外付け複数HDDケース総合 7箱目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッド

【attention !!!】
センチュリーの製品は、不具合報告が多いので、本スレッドでは対象外とします。

前スレ
外付け複数HDDケース総合 6箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181100836/
2不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 08:31:02 ID:ltNnQ/6m
関連スレ
リムーバブルHDDケースについて語る Part 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1176636480/
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話22【IEEE1394b】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1185951512/
【SCSIから】外付けHDD 45台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1187180483/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ05【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181790347/
HDD買い換え大作戦 Part96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185975351/
【内蔵】 HDDを多く積むスレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180514757/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 15台目【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180531528/

過去スレ
HDDを4台搭載 外付けHDDケース「ドライブドア」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109914333/
HDDを4台搭載 外付けHDDケース「ドライブドア」 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135145519/
【ドライブドア】外付け複数HDDケース総合【はい〜る】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145737562/
外付け複数HDDケース総合 2箱目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152367174/
外付け複数HDDケース総合 4箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170343555/
外付け複数HDDケース総合 5箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175526111/
3不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 09:40:22 ID:b17hDjFH
センチュリーの製品含めなかったら意味ないだろ。出直して来い>>1
4soku:2007/09/02(日) 10:36:40 ID:NNoGb4ey
糞ス レ アゲ
5不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 10:41:26 ID:9Kr/+ISp
ってか過去スレ一覧見る限り大本がドライブドアスレなんだよな。
だったらセンチュリー外したら元も子もない。
軒下貸して母屋取られるって奴だな。
6不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 12:59:11 ID:3julYytW
まぁ張ったやつが修正し忘れただけか
とりあえず、出直して来い >>1
7不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 14:17:58 ID:7E7pv0wT
センチュリーにまともな製品あったか?
8不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 16:21:00 ID:zu1tqzGR
          _
       //  _z─
       | レロ  _z─
       |  ヾ只_
       \___ >、
        / f匂'' f匂'' ヽ
        | ●⌒⊂ ⌒● |
        |  ┬─ケ    |
        G )\   ̄    /
      |レ'´ ̄ ̄ ̄ ̄\
       `'ー1 *  *  ,へ\
       __/____   {  (_)
   (⌒ヽ─|/ ̄\| |  ヽ
   ヽ.___ ‐| >  < | |   ノ 、
         |:|_______|:| |┬1 `ミ⌒)
        ̄ ̄ ̄ ̄ | |  `ー'
            (⌒_)      `そ,)  =3

ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/name/index.html
9不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 17:05:05 ID:t0FTgiWQ
>>1の独断で特定メーカ外しとかマジ終わってるスレだな。

まあ某社の工作員が自社マンセー宣伝に必死なんだろうけどwww。
10不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 18:16:40 ID:mB644Kqj
本気でむかつくぜ

【attention !!!】
玄人志向の製品は、不具合報告が多いので、本スレッドでは対象外とします。


11不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 18:17:18 ID:mB644Kqj
こんなクソスレいったん潰してたてなおせ
12不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 18:33:13 ID:3866pZFl
玄人志向は概観がキモイ
13不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 19:59:25 ID:z3FuySyP
どうする、立て直そうか?
14不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 00:21:40 ID:I+reKTtt
不具合報告が多ければイメージダウンを狙えるのに、
どうも >>1 は思慮が浅いね。悲しいくらい脳が足りてない。
15不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 08:39:23 ID:EGqRe7P6
SATAのHDDが2つ入って、SATAの口が2つ付いてるケースってある?
16不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 19:00:39 ID:J/ggNIY6
17981:2007/09/03(月) 21:34:41 ID:Doii5HVK
前スレでEX35PM4B-PEのファン増設を相談した者です。
扉は開口率が低そうなので外して12cmファンを取り付けました。
すき間には5mm厚くらいのスチレンボードで塞ぎファンは太い輪ゴムで固定。
これで調子が良さそうだったらファンの固定方法を考えようと思ってます。
とりあえず報告。
18不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 21:38:43 ID:GXfW5IcT
>>17
乙。どのぐらい温度が下がったか、レポート楽しみにしてる。
ドライブドアIIIのeSATAポートマルチプライヤ版を出してくれればこんな苦労
しなくてすむのに、なんで出してくれないんだろうな……。
19不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:15:33 ID:t/p4ChGu
裸族マンションは不具合ありますか?
20不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:19:20 ID:8+PWyCq7
21不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:27:45 ID:U0Prreg7
>>20
ケースってかRaidBoxじゃん。
スレ違い。
22不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 00:26:22 ID:xfZprKvl
>>20
見た目スキ
でも熱でやられそうだね
23不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 02:14:23 ID:fjWuzr7R
>20
ST6600-5S-S2使ってます。
他のケースつかったことないから比較できないけど満足してる。

>22
たしかにフル実装したら熱そうだけど温度モニターついてるし。
・・・何度になったら赤になるのかわからないけど。
24不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 07:03:57 ID:L2uaKVZm
Raidonかっちょいいな
25不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 10:49:53 ID:RSKLJWWF
ファンが爆音だけどね
静音ファンに換装出来れば欠点なしなんだが…
26不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 11:37:48 ID:GZojZEqk
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031
こいつはどうかな?
これならRAID1もできますぜ、旦那
27不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:16:35 ID:p/fr4AWa
JMicron JMB363で、SiI4726のポートマルチプライヤ使えます?
こういう相性をまとめたものがあるといいだけど‥
28不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 03:25:39 ID:dP+R4bh8
玄人は熱が。。。。
29不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 07:10:29 ID:XKJNuAsD
>>3>>4>>5>>9>>10>>11
すげー、キモいな。
せんずり社員?

製品買った後の相談の半分は、せんずりの初期不良なのにな。
今までの製品のバグさっさと修正しろ。
30不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 07:14:36 ID:eKDKdhLZ
>>27
JMB363のポートマルチプライヤはコマンドベースなんで
性能は全く期待できそうにないけどなあ。
31不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 08:01:37 ID:BqBcvleA
<eSATA接続・HDD4台収納可能>

玄蔵(eSATA玄蔵) 玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=235

DECA DMPR-4SAES
http://www.deca-tech.com/3.5HDD.html

SATAボックスレイド
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
32不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 12:11:29 ID:QTrElRri
dTwinは音がかなりうるさいんで、
ファンが80mmのmifc-4bf800が気になります。
使ってる人音は気にななりますか?
33不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 11:28:30 ID:R6L0GNkF
今必死にHDD増設したところ
こーいうの使えばよかったな
34不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 11:40:50 ID:R6L0GNkF
あーでもたけえな
イラネ
35不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 11:55:46 ID:mOJImMPt
>>27

それって、ASUSのマザー使って玄人のポートマルチプライヤ使いたいってこと?

それなら俺はやっててまぁ性能もそこそこだけど。まれにeSATA接続した5台のHDD
が消える時があって、微妙にウザい。2ヶ月に1度くらいの頻度で。

どうせエロ動画しか入ってないからどうでもいいけど。
36不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 16:16:43 ID:XWskT8LA
裸族マンションに入れたHDDをRAID0で使いたいんですが、

1. ICH8R->SATA-eSATA変換ブラケット->eSATA-SATAケーブル->HDD
2. ICH8R->SATAブラケット->SATAケーブル->HDD

どっちがいいんでしょうか。
ケース内で使うきしめんSATAケーブルをケース外で使ってもいいんでしょうか。

電源については、内4pin->外4pin x3のブラケットから4pin-SATA変換コネクタを使用予定
37不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 17:00:40 ID:T5dxRZ2M
ケーブルの長さが足りるならSATAケーブルでもいい。
38不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 17:20:08 ID:XWskT8LA
足りなさそうなんでeSATA使います
39不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:25:53 ID:UG8MrASM
4台までならマルチレーンでもいいかもね。
40不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 18:58:54 ID:XWskT8LA
MLはコストの問題で・・・

お金無いんです(´・ω・`)
41不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 22:00:32 ID:9cZ2JR8H
>>40
Multilane to Serial-ATA変換ブラケット 4k程度〜 x2個(ホストとデバイス)
Multilaneケーブル 6k程度〜 x1本
もしくは
Multilane to Serial-ATA変換ブラケット 4k程度〜 x1個
Multilane 4SATAケーブル 7k程度〜 x1本

外に出したい台数によるけどこのくらいの費用で出来そうですよ

ただしSATAケーブルの1M物が 1.5k程度なので
ケースの密閉性とかコネクタを引っ張らないようにとか細かいことキニシナイなら
1本で引きずり出すのが安上がりなのは確実
42不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 22:06:06 ID:XWskT8LA
というか、裸族マンションなんで3台のHDDをまとめるのが・・・
43不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 03:28:27 ID:FGwXEga9
購入検討してるんですが4台はい〜るKIT USB Uと4台はい〜るKIT USB
どっちが静音、放熱高いですか?
一応500GB×4にする予定です。
44不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 03:36:23 ID:q9dU81p6
クロシコRAID1対応2台ケースマダー?
45不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 11:11:28 ID:7e6Qdng1
eSATA対応のニコイチケースが欲しい・・・。
センチュリーのは廃盤だし(´・ω・`)
46不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 11:21:23 ID:MroYZjJw
47不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 12:45:48 ID:7e6Qdng1
>>26のはSATA2使える?
でもクロシコはなんかな・・・
48不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 13:02:08 ID:MroYZjJw
お前は聞く前にちょっとは自分で調べろ
49不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 13:14:17 ID:8OlcULGv
SATAボックスレイドの裏についてる赤いスイッチみたいなのって何に使うの?
50不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 13:29:40 ID:jb+YnF06
EX35PM4B-PEを購入しようと思ったらPCIex1がロープロ対応じゃないことが発覚。
ノーマルをロープロ用にステー加工できるもんですかね?
若しくは、動作済の別ロープロ用カードの情報お願いします。 
51不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 00:26:37 ID:jGmqm74a
玄人志向の SATA2RE2-PCIe がロープロ対応、
どすパラで買った SDB4E では問題なく動いた。
EX35PM4B-PE での対応は不明、いけると思うけど
52不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 01:43:09 ID:em8W5une
余ったIDE接続の3.5HDD4台を外付けとして使いたいのですが
HDDケース一台で複数台を外付けに変換して
かつ、PC上では個々のHDDが認識されるケースはないですかね?
53不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 02:01:30 ID:3xyhLY5s
あるよ、まずググッテネ
54不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 02:15:17 ID:au4iA0O7
大きい店ならPCショップでも家電店でも色々置いてあるよ。
個別認識できない方が少ないんじゃないかな。
5552:2007/09/09(日) 11:02:35 ID:em8W5une
>>53-54
挑戦者のケース以外にも複数外付けに出来る奴があったんですか
そのケースは普通に使えば複数のHDDを一台として認識するらしいので
目的と会わなかったのですが
目的の物は量販店で売っているんですね。
探してみます、ありがとうございました。
56不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 06:24:50 ID:kPiJOS/g
EX35PM4B-PE使っているのだけれど何故かSMART情報を見ることができない・・・。
ポートマルチプライヤでSMART見ることができるフリーのアプリを教えてください。
ちなみに環境はWindows2003Serverです。
57不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 09:08:43 ID:ZCEsamSp
仕様です
58不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 10:56:58 ID:uLg6V3fq
>>56
金をかけないでSMART見るのは無理。
1万6千円程度なんだから金を出せよ。
59不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 15:24:02 ID:d22+mSob
既存の製品で、HDD2台入ってRAID1できる製品ってどんなのがあるの?
60不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 15:42:46 ID:614N8/14
61不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:10:58 ID:jSgrpOjl
USB接続の箱ばっかなのが納得いかんな。
もっとeSATA対応製品を出せよ。
だいたいUSBで外付けHDD使ってる奴なんているのか?
まだIEEE1394のほうがマシだろうに…
62不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 22:12:59 ID:CvvUaU+z
脳内自作は卒業しろとあれほど
63不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:03:54 ID:f+3ZAjfn
ノートでTBクラスを運営するならUSBがもっともコスパに優れるからな
4TBをUSB2本で繋げて保管運用してるよ
64不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:12:08 ID:/RkFzCIv
でもノート用のeSATAカードとかもあるしな。
ノートもeSATAポートを標準で内蔵していくべきだろうな。
65不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:15:58 ID:h3Xt7yFi
66不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:41:01 ID:f+3ZAjfn
ノート用のeSATAカードはかなり抜けやすいと聞くし
高いし、2m以内だし、標準で内蔵されないかぎりオススメしたくはないな
67不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 10:00:58 ID:+RBSaaZ5
抜けやすさも2m以内も大したデメリットではない
不安要素はコレ
http://www.ratocsystems.com/services/faq/cb15pm/index.html?anchor=cb15pm-2-1#cb15pm-2-1
68不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 11:15:42 ID:IfLY3fBw
>>66
そうだね〜ExpressCardって最悪。
ちょっとケーブル触れただけで抜けやがった...

eSATAポートを早く標準採用するべきでしょうね。
69不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 15:43:21 ID:ByPqTpGP
ExpressCardが抜けやすいのって仕様なのか、
俺のDELLパソ&クロシコカードって最低品質の組み合わせのせいだと思ってた。
70不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 03:43:03 ID:IvD/j1Ai
回し者じゃないけどさ。

http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbp/0709/index.html

eSATAが内蔵されたノートが出始めてるよ。
たしかHPでも海外で出たばかりのがeSATA内蔵だったはず。

国内モデルでももうすぐだろう。
71不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 08:12:50 ID:YX+eK9un
ということは外付けHDDからブート可能ってことかな
やっとノートでエロゲーが堪能出来る日が来るんだな
72不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 08:35:04 ID:97L/32g3
クロシコのeSATAニコイチRAIDケースは人気になりそうだな。
4台とか入らないでいいから、こんくらいのケースを他社も出せよ。
73不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 11:12:01 ID:dCnHqclR
>>71
ブートなら前から可能だが。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/
74不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 14:02:13 ID:YX+eK9un
>>73
CardBus無いし
しかもブートマネージャなるソフトで無理やり起動させてるだけだから起動しない環境もあるとか何とか
こんなもんいらんわ
75不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 20:19:52 ID:4+BwNvll
>>72
発売マダー?
76不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 20:24:15 ID:KfByNFyi
>>75
まだ出てないの?
77不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 22:25:30 ID:Zj1FJEpc
CenturyのEX35PM4B-PEを使ってる人居たら教えてください。
・コンバインモードで1ボリュームにしたら、デバマネからも1台に
見えますか?
・そのときのデバイス名は、このケースの名前ですか?
それとも1台目のHDDの名前になってたりします?
マニュアルはダウンロードできるようになってなかったんで
わかりませんでした。よろしくお願いします。
78不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 19:42:38 ID:e0prs4m3
私もセンチュリーの「ドライブドア テラボックスV」で質問させてください。

HPなどの説明を見ると、IDEとSATAのHDDを併用する場合は、
2台2台の接続しかできなくて、3台1台とかは駄目となっていたんですが、
2台1台とか1台2台なら使用可能ですか?

電話で聞こうと思ったんですが、サポートの時間が過ぎていて・・・。
できれば明日にでも買いたいので分かる方教えてください。
79不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 19:45:56 ID:nz8nq4uu
可能
8078:2007/09/14(金) 19:51:06 ID:e0prs4m3
>>79
ありがとうございました
81不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 23:04:11 ID:6IJ6RSwq
センチュリーのテラボックスIIIを使用するとHDDに不良セクタが出来るんだけど、
こういう症状になった人っています?

内臓接続→chkdsk /f /r→不良セクタなし→
テラボックスIII→chkdsk /f /r→不良セクタ発生→
内臓接続に戻す→chkdsk /f /r→不良セクタ発生

こんな状況なんですがorz
内臓に戻しても不良セクタありって出るのが凄く嫌な感じなんでが・・・。
# もしかして不良セクタの情報ってchkdskかけなおしても以前の情報を記憶してて、
# フォーマットしなおさないとダメだったりします?
82不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 00:08:37 ID:w7VsCRPt
クロシコRAID1対応新2台ケース発売マダー?
83不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 00:23:23 ID:bnALeOGG
ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
なんですが、クーラーが基盤に隠れていて、
HDに当たっていないんですが、これ大丈夫なんでしょうか?

初代のドライブドアはそうじゃなかったような覚えがあるんですが。
84不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 01:13:36 ID:JzGb0O9U
全然大丈夫じゃない。4台入りケースの中ではトップクラスに熱い。
85不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 01:24:20 ID:KohjRudg
後ろのファンは排気じゃないかな
全スレで晒してくれた、前面に12cmファン付けるやつ試してみた?
ttp://www.imgup.org/iup463058.jpg
86不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 03:04:20 ID:FqZunHdF
センチュリーのテラボックスV買ったー。
わーいわーい
わー・・・

orz

2chで評判悪いなんて知らなかったよ
とりあえず普通に動いてるんだけどね・・
87不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 03:21:30 ID:VBzrC+oU
普通に動く
理由は良く分からないがアンチがいるみたいなので
気にすることも無いよ(>>1とか独断でテンプレに変な文章入れた)
88不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 08:44:42 ID:w7VsCRPt
GW3.5MX2-SUE/CBは9月末頃の予定
89不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 11:45:42 ID:m2V0Jpgu
>>86
アップデートさえしてればセンチュリー中1番の安定だよ
してなきゃ糞
90不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 12:35:09 ID:3CWAWya6
>>88
9月末なのか、残念
91不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 13:59:14 ID:JzGb0O9U
>>86
テラボックスIIIはいいケースだと思うよ。よく冷えるし。
これで、eSATAモデルがあれば最高なんだけどな。
なんでSATAボックスレイドをこの仕様で出さなかったのか……。
92不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 15:27:27 ID:fdKAxre0
>>89
ファームウェアのこと?
93不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 15:38:56 ID:m2V0Jpgu
そうだよ
しないとイベントビューアまっ黄色
94不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 17:47:15 ID:0ZQabxeu
>>85
扉も外した方が良いと思う。
95不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 20:04:15 ID:eLhFc0j2
極テラ買ったけどすごく良いね。もう一台買っちゃおうかな
これ使っている人でなにか不具合出てる人いる?
9678:2007/09/15(土) 20:32:18 ID:emDYmfac
昨晩質問した78です。
テラボックスVを買ってきて付けてみたんですが、うまく認識してもらえません。
上2台を未フォーマットの新品SATAのHDD。
下2台を同じコンピュータで使っていて他の外付けケースから取り出したIDEのHDD。

ケースの電源をつけると「新しいハードウェアを・・・、テラボックスV」などと
出て「ピコン」とUSBデバイスを認識したときの音がするのですが、
その後マイコンピュータが開けませんし、コンピュータの管理を選ぶと
タスクバーが消えてしまって何も表示されないような状況になります。

仕方なく手動でケースの電源を消すと途端にコンピュータの管理が
表示されるといった次第です。

どうすればいいでしょうか? アドバイスいただければ助かります。
97不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 21:39:51 ID:Jjk5WWsF
>>96
ちょっとは切り分けしろよ。
SATA2台かIDE2台だけにしてみるとか。

9878:2007/09/15(土) 21:57:01 ID:emDYmfac
>>97
なるほど。説明書ではいっぺんに取り付けていたのでこれでいいのかと。
いちいち外すのも手間なので、
フロントを開けて電源だけ抜いてみるのでもいいでしょうかね。
もしくはIDEケーブルのほうがいいでしょうか?
9978:2007/09/15(土) 22:22:37 ID:emDYmfac
お騒がせしました。ひとまず解決しました。
上から3番目のマスターにしたIDEのHDDを外したらここまでうまくいってます。
このドライブは他のPCのCドライブをコピーしたヤツなんですけど、
マスター設定にしたのがいけなかったのかしら。
でも、認識しないとフォーマットもできないし。
4番目と入れ替えてスレイブ設定にすれば大丈夫なのでしょうか?
それともこのケースでは使えないのか単なる故障なのか
100不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 23:39:28 ID:JzGb0O9U
とりあえず、試せる事は試してから言おう、な?
101不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 23:41:28 ID:3CWAWya6
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
102不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 02:00:02 ID:CLmKXHTH
>>83-84
あんたらの理論で大丈夫じゃないなら、排気で強引にエアー吸い出す構造の
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0912/dirac.htm
とか
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/025001000001/order/
は全滅ってことになるな。

ループになるが、前面にファン付け足すなんて狂った発想は却下。
やりたい奴は勝手にやってりゃいいが、そんなもんは一般的に薦められる作業じゃない。
103不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 02:16:38 ID:IN6QoN/H
どこが狂った発想?
真下に電源があるコンパクトケースと比較されてもなあ
104不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 04:55:03 ID:GshKFtS/
DATA BANK MAGNETIC LABORATORIES
はいつになったら出るんだ
105不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 15:03:14 ID:8J0Z4/NR
SATAボックスレイドはソフトをインストールしたPCじゃないと
RAID使えないんでしょ?
サイトみたけど、その辺が良くわかんない。

1GB x 4 でRAID5にしたいんだけど。
106不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 16:37:31 ID:CLmKXHTH
>>103
ファン増設しなきゃ使い物にならない製品を発売するメーカーの狂気と
製品そのまま運用すると軽くhdd温度50℃に達する製品買って、わざわざファン増設しちゃうイカレた人?
どっちも狂ってるとしか思えん。

やはり最強の外付けhddケースとは、普通のミニタワーを流用してhdd専用ケースに1台組む事だな。
ケースは102に出したどっちかでよろしく。

オリオスペックで前者が発売開始されたんで、とりあえず2つ買ってみた。到着待ち。
後者は現在3つ利用中。
107不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 16:45:32 ID:HYx1YuGI
>>106

届いたらレポしてね
108不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 16:53:23 ID:HYx1YuGI
と思ったけど外付け複数HDDケースではないので

リムーバブルHDDケースについて語る Part 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189081387/

こっちだね
109不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 17:04:28 ID:6+2bClFP
一人の犠牲によって多くの人が救われる>爆熱ケース
110不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 20:04:25 ID:UceNvZh/
複数HDDケースって高いよね。
安い鯖なら2万以内で買えるのに。

だったらそれ買えってんじゃなくて、
使いまわしはケースのほうが便利だから
もうちょうい安くしてほしい
111不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 20:17:51 ID:pp1b//x9
・PCケースに通常のマザーボードと同じように取り付け可能
・ATX電源を使える」
・複数台のHDDを接続できる
・PCとはeSATA、USBで接続
(・RAID機能あり)
こんな基板を発売してくれたら、PCケースを流用できていいんだけどね。

もしかして、俺が知らないだけであったりする?
112不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:22:43 ID:ov9YJlh1
>>111
複数台接続できる 以外は満たしていないが、
類似製品としてはあった
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x4hd-1394.html
113不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:27:11 ID:SSWfwELd
>>110
普通にPC組んだほうが安上がりかと。
hp ProLiant ML115とかちょうど良くね?

SATA内部4ポート+PCIe x1拡張カードでHDD6台。

GigabitEthernetだし。

15800(本体)+3000(拡張カード)=18800円 + HDD代
114不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:28:19 ID:SSWfwELd
誤爆スマソ、>>113>>111へのレス
115不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 22:21:59 ID:iKcOOQ5b
>>106
その前者と後者、内部の構造ってどうなってるの?
Nakedを並べたみたいな感じ?できれば写真とってほしい。
騒音がどうかも気になるかな。
116不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 22:22:32 ID:iKcOOQ5b
しまった、ここ外付けケースだからスレ違いだねスマソ。
117不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 23:44:56 ID:CLmKXHTH
>>116
maxserve(後者)の中身はこう。スリットの穴が小さく、背後のファンで強制的にエアーを引き抜くタイプ。
ttp://mahoro.ddo.jp/DSC00633.JPG

こうやって外付けで使ってる限り、ここでもいいような気がする(本来の使い方じゃありませんからw
ttp://mahoro.ddo.jp/DSC00608.JPG
118不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 00:14:37 ID:Z2vmH4Ia
見れない・・
119111:2007/09/17(月) 02:31:17 ID:vJ6aSll4
>>112
こういうキワモノ製品は買ってみたくなるw
RAID1を組めればいいんだけどね。

>>113
たしかにそうかもしれんね。
PCの起動が速ければ文句ないのだが。
120不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 02:47:08 ID:v4tlF/vW
>>105
1G・・・
121不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 10:55:43 ID:K1kj/id4
>>113
トンクス、その手があったか。ポートマルチプレイヤなんていらね。故障しやすいし。
壊れたらただの糞箱だ。hp ProLiant ML115かdell440あたり買うよ。
122不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 11:15:20 ID:gIpoJ9Jd
後はOSか
123不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 11:22:02 ID:K1kj/id4
dellならごにょごにょしてXP入れれるけどスロット2つ。
HPならLinux?スロット4つだけど爆音らしいね。
124不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 11:31:09 ID:gIpoJ9Jd
あいや、よく知らない人間の横レスだけど、
常時つけっ放しならLinuxの方が良いのかな?
sambaだか何だかの設定も今時ならGUIで簡単?
125不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 12:16:39 ID:K1kj/id4
>>124
ファイルサーバー?自鯖スレで聞いてみたら?でも常時稼動となると電気代やばそう。HDDの寿命も。
Linuxでディスク共有の設定めんどくさそうなら、やっぱホットスワップ対応の箱買って必要な時だけONにするのがいいかな。
大体外付けケース高すぎ。

126不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 12:42:59 ID:PoqOTmVP
HDDは下手に毎日切るより常時稼動の方が寿命長いって話だと思ったが
127不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:10:37 ID:py2neAql
>>126
その話題はどこにいってもドケチとつけっぱ派でケンカになるんで封印で。
俺?聞くなよ、つけっぱだ。鯖機のHDD止めるとかありえん。節電くそくらえ。
128不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:14:10 ID:DmeOfIIk
毎月2万の支払いが辛い
129不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 14:38:46 ID:3KwaIxBQ
GW3.5MX2-U2(玄蔵Duo)買ったけど、あっさり書き込みまで出来た。
電源コード太いの使ってるし、ファン音も気にならない。万人向けじゃないかな。
130不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 15:22:10 ID:gIpoJ9Jd
>>125
d
費用の上限とっぱらったらNASとかまででてきてキリがないので、
最初から考え直すことにしますた。
131不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 00:11:40 ID:rEbYbKAE
IDEのHDDが二個入って、USB接続の四千円ぐらいのケースありませんか?
132不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 00:13:40 ID:rEbYbKAE
できたら通販で買える物でお願いします
133不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 00:44:51 ID:gupncCaT
134不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 07:42:08 ID:73Vw9CyS
せんずり厨、まだいたんだなw
相手すんのもアレなのかもしれないけど、単純にダメな物しかないなかで、どっちが使い物になるかって話しだろうに。
ファンという部品の交換&追加で何とか改善するクロシコと、ケース内のデザインから抜本的に変えないと高性能なファンが付いてても宝の持ち腐れなせんずりだとどっちがより少ない労力で妥協点まで持ってけるよ?
〜\25kでそれよりいい物があるならそれ買うからぜひ教えてくれ。
135不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 08:23:01 ID:wweXLFvz
唐突過ぎて無理があるぞw
136不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 10:40:12 ID:220lDzIi
>>134
>>102

102のどっちかを、ケーブル引き回して強引に外付けとしてつかえ。一番無難な所。
16k〜20k円で済む。
137不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 10:51:08 ID:220lDzIi
つーかクロシコもセンチュリも静音ファンてのが問題なんだよな、なんだってあんなクソファンつけてんだか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/ni_i_hc.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/image/sscc4.html
8cmだがファンスピード3600/2800rpm切り替えが付いてるとか素敵すぎ
ポートマルチプライヤもいらんし、この箱外付けで使うのがベストの選択だな。

………温度は後ほど。
138不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 17:54:23 ID:vR6TDpX9
俺も興味あるんだけど
後ろの8cmファンで引き抜く構造のって、HDD四台積んで50℃以下になるの?
8cmで狭いところを引き抜いてるみたいだし4〜5000回転ぐらいないと頼りないと思うんだけど
使ってる方どうですか?
139不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 18:39:59 ID:DhfdPpQQ
3台モデルに日立の320GB入れてmATXキューブに詰め込んでるけど、
温度は40〜45℃くらいだな。
140不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 18:40:46 ID:DhfdPpQQ
ちなみに低速回転
141不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 21:05:07 ID:220lDzIi
クロシコのケースは上から順に43,44,51,53℃
センチュリーは上から49,50,50,47℃
そして過去に壊れたことのある場所はクロシコの2番と3番

今となってはどちらも異常な温度だったと言わざるを得ない。
オリオスペックのが明日到着なんで、とりあえず同じHDD4発いれてSMART情報みてみるわぁ。

adaptecの31205はSMART情報見れないようで(あるとはおもうがやり方が判らない)
マックスサーブの温度が確認出来ないで居る………困ったもんです。
142不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 21:24:13 ID:p1fqaLsp
>>141
センチュリーはどの箱使ってたの?
143不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 22:42:56 ID:6u1pgsoT
SATA
2台同時接続以上
1万円ぐらい、もしくは以下

でなんかない?ドライブドアとか玄人のが1万5千円前後は高い
144不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 22:46:14 ID:DhfdPpQQ
145不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 22:48:10 ID:Ph7FlTE9
>>129
それ熱ヤバくない?
熱すぎで今、使用を保留中
146不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 23:40:29 ID:AcPChSDy
GW3.5MX2-U2に1本だけ入れるって言うのは良いんじゃない? < 熱
まさか外気入らない設計じゃないよね?これ
147不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 23:44:52 ID:DhfdPpQQ
>>146
それじゃこのスレの意義が…
それなら4台入りに2台だけ入れるってほうがいいんじゃないだろうか。
148不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 00:00:21 ID:k8a8z7jA
drobo情報ない?

