【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ06【外付に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
IDE・SATA等の内蔵機器を外付け機器として使うために
eSATA/USB/IEEE1394変換ケーブル(アダプタ)と裸族関連ツールのスレ

「あれ、内蔵じゃね?」とか野暮なこと言う人は嫌い

センチュリー 直刺しと裸族シリーズ
http://www.century.co.jp/products.html
ノバック つなが〜るシリーズ
http://www.novac.co.jp/products/index.html
AREA 変換アダプター
http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html
エバーグリーン 便利アイテム
http://www.everg.co.jp/web1/PC.html
タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ
http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm
http://www.timely.ne.jp/page/henkan.html
サイズ HDD Accessory
http://www.scythe.co.jp/hdd-acce.html
フリーダム 五重塔、他
http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html
DIGITAL COWBOY
http://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html

前スレ
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ05【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181790347/
2不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 00:57:11 ID:Bp53ZIif
Ainex 変換アダプタとケーブル
http://www.ainex.jp/products/case_in/#converter
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
KAIREN IDE-SATA01 SATA-IDE01
http://www.kairen.co.jp/ioi/convert.html
玄人志向(USB2.0 IEEE1394 SerialATA 各種基盤)
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/top.html#hk
IOI FW142AiV FW142AiH ATAPI-IEEE1394
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/05/18/635855-000.html

過去スレ
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/
【内臓を】USB 2.0 to IDE CABLE【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120523226/
3不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 00:59:01 ID:Bp53ZIif
関連スレ
リムーバブルHDDケースについて語る Part 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189081387/
【USB】外付けHDDケースなお話25【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199471381/

スレ違いな裸族の親戚たち
CRIS35EU2 裸族の一戸建て
http://www.century.co.jp/products/hd/cris35eu2.html
COM35EU2 1分BOX SATA
http://www.century.co.jp/products/hd/com35eu2.html
OWL-EGP35 ガチャポンパッ!
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
リムーバブルSATAインナーレスラック naked
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
4不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 01:01:37 ID:Bp53ZIif
採用チップ
海外 Genesys「GL811E」 Myson Century「CS8818」
国内 Workbit「USAT-3」 NEC「uPD720130/uPD720133
USB2.0&48bitLBA対応の低価格品ではこれらが多い。(SYBAはGenesys「GL811E」搭載)

IDE-USB変換チップの一種「GL811E」系のFirmware
DVD-RAMドライブが使えない時とかに試すべし
中身は、設定ファイル「GL811E0x.eep」と書き込みツール「romwriter_S.exe」
ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/downloads.htm
USB2.0 - GL811E-02 Chipsatz Plextor DVD-Brenner Support
ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/drivers/genesys/GL811E02-plextor.zip
USB2.0 - GL811E-04 Chipsatz Plextor DVD-Brenner Support (nur EB02-01-10 Platinen)
ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/drivers/genesys/GL811E04-plextor.zip

設定ファイル「GL811E0x.eep」の弄り方

00F6 #06h (HB):Checksum [Program auto calculate] / (LB):Configuration Byte #(B0:Master/Slave B1:Bus/Self power B2:UDMA-4 B3:HD suspend # B4:GPIO1 power detect B5:ATA UDMA B6:ATAPI UDMA B7:ATAPI initial delay)

という行に注目
デフォルトだと"F6"、2進数で"11110110"、つまり、
・bit7:ATAPI initial delay がオン
・bit6:ATAPI UDMA がオン
・bit5:ATA UDMA がオン
・bit4:GPIO1 power detect がオン(Combo品ではオフになる)
・bit3:HD suspend がオフ
・bit2:UDMA-4 がオン
・bit1:Bus/Self power がオン
・bit0:Master/Slave がオフ

という設定
HDDのスピンダウン(サスペンド)を有効にしたければ、bit3をオンにすれば良い、よって"11111110"、16進にすると"FE"
5不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 01:05:16 ID:Bp53ZIif
>>俺
6不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 02:49:24 ID:I3hsV16Z
>>俺
7不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 05:43:49 ID:0dyHOjvl
>>7                         ヘ、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
8不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 11:07:37 ID:uQlW+XHq
実はATA33延長ケーブルは33以上で動作する
http://ktrue.blog.shinobi.jp/Entry/200
9不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 11:35:07 ID:ylsP0q9t
あれ、内臓じゃね?
10不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 22:29:43 ID:yYx5mV2V
2.5インチATA-33の18GBHDDを手に入れた
このウンコHDDどうする?
2.5インチ用の外付けファン付ケースってあった?
11不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 22:42:45 ID:o44xV0Bk
>>10
2.5のファン付は知らないなぁ・・・。3.5変換して使うとかw。

>>1
12不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 22:47:29 ID:IKKIP2I9
光学ドライブを上から差し込む新感覚のクレードルスタイル! 裸族のお立ち台巨人編
13不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 23:06:49 ID:GUA7I5B4
IDE〜S-ATA変換アダプター、裸族の性転換
14不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 12:30:48 ID:YeJW4ISI
内臓じゃないぞうww
15不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 13:29:02 ID:kgPAHP9l
>>13
オスメス変換ならただのそのままずばりジェンダーチェンジコネクター。
SCSIでは普通に存在した。
16不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 13:44:29 ID:yivETGEV
地元でSATAの裸族のお立ち台が一気に出回り始めた
人気あるんだろうか
17不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 14:05:37 ID:+KBl2Pjl
コネクタ耐久が気になる
18不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 14:41:01 ID:VhVSXKxI
むしろコネクタ破損件数が激増してNSSが普及する事を願う
19不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 19:46:23 ID:W2XttO4O
NSSにしても金属の接触部よりプラ材のほうが早くへたりそうな希ガス
20不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 09:30:47 ID:uXGNNgyW
それよりもドライブの蓋とか引き出しのアームとかがさきに逝きそうだが。
21不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 12:37:21 ID:SnyhnCc/
それこそコネクタ部分はスーファミのカセット状にしないとダメだろう
22不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 12:51:14 ID:yHsTKb3z
そもそも頻繁に抜き差しするような設計じゃない
23不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 13:00:04 ID:Ke5Ctk1x
コネクタが破損したHDDも接続出来るケース、裸族のフェニックス一号
24不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 13:25:07 ID:VV9uO6+a
コネクタの抜き差しがスムーズに!「裸族のローション」
25不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 15:24:20 ID:9jee7Hyl
コネクタの接触不良には特殊接点復活剤、裸族のコンタクトZ
26不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 15:29:46 ID:3sqA2Rjc
NAS裸族のネーミングだれかお願い
27不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 15:49:37 ID:Ke5Ctk1x
誰でも簡単に構築できるDLNAサーバ、裸族のエロ保管庫
28不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 15:59:25 ID:Ke5Ctk1x
いざとなったら遠隔操作で中身を完全消去出来る無線LANHDD、裸族のスパイ大作戦
29不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 17:12:59 ID:jqow8hW1
いい加減 ネタスレでも作って そっちで楽しんでくれないか?
30不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 17:43:23 ID:YURKOdK7
ぉ茄子の裸族
31不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 05:35:13 ID:IwftJS8e
買った裸族シリーズを自宅のお風呂場に持っていくだけ買えば買うほど盛り上がる。裸族の水泳大会
32不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 11:28:54 ID:SK54UcuL
こっちのスレ、USBとかSATAでスレタイ検索しても出てこないんだよなぁ・・・
重複スレを叩ける立場じゃねぇぞ。
33不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 12:34:00 ID:OSQCEnJo
重複させた>1本人か?
HDDで検索する方が複数も自作も2.5インチもNASもその他ケースもヒットするからやってみな
34不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 00:02:56 ID:T7QEo3zO
重複スレ立ってるの ?
35不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 01:30:19 ID:eVL3swNs
重複というより厨房が一年前に突然立てたスレだからキニスンナ
36不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 17:11:17 ID:+b6AZ0pb
2.5inch HDDに(バスパワーだけじゃなく)電源供給できるタイプを探しています。
調べたところではセンチュリーのCDISU2(直刺し3in1)がそうかなと思ったのですが、
他にもありますか?
37不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 17:35:06 ID:uijdk1yj
CDISU2に限らずバスパワーだけじゃね?
http://www.century.co.jp/support/faq/cdisu2.html
これ買ったら?
http://www.ainex.jp/products/wa-030.htm
38不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 17:35:45 ID:bu+R/rge
>>36
kamaconnect2
39不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 17:44:05 ID:uijdk1yj
CDISU2も付属ACアダプタから供給できる・・のかは知らん

http://www.scythe.co.jp/accessories/kamaconect2.html
※注意事項※
2.5インチHDDについて、USBのみを接続した時点で認識しますが
USBコネクタの電力のみでは電力不足で正常動作しない場合がございます。
正常動作をさせるためには、必ず付属ACをご使用ください。
4036:2008/02/03(日) 19:35:14 ID:+b6AZ0pb
>>37
>2.5インチのHDDの回転が不安定、または回転しません。
>パソコンと内蔵したHDDの環境によっては電力不足で動作しない場合があります。
>この場合、セルフパワータイプのUSBハブを経由するなどを行ってみてください。

なるほど。この文面だと電源供給するかどうかあやしいですね。
問い合わせメール出すことにします。

>>38,39
こっちの方が確実みたいですね。
ありがとうございます。
41不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 00:14:25 ID:582uO3bq
>>36
IDEなら、電源も含めた3.5"→2.5"変換アダプタがあるよ(COMON 23CH)
42不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 00:36:09 ID:1Y15uMeI
既出>>37
43不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 05:59:51 ID:x0AlG1D2
44不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 06:02:48 ID:x0AlG1D2
ノバック社員じゃないけど、この手の製品は嫌というほど買ってきた
一番トラブルもなくまともなのはノバック
裸族とかは最悪
45不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 06:04:25 ID:x0AlG1D2
センチュリーは品質管理も糞もないマジで
46不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 19:00:43 ID:rS8tcIaH
何でノバックだけがまともに動くのか誰か説明してくれ。
信じられん。
47不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 19:46:40 ID:1Y15uMeI
ヒント:相性保証
48不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 22:58:06 ID:xzX2v6lL
>>44
社員ではないが、この手の物は多く使ってきた。
ほとんどの物がGL製(48pin)のチップを使用している。
それもできるだけパーツを省いた設計で。解剖して比べるとよくわかるよ。

ただ、俺の使ったノバック製のはチップはGL製だが64pinの物を使ってる。
設定用にF-ROMも併用している。使用パーツも他のものに比べて多い。
そして、実際に使ってみて、すこぶる安定している。

データシートを9社から取寄せて比べたが、同じようなことが書いてあるので
よくわからないが、どこのチップを使おうとケチった設計(せめて推奨回路構成
くらい守ってくれぃ)の物はどこのメーカー製でもダメみたいというのが俺の結論。
回路の安定化のためのコストアップなら多少はガマンするけどな。

関連でNEC製の新型チップを採用している物は安定度がいいようだ。
49不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 01:17:46 ID:07YH9F5B
いっそもう「社員だが」にしてくれた方がなんかスッキリできそうだ
50不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 07:39:30 ID:AjFryxZV
直刺し3in1買ったんだけど、
ファイルコピーしたらバイナリ一致しないことがある。
USBの認識にも時間がかかるし、これのどこのチップ?
51不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 08:00:53 ID:dqIe1JYD
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamaconect2.html

↑これ買ったけどLEDが切れたり途中で電源落ちたり散々だったぞ
2回交換後、返品してもらった

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-usa2000/index.html
こっちのがいいんだろうが高い
5250:2008/02/05(火) 08:04:15 ID:AjFryxZV
>>48
買い替える方向で、NOVACかKAMAを考えてるんだけど、
この比較でもやっぱNOVACのほうがいい?

つーか、もうセンチュリーは二度と買わん。
5350:2008/02/05(火) 08:08:03 ID:AjFryxZV
>>51
おっと、いいタイミングでレポThanks!
そーか、kamaもダメダメか。
もう選択肢はnovacしかなさそうだな。
5436:2008/02/05(火) 10:08:59 ID:tFZxn55u
なんか怖くなってどれも買えなくなった。。
55不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 11:06:16 ID:1X+fjcHj
三刀流男組2とKAMACONNECT2を使ってるけど
一度もファイル不整合や製品不具合出たことないよ。
ただこういうのってちゃんとしたメーカーが作ってる普通の電気製品とかと違って
動作確認とか検証が不十分なあやしいパーツみたいなもんだから
>>50みたいなこともあるだろうね。
56不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 12:05:02 ID:fnkvcjzV
たしかになぜかノバックはトラブル経験したことないな
つなが〜るKitのIDEだけのやつ2つ使ってるけど
センチュリーとか他社の無名メーカーのはなぜかトラブる
57不明なデバイスさん:2008/02/05(火) 18:54:42 ID:07YH9F5B
たいがいはコネクタ端子の通電不良のせいなんじゃないかとも思う

ファミコンのカセットで外しといた間に端子に酸化皮膜できちゃって
何回も抜き差しして被膜よく削るとようやくしっかり動くんだけども
1回2回抜き差ししたくらいじゃ少し動いたと思ったら画面バグっちゃうみたいな
58不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 02:44:44 ID:2QPKQX4q
>>55
総長男組(初代/2代目)を使っているけど
初代(GL GL811E04)より2代目(NEC uPD720133)のほうが安定しているよ。
コンペアエラーは、初代2代目共に発生したことが無い。

電源は付属のを使わず、5V5A/12V5Aの2出力電源ユニットを使っている。
※総長の付属電源は12Vはアダプタ出力をそのまま使用、5Vは電源SWボックス内
の3T-REG(5V1A仕様)で作っている。とても安定して使える容量ではない。
59不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 07:29:50 ID:i2Y/iH0c
山本智矢博士の新作キタ!
USB接触不良を救うコンタクトRのナゾ ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax08.html#080209
60不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 10:14:14 ID:PHQS/Fd9
>>59
捨てていたっっ! 今まで何百何千もの特殊研磨紙をっっ!!
でも確かに俺も結局はこの原因↓が主に大きいんじゃないかと思う。

>安物USBコネクターには接点の品質不良や甘い寸法精度のために、
>早々と接触不良を起こすものがある。
>周辺機器の中でもハードディスクやフラッシュメモリーなどで
>接続中に接触不良が発生するとファイル構造が破壊されて
>取り返しの付かないこともなりかねない。
61不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 10:19:13 ID:kTI2JS+W
コンタクトR(笑)
62不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 11:23:12 ID:vc/CbGLF
接触不良の不具合は0じゃないだろうけど、
データ化けの原因はそれだけじゃなかろう。

うちのタイムリー500は返金になりそう(*_*)
63不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 18:47:32 ID:XqdlbQuC
質問なんだけどノートPCでUSB変換のやつ使って内蔵ドライブ使おうと思ってるんだけど
ブータブルとかって変換のチップで不可が決まるの?
もしくはドライブ側?どっちなんでしょうか
64不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 21:04:41 ID:uHzl+ky5
お立ち台結構気になるんだが、冷却とかホコリ対策ってどんなもんだろ?
あと一日に10本程度の喫煙者なんだけどやめた方がいいかな・・・
65不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 21:30:30 ID:dEaar22R
>>63
ノートPCのBIOS、
変換装置(チップを含む装置としての完成度)、
内蔵(?ベアドライブのことだろ)ドライブ

これら全部の相性で決まる。でも、書いたのは重要度の高い順に出したつもり。
少なくとも変換装置で光学ドライブサポートは必須だろう。
Windows上での使用は問題ないの、リストアDVDの作成に失敗する…とかもある。
66不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 21:39:23 ID:FwZoNeB4
BIOSと変換チップは必要条件
殆どこの2つ次第なんじゃないの?
67不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 23:10:02 ID:XqdlbQuC
d なるほどー 
じゃあ結構運まかせっぽいんだな・・・
すでに検証されている組み合わせが一番安全ってことか
68不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 12:43:39 ID:L/F2z49k
novacから新製品出てるね。
でもなんかよその無名メーカー品と似たような外観してるけど、
まさか、novacに限ってダメダメ品のOEMだったりはしないよね?
69不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 16:57:24 ID:m5B+8bmm
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
70不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 17:32:44 ID:N3Po9Abn
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
71不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 17:51:11 ID:ZxNSv7QQ
962 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 16:46:07 ID:M5PVfu3U
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
72不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 17:56:28 ID:N3Po9Abn
スパイウェア削除ソフト Spybot Part44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1200664403/704

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 16:44:08
【SCSIから】外付けHDD 50台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201367635/551
のコピペ

言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1202447384/



なんかあちこちに
73不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 17:58:51 ID:AepPugGw
内蔵HDDを簡単に接続できると思い
裸族のマンションとHDDを5台買ったんですが
別途にATX電源やATAのケーブルなどが別途必要なんですね

正直ATX電源?ってレベルなんで取り付けに関して詳しくレビューしてあるサイトなどってありませんか?
74不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 18:25:42 ID:gEM6/mpJ
>>73
現在のPCケースの中身(HDD用の電源ケーブルやHDD接続用のATAケーブル)を
引き出すだけだから、解説もへったくれもない。
75不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 18:45:20 ID:CbhuWTQP
>>73
マンション返品して二世帯買え、あれは入れるだけだ
76不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 18:46:57 ID:Gik+YoCk
>>73
それじゃレビュー通り越してレクチャーじゃねーか
77不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 18:49:28 ID:AepPugGw
>>74
たぶん普通の人はPCをあけるだけでも憂鬱ですよ・・・

今使っているPC内の電源ケーブルから引っこ抜くの?
箱には別途購入と書いてあるから違う気が別にもう一個用意するのでは?
ATX電源にはATAケーブルが付いているのですか?
もし付いているのであればHDD5台分も(現在付いている内臓HDDもあるから)
6台分も付いているのですか?

誰かアルバイトに来てほしいっす・・・
78不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 18:51:10 ID:CbhuWTQP
>>77
わかったわかった、君は牛かIOにしとこうね
79不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 18:52:54 ID:tj42Y5zL
マンションなら横っちょにMB代用基板ついてるだろ
あとはPC屋でATXなるもの買ってきて、そこと各HDDとコンセントに繋げるだけだ

って、俺も釣られてるな
80不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 19:00:30 ID:Gik+YoCk
>>77
ユーザーサポートに電話したほうが早いよw
81不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 19:04:37 ID:AepPugGw
ATX電源でぐぐったらピンからキリまであるんですね・・・電源なのに
コネクタ数の表があったんでこれに使用するATAの数が合えばその電源でOKって事かな?

ちなみに
シリアルATA=S-ATA
でOK?

82不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 19:05:52 ID:8oXbk3ik
>>81
おk

ちなみにパラレルATA=PATA
83不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 19:07:09 ID:e6iUqee/
テンプレにMARSHALがないけど、テンプレに載せれない程ダメな代物ってことか?
近くの店で大判振舞ってのあったからどうかと思ったんだけど
やっぱノバックのが無難かな?

ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-01SAUB-35.html

これ使ってる人いる?
84不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 19:21:33 ID:+UlJed3o
ノバックのはアダプタの形も独自だし動作保証もあるから別として、
その他のは見た目も中身も同じようなもんだから
テンプレに載る載らないで性能の違いがあるわけじゃない。

わけわからんノーブランドや中華風のアダプタも含めたら何種類あることか・・
85不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 21:03:15 ID:U1M//tRt
センチュリー 直刺しと裸族シリーズ
http://www.century.co.jp/products.html
ノバック つなが〜るシリーズ
http://www.novac.co.jp/products/index.html
AREA 変換アダプター
http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html
エバーグリーン 便利アイテム
http://www.everg.co.jp/web1/PC.html
タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ
http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm
http://www.timely.ne.jp/page/henkan.html
MARSHAL 大判振舞
http://www.marshal-no1.jp/products/index.html
サイズ HDD Accessory
http://www.scythe.co.jp/hdd-acce.html
フリーダム 五重塔、他
http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html
DIGITAL COWBOY
http://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html
86不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 22:25:29 ID:3F0ycNRM
>>83
持ってるけど特に変な動作は見られない。
だいぶ前に一度だけドライバを見たところ・・・JMicron?
87不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 12:00:26 ID:3bj8u1BX
搭載チップの説明があるのってAREAくらいかな?
88不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 23:36:22 ID:ylWooVqt
俺は今日アキバで見てきたんだが、
どれが良いのかわからず結局買ってこなかった。
上記にあるようにNOVACは相性保障があるので、
一番安全かなと思っていたんだが、
 NOVACのサイト見ると三星製、富士通製HDDはNGなんだね。
NGの機種載せるのは良いとして、
動作する機種もリストも載せてくれるとありがたいのにな。

http://www.driver.novac.co.jp/driver/us2000/us2000_faq.html
本製品で使用しているUSB用チップセットは、「JMicron JM20330 x 2 + NEC 720133」です。

89不明なデバイスさん:2008/02/09(土) 23:48:04 ID:ylWooVqt

今日これ買おうか迷ったんだが、
NV-TW130U この機種だと、

現在弊社の確認で動作しないハードディスクは、下記になります。
 ・SAMSUNG社製 全HDD(サムスン社製HDDはすべて動作保証対象外とさせていただきます)
 ・Western Digital Caviar WD136xx
 ・Western Digital Caviar 1xxxx/2xxxx/3xxxx
 ・Western Digital Caviar 31xxx
通常のHDDは、Masterモードで動作しますが、Western Digital製ハードディスクでは、Single(Neutral)モードに設定しないと動作しません。
ご注意ください。

となっているな。
90不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 11:52:56 ID:754vKj+F
>>88
>富士通製HDDはNGなんだね。
えっ?NGなの?何のトラブルも無く使えてるからいいと思ったのに。
91不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 17:06:50 ID:WWsfXXQF
>>90 IDE用とか、SATA用とか両方とかコントローラの種類で、
 不具合対象違うようなので、FAQで調べてみたら?
 NV-TW130U は、三星とWDがNGみたいだ。

 
92不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 18:58:25 ID:/jpiucbb
>>88見て三星ってなんだと思ってNOVACサイト見たらサムスンのことだと知った。
海門みたいなものかと思ったら、ググったら正式名称だったんだね。
勉強になったけど、サムスン製品なんて買うことないからどうでもいいやwww
93不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 19:55:51 ID:9JysicFf
すいませんが、教えて下さい。
グリーンハウス製GH-USHD-IDESAを使って
LITEON製DH-20A3SのDVDマルチドライブを
ノートパソコン(OS:WindowsXP)に接続したのですが、
DVDマルチドライブが認識しません。
デバイスマネージャーでドライバを更新してもドライバが見つかりません。
上記以外にどのようなことをしたら良いか分からず、
そのようなサイトが見つからなかったため、
教えて下さい。
94不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 20:05:38 ID:deVcByAq
>>93
SATAの光学ドライブは動作保障対象外
アキラメロ
95不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 21:33:41 ID:isNI+wXt
ダウソスレでも微妙な評価だったけど裸族ってズバリなんか問題でもあるの?
96不明なデバイスさん:2008/02/10(日) 22:32:58 ID:09S9gXIU
問題はないがダウソで裸族を使うメリットも特にないだろ
97不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 16:28:21 ID:l3JslHLY
二世帯住宅ってどうなん?
ホットスワップ対応であの価格なら買いだと思うんだが。。。
98不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 18:18:50 ID:itDykqsz
hotswap!で快適ですよ。
99不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 19:36:31 ID:qGeLF1fk
裸族のお立ち台買ったんだが、なんか挙動が怪しい。
もともと古いHDD使ってたから、HDDの問題かと思ってたら
新しいHDD繋いでもなんか変で、不良セクタ出まくり。

これはおかしいと思って、バラしてみたらコンデンサが1個取れてた。
ハンダ付けしたら直るかな?
100不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 19:42:16 ID:flUa3mvY
素直に初期不良交換してもらったほうが…
自分で直して余計ひどくなったとしても改造扱いされて交換対応してくれなくなるかもよ。
101不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 19:43:48 ID:rxmM2oOX
PT-OTX SV
http://www.rakuten.co.jp/good-media/458664/1848077/#1508567
VUNEX SI-3000 IDE-USB/eSATA-SATA アダプター
http://item.rakuten.co.jp/photofast/si3000/
KRHC-SATA
http://item.rakuten.co.jp/getplus/1328049/

安いの集めてみたけどどれがマシですか?
102不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 20:03:14 ID:lRRTjMfK
センチュリーってだけでもう嫌になる
この会社の製品は金捨てるだけ
10350:2008/02/12(火) 02:57:07 ID:TTysO5c7
オレもセンチュリーにはもう懲りたから、
買って間もない直刺しを返品しようと思ったら、
急に症状出なくなったんだよなぁ。

通販で買ったから、症状再現せずで送り返されて
送料請求されたら鬱だしな、どうしようかな。
104不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 06:27:09 ID:eh0gcmZ9
自分も昔センチュリーので酷い目にあったから印象悪いな
さすがに今人気があるようなのは大丈夫だろうけど話題に出ないようなのは怖い
105不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 11:21:25 ID:O87fKjoD
今の製品も結構ひどいぞセンチュリー
106不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 12:14:35 ID:Y/OCk0P6
センチュリーは品質より客ウケを重視するからな
107不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 12:32:28 ID:n4FMvLQ1
何!センチュリーダメだったら裸族シリーズ全滅じゃん

センチュリー以外だと何処がいいんだよ
108不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 12:33:30 ID:ZP6dWmqT
裸族のマンションは良い
109不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 17:23:45 ID:TUM9a5sN
ハードディスク番長とか
110不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 18:36:49 ID:R0kl36cl
番町は螺子固定するから裸族じゃなくね
111不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 19:43:53 ID:MSKHpSkM
AREAは舐めたネーミング多いけど物はしっかりしてる。
コントローラーチップ明記してたり結構好感持てる。

って俺はUD-500SA使ってるけどw
112不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 19:46:58 ID:UG4MxFL3
最近AREAおとなしいね
基盤みたいなのは出してるようだけど
113不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 20:29:44 ID:j+3JBCW/
直刺し3in1なんじゃこりゃ
まともに使えねー
114不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 20:45:49 ID:E7RWcWca
直刺し3in1安定しないな
突然SATAHDDを認識してくれなくなった
まだ買って一週間も経ってないのに・・・
115不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 20:51:19 ID:7Eo1OJoU
>>113
>>114
祭りな悪寒?超局地的だけど(・∀・)
116113:2008/02/13(水) 21:03:08 ID:j+3JBCW/
>>50の人と同じ症状
117不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 09:48:34 ID:tXIcky39
>>114
GroovyのUD-500SAでも全く同じ症状出るから
メーカーに調査依頼で直送した。
まだリアクション無し。
118不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 11:18:04 ID:BeVmGbAD
>>117
他社製品でも同じということはPC側、もしくはHDDの問題じゃないの?
119不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 12:14:35 ID:/fmPClMa
>>118
117=114じゃないでしょ?

