ハードウェア総合質問スレ 8GHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
以上です。

前スレ
ハードウェア総合質問スレ 7GHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1173269081/

値段くらい自分で調べろ・・・

価格.com   http://www.kakaku.com/
最安値ネット http://saiyasune.net/
coneco.net  http://www.coneco.net/
BestGate   http://www.bestgate.net/
2不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 00:27:11 ID:S6FVmfSl
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

CD-R,DVD
http://pc11.2ch.net/cdr/

自作PC
http://pc11.2ch.net/jisaku/

DTM
http://pc11.2ch.net/dtm/

DTV
http://pc11.2ch.net/avi/
3不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 04:54:21 ID:a2D2IOeo
               ,. -──- ._
          _fl/      ,.   ` 、
        ,(´y' ,∠/、 イ ,'  ,!  ヽ
      _// !/,.ィ´'¨;ヘ !,.イ ,/|:.i   ',
/ ̄|  '´/, '{  レ´ {.ゞ'.:/ リ j/_¨`ト、 j,n < ̄ ̄ ̄>
 ̄| |   /イ 」-=}   ̄`´   ,.イ::.`Yノ/ ハ,ノ   ̄>/
  | |    ゝ|:  |   /`丶、 ヽi.;. イj'´ /'´   / /
  | |     _」/ rゝ. _丶__/    ,ノ ハ/  / /
_| |_ <´  / `ー-┬ァ…rf´/ノ 〈  /  <___/|
|___| >、,イ_      /´ _,. -'¨´     |______/
      /   ¨-._  / /
   ,.ィ´   _,.ィ´   ¨〈_ /
   ``‐一'´ |   / ̄´
        ヾニシ
4不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:12:07 ID:jKhqV8qO
初心者の質問です。

使用PC↓
CPU:Pentium 100Mhz(古
メモリ:98M

というポンコツの様なPCに外付けHD(160G)をドライバインストールして繋いだんですけど、マイコンの中に表示されません。
使用PCがスペック低すぎてついてけないのかな…と思ったのですが、他に原因があるとすればどうしたら良いですか? アホですいませんm(_ _)m
5不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:15:05 ID:fszPHM8Z
>>4
使っているOSと、外付けHDDのフォーマット形式によっては認識しない場合もある。
6不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:17:58 ID:jKhqV8qO
>>5
レスありがとうございます。
そうなんですね…orz
ちなみにOSは98SE、フォーマット形式は不明(つД`)
7不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:38:55 ID:S6FVmfSl
>6
ttp://www16.atwiki.jp/hitkik/pages/33.html
Windows98SEの場合、LBA28の上限、137GBまでしか認識できない。
本体の仕様がどうであれOS側から認識できないため残り分の容量は無駄になる。
あと、fdiskにもバグがあって、修正版も配布されている。

ところでHDDとPC本体を繋いでいるI/Fは?
8不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 22:42:03 ID:jKhqV8qO
>>7
I/FはUSBです。
念のため1.1と2.0両方で試したんですがダメでした。
職場の古いPCでは動いたのになぁ…
9不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 23:00:00 ID:S6FVmfSl
>8
じゃあfdiskで領域確保から・・・出来ないん、だっけ?

USB接続のHDDはDOS上から認識できないから領域確保のやり直し自体が出来ないはず。
2000かxp入ってるマシンで(98seで認識される範囲の)領域確保だけ済ませてフォーマットは98se入ってるマシンで、というのではどうだろう。

外付けHDDが初めからUSB接続ならBigDrive対応のハード面の問題はクリアしてるから、2000かxpのマシンなら容量全部使えるはず。


正直なところ、本体の買い替えを勧める。企業リース流れのビジネスモデルならソフマップなんかでも
(OS付でも)結構安く出回ってると思うんだけど。(もちろん店頭で。ネット通販はほとんど当てにならない)
10不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 23:09:02 ID:jKhqV8qO
>>9

問題の外付けHDDは太っ腹な方からの頂き物で、中にはデータが150G程入ってるからフォーマットしたら…orz

今週末に自作PCのためにパーツ買いに行く予定があります。
出来上がるまでおあずけの様な匂いが…(つД`)
11不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 00:42:32 ID:b6+8gai/
なんべんも見すぎてもう興奮しなくなったんだろうな。
かといって、苦労して集めたのを捨てるのはもったいないし。
12不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 08:57:04 ID:rSdk8+ww
>>11
HDD自体はバッファロ-のちょっと前のやつで、中身は元の持ち主さんのをコピーしてもらったやつです。

何にせよ、新しく組み直すまでおあずけです(´・ω・`)
13不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 09:12:45 ID:b6+8gai/
>>12
どうせいまのPCでは再生できるだけの性能がないよ。
14不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 09:24:02 ID:rSdk8+ww
>>13
mp3がほとんどですけどね。
色々しようと思っても、壁に打ち当たるのはごもっともですorz

応えて下さった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m
PC組直して出直します。
15不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 17:52:04 ID:BmzttZoB
現在、自作したPCでwindowsXPを使ってます。
Linuxを使用したくて、HDDを増設してそちらに入れて使用するつもりでしたが、
うまく行きません。BIOSの順番をCD、HDD,etc・・の順番にし、HDDの並びも 増設したHDDを先頭にしたのですが、CD起動せずにwindowsが作動してしまいます。
どうすれば設定できるでしょうか?元のHDDと取替えしないと無理ですか?
16不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 18:10:19 ID:zTsJfQEU
マルチ乙、氏ね!
17不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 18:30:12 ID:BmzttZoB
待て、初書き込みだぞ(´・ω・`)
18不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 18:57:18 ID:VS4WRVVA
BOOTABLE CDじゃないオチ
19不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 19:52:37 ID:BmzttZoB
そのオチでした・・・
20不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 23:24:10 ID:8Nd2YYXX
買ったばかりのモニタを繋いだんだが、電源入れてもうんともすんとも言わない・・(´・ω・`)
21不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 00:30:19 ID:aNb1oUig
PC本体を買っていざディスプレイと繋ごうと思ったら繋がらないので
ケーブルの変換アダプタを買おうと思うのですが
ディスプレイケーブルの種類を確認するにはどうすればいいですか?
22不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 00:51:55 ID:0pF+3EGC
>20
>1より、
>・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。

>21
とりあえずこんなのがあるのでどうぞ。
ttp://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_display/index.html
変換アダプタの類はなるべく通さないでケーブル1本で繋がるようにしたほうがいいよ。
とくに解像度やリフレッシュレートが高い場合は。
23不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 01:06:18 ID:aNb1oUig
>>22
そこも見たんですが
該当するものが見つからないんですよね

ディスプレイを買い換えるのはちょっと予算が足りないので
アダプタで何とかしようと思ったんですが・・・
24不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 01:09:08 ID:EXHLDSyV
環境を晒す気はさらさら無いようだな。諦めれ。
25不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 01:13:32 ID:aNb1oUig
>>24
ごめんなさい環境からアダプタのタイプが分かるとわ知らなかったので

OS windous XP
CPU Pentium(R)4 1.80GHz
224 MB RAM
ディスプレイアダプタ Sis650
26不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 01:36:41 ID:0pF+3EGC
>25
見て欲しいのはコネクタの形状なんだが・・・
こっちではどう?
ttp://www.at-mac.com/used-display/connecter/wani_connecter.html

SiS650なら出てるのは大方mini D-Sub15ピンだと思う。
これでディスプレイがDVI-D入力にしか対応しない液晶ディスプレイだったりすると,接続するのは無理。
27不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 01:40:12 ID:vhU79DY/
質問です

HDDケースCSL35U2を使用しています。
先ほどHDDを交換したところHDDとして認識しなくなりました。
USBは正常に認識しているようです。
ジャンパー設定も確認しましたが問題無しです。

宜しくお願いします
28不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 01:59:41 ID:aNb1oUig
>>26
見つからないです

画像を上げれるところ無いですか?
言葉の説明よりも分かりやすいと思うので
29不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 02:06:37 ID:0pF+3EGC
>27
類似の事例があるようなので参考までに。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1881352&rev=1

>28
このあたりはどうですか?
ttp://up.mugitya.com/
30不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 02:11:41 ID:aNb1oUig
>>29
ありがとうございます

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13484.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13483.jpg.html
こんな感じですが分かりますか?
3128:2007/05/09(水) 02:30:51 ID:vhU79DY/
>>29
そこも解決してないようです。
私のはシーゲートの製品なので相性は問題無いとは思うのですが、
ケースに原因があるのであれば買い替えを検討したいと思います。

ありがとうございました
32不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 11:12:09 ID:W+jRgKgI
>>31
それシーゲートの起動電圧問題。
対応してるケース買いなね。

>>29
これNECか富士通のPC付属モニタじゃないよね?
>>25で晒してるのも単なるスペックだし、そこらへんは理解してるとは思うが。
33不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 12:13:47 ID:hw3FN2L8
グラフィックボードにバッファローのGeforce620を導入しようとしておりますが、
グラフィックボードからの出力がうまくいきません。

たぶんチップセットとグラフィックボードが競合してるため、BIOS設定をしなくては
ならないと思いますが、具体的にどの項目を設定すれば良いのでしょうか?


ちなみに当方、NECのデスクトップVL340/ADを使用しております。

具体的には、CPUはインテルCeleron D330(2.66GHz)
チップセットにIntel82915GV/82801FBを使用、
        VRAMは標準AUTO可変(最大128MB)※メインRAMを借用している様子。
        メインメモリは標準256MBに追加でIOデータの1Gのメモリを差してます。
        OSはXPのSP2、DirectXは9.0です。
3429:2007/05/09(水) 12:40:27 ID:QHbyeF0J
>30
富士通ですね。これを使えば繋ぐことは出来ますが、こだわる理由がなければ
ディスプレイ自体を買い換えたほうがいいかもしれません。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30fset.html

特殊コネクタを使っているのが本体側だったら本当に買い換える以外に手の打ちようがないです。
35不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 13:21:28 ID:9xf3827Q
>>33
ぶっふぁぉのhpのこれは見た?[QA番号: BUF14714]
3628:2007/05/09(水) 15:18:53 ID:vhU79DY/
>>32
な、なんだってー!(AA略

思いっきり相性の問題だったのかー!
謎は全て解けた!
これで安心してケースを買いに行けます。
ありがとうございました。
37不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 16:33:18 ID:xSyZ6TMP
デジカメなどで撮影した画像データの入ったSDカードを
その場でCDもしくはDVDにコピーして渡したいのですが
PC無しで電源はバッテリーで行える機器はありませんか?

よろしくお願いします。
38不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 23:30:58 ID:tcVIEDSS
>>37
あるにはあるけど選択肢少ないよ。
こんなの買うくらいなら、Yahooのブリーフケースとかのオンラインストレージ使ったほうが良いんじゃないの?

ファイルをネットに保存する! オンラインストレージ
http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2004/03/26/strage.htm


一応、製品を挙げておくと

↓の「DM220-C24」って奴(DVD/CDって書いてあるが、DVDには対応しない)
コピー防止機能付きモバイル・メディアのSSJ.COM
http://www.shinjo-sho-ji.com/index3a41.html

・バッテリはオプションで対応、販売終了品
グリーンハウス、カードリーダーのデータをCD-R/RWにバックアップできるマルチストレージ『DISPY2』を発売
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/03/31/655118-000.html

・バッテリ非対応
一発コピーも可能!カードリーダ/ライタ付きの外付けCD-R/RWドライブが玄人志向から
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/03/652925-000.html
3930:2007/05/10(木) 00:20:32 ID:io5PTZlh
>>24
遅レスすいません、まさに富士通のモニタです
頑張ってお金を工面をしてディスプレイの購入を考えてみることにします
ありがとうございました
40不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 00:35:02 ID:k7Ul8zlb
>>38
おーすごい!あるんですねwDVDも焼けるし

でも 確かに実用性を考えると厳しいですね


ありがとうございました
41不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 07:40:16 ID:bcx2/ger
お店で売っているUSBの外付けHDDは大抵FAT32フォーマット済みですが、
これをNTFSでフォーマットして使っても問題は無いでしょうか?
またその際はクイックフォーマットで問題ないでしょうか?

よろしくです
42不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 07:54:32 ID:iQTAK3Hv
問題なく使ってるよ。
43不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 07:55:57 ID:bcx2/ger
>42
回答ありがとうです。
念のためクイックフォーマットはやめて通常のフォーマットにすることにしました。

どうもでした
44不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 15:50:31 ID:TUNpufjs
液晶ディスプレイのコントラストって800:1より1000:1の方が
性能がいいというか、くっきりしてるってことですよね?
45不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 17:11:23 ID:Ra68SFzb
>>44
あくまでも測定された値の話であって肉眼で違いが有るかは実機を比較しなければわからないよ。
46不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 18:22:23 ID:WGVfF+yu
現在フレッツADSL8M、ぷららのセット契約でモデムレンタルでネットしています。

レンタルで長期間使うと、結果的に買った方が安いと思い
新しくモデムを買おうとネット上で探してみたのですが
数が少ない上に古い商品しか出てきませんでした。
ルーターや無線LAN用の物はたくさんあったので
最近の物はルーターにモデムが内臓とかされているのでしょうか?

使用する環境は、家族のも含めてXPhomeSP2が2台、XPPro1台、2000SP4が1台で
使用しているルーターはNECのAtermWB7000Hです。
47不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 19:05:05 ID:XCb6rvIk
イヤホンつけてる時の音は消せる事はできないんでしょうか?
48不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 19:16:37 ID:w46DIpl0
マザーボードのUSB2.0端子に外付けHDDを2台接続していますが、
この2台のUSBのHDD間で動画データなどをまとめて数十ギガ単位のファイルコピーを行うと
なぜかPCがだんだん重くなってしまい、そのうち「Windowsの遅延書込エラー」になります。
正常にファイルコピーが出来ません。

一度本体のIDE側のHDDにコピーしてから、そのIDE側からもう一台にコピーすると
問題なくコピー出来ますが、直接USBのHDDどうしだと、やはりエラーになります。

本体のIDEのHDDもそろそろ空きが無くなってきたのですが
どうすればいいのでしょうか?
49不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 19:19:23 ID:mKH7bUbs
>>47
日本語でOK
50不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 19:27:06 ID:XCb6rvIk
>>49
スイマセンこれじゃ分かりませんよね
音楽や動画を再生していない時にイヤホンから流れる雑音は消せないんでしょうか?
51不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 20:14:02 ID:fXIDbk9n
>44
>くっきりしてる
それだとシャープネスだと思う人もいるので注意ね。
コントラスト比なら白黒がはっきりしていて「メリハリがある」というべきか?

ただ数値が高いからといっても本当に良いとは一概には言えない。あくまで宣伝文句と考えておいたほうが良い。

>46
>最近の物はルーターにモデムが内臓とかされているのでしょうか?
yes。NTT純正のものでさえ数年前からモデム内蔵ルーターが当たり前になっているくらい。

>48
やめておいたほうが良い。>2台のUSBのHDD間で(中略)数十ギガ単位のファイルコピー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/l50

>50
オンボードサウンドの場合、本体側の雑音が混入しているので消えない。
まともなサウンドカードにするかUSBオーディオを推奨。

個別環境によるものは環境書いてくれないと対処のしようがない。
52不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 21:29:48 ID:phRXw6GJ
前スレで液晶モニタの電源が勝手に切れると言ってた者です
どうやら排熱がちゃんと出来ずに熱暴走していたようです
安物だからか…
背面に扇風機の風を当てて冷やしながらだと切れなくなりました
5346:2007/05/10(木) 22:25:47 ID:WGVfF+yu
>>51
ありがとう、今週末にでも早速最寄の店で探してみます。
モデム内臓でも安くなったもんだなぁ。ありがたいことだ。
54不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 02:59:32 ID:Mbduu3J4
ゲーム動画のキャプチャの仕方について質問させてください。

ハードウェアキャプチャする場合は2台のPCを用意。
ゲームPC側のグラボはマルチディスプレイ対応(Gefoのみ?)でコンポジットorS端子出力があるものを使用。
もう片方の録画するPCにキャプチャカードを設置して
ゲームPC側から出力された映像を録画側のPCでキャプ、で構成はあっていますでしょうか?

現在はゲーム側にFX5700-DV128、キャプチャ側にMyTV3があるのですが
S端子で直接繋いでもキャプチャ側には映像が出力されません。
コンポジットでTVに一旦出力してからその映像をキャプチャ、はできるのですが
ノイズがひどく画面がざらざらになってしまうのです。
他の場所で聞いたところでは、キャプチャボードの質が悪すぎると言われました。
現在の環境でも、キャプチャボードを交換すれば並の画質で録画できるのでしょうか。
55不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 06:09:14 ID:UF2mLYdG
HDDは1プラッタのほうが発熱押さえられるんですか?
56不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 09:40:55 ID:X094Qlh7
マンションでLANタイプの光でネットしてるんだけど、2台のPCから同時にネットに
アクセスするにはブロードバンドルータを買えばいいんですか?
また、これで2台のPC間のデータのやりとりも出来ますか?
57不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 11:37:32 ID:Jape+VnZ
質問です。
マンションタイプの光回線で契約しているのですが、
「ルーター」や「モデム」など自分がどんな機器を使っているのか、
状況がわかりません。

ttp://new1314.freespace.jp/log/up/log/4523.jpg
↑がプロバイダの説明書に書いてある図です。

部屋のコンセントの横にLANコネクタがあって、
そこにLANケーブルを差すだけでネットにつながります。
図を見るとマンションの共有部にルーターがあるみたいですが
この場合、今の自分の状況は
「ルーターやモデムはない」という分類になるのでしょうか?
(無線LANの設定のために、ルーターを買う必要があるかどうか知りたいので)

よろしくお願いします。
58不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 12:07:02 ID:ywXelUsi
ちょっと質問なんだけど2ちゃん用語で

バッファロー →牛
ベンキュー  →便器
アイオー   →エロ

ってのはわかるんだけど "犬"ってどこのメーカー? 
59不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 12:40:32 ID:txvCllfo
>>56
Yes

>>57
左中にあるFW/Routerがルーターだよ
よくわからんがルーター機能があってそれを殺せる無線AP買えばいいんじゃないのかな?

>>58
スレにもよるけど大方の場合Victor。手元にあったらロゴ見てみ。
60光です:2007/05/11(金) 15:33:13 ID:izILnur4
ひとつのLANポートからPCとPS2を同時に繋ぎたいんですけどこれって
スイッチングハブというものを使えば同時にネットができるようになるんですか?
ルーターとかは親の部屋にあって自分の部屋にはポート1つあるだけです。
61不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 15:51:02 ID:txvCllfo
>>60
Yes
62不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 16:03:30 ID:Q9SIxvo7
増設用の外付けHDを購入しようと思うのですが、
海門製はそこそこ信頼度もあり、保障期間が長いのですが
ここは基本的に内臓モデルのみで、外付けしようとすれば別途ケースや電源を購入する必要があるのでしょうか?
そうなると排熱や相性の問題も発生すると思うのですが、自作経験が無い素人は大人しくメルコやIOのHDが無難でしょうか?
63不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 16:14:15 ID:izILnur4
>>61
ありがとうございます^^
ハブとケーブル買ってきます。
64不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 16:32:05 ID:txvCllfo
>>62
>、外付けしようとすれば別途ケースや電源を購入する必要があるのでしょうか?
あります。剥き出しでも行けるけど知識と技術はそれなりに。
Seagate HDDはスピンアップ電圧の問題もあるからそこも注意。

>大人しくメルコやIOのHDが無難でしょうか?
外付けケース付きという意味ではYes。
メルコやI-O DATAが自前でHDD作ってるわけじゃないので、もしかしたら中身に希望のが入ってるかも知れない。

参考までに、メルコ外付けHDDの中身確認方法。箱の上部バーコード付近に張ってあるシールで判別
マクスター:黒丸
東芝 :赤丸
シーゲート:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WD :赤角
65不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 17:12:17 ID:Q9SIxvo7
>>64
ご丁寧にありがとうございます。
チキンなんで無難な選択します。
6657:2007/05/11(金) 20:29:42 ID:Jape+VnZ
>>59
ありがとうございます。
ルーター機能は必要なんですね。
67不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 07:26:44 ID:XvTiPimK
IEEE1394カードのWinXP用driverをさがしています。

ボード型番:Radius社製 FIREWIRE PCI 2330 ASSY
チップ:Ti社製 TSB12LV21

RADIUSを買収した会社も買収され、その会社も買収された様です。
もしこのカードをXPで使用されているかた、使用される方法をご存知の方は御助けください。。。

いろいろ探しましたがリンク切れが多く、WEBアーカイブでもドライバまでは保存していないようです。

宜しくお願いします。
68不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 07:54:42 ID:4hstC9ME
>>67
ちょっとキーワードで漁ってみた。ほんと、便利になったね。
駄目元で使ってみて。

ttp://members.driverguide.com/index.php?action=dosearch&qm0=FIREWIRE&qa5=14&qa6=886&qa7=Windows+XP&dp=3&sm=b&jmd=and&fzz=b
69不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 07:59:42 ID:4hstC9ME
悪い。レジストが必要なんだな、これ。あくまで自己責任で。
70不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 12:18:15 ID:/BR7KOZX
液晶に虫が付いていたので潰して
ティッシュで拭こうとしても拭き取れません。
よく見たら液晶の内部に居たみたいで
どうやってもとれません
分解して自分で拭き取るしかないのでしょうか?
素人の自分でも簡単に出来ますでしょうか?
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf114237.jpg
↑これが全体
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf114238.jpg
↑これが問題箇所のアップ
使用モニタはS1910-HRです
71不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:05:50 ID:PgWqJRk6
ワロタ
72不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:25:02 ID:+hbDS0N+
近いうちにアクティブスピーカーが手に入る事になり
イヤホンジャックで接続する事になると思います。
アクティブスピーカーはアンプが内蔵されているらしいのですが
音量がまともに出るか心配です、大丈夫でしょうか?

もしでないとしたら良い接続方法などありますか?


73不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:38:10 ID:4hstC9ME
>>70
諦めて、EIZOのサービスに電話シル。代替機も希望すれば送ってくれるから。
74不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 14:38:24 ID:GQV5s+ww
中古PCを買いたいのですが、
「OSなし」と書いてあるものはXPの通常版CDを同時に買えば出来ますか?
あと「ゼロフォーマット」と書いてあるものも通常版でいいのでしょうけども
リカバリ領域のあるPCをゼロフォーマットしてある場合はどうでしょう?
ゼロフォーマットは前の持ち主の個人情報を盗まれないように0を記録してるのだと思いますが
リカバリ領域にまで0は記録されちゃってるのでしょうか?
7574:2007/05/12(土) 14:41:18 ID:GQV5s+ww
違うか。自分でリカバリ領域からリカバリ出来れば、XPパッケージいらないけども
もし出来ない場合は必要で、HDまるごと交換されてたらリカバリ領域も外されてるけど
聞きたいのはHDは交換されてなくて「ゼロフォーマット」されてるとき、リカバリ領域は大丈夫ですか?
76不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 15:00:49 ID:a1B0jBK1
>>72
アンプ持ってて電源取ればマトモに出るから安心しる。

>>74-75
どっちとも取れるのでその中古店に確認するしかない。
期待しないほうが無難。
7774:2007/05/12(土) 18:05:21 ID:GQV5s+ww
ありがとうございます。
78不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 18:07:16 ID:/BR7KOZX
>>73
わかりました。ありがとうございます。
見積もり高そうだな…
虫のバカバカorz
79不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 19:01:33 ID:B6JxkISj
現在WDT261HとT566を使用しています。
前者でブラウジング、後者でフルスクリーンでMMOを遊びたいのですが、
MMOをフルスクリーンにすると前者に切り替わってしまいます。
どのように設定すればいいでしょうか?
80不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 23:42:21 ID:coDvTSRD
えらい古いものなんですが・・・

ultra100 tx2をxp環境に導入する場合はどうすればいいのでしょうか?
PCIにカードを差し込むだけで、電源ON時に自動認識するものなのでしょうか?

