バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
933不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 18:54:47 ID:6MBE81Tm
MACアドレス偽装はできても、許可されたMACアドレスはアホな設定してない限り外部からわからんだろ。

要はMACアドレス制限はやらんよりはやったほうがいい。
>>931の言うとおり積み重ねってやつだな。
934不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 20:30:06 ID:SJ6t/7h3
このルータ使ってる人は無線はしてないの?
935不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 20:45:07 ID:xEn8ElN5
有線派
936不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:06:55 ID:1q5fYwDV
無線で1G出るやつが無いから有線
937不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:13:47 ID:xel1LAr+
4MG+アクセスポイント
938不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:19:20 ID:9qvjNtKo
>>936
このルータ10/100Mbpsじゃん!
939不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:22:37 ID:C+Gg3Esg
>>938
そうだよ
お前のPCと一緒だよ
940不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:23:42 ID:VfrTMxQn
WANに1Gbpsは必要ないから
ルーターにギガハブをぶら下げれば同じだよ。
941不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:29:09 ID:9qvjNtKo
1Gbpsルータと100Mbpsルータ+1Gbpsハブ
LAN内のPC間通信はどっちが性能上?同じ?
942不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:37:49 ID:1q5fYwDV
>>940 が書いてるけど
WAN <-100M-> 4HG <-100M-> GigaHUB <-1G-> PC のようにしてる

他に
WAN <-100M-> 4HG <-100M-> 無線LANブリッジ <-無線(300M)-> 無線LANブリッジ <-100M-> GigaHUB <-1G-> PC
と言うやり方もあるけど 無線LANブリッジ 間同士で中継が出来るかが問題
943不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:37:53 ID:V2zSCJFE
>>918=ID:9qvjNtKoよ。
GbEがどうたらこうたらとくだらん思いつきの質問する以前に、お前は>>918の流れて応答してもらったことについて
自分が努力して理解、テストした結果をレスすべきだろう
944不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:41:33 ID:1q5fYwDV
無線LANがどうのこうのとか書いてるやつはスレ違いだ

バッファロー無線LAN AirStation Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193120294/l50
に移動しやがれ。

↓構うやつは荒らし。
945荒らし:2007/10/25(木) 22:20:02 ID:gjjMvft3
前一時期無線だったけど回線変えて部屋に引いてから無線機能殺して有線接続にしてたな
無銭ルーターの有線部故障して近場に買いに行ったら有線て4mg4hgとコレガのなんかだけであとは無線しかないのな
で4mg刈ってゴニy、
946不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 23:24:38 ID:5FILbMq1
MACアドレスの制限は無意味ではないが

無線環境に置いて下記のことがあるので
セキュリティーが強くなるとはいえない
・MACアドレスはソフト上で改ざん(または変更)可能
・MACアドレスを含むパケットは暗号されていないので 容易に取得可能

・なにより、WEP128より強力な認証や暗号をつかっても
 APとクライアント間でキー交換や再認証をするタイミングで
 AP成りすましかクライアント成りすましを行うと
 確実にESSIDやMACアドレスは取得できる
 (特に隠しステーション俗に言うステルスとかany不可機能にしてても
 成りすましをするとESSIDは取得できる。
947不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 23:29:10 ID:V2zSCJFE
そんなの常識だろ。どこかのコピペはいらない。で?
本来セキュリティ考えるなら、無線なんか保護対象ネットワークから物理的にも論理的にも切り離すしかないんだよ。
それが出来ないとすれば、どういう対処が可能範囲か、ってことだ。
macアドレス制限を馬鹿にするやつは、順を追ったセキュリティ対処なんかできんよ。
948不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 23:29:51 ID:5FILbMq1
でWEP128なんかにしていると
成りすまし時にパケット解析されると
キー情報が奪取されてやりたい放題にできるので
より強力な認証機構や暗号機構にしておく方がエエということですわい。


949:2007/10/25(木) 23:30:25 ID:5FILbMq1
おまえ、さっきから糞レスしてんにゃねー!!!
950不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 23:30:57 ID:5FILbMq1
すみません誤爆しましましたm(_ _)m
951不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 23:34:27 ID:C+Gg3Esg
なんか怖いよー!。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
952不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 23:35:30 ID:5FILbMq1
>>947
いやだから
無線LANにおいてはMACアドレス制限自体
セキュリティー対処にはならんのですって。


