【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ528【マヂレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者・エスパー等います
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事

 (5) ★質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)★ 誰が誰やら分かりません
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ527【マヂレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1189494691/


Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
   (p) http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
   (p)http://yougo.ascii24.com/winfaq
WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
   (p)http://homepage2.nifty.com/winfaq/
higaitaisaku.com(もしかしたらスパイウェアかな?と少しでも疑ったらここを見ましょう)
   (p)http://www.higaitaisaku.com/
※オンラインウイルススキャン
シマンテック セキュリティチェック
   (p)http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
   (p)http://housecall65.trendmicro.com/
※無料ウィルス・スパイウェア対策ソフト(窓の杜)
   (p)http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/
   (p)http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/
2不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:08:16 ID:CCW0n1cD
次期首相は誰なんですか?
当方初心者ですが、エスパーがいると聞いて来ました。宜しくお願い致します候。
3不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 01:02:07 ID:+T0dpInf
パソコンの「一般的な」寿命って何年くらいですか?
「運が悪かった」ではなく、「寿命だな」と思える目安年数です。
なお、延命策として必要となる一般的な交換部品は?
メモリ増設が出来る程度しかないスキル相手に回答願います。
(自作を組んで、改造を繰り返して半永久とかはナシで)
(また、修理・部品交換は、新品の購入費より安いを前提に)

○年後、部品○○が限界(症状○○)、交換
○年後、部品○○が2度目の限界(症状○○)、交換
○年後、部品○○が限界(症状○○)、廃棄処分に
無茶と思いますが、こんなモデルで回答頂けませんか。
長持ちさせるためのメンテも教えていただきたいです。
4不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 02:05:29 ID:VQcTPZa6
>>3
このスレは荒らし目的で乱立された重複スレです
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1189592202/24

ここでは質問せず、他へ移動してください
53:2007/09/15(土) 00:34:26 ID:+NDdKHO8
重複スレというのは知ってました。
荒らし目的とは思ってなかったですが。

質問スレは、どこも「困ってます」て感じが当然強く、
こうした緊急性もなくじっくり訊きたいものには不適で。
質問主旨は板的にも合うだろうし、
丁度いい感じの過疎スレを見つけたと思ったんですが。

これで退散しますが、各板に「超初心者質問スレ」が
あること自体は、非常に便利なんじゃないかと思います。
「エスパー」(や「超」初心者)が、質問者の自己努力を妨げる
て意味で荒らし扱いの放置も分るんですが。
6不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 18:22:07 ID:pKXZZYNG
TVキャプチャを挿してアンテナ線を挿したんですが、1局映るだけで他の局は、砂嵐でうつりません。どうすればいいか教えて下さい。ちなみにIOのGV‐MVP‐GX2キャプチャです。
7不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:25:52 ID:Xr0RRqgw
      ____   ,. -‐''"7__,,..-─ァ
      |::::::`/  /-‐─-='、> ,、
      `ヽ/   `>ノ ノ   ヽ.>|_ヽ/|  _,,..-‐'"´ヽ.
       |/   <     ´)   Y--‐`''"´:::::::::::::::::/i__,,.. - 、
      /|     `>   、_)  | ̄V::::::::::::::::::::::::::::\| ヽ、,ノ
     /::::|    < l  ノ     /___∧:::::::::::::::::::::::::::/|-‐'"
     l__,∧    \      ,イ:;:-‐‐-、__,,..--、:::::::::\|´"'' ー、'"`ヽ
      /:::::ヽ、  __,>ー-‐<__フ   r'´    i:::::::/|    |  ノ
       ̄ ̄ヽ、    ー‐-‐< !、   ゝ__,,..-<::::::\/___,,..-‐''"
           `ヽr-、..,,_____,,.>フ` ̄|´ヽ.    ヽ:/
                  く/   /|  |
                   \/ \/
8不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 00:06:49 ID:0Zq4Gp8M
タワー型デスクトップPCなのですが、内臓されているHDDが故障した場合
交換してOSを入れなおせば、初期状態になって使用できますよね?
9不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 22:06:25 ID:THknNi3E
アスロンXP2000+を使っていますが遅くて気になります。
CPUはどこまで性能アップ(交換)できますか?
メモリは500MBです。
10不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 13:49:00 ID:4SW5bs4z
1G×4だと、デュアルチャネルになりませんか?
1110:2007/09/19(水) 14:24:51 ID:4SW5bs4z
質問を取り下げます。申し訳ありませんでした
12不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 17:23:34 ID:R7RMjcp7
>>6
 チャンネルのチューニングされましたか?
13不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 09:55:59 ID:yXJ94lFh
LAN接続に関して質問です。
現在、ハブ二台を使用していて、
一台目のハブにはPS3とXbox360を、
もうひとつのハブにはPCとルーターを接続、
その二台のハブをカスケード接続している状態です。

この状態で二台のハブをギガビット対応の物に変えると
PS3とPCの間は1000BASEで転送される事になるのでしょうか。
それとも360に引き摺られて100BASEと同じになってしまうのでしょうか。

もちろんPCにはギガビット対応LANカードが刺さってます。
よろしくお願いします。


14不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 12:11:58 ID:pRidVU3X
>>13
 1Gbps に近い速度は出ると思うが、1Gbpsの保証はない。
 ハブの性能にもよるから。
15不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 13:03:20 ID:yXJ94lFh
回答どうもです。
100BASEと1000BASE の同居自体は可能という事ですね。
速度が理論値通りには出ない事は了承済みです。
ありがとうございます。
16不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 22:18:28 ID:AitCArbV
お教えください。

マグネット付のホルダーがついているUSBのハブがあります。
外付けのHDDの側面にそのUSBハブをホルダーにつけて
引っ付けて配置すると、コンパクトに収まるのですが、
そもそも、外付けHDDの本体の側面に磁石など
貼り付けてよいものなのでしょうか?

宜しくお願いします。
17不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 23:39:01 ID:y7rnn9SW
12さんへ
始めは自動でセット、後に微調整しました…PCIスロットも差し替えたり色々しましたがダメでした。
キャプチャ代金パァだよ
18不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 10:22:57 ID:sT6jt3eH
>>17
製品によっては国設定の初期値が違うことがあるけど
確認済みだよね。
19不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 10:59:22 ID:LW7WCzQ+
18さんへ
すいません。全くのド素人の為サッパリわかりません。挿してインストールさせて起動位です。
20不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 11:53:45 ID:jnG2wM6d
>>16
 自分としては危険要素がある場合、つけない方が無難と思う。
21不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 22:02:31 ID:EVeR0Hd9
この商品をみて疑問に思ったのですが
なんでこいつらはパソコン側でイジェクトしないのでしょうか?

かたいかたいって無理に硬いボタンおすより
ドライブアイコンを右クリックして取り出せばいい話だと思うのですが
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-BUFFALO-DVSM-XL1218U2/dp/customer-reviews/B000KJT9V2
22不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 04:07:39 ID:5uqTZ7di
モデムを認識しないので
ISP接続が出来ずCTU設定が
出来ません。どうすればいいのでしょうか。
23不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:26:43 ID:6abE0S3q
ワイヤレスマウスにしたのですが、動きがカクカクで困っています。USBに近づけるとスムーズなのですが。
なにか設定とかで直らないでしょうか?安物だからしょうがないのでしょうか?
24:[Fn]+[名無しさん]::2007/09/27(木) 16:42:43 ID:gx5rufgo
PCMark05のフリー版の使い方をどなたか教えてください。ダウンロードも
できるしちゃんと走るんですが結果の出し方がわかりません。なにか
事前に登録が必要なのでしょうか?
25不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 20:06:29 ID:SBh0CaW/
最近PCを新調したんですが(スペースの都合上、会社とかに置いているような
スリムタイプ)現状では絵を描くにはつらすぎるのでグラフィックカードを取り付
けようと考えております。
でもスリムタイプに収まるようなカードがなかなか見つからないのですがどこからか
出ていますでしょうか?
26不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 13:24:49 ID:TP5I9XQv
俺的の気持ちを書いてみた。根本的解決には
ならないが、参考程度に。
っていうか、一度検索してみた?
釣りだったら俺がバカということでスマン。

>>22
モデム?ルータではなく?

>>23
電波の出力か受信が弱いのでは?
レシーバを延長コードでマウス近くまで引き延ばしてみては?
延長したら、ワイヤレスの意味も薄くなるけど(^^;

>>24
「Demo」 ボタン以外にボタンなかった?「bench」とか。
それを押して最後まで鑑賞したら、スコアがでると思う。
んで、結果を送信すると、スコアの順位がわかる。


>>25
1.PCのスロットはAGPなのかPCI-Express なのか調べる
2.「グラフィック ロープロファイル 対応」とかの単語で
 ググッてみる。
3.スロットに対応した商品をえらぶ
27不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 15:45:55 ID:AAuB1OL9
LANケーブル2本をHUBやルータを使わずに1本化することは出来ますか?
28不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 15:55:28 ID:TP5I9XQv
>>27
継ぎ足しのプラグがあるよ。
2927:2007/09/28(金) 16:22:08 ID:AAuB1OL9
>>28
100mぐらいの長さになっても通信品質は致命的にはなりませんよね?
3026:2007/09/28(金) 16:48:53 ID:TP5I9XQv
>>26 = >>28 = 俺

ん〜、ケーブルの質にもよるかも。
ごめん、これ参考にしてみて ↓↓↓
ttp://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_lan/index.html
31不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 17:41:29 ID:GSQrit2s
テレビ画面をPC上で表示する方法がわかりません。
必要なものとあわせて教えていただけないでしょうか?
3226:2007/09/28(金) 17:54:31 ID:TP5I9XQv
なんか俺ばっかり。中級の下々程度の知識しかないけど
それでもおk?

TVチューナーボードが必要
 TVチューナーがあるものは、アンテナ線を付けて
 チャンネルのチューニングすると視聴・録画ができる。
 >>6 が四苦八苦してる。

 アンテナ線は、アンテナから屋内へ通っている同軸の線。
 家によっては、各部屋の壁にアンテナ線の接続口がある
 だろうが、無い場合は、分波器で分配させる必要がある。

アナログ放送は2011年に停波されるし、割り切ってアナログの
ボードかうか、地デジ対応のを買うかはお任せ。
こんなのがあった
ttp://q.hatena.ne.jp/1117241123
33不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 21:08:15 ID:/VOQilPC
この前無線LANルータの使い方がわからず適当にいじってたら有線でもつながらなくなってしまったものです。。。
アドバイスの通り一度有線に戻してマニュアルをインストールしたのですが、やはり詳しいことは載っておらず、サポセンにもつながらずで手も足もでない状態です・・・
34不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 21:56:47 ID:GSQrit2s
>>32
わかりました。ありがとうございます
35不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 22:07:33 ID:bejdfs8D
釣りではなくマジ質問です。
恥かしながら無線LANという物がいまいち判っていないのですが、

無線LANとは契約プロバイダとの通信を無線で行うような超技術ではなく、
基地局>(有線)>家のモデム>(無線)>家庭内のPC
という風に、今まで家中にケーブルを引き回していた物を、
無線で処理してしまおうという技術でよろしいでしょうか?

以上のように仮定して思ったことなのですが、
それならば、無線ハブというものは存在するのでしょうか?
今我が家では2Fのモデムから1Fの自部屋まで一本ケーブルを引っ張り、
1Fでそのケーブルをハブに取り付け、ハブ経由有線ケーブルで
複数のPCをネットワークに繋いでいます。
個人的には、2Fのモデム>1Fまで有線で引っ張るのはそのままで、
1Fの「ハブ」の作業を無線で行いたいと考えているのですが。
36不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 23:50:08 ID:c6hSzC1E
液晶ディスプレイがスイッチオンでも電源入らず(LED点灯せず)で何とかならないかと
裏を空けたりしています。
NECのF14T3Bってヤツなんですが、コンデンサの液漏れ・膨らみはなく、ヒューズを探したのですが見当たりませんでした。
電源近くにヒューズが見当たらない場合、別の場所にあったりするものなのでしょうか?
37不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 09:41:53 ID:2ZMYbjE4
>>35

>基地局>(有線)>家のモデム>(無線)>家庭内のPC
おk

>それならば、無線ハブというものは存在するのでしょうか?
アクセスポイントっていうカテゴリの製品がある。中継器?
でも、それ自身が途中まで有線なのかもしれない(^^;

鉄筋コンクリートな住宅ならば難しいかもしれないけど、
最近は電波がよく飛ぶ製品もあるから、調べてみてはいかが?

こんなのがあった
ttp://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20060704A/index.htm


>>36
保証内であればサポセンへ出してみては?

>液晶ディスプレイがスイッチオンでも電源入らず(LED点灯せず)
ってのは、画面が表示されないという事?
ならば蛍光管がこわれたかも。
38不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 10:07:17 ID:ea9Gs2LI
質問です。
昨日PC本体とモニター(両方とも届いたばかりで新品)を繋いで電源を入れたんですが、モニターが真っ暗で何も見えません。
モニターの電源を入れなおすと1秒ぐらい画面が映っているんですが、すぐにまた真っ暗に(節電モード?)になってしまいます。
その時は「ウインドウズの設定画面」になっているので信号は伝わっていると思います。
PCはゲートウェイGT5218jでモニターはディーオンのTEW190SDRです。接続はDIV-D24pinです。
サポートセンターが休みなもので、誰か分かる方いますか?
39不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 10:45:26 ID:xXZWqQR1
最近USBに刺すメモリの容量が目減りしたみたいなんです。

隠しファイルを表示するようにしたらsystemってファイルがあって
ウイルスバスタでチェックしても大丈夫だったんですが。
サイズが900くらいあるんで、もうすこし小さくならないでしょうか?
どのメモリにも同じくらいで入ってるから無理?

容量が小さいメモリだと割合が大きくて困るんですが。

これだけだとわからないと思うので
次のとこにうpしてみたんで教えてください。
http://www.uploda.org/uporg1042317.lzh.html

4038:2007/09/29(土) 11:16:29 ID:ea9Gs2LI
とりあえず、モニターを返品することになりました。一応解決です。
4137:2007/09/29(土) 12:28:32 ID:2ZMYbjE4
>>39
うちのUSBメモリ(メルコ、キングストンの両方)には入ってないぉ。
ウィルスバスター2007でみたけど、ウィルスではないと
表示される。

でも、俺なら実行しないし、すぐ削除するかな。
プロパティみると、「概要」タブ内に何も情報がない。
メーカー製のドライバなりユーティリティなら、タイトルとか
バージョンなど入ってるハズ。

※あ、でも自己責任で消して(^^;

>>40
乙です。早く代替機がくるといいですね(´ー`
4238:2007/09/29(土) 13:01:18 ID:ea9Gs2LI
>>41
レスありがと(^^
新しいモニターが待ち遠しいです。
ちなみに、ゲートウェイってマジで牛の模様のダンボールで来ました。ビックリ。
43音速の名無しさん:2007/09/29(土) 16:13:30 ID:F/foWPgh
キャプチャーボード使ってPC画面でSFCやりたいんですが
今使ってるやつは遅延がひどくて話になりませぬ、画質、音質も最悪
20000円以下で最小遅延0.1秒以下のキャプボありませんかね
44音速の名無しさん:2007/09/29(土) 16:57:36 ID:F/foWPgh
ここで購入質問質問してどうするんだw

とりあえず遅延だけでもどうにかしたいんですが
どの辺をいじれば改善される可能性がありますかね
PCの解像度やTVキャプチャの画質設定なんかはゲーム画面の遅延にも影響及ぼすんでしょうか?
45不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:51:42 ID:2ZMYbjE4
>>44
今どんなパソコンの構成なのかがわからないと
ちょっとしたヒントも出しようもないよ。
とはいえ、必ずヒットするヒントが出せるかどうかは
判らないが(^^;


遅延を体験したときにやってみた事は、
 ・キャプチャボードを差している位置を変える
 ・ビデオカードのドライバがアップデートされていないか確認
 ・キャプチャボードのドライバを新しくする

↑うちの場合、最後が効果的だった。カノープスのMTV2000
使ってるんだけど、視聴ソフトを付属のではなく市販の
FEATHER に変えたら遅延が解消された。
 ↑カノープス製品専用ね
46不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 19:45:39 ID:vlDc0IHX
質問します。

I-O DATA LCD-AD173CWという液晶ディスプレイを使っているのですが、ある日PCを立ち上げた時から「デジタル接続がありません」と表示され、映らなくなってしまいました。
VGAはMSI NX6600-VTD128 Diamond (AGP)でドライバは84.43です。

試したこと
・コネクタの差し直し、目視点検、エアダスターで掃除→映らず
・DVIケーブルの交換→映らず
・グラフィックボードの差し直し、コンデンサ等の目視点検→映らず
・サブPCにデジタルで繋いでみる→映らず
・職場のPCにデジタルで繋いでみる→映らず

上記の状況で
・アナログケーブル又はDVI+アナログ変換コネクタで繋ぐ→映る
・メインPCに別のディスプレイをデジタルで繋いでみる→映る
・ディスプレイ本体の故障と思い購入店に持ち込み→店の検証用マシンではあっけなく映る。(ゲフォ6200)
 とりあえずメーカーに修理に出すも症状は再現せず。で戻って来た。持ち帰り繋いでみるがやはり映らない。

自宅の2台+職場のPCでは映らずよそに出すと映るという訳のわからない状態です。
どこがおかしいのかわかる方、知恵をお貸しください・・・。
47不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 19:50:07 ID:vlDc0IHX
あ、ディスプレイの購入は2005.11月です。
だめもとでOSの入れ直しもしたけど変化なしでした。
48不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 01:52:40 ID:0hU72S+o

C2Dでdivxのエンコード時にcpuが100%にならず70%程度にしか達しません、
設定ミスなのでしょうか?エスパー様お願いします
49不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 02:22:00 ID:BgoceYpg
NVIDIA(R) GeForce(R) 8300GS 128MB)の性能比較
を教えて下さい。DELL専用みたいでマイナーな板
みたいです。あとメモリが128MBというのも時代遅れですよね・・。
用途は軽いゲームと動画観賞です。
よろしくお願いします。
50不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 03:25:12 ID:6pUyGsyX
HGST製のIDE_80Gハードディスクです。
スレーブにしてパソコンAに繋げて、電源を入れると起動時と停止時に
「ブーブー(ジージーともきこえるかも)」と音がでます。
たぶん、マザーが出しているようです。

同様にパソコンBに接続しても同様の現象が発生します。

一度OSが起動してしまえば、
起動中は特に「カコン」、「カリカリ」等の異音はなく、むしろ軽快に動いているようです。
動作的には問題はないですが、原因はなんなんでしょうか?
51不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 04:26:42 ID:34qbWyrp
>>46
ドライバーをアンインストし再起動し、低解像度でも映りませんか?
DVI-Dのリフレッシュレートとか解像度がモニタの範囲外になってそうな気がする

>>48
メモリーかHDDの帯域とか何処かがネックになってるんでは?
読みと書きが同じHDDならば10〜30MB/sぐらいだから
ベンチしてみてPIO病とか原因を洗い出せば良いんで無いか?

>>50
HDDのヘッド用のボイスコイルの音かな?
PCの電源入れっぱでHDDの電源コネクタを抜いたり挿したりとかでも音がすればHDDでしょ
5250:2007/09/30(日) 14:30:30 ID:6pUyGsyX
>>51
レスありがとうございます。
どうやったら止められるのでしょうか?
53不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 15:21:00 ID:pcyNqgyT
電源入れてOSのパスワード入力画面でたまに再起動かかり、
本日電源入れても何も起動しなくなりました(電源は入っているがモニタには何も移らずBIOSも起動せず)

構成は
OS : Win2k SP4 
CPU : INTEL Pentium4 3.0E GHz BOX (478pin FSB800 1M)  
メモリ : DDR SDRAM 1GB (PC3200/CL2.5)  
HDD : SEAGATE ST3160021A Barracuda7200.7(160GB/2MB)  
マザーボード : ECS 865G-M Deluxe5.0(865G mATX Sound LAN)  
DVD-Rドライブ : NEC ND-3500A
フロッピードライブ : MITSUMI 2MODE FDD 
ケース・電源 : Slim case 220W
グラフィック : AOpen 6200-DV128LP AGP(少しオーバークロックさせて使用)

電源ユニットに問題ありでしょうか?
電気喰いすぎってことはないと思いますが・・・
 
54不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 16:14:46 ID:34qbWyrp
>>52
日立を捨てて7200.11を買ってくれば解決
55不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 18:52:32 ID:S3bVbgTh
>>51
ドライバはOS再インストール時に入れ直してあります。
解像度変更→シャットダウン→アナログケーブルを外しデジタルケーブル接続→電源ON→何も映らず
となりました。
同様にリフレッシュレートも60/70/75Hz全て試してみましたが映るのはアナログ接続のみです・・・orz
56不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 19:35:01 ID:EJfO6un2
ドライバをアンインストしたとき設定も残さず削除した?
削除後電源切ってDVI-D繋いで電源入れる
低解像度でも映らなければDVI-Dが壊れてるんだろ
57名無しサンプリング@48kHz::2007/09/30(日) 22:07:57 ID:DSY4whKk
24ですが26さんありがとう。なんだかんだで解決しました。ちなみにPcMark05の
スコアは2936でした。まあノートなのでこんなもんかなと。
5835:2007/09/30(日) 22:27:49 ID:roDdHyfI
>>37
遅くなりましたが、ご回答真にありがとうございました。
とりあえず、ルーター<>ブリッジ切り替えが出来る、
無線LAN親機を購入し当面の問題は解決いたしました。
無線HUBとしての役割は無事果たしてくれるようです。
(店頭で実物を見るまでは、モデムとのルーター機能干渉の問題を心配してました)
59不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 22:36:57 ID:ZWGebyoK
>>56
もちろんです。
ただ、状況的にはディスプレイ本体のどこかがおかしいと思うのですが、PCによっては映ったり映らなかったりメーカーも故障してないと言ってるのが訳わかりません。
こうなったら自作板に行って聞いてみます。
ありがとうございました。
60不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 23:17:19 ID:vxKaHX3X
ほれ(´・ω・`)
61不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 10:38:44 ID:/5iy4X+i
>>53
 VGAのオーバークロックは、BIOS でされてますか?
 それとも元々そういう製品ですかね?
 BIOSで設定しているものであればCMOSクリアを実行、
 そうでなければ・・・・VGAカードの寿命?
62不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 22:52:10 ID:Fke62Ypg
プリンターや複合機に付いてるダイレクトってどういう機能のことですか?
63不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 00:15:27 ID:KaJ4YMcR
>>63
どうもです
他の空きマシンにマザーボードごと乗せ代えたりして色々検証してみたら
どうやらマザーボード不良のようでした・・・
64不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 01:36:35 ID:kB5WJMsl
ノートパソコンのDVDに
不完全な状態でソフトをはめて入れたのか
閉まったまま開かなくなりました。

ソフトは認識されておらず
イグジットボタン、マイコンピュータのドライブの取り出しも
アクセスランプが数度点滅して開かない状態です

隙間にドライバー突っ込んで強制的にこじ開けて大丈夫でしょうか
65不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 01:56:25 ID:D0g+UGSu
>>64
まずは、前面パネルに直径1mmぐらいの小さい穴があるから、
そこに針金(ゼムクリップを伸ばしたやつとか)を突っ込んで押してみる。
66不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 11:38:32 ID:/VZbSioa
一般板に基地害質問者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
67不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 13:31:21 ID:XaIYgjUw
外付けのHDDを買ったんですけど、
PCは動かしてても外付けのHDDは使わない時間が長いときなどは
こまめに電線オフにしたほうが良いものなんでしょうか?
68不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 13:36:44 ID:yykZSrGY
>>67
 外付けHDDへのショートカットや、そちらへインストールした
 アプリケーションソフト(スタートボタンのプログラムに表示される分)
 がある場合は、「みつかりません」とか表示されると思います。

 そんなんじゃなかったら、消しといていいと思います
69不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 15:18:00 ID:XaIYgjUw
>>68
消しといて問題無さそうですね。
ありがとうございます。
70不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 18:27:32 ID:OAkVq2wm
5年前のノーパソ使ってます。
速度を早くしたいのですがどうすればいいでしょうか
71不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 20:28:39 ID:D7YqYAmt
>>70
ノートを持って新幹線に乗れば速度が早くなるよ
72不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 10:52:32 ID:zb4prP2w
e-SATAで外付けのハードディスクをつけたいのですが
私のマザーボードにはe-SATAのコネクタが二つしかありません。

よくハードディスクケースに5台収納とかありますが
これはe-SATAコネクタが5個ないと全て使えないのでしょうか?
内臓ハードディスク並みに早く、安く、手軽に、たくさん増やせるのが理想です。
知恵をお貸しください。
73不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 11:59:16 ID:BBq7jNFy
すいませんがPC2100まで対応のマザーボードに
PC3200のメモリさしても問題なく使えますか?
74不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 14:44:48 ID:1gJxQFMZ
今使っているメーカー製パソコンを買ったのが7年前ほど前になります。
ほとんど未改造です。

先日外付けHDDを買うついででUSB2.0インターフェースボードを買いました。
現在GA-6WLM/7というGIGABYTE製マザーボードを使ってますが、ボードは差すことができました。
しかし試しに10MB程のファイルを転送してみたのですが、従来のUSBと同程度の速度しかでてません。

ボードにマウスなどを差しても使えるので少なくともUSB1.1としては機能しています。
USB2.0に対応してないマザーボードというのがあるのでしょうか?
ご回答お願いします。
75不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 09:39:19 ID:1n9LoPqd
>>72
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5espe.html
これだと、1本のケーブルで5台と書いてます。

>>73
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1486251
同じような質問がここにもありました。
規格が違うみたいです。


>>74
接続先の機器がUSB2.0 対応製品でしょうか?
76不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 16:09:57 ID:0q0sI59s
メモリ増設したいんだが、ECCがどうのこうの言われてさっぱりわからん。
付いてないものは駄目そうだとなんとなくわかったんだが、
それ以外に懸念点はある?
77不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 16:18:15 ID:BhzEyOVI
なんだそれ 英会話か
78不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 16:33:24 ID:vbs6RSJc
メモリとか増設したらBIOSを確認しなくていいんですか?
79不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 19:09:41 ID:1n9LoPqd
>>76
規格が合っているか確認してみてください。
 DDR、DDR2・・・ 色々あります。

まずは、お持ちのPCのマニュアルか製品の型番をもとに
対応するメモリを捜してみてください。
80不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 20:01:44 ID:qGCBUILp
玄人志向のIDEボードで、どうも添付されているドライバCDでは認識されないらしくて
メーカーHPでドライバをDLしたのですが、インストールの仕方はいまいちわかりません。
インストールの仕方を教えていただけないでしょうか?

DLしたドライバURL
http://www.avlab.com.tw/ultra/1006_0087_000ex.htm
81不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 01:23:35 ID:NhkR9r2e
HDDのデータ移動を行っていたらHDDの認識がおかしくなったのですが、
正常時はMaxtor 6 L200〜となっていたものが、Laxtnr 6 L200〜となってしまい、マイコンピューターからHDD開けなくなってしまいました。
容量も200GBあったものが120GBほどの表示となっており、これはHDDの故障なのか悩んでおります。
データ移動時ホットスワップ行ったことが原因かもしれないと思いますが。

問題のHDDはRocket 133という拡張カードにつないでおりHotSwap!というソフトを利用してHDD交換行っておりました。
データ移動元が120GBのHDDだったのも容量の認識がおかしいのと関係しているのでしょうか?
故障でなければHDD復旧(データ自体の復旧ではなくHDD自体元のように使えるようになればよいのですが)
できるのならば方法を教えていただきたいと思い書き込みいたしました。
82不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 12:13:23 ID:UIUgJmue
お世話になります。質問です。
私が所有しているIDE接続のHDDをS-ATA接続に変えてやる為、
下記の変換ボードを買おうと思います。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f61716413


私のPCはマザーがASUS P5Kです。相性的にかなり問題がありますでしょうか?
どう思いますか?やっぱ動かない可能性が大ですかね?
83不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 15:00:07 ID:gnWhJqsH
>>82
それによく似た製品を使っています。っていうかまんまかも。
 ttp://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html

うちのマザーボード(GA-965P-S3)では今のところ、HDDと
DVD-ROMドライブに付けてますが、特にエラーとかなく
動いてます。
ただし、このページには「サムスン製HDDに対応していない」と
あります。

自作パーツは相性問題に頭を悩ましますね。自己責任ですし。
ガンバってください。
84不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 22:12:31 ID:Gi/6dMBq
家庭内でLAN構築しようと思うんですが、購入するのはハブだけで良いんでしょうか?
出来れば、デスクトップ有線、ノート無線でいこうと思うんですが、無線だと無理なら有線でも構いません。
現在の使用ルーターはWHR-HP-AMPG です。

あとUSBリンクケーブルも考えてるんですが、LAN構築するのと比べ違いというか利点みたいなのあるんでしょうか?
85不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 22:39:21 ID:R0UynYji
当方、デスクトップPCを使用していますが、なにやらコゲ臭い臭いが…
これって中で何か焼けてるとか、異常が起こっているからでしょうか

検索で、 PC におい コゲ 等で検索しましたが、いまいちヒットせず…
対処法としてどうすれば良いか、または検索ワードをご教示願います

PCについて
DELL Dimension 9200C
使用開始日:2007年6月
86不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 00:06:11 ID:IPKGhwAP
>>84
ルーター機能とブリッジ機能の切り替えが付いてる、無線LANルータを買ってきてください。
基本的には有線無線どちらでも使えるはずです。店の人間に聴いて見れ。
メジャーな所だと、バッファローのが実売一万そこらで売ってます。
大体はルータにハブ機能が付属している感じでハブオンリーってのは見たことがありません。

無線の場合は当然ながらルータと通信する為。子機が必要になります。ノートならカード型が適してます。

全部で一万五千から二万ぐらいみておけば問題ないでしょう。
87不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 02:22:40 ID:DRjHycOY
どこで質問すればいいのか分からなかったので、ここに書かせていただきます。
現在、職場で、DELL OptiPlex GX745を使用しています。
CPUは、Pen4 3.2GHzです。OSはWinXP SP2、メモリーは1GB NonECC DDR2-SDRAM、
HDDは160GB SATA 7200rpmです。

MacとAppleTalk接続するため、PC MACLANというソフトを使用しています。
しかしこのソフト、HyperThreadingがOnだと、AppleTalk通信が途中で
切れてしまうんです。
そこで、今までは、BIOSでHTをOffにして使っていました。

今回、パソコンを増設することになり、またOptiPlex GX745を注文した
のですが、すでにPen4の在庫がなく、DualCoreになるそうです。
E2140(だったかな) 1.6GHzです。(PCの他のスペックは維持)
メーカーいわく、Pen4以上の性能ですよ、ってことなんですが、
上記PC MACLANを使う場合、マルチコアだと通信が途切れるので、
もしBIOSに設定があれば、DualCoreをSingleCoreに設定することに
なると思います・・・・

で、質問なのですが、
1)DualCore 1.6GHzをSingleCoreにして使った場合、P4-3.2GHzと比べて、
体感的にスピードが落ちるでしょうか?
(使用ソフトは主に、MS-Office系、動画キャプチャ系、画像処理系です)
2)特定のソフト(上記PC MACLAN)だけをSingleCoreモード(?)にする
とかして、他ソフトはDualCoreで動かすとか、できないでしょうか?

曖昧な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方よろしくお願いします。
88不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 09:58:34 ID:sxOff0Fb
>>85
 まだ使用されて3〜4ヶ月程度のようですが、
 ケースを開けてホコリを取り除いてみるのも
 いいかもしれません。

 その場合はエアダスターなどで吹き飛ばしたり
 化学ぞうきん(家電用ハイサッサ)で掃除してください。
 電源部分をヘタにバラすと危険ですので、見える箇所の
 ホコリだけでいいでしょう。

 ケースに封印シールがある場合(ないかもしれませんが)
 メーカーへ問い合わせてみてください。 

>>87
 Mac もTCP/IP での接続は難しいですか? 

>1)DualCore 1.6GHzをSingleCoreにして使った場合、P4-3.2GHzと比べて、
>体感的にスピードが落ちるでしょうか?

たぶん劇的にスピードが落ちると思います。
お使いのソフトが「マルチスレッド対応」などの、並列処理が可能に
なるよう設計されていたら、P4-3.2GHz より向上するかもしれません。

>2)特定のソフト(上記PC MACLAN)だけをSingleCoreモード(?)にする
 デュアルCPUの片方だけを停止はできないと思います。
 上記の「マルチスレッド対応」ソフトの中には、スレッド数を指定できる
 ものもあります。(TMPGenc など)
89不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 11:39:51 ID:WoQ1DPQ1
デスクトップでPCやってたら
ディスプレイがいきなりカチカチ言って写らなくなりました
接続など見直して見たのですが戻りません
これはお疲れ様でしたってことなんでしょうか
90不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 11:58:25 ID:sxOff0Fb
>>89
 故障したのはモニタなのか、VGAなのか、PC自体なのか
 調べてみる価値はあります。

 お疲れさまでした。
91不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:06:42 ID:sxOff0Fb
>>85
 あ、すみません。やっぱ化学ぞうきんは基板などには
 つかわないでください(^^;
 帯電してたらマズイです
92不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:26:46 ID:PxTGU+2O
>>89
それ以前に、本当に何もしていないのなら、故障だろうな。
ただ、ケーブルの故障も考えられるから、別のパソコンからケーブルを
引っこ抜いてきて試してみ。
93不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:40:32 ID:TNcyeUaL
>>90
>>92
電源ケーブルのみ挿している状態で緑のランプが着いたり消えたりしてカチカチいっとるので
VGAやPC本体の故障とは無縁に感じます
ケーブルの方の故障は考えもしていなかったので調達して試してみようと思います
ありがとうございました
9484:2007/10/09(火) 12:42:14 ID:RyPZ7Xrn
>>86
レスありがとう
現在使用してるWHR-HP-AMPGですが、公式に「ルータOFFでブリッジとしても使える」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/
とあるので一応使えそうなんですが、その場合使用できなくなる機能が多くなるので
もう一台買って、今のルーターとのPC間にもう一台挟めば全ての機能使用可能でLAN構築可能でしょうか?

子機が必要とありますが、現在ルーターとノート間の無線通信で使用してるカード?とは別の物が必要でしょうか。
あとハブオンリーは無いとの事ですが、こちらのLAN用ハブは又違う物なんでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-5nsr/

質問ばかりですいません・・・素直にUSBリンクケーブルでも買った方がいいんだろうか・・
95不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:58:30 ID:sxOff0Fb
          モデム  無線対応ルータ
インターネット----■----◆
                .+-(有線)--□ デスクトップPC
                .+ ww(無線)ww□ ノートPC

という接続図ではどうですか?
USBタイプの無線LANモジュールがあるので、
デスクトップでも無線にできますし。
96不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 09:57:20 ID:KaCcRoEZ
>>88
87です。アドバイスありがとうございました。
レスが遅くなり、すみません。
会社はpost規制があるため、携帯からです。

少し詳しく状況を説明すると、設備の構成は、Mac数台に対しWinXP1台です。
Winでデータ取込、Macとファイル共有、Macで加工、Winへ転送、
Winから外部へ出力、のような形です。
各MacにWin接続ツールを入れるとライセンスコストが高くなるので、
Win側にネット共有ソフトを入れています。

1) TCP/IP化
Macからのデータ出力を受けるWin側ソフトの制限と、
Mac OS 9の制限により、AppleTalkを使わざるを得ない状況です。

2) DualCoreのSingle化手順
 OptiPlexのBIOSの設定で、Performance -> Multiple CPU Core
 という項目があるそうです。これをOffにすることで、
 デバイスマネージャのプロセッサが1個になるそうです。
 実際にこれで通信切断しなくなるか、
 どの程度のパフォーマンス低下になるかは、今後調べます。

3) ソフト変更の検討
 DualCPUの記事を色々漁っていたら、HTやDualCPUに対応してないソフトは、
 要は中途半端にマルチスレッド化したため、造りが悪いのだろうと
 思えてきました。
 今使っているソフトは、数年間の販売実績があるので、安心していましたが、
 マルチスレッド対応が不完全ということで、少し不安を覚えます。
 ソフト変更も視野に入れて行こうと思います。
9788:2007/10/10(水) 10:42:36 ID:OSmdF80T
>>87、96

>Winでデータ取込、Macとファイル共有、Macで加工、Winへ転送、
>Winから外部へ出力、のような形です。

ファイルサーバ(Samba 等)を介せば・・・と思いましたが、
今度はMac OS9の制限があるんですね。

SingleCore化ができるのは初耳でした。ありがとうございます。

安定してた環境を、ハード/ソフトの制限によって再構築
するのは、ほんと骨がおれますよね(^^;
がんばってください。
9884:2007/10/10(水) 23:14:18 ID:uEoFg4OY
>>95
レスありがとう。
返事遅くなりすいません。
そちらの接続図ですと、現在使用のルーターだと制限が多くなるようなので
もう一台ルーター?挟めば全ての機能が利用でるようになる?
あまり解ってないようですね・・・すいません。
もう少し勉強してきます・・・orz
99不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 08:00:20 ID:WpsxLWEt
外付け三台が吹き込んだ風雨にやられました
二台は表面だけ濡れてるぽいのですが
一台ははっきり中まで水が入り込んでいました(傾けると垂れてきた)
今、昼夜扇風機の風を当て続けてます
内部まで完全に乾いてから繋いでみようと思うのですが
どれくらい待てばよいでしょうか?
内部の奥まで乾いたかとか外から見えないので、いつまで待てばいいのか基準がわかりません
100不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 22:38:51 ID:kPjdlucb
数年前に購入したスキャナを引っ張り出してきて使おうと思ったら、ACアダプタを紛失しており使えない状況です。
背面を見ると12Vと書いてあります。
代替品を購入しようと思うのですがどういった商品を購入すればいいのでしょうか?
また店員に何と説明してその商品を探してもらえばいいでしょうか?

スキャナ
メーカー:CANON
型番:D1250U2
101不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 23:32:01 ID:k1Y0xouV
>>99
 外付けの何ですか?HDD?DVDドライブ?