前にも書いたけどIOやメルコのHDD交換の時はOKだけど
タイムリーその他製品ではNGって場合がほとんどなのが困る。

スレ違いになるけど(スレが分かれてる意味もわからないが)
自分の場合はケースキットでは不具合がない。
120118:2008/02/14(木) 19:39:02 ID:MEA62Wja
勘違いした。
121117:2008/02/14(木) 19:56:33 ID:tXIcky39
>>118
俺は114とは別人。今見ると紛らわしい様に書いてあるな。。悪かったorz
122不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 19:59:01 ID:uoVc5V6W
ノバックのほかにオススメの製品って何かないの?
123不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 22:09:47 ID:dZPuwQm5
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-usa2000/index.html

もうこれに買い換えた
まったくトラブルもないし、認識も早い
さすがはノバック
124不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 02:37:48 ID:jpGOcr3e
なんか不細工だな。デザインにこだわらないならいいのでは。
125不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 04:52:30 ID:vGtNkyp6
>>124
そうそう、デザインとかネーミングのセンスはないんだよねぇ。
技術的には他と一線を画してるんだから、もうちょっと見た目も良ければ完璧なんだけどなぁ。
126不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 12:19:32 ID:XmGIXtk5
>>123
なんでlightにしなかったん?
127不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 12:46:21 ID:j8cDqZ6e
投売り中だったので
128不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 13:54:40 ID:gJTySEm8
ノバック社員だけど、本当にこの手の製品はノバックがオススメ
129不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 14:10:55 ID:yr02v2Kd
裸属系に付けるUSB変換を一番安く買える所って何処?
一個あると便利そうだし。

130不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 15:45:17 ID:frmfQBK/
送料考えると近所
131不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 15:48:16 ID:yBqU4K4A
980円とかで買えるからなぁ、
xxx円以上送料無料ってのが無効だもんね
132不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 22:13:04 ID:4oHh7Gja
>>99
オレもなんか挙動おかしかったから、
速攻返品して、代わりにロジテックの似たヤツ買ってきた。
133不明なデバイスさん:2008/02/15(金) 23:55:55 ID:ZnACMsVm
>>132
俺も今日買ってきた、LHR-DS01U2って奴。

早速取り付けてみたんだけど、正直イジェクトボタンいらないんじゃないかって
思うぐらい端子部分がスカスカなんだが大丈夫なのか?コレ

あと組み込み後にHDDを覆うプラスティックのカバーとHDDの間も隙間があって
ケースを被せた後も中でHDDがグラグラするんだが、ちょっとでも揺れたら端子
部が接触不良起こしそうで怖い。

さらにいえばプラスティックのカバーが思ったより固くて、慎重にやらないと外す時
HDDも一緒に倒しそうになるんだが・・・・

お立ち台の方が良かったかな〜と思いつつこのスレ開いただけに複雑だ。
134不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 16:25:55 ID:tLlWfmXH
IDE→SATA変換基盤なんだけど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/ide-sataconverter.html
これ使ってる人います?
安いけどノーブランドで検索しても見つからない・・
基盤とかも分からないんで、使ってる人いたら詳しく教えてください。
135不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 22:19:55 ID:jxyJ6ZaD
>>134
似てるのならあるし、写真と同一のものがくる保障もない。
返事はないだろ。自分で試すしかないと思うな。

値段…送料や手数料とかかからないのなら安いかもしれないな。
136不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 11:39:57 ID:31oduwWj
お立ち台HUB付買ってきたけどアクセスないとHDDがスリープするのは仕様?
XPの省電力でスリープ無効にしてあるんだけど。
137不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 12:35:54 ID:U+tWB6TU
ノバックのつながるシリーズって光学ドライブに対応して無いって書いてあるけど使ったら不具合あるのかな
センチュリーのは光学対応になってるのに
138不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 12:56:19 ID:4TfG8tBR
>>137
普通に使えてる
139不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 13:08:14 ID:U+tWB6TU
>>138
おー使えるのね
それじゃ新製品のこれ買ってみるかな
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/index.html
140不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 13:53:56 ID:RwPhj31G
動かないのもある。動作保証はない。
141不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 13:54:56 ID:bDRxU79V
シリーズ全部が同じものじゃないしなぁ・・
142不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 13:58:40 ID:U+tWB6TU
まあセンチュリーの直挿しACっていうACアダプタ買うつもりだったんだけど
これ買えばACアダプタも一緒についてくるから使えなくても大した損失にはならんから買ってみる
ノバックのACアダプターって特に不具合あったとか無いよね?
143不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 01:55:15 ID:2bN7MlzI
ノバックの新しく出たつながーるシリーズは旧型に比べてACアダプターの出力が0.5A減ってるとスペック上はなってるよ
144不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 20:01:09 ID:RwtNxDzA
センチュリーって検査とかしてるの?
なんでこうも壊れるのか
145不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 20:16:13 ID:wq9STy6z
>>144
ユーザに検査させてるんじゃね?
146不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 00:01:51 ID:lhsEU+I7
>>143
ほんとだ
でも直刺しACも2Aだし光学ドライブ1個で使う分には問題なさげ
147不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 00:23:56 ID:zfiYjOr4
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/index.html
これって電源スイッチとアクセスランプあるの?
なんか廉価版っぽくて手が出しにくい
148不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 01:09:22 ID:v7kC6+iv
>>147
本日購入したが、両方ともありましたよ
149不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 07:00:17 ID:d5ajJPIN
裸族のお立ち台って正直どうなの?
使いやすい?
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crosu2.html
150不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 07:45:53 ID:sId4JfLb
近所のアプで買ったタイムリーっていうメーカーのSATA>USBアダプタと裸族の服使って外付けしてるけど、
やっぱ電源の端子接合部分がぐすい気がする。
SATA端子はラッチがついてるからすっぽ抜ける心配は無さそうだけど、電源ケーブルは目に付く度に深く刺しなおしてる。
そういうのを考えると、SATA+電源が一緒になってるやつがいいかなって思う。グリーンハウスのはそうだったような。
その意味で>>149のような形式もありだと思う。
お立ち台に至っては、価格も少し↑だから、いくつも買うのではなく、1つのインターフェースにHDDを差し替えてつかう感じになるのかな。
そうすると端子の磨耗も気になってくるね。
151不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 10:24:19 ID:ONSvG7zN
>>148
外観は他メーカーの激安品によく似てるけど、使い心地はどう?

上位のUSA2000とどっちにしようか悩んでるヤツ多いと思うけど、よければレポよろ。
152不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 10:59:24 ID:IejyhmxU
>>151
なにを悩むの?対応OS?スイッチの位置?コネクタ形状?廉価版ってところ?
153不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 11:25:07 ID:CuUWoTNK
そんなに悩むなら、素直にUSA2000にしてろと

標準小売価格が、2,980円と5,980円と差があるんだから
割り切りが必要だろ
154不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 12:51:27 ID:+S6CXQw8
USA2000はデカイし端子にすげえ負荷かかりそうでやだな
>>147はRAM使えるのかな
155不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 18:16:36 ID:2wDe8RgL
Random Access Memory
156不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 19:42:02 ID:i08rZOG+
>>149
自分は残念ながらはずれを引いてしまったから、
返品してロジテックの方買ったけど、
正常品なら製品の形状自体はお立ち台の方が使いやすいと思う。
ロジはほとんど無意味なカバーがじゃまだし、
お立ち台の方がおもり入れててどっしりと安定感があった。
内部の作りとか信頼性については何とも言えない。
ただ内蔵HDDをそのままとっかえひっかえという発想自体が横着というか、
本来の使い方とかけ離れてるから、信頼性云々語る以前の問題かもしれないけど。
157不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 20:42:25 ID:LlVKA68Y
>149
会社でクライアントPCのデータ復旧用にお立ち台使ってる。
家では容量足りなくなったLinkStationにUSB接続して使用中。

ケーブルだけのよりはいいかなぁって感じ。
158不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 23:51:46 ID:vqlSezxJ
http://www.freedom-pc.com/product/idea4.html
ここの高床式って使った事ある人いますか?
夏には上からの冷却も別に必要そうだけど・・・
159不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 01:47:49 ID:B1LmQ5v9
上からって・・それ最強クラスだぞ?どんだけ冷却する気よ
http://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200611050000/
160不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 09:22:00 ID:4Ci4/ZPK
>>158
HDDは通常の環境なら下だけ冷えてれば充分なんだけどな。何か勘違いしてないか?
161不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 13:24:07 ID:GRSGV9EN
外に出した裸HDDだと夏でも回転数の低いファン使わないと過冷却になるしな
162不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 13:40:28 ID:rB5X+8Rr
ならん
冷房で室温が冬並になってるなら別だが
163不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 14:12:21 ID:GRSGV9EN
http://hddcool.hp.infoseek.co.jp/
このケースに日立のT7K500とP7K500のっけて12cmファン回して使ってるけど
一番回転数の低いファンじゃないと室温30度以上でも過冷却になる

横から風当てて上下に風流れるのと12cmファンだから冷えすぎるんだろうか
夏以外はファンコンも併用しないとすぐに30度以下になるから気を使う
164不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 14:15:48 ID:e5YpoKS0
HDDの過冷却っていけないの?
最高でも20℃台なんだけど、それってまずいの?
165不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 14:21:16 ID:GRSGV9EN
またそれかよって言われそうだけどグーグルの統計じゃ人肌〜40度あたりが一番寿命長かったらしいんで
自分的基準で勝手に34度以下は過冷却って事にしてる

関係ない話だけどエンジンだとオーバーヒートよりオーバークールの方が致命的だからサーモスタットが付いてる
166不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 14:30:09 ID:a1136XZh
人肌恋し
167不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 14:32:26 ID:+hvmX4Re
つまり親鳥のように懐にHDDを入れたまま、常用すれば完璧ってことか( ^ω^)
168不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 14:37:47 ID:4Ci4/ZPK
169不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 15:29:31 ID:JcZJ3wRl
>>164
Figure4(図4)によると悲しい結果。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf

超低速(無音)冷却とはいえ12cmファンで真下から冷却してる俺も冬は人肌以下 orz
170不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 15:49:48 ID:JcZJ3wRl
冬なら床に裸族を置けば45度以下だろうからファン止めてもいい気がしてきた。
171不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 17:55:35 ID:+Fc9WdOR
まあセンチュリーだからどっちにしても壊れるけどね
172不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 15:55:54 ID:13/TnLNt
センチュリー駄目なのか
検温番買おうと思ったけど、見送るか
173不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 18:20:20 ID:PdP/gKqn
全部がダメってわけじゃないだろうが、ツメが甘い製品が多いということだな。
ツメが甘くてもちゃんと動いている製品もあるわけだし、結局は人柱になるしか(ry
174不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 19:39:12 ID:DOxRuQYY
センチュリーは同じ製品でもバラツキがありすぎる
運試しみたいなもん
175不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 17:27:05 ID:3l5mx4nr
IDE→USB2.0変換コネクタで裸族で使ってるけど
何分間アクセスがなkったら電源切るって設定ができないのが辛いな
176不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 22:03:11 ID:CDAgqev6
>>175と関連してなくもないけど
変換器接続のHDDは、アイコンでのPCとの切断処理をしなくても、
先にPCをOFFしてしまえば、後からHDDの電源OFFやっても大丈夫かな
つまりPCのOFFということ自体が安全な切断処理も伴ってるはずだからと
IOとかの既製品外付けだと確かPC連動機能があったような気もするけど

実はこういう接続をしようとしてて
他PC2台━━━LAN━━━PC━━━変換器━━━HDD
あんまり使ってないPCを起動して
変換器HDDとのデータやりとりを、そのPC経由でやろうと思ってる
変換器HDDを他のPCに直接繋げばいいじゃんと言われるかもしれないけど
ちょっとそれができない事情があって、LANでのやりとりをしたいと
あとここからNASにしようとするとUSB変換器よりも高額なNASキットなりの追加投資がかかるし
177175:2008/02/23(土) 13:51:18 ID:3qzNYFzh
ほんまに出来んのか・・・
普通に聞いたらスルーかググレカスが関の山だから
口論吹っかけて聞き出そうと思ってたのに・・・
178不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 13:59:02 ID:bWaGJeCf
お前は世渡タクミか
179不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 21:28:46 ID:jFpgf3h5
そもそもセンチュリーは自社製じゃないの多いだろ。
商社のごとく、海外の面白い製品見つけてきて、
自社製として売ってるだけだろ。
180不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 03:01:02 ID:fs+fd/ot
IDE→USB変換ケーブルで接続したHDDはPCから電源切れないっぽいけど
PCの電源切ったらHDDのACアダプタOFFにしても大丈夫なんだよね?てかそれ以外方法ないんだけど
181不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 11:53:43 ID:+A77CgG2
>>175-176
日本語がおかしいから、スルーだったんだけどw。
182不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 19:15:34 ID:qi4N90Ul
裸族のお立ち台で、PATA の対応したのって無いのか…orz
183不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 19:44:39 ID:nN2wiJO+
設計上無理
184不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 21:26:39 ID:T7jYFoOz
>>183
×設計上
○規格上
185不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 22:32:15 ID:tSyCumNH
裸族のお立ち台でP
186不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 22:33:56 ID:tSyCumNH
>185
ミス

裸族のお立ち台でPATA接続を可能にするIDE<->SATAアダプタ、裸族のハイヒール
187不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 23:04:05 ID:T7jYFoOz
>>186
お立ち台とセットで 裸族のジュリアナ
188不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 01:13:03 ID:gnVXQ+lc
IDE-USBの変換アダプタで明確にNECチップ搭載を謳ってるのって今エアリアのこれ↓

http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22idea2.html

だけでしょうか?
上下方向の余裕がない状態で使いたいので、L字じゃなくストレート接続の物が欲しいのですが。
他によさそうな商品をご存じの方がいらしたら教えてください。

IDE/SATA両用のってまだNECチップ出てないよね?
189不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 11:35:18 ID:mdgy3uxN
スレを見たところ、次の製品にしようと思う。みんなのコメントを求む。とりあえず、今日見に行ってくる。

SATA+IDE HDD つなが〜るKIT USB light (NV-TW130U) 2008年 1月25日新発売
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/index.html
190不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 11:41:55 ID:aQsaoeoF
どれでも一緒だよ。
ノバックのはHDD相性保証があるから少し安心なだけ。
191不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 12:14:30 ID:4pueHs04
>>189
というか、キミが人柱として期待されてるんだよ
192不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 18:44:39 ID:g8tlcmqY
いいや!ノバックだけは特別
193不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 18:54:45 ID:rhy6Bz0p
ノバックに\3000未満があるのは思わなかったな。

タイムリー UD-500SAよりは、良いんじゃないの?
SATAケーブルが邪魔になることもないみたいだし。
194不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 19:05:15 ID:4oaYa/7t
形を見ればわかるように、残念ながら他と同レベルになってます
195不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 19:07:58 ID:J4UsaNzl
>>194
保証あるんだから同じレベルとはいえないんじゃね?
196不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 20:11:00 ID:hzDGtnUq
http://www.freedom-pc.com/product/syuhen.html#usbide
ここの下の方にあるFHC-237がヤマダで売ってた
アクセスLEDついてるの珍しいから買ってみるか
197189:2008/02/25(月) 20:27:41 ID:mdgy3uxN
大阪ビックカメラに見に行ってきたら売ってなかった。
ロジッテックのお立ち台を買う気に変わっちゃった。
198不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 02:04:55 ID:a95ono+r
裸族のお立ち台をUSB接続した場合、メディアタイプは
HDDになるの? それともリムーバブル??
199不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 02:23:24 ID:6Esmam1d
USB-40シリーズがネ申
200不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 12:09:42 ID:CmAtxkz8
>>199
↓のメーカーのヤツか?
http://www.smile55.com/

ネ申どころか、廉価で売られている代表格じゃん。
OEMでメーカーやパッケージは違えど、中身はみんな同じ。
201不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 12:49:06 ID:vvEQSxoa
ノバックの新商品もそれと中身一緒っぽい?
202不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 15:42:10 ID:hRpOdxlP
ブランド力、相性保証、価格などを考えると一緒ではない。

と、希望的想像はできるが有識者の比較実験がないから実際は分からん。
203不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 16:25:34 ID:joC/Mo5r
2.5インチいらないから、まだ安くなるはずだ!!
204不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 19:18:06 ID:/jpwO/oY
UD-500SA買ったけど、RARの解凍でCRC一致しないってエラー出るから
新品と交換してもらったけど変わらず。しゃ〜ないから同じ値段帯のNV-TW130Uに
交換してもらっても変わらず。もっと金出さんとダメかね……
マザボに直に接続すると同じ事やっても大丈夫なんだよな。
205不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 19:26:01 ID:joC/Mo5r
USBハブか、USB延長してる?
USB2.0は、規格上延長できないみたいだよ。
206不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 20:09:20 ID:vvEQSxoa
>>196
買ってきたけど見た目は安っぽくなくてよさげ
とりあえず光学ドライブ接続したらUSBデバイスとしてちゃんと認識してんのに
マイコンピュータに表示されないのはなんでじゃ
207206:2008/02/27(水) 23:49:39 ID:vvEQSxoa
2.5HDDつなげたらあっさり認識したんでもしやと思い各ドライブの電源入れてからUSB挿したら
正常に認識したわ…しかも取説に先にUSBを接続すると正常に認識しない場合があるとしっかり書いてたorz

3.5のシリアタHDD接続して3G弱と13G強の動画ファイルを別HDDにコピーしてMD5を比較→正常
98用ドライバのUMSSA.INFっての開いたらJM20338ってあったからこれが使われてんのかな
ノバックのNV-USA2000がJM20337だったけど何が違うんだろ

本体もACアダプタも中華臭がしないデザインでアクセス速いしLEDが良い感じだわ
あと本体と電源コネクタが干渉する場合があるっつって5cmくらいのパラレル延長ケーブルが付属品に追加されてた
とりあえず手持ちのHDDと光学ドライブすべて正常に使えてて大満足
208206:2008/02/27(水) 23:52:58 ID:vvEQSxoa
それとどこの電気屋でも見かける某メーカーのは箱に適当につめてる感じだったけど
これは中に仕切りがあって各部品が丁寧に梱包されてすげえ綺麗に並べられてた
中国製なのに好印象
209不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 02:18:24 ID:RqPCxmeo
>>206
どこかで見たことあるデザインだと思ったら、悪名高き上海問屋と同一品だな。
レポ読む限りでは悪くなさそうなんだけど、↑かと思うと躊躇するな。
210不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 02:18:36 ID:0ChYebVj
>>200
ケースやアダプタは、用途に応じていろいろ持ってるけど
PX-716Aが完動する中でそれが最安値だから
PX-716A専用アダプタとして、俺的にはネ申
211不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 02:54:59 ID:xZHbCy8E
>>209
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-SATA56.html
USBケーブルが取り外しできないっぽいのは異なるけどコレとほぼ同じだね
悪名高きってのはこのメーカー何か問題でもあるの?

でもEG-SATA56は2007年9月発売、FHC-237は2006年12月発売で
フリーダムの方がずっと前から販売してるみたいだけど
212不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 03:28:44 ID:ae+rxBM+
>>204
他のメーカーのHDDは試してみた?
213不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 09:58:13 ID:4PCBXaQn
CRCエラーってRARファイル自体が壊れてるんじゃないの
214不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 11:11:27 ID:ftti/1W3
>>212
ビンゴ!
マクだと大丈夫だったorz
件のディスクは海門。それでも大丈夫なヤツってなんだろ、、、、、
誰か分かったら教えてクレクレ〜@ST3250823A

レスの付き方見ると、もう少し詳細な検証内容書いた方が良かったね。
マザボUSBの口よりI/F側では、HD以外は付属品だけを使用。
マザボ直でフォーマット&検証用のファイルを転送。
その後そのまま解凍だとOK。件のI/Fで解凍だとNG。
215不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 11:16:06 ID:ftti/1W3
と思ったらだ、やっぱマクでもダメだった。
マンドくて他のHDに置いた検証用ファイルの解凍先だけを
マクにしたのがいけなかった。ちゃんと海門の時と同じ条件に
したらやっぱりダメだ、、、、、ぬぉ〜〜〜、なんなんだw
216不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 12:12:00 ID:LGJ1PVlT
>>211
上海問屋(エバーグリーン)は、“安かろう悪かろう”として有名だけど、
自社製品じゃないから、本当に良いか悪いかはOEM供給元しだい。
打率は低いが、今回はめずらしくヒットなのかも。
217不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 13:23:17 ID:ThLNTtx4
>204

私のところでも同じ状況。
UD-500SAでコピーもしくはテストをするとCRCエラーがでます。
仕方なくDECAのSAID-235USを購入して試しても同じ症状がでました。
HDDはMaxtorなのとMBのチップがSB600なのでその相性かと思っていたのですが、以前(2006/02/08)に購入した
UD-500SAだと何の問題も無く動作しました。

恐らくUSB変換の方のチップが原因かと思われます。
それぞれのチップの種類が分からないので、他の変換を買うにしてもどうかと悩んでいます。
対策としてはMBに直接繋いでいるので、USBカード購入ぐらいでしょうか。
218不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 13:24:06 ID:87sBRNoM
Windows XP 用の更新プログラム (KB943198)入れないほうがいい
入れたらUSB関連のアプリがエラー吐きまくり
速攻消した
219不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 08:10:22 ID:8YqW7MI2
>>196
なんかね、コストダウンのためか知らんけどバラしてみると
基板上にはLED用パターンが有ったりするんだよな。
NBの奴だけどチップLED付けたら点灯したよ(PWR/ACC)
220不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 16:03:47 ID:gGJ2Ugjb
>>219
もともと製品に付いてるLEDとはどう違うの?
221不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 22:47:21 ID:kXMz0WaX
タイムリーのUSB−IDE変換ケーブル、認識しなくなったから、開けてみた。

http://dvd-r.jpn.org/IDE-35US/index.html
ここと同じ基盤だった。基盤自体がくもの巣がかかったような白くて薄いものが・・・・。

変換基盤は怖いので、有名メーカーのものにします。つか、光ドライブ用のノバックケース買うなら、
IOとか、牛のドライブ付のものでいいと思う。
222不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 23:03:43 ID:ERHCik17
>>217

あぁ、でも同じI/F上で他のUSB接続のHDは今まで一切問題出てないからなぁ……
あとは↑の方でも少し話題になってたけど、電源の容量が足りてないとか?
でもそれもだよ、その他のUSB接続のHDの電源も、同じ2Aなんだよね。
なんかロット不良でもあったんじゃないか?と思えてくる
223219:2008/02/29(金) 23:44:11 ID:8YqW7MI2
あれ、この行より前の行が消えてる...
>>196 さんはLED表示付きのを購入しようとしたんだよね。

で、言いたかったのはLEDが付いていない物でもバラすと
基板上にはLED用パターンが存在するのが多いよってこと。

※以前購入したもので、製品にはLEDが付いていなかったが
基板上にはパターンが有って3LED仕様(電源/通信確立/アクセス)
なんてのもあった。3色のLEDでも付けるつもりだったのか?
通信確立とアクセス、若しくは電源とアクセスを2色LED(1個で2色発光)で
表示している物もあるらしい。

>>220
まぎらわしくてごめんなさい。普通LED付だとアクセス表示かな。
LED付いていても、バラして基盤見るのも面白いと思うよ。
何の表示かはそれぞれのパターン追わないとわからないけど。
使用LSIのデータシートなんかも必要かな。
224不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 21:29:25 ID:ya346S/G
確かにLED用のパターンがついてるのは多いね。
中にはLED用の抵抗までつけてあるのにLEDだけついてないのもあった。
俺がばらした外付けアダプタはチップLEDと普通の足付LED用のパターンが並列になってたから
アダプタに穴を2つ開けて好きなLEDを刺せるように改造したよ。

基板によっては空きパターンの近くにもろにLEDって書いてあることもあるね。
225不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 03:58:04 ID:JBN2nVn1
>>221
「タイムリーのUSB−IDE変換ケーブル」ってのがUD-500SAなのかな?

リンク先の一番最後に、こういうことが書いてあって…しょぼん。
>ちなみにこの製品、HDD間のデータ転送に使うと結構遅延エラーやデータ化けが起きたりしますんで、
>の辺はやっぱり安物だなぁという気もしました。HDDには使わない方が良さそうです)
226不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 04:48:46 ID:CzAJN56l
データ化けってそんなに簡単に起こるものなの?

俺はそのリンク先の製品使ってるけど、たぶんデータ化けは起きてないと思う。
読み込み中に、PCを巻き込んでのフリーズは過去何度も起こしているが・・・。

ちなみに、OSはWindowsXP Home SP2でHDDはST3500630な。
227不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 04:51:54 ID:QG9uMYP+
遅延エラーはUSBハブを使ってると起きやすい希ガス
PC本体裏のUSBポートに直差ししたら滅多に起きなくなったよ。
228不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 10:34:36 ID:/WrptMTq
逆のケースも結構耳にするので一概に言えない
22988:2008/03/02(日) 12:21:56 ID:P+8v2Yxl
NOVACのNV-TW130U を昨日買ってきた。

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/specific.html

とりあえず、3.5インチのIDE系をいろいろ繋いでみたが、
シーゲート80GB、180GB、IBMの大半(大昔 6GB〜120GB)は普通に動作してる。
唯一IBMのIDE 2003年
IC35L180AVV207 180GB 同種 2台が上手く認識しない。
このHDDはNTFSでデータ書き込み済みのもので
USBデバイスとしては認識してるんだけど、ドライブとして表示されない。
「コンピュータの管理」ではディスクとしては表示されているが、ボリュームには表示されない。
フォーマットするとかなにかやりようがあるのかもしれないが、
IDEでPCにつなげば認識するはずなので、この問題は現在放置している。
他のHDDは動いてるしHDD側に問題があるかもしれないので、HDD、NV-TW130U
どちらの問題かは現在不明。
デザインだけ見ると上述されているが最近、いろいろなところから出始めたのと似てるね。
230不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 16:19:20 ID:7YeC6Zy6
まずはチップの確認が先決だ。
吉報を待っている。
231不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 16:33:13 ID:lqrEoJsA
>>229
>>206-207みたいにUSBを先に接続してから電源入れちゃったとかじゃないの?
232不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 17:27:02 ID:P+8v2Yxl
>>231 それはないですね。
 電源ONして起動音が収まってからから、USBを接続で他のHDDは正常に動作しますが、
 この型番の2個だけは正常に認識しないです。
233189:2008/03/02(日) 17:43:53 ID:LwZpmTRz
>>229
チップの確認お願いします。
たぶん貴様同様、自分も買いに行くよ。
よかったら、値段と店を教えて。
234不明なデバイスさん:2008/03/02(日) 19:16:14 ID:P+8v2Yxl
>>233 申し訳ないが、チップの調べかたが判らない。
 デバイスマネージャ上に表示されるのかと思って調べてみたが、
 自分にはよく判らなかった。

 なお 以前買って放置していた新品のIBM(日立)IDE3.5 160GB、120GBを使用して、
 朝からデータコピーをしているんだがそれでは今のところ何も問題は起こらない。

 現在 HDD用外付け機器は安価なものが大量に流入しており、
 NOVAVCのNV-TW130Uは秋葉原でも置いてある店はすくない。
 ヨドバシ、クレバリー ソフマップあたりで平均 3000円ぐらい。
 現金ならクレバリー インターネット館が2700円弱で一番安いのではないかと思う。

235不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 21:25:33 ID:K30oQX4p
>>234
コピー中にエラー表示なんか何もないよ?
FC等でバイナリ比較したり、
MD5でファイルの正当性を確認しないと気づかない。
236不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 21:40:28 ID:+62QZxQ2
プロパティでバイト表記のサイズが1の位まで同じでも、
バイナリ不一致とかあるんでしょうか?
237不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 21:41:24 ID:RuT2Y/65
あるある余裕である
238不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 21:48:03 ID:Z2PK5IuA
マジか・・・。
コピー中にエラーメッセージが出ないのは痛い。

コピー元ファイルが全てない状態で、コピー先のファイルが正常かどうかを検査する簡単な方法ってない?

