1 :
不明なデバイスさん :
2008/03/12(水) 18:32:07 ID:6kISL1kS
2 :
不明なデバイスさん :2008/03/12(水) 18:35:09 ID:j/w0v0Ay
たなべひでゆき乙
おまえら次スレも貼らずに梅んなよw
テラボックス2を使ってるんだけれども SeagateのST3320620Aがちゃんと認識されない・・・。 ユーティリティで見るとちゃんと認識されてるんだけれども WindowsXP側ではいつまで経ってもドライブが出てこない。 まったく同じ接続方法でもMaxtorのHDDはちゃんとドライブとして表示されるんだが・・・。 同じような症状の方いますか?
スマンまだ初期化してないだけだった。 腹切ってくるわ。
寺箱3 チェックディスク /r で不良セクタ出ない?
8 :
不明なデバイスさん :2008/03/13(木) 02:35:40 ID:QpBsCphj
eSATAで複数HDDつながる商品ってみんなポートマルチプライヤーなの? SATAケーブルを何本か使う商品って無いのでしょうか?
PMに繋げないでsataケーブルを外に出せばいいんじゃね?
普通にあるだろ
11 :
8です :2008/03/13(木) 11:19:06 ID:QpBsCphj
>>9 ケーブルを外に出すってのは改造って事ですよね?
ちょっと自分には敷居が・・・
私のPCがSATAは内部コネクタ4つしかありません。
今はOSなどで2台のSATAハードディスクを使っています。
以前使っていたSATAハードディスクを4台あまらせてるので、これを外付けでPCとつなぎたいのですが・・・
PC内にはハードディスクを設置するスペースは2台分しかなく、
また、SATAコネクタ4つに対し、ハードディスク6台と、コネクタ側が足りません。
なので、いっそ余ってる4台をすべて外付けで、かつケーブルバラバラで使いたいのですが。
何か良い商品はございませんでしょうか?
コネクタ4つしかないのに6台をケーブルバラバラでって物理的に無理なんじゃねーの? それtも俺は何か重大な勘違いをしてるんだろうか?
13 :
8です :2008/03/13(木) 11:31:35 ID:QpBsCphj
>>12 SATAカードなどの増設も考慮して、とのイミです。すみません。
ちなみにPCの増設コネクター(スロット?)は、
PCIの白いコネクタが二本、
PCIエキスプレスX16のオレンジ色のコネクターが一本、余っています。
PCケースはAntecというところの商品で、3300だったと思います。
PC基盤はギガビトのG33です。
PCIの白のうちひとつは、ハードディスクの設置場所の関係でひとつはつぶれている状態です。
あと今見たら、SATAコネクタは4つではなく3つでした。
いっそ出来れば、PC内のハードディスクはひとつにして、
残りの5台をすべて外付けに出来ればいいのですが、
ちょっと取り外しが怖くて出来ません。
マルチレーンにしたいって事か? 自分でググレカス
15 :
不明なデバイスさん :2008/03/13(木) 13:07:49 ID:QpBsCphj
マルチレーンとか難しいのではなく、PCとそれぞれのハードディスクを常時つないでおき、必要なときだけ電源を入れてデータの読み書きをしたいのです。 USBでやれば済む話ですが、遅すぎて話になりません。 読み書きするデータはデザイン画のpsdファイルですのでデータ量大きめ(一ファイル30メガ程度)です。
ポートマルチプライヤー NG マルチレーン NG SATAケーブルを外に出す NG どうやって繋ぐつもりか皆目見当がつかん 一休さんの屏風の虎の話を思い出した 氏ねばいいのに
17 :
不明なデバイスさん :2008/03/13(木) 14:13:50 ID:QpBsCphj
eSATAケーブルで(ポートマルチプライヤーではなく複数のeSATAケーブルで) PCとつなげられる複数ハードディスク収納のケースがありますか?ということです。 解りにくくて済みません。
どーでもいいけど、いい加減sageてくんない?
無い これでいいか? 「複数のeSATAケーブル」をまとめただけのものがマルチレーンなんだが それが駄目ってんならもう駄目 無いのが分かったら消えろカス
ドライブドア SATABOX EX35S4SB こんなのかね? これってただのSATA_HDDを1つの箱に入れて電源つけた だけの商品だが、こんなの欲しいのか?… 4発使いたいならPC側にeSATA端子4つ用意しないといけない訳だが eSATA端子4つ用意するくらいなら普通にPMにしたほうが良いわな
21 :
不明なデバイスさん :2008/03/13(木) 16:06:49 ID:xVC9tnOu
>>18 agesageは個人の自由
いい加減も糞もない
つか次スレの誘導が出来てなかったからとりあえずageて誘導してんだよ、多分
とりあえず
>>8 はお立ち台でも買って差し換えればいいだろ
24 :
不明なデバイスさん :2008/03/14(金) 00:22:02 ID:4yVxjeB+
今もあるか知らないけど、オリオに幾つかあった
>>24 たなべひでゆき本人か?
3万円開始になってるとこを見るとこのスレでさんざん叩かれてちょっとは改心したみたいだな。
どう見ても本人の宣伝だろ。正直うざい。
まあ宣伝は置いといて、
>>24 のとかSATAボックスレイドのRAID5使ってる人いる?
良さそうに見えるし興味があって。
ま た 宣 伝 か
557 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2008/03/13(木) 22:03:15 ID:c2QB7PFq0
このスレ読んで刺激されてこんなの作って見ました。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49897294 PC2台しかないのに3台も作ってしまったのですが、
私の環境(クロシコのSil3124カード)では、ポートマルチプライヤーはストレージ側を1台までしか認識しないようですので、
結局2台しか使えませんでした。
というわけで余った1台をオクに出します。
動作確認しただけで、すべての部品が新品です。
32 :
不明なデバイスさん :2008/03/14(金) 08:10:04 ID:Xsy4vOuN
>>27 改心じゃなくて、宣伝文句をうまく調節したんだろ。
素人がより引っ掛かり易くなるように上手く濁して書いてある。
しかしこいつジャンク屋か?NECのH98とか懐かしい・・・・。
>>32 1円スタートをやめたってのがちょっと改心したってことね。
まあいずれにしろ入札はないだろ。
前回1万数千円までしか上がらなかった物があれだけ叩かれた上で倍近くの値段で売れると
思ってる辺りが頭悪いね。
しかもまた宣伝しに来るなんてこのスレにネタ投下をしてるとしか思えんよ。
ひでゆきよ、次に出品する時はNCNRはやめろよ。
中古で動作確認不可とかならいざ知らず、自分で作っといて新品を強調しながらNCNRはないだろ。
いくら新品新品と言ったって、NCNRにした時点でジャンクになっちまうんだよ。
もう宣伝は結構です。 あといい加減スルーしてください。 相手する奴もウザイから。
>>34 他にネタもないからべつにいいんじゃね?堅いこと言うなよ。
そうだなぁ スルーするかしないかなんて、誰かに強制されてするもんじゃないしな。 でもまー実際たけーよ3万は。 あとどうせなら、カートリッジの入らないやつで作れよ。カートリッジな時点で糞。 ていうかケースだけほしいわ。3000円で。 自分とこ3000円のPCケースでやってるんで邪魔なんだよ。ちょっとだけだけどな。
ハードオフでゲームキューブのジャンクが数百円であって これでHDD三台くらいならケース代わりに使えそうかなと思った でも五台くらいで作りたいからパス HDD五台くらいうまく纏められる側板に丁度いいのがなく思案中 やっぱPCケース流用のがHDDのサイズに合ってるし電源も積めるしいいかなあ
置き場にこまらないならML115でも買ってHDDマウンタ使えばいいんじゃね?
トースターのガワでケース作ったことがあるがw
40 :
不明なデバイスさん :2008/03/15(土) 00:07:40 ID:OAHfpq6o
>>36 3万が高いかどーかは個人の感覚によるんじゃね?
実際「5台はい〜る」とかを買うヤツだってこの世の中には居るんだし。
たなべひでゆき、面白過ぎるぜw 自作自演の18000円が不発なのに30000円とはw
>>40 お店の「5台はい〜る」って、電源が入らないなどの致命的問題だけを
たった1週間しか保証しない新古品なの?
宣伝、自演でこれだけドツボにハマってるやつはひさびさに見たよ。
検温番のモニターが壊れたって言うか… 表示されなくなって真っ黒なんだけど。 と言うかチラつくんですけど。 アクセスは一応出来ますが。
誤爆、ごめんなさい
いい加減もう頼むからそのネタから離れてくれよ と、ドライブドアSATAボックスレイドを購入したのはいいが 仕事が忙しすぎてまだ手元にない漏れがいるよ。 これ、IDE-SATA変換で使えるかどうか誰かやった人いない? ちなみに。 ドライブドアの場合はSATA-HDDをSATA-IDE変換で使おうとして駄目だった苦い経験が・・・。
>>29 残念ながらRAID5で使う予定はないです。基本的に単体使用しか認めない主義なので。
今日二世帯買いに行こうと思うんだけど、 何か不具合報告やそういうのあった?
>>49 使って1ヶ月ほどになるけど静かでなかなかいいぞ>二世帯住宅
前面からワンタッチで自由にHDDを入れ替えできるのが便利。
あえて難を言えば、eSATAコネクタがちょっとゆるい。
ちょっと引っ張ったら抜けたことがある。
>ドライブドアの場合はSATA-HDDをSATA-IDE変換で使おうとして駄目だった苦い経験が・・・。 ダメなんだ。今使ってるテラボックスIIIが空いたら 余ってるIDEのHDDをIDE-SATA変換で付けようかと思ってたんだが。。。 まぁダメもとでそのうちやってみようかなぁ。
>>51 ドライブドア(初期)はIDE-USBです。
で、一時期SATAのHDDを買ったのはいいものの、使い道がなくて
SATA→IDE変換を買ってきてドライブドア(初期)に入れたけど駄目でした。
ややこしくてすみません。
定期的に「複数台HDDを入れたケースで単体のHDD毎に電源のon/offしたい」って書き込みが出るね。 単体のeSATAケースでも買えばいいじゃん。安上がりだし。
54 :
mochi3des ◆vBnVnUxayI :2008/03/16(日) 00:29:10 ID:SKB4UfNl
こんばんわ。前スレで宣伝させて頂いた外付けリムバ5段ボックスの出品者です。 このスレで私になりすましてる書き込みは全て私じゃありません。 このようにスレの荒れる原因になるなら書かなければ良かった・・・ どうもお騒がせしてすみません。 次回もし書くときは今回と同じ鳥で書きます。
なりすましとか関係なく荒れたのはあなたがヤフオクでルール破りな行為をしたからだよ。 再出品で入札がないのは自業自得だと思っとけばいいよ。
>>54 燃料投下?(w
もういいじゃん と、いいつつオクウォッチはしてるけど ( ̄▽ ̄;)
裸族の二世帯買って気になる症状がでてるんだが、同様の症状の方いますか? 初期のスタンダードモード(HDD2台をそれぞれ別のドライブとしてWindowsが認識)で運用してるんだが、 eSATAで接続した時、PCの電源を入れる前に二世帯の電源がついてると2台とも正常に認識されるんだが、 PCの電源を入れた後に二世帯住宅の電源を入れると上のHDDのみが認識されて下のHDDが認識されない。 USBで接続するとPCの電源を入れた後に二世帯の電源を入れても正常に2台が認識されるんだが、 PCの電源を入れた後にeSATA接続で電源を入れても上のHDDしか認識されないのが 仕様なのか故障なのか、困ってる。 環境 CPU C2D E6600 M/B P5B Deluxe (M/B上のeSATAで接続) Mem Transcend jetram 1GB*2 HDD HGST T7k500 数台 VGA 8600GT
裸族の二世帯はまだ出回ってないからわからんよ
>>58 P5BのeSATAがICH接続だったら、PM対応が不完全で発生しているのかもしれないな
SiIあたりのeSATA増設カードを買って繋いでみてはどうか
61 :
58 :2008/03/16(日) 05:08:35 ID:NuKu7068
>>59 購入者がまだ少ないから仕方ないかもしれませんが、同環境の方も多いかと思って
書き込ませていただきました。
>>60 なるほど。助かったわ。
調べて見たが、P5B DeluxeのeSATA端子はコントローラがICHでなく
JBM363コントローラに繋がってホットスワップとポートマルチプライヤに対応していると。
でも、PMやHSはAHCIモードにしないとつかえない←ここを読み落としていた!!
OSがXPだからAHCIドライバをインストールしないかぎりIDEモードなんだよな
現状、AHCIドライバをインスコしようとするとなぜかこけるからIDEで運用するしかないんだ
今回はあきらめるしかないみたい
P5BのeSATAポートとかPM対応・HS対応をよく調べないで買った罰だな
結論としては、裸族の二世帯住宅をIDEモードのeSATA接続で使うと
PC電源起動後に二世帯を起動してもホットスワップやポートマルチプライヤが使えず
上の段のHDDのみしかアクセスできないってことか。
>>62 PCI-Ex埋まってるからUSBで我慢するよ
>>54 喪舞が本物って証拠もないが。
> どうもお騒がせしてすみません。
いやいや、最初の馬鹿な出品でみんなを笑わせたし、しかも今でも
マヌケな再出品をしていて失笑を提供しているのだから、もっと自信
を持っていいと思うぜ。
>>61 AHCIドライバでこける件
P5B Deluxe マニュアル4.4.6 オンボードデバイス設定構成
JMicron SATA/PATA Controller[Enablede]
設定オプション:[Enabled][Disabled]
JMicron SATA Controller Mode[IDE] ←この辺りは大丈夫?
設定オプション:[RAID][IDE][AHCI]
>>54 再出品で入札がなくてあせってるんだろ?
10000円ぐらいで出したら入札してやってもいいぜ。
>>54 お前どうやらネタじゃなしに本当に頭のネジがゆるいようだな。
お前がまたそうやって書き込むことによってどんどんドツボにはまっていってるのわかんないの?
トリなんて付けても何の証明にもならんこともわかんない?
それに
>>24 なんて明らかにお前の自演だろう。口調もおんなじだしさ。
頭のゆるーい感じもそっくり。
今更何言ったってお前の出品物に入札なんかないし、評価も変わらん。だから半年ROMってろ。な?
ドライブドアSATAボックスレイド使っている人のレポが聞きたい!熱ってこもる?
基盤は良く冷えそうだよな、SATAボックスレイド。
GW3.5MX2-SU2/CBが調子良い。 JBODのみと思い切った仕様だが、ファン付で安心できる。 ファンもうるさいんじゃないかと覚悟していたが、そうでもなかった。 何よりコストパフォーマンスが良い。 最近はSATA 500GBが7980円で買えるから、20000円で外付け1Tが組める。 例) WD5000AAKS 7980 x2 15960円 GW3.5MX2-SU2/CB 3980円(99ex) 計 19940円 ただまぁ、お立ち台+1T単体を増殖させるって手もあるから、微妙といえば微妙だが。
71 :
58 :2008/03/17(月) 06:38:34 ID:TTOycYkc
>>65 d
BIOSでJMicron SATA Controller ModeはIDEだった
ICHでIDE、JMicronでSATAなんて変則的なことできるかわからんが、
全部IDEでいくよ。
マルチポートが使えるのはAHCIだけ。 ビーボよりおいしいのはビーボだけ。
USBなら問題ないだろ
e-sata使えてオススメなのある? EX35PM4B-PE以外にも候補が欲しくて・・・。
75 :
不明なデバイスさん :2008/03/17(月) 19:58:09 ID:IyM6RI8A
ドライブドアの4台のHDDを一度に標準フォーマットするのは問題ありますか?
玄人思考のGW3.5MX2-SIU/CB という
USBとIEEE接続をサポートしたケースを購入したのですが、
インジケータがPOWER RAID Actionとあって、
それぞれ、青、緑、赤とランプが付くようになっていて、
電源ONでPOWERが青、ジャンパピンの設定でJBODもしくはRAID0に
したときはRAIDが緑、スタンダードな個別認識モードでは消灯という
感じで点灯し、ここまでは想定できる動作です。
で、問題のActionランプなんですが、RAIDが付いているとき、
常に赤いランプが付きっぱなしになります。
アクセスすると、点灯の明暗があり、何となくアクセスしてるという
のはわかりますが、明らかにアクセスしてない時でも、
ずっと点灯しています。
ちなみに、スタンダードモード(RAID消灯)で試してみると、
この場合は通常通り、アクセスしてない時は消灯、アクセスすると
点灯となります。
これって仕様ですかね。他に買った方どうでしょうか。
ずっと点灯してるので、ハードウェアの取り外しをする際でも、
電源が切り辛くて・・・
>>70 さん
GW3.5MX2-SU2/CBをお使いということで、基盤が違うと思いますが、
Actionランプはどのように付いてますでしょうか。
77 :
70 :2008/03/18(火) 20:28:42 ID:O6SVW3GR
>>76 > 電源ONでPOWERが青、ジャンパピンの設定でJBODもしくはRAID0にしたときはRAIDが緑
うちも同じです。Power青点灯、Raid緑点灯です。
>Action
GW3.5MX2-SU2/CBを2台、GW3.5MX2-SUR/CBを1台使ってますが、
GW3.5MX2-SU2/CB(強制JBOD)については、読み書きがあったときだけ点滅し、通常は消灯です。
GW3.5MX2-SUR/CB(JBOD設定)については、常時点灯&点滅です。
まぁ、ハードウェアの安全な取り外しをしているなら問題ないかと。
気にしすぎないことです。
78 :
76 :2008/03/18(火) 22:45:13 ID:Cx4udDs1
>>70 さん
レスありがとうございます。なるほど、仕様のようですね。
まだ新しい製品なので、レビューが少なく、初期不良では
無いかと心配しておりました。
取り外しでokになったら、点滅していないことを
確認して、取り外したいと思います。
本当にありがとうございました。
以前テラボックス2買って電源ノイズに悩まされたんだが、 裸族の二世帯住宅って電源まともになった?
電源ノイズ詳しく
AMラジオが聞けなくなったり、グラボのS映像出力にビートノイズが 乗ったりとか。電源入れなくてもコンセント繋いでるだけで影響出てた から、始末に負えなかった
SDB4Eに3つ目のHDDを付けようと思ったら HDDに付けるレールが無い… (ノД`)ぅ…
いい新製品でてこないなぁ
裸族のマンションでRAID組んでる人っている?
最近組んだ。
裸族のマンションってRAIDチップなんかついてたっけ?
87 :
不明なデバイスさん :2008/03/21(金) 11:54:18 ID:YKi3a3qZ
またか・・・(ヽ´ω`)
またか・・・・・・(ヽ´ω`)
(;´Д`)
91 :
mochi3des ◆vBnVnUxayI :2008/03/21(金) 15:10:21 ID:GfZMRmSe
>>86 やっぱ無理だよね
いやーどうにかならんものかと
>>91 きめぇ(((゜д゜;)))
わざわざ出現しなくていいのに
>>91 そういうことをすると余計にキモイっての自覚しろよ
ほんと空気読めないよな
そもそもあんた自身が最初に宣伝しに来たのが発端なんだから
何言おうと信用されないに決まってるだろ
頭も相当悪いね
>>92 RAIDカードを別途付けるか外出しブラケットでICHのRAID機能を使えばいいんじゃね?
>>91 しばらく出品も控えてほとぼりが冷めるのを待っとけば?
落札されなかった物を日を置かずに再出品しても落札される可能性は低いと思うよ。
忘れられた頃に出品すれば入札あるかも。
ただ、30000円では正直厳しいと思うけど。
85だが マンション単体で組んでる訳じゃなく linuxのmdadmと組み合わせで組んでる。 中古PC+SATA増設カード+mdadm+マンション。 これをsambaでNAS化してる。
ICH使う事にするか…ありがd
趣味だしな。 割と安上がりだったよ
>>94 ひでゆきさんを悪く言うなよ
絶対に売れない価格で何度でも出品するツワモノなんだぞw
>>102 もうそっとしといてやれよ。
最初の出品での振舞いは本人も反省してるんじゃねーの?
>>91 もなぜ自らわざわざ登場して燃料投下するのかね。
どうせ登場するなら入札削除のお詫びだけにして後は無視しときゃいいのに。
>>103 > なぜ自らわざわざ登場して燃料投下
無実を主張しただけのことであって、反省なんて全くしてないのでは。
> どうせ登場するなら入札削除のお詫びだけにして
反省してないのに、そんなことをする動機はないだろう。
2台の3.5インチSATA-HDDが搭載可能で、USB(あればeSATAも)接続、 さらに省電力モード?(非アクセス時にHDDの回転を止めるような)がある ハードディスクケースはないでしょうか? 最初はNAS(MZK-NAS02SGとか、Thecus N299)にしようかとも思ったのですが、 AirMac Extreme BSがあるので、これにつないで擬似NASとして使う予定です。 (RAIDは不要です。)
毎回グッドタイミングで登場するあたり同一人物としか思えない
裸族の2世帯はスタンダードモードが工場出荷時と説明されてるけど コンバインモードになってるから注意な 小一時間悩んだだろ・・・
>>109 俺は最初からバラバラモードだった気がするけどな。
箱から出してすぐ変えちゃったのかもしれんけどね。
じゃあそういうこともあるって感じか 1TBのHDD早速ぶち込んでフォーマットかけたらクイックで行けてホッとしたよ どんだけ時間かかるか覚悟してたから ノートPCにカードさしてeSATAで使ってるが今のところ問題なし 言われてるとおり青いランプが眩しいね
expressカードって軽く引っ張るだけで抜けるな これ駄目だろ…
113 :
不明なデバイスさん :2008/03/23(日) 01:18:47 ID:6luy+v/a
高い。 漏れは200Gの手乗りHDDを15500円で買ったよ。
個人的には、2世帯は内蔵型が出てもいい気がする。 スレ違いだが。
むしろ4世帯が欲しい
同意
>>115 二世帯の内蔵って楽ラックみたいなのを2個積んどけばいいだけじゃないのか?
