
まずはこの辺りから手をつけようか・・・
65 :
不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 22:45:24 ID:dFe0S/kR
スーパールーキー
出現
…なにやらものすごいアホなこと抜かしたらしいけど…何が悪かったんだろう?
とりあえずいろいろいじった結果、
・CRTか液晶テレビは右下NVIDIA設定右クリック→ディスプレイ設定
→一つのディスプレイ、の先の選択肢から切り替える。
通常作業はもともとCRTでする気だったので、動画見たいときとかにTVに変更。
・液晶テレビ時はみでる問題、ディスプレイの拡大縮小、というコマンドを見つける。
ぴったり合わせられた上に縦横比はくるってないぽい→解決
・アイコンとかウィンドウの細かい文字とか若干にじんでるけど、
動画とか見る分にはまったく問題なし→解決?
くねくねいじった結果こう落ち着きました。。
追記。
↑の二項目。
拡大縮小でいじった後、なぜか解像度が1864*1048
みたことない解像度だけど、問題ないのでとりあえず気にしないことに…。
宇宙だ、、、
宇宙がみえる
テンプレの
> ■報告する前に
> ○TV側の設定は見直しましたか?
> デフォルト設定ではDot by Dotになっていないことがあります。
> 店頭で見栄えがよくなるように極端な絵作りがデフォルトになっていることがあります。
> ○PC側の設定は見直しましたか?
> ドライバが最新版でないならそれを試してみましょう、直っているかもしれません。
> 場合によっては古いドライバの方が相性がよいかもしれません。
あたりをもっと詳しく書く必要があるんだろうか??
>>54 あのオルタの画像は、両サイド黒じゃなくて灰色だったから、
スクリーンンショットを画像表示ソフトで拡大表示させてた
というオチかも。
確かブラビアは非表示領域の色を変える機能はなかったと思う。
>>70 オルタはフルスクリーン表示した場合
レターボックス表示になっちゃうから
TV側でスケーリングして表示しないとフルスクリーンにできないぞ
要は、PCの解像度をそのゲームのウィンドウと同じにして出力しろ、ってことか。
>>69 是非お願いします。
前スレ、現スレ、テンプレ、…見たはずなんだけど良くわかってないようです。
>>73 あまったれんな、どこがわからないのかくらい書けよ。
それに詳しく書くっても、FWやCCCの機能と使い方くらいは
理解してるってのが前提だぞ。
75 :
73:2008/03/28(金) 15:15:00 ID:aXhNvJwa
>>74 上の58-59とか66-67を書いてふるぼっこにされたので…。
小さい文字が若干にじむ以外は画面サイズやはみ出る問題等解決したので
個人的には手順通りに解決したつもりでいるのですが、何がおかしいんだろう、と。
誰かの手により記事が追加されればそれと照らし合わせて向上を図るので
書いてくれたらありがたいなー、というつもりだったのですが
丸投げに見えたならすまんです。
76 :
不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 16:10:17 ID:LqEpQ0vW
TVぶっ壊れたからついでにPC用もまかなおうかと思っていろいろ見てたんだけど
1920*1024でPC入力できて24インチ前後でパネルがASVか日立S-IPSとなると、
やっぱAQUOS Pしかないのかな。
部屋がでかければ32インチとか買うんだけど、1DKの8畳だしなあ・・・。
>>76 てか26P1は結構デカいぞ。かといって22P1はドットピッチ小さくて微妙
24インチ欲しいよねぇ・・・
>>75 ここはな、
>>62にあるように先人たちが研鑽を積んできたスレなんだよ
言うなれば液晶テレビ+PCについて議論する天下一武闘会だ
そこで基本的な技の出し方を教授してもらおうとかは場違いだと思わないか?
>>77 実際店頭で見たけど確かにでかいね。
今のPC液晶が20インチだから、どっちかを買うってんなら26P1なんだけどなー。
難しい。
しばらくTVは我慢して他メーカーが出してくれるのを待つか。
出ないかもしれないけど。
>>79 あんまりテレビ見ない人ならPC用のテレビチューナー買って急場をしのぐといいかも。
PCIでもUSBでも、いろいろあるし
>>78 あんまりいじめてやるなよ
最低限の基礎知識+検索スキルはあってしかるべきだけど
解像度の問題とか普通のPCいじってるだけでは分からないこともあるし
いい機会だからテンプレを充実させる検討をしてもいいんじゃない?
改めて見直すとこのスレの住人にとっては充実してるけど
それ以外の人にとってはちょっと敷居が高いかもと思ってくる
# ググれカスですむレベルのような気もするが
82 :
不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 17:55:58 ID:T9mtA6c0
,<
, ._.,
‘^^’
26P1って微妙だな
パソコンのモニターとして使うには、もひとつだし
TVとしてなら小さ過ぎる
まぁ現状ではベストの選択肢なんだがな。
早くいろいろ選べるようになって欲しいよ
なんや面倒くさいことなってんなおまいら
あの人達バカねえ
26Pが小さいなら32Pにすればいいのに
ていうか32インチを机に置いて常用してるが、改めて見ればデカい気もするが
使用中はさほどデカさを感じないぞ
俺も買う前は32インチを机に置いて使うとかww
デカすぎwww
有り得ないww
とか思ってたけどね
画面サイズの大小に関しては個人の用途次第ですが、私の使い方を述べますと42型2台をデイトレ専用に使用していますが
タスクバーで右クリック、ウインドウを左右又は上下に並べて2~6画面表示で常時点灯しています。
PC側でDVI=HDMI変換機を使って液晶テレビのHDMI端子につないだ場合、正常に表示されますか?
もし可能なら選べるレパートリーが増えて…
モニタ:LC-26P1
VGA:HD3450
接続方法:D-SUB接続
画面の設定を1920*1080にしたいです。
・リフレッシュレート:30ヘルツインターレースだと
1920*1080で表示されるが全体がにじみというかぼやける
・リフレッシュレート:60ヘルツだと
1920*1080で設定しているのに左端が黒帯状態(画面が横方向に圧縮されている)
非常に困っています
どなたかアドバイスお願いします
結局綺麗にPC画面が写したいならPC用の液晶を買えばいいわけですね
>>89 それってCCCのDTV→スケーリングオプションで
オーバースキャン100%にしてもダメ?
92 :
89:2008/03/28(金) 20:22:10 ID:LSPMxcse
>>91 レスありがとう
CCCを開いたんだけどDTVの項目ってどれになるんでしょうか?
ちなみにCCCのバージョンは8.3です
あまったれが!! CCCの使い方くらい自分で勉強せい!!
いやマジでD-SUB接続だからねーんだわ
>>83 パソコンのモニターとしてもひとつってどう言う意味?
安物モニターしか使ったことないから、
26P1と高いPC専用モニターとの違いがわからないんだ。
MDT242WGと46W5000両方買えば良いんじゃね?
>>83は、26P1はTVとしても使えないし、PCモニタとしても使えないと
遠まわしに言ってるだけだが、その通りだと思う。
1台より、2台で同時に見た方が便利だから
ビクターのEXEでHDMIでPCモニタとして使うのは邪道?
>>96 なぜPCモニタとしても使えないんだ? その理由は?
そこでゼビオですよ
ブラビアのKDL-32F1が気になってるんですがPCモニタとして機能してくれますかね…?
シャープのLC-32DS3はPCとの接続がうたってありますし無難な気はしますが
どちらも倍速は120でゲームをやった際の影響もさほど気にならなさそうですし。
その2つで真面目に迷ってます。実際に使ってたりしてたら教えてくださいると幸いです
>>101 KDL-32F1は1,366×768じゃん。
その2つならフルHDのLC-32DS3一択だろ。
あと、倍速はタイムラグ出るからゲームには向かないんじゃない?
チップセットが915GMなノートの外部出力を使いたいです
モード一覧を見ると1360x768のモードがないけどinfなりを修正すれば対応できますか
解像度は1920x1200までは対応してるのは確認してますがどうなんでしょう
>>102 ご返答ありがとうございます。
KDL-32F1ってHDシリーズではないんですか?いや、もしかして41型からとか…32型はワイドXGAパネルって書いてありました。
倍速ってゲームの処理とは違うんですね。てっきり残像感がなくなる処理だと思ってました。
遅延ってやつなんですかね関係してるのは。となるとPCモニタの方が適してそうですね。
とにかく勘違いばかりでした、、、貴重なご意見をありがとうございます。
108 :
不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 21:54:17 ID:wvB3N8Y/
逆にTVを見ることができる解像度の高い、21インチ以上で五万程度のパソコンモニタはあるかな?
そうかありがと
>108
つ>20
確か6~7万くらいしたような。
114 :
不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 23:34:38 ID:XfEMV43f
Pana-TH-15LD70を使ってる猛者はいませんか
迷った末に結局25.5インチのPCモニタを買ってしまった。
家に置いたら意外に大きく感じるし概ね満足。
動画の再生画質はアレだが、まあいいや。
これでTVの方は動画やゲームを基準に考えられるし。
真面目に聞きたいのですがアクオスのLC-32DS3ってYUV滲みの可能性ありますか?
だとしたらP1の方がいいんでしょうか…
PC(玄人志向のHD3450のグラボ)とLC-26P1をHDMIケーブルで接続したんだけど
音声が出ない どうすればいいの?
118 :
117:2008/03/30(日) 00:43:01 ID:WfhBSPGt
OSはVISTA
サウンドの設定は「デジタル出力デバイス(HDMI)」を規定値に設定
サウンドの再生タブのイコライザは動いているのですが実際の音声がまったく出ません
119 :
不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 00:45:59 ID:RKcBMNDF
電気屋で32DS3(パソコン表示の状態)見たけど、普通に綺麗だったし滲みもなかったよ。
めっちゃこだわる人から見たらどうか分かんないけど、
自分も32DS3気になってたので、実際見てみたら綺麗だったんで、全然いけるって思った。
>>116 32DS3使用してるけど、黒背景で赤文字の組み合わせで若干滲んでるかな
それ以外の組み合わせは気づいてないだけかもしれないが、特に滲んでる感じはしない
個人的には気にならないレベル
ノートのD-subからD端子かコンポーネットに出力したいんだけど対応するケーブルでお勧めのもありませんか?
有りません
シャープの37 or 42のDS3か
ブラビア40W5000か決められない
どっちが目に優しいんだろう
花粉だらけだな。マスクよろ
>>119-120 ありがとうございます。やはりあくまでPC接続はおまけみたいな感じなんですよね。
シャープのP1買おうと思ったけど破滅的に高すぎる。
PC接続に関しては文句なしのような感じなんですが。
さすがにゲームもやろうとするのは欲張りかなぁ、ゲームモードみたいなのあればよさそうだけど
>>125 型番によるけど26P1でポイント込12万くらいでしょ
PCからの音声出力に関しての質問なんですが……よろしいでしょうか?
>>17では
DVI→HDMI変換で接続する場合は別途 アクティブスピーカーやAVアンプを用意する必要がある。
とあり
>>18では
GeForceは、SPDIF入力をマザボのSPDIFに繋ぐ事によりHDMIだけで接続しても、TVから音が出せるよ。
と言っています。
ここでSPDIF入力をマザボのSPDIFに繋ぐとはどういうことでしょうか?
現在使用しているPCは自作で
CPU :Core2Duo E6600
マザーボード :P5B Deluxe/WiFi-AP
グラフィックボード:WinFast PX7600 GS Extreme
です。
テレビは東芝のZ3500の37V型なのですが、HDMIだけで接続してテレビから音が出せるでしょうか?
>>125 以前42DS3を所持していましたが動きの激しいゲーム以外でしたら問題ありません。
ASVパネルの為しっとりした画質で至近距離から見ても目の負担は軽いです。
普通SPDIFっていうと光かコアキシャルをイメージするけど
この場合のSPDIFはピンヘッダなので要注意
132 :
127:2008/03/31(月) 00:24:18 ID:pMwmwsxh
>>130さん、親切な回答ありがとうございます。
GeForceでも旧世代のビデオカードでは完全に無理そうですね。
色々と調べて見ましたが、サウンドを出す方法として手っ取り早いのはHDMI出力付きの
ビデオカードを買ったほうがよさそうです。
一応将来的にはブルーレイなどのフルハイビジョン映像を見ることを想定しています。
問題は著作権保護等の観点からHDCP対応でないと出力できない可能性もあるそうですね。
なのでHDMI出力付きのHDCP対応ビデオカードを探そうと思います。
ちなみにビデオカードは主に「NVIDIA GeForce」と「AMD-ATI Radeon」の二種類に別れ
ているのですが……どちらが良いとかはありますか?
一概には言えないと思いますが、過去のレスを見ていると……どうもNVIDIAでは信号の見
失いが発生しているみたいですが、どうでしょうか?
もし、Z3500シリーズを使っている方が居ましたら、HDMI接続している環境や症状・問題
など教えていただけないでしょうか?
133 :
130:2008/03/31(月) 00:33:11 ID:EZaogVij
"……"をNGワードに登録完了
40W5000が届いた。
最初はDVI→HDMI快調だったけど、ビデオカードのドライバーを
最新にしとくかー、とアップしたら60Hzだと映らなくなった。
30HzならOKなんだけど・・・。
設定も色々みたし、ドライバも前Verに戻してもダメだし。
なんでだろう。
にたようなので、解決した人いますか
135 :
127:2008/03/31(月) 01:01:43 ID:pMwmwsxh
三点リーダを使用することに何か問題でも有るのでしょうか?
優しい俺が答えてやろう。
質問がスレ違いなんだ。
多分「HDMI ビデオカード」で検索するとそのスレは出て来るだろう。
本来は関連スレとしてテンプレに入れるべきなんだが・・・
137 :
127:2008/03/31(月) 02:51:05 ID:pMwmwsxh
スレ違いでしたか。
確かに、ここでビデオカードの質問をするのはおかしいですね。
>>136さんの言うとおり「HDMI ビデオカード」で検索して見ます。
スレ違い、申し訳ありませんでした。
REGZA37Z2000を、PC用モニターとして使ってます。
グラボはGF9600GTで、OSはVista SP1です。
ゲームをフルスクリーンで遊ぼうとすると、右下と右が画面から切れてしまいます。
画面サイズの原寸は640x480でアスペクト比4:3です。
ワイドモニターはアスペクト比が16:9とか横幅が大きいのが普通なので
アスペクト比固定のフルスクリーンモードで左右黒帯で上下一杯なら
それが正常な状態だと思うのですが、どうすればいいのでしょう?
139 :
不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 11:57:34 ID:+rcYCbzX
>>125 fpsやると残像でるよ
普通にするぶんには快適
>>138 nViewの設定とか一通り試してみたけどどうにもならないの?
141 :
139:2008/03/31(月) 16:25:40 ID:rm0t2kpN
>>140 えと、1980x1080pで dot by dot でPC画面を表示しています。
NVIDIAコントロールパネルの(固定縦横比のスケーリング) っていう設定が
うまくいかないのかなーと思って色々いじるんですが、なぜか適用されずに
自動的に元の設定に戻ってしまうんですよね。
8600GTの時もそうだったし、ドライバ入れなおしても上手くいかないから
どうしたらいいか。。。
他の解像度変更とかはすぐ反映するのに、、、
142 :
138:2008/03/31(月) 16:26:52 ID:rm0t2kpN
↑
139じゃなくて138です。間違えた、、、
テンプレ見ると、VIERA TH-37LZ75はアス比固定がOKって書いてないけど、本当に無いの?
前スレでも、確かアス比固定出来たはずだけど…みたいな話が出てたんだけど
テンプレがOKになってないのは、何か理由があるの?
オイラはREGZA19A3500をモニタ代わりに使ってます
19Vなんで手ごろな大きさです。
解像度を1280×728にしてイイ感じデス。
あと、適当に地デジをたまに視聴するくらいかな。
しかし、疑問なのはREGZAリンクがあるのに地デジを外付けHDDに
録画出来ないのが不満です。コストダウンの為にスペックを削った
のかな?よく分からん・・・
なんという変態解像度
>>141 NVIDIAコンパネは一部の設定が保存されないバグがあったような気がするんだけど、
勘違いだったらゴメン。
何でもかんでもすぐ他のせいにするけどnvidiaのせいじゃなくてREGZAのせいだろ
Dot by Dot設定の言及もせずに、
REGZAのせいにする人とか居るんだwww
はい、なしくずし的にnvidiaが悪いことにするパターンね
>>145 あのTNでデザインも・・・なREGZA買ったのか・・・
店頭で見ると意外と視野角広いんだよねREGZA19、TNと思わずにずに買っちゃうのかも
VIERAを購入検討中だけど、テレビ側のHDMI2端子じゃキツイかなぁ?
