液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
建設的な意見交換をしましょう。
荒らしは放置のこと!

前スレ:液晶テレビをPCモニタとして使う総合スレ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201620324/

過去ログ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1200600553/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196338167/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193917810/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1191115884/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186109340/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182427396/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1177946469/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174040285/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172062266/
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153073351/

まとめ
http://wiki.nothing.sh/1133.html
以下テンプレ、最新情報はまとめWiki参照のこと
2不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:38:54 ID:AAtFCxLX
お約束 その1

■PCモニタといっても様々な使い方があります
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
購入者の要望に沿ったスペックの購入指針や、
購入後により良い使いこなし方を考えるスレです。
間違っている情報を見つけたら、情報の修正を提案しましょう。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
画質の好みや、どの指標にどの程度ウェイトを置くか、は人によって異なります。
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
輝度やサイズの関係で、無理な姿勢での長時間の使用は
目や首、肩、腰に多大な負荷を与えます。充分注意しましょう。
3不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:39:15 ID:AAtFCxLX
お約束 その2

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

■報告する前に
○TV側の設定は見直しましたか?
デフォルト設定ではDot by Dotになっていないことがあります。
店頭で見栄えがよくなるように極端な絵作りがデフォルトになっていることがあります。
○PC側の設定は見直しましたか?
ドライバが最新版でないならそれを試してみましょう、直っているかもしれません。
場合によっては古いドライバの方が相性がよいかもしれません。

■アドバイスを求める場合
上記の通り、用途によって適切なテレビは異なります。
どのような用途をどの程度想定しているのか、
どのような指標を重視しているのか、などと一緒にアドバイスを求めましょう。
漠然とどれがいいですかと聞いても「おまえの好きなのを選べ」としか答えられません。
4不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:39:37 ID:AAtFCxLX
PCモニタとして見たときの確認指標 その1

以下のような点を確認しておくとよいかも
ただし、使用方法によってどれを優先するかなどは異なるので最終的には自分で判断すること

■入力端子
入力端子はD-subかHDMIかDVIか、
D-subの場合アナログ信号のなまりによる滲みが出る可能性があります。(ビデオカードのDACに大きく依存)
DVI端子がある場合はPCを直接接続できるので楽、
HDMIはDVI-Dと互換性があるため変換コネクタを使えばほとんどの場合DVI-Dで接続できます。
ただし音声は別系統で入力する必要あり。
ビデオカードにHDMI出力があればなおよし。
パネル解像度のプログレッシブ入力ができるかの確認も必要(1080iまでの可能性もあり)
AV系アナログ端子は避けた方が無難
(D端子でもD5(1080p)対応しているものは少ない)

■パネル解像度
ハイビジョン(ハーフHD)=1366x768、フルハイビジョン(フルHD)=1920x1080
PCの操作性などからいえば解像度は高い方がいいですが、
パネルサイズや試聴距離によってもどちらがよいかが変わります。
発色や動画性能、遅延を重視する場合は解像度が低いものの方が優れていることもあります。

■Dot by Dot表示
出力の1dotと液晶の1画素を一対一対応で出力できるか否か、
これができないと全体にスケーリングがかかり文字などが非常に見づらくなります。
5不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:39:59 ID:AAtFCxLX
PCモニタとして見たときの確認指標 その2

■YUV滲み
詳細は後述、色情報の欠落によって、特定の色の組み合わせ(黒地に赤や青など)の輪郭がぼけて見える現象。
AV信号自体同様の圧縮が行われていることもあり、動画鑑賞などが主な目的であればほとんど問題はない。
スペックに記述されないのでテキスト作業こみで使いたい場合は要注意。

■エンハンス等フィルタが切れるか
輪郭強調などのフィルタが設定などで切れるかどうか、
PC入力では文字などの輪郭が強調され不自然な表示になったり色の再現性が悪くなったりします。
PCでDVD再生などの場合もPC側で絵作りされたものにさらにフィルタをかけることになり不自然になる場合もあり。

■120Hz倍速駆動
TVとしての性能や動画特性を重視する場合に重要、
ただし演算で中間フレームを作成しているため、
使用方法によってはかえって画質が悪くなる場合も少なくない。
設定で切れるようになっていればベター。

■分割画素
マルチ画素などとも呼ばれる、一画素を2分割してそれぞれ異なる輝度で光らせ色調表現をするもの、
これにより、応答の高速化、視野角の向上、階調表現の向上などを行う、TVとして利用する場合は利点となる。
しかし、全く同一の色の隣接するドットのドット内輝度分布が反転するため、
色によっては1ドット幅の直線が半ドット分波打つように見えることがある。
元々RGB自体1ドットを3分割していることもあり、多少違和感を覚える人もいるが、
1ドット内の輝度分布の違いが分かるような距離で使用しない限り問題となることは少ない。
6不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:40:20 ID:AAtFCxLX
パネル解像度でDot by Dot可能なもの
※(パネル解像度以外の信号については公式HP参照のこと)

■1920*1080p デジタル (現行機種)
BRAVIA フルHDモデル(アス比固定OK)
AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり)
REGZA フルHDモデル(アス比固定OK)
VIERA TH-37LZ75

■1920*1080p デジタル (旧機種)
AQUOS フルHDモデル(アス比固定OK、DVI端子あり、BE以前のモデルは1080iまで)
Wooo L37-XR01(アス比固定OK)
BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF不可)
BRAVIA V2500シリーズ(アス比固定不可)
※V2500シリーズではアナログ接続での1080pは不可
REGZA Z2000シリーズ(アス比固定OK ゲームモード時不可)
byd:sign フルHDモデル(アス比固定不可)

■1920*1080p アナログ
BRAVIA Xシリーズ(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
BRAVIA 40V型のV3000/V5000/W5000?(検証報告は無し)
WestingHouse LTV-42w5

■1920*1080i アナログ
AQUOS フルHDモデル全般?
7不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:40:42 ID:AAtFCxLX
■1360*768 デジタル
AQUOS WXGAモデル
REGZA WXGAモデル(C3500以降)

■1360*768 アナログ
AQUOS WXGAモデル
BRAVIA WXGAモデル(アス比固定OK、フィルタOFF可能)
VIERA WXGAモデル
REGZA WXGAモデル(C3500以降)
EXE LT-26LC80
REAL WXGAモデル

■パネル解像度でのDbD不可
REGZA WXGAモデル(Z2000,H3000,C3000以前)
EXE LT-37LC85(DbDはXGAまで。1360*768は表示されるがスケーリングされる)
8不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:41:03 ID:AAtFCxLX
Q:「信号を見失う」問題とは?

A:HDMI1にPC、HDMI2に他の機器を接続した状態で1から2に入力を切替えたり、
長時間パソコンの電源をつけたままTVを消して
またTVをつけるとPCがモニタを認識出来なくなる事例が報告されている。
原因はTVがPC(VGA)にEDIDを送らなくなりVGAがTVに映像信号を出力しなくなる為。
・対処方法 再起動、サスペンド、ホットキーによる解像度変更等で復帰
・予防方法 3Dスクリーンセーバ利用で予防出来る報告有り
・抜本対策 DVI→HDMIの場合、EDID信号保持機をTVとPCの間に挟む。
 製品例 ttp://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/adapter_dvi/index.html

また、VGAやドライバによっては上記問題が起こらない場合もある。
※HDMI2からHDMI1に戻した際、モニタを再認識する場合は上記問題には含みません。

その他HDMI接続のトラブル例

「解像度が変わる」
いわゆる見失うの類似ケース。
1920*1080で設定していたのだが、なぜか見失う問題と同じような
入力切替やTVの電源オンオフで1360*768に設定がかわる。
HDMI→HDMI接続での報告で多くみられる(これはTP1ス・グラボスレレを参照しました)

「マルチディスプレイ問題」
「見失う」と混同される現象。HDMI接続ではTV電源を切ったり入力切替をすると、
信号を送らなくなりそのせいでプライマリやセカンダリの設定が変わってしまったりする。
さらに見失う問題も加わって復帰しなかったりと複雑を極める。
この報告はなるべく詳細に報告したほうがスレにとってありがたい。
9不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:41:34 ID:AAtFCxLX
Q:「滲み」問題とは?
A:特定の背景色と文字色の組み合わせで映像が滲む現象が報告されています。
なお、滲みというとアナログ接続(D-sub/D端子等)で発生する滲みや、
入力解像度と出力解像度が合っていないこと(スケーリング)による滲みと勘違いしやすいですが、
デジタル接続でDot by Dot表示をした際に発生する滲みの問題が存在します。

■見解まとめ
映像信号にはRGBとYUV(YCbCr:輝度色差信号)が存在する。
パネルやDVI等のPC信号はRGBであるが、
AV系の信号は様々な理由からYUV形式となっている。
(HDMIはYUV、互換性のためDVI-DのRGBもサポート、
単純な変換コネクタでDVI-D→HDMI変換できるのは互換性のおかげ)
人間の視覚特性などから色差情報は輝度情報よりも重要度が低いため

YUV444 :4(2x2)dot中輝度色差4dot分(1dotあたり24bit、欠落なし)
YUV422 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を2dot分伝送する(1dotあたり16bit)
YUV420/411 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を1dot分伝送する(1dotあたり12bit)

といった方式があり色差信号を省略することがある。
(デジタル放送:422、DVD:420、DV:411)
自然画像であればたとえ比較対象があったとしても違いに気づくのは困難だが
ドット数の小さな文字などの場合は1dotの間で色情報含め100%→0%など急激に変化し、
その1ドットの重要度が高いため視認性に影響のある滲みとして現れる
※逆に言えば自然画像(特に動画)ではこの違いはほとんど影響がない

AV系プロセッサ(映像エンジン)はYUV信号をベースに設計されることが多く
さらに、処理能力の制約などからYUV444では通せない系があった場合にYUV422等に落として通すことになる。
入力段でRGB/YUV444であった場合もフィルタ処理などを行うため内部でYUV422等へ変換が行われる。
この場合に「滲み」と呼ばれる現象が現れる。

価格競争によりハードウェアにコストをかけられないこと、
また、多機能化したTVにおいてもっとも負荷の高い状況でも破綻しない設計をせざるを得ないなどの理由が考えられる。
10不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:42:53 ID:AAtFCxLX
滲み現象つづき

この現象ではブラウザ等やニコニコ動画で
赤や青のメッセージが出てきたときなどに気になる場合があります。
表示品位以前に情報が欠落して色解像度が落ちているためグラフィック用途のモニタとしては失格ですが、
動画鑑賞やゲームなどが目的でメインディスプレイとして使わない場合はほとんど問題なく使用できます。

滲みが報告されている機種
HDMI
・VIERA TH-37
・AQUOS GX
・REGZA Z2000 Z3500
・Wooo L37-XR01

滲みが無い機種
D-subのみ
・ALONA T322
・WestingHouse LTV-42w5

DVI or HDMI
・AQUOS BE
・AQUOS P
・BRAVIA 現行モデル(ゲームモードで滲み回避)

※各機種で解像度の仕様が異なります。購入、検討時には注意してください
11不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:44:25 ID:AAtFCxLX
検証用HTMLソース

※注意:一度滲むパターンに気づいてしまうとそれまで気づかなかった部分も気になり始めたりします。覚悟して検証しましょう。

撮影してUPする場合は以下のパターンを使用してください。
全体を綺麗に撮影するのが難しい場合は、
違いの分かりやすい部分のアップ(画素が確認できるレベル)も一緒に出してもらえるとわかりやすいです。

<html><head><style>body{line-height:1.5em;}span{padding:5px;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
var Color = new Array("#ffffff","#000000","#0000ff","#00ffff","#00ff00","#ffff00","#ff0000","#ff00ff");
for(i in Color){for(j in Color){
document.write('<span style="color:', Color[i], ';background-color:', Color[j], ';">液晶00</span>');
}document.write('<br />');}
// --></script></body></html>

コピペして保存、拡張子をhtmlにリネーム。
※Wikiに他のパターンもありますが、撮影が難しいため
 特段の理由がない限り撮影UPする場合はこのパターンにしてください。
 他のパターンは自分で幅広く検証したい場合にお使いください
12不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:45:45 ID:AAtFCxLX
階調表現確認用

リミッテッドレンジ(16-234)フルレンジ(1-255)の設定間違いがないかなどはこれで確認可能
AV機器では特殊なものをのぞいてリミテッドレンジ、ここにフルレンジ入力をすると範囲外の階調が飛んでしまう

827 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 22:45:23 ID:vjeYk78A
階調検証用JavaScript
懲りずにまた作ってみた。IE対策とかも入っているのでちょっと冗長、
改造とかもしやすいように考慮したつもり。
確認済みブラウザ:Firefox2.0.0.12/Opera9.26/E7.0/IE5.0(6.0は手元にないので)

<html><head><style>table{font-size:9pt;}td{height:32px;border:0px;width:32px;text-align:center;padding:0;margin:0;}</style></head>
<body><script type="text/javascript"><!--
function w(s){document.write(s);};e=Array(255);for(i=0;i<256;i++)e[i]=(i<16?'0':'')+parseInt(i).toString(16);
c=Array(255);for(i=0;i<256;i++)c[i]='<td style="background-color:#'+e[i]+e[i]+e[i]+';"></td>';
w('<div style="background-color:#000000;float:left;padding:30px"><table style="color:#ffffff;width:580px;">');
for(i=0;i<16;i++){w('<tr class="s"><td>'+(i*16)+' -<br>'+(i*16+15)+'</td>');for(j=0;j<16;j++)w(c[i*16+j]);w('</tr>');}w('</table></div>');
w('<div style="background-color:#ffffff;float:left;padding:30px"><table style="color:#000000;width:580px;">');
for(i=0;i<16;i++){w('<tr class="s"><td>'+(i*16)+' -<br>'+(i*16+15)+'</td>');for(j=0;j<16;j++)w(c[i*16+j]);w('</tr>');}w('</table></div>');
// --></script></body></html>
13不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 18:46:37 ID:AAtFCxLX
テンプレ以上
修正補足等あればお願いします。
14不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 21:07:11 ID:pMLUYfJ8
ディスプレイ調整用グレーチャート動画
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/col/04/200604j/index.shtml
予め、プレーヤーとコーデックとTVの各種補正は解除して、動画を再生し、
0と16が同じ黒に、235と255が同じ白に、なるように調整。
カラーバー赤下の黒が0,10,20なので、20の黒が微かに見える程度に
15不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 23:47:35 ID:eFW1Nm/6
液晶テレビ SONY BRAVIA KDL-40V3000 をPCモニタとして使ってみた
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/bravia.html
16不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 23:59:04 ID:lI5S9LNY
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
    _,、_,、  \   /  
   /ツリ、,ソゞ   \/
   ルノリ ゚ -゚).    ∞    >>1さん乙です♪
  /ソ,(]|l><l|[)、つ △
  ノリ U/_|Tゞ
    くノニ||-ヽゝ
    ` ̄` ̄
17不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 00:14:59 ID:AJgTwr1W
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/28/news062.html
> 「ソニーとSamsung、液晶工場新設へ」と情報筋
> シャープとの液晶共同生産を発表したソニーは、Samsungと新たな生産ラインの話し合いも進めていると情報筋は語った。(ロイター)
> 2008年02月28日 16時25分 更新

シャープ(国産)パネル採用というイメージを植え付けておいて
実質サムチョンパネルモデルを売りつけようという魂胆かな?

3S連合・・・
18不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 00:19:41 ID:fzfozJQN
>>17
売る物が足りなくなるくらい売れてるから、部品をあらゆる手段で確保しようと
しているだけ<ソニー
19不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 00:32:47 ID:rbR7V6YX
これで#→ソニー→S-LCD→サムチョソのフローが確実になりましたね。
20不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 00:40:43 ID:AJgTwr1W
シャープパネルの善し悪しは別として
パネル面で東芝・ソニーに並ばれたら
商品開発力で劣ってるシャープに勝ち目ないな
21不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 00:44:14 ID:fzfozJQN
>>20
むしろ、パネル販売にシフトする気なんじゃない?
海外でのブランディングの失敗をシャープ首脳部は理解しているようだし。

しかし、ソニーはノリノリだな。やっとソニーショックの後遺症から抜け出し
かけているようだ。
22不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 01:00:12 ID:XhII3gy9
なんでGKが来てるんだ?
23不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 01:09:51 ID:mn6FXMoF
?ここはブラビア推奨スレだから
24不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 03:41:21 ID:BHXiHwt6
じゃんぱらで出てる♯の業務用ディスプレイPN-455とBRAVIAの46インチモデルで迷ってる…
PN-455は倉庫在庫みたいで、1ヶ月しか保障がないんだよな…。
抱き合わせのスタンドも型番不明みたいで、ちょっと不安な感じ。
何より、店頭に居るのは中国人の店員で話が通じないのがつらいw

このスレで何回かPN-455が話題に上がっていたけど、買った人は居ないのかな。
検索しても人柱になった人は見つからないし…
25不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 21:35:16 ID:3A6Z3Hlr
RadeonHD2400でX5000にHDMIで1080P出力しても
Dot by Dotにならず、上下左右に黒枠ができ
文字がかなり汚くなっています。
X5000はフルピクセル表示にしているのですが。
解決方法ご存知でしたら教えてください。
他のPCのGeforceでは正しく表示されます。
26不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 21:46:42 ID:eV5s8BsI
>>25
Radeonを捨て、Geforceにすれば解決だろ
27不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 21:47:31 ID:3A6Z3Hlr
今ノートPCを買ってきたのです。あああ・・・
28不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 21:59:12 ID:3A6Z3Hlr
今月分の給料叩いて買ったのにwww
お願い誰か助けてください。
使用機種はNECのLavie LC900/LG
VGAはAMDのモバイル RadeonHD2400です。
29不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 22:11:49 ID:eV5s8BsI
買ってから情報集めずに、購入前に良く調べましょう。
30不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 22:13:31 ID:3A6Z3Hlr
騒いでごめんなさい
設定のオーバースキャンを100%にしたら
きれいに映りました^−^
31不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 22:14:03 ID:pIrwVsnZ
ノートはようわからんが、CCCのDTV(DVI)の項目にある、
スケーリングオプションを0%にすれば直らないか?
32不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 22:16:34 ID:3A6Z3Hlr
>>31
有難うございます。
直りました。少々てんぱってしまい
スレを汚してすみません。
33前スレ992:2008/03/01(土) 05:04:34 ID:5wB++AMn
前スレ959殿、995殿

貴重な情報ありがとうございました。
実はちょっとウソこいてて、
AMD690Gと32C3500の不具合は叔父さんの家で起きてます。
5日の水曜日にまた調整に行くので、結果は必ずご報告します。

PC側で1360x768のカスタム解像度が作れればベスト
1360x765でも一応DotByDot可能ですね。

確かAMD690Gでは1366x768しか選択出来なかったような気が・・・
34不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 10:39:12 ID:lLCgqF69
滲みが無い機種
DVI
・AQUOS BEシリーズ
・AQUOS Pシリーズ
・BRAVIA X5000/W5000/V5000/V3000 (HDMI)

D-sub
・BRAVIA S2000
・BRAVIA X5000/W5000/V5000/V3000/V2500
・REGZA Z3500
・ALONA T322
・WestingHouse LTV-42w5

前はこうだったと思うんだが
35不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 10:42:35 ID:BIytUjAF
>>34
REGZAをそのリストから外さなきゃな
36不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 11:23:04 ID:lLCgqF69
ああ、REGZAは滲むんだったな
ってか、BRAVIAのJシリーズは滲むのか?
記憶では滲まなかったと思うんだが
37不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 11:24:48 ID:l90pxSjQ
>>34
BRAVIAのV2500はD-SUBでパネル解像度(1920*1080)での
表示に対応していないから滲み以前の問題かと。
38不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 12:18:29 ID:lLCgqF69
それは指摘は論外だと思うぞ
あくまで滲むかどうかの話であるわけで
39不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 13:36:20 ID:YoSUS0oB
>>24
それって秋葉じゃんぱらの店頭に並んでるやつだよな?

モノ自体はよいものだと思うよ
でもある程度割り切りは必要だと思う
やっぱりTVではないわけだからね
後々の事も十分考慮して納得出来れば、良い買い物になるかと


もれはBRAVIA買って暫く経つけど
最初の方は、やっぱりTVとしての機能を堪能したいから、TV観る事が多くなったけど
機能を堪能しきって、PCモニタとして使い始めると
TVの機能は全くと言っていいほど使わなくなった

そう考えると
シャープの業務用をBRAVIAより早く見つけてればなあ と
じゃんぱらであれ見る度思う(´・ω・`)
40不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 13:40:53 ID:4z4IHCSZ
(ナイスな液晶テレビとは?)
・HDMIでもD-subでも滲まない
・HDMIでもD-subでも(1920x1080)が出来ること
・HDMIでもD-subでもアスペクト比拡大固定ができること
・HDMIでもD-subでもフィルタを切ることが出来ること
41不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 13:52:53 ID:iTlMrIQH
そもそも液晶をD-subで繋ぐ事が狂気の沙汰なのでD-subなんぞ要らん。
42不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 14:17:32 ID:YoSUS0oB
それなりのケーブル使えば、D-subでもDVIとそう変わらんけどな

まあ機種によるか
43不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 15:08:23 ID:YijnlYHw
>>42
眼科行ってこい。
DVI/HDMIとD-subじゃ誰が見ても輪郭の甘さとか一目瞭然だろ。

そもそもデジタル→アナログ→デジタル変換とか・・・
44不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 15:32:57 ID:GnvHjqFz
眼じゃなくて脳の問題だろ。
45不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 15:37:49 ID:a229AkhT
一つ教えて下さい。
BRAVIA 40X5000を購入しようと思ってるんですが、現在G92のASUS8800GTS512M
をグラボで使っていましてこのモニタとHDMI-DVi繋げて、音の方は、PCスピーカー
しか出せないんでしょうか?
テレビのスピーカーからパソコンの音を出せれば一石二鳥と思いまして。スペースも要らないし。
46不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 16:29:06 ID:iJ7VTifR
すてれおけーぶるさすだけ。
47不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 16:42:39 ID:ZkWadKJX
X5000なら別の音声入力に突っ込めば良いんだっけ
radeonのHDMIに音も乗せるのが一番確実だとは思うが
48不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 17:15:20 ID:akQVwqwk
>>45
SPDIF-in 内部接続用ケーブルでバザボとVGAを繋げば音出るかと
49不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 19:25:38 ID:bcpzAOpF
>>38
日本語でOK
50不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 19:57:08 ID:E4bUqMU3
>>15
とても参考になりました。ありがとうg
51不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 20:07:22 ID:4z4IHCSZ
MGS4が6月12日に決まったみたいなんで
俺はここらで買うことにするよ。
いろいろ世話になったな、もまいら。
で、何買うとかというと、やはりX5000だ。
W5000の方が2万安いんで、スピーカーぐらいだったら
W5000でもいいかなと思っていたが
今日4店舗見て回って確信した。
W5000とX5000には、相当な差があったことを。
どう考えてもスピーカーだけ違うわけないよ
X5000の方が、ずっときめ細かく見えるし画面のムラもない。
理由は分からないけど、できあがった上物の部品を
X5000にまわしてないか?(そんな気がする

それから、パナ37も見てきたが
カタログでは7000なんてコントラストあったけど
確かに実際見ると、X5000よりもコントラストあったしパネルの質も良かった。
ただ、エンジンが甘いんでブロックノイズが、僅かに見られたな。

まぁ、PC接続がメインなんでBRAVIA以外は
買うつもりないんだが。
それから、X5000のD-subも抜かりなく作られていて
はっきりいってHDMIと見分け付かないと思うよ。
デジバカさんだって、備忘録さんとこだってそう言ってるし。
よくあるTNの安い液晶モニターとは訳が違うのよ。

んで、俺の場合はちなみにPC接続はHDMIとD-sub二つ使う予定。
どういう事かというと、テキスト系はD-subに映像系はHDMIに接続する。
テキストは明るさを低くして、映像はダイナミックで派手に見たいんでね。

それじゃ、もまいら お世話になったよ。
see ya!
52不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 20:09:36 ID:1uTQ2FkJ
フルHD IPSαパネルを搭載していて、HDMI接続で滲まない機種はありますか?
53不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 20:19:15 ID:mWPrSTto
>>51
>PC接続がメインなんでBRAVIA以外は買うつもりないんだが

ブラビア以外は何か問題でもあるの?
今PC用モニタとしてTVを買おうと迷ってるところなんだが
ブラビアの利点というか、他と比べて良い面を教えてくれるとありがたい
54不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 20:21:14 ID:Av5wHKgK
>>51-52
パナのIPSα37はまずスルーモードがないっぽい報告が
日立スレで聞いてくるかね
55不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 20:34:23 ID:E5Kmkcs/
 Woooは滲むよ。
56不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 20:59:34 ID:mWPrSTto
PCモニタとしてTVを検討してて今日このスレ見つけたんだけど
DVI端子があるからずっとシャープのLC-32DS3とLC-37DS3で検討してたんだ
でも前スレ抽出してみたら殆ど引っかからなかった所から見ると
あんまりよくないのかな?
57不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 21:21:09 ID:982rrwYj
>>56
DSってマルチ画素がPC表示に果てしなく向いてないんじゃなかったけか・・・
58不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 21:35:53 ID:i1a881nZ
マルチ画素以前に滲むって話。そういうの気にしないなら良いけどさ。
実際滲まないことがうpされた画像で確認されているのは上に書いてある通りBRAVIAかAQUOSのPシリーズぐらい。
で、32P1はマルチ画素だけどその弊害はないってことが前々スレだか前スレで判明してるはず。
59不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 21:49:25 ID:E5Kmkcs/
 マルチ画素の弊害が無いことは無いよ。構造は同じなんだから。
ただ、滲みが無いから負の相乗効果が起きないだけ。
60不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 21:59:36 ID:99V+JCGV
>>59
「無い」ってのは確かに言い過ぎだった。
アップされた画像を見る限り致命的な問題はなさそうだったって認識で良さそうですね。
ちょっとしたことでも気になるならAQUOSの場合26P1の方が無難そうだけど、40型はデカすぎ26型は物足りないって時の選択肢には充分なり得そう。
CP的には32P1買うくらいならV3000とかなのかも知れないけど。
でも実際40型のディスプレイをパソコンのモニタにするのには踏み切れない。レポがあってもデカすぎる印象を拭えないw
61不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:00:05 ID:mWPrSTto
>>57>>58
そうだったのか、探してるサイズのTVでDVI端子他のに無いしシャープで確定だとばかり…回答ありがとう
LC-37BE2Wは滲まない?機種に入ってるけどメーカーHPに無いので気付かなかったよ

デジタル接続で繋ぎたいからDVI端子のあるものだけを探してたんだけど
HDMI接続は問題が少なからずあるみたいだし、正直何を買って良いか分からなくなるw
62不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:08:16 ID:jPv3nF7g
>>56
32インチなら悪いことは言わない
AQUOSの32Pにしとけ
それ以外でもフルHDのAQUOSにしとくのが無難
つか32インチだったらフルHDのAQUOS以外の選択肢はないと思った方がいい
63不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:10:08 ID:99V+JCGV
>>61
26型→26P1、32型→32P1、40型以上→BRAVIA
これが前スレまでの結論と言っても過言ではない……REGZ……何でもないです。
BEは旧シリーズだと思うが、あんまり話題になんないね。
64不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:11:51 ID:gmxgriOe
37インチだとアクオスしか選択肢ないですか?
65不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:23:36 ID:mWPrSTto
>>62-63
情報を小出しみたいになって非常に申し訳ないけど予算的にモニタに使えるのが14万程度なんだよね
そうして考えると32P1は足が出そうな予感…それに、始めは32型で考えてたけど価格.comとか見てると
もう1〜2万追加するだけでもう少し上のランクの大きさになるから・・と考えていくと欲がw