RAIDがしたければ適当なRAIDカードを搭載すればいいだけだし。
じゃあ5世帯で
>>121 その問題は知ってた上で、HDDとテラボックスIIIを買いました。
Linuxから使ってるから、今のところ別に問題なし。
>>121 それはインテルのドライバ(Intel Matirx Storage Manager)の
バグに起因する問題だから、HDD自体に問題があるわけではない。
4月にはインテルからバグを修正したドライバが提供されるらしい。
FreeBSDも同様の問題を抱えていたけど、既に修正してたはず。
124 :
121 :2008/03/24(月) 21:37:27 ID:hy08pdRf
規制解除ktkr
>>121 よいHDDケースないかなとこのスレを見てテラボックスVと
以前購入して問題もおきず快適 & 価格も下がったのでP7K500を2台
問題があるのは知っていたけど、まあいいやと先日購入した
いまのところは問題なし
俺も今日P7K500と二世帯買って来たよ。
問題なってて少し不安だったけど、
軽く調べてHDDケースには関係無いだろうと判断。
>>123 の見て安心した俺ガイル。
初めて買ったHDDケースだから少し緊張してるw
二世帯持ってる人に聞きたいんだけど、 モード設定スイッチ指で切り替えられる? 俺のかなり奥にあって針でも使わないとスイッチ動かせない。
オレのもそうだよ。爪楊枝で変えた。
>>128 おーよかったー。
そうポンポン切り替えるとこでもないから仕様だと思ったけど心配でさ。
とりあえず電源いれたけど今のところは静かで気にならなくていいね。
これから買ってきたHDDフォーマットするとこだけど、
他の人はHDD診断とかしっかりしてるの?
自分は面倒だからOSのフォーマットだけですまそうと思う。
クイックフォーマットのみ ファイル移動時にベリファイONで移動してる
二世帯の鍵開けみたいな所逆に回して初っぱなに舐めたww
二世帯ってファンの音けっこううるさいな。 目の前に置いて使うもんじゃないのかな。
そりゃ目の前にファンがあれば 6cmであれ12cmであれ、うるさいぞ
テラボックスVのコンバインモードってRAIDとは違うの?
違う
2台のHDDをRAID1で組みたいんだけど なにかお勧めある? あと上記の該当ケースで有名メーカーの5k前後のケースと よくわからないメーカーの3k前後のケースって何か違いある? 信頼性とかつくりとか
高いのでも評判悪いのあるからね 情報がほしいなら単純に価格.comでも見るといいよ アダプタ電圧電流と変換チップでも調べることができるなら判断材料になるよ (俺は無理だけど)
500GB×4を一度にノートPCに繋いでファイルの移動や整理を快適にやりたいんですが何かケースでオススメはありますか?
マルチすんなハゲ
ハゲじゃないもん
結構濃いって言われる
禿じゃないスキンヘッドなだけだ
体毛が濃い人はハゲ率が高い。これはマジな話。
144 :
不明なデバイスさん :2008/03/27(木) 19:56:01 ID:5qOt7M2l
餅三また来たかと思ったら別人か
質問です。 マザボのオンボードチップ marvell 6145チップ にて eSATA Port Multiplier 対応している外付けケースって ありますでしょうか? デバイスチップがSiliconImageの場合だめとの記載があったのですが デバイス側チップもmarvell製にすればOKでしょうか?
そもそもMarvellのマルチプライヤなんて出てんの? おとなしくSiI3132とかSiI3124買ったほうがいいんじゃねーの。
>>146 PCIかPCI-Eに挿すeSATAボードならオンボードのチップなんか気にしなくていい
149 :
146 :2008/03/28(金) 18:04:41 ID:uxpptUV7
>>146 147 レスThx
オンボードチップです。
マザーボードに乗ってるので、それを使えればいいかなと。
追加カードではありません。
ちなみに、highpointからマルチプライヤ対応マルチレーンSASカード
が出てるようです。
無理なら、対応表明しているカードとHDDケース買うのでですが。
150 :
146 :2008/03/28(金) 18:05:31 ID:uxpptUV7
>>146 そのM/BにeSATAポートがついてて
説明書にマルチプライヤ対応と歌ってれば出来んじゃね
外付け10台ケースを安く上げるには、やっぱ 裸族のマンション+アパート+地下発電所+PM基盤×2 かなぁ?(電源とPC側I/Fはある。)
安いPCケース買えばいいじゃん なぜにら族のマンション+アパートなのよ
裸が好きなんじゃね?
俺は、PCケースの再利用から裸族のマンションにしたよ。 理由は、何となくメンテナンスがしやすいように思ったから。
こっちはアパートにしたよ マンションはムダが多い
3台以上のHDDを個別に電源管理できるやつってあります?
なんか荒れてるねえ。
マンション買ったとかアパート買ったとか、字面だけ追ってくと景気がいい感じですね。
>>159 二世帯みたいなリムーバブルタイプで抜き挿しするのはダメ?
>>162 それも考えはしたんですが、抜き差しは正直面倒だなという結論になりました。
アパート、マンションで二股、直刺し使えばなるようになるだろうけど裸はちょっと怖いんですよね
>>164 かなり高いですね。さすがに予算考えると3万オーバーはきついです。
それととりあえず、PCとはUSB2.0接続で良いです。デスク、ノートの両方で使うことになるので
デスクにノートにESATAつけて、 DECAの4台マルチポートプライヤなら3万切るな。 USBの3倍早い上にRAID組める。 だめか?
ノートなんだけどSATAカード?だっけ それつけないとHDD複数ケースなんて無理かな?
>>167 DMPR-4SAESですよね?
これってHDDごとに電源管理出来るんですか?
なんか出来ないように見えるのですが
>>169 個別に電源管理ってRAIDONあたりのシングルをスタックすればいいんじゃないか?
172 :
159 :2008/04/02(水) 10:35:55 ID:/a63l3qV
とりあえず、もうちょっと考えてみたいと思います。 みなさん、ありがとうございました。
まともな複数台のeSATAだと、センチュリーと玄人ぐらいしか選択肢ないのか。
センチュリーのドライブドアEX35SB4使ってるんだけど 今まで日立、シーゲート、マクスター(マクストア?)、WDと色々使ってきて問題なかったんだけど WD5000AAAJB (IDE 500GB)が全く認識してくれない。。。 他の外付けだと問題なく認識してるのでHDDの故障は無いと思うんだけど やっぱ相性なのかな? WD3200JBは普通に認識してるのに。
いや、3.5インチ4台のケースならクロシコからとっくに実売16000円くらいで出回ってるんだが?
>>175 とっても高けーです
2.5万までなら買う
>>175 クロシコはSW-RAIDでPMP必須だが、これはHW-RAIDなんじゃないか?
それでこの性能(RAID5でRead 236MB/s、Write 206MB/s)はすごいんじゃないか?高いけど。
>>144 んー
俺も似たようなのつくってるが、HDD裸のまま刺せるやつ使ってる。
いつでもぽんぽん出し入れできるし、余計な手間かからないし。
>>168 PCMCIAだろうが、EXPRESSだろうが、eSATAカードがでまわってまつる。
存分に高速転送するがいいよ。俺も利用中。
両方ともクロシコ製品のやつ使ってるが、どちらも高速。
USB2.0の転送で 24MB/s 程度だが、eSATAカードつかって転送してやると
55MB/sでてる。
まぁ、内周にくるに従ってどんどん低下してくるけど。USBの場合元が遅いから
外周内周きにならないけど、eSATAだと外周内周の差が顕著。
もしかして、CRS-3146SATAとレイド同盟って同じ物?
違うモノ
そうなんだ、デザインも寸法も同じだから同じ物かと思ったよ サンクス!
裸族の二世帯住宅ってWDの1TBと相性悪いのかな? クロシコのeSATAインターフェースカードと繋いでるけど、どうも安定せん
>>181 SATAdeKnightシリーズも含めてトレイ以外は同じものだと聞いた。
186 :
181 :2008/04/04(金) 22:21:27 ID:dslSEnBo
あれ、やっぱりそうなんだ。
187 :
不明なデバイスさん :2008/04/05(土) 00:17:32 ID:1gXZefGE
188 :
187 :2008/04/05(土) 00:18:20 ID:1gXZefGE
↑あ、シーゲイトのNSを載せようかと考えてます
190 :
187 :2008/04/05(土) 00:19:26 ID:1gXZefGE
うわ、すみません。 テラボックスじゃないや!テラキューブでした・・・
>>184 WDのHDDは、カカクで相性問題の報告が多い
SATAボックスUSB EX35SU4BとテラボックスV EX35PS4Bはどちらがいいですかね
193 :
不明なデバイスさん :2008/04/05(土) 02:42:13 ID:zQGilcv7
3.5型SATA-HDDを2台接続 普通にシングルモードだけで使いたいのですが やっぱりみんな GW3.5MX2-SUE/CB なんですかね????これでもトラブル報告が多数寄せられてるけど・・・。 みんなマーシャルとかは使わないのかな???? なんでみんなGW3.5MX2-SUE/CBを選ぶの???
みんなGW3.5MX2-SUE/CBってのが妄想
???? ???? ???
>>193 前スレで、マーシャル使ってるのを報告したけどねえ
SATAとPATA用両方とも買って、中身の情報とか出したような気がする。
ついでにDECAのSATAのニコイチケース買ってこれも晒したような。
で、今のところ不具合らしい不具合は無いような気がする。
複数HDDケースのUSB2.0でSATA繋げるならコスト的にGW3.5MX2-U2が良い感じがするんだけども 他に良いのありますか?
USB接続で不具合報告って大半がVIAの旧世代コントローラだったりしてる気がするんだよなあ。
二世帯とsiI3132のカード使ってるんだが、頻繁にパソがプチフリーズする。 イベントビューアには、 ”デバイス \Device\Scsi\SI31321 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。” ってエラーが出てる。 どーすりゃ委員会?
ドライバとファームうp
>>184 裸族の二世帯でWD1Tぶち込んでるけどチョー安定してる
安定せんって具体的にどんな感じよ
ドライブドアSATAボックスレイドって付属の専用eSATAカードで使えって書いてあるけど ノート用のSATAカードじゃ使えないのかな?
単に相性というか、運用上の保証の問題 確実に動作する組み合わせということで
ポートマルチプライヤ対応のカードなら使えます。 (クロシコの玄蔵x4対応、SiI3132-RAID、等) 当方でRR2302で動作確認しました。
ST5610-4S-SB2 \35,800 NV-HS372S \40,198 DMPR-5SAES \36,161 NA-710C \48,800 これらをコストパフォーマンス順に並べると どんな感じになります?
型番だけじゃ不親切だな、せめて名称を
不親切には不親切で返そうぜ
209 :
206 :2008/04/07(月) 14:56:50 ID:1MTQT+49
>>192 EX35PS4Bの方が良いんじゃない?
IDEもSATAも使用出来て、12cmFAN付いてるから自分の環境では購入して良かったな〜。
ついでに傷とか気にならんので、センチュリーダイレクトでアウトレット品購入してみたら、
以外に綺麗でコネクタ類も新品だったから、良い買い物をしたと一月位前に購入した者の意見です。
質問です。 ドライブドアSATAボックスUSB、を買ったのですが、1TのHDDを突っ込んでも容量がおかしくなります。(21MBとか) 1Tだと認識しないとかいう仕様はありますか? ぐぐったかぎりそれらしい情報は見あたらなかったのですが・・・…
接続環境も書けない厨はスルーでOK?
既にスルーされてる
214 :
不明なデバイスさん :2008/04/08(火) 20:18:47 ID:/EV6uL9c
215 :
不明なデバイスさん :2008/04/08(火) 20:19:48 ID:dLuogIS+
un
裸族のアパート使ってマルチレーンのHDDケース作ろうかと思ってるんだが 必要なものって↓のほかある?RAIDはしない予定 Multilane to Serial-ATA変換ブラケット Multilane 4SATAケーブル 裸族のアパート ATX電源
217 :
不明なデバイスさん :2008/04/08(火) 21:33:15 ID:rEboZvx2
>>217 それってただ単にポートマルチプライヤに対応してないだけじゃ・・
>>217 PortMultiplierなら、2.6.23以降でAHCI(チップがサポートしている場合のみ)とsil24がサポートしているはず。
付属しているPCIe板は多分SiI3132なので大丈夫。
Kernelの最新が2.6.24.xなことから分かるとおり出たばっかり。信頼性は御察し下さい。
220 :
217 :2008/04/09(水) 02:11:41 ID:i1rmkqvr
>>218 >>219 情報ありがとうございます!
PortMultiplierの存在自体知らなかったので勉強になりました。
GW3.5MX2-SU2って1TBのHDD対応してるん?
4台ケースに4台 8台タワーに8台積んでも大丈夫なん? 熱とか心配なんだが
>>222 大丈夫な物もあるしダメな物もある
てかケースやHDDの性能によって違うだろ
その辺の違いが知りたいんだけど、このスレ見ても全然分からないんだよね 無難に3台、6台に減らして使うか・・
8台ってあれしかないだろ あれは故障率高い見たいだぞ あと4台のものでも その4台の中でデータを移動やコピーするとデータが壊れるとか ほんとに何がいいのかわからん
ウザの閉店セールでマルチレーン-SATA5ポート変換基板が\500で売ってたよ 欲しい人はどうぞ マルチレーンケーブルが見当たらなかったので買わなかったけど
Century不評だな、買ってないから分からんが NOVAC 4台のは3つ買って問題なく動いてる 4つ目は6台はいーるにしようと思うが、IDE/SATA変換アダプタって大丈夫なのかな?
宣伝はもういいです
あー宣伝になんのねこりゃ失礼w
NOVACばっかり買ってる俺はNOVAC信者 安いから買ってるんだが、半年ぐらい使って今のところ不満はない 速度も400Mbpsぐらい出てる。 ただ1つ不満点をあげるならLEDが明るすぎること 寝にくい
>>224 違いなんてそう簡単に語れるものではないからなあ
例えば熱の問題なら、ファンの性能、室温、HDDの間隔とかいろいろあるし、
HDDもモデルによって発熱が全然違うし、その聞き方では誰も答えられんて
ちなみに4台はい〜るに7200.10(500GB)を4台入れてたが、夏場の室温30度ではHDD50度を超えて使い物にならんかったが
冬の室温18度ぐらいなら、HDD温度26度前後とむしろ冷えすぎなぐらいだったし
まあ40度程度になるように自分で調節するしかないんじゃないかな?
夏場はクーラー+扇風機当てっぱなしがデフォだよな
アイスノンを当てて結露発生
1年ほど前、トチ狂ってテラタワーのP-ATA版なんか買っちまった。 結局1年経っても8個なんて全然埋まらねえw 結局今じゃS-ATAの方が安くて、P-ATAのHDDなんか買う気にならん。 どうすべか、この物体・・・。
オクに出したら5000円までなら買ってやるよ
SATA2台入りで玄人志向を除くと MARSHALのMAL-0435S/SA \4,100 NOVACのSATA 2台はい〜るKIT USB NV-HS200U \6,980 サイズのSDB2UE-SL \6,950 このくらいでしょ?玄人嫌いな人って何を使ってるんだろ? 玄人の市場占有率が高いこの市場。 シングルモードだけで使えればいいんだけど、 不良品報告ばかりに目がいって買うに買えない状況が続いています。
2台なんて中途半端な物を買ってどうするんだろといつも思う
>>242 USBとeSATA両方使えるヤツだとデータの受け渡しに重宝するよ。
>>241 DECA DHC-350DSTB \3,580
磁気研 HC35SU2B \3,780
上海問屋 DN-HS-207U \4,980
>>242 1TB*2をコンバインで使うにはお手軽。
245 :
不明なデバイスさん :2008/04/11(金) 08:22:50 ID:n9SQPGNt
裸族の5戸建ての城 みたいな製品はやくでないかな。マルチプライヤで5段。ハードraid内蔵。
アマゾンで1Tが三万以内だったので思わず買ってしまったけど、 今じゃこの価格は普通なの?
ごめん・・・スレ間違えた
Good Faith Quat の評判はどうでしょうか?
249 :
241 :2008/04/11(金) 18:15:50 ID:utEAllGW
レスサンクスです。 そんなにたくさんあるんですね! ただ玄人の安いのとそこまでかわらないのに、ここまで無名のは怖いですねw シングルモードで使用するにしてもフォーマットが必要なのかな? すごく時間かかるって(5時間とか)書いてある。
相当悩んだけど玄人MX2ーU2にした。 一年経過してレビューが出てきたが 電源容量不足が一件出たが他で致命的なのが出てない。
安い買い物じゃないから悩むよね 8台入りでHDDまで買ったらPCの値段分ぐらいするし でも情報少ないから博打ってのがなあ
>>244 丁度余ってるHDD活用しようと思ってコンバインできるの探してたんだdクス
ワンズでマーシャルとDECAのを見つけたんだけど値段がどっちも3580円だった
どっちの方がいんだろうか・・・
分析するに 玄人の一台運用できないってトラブルの真相は ・ジャンパースイッチがデフォルトでJBOD ・ジャンパースイッチの説明に誤記があった時期がある ・付属のケーブルに質が悪いものがあった 他社製品と基盤一緒だったりするだろうから、 一台では動かないってのは不自然
玄人はもともと1台運用できないケースを売ってるが、 それを間違えて買って”運用出来ない!!”って言ってるんじゃね
一台運用の報告はある というかDECAの分解写真と玄人がミョーに似てるし 玄人はただの輸入代理店
>>253 DECAの奴は、ゴム付きの縦置き台と韓国製の怪しい電磁波防止シールがついてくる。
チップはJM20316で、それとファンが5400rpmで電源が3A。
マーシャルの奴は縦置き台は無い。
チップはJM20336でファンが6000rpmで、電源は4A。
基板とかの作りや取り付けやすさはDECAの方が良いけど、電源が3Aなのでお勧めしない。
マーシャルは人によってはFANの音が若干五月蠅いと感じるかも。
>>241 センチュリーのこれも
CENTURY CTC35SU2 \6,565
CENTURY CTC35FU2 \11,907
つみませんテラタワ以外に2台搭載でSATAとIDE両方入れられる物ってありますか
>>239 でもあれ高いよね。1個2000円ぐらいする。
4個も買えばHDD1個買えるお値段にw
二世帯住宅、煩くないのはいいが冷えねーな
コンバインについて分からない事があったので質問を ○すでに使用してるHDD同士でもコンバインは可能なのでしょうか? 再フォーマットしなくてはいけないとか? ○コンバインをしてるHDD間でファイルの移動をする際に負担はかかるのでしょうか? 標準のガリガリ移動ではなくてFFCみたいな静かな移動が好ましいのですが コンバインモードで使用してる方の意見を出来たら教えて下さい
> 再フォーマットしなくてはいけないとか? そのとおり > コンバインをしてるHDD間でファイルの移動をする際に負担はかかるのでしょうか? コンバインしてるんだから、物理的なドライブの違いは認識できない 普通に、一つのHDD内で移動してるだけだから、かかる時間は一瞬 コピーは普通にガリガリ
>>264 ファイル整理に疑問があったので助かりました
フォーマットするとなると少し構成を考えないと
回答ありがとうございます
コンバインするなら 500GのHDD1つかってそっちに一まとめしたほうがいいよ 結局小容量で複数のHDDを使えば電気代もかかるし
れつつ こんばいん!
のーみそこねこね!
>>266 500GのHDDだけでEからXまで埋まってしまって、あと2台で限界なもんで・・
Z以降も追加出来ればそれで問題ないのですが
そういう規制を解除出来る方も居るようですが、いかんせん素人が真似をしても不具合起こすだけなので、この際500Gをひとまとめにしようかなと
マジレスなんだが、PCもう一個買って共有したほうがいいんじゃないか? D-Xまで追加できるんだし。 フルATXケースにHDDを9個ぐらい追加できるわけだし。 ケース代考えたらこっちのほうがよくないか?
ファイルサーバー構築は素人には敷居が高かったり USBなりSATA接続なりでHDD積んで差せば使えるって具合じゃないと無理無理かと
こういうプランがいいだろ。 500Gを二個買って、片方をバックアップ用に外付け、 来年1Tが半額に下がったら、内臓の方を外してJBODを組む。 再来年1.5Tが安く出たらまた繰り返す。
273 :
不明なデバイスさん :2008/04/14(月) 21:55:09 ID:incMsXs4
質問ス メインマシンを買い換えてIDEからSATA環境になったわけで 今までのIDEのHDDをイッコイチBOXなどでUSB2.0接続したいわけで その際に @USB経由のIDEHDD上のメディアファイル(mp3とか動画)を再生する AUSB...同上 のファイルをオンフライでCD/DVDに焼く BP2Pソフトでダウソしたファイルの保存先をUSB経由のIDEに指定してゴリゴリ保存する っていう用途を考えてるだが問題ないもんですかね? 外付け扱いになる(?)んでダメそう?