レコーダーとPC繋げたら終わりか。今のところ他に接続予定はないから良いっちゃ良いんだけど
他メーカーが同価格帯でHDMI3端子だったりするのがちょっと気になった。
そのためにテレビを変えるくらい大きいファクターかどうか、現時点では判断がつかないんだよね。
端子数が少なくて後で後悔したって意見ある?
最悪、切り替え機を使えばよい
156 :
不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 13:18:23 ID:mGw9aBLS
アクオス 26P1 届いた
パソコンとDVIと接続してみたけど なんか文字が滲んでる・・・
まいったな・・・ ケーブル変えたら改善するんかな
DVIでにじんでるって事は、解像度の設定がおかしいんでしょう。
買う製品決めたら、次にどこの店で買うか選ぶでしょ?
値段や長期保証とかで。俺、ヤマダで5年保証を
付けてもらったんだけど失くした。失くしたら再発行駄目らしい
みんなはキオツケテ☆
>>156 ちゃんとdot by dotにしとかないと激しく滲むぞ。
あと画面初期設定はダイナミックモードになっとるからPCモードにしような。
序でに白線出てるだろうからサービスマンも呼んどけw
東芝の32型フルHD機を買った人はまだいないのかな?
AQUOSのLC-32DS3ってどうかな?
32インチ以下で倍速&フルHDなのが魅力的
>>162 32P1と同じくマルチ画素なんじゃないかな?
>>154 今年の8*シリーズならHDMI3系統だぞ
今更どうでもいい話なんですけど、ずっと気にもなっていた現象です。
スレ上記(
>>8)「信号を見失う問題」と同じ事でしょうか?
去年、ビスタOSのデスクトップを買い
アスース製の8600GTS(HDCP対応のDVI装備)を装着し、
モニターの代わりにシャープのテレビ
AQUOS LC-20GH1
http://kakaku.com/spec/20415010528/ を使う事にしました
テレビ側にもDVI端子が装備されてますのでDVI同士で繋いで使ったんですが
テレビの画面を先にONにしてからPCを起動させないと、つまりPCを起動させた後で
テレビのスイッチを入れるとパソコンの画面が全く表示されない状態でした
むしろ
>>8にあるような
A:HDMI1にPC、HDMI2に他の機器を接続した状態で1から2に入力を切替えたり、
長時間パソコンの電源をつけたままTVを消して
またTVをつけるとPCがモニタを認識出来なくなる事例が報告されている。
の現象は無く、とにかくテレビを予め点けておかないと全くパソコン画面は映らない
その後、入力を変えようがテレビを消そうが再びPC画面にすればパソコン画面は観れる状態でした(すいません。説明下手で)
シャープの担当の方に聞いたら「アクオスでパソコンを観る場合は必ず先にテレビのスイッチを入れなきゃ駄目、仕様ですよ」
と言われ、結局は返品したのですが、本当に仕様なんですか?(例えばインターネットアクオス使ってる人は必ず先にテレビを点けてるんでしょうか?)
それともこれも
>>8の現象の1つ何でしょうか?
>>165 LC-32DS3使ってるけどPC起動後にTVの電源入れて普通に使えるよ
少なくともアクオス全般の仕様ということはない
早速のご回答ありがとうございます。
確かにアクオスやインターネットアクオスの説明書に「先にテレビスイッチは入れないとPC画面は映りません」
との記載は無いですし…
メーカーの方に一応は調べて(そうゆう報告や現象があるか)もらったのですが結局は仕様扱いでした…
REGZAだったらクレーマー扱いされてたね
↑無言の東芝クレーマー。
ムラビア使ってる人はこういう状態なのか
流石にでけぇ…
>>165 たまたま全く同じもの使ってるけどさ、おまいの言う現象は出てないよ
グラフィックカードとの相性とかあるのかもね
お店の人カワイソス
PC関係はちょっとした設定で改善することもあるからね
グラボのスレとかで聞いたほうがいいかもよ
電源投入時はモニタ→PC、切断時はPC→モニタの順で、てのはお約束みたいなものだと長い間思ってたんだが違うのか?
165みたいにPC→モニタの順で電源入れるなんて俺には考えられないんだが、俺が古い考えなだけなんだろうか。
うん、お前が古いだけ。
モニタ消してPCだけ付けっぱなしなんて毎日
>>175 PCのほうがTVよりも起動に時間がかかるから
わずかでも時間を稼ぐためにPCの電源を先に入れてる
まあほんの数秒程度の違いだが、気持ち的になんとなく
>>179 何を見ればいいんだ?
jpg画像は汚いねってとこか?
便器の部屋はまだ汚いのか?
>>173 いや、メーカーの方に来て頂いてメーカーの方から「仕様です」と言われただけですし
返品可能期間内にメーカー経由で連絡してもらい返品しただけなんですが…
文章ちゃんと読んでからクレーマー扱いして下さい
いえ、色々と参考になりました。ありがとうございました。
なるほど、いかにもクレーマーらしい言い訳ですな。
あの、すいません。
煽るなら煽るでどこがクレームなんでしょうか?
>184
このスレは、荒れるのが大好きなマゾさん達が、たくさん居るだけです。
きにしない。
>>184 トラブルでもないのに「そんなこと」で返品するのかよってみんな思ってるんですよ。
接続先のPCがインターネットアクオスでも無いのでメーカー側の責任もどれほども
無いと思うしさ
まあ法律上は問題無いんだろうけどね
173もお店の人カワイソスっていっただけで
別に165をクレーマー扱いしたわけじゃないのに怒られてかわいそうに…
ほらこの通り、荒れるネタにはすぐに反応します。
なのでキニシナイ。
190 :
169:2008/04/03(木) 01:05:25 ID:N6v4AY8p
まあシャープ側の対応もいい加減だと思うけどね
詳しく調べるのが面倒だから
返品覚悟で仕様ってことにしてお茶を濁した感があるし
クレーマーは自覚症状がないため始末が悪い。
故障じゃない限りは返品できないんじゃないの?
クーリングオフが適用されるのは訪問販売やキャッチセールスのみでしょ
194 :
不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 03:51:49 ID:EUxbEaeB
可能。ショップのサービスとかではだけど。
上の方で問題なく利用してる人も居る。
でもシャープはテレビの仕様と言ったんなら普通にシャープの問題だと思うが。
まあどうでも良いことだけどさ
その時の状況も知らずに邪推でコメントするのは
スレもギスギスするしあんまりねえ。
BRAVIAでクレーム付けた時は
SONYの方から返金受け付けるって言ってきたけどな。
ブラウザとか使わずPCゲームやエロゲに使うだけならにじみとか関係ない?
誰かアドバイスください・・・。
つい最近グラボを換えてHDMI接続にし、最初はうまく映っていたのですが今日突然映らなくなりました。
PC,TVを付けっぱなしにして寝て、起きたときには画面出力がなくなっていました。
最初は単純にTVの省電力機能でOFFになっただけだと思ったのですが、TVをつけなおしても"入力信号無し"。。。
ドライバを最新にしたり解像度を変えてみたりDVI to HDMIの変換プラグを使って接続し直したりしてみたのですが結果はNG。
打つ手がなくなりgoogle先生に助けを求めたところでこのスレッド(まとめwiki)に辿り着きました。
wiki+このスレッドにある、解像度変更、TVを先につけておく、ドライバ更新あたりで現象がおさまらない訳ですが、この状況で何か解決案ありますか?
ちなみにTV側HDMI端子は1つなので微妙にwiki現象と違うかも知れません。
【環境】
TV:ByDesign LW-3203DFK
グラボ:nVidia 8500GT(HDMI端子付き)
>>165 予約録画のため自動起動してるんだけど私も同じ症状でる。
>>173 ドライバのバージョン教えて下さい。
課長芝工作員にとってはあれがクレーマーに見えるんだろうな
200 :
不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 13:00:42 ID:TJzp7OWc
何もかも芝厨のせいにする自分勝手なクレーマー。
図星だった模様
>>200 東芝叩いてるのは便器みたく極一部の引き篭もりだけ。
クレーマーとは全く関係ない。
>>197 3Dスクリーンセイバーを3分ぐらいで起動するようにするとか?
TVはちがうけど俺はそれで回避できた
あ、ごめん、TVもつけっぱなしだったか
TV消して信号見失ったのと勘違いしてた
力になれなくてすまん
広告がどんどん変わるHPでも表示させとけばいいんじゃね
>>197 情報が少なくて分からんのだが、PCを再起動した場合は
また普通に出力されて、TV側に映るようになるのか?
それとも、問題が起こってから、一切TVでの表示が出来なくなったの?
貧乏人のREGZA
209 :
不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 18:25:11 ID:NBO0dowz
REGZA、リモコンの番組表ボタンを押してから番組表が表示されるまで
4秒もかかったw
よく使うであろう番組表でさえこのザマって、ありえないだろあのテレビw
いくらなんでもありえない、サスペンド状態か何かだったんだろうと何度も試したが
結果は同じ
ホントスペックにでないところが最悪だわ東芝製品って
ミニ番組表の存在をしらんとは・・・
Pシリーズ新型マダー?
番組表出るまでに4秒もかかるのか?
AQUOSだと2秒だな
パソコンと液晶テレビがほしいなぁと思って
液晶テレビとパソコン本体だけ買おう電気屋にいったら
それやったらパソコンの文字がぼやけるよって言われて
帰ってネットで調べたらインターネットアクオスというのが
あるのですが店頭では見たことないんだけどもう店頭では
売られていないものなのかな。
地デジデスクトップは売ってるんだけどテレビつけるの時間かかるらしいから
インターネットアクオスにすれば解決できると思ったんだけどなぁ
>>209 >>212 REGZAの番組表ファインは新聞のテレビ欄と同じで
番組タイトルだけじゃなく番組内容・出演者なども一覧表示出来るので
情報の表示に時間がかかるだけで単に情報量の違いだよ。
>>213 BRAVIA 40W5000か40X5000にしなさい
>>213 残念ながらインターネットアクオスでもYUV滲みは発生している
217 :
173:2008/04/03(木) 21:45:08 ID:bwFRQ02w
>>198 グラフィックボードはGeForceFX5600で、ドライバは5.6.7.2です
確か当時のインターネットアクオスもnVidia製のグラフィック搭載してたかと。
リモコンで電源を切った状態(LEDがオレンジもしくは赤の状態)からPCを
見失った事は1回もありません。
念のため、試しに本体の主電源を切った状態からPCを先に起動しましたが、
正常に映りました。ただ、普段はやってないので主電源切っちゃった上での
間欠障害だったら同じ現象が出るかもしれませんね。。
携帯カメラなので汚い画像ですが一応うpしておきます。
当時、と言っても1年前ですが、小画面表示できるのはこの機種ぐらいだった
と思います。最近は22-26インチのフルHDアクオスがちょっと羨ましいです。
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00033.jpg
218 :
不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 22:51:45 ID:HxqX9d2E
しかし番組表出すだけで4秒かかるって、設計担当者は何考えてたんだろうな
割とよく使う機能でそんなレベルってことは、他はどうなってるのか想像すると
恐ろしいものがあるな
東芝製って携帯電話とかも異常なぐらいもっさりしてるもんなあ
使いやすい製品を作ろうとかそういう意識がないのかしら
東芝な時点で買うつもりないから、
設計悪かろうが使い道無かろうが
どうでもいいです><
>>219-220 ミニ番組表は1秒で表示できるけどな
番組表ファインは録画予約をしたりする時に使う
リモコンボタンもそれぞれ別だから便利
スレ違いのネタをいつまで続けてるんだか。
4秒でも2秒でもどうでもいいけど、ムラビアは2秒だな
>>225 どうみてもオマエが必死
敵対メーカーを貶すのが工作員の仕事だとしても、
きちんとターゲットを研究してからじゃないと恥をかくだけだ
まずはレグザのマニュアルをダウンロードして機能を確かめてから書き込めよ
ミニ番組表って今見てる番組しか出ないんだってねw
それ番組表でも何でもないよww
あと機種によってはミニ番組表を表示するにはリモコンの番組表ボタンを二回押ししろだってw
使いにくww
まるで番組表の代わりにならんものを持ち出して何がしたかったの?
そうやって何も知らない人をだまくらかそうと?
自分が工作員だからって他人が工作員だと思ってんじゃないっての
東芝工作員がファビョッたと聞いて
230 :
不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 02:03:09 ID:GwBSb3wd
>>229 顔真っ赤だぞ?
悪い悪い
「今みてる時間帯の番組表」な
こんなもん番組表として成立するかっつーのw
で、普通の番組表を表示するのに4秒もかかることは否定しないのか
買う予定の人にとってみりゃまさにそこを否定してもらいたいと思うも
んだと思うがなあ
ただの番組表を出すだけで4秒も待たされるテレビは多分他にないぞ
使い勝手の悪さは圧倒的っぽいな
スレ違いなんでもうやめた方がいいと思うけど
>>231 しつこい奴だなぁ。
ウチの42Z3500は2.5~3秒で番組表ファインが表示される。
ミニ番組表は1秒未満だ。
その他の機種は持ってないから知らん。
他メーカーより0.5秒~1秒の違いでこれだけの情報が表示されるなら満足だ。
情報量の多いファインは録画予定を考える時に使って、
即時表示は適当に流し見する時に使う。
機能の使い分けが出来ない素人さんはこんなスレ見ないと思うんで
ここで番組表の表示速度のネガキャンしても意味無いからもう巣に帰れよ。
4秒と2.5秒じゃ全然違います
ウソはよくないと思います
テレビの前にデジタル時計があるから、秒数が切り替わる瞬間に番組表ボタンを押して、
実際に表示された時の秒数から引いた時間だけど?
今、再度試したら2:46:00→2:46:02だったよ。
これで2秒というのはおこがましいが、2秒から3秒の間ってのは確実だね。
この電波時計、精度はそこそこいいものだが。
もし気になるならフレーム数を数えてみれば?
動画要求→うp→カキコミまでの22分で、時計の進み方を改ざんするような
手間暇をかける時間はさすがにないよ。
マジレスするとうちのアクオスとさほど変わらん感じだな
コンマ数秒から1秒ぐらいは遅いかも知れんが気にするほどでもない
みんなID:Xzx1ReCOをからかって楽しむのも程ほどにしろよw
それじゃ寝るんで、ID:ZywqAvzs、ID:mvdItddOは次なるレグザの貶しネタ探しを頑張ってくれ。
今度は番組表の表示時間とか全然スレ違いのネタじゃないやつで頼むわ。
スレ汚し失礼。
ごめん、今試しに番組表出してみたら全然違った
ほとんど一瞬ででてきた
番組表なんてあんまり使ってないから気がつかんかったよ
アクオス所持していますが確かに一瞬ですね。
日立のWoooも持っていますが同じく一瞬です。
パナは遅いよ
私は普段テレビを見ないので自己がストレスを感じない表示速度であれば問題ないと思います。
アクオスとWoooは同じエンジンだっけ?
駆動エンジンに関しては私も調べないと分かりません。
アクオス買っちゃった人とか可哀想w
情報弱者は大変だねw
番組表なんて使わない機能、どうでもいいんじゃね?
まあ、32P1でアナログ時計で測ったら、1秒かからないで表示されたが
249 :
198:2008/04/04(金) 08:51:22 ID:4P7IR7vx
>>217 ありがとうございます。
PC新しく組んだら発生したんで、グラボ8600GTかマザーQuadGTか問題切り分け出来なくて困ってます。
SHARP GX4WとRADEON HD2600XでT使ってた時は問題なかったんで、TVは大丈夫なんですけど。
>>247 心配してくれてありがとう
部屋のスペースの都合で32型一択だったからな
PCメインでTVほとんど見ないからアクオスで充分なんだよ
DVIついてるからHDMIに空きが作れるしね
俺は大丈夫だから、その優しさはムラビア買った人にわけてやってくれ
テレビ見ないならモニタにすればいいのに馬鹿だなぁpgr
高い金出してアクオス買うなんてイメージ戦略にまんまと乗ってるとしか思えないwww
まったく見ないわけじゃないし
どうせならそこそこ大きい画面で見たい
30型クラスのPCモニタなんて高すぎて手が出ないですよ…
なぜ液晶テレビをPCモニタとして使うかといえば、
安くて大きいからだよね。
スピーカー付いてるってのも大きい
PC液晶にもスピーカー付いてるのあるけどあれはホントにオマケだし
テレビスピーカーの方がよっぽどマシだからね。
PCメインならアクオスかブラビアしかない
アクオスのほうが目に優しい感じ
256 :
不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 12:26:38 ID:giPZXH+K
えっ!あなたの使ってる液晶テレビ、子画面表示できないの?