すべてISOファイルなんだが。
239不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 21:50:59 ID:+62QZxQ2
>>237
そうですか。
今のところ移動による解凍エラー、ファイル破損等は見当たらないですが、
自分のは収集用PCと保存用HDDの間のUSBケーブルが3mもあるから、
もしかしたら、だいぶエラーになってたかも知れません。
240不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:22:47 ID:LmyhQSE4
>>238
FFCでベリファイ・コンペア有効にすればいんじゃね
241不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 22:24:24 ID:LmyhQSE4
あぁ、読み返して分かった、もう大元が無いのか

なんで無いの?
242不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 01:26:33 ID:Lolw/nBw
この流れをみて愕然としてるんだけど、もしかして「普通に使えるよ」報告の人は、
WindowsのExplorerでファイルコピーがエラー表示なく終了したから「使えるよ」
報告だったのか・・・orz。
243不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 02:08:36 ID:0decqk3X
>>242
あぁ、そう思って報告してるヤツはいるだろうな。
オレは、直刺しを買って最初にコピーしたファイルが自己解凍の圧縮ファイルで、
コピー後に解凍したらアーカイブの異常が出たので、たまたま判ったんだけど、
それがなかったら、気付かないままとうぶん使ってただろうなと考えると、ちと恐い。

その時は200MB程度のファイルで、コピー後ファイルサイズは一緒だけど、
コンペアしたら確か4バイト相違があった。
2回コピーして、2回ともオリジナルと一致せず、しかも相違箇所も異なってた。

正直、もうベリファイなしでは恐くて使えん。
こんな現状だから、良質チップを使った信頼性の高いのを探してるヤツ多いのだろうな。
244不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 03:13:35 ID:Wrk+smZx
深刻な問題だな。

今使ってるものが、PC本体やHDDとの相性も含む信頼性のあるものかどうかを
テストする方法を考えないとな・・・。

25Gbyteぐらいの巨大ファイルのコピーや、
1Mbyteぐらいの小さい容量で大量のファイルコピーを繰り返して
後からチェックするテスト方法しか思いつかないのだが、どう思う?
245不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 04:11:45 ID:2GP9dN39
で、チップの調べ方が分かる人はいないのですか?
246不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 05:44:29 ID:t2euB0Yk
2.5インチSATA→USBで、2.5インチIDE→USBのようにバスパワー駆動できる変換機は無いんでしょうか?
最近新品がSATAばかりのようですが、これができないと持ち運びが不便になってしまいます。
SATAの2つのコネクタをまとめて一刺しできる変換機がなぜか全然見当たらないような…
247不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 12:08:56 ID:Lolw/nBw
>>245
ケースあけてチップを見るしかないと思うよ。
248不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 12:38:23 ID:KVh/6pzA
3.5インチのIDEとSATAが同居できるものありますか?
249不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 15:49:11 ID:3Rxz2aIz
>>248
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-01SAUB-35.html

これかな?人柱よろ


自分は>>229のを買った

HDDと光学ドライブ(IDE)を試したけど今のところ問題なさそう
再フォーマットはしてない
IDEとSATAの同居は試してない、試すつもりもない

IDE Seagate Barracuda7200.7 120GB
SATAI Hitachi HDS722516VLSA80
SATAII Hitachi HDT725032VLA

光学ドライブ GSA-4082B(押入れから引っ張り出した)
250不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 22:45:14 ID:XRQ3BXgC
>>240
FFCってC.V.Cが一度に出来て便利そうだな。使ってみるかな。

>>243
IDE-USB2でGL(48/64pin)とNEC(48pin新型)のを使ってるけど
何故かTV録画のファイルコピーだけたまにコンペアエラーが出る。
その他のファイルはコンペアエラーになったのは今のところ無いが。
データシートは9社の現行品のがあるけど、紙の上では相性とかわからんな。
電源はバスパワーより外供給のほうが(不便だが)良いと思うしそうしてる。
251不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 03:36:16 ID:BxUF+NUH
俺も前、UD-500SAで不具合出てた。
普通のファイルコピーでは異常なしの素振りを見せてくれるが…
ZIPファイル(中のファイルは約1万個、合計数GB)をコピーした時点では
エラーなどのポップアップ窓は出ないが
後でベリファイかけると、50個〜120個程の破損が見つかるorz
これは致命的だろう

エアリアのSD-ISU2-M1に換えてもらったんだが
こちらは同じ条件でノントラブル。
販売会社の対応が良くて助かった。
252不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 05:02:45 ID:HVwM5F/R
>>251
各々のチップ名はわかりますか?
253不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 07:24:35 ID:dvnyh1ak
>>251

ぉ!?
254不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 07:47:11 ID:yvXBNf0J
>>251
USBはハブ使用?
255不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 11:00:54 ID:oxqb5sWz
HP見るとSD-ISU2-M1のチップはJMicronって書いてあるな
256不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 19:31:01 ID:vouHdXGI
ググってみたら現在取り扱いされてませんばっかなのだが。
257不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 19:45:41 ID:vouHdXGI
思ったけど、JMicron乗ってたらとりあえずおk?
258不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 20:53:34 ID:VeKl49vg
データバケの確認には、これで、ファイルコンペアしてみてはどうでしょう。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se214406.html?ds
1.5Gぐらいのデータも比較できるよ。
259不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 20:54:43 ID:Ax7eRMUl
ノバックのNV-TW130U買ったけど、FFCでのコピー(MD5ベリファイON)時は異常なくて、
比較ソフト( Cmpdir )で相違 内容が不一致でるのって、比較時の読み込みでエラーになってるってこと?
繰り返して比較してもエラーになるときとならないときがあるんだよな

なんか不安定なんだよなあ
260不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 20:59:14 ID:Ax7eRMUl
>>258
それ試そうとおもったけど、コメントに

>スペースを含むファイルでうまくファイルが開けなかったり「すべて一致しました。」と誤認してしまうのがおしいところ。

ってあったから試すのやめたんだ
ちょっと試してみよう
261不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 21:11:37 ID:VeKl49vg
>>260 いま NV-TW130U でコピーしたファイルを、
 元のHDDデータと、コンペアーしてみた。
 1.5、1.6GBのデータでコンペアーしてみたら、
 2つノファイルともエラーがでた。
 1.5Gの方は10Byte
 1.6Gの方は1Byteというか、0 or 2の違いだったので、1bit。
 いづれにしても、エラー出てた。
 orz
 
262不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 21:19:10 ID:Brim81sE
>>261
大きなデータのコピーでのデータ化けの発生は、メモリが中途半端に壊れている時にも起きるから、
今まで化けを気にしていなかったのなら、memtest86でメモリもチェックしてみる事をお勧めします。
メモリのせいって分からなくてハッシュでデータコピーをチェックする習慣がついてしまった俺ガイル orz
263261:2008/03/05(水) 21:24:27 ID:VeKl49vg
更にもう1つ1.5GBのデータ比較してみたら、
今度は29Byte の不一致  orz
これはまずい。
264251:2008/03/05(水) 21:59:57 ID:BxUF+NUH
>>252
チップ見てなかった
もうメーカーに直送しちゃったので、手元に無いですorz

>>254
PC直結とUSBハブと両方試してみましたが
PC直結だと破損アーカイブは50個前後
USBハブに接続だと、120個前後の破損になってました
265不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 22:42:07 ID:Ax7eRMUl
>>263
比較を繰り返しても同じ不一致でる?

>>258の試したけど、毎回結果が変わった
で、エラーになったのを同じドライブにコピーで戻して比較したら一致した
俺の環境の場合は、比較時のちょっとしたなにか(なんだそれ)が影響してるっぽ

FFCでのコピー時にエラーでなかったのは信用することにした
なんかもう疲れたよパt(ry
266不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 23:22:51 ID:0kQEqH5x
なんかUSB外付けHDDやら外付け光学ドライブに乗っかってる変換機も大丈夫なの?って気がしてきた…
有名メーカーのUSB外付け機器の変換機ってのは安物より信頼性上だろうけど信頼しきっていいのかな?
リムーバブルのUSB接続自体が怖いって人いるけどこういう事か
267不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 23:32:09 ID:ibeQ/dW3
>>266
USBは電源供給不安定と相性問題を抱えてるからね
268不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 01:25:26 ID:CmkRZ6Dv
家のノートはCDリッピング中にモニタの電源が切れると、かならずデータ化け起こすよ
外部サウンドの録音中に同じことが起ると必ずノイズが入る
269261:2008/03/06(木) 08:32:30 ID:Ac3JX32s
>>265
毎回違う結果になる。
バイナリー エディターで不良アドレス調べてみたら、
データは一致した。
書き込みは正常に行われているらしい。

270不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 10:48:41 ID:/Pk8iNEy
ノバックのコストダウン版はやっぱりダメだったil||li ○| ̄|_ il||li
271不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 13:35:47 ID:a8R7LvYH
>>268
それは全く別な問題。電源コントローラあたりがおかしくなってるんだろ。

>>262
>memtest86でメモリもチェックしてみる事をお勧めします。
ここにいるヤツらなら、言われるまでもないことだろう。
そもそも故障云々の話じゃないしな。
272不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 13:37:11 ID:a8R7LvYH
>>270
どうダメだったのか、kwsk
273不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 15:38:15 ID:xRZMEL7M
FHC-237でコピーしたデータのMD5チェックしてるけど今のとこエラーは一つも無いな
ハッシュチェックする時はデータ化けの仕方が同じなためにハッシュ一致なんて事が無いように
HDDをマザー直につなぎかえて(光学ドライブ接続の場合DVDを内蔵ドライブに移して)チェックした

ただGSA-4165Bつないだらエラー出てDVD焼きできなかった
同ドライブでDecrypter起動してもI/Oエラーと出る
DVD、DVD-RAMの読み出しやEAC、DW1640接続してneroディスク計測は動作おkだった(計測結果も内蔵の場合とほぼ同じ)

光学ドライブは相性が出るようだけどデータ化けとかじゃなくて
使えない場合はハッキリとアプリがエラー吐いて使えないからエラー知らん振りで動作されるよりはマシか
HDDで使う分には数十GB単位のコピー(読み書き両方)でもエラー無しだったから問題無いみたい
274不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 15:50:17 ID:xRZMEL7M
あーそれからこれに付属のACアダプタはON/OFFスイッチ付いてないから注意
うちは内蔵電源からケーブル延長して裸族の二股でON/OFFしてる
275不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 02:06:47 ID:7QIG51Pr
>>274
俺は裸ドライブ(内臓ドライブ)を重ねて(間に100均で売ってる地震対策用の
ゲルシートを挟んだだけ)使っている。電源は一台のSW電源(5V10A/12V10A)
からSW-BOX(自作/SWにはCPを使用)経由で供給しているので、一括管理できてる。

また、各アダプタ基板のチップのリセット回路にPC付けて外部から強制リセット
出来るようにもしてる←意外と便利なんだなこれが。
※アダプタをリセットするのにACアダプタのプラグを抜いたりしても、すぐには
リセットされないし、何回も入り切りするのはアダプタ(ドライブ)壊しそうで怖い。
276不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 09:40:33 ID:U6T44m4v
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/index.html
これやっぱりダメだわ
>>270じゃないけどCRCエラー出まくり
なにこれ?どっかのOEM品?
ノバックにしては安いと思ってたけど
277不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 12:07:24 ID:pOhBzKen
もうお前らeSATAにしちゃいなよ。
費用もUSB変換揃えるのと大して変わらんし、何より相性やデータ化けに悩む必要も無くなる。
そんで速度は内蔵するのと一緒なんだから。
278不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 12:16:25 ID:GGG+BFKj
PCにSATAを繋ぐ場所がない
279不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 13:26:40 ID:Xsv+EGdt
>>276
その手の製品でまともなのってあるの?
俺もノバックとは別のその手の製品買ったけど、転送中に冗長性エラーだとかが出たり、
転送中にも関わらず認識されなくなったり、挙げ句の果てには全く認識しなくなった。
280不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 13:46:13 ID:lLARscM0
AREAのNECチップのやつがまともなんだろ
281不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 13:51:57 ID:lLARscM0
っていうかノバックなら返品できるだろ
282不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:00:51 ID:nriWzisJ
>>281
HDDが認識できなかったら、じゃなかったっけ?
違ってたらスマソ

認識するけどエラーでる、でも返品できるのかな?
まぁ使えないって意味では同じなんだけどね
283不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:33:12 ID:oLW7D8NS
>>277
その辺に転がっているHDDを一時的に使ったり、
接続するPCもいつも同じじゃないし、
汎用的に多種のPCやHDDで手軽に利用できるのが、
この種の製品のいちばんのメリットなわけで、
PCもHDDもeSATA限定で使うなら、そもそも使用目的が違ってくる。
284不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:36:06 ID:oLW7D8NS
>>280
AREAにNECチップのヤツなんてあるの?
型番教えて。
285不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:38:33 ID:MXbC2rvI
AREAはJMicronコントローラーじゃないの?
286不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:46:36 ID:4oIa4cBN
>>277
すでにeSATAカードつけてeSATA-SATA変換ケーブルで裸のHDD繋いでる
でも2ポートとも塞がってるから>>283の言うような利便性が欲しいわけで

まあSATA機器ならホットプラグできるからeSATAカードつけるよりは
SATAカードなりマザーのSATAからなりケーブルひっぱり出して外で抜き差しした方がいいけどね
ただあの貧弱なコネクタがポッキンしないようにいつも気を使わなきゃならん
287不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:48:08 ID:dCqKBHIz
ノバック神話が崩れてきてる
288不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:01:02 ID:boXaPVF5
超安物のSAID-235US使っているが、今までデータ化けなんて起こしたことないぞ。
使い方が悪いんじゃない?
289不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:17:26 ID:rf7+HUVF
>>288
ちゃんと確認してる?

あと、機器構成と大丈夫だったHDDも教えてほしい。
290不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:19:26 ID:Xsv+EGdt
>>284
多分USBボードそのものと勘違いしてると予想。
291不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:21:55 ID:g49JK7uC
裸族のお立ち台 スーパーコンボ
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/cros-sc.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html

マカー向けとは言え、IEEE1394bが絡むとなぜこんなに高くなるのか…
292不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:29:35 ID:boXaPVF5
>>289
ちゃんと確認はしてる。
HDDはST3500630ASで、PCはPC-VF5007Dの改造なしだが。

データ化けなんて普通起きないものだしwwww
293292:2008/03/07(金) 18:32:36 ID:boXaPVF5
ちなみにPCV-LX56Gとの間でも試したが、何の問題も無かったな。
294不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:42:16 ID:SmYOy5+E
>>284
280じゃないが
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22idea2.html
のことじゃないか?
295不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:43:52 ID:H44h8m2/
>>291
電源も変わってるな・・・結構マトモそうに見える

初代使用者だが上面に電源スイッチがあるのはいいな
イジェクトボタンがもう少し大きければ言う事ないんだが
296不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 18:49:25 ID:Z6vvMmHk
ポートマルチプライヤごしにATAPIデバイスが動けばいいんだけどな。
SiI3726→SiI4726では簡易RAID機能の追加とかHDD向けの機能ばかり強化されてるし
あんまり期待できそうにないかな。

・・・普通の人はそんなに何台も光学積まないんだろうけど。
297不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 20:31:42 ID:lLARscM0
>>282
電話して結果報告よろ
>>294
それそれ
298不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 21:03:07 ID:oLW7D8NS
>>297
ケーブル型じゃなかったのか…。残念。
299不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 22:29:52 ID:F4N/P335
まったくのスレ違いなんだが、もしかしたらスレ違いでもないかもしれないので報告。
トランセンドの多種カードリーダーを繋いでるPCで、USBメモリを接続してファイル転送したら
データ化けやら強制切断などに見舞われた経験がある。
まさかカードリーダーが原因だとは思わず、原因究明に手間取った。

データ化けとかで悩んでる椰子は他のUSB機器を外して試すのもいいかも知らん。
300不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 22:40:43 ID:oUrBue5K
>>295
>>291のセンチュリーの製品紹介のページ、今見たら404になってたw
301不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 23:19:06 ID:HEUi1NpT
>>299
そういや遅延書き込みデータの紛失とかいうバルーン表示が出たとき
表示されたドライブとは違うドライブのUSBの差しが甘かった、ってことがあった
302不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 23:19:47 ID:7QIG51Pr
>>280,284,294
今エアリアのHP見てきたけど名前変わってんのな。シェンロンだってさ。
俺が持ってるのは
初代 総長男組(GL/GL811E04)、SD-U2AD-FULL(光学ドライブ対応)
2代目 総長男組(NEC/D720133GB)、SD-U2AD-A2(DVD±RW/DVD-RAMにも対応)
の2機種。

(3代目)シェンロン(NEC/D720133GB)、SD-USB22IDE-A2(DVD-RAMが対応
ドライブから外れてる)、ACアダプタ・USBケーブルは付属してないみたい。

2代目とシェンロン、変換基板事自体は同じように見えるけど何が違うんだろう?
303不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 23:22:21 ID:Xsv+EGdt
>>294
SATAも対応してたら食指が動いたんだが。
304不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:24:26 ID:+MgmVW/J
>>303
つーか、その手のドライブ固定型じゃなくて、
よくあるケーブルタイプ(IDE3.5、2.5、SATA対応でACアダプタ付き)で、
NECチップのがあれば神機になれると思うんだけどなぁ。
305不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 05:24:43 ID:Pq+1o7FM
>>304
ノバックの6000円のやつ
306不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 11:28:44 ID:z27smiBo
>>300
うは、マジ消えてるw
一体ナニをトータルにクリエイティブしてるのか説明を求めたいところだ
307不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 15:28:51 ID:IuJqAuSV
>>305
USA2000?
アレはJMicronじゃないの?
308不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 15:32:48 ID:TPg+eJM4
フリーダムのPUG-13ID、よくある形状のだけど他のと中身一緒だろうなあ。
外装が隣接する端子と干渉するから分解したいんだが、爪が結構がっちりかみ合ってて外れん。
割るしかないか。
309不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:14:21 ID:L4IxY7TB
EVERGREEN EG-SATA56でデータ化けしないか検証して無問題だった。上海問屋で、去年の12月・今年の2月に購入した2つ。
分解してチェックしたところ、内蔵チップは両方とも[JM20337]。

チェック工程:まず十分な容量の検証用ファイルを用意して、
[Cドライブ]内でハッシュ算出→[アダプター側HDD]に検証用ファイルをコピー→(メモリ開放)→
[アダプター側HDD]内でハッシュ算出→[Cドライブ]に検証用ファイルをコピー→(メモリ開放)→
[Cドライブ]内でハッシュ算出。

つまり、変換アダプタに対して入力・出力の両方をしたってこと。
で、入力前、入力後、出力後、計3つのファイルのハッシュを出して相互に一致すれば、問題ないだろうという考え。
なんかメモリ内に残っているデータを使ってハッシュ計算してるときがあったんで、必要なところでメモリ開放のため再起動した。
(ちなみに、検証用ファイルには[約4GBのファイル1個]と[約3000個のファイル群]を使った。)

この後、DVDRWドライブにつなぎ変えて、上記の工程にDVDRWメディアとフリーのライティングソフトを加えてのチェックも行った。
(検証に使ったデバイス HDD:HGST HDP725050GLA360 DVDRW:LG GH20NS10)

あまりにデータ化け報告が多いので、徹底的にやったつもりなんだけど、見落としてるところないかな。長々とスマン。
310不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:23:31 ID:kRU65svN
>>309
おつ。
できれば、環境(OSとか、マザーとか)も教えてくれるとありがたい。

自分の時は、マザーのポートにHDDを接続して、読み/書き。
変換にHDDを接続して読み/書きってテストしてた。
311不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:25:03 ID:6I6yXLKf
>>292でもデータ化けは起こらなかった報告があるし、データ化けを起こす人の使い方が悪いんだよ。
312不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:32:35 ID:8JDAwfWq
>>311
ワラタ
「使い方」でデータ化け起こせるのか、すげぇな
313不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:55:00 ID:kRU65svN
まぁ、普通は「販売してる事実が有り得ない」を思える製品に出会える体験は、
なかなかできないよな。UD-500SAなんて、販売数が自慢らしいけど、あれって、
そのまま「被害者の数」だとも思えてしまう。180,000人だし。

ただ、同じマザー/HDDでも、変換機器を、外付けHDDケースのタイプの製品に
交換すると、発生しないんだよなぁ…。電源か?と思ったけど改善せず。うむー。
314不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:55:29 ID:J9wiT2bJ
化けちゃうってのはいつも起こるんじゃなくてたまになるからタチが悪いんだよな
結局毎回確かめるしかなくなる
ただ俺がなった時ってのはむしろUSB端子の接触不良でなってたような気はする
あれちょっと外しとくだけでも意外と早く酸化するからな
315不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 22:56:41 ID:uufJLhIu
USB端子のクリーニングキットってあったよな確か。
316不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 23:19:00 ID:Zmvapube
そんなん買わんでも薬局の無水エタノールでよくね
317不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 23:22:12 ID:YmxbbwV0
>>311
使い方っつっても、エラー報告してるヤツのコメント見ても、
そんなにスキルの低そうなヤツはいなさそうなんだけどな。

オレもエラーが出た一人だが、
当初は製品の不良か、ないしは自分の環境の問題だと思っていたが、
特殊でないごく普通の使い方でこれだけの人数に障害が出てるのだから、
本当に使い方が原因だというのなら、
特別そういうことに触れているメーカーもないところを見ると、
メーカーでさえも気付いていないような何かがあるということになるけどな。
318不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 23:29:24 ID:YmxbbwV0
>>313
>ただ、同じマザー/HDDでも、変換機器を、外付けHDDケースのタイプの製品に交換すると、発生しないんだよなぁ…。

そうそう。同じ変換チップを使ってる製品でもケース型だと問題が出たことないんだよな。
ケース型でも、基板部分を取り出して裸で使ったりしてるし、そうすると、ケーブル型と何が違うというのか。
319不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 23:59:25 ID:8qKfcfa8
ノバックが良いかどうかは別にして、この違いか?
>>48
>使用パーツも他のものに比べて多い。
320不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 00:02:30 ID:DCBXkJAf
Dual Tank-eってのを買ってみたけど、前面に穴が開いてないから
後方ファンが付いてる意味ナサス

おとなしく裸族にすらよかった
321309:2008/03/09(日) 00:54:48 ID:Pw5FTdj3
>>310
こういうことは好きだけど、実はノートしか持っていないライトユーザーだw
PC:DELL INSPIRON1501 (AMDノート。マニュアルには[チップセット:ATI RS485M/SB600]とある)
OS:XP Pro SP2
(マザー直接続によるテストは、変換アダプタ入出力両方向で正常にデータが通ればいいので、必要ないという都合のいい理論。)
322不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 03:48:14 ID:CpDHNtbN
もう牛あたりの外付け機器買ってきてその変換基盤引っ張り出して使った方がよくね
323不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 08:35:46 ID:Pw5FTdj3
>>313
UD-500SAでデータ化けが起こるってのを前スレで見たときは驚愕だった。
データ化けを起こす製品については、複数の会社にまたがって報告されてるよね。不良チップがOEM供給されてるみたいな感じか?
ただ詳しいデータが少なく、状況も見えてこない。
低価格の変換アダプタを買おうと思った時にこのスレ参考にしても、どれも不良報告があり結局かえない状況になる。
(JMicronチップは大丈夫!って言いたいけど、所詮自分一人の環境での検証結果にしか過ぎず、
一つの検証方法で複数の人がOKサインを出さないと信頼性が生まれないはず。)
低価格品は、使用開始前にある程度の量のデータを通過させて、化けが出ないことを確認するのがもはや必須じゃなかろうか。

>>314
たまに化けるってのは、なんかイメージしづらい。
大量のデータがアダプタを通過する中である条件を持って一定区間ごとに化けるか、
又はある苦手な配列のバイナリデータの通過時にバイナリが書き換わってしまう、こんな感じじゃないのかな。
=たまに化けるってことだけどねw 完全ランダムではないのかなと。
それとも、不良チップだと完全ランダムに何でも起こっちゃうもんかな。
324不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 09:39:23 ID:GYhdisuz
>>319
手持ちのを開腹してみた。
エアリアとノバックとN/B(外装プラスチックが青いやつ)
部品点数もそうなんだけど、エアリアとノバックに有ってN/Bに無かった物がある。
調べたら2線式のシリアルROM(EE?Flash?)だった。
主チップについても調べてみたら、外付けROMを使用することが可能らしい。
わざわざ主チップの外付けに付いているところを見ると、何かのパラメータとか
データが書き込まれていると考えられる。
安定度に係わることなのかなあ。HP英語で拾い読みなんで深読みできないorz
自分の環境ではN/B以外は安定しているんだけど。
※N/Bは通信が切れたり、光学ドライブを認識しなかったりする。
325不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 11:59:06 ID:hpKx3jx2
比較写真うpしたら誰か分析できるかもよ
326不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 13:27:54 ID:CpDHNtbN
http://para-site.net/up/data/19330.jpg
FHC-237付属のIDE延長ケーブルが端子に負担かかんなくて
コネクタに自分でテープ付けて脱着もし易いんで他のアダプタにも使おうと探したけど売ってねー
長い延長ケーブルならあるっぽいけどこのくらいの長さの売ってないのかな
327不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 13:57:47 ID:1SerY4yg
>>322
そう言えば外付け機器のガワだけ売ってたIOの挑戦者ブランドってどうなったんだ?
玄人も昔はそう言うことをよくやってたんだが…
328不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 15:10:30 ID:Oaz4dDSt
CROSEU2 買ってみた。
安定感があっていいねぇ。
HDP725050GLA360 2個買ってみたんだけど, この鏡面仕上げの板が貼ってあるのは一体何の意味があるんだろうか。
鏡台みたいだ。w
329不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 16:03:13 ID:yJMpkleS
前スレ851でUD-500SAのIDE接続で不具合報告した者だけど
あばれ馬AB-HE2020を買ってみたので2.5IDEとSATAを同じ方法(Compdir 1.1.2.0でバイナリ比較)で調べてみて
問題出ませんでした
見た目も価格も安いけど作りはまともかも
330不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:00:54 ID:GYhdisuz
>>327
HP見てきたけどまだあるよ。

ttp://supertank.iodata.jp/products/index2.html

でも、ガワなんかはほとんど生産終了になってるな。
331不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 09:50:43 ID:heYkLbIh
既出かもだけど、裸族の二世帯住宅使ってみたので一応報告っぽいのを。
接続はラトックのPCI-E×1 eSATAカード REX-PE30S 使用。USBは使ってない。
STANDARD(単発)
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile7709.png
STRIPING(RAID-0)
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile7710.png
同じeSATAカードに同HDD直結時は100MB/s超えるので、
二世帯住宅の限界が 90MB/sっぽい。
最近の速いHDDだとRAID0意味無し。
RAID0のシーケンシャル速度目当てで安いの探しててコレ買ったんだけど
失敗した。単発での使い勝手は悪くないのでしばらく使ってみるけど。
332不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 14:07:42 ID:camy0occ
>>331


NV-USA2000買おうか迷ってる・・
発売から2年たってるし新型出たらヘコム orz

eSataなんかついた火にゃ、マジへ込む orz

333不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 17:25:21 ID:H50k8cEj
eSATAはケーブル固くてぶっとくてすげえ使いづらいぞ
334不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 19:47:19 ID:4w11Oyhw
全然そんなことないけど。
335不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 20:11:03 ID:wV863tM6
色々な種類がありますよ。
336不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 20:53:24 ID:2e39k+0Y
初期のは堅かったよな。やっぱこなれてくると(ry
337不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:07:59 ID:6Pr+i+4m
UD-505SAなんだが、
HDDをつないでメーカー製ツールで全セクタ読み込みチェックやってると途中で止まる。
処理セクター/全セクター数の表示が止まって進行しなくなり、エクスプローラーでアクセスしようとすると応答無しになる。
そのHDDをマザーボードにつなぐと問題なく全セクタ読み込みチェックは完了する。
これって俺だけ?
普通に使う分にはまったく問題ないんだが、全セクタ読み込みチェックだけ止まるんだが。
338不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 22:55:54 ID:5Rgn5cU/
>>337
メーカー製HDDツールは、直結を前提としているから、
変換回路経由では補いきれない命令を直に出すことがある。

HD Tuneのような汎用命令だけで作られているツールは、
ほとんどのアダプタで大丈夫だけどね。
339不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 02:06:40 ID:4CkZAd08
かなりぶりに変換器買った
DECAのピンクのIDE・SATA両用の
古い変換器で認識が駄目になってたHDDに繋いだら一発認識
HDDでなく変換器が駄目になってたのか・・・
340不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 14:18:09 ID:WgqYcIPx
牛の自称100M対応NASがあまりにも遅いので、耐えかねて分解してしまいました。
意外にも中身は寒では無くBarracuda7200.10だったので、これを使って裸族入門を考えています。


SATAHDD用の頭が手元にあるのですが中身はIDEだったので使えず。。。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/sata_to_ide.html
↑の製品の真逆の働きが出来る物を探しています。(IDEHDDのコネクタを電源一体でSATAHDDのコネクタにしたい)

適当な製品があれば教えてください。(昨日は4時間ほどgoogle先生と格闘の末惨敗...)
341不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 16:06:59 ID:8yL0GtPb
無駄な格闘する前に同じメーカーくらいチェックしろと
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
342不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:05:15 ID:WgqYcIPx
>>341
どうもです。それも見つけてたんですが、別電源を用意しなければならない製品かと思ってスルーしてました。
『電源ユニットへ』って部分もSATAHDD用ケースの電源一体コネクタに繋げられるって事ですか?
343不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:15:26 ID:M/kFgwqQ
344不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:40:32 ID:WgqYcIPx
>>343
>341さんが教えてくれたIDE-SATAの電源として、その直挿しACを2分岐して、片方をHDD電源、もう片方を基盤用電源
として繋ぐという事でしょうか?結構複雑な配線ですね。。。

なんとかやってみます。
>>341>>343ありがとう。


本当はttp://www.century.co.jp/products/suto/sata_to_ide.html
みたいにスマートにIDE→SATA変換できる物があればスッキリするんだけど、
センチューリーさん作ってくれないだろか。。。
345不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:57:54 ID:M/kFgwqQ
いやいやそうじゃない
ケース電源じゃなくてコンセントから電源供給するならACアダプタ
ケース電源から供給するならスイッチ付きフタマタケーブルでONOFFするといいよって事
わざわざ基盤に別配線で供給せず付属の分岐ケーブル接続しとけばそれでいい
346不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:18:32 ID:8yL0GtPb
>>342
>>340も別電源いるし
347不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:24:49 ID:8yL0GtPb
348不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 19:43:22 ID:WgqYcIPx
>>347
ノートパソコンなんでそういった電源供給ができないんですよ。

>>346
SATAHDD用の頭だけあるんでそこに繋ぎたかったんですが。。。


余計な事を書きすぎたせいで解りにくかったでしょうか...