敢えて言うとすれば、鍵付けたままの施錠に近い。


953不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 23:44:13 ID:7n8k9a8o
次スレどうしよっか?
954不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 05:18:27 ID:a6ne6OCO
なんで有線LANで語ってんだよー
955不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 08:06:12 ID:ue7t9Nu4
やんないよりはやったほうがいい対策について、やってもだめなことがあるから
だめだ意味が無い、といってる人は 馬鹿 ですか?
956不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 08:31:37 ID:0ksmLbBg
「セキュリティ対策」として効用があるかどうかと
「セキュリティ」として意味があるかどうかの視点の違いだろ

「セキュリティ」としては意味はないが、効用はある。初心者さんお断り程度の。

鍵付きの錠があっても、鍵の開け方を知らない。
957不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 09:21:11 ID:sh55Rk7M
>>955
日○組とか朝○新○とか無○備○ンの同類なんでしょ(藁)

にしても丸4年は使ってるけどあんまりトラブルないよなあ、使い方がヌルいからかもしれないけど
958不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 09:36:46 ID:0ksmLbBg
そもそもMACアドレスってセキュリティのためにあるんじゃないんだが・・・
959不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 10:17:07 ID:hg3pasZn
>>956
まぁ>>955は無知なんだろうなぁ
960不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 11:18:38 ID:slUfImPQ
>>952
意図をもったハックなりクラックなりに対してなにかを施すことを
セキュリティ対処と思わないほうがいいんじゃないの。
意図せず接続され変になるのを防ぐのもセキュリティ対策だぞ。
961不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 13:14:53 ID:fOPurMGs
鍵穴のダミーとか、監視カメラのダミーとか、
『カーセキュリティやってます』みたいなシールとか、
昔ながらの『番犬注意!』とか
そういうのを全部否定しちゃダメだよね
962不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 16:04:08 ID:GYJt2Rwn
>MACアドレスとか
変えることが出来ることを知ってるのは一部の人だけ
大半は変えられることを知らない (そもそもMACアドレス自体知らないと言う人がほとんど)

暗号化してない・any接続可・MACアドレス制限無しなんて設定してる所には大半がアクセス可能だが
暗号化・any接続不可・MACアドレス制限有りの所に接続できるのは極一部の人だけだ

大半の人を弾けばいい
極一部のハッカーを前提に話されてもな・・・
963不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 17:14:10 ID:sh55Rk7M
いずれ人間の作った技術なんだから誰かは突破できるわけで
「突破される可能性があるからやっても無駄」だったらどんな技術ですら無駄になるわけで

無駄無駄叫ぶ御仁が誰にも(自分自身も)突破できないセキュリティ技術をご存知なら別だが
964不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 22:56:16 ID:SjPG1cS/
ハッカーじゃなくてもMACアドレス変えるくらいなら大したこと無いと思うんだが。
無線LANのアダプタでMACアドレスを変更できるやつがあるかは知らんが、
ルータなら存在してるじゃねぇか。
BBR-4MGがそうじゃん。デフォでWAN側のMACアドレスを任意で変えられる。
965不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 23:17:26 ID:jjvJr0aM
だけどMACアドレスはフィルタリングされてるわけだから、許可されてるアドレスを探し出さないと接続できないんでしょ?
そんなすぐ見つかるもんなの?
うちはWPAだけど、それに加えて更に接続用のキーも探さないといけないわけですよね?
結構大変そうな気がするのですが、そうでもないのかな?
966不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 23:41:52 ID:CikvxDIF
>>964
・実際に書き換えができる
・書き換えが可能な機能を知らない
では後者の方が多い

そもそも普通に使う分には書き換える必要性がないからな

あとは >965 の通り
書き換えるアドレスを探し出す方を知っているかどうかだ


ネットゲーでもチート・RMTやってるのは一部だけだ
名称は聞いたことあってもやり方を知ってる人は少ない
967不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 23:59:11 ID:CikvxDIF
面倒だな