もったいない!
257 :
不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 14:13:49 ID:MwDsC2DK
えっ!あなたの使ってる液晶テレビ、ムラがでないの?
もったいない!
アクオスのPシリーズ欲しいけどサイズで迷ってる件
リビングには大きい液晶あるから自室用に欲しかったんで
最初は22か26で考えてたけど、あとになって32くらいの大きさのも良いなと思えてきた・・・
迷うわぁw
アクオスに大枚はたくなんてもったいないwww
もう少し待てば各社の32型フルハイビジョンモデルの評価も集まるのになw
>>258 PCモニタとして表示が最適なのは26P1
22型だとドットピッチが小さすぎるし、32型だとマルチ画素になるらしい。
とうとう言うに事欠いてムラと言い出したか芝男
まったく執念だけはすごいな(苦笑
738 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/03/19(水) 11:33:55 ID:j7KtTqCe
>>648-650 >>673 >>733 これだけ情報が揃うと、ガセでは無いな。
PC経由でDVD、BD等の動画再生を考えている人には必須情報。
X5000 W5000
バックライトのムラが激しいので、
暗い部屋での利用(特に動画再生)には不向きである。
(電源投入後1時間程度で酷くなるとの報告有り)
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib402_1.jpg ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib402_2.jpg 402 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:31:20 ID:O3Q4Uad80
白ムラの件からソニーから正式回答きた
偏光パネルのたわみによるもので、ソニーの検査基準をクリアしてるから問題ない。
他社製品でたわみが出てないことに関しては「ソニーの検査基準をクリア」してるとしか言いようがない。
使い続けることでたわみが解消する(笑) 傾向にある。
電源投入後すぐにはたわまず、1時間~1時間半後にたわみはじめるのは謎。
ソニーの検査基準をクリアしてるのでたわんでてもおk
というのが回答。
明るさセンサーについても触れてたから、恐らくこのスレを確実に見てる。とも推測できる。
だが、残念ながらバックライト数値1でも数値10(MAX)でも症状は出ます\(^o^)/
ムラがあるけどソニーの基準をクリアしたからOKなX5000 オワタ\(^o^)/
というわけで店頭のREGZAで番組表の表示を試してきたのだ
ホントに番組表の表示が遅かったwww
アレ酷いな
まあテレビとしてもあんまよくないことはよく解ったよ
別にないけど、REGZAはやめとこうかなと思ったね
>>262 REGZAのISO感度1600で撮影した写真が無い事に悪意を感じる
267 :
不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 18:58:03 ID:yAy/q8uh
デマ情報流してまで買わせたくないREGZAに興味が沸いた。
PC内蔵のHDDをTVから認識させて、録画できるみたいだね。
これ、PC餅にはすっげー便利な機能じゃまいか!
そうだね。
貧乏人のレグザと言われるようにいろんな中途半端な機能がいっぱいあるからおすすめ
痒い所に手が届かない印象はある。ここさえ良けりゃ…みたいな
ここは液晶テレビをPCモニタとして使うスレです。
ここは各社信者がお互いに罵り合いする糞スレです。
>>266 BRAVIAほど酷いムラが出ないから報告無いだけだろjk
工作のREGZA
275 :
不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 20:57:20 ID:lsRM2EJS
>>262 にある写真ってさぁ、手ブレしてるよなw
暗いところで撮るなら三脚くらい使えってのww
芝 工作
>>275 病気持ちでカメラもロクに撮れないんだよ
常に頭が左右に動いてるんだろう
なんでみんなそんなに必死なの?
なんでかっていうとね
昔このスレでREGZAはこんなに素晴らしいぞって鼻息荒く何枚もREGZAのPC接続画像をアップした
人がいたんだけど、逆にそれが原因でREGZAの色滲みが明らかになっちゃったのね
そしたらソイツ、次スレからそのREGZAにとって不利な画像だけテンプレから外してテンプレ化しようと
しちゃったのね
ご丁寧に本人しか削除出来ないうpろだなのに画像の削除までしちゃってね
そういったわけで 工作のREGZA としてこのスレの名物みたいなものになったのさ
36 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/01/31(木) 08:06:10 ID:LEA043ed
最低限これをクリアできないと議論にならない
NGを強く推奨する荒らし
東芝だけを攻撃する粘着ID(毎日のように荒らします)
NGを推奨する偏った人
KDL-46X5000とBENQ FP241WZのユーザー 通称「便器」
「便器」は他社製品を馬鹿にする煽り書込みが多いので要注意
もうこのスレ機能しないな
荒しばっかりだ
アクオス買っちゃう情報弱者諸君
乙であります
ムッシュ・ムラビア
(1852~1924 フランス)
V
彡川三三三ミ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
川川::::::::ー◎-◎-)
川(6|:::::::: ( 。。))
._川川;;;::∴ ノ 3 ノ
/;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
/:::: /:::::::::::: |::::|
(:::::::: (ミ: ・ ノ:::・/:::|
\::::: \::::::: (::: |
/:::\::::: \::: ヽ|
/:::: \::::: \::: ヽ )
|::: \::  ̄ ̄⊇)
|::::::: \;;;;;;;;;;;(_∋
\:::::::::: ミ(;;; );; )
\:::::::::::: ) )
):::::: / /
/::::::::: / /
/::::::: / /
/::::: (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ))
284 :
不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 23:13:16 ID:dBEM4IEj
荒らしてるのは例のクレーマー!
以上、シャー腐の工作員の提供でおおくりしました
モーションフローの技術って実用的じゃないね。
高校野球も残像だらけで泣けた。
液晶テレビの残像低減は犬かパナなのかね・・・
価格の魔力に惹かれて投げ売りしてたブラビアなんかかっちまった。
シャープ買うやつって周りに流されやすいだめ人間なの?
スレが伸びる時は、いつも荒れてるときだけ。
GKががんばってる時だなwww
291 :
不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 23:42:01 ID:dBEM4IEj
そして荒らしてるのは例のクレーマー!
HDMIでDVDプレーヤーをせつぞkしてますが、RGBレンジがフル固定になっています。
そのためAQUOSでみると、黒つぶれ現象がおこってしまいます。
AQUOS側でこれを調整することは可能でしょうか?
REGZAの番組表表示に4秒もかかることがバレたら荒らされる
なんと解りやすい
36 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/01/31(木) 08:06:10 ID:LEA043ed
最低限これをクリアできないと議論にならない
NGを強く推奨する荒らし
東芝だけを攻撃する粘着ID(毎日のように荒らします)
NGを推奨する偏った人
KDL-46X5000とBENQ FP241WZのユーザー 通称「便器」
「便器」は他社製品を馬鹿にする煽り書込みが多いので要注意
番組表表示以前に、このスレ的にはREGZAなんて候補にもならんのにな。
>>294 276 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2008/04/04(金) 21:16:07 ID:Pt5Yp7Lw
芝 工作
277 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2008/04/04(金) 21:18:21 ID:Pt5Yp7Lw
>>275 病気持ちでカメラもロクに撮れないんだよ
常に頭が左右に動いてるんだろう
274 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2008/04/04(金) 20:45:04 ID:ZywqAvzs
工作のREGZA
279 名前:不明なデバイスさん sage 投稿日:2008/04/04(金) 21:39:55 ID:ZywqAvzs
なんでかっていうとね
昔このスレでREGZAはこんなに素晴らしいぞって鼻息荒く何枚もREGZAのPC接続画像をアップした
人がいたんだけど、逆にそれが原因でREGZAの色滲みが明らかになっちゃったのね
そしたらソイツ、次スレからそのREGZAにとって不利な画像だけテンプレから外してテンプレ化しようと
しちゃったのね
ご丁寧に本人しか削除出来ないうpろだなのに画像の削除までしちゃってね
そういったわけで 工作のREGZA としてこのスレの名物みたいなものになったのさ
293 名前:不明なデバイスさん sage New! 投稿日:2008/04/04(金) 23:45:12 ID:ZywqAvzs
REGZAの番組表表示に4秒もかかることがバレたら荒らされる
なんと解りやすい
284 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/04/04(金) 23:13:16 ID:dBEM4IEj
荒らしてるのは例のクレーマー!
291 名前:不明なデバイスさん New! 投稿日:2008/04/04(金) 23:42:01 ID:dBEM4IEj
そして荒らしてるのは例のクレーマー!
私の32P1は、静音シーンでいつも、「サー」という感じの音がします。
ホワイトノイズかな?
それにしては大きい気がするし・・・
Pシリーズって、こんなものかな。
だとしたら、人には奨められない・・・
298 :
不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 01:07:54 ID:TSRCInmL
不良品掴まされてやんのwww
いままでそんな報告なかったし普通に不良品
修理に出すか交換してもらうといい
>>203 レスもらえただけでもありがたいです。
>>207 一度TVに出力されない現象が出てからは何をしてもTVに出力されていません。
グラボがHDMIx1,DIV-Dx1の出力端子のため、今はDVI-Dで元々使っていたPC用ディスプレイに出力しています。
PCメインならシャープ最高
リモコンの出来の悪さも最高
>>302 36 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/01/31(木) 08:06:10 ID:LEA043ed
最低限これをクリアできないと議論にならない
NGを強く推奨する荒らし
東芝だけを攻撃する粘着ID(毎日のように荒らします)
NGを推奨する偏った人
KDL-46X5000とBENQ FP241WZのユーザー 通称「便器」
「便器」は他社製品を馬鹿にする煽り書込みが多いので要注意
>>303 >>302 36 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/01/31(木) 08:06:10 ID:LEA043ed
最低限これをクリアできないと議論にならない
NGを強く推奨する荒らし
東芝だけを攻撃する粘着ID(毎日のように荒らします)
NGを推奨する偏った人
KDL-46X5000とBENQ FP241WZのユーザー 通称「便器」
「便器」は他社製品を馬鹿にする煽り書込みが多いので要注意
人によって重視する点が違うからなぁ
>>292 AV板で聞いた方がいいと思うよ
アダルトビデオ板じゃないからね
>>304 >>303 >>302 36 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/01/31(木) 08:06:10 ID:LEA043ed
最低限これをクリアできないと議論にならない
NGを強く推奨する荒らし
東芝だけを攻撃する粘着ID(毎日のように荒らします)
NGを推奨する偏った人
KDL-46X5000とBENQ FP241WZのユーザー 通称「便器」
「便器」は他社製品を馬鹿にする煽り書込みが多いので要注意
>>308 36 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/01/31(木) 08:06:10 ID:LEA043ed
最低限これをクリアできないと議論にならない
NGを強く推奨する荒らし
東芝だけを攻撃する粘着ID(毎日のように荒らします)
NGを推奨する偏った人
KDL-46X5000とBENQ FP241WZのユーザー 通称「便器」
「便器」は他社製品を馬鹿にする煽り書込みが多いので要注意
なんだなんだ、スクリプトか?
NGを強く推奨する荒らし
東芝だけを攻撃する粘着ID(毎日のように荒らします)
NGを推奨する偏った人
KDL-46X5000とBENQ FP241WZのユーザー 通称「便器」
「便器」は他社製品を馬鹿にする煽り書込みが多いので要注意
最近は上記のような人による事実を歪めたレスが多く、スレが全く機能しなくなっています。
例えば時系列が全く狂った内容を書き、その事に対して突っ込まれると
IDを変えて別人を装って適当にはぐらかそうとしたり、自作自演で援護射撃をします。
ただし「病気」、「クレーマー」、「芝工作」といった単語を好むので判別可能です。
特にレグザ・アクオスに私怨を抱いてるようなので、スレを読んで購入検討する際は要注意です。
彼らは所謂GKであったりソニー信者ですから、事実を捻じ曲げてでもソニー有利に
流れを持っていく事が望みです。
そういや東芝のVARDIAってDVDレコも番組表の表示とかその他がめちゃめちゃノロかったな
クレーマー芝工作は、この様に
>>312 すぐ反応してしまう、痛い子なのです。
このスレの半分は
>>312の無駄レスです。
ただの世間話だよ
なんでこんなキレてんだこいつは
律儀に反応しなくていいよ
コピペはNGWordであぼ~ん
>>316 GKってか「便器」がほぼ1人で1日中貼り付いて、ID替えながら粘着している風に見える。
40X5000のムラの件で報告者を叩いてたし、
典型的な「俺TUEEEEEE」厨じゃまいかと。
掲示板に写真を貼り続けているが、
汚い部屋の中でどんだけ必死なんだと。
ニートで1日中暇を持て余しているんだったらせめて、
ママに任せずに自分で部屋の掃除しろよと言いたい。
>>315 オマエがこのスレに粘着してるのはキーワードから一目瞭然
くだらんコピペ・誹謗中傷でスレの2/3を埋めるのはやめろ
芝が、1番の荒らしだって自覚無いの?
東芝だけを擁護する粘着ID(毎日のように荒らします)
好きな物?電波時計、PS3、friio
反応ワード?滲み、46X5000、FP241WZ、病気、クレーマー、芝工作
発作が始まるとコピペする。
>>321 なんだ、その電波時計って?www
訳分からん事書いてないで消えろ
さすが粘着
ここまで全てジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!
まあ、このスレでは東芝の立場はないでしょ。
言ってることは、ソニーユーザーの方が正しいんだし。
REGZA買っちゃった痛い人が、このスレに張り付いているのが
一番の荒れる原因だと思うよ。
326 :
不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 20:52:46 ID:rOTQEnui
ブラビアもレグザもアクオスも一長一短。
便器は、外に出て友達作れよ。
327 :
不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:06:07 ID:3JdKuk9V
知らん間にAQUOSとBRAVIAと同じ地位にREGZAがいることに
されてるようだが…
328 :
不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:07:20 ID:XJFc004+
滲みとかマルチ画素とかって、
常人が普通に使ってて困るようなもの?
最終的に東芝もソニーも同じシャープパネル使うから意味なし
>>328 ムラビアのムラや騒音を気にするか気にしないかと同レベルだと思われ。
所有者の報告(マンセー除く)を信用するのが一番じゃまいか。
>>328 滲みは困るよ
マルチ画素は困ることまずないけどな
シャープの新型が出るたびに、それがイチオシ機種になるって事だ。
>>328 TVとして使う分には困らん。
PCモニタとして使う場合に困る
>>328 自分はこのスレで滲み認定されてる機種を使ってるけど
専らゲーム&動画用途なんで、まったく困らん。
支障が出ると言ったら、テキスト表示時に
フォントが1dotのラインで描かれているときくらいじゃなかろうか。
液晶テレビって色ちゃんとしてるんだよね?
なに子のスレ
335 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 22:29:25 ID:DE2yXUVN
液晶テレビって色ちゃんとしてるんだよね?
336 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 22:31:29 ID:DE2yXUVN
なに子のスレ
2分の間にお前に何があった?
なに子が気になるな
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
__ (n´・ω・)η < なに子ー
 ̄ "  ̄( ノ. \ 、_
" "" (_)_)""" " ,ヽ ミ~ロ~/~~\ ⊂⊃
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| ミ~ロ~/ .\
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i 森
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: | 森
>>334 > 支障が出ると言ったら、テキスト表示時に
> フォントが1dotのラインで描かれているときくらいじゃなかろうか。
全然駄目じゃん
多分彼はスレタイを読めないんでしょう。
>>2 ■PCモニタといっても様々な使い方があります
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。
DbD表示のテキストを「読む」用途でなければ、滲みもサブピクセル
分割もさして大きな問題にはならないかもね。
サブピクセル分割はともかく滲みはダメでしょ
実際、取り上げられるまでみんな大して気にしてなかったわけでしょ。
メインPCモニタとして使う人は実はあまりいないんじゃないかな?
ただ、サブピクセル分割+滲みの相乗効果でAQUOSが特に弊害が
目立ったせいで悪く言われていた位で。
32インチのフルハイビジョンてAQUOSだけかね?
>>345 えっ?えっ?
なんで堂々と捏造してるの??