?????
>>273 いたって問題ないけど
1.2.3同時にはだめだよ
どれも個別なら問題なし
軽々しくP2Pとか言ってる奴にレスするなって
内蔵から外付けへのバックアップはいいのだが 外付けをさらに別の外付けにバックアップしようとすると高負荷だし ケーブルやらACアダプタが絡まりあって大変邪魔。
LAN
>>278 だよな?
>>271 がファイルサーバーがとか何言ってんだと。
同一ネットワークでファイル共有なんて、
共有許可入れて、
ワークグループ名そろえてネットワーク追加で終了じゃないか。
LAN?
外付けから外付けにバックアップとか馬鹿なことしてる子がいる
ADSLモデム │ ルータ │ (ギガビットハブ)※オプション ├新しいPC └古いPC 必要なもの ・ルータ無しで運用してたならルータ。100Mbpsのが5kくらい ・(高速に転送したいなら・・・ギガビットハブ7kくらい) ・台数分のケーブル2kくらい ・(高速に転送したいなら・・・PCについてるLAN端子がギガビットじゃなければギガビットインターフェイスカード3k) あとはWindowsのファイル共有にでもしておけばおk
全然分からんけど何とかやってみる
>>269 ドライブレター作らなくても「NTFSフォルダにマウント」でいいじゃん
例えば、WD6400AAKSを "C:\USB\WD6400AAKS" にマウント。
CHKDSK "C:\USB\WD6400AAKS" の書式でドライブの検査もできるよ
ギガビットとか言っちゃってるてる割に、WAN側がADSLなのが泣けるぜ。
>>284 これは良い裏技を聞いた、さっそく試してみる
これってCドライブに不可はかからない?
>>287 C:以外でも違うフォルダでも好きなところにマウントしれ
>例えば、WD6400AAKSを "C:\USB\WD6400AAKS" にマウント。
は
>>284 的に判りやすいネーミングって事だろう
D:\外付け\HDD_01 だろうと好きにすればいい
負荷に関してはそのフォルダ以下は物理的に別ドライブなので
マウントされたドライブにかかる
やたらドライブレター食うマルチカードリーダーの類も
同じ手法ですっきり出来るよ
ただ注意点は希望の実体がちゃんと繋がってることを確認する事
裸族の二世帯住宅買ってeSATAで接続してるんだが、 PC起動中に裸族の電源入れたらアカンの?
>>289 折れは入れちゃってるYO!一応問題はないようだけど・・・
基本は裸族/on→PC/on、PC/off→裸族/offじゃないかなあ
それにしてもLEDが眩しいなw
LEDの前に棉ぶち込んだらぼわっとした光になったYp
>>289 俺は心配だからUSBで繋ぎなおすか再起動するか、
状況に応じてって感じだな。
俺なんかPCも二世帯も電源入れたままでHDDの入れ替えやってるぜ
294 :
289 :2008/04/15(火) 11:47:25 ID:+nfmbIXD
皆さんありがとう〜 やっぱり基本は、 二世帯ON→PC起動→PCOFF→二世帯OFF だよね。 データ保存用に使ってるから、電源は基本OFFなんだが、 二世帯の電源入れる為にイチイチPCの電源切るのめんどいね。 eSATAカード買わずにUSBで良かったな…
二世帯を買う予定なんだけど LED嫌いだから切りたいんだけど出来る?
コードきればいいじゃん。
297 :
290 :2008/04/15(火) 13:18:11 ID:SEmQ6Wvy
>>291 !!!
折れもやってみようかな!
>>295 まじですげー眩しいお!
設置場所を視界に入らないとこにするとか?
っ[ビニルテープ] 完全に塞ぐか隅っこ見せるかお好みで 両面でスモークのプラ版がベターだけど 薄くて濃いのって見かけないんだよね
ビニルテープ貼るぐらいならホットボンド黒で埋めるよ コードが見えてて切断したらLED切れた実績があるならよかったんだけど
いや、マジレスすると基盤からひっこ抜いてLED切ったことあるんだけど? ぜんぜんふつーに動くし。
二世帯住宅のeSATAストライピングって、速度どれくらい出てます?
なんというブルジョワ
6台はいーる買ってUATA 500Gを5台積もうと思ってたんだが、UATAって一万割れもしてないのな SATAは8千円台なのに センツリー除くとSATA扱ってるタワーってないみたいだし、道が塞がった感じだ PCケース買って自作出来るスキルがある人が羨ましいよ
>>305 500GBを5台って、独立で使うならいいが、コンバインする場合はOSは大丈夫か?
コンバインしないから大丈夫 仕方ないからセンテュリー買うか 不具合ないといいけど・・
GW-3.5MX2-U2のうしろのプラスチック削ったら少しは音が小さくなった。 空気の出方も前以上によさそうなんだが、逆にオーバークールにならんかな?
俺はコーキングにつかうシーラントをちょっと盛った 光量が拡散して刺激も少なくなったし視認性もアップ 剥がすとき汚れないのがいいね
ちなみに以前はホームセンターで買った半透明タイプのゴム足をはっつけてた
マスキングテープを貼ってマジックでゴシゴシw 輝度を任意に調整できるし、剥がした時に跡がつかない。
マジック薄くて光漏れないか? もし売るときマイナスなるし
マスキングテープの上だろ。よく読めアフォ つうか、こんな物まで売る前提で買うのか?
>>315 あぁそうゆうことねクソww
PCパーツは移り変わり早いから、みんなそんなもんと思ってた
現在RAID1対応SATA用HDDケースを探しています 4台収納はセンチュリーのドライブドアを発見しましたが、できれば、現在外付け4.5Tあるので 8台収納のものがほしいです 8台収納できるものでRAID1対応のケースってないんでしょうか?
センチュリーでいいじゃないの
4.5Tとか なに入れてるのか知らないが 整理したら・・・・・・・ psp用に変換しても結構綺麗よ 動画なら1/10ぐらいになるよ
なんでPSPの話になるのかさっぱりわからないが, 1/10に圧縮したところで どうせ元動画も捨てられずデータ量が1.1倍になるだけ
322 :
318 :2008/04/17(木) 21:46:45 ID:xATNplAE
外付け複数HDDケースの現状 PCケース買って自作=難度とリスクが高め、失敗こくとメーカー物より高くつく SATAタワー=購入するとなると某地雷メーカーになる、Pcleもマザボに付いてる量が少ないので限られる、値段高すぎ SATA USBタワー=購入するとなると某地雷メーカーになる、高いくせに速度が遅いので割に合わない IDE USBタワー=IDEが売られなくなるのでHDD故障時にゴミとなる、IDE HDDの方がSATAより高いのもマイナス SATA USBボックス=値段は手ごろではあるが4台つめると熱がヤバイ、3台だと正直微妙な量だ IDE USBボックス=IDE USBタワーに同じで未来がない SATA-HDD使用 USB3.0対応 8台タワーとか発売されるまで気長に待つか… いつになるか分からんが
SATAボックス買ったんだけど急に1台しか認識しなくなった どうやらドライブレターの問題っぽいんだが('A`)マンドクセ もうつかわね
NECの安いサーバーでも入れちまったほうがいいかもしれんね 速度はそれなり
2台〜4台つめる外付けケースを買おうと思うんだが 先のことを見越して性能的に余裕のある物を買うべきでしょうか? 現状、データの保存場所(3台PCがあるので共用)としての利用だけなので500Gbもあれば十分なので 最大500Gb×2=1Tもあれば当分は困らない計算なんですが・・・・・ とりあえず、P-ATAのHDDが複数余ってるので、1台SATA HDDを買い足せば十分そうな ドライブドア テラボックスIII なんか都合が良さそうなのだけど、USB接続のみですし・・・・・ (といっても現時点のPCだとeSATAを使おうと思えばカードとボードを買ってきて背面で付け外しをする事になり 使い勝手は悪いですが)
PATAのHDDをeSATAで接続するケースなんて聞いたことない
共有するならNASがいいんじゃないかな
基本的な質問をしてよいかしら 今まで内臓でIDE使っててパーティションを切ってた場合 外付けケース(USB)で繋ぐとどうなる? 最初のパーティしか認識しない?全フォーマットが必要? もしくはそのままドライブレターが2つ割り当てられる…なんてこた無いよね
>>330 コンバイン(JBOD)とかストライピングの設定にしないなら、普通にそのまま認識するはず
メーカーによっては保証しない場合もあるが
それはちなみに単独HDDケースの話?複数HDDケースの話?
単独ケースならほとんどの場合認識するが、複数ケースだとケースによるとしかいえない。
単独ですの
で、普通に認識するっていうのは
>>330 でいうどれなんでしょう?
ちゃんとパーティション毎にドライブレターが割り当てられる
殆どの場合、内蔵を外付けに移し変えても何事も無い。 稀に一見正常に見えるが、PartitionMagicなどのHDDツールを 立ち上げると障害が発生する場合がある。 だから、他のドライブに重要なファイルを退避するなどの保険は掛けておくべき。
みんなあざーす 一応焼きだしてバックうpしとくです
きめぇ
めきぇ
レス返した俺が言うのもなんだが、単独ケースならスレ違いだからもう来るなよ
某スレのをコピペ 4台入るボックスが18000円だとして、熱の事を考えて3台収納 今の相場が大体 HDD 500G=8500円 HDD 1.0T=23000円 500Gで組むと 3T=8500x6+18000x2=87000円 1Tで組むと 3T=23000x3+18000=87000円
>>328 NASはまだ遅いからなあ。
ギガビットで構築しても最速USB2.0とどっこいどっこいだし、製品によってはUSB2.0の半分ぐらいの速度しか出ないよ。
まだ様子見した方が良いと思う。
テラタワー買ってきた。HDD入れた。 それなりに便利。USB2.0接続でもそれほど不都合はないね。 いまふと思ったんだが、300GB以下の過去のHDD活用の為に外付けHDDケース用意するより、500GBHDD買ってきて古いHDDは投げ捨てた方が安いな。 俺60GBと250GB2個程度のHDDの為に、なに高い買い物しちまってんだよ、俺は馬鹿だっ! 2万5千円っ!それだけあれば1Tは増設できただろっ…!馬鹿っ・・・!馬鹿っ・・・!救いがたい馬鹿・・・。
俺もそう思うよ
>>340 1Tは今18000円だから、
トータル15000円安くなるはずだ
>342 エコロジーには金がかかるものなんだ
そしてエロにも金がかかる
>>342 テラタワーと低容量のHDDをヤフオクで売って、その金で1T買えばOK
>>342 今日注文した俺にそういう正論をいうなよ。
責任とってこじつけでも買って正解だったと俺に暗示をかけてくれ
裸族四世帯まだ〜 二台じゃたりねーよ
マンションと発電所がセットで2980円って安い?
メーカーはもうちょいHDDの隙間を広げて欲しいなあ
>>352 ごついね〜
ほかのドライブも入れられるのがいいけど、2台までで\15800はちょっとお高め
外付けケースは、その時点のHDDで最大容量のものだけで 全部埋めるのが普通だと思っていたよ。 過去HDD使いたいだけなら、2980円でUSB変換ケーブル買って終了くらいにしとけ。
355 :
342 :2008/04/20(日) 09:08:15 ID:s2cqQGwt
>>348 よく考えると…。
俺のPCメーカー製PCを中古で安く買い叩いたもので3.5インチベイがひとつしかないのだった。
そこには500GBHDDが収まっているため、今後の増設には外付けケースは必要っ…。
これは仕方ない…仕方ない…。
1THDD二台と寺箱3こうたんだけど、HDDが認識しない・・・。もしかして寺箱3って1THDD使えないの・・・?
フォーマットは?
358 :
不明なデバイスさん :2008/04/20(日) 13:05:09 ID:MmQ/FnNn
いや、ディスク管理にHDDすら認識しないのよ。 試しに一台にしたら大丈夫だった。 なんか二台だとずっとアクセスランプが真っ赤なのよね。
HDD「が」認識しない、って事はHDDが主語なのか?
ごめ、寺箱の初期不良だったみた。 他の寺箱だと問題なく認識した。なんか最初から焦げ臭かったし、怪しいとは思ったんだよね。 きー、amazonだから返品とかめんでー。
今年に入ってデータ置き場として1.5TB増設したのに なんだかもう手狭になってきた・・・。 今までは1TBも使ってなかったし 当初はこれであと3年はいけると思ってたんだが。 空き場所が増えても使い方が豪快になるだけで全然余裕は出ないもんだな。
リッピングしたファイルを捨てずにとっておく過心配性な人や エロ動画を集めまくる過エロ性な人は常にHDD容量が不足気味
DAEMONでマウントするから常にISOで保存
>364 ぎりぎりでモナーぐらい。 つーか上位層のレベル高すぎw 俺の持ってる全メディアをイメージ化しても 有刺鉄線の壁を超えられない気がする。
>>364 今のところチンパンジーだ
眠ってるHDDあわせて有刺鉄線いけるかどうか
続きはP2P板で
房質スマソ・・ テラBOXIIIを鉄板にする為のドライバってどこ? 全然みつからねぇ・・
玄蔵にすっか
ニコニコのURL貼られても専ブラですぐに表示できないんだよなぁ ようつべみたいに専ブラの方いじってなんとかなるの? なるとして簡単にすぐ見れるの? 教えてけーね
374 :
370 :2008/04/21(月) 01:10:12 ID:VUbbuZsI
自己解決した。 初期状態で3.00だったわorz
>>364 改訂されたんだな、誰が決めてるって訳でもないようだが
でも念願のヌコに下がったぜ
ログも読もうとしないバカは死んだ方がいい
T7K500の500GBx2で使ってるが、別に問題ねえな
380 :
不明なデバイスさん :2008/04/21(月) 18:15:23 ID:qP/gbNiM
もうちょっと高くていいから品質あげてくれんかな
もっと安くして品質あげてくれんかな
>>377 ポートトマルチじゃないと2代目が認識できないけど
貴方のPCは対応してるの?
ポートマルチ対応のボード買えばいいじゃない
384 :
不明なデバイスさん :2008/04/21(月) 20:14:05 ID:YKkyqEIL
安モンRAIDカードでRAIDの構成情報ってどこで持ってるんでしょうか? 例えばSiI3124のカードでeSATAでRAID5組んでた場合 カード交換やOS再インストールした場合どうなるかとか
385 :
不明なデバイスさん :2008/04/21(月) 21:16:00 ID:RZ5+u8sm
いつも付けっぱなしにしていた外付けHDDをPCが認識しないんです。 これって外付けHDD自体が壊れたのでしょうか? PCの設定がおかしいのでしょうか?
それらの判断ができないおまえがおかしい。 そしてそれらの判断材料を提示できないおまえがおかしい。 さらにそれらの提示するための条件を聞くことすらできないおまえがおかしい。 結論。 ギルティ。
>>384 > 安モンRAIDカードでRAIDの構成情報ってどこで持ってるんでしょうか?
「安モンRAIDカード」の種類による。
> 例えばSiI3124のカードでeSATAでRAID5組んでた場合
「安モンRAIDカード」の種類による。
> カード交換やOS再インストールした場合どうなるかとか
「安モンRAIDカード」の種類による。
>>385 > これって外付けHDD自体が壊れたのでしょうか?
ありえる。
>PCの設定がおかしいのでしょうか?
ありえる。
そのほかの可能性もありえる。
>> 例えばSiI3124のカードでeSATAでRAID5組んでた場合 >「安モンRAIDカード」の種類による。 SiI3124という時点で、BIOSもソフトウエアもSiI製で特定されてるだろ。 その場合にどうなのかは知らんが。
GW3.5MX2-SUE/CBの中身(ミラーリング)を移し変える機会があったので このミラーリングの片割れGW3.5MX2-SIU/CBにを繋いでみたところ認識しました この状態でGW3.5MX2-SIU/CBからGW3.5MX2-SUE/CBへデータを移し変えることができました RAID5はコントローラが壊れたら復帰できなくなることを考えると RAID0の方が助かる可能性が高いかも(ディスクの使用効率が悪いが)
テラボックス3(EX35PS4W)にHDDを指した際、ダイナミックディスクと署名のダイアログ出るじゃん? あれキャンセルしたらその後二度と出なくなったんだが・・。 別にベーシックディスクのままでも使用するには問題無いかな? EX35PS4Wのマニュアル読んだらダイナミックディスク前提で書かれてるから「ヤベーかな」って思ってさ・・・
>>377 うちのだとUSBでつないでるが、
昨日から片方しか認識しなくなってしまった
片方はずすともう片方を認識する、入れ替えてもだめ
(seagate, HGST, WD, maxtor全部試したけど)
スタンダードモードで最初はきちんと二つ認識してたのに
サポに電話するかなぁ・・
>391 ウチも似たような症状が出てきたよ。 原因はよく分からんが、HDDの起動がうまく行かないみたいだ。 一台だと普通に使えるんだけどねw 電圧が不安定なのか、他に原因があるのか分からんけど これだからCenturyは怖いんだ。 ほんとはボックスレイド欲しかったんだが、怖くて手が出なかったよw
そりゃHDDのピーク値じゃないか 一般的に電源のワット数表示は定格であって ピークはもっと出るよ(短時間だけどね)。 HDDが稼動する時に一番消費電力が高くなるのはフル回転時より 起動時で、そこでおかしかったら電源を疑うべきだけど。
DN-HS-207Uってどんな評判なのでしょうか 上海問屋で売ってるので買ってみようかと (アマゾン経由)
PC本体にリムーバブルベイを設置。
このスレに居るような人たちはSATAのHDDを複数外に追い出す場合、 ポートマルチプライヤ派な人が多いの?それともマルチレーン派が多いの? Linuxの自鯖があって、本体からHDDをすべて外に追い出したいと考えていて、 ポートマルチプライヤだと現状ではドライバにパッチを当てたりしないと いけないようだったので、とりあえずマルチレーンでやる方向で検討中です。 長期的には個人向けにはポートマルチプライヤが主流になりそうな気がしてる んですが、まだ色々こなれてないところもあるようなので、他の方がどう考え ているのかちょっと興味があったりします。 ちなみにケースの方は玄蔵x4のインターフェイス部分をマルチレーンの奴に 付け替えて対応するつもりです。まっとうな製品だと結構良いお値段になる みたいなんで…。
HDD2個も入れて密封ケースかよ
2.5HDのタフさをなめてはいけない ノートPCの電源やらCPUやら無線やらの発熱ノイズ空間と比べたら 2台並べるぐらい余裕
ノート用の冷却台で冷やすんですよ 筐体がちゃんと放熱してればだけど
SATAのHDD追い出すだけならUSBでいいや 速度出したいならeSATAだけど
405 :
不明なデバイスさん :2008/04/24(木) 20:52:01 ID:P6I90dZA
二世帯 + ST31000340AS x2 だが、USB で転送速度が 3.6MB しか出ん。 初期不良か?
なんでつながっているのに初期不良になるの?
407 :
不明なデバイスさん :2008/04/24(木) 21:27:21 ID:3wEo+7PU
初歩的な質問ですまん。
SATAの場合、直接配線して、むき出しでも稼動できない?
カッコは悪いけど。
IDEの場合はケーブルの長さに制限があったから無理だけど。
>>405 USBのバージョンが古い方式ってことはないよね?
>>407 USB 1.1 なら 3.6MB/s は出ないでしょ。
409 :
407 :2008/04/24(木) 21:34:30 ID:3wEo+7PU
>>408 12MB出るんじゃなかったけ?
うろ覚えだけど。
>>409 12Mbps です。12MBps ではありません。
USB→USBハブ→2世帯間で移動 こんな事してれば速度は出ないとは思う
あと移動する物にもよる 一つ一つが大きい動画なら速度は出るけど 一つ一つが小さい画像を大量転送となると落ちる、理由は知らない
413 :
407 :2008/04/24(木) 21:43:55 ID:3wEo+7PU
>>410 約10分の1だったね。
ってことは1.2MBくらいだから、古い方式では3.6MB/s出ないね。
416 :
不明なデバイスさん :2008/04/24(木) 22:11:00 ID:P6I90dZA
ハブは使ってないが暗号化してるので、ある程度の速度低下は仕方ない。 でも、TrueCrypt のフォーマットで三日もかかるのは、ありえない… orz ちなみに、他の外付け HDD(I/Oデータ等)では、10MB 以上出てる。
駄目もとで、再々々々々々々々々…トライしてたら、12.6MB 出てる。 訳分からん… フォーマット、残り20時間っす。
何故クイックフォーマットにしない
確かに… でも、安全性を考えたらクイックはまずいっしょ。 んな事をしているうちに、10MB を切ってきた… やっぱ、変だ。
何十時間もフォーマットしてる方が良くないだろw 気になるならパーティション切ってからchkdskした方が速い
新品だから、本来そこまでする必要は無いんだが… まぁ、TrueCrypt のお約束と言う事でw 個人的には、壊れるなら早い方が、ダメージが少なくて良いんだ。 んで、今は 5.4MB 残り二日… やっぱ、明日サポートに連絡しよう。
>>422 外部インターフェイス(USB2.0等)がボトルネックになって結局無意味
普通にeSATAのケースに突っ込んで使えないか?