発売前値下げ情報
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1188689437/

6月発売だったはずなんだけど入荷情報が無い。
誰か店頭で見かけてないか?
149不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 00:15:07 ID:umdTtmeo
>>148
Windows Home Serverに押されて消えちゃったのかも
150不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 00:29:30 ID:D3jX+Ayr
>>29のとGW3.5MX2-U2って性能的に違うもの?
SATA対応*2台で値段も5千円ぐらいからあるみたいだけど
RAIDは使ってないからあっても無くてもいいんだが

PC連動電源機能があれば
151不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 00:36:04 ID:D3jX+Ayr
よく見たら外部接続がUSBのみなのか?違い
あとPC連動電源でググったらPC連動電源コンセントってのもあるんだな
152不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 00:40:53 ID:JnDCqB/Q
>>151
それ使いにくいよ。
PCがサスペンドに入った、電源落ちた、USBハードディスクの電源が落ちる、その後
自動的にサスペンド解除って感じで使い物にならなかった。
USBハードディスクの連動モードが悪さをしていたようだが。

パソコンと液晶モニター、プリンターといった周辺機器のためのものなんだろうね。

153不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 12:30:45 ID:D3jX+Ayr
e-sataとUSB2.0ってどっちが転送量多いの?そんなに違わない?
SATA IIは使わないとして
154不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 12:46:50 ID:MU7FMsQP
155不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 17:43:10 ID:VjRXfG1T
テラボックス3って、500G×4台認識します?

2Tバイト制限ってコンバインだけじゃなくて、スタンダードでも引っ掛かるのかな?
156不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 17:50:17 ID:H6KlVoEO
大丈夫
157不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 17:51:28 ID:VjRXfG1T
(・ω´・) 即レス感謝です。500G二台こうてきます。
158不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 20:49:06 ID:klLyhhWU
>>155
テラボックス3のFAQ
http://www.century.co.jp/support/faq/ex35ps4.html
「関連FAQ」の所も併読すれば大抵の疑問は自己解決できるお。
159不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 21:47:45 ID:H6KlVoEO
うん、テラ箱3は静かで冷え冷えだから個人的にかなりおすすめなんだがなぁ。
160不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 22:36:01 ID:gI+mw04I
色々試してわかったこと。

「クレバリーで売っているモノは買うな」
161不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 03:18:19 ID:2S7W44aR
テラ箱3はほかのセンチュリーブツに比べて、だな
ウチのは前ドアの一部がうまく止められなかったり
2台目はケーブルの1とか2とか書かれてるタグが無かったりと
製品としての完成度はお察しレベル
なんであそこはいつも普通に作れないんだと
162不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 05:11:51 ID:mjdLQQ8s
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/ni_i_hc.html
CRS-3146SATA&ST3320620ASx4
ttp://mahoro.ddo.jp/CRS-3146SATA/DSC00755.JPG
ttp://mahoro.ddo.jp/CRS-3146SATA/DSC00756.JPG

HDRECSのデータを再生して負荷を与えながら温度チェック。
室温27℃(温度計壊れてるかも?でも熱くも寒くも無い) エアコン設定16℃強風全開
ttp://mahoro.ddo.jp/CRS-3146SATA/CRS-3146SATA-0001.jpg
やはり中央部分が熱くなるのは仕方ないところか?それでも37℃以上にはならないみたい。
が、ファン切り替え高速で運用中は爆音過ぎる(>_<) 3600rpmはちょっちムリぽい。
これから2800rpmにしてみる………

強引にケーブル引き回して外付けで使ってもよかったけど、900に入ったので
ケースに入れちゃってる温度です。スレ違いでごめんよ。
163不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 06:19:46 ID:mjdLQQ8s
ファン低速時2800rpm
ttp://mahoro.ddo.jp/CRS-3146SATA/CRS-3146SATA-0002(FANspeedLOW).jpg

結論
玄人志向のGW3.5X4-S2/CB と センチュリーのEX35PM4B-PEはどっちも50℃近くなるクソ箱って事でFA。

------おまけの愚痴------
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
1600rpmと静音ながらもパワフルなファン?HPで堂々と嘘ついてんじゃねーボケがー、と。

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-s2.pdf
こっちも1800rpmだし。
玄人志向とセンチュリーの開発者がここを見てるなら、静音よりも大事な物がある事を考えてください。
お前らのせいで俺の大事なデータが飛んだらどうしてくれる?みたいな。
164不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 06:45:29 ID:1Lijn3aE
>>161
そーいや俺の今使ってるテラ箱3のシリアルATAのケーブルに番号ついてなかったわww
かわりに番号付いたシール自分で貼ったからいいけどw
165不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 09:01:54 ID:sdgNL8JP
>>162,163

一つ買ってみるわ
166不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 09:34:07 ID:yks/ulrC
センチュリーの製品はすぐぶっ壊れるからなあ
167不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 09:35:01 ID:X3rJA49T
>>162,163
愚痴りたい気持ちはよくわかるけど、
当然、同じ条件で測定したデータを比較してるんだよね?

特に室温は重要。エアコン入れてるかどうかよりも、測定対象機器の周辺温度(気温)が大事ね。
HDDの実装個数も、フルか歯抜けかで内部のエアフローは変わってくる。(特に狭い筺体内では顕著)
温度値もスマート読みか実測(温度計)かで違うし、
スマート読みなら同じHDDじゃないと誤差(offset)があるから単純比較はできない。

まぁ多少条件が違ってても目安にはなるけどね。
とりあえず、レポ乙でした。
168不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 11:58:12 ID:sdgNL8JP
レポ乙
比較対象を叩いてしまうと
せっかくのデータが、公平さに掛けるように見えてしまい損だよ。

個人的には、配線だらけになるから、外付けとして使うなら安い裸族で十分
169不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 12:55:00 ID:pJY4/tcb
HDDケースにもファンコンが付けばいいのにな。
170不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 12:59:54 ID:WLGWDm1R
もう2昔前ぐらいのボード・部品で激安PC組んでLANディスクに仕立てたほうが
いいんじゃね?
171不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 16:35:50 ID:mjdLQQ8s
>>167
利用環境は全く同じに決まってるじゃん………
ちょっと前まではクロシコとセンチュリーを同時に使っていてその温度を出した。
現在はクロシコで2台HDD壊されたので、流石に利用をやめていて、それの中身を今度買った箱に移した。
センチュリーはRR2304で、今度の箱はRR2300の違いはあるが、ここで差が出るならそこまではシラン。
同じHDD8発以上もってて、今回はそのうち4発づつで全てRAID5構成。
温度チェックはもちろんどちらもRRの付属ツール。実測なんて面倒なことはするわけもない。

やっぱ1600rpmとか1800rpmってのはダメなんだと思う。せめて2800rpmだったらなあ………と。
クロシコのファンは昔交換を試した事があったが、なぜか回らなかった。
1800rpmでギリギリ回る分の電源しか確保されていない?そんなバナナ。
172不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 16:47:25 ID:mjdLQQ8s
センチュリーの物もまあ………。
ttp://mahoro.ddo.jp/EX35PM4B-PE-0001.jpg
173不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 22:16:34 ID:FSA3bEfO
・・・・・・センチュリーのニコイチかれこれ半年・・?くらい使ってる。
途中で1個買い足したくらいで、さらに今度買い足そうとしたが・・・
どうやら評判悪いみたいだね??ちょっとLOG探ってくる。

MAL-0435
ってのも一緒だよねえ。これ最近見て、4kなら買い足しても良いかな。
って思ったところだったんだよorz

174不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 22:20:55 ID:yyaVv7rQ
MAL-0435 使っているけど、何か問題あるの?
個人的には、可もなく不可もなくって感じ。
175不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 23:20:57 ID:7UFv995w
MAL-0435明日届くorz
176不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 00:10:50 ID:PVGBWoOh
ドライブドア2、あんまり活用してないんでニコイチ外付けケース別に買って
売ろうと思うんだけど売れるかな?
177不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 00:13:58 ID:HFn+axsj
CenturyニコイチeSATA まだぁ?
178不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 00:38:30 ID:VYfNf3xh
>>176
二個一ケースはファンの騒音が殺人的にうるさいですよ。
また、電源もアダプタータイプになるから邪魔です。

ドライブドアをそのまま使い続ける方がいいでしょう。
179不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 01:31:14 ID:UxhLsctO
180不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 06:41:20 ID:siZUYc+S
クロシコRAID1対応2台ケースマダー?
181不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 21:33:55 ID:7SHlyDwk
>>180
発送の連絡がきたよ
明日届くと思う
182不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 21:39:11 ID:BmC4kXgU
>>181
レビューたのんます。特に冷却関係。
クロシコニコイチ買うか、ガチャポン2台買うか悩んでる。
183不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 21:53:16 ID:l5XOT8o+
HDDケースって玄人とセンチュリーがかなりの割合を占めてると思うんだけれど
このスレを見るとこの2社はあまりいけてないみたいだけど、どこのならいいの?
184不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 22:36:48 ID:fASQ3q7i
テラボックス3ってファン交換自分で出来るかな?
185不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 22:43:24 ID:9SvvOKIJ
>>183
どー考えてもこれが最強かつ完璧、現状で他に選択肢はありません。
高すぎるのが難点。

ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5es.html
186不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 22:44:47 ID:siZUYc+S
>>181
よし、今から買いに行ってくる

  ヘ( `Д)ノ ウワァァァン!!   
≡ ( ┐ノ
:。;  /
187不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 23:00:56 ID:0NWENOfK
予算無制限ならオリスペでよりどりみどり虫だ罠
http://www.oliospec.com/storage/index.html

2万以下でとなるとクロシコがセンチュリなどの廉価物になるが、
安いなりに不満も多いわけで、どの辺で妥協するかが悩まシス。

そんな迷える子羊達が集うスレはここですか?
188不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 23:04:01 ID:sIfJuxWV
189不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 23:07:35 ID:siZUYc+S
______
|←秋葉|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
190不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 23:25:31 ID:u4zWIDDI
>>173>>175
MAL-0435を買って使ったことがあるけど、
自分はファイルも動画も「完全に」破壊されたので、慎重に扱ったほうがイイよ。

アレに限らず、安いやつはUSBの相性問題が頻繁に起こるっぽい。
191不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 23:39:26 ID:l5XOT8o+
>>187
廉価の物はやはりそれなりですか。
オウルテックは値段もそれなりでよさそうですけど、どうなんでしょ?
192不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 00:17:56 ID:hXMl06Gj
>>190
今日届いた
データ移行が怖いよ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
193173:2007/09/22(土) 01:40:54 ID:cuj59d6n
>190
・・・・ぽちってまった・・・・orz
194不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 02:02:00 ID:i0uME9AX
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
195不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 02:07:06 ID:43jfuHF/
フリーダム 二式三五型改[電源基板付き](FHC-359)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/ni_i_hc.html#235

玄人志向 GW3.5MX2-SUE CB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/ni_i_hc.html#gw35mx2suecb
196不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 07:54:55 ID:YM2D6KRF
>>176 >>178
MAL-0435買ったけどファンが爆音でした。
ファン交換して少し静かになったけどね。
あとパソコンを選ぶようで手持ちのHP(dx5150)では上手く認識されなかった。
面倒なのでそのまま放ってあります。
197不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 08:07:58 ID:mxpqi3Lq
>>185
NOVACの5台はい〜るKITはダメなん?
RATOCはファンが爆音な印象が強いんだが。
198不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 08:41:35 ID:78Vo1mkm
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
この手のSATAHDD搭載できるものは
fanついていても風の流れが悪いとおもうんだけどな
後ろに廃熱ついていてもHDDの熱効率よくすえないよね

基盤あるから側面から側面に風が流れないとだめなんじゃね
199不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 10:50:15 ID:mxpqi3Lq
>>198
玄蔵X4なら途中に基板がないので風の流れはいいよ。
ただし、ファンが非力なのでそのままでは満足に冷えないのと、
電源がショボいから注意が必要だがな。
200不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:01:05 ID:9s8/+BfV
正直、ここの連中が設計担当すればかなりいいのができると思う。
201不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:01:57 ID:xX8IsDXv
吸気→HDD→排気

HDD同士の間や周辺部に熱溜まりが出来ないようにスムースな空気の流れが出来るのが理想だね。
そういう意味では基盤でさえぎられたタイプは鬼門かもw
HDDは自分が発する熱以外にも、隣のHDDや電源部からの熱煽りも受けるからね。
サンドイッチされた真ん中は特につらい。

内部にこもった熱を排気するための排気ファンは必須と思うけど、
「HDD本体の冷却」を考えると、吸気ファンで直接風を吹き付けたほうが効果が高い。
直接吹き付ければ、熱溜まりも出来ないしね。

「冷却」面から考えると、吸気と排気の両方のファンが付いた物がいいと思う。
要は風の「流れ」が重要なんだよね。
202162:2007/09/22(土) 11:25:24 ID:AGLkATRB
写真見てないのかねえ………
ファンの真横に基板があろうとも、排気ファンの性能がよければ冷却に問題は無い。
クロシコもセンチュリーも1800rpm未満の飾りのようなファンを付けてるのが問題。
203不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:27:18 ID:AGLkATRB
追記するなら、玄人志向の製品は電源部分に問題があるようで
上の2つは43℃程でも、下の2つは53℃とかになる。電源に近すぎるのだと思うが、それにしても温度が高すぎる。
204不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:31:28 ID:vPMtpniL
>>202
見れない
205不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:37:26 ID:AGLkATRB
>>204
ありゃ、失礼。ではアドレス変更&張り直し
ベースとなるファイル置き場
ttp://pspwiki.to/jisaku/

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070915/ni_i_hc.html
利用環境 CRS-3146SATA&ST3320620ASx4
内部写真
ttp://pspwiki.to/jisaku/CRS-3146SATA/DSC00755.JPG
ttp://pspwiki.to/jisaku/CRS-3146SATA/DSC00756.JPG
ファンスピード切り替えによる内部温度
ttp://pspwiki.to/jisaku/CRS-3146SATA/CRS-3146SATA-0001.jpg
ttp://pspwiki.to/jisaku/CRS-3146SATA/CRS-3146SATA-0002(FANspeedLOW).jpg
206不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:43:38 ID:mxpqi3Lq
>>201
ドライブドア テラボックスIIIのポートマルチプライヤeSATA版が
出てくれれば最強なんだけどな……。
なんでSATAボックスレイドみたいなの作っちゃったんだろ。

>>202
そりゃ、排気ファンを強力なのにすれば冷えるだろうけど、その分
うるさいし。それに、嫌ならファン換えればいいじゃん。簡単だし。
そうすりゃ玄蔵X4の再下段でも50度越えたりしないよ。
207不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:47:28 ID:xX8IsDXv
>>202
なら高速ファンに自分で交換すればいいじゃん?
夏場は爆音でもHDD壊れるよりはましだからねぇ。
温度センサー付きの自動可変ファンもあるよ。\2k〜4kくらいで手に入る。

メーカー標準で高速ファン付けて欲しいなら、
メーカーに直接リクエスト・メール送った方が、ここで愚痴るよりも建設的と桃割れ。
208不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 11:59:18 ID:qwmikxbj
お立ち台見て思ったんだがこういうの作ればいいのでは?
ケーブル類は奥手もしくは手前側に出して基盤類はHDD群の脇に立てる
天板は開放して熱を上に逃がす

 |H| |H| |H| |H| |H|
 |D| |D| |D| |D| |D|
 |D| |D| |D| |D| |D|
 |1| |2| |3| |4| |5|コネクタ側
↑↑大口径ファン↑↑

考えて思ったが裸族のマンション立てただけかもしんない
209不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 12:02:17 ID:9s8/+BfV
裸族に扇風機が最強なんだけど

そうするとケーブルがメドゥーサ状態になるしなあ
210不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 12:03:08 ID:AGLkATRB
ファン交換する技術と余分な金があったとしても、そんな事をする前に
二度と玄人志向とセンチュリーの製品は買わないと決めて、ヨソいった方が遙かにスマート。

ちなみにわたしの言うことが愚痴に聞こえるならば、設計の段階から温度チェックしてない不良品を
堂々とホームページ上でも「よく冷える」などと嘘をついて販売し続けるメーカーよりも、
それらをスルーして、「自分で勝手にファン変えればぁ?」などとワケわからん理論にたどり着くあんたらへ、だ。
206と207は頭どーかしてるとしか思えない。暑さで壊れてきたか?

こっちは客だから、買わない自由はある。わざわざ不良品買って、自分で直して使うほど暇じゃない。

自分で使ってきて「よく冷える」に該当してるのはいまのところラトックの引き出しのみ。
あれのファンは小さすぎて、少しでもホコリが溜まるとすぐに爆音の原因となるが
小さいファンの奏でる高周波の騒音より、hddが壊れない方がいい。
ラトックの例の5発ケースがせめて5万以下になれば買うのだが………
211不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 12:08:48 ID:6lVyRr17
>>208
箱単品無いけど
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/tokucho/index.htm
「万が一の際も、簡単にハードディスクの交換ができます」
あたりに蓋開けたイメージあり
212不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 13:40:40 ID:xX8IsDXv
>>210
よく考えたらここは自作板じゃなかったね。ごめん。
俺にとってはファン交換なんて全然苦じゃないが、
ここはハード板だし、ファン交換でもハードルが高い人が居ること忘れてた。
そういう意味で「ファン変えれば?」と軽々しく発言したことは謝るよ。
俺だって金があれば少々高くても良品のケースが欲しい。
けど、そんな予算はないw
なので、少々の労力と追加出費はいとわないから出来るだけ少ない出費で「そこそこの物」を求めてる。
値段が高くても何も手を加えずに使える良品を探してる人からみれば「頭おかしい」んだろうけどね。

>ファン交換する技術と余分な金

ファンを固定してるネジ4本はずして、ファンの電源コネクタを差し替えるだけ
ケースファン=3千円前後
技術というほどのものは必要ないし、追加出費といってもたかが数千円。
数万円もするケースを買い換えるよりは財布に優しいと思うのだが、自作erの発想なんだろうな。

>「よく冷える」などと嘘をついて販売し続けるメーカー
同意。熱設計がいい加減な製品を作るメーカーを擁護するつもりはない。
213前スレ958:2007/09/22(土) 15:09:08 ID:WjmYU/ZK
近々引っ越しで運搬中の万が一に備えて
磁気研究所製Dual Tank-e”(型番:HC35SU2B)に500GB*2の1TBにデータをコピー中。
このHDDケースは正直言って駄目です。
風量弱すぎて排熱が追いつかずにデータのコピー中に熱暴走と思われる異常でフリーズします。
常温だと1〜2時間、
冷房あり(27度設定)でも対して変わらず。
フリーズした後に触るとHDD本体が直接触れていない側面でも触り続けるのが苦痛なくらい。
中のHDDに至っては触ってられません。
仕方なく側面パネル開けて扇風機の中で風を当ててデータのバックアップ中です。
214不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:12:09 ID:qwmikxbj
>>211
うん こんな感じだろう
これのHDD間隔を少し空けてマウンタに熱伝導性の高いのを使って
底面ファンもHDDと立てた基盤分の面積を充分カバーするように増設してフタはやはり取る

しかしリンク先のこれは最初見たとき洗濯機かと思った
215不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:40:50 ID:AGLkATRB
>>212
ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db_e/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1522
まあそうやね、こっちも自作歴長いつもりなんでただ愚痴るのはやめにしとこうか。
たまたま部屋に4500rpmと思われるこの↑ファンが落ちてたので、センチュリーの1600rpmファンから交換してみた。

ファン交換前(1600rpm)
ttp://pspwiki.to/jisaku/EX35PM4B-PE-0001.jpg
ファン交換後(4500rpm)
ttp://pspwiki.to/jisaku/EX35PM4B-PE-4500rpmFAN-0002.jpg

激しく爆音になった割には一番熱いドライブで(44〜)46℃と、大差なし。
これ以上温度上がらないようなので、とりあえず画面貼っときま。

結論からいうと、背面のファン変えてもあんま変わらない。
もしかしたらケース側面の通気孔は邪魔なのかも。あとで塞いでみる。

---------------
2800rpmで42℃にしかならない16000円のCRS-3146SATAは結構秀逸かも。
216不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:50:49 ID:FYZUBCaO
もう言ってることがめちゃくちゃで訳分からん
217不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:52:38 ID:hqHkQlF5
>>213
これはどうだろな>前後ファン
http://www.mag-labo.jp/04pc/hdd.html#e
218不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:01:23 ID:Mb1dv2QD
>>195
ケース内に入ってると思われる変換基盤自体も出たね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/ni_i_hc.html#krhksatax2ue

俺的にはこれと裸族のマンションで十分な希ガス。
んで、マニュアル
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/krhk_satax2ue/krhk-satax2ue_datasheet_jp.pdf

> RAIDモード選択ロータリースイッチ
>
> スイッチ0:BIGドライブモード  2台のHDD容量を合算し1台のドライブとして扱う
> スイッチ1:Single(JBOD)モード 個別のドライブとして扱う
> …

ってなってるが、何か俺勘違いしてる?
スイッチ0と1のときの表記って正しい?
219不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:01:52 ID:AGLkATRB
>>216
判る奴だけで無問題。
220不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:10:42 ID:78hnTXGW
結論は所詮背面吸出しファンをいくらまわしても意味ナス

でいい気がする
221不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:20:16 ID:xX8IsDXv
>>215
>結論からいうと、背面のファン変えてもあんま変わらない。
4℃下がってるやんw
まぁ1600→4500rpm(2.8倍+爆音)で4℃↓では非効率だね。
やはり基盤が空気の流れをさえぎってるのが痛い。
実物持ってないからわからないけど(CRS-3146のように)基盤部に通風孔が開いてればもっと冷えるはずだけど・・・。

>2800rpmで42℃にしかならない16000円のCRS-3146SATAは結構秀逸かも。
これって電源搭載してないよね?
なので、単純に比較するのはフェアじゃない気がするよん。
222不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:23:49 ID:AGLkATRB
エンクロージャも外付けの4発ケースも、どちらも持っていなかった頃は
エンクロージャの、あれだけ隣接させて4発も押し込む構造はさぞ加熱してヤバい事になるのだろうと
思っていたのだが、現実には外付けケースの方が遙かに熱くなると言う結果にorz

どっちにせよ冷えないなら静音ファンつけて「静かです」って書いた方が売れるのか、とか
考えちゃったらもう負け組(なんの?
223不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:25:32 ID:iI1S2vBP
なんかスレがいい方向に向かってるようで俺みたいなROM専も助かっております、とだけ感謝の弁を一言
224不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:40:31 ID:AGLkATRB
>>221
遮ってる構造が問題ならCRS-3146SATAとかの構造も一緒でしょ?と言ってる。

全く遮る物が無くて、排気ファンの正面にhddが並ぶケース………というのは玄人志向のGW35X4-S2になるが
ttp://pspwiki.to/jisaku/GW35X4-S2/DSC00759-.jpg
上の2発はファンの正面なので温度が43℃前後になるが、下の2発がファンの排気の流れに乗らないらしく
電源の真上という事もあって53℃前後を記録した。
この構造だと、恐らく背面の排気ファンを強力な物に変えたとしても、上の2発がもっと冷えるだけで
下の2つは大差ないと思う。たぶん50℃切らない。
………要するに、構造的欠陥品。

ファンも余ってないし、2台もHDD壊されたケースを今更再利用する気もないんでこっちの箱は
どうにもしません、分別ゴミ出し待ち。
225不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 16:45:21 ID:AGLkATRB
>>221
補記。
センチュリーの箱のhdd温度は、上から順に46,43,46,43℃となってるんで
別に電源の直上だから不利、って事でもないらしい。
電源内蔵という事で、庫内の温度が全体的に上がってるのは勿論あるだろうけどね。

で、46℃なら使い続けていても平気かどうか思案中。
226不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 17:25:48 ID:mxpqi3Lq
>>224
玄蔵X4は、Ainex CF-85MFを乗せれば、一番下のHDDでも50度を越える
ことはまずなくなる。このファンはケース下方の空気も吸い上げてくれるから
玄蔵X4と相性がいいと思う。結構静かだしね。

ちなみに、EX35PM4B-PEと似たような構造で、DECA DMPR-4SAESなら
EX35PM4B-PEより冷えるよ。値段はこっちの方が安いと思うし。
227不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 17:52:59 ID:xX8IsDXv
>>224-225
>遮ってる構造が問題ならCRS-3146SATAとかの構造も一緒でしょ?と言ってる。
CRS-3146SATAは基盤部に通風孔が開いてるでしょ。
つまり、遮ってるように見えて、実は前から後ろへのまっすぐな空気の流れがあると思われ。
その「空気の流れ」がHDD全体を包み込むように流れてるのが理想的なケース。
俺の想像だが、前面吸気口→HDD→排気ファン
が遮るものなく上下左右対称に配置されてる物がいいような気がする。

>下の2つは大差ないと思う。たぶん50℃切らない。
>………要するに、構造的欠陥品。
なるほど。
下2つが排気の流れにのらないのは、構造的欠陥かもね。
>>226のように多方向吸気ファンという選択もあるけど、
どこまで改善できるのかはデータ見ないとなんとも言えないな。

>46℃なら使い続けていても平気かどうか思案中。
24時間連続稼動はお勧めできない温度だね(個人的に)。
50℃以下ならHDDが熱暴走することはないと思うけど、
40℃以下で使ってるHDDと比べれば寿命は短いと思う(俺の主観だがw)
定期バックアップ用とか(=短時間使用)ならいいんじゃないかな。
228不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 18:12:16 ID:AGLkATRB
>>226
50℃を越えることはまず無くなっても、結局40℃を越えてる時点で
HPTのSMART診断で赤字の警告となる事を思えば、やはり望ましい温度では無いんだと思われ。

ttp://www.ainex.jp/products/cf-85mf.htm
2000rpmって書いてあるから、残念だけどこのファンではたいしたことなさそう。

内蔵用のエンクロージャを外付けで強引に使う選択肢が出来たので、教えて貰ったコレ↓は
自分で買う事はたぶん無いかと思います。誰か持ってる人居たらSMART情報アップしてほしいとこやね。
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/138186.html
値段はまあ悪くない。

>>227
残念ながら鯖用なので24/7です
そもそもそういった使い方は想定されていないのかも………
(が、PCの電源を入れてからケースの電源入れたらまたアレイが飛びました。現在リビルド中
またやってしもうた〜orz PCより先に電源を入れて、PCの電源を切ってからアレイの電源を落とすような使い方を
徹底しないとダメっぽいですね。この手のケースでRAID5組むのが愚かなのだろうか………)
229不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 21:12:40 ID:5sAgH9PN
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload14749.jpg
SATA BOX USBにX-FANのRDL8015Sを追加した図。
アチチだったが人肌+α程度に。
15mmの薄型タイプなので、2000rpmだがちょっと煩い。
ただ、扉の裏側に干渉せずにつくから簡単。ホットボンドで止めるだけ。

電源は
ttp://www.ainex.jp/img/large/ca-03p_s.jpg
のケーブルで途中の電源を分岐させて供給。
230不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 21:30:26 ID:AGLkATRB
>>229
あー、フロントの蓋の裏にホットボンドか、それはいいですね。その案貰います。
ネジ穴切りの加工まではしたくないと思ってたけど、接着しちゃうのはおいしいです。
ファン側も蓋も、どっちもプラスチック溶けそうですけどw 溶けませんでした?(^^;)

結局ファン増設&変更しなきゃ40℃以下にはならないのか………難儀な箱を買ってしまったもんだ………
231不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 21:38:52 ID:5sAgH9PN
>>230
ホットボンドは融点低いから余裕だったよ。

ただこれ、軽い問題が一つ。
使ってると扉の反対側(外側)の部分に、ファンの形したホコリがつくので
定期的に拭いてやらないといけない
空気の流れを塞ぐほどではないが、みっともないw
232不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 21:51:31 ID:xX8IsDXv
>>229
ほおほお。15mmなら前面扉の裏に付くのかぁ。
吸気ファンで直接風を当てるのが一番効果的な冷却法だね。
12cmの15mm厚ってないのかな?w

>接着
もしかして「両面テープ」とかいう手もあったりする?
233不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 21:56:55 ID:9s8/+BfV
>>229
天才降臨

ファンのとこ以外のメッシュは塞いだほうが効果ある気がする。
234不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 22:05:00 ID:xX8IsDXv
>>233
(8cm角15mm厚なら)前後のファンの静圧バランス考えると塞がないほうがいい気がするけど、どうだろ?
235不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 22:09:23 ID:9s8/+BfV
>>234
あ、そういうことも考えられるか
でもあのケースってさほど気密性ない気がするから。。。

でもやってみないとわかんないね、
どうやって塞ぐかってのもあるしね。
236不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 22:12:47 ID:9s8/+BfV
連投で申し訳ないんだけど、
そもそもあのケースって
サイドの通気孔はないほうがいいんじゃないかしら。

前→→→ファン

って一方向に流れたほうが冷える感じがするけどどうなの?
237不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 22:30:03 ID:xX8IsDXv
前面にファン付けるならサイドの通風孔はなくてもいいと思う。
エアフローは吸排気のバランスと、風の通り道が重要だからね。
個人的には吸気圧が少し高いくらいが丁度いいと思う。

メッシュ部を塞ぐなら工作用紙とか厚紙をファン形に切り抜いて貼っ付ければいいんじゃないの?
ただ、バランスが気になる・・w リアは1600rpmの25mm厚だよね。
238不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 22:32:14 ID:5sAgH9PN
>>232
> 12cmの15mm厚ってないのかな?w
探したけど無いっぽい。あと12cmだとピッタリサイズで扉の内側に入らない。
9cmの15mmも探したけど高速電脳の店員さん曰く「昔はあったんですが今は無いですね」

あと、写真のファンガードは追加でつけた奴ね。
ファンガードを付けなければもう少し厚めのものでも乗ると思うが、指に注意。

ファン RDL8015S 800円
ファンガード OWLTECH FANGuard-M8 200円
電源分岐ケーブル 余ってたパーツ

総額1000円ちょい。

>>233
目張りするとファンがかかってない部分(下段)の通気が悪くなりそうだから
止めたほうがよさそう。

>>236
サイドの通気孔は、元々風の吸い込みを狙っているものだから、ファンを付けたら
塞いだほうがいいかも。ただ、今ティッシュ計測してみたら風は漏れてなかった

あと追記。
ファンの取り付け位置にも注意。写真だとやや上部にファンを付けているけれど、この理由は
もともと下段は風の通りを塞ぐ基板が無く、風通しがいいため。
239不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 22:52:14 ID:8ZGcX/Ul
私は玄蔵x4-SATAですが、やはり扉の内側にファン付けてます。
ホットボンドで付けようと思ってたのですが、挟んだらSATAのケーブルがクッションに
なっていい感じで固定されたので、そのまま接着せずに使ってます。
8cm15mm厚のファンを付けてますが、標準の内部SATAケーブルだと取り付けスペース
が足りなかったので、L字型コネクタのSATAケーブルに全部変えました。
お手軽で冷却効果もあり、結構満足してます。
240不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 23:11:09 ID:i0uME9AX
GW3.5MX2-SUE/CB組み立て完了ヽ( ・∀・)ノ
それにしても廃棄ファンから熱風が(;´Д`)ハァハァ

フロントのLEDなんだけどPower(青)、Raid(緑)はおおよそ検討がつくとしてAction(赤)ってなんじゃろ
RAID1に設定してからずーっと点灯したままで、アクセスすると点滅するわけでもないし・・・

あとアクセスの確認は対応するLEDがないのでできません
241不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 23:39:46 ID:AGViJNYQ
極テラが一万円なのです 500GBx4で使えてよさそうに見えるのですがここ的には評判どうなんでしょう?
検索しても情報がでてこない・・
242不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 23:42:11 ID:FqqXioSs
>>241
おめーは>>95を怒らせた
243不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 23:58:59 ID:i0uME9AX
>240
Action(赤)はPCに接続すると点灯するようです
接続確認用?