 まぁHDDはディスクが露出してるわけではないので
 外付け筐体の中に入り込んだ水分を取り除くのが
 いいと思います。
 自己責任ということで、天地ひっくりかえさずに
 バラしてみるとか。
102100:2007/10/12(金) 14:27:48 ID:jSdCw/lv
スレ違いっぽかったですかね?
こちらのスレでの質問は打ち切って、もう少し別スレを探して書き込んでみます。
ありがとうございました。
103不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 17:21:51 ID:eKkB+RRC
エスパーの皆様、どうかお力を与えてください、よろしくお願いいたします
お聞きしたい事は、液晶モニタの不具合なのです
長年使っていたシャープの液晶が、映らなくなってしまいました
シャープ LL-T1510Aって奴です↓
ttp://www.sharp.co.jp/lcd-display/crisia/lineup/ll-t1501A/index.html
確かに古いし、性能も良くありませんが、愛着があって捨てる気になれません

映らない症状ですが、PC立ち上げ時のビープ音に合わせて
モニタの電源はスタンバイからONになるのですが
ぽわぁ〜んと白くなり、続いて黒赤緑いろの縦線が画面全体になります
ようこそ、の文字すら見えなくなりました
PC側では音が鳴ってるので問題ないと思います
(今書き込んでるのは、押入れから引っ張り出したブラウン管型で、問題ないみたいです)

やった事としましては、電源ケーブルの交換位しか思いつきません。

エスパーの皆様、良き道を与えて下さい、お願いします。

104不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 17:32:20 ID:QSbOCyUZ
>>103
 なんとなく、もう寿命・・・・な気もしますが(^^;
 DELLの液晶モニタで、コード類を抜いてから
 電源ボタンを10回ぐらいおし、最後は5秒ほど
 押しっぱなしにすると放電?されるとか何とか
 サポセンで聞いたことあるので、よくやってます。

 お使いのモニタでも通用するかどうかわかりませんが。
 ヘタすりゃ・・・・
105不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 17:39:10 ID:ZuqAATqX
>>103
本体の故障の可能性が高いな
愛着が有るならメーカー修理・・・という手もあるけど、往々にして新品を買うよりかなり高くつくのでオススメできない
106不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 18:18:36 ID:JofalPpf
今使ってる老体ノートがリアルに今すぐ死にそう
負担かけると死にそうな音出しまくりで修理に金かけるのも勿体無い
PC買うの久しぶりで浦島太郎です、アドバイス欲しいです。てかお前らオススメ選んで

デスクトップ、XP、メモリ1G↑。CPUは今何が流行りなのか分からん、
HD外付け有るので60Gもあれば十分、ドライブ不要、モニタ要、非ネット化予定
今のpen4でも何とかなってたので過剰なハイスペックも不要、予算10万以下?
使用ソフトは
フォト所、イラレ、メーラー、acad、VectorWorks、(激しいレンダリンク等゙は基本コレではしない
個人的にFlashMX、SONAR、giko、Mozilla、 あたりでこれ以外はまず使わないです
DELLのHP分けワカメで長時間見てたらガリガリガタガタ音出てきてヤバイです。たすけて(´;ω;`)
107不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 19:41:19 ID:DCL6qX3A
やばい!いきなりハードディスクがカタカタ言い出して起動しなくなった

セットアップモード?で認識されてるかみたら要領が表示されてねぇ…orz

誰か助けてくれ!
108107:2007/10/13(土) 20:02:00 ID:DCL6qX3A
時間がないので他スレでききます。レス不要ですので
109103です:2007/10/13(土) 20:15:42 ID:eKkB+RRC
>>104さん
貴重なご意見ありがとう御座います、試してみました。
やはり・・・だめっぽいです

>>105さん
メーカさんに聞いてみました、「状況は解らないけど二万強」との事、でした
あと少し出せば新品の良いの買えますね

バックライトの交換ですむなら安い物かな?なんて考えた私が馬鹿でした
しばらくは、このブラウン管モニタとにらめっこしてみようと思います

ありがとう御座いました。

110不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 16:21:31 ID:ZcUL6EZq
あの質問いいですか
先日ArvelのUSB&PS/2MOUSEを購入したんですが中央ボタンの設定を普通のスクロールするにはどうすればいいんでしょう?あとネットゲームしててマウス買い換えたらゲームの中でスクロールできなくなりました。

何か設定いじればできそうなら教えてください(´・ω・`)
111不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 16:36:52 ID:ZcUL6EZq
追記:USBドライバはインストールしてあってポインタが出る自動スクロールはできます
112不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 16:54:38 ID:TPs4ECt/
あるUSBカメラの解像度が352×288画素(CFI)であったとします
パソコンに繋いで毎秒30フレームでカラー画像としてキャプチャするとき
現行のUSB規格でこぼすこと無くとりこめますか?
113不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 06:37:22 ID:0Y0yvGXO
キーボードのeボタンを押すと? になります
直し方しttいる人いっまsんdしょうか
114不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 10:02:12 ID:m5yRV48T
内蔵HDDの動きが何となくおかしいので
新しいのと交換しました、交換しても同じようなエラーが出たので
確認したら俺がいじったXPの設定のせいでした(汗)

取り外した内蔵HDDが1個あるのですが
これをUSB接続の外付けHDDにするキットはあるでしょうか?

あと、心配な事が1つあって
取り外したHDDをソファーの上のコタツ布団の上に置いていたら
オヤジがシャツを取ろうとしてHDDにタッチ、床にHDDが落ちてしまいました(汗)
落ちた時ゴツン!って音がしてました・・・大丈夫でしょうか?
床は一応じゅうたんですが古くてフワフワしてません

よろしくお願いします
115不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 10:22:27 ID:84OwLZUJ
>>114
 内蔵HDDを外付けにするキットはありますよ。
 「HDD 外付け キット」 などの検索ワードで検索してみてください。
 その時、内蔵HDDのタイプ(S-ATA、IDE )により、同じ商品名でも
 接続方法が変わってきますので、確認ください。

 落下した件ですが、イチかバチか接続してみないとわかりません。
116不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:27:07 ID:vYGnndux
>>103
試しに、ドライバ再インスコしてみ。
117不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:33:23 ID:m5yRV48T
>>115
レスありがとうございます
外付けキットなるものがあるのですね、さっそく検索してみます
不注意で落ちてしまって凹んでいるのですが
思いきってキットを購入し接続を試してみたいと思います

ありがとうございました
118不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 01:20:47 ID:/Vlo7PO7
ノートPCのディスプレイを取り外して、他のPCに繋げて使う事はできますか?
119不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 13:32:13 ID:OL9vikdg
>>118
知識と道具とやる気があれば。
120不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 23:15:31 ID:FNmGLUJb
HDDの認識について困ってるんですが・・・

以前は(F)として認識していた外付けHDDが
色々HDDを付け替えてた内に(G)として
認識してしまいました。

もう後はどんなに付け替えても(G)としか認識しなくなりました。

(F)で色々設定してあるので(iTunesとか)
(G)を(F)に認識を戻したいんですがどうしたらいいですか?
121不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 04:10:56 ID:e8Rc5c+y
先ほどインターネットをしている最中、
突然画面にファミコンのソフトがバグったときのような緑色の横線などが表示され
そのまま何も映らなくなりました。(電源が切れました)
電源を入れ直すとやはり横線や縦線が入りまくり、
ようこそ画面までいくと電源こそ落ちないのですが画面が真っ暗になったり、
真っ暗にならずとも映りがグチャグチャのままいつものデスクトップ画面が表示されたりします。
(ちなみに音は出ます)

おまけについ先ほどまで認識されていたグラフィックカードが認識されていないようで、
新しいハードウェアの検索ウィザードが起動したりでわけがわからないです。
グラフィックカードかマザーボードの故障だとは思うのですが、何か確かめる方法はないでしょうか。
122121:2007/10/19(金) 04:46:16 ID:e8Rc5c+y
一応、画面をPrintScreenでとってきました。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader495238.jpg
123不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 06:21:24 ID:CiM6WBJq
>>122
あぁ、俺もこないだそういう風になった。
その2日後にVGAがお亡くなりになったよ。
124不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 07:07:14 ID:gl6A2Mbe
>>120
いま(F)になっているドライブを外してみる。
125不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 16:21:27 ID:ZWvcTo7/
今、Geforce系のグラフィックボードを探してるんですが、金額の大きな差があるのは
何が違うのでしょうか?
やろうと思ってるオンラインゲームの推奨スペックがGeforce6600以上なんですが
例えば7600であれば安かろうが問題ないのでしょうか?
126不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 17:07:52 ID:tqT4QMlE
メモリを増設して256MBから512MBにしたんですが何がどう変わったのかわかりません。
どうすれば実感できますか?
127不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 17:35:36 ID:lOeYyRRJ
デュアルディスプレイ用のモニタを買いました
解像度を1440×900に設定したいのですが一覧に表示されません
1440×900よりも大きなサイズは一覧にあるのに何故だか分かりません。

オンボードのnForceというグラフィックなのですが
こちらでカスタムというのがあり、そこで1440×900を設定し
リストに追加、設定しました

カスタムで設定した解像度で使用しても問題ないでしょうか?
128不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 18:01:30 ID:yKx5zB5W
>>126
とりあえずメモリーを認識してるかどうかの確認で
スタート→マイコンピュータを右クリック→プロパティをクリック

右中段より下にある○○○MB RAMの数字を確認
129不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 19:00:08 ID:USrwod0W
>>126
 XPですかね?「すげ、速くなった!」という実感は、あまりないかも
 しれません。
 1GB になると体感できると思います。
130不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 19:02:40 ID:Ha/9SPGM
つい最近中古で買ったHPのD330と
ディスプレイ:ADTEC AD−AT17Z
今日ディスプレイのスピーカーからブツブツノイズが常時出るようになりました。
(当初はたまにブッというノイズはあったのですが気にはしてませんでした)
音声のline inをはずせば当然ノイズは止まりますが、
つないだ状態だとwindowsを終了して電源を切ってもブツブツノイズが出ています。
コンセントをはずせばノイズは当然止まります。
ケーブルを変えても同じです。
なにか対処法はありませんでしょうか?
131不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 19:07:18 ID:USrwod0W
>>130
ディスプレイの電源は、PCを落とした時でもついたまんま
(待機モード)ですか?
ディスプレイの電源も落とせばノイズは出ないと思います。

ラジカセなりコンポなり、それとディスプレイをつなげても
ノイズが鳴るようでしたらディスプレイが、鳴らなかったら
PC側の何かがノイズを発生させているんでしょうね
132不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 19:30:37 ID:Ha/9SPGM
>>131
早速の返事ありがとうございます。
ラジカセをディスプレイをつなげても
ノイズは出ませんでした。
PC側の何が原因なんでしょう????
133131:2007/10/19(金) 19:57:11 ID:USrwod0W
>>132
 PC側のサウンド関係に問題がありそうですね。
 コントロールパネル→サウンドとオーディオ を開いて、
 「デバイスの音量」のところで「ミュート」を選んでみてください。

 ノイズが入る
  デバイスが壊れてる可能性、またはPC内で何かが
  ノイズを飛ばしている

 ノイズはいらない
  何かがノイズを飛ばしている

 こんなぐらいしか思いつかないです(^^;
あとは別途、サウンドカードなるものを付けるとどーなるかですね。
これでもノイズが入るなら何かが発生源、ノイズ入らなければ
使ってたサウンドチップがアレかもしれません
134131:2007/10/19(金) 20:00:16 ID:USrwod0W
>>132
 すみません、追記です。
ボリュームコントロールで、「マスタ」とかありますか?
一番左側のスライダーです。
うちのPCでは、それをめもり1つか2つにし、他のWAVE とかを
め一杯上げてます。
135131=132:2007/10/19(金) 21:08:38 ID:Ha/9SPGM
回答ありがとうございます。
試そうと思い、はずしていたケーブルを差したら、
「・・・・・・・」無音。
音楽鳴らすと、立派に音は出る。ノイズは無い。

何がどうなったかわかりません。
またブチブチいったら、試してみます。

あと
終了したらディスプレイの電源は消すものなのですね。。。。
136不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 23:55:25 ID:qcyDJoW7
二つほど教えてください。

1.最低3mは離れても制御可能な無線のキーボード、マウスを教えてください。
2.高音質のワイヤレスヘッドフォンを購入し、それでSkypeもやりとりすることは可能でしょうか?
Bluetoothのマイクってあるのでしょうか?
あれば可能かもしれませんがヘッドセットしか記憶に無いので。
映画や音楽を咽んで楽しみたいけどSkypeでの緊急コールにだけは対応したいと思っております。

環境はXP Proの自作PCです。
よろしくお願いします。
137不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 00:51:59 ID:Uc04ucz8
動画ファイルを見ていると途中ふるいテレビみたいに画面がぶれます
他のPCで同じプレイヤーを使ってもまったくぶれません
これはモニタが原因ということなのでしょうか?
ちなみに動画を見ているとき意外はまったくぶれません

またどうすればぶれなくなるか分かれば教えてください
138不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 01:25:21 ID:4t5LjKy+
>>137
 ブレるってのは、像が乱れるってことですか?

 ひょっとすると、再生するのに処理速度が追いついて
 いないのかもしれません
139不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 10:22:58 ID:kx78fuF1
>>136
ディスプレイは3mの線で繋がってるの?
140不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 11:58:20 ID:Uc04ucz8
>>138
確かに自作で作ったのでそれはあるのかもしれないです
しかし、もう一つのPCよりもかなりスペックは高いはずですが・・・
141138:2007/10/20(土) 12:42:24 ID:HlKUomtl
>>140
 ビデオカードも、もう1台のPCよりスペック高いやつですか?

 ・HDDが断片化しまくっている
 ・使っているビデオカードが再生に弱かった
 ・たまたま他の処理と同時に実行されていて
  たまたま重くなってしまった

 ですかねぇ。
 再起動、デフラグ、ビデオカードのドライバを新しいものに
 変えるなどしてみてはいかがでしょうか?
142不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 16:28:50 ID:Uc04ucz8
>>141
ありがとうございます
ビデオカードはついていないです
それが原因なのかもしれないですね
近々買ってこようかと思います
143不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 17:09:55 ID:aPU2YmAq
>>139
そうではないです。
液晶を横に向けてベッドからも制御したいのですがキーボードとマウスが届かなくて。
無線トラックボールを使っていますが感度が悪すぎてどうしようもなく、他のを探しております。
144不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 17:13:44 ID:DNPtFH17
識者の方、お願いいたしますm(__)m
本日バッファローのWEBカメラBWC-130MH05を購入してきました。しかし
ドライバのインストールをしましたが添付のソフトAMCAPでは画面が真っ暗
で何も映りません。良いお知恵がありましたらご教授願えませんでしょうか。

機種
PC: NEC PC-LG16FMVEJ(XPSP2)
WEBカメラ : BUFFALO BWC-130MH05

確認事項
WEBカメラ
AMCAPを起動するとオレンジのランプが点灯します

AMCAP
・devicesメニューからBWC-130MH05の選択ずみ
・optionsメニューからpreview選択済み

OS
・スタートアップ全て停止済み
・WEBカメラのドライバ、ユーティリティソフトの入れなおし済み
145不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 19:10:08 ID:sOlu9dg4
ビデオカードでTV-out端子のあるのがありますが
これを使うと、PC側で再生したDVD(レンタルの映画とかドラマ)を
普通のテレビで見られるようになるのですか?
早送りとかその他の操作がPCのほうが楽なので、どうかなと思いまして。

よろしくお願いします
146不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 19:12:45 ID:HlKUomtl
>>145
 PCの画面そのものが映ります。
 ビデオカードのプロパティで、そのTVにどのように
 映すか設定できます

 DVD再生ソフトの画面をTV画面側へ移動させると
 TVで表示されますが、高画質かどうかは
 わかりません・・・ 
147不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 19:26:32 ID:sOlu9dg4
>>146
わかりました、なかなか思うようにはならないのですねw
ありがとうございました。
148不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 21:29:18 ID:u/Ypd4gL
パンタグラフ ワイヤレス テンキー付き のキーボードを購入したいのですが
この値段でこれなら後悔しないというものはありますでしょうか。
あと、親指シフトに向いていそうだと助かります。
いろいろ見て回ったのですがどれを選べばいいのかさっぱりわかりません。
ご助言ねがいます。
149137:2007/10/21(日) 13:10:12 ID:CASa65DA
137のものですが動画再生中のCPU処理率が10%程度なので
どうやらそれほど処理が間に合っていないというわけでもなさそうですが

動画再生中にしばしば画面がぶれる原因として
他に何か考えられないでしょうか?
150不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 13:21:50 ID:OuQY1bYN
>>149
片方のPCは有線で、もう片方は無線
でネット上の動画を見てる?
151不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 13:34:40 ID:CASa65DA
>>150
いいえ。主にDVDや動画ファイルです。
種類は全部アニメです。
152不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 14:38:54 ID:R0EIUm04
PC周りが乱雑になってきたので掃除したのですが
コード等がごっちゃになっており、針がね等で巻いて一つにまとめてしまいました
スッキリしたのですが配置的に外付けのHDD,DVDドライブの電源アダプタが隣接してしまったんですが・・・

これってもしかしたらなにかしら障害が発生するのでしょうか?
153不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 17:27:44 ID:7uyw25Xb
復元ソフトってどのくらい復元出来るんですか? 個人的には、2年位前に消した、音楽ファイルとか画像なんかを復元したいのですができますか?HDは損傷なしです。
154不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 18:18:41 ID:n/VVpqgF
>>153
そのHDDを2年間使っていなかったら可能。
155不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 18:45:04 ID:0dqbXOZZ
>>120
ディスク管理で、ドライブレターを変更すりゃいい。
156不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 19:30:14 ID:XY9bireM
PC:SOTEC PX7311(OS:XPHE)
CPU Pen(R)D 2.80GHz
電源 300W

というスペックなのですがこの電源で積めるグラボはどれぐらいが限界でしょうか?
電源が小さいという話を聞いたので高性能を積む事による電力不足が心配なのです。
157不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 20:48:24 ID:opjY+qSL
HDDに関する質問です。

こちらのマザーボード(Intel 845GE)はSATAに対応してないのですが、
外付けでSATAを接続しようとしています。

外付けのケースとPCはUSBで繋がっているのですが、
この場合、マザーボードがSATAに対応してなくても使えるのでしょうか?


外付けケース:http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-0335.html

HDD:Seagate 320GB SATA 3.0Gb/s rpm7200
HDD製品情報(英語):http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=2d1099f4fa74c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=en-US#
158不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 20:57:38 ID:9GQJ+rYD
MS−DOSフォーマット済のフロッピーディスクが必要なんですが、
普通に売られているFDで大丈夫なんですか?

やりたいことは、MS−DOSフォーマット済のFDにデータを入れて、
(このフォーマット済のFDでないと保存できないデータらしく)
その後、ウィンドウズ環境下でデータが表示できるようにするため、
ウィンドウズフォーマットのFDにコピーしたいのですが。

159不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 22:08:38 ID:3sicnhEj
ディスプレイについて質問です。何年か使っていたfmv-biblo nx70k/tなのですが今年の夏辺りから
画面に縦線が1、2、3本と増えついに画面右四分の一ほどが頻繁に暗転するようになりました。
この場合特に知識がなくても外付けディスプレイのみを購入して代用する事は可能なのでしょうか?
可能ならその際の特に注意する点なども教えていただけるとありがたいです。
160不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 23:01:53 ID:NOjTq3VC
以前、前スレか前々スレで、IO-DATAのディスプレイのDVI接続が映らなくて相談したものです。
(自宅、職場のPCで映らず、購入店ではなぜか映ったという件です。)
再現せずで戻ってきたその後、再び購入店に持ち込みゴルァして再修理の結果、直りました。
修理内容は「ファームウェア書き換え」でした。
ちなみにLCD-AD173CWなんですが、同型番又は近似型番で同様の現象が起きたら、これで対処してもらってみてください。
しっかし、こんなので直るなら前回修理に出したときにちゃんと打てる手は打って欲しいですよ。手抜きかな?
以上報告でした。当時アドバイスしてくれた皆さんサンクス!
161158:2007/10/22(月) 02:11:16 ID:yiTjS3rq
なかなか知ってる方いらっしゃらないようなので、別のところで聞きますね。
162不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 07:34:56 ID:zJaoQQRu
>>158
Windows = MS-DOS
163不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 11:29:07 ID:l1ikhBky
自分のパソコン↓なんですが
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0510/s8210/spec.html

↓のHDDを取り付けて使用することができますでしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdn-h7/index.htm
164不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 13:05:48 ID:KTyTyV51
規格的には付く が、聞いてるようなレベルじゃピン折ってメーカー送りが落ちだな
高回転の積めば発熱増えるし、素直にメーカーかショップに頼め
165不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 18:45:51 ID:dvmZRvhA
寺箱につなぎまくってそろそろ4T越したんですけど
あんまりつなげすぎると不具合起こる可能性あるのかな?
166不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 20:59:31 ID:zJaoQQRu
>>165
電源に気を付けてれば桶。
167不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 12:01:12 ID:+H3ecyTW
同一VGAから、同じモニタにデジタルで接続した場合とアナログで接続した場合に
画質は大きく変わるものでしょうか?
168不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 16:12:12 ID:1F5jVusV
グラボのファンの風量が弱いと思うんだけど、この回転数は変えられるの?
変えられるならどこで変更できるのかも教えて下さい
お願いいたします
169不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 16:35:33 ID:8+xCvJBq
寺箱ってなんだよ
170不明なデバイス:2007/10/23(火) 18:54:53 ID:/jEpaemA
間違ってデスクトップ版に誤爆しちゃいましたorz...
くだらない質問なのですが、マザー「P5B」のPCIスロットは5Vですよね?
見た感じ5Vキーだと思うんですが、自信がないもので・・・
よろしくお願いします。
↓取説
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/j2620_P5B.pdf
171不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 19:22:08 ID:qXzezOLu
VAIOスレで質問したのですが、回答がなかったのでこちらでお聞きします。

SONY VGX-XL1Dを使っています。
プラズマディスプレイに接続しているのですが、ディスプレイ自体にオーバースキャン解除機能が備わっていないため
オーバースキャンが発生してドットバイドットの表示が出来ません。
Radeonのグラボではオーバースキャン解除の機能があるみたいなので、
お勧めのものを教えていただけないでしょうか。
なお、純正のグラボはNVIDIA GeForce 7600 GTL GPUとなってます。

また、注意点とか似たような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
172不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 15:33:47 ID:HA0yuaWC
GAー7IXE4なんだけど、BIOSのハードウェアモニタに行くとフリーズしたり
OSインストール中にフリーズしたりするのは寿命?
最新のBIOSに更新してもかわらず
もう手ノ打ち様はないの?

173不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 20:44:39 ID:QctA91SI
>>167は誰か分かる方おられないでしょうか・・・
174不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 20:49:30 ID:p6sFSA69
>>167
デジタル接続のほうがシャッキリする
175不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 01:07:54 ID:l6RO+KU1
おれの主観だとあんま変わんない、19インチだけど
大きければ違うとか言うけど
176不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 01:26:46 ID:1IH/BRWO
PCI-Expressx16またはx8にPCI-Expressx1は取り付けられますか?デメリットとかありますか?
177167:2007/10/28(日) 02:51:39 ID:D5Il7MG2
>>174>>175
繋ぐ予定のモニタも大きくないので、激しく変化があるというほどでは無いようですね。
少し安心しました。
ありがとうございました。
178不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 06:02:23 ID:d3iZ8z3c
「使用中のグラボ(nvidiaのGeforceFX5200)はWSXGAに対応しているみたいだし、
新しいモニタ買うぜ!」とばかりにWSXGAのモニタ(BenQのFP222W)を買ったのですが、
ドライバが対応しているのはwinXP以上だけらしかったようで、
今使っているwin2000だとDVI接続だと写りはするもののSXGAと認識してしまうらしく、
かといってD-subで接続しようにも「シグナルが検出されません!」となり接続できません。
せめてD-sub接続するだけでも方法は無いものでしょうか?
179不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 14:18:07 ID:5Cg5E9Lp
プラズマテレビ(VIERA TH-37PX50 松下電器産業) にパソコンつないでゲームできますか
180不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 00:23:34 ID:VlueGTfn
メモリ増設の際、金色部分にさわってしまって慌てて布で拭いたんですが、
やはりその内酸化してその部分がダメぽになっちゃったりするんでしょうか?

電源OFFの時ならともかく、PC起動中にダメぽになったりしないかどうか心配でorz
181不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 02:15:27 ID:YYNaKjiF
手の脂で酸化してダメになるてのは聞いたことある、最初良くても使ってるうちにダメになるとか
ただ、おれも触ったけど全く問題なく使ってる。保証はできないけどあんまり気にしない方がいいかと
無水アルコールで拭くといいとも聞いた
182不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 11:16:13 ID:00Vf6PJE
外付けHDDを買ってきたんですが、PCが認識してくれません。
USBで接続しても「ハードウェアのインストール中に問題が発生しました。新しいハードウェアは正しく動作しない可能性があります」って出まして。何度やってもそうなります。
デバイスマネージャで見ると黄色い三角の「!」が付いてます。
XPなのでドライバを更新するとかはないと思うのですが、考えられる原因と解決策を知りたいです。
183不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 11:35:36 ID:ETAPcTNI
.mkvの再生のしかたおしえて
184不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 12:59:49 ID:Of06Pqwh
>>183
こーでっくをいれるとしあわせになれるよ
185不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 13:13:55 ID:H6tzztbU
なんか教える気がしないのは、おれが、不幸な人間だからだろうか?
人に教えられる人間は余裕のある人だよね?
186不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 21:25:45 ID:9rydwCQf
「裸族のお立ち台」という外付けHDDを買ってきたのですが
今使っているPCのOSがMEでして、箱に対応していないと
書いてあるにもかかわらず購入してしまいました
XPが入ってるPCはあるのですが壊れているので使えません
そこで、LINUXをDLし使おうかと思っているのですが認識してくれませんかね?
緊急の用事があり早くHDDのデーターを移動させなければいけないのですが・・・
取り扱い説明書にはLINUXの文字さえなく、検索もしてみましたが答えが見つかりません
乱文ですがどなたか分かる方、教えてください
187不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 04:21:25 ID:edQ5SI7t
>>186
Meは確かデフォではUSBのドライバが入ってない。
探してきてインストすれば動くんじゃないか
188不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 05:52:06 ID:edQ5SI7t
MEは標準でUSB使えるみたいだ。

というか、「裸俗のお立ち台」を認識すればいいのか?
XPや2000・VistaのファイルシステムがNTFSのHDDは、
MEでは中身が見れないんだが、その辺の問題だったりしない?
189不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 10:09:06 ID:oSm5ZQWB
ノートパソコンのマザーボードのボタン電池についてなんですが、

1、コンセントやバッテリーを本体に接続しておけば電池の消費が抑えられるのでしょうか?

2、コンセントやバッテリーを外しておいた場合、接続しておいた場合、電池の寿命はどのぐらいでしょうか?


よろしくお願いします。
メーカー製のノートPCなんですが、少しだけ分解してみて、
これは自分で交換できないと思いました。
190不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 10:54:35 ID:UrN9vsSP
SATAってインターフェースカード買わないとつなげられないのかな?
新しい規格はいいけど当たり前のことをもう少しちゃんと宣伝してほしい
191不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 12:28:59 ID:FDP3qr7J
>>190
おまいのPCを知らないから、カードが必要かどうかなんか分かるもんか。
新しい規格に手を出す場合、普通調べるだろ?
192186:2007/10/31(水) 13:55:37 ID:jhzA2P/b
>>188
そうなんですね
そこあたりの問題かもしれません
もう少し自力で模索してみます、ありがとうございました
193不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 15:21:00 ID:+iGgMHZP
2台のパソコンのデータ共有用にポータブルハード買うなら、どのメーカーがおすすめですか?
194不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 17:40:59 ID:cz3f/17U
たすけてください。
OS not found
と言われて起動しなくたりました。
Meです。
データを取り出したいのですが携帯なので調べられません。

どうしたらいいでしょうか。
195不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 18:30:50 ID:1nLLspK1
APC CS500を使用していまして、バッテリ運転中にシャットダウン信号をONすると
60秒後にUPSの電源が落ちるというハード仕様なのですが、60秒の間に電源が復旧した
場合に、60秒後に一瞬だけUPSの電源が落ちてからオンライン運転中に復帰します。
PCはBIOSにて電源オンを認識して自動でパワーオンする設定にしていますが、
一瞬の電源オフではオフ→オンとは認識できず、自動でパワーオンできません。
何か良い案はありますでしょうか? 皆さんのお力を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
196195:2007/10/31(水) 18:31:54 ID:1nLLspK1
すみません、板間違えました・・・
197不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 18:55:46 ID:MHCClOuU
今非常に困り果ててます。
土曜日にトゥルーイメージをインスツールしたんです。
それを完了して再起動かけたんですがOSの画面が出てこない。
で、サポートに相談し指示されることを試した所PCのデータがすべて喪失しているとのこと。
こんな事例はめったにないことだがデータはあきらめてくださいとのこと。
今日家電量販店で復旧ソフトの体験版CDをもらいまして試したのですがPCが認識しません。
トゥルーイメージのCDを入れなさいという表示が出るのみ。
内臓HDDの中身は諦められますが外付けHDDの中身だけでも何とか復旧したいのですが・・・
助けて下さい。トゥルーイメージはもう怖くて使えないです。
198不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 23:37:54 ID:YaX42Jb5
ワイド液晶ディスプレイの解像度にPCが非対応(4:3のみ)の場合
ディスプレイにはデスクトップはどう表示されるのですか?
左右が切れた状態でデスクトップが映るのでしょうか?
199不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 00:01:36 ID:FDP3qr7J
>>197
外付けのHDD、別のパソコンで認識しないのか?
内蔵のHDDも、USB接続で試すだけ試したら?
200不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 01:17:21 ID:S5ryKGXw
>>194
HDDは壊れてないか?
普通に動いてるのなら、OSのロードに失敗してるだけだからデータは健在。
PCに詳しくないならそのOSを起動できるようにするより、他PCに繋いで取り出したほうが難易度は低い。
201不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 01:43:24 ID:BM2Ck47+
>>199
外付けHDDは別のPCでも認識しません。
内蔵のHDDは別のPCとUSBでつないでみるということですか?
それもやってみることとします。
202194:2007/11/01(木) 03:59:23 ID:3HNVYHtg
>>200
ありがといございます、BIOS設定のところまでは動いてます。時々Meのロゴまでは表示されます。
すみません、別のパソコンに繋ぐの部分を、もう少し詳しくお願いします…。
203不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 11:16:58 ID:K/KNtE4Q
USBだろうから、他のPCのUSBにつけるだけ。
204不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 11:23:53 ID:K0BiQ2rU
>>202
内蔵されてるHDDを摘出する。
USBで接続するパーツが売られているから、これに接続して、
別のパソコンのUSBへ差す。

できたら、USBじゃなくIDEかS-ATAで直差しする方が、問題に
なる要素は少ないと思う。
205不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 17:06:09 ID:oPgAxmMo
CPUを取り替えたんですけど、電源いれるとファンだけが回って、電源もついてないんですよね 交換するとこうなるんですかね
206不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 17:12:20 ID:WoX4uRxm
パワーランプがつかないってのはおかしいな
マザーボードを破損してしまったか
CPUを前のに戻してみよう
207不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 17:24:22 ID:K0BiQ2rU
>>205
対応してないんとちゃう?
208不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 17:29:55 ID:oPgAxmMo
>>206 元に戻してむたら普通に起動しました。
コア2から型番だけ変えたのですが合わないのですかね
209194:2007/11/01(木) 17:31:52 ID:3HNVYHtg
>>203-204
ありがとうございます、
IDEと、S-ATAはわかりませんでしたのでUSBパーツ探します。
本当にありがとうございました。
210不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 17:39:28 ID:WoX4uRxm
>>208
マザーボードの対応可否を確認したほうがよいよ
ものによってはBIOSをアップデートしないと対応してないのもあるから
その場合は古いCPUでアップデートしてから交換作業してくださいね
211205:2007/11/01(木) 17:41:12 ID:oPgAxmMo
>>210やってみます
ありがとうございました。
212不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 21:28:07 ID:8VKD8jbo
グラフィックボードのつけかえって
旧カードドライバ削除してから電源落として新カードに付け替えて
新カードにモニターつないで起動して新しいカードのドライバー入れればいいんですか?

何か他にすることあるんでしょうか?
213不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 22:02:40 ID:oBLnX/VZ
それだけやれば完璧だけど、ドライバを削除しなくても
大丈夫だと思います。
旧ドライバが原因で正常に表示できない時に、削除すればOK。
214不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 22:31:57 ID:8VKD8jbo
あれみんな旧ドライバ削除しないで普通につけかえしてるもんなんだ?

やらないと絶対まずいものだとばかり思ってた
215不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 22:33:32 ID:8VKD8jbo
そういやたまにグラボ2枚刺しとか聞きますけど
たんにそのまんま2枚刺してどちらかにモニターつなげれば性能アップするものなのなのかなあ・・・とも思った
216不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 10:10:26 ID:aYUlmV5X
プレステ2の外付けHDD使ってたんですが
本体の方が壊れてしまって修理に15000円とかかかると言われたから
馬鹿らしいので内蔵型に買い換えました

そして残った健康な外付けHDD
これって分解してHDD取り出せばPCに使いまわしできるんですかね
217不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 13:16:43 ID:jm3oH1NG
BIOSアップデートするために フロッピーディスクから再起動で 入るやり方してます。
ところが、ロムファイル読み込んだらこんなのが出てきて進みません
ERROR: ROM file size doez not match existing BIOS size どうしたらいいですか?
218不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 13:18:57 ID:jm3oH1NG
BIOSアップデートするために フロッピーディスクから再起動で 入るやり方してます。
ところが、ロムファイル読み込んだらこんなのが出てきて進みません
ERROR: ROM file size doez not match existing BIOS size どうしたらいいですか?
219不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 15:15:55 ID:UTdS/++6
ロムがこわれているんだろう。
220不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 02:03:58 ID:wmUI9Wsq
よろしくお願いします。
Win98とWinXPとか、複数のOSをデュアルブートにして起動時に選択するようにしてた
ことがあるんですが、最近ふともう少しいい方法を思いついたんです。起動のたびに
HDDを差し替えたらいいんじゃないかと。HDDの故障リスクも減るし。
そこで、今SirialATAの内臓HDDを繋いでるんですが、これをできるだけ容易に
付け外しする方法はないでしょうか?外付け用ケースなるものが売ってることは
知っていますがよくわかりません。
ケース前面の5インチベイを開けてそこからコードだけだして内蔵HDDをケース外で
付け替えられるような感じがいいです。
きっとできるんだと思いますが、くわしい方法を伺うのもお手数ですから、解説が載ってる
サイトなど紹介していただくだけでもかまいません。
お願いします。
221不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 04:20:24 ID:rMJWKLl3
>>220
「リムーバルHDD」でぐぐるといい
222不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 16:51:49 ID:WfE9b1Bp
マイコンピュータのHDDの順番DとかEを変えて整理したいんだけど
どうしたらいいですか?
それとも一度認識されたHDDの番号は変更不可ですか?
223不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 23:32:02 ID:TcDdIUKI
使用しているマザボの情報はどうやってわかりますか?
直接見る以外の方法でお願いします
224不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 07:40:53 ID:hSJvy70h
直視できないなら鏡に写してみるとか
225不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 12:33:21 ID:NRjRSvhQ
購入してから5年くらいたつパソコンなのですが
最近、起動しにくくなって黒い画面のまま止まってしまったり
起動してもしばらくすると電源は落ちずに
起動中の青ランプとビジー状態のオレンジランプが点灯したまま、
画面が真っ暗になって動かなくなってしまったりするのですが
何が原因の可能性が高いですかね?
ちなみにパソコンはホコリっぽい部屋で使っています。
226不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 14:24:00 ID:yZaPDANQ
グラボがディレクトリシリーズ対応かどうかってどうしたらわかりますか?
ジーフォースの8600GTって対応してますか?
227不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 16:14:05 ID:s5EWWNw4
マザーボードP4M800PRO-M ペン4 3G メモリ512*2 home.sp2

マイクで音声が入力が出来ません。
ググって色々試したのですが一向に改善されませんでした(オーディオコントロールやらサウンドレコーダーやら
サウンドデバイス(青いカニみたいの)の再インストール)
背面、フロント2箇所試しましたが、フロントはヘッドホンの音も出ていませんでした
中を空けてみるとフロントパネルからの線がマザボに接続されていないみたいでした。(でもフロントのヘッドホン端子横のUSB2つは使える
でもピンの接続が分からず・・・マザボの型番でググってもコレダというのが出ず、一応他マザボのを参考に
グランド(マザボ側
MICパワー  MICイン(ケース下部側
の3つだけ接続してみましたがダメでした。( 向きは考慮してないのですが関係あるんでしょうか)

このピンが問題だとしても背面は普通使えるはず・・?
ピンが問題だというのであれば接続方法をどうかお願いします。
228227:2007/11/04(日) 16:14:57 ID:s5EWWNw4
あ・・・すいません。もしかしてスレ違いですよね。ご迷惑をおかけしました
229不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 18:28:00 ID:P/zIlAzw
>>225
コンデンサの液漏れとか
あとPCの内部の埃を数ヶ月に一回ぐらい掃除したらいいかも
230不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 19:50:21 ID:9TlDxXtx
日立の内臓タイプのHD、HD722525VLSA80に接続できる外付けHDDケースを探しています。
よくわからずにセンチュリーのエコノミーボックス3.5を買ったら接続できずに涙目
231不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 04:16:11 ID:MH8gu6LX
>>230
SATAとIDE(PATA)両対応の奴。
むしろ両対応の奴の方が多いと思うんだが。
232不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 00:17:27 ID:h1LHbqP+
3年くらい前にDell Dimension 8300を購入して最近3Dゲーム(信長の野望、他ネトゲ)などを
やってるんだがビデオカードを変えたらもっと環境よくなるのかな?と思ってみなさんに相談です。

CPU     Intel Pentium 4, 2600 MHz (13 x 200)
ビデオカード NVIDIA GeForce FX 5200
予算 1万くらい?
なんかいいビデオカードあるかな? 


233socket775:2007/11/06(火) 08:24:39 ID:iNtI3ghP
CADソフトを使う場合、グラボは性能の良いやつ高額なものでなければならない、といわれますが、スペックと価格はどの程度のものが必要ですか。
234不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 10:56:15 ID:4WUNcNAz
IEのプロパティに

使用するディスク領域 を設定するところがありますよね。
いわゆるキャッシュサイズですが、
光ファイバーで80Mbps程度出る環境の場合、
この値はどのくらいが適切なのでしょうか?