不安だらけの中にさらに不安なのが、実家にある46型くらいの比較的新しいブラビアで
ゲームで遊んでたら操作と表示の遅延が結構気になって、大きい液晶も考え物なのかなと…
66不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:28:34 ID:99V+JCGV
>>64
37インチは滲み無し報告があるのないんじゃない?
上で言いかけたREGZAのZ3500は結局滲むみたいだし、AQUOSはそもそも報告がない。
でも32型AQUOSのP以外で滲み報告あったはずだから37型も同様だと思われる……人柱になるのも良いけど。

>>65
32P1より"安く"BRAVIA40型のV3000買えるからね。
>>15のレポ的には遅延とか大丈夫らしいし、40型で良いならCP的にはV3000が一番良さそう。
67不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:29:59 ID:jPv3nF7g
>>65
画面の大きさは使い方で変わるからな
俺も46インチ持ってるけど結局は32インチをPCモニタ代わりに使ってる
AQUOSのDSってフルHDなんだっけか?
それだったらDSでいいと思うぞ
32インチに関してはフルHDかそうでないかの違いでしか明確な差別化は出来ない
68不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:42:17 ID:6eI4UOtF
DS3はフルHDで倍速だから動画再生にはPより向いてるくらいかな
69不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:44:09 ID:lLCgqF69
別にフルにこだわることはないだろ
32のハーフでいいじゃん
70不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:49:09 ID:gmxgriOe
>>66
ありがと。とりあえず会社に37DS3月曜日入荷するから、それで試して家で買うやつを検討してみる。
あとインフォメーション用にシャープのXシリーズ購入するからついでにそっちも試してみます
71不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:53:44 ID:mWPrSTto
>>66
>>15のレポ見た結果HDMIの認識問題等は触れられてないのが多少残念
でも遅延も無いみたいだし、値段も安いし良いかもしれないなぁ…でかすぎるかもしれないけどw

>>67
DSはフルHDなはず
大きさに関しては、46型を短時間でも使った印象としては確かに大きすぎるかも
ただ、画面の大きさなんてすぐなれちゃって「もう少し大きいのにしておけば…」になる面もあるんだよな〜
かといって46型は買う予算も大きさもキツいので32〜37で考えたら37の方がいいのかな?
そしたら40型という案も出てきて混乱中・・・と
72不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:55:09 ID:99V+JCGV
>>70
人柱乙であります。
>>11とかあたり参考にお暇でしたらレポを是非。
73不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 23:21:42 ID:jPv3nF7g
>>69
よくねえ
74不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 23:31:47 ID:lLCgqF69
>>73
解像度が大きすぎて使いにくい人だっているだろうに
75不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 23:44:58 ID:jPv3nF7g
>>74
ほとんどのケースでそれはない
どうしても遠くから使いたいのならソフト側で工夫しろ

こんなアホが来るようになったのかこのスレは
76不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 00:06:54 ID:5nf+tlFy
まあネット見るのと動画くらいならハーフHDでも
問題ないと思うけどね、安いし。

オレの友達がブラビア以前のソニーの40型液晶TVを
D-Subで繋いでたけど、それほど狭いとは思わなかったな。
視聴距離は2Mほど。
77不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 00:09:06 ID:5xCyhxCh
それぞれの人にそれぞれの使い方があるんだよ
78不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 00:17:53 ID:52/EelyW
まぁ字が読めなきゃどうしようもないしな
79不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 00:30:34 ID:ywv8ldpL
ブラビア40W5000にD-Subで繋いだのだが1920*1080表示が出来ん・・・
これは完全にグラボの問題か?
80不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 00:32:59 ID:aIIns1oJ
exactly,master.
81不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 01:37:44 ID:7VFt+1yx
>>79
リフレッシュレートが60Hz以外とか
82不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 01:38:53 ID:fXBpetg5
そういえばDVI to HDMIとHDMI to DVIとHDMI-DVIって内容に違いがあるの?
大抵の商品は「HDMI信号をDVI信号に変換して〜」とか説明されてるけど
端子の形状さえあればDVI→HDMI、HDMI→DVIって相互に使えるよね?
83不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 03:30:57 ID:n2Zas3Hb
すみません、今PCのモニタとしてREGZA 26C3500(26)を考えているのですが、
この液晶ではアスペクト比固定拡大やDbDなどは対応しているのでしょうか?
また、実際モニターとして使った感じなんかはどうですか?
84不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 03:43:56 ID:7VFt+1yx
>>83
使い物にならんだろ、画素数:1366×768
85不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 03:48:34 ID:86P5A46a
>>83
26C3500使いですがメインモニタとして使うのであればやめといたほうがいいです
HDMI接続での動画視聴がメインなら問題ないかと
D-Sub接続は色々面倒くさい
86不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 03:53:55 ID:YuF55lud
>>83
新たにREGZAを買うつもりなのか、すでに買っちゃって手遅れなのか
どっちだ?
87不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 04:16:56 ID:7VFt+1yx
「考えている」だけなら、まだ間に合うだろ。
滲む以前に、PCモニタなら1920*1080が映るのが最低条件だろ。
88不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 10:17:45 ID:n2Zas3Hb
アドバイスありがとうございます
まだ買っていないので、もう少し考え直してみます。
89不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 11:14:07 ID:6HNX/Iji
EXE LT-32LC205の購入を検討しています。
時々ホームページを閲覧するぐらいです。
DbD可能な一覧にありませんでしたが、DbD表示は不可でしょうか?
90不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 11:22:17 ID:caRlg5oN
>>87
別に最低条件じゃない
91不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 12:54:16 ID:rDMv0I6V
DbDと1920*1080は最低条件でもいいんじゃね?
92不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 13:30:25 ID:Rgko30eu
>>90
フルHDが選べるのにわざわざハーフHDを選ぶバカはいない
93不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 13:49:51 ID:MQrUuflo
79だがPC側D-Sub→TVからDVIをD-sub変換→TVで解決しました

今度はPCのメインモニタ(三菱)の機種を認識しなくなったが
使えるのでコレでいいや

>>81
ありがd
94不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 13:56:17 ID:MQrUuflo
しかしやっぱHDMIで繋いだほうが綺麗だな
位置調整要らないし

でもブラビアだとPinPが使えるのでやっぱこっちが便利だ
95不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 14:16:35 ID:zHib4fSd
SONY BRAVIA W5000、X5000ですが、HDMI入力でも解像度によっては番組小画面(PinP)できます
640*480、800*600、1024*768、1280*1024は、子画面表示可能
720*400、1280*768、1360*768、1920*1080は、2画面表示となります
子画面位置は四辺固定、リモコンで常時四辺移動可能

HDMIの1280*1024にて試してみましたが、子画面を出しても、ぼけませんが、
D-subアナログ1920*1080でPnPすると少しぼやけて、文字が読み取り辛くなってしまいます
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00640.jpg
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00639.jpg
96不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 14:28:42 ID:ZQWUpizG
バイデザインのd:3742GJ(フルHD)使ってるけどすごいにじみだ…
テンプレ追加よろしく。
97不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:18:13 ID:caRlg5oN
>>92
そんなの好みなんだって
今でもわざわざ19インチのモニターを買う人だっているわけだし
98不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:20:11 ID:MXdYOLLQ
19in SXGAだけがWindows XP以前に最適のモニタだろ?
99不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:22:16 ID:sY9y0Jdu
いいと思うぜ
今使ってるモニターと
デュアルモニタ、ゲーム機、レコなど同時に繋ぐハーフHD
100不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:26:03 ID:3uDGQTwQ
んだな。
要は、自分の要求を満たしていればいいだけのこと。

USBメモリでも、16MBとかは、容量あたりの価格を考えるとアホらしいけど
企業ユース等で、いっぱい需要あるし。
101不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:28:38 ID:DceV6UuM
>>96
どういう滲みなのか写真UP
DbDできてないのか、変なフィルタかかってるのか、YUV滲みなのか
102不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:29:11 ID:zHib4fSd
でも、みんな1920*1080や1920*1200のモニター使ってるんでしょ?
103不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:30:50 ID:MQrUuflo
そりゃ液晶テレビをモニタとして使うスレだから1920*1080は
語られる話題だとは思うが
104不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 15:35:45 ID:DceV6UuM
>>102
大半がそうだとしても、
WXGAモデルであることを承知の上で
買おうとしている人をあえて否定する必要はないでしょ

個人的には37フルHD買ったけど
サブで32or26ハーフHDあたりもほしいなと思い始めている
小さいサイズではハーフの方が発色いいみたいだし

というわけで2台目需要としてもあるんではなかろうかと
105不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 16:49:00 ID:HLfKkO7g
>>95
これってW5000なの? それともX5000?
106不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:11:12 ID:Rgko30eu
>>97
それ好みで買ってるわけじゃないし
107不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:13:39 ID:Rgko30eu
BDなんかいらない、DVDで充分
ってのと
フルHDなんかいらない、ハーフHDで充分

ってのと一緒の論法か
108不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:17:52 ID:KB+iaAK2
フルHDとハーフHDの画素数の差は2倍だが、
BDとDVDの差は6倍だから、そこまで極端じゃないと思う。
109不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:18:51 ID:be/o49hW
いやそんな数字的な問題じゃないだろ…
110不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:21:29 ID:KB+iaAK2
DVDとBDは明らかに違うけど(うちの80のばあちゃんでも一目で分かる)、
フルHDとハーフHDは地デジ程度じゃ大差ないから(ばあちゃんはどっちも綺麗という)、そういうものでしょ。
111不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:25:09 ID:Rgko30eu
>>110
大差ないから問題ないってんならどんなテレビ買ってPCモニタとして使ってもいいぞ
ブラウン管だって大丈夫だ
このスレで話すことじゃないから消えてろ
112不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:25:42 ID:sY9y0Jdu
ただお金の問題どす
26、32でハーフHDだとドットが大きくて近くに置いても目がイカれないってのもあるが
113不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:26:12 ID:10enKuQg
待て待て、このスレ的には地デジ見たときにどうこうって話じゃないだろ。
パソコンを使う上でハーフHDの解像度で良いんですかってことだろ?
ハーフHDの解像度(1366x768だっけ?)じゃ情報量は19型のパソコン用モニタにすら及ばないワケで。
114不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:26:24 ID:52/EelyW
比べりゃわかるんだけど
みんなまだアナログの記憶が強いから
115不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:29:04 ID:KB+iaAK2
>>111
だからテレビ見るので拘らないならフルでもハーフでも良いけど、
このスレみたいにPC繋いで文字映すならハーフはキツいでしょ?

ってかごめん、肝心なところが書いてなかったね。
テレビ見るならハーフで十分でもいいが、
文字映すならBDとDVD並に違いが出てくる場合もある。
そうなったらフルHDを買った方が良いと言いたかった。
116不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:34:03 ID:be/o49hW
>>107が言いたいのは色んな人が居るってだけの話だろ?
117不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:34:42 ID:Rgko30eu
>>115
どういうエスパーだったらお前のその意図をあのレスから読み取れるんだよw
まあ言ってることはそれで合ってるけど、そんなの当たり前の話だからな
誰がテレビ見る話をしてんだってこった
スレタイを読んで後はすっこんでろって
118不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:39:25 ID:PUix8ksF
すっこむのはお前らの方
誰がいつこのスレは文字を映さなきゃならないって決めたんだ?
テンプレすら読めないアホは寝てろ

>>2
>■PCモニタといっても様々な使い方があります
>・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
>・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
>など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。
119不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:43:59 ID:gg9oDwum
>>10
久々に来てみたらなんなんだよこのテンプレwww
ブラビアてアナログしか使えなかったと思ったがやっとデジタルいけるようになったのか?w
今時D-subはないもんなww
なんだよゲームモードってww無理やりな感じだなぁwww
こういう工作員のスレに馬鹿は騙されるんだよなぁ

俺?

俺はTS抜いてREGZAでウマー


120不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:47:32 ID:YuF55lud
もはやREGZA工作員はスレ荒らしになってきたな
121不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:00:41 ID:95BtwHJe
>>105
X5000だろ、W5000でも違いは無いだろうけど

>>119
巣にお帰りください。REGZAはPCテキストでは使えませんから
122不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:05:22 ID:sY9y0Jdu
カネボウ 金棒 から クラシエ 暮らしへ、
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%A8
123不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:07:39 ID:gg9oDwum
>>121
>PCテキストでは使えませんから

普通に使えてますけど何か?
124不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:08:25 ID:GvTQhSA0
>>119
これは酷い
125不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:08:38 ID:huMlMhsH
 PC接続専用の液晶TVを新規購入するスレ、ではないからね。
 今持っているTVとの接続についての話題も、PC接続以外の要素を
考慮に入れて購入を検討するのも取り扱い範囲内かと。
126不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:16:20 ID:gg9oDwum
PC視野に入れたら圧倒的にREGZAが有利だからな
それをひた隠しにするからテキストテキスト連呼するしかなくなるんだろww
哀れな連中だな全く
127不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:19:37 ID:Rgko30eu
フルHDよりハーフHDを選ぶ理由は金以外にはほとんどの場合ないってのに、
ハーフHDでも欲しいという奴がいるということにしてREGZAを薦めようってことか

ダメだこりゃ
128不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:20:40 ID:be/o49hW
C3500使いから言わせてもらうとD-Sub接続だけはおススメできない
129不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:22:39 ID:J/NnymrA
で?結局倍速必要ないならV3000でおkって事?
130不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 18:23:39 ID:gg9oDwum
PCにも録画出来るREGZAが最強ということでいいじゃんもう
131不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:00:49 ID:95BtwHJe
>>126
>PC視野に入れたら圧倒的にREGZAが有利だからな
脳に欠陥でもあるんですか?
有利な点は滲む以外にないと思うんだけど?
132不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:01:28 ID:N2Enie9Y
液晶テレビをPCモニタとして使うスレなのに
録画出来るからREGZAが最強だってw
モニタとしては駄目でも録画できるからってことで
自分を慰めてるんだな〜。
133不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:01:39 ID:qJdPRS/t
ブッコ抜きTS再生とかじゃねーか?
134前スレ992:2008/03/02(日) 19:33:29 ID:v3olZB9D
>>91-92
フルHDの解像度では文字が小さすぎて読みにくいと言う年配の方がいます。
液晶モニタを探してみても20型以上の現役機種はDbDが全て高解像度。
だからといって今更ブラウン管のPCモニタを買うのはばからしい。
ハーフHDのDbD表示が出来る液晶テレビは、今後も日本で必ず必要とされます。
135不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:40:16 ID:5xCyhxCh
フォントを大きくするという選択肢は無いのかな
136不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:44:01 ID:be/o49hW
アイコンの大きさも変えられるよね
137不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:46:55 ID:95BtwHJe
52X5000買えば良いんじゃね?
138不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:50:39 ID:Rgko30eu
DBDにこだわらなきゃいいんじゃね
139不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:51:02 ID:QxC+Meq3
【新型発表】SONY BRAVIA Part41【F1/V1/M1】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1203951325/443
140不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:52:16 ID:YuF55lud
10フィートUIは違う問題じゃね
141不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 20:50:01 ID:phKwBOxY
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/ut/products/37v.html

こないだ発売された日立の超薄型テレビは滲まないですか?
モニター単体モードでもHDMIとD-Subが使えるらしいのですが
文字が滲むとつらいので。
142不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:17:37 ID:MQrUuflo
>>134
メーカー製のPCならだいたいDPI変更のソフトが付いてる
143不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:19:29 ID:DceV6UuM
なんだか自分の思っている以外の意見が出ると
必死で否定したがる人が毎回わいてきますね
>>2
> ■PCモニタといっても様々な使い方があります
> ・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
> ・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
> など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

ハーフHDでも、滲みがあっても使い方次第です
わざわざその特徴を隠して勧めようとするのは×でしょうが
分かった上で特徴を議論することまで否定しない

http://www.2ch.net/before.html
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
 そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
144不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:23:28 ID:Rgko30eu
>>143
意図がミエミエですよ
145不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:25:05 ID:YUNL6407
>>141
まだレポ出てなかったと思う。

ステーション側に映像エンジンが入ってて、
ステーション→ディスプレイをRGBで送ってるなら滲まないのかな・・・?
146不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:57:45 ID:u3tYx56C
備忘録さんとこってどこ?
147不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 21:58:03 ID:caRlg5oN
>>144
多分お前に言ってると思う
148不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 22:00:13 ID:sY9y0Jdu
お金があったらフルHD買うわ
52インチブラビアは確かに最強
149不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 22:22:08 ID:DceV6UuM
8畳間の一人暮らしだが37インチは買ったときはでかかったけど
今は普通というか小さくすら思える。
52ぐらいほしいな〜〜

32までだったら机におけるかなとも思うけど
37って実は一番中途半端なサイズだったかなと思う
150不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 22:42:50 ID:Rgko30eu
>>147
めんどくせえ奴だなあお前

しかしここのテンプレも見れば見るほどREGZAに有利なテンプレだなw

滲む上にしハーフHDすら表示出来ないPCモニタとしてはまさに「買ってはいけない」代表みたいな
32インチ以下のREGZAでさえ「人によっては必要なんですから尊重するべき」みたいな詭弁を使え
ばオススメするのは何ら問題ない とかよ

先人が特攻した結果が集約されて今の結論が出来たってのに、何だかんだと難癖つけて相対化して
「どれも一長一短だから」的なこと言って誤魔化す

それならこのスレいらないだろw
151不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 22:56:23 ID:caRlg5oN
おれは滲みに関しては全く言及していないわけだが
詭弁を弄しているのはどっちだよ
お前がめんどくさくしている
152不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 22:58:29 ID:QxC+Meq3
置き方は黒板と机みたいな感じの位置関係の人が多いのですか
153不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 23:00:56 ID:DceV6UuM
このスレにはしょっちゅう
>>150みたいな頭のおかしな人が現れます
相手をしないようにしましょう
154不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 23:17:01 ID:Rgko30eu
図星だった模様
155不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 23:26:15 ID:VGA01Len
>>153
嵐は消えなさい
156不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 23:28:43 ID:YuF55lud
俺の中で東芝のイメージがどんどん悪くなってきてる
157不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 23:56:19 ID:ZuNGUhk6
ならSonyはイメージ最悪だな
158不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:08:01 ID:D9x362yd
特定企業を叩いて
悦に入るバカが必ずわいて出るこのスレ

特に東芝たたき厨は常駐してるな
159不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:19:34 ID:IeSCGfha
東芝はどうでもいいが、REGZAはこのスレ的にはいらんしなあ
160不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:36:46 ID:4mYSv173
>152
座椅子の方が多いみたいね
俺は黒板と机みたいにやってる。
ただ、距離はそれほど離れてない 40インチフルHDで1.5〜2m位が限度かな
意外に文字は小さいもんだよ、想像してる以上にね

19インチ液晶のフォントの大きさと、40インチフルHDTVのフォントの大きさは、実測で3m位しか変わらない
161不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:39:55 ID:XlxjJWcM
REGZAに関しては滲み、DbD不完全等の情報を置いとかなきゃダメだろう
それでも安いから動画目的の人なら買ってもいいんじゃない?とか
162不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:39:57 ID:sjAq9wbY
ID:Rgko30eu

あぁ思い出したよ。
昔このスレ住人にだまされてハーフHDのレグザを買わされたってヤツね。
あれは事故だったんだよ。誰もDBDで表示出来るなんていってなかったんだし。
時代が変わってハーフHDのレグザでもDBD出来るようになったんだから
そろそろ成仏してくれ。さもなきゃコテハンつけてくれ。
163不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:54:05 ID:u6ebsRH2
>>160
実測3mwww
100000000000インチ程もあるのかオマイのモニターは?
164不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 00:57:06 ID:RGrEU81Z
メジャーがおかしいんだろ
165不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:05:10 ID:IeSCGfha
REGZA32インチで1360x768がdbd表示出来たなんて情報あったっけ?
あったらもうちょっとは話題になってるはずだが
166不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:07:58 ID:sjAq9wbY
959 :不明なデバイスさん :2008/02/28(木) 23:41:33 ID:5lFGz6Sd
>>936
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_4776.jpg.html
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_4777.jpg.html

32c3500使ってます。
PCのDVIから変換ケーブルを使ってHDMI接続。
俺も動画用途で、使ってます。
167不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:11:28 ID:XlxjJWcM
型番次第だろうけど、カスタム解像度作れればいけるんじゃ?
C3500で試してる人のブログあった
ttp://tochiii.blog119.fc2.com/blog-entry-15.html
何にしてもグラボ次第なんだよな…
168不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:31:06 ID:IeSCGfha
>>166
滲みがすごいなw
あとそれだけだと1360x768がちゃんと表示されてるのか解らんな
169不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:35:36 ID:Oi5HrS26
マルチモニタやるためにオンボからRADEONにしたけど
ホント糞だな

頻繁にハングアップする・・・
表示も崩れるし
170不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:41:40 ID:IeSCGfha
Radeはだめだよ・・・
171不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:45:50 ID:Oi5HrS26
またGeForce買うのも馬鹿らしいしなあ

HDMIに釣られた俺が馬鹿だった・・・・
同時出力の関係で結局HDMI[使ってねーしw
172不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:47:35 ID:XlxjJWcM
※HDMI出力の場合デュアルモニタ機能は使用できません

こういうこと…?
173不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:47:41 ID:D9x362yd
>>168
すごいっていうか普通にYUV滲みが出ているな
YUV滲み程度は他機種との差はないと思うが
何を持ってすごいと?
まさかOSDのこと言ってないよな?

上のOSDでは1360x768でDot by Dotと表示されて
文字を見る限りスケーリングされてなさそうだから
DbDはできてそう
「HD DVD」の表示が気になる・・・
174不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:48:54 ID:Oi5HrS26
>>172
いや、組み合わせに制限が
175不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 01:54:42 ID:KXu2G/Fp
>>169
ドライバがうまく入ってないだけじゃない?
俺も一回バグって一時間に一回くらいブルースクリーン
になる症状になったことがある
176不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 02:01:49 ID:Oi5HrS26
一応新しいドライバ入れたんだけどな」
しかもインストールするときサウンドカードのドライバ壊して
毎回エラーメッセージ出すし

まあ普通に鳴ってるので対処はしていない
177不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 02:17:32 ID:ZBkOmAfP
HD DVD(笑)騒動火消し部隊の余剰人員がこっちに回ってきたのかなw
178不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 02:46:47 ID:MmhrvzqS
東芝って映像エンジン自社製なん?
179不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 09:18:58 ID:gcIhXs3p
radeonもゲフォも嫌なら的しかないじゃん
180不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 10:09:14 ID:/dJJnuhx
よく言われてるけど
実際には外国人なんか入れないからね亀山とか
181不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 11:47:46 ID:caYr9rBS
>>180
ハケンや外国人研修制度でたくさん働いてるんじゃないの?
182不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 13:31:23 ID:vhB3wKkJ
wiki見てたらAQUOS BEは滲まない機種に入ってるけど
Pが滲まないのは分かるが何故BEも滲まないんだろう?
スレに報告が来たからなのかな
183不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 15:51:50 ID:tE6ahOik
東芝やソニーがシャープからパネル調達して下手に画質の良いテレビなんか作られちゃうと、
いかにシャープのエンジンが糞か分かってしまって、これまでシャープを支えてきたAQUOSユーザが肩身の狭い思いをする、と。
その辺どうするつもりなんだろう。
184不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 16:01:25 ID:mbviPKuL
今は東芝の数世代前のお下がりエンジン使ってるらしいよ(ソースは忘れた)
パネル供給の見返りに最新エンジンの供給を受けてもおかしな話じゃない
185不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 16:25:55 ID:vv4UinSl
186不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 16:41:02 ID:VfvR+vB0
お、REGZAも32インチフルHDモデルを出すのか
だから東芝工作員が最近やたらとここに来るようになったんだな
解りやすい奴らだことw

これでAQUOSとREGZAの二択になればいいんだけどもな
滲まないといいね
187不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 16:45:42 ID:1HevUz57
>>184
それは単なるネタだよ。
Toshibaの文字の入ったデコーダチップか何かを見てシッタカした奴が居ただけ。
188不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 16:45:44 ID:L3HFwd/D
>>185
滲まなければ良い選択肢になりそうだな。
ただ新製品だし値が高いだろうから当分は例え滲まなくても32P1で良さそう。
仮に滲まないとして現状で32P1じゃなくてこっち買う理由あるか?
両方とも倍速はないし、32P1の画素配列を気にする人ぐらい?
189不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 16:50:15 ID:vhB3wKkJ
今近くのコジマにアクオス37BE2WとV5000、V3000を見に行ってきたら
V5000とV3000しか置いてなくて見比べられなかった
DVI接続でそのままいけるBEとDVI→HDMIのV系どちらにしようか悩ましいぜ

あと、当たり前だが37〜40型はでかいねw
部屋での実際の使用距離と高さにあわせてしゃがんでみたが
大きくて多少圧倒された、まぁ大きくないとマウスポインタなんて見えないだろうけど
190不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 17:59:36 ID:8J7nR9N8
ソニーはフルの32を出さないのかな?
出たら欲しいけど、40ではやっぱりでかすぎる。
191不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 18:03:55 ID:Mjt5Pjxh
>>188
色がまともな可能性はあるね。Pシリーズの色って非常にアレで、
フォトレタッチ用途にはつかえたもんじゃないんで。

真正面から真ん中みてもおかしいんで、VAなので視野角が…とかは無関係。
192不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 18:17:11 ID:L3HFwd/D
>>191
なるほど。
ただ、そもそもまともに色を気にするなら液晶テレビを使うなってことにもなるよな、L997とか使えとw
まあ発売前で滲みがないのかすら謎だし色がまともかも謎だし、このスレ的オススメになることを祈っておく。
193不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 18:31:50 ID:i78/KSNo
>>191
液晶テレビでフォトレタッチ用途とか馬鹿じゃねーの( ´,_ゝ`)
色味重視する奴が液晶テレビなんか使うなよタコwwwwwww

で、東芝のやつのパネルは何?
VAってことはサムチョンか?
194不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 19:14:58 ID:k/NLBqX6
>>185
何て詰らない製品だよ、それ。
2008年に出すテレビじゃないでしょ。
東芝はもう本当にダメなのか?
195不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 19:33:20 ID:ZBkOmAfP
しかしここ最近不自然なぐらい32インチの話題が増えてるなあと思ってたら
そういうことだったのねw

コレはDLNAクライアントになれるんかな?
あとPinPはどうなんだろ
勿論滲みもどうなんだろ
196不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 19:35:27 ID:09rg0TAW
>>191
滲む滲まないの低いレベルで議論してるスレで、フォトレタッチ用途って何の冗談ですか?
そんな製品があるのなら逆に教えてほしいもんですわ。

>>194
シャープ以外で32のフルHD出してきたのは評価できると思うよ。
PCモニタとして使えるレベルにあるかどうかは発売されてみないと分からんけども。
197不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 19:41:37 ID:UntD0ZID
>>185
このスレ的にはVAってどうなの?
198不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 19:58:23 ID:mbviPKuL
>>197
それはブラビアの評価の事か?
199不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 20:12:10 ID:ikaPgIR7
32型のフルHD IPS-αパネルはいつ頃製品化されますか?
200不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 20:59:42 ID:Rjw83lwF
power strip以外に画面解像度追加できるソフトってある?
201不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 21:24:17 ID:x8vE031t
>>197
AQUOSだってVAなわけだが。
202不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 21:59:33 ID:aSp/zp/t
>>197
 パネル単体としての話なら、IPSの方が良いという人が多いと思うよ。
とは言え、現状はそれ以前のレベルでの差が激しいから……。
203不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:03:54 ID:fhDUQydX
DVI接続できるのがシャープ製だけってのは問題ある傾向だとおもう。他のメーカーもDVI→D-SUB変換器でもかませてデフォルトで両方対応するとかして欲しい気がするんだが。
204不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:21:53 ID:x8vE031t
>>203
HDMIじゃなぜだめなのかと
205不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:23:23 ID:D9x362yd
>>184
在庫処分ならともかく相当数出るんだから
わざわざ数世代前のチップを生産したりしないよ
採用するとしたら同世代のチップ
パラメータは各社独自だろうけど
206不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:32:04 ID:kXyXUyOr
HDMI=DIV+音声
207不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:33:36 ID:IoQ/W632
>>197
IPSしか有り得ない。
エンジンなんてのが飾り、当たり前だがパネルが最も重要。
パネル:スピーカー・エンジン:アンプ/イコライザ・放送:CDやFMと言うこと。
いくらアンプやイコライザで頑張っても糞なスピーカーからは糞な音しか出ない。