このスレが捏造と嘘で塗り固められてるからだよ
嘆かわしい事に本当の事なんて1割も無いよ
捏造してるのは芝工作員だけでしょ
>>349 粘着しないで捨てゼリフはもう少し早めにお願いします
>>335 かなり色濃い目&肌色が良い感じにしてあるんで、PC用途だと色を調整すればおk。
かつての270氏みたいな良識者が戻ってくれば、使えるスレになるのにね、、、
粘着、捏造、スレ違いバッシング、etc…
普通だったらうんざりしてもう来ないでしょ
各社から新機種も発表されてるけど
報告しても叩かれるだけだしな
芝男って自分がスレを荒らしていることに
全く気付いていないw
荒らしを無視して、嘘を嘘と見抜ける人には有益なスレだぜ。
2chは全部そうだけどw
>>354 いちいちID変えるな
NG指定意味無いだろwwww
>>352 270はスレを荒らしていた張本人。
>>352が270氏でないことを祈る。
何よりもありがたいのは
>>13みたいなレビューを作ってくれる人で、
次はまともな写真をUPしてくれる人かと。
あんなにマメに対応してた律儀な人が、
レグザ使ってただけで荒らし扱いなのかw
ネタ切れ状態なので荒れまくりですね。
次の新型機はいつごろ発売なのだろうか?
新機種とか以前に
>>358のPC接続評価もでてないしw
DS3は黒バックに赤い文字だとにじみを感じるな
でもよほど小さい文字でもない限り十分読めるし
KDL-40W5000ってファン内蔵なんだね。
深夜でも気にならないレベル?
そんな書き方したら情報なんて出てこねーだろ
GKの人は・・・ってのと同じなんだからよ
TV REGZA42Z3500
グラボ sharpness radeon1950pro 512m
でDVI→HDMIでつないでますが
1920×1080の60hzにすると画面が真っ暗になり何も映りません
30hzにすると問題なく映るのですがどうしたらいいでしょうか
ドライバをOS入れ直してから最新のにもしましたが
60hzにすると1280×768までしか映りませんでした。
荒れてるようですが、助けていただけませんか
お願いします
>>367 改善するには、TVをBRAVIAにするか、VGAをGF9600GTにすれば解決するよ
メールが読める
Webブラウザーが読める
フルスペックにはこだわらない
26インチ
メーカーの本店所在地が日本国内
ソニー以外
の条件でオヌヌメ機種ってどれ?
便器が撮っても雲エフェクト付きなのか・・・。色ムラも半端ないな
>>374 このスレ的に、TVが見れないのはどうだろうか。
Sランク : AQUOS BRAVIA
Aランク : 該当なし
Bランク : REGZA Wooo VIERA Real EXE
みたいな感じだからなあ
Sランク : AQUOS
Aランク : BRAVIA
Bランク : REGZA Wooo VIERA Real EXE
滲みなし、倍速、PinP、32型フルHD
俺的には、この4つを満たした製品がSランクやね。
東芝製品って、そんなに惨いの?
オイラもREGZAをPCモニタ代わりに使ってるケド・・・
叩くほど気にならんが?
ココの住人は相当神経質だな。
BDを見たことがない人にとってはDVDは十分高画質
そういうこと
382 :
不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 22:07:39 ID:FRz7LiNu
>>357 270ですが、何か勘違いされているようですね…
私は差別をしない主義でありレポートもしています。
唐突な発言故かもしれませんが少々侵害です。
383 :
不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 22:09:44 ID:Xlidlw8F
1位マッサ
2位ライコネン
3位クビサ
4位ニック
5位コッバ
13位ゴキルトン
14位中島
>>382 >2のテンプレを良く読んでください。
相手にするので、荒らしなのです。
>>378 サブピクセル分割が上下対称なBRAVIAを、大きいサイズに関しては
AQUOSより上位に取りたいな。
>>379 サイズは人次第でしょ。
うちは専用PCモニタが26インチで、TVはあくまでゲームや動画再生
メインのサブモニタ扱い。むしろ32インチは差別化不足で要らない。
今37インチだけど、もう少し大きい方が良かったと思ってる位で。
自分でサイズは人次第と言いながら・・・、キモ
>>386 うちは、って言うてるやん。
まあ、品揃えが多いに越したことはないけどね。
270氏はずっとコテハン使ってただろwww
まあ来ない人の事をあれこれ言ってても仕方ないが。
389 :
不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 00:01:04 ID:G05GpONe
>>370 アクオスは?
26つかってるけど テレビもすごくきれいで役に立つよ
>>389 だから型番付きでないと誤解を与えると(ry
そりゃ lc-26p1にきまってるじゃんか
知らんがな・・・
東芝のREGZA H3000 32型をHDMI-DVI-Dケーブルで接続したんですがテレビ画面が
黒くて何もおこりませんでした、どなたか教えていただきたいのですが
pc画面はLCD-AD172CWH製です
>>393 ぶっちゃけ、エスパースレへ行け。
こっちは、お前のPCの仕様も知らんし、どこまで試したかもわからんから。
OS = Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版(DSP)
ビジネス統合ソフトウェア = なし
ケース = ミニタワー型ケース IW-Z611
電源 = 400W電源搭載
チップセット = VIA (R) P4M900 チップセット
プロセッサ = インテル(R) Pentium Dual-Core E2140(1.6GHz) FSB800MHz/L2 キ
ャッシュ 1MB
メインメモリ = DDR2 667 1GB ×2 (計2GB)
グラフィックアクセラレータ = マザーボードチップセット内蔵
ハードディスクドライブ = 【おすすめ】320GB 7200rpm Serial-ATAII
パーティション分割 = パーティション分割なし
光学式ドライブ = 18倍速スーパーマルチドライブ [ブラックベゼル]
フロッピーディスクドライブ = カードリーダーライター [ブラックベゼル]
です
VIA・・・・・・、ゴクリ
VIAスレへ行った方がいいかもしれん。
ホント芝男は巣へ帰って欲しいよね。
荒らしばっかして困る。
このスレに用は無いはずなのに。
REGZAだからなぁ
見失ってんでしょ
結局REGZAは1920*1080表示対応してないんだよ
BRAVIAはPCモニタの解像度を漏れなく対応してるし、見失う事もないし
Z3500がPC用途とゲーム用途で
最悪なのは言われなくてもわかってる。
新作に期待だ。買わないけど。
>>402 DbDできるんだから対応してんじゃね?
テレビ アクオスLC-52RX1W
PC 富士通FMV DESKPOWER CE50K7
テレビ側DVI-IとPC側RGBで接続または
S端子で繋いでいますが、どちらを接続してもテレビに映りません。
というか切り替えようとしてもモニタ自体を認識してくれないのですが
どうしたらいいでしょうか?
ご教授お願いします。
406 :
不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 22:11:53 ID:PEHSP0ll
そんなモニタ捨てちまえ!
>>407 詳しくといっても、何がなんだかさっぱりという状況なのですが、
>>165 のような現象かなとも思い
1.PC、テレビの電源を切る
2.DIV-IとD-Subで繋げる
3.テレビの電源を入れてPC起動
4.ディスプレイの切り替えツールを起動
5.モニタに接続ありません
というようになっててテレビ側の接続をPCがまったく認識してくれないのです。
かわりに昔のブラウン管テレビで、S端子で繋いだら問題なく見れました。
アクオスとS端子で繋いでも認識しない。
>>409 なるほど~。
それではグラフィックカードの購入を検討してみます。
どうもありがとうございました。
前スレでPNー455どうよ?と聞いていたものです。返事くれた人、ありがとうございました。
また、お礼も書けずに申し訳なかったです。
結果から言うと、PNー455買ってしまいました
セットアップやらが終わって落ち着いたら、簡単にレビューなど書かせて貰うかもしれません。
もしかしたら、チューナーの入ってない業務用ディスプレイだからスレ違いかな…
>>411 俺の事かな?
以前より値下がりしたみたいなんで俺も考え中。
仮置きスタンドってどんなんだろ?<実用にならない?
スタンド(TF-272)セットってのもあるみたいだから、そっちを買ったならそれも見せて。
PCモニタを液晶テレビとして使うスレはどこですか?
414 :
j-turn:2008/04/08(火) 18:51:13 ID:cvE3sKa/
ユニデンのPC接続状況はどんな感じですか?
不満なくPCモニターとして使いたいし割りとゲームなんかもやりまくる俺。
例えばPC上の格闘ゲームをやるとしてまったく問題ない機種はどれですか?
>>8のホットキーによる解像度変更ってどうやるの
ゲフォドライバにはそんな項目ない
418 :
不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 21:39:04 ID:OerAIpcB
VAパネルの悪口とか
32インチにフルハイビジョンは必要ないとか
全然聞かなくなったな
419 :
不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 21:46:46 ID:1T1POPxY
もはや言うまでもないから
REGZAが出ちゃったから
421 :
198:2008/04/08(火) 23:12:07 ID:zibnMnIe
TV電源あとからつけると画面真っ暗の件
ベータドライバ174.74入れたら直りました。
AQUOS LC-37GX4W
ASUS EN8600GT SILENT
ケーブルDVI-I
>>165もドライバで直ったかもですね。
423 :
305:2008/04/09(水) 06:15:25 ID:/6GwwZDw
これはお手軽。
EDID保持器に金出すのが、アホらしく思えるな。
どのグラボも同じなのかな
Z3500って大変なんだな・・・。カワイソス。
>>418 滲まないIPSパネル採用機が出てくれたら良いんだけどねぇ。
>>423 これ、商売にしたらw
5000円くらいのビデオカードにこの改造してヤフオクに出したら売れるかもよ。
もうREGZAはいいって
新レグザ(笑)。
何という売りのない新製品。
>>8 REGZAは「信号を見失う」に変更しようよ
他のTVは見失わないから
>>429 SONYパネル搭載で色滲み無し
なんだよ、結局まだ東芝にはシャープパネルは供給されていないじゃん。
工作が露骨かつ稚拙過ぎて引くわ。
> 184 名前:名無しさん必死だな [sage]: 2008/03/31(月) 21:00:37 ID:JogOTUFh0 (4)
> あんなギラツブパネルのどこがいい?
> 発色も良くないし・・・
> シャープパネルの東芝C3800とかみてみ?
> C3500より画質落ちてる。
>
> 280 名前:名無しさん必死だな [sage]: 2008/04/01(火) 17:40:54 ID:tVE3j3SF0 (3)
> C3800はシャープパネルじゃないぞ。
> 283 名前:名無しさん必死だな [sage]: 2008/04/01(火) 18:01:08 ID:tVE3j3SF0 (3)
> > あんなギラツブパネルのどこがいい?発色も良くないし・・・
> という実機レビューから察するに、サムスンのSPVAだね。
> サムスンも今年初旬モデルから32型にもフルHDパネルを投入したから、時期もちょうど合う。
>
http://whathifi.com/television/archive/2008/01/08/ces-news-samsung-launches-five-new-lcd-and-plasma-ranges-and-dumps-its-model-number-madness.aspx >
> 287 名前:名無しさん必死だな [sage]: 2008/04/01(火) 18:31:39 ID:e5Ift5pJ0 (4)
> シャープだと思うよ?
> パネルの感じが隣のDS3とそっくりだった。
> どっちも同じようなギラツブ。
> どちらかといえば東芝のほうがきれいだけど・・・・
>
> 290 名前:名無しさん必死だな [sage]: 2008/04/01(火) 18:51:22 ID:e5Ift5pJ0 (4)
> いやシャープパネルだった。
> 間違いない。
> 俺はSPVAとシャープ製VAぐらいは見分けられる。
なんだ、新型REGZAはソニーパネル(笑)搭載のREGZAなのか
どうすんだコレw
この場合ストレートに
チョンパネルでいいのでは。
SONY仕様パネルの規格外品を安く仕入れるから
期待出来そうなのはVIERAだけかよ
37インチと42インチがIPSパネルっていうのが最後の砦だな。
>>423 Hot Plugをプルアップし続けるとなると
先にTVの方を起動しとかないと
EDID読めないんじゃなかろうかと思うんだが
そこんとこどうよ?
>>439 テレビの主電源OFFのときPC起動してテレビONにしてみたけど問題なし
ただし映るまで7、8秒かかった これが保持器だとすぐ映るのかな
442 :
不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 11:39:51 ID:ssXRgu6D
ビデオカード:GV-NX86T512H DVI*2をレグザ 32H3000 32インチハーフハイビジョン
にDVI→HDMI変換エレコムケーブルで繋ぐと必ず、TVの電源を消すと、PCの電源も落ちます。
2つのモニターを独立した設定で使うを選択したら、左右が切れた壁紙しかうつりません。
クローンにするとPCとしては使えますが、上記のPCの電源が落ちる問題がありますし、上下左右に
黒帯が出て、4:3の19インンチモニターよりちょっとしか大きくなりません。
それからDVIケーブルをアナログ15ピンに変換してテレビに繋ぎます。
ビデオカードの設定をクローンにするとテレビで信号が対応していません。と出ます。
2つのモニターを独立した設定で使うを選択したら、左右が切れた壁紙しかうつりません。
このアナログ接続だけdot by dotが選べます。
PCに取り込んであるDVDを大画面高画質で見たいのですがどうしたらいいのでしょうか?
PCの画面をテレビに写すのと、GV-NX86T512HのTV-Outで画質があまり変わらないのなら
こっちも考えてみます。
このスレで芝男芝男とうるさく言われてやたらとブラビアが推されていたから
Z3500をばーちゃんの部屋に移動させて、自分用にV5000買ってきたんだが、
結局んところブラビアでもピンク系とかグレー系って滲むんだな。
仮に芝を70点の及第点つけるとしたらビラビアは85点だな。
結構ブラビアは鉄板だと言われていただけにちょっとがっかりだ。
>>443 V5000なんて型落ち機種買うからじゃね?
テンプレの滲みのない機種にも「現行モデル」って書いてあるし。
446 :
442:2008/04/10(木) 15:08:19 ID:ssXRgu6D
>>445 電源OFFの状態です。
たしかにテーブルタップは使っています。
雷サージ入りで個別に電源のオンオフができるタイプです。
これが原因だとは思いもしませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>>444 X5000って型落ちか?V5000が型落ちだろ?
>>445 今気付いたけど、そもそもそこに載ってるヤツも
グレー文字+ピンク背景(とその逆)滲んでるじゃんorz...
449 :
不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 18:47:23 ID:Bqnx/gH0
低価格のTVには汎用LSIのもあるかもよ?
>>450 ソニー、シャープは自社製のチップの話は聞いたことないな
>>450 メーカーによるだろ。そして、自社製だから優秀とは限らない。
醜い言い争いを眺めてると、D-subでREGZA使ってる自分が勝ち組だと
いう自信が深まってくるな。
その夢覚めないといいねw
456 :
不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 22:38:58 ID:ssXRgu6D
D-subとコンポーネントではどっちが動画をきれいに見れますか?
文字の読みやすさはどうでもいいです。
457 :
不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 22:43:08 ID:uEYtb9pU
レグザの新製品、D-sub端子カットか
ますます使えない子になっていくな
D-sub(笑)
REGZA(笑)
>>459 そう。
お前みたいなのを見てると特に自信が深まるw
普段どんだけ自身がないんだ
そりゃ俺だって、何の苦労も問題もなければデジタルで繋ぎたいからな。
うちのBRAVIA、ムラなんて普段使ってて気づかないなーと思ってたんだが、
やっぱり部屋の電気消すとわかるね。うちのは左上から15cmくらい右下に斜めにぼんやり
線が出る感じ。
だけどムラのでるような状態って、そもそも黒レベルがグレーになっちゃうような状態なんで、
画質云々という話にはあまり結びつかないのじゃないかなぁ。
ムラにイライラする前に黒浮きにイライラしそう。
つまり、まーたREGZA使いか
チョニー信者ゴクロウ
このスレのSONY信者は水を得たカエル状態だなw
きたねえ火消し部隊だなぁ
IPS-αで滲まないのが出れば、こんなグダグダ一発で終了なのに。
個人的にはH-IPSでもASVより良いと思うけど。
まだD-subなんて使ってる奴いるのか、ありえん
古いゲーム機とか繋げるのにまだまだ現役
>>471 ぶっちゃけ、今の技術じゃまだ無理。
いまの世代のCOMだと半導体の大きさが30nm以下は必要だね。
こんなに役に立ちそうもないスレは初めてだ
もう煮詰まっちゃってるからな。
でも、なきゃ無いで困る。
PCが液晶TVにつながるって事自体を、知らない人が多いからな。
>>476 「普通の人」には解像度とは何か?も知らないからなw
自分が普段使ってるPCの解像度は?と聞いても知らない・・・
矢沢がせっかくのフルHD、PC繋がないなんてもったいないってCMしてくれれば。
PCはDVI→HDMIで繋がなくっちゃ、勿体無い
>>478 てゆーか、液晶TVのオプションの一つとしてPC売ればいいんだよな。
アンチの言うことなんて、ほとんどウソなんだから放っとけ。
俺は逆にHD、フルHDのTVは普通にPCでも使えると思ってた、
んでこのスレ見てまともに使える機種の少なさに驚いた。
>>482-483 ttp://www.tridentmicro.com/about.asp 281 名前:名無しさん┃】【┃Dolby saga 投稿日:2008/04/07(月) 15:03:15 ID:cuZTPmIw0
>ソニーパネル: 韓国サムスン電子による開発・製造
>ブラビアエンジン: 台湾Trident社による開発・製造
>どちらもソニーでは開発できませんでした
288 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/04/07(月) 19:34:19 ID:SP96IL05O
>>281 ブラビアエンジンプロの方はSONYとNECでしょ
293 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/04/08(火) 00:11:59 ID:C8a9L2Jl0
>>288 通常の外注エンジンにIP変換にDRC追加したものがプロ。そのIP変換が結構ミスが多いのがね・・・・。
もともとDRCはブラウン管1080i化が売りだったから最新型もIP変換は弱い。
NECのEMMAはデコーダー部やGUIなど担当
PCにDVI端子がないのでビデオカードを付けようと思うのですがお勧めないですか?