もう一度要点を整理させてもらいますと

1.IDEの3.5インチハードディスクを、ノートパソコンのeSATA端子に繋ぎたい。
2.SATAHDD用の電源内蔵ケースなら手元にある。

こういう状態なんです。


それで色々調べていくと求める機能のオスメス真逆の物が
ttp://www.century.co.jp/products/suto/sata_to_ide.html
だったというわけです。
349不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 19:49:27 ID:M/kFgwqQ
SATAのHDDに買いなおしてSATA-eSATAケーブルで接続、直刺しACで電源供給しなされ
変換アダプタってのはトラブル無いわけじゃないしそうした方が一番安全
350不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:07:40 ID:WgqYcIPx
やはり無いですよね。
IDEHDD用のケースで出力がeSATAってのは殆ど見ないし、あったとしても高すぎる。。。

一応>>344の方法でなんとか出来そうなんでやってみようと思うのですが、正直SATAのHDDが買えてしまいそうで(苦笑)

LANHDDなんて買うものじゃありませんね。古いPCごとNASにしてしまった方が早い速い。
351不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:18:13 ID:fZWG9a6T
>>348
> ノートパソコンなんでそういった電源供給ができないんですよ。

ノート関係ないじゃん
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/img/i2s_setuzoku2.gif
352不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:24:47 ID:BJgY1uw9
>>349
SATA→USBの変換ケーブルやマザーのSATAコネクタをeSATAに変換するのは山ほど
あるが、SATAのドライブをeSATAに変換するケーブルってあるか?
知る限りでは直刺しSATAくらししか知らんが…
353不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:00:48 ID:M/kFgwqQ
>>352
SATAをeSATAのメスに変換するってんじゃなくてeSATAのオスにってこと

うちはSATAの裸HDDを↓でeSATAにつないでる
http://www.riteup.com/products/internalcables/rusal50bl2e.html

もう一方のeSATAポートはHDDをとっかえひっかえするのに使ってて
HDDのコネクタがポッキンするのを防ぐためにHDDに延長ケーブルをつけといて
そっちのコネクタと上記ケーブルのコネクタで抜き差ししてる
http://www.ainex.jp/products/sat-3003ex.htm
354不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:03:22 ID:WgqYcIPx
>>351
もしかして『SATAコネクタ(ここでは使いません)』ってやつがSATAの電源コネクタですか?
だとすればこれですよ!!探してたの。変な反応返して済みませんでした、ありがとうございます!!!
355不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 22:50:17 ID:KbKpQO/d
>>354
それはHDDにつなげる側みたいだからメスコネクタだろう
で「SATAHDD用の電源内蔵ケース」からきてるSATA電源もおそらくメスコネクタ
356337:2008/03/11(火) 23:22:12 ID:ZVGbW5nM
>>338
そういうもんか。
記憶があやふやなんだが、HD Tuneでも応答なくなった気がするんだが、はっきりと覚えていない。

で、Timelyにメール出してみたら、
「初期不良っぽい、送ってくれればテストして、実際初期不良だったら変えるけど?」
てな感じのが返ってきた。

そう頻繁に使ってるわけでもないし、金かかるしめんどくさいのでやるつもりは今のところないんだが。
357不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 23:25:14 ID:WgqYcIPx
>>355
どうもです、危うくメスとメスでセクースさせてしまう所でしたw
間にオス⇔オスを入れる必要がありますね。
358不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 23:32:12 ID:sTdDGmfD
必要ないだろ
359不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 02:31:12 ID:czbTUlWO
なー。
一般的なHDDって何A位食うの?

UltraATAの余ったHDD(60GB/海門)を裸族で使おうと思って、
昨日ヨドバシカメラで2Aの電源を買ってきた。

これを分岐させるとして、何台くらいまでOKかなあ…?
まあイマドキのHDDは内蔵として使って、一線を退いたクラス(次は120GBが退役予定)を
チマチマと増やす予定なんだが…。


話はそれるが…。
サブマシンのDell Optiplex GX50に320GBのUltra-ATA HDDを繋いだら排気が熱くなった…
ファンを付けられる適当な場所も無いから、さてどうしたものやら。
シリアル・パラレルインターフェースは使わないから、ケースの外側のその辺りに穴が空いているのを利用して
8cmファンを外付けするか…。
360不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 02:38:40 ID:rIZ+pZ2E
一台1Aくらいは確保したいところ。
瞬間的には1.5A~2A行くだろうから2台なら3Aあると安心。

同時に高負荷がかからない様使えば2Aに2台でも使えるよ。
361不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 02:42:36 ID:m1hAYyp7
スタートアップ時に2Aくらい食うから分岐は止めた方がいいんでないの
362不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 05:26:25 ID:6/tDLzST
>>332
報告
NV-USA2000 (07/10ヨド購入)

@PATA接続時、FFCでハッシュ不一致でまくり RAR testでもCRC不一致
(REX-CBU2X + HTS541612J9AT00 =2.5)

@SATA接続時、現時点では問題なし
(REX-CBU2X + HUA721050KLA330)

XP pro SP2
363不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 14:48:28 ID:D/p2DcXh
PATAはダメ、SATAはOKっての多いな。
364不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 16:15:58 ID:KWv6EOD+
「裸族の頭」買ったけど、繋がったり繋がらなかったり。
他んとこの買えばよかった orz
365不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 17:02:36 ID:rIZ+pZ2E
SATA-eSATA変換ケーブルと直挿しACで

コンセント→直挿しAC→SATAHDD⇔ケーブル⇔PC

がデフォになりつつある俺。
シンプルで良いよ。
366不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 17:09:28 ID:4DxGOYRm
実際まともな動作期待するとそうなるんだよな。
USB変換器買うよりSATAポート増やす方が安上がりかなーとか思ってる今日この頃。
4ポートになるといきなり高くなるし、手持ちのポートマルチじゃATAPIデバイスはまともに
動かないしで、まだ完全に置き換えられるもんでもないが。
SiI4726とかもHDD向けの拡張ばっかりみたいだしそんなに何台も繋ぐやつぁいないのか。
367不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 18:09:46 ID:k4+WLoTf
既知だと思うが

ACアダプタが12V2.5Aとかの単電源出力で、変換アダプタ内等でで5V作ってる
やつを光学ドライブに繋いでる香具師は、2電源出力(5V2A/12V2A位)のACアダプタ
に変えたほうがいいぞ。
電圧変換デバイスは1A仕様が多いが、放熱板を持たないためそれ以下の電流しか
供給できない。またACアダプタの12Vが負荷電流によって変動すると...orz
368不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 18:18:32 ID:m1hAYyp7
変動するとどうなんの
369不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 18:56:38 ID:zqyLW+d6
>>367
具体的には?

これとか?
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html
370不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 19:15:37 ID:6tSTFduo
>>362
USA2000でもダメだなんて…orz
もうこうなると、この分野で鉄板なんて存在しないってことだな。
371不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:30:34 ID:22gb2Zqp
NV-UA2000 IDE HDD つなが〜るKIT USB
お使いの方、エラーの有無レポお願いします
372不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:34:28 ID:dPKFzqOA
いやです
373不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:54:06 ID:TodgqLKe
そこをなんとか
374不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 22:34:32 ID:ZpkjQT7V
>>372
ヲマエに頼んでない
375不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 23:06:51 ID:6tSTFduo
>>371
エラーが出るかどうかというより、
GENESYSチップだという時点であまり乗り気にはなれんな。
376不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 00:57:24 ID:uWJ+pi5p
>>371
以前使ってた。今は別の使ってるので開けて見たよ。
GLチップだけどひとまわり大きいのが付いてる、小さいのと何が違うのかな?
>>324のような物も付いてるな。
WDのHDDやピン変換(付属)で富士や日立の2.5"HDD繋いでた。
ダメ元で光学ドライブ(DVDマルチ)繋いだこともあるけど、正常に使えた。
通信エラーとかデータが化けたことは1度も無かったよ。
377不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 01:19:57 ID:tR9MS2cM
手軽にHDDを外付けにするのは裸族のお立ち台ってのがいいんですかね?
378不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 01:52:31 ID:Y7efHK5X
コンセント→直挿しAC→SATAHDD⇔ケーブル⇔PC
379不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 02:24:28 ID:1eLA5lzx
裸のHDDに裸族のビキニくらい着せてやれよ
380不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 03:06:14 ID:vGC5ZO0k
新しく買った変換器にほぼ死亡認定のHDDを繋いで
これでも認識しなかったんでもう諦めた
2台死亡確定・・・

しかしIDE/SATA同時使用できるってのはいいねえ
IDE2台分よりは高いけど、IDE/SATA別々2つ買うより安いし
381不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 03:23:25 ID:G6z/7or1
>>376
ありがとうございます、
今はどれ使ってるんですか?>PATA2.5用
382不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 03:49:28 ID:1eLA5lzx
>>380
IDEとSATAの同時接続ってやったことないんだけど
ちゃんと別々のドライブとして認識して問題なく使えるの?
383376:2008/03/13(木) 07:40:21 ID:uWJ+pi5p
>>381
今は、AREAのSD-U2AD-A2にSANWAのpin変換付けて
2.5"PATA-HDD(fujithu/100GB)を接続して使ってる。
使用チップがNEC製というだけで、NV-UA2000と比べても
特に変わったことは無いなあ。
384265:2008/03/13(木) 09:42:47 ID:OaQp9h7Z
ノバックのつなが〜るKIT USB lightでIDEのHDDで比較(ハッシュ、バイナリィ比較)エラー出る件問い合わせたら、
比較ソフトの問題だからソフト制作元に問い合わせて、だって

メーカとしてはそう答えるしかないだろうけど、比較エラーでまくるのって精神衛生上よくないね

使ったソフトはこれ
ほかに良さそうなのあったら教えて

 cdchek ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443457.html
 compdir ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443457.html
 CTU ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se414986.html
 こんばいん ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se214406.html?ds (>>258 thx)

ちなみにSATAのHDDも試したけど、こっちは問題ないみたい
上にもレスあるけど、この手のはIDEだと問題でやすいってことかな
385不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 09:50:06 ID:GXxuMAky
つ FC.EXE
386不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 10:27:18 ID:mw7vn+xs
>>384
そんな回答を真面目にするとは思えないんだが…。

比較ソフトの問題だというのなら推奨する比較ソフトを
指定してもらわなきゃ!
387不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 13:35:53 ID:1eLA5lzx
もしかしたらソフトによっては問題が出るのもあるのかも知れないけど
全部ソフトのせいにするってサポートとして酷くないか
388不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 13:49:11 ID:UKZudvsH
お前の使ってるソフトの勘違いだ、俺がやったら正しくコピー出来ている。

と、サポートは言ってるのか?
本当に正しくコピーされてるのか?本当か?信じていいのか?
389265:2008/03/13(木) 14:13:14 ID:uKiNBdT9
>>384
「比較ソフトの問題だから」とはっきり書いてあったわけではないけどね、
遠まわしに言ってるって感じかな

もうちょっと正確に書いてみるね

・フリーソフトやバックアップソフト等、特定のソフトウェアによっては、本製品で使用できない、
 または正常に機能しないことがありますので、それらののソフトでの動作保証はしておりません。

・結果がころころ変わるってことはコピーしたファイル自体には問題がなく、
 ソフト的に照合の仕方に違いがあるのではないかとも思われます。

・フリーソフトの作者様へお問い合わせ頂いた方が、明確な回答が得られるのではないかと思います。


上でも同様の問題でてる人いるから参考に書いとくね
ノバックのサポートがここみてたら確実に特定されるな・・・
390不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 14:19:13 ID:fMZRKm6o
「ノバックのつなが〜るKIT USB light」の件、isoのイメージをコレで接続したIDEの
ドライブに置いて焼くと、最後のベリファイで必ずエラーな訳だが……
客だけでは飽きたらず、Aheadをも敵にまわすって事か?w
391不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 14:28:25 ID:UKZudvsH
> ・結果がころころ変わるってことはコピーしたファイル自体には問題がなく、
>  ソフト的に照合の仕方に違いがあるのではないかとも思われます。

コピーが全部エラーにならないならファイル自体に問題がない?
じゃあ全部セーフになるというノバックが使っている比較ソフト教えろ。
まさか比較した事がないわけじゃないだろうな?と、小1時間問い詰めたい。
392不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 14:55:23 ID:sRlcTsrh
ちょっと教えてください。
裸族の二世帯住宅を買おうと思ってるんだけど、eSATAボードは持ってない。
M/Bに付属してたSATAポート外出し用ブラケットを経由させてeSATA接続しようと思ってるんだけど、
そのままeSATA接続で使えるのかな?
外出し用ブラケットのコネクタ形状はeSATAになってる。
ダメならUSB接続で繋ぐしかなくなるので、買うのやめて内蔵にしちゃおうかなと思ってる。
393不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 14:56:09 ID:sRlcTsrh
↑忘れてた。M/BはGA-X38-DS4です。
394不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 15:10:28 ID:Y7efHK5X
SATA=eSATA
395不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 16:10:25 ID:osvwVqhR
lightのほうはマジでダメだな
返品してくる
396不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 17:33:26 ID:UKZudvsH
ていうかこの価格帯はほとんどダメな悪寒。
397不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:44:18 ID:1eLA5lzx
>>326
俺もこのケーブル欲しいな
抜き差しが楽そうなのとピン曲がりの心配無いし
自作してみっか
398不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 22:56:48 ID:jdUOf5/Q
裸族のお立ち台買ったらUSBケーブルが二本入ってた

お得だったのかゴミが増えたのか良く分からんwww
399不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:23:02 ID:4d+NOiHP
>>389
USA2Kの場合ですけど

コピー元HDDで 数回RARtest、OK確認後、FFCでVF err無しの場合でも
コピー先HDDでRAR testでCRC errが出ます、IEでコピーした場合も同様でした
そしてerr箇所が毎回違います
errが出ていたファイルでも修復せずに解凍できました
400不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:26:13 ID:hNZJILW6
裸族のお立ち台を使えばパソコン本体の電源を切ったり、つけたりすることなく
ハードディスクの交換ができるんだよね?

めちゃめちゃ画期的な商品じゃん。なんでこのスレでは評判悪いの?
401不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:31:47 ID:GXxuMAky
402不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:31:49 ID:CiWFcrcl
できないから
403不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:32:05 ID:6zbD5k8f
別にお立ち台じゃなくてもそうじゃね
404不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:36:03 ID:lqXLBene
PCのON/OFF不要、変換アダプタの電源ON/OFF必要、つまり普通。
普通の変換アダプタとなんら変わらない、形が違うだけでやってることは一緒。
コネクタがNSSでない。
っつかSATAリムバで十分。
405不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:44:31 ID:Gs/igMJm
>PCのON/OFF不要
絶対不要なのはUSB接続だけ
>変換アダプタの電源ON/OFF必要
絶対必要でもない
406不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:46:12 ID:Gs/igMJm
×絶対不要
○完全不要
407不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 00:06:01 ID:ycpVy6C/
まぁキューブPCにGF9600GT刺してるんで内臓HDD一台しか積めない私には十分なんですけどね
5インチは埋まってるし使ってないPCIex4スロットの場所に内臓SATA<>eSATAコネクタ使ってお立ち台二台体勢ですよ

糞、ホットスワップ対応しろよゴミが!!!
408不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 01:36:56 ID:IZIy+GJe
>PCのON/OFF不要、変換アダプタの電源ON/OFF必要、つまり普通。

そうだったんだ〜
でも俺のパソコンのマザーボードはSATAコネクタが2つしかない。
両方とも既にハードディスクが刺さってる。ハードディスク用の電源コード?も2つしかない。
だからこれ以上は直接させない状態


お立ち台はホットスワップ非対応じゃあ、パソコンの電源切ってハードディスク交換する作業
の手間隙が軽減できないような気が。。。
409不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 02:37:09 ID:u5TE06CA
ホットスワップ対応・非対応はケースじゃなくてパソコンの環境で決まる

これはケース系スレで永遠になくならない質問だろうなあ
410不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 03:03:47 ID:OtR9TWzc
お立ち台や一戸建てのホットスワップに対応しませんてのは
HDD<-SATA->ケース のホットスワップができなくて
ケース<-eSATA->PC のホットスワップ(HWの取り外し)はM/Bの仕様による、
という理解でおk?
411不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 03:25:25 ID:yCSX0yYC
nForceのチップセットだとドライバ入れたらマザーのSATAポートに接続したHDDでも
取り外しアイコンで選択して取り外しできる
ヌフォじゃなくてもHotSwap!とか使えばできるけどあれってコントローラがSiI以外でも使えたっけか

つかホットスワップってSATA規格の必須事項じゃなくてオプションみたいなもんなの?
412不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 10:38:53 ID:6m2eYguR
AHCIモードで使わないとほっとスワップは使えないだろ
413不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 15:34:26 ID:IZIy+GJe
どんなマザーボードなら裸族とホットスワップできますか?
414不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 15:54:01 ID:EtIJ0PFt
四角いマザーボードかな
415不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 15:57:23 ID:bEBpP85P
SATAホットスワップ対応マザーボード
416不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 15:58:14 ID:iQooy1rd
AHCI使わないでほっとすわっぷしてるオイラが通りますよっと
417不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 16:08:36 ID:IZIy+GJe
3年前のパソコンでは?ホットスワップ非対応ですかね?
CPUはセンプロンです
418不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 16:09:12 ID:uUmuYGsk
notePC+adaptec u2conn+adaptec 7Phubにいろいろとアダプタ(usb to IDE)
繋いでる俺が横切りまーす。コンペアエラーなったこと無し!
419不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 16:14:42 ID:IZIy+GJe
3年前のパソコンではホットスワップ非対応ですかね?
CPUはセンプロンです
420不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:15:30 ID:aLkwN5rR
SATAとeSATAってコネクタの形以外に何が違うの?
421不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:32:15 ID:bEBpP85P
一緒
422不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 22:48:43 ID:5l/2w6lV
>>420
これから仕様変更で給電出来る様にするらしい。
今売ってる製品は出来ないから、今はあまり買い込まない方が良い事は確か。
給電の仕様が決まって、USBハブの様な製品が安価に入手できるようになったら、本格的に普及するはず。
423不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 23:14:18 ID:yCSX0yYC
おいおいeSATAカード買ったばっかなのにそりゃないぜ
424不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 23:26:21 ID:kIvXub7a
SATA-IO、eSATAに電源供給の仕様を追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0115/sata.htm

対応製品が出てくるのはまーだまだ先だろ
425不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 23:48:48 ID:ypywfioy
供給電力的に2.5HDDが対象みたいだから
3.5メインな人は待たなくてもよさそう
426不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 23:55:16 ID:6m2eYguR
>>420
コネクタの仕様としては同じ物だけど、一般にeSATAってのはポートマルチプライヤに対応した
インターフェースを指す。
M/B内部のSATAコネクタはポートマルチプライヤに対応した物がほとんどない(あるのか?)から
ブラケットで内部のコネクタを外出ししても複数台のHDDを1つのコネクタに繋ぐことはできない。
427不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 00:01:17 ID:GhoBitsd
↑追記
上記はICH9Rでの話しね。JMのチップだと可能なのかもしれないが、俺は使ってないのでよく知らん。
428不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 00:27:10 ID:oMoCRD8h
>>426
初耳だ。
そもそもPMPは当初}SATAUと呼ばれた規格で追加されたもので
eSATAとは別に相互に関連は無いとオモタが。
429不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 15:13:33 ID:Lz84hzr5
ICH9Rってポートマルチプライヤ対応じゃなかったっけ?
430>>399:2008/03/15(土) 16:22:52 ID:3rRqSEB9
>>383
ありがとうございます
431不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 16:36:45 ID:1PeoTceB
>>429
対応ドライバ未リリース

>>428
それで正しい
相互に関連性はない
432不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 16:53:49 ID:0fP3htNN
このスレはためになるが、難しいのが困るな。
裸族環境を組み上げたい、しかし現状何も持ってない俺としては
PC本体だけ買い換えて、SATAの仕様変更を待つのがベスト?
その頃になれば、SATAボードがバスパワーしてくれるよな多分。
433不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 17:17:35 ID:pBRbmYte
そうなるといいね
434不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 17:17:54 ID:jYInNCXU
>>432
外に出したいのが1台だけなら、裸族にこだわる必要は無い気がするよ。
普通に外付けケースを調達するよろし。
435不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 17:37:16 ID:ZekB7VrM
OWL-EGP35 ガチャポンパッならホットスワップ対応みたい。
裸族よりいいよね?

436不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 18:07:37 ID:8b2cwwra
437不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 19:51:33 ID:tlCqgzm0
3.5HDDをノートPCに接続しようと思っているのですが、方法を悩んでいます。
1.HDD - USB変換 - ノートPC
2.HDD - SATA PCカード - ノートPC

金額的には同じくらいなのでどちらがいいでしょうか?
実際にSATA PCカードをつかっている方いますでしょうか?
438不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 20:00:59 ID:h/nYQB+t
このスレのUSB変換機についてのレスを見ればどっちがいいかすぐにわかる
439不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 20:21:16 ID:s8uVpT+z
ヲマエに聞いてない
440不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 20:43:20 ID:ZjZMIKga
さっさとレス漁る作業に戻れや(プ
441不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 23:57:11 ID:h/nYQB+t
せっかくアドバイスしたのにプンプン
442不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:26:06 ID:XNsH2/DR
>>440
黙れカス(pgr
443不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:42:44 ID:rCJv28Fm
>>437
USB2.0:20MB/s
eSATA:60MB/s
DynabookG5(P4 1.6GHz)で

実際に使ってます。
OS起動対応のPCカードを買えば3.5をOS起動用にも出来る。
3.5は早いよー。
444不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:13:15 ID:GG4zMMNu
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craisu2.html
を買ったんだけど、AOpen DVD1648/LKYが直つなぎだとちゃんと光学ドライブとして認識されなくて、
IDE -> S-ATA変換(ATACR011)して接続するとちゃんと認識するんだけど、アレだからなの?
445不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 02:40:13 ID:QY+DMU2I
アレとは
446不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 02:43:06 ID:KbJOrnx8
コレです
447不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 02:47:33 ID:GG4zMMNu
そう、それですそれ・・・
なんか、ティーモ・○ュプリーモ みたいだ・・・

ようするにク○なのかという・・
448不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 03:32:50 ID:lhOsvlEz
ク○とは
449不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 03:42:35 ID:GG4zMMNu
汚い言葉だけど、糞やら外れやら・・・w

要するに普通に外付けドライブ買ったほうがよかったのかなとw
450不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 05:38:08 ID:yFttl/cA
純外付け買い続けてきたけれど、最近高くなってきたので
「内蔵を外付け」に転向。
今買うならどのケースがオススメですか?
451不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 09:11:42 ID:trdPHkLp
>>450
純外付けってなに?
IOとかのケース+HDDの外付けHDDのことかな?
ならそのケース使うとか

ってかケースがいいならこっちじゃない?

【USB】外付けHDDケースなお話25【1394b eSATA】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199471381/
452不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 17:24:12 ID:yFttl/cA
>>451
おお、そっちがベストなようですね
誘導感謝します!
453不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 17:44:10 ID:aWRT3cjz
ここは裸族スレなのか?
454不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 17:46:18 ID:n76j3EcQ
スレタイに書いてあるしなぁ・・・
455不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 17:50:51 ID:lHUR5kKR
裸族シリーズじゃなくて、各社の内蔵ドライブ製品外付け化変換アダプタスレ。
裸族シリーズでもHDケース、NASとかはスレ違い。
センチュリーが裸族の名前でむちゃくちゃ出すからおかしくなる。
456不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 20:53:00 ID:XDeRmj16
あ、そうだったんだ
センチュリーが先で、後発がこのスレだと思ってたわ

んじゃ専用スレって訳でもないんだね
457不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 04:35:08 ID:RCeGasyj
商品名としての「裸族」じゃなくて、
内蔵ドライブを裸のまま外付けで使う趣旨のことを
たまたまセンチュリー商品と掛けて裸族と呼んでるだけなんだよな。このスレは。
458不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 13:02:54 ID:SvuEZlc6
個人的にはマザー⇔ドライブを内蔵で普通に使う以外の接続方法
(要、非直結。固定方法の違いだけのガチャポンを含めるのは違う気がする)の
総合案内所スレが欲しい感じなんだけど(((^_^;)


まあ 裸族のマンションみたいに「ケーブル延長+電源き別供給だけもOKか?」
って気持ちも無い訳じゃないが…。


既製品の中身交換まで考えると関連スレが大杉w
459不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 14:40:55 ID:G+CcYS2b
>>457
裸族って言葉はセンチュリーよりこっちのが早いだろ。。。
460不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 16:04:42 ID:pra1Y49Y
>>457
3行目だけおかしい。
光学ドライブやHDを向き出しで変換アダプタに接続して使ってたのを
このスレで裸族と呼び出した。
その後、センチュリーから裸族シリーズが発売された。
461不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 16:57:05 ID:lCRsPdhp
>>458
直結も含む
ガチャポンは明らかにスレ違い
裸族のお立ち台はケース形状じゃないからこのスレ

俺的にはこんな総合案内スレと解釈
462不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 17:27:24 ID:28t8BYlo
>>460
ここを知ってまだ半年くらいなんだが、そんなに歴史のあるスレだったのか。
ただのセンチュリー関連のスレだと思ってるヤツ多そうだな。
463不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 17:59:45 ID:mceMocYL
そりゃもう6スレ目ですから
464不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 18:33:04 ID:ZwB5AplN
センチュリーなんて一番買いたくない会社なのにな
465不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 23:56:40 ID:SSBJq52F
ケースからSATA延長ケーブルで延ばして直刺しの場合電源もケースから伸ばしてくる?
466不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:01:59 ID:R+4ZOx7E
>>465
俺はそうしてる。PCIブラケット経由だけどね。
んでコードは裸族の二股。ON/OFF出来るから便利よ。
467不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:33:07 ID:S3rUBDt6
初めてHDDを静音モードにしてみたけど、ランダムアクセスしても全然音鳴らないのな
今までデフォで使ってたからゴリゴリ酷い音してたよ
USB程度の速度ならシークタイム平均22msもそんなに気にならんし目からうろこだ
468不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 01:20:08 ID:S3rUBDt6
平均でなくて最大かスマソ
469不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 08:56:49 ID:mbGztcf2
>>467
静音モードにした場合、消費電力も下がるのかな?

オレの場合は、2.5"はUSBバスパワーでの動作を安定させるために、
あえて4200回転でかつ消費電力の少ないモデルを選んで使ってる。

静音モードで消費電力も下がるなら、最近4200回転も見かけなくなりつつあるし、
試してみる価値あるな。
470不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 19:38:32 ID:OnF+/ya9
>>466
裸族の二股はいいよな
スイッチも押しやすい形だしもう一方にはファンコン接続して
HDDの温度上がってきたらスイッチONしてる
471不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 19:43:01 ID:2FbjGz1R
>>464
ここ最近のセンチュリーはいいぞ
というか他のところがそんな進歩してないのかもしれん
472不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 20:12:49 ID:u5wRHNb6
企画力がいいだけで品質は相変わらずだろ
473不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 01:40:50 ID:XD/CK/uv
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/cros-sc.html
マカーなので欲しいが、ちと高いな。
474不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 16:28:40 ID:cfSJk0NP
すいません、しばらくROMってたんですが質問があります。
このスレでは主に相性問題について語られているようですが、例えば

SATA内臓HDD+マンション+ATX電源+SATA-eSATA変換ケーブル

こんな風につないだ場合、何か面倒な事態が発生する可能性が
あるのでしょうか?チップ等が介在していないため、基本ありえないんじゃ
ないかと思うんですが確信が持てません。よろしければ教えてください。
475不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 16:32:53 ID:dZQen+SX
>>474
SATAとeSATAはコネクタの形が違うだけで同じものです、信号変換してない。
だから変換チップ不要。
内蔵HDを長いケーブルで外に置いてるのと同じ。
476474:2008/03/20(木) 17:51:54 ID:cfSJk0NP
ありがとうございます。そうですよね、従って普通に動作しなければおかしいと。
早速買ってくることにします。お邪魔しました。
477不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 23:49:23 ID:4dEjoyjJ
内蔵SATAケーブル並に細くてやわらかいSATA-eSATAケーブルどっかに売ってねぇかな
478不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:21:30 ID:E+gDEXdQ
HDMIみたいな曲げ易い丸ケーブルで1mのSATA-eSATAケーブルを1000円くらいで出せばめちゃくちゃ売れるよな。
479不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:30:43 ID:ws8zLEDO
NOVACのNV-USA2000買ったんだけど、
UATA 2.5インチ を接続しても、電源の供給LEDは点くんだけど、アクセスLEDが点かない。
seagateとtoshibaの2つを試したけど、だめ。
USBポートを変えてもだめ。
どういうことだろ?
480不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:35:41 ID:ws8zLEDO
USBコードを別のにしてもだめだ。
481不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:51:34 ID:GKoaECiF
>>479
ACアダプタ使ってるか?
PC本体からの給電のみだと電力不足で正常にスピンアップしないことがあるぞ
他にも、HDDがスピンアップしてからPCに接続しないと正常に認識しない場合があるぞ
482不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 02:56:37 ID:ws8zLEDO
もちろん、ACアダプタも付けてます。
電源入れても、HDが動かないんです。 
483不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 05:26:39 ID:uYqsJtQz
裸族のお立ち台
てたくさん種類あるが動作に何か違いがあるの?
484不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 07:45:50 ID:7IXMIuhQ
>>483
たくさん種類あったっけ?
理解できないぐらいの特殊な差があったっけ?
485不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 07:53:49 ID:FeEsgXem
>>483
4種類しかない、動作は書いてあるまんま
ttp://www.century.co.jp/products.html#razoku
486不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 09:47:17 ID:PiysWKpL
迷ったらeSATA付きかっとけ。
487不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 17:41:20 ID:hmxpBgFX
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cros-sc.html
はこのスレでいいのかな?