最近「○○エンジン」と称される,ビデオプ
ロセッシング( 画像処理) 技術だけで,あたかも
すべての画質向上が達成されたかのようなコ
マーシャルが巷にあふれている。高画質が話題
に上ることは,開発当初から高画質を目指して
きた当社にとって追い風以外の何者でもない
が,高画質の実現のためには,デバイス自体の
特性からのチューニングが非常に大切なことを
改めて認識しなくてはいけない。

http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/14-2-5.pdf

現在圧倒的な最高画質を誇るPDP「KURO」の誕生には、
出口そのものの改良という基本を忠実に行った事が要因である。
208不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 23:44:37 ID:qGcq+NCI
>>185
PCファインモードってのはちょっと期待かも知れんな。
もともと動画の画質じゃ東芝やビクターが好みだったんだよな、
まあ動画はプラズマの方がいいけど・・・。
209不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:01:34 ID:/dJJnuhx
32インチは中途半端な大きさだぞ
机に置くには大きすぎる 最大24〜28インチ
複数人で見るなら絶対物足りなくなる
狭い部屋なら32インチがちょうど良い大きさになる事もあるだろうけど
210不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:05:35 ID:NW1QwTlL
>>205
発表したばかりのC3800に積んでるエンジンは新メタブレイン・プロ、Z3500はパワーメタブレイン。
最新型にも前世代のチップを普通に採用してるわけで、他社に売るのはもっと世代が古くてもアリじゃね?
自社製品用に作りこんだものと、その技術をフィードバックして汎用性を持たせたデバイス
ってのは結構よくある。
211不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:14:11 ID:SMGR/3nR
複…数人…?テレビって体育座りしながら一人で見るものじゃ…
212不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:34:39 ID:UeIDsGhm
PCゲームするのに複数って........
213不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 01:04:53 ID:FNh1fxRE
ソニーも32型フルHD出してくれよ
214不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 01:08:19 ID:D4fQkOh1
32インチなんてどうでもいいよな的な話が最近少なくなってきたね
215不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 01:21:10 ID:rlvXxB/7
26Pがちょうどいいよよ机の上

有機ELのデカい方の27インチあるじゃない試作のやつ
ああいうデザインだと高さ調節するだけでどんなサイズでも椅子に座ったまま使える かもしれん
216不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 10:18:48 ID:M8Oe1a/Y
このスレではFORIS.HDは話題に上らないの?
ナナオのHP見るとTVとモニタの融合を謳ってて、このスレにおあつらえ向きかと思うんだが
217不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 10:27:44 ID:o/zVTVuY
パネルがS-PVAな時点で論外だろあれ。
IPSα積んでくれたら考える。
218不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 10:48:24 ID:M8Oe1a/Y
>>217
把握。それは確かに論外だなぁ
219不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 10:58:23 ID:NW1QwTlL
>>217
ブラビアは許されてるぞ
220不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 12:21:33 ID:ZO74ovm1
>>216
このスレで話題になっている
一流メーカーとNANAOのような
三流メーカーを比較しても意味ないだろうが。
221不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 13:01:20 ID:vMj3hO9U
ブラビアもS-PVAなのか
サムソンなのは知ってたけど
222不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 13:16:47 ID:o/zVTVuY
S-LCDとか言ってるけど中身はS-PVA。
223不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 13:42:58 ID:NulNqCwm
ソニーの32型フルHDが欲しい。
224不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 14:09:34 ID:jaAB/lH+
S-PVA、ナナオやPCモニタだと叩かれまくってるが、
SONY、BRAVIAだと叩かれないのはなんで?
225不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 14:29:37 ID:lbY1t4e+
違いはブラビアエンジン?
226不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 14:40:42 ID:47mddGLi
>>224
ナナオにはL997みたいな機種(IPSパネル)が求められることが多いからパネルに過剰反応する輩が多い。
TVとしての視聴距離とPCモニタとしての視聴距離は違うからTVはPCモニタほどS-PVAのギラツキとかに神経質になる必要はない。
要はBRAVIAとかみたいに正しくな液晶テレビで画面サイズが大きいと"TVだから"ととりあえずは謎の免罪符が無意識に発動、FORISにはそれがないと。
そんな気がする。
227不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 14:58:56 ID:kj3s0gFk
>>224
画面の大きさをかんがえればいい
ナナオ買うくらいならアクオス買えばいい
228不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 15:20:31 ID:QbIFB/KC

つまり2次元のチャイナ娘はOKだが
3次元のチャイナ娘は許容できないということだな
229不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 15:50:32 ID:UJ6wyagn
そういえばこのスレじゃあだれもギラギラ感なんて気にもしていないな。
滲みにはグダグダ言うくせに。
230不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 16:33:27 ID:WwXJAoC8
PC:Dell Inspiron1520。解像度は1280*800

TV:REGZA 26C3500 (26)。DbD対応解像度は1280*768

D-subで接続した場合DbDできないとおもうのですが、にじむとしたら
どの程度なものでしょうか?
231不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 17:04:20 ID:1T2Z3JDd
REGZA 32C3800にしとけばいいよ
232不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 17:27:03 ID:SQBl7tZa
>>230
かなりのものだよ
233不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 19:15:27 ID:kD6y2mTv
>>230
そりゃもうあんた って程だよ
234不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 19:37:25 ID:NW1QwTlL
>>230
D-subじゃ原理的に滲まねぇって事はスレをきちんと読めば分かりそうなものだが・・・
235不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 19:58:52 ID:bulsC7w3
>>234
(゚Д゚)ハァ?
236不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 20:03:43 ID:z96E8U4l
171 :名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/04(火) 15:28:50 ID:K77SPMsf0
>>170

東芝社長が語る「次世代DVDなし」の成長戦略
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news033.html

>当社のプレーヤーは「アップコンバート」機能があるので、現行DVDを見ると非常に高画質です。
>これをさらに改良するので、HD DVDとの違いは分からなくなるでしょう。

「DVDのアプコンでもHD DVDでも違いが分からないようなテレビを売る」
これが「次世代DVDなし」の成長戦略なんだよ!
237不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 20:06:43 ID:M4GwWAoV
東芝のアプコンはインターレース縞がちらついてイライラするよ…
238不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 20:09:16 ID:Nryb2qNI
ある意味でいってることは間違ってないんだが。
HDDVDつくらずにブルーレイと共同開発してそっちに集中しろよボケといいたくなるのはなんでだろう?
239不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 20:39:12 ID:sJOzMeUL
>>216
ほぼ専売で安くならないって言うのもあるんじゃ。
VISEOみたいなのを目指してくれればいいのに・・・
240不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 20:58:39 ID:5XlkuKhz
241不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 21:04:16 ID:rlvXxB/7
東芝の上役はどいつもこいつも…w
242不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 21:17:30 ID:D4fQkOh1
>>236
ひでえww
HD DVDレコ買った客もすべて一刀両断だなww
すげえ会社だ東芝w
243不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 21:44:16 ID:7qvKK6u7
>>234
(゚Д゚)ハァ?
244不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 21:47:00 ID:FbbFkBrr
>>235
>>243
滲まないだろ
このスレ読んでないのか?
245不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 22:21:27 ID:w6clI0nN
現在LC-26D10を使用していて
今月中に26インチの液晶テレビを購入予定なんだが
LC26P1がベストかな?
現行26インチのおすすめがあったら教えてくれ
246不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 22:24:52 ID:8X0+q065
会社の上層部からしてこんなんなのかよ…
芝男が悪質なのも納得だな…酷すぎ…
247不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 22:56:28 ID:47mddGLi
>>245
このスレ的になら26インチにおいては26P1以外選択の余地はないと思われる。
そもそも大抵の人は1920*1080の解像度が欲しいワケで、それを26インチで実現出来るのは26P1のみ。
248不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:03:15 ID:pMLaLsWh
1920*1200の24インチと言う手もあるけどね
249不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:09:41 ID:uuEhIB33
>>248
スレタイよめ
250不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:28:35 ID:pMLaLsWh
40W5000と言う手もあるけどね
251不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:34:38 ID:79tofA6h
まぁ今ならDell2407+リモコン付きHDMIセレクタ+TVチューナーで78000円ってのがベストバイかな
26P1がせめて85000円だったら買ってたかも

個人的にはリビングに置くテレビは40インチじゃ小さいし、2mも離れてパソコン操作しようと思わない
仕事するにしても生産効率落ちるだろうなぁ
なんでここで人気らしい(笑)ブラビア40インチはイラネだな

PC部屋に置くテレビで1m離れて26インチっつーのも上に書いたようにDellの24インチ+TVチューナーの方がはるかにコスパに優れてる

32インチなら1m離れて大きすぎず使えてPC兼サブテレビとしても使っていいわけだが、32P1は150000と高杉
今回ブラビアがF1シリーズでフルHD出してくれたら良かったんだが、どうせ出たところで10万切るのはかなり後

フルHDじゃないテレビはうんこなんで、現状としてはフルHDなPCモニタにチューナーつけたほうがいいんだよね
フリーオも28日にやっと買えたことだし

金出して32P1買えば解決なわけだが、スマートではないだろう
インチ分加味しても5万の無駄金だ
32P1が10万になってくれれば買うんだが、時期モデルもでないみたいだしその前に在庫捌けちゃうな
252不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:39:23 ID:D4fQkOh1
>>251
TVチューナー単体で買うとか考えられん
253不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:42:53 ID:gvsWee8p
現在17インチ程度のブラウン管のテレビ使ってます
そろそろ液晶テレビ買おうかと思って、26P1か22P1にしようかと思います
PC用モニタとしても評価が高いので、一台にまとめようと思います
PC初購入なんですけど、いきなり液晶テレビは敷居が高いですかね?
254不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:43:34 ID:bulsC7w3
>>251
貧乏人がどうしても液晶で地デジ見たいようだな。
スレ違いだから消えればいいよ。
255不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 23:54:01 ID:W9e5xA6W
そもそも初期投資を削っておきながら満足を得られるということは、現実には無い
256不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:03:11 ID:pMLaLsWh
>>253
MDT242WGとBRX-A250のセットが安くていいと思う。
26P1はテレビとしては使えないから、40W5000とかの方が良いけど。
257不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:05:28 ID:YqAjnibX
>>253
いきなり液晶テレビでもAQUOSのPシリーズなら多分大丈夫だろ
258不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:10:02 ID:r3G8RQ0+
>>254
悪い、普段見るテレビはプラズマの50インチなんだ
チューナー買ったのは別の下世話な目的のためであって、どうせ使うにしてもPinPで作業しながら軽く見る程度だろう
所詮PinPなんでそのうち飽きるだろうし、普通にテレビは50インチで見るだろうな
もしかしたら便利すぎてはまるかもだが
見るにしてもこのくだらない番組ばかりのご時世、スポーツ番組と経済ニュース限定
マネーの虎とかめちゃくちゃ面白かったわけだが、復活してくれないかね

>>255
PCでテレビ見る程度なら24インチで80000万かからず実現できるのでそっちを選択したわけだ
アクオスは目に優しいらしいので、+2インチで+5000円程度で26P1が買えるなら買ってたかもということで
テレビとしては糞らしいけどw
というか、同じ機能なら1000円でも安いにこしたことはない
ドンキで鼻毛カッター980円で買えるし

ブラビアのF1シリーズはデザインは良さそうなんで、32インチフルHD出て欲しかったなぁ
まだまだPCモニタの30インチって高いんで・・・
259不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:12:28 ID:OTGkqzqu
260不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:17:14 ID:r3G8RQ0+
>>259
初期型の滲み問題ね
いつのまにか改善されたらしいよ
そもそも今安いのはその無印とは別のHCモデル
今回の祭りで買った人の今のとこの評判は良い
IYHして舞い上がってるのを割り引いても少なくとも滲みは無いよ
261不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:18:11 ID:lvtLsLH8
>>258
だよねPinPとか使うのメンドイから、46W5000と24インチをデュアルで使ってる
262不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:27:47 ID:cl9sK76R
263253:2008/03/05(水) 00:34:11 ID:CD995xmn
>>256
テレビとしては使えないんですか…
倍速無いからですかね?
パネル自体が駄目ってこと?
W5000やX5000も評価高いですけど、大きすぎますね。何より価格で手が出せない
実際見てきましたけど、26が丁度いい大きさだと感じました
264不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:47:24 ID:1duVLxgU
>>258
8000万
そんなにつかえるんだ。てらうらやましす
265不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:50:59 ID:Z4AKEo/Y
いや、8億と書いてあるぞ
266不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:53:46 ID:lvtLsLH8
>>263
40W5000なら安いじゃん?
http://www.coneco.net/PriceList/1070830017/order/MONEY/

>>264
一桁少ないよ
267不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 00:58:14 ID:r3G8RQ0+
>>261
そっか、別モニタに出力させればPinPよりはるかに使いやすいはずだよね
今17インチと24インチのデュアルなんだけど、まだチューナー届いてなくてテレビ見るのはPinPしか頭になかった
サンクス!
268不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 01:26:15 ID:cl9sK76R
>やれ液晶だPDPだ、IPSだVAだ...なんて言っているけれど、
>根本的な映像ソースの画質レベルの方が数千倍影響度が大きいと実感。
269不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 02:00:53 ID:o5IAfGk1
46インチと24インチのデュアルってどうやって使ってんだ??
視聴距離とか謎だらけだ
270不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 10:59:55 ID:jaMKRfnI
>>246
酷いってことはないだろ。
現状、BDやHD DVDとフルHDのTVの組み合わせよりもDVD+フルHDの組み合わせの方がソフトも機会も多いわけだから、
そのDVDの画質をさらに向上させてフルHDテレビで見ても見劣りしないようにします、っていうのは別に悪い戦略じゃない。
むしろついこの間HD DVD撤退したばかりなのに、もうBD搭載VARDIA出しますって方がよほど酷いじゃないか。
271不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 11:29:13 ID:nLDvLN++
>>251
Dell2407はi/p変換されないけどそんなので見てて大丈夫?
MDT242とBDレコーダーあたりの方が見てて疲れないよ
お金なさそうだね
272不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 12:23:41 ID:ezQC2JqI
>>270
(゚Д゚)ハァ?
今時、DVD専用プレイヤーなんて
画質上げたからって、多くは売れねぇよ。
ちんけな画質向上に拘るのは東芝らしいがね。
273不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 12:55:23 ID:NSjDtwaH
PS3のDVDアプコン(スケーリング?)は相当評判良いようだよね。
それと同等の画質出せるのなら東芝レコはBD非搭載でも良いかもな。
今まで持ってる資産が綺麗に出力される方が嬉しい人もいるだろうし。

まあBDでもDVDでも綺麗に出力できるレコが最高だけど。
274不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 12:57:38 ID:o5IAfGk1
>>270
バーカ

散々HD DVDを売っときながら
「アプコンで画質を上げればDVDで充分、HD DVDなんかイラネ」
って言い出したから酷い会社だなって言われてんだろ

芝工作員は来なくていいっつーの
275不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 13:32:53 ID:7rAOpq8f
Dell2407で動画見るとか頭おかしいかと
276不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 14:25:26 ID:lkYLkkU/
チョンS-PVA目潰しパネルの時点でオワットル
277不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 15:42:52 ID:gLcZyWBv
TVでもsRGBモードとか作ってくれるといいのになぁ。
まあ一応、AQUOS PシリーズにはsRGBモードがあるけど。

YUVにじみが出るようなものがほとんどな現状、まともなsRGBモードなんて
非現実的もいいところだけど。
278不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 16:14:43 ID:IUIZybj2
>>277
え〜〜〜と、どこをどう突っ込んで良いのか分からないのだけど、今の
HDTV放送のカラースペースはほぼsRGB互換なんですが。
279不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 16:26:56 ID:zNLcQLMX
んだな。6500K。
280不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 16:28:09 ID:wXz++zqe
ttp://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200710.html
PCメーカーがTV接続でDbDできるか調査した貴重な資料っぽい。
281不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 16:32:23 ID:zNLcQLMX
こりゃ、参考になる。
テンプレ入りだな。
282不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 16:44:34 ID:N8pXaf2Z
主要な国内TVメーカーを網羅してたら神資料だったな
283不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 18:04:23 ID:kCtUDegd
>>273
同じCell乗っけて安く売る作戦だったりしてなw
まぁあんなCPUいらんか。

ところでCellブラビアマダー?
284不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 18:39:16 ID:cl9sK76R
>やれ液晶だPDPだ、IPSだVAだ...なんて言っているけれど、
>根本的な映像ソースの画質レベルの方が数千倍影響度が大きいと実感。
285不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 20:32:21 ID:o9QSBXLL
いま シャープAQUOSのLC-26D10をパソコンのモニター権テレビとして使ってるんだ
8割以上パソコンのモニターとして使っているんだけど
解像度1920×1080を使いたいがためにLC-26P1-Wに買い換えようかと思ってるんだけど
ありかな?
286不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 20:38:37 ID:tRJTvDHl
40W5000使ってるんだけど
いままでブラウザはずっとIEだったんだけど
みなは何つかってる?
デフォルトだと文字小さいから大きくするとデザイン崩れるしで
非常に使いにくいんだ・・・
287不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 20:40:25 ID:JiKUDePK
お金があれば俺なら変える。
現状に特に不便が無ければ新モデルを待つ。
288不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 21:20:58 ID:cl9sK76R
「韓・台 → 日本」にパネル調達が変化
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080229/148456/pop.html
現在
SONY…S-LCD58% AUO35%
Panasonic…IPSα59% LGP37%
SHARP…SHARP99%
東芝…LGP34% IPSα30% AUO21%
フィリップス…LGP53% AUO26% CMO19%
サムスン…S-LCD40% AUO30% CMO20% CPT11%
LG…LGP67% AUO16% CMO11%
289不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 21:22:38 ID:cl9sK76R
SHOP99
290不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 21:36:46 ID:OTGkqzqu
だ〜てに安くはありません♪
291不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 22:48:34 ID:JiKUDePK
シャープさん><
Pシリーズにブラックつや消し追加してください><
即買います><
292不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 02:36:47 ID:RQHzBoL3
既出かもしれませんが
X/W5000の アドバンスドC.E
これは、画面状況に応じて
リアルタイムで自動的にガンマ調整をしてくれる機能でした

例えば、3Dゲームをしていて
暗いシーン(夜とか)になった場合、ガンマが自動的に高められて
暗くなりすぎて視界が悪くなってしまう現象を防いでくれます。

強に設定すると、PCのウィンドウ操作に反応してガンマ調整されたり
なかなか面白いですよ
293不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 03:08:27 ID:7c77Y3nZ
なんじゃそりゃ、画像編集するには百害あって一利無しの機能だな…
294不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 07:47:41 ID:wYE5XpdS
KDL-32J5000の滲みテスト
http://www.vipper.org/vip758178.jpg

ご参考に
……テレビも映さないとダメ?
295不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 07:59:04 ID:wYE5XpdS
ああ、接続はD-sub 15pin
296不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 08:22:10 ID:Nhvbm+wv
>>293
バナナでも食ってろ
297不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 08:58:03 ID:4056jEO8
W5000すげぇ
文字がクッキリ見えるわ
でもなんか色合いがおかしい気がする
298不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 13:05:49 ID:XrFSW1l8
レグザの滲みテスト写真はどれも、カラーバーの色が変だけど
ブラビアは綺麗だよね、どうしてなんだろ?

>>294
テキストモードなの?
299不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 13:41:31 ID:M8tHb/Jk
そりゃゲームモードは、滲み問題を明確に意識して仕様設計してるからだろ。
300不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 15:17:46 ID:xo+gy0j/
301不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 16:03:52 ID:WJQtrSsd
来た
http://www.phileweb.com/news/d-av/200803/06/20580.html
32インチ、フルHD、IPSαパネル、倍速有りと無し
302不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 16:18:19 ID:GF4rAWUF
パナって倍速オンオフできるようになった?
303不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 16:20:37 ID:IjkD0jYM
出来るならわざわざ倍速の有り・無しだけで2モデル作る理由がないと思う。
304不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 16:32:51 ID:qFn+yfQy
32P1より買い……かどうかは滲みによりそう。
305294:2008/03/06(木) 17:02:33 ID:V4w4kaI9
PCぶっ壊れたからケータイからレス


>>298
ゲームテキストだよ
306不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 17:41:18 ID:xo+gy0j/
http://kakaku.com/item/20416010791/
http://kakaku.com/item/00857012108/
両方買うと46万か金持ちだなーやっぱり
307不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 17:43:12 ID:7brufbDH
26で出せよ

32は目の前におけない
距離取るなら37でもいいんだし
308不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 17:48:53 ID:l8Qz3TdJ
自演失敗w
309不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 18:01:53 ID:BtxWBWtn
BEnQの5万円のやつだと思ってたらこんな高いのか
310不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 18:32:56 ID:M8tHb/Jk
>>303
倍速なしの方が普通に安く出来ると言う立派な理由があるだろ。アホか。
311不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 18:43:32 ID:IjkD0jYM
そうだね。
2モデル同時にラインナップするコストを除けば2万円有る差を1万円には出来そうな気もするけどそうだね。
312不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 19:29:45 ID:73K/igZt
>>302-303
LZ75はオフに出来るけど
313不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 20:12:36 ID:M8tHb/Jk
>>311
反論になってねえよ低脳。
314前スレ992:2008/03/06(木) 21:19:14 ID:vhEmvBJu
レグザ32C3500の表示結果報告します。

ビデオカードはAMD690GのオンボードRADEONx1250
Catalystのバージョンは不明
ATI Radeon Driverは8.352
この環境では解像度の選択肢は1366*768(60Hz)でした。
Omega Driver 4.8.442に変更したところ
解像度1360*768(60Hz)が設定出来ました。

HDMIで32C3500に接続したところ
DotbyDotではなく1125pと認識されてしまい
上下左右に黒帯が付いてしまいました。
しかも10秒おきぐらいに画面が瞬間ブラックアウト
する不安定な感じでした。

そこでD-subで32C3500に接続したところ
1360*768ではほぼフル画面で表示されるものの
若干文字の影が表示されたので1280*768に変更。
上下は最大表示され、左右は2cm程の黒帯が出ましたが
文字はくっきりはっきりと表示されました。
もちろんDotbyDotです。

HDMIで接続出来なかったのは残念ですが
32C3500のD-sub接続は常用に耐えられるレベルだと思います。

あまり根拠がないのですが、
32C3500と26C3500では症状が違うかもしれません。
315不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 21:27:56 ID:xuDtD2Q5
記事読んだら、なんだかVIERA欲しくなって来た
316不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 21:29:58 ID:h98dKtkv
D-sub(笑)
317不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 21:43:06 ID:1s5SxzP9
どうでもいいけど接続方式D-subでもDVIでもHDMIでも
どれでもいいからPCもテレビもモニタも全部統一しろよ
どうのこうの調べるのいちいちめんどくせぇよ
318不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 21:44:11 ID:l8Qz3TdJ
Display Port搭載機がそのうち出てくるぞー
319不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 21:44:21 ID:MoQ67xBj
AV Watch「松下、32/37型フルHD倍速液晶VIERA LZ85」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080306/pana3.htm

おぉー、遂にIPSαも32インチでフルHDきたか。
このくらいになると、寝室に一つ欲しいかも。
320不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 22:15:52 ID:M8tHb/Jk
321不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 22:18:53 ID:T2UsL+rz
滲む悪寒
322不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 23:28:04 ID:sCqC3he1
正直32インチフルHDって普通にPC使ってて不便ないレベル?
それとも1mとか2m離れないとつれぇ、サブとしか使えないレベル?
AQUOS LC-32GS10安いなと思ってるけど、AQUOS LC-26P1にしといたほうがいいの?
323不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 23:38:10 ID:E3nfU83X
26P1でおk
324不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:01:06 ID:SQLPEuA+
>>323
d
やっぱり、大きすぎだよね。
325不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:04:47 ID:XeAlCVxt
だから
26買うなら 30のPCモニタ買えよと
326不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:43:05 ID:hqdzi6uY
>>319
微妙にデザインが劣化してないか?