ゲームとかはしないのでDVI端子があればいいです。
PCE-Eスロットがあります。
487 :
486:2008/04/11(金) 22:49:38 ID:QUyIQ8Am
訂正
PCI-E
SONYの新型F1も滲まない?
>>482 ホゲホゲエンジンってのは
ソフトのチューニングであってチップ(メーカ)はばらばらだったりする
味付け程度のもんだから同じような名前がついてても
チップが違って全然違う絵作りになったりする。
他社製チップだって自社のロゴ付きで搭載するのは普通
チップに書いてあるメーカ名は大して指標にならん
AVプロセッサで有名どころといえば
パナソニック:UniPhier
東芝:SEINE
NEC:EMMA
海外メーカでは
Trident/Broadcom/Sigma Design
ってところかな?
他にもいっぱいあるだろうけどあんまり表に出てこないからな
色滲みなく映れば良いだけだから、そんなのどうでも良いけど
>>492 UniPhierはAVプロセッサの名前ではないだろ。
マジメな議論に、興味も無いクセに首を突っ込んで、
「そんなのどうでもいい」と一行で言い捨てる。
まさりにゆとり脳www
>>491 >他社製チップだって自社のロゴ付きで搭載するのは普通
そうなんですか?
PCのマザーボードとかを見ると、ボードメーカーのロゴではなくて
各チップメーカーの刻印が施されているものばかりなので
それが当たり前だと思ってました。
自社開発を謳うナナオも、制御基板にあるASICチップにはEIZOと刻印されてましたし。
それはナナオの親会社だから良いじゃん
REGZA使いは、色滲みなんて、どうでもいいんだろ?
BRAVIA使いは、ムラなんて、どうでもいいんだろ?
503 :
497:2008/04/12(土) 16:28:59 ID:0obNCPau
>>498 >>499 書き方が悪かったですね。
自社開発を謳っているナナオも、きちんとEIZO(ナナオのモニタブランド)と刻印していますし、
マザーボードに搭載されている各種チップ(LANチップ、サウンドチップ等)を見ても
チップの製造元の刻印が施されているのが当たり前なので、
ここで言われているような「刻印だけ変えて別メーカーのチップを搭載する」ようなことは
どこの会社もやってないのでは?
と言いたかったわけです。
チップレベルで刻印が変えられてしまったら、もう訳が分からないカオス状態になってしまいますよ。
みんなもメモリを買うときはどこのチップが搭載されているかとか気にするでしょ?
504 :
497:2008/04/12(土) 16:33:23 ID:0obNCPau
おおぅ、リロードしたら
>>502の書き込みが。
もう何も信じられなくなった・・・
37z3500使ってるけど、遅延以外は別に何とも思わないな。
2ch、office、特にエロゲーでは大満足。
特殊な色の組み合わせで見づらくなるんだっけ?
半年くらい使ってるけど、それは気に成った事無いかも。
遅延もマウス操作のゲームはほぼ気にならない。FPS等。
シューティングはやり込む人には辛いレベル。
しかし、エロゲーを大画面でやりたいって欲望と、
地デジを録画しながら見たいって願望を一気に解決してくれたよ。
またコイツか
東芝のメタブレイン・プロは自社開発だったような気がしますが、
これも中核のプロセッサはどうなんだろう?
このスレでレグザはゴミなんだから
レグザの話がしたけりゃ他行けよ
レグザ使いの常套句「気にならない」
あーうざい
ここはストレス発散場ですか?w
こうなってくると日立やビクターの映像処理回路がどうなっているかも気になりますな。
結局、SONY、東芝、松下の中では、SONYだけがAVプロセッサを自社で調達できないって事?
>>514 自社なら「調達」とは言わん。
ソニーは半導体メーカーじゃないからなぁ。
まぁ、自社製=優秀ではないがな。
>>515 >>515 > 自社なら「調達」とは言わん。
家電業界は社内調達とかって言わないのか。
> ソニーは半導体メーカーじゃないからなぁ。
> まぁ、自社製=優秀ではないがな。
たとえ半導体メーカーじゃなくても、独自の機能を盛り込みたければ、
自社設計→半導体生産委託ぐらいするでしょ、普通。
自社製でもにじんでるの?もったいない
>>517 何に拘ってるのか知らんが、今のソニーはただのアッセンブリメーカだぞ
>>517 そういうことなら共同開発という形をとってるだろう
独自機能つったってテレビの機能の大部分はどこも一緒なんだから
チップを共同開発してソフトで味付けって形をとるか
独自機能部分をアドオンの形で乗っけるとかやる
全部自分ところで作るメリットってそんなにないし
コストやリスクを考えればどっちもどっち
>>519 ただの部品収集&組み立て屋でも、滲むよりまし。
レグザの滲みは凄いからな・・・
このスレを2スレROMった結果、とりあえず今は40V3000を買って、
アナログ廃止の2011年ころには出ているであろうもっと良い物に
買い換えるという結論に達しました。本当にありがとうございました。
527 :
不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 10:05:14 ID:uNFCVy5w
大画面でゲーム、子画面でテレビを見てしかも子画面を拡大縮小出来て
子画面の位置移動出来るテレビってありますでしょうか?
>>526 V3000じゃ駄目だ
W5000かX5000じゃないと滲むよ
V3000滲まないだろ
530 :
不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 11:19:03 ID:Flf4tlNR
松下関係者の人へ
TH-32LZ85 もし滲まないなら、早めに情報リークお願いします。
今使ってるのがかなりやばい状況なんで、もう待てません。
531 :
不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 13:40:38 ID:HEU1Ptbd
人は2m以上離れた位置からものを見ると遠くを見ているようなときと同じになる。
2mでフルHDが余裕で見られるサイズは俺は50インチは必要だった。(かなり目が悪い)
50インチで15万以下の液晶が欲しいなあ。
俺は40で2mだ。これ以上近寄るとブロックノイズがキツイ。
BD見るときは1.5mくらいで見てる。
40以上の大画面だとしても離れると字の認識がきつくなってくる。
アクオスのPも極力近付いて見ないときつい。全て同じフォントサイズなら
問題ないのだけどWEBページによって変わる。極端に小さなフォントのページは難儀する。
小さいなら、大きくすればいいじゃない
535 :
不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 15:45:23 ID:nucmWUkf
アナログチューナー無しのモデルって無いの?
シャープのRXや液晶VIERAを買った勇者のうpはまだですか
>>535 20インチくらいの小型な奴なら
各社からアナチュー無しモデルが出始めてる
レグザの滲みって凄いんだな・・
PCじゃ無理だ。
便器?
524 名前:不明なデバイスさん sage New! 投稿日:2008/04/13(日) 00:51:35 ID:ymx6QBzs
レグザの滲みは凄いからな・・・
538 名前:不明なデバイスさん sage New! 投稿日:2008/04/13(日) 19:24:37 ID:ymx6QBzs
レグザの滲みって凄いんだな・・
PCじゃ無理だ。
レグザの滲み・・・
具体的に教えてくれ。不安になってきた
便器は1人でID変えながら自作自演でREGZA叩きするから、
滲み関係は全スルーが基本。
情報知りたかったらテンプレ見ろ、で終了。
むしろなぜかテンプレに載ってないムラの方が被害者多そうな予感。
>>541 共同開発であって全部自分ところで作ったわけではないな
CPUクラスの集積回路を全部自社で開発って相当なもんだぞ
なんだかんだ言って、ソニーは凄いな。
ムラがか?
初心者ですが
ゲーム(FPS)・動画(エロ)に最適な液晶テレビはどれがいいのでしょうか?
37型以上で応答速度が速いのがいいですね
ビデオカードは88GTか96GTを予定してます
>>547 まだありません、3年後にまた来て下さい。
現存しないけど
PCを接続する上で液晶テレビに求めるスペック
・HDMI端子たっぷりかDVI端子付き
・フルHDでDbDできる
・フィルタが切れる
・見失いがない
・YUV滲みが出ない
・パネルにムラが少ない
・入力端子毎にバックライトの輝度を広範囲に設定できる
・倍速駆動
・PinPできる
・・・ほかにある?
ところでホットプラグって弊害ばっかりで利点がないな
ホットプラグはEDID読むトリガぐらいで
映像は出しっぱなしにしてくれればいいのに
>>545 一貫してタイマー入れ続けてるのは確かに凄い
552 :
不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 02:39:30 ID:IjZlDHC4
R/G/Bの調整ができる(まあだいたいできるか)
パネルが目に優しい(日立IPSかASV)
消費電力が少ない
ぶっちゃけチューナーもスピーカーもなしでいい
光沢液晶はダメ
PN-455買ったと報告した者です。
簡単にレビューをさせて頂きたいと思います。
まず、梱包について。
とにかくデカイです。幅が1200mmくらい。厚みは400mmくらい。
購入を考えている方は、搬入経路に要注意です。(これは大型テレビなら当たり前かもしれませんが…)
2番目にスタンドについてです。
自分はPN-455購入時に、じゃんぱら店頭にある1万円程度のスタンドをセットで買いました。
(PN-455にはスタンドが付属していません。)
これについても少々。
まず最初に剛性、強度についてですが、全く問題ありません。
むしろ、最近のスマートな液晶テレビに付属のスタンドよりもかなり頑丈な印象です。
台座の削りだしに見えるアルミブロックは、中身スッカラカンのダイカストでした。
とはいえ、圧入形成したエンジン部品のような合成感と安心感はあります。十分です。
スタンドは組み立てが必要ですが、工具(六角レンチとドライバ)も付属しているので親切と言えると思います。
自分の場合は梱包の開梱から運搬(1Fから2F)から取り付けまで、テレビとスタンドのトータルで1時間弱掛かりました。
3番目にテレビ本体についてです。
筐体はかなり頑丈に出来ています。重さもそれ相応にありますが…
持ち上げた際に撓りなどは感じられず、ちょっとぶつけた程度では傷もつきません。焼結塗装でしょうか。
対して、リモコンは安っぽい赤外線を用いたものが付属しており、OSDはリモコンから操作します。
本体にはOSD用ボタンはなく、INPUT切り替えと電源ボタンのみが本体前面右下にあります。
これらのボタンも先の尖ったもので押す応急的なものなので、基本的に本体での操作は想定していないと思われます。
そのかわり、シリアル端子での遠隔操作が可能です。コードについても取扱説明書に詳述されています。
4番目パネルについてです。
ASVの亀山パネルを使用していると明言されております(以下URL参照)ので、国産で間違いないかと思います。
(
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/03/23/print/654981.html)
視野角については上下左右ともに広く、手元のL997より若干劣るかな?という程度のものでした。
基本的にDotbyDotで出力しているようですが、リモコンのSIZEボタンを押すと明示的にDotbyDotの指定が出来ます。
MODEボタンを押すとVIVIDやSTDOFFICEなど発色の設定が出来るようですが、自分には今一効果が見えませんでした。
応答速度については、かなり早めのスタッフロールでもブレは見られませんでした。ただし、これらの感じ方には大いに
個人差があることが容易に想像されますので、気になる方は店頭で確認すべきだと思います。
5番目にOSD関連についてです。
調整可能項目はDVI接続時で「色温度とOSDの位置、ディスプレイのIDナンバー」です。
これについては、アナログのVGA端子経由だとかなり項目が増えるようです。
現状ではDVIで入力しているので、今後検証が進み次第報告させてもらえればと考えています。
色温度の調整については黒体放射温度のケルビンではなく、RGBの合成によって調整します。
個人的にはこの調整方法には時代を感じるのですが、ケルビンの方が少数派なのでしょうか?
色温度の調整の幅は広く、多くの人が自分の満足できる状態に追い込めると思います。
6番目に消費電力についてです。
手元にクランプメーターがあったので、測定してみました。
最高輝度時に3.9A、最低輝度時に1.6Aでした。45型としては一般的な数値です。
公称電力は312Wとのことですが、計測方法を考えると妥当なところだと思います。
最後にファンについてです。
もっともこのディスプレイを購入する上で問題になるのが、ファンの存在でしょう。
PN-455にはファンが二基備え付けられており、これは温度や起動時間に関係なく常時動作します。
位置はファンはディスプレイ後方上部です。後方に壁が迫っている場合は反響音が気になるかもしれません。
自分は音楽や動画再生など、他に音源がある場合はファンのノイズは気になりませんが、これも個人差が大きいかと思います。
静穏な環境でははっきり聞き取れるものなので、十分注意してください。
これらについては店頭では確認できませんので、8cmのファンを2000rpmから2500rpm程度で2基回したノイズを想像してみてください。
マフラーのような静穏化機構を取り付けると改善可能な可能性がありますが、自分は廃熱不良が心配なので現状のまま使用するつもりです。
また、後部ファンスリットからの光の漏れが僅かながらありますが、前面から視認できるようなものではありません。
簡単ですが、途中経過ということでレビューを書いてみました。
長文となってしまい、申し訳ないです。
購入検討を行っている方の一助になれれば幸いです。
最後に自分が検証を行った環境を以下に示します。
VGA ELSA GLADIAC 988 GT 512MB
LCDP NANAO L-997(1600*1200 60Hz)
LCDS SHARP PN-455(1920*1080 60Hz)
今後、画像などもアップできればと考えております。
(部屋を片付けないと、ちょっとお見せできるような状態ではないので…w)
557 :
不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 17:43:00 ID:IjZlDHC4
にじみなし?
>>552 > ぶっちゃけチューナーもスピーカーもなしでいい
すでにTVと呼べない
DbyDでも滲むの?もったいない。
560 :
不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 18:00:27 ID:IjZlDHC4
最近は光沢枠なのが主流なのか?
せっかくパネルがアンチグレア処理されているのに。
>>557 滲みはないです。
Vistaでアンチエイリアスの掛からない文字サイズだと顕著に確認出来ます。
実はブラビアあたりを考えていたのですが、結局ムラが気になってPN-455を買いました。
結果的に自分の使い方に合っていたようで、もう一台買うか迷っているところです。
価格も15万とかなり廉価ですし。
>>552 消費電力以外はご期待に添えそうですね>PN-455
消費電力は現状のCCFLを下回るものはないですから、今後劇的に改善することはなさそうです。
(LEDを採用した場合は、現状の最高クラスの効率のものを使ってもCCFLより消費電力はアップします。)
564 :
562:2008/04/14(月) 18:12:29 ID:JpnPyt9d
おかしいところがあったので訂正です。
Vistaでアンチエイリアスの掛からない文字サイズだと顕著に確認出来ます。
↓
Vistaでアンチエイリアスの掛からない文字サイズだと如実に確認出来ます。
>>561 アンチグレアパネルは、液晶パネルの表面にシリカ粉を撒いて加熱処理しています。
グレアの場合はこの処理を行っていない分、工程的には少ない気がするんですけどね…。実際はどうなんでしょうか。
そういえば、ハーフグレアパネルみたいなのをどこかのメーカーが出していた気がします。
あれなんかは、結構現実的な落としどころかもしれません。
>>564 PN-455を買った理由教えてほしいです。
解像度が低くても、とにかく大画面が欲しかったからですか?
しかもこれ、テレビじゃないみたいですけど。
www.sharp.co.jp/products/pn455/index.html
566 :
不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 20:15:39 ID:IjZlDHC4
このスレはもともとでかい液晶でいいものがないからTVを利用しようという発想もかねてるからな。
PC接続ならBRAVIA>REGZAなの?