それにしてもアクセスランプがないのが残念
244不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 04:07:30 ID:IeBYlm6i
玄人のGW3.5MX2-U2が5500円ぐらいだから考えてるけど放熱がヤバイらしいが
どうなんでしょうか?
SATA インターフェース eSATAもしくはUSB2.0 2台以上
で値段が安くてというのを探してます

上で書かれてる極テラは値段いいがSATAはオプション使わんといけないのが
245不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 08:13:40 ID:zmnOUfiu
GW3.5MX2-SUE/CBのAction LED(赤)はHDDのアクセスランプでした

しかしRAID1モードでは点灯したままになるようです
ということは常時HDDに負荷をかけているってこと?
筐体が他のモードより熱を持つような・・・
246不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 08:45:13 ID:zmnOUfiu
(続き)
付属のCDに専用のデバイスマネージャーがあったのでインストールしてみました
予想通りリビルドを行っていました
進行具合からしてかなり時間がかかるみたいです
(デバイスマネージャーはUSBでも使用可能)

というわけでRAID1モードで使用する場合は初期化(リビルド)に時間がかかります
Actionランプが付きっ放しになりますがトラブルではありません

以上この製品は初心者にはお勧めできませんw
RAID1でHDDが壊れた場合の換装方法も書かれていないし
247215:2007/09/23(日) 09:13:55 ID:KVNOaQvR
ttp://pspwiki.to/jisaku/EX35PM4B-PE-4500rpmFAN-FrontOpen0003.jpg
もしかしてケースのスリットが小さすぎて放熱が悪いのかな?とか思って
シャレで正面のフタ解放したまま寝て、起きて温度チェックしたらどれも39℃以下だった………みたいなorz

こ、これは………(^^;
248不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 09:26:59 ID:nAYvvxwl
>>247
それを突き詰めると裸族になってしまうわけだがw
ま、冗談はさておき、
ケース開放で温度が下がるのは、ケース内のエアフローが不十分だっていう証拠だね。
249不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 09:54:55 ID:KVNOaQvR
これらのケースのメリットはただ1つ、ポートマルチプライヤ対応製品である事(まぁ電源も付いてますが。)
これが裸族との差かな。
amazonでホットボンド注文しちゃったけど、フロントにファンつける計画は流れた予感………orz

ファン交換前はフロントドア開放でも温度に変化は無かったのに、やっぱ4500rpmとか付けちゃうと
あの小さな穴では吸気しきれないのかなぁ(^^;
めんどくさがりやにファン交換まで後押ししてくれた方にとりあえずお礼。この温度なら安心して使えるわ。五月蠅いけどw
250不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 10:02:15 ID:5YvkRH5x
色っぽい系の動画全部けしちゃった!ま、いっか!
251不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 11:22:55 ID:zmnOUfiu
リビルドが終ったら今度はベリファイかよ!>GW3.5MX2-SUE/CB
リビルドは500GBで3時間程でした
252不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 12:23:35 ID:3fSWBlP9
>>246
電源を落として−壊れたHDDを交換−電源を入れ−マネージャーからリビルド
253不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 13:21:49 ID:dcpa5Haq
海外から通販で買うような人いる?
254不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 13:46:20 ID:dcpa5Haq
日本メーカーもE8-MLとかNS-760Sみたいなのないのか…?
255不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 16:17:52 ID:zmnOUfiu
リビルドが6時間で終了ヽ( ・∀・)ノ

>252
古い方のHDD側がリビルドされたら目も当てられないので
専用のデバイスマネージャーで構築するようなので操作は問題ないかな
256不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 19:23:31 ID:E/UXBTdn
GW3.5MX2-SUE/CBカッタヨー
RAID1なんだけど、片側しか熱くならないから
ちゃんと駆動しているのか不安だぜ
257不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 22:19:55 ID:/EnUgjs3
>>256
モード変更後のボタンは押しました?

> GW3.5MX2-SUE/CB ご購入の方々
もし気が向いたら内部の写真をお願いします
内部基盤やFAN位置やHDDの隙間具合など
258不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 22:37:49 ID:Xo8v1hXT
259不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 22:49:11 ID:E/UXBTdn
一応ボタン押した(ブザー用じゃないほう)けど、
反応が全くないからよくわからん
ブザーが鳴ったりすればいいのに。
ちなみにケース側面の温度は36度ぐらい。
260不明なデバイスさん:2007/09/23(日) 23:52:49 ID:Dd1z/R3N
>>256
これ電源は下にあるの?
261不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 00:42:37 ID:iWVpu740
>>260
電源?
262不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 00:54:32 ID:rdXLbbMT
>>260
電源供給は外付けのACアダプタ。
263不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 00:59:08 ID:wSHqRsNR
>>262
あらま
どうも
264不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 16:36:28 ID:uA4bo0Pr
GW3.5MX2-SUE/CB、変換基盤でIDE(パラレルATA)のHDDを搭載できそうなスペースある?
265不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 17:08:25 ID:iWVpu740
>>264
ないね
隙間がかなり狭いし配線が邪魔する
無理やり入れてもファンの空気が回らないんじゃないかな
266不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:05:37 ID:8xxIckxo
GW3.5MX2-SUE/CB
「ひぎぃ、もう入らないよぉ」というくらいにファイルを残り容量10GBまで書き込んでみましたが
問題はでておりません

格安RAID1ケースとしてお勧めの1品です
267不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:11:55 ID:994oiHOe
RAID0の使用報告はないのかな。
なければ俺が人柱になるが。
268不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:24:54 ID:3Wz48jxI
デュプリケーター用ケースと玄人のSiI7422のRAID0/1基盤(+Naked系リムーバ)
の組み合わせが最強っぽいですね。

8000+6000+4000*2=22000円かぁ...だめだこりゃ。
269不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 18:35:53 ID:WRaKzb8F
>>267
是非お願いします クロシコ製品だけにあと一歩踏み切れない…
270不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 19:01:03 ID:994oiHOe
>>269
実はケースだけもう買ってある。
明日、ドライブ買ってくるんで報告するぜ。
271不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 20:23:50 ID:6wVEDJQh
>266
何GBのディスクで何時間連続R/Wしたん?
272不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 21:06:41 ID:8xxIckxo
>>271
500GB
USB-HDD→eSATA(GW3.5MX2-SUE/CB)で8時間程
273不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 22:54:56 ID:inOnTczT
インプレが皆無だが5台はい〜るKIT NV-HS372S. を注文したぞ
もうね4万ぽっちでドキドキよ
274不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 23:29:00 ID:YkjLaGQL
>>273
RAIDはWinServer2003しか対応してないみたいだけど大丈夫?
275不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 00:25:18 ID:KVAZlzit
>>274
XPのシステムファイル書き換えでRAID5化する予定
276不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 03:27:53 ID:mFX7EjSU
牛の250GHDDのファンレスなんだけど
ファンレスの評判ってどうなの?ヤバイ?
277不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 07:49:52 ID:4toRHHuG
>>276
250GBくらいなら大丈夫だと思う。
ただ400GB以上とかになるとちょっときついかもね。
278不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 08:34:58 ID:0hKCGXtK
牛にファンレスはどう考えても死亡条件を見てしてます
279不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 09:17:42 ID:gqLJL27S
GW3.5MX2-SUE/CBのサイドパネルが凄く熱い
こりゃ今週末はファン交換&筐体改造を実施だな
280不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 15:19:17 ID:9QsITd+v
極テラはATAの500Gまでをメインとしているが、
装着が楽で、冷却が良く、ケースが軽く、静か
281不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 16:31:27 ID:lZLesLwV
>>206 テラボックスIIIのポートマルチプライヤeSATA版
同意
SATAボックスレイドをテラ箱3のケースに入れてくれれば最高なのに。
というより、フロントドアだけ流用してくれればすぐにでも出荷できるはずなんだが。
在庫調整とかでファン無しドアを使っちまったのかな?w orz
282不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 16:40:18 ID:3AatIL52
電源同期もあるとさらに良い
283不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 19:13:45 ID:2RryWpvQ
SMART情報を取得できるケースってありませんか?
SmartHDDとかHDDhealthが使えるようにしたいんですけど。
284不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 20:24:20 ID:OqwWW6pn
>>283
大抵のものは取得出来ると思うが
285不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 21:51:45 ID:V76o8uGo
>>279
つーか、熱いってことはちゃんと放熱されてるってことで良いことじゃねえの?
触っても熱くもなんともないほうがヤバい気がするぜ!
286不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 21:55:34 ID:2RryWpvQ
>>248
ありがとう、知らなかった・・・

じゃあIOのHDCシリーズとか、HDDhealthが使えないのはメーカーがワザと使えなくしてるの?
287:2007/09/25(火) 21:56:28 ID:2RryWpvQ
× >>248
○ >>284
288不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 22:12:10 ID:RNPXD/GG
>>284
もっとkwsk
289不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 01:35:21 ID:L0aZ8h72
SATA-USB2.0
2台〜(同時接続で無くていい・HDDは各500GB)
で安心して使えるケースってどれですか?
「SATA 2台はい〜るKIT USB」はどうかなと思ってるんですが。
ちなみに今は「タイムリー/TIMELY SATAII-CASE3.5SL」と扇風機なんで…
290不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 01:43:40 ID:vF75SMv+
>>289
扇風機ってUSB扇風機?
それって冷えるの?

>>284
SMART情報取得できる外付けケースあるなら、教えてほしい。
291247:2007/09/26(水) 02:01:00 ID:2VsNzX8o
>>290
SMART情報ってケース依存じゃないっしょ。RAIDカードの優しさ次第だと思うけど………
ttp://pspwiki.to/jisaku/EX35PM4B-PE-4500rpmFAN-FrontOpen0003.jpg
こーいう情報でいいんかね?これでいいならセンチュリの箱とかは可能だわな。
292不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 02:14:27 ID:bZDUa3M/
>>289
TIMELY常用はやめておけ
安いから買ったんだろうが
アレは応答不能、データエラーの嵐だったぞ
293不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 02:53:34 ID:vF75SMv+
>>291
SMART情報取得できても、HDD HEALTHでは見れないんだよね。
294不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 03:07:07 ID:L0aZ8h72
>>290
家庭用扇風機なんで冷えることは冷えますよ。
不便で仕方が無いです…
>>292
ファンが付いてないとこんなにも熱くなるのかと驚いて
とりあえず今は扇風機と一緒に使ってるんですが買い換えたいんです。
それで、ついでにHDDも買い足そうと思ってるので複数代のもので
冷却効果の高いものはどれなんだろうとさ迷ってるところです…
295不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 10:13:40 ID:/v05XVcl
>>284, >>291
俺がエスパーしたところでは、
RAIDじゃなくて、単に信号変換(IDE/SATA←→USB)の外付けケースで
SMART情報読めるやつあるか?っていう質問だと思う。
296不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 16:53:41 ID:kALcRHca
俺もGW3.5MX2-SUE/CB買ってキター!
RAID0の人柱でがんばりたいところなんだけど・・・
ごめんな、RAID1で使う予定なんだorz
297不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 17:02:06 ID:UmLIuOJB
クロシコニコイチのRAID0を試してみた。

測定環境
CPU:PentiumD940(3.2GHz)
M/B:GIGABYTE GA-TBLGHM(IntelG33+ICH9R)
OS:WindowsXP MCE2005 SP2
HDD:Hitachi HDT725032VLA(320GB/SATA300)
測定ソフト:HDTune 2.53

HDD単体、オンボードRAID(ICH9R)と比較。
このM/BにはeSATA端子が無いので、内部端子を外に引き出して玄蔵Duoに接続。

HDT725032VLAx2(GW3.5MX2-SUE/CB RAID0)
Transfer Rate Minimum : 53.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 99.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 93.2 MB/sec
Access Time : 13.4 ms
Burst Rate : 112.2 MB/sec
CPU Usage : 8.5%

HDT725032VLAx1(オンボードSATA)
Transfer Rate Minimum : 35.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 73.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 60.3 MB/sec
Access Time : 13.8 ms
Burst Rate : 162.3 MB/sec
CPU Usage : 5.5%

(↓続く)
298不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 17:02:53 ID:UmLIuOJB
HDT725032VLAx2(オンボードRAID0)
Transfer Rate Minimum : 65.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 98.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 91.7 MB/sec
Access Time : 13.5 ms
Burst Rate : 103.8 MB/sec
CPU Usage : 8.5%

RAID0としては期待通りの結果が出ているんじゃないだろうか。
オンボードソフトウェアRAIDでは評判の良いIntelのICH RAIDと比較してもほぼ変わらない性能で、
あとは接続するSATAインターフェイスの性能次第だと思う。
ちなみにUSB接続も試したが25MB/secほどで頭打ち。RAID0で使用するものではないだろう。
HDキャプチャなどでテンポラリ領域が欲しいが、ディスク内蔵スペースが無い人などには
オススメできるね。
299不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 17:57:06 ID:wC+IpvWE
MAL-0435B
ドライブの停止・取り外しができねー
パソ落とさないと外せないのかこれ
300不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 18:01:23 ID:tkLqdl5u
たまにそういうのあるね
301不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 18:06:51 ID:dOslPBgH
MAL-0435買ったんだけど、
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05391210628/#6676955
ここでも話題に挙がってるように、ファイルコピー中
&動画再生中に固まりまくる

それだけならまだマシだったのだけど、なぜかマザーボードの
USBが死んでしまったようだ。あらゆるUSB接続のデバイスで
エラー吐きまくるようになった
安物買いの銭失いの見本になってしまったようだ
302不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 18:15:27 ID:bqjX0ThW
>>299
USBでドライブ停止は元々できないだろ
303不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 20:12:30 ID:Ga0E4aV5
>>297-298
レポ乙!
>HDキャプチャなどでテンポラリ領域が欲しいが、ディスク内蔵スペースが無い人などには
まさにその用途で検討していたので突っ込んでみます
304不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 05:17:20 ID:TTbCoM75
日立オワタ
【日立】 HGST友の会 Part45 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190119634/216

216 名前:Socket774[] 投稿日:2007/09/27(木) 02:22:33 ID:9nCdOOp4
日立がHDD事業売却の方針、複数のファンドが候補に
ttp://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK002031320070926

305(´TAT`)ウエッ…うん子踏んだ ◆TJ9qoWuqvA :2007/09/27(木) 09:18:54 ID:lG8sNmUf
日立オワタ
306不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 10:17:04 ID:jtm+SKn9
マルチでスマソ
外付け500GBのおすすめを教えてくれ
だいたい相場は15000円前後と考えていいのか?
307不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 11:08:34 ID:JkmZ1pCM
>>184
出来るけど基板側が2ピン。
308不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 11:50:53 ID:1gryiMay
ainexの2pin⇔3pin変換使えば問題なし
309不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:09:36 ID:H9qIkEK4
パラレルATAの3.5ハードディスクが3台入ってUSB2.0で接続できるケースってありますか?
310不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:11:18 ID:lVsf02vB
4台ならいくらでもあるよ
311不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 14:49:41 ID:Qs+d9vgS
>>309
なんでそんな半端な...4台はいろいろあるけど、地雷もあるから
気をつけて。

でも、たとえば120G*3台とかなら、4台用ケースは320Gハードディスクが
2台買えるくらい高いので、古いディスクは引退(もしくは非常用)させる
のも検討した方がいいのではないでしょうか?

312不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 15:12:07 ID:H9qIkEK4
了解しました。
もうちょっと考えてみます。
皆さんありがとう!
313不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 16:03:05 ID:ya480+DT
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm8bpe.html
これをもう買った方います?
314不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 16:37:14 ID:JkmZ1pCM
>>184,>>307,>>308
補足
■ファン用電源pin
フロントもリアも2pinコネクタなので>>308のような変換コネクタが必要。
ファン電源ケーブル:2pinメス、基板側:2pinオス
■ファンサイズ
フロント=12cm角20mm厚。
固定用のプラスチック爪を折れば25mm厚でもなんとか収まりそうだが、ファンをどう固定するか工夫が必要。
リア=8cm角25mm厚。ケース内スペースがあるので38mm厚も取り付け可。
315不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 16:50:53 ID:IoBAlbcY
PCとの接続はeSATAで、外付けケース内部はIDEとSATAどちらでもOKな
複数台搭載できるケースってありますか?
316不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 17:08:07 ID:3JH5ez4P
>>313
断言しよう
12cm/1200rpmファン1発なんて、絶対に冷えないと。
317不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 17:32:49 ID:Qs+d9vgS
>>313
熱問題がなぁ...センチュリー社員は自分の会社のボックス絶対
使わないと思うよ。

本気で8発載せたかったら、MicroATXケース+裸族のマンション+12cmファン
3台構成にした方がいいよ。
318不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 17:50:26 ID:ya480+DT
>>316-317
なるほどー
自分は常時立ち上げる使い方ではないですが
やはり熱は気になりますねー。
319不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 17:50:42 ID:JkmZ1pCM
>>313
こういう改造すれば使えるかも〜w
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ebisu_kitaku
320不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 17:56:54 ID:vwhGLJ+V
キモすぎる・・・
321不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 21:06:33 ID:WQ1v04GP
289ですがニコイチボックス買いました。
500GB1台入れてますがとりあえず1台なら熱くならないっぽいです。
2個目をいれるとしたら(500GB)対策は必要ですか?
それとも500を2個はだめですかね…
322不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 22:31:59 ID:SHX3Vggs
熱くなるのはちゃんと放熱されてる証拠。
逆に熱くならないほうがヤバい。
323不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 22:40:48 ID:+TWie2L6
GW3.5MX2-SUE/CBとSil3512の組み合わせでトラブル発生

電源OFFの状態から起動すると赤LEDが点滅したままになり
起動後にVisual C++のランタイムエラーのダイアログが出る
Steelvineマネージャーで状態を確認するとGW3.5MX2-SUE/CBがセーフモードで動作中との警告がでる
ここでPCを再起動すると点滅が止まり正常になる

最新Firmwareに更新しても直らず
324不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 00:40:41 ID:XYYA1d5w
GW3.5MX2-PU2ってどうよ?もう三千円だしてGW3.5MX2-SUE/CB
の方がいいのか?価格COM見たら最安値で送料無料の店があったんで
そこにしようかと思う、ただ取り寄せのみってのが激しく心配
325不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 00:48:27 ID:kvRrToAm
GW3.5MX2-SUE/CBを使い始めてまだ日が浅いからか電源入れ忘れるね
なんど再起動したか
326不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 01:06:46 ID:IMGk3d1N
>>322
ファンが付いてる製品だったら、ケースが熱くなったらやばいけどな。
327不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 05:29:43 ID:CHje9LZF
http://kakaku.com/item/05391010578/

これはどうなんだい?
328不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 06:48:27 ID:VpWurGpe
>>323
最新Firmware 1.1516で問題が解決
なにかもんぢあがあれば最新Firemwareを試してみると良いかも
329不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 11:00:17 ID:6PwJ8e7w
>>327
この手の廉価ケースはどれも廃熱に課題がある。
手間はかかるが>>229のようにファン追加すれば問題ない。
330不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 13:00:07 ID:AlLH8qVc
>>325
電源連動あればな。
俺は連動タップかってくるつもり。
331不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 13:33:32 ID:PKJ4kI69
>>325,330
PCのスイッチの所にメモ貼っとけばいんじゃね?GWが先って。
いちいち機械に頼るって、どんだけ〜w
332不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 20:46:30 ID:fbMDOZ2+
スイッチが背面にあるから余計に入れ忘れるです
333不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 04:05:05 ID:8nY3jOaH
もうPCの電源切るな!
334不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 07:17:30 ID:Qlej+8ri
玄蔵x4-SATAを4台無問題で使ってきたけど
ついに一台逝ってしまった。
症状は繋ぐとPCが起動しなくなる。
ケーブルとか色々変えたけどダメで
sil基板が逝ったみたい。
熱かね?保証あるんで修理だすよ。
335不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 08:51:17 ID:IQG5oIt7
^^^^^↑↑^^^^^
----電源----
|H| |H| |H| |H|
|D|w|D| |D|w|D|
|D| |D| |D| |D|
↑↑ファン↑↑ w=軸受けとこに直付けヒートシンク
^^^^^^^^^^^^^^^

こんなのが欲しい
336不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 10:11:23 ID:8nY3jOaH
それ縦置き?
重心が高くて安定しないんじゃね?
337不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 10:15:57 ID:iSwDrBv5
上から見てるんじゃね?
338不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 10:37:18 ID:2EVHN1D5
339不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 10:49:10 ID:IQG5oIt7
いや、縦

不安定ってならこんなんでも可

   ↑↑
----ファン----
|H| |H| |H| |H|
|D|w|D| |D|w|D|
|D| |D| |D| |D|
↑↑ファン↑↑
------------
→→電源→→
------------
340不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 10:51:00 ID:pfEo1/TV
(DwD)
341不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 11:26:14 ID:gBhUJWoZ
(♯0w0)オンドゥルルラギッタンディスカー!
342不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 14:36:05 ID:jj8yvTST
昔からデータよく壊れて泣いてたんでRAID5対応の外付け複数ケースほしいんだけど、
もしかしてOS機能でRAIDするようなのだと、RAID5にするにはwindows serverが
必要だったりする?

ハードRAIDでRAID5できるようなのはどんなのがありますかね。
RAID Boxしかないかな。。
343不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 14:42:55 ID:POqUH1tK
>>342
君、RAID5の怖さが分かってないみたいだから、おとなしく
RAID-1構成で運用した方がいいよ。
344不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 14:45:36 ID:jj8yvTST
>>343
RAID5って怖いの?
RAID1だと仕様可能量/総量が半分だからもったいないなあと思ったんだけど。
345不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 15:18:10 ID:zGKe8BOm
>>342
RAID5って2台目飛んだら即オワタだしな。
バックアップ・リビルド中2台目が逝く(途中で見落としてたエラーが見つかる)のも良くある話・・・

・・・orz
346不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 15:21:27 ID:0VknJpEo
同じロットで購入したHDDが不具合等で壊れたなら時期を同じくして壊れても不思議ないしな。
購入時期をずらしたり、別メーカーのHDDでRAID組むべきじゃないかと思うんだ。
347不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 15:32:51 ID:kT0p9T5g
外付けHDDを買おうと思ってるんだが
買う前にちょっと質問させてくれ

省電力の設定でディスクの回転を止める事ってできるのかな?
できれば外付けHDDだけ止めたいんだけども
348不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 15:48:00 ID:jj8yvTST
>>345-346
作業中に二台逝くとかマジスカ。
寿命だかなんだかで構築から数年後にモロモロ壊れ出すのは普通の話だけど、
それにしても一瞬で二台ってのは・・・

ハードレイドでRAID5なケースはオリスペックで調べたら一個あった。
Galois G4 RAID
ttp://www.b-eclair.com/gg4

ディスクレスで実売10万ちょっとくらい。まあこんなもんかな。
349不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 15:52:05 ID:0VknJpEo
>>348
それならRAID6で構築すれば2台逝っても大丈夫だな
350不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 16:05:34 ID:jj8yvTST
>>349
でも4台なので使える容量はRAID1と同じになっちゃいますね・・・
高信頼なRAIDは玉がたくさんないと意味がないので個人使用には悩ましいところですな。

いろいろありがとう。
これをベースに検討して見ることにします。
351不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 16:35:26 ID:cvGBdfvb
キミの大切なエロデータは
RAID1で年毎に新品HDDに移し変えるのが一番
古い方はバックアップとして残す
352不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 16:39:23 ID:8nY3jOaH
だな
353不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:08:51 ID:zGKe8BOm
>>348
流れ的にはこんな感じ

1.HDDがABCとあってデータが記録される
2.時間経過によってAの特定セクタが破損。だが読み取りしないので破損には気付かない
3.Bがクラッシュ
4.Bを交換、リビルド開始
5.リビルド中にAの破損セクタに差し掛かってデータの復元が出来ない>リビルド失敗>アレイアボン
354不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:24:58 ID:zGKe8BOm
追記
リビルドはそれなりの負荷が掛かる(長時間I/Oが持続し続ける)から気付かなかっただけで寿命付近だったHDDが逝く事もある。
特にリビルド中も通常のI/Oを継続するような使い方をすると生き残ったHDDに激しいランダムアクセスが発生するので寿命に当たる確率は更にうp
止められないサーバーとかだとそういう使い方になるのでRAID5じゃ心配なのでRAID6でリスク低減と。
それが>>347の言ってる同一ロットとか同一期間の場合。
心配なら別のロットを用意して混ぜるとか一定期間経過後に故障していないHDDとスペアドライブを入れ替えて同時死亡リスクを低減させる。
355不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:00:25 ID:42KkxBnz
>>81
俺も同じ症状かもw
もしかして、テラ箱3でスキャンディスクはやっちゃいけないとか??