下の銀色の部分とかあまり好きじゃないな・・・
327不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:50:49 ID:98XdPTC3
>>325
なんで?
意味わかんね。
328不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:01:02 ID:CaT9ImOE
>>325
 単にでかいPCモニタが欲しいならそれで良いと思うけどね。
 解像度が高い分使いでもありそうだし。
329不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:05:58 ID:VYJ2KEIq
32インチで問題なし
330不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:06:12 ID:8EmMqC3y
30インチWQXGAは画面解像度が100dpiに達するから、人によっては文字が小さすぎると感じるかも。
331不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:55:50 ID:qZ9OH5tr
Vistaから柔軟にdpiっての?弄れるようになったときいた
332不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 03:20:58 ID:VvzXe40N
>>325
大きいモニタでおすすめのって何かある?
ビゼオ?高いのしか無いんかな。
333不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 03:22:03 ID:VvzXe40N
ごめんヴィセオ。
334不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 05:09:04 ID:xrp0KUig
>>301
>LZ85 TH-37LZ85 ¥OPEN(予想実売価格26万円前後)
>TH-32LZ85 ¥OPEN(予想実売価格22万円前後)
>LZ80 TH-37LZ80 ¥OPEN(予想実売価格24万円前後)
>TH-32LZ80 ¥OPEN(予想実売価格20円前後)

>TH-32LZ80 ¥OPEN(予想実売価格20円前後)
                       ~~~~~~~~~~

( ゚д゚) …
 
(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) …

m9っ`Д´) 10個ください!
335不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 07:22:41 ID:OBm9neF9
>>334
10個かよw
1000個ぐらいいけよw
336不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 09:53:15 ID:EPfQBH1t
LZ85が滲まないことを祈るばかり。
337不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 10:02:35 ID:1XOKIoR9
>>333
それにデジタルチューナーのっけちまえば買うんだけどな・・・ノングレアも欲しいけど。
338不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 11:20:56 ID:+PdlqlmN
j5000綺麗だなぁ。
339不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 11:57:26 ID:Rv4sKj0w
>>294
最うp希望
340不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 12:30:27 ID:Cq1sF3ap
ああ、わかったよ
26が欲しいって言ってる奴は、
パソコンのモニタを液晶テレビとして使いたいって事か

コンシューマゲーム用に欲しいって事なのかね?
今のモニタにはHDMI入力でフル画面表示してくれる物とかあるが
あれじゃだめなのか?
341不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 13:01:39 ID:EPfQBH1t
>340
つスレタイ

26が欲しいってのはPC用途で近距離使用を考えると32じゃ視点移動距離
が大きすぎだからでしょ。
それとHDMIで表示できても一部機種を除いて文字が滲む。
それを気にしなければなんでも良い。
342不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 15:40:19 ID:hqdzi6uY
>>334
まだ直ってないな〜

20円でいいんなら10万台ほど発注するかw
でも倉庫がないぜ
343不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 16:20:06 ID:qZ9OH5tr
>>342
そのレスではじめて気が付いた

m9っ`Д´) 10個いただきたい!
344不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 16:26:03 ID:E0nYhvqC
一万個くださいっていいたくなる。
345不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 16:28:14 ID:98XdPTC3
ポケットマネー自慢大会と勘違いして悪ノリする馬鹿。
346不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:24:35 ID:ryMrGJlC
WestingHouseのLTV-37W6はどう?
42w5は滲まないらしいから
店頭でみるかぎりはDVDの再生画質はあんまよくなかったんだよな
東芝とかとくらべるとアレだった
まあ値段が9万くらいだったしダントツに安かったからアレだけどさ
347不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:54:58 ID:SeHh7NZh
ドットバイドット表示出来る=YUV滲みがない、という認識でokですか?
348不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:56:43 ID:98XdPTC3
>>347
お前はバカかw
349不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:03:20 ID:EPfQBH1t
>347
だめです。そんなばかなと思われるかもしれませんが滲みはドットバイドットできる機種でも
発生します。
スケーリングによるボケとは違うものです。
350不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 19:45:52 ID:27j0MQlC
1920*1080を960*540で処理してるから滲むんだろ
解像度が悪いと言うこと
351不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 20:32:49 ID:7Jk7DWpd
>>350
お前はバカかwww
352不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 20:33:29 ID:oEAz1YZm
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
353不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 20:45:36 ID:ceIK0xRi
↓読んで意味分からないレベルの厨房は滲みについて書き込み禁止

Q:「滲み」問題とは?
A:特定の背景色と文字色の組み合わせで映像が滲む現象が報告されています。
なお、滲みというとアナログ接続(D-sub/D端子等)で発生する滲みや、
入力解像度と出力解像度が合っていないこと(スケーリング)による滲みと勘違いしやすいですが、
デジタル接続でDot by Dot表示をした際に発生する滲みの問題が存在します。
■見解まとめ
映像信号にはRGBとYUV(YCbCr:輝度色差信号)が存在する。
パネルやDVI等のPC信号はRGBであるが、
AV系の信号は様々な理由からYUV形式となっている。
(HDMIはYUV、互換性のためDVI-DのRGBもサポート、
単純な変換コネクタでDVI-D→HDMI変換できるのは互換性のおかげ)
人間の視覚特性などから色差情報は輝度情報よりも重要度が低いため

YUV444 :4(2x2)dot中輝度色差4dot分(1dotあたり24bit、欠落なし)
YUV422 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を2dot分伝送する(1dotあたり16bit)
YUV420/411 :4(2x2)dot中輝度情報は4dot分、色差情報を1dot分伝送する(1dotあたり12bit)

といった方式があり色差信号を省略することがある。
(デジタル放送:422、DVD:420、DV:411)
自然画像であればたとえ比較対象があったとしても違いに気づくのは困難だが
ドット数の小さな文字などの場合は1dotの間で色情報含め100%→0%など急激に変化し、
その1ドットの重要度が高いため視認性に影響のある滲みとして現れる
※逆に言えば自然画像(特に動画)ではこの違いはほとんど影響がない
AV系プロセッサ(映像エンジン)はYUV信号をベースに設計されることが多く
さらに、処理能力の制約などからYUV444では通せない系があった場合にYUV422等に落として通すことになる。
入力段でRGB/YUV444であった場合もフィルタ処理などを行うため内部でYUV422等へ変換が行われる。
この場合に「滲み」と呼ばれる現象が現れる。
価格競争によりハードウェアにコストをかけられないこと、
また、多機能化したTVにおいてもっとも負荷の高い状況でも破綻しない設計をせざるを得ないなどの理由が考えられる。
354不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 20:52:44 ID:H04QV0/v
TVの補正回路関係は総スルーして、終始RGBで処理してくれるモードが
どこのメーカーのにもあればいいんだけどねー
355不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 20:53:16 ID:7Jk7DWpd
テンプレ貼りなおすなんて、親切すぎるにも程があるだろ。
バカは放っとけ。
356不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 21:25:56 ID:1LMx3OIQ
だよな

滲みが報告されている地雷機種
HDMI
・VIERA TH-37
・AQUOS GX
・REGZA Z2000 Z3500
・Wooo L37-XR01

滲みが無い機種
D-subのみ
・ALONA T322
・WestingHouse LTV-42w5

DVI or HDMI
・AQUOS BE
・AQUOS P
・BRAVIA 現行モデル(ゲームモードで滲み回避)
357不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 23:58:25 ID:SSUqJGz0
滲みのない機種=PC接続のことも考えたハードウェア設計(目立たない所でコスト高)ってことは

残念だが新ビエラに過度の期待はできないか
358不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 00:38:06 ID:tJZBKpKy
インフォメーションに使うだけなら少々滲みがあってもかまわんよね?
業務用ディスプレイ買うよりテレビ買うほうが安いというこのジレンマ・・・
359不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:06:08 ID:nO0EyGgN
>>358
プロジェクタが一番無理がないかと
360不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 03:21:26 ID:yADCANB5
「滲み」
ってまぎらわしいから
「色漏れ」
にしようぜ。
361不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 04:32:00 ID:0ldV5iwi
>>360
「色差の精度に起因する色滲み」
 略して
「色差滲み」

いちおうテンプレで「スケーリングによる滲みとは別」って書いてるから
へんな造語でっちあげんでもよかろ。
もう「滲み」でいいよ。
362不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 08:09:47 ID:3zwHAD4j
ちょっと質問です。
LC-26P1購入を考えていて、地デジチューナーが入っていることを利用して、
視聴はデジタル、録画は所有のIOのTVキャプチャを用いてアナログで行おうと考えています。
TVキャプチャボードにはビデオ入力(コンポジット*1、S*1)、
音声入力(ライン*各1)という端子が付いています。

ところが、LC-26P1にはビデオ出力はついていますが、アナログ音声出力が見当たりません。
一応、光出力はあるのでDACを用いればどうにかなると思うのですが、
それ以外にこの機種において方法はありませんか?
理想としてはLC-26P1購入のみで事を済ませたいのですが、DACをかませるならば、
拡張性も踏まえて再度購入を検討し直そうと思っています。
すみませんが、よろしくお願いします。
363不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 08:17:27 ID:84RRbjlr
光入力がついたサウンドカードかえばいいだろ。
364不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 08:40:31 ID:GRwBbJsv
>>362
映像を含め、黄赤白かS+赤白のコードでアナログ出力というのなら出来る。
その場合その形式での入力(入力6)は出来なくなるが。
店頭で店員に聞けないなら、簡単ガイドか取説を見て確認してみ
ttp://www.sharp.co.jp/support/aquos/pdf_list.html#mn26
365不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 08:52:22 ID:XNaGtEVF
>>337
チュナーかぁ

MITSUBISHI VISEO MDT242WG ¥109,534
MITSUBISHI VISEO Lite LDT321V ¥142,124
MITSUBISHI VISEO Lite LDT371V ¥218,691
MITSUBISHI VISEO LITE LDT421V ¥259,698
MITSUBISHI VISEO LITE LDT461V ¥398,790

どーなんだろうね
366不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:18:54 ID:3zwHAD4j
>>363-364
ありがとうございます。

>>363
サウンドカードはSE-200PCIにて光入力後アナログで外部アンプに接続してるため、
どうしても用いたくなかったというのが本心でした。
それと、音源ボードにて変換を行った際、録画の上で映像は録とれると思うのですが、
音声の方が録れるのか、ということで不安が残っていました。

>>364
入力端子を出力端子として扱うことができるんですね!
助かりました。これで、LC-26P1を購入できそうです。
367不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:20:41 ID:FGdqmln3
>>362
「IOの」じゃなくて、具体的な製品名(型番)を書いてくれ。

コピワン信号が乗っているので、それに対応したキャプチャボードでないと無理だよ。
割り切ってアナログ録画するなら、チューナーの内蔵されたキャプチャボードと
分配器を買って来て、アクオスと、キャプボの両方に電波を入力するっていう手もあるよ。
368不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:23:07 ID:OBuPe123
TH37LZ75をHDMI変換ケーブルでDVI Dと繋いでドットバイドットで表示する事は可能でしょうか?
369不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:30:34 ID:3zwHAD4j
>>367
ありがとうございます。

現在はGV-MVP/GXWを使っています。
後継機はコピワン規制で使い勝手が悪いはずですが、
当機種では、特段問題ないと思います。

>分配器
アンテナ線からPCまでの距離がけっこうあり、1本の線が理想でした。
なので、362で有効な回答がもらえなかったら、分配器or安いチューナー購入で
再考してみようと思っていました。
370不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:33:26 ID:SnmNM8/v
>>365
何でこのメーカーはP1を危険視しないんだろうな。
371不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:56:25 ID:NJpsiKcF
>>368
可能。
ただし滲むのでPCディスプレイ置き換えは厳しい。
372不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 10:03:07 ID:fY25zpsy
AQUOS LC-26GH4を買おうと思っているのですが、PCからHDMI接続した場合、滲みますか?
373不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 10:43:08 ID:9rZruOfd
>>370
専用のおごり?

しっかし恐ろしいほどレビューも何も無いw
374不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 11:09:51 ID:W9kK3ZDm
TVを使うのは動画重視だから、シャープは選択外かと
375不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 12:09:27 ID:NJpsiKcF
>>372
滲む。
376不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:02:11 ID:bSkGMaaP
Dell Inspiron 1520をレグザの32C3500に繋ぎ
32C3500をPCモニタ&液晶テレビとして使って行きたいのですが

Dell Inspiron 1520の液晶の解像度は
WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800)とWXGA+ 光沢液晶ディスプレイ(1440x900)のどちらが良いのでしょうか?
377不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:13:55 ID:W9kK3ZDm
自分で解決しろ、以上
378不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:49:27 ID:ptr1VPRr
当然だな、以上
379不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 15:59:13 ID:PQi0xJMD
新規で一台組むついでに液晶TVでいっとけ と思って
LC-32DS3が12.9万ぐらいで手頃なんだが
やっぱ滲むって見解でFA?
DVI、HDMIともに駄目なんかな… あんまり情報増えないよね…
倍速なんで滲まなければ候補になるんだけど
380不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 16:18:12 ID:Ys3IRz9x
買いたいなら買えば?
安いしいいんじゃね?
ぶっちゃけ他人事なんでどうでもいいわ
381不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 16:18:48 ID:1GbVzcud
死ねよ貧乏人 お前には聞いてないっつのw
382不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 16:19:27 ID:EZyK//CM
精神の腐りきった屑が多いスレだな
死ねばいいのに
383不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 16:20:28 ID:Q07JNzy7
384不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 16:32:07 ID:lQUUdcAS
385不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 18:15:10 ID:XxbVbfE8
>>353
YUV444以外は、厳密にはドットバイドットとは言えないですよね。
メーカーの定義するドットバイドットとは何なんですか?
386不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 18:25:08 ID:yoIw9zyg
>>385
色は関係ない、モノクロでもドットバイドットはドットバイドット。
387不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 19:09:07 ID:wSYHXoEM
ブラビアのXはWの完全上位機種だと思ってたんだが、
今日ヤマダ電気で見比べてみたらXの方が遅延あるっぽいね。
見た目もWの方が綺麗に見えたよ。
388不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 20:12:18 ID:Wfm3zCcC
>>385
まずおまいさんの定義するドットバイドットを聞かせてくれ
389不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 20:24:50 ID:yy7r7HM7
>>385
YUV444だって
結局RGB→YUV→RGBと変換されるから
厳密には演算誤差でデータは欠落しているぞ
390不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 21:17:27 ID:f38F0IlG
>>385
俺も聞きたい。
一体どういう勘違いをしたら、ドットバイドットの話なのに色信号の方式
から思考が抜け出せなくなるのか。
お前はなんか妙に難しく考えて無いか?
「ドットバイドット」を文字通りに理解しろよ。それ以上の意味は無えから。
391不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 05:43:30 ID:5qAYhMeD
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
392不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 08:35:12 ID:kKA60sXc
価格comにLC-26P1にD-sub接続すると白い残像がでるらしいんだけど
DVI-Dじゃないとだめなの?
393不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 09:06:52 ID:yMg41FKk
そもそも液晶にD-subって時点で間違ってる
394不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 09:24:04 ID:Dn1dhwmz
だが、D-sub入力・出力の機器が多いのも事実
395不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 09:36:50 ID:eUK82LKG
情報弱者はD-sub出力しかないような機器を買っちゃうんだろうなw
396不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 14:30:46 ID:m1bj94qW
VAパネルってゴミなの?
397不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 14:34:09 ID:Ji+UgvDN
まぁノートパソコンとかは未だにD-subだけど
398不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 14:37:15 ID:vsSBJVvY
D-subでも十分綺麗だと思うけどね
399不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 14:41:25 ID:Gu1asMgj
液晶にD-Subって、環状線で隣の駅に行くのに逆方向に一周近く回って来るってくらい無駄なことだな。
400不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 14:48:39 ID:AkEZtwiP
貶したいだけの奴は、すぐ悪ノリするよな。
自分が偉いわけでもないのにw
401不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 15:57:47 ID:duaVDP3Z
 そういえば、RADEONにもアスペクト比固定拡大機能が装備された
そうで。元々ムービー再生支援機能の評価が高いRADEON系だから、
解像度対応が弱めなHDTVに繋いでムービー再生、ゲーム両用と
いう場合には良い感じなのではないかと……。
402不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 16:16:10 ID:CO/OsalA
LC-26P1についてなんだけど、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3344517.html
を見ていて、LC-26P1でもDVI接続の場合は、
SXGA(1280×1024)に限定されてしまう?
この前買ったグラボの接続端子がDVI*2だったんで、結構気になる・・・
403不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 16:51:39 ID:+h0vNMxd
>>402

>回答日時:07/09/14 17:25
Pシリーズ発売前のアクオス一般論(シリーズを限定していない)としての記述のようですw
404不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 17:40:14 ID:fRw8zo8t
D-subでも機種によってはきれいに映るよ
W/X5000は綺麗

試しても見ないでDVI DVIとわめき続ける奴の哀れなこと哀れなことw
405不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 17:45:02 ID:p48KdaBw
いやあ、俺PinP使いたくてHDMIからD-subに変えたけど
やっぱ汚い
406不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 18:14:40 ID:RSzNQngT
HDMI、DVIでPC画面表示しながら、PinPでテレビ見れないの?<Pシリーズ
407不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 18:42:58 ID:j2xh37+b
DVIでPinP出来るに決まってるだろうw
HDMIだと二画面横並びになってしまう気がする
408不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:03:04 ID:O4Od1JpK
X1000でもDsubは綺麗さー
むしろHDMIは滲む
でもDsubがふざけた場所に付いてるから我慢してHDMIだな
409不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:03:23 ID:jZpxmJKM
アナログは送りと経路と受け全部がよければそんなにひどくない
でも、どこか一つでもだめとひどいことになる
1920x1080なんて解像度はアナログで転送するのはいい加減限界だろう
410不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:45:52 ID:ja0dBIDz
だいたい720p、1080iならアナログでもほとんどの環境で綺麗に行く感じ。
1080pだとちょっと厳しいね、デジタルで繋げるならアナログを使う必要はないかと。
D端子も720pまでで、1080pからはHDMIって流れだったし(一部D5対応もあるけど)。
411不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 20:49:46 ID:VL4kLBec
>>280
この中にTH-37LZ75が含まれていますが、これはあくまでもDbD出来るというだけで
YUV滲みがないかどうかまでは検証されていないと考えるべきでしょうかね?

フルHD IPSα欲しいんですが。
412不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 21:13:06 ID:duaVDP3Z
 そういえば、新EXEの情報は今のところ無いよね?
 36bit処理だそうで、ひょっとしたら滲まないかも……、とかニュースが
出た時ちょっとだけ話題になってたと思う。
413不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 00:07:50 ID:TjheqeST
>>411
DbD可能/YUV滲み有り
414不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 01:01:30 ID:5xpvdVnU
DbD可不可、YUV滲みありなし、端子種/数、解像度
ぐらいの項目で各機種の一覧表がほしいな
せっかく情報が出ても流れていってしまってはもったいない
415不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 01:22:14 ID:k3sfMikj
現状はW5000 X5000買っとけば問題ないから、イランだろ
416不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 01:36:38 ID:ZBy1Ldze
>>405
D-subで映して、他の入力に切り替えてまた戻ってくると、なぜか綺麗になるぜ

ちなみにPinPしながらだと汚くなるのは当然だ
なぜなら、PCの画面モードと、地デジの画面モードが違うから
異なる画面モードのレイヤーが重なれば、そりゃ汚くもなる

まあ調整次第で綺麗にはなるだろうがな
417不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 13:45:07 ID:iXMt6lKO
>414
wikiに書いてみた
ttp://wiki.nothing.sh/page?%B1%D5%BE%BD%A5%C6%A5%EC%A5%D3%A4%F2PC%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A4%C8%A4%B7%A4%C6%BB%C8%A4%A6%A5%B9%A5%EC#e2063b29
情報持ってるかたは更新ヨロ。
他に必要な項目ってあるかな?
418不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 13:51:55 ID:/znbBYLL
PCモニタと兼用で液晶TV購入凄く悩んでるのです・・・
東芝の46型RF350の情報って出てるかな?
夏から調べまくって46型ブラビアV3000V5000購入でほぼ決めてたのだけど
なんかV5000の価格.comの値段がいきなり2万近く値上がりしちゃってて予算オーバーに;;
一方RF350ダダ下がりだから候補に復活なのだけど東芝滲むってだしなぁ
2M位離れてゲームとかの文字が気になるほど滲むのだろうか?
どうせアナログ接続なのでどっちも大差なしなのだろうか・・・

ここでの総合でブラビア1択なのは分かってるのだけど20万で46型となると
RF350しかなくってorz どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
壊れるまで使うつもりだしやはり安物買いの銭失いになっちゃうだろうか。
ブラビア新型も出るらしいのに何で値上がりするんだよぅ・・・
419不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 13:57:34 ID:T3ZBHSv6
D-SUB接続では原理的にYUV滲みは発生しない
420不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 15:49:46 ID:lWAhX4WE
が、ゴーストやノイズが乗るので画質は落ちる。
421不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 16:08:53 ID:/znbBYLL
>>419-420
なるほど、D-subアナログ使いなら特に深く悩むことはなかったのですねえ・・・
TVとしての性能差だけなんですね。根本的な考え違いしてましたありがとう〜〜
アナログですから画質の現在最高の物を追及してるわけではありませんので
RF350安い時に思い切って買えば良かったかもです。
2画面表示でRFは出来なかった気がしますのでその辺のTV自体の機能面の差だけでしょうか。
あと少しだけ悩みつつ、値段次第ずばっとRF350かブラビアV3000V5000買ってみようと思います。
ありがとうでした!
422不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 16:34:04 ID:TXgdaBRi
オレはD-subでやってるがゴーストもノイズもないぞ
423不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 16:46:42 ID:lWAhX4WE
ハーフHD程度ならぱっと見分からないかもな。
フルHDのD-subとHDMI/DVIじゃはっきりと差が出る。
424不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:08:20 ID:sgIomghQ
ハーフHDでも充分解るよ
比較したことないから解んないんだろ?
425不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:28:50 ID:uCTZuLvx
>>420
ゴーストは乗らんだろ?何言ってんだ?
426不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:33:52 ID:3l8zRgLE
だからさ、フルHDとハーフHDって、なんとなくフルHDの方がきれいに写りそう位にしか思ってないんじゃねーか?
それはテレビ表示の話であってさ。
PC表示するなら表示可能な領域の広さが違うんだってば
フルHD=1920×1080
ハーフHD=1366×768
一回使ってるPC1366×768にしてみろよ。
使えたもんじゃないから・・・
それでも良ければハーフHD買えよ
安くていいんじゃね?ぶっちゃけ他人事なんでどうでもいいわ。
427不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:38:09 ID:yjKvdPfM
やっすいケーブル使うと、見事なゴーストを再現できたりするな<D-sub15接続
ビデオカードの出来によっては、ノイズがのることもある。
428不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:40:54 ID:YylKinkA
ゴースト、というか擬似輪郭というか。

まぁ液晶をアナログで繋ぐのは有りえんな。
かと言ってデジタルでYUV滲みが起きるのもありえん。

そして人はBRAVIAとAQUOSに走る・・・
429不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 18:04:39 ID:bkSFrAOb
>>426
1920*1080と1920*1200に慣れちゃったから、低解像度には戻れないけど
1280*1024なら我慢できるかも。
1366*768は縦が狭すぎて絶えられない。
430不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 19:02:58 ID:uCTZuLvx
>>427-428
だから、ゴーストと擬似輪郭は全然別物じゃないのか?
431不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 19:18:04 ID:e77qk0tJ
最近の自作用マザーボードにはDVI端子がなくて、その代わりにHDMI端子が付いている物が
増えてきているんですが、HDMI端子で液晶テレビにつないでもYUV滲みが発生しない機種は
存在しているんでしょうか?

ちなみにこんな記事がありました。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/17/news096.html
432不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 19:25:31 ID:BbiUh3vL
俺はSONYのX5000にGeforce8800GT(DVI→HDMI)と
Geforce7600GT(DVI→HDMI)とRadeonHD2400(HDMI→HDMI)を
繋いでいるけど、どれも滲みなし。X5000はゲームモード使用での話。
詳しくは下のスレのテンプレかwikiを見てくれ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204191513/
433不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 19:26:14 ID:BbiUh3vL
432ですが
書くスレ間違えました。
434不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 20:04:29 ID:UiXQY33R
滲みなしのEXEが出れば高くても買うんだがなー
435不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 20:17:42 ID:hIAt2MlV
ヤマダ電機でテレビ見てきたけど37ってやっぱでけぇなw
驚きを隠せない。
436不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 20:21:59 ID:uCTZuLvx
素朴な疑問なんだが、ゲームモードってどうやって滲み回避してんの?
YUV変換時のデータ欠損が原因ならYUV444にしない限り回避不能な気が
するんだけど。
ゲームモードを持ってるTV=YUV444処理のプロセッサ搭載と理解してOKなのかな?
437不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 20:41:07 ID:XMKnJ+7r
 もしくは、変換〜映像処理エンジンをスキップしているか……。
438不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:25:04 ID:5xpvdVnU
>>417

俺が持ってるGX1も追加しておいた、
あと端子はDVIだけじゃなくHDMIもあるんで数含めてかけるようにした
439不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:42:37 ID:5xpvdVnU
>>431
DVI/HDMIの違いとYUV滲みは関係ない
滲むのはどっちも滲むし、滲まないのはどっちも滲まない
入力端子毎に内部設定が異なる場合は別だが

>>436
入力スルーができれば可能だろう
ただし、これやるとスケーラが使えないとかNRかけられないとか
チップによっていろんな制限が出てくるから
特別なモードを用意してその時のみの特別設定ということで
設計を楽にしてるんじゃない?
PCモードとかならともかく何でゲームモードがそれに相当するのかはよく分からんが
440不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:53:38 ID:sP2fVn0T
>>439
余計な処理省いて、少しでも表示のタイムラグを減らすため<ゲームモード
441不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:54:42 ID:5xpvdVnU
>>440
なる
442不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 23:01:37 ID:jIdBrk+x
てことは、ゲームモードはYUV変換をスルーしてるという認識でOKなのかな。
443不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 23:29:03 ID:5xpvdVnU
>>442
とは限らない
もちろんRGB直結の可能性もあるが
RGB→YUVはやってる可能性高い
YUV444で通しているのかRGBで通しているのかは外からは分からない
RGB→YUVなんてただのマトリックス変換だから遅延には関係ないし
444不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 00:04:30 ID:jIdBrk+x
なるほどサンクス。
その辺の詳細は、仕様公開されない限り調べられそうもないね。
445不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 00:05:29 ID:YBu+Xj1y
DVI-DからHDMI変換してW5000を1980×1080で使ってるんですが
リフレッシュレートが60Hzに設定できない…。(現状30Hz)

ビデオカードはRadeon X600/X550 Seriesの128MBなんだけどこれが原因かな?
最初はプライマリモニタとセカンダリモニタの設定すら出来なくてCCC導入してやっとこさ設定できて
残すはリフレッシュレートを60Hzにするだけなのに…。

CCCで60Hzに設定しても

この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。

と表示されてしまう…だれか助けて(´Д`;)
446不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 01:43:07 ID:tg4TNHTV
これどないでしょ!?

ミスターマックス、「日本最安値」地デジ&HDMI搭載の22型液晶テレビ - ITmedia +D LifeStyle
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/06/news109.html
447不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 05:48:53 ID:gkdzAjoq
動画鑑賞がメインなら滲みって気にならない程度なの?
それとも特定の色/シーンでハッキリわかったりするの?
448不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 05:54:20 ID:yePqeABp
>>446
TN臭がぷんぷんと

>>447
そもそもMPEGだのなんだのに圧縮された時点で、
色空間の変換と間引きが行われてるから(ry
気にならないどころか、動いてる画面で分かる奴居るの?w
449不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 07:15:42 ID:gkdzAjoq
>>448
なーんだ。じゃ自分の用途じゃどれでもOKそうだね。
450不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 07:33:10 ID:eezaPpoR
>>449
 スケーリングの回数は少ない方が良いので、DbD表示出来るものを。
TVとしての映像エンジンの質を重視するのも良いんじゃないかな。
451不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 08:26:29 ID:qnkULCtU
じゃあREGZAはなしかな
452不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 08:39:58 ID:8hS0DQe2
REGZA(笑
453不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 10:10:57 ID:EhLvMCKF
DbD可能+映像エンジン優秀-特定の背景、文字色で滲む+フリーオやDVDの生TS再生可
=Z3500は動画鑑賞機として最優秀
そしてサブに作業用モニタを置くのがベスト
454不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 10:45:50 ID:gF+QNSab
PCモニターとしては使い物にならないってことか。
455不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 11:02:15 ID:yePqeABp
文字表示に関しては、現状BRAVIAとAQUOS以外に選択肢はないだろ。
456不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 11:06:50 ID:XKrTvUg+
>>453
そういうのはやめて、安かったからレグザ買いましたっていえばいいのに
457不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 11:21:26 ID:LrphD/A4
いっそこんな分け方でどうだろう?
デジタル接続&パソコンで動画扱わない=AQUOS P,BRAVIA (ゲームモード)
デジタル接続&パソコンで動画扱うがテレビとの連携を気にしない=BRAVIA (ゲームモード)
デジタル接続&パソコンで動画扱うがテレビとの連携を気にする=REGZA
458不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 11:27:48 ID:eezaPpoR
 それでもあえてIPS-αを取った人がここにいますよ、と。
 映像エンジンやパネルは好みもある話だから、ここでどうこう言う
より本人がモノを見て選ぶのが一番だろうしね……。
459不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 11:55:22 ID:j08dxAXV
ゲームモードっていちいち設定しないとダメなの?
入力毎に設定をプリセットしておけないん?
460不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 12:36:07 ID:wh8FVirQ
入力ごとに設定できるからと、シアターボタンでゲームテキスト解除できる
37と42のREGZAは黒の白浮きが多いから映画を見るには辛いかと
照明消して比べると、2倍ほど明るいはず。
461不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 12:45:25 ID:p2pQu4cQ
>>457
それだとレグザが最強になるなw
まじめな話、このスレでレグザを進めるのは
やめたほうが良いと思う。
買っちゃったら可哀想でしょ?
462不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 12:59:48 ID:wM1axgkJ
40X5000買おうと思ってたんだけど、
新型のF1もいいなーと思ってる。
F1ってパネル一緒?DbD出来なかったらヤダなと思ってさ。
やっぱり人柱待ちかね。
463不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 13:19:31 ID:yePqeABp
DbD出来るかどうかはパネルじゃなくてエンジンの話だろ
464不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 13:21:18 ID:uBTwHt+W
http://www.iiyama.co.jp/products/tv/20/PLC2010WTV-B1/index.html
↑これってどうよ?