569 :
562:2008/04/14(月) 20:24:56 ID:JpnPyt9d
>>565 パネルのネイティブ解像度は1920*1080ですが、これは一般的なフルHDタイプの液晶テレビと比較しても同レベルだと思いますが。
スペック一覧の対応解像度の一覧表と混同されていませんか?
国産大型パネルで更に滲みの無い…となると、業務用ディスプレイ択一になったのが最大の理由です。
本音を言うと、民生用のテレビを延長保障込みで購入したかったので、選択肢が無いので仕方なくという所もあります。
(PN-455の保障は販売店による1ヶ月保障のみです。)
また、自分はテレビを見る時間がなかなかとれず、視聴はBru-ray中心になると考えチューナーには特に拘らなかった点も大きいかと。
PN-455のDVI端子は当然HDCPに対応していませんが、PC側で復号化する際にニャンニャンすると通るようなので、その辺りも
購入に際しては障壁にはならなかったですね。
でもなぁ、PN-455て3年前の機種でしょ。
映像エンジンを考えると、ブラビアやシャープとかの最近の液晶TVのほうが、ずっと画質上じゃないの?
民生TVの進化すごいし。
ただ詳細なレビューは素晴らしい書き込みで、ありがたいです>>ID:JpnPyt9d氏
テキスト限定のまんまモニター専用用途ならいい選択じゃないの?
デイトレ専用とか良さそうだな
でも”液晶テレビをPCモニタとして使う”スレとしてはちょっと違う気もする
572 :
562:2008/04/14(月) 21:18:30 ID:JpnPyt9d
>>570 DotbyDotで使う場合は、本来ディスプレイやテレビのエンジンは介在しない方が好ましいので、余り気にしなくても良いかと思っています。
(業務用という名の通り、元のデータを忠実に再現することに重きを置いている印象です。「ビビットな鮮やかな色が好き」などの好みには対応出来ないかもしれません。)
また、スケーラーを使う場合はビデオカードのエンジンを使った方がいいかもしれませんね。
自分はNVIDIAコントロールパネルから追い込んでいます。設定項目が多岐に渡るので、かなり自由度は高いです。
>>571 ちょっと私自身も迷っていたところがあったので…やっぱりスレ違いでしょうかね。
申し訳ないです。今後はこちらのスレへは書き込まないようにします。
他スレで該当するところがあればそこで、無ければHPなどでレビューなどしていきたいと思います。
もし良ければ、検索などで見つけて頂ければ幸いです。
最後に購入前にアドバイスをくれた方、そして私の拙いレビューにレスポンスを返してくれた方、ありがとうございました。
では。
解像度が低いってのは
40インチのモニタにしては
フルHDの解像度は低いってことで。
テレビチューナーもついてないし
何でこれ選んだのかなって思った。
BD見るならなるほどって感じ。
>>567 レグザは外付けHDDに録画出来るのが売りであって、
それ以外の機能はBRAVIAが上。
>>574-575 レス感謝。
録画は便利ですよねー。
後はBRAVIA KDL-40V3000かAQUOS LC-37DS3とで迷っています。
このタイプをお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
>>576 テンプレからもう一度読んだほうがいいですよ。
スレタイ通りで使うなら37DS3は滲む。V3000は
ゲームテキストモードで滲み回避できるらしい。
>>573 >40インチのモニタにしては
>フルHDの解像度は低いってことで。
これ以上のものあるの????
580 :
不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 23:28:03 ID:cOMKTBwj
F1の人柱はまだですか?
>>576 スレ常駐の荒らしが居るから、このスレの書き込みは無視して、
自分の目で実機を見て選んだ方が良い。
滲みについても、買った人間がクレームを出しているケースは無いから
画質やデザイン、値段で決めれば問題ない。
V5000を買ってDVI-HDMIケーブルが届くまでd-subで繋いでたんだけど。
今日ケーブル届いたからイソイソと繋いでみたんだがやっぱり断然きれいだ。
だが再起動すると何故か表示されなくなるorz
BIOS画面までは表示できるんだけど……
誰か助けてくれ。
【環境】
TV:BRAVIA KDL40V5000
グラボ:nVidia 8400GT(HDMI端子付き)
OSはvistaでやんす
すまん8400GSだったわw
しかもHDMI端子なんてついてっすw
>>579 PC用ならあるよ
WQXGAとか30インチくらいかな。
>>584 ああ、なるほど。TV用じゃなくてPC用か。
TV買ってノートパソコンもつないでやろうとスレ見てたけど、もうPC地デジチューナー解禁だから液晶モニタはPC用もTV用もどっちでも良くなって来た俺。
大きさ優先で行くか迷うなぁ・・・。
>>586 PCに使うならHDでも24インチ位でないと使いにくいと思うよ。
離れて使うならこの限りじゃないけど。
ドットピッチが15インチXGAと同じくらい。(字の大きさが同じくらいになる)
G2400WってWiiを16:9に設定して比率そのままに映せるの?
589 :
>>582:2008/04/15(火) 12:33:14 ID:wksg4ojG
1、TVからHDMIケーブルを引っこ抜いて、PC起動後に繋ぐ。
2、DVI-D-SUB変換ケーブルを買ってきて、DVI-HDMI変換
ケーブルと両方で繋ぐ。(デュアルモニタに設定する必要はなし)
私は2の方法で常用しています。この場合BIOSはD-SUBの方に出ます。
ビデオカードにD-SUB出力がついていれば、DVI-D-SUB変換ケーブルは
必要ないです。
>>584 スレタイをもう一度声に出して読んでみような
池沼
REGZAの人も大変だけどBRAVIAの人も大変そう
DVI-HDMI変換でシングル利用だと使えないって事?
REGZAは滲みがな~
モニターデュアルで使ってる人は、TV+PCモニタ?
REGZA+BRAVIAな人は居ませんか?
>>595 そのリンクでは「滲み」には触れられてない模様だが。
人柱ガイル?
PN-455 は確かにTVじゃないが、他にスレないんじゃないか?
液晶モニタde次世代ゲーム機 スレは大きい画面に
興味ある人いないだろうし
>>600 PCモード、ゲームモードでも?
写真UPplz!!
>>599 Dsub以外でも滲むのかーきついな
V3000狙いで探してみる、サンクス
Dsubは滲まんよ。精細感に欠けるだけで。
Dsubは滲むというよりぼやけると言ったほうがいいのか?
37DS3はDVIでも滲むの?
YUV滲みは入力がなんだろうと起こりうる
Dsubのアナログ滲みと混同しないように
>>604 意地でもデジタルで繋がなきゃ気がすまないここの住人に言わせると、
致命的にぼやけるらしいぞw
一般人にゃ気にならんけどな。
>>595 > PCの文字などの表示に適した「PCファインモード」も映像メニューから選択できる。
たぶんこの文言が滲み回避を示唆している可能性はある。
YUV滲みを回避なんて言っても
このスレぐらいでしか通用しないから
一般にどう表現するかを考えると・・・
と希望的観測を書くと東芝たたき厨がやってきて荒らしまくるだろうが
選択肢が広がることはいいことだ
ちなみにウチはH3000にDsub接続。滲み一切なし。
>>582 俺もX5000+8400GSで同じ目にあった。
8400GSを2枚買い換えてみたが駄目。
テレビ側の問題っぽい。
使えてる人は使えてるらしいので個体差だと思う。
サービスに調べて貰うのがいいかも。
>>589のやり方の他に
金に余裕があればRADEON HD3450を試してみるのも手。
俺はそれで解決した。
(どうしてもファンレスにしたかった為)
またREGZAの宣伝かよ
26P1が最高です
良く伸びるスレだ
>>610 2枚カード変えただけでテレビ側のせいとは。
× 8800GT
○ 7600GT
× 6800Ultra
× 5800
× 5200
○ HD2400
*上は俺の場合であり、動作を保証するものではありません。
レグザは滲みがねー
>>608 > PCの文字などの表示に適した「PCファインモード」も映像メニューから選択できる。
これZ3500が出たときから書いてあるし
PCの組み合わせによっては滲むと書いてあるよ、REGZAが悪いのに
>>610 DVIの挿す口変えれば解決するだろうに。
>>614 カードが正常なら相性問題あるのはテレビ側だと思うんだが。
現にそちらも映らないカードがあるようだし。
まぁ動作保障外に近いしサポート外だろうね。
ちなみにHDMIの差込口変えても映らなかった。
俺の場合
× 8800GTS
× 8400GS(玄人志向)
× 8400GS(ELSA)
○ X800XT
○ HD3450
こうだった。
>>614と同じく動作は保障しません。
618 :
不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 21:15:59 ID:wJFKBWyS
ソニーがフルHD有機ELテレビだせば、一発で解決かもね。
>>618 今出してる11型がすでにフルHDなんだがww
27型は早くても2,3年はかかるな。
11型は960×540でしょ。
4枚並べるだけで22インチが出来るが値段が4倍
液晶より高いうちは、液晶で充分だな
622 :
582:2008/04/15(火) 21:55:31 ID:BwmMTh9X
有機ELは寿命が心配だな
液晶テレビクラスのサイズが出る頃には
実績が出てるだろうからどうなることやら
プラズマみたいに焼き付きまくりにならなければいいけど
最近のゲフォドライバはクソだからね
GeforceとBRAVIAの組合せは地雷か。
液晶ディスプレイとデュアルで使ってる人が多いのは、
再起動バグがあるからと。
再現性もあるのに今まで話題にならなかったのは、知って隠してたから?
× 8800GTS
× 8800GT
× 8400GS(玄人志向)
× 8400GS(ELSA)
○ 7600GT
× 6800Ultra
× 5800
× 5200
○ HD3450
○ HD2600
○ HD2400
○ X800XT
チップよりもカードに問題ありそうな気がするけどな。
7600GTはASUSだ。出ない人は出ないんだろう。
そこにのせてるのって、俺ともう一人の人だけだし。
カードの設定が悪いかもしれんしね。
芝がまた発病ですか?
いいえ、GKです
いいえ、やっぱり芝厨です
芝厨のラデ厨か
人格破綻者だな
液晶とはいえせっかくのテレビ
動画が糞なGefoはやめたほうがいいだろ
ゲームしかやらんのならGefoでもいいが
レグザは滲みがね。
>>631 HD動画目的でQ9450とP45とGF9600GTにする予定だけど、
具体的に判るように例を挙げて、GFとラデの違いを教えてくれないかな?
あと、その再現もしてみたいから、VGAとモニターの型番とか設定も詳しく教えてね。
脳内妄想ではないなら、ちゃんと自分の目で確認されてますよね?
自作板でやれよカス
芝は「IntelのCPUよりも、AMDのCPUの方が、画質が良い」とか言いそう。
ところで、VGAの違いで画質変わるのか?
REGZAとBRAVIAの画質は違うけど。
>>635 一応テキスト表示に強いビデオカードとかある。
でも、レグザの滲みはどうにもならん。
えっと、TV自体の内部処理の問題じゃなくて、TVとVGAの接続の
問題だった可能性があるってこと?
>>631 Matrox全盛期のときでは、画質はMatrox→ATI(純正)→その他みたいな話でしたが、
去年の段階だとPureVideoの方が動画の画質良さそうな感じでした。
あとは廃熱の問題もあるんで・・・昔はずっとMatrox&ラデ(7X00~9X00)だったんですけどねぇ。
>>637-638 そこに書いている389氏と同じカードを使っていますが、
(ディスプレイは42Z2000)
貼られている写真を見る限り、「滲み」の種類は別っぽいですね。
字の横が二重にぼやけるような症状は出てないので。
どうやらEDID信号がL2410NMに悪さしているから、それを無くしているっぽいです。
HDTV信号で縦解像度1200が関係しているのかも、かも。
ただし、EDIDの設定をいじれるのでしたら、「見失い」に影響はでる可能性ありますね。
改善するか改悪されるか不明ですが(汗)
当方保持器を買っちゃったので現状では触らない方向です・・・
アナログ接続の時は
VGAでの差は顕著に出てたよ。
発色や文字の滲みとかの比較は
雑誌で結構あった。
チップだけでなく、ボードの差でも。
641 :
不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 08:20:44 ID:TzL/+d7H
EXE\(^o^)/オワタ
撤退か・・・
影が薄かったもんな
これでパナが液晶に力入れてくれるといいんだが
犬の画像エンジンは芝以上だから、どっか使えばいいのに
Victorは映像Engineを外販するべき
ついでにK2テクノロジーも外販してよっ!
でも、Victorのユーザーインターフェイスは糞だがな!
>>562 >>572 HPみつからないお・・・。
ブルーレイ対応してないからあきらめたんだけど、これってブルーレイ映るんですか?
バイデザイン持ってる人いるけど、意外と普通だったな。
お勧めは絶対しないがww
静止画は綺麗だけど、画面全体が動くような場所は酷かった。
PCに繋ぐとどうなるかは知らん。
バイデザのちっこいテレビ貰ったが映像はテレビもDVDもゲームもほんとひどいな
もともとモニタだからPC接続は普通だった
バイデザインも有名メーカーも、一部を除いてパネルは同じ韓国パネルなのにね
違いは映像エンジン?
海外激安メーカー品を買うならVISIOでいいだろ。
VISEOじゃなくて?
バイデザイン、画質はともかく
HDMIビデオカードでの音出しは
ウチにある分(ゲフォ7600GS・7600GT・7900GS・8600GT)では
全て良好だった。
ちなみにテレビは2年前に出た3742GJ。
658 :
不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 16:45:30 ID:ntHsVYiK
バイデザインてWiiの宣伝用でゲーム屋に置いてるやつじゃないの?
あれ見るたびに任天堂よ、もうちょっとマシな液晶使えよって思ってる
まあホントはバイデザじゃないかも知らんが
wiiにはそもそもブラウン管の方が良いんだけどね。
スレ違いだけどさ、Wiiにはプラズマだってば
WiiはHD対応してないからディスプレイの解像度が低い方が綺麗に見えるな
VIZIOって何だよ…と思ったら、そういう企業があるのね
少なくとも、バイデザやユニデンとかよりは高品質みたいだぞ。
今月号のモノマガジンだったか、そっち系の雑誌で特集してた。
今使ってるモニタが横4縦3の17インチ液晶なんです。
それで現物を前にして、友人に『もし今のモニタから、
横16縦9の17インチ液晶モニタに変更したら、
必然的に縦サイズが縮む』って言ったんですよ。
そしたら『解像度によって違う(怒)』って返事が返ってきたんです。
同じ17インチワイドでも、解像度が変わると画面サイズが変わるんですか?
ho
>>668 スケーリング?
不勉強ですみません。
補足お願いします。
私が言っているのは、上記の通り、物理的なサイズのことなんですが。
17インチ4:3と16:9で解像度調べればいいだろ
解像度調べても17インチワイドの画面サイズの違いなんてわかんねえよ。
>>669 『解像度が変わると、物理的な画面のサイズが変わる』
意味不明
>>671 はぁ?
幅高さ奥行きも載せないメーカがどこにあんだよ
調べてから書き込め
674 :
不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 23:18:38 ID:EZWNSnKA
現在シャープのIT-26M1というモニターを使っています。テレビ画面とPC画面を二画面表示できて非常に便利なのですが、そろそろ買い替えを考えてします。シャープ以外のメーカーでこのようなTVチューナー内蔵で2画面表示できるような製品はないのでしょうか?
スレ違いだったらすみません
>>666 結論から先に言うと、
「物理的な縦の長さ」は666さんの指摘通り、縮む事になりますね~。
スレ違いですが、何点か気付いた事を追記で。
・17インチ液晶モニタの4:3って結構少ない気が。解像度は1024x768でしょうか?