現在は30MBにしています。調べると最小の1MBでもいいとか
いろいろ書いてありますが、実際どうなんでしょうか?
235不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 14:44:47 ID:opz4PEUq
色々、HDDを付け替えてたら
いきなりHDDの認識が(E)が(G)になっちゃったよーー

どうすれば元に戻せますか?

ググっても全然答えがありません・・・
236不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 14:46:13 ID:wlRtSOyq
>>235
マルチ
237不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 14:53:37 ID:n87/GEJL
238不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 14:56:48 ID:opz4PEUq
>>237
「HDDの認識がおかしい」とか
「HDD 認識」
「(F)が(G)に」
とかでググったんですがおかしなサイトばっかりで
全然答えが分かりませんでした・・

本当に困ってるのでお願いします・・
239不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 14:59:59 ID:opz4PEUq
>>237
あ、リンク先行ったら解決しました。

ドライブレターで検索すればよかったんですね・・

ありがとうございました。
240不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 15:10:32 ID:9xvgpLmd
ドライブドアSATAボックスレイドを導入しようとして
インターフェースカード刺して起動しようとしたら
ぴーーぴぴ
という音と共に起動はしても画面表示はされない常態になったんですけど
これって何がまずかったのでしょうか?
241不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 15:14:48 ID:n87/GEJL
>>240
本当に起動してるのか?
音から判断すると、ビデオカード関係だな。
ttp://www.redout.net/data/bios.html

ビープ音は、テンプレに入れても良いんじゃなかろうか。
242不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 16:02:19 ID:gKMKPppY
ウイルスにひっかかって、ネットができなくなりました。 
ウイルス対策のは期限は切れていました。 
どうしたらいいですか?
243不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 16:20:40 ID:n87/GEJL
>>242
OSを再インスコするとか、リカバリするとかして復旧させる。
その上で、金払ってウイルスチェックソフトを更新すりゃいい。
それが嫌なら、avast!とかAVGとかを入れる。

> ウイルスにひっかかって、ネットができなくなりました。
 できてんじゃん。
244不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 16:39:13 ID:9xvgpLmd
>241
レスどうもありがとうございます
起動のアナウンスは聞こえてるし終了のアナウンスも聞こえるので確実に起動はしてるっぽいです

うちの7600GSたまにこのしょうじょうでますね
グラボ付け替えるかドライバー入れなおすほうがいいのかな?
付けてからアップデーとしてないし
245不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 23:13:08 ID:533DBHMX
内蔵HDDを増設するとき、
そのHDDを起動ドライブとして使わない場合でも、
容量の壁って関係してくるんですか?
246不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 17:21:32 ID:O6P2BUnm
初歩的なんだが
パソコンの取説のメモリ増設のらんに本製品はPC2-4200対応、DDR2 SDRAM仕様
と書いてあるんだがこれは4200以上は無理ってことなのか?
W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400) 6400とかどうなのだろうか
247不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 00:10:30 ID:YaDMecKJ
内蔵型CD-RW(DVDは再生だけ)ドライブの調子がわるいので
レンズを掃除したいのですがどうすれば良いですか?
綿棒にアルコールを付けて拭きたいのですが
レンズがどこにあるかわかりません

トレイが出た状態で中を覗いていますが
レンズらしきものは確認できません
248不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 16:44:07 ID:zvOBAucE
松下のレンズクリーナー使ってるけど
いかにもなごとごと音するんでドライブきづつけてるんじゃないかとびびる
249不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 17:20:34 ID:gxSEKK1S
質問です。よろしくお願いします。
新しいPCを購入したので以前のPCに増設したHDを新しいHDに接続しましたが認識されません。

環境 XP(共に) 
新しいPCのMB P5K、増設したいHD seagate200G IDE

やった事
@MBのマニュアルのIDEネクタという欄で「デバイス1台」−ドライブジャンパの設定1台
-ケーブルコネクタ「ブラック」 だったのでブラックのコネクタを接続
AジャンパピンはHDに記載されていた「master on」とし向かって一番左に装着しました
Bbiosをみても認識されてないっぽいです。(mainメニューのsata1-4にはありませんでした)
CHDが壊れたのかと思い古いPCに戻したところきちんと認識されました

どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

250不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 18:13:36 ID:gxSEKK1S
質問です。よろしくお願いします。
新しいPCを購入したので以前のPCに増設したHDを新しいHDに接続しましたが認識されません。

環境 XP(共に) 
新しいPCのMB P5K、増設したいHD seagate200G IDE

やった事
@MBのマニュアルのIDEネクタという欄で「デバイス1台」−ドライブジャンパの設定1台
-ケーブルコネクタ「ブラック」 だったのでブラックのコネクタを接続
AジャンパピンはHDに記載されていた「master on」とし向かって一番左に装着しました
Bbiosをみても認識されてないっぽいです。(mainメニューのsata1-4にはありませんでした)
CHDが壊れたのかと思い古いPCに戻したところきちんと認識されました

どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

251不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 18:50:00 ID:CbE+DrHA
IDEなのにSATAの所見てるの?
252不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 19:20:12 ID:gxSEKK1S
マニュアルのSATA1-4のページに
「セットアップ中にbiosは自動的にIDEデバイスを検出します。デバイスを選択し
ENTERを押すとSATAデバイスの情報が表示されます」を記載されていました。
のでここでいいかなーと。
BIOSの画面を一通り見ましたがいまいちわからずそれらしきものがありませんでした・・・

ジャンパピンをマスター、スレーブ、cable select
ケーブルをブラック、グレイ
で総当りで試したのですが全滅でした・・・
253不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 19:24:55 ID:CbE+DrHA
工学ドライブは未接続?
接続してるならそいつは認識できてるのかな?
認識できてるなら近い場所にHDDのもありそうなんだけど
254不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 19:32:25 ID:gxSEKK1S
工学ドライブは認識されていました
今確認したら
SATA1 HD
SATA2 not detected
SATA3 工学ドライブ
SATA4 not detected
になっていました
255不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 19:32:54 ID:lPt67mpW
外付けHDDを接続してるのに認識してくれません。デバイスマネージャには表示されてるんだけど
マイコンピュータから見れません。
フォーマットしないとやっぱダメでしょうか・・・orz
256不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 21:17:50 ID:gxSEKK1S
解決しました
J-Micronをいじったら認識してくれました
ご回答ありがとうございました!
257不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 15:27:20 ID:SFYgo4Tc
暇つぶしに調べてたらNVIDIA Quadro FX 5500 SDI (EQFX5500-1GERS)が目に留まりました。
お値段100万円。
金額を問わず、最高の部品でパソコンを組み立てたらオンラインゲームもスイスイ動くのでしょうか?

またどんな構成のパソコンになるのか教えてください。
258258:2007/11/09(金) 19:30:40 ID:KmsELDZt
今、SOTEC PC STATION M350Vを使っているのですが、
この標準付属のスピーカーは何W出力でしょうか・・?
細かい仕様などお知りの方はお願いします・・。
259不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 22:00:40 ID:CmG5MYYK
グラボのドライバがおかしくなったようで、動画を見てる時など突然シャットダウン
するようになりました。最近では頻繁に起こるようになり、それでもだましだまし
使っていたらスタートアップ画面あたりで落ちるようになり、ひどい時はwindows
ロゴ画面でシャットダウンする始末です。セーフモードではドライバの削除が
できないようなので、電源切ってグラボを外してしまおうかと思っているのですが
これをやったら尚悪い結果になるのでしょうか?
OSはvista、グラボはradeonx1300xtです・・・よろしくお願いします。



260不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 23:04:58 ID:CmG5MYYK
どなたか回答してくれるエスパーさんはおりませんか?
261不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 00:06:41 ID:kxHftCIE
超初心者なので質問させて下さい。
4000円で中古のVALUE STAR NX Windows98を買いました。
ネットゲームやろうと思ったら、DirectX診断ツールで
「ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 8+ は利用できません。
ハードウェアの製造元から新しいドライバを入手できるかもしれません。」
「Direct3D 8 テスト結果 : ディスプレイ ドライバが API をサポートしていません (DDI のバージョンがフルすぎます)」
と、なるんです。
グラッフィクボード ATIの「RAGE UC AGP」
ドライバ      macxw4.drv バージョン 4.11.0001.2573 日付99/3/29
DDIバージョン5 です。
で、調べたのですが「ATI」ってもう無いんですよね?
NECのHPには使ってるディスプレイの情報すら載ってなくて…。
AMDのHP見たのですが、英語なのでどれをダウンロードすれば良いのか分からないし、
「RAGE UC」用のドライバみたいのはあるのですが、日付が今使ってるのより古いんです。
古すぎて新しいドライバはもう無いのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。


262不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 01:32:44 ID:yKFbwJsv
グラボ外して起動してドライバ再インスコで問題なくね
263不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 01:33:21 ID:yKFbwJsv
安価忘れた>>259
264259:2007/11/10(土) 04:13:08 ID:X3HCLkyW
>>262
順番が逆なだけに不安でしたが、大丈夫なようですね
では、それでやってみます。
レスありがとうございました。
265不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 16:19:25 ID:EPvDLrZd
>>261
どのネットゲームがやりたいのか知らないけど、そのマシンじゃハンゲのテーブルゲームも厳しいと思う

AMDのHPにあるドライバより新しいのはもう無いんじゃないかなぁ
というかD3D8+が要求するスペックをRAGEUCが満たしてないって事だから、ドライバ変えてもどうにもならなさそう
DirectXの古いバージョンを探してきて入れるぐらいしか…6とか
266不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 20:29:59 ID:lfusRlxV
USBメモリについての質問です

CFD CUFD−H2Gを使っていたのですが
マイコンピューターで全体の半分近くのフォルダにアクセスするとエクスプローラーが停止してしまい開けません
またフォーマットもできずどうすればいいのでしょうか?
267不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 21:43:09 ID:nfS0IA7T
CDドライブがディスクを認識しにくくなったので、CDクリーナーをかけてみたのですが、効果はありませんでした
最近では何度入れ直しても全く認識しなくなってしまいました
原因は何なんでしょうか?
268不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 23:29:55 ID:/fZZTVCQ
>>267
ドライブの故障
269261:2007/11/12(月) 00:09:20 ID:2On8qJGX
>>265
ありがとうございます。
レッドストーンはできたんで、他をやってみようと思ったのですが
無理そうですね。
ありがとうございました。
270不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 06:07:16 ID:fDB6Wa6t
>>266
こわれてんじゃね?

>>267
ドライブ買い換えたら?
271不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 15:49:07 ID:ixvIX4SA
NEC Lavie (LL730/6)用のメモリを探しているのですが
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b79596088

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g61794031
は同じ規格でしょうか?
272不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 03:25:53 ID:v/ssPs2m
PCが壊れました。

症状は電源を入れようとすると一瞬電源が入った後すぐ落ちて
その後勝手に一瞬電源が入る→落ちる を延々るーぷします

色々ためしたところマザーボードに付いてるヒートシンクを上から強く押すと
正常に動く事がわかりました。(現在ヒートシンクの上におもりを載せて書き込んでます)

PCパ^ツを調べてみるとヒートシンク用グリスとうモノがみつかったのですが
対処としてはこれをヒートシンクとマザーの間に塗るということでOKでしょうか?
また、この作業はド素人でもできるでしょうか?当方、PCパーツについてはメモリの増設くらいしかやったことがありません。

左手つりそうです誰かボスケテ
273不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 03:42:05 ID:dxIF6wRk
質問お願いします
OS:WindowsXP SP2
キャプチャソフト:カハマルタの瞳かDisplay2AVI
CPU:Pen4 3.2G(HT)
メモリ:1Gx2デュアルチャンネルDDR
HDD:OS=SATA150・80G
バックアップ=むかーしのUATAの40G(アクセスするとカリカリおもーい)
動画用=250GSATA300(ジャンパピンで150に)新品未使用

3Dネトゲ(MHF)をキャプチャするために250GのHDDを購入しました。
現状の80GのHDDでのキャプチャで大体ビットレート10程度で可能です。
このHDDを動画編集キャプチャ専用に使う場合、アロケーションユニットサイズはどの程度に設定するのがベターなのでしょうか?
自分で調べたのですが、「おおきな値にすると大きなファイルの扱いには良い」
とあります。動画はサイズが大きいので64Kがベターなのでしょうか?
勿論自己責任で行います。また、アドバイスなどありましたらお願いします
274不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 03:44:26 ID:WTo9KvuM
>>272
おkだけど、ピンとかバネとかで常に圧力掛けないとあんまし意味ないよ
接着タイプや両面テープ状のもあるけど
275不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 03:54:58 ID:v/ssPs2m
マザボとヒートシンクの間はバネで固定されてます。
強すぎるくらいで、時々止め具がマザーから勝手に引っこ抜けます。

http://www.clevery.co.jp/parts/2250403/

でさっそくグリスとヘラとクリーナー買ってみました。
直りそうでヨカタ
ありがとうございました
276不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 05:44:18 ID:95RhqN7j
OSはXPです。
内臓HDDドライブで、BIOS画面かな?黒い画面では、
プライマリのマスターにOSが入ってるHDD、スレーブに内臓HDD、
セカンダリのマスターにDVDドライブ、スレイブに内臓HDDの4つを認識しているんですが、
マイコンピュータのフォルダでは、マスターの他に、
追加HDDドライブがセカンダリスレーブの1つ(パーティションで2つ)しか
表示されません。
コントロールパネルの「ハードウェアの追加」内では、HDDは2つあって、
両方とも「正常に動作しています」と表示されます。
HDDが1つ認識(表示)されていないのですが、どこが原因なのかわかりません。
ジャンパースイッチは、両方ともスレーブにしてあります。
よろしくお願いします。
277不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 05:50:08 ID:dxIF6wRk
>>276
追加したHDDがフォーマットもされてない状態じゃないですか?
マイコンピュータを右クリック>管理
ディスクの管理

で確認して、フォーマットしてない場合はフォーマットしてみましょう
278276:2007/11/15(木) 06:00:54 ID:95RhqN7j
>>277
回答ありあgとうございます。

前からあるHDDです。
今、認識できたHDDを、マスターのスレーブに入れて、
セカンダリのスレーブを空にして起動させたんですが、
やっぱり認識しません。
「ハードウェアの追加」内はHDD1つでした。

BIOS画面で認識するが、OS起動時に認識しない状態です。
279不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 12:36:09 ID:mR8+YRGo
光学ドライブの交換を考えています。
I・OデータやバッファローはOEM品として発売してるんですよね?
どのメーカーを採用しているかを知る方法って何かありませんか?
280不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 17:20:56 ID:YTfRkx2b
>>279
スミの方に○○社△△ドライブ使用と書いてあるはず。
281不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 18:39:55 ID:mR8+YRGo
>>280
そうなんですか?
今度確認してみます。
どうもありがとうございました。
282不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 00:16:49 ID:4HNIy0lh
以前はスピーカー付モニターにステレオライン入力→ヘッドホン出力からイヤホンの環境で使っており、問題無かったのですが
このたびモニタをスピーカー無しのものに買い替え、イヤホンをマザボの音声出力の部分に直接さして使用しようと思ってたところ
非常に音質が悪く、キンキンとした音になってしまいました
こういう場合、モニタをかませていた時とどのようなところが違うのかがあまり分からないのですが
サウンドカードの増設等で改善されることはあるでしょうか
ちなみに、オンボのサウンドデバイスはSoundMAXDigitalAudio、以前使っていたモニタはF17R6Aというものでした
283不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 20:28:01 ID:3BZmh18T
PCのパーツを売っているOEM品はI・Oとバッファロー以外ではどこがありますか?
284不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 21:01:04 ID:KwGTCs7I
AMD Athlon64 3200+Socket939のCPUなんですが
取り付ける際のシリコングリスって必要ですか?
285不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 21:07:16 ID:xK8gfToL
アスランかどうかに関係なくグリスはいるだろ
まさかCPUの足に塗ろうとしてないよな?
286不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 10:13:06 ID:HRckN5Py
>>284
無くても良いぞ
9割がた熱で壊れて二度と使えなくなるとは思うが、付けないでおくこと自体は可能だ

>>283
物による、多すぎる、OEMでぐぐりな。
一般的にはI/OやバッファローがOEMを使ってることが多いけどな。

>>282
普通はライン出力ではなくイヤホンから取ると思うが

腹減ったな、秋葉のサンボ行くか
誰か一緒に行く?
287不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 11:38:12 ID:34Y/keE0
スレ違いなら申し訳ありません。
USBをPC本体に差し込むタイプのウォークマンを買って挿してみると、Don`tDisconnectと表示されるのですが、
どういう風な意味なのでしょうか?説明書やサイトを見てもわからなかったのでお願いいたします。
288不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 13:20:25 ID:trv+vyOe
どこに書き込みしていいのか分からなかったので・・・
スレチならすいません。
現在使用しているPCのHDDについての質問です。
HDDを2台接続して使っているのですが、PC購入2年半ほどたつので
OSをクリーンインストールしようとしたところおかしな現象が。
元環境ではC、D(SATA接続のメインを40,80で分けてます。)、Eと表示(1stブートがHDD)
OS再インストールのため、CDを1stブートで起動したところ
なぜかCとDを入れ替えて認識(元CをD、元DをC)します。
最初それに気付かずにCと表示されたDドライブにインストールし
完了後にHDDブートに戻して起動したところ、前の環境のOSが起動しました。
CDブートでXPのCDをいれて起動すると新しく入れたOSで起動します。
HDDブートでは新しいXPを認識せず、CDブートで起動すると前のXPを認識しません。

なんとかしようと色々試しているうちに起動できなくなったので、
IDE接続のHDDをメインにOSをインストールしてみたところSATA接続しているHDDは
80Gの容量しかなく、C40&D80に分けたDしか認識していません。
どなたか解決方法が分かる方おられるでしょうか・・・

PCスペックスペックですが、
Athron3000+ 
メモリ2G 
グラフィックボードgeForce6600
マルチDVD-ROMドライブ
HDD SATA接続Maxtorの120G(40&80)
   IDE接続SeaGate40G

以上です。
自分でよく分からない状態になってますので分かりにくい説明かと思いますが
よろしくお願いします。

289不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 16:38:48 ID:b67Q4t5b
パーツの箱は捨てるなという話を耳にしますがどのくらい取っておけば良いんでしょうか?
何年経とうがそのパーツを使い続けている限り箱は保管しておくべきですか?
290不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 17:54:34 ID:DSvC4yVI
>>288
原因だけ。おそらくフォーマットの仕方が悪い。
すべてのドライブをプライマリパーティションで作ったろ?

OSのディスクの管理だと
OS入れる場所だけ「プライマリパーティション」で切って
OS入れないドライブは「拡張パーティション」で切っておかないと
OS入れ直すときにドライブレターがずれる
291不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 21:42:34 ID:Ys+4y4jF
>>287
つ英和辞典
292不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 22:17:44 ID:Mo3qkSPv
PCが固まるんだけど対処するにはどうしたらいいか教えて

症状としてはただのフリーズではなくて
ALT+tab+Deleteも受け付けなくてカーソルさえ動かない状態になるんです
フリーズ中はHDDのアクセスランプが付かないからHDDが
原因なんだとおもうんだけど
フリーズしてしまうとパワーボタン長押しで落としてる
293不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 03:42:38 ID:jbwLByt7
>>292
その状態をフリーズと。
普通、フリーズ中はHDDのアクセスも止まる。
もし、アクセスが続いてるようなら止まるまで様子を見る。
電源切る場合も止まってるの確認してからな。

フリーズの原因は沢山あるので、
OSの種類やどんな時にフリーズするか?くらいの情報がないと
「作業中は、小まめな保存を心がけろ」としかいえない。
294不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 08:49:46 ID:lLZIk/4O
ctrl+alt+deleteじゃねーの
295不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 12:42:11 ID:HT6zqkgp
>>292の思ってるフリーズって何なんだろうなwwwww
まずはmemtest86からやってみろ。やりかたはぐぐれ。

・・・いやまて、オペレータエラーかもしれん。オペレータを交換してみろ。
296不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 12:47:20 ID:HT6zqkgp
>>287
ここが詳しいぞ
http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext

>>288
ディスクの管理で調べてみろ

>>289
なぜ捨てるなと言われているかを考えるんだ
そうすれば捨てていい時期がわかるはずだ
297不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 18:44:52 ID:MIZGS0up
最近液晶ディスプレイが電源入れた直後は映らない、という状態で困っています
PCからの信号を受け取っていないような感じです
5分位放置するといつの間にか映ってることがあります
これって壊れる寸前なんでしょうか?
298不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 20:27:36 ID:SPFiVFqj
vistaでネットに繋げません!!
XPだと繋がります!!
どうしてですか!1
299不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 20:33:16 ID:77tG9xX0
スレ違
300不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 23:11:38 ID:8MLdfOPt
すみません、このスレが適当かどうか分からないのですが・・・
どこかにスキャナ関連のスレってないでしょうか?
ハードウェア板を「スキャナ」で検索しても複合機のスレしか見あたらなくて・・・
301不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 08:24:39 ID:g/PxpQb7
>>300
プリンタ、スキャナー@2ch掲示板
http://pc11.2ch.net/printer/
302不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 17:09:39 ID:nyphayU2
>>297
いいえ大丈夫でしょう
あと10年は行けます
それまで何があろうとも買い換えてはいけません

>>298
オペレータエラーです
オペレータを変更してみてください
303不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 20:55:21 ID:gdvqATDu
今使っているパソコンでマウスを使うとすぐにマウスが壊れて使えなくなります
買い換えて初めのうちは調子が良いのですが、
だんだんパソコン側がマウスの認識をしなくなり(USBから抜き差ししなければいけなくなる)
ついに全く動かなくなったりします。この症状でこの1年で4つのマウスを駄目にしました。
恐らくパソコン側に問題があると思うのですが、このパソコンに繋いで動作がおかしくなったマウスは
他のパソコンに繋いでも同じような症状がでます。逆に、他のパソコンで使っていたマウスはそれまで全く症状が出ることがなく、
このパソコンに繋いでから急に症状が出るようになりました。

壊れたマウスは普通のマウス、ワイヤレスやトラックボールタイプの物など4つで
全てUSBで差し込むものです。また、ipodやUSBフラッシュメモリなどには症状は見られません。

ドライバの再インストールや、マウスのバッファ値を色々変えてみたりもしましたが効果は得られず
困っています。何が原因なのでしょうか。
304不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 22:21:54 ID:g/PxpQb7
>>303
原因:お前のマウスの使い方
305不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 22:25:18 ID:Eu+zJqQ5
>>303
PCが4年以上使っていたらマザボか電源のコンデンサの寿命です
電源を入れてなくてもUSBの5V系は常時通電している為です
306不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 12:08:26 ID:X74ZF6v0
外付けHDD320GB(バッファロー)を、購入したのですが、合計容量が300GB程しか表示されません。

騙されたのでしょうか?
307不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 15:35:58 ID:svA+u7Tl
有線でルータとつながってるPCと無線のもう一台の方のPCの
位置を変えないでルータとモデム?を入れ替えたいのですが
無線の方の部屋には電話回線を差し込むコンセントがありません。
これは無理と言う事なのでしょうか;
有線の方がおんぼろパソコンなのですが100Mbpとか飛ばしてすごく無意味に思えてしまって…
308不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 19:11:02 ID:FCmGko3K
309不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 19:18:15 ID:FCmGko3K
>>307
長いケーブルを買ってきて有線にする。
310不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 19:26:46 ID:Qb6srlkf
今日、マウスのクリック部分の手垢が気になって激落ち君で掃除したら
水が若干浸水したせいかマウスが動かなくなりました。マウスを抜き、パソコン
の電源を切り、しばらく放置して、ドライヤーの冷風でマウスを乾かすと
復活しましたが、このまま使い続けても大丈夫でしょうか?

マウスはおかしくなっても安いので後々替えがきくのですが、
マウスとパソコンとで電気が通っているので、
パソコン本体にも悪影響を及ぼしているのかと心配です。

マウスを通じて、パソコンが壊れることってあるのでしょうか?
311不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 19:42:41 ID:IJS23TFs
PC殺しのマウスってなんだか素敵。
312不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 19:53:49 ID:p+RSGnXo
>>310
ワロタwww
313不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 21:46:03 ID:lHivN0G+
鍵付のRATOC SYSTEMのHDドックを使って、映画をコピーして保管したり、
テレビ番組を録画して保管して見たいときに見ようと思います。

これから自作PCを製作する上でこのドック付のHDを導入しようと思いますが、
なにか気をつけなければならないことはありますか。
314不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 23:49:02 ID:HrE/UCf1
>>310
安心してつかえ そのうちマウスはだめになるかもしれんがPCまで壊れることはない。
315不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 00:07:09 ID:xOz/03Iv
モニタ←DVDレコーダ←テレビのアンテナ
↑    ↑
PC    テレビゲーム

こうやって使いたいとき「PCモニターで映せるようにする」のと「液晶テレビにPCの映像を映す」のどちらがいいですか?

PCでやることは主にゲーム・動画鑑賞・ネットです。
316不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 04:29:52 ID:11k+zBYy
PCを使うときはPCモニター
TVゲームやDVDレコーダを使うときは液晶テレビ

というように両方使い分けれ
317不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 08:59:01 ID:xOz/03Iv
やはり両方あったほうが良いですか・・・。

分かりました。参考にします。
318不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 08:09:13 ID:tq1ntjHr
Maxtor製HDDの6Y160P0を使って3年2ヶ月、10ヶ月目にて初期不良で修理
OSはCでバックアップはDとパーテーションを分けて使ってますけど同居してる
バックアップ側で2年前に作ったCDフォルダのあ行で断片化したのかあ行フォルダ死んでました
中見ようとしても「このドライヴはフォーマットされてません」で初期化しようとして
見れないし、消そうと思ってもディレクトリが空じゃないで消すことも出来ません
でも上のCDフォルダごとなら多少移動出来るとちょっと微妙です
セーフで起動して消そうかとも思ったんですけど、事態悪化が怖くて別に悪さしないなら
放っておこうかと思ってるんですけど、さっさと消すのとどっちが幸せになれそうですか?
やっぱり解決策としては買い替えるのが一番早いですよね?
ここのエスパーさん的にはそろそろ寿命ですかね?助言お願いします
319不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 09:28:36 ID:+3nSs4OS
とりあえず読みにくいので>>318はスルー
次の方どうぞ
320不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 09:42:34 ID:tq1ntjHr
スルーされて涙目な>>318だけど
とりあえずドライヴのプロパティからエラーチェックしてます
フェーズ4ですんごいガリガリ音立てて爆発しそうな勢いでテラコワス
321不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 14:35:43 ID:m/Sfu7NS
普通は別のHDにバックアップ取ってからエラーチェックしないと
ドライブごと死んでしまう可能性が高いのにエラーチェックして負荷与えてるなんてスゴス
322不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 15:03:52 ID:dtBtevo5
>ドライブごと死んでしまう可能性が高いのにエラーチェックして負荷与えてるなんてスゴス

むしゃくしゃしてやった、でも復活できた、今は反省している
323不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 17:27:55 ID:U5ecdG+6
むしゃくしゃしてやっても、復活できたなら結果オーライ
324不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 17:34:26 ID:ITPRMMvK
スレ違いならごめんなさい。
NW-E015という、MP3プレイヤーを買ったのですがUSB接続すると、DON'TDISCONNECTと表示されるのですがどういう意味なのでしょうか?
説明書などを見てもわからないのでわかる方ご教授お願いします。
325不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 17:47:18 ID:mwEaEGdM
>>324
つ英和辞典
326不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 17:56:15 ID:ITPRMMvK
>>325
やはりそうですよね。自分で調べもしないで聞いてすみません。
ちゃんと接続されてないみたいな意味と思うんですけど・・・
327不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 20:10:37 ID:VVv3aYQ7
はじめまして。突然の質問失礼致します。
以下のような質問をwindows板の質問スレでしたところ、ハードウェア板の方がいいと薦められたのでこちらでも質問させて頂きます。

一ヶ月ほど前より、パソコンを使用中突然「ビデオデバイスは既に使用されています」というウインドウが表示されるようになりました。
OKを押すと、「ビデオソース」というウインドウに変わり、ビデオデバイスの選択と表示されますが選択できるのは「SMRTcapture」だけです。
この画面でOKを押すととりあえずはウインドウは消えてくれますが、また暫くするといきなり「ビデオデバイスは・・・」が表示されます。
このウインドウは、インターネットをしている時や、ただパソコンの電源を入れているだけで何もしていない時など、様々な場面においていきなり表示されます。
色々と検索などしてみると対処法がいくつかはありましたが、自分のパソコンの場合には解決できませんでした。
ちなみに検索で引っかかった対処法は以下のURLです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111264456
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211208477

この他に何らかの対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
328不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 22:56:57 ID:KDqY22Am
訳合って新型の外付けHDD(未開封)を階段から落としちゃったんだけど・・・
全く問題無いとは思えないのですが、もしおかしくなってるとすれば目に見えてわかる症状とかあったりするんでしょうか?
それとも「あ、良かった何もないや」と思ってたら、突然挙動がおかしくなってきて・・・てな事の方が多かったりするのでしょうか?
329不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 23:50:18 ID:mwEaEGdM
>>328
衝撃試験ご苦労様です。
結果レポートよろしくお願いします。
330不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 08:23:23 ID:vhp7NO34
>>324
マルチ乙

>>327
OS再インストールしてみたか?

>>328
半分に割れてたらアウト
331不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 12:01:41 ID:JK9LUlL/
>>329

orz

>>330
レスdです。
>半分に割れてたらアウト
これって中のディスクの事でしょうか?それとも容量が半分になったらという話ですか?
332不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 14:50:34 ID:7C6w+dQs
>>328
>全く問題無いとは思えないのですが、
全くそのとおり
>もしおかしくなってるとすれば目に見えてわかる症状とかあったりするんでしょうか?
すぐ判る症状が出る場合もある。
>「あ、良かった何もないや」と思ってたら、突然挙動がおかしくなってきて・・・てな事の方が多かったりするのでしょうか?
そういう場合もある。
333不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 16:59:17 ID:xCbLQqxo
キーボードの話なんですが、パンタグラフなのにメンブレンスイッチというのはどういうことなんですか?
構造と中身は別ってことですか?
334不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 17:01:38 ID:xCbLQqxo
自己解決しました
335不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 17:02:56 ID:/tAWlZJm
2分も立たずに自己解決することをわざわざ2chのスレで聞くのはなぜなんですか?
自分で調べる気が全くないってことですか?
336不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 18:03:25 ID:xCbLQqxo
調べたけど良く分からなくてここで訊いたんですけど、その間も漠然とながら現在進行形で考えてました
で、反芻していた内にふっと理解出来たわけです
なので特に2分という時間に重要な意味はないです
解決した質問に人様のレスをつけてもらうのも無駄だと思うので、打ち切りました
そんなに敵意を向けないで下さい
337不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 18:57:31 ID:/a0x29ao
人に聞いた途端にわかるってこと、自分もあるわ。
あれはなんなんだろ。
338不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 20:29:22 ID:Dnpe4jPo
エスパーとか?
339不明なデバイスさん:2007/11/26(月) 22:55:38 ID:SeTEetpD
メモリ変えた瞬間(その際、音関係の何かを傷つけた?)から、
音楽聴いたり、よつべ見たり、メール着信時なり、とにかく音がなる瞬間に、
バチッ!ってでかい音(コンポつけた瞬間に時々鳴るような破裂音)がするようになったんだが、
原因として考えられることってありますかね?

毎回じゃなく5回に一回くらいの割合です。
340不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 01:47:57 ID:fHO6Pua9
ノイズがのってんだろ

エアコンつけたり消したりするときに部屋の蛍光灯とかが一瞬暗くなるのと一緒じゃね?

つーか原因を切り分けるためには戻して確かめるのが一般的なわけだが
341不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 20:23:50 ID:RmpFfLq8
USBメモリ中のファイルを消してもPCに指しなおすとファイルが復活しているのですが何が原因なのでしょうか?
342不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 23:37:13 ID:+qLVvutw
脳味噌
343不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 14:38:51 ID:xvvCuF72
>>341
もしかして、書き換え寿命来たのかも。
344不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 10:34:27 ID:8FDv3X/9
NECの元から着いてるSMART VISIONのTVキャプチャボードなんですが
使ってないなら外した方がいいんでしょうか。
345不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 15:21:40 ID:G8KS2u30
てすt
346不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 15:28:21 ID:G8KS2u30
ここは過疎ですか?
347不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 17:56:14 ID:AAs89WrD
PCの電源投入後、モニタが表示されません。

症状
新しいモニタに変えた所、PCの電源を入れてもモニタに何も映りませんが、モニタの電源を入れなおすと正常に表示されます。
それと、FF11で、POLからゲームにログインすると一瞬画面に何も映らなくなってゲーム画面に移行するのですが、
今回、その何も映らない時間が長くなり、「接続:DVI」と途中に表示されてからようやく画面が表示されます。

これまでの経緯です。
不意にPCとモニタのコンセントが半分抜けてしまい、慌てて直ぐに挿しなおした瞬間、起動してるPCに蹴りを入れてしまう。
→モニタの電源は入っているが何も表示されず。 PC起動してるぽい。
何度目かのPCとモニタの再起動でようやく映るようになる→OS入れ直す→結局ダメ。→モニタの故障だと思い、モニタを新調する。
上記の症状へ。

古いモニタは飯山の19インチ。新調したモニタはBenQの24インチです。
古いモニタでは、試しにアナログ接続したりケーブル変えたり、グラボ変えたりしましたがダメでした。

以下スペックです。
2年前、ツクモで買ったショップブランドPC。
M/B:MSI
CPU:アスロン643200+
メモリ:512×2
チップセット:nForce3
グラボ:リドテクGF6800GT←元から付いてたラデ9800Proが壊れて1年前に購入。
モニタ:BenQ G2400W

一度正常表示されれば、何時間起動し続けても問題はありません。
一番気に入らないのが、PCの電源投入とモニタONが連動しない事です。

詳しい方、どうか宜しくお願いします。
348不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 19:20:34 ID:04wklYj4
>>347
モニタの設定ちゃんとした?
スキャンが自動なんじゃないか?
349不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 21:19:49 ID:GNflSa5P
>>347
”正常に動いているPC”で、旧新モニタの接続テストをして故障してるものを特定せよ。

最悪パターン → 自PC故障&旧モニタ故障&新モニタ初期不良
350不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 02:56:13 ID:X103JGHV
ハードディスク
上下逆さまに置いて使っても大丈夫ですか?
安物外付けHDDケース、電源スイッチが押しにくくて・・・
(縦置きは出来ない、倒れてしまう)
351不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 11:03:57 ID:HZemcvcT
そらやばいだろ
やめとけ
352不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 15:51:32 ID:8LH2cAx8
HDD分解したことあるが、見た感じでは上下左右程度ならどういう向きでおいても大丈夫なんじゃないか、と思う
保証はしないけど、ベアリングの処理とか、綺麗なモンだったよ
353350:2007/12/01(土) 16:41:20 ID:cAF++ch/
レスありがとうございます

押しづらいけど(スイッチが丁度電源ケーブルの真下なので)
頻繁に点けたり消したりするわけではないので
上下逆さまはやめておこうと思います。
354不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 18:44:19 ID:cW+lCXkj
HDの機種はおそらく富士通製のME/355
容量:123MBのメモリを増設しようと思ってるんだが、
どなたかメモリの取り付け方についてご教授を
355不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 21:59:40 ID:k9A2sUxl
グラボのヒートパイプでファンレスのやつは良くないと聞きましたが
何が良くないのでしょうか?
Leadtek PX8600GT-TDH 256 H/P HDCP PCI-Express x16
これなんですけど 
356不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 23:38:22 ID:3MPWOCPD

>>354
がんばってぐぐれ

>>355
ファンレス=熱くなる
ファンレスならファンレスでケース内の空気の流れ(エアフロー)を考慮しないといかん
それができないならファン付きのを買っておけ
まぁファン付きでもケースの穴という穴を全てふさいだら熱暴走すると思うけどな
357不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 23:40:53 ID:3MPWOCPD
>>353
HDの向きは上下左右どうでもいい
HD動作時に動かないように気をつけていればOK
壊れるからね

外付けHDの形を見ればわかるとおもう
縦だったり、横だったり。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gt/index.html
358355:2007/12/02(日) 01:27:02 ID:AUkDiGTh
>>356
ケースはP180なのですがどうでしょうか?
あとヒートパイプはCPUファンで熱を下げるのが大事と聞きましたが本当ですか?
一様CPUファンのほうはScythe SCMN-1100を付けているのですが・・・
359不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 07:08:54 ID:if5iq/ok
>>358
>>356を読んでないみたいな質問だなぁ。

360不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 09:05:18 ID:bOd9kaoO
最近PCから「ギリギリギリ・・・」っていう騒音がずっと出るようになりました
PCのスイッチ入れて起動した時には物凄い騒音が出ます
たぶんGeForce 8600GTが騒いでるんだと思うんだけど・・・どうすればいいですか?
ちなみにマウスコンピューターで買いました
361不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 10:14:44 ID:zou8RN5V
切っとけ
362不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 14:30:36 ID:qeZf850z
>>358
ケース名を書けばいいって物じゃない。空気の流れはケースだけで決まらない。
ドライブ何個つけてるとか、ケーブルに太いの使ってないかとか、FANは何個つけてどの向きにしているのかとか。
自分でわかっていないのならファン付きのを買っておけ
CPUファンについても同じ
俺はわざわざ君のために型番でぐぐって調べてやるつもりはない

>>360
ケース開けて音の出所を調べてどうするか考えな
俺にはその音は聞こえないわけだし、FANに何かのケーブルが接触しているだけかもしれない
そうだとしたらきちんと排熱出来ていないかもしれん(=熱暴走するかもな)
音の出所を特定できるのは音が聞ける場所にいるおまいさんしか出来ないのだよ
363不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 16:57:07 ID:cygGT0o5
>>360
保障期間内なら修理に出せ
終わってるならグラボ買い換えろ
364不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 14:59:53 ID:PCc3ZMxC
Windows XP SP2に2Gメモリ×2を装着しました。
Bios上では4Gに認識しているのですがWindows上では2Gしか認識されません。
Windows上では3G認識になると思ったのですが・・・OS上で何か設定しないといけないのでしょうか?