欲しいんだがw
465不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 13:32:19 ID:9Stljyo6
>>464
1366x768ってのはPCモニタとしては・・・
466不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:04:11 ID:gkdzAjoq
ありゃ。じゃREGZAかなーと思ってたのに評判悪いすね。
倍速はダメだけど映像は綺麗ってイメージだったのに。

EXEは倍速いいけど常時強制ONはなんとなくイヤだし
VIERAはHDMI端子が2個しかないし
Woooは倍速が黒挿入だし
AQUOSは無視だし

結局動画目的でもBRAVIAになりそ。
467不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:04:48 ID:NXhVOiHG
欲しいって奴は好きにすればいいと思うが、個人的にフルHD以外の解像度ならPC用のディスプレイで我慢する。
468不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:20:57 ID:dr8cuOAp
俺は本腰いれて動画見るときだけテレビに出力して
通常は19インチのPCディスプレイって感じだからハーフでも全然大丈夫だな
469不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:34:10 ID:XXadyfC6
>>468
俺も同じ
470不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:39:25 ID:qnkULCtU
VAパネルの悪口をあまり聞かなくなったな
471不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:53:54 ID:CZecBskm
ドンキのこれどうっすか
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080107/1005854/
4万9800円
・19インチ
・解像度 1440×900ドット
・地上波デジタ ル放送
・BSデジタル
・CS110度デジタル放送 これらの対応チューナーを搭載
・HDMI端子、PC入力端子、D4端子、デジタル音声出力(光)端子を搭載
(パソコンと接続すればモニターになるうえ、2画面機能でテレビとPC画面を同時に視聴できる。)
(5.1chデジタル音声出力も可能。)

この値段では信じられないスペックなだけに何かありそうな気がしてならない。
買った人がいたらレポお願い。

472不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:58:23 ID:dr8cuOAp
>>471
とりあえずデザインが終わっとる
473不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:06:02 ID:rpYX/ZV/
金色スゲーw
474不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:07:54 ID:1tsVb0OE
810に黒帯つくのか?
なんか一割くらい縦伸びでも良いでしょ?
みたいなIODATAノリな悪寒
475不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:10:40 ID:CZecBskm
>>472
デザインはこの際どうでもいい。
アナログ画質ともオサラバしたいし、25型ブラウン管がハドオフで処分できるならそれでいい。
解像度がフルハイビジョンでないのもまあ仕方ない。

それ以外に何かありそうで恐ろしいのだ。

476不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:15:19 ID:CZecBskm
ちなみに詳しいスペックはここ
ttp://www.donki.com/b/corp/release/bis/071228.html
アナログチューナーまで付いてる。

ただ解像度が半端だから俺の萌え萌えな壁紙が使えなる予感。
477不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:33:23 ID:yePqeABp
どうせパネルがTN・・・ってちょっとまて、そのブラウン管はHDか?
HDブラウン管なら、正直現行の倍速フルHD液晶より綺麗だぞ。
478不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:34:28 ID:b3+FCCT9
TNパネル。
479不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:49:22 ID:kmLienSi
BS/CS付は強制的に金色かよw
ネタとしてしか買えないな
480不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:55:19 ID:9Stljyo6
まて、この金色さえ乗り切れば貧者最高選択肢になりうるぞw

色はマッキーで塗りつぶせばいいんだw
481不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:58:25 ID:9Stljyo6
ttp://release.nikkei.co.jp/attach_file/0178530_03.pdf

これが仕様PDFか。DVI接続したいならやはり金色を選ばねばなるまい。
百式だと思えば悪くないwww
482不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 15:58:37 ID:Qzo0tSZL
PC用のパネルを使ったテレビをPCで使うとか、もうわけがわからないな
テレビの16:9ソースは問答無用で縦に引き伸ばされそうだし
483不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 16:00:14 ID:9Stljyo6
ttp://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0178530_02.jpg

どこかシャー○っぽいデザインでいいじゃないかw
色は金色の中でもかなり微妙な色合いだな
484不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 16:08:53 ID:qnkULCtU
俺の親父の息子だよ
みたいな話か
485不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 16:26:29 ID:Gvwm6xUc
地デジ搭載とはいえこんなTN液晶を買うぐらいなら、
国産メーカー液晶テレビの型落ち処分品を探した方がよほどましだろ。
486不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 16:41:23 ID:bqZzTzPj
地方大型電気店には型落ちのフルHDじゃない26〜32型ばかりで泣きたくなる。
P1売ってねぇぞ・・・
487不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 16:47:05 ID:yzbV/WVy
>>471
うんこ色ワロタwww

わざととしかいいようのない色使いだなこれwww
488不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:23:22 ID:Gvwm6xUc
安く仕入れた余り物樹脂ペレットを適当に混ぜて成形したら、こんな外装色になるかも。
489不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:25:56 ID:1tsVb0OE
こういう色のスケベ椅子あるんでしょ?
490不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:12:20 ID:ChwfRKnX
万能イスだよ・・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=o524vTPuyP4
491不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:15:02 ID:KCiWJR3f
しかし、何故わざわざ売れそうも無いこんな色にするんだろうな。
東南アジアか中国向けの色なんだろうか?
不思議だ。
492不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:27:34 ID:NXhVOiHG
普通の売れ方はしないが、欲しい人にとっては光明ではある。
493不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:45:15 ID:1tsVb0OE
風水なんて阿呆と間抜けが信じてると思っていた
これ買ってスケベ椅子みたいwwwwって笑われたら
Dr.コパが云々って言い訳しようと思う
494不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 19:30:03 ID:8Qyh/x/G
地デジの解像度って1440×1080だったっけか?
ドンキモデルも縦が1080あれば面白いことになったのかも。
495不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 19:57:47 ID:j08dxAXV
oioi
496不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:25:56 ID:EhLvMCKF
HDMIは安いほう(白)にしか付いてないのがポイント
497不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:32:12 ID:OfTWO6wp
>>494
確かに現在は1440x1080ってのも多いけど
基本は1920x1080ってしとかんと余計な誤解を生みそうだ
498不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:39:29 ID:OfTWO6wp
しまった1920x1080があるのはBSデジタルだった
地デジは1440x1080までか
499不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:01:03 ID:nyC2mxGn
アナログ停波すれば1920*1080pになるから
早く停波しろ
500不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:19:52 ID:43Pqn046
スレ違いかもだけど、ふとした疑問。
何年も先の話だろうけど
ディスプレイとPCの接続は今、D-subとDVIとHDMIがあって
D-subはCRTの需要がある限り特殊用途として残るとして
DVI-DとHDMIは互換性あるんだからどっちかに統一されるのかな?
それともPCとAV機器の住み分けで統一される事はないのかな?
でもPCとAV機器の線引きってもう、あって無いような気もするし…
外部ディスプレイを使うノーパソとかはDVIよりもHDMI端子メインになるのかな?
501不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:21:40 ID:nyC2mxGn
502500:2008/03/11(火) 21:23:29 ID:43Pqn046
DVI-Iは無くなる気がします。
そのへん詳しい人いたら是非考えを聞かせてほしいです。
503不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:36:24 ID:CZecBskm
>>502
ごめん、俺わかんねえ。

さっきのドンキのやつで1番気になるのがやっぱり解像度だ。
1440×900というのが半端だ。いや、TVを見る分には問題ないんだ。
問題はPCだ。

XGAなら1024×768、SXGAなら1280×1024でしょ?
となると、SXGAでは縦の走査線が足りない。じゃあXGA表示となるのだろうか?
壁紙職人やってる俺としてはすげえ重要だ。
ちょっとメールかなんかで聞ける手段探してみるわ
504不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:49:22 ID:9Stljyo6
>>503
WXGA+ ってサイズです。ビデオカードが対応していれば表示できる
505不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:02:23 ID:43Pqn046
>>503
デフォルトの設定で無くても
GeforceかRadeonだったらカスタム解像度で設定できますよ
506不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:15:30 ID:EhLvMCKF
地デジは放送自体は1440x1080だが横方向の圧縮がかかってるので
最終出力は1920x1080になる
507不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:16:37 ID:OfTWO6wp
AV機器→HDMI
PC関連→DisplayPort
というニュースが結構流れているけど
DipalayPortが本当に普及するのかは微妙

HDMIはポート一つつける毎にパテント料発生するし
コンプライアンステストとか面倒な手続きが必要だし
(DisplayPortの方がどうかは知らんが)
規格に拡張性というか発展性がないし・・・

PC技術の進化の過程からしても
DisplayPortのような規格へ流れそうではあるが
508不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:24:13 ID:wCi8Y5R4
今となっては、Dvi-DもDisplayPortもコネクタ形状が違うだけ見たいなもんでしょ
GF9600GTで対応してるから
509不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:28:41 ID:CZecBskm
>>504-505
ありがとうっす!
ドライバを更新したら表示できるようになりました。
買っちゃおうかなコレ
510不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:29:17 ID:43Pqn046
>>507
ご意見ありがとうございます。
やっぱりPC関連とAV関連は住み分ける感じですかね?
その割にはお互いに親和性持たせてるし…

使う側としては統一してくれたほうがシンプルでいいんですけどねぇ…
511不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 00:42:44 ID:VRVNK43n
>>508
今となってはって、DVIとDisplayPortでは
HDMIみたいな単純な互換性はないぞ

ユーザからすれば、コネクタが小さくなって
ケーブルが細くなるってメリットが意外と大きいかも
高解像度化とか30bitカラーとかもあるけど

パケット転送によってピクセルクロックと独立した伝送ができるから
機器を作る方も楽になるのでいいことづくめっぽいけど
規格が結構もめてるな
512不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 00:54:33 ID:pc3H5dGw
このスレ的にも、ケーブルの取り回しが楽になるのは大きいな。
とは言え、現状DVI-Dで十分すぎて、DPが普及するイメージが湧かないのも確か。
513不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 02:23:47 ID:YcFimB3/
でもそろそろ、各色8bitはどうもなー、と思う。まぁ、これはOS側の対応も必要だけど。
DisplayPortって、HDMI1.3みたいに拡張されてるんだっけ?
514不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 03:50:35 ID:2W/zaXGM
40インチのブラビアXシリーズにつなげたいんだけど、
どう?
515不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 09:03:07 ID:7dvpMtSJ
>>514
やれば?
516不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 12:20:40 ID:pc3H5dGw
>>514
うむ、好きにしろ。
517不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 13:49:28 ID:LURpv+Qt
>>514
死ねば?
518不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 18:28:16 ID:rwAF2LTy
52X5050にRADEON8500を接続したんだが
1920*1080がD-subでもDVIでも表示できない。
Geforceに買い換えようと思ってAGP&安価&ファンレスで
中古のELSA GLADIAC 544 AGP 128MBを考えてるんだが
動作事例無いですかね?
519不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:17:40 ID:pc3H5dGw
PowerStripは使ってみたのか?
520不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:23:03 ID:ZRfxBlN5
俺は nVIDIA GeForce9600GT 買うけどね、X5000デュアル行くぜ
521不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:48:17 ID:rwAF2LTy
>>519
使ってみたら出来たわ。
サンクス。

ゲフォポチっちゃったけど気にしない。
522不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 22:25:26 ID:XwbjZn2H
今度液晶テレビ買うついでに、モニタとしても活用できるかと思いここを見に来たのだが、
テンプレにあるような信号保持機を皆使っているのだろうか…。
一応VGAがHDMI出力できる型(げふぉ8500GT)だけど、HDMI直結でも同様に信号見失うものなのかな。
最近増えてきたHDMIセレクターとか間に噛ませれば問題ない?
523不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 23:09:44 ID:pc3H5dGw
HDMIもDVI-Dも出力信号の中身は同じだぞ?
524不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 23:17:05 ID:ZRfxBlN5
見失いは、レグザとAMDの組み合わせが悪いだけじゃね?
525518:2008/03/12(水) 23:26:20 ID:rwAF2LTy
521で出来たと思いきや一度テレビに切り替えたらHDMIにしても表示されなくなった。
ゲフォに期待。
526不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 23:35:11 ID:VRVNK43n
>>523
ちがうだろ
527:2008/03/12(水) 23:48:21 ID:MLPH0BL0
ヴァカ発見
528不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 23:55:48 ID:VRVNK43n
>>527
TMDSという意味で同じだとでもいいたいのか?
529不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 00:04:29 ID:AAo1JHYd
真性か
530523:2008/03/13(木) 01:05:31 ID:aqXDO9r9
あんま煽るなよ・・・。
>>527>>529は俺じゃないので念のため。
531不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 08:33:57 ID:3VKPj4mN
>>522
REGZAじゃなけりゃなんたら保持器なんぞ不要
532不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 10:00:41 ID:4Qe3LKWj
今デルの24インチのディスプレイ使ってるんだけど
ディスプレイまでの距離が約35センチです
この距離だと何インチくらいのディスプレイがいいですか?
用途は ワードエクセル ゲーム 映画 エロ動画です

あともうひとつ質問なんですけど
現在の解像度は1920*1200なんですけど
HDMIで液晶テレビに繋ぐ場合フルHDで1980*1080になんですけど
現在のパソコンだと1920*1080って選択できないんですけど
うまく繋げることはできるでしょうか?
現在のパソコンはdellのインスパイロン9300 VGAはゲフォの6800coか6600だったと思います
533不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 10:53:02 ID:cSe7kVqR
>>532
テレビにワードエクセルは向いてないです。
BRAVIAがにじみが少ないらしいですが、
ワードエクセル、その他作業はPCディスプレイでやったほうが目も疲れないかと。
映画・ゲームを大画面で楽しみたいときだけテレビに繋ぎなおす方向で。
534不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 12:34:16 ID:S+F+7S1K
滲みが少ないのではなく
滲まないのです。
私はワードもエクセルも全ての
作業をX5000で行っていますが
問題ありません。
535不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 13:25:49 ID:aqXDO9r9
>>533
滲みがなくて、輝度調節をちゃんとやってれば、テレビでワードエクセル
作業をするのに何ら支障はない。
適当なこと言うなカス。
536532:2008/03/13(木) 13:52:45 ID:4Qe3LKWj
レスありがとうございます
ブラビアを検討してみます

1920*1020は出力できるのでしょうか・
537532:2008/03/13(木) 13:59:38 ID:4Qe3LKWj
1920*1080でした
538不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 14:11:51 ID:UatN085t
シャープのアクオスとかどうですかね?
パソコンテレビ
539不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 15:11:03 ID:S+F+7S1K
>>536
534の意見は533に対するものね。
35cmの視聴距離でX5000使ったら死ぬ。
40X5000をPCとして使用するなら
1.5mは離したほうがいいかも
540不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 17:58:40 ID:/40yxJB5
画面の縦の3倍ぐらいが最適

>>538
事実上、ブラビアのフルHD以外は使い物にならないかと
541不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 18:38:01 ID:aqXDO9r9
>>540
>事実上、ブラビアのフルHD以外は使い物にならないかと

なにが事実上なのか知らんが、お前みたいに大げさに言っても、
胡散臭いだけだぞ。
542不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:07:16 ID:sFDdQB2Q
そんなにムキになるなよ
543不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:15:14 ID:RbFKAzFg
どこを読めばムキになっていると思えるんだ?
事実上とか言っている、頭のおかしい奴と同一人物なんだろうなw
544不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:17:44 ID:aqXDO9r9
煽り口調でもないレスを煽りと感じるのは、自分が煽る気満々だから。
545不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:23:04 ID:J3eBs8Cn
デカい液晶TVヤダっていう俺の場合、
今の所アクオスPシリーズ一択なわけだが(´・ω・`)
546不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:42:21 ID:2MELifkQ
家具の配置どうしてる?
今度PC新調する時に40インチの液晶TVも買おうかなって思ってるんだけど
こんなデカいの目の前に置く訳にはいかないし
547不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:50:44 ID:2MELifkQ
書き忘れたけど部屋が8畳か8.5畳位で
今こんな配置になってるんだ
http://www.uploda.org/uporg1302827.jpg
548不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 20:18:48 ID:RxDcoiHU
東芝と日立、家電撤退
549不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 21:09:56 ID:sR4daxMl
ナナオのテレビでモニタ向きのってありますか?
550不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:49:23 ID:jSkt8LXM
4月に出るVIERA TH-37LZ85がTV的に良さそうなので購入予定なんですが、
PCモニタ的に滲みがどの程度か知りたいです。
現行機種TH-37LZ75をお持ちの方、使用感や画像など上げていただければありがたいです。
551不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 01:10:19 ID:6YfAgizv
>>549
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cDT27ZD1/
俺も気になるが 今のテレビが32型だから32型以上がほしいな
552不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 01:30:25 ID:+oRE6lBz
韓国LG電子、シャープから液晶パネル調達?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D120A0%2012032008
553不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 01:48:13 ID:Ll7EpIVf
大画面テレビいっぱいに、もっと綺麗にデスクトップを表示できないものだろうか・・・。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060318e/
554不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 01:52:50 ID:bBtFfZYp
<メモ>
ブラビア KDL-20J3000 で1360x768のフル画面表示させると画面がちらつく場合の対処
1.PC画面を表示させる
2.ブラビアのリモコンでホームボタンを押す
3.設定→画面モード
4.「フェーズ」をちらつかなくなるまでマイナス方向に設定(「-15」程度)
5.設定終わり
</メモ>
※ubuntu7.10にて確認
555不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 02:06:17 ID:ziSPvAvY
>>553
バイデザインだろ・・・・
556不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 02:12:01 ID:O6RrmbFf
なんかこう大味な記事だな。
557不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 03:18:27 ID:MjuCb194
558不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 03:42:18 ID:Mse0NgvR
2年前の記事か。
そろそろインプレスに最新版の比較記事を書いてもらいたい。
デジタルカメラマガジンのようなスキャン比較みたいなやつを。
559不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 13:44:23 ID:4YrZQMu6
バイデザイン売れちゃうかもw
560不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 14:17:12 ID:O6RrmbFf
>>558
2年前?????????
561不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 19:35:58 ID:IzSt7dnb
目が悪くなって24インチじゃツライので
32か37のフルHDテレビを買うぜ!
今じゃ15万ぐらいで買えるんだね
562不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 19:49:23 ID:TtApQR8/
>>560
>>557
のURLで06年と勘違いしたのでは。
563不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:49:51 ID:O6RrmbFf
>>562
理解した。
「今年が2010年だと勘違いしてるに違いない」なんて邪推して悪いことしたw
564不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 21:51:39 ID:G9FD3K9Q
俺も二年前の記事だと思ったよ?
数日前くらいに、同じような記事見た気がするし。
更新されたのが今月の14日ってだけなんだと・・・
じゃなきゃ、今時分に
> そこで注目されているのが、PLAYSTATION(R)3で搭載が発表され、
> 次世代のデジタルインターフェースとして期待がかかる「HDMI」。
こんな書き方しないんじゃないかなぁ。
565不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 21:56:25 ID:swak5zt7
>>561
40Vと32Vは有るけど、37Vは使えるの無いね
566不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 22:02:52 ID:YFYhWXLJ
>>564
確かに、そんな書き方はしないなw

それにOSもXPってのがあれだしなぁ・・・。
こういう記事って、たいがいOSはVISTAじゃないかな?
勘違いだったらごめん。
567不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 22:32:14 ID:ZVWP48N+
>>553っす
ツクモの記事は少くとも去年には既にあった、いつ書いたものかは知らないけど
更新日時は商品部分だけだと思うよ
568不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 22:48:28 ID:L6VBlQsX
GeForce 7600 GTとか使ってるから
間違いなく2006年だね
今なら最低でも8600とかでしょ

参考
http://www.4gamer.net/review/g71_and_g73_02/g71_and_g73_02.shtml
スレチごめん
569不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 22:54:13 ID:jZv1ORP4
ttp://www.bydsign.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=102&swrd=&pid=LF-4201DAB&vid=
バイデザイン気になる
滲みとかはどうなんだろう
HDMIが4系統+Dsub+D5
D端子はもうちょっとほしい気がするけど
570不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 22:58:14 ID:swak5zt7
8600は性能地雷だから無難に9600GTだろ
571不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 23:02:11 ID:4YrZQMu6
>>553
てゆーか、14日更新ならなぜ全部完売御礼なのかw
572不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 23:05:56 ID:4YrZQMu6
>>569
専用スレ見る限り・・・?

【液晶】バイ・デザインPart6 【バイデザ ELSONIC】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1172969013/
【by】バイ・デザインのTV【d:sign】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1142763143/
573不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 23:26:10 ID:ziSPvAvY
多分はずれだろwww
574不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 00:54:15 ID:8/aT2m7K
昔バイデザインがくっきり滲み無しって
写真がUPされてたような気がするんだが
気のせいか?
575不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 01:52:56 ID:Oh+AyaoI
>>570
100Wも喰って補助電源端子とか付いてるグラボが無難とは言えないだろ、流石に…
576不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 02:52:22 ID:Dm7tw3IP
577不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 05:20:15 ID:H9tlVcfZ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060427/dg66.htm
古い記事だけど、この当時からバイデザインはHDMIでドットバイドットに対応してるみたいね
これなら画質にこだわらなければ、PCモニタとしても使えるんじゃない?
まさか現行機種がドットバイドットに対応してないとは思いにくいし
578不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 11:14:22 ID:LeLQi0CK
AQUOS 20型とDELLのPCを
d-subで接続して普通に使えていたんですが
昨日PCを再起動したら「この信号は受信できません」
ってなってしまった・・・TVを先に起動してPCを起動とか
解像度を変えるとかやってみましたが、だめでした。
なにかアドバイスを頂けないでしょうか・・・
579不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 11:31:03 ID:52wsnqiJ
>>578
PCをセーフモードで起動
VGAを選ぶ
580不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 12:37:20 ID:BXCfzNBp
高画質なブロードバンド配信が増えてきていますが、元動画が60iでも
インターレース解除された30pで配信されることがほとんどですよね。

そこで、こういう動画に液晶テレビの120fps化を適用すれば
60p動画並のなめらかな動きになるでしょうか?

参考記事
ttp://dtv.sakura.ne.jp/contents3/002.html
581不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 12:50:58 ID:uu3ocnkF
x5000なめらかだよ
582不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 14:08:09 ID:LeLQi0CK
>>579
治りました!
ありがとうございました。
おかげでまたAQUOSでPCライフを楽しめます。
583不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 14:55:00 ID:fC5N63bA
>>575
今時、ミドル以上の性能で、負荷時100W以下で、補助電源端子の
ついてないグラボなんてこの世に存在するのか?
一体いつの時代からタイムスリップしてきたんだ、お前?
584不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 15:14:37 ID:HgmJ9v6a
負荷時100W以下はともかく補助電源の無いそこそこミドルカードという事で
HD2600XTあたりなんかどうじゃ炉。
585不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 17:57:20 ID:pVgWTZV1
F1の1988MOD作ってる人が地味にすごいと思う
車もコースもクオリティ高い
586不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 19:04:26 ID:dyix0KYl
ん?
587不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 19:19:22 ID:DaA0LD+U
まだ?
588不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 23:36:59 ID:WCrERWlb
589不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 01:38:43 ID:hkeiy2FS
PCモニタとして利用する時って倍速の有無って気になる?
BRAVIAの40V3000がお手ごろなので手を出したいとこなんだが
590不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 02:38:15 ID:K/gUWNvV
>>589
どういう場合に倍速が有効か、ちょっとは自分で考えろ。
591PN-455:2008/03/16(日) 04:53:38 ID:ulTvw8cB
>>24
亀レスだが、買った立場から注意点をいくつか

1 設置
  モニター+スタンド土台+スタンド支柱の3個口で箱がデカイ。荷解きにそれなりのスペースが必要
  配送業者は佐川。当然設置なんかしてくれない。結構重量があるので一人での組み立ては相当気合がいる。

2 音が出ない
  業務用だけあってスピーカーなんてついていない。(端子は一通りついている)
  用途がPCだけなら直接PCに適当なスピーカーをつなげればいいが、TVとしても利用するなら別途スピーカーを
  買ってくる必要あり。(自分はONKYOのD-57Cというのを2台購入した)

3 その他
  割と旧機種なので?DVI端子はあるがHDMI端子はない。多少配線は増える。

実際に使用した感としては、良くも悪くもPCモニタ。
文字等ははっきりと見えるが、PCモニタでDVDを再生したときのような、いわゆるのっぺりした感じ?はあると思う。

デカイPCモニタが欲しいなら選択肢としてアリだと思うが、多少ハードルが高い。壊れたらそれまでだしね・・・
592不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 13:25:49 ID:957D58e5
>>591
>PCモニタでDVDを再生したときのような、いわゆるのっぺりした感じ

やはりDVDを再生させるなら液晶テレビの補正回路や各種フィルタをオンにしないと
ダメなんですかね?
593不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 13:41:20 ID:cp28JgOH
>>589
同じく気になるけど、結構激しい実写をみるんで倍速は欠かせないとの結論に達した
アクションモノの映画が好きなんで倍速はずせないかな、と考えてます
594不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 14:12:26 ID:K/gUWNvV
激しい動きでも効果はあるが、
倍速の真骨頂は、比較的緩やかに舐めたり、寄ったり引いたりする
カメラワークの時じゃね?
595不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 14:50:43 ID:nmXF2vr5
>>591
ゆうしゃだなぁ

会議室とかで大勢で見るときとかは役に立つかもね。

個人用途ではさすがに大きすぎるかな。
消費電力もカタログ値で300Wじゃぁ・・・価格は魅力的なんだけどね。
596不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 14:52:30 ID:r0tliWIe
>>592
動画用のコントラストに合わせて無いだけじゃね? >>14
でも、写真とかでもMDT242WGとX5000比べると違う、
X5000はクリアで奥行きがある感じ、MDT242WGは、ぼやけた感じ
597不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 15:16:36 ID:cp28JgOH
>>594
そっか、それは効果が大きいかもね
V3000とW5000の差額はそんなに無いからおいらは倍速付き買う予定
今月中にもっと下がってくれ・・・
598不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 15:23:45 ID:Lb3p2l30
AGPスロットでレグザZ3500に繋ぐ最適なビデオカードってありますでしょうか?
接続はもちろんHDMI希望なんですが、いかんせんCPUが貧弱(アスロン64の3200)なんでまともに見れるかが不安・・
599不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 15:29:56 ID:hH6W4z+P
>>598
自分はレグザにつないでいないけど(ビクターのEXEに接続)、
AGPスロットのグラフィックボード(GeForce 5900FX)でフルHD(1920×1080)の出力が可能。
(DVI-HDMIケーブルで出力。D-SUBはテレビに端子が無いのでわかんない)
テレビの機種が違うけど、参考まで。
ちなみに、自分のCPUはpen4の1.4Gだけど、特に問題なく動作してるよ。
600不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 16:04:57 ID:1iMisWTi
ゲームとか処理の重いことするならフルHDなんかの高解像度は
パワーのあるVGAじゃないと辛いんじゃないかな?
601不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 16:06:57 ID:JJxYNAri
>>598
REGZAに接続するのは自己責任でな
602不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 16:14:55 ID:K/gUWNvV
>>598
散々既出だが、EXEは滲み問題未解消なんだから、理解した上で買えよ。
後でグチったって知らんぞ。
603598:2008/03/16(日) 16:25:41 ID:Lb3p2l30
レス恩にきります。

>>599
これは非常に参考になりました!自分3Dゲームとかしないし、ニコニコかDVD動画鑑賞程度なのでスペック的にいけそうな気がしてます。
ただDVI→HDMIだと音はPCに接続してるスピーカーに頼るしかないんですよね?

>>600
ゲームしないので問題なしです!

>>601
了解です!