一応HDを接続せずにやってみましたが、自動認識もされませんし
ultra100を見つけることができません。

説明書にもxpの件はないし・・・
マザーは Intel 440ZX AGP setです。

誰か助けて・・・くださ・・・いぃ!
81不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 00:05:20 ID:bxU/ifTR
ATIのRADEON9600 ドライバーおよびユーティリティソフトはCATALYST CONTROL CENTER8.321.00を使用しています。

今回、タスクトレイから、右クリ解像度を変更しようとしてモニター解像度以上の数値を選択変更してしまいまして、結果PCが起動、シャットダウンの繰り返しで困っています。

セーフモードで一度ドライバー等をアンインストールし再インストールしたのですが、どこかに以前の設定の記録が残っているのかまた上記のような状態に陥ります;;(セーフモードでは
CATALYST CONTROL CENTERが立ち上がりませんでした)

自分が選択している解像度はレジストリー内にあるのでしょうか?とりあえず1024X768?に変更できるようアドバイスいただけませんか?
82不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 01:33:23 ID:ZKx2bYUx
>>70
VAIOに続きEIZOもキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8372 :2007/05/13(日) 01:46:34 ID:44CPT1/F
>>76
安心しました、ありがとうございます。
8481:2007/05/13(日) 02:09:41 ID:bxU/ifTR
解決しました。
では、失礼します。
85不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 04:00:43 ID:SqWLO6+w
>>79
使ってるグラボも書かずに質問とは良いご身分ですな。

プライマリディスプレイをT566にすれば良いんじゃねーの?
86不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 04:13:22 ID:pgmYbEzz
>>78
こういう時こそNANAOの本領発揮だろ。たぶんタダでやってくれんじゃね?
87不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 12:23:31 ID:y3RM2+8w
質問です。

ディスプレイに縦線が多数でるようになりました。

構成は
DELL DIMENSION8300
OS WINXPhome
グラフィックボード radeon9800
ケーブル D-SUBミニ15ピン接続ケーブル
ディスプレイ ADTEC AD-AG17X

DELL デルのデスクトップ 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115691310/ の
974に同じ症状のひとがいて、グラボ抜き差しでとりあえず直りました。

が、本日朝また再び現象がでて、また抜き差しすることになりました。
さすがに起動のたびにはつらいので
解決方法どなたか教えてください。
88不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 14:05:45 ID:QQhn6T3B
質問があります。

グラボをGeforce2 MXから7600GT(WinFast)
に変更したのですが、WIN起動途中、または
エクスプローラを開こうとすると落ちてしまいます。(信号なし)
ドライバーの問題ではなさそうなのですが、
どのような原因が考えられるのでしょうか?
よろしくお願いします

構成
Dell Dimension 4300
CPU P4(1.7G)
メモリ 512MB
OS WIN XP(Home)
89不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 14:29:16 ID:Nrmlo4kz
マザボとの相性が悪いんじゃね
90不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 15:02:58 ID:g0A1oRu4
>>88
Dimension 430、接続がAGP Proだから運悪く8Xと互換しないんじゃないかな。BIOSで設定必要かも。
9188:2007/05/13(日) 17:30:21 ID:QQhn6T3B
BIOS設定必要ですか・・
素人なので無理くさいですね><
ありがとうございました
92不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 23:38:06 ID:hZ1fZsIK
とりあえず、電源耐えられんだろ・・・
93不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 07:40:13 ID:cZA7Wvaj
>>68
うはー。
ボードまで認識してるような感じです。
でもボードの1394ポートに何刺しても反応無しです。。

サンクス!
たまに何か試みてみます!
94不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 08:19:13 ID:oUjjhpu6
今のPC
http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/PG2270C_SPEC.htm
メモリは512MBに増設済み
DVDドライブも増設(最大25W 平均10W)


グラボ、
あんまり高性能のだと電力不足になりそうなのであれだけど・・・
どの辺までいけるんだろう。
できれば、ゲフォの後継でいいやつあれば教えてください。

今まで、FX5200使ってたんだけど、イマサラ64bitの地雷だったと判明して、
少しのバージョンアップでも今より快適になりそうで怖い。

希望を言えばBF2(できれば2142)が動くくらいになればいいんだけど・・・。
電力やメモリ増設なく、現状でグラボだけでどうにかなるかな?
95不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 13:28:48 ID:U7L++mtr
外付けHDの質問なんですが、
接続方式がUSB1.0、2.0のほかにeSATAを備えたモデルがあり、転送速度はeSATAの方が速いそうです。
ノートPCでeSATA接続を利用しようとすれば、HUBのようなポートを増設しなければいけないのでしょうか?
96不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 14:28:05 ID:KXKVeIIL
>>95
ノートPCで外付けHDを高速転送!Win/Mac両対応 eSATA ExpressCard REX-EX30S[RATOC]
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ex30s.html
97不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 16:55:55 ID:pRnMVm8z
少し良いでしょうか・・
外ツケのHDDを使っているのですが、今日になって急に動かなくなりました。

普段はダイナミック接続で、PC起動の度に管理→再アクティブをしているのですが
これをやっている途中にHDDへのアクセスが中止され(固まる?)先に進みません
想い出の画像や写真がつまっているのでなんとか元に戻したいのです・・・

直すのが無理ならここからデータだけを別に移動させる方法はないでしょうか
一度USBではなく、セカンダリのIDEで接続してみたのですがこれもダメでした
どうか、お願いします
98不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 17:53:48 ID:F19e3XHx
↑マルチポストだから無視
9994:2007/05/15(火) 18:14:41 ID:oUjjhpu6
いろいろ見て、6800XTにしようかと思うけど、電力大丈夫かな?
電力足りるか不安。
どうやって調べるか分からない。
100不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 20:08:36 ID:UwaWNOwU
質問です。
メモリ 1GB 積むのに 
512MB×2 デュアルチャンネル
1GB一枚
どっちが良いのでしょうか?
101不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 21:14:06 ID:ogdrpEMW
>>99
不安なら調べてみるべし。
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

個人的には300wじゃ不安。
付け替え可能なら(スペック表からは判らんから)付け替えておいた方が良い。
電源はへたると他のパーツも巻き込むしね。

>>100
どっちも体感は大して変わらん。

ただし1G1枚だと、後から1G足してデュアルチャネルはちょいとリスキー。
今はあまりないが、それでも違うメモリを挿すとデュアルチャネルにならないことがある。
10294:2007/05/15(火) 23:08:26 ID:kK8emBuw
>>101
ありがとう。
分からない項目がいくつかあって不安だけど、試して見ます。
103不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 12:45:10 ID:mz/CBA6I
地デジ対応チューナーカードを希望される方がいますが理由はなんですか?

具体的に言えば、
地デジチューナーを別個に買ってそこからpcのビデオカード等に
コンポジットやS端子などで接続してpcで地デジを見る方法と
比べて何が変わってきますか?

ハイビジョンとしての画質を楽しめないということでしょうか?
地デジ対応チューナーカードではそれがクリアできるとか?
もしそうだとしてもハイビジョン対応のモニタを購入しなければダメですよね?


その他理由があればご教示ください
104不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 14:31:21 ID:Pl1l5T3U
>>103
画質云々ではなく(もちろんそれもあるが)、録った物を自分で自由に管理したいから、だろ。

デジタル家電は基本的に「ユーザーにコンテンツを自由にさせない」ことを目指してる。
それに対して少しでもあらがいたいってのが大抵の理由だと思うが。

観るだけで満足できるなら、家電を買った方が簡単だし安上がり。
105不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 15:34:24 ID:dnoh3rBJ
(つД`)助けてください
ASUSの9550GEビデオカード(ファンレス)なんでんですが、裏の放熱版にムラがあって、グリス塗りなおそうとしたら――
ネジ代わりに抑えてる↓みたいなバネ付のピンの先っぽが折れちゃいました
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)これってホームセンターとかに売ってますか……売り場とか名称あれば教えてください(地元のホームセンターマジで商品知識ないし田舎で専門的な店無いんです……)
106不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 15:42:16 ID:q3UkVdzF
>>105
そのものはまず販売されていないね。
ネジ(ビス+ナット)で代用するしかないと思う。
107不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 15:48:05 ID:dnoh3rBJ
>>106
うぁ――そうなのですか。ありがとうございます。ビスとナット買ってきます
108不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 16:08:53 ID:mz/CBA6I
>>104
よく分らないです
チューナーカードが出るとすれば間違いなくコピーワンスの制御がかかりますよね
とすれば、どちらにせよ、「自由に管理」することはできないのではないでしょうか?

あれですかね
ゲーム専用機でやれば数万ですむものを
10万以上かけてゲーム用のpcを自作するような
そういう感覚でしょうか?
109不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 16:57:36 ID:Pl1l5T3U
>>108
良く分からないのは、「地デジ=コピーワンスが当然」と思いこんでるからだよ。

DVDだって、出た頃にはあのコピーガードがたった数stepで解析されるなんて
家電業界の誰もが思ってなかったんだぜ?

出せば解析するバカが絶対出てくるだろ。
その時に、まだコピーワンスが枯れてないうちに出たボードだったら、
枯れた頃に出たボードより「抜け道」がある可能性が高い。
だからユーザーは欲しがるし、だから業界は出さない。そういうこと。

老婆心ながら付け加えておくと、ゲーム機でやるゲームと、PCでやるゲームは別だから。
110不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 17:29:08 ID:mz/CBA6I
>>109
詳しい説明をありがとうございます
理解できました

今、端子について検索しながら勉強してたのですが
地デジチューナー(カードではない)からコンポーネント端子で
pcのビデオカードに接続するなら画像の質はどうでしょうか?
相当画質が悪くなるとも聞いたのですがどうも納得がいかないので・・
pcのスペックが相当高くないと処理仕切れないということなのでしょうか

もしできれば、
地デジ対応チューナーカードがあると仮定して
当該カードを使った場合と比較してどうなるかも教えていただければ嬉しいです
もちろんモニターはどちらの場合も同じものを使うとします

(メーカー製の地デジ対応pcは対応チューナーカードを
内蔵してる?のであり得ない話ではないのかな・・)
111不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 18:38:21 ID:Pl1l5T3U
>>110
外から接続した場合はケーブル通す分、ビデオカード通す分、信号が劣化してるんだろ。

地デジチューナーカードを通して観るのと、外から観るのとじゃ全然別物だと思うから
比較検討そのものも意味ない気がするがね。

俺はその辺は詳しく知ってるわけじゃないので、実際のチューナーカード使ってるヤツに聞いて。
112不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 18:44:39 ID:7KGQ3XVL
>>103
>地デジチューナーを別個に買ってそこからpcのビデオカード等に
>コンポジットやS端子などで接続してpcで地デジを見る方法と
>比べて何が変わってきますか?

前者:チューナーでチャンネルを合わせる
後者:ソフトウェアでチャンネルを管理出来る
113不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 19:05:12 ID:U7gWI0Sn
>>110
>>111が書いている通り劣化する。
主流になりつつある32V型以上であればデジタル放送でも違いが分かる。
逆に小さいとあまり違いが分からんが、そんなモニターで映像の綺麗さにこだわるほうがどうかしてるわな。

ちなみに地デジチューナーはチューナーであって録画は出来ないよ。
地デジ対応レコーダーを使ってね。
こちらは上にも書かれているけどコピーワンス云々で面倒なんだよね。
録画した映像の容量は大きいし、HDDの交換が出来ない。
LANに繋げないものであればデータの抽出もDVDを介してすることになるのかな。
そのDVDもコピワンがかかっていればVideoモード(PS2など一般再生機器で再生できる方式)で録画できない。
一方PCで録画すればコピワン解除も楽だし、映像の圧縮もすぐできる。
搭載しているドライブ次第でDVD以外にも焼けるし。

スペックについてだけど、ハードウェアエンコード対応であればキャプチャーカードが勝手にやってくれるから適当でOK。
HDだとソフトウェアエンコードのみでC2D推奨とかもあるけどな。


綺麗な映像をずっと保存し続けたい:PC
1回見たら消す:専用レコーダ
若干画質が落ちてもいいけどずっと保存し続けたい:チューナかレコーダからPCへ出力
長く使うとすれば得なのは:PC
114不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 19:30:36 ID:mz/CBA6I
>>111-113
丁寧な説明感謝してます

ざっと読ませていただいたところ
いろいろと違いがあるということが分りました

しっかりと内容把握したいのですが
パソコンでの作業を長時間やっていたもので
目がちらちらして集中して読むことができません
後からじっくりと読ませていただきます

ありがとうございました
115不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 20:59:32 ID:ugrjlFhP
USBの無線アダプタを使おうとインストールしたらPCからネットに繋がらなくなってしまった('A`)
(携帯からカキコしてる)

無線に対応してないのに無線がどうこうをインストしたかなにかの設定をいじったかで復元すら出来ないんだ。

WindowsXP デクストップ
116不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 21:05:44 ID:U7gWI0Sn
エスパーじゃないのでとか言いたいんだが、
とりあえずIEの[ツール]-[インターネット オプション] [接続]タブで設定を見直してくれ。
117不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 22:00:11 ID:yObah94n
ツインドライブのHDDとはどういうものなんですか?
中に二つ入っているとか?
118不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 22:33:14 ID:ugrjlFhP
>>116
ルータの接続からやり直したら治った。
119不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 10:01:10 ID:0tNMqm39
>>117
中に2つ入ってるんじゃないの。いったい、どんなのを想像したんだ?
120不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 10:52:42 ID:EDmj6USX
首が二つ
121不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 14:06:03 ID:5gi6IZRR
液晶ディスプレイの液晶パネルの裏だと思うのですが、1mmくらいの大きさの虫が入ってしまいました。
駆除する方法はありませんか?
三菱のRDT176LMを使用しています。

こちらで想定している質問ではないかもしれませんが、わかる方おられましたらお願いします。
122不明なデバイスさん:2007/05/17(木) 15:04:28 ID:0tNMqm39
>>121
出て行ってくれることを願うか、大人しくメーカー修理をお勧め。

明かりを全部消して、真っ暗な状態にしておいてから懐中電灯で照らして誘い出すとかw
123121:2007/05/17(木) 16:11:34 ID:FFzWM7Mb
>>122
どこから入ったかわからないのでどこに誘い出せばいいやら・・・。
とりあえず他に方法がなかったら2,3日放置して出て行かなければメーカーに相談することにします。
ありがとうございます。
124不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 07:40:41 ID:ivrGkpe3
DVD-Rに焼こうとしたら↓がでるんだが、解決法を御存知の方はいませんか?IOデータの外付ドライブ


ATAPIのエラーが発生しました。
ユニットアテンション状態です。
< Drive Error No : 2a062900 >
125不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 07:42:59 ID:bEvasJp8
なんで検索しないんだろ
126不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 08:29:57 ID:ivrGkpe3
>>125 したんですが・・・解決法がみつからず・・・
127不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 09:49:37 ID:Xxthk9Lq
>>126

>>125
>なんで検索しないんだろ

なぜそう書かれた想像つかないかな?
128不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 09:49:45 ID:zHDqORU7
>>124
Xp標準の焼き機能を有効にしないとそのエラーが出る…と、誰かさんが書いてるな。
ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=01256010328&ParentID=2459884
↑一番最後のレス

ちょっと試してみたら?
129不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 12:33:46 ID:ivrGkpe3
>>127-128 ありがと。

OSは、2kです。
130不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 12:52:26 ID:G49ly2l/
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
内蔵型のCDドライブにDVDのマークがついていません。
これはDVDには対応していないということでしょうか。
131不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 12:54:46 ID:ivrGkpe3
>>130
>内蔵型のCDドライブ

自己解決していると思われ・・・
132不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 16:17:06 ID:G49ly2l/
もらったPCなのでなんのドライブかがわからないんです。
CDは読み込めたのでCDドライブと書いてしまいました…。
分かりづらくててスミマセン
133不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 16:30:24 ID:nC/IHTit
                                   |
                               \  __  /
デバイスマネージャ→ドライブの名前→検索→   _ (m) _
                                   |ミ|
                                ピコーン
134不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 17:32:54 ID:Ac2opkDi
>>130
ベゼルのロゴマーク見れば大抵の場合は解決
135不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 21:27:43 ID:5BI2Wo2l
Celeron と Celeron D なんですが、
製品の電圧やベースクロックの比較表みたいなのはIntelのサイトにありますでしょうか?
探してみたのですが、何処にあるか分からなかったので・・・
136不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 21:38:18 ID:+T1Ye5cb
>135
ttp://processorfinder.intel.com/Default.aspx
インテル製のプロセッサ(Pentium以降)全部のデータをここで出せる。

リンクでたどるときは、
[ユーザー別管理センター]-[ハードウェア開発者向け]-[ツール/リソース]タブ-[ツール]枠-[プロセッサー・スペック・ファインダー (英語)]
137不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 22:08:43 ID:4Es6Xnjd
intel82865gというチップセットはどの解像度まで対応しているでしょうか?
下記のディスプレイの解像度WXGA+ 最大1440×900モードには対応しているのでしょうか?

http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/19/PLE1900WS-2/index.html
138不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 22:13:17 ID:+T1Ye5cb
>137
インテルの公式の製品情報(日本語参考訳だってさ)
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/eg2/index.htm

 350MHz DAC
 最大 DVO ピクセルレート330MP/s
 350MHz DAC により、CRT の場合最大解像度1800x1440 (85Hz)、フラットパネルの場合最大解像度2048x1536 (60Hz) に対応
 350MHz RAMDAC により、最大 QXGA のアナログモニターをサポート
 DVO 2ポートにより、最大 QXGA のデジタル・ディスプレイをサポート
139不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 22:19:30 ID:WC7/loUR
Fmv CE50R7です。
リカバリを自分でしてから、フレッツの付属のCDロムでインターネット接続をしようとしたのですが、
『LANカードは正常に動作しておりません。LANカードを有効な状態にしてください。』
って出てできません。
パソコンのヘルプで検索などしてみましたが
よくわかりません。
誰か教えてください。
140不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 22:42:33 ID:zHDqORU7
>>139
リカバリのCD-ROMから戻せばLANドライバが入るはず。

今現在、お前さんがどういう状態か不明だが、リカバリのCD-ROM無くしたのなら
↓公式へいってLANドライバを落として入れれば良い。
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvindex.cgi?MAC_SEL_SEARCH_STR=CE50R7&MAC_SEL_SERVICE=15
141139:2007/05/18(金) 22:54:28 ID:WC7/loUR
ネットに繋げないのでダウンロードできないんですorz
リカバリのCDあるんですけど、どのCDかわかりません。
142不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 23:00:18 ID:+T1Ye5cb
リカバリCDがあることが分かってるならCDのレーベルでも見ながら探すしかないだろ。
リカバリCDであることの表示と該当シリーズ名もしくは機種名が書かれてるはず。
143135:2007/05/18(金) 23:11:23 ID:5BI2Wo2l
>136
ありがとうございました
144不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 23:54:21 ID:GPyRnbT6
500〜750VA程度で個人向け、値段優先でお勧めのUPSがあれば教えていただけますか?

……VAとWの区別がよー解らんで、350VAのUPSに二台繋いでました(^^;
買ってから2年ほどにもなるのでコイツは今度買うNASと私物のPCに回して、自宅での仕事用PC用のを新規に買おうと思っています。

※UPSのスレがありましたらご紹介ください。移動します。
145不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 23:57:28 ID:+T1Ye5cb
>144
(前スレ) 無停電電源装置(UPS) 9台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162270159/
146不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 23:58:09 ID:4Es6Xnjd
>>138
ありがとうございます 19インチディスプレイ対応みたいですね^^
147不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 01:44:53 ID:I/6hCAqM
>>145
誘導ありがとうございます。移動します。
148不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 14:08:25 ID:5vCZhHP2
2世代ぐらい前のサウンドカードと、最新のM/Bのオンボードサウンドなら
どっちがいいのでしょうか?

サウンドカードは4年ほど前に買ったPCに付いてた、Sound Blaster Audigy2
M/Bの方はGIGAのGA-965P-DS3にオンボで乗ってる、Realtek ALC883ってやつです。
149不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 14:19:38 ID:E4a8lfLY
オンボはいつになってもダメ。比較対象にすらならない。コスト最優先な上に音質面での配慮がなってない。
サウンドカードは(音質面では)いつになってもピンキリ。
Sound Blasterはあくまでゲーム/マルチメディア用と考えるべき。
ここ1,2年ほどのE-MUシリーズならともかく。

あとこんなスレもあるよ。
おすすめのサウンドカードは?9ch
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
150不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 14:24:45 ID:EP7nEmc5
>>148
既に生産完了のYAMAHA YMFチップの乗ったサウンドカードが最強なのでそれ以外は使えませんです。

…という俺みたいな音色重視な人間もいるわけだ。
いいの基準もそれぞれ(サウンドブラスターはソフトが重いからダメとか)だし、両方使ってみて好きな方にすればOK。
151148:2007/05/19(土) 15:09:47 ID:TVf9GFh4
ありがとう。
とりあえずグラボと同じでオンボはサッパリ、なのか・・・

特に音にこだわりとかは無いけど
せっかく新しいPC組むんだし、サウンドカードも買っちゃうかな。
紹介されたスレでも読んでみるわ。thx
152不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 15:15:23 ID:4bRGpQRB
>>150
YMF載ってるのとってあるなぁ・・・・
>>151
SBX-Fiは地雷があるので注意汁。
153不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 15:33:05 ID:WaK+UdZS
キーボードのトラブルについて質問です。

e を入力すると、 we と入力されてしまいます。
それと、t を入力すると、Ctrlキー + Fキー の「検索」ウンドゥが現れ、そこに
t と入力されてしまいます。

他のキーは以上ないです。
これは普通に故障なんですかね?
154不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 16:07:45 ID:E4a8lfLY
かもしれない。安いもの(新品で数百円から)でいいから別のキーボードで試す。
それで異常がなければもともと使ってるキーボードが故障しているわけで。
155不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 17:28:51 ID:EP3yQI1+
質問です
USBコントローラーってゲームでしか使えないのですか?
マウスとして使いたいんですが・・・
156不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 17:33:45 ID:E4a8lfLY
>155
JoyAdapterってソフトがある。
ttp://okamoto.ws/cc/
ここの[Programs]からどうぞ。(直リンするなと書いてあるからあえて)
157不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 17:39:20 ID:EP3yQI1+
>>156
ありがとうございました。
早速見てみます。
158不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 18:37:59 ID:BF1j2dCS
今度CPUを交換しようと思ってるんだが、パソコンの説明書が見つからないから
マザーボードの型番とかCPUの対応とかがわからなくて困ってるんだ。
で、PC開いて見てみたらN1996とマザーボードの中心あたりに書いてあるんだが、
これって型番だろうか
159不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 19:20:32 ID:8OzOXdh1
>>158
販売or製造メーカーに問い合わせるのが一番。
160不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 19:40:07 ID:1DpCDeL+
>>158
これか?
http://auction.jp.msn.com/item/82445871
今さら金をかけることもないと思うけど。
161不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 21:16:27 ID:ytJHIOp6
DualDVIで安いビデオカードってないっすか?
2Dしか使わないんで、一番安いカードでいいんですけど、
調べた限り7600GTとかのランクじゃないと見当たらないです。
それよか安いランクでないですかね?
162不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 21:29:37 ID:ytJHIOp6
http://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/ddvivga.html

にありました。お手数かけました。
163不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 22:01:11 ID:EP7nEmc5
>>158
BIOS
164不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 23:59:13 ID:06qW+JEw
質問です。
PCI-E×1のe-SATAカードを使いたいのですが、
私のPCにはPCIとPCI-E×16のスロットしか有りません。
どうやったら使えるようになるのでしょうか。
165不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 00:14:31 ID:DWswe+so
結構調べましたが全くわからないので質問いたします。

ASUS AX800 XT というVRAMを使用しているのですが、
ファンが回ったり、回らなかったりしています。

これは、温度によって自動回転するって事なのでしょうか?

もしそうなら、ずっと回転させることはできるんでしょうか?