CPU:C2D 6600
マザー:P5B
メモリ:elixir W2U800CQ-2GLZJ DDR2 PC2-6400
宜しければ何卒ご教授を
365不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 17:46:23 ID:1Gs1mvL4
8800GTを付けてディスプレイをDVI24ピンで接続してディスプレイ側のOSDで確認すると
DIGITAL(DVI-I)と表示されてしまいます。

以前7600GSを同じケーブル/PC/ディスプレイで繋いでた時と比べて「iiiiiiiiiii」こんな感じのが赤っぽく見えるし
DVI-Dでデジタル接続できてないんでしょうか?

どのようにすればDVI-Dになりますか?
366不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 05:28:17 ID:YvWaYlMM
メモリを増設しようかと思うのですが、メーカーは揃えた方が
いいのでしょうか?それとも、特に気にする必要はないのでしょうか?
367不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 06:47:26 ID:RaPNwELq
>>364
扱いがメモリ1本ごとに判定されている可能性。
つまり2本目の半分使えない→半分使えないから、そのメモリへのアクセスそのものを止めている可能性。
ちゃんとメモリの速度を調べ、Dualチャンネルで動作してるか確認しる。
動作してなかったらビンゴ。動作してたら、分からん。

あと、3Gオーバーは最悪OSが起動しないことがあるらしいから、正直お勧め出来ん。

>>365
ディスプレイ側の端子が、ちゃんとDVI-D用なのか?
マニュアルで仕様を確認するべし。というかディスプレイの機種も書け。
表示品質に関しては、ディスプレイでフェイズ(位相)の項目があれば、調整してみろ。

>>366
揃えた方が無難。
メーカー違いだと相性問題が出やすいし、微妙に速度が違う事があり、その場合遅いメモリに合わせて全体が動作することになる。
368不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 09:53:48 ID:tBeoReBh
外付けHDD(LHD-ED250U2)がマイコンピュータ上では認識されているのですが、
容量が表示されず、アクセスしてもexplorerが落ちてしまいます。
初めて接続した時はちゃんとアクセス出来たのですが、いくつかファイルを移動する内に今の状態になってしまいました。
FAT32でフォーマットされているとの事だったので購入後のフォーマットのは行っていません。
諦めるしかないのでしょうか?
369不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 12:03:31 ID:RaPNwELq
>>368
正常に認識されていないようだから、USBコネクタの接触不良を疑うこと。
差し替え、他にポートがあるなら変えてみる。
それで駄目なら不良品として修理に出せ。
370不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 12:28:56 ID:d9Nqv7th
NECのバリュースターのCPUを、
今付いてるAthlon XP2600から3200にする時
FSB400の物をFSB333のマザーに載せると
2600とあまり変わらなくなってしまうんでしょうか?
また、メーカー製のPCでも内蔵ドライブや電源は市販品に交換できるのでしょうか?
例えば高速なDVDドライブにしたいとか、
グラボ増設したけど電源が不安などです。
371不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 12:40:38 ID:RaPNwELq
>>370
概ねその理解でOK。
基本設定の問題ではなく、BIOSでどこまで設定可能かが重要ではあるが。
ただし、メーカー製はBIOSの設定がろくに出来ない事が多いので、FSBや電圧の都合で、CPU載せ替えはお勧め出来ない。
思い切り自己責任である事を理解してやるべし。

光学ドライブはほぼ何でも行ける。IDEかS-ATAか、それだけに注意。
HDDは、古い機械だとBIOSがBigDriveに対応してるかどうかが問題。
電源は筐体にきちんと収まらない可能性があるが、マザーボードのピンさえ合っているなら使えることは使える。
372不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 12:44:12 ID:RaPNwELq
流石に間違えないとは思うが、光学ドライブは標準の5インチベイか、スリムタイプかにも注意。
373不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 12:54:17 ID:d9Nqv7th
>>371
わかりました。確かにBIOSはグラボ増設の時に
オンボかPCIかしかいじれませでした。
他を弄っても落ちて元に戻るだけだったので、多分無理なんでしょう。
ドライブ換装をまずはやってみます。
ありがとうございました。
374不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 13:02:24 ID:tBeoReBh
>>369
修理に出すことにします。ありがとうございました。
375不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 09:14:38 ID:JO5atvF0
ハードディスクが認識しません
外付けハードディスクケースに入れて電源を入れるとモーターは静かにスムーズに回っています。
このハードディスクの基盤を試しに交換してみようと思うのですが、
まったく同じハードディスクの基盤を用意しないといけないのでしょうか?
同時期の容量違いで見た目が同じか似たようなおなじメーカーの基盤ではだめなのでしょうか?
376不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 10:39:48 ID:xOk7cJKC
LavieLのLL750/BDにメモリ増やして736MBにしているのですが、
前日IE7を入れてからしょっちゅう処理落ち?するようになりました。
容量足りないのでしょうか。
377不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 15:34:06 ID:k6i0aerk
>>375
常識で考えろ。
HDDをバラすための星形ドライバを持っているくらい、ハードウェアに通じてるなら分かるはずだ。
普通のドライバでバラせるサムスン製を買うような香具師なら、知らん。好きにしたらいい。

>>376
IE7は地雷。
378不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 19:53:40 ID:xOk7cJKC
>>377
地雷…ということはアンインストールして6にした方が快適に動くでしょうか。
379375:2007/12/05(水) 20:38:43 ID:xGF5BDf6
>>377
ありがとう
380不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 22:18:15 ID:TOyfH6po
ルータ・スイッチングHUBに関して質問させてください。
現在PCからルータ経由でネット接続しているのですが、
NASを購入したので転送速度を上げるためGigaイーサの
スイッチングを購入し、

ルータ−HUB−PC
という接続方法にしました。

上記の方法にしたところ、ネットどころか
ルータの管理画面へも接続できなくなってしまいました。

HUBを見る限り、同じくHUBに接続したNASの方は
認識しているとのランプがついていますが、
PCの方はHUBのランプもついてなく、「LANケーブルが接続されていません」
との警告も出ています。

またルータの方に直さしにすれば管理下面もネットへの接続も可能です。
ケーブルもNASの方と交換してみたりしましたが、症状は変わりません。

なにか思いつく問題点はないでしょうか?
381不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 22:42:45 ID:CPCzKdSz
クロスケーブルとストレートケーブルの違いはわかっているな?確認したか?
最近のは意識しなくても自動判別してくれるもんだとは思うが・・・
382不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 22:44:39 ID:TOyfH6po
>>381
ケーブルはAUTOMDI/MDI-Xのポートにさしているので
問題ないかと思います。
383不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 23:14:39 ID:g8G+8Oni
最近のはアップリンクポートって無いんでしたっけ?
384不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 23:30:41 ID:CPCzKdSz
>>382
まぁLANケーブル刺さってるのが認識されてないってことだからpingはどうなんだ?
ルータに向かって飛ばないなら物理的につながってないってこったが

dosプロンプトから「ping xxx.xxx.xxx.xxx」って打つんだ
わかんなきゃdosのヘルプ「ping /?」かぐぐって調べろ
385不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 23:38:07 ID:CPCzKdSz
ちと訂正

○まずHUBのランプがついていないのでケーブルがささって居ないと思われる
 確認事項として、
 ・本体のLANコネクタをケーブルはずして見てみろ。
  針金みたいのが8本あるとおもうが、その角度は十分か?
  (何度も抜き差ししていると水平に近くなってしまう=ケーブルと接触しないことがある)
  →そうだとしたらケーブルを押し込んでみる。で、押し込んだ瞬間にHUBのランプがつくか確認する。
   押し込んだときのみランプがつくなら本体側の問題だな
 ・HUB側も同じことをしてみる
  こっちは問題ないと思うけどな

○ランプがついているならpingをとばしてみる

の順かな
386不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 03:35:41 ID:N/vjQFLI
>>378
IEの方がよくて、(動作的に)快適に使いたいなら、現状は6がベター。
タブブラウザが欲しいなら、適当なフリーのを使えばいい。

>>382
関係無いだろうが、ケーブルがCAT5eもしくはCAT6であるかを確認。
あとはケーブルの入替えじゃなくて、挿すポートを色々変えてみた?
一部のポートが初期不良で死んでる可能性を考慮したかい?

うまく行った場合、NICやNAS(がGIGA対応なら)のJumbo Frame設定を確認しとくように。
設定しないとGIGAの速度が生きないからな。
387不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 07:32:03 ID:NFT/8Hc8
特定のポートだけ壊れていることもある。
388不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 18:34:32 ID:y/FYItJB
Ultra ATAとsata300との互換性はありますか?
389不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 21:16:53 ID:MulrdDUU
>>388
そもそも規格ちゃうのに、互換性あるはず無いでしょうが。
変換コネクタとかあるけど、作動するかどうかは運次第かも。
390不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 05:30:06 ID:dS4nHEY7
そのままでは互換性が無いからこそ、変換器がある。
391不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 12:24:37 ID:iBpsi8JS
IOのGX2を組んだんだけど、1局だけ映って後は砂嵐の状態です。こんな症状になられた方います?
直し方があれば教えて頂きたいのですが、初期不良でしょうか。
392不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 15:56:03 ID:dS4nHEY7
>>391
チャンネル設定した?
393不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:49:51 ID:j/H7NRZE
>>391
アンテナ繋いだ?
394不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 21:20:47 ID:3VPpG+cW
DELLのdimension8400、丸3年使用。
本体の電源ランプが通常緑点灯のところ、オレンジ色に点滅して
電源が入りませんorz(ファンすら回りません)
CMOSクリア、ボタン電池交換、ケーブルのぐらつきチェック、
最小構成での起動を試みましたが、
一向に回復する気配がありませんでした。

ぐぐってみたところ電源ユニットかマザボの故障らしいのですが、
どちらに原因があると思いますか?
保証期間はとうの昔に過ぎてしまっているので、
市販品を購入して自分で交換しようと思っています。
両方買い直すのは…ちょっと…なので、エスパーさんボスケテ。

気になっているところ。
・電源ケーブルを繋ぐと、マザボの緑ランプだけは点灯する。
(多少は通電出来てるってこと?)

・ボタン電池交換後に、1回だけフツーに起動する音がした。
その時モニターを外してたんで、繋ぎなおす為に電源切っちゃったorz
(その後またオレンジランプ点滅状態に(´・ω・`)
395不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 22:11:09 ID:xU/CdA5G
>>394
マザーのコンデンサが孕んでなければ電源の故障に掛ける。
でも、市販の電源はピンアサインは問題ないけど、殆どのはポン付けできんよ。 
396不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:08:59 ID:SRaqjTUE
HDD交換して新しい内臓HDDを購入しました
少し高いけど引越しソフトが付きです
買ってから気づいたのですが
引継ぎできるのはWEBブラウザ(インターネットエクスプローラー(IE)):お気に入り/ホームページなど
Outlook Express:メール/アカウント設定/アドレス帳 壁紙  マイドキュメントだけなんです
他のソフトも引継ぎできるソフトは無いのでしょうか?
ウィルスソフトとかプリンタ・デジカメなど再インストールするのが面倒です
397不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:14:07 ID:kS0ervOk
GhostとかDriveCopy使って丸ごとコピりゃいい
398不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:23:20 ID:iBpsi8JS
番組設定、アンテナ線繋ぎましたがダメでした。フジテレビだけしか映りません。これならまだちょいテレの方がマシでした
399不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 01:29:28 ID:5qNm9g0H
>>394
DELLは汎用部品を使っていないので交換はあきらめた方が無難
あそこは安く売るかわりに流用できないように対策してる
たとえば汎用電源買ってきてもコネクタが特殊だし、
ケースを流用しようとしてもマザーの形状が特殊でねじ位置が合わない

まぁ買い換えを勧めるが、好きにしろ
400不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 01:42:53 ID:5qNm9g0H
>>394
DELLは汎用部品を使っていないので交換はあきらめた方が無難
あそこは安く売るかわりに流用できないように対策してる
たとえば汎用電源買ってきてもコネクタが特殊だし、
ケースを流用しようとしてもマザーの形状が特殊でねじ位置が合わない

まぁ買い換えを勧めるが、好きにしろ
401不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 02:17:17 ID:/wBwOary
5年ぶりくらいにPCを組む事になったのですが、
CPUの名弥が解りづらくなっていて、いまいち性能と
結びつきません

インテル系のCPUのだいたいの見分け方を教えて下さい。

solo<Duo<Quad<Extremeらしいのは推測できたのですが
それぞれの意味と、数字は何を示しているのか
教えてください(以前のように〇Ghzみたいなものなのではうか?)
402394:2007/12/08(土) 02:25:57 ID:7kG9SvvN
>>395>>399

レスありがとうです。
さっき確認したところ、マザボのコンデンサは皆無事でした。
電源の故障とにらんで、交換してみることにします。

仰るとおりDELLのケースは特殊な形状らしいので、
なるべく合う形のを探しつつ、素人ながらケースの加工も
視野に入れつつでがんがってみます。
SilentKingか玄人志向のVあたりなら、最小限の加工でハマりそうな悪寒…。
403不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 02:43:59 ID:PM8wbkZk
404不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 03:00:52 ID:s/uuW6po
>>398
なら、ただの初期不良だろ。

>>401
solo=1
duo=2
quad=4

Extremeは別枠で、コア数やモデルナンバーと別位置にある。
エクストリーム以外の表記が同じ系統の、高クロック選別版。

コア数は多いと処理が速そうな気がするが、実際にはアプリの対応次第。

あとは”intel モデルナンバー”でぐぐれ。
405不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 07:56:46 ID:xhF9MDkQ
PC自作初心者です。
タイトルのマザボードにペンティアムデュアルコアのせることはできるでしょうか?
聞いたところによるとペンティアムデュアルコアはサポートしている対応マザーボードじゃないと動かないときいたもので・・・。
マザーボードの対応FSBが800MzまでいけるのでペンティアムデュアルコアE4500(FSB800Mz)をできたらつけたいのです。

ご回答していただけるかたおねがいします。
ネット質問もはじめてなのでいたらないところがありましたらご指摘よろしくお願いいたします
406405:2007/12/08(土) 07:58:29 ID:xhF9MDkQ
すいません。タイトルというかマザーボードはGA8I945SP-Gです。
407不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 08:54:21 ID:npkOntkW
>>406
>GA8I945SP-G に一致するページは見つかりませんでした。
>
>検索のヒント:
>
> * キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
> * 別のキーワードを試してみます。
> * もっと一般的なキーワードに変えてみます。
> * キーワードの数を減らしてみます。
408不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 09:33:28 ID:gQnpOg24
グラフィックボードなんですが、GeForce5200→6200は乗り換える価値があるでしょうか
AGPでlow plofileだとこのくらいしかなさそうなので質問します
409不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 09:43:21 ID:npkOntkW
>>408
俺はExcelと筆まめとeclipseとDVDShrinkしか使わないからそのグラボは無価値。
410不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 16:52:01 ID:Zr9AM+8s
>>405
GA8I945P-G?
Pen-Dはサポートするが、C2Dは×
945世代で使えるのは945GZ・GM・GC、後はメーカー独自(ASUSやAsRock)だが戯画はやっとらん。
>>408
AGPな RadeonX1050・9550 もロープロあるお
411不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 17:41:08 ID:s/uuW6po
>>408
Radeonなら9250とか7000とかもあるな。
中古なら9600SEあたりも。

けどぶっちゃけ本体構成変えること視野に入れた方がよくね?
今なら一式4万以下のオンボードグラフィックでも、それより上になったりする。
あるいは、せめてケースの交換も一緒にするとかな。
フルサイズ使えるなら、選択肢はぐっと広がる。
412不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 18:48:44 ID:aQhB+Nyv
>>408
PCIの6200よりは統合の 7025のほうが快適だった
バス帯域の拡がるAGPだと多少はよくなるかもしれんが対費用効果を考えると母板の買い換えもかんがえては?
413不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 19:05:17 ID:s/uuW6po
AMD690のX1250相当ってのも、予想外に性能高かった。
2世代以上前のGPUを新調するくらいなら、最新のオンボの方がマシっぽいよ。
PCI-Eバス搭載のマザーにしとけば、あとで拡張も出来るしな。
414408:2007/12/08(土) 19:24:45 ID:gQnpOg24
>>410->>413
書き込み感謝です。
確かにもう5年目だから総とっかえ検討したほうが良さそうですね。
415382:2007/12/08(土) 19:57:23 ID:5JCApugQ
アドバイスありがとうございます。

>>385
HUBと本体両方ともケーブルの差込を確認してみましたが、
付きませんでした。当然pingを飛ばしても帰ってこず。

>>386,387
ケーブルの規格は問題なさそうです。
ポートに関しても、4箇所すべて認識するNASをさしてみましたが
どれもランプが点灯し認識しているようです。
416不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 20:03:13 ID:5qNm9g0H
>>415
ファイアウォール関係じゃないよな?
417不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 21:42:05 ID:s/uuW6po
>>415
てことは、肝心のGiga用の回路が死んでるんじゃないかな。
NASが1000base/T対応ってのなら、本体側のNICに何かしら問題が有る可能性もあるけど。

ま、初期不良で戻した方がいいと思う。
418不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 12:32:22 ID:8qctwjcy
ノートPCのメモリを増設したいのですが
メモリスロットが一つしかありません。
チップセットの最大メモリは1Gみたいなんですが、オンボードメモリ128Mが張り付いてます。
こういう場合1Gのメモリを載せても認識するんでしょうか?

オンボードメモリを剥がさないと出来ない場合、交換するメモリはどのような点を注意して選べばいいんでしょうか?
419不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 12:55:19 ID:snJzSZY6
>>418
そのノートPCの搭載可能な最大メモリが何GBか確認する。
420不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 13:24:14 ID:AXcy+8PQ
>>418
俺だったら機種名とメモリ増設とかいう単語でぐぐるな
421418:2007/12/09(日) 14:54:21 ID:8qctwjcy
>>419
メーカーのページ(ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0310/spec_nub.html)だと最大640MBですが
オンボードの方を剥がさなくても、機種は全く違うんですがttp://7113.fc2web.com/fmv-biblo_ne4_600r.html
みたいなことが出来たらいいなと思いまして。
カスタムメイドの選択(ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0310-0403/0231nub/h_gijyutsu2.html)によっては
オンボードが256MB、384MB、640MBに変更もできたようなので張替えは可能ではないかなと当たりを付けてました。

>>420
あまり無茶な改造をしてる人は居ないらしくそれほど出てこないんです
422不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 15:11:53 ID:oQ3kLqj8
液晶モニタについて質問です。

先日IO・DATAのLCD-AD194GWを購入したのですが、DVI-D接続だとOS起動後
「デジタル信号が入力されていません」と表示され、画面が真っ暗なままです。(OS起動までは映ります。)
ビデオカードのドライバを削除すると問題なく映るのですが・・・
ビデオカードはLeadtek WinFast PX6600GT TDH 128MBを使用しています。
尚、D-sub接続は問題無く映ります。

直し方があれば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
423不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 15:12:51 ID:cbZpKJUe
>>421
上と下のリンクは見れないな
真ん中は見れるが、結局機種名がわからん
424418:2007/12/09(日) 15:24:11 ID:8qctwjcy
>>423
すみませんFMV-720NU5/Bです

上と下のページは富士通の公式なんですが富士通製PCじゃないと見れないんでしょうか
425不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 16:05:11 ID:c/fydOpH
>>424
仕様書 ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0310-0403/0231nub/index.html

メインメモリ
標準128MB(PC2100 DDR SDRAMオンボード)ECCなし、 最大640MB
となっているから、1GBのメモリは無理。

>オンボードが256MB、384MB、640MBに変更もできたようなので
とあったが、オンボードは128MBで、スロットに入れるメモリの容量によって
総容量が256MB、384MB、640MBと選べただけだと思う。

メモリを増やすなら512MBのメモリをメモリースロットに差し込んで合計640MBで使うことになるね。
426不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 16:28:40 ID:cbZpKJUe
>>424
まぁ無理っぽいな
オンボード256Mの機種はあったようだが、別型番(〜/BX)の一部だったみたいだしな
張り替えについては、こんな場所で聞いているレベルでは100%無理だ

代わりにCPUや光学ドライブを交換して遊んでくれ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tiro/pc/pc_menu_kai.html
427418:2007/12/09(日) 16:46:17 ID:8qctwjcy
>>425
>総容量が256MB、384MB、640MBと選べただけだと思う。
そういうことでしたか
ということは1スロットで512MB以上を認識させるのは無理っぽいですね

>>426
貴重なページありがとうございます。Mobil Celeron 2.5GHzものせられるんですね。
そうなんです〜/BXの方だとオンボード256Mで最大768Mと言うのがあり
チップセットがATI Radeon IGP-340Mなので行けるかなと。
428不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:08:52 ID:cbZpKJUe
429不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:11:14 ID:cbZpKJUe
>>427
交換できるCPUは自分で調べろ
CPU-Z等でCPU情報しらべてみ
更新止まってるがこのへんで調べられる
http://www.geocities.jp/atcomparts/cpuintelpen4.html#mobile
430不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 18:48:57 ID:ITMU/bbl
ハードディスクの環境移行についての質問です。バリュースターGシリーズで、
XPです。IOデータのソフトを使うと、コピー元ハードディスクにエラーがあると
出てしまいます。そして、バリュースターの再セットアップのマニュアルを見たら
OSをインストールするためのCDはないようです。どのようにしたらよいでしょうか。
おねがいします。
431不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 21:40:10 ID:ktKrGAvX
HDDでCにOSを入れる設定にしてOSインストール後残りの要領でDを作りました
するとダウンロードしたりすると全部Cに保存されDは指定しないと駄目らしいのですが
これを市販のパソコンみたいにCをOS等で普通のファイルはDに勝手に保存される
ようにするにはどうしたらよいでしょうか
432不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 21:50:44 ID:NtJroRX/
>>430
コピーできない領域がリカバリデータを納めた領域。
コピーできないからエラー吐いてるんだろう。

そういう特殊領域も含めたコピーが可能なバックアップソフトを探すしか無いね。
ttp://www.lifeboat.jp/products/cc9/cc9_comparison.html#6

どれが対応出来てるのかまでは、分からない。
安パイ狙うなら、大人しくメーカーに依頼するとか。金かかるし自分で買ったHDDを指定出来ないけど。
ttp://www.necdirect.jp/service/upg/

>>431
いや、市販のPCも、普通にデフォルトはマイドキュメントだぞ。
一度DL時に保存位置を指定すると、同じタイプのファイルは次回から、前回のフォルダで開く。

それで納得できないなら、適当なキーワード考えてぐぐってみるといい。
保存のための選択画面の左のペインに、自分の好きなフォルダを表示させたり、そもそもマイドキュメントの位置を変える方法など、いくつかある。

あるいは、DL専用のソフトを使うことだね。
433不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:52:55 ID:ygdSgGxg
>>431
市販のパソコン買ったのはWin95時代のPC9821Xa13/W12が最後なので知らないが、
マイドキュメントの位置なら変更できるぜ

説明めんどくさいからここ見て参考にせいや
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
434不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:54:53 ID:ygdSgGxg
てめーこれで解決したらありがとうございましたって言えよゴラ!
435不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:55:26 ID:ygdSgGxg
言うんだぞ!書き込むなよゴルァ!
436不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:57:17 ID:ygdSgGxg
ちゃんと言ってから「言いました」って書き込むんだぞゴルゥゥゥァァァァァ!!!!!!
437418:2007/12/09(日) 23:58:23 ID:8qctwjcy
>>428
すみませんGoogleでしか検索してませんでした
438不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 11:57:17 ID:AOohmSJM
外付けHDDを自分のアカウント以外は自動電源が入らないように
するとか、もしくはドライブやファイルにアクセスできないようにする事は
できますか?
ちなみにHD-CS500U2を繋いでいます。
OSはXPのProSP2です。
よろしくお願いします。
439不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 12:04:44 ID:KC9f6R4L
XP Proならアクセス制限はできるよ。暗号化も掛けられる。
該当ドライブやフォルダを右クリックしてみて解らなければ諦めた方がいいけど。

440不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 13:04:35 ID:AOohmSJM
>>439
ありがとうございます。
共有の「このフォルダをプラーベートにする」ってやつですかね?
そこは管理者権限でログオンしても薄いグレー表示になっていて
チェックできないんですよね。
441不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 13:52:59 ID:KC9f6R4L
>>440
簡易フォルダ共有は切るのが前提。

そんで見るところはセキュリティな。
あんま触らない方が良さそうね。
442不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 14:10:20 ID:AOohmSJM
>>441
なるほど!
何となく分かりました。
ありがとうございました。
443不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 07:38:32 ID:b3uf9bHK
シーゲートの「ST3320620AS−BOX」と玄人の「GW-3.5AI-SU2」
を買ってきてUSB接続の外付けHDDとして使おうと思ったのですが、うまくいきません。
認識はされてるみたいなんですが、マイコンピュータに表示されませんでした。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF559
を参考にフォーマットなるものを試みたのですが、成功せず…
(ただ、この時点でマイコンピュータ上には表示されるようになりました
「フォーマットができていません」的なメッセージがでて結局使えないのですがorz)

そもそもフォーマットが必要なのか?
必要だったとしてNTFSっていう方式で使えるのか、そこから行き詰ってます。

使用PCはVAIO PCV-HS21L5(XPホーム)に512MBのメモリを増設して使ってます。

素直に既製品買えばよかったと半ば後悔しかけてるんですが、なんとか使えるようにしたいです
足りない情報があったら指摘してください。お願いします。
444不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:24:59 ID:ER4+H5WL
ネトゲのためにグラフィックボードのを購入したいと相談したところ8800GTをすすめられました
なので8800GTを購入しようと思うのですが、メーカー等がいろいろあってどれを買えばいいのかよくわかりません

なにを基準にメーカーやチップメーカーを決めればいいのでしょうか?
445不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 10:56:39 ID:/iaIkvMy
基本どれでも同じ
メーカーに対するこだわりがないなら安いの買え。

一部、メーカー独自のオーバークロックをした物や、静音ファンが付いてるのが
存在するが、その辺は店員に聞いてみろ。当然値段も少し高いけどな。
446不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 13:09:43 ID:5Nl3QpFd
>>443
HDフォーマットはNTFSとFAT32のどちらにする気だ?
Windowsマシンからしか使えないが効率いいのがNTFS、
MACやLINUXからも見えるのがFAT32、と思えばいい。
その機種のみで使うならNTFSでフォーマットしておけばよいが、
一般的なNASやUSB-HDとかだとFAT32にしてあるみたいだね。(Windows客だけしか買えなくなるからかな)

で足りない情報だが、
>http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF559
>を参考にフォーマットなるものを試みたのですが、成功せず…
フォーマットされてなきゃ認識しないのはあたりまえだが、成功せず、とのことだけでは答えようがない。
も一回やれ、というかどう成功しなかったのかを書いてくれんか。

>>444
たしかに基本は同じだがメーカーによって地雷とかあるやつもあるようだな。
俺ならビデオカードスレに行ってスレを読んでくるが。
ただ向こうで聞けってことじゃないぞ。読まずに聞くのはこのスレだけにしておけよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193364088/

・・・というか、その8800GTをすすめた奴に聞かないのは何でだ?
447不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 14:57:02 ID:OP/ApEAM
DVDの書き込み・音楽CDの読み込みはできるのですが、DVDの読み込みができなくなりました。
ドライブはND-3540AでIOデータのもの、ソフトは付属のB's Recorder GOLD8 BASIC
書き込み時補助メニュー使えずエクスプローラから書き込みしてます。OSはw2k
何かが壊れているのでしょうか?
448不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 15:56:10 ID:6CzF9JUr
>>443
大容量を1パーティションで取ろうとしたら、FAT32だと失敗するぞ。
NTFSでやってる?

>>447
今まで出来てたんなら、壊れたんだろ。
449不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 16:02:59 ID:QbMgHnhk
>>447
DVD-ROMが読めるかチェック。
自分で焼いたメディアならそいつが腐ってる可能性がある。
オートランが出来ないならエクスプローラを開いてみる。
全部だめならレンズクリーン
エロデータに行ってB's Recorderとファームウエアのアップデートファイルを落としてきてインストール。
光学ドライブなんて安いものだから、無茶せず新品購入も考えておく。
450不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 17:34:17 ID:atshX/JU
このスレでいいのかな? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
質問です
2年ほど前に購入したゲーム専用PCについてです
最近になって電源を入れてもPCが全く起動せず、リセットを30数回押してようやく
繋がったり、思ったらアプリケーション起動中に固まる回数が頻発しています
思い当たるところでグラボの問題かと思いグラボ(GeForce6600)を取り除いたところ
普通に起動しました
グラボの電力不足の警告が購入時から毎回でていたので、電力不足のせいかと思い
電源ユニットを購入したのですが、いざPCを起動させようとしても起動しません
これはグラボの寿命なのでしょうか?

購入時より2年(主に3Dネットゲーム使用)
スペック
OS Windows XP
CPU Celeron D 330(2.66GHz) 
メモリ DDR-SDRAM PC2100 512MB*2枚
HDD1 3.5inch ATA100 80GB 7200rpm SP0802N
VGA GeForce6600 AGP/128MB/TV/DVI
ドライブ1 16倍速DVD±R/RW
451シベリアよりのお手紙:2007/12/11(火) 19:07:57 ID:HzX6DWMZ
IDEのHDDが2台あって、それらをSATAで使いたい場合、
IDE→SATA変換コネクタを使えばよいわけですが、
例えばOWL-AF80IP(http://www.owltech.co.jp/products/mobile/AF80IP/AF80IP.html
のようなリムーバブルケースに
SUGOI ADAPTER SATA(http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
のようなIDE→SATA変換コネクタをつけて、
2台あるIDEのHDDをカートリッジで入れ替えしながらも
SATAのHDDとして使うってことはできますかね?
452不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 20:07:02 ID:VcpAoaQY
>>450
グラボの寿命の可能性もあるけど、

> 電源ユニットを購入したのですが、いざPCを起動させようとしても起動しません

どんな風になるの?スイッチ押してCPUファンが一瞬だけ回るとか、警告音が鳴るとか
俺がよくやるのは田コネ差し忘れと、フロッピーのケーブルの逆さしだけど
453不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:13:49 ID:atshX/JU
>>452
グラボをさしてる状況だとPC自体が起動しにくくなります
マザボのCPUのファンは回っていますがHDDが動かない状態です<カリカリ言わなくなる
ケーブル関係はチェック済みなのでグラボかマザーボードの問題かなと
454不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:19:25 ID:ydI6/far
デスクトップのモニターが壊れたので、買い替えを考えています。
ビデオカードはXGA対応なので
安い液晶を買ってVista買い替えまで保てばいいかと思ったのですが
XGAの15インチの値段と、もっと大きくて高解像度の液晶が(安いものなら)変わらないので
なんだか勿体無い気がします。

例えばですが、XGA対応機でSXGAの液晶を使うと、どう映りますか?
周りが黒くなりますか? それとも全く映りませんか?
455不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:17:01 ID:b3uf9bHK
>>446>>448
すいません、フォーマットの方式の違いすらちゃんと把握してませんでした…
基本的にWIN機でしか使う予定はないのでNTFSにします。

で、もしやと思ってNTFSでパーティション?分割してみたらなぜかうまくいきました。
割り振りをデフォルトのままにしてたのがいけなかったのかな。

とにかく動くようになって一安心です、アドバイスありがとうございます。
456不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 00:48:20 ID:IEKitvXy
すみません。質問させてください。
アドビのプレミアCS3(時々AE)による動画編集をしたいのですが、
グラボではなくCPUによる違いはどれだけ出るのでしょう?

intel core 2 quad Q6700(2.66GHz/L2キャッシュ4MB×2)

intel Core 2 duo E6850(3GHz/L2キャッシュ4MB)は
を比べたとき
http://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!718.entry
では、quad Q6700は「特殊用途向け」と書かれていましたが、
アドビのソフトはその中に含まれると考えていいのでしょうか?

エンコーディングに向くCPUは
そのまま動画編集にも向くと考えていいのでしょうか?

調べればしらべるほど訳がわからなくなってきてしまって…
馬鹿な質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
457不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 01:36:51 ID:mBhGauUL
>>456
アドビに電話して聞いたら?
俺は動画編集やらんので答えられんわ。
458不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 01:48:17 ID:ne+UoWkO
プレミアでVGAによる違いって何?
459不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 03:08:28 ID:rTGbRlx7
>>450
寿命かどうかはともかく、グラボが死んだ可能性は高い。
新たに購入した電源ユニットのアンペア不足の可能性もあるが、どちらかつーとグラボが怪しいわな。

>>451
多分可能だが、そこまでするくらいならS-ATAのHDDを普通に一個買え。
IDEがもったいない? 誰かにくれてやるなりサブマシン組んで突っ込むなりUSB2.0で接続した方が手っ取り早い。

>>454
適当な電気屋に行ってディスプレイ展示品を見ろ。
どのサイズの、アスペクト比が4:3だろうと16:10だろうと5:4だろうと、全画面で表示されてるのが普通なのを確認しろ。
したら、それが答えだ。

あとは、適当に「これがいいかな?」ってディスプレイに当たりをつけ、ぐぐるなりしてメーカーHPに行き、マニュアルのPDFを熟読しる。

>>456
編集用PCはCPU能力もだが、メモリ搭載量とHDDの速度とグラボの性能も見ないと駄目。
メモリは、安いからって4Gを32bitOSに搭載して泣かないようにな。
QuadコアとDualコアについては、使用するソフトが”マルチコアもしくはマルチCPUに対応しているか”で、差が出るか否か変る。

>>458
普通に、編集する解像度と、解像度を大きくした時の表示のスムースさに差が出るっしょ。
460不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 07:45:26 ID:ofEmNH64
質問です。
USBキーボードを買ったんですが、OS起動時にF8キーが利かず、
セーフモードに入れません。
しかたがないので、セーフモード専用に
PS2キーボードをつなぎっぱなしにしています。
邪魔でしようがない。

F8というか、キー入力自体が利いておらず、
通常起動するまでUSBからは何もできません。
どうすればいいでしょうか。
OSはXP、キーボードはバッファローのBKBU-J109Mです。
461不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 11:19:19 ID:oJLM83rh
有線LANと無線LANは基本的に有線の方が回線速度は速いものですか?
462不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 11:59:11 ID:vi9fCXwj
>>459
ありがとうございます
調べて見たらグラボの寿命は1年とか
2年以上フルに使っていたのでやはりその可能性が大きいですね
ちなみに3機のHDDで起動を試みましたがグラボをさした状態だと
全て起動しませんでした(グラボ他ファンは回ってます)
自分のPCはAGP対応なので安いグラボを買ってみます
463不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 12:20:09 ID:FxOlGj4t
>>460
本体による

>>461
規格は何と何?
464不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 12:25:40 ID:HDZeML6b
デルのノートなんですが、普段通り立ち上げたら、
画面に、プライマリーハードディスクがありません、て出たのですが、
どういうことですか?
465不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 12:31:52 ID:oJLM83rh
>>463
どちらも同じ条件だとどうなるんですか?
というかあまり考えず質問してしまいました
回答していただかなくて結構です、すみませんでした
466460:2007/12/12(水) 12:53:45 ID:ofEmNH64
>>463
> 本体による
とはどういうことでしょうか。

パソコンはソーテックのV7200AVRで、
USB端子は前面に1.1が2個、背面に2.0が4個あり、
今は前面につないでます。
467不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:01:09 ID:ne+UoWkO
>>464
あぼーん

>>466
BIOS時にUSBデバイスを認識してるかどうか
BIOSの中に設定項目が無ければ無理。PS/2キーボード繋いだときに捜してみるといい。
ちなみに聞いても誰も知らないから、自分で全項目を見ろ。
468460:2007/12/12(水) 13:25:54 ID:ofEmNH64
>>467
なるほど、BIOSで設定しなければいけないんですか。
マニュアルを見たところ、どうやらなさそうです・・・・orz
ありがとうございました。
http://download.sotec.jp/MANUAL/En3040a.pdf
469460:2007/12/12(水) 13:34:32 ID:ofEmNH64
あ、ちょっと待ってください。
12ページ一番下の

・USB Keyboard Support
 Enabled : USBキーボードのサポート機能を有効にします。
 Disabled : USBキーボードのサポート機能を無効にします。

これでしょうか?
470不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:36:02 ID:FxOlGj4t
>>468
その機種は知らないがUSBの刺す位置変えてみたらどうだ?
BIOSは該当するのはなさそうだな。強いて言えばP21位か?
471不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:36:46 ID:FxOlGj4t
を、P12にあったか
見逃してたw

それだ、Disableになってるんじゃないのか?
472不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:37:38 ID:FxOlGj4t
デフォはEnableだな・・・
473460:2007/12/12(水) 13:52:36 ID:ofEmNH64
やった!
デフォは Disabled だったので、
Enabled に変更したら入力できるようになりました。
感謝です。ありがとうございました!
474不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 14:01:11 ID:3xx59bIi
今Atermのモデムを使っているのですがバッファローのルーターにつないで無線LANとしてつかえますか?
お願いします><
475不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 14:41:19 ID:GEwHtlC0
来週ひかりoneが開通するのですが、市販されている無線LAN機器ならどんなものでも使用出来るのでしょうか?