現行機種で多いのは1280x1024か、1440x900ですね~。
・ピボット機能対応の液晶ディスプレイだったら、 縦長(9:16)に出来たり。意外に便利。
・結局はメインで利用するソースと慣れ次第です~。
>>669 調べた
17インチモニタは、4:3は1280*1024が、16:9は1366*768が主流
よって、現状17インチに限って言えば、縦は短くなる場合がほとんど
しかし、同サイズでも解像度が違えば、
同じサイズの画面に一度に表示できる領域が大きくなる
例として、22インチの液晶モニタには
1366*768だけでなく1920*1080に対応したものもある
要するに、『画面サイズによって解像度が変わる場合が多い』
ちなみに、アクオスのページには『画素数』と書いてあった
>>674 IT-26の2画面は・・・「PinP」ですね~。
ブラビアで、アナログ接続した場合にはPinPが可能みたいです。
画質は落ちるのであまりお勧め出来ないようですが。
2画面並べて表示させるような機能がついたTVも、同様に画質が×です。
現状ですと、AQUOS Pだけのような < 実用出来そうな
FORISって言ってあげないとここは。
>>674 EIZOのFORISがある。
ただ、スレではレビュー未出なので実力は不明。
1280×1024のアスペクト比は5:4です
>>674 Foris.HDなら普通にできるけどテレビの画質が微妙
683 :
不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 00:41:29 ID:HksTK+hE
情報ありがとうございます。PinPが便利でいいなと思っているのですが、アナログはいまいちですね
ナナオのモニターはいつかは使ってみたい一品ですが価格がなんとも・・・・・
もう少しいろいろ検討してみます
684 :
不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 01:52:12 ID:oRb8S3zF
>>7 >■1360*768 デジタル
>AQUOS WXGAモデル
>REGZA WXGAモデル(C3500以降)
ねえ、これってパナ(LX70、LX80)やSONY(J3000、J1、M1)ではDVI→HDMIでDbD不可ってこと?
としたら20型では実質シャープしか選択肢が無いってことになるけど…
>>673 『17インチワイドのモニター』の画面サイズが、解像度によって大きくなったりするの?
それって既に17インチじゃないじゃん。あふぉ。
52インチぐらいで探してるけど
PinPとか2画面は満足なのは難しそうだな。
解禁されたPC用地デジチューナ使えばPinPもかんたんにできるしよさそうだな。
17インチならSXGAの5:4だろ?
18インチや19インチならXGAの4:3があったが
4:3の17インチなんて聞いたことがない
どこのディスプレイだ
52を机に置く強者は居ないかね
>>690 AMD780はRADEONと同じCCC使うからいけるんじゃない。
結局今は鉄板機種は32型以下はAQUOS Pシリーズで
40型以上は該当なしってことですね
しかしPシリーズはデザインをなんとかして頂きたい
まず黒出せよ。
黒はいらん
>>694 だったら黙ってるか、自分の望む色でも言えカス。
>>695 DVI端子もなくHDMIが一つだけなんて糞じゃん
母体となったWoooUTの報告例が少ないのでなんとも。
ディスプレイといっても、PC用ではなく店頭などでデモ映像や
インフォメーションを表示する為のものだね。
それでもさすがにDVI-Dは欲しかったな。
滲みは無いほうがいいが
実際問題、カラーバーでも見ないと気にならないな
>>700 はぁ?このスレ的には、文字が滲めば十分問題だと思うが?
もし滲まないレグザが出たら、ころっと主張を変える予定の芝男
あれ、今レグザの話だったのか?
レグザの録画機能がBRAVIAに付けばいいんじゃね?
レグザの録画は、取った物を出力できればなー。
AVERA結構いい
東芝で恐縮なのだが、37C3500が近くの店で107800円+5年保証なんで食指が動いてしまいそうなんだ
そこまで酷いものなのでせうか。 接続予定はGeForce96GTでHDMI
ぱらぱら~と検索してもZばっかりでCをパソコンと繋げた画像が無いので
持ってる人とかいらっしゃいましたら使用感なぞ教えていただけましたら幸い
君が新たな人柱となれ
HDMIで繋げる限り、レグザじゃ滲む可能性の方が高いわな、現状。
D-sub接続で滲まないPCモードを、わざわざ特徴としてアピールしてるくらいだから。
ありゃ、D-subの方が良いのか
ならグラボ買う必要ないなぁ。。。
現状、86GS,D-subでえろGの22インチに出してるんだけれど
滲みなぞ特に気にならないから無問題っぽいっす。
まぁBD見たことない人はDVDで十分だもんなぁ
37C3500は近所のケーズで\188,000
VIZIOが早くきてくれんかのう
>>709-710 >D-sub接続で滲まないPCモードを、わざわざ特徴としてアピールしてるくらいだから。
PCモードは単純に画質設定がPC向きになるモードだよ
それにこのスレで言う「滲み」は「YUV変換滲み」だが、
原理的にD-subでは発生しない
だが当然、アナログ接続による弊害は発生する
D-subは解像度的にありえんだろw
>>691 そういうもんなの?
俺も780オンボにしようかと思ってる
780GはDVIとHDMIの同時出力は不可
>>713 > 原理的にD-subでは発生しない
んなこたない、勉強し直せ
37C3500は親父が使ってるので今日借りて試してみるわ
>>713 >D-sub接続で滲まないPCモードを、わざわざ特徴としてアピールしてるくらいだから
>(→HDMIでは滲むだろ)
と言ってるわけだが、PCモードがどんなものだろうが、D-subが原理的に滲もうが滲む
まいが、レグザのHDMIが滲むかどうかの話題には関係ないだろ?
お前もうちょい頭の体操してからこいw
>>719 ADコンの後の処理はデジタル入力と同じに扱われる
だから「YUV滲み」は「原理的」には発生しうる
D-subだから発生しないという理由にはならんぞ
D-subの場合原理的に発生しないというなら
理由を説明してみな
>>720 そもそもPCモードがどんなものか知ってるか?東芝は
>>709にあるように「D-sub接続で滲まないPCモードを、わざわざ特徴としてアピール」
なんてしてないよ
勝手に妄想で書いといて逆ギレしないでくれ
俺は実機持ってて書いてるが「PCファイン」は単に見やすいコントラスト・輝度にしてるだけ
っていう感じだね
>>721 まず前提として、このスレで取り沙汰される滲みってのは
基本的に「YUV変換滲み」であってD-subなどのアナログ接続によるボヤケと
同様に扱って欲しくない
(そこまで低レベルな土俵で勝負するスレではない)
DbD表示まで辿り着いて、尚、特定の文字色・背景色での組み合わせで、
滲んだように表示される
問題は色空間の変換(RGB→YUV:デジタルtoデジタル)で発生している
それがYUV滲みだ
>ADコンの後の処理はデジタル入力と同じに扱われる
テレビ側としてはアナログ→デジタルの段階で他のアナログ信号と
同様の処理をすれば良いだけだ
コンポジット入力やD端子入力でYUV滲みが出るって話聞いた事あるか?
無ければそれが答えだ
>>722 原理が分かってないなら「原理的に」なんて偉そうに語らない方がいいぞ
>>722 お、結構マトモなやつだったか、と思って読んでたら、
最後の2行でぶちこわしwww
聞いた事があるかどうかが答えって、非論理的にも程があるぞ。アホすぎw
俺のために喧嘩すんなアホども
>>726 > D端子(YUV)-RGBなんて既に確立された技術だろ?
何の関係があるんだよ。
理論的に物事を整理してから書きなよ
RGB->YUVで422になるってのは
444へのマトリックス変換ができないからだとでも思いこんでるのか?
>>727 もっと分かりやすく書けば
テレビ側がアナログ信号からデジタル信号に変換するのは、
各社テレビ側回路が扱い易いようにデジタル変換する余地がある
だがPC側が既にDVI-DのRGB信号として送りつけた場合は事情が事なる
その際の動作予測が
>>9にある見解だ(相当詳しい人が書いたと思うが・・・)
よってD-subを含むアナログ信号系ではYUV滲みは発生しない
「AV系プロセッサ(映像エンジン)はYUV信号をベースに設計されることが多く
さらに、処理能力の制約などからYUV444では通せない系があった場合にYUV422等に落として通すことになる。
入力段でRGB/YUV444であった場合もフィルタ処理などを行うため内部でYUV422等へ変換が行われる。
この場合に「滲み」と呼ばれる現象が現れる。
価格競争によりハードウェアにコストをかけられないこと、
また、多機能化したTVにおいてもっとも負荷の高い状況でも破綻しない設計をせざるを得ないなどの理由が考えられる。」
これで俺の考えは述べた
逆にID:r+u0EfVBにはD-subでYUV滲みが出るケースを紹介して頂きたい
それが出来れば俺の考え違えだ
俺が書いた事は全部取り消させて頂く
現実に。
HDMIで滲むアクオスの旧機種で、D-subだと滲まない。
もちろん、PCモードやらゲームモードなんてものは無い。
漏れはレグザのH3000を使ってるが、HDMIは滲んだけど、D-subだと大丈夫だったな。
>>728 アナログ入力の場合
ADコン→[デジタルデータ(YUV or RGB)]→AVプロセッサ [スケーラ・フィルタ・その他]→パネル
デジタル入力の場合
レシーバ→[デジタルデータ(YUV or RGB)]→AVプロセッサ [スケーラ・フィルタ・その他]→パネル
>>9で言及しているのはAVプロセッサの制約、
同じ制約があるとすればデジタル入力だろうとアナログ入力だろうと同じ
ただ、D-subの場合相手がPCだという前提で経路設計ができるため
スケーラを通さない(そのかわりDbD以外できない)、フィルタをかけないなど
処理をはしょれるので結果として滲まない設計をしているところが多い・・・と
俺が言いたいのは結果として滲まないことは多いが
原理的に滲まないわけではないと・・・どうでもいいか
ちなみにAQUOS GX1はDVI-I端子付き、DVI-D接続でYUV滲み発生だが
D-sub->DVIでつっこんでもYUV滲みが発生する
# D-subケーブルなんて普段使わないから探すの手間取った(;^^)
>>732 要するにお前は現実にそぐわない、無駄な横槍で議論を引っ掻き回しただけと。
>>733 D-subだったら絶対YUV滲みは発生しないという思いこみはよくないというだけだ
ちなみにAQUOS GX1にD-subで一度つないだら
グラボ(EN7600GS Silent)の出力がアナログになったままで
接続切り替えてもDVI-Dで接続できなくなってしまった。
ケーブルがDVI-Dなので全く絵が出ない
電源を完全に落としたりいろいろ試してもだめ。
ダメ元で別PCのディスプレイにDVI-Dで接続、認識後戻したら使えるようになった。
どこに問題あるのかよく分からんが一応報告
あれ、鯖落ちで書いたの消えたな
ちょうどレスもあったんで書き直す
>>730 アンタどっちの味方だよw
俺は最初から「D-subで滲みを議論するのは意味無い」って趣旨で書いてる
当然
>>713に書いたようにアナログ接続による弊害
(スケーリングボケ・ゴーストみたいな影)
は機種やPCとの組み合わせ、ケーブル品質によっては当然発生する場合があると考える
>>731 俺のZ3500もD-subではYUV滲みは発生しないね
もちろん散々検証されてるがHDMIでは黒背景に青文字などの一部組み合わせで滲みは確認しているよ
>>732>>734 確かに「原理」って言葉でまとめたのは良くなかったと思うが、
だがこのスレ内でずっと議論されて来た事で、各社現行機種が当たり前のように
クリアしている事だから、ほぼ常識って意味では間違ってないと思う
だが
>>729で書いたとおり「D-subでYUV滲みが出るケースを紹介」してもらったんで
俺の考え違いって事でバカの戯言として流してくれ
これからは「D-subでもYUV滲みが発生する場合もあるので実際の報告を待って判断しなくてはならない」に改める
>>734 CMOSクリアも試したの?
もし試してもダメだったら、何が原因なんだろうね
すごく気になる・・・
>>732 >ただ、D-subの場合相手がPCだという前提で経路設計ができるため
>スケーラを通さない(そのかわりDbD以外できない)、フィルタをかけないなど
>処理をはしょれるので結果として滲まない設計をしているところが多い・・・と
うちの液晶テレビはむしろDbD対応してなくて糞なんだけど
D-subで滲まないのはどういう事?
なんか憶測が無理やりになってない?
>>737 DbDじゃなくても、映像回路を適切にスキップしてれば滲まないだろ。
思考に応用力ない奴だな。
REGZAを無理矢理擁護する奴がいるから荒れるんだよな結局
擁護にいちいち反応するから荒れるんだと思うがJK
煽りあいは相手が居なきゃできんのよ。
>>738 オマエはとにかく口が悪いな
原理って言葉に固執してスレを引っかき回して
そんな言葉尻捉えて突っ込む割には脇が甘いから
イヤミで書いたんだよ
>>741 >イヤミで書いた
なんていう奴に口が悪いと言われても困っちゃうw
勝手に困ってろ
REGZAを無理矢理擁護してる奴なんか居ないのに
相槌打ってるのも訳分からんしな
はいはい
>>739 どうでもいいがここ最近のレスで無理矢理擁護なカキコなんて見あたんないが
>>736 それはやってないな、でもCMOSクリアで戻ったとしても実使用上問題があるような
DVI-I端子のデジタルアナログの切り替えってどうやってるのかよく分からないが
テレビ側とグラボ側で相性でもあるんかな?
>>746 どっかのピンがGNDに落とされたらアナログとかやってるんだろうと思う。
>>734 そのD-subでのYUV滲みの写真うpキボン
アナログから戻らないんだったらちょうどいいでしょ
レアケースとしてサンプルにしたい
D-subでつなぐとか、もはや議論以前の問題だろ
このスレ、何でこんなに芝男が多いんだw
少し煽ると本当にいっぱい釣れるなw
ID:r+u0EfVB は、YUV滲みと、単純なアナログRGB入力による滲みを混同してるんだろうな。
まぁ画像がうpされれば、はっきりするだろうけど。
いつもながら、くだらない言い争いの時だけ、スレが伸びますね。
>>748 直ったと書いたつもりだが
まあ、ともかく一度アナログにすると戻すのが非常に面倒だ
いろいろしまっちゃったし明日にする
>>751 日本語理解できないなら黙っておいた方がいいよ
>>750 今までの話の流れで東芝が関係する部分あったか?
東芝の好き嫌いどうでもいいけど無能は黙ってろ
そして、必ず湧くのが
>>749みたいな一番恥ずかしい奴w
これがいい年したオッサン共のストレス解消法か
まあ酒が入るとこんなもんだ
酒飲みながら2chってのもなんだかなぁって感じだけど
758 :
不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 23:30:10 ID:spT2xlVG
滲まないレグザの画像が見たい
買うかもしれないので是非
>>758 >滲まないレグザの画像
HDMI→無い
D-sub→有る
今日の分のレスくらい読めばいいのに議論してた連中も浮かばれんな
37DS3ポチる前にこのスレ見つけれて良かった
>>642 倍デザインて滲みはどーなの?
テレビ機能いらないから純粋にモニタとして買いたいんだけど
誰か42型のやつ使ってない?
731はうそつきだから
/ ̄`Y  ̄ヽ、
/ / / / l | | lヽヽ
/ / // ノ ヽ、ヽ
| | |/o゚(●) (●)゚o
(S|| | ⌒ ・ィ ヽ
| || | ト-=-ァ ノ アナログ芝厨にレスされたぉ=3
| || | |-r 、/ /|
⊂⌒ヽ || |\_`ニ'_/| |⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
おいおい、質問しといてその反応かw
画質悪いね
767 :
不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 00:39:06 ID:uRQUW2Vu
HDMIの方がきれいだよデジだから
たとえ滲んでも?
D-subでにじまないんだからいいじゃん
なんかよく分かんないレスがついたんで、もう寝る。
774 :
不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 11:15:22 ID:hHjH+ey6
sonyのKDL 40V2500とPCをHDMI-DVI変換コネクタとシングルリンクDVIのケーブルで
接続したんですが、1280×720以上の解像度が表示できません。シングルなんで1080iまでは出力できると思うんですが。
グラボはRadeon9800SE使ってます。相性が悪いんでしょうか?
>>774 シングルでも1080pはいける
っていうかHDMIにはデュアルリンクってなかったと思う
表示できないというのはPC側で設定できないのか
設定したら表示されなくなるのかどっち?
>>774 ん?Radeon9800SEって
デジタル出力の最大解像度が1600x1200だったんじゃ?
グラボ変えてみたら?ってAGPか
>>775 PC側で設定はできるんですが、TVで表示されなくなりますorz
>>776 もしかしたらそうかもしれないです・・・
グラボ変えるとしたらDual-link対応のにすればいんですかね?
>>778 だからデュアルリンクは関係ないってば
もちろんデュアルリンク対応でもいいけど必須ではない
フルHD出力対応とかWUXGA対応を謳っているやつか(最近のはたいてい大丈夫)
HDMI搭載のやつかそれ以外の条件はお好みで
他の条件もあるかもしれんが、そのときは犬にかまれたとでも(ry
RadeonHD2600あたりにでも変えてみます。
これで映らなかったらもうorz
>>737 > うちの液晶テレビはむしろDbD対応してなくて糞なんだけど
> D-subで滲まないのはどういう事?
DbDできない状態で滲みがあるかどうかってどうやって確認したんだ?