よろしくお願いします。
166不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 00:39:34 ID:JUhEXvtK
>>164
無理。諦める。

>>165
何のファンだよ。それで答えてもらいたいならエスパースレへ行け。

ちなみにCPUクーラー付属のファン電源はMB経由だとCPU温度によって速度調整したりする。
ずっと回転させるには、MB経由になってるのを電源から直結で回せばいい。

もちろん電気の無駄だし、ファンの寿命は縮まるけどね。
167不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 00:51:05 ID:Cowm0CPw
>165
>ASUS AX800 XT
ビデオカードね。これのファンの話でしょ。
温度によって回転数変えるのは当たり前だと思ってね。
OCでもしない限りずっと回転させることに意味ないから。
GeForceならOCメニューでそういう設定できるけど、RADEONは知らない。

むしろOCするならヒートシンクごとファンの交換を推奨する。
168165:2007/05/20(日) 00:53:33 ID:DWswe+so
ありがとうございました
169不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 01:50:28 ID:Sgb89wIh
そろそろPC買い換えたいな、と思ってDell見てたんだけど、↓のCPUって何がどう違うんでしょうか?

インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6400 (2MB L2 キャッシュ、2.13GHz、1066MHz FSB)
インテル(R) Viiv(TM) テクノロジー インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6400


昔はクロック数が高い=イイって思ってたくらいだったんですが、この二つの違いがまったくわかりませぬ。。
デュアルコアとかクアドラブルだとかは多いほうがイイってわかるんですが
170不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:04:06 ID:cs3fRnf2
>>169
その2つの表記で見ると、違うのは「Viiv」かどうかだけ。

Viiv - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Viiv
171不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 02:09:56 ID:Sgb89wIh
>>170
dクス


でもよくわからねえorz
うぃきでは
>CPUのPentiumなどのようにひとつの製品種類の名前ではなく
とあるが、
>インテル(R) Viiv(TM) テクノロジー インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6400
はどう見てもCPUにしか見えん・・・

この二つ、物自体は同じE6400という型のXPUで、
でもViivを選んだらチップセット、ネットワークアダプタ、OSはインテルのいう最適?なものが選ばれるってことなの、かな
172不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 03:25:47 ID:Rw1mMQcQ
>>169
dellか?
「Viiv」というのは、ノートPCだとよくある「Centrino(セントリーノ)」と同じ。
決められた特定の構成であることの証明のシールが添付される。
それが大きな違い。
店頭で売ってるPCでも付いてる奴と付いてない奴があるのはその為。

Centrinoと同様に、より良いパーツが付いていたとしても、
Viivの構成から外れるようであればシールは付かないし、dellの構成でも選べない。

逆にViivの構成にしたければ、CPUの所でViiv対応の物を選んでおけば
自動的に構成を変えるように警告が出るので必ず選べるようになってる。
173不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 03:37:25 ID:Rw1mMQcQ
>>169
wikiでも書かれている理由以外に、
初心者対策ってのがあるかと思われます。

Viivならば、少なくともVistaなのにAeroが使えない場合がある構成にならないようになっています。
・128MBのグラフィックメモリを使える。
・Windows VistaのHome Premium以上必須(Vista発売前のMCEモデルを除く)
なので、パソコンに詳しくない人に説明する場合にも、
「Viivと書いてあれば概ね大丈夫」と説明できます。
174不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 04:18:56 ID:aToSZL17
e-SATAで接続出来る外付けの3.5インチハードディスクケースを探しています
電源連動できる物が欲しいのですが、売ってるのは大がかりな物ばかりで困っております
1台だけで簡単に出来るものを教えて下さいませ
175不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 09:53:57 ID:8uEzBAsn
VDSLモデムVF100T にスイッイングハブのcorega CG-FSW5PSW をつなげて複数のPCでネットをやりたいのですが、なぜかつながりません。
どうすればつながるようになりますか?
176不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 11:56:48 ID:qOiHv65t
>>175
複数のPCで同時にネットつなげるならスイッチングハブではなくブロードバンドルーターが必要。
177不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 12:45:11 ID:JUhEXvtK
>>174
ググれ。
178不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 13:01:01 ID:+rSQ+z2F
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧ 
|      ̄ ̄ ̄    ヽ      
| ̄5月21日月曜日 ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   >>174 ググレカス!
|::    \___/    /    GW3.5KH-SATA
|:::::::    \/     /
179不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 14:42:38 ID:m0xq/nAb
質問です、宜しくです
winXP機とMacX機を所有してます
Mac用のipodを使っている関係で音楽のファイルがMac用のHDDにあります
しかし、今後Macを買い換えようと思う気がせず仕事はもっぱらwinなので
HDDのデータの移動を考えているのですがwin/Mac共用のHDDってありますか?
共有を試したのですが速度が遅くて耐えられません・・・
180不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 14:51:34 ID:JUhEXvtK
>>179
NASとかで共有ってのが一番早道だが、一回やって終わりなら高すぎる。
ttp://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g.shtml

リンク先はあくまで例なので、高すぎますとか文句言わないようにな。
181不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 16:57:09 ID:YhZ14IxA
>>179
iPodをFAT32で使えば?
182不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 17:55:00 ID:UtvP6wWk
買ったばかり、二日くらい使用のWD RaptorにOSインストール。
SmartHDDで調べるとスピンアップタイム169/21で壊れる予想日が一月後・・・
powerXというのでも169/21でで同じ時期・・・

初期不良かなと思い取り外し、
HITSHIの普通のSATAハードディスクにOSインストール。
そっちをSmartHDDで調べたらスピンアップタイム
134/24で、同じく一ヵ月後に大破予定・・・。
新品ではなかったですが、壊れる予兆を感じたことはないのに・・・。
なぜ?
OS入ってるから?それとも自分の接続方法がおかしい?
あるいはSmartHDDをいれている時間が短いから正確なデータではない?
ちなみにマザーはP5B、CPUはCore 2 Duo E6600 BOX です。
183不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 18:04:43 ID:ZsOpeh3A
FAQくらい読めよ
ttp://www.intercom.co.jp/smarthdd/qa/qa3.html

あとS.M.A.R.Tなんて気にしてるとハゲるぞ
184不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 18:07:21 ID:JUhEXvtK
>>182
フリーウェアの言ってることを頭から信じてるのか?
診断ウェアなんて、実際の作業で負荷試験をするもの以外は単なる気休めに過ぎん。

気になるならクラスタ単位のフルチェックディスクをかければいいじゃないか。考えすぎ。
185不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:18:58 ID:ut+EoJeP
BENQの19インチ液晶モニタ買おうか迷ってるんだけど、
最近の液晶モニタってPCの電源入れないで、
チューナーとかと接続してTVとして使用する方法ある?
186不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 20:26:45 ID:JUhEXvtK
>>185
マルチ乙。ググれ。
187不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 21:01:13 ID:ut+EoJeP
>>186
ストーカーすんなクズ
188158:2007/05/20(日) 21:11:43 ID:jUJNDUnl
亀レスになってしまってスマソ

>>159
>>163
d。調べてみる

>>160の奴と似てるんだが、微妙に違うんだよな。
まぁ同じようなものだと思うけど。
つーか、一から作るのもアリな気がしてきた
189174:2007/05/20(日) 21:42:23 ID:0q7rXnl7
>>177-178
ホットプラグ対応は結構あるのですが、電源連動は
ガチャポンパッ!の OWL-EGP35/EUぐらいしか見あたらなかったです
この機種は騒音が心配でしたので、結局簡単なUSB2.0接続に逃げてしまいました
レス有り難うございました
190不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 22:10:31 ID:+rSQ+z2F
>>189
外付けのHDDケースのスレがあったから聞いてみるといいかと思う。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1171561652/

191不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 22:27:16 ID:22Gd1mhb
マウスをG3 Optical MouseからIntelliMouse Explorer 3.0に変更した際、マウスの速度(sensitivity)を設定しても
PCを再起動するとデフォルトに戻るようになってしまいました。マウスを元に戻しても、他のマウスに変えても同様
に再起動後にデフォルトに戻ってしまいます。他のPCにIE3.0やG3を接続してもデフォルトに戻る事はないので
相性ではないと思います。原因や解決方法がわかる方がいましたらよろしくお願いします。

■環境
WindowsXP
P5B
Core 2 Duo E6300 @2.45G
2G RAM
30G(WESTERN DIGITAL)+300G(seagate)
192不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 22:32:52 ID:Wm7Fseuy
>>180-181
遅レスですがthx

NASなんて便利なものがあるんですね
でも・・・今後はMacの存在価値が無くなるのでそれはちょっと
ipod20Gで移すのが最楽の方法でしたね、慣れないので盲点でした
気づいてよかった、助かりました
193不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:04:07 ID:mr6duutY
俺はニートなんですが、それ故に起きている時間、
PCをつけてる時間が毎日15時間以上になります。(就寝時は電源はOFF)
PCの電源をつけてからほぼ10時間ぐらいたつとHDDから
ビデオデッキに入ってるビデオテープを巻き戻したような音「キュルルル〜カチッ」と一度だけなります。
あまり気にしてなかったんですが、これって何かわかる人いますか?
194不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:06:42 ID:ZsOpeh3A
サーマルキャリブレーション
195不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:57:30 ID:ut+EoJeP
最近の液晶モニタってPC使わなくても、
チューナーとかと接続してTVとして使用する事が可能ですか?^−^
196不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 00:18:23 ID:H0QaUSg5
できるお( ^ω^)
HDMIとかついてるし(・∀・ )ヾ
197不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 01:10:04 ID:hwCkkecB
DVR-A12Jという普通のDVDドライブを買ったんですが、他のドライブ買ったときについていた
マザーの隅っこのほうとCDドライブをつなげる小さいコネクタがありませんでした。
それを買わなければCDは聞けないのかと思っていたのですが
CD入れてみたら普通に再生できています。
クリエイティブの外付けUSBサウンドカード(光接続)で再生しているので必要ないのでしょうか?
それとも再生できているけど本来の力がでていないのでしょうか?
198不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 06:25:30 ID:RJpdUB8i
>>197
2000以降は無くても再生可能 デジタル再生
199不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 11:41:29 ID:F72fAFCS
すみません、フラットベッドスキャナのスレはどこでしょうか
検索しても見つからないのですが…
200不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 11:52:54 ID:v7vrtLz0
ひとつのパソコン本体から、RGB接続と DVI接続で
同時に二つのモニターから同じ映像を見ることって可能なんですか?
201不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 11:58:15 ID:jwdIFVi5
>>199
つ プリンタ板

>>200
つ クローンデスクトップ
202不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 12:05:15 ID:F72fAFCS
>>201 thx
203不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 13:55:13 ID:Jqv8u08e
e-yamaの液晶15jn1を使っているのですが
リフレッシュレートを変更していたら画面がチラつくようになってしまいました
ゲーム時以外はリフレッシュレートを上げると画面がちらつくので
ゲームをやる時だけ75にしており普段は60でやっておりました
ところが最近ゲーム時以外の画面が60のはずなのにチラつきがでてきてまるで75の画面のようになっています
モチロン設定では60になっています。ビデオカードは76GS ドライバは84.43です
以前は60と75でチラつき具合が明らかにちがったのに今ではほとんど区別できなくなってます
わかりにくい日本語ですみません
204不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 16:26:15 ID:VfZV83Ye
素人質問すいません

水冷が使ってみたくてNEC VALUESTAR FZ の中古を購入しました
使い勝手は満足していますが、付属の液晶モニタに慣れる事ができず
余っていたCRTモニタを接続してみましたが、信号が来ていないようで
何も映りません。
モニタはEIZOの安物ですが他のPCでは問題なく使えます。
どのような理由が考えられますか? よろしくお願いいたします。
205不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 17:11:53 ID:qw2ryrPy
ヒューレット5750縦置き型(56kモデム内臓)を購入したのですが、
電話機の端子をどこにつないだらよいのか わかりません。
上下に 端子があるのですが、どこにつないでも 受話器の発信音が
ならないのです。
パソコンを使わなくとも、パソコンを通じて、壁の電話線の端子とは
接続しているはずだと思うのですが、お知恵を貸してくださいませ。

206質問です:2007/05/21(月) 17:20:31 ID:i6YIyoE0
PCのUSBボード(?)と外付けのハードディスクをつなぐ場合、繋ぐコードも2.0対応とかハイスピードとかの表示があるものを使わないと、コピーなどの速度は遅くなるのでしょうか?
207不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 17:56:14 ID:18KTPbes
>>204
コネクタを間違えている。

正直、PC本体・各モニタ・接続方式も晒さないならエスパースレのほうがいいんじゃ。

>>205
モデムのPHONEと書かれてるポート

>>206
2.0対応のケーブルでないと2.0の速度が出ませんです。
208不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 18:03:39 ID:nDAT10Nv
PC(XP SP1 3GHz 1GB シングルコア)です。
テレビを録画する場合、PCが重くなったりするのでしょうか?

画質によると思いますが、HDD間のファイル転送くらいでしょうか?
または、ウィルスチェックする程度でしょうか?
209206:2007/05/21(月) 18:04:26 ID:i6YIyoE0
>>207さん ありがとうございます。
ハードディスク2台、同じメーカーのなのに片方は妙に遅い気がしてたのですが、コードが対応してなかったんですね(´・ω・`)
210不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 18:06:53 ID:OGzRW0X7
WinXPでIOデータのコンボドライブ「CRWDP-i8A/US2」を使っています。
結構古い機種で、久しぶりに接続したら突然PCがこれを認識しなくなりました。
(ドライバはWin2000のものが使える模様)

現象としては
 PCから認識しない
 デバイスマネージャで表示されない/USBコントローラに「?」マークが付いている。

やったことは
 PCとは接続せず、作動するかどうか確認→動いているようです
 デバイスマネージャの「?」マークが付いているものを削除して再起動→結果は変わらずでした

「チェック事項」としては何をやればいいでしょうか?
211不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 18:08:37 ID:qw2ryrPy
205です。
>>207 様 ありがとうございました。調べてみます
212不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 18:12:30 ID:OGzRW0X7
「?」マークではなく「!」マークでした。
213不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 19:18:26 ID:CtemSqqZ
Windows VISTAではデフォルト設定だと
頻繁にハードディスクの電源を落とします。
これは、ハードディスクの寿命にとって、
良いのでしょうか、それとも悪いのでしょうか?
一般論で結構です。

寿命を延ばすのであればこのままにしますが、
影響がない、もしくは寿命を縮めるのであれば、
(節電程度の意味しかないのであれば)
解除したいと思います。
214不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 19:22:26 ID:Ium31bW+
>>213
あまりうまくない話だな。
常時回している方がHDDの負担は少ないと思われる。
確かに節電にはなるけどね。
215不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 19:29:27 ID:LgT/ge74
E4300
オンボーコ
pc-4300 ×2 (1G)
HD40G
電源350W

この構成の俺はどのグラボ買えば良いの?
7900GSは買ってもOK?

電源容量足りるかなあ


216213:2007/05/21(月) 19:29:48 ID:CtemSqqZ
>>214
ありがとうございます。

やはりそうなのですか。ちょっと不安だったんです。
起動が遅くなることもありますし、
ハードディスクの電源管理は解除することにします。
217不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 23:20:23 ID:63QRWOHC
>>210
別のPCにつなぐ。knoppixで使ってみる。
これで動けばOSが悪い。
>>215
特に目的がないならオンボードでもいいんじゃね?
218不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 23:35:17 ID:J5fV7I3V
>>215
7900GSなら補助電源がいるからグラボ対応のコネクタ付き電源じゃないと無理やね。
350Wなら外付けとかいろいろ増やさない限り・・・動くと思う。
219不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 02:26:53 ID:TLVKOmY+
HDDを交換しようと思い、いろいろ調べたのですが
一つ、分からないことがありました。
SATA2は上位互換があり、またSATA1.0のコネクタと一緒ということまで分かりました。
この上位互換とは、SATA2対応のチップセットでSATA1.0のHDDを使えるということだと思うのですが
その逆のSATA1.0までのチップセットでSATA2のHDDは使えるのでしょうか?
220不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 02:38:28 ID:ez8yE3jR
>>219
SATA1.0として使える。
221不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 06:12:30 ID:UkSuiz0f
USB有線のフルキーボードの廉価なものでなるべくマシなのが欲しいんだけど、
\3,000以下だとお勧めはどんなでしょう?
ノートみたいな薄型のキーではなく、普通の形でいいです。
方式の限定はなしですが、カナ文字入力の親用なので、あえていうならなるべくカナが大きいのが希望です(特にこだわらない)。
一応これ↓を以前使っていてほどほど満足
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-SL06BK&cate=1
但しこれはキーが薄型なのでそこがいまいち・・
222不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 06:31:56 ID:hHWZG1YB
こんにちわ。

Athlon64 3000+
A8V-E Deluxe
WindowsXP proffesional
DDR333 256Mx2 デュアルチャンネル


DDR400 512Mを譲ってもらいました。
しかし、256Mx2の環境で512Mを増設したらデュアルではなくシングルとして認識されてしまい、迷っております。

256Mx2+512M=1G>>256Mx2 デュアルの違いは歴然でしょうか?
ネット、メール、動画再生ぐらいしか使わないので、むしろメモリーもそんなに必要なく、
256x2の方が効率よく使用できますでしょうか?
すいませんが、アドバイスよろしくお願いします。
223210:2007/05/22(火) 10:03:08 ID:uu2GE4Qy
>>217
ありがとう。
別のPCでも同じ現象でした。
knoppixは、PCと当該ドライブを接続してこれを起動、インストールが始まったら
ドライブは壊れてない、っていう確認ですね?やってみます。
224不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 11:58:13 ID:S7AF52K3
225不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 12:34:35 ID:m3vz7WDo
>>222
まずはデュアルの意味を調べようか・・・話はそれか(ry

正直体感は変わらないよ。DDR333とDDR400でも。
226不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 18:50:48 ID:0yhlriZR
こんばんわ。よろしくお願い致します。

WindowsXP
Core 2 Duo 6420
GeForce6600GT

モニターはAcerのAL2016Wを使っているのですが、Dvi接続にして動画を再生すると
動画再生画面が少しビリビリとしてしまいます。
また、GeForceのアスペクト比固定機能を使うと表示が滅茶苦茶になり、何が表示されているか分からない状態になってしまいます。
GeForceのドライバ等最新のものに変えてみたのですが、効果はありませんでした。
アナログ接続では問題なのですが、やはりモニターに不良があるのでしょうか?
お答え頂ければ幸いです。
227226:2007/05/22(火) 19:37:40 ID:0yhlriZR
追伸ですが、念のためDviケーブルの交換を行ってみましたが、変化は見られませんでした。
周囲にある電機類のコンセントを抜いても改善いたしませんでした。
何卒よろしくお願い致します。
228不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 20:22:26 ID:bjq4uzll
前者の状態で画面のプロパティでリフレッシュレート上げてみたらどだろ。
229不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 22:18:30 ID:0yhlriZR
>>228
色々上げてみたのですが、いずれも画面がビリビリになってしまいました。
230不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 23:10:57 ID:TLVKOmY+
>>220
ありがとうございます。
便利ですね
231221:2007/05/23(水) 00:23:52 ID:APTqiNIS
>>224
自分用に欲しくなっち待ったぜ!
ありがとうございますー
232221:2007/05/23(水) 00:26:28 ID:APTqiNIS
欲しいの高杉・・
233不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 07:13:18 ID:h3iYVvcS
>>228
特別な事情がない限り、液晶で60Hz以外に設定するのはアホ。
234不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 15:03:02 ID:MhPev4e9
質問
リピータハブって今どこで売ってるんですか?
100BaseTXのって存在するのかな…
235不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 15:34:10 ID:9eYOfbDk
>>234
商品価値が無いので一般向けの製品はありません。
236不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 18:35:26 ID:BE9xeimn
>>227
断定はできないけどBIOSのバグとかじゃないのかな?
もしかしたらVGAのBIOSアップしたら直るかも・・・。
以前LEADTEKの6600GT使っていたら出力関係のバグがあったんでBIOSアップした。
そしたら直ったから・・・もしかしたら・・・
代理店なりサポセンなり電話して聞いたらいいよ。
237不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 21:17:23 ID:yapDhCdp
>>236
BIOS?ドライバのアップデートじゃないの?
238不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 21:58:18 ID:qm8BAoWF
>>237
BIOSアップもできる。
が、メーカーにしてもらうかHPでBIOS公開しているメーカーなら自分でもできる。

まぁディスプレイの不良という可能性もあるかもしれんし・・・判断しにくい

代理店直行の方が原因とかすぐわかると思うけどな・・・見てもらうのは無料だし
239不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:29:04 ID:T4ty1Gi6
PCのUSB端子が1.0なのか1.1か2.0なのか
どうやって調べればいいんですか?
240不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:42:18 ID:PMMIGJoY
>>239
PCの仕様を見てみよう
241不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:50:40 ID:T4ty1Gi6
>>240
PCの仕様はどう調べればよいのでしょうか?
マニュアルには書いてないです。
242不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:58:35 ID:2HV1Ae5H
マニュアルに書いてないなんてことは絶対無い。
どんなヤクザなメーカーだって、マニュアルに仕様一覧がちゃんと書いてある。捜してないだけ。

まぁ、もっともUSBなんて「1.1/2.0」なんて書き方をしてるかもしれんがな。
243不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 22:59:15 ID:PMMIGJoY
>>241
仕様の記述が無いマニュアルなんてあるのか?そんならテキトーに型番でググってくれ。
244不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 00:00:54 ID:HHz/6iFW
スレ違いならすいません。
USB2.0のPCIインターフェィスを購入したのですが、Windowsが勝手にドライバを入れちゃって付属のドライバを使えません。

これはハードをさす前にドライバを入れれば解決するんでしょうか?
また、windowsが入れたドライバの削除は普通にデバイスマネージャからの削除だけでよいんでしょうか…
245不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 00:35:12 ID:TvEqgY2R
>>244
デバイスマネージャ→ドライバの更新から一覧から選択を選べばできるだろ
246不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 04:16:39 ID:ODhaKZRz
>>245
できました。ありがとうございます!
98まではこれでしたよね…
247不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 09:10:15 ID:8YWfk5CJ
ヒタチのハードディスクのSATAとSATAUってガリガリ音の大きさどのくらい違うのでしょう?
ウエスタンデジタルの高速ハードディスクと比べてどっちがうるさいでしょう?
248不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 09:10:51 ID:ukCJN3DU
外付HDDを作りたいのですが。
市販されてるメーカ製のようにハードで暗号化されて、
分解してHDDのみを取り出し接続しても、データが読み取れないように。

どうしたらいいですか??
249不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 09:17:50 ID:+NA9HFGS
>>248
いちばん手っ取り早いのは会社を作って技術者を集める。
250不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 09:20:49 ID:IHpDWcQE
>>248
ソフトで暗号化じゃなんでだめなの。
ディスクに記録されているデータはハードで暗号化しようと
ソフトで暗号化しようと同じように暗号化されているんだけど。
251不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 11:46:32 ID:q/wl4YN3
復号キーをどこにするかだな。
分解されても平気なように!って、HDDを取り出さないで箱ごと盗まれたらアウトとかなりそうだw
252248:2007/05/24(木) 12:42:38 ID:ukCJN3DU
質問を変えます。

市販されてる外付HDD(バッファローとか)と同じようなものを、安価で作りたい。

バルクHDD+激安ケース+α で。
253不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 12:52:34 ID:q/wl4YN3
254不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 12:59:33 ID:l4YKqw/0
>>252
外付けケースを買う。
HDDを買う。
ケーブルを買う。

だけだが、何が聞きたいの?
255不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 13:05:21 ID:ukCJN3DU
>>254
暗号化機能追加
256不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 13:12:01 ID:l4YKqw/0
257不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 13:58:22 ID:ukCJN3DU
258不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 14:00:20 ID:q/wl4YN3
>>256
PC(USB)−USB外付けケース−USB/IDE変換チップ−IDE HDD
                  ↑ここで暗号/復号化をやりたいらしいぞ。
自分でアダプタ開発すれば出来るかもしれんねってレベルじゃね。
259不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 14:29:35 ID:lc6vMMfj
>>252
どんだけ貧乏なんだよ。
市販の買えよ阿呆
260不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 14:32:34 ID:ukCJN3DU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0406/mvk.htm
検索してみたら一社だけあった。

ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050408585
最安値¥8,980(平均価格 ¥12,930 / 全2件)

まだ高いな。。
261不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 18:07:51 ID:l4YKqw/0
>>260
2.5インチでもいいならもうちっと安い。

だが、>259のいうとおり普通にメーカー品を買ったほうがいいんでは?
262不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 18:21:52 ID:UGuSEn/v
22インチワイド液晶モニターは殆ど全部TNパネルのはどうしてですか?
263不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 21:27:37 ID:pkxzd3NQ
>262
液晶関連のスレ一通り回ったほうがいいよ。

単純に安いから。もしくはパネル作ってる会社の都合(VA系やIPS系作ってる会社なんて限られている。そんでもって多分高い)
264不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 21:44:16 ID:0gjMeMEI
液晶モニタを買おうと思っています。

アスペクト比固定機能が無いモニタというのは
どういう時に困るのでしょうか?