テラ箱3 ファームVer2.08
SATAのHDD(500GB)を2台搭載(共にNTFS)、スタンダードモードで使用。

1段目のHDDをスキャンディスク。
エクスプローラーのプロパティから実行。
「ファイルシステムエラーを自動的に修復」と「不良セクタをスキャンし回復」の両方をチェック。
スキャンディスクは特に何事もなく終了。

イベントビューアを見ると2段目のHDDでエラーログあり。
「ページング操作中に〜エラーが検出されました。」
エクスプローラーのプロパティで確認すると、空き領域が30KBほど減ってました。
スキャンを実行した1段目のHDDはエラーログなし。

テラ箱3買ってワーイワーイだったのに(テラもHDDも全部新品)
なんか不安が残るスタートになりましたw
356不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:21:49 ID:POqUH1tK
353様、詳しい解説ありがとう。

ま、サーバー組むならともかく、外付けハードディスクケースでRAID5を
組むなんて止めとけってこと。アレイごとあぼーんしたら全く救出でき
ないんだから。

おとなしく、RAID1で運用するか、速さをもとめてRAID0+1にするかの
選択だよ。
357不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 18:42:04 ID:BaTgKOtf
>>355 関係ないかもしれないけど、前スレ

ttp://www.century.co.jp/support/download/tb-2tbtool.html
テラボ2、3ならWindows上からファームアップできるよ。
2TB用とか書いてあるけど無視して、最新ファームにするべき。
フロッピーとか要らない。

3.00にしたら、黄色い!出なくなった。
358273:2007/09/29(土) 19:50:27 ID:/IjpaGkP
ようやくノバックの5台はい〜るKITが到着した

しかしe-sataカードにブラケットが付いていない・・・
ロープロ用ブラケットは付属しているが・・・

さすがだなノバック
初っぱなからやってくれる
359不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 21:04:34 ID:+TFmMLOj
>>81,355
ググッたらこんなのあった。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131684755/256
基本的に全く別な機種のスレなんで直接の解決にはならんとは思うけど、
電源連動モードが関係するなんていう不思議な可能性もあるんだね。

で、>>81,355に質問だけど、電源はPC連動モードにしていますか?
360355:2007/09/29(土) 21:33:08 ID:2X6H8qoV
>>357
dクス!!
最新ファームて3.00のことだったのか!!ΣΣ(゚Д゚;)!!!
Vista用て書いてあっからスルーして読んでなかったw
てっきり2.08だと信じ込んでた俺は負け組みorz

>>359
非連動にしてる。(買ったときのデフォルトのまま)
DIPSW 1=OFF,2=ON
361不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 21:44:39 ID:J3KeirWR
玄人が怖いのはそこまで安いわけじゃないのにサポートがないところなんだよな。
重要な情報を共有できないから、
ファイルの入ったHDDを玄人のケースに入れると認識しない(消える)
なんて基本的なことみんな知らずに買って使うやつもでてくる。
他のメーカーのケースでこんな現象が起こることないでしょ??
普通はファイルやフォルダ情報は引き継がれる。
362不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:15:39 ID:MpPOynYf
>>361
>ファイルの入ったHDDを玄人のケースに入れると認識しない(消える)
>なんて基本的なこと

そうなの?クロシコの製品別BBS見てないからしらないけど
363不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:50:28 ID:+TFmMLOj
>>361
そんな現象は起るの?
俺のGW3.5X4-U2は普通のUSBケースと同じく、ファイル入りドライブつないでも消えないよ。
364不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 23:19:00 ID:oX42/WZ9
>>355
>>81だけど、交換して貰ったら症状消えたよ。
HDDも全部交換して貰った。
365不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 02:57:54 ID:bTYhL2R2
テラボVやSATAボックスレイドは
今のファームウェアでもデータエラーでファイルが壊れたりするんでしょうか
買おうと思ってるんだけど踏ん切りがつかなくて
366不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 03:24:30 ID:TXWSRPMw
テラ箱は安定してるよ。主観だけどね
367不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 12:13:21 ID:aPlWCYsm
>>361
>>363
それがクロシコ使用
フォーマットされて消えるわけじゃないからHDDが痛んでるのは確かだろw
>データの入ったHDDを取り付けて、そのまま使えたら本来ラッキーと思うものですよ。
こんな回答してるのは間違いなく工作員だがなw



>★ このケースにデータ入りのHDDを装着したら壊れた 2007/07/28(Sat) 22:00:53
「ファイルまたはディレクトリが壊れているためアクセスできません」になり、重要なデータが取り出せなくなった。
おかしいなと思い、もう2つのHDDを装着したら、同じく、データが壊れてアクセスできなくなった。
計4個のHDDがこの製品に入れた途端アクセスできなくなった。原因は何でしょうか?
容量が0になり、恐らく、この現象↓
http://losttechnology.jp/Tips/exthdd.html
結局、チェックディスクもできない。最悪な状況です。どう対処したら良いでしょうか?復元ソフトしか手はないのでしょうか?

Re:このケースにデータ入りのHDDを装着したら壊れた 某 2007/07/29(Sun) 01:10:27
>この手の品物は本来データの入っていないHDDを取り付けて、新規にフォーマットやパーテーション分割するものです。
>データの入ったHDDを取り付けて、そのまま使えたら本来ラッキーと思うものですよ。(実際にはそのまま使える品物は多いですがね。)
データ復旧専門の会社に依頼すべきでしょう。

↑回答どうもです。 2007/07/29(Sun) 17:12:19 >やはり、ケースとの相性でしょうか?
>壊れたHDDはケース内でもう一度フォーマットすれば使用可能です。
>ただ、データのバックアップをとっていなかった自分がいけないのですが、箱にも、新規フォーマットのみ対応と書いておいてほしかったです。実際そうゆう記述が全くされていないので。
>マザーボードから直接読み込んでも、ファイナルデータ200007の体験版でもファイルはみつかりませんでした。
>これからこの箱を買う人は気をつけてくださいね。
368不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 14:55:30 ID:Zt2E6fCE
え!そうなのか??

よくosたちあがらなくなったHDDをUSB変換ものにつないで
データ取り出しとか記事にあるけど
その使い方はタブーだったのか?
369不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 14:56:52 ID:Zt2E6fCE
あっと 書き込んでから気がついたけど
ここは複数のHDDを1台のケースにいれるスレだったのか

それじゃある意味フォーマットは当然だな
スレよごしすいませんでした
370不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 16:26:24 ID:g32YrwjK
単体(シングル)で使用していたHDDをそのまま
RAIDやJBODに組み込めば再構築されて消えてしまうのは当たり前
371不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 20:28:56 ID:zknnOIPp
単発ID
型番を明記しない
さらに単発IDでクロシコ批判


どうみても(ry
372不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 21:19:56 ID:JEjzePGD
MIFC-4BF800販売終了してたもう一台押さえておこうと思ったのに
2万くらいでPCとはIEEE1394接続、中はなんでも可、500GHD4台入るケースでなにか無難なものありますか?
CardBusなのでMPが使いたいのに使えない、REX-CB15PMも何件か問い合わせたけどなかったorz
デュプリケータ用の箱買って自作しかないのでしょうか?
373不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 21:54:37 ID:tXPBjQYR
>>372
此処にあるみたいだけど
http://ksnet.ocnk.net/product/409
374不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 22:33:37 ID:JEjzePGD
>373
ありがとうございます
早速注文しました
375不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 23:31:54 ID:kq/96/3a
RAID0/1/5対応でHDD4台入るし、現状でも1TBだし、値段も安いし、これで十分な気がしてきた。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12025158
376不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 23:33:27 ID:zknnOIPp
>>375
中古じゃねぇか
377不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 13:50:56 ID:MVcGVbOD
「ページング操作中に...エラーが検出されました」がイベントログに出る件ね。

>>81,355
不具合のシッポに届きつつあるぞ。

大量のデータを読み込むと出るようだ。だからchkdskに限らず、巨大ファイルのtypeでも出る。
type 2Gのファイル > NUL
みたいな単純なこと試したら、ほぼ30秒ごと定期的に出るような状況作り出せた。

30秒定期的ってことは、ディスクプラッタがハード的に壊れてるわけじゃないだろ。
多分ソフト的な問題。firmかWinXPかドライバかは決められんが。

ちなみに書き込みでは、大量でも全くエラーが出ない。もっともセクターにdefectが
あった時もこれは同じだが(代替セクタが使われるので)。

TERABOXIII新品EX35PS4B。スタンダードモード、電源連動無設定。firmware: 2.08。
ドライブはSATAでつないだST3500630AS(新品エラーなしseatoolsで確認)の2台で試した。
OSはWinXP SP2
378377:2007/10/01(月) 13:55:03 ID:MVcGVbOD
目指すのは、>>357のいう、firmを3.00にしたら出なくなったというhappy end。
でも、その前にもう少しこのエラー出現環境をとっておいて、もう少し調べてみっかな。

大量の読み込みっていっても、アプリケーションによっては出ないこともあるんだ。
たとえば今Seatools for WindowsでLong generic(つまりディスク全体の読み込み)
やってみてるけどイベント起きてない。
379377:2007/10/01(月) 18:46:15 ID:MVcGVbOD
スクリーンショット:
ttp://wkatsuhiro.hp.infoseek.co.jp/terabox3/
380377:2007/10/01(月) 18:51:59 ID:MVcGVbOD
もう少し外堀埋めてみた。

・SATA接続のSeagateドライブ、PATA接続MAXTORドライブ、どっちも同じ現象。
・2種類のPCにつなぎかえたけど同じ現象(ただしOSはどっちもWinXP)。

そろそろセンチュリーのサポートに「ケースのせいでしょ」って言ってみていいかい?まだ?
381372:2007/10/01(月) 20:20:45 ID:SS7baiaZ
MIFC-4BF800ダメだった(´・ω・`)
もう5件目あきらめました(´・ω・`)
382不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 21:41:54 ID:u924510j
警告の嵐はファームウェアを最新にすれば解消されたはずだが?
383不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 21:45:59 ID:TPBli8CV
OWL-EGP35/CEUが一番汎用性があっていいんだけど、
似たような仕様で複数台搭載可能な外付けHDDケースってある?
384不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 22:15:34 ID:cwBU5+hr
センチュリーの製品はすぐぶっ壊れるからなあ
385377:2007/10/01(月) 22:37:56 ID:MVcGVbOD
>>382
再現性のある状況を作りたかったっス。

3.00にupdateした時に、「今まで時々出てたエラーがなんとなく出なくなったな」よりは、
「今まではコレで確実にエラー出てたけど今度は全然出ないぞ」の方が安心かと思って。
386不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 01:48:56 ID:JwIBFAFb
センチュリーに連絡したら「FWうpしてください」って言われるだけじゃね
387不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 02:40:28 ID:MKqTc6Mk
ってか30秒周期についても以前のスレで報告があったな。
そこでファーム上げたら直るって結論が出てたけれど。
388不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 03:22:32 ID:iw5kFm/1
>>380
2.08で出るんなら早く交換しろ
389不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 06:06:24 ID:owL4f/ui
玄蔵X4に4台目入れるのが不安だよ
基盤スレスレになっちゃう 熱も心配だし3台までにしておいた方が無難なのかな
390不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 09:33:26 ID:YsPwvH17
エラーが出なくなったこととバグがFIXしたことは本当に等価なのだろうか。
センチュリーは、なぜ3.00をVISTAユーザー用の2TB制限解除を目的とした専用ページでだけ公開し、
広くテラボックス・ユーザー全体に最新ファームとして一般公開しないのだろうか・・・
391不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 11:14:54 ID:iw5kFm/1
3.00にバグFIXは無いんじゃね?
3.00でバグが無くなったのは何かの間違い的なものだと
392不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 12:32:11 ID:PLPXIloy
テラマックスにくらべたらファームを出してくれているだけましだよ
393不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 12:43:55 ID:PtA2Jeo+
ワロタ
394377:2007/10/02(火) 15:20:20 ID:x7fKR9uv
テラボックスIIIが「ページングなんたら...」のイベントログを残す件、
firmwareを3.00にアップデートしたらその後イベントが全く発生してません。
みんなありがとう!ガイシュツだったことを一人で盛り上がりすぎたのはハズいわ。
395不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 16:08:44 ID:PtA2Jeo+
知っててやってるとおもた
396不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 16:39:40 ID:yGFcUvuA
データ入ってて退避させる場所も無い俺は負け組か<3.00アップデート

いや、2.08でも警告出ないから困ってはいないけど。
でかいファイルはFFC使ってるせいもあるのかなぁ・・・。
397不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 18:32:37 ID:hgqZLkDp
ところで,こういう箱って,ちゃんとエアフローを考えた設計してるのかな?
単に,箱に基盤と電源とHDDを何発か入れているだけ?
例えば,最大4台HDDが入る箱とかで,2〜3台しか入れない場合に,空いている
ところにフィラーを入れないとちゃんと冷却されないと思うのだが.
(そうでないとファンが強力でもほとんど意味が無いし)
398不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 18:48:02 ID:sYcI5qMg
>>397
エアフローは考えてはいますが、標準装備のファンでは全く
フローがあいません。

そのため、玄人な方々はファンの変更や増設をして対応しています。
全く玄人志向なため、初心者にはお勧めできません。
399不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 08:45:14 ID:sey9mep1
裸族×3

ケーブルが鬱陶しいけどorz
400不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 10:45:13 ID:VvgaRej0
玄箱X4とテラボックスIIIと両方買っちゃった。

玄4:後ろから吸った分を前から出すが、流量自体少なめ(冷却不足)。で>>398的対応。

テIII:前12cmでガバッ吸い込み後ろ8cmからチョロ出し。どうみても収支が合わん。
よくみると側面の前方1/3はダクト小穴が開けまくってあって、前から吸い込んだ
せっかくの冷気はすぐ側面からスースー漏れ出て行ってるヨ。orz
401400:2007/10/03(水) 10:49:21 ID:VvgaRej0
テラボックスIIIで側面ダクト穴ふさいでみた人いる?
402不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 12:12:22 ID:1E3hyKsp
ファンの詳細わからんので推測だが、恐らく前後の風量はこんなもんだろう。
前12cm1400rpm→40〜50CFM
後8cm1600rpm→約20CFM
俺が思うに吸気圧が高すぎる。(2倍強)
その証拠に側面と天板の筐体が激しく振動してるよね。
振動音が気にならん人は構わんけど、
側面ダクト孔をふさぐなら、前後の風量バランスをもう少し合わせるように調節したほうがいいと思う。
今のままふさぐと、更に内部圧力が高まるだけで廃熱効果は上がらないし、むしろ悪くなると思うよ。
403215:2007/10/03(水) 15:03:44 ID:1HhGr0E0
背面ファンを4500rpmに交換して、エアコン弱めにしても43℃以上になることは無くなったが
代わりに五月蠅すぎてなかなか寝付けなくなったorz
うまくいかねえなぁ………3600rpmくらいの静音ファン探してくるかな………orz
404不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 19:44:03 ID:JR7OrQA7
>>402
むしろ後ろのファンを取って前面を更に強化とかの方が良いのか?
405不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 20:01:02 ID:fFRBq/60
3600rpmで静音とかどんだけ難聴ですかw
406不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 00:29:03 ID:EwnhmsCy
>>398

リプライさんくす.
でも,それってつまりエアフローをちゃんと考えていないってことですね.

ファン交換くらいは簡単だけど,いくらファンを交換(強化)しても流路がちゃんとしてないと
無駄なのでそれを踏まえて使う必要がありそうですね.

やっぱりメーカー製の安いServerにSASDisk4発とか積むのが安全そうですね.

407不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 03:15:44 ID:ZLmx/x/j
>>405
だよなorz

そうすると、もう俺には背面に強引12cmファンホットボンド付けしか残されていない………
408不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 09:45:17 ID:8NXSXhgX
EX35SU8B SATAタワーUSB
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35su8b.html
これちょっと気になってるんですが、買った人いますか?
409不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 13:25:42 ID:DJUgw3y0
USB外付けの複数ケースのベンチが乗ってるページとかないですかね?
初代テラボックス使ってるんだけど、10MB/s程度しか出なくて前から不満だったのが
最近電源の調子も悪いので買い換えようと思うんですが。
鯖に外付けして、メインPCからGbeで参照するんで、30MB/sも出れば御の字なんですが
410不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 15:53:57 ID:KnmyWUoa
USBはどれもどんぐりの背比べ
eSATAに汁
411不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 15:59:13 ID:DJUgw3y0
eSTATに敵わないのは分かるけど、初代テラボックスで使っていたPATA250GBx4を使いたい
あとどんぐりの背比べって、複数ケースってどれも10MB/s前後なんですか?
412不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 16:14:40 ID:KnmyWUoa
最新のコントローラでも30MB/sは出るか微妙なライン。
出たとしても25MB/sくらいだぞ。

つーか遅いのはテラボックスのせいなのか?
USBハブにぶら下げているとか、古いマザーに繋いでいるとかじゃないの?
μPD720102の乗ったSD-U2N2-W2でも使ってみたら?(-W1は相性があるからNGね)
413不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 16:24:35 ID:3wxOAr4p
同じPCにUSB1.1の機器がつながってるとそのスピードに引きづられて遅くなるって何かの記事で読んだお。
これは製品のせいじゃなくてUSBの仕様らしいお。
414不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 16:37:18 ID:RLOC/NHg
>>409
今売ってるUSBケースで速度の遅いor速いのがあるとは思えんなあ。

50Mシーケンシャル読み書き比較したよ。
・玄人志向 玄蔵X4 GW3.5X4-U2、
・センチュリー テラボックスIII EX35PS4B、
・Scythe 鎌蔵3.5(1台のみ内蔵USBケース)

    read write
玄蔵 34.36 35.38
テラ 34.56 34.56
鎌蔵 34.19 34.24

ベンチマークソフト: CrystalDiskMark1.0.4 繰り返し5回 50MBのシーケンシャル
読み書き結果のみ抜粋
ディスク: SEAGATE ST3320620A
だけど、MAXTOR 7L300R0でもシーケンシャル読み書きは上と大差なし。
415不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 16:52:40 ID:DJUgw3y0
みなさんどもです
同じPCにIOのHDC-U250を繋げてた時は20MB/s軽く超えてたんですよね
テラボックスに変えたら10MB/sしか出なくなったんです
他のPCに繋げても同じ傾向です、だから初代テラ箱が遅いのかと

とりあえず、気にせず買ってそんなに遅い事はまず無いと言う事で納得しました
次も遅かったら本格的に環境疑ってみます。
416414:2007/10/04(木) 17:06:29 ID:RLOC/NHg
>>414
この数字、単位はMB/sでした。
417不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 18:55:31 ID:IZteS+aX
>>412
今時のUSBボードならハブかまそうが速度は落ちないよ。
それより、PCの前面ポート等に挿しているとUSB自体の速度が低下することはある。
USBメモリ等を一時的に挿すのなら構わないが、マウス等、負荷が軽いからといって前面ポートを安易に使うのは速度面でよろしくない。
418不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 18:57:03 ID:IZteS+aX
>>415
初期のテラボックスなら10MB/s出てれば御の字です。
419不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 18:59:13 ID:R854ZrEY
>>417
前面とそれ以外はちがうの?
420不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 19:42:09 ID:IZteS+aX
>>419
前面ポートは構造上ノイズに弱かったり、オンボード直結orUSBボード直結のコネクタより仕様が落ちます
421不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 20:00:09 ID:R854ZrEY
そうなのか
はじめて知った
一つ賢くなったよ
ありがとう
422不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 00:12:04 ID:hiAKxuDA
基本2ペアだからキーボード・マウスを刺した所と組のUSBポートに刺さなければ大丈夫だと思う。
だから、前面ポートにマウス刺して更にHDD接続とかは速度が出にくくなる予感。
423不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 01:19:58 ID:AyGG1PDr
>>414
35MB/sも出るのか速いな。
パソコン本体は何使ってんの?
424不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 01:39:31 ID:w6tUkJid
USBの制御はCPU任せってことを理解してるのかな?

CPU割り込み頻発なので、USB自体がCPUに負荷をかけて他アプリの処理を遅延させるし、
逆に負荷の掛かる処理(動画処理とか)をしているとUSBの転送スピードも落ちる。

素直に自前で制御処理を行うSCSIやIEEE1394を使えば?
(eSATAとかについては知らん)
425不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 03:01:19 ID:FLodcMry
10年前のPCだと10base-Tの方が速かったしな。
426不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 03:02:23 ID:FLodcMry
A
427不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 03:19:33 ID:jkBzadt2
>>424
俺大量に繋いでるけど遅延や影響出てないもん
君の環境を見直したほうがいいとおもう。
つか、そんなに負荷かかるんなら、俺だって使ってねえよw
428不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 09:26:13 ID:dMbpcy+c
>>424
何時の時代のボロマシンつかってんだよw
429409:2007/10/05(金) 10:56:16 ID:RXN4tr9c
昨日はどもでした
会社帰りに、アキバで14k切ってた6台はい〜るKITを買いました
FDベンチで30MB/sオーバー、Gbe経由でwindowsのファイルコピーしても
20MB/s以上出るようになったので満足です。

>424
鯖のCPUはMobleSempron3100で負荷も通常10%以下なんで、その辺は大丈夫だと思ってます
430不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 12:16:19 ID:+6hD2e/u
データ化けさえ起こらなければ少々の負荷はどうでもいいよ
431414:2007/10/05(金) 15:00:13 ID:YSth0nAJ
>>423

>>414を測ったのはAMD BE-2350を載せたASUS M2N-E SLIです。
(これのチップセットはnVIDIA 500といって、nVIDIA 430とほとんど同じもの)。

Pentium4 2GHzを載せたGIGABYTE GA-8IEXP(チップセット845)で
7L300R0に対して測りなおしたけど、

    read write
玄蔵 31.83 27.45 (MB/s)

って感じだった。
PCの速度も影響するんだね。でもこの程度なら俺は気にせん。
432414:2007/10/05(金) 15:20:43 ID:YSth0nAJ
>>431
× nVIDIA 500 / nVIDIA 430
○ nVIDIAの nForce 500 / nForce 430
433不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 18:42:51 ID:5t4UUHWF
>>429
これってホットプラグには対応してるの?わざわざPCの電源落とさないとダメ?
434424:2007/10/05(金) 19:27:11 ID:w6tUkJid
>>427, >>428
明記している通りの「負荷の掛かる処理(動画処理とか)」をしても問題ないのか?本当に?
書いてある前提に対し、例外や特殊な環境、もしくは前提外の話を持ち出すなよ。

外付けHDDケースのPC接続規格は
USB(1x, 2x)、IEEE1394(a, b)、eSATA、LAN、SCSI(SAS)、Fibre Channel、HIPPI
などから選べるし、更に規格内でも機器自体の優劣がある訳だから、
情報集めを楽しみつつ、自分の用途に合った機器の選択を楽しもうぜ。
435不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 19:33:48 ID:o0JZp+fQ
ごめんなさい
画像処理なんてやろうものなら
USBどころかあらゆることが遅くなりまくりです
なにをやっても砂時計でまくりです
ヘボイPCでごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい

でも画像処理やってないときは20Mくらいでます
436不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 20:02:13 ID:O9ffCIhf
今時マルチコアCPUなぞローエンドですら積んでる時代に
1コア別の処理に割いてる程度で速度が落ちるわけないだろバカチンが。
437不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 21:11:18 ID:Sbk3bjpL
ごめん意味不明
438不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 21:14:21 ID:xqFC0xAc
ちょっとは頭使えよw
439不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 21:52:45 ID:Sbk3bjpL
いややっぱり意味不明
一行目と二行目の関連性が無い
440不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 22:03:26 ID:xqFC0xAc
白痴かよw
441不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 22:15:24 ID:TXTINQ3M
罵詈雑言を浴びせている奴らのほうが、本質が表れていて気持ち悪いな。
442不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 22:31:48 ID:Sbk3bjpL
多分俺のほうがまともな日本語を教わってるから
>>436を読んだ時に日本語でOKとか思うんだろうな 思ってても言わないけどさ
443不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:09:56 ID:yeLwgrxY
まともな日本語を教わっていても理解/読解/推理/応用力が足りない・・・と
俗に言う「ゆとり」?

別の処理が2コアや4コア使う可能性は否定しないけど
444不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:14:45 ID:Sbk3bjpL
>>443
おかしな点は既に書いたつもりだけど読めてないのか見えてないのか・・・
それが正常だと思う人はまさに「ゆとり」の世代だよ
行間も文脈もありゃしない
445不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:22:23 ID:vj49kOJK
>>444
客観的に見ておまいが「ゆとり」w
446不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:26:25 ID:Sbk3bjpL
>>445
そりゃお前の知識が不足してるからゆとりかそれ以外の大雑把な区別しか出来んのだろ

んでその語尾のwは何?
447424:2007/10/05(金) 23:39:06 ID:w6tUkJid
挑戦的な書き方を選択したのはマズかったか。ごめん。

でも「USBはIEEE1394やSCSIに比べCPU負荷が掛かる」という本質は認めろよ。
CPUが早くなっても、マルチコアになっても、マルチCPUになっても、その事実は変わりない。
(マルチコア・マルチCPUをフル利用するアプリがある事実、それを利用する可能性についても認識しようぜ)

個人的には、割り切った規格だからこそUSB機器は安く作れること、その分多彩な機器が発売されていることは評価してる。
で、そろそろ本題に戻らない?
448不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:45:19 ID:D6TNZGqy
ほんだいはなんだい?
449不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 00:33:02 ID:YmqptwgY
でもUSBの転送速度の遅さはいかんともしがたいな。
そのくせ外付けHDDインターフェイスの主流になってるのが気に入らない。
おかげでIEEE1394やeSATAの口が付くと余計に金取られる仕組みになってやがる。
450不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 00:39:11 ID:lziRVOg/
賛成〜

本台に戻ろうよ

本台ってぎゃくから読むと台本
つまりははじめからわかっていた釣りなのかなL
451不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 00:50:48 ID:fGqLuwu0
前にも見たな
452不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 02:25:08 ID:EYYhf19s
バスマスターかCPU転送とか
インテリジェンスかそうでないか
送受信コマンドの深さとか

でデバイスの負荷が変わってくる

USBはPCに必ずついているから外付けもUSBが主流のも仕方がない
453不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 02:45:00 ID:fhZqzfXn
最近はIEEE1394も影が薄いしねぇ
454不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 05:57:26 ID:97/Jc8PQ
ノートPCにIEEEの一番小さい口しかないんですけど
転送速度は大きいの口と変わらないですよね?
455不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 08:37:04 ID:EZxyShOD
電力供給の違いだけだ
456不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 10:52:33 ID:8ZYFbFWN

エアリアの極テラ 買ってみようかと、このスレ覗いたんだけど、使用者がほんの数人なのね。
悪い評価は出てないようだけど、具体的な評価をもっと聞きたいんだけど・・・
457不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 11:44:52 ID:fGqLuwu0
悪い評価は出ていないならそれでいいじゃねえの
458不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 11:57:44 ID:lEzAcq9y
>>456
レッツ人柱
459不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 16:15:46 ID:uZ89EqnX
>>456
S-ATAに対応しておらん話にならん
460不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 16:38:03 ID:/8wWetWb
ホントどこの製品も中途半端だ

・フロントとリアに12cmファン
・フロントパネルはメッシュ、サイドの吸気口は不要
・リアのファン部はぶち抜きでファンガードにする
・USB、eSATA両対応
・SATA専用

これらを基本としてまともな製品を作ってくれよ
ひとり勝ちできるぜ
461不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 17:39:51 ID:AKcqE9qz
HC35PU4Bのリアはどうなんだろな
ttp://www.mag-labo.jp/04pc/hdd.html#e
462不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 19:47:28 ID:qVYnxOyR
いろいろ揃っているからここがお薦めです。

オリオスペック
ttp://www.oliospec.com/index.html

ストレージ総合
ttp://www.oliospec.com/storage/index.html

ワンランク上の品揃えがあります、いつかはクラウンという心で覗いて下さい。
463不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 21:54:29 ID:11gbDgdi
ワンランクどこじゃないです(><

プライスダウン!
(税込)\1,138,000
464不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 22:11:53 ID:JOJnBL7Q
テラボックスIII買って組み上げて問題なく動作中。
で、疑問に思ったのが、背面ファンの右下辺りにあるオレンジ色のスイッチらしきもの。

これって何に使うか分かる人いる?
説明書でも華麗にスルーされてるし…。
465不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 22:17:18 ID:fHaUnKrx
GW3.5MX2-SUE/CB狩ってきて組み上げたんだけど
基盤にある白いノッチが何らかのスイッチみたい
こいつの意味なんだかわかった人居ます?
466不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 22:54:38 ID:7rHbOGtC
>>464
それって数字が書いてある奴か?
電圧変更でない?海外だと200V強だったよな。
467不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 23:16:28 ID:TbW2gLNV
>>465
それビープのやつじゃね?
468不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 23:24:12 ID:EYYhf19s
まぬあるに載ってるじゃん
469不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 06:38:54 ID:1WbGkY45
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=909

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031
かどっち買うか迷い中、価格comの安物の500G SATA HD買って倉庫代わりにするだけだから
って思ってるんだけどGW3.5MX2-U2の3000円の差は大きいのか知りたい

あとヤフオクでGW3.5X4-S2/CBの中古でいいから安いのをって探してたら
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80310866
なのがあって思わずポチりそうになったんだが、調べてみたら
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12643037
を落札したもののようだが
ジャンク品って書かないってどうよ?
470不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 07:43:28 ID:FC+Zn667
もし、同じ商品ならひどいな
471不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 08:01:50 ID:Bv0/2yZq
扇風機で十分に冷却されてる状態だと省電力ユーティリティでこまめにオンオフするより
付けっぱなしのほうがいいんだろうか?
472不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 09:00:46 ID:jO/m8cjV
テラ箱Vとはい〜るKITUで迷ってるんですが価格も同じくらいだけどどっちの方がお薦めですか?
あとはい〜るKITのSATA→IDE変換するやつは安い千円くらいのでもいいのか、
専用の高いの買わないと駄目なのかも教えてもらえると助かります。
473不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 09:27:11 ID:CK+iFw/P
うわーめちゃひどいやつがいるな

故障品ジャンク出品を購入して転売には動作確認できないと・・・
画像も同じものそのまま使ってるって・・・・



・・・しかいえないな
474不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 14:18:34 ID:YPuR+W8F
映像のバックアップ用として考えているのですが…USBの転送速度ってそんなに
おそいのですか?
今まで、外付けHDD(ケースじゃない)はSATA接続だったので。

バックアップ用だからケースにあまりお金かけたくないのです。
475不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 14:21:51 ID:jFkK3FAK
晒しちゃらめぇぇぇぇぇぇぇ><
476不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 15:06:37 ID:1WbGkY45
SATA同士のコピーはたしかにUSBのHDDにコピーと比べて
体感的には半分ぐらいで済んでる感じがするんだ
保管用ならUSBでもかまわんとは思うようになってきたが