425 :
423 :2008/04/25(金) 02:02:17 ID:bSZgQ7WL
あれ、画像見てPATAだと思い込んでたんだが、SATAとPATA両対応の デュアルインターフェイス仕様なのか?
それがどうしたよ?
センチュリーのeSATAインターフェースのやつにしたいんだけど、 NAS感覚で扱いたいと思って ベアボーンの小さい筐体のPCとこのセンチュリーのHDDケースで組んでみたいんですけど、 小さい筐体のPCでeSATAインターフェース付きのやつってなかなかないんですね… こっちが悩みの種になるとは思わなかった今日この頃
PCI-eが有ればだけど ロープロ対応のeSATAカードなら有るみたいだよ
>>412 うちの二世帯も同じ症状が・・・
あと電源切ってもなぜかファンが回っとる・・・
いちいちプラグ抜くのメンドクセ
>>428 先月であればアマゾンでPL-SA101PEが\1,104で買えたんだよ。
激安だったんで思わず買ってしまた。使ってないけど。
一応SiI3132搭載でポートマルチプライヤ対応も明記されてる。
ロープロ対応でPCIex1のカードでROMも乗ってるっぽいけど
BOOTできるかは分からない。
T-ZONEとかでも投げてたな。10箱とか買ってる人見たよ。
まとめ買いしてるのは転売屋
とりあえずマルチプライやとかRAIDとか要らないんで、 裸族のマンションにHDD台数分のeSATAポートがついてて、電源内蔵で、 裸じゃなくてそれなりのケースになったやつ、という無いでしょうか。 (必要になったらマルチプライヤとかRAIDボードを搭載するスペースがあるとベスト) やっぱ玄蔵x4を改造するのが一番近道? (後パネルにコネクタをつける加工が一番簡単そうだし)
>>433 ニコイチみたいなケースのものなら有りますよ
初期のSATAのやつ
436 :
不明なデバイスさん :2008/04/26(土) 00:38:43 ID:Ch/BU9Ea
最近突然玄蔵x4(RAID5)がLEDx4消灯して認識しなくなるんだが事例ある? 玄蔵の電源入れなおすと再認識する やべーかな?
>>436 なんか玄人BBSとか見てると糞電源積んでるらしいからそんなもんなんじゃね?
俺も中古品を入手すること決めてからBBSの被害者のコメント見て凹んでる。
438 :
不明なデバイスさん :2008/04/26(土) 01:21:28 ID:Ch/BU9Ea
>>437 青の電源LEDは点いてるんだけどな
1年使ってヘタってきてるのかな・・・
怖いから1Tでも買ってきてバックアップするわ
>>434 安いな、しかしDECAはちと微妙。そのページの下のほうにある4台接続アダプタが気になる。
こんなヨンコイチケースを探しているのですが、存在するのでしょうか? 検索したのですが、見つけることが出来ませんでした。 (1)SATAの3.5インチHDD4台搭載可能 (2)個別認識/コンバインモード (3)RAIDは無くても良い (4)I/Fは、USB2.0とFireWire400/800の三つ全てを搭載。 (5)三万円以下 (6)IDE→SATA変換のものは駄目。 (1)、(2)、(3)、(5)、(6)だけに限定すれば、幾つか製品は見つかるのですが、 (4)にこだわると、途端に製品が無くなってしまいます。
ドライブドア TERABOX II安いなぁ あまり不具合報告ない裸族の二世帯住宅と迷う
ってSATA→IDE変換アダプタが高いなおい。ひとつで済むもんじゃないみたいだし なしだと実際どのくらいの速さ?
>>442 なんかそれとほぼ同じと思われるCIRCUSPOWERの奴がうちの近くのPCデポで\5k位
で叩き売られてる。
けど、背面パネルがなぁ。SCSI汎用のブラケットタイプであればつぶしが利いて
いいんだけど。
>>440 (6)を諦めればテラマックス
小さい部品をごちゃごちゃつけるのが嫌なら無理だが
もしくは動作の保証はできないが、SATA BOX RAIDとテラマックスのニコイチ
SATA BOX RAIDは中間基板にSATA-PATA変換がデフォで入ってるから、
それで変換した後にテラマックスの基板に繋げば可能
446 :
不明なデバイスさん :2008/04/26(土) 20:01:24 ID:SJWEZXG6
おれニコイチにそっくりなアルミのケースを買って使ってたんだけど、いつも途中で接続が切れた。試しにケーブルを替えたら症状が全くでなくなりました
裸族の二世帯買ってきたんでレポ! 皆さんの仰るとおりドアロックがゆるゆるだお・・・orz ドア開けて、ロックを留めてるネジを締めてみたらいい感じです。 ってゆーか、「なんでもっと締めこまないの」と言いたいくらい。 LEDは眩しいが、後は問題なくミラーリングしてまつ。
>>447 それよりLEDの眩しさで購入戸惑ってるんだけど
LED切れそう?分かりやすく配線むき出しとかならいいんだけど・・・
449 :
不明なデバイスさん :2008/04/27(日) 02:00:06 ID:p4yTzVVq
>>446 それはeSATA?
ケーブルというかSATAってコネクタが貧弱だよね
>>448 本体は開けてないんでわからないんですお。
LEDは二世帯を置く場所によってはかなり眩しい。
折れん家は視界に入らないとこに置いてるんで気にならないが。
LEDホントウザいよなぁ。スレ違だけど初代ムービーカウボーイなんて、 USBに接続すると巨大な円形ボタンがピッカンピッカン青点滅して最悪だった。
ドリルでLEDエグッテ大丈夫かな? LEDの仕組みよくわかんないけど液体とか漏れ出してこないよね?
マスキングテープ貼るか、半透明ゴム足を貼るか、シリコンシーラント盛るか、ホットボンド盛るか す き な の を え ら べ
うちの二世帯は片方のハードディスクしか認識してくれない 片方抜いて再起動させるともう一方を認識する状態
外付けケースって信頼無いよな 24時間連続稼動で1年もつやつって無いんじゃね?
>>453 じゃあホットボンドで><
>>454 俺質問する側で詳しくないんだけど
PC側がポートマルチプライヤー対応してないんじゃないの?
こんな当たり前こと当然知ってたよねゴメン(^^;
>>455 いえ、一週間ほどしてからです。
初期不良なのかもだけど
>>457 いや、とりあえずusbでつないでるんで
うちの二世帯は、eSATA接続・コンバインモードで動画をキャプる時の保存先にしてた。 で、エンコしようとするとじきに認識しなくなる。ファイルのコピーでも同じ。 再起動後も100%再発。 今はUSBで繋いでコピーしてみてるんだけど、今のところ大丈夫そう。
461 :
455 :2008/04/28(月) 20:54:20 ID:z89Yeh14
>>459 なるほろ〜
USBで2台認識しないとは初期不良でそ。
サポートに言って交換してもらうか、1週間位なら
販売店で交換してもらっては?
折れの場合は、何分使ってもファンが回らず
結局、購入したPCデポで交換してモラタ
>>460 PCI-exなんかのeSATAボードと二世帯つないでる?
もしそううなら他のボードとコンフリクト起こしてる可能性アリかも。
グラボとか・・・
なんだか二世帯の不良報告スレになってしまいましたね〜
それほど調子がよろしくないってことか・・・orz
6千円以下で買える、eSATA増設カードを教えてくだしあ
いくらでもあるだろ
書き方が悪くて申し訳ございません。 裸族の二世帯住宅に、ポートマルチプライヤ対応のeSATA増設カードを繋げて使いたいのですが REX-PE30Sで何ら問題ありませんでしょうか?
クロシコので十分だよ
テラボックスV使ってるんだけどさ 別の作業してたりしてちょっとの間HDDにアクセスしてないとフォルダ開くときに 少し固まってHDDがキュイーンて動き出す音がしてから開くんだけどこういうもんなの? ガシャポン使ってたときはこんなことなかったけど
そこら辺はツール使って設定するんだっけかな?
テラボックスユーティリティでスタンバイ時間を延ばすんだ センツリーサイトにあるから落としておいで
>>466 TeraUTLの自動スタンバイ時間を常にON又は、長くすればいいんじゃね。
みんなありがとう テラツールはコンバインしないなら必要ないもんだと思ってた 早速入れてきます
472 :
sage :2008/04/29(火) 17:19:41 ID:yk97pHQg
ドライブドアSATAタワーUSBを2台購入し, 16台の1G HDD Seagate Barracuda 7200.11 ST31000340ASを入れ,スタンダードモード でMac OS X 10.5.2 Mac PRO で使おうとして います。しかし,それぞれ8台のHDDを入れて 上の最初の2台は認識されず,それぞれ6台しか HDDが認識されます。 問題解決のヒントなどはございませんか?
474 :
sage :2008/04/29(火) 18:53:46 ID:yk97pHQg
>>473 >2TBが上限です。
ドライブドアSATAタワーUSB 取扱説明書の25ページには,
「WindowsVista以外は2TB(テラバイト)までとなっております。
ただし,スタンダード・モードであれば格納するHDDの合計が
2TBを超えても使用可能です。」と記載されています。
8台のHDDを別々に認識するスタンダード・モードであれば,
「1TB*8台=8テラバイト」の利用が可能だと思いますが。
スタンダードモードって言ってるよ
16台の1G(1Tだね
>>473-474 は突っ込まないいい子)
で16Tの利用としてるのか
なんか電気代もったいないね
4台eSATAで抜き差しが一番容易なのはどれになりますか。
>>472 電源が足りないとか
上の最初の2台が認識されない状態で、
他のどこでもいいから2台の電源接続を抜いて起動させたとき、
上の2台が認識するようであれば、電源容量が足りない
ケーブルが抜けてるとか
SATA-USBって中身はテラタワー+SATA I/F変換ボードだよな?
HDDを差し込む基板と、背面の基板を繋げるPATAのケーブルが
外れかけているとかあるかもしれない
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35tq2b-es.html もう販売終了してるようですが使ってみたので半端ですが報告だけ
セットアップはHDDの接続とディップスイッチ設定後電源を入れてモード切替スイッチを押す
電源だけ入れてもHDDが刺さってないとモード変わりませんでした
又、この時はPCとの接続は不要
USB接続時:モードにかかわらず問題なく使える模様
データ移動の間しかUSBで使わなかったので長期使用は不明
e-SATA接続時:基本的にUSBに同じ
この先ホストコントローラとの問題
PM対応でないとモードに関係なく使用できない
RAID0でnForce(PM非対応)チップに接続→BIOSでは見えるがWinからは!付き
RAID0でSiI3132(PM対応)チップに接続→使用可能
RAID0でSiI3132(PM対応)チップに接続したクロシコPM基板に接続→使用可能
# RAID0+RAID0でRAID0組んでみたかったけどデータ待避場所無いので挑戦できず
>>476 今のところ自作しなけりゃないと思う。
裸族の4世帯住宅を待て!
480 :
sage :2008/04/30(水) 14:29:44 ID:3+PndTnQ
>>477 >上の最初の2台が認識されない状態で、
>他のどこでもいいから2台の電源接続を抜いて起動させたとき、
>上の2台が認識するようであれば、電源容量が足りない
一番下の2台を抜いて,電源を入れると,上の2台+その下の4台
の6台の1TB HDDDが認識できました。
具体的な対処法としては,秋葉原で400Wの電源を買ってきて,
入れ替えると,8台認識される可能性が高いのでしょうか?
そうだね 結構同じような経験者がいるからもうちょっと製品の情報集めよう 8台積んでるのはその手の書き込み結構あるよ
追記: 奥行とか場合によっては入らなかったり、電源ファンの位置によっては ファンの吸気が窒息する場合もあるから注意 わかんなかったら適当に容量が大きいそれなりの電源を相性保証付けて 交換しまくるという手もあるが・・・
484 :
sage :2008/04/30(水) 20:16:15 ID:3+PndTnQ
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
>>482 >となっているから、2.8A x 8 =22.4A、つまり電源を買うときには12Vラインが
>22.4A以上の電源でなければならない。
ドライブドアSATAタワーUSBの外箱の宣伝文句は「専用チューニングをほどこした
300W電源搭載! 信頼のDELTA製!」とあります。22.4A*12V=268.8Wとなり
ぎりぎりセーフのような気もするのですが。計算通りには行かないのですね?!
485 :
不明なデバイスさん :2008/04/30(水) 21:19:55 ID:gBq8hUKC
>>484 その300Wは5Vラインも含んでるんだってば。
8台積める製品に8台搭載したら電力不足って 製品としてどうなのさ
それがセンチュリークオリティー
8台なんて熱が怖くて積めないがなあ
もう一台買って、4:6:6にしたほうがいいんじゃないかな。
>>486 だから使えないレポートや書き込みが
あふれて8台搭載のものはだめ
4台のものを使いましょうって過去ログにも他の慶次版にものってるんだよ
一番電力を喰うのはスピンナップ時だろうから、時間をずらす設定をしてみては? 電源投入遅延機能とか、スピンナップをずらす設定とかってないの?
そんな気の利いた機能付ける位のメーカーなら、最初からもっとちゃんと余裕のある容量の電源積んでるわ
ん、時間ずらす設定は出来たような 秒数も任意で
495 :
480 :2008/05/01(木) 16:41:50 ID:tVjGRo71
>>492 >一番電力を喰うのはスピンナップ時だろうから、時間をずらす設定をしてみては?
ドライブドアSATAタワーUSB用の設定ソフトウェアが見つからなかったので,
千葉のセンチュリーのサポートに電話して,URLを教えてもらいました。
http://www.century.co.jp/support/download/ex35sb8.html これをダウンロードして,「高度な設定を表示する」を選択して,起動時間の
設定を上から
4秒,7秒,10秒にして,認識タイムアウトを20秒
にしたところ,Mac OS X上で1TB HDD 8台が全て認識できました。感動です!
皆様からのアドバイス,心より感謝いたします。
>>495 あらあら、認識できるようになってなにより。
4段階で電源投入できるようになっているのね。なるほど。
>>495 オメ
Staggered spin upみたいな機能があったんだな、知らなかった。
ポートマルチプライヤでHDDをガシガシ増設する目的で CenturyのSATAボックスレイドを買った。 で、RAID5組んであまりの遅さにぶっ倒れそうになった。 500GB転送すんのに72時間とかもうダメだろ。ありえん。 大体、構築に8時間とかフォーマットに72時間とかもありえんかったけど。 (SiliconImageのカードは完全ソフトウェアRAIDでポートマルチプライヤが 使えるってだけのeSATA拡張カードでしかないみたい) いろいろ探してたらよさげなハードウェアRAIDカード見つけたので買ってみた。 RocketRAID2314 24000円←予定外の出費だったけど、Vista64bitに対応で、 そこそこの性能(であろうと思った)で安かった。 3時間で構築、クイックフォーマットで即、使えるようになった。 500GBのデータ転送も3時間ほどで終了。満足。 ポートが3つあいてるからSATAボックスレイドをあと3台追加できるし。 かなりいい組み合わせだったと思う。おすすめ。 RocketRAID2314は、最新ドライバとBIOSにアップデートしてないといろいろ困る。 あとスピンアップの設定変えると認識しなくなるHDDが存在するらしいです。 トータルで7万円ぐらいの出費だったよ……
>>499 乙
SATA BOX RAIDの問題というよりはカードの問題だな。
まぁ付いてくるのはオマケ見たいなもんだし、トータル7万って言っても
箱は無駄にならなかったんだろうし、HDD込みなら普通。
1TのHDDってフォーマットに一日以上かかるんやね 500Gの倍程度だと思ってたのに
うちのWD10はFireWire接続で6時間ちょっと 3台で72時間じゃ頭が痛くなりそうだ
フォーマットだけは直に繋いだ方がいいのか 残りはリムーバブルにつっこんでみる
504 :
不明なデバイスさん :2008/05/03(土) 00:12:50 ID:yPbkPt4P
フォーマットなんて意味無いぞ クイックでさくっと終わらせるのがいい 本来の意味で動作確認したいならばHDDメーカーが無料で提供してるDIAGツール を利用しろ
気分的に初回はローレベルフォーマットとフォーマットをしてしまう僕
>>502 複数のHDDをフォーマットするときは、2台ずつをミラーリング認識させてからフォーマットすると半分の時間ですむよ。
>>505 よく知らないのだけど、温度で膨張する円盤に
ローレベルフォーマットして平気なの?
1日がかりのフォーマットがやっと終わった 「フォーマットは完了しませんでした」 [OK] orz
>>505 ローレベルは緊急事態の苦肉の策じゃないの。
初回にダメージ与えてる気が・・・
新品HDD購入後の運用前シーケンス ・大雑把な人 1.OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成 2.使用開始 (HDDは工場で検査されてから出荷されてるので、それを信頼) ・多少気に掛ける人 1.HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest) 2.OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成 3.使用開始 (不良セクタの洗い出し、ウォーミングアップのためにリードスキャンを実行する) (リードスキャンはOSの通常フォーマットよりテストツールの方が良い) ・神経質な人 1.ウォーミングアップのため電源を入れてしばらく放置(1〜24時間程度) 2.HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest) 3. 〃 ゼロフィル 4. 〃 AdvancedTest(LongTest) 5.OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成 6.使用開始 (リードスキャンに加えてゼロフィルを行うことで、より確度の高いテストを行う)
おれもローレベルフォーマットなんてしたことねえ。 時間の無駄だろ。
>>511 いい加減分かったからさ、スレの無駄遣いをやめてくれよ
>>510 チェックなんてありえねえw
クイックフォーマットだけして即使う。
errorが出たら店で交換。
>>510 神経質な方だw
それに加えて、シーケンシャルの書き込みを長時間やってから、
ランダム書き込みをして、仕上げるかも。
GW3.5MX2-SUE/CB(玄蔵Duo)を500GBのSATA×2のRAID1で運用してたんだけど、 どうも片方のHDDがエラーが出てるみたいで、交換したい。 大丈夫なほうのHDDをつけたまま、駄目な方を交換してRAID1再開できるものなの? それともデータをどこかに退避させてから、新しいHDDをつけて、RAID1再構築かけないと いけないの?
同じ型版のHDDなら付け替えでも正常に認識するみたいだけど、 自分は中身みえるうちに別にバックアップとって構築しなおしました
>517 レスありがとうございます。 同じ型番は用意できないので、別にバックアップとってやってみます。
ノートPCに裸族の二世帯住宅と、バッファローのExpressCard@eSATAを買って、 RAID1で使用しようかと考えております。 スレチになってしまうかもですが、 1台目のHDDにはDataが入っていて、 2台目のHDDを裸族の二世帯住宅に増設し、 RAID1で構築した場合は、HDD1にあるDataはそのままで、 HDD2のほうにミラーリングされるのでしょうか?
>>519 できません。
シングルで使用しているものに後から2個目のHDDを増設し、
それをRAID化するにはモード変更となりフォーマットし直しとなります。
これはSteelVine系のコントローラを使ったRAID箱に共通の仕様です。
オートリビルドでHDD内容を複製するには、
初めからそのボリュームをミラーモードでフォーマットしておかねばなりません。
>>520 そうだったのですか…orz
情報ありがとうございました。
HDDケースって何?付けないとだめなの?
ちんこさえ隠しとけば裸でいいよ
テラタワーに1テラHDD8つ装着して、8テラとして認識させることって出来るかな? osは32bitじゃ_だから、XP-64bit版か64bit vista
今テラボックスV買うのってありかな? IDEのHDDが2個余ってて、SATAの500GBも買いたいとか思ってるけど。
一番安いニコイチで良いかと。 連動しないやつなら4千円もあればかえちゃうでしょ。 SATA用には別に買うが吉かと。
センチュリーの裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2なんですけど、 ポートマルチプライヤー非対応との事なんですが、 eSATAで個別認識させるには |裸 |―――|マルチ |――――――|P | | 族| |プライヤ|――――――| C| こういう感じになるんでしょうか? ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE こちらは対応となっていますが |ドライブドア|―――|PC| これで個別認識もできるという解釈でよろしいでしょうか?
PMの一対多が逆だし、そんなもんできん
ググってたんですが 裸族CRNS35EU2 は |裸族|―――|マルチプライヤ対応のeSATAインターフェース付けたPC| でOKっぽいですか? となると ドライブドア EX35PM4B-PE は |ドライブドア|―――|マルチプライヤ非対応のeSATAインターフェース付けたPC| って事でしょうか?
SATA BOS USBにしようと思ったんだけど、基盤冷やしてどうする テラ3にしておこう・・・
>>530 ぐぐるもなにもメーカの公式ページを見ればそういう結論にはならないと思う。
つーかEX35PM4B-PEには何のためにポートマルチプライヤ対応のPCIeカードが
ついて来ると思うんだ?
アホすぎる・・・
>>530 ポートマルチプライヤが可能かどうかはPCに付けるeSATAボードのチップの仕様と
ケース側に搭載されてるチップの仕様による。
おまえの言ってる2つのケースは両方ポートマルチプライヤ対応チップを搭載してるので
あとはPC側のチップの問題ということになる。
CRNS35EU2は別途ポートマルチプライヤ対応のeSATAボードを買う必要がある。
EX35PM4B-PEは専用のeSATAボードが付いてるので心配ならそっちにしとけばいいと思う。
535 :
不明なデバイスさん :2008/05/08(木) 16:31:02 ID:pq89h8nu
>>536 それ、どれだけ冷えるんだろうか。そこだけ気にかかる。
それすぐ後に二世帯が出て製造終了になったやつだっけ?