ある場合は、どう便利なんでしょうか?

教えてください。
265不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 22:31:00 ID:UGuSEn/v
>>263
そうなんですか・・・
19インチは3万くらいでVAパネル結構あったのですが
22インチワイドは調べた限り全てNTだったので驚きました
266不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 02:17:52 ID:JTr/Yq5l
PC3200(PC2700でもPC2100でもいいんだけど)の184pin DIMMの外形寸法は
ちょっと検索してみた限りではどのメーカーも 幅:133.35 mm x 高さ:31.75 mm ですが
高さがこれより小さい物ってあるでしょうか。できれば30mm以下の物。

そんな変な物を探している理由はSONYのPCV-HS71BC5にPCIのグラボ(どれにするか未定)を増設しようしているからです。
その場合内蔵のモデムを外して空いたスロットにビデオキャプチャボード(GigaPocket)を移して
さらに空いた所に増設することになるのですが、このモデムが刺さっていたスロットに
ビデオキャプチャボードを刺すとメモリと接触します。
機種スレを見ると、増設に挑戦した際メモリとの干渉に言及した事例は二つあって、
片方はビデオキャプチャボードを諦めて外付けにして、もう片方はビデオキャプチャボードとメモリが
接触したまま使っているようです。
接触したままにしているとあちこち歪んできそうなのでどちらかを交換する必要があるのですが、
じきにアナログ停波するのにビデオキャプチャに金を掛けるのは馬鹿馬鹿しいので、
もし背が低いメモリがあったらメモリ&グラボ増設を決行しようと思います。

よろしくお願いします。
267不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 04:40:14 ID:c+G45dUZ
>>266
>幅:133.35 mm x 高さ:31.75 mm ですが高さがこれより小さい物ってあるでしょうか
 規格によって決まってるんでそんなものはありません
>PCIのグラボ(どれにするか未定)を増設しようしているから
 ゴミしかないけど、いいの?
>このモデムが刺さっていたスロットにビデオキャプチャボードを刺すとメモリと接触します
 キャプチャーボードの長さは?どれくらい干渉しそう?そこにグラボ刺しちゃダメなの?
 「 ボード長17.4cmまでのPCIボードが装着できます」とあるから、それより短いのあるからさ・・・

しっかしさすがメーカー機だけあって拡張のこと全く考えてないな。
268不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 08:43:22 ID:C6+ocJUS
>>266
背の低いメモリはあるぞ。
スペースに制限のあるラックマウントサーバーやブレードサーバ向けの需要がある。
269不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 12:15:06 ID:hiN4rjWF
PS/2キーボードの接続がうまくいきません
BIOSの操作は問題無いのですがXP上では黄色マークついたままで
使用出来ません。コード32エラーと出てます。
削除して再起動したり他のドライバ当てても同じ状況です。

270不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 12:50:19 ID:1+SJZzI+
vista搭載のPCです
メモリを増設したら起動が速くなるといわれたのですが
1GB増設したら起動が遅くなりました どうゆう事でしょう?
271不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 13:47:03 ID:2oUtHIaC
そうですか。日記はよそでやってね。
272不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 13:53:40 ID:eYMTvrFE
>>269
別のキーボードで試してみる。
まずはそこから
273不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 15:01:55 ID:UG52EIZd
DELLのサーバなんですが、CPUを乗せかえを考えています。
C2D(FSB1066Mhz)を動作させる事は可能でしょうか?

・DELL SC430
・Celeron D FSB533MHz
・E7230 チップセット
・DDR2 533MHz 512MB
・SATA-2 80GHz

メモリはデュアルチャンネル化も検討してます。
274不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 15:19:05 ID:c0ONMKZZ
>>273
それって個人持ちなん?
275不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 15:42:41 ID:UG52EIZd
>>274
そうですよ
276不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 18:08:57 ID:Y3LkLusP
>>273
C2Dは乗らない。
E7230チップセット対応CPU:Smithfield / Prescott
PenDは8x0系、Pen4ですと、6x0系、5xx系しか乗らないから。
BIOS更新でPenD9xx系OKぽいです。
ソースftp://ftp.software.ibm.com/systems/support/system_x/ibm_fw_bios_pae137a_anyos_intel32.chg

もしC2Dに換装したいならM/Bも換えないといけないよ。
277266:2007/05/25(金) 19:56:53 ID:lbNlemkg
>>267
ロープロファイルのボードならメモリには干渉しないけど、長さ17cmのグラボを刺すとチップセットのヒートシンクが
グラボのファンorヒートシンクと接触ぎりぎりの位置にあるのでそこにグラボを刺すのは熱的にかなり怖いです。
>>268
ちゃんと調べたら基板高さ2cmのメモリとかありました。在庫が無いみたいなので
取り寄せ出来たらこれで行ってみます。

回答ありがとうございました。
278269:2007/05/25(金) 20:30:16 ID:hiN4rjWF
PS/2で3種類試してみましたが動きませんでしした。
USBは問題ないのですが…リアルフォ101使おうかと…

ディスクブートでリカバリしてみます。
279269:2007/05/25(金) 22:08:37 ID:hiN4rjWF
ごめんなさい。.ageてしまいました
280不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 02:20:24 ID:z+cclbna
セレロンD 2.8GHZ
MB U8668−D V5.B
RAM DDR266 256MB
ビデオオンボード
ロープロファイル
OSはXP
電源250W。

ですが、5MビットレートのWMV動画再生で
カクカク動きます。
動画再生能力を向上させるために、
ビデオボードを買うか、
メモリを512MB増設するか選択を迷っております。
どちらが効果的と思われますか?
予算は5千円前後です。
古いPCなので過剰投資は控えたいと思っています。
OSはVISTAにはしません。

MBの仕様ではAGPスロットは×4対応、
メモリはDDR266まで対応で2GBまで増設可能です。

3Dゲームはしません。
281不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 03:35:02 ID:p71gBDAp
>>280
優先度順で行くと
@トータルで512MB以上になるようにメモリを増設する事。
Aビデオメモリの割り当てを最大の32MBにする。
Bグラフィックドライバアップデート
CBIOSアップデート
Dグラフィックカード購入

@の理由として、
XPの場合、快適に動作させるには最低限512MBのメモリが必要です。
現在256MBとの事ですが、これは最低動作ギリギリのメモリ容量です。
しかも、このマザーボードの場合、オンボードグラフィックがメインメモリを使うので
常時、もしくは時々メモリ不足となり、動画再生以外の処理能力も落ちているはずです。

Aの理由として、
うろ覚えですが、VIAのチップセットはBIOSでビデオメモリの割り当てを設定してあげないと
ビデオメモリの割り当て量が変わりません。
256MBだと最低の容量しか割り当てられなくて、その為にグラフィックの処理能力が落ちている可能性があります。
しかし、メモリ容量を256MBより削ってしまうと@の理由からOSの処理落ちが起こるので増設をしてからの方が良いです。

BCの理由として、
最新のドライバ,BIOSの方がグラフィックの処理能力が高い事があるからです。
ただし、BIOSは更新失敗が怖いので優先度は下げてあります。

Dそれでも駄目ならグラフィックカードを買うのも手です。
さらにオンボードグラフィックを無効にすれば余分にメモリを食われる事も無くなります。
282281:2007/05/26(土) 03:37:48 ID:p71gBDAp
>>280
上で
>XPの場合、快適に動作させるには最低限512MBのメモリが必要です。
と書いたけど、
「>XPの場合、快適に動作させるには512MB以上のメモリがある事が理想的です。」
に修正します。

ぶっちゃけトータルで512MBあれば十分です。
283不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 05:02:28 ID:e7QqD9qq
P4M266A内蔵のS3か・・・厳しいのう。長時間使うと熱ダレして画面がゆらゆらするほど
512MBのバルク品なら\4,000くらい、256MBで\3,000であるからとりあえず増設。スワップさせない容量にしてたもれ。
エラー多発のノーブランドは避け、Hynixやサムチョン純正でいいとオモ。
そして>>281さんのとおり、割り当てを32MBにしてだめならVGA増設だにゃ。
PCパーツショップでたまに型落ち品を激安で売ってるからチェックするか、中古かな?

ついでに
WMPよりはるかに軽いMedia Player Classic使うといいかも試練。
284280:2007/05/26(土) 07:00:47 ID:z+cclbna
>>281-283
ご親切にありがとうございます。
教えてくださったことは、すべてやってみようと思います。
メモリは1GBが買えそうなら買います。
Media Player Classicも使ってみます。
285不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 15:45:23 ID:v85kS31q
外付けHDDはどう置くのがいちばんいいのでしょうか?
縦置き?横置き?横置きだったら会社ロゴがちゃんとなるように?
横置きだったら重ねておいても大丈夫ですか?
286不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 15:46:53 ID:napkwl96
温度が一番上がらない置き方
287不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 17:06:55 ID:ecXTGAVI
>>285
ほとんどが縦に置くよう設計されてまんがな
箱に絵があるだからそれと同じようにおくんやで
重ねて置くと熱が逃げよらんからHD自身は熱に強くても他の部品が暴走しますか_?
288不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 17:24:50 ID:iHUoZyHG
>>286
>>287
HDDって書き込むためのクレーンみたいなのあるやん
あれを考えると縦置きより、横置きのほうがよさそうなきがしません?

たてでやるとゆがみそう
ディスクレコーダーを縦置きで焼くような感じで
289不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 17:53:27 ID:YplpNIzN
つまり斜めが丁度いいわけだな
290不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 18:27:36 ID:S//68Nsa
横は流体軸受けでブレやすそうじゃね?
291不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 19:42:40 ID:ecXTGAVI
>>288
外付けHDDを立てて置いとくんなはれ と申しますのは
筐体の内部のエアフローを考慮して言うておまんのや
おもに、上部から熱い空気が流れ出し下部から新しい空気を吸い上げる仕組みでおますな
ペターンと横置きしてしまうとそれが出来しません。

アームの事でしたら 縦でも横でも関係おません
どちらでも問題なく使える設計になっています
歪むようなことはおへん

というか縦の方が面積が少ないので歪みには強いでしょう。
292不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 21:42:46 ID:4pvRtxSu
外付けHDDの設置方法はマニュアル見れば書いてあるぞ。
↓は縦置き横置き積み重ねOK。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hdx-ue/index.htm
↓は普通は縦置き、ファンつければ横置きと積み重ねOK。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hsu2/index.html
293不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 22:43:56 ID:N/WgSjQH
3Dのネトゲってグラボの性能で左右されるんでしょうか?
メモリ2Gもいらないよね・・・1GBで上等ですよね。
どなたか詳しいかた教えてください。
よろしくお願いします。
294不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 23:13:59 ID:VEUnk31W
>>293
3Dなんだからグラボで左右されるに決まってるだろ。
綺麗な画面で、気持ちよくプレイしたいなら良いのを買う。
メモリもなるべく積んでおいた方が良い。HDDをガリガリやるより早いからな。
295不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 00:18:21 ID:2zLDRyAG
ちょっち教えてくだされ。

旧マシンに、USB2.0のボードを刺したいのですが、
こういうのって起動時にBIOS表示されるのでしょうか?
要は、起動が遅くなるかどうかってことでっす。
296不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 00:34:48 ID:6d4F8lHb
>>295
USB程度なら出ない方が多いと思うけど、認識は毎回するから起動は前より遅くなるよ。
297不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 02:42:35 ID:JQkQKarW
【問題点および質問】
Skypeでマイク音量が小さいので、ボリューム設定およびトーン設定を
しようとしたが、下記項目が選択できず非活性となっていて操作できません。
どうすればボリューム設定ができるようになるのでしょうか?

・Windowsのボリュームのプロパティで、録音コントロールの
 マイクボリュームが非活性となって、ボリューム操作できない。
・コントロールパネルのRealtek HDオーディオ設定で、
 マイクのボリュームコントロールができない。

【環境】
・使用OS: Windows XP Pro SP2
・M/B: GIGABYTE GA-965P-DS3(rev1.0)
・使用ソフト; Skype 3.2.0.152
・サウンドドライバ: Realtek High Difinition Driver R1.67
・使用ヘッドセット: Logicool Internet Chat Headset A-350

【試行と結果】
Realtekオーディオドライバをアンインストール→再インストールしたが、
問題は解決できず、ボリューム設定ができない。
蟹のオーディオドライバのせいな気が…。
サウンドカードを別途購入しないといけないのでしょうか?
298295:2007/05/27(日) 03:06:18 ID:2zLDRyAG
>>295
ダンケスコ
ATAカードくらい遅いといらつくんですけど、ちょっとだけなら・・・
考えてみまつ。
299不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 08:48:41 ID:z/yjtBmE
>>293
手に入る限りの最高のスペックでもこれで良いと思うことは無いと思うよ。
300不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:03:42 ID:o/GtkbcY
こんにちわ。
久しぶりに押入れをあさってみたら名称不明なマザーボードが見つかりました。
ボードにGIGABYTE GA-7UTXE+と記されていましたので検索したところ、GIGABYTE様のHPでは見つかりませんでした。

どなたか詳しいスペック分かる方、もしくは調べ方が分かるかたいませんでしょうか?
Googleにて検索を行いましたが、見当たりませんでした。
301不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:05:41 ID:o/GtkbcY
ちなみにSOCKET Aでした。AMD AthlonXP 1500?+
302不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:08:24 ID:oVB2u4n4
303不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:11:33 ID:6d4F8lHb
>>300
「U」じゃなくて、「V」だ。↓これだな。
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=1311
304不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:26:00 ID:o/GtkbcY
すいません++

>>302-303様、親切にありがとうございました。
助かりました!
305不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:56:00 ID:EaAt5pTd
USBポートすべてが受け付けてくれないのですがどうすればいいでしょうか?
受け付けなかった物は家にあったUSBメモリ、mp3プレイヤー、タブレット、外付けHDD。
1)USBにメモリをさす時抜く時は"ピコン"となります。
2)普通ならばUSBメモリがささればそのメモリの中身が表示されたり(リムーバルディスク(E:)などのウインドウ)しますが、表示されません。
3)マイコンピュータウインドウにはローカルディスクなどとともに表示がされますが、空き容量、使用要領などすべてが0バイトと表示されます。
4)デバイスマネージャではUSBメモリなどが刺されば表示が増えます。でもUSBのマークに「!」が表示されています。
また、USBメモリやタブレットなどはドライバインストールが不必要なタイプです。
5)友達や学校のPCにUSBメモリをさすと正常に動きました。

今まででしたら3)になった時、USBメモリをフォーマットすれば解決したのですが、今回は身の回りのすべてのUSBを使う物が認識しないので困っています。
また、LANやPS/2ポートは正常に反応します。インターネットもできますし、DVDも鑑賞できます。
どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

【スペック】
CPU:pentium4 3.0GHz (1MB)
マザボ:AX4SG-UL メーカー:A-open
メモリ:512MB PC3200 2枚
ケース:KA50B-350IW 白
電源 :OEC 音無しぃR3 400W
HDD  :HITACHI Deskstar 7K80 80GB 商品名:HDS728080PLA380
HDD2台目:HITACHI Deskstar T7K250 250G 商品名:HDT722525DLA380
DVDD :Px-605A
AVG  :GeForceFX5700-128MB
OS  :windowsXP Pro OEM
306不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 11:31:23 ID:UopfcOCl
307不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 12:20:22 ID:oVB2u4n4
>>305
デバイスマネージャでUSBコントローラを削除して再起動。
308不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 15:23:42 ID:QMzSX9B/
他スレから誘導されてきたのですがCPUについて質問があります。
x64とx86の違いについてなのですが、

x64はAMD-AMD64やIntel-EM64Tなどの64bit-CPUを使っている環境、又は64bitOSを使っている環境用
x86はIntel-x86互換CPUを使っている環境用、又はIntel-x86互換CPU用OSを使っている環境用

との事ですが良く分かりません。
例えばCeleron1.3GHzでWinXPとかだったらx64ということでしょうか?
詳しい方、バカな初心者にも分かるような説明お願いします。
309不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 16:01:32 ID:Tzg8LOpm
>>308
> 例えばCeleron1.3GHzでWinXPとかだったらx64ということでしょうか?

No

Celeron1.3GHzは、EM64Tに対応していないので、x86

Windows XPでx64は、「Windows XP Professional Edition x64 Edidion」
(パッケージでの販売は無く、DSP版(パーツとのバンドル)か、PCとのバンドル)
しかない。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/default.mspx
それ以外のXPは、x86になる。

x64のOSをインストールするには、
CPUがEM64TかAMD64に対応している必要がある
310不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 16:05:56 ID:kb5i4WO4
x86は「80x86互換のCPU」の規格

x64は「64bitOSに対応するCPU」の規格


でおkかな?
311不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 16:17:41 ID:aPMdmmc4
メモリについて質問です。

機種はDELL Dimension8400
OSはWindows XP
メモリ DDR2 512*2

なのですが、今度新しくメモリを増設して1024*2にしたいと考えています。
で、メモリを色々見て回っているのですが
自分のPCのマニュアル見ても
メモリのタイプ、コネクタ数などしかわからず
pin、電源電圧定格、サイズなどについては書いておりません。

これは、メモリのタイプさえわかっていれば互換性にはほとんど問題なしということでしょうか?
回答をお願いします。
312311:2007/05/27(日) 16:23:33 ID:aPMdmmc4
あ、書き忘れ
メモリ 400および533MHz DDR2バッファなしSDRAM
つまり↑このメモリしか使えないってことなのでしょうか
313不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:01:23 ID:kb5i4WO4
>>311
PC3200(400MHz)かPC4200(533MHz)のDDR2 SDRAM のメモリを選べばよろし。

たとえばこんなん
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_50633942_50714493_50714538/22942612.html
314不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:04:06 ID:A2FI0jrl
周辺機器(ゲムパッド)についての質問なのですが、
ここで質問しても大丈夫でしょうか?
315不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:09:26 ID:aPMdmmc4
>>313
なるほど
pinとかじゃなくてPC3200とかの部分で判断するわけですね
ありがとうございました
316不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:16:45 ID:EaAt5pTd
>>306-307
おそくなってすいません。
無事解決できました。ありがとうございます!!
317不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:22:30 ID:kZ73bLW3
>>314
ハード板の範疇なので大丈夫
318不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:38:26 ID:A2FI0jrl
>>314ありがとうございます。

質問なのですが、
nostromo SpeedPad n50というゲームパッドを使ってるのですが、
PCを新調し、XP→ビスタになり、n50のドライバをインストールしました。
その後、PC上でキーを割り当てる所まではできたのですが、
そこからcontroll profilesでその割り当てたプログラムを開くはずなのですができません。
n50はビスタでは使えないのでしょうか?
319314:2007/05/27(日) 17:39:45 ID:A2FI0jrl
安価間違えた。
>>317ありがとうございます。
320不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 18:35:28 ID:m1JUyqxZ
>>318
n52だけどXPx64の時に専用ドライバが動かなくて
標準マウスとキーボードのドライバが代わりに動いていたので問い合わせたら
x64は未対応で、対応予定も未定と返答が帰ってきました
その頃からドライバが変わっていないようなので
もし、Vista x64なら動作はあきらめた方がよろしいでしょうし
x86ならばドライバの動作状況を確認してみた方がいいと思います
321不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 19:17:40 ID:A2FI0jrl
>>320
ありがとうございました
使っているのがUltimateの32ビッド版なのできついかもしれません

重ねて質問なのですが320さんは現在どのようなゲームパッドを
使ってますか?
何かお勧めはないでしょうか?
322不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 19:35:27 ID:kZ73bLW3
こんな入力デバイスあるんだ。いろんなものの合いの子見たいだなぁ。
32ビット版なら使えるドライバあるかもだ。

とりあえず役に立つかわからんがこんなのあった。
ttp://web.belkin.com/support/download/download.asp?download=F8GFPC001&lang=1&mode
323不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 19:48:35 ID:A2FI0jrl
>>321
いろいろありがとうございました。
これからいろいろ試してみます。
使えるようになったら報告します。
報告なかったらお察しください。
324320:2007/05/27(日) 20:21:44 ID:m1JUyqxZ
>>321
x64ではSaitekのPro Gamer Command Unit使ってる
n52に慣れてるから他ではn52使ってるけどね
ちなみに今調べたらSaitekのはVista対応してるみたいです
325不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 21:58:44 ID:Y0nMeuhb
先日PCを使っていると異臭が漂ってきて電源が急に落ちて起動できなくなりました。
その後中を見ながら起動してみると電源コードを差し込んだ最初の回だけファンが一瞬だけ回りすぐに止まってしまいます。
起動は全くしません。LEDランプは付いています。そしてその後にもう一度電源ボタンを押すと今度は何の反応もありません。
コードをPCから抜いて暫くしてはめてまた試すと最初のかいだけ一瞬だけファンがまわります。
調べるとマザーボードかCPUの故障らしいのですが、異臭を放ってたのでCPUのほうが焼けたのだと思っているのですが、正しいのでしょうか?
また、この場合CPUをかいかえればいいのでしょうか?
CPUはCELERON 2.40GHZ/256/533です

出来れば買い替える際はいくらくらいするのか教えていただければ幸です
よろしくお願いします。
326不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 22:01:22 ID:Y0nMeuhb
先日PCを使っていると異臭が漂ってきて電源が急に落ちて起動できなくなりました。
その後中を見ながら起動してみると電源コードを差し込んだ最初の回だけファンが一瞬だけ回りすぐに止まってしまいます。
起動は全くしません。LEDランプは付いています。そしてその後にもう一度電源ボタンを押すと今度は何の反応もありません。
コードをPCから抜いて暫くしてはめてまた試すと最初のかいだけ一瞬だけファンがまわります。
調べるとマザーボードかCPUの故障らしいのですが、異臭を放ってたのでCPUが焼けたのだと思っているのですが、正しいのでしょうか?
また、この場合CPUをかいかえればいいのでしょうか?