接続・転送に問題とか側の問題とかあるからそっちが心配だ
GW3.5MX2-U2を買おうとする自分の背中を誰か押してくれ
477不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 16:08:15 ID:kxUX9DpM
USBは遅いよ。マジ使い物にならん。汎用性が高いだけが取り柄だな。
USB接続だとどんなドライブでも25〜30MB/sくらいで頭打ち。
eSATAなら内蔵と同等の速度が出る。ドライブにもよるがUSBの2〜3倍の速度は出る。
バックアップに要する時間も当然半分以下になる。
もし使える環境があるならeSATA接続することをオススメする。
478不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 17:27:22 ID:6SyDFhFv
USB接続だけど1080iの動画も普通に再生できるよ
479不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 18:46:04 ID:jUcXRjfj
HDDバックアップに速度はあまり関係ないと思うがな
でもeSATAで、2m以内に置いてもいいならそうすべき
USBの利点は5mケーブルによる無音化、ですごく快適
480不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 19:57:11 ID:lIIsuTgd
リスクを冒したくないのであれば両方のインターフェースが付いたの買え
速度に不満があればeSATAに切り替えられるだろう
481不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 20:07:40 ID:wttaNwBI
バックアップ・倉庫=USB
常用=eSATA
482不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 20:59:49 ID:A0AoyItL
http://www.century.co.jp/products/hd/cris35eu2.html
eSATAで使うとまあまあ速い
簡単に出仕入れができるのでバックアップに最適
USB2.0でも接続できるからまあまあ便利かな?
483不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 21:28:17 ID:z7VMJqG4
>>482
スレ違い。

当スレは、外付け”複数”HDDケース
484不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 21:41:10 ID:jUcXRjfj
>>482
しかもセンを勧めるよりガチャポンのほうがいいだろ
それ使ってるってやつ見たことないな
485不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:20:13 ID:yR6B91Rj
>>479
カカクコムのクチコミにあったがノバックの奴はUSBでもケーブルが長いと不具合が出るみたいだぜ
486不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:56:25 ID:1WbGkY45
GW3.5MX2-SUE/CBの方を買う、背中を押してくれてありがとう
価格com見たら安いところは全部取り寄せか・・・
487不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:58:43 ID:jO/m8cjV
テラボックスV使ってる人に質問なんですが、今日買ってきて使ってるんですが今のファームウェアの
バージョンが分かりません。どうやって確認すればいいんでしょうか?
最新のものなのか、古いものなのか分からないので
488不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:03:45 ID:WdH8UgM9
>>487
firmware 3.00を入れるための設定プログラムを起動すると、
「今のバージョンはX.XXです」とか言ってくるんだと思った。
489不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:14:43 ID:yYQjrP2n
3.00のファームウェアがあるんですか?HPには2.08までしか載ってないのですが。
490不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:20:14 ID:WdH8UgM9
>>489
2TB対応ユーティリティと組の、2TB対応ファームウェアってやつが3.00。
Vista専用って強調されてるけど、WinXPでも気にせず入れとけ。
491不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:22:03 ID:WdH8UgM9
でもWinXPの人は、firmwareはアップデートしても、設定は2TB制限モードのままでね。
492不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:32:16 ID:yYQjrP2n
あ、Vista用の入れても大丈夫なんですね。早速3.00いれてみます
ありがとうございました。
493不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 02:26:27 ID:vlIEedHR
USBの負荷なぞCPUのOCでねじ込んでやる。
494不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 05:10:49 ID:CH9FG+/j
4台〜入るケース探しててここ見たけどどれも微妙っぽいなあ
玄人もセンチュリーもあっちっちになるみたいだし
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs372s/specific.html
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm8bpe.html
ttp://kakaku.ascii.jp/item_info/20563774180057.html

ここらへんのはどうなんでしょ? あっちっちにならないケースはないものかな
495486:2007/10/08(月) 05:25:26 ID:JufBtqRB
GW3.5MX2-SUE/CB結局ポチってきた
届いてからなんか感想書きます
496不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 06:44:46 ID:6WXejsPL
初めて複数HDDケースを買おうと思ってるんですが
複数のHDDを別々のHDDとして動作させる場合はUSB一本でできますか
マザボはintel DP965LTです。速度はあまり気にしないです
497不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 07:34:21 ID:iQi/JX5T
複数搭載ケースにはPCとの接続にusbケーブル1本ですよ
SATA接続のものにはHDDの個数分ケーブルがいるものが多数あります
498不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 08:12:23 ID:6WXejsPL
製品ページでポートマルチプライヤに対応している必要があります
と書いてあったので気になってました
ありがとうございました
499不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 13:34:43 ID:iQi/JX5T
ポートマルチプライヤ

わざわざ書いてあるってことは
それはeSATA用の機能だよ
500不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 22:09:10 ID:ybYpYJWS
>>486
うちでは快適に使ってるけど、ちょっと気になるのは外装に接近した方のHDD温度
くらいかな。リアのFAN部分を改造しようと思ってるんで、参考意見よろしくw
501不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 03:44:10 ID:DpAkDdgO
夏場はもちろんエアコン必須でしょう。

私の場合はHDT725050VLA360を4台とりつけて普通に使用すると
HDDのアクセスがない状態で上から45度、48度、50度、45度。
データコピー30分コースで20分目に測定すると47度、50度、52度、45度。
(測定時外気温25度)

50度近いとHDD壊れやすいと個人的には思っていますけどね。
アーティスさんが個人的に熱対策する必要がないと思うのはご自由です。
ただ、私は熱対策の工夫や改造をしている方の意見が聞きたいだけなので。
502不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 10:48:40 ID:NgV588w3
よくそんな温度で使ってられるなw
503不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:02:14 ID:c18ZmfXZ
GW3.5MX2-SUE/CBって最初からデータの入ってるHDDをシングルで使うことって可能?
504不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:20:15 ID:PxTGU+2O
NASのケースだけ欲しくて色々探してたんだけど、こーゆーのあるんだな。
選択肢が一気に広がったよ。
ttp://www.silex.jp/japan/products/network/deviceserver/index.html
505不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:41:30 ID:q/yzA4ti
IDEのドライブがあまってるんで
NOVACの4台はい〜るKIT USB U か、ドライブドアのテラBOXIII
を購入してまとめようかと思ってるのですが、どっちがオススメでしょうか?
506不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 14:16:59 ID:AEm+6TrO
市販品でなかなか良さげなの見つからない、、
で、こんなケース↓に
ttp://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/02-01.pdf
こんなやつ↓
ttp://www.freedom-pc.com/product/idea2.html
ぶちこんで、Fannを自分で付けるのが一番手っ取り早いと感じてきた
Fann取り付け工夫して、ケース内側に吸音・防音シート引き詰めれば静音にも出来そう
507不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 15:22:47 ID:nh/5sSQ8
外付けHDを複数収納できるケースはないかな。中に複数口の電源タップと複数口のUSBハブがついていて外付けHDをそのまま収納。デザインがよければ売れるかも。
508不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 15:32:11 ID:LaQuX1Hn
>>503
少なくとも俺の場合は問題なかった(USB接続)
初期設定がJBODなので、ジャンパ変更をわすれずに
509不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 17:00:56 ID:wFPTlsVQ
>>507
売れないと思うよ
510不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 17:46:18 ID:Wbsf0uVo
>>507
何でそんな熱が篭るようなことをするのか…
511不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 17:51:27 ID:ZZA974fx
これから寒くなる時期だからさ
512不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 17:51:58 ID:wFPTlsVQ
>>510
”電気アンカ”とか暖房器具として使おうって気なんじゃないか?
最近、夜なんか結構冷え込むし
513不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 18:57:18 ID:uTTueymm
>>503
ウチも大丈夫だった(eSATA)
でもデータ移動しただけじゃ悔しいからフォーマットしたけど
514不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 19:03:50 ID:hPfivhFA
なんかさ、たまーに居るよね。
複数HDDケース探してるのに、「個別のHDDの電源ON/OFF出来るのがあればいいな」とか言ってるヤツ。
単発のケースでも買っとけばいいじゃねーか。
515503:2007/10/09(火) 19:16:38 ID:fPnvYkZ9
>>508さん
>>513さん
情報ありがとうござます。これで購入に踏み切れますヽ('∀`)/
516不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 20:47:13 ID:AEm+6TrO
>>506 です
>>506 のリンク先のキャビネットメーカー標準BOX+二式三五型2台使うとこんなんなっちゃう
ttp://1rg.org/up/54049.jpg
ん〜。4台の入れ物にしては大きすぎw

HDD抜き、ケース、SFX250W電源、12cmファン、S/Wとかの小物だけで20,000円掛かる、orz
517不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 21:50:10 ID:MqOWNbs+
HDD間をもうちょい開けて欲しいよなあ
どのメーカーもギチギチに詰めすぎ・・
518不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 22:12:52 ID:INSItxfS
CRS-3146SATA
ttp://www.oliospec.com/storage/rem_case.html#remcase
んだから、ループしてっけどこの手の製品買って強引に外付けでつかっとけってw
個別に電源オンオフ出来ますよっと。全部のhdd電源落としたら自動で背面のファンも止まる。
519不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 22:17:46 ID:PYCONMc+
>>504
リンク先を見た。「おお、こりゃ凄ぇかも!」と思ったが、コンマ5sec位で
「でもUSB接続だったら20MB/secくらいで頭打ちじゃね?」と考えた。
だからGbEに非対応なことに気が付き、さらに値段を見て・・・

この程度で選択肢が広がるオマイに吹いたw
520不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 23:47:06 ID:iAyr+5wd
>>518
でもこれめちゃめちゃファンうるさいよな。
521不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 01:27:00 ID:Kh7gsz8f
>>519
は?
522不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 11:36:15 ID:nWrpf7AF
e-sataとUSBで4台入るBoxない?
523不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 12:21:15 ID:I5a62Lgl
SATAボックス沢山付けたいけど、PCIeが一つしか無い
PCIeなんて空気みたいなもんだと思ってたのに
524不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 12:43:50 ID:F0lOhBMT
>>523
内部ポートが余ってるなら外出しすればいいじゃない。
525不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 13:43:53 ID:FbCd2QIY
>>519
おまいは、転送速度さえ速けりゃいいのかよ、、

外付けSASでも買っとけ

526不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 15:21:49 ID:Dqmwtnsw
質問です
おしえてください

VISTAを使ってるんですけど
Janeを立ち上げてるだけなんですけど
HDDが3秒おきにドルゥドルゥドルゥ
って動きます

どのサービスを切れば直りますか?
自動デフラグは一応切ったつもりです
527不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 15:39:46 ID:oS2KX96K
>>522
STARDOM ST5610-4S-SB2
http://www.oliospec.com/storage/esata_case.html#ST5610-4S-SB2

4万ぐらいするし、ドライヤーみたいにウルサイけど。。。
造りはシッカリしているよ
528不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 19:05:22 ID:FbCd2QIY
>>526
今日だけの話だったら今日はWindowsUpdateの日だ。
更新ファイルをダウンロードしてるんじゃね?

529不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 19:56:33 ID:7N8t716h
>>523
RocketRAID2304でも使えば?
ポートマルチプライヤ対応で4ポートあるから、PCIe x1 1スロットで
最大20台まで繋げるよ。
530不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 23:19:41 ID:GwewddCD
オリオで実機を色々見られるから、秋葉に行く機会がある人は行ってみそ。
531不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 23:20:14 ID:L2q8yW04
>>526
鳥がいるんだよ
532不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 23:25:24 ID:My9vo5Iz
玉ねぎ食わせたほうが良いよ
533不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 01:05:42 ID:VBrGqUGt
  ノノノノ
 (゚∈゚ ) ドルゥドルゥドルゥ
534不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 05:00:40 ID:03jQVvwQ
GW3.5MX2-SUEにつけるインタフェース、クロシコで買うならなにがいいかな?
RAID1でしたいんだが。
535不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 12:31:07 ID:zJ0Dptnk
>>534
RAID1で使うならこういうの使った方が安上がりだぞ。
内蔵SATAポートが余ってればの話だが。

http://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
536不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 13:53:02 ID:L4igw5zc
>>535
いいねこれ
内蔵SATA外して外部に繋ぐよ
代わりにUATAでも中に突っ込んどく
537不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 23:18:40 ID:3+sqADey
>>535
内臓引きずり出してポートマルチプライヤで繋げるの?
538不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 23:22:01 ID:8hRHhTW9
>>537
PMはコントローラとドライバが対応してないと無理だね。
でもGW3.5MX2-SUE/CBのRAIDモードでは1台のドライブとして認識されるのでPMは関係ない。
シングルモード(2台別のドライブとして認識する)ではPM対応必須。
539不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 06:36:30 ID:aLScRaBy
スレ違いかもしれないけど、PCケースに内蔵できる複数台外付けHDDケース、みたいなのありますか。
矛盾してるようですけど。

LANDISKとかの、ファイルサーバとして独立してRAID機能と、電源on/off機能を持っていて
PC側からも外付けケースとして認識できる、
でも外付けでなくて、一つのケースにコンパクトに全部納める(5インチベイとか)、みたいな。
無いでしょうか?
540不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 07:07:42 ID:pQ4vGTQF
>>538
なるほど、箱側でRAIDしちゃえば良いのか。
541不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 07:35:09 ID:CO5LzNQr
>>539
なんでそんなものが必要なのかわからんけど、
5インチベイに内蔵できるベアボーンってのは以前あったな。
いまもあるかわからんけど、HDDは1台しか搭載できないからRAIDは無理だったと思う。
ようはブレードサーバみたいな感じで使いたいのかなあ。
独立したシステムでファイルサーバを動かしたいってだけならVirtualPC使うのも手だが。
542不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 08:29:02 ID:aLScRaBy
>>541
まず音楽再生やエンコ用にPCを常時起動しておきたいと言うのがあって、
HDD2台(システム用HDD80GBとアプリ用HDD250GB)くらいで考えています。
これが「基本ブロック」です。
それプラス必要な時だけ起動して、終わったら電源を切る、「倉庫ブロック」が欲しい。
500GB*4台で、RAID1で耐障害性を高めて、合計1TB。

まあ、普通に倉庫ブロックは、IOのLANDISKやコレガのHDD Bank TERAを外付けすれば良いのは分かるんですが、
コンパクトに1台にまとめて、静音で省電力、みたいなのをやってみたいというか・・・

具体的にはAntecのSOLOの5インチベイに基本ブロックのHDD2台を乗せて、
下の3.5インチベイ4台を倉庫ブロックにして、
倉庫起動したときだけ、下の2基のファンも回る、みたいなのをイメージしてます。
5インチベイのベアボーンは知らなかったですが、
最悪、SOLO底面にMINI-ITX1台組んで、で内蔵ファイルサーバを作ろうかなとかも考えてます。
ギリギリ入らないかもしれないですけど。
543不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 08:49:42 ID:CO5LzNQr
>>542
たしか玄蔵X4の基板だけってのがあったけど、
あれ使えばなんとかなるんじゃね?
544不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 10:00:41 ID:aLScRaBy
>>543
基盤だけっていうのはいいですね。
玄人志向は使った事ないので、もう少し調べて購入検討しようと思います。
545不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 11:53:04 ID:bATfokgc
>>542
電源どうすんの?
2台載せれば簡単だが、既存の電源を分岐となると面倒だよ?
546不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 12:07:17 ID:MCXs60G6
電源2台載せるんだろうな、だとするともっとでかいケースでないと駄目な気がするが。
そういえば、数年前にマザーや電源など一式が2台分入るケースが発売されたが流行らなかったんだろうな。
547不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 13:04:54 ID:aLScRaBy
>>545
できれば、HDD4台+最小構成なのでACアダプタで済ませたいと思ってます。
無理ですかね。。。  最悪ケース外に電源を置くかもしれないです。
そもそもMini-ITXが底面に入らないかもしれないし、外付けケースの基盤の流用ができるなら、
それがベストだと思うんですが。
548不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 13:19:59 ID:CO5LzNQr
>>547
ちなみにクロシコ基板は独立したシステムではなく、
あくまでRAIDコントローラなんで、
電源切るときはホットプラグで切り離した上で各ドライブの電源を切断してやる必要があるよ。
PCの中にもう一台PCって消費電力的にはあんまりうまみがないと思うけどな。
ドライブ4台だとACアダプタではスピンアップ時の電力を賄うのには不安があるし。
549不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 13:30:41 ID:aLScRaBy
>>548
>電源切るときはホットプラグで切り離した上で各ドライブの電源を切断してやる必要があるよ。
なら、ちょっとイメージと違いますね。
ハードウェアの安全な取り外し>電源off で、簡単に終了できるようにしたいんで。
LANDISKとかを分解できればいいんですが、スキル的に自信が無いです。
どこかメーカーが作ってくれないですかね(笑)
550不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 13:34:41 ID:CO5LzNQr
>>549
製品の概要が思い出せないが、
USB接続できるなら可能だと思う。
551不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 13:41:25 ID:aLScRaBy
>>550
分解中に壊してしまいそうなんで。
その点MiniITXなら壊すことは無いと思うんですが、
電源2台目を外付けじゃ1ケースにまとめる意味が無い気もするし、難しいところです。。。
552不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 15:17:12 ID:A6D2kUGh
テラBOXIII って電波すげえのな。
ラジオが全く聞こえなくなった。
553不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 21:01:13 ID:bATfokgc
>>551
プラン考えてみた
サードウェーブK700(3.5インチ12台、電源2台載るケース) 10800円
玄人 KRHK-SATAX2UE 5980円 x2= 11960円
電源2基+ひもつき君
お好みのマザー+CPU+メモリ
eSATA←→SATA変換ケーブル45cm 700円 x2 1400円(オプション)

KRHK-SATAX2UEと外付け扱いにするHDDは別電源にして、ひもつき君で電源オン
USB接続でもeSATAでもいける基板だが、eSATAの方が速いからオヌヌメ
ただしeSATAだと、「ハードウェアの安全な取り外し」をするんだったら、別途それに対応した
インターフェイスカードが必要な場合もある。
欠点は、この構成だと500+500のRAID1が2つという形になるから、1T1台としてではなく、
500G 2台としての使用になる。
554不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 21:05:51 ID:hhf9Otoo
>>552
玄蔵X4も酷かったので、SATA BOXレイド買ったらもっと酷かったw
SDB4Eにしたら、ほとんどノイズなくなったけど。
555不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 21:06:03 ID:bATfokgc
訂正:
ひもつき君じゃ駄目だ、「ATX電源基盤(PDS-ATX)」か、「ATX電源検証ボードKM-02A」だ
556不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 22:05:43 ID:oxAsKdhh
5インチベイ5段抜きなら4台外付けがそのまま入るべよ
扉付きなら外観も気にならないし
557sage:2007/10/13(土) 00:32:12 ID:QHMrreAZ
音楽再生やエンコ用なら高性能なVGAはいらないので
「コンパクトに、静音で省電力」だけなら
CubePC+普通の外付けRAIDユニット
のほうが楽な気がする。
558不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 02:39:48 ID:6H3/8FlT
>>553
サードウェーブK700は、ちょっと大きいですw
でも電源2基の問題は完全に解決するんで、ありかな。
冷却的には、HDDは最大6台なんで、ミドルタワーサイズでも問題なく積めるんじゃないかと。
ただ騒音は心配でして、今使っているケース(OWL611)は4台以上積むと共振するので、
防振機能のあるケースがいいです。フルタワーなら重いし、その点でも有利かもしれないですが。

>欠点は、この構成だと500+500のRAID1が2つという形になるから、1T1台としてではなく、
>500G 2台としての使用になる。
もともと4台の倉庫ブロックは、RAID1(2×2セット) の予定です。
1TBのHDDが安くなってきたし、あとで1セットだけ容量増やすとか、拡張性が欲しいですし。
確かに4台ケースの基盤を使うより、2台用の基盤を2つ用意した方が楽っぽいですね。
玄人志向は名前で敬遠してたんですが、いろいろあるみたいですね。
559不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 02:51:27 ID:6H3/8FlT
>>556
HDD+RAIDユニット+大型ファンが5インチベイに積める、電源は別系統でon/offできる、
っていう微妙なニーズにあってるのは探した限り無かったです。

>>557
マイクロATXケースや4台外付けケースは、ファンが煩いのが多いみたいですし、
ミドルタワーに全部積んで、大型ファンでゆるゆる冷やす、みたいなのをやりたいんです。
560不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 03:04:14 ID:FTj6L+G1
俺はもう一台PCケース買えばいいんじゃね?としか思えん
561不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 03:18:26 ID:6H3/8FlT
>>560
まあ、それでFAなんですけどね。部屋狭いですし。。。
RAIDしてデータを送るだけの機能に、ケース一式OSまで用意するのは非効率的なんじゃないか、
実際外付けケースでは簡単にできることで、ファンと電源があるから大型化してるだけで機能は単純ぽいし、
なら、ケース内に内蔵して、電源とファンをメインPCと共有する、みたいなの、
売ってくれてもいいんじゃないかと思ったんですが。
電源on/offってのが、あまり無い要望なんですかね。
562不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 03:36:13 ID:EWN48m2O
ttp://www.stardom.com.tw/homepage_jp/internal_jp.html
ユニット全体の電源落とせるかはちょっと解らないけど
こんなのでメインM/Bと成る方へディスクだけ繋いじゃうのは?
563不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 03:51:52 ID:6H3/8FlT
>>562
これはなかなか良いですね。
5インチベイの多いケース、OWL603Dとかに乗せると、ほぼ求めていたものにできるような。
2個買うのはちょっと高いけど。電源offにできるか、今度メーカーに聞いてみます。
564不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 05:13:50 ID:+rWcWiGE
GW3.5MX2-SUE/CB届いた
価格comで一番安かったECJOYで購入、取り寄せって書いてあったから
1週間ぐらい待つのかと思ったけど1日で済んだので早かった
いまんとこ問題なく動いている、これのUSBのみの型が側に熱がこもるって書いてあったので
これもそうかなと思ったけどいま6時間ぐらいつけっぱなしだがそんなに熱くない
ジャンパピンは何も弄ってない、入れたとき初期化してくださいって箱に書いているけど
データ入ったのをこれに移してるがちゃんと読み込めてる
565不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 17:42:34 ID:Gethv1ib
ノバックのSATA2台はい〜るKIT(NV-HS200U)って全然レビューないけどどうなのよ??
クロシコは怖いから使いたくないなー思ってるんだが

566不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 18:31:18 ID:OJcSHEL3
クロシコ怖くないヨ
567不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 00:01:23 ID:3t81wrtg
RAID-1で1台壊れたとして、リビルド中に2台目に不良セクタが見つかって、
リビルドが失敗したとします。

リビルド失敗はRAID-5ではデータ全消失と前レスにも出ていますが、
RAID-1の場合はどうなるんでしょうか?
不良セクタの該当ファイルだけ消失と考えていいのでしょうか?
568不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 00:10:26 ID:yuzhP5+l
>>567
RAID5と同じでコントローラー次第。
だが、取り外してそのまま読み出せるし、壊れた方も不良セクタならニコイチが可能。
569不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 00:21:43 ID:NjeKbDcg
>>568
ありがとうございます。ところでニコイチとはなんでしょう?
570不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 00:34:04 ID:yuzhP5+l
>>569
破損箇所が同じでなくデグレ直後のみ出来る技
新品に片方のデータをエラー無視で全コピー
エラーの出たセクタ番地をメモっておいて、もう片方の症状が酷い方からセクタ単位で移植

どうしてもそのファイルが重要なデータだった時のみ使用する技
そうなる前にどのRAIDレベルでも定期的なリードチェックを兼ねてバックアップを行っておく事が大切
571不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 01:49:27 ID:pjIvz1F8
今玄人のSATA2E2-PCIeを挿しているんだけど、
EX35PM4B-PE買ってポートが二つとも埋まってしまった。
あと二台増やしたいので質問なんだが、
値段が手頃で4ポートあるカードってないのかな?

572不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 02:45:37 ID:IeGhHVsL
玄人志向のGW3.5MX2-SUE/CBって、USBとeSATAついてるよね?

RAID1設定でNTFSフォーマットして、USB端子をWindowsPCへ、
eSATA端子をLinuxBoxへつないだら、両方のPCから認識できるの?
両方のPCから書き込み/読み込みできるの?
573不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 02:50:51 ID:B91r6Kn9
> eSATA(3Gbps対応)
> USB2.0及び1.1(ミニBコネクタ)
> ※eSATAポートとUSBポートの同時接続はできません
574不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 02:52:48 ID:IeGhHVsL
>>573
すまん。逝ってくるorz
575不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 03:55:56 ID:hUmQQ0XK
GW3.5MX2-SUE/CBはいい感じ、デフォの設定だけどいまんところ
問題はない気がする

あとRAID0の交互にアクセスして読み込みを早くするモードってのがあるけど
同じ型番のが2台必要って地味に敷居高い気が
576358:2007/10/14(日) 04:34:04 ID:2xmKVxEV
放置していた5台はい〜るKITをセットアップした

うるせぇ・・・
普通のPC並の音量なんだろうけど、静音PCしか使ってないので
ちょっちキツイな・・・
ついつい3TB近くの領域をフォーマット開始してしまったので、
今日はうるささに我慢するしかない
577不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 11:56:07 ID:IZoBYych
>>575
同じ型番のHDD2台必要って、割と常識というか普通だと思うけど。
型番、容量、の異なるHDDが使える方が頑張り気味なイメージ。

安定度やスピードの点からも、HDDは揃えた方が良いのでは。
578不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 14:43:59 ID:IeGhHVsL
RAID1のとき、片方にトラブルが起きたとして、どうやって知ることができるの?
>GW3.5MX2-SUE/CB
579不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 15:07:56 ID:CYsANrlz
そのためのブザーじゃないのかな
580不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 15:19:37 ID:6Kz1cFpj
581不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 21:18:20 ID:YX3zbgSu
監視用常駐ツールがある
問題があったときにこいつで検査したりリビルドしたりする
582不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 21:40:08 ID:ZTo81/k+
俺もGW3.5MX2-SUE/CB買ったよ。
PCのeSATAポートが埋まってたので、結局JBODでUSB接続しかしてないが...