使用するPCは
NEC LaVieC LC900/7
です。

レンタルサービスもあったのですが、長く使用するなら購入した方が安いと思いまして・・・
476不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:30:35 ID:rTGbRlx7
>>462
どこを調べたのか知らんが、そんなに寿命短く無いぞ。
今まで何枚もグラボ乗り換えて来てるが、どれもこれも3〜4年は使った上で、壊れて外した事はない。
君の環境で、冷却がしっかりしてなかったんだろ。

>>465
有線と無線って時点で「同じ条件」はあり得ん。
適当な商品のカタログやマニュアルを、複数熟読しる。

>>474
AtermはNECの「ルータ(とTA)」のブランド名だが、「モデム」なのか?
多段ルータは設定が面倒かもしれんが可能。
基本はHUBモードで使うこと。
うまく行かないなら、ルータ本体のIPアドレス設定を手動で変更し、DHCPサーバ機能をWANに一番近いルータのみ有効にすること。

以上で分からんなら、Atermを外して大丈夫なら、バッファローのものだけで使う。
外したら駄目なら、ルータじゃなくてアクセスポイント(無線LANブリッジ)を買ってくること。

つかバッファローなら最近の機種にはルータON/OFFスイッチがあるみたいだな。それをOFFで使えばいい。

>>475
光のだと、無線LANは802.11nじゃないと速度が生きない可能性が高い。
まずはそこに注意。

基本的にはスループットさえ十分に高いなら、どんなルータでもOK。
477不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 16:21:46 ID:3xx59bIi
>>476
わかりやすい説明ありがとうございます
wiiと無線LANでつなぐためにアクセスポイントとして無線LANルーターを購入しようと思っています
先ほどは説明不足ですいませんでした><
478不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 17:03:09 ID:vi9fCXwj
>>476
外部ファンが調子悪くてケースを開けたままにしていたのと
ホコリ、タバコのヤニのせいだと思います
PCが古くAGP対応なのでGeForce7300GTを購入してみました
479不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 17:27:52 ID:z9rQHQbs
SoundBlasterLive!のドライバを探しています
MODEL:CT4760とCT4770となっていて
2000年に買いました
見た目は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010910/creative.htm
に載っている
Live! 5.1 Digital Audio for DOS/V
そっくりなのですが、どれだかわかりません
一応ググりましたがどれがどれやら…
よろしくお願いします
480不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 17:49:55 ID:ne+UoWkO
SBのドライバは他のも内包してるから、Liveまで選んだなら後はどれでも同じ。
481不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 18:18:11 ID:73vRLctZ
モニター一体型のパソコンに別のモニターを取り付けて使用することはできますか?
482不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 19:09:21 ID:ne+UoWkO
出力が付いてるor付ければな。
483不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 19:24:47 ID:oS3N590i
2ヶ月ほど前に「ビデオカードの電力が足りないため省電力モードに切り替えます」というようなメッセージ出て無視をして使い続けていたのですが
映像が映らなくなりなり、ケースを開けケーブルの接触不良はないか確かめて電源を入れるとまた使えるようになりメッセージもでなくなりました。
しかしさきほどまたいきなり映像が映らなくなりケースを開けケーブルをしっかり挿すとまた元通りになりました。
これはビデオカードが寿命なのかそれともケーブルになんらかの異常がきているのでしょうか
ビデオカードは4年前の5900XTです。
484不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 19:42:23 ID:qhAYSGmz
ノートPCの液晶が壊れたため別のモニタに繋いで使おうとしたんですが
モニタが認識しなかったためFn+F10(画面の切り替え?)を使うことで無事映りました
この状態でクリーンインストールしたいんですが出来るでしょうか?
というのは設定が消えてクリーンインストールの最中に画面が映らなくなるのが心配なんです
485不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 21:25:20 ID:triwpMV0
>>484
機種がわからんけど、たいていはOS関係ないっしょ。
BIOSまでクリアするならやり直しだな。
ってキー押すだけだけど。
486不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 21:39:39 ID:dElkRaS2
>>483
電力が足りないと言う発想がないのが笑えるw
電力が足りないんだよw

>>484
ものによるが、BIOSが見れないようだとまずいだろうね
おそらくOS起動後のホットキーアプリとかで切り替えてるだけだから再インストール時はやばそうだな
BIOSに内部液晶のみ/外部液晶のみ/両方なんて切り替えるのがあれば両方にしておけ
昔のBIBLOにはそんなのがあった
487不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 21:42:31 ID:oS3N590i
>>486
ありがとうございます。
何年も同じ構成で使っていても突然電力が足りなくなることはあるのでしょうか?
488不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:20:36 ID:zaf12zjU
呆れる位のズブの素人質問かと思いますが、宜しくお願いします。
VISTA搭載のノートパソコンを使っております。メモリが512MBです。
最近、メモリーが足りなくなってきたという表示が出ました。
そこで外付けHDDを買えばいいというのは何となくわかるのですが、
どれ位の容量の物がお勧めでしょうか?(保存してるのは写真や音源。大量ではないです)
また、実際購入したら、どのように使うのでしょうか?
例えば、何かしら表示が出て、「WMPにある音源は外付けHDDに移動」とか、
目に見えてわかるのでしょうか?
長々とすみませんが、宜しくお願い致します。
489不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:43:43 ID:ETyudSOA
まずメモリとハードディスク(HDD)は違う
メモリは家の電気のアンペアみたいなもの。こたつやドライヤー、アイロンとか一緒に使うと
ブレーカー落ちると思うけど、パソコンでも同じ、少ないと作業できなくなる。
多分これが少ないっていってるんだと思う。
VISTAだと少なくとも1G、できれば2G以上はあった方がいいみたい、512Mは本当にぎりぎり。
増設は店の人にやってもらった方がいいと思う

HDDはその使い方だとまだ余裕あると思う
490不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:51:59 ID:zaf12zjU
>>489
分かり易くお教え頂き、ありがとうございます。

したら、「メモリーの増設」をする必要があるのですね。
それは、店に預けないといけないのですか・・・うーん。
491不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:54:34 ID:ETyudSOA
増設自分でもできますよ、ただパソコン壊す恐れがあるからやってもらった方がいいかも
自分でやって壊すと保証効かなかったと思う
492不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:09:04 ID:7RReP7VI
>>490
パソコンの説明書にその方法が書いてあるはず。
メモリを買ってきて、裏蓋?を外して、差すべきところに差す。
作業としてはこれだけ。慣れた人なら数分でできる。
ノートなら店に持って行ったらどうですか。
メモリは静電気なんかで簡単に壊れちゃうんで、
扱いに注意が必要なんです。
493不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:25:06 ID:j1d4FGbV
>>490
メモリーってこういうやつね
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_800x2/images/photo.jpg
数年前の何も知らないおいらでもバルク品買ってメモリさせたよ
PCの電源切って電源コード抜いて、それらしきところにぶっさせばOK
多分同じものが1本ささってるはず
店で買うときは自分のPCのスペックを店員に言うといいよ
494不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:36:41 ID:cP4sMZlw
>>485-486
ありがとうございます!
BIOSをいろいろ弄ってみます
495不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 00:42:00 ID:gBhLT/DO
>>491>>492>>493
詳しく説明していただき(写真まで)ありがとうございました。
自身で出来そうですが、怖い気もしますねw悩みます。

結局、外付けHDDってのは、いつどんな時に必要になるのでしょうか?
496不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 01:29:32 ID:7RReP7VI
>>495
そりゃ内蔵のHDDが一杯になった時w
ウィンドウズにしても各ソフトにしても、
動作に必要な作業用のスペースが必要だから、
ギリギリ0になるまでデータを保存できるわけではない。
残り数GB程度は常に必要と思って、
それぐらいになったら購入を検討するとよい。
497不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 06:42:44 ID:3yKzCZja
ディスプレイのHDMI端子ってどういう用途で使いますか
一通り教えてください。
498不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 08:12:47 ID:3PzVRvjE
>>497
Wikipedia検索+ぐぐれ。
499不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 08:22:09 ID:wBt5X/Pd
500不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 08:42:56 ID:3yKzCZja
>>499
テンプレ読んでませんでした、すみません
>>498さんありがとうございます。
501不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 13:52:03 ID:anrD6E+c
ノートPCの液晶が壊れたので、外部ディスプレイに出力しようと思っています。
ノート側の出力はミニD-Subの15ピンコネクタで、外部ディスプレイのサイズはSXGAの予定です。
これで繋いだ場合、画質の劣化が発生したりするのでしょうか?
502不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:03:48 ID:G8eAlSLZ
>>501
劣化しようがしまいが液晶が壊れた以上、外部ディスプレイを使わざるを得ないのでは?
なんか意味あるんですかその質問?

まぁケーブルにより劣化する可能性はある
一般的に安物のケーブルほど酷い
503不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:29:46 ID:jMV32UJ9
>>501
ノートPCに搭載されている液晶は内部でデジタル接続している。
この場合、外部ディスプレイは一旦アナログに変換されて接続する事になる
から確実に劣化する。
劣化の程度は、ケーブルの良し悪しや外部ディスプレイの性能による。
504不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:41:56 ID:3PzVRvjE
あと、ノートのグラフィックコントローラでは、能力不足でSXGAでも露骨に遅くなることも多いな。
最近のなら大丈夫だろうが。
505不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 21:25:07 ID:O4gJpOsu
教えてください
今WD606CVというモデムを使っているのですが
PCを繋いだままPS3をネットに繋ぐにはスイッチングハブというものが必要なのでしょうか?

初心者ですみません
506不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 22:12:08 ID:ddUeUa86
WinXPです。
外付けHDDにDTM音源をぶち込み、PC本体から読み込みたいんですが、
その際の接続方法で、IEEE1394かUSB2.0で迷っています。
規格上の速度ではUSBが勝っているようですが、実質速度はIEEE1394の方が上と聞いています。
しかし、最近ではTurboUSBなんてものが出てるみたいで、
結果的にどちらが速いのかわからず、決めかねています。

大容量音源を読み込むので、1秒でも速い方がありがたいんですが、どちらが高速でしょうか?
507不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 00:21:22 ID:UKoHxw5S
>>505
そう。

>>506
DTMやってるのに、最大転送速度に目が行ってる初心者ならどっちでも一緒だよ。
508不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 03:11:37 ID:m4mnGP7I
>>505
PC側にLANカードorオンボードLANがあれば、クロスケーブルのみでも行けるが、
そもそもその程度の知識ではネットワーク回線の共有設定をきちんと出来るかどうか。

>>506
eS-ATA使えるPCにグレードアップしる。
509不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 13:54:19 ID:kPwkdrgM
CPUのスペックをまとめているサイトのお勧めってありますでしょうか
今まではここを見ていたのですが、いつの間にか更新停止されていたようで・・・
http://www.geocities.jp/atcomparts/
510不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 14:59:58 ID:m4mnGP7I
公式のスペックシートやニュースリリースから自分で纏めろ。
511不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:37:38 ID:9m+NAXcI
ノートパソコンにサウンドカードが1つしかいれられないので
USBから接続できる外付けのサウンドカードを買おうと思います。
しかし多くてよくわかりません。1つあげるとしたらどんなものがあるんでしょうか。
壊れにくくて、品質は悪くて、安いものでいいです
512不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 16:00:38 ID:m4mnGP7I
>>511
【聴き専】USBオーディオデバイス 14bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193537215/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
513不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 17:10:36 ID:PjCbVexG
質問です。
ビデオカードのGV-NX86T256H-ZLの購入を考えているのですが2スロット仕様と書かれています。
これは1.マザーボードのスロットは一つでPCケースの後ろのPCI用のスロットを二つ分占めるよ、ということでしょうか?
それとも2.マザーボードのPCI -E(x16)スロットが二つ占められるから、スロットが2つあるマザボを買わないといけないのでしょうか?
実物を見られれば早いのですがなにぶん、出るには時間のかかる田舎のため困っています。
ネットで画像イメージをググった範囲では前者だと思うのですが、どなたかご教授いただけると助かります。
514不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 17:46:32 ID:8FW4a9rN
>>513
1で大体おk。GPUクーラーが大きくて真下のスロットに干渉するってこと。
2はNVIDIAではSLI、ATiだとCrossFireという。
×16を2スロット&同じVGAを2枚使うことになる。
ちなみに×16直下のスロットが×1になってるママンを選べば
×1を使う予定が無ければ気にせんでいいんじゃないの?
515不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 17:49:19 ID:PjCbVexG
>>514
ありがとうございます。
おかげさまで助かりました。

x1は数に余裕があるので心配ないようです。
516不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 18:48:27 ID:zuqC45Yk
SOTEC PC STATION V4160DRのモニターの調子が悪いので買い換えようと思います。
メーカーQ&Aでもググってもビデオカードの記載が無く、WUXGA対応かが不明です。
どなたか教えてください。
517不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 19:52:31 ID:9VyPGNuG
FMVのPCで電源を入れるとメーカーロゴが出た後、Operating System not found と出てしまい、その後も延々と出てきます。
学校のPCです、情報下さい!
518不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:26:33 ID:uyl5jZGH
>>517
先生に白状しなさい。
519不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:30:40 ID:VBW4S8Hg
>>517
重症だね。
520不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:32:04 ID:BTHj5CoA
フロッピーに何か入ってんだろ
521不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 03:25:25 ID:3rke/Qlg
>>516
多分旧式のオンボードだろう。
2002年の機種だし、ワイド解像度の対応は絶望的だと思っていい。

>>517
光学ドライブやFDDが空なら、HDDの故障の類だな。
ブートセクタが壊れただけ、から、ウイルスでシステム破壊された、とか、HDDが機械的に破損した、まで色々考えられる。
どのみち素人には絶望的状況。
522不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 11:40:12 ID:SkVHPW90
今UDMAモードが6で、5に変更したいんだけどやり方がわかりません・・・・
指導よろしくお願いします。
523不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 13:50:09 ID:UQgIqz3g
>>522
6から5に変更する必要は無い。
設定はBIOSセットアップから行なうが、普通はいじるべき箇所ではない。
シーケンシャル100MB/sを超えるHDDが出てきてるんで、なおさら。
524不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 15:30:37 ID:Uf6ggech
>>523
5にしないとwinXP SP2が導入できないらしいんです・・・・・・
525不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 15:48:38 ID:3rke/Qlg
>>524
出来る。
追加のIDEボードを利用しているから、ブートドライブにするには追加ドライバをインストール時に読み込ませなければいけない、の勘違いじゃね?
526不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 16:05:46 ID:UQgIqz3g
>>524
ググると確かにあるね。
CMOS Setup Utility 起動(マザーボードによって押すキーが違う。電源入れてPOST画面出たらPause押して味噌)
Integrated Peripherals
Onboard Device
IDE (OSが入ってる・多分Prymary Master) UDMAをAuto から UDMA5に
F10→Yes
AMI BIOSなら
Main
Prymary IDE Master
DMA Modeを AutoからUDMA5に
F10→OK

527不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 16:12:12 ID:3rke/Qlg
BIOS起動は、大概がDELかF2。
528不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 21:54:22 ID:Gh82XBDO
デジカメ板で聞いたらハードウェア板に池って言われたんで・・・。
今、このWebカメラを使っているんですが、
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/webcam_communications/webcams/devices/3056&cl=jp,ja
フレームレートの設定変更ができません。
30まで上げるにはどうしたら良いでしょうか?
529不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 22:19:37 ID:RSAHP5Ha
液晶ディスプレイ買いました、ワイドの19インチ
・・・それを繋げたら画面がびろーんと横長になってしまいます。
調べてみたら、1440×900ってのに設定しないといけないらしい。
だが・・・それが出来ない、1280×1024までしか設定出来ないみたい。
色々ドライバーなど更新してみたけど、何も変わらず。
1440×900の画面にしたいんですけど、どのようにすればいいんでしょうか。
OSはWIN2000、グラボは無くてオンボードです。
530不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 22:32:16 ID:UQgIqz3g
>>528
わかんないんでこっちで聞いてくだしあ
〜〜Webカメラ、PC・USB・低価格カメラ その9〜〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193196660/

>>529
その時代のオンボじゃ無理かも知れん。
グラッフィックカード買ってくれい
531522:2007/12/15(土) 22:54:50 ID:/aOrg5er
皆さんありがとうございます。
お陰でSP2にすることができました!!
532不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 23:05:54 ID:gvZxe1KJ
>>530
たらいまわしw、ひでぇーww
>>529
画面のプロパティ>設定>詳細>モニタの
「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外したら出ないかな
ハードが壊れるとか、怖いこと書いてあるけど
533不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:40:58 ID:/M18FW3i
>>530
やはりカード買うしかないですな・・・
>>532
残念ながらチェック外しても出ません

という訳で明日にでもソフマップ行ってきます、ありがとうございました
534不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 09:40:08 ID:dXI7nBvE
プレスコセレロンD2.8を北森ペン3.06に換えるのってメチャ性能アゲアゲできますか?
用途は主にBattle Field 2 とか、やたら重いやつで困ってるねぇ〜
換えたらヌルヌル?サクサク?ギコギコ?

他の環境
Radeon 9800 XT
2GB RAM
845G Chipset(笑)
535不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 10:45:43 ID:L7G5chPT
>>534
http://www23.tomshardware.com/cpu_2004.html
トムさんによると、各種3Dベンチで1割程度よくなるそうだ。

今と変わらないんじゃね?
536不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 14:26:51 ID:Q+4hUq3U
バッファロー製品のWLI-U2-KG54Lだけでipod touchのyouubeは見ることができますか?
537不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:40:32 ID:cCBas2mu
>>534
気休め程度だな。
重いゲームやりたいなら、今時のスペックに変えないと無理。
CPUとグラボに注意して新PC組め。

そういうの抜きにしても、プレスコファイアーはさっさと卒業した方がいいな。

>>536
ipod touchのスペックシートとにらめっこした上で、Wi-Fiでぐぐって調べたら、2度とそんな恥ずかしい質問出来なくなる。
538不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 23:18:05 ID:CRtdP99P
ルータに有線でPCを2台つないでいます。
VISTAとXPですが、このうちXPの方の接続が不安定で悩んでいます。
ネットにつながらなくなったり、つながっているのに他のPCから
共有フォルダが見えなくなったりします。
また、見えているのにアクセスできなかったりといった具合です。

大体マイネットワークから「修復」を実行すると回復するのですが、
その後、何時間も大丈夫だったりすぐ駄目になったりといった具合です。

ルー他のポートやケーブルは変えてみましたが、効果は感じられませんでした。
あとはNICを変えてみるしかなさそうですが手間や金がかかってしまうので躊躇しています。
こんな状況ですが、NICの故障の可能性が高いと思われますか?
539不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 23:49:26 ID:cCBas2mu
>>538
100base/TXまでのボードなら1000円もしねーだろ。
一個買って来てテストしてみろ。
540不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 23:52:10 ID:mdRyYpdn
>>538
マイネットワークの「修復」で直るならソフトウェアの可能性が高い気がする。
ドライバの更新してみた?
541538:2007/12/16(日) 23:56:38 ID:CRtdP99P
>>540
ドライバってNICのドライバですよね。
オンボードでSIS900ってヤツみたいなんですが、先日検索して更新してみました。
検索して出てきたのが2002年のドライバだったみたいですが
それで良かったのでしょうか?
ちなみに効果なしです。
542538:2007/12/17(月) 00:06:47 ID:K9jS9AOM
追加です。
現在ネットは見れる状況ですが他のPCから共有フォルダが開けません。
「修復」すると見れるようになるのですが、こちらのPCに移動できなくなり、
その後フォルダにアクセスできなくなります(その状態でもネットは見れます)。
何回も「修復」しているうちに時々移動できたりすることもあるので、
共有設定の誤りではないとは思うのですが、なぜ?
543不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:15:04 ID:PQhypa4q
>>542
常に参照出来んならこれだろうが、
ttp://support.microsoft.com/kb/318030/ja

他にこういうのもあるが、違うだろう。
ttp://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;896427

多分どっちも駄目だろうから、おとなしくLANカード安いの買ってきてテストしてみろ。
544不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:49:36 ID:K9jS9AOM
>>543
ありがとうございます。上のほうの設定を見直してみると

7. NetBIOS 設定の下の [NetBIOS over TCP/IP を有効にする] をクリックし、
[OK] を 2 回クリックします。

ここが「既定値」になっていました。いまから「有効」に変えてみます。
545不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 07:51:14 ID:2ktLE11j
>>535>>537
ありがとうございます。
新PC組む電車でGO!しますね
ああああー、RADEON HD 3850ほすぃーー!
あああー、Core 2 Duo E6850ほすぃー!
あー、インテル(R)グラフィックスメディアアクセラレータ3100ほすぃー!
546不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 10:30:39 ID:wl87AE75
買えよ
547不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 11:10:26 ID:DgcEOJCO
MDCDコンポのようなものがあります。あれは本体にスピーカーが2つついています。
あのスピーカーをPCに取り付けてPCのスピーカーとして使いたいです。
スピーカーは細い針金のコードがついていて。これだと先がPCに入りません。
PCのスピーカーにする方法は無いんでしょうか。OSはXP
548不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 13:06:25 ID:IShWH6lU
PCの質問ですらねえなおい。。
ミニピンプラグに変換しろよ。
549不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 13:23:55 ID:99otbX9F
パソコンの音声出力の緑色の差込口にミニプラグを刺してコンポの補助入力AUXというところと繋いでいたのですが
どうせならTVの音もコンポで出力しようかなと思ったのですが、コンポの補助入力AUXは白と赤の差込口が一個だけなんです
調べてみたのですが、ビクターのCN-168G(ttp://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29)をコンポに刺して、
残りのピンプラグをTVとパソコンに繋ぐ上で、AP-116A(ttp://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=40)を
かましてパソコンに繋いだらどうかなと思うんですが、ほかによい方法ってあります?
550不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 14:41:11 ID:uar2PeU/
>>548
どこ板いけばいいですか?ステレオの部分をPCにいれるんです
551不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:39:48 ID:PQhypa4q
>>547
アンプ通せ。
普通の”スピーカー”だと接続しただけではまともに鳴らんわ。

>>549
電気屋に逝ってAVセレクタとAV関連ケーブルのコーナーで半日悩んでこい。


どっちにしろ、コンポやテレビ、PCの裏のパネルをじっくり観察し、音声入出力端子形状を調べ、
そんでもって市販されてるセレクタやケーブルの類を色々調べて出直してこい。
ただ単に、配線をどうするかって問題でしかないんだから、電源をタコ足配線するのよりちょいと複雑程度でしかない。

ぶっちゃけ質問以前の問題だわ。
552不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:47:58 ID:PQhypa4q
多分理解出来んだろうが。
PC用スピーカーとして販売されているものは、「アンプ内蔵のパワードスピーカー」だからな。
553>>547:2007/12/17(月) 16:33:14 ID:uar2PeU/
>>551
アップというのはどんなものがあるんでしょうか。低電力で低価格なものがいいです。
PCについているイヤホンの部分に、入れられるようにできるなら、そっちでもいいです。
554>>547:2007/12/17(月) 16:44:27 ID:uar2PeU/
>>552
外付けの音量を大きくするやつはもってます。そこにいれるためには
スピーカーの先をヘッドホンにいれられるような先端に
する必要があります
555不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 16:57:12 ID:ENeAAPT/
最近は中学の技術家庭でこういう配線系のやつってやらんの?
556不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 17:10:14 ID:IShWH6lU
こいつがあまりにも適正が無いだけ。
ほっとけ。
557不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 00:08:45 ID:UAahF6Ho
OS:XP SP2
CPU:AMD Athlon(tm) XP 2000+ MMX 3Dnow ~1.7GHz
RAM:992M
マザボ:FIC AM37
ビデオカード:オンボード(S3 Graphics PrpSavageDDR)

グラフィック機能を強化したいのですが、PCIスロットとAGP2.0スロットしかありません
PCI対応のRX1300-LP128HかRX1300-LP256H(玄人志向のRadeonX1300)を取り付けた場合、恩義を受けることは出来るのでしょうか
マザーから何から変えたほうがいいのは承知ですが、もう暫くこのPCを使用するという前提です

現在の使用用途はゲーム、動画鑑賞(ゲームはFPSでCSやSAなど)
558不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 00:18:01 ID:PoqIDYgP
ctrlとshiftとesc同時に押したときにでてくる
タスマネの上の青いところがでないんですが
どうやってもとに戻すのでしょうか?
559不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:10:37 ID:cpKdKaep
他板でも質問してしまったのですが、すみません。
XGA対応のビデオカードが載ったPCを
SXGAやUXGAの液晶モニターでフルスクリーンで映すと、どのくらい粗いですか?
560不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:18:01 ID:g4q+8kfv
>>553
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
こんなの買え。

>>557
少しよくなるけど、値段考えるとコストパフォーマンス悪い。
AGPあるならGeForce 7600GSでも買っとけば?
あと受けるのは恩義じゃなくて恩恵だぞ。

>>558
ダブルクリック。
561不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:35:00 ID:UAahF6Ho
>>560
そうしたいのは山々なのですが、7600GSがAGP3.0対応
マザボのAGPスロットが2.0なので…
誤字の指摘ありがとうございます、以後注意します
562不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:43:53 ID:9Vy62bHT
リドテクの76GTやGSはAGP2.0環境での動作をうたってるけどね・・・
だたしロープロだけしかダメなら今新品で手に入るのは6200Aぐらいか
中古でもおkなら96XTとか6600とかもあるが入手は難しいかもね

ま、どちらにしてもPCIのビデオを選ぶ理由は無いだろ
563不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:52:23 ID:/EngdBKn
2.0も3.0も大差ねえよ。気にすんな。
564不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 02:17:09 ID:DRvOBt46
http://contents.shopping.yahoo.co.jp/points/campaign/pointlot01/

これ毎日やっても全然当たらないんですが、当たった人居ます?
565不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 03:13:54 ID:UAahF6Ho
>>562,563
そういうものでしたか、互換性全く無しで動作しないかと思っていました
また調べなおしてみます、どうもありがとうございました
566不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 03:26:31 ID:cfRXvjhy
>>554
文字も読めない馬鹿は、電気屋やPCパーツ屋に行って、店員に「パソコン用のスピーカーください」と言え。
5千円も出せば、安物コンポ並の音は出る。
間違っても5.1chスピーカーとか買うなよ。

>>559
色々勘違いしてそうだが、まず画面のプロパティで解像度をどこまで上げられるかを調べてから出直すんだ。
まあそれの意味が分かったら、出直す必要も無くなるが。

>>565
多分×8までのカードが、×4動作しかしないだけ。
俺はそんな感じで×4までの古いマザーに、×8対応のグラボ挿してずっと使ってた。
567不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 04:54:23 ID:UAahF6Ho
調べた結果
Inno3D Geforce 7600 GS(約10,000円)
バッファロー GX-76GS/A256(約15,000円)
WinFast A6800XT(約16,000円)
以上の3つが見つかりましたが
バッファロはファンがうるさいということで除外
イノビとリドテクの値段差が約6000円で、性能差はメモリが少しリドテク↑というくらい
これくらいの差だとイノビにしようと思うのですが、何かイノビは悪い点でもあるのでしょうか
性能差が特になくて値段差が約6000円はちょっと気になりますが、探してもイノビ評価が出てこないもので
568不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 04:59:38 ID:cfRXvjhy
バッファローが高すぎるだけ。
569不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 05:01:48 ID:cfRXvjhy
と、もう一個の方か。
どっちにしろ前述の通り、性能がフルに出せない状態で使うことになるから、安いのでOK。
それにまあ、7600に限定することもないぞ。
他のチップ探せば色々出てくる。
570不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 05:24:52 ID:UAahF6Ho
>>569
ご指摘ありがとうございます。
しばらく探した結果、尼で約13,000円のWinFast A7600GSを見つけたのでこちらにしようと思います
イノビはファンの消耗が早いと言う内容を発見したので…
もう一度、他のチップまで色々と調べて最終的に判断しようと思います。
回答してくださった方々、どうもありがとうございました。
571不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 09:20:46 ID:xdDMN5/Y
三菱液晶ディスプレイRDT175M-Sを、もうかれこれ4~5年ほど使っているのですが
昨日の夜10時頃にPCを立ち上げてディスプレイの電源を入れようとしたら
画面全体がすごいチカチカして(なんていうかチカチカが高速すぎて、画面は黒くはならないんですけど、チカチカorz)
数秒後にディスプレイが真っ暗、という状態に陥りました。
ディスプレイのLEDを見る限り、PCからデータは送られてきているみたいなのでバックライトが原因かと思うのですが
それを3回ぐらい繰り返してると、直りました。

でも、次から同じ自体に陥るのは嫌なので買い換えようと思うのですが
もしかしたら、その時の部屋の温度が2~3℃だったので、それも関係あるのかなーと思っているのですが・・・
(仕様書は最低で5℃からでした)

これは温度に関わらずやはり寿命なのでしょうか?
572不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 12:44:19 ID:/EngdBKn
>>570
予算と欲しい性能を合わせて相談してみることだな。
AGPx4もx8も性能に係わる差なんて出てこないから全く気にしなくてよし。

>>571
仕様はかなり余裕持たせた数字にはなってる。
実際は-5度とかでも問題ないが(実証済み)、使用年数から考えると劣化してきてる可能性は大。
温度上げて平気そうなら、温度のせいだったとも考えられる。
すぐに死ぬかどうかは解らないけど、いつ壊れても良い体制にしておいたほうがいいね。
573不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 15:21:51 ID:cfRXvjhy
>>571
インバータユニットが死にかけの可能性大だね。
陰極灯管の方かもしれんが、どっちにしても遠からず映らなくなるよ。
メーカー違うが、俺もほぼ同じ症状で液晶死んだ。

572と同じ意見。
新しいのを調達orする準備しておくといい。
574>>547:2007/12/18(火) 17:19:25 ID:8U5rOLre
>>566
そのようなアンプではなく、コンポのスピーカーの先を
ヘッドホン端子に入れられるようにできる器具はないんですか?
575不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 18:10:54 ID:/EngdBKn
>>574
しつこいよ君。
スピーカーケーブルをミニジャックに変換するだけだろ。
電器屋いくか、オーディオ関連の板行けよ。
576>>547:2007/12/18(火) 19:12:01 ID:5uAZj4At
>>575
どこ板?
577不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 20:46:32 ID:ZMUfr/EF
あるマウスの仕様の質問や使用感を聞いてみたいんだが、
そんなのもここで良いのかな?
ここでいいのなら聞いてみるが、相応しいスレがあるなら誘導してもらえまいか
578不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 21:06:42 ID:XiQdiJda
>>577
マウススレ池。
579不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 21:10:50 ID:ZMUfr/EF
>>578
いや、マウスでスレ絞ってもボールマウススレとかマイクロソフトマウススレとかで
マウス総合みたいな所が無いみたいだから・・
580不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 21:28:30 ID:XiQdiJda
>>579
つ使いやすさ抜群の(略

でいいだろ。
581不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 21:38:43 ID:ZMUfr/EF
>>580
紹介だけでなく質問でもいいんかな、ちょっと行ってみる
582不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 23:42:45 ID:3eGiJrem
しかし>>547はクズだなw
583不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 03:22:16 ID:Tj4AIkK8
パワードスピーカーでも無いただのスピーカを、ラインに直結で普通に鳴ると思ってるのが終わってる。
全く音が出ないとは言わんがなw
584不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 10:38:13 ID:XNvmgCqu
スマンが分かる奴いたら教えてくれ。(もしくは誘導)
PS3に外付けHDDを繋げようとして、
ttp://ykmt.cocolog-nifty.com/tai/2006/11/ps3hdd_4797.html
ここを参考にしてディスクフォーマッターでFAT32に外付けをフォーマットしたんだが、
完了してデータを移し始めると、160G空きがあるはずなのに19Gくらいでディスクがいっぱいです
ってなっちゃうんだ。環境はXP。HDDの故障かなぁ

585>>547:2007/12/19(水) 10:50:59 ID:/vgYfPyC
>>583
普通のスピーカーがPCについていたがそれをヘッドホンのところにいれると音が鳴ってる。
586>>547:2007/12/19(水) 10:52:12 ID:/vgYfPyC
>>583
音が小さくしかならないということをいいたいのかもしれないが
前にも書いたとおり音を大きくする機械はすでにもっている。
そこの機械にいれるためにはヘッドホンにいれられるような先端にしないと
入らない。
587不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 11:49:38 ID:FCF/tQV5
http://joshinweb.jp/av/885/4901780031801.html
こういうのかえばー?
588>>547:2007/12/19(水) 12:08:37 ID:QqovSiOf
>>587
これです。thx
589>>547:2007/12/19(水) 12:11:29 ID:QqovSiOf
>>587
これ以外のメーカーのものはないですか。検索してもこのメーカーしか出てきません
590不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 12:50:15 ID:eddDZV5C
ただのバカじゃん。
もう相手すんなよ。
591不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 14:54:09 ID:Tj4AIkK8
>>584
システムソフトウェア Ver1.30で追加された「バックアップユーティリティー」とやらを使って移動してみたら?
移動媒体を用意する必要はあるが、リストア時に自動でフォーマットかけるらしいぞ。
592不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 14:55:40 ID:Tj4AIkK8
総合質問スレにまで書いてるな。
マルチはよくない。
593不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 16:14:47 ID:XNvmgCqu
>>591
thx
594不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:04:35 ID:uYcBSUQ1
CPUのスペックをまとめているサイトのお勧めってありますでしょうか
今まではここを見ていたのですが、いつの間にか更新停止されていたようで・・・
http://www.geocities.jp/atcomparts/
595不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:05:09 ID:ZZZt7UPH
一分美羽
596不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 22:13:56 ID:ZVt3ACPM
質問なのです。
よくファイルサーバーの構成を検討する時に
リードとライトって聞きますが
クライアントがファイルを開いて編集中の時点ではリード状態なのでしょうか?
名前を付けて保存や上書き保存時にHDDへのライトの負荷がかかるのでしょうか?
597不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 23:09:51 ID:uYcBSUQ1
5vs3など、前者が勝っているときがリード
ホームベースからピッチャーマウンドを見たときに右奥にいるのがライト
598不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 00:50:44 ID:gPZgN45i
>>596
リードとライトを英語で書いてみろ。
599不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 02:58:46 ID:jnzQ9hSH
>>594
またおまえか。
探して無いなら無いんだろ。諦めろ。
600不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 14:50:08 ID:Wgu//7op
PCの液晶モニターの映像出力について質問です
私の液晶モニターはDE-15ピンとS端子?が付いてますが
PC(P182)側にはDVIしかありません
映像を映すにはどういった方法がベストでしょう?
601不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 15:39:20 ID:NxJiO3fE
液晶モニタがDVI-I対応なら、変換コネクタ買うだけでおk
602不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 15:40:13 ID:NxJiO3fE
ごめん、逆だった。
PCがDVI-I出力対応なら変換すべし
603不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 15:56:18 ID:b8C298j6
すみません、2GのUSBメモリを買おうと思うんですが
いいメーカー教えてくださいm(__)m
604不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 16:04:42 ID:jnzQ9hSH
ready boost対応ならどこでも。
605不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 18:21:57 ID:Wgu//7op
>>601-602
ありがとうございます
早速買いに行きます
606不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 20:32:34 ID:cT+L2sk4
Sempron LE-1150と、

Athlon64 X2デュアルコア BE-2350では

全然パフォーマンス違いますか?
607596:2007/12/20(木) 20:49:16 ID:1Ybcx+Sq
ファイルサーバーでクライアントがEXCELファイルを開いて
数値を打ち込んでる時はサーバー側のHDDへの負担はないのでしょうか?
保存した時にサーバー側HDDに負荷がかかるのでしょうか?
608不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 22:36:12 ID:QClJI1Bc
>>607
お前ウザイ
609596:2007/12/20(木) 23:01:06 ID:1Ybcx+Sq
さすがにそこまでは
わかる人いないのかな?
610不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:01:54 ID:NxJiO3fE
はいはい。居ないから二度と来るなよ
611不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:10:49 ID:EBltZb06
シスコ製品とヤマハ製品はどちらが得なのでしょうか?
612596:2007/12/20(木) 23:27:06 ID:1Ybcx+Sq
ヤマハだね。
613不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:27:53 ID:MrCn58Kp
>609
w
614不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 23:30:44 ID:MrCn58Kp
>>611
お得とかでこの二つを比べるヤツは普通居ないけど、
シスコ買え。
615不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 02:18:35 ID:ptPNpJ2V
FMV-DESKPOWER CE50K9のディスプレイから伸びてる専用デジタル端子を変換して
D-sub15ピンに繋げることは可能なんでしょうか
616不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 02:30:00 ID:XY6iGvHW
猛牛のHD-H250U2を使っております。おそらく、HDDはMaxtor製です。
購入後ちょうど1年使用し続けていたところ、
突然「フォーマットしますか?」のメッセージが出て、エクスプローラで開けなくなりました。
(どうやら、この機種では典型的な症状のようです)

プロパティは、空き領域100%、未フォーマットと表示されています。

ファイナルデータの試供版で、データはまだ残っていることがわかっています。
PC Inspector File Recoveryを試してみましたが、いまいち使い方がわかりません。
TestDiskでは、No partition is bootableと表示されたものの、Searchをしても解決の糸口がつかめませんでした。
Acronis Disk Director Suite 10.0の試供版で、セクタ254,184,291にアクセスできないというメッセージが出ました。

以前持っていたHDDでは、あるファイルが壊れているだけで、
それに触れさえしなければ問題ないという状態だったので、他のデータを避難することができました。
今回も似たような状態なのではないかと思い(それならばHDD買い替えだけで済むのですが)、
試行錯誤しているのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。
あるいは、諦めて、ファイナルデータ等のソフトの購入を検討するべきでしょうか。
617不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 03:45:01 ID:JZd5YY+F
>>606
かなり違う。

>>607
おまえは馬鹿。

>>615
ピンアサインを調べて変換コネクタ自作したら。
あと、アレはデジタルっぽいが実はアナログだったりする。
最近のは知らんがな。

>>616
中身を抜いて、IDEorS-ATAに直結して調べてからだな。
直結したあとでHD Tuneを使ってSMART情報を見ろ。
618不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 07:10:00 ID:rrKroLR9
>>615
クロシコが変換コネクタ出してた気がする。
619不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 07:23:41 ID:dl3ywCR5
>>612,614
ありがとうございます
620616:2007/12/21(金) 12:08:04 ID:165GEGCf
>>617レスありがとうございます。

まず、HDDがWDCだったと訂正。(CDなんかと混同しておりました)
さらに、追加情報としては、コンピュータの管理においては状態は「正常」と表示。
HD Tuneのクイックスキャンでは異常は発見されません。
(スキャンディスクは以前試したが、動作せず)
現段階ではSMARTは表示されていません。

あと、分解はちょっと(かなり)怖いんですが・・・
621不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 12:13:40 ID:4EHRXPtU
>>617-618
ありがとうございました
調べて勉強したいと思います
622607:2007/12/21(金) 12:38:58 ID:LImY2HbC
やっぱりこのレベルになるとわからないのでしょうか?
質問が難しすぎたのかな…
623不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 12:57:17 ID:lmyNn81A
難しすぎて誰も解らないから早く消えなさい。
624不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 12:58:58 ID:kMNquHUd
>>622
お前がクズなだけ
下手な煽り入れれば答えてくれるとでも思って居るんだろうが大間違い
>>610の通り
ハウス!
625不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 14:06:02 ID:JZd5YY+F
スピーカの香具師といい、時々本物の馬鹿が湧くなあ。

>>620
USBなどの外部接続では、SMART情報は出ない。
直結じゃないとね。

変換インターフェイス自体が逝かれている可能性もあるわけだから、バラしてみないと特定出来んよ。
サルベージ用のツールで吸い出すにも、直結の方が都合がいい。
626不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 17:46:43 ID:wM9dZUeI
PCパーツってプリンタの用紙に包んでも静電気の心配ないですかね?
627不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 18:19:53 ID:lmyNn81A
無いよりマシ程度だと思われ。
拡張ボード程度なら、ラップにくるむがよろし。
628不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 18:30:42 ID:wM9dZUeI
>>627
ラップって静電気でひっつくイメージありますけど、
あれでも静電気防げるんですか?
629不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 19:57:13 ID:lmyNn81A
君は静電気がなんだか解って無さそうだな。。
630不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 21:46:02 ID:P4nnDeIq
>>629
ググって調べてみました。
人体とパーツとの間に生じる電位差で電気が走って、
それがパーツを損傷させるって認識であってますか?
ラップを巻くことで、ちょっとした絶縁状態ができあがるってことですかね?
631631:2007/12/21(金) 22:29:27 ID:xVuEgJ42
本当に初歩の初歩なんだだと思うですけど、キーボードで文字打てなくなってしまいました。
どのキーを押してもまったく反応しなくて。
キーボードの右上に3つあるランプ?の一番左、鍵みたいな形のマークの中に数字の9が書いてあるやつが光ってて、それが関係あるのかなと思うんですが…
理由、解決策が分かるかたいらっしゃいますか?