CPUはCELERON 2.40GHZ/256/533です

よろしくお願いします。
327不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 22:03:01 ID:Y0nMeuhb
二連申し訳ないです
328不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 22:12:36 ID:JQSNLRm7
壊れて異臭を放つパーツなんていくらでもあるから何とも言えんが
電源やマザーのほうがCPUより逝き易いとは思う
329不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 22:14:33 ID:d89n4TGW
>>325
中開けたほうが早い
どこか焼けてる箇所は無いか?匂いの元は?どんな匂い?
ツンと目にしみる臭さならマザーか電源のコンデンサが吹っ飛んだ

CPUが焼けることはほとんど無い。
330不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 22:20:48 ID:brXDTHgk
>326-327
>328の言うとおりマザーや電源の故障を先に疑うべき。
マザー、電源のコンデンサの劣化はわりとあったりする。VRMモジュールが焼けたりすることもある
(自分は前にメモリ逆刺ししてVRMモジュールが焼けた。もちろんマザーごと交換する羽目に.。普通は放熱が不十分なVGAとかで焼けるってことが多いけど)

参考。
ttp://q.hatena.ne.jp/1115948812
ttp://www.fpcu.jp/pcdiy/topic/nandemo/10274.html
331不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 22:25:49 ID:Y0nMeuhb
>>328>>329
CPUは逝きにくかったのですか・・
中を見ましたがマザーボードに特に変わったところは見られなかったです。
CPUは表面の一部が薄く茶色に焦げてるっぽい感じがします。
臭いはおそらく>>329さんの言った感じだったと思います
332不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:19:59 ID:kZ73bLW3
>>331
>CPUは表面の一部が薄く茶色に焦げてるっぽい感じがします。
ファンとヒートシンク外したってことか?
333不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:32:00 ID:Y0nMeuhb
>>332
外したのは掃除するときのみだったのですが・・・
これはCPUが焼けたと言えるのでしょうか?
334不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:35:26 ID:aNOa0d3K
>>333
再度取り付けるときにシリコングス塗ってなかったから焼けたんじゃね?
335不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:36:26 ID:brXDTHgk
普通は焼ける前に電源落ちるはずだが。

まさか、本当にグリス塗ってないってオチ(>>334)じゃないだろうね?
336不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:36:41 ID:aNOa0d3K
ごめんなぜかグリスとかくつもりが意味分からんこと書いてた
337不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:41:51 ID:Y0nMeuhb
>>334>>335
それはないです。
臭いがして三十秒から一分で落ちたのでCPUではなさそうですね。
338不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:51:21 ID:kZ73bLW3
>>336
言われてはじめて気づいた。思いこみって怖い。

>>337
CPUって結構持つもんだと思ってたが断定出来るなら違うんだなきっと。
339不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:51:50 ID:d89n4TGW
で、ホントにグリス塗ってなかったの?
リテールクーラーなら熱伝導シートが付いてるはずだが、取ってしまったってこと?
どっちみちリセットがかかるか、設定してたら警告が出るんだが・・・

>>337
電源開けてみようか。ケースから出して+ねじ外せば中が見れるから。
運がよければ電源交換だけで復活できるよ。
340不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 00:21:22 ID:1hmP+Sta
>>339
今開けてみたのですが一部に何か熔融したようなものがこびりついてます
これが原因なのでしょうか・・・・
341不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 00:29:42 ID:YL8EYEa9
コンデンサの液が漏れたんじゃね?
342不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 00:30:34 ID:nStYETaW
>>340
透明の糊みたいな奴(ホットボンド)ならそういうもんだ。
コンデンサからなんか噴出してるとかそういう類を言ってると思うんだけど。
343不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 00:30:47 ID:QFE9VzKC
>>340
単にパーツがズレないようにするだけの接着剤の可能性。
それよりも噴いてるコンデンサ無いか確認。
344不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 00:34:00 ID:1hmP+Sta
一つのコンデンサに近くのケーブルに付着してた熔融したようなものがかなり固まってついてます
色はこゆい茶色っぽいかんじです
345不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 01:10:39 ID:EiMSIZbj
>>344
匂いは?コンデンサの頭が膨らんでるとか、防爆弁(+やYだの)が裂けている?
下の封入ゴム側から液漏れしてるかも知れんけど・・・画像うpしてくれたら話は早い。

ホットボンドは透明だし、電気パーツ固定にゃクリーム色のを使うからなあ。
茶色の接着剤はリードが腐食するんで今は使わない。
346不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 03:14:12 ID:l8lNookt
メモリ(DDR2-5300)を512*2から1G*2に増設しました。
デュアルチャンネルや容量の認識はOKでWEIのスコアは4.5→5.5に。
メモリテストはとりあえず2周ですがノーエラー。
しかし、π・FF・3DMARK6のスコアが前と全く同じなんですが
これはどこかおかしくないんでしょうか?

c2dE6300、DG965SS、GS7600で、
メモリ使用率は確実に下がり、複数アプリ立ち上げてる場合の快適さは上がったと思うのですが・・

347不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 04:10:03 ID:EiMSIZbj
>>346
VistaだとOSのみで1GBを要求するから、容量上げたことでスコアが良くなっただけ。
つまりWEIは別にメモリベンチしてるわけじゃなく
2GBにしたことで他のアプリが快適に使えますよってだけの単なる「指標」
後の3つのベンチはスワップしない限りスコアは変わらんだろね。
しかもπとFFはほとんどCPUベンチ。SandraかEVERESTでやってみてちょ。
ちょっとは違うかも
348不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 04:25:31 ID:l8lNookt
>>347
ご丁寧にありがとうございます。他ためしてみます。
349不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 12:39:43 ID:1hmP+Sta
>>345
遅くなって申し訳ないです
匂いは壊れる前に嗅いだ匂いが微かにしました
茶色の物体が多く着きすぎて破損の確認が見えないです
コンデンサからふきでるものは何色をしているのでしょうか?
350不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 12:54:57 ID:qCF7mMrA
コンデンサから吹き出るものの色は一定ではないが、
コンデンサが妊娠してたり噴いてたら一発でわかるのでそっち見た方が
351不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 17:18:53 ID:hdXBM3Ra
DELLでVistaPCを購入予定です。 CPUで悩んでいます
Core(TM)2 Duo プロセッサー E6700 と E6600 では
価格差が31,500円(税抜き)もあるのですが
この価格差ほどの性能差はあるのでしょうか?
主観的な質問ですみません
352不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 17:56:25 ID:R9TIE5hj
>>351
そういう事が気になるなら高い方を買っとけ。
353不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 18:05:21 ID:5v2oSSy4
>>351
 ∩
( ゚∀゚)彡 266MHzのクロック差さ!分からなければ高いの買っとけ買っとけ!
  ⊂彡
354不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 18:32:05 ID:adhqiaEE
今まで地方でフレッツADSL12M使ってたんですが
今回都内に引越してきまして
ひかりも視野に入れてましたが、どうやら建物の関係上
ひかり環境は導入出来そうもないっていう事が判明しました…orz

そこでまたADSLにするしかなさそうなんですが
以前はモデムをNTTからレンタルしていました。
たしか500円位月に掛かったと思います。
そこでコスパの良いお勧めのルーター機能付きモデムを
紹介・誘導をお願いしたいんですが
355不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 18:36:02 ID:5v2oSSy4
>>354
ルーターやモデムは相性があるのでこれといってお勧めはない。
下手したら認識しないこともある。
356不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 18:55:16 ID:adhqiaEE
>>355
そうなんですか?
NTTのをレンタルが一番ですか、やはり…

結構他社製のものを使ってる人多いっていうイメージでしたが
皆さんが入れてるのはただのルーターって事なんですかね?
感謝!
357不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 19:22:39 ID:yw1DrBNK
メモリは自動的に下位互換で現在マザーボードに付いているメモリや、チップセットの対応している
クロック数になると聞いたのですが、それはSPDという機能が付いている場合ですか?
付いてなくても自動的に現在付いているのと同じクロック数で動いてくれるのでしょうか?
358不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 20:42:19 ID:EiMSIZbj
>>357
SPD情報持ってないメモリ探すほうが困難じゃないかな?
PC2-6400ならPC2-3200、PC3200ならPC2100まで互換するものが殆ど。
気になるなら各メモリベンダーHPをご覧下さい。
ノーブランド粗悪メモリの中にはレイテンシが滅茶苦茶なものがあるけど、箱モノ・優良モジュールメーカー品は大丈夫。
359357:2007/05/28(月) 21:48:14 ID:yw1DrBNK
>>358
ありがとうございます。
最近の奴はSPD持っている奴がほとんどなんですね
安心しました。
メーカを見に行ったのですが、英語で書いてありそれが付いているのか付いていないのか
よく分かりませんでした・・・
360不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 00:11:49 ID:5HXcEo7N
ビデオカードについて質問させてください。
当方ハードウェアは素人です。

NVIDIA GeForce 6600 GT と XIAi9550-DV128LP ( ttp://www.xiai.jp/products/xiai9550-dv128lp.html )
だと、どちらの方が高性能、高速なのでしょうか?
VRAM容量は128MBと同じなので、どこで比較すればよいのかよく分かりません。
アドバイスよろしくお願いします。
ちなみにAGPスロットに装着です。

# 質問しておいて勝手なお願いなのですが、少々急いでおりますので、なるべくお早めに
# お答え頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
361不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 00:16:07 ID:MuqjnbwC
>>360
素人がXIAiを使うのはやめておけ・・・結構相性にうるさいはずだから。
どちらが高性能かというと比べるべくもなくNVIDIA GeForce 6600 GT

362不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 00:35:08 ID:bgBvq2Xn
>>360
性能で言ったら>>361の通り。
RADEON9550は低消費電力・低発熱・ファンレスを求める人が買うもの。
そのxiaiのバルク品を買った俺が言うんだから多分間違いない。
363不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 00:49:52 ID:5HXcEo7N
>>361-362
どうもご親切にありがとうございます。本当に助かりました!感謝です。
364不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 09:46:49 ID:q8tauhx7
>>349
とりあえず携帯でもいいから写真とってうp
365不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 17:26:29 ID:qTCj64Cf
HDRECSのスレってまだ立ってない?
366不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 16:38:07 ID:VB8l6+Uj
リカバリをしたらマウスがまったく動かなくなってしまった・・・orz


使用マウス:Microsoft Notebook Optical Mouse 3000
OS:XP HOME SP2

今、マイクロソフトからIntelliPoint 5.2落としたけど駄目だった


どーすりゃいいのよ、俺っ!?
367不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 16:41:12 ID:WxsHbOIb
>>366
まず、マウスは光ってるか?
光ってないならUSBから給電されていない(USBポートの故障)
光っていても信号が届いてないこともある(同じくUSBポートの故障)
あと、うまいことUSBが認識されてない可能性もある
368不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:13:54 ID:VB8l6+Uj
>>367
マウスは光っている←これはマウスに直接電池を入れるタイプだからいつでも光ってる
レシーバー(パソコンに指す側)も光ってはいる

気になるのは指した時「でいーん」ではなくて「ででで」ってなる
しかも挿しても新しいハードウェアが〜ってくだりも表示されない


以前は挿しただけで使えたのに・・・
369不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:16:24 ID:WxsHbOIb
>>368
USBポートがハード、ソフトのどちらかで正常動作してないっぽい
デバマネで調べてみ
370不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:30:23 ID:UowAy3XT
どなたかお助けください。

HDD
Western Digital
WD5000AAKS

接続部品
エバーグリーン
EG-SATA32

本体
SONY
VAIOPCV-RZ55
Windows XP Home Edition

USB2.0で本体とHDDを接続いたしました。
説明書によるとドライバの設定不要で認識するとありますが、
認識してくれません。
原因がお分かりになる方はご教授願えれば幸いです。
371不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:30:50 ID:0HfyGEYl
FDを開いたところ(WORDとEXCELを入れていた)
空っぽになっていました。
しかしプロパティを見てみると、しっかり2/3は使用領域となっています。

どうやったら回復できるでしょうか?
372不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:31:58 ID:VB8l6+Uj
>>369
早レスありがてぇ
今確認してきたけど、ドライバがないらしい
マイクロソフトのマウスのドライバってIntelliPointじゃないの?
ちょっとわからなくなってきた

↓一応キャプです
ttp://www.uploda.org/uporg830411.jpg
373不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:37:51 ID:WxsHbOIb
>>372
ドライバって、マウスだろ?
マウスのドライバは標準で組み込まれてる
ドライバが必要なのは各種拡張ボタン(左右、ホイール以外)であって、マウス自体のドライバではない
USBポート変えてみ
あるいはUSBハブを介さない本体直結でつなぎ変え
374不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:47:53 ID:VB8l6+Uj
>>373
なるほど、マウスのドライバってないんだ

でも、もうすでに直接本体に挿しちゃっているんだがどうしよう?


ひょっとして\(^o^)/?
375不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 18:50:06 ID:F6eGFcFI
USBならいつでも抜けるのでそのまま他のポートに挿してみ
376371:2007/05/30(水) 18:58:03 ID:0HfyGEYl
PC初心者板に移動します、失礼しました。
377不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:27:54 ID:VB8l6+Uj
本体3つのポートで試したけど出来ませんでした

これってひょっとしてマウス買い換えても使えないっぽいよね・・・
378不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:29:41 ID:WxsHbOIb
>>377
それはわからん
もしかするとマウス内部の制御回路が痛んでるのかも試練し
借り物か安物マウスで検証しろとしかいえないな
379不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:30:12 ID:F6eGFcFI
あ、BIOSの項目でK/Bやマウスが使えなくなってないか?<USB
LegacyUSBとかの項目かもね

古めのマザーや古めのメーカー製だとそんな項目があったような気がしないでもない
380370:2007/05/30(水) 19:37:14 ID:UowAy3XT
申し訳ありません、おろかなもので自己解決しました
未フォーマットであっただけでした・・・
381不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:38:35 ID:WxsHbOIb
>>380
その書き方は

FDドライブ自体が認識されていない

と捉えたのだが
382不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:41:58 ID:VB8l6+Uj
>>378

家にあった壊れているマイクロソフトのとバッファローのマウスで試したが
両方ともドライバが入ってないと表示された

>>379
すまん、BIOSの項目ってどうやって見るんだ?
383370:2007/05/30(水) 19:42:04 ID:UowAy3XT
>>381
PC画面では一切無反応でしたが、
HDD自体は回っていました。
そのような情報について書き落としたことにつきましては
反省したいと思います。
そのような状態でしたので、今度は製品を限定せずに調べたところ
フォーマットの記事に突き当たり、
自分が未フォーマットであったことに気づきました。
フォーマット後正常に動くかは現状ではわかりませんが、
取り敢えずフォーマットが出来たということは実際は認識していたようです。
お手数おかけいたしました。
384不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:43:03 ID:UowAy3XT
>>382
PCの取扱説明書に、
起動時に [ ] キーを押せなどの記述がありませんか?
385不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:46:50 ID:WxsHbOIb
>>382
BIOS設定画面にはいるときは大抵

F1連打
F2連打
ESC連打
Delete連打

のいずれかで入れる
386不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:59:14 ID:VB8l6+Uj
BIOS設定のUSBに関する項目はオンになってた

っていうかリカバリしてUSB使えなくなるなんてことあるの?
387不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 20:03:38 ID:JiulU1Nf
>>386
オレなら
1.マウス外す
2.黄色!のマウスの項目を削除
3.再起動
4.起動しきったらマウス接続
388不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 20:05:54 ID:WxsHbOIb
>>386
USBのドライバが正常に動作してなきゃありうる
389不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 20:18:57 ID:VB8l6+Uj
>>386
一連の作業を行ったけどだめだorz

>>388
USBのドライバか〜ちょっとそっち方面でも探ってみるわ
390不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 20:20:47 ID:WxsHbOIb
>>389
まれにある
USB2.0ルートハブとして読み込もうとして失敗こいてUSB自体が不調になることは
391不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 20:44:10 ID:VB8l6+Uj
USBドライバ入れなおしたけど駄目だった

さっきから新しいハードウェアとして読み込むようにはなったけど
インスコはできない
392不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:02:11 ID:VB8l6+Uj
駄目だ、あれこれやってみたけど動く気配まったくない
親切にレスしてくれた人サンクス!!

ドライバ付の新しいマウス買うかーw
393不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:05:58 ID:F6eGFcFI
つPS2変換
394不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:06:13 ID:R/Dib/Rw
下記URLのゲームをやりたいのですが、
スペックが足りないらしくまともにゲームできません。
なので、ビデオカードを増設しようと思うのですが、
どれを買ったらいいのかわからないのでご教授ください
http://www.media-kite.co.jp/products/ggxxr/product.html

使用PCは下記URLの左側にメモリ512mとHDD300Gを増設したものです
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/m/method.html
395不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:17:01 ID:WxsHbOIb
>>394
>PCIスロット(スロット数[空き]:サイズ)
無い
今より性能が向上するパーツがない
396不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:28:26 ID:JiulU1Nf
>>394
富士通スレから拾ってきた。
---
778 名前: 名無しさん 投稿日: 02/03/17 22:04
>777
重い3Dゲームなどをやろうとする場合、CPUの性能ばかりでなく、
ビデオカードの性能が重要な役割を果たす。
このMシリーズについているビデオカードはRADEON VEといって、
普通の使用なら問題ないけど、3Dゲームをするのにはあまり向いていない。

もしそういうのを快適にやりたいと思った場合、ビデオカードを変えることになるのだが、
GeForce4とかGeForce3、そしてRADEON8500など3Dの性能が高いビデオカードは
ほとんどAGPスロットという拡張スロットを使用するので、M9につけることは出来ない。

なので、PCIスロット(これはM9についている)のビデオカードを利用する事になるのだが、
はっきり言って、PCIのビデオカードは種類が少なく、性能も低いのしか存在しない。

自分もあんまり詳しくないので、この辺で勘弁。
---

PCIのカードも無くは無いが中級者以上向けなので買うなら調べてからのほうが良いかと。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=202010020000000
397不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:53:21 ID:h+ak1UNZ
ttp://www.logitec.co.jp/products/if/lhasa152p.html
この手のI/Fカードって差した時点でスタンバイ・休止モードが
使えなくなるんですか?
398不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 22:59:59 ID:7vfRWk/j
モノによる。ちゃんと対応しているものなら刺しても使えるようになっているはず。
今はスタンバイ・休止モードが使われるのが前提で設計しているはずなんだけどね。
399不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 11:09:37 ID:NPSj2MnJ
質問です。

一般的に、同じDVDでもパソコンの19インチ液晶モニターで見るより
25インチの適当なブラウン管テレビで見たほうが圧倒的に綺麗映るのはなぜでしょうか。

400不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 11:20:40 ID:olG8hNKP
>>399
用途と設計の違い
PC前提のPCモニタはテレビでみる何かを鑑賞することを考えていない
逆にテレビはPCの表示内容を表示することを考えていないので、表示結果はヒドいもの
設計の違いが見た目の違いとして大きく現れる
401不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 12:07:53 ID:NPSj2MnJ
>>400

ありがとうございます
402不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 13:33:19 ID:mZUmX2rb
ノートPCに液晶モニタをD-SUBで接続してみたのですがなんだかぼやけた感じがします。
推奨解像度(WSXGA+)なのにです。
ドットバイドット表示でXGA辺りまで解像度落とすと凄くシャープな画像になったのですが、それ以上解像度上げるとぼやけていく感じです。
これはアナログ接続なのがボトルネックになっていて液晶本来の性能を引き出せていないということでしょうか?

DVI端子を持った端末を所持していないのでアナログとデジタルの差を比較できません。
どなたか御教示願います。
403不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 13:34:35 ID:dOCaJOAG
最近PCがよく固まります。

テレビとスカイプなど付けているとよくなります。
何が原因でしょうか?

よろしくお願いします。


構成
OS  Windows Media Center
CPU  セロリン3.0GHz
メモリー 512MB
HDD  80GB
404不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 13:37:33 ID:olG8hNKP
>>402
そのノートでサポートされているのがXGAってオチじゃあるまいな?
液晶は最大(推奨)解像度以外ではボケボケで話にならない
その外付けモニタとノートの解像度は合わせないとダメだよ
405不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 13:55:21 ID:6byjV+Tx
>>403
熱暴走
406402:2007/05/31(木) 14:00:22 ID:mZUmX2rb
>>404
ノート自体の液晶はSXGA+だけど、出力を外付けオンリーにしているので関係ないと思います。
GPUはM-RadeonX700で外部出力1920*1080までサポートしています。

ちなみにSXGA+で外付け液晶に表示させようとしてもやっぱりボケます。
402にも書きましたが液晶の設定をドットバイドットにしているので推奨解像度以下にしてもボケないわけです。
ただしXGAよりも解像度を上げると途端にぼやけた感じになるので疑問に思った次第です。
407394:2007/05/31(木) 14:29:55 ID:E5khcRb7
>>395,>>396
レスありがとうございます。
使用用途は2Dですが 2DでもPCIじゃきついのでしょうか?
408394:2007/05/31(木) 14:43:11 ID:E5khcRb7
PCIビデオカードのスレを見つけたのでそっちで質問します
ありがとうございました
409不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 14:56:35 ID:IZMlGH9G
>>406
だから、その外付け液晶の解像度がXGAなんだって。
XGA以上の入力に対してスケーリングするからどうしてもボケるんだよ。

ところで機種名が出てこないのは釣りだから?
410402:2007/05/31(木) 15:09:48 ID:mZUmX2rb
>>409
機種名:バッファロー FTD-2023ADSR
最初から解像度はWSXGA+って書いてるのに・・・
411不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 16:21:57 ID:IZMlGH9G
>>410
あっそうだったのね、スマソ。

ところでXGA以上の解像度でも表示域は解像度に合った大きさに変化しているのかな?
画質はともかく、WSXGA+では当然全面表示になっているのかな?。
412不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 16:28:06 ID:Sregyuym
単純にノートPCのアナログRGB出力がグダグダだったり腐れケーブルで繋いでる
だけの話だと思うけど。
ケーブルをまともな奴に替えてダメならノートPC側の出力信号が鈍ってるから、
どうしようもないと思うけどね。
リフレッシュレートを選択できるなら60Hzな。
413402:2007/05/31(木) 17:46:23 ID:37Byd3EF
>>410
勿論XGA以上の解像度でもそれに見合った大きさで表示されてますし、最大解像度であるWSXGA+だとフチなし全画面表示です。

>>411
ケーブルはモニタに付属してきた新品を使用。リフレシュレート60Hz。
解像度ごとににじむかどうか調べてみました。
にじまない
800*600 960*720 1024*768 1152*864 1280*720 1280*768 1280*800
1280*960 1280*1024 1360*850 1360*1020 1440*900
にじむ
1024*640 1200*900 1400*1050 1680*1050
盛大ににじむ
1360*768 1360*1024

※気になった点
原寸表示設定にしているのにSXGA+の場合のみ何故か横に引き伸ばされてフルスクリーンで表示された。
サポセンに聞いてみようともしてますが繋がらないや。
414402:2007/05/31(木) 17:49:28 ID:37Byd3EF
ずれたorz
>>411>>412に脳内変換お願いします
415不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 19:08:57 ID:mazU5cHa
>>413
液晶が滲むのか、解像度が適性でなくて拡大してるのかは別問題。
>>410みたいな態度なら氏ねばいいと思う。ここはサポートセンターじゃない。
416不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 19:52:00 ID:W/KiOx2x
既に250GB中230GBほど使用していた外付けHDD(バッファローのHD-H250U2)の
ファイルシステムをFAT32からNTFSに変更したところ、
電源切る前は普通に使用できていたのですが
電源を切ったあと電源をつけると使用できなくなってました。
症状としては、ドライバとしては認識されるのですが、ドライブを開こうとすると
「ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」(いいえを選ぶ)
とでて開けません。
修復は可能でしょうか?
業者に頼むと5万円とか非常に金がかかるので避けたいところです・・・
417不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 20:01:06 ID:GPeJI4w9
>>416
なんで途中でNTFSにしてしまったん?
同じやり方でFAT32にもどせばいいんじゃね?
418不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 20:45:53 ID:W/KiOx2x
>>417
DVDデータを扱おうと思ったんですが、
FAT32の場合4GB以上のファイルを扱えないので(DVDは4.7GBですよね)
NTFSに変えたのです。
http://losttechnology.jp/Tips/convntfs.html
このページを見ればわかると思いますが、
FAT→NTFSはファイルを失うことがなく変換でき、基本的にバックアップ不用
NTFS→FATは一度完全にフォーマットしなければ変換できない
ということです。
そのためFAT32に戻すことはできません。

動かなくなった詳細をもう少し書くと、
上のページを見てFAT32をNTFSに変換した後、
aviファイルをDVDプレイヤーでも見れる形に変換していたんですが、
時間がかなりかかることがわかり、作業が終了したらシャットダウンするようにして寝たんです。
朝起きたらしっかり電源が切れてたので終わったものだと思い、もう一度電源をつけて確認しようとしたら
ドライブが開かず、「ディスクがファーマットされていません。・・・」とでるようになったのです。
419不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 21:04:01 ID:17vVOT9i
>>41
ttp://support.microsoft.com/kb/214579/ja

>注 : FAT から NTFS への変換時に、破損やデータの損失が起こることはまれですが・・・

どうやら抽選したようですね・・・おめでとうございます・・・(´;ω;`)ウッ…
420不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 21:04:44 ID:17vVOT9i
安価ミスった
>>41>>418
421不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 21:06:05 ID:mazU5cHa
>>418
一応確認なんだが、デバイスマネージャで見るドライブは特に問題無し?
あと基本的なことだが使用OSは?まさか9xじゃないとは思うが。
422不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 21:26:18 ID:W/KiOx2x
>>421
OSはXPです。
一応ここに書き込む前に自分でめっちゃ調べたのでそういう初歩的なミスはたぶんないと思いたいですが・・・
デバイスマネージャを見ても「このデバイスは正常に動作しています。」と書かれています。

あと「ディスクの管理」の「ファイルシステム」の欄を見てみると、
他のドライブはNTFSと書いてありますが、このドライブのみ空欄となっています。
それと、空き領域はあまりないはずなのに100%となっています。
他はすべて正常です。
423不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 21:36:59 ID:k4VxrbeL
論理情報が壊れたらデータは無くなるから空き領域が100%なのは正しいんじゃね?
FAT→NTFSへの変換は空き領域がデータ量の2倍はないとダメだったんじゃなかったっけ
Win2kにした頃にそんなことがあったような無かったような
424不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 21:40:56 ID:S81SSjeS
>>398
以前サポートにメールした時は休止・スタンバイに未対応との返事を
もらったんですけどしばらくして差した時点でアウトなのか、
そのカードに差してあるHDDが休止・スタンバイモードで動作させる事が
出来なくなるのか疑問がわいてきて・・。
もう一度サポートにメールするしかないみたいですね。
もし、知ってらっしゃる方いたらお願いします。
425不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 22:14:32 ID:W/KiOx2x
>>423
マジっすか・・・
そんな空き容量のことなんて初耳です。

なんとか復旧したいものですが無理でしょうか・・・?
426不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 22:26:08 ID:mazU5cHa
>>423
あったなぁ。
まず空き領域をNTFSにして、FATのデータを少しだけ移して、空いたところをNTFSに(以下繰り返し)だったな。
と思って調べてみた。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;307881
>Convert.exe を使用するには、変換するドライブまたはパーティション上に一定の空き領域が必要です。
>Convert.exe でボリューム上の空き領域が不足していると判定された場合、ボリュームは変換されません。
427不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 22:43:07 ID:cL0CePg5
>418
>上のページを見てFAT32をNTFSに変換した後、
まさかこのあと再起動もしないで作業したのか?