>>602
その滲みというのがちょっと分からない・・・。
普通にWEBを閲覧する分に大した影響がなければ気にはしません
604不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 16:32:47 ID:59eSpiy3
Regzaに繋ぐ場合は自己責任って他の機種でもそうなんじゃないの?
Regzaってそんなにひどいの?故障するとか?
605不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 16:44:04 ID:cp28JgOH
>>603
regza滲みって検索すると報告画像が見れるからそのくらいは検索しないと
字が滲んだら普通はネットでも見難くなるが個人差が大きい
動画主体な人はregzaでもいいっていうのがスレ住人の見解なような気がする
606不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 17:05:08 ID:59eSpiy3
C3800が滲みなしならRegzaも選択肢に入るってこと?
607不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 17:05:16 ID:JJxYNAri
>>604
少しはスレを読もうぜ
608599:2008/03/16(日) 17:51:03 ID:cUaONFRz
>>603
そう。DVIからは当然音声が出ないから、PCの音は外部のスピーカー等RCA等で接続。
自分がPCで使用しているのは、
・2ch等の掲示板閲覧
・インターネットショッピング
・ニコ動などの動画閲覧
がメインだけど、どれも動作的には問題なし。
むしろ問題になるのは、上記にもあるとおり画面の滲みの問題。
これは検索等すれば出てくると思う。
動画は少々滲もうが問題ないけど、文字に関しては滲むと読みにくい。
画質調整である程度は文字の滲みは緩和されるから、こればっかりは自分で
実際に見てみるしかないかな。

ちなみに自分は
画質調整 & 解像度を1600×900 & 文字サイズを少し大きめ
にしてる。
609不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 19:14:20 ID:db0vLfei
テレビメインで考えてますが
MDT242WGと比べてLC22P1の優れてる点ってどこですか?
610不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 19:31:19 ID:VPaBnzSc
てれびがみれるところだよきっと
611不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 19:32:40 ID:CBLJkIY+
そうだね やっぱり てれびがみれるとこだね
ちでじだしね
あと めにやさしい
612609:2008/03/16(日) 19:54:12 ID:bEcFCXyT
三菱チューナーついて無いのかorz
レコあるから無くても良いんだけど
画質も#の勝ち?
613不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 20:40:39 ID:cp28JgOH
>>612
モニタに何を求めるかによって勝ち負けは違ってくると思う
少なくとも三菱はチューナーはないが遅延がかなり少ないのが特徴
だからゲーマーとか動画中心の人にとってはもってこいのPCモニタ
それに価値を見出せない人にはお勧めできないから安いモニタを買えば幸せになる
価格com見れば分かると思うけど#の倍速液晶は汚いという個人評価が書いてある
一般的に#はパネルは凄いが映像エンジンが糞といわれている
スピーカーはどの液晶も糞らしいが三菱のはブーという音がなってしまう(通称:高木)
614不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 20:57:26 ID:zj69Gvhw
>>589
ゲームテキストモードで使用する場合、差はほとんどない。
PCでDVDを再生する場合などは、ゲームテキストモードOFFに
すると倍速はそれなりの効果がある。
615不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 22:08:39 ID:dUyvxp/R
>>613
正直パネルの優劣とか映像エンジンがどうのって
安さだけを売りにしているようなものをのぞけば
最近はほとんど個人の好みの差ぐらいしかないと思う

どれが優れているとかいうのも
どっかのえらそぶった自称AV評論家とかがいってるだけなんじゃないかな
616不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 22:19:24 ID:DPsoMbhK
個人の好みの差で話を片付けられるならここで話してることなんて
すべてその範疇だし。 

遅延、色の滲みや色の表現力、その他もろもろ大きな差となって現れる
大事な部分だろ。
617不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 22:23:32 ID:nmXF2vr5
>>615
それもまた極端な話だな・・・
618不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 22:37:01 ID:J7xAazqA
色滲みや遅延は明らかに無い方が良いけど、
映像処理なんてこってりしたのが好きな人もいれば、
あっさりしたのが好きな人もいるし、そう言うのは個人の好みって事を言いたいのでは。
619不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 23:12:42 ID:K/gUWNvV
個人の好みが分かれる ってのと
個人の好みの差が大きい ってのは別な話。
620不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:08:03 ID:/LFkBrID
>>606
C3800ならむしろビエラの新型が気になる
32インチもフルHDだし、
HDMIも3つあるし、
倍速も付いてるし、
消費電力もずっと少ないし、
C3800がどこ製か不明のVAパネルなのに対してIPSアルファの最新パネルだし。

既存機種で考えても
滲みは松下と芝だと大差ないし、
芝と違って接続を見失いにくいし。
621不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:10:41 ID:aZQTmrYm
C3800はASVじゃないの?
シャープのパネルと東芝の映像処理エンジンを相互供給する事になったんじゃなかったか。
622不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:13:02 ID:5i5EOQ6o
>>621
シャープの供給予定はもうちょっと先。
C3800は製造元を明かさずVAパネルとだけ説明されてる。
623不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:19:07 ID:BdGlmQPd
もうREGZAの話はいいだろw
624不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:29:55 ID:5KDfSayH
映像エンジンとか大事な部分ではあるけど
目隠しにこれが一番優れてるってのをいえるようなものじゃない

ある映像エンジンが優れているとはいっても
○○は□□において優れている
△△という観点では××の方が優れている
ということになると思う

だから○○が凄いとか××が糞っていってるだけでは
重要な部分が抜けているんじゃなかろうか
625不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:14:32 ID:9rXabDl/
実家で液晶TV買うから選んでくれって言われて、レグザの32H3000を
買わせたけどな。
所詮、変なこだわりのない一般人の立場と、ここで貶し叩きしてる奴の
立場はかけ離れてる。
626不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:18:17 ID:ttjwCJZp
>>625
この文章、中国人みたいだなw 恥ずかしい奴だ
627不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:21:04 ID:9rXabDl/
スレ誤爆した。スマソかった。
でも、この文章をみて「中国人みたい」と思えるとは、
天才的な感性だなw
628不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:23:01 ID:WNRrNiHu
公平に比較するには一人の人が何機種も買えばいいんだろうけど
そんなブルジョアはw

滲みにしろ遅延にしろもっと多くの人柱のデータが欲しいですねぇ
629不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:59:05 ID:fqWfM5M0
>>627
本当はどこに書きたかったんだ?
630不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 02:50:09 ID:4x7fFWW8
>>628
それをやるのがAV誌の仕事なのにね
631不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 02:57:11 ID:jWja0Svj
 TVとしての評価なら、そっち系の雑誌はある程度はアテにして良い
と思うよ。最終的には、趣味の問題もあるから自分の目を信じることに
なろうけど。
632不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 04:27:24 ID:fUYFZv+/
東芝のHPだと文字が滲みますとか小さな文字で注釈書いてないんだよね。
メールでも送って、被害者を出さないようにした方が良いかな?

PCコネクト
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func35.html
*8 本機能の利用には、パソコン側の出力設定が必要となり、各種制限事項があります。
「黒背景の青文字が必ず滲みます」
なお、パソコンによっては映像が正しく表示されない場合があります。
くわしくは、各パソコンメーカーにお問い合わせください。
633不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 04:46:12 ID:/xyCEQZd
40インチだとうちの7ワンルームだとでかすぎるので
32〜36あたりでフルHDでにじみのないおすすめは何でしょうか・?
やっぱりアクオス?
634不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 05:02:03 ID:NrHhRkdl
36?
32のフルHDってだけで
シャープか
最近発表したパナか東芝しか無いんじゃないの?
635不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 05:06:12 ID:9TiniJvS
「フルHD」「にじみのない」の時点でシャープPシリーズ一択。
636不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 05:14:19 ID:If4Bq8gx
FORIS.HD / FORIS.TVの話はここでしてもいいのか?
637不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 06:15:33 ID:jWja0Svj
 パナ、東芝の新製品は滲むかどうか現時点では不明なんだよね?
シャープがピンと来なければとりあえず待ちが良いかも。
638不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 08:45:04 ID:fqWfM5M0
REGZAの32インチフルHDってアメリカで出しますよってだけじゃなかったっけ?
639不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 08:54:53 ID:6aLxmpgp
>>635
ブラビア買おうと思ってたけど32型以下の小型で更にPCとTVの2画面できるのはいいね
小回りがいいのはシャープってことかな
PC利用前提としたモニターだね、だからPなのか?
640不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 10:22:52 ID:wLNOTpS2
パナの新型に期待してる
641不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 10:45:15 ID:MwbwI2Fd
ちょっと前に書いてあった例のドンキTVが気になって問い合わせメールを送ったんだが
1週間たっても返事が来ない。ダメダメだなあ
642不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 10:53:50 ID:dvyXJ0X2
シャープの亀山パネルにブラビアのエンジン、DVI搭載の1920x1200地デジチューナー付きテレビが
出てくれないかな。B-CAS無しで映れば言うこと無し。
643不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 10:55:32 ID:RH4SR8Rt
買ったらBカス付いて来るんだから問題ないだろ
644不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 11:35:47 ID:/xyCEQZd
32のP検討してみます
645不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 11:49:20 ID:6aLxmpgp
>>644
調べてみると32のPは表示に問題がある模様
詳しくは下のリンクを読んでくれ
32と26PってソニーのW5000と比べても値段大して変わらないね

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html
646不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 11:57:20 ID:fqWfM5M0
これまた露骨な芝厨のネガキャンですね
647不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 12:11:54 ID:3hZvWo8v
昨日時間あったんで電器屋行ってにらめっこしてきた
やっぱ現時点では このスレ的には40W5000一択かなと改めて・・・
が やっぱちと大きいので
パナの新型32に期待したい 滲まないIPSα来ーーい!
648不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 13:28:32 ID:O0mTZzlu
X5000
135 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/10(月) 18:55:06 ID:7o6HooZ90
黒バックでの白色色むらの件でソニーに電話したよ
サービスマンチェックの元、交換および修理等対応の模様

暗所でしか再現できないため、昼間のサービスマン訪問時には再現が難しいことを予想して
ソニーの依頼で症状を撮影したんだけど、みんなもこんな風に黒バックでムラがでる?

ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib402_1.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib402_2.jpg


正直、これが仕様だって言われたら絶句するわ・・・
返品願うしかないレベル
649不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 13:30:47 ID:O0mTZzlu
564 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/16(日) 12:22:42 ID:3d/liRhp0
黒バックでの白色むらの不良品の件
今日、新品交換になったよ

今度は改善してるといいんだけど

586 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/16(日) 19:50:46 ID:3d/liRhp0
だーめだ
交換品もまーた酷い色ムラ(液晶バックライト漏れ)

こりゃ大規模な不良出してるとしか思えん
1時間程度視聴後に発生するから、廃熱に問題抱えてる


X5000シリーズ最近買った人、自分も不良品つかんでないか調べた方がいいよ
650不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 13:31:53 ID:O0mTZzlu
588 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/16(日) 20:04:25 ID:3d/liRhp0
>>587
黒1面の画面が用意する。できなければできなくてもOK。


 1.部屋を暗くする

 2.1時間程つけっ放しにしたブラビアX5000を用意

 3.入力切替ボタンを連打して、黒一色画面を出す (PS3等で黒1面の画像を用意できない場合)

 4.右上左右に白い雲のようなムラが見える


明らかに、廃熱の不具合による欠陥
651不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 13:49:12 ID:Hdzo/PtT
この上の奴playALLで(動画)見たら
東芝の液晶TV、REGZA「Z3500」シリーズを買ったどー!
レグザリンクでメーカーサポート外のHDDへの録画に挑戦しました。
http://impress.tv/host/pj/kbi/?ref=page
652不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 14:19:16 ID:Ui6+NjyF
>>645
それ実際に使う距離だと見てわかるレベルじゃないから、現物見てみれ。
653不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 15:10:18 ID:oaZIk1rg
W5000 40型だと消費電力240W
26P1 26型だと124W
大雑把に1kwで18円とすると1時間で1.8円違う計算
うちの場合は1日平均8時間くらい使うので14.4円/日の差
一年で5000円くらい電気代が違う計算
大きくて幸せな気持ち=pricelessなので無視しても良いほどの差だなと思った
654不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 15:40:40 ID:6aLxmpgp
>>650
不具合は別スレというかW5000買えばベゼル?が広くて問題ないんじゃないか

>>652
PCモニタ代わりに使おうかと思ったけど32型なら1M以上距離空けないときついかな?
655不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 16:27:11 ID:ZSiDXgII
質問です。
KDL-20J3000を買ってPCとHDMIで接続し映像は出ました。
しかしPCのライン出力とテレビのHDMI入力端子の下にある
アナログ音声入力を接続したのですが音が出ません。
PCとヘッドフォンを接続すれば音が出るのですが。
どうしたら、テレビからPCの音を出せますか?
よろしくお願いします。
656不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 16:58:01 ID:2DMzhnEX
>>653
ワットチェッカーで計ると、明るさによって結構消費電力違うよ。

カタログで100Wとかなっていても、実使用時には半分くらいになってる事もある。
657不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 17:49:05 ID:dIdUtN8I
>>24
今は日本語が通じない中国人が店番する時代なんですね。
658不明なデバイスさん :2008/03/17(月) 18:02:20 ID:ktzH5Pkf
価格コムでLC-32P1とLC-26P1の価格が逆転しているけど
これはそれともさっさと買えという釣りですか?それとも天恵
ですか?
659不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 18:18:07 ID:Fd3NYhrs
>>654
32で1M離れたら字が読めないよ
机の上に置いて丁度良いくらい
660不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 18:28:07 ID:Wxm2As3o
>>648-650
買う寸前だったがこの書き込みを見てやめた
このムラはひどすぐる。
661不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 18:30:44 ID:6aLxmpgp
>>659
レスさんくす

>>660
ちょっと様子見したくなる情報だね
662不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 18:33:00 ID:XBt/lOjm
AV板のBRAVIAスレのやつみたいだね。
見てきたけど他の人はそうでもないみたいだし、そいつが運が悪かっただけじゃね?
初期不良なんかどのメーカーもある。
663不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 18:36:14 ID:j64djXw1
X5000の上部左右の色ムラは
工場側も認識しているとのこと。
その為に急きょ上部左右にファンを付けた。
初期ロットにはファンがないかもしれんそうだ。
650みたいにしてまで、液晶パネルに真っ暗を求めるのも
どうかと思うがね。
664不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 19:02:52 ID:9rXabDl/
いや、アップ画像を見る限り、受忍限度を超えた瑕疵だろ。
665不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 19:56:22 ID:oaZIk1rg
>>656
カタログにどの設定で測ったものとか書いてて欲しいね
たぶん出荷時の設定だとは思うけど
動画だと電気食うんだろうなぁ
666不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 20:07:14 ID:Eev4jkIx
そもそもS-PVAってPCモニタでもムラが大きいって話題になってたので、
更にサイズの大きい液晶TVムラが出るのは仕方ないんじゃないのかね。

miyahan.com | WUXGA 高解像度ワイド液晶ディスプレイ選び P.4
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html#Review_S2411W
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/S2411W/S2410W_MuraStrong.jpg
▲ 輝度ムラ・色ムラ によりナナオに修理を依頼したが「正常品」として送り返された S2410W (左端が著しく青白くなっている)
667不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 20:09:09 ID:pG9f75tg
明後日TH-37LZ75が届くんだけどPCだと滲むのか

買ってから届くまでの悶々としてる時期に・・・
見るんじゃなかった・・・
668不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 20:20:47 ID:dMGYQiaU
>>667
このスレに来る様な奴が、なんでそんな考えもなしにポチってんだよw
669不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 20:51:03 ID:4+Dl72fw
俺W5000だけどそこまでムラないよ
4隅はちょっとムラある感じだけど
670不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 21:19:14 ID:O0mTZzlu
X5000
739 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/03/17(月) 20:42:08 ID:m1fberJe0
黒ムラはいいんだけど、俺の上角のバックライト輝度不足が再現しないんだよ
黒ムラでも電源投入後1〜2時間経過っていってるから、こっちの輝度不足もそうなのかな
ちょっと電源入れて待ってみるわ

741 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2008/03/17(月) 20:47:10 ID:GhPs1ATx0
4隅が暗いのは固体の構造の問題でバックライトが届かないってさ。
不良交換しても構造は一緒だから改善しないよ(交換を既に経験済み)
これはソニーから直接回答を貰ったから間違いないよ。

742 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/17(月) 20:48:08 ID:Ii2IW9j90
4隅が暗いのは仕様だと思うなぁ
4隅が明るい・白とびするのは仕様ではない

743 名前:名無しさん┃】【┃Dolby New! 投稿日:2008/03/17(月) 21:01:29 ID:dutill0H0
40X5000
たまに流れるテロップ等がカクカクになる事がある。
カクカクを通り過ぎてガックガク
背景の動きが大きいときに起こりやすいみたい。
背景の動きが小さくなると、テロップもスムーズになる。
モーションエンハンサーは関係ないみたい。
これって設定で回避できたりする?

745 名前:名無しさん┃】【┃Dolby New! 投稿日:2008/03/17(月) 21:05:47 ID:m1fberJe0
>>743
それもろモーションエンハンサーの症状じゃない?オフにしてためした?
>>741-742
まじっすか、ショックだわ
で、あれからずっとつけてたらだんだん症状がでてきた
常にじゃなくて、電源いれてからしばらくしてでるのも仕様なのかな
とりあえず販売店に電話してみたほうがいい?
671不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 21:23:37 ID:zHsPYTCg
詳しい人教えてくれ
ギガの GA-MA69G-SH3 にBRAVIAのV3000を繋げようかと思ってるんだが
グラボって必要なの?オンボでフルHDってキツイの?
素人でスマン
672不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 21:26:05 ID:dMGYQiaU
>>671
用途次第。
673不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 22:09:11 ID:9WFkfGSJ
46W5000
782 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/17(月) 21:52:02 ID:m1fberJe0
携帯のカメラで悪いけど、俺も撮ってみた
設定はゲームテキストモード
バックライト2黒 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604258.jpg
バックライト最大黒 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604278.jpg

ほんとは四隅をみたかっただけなのに、まさかムラまであるとは、、、、、あんまりだorz


四隅はこんなかんじ
バックライト2白  ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604260.jpg
バックライト最大白 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604273.jpg

790 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/17(月) 21:54:06 ID:m1fberJe0
>>786
購入は2008年3月、てか届いて3日目、、、製造年は07年製だった
787 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/17(月) 21:53:28 ID:m1fberJe0

あ、>>782のテレビはKDL-46W5000ね
674不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 22:40:58 ID:/xyCEQZd
>>645
豚クス
あやうく 買う所だった
今日 ヨドバシにPシリーズ見に行ってきたけど
机の上においてやるには26のがいいかもしれんね
32だとやっぱり6苦情の部屋にはきつそう
675不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 22:45:04 ID:J+MXCXuc
最新ゲームを液晶テレビでやってる椰子をみたことあるんだが
いったいどんなグラボつんでたんだろう・・・・
676不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 22:55:13 ID:BdGlmQPd
>>675
何が不思議なんだ??
677不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 22:55:41 ID:CoCVkCpU
なにがいいたいんですかぁ?
678不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 23:04:35 ID:If4Bq8gx
CrysisフルHD最高画質にはどれくらいのスペックが必要か?ということか?
679不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 00:44:52 ID:dr2dfnqK
>>671
そのマザボでX1000に繋いでるが、D-sub/HDMIともに問題なかった
今は3870経由で繋いでるが、これも問題ない
X1000のHDMIは滲むけどね(DbDは可)

あとは、3Dの重いゲームとかがオンボなんかで動かせると思わないこと
oblivionは3870なら結構快適に動くな
680不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 01:00:33 ID:cD6OLoRo
>>648
これは綺麗な夜空の雲ですね
681不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 01:46:24 ID:2QQQzOF0
結局は安かろう、悪かろうなのかなぁ…
682不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 02:10:28 ID:qQLu+36g
これが韓国製パネルの実力だ!!思い知ったか!
683不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 03:07:25 ID:D2Q82+ry
ムラひでええ、交換しても同じだって報告もあるなw
684不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 11:23:19 ID:H/fOBW8J
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115356091
この回答、フルHDのテレビでPCの動画を再生するとジャギーが目立つって教えてる。
685不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 12:23:35 ID:lYcDrdW0
ソニー、液晶の光反射を抑制・2010年メド、ブルーレイ技術応用
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080318AT1D1705517032008.html
686不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 12:25:39 ID:KCROVcxJ
>>648
お前は液晶やめた方が良いよ。
どの液晶と交換しても同じことを言うだろう。
687不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 13:11:04 ID:BIanAVeK
>>686
遅レスで工作ご苦労様。
688不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 14:01:11 ID:zqHH+s+u
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080318AT1D170C517032008.html
シャープ、32型向け液晶パネル生産効率を2割向上

>32型パネルを増産し、他のテレビメーカーに供給する外販事業を拡大する
PC・テレビ兼用の選択肢が増えるかも!
689不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 14:31:05 ID:yhwqv6DV
>最新ゲームを液晶テレビでやってる
PCモニタなら1920x1200。フルHD(1920x1080)に表示するほうが軽いんだから驚くに値しないだろ。
690不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 14:47:30 ID:8CSl1NVJ
PCゲームで1920x1080の解像度選択出来るの少ないだろ
691不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 15:04:05 ID:KCROVcxJ
>>690
3Dだったら
セガラリー,Crysis,Farcry,ロストプラネットと
持ってるのすべて1080P選択できたよ。
692不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 15:35:29 ID:0trL8oP6
>>690
HL2シリーズはできたかな
SAは1600くらいまでだったな
693不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 15:49:32 ID:BIanAVeK
>>690=タダゲ厨のMMO難民
694不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 16:00:50 ID:GEuQD3WH
>690
civ4もいけたお
695不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 16:04:59 ID:8CSl1NVJ
レスありがと、civ4とかロストプラネットとか積みっぱなしで知らなかった
液晶テレビ一気に欲しくなったよ
696不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 16:08:21 ID:0trL8oP6
アクオスP 26 インチ買うから 買ったられぽする
697不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 16:22:50 ID:KCROVcxJ
>>690
crysisは俺の環境じゃ無理だった。
すまん
698不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 16:48:58 ID:kwf+fF8n
>>696
ドットピッチが大きくてメインディスプレイに使えないっていう声も聞くけど。
そのあたり含めてレポよろ。
699不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 17:44:02 ID:s0guATnp
>>684
PCの動画じゃなくて、PCの640x480の動画を再生するとだろ。
引き伸ばすんだから当然だ。
700不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 18:57:15 ID:H1oQBpBS
ブラウン管で動画を見るときに
わざわざ動画に合わせて
解像度を変更してる奴なんているのか。
701603:2008/03/18(火) 19:02:51 ID:mg1f/K9d
>>608
遅レスですみませんがありがとうございますー。

そのレポを聞く限りではまずその方向で行けば満足いくのかなという気がしてます。
あと一つ。DVI→HDMIと繋いでPCからの音を出すのはPCスピーカーから音しかでないというのはわかりました。
実際の地デジからの音なんですが、PC起動中を条件としてPCのスピーカーから音を出させるのって可能なんでしょうか?
702不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 19:23:48 ID:BIanAVeK
>DVI→HDMIと繋いでPCからの音を出すのはPCスピーカーから音しかでない
当たり前。勉強不足にも程がある。

>PC起動中を条件としてPCのスピーカーから音を出させるのって可能なんでしょうか?
意味がわからん。PCを起動してない時にはそもそも何の音が鳴るって言うんだ?
703不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 19:34:06 ID:ZcjlpVuG
AVアンプでも買ってこい
704不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 19:59:29 ID:/G594ItG
>>648
ひぇぇぇぇ、これは動画(特に映画)用だと致命的だ。
705不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 20:09:33 ID:mKOKsfN+
>>701
> あと一つ。DVI→HDMIと繋いでPCからの音を出すのはPCスピーカーから音しかでないというのはわかりました。
> 実際の地デジからの音なんですが、PC起動中を条件としてPCのスピーカーから音を出させるのって可能なんでしょうか?


DVI→HDMIでは、PCからの音がテレビで出せないので
PC起動中にテレビの音声を
PCのスピーカーから出したいのですが、可能でしょうか?


こういうこと?
ちょっと落ち着いて文章整理しようぜ!