そそ 二世帯発売で販売終了。USB版はまだ生きてるみたい カード付きでこの値段というのがうり 後ろの基盤が邪魔して冷えないとかいう書き込みもあったかも・・ バックアップ用ドライブ専用ならいいかなと思ってます
>>536 =| []
H基 F
D板 A
D N
なのでHDDに外気が吹き付けられる事はない
発熱に定評のあるHDDはお奨めしない
フロントに薄型ファン追加しようと高さ計ったら7cmで8cmは入らない
6cm以下を前蓋裏にホットボンドくらいの余裕はある
ケース内下約1/3は空洞
eSATAでの接続にはホスト側にPM対応必須
M/Bから引っ張り出したSATAじゃほぼダメ素直に付属ボード使いましょう
当たり前と言われるだろうがeSATA/USBの繋ぎ替えでデータが見えなくなる事はなかった
データ移動後接続先変更したくて使用前には気になってた
>RAID0はイマイチ
PMで根っこ共有状態になるわけだからアクセス速度目的ではイマイチだろうね
某店で500GHDDが8k円x2+箱が8k円=24k円だったけど一応1Tに手が届く値段になってしまう
俺は目的がRAID0で使って単発よりは少し早い1T外付けが目標だったので満足
欲しい環境と値段諸々天秤にかけて自分に合いそうなら良いんじゃね?
>>536 カードが6千円って考えたら安いなww
二世帯住宅を買ってしまったよorz
Lowprofileケースをいじって詰め込んだほうが安上がりな上に安全なような気がしてきた。 ケース、120mmファン2、5インチ金具、PWスイッチ&ケーブル類で15k程度
うあーGW3.5MX2-SUE/CB買ったけど
>>536 にしておけば良かった
寺四角キャンペーンですね わかります
マーシャルのMAL-0435S/SAがZOAで2980円だったんで衝動買いしてきました。 ファンの音がうるさいと書いてあったんでどんなもんかと思いましたが 実際そんなにうるさくなくて良い感じです。
>>540 他みなさん 情報Thx
お値段はやっぱお得感高そうですね
でも熱いのはいくらバックアップ専用にしてもまずそう・・
ツクモで5400RPMで500GBのHDDが8kぐらいで売ってたから、
中身はそれ買うかなぁ
あと、前はメッシュに見えるので外にFAN無理矢理つけるとか・・
>>548 高いけど、NAS、エンタープライズ向けのES.2とか
250GBで8kほどだけど、スペックが良い
MTBFは1日24時間、週7日の連続稼動時で120万時間
Nonrecoverable Read Errors per Bits Read 1 sector per 10E15
ECC 10bit
RAID0なら速度重視だろうに5400rpmって・・・ 素直に新revのAAKSかHDPだろ常考
バックアップならRAID1かと思ってES.2お勧めしたが、
>>551 と>536見て気づいた・・・
>>551 や だからバックアップドライブだって・・
Stripingはしません。2台じゃ1も5も同じだし、シングルで使います。
>>553 バックアップで速度も求めてないなら5400rpmで良いかと
ES.2についてはそれだけの魅力を感じる場合のみ購入をお勧めする
俺的にはSASを抜きにするとイチ押しだけど
他にはWD RE2、Ultrastar、Deskstarの7k1000、RaptorがMTBF120万
>>553 そか、ならAACSでいいんでは
1Tがぐんと安くなっている今、500を8000x2=16000で買うよりは
17800で1T買った方が後々いいと思うけどね
>>554-555 情報ども 5400で1TBをWD出さないかな。
今はSamsungしかないみたい。
今の環境は内蔵HDD5つ(80+250+500*3)。
内蔵してるうちの500GB1つでバックアップぎりぎり足りてます。
カードとケースはしばらく使えそうだし、
HDD後回しにしてとりあえず買っておきます。
>>557 うは ホントありがとさんです
安くなる一方ですね〜>HDD
1寺のデータがいっぺんで昇天するかもって思うと夜も眠れなくなる (´・ω・) テラコワス
うちは1TB2台入れてミラーリング。 そのための複数台ケース。 そういえば、WD10EACSって2台ぶん回しても そこらのHDD1台分くらいの消費電力なんだよね。
どこのケース使ってるの?
今まさに裸族2世帯+WD10EACSx2台買ってきて、RAID0を構築するところさ。
WDのHDD Toolでエラーが無いことを確認したら構築する!
+(0゚・∀・) + ワクテカ +するぜ!
これでデータ損失の不安からもある程度は解消されるかも。。。−y( ´Д`)。oO○
>>560 消費電力が少ないのはしってたけど、
そんなにすくないの?
裸族は60wだから、少ない消費電力にこしたことはないよな。
×RAID0 ○RAID1 データ損失率あげてどうすんだ・・・orz=3
テラコワス (´・ω・) って言いたかっただけなんだ、ごめん
構築完!!!( ゚Д゚)ゞ 構築といっても、HDDx2を裸族に突っ込めば、 PC上でフォーマットすれば、速攻リビルド終わって使用可能なんだけどな。 eSATACard(ノートPC)と繋いでいるんだが、 ファイルコピーで60MB/s以上程度でるので、凄く快適!( ´ー`)フゥー... これつかうと、USB HDDには戻れない感じがする。 裸族二世帯については、言われているように LEDランプが激しく光っててワロタwww これは光量多いな ヽ(`д´;)/ うおおおお! 俺は机の下に置いてるから気にならないけど。 ファン音は全然気にならないレベルで、 HDDx2搭載で4時間ほど連続アクセスさせてるけど、 筐体はほんのり暖かいぐらい(*´∀`*)アッタカーイ WD10EACSは(5400rpm)だから静かで(・∀・)イイ!! しかも、省電力で(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ この組み合わせで買ってヨカタお( ^ω^ )ニコニコ
速度出てるね。うちはデスクでせいぜい50MB/sぐらいだよ。
>>567 つマジオヌヌメ
>>568 ベンチとかじゃなくて、目視による実測値だなw
VistaSP1+IFC-EC2SU2+裸族二世帯(WD10EACSx2)RAID1で、
20GBぐらいの1ファイルコピーで、60MB/s以上程度の速度を維持してたよ。
実際は、複数の小サイズによるファイルコピーだと50MB/sぐらいになるのかも。
なんにせよ、USB HDDには戻れないぐらいの体感速度はある(・∀・)チゴイネ!
eSata 接続の HDD ケースって、 二台で RAID0 すれば少しは速くなるもの?
ボトルネックがI/Fに無いからな
ちなみに、RAID0 の場合は、PC 側は eSATA マルチプライヤー対応じゃなくても OK ですよね?
報告。裸族の二世帯住宅を買って2週間半。 突然、ケースがHDDを認識しなくなった。初期不良? ミラーリングだったのでHDDを片方外して別なケースで認識できた。 あと一応書いておくと、ポートマルチプライヤ対応のeSATAカードと併用したのに、 相性が悪かったのか、スタンダードモードだと上側のHDDしかPCから認識されず。
eSATAレイドにしようと思ったけど、考えてみればノートとUSB切り替え機で使えないと困るんだった 寺3にしておくか・・・
おれも裸族の二世帯住宅+eSATA牛カード使ったら500GBフォーマットが100分で完了した。3〜4倍速いな。
eSATAってUSBと違ってXPのアクチベーション発動しそうで怖い
>>576 普通に再アクティベーションすれば良いんじゃないの?
ご助言お願いします。 Lacie外付け1Tの電源が壊れたので、中のHDを取り出そうと思うのですが、 このモデルは500Gが2個入っていて、ニコイチで認識するタイプです。 これをなんとか認識させたいのですが、テラタワーの2x4モードにしてニコイチ認識状態にしておいて Lacieから取り出したHDを2個入れたら、元のHDのように使うことは可能でしょうか。
>>472 電源連動をやめて手動に切り替えてみてはどうでしょう
先に2台のテラタワーの電源を入れて、ある程度落ち着いてからPCの電源を入れてみる等。
私は先ほど別件を質問したものですが、たまたま同じテラタワーネタでしたので。
580 :
不明なデバイスさん :2008/05/11(日) 22:21:04 ID:JOKbSlWt
>>578 電源が壊れたところまで分かるなら
オレなら電源を直す
修理に出さなければならないなら
サポートに電話してHDDを抜いた状態で
送るので修理して欲しいと頼む。
Dual Tank-eがワンズで2,980円なんだけど、 このスレの評判が悪かったからどうしようかな。
>>578 Lacieをバラして、データバスはLacieに、
電源は別の電源につないでサルベージ。
IDEのHDDが二台あって、USB外付けにしたいと思っています。 ニコイチみたいな二台収納できるケースを買うか、単品ケースを二つ買うかで、 冷却とか安定性で差が出るものでしょうか?
>>578 電源入れてもジージー言うだけで電源が入らない奴だろ
アレはアダプタの故障だから、修理に送るとアダプタ交換になるとおも
俺はギリギリ保障期間内だったから無料だったけど、保証終わってると5000円くらいだったかと
データが入った状態でメーカーに送りたくないなら、HDDには負担になるが、
電源入れてジージー言ってる状態で2〜3分放置して、前のボタンで電源切ってすぐ電源入れると
まれに起動してくれることがある
>>580 いくらのケース買うつもり?
そのお金でHDD買ったほうが得だったりしない?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 MIFC-4BF800ってChipはInitio?OXFORD?
センチュリーのCPS35U2てどうなの? IDEのHDD1台持ってるんでSATAのHDDと一緒に使えると便利かなと思ったのだが 使った人の感想など聞きたい
esataで接続する場合、smart見れるのは最初の一台のみなんだね
esataっていうかPMね
>>589 ドライバによります。
たとえばLinuxで、SiI3132とDECA DMPR-4SAESの組み合わせで4台全てSMART取得可能です。
今 IDE*1 PCIスロット*2 PCIスロット-E*1 が開いてる IDEで500を安価に追加するべきかESATAのカード買ってテラタワー8発買うべきか・・・
>>593 eSATAって、テラタワーSATA RAID?糞高くないか?
内蔵するにしても、
SATAの500が8000円くらいだとすると、IDEの500が11000円くらいするから、
SATA500+SATA内蔵I/F(PCIe・PCI)を買ってもIDE買うのと同じくらいで買えるでしょ
上海のファン無しケースに入れてる 熱くなれば上に凍り載せちゃうよ
NOVACって新製品になればなるほどファンが劣化して、接続も不具合でまくりだな ここも地雷メーカーか まともな商品出してくれるメーカー無いなあ
STARDOMっていうの2機ほど使ってるがけっこういいよ このスレでは出てこないのでマイナーかな?
STARDOMは超メジャーだと思うけど。 どちらかというと極小規模SOHOか個人向けなイメージで。 つい最近も型落ちのものがT-ZONEで激安売りされていたので入手した人も多いのでは?
STARDOMってしょっちゅうリビルド始めない? 3610ってのを使っているのだけれども片方のディスクがfailと表示されます。 HDDは新品買ったばかりです。 みなさんどうですか?
>>581 PCとの電源連動もしてないでしょ?
磁気研究所製というだけで怖くて・・・・
スレの評判が悪いってどこを指してる?話題にものぼってないはずだが
DECAのDHC-350DSTBを3200円で買って遅延エラーの続出で痛い目にあってるからな。
有名なメーカーで販売実績がないと改善されないって!
>>600 過去ログに熱暴走起こすって報告があった。
602 :
600 :2008/05/16(金) 19:25:43 ID:VV2aM9ZW
>>601 わかった!これね。
っていうか12Vの電源アダプタって・・・・写真写りのせいか大きすぎないか?
http://ascii.jp/elem/000/000/053/53233/tn01_c_640x480.jpg 2007/09/22(土) 15:09:08 ID:WjmYU/ZK
>近々引っ越しで運搬中の万が一に備えて磁気研究所製Dual Tank-e”(型番:HC35SU2B)に500GB*2の1TBにデータをコピー中。
>このHDDケースは正直言って駄目です。
>風量弱すぎて排熱が追いつかずにデータのコピー中に熱暴走と思われる異常でフリーズします。
>常温だと1〜2時間、 冷房あり(27度設定)でも対して変わらず。
>フリーズした後に触るとHDD本体が直接触れていない側面でも触り続けるのが苦痛なくらい。
>中のHDDに至っては触ってられません。
>仕方なく側面パネル開けて扇風機の中で風を当ててデータのバックアップ中です。
604 :
599 :2008/05/16(金) 23:31:24 ID:IYZnMQVz
>>603 おぉ〜ありがとうございます。
昨日もまたリビルド始めました。
設定を確認してみます。
こんな事があるんですね。RAID初めてなので心配しました。
>>602 写真見た限り、吸気用の穴が少なすぎるのが原因か?
裸族の二世帯住宅を買ってきたのだが…… 先にこのスレを見ておけば良かったぜ HDを2台入れると突然認識しなくなって再認識、また認識しなくなってのコンボで使い物にならん eSATAとUSB接続のどちらでも同じ症状で、HD1台だけなら問題なし、二世帯の意味ねーよ 週明けにサポセンかよ、めんどくさ……
>>607 やっぱり二世帯同居は色々問題が多いんだよな・・
610 :
578 :2008/05/17(土) 18:15:23 ID:w0baFk9F
>582 >584 ご助言ありがとうございます。 ラシーの外付けは他にも同じ機種を持っていたので、>582さんのおっしゃるとおり そのアダプタを使って起動させてみたら・・うまくいってたかもしれません。。 >584さんご指摘のフロントランプ押しでの復旧も試してみるべきでした。 私がスレを確認するのが遅く、中身を取り出してHDだけ売ってしまいました・・ HDに問題はありませんでした。ちなみに中身はSeagateでした。 せっかく有益なご助言をいただいたのにうまく活かせず申し訳ありませんでした。 他の2台が危篤になったら、まず試してみたいと思います!
611 :
578 :2008/05/17(土) 18:17:34 ID:w0baFk9F
私はてっきり電源部分がHDケースの中にあると思いこんでいて、 他のACアダプターを差し替えてみようと思い至らなかったんです。 分解してみると、HD2個以外は小さな基盤だけでしまったとおもいました・・。
嫁姑問題は簡単には解決しないんだな
次は30台入る裸族王国とか出ると予想するぜ。
ドライブドア3買ってみたけどファンが気になるね 部屋にクーラー入れたら音はかき消されてわかんないレベルだけど 自動でスリープモードになってくれれば使いやすいと思うけど
店に行ったら二世帯住宅を見てる人が居たな。
自分も、今日このスレを見るまで買う気満々だった。
>>536 は何軒か見たけど見当たらなくて、
もうなんかどうでも良くなってきて、
結局、eSATA鎌蔵3.5RAIDというやつを買った。
>>614 TeraUTY.exeで自動スタンバイ時間を設定できるが。
8台入って裸族のハーレムが良いなぁ
8台入るやつの、骨組みだけのやつがほしいな。 アパートとかと違って、接続用の装置込みで。
二世帯も玄人も鎌蔵もコントローラはすべて同じだろう。 なんで二世帯だけ相性の報告が相次ぐんだ? 単にいま一番売れ線なのが二世帯だから必然的に不具合例も多いのか、 それとも電源の問題か? (二世帯のみが電源内蔵だ。) ちなみにオラは玄人と二世帯を両方使ってるがHDD(日立・サムソン・WD)との相性は一切出てない。 (海門は経験上、初めからRAIDに使用するのは避けている。) むしろママン側のサウスSATAとの相性がひどく出てるが、これはママン側の責任であることが分かっている。
俺も二世帯買ってデータの倉庫に使ってるけど、 いまいち調子は良くないな。 とは言っても使ってる環境のせいな気もするし、 二世帯が悪いのかどうか分からず困ってる。
621 :
不明なデバイスさん :2008/05/19(月) 16:17:48 ID:6go6myM3
SATAボックスレイド買ってきて今接続したのですが PCIカードを接続したところメモリの認識が 3G→2.75G程度に1割程度減ってしまったのですが仕様でしょうか?
622 :
不明なデバイスさん :2008/05/19(月) 16:47:31 ID:6go6myM3
ごめんなさい仕様なんですね
>>536 について
>>605 でも書いたんですが、追記
室温20度程度。
2時間ほどつけっぱなしでアイドル状態でHDD(WD5000AAKS)34度ぐらい。
で10GBぐらいデータ書込むと46度ぐらいまで一気に上昇。
ちなみに速度は当たり前ですが内蔵と変わりません。
この温度だと夏越しつらそうなので、余ってたCPUファン(6センチ、厚さ1センチ)設置。
これだとHDDは全く温度上がらず。ただし爆音。
温度と静音トレードオフですが、常用するなら前面ファン設置必須かな
前面扉の穴が小さいのも爆音の原因だと思うので、開口するのも良いかも・・
初めまして。 Centuryのテラボックス3(EX35PS4B)を買って、都合4ヶ月ほど未開封のままだったのですが 先週からようやく250GBのHDD(日立HDP725025GLA380)を4発乗せて使い始めました。 コンバインモードで2台づつ、それぞれ500GBのパーティションとしてセットアップしました。 今日まで問題なく動いていたのに、片方のパーティションがマイコンピュータから見えなくなったので テラボックスを見たら、2つついてるLEDの一方が赤色に点灯しています これって、やはり見えなくなっているパーティションに故障があるというサインなんでしょうか 付属の取説って、よく見たらLEDインジケータの表示説明が全くないので困りました・・・
裸族のマンションに500GB、10個入れて直挿ししてる俺は勝ち組?
単なる馬鹿
普通1Tx10だよな
629 :
あ :2008/05/21(水) 01:12:05 ID:0qUMaS0+
テラボックスVで3番目のハードディスクが、フォーマットされてませんと表示され、フォーマットかけても今度は完了しませんと出ます。ハードディスクを別の場所と入れ替えたらフォーマット出来認識もしたのだが、1日たったら、またフォーマットされてませんと出た。
630 :
あ :2008/05/21(水) 01:12:35 ID:0qUMaS0+
なにか解決法はないでしょうか。
寺ボックス3とHDDを窓から捨てれば解決
俺もそう思った でも恥ずかしくて書けなかった すごいよ630
>>633 レビューなら価格比較サイトの方がいいぞ
635 :
不明なデバイスさん :2008/05/21(水) 22:21:54 ID:1ixd0j+b
そりゃ目的が裸のHDDをとっかえひっかえ使うためだからだろうよ。 そのためにあんな組み込み方になってんだから。
>>633 裸族の無理心中とか、裸族の二世帯問題シリーズなら知ってる
>>633 二世帯の不具合は何人からかこのスレで報告されている。
過去ログも一緒に読み直してみ
>>637 www
玄人のGW3.5X4-S2の全面に12cmFAN付けている人 いますか?
640 :
不明なデバイスさん :2008/05/22(木) 14:08:57 ID:hNJfhOT6
HDD焼けそうで怖いな。
焼けると上に飛び出す
644 :
不明なデバイスさん :2008/05/22(木) 19:58:46 ID:nvT9fMlV
これロジテック・センチュリのの後追いってことは HDの接続に関しては安全性改善してるかな? eSATAもやって欲しかった
裸族の二世帯住宅の付属eSATAのケーブル長教えていただけませんか? メーカーページに記載がなく短いようなら2mのを購入しようと思いまして。
ニコイチなんだけどさ、センチュリーやマーサルから見た目おんなじのが発売されてるけど チップとかの優劣はどーなんだろ、わかるひといたら教えて。
647 :
不明なデバイスさん :2008/05/22(木) 21:40:51 ID:wOyHOYY1
4連装くらいのケースでそれぞれのHDDを個別に電源を入れられるものってないのでしょうか? SATAで探しているのですが、 使わないときは後ろの電源ケーブルを外しておくというようなことをするしかないのでしょうか?
訂正: これ個別じゃ使えないや
寺箱3×2 玄人箱×2 買って使ってるけど、内蔵が吉だと尻マスタ オクに出すんで買ってね (´Д`)y─┛~~
cobalt raqの中身を抜いてHDD2台とファンコンを入れてeSATA接続で使ってます。 何か間違ってるような気がしないでもない・・・・
653 :
不明なデバイスさん :2008/05/22(木) 23:19:55 ID:wOyHOYY1
>>650 ありがとうございます。
でもこの方法だと、HDDを接続するためには
いちいち再起動をしなくてはならないのではないのでしょうか?
しなくていい。 ハードウェアさえHOTプラグに対応していれば、 HOTSWAPなどのソフトウェアで対応できる。 2003年ぐらいのVIAとかSiSのような古いハードでもホットプラグは対応していて、 現役ではむしろ対応していない方が種類の上では少数派。 でもインテルだから台数的には馬鹿にならないようだけどw
>>655 ありがとうございます!
早速2mケーブルとセットでポチりました。
>>655 こういう所有者にしか分からない情報は助かるだろうね。
3文字のレスが人の命を救うこともあるんだな
「何度か」の度合いによるがどっちも頻繁に挿抜するようには設計されていない あと「裸の」じゃなくて裸族
まぁ一週間に一回程度の予定です。 倉庫用として使うので、USBでもいい気がするのですがeSATAとの速度の違いって体感できるんでしょうか?