セットアップ時に、マニュアル通り、HDDを接続する前にジャンパ変更→RAIDボタンでモード変更→電源OFFをやったけど、
PC側ではポートマルチプライヤで認識してた(この時だけeSATA接続)。
ジャンパ設定をRAID0とかにしてみて、フロントのRAIDランプも点いたけど、PC側の認識は変わらず。
最終的には、HDDを接続して、ジャンパ変更→モード変更で変更できた。
他の人はうまく変更できた?
583不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 22:18:54 ID:hH59PAYI
eSATAのポートがUSB並に普通にたくさん増設できれば挑戦するんだけど
もともとマザーには一つもなかったし、PCIeもいろいろやってるせいで
あと一枚しか挿せない
それじゃとても足りない

みんな4台も増設すれば十分っていう人たちなのかな
584不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 22:43:33 ID:6Kz1cFpj
HDD沢山積みたいなら1:5のPMの方が良いんじゃないかな?
GW3.5MX2-SUE/CBの面白味はPM非対応のSATAに繋ぐ事だと思うよ
箱単位でRAID1しつつポート数は抑える(オンボポートで済ます)とか
3Gbps接続をRAID0で食いまくるとか
高速超大容量かつ保険でRAID5/6となると
HDD2台じゃどうにも成らないわけでして…

話は変わるがRAID0+0なんて試してみた猛者は居ませんか?
RAIDポートには繋ぐなと書かれてるし運用は怖いけど
ベンチや実験的に興味が沸いてしまうのです
585不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 02:10:19 ID:MpYq110q
>>542
ウチは
・GLANTANKにテラBOXIII繋いで倉庫
(HDDの温度はMRTGで監視。テラBOXIIIはext3フォーマット&電源連動。言われているファーム2.08問題無いですね...)
・G黒箱@Debian化にCTC35U2SV繋いで倉庫
(CTC35U2SV、後方ファンは現品.comにて温度可変ファン探して付けた。手元にあったCPUヒートシンクものっけてある...確かに熱い)
こいつらは基本、常時起動。

・コンテンツ編集PCにはGW3.5X4-S2/CBを。
速度・容量要るんで(負荷もなるべく抑えたい)PM ケース探していたらコレに。熱処理は前面ファン増設で。
CPで妥協ですわな。

・コンテンツ作成マシンはSCSI(MegaRAID320-X2)&チータ15k.4*4

G-NICで異種OSと繋ぐと言うのも、耐障害になるよ。倉庫にWin系だとライセンスとかCP的にも個人ではめんどい&高い。
586不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:00:46 ID:Wf1MhQyu
皆はそんなにHDD増やして何してるの?
俺はアニメ保管
587不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:13:18 ID:Qb7qNmuu
全部無臭
588不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:18:51 ID:05Mtk6ET
ロリとアイドル
589不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:19:29 ID:6jDNysUg
飾って眺めている
590不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:25:54 ID:vYGnndux
俺もアニメやテレビかな。
エロはもうお腹一杯、全部捨てた。
591不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 13:37:47 ID:8B2qJ7mt
レコーダから退避用
592不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 14:58:03 ID:ZCf3/qn8
>>586
夢をしまっている
593不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 15:37:54 ID:cdS/HPeB
>>592
要するに、エロ?
594不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 16:22:15 ID:ZCf3/qn8
それはともかく
DMPR-4SAES買ってきた
595不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 16:45:24 ID:I0EZBqSu
>>593の思考では夢=エロなんだな・・・
596不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 17:38:37 ID:ZCf3/qn8
説明書もCDも無い
付属の部品とか説明書無しじゃどう使うか検討もつかないんだが…
同じ製品持ってる人いたら説明書付いてたか教えておくれ
箱とメーカーHPには付属品一覧が無い
597不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 18:26:10 ID:7WEL2aro
>>596
2万もするHDDケースで説明書も無しとは・・・ひどいな。
598900万 ◆5BTxMZOHfA :2007/10/15(月) 18:29:04 ID:K4lw5m8F
>596
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0701/24/113050.php

初入荷の際にはCD付いてるみたいだが
599不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 20:08:39 ID:VNNgArhV
玄人のGW3.5MX2-SUE/CB買おうかと思ってます。
これに限らずRAID1でHDD2台を運用する場合だけど、
もし容量が異なる物を2台積んだらどうなりますか。
リビルド中にこける?
600不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 20:11:52 ID:ZCf3/qn8
なんとか組んで今フォーマット中。CDも説明書も今んとこ不要

>>599
少ない方の容量でしか使えないだけだと思う
601599:2007/10/15(月) 21:20:59 ID:VNNgArhV
>>600
そうなのか。とんくす!
602不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 23:15:46 ID:Ljozv8YZ
>>601
GW3.5MX2-SUE/CBの場合、
RAID使用時は同型番のドライブ使えって注意書きがあるのが気になるね
603不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 00:55:34 ID:S3RWyXKo
はい?
604不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 01:04:08 ID:RiXVV1el
RAID用ならそういう注意書きがあるのは普通じゃね?
605不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 01:09:04 ID:aD0JvGQN
\8k程度の極低価格品なんだから、信頼性も価格相応だし
上手くいったらラッキー的な自己責任でどうぞって事だ罠。
606不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 01:48:32 ID:m3F1uKZv
寺箱3買って500GB突っ込んでみた
あぁ、確かに音煩いんだなw

良いファンを改造取り付けした人結構いるみたいだけど
そんな劇的に変わるものなの?
607不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 04:45:38 ID:RblmvZo+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191719397/1-100
デルタ8cm9000rpmいれとけ




てのは冗談。吸気側・排気側を同じ風量(流量=FCM)にするだけでも、
本体のビビリがかなり減るよ
608不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 07:19:05 ID:YgiVEcWb
この手のケースでデータが消えたとか言ってる連中って
うっかりコンバインモードでやってフォーマットされちゃったってことでしょ?
個別認識で元々あったデータが消えるわけないよな?
609不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 08:30:57 ID:TDciIq3z
>>608
フォーマットされちゃったって、こいつらユーザーの指示無しに
そんな大それた事をするのか?
危なくて使えないじゃないか…。
610不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 08:58:20 ID:UYWkD3II
説明書も読まずに勘で使ってフォーマットしてしまいました
文句言ってすみませんでした
611不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 10:25:18 ID:wn2KvRTz
そんなマヌケはお前くらいしかいないよ
612不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:08:23 ID:rEpXoZ3v
テラマックス…
613不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:35:47 ID:RiXVV1el
モエマックス・・・
614不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:39:22 ID:W1WPqtRD
自分のPCの裏面にSATAポートが1つ余っているんですが
SATA=eSATA変換ケーブルをそこに刺せばGW3.5MX2-SUE/CB等は問題なく使えますか?
615不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:42:39 ID:k998/EKv
PortMultiplierは対応してないと駄目だぞ
616不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:47:20 ID:HtMPWZv6
RAIDモードで使うならPM対応してなくても平気
617不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 13:55:22 ID:W1WPqtRD
>>615-616
ありがとうございます
ポートマルチプライヤとかあるのか…
素直にインターフェイスカード増設した方が良さそうですね
618不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 15:13:13 ID:yAM0i6FK
ポートマルチは相性キツイからなあ
俺の場合、外付け点けたままOS再起動すると固まったり、何れかのドライブが認識しなかったりが頻繁だった。
内部ミニSAS-SATAファンアウトケーブルと裸族でマルチレーン考えてるけど、似たようなものなんだろうな。
619不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 14:15:06 ID:JiIvzX4H
今からやるんだけどファームのUPって失敗したら製品アウト?
620不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 15:30:52 ID:dZTe2H6x
メーカー送りじゃね?
621不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 16:41:42 ID:5+F9Xjk1
こえーなー
ビビるぜ
622不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 18:21:00 ID:xVnho9tQ
クロシコのPCI-Xのブツ、BIOS Upしたけどもーまんたい。簡単じゃ。
MegaRAID 320-X2にこれ以上ぶら下げる資金は無いからe-SATA&GW3.5MX2-SUE/CBにした。

SCSI U320は竹ーよw
623不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 13:42:55 ID:FmzsUXXl
ちょっと聞きたい。
Temp領域が足らなくなって300G*4アレイを500G*4アレイにしたら(ポートマルチプライヤケース)
Windowsじゃベーシックディスクに出来なくなった。
(仕方ないからダイナミックディスクにてフォーマットしている)
2Tの壁にはまだ事実上届いていない(クイックフォーマットすると1.81Tとなる)。
そこに書き込むと 遅延書き込みエラーが起こる。なんなんだろ...コレ。

Sil3132・3124カード:GW3.5X4-S2/CB
624不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 20:06:04 ID:NdvyKdUL
>>623
Vistaだが2TBでもGPT使わずにベーシックディスクでフォーマットできるよ。@EX35SU4B
625不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 21:25:06 ID:OA58gMiZ
ニコイチ買って来たよ。FANがうるさいって話だったからHDD入れる前に電源いれたら
ものすごく静かだったのでもしかして改良したのか(*^。^*)とおもったら

その状態で(外)ケースかぶせてうるさいって事が確認できました
もしかしてメッシュの部分がうるさい原因なのでしょうかね?
でも自分的にはTVつけながらPC使うんであまり気にならないですね(場所も足元のちょっと奥側なので)
626不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 21:30:07 ID:OA58gMiZ
あと2つのHDDはコンバインしないで別々認識にしたのですが
元から入っていたデータはそのまま認識できています。
PC連動も問題ないので買ってよかったです
ちょっと上のほうにフォーマットしないとだめみたいな書き込みありましたので
補足情報です

627不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 21:46:17 ID:EJOA9PJO
>>625
たしかにファン自体はすごい静かなんだよね。
たぶん筐体や内部部品がちゃっちいから共振するんだと思う。
628不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 23:26:29 ID:VH3SZRSM
GW3.5MX2-SUE/CBでUSBでミラーリングだと速度が大変なことなるかな?
用途は動画なんだが・・・・
629不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 08:31:40 ID:OS4ff155
USBは止めとき。eSATAにしとけ。
USBなんてHDDつないでいいインターフェースじゃない。
630不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 08:49:33 ID:HCvjSODp
鬼の首を取ったように(ry
631不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 09:54:02 ID:C8P2vLiW
そこでIEEE1394ですよ!
632不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 11:59:19 ID:trG/50mS
>>628
USB2.0箱はG-LAN DISCに繋いでいる(G-黒箱・白箱)。
タンクとしちゃ使えると思うよ(ext3フォーマットね)。でも、編集用には疑問符。
(多分 書き込み遅延で認識不可・マシン固まると思う。
>>629 の言う通り、eSATAにした方がいい。で、>>623の質問した

>>624
Vistaは2T壁に関してあんまり気にしなくていいからねぇ...@XP SP2(XP x64で試してみますか)
VistaはNET周りをもう少し見直して欲しいからSP1を様子見。
>>625
USB-BOXは Newニコイチ 2台と寺箱3 1台があるけれど、Newニコイチは全部
パンチングで出来ているファンガード切り取ったよ。アレが騒音原因。
で、よく売られている「ファンガード」を取り付けた。排気量が大幅に上がったし、音も大幅軽減(ファン、回転数下げられるのじゃないかね?)。
633不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 12:02:27 ID:ywimRHBL
PCにUSBと同じくらいたくさんeSATAがつくようになったら考えたい

そんな日が来るのかどうかはわからないが
634不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 12:07:51 ID:OS4ff155
SATAも内部ポートだけなら6個くらいついてるけどな。
PMの互換性がもっとしっかりしてくれりゃとは思う。
635不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 16:29:12 ID:DbEMqrEy
内蔵ディスク同様常時使用するならeSATA
たまにしか使わないのならUSB
636不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 18:01:58 ID:Z9uyJyzt
EX35FW8-4に入れてたHDDがたて続けに壊れた
一つはHDDが勝手に未フォーマットになり、
もう一つはあるフォルダだけアクセス負荷になり、中のデータが全部パー
HDD自体の寿命かもしれないけど時期がかぶりすぎてるだろ、チネ

まぁこれでIDEから卒業できるけど…
637不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 18:31:41 ID:C8P2vLiW
インデックスが壊れただけならチェックディスクで直るときもあるけどな。やった上での書き込みだろうが
テラマックスから手を引いたほうがいいというのには賛成
638不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 18:37:07 ID:HCvjSODp
>>633
ついでにデータ用と電源用のケーブル一体化してくれればなあ
あとPMはマザー同梱がデフォになって欲しい
639不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 19:36:32 ID:g6YwgdDB
USB3.0ですべて解決!

だったらいいな。
640不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 19:44:31 ID:0B9WKmuq
FireWire1600 はいつ出るんだろう。
641不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 19:47:06 ID:OS4ff155
USB2.0の理論値の半分くらいの実効値でいいから出してもらいたいもんだ。<USB3.0
642不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 23:32:47 ID:Lv10uDWG
>>625
あのメッシュ取っ払ってみたけど騒音は変わらなかったよ。

うるさいのは内部の風切り音。
643不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:03:28 ID:+1IuiXBr
>>637
chkdsk -rは
何か窓が一瞬で閉じた

テラマックスは悪い噂たくさん聞いてたんで、これを機に脱出しようと思う
644不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:16:27 ID:2xFgmdsu
>>643
コマンドプロンプトって知ってる?
645不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:21:19 ID:+1IuiXBr
>>644
よく知らない…

Hドライブなんだけど、chkdsk H: -r
とchkdsk H:を試して、
後者で何かいろいろ修復してたけどやっぱり状況変わらずだった
646不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:23:17 ID:VhzP/ztT
>>643
chkdsk /rな。
MS-DOS系統だから引数オプションの頭は-じゃなくて/がデフォ。
ファイル名を指定して実行なら
cmd /k chkdsk X: /r

X:は各ドライブレターに変えてくれ。
647不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:25:10 ID:+1IuiXBr
( ゚д゚)ナニィ

すげー恥をさらしてしまったな、試してきます
648不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:28:36 ID:2xFgmdsu
XP/2000 スタート→「ファイル名を指定して実行」で「cmd」
Vista →「検索の開始」入力ボックスでcmd

出てきたウィンドウで「chkdsk h: -r」

Vistaで
「十分な特権がないので、アクセスは拒否されました。
管理者特権モードで実行しているこのユーティリティを呼び出す必要があります。」
と出た場合は、
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→「コマンドプロンプト」を右クリック、
「管理者として実行」を選択
649不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 02:29:38 ID:OOdAxYbN
すっきりデフラグとか使って自動でチェックディスクやれば楽だと思う
650不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 03:11:04 ID:+1IuiXBr
チェックおわた

(゚∀゚)復活シター!!!!
皆ありがd
651不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 07:22:45 ID:VhzP/ztT
>>650
おめでとん。

ちなみにchkdskでオプションなしだと読み取りモードなのでエラーが見つかっても修復しない罠・・・
652不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 16:44:47 ID:5ID8Mry4
>>632なのだが、ちと質問。
NASに繋いである寺箱3、これにはスリープ機能がある(一定時間アクセス無いとHDDスピンダウンする機能)。

24h起動が前提で使ってはや7ヶ月。今までは回転しっぱなしでした。が、
これ スリープ機能使ってもHDDに負担かからないでしょうかね?
基本、寺箱3はバックアップ・滅多にアクセスしないPCバックアップイメージ等です
(後はNAS本体のストリーマ スクリプトが3日に1度動作)。
653不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 21:27:47 ID:3FYOmUnF
GW3.5MX2-SUE/CBを買ってきたので日立7K500の320GBを2台突っ込んでRAID0にしてみた
クロシコPCIボードのSil3124で外部eSATAポートに接続
ttp://www.imgup.org/iup487567.png

内部SATAに繋いでXP入れたりパーティション切ったりしてみたけど起動ドライブにするといまいち調子が悪かった
格納用としてはこれくらい速度が出てれば十分か
654不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 01:41:37 ID:cyN1VgFV
で、テラ箱Vと4台はい〜る KIT Uは結局どっちが優秀なの?
655不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 06:33:45 ID:pWchLDEH
>>635
やっぱeSATAは速いな、おい
ノート派からすると羨ましすぎるぜ
656不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 08:25:21 ID:87y0ePdg
ノートもUSBなんて低速I/F使わずに、NASにでも繋いだほうが速いと思う。
657不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 09:33:20 ID:MTo2l7Nk
ノートなら鯖とRDPの方が良いと思う
658不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 15:08:45 ID:oOzXdvcf
>>654
冷えるのはテラ箱V
ただしケースの穴をテープとかでふさがないと
フロント12インチの吸気が漏れてダメダメ
659不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 15:24:21 ID:85pq5yOs
eSATAいいな
660不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 22:02:44 ID:uVZqQqWW
GW3.5MX2-SUE/CB 西指500GB ×2台と一緒にポチった。
外付けはなんか抵抗あったんだけどこれで杖にHDD容量を気にする生活から
おさらばできると思うといとうれし。
661不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 02:15:13 ID:TBe+mGhj
>>660
と思ったが、数ヶ月でまたHDD容量の危機 の永遠ループだぞ。
662不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 02:43:50 ID:23CEmqjD
USB箱に、サムソン(笑)社製HDDは使用できませんと書いてあるんですが、なぜサムソン(笑)だけが使用できないのでしょうか?差別ですか?
663不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 02:58:05 ID:UPt+XD8Y
サムソン(笑)は寺箱にいれてても起動にこけるし
途中から認識しなくなるしいいことなかったんで
最近は日立のにしてる
664不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 03:03:39 ID:KuYjd6s5
>>662
相性不具合が多数報告されてるからじゃないの?
サムソン(笑)は特にその傾向が強いから敬遠されてるだけであって、使えないこともないんじゃない?
ついでに言うなら当りハズレが多いのも確かかも

身内3人と自分含めて7台サムソンを使って3年経とうとしてるけど、誰一人カッコンしてない
事実は小説より(ry
665千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/10/23(火) 04:53:17 ID:6JroYrW/
変換チップによってサムスン製HDDは起動しないんだよなぁ
はじめは初期不良かと思ったわ

内蔵だと問題ないけど
666不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 14:26:58 ID:5NDQ6Y2U
サムソン(笑)は内臓用には悪いことはないんだけどな。
667不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 14:34:12 ID:Kkrdh8LP
おまいの脳はHDD
668不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 20:39:09 ID:6J/wCxa+
GW3.5MX2-SUE/CBのファンって何センチ物ですか?
あとJBODだと既にあるデータは失われませんよね?
669不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 21:02:56 ID:ieOifzMj
テラボックスIII
冷え冷えで良いけど、ファンの風切り音がうるさいので静音化してみた。
かなり静かになった。(板違いかもしれんが紹介まで)

使ったパーツ
WIDEWORK WW-DP5: 吸音フォーム
NoiseMagic NMT-2: 温度可変FANコントローラー
AINEX WA-092: ファン用電源延長ケーブル

1.箱の内側(側面+天板)に吸音フォームを装着。
 (左右の吸気孔も塞ぐように全面に貼り付け)
2.フロントFANの電源ケーブルにNMT-2を挿入。
NMT-2は3pinなので、WA-092をぶった切ってコネクタ変換2pin⇔3pin(要切断+半田付け)
 NMT-2本体はリアFANにネジ止め。

12cmFAN ----------x----□2pinメス
WA-092 3pinオス------x----■3pinメス
              ↓切断してメス側コネクタを取り替えっこして半田付け
12cmFAN ----------=----■3pinメス(→NMT-2へ)
WA-092 3pinオス------=----□2pinメス(→基板部へ)

(NMT-2へ)
670不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 21:09:21 ID:eE8Waa2Z
>>668
購入した時にばらして計った記憶があるが、確かあんまり見ない形状とサイズだった希ガス
5〜6cmのアダプタ付きだったかな?
671不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 22:16:44 ID:lQxta3P4
>>658
thx

>>669
自分に向けてのレスじゃないが参考になったわ。ありがd
672不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 12:48:43 ID:rH1H1oaD
磁気研究所のDATABANK-e使ってる人いませんか?
673不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 14:05:38 ID:60gcL+7R
ももももしかして無印テラボックスでは
SATAtoIDE使えなかったですか?

2個も買ってしまった('A`)
674不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 18:59:35 ID:uiScQPIE
(ノ∀`)
675htrhtrh:2007/10/24(水) 19:23:57 ID:6LgJkL63
こ の ス レ は 俺 が 乗 っ 取 っ た !!

                    ノし、_
                   /;;;;;::==ー-、、
    .             /'"´       `iヽ、
  ‐―:/    .,.       /       j    /;;;;;;ヽ
    ./   / /      /、 ,,.-''___     、ノ;;;;;;;;;;;;;',
   / /   ./   ,.へ f'・>  /_゚_ノ;;:'    ミ;;;;.=、;;;;;l      |\
   /    /  /   l゙( - >`"''"   / 〉/f'ヽヾ;|\   |\|   \
        / /     !f====、ヽ ヽ '   ´ 冫 ノ;;!   \ |
       /      .lヽTニTニi=、_',      _/;;;;l
       ィw,,,,,ィN 、,,.-l }>ー‐/´ l l    | ヾ;;;〈ィ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∨ニニニイ  ! /  _ノ   l;;;;;;;;ミ、        ______
     /= 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l`ー‐ U   ノ ,,. -'" /  /;;;;;;;;;;;;;;;;ミィ、    /r;;;;;;r ;;;;;;;
   // ,r− ニヾ;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   _,.r'::::::      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミィ,,,,,/;;,,,,,, /;/;0;;;;
  / / /      `ヾ;;;;;;;;;;`"´;;;;;''"_     ,,ノ;;;;;r‐‐-- 、;;;;;;;;;;;;r−' !;;;;;;; !;;{;0;;;;;;
  !// /       ̄``ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''''''''";;;;;;;;ノ      `''< }} ’└==ゞ;;;;;;;;;;;
  !l  ,'   /    ̄ `ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ     、  〃 `ヽ、;;;、 _,,/;;;;;;;;;

676不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 21:30:28 ID:9md02PnQ
尾崎?
677不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 23:16:10 ID:SUXjtC7p
678不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 03:13:53 ID:np5+FaLn
ヴィヴィヴィヴィイヴィヴィcヴィイヴィヴィv奇異ヴィヴィイヴィヴィヴィイヴィヴぃヴぃいヴぃヴぃヴぃヴいいヴぃv
ヴィヴィヴィヴィイヴィヴィcヴィイヴィヴィv奇異ヴィヴィイヴィヴィヴィイヴィヴぃヴぃいヴぃヴぃヴぃヴいいヴぃv

┃      生 意 気 言 う の も
┃          \_WWWWWWWWWWWWWWWWWWW/
┃           ≫                       ≪
┃    _     ≫    おっけー♪おっけー♪     ≪
┃ , ´ /V、ゞ   .≫                    .  ≪
┃ | 从ソ ))n// /MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM、\
┗ || (リ゚ ー゚ノE)  - ‐━━━━━━━━━
  ノノ.く夭i(ノヽヾ
 |~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ∧ ∧    ∧ ∧
  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     (゚∀゚∩   (゚∀゚∩
  |  |            | =====⊂   ヽ==⊂    ヽ======
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ||──(   ノ〜─(   ノ〜─||
                    || ┏━━━━━━━━┓ ||


美ぶいヴぃうヴヴぃうヴぃうヴぃOSTRAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
美ぶいヴぃうヴヴぃうヴぃうヴぃOSTRAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
ぶいぶいうびういヴいうヴぃうBIOSUTAERRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRヴヴぃヴいヴヴぃヴぃうヴ
679不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 05:15:39 ID:iPl7Ezv5
>669
うーむ、やっぱり変わるものか
ちょっと考えてみよう
680不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 10:10:03 ID:PTg2CZF2
>>669
うp
681不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 13:57:59 ID:MqiMqpZp
DATA BANK MAGNETIC LABORATORIES
4台のIDE-HDDが搭載可能で前後に冷却ファンを備えた外付けHDDケース。
USB接続。 浜田電機 近日中 約12,800円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20070705/abank-1.html
682不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 18:21:49 ID:v8NIJwzU
いつの間にかテラボックスIIIが安くなってるな。
ツクモで16800円か。
SATA BOX USB買うよりぜんぜん良さそうだ。
683不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:56:36 ID:RQE07Qk5
送料無かったらそこが最安値かもな
684不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 09:50:19 ID:uXENlE6r
SATA BOX USBなんてVから12インチファン取っ払って
基盤縦置きにした、劣化型じゃん

Vと価格差無いのに買う奴はアホ
685不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 09:55:19 ID:9JfSlesd
その考えはなかったわ
裸族買ってくる
686不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 17:21:14 ID:XyGqXSj7
それだとPCデポのが安いっぽい
16700円
送料かからないし
687不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 19:20:40 ID:3SKWt9Bs
こういうのでHDD用の手ごろなのがあるといいなぁ。
ttp://www.techshout.com/images/hp-shorty.jpg
http://www.computerworld.jp/images/_main/200606/419813.jpg
688不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 19:26:33 ID:dxK42h8I
>>687
ある
689不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 02:02:21 ID:MsSP3Fzd
【USB】外付けHDDケースなお話24【1394b eSATA】
より誘導されてきました。

センチュリーのEX35PM4B-PEを買ったんですけど
ASUS P5BにオンボードでついてるeSATAポートって使えないんですか?
他の外付けは使えるから使えると思ってたんですが、
認識しないです。
690不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 02:06:41 ID:cIzhgOWv
誘導先が激しく間違えてる気がするなぁw
どっちかというとM/Bスレだろ
691不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 02:08:17 ID:yYZyg50s
EX35PM4B-PEぐぐって誘導した反省はしてない
692不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 03:13:58 ID:cd+vB5jz
反省しろよ
693轟沈戦艦ヤマト ◆mZglbNrvkQ :2007/10/27(土) 11:35:49 ID:APk4h/e7
ASUS P5B eSATA
JMicron ポートマルチプライヤ

ググる・・・
はい。死亡フラグ。
694不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 19:27:52 ID:qAhK0txy
中古で良いからどっかに安くSATA BOX無印売ってないかなあ。
695不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 20:16:59 ID:4w+HtsWS
HDDを2台並べて(重ねない)搭載可能なケースはありませんか?
696不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 20:56:43 ID:+ezktXKt
重ねないって・・・

たてを横にすれば重ねて置くレイアウトでも並べたことになるんですが・・・・
やぱニコイチがオススメかな?
697不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 21:07:12 ID:teDCo+2P
=
↑こうとか
||
↑こうじゃなくて

|
|
↑こうしたいんじゃない?
698不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 21:10:38 ID:XWujG/Bk
>>697
どっちかいうと ___ ___ こうなんじゃね?
699不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 21:11:46 ID:1TWgHTvB
いやいや 卍 だと思う
700不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 21:25:10 ID:cIzhgOWv
701695:2007/10/28(日) 00:33:24 ID:PPYY9R6Z
レスどうも。
これなら1TB超を鞄に詰め込めるな…

考えるんじゃない、感じるんだ('・ω・`)
702不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 01:39:29 ID:Ci5TVsze
感じたら │─ こうなった
703不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 08:56:19 ID:kByeaDGb
Mac使いの友、LaCieにはそのタイプの外付けHDDが多数あったはず。
ttp://www.lacie.com/jp/products/range.htm?id=10033
704不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 21:32:32 ID:FQO8I+XQ
ノバック
SATA 2台はい〜るKIT USB NV-HS200U

取り寄せになってて1週間前に届いたけど、今のところ何の問題もないな。
他のケース2箱に入ってたのをそのまま移したけど、普通に認識してるし。
情報が全然ないけどノバックって人気ないのか?
705不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 21:59:46 ID:iwf4n/BA
ノバックは投げっぱなしジャーマンみたいな印象がある
706不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 22:22:27 ID:riT0/9Y1
ノバックは人気ないよ

買った人はネガキャンしか言わない
どこのスレ行っても同じ、HDDケースなら
HDD温度が高い/認識しない/手切ったとか
ばかり言われるよ、
707轟沈戦艦ヤマト ◆mZglbNrvkQ :2007/10/28(日) 23:24:53 ID:LT5PXRhC
>>706


地球3に変えたクチ。
708不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 23:31:25 ID:cJlt5F16
現時点では1台ならガチャポン、2台ならクロシコ、4台ならテラボ3だな
他のケースはゴミだゴミ
709不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 00:37:17 ID:WVxF3qIc
ああ、4台・eSATA マルチポートプライヤ の決定打はいつ出るのだろう・・・。
710不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 00:52:27 ID:aFgV+h6v
>>709
つNA-710C
711不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 01:02:34 ID:WVxF3qIc
この値段ならクロシコの2台買うなぁ・・・。
712不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 01:33:16 ID:KYp7PRca
>>669
とりあえず WW-DP5 を筐体の内側にぴったりになるように
貼り付けてみたら、ファン交換しなくても気にならなくなった(・∀・)
情報マリガd

#初代寺駅,新寺駅,寺居間と3台の寺駅が動いてるから
#寺IIIは吸音シート貼っただけで十分静かに感じられるw
713不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 02:37:21 ID:107DYtzu
ドライブドアSATAタワー、安定して動作してる?
714不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 03:13:26 ID:E7iV/cRr
買ってレポヨロ
715不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 04:04:12 ID:yGUJqicA
>>713
かなり安定してる
予想外
716不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 21:26:16 ID:CtrkGP1e
GW3.5MX2-SUE/CB
買って来たよ。
HITACHIの500G1台入れてみた
なんかうるさいね…静穏化->寿命短 な気がするけど、
だれか挑戦してるかたいません?
717不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 22:30:27 ID:5Xk/TuCC
>>716
2台入れたほうがマシにならんかったけ?俺ももうすぐ届くんで500X2でやるが、常時じゃないんで気にならないしな。
718不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 22:53:10 ID:bNU4mvNP
スペースに余裕がない癖にファン直当てでもないから音以前に常時は無理だろ
719不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 00:36:55 ID:Lf5xqnDa
>>717
そなのか。

ファン取るかな。。。
720不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 20:15:39 ID:iiwSaFQi
ちょっとDIY外付けeSATA対応外付けケースの構(妄)想を練った。
以前にも実行してた香具師がいたので既出だが…。
9マソもあれば異常にコストパフォーマンス高いケースができるな。

基本接続図
____   ______
|ATX 電源|―|ATX電源基盤 |
 ̄ ̄ ̄ ̄    ̄| ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _____
|SATAHDD1|―┐ ______             _______
| ―――――  ├|PM5P-SATA2|―(eSATAケーブル)―|SATA2RE2-PCIe |
|SATAHDD2|―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
721不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 20:23:16 ID:iiwSaFQi
最小構成の皮算用↓
SATA HDD  :SATA 500GB(@ \11,200位[\22.4/GB])
SATA IF    :SATA2RE2-PCIe(RAID可),SATA2E2-PCIe(両方とも2ポート:\3,500位)
SATA-eSATA:PM5P-SATA2(5ポート:\9,000位)
eSATAケーブル :2m(@\1,000)
電源      :普通のATX電源(300W:\5,000位)
電源基盤   :PDS-ATX(\600)
フルタワーケース  :\10,000前後〜キリ
ケースファン    :12cmファン(@\1,000位)
■最小構成(5台まで対応)の小計(HDD除く) 約\30,100-

ホットスワップする場合の皮算用↓
*対応マザー,(ドライバ)必須
ホットスワップアプリ    :HotSwap!(フリー)
SATAリムーバブルケース:SA-RC1-LG(\4,200),SA-RC2-LG(@\3,150)
■最小構成+ホットスワップ対応の小計(HDD除く) 約\45,850
参考:eSATA HDD 5台はい〜るKIT \59,800-

最大構成(ホットスワップ対応20台まで)の皮算用↓
*推奨M/B PCIe x16 3スロット
PM5P-SATA2 x4   :\36,000〜
SATA2RE2-PCIe x2 :\7,000〜
eSATAケーブル x4    :\4,000〜
フルタワーケース(5インチベイx10) x2:\36,000〜
ケースファン x4       :\4,000〜
ATX電源 x2,基盤 x2  :\12,000〜
           小計 \99,000 !!!
参考:MAXSERVE NS-760S(8台) \98,800

RocketRAID2304ならもっと繋げられるなw
722不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 20:31:29 ID:XyHX04TH
ドライブドアSATA箱って付属のインターフェースカード使わないで
他のでさすと不具合おこるのですか?