んで、質問については、可能とだけ答えておく。
706不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 20:13:50 ID:mKOKsfN+
>>705
書き忘れ。
PCになんらかの入力端子がある事前提ね
707不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 20:38:59 ID:k366neMr
708不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 20:42:48 ID:2trwN0xL
三菱のLCD-H32MX75
かってきた
俺がかったとたんいきなり値段下がりおった
何かあったのか
まあ設定がだるかったが
にじみとかは特にないのでいい感じ
709不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 20:47:25 ID:rhkWKkgH
>>659
17インチ液晶モニタで1m離れて常用してますが、特に問題ありませんよ。
むしろ32インチで1mだと、近すぎて目がおかしくなりそう。
710不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 20:50:39 ID:mvKUSCWJ
>>701
レグザのカタログを眺めてきたけど、音声出力として
オーディオ出力ががついているから、
レグザのオーディオ出力→スピーカーの音声入力 でテレビからの音がPCのスピーカーから出るはず。
で、スピーカーをPCと兼用したい場合は、
・スピーカー側に入力端子が2つ以上ある場合、1つをPCに、1つをテレビにつなげる。
・スピーカーに入力端子が1つしか無い場合、アンプorオーディオセレクターを使う。
になるかな。

ちなみに、レグザのZ3500にはHDMIの音声入力端子があるから、
PCの音声出力→レグザのHDMIアナログ音声入力 で、レグザのスピーカーからPCの音が出せるはず。
(PCをDVI-HDMI接続する場合)

どちらも取説にのっているから、読んでみては。

711不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 21:07:49 ID:m7r4n2xK
>>704
877 :674 :2008/03/18(火) 01:23:55 ID:H5h0bFMI0
誰かが作ったのをアレンジしてみた、黒潰れ、光漏れ確認用
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00693.png

黒ムラは、これの2か3ぐらいかな。
色温度調整で、Rバイアス+3 Gバイアス+3 Bバイアス+3
と黒を持ち上げると、ムラは判らなくなるけど、駄目だろうね。
712不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:03:56 ID:rnyUspFN
該当スレが見つからなかったので、ちょっと質問させてください・・・。
スレの趣旨に合わなければ無視してください。

SHARPのLC-20D10に接続してPCモニタとして使用しているのですが、
何故か画面の右端が切れてしまいます。
色々と調べたんですが、いまいちわからず・・・

どなたか、良ければお教えください。
713不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:14:49 ID:rnyUspFN
すみません、自己解決しました。
スレ汚しすみませんでした
714不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:24:52 ID:69+B7fRL
>>711
それは何をどうするためのチャートなんだ?
715不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:35:11 ID:7a6KdCdW
去年くらいに買ったアクオス37インチ(LC-37BD)のテレビをPCのモニター代わりになりますか?
DVI-I端子やD-subやHDMIがついていたのでどうかなと
716不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:38:31 ID:+fAmLxhn
BEだったら良かったのにな…残念
717不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 22:41:10 ID:69+B7fRL
>>715
日本語でおk
AQUOSのBシリーズは滲みがないということでいいのでは
ただWXGAだから解像度に難あり
解像度なんて(・ε・)キニシナイ!!
とか動画・ゲーム系メインならいいんでない?
718不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 23:08:39 ID:7a6KdCdW
なるほど・・
PC自作するにあたってモニタ代を浮かせたかったのでPCでは動画やゲームなど
ハイスペックPCを作ろうとしてました
>>716-717ありがとございまし
719不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 23:51:56 ID:znNHDZK4
焦って自分のX5000でためしてみたよ・・・
>>648ほどひどくは無くてホッとしたw

しかし縞模様風にムラを見つけたかな
俺としては許容範囲だが、どうなんだろうな
ttp://www3.uploader.jp/user/lcd_de_game/images/lcd_de_game_uljp00694.jpg

とりあえず個体差があるってことだろうな
まあ、これはどの液晶にも言えることじゃないか?
720不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 23:56:34 ID:kqMkY8a/
ソニー側で不具合認定してるんだっけ?
ま換えて改善するんだったら良い話だよね
721不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:00:38 ID:D3v8yeHJ
液晶テレビにも扇風機で風を当てにゃならんのか・・・
722不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:00:53 ID:BIanAVeK
>>719
それはバックライトのムラがそのまま出てるだけで、廃熱の不具合に
よるものじゃないと思うが?
別に異常じゃないだろう。
723不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:14:14 ID:bd5RPUwQ
>>719
接続はDVI-HDMI?D-sub?
724不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:30:21 ID:x7awxP8H
HDMIでノートをAQUOS(LC-32BD1)に接続したんですが、解像度を1380x768に設定できません。
グラボはIntel GMA X3100(オンボード)です。
どうにかなりませんかね?
1380x768で無くてもDot by Dotで綺麗に映ればそれでいいんですが。
725不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:31:59 ID:hW1dx9Cr
1380だからじゃね?
726不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:33:21 ID:x7awxP8H
あ、1360でした。
失礼。
727不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 01:20:59 ID:9+xHZfVk
>>724
1360x768出力するのはグラボの設定からやってください
っつーかそこまでのサポートは最早このスレでやるようなことじゃないと思う
728不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 01:33:42 ID:C2GRDiRn
今使ってる24インチ売ってBRAVIA買おうと思ってたのにー
改善されるまで待った方がいいのか
729不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 01:47:17 ID:bJoERw3Q
>>728
W5000買おうと思ったけどPCモニタを買ってシャープパネル搭載まで凌ぐことにしたよ
730不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 01:56:40 ID:/lOxhJxM
どうなんだろうな
そもそも液晶を真っ暗闇の中で見ようってのが間違いという気もするし
程度の問題だろうが…
731不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 04:51:32 ID:hVUIvVpf
来月末でるVIERAが気になる。
かなり良さそうなんだがどうだろうか。
732不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 05:54:51 ID:h8Po+jKA
AQUOSとか、他の機種でもX5000と同じ条件でテストしたらいいやん。
液晶なんだから構造的に同じような結果になるかもしれないぞ。
うちはプラズマだからテストできないが。

ってか、他の機種持ってる人
同じような条件で撮影したものをUPしてください。
733不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 06:07:45 ID:dUnDhlfV
BRAVIAスレより同じ条件の画像拾ってきた。

BRAVIA 40X5000
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader604185.jpg
REGZA 37Z2000
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader604232.jpg

確かにBRAVIAの方がムラが多いが、このスレ的にはそれほど気にならないかと。
映画見るならともかく、PCモニタなら部屋を真っ暗にして使わないからね。
734不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 07:58:56 ID:H1WzY3kS
>>733
映画を見るときは、部屋を暗くして
バックライト最大にするのか?あなたは。
735不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 09:39:05 ID:Ndwcb9aE
映画館は上映時に電気消すだろ? それに似たような環境にして映画を見る奴は多い。
736不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 09:59:47 ID:WGpfi+Tc
間接照明だけにしてる。真っ暗にすると目が悪くなりそう。
737不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 10:56:07 ID:DudN2Ipb
それは分かるが本質的に暗所コントラストの悪い液晶は暗室に向かないんだよな。
黒が浮くから。

照明落として映画見るよりも、多少明るめの部屋の方が高画質。
まあ日本のリビングの平均は明るすぎるから、多少暗めにするのは良いことだけどね。
これは明るすぎる日本のリビングより遙かに明るい家電店で液晶がプラズマよりもよく見える事の裏返し。
738不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 11:33:55 ID:j7KtTqCe
>>648-650
>>673
>>733

これだけ情報が揃うと、ガセでは無いな。
PC経由でDVD、BD等の動画再生を考えている人には必須情報。

X5000 W5000
バックライトのムラが激しいので、
暗い部屋での利用(特に動画再生)には不向きである。
(電源投入後1時間程度で酷くなるとの報告有り)

ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib402_1.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib402_2.jpg

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604258.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604278.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604260.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604273.jpg

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader604185.jpg
739不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 12:13:48 ID:FKbiUisu
>>733の比較対象がREGZAな理由が気になるなw
740不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 12:15:55 ID:T3w8l6WQ
>>733
どっちもむら出てるのは俺の目が腐ってるからか
741不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:40:53 ID:fqbWC/pd
>>739
撮影者が所有してるのがX5000とZ2000だから仕方ないだろ
ちなみ補足すると撮影者はソニーファンだから、周りに「だったら返品してREGZA買えよ」
と煽られても、それは根本解決じゃないから嫌だと主張している
742不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:56:16 ID:ulzJKnUn
SONYの16インチの新型、値段高いね。いつ頃安くなるかな?
743不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 19:58:54 ID:s3vR086C
このスレなんだかムラムラしてるなw
744不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:16:06 ID:0Fj0aOLU
w5000を先月買って、やっぱ一部色むらがあるのでサポートに訊いてみたよ。そしたら、

「液晶の偏向部にちょっちたわみがあるからしょうがない、使っていればそのうち減るはず…
駄目だったらサービスマンよこすから、しばらく様子見て」

て返事だったよ。
745不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:17:15 ID:KDkvYN04
今度液晶TVをかってPCモニタにしようと思っててこのスレ開いたんだが、
オススメのやつが26型や32型のでかいのばかりで置く場所がねぇ。
20型や23型で調べてみてもあまり出てこなかったり、19型のが機能がよかったりで
購入を迷ってしまうよ。
20型か23型ぐらいの液晶テレビでオススメなやつってあるか?
746719:2008/03/19(水) 22:18:13 ID:BB4lkL53
>>723
D-subだよ

一時D-subの映りが汚く感じて、DVIにしてたんだが
改めて比べてみると、接続端子の問題では無さそうなんだよな
だから今はD-subに落ち着いてる

あと最近気になる事なんだが
去年の10月に買ったから、ちょうど半年経った位なんだが
ファンの音がやけに五月蝿く感じるようになった。
ソニータイマーもあながち嘘じゃないんだな とおもた
まあ、あんまり耳に障るようならクレーム出して交換させるが
747不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 23:01:10 ID:D3v8yeHJ
>>745
フルHDならAQUOSのLC-22P1くらいしか?
748不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 23:57:46 ID:Tx+WZ3KK
>>746
ファンの音が五月蠅くなったのは、お前の聴力が上がったか、ファンにホコリが着いたから
の二つにひとつだがw
749不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 00:02:02 ID:rNOrO5fj
REGZA C3500が今日届きました。
geforce6200のDVI側でPC用液晶モニタを接続
REGZAとはD-sub側で接続しました。
nvidiaコントロールパネルというやつで二つのモニタを一台として使うことはできたのですが
クローン設定にするとTV側に信号を認識してもらえず、メインモニタのクローンとして使えません。

根本的にひでえ間違いしてるでしょうか・・・?
750不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 00:51:20 ID:LygZ0IDS
>>733
それREGZAのほうは画面の文字見れば分かるがむちゃくちゃピントぼかしてるなw
ムラがみえにくくなるからね。
751不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 01:03:37 ID:Ef+W12eI
>>750
手ブレとピンぼけを区別できないなんて、どんだけGKなんだよw
752不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 01:52:17 ID:pCs4/3Cv
DVI-HDMIで繋いだ時に、音をテレビのスピーカーから出したいんだけど、
SPIDFケーブルをどう挿したらいいか。分からん。9600GTだけど、誰か教えてくれ。
753不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 01:55:28 ID:v3QbaXXI
>>752
一番良いのはradeonの新しいのを買うことだ

まあそれはともかく、ゲフォの板のどこかに挿す以外に考えられなくね?
754不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 02:12:23 ID:Kc2DfrU+
今時の液晶テレビはS/PDIF入力ができるのか・・
755不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 02:33:45 ID:pCs4/3Cv
>>753
それがいろいろ挿してみたんだが、音が出ないんだよ。
誰か一人くらい知ってるだろうと思って。
756不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 02:58:39 ID:n3NZE/QA
>>752
古いテンプレだが

・PCからの音声出力に関して
楽なのはAMD690Gなどの音声出力可能なHDMI端子の付いたもの。
DVI→HDMI変換で接続する場合は別途 アクティブスピーカーやAVアンプを用意する必要がある。
また、液晶TV側にHDMI入力時に使えるアナログ音声入力が付いている場合もある。
D-sub接続のTVに関しては概ねPCモニタと同様。
757不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 04:24:10 ID:LygZ0IDS
>>751
手ブレならさらにひどい工作だなREGZA
758不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 06:44:01 ID:QRvPvMOx
>>749
クローンって解像度も全く同じになるんじゃ?
モニターのほうの仕様が不明だから知らんけど。
759不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 07:01:33 ID:eMEDuCVV
>>757
ブレてる方がムラがはっきりするんだが・・・
少しは頭使えよ
760不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 10:47:33 ID:v3QbaXXI
>>755
取説にあるとおりに挿して出ないなら、ドライバとか設定とかの問題だろう
GeForceスレに行くのが吉では
761不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 11:57:17 ID:LoLR2z5c
>>733

動画よりもオフィスやWebブラウザ使用時に目立つのだから、このスレでこそ問題じゃないのか。
762不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 13:00:28 ID:cg8L9Yy1
ま、ムラビアは脱落ってことで。
そもそもS-PVAでエクセルとかありえねえ
763不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 13:52:59 ID:jhZfok95
>>758
そういうことか・・・納得しました。
ありがとうございました
764不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 15:11:29 ID:RXXNycQy
>>761
オマエは真っ暗な部屋で暗いデスクトップにしてオフィスや
Webブラウザを使うのか? そんな用途なら事実上の不具合は無いだろ。
765不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 15:11:49 ID:j+N84NHR
>>746
ファンなんか止めちまえよ。
ファン止めるとムラの原因になるらしいがw
766不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 16:19:26 ID:A8aGX2uq
>>745
>>551のに24型もある。
全然報告ないから未知数だけど・・・
767不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 16:21:46 ID:zC6YZsO3
REGZA 37H3000 をPC用モニタとして使いたいんですが、
1920*1080 で映せている方いらっしゃいますでしょうか?

取説にはDVI-HDMI で1080pに対応とあり、
PCにつないだところ、画面のプロパティから1920×1080が選べるのですが、
「適用」押して実際に絵を出そうとすると真っ暗になってしまいます。

1280×720では正しく表示ができるのですが・・・
RADEON 9800 pro で、TVの画面サイズはDot by Dotにしています。

何か必要な設定などわかる方いましたらアドバイスください。
768不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 16:29:45 ID:hQqOSdVa
>>767
横から失礼、俺も同じ症状です。
Viera TH-50PZ700とRadeonX1950Proですが、なぜか、
DVI-HDMIで1080pを出すと真っ暗になります。

1280*720もダメです。1080iなら正しく表示できるのですが…
別のHDMI入力付きのPCモニタでは1080pが正常に出せるのですが。
769不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 16:32:50 ID:IGvzAJvT
どっちもラデか
DVI周波数を下げるってやつじゃね?
やってみれば?
770不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 17:11:04 ID:ytvsZOO5
新型F1いいなぁ、Wと比べてモヤモヤ無くてすっきりしてる
771不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 17:11:18 ID:UqKxMsHK
画面のプロパティ → 設定タブ内 詳細設定 をクリック
オプション タブ内 「高解像度ディスプレイでDVI周波数を下げる」にチェック

※名称などが違う場合はニュアンスで感じろ
772不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 17:14:51 ID:zC6YZsO3
>>769 771
Windows2000なせいか、
「設定」−「詳細設定」−「オプション」
の「オプション」タブがなく、それっぽい設定が見当たらないので、
CatalystControl というものを入れてそちらで設定しようかとしたところ、
1920*1080設定になってしまったのか、どこにも何もだせなくなってしまったのでorz
セーフモードから設定しなおそうかと試みてます・・・

なんという遠回りorz
773不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 17:21:46 ID:7wgWKRpH
>>767-768
あれほどREGZAはやめた方がいいと言ったのになんでREGZAを買ったのか
774不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 17:27:17 ID:UqKxMsHK
>>768はVIERAだな
前に誰かが貼ってた
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200710.html
の記載だとTV側の設定が必要なのかもしれないね
775不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 17:43:07 ID:A8aGX2uq
>>767のはDVIがデュアルリンクじゃないとかじゃ・・・
776不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 17:57:37 ID:n5X5pX5l
DVI-HDMI変換はシングルリンクだけどね
777767:2008/03/20(木) 19:04:38 ID:zC6YZsO3
全然絵が出せなくなったり、Catalystをインストールしても.NET Frameworkが入ってなかったり、
ずいぶん遠回りしてしまいましたが、
CatalystControlCenter(日本語)をインストールし、

デジタルパネルプロパティ>DVI設定



高解像度のディスプレイにはDVI周波数を減らす
代替DVI操作モード

両方のチェックを外したところ、1920*1080表示することができました。

アドバイスくださった方々ありがとうございました。


>>773
BRAVIAがよかったんですが、友人が安く譲ってくれるというのでREGZAで妥協しました。
と、いうか絵が出せなくて初めてこのスレにたどり着いたので、
1080p対応であれば、もっと簡単に出せるものかと思ってましたorz
778不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 19:08:25 ID:eMEDuCVV
もともと1920x1080は60Hzが仕様じゃないのか?
マニュアル読んだのか?
779不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 19:41:01 ID:n5X5pX5l
REGZA使いは盲目か情報弱者だから
780不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 20:22:07 ID:idxhzVnm
BRAVIA使いは?
781不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 20:39:15 ID:eMEDuCVV
>>780
ムラを見極める視力がないかPCに疎いタイプじゃね?
782不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 20:43:12 ID:RNiFaJaQ
ムラだってw
店行ってムラ見つけみろよww
783不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 21:30:13 ID:T/MsEj1P
↑こいつスゲー馬鹿(AA略
784不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 21:45:56 ID:CNpmmNXN
ファンの音がうるさい上に廃熱不足とは、
MURAVIA焼死だな。
785不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 21:55:12 ID:LygZ0IDS
>>751
これピンボケだよ
786不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 22:02:25 ID:eMEDuCVV
>>785
元となったスレ読めば分かるが同じ撮影者が同じカメラで撮ってるんだよ(FinepixF31)
漏れもこのカメラを持ってるが暗所性能が売りの機種だから暗所でピントを外さない方だよ
その代わり手振れ補正機構は搭載されてないんで手振れしやすい
787不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 22:03:34 ID:7wgWKRpH
やばい、本人っぽい
788不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 23:10:29 ID:nkNWCmR+
>>767
PowerStrip使ってみてダメならゲフォに買い換え。
789不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 23:11:18 ID:nkNWCmR+
解決してたのかスマソ
790不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 23:21:41 ID:QcUcKNpY
ていうかムラってどんな液晶でもあるんじゃねえか?
REGZAだけピンぼけさせてるとか何やら作為的だし
791786:2008/03/21(金) 00:14:21 ID:kNNK8Enc
>>787
本人じゃねーよ

>>790
俺は42Z3500とF31fd持ってるから、撮影条件近づけてやってみた
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader607015.jpg
792786:2008/03/21(金) 00:25:35 ID:kNNK8Enc
↑のEXIF情報
[製造元]
FUJIFILM
  [モデル]
FinePix F31fd

[撮影日時]
2008/03/20 23:34:43  
[画像サイズ]
2848 x 2136

[フラッシュ使用]
いいえ  
[焦点距離]
10.4 mm

[シャッタースピード]
1/4 秒  
[ISO感度]
400

[絞り]
F3.2
  [レンズ開放F値]
F2.9

[使用ソフトウェア名]
Digital Camera FinePix F31fd Ver1.00
793786:2008/03/21(金) 00:26:32 ID:kNNK8Enc
ちなみにX5000&Z2000の持ち主が撮影した方のEXIF情報は↓

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1205763592/13
メーカー名 FUJIFILM
モデル名 FinePix F31fd
ソフトウェア名 Digital Camera FinePix F31fd Ver1.00
撮影日時 2008:03:17 19:10:15
サイズ 2848 x 2136 (1.35 MB)
露出時間-絞り 10/40 秒 - f/2.8
露出プログラム ノーマル
露出補正値 - ISO感度 0/100 - 400
フラッシュ 発光禁止
光源 昼光色蛍光灯
センサー方式 単板カラーセンサ
被写体距離範囲 不明
撮影モード 標準
シーン撮影タイプ 標準
測光方式 スポット
レンズ焦点距離 800/100 mm
コピーライト

そんなわけでISOとシャッター速度は同じで俺のZ3500ではムラが発生してないみたいだね
794不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 00:38:32 ID:nj47+mOf
ムラムラBRAVIA
その他機種は滲み
37インチ以上の「万能」選手不在だな。
795不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 00:39:04 ID:BTll1R3T
結局お前もREGZAユーザーかい!という酷いオチだなあ
796不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 00:50:21 ID:AGy+EiOK
何でもかんでも完璧ってのは今のところないんだから
一つ欠点見つけたぐらいで騒ぐなよ

滲みのときもそうだったけど
ブラビアがムラってるったって今のところ話題にあがってないだけで
もっとひどいのもいっぱい出てくるだろうし
ムラのないテレビなんてそもそもないし
797786:2008/03/21(金) 00:50:27 ID:kNNK8Enc
>>795
俺はこのスレで輝度ムラの情報を見たからブラビアスレを覗いたんだが、
行ってみたらGKというか信者が発起人を煽りまくってた。
ちょうどこのスレとおなじように「ピンボケだ」とか「撮影条件が違う」だとかね。
俺はデジカメ板住人でもあるんで写真の理屈も分かってない人々が、
非理論的な事で発起人を責めて不具合を黙殺させようとしてたんで、
正直酷いなこりゃと思った。
せめて、このスレでは事象は事象として受け止めて、GKや信者の非理論的な煽りに
惑わされないよう、これから機種選定する人達の一助になればいいと思ってうpした。
798不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:25:09 ID:Cjy80gLh
ムラそんなに気にならんけどなあ
PC接続で使う分にはあまりデメリットでもない(と)思うし
799不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:26:33 ID:Cjy80gLh
そんなにというか全然気づかんレベルだな
俺が部屋を明るくしてるからかもだが
800不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:30:28 ID:IsTppYT/
使っててムラに気づいたってんなら判るけど、
その情報みて、
自分のも調べてみよう
ムラが出た!
うわー大変だー!
ってのは、気にしすぎだな

今まで気づかなかったんだから、別にこまらんだろうと・・・
なんか損した気分になるのはわかるけどw
801不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:10:13 ID:GmSC/e2z
まあ、部屋を真っ暗にして大型液晶テレビでPCやるとか、ありえんよなぁ…
ムラが云々以前に眼が悪くなるぜ
802不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:16:22 ID:FLikCNEY
それは、いつも暗い部屋で手元だけスポットライトで照らしてPCやってる
俺にケンカ売ってんのか?
803不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:19:36 ID:ckq00Gxj
>>802
お前が特殊なんだよ。それは一般的じゃないことは自覚してんだろ?
いちいち喧嘩とか言ってんなよ、小僧。
804不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:29:23 ID:uURgRBSR
ムッシュムラムラ!
805不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:38:57 ID:k9YZIHZN
ブラビアは同一撮影条件でムラでまくり
レグザは同一撮影条件でムラ無しか


となると、本格的に不良祭りだな
806不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:54:52 ID:yh5za+fk
>>804
NGワード踏んだ…
807不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:58:40 ID:duCWSZKZ
>>802-803
え? 部屋の電気消して手元だけって一般的じゃないの?
夜中に勉強とかのシーンでよくある、電気スタンドだけ付けて〜っていうの
俺、夜中にPCさわるときもあんな感じだよ(今もそう)……マイノリティだったのか
808不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 03:10:13 ID:+tXyAC/T
ポケモン事件以降は危険行為っぽくなってるな。
809不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 03:10:55 ID:+tXyAC/T
紙媒体はともかく、TVやモニターはね。
810不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 03:39:54 ID:JxztXDDP
PC用途で40X5000買ってまだ3日目位だけど、後ろのファンの音かよく分からないんだけど、
ジィーって言う音が凄いうるさい。これって設定でなんとかならない?
初期不良で言っても、認められなかったら送料と検査料払わなきゃならんし。
価格コムの口コミにも同様の書き込みがあって、サポートの人にファンの電圧を
下げてもらったら無音になったってのがあったんだけど、どうだろう。
811不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 04:47:13 ID:E6p1VPDU
>>810
明るさセンサー入れて、照明消せば静かになるよ
812不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 05:56:54 ID:FrjS0YyU
レグザZ2000ユーザーだが
ムラは少ないかもしれないけど黒浮きは酷いから
目立たないだけだと思う。

>>800
ナナオのS2411W定点ドット抜け騒ぎのように
発売から1ヶ月後に1件の報告から今まで気づかなかったくせに
有った有ったと大騒ぎになったのを思い出す。


813不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 06:38:12 ID:lZnL5l2U
チョンNYは火消しに必死です。
814不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 07:49:33 ID:W2OCRUa8
>>786
聞いたことないカメラだから、調べてみたらこれかよ↓
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf31fd/index.html
コンデジユーザーが偉そうに”写真の理屈”とか言わないでください。
恥ずかしいです。
815不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 07:58:01 ID:FLikCNEY
糞ニーって、ヒット商品を出しても、必ず自分でミソつけるよなw
816不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 08:38:40 ID:k9YZIHZN
>>814
聞いたこと無いカメラっていうか、コンデジの中では鉄板中の鉄板のf31だぞ
コンデジならf31厨うぜーwっていうくらい有名な機種
817不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 08:51:56 ID:zf407y6u
F31fdの撮影データが信用できないって言うなら
コンデジ全て駄目って言うのと同じだろ・・・
この程度の撮影で一眼買えっていうのか
恐ろしきGK
818不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 09:14:46 ID:HBVcdJ3M
 IPS-αで滲まない機種さえ出れば、こんな泥仕合はあっという間に
終了なのにねぇ。
819不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 10:04:46 ID:uiDCC8CP
IPSこそ盛大に黒浮きするわけだが
820不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 10:59:07 ID:EH4vbWkq
照度ムラは
そもそも一般に使われてる液晶の構造自体、そういう物です
(大なり小なりムラは出る、寧ろ避けれない)

たまたまX5000を持ってる人の液晶が半不良品で
ムラが酷い状態だったってことだけ

821不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 11:11:10 ID:k9YZIHZN
X5000のムラは半不良どころじゃなくて、完全な不良だけどな。
822不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 11:23:39 ID:FLikCNEY
X5000のムラ報告の人は、「他の個体も全部不良だ」なんて
言って無いのに、糞ニーの人は大慌てで必死ですねw
設計時点でリスク認識してたんじゃないの?w
823不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 11:44:45 ID:wkMuW090
>>814
今度はカメラにまでケチ付けるのかよ・・・
いくらなんでもGK過ぎだろ、常考
824不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 11:50:49 ID:Jpmn6p+/
PCとゲームが主用途だが両立できる機種が見つからない
静止画が良い機種は遅延が大きいのばかり
825不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 12:15:31 ID:W2OCRUa8
カメラにケチを付けているのではなくて
コンデジユーザーが"写真の理屈"と言っていることに
ケチを付けているのだが?ブラビアなんてどうでもいい話。
826不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 12:38:50 ID:N08/MlPG
>>825
コンデジだろうが写真の理屈は同じだよ。
照度ムラはやや露出不足気味に撮れば、すぐに消えて見える。
827不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 12:46:08 ID:E6p1VPDU
顔キレイナビの誤検出で、心霊写真みたいな黒むら写真が撮れたんだろ
828786:2008/03/21(金) 13:33:12 ID:kNNK8Enc
おいおい、どう実証しようと全て却下か?
俺は一眼は銀塩しか持って無くてうpするのが大変だから手持ちのコンデジで撮ったが、
友人でNikonD3持ってるマニアがいるんで、そいつに撮らせてうpするば納得行くのか?
違うだろ?
どうせその時は露出が○○○○、絞りが△△△△とケチつけて有耶無耶にされるのが想像
に難くない

>>825はどんなカメラ使ってんの?
手持ちの液晶でもとってうpしてよ
829不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 14:52:54 ID:OFH4VInA
>>828
・・・スマン、別に実証云々とかその辺に口出す気はさらさらないけど、あなたは写真詳しくないよね?
周囲の照度が分からない状態で、カメラの設定だけ合わせても無意味なんだ。この場合。

あと、露出=絞り×シャッタースピードなので、そういう突っ込みはあり得ないよん。
平面を撮る以上、被写界深度も大した問題にならないだろうし。まあ、35mmフルサイズな一眼でも
F8位まで絞れば無問題。
830不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 15:00:59 ID:X7Smimxs
並べて撮影しなけりゃ、意味無いよ
831786:2008/03/21(金) 15:04:46 ID:kNNK8Enc
>>829
スレの流れを読んでるかな?

このスレにコピペ貼られる

REGZAの方は恣意的にピンボケさせているとレスが入る

それじゃたまたま同じカメラとREGZA持ってる漏れが
設定合わせて撮ってみた

その結果をうp

って事なんだが、逆に自分が考えるベスト設定で撮ったとしても、
今度は設定が合ってないから駄目ってなるだろ?
感度落として長時間露光させても、熱ノイズなんじゃね?とかケチつけられそうだな
832不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 15:08:23 ID:r9UEvYQT
黒浮きいいだしたらこのスレ意味ないぜ液晶はゴミで糸冬
833不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 15:09:05 ID:W2OCRUa8
>>786
私はね>>797の内容について言ってるわけ。
"写真の理屈"と書いて、ブラビアスレの連中を
馬鹿にしているくせに自分はどうなんだと。
ちなみに私は一眼レフ初心者だよ。
もちろん"写真の理屈"なんて語れないし
あなたにも語れない。
834786:2008/03/21(金) 15:31:05 ID:kNNK8Enc
>>833
それでは聞くが、発起人の最初にうpしたREGZAの画像は恣意的にピンボケさせてると思う?
俺の見解は「1/4秒で手持ちなら一般人ではまず手振れする」
特にF31fdはブレ低減機能を搭載しない代わり、高ISO低ノイズ路線を選んだ機種だからね。
それに発起人はF31fdのISOだけ固定して後はオートというように書いていたから、
その条件だと被写体照度不足時の測距用ライトが作動して、始めにフォーカス合わせてると
思われる。


それと補足になるが手振れに由来するシャープネスの甘さなら、この状況では逆にムラが目立つと思う。
真っ黒い画面を撮影して、カメラ固定でブレないようにすれば、ムラはムラ部分にしか現れないが、
手持ちでブレた場合はムラが広がると考える。
図時すれば以下のようになる。
・がムラだとする
[  ・  ] ブレてない場合
[  ・・  ] ブレい場合

ちなみに前レスでも書いたけど、一眼は銀塩なら結構年季入っているんだが、
覗きや天体写真はやらないんで、こういうシチュエーションは撮った事ない。
ただ手振れとピンボケの区別が出来ない人よりは写真の理屈は語れると思うよ。
835不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 15:45:45 ID:wkMuW090
ID:W2OCRUa8はF31も知らなかったくせに
「コンデジユーザーが偉そうに」とか
「自分は一眼レフ初心者」だからとか書いてんの?
なんか相当胡散臭いな
普通趣味にするくらいなら、カテゴリ毎の名機ぐらいしってると思うけど?
「ライカ?なにそのコンパクトカメラwww聞いた事ねーなwwwww
自分は一眼つかってるんだけどさ」とか書いてるのと同じくらい恥ずかしい。
836不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 16:33:14 ID:nj47+mOf
ムラの事実が明らかになったから、
晒した奴を逆恨みしてるだけだろ。


普通は「情報提供ありがとう」って流れになるが、
このスレはムラビア贔屓が酷いから個人叩きになるんだよな。
837不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 16:44:56 ID:7Cq7hAPd
>>820
その人は何買っても不良品掴まされてた、X5000が悪いんじゃないって、
どんだけ〜www
838不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 18:19:46 ID:k9YZIHZN
交換品もムラビアだったら、流石に初期不良ではないよな。
839不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 18:20:46 ID:kaLGVOma
>>786は例の便Qユーザー?
あの人って確かX5000だった気がするけど。
お金持って言ってたからZ3500も買ったのかな?
840786:2008/03/21(金) 18:51:13 ID:kNNK8Enc
なんで俺が便器君なんだよorz
便器君ならX5000マンセーだからX5000が不利になることはやんないと桃割れ、JK
841不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 18:57:12 ID:dHDHb4jo
REGZAは要らんから消えろ
842不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 19:12:24 ID:EH4vbWkq
>>837

>>15さんの液晶では
一般に見られるそれと大差ないように思えますが?