週一でも十分想定外の使い方だと思うがw
どんだけビビリやねん
664 :
不明なデバイスさん :2008/05/23(金) 23:39:23 ID:dtdBSnSc
頻繁に抜き差しするならお立ち台とかモノリスとかトースターがいいと思うよ
裸族ってアクセスランプ煩いって聞くんですけど、そんなに酷いですか?
玄人志向のGW3.5X4-S2が壊れた・・・かもしれない。 電源入れても1番のHDDしか認識しない。 HDD自体は3台とも回ってるからコントローラがイカれたのか・・・?
HDD自体が逝ったかもな、他にケースとかないん?
1番のSATAケーブルを2番のHDDに繋ぐと1番のランプがつくから 2番以降が全部死んでるっぽい。 そんな死に方するのかわかんないけど。 もう1年半使ってるから前スレ見る限り寿命みたいだね。
669 :
不明なデバイスさん :2008/05/24(土) 13:32:40 ID:7gXN9VW9
外付けHDDをSATAで直接PCに繋ぐかたちにしたいと考えているのですが IDEではなく3.5インチのスロットでSATAのアダプタを出すようなものってあるのでしょうか? 出来れば3ポートとかほしいのですが。
670 :
607 :2008/05/24(土) 13:34:30 ID:pxjI9o+c
裸族の二世帯住宅、その後の経過報告 サポートに連絡したら初期不良かもしれないとの事で、店に行って不良箇所の確認後に新品と交換 さっそく繋いで使ってみたがストライピングでも呆気なく動作しましたとさ。 ちゃんちゃん なんだかなぁ
そんなこともある
裸族のマンションって安くていいと思ったんだが これはATX電源ないのと使えないの?
電源もケーブルも高級品を使用し、エアフローも静音もバッチリな16段搭載可能な ”裸族のタワーマンション”はいつ発売ですか
高級な物を使うやつは、 「六本木の裸の大将」とかでいいんじゃないかね
適当なコントローラー基盤探して自作しちゃったほうが早いよ
ミラーリングしてもコントローラが易々と故障しちゃったら意味ねえじゃん (x x)
RAID使ってる状況で最悪のパターンだね。
なるほど、故障に備えないならそうだな
二世帯住宅を使用しているのですが、USB接続の場合HDDを認識したりしなかったを繰り返してしまいます。
(eSATA接続の場合、Windowsフリーズ)これは、初期不良と思っていいですか??
>>607 の状態に近いですけど、自分の場合HDD1台でもそんな状態です。
OS:VISTA HP x64 SP1
マザボ:P5K-E
eSATA:ラトック:REX-PE30S
IO-DATAの外付けHDDでそういう故障あったな。 安物買いのなんとやらですね。
安物と安物以外の値段の差が極端なんだよな。 そこまで高いのいらないなぁ、って思うと安物しかなくなる。
まじでか。やった。ありがとう。 一体型の奴はかさばりそうだなぁと思ってたんでこれ買います。将来的に安いし
>>682 それ自分もなったよ。HDDは個別に1TBと750GBだけど
購入当初は問題なくて、接続の構成を変えたら頻発した。
自分の場合、USBHUB接続に変えてたので、直付けに変更
それでも発生するので、USBケーブルを変えたら直った。
色んな機器繋げてたので、どのケーブルが元々付いてたのか
分からなくなってるけど、購入当初は付属のUSBケーブルは使って
無かったので、それが怪しい気がする。
689 :
688 :2008/05/25(日) 17:05:56 ID:06rpxBdk
ごめん、eSATA接続でも不具合でるのね。 自分の場合はノートPCなのでUSB接続のみです。
>>685 SATA BOX USB よりTERABOX IIIの方がいいと思うが
>>690 IDEとかは使わないんですが全面にでかいファンがついてるんですね
2000円ぐらいしか変わらないしそっち買おうかな
ファンが五月蠅いって話しだからファン交換も視野に入れた方がいいんじゃない?
ファン五月蝿いんですか。うーん そもそも四台敷き詰めたらどのくらい熱出るんだろ SATAボックスでも蓋あけっぱにしてればそんなに熱こもらなそうだけどなぁ 難しい
ファンがファ〜ンwwwwwwwww
>>693 両方とも使ってるが、SATA BOX USBはファンの風量が足り無さすぎて、
連続でまわすとアチチだぞ
SATA-PATA変換基板が邪魔で、HDDに風がほとんど当たらないし
アクセスが無いときにはスピンダウン(スリープ)するようになってるからかろうじて・・・
TERABOX IIIのファンは確かに煩いが、冷却は十分
>>695 サンクス。了解した
TERABOX III買う事に決めたよ
この手のものでうるさいと言われるものは、本気でうるさい気がw
ARECAのRAID5 BOXの轟音に悩んだわしには、今の状況は、夢のようだ パラレルATA時代のやつはどれもこれも本当に五月蠅かった 二世帯快適すぐるwww だけど二世帯クラスになっても温度やファン回転数の測定は依然できんな せっかくコントローラが対応してるのにボードで殺している(´・ω・`)
なんか夏場はお立ち台とUSB扇風機でいいような気が…
南無。
702 :
不明なデバイスさん :2008/05/26(月) 20:49:25 ID:/8glcJr2
裸族というシリーズがあるようなのですが HDDってケースに入れずに使っても大丈夫なのですか? ほこりが中に入って壊れたりしないのですか? 或いは回路に付着して故障の原因にはならないのでしょうか?
当然故障の原因になりますよ。 素手で触れば指紋べったりなんてこともありえます。 基盤になにかぶつけて傷つければそれで使えなくなる事もあります なので俺はその手の物は使いません 高くてもケース入りで使います
不安ならお前のパソコン分解して中身見てみるといい 一つでもファン付いてて今まで一回も分解掃除してなかったら多分埃だらけ 新品買ったばっかりだったりクリーンルームで使ってるとかじゃなければな
705 :
不明なデバイスさん :2008/05/26(月) 21:16:19 ID:HQtOBTC3
筐体内内蔵>筐体外裸族
>>704 そうそう。ファン付きケースなんて使う気がしないw
流量100倍、塵も100倍w
じゃあ何でこのスレにいるんだ
じゃあ自作板行け
裸族のマンションに1Tb 5台刺してるけどいまだに壊れない。 埃なんて関係ないだろ
なくないがファンレスにしようとは思わん
712 :
不明なデバイスさん :2008/05/26(月) 23:00:46 ID:HQtOBTC3
そこで液体窒素ですよ 静謐低温安全
>>710 > 埃なんて関係ないだろ
ないってことはないだろ。
まあHDDが壊れようともファンつけるつもりないけど。
IDEのHDDをほとんど処分した。 PCデポのIDE-HDD×4台用USB外付けケース、どうしよう。分解するか…売るか…
>>714 HDDが入ったスマドラが、煙突効果あるように配置してある。
要するにHDDが壊れようとも「 冷 や さ な い 」
mlttV0mP 君のポリシーは分かったから、スレ違いなので自重してくれ。
冷蔵庫の中に線通してHDD置けるようにしたらファンいらずにならね?
結露でさようなら
冷蔵庫=結露 短絡思考の見本ですね、わかります
>>702 裸族の無理心中シリーズはホコリが溜まりやすい構造になってるけどね。
裸族の公開処刑シリーズは電気的に無理がある
>>710 1TのHDなんて発売されて半年もたってないじゃん。
まだまだわからんよ。
しつけーな 死亡原因特定できないからずーとわかんねーよ
HDD故障の原因を考えても良いと思うし、その出発点が 仮説でも良いとは思う。けど検証なくて堂々めぐりではw ショボイUSDJPYを1枚建てておくだけで1T-HDDが年1 買えるんだから、壊れるたびに買ったほうが生産性ある んじゃね?
>>704 スレチな話だが、ちゃんと吸気にフィルタを付けとけば埃なんて溜まらない。
メインPCは組み立てて1年半使ってるが、前面12cmファン2機、背面12cmファン1機で全ての吸気口に
フィルタを貼り付けてるので内部掃除なんて一切必要ない。
ほとんど埃は溜まらないし、一番埃の溜まり易いCPUのシンクもきれいなもんだ。
フィルタは3〜4週間に1回交換してる。
フィルタってどんなの使ってるの?
安上がりなのはティッシュペーパーかな?
それ自体から埃が出てきそうなんだが。
換気扇のフードに取り付ける不織布とかどうよ?
100円ショップのエアコンフィルターとか使ってるのが多いと思う 昔はマザーの底についてたクッション材使ってたことあったなw 今の変わった工夫は電源の風がケースの下の方に行かないように 区切ってる
しまった外付けHDDのスレだったかOTL
>>727 前はリードペーパーを使ってたけど、目が細かすぎてエアフローが落ちるのと破れ易くて加工しにくいので
今は
>>731 の言ってるダイソーの100円フィルターを使ってる。
ファンの前に付けるのはパーツショップで売ってるPC用フィルタが洗って再利用できるので経済的。
またまたスレ違いスマン。
>>733 安モノのほうが功を奏すことはあるんだよね
君が言うとおりフィルターもそう。
高いフィルター買って交換せずに目詰まりさせて・・てのが最悪なパターン
エアフロー確保は絶対だね。
ケースは意外と隙間だらけだからいくらでもホコリ入ってくるよ。 隙間無いのが売りのケースなら別だけど。
>>725 > 中のデータは・・・
ボタン1つでバックアップ。
HDDを倍買えば済む話。
外付けHDDが欲しくて、HDD+ケースの方が後でHDD交換も出来て得じゃないか? と考えているんですが、どれを買えばいいかさっぱりです。 誰かお勧めをいくつか教えてください。 ・HDD1つ(まだ買ってない。ツクモでHDP725050GLA360購入予定) ・増設予定なし ・ほぼ24h稼動 ・USB2.0 ・騒音はそんなに気にしない
ニコイチ
>>738 このスレでHDD1つとは、どういう了見だ?
すんません。 素で複数を見落としてました。 逝って来ます。 738は忘れてください。
743 :
不明なデバイスさん :2008/05/28(水) 11:33:27 ID:Em+f77UB
そのうち台数別でスレが立つだろうな
>>743 何故そう思うのか?本気でそう思ってるのか?
RAID1(2台)派とRAID5(3台以上)派でスレ分裂する可能性はあるな (ワラ 俺は250GB/ドライブまではRAID5でやってたが、容量うp単価sageで、今はみんなRAID1にした
I・O DATAのHDC2-U2.0がなかなかよさげ
>>735 吸気を強力にすると意外なほど隙間からは埃入らないよ
>>746 見て一瞬、懐かしのマンハッタンシェイプかとおもた。
あの形でケース作りたいなあ。
X68か?
PCでも下から吸気、上へ排気って出てきたらよさげ でも、M/Bの規格が・・・
やべぇぇぇぇEEEEE 二世帯住宅ミラーモードで1ドライブ脂肪、 念のためにいったん電源を落としてスペアに交換したら ボリュームがWindowsから見えなくなったあああああ ディスクデバイス名が「config何々」に変わり、 オートリビルドがかからず、SteelVine Managerだと「SAFE need Rebuild」と表示 なのにSteelVine Managerから手動でStart Rebuildしてもリビルドを開始しねえ 500GB全部失ったかと絶望しつつスペアを外して片肺状態に戻し、 モードスイッチをポチったら(←この操作は普通なら逆にアレイセットを破壊してしまう)、 ボリュームが見えた! デバイス名も元に戻った! スペアを再度(今度は電源入れたまま)差し込んだら自動リビルド開始した! あー死ぬかと思った・・・ SteelVineってミラー1HDDアウトの交換は、電源OFFしてやったらいかんのか? アレイセットを破壊していい時にしか押さないはずのモードスイッチを押して、 なんでボリュームが生き返ったんだ?? SteelVineのアレイセットの管理の仕組みが分からないよママン・・・
裸族もSteelVine使えるのか。 クロシコ買ったときかなり不安定だったからアニンスコしたんだよなー 安定してる?
>>752 コントローラが同じだからもちろんSteelVine Managerは二世帯でも使える
しかし
>>751 のようなわけのわからん動作をするのは困る・・・
(しかし↑の原因はSteelVine ManagerではなくおそらくSiI5744コントローラ自体だろう)
俺は玄人も持ってるが、特に問題はなかったな
だがSteelVine Managerはそもそも不親切な造りのツールで、むしろ混乱を招くこともあるので、
俺ももう使わないことにするよ(´・ω・`)
>>753 そか。ありがと。
おれも使わないだろうな。
ところで
>>753 「オタQ」とはいいIDだなw
パソQみたいだな
>>751 復旧おめ!
てか、俺も二世帯ミラーで構築してるんだけど、
そんな情報聞くと不安になるな。。。
二世帯のマニュアル読むと、片系か壊れたら
電源OFF⇒壊れたHDD取り替え⇒電源ON⇒自動リビルド
とあるんだが、みた感じ手順通りだよな〜。
強いて言うならSteelVine Manager導入してることぐらいか?
でも、コントローラーの不具合っぽいってカキコしてるしな〜
なんかマジこえぇぇぇぇEEE((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
テラボックスII買ったんでIセットした 俺としてはファンの音気にならなかったよ PC起動時は大体音楽流してるせいもあるけど 音より意味のない青色発光ダイオードが気になる
俺はフロントは低輝度緑に変えた
MARSHALLの MAL-0435B/SAを4台つなごうとしてるんだが、なんかハマり気味。 コンバインにはしてないんだけど、増設のペース的に2台入るのがちょうど良かった。 中身はHGSTの500GBが4台にSeagateの320GBが4台。 バラバラのタイミングでいきなり認識しなくなったり、再認識したり。 (ケーブルをランダムに抜き差しする感じ) でかいデータを転送しようとすると確実に起きるから、現状使えてない。 2台でも動かなくなっちゃって、なんか電源不足みたいな動きに見えたんで 電源とかも調べたんだけど103-105Vぐらい安定して来てるし。 別のPCでも発生するし、5V不足かと思って給電したUSBハブにつけても起きるのでお手上げ状態。 そのときのPCの+5Vも問題はなし。 玄人指向は4台入る奴で痛い目に遭って以来避けてるんだよな。 でも、MARSHALLも6台買って、2台はアウトだった。 一台はファンが速効死んで、もう一台はファンのコネクタが逆についててファンが回らなかった。 で、ニコイチして4台使ってもう一台は部品取りw 素直に奮発して6台入りとかのケースに変えた方がいいのかなぁ。 それとも玄人指向以外で4台入りx2とか。 もちろん今の問題が解決するのが一番ありがたいけど。 誰かこういう現象知ってる人いる?
>>759 >電源とかも調べたんだけど103-105Vぐらい安定して来てるし。
>別のPCでも発生するし、5V不足かと思って給電したUSBハブにつけても起きるのでお手上げ状態。
電源の1次側(100V)を調べても意味なし。
さらにバスパワーでない機器でUSBバス電源の品質みても意味なし。
>>759 単純に電源が足りないのでは
搭載HDDを2〜3台にして安定するかどうか確かめれ
安定したのなら電気馬鹿食いのSeagateを売り払ってWDのAACSにでもすればいい
それか初期不良か故障か
うちは玄人の4in1ケースが2台、センチュリーの4in1ケースが3台、
玄人の2in1ケースが3台あるが、全部快調だがな。
ぼこぼこ壊れるのは扱い方とか環境が悪いような気がする
>>760-761 サンクス
電源不足で落ちても、4ユニットがそれぞれランダムにどれも落ちるんだけど、
もしかして他のユニットが落ちた時に巻き添えってのはUSB的にあり得る話だったりする?
(巻き添えがないとすると)一次側に問題がなければ、コケるユニットが決まっててもおかしくないんだよなーと。
増設前は安定してた2ユニット構成やランダムな2台の組み合わせで試しても発生するようになったし。
結局は0435B/SAに2台載せる電源キャパがない可能性があるって事なのかな?
俺が使ってたP-ATAの玄人の4in1は空冷がロクに効かずに電源が半年で死んだ。
無償交換だったけど、空冷の悪さは相変わらずなんでお蔵入りにした。
エアコンかけっぱでもチンチンになる感じ<玄人
最盛期には16台もUSBでHDDが回ってたのに、
いつの間にか4台すら音を上げるようになってわけわかめですわ。
コンセントの整理と、2in1を1台構成に変更を試してみるわ。
763 :
不明なデバイスさん :2008/05/31(土) 01:00:34 ID:OpnWYKca
ケーブルだよケーブル。
764 :
761 :2008/05/31(土) 01:29:50 ID:erhleF9Z
>>762 あー、4in1ケース2台じゃなくて、2in1ケース4台ってことか、見間違えてた
可能性としては、PCとHDDケースの相性でコケてるかも
同一インターフェイス上に同じデバイスがあると、OS側でうまく認識してくれないことがある
(センチュリーのSATA BOX USBを2台とか)
別途USBインターフェイスカードを増設してそっちに繋ぐか、USBハブかませて他の段に
接続するとかすると安定するかも
クロシコのGW3.5MX2-SUE/CBを買おうか迷ってんだけど 同等の性能で他におすすめの物ありますか?
あわーーー 250GBx8台を1ドライブ構成にしてあるテラタワーが逝ったくさい。 しばらく留守にしてたので、2週間ぐらい前に前面ボタンで電源おとして、裏の主電源 スイッチは切らずにプラグも抜かずに放置しておいて。 さっき前面ボタン押して起動しようとしたら、一瞬だけLEDが1点滅するだけで、電源 ファンもまわらねぇ。 なにが原因だろう。 その電源おとす前までは、なんの異常もなく稼動してたのに。
767 :
766 :2008/05/31(土) 06:04:45 ID:UbWWBC8z
ほかのテラタワーと電源交換してみたら起動した。 電源腑分けしてみたら、二次側の中くらいの電解コンデンサ2本が軽く妊娠してたので、 これが原因なんかのーー 24時間x365日ぐらいつけっぱにしてたんだが。通風がいまいちだったか。 既に動いてる状態で妊娠しても負荷が高くないから平気だったのが、一度電源落として しまったために大電流が流れる起動には耐えられなかったというところだろうか? で、電源交換したらあがってきたはいいんだけど、x8 JBODしてた論理ドライブが壊れてた。 とりあえずchkdsk /fは通ったので、今修復中。 うーーーむ。論理ドライブは壊れまいと思ってたんだけどなぁ。なんで壊れたんだろ。 既出かもしれないけど、テラタワーの電源はRacoon(リテール販売は既に閉鎖?)のSFX ストレート電源FP-300Uでした。 ATX20pinと4pin大x2だけ出してるスペシャル版。 適当なSFX電源買ってくれば置き換えできると思うが、4pinが余ってジャマになるかな。
完全に死んだわけでもなかったようでよかったですな。 教訓としては、長期に間を開けるときは、電源落とした方がマシってことかな。
ガチャポンパッの購入を検討しているんだが、 使ってる方はどんな感じ?安定稼働してる? これに、WDの新型1Tを突っ込もうと考えているんだが。 レビューとかをみてみると、 ファン音はほとんどしない、熱は暖かい程度とか なかなか良いことが書かれているんだよな。 (デザインは酷評が多かったwww)
スマソ。 ここは複数台HDDケーススレだった。 専用スレがあったので、そっちに移住してきまつε=(ノ゚Д゚)ノ
>>767 情報ありがとうございます。俺もテラタワーオーナーなので参考になります
玄人志向のGW3.5MX2-SUR/CBを購入したんですが、 チップがoxford semiconductor OXU921DSでした。 RAID1にて設定したんですが、ちゃんとできてるか確認できない。。。 SteelVine Managerみたいなツールはないんでしょうか?
適当な日立250G*3台を作業用と保存(二台で二重バックアップ)に分けようと思います。海門のほうがいいかな。 SATAボックスレイドがUSB非対応なのでSATAボックスUSB、テラBOXV、4台はい〜るKIT USB II NV-HD401UB、GW3.5X4-U2で悩んでます。 上記以外にオススメはありますか? ついでにフリーの差分バックアップソフトでミラーリングの代用はできますか?
裸族の四世代住宅って出る可能性あるかな? 二世帯住宅かなりいいと思うんだけど、4つの方がいいかなって。
増築
裸族の二世帯住宅団地を造ればいい
2ポートしかないのにカスケードしていってもあんま旨みが出ないな 使うなと言う気はないけど。
センチュリーの裸族の二世帯住宅使ってる方におききしたいんですが HDD二台付けて、HDDの熱測った方っておられますでしょうか? エアフローは良好でしょうか? えあふろーの感じ方は人それぞれだと思いますが…よろしくお願いします また、WD製のHDDとの相性が悪いときいたのですが、 WD製のHDDで実際使用出来ている方っていらっしゃいますか?
>>779 WDと相性悪いんですか?俺は逆にWD以外は入れてませんよ。
省電力、低発熱なWDにかなうものはありません。
>>779-780 WDのHDDは起動電力が高めというグラフをどっかで見た。
立ち上がった後の電力消費は低いね。
テラBOX IIIのYSBケーブルが意外と深く刺さらなくてガタガタなのが気になるんだけどこんなもん?