頻繁な抜き差しはやっぱだめだろうか?
488不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 18:39:32 ID:LJVEEgwz
たぶん平気
裸族の誕生から2年以上経ってるがコネクタを壊した報告はまだないはず
だからといって粗雑に扱えばオマイが報告第1号になるかも
489不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 18:44:07 ID:Rpbrp7X/
>>487
排他でいいから、sSATAとSATAをつけほしいんだがなぁ・・・。
>>477-478の流れって、完全に同意するな。やわらかくて
扱いやすいケーブルってあるのか?高いのか?
490不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 19:53:18 ID:TMkxFtJY
eSATA接続の場合ってハードウェアの安全な取り外しに表示されない場合は
HotSwap!使って、HotSwap!使えなければPCの電源落とすしかないの?
491不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 19:59:36 ID:SKxY1piJ
裸族のお立ち台eSATAプラスを買ってきたんだが
USB:ドライバ要求→不明なデバイス
eSATA:なーんも反応なし
HDDも回ってる音してるしLEDも付いてるんで個体差なのか切り分けできん
492不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 20:48:53 ID:FeEsgXem
>>491
eSATA接続時はディスクの管理からも見えてない?
493不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 21:14:54 ID:SKxY1piJ
>>492
見えてないっす
P5B寺オンボードも増設eSATAボード両方ともNG
494不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 21:23:11 ID:UnsmXv/G
漢は黙って再起動。
495不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 22:49:14 ID:p0YypKpR
>>490
面倒かもしれんが毎回デバイスマネージャのハードウェアの削除をすれば取り外せる
496不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 23:58:08 ID:/fv7XRGh
>>491
お立ち台持ってないから推測で

USBの場合の不明なデバイスは上手く認識できなかったら、いったん削除すれば再認識させればたいがいいける
eSATAの反応無しはケーブルの種類によって奥まで刺さらない場合がある。付属のケーブルでも試した?
497不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 00:05:05 ID:qxvDNzaN
>>496
USBはドライバ削除しても変化なしでした。
てか複数マシンで同じ症状なので近いうちに交換してもらおうかと
eSATAは付属ケーブルしか持ってません
498不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 00:06:51 ID:ylvVoSgi
チップのドライバとかは必要ないのか?
まあ単発のHDDケースでドライバが必要ってのはあんまり聞かないけどな。
499不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 00:47:41 ID:qxvDNzaN
>>498
マニュアルにも書いてないしディスクも付いてないので
ドライバ不要だと思う
500不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 00:52:04 ID:MiL6zMvs
半端なメーカーのドライバを入れるのは怖いから標準ドライバで動いてくれると嬉しい
501不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 03:24:58 ID:slz7A+bt
>>478
MAXSERVERから\1500前後ででてる。
eSATA-eSATA
eSATA-SATAの2種がそれぞれ1mと2mで。
2mは\2000前後だったと思う。

ただしそれほど曲げやすくはない。
HDMIのケーブルにもいろいろあると思うが、
あきばおーで売ってる程度のものと比べれば
MAXのeSATAケーブルは堅い。
502不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 09:26:58 ID:umYLP8SH
うちはドライバなんて入れなかったぞ。
単に台かHDDの初期不良なんじゃね?
503不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 12:26:32 ID:uJ1LQbTL
すいません初心者なんですが

マンションに5つ積んだとして
常時全部のHDDを接続してるわけではないですよね?
必要な時に必要なHDDだけ繋ぐみたいな感じですよね?
5つ全部にUSB変換かまして常時繋ぎっぱなしとかはおかしいですよね?
504不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 12:28:01 ID:mKECa46D
>>503
すいません初心者なんですが まで読んだ
505不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 12:28:22 ID:k6ukQm8V
人それぞれ、使い方次第じゃない?
506不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 12:32:35 ID:puGLTfHN
全然おかしくない
つかATX電源前提なんだからそれが普通
507不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 22:22:21 ID:mSN1IzkC
ケースじゃない、こういう安価な直刺系のSATA→USB2.0変換アダプタでさ
PC電源と連動してるやつってあります?

今日店頭で見てまわったかぎり、みつからなかったけどやっぱないのかな。
508不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:41:17 ID:jF+ERxRc
ない
509不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:45:42 ID:LG8xDytS
俺も普通に常時稼動させてるな。
510不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:48:56 ID:EuFGg7EN
>>507
>PC電源と連動して〜
バスパワーで使えば同じことだと思うが。
セルフパワーでのPC連動っていうのはケース以外では見ないね。
俺はちょい改造してSSR付けて、セルフパワーでPC連動させたことがあるけど。
511不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 21:33:08 ID:UcwUWRoo
PC連動電源とかリレーで検索
512不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 23:39:23 ID:wPGv5gl1
流れ豚切ってごめん。
eSATA付きのお立ち台タイプがほしいんだけど、センチュリー(不良多そう)or
ロジテック(ケース邪魔くさそう)かでずーっと迷ってて結論がでません。
どなたかビシッとアドバイスくださいませんか。
513不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 00:01:40 ID:JOub+euC
ヤダ
514不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 00:13:22 ID:FvEBb1S8
ヲマエに聞いてない
515不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 00:35:49 ID:1DGH62Iv
HDDのサポートしている向きは縦か横で、お立ち台の向きってサポート外
あと放熱機能もないしお立ち台はお勧めできない
516不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 01:26:38 ID:tr9oZLKL
SATAHDDならお立ち台買うより、電源直結+SATA-eSATAケーブルの方が良い。
裸族よ立て!が何気に良い。
517不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 06:20:32 ID:wPGQ4lTQ
>>479
母体マシンはなに使ってるの?
USBの相性って事はないか?
518不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 06:24:40 ID:2VLkHje1
>>517
悪い。 初期不良で交換してもらったわ。
HDD接続して電源入れてもHDDが動かなかったけど、新しいのは動いた。
電源ランプは点いてたから、HDDに電気が流れない不良だと思う。
519不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 15:07:31 ID:NJ6vtrEv
初心者なんですが
5つとか10とか繋いでる人って全部一つずつSATAに繋いでるんですか?
それとも何か中間でひとつにして繋いでるんですか?
いっぱいになったらUSBとかでしょうか
520不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 15:17:15 ID:lliYHI8u
>>519
裸族のマンションのような複数HDDケースに入れて
用途別に、その都度付け替え

後、常時使うのはSATA接続で
倉庫用だったらUSB接続でも問題無いでしょ
521不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 15:19:17 ID:NJ6vtrEv
>>520
なるほど!ありがとうございました。
522不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 21:25:17 ID:wPGQ4lTQ
>>518
そうか、それは良かった。
523不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 03:05:01 ID:Womsi/zY
>>519
ポートマルチプライヤ対応のeSATAボードを使えば1つのコネクタに5台まで繋げることができる。
524不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 06:20:42 ID:gMioe55d
ポートマルチプライヤってMB側の仕様は関係しない?
うちはnforce4なんだけどさ
525不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 13:59:25 ID:eRK1CF/M
eSATAボードならチップセットは関係ないだろ
526不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 08:42:33 ID:QEOQvHhr
差し込むポートがマルチプラに対応してるかどうか
(かつドライバの提供の有無)が重要なのであって
チップセットが〜だから…とか、eSATAだから大丈夫…
な訳がない。

さらに繋がる先まで確認が必要だ。
527不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 15:44:45 ID:QmTzjf4f
ポートが対応ってのは結局チップが対応してるかどうかってことだろ。
内蔵のポートはICHやオンボードチップに依存してるぞ。
ICH9Rなんかはハードは対応してるがドライバが対応してないためマルチで
使えないというややこしい状況だからな。
確実にマルチで使いたいならSil3124や3132の拡張ボードを使うのが吉。
528不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:38:04 ID:pDuOR6E8
SilじゃなくてSiIだろ
529不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:42:00 ID:QmTzjf4f
>>528
え?そうなのか?
てっきりSilicon Imageの上3文字をとってSilだと思ってたよ。
530不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:43:24 ID:1BUGxoB3
SiリコンIメージ、なんだよな。紛らわしいからなあ。
そもそもなんでこんな社名なんだろ。
531不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:44:41 ID:rICPjQav
>>528-529
無いと思うけど、SIIと勘違いしてないか?
532不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:52:04 ID:QmTzjf4f
う〜ん、いったいどっちなんだろ?
sil3132でググると38500件、sii3132でググると16500件。
件数的にはどちらの勝ちともいえないような…
533不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:57:16 ID:1BUGxoB3
勝ちも何も、Silicon Imageの公式サイト表示して
「Sil3124」とか「Sil3132」で検索してみりゃいいじゃん。
出てきやしないから。

つか、書体が悪いんだな、MSゴシックとかの。

http://www.siliconimage.com/products/productfamily.aspx?id=3
534不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 17:10:35 ID:QmTzjf4f
なるほど、正式にはSiIなんだな。
書体もさることながらチップにややこしい名前つけんなよということだな。
535不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 17:54:30 ID:rICPjQav
Silicon→珪素→元素記号Si
+Imageの頭文字I
SiIxxxx
分かり易いじゃないか。
536不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 20:46:48 ID:o5cmUoTX
質問させて下さい。

ウチのMBはかなり古い物でIDEのポートしかないのに誤って
SATAのHDDを買ってしまった為、玄人志向の「KRHC-SATAIDE」も
買い足してUSB接続に変換したのですが速度が異様に遅いんです…。
HDBENCHで計測したところ、「Rerd・1053」「Write・1011」
「RandomRead・1067」「RandomWeite・510」となっていました。
速度が落ちるのは覚悟していたのですが、
これほどまでに酷いものなんでしょうか?
もし解決策がありましたらご助言下さい(T_T)

OS…WinXP (SP2)
MB…AX45-4D Max(AOPEN)
HDD…HDP725050GLA360(HITACHI DESTSTAR)

537536:2008/03/26(水) 20:50:32 ID:o5cmUoTX
度々すみません。
「RandomWrite・510」の間違いです。
538不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 21:11:01 ID:rICPjQav
ttp://www.century.co.jp/products/suto/sata_to_ide.html
こんなの探せば良いんじゃないの?(これは他社製品での動作保証が無いけど一番シンプル)
539不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 02:24:12 ID:lhHijktY
>>536
解決策は買い換えだな。
俺的にはこれがお勧め。
http://www.donya.jp/item/1688.html

てか、PCIバスのSATAカード買った方がいいような気もするけどな〜
540不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 04:12:31 ID:aE4oqb3o
>>329 にもあるけど、あばれ馬AB-HE2020っていう1.5kくらいのUSB変換器が気に入っている。
買ってから数ヶ月24時間運転で不具合なし。
試してないけどIDEの3.5にも2.5にも対応してるし、ケース不要で軽く使う場合なら他無視でいいほど。
あまりに安いんで不安だったけど作りはいいっぽい。
541不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 08:50:37 ID:ZxSJ0Lbq
ノバックのNV-USA2000って擬似直刺しAC電源として使えますか?
巨大ファイルのバックアップはSATAで直接PCに刺して
電源だけ使おうと思ってるんですけど
542不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 09:24:56 ID:b0Mw2dTS
>>541
AC電源として使えたよ
SATA規格の電源コネクタに繋ぎたいなら変換コード必要だけどね

でもセンチュリーとかのAC電源のほうがよくない?
そっちのほうが安いし
電源メインでUSBもおまけでほしいならLightでもいいかも
こっちもAC電源として使えたよ
ってか電源だけみればこっちのほうが使いやすいかも
543536:2008/03/27(木) 19:05:39 ID:SNx928BU
>>538>>539>>590
ありがとうございます。
とりあえず新しい変換器の購入を
検討してみますm(__)m
544不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 20:24:26 ID:Zh32Y8gK
>>543
マザボのジャンパかBIOSでUSB1.1に設定してるって事はない?
カードリーダーとか他に測定出来る物もってたらためしてみたら?
545不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 00:19:43 ID:tPV9pxuq
デザイン系のHPみてたら
お立ち台出てきてワロチ
http://www.j-tokkyo.com/2007/10/24/4404.html#more-4404
546不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 12:32:14 ID:exx55IKW
>>543
まだ見ぬ>>590が楽しみだな。
547不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 13:36:33 ID:qaHDG8MU
ちょっとスレと関係ないんだけど内臓型のHDDをはずして保管
するには、何が一番安全?何か専用のケースみたいなのにいれる
のがいいのかなー?
548不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 13:58:10 ID:iLFB1BM/
買ったときに入ってた袋に入れて買った時に包まれてたプチプチでくるんで本棚に並べてる
549不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 16:27:10 ID:qaHDG8MU
今現在私もそうしてますが、何か湿気とかやばくないですか?
資格のプラスチック容器みたいなのがあればいいと思ったんだけど。

あくまで管理するようのケースということでなにかないかしら?
550不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 16:37:04 ID:1y/HUj+5
ジップロック袋に入れて本棚に並べる
551不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 16:44:10 ID:CF4aEg0K
通販で送ってきた梱包の緩衝材に、HDD輸送用のダンボールor発泡スチロール
の枠が使われてたりすることありませんか?

ダンボール製のものは、残念ながら捨ててしまったけど
いま発泡スチロール製のものがあって、形状は満足いくものでHDDが20個ぐらい収納可能。

でも静電気が心配で使わずじまいです。
帯電防止剤をぬって利用しようかと思っています。

帯電防止剤or塗料でお勧めがあったら教えてください。
552不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 16:56:03 ID:1y/HUj+5
アルミホイル
553不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 16:57:42 ID:9tuXb2xf
裸族の村でいいんじゃね?
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/crm35_h705.html
554不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 01:06:08 ID:ca8h1hip
>>553
これで980円ってぼったくりだよ。
555不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 03:00:07 ID:ht8v3zGg
>>549
>何か湿気とかやばくないですか?
乾燥剤を入れたらどうですか?
以前富士通のHDDを直購入したとき、袋(帯電防止袋)の中に乾燥剤が一緒に入ってた。

>資格のプラスチック容器みたいなのがあればいいと思ったんだけど。
形にあまりこだわらないのであれば、100均のタッパーウェアでもいいかと。
角型で薄型もあるし、密封性はいいし、重ねられるし。
静電対策としては導電袋や静電防止袋に入れればいいかと。
556不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 09:27:15 ID:lR89IQZ8
つなが〜るKIT lightのほうは本当にクソだな
ノバックだから信用してたのに
所詮安かろう悪かろうかよ
557不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 09:37:59 ID:HKF+Yiph
>>556
なにがどうクソなのか書かないと、お前がクソ扱いされるぞ
558不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 11:50:31 ID:WKSeujaP
裸族買おうと思ってたけどこのスレ読んだらなんか
悪いことしか書いてなく躊躇してる・・・

今使ってるのが玄蔵の2つHDDをセットできるやつなんだけど
セットするのが面倒なので簡単にセットでいるやつをと思ってた
んだけどなー。裸族は、危険か?

つなが〜るの3千円ぐらいのやつは、どうなんだろうか?
誰か的確なアドバイスプリーズ
559不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 12:17:21 ID:ZJU91WFz
MD5の件ならFFCのベリファイで異常ないなら平気だろ
lightが本当にクソなら同価格以下の裸族も全滅だろうしw
560不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 12:51:04 ID:xauE5Nbe
>553
100円ショップで普通に売ってそうな代物だな
561不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 13:11:48 ID:+fUi3G5J
>>558
不具合なし→書き込むことがない
問題発生!→原因にゃ対処法、同士を探すために書き込む

なんだかんだで普通に使えてる人がほとんどなんじゃないかと想像してる。
562不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 14:36:42 ID:AGJ6qe7q
>>558
裸族にもいろいろあるんだがな。
俺は二世帯を使ってるけどけっこう気に入ってるぞ。
563不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 15:16:19 ID:BQ5OmMWR
やはり適当な電源+SATA-eSATAケーブルでPCに直結、が一番裸族らしくて良いよ。
564不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 17:08:28 ID:ZJU91WFz
565不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 17:09:46 ID:qiOMFwYJ
>>562
魅力的なのは認めるけど値段分の価値は見いだせないな
566不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 18:36:20 ID:h6Bg8IRo
>>564
若干ながら普通のケーブルよりコネクタに負担がかかりそうで怖い
つーかSATAのコネクタ形状って完全に失敗作だよな
567不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 00:13:34 ID:Mqo81uVB
脆い、抜けやすいとコネクタとしてはイマイチな印象
568不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 11:01:21 ID:0uTF0pau
そんなヒドイ物が普通に売ってるわけ無いよ と思って
裸族の頭IDE+SATA CRAISU2 買いましたよ。

さっそくDVDドライブ取り付けてコピー開始。妙に遅い・・・なぜだ?と思い
イベントビューア見たら、エラーだらけ・・・どんな変換チップ使ってるんだろう 開けたろか!
569不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 15:32:12 ID:R0T3Qs5K
なんでコピーだけ全角なん?
570不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 20:39:01 ID:N5u0kMEi
HDDのプロパティ→ディスクチェックでチェックを起動時にするとログ(バッドセクタが何セクタとか)がイベントログに出力されるけど
起動時以外チェック以外の通常チェックの時のログは見れないの?
571不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 20:57:57 ID:qgc7dOBM
裸族のお立ち台Hubプラス(CROSU2H)を使ってるんですが、接続したら、
何もしてないのにノートPCがスリープ状態になってしまいます。
これって何か原因考えられますか?

パソコンの機種はThinkPad X60(1709GDJ)、HDDはHGSTのHDP725050GLA360です。

イベントビューアを見ましたが、スリープしたと思われる時刻には
特に何のエラーも記録されていませんでした。
572不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 01:35:14 ID:BlIiOafT
PCが純真だったんだろ。
573571:2008/04/01(火) 21:51:11 ID:VFpZtIXe
>>572
よくあることなんでしょうか。
574不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 04:21:55 ID:Jqygg2pj
>>571
いい加減なレスすると、電源管理の仕様でなんか問題あるんじゃね?
他のセルフパワーの機器は動作すんのか、とか
専スレで聞いた方が早い鴨。
575ひみつの致死性ガス:2024/06/26(水) 20:10:29 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
576不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 19:41:54 ID:7m8V+gnf
先々月のお昼(うろ覚え)のんhkでやってたが
何かしらのアクションを必ず起こすようになるって
逮捕
577不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 03:16:11 ID:AGnejRLH
故意の誤爆か?
578不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 04:18:01 ID:23h2oS17
自殺志願者が群れたがる心理だろ
579ひみつの致死性ガス:2024/06/26(水) 20:10:29 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
580不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 10:46:47 ID:Ne59Ba+U
>>579
警視庁や東京消防庁は、インターネット上でこうした手口を知った可能性もあるとみて、注意を呼びかけています。
ってあったから通報しておいた。
581不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 10:49:15 ID:/e6eZbFy
裸族は密閉するケースがないから問題ない
582不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 01:16:36 ID:Jg8MOImc
友達に借りていくつかケーブル試してみたけど2.5のIDEだけまともに動かない
ノートだからか電源が足りてないみたいなんだけど
2.5のIDEも外部から電源取れるケーブルってないですか?

対応って書いてあってアダプタが付属してても
2.5のIDEだけアダプタが刺さらなかったりで
サイトなんかの製品情報見ただけじゃ全然判別できない
583不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 01:44:42 ID:JOhCYfyr
>>582
ACアダプタ付属のケーブルでIDE40pin側に、IDE40pin←2.5"変換ソケットで電源を
外供給できるタイプ(サンワサプライ TK-AD40N等)を使えば2.5"HDDに外部から
電源を供給(ACアダプタのコネクタを変換ソケットの電源コネクタに接続)できる。
584不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 01:52:11 ID:6SIGukZG
>>582
IDEのドライブなら、とりあえずこれ使うとか
http://www.ainex.jp/products/wa-030.htm
今使ってるケーブルが、3.5インチHDDでも利用できてACアダプタもついてる
ケーブルじゃないと無意味だけど
585不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 02:36:41 ID:Jg8MOImc
>>583
>>584
ありがとうございます
2.5のIDE用には諦めて別にケースでも買おうかと思ってたんですが
バスパワーのものだと結局動かない可能性が高ような気がするので
教えていただいたようなものを探してみようと思います!

ケーブルだとやっぱりどれもバスパワーのものしかないんでしょうか?
普通は外部から電力を取らなくても動くって事なのかな
586不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 13:10:01 ID:y272raoB
>>585
http://www.freedom-pc.com/product/syuhen.html#usbide
ここのページ下部にあるFHC-237なら付属のACアダプタからも給電できるよ
でもうちはこれ使ってACアダプタ無しで2.5動いてる
587不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 22:17:12 ID:Sd36nJnN
588不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 00:21:12 ID:IcC3i6eB
>>582
IDEの2.5インチHDDをノートに外付けHDDとして使うって事?
接続はUSB?
それなら電源容量不足はY字のUSBケーブルで殆どの場合解決するよ。
ケーブルを単品で買うもよし、900円くらいでケースごと買うもよし。

      USB本線(データと電源)
USB−<
      USB支線(補助電源)

こんな感じのケーブル。
589不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 01:43:01 ID:x9RGezM6
うちで使ってるセンチュリーの2.5インチHDDケースに二股ケーブルついてたな
590不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 11:14:08 ID:aSzAnhCq
初めて買ったSATAのHDD。
2000円で売ってた変換機に刺してみた。
なんと認識して動いた!こいつ動くぞ!

以上。
591不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 11:16:41 ID:Kh0m0i1b
>>590
落ちは?
592不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 12:45:46 ID:xUU+Od4V
質問しにきたら書きっぱなしのレスに質問が!
もう見てないと思うけど一応返答
>>382
しっかり使えるよ、今のところエラーも出てない
ただし変換器が結局1つだから接続・切断は2台同時だけどね
取り外しアイコンにHDD2つ分がまとめて出ちゃうから
電源を別にして別々の動作はたぶん無理?

ただし基本のIDEを先に接続しておいて、
後からSATAを繋ぐ(ケーブルは繋いであるから電源だけON)、
という方法はまだ試してないし、ちょっとやる勇気は無い・・・
それと自分の電源は筐体電源流用だから同時起動しちゃうし
593不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 13:02:36 ID:xUU+Od4V
で、質問
アイコンからの取り外しで外れない!
という場合はどうしたらいいんですかね・・・
複数プログラムの再起動が面倒だったり、事情があって、
OS再起動ができないときに非常に困るので
時々はエクスプローラが噛んでることがあるんで
タスクを終わらせると外れることはあるけど
それですらNGのときはお手上げ、まさに今orz

よく見るのが、強引に外すとデータが破壊される、下手するとHDDもあぼんというもの
でもただのデータドライブだから何もアクセスしてないはずなんだけどなあ
なのに変換器のランプがぼんやり光ってるのがどうにも気になって
アクセスすると明るく光るから電源ランプ?
型番はUSB-40、安いやつ
594不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 13:08:01 ID:W77qmYtM
外付けHDDなどではよくあること
・unlocker
・アクセスランプがチカチカしてないことを確認して外す
・おとなしくシャットダウン・再起動する
595不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 13:20:48 ID:xUU+Od4V
・unlocker
入れてみたけどexeで起動せず・・・なんで?><
・アクセスランプがチカチカしてないことを確認して外す
ということでしかたなくこれやった
そして再度取り付けて、ドライブ認識を確認して、あらためて正常な切断をして収めた
相性なのかなあ
596不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 14:22:25 ID:XzemhddV
メモリクリーナー系で完全クリーンを数回やったら取り外せた、という経験アリ
597不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 15:26:45 ID:x9RGezM6
遅延書き込みをOFFにする
598不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 15:28:51 ID:YrItVx+y
確か、この症状ってOSのバグだって、MSも認めてたんだよね。
599不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 03:13:25 ID:ZSrRioas
UD-500SA本当にベリファイエラー吐きまくる…。
600568:2008/04/06(日) 08:44:37 ID:Crrjhser
>>599
性能うんぬんよりさ、せめてエラー吐かない程度のチップ使って欲しいよな。
価格のみで勝負してるとサクセスみたいに潰れるぞ・・・
俺は裸族諦めてFAN検証用にしてる。
DVDは昔買ったHDD外付け用ケースを、中身ばらして繋げたw 
もちろんスピード速いしエラーも吐かなかった。チップはPL2507
601不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 09:39:26 ID:fzVgKXK+
お立ち台 スーパーコンボ買っちゃった
高いぜこの野郎
602不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 12:36:48 ID:bie0NbfX
チップがOxfordだとあんな高くなるのか
603不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 15:51:18 ID:eizC4Ve4
>>569
それマジで多いね。
可笑しくなったらそれでほぼ100%外せる。
604不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 22:01:17 ID:slACRq4G
裸族のお立ち台買ってきたけどこれいいね
もっと早くSATAにシフトするんだった
IDEのインナーが数個余ってしまった。。。
605不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 23:37:13 ID:W3/nSpJZ
SATAのHDDはお立ち台すら要らないのが良いな。
eSATA-SATAケーブル+裸族よ立て!が最近のスタイル。
606不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 00:09:41 ID:mDWbhi36

裸族はコネクタへの負担はどんな感じなんだ?
607不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 01:35:43 ID:3hx4uzcz
コネクタ上にして裸族の村に入れるだけなら負担はほぼゼロ
608不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 10:42:53 ID:7Xi9nCM2
HDDが熱々になるぞw
上にしたいならHDDを並べて適当なフレーム1本で固定とかな。
ttp://www.lubic.jp/com/0K6a0I8r3E1n/img/1742.jpg
609不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 11:57:10 ID:Z3hmiXzy
裸族のお立ち台を完成させるまで何個のSATAコネクタを折ったのだろう
610不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 15:53:45 ID:btpW9M/i
>>602
なる、一択だから
611不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 16:49:26 ID:od7Nc8OO
無菌、無埃の部屋に住める奴がうらやましいよ
612不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 17:26:24 ID:590t9gXP
お前が死ぬ気になればICUに住めるよ
613不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 19:49:42 ID:p6qhcDVZ
GH-USHD-SATA
の話題がこのスレで見つからないのですが評判悪いのでしょうか?
テンプレにも載っていませんし。
614不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 20:07:18 ID:jtXWarAc
テンプレ(笑)
評判()笑
615不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 20:52:20 ID:NG+dRuKQ
裸族のお立ち台ってスレ読む限り不評だな・・・
買おうかと思ってたけど・・悩むw
616不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 20:52:28 ID:2y958ujb
ID:jtXWarAc(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w(笑)w
617不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 22:46:44 ID:YmGyoYnJ
>>613
全部の商品が網羅されてる訳あるまいよ。
名乗り出てくれる人が居なかったら自分が
初報告するするぐらいの気持ちでOKだろ。

>>615
評判悪いか?いたって普通だと思うけど、お前が「よくない」と
判断したのはどんな点よ?
618不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 19:40:26 ID:196nJd9W
問屋で見つけたので。既出ならすまんこ。
USB&eSATA SATAのみ
ttp://www.donya.jp/item/5446.html
USB&IEEE SATA/IDE
ttp://www.donya.jp/item/5466.html

下の方は画像からチップがPL-3507みたい。ぐぐるとあまり評判がよろしくないようで。。
619不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 20:59:37 ID:vP6qFe+z
これ裸じゃなくね?
620不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 00:30:38 ID:ZEajAL2j
>>618
おれこれ注文した
どうかな。
内臓が外臓でつかるんだから楽しみやす
外臓って高いから内臓のを安く買って
外臓でつかうつもりやす
621不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 20:03:41 ID:n7ou0RIm
>>620
スプラッターだな
622不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 20:09:24 ID:LwL2RZNr
>>620
そうだな、安くても俺もモツ煮込みはうまいと思う
623不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 21:04:39 ID:AI6yx7vx
そとぞう
624不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 05:17:02 ID:I+MG4jPk
うち/そと
ない/がい

じゃね?
625不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 08:51:17 ID:Ecr2EpY7
外に飛び出してる臓器って言ったら、脱腸?
626不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 13:05:52 ID:AWk9BQO+
ざっと読んだが、鉄板って無いのね。しょうがないから適当に買ってくる。
627不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 21:26:01 ID:WOTBxwT0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181790347/233

233 :不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 19:30:48 ID:I4tI7xB8
一応貼っとく

使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項

1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
 →どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。

2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
 →認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
  そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。

3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
 →領域確保&フォーマットしる。


↑の人。ありがとう!初歩的な事だけど、GH-USHD-IDESAで、160GのSP1614Cを使おうと
思って、認識されずに絶望しつつ、検索であなたの文章にたどり着けて、
解決しそうだ!良レスありがとう。ちなみに男ですまんこ。
628不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 22:34:09 ID:GZL3LUOB
何だそのとってつけたようなまんこは。
629不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 22:44:06 ID:rFSa0LUk
ふたなりって事か……
630不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 23:23:32 ID:jtAMe+kL
上海のEG-SATA56って言うの買ったんだけど
認識しない2.5HDDあるんだけど
認識しないっていうことある?
壊れてるわけじゃないんだけど。
631不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 02:03:55 ID:52HXfsJq
近所の店でKRHC-SATAIDEが1470円なんだが安いみたいね
遅いと聞くが買ってみるかと
632不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 17:45:47 ID:oK7bM1RE
ViPowerの内蔵リムーバブルHDDケース (インナー・アウター共にIDE規格)
http://en.vipower.com/products01_01.php?ID=42

こいつをUSB変換ケーブルで使えてる御仁は居られるか?