理論上の話しはいらん
実際に出来るんであれば具体的(再現可能)なツール名(とやり方)でも書いてみろ
968不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 09:09:28 ID:kGwBWxkn
>>967
(犯罪者)来たか
969不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 10:40:12 ID:04Pu8D7j
>>968
(スレ違いの無線話続けたい)スレ荒らし来たか
970不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 18:15:10 ID:kMjXRHuP
最近のガキはツールが無いと何もできないんだなあ・・・
971不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 18:25:53 ID:fG0ksZ5I
>>970
>966
972不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 19:16:28 ID:BrBqgbO8
ツールなんてちっと海外サイトググればいくらでも出てくるじゃないか

まぁ、スレタイっぽい相談しよう
MGの下にWBR-G54L(無線)がブリッジで付いてるんだが
どういう訳だかこれ付けてから4MGが頻繁に落ちるのよ

MGの方は192.168.11.2〜16台のDHCPデフォ設定で、G54の方は
ttp://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-47.html ここにある通り192.168.11.100でブリッジにしてあるが
MGがDHCP範囲外の機器をお気に召さないとかそういうのあるんかね?
それとも、G54のログ見たらSending discover...count(0)ってログを吐きまくってたんだがそれが原因かな?
973不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 19:25:04 ID:WiaBLKuy
>>972
無線ルータが何かパケットを送信してて、それを受信した4MGが落ちちゃうのかね

>G54のログ見たらSending discover...count(0)ってログを吐きまくってたんだが
kwsk
974不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 20:03:56 ID:BrBqgbO8
ん〜
DHCPC Sending discover...count(0)
DHCPC Sending discover...count(2)
DHCPC Sending discover...count(1)
DHCPC Sending discover...count(0)
DHCPC Sending discover...count(1)
DHCPC Sending discover...count(0)
DHCPC Sending discover...count(0)

って感じで約10分間隔でログができてる
ググッたら
http://72.14.235.104/search?q=cache:2ufkuPysh30J:bbs.kakaku.com/bbs/00774010178/+Sending+discover...count&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&lr=lang_ja
これが出たが、このケースでは落ちたりはしてないみたいだし
よくわからん・・・
975不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 20:14:57 ID:WiaBLKuy
>>974
無線ルータが DHCP クライアントになってるのか?
IP 固定にしてるならこれはおかしいけど、4MG が落ちる原因とは考えにくいな
4MG 側で UPnP を OFF にしてみるとか
976不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 20:18:41 ID:JQW/o+9x
>>972=974

DHCPC ってことはDHCPのClientって事だと思われる
4MGに問い合わせても無視されて・・・

4MGのDHCP鯖にG54のMACアドレスとIP登録してみたら?
977972:2007/10/27(土) 22:59:20 ID:BrBqgbO8
ググッたケースの通りにG54のWAN側IPを1.1.1.1にしたらログは出なくなったが
相変わらず落ちるわ、1.1.1.1ってなんか特別な意味のあるIPなの?



>>975,976
UPnP を OFF と4MGのDHCP鯖にG54のMACアドレスとIP登録で今晩様子みてみますわ
これでダメなら月曜になったらバッキャローに電話してみます
978不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 00:51:03 ID:n8IAuDX4
次スレ

バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193499915/
979不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 09:19:54 ID:qeFCokki
>>977
おそらくMGとWBR間の通信が正しく出来ないのであろう。
WBR-G54Lのデフォルトゲートウェイを指定しよう、そこのヘルプも見てGWが有効になるよう設定しておこう。
980不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 21:13:49 ID:dITJbr6O
>>972
wlb-54sagをDHCPサーバを無効にし4mgに接続し使ってる。
http://faq.planex.co.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=469444&event=FE0006

981不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 21:58:33 ID:CACAe1z/
予想通り、次スレが立ったら議論が止まってワロタ
982972
>>980
まぁ、似たような事は既にやってるんだ
でもありがと

>>975,976 の設定にしたら今まで2時間に1回落ちてたのが
6〜8時間に1回落ちる程度になったよ!
大分安定してきた気がする

しかし前に使ってたパーソルのPBR010は1000時間以上落ちなかったんだよな・・・