YSB→USB
ワラタ
>>779 俺も二世帯のWDx2機(1Tx2)を搭載している。
相性は出て無く、快適だな。
このケースはエアフロー(・∀・)イイ!!感じだよ。
5時間程度連続アクセスこいても、箱はほんのり暖かい感じ。
ファンの音も静かで(・∀・)イイ!!よ。
ただ。。。
何度も言われているよう全面のLEDが強烈www
目の届かないところにおいて使用したほうがいいな( ;゚Д゚)y─┛~~
787 :
779 :2008/06/03(火) 01:30:12 ID:FI24Et7d
>>781 >>785 どうもありがとう
なんとなく感じが分かりました。
WD 1T*2が快適と聞いて、購入してみようかと思います。
>>781 単体用のHDDケースで電源アダプタがへたり気味の奴だと、WDとSEAGATEはかなりの確立で起動しなくなる。
ボックスレイドでwriteが4mb/secしかでないんだが、なんでだ・・・? RAID非使用、カードはクロシコの玄蔵x4対応のやつ(ボックスレイド付属品はもっと遅かった・・・) ネット上を検索すると、ボックスレイドはHDDのATAversionで速度が激変するとか書いてあるが・・・ ぶっちゃけ4MB/Sだったら、USBの方が快適だよな・・・
>>781 え、WDもスピンアップ時の電圧高いんですか? 海門よりマシだろうと思ってたんで意外です。
でもSATAタワー8段すべてWDですが、問題なく起動します。
>>782 ボックスも持ってるけど、そんな感じ。フレキシブルだと割り切ってるw
>>785 箱はほんのりだけど出してHDD触ると結構熱かったぞ。
他スレではセンチュリーは散々言われてますけど 二世帯はこのスレで言われているように比較的動作が安定してるのでしょうか? お立ち台DJも変換基盤など中身は同じであれば そっちを買ってみようかとも思うのですが 酷評されてる変換コネクタの部類に入るんですかね?
うちは安定していませんでしたよと 交換対応するよってメール来たけどちょっと放置状態
うちのは安定して使えるといいな さっき着いたからフォーマットしてたんだけど、ファンの所から風が出ないから変だと思って開けてみたんだ。 そしたらファンの所ろにゴム足がひっついてやんの ゴム足1ヶプレゼントか?ハードディスクがあっちんちんなんだよ 出だしからだめじゃん。 ふざけんなよ 他にもゴム足プレゼントされた人いますか?
>>796 まじ?www
以前このスレで、スイッチ切ってもファンが止まらない使途がいたよ!
まじです。 おかげさまで今はちゃんとファンも回ってます。 次のハードディスクをフォーマットしています。 750Gって時間かかるね
799 :
766 :2008/06/03(火) 16:45:38 ID:+T0SlGJT
その後、玄人志向の(できればTOPOWERとかほかのがよかったんだが近所になくて) SFX電源買ってきて、組み込んでみた。 やっぱりケーブルが長くてぐにゃぐにゃとじゃまに。 ネジが2箇所あわなくてとめられなかったりなったけど、テラタワー復活しました。 よかったよかった。 そういえば説明書まともに読んでなかったなと説明書読んだら、左側のボタンは スリープボタンなのね。電源落ちるけどPC本体からはドライブが見えてて、アクセス がかかったらあがってくるという。 これいいじゃんて使ってみたら、スリープするけど10秒ぐらいしたらまた全開になる orz なーんーでーじゃーー ウイルス対策ソフトにavast!入れてて、これが常駐で全ドライブ監視してるから、 スリープにしてもすぐアクセスが入っちゃうのかなぁ…… ほかに可能性がない。 そんなん使い物にならんじゃんか。
HDDケースを買うのは初めてだけど、テラボックス III とWD10EACS (1TB)を買おうかなと思い、 調べていたら、WD10EACSはWD10EACS-D6B0とか言うより書き込み速度が速いやつが、 +2000円くらいの値段差で出ているらしい。 検索したらITmedia +Dという価格比較サイトがあって、 PC DEPOTというショップが総合的に見て安かったのでそこで買うことにした。 …何かサクサク進みすぎて逆に不安だ。 35000円くらいかかるのだが、気軽に買っていいものだろうか
803 :
不明なデバイスさん :2008/06/04(水) 00:17:03 ID:Bf9mNdxK
>>801 >PC DEPOT
ご愁傷様です・・・・・。
価格を見るとw
どんだけ高いのかと思ったらそれでも18000切ってんのな
807 :
801 :2008/06/04(水) 01:51:06 ID:gJcwEcQO
はい。ケース+HDDの値段です。
WD10EACS-D6B0 (1TB) 17,970円 (税込)
テラボックス III (白) 16,700円 (税込)
1万以上は送料無料。 合計34,670円(税込)
>>803 PCデポってヤバイですか?
USB
>>807 直接の店内がかなりどうしようもないらしいが、通販で不都合無ければ別に問題ないんじゃない?
裸族の二世帯住宅の導入を検討しています。 M/BにeSATAポートが付いていないので、PCIeのeSATAカードを増設しようと思います。 ポートマルチプライヤ対応で起動無し(BIOS無し)のPCIeのeSATAカードのオススメを教えてください。 BIOSは他のRAID等でいっぱいいっぱいなのでカードのBIOSは無しなのがいいです。 二世帯はRAID1(ミラー)で使用する予定です。よろしくお願いします。
BIOSを搭載してない拡張ボードなんてないぞ。 BIOS無しがいいなら内蔵のSATAポートを外出しすればいいかと。 ポートマルチプライヤは使えないけどRAID1なら問題ないはず。
>>812 ご助言ありがとうございます。
eSATA<->SATAケーブルなんてものもあるんですね。
これならば拡張カードも買わずに済みそうです。ありがdでした。
正直BIOS無しというのは俺もホスイ SCSI時代はBIOSレスのカードを普通に売っていたし IDEもBIOSを殺せる品物はけっこうあったんだが・・・ まあBIOS重複しても無効になるだけだから、いいちゃいいが 変なエラーメッセージ出たり起動に時間がかかったりして気分悪いからな〜
テラボックス III 買った。 フォーマット中に停電になって異常終了したからちと心配だけど、 再びフォーマットしなおして、正常に終了できたから多分大丈夫だろう。 ファンの音は大きいが、意外と気にならないのは、 HDDの書き込み音が小さいせいか。だいぶかき消されているのかもしれない。 それにしても一番予想外だったのは、 自分の真横に置いているせいで空気の流れができて少し寒いことw HDDもまだ1つしか入ってなくて廃熱少ないからか。これからの季節にはよさそうだ
818 :
不明なデバイスさん :2008/06/06(金) 07:20:37 ID:HV0cDGVQ
テラボックスIII買ったんですけど、やたら速度が遅くて困ってます IDEのHDDを2機載せたんですが、 ベンチとったら、USB外付けのガチャポンパIDE用の半分しか速度が出ません orz マザボ(GA-G33M-DS2R)で電源連動しなかったので、 電源連動するようにPCIのUSBカードをつけたのですが。 USB外付け(カチャポンパ)→テラボックスIII 間の 300GB HDDの差分バックアップに4時間かかって吹いた。 前は20分くらいで終わってたのに・・・
819 :
不明なデバイスさん :2008/06/06(金) 07:21:45 ID:HV0cDGVQ
ベンチ張ってみます。 ベンチマークソフト:CrystalMark 2004R3 [0.9.124.404] c:\ SATA 250.0GB ST3250410AS 16384KB SATA/300 d:\ USB 160.0GB Century TERABOX_III-A USB Device k:\ USB 320.0GB Century TERABOX_III-B USB Device t:\ USB 320.0GB Initio ST3320620A USB Device ■c:\ SATA [ HDD ] 9765 Read : 82.56 MB/s ( 3302) Write : 77.36 MB/s ( 3094) RandomRead512K : 32.88 MB/s ( 1315) RandomWrite512K : 33.50 MB/s ( 1340) RandomRead 64K : 6.30 MB/s ( 252) RandomWrite 64K : 11.55 MB/s ( 462) ■d:\ テラボックスIII IDE [ HDD ] 1937 Read : 10.12 MB/s ( 404) Write : 10.36 MB/s ( 414) RandomRead512K : 7.78 MB/s ( 311) RandomWrite512K : 10.33 MB/s ( 413) RandomRead 64K : 3.33 MB/s ( 133) RandomWrite 64K : 6.55 MB/s ( 262)
820 :
不明なデバイスさん :2008/06/06(金) 07:22:20 ID:HV0cDGVQ
■k:\ テラボックスIII ST3320620A(IDE) [ HDD ] 2052 Read : 10.07 MB/s ( 402) Write : 10.31 MB/s ( 412) RandomRead512K : 8.71 MB/s ( 348) RandomWrite512K : 10.39 MB/s ( 415) RandomRead 64K : 4.23 MB/s ( 169) RandomWrite 64K : 7.66 MB/s ( 306) ■t:\ USB外付け ST3320620A(IDE) ガチャポンパのIDE用 OWL-EGP35/U2(B) [ HDD ] 3642 Read : 23.14 MB/s ( 925) Write : 16.06 MB/s ( 642) RandomRead512K : 16.46 MB/s ( 658) RandomWrite512K : 19.89 MB/s ( 795) RandomRead 64K : 5.04 MB/s ( 201) RandomWrite 64K : 10.53 MB/s ( 421)
モバイル用は載ってないなぁ
>>818 > マザボ(GA-G33M-DS2R)で電源連動しなかったので、
> 電源連動するようにPCIのUSBカードをつけたのですが。
USBの速度はUSBコントローラに左右されるから
マザーのICH9R直結の方がパフォーマンスは上
> USB外付け(カチャポンパ)→テラボックスIII 間の
> 300GB HDDの差分バックアップに4時間かかって吹いた。
USB HDD→USB HDDへの転送は、SATA→USBの1/2と思っておいた方が良い
え?それならUSB-DVDドライブとUSBHDDとの組み合わせなら 読み込み16倍速のドライブ買っても、16倍速まで出ないってことでしょうか
825 :
818 :2008/06/06(金) 11:37:05 ID:HV0cDGVQ
検証したところ
>>822 さん言うとおりでした。
マザボの後ろのUSB端子につないだところ、USB2.0の接続上問題ない速度がでました。
■d:\ テラボックスIII IDE
[ HDD ] 3889
Read : 26.03 MB/s ( 1041)
Write : 29.03 MB/s ( 1161)
RandomRead512K : 13.63 MB/s ( 545)
RandomWrite512K : 18.30 MB/s ( 732)
RandomRead 64K : 3.86 MB/s ( 154)
RandomWrite 64K : 6.40 MB/s ( 256)
■k:\ テラボックスIII ST3320620A(IDE)
[ HDD ] 5041
Read : 31.15 MB/s ( 1246)
Write : 30.83 MB/s ( 1233)
RandomRead512K : 21.34 MB/s ( 853)
RandomWrite512K : 26.84 MB/s ( 1073)
RandomRead 64K : 5.06 MB/s ( 202)
RandomWrite 64K : 10.85 MB/s ( 434)
> 300GB HDDの差分バックアップに4時間かかって吹いた。
これも間違いで、Vistaで1時間たったら、スリープに落ちてたみたいです。
まあそれでも1時間以上くらいかかってわけだけど・・・w
今のままだと、電源連動しないので
電源連動しつつ速度維持するために何か考えてみます。
新しいUSBカード買うか・・・
おさわがせしました。
ありがとうございました。
826 :
818 :2008/06/06(金) 11:41:30 ID:HV0cDGVQ
長すぎて書けなかった・・・
>>820 の
> ■t:\ USB外付け ST3320620A(IDE) ガチャポンパのIDE用 OWL-EGP35/U2(B)
ためしにいろいろ試してたんですが、この速度もフロント側のUSBの速度より
後ろのUSBの速度の方が速い?みたいです。
間違ったベンチばかり張ってすんません。
(むしろメーカーに申し訳ないw)
以下が、後ろのUSB(マザー直結)のベンチマークです。
■t:\ USB外付け ST3320620A(IDE) ガチャポンパのIDE用 OWL-EGP35/U2(B)
マザボの後ろのUSB
[ HDD ] 4933
Read : 31.80 MB/s ( 1272)
Write : 30.93 MB/s ( 1237)
RandomRead512K : 19.38 MB/s ( 775)
RandomWrite512K : 24.84 MB/s ( 993)
RandomRead 64K : 5.18 MB/s ( 207)
RandomWrite 64K : 11.24 MB/s ( 449)
いろいろ疑問が残ったのですが、マザボの話はスレチなので
GA-G33M-DS2Rのスレいってきます。
827 :
818 :2008/06/06(金) 12:21:18 ID:HV0cDGVQ
フロントパネルのUSBの速度を測りなおしたら、バックパネルのUSBと同じ速度がでました orz 連続カキコ、うざくてサーセンwww 〈ドモッ、スミマセン…。  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´Д`;)ヾ ∨) ((
>>818 乙www
カード買うならμPD720102搭載のカードSD-U2N2-W2がおススメ
USBで満足できないならESATAでも買えばおk 最近のオンボUSBは高性能だぬぁ・・・
なかなか面白い話が聞けたw
>>827 実測データのレス連投なんだから気にする必要はないと思うが、
その
>>827 レスだけが非常にウザい。
834 :
不明なデバイスさん :2008/06/07(土) 21:24:57 ID:ZudT2DpD
4台はいーるキット欲しくて見てたんだが なぜこんなに高い? どこら辺にコストかかってるだ? たかが箱と安物電源なのに なぁお前ら?
世間一般には大して売れないが一部の奴に必要な物は欲しがってる奴からぼれるから高い そんだけだろ
最近HDD増やそうと思い始めた初心者なんだが。 ニコイチ系ケースで、そのときで最もコストパフォーマンスのいい容量の HDDに片方づつ交換しながら運用してくのが 自分には最も効率的だと思って、いろいろ調べてみたが、 USB外付けのHDD値段も安くなってて、 相性やケースの電源周りが死ぬリスク、 インターフェースなど技術進歩なんかを考えたら、 普通に外付けHDDを増やしていった方が効率がよさそうだorz 届いたばかりの手元のseagate500GBどうしよう。
リムーバブル使えばいいじゃないか
いっそ1テラ買ってきて そちらにデータ移し変えて 余ってるアイオーの外付けにでもした方がよかろか?
>>383 カートリッジ式のケースの事だろうか。システムは魅力的だが
この上、モジュール規格が廃れるリスクまで背負い込めと・・・。
2000円ぐらいの窒息ケースに詰め込んでおこうか。
それともガシャポンぐらいにしておくか。
(seagete500GB \8000+ガシャポン \4000) V.S. USB外付けHDD500GB \11000
では微妙すぐるorz
クロシコのニコイチケースは\5000前後で調達できそうだが、
1TBが1万切るまで片肺で通して、それ以降まで電源が持つだろうか。
>>841 サンクス。
二世帯は\10000超だから、
その投資に見合うだけの入れ換え用HDDとDataが、
増えるまでにやはり電源かSATAコネクタがヘタってしまうな。
1戸建てはガシャポンと同じで、外付けHDDと比べると競争力が・・・。
しかし、よくよく考えてみればガシャポンもそうだが、リムーバブル
とみなせば安いのかなぁ(コネクタが心配だけど)。
自分のデータ増加量を考えると二世帯よりは投資効果がよさそうだし、
外付けHDDに対しても、HDD二個以上からの運用で、
コストパフォーマンスがよい(とみなせる)かもしれん(コネクタが心配だけど)。
・・とスレチか。すまん。
840に書いた
>>383 は安価ミスだoz
初心者の独り言に付き合ってくれたスレ住人に感謝。
>>844-845 サンクス。
しかしこれ以上書くとスレの趣旨からどんどん外れそうだ。
スレ汚しすまん。
4〜5万出せるならファイルサーバー運用しちゃった方がいいかもね
849 :
不明なデバイスさん :2008/06/08(日) 09:05:49 ID:/npLgUuK
>>847 マジかーこれ USB扇風機で風流さないとやばいんじゃないのか
最も簡単・安価に内蔵HDD複数を外付け化するのって、 裸族のマンション(orアパート)にケース内からケーブル引っ張ってきて接続する方法? って大丈夫っすよね(汗) 外付けというか厳密には「外置き」な気もするけどw
852 :
不明なデバイスさん :2008/06/08(日) 12:37:26 ID:k2gJ7YD0
ドライブドア SATAボックスUSB EX35SU4Bと1TBのハードディスクを4つ。 4TBだーっと張り切って注文したんですけど、XPじゃ2TBまでしか認識しないってマジすか?
っパーティション
2T+2Tとか 1T+1T+1T+1Tとか
個人的にコンバインはお勧めしない
>>853 ぱーてぃっしよん!
NOVACのIDEを6台接続できるケース使ってるんだが 先日唐突に電源が落ちた その後そのままでは電源が入らず、一度プラグを抜いて放置後でなければ電源投入できなくなった しかも再投入後2〜30分後にやはり落ちる PC側の電源管理の影響も考えて試しにUSB繋がずに電源入れて放置してみたがやはり同様に落ちる 電源回りがどこか悪いのかもと思ってみたが 更に今日はPC側が認識しなくなった USB繋いでも不明なデバイスですと表示される これはもう完全に壊れてると見るべきだろうか サポートお休みなのでわからんのだがダメっぽいなら早々に買い替えにいこうかと 症状の特定、対処法に心当たりのある御仁はご教授いただけないでしょうか
自分で答え出してるじゃねーか。電源だ電源。 買い換えろ。
やはり電源ですか 認識にも影響があったことから他に何かあるのかとも思ったのですが ある程度一定の時間もつということは 温度管理かコンデンサあたりの不良でしょうか とりあえず一度バラしてテスタ当てて不良箇所特定してみます ありがとうございました
電源の埃落としたら直ったりしてな
861 :
不明なデバイスさん :2008/06/09(月) 00:47:46 ID:Rf/N/jV5
非常に初歩的な質問なんだけど、 外付けHDD(単品)からHDDを抜き出して、 複数ケースに入れて使うことは可能?
862 :
不明なデバイスさん :2008/06/09(月) 00:50:17 ID:KI8KqvEr
分解が面倒なことがあるけど 使うこと自体は可能なはずよ
>>862 早速ありがとう。
確かに簡単には開きそうにないけど、
とりあえずやってみます
ちなみに、中身のデータは退避させたほうが良いよね?
865 :
不明なデバイスさん :2008/06/09(月) 01:07:28 ID:Rf/N/jV5
>>864 まったく同じのはないけど、
IOデータの似たやつがあった。
ありがとう。参考にしてみます。
ガワ開けてバラしたらコイル回りにあからさまな焦げ跡が・・・ これはダメっぽいので諦めて素直に買いにいきます いろいろとありがとうございました
玄人のGW3.5X4-S2/CBがバチバチ音と共に煙吹いた…… 速攻電源引っこ抜いて、しばらくして中見たらヒューズが飛んでる。 埃によるショートが原因かねぇ
>>867 俺は玄蔵の電源は当てにしてない。中古を買ったんだけど、中身全部抜き取って
電源はPCから入れたよ。
>>864 時期によってPATA(IDE) HDDが内蔵されてる場合とSATA HDDが内蔵されてる場合があるから
入れ替えるならあらかじめインターフェイスも確認してからケース買ったほうが良い
HPのML115をやめて、ノート鯖+eSATAカード+外付けケースにしようと思ってのぞいてみたが・・・ こんなにガワが高いものだとは思わなかったorz 素直にML115を使い続けよう・・・・。うるさいから部屋の外出すか・・
ホント、ガワ高いよね・・・ 外付け複数ケース買おうとして、 ふと「バックアップ用なら激安鯖買って、HDD突っ込んだ方が良いんじゃないか・・・」と思った。
>>870 ノート買ってML115をファイル鯖にして隣の部屋に放置でいいんじゃね
>>872 いや、今がその状態
実家がPCほしいって言うからML115を送ろうと思って、ファイル鯖をノートに構成し直そうと思ってここを覗いてみた。
そしたらML115をもう一台買ってデュアルコア化して静穏化してもまだそっちの方が安いという結論にw
EX35PM付属のeSATAボードを別のPCIタイプにしたいんだけど 他のメーカのもので使えると思う?
EX35PM4B-PEね
ラトックのマルチプライヤ対応のやつで複数台HDD認識したけど、 付属のソフトでRAID管理するんで、 付属のカードを検出できないとソフトウェア自体立ち上がらなかった RAIDしないなら使える。
もう単純に6〜8台ぐらいのHDD搭載できてPC連動でスイッチはいる電源付き これぐらいでいいんだ RAIDやら一台としての認識やらそんなの全部削ぎ落として価格を抑えたケースがほしい
個別に電源操作できる 4台入りのが欲しい
>>877 それが難しいのはわかってるんだろう
わかっててこれぐらいとか言ってんだよな
つまりがちゃぽんぱが一番安定しているということですね
デカイケースにUSBハブとテーブルタップと必要個数の外付けHDDでいいんじゃね
たこ足って問題にならないんだろうか。
SATA接続HDDを最大4台まで搭載可能なHDDケース新登場! 設定不要! 押し込んでロックするだけの簡単取り付け。 SATA接続HDDを最大4台搭載可能なHDDケース GW3.5MX4-SU2/CB GW3.5MX4-SU2/SW USB2.0(USBタイプB×1ポート) 3.5型SATA接続HDD最大4台 2台×2スパンニング専用 主電源LED×1、アクセスLED×1、HDDステータスLED×4 最大 85W / PC電源連動対応 静音8cmファン×1 140mm(W)×226mm(D)×186(H)mm(突起部を除く) 面倒な設定は一切不要。HDDをスロットに押し込んでロックするだけの簡単取り付け。
> 2台×2スパンニング専用 それって2台内蔵ケースふたつ買ったほうが良くね?