昨日適当に買ってきた DECA IDE-35US \980 では動かんかった、
裸のHDDに繋ぐと データ化けも無くキレイに動く。
安物買いの〜なのか、リムーバブルHDDケースが鬼門なのか知りたい


633不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 19:22:44 ID:7lYHHWEp
かなーり昔、GW-3.5MX2-U2っていうやつのファンの音が異常に大きく
困ってるといった者なんだけど、やっぱり故障なのかと?

メインで使うのではなく、データをただ単に入れるときだけ使ってるので
通常はファンの音に悩まされることはないんだけど、最近ちょくちょく
使うので、もうこの際故障ならファンを変えようと思っています。

でも、もし、故障でなくこれがデフォだった場合いままでのファンでは無意味です。
そこで、GW-3.5MX2-U2のデフォではなく静穏ファンがあればと思っています。

かなり前に私にレスしてくれた人で静穏ファンに変えろとかいうレスがありましたが、
まだその人がいたらどのファンのことがkwskお願いします。検索しましたが、
なんせいっぱいありすぎしかも詳細がかなり適当なことが多く困ってます。

微妙にスレチかもしれませんがお願いします。
634不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 20:02:09 ID:2Di1BAgQ
そろそろ裸と扇風機の季節がやって来たな。

俺の40aファンが火を吹くぜ!
635不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 22:53:25 ID:w6CsbORI
>>633
仕様、あの轟音の最大の要因は通風口のフィンだから
ファン変えても無駄。
ブチ抜けば結構マシになるけど、それでも静穏には程遠い。
あとここはケーススレじゃ無いぞ。
636不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 22:56:31 ID:Zdkj7Fa1
つなが〜るの注意事項見てて
「PCで以前にご使用になったハードディスクドライブを本製品に実装し使用される場合、
いったん、本製品上でパーティションの再設定(FDISK)やフォーマットなどの初期化手順が必要になることがあります。」
って今まで使ってきたHDDのデータは読めないって事ですか?
637不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 23:03:00 ID:Lvnz2qSL
なる こと があります
638不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 23:24:39 ID:QIhyuAW4
>>636,637
ワロタw

ゆとり教育被害者救済ってなんかなのかなぁw
639不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 00:10:28 ID:XF8I/iNY
一つ質問なんだけど
外付けHDDだとセキュリティ暗号化昨日が付いてるものあるけど
内臓をIDEアダプタとかで外漬けとして使ってる場合
セキュリティ暗号化とかってできないのかな?
640不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 00:48:37 ID:IUbPUG34
×内臓
○内蔵

×外漬け
○外付け
641不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 01:21:01 ID:f/wWtf5c
×昨日
○機能
642不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 01:41:55 ID:z8hq1P9s
>>639
ああいうのってソフトでやってるんでないの?
643不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 08:57:56 ID:buy3uE7k
裸族の超高層ビルマダー(チン
644不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 09:21:30 ID:0LqNaQOP
>>639
暗号化ソフトならいっぱいあるぞ
645不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 10:08:56 ID:XF8I/iNY
>>642
>>644

例えばI-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 500GB HDC-U500
みたいなやつだとさ製品自体がセキュリティ暗号化できるのよ
内臓をIDEアダプタとかで外漬けとして使ってる場合は
暗号化ソフトを別に買わないとセキュリティ暗号化できないってわけか
だったら外漬け買ったほうがお得だな。
646不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 10:33:28 ID:V3mELuel
>>645
アイオーの付属ソフトがやってるだけで
ハードウェア暗号化ではないでしょ。
647不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 10:35:47 ID:V3mELuel
HDC-U500の「HDDロック」のことなら
これは暗号化ではないな。
648不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 10:44:55 ID:ZBLr1C9J
649不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 12:21:40 ID:0LqNaQOP
>>645
フリーのドライブ暗号化ソフトもあるぞ
650不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 21:06:25 ID:IWW32hN5
>>648
暗号の鍵がカードになってるだけで、やってることはソフトウエア。

スレ違いだし、そろそろ放置しておこうよ。
651不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 07:03:26 ID:C9tb76H/
あり得んと思うけど一応聞いてみる
お立ち台Hub4つ付きってのは、単に1-4のUSBハブがおまけでついてるだけであって4つのPCに1つのHDDを同時に認識させられるってわけじゃないよな?
これ使えば共有ドライブ超便利じゃん!とか思ったけど、そんなうまい話はないよな
652不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 07:49:55 ID:pkHGmwbY
>>651
そんなうまい話があるならとっくに製品のPRに使っているだろうし・・。
653不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 15:46:57 ID:Dz8G9ewd
それなら高いけどLANの外付けHDD買うべきだな。
ioとバッファローのLANの外付けHDDの中身のHDDがサムスンじゃなくて日立かWDだったら買うのにな・・
654不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 18:42:24 ID:r+U2xWG2
複数台PCで1つのUSBデバイスを共有するセレクタなら幾つか製品あるぞ。
自動切り替え、ソフト切り替え、手動切り替えいろいろだ。
そっち買え。
655不明なデバイスさん:2008/04/15(火) 23:53:48 ID:vUYTOwY5
100円ショップで中継ケーブル4本買って来る。\400
656不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 02:14:48 ID:quA+3nfJ
>>540 であばれ馬AB-HE2020っていう1.5kくらいのUSB変換器を紹介したものです。
日立の現行500Gが調子おかしくなってフォーマットすらできなくなったので同型のHDD交換。
そしたら新品のくせにフォーマットできなかった…
ちなみに手持ちのIDEに関しては全く問題なし。
明日新しい変換器で試して動いたらあばれ馬有罪。

変換器が数ヶ月で劣化して動作不良を起こすことってあるのかなぁ??
まぁ、安物だったからってことなのか…。
657不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 02:35:21 ID:4TiwDJYW
使用時間が長ければあるだろ
658不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 11:03:51 ID:5ZKgGLcd
今、裸族の一戸建てが届いて取り付けてるんだけど
eSATAケーブルのコネクタが簡単に外せるけど大丈夫なのかな?
ちょっと斜めに力が入るとコネクタもずれる位の緩さなんですが・・・
みなさんどうですか?
659不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 13:45:28 ID:d/dcI3Tx
>>365みたいにすればデータ化けは基本的に起こらないってことでおk?
なんか問題ある?
660不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 14:11:00 ID:iCVgjb1h
ない
661不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 15:45:47 ID:vESU/ynM
長いことeSATA変換ケーブルと直挿しACで日立のHDD回してるけどまったく問題ないよ
ただしケーブルが太くてHDDのコネクタにかなり負荷かかるから
HDD側に細いSATA延長ケーブルつないでそれとeSATAケーブルを接続するとか工夫が必要
662不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 16:12:16 ID:z2y0pqAK
センチュリーの付属ケーブルは硬くて糞なのは有名な話でがんす
センチュリーに関わらず付属は大抵糞だが
663不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 16:23:24 ID:WgPyo/sF
ノートでeSATAを安定して使えるカードさえあれば・・・
664不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 17:13:26 ID:ACsm8UT0
>>661
自分もそうやってたけど結局ケース買ったおeSATA鎌蔵2.5
何度もやるとコネクタがマジやばい
665不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 17:20:03 ID:52mQJIf9
>>664
俺と真逆w
去年の夏に鎌蔵買って、あまりの温度上昇にファンレスのケースはダメだと思って裸直結にした。
ファンレスでも熱が伝わりやいケースなら良いのだろうけど、カマゾウは60度弱まで上昇したからそれ以来使ってない。
付属のケーブルだけ使ってる。

ケースなら>>618みたいに蓋を外せるケースの方が良いと思う。
666不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 17:21:16 ID:52mQJIf9
>>664
3.5と間違えた。2.5か。俺のは3.5。
3.5のケースは夏場マジでヤヴァイ。
667不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 19:09:43 ID:cE9gkQgy
>>662
自分も軟らかいeSATAケーブル教えて欲しい

http://www.iodata.jp/prod/storage/option/2008/esata150/index.htm#mnal
やわらかいケーブルなので配線もラクラク
って宣伝文句だけど実際どう?
668不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 22:06:07 ID:mQM831MB
型番覚えて無くてすいません
IDEとSATAをどっちも使えるUSB変換器で、箱が全英語の物は、同時使用可能ですか?
メーカー名などが書かれてないよくある?商品です

http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm
UD-500SAについては所持してますが、商品の説明どおり普通に併用できてます
669不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 22:54:54 ID:mt3xTOSh
裸で使ってて壊れやすくなったと感じたことある?
670不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 23:37:06 ID:Lh50GaOY
体感できるくらいなら売れてないだろ
671不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 23:58:39 ID:L6DqJAoP
>>667
二世帯付属のケーブルよりは、確かに軟らい。
おまけに付属ケーブルより抜けにくい
672不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 00:58:10 ID:zS+x0ffh
>>667
MX-1付属ケーブルはTV UHF用300Ωフィーダーと同じくらい軟らかいです
MAXSERVEとIO両方お使いでしたら比較感想聞かせてくださいな
673不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 02:18:19 ID:HTrrJ41I
>>669
何で裸で使うと壊れやすくなると思ったりするの?
674不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 03:38:35 ID:5+IiFKNw
>>663
ないの?
675不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 14:40:54 ID:I2X6uc47
>>663
大手のPCカード型で普通に60MB/s出てるけど。
676不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 16:45:38 ID:qSl55HrD
>>673
抜き差ししてて端子が折れるとかじゃね?
677不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 16:52:07 ID:Ku6rZpLv
SATAのHDDをノートと繋ぐのに必要な物を教えてほしいんだが…
というか、eSATAのPCカードってSATAと互換性あるよね?無知でスマソ
678不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 16:52:50 ID:YS0K11+/
S-ATAもドライブとケーブルのオスメスを逆にしてくれればいいのにな。
ケーブル側がオスなら折れてもなんとかなるだろうに…
679不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 17:34:47 ID:HeXfiJ5H
コネクタや基盤が壊れるなんて事は滅多にないので、
アダプタだけは別で取り扱い、他の商品にも使えるように規格化して別で売ってほしい。
安い商品だからアダプタだけ買われたら商売あがったりなのはわかるけどさ。
680不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 18:50:32 ID:Uaw6hg+4
IDE40ピンの方は意外と抜き差しは楽だからいいんだが
電源4ピンは硬くて抜き差ししてたらHDD側が痛みそうだから
延長ケーブルかましてワンクッション置いてる
681不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 19:05:24 ID:pYC63/VZ
>>677
eSATAカード・SATA-eSATAケーブル・HDD用の電源
682不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 19:19:50 ID:qyUbV0Jg
683不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 20:17:54 ID:pYC63/VZ
そんなのメーカーに直接聞けば良いのに。
パソコンの型番とかチップセットを言えば教えてくれるでしょ。
684不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 20:48:10 ID:qyUbV0Jg
型番は書いてあるしチップセットによる相性だったらそれも書くだろ
結局原因不明だから買って初めて分かるんだろ
685不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 22:47:18 ID:9ltbwhxP
行末の だろだろ だけ読んだ。
686不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 23:29:39 ID:pYC63/VZ
不安なら素直にUSB2.0のやつを買って20MB/s前後で使えば良いだけ。だろ?
687不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 23:56:50 ID:qyUbV0Jg
んだんだ
688不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 00:17:27 ID:rM4qmBxU
かたいならオス側のコネクタ削ればいいんだよ
プラスチックだから簡単に削れるでしょ?
俺はやったことないけど絶対上手くいくと思うよ
689不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 09:07:25 ID:rU4Uk0jZ
日立HDD事業自力再建キターーーーーーーーーーーー!!!
690不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 13:53:19 ID:H+Iiqf1B
頭にHDむき出しで繋いで置いたりして温度あがりすぎで故障とかの心配ってある?
691不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 16:40:59 ID:Cpn9WGSw
熱帯に住んでるなら心配
692不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 19:51:51 ID:VrMg92XN
利便性から裸族の二世帯住宅が使いやすいように思うのですが、
造り的に(特にeSATAコネクタあたり)問題ありなようですね。
これ使ってらっしゃる方は、別途eSATAコネクタとか購入しているんでしょうか?
同性能、同価格帯で別の選択肢があればそちらも検討するのですが…
693不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 20:50:36 ID:2twsT3zT
>>692
普通に付属のeSATAケーブルで使ってるけどべつに問題ないよ。
コネクタって抜けやすいってことか?
特に抜けやすいとは思わないけどな。
694不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 23:31:24 ID:/Objsbcd
安さゆえ、この週末に緑家の井出/佐太両対応USB買うつもりだった。
ふと立ち寄った店で、つなが〜るの両対応USBのlightがあった。
過去スレ含め過去レスでnovacの評判良いんで、買ってしまった。

・・・ただ、陳列自体が隠されてる状態だった。
ひょっとして隠れた不具合でもあったのか?
695不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 23:45:32 ID:rAZcB7hc
>>694
lightは>>395,556みたいに言われてるけどホントにスレ読んだのか
696694:2008/04/19(土) 00:20:35 ID:q6wVYwlQ
ぐはっ・・・流し読みだったもんで・・・
697不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 03:12:45 ID:KzywmvEm
理由も言わない>>395,556はただのアンチだから無視しておk
698不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 03:51:19 ID:iEjEM2ld
Me対応のeSATAカードを探してるんだがこれ以外にあるだろうか
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/satae2-cbfset.html
699不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 06:05:55 ID:rR3gRAAX
eSATA対応のOSを探してください
700656:2008/04/19(土) 07:34:22 ID:igO1ff5f
やっぱりあばれ馬が有罪だった。
乏しい情報だがSATAだと日立のHDDと相性が悪いっぽい。
祖父地図で、店員が「自宅でもう何百時間も使ってトラブルなし」と言ってたフリーダム製FHC-237てのを買ってきた。
今のとこ順調。

やっぱ安物は駄目だね…
701不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 09:35:27 ID:kUtdZ0cL
>>700
うちもFHC-237使っててHDDに関してはデータ化けとかのエラーはまったく無いよ
ただしπのDVR-112Dって光学ドライブをつなぐとDVD再生する時画が飛んだりする不具合出た
DVD-RAMの動作はパナのドライブでやってるけどこっちは正常に使える
702不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 10:09:39 ID:6XEHwI4q
ケーブル以外の原因でそんなにデータ化けみたいな症状が起こるものなのかね?
703656:2008/04/19(土) 13:39:45 ID:igO1ff5f
>>702
うちの場合、IDEなら全く問題なかったのだが(あばれ馬はIDE・SATA両用)、SATAだとフォルダが壊れたり
フォーマットすらできなかったり散々だった。
多分チップが悪いと思うんだが…。
704不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 14:06:24 ID:Fn2B5Avz
>>700
ちなみに相性が悪かったHDDの型番は何?
フォーマットできないってのは途中で止まるとか?
705656:2008/04/19(土) 15:51:09 ID:igO1ff5f
>>704
日立のHDP725050GLA360。今メインで売れてるSATAの500Gタイプ。
新品ドライブを使っててフォルダ破壊頻発→フォーマットで100%達成直後に「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と出るように。
もう1個同型新品買ってきたら、1発目のフォーマットで同じ現象が出た。
で、こりゃもう変換器がクソなんだわ、と。

IDEに関しては日立製のちょっと古めの2.5インチ40Gに使ってたんだが問題はなかった。
だからSATAでの相性かと。
706656:2008/04/19(土) 15:56:03 ID:igO1ff5f
ちなみに、フォーマット失敗直後にもう一度ディスク管理から見たら、未割り当て領域が割り当て領域の前後に出てた。
とりあえず俺はあばれ馬を地雷認定した。
707不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 16:17:36 ID:KViU9k60
日立のP7K500シリーズはintelチップセットとの組み合わせで問題がでるけど
USB変換器とでも問題があるのかな?

P7K500問題検証 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/
708不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 16:30:30 ID:/1N+ugqV
>>707
不具合出るのはintel純正RAIDドライバを使って
RAID/AHCIモードで稼動させた場合のみだよ。
デフォ設定のIDEモードなら問題ないし、当然USB/eSATA接続も問題ない。
709不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 18:17:17 ID:BbXYDKKx
ようは普通にデーター保存やバックアップで使う分には初期不良以外は気にしなくていいってことじゃね?
710不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 21:00:10 ID:09N13PvH
普通はそうだがあばれ馬は両刀のくせに安い
ケースもノーブランド激安品は怖い
知名度があるメーカーで相性があればフォローしないとまずいからな
http://www.driver.novac.co.jp/driver/hds392u/hds392u_faq.htm
711不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 04:20:36 ID:2/IE83XO
何故、チップ名を書かないのか意味がわからない。
712不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 10:13:46 ID:Yf7ySEW+
すみません
IDE HDD つなが〜るKITを購入予定なんですが

パソコンを新しくするためデータ移行したいのですがOSも変えます

2000で使ってた内蔵HDDを、このケーブルを使って
XPの外付けHDDとして使うことは可能ですか?認識はされますでしょうか
713不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 11:31:20 ID:odiySncw
ファイルそのものはきちんと認識される筈。
IDEからの「変換」だから、HDD内の構造変えちゃ意味が無い。

「筈」って言うのは、HDDがこのタイミングで壊れたる確率が0では無いから。
714不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 12:41:55 ID:60KteZ7z
>>575

通報しました
715ひみつの致死性ガス:2024/06/26(水) 20:10:29 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
716不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 17:33:41 ID:lJB9D8Nl
裸族の頭 CRAISU2 が不安定だ
裏技教えてくれ
717不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 20:00:46 ID:eh/bq8Qf
ぐるびのIDE-USBを使っているが、使ってる最中にコネクタが死ぬようになってきた。
で、以前、見た目が怪しいIDE-USBを使ってたんで、
一時凌ぎにでも・・・と思って発掘してみたら、NV-UA1000(買った頃は無知)だった。

取り敢えずは無事使えた訳なんだが、
この頃のnovac製品でも・・・信頼性としては十分ですかね?

ぐるびのが死ぬ時は時々ファイル巻き添えにしてたんで、ちと怖いんですよ・・・
718不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 22:39:02 ID:rxrutHpq
BDの高速化に安価になるまでの一時しのぎでHDDをメディア代わりにしてる。
719不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 01:45:49 ID:OiaacCG4
SATAのHDDをUSBで繋げたいんですが、これだけは買うなってのはありませんか?
720不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 02:26:00 ID:IPZLRh5w
昨日アマゾンから裸族のお立ち台のeSATA対応の届いて
セッティングしたんだよ。

気づいたことある。差し込んでフォーマットして完了したらデーターをお立ち台に差し込んだHDDに移動したまではいいんだが、終わった後ってどうやって抜けばいいんですかね?w

外付けHDD扱いかと思ってたが、そうでもなく かといってホットプラグが対応してるわけでもないし・・・

やっぱりPCを一度終了させてお立ち台の電源をOFFにしてからHDDを抜かなきゃだめなのかな?

けど、PCの電源落としても お立ち台は起動しっぱなしなんだよな・・
721不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 02:41:13 ID:+XaTLWHP
eSATAなんだからホットプラグは可能でしょ
HotSwap!でHDD止められるか試してみれば
722不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 12:47:57 ID:6XMirSaj
Q.カレー食べたいんですけどここの店はやめろってありますか?
DQN.シチューでいいだろ
723不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 13:58:08 ID:+Cj3e2M3
裸族の頭使ってるんだけどだめだなこりゃ
つないでる先の動画再生すると絵だけ止まって音だけ進むことがしょっちゅう
大きいサイズのrarの解凍も失敗する
勿論HDDをマザーに直で繋ぐと問題は無い
724不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 17:20:09 ID:S5B4IW/i
>>721
対応してないっぽ
725不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 21:21:25 ID:wPmTSVqO
やっぱり裸族の二世帯が一番楽ですか?
726不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 01:48:35 ID:xBtKFccH
単純に速度なんか度外視で安定性のある変換器を求めてるんだよね。
727不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 13:12:45 ID:t/KUg9JL
>>724
eSATAなのに対応してないのか…
728不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 01:11:07 ID:XRhEtX7X
マンション使いたいんだけど一緒にこれ買えばPCケースの中身弄らずに使える?
裸族の頭IDE+SATA CRAISU2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%A0%ADIDE-SATA-CRAISU2/dp/B000YAONKE/ref=pd_sim_e_title_2
USBとSATAが何故セットに
729不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 10:35:05 ID:RRIlscyo
前から思ってるんだけどさ、インプレ集みたいなwiki作ったらみんな書き込んでくれる?
情報が氾濫してて良く分からん。
○○な項目は欲しいって要望があったら言ってほしい。
730不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 11:21:37 ID:t6lPHuVr
玄蔵x4のUSB版中古で買うつもりなんですが、電源がいい加減で連続稼動すると
すぐに壊れるとか言う評判もあるようです。
連続稼動にも耐えうるようなケースのおすすめはありますでしょうか?
731不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 11:38:45 ID:mly+39vD
>>729
作って作って
732不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 16:01:15 ID:GYop7nZM
>>721
レス遅くなってしまった
721氏のおかげでHotSwapのフリーソフトの存在を知って
お立ち台が使いやすくなりました。
外付けHDD感覚でできるようなって便利になりすぎ><

やり方ってのは安全に取り外しで切って、それからお立ち台の電源をOFFに
してからHDDを取り出すので合ってるんですよね?
電源入れっぱなしで抜くのはやっぱ危険ですよね^^;;
733不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 18:06:12 ID:9w4TZOa2
合ってる
取り外し操作をすると回転が止まるタイプのHDDでもお立ち台の電源は切ってから抜きなされ
734不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 19:43:45 ID:T6DDmW4V
お立ち台(SATA)って取り外しアイコンからHDD取り外し出来ないの?・・
「取り外し出来ます」でお立ち台の電源落として外してから付け替えてたり
したんだけど。通常のUSB外付けでもHDD電源落ちないのあるからガンガン
外してたんだけど。
735不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 19:45:18 ID:T6DDmW4V
真上に答えが・・・ちゃんと下までスクロールせずに書いてた
失礼しました
736729:2008/04/24(木) 23:41:14 ID:vIjl5ISb
とりあえずトップだけ作った。
wiki面白いのね。
今までROMだったけど、作るのも楽しい。
骨組みできたらURL晒すね。
737不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 09:54:04 ID:rpcsolRn
>>736
たのむぜぃ
738不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 10:36:49 ID:ty3D2RJn
確かにwiki作るのは楽しい
飽きるけど
739不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 12:53:22 ID:EDKcXbNT
飽きるっていうか、wikiなのに更新は管理者(だけ)がやれ!っていう人ばかりになって
モチベーションを維持できなくなる場合が多いのではないだろうか?
740不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:15:14 ID:UoLvN4dn
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/ni_i_hc.html#jbod
4台のSerial ATA-HDDを1台のHDDとして認識させることができるというアダプタ。PCとの接続方法はUSB 2.0。
741不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:28:21 ID:Ec/FgFip
そういうのって1台壊れると全部パァなんでしょ?
742不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 22:02:48 ID:zvxML81/
RAID1とか5で使えるなら・・・
743729:2008/04/25(金) 22:50:17 ID:5dbsB6rj
とりあえず作りました。
http://www9.atwiki.jp/hopphy/
なるべくなら>>739みたいな結果にはなりたくないですので、なるべくなら編集してやってください。
要望とかあればどんどんお願いします。
744不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 23:38:15 ID:t09pYp9i
IDE/SATA-USB変換アダプタを買いたいんですけど、安定性優先したら何が良いですかね?
レスを見ると裸族の頭は不安定みたいだし、何を買うべきか迷います
745不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 23:41:34 ID:SjzqoO82
>>743

これ消した
>「あれ、内蔵じゃね?」とか野暮なこと言う人は嫌い
746不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 07:36:03 ID:zgV2BaqJ
>>745
とりあえずそのままコピペしただけでした。
修正サンクス。
747不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 11:42:03 ID:L9EAw/62
>>744
上海問屋のEG-IDE55に日立のIDEが俺的には鉄板。

ただし、日立のIDEはピン折れしやすいので抜き差しには注意。
748不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 12:17:39 ID:KPfxnPME
>>747
ありがとう!楽天市場でも評判いいな
ただシリコンケースいらないw
749不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 16:04:55 ID:DgyjdJt0
>744
novac製品(つなが〜るとか)を押してみる。
今んとここれをマニュアル通り使ってトラブル無し。
750不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 16:09:38 ID:EtYjspuO
またまたご冗談を(AAマンドクセ
751不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 16:14:00 ID:bsRZgrPJ
            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    またまたご冗談を・・・
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
752不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:08:10 ID:b084+Ov1
二世帯住居買ったんですけど、eSATAで接続すると下段の2台目の
HDDが認識されません。USBだと大丈夫なのですが・・・・・。
認識させるにはどうしたらいいでしょうか?宜しくお願い致します。
753不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:10:13 ID:b084+Ov1
ちなみにPCの電源がONの状態だと青色LEDは点滅しませんが、
OFFにすると点滅しますので、初期不良等ではないと思われます。
754不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:25:53 ID:1oyWpp3E
>>743
もつもっつ。
755不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:54:19 ID:ClBDhMZy
>>752
>ポートマルチプライヤー対応eSATAインターフェイスを備えたPC/AT互換機
対応してるのかね?

756不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 21:58:29 ID:D6WnAj1q
>>752
何度も同じ事を書いた気がするけど、IntelのICHに繋がるSATAポートは
ポートマルチプライヤに対応してないから1台しか認識しないぞ。
eSATAで複数台を繋げて個別に認識させたければ別途SATAボードを購入しろ。
757不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 01:26:54 ID:dCpA7s5x
>>756
>IntelのICHに繋がるSATAポート

後学の為にお聞きしたいのですが、マザーのオンボードのSATAポートは
ポートマルチプライヤ非対応と思ってまず間違い無いものですか?