とりあえずこっちのスレでも行って復旧ソフトでどうにかするしか・・・
削除・復元ソフト総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1119186011/1-7
(テンプレ読んでから質問のこと)

>424
多分刺した時点でアウト。というのも、スタンバイ、休止状態からの復帰にハードウェアレベルで失敗する可能性があるから。
428不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 23:05:22 ID:W/KiOx2x
>>426-427
うげぇ、やっぱり空き領域は必要なんですか・・・
そういえば再起動もしてませんでした・・・

これから復旧ソフト探してみます。
ありがとうございました。
429不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 00:45:08 ID:niOCHREE
>>413
WSXGA+で滲むのは多分アナログRGBの出力品質やらケーブルの品質やらの問題で
ほぼ確定だと思うね。
モニタの方にプリセットされている周波数以外の信号を送ると映像が歪んだり
するもんだけど、当然取説とか見て確認してんだよね?

430不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 01:11:18 ID:3xtiz7Xp
まぁ、画像うpが無い時点で釣り確定だぁな。
431不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 14:31:46 ID:KGcObooE
うちのノートPC、ExpressCardスロットがないんだけど、
ExpressCardの外付けってないんですかね?
432不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 15:17:12 ID:xerqpBVL
ぐぐれ
433不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 15:38:24 ID:KGcObooE
>>432
もうやってる、けど見つからないんだよね。
検索キーワードが悪いのか、そもそもそんなもん自体、
存在しないのかが分からないから聞いてみたんだわ。

で、実際のとこあるんでしょうか?
434不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 15:42:12 ID:xerqpBVL
>>433
日本語でおk
435不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 21:18:37 ID:M3qo1BOr
クロシコDVI-NF30
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.html
↑↑↑
高ぇしデけぇ
もっと安くて小型な同様製品ないですか?
436不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 22:22:29 ID:wMPQMH+3
>>432,434
ここは質問スレだ
まともに答える気がない、もしくは答えられないならレスすべきではないな
437不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 23:22:53 ID:nv8niXUR
438不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 00:40:12 ID:qz1NaNuQ
>>436
おまえかわりに答えてやれよ。
439不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 01:46:34 ID:ZyvuNNRY
メガエッグの光電話+回線で光電話対応のルータにルータ機能つきの無線親機を接続することって可能でしょうか?
図にするとこんな感じです

終端装置-光電話専用ルータ-市販のルータ機能つき無線親機…無線子機-PC
        |      |
        電話     PC
440不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 02:07:54 ID:i3OYNpnR
>>439
ルータのあとにルータってのも不可能じゃないけど、
一般的にはブリッジ(BUUFALO等ルータ⇔ブリッジ切替できるでしょ)で組んだほうがラク
441不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 02:09:34 ID:CscYXnIb
>>439
これじゃダメなの?

ttp://www.megaegg.jp/hikaridenwa/service/router.html

何にせよ「ルータ機能つき無線親機」は「無線ブリッジ」とか「アクセス・ポイント」とすれば問題なし。
442不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 02:21:23 ID:ZyvuNNRY
>>440
>>441
すいません、ブリッジ機能ってのがよくわからないです

ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr3-ag54/index.html
を無線の親機として使ってるので使いまわしたいのですが、どうでしょうか?
今の配線は

ADSLモデム-上記の親機…無線子機-PC
           :
          無線子機-PC

となってます
443不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 03:39:24 ID:CscYXnIb
>>442
「ブリッジ接続」
ttp://buffalo.jp/download/manual/air5/qa/wireless-47/wireless-47.html

要するにルータ機能を殺して単なるスイッチングハブ(無線機能付き)として使うって事。
444不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 04:30:07 ID:ZX8WNLwY
HDDを買ったんですが
http://www.uploda.org/uporg834620.jpg
この銀色の丸いテープで穴に蓋がしてあるところは剥がして使うものなんでしょうか?
445不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 04:54:03 ID:MlP3HM5q
>>444
釣り?
はがしたら使えなくなるぞ
446不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 04:58:15 ID:ZX8WNLwY
いやDO NOT COVER THIS HOLEとか書いてあったのではがしたほうが良いのかなと思ったんです。
447不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 05:04:14 ID:dlNCZUh0
ミニD-sub 15pinのケーブルって自作可能ですか?
448不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 05:25:28 ID:MlP3HM5q
>>446
それ「穴をふさいでいるから剥がすな」と英語で書いてあるんだよ

>>447
可能
おまえにできるかは別問題
449不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 05:51:40 ID:appkaNSR
>>446
「この穴を塞ぐな」という警告文。(英語ですべて大文字で書いてある文は警告のための強調表現)
原理的に空気穴(もちろんフィルタ付き)が必要になるんだよ。

でもたいてい"Warranty Void if Removed"(「(穴を塞ぐシールなどを)除去したら(=剥がしたら)保証しない」)というような警告文もある。
絶対に剥がさないこと。

IBM(現HGST)だとこんな警告文になってるはず。
"WARRANTY VOID IF ANY LABEL/SCREW IS REMOVED OR BROKEN"
(「いずれかのラベル/ネジを外したり破損した場合、(一切の)保証しません」)
450不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 06:25:37 ID:ZX8WNLwY
塞いではいけないのに剥がさないと言うのが何か矛盾しているようで気になりますが
剥がさないままにしておきます。丁寧に答えてくださってありがとうございました。
451不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 07:05:15 ID:eWrKzJ2Z
クロシコDVI-NF30
452不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 09:33:00 ID:qz1NaNuQ
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
453不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 13:52:07 ID:CscYXnIb
>>450
それはね、貼ってあるシールに小さな空気穴とフィルタがあるからだよ。
剥がすと必要以上にでかいフィルター無しのバカ穴になっちゃうの。
昔は内部にフィルターがあったんだけどコストダウンのために構造が単純化されたんだよね。
454不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 16:12:26 ID:eBBKRmyL
自作して5年
ずっと新品確認シールだと思ってた・・・
455不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 16:54:02 ID:fs0RvN83
こんにちは。
SONYのVAIO(PCG-XR7Z/BP)を使用しています。
ノートPCです。

フロッピー起動をしたいのですが、通常のWindows(Me)OSが起動してしまいます。
フロッピーディスクドライブは外付けです(FUJITSU製)。

BIOS設定でBootをいじって起動順序を以下のように変更しています。
1.Diskette Drive
2.ATAPI CD-ROM Drive
3.Hard Drive

他にも設定が必要なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいませんか?
456不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 17:00:02 ID:i3OYNpnR
USB接続のFDDだとFDからの起動は無理な場合もある
457不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 17:04:41 ID:fs0RvN83
そうなんですか(-_-;)
ご返答ありがとうございます!
458不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 17:32:54 ID:JYZLJ4L8
質問です。
インターネットをしていると、時々画面が暗くなって(モニターが待機状態になる)信号がありません、と表示されるのです。 対処法はリセットしかなくて、困っています。
参考までに PCの環境を記載しておきます。
CPU:Athlon64 3200+ (socket939)
Memory:Corsair 512MB(DDR)x2
VGA:ASUS EN6600(ファンレスではない)128MB
NIC:Corega(型番忘れ、オンボの蟹がダメダメな為使用中) 
HDD:HITACHI Samsung 両方160G 各1台ずつ 7200rpm
DVDDrive FDDDrive  有
お願いします。
459不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 17:33:06 ID:ugD2wQgz
新しい発見をした
460不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 18:00:26 ID:qz1NaNuQ
>>458
多分熱暴走かも。
ケースをぶちまけろ!
461458:2007/06/02(土) 18:19:34 ID:JYZLJ4L8
>>460
今までそういう事はなかったのですが…><
VGAがアイドル時で57度 処理時は65度です。 他は特に高くないのですが! やはり映像のトラブルなんで、VGAですかね?
462不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 19:28:29 ID:cX3cPMiu
モニタへの接続方法を変えてもだめ?
現状ではホコリがたまってケース内がひどいことになってるようにしか思えん。
463不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 19:53:55 ID:sPoZO4Mw
急に音が出なくなって調べてみたらオーディオデバイスなしの状態でした。
ぐぐってみたところハードウェアからいけるデバイス設定を見ても
黄色い!マークなど見当たらずと方にくれてます
どうすればいいですか?
464不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 19:56:51 ID:Tl4Bryp8
>>463
サウンドデバイスドライバが壊れてるな
該当するサウンドデバイスドライバ入れ直し
機種不明故特定、誘導、手順案内不可能
465不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 19:58:28 ID:sPoZO4Mw
>>464
すみません、必要ないかと思ってました

ノートパソコン 東芝 TX/860LSKです
466不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 20:05:18 ID:Tl4Bryp8
467不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 20:09:36 ID:sPoZO4Mw
>>466
ありがとうございます。感謝です
468不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 21:28:00 ID:VV/lgOiz
ttp://www.sycom.co.jp/custom/gx950n.htm
これのメインメモリとビデオカードを無しにして

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64145 これを2枚と
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060519105

このメインメモリーとビデオカードを取り付けたいのですが、ちゃんと合ってくれるでしょうか。
規格などは合ってると思うんですが、増設などは未経験なもので本当に合うかどうか不安で……。
469不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 21:48:26 ID:4dDREGhw
>>468
問題なし。その組み合わせで動く。
470468:2007/06/02(土) 21:58:21 ID:VV/lgOiz
>>469
ありがとうございます。安心しました。
ではこの組み合わせで行こうと思います。
471458:2007/06/02(土) 22:13:10 ID:JYZLJ4L8
>>462
埃の掃除は1週間前行いました。 接続はアナログです(モニターがデジタルに対応していないため)
他になにか問題点はあるでしょうか… 先ほどケースを開けてみたところ、熱暴走などの原因となる埃はありませんでした。
472不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:13:42 ID:FesFeefQ
PCIスロットにつけたUSB2.0増設カードとドライブってケーブルなしでもつながりますか?
473不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:20:36 ID:Tl4Bryp8
>>472
どうやって信号をやりとりするのだい?
474不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:21:34 ID:hxFgpOkf
I.Oデータの外付けハードディスクを購入しました。
HDC-U 160
スペックはWIN XP SP2 CELERON 800M 256M USB 2.0使用
電源を入れると3分くらいで勝手に再起動し、それの繰り返し。
大きいサイズのデータを転送すると途中で切れて失敗します。
タスクトレイの常駐をすべて解除しても同じ。干渉しているソフトは見当たりません。
これって、初期不良ですか?
475不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:22:21 ID:FesFeefQ
>>473どうすれば?
476不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:23:26 ID:Tl4Bryp8
>>475
ケーブルは必須だっつーの
477不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:27:40 ID:FesFeefQ
>>476何ていうケーブルを買えばいいんですか?

度々すいません

USB2.0増設カード+DVDマルチドライブで動くと思っていたんです
478不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:29:50 ID:Tl4Bryp8
>>477
そりゃ動くさ
USBケーブルはあるんだろな?
取り付けさえしっかりやれば動く
479不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:34:37 ID:FesFeefQ
USB2.0増設カード+DVDマルチドライブ+USBケーブル

これ明日買ってきます
480不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 22:37:29 ID:Tl4Bryp8
>>479
ノートならUSB拡張「カード」
デスクトップならUSB拡張「ボード」
 一部デスクトップ機種は「カード」OK
 一部デスクトップ機種はボード増設そのものが物理的にできない物もある
確認の上で買ってこないと二度手間になるぞ
481不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 23:08:22 ID:BlGygaeM
PC:NEC VersaPro VA20C(ノート)
状況
DEC 21143 PCI 100Mbps LANが内蔵されているのですが、これはIRQ3を
使っています。また、CardBusが二つあるのですがそのコントローラも
IRQ3を使用しています。この状態でWN-AG/CB3というIOデータの
無線LANカードを挿すと、それもIRQ3を使いシステムが停止してしまいます。
この停止した状態でカードを抜くと何事もなかったように復帰します。
dmesgでみると、一応カードを認識した記録はありました。

他にBIOSでシリアルポートを切ったりFDを切ったりしてIRQを
あけてるのになぜあえてIRQ3を使おうとするのでしょうか。
また、他のIRQに変えることはできませんか?
482不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 10:39:08 ID:vgjdzgcy
>>481
PCIやカードバスではIRQを共有する仕組みがある。
普通は大丈夫だが、ダメなこともある。

ドライバを更新する、OSの設定変える、BIOSの設定変える、
別のカードに変えるとかすれば症状はでなくなるかもしれない。
483不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 10:49:40 ID:P29SyGj5
質問です。
以前使っていたwin2000のPCが起動しなくなり、いい機会だったので新しいPCを購入しました。
そこで以前のPCのHDDにあったファイルをサルベージしようと思い、
IDE-USB変換アダプタ(Groovy UD-500SA)を使用しました。
しかし、「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」
というエラーメッセージが出てしまってファイルを確認できませんでした。
(ドライブの存在は認識していましたが、プロパティを見ても不明と表示)

使用機器は以下の通りです、
旧HDD(win2k FAT32):Seagate ST380023A ※サイト不明
新PC:NEC ValueOne PC-MT4006A
    ttp://121ware.com/product/pc/0610/valueone/vomtb/spec/index.html

ひょっとしたらseagate側への電源不足かとも思ったのですが・・・。
あるいはUSBチップの相性が悪いとか(専門スレッドではseagateの相性の悪さが書かれていましたので)。
他の方法でもよいので、サルベージしたいなと考えています。
よろしければご回答いただけると幸いです。
484不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 10:59:12 ID:vgjdzgcy
>>483
ケース開けてIDEのコネクタがあればIDEケーブルで直接つなげるぞ。
485不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 11:02:42 ID:P29SyGj5
>>484
回答ありがとうございます。
すみません説明不足でした・・・。

ケース内は、SATA用のがあとひとつ開いています。
IDEをSATAに変換できるものもあるようですが、
それを試してみるのが一番手っ取り早いでしょうか。
↓こんなの
ttp://www.dei.co.jp/pc_parts/2022105.html
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
486不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 14:55:48 ID:uCU6IIZK
マザーボードの性能差がいまいちわかりません。
Geforce6150とAMD690Gではどれくらい性能差があるのでしょうか。

性能的にはAMD690G>Geforce6150でいいんですよね?
487不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:20:28 ID:75yQa0Mz
>>486
ちょうどDOS/Vパワレポの雑誌に、その検証記事が載ってた。
3DMark06 Buidl120 1280*1024 32bit で(構成パーツはめんどいから略)
3DMark , SM2.0 , HDR/SM3.0 の順にスコアを書くと
AMD690Gは、318 , 146 , N/A
6150は、195 , 89 , N/A
ということらしい。ちなみにGeForce7050PVだと、248 , 94 , 76
Intel G965は618 , 186 , 243
といってもグラフィクカード積めばこんなん比較にならん値だよ。
ちなみにPCMark05 Build 120の値は直接の製品のデータがないから比較できないけど、
580X CrossFireとnForce 590 SLIの比較では、CPUスコアは前者が300ほど高く、
HDDスコアは後者が600ほど高いという結果になってた。他のスコアはほぼ同じだった。
488不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:34:42 ID:jBKB+Y8I
教えてください。

コンピューターの電源スイッチが入らなくなってしまいました。
ハードディスクは、他のPCに着けてみても正常に動作しました。

電源部かメインのスイッチが壊れたと思うのですが、どうでしょうか?

マザーボードのランプは光っています。
スイッチを押すとちょっとだけ冷却ファンも回ります。

原因はホコリだと思います。ホコリはほとんど取り除きましたが
その他電源部分以外でホコリによるショートで故障する部分は
あるのでしょうか?教えてください。
489不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:38:42 ID:CkkQ3jLU
>>488
>その他電源部分以外でホコリによるショートで故障する部分は
電気に関わるところ、つまりほぼ全て。
うちだとメモリの接触がおかしかったときにそれになったな。全部バラしてから最小構成でやり直してみるといいかも。
490不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 16:03:16 ID:+MMOJa5B
あほな質問かもしれませんが、LANカードとLANアダプターとLANボードって、なにが違うんでしょう?
あと、LANカードには、処理をCPUに任せるタイプと自前のチップでやる物の二通りあるそうですが、簡単に区別する方法ありますか?
491不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 16:10:21 ID:MlHAPpyo
一度あったことだが、電源コンセントを抜いて電源ボタンを5〜6回押す
これで解決する場合もある(メーカー製PCのサポートに教えてもらった)
金もかからないし、ほんの数分あれば完了する
試す価値はあると思う
492不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 16:12:05 ID:MlHAPpyo
>>490
LANカード:PCMCIAという名刺大サイズのノート、一部デスクトップに対応するカード型
LANボード:PCIボードという基盤むき出しのデスクトップ専用ボード
LANアダプタ:LAN制御回路を持つハードウェアをひっくるめて呼ぶ
493490:2007/06/03(日) 16:22:52 ID:+MMOJa5B
>>492
早速のご返答ありがとうございます。ちょっと質問の仕方が悪かったかもしれません。
例えばここを見ると、

 http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=104030010000000

同じPCIバス搭載カードなのに、呼び名がカード、アダプター、ボードと分かれています。
よく見ると、同じメーカーでも呼び名が違います。
こんな呼び名の違いとかも、続けて質問したLANカードのCPU処理に任せるタイプと
自前チップに任せるタイプの区別に関係あるのかなとも思ったのです。
494不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 17:10:06 ID:0awpGZZY
カード->PC-AT時代の拡張バスに取付ける物の呼名として「拡張カード」と命名され
現在も全長30cm位のフルサイズでも拡張バス(PCIeX PCI AGP 問わず)に取付ける物をカードと呼ぶ

ボード->マザー”ボード”に対して同質の基板をもちいる事から”ボード”と呼ぶ

アダプタ->ソフト側から見ると機能を提供するアダプタなので形状を問わずアダプタと呼ぶ

この部分の呼名は個人の認識で違うので結構適当です
処理内容は搭載チップで異なるのでチップメーカーで調べれば解ると思いますが
その内容で上記の呼名が変わることは無いと思います
495490:2007/06/03(日) 17:32:19 ID:+MMOJa5B
>>464
そうですか、呼び名は手がかりになりませんか・・・・・・
チップはメーカで調べなきゃだめと (;゜〇゜)


ありがとうございました。
496不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 17:41:49 ID:85mq8tLe
アドホックとかいうのは無線LANの親機なしの子機同士だけでつなげられんのかい?
497不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 17:42:28 ID:CkkQ3jLU
>>495
メーカーだけでなく型番でも区別する癖を付けるが吉
498不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 20:57:53 ID:+HIa8jc2
LCD-AD221XBかFP222W
の22インチワイド用の液晶保護シート(グレア)
ってないのでしょうか?
ネットで探してみたんですが見つからないので
どなたかご教授おねがいします
499不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 21:05:22 ID:MlHAPpyo
>>498
19インチ以上のシート自体みかけないな
500不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 21:08:28 ID:ARrm/chi
クロシコDVI-NF30
501不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 21:09:45 ID:5PzEGd6w
>>498
今ぐぐったが・・・普通に見つかるじゃん(´Д`;)
502不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 21:11:13 ID:+HIa8jc2
>>501
Mac用とか書いてません?
キーワード何でググりましたか?
503不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 21:23:00 ID:5PzEGd6w
>>502
液晶保護フィルター 22インチワイド 辺りでググッた
Mac用とかそんなのあるの?
504不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 21:28:48 ID:npl8cOeH
>>487
ビデオカードに比べれば性能差はかなり小さいんですか。
ではGeforce6150でいってみます。ありがとうございました。
505不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 21:31:54 ID:uT6nMfFq
今日PCの中身をごっそり入れ替えました。
cpu:E6420
マザー:GA-965P-S3(rev.3.3) ギガバイト
グラ:EN8600GTS
サウンド:オンボ
OS:XP2

ようやくPCが動く状態まできたのですが、ここで問題が・・・
異音がします。厳密にはグラボから何かが掠れたような音がします。
ただ、常にするのではなくて、メディアプレイヤー再生時に「プレビュー」を表示すると
ビリビリと鳴る。次に3Dゲームをするとオープニング等のムービー時にビリビリ
と音がなり、実際にレンダリングが始まると「ガリガリ」と爆音が始まる。
また、ブラウザで画面をスクロールさせたときにも「スススス」と擦れた音がする。

ドライバはnvidiaの最新のものです。試しにアンインスコしたら、メディアプレイヤーと
スクロールの件は音がならなくなりました。ゲームは起動できません。

これって、まず間違いなくグラボが原因だろうと思うのですが、こういう症状
を改善させたことのある方がいれば、教えていただけないでしょうか?