おしゃれイズム見てたら、ジェロがパソコンのディスプレにBRAVIA使ってて吹いたww
わかってるなぁ。
わかってる奴がXPS買うかよw
>>784 分かってる奴≠ジサカー だってことをいい加減理解した方がいい。
>>785 どうしてそういう結論に行き着くのか、イマイチ分からない俺が居る
知識はあるけど面倒だからBTOで済ます僕が通ります
分かってるやつはPCそのものよりインターフェイスにこだわる
ディスプレイ・マウス・キーボード
>>786 XPSが、自作しないやつとしてはいい選択ってことだろ。
いつも思うんだが
×吹いた
○噴いた
じゃないの?
風が流れる。口をすぼめて息を出す。
吹鳴、吹奏楽、吹管、鼓吹
「秋風が吹く」「茶を吹きながらすする」「笛を吹く」「ほらを吹く」「芽を吹く」
内部の気体・液体が勢いよく外に出る。
噴出、噴火、噴水、噴煙
「溶岩を噴き上げる」「なべが噴きこぼれる」「鯨が潮を噴く」「汗が噴き出る」
※「潮を吹く」「汗が吹き出る」とも書く。
要は、いつも思うくらいならさっさと自分で調べて解決した方が早いってことか
やっぱり噴いたが正しいよな
なんで限定化しようとするのか分からん
795 :
不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:13:41 ID:4AhbCG+m
regza買おうとおもってたんだけど、このスレ的にはブラビアが今のところFAみたいだな。
やっぱ最上位機種が一番いいのかね?
37-42型あたりをねらってるんだが。
ひゅ~(くちぶえ?)、こいつわかってんじゃんw(
>>783)
って言うこと?
okasiidarosoreha
ま、噴き出るを吹き出ると書く事もあるっていうなら
今回は見逃してあげるけど
これからは噴いてね
馬鹿が湧くのは春だから?
春はスルーで。
結局、IMEがどれだけ優秀か(最新か?)ってことかな・・・
>>795 AUOパネルになったブラビアF1のPC接続の報告が聞こえてこないから
ここはひとつ40inchあたりを買って栄えある第一号になって
漢字の話は時として不毛
もともと全部の意味に使えるやまとことばに複数の
漢字を後からあてたってケースもある
春はスルーで。
>>802 40F1あるけど、まともなデジカメが無いのでうp出来ないのが残念
AUOのパネルが一番いい?
807 :
不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 10:06:20 ID:Mc1MdQle
滲まないIPSがいい
ないけど…
PC入力時にPicture in Pictureが出来る機種ってわかります?
はい、わかります
810 :
不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 13:12:41 ID:Mc1MdQle
シラネ
友人がREGZA 37Z3500を購入したので 友達のPCとDVIからHDMIに変換して
繋いでみた! 解像度を1080にすると画面上下が少し切れてたが、
dot by dot設定で綺麗になり おまけにPCファイン?とか言う映像設定で
綺麗に見えるようになったよ! 俺もREGZAにするかな~!
Cシリーズは dot by dot設定が無いようなので Zお勧めです!
既に底値を過ぎて旨みがなくなってるな。37Z3500
安いから40F1で良いんじゃね
ここに来てREGZA買うとか、池沼にも程がある
あら、綺麗な映り。
こんだけ映れば文句もないわ
1920x1080のHDMI接続でPinPもOKです
>>816 これが40F1?
あなたが栄えある第一号です
ありがとう
PinPでもボケないよね? F1てんぷれ入りだな
たぶんボケてないと思う…違いがわからない
AQUOSの42インチ以上の製品って他のメーカーの42インチ以上の製品と比べて不具合があったり地雷だったりしますか?
DVI-Iで直結できるのでPCにつなぐには一番無難かなと思ってるのですが
予算20万で絶対こっちにすべきとかってオススメが有れば教えてください
>>816 とりあえず、いつものお決まりを質問します。
1.入力端子ごとに画質の設定を保存することができますか?
(例)
ビデオ1:ゲーム
ビデオ2:シアター
電源切っても、その状態が保持される
2.PCからの各種解像度はどうでしょうか?
(例)
640×480
800×600
1024×768
>>816 FとVの差別化がさっぱり判らない……。パネルのメーカーだけ?
やっぱりS-PVAやMVAの方が、中間色で重心がずれない分ASVより
マシだね。
>>823 AQUOSを選んだ時点で誤りだと悟れ
今のお薦め40F1、46F1
>>824 >1.入力端子ごとに画質の設定を保存することができますか?
OK
>2.PCからの各種解像度はどうでしょうか?
ビデオカード HD3650
640x480 選べない
800x600 まともに表示出来ない
1024x768 額縁状態
1920x1080 Dot by Dot OK
普段解像度変えることが無いからよくわからんってのが本音
>>827 早速の回答ありがとうございます。
ビデオカードが原因かもしれませんが、
>640x480 選べない
>800x600 まともに表示出来ない
は痛いですね。。。
> 640x480 選べない
はともかくとして、
BIOS画面は表示できますか?
>>829 BIOSは表示OK
その際にTVの入力情報には1920x1080 60Hzと表示されてます
>>830 それはVGA側のスケーリングだろうね。
ゲームとか、フルスクリーンで強制的に640x480に解像度変更して
しまうアプリを実行したらどうなるかな? 無理っぽい気はする。
VGA側がアプコンするからでしょ
>>831 ゆめりあを640x480で実行したら上下に2センチくらいの黒縁付で動いた。
800x600はやっぱりまともに表示されない。
>>816の「液晶00」の文字に別の色が付いてる部分、これがYUV滲みってやつ?
それともTVで補正かかってるだけ?
ちゅうか、正直、液晶テレビと液晶モニタの画質の違いにここのスレは要らないと思った。
解像度も中途半端だし。
>>834 >
>>816の「液晶00」の文字に別の色が付いてる部分
黒地にマゼンダとかのことか? これはにじみじゃないよ。
>>834 色が変化してるように見える部分は
YUV滲みじゃなくて
RGBの画素配列に起因する典型的な特徴だと思う
>>834 1色を独立したRGBの画素の集まりで作るから
ドットを接写すると色が分離して見える
1ドットをもっと多くの画素で作るか、
DLPみたいに時間積分で色を作るか、
3板式のリアプロみたいに出力時に混色してるデバイスなら起きない問題
次世代ディスプレーとか言われる有機ELなんかでも起きるはず
それでも
>>816は歪みのない素直な出方してるから多分ストライプ配列で見やすい方だと思う
なるほど、確かに画素の配列によるものですね。
勉強になりました!
REGZAはもういいって
どこでも良いから、IPSで滲まないのを……。
最近観覧するようになったものです
ここではREGZAやBRAVIAが良く出てくるようですが
WoooやREAL、VIERA等はどうでしょうか?
特にVIERAは個人的に好きなメーカーなので気になります
パネルは最高級だけど、滲むみたいだね。<VIERA
ただ、現行についてはまだ報告無いんじゃないかな?
さっそくのレスありがとうございます
滲むのですね・・・
ここは私が現行機を・・・といいたいところですが
そんな勇気はないので報告待ちたいと思います(´・ω・`)
糞VAで滲まないより、IPSで滲む方がマシだからなあ
VAは使い物にならん
TNは?
>>847 REGZAの46はVAなのに滲むけどね
>838
なんかチン毛巻き込んでる
Radeon HD3650だがHDMI出力をYUVからRGBに切り替えたい。
RGBに切り替えられないとウチの旧型AQUOSで滲むんだよ。
ガイシュツだったらスマン。助けてくれ。
ちなみにGeforce系のDVI-HDMI変換なら問題ない。
RGBのままだから。
つか、
>>816、
>>827見るとHD3650のYUVでも最新型のTVなら
問題ないんだな。はぁ、高かったのになぁ。
YUV滲みってどんな感じになるの?
>>816みたいな写真ない?
>>854 これはひどい。
視力低下につながるな。
液晶TVがいかに厚化粧かというのがよくわかる画像だな
はやくなんとかしないと、ソースがこういうTV前提で作られるように
なってしまう。音楽がラジカセ前提で作られるようになったように
>>856 放送と滲みは関係ない。
滲みはあくまでPC接続の時だけの話。
>>858 例えばEXEの黄色地に緑字とかみると、非4:4:4 の問題だけでは
ないように見えるのだが?
>>859 ああ、そこは確かにおかしいわ。
他の部分やREGZAは放送は特に問題にはならないって事ね。
>>9のテンプレが間違ってるけど、デジタル放送はDVDと同じYUV420なので、
映像エンジンは負荷や変換ロス的に内部でYUV420で処理するのが普通だからね。
(RGB24・YUV444に比べて半分のデータで済む)
>>861 モードでかなり変わるんだな。 >854で変だった黄色地に緑字や
赤地に青字(他多数)は綺麗になってるが紫地に緑字は変
だって地デジ汚いもん
アナログとは比べん物にならんけど
またブラビアから神機か。
矢沢がCMしてるから嫌なんだよなー。
東芝もっと頑張れ!
CMで商品に釣られるって…
TV見ないから関係ないけど
CCCってATIのグラボ用設定ソフト「Catalyst Control Center」の略?
最近このスレでレグザを叩いてる奴って、
痛いアンチぶりを見せ付けることで、アンチが必死で痛い=きっと良い商品
ってことで、逆にレグザを持ち上げようとしてるんじゃないかと思えてきたw
REGZAに限らず、滲むのは全部イラネ
>>852 何かを根本的に勘違いしているような気がする
KDL-40F1ってV1の上位なの?
F1の方が安いんだけど何で?
V1の方が新しいから
875 :
不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 00:18:24 ID:UNwaW5L7
REGZAはもはやスレ違いですぞ
何でREGZAたたき厨はいつまでもこのスレに常駐するかね?行き場がないのか?
そりゃ他のスレでは糞ニーって言われるから
まあ、実際クソだからしょうがないな
SONYってだけで買いたくないね ソニータイマーうんぬんぬきにしても
別に安くもないし、パナソニックや東芝より選択肢を上にする理由がない
ソニーだろう東芝だろうが、アンチはキモいから消えろ。
REGZAは画質悪いから要らないです
882 :
不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 01:31:21 ID:W3stPiT4
REGZAは既にスレ違いですぞ
ソニーも好きじゃないんでBRAVIAもないけど、どさくさに紛れてREGZAでもPC接続大丈夫なことに
しちまおうと言わんばかりの工作を見るとちょっとどうかと思うね
884 :
不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 02:04:58 ID:CdLbECIH
新型が出ないとネタないね
885 :
不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 05:15:00 ID:XueV+eqg
ソニーって今じゃサムチョンの子会社ってイメージなんだよなー
もうじき便器&#パネルになるがな
>>871 何かって何が?
うちのAQUOS(旧型のGD1)はHDMIに422,444,RGBの切り替えが
あって、DVI-HDMIの変換(RGB)と比べると、明らかに画質に差が
あるんだよ。RADEONは444で出してるのは確実。
もともと1080iしかでない機種なんで、ここで言われてるような高尚
な議論とは関係がないが。
ナカーマ発見、家のはGE2だ。これも1080iまでしか対応してないorz
RADEONがYUVで出力してるのなら、YUV滲みが発生するテレビに繋げるとどうなるんだろ?
もしかしてRGB→YUV変換が無ければ滲みも無くてウマー?
>>889 お前はバカか?
もう一回
>>9を読んで来い。
その後も一生ROMってろ。
32J5000をPCモニタにするのはマズい?
>>891 PC接続を売りにしてない奴は、クソだと思って良い。
特定の解像度で綺麗に映っても、他で駄目だと意味が無い。
>>889 REGZA 42Z2000の場合は
YUV444で入力しても422に変換されるようです。
(GF8500のHDMI直結で試してみました)
コスト削減+負荷軽減の為にやっている事でしょうから、
ソース入力時に全部422フォーマットに統一して、
その後にTV各エフェクトを掛けているのだと想像していたり。
他のTV、モデルでどうなるかは未検証・・・
>>891 わざわざモニタ用として購入する必要は無いですが、
今TV用に使っているのでしたら、接続してみても良いと思います。
特にPCで動画を見る方にはお勧め。
解像度が高くない(ハーフHD)ので、
HDMIに拘らずに、D-sub15ピンで接続しても画質は大差無いかと。
(恐らくですが、D-subの方が設定が容易だと思います)
>>890 オマエが意味分かってないんだろ
ずっとROMってろよ
>>894 トンクス
YUV422で出力できるカードがあればもしかしたらと期待してしまう
>>896 映像処理をYUV444で出来るんだったら、RGB→YUV変換でYUV422
にするわけないだろが。
救いようの無いバカだな。笑っちまうw
>>897 「YUV422で出力できるカードがあればもしかしたらと期待してしまう」と書いてあるのが
読めないか?
>>898 YUV422で出力するカードがあると本気で思ってんのか?
ますますバカだな。笑っちまうw
900 :
YUV:2008/04/23(水) 14:16:25 ID:AfguOs9v
♪けんかをやめて
二人をとめて
わたしの為に争わないで
もう、これ以上
このスレでIntensityとか使ってる人居ないのかなぁ
902 :
860:2008/04/23(水) 14:41:51 ID:J2HFert/
>>902 トンクス
仕様的に元の情報量が少ないのは理解してるんで、
どうあがいてもRGBやYUV444相当にはならないのは分かっとります。
ただアプコンでもテレビ側でやらせるよりPS3でやらせた方が綺麗なように、
出力側でYUV422で出せば少しはマシになるかなと思った次第。
それと調べたんだけど不明だったのが、IntensityのHDMI出力が全画面のクローンなのか、
オーバーレイ部分だけを出力してるのかというところ。
もし全画面クローン表示可能ならば滲むテレビを流用したい向きには朗報ではないかな。
滲むということは、解像度が悪いと言うことだよね
1920*1080の情報が、960*1080になっちゃうんだよね
BRAVIA F1 16万円台キターーーーーーーーーーーー!
BRAVIAは早く30型以下を出せ、30型以下のフルHDを!!
REGZA 32C3500 にPCのRadeonHD2400PROからHDMI
で1920×1080接続してます PCファイン
画面から2mで視聴
Webサイトを見るとき画面をいちいち150倍~200倍にしないと
見にくいサイトが多い
たまに文字が重なる
mixiが左に寄って見にくい
それに異常に目が疲れます
動画を見るにはいいんですけど、やはりモニタ液晶買うべきですかね?
Webサイト見なければいいじゃん
150倍~200倍って…釣りか?
913 :
不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 21:34:47 ID:zJ1j/8V5
すみません初心者なんですが
用途はノートPCの画面をテレビに出力したいんです
テレビ WEGA KLV-20AP2
S端子 D2端子
PC ちょっと良く分からないんですが S端子とDVIはついてます
コンバータとかは使わないでケーブルだけでつなぎたいんですが
どうか教えて下さい
S端子からS端子しかないけど画質はとても見れたもんではない
915 :
不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 21:46:24 ID:zJ1j/8V5
>>914 そうですか・・・回答ありがとうございます
>>904 > ただアプコンでもテレビ側でやらせるよりPS3でやらせた方が綺麗なように、
> 出力側でYUV422で出せば少しはマシになるかなと思った次第。
アップコンと違って情報量の向きが逆だ
YUV422→YUV444の補完はどっちにしろTVがやっているので変わらない
>>910 同じく32型を1920*1080で使ってるけど2mって無理でしょ。
フォントサイズ最大、dpi大きいに設定しても50cmが限界。
目が疲れるのも当然。もっと近付くか解像度を落とさないと。
>>918 1680×1050 くらいですか?
DPIは180%にしてます
これ以上上げるとOKとかが下に隠れるので
Vista
>>919 おれXPで使ってるんで少し違うみたい。dpiはそんな細かく設定できなかったと思う。
ただ、大きいにしたと思います。解像度ですがREGZAの32型ってフルHDありましたっけ?
Dot by Dotで使っているんですか?
32C3800はフルHD
922 :
不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 00:49:06 ID:pP3b4sUL
滲みの惨いREGZAはスレ違い
いい加減芝アンチがうざいな。
情報交換スレとして機能してくれることを願ってるのだが。
しかし
>>910よ。
1360×768のパネルに1920×1080表示は無謀すぎる・・・
滲みとか以前の問題だ。
923>>
どれくらいの設定がベストですかね?
いろいろPCの解像度かえててみたけど、REGZAの画面サイズ
のボタン押してもDot by Dot って表示が出ない
誰かREGZAの人教えてください
G2400って滲むの?
^^