助けて-
632不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 22:46:22 ID:8E3XnJC/
使っている辞書もエスパー回答しろってことか
一番早いのはあるボタンを押すことだ
そう、そのPCを使うときに一番はじめに押したボタンだ



再起動しれ
633不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 22:47:12 ID:8E3XnJC/
って釣っても仕方ないか
Numlkだな
634631:2007/12/21(金) 22:56:46 ID:xVuEgJ42
>>632-633

Numlkキー?押しても解除できないです

何故ー
635不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 23:09:57 ID:meTzHA9x
PCで良いサウンドを聞くには、スピーカーを買う前に
少し高いサウンドカードに変える必要あるんですか?

自分のサウンドカードは始めから付いていた標準のやつです
636607:2007/12/21(金) 23:23:18 ID:x79svkuj
ファイルサーバーでクライアントがEXCELファイルを開いて
数値を打ち込んでる時はサーバー側のHDDへの負担はないのでしょうか?
保存した時にサーバー側HDDに負荷がかかるのでしょうか?
637不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 01:04:54 ID:MsyBYPRI
>>631
キーボード逆さまにして振ってみて落ちてきたホチキスの針をゴミ箱に捨てる。
コーヒーがこぼれてきたら交換用のキーボードを買いに出かける。

>>635
必須というわけじゃない。
PCの音ではスピーカで変わる部分と、サウンドカードで変わる部分がある。
スピーカだけ買うなら前者だけしか変わらないってこと。

>>636
釣り?
638不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 01:57:26 ID:f8esaxZy
ディスプレイは三菱のRDT261WH、
地デジチューナーはJ-COMでレンタルしてるHUMAX JC-4000を使ってます。

このディスプレイで地デジを見たいのですが、
D端子変換アダプタADP-DT1Eを使ってD端子→D-SUB接続してもディスプレイが信号を読み込んでくれません;

どうしたら見れますかね?誰か教えてくれませんか?><
639不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 02:09:11 ID:0TjdLlOI
CPU K6-2には533ACZや533AFXがありますが、その違いは何ですか?
640不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 03:55:00 ID:XZNIT4UT
>>634
1.電源を切る
2.キーボードのコネクタを抜いて、刺し直す
3.起動

これで直らんならキーボードの故障。
馬鹿安のキーボードでも買ってきて急場をしのげ。

>>635
個人の耳の良さにも依存するが、スピーカをいいものに変える方が、サウンドカードを変えるより効果は高め。
サウンドカードだけ変えても、スピーカが適当なのだと効果が分からんから、スピーカ優先でいいと思う。

>>636
そんなクソ簡単でちょっと考えるなり動作させてみるなりしたら分かる事をしつこく聞くド低脳はLANケーブルで首くくって死ね。

>>638
HDCP非対応。
分からんならHDCPでぐぐったあと、そのLCDのHPと、MDT242WGのHPをじっくり見比べろ。

>>639
ググレカス
速攻で解説してるページ見つかるわ。
641不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 04:23:01 ID:0TjdLlOI
>CPU K6-2には533ACZや533AFXがありますが、その違いは何ですか?
お前はよう解説出来へんねやったら黙っとけボケ!!!
マヂレスの意味わからんのか?
642不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 04:37:44 ID:XZNIT4UT
>>641
>>1を533回読んで出直せ。
643不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 04:37:53 ID:cCAH6E2c
DELL8250なんですけどメモリが512じゃ厳しいんで増設したいんですけど
1066のRIMMだと1GBで6万超えます
800のは使えますか?
644不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 04:52:48 ID:XZNIT4UT
>>643
一応可能っぽいが、速度設定は手動で出来ず、自動判別くさい。
その場合、低い方にクロックが自動で合わされる(つまり800)。

つまるところ、メモリの速度が生かせない事は予め覚悟しておくようにってこと。

ただ、もう5年前の機種になるし、買い換え考える方が速いかもしれんな。
北森Pen4だし、仕様も微妙な点が多い機種みたいだし、今さら増設するくらいなら、その金を新しいのを買う資金にしたほうがいいんじゃね?
645不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 05:15:09 ID:CqfRJj3F
http://item.rakuten.co.jp/ginzajewellery/gj_gem-j_o0001/

これを彼女のクリスマスプレゼントとして購入したいのですが、
今の彼女はこれに見合うだけの彼女だと思いますか?
646不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 08:53:09 ID:AVvtHjtq
>>645
そんなことより、お前がその彼女に見合わないことが問題だ。
647不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 09:12:42 ID:CqfRJj3F
んー20億位しかないのでそうかもしれませんねw
648不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 10:57:34 ID:Xg3z4Ydy
すみません、教えて下さい。
2台のPCがあり、モニターひとつとスピーカーがひとつあります。
切り替え機で切り替えて使用しているのですが、スピーカは
メインと直結しているため、当然サブ時には音がでません。
サブでもスピーカーを利用できるような、切り替え器みたいなものって
世の中にはあるのでしょうか? 
649648:2007/12/22(土) 11:20:25 ID:Xg3z4Ydy
自己解決しました。失礼しました。
650不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 11:30:36 ID:heqyzXwn
チューナーボードはどこのメーカーの何がお勧めですか?
651不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 15:28:01 ID:XZNIT4UT
>>650
DTV板に逝く方がいい。

【初心者歓迎】総合質問スレッド-6-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1197350685/

ま、IOのGV-MVPあたりか、高機能なのがいいならGX2もしくはGX2Wでいいんじゃね。
652650:2007/12/22(土) 15:49:07 ID:heqyzXwn
>>651
こんなくだらない質問に答えて頂き本当にありがとうございます。
出来れば高性能が良いです。
録画が出来て、カーナビや携帯で見られる様に変換出来たり、デジタル放送に対応しているチューナーボードありますか?
653不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 15:54:17 ID:XZNIT4UT
>>652
だからこれ以上はDTV板に逝け。
録画機能は基本中の基本だし、デジタル対応はいくつも出てるし、変換はフリーソフトで出来る。
ただし変換したくてもデジタル放送はコピーワンスで制限出る可能性が高いけどな。

あとは前述のDTV板のスレに逝け。
もう来るなよ。
654不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 16:28:39 ID:heqyzXwn
はい。
ありがとげさました。優しい人。
655不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 17:03:12 ID:6GZU2h0p
液晶ディスプレイをオクで売却、発送したいんですけど、
一般的に足の部分って外れるようにしてるものなんでしょうか?

カチッとはめて、しっかり噛んじゃってるので
無理に外そうとすると壊しちゃいそうで。
656不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 17:04:38 ID:7rlecxUx
3.5インチ内臓USB接続の機器をM/Bではなく、背面にあるIOパネルのUSBコネクタに繋ごうと思い
パラピンのUSBケーブルを買おうと思っているのですが
内臓機器から出ているM/Bへ繋ぐところのUSBコネクタには7ピンさせるようになっていて
実際M/BのUSB端子からも7ピン出ています

でもパラピンのUSBケーブルにはピンが4つしかありません
この場合、その4ピンを1列に刺せばよいと思うのですが
M/Bに7ピンで繋ぐ場合と何が違うのでしょうか?
657不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 21:07:11 ID:qJF1rBKs
>>626
の話ですが、物理板で聞いたところ、アルミホイルの方が良いみたいです
ラップはおすすめしないみたい
古新聞が一番という意見も出てます
658不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 21:27:12 ID:nT+Cubq9
質問です。

メインマシンと隔離したHDDが欲しいのですが
USBとLANどちらのほうだメインマシンと高いレベルで隔離使用できますか?
とにかくメインマシンへウイルス感染させたくないので・・・
659不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 23:28:47 ID:CqfRJj3F
>>655
一般的にはオークションで売りに出すときに不具合条件として書くのが常識
「足の部分がしっかり噛んじゃってるのではずさずに送ります」と

>>656
マニュアルのマザーのピンアサイン見ろ

>>658
本体にウイルスチェックソフトを入れるのが一般的
660不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 01:46:45 ID:VQh9Qn+W
3万円程度でおすすめの液晶ディスプレイを教えてください
661不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 02:09:39 ID:A0Goe6Jz
PCがぶっ壊れました。(XP PRO)
新しいPCを買ってきて(XP HOME)前PCで使用していたHDDを
使用したいのです。
最初の頃は「アクセス出来ません」的なメッセージが出ていたのですが、
今はマイコンピュータからも姿を消し、〔ディスクの管理〕上で認識するものの、
〔初期化されていません〕状態で、フォーマットしか手がない状況です。

どうしても今のPCのHDDに欲しいデータがあるので、(.xlsファイル)
なんとかならないでしょうか?
宜しくお願い致します。
662不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:12:32 ID:c4GioX9D
>>658
メインとLANで(ネットにも)接続しないサブPC用意しろ。
というか、ネットに接続してる時点でウイルス感染の危険は常時ある事を知らんのなら、どのレベルで行動しようと無意味。
あとは、セキュリティソフトくらい導入しような。

>>660
その価格帯だとどんぐりの背比べだ。
ネットショップの価格を見ながら、気になる機種を見つけたら、片っ端からメーカーサイトで性能とマニュアルを読め。
「マニュアル」のPDFがDL出来ないメーカーは除外した方がいい。

それから、安物には安物なりの理由があることは覚悟しておくように。

>>661
データリカバリー用のソフトを買え。
例えば
ttp://software.ontrack-japan.com/easyrecovery/index.html
このあたり。他にも色んなメーカーが出してる。

とりあえず体験版でデータの復旧が可能かどうかのテストはしてみたらいい。
だが、この手のは「多分可能です」ってレベルだと覚悟して、駄目元でやるように。
663不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:15:33 ID:c4GioX9D
>>656
M/Bの直付けUSBピンは、USBポート2機分が1セットになっている。
659の人が言っているように、マニュアルでピンアサインを確認しろ。
664不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:54:35 ID:A0Goe6Jz
>>662
ありがとうございます。
購入も視野に入れてがんばってみます。

わかってたんですが、最近出費がかさんでたので
無料でなんとかしようとあらゆるサイトを見ていて
最後の砦的に2chに書き込みさせてもらいました。
本当に申し訳ないのですが、この後も回答を受け付けさせて
頂きたいと思っております。
665不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 04:11:25 ID:c4GioX9D
>>664
uneraseでぐぐったか?
ただ、unerase系は破損したパーティションまではフォローしてない可能性が高いが。
パーティションの復旧も込みだと、無料系は厳しい。

あとはHDD復旧やリカバリーあたりをキーワードで探して、有料でも体験版や時限タイプで機能限定してないタイプが見つかれば御の字。
666不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:17:50 ID:xfSs614/
すみませんが、教えて下さい。

無線のマウスとキーボードを購入しようと思ったけど、
セキュリティは大丈夫なんでしょうか?

つまり、キーボードで入力した内容が、キーロガーみたいに
第三者が読み取ってしまうようなことはないのか、と心配です。

667不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 10:24:50 ID:c4GioX9D
>>666
可能性としてはあるが、その手の機材の電波到達範囲は、長くて5m程度だ。
しかも障害物が入るとほぼアウト。
個人レベルで心配するようなシロモノじゃない。

あとは、おまえさんがキーロガーとか仕掛けられるほどの機密レベル高い仕事してるのか? そんな重要人物なのか? ってとこだ。
668不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 13:53:01 ID:6Hp7kJTV
プリンタ板に質問スレがないのでこちらで
紙送りのロールに黒インクが付着してしまうのですが
何か考えられる理由などありましたら教えて下さい。
因みにクリーニングは何度もしています。
669664:2007/12/23(日) 15:16:00 ID:A0Goe6Jz
>>665
その時は知らなかったですが、後にこのサイトを発見しました。
ttp://cowscorpion.com/Software/FileRecovery.html

アイデアとして浮かんだのが、
一度フォーマットをかける
マイコンピュータで認識出来るようになる
復旧ツールでデータ復旧…出来るといいな…レベルで
勇気を出してフォーマットかけました。

今、1個目の検索かけてるんですが、各種ツールを使用して出てくると信じてます…(T_T)
670666:2007/12/23(日) 16:17:00 ID:xfSs614/
>>667
ありがとうございます。

無線を使っている以上、一般的な無線ルーターとかで簡単に受信されては
たまらないと思って知りたかったんです。

個人レベルなら心配するほどではなさそうですが、
会社とかでは使用しないほうが良さそうですね。
671不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 17:36:00 ID:Iq4i+Mt/
会社で使うならもっと知識を付けてからな。
無線ルータは赤外線やbluetoothも受信できると思ってんのか?
672不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 18:07:53 ID:c4GioX9D
>>668
レーザーかインクジェットかくらい書け。
単純にローラーが汚れてるということか? それとも動作させるとローラーが汚れると言いたいのか?

前者なら可能な範囲で全て拭き取れ。ウェットティッシュなどを使って、汚れが付かなくなるまで拭いたあと、完全に乾かしてからテスト。
後者ならローラーの汚れの完全拭き取りのあと、インクジェットならノズル付近やクリーニング時にヘッドがちまちま動くあたりを確認しろ。
レーザーならトナーカートリッジを抜き取って、トナーが異常な出方をして汚れていないかチェック。

どの場合でも、可能な限りのパーツを洗うように。

それで駄目なら修理か買い換え。

>>669
クイックなら、ブートレコードやFAT領域など、システム領域しか上書きしないはずだから、理論上はデータは残っているが、
FAT領域を上書きするってことは、ファイルの名前・使用サイズ・使用しているクラスタの位置などのデータが消えるわけで、
結構厳しいものがある。

まあなんだ、今後はきちんとしたリカバリソフトは用意しといた方がいいかもな。

>>670
使用する通信方式や周波数帯が全く違うわ馬鹿者。
隣で自分と全く同じ機種を使われたりしないかぎり、拾われる危険はほぼ無い。
「ほぼ」というのは、「その手の通信拾うための専用機材を作るような酔狂なヤツも、世界中探せば何人か居るかもしれんねえ」って程度の意味だ。

だから667で、暗に「そんな心配は自意識過剰過ぎる」と臭わせたんだがな。

大体な、そんな苦労しなくてもてめーがPC離れてる隙に、普通にバックドアやキーロガー仕込む方が何億倍も楽なんだよ!
673不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 19:03:59 ID:qgAYxmfR
BUFFLAOの無線LANルータWBR-G54を使っているのですが
最近長時間PCを使っていると、インターネットに繋がりにくくなる症状が出て困っています。
いつもなら一瞬で表示されるホームページでも、いつまでたっても画像の読み込みで時間がかかったり
悪いときは、全く通信がされずホームページを開けませんでした、というような文字がでることもあります。
PCは有線接続なので、PC側の故障かと思いましたが、PSPで無線LAN経由で繋いでも同じような症状がでました。

これはルータ側が悪いということでいいのでしょうか?
一応症状が出たらルータの電源を切って再起動すれば直るのですが、いちいち面倒なので
ルータ側の故障ならば買い換えようと思っています。
なにか情報、解決策ありましたらご教示お願いします。
674不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 19:10:03 ID:c4GioX9D
>>673
>症状が出たらルータの電源を切って再起動すれば直る

この時点でルータが原因とほぼ確定。
一応ファームウェアがアップデート出来ないか確認してみるといい。
もしファームアップした上で、まだ同じ状態になるなら、壊れかけの可能性が高いねえ。

あとは、この板でバッファローのルータスレが無いか探して、一通り読んでみるんだね。
675不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 19:37:11 ID:qgAYxmfR
>>674
ありがとうございます、ファームウェアは最新のようでした。
このまま症状が続くようなら買い替えですね、助かりました。
676不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 21:54:12 ID:w5AoeroX
5年以上使っているELECOMのマウスM-FGUP2RCRが
クリックした際に勝手にダブルクリックになる症状が頻発しており、
さすがに次のマウスを買おうかと思っているのですがお勧めのものはありますか?
重量が軽いこと、クリックしたときの音が耳障りでないこと、
800カウントであることなどが気に入っているのですが
科学技術の進歩とともに優れたマウスが出ているのであればぜひ教えてください
677不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:03:16 ID:c4GioX9D
>>676
使いやすさ抜群のマウス教えれ ┌(。A。┌ )┐Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1197043063/

贅沢したいならこっちで高いのを選ぶように。
【Logicool】ロジクールマウス65匹目【Logitech】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1197361570/

値が張るのなら、こっちでもかなりの性能のが出てくる。
【Intelli】マイクロソフトマウスPart30【Mouse】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196515800/
678不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:00:42 ID:LKn3ISh8
>>639
検索しても分からないから聞いてるのにマジで答えられる人お願いします。
679不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:15:49 ID:XC3rDNgR
>>678
googleで検索したら1ページ目に出てくる訳だがお前の使ってる検索エンジンとキーワードを書いて見ろ
680不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 00:44:55 ID:i6asd4iD
>>678
検索して出たとこに書いてあることが解らないって意味だと思う。
たぶんここで説明されても解らないことは変わらない。
681不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 01:06:48 ID:v5nO9q1S
外付けHDDを買い換えたいんだけれど、アドバイスしてください
まず、地元でIOデータの320GBが安売りされているんだけれど、中身が心配で躊躇しています。

HDDとカバーを別に買うとすると、やはりアキバに出なければ難しいんでしょうか?
300GBもいらないんですが、予算はどのくらいになるんでしょうか?
あと、サムソンは除く前提で、HDDメーカーのお勧めはありますか?
682不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 01:36:44 ID:EdVM2UN9
>>681
ネット通販でHDDとHDD関連商品のコーナーを見ろ。
あちこちの店で比べてみるんだ。
そしたら値段も大体見当が付く。

SeagateとHGSTとWesternDigitalならどれでも特に大きな差は無い。
強いて言うならHGSTはアクセス音がうるさいと言われていて、専用ユーティリティを使って弄ってやる必要があるかもしれん。
個人的にはWDがお勧めだが、何度も言うが大きな差は無い。

HDDは容量で選ぶのではなく、バイト単価でどの容量が一番効率いいかで選ぶのがベター。
つまり現状では500Gが最もバランスがいい。

HGSTとWDは、現在可変モーターを採用した省エネタイプのHDD(5400rpm〜7200rpmの可変)を売り出している。
実際HDDの動作時消費電力なんぞ、多くて20W足らずだが、その手のは10W未満で動作する。
若干速度面で不利な面はあるが、(消費電力が低い≒発熱が低い)という部分は、考慮に入れる価値がある。
WD500AACSでぐぐってみろ。

最後に、地方でもPC専門店があるなら、バルクHDDの価格は意外と秋葉と大きな差が出ない。店頭で確認してくるんだね。
送料などを計算すると、近場で買う方がいい事も少なくない。
683不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 11:30:29 ID:g3Uy3CLX
ロジクールのZ4というスピーカーを購入したんですが、ウーファーからの音が0.1秒弱遅いように感じます
距離的にはそれほど遠くはありません、何故でしょう?また、解決策はありますか?
684不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 12:52:43 ID:ewix/x/I
ファイルサーバーでクライアントがEXCELファイルを開いて
数値を打ち込んでる時はサーバー側のHDDへの負担はないのでしょうか?
保存した時にサーバー側HDDに負荷がかかるのでしょうか?
685不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 12:55:09 ID:NI5Q/STY
個人的にはシーゲイトがオヌヌメ・・・サムスンは言うまでもなく除外
心配なら外付けHDDに拘らず、外付けHDDケース+ハードディスクがいいだろうね
300GBもいらないっつーてもC/P考えると300よりちょっと↑を考えた方がいいかも
逆に中身はきにしなーいで値段第一で地元で買うのもあり
686不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 12:56:31 ID:NI5Q/STY
アンカー忘れた。>>685>>681
687不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 13:37:24 ID:beZqJhVe
なにが オヌヌメ だ 氏ねよ馬鹿
688不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 13:52:51 ID:whGyt+Kd
メモリ増設したいんですが初心者なのでわかりません
差し込むだけでいいんですか
周波数がなんたらとかよくわからない事とか聞いたんですが・・・
メモリ増設に必要な知識を教えてください
689不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 14:08:13 ID:beZqJhVe
ぐぐれ
690不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 16:04:36 ID:UbzpbyTP
バッファローのTVチューナーつきハードウェアエンコーダーを買ったんですが、説明書では
「100V以外では使用禁止」と書かれているのに、ACアダプタを見ると、中国語(たぶん台湾
向け)では110V50・60HZ、英語では100〜120V50・60HZと書かれているんですけど、この場合
120Vまでなら海外で使っても大丈夫ですか?
691不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 16:09:10 ID:YloRFauC
Biblo NB8/90DRの液晶が壊れたので、ジャンクで買ったBiblo NB7/80Cの
液晶を付けたら画面が真っ白で何も映りません。液晶はNB7に付ければ
映るんですが、何が原因なのでしょうか?
692不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:33:29 ID:EdVM2UN9
>>685
うろ覚えだが、Seagateは現在、他に比べ1〜2%程度だが、不良率が高いという話がある。

実はサムスンの不良率は、そう悪くない。だが当然、お勧めしない。

>>688
DDR-SDRAMあたりでぐぐって、Wikipediaくらいを中心でいいから、関連事項などたっぷり調べてから出直すように。
増設だけしたいなら、PCショップに本体持ち込んで頼め。

>>690
通常その程度のマージンは取ってある。
国内でも計測すると、110V程度になることは多いはず。

けど海外で使うなら、その国の電源事情をよく調べてからにするべきだね。

>>691
本体側のビデオコントローラ。
693不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 18:44:16 ID:EdVM2UN9
>>683
サブウーファーは元々低音だけ鳴ることもあって、いろんな意味でズレた気がするのは、あると思う。
とりあえず他にサブウーファー付きのと普通のを2機くらい調達して、比較でもしてみないことには、
本当にズレているのか、気がするだけなのか分からんだろう。

>>684
本当に分からんのなら、おまえみたいな低脳にファイルサーバ運用は無理。
694不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 19:36:51 ID:UbzpbyTP
>>692
どうもです。
695920:2007/12/24(月) 20:19:57 ID:HfvDqVSW
PCのスピーカーにメモリを増設したいのですが。
音が良くなると聞いたのですが。
本当ですか。
696不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 20:22:11 ID:EdVM2UN9
>>695
分解してメモリスロットの形状を確認してくださいね^^^;;;
697不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 20:28:19 ID:mGk8GHEL
質問です。
先日、ダウンスキャンコンバーターを購入し早速使用しようと思ったのですが

今使っているPCがDVI-D24ピンであり接続しようと思っても出来ません。
変換コネクタを探したのですがDVI-29ピン→D-Sub15ピン若しくは逆パターン

DVI-24ピン→DVI-29ピンのしかありません。
DVI−24ピン(オス・メス)→D-Sub15ピン(オス・メス)というのは無いのでしょうか?


因みにPCはSONY「VGC-H34B」
コンバーターはI/Oデータの「TVC-XGA2」です。
698不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 21:05:16 ID:EdVM2UN9
>>697
普通にコネクタが両端で違う”ケーブル”があると思うんだが?
”変換コネクタ”じゃなくて、”ケーブル”のコーナーを探せ。
699不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 21:34:00 ID:mGk8GHEL
>>698
すいません。
因みにコンバータは専用のケーブル使うようにと書いてあるので
他のが使えないんですよ。

仕方なくケーブル使うと
【PC】→【24→24(29)ケーブル】→【29→15変換コネクタ】→【専用ケーブル】→【コンバータ】→【TV】
なので

【PC】→【24→15変換コネクタ】→【専用ケーブル】→【コンバータ】→【TV】
の形でやりたいのです。

探しても【24→15変換コネクタ】が見つからないので誰か知ってる人は居ないかと思い書いてみました。

700不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 21:49:24 ID:EdVM2UN9
>>699
というかPC側がDVI-D出力オンリーだとどのみち普通にRGBに出力出来ん。
DVI-I or DVI-Aでないとな。
普通はDVI-Iだろうから問題ないとは思うが、そこは大丈夫なのか?

DVI-Iなら、29って言ってるのは恐らくDUALリンクのモノだろう。
変換コネクタのメスがDUALリンク対応だとして、Singleリンクのオスも普通に刺さるし、元々ピンコンパチだ。

分からんなら、DVI-IのDualはSingleの上位互換と言えば分かるか?
701不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 22:35:59 ID:mGk8GHEL
>>701

>>というかPC側がDVI-D出力オンリーだとどのみち普通にRGBに出力出来ん。
と言うのは映像が出ないと言う事でしょうか?

DVI-Aは「D」や「I」と互換性が無いと言う事や最後の方の解説は
何とか解りました。
702不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 23:10:59 ID:EdVM2UN9
>>701
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
ここ見てこい。
一通りの情報がある。

DVI-AはDVI-Iに含まれる。
DVI-Dには最初からアナログ信号を出力するピンが無い。
703681:2007/12/24(月) 23:55:19 ID:Vv63Jnro
>>682,>>685,>>692
レスありがとうございました。
例のioの外付けもサムスンでさえなければ、いいんじゃないかと考えています。
どのメーカーなら安心、っていうものではないということに気づいたので。

よって、今回は、地元で買うことになりそうです。
サムスンだったら、1年以内に壊れるだろうから、交換してもらうことに期待して。

いただいたアドバイスは後の参考にします。
初心者には、背伸びして玄人志向に手を出すのは厳しいと判断しました。

それにしてもサムスンでも320GBで8000円台と知ってびっくりです
704不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 00:14:42 ID:kqxOLCvr
>>703
どのメーカーもドライブ単体で320はそのくらい。
500Gで10000強だぞ。

まあ普通の人の使い方だと、160Gすら使い切れんがな。
705不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 07:53:57 ID:iYdsSgJZ
>>702
「D」はデジタル信号のみと言う事ですか。
因みにPCは「D」のみなのでコンバーター使えないですね。
「D」でも使えるコンバーターを探します。

勉強になりました。
ありがとうございました。
706不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 13:27:33 ID:kqxOLCvr
>>705
グラボ増設出来るなら、ほとんどがDVI-I対応だから、変換コネクタなんかがほぼ使える。
増設出来るなら、だけど、コスト次第で検討の価値あり。

頑張ってくれ。
707不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 20:54:22 ID:jJAEjBbE
内臓HDDには電源とデータ通信用のケーブルを繋げますが
例えばデータ通信用のケーブルだけ外した状態だと
PCはそのHDDは認識しなくなると思いますが
電流は流れたままなんでしょうか?
708不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 00:00:00 ID:DT+iLg+v
端子が複数ついているディスプレイに
同時に複数のPCから端子をつなぐとどうなるんですか?
切り替えができるものはあるのでしょうか?
709不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 00:47:46 ID:JJBz+EsD
>>707
電源だけつないでおくと、PCの電源を入れると動き出して、
PCの電源を落とすと止まる電機を無駄に食うだけの装置になる。

>>708
どの入力信号を表示するか切り替えることができるようになっている。
710不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 01:02:18 ID:DT+iLg+v
>>709
ありがとうございます
711不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 03:12:08 ID:KKn+PCMr
709の人の補足。

>>707
HDDが止まるかどうかで判断すること。
なお、ACアダプタのみならず、普通の電化製品は、コンセントに電源を挿しているだけで、ごく微量の電力を消費する。

>>708
複数端子があるもので、切り替えボタンすら無いモノは、まず間違いなく存在しない。
712707:2007/12/26(水) 07:40:27 ID:d3xlgHTI
>>709 >>711
そうなんですか・・・
ありがとうございました
713不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 21:06:54 ID:sWL80Q3R
すみません、本当に超初心者で申し訳ないんですが…
タブレットというのは、板とペンの間に薄い紙を挟んでも反応して描けるんでしょうか?
714不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 22:14:35 ID:xQIjbgn6
内蔵HDDを増設しようとしており、マニュアル等を見ましたら
「購入時の構成では、IDE接続のHDDをご利用いただいています。
 マザーボード側はIDEとSerial ATA のどちらもありますが、
 電源装置がSerial ATAに対応していないため、IDE接続のHDDのみご利用可能です。
 ※変換コネクタを使用して、Serial ATA IIタイプを使ったとしても
 Serial ATAの速度になります」

とありました。
とうことは、IDE接続タイプのものを購入すればいいのでしょうか?
UltraATAタイプでもいいのですか?
715不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 22:30:03 ID:gCFd6GbA
>>713
普通はトレースできるように薄い紙が入るようになってるよ
有名どころはワコムかな
716不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 22:39:19 ID:sWL80Q3R
>>715
ありがとうございます
良かった、下書きできるんですね
717不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 00:17:43 ID:S8TS4FZ7
>>714
ちょっと日本語でおkだが、
パラレルでもシリアルでもどっちでもいいんでしょ。

SATA製品購入で注意する点はVIAチップの場合と、また接続・電源の変換ケーブルを別途用意ぐらいか
718不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 01:31:39 ID:3HzUWWNf
>>714
U-ATA
IDE
ぐぐれ
719不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 03:17:14 ID:CK7kJ9oG
>>716
半透明のオーバーレイシートってのが、感知エリア全体を覆っている。
当然、半透明な理由は、そこに下書きの絵を挟んで使用する事も想定しているということ。

大半のタブレットは磁気誘導型だから、非接触状態でもある程度の反応がある。
だがはっきり言って、下書きをなぞるやり方は、非常にやりにくい。
スキャナと併用で、”画面上”でなぞるやり方で作業する方がいい。

>>714
IDE≒U-ATA
S-ATA≠IDE(U-ATA)
ま、718の人の言うようにぐぐって調べろや。

>>717
単にS-ATA用の電源コネクタがありませんよ+S-ATA2には対応してませんよって意味だな。
S-ATAは上位互換性があるから、S-ATA2対応機器はS-ATAでも使用可能。
ただし性能が十分に出ませんよってことだ。
720不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 04:06:52 ID:3HzUWWNf
>>719
今時ラップスキャンやれと?ww
721不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 04:24:01 ID:CK7kJ9oG
>>720
懐かしいなおいwwwwww
スキャンした下絵にレイヤー重ねてやれって言ってるんだよw
722不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 15:34:49 ID:tfPIROwX
外付けHDDケース買おうと思ってます
接続方式はどれが一番お勧めですか?

eSATA
LAN
IEEE1394
USB2.0
723不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 15:47:49 ID:QgcH0fiY
ゆとりは自分一人では何も決められない
724不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 15:51:01 ID:On3DwuLp
【PC】DELL Optiplex GX50
【OS】XP PRO
【CPU】cerelon 1.3G
【メモリ】512MB
【DirectX】9.0c

バッファローのGX-X1300を取り付けたのですが、No Input Signalと表示されて認識されません。
オンボードのドライバが無効で無いのが原因だと思い、
ディスプレイケーブルをオンボードの方に差し替えたのですがこちらも認識されませんでした。
X1300を取り外し、ディスプレイケーブルをオンボードに接続した場合のみ認識されます。

原因と解決策を教えて貰えないでしょうか?
725不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 16:25:00 ID:CK7kJ9oG
>>722
自分のPCに付いてるインターフェイスで決めろ。
複数ついてるなら、どれが速いか考えろ。
分からんなら、インターフェイス名でぐぐって参考にしろ。

>>724
1.電源容量不足
2.グラボ初期不良
726不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 16:35:37 ID:YyiBqQpD
家の大掃除も兼ねてPC内部も掃除しようとケースを開けたんですが
CPUファンやケース内のファンに誇りが物凄く溜まってるんで掃除しようと思うんですが
これってどう掃除したらいいですか?
ファンを外せばいいんだろうけどバキィとかなりそうでぶっ壊れそうで触るのは怖いです
727不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 17:15:03 ID:NV5ZW2DZ
XPのノートパソコンを使っているのですが…。
バッファローの外付けHDを買って、付けたのですが認識してくれません…。
プロパティを見ると「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」
と表示されてます。
全くわからないので、詳しい方よろしくお願いします。
728不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 17:35:42 ID:nGoIANy2
XPでUSBでポート変えて認識しないなら初期不良。
729不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 17:47:33 ID:NV5ZW2DZ
ハブを使ってポートを4つまで増やして試したのですがダメでした。
PSPとかは普通に読み込んだので、初期不良の方向で考えてみます。
ありがとうございました。
730不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:17:19 ID:Pncef837
今ぐらふぃくぼーどを買うとしたらどれがいいですか?FPSとか結構してるので性能は高いほうがいいです
予算は大体3万程度ですが節約できるならそれが好ましいです

EN8600GTがいいと思ったんですが、さすがにファンレスで8600GTはつらいんですかね?
うちのPCケース換気がいいとはいえないんで。。


追記
パソコン一般にも同じ質問がありますが誤爆しただけですのでマルチポストじゃないです。申し訳ないです。
731不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 21:26:51 ID:FjIfegW5
>>722
SAS
732不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 21:30:04 ID:FjIfegW5
>>726
プシューッ。
733不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 21:55:23 ID:ePzYqS8T
セレロン430からアスロン64 3500+にしたら早くなりますか?
734724:2007/12/27(木) 21:58:09 ID:On3DwuLp
>>725
PC本体の電源は点いていても電源容量不足なのでしょうか?
735不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 00:29:00 ID:oFokuRkZ
>>730
ぱそこんのかたばんをめもして、みせのおじちゃんに、きいてね!

>>734
電源容量不足か、BIOSでオンボード強制になってるかどっちかだろ。
736不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 00:55:41 ID:XASUzPLH
>>292
ハブ通すと動かないこと多いよな
直につないだか?バスパワーなら電源不足かもしれん
737不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 01:25:44 ID:nC4njj5S
最近HDの容量不足に悩まされ
この際外付けか内蔵どっちでもいいから買ってしまおうと思ったのですが、
内臓の場合普通のタワーデスクトップだと何インチ???のものを買えばいいんでしょうか?
DELLのディメンション8250というFF11モデルのタワーです。
738不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 01:32:20 ID:3BrEuf5a
>>733
どっちもゴミ
>>734
GX-X1300を取り付けてケーブルもそっちに繋ぐ。
BIOSのInit Display Firstを「PCI」にする。
オンボードVGAのドライバを削除後、GX-X1300のドライバをインストール。
739不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 01:35:02 ID:4qc4dVmb
>>737
3.5インチのP-ATA(IDE接続) SATAは不可
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim8250/
740不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 03:49:47 ID:WTEhnUQJ
>>726
ファンの隙間に爪楊枝とか突っ込んで固定したあと、掃除機で吸え。

>>730
そこまで決めてるなら、自分で最後まで決めろ。
一つ言うなら、グラボに割く金を少しばかり冷却ファンなどに回すのも有り。
全体での安定性が変る。

>>733
CPUのリリース年度を調べて来るんだ。
一応、贅沢言わなければAthlon64 3000+程度でも、今時のアプリのほとんどは快適に動かせる。
メモリの量が重要だがな。

>>734
電源を入れたまま、画面は出なくてもOSが起動する気配があるなら、初期不良。

容量不足かどうかを手っ取り早く見たければ、メモリを1スロットだけ残して全部抜き、光学ドライブ及びHDD、FDDの電源コードを外す。
拡張ボード系があるなら、それもグラボ以外全部外す。
USBなど外付け機器もキーボードマウス以外は全部外す。

その状態で、電源を入れてみる。
ただのテストだから、HDDが無いとWin使えないじゃんとか言うなよ?

BIOSの設定が問題無く、これでも画面が出ないなら初期不良として突っ返せ。
ま、相性って可能性も無いわけじゃないが。

>>737
勉強不足過ぎ。
その程度の知識では、内蔵の増設程度でも失敗するのがオチだから外付けにしとけ。
741不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 05:36:58 ID:uraQLNbk
>>735
BTO?パソコンなので型番はないらしいです。。

>>740
そうですか・・・うるさくないのはEN8600GTみたいですが凄い発熱らしいですね
今更7900GS買いなおす気にはなれないのですが・・・わからないのでそれにしようかと思います
わざわざありがとうございました
742不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 05:47:51 ID:oaZTxxYO
>>741
BTOにも型番はある。
ベースモデルはどーでもいくなっていることも多いけど、
何を組み合わせているか全部書け。
743不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 16:42:25 ID:tV42cqSW
外付けHDDの質問なのですが、
MacOSフォーマットされたHDDをwindowsで認識させるにはどうすればいいでしょうか?
フォーマットをしたいのですが、認識されないので、できません。
デバイスマネージャーで確認したところ、つながっていることは確かなのですが。
マイコンピューターにHDDが出てきません。。

どなたか知ってる方教えてください。
744不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 16:51:36 ID:oFokuRkZ
Windowsの何だよ?
2k/XP/Vistaなら、コンピュータの管理内、ディスクの管理に出てるだろ。
745不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 16:54:12 ID:tV42cqSW
>>744
すみません。XPです。
どこにあるのかわからないのですが><
746不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:24:49 ID:gR/xxEJO
コンパネ - 管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理
747不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 17:26:54 ID:tV42cqSW
>>746
ありがとうございます。
そこまでいったのですが、そこからどうすればいいのかわかりません。。
見割り当てとしか出ていません。。。
748不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 18:02:40 ID:oFokuRkZ
領域を右クリックして適当にやってみろ。
やりゃ覚えるよそんくらい。
749不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 18:04:22 ID:WTEhnUQJ
>>747
この操作に限らず、右クリックは基本。

注意だが、Macの側でも使いたいなら、FAT32でフォーマットな。

ただし32Gまでのパーティションしか取れない。
OSのと別のフォーマッタで、FAT32状態で32G以上のパーティション作ってみたことがあるが、その時はMacで認識出来なかった。
Mac側でもFAT32フォーマット可能だが、その場合も32Gまでしか領域取れなかったなあ。

まあちょいと前の話だから、今は状況違うかもしれんが。
750不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 19:02:36 ID:Xn31UhjB
gre のルーターの通し方教えてください
751不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 19:22:50 ID:oFokuRkZ
VPNパススルー有効にするか、ADDしろ
型番位書けカス
752不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 19:32:28 ID:WTEhnUQJ
ついでに、そういうのに手を出そうってんなら、もう少し自分で調べる事を覚えろ。
753不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 21:05:00 ID:tV42cqSW
>>748-749
右クリックを押して新たにパーティションを作成したらフォーマットできました。
丁寧にご指導いただき、有り難う御座いました。
754不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 22:22:17 ID:hGY5aZt1
ナナオL887とバイオライトを使ってますが同じ高さに取り付けたらライトの脚を最高にしてもライトがかなり近くに来ます。
バイオライトってかなり明るいし熱いじゃないですか。
モニタにかなり悪かったりします?
取り敢えず色異常のドットが3こ程増えたけど
755不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 02:31:43 ID:kfIvWO2P
色異常のドットが3こ程増えたなら悪いんじゃねーの?
もちっと検証したいから気にせずそのまま使ってみてもっと悪くなるか人柱してくれ
756不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 02:41:51 ID:hT5FGuA3
グラボのネーミングと性能の関連が分かりません
メーカー、ナンバリング、型番(GT、LE等)について大雑把に教えてください
757不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 02:45:41 ID:Ti3vFOde
ぐぐれ。
758不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 02:55:38 ID:hT5FGuA3
おk
759不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 03:00:16 ID:Ti3vFOde
まあ一つだけこの手のを探す時のヒント。
Wikipediaで意外と親切に纏めてあることが多い。例えばGeforceとかメーカー名あたりでWikipedia検索してみる。
単語のあとに「とは」を付けてみても効果的。
単純にぐぐっても、案外上位に出てくる。

ただし誰でも編集可能だから、信用できない部分もあることは理解せよ。
760不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 04:35:52 ID:hT5FGuA3
>>759
d
Wikipediaで大まかな流れ掴んだら公式HPで仕様を見返してみる
761不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:53:47 ID:EOYMR6oq
親愛なるぽまいら

余はTVを見ないんだが、PS2のモニタ用として一台置いている。
PS2の映像をPCモニタに映すことは可能じゃろうか?