長文すみません
506不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 22:51:10 ID:ENT8/zCK
すいません、たぶん初歩的な質問なのですが、
もうすぐBTOパソコンとモニタを新調しようと思ってます。
その際、パソコンとモニタは大体最近売ってるものならどれでもつながりますか?
それともコネクタを確認しないといけませんか?
507不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 23:03:01 ID:85mq8tLe
普通モニターにケーブルが二本入ってて、そのどっちかで繋がるよ
心配無用
508不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 23:10:06 ID:ENT8/zCK
まじっすか?ありがとうございます
509不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 23:26:35 ID:ARrm/chi
クロシコDVI-NF30
510不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 13:31:04 ID:h2B9qCiA
自作(というか、ショップ組立)PCで、最近、「しばらくPCを使っているとPS/2マウスが突然反応しなくなる」という症状が出るようになりました。

1.切替機で他のPCに切り替えると動く→マウスの不具合ではない
2.リムーバブルHDDでOSを変えても現象が発生する→ソフトウェアの不具合ではない

ということで、CPU切替機かマザーボードの不具合だと考えています。
他のPCでは特にこのような現象が起きていないことからマザーボードの不具合である可能性が高いと思いますが、
それはこれから切替機抜きでマウスを直結してみて確かめて見ます。

ということで、もしマザーボードの不具合だと判明した場合、やはりマザーボードを交換したほうがいいのでしょうか?
PS/2端子の不具合のみなら、出来れば使い続けたい(このMB、もう売ってないんですよね……(涙))と思っていますが、
そのあたりの問題の切り分け方法等でアドバイスを頂ければと存じます。

一応、参考までに環境も書いておきます。
マザーボード:MSI K8MM-V
切替機:corega Changer KVM-4

以上、よろしくお願いします。
511不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 15:50:34 ID:Tr9FKy9i
今日光の工事が来たんですがネットに繋がるようになるのは一週間後ということ
一週間もネットに繋げないのか…と思っていたところ、新しいモデムに今までのモデムを繋げばネットにも繋がるとか
でもどこに何を差し込んだらいいのかわかりません
新しいのはRV-230SE、古いのはADSLモデムNVです
よろしくお願いします
512不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 15:59:00 ID:gxa0B6gr
よくわからんがADSLはそのままではないの?
光の工事に来たおっちゃんが電話線
剥ぎ取って行ったってこと?
513不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 16:35:03 ID:VMaI7ZLV
>>512
VDSLみたいだから屋内配線は使いまわしだと思うけど。
514不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 17:04:54 ID:ivxWGhWm
>>511
>新しいモデムに今までのモデムを繋げばネットにも繋がるとか

その情報の出所に聞かないのは何故?
515不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 17:10:32 ID:M9iqSWYi
>>514
つ対人恐怖症
516不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 18:27:57 ID:jSqouK8k
>>510
>ということで、もしマザーボードの不具合だと判明した場合、やはりマザーボードを交換したほうがいいのでしょうか?
そんなんしらんがな(´・ω・`)
どうしてもPS/2のマウスを使いたいのかわからんが、USBマウスでも良いなら買い換えも一手。
517不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 19:11:30 ID:csC7zYp8
>>516
CPU切替器使ってるみたいだから、PS/2のままがいいんじゃね?
それにUSB機器いっぱい繋ぐ人は可能な限りPS/2にしたい。
518不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 19:52:27 ID:jSqouK8k
>>517
ごめん。すっかり切り替え機のこと気にしてなかった。
PS/2ポートのヒューズ切れ(通電中にコネクタ抜き差ししたりすると発生)ならブリッジで治るとどっかで見た気がする。
なんかの機会にテスター当ててみるととか出来ないかな?
519不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 21:52:06 ID:iWpsRWqA
SATAとSATAUの速度差っていかほどでしょうか?
520不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 21:56:08 ID:OZg/Auxc
>>519
気にするほどない
521不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 21:58:46 ID:BY2b3kdI
>>519
付け加えるなら、PATAとSATAだって大差ないから。
522不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 22:33:55 ID:MCUVl7SW
>>521
そう?ランダムアクセスは圧倒的に速い気がするけど。
ってもしかして、俺の持ってるPATA HDが古いのか。
523不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:25:54 ID:0Q3J5WE9
ゲーム用の液晶ディスプレイ探しているんですが
解像度が640*480のゲームをフルスクリーンモードでやる場合
SXGAだと縦長になった上にボケますよね。
UXGAだと計算では縦長にはなりませんけど
やっぱりボケた感じになるんでしょうか?
524不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:27:32 ID:ivxWGhWm
>>523
つ「液晶TV」
525不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:29:26 ID:BY2b3kdI
>>522
今の規格じゃPATAだって限界値いってないわけで、それでSATAに変えても早くはならんわな。

まぁ、昔と比べるとシークタイムが格段に上がってるから、その分は早いだろう。
けど、7200rpmのPATAとSATAじゃ大して変わらん思うよ。スレ違い失礼。
526不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:39:24 ID:bZGD0CXu
>>525
PATAもSATA理論値までの速度はでないが、
133MB/sと300MB/sが理論値とすると、SATAの方が実際にでる
速度は速い。プラッターからの読み出しは133MB/sは出ないが
キャッシュからの読み出しはそれ以上出るので、SATAの方が速い。
また、コマンドの最適化が一部なされているのでやっぱり
SATAの方が速いことがある。
527不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:51:41 ID:gxa0B6gr
ごもっともなんだけどみんなそれらを含めた上で
たいした差はないって表現なんだと思うんだけど
528不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 00:11:11 ID:pKX5Pad5
eSATAなどにおいてホストとその先にストライプ構成のドライブ群があった場合3Gbpsが威力を発揮する。
529不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 07:00:05 ID:sA7HWwkt
1.5Gbpsのsataとpataじゃほとんど大差ないのかな?
というか上のログ読んでる限りじゃ全く差がないぐらい?
530不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 08:12:55 ID:JZC6LuNs
CPUファンで、オススメの物を聞きにきました。
CPUはペンティアム530Jです。

今は小型のファンにダクトをつけてるのですが、
中型の物に変えてダクトを外すのとどっちが効果ありますかねぇ?
「大型なら今より冷える」のならば、大型の物でもいいです。
そりゃ小型がいいですが、冷却性能重視でお願いします。

これはオススメってヤツを教えてください。
531530:2007/06/05(火) 08:34:35 ID:JZC6LuNs
すいません。書き忘れ失礼。
Intel LGA775です。
532510:2007/06/05(火) 09:04:20 ID:QGacdO7A
お返事どうもっす

>>516
いや、他の機能に故障が波及する可能性があるのかなって(^^;
もちろん「場合による」なんでしょうけど、見極める方法があればうれしいな、と……

>>517
ですね。他のPCも全部PS/2で繋げてるので
まぁ、切替機買い換えればいいんでしょうけど、USB対応の切替機ってあまり安いのないんですよね。
一万円前後くらいのでいいのがあれば助かるのですが……。

>>518
ああ、これかもしれませんね。だとすれば他の機能に波及する可能性はあまりないか……
でも、直付けにするとまだ動くんですよね(^^; 切替機側かな?<原因


問題のPCにPS/2マウスを直接接続してると、とりあえずは動いているようです。
これで現象が再現しないようなら切替機側の、再現するようなら本体側の問題だと思われますが、どちらにしろ切替機をUSB対応のモノに買い換えた方がよさそうですね。
安いのが出ていないか、探してみることにします。
533不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 09:18:44 ID:j+Ysb6E7
>>532
切り替え機のPCと繋ぐ側のケーブルをPC-AとPC-Bのを逆にして、
認識しないのも逆になったらケーブルだけ取り替えれば良いんじゃないかと思ってみる
534不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 18:51:32 ID:pEyz5A4J
部屋の電気(蛍光灯)を付けたり消したりすると、テレビにノイズみたいな線が横に走るんですが
外付けHDDにデータをコピーしてる最中に、もし電気を付けてノイズが出たりしたらそのコピーしたデータに悪影響はあるんでしょうか?例えばノイズが出たりとか?
それともPCのモニターにそのノイズが出てなければ影響は無いですか?
535不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 19:03:17 ID:RDgPxt6x
マルチ乙
536不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 19:05:03 ID:HbHH1Ae8
>>534
ない。

心配ならパソコン動作中に蛍光灯を点滅させてみる。
パソコンがフリーズ、ブルー画面、再起動などしなければ問題ない。
537不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 21:42:34 ID:hQWqk0LD
>>534
差動信号でググって学べ。
賢い人はいるもんだ。
538不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 21:47:49 ID:UgGexdYb
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=28&product=4918&nav=1

デスクトップ用の1万円以下のそこそこスピーカーを探しています。
音量調節つまみ・イヤホンジャックつきは絶対ほしいのですが
これは音量を調節できるんでしょうか?
539不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 23:03:44 ID:G2dg626a
>>538
スピーカーならスレがあるからそこ行って人柱しているレポみるよろし。
てか、スピーカーはどれでも音量調節できるからw
サウンドボードでONKYOならアンプ付きのスピーカー買う方がいい
540不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 23:10:00 ID:6oT+sB9V
>>539
中にはPCの音量依存のスピーカー(=スピーカー自体に音量調節機能なし)もあるよ。
コンセントを使わないタイプの大半がこれになるのかな。
541不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 23:18:27 ID:UgGexdYb
>>539-540
サンクス行ってみる
私も音量調整できないわけないよなーとか思いながらも
画像だけじゃつまみがイコライザなのか音量なのか区別つかなかった。

OHP見ても音量調節可とか書いてないし
まあ当たり前だから書かないのかもしれないけど
542不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 23:36:45 ID:HbHH1Ae8
>>541
つまみが3つあってコントロールとして Treble Bass ってあるから
もう一つは Volume である可能性は高いよ。
543510:2007/06/05(火) 23:40:10 ID:QGacdO7A
お世話様です。

1.PS/2直結のマウスには(今のところ、ですが)症状が再現しない
2.別のPC(切替機の別のポート&別のケーブル)でも同様の症状が発生し始めた

以上から、ほぼ間違いなく切替機の異常だと思われます。
いい機会&もう5年以上使っていますから、ディスプレイ+USBの切替機を近くのショップで発注しました。
アドバイス、ありがとうございました。

……一応、PS/2→USBアダプタは持ってはいるのだが、果たしてこれがMicrosoft Natural Keybordに対応しているのかが若干不安である。
まぁ、フツーのキーボードとして使えれば何とかなる&十分に価値はあるのだが……。


いいもの作るよ、Microsoft。ハードはね( ´∀`)
ダメならCOMPAQのキーボード(これもPS/2)にするし( ´∀`)

>>533
アドバイス、ありがとうございました。
……もっとも、ディスプレイの延長ケーブル+PS/2延長ケーブル×2って、実は意外と高いんですよね、今(苦笑)
何故かディスプレイの延長ケーブル(しかも金メッキ端子)は持ってたりしますけど(苦笑)
544不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 00:05:58 ID:IAr1hapP
>>541
せめて昨日言ってくれれば俺のMA-20Dくれてやったのに
嫁がオークションで売って小遣いにしちまったい
545不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 00:07:26 ID:cCCezISG
>>543
>ディスプレイの延長ケーブル+PS/2延長ケーブル×2
KVMケーブルね。安いことで知られるcomon(表示ブランドがYOKOの物もある)のやつならさほどでもない。
ttp://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?12&pag%3d0&itm%3d20%26key%3dKVM
546530:2007/06/06(水) 17:39:55 ID:nigLW0KC
>>530
オススメありませんか?
547不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 17:45:50 ID:tV5BRcSf
ちょっと教えていただけませんでしょうか?
コレガのCG−WLBARGPという無線ルーターを使っているのですが
先ほどから急に調子が悪くなりました。
PC上では「ネットワークは接続されているのに
データが落ちてこない状態」(これが謎)に急になりました。
(ネットラジオを聴いていたらある時に急にカットアウトしました。)
で、原因を切り分ける為にPCを有線でADSLモデムに繋いだところ
問題なく繋がったので
どうやらルーターが問題ということだけはわかっているのですが
原因が定かではありません。
熱暴走?かと思い、一旦電源を抜いて冷ましたのですが回復しません。
かれこれ2年ぐらいこのルーターを使っているのですが
今まで1度もこんな現象は起きていないのですが(真夏も)
ルーターってのはそんな急にカットアウトするような
逝き方をするものなんでしょうか?

それとも何か他に原因がありそうですか?
548510:2007/06/06(水) 18:06:46 ID:fzz3hRKW
>>545
……今、安いのね……orz
ともあれ情報thx。
549不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 18:19:08 ID:uI1YfdoY
自己レス。
再接続。自然復旧しちゃいました。
やっぱ熱暴走ですかね?
今まで一度もこんなことなかったのに。
去年の真夏も大丈夫だったのに
ましてや今日なんかまださほど暑くないのに(@東京)
それでも熱暴走?
550547:2007/06/06(水) 18:20:18 ID:uI1YfdoY
あれ?接続しなおしたらID変わっちゃったし
名前入れ場所間違ったしorz
551547:2007/06/06(水) 18:29:11 ID:tV5BRcSf
と思ったらやっぱダメです。

再びモデム直繋ぎでレスです。

ルーター・・・不安定・・・なんだこりゃ?
552不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 18:49:31 ID:uhSH3gYj
>>551
ルータモデムではなくモデムにルータ機能がなくて、BARAG-Pをルータとして使ってるわけね。
とりあえず初期化して設定し直してみたら?
ルータに限らずどんなものでも逝くときはサクっと逝く。
553547:2007/06/06(水) 21:05:29 ID:tV5BRcSf
>>552
初期化してみました。
でもなぜかダメです。
インジケーターも異常なし。
PCも「接続」になっているがなぜかデータが通らない。

やっぱ買い替えですかね?
554不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 03:08:00 ID:xOKigG+W
つい最近液晶モニターを買い換えたのですが
白色がどうしても赤みがかってく見えてしまいます
モニター側でもVGA側でもコントラストや色温度、ガンマ値など弄ってみたのですが
どうしても赤みがかって見えてしまいます(かなり青寄りにしても駄目だった)
なにか他に設定方法など改善方法はないでしょうか?
使用している液晶はIO-DATAのLCD-AD221XBです
ご教授お願いします
555HDD質問さん:2007/06/07(木) 03:12:52 ID:rTLeIyny
かなり基本的なことで申し訳ないのですが、今回ビスタ搭載のショップPCを買いました。
前に使っていたウルトラATAのHDD(maxtor diamondmax plus 9 120GB ATA/133)to
とシーゲイト(ST3500641A)をセンチュリーの(ニコイチBOX)に繋げたのですが、認識しません。
ロジテックのLHD-DA160AKは認識します。ジャンパーの設定などつなぎ替えなども
やってみたのですが、やはりだめでした。今、思い出したのですが、ロジテックのHDDはビスタで
動くことを確認したのですが、MAXTORは5年近く前のもので、シーゲイトは1週間前に
購入したのですが、ビスタでの動作を聞いていませんでした。
HPをみてもさっぱりな状態ですので、憶測なのですが・・・。
もし、憶測通りの場合、認識する手はあるでしょうか?
どなたか、分かる方がいらっしゃれば教えてください。
556HDD質問さん:2007/06/07(木) 03:13:49 ID:rTLeIyny
かなり基本的なことで申し訳ないのですが、今回ビスタ搭載のショップPCを買いました。
前に使っていたウルトラATAのHDD(maxtor diamondmax plus 9 120GB ATA/133)to
とシーゲイト(ST3500641A)をセンチュリーの(ニコイチBOX)に繋げたのですが、認識しません。
ロジテックのLHD-DA160AKは認識します。ジャンパーの設定などつなぎ替えなども
やってみたのですが、やはりだめでした。今、思い出したのですが、ロジテックのHDDはビスタで
動くことを確認したのですが、MAXTORは5年近く前のもので、シーゲイトは1週間前に
購入したのですが、ビスタでの動作を聞いていませんでした。
HPをみてもさっぱりな状態ですので、憶測なのですが・・・。
もし、憶測通りの場合、認識する手はあるでしょうか?
どなたか、分かる方がいらっしゃれば教えてください。
557不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 03:32:14 ID:hK0sn91S
良く接続が切れるルーターを使っていたが
ルーター側が通信してるステータスが出てて
PCにLANケーブルがささってればPC側には接続のメッセージが出続ける。

モデムの再起動して治らないなら、ルーター側じゃないの?
558不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 03:33:22 ID:nxRkFoLS
>>556
そのニコイチBOXってVistaに対応してないんでしょ。
559不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 10:43:03 ID:WKQIjBI1
>>556
ニコイチBOXにはACアダプタに2種類(以上)バージョンがあって、古いのはSeagate電圧問題が起きる。
560不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 11:29:14 ID:dY/d483N
どこで質問すればいいのかよくわからないんだけど、
HDDが逝ってるっぽいのかと思いここで質問。

OS:XP Professiional CPU:Athlon64 X2 5600+ M/B:MSI K9N Neo-F メモリ:PC5300 DDR-2 1048MB × 2
ビデオ:GeForce 8600GT HDD:WD3200JS

↓で購入、6/1に到着
ttps://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto_select.php?BTO_SET_CODE=EX-A128&TYPE=6540X&JAN_CODE=&ORDER_PASSWORD=&FT=0

今週の土曜日にサポートセンターに電話しようと思ってるんだけど、その前にいろいろ試したくて質問。

OSをインストール、各種ドライバをインストールして問題なく使用出来ていたのが、昨日急に不調に。
ふと気がつくと(10時間以上放置後)、画面の表示カラーが4bit、800×600になっていた。
上記カラー等はデスクトップのプロパティから確認、変更出来なかった(32bit、1280×1024で使用していた)
再起動すると、元の表示色、解像度になったからそのまま放置。
8時間後ぐらいに画面を見るとまた、4bit、800×600になっていた。
その後は再起動してもXPのロゴの後、青バックに白文字でずらずらと一瞬文字が見えた後
勝手に再起動の連続。SafeModeでも起動せず。
OS、ドライバ以外はほとんどソフトは入れずに放置状態で使用してた。

ここからが聞きたい質問。
OSを再インストールしようとしてXPのディスクを入れると、CDから各種ドライバをインストールしている途中に
「The file ntfs.sys is corrupted」って表示が出て、HDDのフォーマットまですらいけない。
Westen Digitalからツール落して、クイック、フルの両方でハードディスク診断したけどエラーは無し。
他のPCにHDDだけスレイブで繋いで見られるかのチェックはするつもりです。
あと、回復コンソールから「ntfs.sys」の修復は試そうかと思うんだけど、
他に試した方がいいことってあるかな?
ググってもいまいち症状がわからないんだけど、HDDがいかれてるんかしら?

インストール画面まですらいかないってのは初めてで何すればいいのやらサパーリ。
561560:2007/06/07(木) 11:42:43 ID:dY/d483N
あ、OSはXP SP2のディスク使ってインストールしてます。
XPのSP無しのディスクを使ってインストールを試すと、
HDDのフォーマット画面までは行くけど、「C:不明なフォーマット」みたいに認識されます。
上記からのフォーマットは試してないです。
562不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 11:48:51 ID:WKQIjBI1
>>560-561
解決策にはならんだろうが、別PCあるならこれ作って当該PCで走らせてチェックするとか。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#DFT
スキャンディスクみたいなもんで、問題あったらメーターの進み具合が不自然になる。
563不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 16:23:22 ID:vo3r4TKD
ここ最近パソコンの調子が悪いと感じ、色々チェックしてみたところ、
起動後に周波数が下がっているのが気づいたのですが
どうしても解決できないので質問させてください。
OS:XP HOME SP2 CPU:CeleronD 2.66GHz M/B:GIGABYTE 8I945G メモリ:PC5300 DDR-2 512MBx2
ビデオ:GeForce 7600GT HDD:Maxtor DiamondMax 200+200+200+300+300
BIOSでの表示は2.66GHz、その他BIOS設定はすべてAUTO(初期設定)OC無し。

再起動前(調子悪い時…80時間起動)
CPU期待値 2.66GHz バス533MHz
IPIU報告値1.19GHz バス238MHz(インテルプロセッサ識別ユーティリティー)
CPUC報告値2.68GHz(クロック周波数測定君)
Superπ104万桁 105秒(CPU利用率50%)

再起動直後
CPU期待値 2.66GHz バス533MHz
IPIU報告値2.66GHz バス533MHz
CPUC報告値2.68GHz
Superπ104万桁 51秒(CPU利用率50%)

テスト後数分後(動画再生中)に重くなったのを実感して
IPIUで再計測したら報告値がまた1.16GHzに下がってましたorz
処理速度がすぐに半分程度に落ち込んでしまい非常に困っています。
こういう現象って、もう直せないんでしょうか。どうかアドバイスお願いします。
564不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 17:41:56 ID:DFoyz1iD
>563
CPU温度の上昇でクロックが下がっているものと思われる。

要するに放熱が悪いとかどこかのファン(CPUファンが怪しい)が回ってなくて空気が流れていないとか。
本体開けてみるしかないよ。

とくに、起動時にファンの回転音が煩くならなければファンの故障。
565不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 18:06:22 ID:vo3r4TKD
おおっ!
回答ありがとうございます。仰るとおり、CPU温度の上昇が問題だったようです。
24時間起動なもので、静音のためファン回転数をギリギリまで抑えてた事が悪かったようで、
CPUが70度付近に上昇するとCPUのクロックが落ちていたみたいでした。
ファンを適正に回すとクロックが正常に回復しました。

助けてくださり、本当にありがとうございました!
566不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 22:22:33 ID:UJ5K7pRr
チェックディスクで得た不良セクタの位置情報は
HDDのチップ上 or Windows上、どちらに記録されるのでしょうか?
(そのHDDを別のPCに接続した場合、
再度チェックディスクを実行しなければならないのでしょうか?)
567不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 22:48:43 ID:+og7IoG1
旧いNECのPCなのですがメモリを増設してみたいと思っています。
DDR SDRAM DIMM というものなのですが、「PC2100」対応となっています。
このPC2100とは何なのでしょうか。
カカクコムでみてみたのですがPC2100対応というものは見かけませんでした。
PC3200とかはあったのですが。。。PC〜というのは気にしなくても大丈夫でしょうか。
最後にもう一つ DDR2 SDRAM DIMMというのは全く別物ですか?
568不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 22:59:27 ID:WKQIjBI1
>>567
その数字は規格なので、合わせないとダメ。というか気にしなくても大丈夫って発想が出てくるのが凄いな。
PC3200のメモリはPC2700や2100としても使えるのあるが、まずは
PCの型番持ってバッファローかI-O DATAのサイトに行ってメモリ型番検索。
569不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 23:03:43 ID:C228hcw0
>>567
「何なのでしょうか」って、それで検索しようとは思わないわけね。
検索したら一発で出てくるんだが。

価格comじゃないけど、ここなら、まだあるっぽいよ→ttp://www.coneco.net/
安物買いの銭失いにならないようにね。それからメモリの積載量は決まってるから気をつけて。

> DDR2 SDRAM DIMM
全く別物。
570不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 23:19:33 ID:+og7IoG1
>>568-569
すみません。ありがとうございます。
ちょっと調べてわからなかったので思考停止してしまいました。
571不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 12:39:14 ID:04poD3FD
ここで良いのかな?

PCに接続するようなAMラジオって無いでしょうか?
572不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 12:45:51 ID:uUNOK/AQ
>>571
ほぼ全てのAMラジオはイヤホンジャック経由でPCに接続可能
573不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 13:02:23 ID:vabCrm5D
USBハブを探しています
ノートPCの右側面にUSBコネクタが付いているのですが、ここに何か挿すと
マウス等の操作の邪魔になるので、できるだけ横幅の増えないものを探しています

こんな感じの邪魔にならないコネクタ採用のUSBハブをご存知の方おられませんか?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB8

ケーブル部は5cm〜1m程度くらいを希望です
なければ↑に普通のUSBハブを繋げるしかないかなと思っているのですが
574不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 14:17:40 ID:c/SVBfVq
575不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 15:41:07 ID:eWTU/0ae
USBのU3規格を停止(?)させることってできますか??
USB刺すたびにマイコンにCDドライブがマウントされて、ランチャーも起動されるのが非常にうざいです。それにU3のプログラムに4Mほど使われるし。
普通のUSBとして使う方法あったら教えてください。
576不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 16:30:22 ID:uUNOK/AQ
マイコン使ってるのか
577不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:11:10 ID:m2Vwq4vI
マイコン=マイコンピュータの事だろ。
578不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:13:27 ID:zv+mjhGx
白けた(´・ω・`)
579不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 18:46:34 ID:c/SVBfVq
俺のは電算
580不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 00:42:08 ID:bYQdcn7a
マインド・コントロールですね
581不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 10:55:57 ID:AfGzAcIO
ADSLが安定しません。
よくネットをしているとブチブチ切れます。

何か解決方法はありませんでしょうか?