裸族の2世帯買ったんだが、使い始めてたった3日で、 HDDの横のアクセスランプがつかなくなった。 2本とも同時に全く点灯しなくなったから、 LEDが壊れたとは考えにくいので、基盤側の駆動回路周りが死んだのかも。 まぶしくないのはいいのだが、HDD障害アラームもわからないから困るよね。 修理に出すの面倒だなぁ。。。
3日なら初期不良で店頭交換してもらいなよ
6台はーいるオクで買ったんだが IDE2がランプつかず。 IDE0と1はつく。 アクセスも6台できる。 こりゃつかまされたかW でUSBケーブルが80cm以上は認識せずってか? 手持ちのUSBケーブルで認識しないわ、 HDDの認識にもたつくわでこりゃ駄目だわ。 1個目認識→2個目認識→もたつく3台目認識なんて具合。 6台認識に1分ぐらいかかる時もある。 1ッ発で認識することもあるんだが。 こりゃメーカーの問題だな
電源交換できるなら交換してみたら
891 :
759 :2008/06/12(木) 01:49:57 ID:D/FnIddM
事後報告っつうか、途中経過。 MARSHALのMAL-0435B/SAが4ユニット同時に接続できないって現象ね。 アドバイスに従ってUSBカードの増設(VIAチップの奴にした)もやってみたけどダメだった。 USBハブの経由も試してみたよ。結果は同じ。 3台目を繋ぐと、それまで安定していた2台も含めて認識が不安定になる。 しょうがないから、繋がらないうちのHDD2台はPCにステーとファンつけて内蔵した。 とりあえずは問題なくなったんだけど、0435B/SAが4台余ったよwww もしかしたら、ST332062ASとの相性?とか思いながらもMARSHALに問い合わせてみると、 検証してくれるとのことなので、言われた通り手持ちからFANが逝ってる2台を送った。 で、検証結果は、「2台問題なくつながります」…いや、2台は組み合わせ次第では元々繋がるんだけど… 固着したFANは交換してくれたみたいだけど、コネクタの逆付けは治ってない悪寒。 一応食い下がってみるけど、なんか全然あっちの社内で連絡が通ってない。 転送スピードとか報告してくれなくても良いし。 しょうがないから、2台ずつでNASでも作るかなぁ…
シングル動作で、1T*2台を外だししたいんだけど、 裸族マンション+電源か、二世帯かで悩む・・・・ WDだと60Wで大丈夫なんだろうか まぁ、ケースのが先に壊れそうな気がするが 亀レスだけど、誰かガチャポンパ聞いてたけど 動作温度は40℃超える事はないよ、冷却は最強だと思う。 コネクタ系もしっかりしてるから安心していいと思うし、 ケースも重量あっていい感じ。 ただ、冷却用の8cmファンが薄型のやつで交換不能だし、 時々キュルキュル言い出すし、ほっとけばそのうち直るけど ファンが交換できないだけに、「不安になる」
じゃあDJで
>>892 裸族の二世帯住宅に、WD10EACSの新型を二つ叩き込んで運用して
いるけど、これといって問題は出てないです。
USB接続かつスタンダードモードなんで、あんまり参考にならないかもしれないけど。
WDの省電力ドライブは、起動時点での電力消費量が一瞬だけ高くなるってな
ベンチが以前張られていたんで、消費電力が低そうな新型にしたのが良かったのかな?
しかし、前面の青色ダイオードは、やっぱり眩しいねぇ。
>>894 新しい、広いお家ですね。
私の家は160G+160Gの2DKです
896 :
不明なデバイスさん :2008/06/13(金) 05:05:34 ID:v3wE7CaO
二世帯買ってみましたが、ファンが弱くてHDDがかなり熱くなります。 それからやはり電源が切れないですね(これは初期不良っぽい)。 ATX電源余ってるからマンションにする予定。
裸族のマンションのIDEコネクタってどうするんですか? まさか1台1台IDEコネクタをつなぐんですか? 公式Pみても書いてないんですよね。 IDEを6台まとめるケーブルが付属してあって さらに6台まとめてUSBケーブルでPCに繋げるって のが理想ですけど持っている人教えて
898 :
あ :2008/06/13(金) 09:02:45 ID:EHE0KQQA
あれは側だけだよ 接続ケーブルもなにも自分で用意して自分で工夫する 一般的なのはusb接続ケーブルに変換してつなぐことやマルチポートSATAでpcにつなぐ方法だね もちろん変換端子とかケーブルとか全部自分で用意する
テラボックスII使っててIII買ったんだけど、TeraUTY.exeで認識されないしファームのバージョンアップにも失敗するし・・・、 と思ったら、IIのページにあるTeraUTY.exeとIIIのページにあるTeraUTY.exeのバージョンが違いやがる・・・
清々しいアホのチラ裏
自己評価乙
へ?
テラボックスIIで、IIのページからダウンロードしたユーティリティが使えずに、 IIIのページからダウンロードした方が使えて、 テラボックスIIIで、IIIのページからダウンロードしたユーティリティが使えずに、 IIのページからダウンロードした方が使えるとかだったらわかるけど IIのユーティリティでIIIが使えないとかなら普通だろ常考
弱いものいじめは、よせ!
まあ実行ファイル名くらい変えてくれと思ったのがそんな悪いかw
誰も悪いなんて言ってない。 アホのチラ裏をアホのチラ裏って言っただけじゃん。
>>905 ねぇねぇ、なんで|||買ったのに||のページからDLしたの?
ところで、マニュアルって読めない言葉で書いてあった?
>>905 で、どんな?Vのほうがよく冷えるのはわかるけど、後なんか感想ない?
>899みてアホ氏ねと思ったが
>>905 見て同情した
この馬鹿の場合、実行ファイル名は関係無いだろ? III用のファイルを落とすことをしない馬鹿。
パスが同じでファイル名も同じなのかなぁ。 でも落とす前に気がついていないっぽいよね。 同じ名前なら両方落としてサイズ比べたらいいじゃん。
912 :
887 :2008/06/13(金) 20:49:56 ID:7S7tjbt5
>>888 買ったのがどうも処分セールだったらしく店頭展示が無くなってたのですよ。
なので交換は無理かな、修理扱いになるのかなと漠然と思ってました。
実際には、バックヤードに在庫があり、無事、交換してもらえました。
(店頭から引き上げたのが、まだあったということかも)
今のところ大丈夫みたいだけど、また3日でLED消えたらヤダナ。
適当な日立250G*3台を作業用と保存(二台で二重バックアップ)に分けようと思います。海門のほうがいいかな。 SATAボックスレイドがUSB非対応なのでSATAボックスUSB、テラBOXV、4台はい〜るKIT USB II NV-HD401UB、GW3.5X4-U2で悩んでます。 上記以外にオススメはありますか? ついでにフリーの差分バックアップソフトでミラーリングの代用はできますか?
>>912 乙
まぁ、閉店セールとかじゃない限り交換してもらえるし、まともな店だったら
交換在庫が無ければ返品させてくれるだろうから
PCの周辺機器だとLEDがすぐ消えるとか良くあるよな
>>913 4台ケースじゃなくていいならGW3.5MX2-SUR/CBとかUSBでRAID1対応だよ
>>917 ありがとうございます。一台だけにバックアップするのはもう怖くて無理です。
二台収納に限れば、ミラ機能があるケースは結構あるんですが四台となるとNASだったりe-SATAだったりHDD込みの値段だったりするんですよね
>>918 3台でRAID1ができるケースなんて聞いたこと無いな
トリプルミラーリング?
1台は内蔵して、残り2台はGW3.5MX2-SUR/CBに入れて、RAID1にする
定期的に差分バックアップするソフトを動かして、1台目を外付け2-3台目にコピーする、
とかが現実的では。
WtBackupとかオススメ
仮に、普通の4台外付けのHDDケースを使って、バックアップソフトを使って1台のデータを
同じケースの中の残り2台に自動コピーしたとすると、
PC→USBケース→HDD1
HDD1→PC→HDD2
HDD1→PC→HDD3
てなことになって常用に耐えないくらい遅くなるだろうからやめておいたほうが良い
920 :
915 :2008/06/14(土) 13:10:15 ID:EaJYu76W
そだよ。 CPUがあった方が良い→ファイルサーバだな、ってことでこれをあげた。 外付けじゃやってらんないだろ?
>>919 ソフト教えていただきありがとうございます。
もちろんミラーリングは二台で、残りの一台は作業用・一時保管用です。そのため四台入るケースが必要です。
使っているノートの内臓HDDをあまり利用したくないんです。
リビルド機能がない以上どうしてもPC経由になるのですが、差分をやってる間はおそくなるのでしょうか?
>>920 保存にサーバという選択肢がなかったので、いろいろ調べてきます。ありがとうございました。
ドライブドアVは1週間ぐらいすると前面にホコリがすごい引っ付けくなこれ
毎日掃除しろよ
>>923 その分冷却は期待できると思うんですが・・・
926 :
不明なデバイスさん :2008/06/14(土) 18:02:05 ID:rjTZ0/at
ちょっとお聞きします。 テラタワーとSATA変換パーツ、日立のHDP725050GLA360×8を買ってきて 組み込み終わり、いざUSBに接続すると管理ツールでも認識されません。 デバイスマネージャーでは認識されていたのですが黄色い「!」がついて おり このデバイスを開始できません。(コード 10) となっており、使用できないでおります。PCはDELLのPrecision 530 USB2.0のユニットは購入時のBTOで追加したものです。何卒お知恵をお貸し 下さい。よろしくお願いします。
オウルテック のガチャポンパかったけどesataとUSB同時使用できないのね もっとよく調べてかえばよかった。。。 抜くか
むしろそんな使い方ができるケースなんてあるのか?
NASかなんかと勘違いしてるのかw
なんつうか、切り替えスイッチでもあればなあとおもったけど
サイズの鎌蔵3.5RAIDにHGSTの500Gを2つ入れているのですが ファイル転送などを行うとPCが一定時間固まることを繰り返してしまいます またファイル転送が終わってもファイルが破損してしまい 正直全く使い物にならない状態です マザーはP5K Deluxeでe-SATA接続をしています 2台どちらのHDDでもおきるので箱との相性かなにかですかね
二世帯にWDの1T(一個)入れてテスト起動させてみたんだけど、 ICH9Rが8Gって認識してる・・・ ICH9Rってポートマルチ対応してなかったっけ??
>>933 ハード的には対応してるみたいだがドライバが対応してないので実質的にポートマルチプライヤは使えない
>>934 ありがとう。
マジカ・・・って事はカード増設せんといかんのか
>>933 です。
>>934 ごめん。jmicron側のチップ対応してそうなんで、そっち使ってみます。
jmicronあんまり使いたくないけど・・・
寺箱は吸気3面にエアコン用のフィルタをコの字にはっつけてる カバーの合わせ目や前面ドアの隙間はマスキングテープだ どんどん埃取れて気持ちいい それでも一月ぐらいすると背面ファンに白い埃がついてるんだけどな
ちょっと弄ってみたけど全く改善しない・・・ 新しいケースを買わないとダメかな
シングルって別々に認識させるのでいいのかな? それならどちらもダメっぽい一回圧縮ファイルを送ってすぐに解凍したら しばらく固まってエラーになった フォルダごと送るとディレクトリが見つかりませんとか出るし・・・
んーー 本体メモリが壊れてたとき、ファイルの書き込みが怪しくなったことあったなー。 memtestとかしてみた? あとサウスブリッジが熱暴走してるとか注意してみて。 ICH8あたりからサウスも発熱がすごくなって、ヒートシンクのっけてそれでも 足りなくなるマザボでてきてたと思うから。
他に接続しているHDDでテストした結果どれも正常に読み書きできていました やはりe-SATAにアクセスするとエラーが起きるようです e-SATA自体合わないのか箱が不良品なのか分かりませんが ここに何かあるのだけは確かなようです
>>940 ケーブル30cm以内にしてみるか、
ICH9R&JMICRONの動作モードをIDE互換にしてみるか、
JMICRONのドライバ入れ替えてみるかかな??
ありがとうございます まずは動作モードから試してみます ドライバ周りは何かあったら時間がかかるので、明日の朝試してみますね あと短いケーブルも買ってこないとなぁw
ドライブドアVって冷却は良いと思うけどファンの音がうるさいな あと電源ケーブルがゆるいと思う
>>945 その点ではSATAボックスのほうがいいんですかね
チラウラごめん WD10EACSを4時間かかって フォーマットしたら「認識出来ないフォーマット」ときたよ。 ドライバ入れ替えてクイックフォーマット試したら、認識出来たけど あー、これだからJmicron使いたくなかったんだ。 しかし、相変わらず1Tのフォーマット長いな・・・ みんなは、フォーマットってフルでかけてる?それともクイックですましてる?
>>938 自分も二世帯とWD1TB2個買って買って、ミラーで使おうとしたら
何故か8GBの認識だった。
USBからeSATAにしてもだめで、HDDを両方抜いて空の状態で
見てみたらやっぱり8GB。
なので認識してないんだと思って上下逆に指したらちゃんと認識したよ。
単に接触が悪いだけじゃないかな?
上下で2,3回試してみると良いかも。
>>932 自分も同じような症状で困ってます。
ケーブルを短いものにして,改善されましたか?
ドライブドアVってなによw テラボックスVは冷却が売り
やべー、ドライブドアVってなんだw
テラボックスVだね
>>946 電源ケーブルがゆるくても移動させて使うるわけじゃないから
気にしなくていいと思う
>>950 まだケーブル買いにいけていませんw
近場に売っているお店が無いので
ちょっと遠出をして買ってこようと思います
夜にはレポできると思います
IDE互換には最初からなっており
ドライバを入れなおしてもダメっぽいですね
クイック→HDtuneのノーマルスキャンで十分
色々買ってきましたが地震の関係で朝一盛岡行きが決まったので レポートは帰ってくる火曜日以降になります・・・ 違う箱(USBも使える奴)も買ってきたのに呼び出しとは不覚
自衛隊の方ですか?ご苦労様です
なんか二世帯調子悪い人多いね。 自分も不具合来たので報告を。 WD1TB二個 RAID1 OS上でファイルの読み書きに問題は出ていないけれど 上段が 赤色LED常時点灯 青色LED点滅 下段が 赤色・青色共に常時点灯になった。 なんかあったかなと上段はずしたら 上段 赤⇔青交互点灯・下段 青常時点灯にかわったので 通常の異常通知じゃないのかなと思案中。 サポートには聞いてみます。 SATA→USBの変換機がないので上段のHDDが死んでるかどうかは未確認。 とりあえず変換機ポチって確認しようかと。(オススメあります?) ちなみにHDDの温度はやはり高いです。 手で持った感じ40度代後半ではないかと。 上段はずしたら10度くらいは下がった感じ。 常時電源ONはこわいですね。
二世帯の温度の事出てるから、ついでに報告 ケース:P180 内蔵HDDはP180下段前面の12cmファン(1500回転)で冷却 SMART HDD1 内蔵:WD 1500ADFD 30℃ HDD2 内蔵:WD 500AAKS 28℃ HDD3 内蔵:WD 500AAKS 28℃ HDD4 二世帯:10EACS 35℃ HDD5 二世帯:10EACS 36℃ 室温測れないので、内蔵と二世帯の比較になるけど、 低発熱の10EACSでも内蔵に比べプラス7℃〜8℃をキープしてる感じ。 二世帯は一番下に制御基盤と電源があるので、 上段HDDを外しても3℃も下がらない。 下段HDDを外すとHDDの制御チップと、制御基盤+電源からの廃熱を ファンが引いてくれるので5℃〜8℃の温度低下を確認。
つづき あと、これは構造的な問題だけど、 二世帯の6cmファンは、イジェクト機能のおかげで ファンの半分程が構造物で塞がってる状態です。 ファン半分と内部構造物が5mm程度空いてるので、 まったく風が通らないって訳じゃないけど、 負圧で吸うにしても、HDD前面の開口面積より 前面下部(電源ボタン下)の開口率のが高いから、 そっちから吸気してると思われます。 勘だけど、本体ばらしてイジェクト機能を放棄して、 かつ前面下部の開口率を調整してやれば -5℃くらいは冷えると思う。 冷却重視ならやっぱり「裸マンション+12cmファン」かもしれない・・・・
>>959 裸マンションは安いんだが、カバーないせいでで埃やら静電気やらがモロ・・・
GW3.5X4-S2に、1TB*4台搭載は電源的に きびしいんでしょうか? ためしに、WD10EACS*3とHGST750G付けたけど そのうちの1台が認識しなくて使えなかった
GW3.5X4-S2はそもそも4台載せることが地雷では?俺はHDT725050VLA360×2、WD6400AAKS×1で使ってる。
WD10EACSが内3台なら、電源的にキツイものは無いような。 スピンアップ時ですら14Wとか聞いたけど。 まぁ自分のはT7K500の500GB、320GB T7K250の250GB×2で動いていたよ。 先日電源が煙吹いたが。
964 :
759 :2008/06/16(月) 18:28:32 ID:fOWyCJKC
一応報告させて。切り分け的な結論が出た。 ST332062AS とMAL-0435B/SA の相性が、もしくはピークで電源が足りてない?のが悪いということに。 MARSHAL にユニット送って検証してもらったところ、3台以上の接続でも問題なし。 2台ともFANがおかしい奴だったのでブツは交換してもらったけど。 ということは、ST332062AS の問題なんだけど、このHDDをタワーに内蔵すると問題なし。 空いてるHDDが今ないので、これ以上試すのは現時点では無理。もういいや、相性で。 空いたケースはWDの1TBでも詰めるかな?
>>963 そんなに煙でるもんなの?玄人BBSにもいるみたいだけど。
さあ。自分の(
>>867 )が煙吹いて火花出て、一番下段のHDDが火花によって、
ちょいと黒い部分が融けたってだけで、全体の統計的にどうとかは……
ただ、
>>868 >>883 や玄人志向のBBSとかを見るに、あまり信用して良い電源じゃなさそうだなぁ
とは思うけど。
HDDに対する熱の影響ってみんなそんなに気にしてるものなの? 電源は熔けたりするので危険だけどHDDは気にしてねえ ケースのファンもうるさいからはずしてるし
>>967 発熱が大きければ当然故障率もうなぎ上り。
Maxtorで懲りた。
そのうちカチャッカチャッとか嫌な音するようになるカラナー 壊れかけかも?なHDDほど始末におえないもんはないな。
本体ケースのスレにいってみろ、cpuが冷えるのは当たり前として、HDDの冷却が不十分なケースはクソ扱い。
ついでにスタンバイも命取りだと教わったぜ。 しかし連動でない場合どうやって電源切るん?
うちのMaxtorも49〜50度をうろうろしてるなぁ。 まぁ正味5年ほど持ってくれてるからいいけど。
CenturyのニコイチBOX(初期型)のジャンパって、 繋いで2台使用、外して1台使用だよね
ドライブドア SATAボックスレイドで後ろのファンを2000rpmにつけかえて、 前面の扉に92mmファン2000rpmに付けたら WD製4台積んでも32〜35℃で保ってる。 負荷かけてもそれくらい。 でも騒音がやばすぎる。
裸族の二世帯住宅を使っている人に質問です。 USBとeSATAが排他利用とありますが、一方のPCにeSATA、もう一方のPCにUSBと 二台のPCにそれぞれ繋げた場合、両方のPCが電源On状態で、裸族を電源Onにすると どちらの接続が優先されるのでしょうか。先にPCのBIOSで認識した方でしょうか。 また片方のPCの電源がOnでもう一方がOffの場合、Onの方と繋がるということで よろしいでしょうか。よろしくお願いします。
USBのコードあるほう抜けば良いじゃないか
>>977 高速NASとして使いたいんじゃね?
気持ちは分からなくはないけどね。
どうでもいいけど、二世帯SATAシングルで使ってるけど
ライト・リード共に10〜20Mくらい速度落ちるわ。
わからないっていうのなら、ためしてみればいいじゃない。
>>970 本体ケースはHDD以外に熱の影響で故障しそうな部分があるからわかる
HDDだけでみるなら熱による故障率ってそんなかわんないと思うのだが
24時間ファンなしでブン回してるけど
壊れるやつは2〜3カ月もせず早々に壊れる
平気なのは5年たっても全然平気
固体のアタリハズレだと思うよ
>>981 +ファン2つ購入だけなので買う店で値段確かめてくんさい。
後ろは80mmファン、で多分厚さはなんでもOK。
前面は92mmファン。厚さは20mm。
前面ファンは多分これ以上の厚さだとHDDと干渉して扉が閉まらないと思う。
あと120mmも無理。
掃除はまだしたことないんですけど前面のメッシュ部分に円形のほこりがうっすら付着する。
すぐ解体できるんで掃除は問題ないかと…
>>984 裸マンションあるんだしメリット無くね?
986 :
984 :
2008/06/19(木) 16:35:23 ID:qL9OofNy あ、
>>144 で紹介されてたね。こういう使い方想像してました^^