いや、自作機組んでるんだけどこの辺には疎くてさ…
762不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 19:32:44 ID:zo8HXtSg
モニターの型番くらい書けカス
入力端子がなについてるかわからんかったら答えようがないだろ

あとその口調やめろ
763不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 19:32:53 ID:Ti3vFOde
1.アップスキャンコンバータ
2.S映像端子付きモニタ
3.キャプボードでスルーモードがあるモノを使う
764不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 19:42:11 ID:EOYMR6oq
>>762
ああん?
アナルにネギ突っ込んでヒィヒィ言わせたろか?

>>763
どうもありがとう。
765不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 20:11:05 ID:NQYSvAC5
HDD→違いが判りやすい
メモリ→判りやすい
電源→判りやすい
CPU→コアがどうたら言い出したあたりでわかりにくくなった
ビデオボード→数字が大きい奴がいいの?
マザーボード→何が違うんだよわかりやすくしろボケ
766不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 23:37:34 ID:RA2jvMMs
今OSをインストールしたのですが、タスクマネージャでCPUが一つしか認識されませんでした。
CPUIDを使って調べてみても1つしか認識されませんでした。
ちなみにBIOSでは2つ認識されています。

何故かわかる方ご教授お願いします。

ハードウェア
IBM : IntelliStation Z Pro 6221-6j7
OS : WindowsXP Professional SP2
CPU : Xeon3.2GHz x2
memory : sumsung ECC PC2100 1GB x4
HDD1 : IBM 10000rpm SCSI 36.4GB
HDD2 : MAXTOR 7200rpm IDE 160GB
VGA : QuadroFX1100
です。
767不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 01:04:20 ID:gvao9Gsq
古いマザボみたいだから、メモリ3Gに減らしてみたら?
768不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 01:51:14 ID:Ico5yf+y
PCが起動しなくなったので
HDDを取り出して、外付けケースにいれて
USBで違うPC
769不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 01:55:07 ID:Ico5yf+y
デスクトップPC(富士通 T90K)が起動しなくなったので
HDDを取り出して、外付けケースにいれて
USBで違うPCに繋いでデータを救出しようと思ってるのですが
この外付けケースがいろいろありすぎてどれを買えばいいかわからず困っています。

http://www.pc-koubou.jp/goods/comparison.php?ngds_no=206373

この中ならどれがオススメでしょうか?
また、他にいいものがあれば教えてもらえると助かります
770不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 02:09:05 ID:gvao9Gsq
ハード板で「HDD」で検索して、それっぽいスレに逝け。
いきなり質問せず、まずログを見るんだぜ?

あとな、そのページの品をよーく見ろ。

右の二つは接続がeSATAだし、内蔵可能なのもS-ATAだから除外。
結果3は2機搭載するタイプだから、現在の選択からは外してOK。
1と2は色違い。

つまり実質2択ってことだ。
あとは好みで選べばいいだろ。
注意力が足りなさすぎるぞ。
771不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 23:12:09 ID:xk7Egnno
2,5インチHDDって中を開けたら、開けたってことがわかっちゃいますかね?
特殊なシールとか張ってあるのでしょうか?
772不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 01:28:56 ID:dYI6KwkJ
>>765
電源なんてアナログパーツが最も解りづらいだろ。

>>771
2.5だろうが3.5だろうが、通常バラした瞬間に終わりだと思え。
773不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 03:13:16 ID:m19TK2H3
>>772
保証期間内だから、故障しても大丈夫というかすでに故障しているので、
あけて原因がわかるなら見てみたいと思いまして。
774不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 05:33:20 ID:OeGWTppx
>>773
開けたら保証受けられんけど?
775不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 05:46:12 ID:eH88KOAs
バレないように開けたいってことだろうが、既に開けたら終わりと答えが来てるんだよな。
最近特に、馬鹿な質問多い気がする。
776不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 06:15:58 ID:gdUf2sic
HDDの中身って真空なわけだが、元に戻すことが出来るのか。
すげぇな。
777不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 06:23:56 ID:+Xszay8T
真空?
778不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 11:19:15 ID:eti1SVWp
空気の流れでヘッドを浮かすと小学校で教わりました
779不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 12:57:58 ID:eH88KOAs
多分、超初期のハードディスクでは、コンプレッサー使って本体内の空気をバキュームしてから動作させていたって話が、
現在でも一部で都市伝説的に伝えられてんじゃないかな。
ちなみにその初期のハードディスクって、冷蔵庫か洗濯機かってサイズで、1Mすら無いんだったかな。
780不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 14:59:04 ID:uIWAWaSg
他板で聞いたけど答えられるひとがいないようなのでここで聞きなおします。

インテル(R) Core 2 Duo E6850(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 4MB [+ 0 ]
インテル(R) Core 2 Quad Q6600(2.4GHz) /1066MHzFSB/L2 キャッシュ 8MB [+ 0 ]
同じ値段なんだけど、どっちを選ぶべき?
781不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 15:59:46 ID:KiPYKyNw
他板で聞いたけど答えられるひとがいないようならここでも聞きなおしても無駄
782不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:08:27 ID:3Nxg4gvS
HDが真空かどうかは知らないが、ホコリが入らないようになってるんでしょ
開けたら必ずホコリが入るわけで、壊すのとほぼ同義だよね
783不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:11:04 ID:3Nxg4gvS
>>780
他板で答えられない理由は、お前がどんな使い方をするかわからないからだろうな。
その聞き方では、お前以外の奴が答えられるはずがない。

私は車を買おうと思っています。同じ値段で軽自動車か大型トラックが買えます。
どっちが良いですか?て聞いてるようなもん。
とりあえずマルチやるような奴は氏ね
784不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 18:53:12 ID:t5Ptd9NH
マジレス希望です。
友人が既製のゲートウェイのノートPCのHDが故障して
新しい内蔵型HDを導入したらしいのですが、
ネットワーク関連のドライバが無いらしくてネットに繋げないらしいんです。
サポセンは電話したらしいのですが休みだったそうで・・・
この場合どうすればいいんでしょうか?
785不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 19:09:03 ID:3OmbBqAM
>>784
製品付属のドライバCDからインストール
786不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 19:09:13 ID:U1scgZFz
>>784
やさしい君がネットでドライバをダウンロードし、USBメモリに入れて友人に渡してあげよう。
「か、勘違いしないでよね!別にアナタのためにダウンロードしたわけじゃないんだから!
たまたま同じドライバを持っていただけなんだから!」といって顔を赤らめて渡すんだ。
787不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 19:59:48 ID:zLO7JcdL
カラオケとかで動画撮影したり友達同士で撮影して楽しむ程度ならどの程度のビデオカメラ買えばいいですかね?
声とかはいれば問題ないのですが
788不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 20:26:58 ID:uLGAAUs1
789不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 05:01:17 ID:hYGxMiyX
Adobeプレミアやphotoshopで、編集中のファイルが大きくなると動きが重くなるのは、どうすれば解決できるでしょうか?
790不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 06:29:17 ID:exCHnLHc
2倍速にしてみる
791不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 10:01:23 ID:k7u/t9/K
すいません
5インチベイ内臓スピーカーを買ったのですが
それ自体に電源オンオフのスイッチが付いていません

環境上、素早く音を消すこともあるので
XP上ではなく電源オンオフのスイッチを付けようと思っています

で、DC12V仕様なので、黄色のコードにスイッチを挟めばよいところまでは分かったのですが
近所のジョイフル本田にスイッチを見に行ったのですが、AC用のスイッチしか売っていませんでした
まぁ単なるスイッチなのでAC用でも良いと思ったのですが、DC12Vだと規格的にはどれくらいのがよいのでしょうか

売っているのはAC125Vなんですがアンペアが色々あって何アンペア以上がよいんでしょうか?
792不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 10:02:33 ID:s/mxmEMJ
>>787
携帯じゃ無理か?
じゃ、ボイスレコーダとかかな。
793不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 10:44:14 ID:197CiDGE
新年早々御世話になります。

3年前に購入の外付けハード300Gがカタカタと音がしはじめて
ハード内が読み取れなくなってしまいました。
上書きも、フォーマットもしていない常態にしてあるのですが

ハード内のデーターを吸い出す方はありますでしょうか?
また、そういうソフトなどもあるのでしょうか?

新年早々泣きたいほど困っています。どうぞ宜しくお願いいたします。m(_ _)m


794不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 11:09:38 ID:e+f61MAJ
>>789
環境書け。

>>791
普通は電圧やアンペア数が高いものは、通電の許容量が大きいということ。
あとは分かるな?

>>793
このスレを読み返せ。
似たような話が割と最近あったはず。

だが、物理的にHDDに異常があるっぽいから、絶望的。
そういうのをプラッタとか取り出してデータサルベージしてくれる会社もあるが、料金がべらぼうに高い。
データリカバリなどのキーワードでぐぐれ。
795793:2008/01/01(火) 14:37:57 ID:197CiDGE
>>794
コメント有難う御座います。
一応読んでから書いたんですが専門用語が多すぎて
でもまた読み返してみます。
他にありましたら宜しくお願いいたします。(ToT)〜
796不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 16:58:38 ID:v2X80NvL
winXPが起動しなくなりbios画面の後で
「セカンダリディスクドライブ ナットファウンド」的な文章が出てきました
何度再起動してもそこで止まるので
CD-ROMドライブの接続をはずした所、普通に起動できるようになったのですが
その直後からパソコンから「ブォン、ブォン、ジィィー・・・ブォン、ブォン、ジィィー・・・グワン、ワン、ワン・・・」
という大きな異音が聞こえるようになりました(HDDアクセスのカリカリという音とは違う感じです)

どこがどう悪く、どう対処すればいいのかわかりません
わかる方アドバイスお願いいたします
797不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 18:07:05 ID:FFZYsxBr
壊れてるからあきらめる
798不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 18:38:54 ID:tjKI1TMn
AINEXのPF-102BKという3.5インチベイ内臓タイプのファンコン+USB・SATAポート+オーディオジャックのやつなんですが
ttp://www.ainex.jp/products/pf-102.htm←これです
なんか説明書(PDFでDLしたもの)をみてみると、PF-102BK本体に電源を接続するみたいなんですが、
ファンコントローラーに電源が必要なんでしょうか?
ファンコントローラーを利用せず、USBやオーディオジャックだけを利用する場合、本体には電源は必要ないのでしょうか?
799不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 20:58:19 ID:cUtG2uYm
質問です
TVチューナーとHDDの機能を持つ外付けHDDって売ってないでしょうか?
価格は2万円くらいで容量は150G以上あればいいのですが
800不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 21:03:05 ID:nvbl7svT
>>799
HDDレコーダーでも買ったら?
801不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 21:15:28 ID:xEah16VN
ロジテックの外付けHDD320GB(LHD-EB320U2HE3)を
先だって購入して繋ぎました。ちゃんと認識して普通に使えてるんですが
10〜15分おきくらいに ギュウーン という異音が発生します。
それほど大きい音ではありませんが収まりません。
初期不良の可能性あり、なんでしょうか?

随分抽象的な表現で申し訳ないんですが助言頂ければと思いまして。
802不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 21:24:38 ID:GM2v04/u
>>801
買ったお店に聞いてみたほうが良いんでは?
803不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 21:39:24 ID:xEah16VN
>>802
やっぱそうですね、クレーム入れてみます。
製品2年保証、販売店の保証が+3年=計5年なんだけど
PCのバックアップイメージ保存に使ってるんでどうも心配で・・

中の日立GSTドライブって評判どんなもんなんですかねえ・・


                  ありがとうございました
804不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 22:09:57 ID:JY8UyY/z
>>795
既に書いたとおり、機械的に壊れてるっぽいから絶望的。
普通じゃない手段を執らないと救えない。
つまり諦めろ。

>>796
どうせ光学ドライブ外す時にケーブル類が冷却ファンなんかに接触したままになったんだろ。
ついでにバラして中の埃を綺麗に取れ。

>>798
試せ。

>>801
固定の仕方などで唸ることは意外とある。
HDDを固定しているネジをゆるめたりすると消えることもあるが、ハードな使用でなければ意外と問題が起きない。
一度鳴り出すと、もう何をやっても消えない事も多い。

あまりよろしくない状態なのは、間違いない。
805不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 22:35:48 ID:AL3K0yRU
外付けHDDって簡単に接続して簡単にファイル転送できるものなんですか?
一度接続切ったらまた色々と設定やり直さないといけないのでしょうか
806不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:34:35 ID:18OppAAi
>>805
設定って何?
807不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:40:59 ID:g2sTzq8W
>>805
USBの外付けHDDならつなげばすぐ使える。
808不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 00:31:51 ID:ezKhTMpn
>>805
まず「色々と設定」がある外付けHDDを探してみるんだな。

そ ん な も の は 今 時 無 い か ら。

せいぜいマッハUSBとか特殊ユーティリティがある程度で、それでも普通に使うだけなら必要無いし。
809不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 07:35:58 ID:P2qrw5Lh
マイクロソフトのwireless optical mouse 2000なんだけど
使ってないときもずっとチカチカ光ってるのは仕様なの?
810不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 08:36:18 ID:t8EgEvLN
明けましておめでとうございます。

新年早々恐縮なのですが,
自分でも色々調べた結果どうにも原因が見つからないので,
(恐らくドライバ関連の)質問をさせてください。

問題を端的に言いますと,USBが認識しません。
SerialATAやサウンド・ビデオカードは問題なく認識しているのですが…。

INF等のドライバがうまく入れられて無いのかと思い,
マザーボード付属のユーティリティードライバー以外にも,
INTELのサイトからそれらしきドライバをもってきてインストールしたりしましたが,
一向に解決しません。
デバイスマネージャーを見てみても,どの項目にも?マークもなく,
USBコントローラも正常に動作しているようなのですが…。

USBメモリ・USBマウス・USBキーボード・USBを使った外付けHD、全て駄目でした。
ただ,電力?だけは入るようで,接続した機器が虚しく光る様はどうにも悲しいです。

どなたか,少しでも心当たりがあれば,ご教授をお願いします。

構成は以下のようになっています。
マザボ : GIGABYTE GA-P35-DS3R REV2
PCケース:ANTEC Solo White
OS : WindowsXP Professional SP2
CPU : Core 2 Quad Q6600
memory : トランセンド JM667QSJ-1G * 2
HDD1 : SEAGATE ST3250310AS (250G SATA300 7200)
HDD2 : SEAGATE ST3320620AS (320G SATA300 7200)
VGA : QuadroFX1100

よろしくお願いします。
811不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 10:54:04 ID:3emcNguh
>>810
USBキーボードつないで、それでBIOS画面に入れる?
無理だったら不良品。
812不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 10:55:48 ID:dY1bZuzn
>>810
切り分けしていかな分からないな
特定USBポートだけなら別の場所、特にIOパネル側に差し替えたり、
他のPCがあるならそちらに刺してみて機器が動作するか確認したり

USB機器側に問題が無いなら
M/Bを見る限り、最近の物だしXP標準ドライバで動作するはずだから
動かないのなら一番手っ取り早く確実なのはOS再インストールかね
813810:2008/01/02(水) 12:14:55 ID:j+2cCFw3
>811
試したUSBキーボードは,色々試している際に友人から借りたもので,
今手元にないのです.
ですが,「BIOS画面に入る」というのが,
PC起動時のBIOSの設定画面の事ならば,どうにも無理だったような…。
不良品の線が濃いですかね…。

>812
ご丁寧にありがとうございます。

自分も,特定USBポートだけという線を疑い,特にフロント部分ではなく
IOパネル側で試してみたりもしたのですが,どうにも駄目でした。

ただ,実は(初書込よりも前の)一番最初にIOパネル側にUSBメモリを指した時だけはなぜか反応しました…。
それも,挿したときの初動作である「デバイスを認識したときの動作選択」が点いたり消えたりで,
すぐに認識しなくなっています.

それ以来,どんなUSBデバイスを入れても泣かず飛ばずという次第です。
ちなみに,他のPC(メーカー製ノート)では認識します。
OS再インストールも試してみましたが認識はしないようです.

現時点で,タスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」では,
SATAデバイスのみが表示されています。(色々なUSBデバイスを差し込んでも認識していない)
なにか,どうにも不良品のような気がしてきました…。

結論としては,BIOS画面で使えなければ不良品ということでしょうか.
友人からUSBキーボードを借り次第,再び試してみたいと思います.

レスありがとうございました.
814不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:16:35 ID:K9QUGbV4
外付HDDから騒音、内蔵HDDのスマート値も危険値近くになっています
過去にHDD故障で自作動画や家族の写真を失った経験があるのでバックアップをとりたいのですが
何かいい方法はあるのでしょうか?
DVDだと何百枚も焼かねばならず、ハードディスクは「消耗品だから信用するな」といわれました

ミラーリング?機能のあるHDDを買うか、HDDを常に三台くらい用意して数日ごとにバックアップするなどしかないのでしょうか?
815不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:28:25 ID:dY1bZuzn
>>814
正直その辺りはリスクマネジメントをどのレベルまでもってくかにも拠るが・・・・
ミラーリングしようが結局は飛んだら一緒だし
正直バックアップ専用のHDD一台あれば十分だと思うが
それでも未だ不安だと言うなら同じ内容書き込んだHDDの台数を増やし続けるのが一番楽だろう
徹底的にやろうとすると業務用と言うかサーバ向けのSAS数台でRAID1とかだろうけど、平気で数十万飛ぶし、
何よりそういった機器を使うためのPCが無いと使えない品
まぁ、HDD二台くらいで同期取っておけば二台同時に吹っ飛ぶ確率なんて交通事故に遭うより低いが

PC起動時や定時に自動的にファイルの同期を取ってくれるようなtoolはfreeでも幾らでもあるから
そういったものを仕込んで置けば自動的にバックアップは取れる
816不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 17:22:50 ID:Y0WrkOkw
あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが・・・

今現在、YahooBB ADSLです。
パソコン1台と電話機をトリオモデム26Mに有線で繋がっています。
無線LANに変えたいと思っているのですが、
Yahooの無線LANパックを申し込むとLANカードのレンタル料がかかってしまうので、
自分で、無線LANのルーターを買ってきて繋ぐのは可能なのでしょうか?
その場合、ルーターを買えば良いのか、LANカードを買えばいいのかどちらでしょうか?

よろしくお願いします。
817不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 17:25:06 ID:V0htLnFV
MSのBASIC keyboardを使用しています。
OE(OUTLOOK EXPRESS)が起動できていたメールのホットキーが使えなくなりました。

経緯
・WINDOWS UPDATEを行った
・OEではなくオフィスのOUTLOOKがホットキーで呼び出される様になった。ショートカットもデスクトップに出来た。
・OUTLOOKは使わないのでショートカットを消した。
・OEを標準のメーラーにした
ホットキーがOEを呼び出さなくなった。

どうやってOEを割り付ければいいのでしょう??

お願いいたします
818817:2008/01/02(水) 17:32:01 ID:V0htLnFV
自己解決しました。
申し訳ない。。。
IEのインターネットオプション内のプログラムをOEに設定してませんでした。

失礼!
819不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 17:38:29 ID:V5/Y4Aob
>>814
「消耗品だから」ってのは、確かに一面の真理だが、心構えレベルではある。
初期に問題が起きなかったHDDは、3〜5年は持つのが普通。
815の人も言うように、同時に複数のHDDが壊れることは希だから、普通は2台で同じデータを持っておけば十分フェイルセイフになる。
あとは適当な時期に新しいHDDに環境を移す。

それでも不安なら、「どうしても失いたくない」データだけ、DVDなどに焼いておくこと。
そこまで重要なデータが数百ギガに及ぶことはまず無いはず。
自作動画などにしても、大元のデータまで考えなければそれほど容量食わないはず。

だがDVDなどの光学メディアは、HDDより遙かに信頼性が低いし、
国産メディアを使っても、10年データが持つことは滅多に無いことは覚えておくように。

余談だが、タイムカプセルにCD-RやDVD-Rに焼いたデータをってのを見た事があるが、
30年後くらいには100%記録面の色素劣化して読めなくなってるだろうな。
820不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 17:39:47 ID:V5/Y4Aob
>>816
無線LANアダプタ(カードのものとUSBのものと複数ある)同梱の無線LAN内蔵ルータ買え。
以上。
821不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 17:44:27 ID:Y0WrkOkw
>>820
816です。ありがとうございました。
822不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 19:53:00 ID:XM8Gkm/6
test
823不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 19:58:56 ID:ZYSmS3QP
HITACHIのFLOLA310-DL8を使ってます。
音が出ないので調べてみたら「サウンドデバイスなし」と表示されてました。

前にも同様のことがあり、そのときは「ESS1969PCI AidioDrive(WDM)」に変更して
音が出るようになりました。
デバイスマネージャでESS1969削除→再起動後、新しくドライバの検出はされるものの
認識がされません。
HITACHIでは該当機種のドライバの配布もされてないし、
復元ポイントもないしでどうすれば良いですか。
「はい」「いいえ」を求められるときの警告ウインドウでは
「ビー」みたいな音は出るのですが、それ以外さっぱり出ません。

WINDOWS UPDATEを行おうにも
メモリ不足のためSP2にアップ出来ず、手詰まりの状態です。
宜しくお願いします。
824不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 20:37:19 ID:kkk07RPd
Pen3 600MHzとか古すぎ。
ゴミ。
買い換えろ。
825不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:12:29 ID:U5QttKAE
>>823
ゴミにもほどがある。窓から投げ捨てろ。
ttp://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#pci
826不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 22:15:28 ID:IB4VcjZ6
>>813
USBが動かないのが最近になってから(はじめからでは無く)なら
動かなくなったあたりでPCに何かをしたかどうかを思い出して
みるとどうでしょう。
827不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 00:41:11 ID:hvk0j8cY
グレアとノングレアの特徴ってどんななんでしょうか?

グレア クッキリした感じ、動画向き?、発色良
ノングレア 城っぽい、発色鈍い
んな感じ?

展示してた実物だと
ぱっと見グレアのはキレイなんだけど、グラデション?(黒の縞模様みたいなの)で黒が潰れてた感じだったんです
高いグレアだと黒が潰れたりしないですか?

CRTからの買い替えだとグレアの方が違和感ないでしょうか?
はじめてでどうしたらいいのかわかんなくて。。
828初心者:2008/01/03(木) 01:06:02 ID:AL3Dsoqn
iPod nonoの3世代を買って今日パソコンから音楽を入れようと思ったのですが、
パソコンがiPodとつないでも反応しません。
1番最初につないだとき、「新しいハードウェアを検出」となって
「ネット上で探す」的なコマンドを選んだところ、
「探したものがxpに適合しておらず、新しいのを探した方がよい」
といったような文章が出たため、これ以上実行しませんでした。
そうしたらその後、iPodとパソコンをつないでも全くパソコンが反応しなくなりました。
考えられるのは、以前弟が同じパソコンで2世代のiPod nanoを使っていたことが
なんらかの原因なのかなとも思います。
もちろん同期もしません。
使っているパソコンはxpです。iTunesは7.5です。
アンインストールなどいろいろやってみましたがダメでした。どなたか教えてください、お願いします。
829不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 02:30:08 ID:SgMHZNbW
>>827
グレア コントラスト比が高い、パッと見きれい、照明or自分の顔が映り込む
ノングレア その反対
色の再現性なんかはパネルの種類や画像エンジンによるかと・・・
IPS>VA(一部目潰しパネル除く)>>>TNフルカラー>TNえせフルカラーくらいに思っておきませう。
映り込みが全くない環境ならグレアでもいいでしょう
>>828
iPodServiceは起動してんの?
830初心者:2008/01/03(木) 02:53:37 ID:AL3Dsoqn
>>829
画面でiPod serviceとは出ていませんでした。
やはりパソコンが古いんでしょうか??xpなんですけど・・・
831不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 03:37:16 ID:SgMHZNbW
>>830
iTunesと一緒にインストールした?
そんならC:\Program Files\iPod\bin\iPodService.exeってあるはず。

コントロールパネル→管理ツール→サービス→iPodサービスを見て
開始 自動
になってなければダブルクリックしてスタートアップの種類を自動にするか、
サービスの状態を開始にして適用。
タスクマネージャを起動して、プロセス一覧に「iPod Service Module」ってあるか確認してみそ。
832初心者:2008/01/03(木) 03:53:54 ID:AL3Dsoqn
>>831
探してみたら「iPod Service Module」ありました!
手動になっていたので、自動にもしました。
でもやはり反応はないです・・・iTunesにデバイスという表示が普通出るみたいですが、
でませんし・・・
833不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 04:14:05 ID:SgMHZNbW
>>832
ケーブルが悪いのかUSB関連が悪いのか・・・
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93716-ja
http://support.microsoft.com/kb/925196/ja
これもやってみて。眠いんで今日はここまで
834823:2008/01/03(木) 04:31:42 ID:FmLDx18n
>>825の中身と同じものがパソコンの中にありました。
インストールされてるのにやっぱり認識されないorz
directXの診断ツール使ってみたところ、サウンドでエラーが出た。
 ・DirectSound テスト結果:エラー - ステップ3(DirectSoundCreate):HRESULT=0x80070057(無効な引数)
レベル下げても無理だったんで、もう駄目かもしれん。
何が悪いのかこれ以上ワカンネ。

新しいPCは注文済だが、母親がたまにフリーゲームしてて、
あげるんなら音出たほうが良いなと思ったんで。
母親には音なしで頑張ってもらうか、窓から投げます。

有難うございました。
835不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 05:22:15 ID:RVkyNc1/
PCの最大音量はスピーカーのワット数で決まるのでしょうか?

現在ディスプレイ内臓のスピーカー(ステレオ1W+1W)を
使用していますが、DVD等を観るときにボリュームコントロールと
ディスプレイのボリュームを最大にしてもやや物足りなく
感じます。

音質はあまり気にしないので、安いスピーカーを買おうかと思って
質問しました。OSはXPです。
836不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 06:12:07 ID:UM8gdMAI
HDDについて質問させてください。
XPの入ったHDDを少し前のPCのCドライブに入れようとしたのですが
STOP 0x0000007b (0XF7B28528 0XC0000034 〜〜)
というブルースクリーンが出てきました
0X0000007B関連で検索はしたのですが、私のはパラレルATAと古いものなのでヒットしませんでした
パーツ関連のことは詳しくないので、こういうものはハードウェアが違うとやはりだめなんでしょうか?
837不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 09:11:01 ID:58/k5x/G
>>835
スピーカーの口径にもよるが、概ねそう。

>>836
いけることもあればダメな事もある。
普通OSは再インストールする。
838827:2008/01/03(木) 10:08:19 ID:hvk0j8cY
>>829
うーん、グレアはあまりオススメじゃないっぽいですね。。
ノングレアの中から良さげなのを探してみます。
ありがとう。
839不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 11:40:00 ID:5msc465p
パソコンでゲームをやっているのですが、キーボードではうまく操作ができません。
そこでパソコンで使えるコントローラーを買おうと思ったのですが、
USB変換機などもあり、どれを買えばいいか迷っています。
USB変換機とゲームパッドどちらがいいでしょうか。利点や欠点など教えてください。
できればオススメとかも教えてほしいです。
840不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 13:01:44 ID:6ZrEIhP3
>>839
おまいさんがコントローラにどれだけの情熱を捧げられるか、まずその覚悟を聞こうか。

★★★俺は情熱を捧げまくれるぜぇ〜
高級USBゲームパッド(4800円〜)
俺は使ったこと無いので意味不明

★★いままでの家庭用ゲーム機で使い慣れたパッドが良いんですぅ〜
USB変換器(PS用で3000円〜?)
俺PS持ってないのでしらん

★情熱なんて無い!パッドはじめて使うor安けりゃいい!
USBコントローラ(秋葉で200円〜)
俺コレw複数店舗で確認
841不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 13:20:16 ID:CsKBkktp
IDEのハードディスクをUSBに変換するアダプターはよく見かけるのですが、
マザーボードについてるIDEコネクタをUSBに変換できるパーツはあるのでしょうか?
842不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 13:30:43 ID:5msc465p
>>840
★ぐらいの情熱しか捧げられません…。
ですが、反応が遅かったり誤作動が多くあるようならば
少しぐらいお金を積んでもいいのを買いたいと思っています。
843不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 17:34:55 ID:De0II4/I
調べても分からなかったので教えてください。
i-odataのCB1394Lのセットアップについてなんですが、
ドライバソフトを更新する際に、CD−romを挿入してから
ディスクを使用し、製造元のファイルのコピー元にCD−romドライブ名を
入力する手順があるんですが、何て入力していいか分かりません。
説明書には例としてcdーromドライブがDの場合はD:\と入力するとなっています。
いろいろ入力しましたが指定された場所にはハードウエア情報がありません。という表示が
でてきて先に進めません。説明不足だとは思いますが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。
パソコンはソニーのpcg-fr77gbっていうやつです。
844不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 17:42:26 ID:FA1Yml9l
>>843
CD−ROMドライブのドライブ名を入力すればいいんでね?
マイコンピュータ開いて、CDーROMドライブの場所を確認
たぶん「D:」か「E:」って書いているから「D:\」じゃないかな
まぁ、これでだめだったらサポートに電話しな
845不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:02:58 ID:UM8gdMAI
>>836
OS再インスコしてもだめだったらあきらめたほうがいいってことですか?
846不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:09:59 ID:suiSo3kX
お願いします。

BUFFALOの外付けDVDドライブに
付属していたCinePiayerを
LaVieCLC500/1(XPHEsp2)メモリー258MBに
インストールして実行すると
「アプリケーションを起動するための十分なビデオリソースがありません」
とメッセージが出て使用できません。
何か解決法はありますでしょうか?
847不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:27:39 ID:SgMHZNbW
>>846
VRAM不足どころか、メインメモリも少なすぎです
メインメモリを増設し、BIOSで割り当てを増やすか、グラフィックカード買ってくれい。
848不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:30:09 ID:0MtXzUmL
>>841
んなもん無い

>>842
>反応が遅かったり誤作動が多くあるようならば
そんなもんがあるのか?

>>845
マイコンピュータ開いてcdドライブが何になってるか見ろ

>>846
そのソフトは知らんなぁ
エラーメッセージについて、マニュアルやヘルプにはなんて書いてある?
849不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:30:52 ID:suiSo3kX
>>847
あう!そうでしたか…。
VLCというソフトは動いていたので
これも動くと思っていました。

さっそくの返信ありがとうございました。
850846:2008/01/03(木) 18:35:57 ID:suiSo3kX
>>848
sonicというところの
DVDの再生ソフトなんです。
DVDドライブについてきたソフトなので
マニュアルはなく、ヘルプもしょぼいものしか
ないので、エラーメッセージについての
説明もないようなのです。
851843:2008/01/03(木) 19:14:43 ID:De0II4/I
>>844
マイコンピューター開いたらFって書いてありました。
どうもありがとうございました。


もうひとつ質問なんですが、ノートパソコンで無線LANカードと
アイリンクのインターフェイスカードをその都度交換して使うのは初心者には難しいですか?
あいまいな質問で申し訳ありません。
852835:2008/01/03(木) 19:37:52 ID:RVkyNc1/
>>837
ありがとう。適当なスピーカーを買って取り付けます。
853不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 20:03:26 ID:FA1Yml9l
CinePiayer
死ねプレイヤー
854不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 21:17:14 ID:SgMHZNbW
>>849
すまん、ノートか・・・
グラフィックカードは無しってことで。
メインメモリ換装可能なら1GB入れて・・・ってこれVRAM 8MB以上にできんのかな?
32〜64MBは要りそう
>>852
PCのライン出力orヘッドホン出力からだとまともな音量で聴けないよ。
アンプ内蔵の「アクティブスピーカー」または「パワーアンプ&パッシブスピーカー」にせんとね。
855不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 21:45:32 ID:w8lH4n+u
質問来る前に答えてやろう。全部俺の経験上の事だが。

・FMVは市販の工具では分解できん
・松下CW-8571は地雷だから買うな
・電源ボタンが奥に入ったまま戻らなくなってもあせるな
・言語バーが消えたくらいで発狂すんな
・ポップアップブロッカーは便利だから常にONにしとけ
・デフラグは週1でヤレ
・キーボードが黄ばむ前に保護フィルム買っとけ
856不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 21:50:24 ID:w8lH4n+u
あと、光ディスクはPC用ストレージとしては糞だ。
857849:2008/01/03(木) 22:25:32 ID:+FCPGttc
>>854
やっぱりメモリーが足りないんですね・・・。
古いノートパソコンだからあんまり大きいメモリーには
対応してなさそうですね。

ありがとうございました!
858不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 22:42:52 ID:kAky3QYH
FMVL22/D使用
チップはSiS651で、調べたところメモリはPC2100とPC2700対応となっていました
しかしバッファローとIODATAのHPで対応製品を調べたところPC3200の製品も使用可能となっていました。
どちらが正しいのでしょうか?
859不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 22:55:49 ID:d2zmtFG0
PCの電源を落としたら,電源入れようとしてもうんともすんともいいません。
電源ユニットにAC100Vを供給した状態で+5Vsbの電圧0なのですが,これは
電源ユニットが逝ってしまったと考えていいのでしょうか?

機種: IBM 2153-E3J
電源のタイプ: W150xD100xH86(PS3タイプ?),メインボード用端子は20pin
使用期間: 6年以上
860不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 23:09:24 ID:i0eCfaph
22インチワイド液晶を買おうと思っているんですが、
3〜4年ほど前のPC(セレロン2GHzくらい)、ビデオはオンボード、WinXP、
こんなPCでも広い解像度で表示可能でしょうか?