良く調べずに鵜呑みにするのもいいですが
度が過ぎると、逆にあたまの悪さを露呈しますよ?
843768:2008/03/21(金) 19:52:36 ID:MC+4ThhW
>>771
残念ながら、PZ700に接続すると、PCモニタでは表示されていた
「高解像度ディスプレイでDVI周波数を下げる」が消滅していました・・・

1280*720までは出せるんですが。
844不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 21:24:32 ID:EZ2T7mRW
>>842
あなたはすでに頭の悪いを通り越して、キ○ガイが露呈してますよ。
845不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 22:20:39 ID:ZJeZ+36v
どう見ても写真のムラはカメラ側の問題(周辺減光)だよな。
もちろん、テレビにも多少のムラはあるだろうが、コンデジで撮って「ムラだー」って
騒がれたらsonyもたまらんだろ。
東芝の方はピントすら合わないんだから、鉄板コンデジで比較するのは無駄と言うか、
むしろ誤った情報を与えるに過ぎない。
846不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 22:43:09 ID:qJlIjwvj
つか騒がれているのが2chだけという時点で悟れよ
847不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 22:48:43 ID:zf407y6u
>>843
画面のプロパティ内 詳細設定 をクリック
モニタタブ「画面のリフレッシュレート」が60ヘルツでないなら60ヘルツにする
それでも駄目なら
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200710.html
もチェックして
848不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 22:48:46 ID:urBdXLIm
対象スレでもそうやって同じこと言って必死に工作扱いしたがってた人居たね
被害者は何度も設定しなおして撮り直してたけど酷いムラは変わらなかったよ
あげる度にまた同じような変な擁護が続いたけど
いい加減現実を認めたら?
849不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 23:14:58 ID:IX7VtGzq
正直どうでもいい話題です
850不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 23:15:14 ID:Jfuk1//C
PCのリフレッシュレートで120Hzとかのまま表示できる液晶ってある?
(60Hz超に設定しても、実際は60Hzになってしまうのがほとんどだと思うけど、そうじゃないやつ)

内部のリフレッシュレートが120Hzのテレビが増えてきたから、PCからもダイレクトに120Hzで繋ぎたい。
(モーション補間とかはしなくてもいいから)
851不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 23:23:23 ID:pzwBInO3
>>845
周辺減光?プププ
アホですか?
液晶とるぐらいの画角+焦点距離でそこまで顕著に出るわけねーだろ
GKやらされるのはやっぱ社内でも最下層の社員なんだろうな
擁護に回っても知識が伴わないからすぐにボロがでる
早くムラビア担当からサイバーショット担当のGKに代わってもらいなよ
もう少しまともに火消しできると思うからさ
852不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 23:42:26 ID:iyVFsgkr
>それと補足になるが手振れに由来するシャープネスの甘さなら、この状況では逆にムラが目立つと思う。

アホ確定
853不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 00:25:49 ID:dx3WwzoE
AQUOSのLC-26D10はPCモニタとして問題なく使えるかね?
854不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:05:36 ID:4QvaX6rv
こんにちわ。
14歳の女子です。

おじさんたちはなんで些細なことでケンカしてるのですか?

855不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:15:37 ID:SQYrAomH
お嬢ちゃん、違うんだ。
これは名無し同士の親善を深めるための単なるレクリエーションなんだよ。
だからなにも心配する事は無いんだ。
856不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:20:34 ID:mJYQ+IzH
>>850
YUV滲み問題が出るぐらい外部入力出力は厳しい情勢なのに
120Hz入力でなんて当面無理だし
需要がないから将来的にも無理じゃない?
857不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:30:35 ID:fnhBOVSM
>>854
現実世界ではあまり人と話さないから
ネット上で罵られた時に耐性がなくてすぐキレるからだよ
本当に醜いよね〜
858不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:34:39 ID:tGsRPZKP
DVIって、120Hzで出せたっけ?
そういうのは、HDMI1.3とかDisplayPortじゃなきゃ無理じゃない?
859不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 01:38:28 ID:8qhnIHuH
DualLinkDVI-Dならいけるんじゃないかな。
860不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 02:55:26 ID:wwa321KM
>>843
X1300PRO(クロシコ)→REGZA37Z3500で1080iまでしか映らなかったのが
HD3650(ASUS)にしたら1080pで映るようになってHDMIで音声も出力できてます
ビデオカードとテレビとの相性とかあるのかも
861不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 08:41:13 ID:8Opm/+P4
HDMIで相性はないだろ。
単にVGAの仕様だと思うが。
862不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 11:51:57 ID:xifN7JlU
これはうらやましいな
国外メーカーでも

504 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2008/03/21(金) 18:07:44 ID:9S2Op4pu0
469です
書き込みからWestinghouseにしようと思ってたのですが
今日サティ行ったらイオン40型が在庫処分で59800でした、残り少ないようだったので買っちゃいました
助言くださった方並びに情報提供してくれたこのスレの皆さんにthx!届くのが楽しみだ

512 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2008/03/22(土) 01:47:06 ID:ssy5a6LR0
こことか見ると映像関係も
>502で書かれてるほど悪くなさそうだけどな。
ttp://pk.or.tp/DY-40SDK350/

サブ機として長期保障付きならいいんじゃ。

502 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2008/03/21(金) 11:44:18 ID:RcFIK/Jn0
>>501
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1177087296/93
863不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 18:47:38 ID:LsgjAdIq
            LC-22P1        LC-26P1        LC-32P1

ドットピッチ      0.254mm         0.3mm         0.369mm
画素          ノーマル         ノーマル         マルチ
パネル         ASV         ブラックASV      ブラックASV
4波長バックライト   ×             ×             ○
VESAマウント       ○             ○              ×
工場          多気           亀山            亀山
コントラスト      1200:1          1500:1          2000:1
消費電力       100W           124W           160W
重量          9.7kg           15.5kg           18.5kg
サイズ      57.0×27.1×44.8   66.8×27.9×50.9    80.3×27.9×58.2
864不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 19:41:05 ID:VtsjQ5wB
自宅のFONの電波が届く範囲ならね
お外のは月額500円とかかかるよ
865不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 20:17:23 ID:4cDR+4zJ
>>9
デジタル放送でもYUV422とのことですが、元ソースがYUV444で収録されているものは
あるんですかね?
866不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 20:44:43 ID:mJYQ+IzH
>>865
あったとしてどうするんだ?
867不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:28:58 ID:dulLTXLg
玄人志向のGF8400GS-LE256HとSony52X5050をDVI->HDMI接続すると
BIOSから先に進まなくなる。
RGB15ピン接続だと問題なくOSまで起動する。
同条件でIOのLCD-TV241XBにDVI接続の場合も問題なく起動。
X5050の時だけ固まる。

相性なのか故障なのかはっきりしないので購入店に問い合わせてみる予定。
868不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:42:06 ID:iuYokN1a
部屋の模様替えして繋げられるようになったけど
X1000ってどの程度の半端な解像度まで対応してますか(1440x900など)
HDMIを生かせるAV機器がないんでHDMIケーブルもってないんだけど
きれいになるならPCの入力をHDMIにしようと思ってます
D-Subとあまり変わらないなら予備のD-Subケーブルで代用できるので
869不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 00:29:10 ID:whiPsX4S
870不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 01:04:52 ID:M7YDvISR
>>863
なんで22、26なんだろ、24、28、32の方がよくない?

個人的には28インチがちょうど良さげなんだけどな〜。
871不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 02:03:36 ID:LgT8I4NX
個人的には28買うならPCの30買うけどな
872不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 03:10:37 ID:JXM9YAN9
>>871
同意。
現状では、PC優先かTV優先かははっきり決めて、PC優先ならPCモニタ
を選んだほうが賢い。
873不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 07:38:24 ID:lYB4odKV
>>867
それ、何スレ前だか忘れたけど
対応方法出てたよ。
874不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 07:46:10 ID:QCG7D0O/
>>847
残念ながら、それらの設定は適用済みでした。
30Hzだと出せるのですが、実用には…

>>860
確かに相性かもしれません。
他のPC用液晶モニタ(型番忘れ、三菱24インチワイド)のHDMI入力では
正常に1080pが表示されました。
原因を切り分けたいところですが、他のビデオカードがない状態です。
買い替えを検討してみます。

レスしてくれた方、ありがとうございました。
875不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 09:03:46 ID:A1SKpFUG
>>873
過去ログ読めないや…

とりあえずラデでも試してみようと思いHD3450ぽちっとな。
X800でも動いたから期待。
(X800使わないのはファンレスにしたい為)
876不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 10:52:35 ID:N8XFbyAg
何もわからない初心者なんですがビクターの37型LH905とか
PCモニタとして併用できますか?

877不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 11:38:30 ID:t8sXGeJ5
できるよ
ただ人によって色にじみを感じる場合もあるみたい
個体差かな?うちのは滲まないけど
878不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 12:12:41 ID:yWl9oGAT
>>870
俺はアームマウントが前提で今のアームが8Kgまでになってるから22ないと困る
22だと台座外せばいける>7.8Kg
これ以上だともう論外になるから、少なくとも俺の液晶テレビをPCモニタ計画は前提条件を失うな
今は値崩れ待ち&黒が出ないか待ってる(アームが黒なんよね・・・)
879不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 12:20:06 ID:6A073cTw
 高精細なPCモニタが欲しい自分としては、もっと小さくて良い位。
880不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 12:23:01 ID:abDBorsQ
>>866
元ソースがYUV444のものが存在しないなら、テレビメーカーがYUV444のままで
演算処理してくれなくなる可能性が高いと思ってね。
今はコストダウン要求が厳しそうだし。
881不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 12:41:07 ID:5f/ddtpg
>>877
YUV滲みに個体差はないだろ、GK(原理的に考えて)
882不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 13:21:44 ID:JXM9YAN9
ソースの差じゃね
883不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 13:32:03 ID:YqkpCWMD
すいません。PC自作初心者です。
SHARPのAQUOS LC-20AX5にMSIのNX8400GS-TD256E(PCIExp 256MB)で
出力しようと目論んでいたのですが、PCを組み上げて電源を入れても警告音が鳴るだけで
テレビには「この映像信号は表示できません」と赤文字で警告されるだけでした。
これは相性問題なのでしょうか。それとも、D-Subで接続しているのですが、
これがいけないのでしょうか。
教えてください。
884不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 13:38:40 ID:5f/ddtpg
>>883
ちゃんと組めてないな
ここじゃなく自作板の初心者スレへいけ
885不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 13:42:01 ID:YqkpCWMD
>>884
もう一回始めからやってみます
ありがとうございました
886不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 13:48:49 ID:5f/ddtpg
>>885
最初からそうすれよ、このボケが・・・
とりあえずメモリ挿し直したりビデオカード挿し直せ
それとBIOSのメーカー分かるんだったらビープ音のエラーコードを調べて箇所を特定だ
ちゃんと使えるようになってから戻って来いカス
887不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 13:52:49 ID:5qZ04LFc
なんというツンデレ
888不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 14:00:10 ID:ArGADXp0
視聴距離70cm程度なんで26インチくらいが限界なんだが
フルHDでできればPinPが付いてるのが良いとなると
現状>>551の27インチかアクオスの26Pくらいしかないんだよね

PC側を優先するならNANAO
テレビ側を優先するならアクオス

ってことかなぁ
889不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 14:04:44 ID:4uY72Toq
先生、マルチ画素液晶のアクオスはPCに向かないって習いました
890不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 14:20:02 ID:eCSH24DO
マルチ画素が気になるかどうかは人によるでしょ
891不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 14:37:03 ID:X9Nlgw8c
26Pはマルチじゃないんだけどね。
勉強のやり直しだ!
892888:2008/03/23(日) 15:03:37 ID:ArGADXp0
32も気になるんだけど、視聴距離が短いもんでちょっとでかすぎないかなぁ と
ブラビアの32が良いかなとも思うんだけどね
どうせ買うならフルHDのほうが良い!って思うし
32型でも使ってたら大きさに慣れるのかな

まぁ、今DELLのW2606使っててTVもPC不満が無いあたり
どれ買っても幸せになれる子かもしれないけどね・・・
893不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 15:08:19 ID:48rkf1yZ
>>889
誰に教えてもらったんだ?
894不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 20:19:36 ID:1UmdL2LT
ばっちゃだな
895不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 20:38:24 ID:z9c9s3RY
>>853
あさって届くから れぽするよ
896不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 21:07:42 ID:aMQ3/aII
>>880
外部入力と放送系の処理は別もんだよ
メーカだってPC入力やゲーム入力の需要を無視するわけないし
最近はPCを接続するのはそんなに珍しいことじゃないから
そんな展開はない
897不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 21:53:49 ID:/c+AyR0E
なんか1ヶ月位価格チェックしてなかったら、LC-32P1が3万近く値下がりしてる・・・
まさかあんまり売れなくて生産停止になるんで投売りしてるとかじゃないよね? ねっ?
898不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 22:02:51 ID:9gDFZw6k
>>897
新製品が出るというウワサも…

俺は撤退だと思うけどw
899不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 22:09:14 ID:jHkCHDq+
液晶の高い物が売れにくいにのは過去からずっとだからな
実際金をかけるなら2190+液晶TVになるし、値段下げるか、PC特化にしないときついだろ
まあ値段安くなってるのは年度末だからだろうけど
900不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 23:02:00 ID:JPY1kcuI
32はフルHD増えてきたから古いp1を投げてるんだと
勝手に勘違いしてるけど
22、26のこれからの値動きで新製品か撤退かわかりそうだね
901不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 23:59:23 ID:bhwmVsCq
>>15見てブラビア40安いから買おうと思ったけど
矢沢嫌いだからやめた。
他メーカーもっとがんばれ。
902不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 01:24:33 ID:WvOnVJ3l
勿体ない!
903不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 01:31:14 ID:pOX9tSu4
俺も矢沢嫌いで選択肢から外した。
おっさん層狙いでしょ、あれ。
904不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 01:31:54 ID:qmrKNvjU
勿体ない!
905不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 01:40:36 ID:QYiPnf45
俺も矢沢嫌いだwww

昔はCMなんて出ないとか言ってなかったっけ?
まぁいいや
906不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 01:48:08 ID:pOX9tSu4
CD売れないライブチケット売れ残る、じゃあな。
生活レベル下げられなかったら厭だとか言ってらんねーんでしょ>CM
907不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 02:03:18 ID:x7Vh9Pd3
20インチ以下で手ごろな価格のテレビを教えてください。
DVI接続できるものでお願いします。
908609:2008/03/24(月) 02:31:26 ID:nl3UAfsG
漏れも今20型前後、6万前後で探してます。
候補はレグザ19A3500、ビエラ20LX80、チューナーなしでMDT221WG。
動画、画質重視でどれが一番幸せになれますか?
最近AV板見れないから教えて欲しい。
909不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 04:49:44 ID:lH4NqprK
>>908
LC-22P1
910909:2008/03/24(月) 04:53:16 ID:lH4NqprK
あっ、すまん6万円前後というのを見落としていたわ
PCを接続しようと考えているならMDT221WG
そうじゃないなら20LX80
911不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 11:48:21 ID:4Y55qAog
俺は矢沢は好きだけどブラビアは買わない。
912不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:13:29 ID:qmrKNvjU
勿体ない!
913不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:15:20 ID:cbFwr2tG
テンプレに
>HDMIはDVI-Dと互換性があるため変換コネクタを使えばほとんどの場合DVI-Dで接続できます。
>ただし音声は別系統で入力する必要あり。
と書いてありますが。
「音声は別系統で入力する。」
には具体的に何を買えばいいのでしょうか?
ちなみに本体はhpのdx7400でテレビはAQUOSのLC-20EX3です。
914不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:22:20 ID:qmrKNvjU
どんなPCやら知らんけどオーディオケーブルじゃね
915不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:23:42 ID:JxG0tJsm
>>913
HPに書いてあるじゃん。
www.sharp.co.jp/aquos/lineup/ex3/spec_20ex3.html
PC音声入力端子(注14) ●(ミニプラグ)
(注14) HDMI1系統との切換式。
916不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:27:00 ID:o78Y2cEX
もうHDMI端子付きのビデオカードでも買っとけば?
917不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:35:37 ID:qmrKNvjU
>>913
こんなやつな
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=43157
アキバのジャンクなら20円くらいで売ってる
918不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:40:13 ID:HFLy/VRG
>913
たとえば今のブラビアなら3系統あるHDMI入力のうちの1つは、アナログRCA音声(赤白)の
入力が添えられてる。HDMIに音声が乗っていなかった場合はアナログで入れるということ。
919不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 12:41:12 ID:o78Y2cEX
>>913
テンプレより先にマニュアルのP114を読んでこいよ
これでわからなかったらシラネ
920不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 14:36:53 ID:P4jipRO6
>>913
SPDIFがあるなら↓使えばHDMI繋ぐだけで音声も入力できるけどな。
ttps://www.globalmediapro.com/do/product/2018

国内向けだとGeFenのがあるけど上のヤツの倍以上する。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070221/heavy.htm

価格を考えると、あまり現実的な選択肢とは思えない。
921不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 14:51:46 ID:L9G9Zhxb
流石にそんな物使うならPCIex16スロット有るんだからHDMI出力可能なカード買った方がいいな。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080124135
922不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 15:55:06 ID:X/ZWmGuG
VIERA TH-37LZ75か、Wooo L37-XR01(X01)で検討中なんだけど、このスレ的にはどっち?
>>10>>356を見ると両方地雷なのかって気もするけど…。
使い方は動画のみTVで再生し、ネットブラウジング等は手元の別ディスプレイの予定。

あと、VIERA TH-37LZ75はテンプレ見る限りアス比固定が無いの?
923不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 16:27:57 ID:yBaAajbm
動画のみTVなら好きにしろ、がこのスレてき意見。
個人的にはVIERAかな。

アス比固定出来たと思ったけど・・・
924不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 17:49:39 ID:Lym0/F9E
PC接続しないならVIERAだが、PC接続するならBRAVIA
40V以下で画質を気にしないならAQUOS
925不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 18:07:11 ID:L2dak9Ti
26は小さい、32は大きい・・・どうすればいいんだああああああああああ!!!
926不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 18:15:17 ID:L9G9Zhxb
NANAOに27型がありますぜ
927不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 18:15:44 ID:pOX9tSu4
プロジェクタで好きなサイズに投影して使え。
928不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 19:17:35 ID:5nqVScVv
402 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:31:20 ID:O3Q4Uad80
白ムラの件からソニーから正式回答きた

 偏光パネルのたわみによるもので、ソニーの検査基準をクリアしてるから問題ない。
 他社製品でたわみが出てないことに関しては「ソニーの検査基準をクリア」してるとしか言いようがない。
 使い続けることでたわみが解消する(笑) 傾向にある。
 電源投入後すぐにはたわまず、1時間〜1時間半後にたわみはじめるのは謎。

 ソニーの検査基準をクリアしてるのでたわんでてもおk


というのが回答。
明るさセンサーについても触れてたから、恐らくこのスレを確実に見てる。とも推測できる。

だが、残念ながらバックライト数値1でも数値10(MAX)でも症状は出ます\(^o^)/


ムラがあるけどソニーの基準をクリアしたからOKなX5000 オワタ\(^o^)/
929不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 19:18:26 ID:5nqVScVv
403 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:37:31 ID:zNZ7U8io0
つまり
正常なんだからゴチャゴチャ言わずにそのまま使ってろよカス
ってこと?


404 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:39:43 ID:O3Q4Uad80
>>403
ソニー基準では正常で、たわみは電源投入後すぐには出ないのに
使い続けると直るんだって(笑)


たわみの不思議

 電源投入後すぐ ⇒ たわまない
 電源投入1時間以上 ⇒ たわむ

これから推測されることは「使う・使い続けることで『たわむ』」

      ↓↓↓↓↓

だが「使い続けることでたわみは解消するかもしれない」だって。


なんだ、何が起きたんだ。魔法なのか?
930不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 19:19:50 ID:5nqVScVv
405 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:41:58 ID:1hzUARF80
組み付け精度とか、熱膨張とかそういうのが関係するんだろうね。

せっかくだから専用スレにも書いてやって。

【SONY BRAVIA】交換品もまーた酷い色ムラ【X5000】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1205763592/


406 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:44:31 ID:O3Q4Uad80
>>405
そこ、アンチスレだから。


熱膨張でたわむのはわかるが、むしろ膨張させることで余計にたわむはずなのに
経年使用によってたわみが解消するという次元を超えた回答をしてきたのには吹いた

408 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 18:51:00 ID:/ubDp7FiO
この回答は本格的に終わったな
しかも大規模不良を隠してる臭い


自社基準をクリアしてるからOKは最高に地雷回答
931不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 19:25:53 ID:lXZfF6z4
ソニーは自社基準クリアしてるから仕様認定したのか・・・

偏光フィルムのたわみなんて、低レベル製造の証拠のようなもんだぞw
932不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 19:36:45 ID:YrVQavCE
SONYユーザーってたまに変なの出るよな。
以前はX5000で画面が緑になるって
写真を上げて散々騒いでたやつがいるし。
今度はムラときた。
933不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 20:25:08 ID:JmXu+epR
たまにじゃなくSONYユーザー自体変なヤツしかいない
934不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 21:13:12 ID:R2+4f/CL
ソニーサム著んパネルって時点でイラネ。
935不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 21:39:59 ID:HSE4wGD6
>>932
それはSONYの製品に問題あるんだから仕方ないじゃん。
936913:2008/03/24(月) 21:56:49 ID:cbFwr2tG
みなさんありがとうございます。
参考にしてやってみます。
937不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 22:50:02 ID:1L36+8W3
このスレいいな
常にテレビでやってると目が疲れるから
ゲームのときのみやるためにディスプレイ変換機やら
コンバータとかでやってみようと思ったんだが、万単位なんだな・・・
938不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 22:59:44 ID:f8FzBlbG
ソニーのXとかのシリーズには要注意ってテンプレに入れないと駄目だな
939不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:02:57 ID:lXZfF6z4
さすがにPCモニタ用として使うときに、黒画面でムラがでるのは要注意だわな
940不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:09:34 ID:HFLy/VRG
頼むから100%不具合が出るみたいな書き方はせんでくれよ。
941不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:12:55 ID:lXZfF6z4
>>940
最近の製品では100%不具合でてるっぽいよ
942不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:14:46 ID:lH4NqprK
100%の意味分かって使ってんのかよ
943不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:16:38 ID:f8FzBlbG
まあ、だから注意喚起ということで良いんじゃない

100%だったら買うな!地雷認定でいいんだし
944不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:30:42 ID:xArR1PL9
ムラのないディスプレイなんてないんだから程度の問題じゃね?
ただ、いくら写真でUPされても
実物見るまではどの程度の物なのか分からないのが難点だ
945不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:33:52 ID:lXZfF6z4
>>944
ムラのないディスプレイは存在しないが、程度が酷すぎる
ブラビアの場合は程度がヤバイ
946不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:34:46 ID:HFLy/VRG
だから全部(100%)の個体がそうじゃない、って意味で言ったんだが
947不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:40:19 ID:tNAZqkaR
普通に
「黒画面でのムラが目立つとの報告あり」
でいいじゃん
948不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:46:07 ID:nA0JcZdb
どっちみち怖くて買えないな
949不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:57:39 ID:xArR1PL9
照明消して真っ暗な部屋で黒画面を写してムラが分かる程度なら許せる
問題は照明のついた部屋での黒画面で気になる程度かどうかだと思う

ちなみに俺はAQUOS 37GX1W使ってるが
通常使用では気づかないが
さすがに照明を消した状態では黒画面のムラが分かる
950不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:08:01 ID:DFzIfSp3
>>948
ほんとそうだよ、もしハズレ引いて目立つムラがあっても、
ソニー基準では正常とか言われるんじゃねえ・・・
951不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:10:36 ID:JvazHgxH
46W5000
461 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2008/03/24(月) 23:21:19 ID:Gxq94uqk0
>>458
隅が暗いのは白一色じゃなくてもわかるんだよ
世界遺産とかで画面いっぱいに広がる景色の、右上、左上だけ暗いんだ、勘弁してくれ
952不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:16:39 ID:KUSUEltC
なんかBRAVIAスレでも一人だけ必死に頑張っている奴がいるんだが
同じ奴か
953不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:17:16 ID:gOIRZHPJ
>>952
症状でてる奴が2人いないか?
954不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:21:22 ID:JvazHgxH
ムラ報告は2機種
このスレに貼られた40X5000及び46W5000
955不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:22:23 ID:33iqxr/H
カメラで撮るといまいち明るさとか判らないから>>711を表示して
黒ムラ画面を撮って欲しいな、0-5程度なら気にならないけど
956不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:51:13 ID:WuSZpFtP
結局今は何が良いわけ?半年前はREGZAは滲むから糞、BRAVIA最高だったんだけど
昨日から見てみるとBRAVIAは致命的な欠陥が見つかったようだし
もしかして一周回ってWoooとかに落ち着いたの?
957不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:56:57 ID:tC0tksSL
ブラビアF1
958不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 00:58:38 ID:KUSUEltC
BRAVIA以外となるともうAQUOSしか残ってないが
AQUOSのPC入力はBRAVIA程優れていない

結局ベストバイはBRAVIA
959不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 01:01:53 ID:33iqxr/H
8 :名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/25(火) 00:34:54 ID:uBoXW/Cu0
52Z3500で急に画面の左から20センチぐらいのところに黒い縦線が画面の上から下まで走っていました。
画面に触れていないしテレビを見ていて額縁放送からフル画面になったときに気がつきました。
これって液晶割れなのでしょうか?
明日購入したヤマダ電機に連絡してみますが同じような経験をした人はいますでしょうか?
ちなみに購入したのは去年のクリスマスです。

11 :8 :2008/03/25(火) 00:37:22 ID:uBoXW/Cu0
追記です。
黒だと思っていましたが背景が白の画面で確認したところ青の線でした。

25 :8 :2008/03/25(火) 00:55:49 ID:uBoXW/Cu0
>>17
http://freeuploader.org/src/freeupl1630.jpg

見にくいですがうpしてみました。
よろしくお願いします。
960不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 04:08:24 ID:xdCWIDNK
いや、もうここは有益そう(そう、そう)な情報だけ列挙できればそれで良いや。
俺的結論は、TVは買うな。PCモニタ30インチとか買ってチューナ繋げれば良い。ああもはや俺はスレ違いだな・・・。
961不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 05:47:49 ID:Lf6UCaQ+
PCモニターだってむらはひどいぞ?
DOSVパワーレポートのweb版でみれるところあったな。
962不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 06:38:50 ID:fpH8XPSL
液晶の宿命だなぁ・・・

あとは技術が上がるのを待つしかない。
963不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 06:42:21 ID:z22AI3Zi
PCモニタならムラ補正が付いてるのもあるのに、テレビは遅れてるな。
964不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 07:52:55 ID:b4o+Yl7Q
>>960
そもそもTVとPCモニターは用途が違うから機能も違うって事だろ。
俺みたいにデュアルモニターにして作業別に使えばそれぞれ十分機能を活かせるよ。
965不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 08:57:49 ID:sYqp6k/u
2つもイラン
966不明なデバイスさん
ブラビアX5000は戦線離脱だなぁ

F1でも同様の症状なら本格的にオワタ