いままでATAでどこにでもあるUSB2使ってたから
その手のSATA用のカードの相性はよくわからんです
723不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 22:27:59 ID:uJ0Um/VL
起こるものもある
問題ないものもある
724不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 22:35:33 ID:AZWmn/gD
>>721
> 小計 \99,000 !!!
GW3.5MX2-SUE/CB 8,039*10=80,390円

とか書くとアレかもしれんがw
725不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 09:30:31 ID:UrN9vsSP
ドライブドアSATAレイド買った
8台連結の寺よりは 4台の2つの方がいいよね
726不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 10:38:41 ID:/H95/xAF
>>725
レポよろしく
727不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 10:51:51 ID:UrN9vsSP
あの商品ってレポナイほど新しいの?
価格COMで人気枠のを適当に見て買ったんだが
728不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 11:07:13 ID:K0/c1Xtg
ドライブドアSATAは
IIIと比べたらいいところなくね?
風の流れとか基盤で遮られるし
729不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 14:30:24 ID:YyT4HxRu
裸族の村を加工してSATA入れちゃえば
ホットスワップも可能だよね?
730不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 20:14:19 ID:UI9uuYV0
>>721
IEEE卒業してeSATA導入検討中だったので参考になったよ。
ところで最小構成の皮算用のやつじゃ、
ホットスワップできないの?
一台ずつは無理でも外付け分いっぺんになら出来そうなんだけど。
731不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 00:02:52 ID:KDt8NdAm
GW3.5MX2-SUE/CBって1台のみで使えますか? 
認識しないとかフォーマット出来ないとか、何かしら問題出たりしますかね?
732不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 01:35:00 ID:f7KS0Pst
>>731
1台だとSingleモードなのでポートマルチプライヤー PCIeが必要だね。
(Single=HDDを個別のドライブとして認識)
USBで使うつもりなら気にしなくていいことだけど。

クロシコ公式より
対応モード:Single、JBOD(BIG)、RAID 0、RAID 1
※Single動作時は、ポートマルチプライヤに対応したインターフェースが必要です。
733不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 01:36:23 ID:f7KS0Pst
>>721
1ホストに20台も?ぐとかありえんだろ…常識的(ry。
PCIe 1レーンの帯域は500MB/secだから2レーンで1GB/sとしても
20台SATA HDDで一台あたり50MB/s。

同時フルアクセスはしないとしてもSATA規格(150MB/s),
SATA II規格(300MB/s)を生かしきれない。
(USB2.0(60MB/s)に数珠繋ぎするよりは遥かに早いけど)
結局5インチx5ベイあれば、HDD何台あろうがホットスワップで切り替えでOK。
734不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 09:25:59 ID:9Qh+H+Ty
>>732
いや、PM非対応環境でシングルモード・SATA接続しても1台目しか認識できないだけだから、
最初から1台しか入ってないなら目的のドライブは認識できるわけで、
特に問題なく使えるよ。
735不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 13:11:42 ID:ZZji86Zd
20台繋ぐならRR2304じゃなくてRR2314にしとけば x4だから帯域的には、少しはマシになるぞ。
価格差も5千円無いし。
736不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 16:57:28 ID:tQsESJKh
>>735
上を見るのは青天井に近いものが有るから
ギリギリまで\1でも安くって構成なんじゃないかな
737不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 17:22:49 ID:8VKD8jbo
ドライブをZまで使い切ると次どうなるかがいつも気になる
738不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 17:27:27 ID:xw0mwSK2
どうしようもなくなる・・・というわけじゃないが、
フォルダにマウントすれば理論上いくらでも増やせる

ただ、HDDの残量がわからなくなるし、ホットスワップとか
考えると扱いが面倒
739不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 18:23:46 ID:JeAtN1pC
そしてHDD容量を纏めるためにRAID5に走ると
740不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 19:27:04 ID:3RGkF3B+
>>733
RR23**系で、しかもPM接続だなんて
何十台hdd接続しようとも絶対に500MB/sなんて数字は出ない。
300MB/sすらムリだろな
741不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 19:27:09 ID:tQsESJKh
ROMで8レター埋まってるんだぜ…
742不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 21:27:41 ID:z+//BPgZ
I/OのLANDISK HDL4シリーズのガワが超欲しい。
ヤフオクにジャンク出ないかなー
それともアキバであるだろうか?
743不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 22:06:28 ID:n9N6M6Yo
RR2312にPM5P-SATA2 x2+ST3500630AS x10でRAID5組んでるけどベンチ結果は、

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 281.875 MB/s
Sequential Write : 384.047 MB/s
Random Read 512KB : 50.530 MB/s
Random Write 512KB : 21.937 MB/s
Random Read 4KB : 1.220 MB/s
Random Write 4KB : 0.741 MB/s

Date : 2007/10/28 14:40:24


こんな感じだけどね。
確かにReadは、300MBにぎりぎり届かない。
744不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 23:19:00 ID:cWNpZJnI
いや、それでも充分速いと思うんだけど。
俺は2314だからここまでは出ないな……。
まあ、安いし、RAID5にそこまで速度求めてないからいいんだけど。
745不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 05:26:42 ID:Kldo+J+z
今更だけど、やっと単品で出たね。
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79481/
これで5インチベイが9個とかのATXケース、面倒な配線せずに、
外付けリムーバブルケースとして使えるわ。
746不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 21:45:01 ID:QkYiGffL
>>745
すまんが、これってぶっちゃけAINEXのATX電源検証ボードがPCIブラケットに
くっついてるだけじゃないの?RSTとか付いてるからちょっと高級かもだけど。

私もATXケースをHDDBOXとして使ってて、メインケーブルを空いてる5"ベイに
引き出してスイッチのON・OFFしてたんだけど、もっと(見た目が)スマートになる
以外にも違いはあるのかな?
747不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 21:54:37 ID:35wvdnPI
>>746
PCケース付属の電源スイッチが使える

電源検証ボードは、ケーブル引きずって外に出すか、
ON/OFFするときにふたをいちいち開けないといけない

もしくはPCケースの電源スイッチをばらして半田付け
748不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 22:35:13 ID:Hp377OMy
IDEのHDDが同一モデル2台ずつ、計4台・560GBあるので、
これをひとまとめにして使う方法を検討中。
(そのうち1台はOS用で使っているので、SATAHDDに入換え予定。
他の3台はこれまでリムーバブルで取っ替えて使ってた。)

方法をいくつか考えてみた。

 1.電源交換とIDE-RAIDカード導入でATXケースに内蔵
  →電源ONで計5台のHDDがスピンアップって、何か無駄な気が…
   539=542、etc...さんが検討してたのと似たようなことを考えたが、
   今更IDE-RAIDってのもなんだし、まとめたトコで560GBだし…。

 2.ドライブドア テラボックスIII
  →PATA、SATA両対応なのは良いが、USB2.0なので
   ちょっと惜しい感じ。これでeSATAなら…。

 3.ドライブドア SATAボックスレイド
  →IDE-SATA変換基板とケーブルをうまく収めて、使えないだろうか?
    これなら、今後SATAのHDDが増えた時も使いようがあるし。

ちなみにマザーはBIOSTAR M7NCGで、
玄人志向のSERIALATA1.5-PCIとSERIALATA-DATを使用中。
電源はDELTAの350W。
かれこれ4〜5年位前に組んだ構成なので、そろそろCPU、マザー、
電源含め総替えをしようとも思っていたところ。
 1.なら総替え後にも引き継げるが、なんかスマートじゃないな。
 2.はやっぱりUSB2.0なのが惜しい。
 3.は成功するだろうか?

そもそもがIDEの560GBを活かそうというのが貧乏臭い気もするがw、
SATAボックスレイドとか、GW3.5X4-S2に変換基板付きで成功した
人っていますか?やっぱスペース的にムリ?
749不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 23:11:41 ID:35wvdnPI
倉庫用としてテラボックスIIIがいいんじゃね?
あくまで今のハードディスクを使うのならば、だが。

変換アダプタはスペース的にも無理があるし、相性もある。

おまけに変換アダプタ1個につき1500円とか出したらそれだけで6000円。
500GB/12000円換算で、250GB分を、ただ過去の資産を生かすという
目的のためだけに使うのはコストパフォーマンス的にも良くない

一番いいのは素直に捨てるかヤフオク行きで新しいSATAのHDDを
2台(システムとデータ用と)導入することだと思う
750不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 00:13:56 ID:NkCqCyhF
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45231822
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g61286987
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45231894
こんな商品見つけたんだけどいいのか?
中身が入ってたら儲けかもしれんが、入ってなかったら高いな。
250GBとか1万出さないで買えるのに2万以上で落札されてるし。
しかしこれだけで生活できそうだな。
ぼろ儲けだ。
751不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 01:37:50 ID:jIDosP2X
いいわけないだろ
752不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 01:49:21 ID:NkCqCyhF
だよね
753不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 07:51:48 ID:huy2zv8P
フォーマットするって書いてるんだから
中身はなし

新品買ってきて転売するだけだよ
自分で作りたいなら探して落とすか雑誌の付録DVDから落として入れればOK
P2Pで落とすのが無理な回線なら
1枚の付録DVD(付録でなくレンタルでも可)のおんなのこ別に分割かシーン抜き出しで
2日もあれば同じようなことが自分でできちゃうよ
754不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 09:26:19 ID:c1Qpso8e
そうですか
755748:2007/11/03(土) 09:39:56 ID:mDF+5lMB
>>749
レスサンクス。
まったくもっておっしゃる通りですw
ドライブドア買う予算で、SATAのHDD2台
にしときます。

今はGB単価が20円台前半だもんなぁ…。
結果的にスレ違いスマソ
756不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 14:01:59 ID:ghIkIzAJ
玄人志向GW3.5MX2-SUE/CBをLinuxで使っている人いる?
付属の管理ツールがWin版しかないのは分かっているけど、本体はちゃんと使える?
757不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 14:15:00 ID:CeZxAkn9
>>756
ext3でフォーマット、USB接続で玄箱HG(Debian etch)で使用しているが問題ない
シングルモード(2台のHDDを別々に使用する)で、USB接続の場合は、
kernelパラメータかkernelの再構築で複数LUNの設定をしないと2台認識しないかもしれんが
758不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 20:32:40 ID:sa4cDMBI
テラボックスVのスタンダードモードで、同期ソフトとか使ってミラーリングさせるか、
RAID0機能付きのケースを使用するかで、迷ってます。
PCがノートなので接続はUSB2.0です。

なにかお勧めの機器・方法を教えてください。
759746:2007/11/03(土) 21:55:51 ID:bXWa8LJD
>>747
ありがとう。勉強になったw
760不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 01:33:40 ID:qU37Yqxi
>>745にあるようなPCIのところにつける物で
PM5P-SATA2見たいなものが出ないのかな?
761不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 01:58:54 ID:Uq+yMGN+
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45231822
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g61286987
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45231894
こんな商品見つけたんだけどいいのかな?
300GBのHDDが26000円で落札されてるから1台出品すると13000円前後は儲かるよな。
とりあえず申告してみる。
762不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 02:18:57 ID:VxiHGjkr
>>750,761
しつこい
763不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 02:41:23 ID:CKGqP+PP
>>761
買うほうもバカだろ。
764不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 03:37:03 ID:75i5GFs0
>>761
スレ違い
765不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 04:21:06 ID:RRNQVHyY
Macの板まで来てる
766753:2007/11/04(日) 09:42:30 ID:66Xp57Is
>>761
はいはい 申告してください


>>753だけど
>>754の反応から
もしかしたらフォーマットされずにお宝データが入っているか可能性あるかもしれん
3年.4年前はその方法でぼろもうけした人かなり居たはずだから
そのおいしさをわすれられずにやっている人の可能性はあるよ
767不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 09:44:13 ID:IhmWm7Dx
勝手にサルベージしろってことじゃないの?
768754:2007/11/04(日) 10:13:16 ID:75i5GFs0
黙ってろって意味だよ
769753:2007/11/04(日) 12:11:23 ID:66Xp57Is
>>768
754の偽者召喚してしまったようだな
今日は日曜だからネットにつなぐ時間はないはずだ
770不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 12:48:35 ID:75i5GFs0
?
もしかして文章を読み解くのが苦手な人だったのかな?
要点が伝わってないようだからさらにわかりやすく書くけど
>>753
お前もスレ違いだから別の場所行けってことだよ?
771不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 14:17:56 ID:66Xp57Is
ははは
 わかってるよ

自作自演
あおりはやめれ
772不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 14:27:18 ID:75i5GFs0
さっきから変な透視を試みているようだけど
俺は自演も騙りもした覚えはないんだけど…?

まあ、わかってくれたんならいいよ。
773不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 14:57:58 ID:ZiLt86/S
>>745
これ使ってPCケースにHDDつめこんで 電源も普通の電源使って
ESATAで繋ぐのってできるの? ポートマルチプライヤーとかで10台くらいつなげる方法ないの?
774不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 19:10:27 ID:qzP1np9l
そろそろHHDのデータがいっぱいになってきたので外付けケース
の購入を考えているのですが、HHDの脱着が一番簡単なのはどれですか?
775不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 20:14:17 ID:+owBQVcR
HHDって何それ? おいしいの?
776不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 20:22:20 ID:ukkiDWdX
ここでエスパー!!
地球に優しい ハイブリッド ハード ディスク
777758:2007/11/04(日) 22:14:20 ID:PwyzcoyO
ヌルーされてる?
778不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 22:32:02 ID:JR4WyiiQ
阪急阪神ドラゴンズだっ
779不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 03:25:02 ID:K1eb88Ua
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49338287
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80418807
これって外付けHDDの出品なのにどうしてアダルトカテゴリに出品されてるの?
780不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 05:28:53 ID:Ezazj/ve
本文読めばわかるだろ
18禁warez詰め合わせしてるアホだ
K札とメーカーに通報してやれ
781不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 06:01:00 ID:kdlmc0E3
もういいから
782不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 20:10:24 ID:stw04oN5
>>779
なんでこのスレに貼るの?何がしたいの?
783不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 20:53:44 ID:2620rqBV
無視しろ無視
784不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 00:37:03 ID:7EOl1J6j
価格2万くらいで
・USB接続
・4個まで搭載可
・Raid5対応
なケースってある?
785不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 01:56:54 ID:12V7qtJ6
786不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 02:17:54 ID:7EOl1J6j
>>785
ググッても見つからないから聞いてるんだろ、このカス
787不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 02:25:45 ID:josZzADW
見つからないんじゃなくて見つけられないだけだろ、このヘボ
788不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 03:44:06 ID:oD2ApcHV
>>773
ポートマルチプライヤ基盤を2個つければ10個まではいけるでしょう。
ケーブルも2本使うことになるけど。
まあ、基盤を取り付ける為にプラケットを穴空けとかしないといけない。
SCSIブラケット形状のものをATXケースのプラケットに変えるものがあれば、
無改造の組み立てのみでできるのにね。
789不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 05:58:19 ID:bS+/J2Ce
ここで「何がいいですか?」と聞くと粗悪品を薦められる
自分で苦労して確認するのが一番
790不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 10:49:03 ID:5jq57MMF
つかこれだけ多種多様な報告が上がってるのを読みもしないで
「何がいいですか?」と聞くこと自体がナンセンス。
自分の希望や状況と照らし合わせつつ対象を絞って特攻し、
自分なりの使用方法なんかをフィードバックするのが一番。

「何がいいですか?」って聞くヤシは聞くだけ聞いて、思うように
動かせない時にだけ文句言ってくるから、誰もまともに答えない
791不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 14:37:08 ID:KpuXrZeF
>>773

MG-SA47HとPM5P-SATA2あたりのPMハブとeSATA-SATA変換ケーブル組み合わせれば出来るけどね。

PM対応のeSATAカード→ eSATAケーブル→MG-SA47H→eSATA-SATA変換ケーブル→PMハブ→SATAケーブル→HDD

こんな感じで。
PMハブは、固定出来ないけど硬いSATAケーブル使ってHDD5台と繋げばケース内で中空に浮いた状態でほぼ固定出来るし。
792不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 15:20:41 ID:9xvgpLmd
ドライブドアSATA箱レイド買って
インターフェースカードさしたらパソコンが起動はしても
画面がうつらねえ・・・・・

無駄金をつかってしまった。
793不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 16:17:04 ID:bKWT34S4
>>792
カードのBIOS読みでHDDがうまく認識できてないっぽいな
SATA箱付属カードではないけどSil3124のPCIeのカードで似たような状態になった事がある
その時はHDDの電源がおかしかった(SATA用→4ピンで動いた)

別のeSATA接続のHDDを試すかSATA箱のHDDの位置を変えてみるとか
794不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 16:32:41 ID:9xvgpLmd
レスありがとう
以前サムスンのHDD入れてたときも似たようなことおきたんで(日立に変えたら起こらなくなった)うちのパソコンの持病とあきらめました。

あきらめてSATAレイドは売り払ってテラボックス3買うことにします。
うちのテラボックス2は普通に起動してるので大丈夫かと・・・・
795不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 19:53:43 ID:WzN8yCpl
>>792
PCIe x16のグラボ用のポートに挿してたりしないか
796不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 20:28:13 ID:9xvgpLmd
あれ?そうなの・・・かな?
グラボの3つ下の一番短いスロットに刺したんだがあの位置は違うのかな?

下のほうにある肌色の長いスロットに刺すものなのかな?
何処に刺せとマニュアルで書いてないから何処でもいいのかとおもってた
797不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 20:37:28 ID:WzN8yCpl
>>796
では忘れてくれ
798不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 21:11:45 ID:d5U9zmuS
マザーによってはx16は独立だが、x4とx1(2つ)とが排他とかあるよ
差し替えてみ
799不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 22:03:34 ID:9xvgpLmd
どうもっす
一応x4とx1刺してみたけど グラボの設定が無茶苦茶になったんで
びびってやめましたw

どうもうちのグラボとあわないのか
起動時にぴーぴぴぴとビデオカードエラーばかりでるみたいです
800不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 23:26:04 ID:d5U9zmuS
参考までにマザーの型番を頼む

あと、BOX RAIDについてくるI/FのSiIのチップ型番って何だっけ?
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=106
このへんのPCIのSATA RAIDインターフェイスを買えば使えるかも
801不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 01:50:01 ID:q7Pm6ge/
マザーの型番ってマニュアル以外にコンピューター上で表示してあるところあったかな?
ドスパラの去年の15万くらいのゲーム仕様機をそのまんま買ったから細かいパーツ気にしたことがなかった。
グラボは7600GSだけど

X4に刺すとグラボエラー X1にさすと横線はいりまくりで正常に画面表示しなかった
知識ナイからこれ以上これにかかわるのはやめとこうと
802不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 02:33:59 ID:2tUPSw10
>>801
スレ違いだがCrystalDMIでも落して、02 Base Board Informationでも見たら?
Manufacturer : Gigabyte Technology Co., Ltd.
Product : GA-K8N Ultra-9
みたいに書かれるよ。

あと、BIOSでSLIが有効になってる気がするからOFFにしてから刺してみたら?
803不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 03:06:10 ID:q7Pm6ge/
SLIですか・・・・
グラの設定開いても項目が表示されてないから有効にはなっていないのかも
BIOSいじるのはちょっとかんべんを
804不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 08:10:33 ID:AufnPIF8
箱でいいのは、やっぱりテラBOXVかな?
HDDはまだ500GBがコストパフォーマンスが良いだろう
Deskstar T7K500(HDT725050VLA360)あたりがいいだろうか?

テラBOXV3台にDeskstar T7K500が12台、
これで、手動ミラーリングで3GBの倉庫を作りたい・・・
805不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 08:24:51 ID:nGHJGT76
>>804
最近のRAIDは随分容量減っちゃうんだな(´・ω・`)
806不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 10:10:07 ID:dzyKds7G
3G・・・
807不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 11:38:21 ID:dCo5Fm/J
倉庫だけど一番早いところだけしか使わない
最高のマグロ一本競り落として一口しか食べない
そんな料理漫画を思い出した水曜の昼

はい、今日も昼飯はサンドウィッチの予定です
808不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 04:20:08 ID:+AEgibPD
>>807
大トロを焼いたんだな
809不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 05:32:54 ID:vgSvF19w
スレ違いかも知れないが、教えてください。
GW3.5MX2-SUE/CB買ってe-SATAで繋げてRAID1(500GX2)で今リビルド中なんだけど
ディスクの管理からのフォーマットで大丈夫だよね?そこからじゃ1つしか認識されてないみたいなんだけど。
付属のデバイスマネージャで見たら片方だけリビルド中でもう片方はノーマルのままなんだけどこれでちゃんとRAID1になってるのかな?
ログにもあったんだけど、サイドパネルが片面だけ熱くてもう片面が熱くないんで、ちゃん動いてるのか不安で。
RAID構成初めてなもんで分かるかたいましたらお願いします。
810不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 21:01:45 ID:YviClsef
下段のPolicyがSAFEならミラーモード
811不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 04:26:46 ID:qtbnjeJ+
このスレ見て、クロシコのGW3.5MX2-SUE/CB買おうと思ったけど通販じゃ取り寄せばっかなのね…
持ってる方、どこで買ったか教えてください…
812不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 11:31:40 ID:QczZOLCc
通販で取り寄せした
813不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 14:51:18 ID:OKvxIVLt
テラボックスIIIでeSATA接続は出ないのかな?
814不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 18:47:18 ID:s/zsiTOH
GW3.5MX2-SUE/CBは、価格コムで代引き手数料無料の所で、2日注文で5日に着たよ。
日立のHDも一緒に購入したので送料無料だったよ。
取り寄せでも直ぐ入荷するみたいです。
815不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 02:11:56 ID:n89uRKN7
通販はどこも今はどこも取り寄せが多いみたい。11月下旬が多いみたいだ。
めんどいから店頭いったら結構あったよ。
816不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 03:15:48 ID:kE/VKc4v
ドライブドアみたいなeSATA接続一本でHDD4個繋ぐのってさ、転送速度間に合うんだっけ?
817811:2007/11/12(月) 03:22:04 ID:8po5OwNO
>>812,814,815
ありがとうございます!取り寄せでもすぐ入荷してくれるのですね。
早速HDDとセットで注文してみます。
818不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 14:41:08 ID:gqoADslP
ストライピング4でも間に合う。
でも、一本で4本を物理的に束ねる規格の方が実行速度は高い。
819不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 14:48:40 ID:9VluiU0j
マルチレーンのことか?

ポートマルチプライヤは電気的に変換をかけるため、HDD1台あたり7割程度の速度になるとか。
で、ホスト側でのストライピング、RAID5でも4台程度ならeSATA1本で十分足りる帯域。

もっとも、ポートマルチプライヤ経由でのRAID5は不具合多いようなので、
やめといたほうがいいみたいですが。
820不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 17:39:57 ID:oBpvoqRj
ポートマルチプライヤ経由でのRAID5は不具合多いてのはどんなものなのか、
教えてください。
まさしく組もうか思案してるので。。。。。
821不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 17:57:44 ID:hISfuM6Q
遅さしか欠点は無いと思うけど………PM経由のRAID5
最初から欠陥だとしたら、製品として販売できないでしょう。

が、シリコンイメージ系の場合Windowsドライバは腐ってるそうで、
その場合RAID5は間違ってもやらないほうが身のためです。
Macなら平気らしい。

RR230*でのPM接続RAID5は許せる範囲内。4発で組めば単発hdd程度の速度はギリギリ出ると思う。
822不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 01:07:34 ID:hF0BCNd/
sataの内蔵HDDを外付けで使うのに
裸族のマンション、sata拡張カード、sataHDD、sataケーブル、24ピンのATX電源
以外に足りないものあります?
823不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 01:10:42 ID:2BBm+qjr
パソコン
824不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 01:11:47 ID:hF0BCNd/
拡張スロット空いてるPCなら既にあります
825不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 01:21:10 ID:cQhpQqus
>>822
> sataケーブル
esata<->sataケーブル
拡張カード側の端子形状によるが。
826不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 01:26:00 ID:hF0BCNd/
端子はe-SATAのです。ケーブルもe-SATAです。
SATAからe-SATAへ変換する部品か何かいるんでしょうか?
827不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 01:31:20 ID:cQhpQqus
HDD側はesataじゃないだろw端子の形が違うから刺さらない

esata(拡張カード側)<->sata(HDD側)のケーブルを買いなさい

あと全台同時認識とかさせるんだったら、ポートマルチプライヤ対応の拡張カードと
ポートマルチプライヤハブが必要
828不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 01:39:19 ID:hF0BCNd/
ああ、なるほど。どうりで刺さらないと。
拡張カードは既にSATA2RE2-PCIeを買っちゃったんですけどなんとかなりそう・・・かな。
いやー助かりますマジで。ありがとうございます。
829不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 02:36:01 ID:OzXiZ435
>>757
遅くなったけど、ありがとうございます!
これで気兼ね無く注文できます
830不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 02:42:36 ID:vRd31r46
GW3.5MX2-SUE/CB買ったんだけどアダプタの線やプラグが仰々しいね
アース線が付いてたんだけど使わない場合は切った方が良い?触って感電とかないよね?
831不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 12:08:57 ID:e5m5ZT4a
832不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 12:09:40 ID:e5m5ZT4a
833不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 15:59:37 ID:kFjfMhZ4
SATABOX RAIDを購入し取り付けしたんですが、
PCIのブラケットがきっちり入らないんですが、同じような状態の人、います?
若干隙間ができてネジ止めできてません。
問題なくHDDは認識できてますが、グラグラして不安定なことこの上ない。

ケース P-180
マザー  P5B
834不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 19:43:28 ID:cn14lWDS
>>831
だからUSBなんつうゴミ接続はいらんて言ってるのにメーカーは馬鹿か
835不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 20:26:05 ID:He/SXIXl
人間はお前だけだと思ったら大間違い。
836不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 20:37:37 ID:by2iupyL
現時点ではUSBの方が需要が多いということだろ
メーカーではなくお前が馬鹿ということ、お前は商売に向いてないから野心は持つなよ?w
837不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 21:45:40 ID:Z4x2sfyX
PCIeなんてインターフェイス持ってないんだ、俺
USBはたくさんあるけど
838不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 22:04:08 ID:dDtrxahB
>>834
経済っちゅーのは需要に供給がこたえるんだ
で答える側としたらより多い需要のほうに答えるに決まってるだろ
839不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 22:24:59 ID:w352iAD4
まあ一度書き込んだら後は読み出すだけって使い方なら枯れてる?USBのほうが。
840不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 23:31:29 ID:u32cSzbE
たいがいは一度書き込んだら後は読み出すだけだと思うけど他に何があるの?消去?
841不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 23:32:36 ID:e5m5ZT4a
842不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 23:51:50 ID:QzrODsNH
うちはUSBはデータ保存用、eSATAは予備のブート用とネトゲー用に使ってる
USBはMMORPGみたいに速度が求められたり頻繁に読み書きがあるのには向いてないね
最近はUSBからも起動できたりするみたいですが
843不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 03:54:52 ID:VNN79OCU
eSATAでデータ処理用。
バックアップもはやくてうまー。
844不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 04:04:18 ID:77tDMsUU
USBでもデータ保存とか時間かかりすぎて俺はイライラするな。常時使うのなんかもってのほか。
PCIeなくてもPCIぐらいはついてんだろうだから、インタでSATA増設のほうが絶対いいだろ。
845不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 06:12:37 ID:ZjfGTUXV
マジレスしちゃうと、RAIDカードとしては最低最悪だけど
ホットプラグ対応のSATA端子として、シリコンイメージ系のRAIDカードを
増設しておくのが一番便利なはず。玄人志向とかのでいいよ

いまどきUSBでHDDとか、ありえん
846不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 07:22:38 ID:MQg2IN2/
内蔵SATA端子に余裕あればSATA外出しブラケットとHotswap!でよくね?
847不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 08:18:23 ID:ZjfGTUXV
X38-DQ6買ったら、外だしブラケットが2組も付いてたんだよね
これはまさに内蔵端子をeSATAにしてくださいって事なんだろうけど
実際にやってみるとなんだか不安定な………w
848不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 08:19:10 ID:ZjfGTUXV
まーチップセットが正式に対応してるわけじゃないんで、多少の不具合はスルーで。
一応使えてはいる。
849不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 08:45:03 ID:rcvBwFSY
相性出る事があるからなあ>チップセット内蔵SATAのeSATA化
850不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 10:01:40 ID:ulTv+JPk
ま、eSATAなんてメーカーPCにはついてないし、一般ユーザはUSB機器ですら
"安全な取り外し"で停止させずに電源入ったまま引っこ抜くようなやつが多いので、
eSATAなんて危険なものはできるだけ一般向けに売りたくないんだろう。
851不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 12:34:05 ID:loiHI6BM
外出しのeSATAのホットプラグ対応は内蔵ICH6R以上で
AHCIを有効にしている状態じゃないと機能しない。
ホットプラグはAHCIじゃないとだめってのは、意外と知らない人が多い。
ので、hotswapつかわないでばんばんひっこ抜くと不安定にもなる。
852不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 16:46:21 ID:ZjfGTUXV
いきなり電源いれてデバイスマネージャ開いて更新、用が済んだら
いきなし電源カットして、またデバイスマネージャ更新。
ご利用は計画的に。
853不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 16:53:35 ID:s6PybB/n
eSATAを外付けに使っている人ってハイビジョン編集とかやってる人とかでしょ。
落とした鑑賞用ファイルの倉庫とかならUSBで十分。
854不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 16:55:34 ID:ulTv+JPk
> 落とした鑑賞用ファイルの倉庫
855不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 17:09:40 ID:BLQ4TTie
つまりUSBケースユーザーはP2P利用者である可能性が高く、ひいては犯罪者でありますので、
以降、このスレではeSATAとIEEE1394の話題だけ行うようお願いします。
856不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 17:10:53 ID:DyZBGO+I
eSATAを外付け以外に何に使うのか
857不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 18:52:03 ID:LHDELr6W
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et.htm
●オウルテックのMini-ITXケース

 オウルテックのブースでは、4台の3.5インチHDDリムーバブルケースを備えた
Mini-ITXケース「OWL-PCCHS」を展示。早ければ12月末に発売される。価格は
未定。

 Mini-ITX対応マザーボードを収納できるほか、4台のHDDリムーバブルケース
を備えることで、ファイルサーバー用途などに適しているという。側面パネル自体も
2層構造で静音性に配慮している。
ACアダプタが付属するが、現時点では容量が未定。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et_15.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et_16.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et_17.jpg

10k程度で買えれば良いな
NASにしてもいいし、ポートマルチプライヤ基板を買って、外付けケースとして使っても
邪魔にならなそうだ
858不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 19:09:45 ID:ulTv+JPk
>>857
まあ、ホワイトボックスメーカーがNASにして売るんだろな。
残念ながら、3万前後だろな。

[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -7-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191492866/441

441 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 12:27:00 ID:O4brZWxQ
>>439
元はChenbro ES34069。米国で210〜250ドルぐらい。CPUクーラ、120W電源つき。
ttp://usa.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=97

オプションのPCIライザーとカードリーダを強制的につけて
ぼったくっても4万円以下にしてもらいたいものだ。

859不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 19:19:48 ID:LHDELr6W
>>858
うわ、そんなにするか・・・
それならDellとかhpの安い鯖機でNAS化したほうが安いな。デカイけど
860不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 23:06:56 ID:DP9+cqYZ
シリコンイメージ系のRAIDカードってちらほらよくないってきくんだけど、
具体的になにが悪いってあればおしえてください。
ちょい手前にRAID5がよくないぐらいしか具体例がなく、
RAID5もなにがわるいのかってのがないんだけど、だれかたすけて。
861不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 00:05:37 ID:oJDUmytv
>>860
途方もなく遅い。


それだけで避ける要因にはなるだろ?
862不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 00:18:13 ID:lGhssp4j
>>858-859
既にマウスコンピューターから出てるが、
ML-115に2TB突っ込んでも余裕でお釣りのくる金額だな…

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/hs/0711/index.html
863不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 09:43:09 ID:NTaQIkKI
>>860
良くも悪くも値段なり、というか、エントリー向けなので、そんなもん。
同価格帯で比較すると、JMicronよりはまとも。

RAID5はソフトウェア処理なので実用に堪えないレベルで遅い(TeraStation並)。
ポートマルチプライヤはハードウェア処理なので、JMicronよりも速い。

あと、安物機器の定番チップなので、安物同士で使う際に相性が起こりにくい。
実際クロシコなんか、そのほとんどがSiliconImageでしょ?