繋いでみたところ1024x768(XGA)までしか表示できなかった泣きそう。
それともやっぱりビデオしだいなんでしょうか?
861不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 23:12:13 ID:SoviJO7K
862不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 23:14:56 ID:+sw2LK1l
>>859
たぶん電源かマザーボードのスイッチ回路の故障だと思う。
電源はATXタイプだと思うので、取り付けネジが合えば市販のものが使える。
メーカーはニプロンがいい。高いけど信頼性はおれの知る限りではトップクラス。高いけど。
ttps://www.nipron.co.jp/product_info/

だが本音を言えば、Win98時代のPCなんて捨てちまえ。
863不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 23:28:00 ID:SoviJO7K
ワラタ
864不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 00:05:10 ID:GSazkKIJ
液晶パネル方式について質問です。
TFTとVAやISPというのとでは違うカテゴリという認識であってますか?
865不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 02:25:51 ID:iOny510z
GeForce8800GTを使っているのですが、モニタ側でDVI信号を受信できません。
モニタの説明書を読んだのですがサポートしている解像度とリフレッシュレートと共に水平周波数とうものがありました。
NVIDIAコントロールパネルから解像度とリフレッシュレートの設定ができる箇所は見つかったのですが、水平周波数の設定がどこにあるのかわかりません。
どなたかご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?
866不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 04:23:20 ID:ODRXnJ0P
>>862
回答ありがとうございます。
直すとなると7000円(電源交換の場合)から、ということになりそうですね。
いいかげん、替え時だったのでしょう。

Owltechのカートリッジ式HDDケースの電源がHDDと同じ4pinタイプ
なんですが HDD つなが〜るKIT のようなのを買って
電源だけ使おうかと考えています。
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-usa2000/index.html

K6-2、お疲れ様でした。長い間お世話になりました。


>>860
PCにビデオカードを増設できるのなら、可能。

ただしディスプレイが768ラインしか表示できないタイプ
(液晶TVにPC入力をつけたような製品)なら
ワイドにしても有り難味が長続きしないかも。

>>865
縦方向のドット数 × リフレッシュレート = 水平周波数
867不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 05:00:16 ID:E4zSKSK4
現在主流のメモリって PC2-5300 かPC2-6400ですよね?
868不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 06:40:59 ID:9bR0HZsL
バッファローのHD-CS500U2を購入して、1週間ほど前に接続したのですが、
使い始め当初からバックアップソフトで外付けにバックアップを取ろうと思っても、
アクセスランプが点灯しませんでした。
(その後一応ちゃんと動いている時は点灯していました)
バックアップソフトの再インスコも、外付けのフォーマットもしなおしたんですが、
(その時ターボUSBはアンインストールしました)、
バックアップが取れる時と、そもそも外付けにアクセス出来ない割合が1:7くらいです。
その数日後には、外付けの名称(?)が、元は「HD-なんちゃら」だったのが、
「ローカルドライブ」に勝手に変わっていて、
外付けにアクセスしようとすると
「アクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れている為読み取れません」と
表示されるようになってしまいました
USBの繋ぎなおし等は一通りやってみたんですが、回復しません

どうにかしたら直るでしょうか?
それとも初期不良の類でしょうか
アドバイスお願いします
869不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 07:28:14 ID:qgfPR21H
>>868
初期不良だろ
870不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 08:34:44 ID:9bR0HZsL
>869
やはりそうですかねぇ…
サポセンに電話してみます
それとも買った店に先に連絡した方が良いんですかね
871不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 08:55:04 ID:hJxU2gJ9
しかし自分のPCの事は一切ふれてないんだねw
872不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 12:39:14 ID:tfh9bEbM
AV板の初心者スレでスルーされてしまったのでこちらで。。。

PCのマザボはMSIの
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Neo-F.html
を使用していて、
ONKYOのBASE-V15X
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/25848EA718553E1C492570A70026CD8C?OpenDocument
の5.1chアナログ入力端子
(AVコントローラ背面:http://www.jp.onkyo.com/rear/base_v20x_rear_144.jpg
へ接続する際に必要なケーブルは(鳴らすのはもちろん5.1chで)、
・ステレオピンジャック−ステレオコンポジット のケーブル
 フロント用×1 リア用×1  計2本
と 
・ピンジャック−コンポジット のケーブル
 ウーハー用×1 センタースピーカー用×1 計2本
で大丈夫ですか?
873不審なデバイスさん:2008/01/04(金) 13:29:14 ID:BcPmeXml
DELL系のスレに書き込もうと思ったのですがDELLに限ったことではないかもしれない
と思ったので一応こちらで質問させてもらいます。

まず状況として、DELLの 「Dell Precision Workstation 470」
 ttp://www.dell.com/downloads/jp/products/precn/Precision470.pdf (注:PDF)
を使用していたところブルーバックの画面になり、一度電源を落とし再起動するとシステム修復の
画面が何度か出たのですが、同様にブルーバックとなり、その後まったく起動しなくなりました。

電源を入れるとABCDのランプが”緑黄緑黄”で点灯し、ビープ音が鳴ります。
マニュアルを参照したところ
「メモリモジュールは検出されましたが、メモリの設定または互換性エラーが存在します。」
とあったため、記載通りに二枚あるメモリを抜いて指し直しを行いましたが改善しませんでした。
そこで”メモリ入れ替え(全く同一のメモリでした)”・”それぞれ一枚だけDIMM1に一枚差し”等
色々試しましたが、状況は改善しませんでした。

マザー自体が壊れ、一律に同じエラーを返しているのかとメモリを全くささない状態で起動しましたが
その際には「メモリモジュールが検出されません。」と妥当なエラーが検出されました。
ここで初めて「メモリが二枚とも壊れている?」と暫定的に判断することができました。

やっと本題の質問なのですが
 ■「24時間起動・オーバークロック・過負荷のかかる処理」等行っていないPCである日いきなりメモリが
   二枚とも壊れるなどということはよくあることなのでしょうか?
 ■自分のPCではないためPWのクリア・CMOSのクリアはしていませんが、効果はあるのでしょうか?
   マニュアルの指示には無かったため行っていなかったのですが・・・(ちなみに今は件のPCが手元にありません)
 ■PSWDジャンパ&RTCRSTジャンパをクリアする際、ボタン電池を抜く作業も必要なのでしょうか?
   (検索したところCMOSをクリアする際にジャンパピンではなくボタン電池を抜く、という記載が多々見られたので・・・)

以上三点なのですが、詳しい方どうかお願いいたします。
874不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 13:49:55 ID:DhSxtpg3
マウスのプロパティの変更が再起動すると適用されてないんですが…
どーすればいいですかね。
875不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 15:15:25 ID:Df15WfXL
PCが一切起動しません。
電源ランプも付きません。
カバーを外して見たところ、中は酷いホコリまみれだったのでどこかがショートしたのかも知れません。
コンセントに繋ぐとコードを挿す部分のパーツ(変圧器?)からチチチチチ…と小さな音がします。
このパーツが駄目になったのか、他の原因なのかどうかの判別が付かないため、この部分を付け替えて直すか、有償修理するか、捨てて買い直すかを悩んでいます。

SOTEC PCSTATION G7120DW
異常音パーツ:BESTEC ATX-180
876不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 15:53:45 ID:io9BEIN5
まず埃除去。
掃除機で吸う。
エアダスターで吹き飛ばす。
それでおkかもしれん。
877不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 16:30:51 ID:aD3nPzWL
2.4GHzのワイヤレスヘッドフォンを使ってます。
マウスとキーボードを同じく2.4GHzのワイヤレス物を買おうと
思ってますが、混線は気にしなくても大丈夫でしょうか?
878不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 18:55:10 ID:ECdFIZaA
>>875
SOTECは埃たまりやすいからな
879不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 19:07:06 ID:Se+p6/zl
>>872
ピンジャック→ステレオコンポジットが3本かな。
てか光出力つきのサウンドカード買ってアンプにつなげたほうがいいと思うが。

>>873
■珍事。■やってみて損はなし。■やってもやらなくても同じ。
メモリが本当に壊れているか確認すべし。別のPCにそのメモリを取り付ければわかる。

>>874
クリーンインストール。
初心者向きではないが、レジストリエディタでも修正できる。

>>875
初心者向きではないが、テスターがあれば電源の故障はすぐに判別できる。
サイズとネジの位置を測れば交換用電源は調べられる。

>>877
2.4GHzはいろいろな機器が共有して使える周波数帯なので、混線は起きないようにしてあるはず。
880初心者:2008/01/04(金) 20:45:27 ID:9ziQgBKC
>>833
いちおうサイトにしたがってやってみたのですが、やはり治らないです・・・
パソコンが反応せず、iPodの方は接続していますとなるんですが・・・
881不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 21:03:46 ID:EXIDIhRr
>>880
認識が正常でなくていいから、接続した状態で、

マイコンピュータ(システム)のプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャを開き、(多分)USBコントローラに「!」や「×」表示の部分が無いか見る。
あれば削除して、iPODの接続を外し、再起動して接続からやり直し。
警告マークが無くても、iPOD系と思われるデバイスを削除してみる。
882初心者:2008/01/04(金) 21:34:52 ID:9ziQgBKC
>>881
「!」がついてて、削除して再起動したら、やはり新しいハードウェアの検出となってしまいました・・・
883不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 21:39:53 ID:nBzh3+I3
>>875
電源もしくはケーブルが逝ったっぽいな。
そんな古いPC、HDDだけ抜いて窓から投げ捨てろ。
HDDは適当な外付けケース買ってきて新しいPCにUSBとかでつないでデータ救出。
終わったらフォーマットして倉庫にでも使え。

近所に住んでりゃすぐ直してやるが。但し一人暮らしの美人限定。
884不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 21:39:53 ID:EXIDIhRr
>>882
他にiPOD系のデバイスは無かったかい?
デバイスマネージャで、「表示」のとこから「非表示のデバイスの表示」にチェックを入れ、古い機種のがあれば削除するんだ。
885875:2008/01/04(金) 21:48:45 ID:Df15WfXL
>>876,878
分解せずに取れるホコリは掃除機で取りましたが状況は変わりません。以後たまにはPC内の掃除をすることにします。
>>879
テスターはないです。数千円掛かるようですし、今後使う当ても無いので買うのは厳しいですね。
交換はやぶさかでないのですが、交換しても動かない可能性を考えると買うのがためらわれてしまいます。
886不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 21:58:37 ID:I9vgT2Xt
>>885
新品PCマジおすすめ!
面倒くさいことはやめて新しい年を新しいPCで!



と、レスしかないだろ・・・ 
眺めていたって直るわけでもないし、雷鳥さんももう「お歳」だし丁度いい機会だ。

 
887初心者:2008/01/04(金) 22:00:44 ID:9ziQgBKC
>>884
iPod系のもの全て削除して再起動して接続したら、やはり新しいハードウェアの検出となります・・・
888不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 22:04:19 ID:EXIDIhRr
>>887
あとはiTUNE削除→インスコし直して(デバイスも削除しておく)、説明書手順でやり直し。
それで無理ならお手上げ。他のPC用意するかリカバリかけてOSまっさらからやりなおす。
889不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 22:20:14 ID:gsN3bbl5
2000円以程度のの電池式光学マウスが欲しいのですが、どこのがいいですかね?
PCは2ch見るか書類作成などにしか使いません。
890初心者:2008/01/04(金) 22:28:08 ID:9ziQgBKC
>>888
わかりました。何でなんですかね・・・
丁寧に説明してもらってありがとうございました。
891872:2008/01/04(金) 23:23:11 ID:tfh9bEbM
>>879
レスthxです。ですが、
>ピンジャック→ステレオコンポジットが3本かな。
内2本は

・PCのフロントスピーカー出力[(ステレオ)ピンジャック]
 ↓
 アンプのFRONT L/R(ステレオコンポジット) これで1本

・PCのリアスピーカー出力[(ステレオ)ピンジャック]
 ↓
 アンプのSURR(リア?) L/R(ステレオコンポジット) これで1本

は分かってるつもりなんですが、

残る
PC側の ・センタースピーカー出力 と ・ウーハー用出力
2系統あるのに対して
アンプ側の ・CENTER ・SUBWOOFER 
こちらも残り2系統

おっしゃってるケーブルだと
ピンジャック(1系統)→ステレオコンポジット(2系統)ですよね?
どうやって接続するんでしょうか?

俺は、
(モノラル?)ピンジャック→(モノラル?1系統)コンポジットケーブル を
ウーハーとセンターでそれぞれ接続=2本必要だと思ってたんですけど
間違ってたんでしょうか?
892不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 01:58:30 ID:niJ48plw
すみません。
マウスとキーボードの事で質問なのですが、
いつもの様にPCを起動させてメールを書こうと
キーボードの「半角/全角」ボタンを押したら
マウスポインタが固まり、キーボードも一切受け付けなくなりました。
それまでマウスポインタは動いており、メールソフトも起動出来ていました。

キーボード自体が壊れたのかと思い、BIOS起動の為に
「DEL」ボタンを押して起動したらちゃんと起動したので
キーボードその物は故障していないようです。

接続は共にPS2接続で、マウスだけはUSB接続があるので
それで接続して試したのですが、やはり同じ様に
最初のマウスだけは普段通り動くのですが、
キーボードのどれかキーを押すと固まってしまいます。

これまで両方PS2接続で問題無く動いており、
何も設定をいじったりしていないのですが、
何が原因でこうなってしまったのか判りますでしょうか?

使用しているOSはWinXPです。
893不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 02:14:48 ID:v6wpNvDp
>>892
セーフモードもだめ?
894不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 04:40:42 ID:K/S2EJK8
>>892
たいていの場合、原因となる何かをやっておりそれに本人が気づいていないので正直答えようがない。
それをあえてエスパーするなら、リカバリをやってみてダメなら再インストールだ
895不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 05:06:04 ID:K/S2EJK8
それから、
「何もしていないのに突然XXになったんですが、なぜですか?」
という質問があるが、そいうもんだ。
いつまでも壊れない物はない。勘違いするな。
人間だって劣化していきいずれは死ぬ。パーツだってそうだ。
蛍光灯のようにだんだん劣化していくのもあれば、白熱球のように突然死ぬのもある。
あほな質問はやめてくれ。
896不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 06:02:38 ID:nGehW7NA
便乗で。

まず「接触不良を疑う」こと。
それで駄目なら「同じ機能を持つ他の部品を試す」こと。
まあ予備パーツとか常にある人は多くないだろうが。

この二つを実行して駄目な場合、接続した機器でなく、接続する大元がおかしい。
セーフモードや他のブート手段で動くなら、OSが原因。再インスココース。
駄目ならマザーボードなど、重要な部品が死んでいる。

簡単なトラブルであれば、ぐぐればいくらでも先達の症例がみつかる。
素人でもそのくらい調べてみた方がいいし、上記のチェックくらい実行出来た方がいい。
897不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 07:19:02 ID:sYJF9B0J
すみません。どなたか教えて下さい。
blue ray ディスクをパソコンで見ようとがんばったのですが、ディスプレイセキュアがなんとかと言う表示がでて、見れません。

OS:win xp pro x64

マザー:ecs g33t m2 (だったと思う)

cpu:intel q6600 (クアッドコア?)

グラボ:asus eah3850 256m

BDドライブ: pioneer bdc-s202j-bk

モニタ:sony gdm−f520

再生ソフト:power dvd (BDドライブについてたやつ)

ドライバは正しくいれたのですが、hdcpに対応してませんっていわれます。pcに。orz
898不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 08:39:22 ID:fUAV0sMN
HDCPでぐぐれよ。
対応してないんだろ。
899不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 22:19:40 ID:/jInyv+x
>>897
モニタがHDCPに対応してないな
流石に今時ブラウン管は・・・・古いのを使いまわしてるんだろうが
900不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 08:52:32 ID:y3DdeGur
>>891
>PC側の ・センタースピーカー出力 と ・ウーハー用出力
アナログ出力ではこの2つは一つのコネクタになっている。
マニュアル確認してみ。

ということでFront R/L用、Rear Speaker R/L用、Center/Subwoofer用の3個分、
ステレオのピンジャック→コンポジット変換コネクタあればいい。
こんなの↓
http://amazon.jp/dp/B000LPP2OI/
901不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 11:06:18 ID:RFDpwLHw
CPUのヒートシンク?ファン?あたりからブゥゥゥゥンってけたたましい音がなるようになったんですが
壊れる前兆ですかね?もしかしたら電源かもしれん。
電源かCPUあたりから音がなってると思うけどどれかわからん。
年末にPC内清掃した時CPUファンを掃除した位から音がなるようになった気がする。
902不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:00:30 ID:8ijbfdWe
>>901
まず質問なのかチラシの裏なのかを切り分けれ

自作なら電源、或いはファンを交換してみてどちらが鳴ってるのか調べるしかない。
メーカー製なら開けて掃除してる時点で保障外のような気もするがメーカーに送るが吉
音の程度によっては単に室内で暖房器具使ってるから回転数上げてるだけの可能性もあるが
不具合の前兆である可能性が高いから早めに直してしまう方が良い
903不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:28:56 ID:gaJ9bZuC
掃除の時、ファンに触って軸ブレしたんじゃね?
904不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:35:44 ID:hUn0anaN
普通にファンの軸が逝かれただけだろ。
PC内の掃除を適当にやってたら、たまった埃を取ったせいで、今までかろうじて保っていたバランスが崩れ、一気にってことがある。
定期的に清掃するのがベターだわな。
905872:2008/01/06(日) 12:56:55 ID:Dlxar0Ci
>>900
おっしゃるとおりでした><;
ですがもうスルーされてると思って、色々自分でなんとか調べてみて
マザボのマニュアルがDL出来たので、
>アナログ出力ではこの2つは一つのコネクタになっている。
という部分を自分でも確認できたので、
ステレオミニジャック−ステレオコンポジット ケーブル3本使用して
鳴らすことに成功しました。
事後報告みたいになってしまいましたが、
>>900さん、レスthxです。

906不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 13:55:17 ID:RFDpwLHw
>>902-904
電源じゃなくてCPUのファンでした。ぶっ壊れるんじゃないかってほどのでかい音です
ファンをがっちり抑えたら音がなったりならなかったり(今はなってません)
掃除は綿棒でちょいちょいと表面の埃を取ってたんですが掃除しなきゃ良かったのかな・・
でかい埃の塊が一杯取れて気持ちよかったんだけど
907不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:00:49 ID:hUn0anaN
>>906
軸受けが潰れていると、羽のバランスがほんの少し変化するだけで、ものすごく唸り出すことがある。
常時稼働のものだと気付きにくい症例では、軸受け破損でオイル漏れなど起こして、起動直後は唸るが、暖まると一応消えるなんて事もある。

まあ定期的にメンテするのが一番だ。
908不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:12:24 ID:qxhO7hIo
ビデオカードを交換したらモニタに何も映らなくなってしまいました
元々使っていたビデオカードに戻しても何も映りません
かなり力を入れて挿しましたし電源供給する線も挿してます
これはもうどうしようもありませんか?
909不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:29:40 ID:wPks0z4t
画面をスクロールした時などに
クシ状のノイズが走るのですが。
主原因は何でしょうか?

グラボは7950GT(ドライバ94.24)で
モニターはS2100を使用しています。

ゲームではGTASAで顕著に出ます。
Windows上だとWinampのVideo Windowのように
ディスクトップ上を動かした時その画面を保ったまま(動画を再生したまま)
画面内を移動するウィンドウなどでクシ状になります。

クシ状のノイズとは
I
I
I
I
と表示されているものを右に動かした時
 I
 I
 I
 I
と表示されなければいけないのに 
 I
  I
 I
 I
と一部分横方向にズレるんです(ズレてる時間はほんの一瞬です。)。
このノイズ?はなんと呼ばれるんでしょうか?
液晶の応答速度?オーバードライブ?グラボのビデオオーバレイ?
910不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:38:48 ID:hUn0anaN
>>908
Q:BIOS画面は映るか?

Yesであるなら、まずBIOSでプライマリグラフィックがPCIになっているかを確認し、セーフモードで起動してみること。
セーフモードはCTRLもしくはF8を押しながら電源ON。
セーフモードの通常かVGAモードで起動し、それで画面が映るなら、マイコンピュータのプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャを開き、
”!”マークの付いているデバイスがあれば削除する。

PCI-EXPRESSなら、SMBus系が逝っている可能性がある。
その場合、削除後に再起動で、マザーボードのデバイスドライバディスクから再インスコで直る。

Noであるなら、可能であれば、DVI接続とアナログ接続を変更してみる。
それまで映っていたアナログが映らなくなる事があるから。
DVIで正常に映る場合、アナログでもOKにする方法はまだ見つけてない。スマソ。

その他だと、ちょっと分からん。
911不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:44:20 ID:hUn0anaN
>>909
グラボをオーバークロックで走らせた時、ギリギリだとそういう感じになることがある。
ドライバの不具合なんかでも、ある。
オーバークロックしてないなら、熱暴走を疑ってみること。

ただ、Windowsで”ウインドウ内容を表示したまま窓を移動する”設定にしていると、動画窓などである程度のズレは普通にある。
移動中以外、止めた時にも起きるなら、不具合。
ゲームでもって書いてるから、こっちは多分違うだろうが。

そういうんじゃないんだよなーってのなら、固有の症状かもな。
912不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:59:24 ID:wPks0z4t
>>911

貴重な情報ありがとうございます。

>動画窓などである程度のズレは普通にある。
そんな感じなんです。ウィンドウを動かして無い時は
動画の内容に関係なくまったく問題無いです。

それ以外の特徴としては
ゲームなどで出やすい物と出にくい物がはっきりしてるんです。
GTASAやひぐらしデイブレイクのOPなどはもう明確に出ます。
後、ゆめりあベンチなどでもチラチラ出ます。

BF2142、BF2、COD1,2,4の普通のアクション中はまったくと言っていいほど出ません。
(ただしBFシリーズでコマンダーになった時に上から見下ろしている画面を
最高倍率にして動かすとこの症状が出ます。)

画面の高速スクロールで出るという感じです
(ただ、BF2やBF2142でグルグル廻っても症状が出ないんですよね。不思議です。)。
グラボをオーバークロックして使用してますが、クロックを落としても
この症状は消えないんです。
温度に関してもコアのみですが、しばいても60℃程度なので問題ないかと思います。

グラボ、特にドライバー周りに特化して
もう少し自分で調べてみます。
913不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 19:01:57 ID:hUn0anaN
>>912
あとは性能が低いorドライバの都合で性能が出てない時に、あるな。
改善されることを祈る。
914不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 19:38:24 ID:qxhO7hIo
>>910
すいませんしょうもない理由で自己解決しました
しかし書かれてる内容については今後の参考にさせていただきます
915不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 20:13:47 ID:AiCKQMWA
>>914
そのしょうもない理由をkwsk
916不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 20:23:00 ID:hUn0anaN
流してやるのが優しさってもんだぜ?
といいつつ、俺も興味あるw

まあ簡単な事で良かったじゃないか。
俺は前述の通りの症状で、昨夜必死こいて復旧してたさ。あれやこれや試しまくって……。
そんな目に遭わなかったのは幸せだよ。
917不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:12:55 ID:10xfN8w1
今HD二台を玄人志向のSATARAID4P−PCIで raid0にしようとしてるのですが
OSのインストールの最後のほうで
silicon Image SATA Driver Installation disk を入れろといわれて
すでに入ってるの入れ直してみるのですが、何も反応が・・・・
どうすればいいのでしょうか?

FDのドライブはUSB接続のを使ってます。
918不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:45:04 ID:gzpZ6Rwz
今液晶モニタを2台上下に設置しPC2台で使用しています。
これを簡単に上下の液晶の表示を入れ替える方法は無いでしょうか。

いつもは下が私、上が妻が使用しているのですが、私が仕事中は
妻が下を利用しています。
今はDVIケーブルを抜き差ししているのでめんどくさくて何か簡単に
切り替えられる機器を探しています。
CPU切り替え機ではこんなことはできないようなので教えてください。

あと、同じ液晶にアナログRGBケーブルとDVIケーブルを繋いでおいて
どちらの画像を表示するかを切り替える方法って無いでしょうか。
今はI/Oの2年ぐらい前の101とかっていう22インチ液晶を使ってます。
919不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 12:58:44 ID:IS/rQ98s
>>918
モニタのマニュアルに書いてあるお
920不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 13:52:34 ID:0vXgmXmW
>>917
他のPCが使えるなら、FDの中身をCD-Rに書き込んでそれをインストールに使ってみてはどうか。
ドライバインストール時はOSのCD-ROMを取り出すことが出来たと思うけど、
実際にどうなるかははっきり覚えていないんであまり自信はない。
921不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 14:21:19 ID:zLl0ckaY
>>918
RAIDで起動ドライブにしたい時は、OSインストールの最初の時、
各種デバイス読み込みの途中でF6キーを押して、FDDから追加ドライバを手動で読み込ませる必要がある。
CD(DVD)起動の一番最初の時。
それをやってるか?

>>918
CPU切り替え機でなく普通のディスプレイの切り替え機を逆に使え。
922917:2008/01/07(月) 15:10:55 ID:10xfN8w1
>>920
他のPC持ってない・・・・orz
CDでの方法もやってみたのですが
FDのドライブでやれと表示されました・・・

>>921
もちろんやってます。
そのときはちゃんと読み込んでます。
923不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 15:31:27 ID:zLl0ckaY
>>922
無視して先に進めるのならそれで。
無理ならそのハードでは諦めるしかない。

先に進んだなら、一応OSインストールが終わったあとでデバイスマネージャからもう一度入れ直してみる。
それで見かけ上動いているのに解決しないなら、ハードウェアの多重認識で、認識部分だけが狂っている可能性がある。
それなら、「このドライバを使用しない」にしてやれば、見かけ上問題なくなるかもしれん。

この場合、実際に動作してるか否かが問題。
動作してるなら、気持ちはすっきりしないが一応OKってことになる。
924不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:17:04 ID:XSc4meF8
ヒントをやろう
仮想FDというソフトがあってな・・・
925不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:18:55 ID:XSc4meF8
ここを見るがよい。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html

ありがとうございました、と20回書くよーにw
926不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 18:20:24 ID:tEOq9G1a
一昨日くらいまえにPCを付けていたらブレーカーが落ちていきなりPCの電源が切れました。
そして再び起動してみると全体的に処理が遅くなり2秒に1回くらいひっかかるような感じでとまるようになりました。

なにかと思ってベンチマークソフトでいろいろ測定してみたところHDDが2.5MB/sほどしか読み書きができていない状態でした。
HDDはMaxtor 6Y120L0を使用しています。
エラーチェックとかやってみたのですが改善されません。これは傷などついてしまったのでしょうか?
927不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 19:20:20 ID:xJi0eIjA
HDD死亡3日前
早くバックアップ取っとけよ
928917:2008/01/07(月) 19:52:44 ID:10xfN8w1
ふとしたことで問題かが解決しました。

しょうがないからあきらめて全部のHDを繋いだままで起動

起動後何故かRAIDドライバーの検索始まる

ドライバーが認識され新しいローカルディスクができる。

世の中何が起こるかわからないですな。一応結果オーライということでw

>>922
動作できたので深く考えないようにしときます。
アドバイスありがとうございました。


>>925
もう解決しましたが有難く頂いておきます。
ありがとうございました。ありがとうございました。ありあとうございま(ry
929不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 20:23:16 ID:0gYnocwD
USBハブはPCや接続先の製品に負担をかけると
聞いたのですが、それはバスパワーの場合のみと
考えていいのでしょうか?

USBハブにACアダプタをさしていれば(セルフパワー)
全く負担をかける事はないのでしょうか?
教えてください。お願いします。

930不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 20:27:54 ID:aPMp5qXs
外付けHDDは分解するだけで壊れるという噂を聞きました。
この噂が本当か、本当なら箱を外すと壊れるのか、HDDそのものを分解すると壊れるのかを教えてください。
931不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 20:47:13 ID:781CuPIE
試せば分かるさ(わらい)
932不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:05:28 ID:CFgsgUhi
古いパソコンの廃棄予定のCRTモニタをなんとかリユースしたくなりました。
PCレスでモニタにダイレクトにワンセグを出力できる単体チューナーなんてありませんか?

933不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:42:39 ID:4p+Z1iyP
PC:emachines j2804
OS:XP
ハードディスク 2つ内臓でありますがいっぱいになったので
1テラのSATAのハードディスクを買いました
しかしPC内部にIDE用の配線しかなく
玄人志向のGW3.5AI-SUEというハーデディスクケースを買いましたが
PCが全く認識しません
ハードディスクが不良品なのでしょうか?
934不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:45:40 ID:YmNJTANO
ダイレクトは聞いたことねーな
ワンセグ受信機能+アップスキャン機能てことになるからな
需要がねーと思うぞ
ワンセグ機能のみ、アップスキャン機能のみてのはあるが、高くつくし
それ以前にワンセグはでかい画面では鑑賞に堪えられないほど汚い。
携帯電話並の、せいぜい5インチ以下でないと見るに耐えない。
あの小ささだから汚くてもガマンできるレベルなわけであり、
15インチ以上はあるであろうモニタに表示してきれいに見れると思ったら大間違いだ。

まぁ、あきらめろ。
935不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:45:45 ID:rrHHXl9R
静止画最強モニター教えてください
936不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:46:11 ID:4p+Z1iyP
>>933です
ハードディスクは日立のHDS721010KLA330(1TB SATA300 7200)です
937不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:49:08 ID:YmNJTANO
>>933
全く認識しないのか?
HDは通電してディスクが回っていそうか?
デバイスマネージャ上でハードウェア変更のスキャンしたらどうなる?

エスパースレではあるが、正確な回答が欲しいのであれば、もちっと自分の状況を書いとけ?
938不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:50:06 ID:YmNJTANO
>>935
液晶はダメだ
ブラウン管にしておけ
NANAOがいいぞ
939不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:58:31 ID:rrHHXl9R
938さんありがとうございます

ナナオのオススメ機種詳しく教えてください
940不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:06:46 ID:7h7eXIpr
>>933
ちゃんと取り付けれてるか?
マイコンピュータ開いて、ないってことだよな?
もしあるんなら、フォーマットすれば使えるはず
941933:2008/01/07(月) 22:10:52 ID:4p+Z1iyP
ちゃんとつなげてるはずです
何度もつなげたりはずしたりしてますがマイコンピュータには1回も出ません

USB2.0でPCとケースを接続してるんですが最初のうちは
USB接続の音がしたんですが今日に成ったらしません
なんででしょう?
942不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:10:57 ID:szPLmxQ9
>>939
ナナオでもブラウン管でもねーがこれどうだ?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071226_asus_ls201/

相場は5.5万とこだ。価格コム調べ。
943不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:12:20 ID:szPLmxQ9
>>941
なぁお前
今までは使えてたのか?
ちゃんと状況を書かないと、なかなか話が進まないぞ?
情報こだしにすんな。
944933:2008/01/07(月) 22:15:29 ID:4p+Z1iyP
>>943
すいません
このハードディスクはまだ一度も認識されてません
3台目のハードディスクです
945不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:50:31 ID:pYqYA6cR
・HDDケースがいかれてる
・HDDがいかれてる

どっちか、両方
946不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:55:38 ID:Py3fnMB0
まずはフォーマットのやり方を知ってるか尋ねた方がよくないか?
947不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 23:38:55 ID:NYA57Elx
>>944
電源はちゃんと繋いでるよな。
948不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 23:44:32 ID:ym6OeqE7
>>946
フォーマットもなにも、認識されていなければできないだろう。
>>945の結論に終止する可能性は十分にある。

>>933
俺HDDケース使ったこと無いから言うのも難なんだけど電源が入ってないとか
ケーブルがUSB1.0とかそんな落ちとかありえないかな?
まぁケーブル違いは多分ケースに付属してるから無いとは思うけど。

既に実動してるSATAのHDDをつけてみれば
 認識される→HDDがだめぽ
 認識されない→ケースがだめぽ
って分別できんだけどこれじゃここで聞く意味ないなぁ。
つーかケースって1TBのHDDに対応してんの?メーカーサイトじゃよくわからんかった。
949不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 03:17:30 ID:jFvZD6zf
>>944
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域の「ディスクの管理」
950不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 05:38:48 ID:jFvZD6zf
>>929
USBケーブルで首くくって氏ね。

>>930
てめえの脳みそを分解して調べてみろ。
最初から壊れてるはずだ。

>>932
せめてワンセグチューナーでぐぐるくらいしたんだろうな?

>>935
この板のディスプレイ関連スレを片っ端から半年かけてROMれ。
951933:2008/01/08(火) 06:58:41 ID:enG3T82e
>>946
フォーマットのやり方知らなかったんでググって調べました
セーフモードで立ち上げてディスク管理したら「不明なデバイスかなんか」で見つかったので
フォーマットして使えるようになりました
セーフモードのためレス遅れてすみませんでした
他にもレスくれた皆さん本当にありがとうございました
助かりました
952不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 09:41:51 ID:3qPqviF6
953不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 10:17:54 ID:RvX4Jxrm
リドテク 6800GT 2スロットタイプのVGAファンを変えようと思うんだけど
おすすめおしえてください
954不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 14:50:58 ID:jFvZD6zf
>>953
グラボ自体を買い換えろ。
熱容量設計に余裕があるクーラー・ヒートシンクの値段少しは調べてこい。
安く出来るはずと思ったら大間違いだ。
955不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 17:59:04 ID:qg/5Y/Qh
マザーボード付属のファイアウォールを無効にしたいのです。
ASUS製 M2N SLI DeluxeについているnVIDIA ActiveArmorFireWallというもので、すべてのプログラムから開いたnVIDIAの項目には同ファイアウォールは存在しないのに、
Windowsセキュリティセンタを見ると、このファイアウォールが有効になっています。
設定の仕方知っていたら教えてください
956不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 20:03:55 ID:YgFEPkAZ
ASUSTeKのEN8600GTS/HTDP/256Mというビデオカードを使っているのですが、
このビデオカードは1枚でデュアルモニターを使用することが可能なのでしょうか?
公式サイトには以下のように書かれていたので、できそうな気がするのですが…↓

> このビデオカードは、DVI-I端子を2つと、HDTV対応の汎用端子(S-VIDEO兼用)を1つ備えています。
> これらの端子を利用し、DVI-Iによるデュアルディスプレイ出力はもちろん、付属の変換アダプタを使用すれば
> Dsub 15ピンによる出力も可能です。
957不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:38:06 ID:XRJtC6YQ
>>956
できるって書いてあるじゃん
958不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:46:43 ID:cEhGOubv
www
959不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:47:39 ID:UFRWGn8j
出来ると書いてあり、
試しもせず、出来るんですか?って聞くなんて
すげぇゆとりだなw
960不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 23:08:22 ID:A2UOsWr6
これはゆとり以前の問題だろw
961不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 23:50:16 ID:DH5taUqP
マザーボードでなく、PCI拡張ボードに付けたHDDをメインHDD(OSの入ったHDD)
として使うことできますか

SATAHDD用のPCIスロットなんですけど
962946:2008/01/09(水) 00:33:14 ID:GUpxC5ro
>948
だから言ったでしょ(^^)
マイコンピューターのドライブ一覧に出てこないから認識してないと勘違いしてただけだね。
963948:2008/01/09(水) 00:46:49 ID:A21GaI3m
ちきしょーマシンのHDDは一台っぽいし、今二台あるってことは
一台増設経験済みだと判断したから、その過ちはないと思ったんだが
俺が過信しすぎてたようだな。

約束だ、後ろの穴は好きにしてくれていい!
964不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 03:05:56 ID:ucci7HBc
>>955
マザボ付属のCDから入れたのなら、全部アンインストールして、カスタムインストールで必要なモノだけ入れ直せ。
あと、そのCDにマニュアルくらい入ってないか?
英語マニュアルだからとか言い出すなよ?

>>961
このスレの917からの流れを読んでこい。
965不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 16:32:28 ID:ng8PjoA+
専用ツールを使って旧HDDから新HDDにクローンを作成。
その後、BIOS上でHDDの起動順序を新HDDを上位にして電源を入れてみると正常に起動しました。
マイコンピュータでドライブを確認してみると

C:(新HDD) D:(新HDD)

となっており、旧HDDからそっくり入れ替わっているので成功したかなと思っていたのですが、
ディスクの管理を見てみると

 正常(アクティブ)     (旧HDDのC:)
 正常             (旧HDDのD:)
C:正常(システム)      (新HDDのC:)
D:正常             (新HDDのD:)

となっていました。

そこで質問なのですが
旧HDDがアクティブパーティションになっているということは、正常に換装出来ておらず、そちらからOSがブートされてしまっているという事なのでしょうか?
最終的には旧HDDを初期化してしまいたいので、このままフォーマットしてもよいものか不安なんです。
966965:2008/01/09(水) 16:55:51 ID:ng8PjoA+
書き忘れました。OSはXP SP2です。
967不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 17:01:13 ID:17i6vcXM
>>965
なんでそんな目の前にあるのに質問が出てくるんだ??
旧HDD外せば普通に動いてるのが解るだろw
968不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 17:06:23 ID:gBvIh+dj
専用ツールっつーのがよく分からんがMBRまでコピーされてるなら問題ないだろ。
とりあえず旧HDD外して起動してみ。
969965:2008/01/09(水) 18:01:33 ID:ng8PjoA+
>>967
そのとおりですね。ボケてました…
今、出先なので帰ったら試してみようと思います

>>968
使ったソフトはAcronis True Image 10.0 体験版です
MBRも含めてハード ディスクの内容をコピーするとあったのでコピーされていると思います


話を伺った限り、アクティブパーティションが無くても大丈夫みたいですね
よく違いが解らないのでググってみたんですが

アクティブパーティション:ハードディスクを複数の領域に分割したパーティションのうち、OSを起動(ブート)することができる領域。
システムパーティション:起動時に最初に読み込まれるファイルが格納されているディスク領域。

解ったような解らないような・・・
システムパーティションは今現在OSを起動しているパーティションで
アクティブパーティションは起動順序を上位にした時に、OSを起動出来る様になる領域で、つまりは上位にすればシステムパーティションになれる領域。
こんな認識であってますか?
970不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 19:11:46 ID:Kx7Pd+vr
ノートの内蔵HDDを交換したいのですが手順とか教えてくれませんか?
971不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 19:44:55 ID:nevaSrTQ
最近のは簡単だよ ネジとってHDD引っこ抜けばいい
972不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 20:33:07 ID:AbDaPg1R
>>970
1.業者を捜す
2.業者に預ける
3.業者から受け取り金を払う
973不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 20:49:45 ID:NJ/dqW2u
デスクトップのPCのメモリを増設しようと思って一旦メモリをスロットから外したまではよかったんですが、その後メモリを差し込もうとしても完全には差し込めません。(かなり力をかけても駄目でした)

今まで入っていたメモリも差し込み直せないでいます。
どうしたらメモリをちゃんと差し込むことが出来るでしょうか?
974不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 20:54:26 ID:xRZwBmOx
180度回転させて突っ込めw
975不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 21:35:48 ID:L94kwPrx
メモリは壊れるって思うぐらい強く力入れないと刺さらないよ
976不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 21:36:28 ID:L94kwPrx
あ、スロットって言うか型が違うとかってオチじゃないだろうな
977不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 21:37:43 ID:cQHLE7E7
元のやつもダメって言ってるから
978不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 22:50:36 ID:qhT9uxa2
PCを起動しました。そしたら何かエラーが出て動かなくなりました。
再度立ち上げようとしましたが起動しませんでした。
OSが壊れたのかと思い修復しようとしましたがCドライブはありません見たいな表示が出てできませんでした。
仕方ないのでOSの再インストールをしようとしました。
未使用の領域〜MBとなっていたのでそこにインストールしようとしましたが
XP用のフォーマットじゃないので無理ですというような表示が出て出来ませんでした。
なので領域の作成・削除をしようとしましたが出来ませんでした。
これはもうHDDを買い換えるしかないのでしょうか?
979不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 22:51:44 ID:qhT9uxa2
すいません。間違えてageてしまいました。
980ノース:2008/01/09(水) 23:27:32 ID:83IezcL9
鎌蔵(外付ハードディスクケース)の質問です!
鎌蔵にハードディスクを2台収め使用するタイプが有るのですがこれってハードディスクを1台だけ収め使用出来無い物ですか〜?
教えて下さい。
宜しく御願い致します。
981不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 23:35:53 ID:L94kwPrx
>>978
メーカー製PC?
982不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 23:36:47 ID:vNgxtHDj
>>978
どっかからfdisk調達して(ry
983不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 00:12:19 ID:eUnU3kfp
今までNECのパソコンでiPodを管理していたのですが、最近PCを買い換えました


NECのパソコンに入ってる音楽ファイルを、新しいパソコンに移すにはどうすればいいですか?
984不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 00:26:37 ID:iRTKW+r3
廃棄されている五年ぐらい前のPCを、
百台ぐらい繋げたらどれぐらいの性能が望められますか?
百台の性能は、Pen2 333MHz メモリ 32MB HD4G、です。
馬鹿な質問かも知れませんが、どうぞ宜しくお願いします。
985不明なデバイスさん
画面に点々が出るようになりました。
グラボの熱暴走かと思い、ばらしてファンを掃除したのですが直りません。
CPUもこの点々は関係あるのでしょうか?CPUファンは排気タイプのが付いてるのでそんなに埃とか付いてないんですが。