758568:2008/04/27(日) 12:41:35 ID:cPpF9JUN
あれからしばらく使わなくて解決したと思ってました。

焼いたDVD-RをFFCでHDDにコピーしてみたら巡回冗長検査エラー・・・
同じ内容を3枚焼きなおしても同じ症状。
そのミス?したDVD-Rを内蔵ドライブでコピーしてみたらOK。焼きはできるのにコピーは不可とな!?
このスレで評判のいい、ノバック製のNV-PD570Uを買うか、
いっそバッファローのパイオニア内蔵外付けDVD買うか迷ってます。
なんでこんなに苦労するんだろう(´・ω・`)
759不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 15:01:21 ID:RMJXdYG3
>>758
苦労した器機(環境)ぐらい書こうよ。
760568:2008/04/27(日) 15:19:36 ID:+Syx9viL
M/B - GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev2.1
CPU - Intel Core2Duo E8400
Memory - UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GBx2
※memtest86+ 8PASSエラー無し
Drive - Pioneer DVR-S15J (SATA)
OS WinXP Pro SP2 再インスト済み

外付けケースに使用するドライブは、パイオニア DVR-109

1.
数年前に買った、DECA製NECチップの外付けケース
DVD-Rのデータ4G近くをHDDへコピーするのに40分以上かかる。

2.
裸族の頭IDE+SATA CRAISU2購入
速度も遅く、イベントビューアにエラーだらけ。

3.
数年前に購入したProofと書いてあるHDD用ケース チップはPL2507
焼きはOKだけど、HDDにFFCでコピーする時に巡回冗長検査エラー

全てUSB2.0での接続  こんな感じです。
761不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 16:44:51 ID:O9zma+yz
お立ち台はかなり便利で優秀
これはガチ
DVDRに入れるのが馬鹿らしくなってきたw
762不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 17:16:21 ID:JOhxRD2a
>>755
えーっと、すいません、分からないです・・・。
http://www.emachines.co.jp/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J4430
>>756
一応新規にeSATAのボードを購入して付けてます。
やっぱりCPUがダメなんですかね?トホホ・・・
763不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 17:38:16 ID:A+DVM2zs
>>762
そのeSATAボードがポートマルチに対応してないんじゃね?
SiI3124とか3132が載ったボードなら対応してるはずだけど。
ボードの仕様を確認してみ。
764不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 18:39:50 ID:l8RJv70u
>>761
禿同
ACアダプタがシンプルで小型低発熱なのもいい。
本体にレギュレータ積んでるから線が長くても安定してるし。
これはいい買い物をした。
eSATAも付いてるからUSB2.0が陳腐化した将来もゴミにならないし。
765不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 20:17:07 ID:O9zma+yz
ってかeSATA対応のPCIカード買ったけど
てっきりSATA2かと思ったら
よくよくみて150MB/sのSATA1のほうのカードを購入したみたいで俺涙目w

けどFFCでファイル移動させたら50MB/sでたからUSBよりは優秀ってことがわかった
766不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 23:13:48 ID:Rv50+Hpr
>>755
>>762
ポートマルチプライヤ でググれば色々分かるよ
767不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 23:34:02 ID:JOhxRD2a
>>763 >>766
ネットで色々と調べてたりしてみましたが、やっぱり
ポートマルチプライヤってヤツじゃないとダメなんですかね?
買ったボードはこれなんですが・・・。(´・ω・`)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2es/index.html

調べた感じ、ボードとタブ(?)があるみたいですが、
お勧めの仕様や商品ってありますか?
何度もすみませんが宜しくお願い致します。
768不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 01:48:06 ID:PU5FGuc1
>>767
そのカードでok
マルチプ(ry対応だ。
769不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 03:56:28 ID:GVQLHOVC
>>768
適当なこと言うな。
>>767のはポートマルチプライヤには対応していない。
自分が知っているのはこれ位かな。
http://www.ratocsystems.com/products/sata.html
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=59
770不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 06:20:43 ID:VZNL3UBC
771不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 09:10:50 ID:wqzwaXJ/
>>767
2台とも使いたきゃコンバインモードかRAIDモードで使えばいいじゃん
それならポートマルチプライヤなしでも使えるよ
772不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:36:03 ID:TdzdyXH7
>>768-771
おぉ、皆さん優しい。。。(;Д;) ありがとうございます。
MP対応だとやぱりちょっと値が張るみたいですね。
商品と仕様、また購入したボードでの設定など連休中に
見直してみます。また何かありましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
773不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:41:59 ID:TdzdyXH7
やっぱりちょっと質問なんですが、w
ハブとかハブ(?)は余り一般的じゃないんですかね?
やはりボードの方が安全でしょうか?

で、>>770さんのはボードになるのでしょうか?
PCIの差込金属部が見えないのですが・・・。
774不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:47:22 ID:wqzwaXJ/
>>770のは内蔵のSATAを1本にまとめるボードだろ
こんなの買うぐらいだったら素直にPCIかPCI-Eのを買った方がマシだと思う

つーか、もうUSBで使ったらどうよ?
ボードなんて買わなくても複数台で使えるよ
775不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 23:58:36 ID:TdzdyXH7
|Д`) レスアリガトウゴザイマス デモハヤイノガスキデス、、、
776不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 02:17:19 ID:8eDh1OYl
>>721で紹介されてるHotSwap!ってPCIカード型のeSATAだけでなく下記のような直接変換型カードでも動作するのでしょうか?
http://www.century.co.jp/products/pc_card/sata_es2.html
777不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 13:28:08 ID:yGwcOrZy
>>776
動作はするけどポートマルチプライヤには対応してないと思った方がいい。
778不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 16:19:01 ID:8eDh1OYl
>777
お立ち台を買ってバックアップをしたら寝かせておくつもりなのでマルチプライヤはいりませんね、ありがとう
779不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 18:20:11 ID:ZJ1kNe4J
増設するたびにはずしたHDDがただころがってる状態になってて
HDD USBで検索したらこのスレにたどり着いてつなが〜るKIT USB lightを買った

容量が少なくてはずした160GのHDDに古めのエロ動画を待避できて便利だわ
ただアクセスランプがつきっぱなしで点滅してないのが気になるけどw
780不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 19:40:22 ID:ztetK8hy
lightは地雷
lightじゃないやつはちゃんと点滅する
781不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 19:45:09 ID:MbbDUZ9K
>>779
ちゃんとベリファイチェックするんだぞー
782不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 00:57:15 ID:8zpLCao0
裸族のお立ち台eSATAプラス(CROSEU2)は3.0Gbps非対応なんでしょうか?
去年買ったEconomy Box-3.5 SATA(C35EU2B)は対応してるのに。
783不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 04:00:02 ID:EN8T0L4B
>>782
HDD1台で1.5Gbps以上っていまんところないから無問題
784不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 07:33:46 ID:RulDDVOR
このスレの最初100あたりまで読んで安さからlight買ったわw
「light」で抽出するとトラブルの体験談もあったんだな
SATAだから問題ないがあと2台160GのIDEも現役でそのうち使うからレポ通りならコワイな

>>781
元ファイル消しちゃったからもうチェックできんやw
ファイルが破損してないかチェックしてるけどチンコが立ってしまう
785不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 09:40:56 ID:6Ztncqkw
初めての外付けケースでニコイチとやらを買ったけどファンがうるさいなあ。
786390:2008/04/30(水) 12:17:57 ID:EWExbwE5
その後返品マンドくて放置してたけど、SATAの空きディスク出来たから試してみたら
>>384の言うとおり大丈夫だった。て事で、うちではSATA専用にしたさ。
もし心配だったら、元ファイル消しちゃったってんなら、そこからまた内蔵に戻す形で
コピーしてみたらいい。少なくともそのI/F(SATA)経由で化けるか化けないかだけでも分かるはず。

ま、IDEはrev変わったりで改善されてない限りアウトだろうなぁ
787不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 15:08:11 ID:3bdl0ffz
裸族のお立ち台eSATAプラスをamazonで買って今日SATAのHDDをセット完了。
いい感じです。
フォーマットから6時間連続アクセス(動画再生)。

後からこのスレ気付いて読むと地雷かなと不安になったがしばらく使い続けて
問題なければ2台目購入するよ。
788不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 15:30:17 ID:Jor+cy3z
>>786
lightでコピーしたファイルをlight以外で繋いでも比較エラーが出るならアウト
出なかったらデータ化けはしてないからセーフ(ただし比較エラーがでるからバイナリチェックが鬱陶しい)

多分後者だけどな、本当にIDEでデータ化けするならリコールだがw
789不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 17:30:07 ID:82zIK34i
>>785
おれもセンチュリーのニコイチ使ってるけど五月蝿いよね。
特にファンが原因で、千円くらいの消音ファンと換装するだけで効果あり。4000回転・15dBくらいで十分。
それを薄いシリコンワッシャーを挟んで付けるだけでかなり違う。
HDDが金属フレームに直付けなので高価なファンを買ってまでの必要はないかな。
HDDの音はHDD自体が消音タイプを選ぶと良いね。
フレームをちょっと曲げてここにもシリコンワッシャー挟むと完璧。
790不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 18:15:13 ID:6Ztncqkw
>>789
ありがとう、右も左もわからん素人には参考になる。
HDDはシーゲートの500Gを一つ入れたけど、こちらには不満はない。
何かのついでに消音ファンとやらを買って自分のできる範囲で試してみますわ。
791不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 18:20:27 ID:sgYPXs+w
ちなみに4センチ×4センチ、厚さは1センチ(くらい)な。がんがって。
792不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 18:21:55 ID:sgYPXs+w
連投ごめん。
センチュリーは4×4だけど、それ以外のメーカーだったらわからん。
いちを計ってね、サイズ表記は外径です。
793不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 18:26:43 ID:6Ztncqkw
>>791-792
ありがとう。
頑張って探してみる。
794不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 21:50:06 ID:lskhDajo
>>793
AINEXでいう、CF-40SSが該当するかな。
795不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 02:36:58 ID:3Hz8zJdJ
>>788
あぁ、メーカーに問い合わせた時、同じ口ぶりだったよ。
でもね、DVD焼いてエラー出るって言ったら黙ってた。
rarの解凍でもおかしな事になるしさ。
ユーザーから見たら、どう考えてもアウトだと思うけど?w
言いたい事は分かるけど、お前ホントにユーザー側の人か?
安いモノだから誰も騒がないだけで、ありゃ充分リコールもんだよ。
796789:2008/05/01(木) 04:32:24 ID:6+s3rObx
>>794
まさにそれだ。
797不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 06:16:38 ID:AwIWFrSH
>>795
あまり深く考えないでアウトセーフは書いたんだが
IDEでのベリファイチェックが出来ない製品ならリコールもんではある
元から保証対象外のDVDがどういう扱いなのかは知らんが
798不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 06:25:49 ID:AwIWFrSH
このスレだと被害者2人だけ?
騒げばリコールになりそうだがな
他メーカーのIDEユーザーもチェックした方が良いかもな
799不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 16:48:28 ID:3Hz8zJdJ
DVD自体は保証対象外でも、焼くためのisoを置いてるのが
件のI/Fに繋いだHDな訳よ。って事は・・・?
しかも、何度もそのisoでテストしていて、他のI/Fなら問題無いし。

他メーカーとしてはUD-500SAだね。コレでダメで件のに交換して
もらった経緯があるんだわ。

複数のHDで試して現象変わらずだったし、潜在的な被害者は
もっと多いんだろうねぇ。今までの書き込みで、安価なモノは
チップの仕様を無視してパーツ省いて作られたモノもあるみたいだし。

と言いつつ、SATA専用にした事だし、おれにとってはセーフだがw
800不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 08:45:50 ID:kuYes9cO
>>789
シリコンワッシャーって効果有るの?
筐体と振動源がビビって振動しているなら効果は理屈でも分かるんだけど、
ビビりが無く強くネジ止めしてたら効果は無いと思うんだけど。。。
(HDDとケースで試したけど???)
801不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 21:05:39 ID:JQSaGROE
裸族のお立ち台(eSATA)を購入してきたんだけど、すげー便利w
もっと速く買っておけばよかった。
802不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 22:27:31 ID:1Q1kGJ35
シリコンワッシャーはPC本体内蔵のHDDの共振対策に使ってるけど結構効果あったよ
でも片側だけじゃなくて両側に挟まないとあんま効果なかった
803不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 22:31:00 ID:1Q1kGJ35
両側ってのはHDD【シリコンワッシャ】ケース【シリコンワッシャ】金属ワッシャって事ね
ケース用のインチネジ使うとちょうど良い長さ
804不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 22:33:22 ID:1Q1kGJ35
さらに付け加えるとあんま関係なさそうなところにもシリコンワッシャ挟むと
そこでも振動を吸収するから効果があった
805不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 03:44:40 ID:wexNBcJB
>>777
hotswap!はPMP接続されたドライブも扱える。
806不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 09:05:29 ID:qbokSOva
裸族のお立ち台を購入しようかと思っています。
コネクタの破損が心配です。
規格上、50回の抜き挿しを前提に設計されているようですが
実際に使用するとどうですか?
807不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 09:06:35 ID:qbokSOva
価格込むでは口コミが一件も有りません。
なぜでしょうか。
808不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 09:50:16 ID:Pj5ynhWV
価格込むでやれ
809不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 10:50:55 ID:H7kayody
お立ち台NSSコネクタバージョンが理想、けど裸族だから出ないか
810不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 11:55:14 ID:a3oyO46C
来年までお立ち台の故障話がなければNSSそのものが消えそう
NSSの電源オンオフリムーバブルが出れば生き残りそう
811不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 13:41:24 ID:WBEcM/uX
すまいるのUSB-SATA40Bってレポート見かけないですけど、地雷でしょうか?
今のところHD4種類DVD3種類をPC3台にいろいろ繋げてみたんですが、
何台かは「認識できないUSB機器が…」て出るけど(もちろん使えない)、あとは全く認識すらしないっす。
812不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 13:45:48 ID:iFgYw/0P
地雷って言葉、安易に使いすぎてるよな

>>811は初期不良とかでも、スレ住人が「地雷ですw」って言えば納得しちゃうのか?w
813不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 15:39:15 ID:dyzRq9h6
ヲマエに聞いてない
814不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 15:50:56 ID:xHNHnjHs
>>813
ならヲマエが答えればいいだろ
815不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 16:10:13 ID:n4fFFvr6
だいたい人柱が少なすぎて地雷も鉄板もわかりにくい。
ノバックは保証があるからいいかも?から2人柱でIDE地雷認定?になったが、実際はよく分からん。
816不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 16:41:55 ID:xHNHnjHs
>>811
全滅ってことだろ?
システム要件満たしてて、説明書どおりに使って全滅なら普通は不良を疑うと思うが
ケーブルの接触不良とかもあるかもだが
817811:2008/05/03(土) 17:58:30 ID:WBEcM/uX
メーカーも保証についてHPに明記無し、保証書の類も無しです。
販売店も初期不良のみで(これは自分が今日まで箱から出さなかったのが悪いんですが)期限切れ。
面倒だし頭にきて殻割りましたが、チップはOTB6836という奴(具具ると駄目っぽいチップみたいですが)のようです。
もう要らないので、変換部だけですが誰か欲しい人いないですか(割るときに2.5吋部をちょっとこじってつぶれてます)?
818不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:35:48 ID:80Ya4oUU
裸族を使ってるんだけど電源入れないでSATAで繋いでると不完全に検出が始まって終わらなくなる
使う時以外電源を切っておくのは無理なのかな
819不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 00:51:46 ID:NL4g2EKY
質問です。玄人志向のKRHC-SATAIDEをWindows98SEで認識させたいのですが、
同じ製品(外見からそう判断できる製品)の98SE用ドライバがDL出来る
サイトはありますでしょうか?

ネットでざっと探した感じでは、UD-500SA、MAL-01SAUB-35あたりが同じ製品
と思われるのですが、これらの製品サイトでは98SE用ドライバのDLは不可
でした。

以下、背景です。

IDE HDD(3.5インチ、2.5インチの二つ)をWindows98SEマシンにてアクセス
する必要があり、将来的にSATA HDDも扱えたら良いと思い、3.5インチ/2.5
インチ両対応かつIDE/SATA両対応の製品で一番安かった玄人志向のKRHC-
SATAIDEを買ったのですが、Windows98SEはサポート外でした。

そのことはパッケージを見て一目瞭然だったのですが、「MEに対応している
から98SEでも大丈夫だろう」とタカをくくって購入したのがダメでした。

以上、宜しくお願いいたします。
820不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 03:30:54 ID:abL3aQZV
OTBxxxx ってどこの製品なんだ?中華のコピーチップなのか?

グってもグーっても引っ掛かるのはどこぞかの製品だけ...orz

OTB-6830(B) が Plorofic PL-2506 のコンパチとかって書いてるとこがあった。
OTB-6836 が Jmicron(型番不明)のコンパチとか書いてるところもあった。

にわかに信じられんが、資料ってかデータが無い無用石だよ。
821不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 22:42:51 ID:NL4g2EKY
819です。
ショップにて、同等製品との交換をしてもらえることになりました。
調べて下さった方、お手数をお掛けしてすみませんでした。
822不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 00:48:37 ID:5tYksa87
IDEの内蔵型HDDをUSBに変換して使いたいんだけど、オススメの変換アダプタって何ですかね?
かなり今更感があるけど是非とも教えてくだしあ。
823不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 09:06:41 ID:W/WOBqPh
>>822
釣りにしか見えない
824不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 16:19:42 ID:KiSQdCUi
SATA足りないマザーだからTimelyのUDシリーズ買うか迷ってるけど
なんかこええなあ
PCIカードで増設したほうが安全かな
825不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 23:24:09 ID:4Xy+NCE5
>>822
上海問屋いけ
826不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 00:18:18 ID:iGlI2qA/
ふと疑問に思ったんだけど
コンセント→直挿しAC→SATAHDD⇔ケーブル⇔PC
ってする場合、HDDの電源はどうやって入れるのだろう…
直挿しACってのにスイッチでもついてるの?コンセントに挿せば回りだすってわけじゃないよね
827不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 01:40:57 ID:6tpXFQAl
直挿しACの仕様は知らないけれど、似た様な製品にはスイッチ付いてるよ。おそらく直挿しにも付いてる。
828不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 04:17:15 ID:u3bIziWs
コンセント挿してスイッチ入れとけばPC起動時にスピンアップする
手持ちのWDのHDDだけはスイッチ入れただけで回りだしたような気もするけど
うちにはUSB変換機に付属してたスイッチ付いてないACアダプタもある
829不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 15:32:16 ID:nMGeHn/5
センチュリーの直刺しACみたいな製品って
ほかにもあります?
830不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 15:49:00 ID:iQ7qe/TI
http://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c1.htm
これは生産完了だったと思うけどまだ博多の淀で売ってたな
1980円くらい
831不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 16:15:30 ID:TAz7Ri1r
大須のGoodWillではTimely UD-ACDC100NSが1280円だった。
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/UD-ACDC100NS.html
832不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 16:19:17 ID:hkmz3BiV
http://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html
変換ケーブル自体は安定せず不人気だが、
ACアダプタにはスイッチがついている。
833不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 22:26:28 ID:iQ7qe/TI
ここの過去ログだったと思うけど地雷って言われてたアダプタどれだったかな
変換機に付属してた奴だったと思うけど
834不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 00:37:43 ID:+nw9kLDo
>>58
>>150

っぽいのはこのへんかな
835不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 01:20:38 ID:k5PmHr/E
あのパンツついてた男のなんとか直差しのやつ
FDD用のコネクタを基盤につけるだけでいいのかな・・・
836不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 01:35:19 ID:N0ZTEHLI
PCが壊れたため(電源が入らなくなった)HDDからデータの吸出しをしようと思い
グリーンハウスのGH-USHD-IDESAを買って試してみたのですが
USBは認識しているのですがマイコンピュータからはHDDを認識しておらず
HDD自体も回っていないのですが
これはHDD自体の故障とみてよいのでしょうか
教えてください
837不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 01:40:31 ID:kWTZqKI0
そりゃそうだろう
838不明なデバイスさん:2008/05/09(金) 21:07:15 ID:64/5bBT1
>>836
電源が壊れた道連れでHDDアボーンってオチじゃない?
友人のPCの壊れ方はそうだった。
839不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 06:48:29 ID:RRQ4MzK0
そんなに簡単にHDD壊れるかなあ
オレもUSBに刺して「ピロン♪」とUSBを認識した音がしてるのに
マイコンピューターにはドライブが無くてあせってたら
「な〜んだHDD側の電源コンセント抜けたままじゃんw」ってことはあったよ

そんなうっかりミスもなくて電源さしてもHDDからチュイイーーンって回転振動感じなかったら
HDDも死んでるで確定でしょ
840不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 19:35:24 ID:ATLJmIkY
>そんなうっかりミスもなくて電源さしてもHDDからチュイイーーンって回転振動感じなかったら
>HDDも死んでるで確定でしょ
今日買ってきたWD10EACSがスピンアップでいきなり死んだかと思って焦った。

だって、チュイイーーンって音がしなくて振動も無くて、回ってるのが分からないくらい静なんだものwww
(個体差か何かで前使ってたHDDの振動が大き過ぎただけかもしれないけど...)
841不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 19:41:13 ID:/Tblt4I5
WD10EACSは5400rpmだから静か
842836:2008/05/11(日) 00:55:54 ID:8uw6ant7
手持ちのバッファローの外付けHDDにSATAのものがあったので
バラしてGH-USHD-IDESAでつないでみたところしっかり認識したので
やはり故障PCのHDDが死んでいるようです
悲しい現実を受け止めます
ありがとうございました
843不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 11:31:12 ID:RdIOZSDf
その手の故障なら基盤交換で対応可能な場合が多いけどスレ違いだわな。
844不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 14:59:07 ID:8pnCrIGF
KAMA CONNECT 2
S-ATA ok
IDE NG
返品した

裸族の頭にしようと思ってたら
不具合報告結構あってやめた。
3000円弱のノバックの奴にしようと
思ったら(ry

IDE→USB変換機器の購入は博打みたいだね
845不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 17:26:25 ID:oEga23wI
ノバックのライトじゃない奴だけか
まともなのは
846不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 17:44:27 ID:/hD/mwfn
USBのガワってほかに繋いでるUSB機器の数とか関係あるんですか?
キーボードはずすとHDD認識したりするんですが。
847不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 19:45:26 ID:V7Ss7z6i
USB 1.1/2.0規格:USBデバイスの最大接続数は、ホストとなるPCおよび信号線を
分岐するためのUSBハブを含めて127個まで。また、USBハブを使ったカスケード
接続は最大で6層で、USBハブを五つまで中継に使うことが可能。

※電源供給能力:USBではホストとなる機器(PC本体やUSBハブなど)から接続され
るデバイスに対して電源供給をすることが可能で、これによりUSBデバイスの種類
によってはAC電源が不要になるというメリットがある。USBから電源供給を受
けるデバイスはバスパワーテバイスと呼ばれ、バスパワーデバイスに供給可能な
最大電流量は500mAとなっているため、総量で500mAを超えるバスパワーデバイス
を接続した場合は、電力供給不足による不安定動作の原因となる。
このため、消費電力の大きいデバイスは、セルフパワーデバイスとして独自に
電源を持つ必要がある。

自分の環境ではママンのUSB2.0(2個)の片側に7P-HUB(セルフPWR)を
もう片側にも7P-HUB(セルフPWR)を接続して、ほぼフルで使ってるけど
問題ないよ。
848不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 11:28:48 ID:FjpyjTRL
今日、裸族のお立ち台届いたんだが
嫁に変な目で見られた。
商品名もうちょっとどうにかしてくれ
849不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 13:45:10 ID:pmO3oziS
嫁を取り替える
850不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 14:53:22 ID:FjpyjTRL
うちの嫁は照れ屋だからモニターから出てこないから助かったものの・・・
851不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 15:48:34 ID:MTc3Af+v

外付けHDDのHDDだけを簡単に交換できるものとして、

「裸族のお立ち台」(SATA対応) と 「裸族の一戸建て」(SATA対応) で迷ってます。

一日一回以上は交換する場合、どちらがオススメですか?
852不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 17:36:38 ID:ahCvvyUH
俺のおすすめは

nesはレーサーミニ四駆、FF3、ダウンタウン熱血行進曲、マリオ3
snesはFF4〜6、DQ3、5〜6、ドンキーコング1〜3、マザー2、ただいま勇者募集中おかわり、かな
853不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 17:49:54 ID:moek634U
>>851
SATAってコネクタが弱いんだよね。
854不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 17:51:39 ID:r1WLyYLM
>>851
HDD側SATAコネクタへのダメージって考えたことある?
一日一回以上だと数ヶ月で逝く計算になるけど。
855不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 17:57:07 ID:SyKVkQJY
SATA接続で頻繁に交換したいなら
ケースに入れて、eSATA接続にし途方がいいよな
856不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 18:14:57 ID:r1WLyYLM
インナー付リムーバブルHDD増設すれば、
消耗するのはインナーのコネクタだけですむ。

855の使い方ならeSATAケーブル買い換えるだけですむ。

もっと言えばeSATA接続で複数繋げて電源を個別スイッチ付のタップから取る。
使う奴だけ電源入れれば外す必要がなくなるし、これで消耗するのはタップだけ。
857不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 18:18:10 ID:UaHxV4DK
裸族の立場ねえ〜w
858不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:16:37 ID:PQS20GLt
>>854の脳内計算式を知りたいものだが、
>>851が何日目でぶっ壊れたかを教えてくれればひとつの基準になるかもな。
859不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:19:32 ID:moek634U
一応SATAコネクタの接続想定回数は50回と言われているみたいだしな・・。
さすがに毎日抜き差しはできない。使うとしたらバックアップ用途で数ヶ月に
一度とかの利用が適切かなと思ったりして・・。
860不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:36:52 ID:PQS20GLt
適切だろうが、50回を信用するならさすがにもう破損報告の一つや二つあってもいいだろ。
861不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:45:43 ID:DtX0j2ZK
50回って言われてるから
みんな神経使って抜き差ししてるんじゃないのかな
そうすりゃ案外200回ぐらいできたりして
862不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 20:19:07 ID:6G5sO1N7
ケーブル側のコネクタ内側の爪が先にダメになって固定できなくなる。
ここは柔らかいプラスチックだから。
863不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 21:00:39 ID:SU316Z2n
裸族の二世帯住宅なんですが、
RAID1したHDDを直にPCに繋いでも認識するでしょうか?
(HDD側にRAID情報を書き込まないでしょうか?)
どなたか教えて _ _
864不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 22:02:34 ID:XM0thgbi
SATAってそんな規格なんだ。道理でぐらぐらすると思った。
865不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 11:23:58 ID:16rRfR7f
50?100か200回ぐらいじゃね?だからNSSとかいう機構もあるんだしな。
逆に、知らない人間がいたほうが驚きだ。

たぶん、USBコネクタの想定限界も知らないんじゃね?「すこしだけマシか?」ぐらいだったし。
866不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 17:28:43 ID:Mx7Fj0r8
IDE+S-ATA→USB
鉄板商品はなさそうだけど
IDE→USBだけの機能の商品も
不具合報告無い商品ってないのかな
867不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 14:52:20 ID:umT0KIuh
裸族よ立てってどう?
しっかり立つ?
868不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 14:53:41 ID:SMN9ShwQ
ノバック、3.5インチHDDを保護するメタルジャケット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0515/novac.htm

HDDを保護することに主眼を置き、メタルジャケットと名付けられた製品。通常のHDDケースが備えるUSBやeSATAなどへのインターフェイス変換機能が省かれ、シリコンジャケットのようにHDDを保護する。材質はアルミを採用。
869不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 16:32:27 ID:RPypSN66
まさに裸族の鎧
870不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 23:44:33 ID:MogKvgfu
コネクタが張り出さないSATA PCカードが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_keian.html
871不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 23:45:20 ID:kk5xSv1O
問題はVIAチップらしいってことだな。言及してるのはASCIIだけだが。
872不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 23:49:30 ID:MogKvgfu
Silチップで書き込みが遅くなる原因不明不具合が出てたから
むしろ別メーカーならばと期待してしまう。たとえVIAでも。
873不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 00:24:39 ID:lytE+HQk
ExpressCard版も出してくれー
874不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 01:21:14 ID:dGTm9ynn
SATA+IDE HDD つなが〜るKIT USB (NV-USA2000)を買ったんですが、
これって繋いだままwindows終了させたり起動しても大丈夫ですか?
875不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 02:19:05 ID:RXIlMw0t
>>870
値段からして無さそうだけれど、ポートマルチプライヤはどうなんだろう。
>>872
ホントSiI3512は糞。
876不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 02:25:31 ID:Okw1ACmu
> ホントSiI3512は糞。

kwsk
877不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 05:24:33 ID:UoZMlzIW
>>874
おk
つかいつもそうしてる
878不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 13:38:14 ID:dGTm9ynn
>>877
そうですか。
スイッチは切ったほうがいいですか?
879不明なデバイスさん:2008/05/16(金) 18:56:52 ID:CkFm3j9a
>>870
VIAで恵安だけに安いな
880不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 02:25:08 ID:q+yu8qNe
>>876
読み:約60MB/s
書き:約12MB/s

書き込みがありえないほど遅い。
881不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 14:44:29 ID:v4gxgCr3
2台用「裸族のお立ち台」が近日発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_century.html

最大2台のSerial ATA HDDを差し込めるクレードルタイプのSerial ATA−USB 2.0変換アダプタ
「裸族のお立ち台DJ(CROS2EU2)」が今月末にセンチュリーから発売される見込みだ。
882不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 14:58:03 ID:gVqYOVvP
SATA接続のBDドライブを買って外付け化して
デスクトップPCで使おうと思ってます。
おすすめとかがあったら教えて下さい。

一応、ノバックのこれか
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw130u/index.html
グリーンハウスのこれ
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html
あたりを検討中です。
883不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 16:34:30 ID:6C/isheI
>>882
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-sata/index.html
これのほうがよくない?
抜き差し楽だよ。SATAはもげるのが怖いし。
884不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 18:02:31 ID:D4WqqGpu
お立ち台についての質問です。
 HDDをセットしてケ−ブルを繋いで電源オンで認識
→ファイルコピー
→DraiveManagerで取り外し
→電源を切ってHDDをはずす
このように使用してるのですが、データ破損の心配はありますか?
ホットプラグに対応していないとありますが、これなら大丈夫だろうと今まで
使用してきたのですが。
885不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 18:04:55 ID:GCyaipip
お立ち台の後ろ側にファン付ければそこそこ売れそう
886不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 18:07:03 ID:Uj9Hj1bP
>>885
USBで動く小さな扇風機を貼り付けてみるとか。。。
887不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 18:57:19 ID:gVqYOVvP
>>883
なるほど、コネクタ付近の強度に問題があるんですね。
IDEに執着もないのでこれにしてみます。ありがとう。
888不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 21:29:01 ID:VADausH2
12cmファンに適当なゴム板をテープでくっつけて立つようにして
内蔵電源なりACアダプタなりで電源とってファン回すと色々冷却できて便利
内蔵電源の場合は裸族の二股を挟むとONOFFできて良い
889不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 22:47:57 ID:djps4y2o
       γ       ⌒ヽ
        ゝ ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ
      /              /⌒\
     / /  /l          /    ヽ
    /  // / l  l\     /       i
   /  // _/  l l |  \ 、/        |
.  |   Ll  ‐‐一ゝ'   ー‐‐‐|        |  
  |     | 弋;;ノ     弋;;ノ|         |
  |     |             |         |
  |     |     ’       |         |
  |/|   人    A    |        |
    ゝ,,,/ \         人,,,/ゝ    /
            ー ‐‐ ´      '''''´
890不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 00:27:53 ID:lmQO/wvI
タイムリーのやつで3台ばかおしゃかにしたけどもしかして地雷?
891不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 17:23:05 ID:BzwsMG+y
何がおしゃかになったの?
892不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 19:11:04 ID:oMXm0ja8
人生
893不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 01:47:14 ID:xS8PFcYp
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. 
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.  
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
894不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 13:53:38 ID:E6Dd8VgE
MARSHAL、裸のHDDを2台挿せるUSBスタンド「HDDトースターHYBRID」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0522/marshal.htm

SATA接続の3.5インチ/2.5インチHDDをそのままトースターのように上から挿して接続する
HDD用スタンド。HDDの組み合わせは、3.5インチ×2、2.5インチ×2、3.5インチ+2.5インチ
と、自由に組み合わせられる。
895不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 14:23:21 ID:PnGDmYEs
USB2.0でスリープとコンバインの>>894
eSATA×2で独立電源スイッチの>>881

さあどっち
896不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 14:32:47 ID:xS8PFcYp
S-ata延長ブラケット付けて、e-SATA運用じゃね
897不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 19:25:38 ID:X0hl0q1r
なんかきたのぉ
変換アダプタはLightとはちょっとちがうっぽい?

ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-tw934u/index.html
898不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 19:41:28 ID:MZr10lV6
>>897
安いね。ライトがウンコすぎたので改良版投入なのか、
それともライトレベルのをケース抱き合わせなのか
価格的には後者だが・・・
899不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 21:43:43 ID:UzvKwBvL
Light返品してきた
900不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 02:28:58 ID:CLt6TpVJ
>>897
lightで結構不具合報告あったみたいだから
それが改善されてれば買ってみるかな
レポヨロ
901不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 10:20:19 ID:mo99SQ/h
パラレルATA(PATA)にまで対応してる変換アダプタってないでしょうか?
902901:2008/05/23(金) 10:33:12 ID:mo99SQ/h
ここで評判のGH-USHD-IDESAを買ったんですが、SATAまでしか対応してなくて、PATAのHDDに接続できなかったもので・・
903901:2008/05/23(金) 10:47:41 ID:mo99SQ/h
すみません、PATA=IDEだったんすね(ノ∀`)
いやそれでもピンの数が合わないんですよ…_| ̄|○
僕が買った変換アダプタは、44ピンと40ピン用のIDEが着いてるんですが、
HPのHDDってなんか34ピンなんです…_| ̄|○
904不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 12:14:46 ID:E6CUgrOI
2chで聞くよりぐぐったほうが早いだろ
905不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 14:29:01 ID:1MPLnxZA
>>903
34pinはFDDのはずだけど。いつからHDDが繋がるようになったんだ?
906901:2008/05/23(金) 15:00:13 ID:a09C7dag
はい、34ピンしかないのでおっかしいな〜と思ってよく見たらFDDですた(ノ∀`)
HDDは別のところにあり、40ピンで大丈夫ですた(ノ∀`)
907不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 15:13:23 ID:CLt6TpVJ
ウホッ
908不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 15:40:58 ID:KsUp0q7K
エスパーレベルwwwwwwwww
909不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 18:23:50 ID:wpNj4u5J
910不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 11:11:04 ID:gnZbLWgZ
EVERGREENの EG-SATA33を買おうと思っていますが
ちょっとググって調べて見たら説明書に300GB以下のHDDしか使えないと書いてるそうです。
でもほかの書き込みでは500GBのHDDをつなげてみたら普通に使えたとありました。
300GB以上は使えないとかの制限って普通ないと思うんですがやっぱり使えないんでしょうか
911不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 11:47:31 ID:PslinwOZ
使えないならHPに書いてある
912不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 12:21:28 ID:gnZbLWgZ
楽天のレビューより

説明書にはSATA2対応と最初に書いてあるのに後のページにはSATA2非対応と書いてありますね。
300GB以上は使えないと 説明書に書いてあるのに事前にその情報がホームページに載っていないのはやはりちょっと困っちゃいますね。

この商品の説明書によると、300GBまで対応のSATA規格みたいです。
300GBより大きな容量のHDDを繋ぐときは、本製品は使えないみたいなので要注意ですね。
この辺の説明をHP上に記載して欲しかったです。
(間違って買ってしまいました)最近は500GBも手頃な値段になってきたので、この製品は使えないので新しいのを買わなくては・・・。
以前、↑を書きましたが、SATA自体には300GB等の容量の壁はないです。
手持ちの日立のHDD 500GBを繋ぎましたが問題なく使えました。いったい、説明書の300GBまでしか使えませんという説明は何なんでしょうか?


なんか信用できない…
913不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 12:47:20 ID:PslinwOZ
300GBまでしかテストしてないだけ
914不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 14:29:29 ID:augTtxVL
>>PslinwOZ
上海店員乙
一々突っかかるああ言えは上祐は黙ってろw
915不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 16:57:52 ID:uHMZBOlB
ID:augTtxVLの回答待ち
916不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 19:27:37 ID:YeGfV2Md
本当に300G以上は使えなかった\(^o^)/
917不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 00:19:31 ID:u60J3zCq
裸俗のお立ち台(eSATA版)をちょっと前に購入したんだけど、
電源入れてLEDが点灯しているのに、HDDの回転が始まらない事がままあるorz
立ち上がらない時は、何度スイッチをON OFFしても無理。
忘れたころに電源入れるとすんなりHDDが回転し始める。
ちなみに、手元にある3台のHDDで試しても同じ結果。

動作不良だと思うんだけど、再現性が100%じゃないから困ったもんだorz
918不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 03:52:06 ID:tfPITE1t
HDDの電源だけ入れたってちゃんと接続されてなきゃ回るわけないやん。
どうせハードウェアの取り外しでもした後、再度HDDの電源だけを入れて「回らないよ〜」って落ちだろ。
919不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 04:53:24 ID:6dVq+3F8
恵安のJH-ST235SA+SLを使ってるけど、WDの500GBのHDDを250GBしか認識しなかったよ。
>>910-916を見てなるほど。メーカーは違うけどこういうこともあるのね。

500GB以上でも大丈夫と謳ってる製品ってあります?
920不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 12:08:24 ID:UEqfGMUI
二世帯住宅を使用しているのですが、USB接続の場合HDDを認識したりしなかったを繰り返してしまいます。
(eSATA接続の場合、Windowsフリーズ)
これは、初期不良と思っていいですか??ほかにこんな症状がでた人いませんか。
921不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 13:49:27 ID:9gHcN/z/
こっちのがユーザーは多い
外付け複数HDDケース総合 9箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205314327/
922不明なデバイスさん:2008/05/25(日) 15:36:53 ID:UEqfGMUI
>>921
ありがとうございます。
そちらで聞いてみる事にします。
923不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 09:21:32 ID:31zr8gBE
二世帯住宅のファン交換した人っています?
意外とうるさい・・・
924不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 14:43:38 ID:bjgY6Fj2
裸族の頭買ってきたけど持ってるHDD1台も認識しない
ちなみに他の外付けケースでは認識確認済み
糞製品すぎワロタ
925不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 16:01:48 ID:uraUAYx6
>>924
すぐ返品すべし
テストしてるうちにHDD壊れるかもしれんぞ
俺はKAMA CONNECT2で新品HDDそのものと
新品同様の保存用HDDのデータが逝った

IDE→USBは地雷商品ばっかりみたいだ
926不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 16:39:20 ID:bjgY6Fj2
>>925
マジですか
裸族のアパート買った俺涙目…
927不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 17:43:44 ID:uraUAYx6
>>926
でもまだ傷は浅い
HDDとデータ逝った俺こそ涙目 orz
アパートは違う方法で利用を考えれば(ry
IDE→USB変換機器を使わない方法で
もしくは鉄板商品があったらそれを購入して。
でも内部はどれも同じ部品使ってるって
メーカーも言ってるからね
928不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 17:51:28 ID:QbGJUd4G
いつも思うんだけどUSB外付けHDDケースはたいていまともなんだよね?
ケースで電磁波防止効果とか冷却とかの差はあってもなんでUSB-IDEケーブルってこうも駄目なのばかりなんだろう
929不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 17:53:47 ID:kH1Hf84o
>>928
箱のスレではUSB接続のものでも、あんまトラブル報告ないね。不思議なことに。
930不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 18:02:01 ID:RyI63AJc
外付けを未だにUSBで接続してる貧乏人ってなんなの?
931不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 19:17:10 ID:6fwRJNBR
SATA→eSATA変換ケーブルで接続できないの?
932不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 19:48:42 ID:UYhw29Qv
ググってみたけどもあまり違いが分からないので質問を
ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=38751&IMG_ROOT=/webshop
ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=32581&IMG_ROOT=/webshop

この2個の違いって具体的に何が変わるの?
それから、どっちの方が温度低いのだろう
933不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 05:04:13 ID:EzKU9jBe
>>932
D6B0は334GBプラッタ
もう一方は250GBプラッタ見たいね
後どちらも回転数は5,400〜7,200の可変じゃなくて5,400rpm固定
934不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 10:54:11 ID:ut4uY5kW
>>926
アパートはただのHDDストッカーとして使うんだ
ああ、俺もIDE→USBで認識されなかったさ・・・
マザボのチプセトの問題だと思ってたけど、元から地雷が多かっただけなのか・・・
935不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 13:06:53 ID:PDnEErmL
似ている! HDD2台用クレードルがマーシャルからも発売
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137597/
936不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 13:25:36 ID:zQjhxY21
マーシャルとセンチュリーじゃ、まだセンチュリーの方がマシって気がするw
937不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 18:04:52 ID:3HQur06v
そう言えば最近のお立ち台シリーズのパッケージには「実用新案xxxx号、
他社の類似品にご注意下さい」などと書いてるな。あまりにマネするところが
多くて頭に来たかw
938不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 18:27:20 ID:Ni6+6CzZ
でもそんなこと言い出したら
クレードルスタイルを最初に考えたひとは
充電器とかかなりの分野に(ry
939不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 18:28:26 ID:tzFx86QA
owl > logitec >>>>>>センチュリー
940不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 12:04:08 ID:3gSfInzy
うわ、2台用でるのかよ
先週1台用の買ってしまったばかりだというのに
941不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 18:04:12 ID:09eLlWPv
質問があるのですが
ウィンドウズ95時代のパソコン、もう起動しなくなったジャンクなんですが
HDDの中身が気になっていて覗きたいんですが
分解して裸族につなげれば中身が覗けるでしょうか?
パソコンにくわしくなくてわからないんですがウィンドウズ95時代のHDDでもつながるでしょうか?
富士通のFMVの古いやつです。
942不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 18:38:03 ID:mUh6nBtH
>>941
見れるよ
HDDそのものが壊れてなければね
943不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 18:42:39 ID:09eLlWPv
>>942
多分HDD自体はこわれてないとおもいます。
中のデータが一部こわれているのかもしれませんが・・・
OS起動中にエラーが起きるので。
裸族買ってみようかな。
その昔のHDDを覗きたいっていうのもあるけど
普通に内臓ハードディスクを外付けにするっていうマニアックな感じが好きだし
944不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 18:45:55 ID:mUh6nBtH
>>943
このスレ全部見るとわかるけど
IDE→USB変換機器はどれも地雷商品ばっかりだよ
普通にIDE接続したら?
945不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 21:01:33 ID:QbnBNHp9
>>944
ノバックのライトじゃない奴はいいらしいぞ
946不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 21:04:16 ID:PFxythqS
>924
俺も全然認識しないので困った
アダプタは認識してもHDDが全然出てこない
各社(日立、Segate,Maxtor)のHDD試したけど全滅
ACアダプタだけは有用なので、以前使っていたNovacの
IEE1394変換アダプタを使い続けることになった

1970円で売っていたTIMELYのHDDケースは安定していて良いんだけどなぁ
947946:2008/05/31(土) 21:05:43 ID:PFxythqS
あと、光学ドライブも認識しなかったわ
948不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 21:56:04 ID:zT7ZWaBJ
GLのチップ使った製品はいっぱいあるけど、XP〜のOSは苦手なのか?
それとも新ママンのUSBホストチップとの相性か?
XP〜でデバイス認識失敗したり認識しなかったやつでも、OSを9x系にするとか
9x系OSのPCに接続すると認識することが多い。なぜ??
949不明なデバイスさん:2008/05/31(土) 22:16:06 ID:2bNX4dyj
※ Windows95/Windows98/Windows98SE/Windows3.x/WindowsNT/WindowsMeでは動作しません。
※ Windows98発売以前に発売、製造されたコンピュータは、USBポートの問題で正常に動作しない場合があります。
※ 次の機種では正常に動作しない可能性があるため、サポート対象外となります。
東芝製 DynaBook ,Satelliteシリーズ(K6 CPU搭載のもの)IBM製 Aptiva Eシリーズ(AMD K6 CPU搭載のもの)、SOTEC製 e-noteM260シリーズ。
※ 全ての環境での動作を保証するものではありません。
※ sis7000/7001/7002.PCItoUSB Host Controller搭載PCは、USB Host Controllerの問題で正常に動作しない可能性があります。
950不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 07:35:44 ID:m7EI02YC
IDE→USB変換機器×
HDDケース○

使用していパーツが違うんだろか
IDE→USB変換機器はどのメーカーの商品も
だいたい同じ部品使ってるって裸族のメーカーの人が言ってたけど
951946:2008/06/01(日) 09:35:32 ID:X0W6uTkm
動作環境は
OS:WindowsXP pro SP2
M/B:Asus M2A-VM (AMD 690G / SB600)
オンボードのUSBに接続
HDD3台と光学ドライブ2台ともアダプタの先のデバイスは認識せず

Windows2000 i815EのPC(USBはオンボードとNECチップのUSB2.0(PCI))
があるから時間があったら試してみるわ
952不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 12:15:11 ID:eeB1rbcD
裸族のお立ち台 eSATAプラス使ってるけど
eSATAで75MB/秒(G33 Express)
USBで10MB/秒(440BX+IFC-USB2P4[NEC])

泣けるほど遅いIFC-USB2P4
953不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 15:47:02 ID:hN93VXHd
USBはどれも限界そんなかんじだしなぁ。
954不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 17:08:17 ID:8l1CwWZS
>>924
裸族の頭で似たような思いをしました。

裸族の頭とHDDを接続してフォーマット成功。
そのあと取り外したら、ほかのHDDも含めてドライブを二度と認識しない。
糞の中の糞製品だとあきらめました。

マザーを交換してもう一度試しましたが、今度は説明書の手順を厳守しました。
いままではHDDの接続と切り離しに、裸族の頭本体(3.5/2.5/SATAコネクタ)側の
USBケーブルを抜いていたのですが、PCと接続しているUSBケーブルを抜き差し
するようにしたら、うまく認識しています。

接続と切り離しの手順とドライブの認識が関係あるのかどうか、
まったくわかりません…。
955不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 19:19:16 ID:m7EI02YC
此処は自殺の名所らしくよく見れば人影がみえるらしい・・・
http://uproda11.2ch-library.com/src/1190770.jpg
956不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 21:09:45 ID:m8u+eEZu
>>955
グロ注意
957不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 04:42:26 ID:ZKFXKrc0
センチュリーの品質まじで酷い。ここまで酷い製品とはビックリ。

何も知らず、CDSEU2 と CDIS-AC を買ったけど、どちらも初期不良で使えなかった。
このスレの情報知ってれば買わなかったのに。

http://www.century.co.jp/products/suto/cdseu2.html
http://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html

前者はUSBもeSATAのどちらもまともにHDD(2.5インチSATAのHDD)を認識しないかった。
後者の電源は不安定でHDDを駆動できず、中途半端な状態でカチカチ繰り返す変な音がして
怪しいな〜と思っていたらHDDのデータまで壊れてしまった。最悪。

切り分けのためにeSATA-SATA変換ケーブルを買い、デスクトップPCの電源使ってやったら
何事もなくHDDを認識し使えた。
まさか両方壊れてるは思わなかったから、一つずつ切り分けすることになってしまい、
えらく時間をとられて最悪だった。購入した店に事情を説明したら、返品させてもらえた。

結局、タイムリーのUD-500SAを買ってみたら、こちらは何事もなくあっさりHDDを認識してくれた。
(このスレの前の情報見ると、あまり評判よくないみたいだから、ちょっと不安だけど)
でも一応、こいつについてきてる電源は独立したタイプなのでこの電源だけ使って、
eSATA-SATA変換ケーブルでも問題なく使えたので良かった。(これがやりたかったことなので)

もうセンチュリーだけは、二度と買わない。

958957:2008/06/02(月) 04:49:30 ID:ZKFXKrc0
購入したタイムリーのUD-500SAは、これ↓
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html

電源だけ使うとしても、センチュリーのCDIS-ACはやめておいた方がいいと思う。
上記を買って、電源を使って、プラスでSATA/IDE-USB変換も付いてくると思えば、
少し上乗せの金額になったとしても幸せになれると思う。

959不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 05:23:25 ID:0/mRb/rE
>>957
> どちらも初期不良で使えなかった。
> このスレの情報知ってれば買わなかったのに。

というか、おまいさんのは話がちょっと違う。
初期不良くらいなら、別にどうってことない。
最終的に正常品が手に入ればいいのだから。

そうじゃなくて、ここのみんなが言ってるのは、
一見普通に使えて何の問題もないように見えて、
後でコンペアしたら実はバイナリ違ってたとか、
チップの問題なのか、相性の問題なのか不明だけど、
不良品とか個体の問題ではないということ。

現状では鉄板と言える製品がまだなく、
特にセンチュリーは失敗報告が多いからクソだって言ってるだけ。
初期不良(故障)率が高くてクソと言ってるわけじゃない。

だから、どこの製品を買っても、結局はFFC等を使ってベリファイ掛けながら使うしかない。
960不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 06:32:54 ID:vPefsZk6
>>957
KAMA CONNECT 2
これ使って新品HDDが壊れ、手持ちのHDDのデータが死んだ。
購入店のサポートでもKAMAの不良を確認して、代替新品を送ってきたけど
それも不良品だった。2度不良品だったので、返品・返金して貰った。
センチュリーに聞いたらこの手の変換機器に使われてる内部パーツは
共通らしい。

新品HDDは交換して貰えたけど、手持ちHDDへの保障は無いから痛い。
逝ったデータは最入手不可能だし、もしかしたらHDD本体も瀕死のダメージを
受けてるかも
961不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 06:34:31 ID:SgEzsTUp
>>957
だからセンチュリーはネタじゃなくマジで買ったらいけないんだよ
散々言われてるのに
962不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 12:19:34 ID:kJ0Muicz
センチュリーもタイムリーもノバックもデカもセンチュリーも

どれも平等に価値がないだろ。
963不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 12:21:37 ID:kJ0Muicz
マーシャル入れるの忘れてた。

話変わるが、この手の変換コネクタがいわゆるケース付きのものより不都合報告多そうなのは、
やっぱ単価安いせいなのかな。コスト下げてる分品質管理が放棄されてるような。
964957:2008/06/02(月) 12:27:00 ID:vp8eYS2T
957
965不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 12:28:23 ID:4GfBmv3h
>>962-963
その挙げてるメーカーの製品全てが価値がないってこと?
その挙げてるメーカーの変換コネクタが価値がない、ケース付なら価値があるってこと?
変換コネクタそのものが価値がないってこと?
価値のある変換コネクタを出してるメーカーがほかにあるってこと?
966957:2008/06/02(月) 12:47:44 ID:vp8eYS2T
>>959
書き方が悪くて勘違いされてしまったようだ。
ちょっと使ってすぐに不良と分かるような状態じゃなくて
見た目上は各機器のランプ等もそれらしく正常な色で光るし、
電源もあたかも供給されているようにHDDは動きかける。
だから余計に切り分けに時間がかかったということ。
つまり、明確に分かりやすい不良点だけじゃなくて
不安定な動作だったりしたから余計たちが悪いということ。
週末時間が取れたからしっかり切り分けできたけど、
ぱっと見は正常のような感じだから泣き寝入りせざるを得ない状況だった。
相性の問題なのか自分が使い方を誤っているのか等分からない感じだった。
正しく動作する環境を別に用意して切り分けて
ようやく不良だろうと判断したんだよ。
967不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 12:49:47 ID:1s9EF6Ic
>>962
軍曹乙
968不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 12:59:52 ID:puYkydop
>>966
いや、そうじゃなくて、きみの場合は、最終的に不良品だったんだろ?
不良品じゃないヤツがまともに使えないから困ってんだよ。
969不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 13:15:33 ID:6sJvSlz9
まともに使えないのは不良品では。
970不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 13:18:07 ID:yIec96MF
ジャンク扱いで^^;
971不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 13:22:11 ID:SgEzsTUp
ノバック社員じゃないけどノバックはマジオススメ!
972不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 13:48:29 ID:puYkydop
>>969
このスレで多々出てくるデータ化けの報告例がみんな不良だとでも?

結局、962も言ってるが、どのメーカーもどの製品もダメ。
不良うんぬんの話じゃない。
973不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 14:20:11 ID:7T/zIsuV
>>963
センチュリーのは普通にケース2ケ買える値段なんだけど。
974不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 14:28:30 ID:THLLj/4K
ノバックはIDE-USBがベリファイできないのであってデータ化けなのか不明だろ?
つか全メーカーでベリファイによるデータ不一致の報告あったか?
975不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 15:24:51 ID:XrmfKk5e
内臓を外付けに
にみえたorz
976不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 17:43:22 ID:RKfrYtYs
HDDをPCに接続
電源のみコンセントっていう案はどうでしょうか?
977不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 18:32:08 ID:7T/zIsuV
>>976
eSATAがちょうどそんな感じ。
978不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 18:45:33 ID:RKfrYtYs
>>977
パソコン工房で980円〜3980円まで揃ってたので
どれか買おうと思ってましたが
その方法ができるなら買うのやめて
コンセントだけ買いましょうか。

コンセントのパーツなんて売ってるんですか?
取り敢えず980円の買わなくて良かった
979不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 20:09:55 ID:ZwG9rr1r
コンセントのパーツ?
980不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 20:15:55 ID:gGMhXFs1
電源アダプターの事?
981不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 20:26:39 ID:ZwG9rr1r
982不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 22:03:15 ID:yBRLDPvZ
IDE・SATA等の内蔵機器を外付け機器として使うために
eSATA/USB/IEEE1394変換ケーブル(アダプタ)と裸族関連ツールのスレ

センチュリー 直刺しと裸族シリーズ
http://www.century.co.jp/products.html
ノバック つなが〜るシリーズ
http://www.novac.co.jp/products/index.html
AREA 変換アダプター
http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html
エバーグリーン 便利アイテム
http://www.everg.co.jp/web1/PC.html
タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ
http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm
http://www.timely.ne.jp/page/henkan.html
MARSHAL 大判振舞
http://www.marshal-no1.jp/products/index.html
サイズ HDD Accessory
http://www.scythe.co.jp/hdd-acce.html
フリーダム 五重塔、他
http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/products/storage/index.html
DIGITAL COWBOY
http://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html

前スレ
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ06【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201449151/
983不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 22:03:44 ID:yBRLDPvZ
Ainex 変換アダプタとケーブル
http://www.ainex.jp/products/case_in/#converter
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
上海問屋 インターフェース変換アダプタ
http://www.donya.jp/category/498.html
玄人志向(USB2.0 IEEE1394 SerialATA 各種基盤)
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/top.html#hk

過去スレ
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ05【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181790347/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/
【内臓を】USB 2.0 to IDE CABLE【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120523226/
関連スレ
【USB】外付けHDDケースなお話26【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205749781/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202223418/
984不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 22:04:21 ID:yBRLDPvZ
他にリンク追加あればヨロシク
985不明なデバイスさん:2008/06/02(月) 23:16:46 ID:ZwG9rr1r
「あれ、内蔵じゃね?」とか野暮なこと言う人は嫌い
986不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 00:44:50 ID:skeCCFr2
>>957
「直刺しAC」(JENTECのJTA0202Y)はとても重宝してるけどね
入力のVAが大きいからかなコールドスタートに強いというか
BenQなんてこれだけだよマトモに認識するの
類似のACは無論、いろんな外付け箱の内蔵電源と比べてもかなり秀逸

変換は知らん
987不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 15:40:33 ID:5iDNFdA6
ファミコン世代にはなんだか嬉しい直差しであるw
988不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 15:52:51 ID:8Kx3uu66
何年かセンチュリーの前真っ白なガワ製品買った
80GのHDDが1万弱くらいの時代
そこに日象動画入れてありこのガワにつなげたらドライブがいかれた
しかしまたここの製品買ってしまった
989不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 16:15:33 ID:3Yul6PTu
>>986
あれ良いACアダプターなのか。
一個買っとくかな。
990不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 17:19:08 ID:WLvSmCKE
理由忘れたけど、直刺しACは良くないみたいなこと言ってる人いなかったっけ?
ここの過去スレか、ないしはどっか関連のスレだったと思うけど。
991不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 18:12:30 ID:HUCY0Fv8
>>986
5V2A,12V2Aじゃん。
これなら安物変換ケーブルに付属のと同スペックだ。
今のはスイッチも付いてるし。
俺は大容量安定化電源を使うので、この手の電源は余ってる(8個位)けど。
992不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 18:33:57 ID:wdZ58nEu
ちと古いがこんなのがあった。
ttp://dvd-r.jpn.org/forum/read.cgi?no=51
TimelyもUD-ACDC100NSならまともらしい。
993不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 18:46:57 ID:l/yAtrsJ
>>992
この手の製品は電源がしょぼいって、昔から言われてるんだなw
994不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:09:38 ID:ty7JmcqN
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ07【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212491249/l50
995不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:11:57 ID:0CtkUzcJ
>>986
直刺しACって性能の割りに高くね?
店行ったら横に並んでた1000円安い他社製の方がスイッチがコンパクトだったり、容量が大きかったりで結局そっちを買ったよ。
996不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:32:41 ID:wdZ58nEu
>>995
地方は品揃えが悪い店しかないから,
センチュリーかタイムリーしか見たことがない。
うらやましいなあ。
997不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:53:33 ID:h9bTZUBO
>>995
容量は12V2A5V2Aで皆同じじゃないの?
性能が良くて高いならいいけど、センチュリーはそういう地味な製品作りしないだろうなw
998不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:59:16 ID:nV2CW+jF
ume
999不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:59:38 ID:nV2CW+jF
999
1000不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 22:59:59 ID:nV2CW+jF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。