というかさ、RAID5やるなら4万以上のハードウェアRAIDカードじゃないと駄目。
2万かそこらでHighPointのとかもあるけど、安定度、速度は値段なり。

SiliconImageは高くても1万、安物は3千円とかそんなもんでしょ。
そもそも10倍値段が違うものでどっちが良い悪いを言うのも馬鹿だけどな。
864不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 09:45:51 ID:S9TrCYAz
ここにも来たのか
865 ◆PSPWIKIGKs :2007/11/16(金) 10:00:20 ID:1M/1NiBd
俺は863じゃありませんので。
866不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 16:30:26 ID:BKB80H7q

4発で150Wの外付けケースの場合、ずっと150W消費してるの?
それとも300Wはあくまで最大であって、アイドル時は50Wくらいになるのかな
ご存知のひと教えてください。
867866:2007/11/16(金) 16:31:23 ID:BKB80H7q
すいません 訂正します
×それとも300Wは
○それとも150Wは
868不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 21:49:23 ID:3H3iIKOl
常時150Wも消費してたら、それだけで電気代3000円いっちゃうよ。
869不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 22:31:18 ID:yxJYkef4
テラバコ3で4台繋げて70wぐらいだった
870不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 22:53:00 ID:1M/1NiBd
自鯖まで合わせて700W電源搭載のPCを、計4台常時稼働の俺は
どうやら死ぬしかないような流れだな………
871不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 23:06:51 ID:UCumK8LI
>>870
暖房費は減りそうだな
872860:2007/11/17(土) 00:47:12 ID:KSwWjhWt
>>861
明快な回答をありがとう。それは避けたくなるわ。。。
>>863
詳しい情報ありがとう。
でも、NASの寺捨てなみにおそいのは誇張しすぎじゃないかな?
まじならICHのソフトRAIDに比べるよりもひどいって話になるし。
SiliconImageのRAIDがソフトRAIDって知らなかった。
ずっと対応チップで出てるからハードウェアだと思ってて、
価格差もわりと謎だったがよく分かった。
てか、RAIDカードでソフトウェアレベルってw

いっそ、RAID10とかどうですか?>SiliconImage
対応してない?
873不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 00:59:45 ID:afIxR81q
SATA2RI2-PCIe(SiliconImage SiI3132)でST3500630AS x2使ってRAID1(ミラーリング)したら、
普通に繋いでいる状態と比べて遅くなった。
シーケンシャルで45MB/sくらいしか出ないw(普通に繋げばシーケンシャルで60MB/sは出る)
874不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 01:05:37 ID:O2fKJweS
>>872
RAID10ならシリコンイメージでも問題ないです
PM接続でも112MB/sくらいは出てました。
875866:2007/11/17(土) 02:06:57 ID:llGwXUpy
>>868-871
コメントありがとうございます! それ聞いて安心しました・・
>869さん 4台で70Wですか 参考になります 感謝。
>868さん、870さん なるほど納得です

そうですよね! 家のカーボンヒーターが450Wと900Wと選べるのですが、
450Wでもカーボンが真っ赤なんです。
いくらなんでもあんなに電気は食わないだろうと思っていたんですがここで聞くまでは不安でした。
ありがとうです。
876不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 09:37:19 ID:i1tqsMJC
手動ミラーリングとかにお勧めのソフトってなんですか?
877不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 09:44:49 ID:PUIpJMlP
>>874
Windows環境だとドライバの所為でもうそこで頭打ちなんだけどな
878不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 11:52:19 ID:WoJHRa/H
>>876
HD革命
879不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 15:11:47 ID:yl5NQli+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/ni_i_hc.html#tika
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crch-op/hontai_big.jpg

裸族のマンション、着々とパワーアップしてるな・・。
安いPM基盤が出て、見た目やケーブルの取り回しを気にしなければ、
これが最良のような気もしてきた。
ところでマンションって、PM基盤取り付けるとしたら、どの辺りがいいんかい??
880不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 16:17:21 ID:s6UKXfiG
もっと早く出してくれれば良かったのに>裸族の地下発電所
881不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 17:39:23 ID:72k9JbNz
SATAの250GBが4台余った・・・ (と言ってもMaxtorの7B/Lとかで2年前に買ったHDD)
内蔵は物理的スペースで不可能、M/BにはデフォルトでeSATAが搭載されている

1.4台用のSATA用ケースの玄箱とか買ってeSATAで接続
2.1の金を掛けるぐらいならWDの1TB買って250GBは他人に委譲

板的には当然1なんだろうが・・・ 非常に悩む

だれか背中押してくれ頼む
882不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 17:48:37 ID:O2fKJweS
883不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 18:18:05 ID:9+1Jdyze
そのうち「裸族の交差点」とかで、
マンションにマウントできるマルチポートプライヤ用ハブがでるかも。
そしたら、もうケースを買う必要がなくなる。
884不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 23:00:06 ID:K+nlnuzw
無知ですまんが、PM基盤って何?
885不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 23:06:42 ID:72k9JbNz
>>882 情報提供はありがたいが、スレチだな
886不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 23:12:26 ID:yl5NQli+
PM基板(基盤×)=ポートマルチプライヤ変換基板
http://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html
このあたりにたくさんあるけど、ちょと高い・・。

887不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 23:14:49 ID:jpPnL13Y
サイドパネル開閉とケーブル接続が不要なケースってありますか?
自分が調べた限りだとこれしか見付からないんですが、他にありましたら
宜しくお願い致します。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm8bpe.html
888不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 02:56:23 ID:3B411za6
>>881
絶対に2だな。
俺なら要らない250GBはオクで売るけど。
電気喰うし、大きいし、邪魔だし、
古い250GBx4(しかもMaxtor)を使い続ける意味なんてないよ。
889不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 03:29:41 ID:z1m7SBGu
250Gでも大きいと感じる俺は旧人類
890不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 04:27:54 ID:oh22PSCe
>>881
俺も2だな、250とか簿妙だし、2年前だし長持ちせんだろ。オクで売って新しいのでおk。今は1TBより500GBが単価安いけどな。
891不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 04:41:28 ID:+2ty4h1K
中古のHDDをヤフオクで買う奴がいると初めて知った俺は旧人類。
892不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 04:50:52 ID:z1m7SBGu
おまいらって古いHDDってヤフオクにうってんのか?
893不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 05:17:06 ID:nrUp7rTe
古くて容量ないHDDは知り合いに譲るPCに使う
80Gとかの頃のでも異常は稀
894881:2007/11/18(日) 09:57:16 ID:/DUtf5mi
押してくれてありがとうございます
2にします、Maxtor糞熱いし、2夏乗り越えただけでもう十分役にたったと割り切ります
500GBか1TB買いに秋葉行ってきます

どうもありがとうでした
895不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 10:21:58 ID:3B411za6
7月頃、手持ちの250GBを全て500GBに買い替えた。(18台を9台に圧縮)
その時オクで250GB売ったけど、一台5-6000円にはなったかな?
正直、何でこんな高値で・・と思ったけど、騙して売ってる訳じゃないし・・。
古いPCパーツは2年サイクルくらいで買い替えた方が、
使い倒してゴミにするよりコストパフォーマンス高くて良い気がする・・。
896不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 13:53:36 ID:z1m7SBGu
ttp://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00251009/-/pc=704446/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26gid%3dSPHD0204%26pno%3d1%26PRDT_NM%3d250GB

祖父で売ろうかと思ってたがこんな値段だ
ヤフオク試してみようかなぁ・・・旧人類な俺はいまいち足踏みしてしまう
897不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 14:49:32 ID:7zpFTMl/
データを復元不能にするのに時間がかかるので躊躇する。
898不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 15:44:39 ID:HPOW9xX8
出品の手間を考えるとそれほど買い叩かれているわけでもないような
899不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 16:22:04 ID:ta/ZRo7C
>>897
復元されてもかまわないデータで一旦埋めるだけじゃね?
900不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 18:15:42 ID:ya9NuLgq
くだらんTVをキャプチャしても数GByteが限界…('A`)
901不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 18:22:07 ID:ta/ZRo7C
>>900
それを無駄にコピーするんだ
902不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 18:24:56 ID:8QaG3RmY
Windows2000以降ならcipherコマンドがあるからそれを使えばいいだけだ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/273diskwipe/diskwipe.html
903不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 20:18:41 ID:YrsuXjFb
>>902
20Gで約1時間か。仕方ないけど、時間はかかるね。
904不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 02:44:02 ID:GQGGWthz
メインで使うHDDは1台だし、流出したらヤバイデータは一箇所に集まってるからそのHDDは記念にとってるな。
他のHDDはデータ保管用だし>>895みたいな感じだな。
905不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 03:07:23 ID:IgB8c79u
>>903
無圧縮AVIでキャプチャすればあっという間に埋まるぜ(1分約1.2G)
906不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 11:47:10 ID:DzzPlTF/
1分1.2G…120Gに100分…どんだけ長い「あっ」なんだよ。
907不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 11:55:05 ID:NkhrnFy6
アッーーーーーーーーー!
阿部さんとの初めての夜は、とてもとても長かったです。
908不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 12:14:39 ID:f/nqS5rC
>>903
0x00,0xFF,乱数の3回書き込みしてるからな
0x00書き込み終了で終わらせれば時間は1/3
909不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 13:07:18 ID:jdwk20sz
こいつで上書き
ttp://miya0.dyndns.org/pc/other/150G.LZH
****************************************************************
** 注意 解凍すると 150Gbyteにふくらみます 注意 **
** 注意 テストするドライブへ向けて解凍しましょう 注意 **
****************************************************************
こう書いておかないと デスクトップへ解凍する人も出てくるかなと思いまして・・

だそうだ。説明はココ
ttp://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
910不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 13:28:41 ID:KxiF4eP0
みんな物知りだな
勉強になる
911不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 19:03:53 ID:CSfWuMi3
テラBOXV使ってるんですけど、ファイルコピーする時にデータエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です
って出るんですけど、これって何なんですか?
ちなみにテラBOXVに繋いでるHDD同士でコピーとかしても大丈夫ですよね?
912不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 19:06:48 ID:YtfHwYkf
>>911
適当ぶっこくとCRCエラーってのはコピー元とコピー先のデータが合わねぇぜってエラー
その手のエラーが出るときは大抵そのHDDがヤバいときが多い
さっさとバックアップしろ
913不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 19:18:01 ID:CSfWuMi3
>912
ええっ!!マジですか?おかしいなテラBOX以外の外付けケースだと普通にコピーできるのに・・
どっちにしろバックアップはした方が良さそうですね。
914不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 19:19:36 ID:6REVbHgF
寺箱自体ちとあぶない製品だからな
915不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 19:26:45 ID:YtfHwYkf
>>913
テラBOXVにコピーするときに出るんならテラBOXVのなかのHDDがヤバい
そのHDDを別ケースに入れて問題ないって場合でも・・・多分その
HDDアウト
916不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 19:42:42 ID:CSfWuMi3
>915
やっぱり他の外付けケースだと問題ないですね。ただHDD自体何年も前の使ってるからなぁ。
あとHDD検査するベンチとかどういうのがありますか?
917不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 19:44:37 ID:gPI9klRP
918不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 20:05:15 ID:g1vyWxIM
>>911
SATA変換ケーブル使ってませんか?
ああいう変換モノは接触不良や品質が悪いものが多いので、
IDEのボックスならIDE使っておいたほうが無難です
919不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 20:14:35 ID:CSfWuMi3
確かにSATAドライブで使ってますがテラBOXVはSATAコネクタ付いてるから
変換という訳ではないのかと。ただIDEドライブの方は確かに問題ないですね。
HDDHealthやってみたけど特に問題なさそうだけどなぁ。
920不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 20:43:22 ID:G8aPpO7u
寺ないぶでコピーしあってるのは
エラーのもとじゃないのか
921不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 22:57:42 ID:ego7+nXb
Maxtorの250GBでATA133とSATAそれぞれ2台づつ計4台余ってるんですが、
どのケースにぶっ込むのがいいですかね〜?
爆熱Maxtorに対抗できそうなのは極テラぐらいでしょうか。
できればeSATA接続がいいのですが、動画のファイル倉庫にしたいだけなんでUSBでもいいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
922不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 12:33:43 ID:64/CRrZP
>>921
デコバコ
放熱性もいいし、USBだけどワークビットのチップだから転送速度も悪くない。
何より安い。
使わないときに畳んでしまっておけるコンパクト性もいいね。
923不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 14:29:37 ID:r2kYYauM
>>922
もう売ってなくない?
924不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 22:02:55 ID:Cm+YAh8w
遅まきながらGW3.5MX2-SUE/CB が届いたので組み立ててみた。
・・・これ、筐体を寝かしてると電源は入らないね・・・RAIDボタンを押すときに
寝かしたままだったら上手くいかなかった。

現在、RAID-1でリビルド中・・・はいいんだが、もし障害が出たときの対処法がどこにも載ってないね!
ブザーが鳴って大変だ〜となったときにいったいどう処置すればいいのか?
ブラケットの下のドライブか、上のドライブか、どっちを交換すればいいのかさえ分からんのでは?

57xx SteelVine Managerとかいうユーティリティが付いてるけど
「Drive #0」「Drive #1」だけの表示じゃどっちがどれなのかも分からないし・・・
925不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 00:11:55 ID:qnmXQjkf
「Drive #0」「Drive #1」のどっちか悪くなったら、そっち取り替えてリビルドでおk。

と思ってたけど、どっちが0で1か俺も分からんな、どっちがどっちだろう。
926不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 02:31:58 ID:BKKqG8iX
上から
#1
#0
#3
#2

だろ?SATAは
927不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 08:45:19 ID:Mt7H4ztQ
>>926
上からってのは基板を文字が読める向きにして上からってこと?

つうことは
┌──────────────────────┐
 |                       Drive #1     |
 |                       Drive #0     |
 |                                  |
 |       Θ                         |
 |       │                         |
 └────┼─────── ┐              │
        │           │            │
        │           │            │
        │           │            │
       RAID SW        └────────┘

こういうこと?

で、壊れた方を新品と交換して、57xx SteelVine Managerから「Start Rebuild」でいいの?
フォーマットはしなくていいの?
928不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 09:13:57 ID:u0lMo9f9
フォーマットいらないある。
929不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 10:05:14 ID:Mt7H4ztQ
>>928
そーなのか、とんくす。

RAIDは初めてなんで何かと戸惑うな。

他製品のサイトを見るとやはりフォーマット不要になってるね。
リビルド済みのDiskにはリビルド済みのフラグが書き込まれていて
自動的にそちらをマスターにしてバックアップを作成するとのこと。

GW3.5MX2-SUE/CBはホットスワップは無理そうだから手順としては
1.ユーティリティで#0 #1のどちらに障害が出てるか確認
2.本体の電源を切り、故障ディスクを新品と交換
3.再度電源投入すると自動的にリビルドが開始される

で合ってるかな?
つうかこれくらいの情報はメーカーから出して欲しいもんだが・・・
930不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 10:45:00 ID:Mt7H4ztQ
SteelVine Manager の説明はこっちのがわかりやすいな。さすが富士通w
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0604-0609/option/b6fh9861/index.html

おなじSilicon Imageコントローラ基板と思うんだけどGW3.5MX2-SUE/CBには「HDD0」「HDD1」表示が
見当たらないね
931不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 14:25:02 ID:mfO4nr4F
確かに基板には書かれてなかった希ガス。
あ、しかも俺FWアップしちゃったよorz
932不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 19:07:21 ID:QVsfvrUZ
SteelVine ManagerでHDDのシリアルナンバーを確認できるからそれで判断すればええんとちゃうか?
933不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 21:58:16 ID:TlX2ktIq
>>932
天才現る
934不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 10:40:54 ID:kQUszm3N

ドライブドア テラキューブRAID USB
(TERA CUBE RAID USB)

3.5"SATA HDDx2内蔵型外付けケース
RAID1(ミラーリング)対応 ケーブルレス、ツールフリー仕様
135x120x255mm/1298g 80mmファン内蔵/1600rpm
インターフェイス:USB2.0
税込\9,980
935不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 21:58:07 ID:RVs/u1n8
ドライブドア テラボックスIII買ったはいいが、
複数HDD搭載してもLinuxで1台しか認識しない・・・
コンバインは使いたくないからスタンダードモードでしか試してないけれど。

不良かな?
936不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 22:04:06 ID:8RGRNLVe
>>935
そもそもメーカーのスペックシートにLinuxには対応していないんだから
不良と言うより仕様かも

937不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 22:04:16 ID:RVs/u1n8
テラボックス返品しようと思ってます。

てか、Linuxでも認識できる複数HDDケースってないのかな?
938不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 22:05:09 ID:RVs/u1n8
>>936
そうですか。。。残念。。
939不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 22:05:50 ID:v3GRzYcV
940不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 22:16:30 ID:LeHFQ6hR
4台のSATA HDDを載っけて、eSATA1本でつなぐってケースは何種類かありますが、
仕事で使えるほど信頼性あるんですかね? ときどき「よくコケる」って話を聞くので。

信頼性といっても、愛王やバッファローの単体USB外付けHDD程度に使えれば良いのですが・・・。
941不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 22:25:50 ID:RVs/u1n8
>>939
scsi_modが未コンパイルだったので、試せませんでした。
明日カーネルを再構築してきます。。。
942不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 23:38:27 ID:kEtofHG0
>>940
仕事で使うならマルチレーン一本でしょう


ってMAXSERVEの店長が言ってた
943不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 02:25:01 ID:v8Y9Pmbk
>>937
調べもせず買って使えないから返品だと?
お前みたいな奴は何も買うな迷惑だ
944不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 03:34:56 ID:ejqqkDfb
確かに製品に問題が無いのに返品するとか非常識だな。
945不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 09:55:41 ID:L4l4os+a
調子こいて大き目のコンドーム買ってゴム抜けるから返品っていってるようなもんか?
946不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 10:02:24 ID:VWslKisi
>>934のeSATA版も出る

ドライブドア テラキューブ RAID
2台のSerial ATA-HDDが搭載可能な外付けケース。
RAID0/1対応。eSATA+USB 2.0接続。
PCI Express x1対応eSATAカード付属。
約14,800円
947不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 10:15:28 ID:Qrw7JkL8
ラ族のマンションの外壁を作ってくれ
948不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 10:28:02 ID:QqncNkhd
>>943
買ってからじゃないと分からないことだってあるだろ。
こんなマイナーなもの情報にも限界がある。
949不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 10:49:54 ID:Eng7Xmyy
テラボでバックアップ(手動ミラーリング)をFFCでやってるんだが、
ファイル数が多いらしくてリソース不足でエラーが出る・・・
ファイル数多くても同期とってくれるソフト教えて。
950不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 11:02:12 ID:XagAOw0M
>>948
わがままだな それを自分勝手っていうんだよ
951不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 11:15:11 ID:L4l4os+a
>>947
外壁がないから裸族なのに何言ってんだ?
952不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 11:15:51 ID:+k5TSpEs
つか新品を中古にしといて返品とかどんだけモンペアなんだ
せめて責任をもってヤフオクで処分しろ
953不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 11:42:06 ID:QqncNkhd
>>952
何で返品しちゃいかんのだ?
使えないのだから返品するのは当然だろう。
954不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 11:50:57 ID:ZSCC1MQW
連休入ったらいろいろ値上がりしだしやがった。
955不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:10:17 ID:k3oJ6q2s
主婦とか服でも何でも
買ったあとに平気で返品するからびびる
956不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:17:40 ID:XagAOw0M
>>953
この場合 初期不良とか製品に欠陥があるのではなく
アナタが自分の用途に合わない物を自分が選んで買っているから
ものの買い方をしらない無いで買い物をするんじゃない

店側にしたらそれはもう新品で売れないんだぞ
自分は何の責任ももてないなら何も買うなっていわれても仕方ない
957不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:24:26 ID:HNHFH0P5
>>953
当たり前って・・・。自分で選んで買ったんだろ。
それを使えないから中古にして返品するのは当たり前ってありえねえ
958不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:25:10 ID:JC0Cbx0u
>>948
買う前でも対応OSくらいは解るよ。
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.htm

Linuxで1台しか使えませんとか言ったら恥ずかしいから気をつけて(^o^;)
959不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:35:02 ID:L4l4os+a
>>953
使えるかどうかぐらい買う前に聞けハゲ
聞かずに買ったお前が悪い
不良品以外の理由で返品なんてアホかと
960不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:39:33 ID:ejqqkDfb
>>953
間違えて購入した場合でも開封前ならばレシートを持っていけば返品に応じてくれる
店は多いだろうが、開封して一度でも使ってしまったのなら常識的に返品できないだろ。

典型的な迷惑クレーマーだなw
961不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:44:56 ID:+k5TSpEs
こんな非常識な奴らを相手にしなきゃならない店員や教師が哀れでならない
いつも思うがこんな奴らってどうやって社会生活送ってるんだろうか?
嫌われるっていうかキチガイ認定されて誰にも相手にされないだろ
962不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:46:24 ID:oq4qF373
クレーマーは自分のことクレバーだと思い込んでるから始末が悪い
963不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:52:34 ID:6q+oEaC1
今ので一気に寒くなった
964不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 12:56:57 ID:D8kqHZwx
むりやり話を逸らそうとするなよw
965不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:01:09 ID:L4l4os+a
なんかもうmixiの犯罪自慢→フルボッコと同じ流れになってきたなwww
966不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:04:55 ID:HNHFH0P5
非常識すぎてツッコまずにはいられなかった。
967不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:15:23 ID:JC0Cbx0u
>>961
こういう人って自分は常識人だと信じて疑わないから
無茶なことを平気で言えるんだと思います。
968不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:50:36 ID:WrtS3MYZ
店には購入者に対してLinuxで1台しか使えないと教える信義則上の説明義務がある。
その義務を怠って、購入者が不利益を受けてしまったのだから返品は当然の権利。
ものを売っておいて責任は取らないなんて許されない。
969不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:56:46 ID:GR/HhVQz
なんかすごいのが湧いてるなw
970不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:57:49 ID:chiRTZ71
中年のパソコン超初心者とかの話ならまだ許せるが・・・
こいつはあまりに非常識だよな。
971不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:00:36 ID:u7HxeMTv
すごい電波だな、うーん・・・言葉も無い
972不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:05:26 ID:L4l4os+a
>>968
>店には購入者に対してLinuxで1台しか使えないと教える信義則上の説明義務がある。
ナイナイ
言うことかいて信義と来たかwwwww
973不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:08:52 ID:jA5vPPo5
>>968
しね、経済社会の敵
974不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:09:06 ID:GR/HhVQz
975不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:10:25 ID:L4l4os+a
ちゅうか正式サポートしていない使い方にメーカーはもちろんのこと販売店にも説明義務なんぞ発生するかハゲwwww
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.html
976不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:18:23 ID:1Z4T4c/e
購入者にはサポート外の使い方であるLinuxで使うのだから保障期間内であっても返品出来ないが。
その自分の行為を棚に上げて、購入者が不利益を受けてしまったのだから返品は当然の権利とのたまうは寸信義上、道義上の違反行為に当たる。
保障外の使いか倒しておいて自分は責任は取らないなんて許されない。
977不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:28:57 ID:JcXqQOKd
むずかしいから
ドラゴンボールでたとえてくれ
978不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:30:03 ID:rqO+ya9l
今自分が使ってるOSがどんなものかという認識がなっとらん
あと常識
979不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:30:20 ID:w4/Um2aK
もっとお母さんみたいに言ってくれ
980不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:32:11 ID:YaWBcvi7
J( 'ー`)し タカシ、人に迷惑かけちゃいけないよ
981不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:39:04 ID:jDlQjTU+
>>968
そこまで言うなら是非、訴訟沙汰にしてくれ
982不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:40:50 ID:79bimHIv
亜米利加だと使ってからの返品もO.K.
例えそれが歯ブラシであってもだ!
でもこれって亜米利加内だけなんだよね。
983不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:40:53 ID:ejqqkDfb
>>968
死ねよクレーマーwww
984不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:44:06 ID:WrtS3MYZ
信義ではなく信義則だ。
愚か者ばかりだ、法律を勉強したまえ。
私は街の法律家だ。
985不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:44:28 ID:POtiwReK
986不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:45:57 ID:aCJS5vxq
週刊誌を買って読み終えた後、
読みたかった記事が無かったといって返品してそう。
987不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:53:53 ID:ejqqkDfb
>>984
低脳な「自称法律家」だこと。お前こそ一般常識を勉強したまえ。
988不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 15:03:14 ID:Q6/jUz5T
>>987
そういやズボン汚したクリーニング屋に1千万以上の賠償請求して、
「常識が無い」って事でクビになったバカ判事がアメリカにいたっけな
989不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 15:03:58 ID:1Z4T4c/e
>>984
実社会じゃ大した違いねーよ
今度こそ無事に司法試験合格するといいなw
990不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 15:20:31 ID:JC0Cbx0u
>>968
Wiiで使えないことも教えないといけないですよね(^o^)v。
DSでも使えないことも教えないといけないですよね(^o^)/。
…多くなるから使える環境だけ教えちゃダメですか(^o^;)
991不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 18:14:02 ID:uUt9kl5T
>>988
度重なる遅延行為・無礼に加えて、黒人差別発言があったらしいが
たまりかねて至極忠実に法を適応してみたら、莫大な制裁金のような形になった
992不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 18:22:02 ID:c20PPFvj
Linux厨が暴れた時に使えそうなログだ
保存しておこう
993不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 18:50:16 ID:iIks6YG9
ID:WrtS3MYZ みたいな厨が法律家なわけないwww
すぐわかるうそをつくオコチャマだな
994不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 18:50:49 ID:W6m/JCsi
かの国の人は平気で返品するから困る
そういう文化だから仕方ないんだけどね
995不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 18:51:33 ID:QqncNkhd
HDDの回転音が聞こえにくい静かな外付けケースってどれがおすすめ?
996不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 18:52:50 ID:QqncNkhd
あ、まちがえた
997不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 19:02:28 ID:hE99Trmc
>>948
死ねよ 他が迷惑する
998不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 19:43:21 ID:k2yKeTwn
>>948
あんた、文盲?
999不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 19:55:46 ID:ZYp4b6pS
次スレ立てるのでお待ち下さい
1000不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 20:26:31 ID:/sN8VqgN
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。