OS XPSP2
CPU アスロン64*2
M/B A8N-SLI
メモリ 2G 
HDD 1TB

よろしくお願いします
582不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 11:38:28 ID:rJoc1Ri2
ルータ自体が切れるのであればNTTに電話して保安器の交換してもらえ。
583不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 13:13:28 ID:/qHyNHMC
HDD 1TB
もうそんな時代なのか
584不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 13:45:00 ID:n/hCo+jx
1TBなんて500GBでRAID組めばすぐだ
585510:2007/06/09(土) 14:02:04 ID:Z4nqSBsO
その節はお世話になりました。
注文したUSB対応の切替機、ELECOMのKYM-KU4が届いたのですが……。
ディスプレイに(今まで出なかった)ゴーストが出るようになりました。がっでむ(T_T)
やはり切替機では1600×1200はムリか……。一応、カタログでは2048×1536まで大丈夫と書いてあるんだけど。

使ってるディスプレイがドットピッチの小さいNANAOのL887というコトもあり、アナログでは1280×960で使うようにしました。
(仕事用のは最初からデジタルで繋いでるから無問題)
が、マウスがごくたまに止まったりなど、今ひとつ使い勝手がよくありません。
やはりもう少し高いモノを奮発した方がよかったかもしれませんね。

以上、とりあえずご報告まで。
586510:2007/06/09(土) 14:03:28 ID:Z4nqSBsO
>>585
おっと、TYPOがありました。

誤:ELECOMのKYM-KU4
正:ELECOMのKVM-KU4

以上、お詫びして訂正させていただきます(^^;
587不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 15:04:32 ID:ouZkPZ5h
XPでgeforce3 ti200なのですがNVIDIA コントロールパネルでビデオの明るさなどを調節し、
powerDVDで再生したとき、コントロールパネルを閉じた状態にすると反映されなくなります。
パネルを開くと調整内容が反映されますが、activemovie windowが出てきます。
これが非常に不便なんですが、どうやったら正常な状態になるのでしょうか?
ドライバは最新のものです。
588不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 15:17:50 ID:a+p4t7ER
新しくPC組んだので古いパソコン売ろうと思ってるんだけど
売りたいPCがDELLでしかもフロントのドライブの窓?がなかったり
後ろの電源のところを少々破壊してあるんだけど

そういうジャンク的なものを売るのに最適な店とかない?
ちなみにソフマップで買取金額きいたら5000円とか言われて
しかも破損状況においては買い取れないとのことでかなり凹んだんだけど・・。
ネットオークションでもいいんだけどデジカメ持ってないし
評価0で売れるんだろうか
589不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 16:17:24 ID:2d28Vd22
>>587
ゲフォのスレとか行った方が早いんジャマイカ。
常駐ソフトなら切ったら反映されなくなるのは当たり前だけどね。

>>588
パーツをばらして売ったらそれなりに行くんじゃない?
元の型番がはっきりすれば、「その型番のDELLのPCの部品」ってことで欲しがる人もいるかも。
590不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 16:31:18 ID:w9y+vyTX
>>588
>デジカメ持ってないし
携帯にも付いてないの?
携帯についてるならその程度の画像でも十分。
最悪、画像無しでもちゃんとした説明があって、
それなりの値段ならオクでちゃんと売れる。
591不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 17:27:54 ID:Hj4HOEx2
>>589-590
レスthx。ケータイのでもいいのか、じゃあオクかな
部屋ダンボールだらけだから早く売りたいし。
休みの夜までに終わらせるのがいいと思うし早速アカウント作ってくる

592不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 20:18:01 ID:mfJTo6+B
>>582
どうもありがとございました
593不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 01:01:42 ID:wu9J0ybC
質問です。よろしくお願いします。

ハードディスクCとハードディスクDの2つがマイコンピュータ内にあって、Cの方
の容量が大きくなってしまいました。Dの方はまだ容量に余裕があるのでCの中身
をDに移そうと試みたのですが、できませんでした。この場合はCの中のものを消
すしかありませんか?どなたか親切なかた教えてください。
594不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 01:02:48 ID:wu9J0ybC
すみません、ハードディスクではなくてローカルディスクでした。ごめんなさい。
595不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 01:09:18 ID:OZL1Fsug
>>593-594
その妙な改行はなんだ。
何故移動出来ないかわからないが、移動出来ないなら削除も出来ない気がする。
通常は容量が大きくなったというとハードディスクのサイズが増えたことを意味するんだが、多分違うだろうなぁ。
596不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 01:18:22 ID:wu9J0ybC
>>595さん
アドバイスありがとうございます。Dの方を使えるようにまた努力してみます。
597不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 14:32:30 ID:mLpkPnDd
Cにあるものってまさかwindowsフォルダのものとかprogramfileフォルダのものじゃないだろうな
あとそのレベルならパソコン一般板かPC初心者板行ったほうがいいと思う
598不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 11:08:32 ID:MBpDSMyH
俺の部屋はかなり揺れが響きやすいのですが、
HDDに記録中に多少揺れても大丈夫なのでしょうか?
データのコピー中に揺れてデータがおかしくなってもエラーとか出ずに
そのまま知らずに使ってしまったりしますか?
599不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 16:55:27 ID:8bRZSWSo
おまいの部屋は電車の中より揺れがひどいのか?
ゆれぐらいなら大丈夫だ書き込み中に落としたりしたら
HDDがぶっ壊れるけど
600不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 17:13:13 ID:pKyCBoJe
ニュー速でスルーされたのですまんがこっちで聞いてみる
英語キーボードで「\」を打つにはどうすればいいのかな?
ちなみに配列は日本語キーボードで使ってる(「〜」キーを全角半角キーとして使っている)ので
Enterキーの上のバックスラッシュは「]」になってる
601不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 17:18:02 ID:pKyCBoJe
質問ついでにあげておく
602不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 18:46:54 ID:wbvSdcYg
そいういうことすると逆に教えてもらえなくなる罠
ひさしぶりに罠とか言ってみた
603不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 19:31:52 ID:w3o0i5oN
最近知ったんですがUSB2.0よりIEEE1394aの方が若干速く、
CPUの負荷が低く安定してるらしいですが何故ですかね?

理論値では480と400でUSB2.0の方が速いですが、これはあくまで理論上での数値であり
実行速度での速度はまた別物なのはある意味詐欺に近いのでは?

あと何故IEEE1394aとbが普及しないのですか。
デシカメなどの関係で何かと都合が良いはずなのですが・・・。

追加質問ですがSCSIって上記の規格より高速なのに廃れたのは
使い勝手の問題でしょうか
質問の回答おながいすます
604不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 19:42:52 ID:hLXxiYPK
>>603
まず大前提として、SCSIは廃れてない。
お前さんが書き込んでるネットのサーバーとか、大きな処理システムはSCSIが当たり前。
IDEも最近になってようやく安定してきたが、昔は使い物にならなかった。
あと、一般人が使うような値段じゃないので(これは昔から)普通は手を出さない。

USBとIEEEは設計が異なるので、CPUの負荷とか速度は規格上そうなったってこと。

理論値を「詐欺」とか言ってたら、世の中の電化製品は全部「詐欺」だぜ。

IEEEが普及しないのは一部の商品しか採用しなかったからとか、
FireWireとかiLinkとか複数の名前が氾濫した為とか色々ある。

USBの方が汎用性が高く、規格策定が早かったのも差が付いた原因だな。
後はここでもヨメ。つttp://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394
605不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 20:02:59 ID:ADGV8b89
firewire自体scsiの派生型だし。
606不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 20:11:24 ID:zK5PXxJn
わかる方アドバイスお願いします。
現在、NECのノートPCを仕事で使用しています(5年前に購入)
先週から、ネットを繋いでいると途中で、PC内部からジリジリジリ
という嫌な音がして画面が真っ白になり応答がしません。

カスタマーセンターに問い合わせはしましたが、システムの復元、
ファイルの削除といろいろ試しましたが、ファイルの削除をすると
いったんは直りますが、またしばらくしていると、ジリジリPC内部から
音がして応答がありません。

現在は、こまめにファイルの削除をしていますが、何か良い方法は
ありませんか? これはPC自体の故障ですか?
メーカーには再セットアップを進められましたが、面倒なので。
どなたか良いアドバイスがございましたら、お願い致します。

607不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 20:51:23 ID:h3Jxc95l
608不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 21:36:08 ID:iBtOdpdp
>>606 耳を本体に付けて場所を移動して音のする装置を探すのが正解、
音が出そうな装置としてはHD、CD、CPUのファン、液晶インバータ電源周り、
があるが場所が違うし音が機械的かどうかで大体見当が付くのでは、
医者なら聴診器を使うと便利だろう。
609不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:05:55 ID:ADGV8b89
610不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:06:41 ID:dl85Ob5c
611不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:40:13 ID:BCcJNq4M
質問なのですが、2〜3日ぐらい前から、YOUTUBEの動画が途切れ途切れに再生
されるようになってしまいました。
脱出ゲームをずーっとやってたのが、よくなかったのでしょうか?
YOUTUBEの質問スレで、ファイルの削除をするといいと言われ、やりましたが
直りません。デフラグ、ディスククリーンアップもしてみましたが、
直りませんでした。
私は初心者で、パソコンの事はあまりわかりません。
もし、自分で直す方法があれば教えて頂けないでしょうか?

パソコンは、NECのLaVieで、ウインドウズXP、セレロンです。
どうかよろしくお願いします。
612不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 01:12:14 ID:h66RkMqB
SATA 3Gbps対応/320GBのHDDと
ttp://www.logitec.co.jp/products/if/lhasa152p.htmlのI/Fカードを使って
eSATA接続をしているのですがUSB2.0の時と比べると転送速度が半分ぐらいに
なってしまいました。 原因が分かる方、お願いします。
613不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 02:24:26 ID:9hMVlSYY
PCIの帯域限界で引っかかってるとエスパーしてみる
614不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 04:42:42 ID:dLDMK03U
>>612
IRQが他のデバイスと被ってない?
USBとは必ず被るからしょうがないが、LANとなら致命的。
挿すスロットを変えるか、BIOSで強制的(出来るなら)にIRQを競合しない番号に割り当てる。
PCIカードはマザーボードとの相性あり過ぎでこんなん事例しょっちゅうだ罠。

若しくはSATAケーブルがうんこ
615不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 06:56:09 ID:lQeSD+aW
>>599
そうなのですか。安心した。
いや、親が凄いデブで地震クラスなんですよw
616不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 09:47:20 ID:wzEeHb3e
1台のPCにファンを5つ付けたいのですが、CPUには3つまでしかファンの電源コネクタがありません。
この場合、どうすればイイのでしょうか?
ファン電源コネクタ拡張コードとかが存在すればイイのですが・・。
お知恵をお貸しください。
617不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 10:06:33 ID:OnfPAw+I
>>616
ヒント「ファン ケーブル」
618不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 10:13:02 ID:wzEeHb3e
>>617
レスありがとうございます。
「ファン ケーブル」でググッたところ、2〜4の分岐ケーブルがありました。
他にもCPUを経由しないで直接電源からファンに繋げる変換ケーブルなどもあるんですね。
用途に見合った方を選びたいと思います。
どうもありがとうございました。
619不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 15:24:12 ID:G5/MfqPG
PCを起動した時にほぼ毎回「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と出ます
検索した所、色々情報を得る事ができましたがどの人も完全に起動できない人ばかりでした
しかし私のPCは一度目は起動できず電源を切って再度起動すると成功します
これってどういう原因が考えられるのでしょうか?
620不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 15:27:26 ID:OnfPAw+I
>>619
>一度目は起動できず電源を切って再度起動すると

一度目と二度目の間隔を延ばしていったらどうなる?
621不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 15:29:04 ID:KvLCNX71
最近、メモリーカードが安いらしいのですが、
デジカメに使うとかではなく、PCに刺してファイルを保存するのに使うとしたら、
外付けハードディスクに比べてどうなのでしょうか?
622不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 15:33:38 ID:arU21NmI
>>621
容量とコストパフォーマンスで全く比較になりません。
623不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 15:40:49 ID:KvLCNX71
>>622
ありがとうございました。

安くなったのは需要が無くなったから?
624不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 15:54:10 ID:G5/MfqPG
>>620
延ばした事はなく10秒程度の間隔しか置いてません
この部分から原因を特定したりは不可能なんですかね・・・
625不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 16:54:24 ID:arU21NmI
>>623
逆だろ。
需要があるから生産技術&生産ラインが安定して、コストを削減可能になった=値段が下がる。
626不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:42:59 ID:B/LrHLyU
>619
リセット(Ctrl+Alt+Delによるキーボードからのリセットでも可)した場合は?

電源やHDDが不安定なのが問題か、それともI/Fがらみの問題か・・・ちょっと分かりにくいね。

>625
現実にはそれ以上の値下げ、というかダンピングに近いものがあるけどね。
安物が糞なのは今でも同じ。(書き込みがやたら遅い、トラブル多発、すぐ壊れるetc.)
627不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 17:54:22 ID:KvLCNX71
ありがとうございました。
628不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:23:55 ID:ul8Dm9i2
今日、
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=567&v18=0&v19=0
のPCに
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060519105
のビデオカードを増設してみたんですが、なぜかゲーム(東方風神録の体験版)のFPSが増設前(オンボード)までは安定して60だったのに、増設してからなぜか59.7が基準になってしまいます。

ビデオカードを増設するときに、「増設前にオンボードのグラフィックを無効にしてください」と書いてあったので
メーカーにやり方を聞いてみたところ、「そのまま増設しても大丈夫」と返ってきたので、そのまま増設したのですが、それが原因なのでしょうか……。
629不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:27:06 ID:uKKpjTeY
>>628
まあ、そうなんじゃないか?BIOSの設定で無効に変更したら直るんじゃないかな。
630不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:31:41 ID:Fw4EokgI
NECのPCをcpu交換したらギャオとヤフー動画が見れなくなりました。ニコニコ動画は見れる
なんか解決策ありますかね?
631不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:32:10 ID:/j2Y6hxu
>628
ビデオドライバの問題じゃないの? といってみる
632628:2007/06/12(火) 20:33:43 ID:ul8Dm9i2
デバイスマネージャでのディスプレイアダプタではちゃんと「NVIDIA GeForce 7300 GT」となっているんですが、
これはBIOS上の設定とはまた別なんでしょうか。

BIOSでの方法も調べてみたんですが、かなり危険度が高いようでちょっと戸惑っています。
もしやる場合は参考にするサイトはここでいいでしょうか
ttp://ratan.dyndns.info/1/Drive/gpu2.html
画面が写らない、というわけではないんですが……。
633不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:35:27 ID:/j2Y6hxu
>630
CPUと関係ない

ニコ堂はFLV ギャオとヤフーはWMV
動画ファイル形式が違う
634不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 22:18:52 ID:EaPrpcfC
スレ違いじゃないと信じながら質問。

最近よくブルーバックが出るようになって症状調べたら nv4_disp.dll が原因という事がわかって
ググったらマイクロソフトのサポートページが出てきました。
http://support.microsoft.com/kb/325730/ja

ビデオカードの問題らしく。
ここによるとドライバが最新の状態じゃないという事でnVIDIAのHPから最新のものを落としました。
使用しているのは7600GTなのでそれに対応したものを落としてサポートページの記述通りに更新もしました。

それでもブルーバックがでる場合はリファレンスドライバの更新版をインストールする。
と書いてあるのですがこの方法がわかりません。
実際最新版に更新してもブルーバックでてるんでこの方法を試してみたいのです。
方法を教えてください。
635不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 22:26:22 ID:TS+zpb9y
ブルースクリーンね
636不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 23:54:55 ID:JJrGYXJT
容量以外が異なるメモリをデュアルで動かした場合、不安定になったり、最悪壊れたりするもんですか?
・ADATA DDR400 CL2.5 512M
・Micron DDR400 CL3 512M
上記の2枚で実際動かしたところ、PCの起動画面とCPU-Zの表示上ではデュアルとなっているのですが
このまま使って大丈夫なもんですかね?
637628:2007/06/13(水) 00:20:02 ID:vJVihAWx
BIOSの設定でも、オンボードグラフィックは無効になっていました。
俺はかなりバカなミスをしているだけなのかも知れません。

ビデオカードに付属してきたCDにあるものは全てインストールしないといけないのでしょうか。
Install Drvers や Install WDM Drversなどです。

これらをインストールしようとしたら

このハードウェアを使用するためにインストールしようとしているソフトウェアは、Windows XP との
互換性を検証する Windows ロゴ テストに合格していません
(このテストが重要である理由)

インストールを続行した場合、システムの動作が損なわれたり、システムが不安定になるなど、
重大な被害を引き起こす要因となる可能性があります。
今すぐインストールを中断し、Windows ロゴ テストに合格したソフトウェアが入手可能かどうか、
ハードウェアベンダーに確認されることをMicrosoft は強くお勧めします。

↑のような警告が出るので怖くてインストールしてないのですが、かまわずにインストールしてしまってかまわないのでしょうか。
638不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 00:23:50 ID:WcISERak
>>637
ドライバはいれろよww
639不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 00:42:19 ID:PkZrtpMS
>>636
とりあえずmemtest10周
>>637
入れれw 何のためのセットアップCDなんだyo!
今までWin標準ドライバで動かしてたからそうなる。
640不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 00:58:58 ID:px9Rts76
>>613-614
IRQは競合していないみたいです。
意外とあるかもしれないSATAケーブルの交換からやってみます。
641628:2007/06/13(水) 01:04:16 ID:vJVihAWx
ドライバを入れてみたが完全されず……。
一体もうどうしたらいいのか……。
642不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 01:11:11 ID:WcISERak
>>641
というか59.7FPSって別に異常じゃなくてそういう規格だと思うんだけどどうか
643628:2007/06/13(水) 01:27:15 ID:vJVihAWx
通常は60以上なんですよ。
正常ならFPSは60を保ち「処理落ち率」は0になるはずなんですが、59.7FPSが基準になっているせいで処理落ち率が2%近くあるんですよ。
2%といっても結構大きいです。通常処理落ち率は1%ということが前提のゲームですから……。
644不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 01:33:38 ID:pHbQlVEw
リフレッシュレート60Hz(たぶん液晶使ってるんだろうな)で[パフォーマンスと品質の設定]-[垂直同期]がオンになっている可能性が高い。
645628:2007/06/13(水) 02:01:34 ID:vJVihAWx
リフレッシュレートは60Hzで液晶を使ってます。
パフォーマンスと品質の設定とは一体どういうことなのでしょうか。ぐぐってみたのですがよくわかりません……。

今やっているゲーム(東方)にもいろいろシリーズがあるんですが、ちゃんと60FPSになるものも出てきたし、相変わらず59.7のものもあるし、なぜか今度は1200FPS以上になるものまで……。
一体どういうことなのか……。
646不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 02:15:27 ID:pHbQlVEw
「NVIDIAコントロールパネル」の[3D設定]−[グローバル設定]
 もしくは
[画面のプロパティ]-[設定]タブ-[詳細設定(V)]-ビデオカードの名称のあるタブ-[パフォーマンスと品質の設定]

そこに[垂直同期]の設定があるはず。とにかく強制オフ([アプリ制御]も切る)にすれば60fps以上(表示上は)出るはず。
ゲーム中の画面表示に問題がでないとも限らないけど。
647628:2007/06/13(水) 02:38:05 ID:vJVihAWx
垂直同期の設定は>>646さんの言っているの通りの設定(アプリ制御無しで強制オフ)に既になっていました……。

モニタが原因なのかな……。もう今日は休んで明日また考えることにします……。
648不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 07:29:56 ID:9VTm7cA4
ちょっと質問なんですが
SATA→IDEやIDE→SATA変換コネクタって良く分けて売ってありますけど
これってお互い逆に使うことは出来ないんですか?
649不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 07:44:06 ID:54k1EOQj
650不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 18:20:51 ID:PHJx0IBS
Celeron330を使用しているのですが、
CPU-Zを見ていると、電圧が1.280Vから1.360Vまで変動しています。
これは普通なのでしょうか?また問題があるとしたらやはり電源ですか?
SpeedFANを見てみても-12Vや+12Vでは0.5Vほど不足しているようです。
651636:2007/06/13(水) 18:36:26 ID:kWsE9Eq+
>>639
レスthx。
10週してきます。
652不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 19:09:43 ID:R9Mlmjmk
ノートXP使っています。
HDDの換装したのですが、バックアップソフトで移行したため
マイコンピュターの容量が以前のままのに表示されます。
正しく認識させたいのですが誰かおしえてくださいまし。
653不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 19:20:01 ID:x7+7IqEY
ノートXPという単語の意味がわからんが、とりあえずパーティションを切り直すといい。
654不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 19:25:50 ID:R9Mlmjmk
>>653
ノートPCでOSはXPです。
HDDまるごとC¥にしたのですが分けたほうがいいですかね?
655不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 19:35:15 ID:x7+7IqEY
分けた方がいいかどうかなんてわからんってば。
確保されてない領域を確保しちゃえ、ってこと。
656不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:24:52 ID:2CWGcock
くだらない質問なんですが、
縦30cm、横45cm、奥行15cmの空間に収まる液晶モニタって、
何インチくらいのものでしょうか?ワイドでも構いません。
657不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:33:44 ID:SsQ07pA5
すみません、質問なのですが
OCRとOMRは、何が違うのでしょうか?
ぐぐったのですが、いまいち理解できません
OCRはスキャナでOMRがコピー機なのでしょうか?
違っていたら、ご指摘お願い致します。
658不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:39:47 ID:9r8TiBSF
>>656
フレーム(枠部分)と台座がメーカーによってマチマチだから分からん。
例え台座を外してフレームのみでぴったりだとしてもケーブルが通らなけりゃ意味ないしな。
659不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:45:48 ID:izclw/zT
パソコン本体なしでディスプレイのみでテレビってみられないですか?
D-subとかで出力してディスプレイにアス比固定して表示するような奴がよいのですが
660不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:50:13 ID:9r8TiBSF
>>659
それ俗に言う「テレビ」じゃね?
661不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:51:22 ID:izclw/zT
パソコンディスプレイに表示したいんです
テレビは高いのかわないとあんまりスタイリッシュなのがないんですよ・・・
662不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:55:42 ID:givvWTGV
>>659
それ、どこから信号入力するんだ?外部チューナーでも買うのか?
てか >D-subとかで出力して  ここが意味分からん
663不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:58:14 ID:izclw/zT
>>662
はい、その外部チューナーを探しています。
黄色のS端子とかRCA端子で出力とか、パソコンを通して出力とかじゃなく、ディスプレイに直で出せるようなものが良いのです
664不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:58:17 ID:2P0z2kBK
>>657
Optical Caracter Reader
Optical Mark Reader
だっけ。
665不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 20:59:14 ID:2CWGcock
>>658
そうですか・・・地道に大きさ調べます・・・
大体でいいので、何インチくらいのものが該当するでしょうか?12-14インチくらいですか?
666不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:00:19 ID:2P0z2kBK
パソコンディスプレイにスタイリッシュなのなんてあったっけ。
と思った。
667不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:01:00 ID:izclw/zT
高い液晶テレビよりは微妙ですけどね、安い小さいのよりはかっこいいのが有りますよ個人的に。
668不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:01:45 ID:x7+7IqEY
>>663
日本語が難解だな。
欲しいのは多分チューナー付きアップスキャンコンバータ。
669不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:02:13 ID:jGFmv3N4
バイオコンピューターは実用化できないんですか
670不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:06:21 ID:iPwwZK9j
ディスプレイの表示ズレを調整していたら
どこか触ったらしく画面の色が赤茶色を帯びた表示になってしまいました。
治し方が解らず、色々弄ってみましたが
初歩的過ぎるのか取説にも乗ってません。
宜しくお願いします。
(現在本来白い部分が赤灰色いです)


ディスプレイFlexScanS2410W-R

671不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:06:22 ID:x7+7IqEY
>>665
ttp://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2005/lcd-a155g/index.htm
この15インチ液晶部分のみで縦300くらい。このサイズ帯のワイドは見たこと無いなぁ。
672不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:06:57 ID:izclw/zT
>>668
あぁそれです、求めていたものはそれです。
アス比固定して表示してくれるものってありますか?
673不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 21:18:08 ID:2CWGcock
>>671
大きくとも15インチより小さいってことですね。
わざわざありがとうございます。
674636:2007/06/13(水) 22:39:35 ID:kWsE9Eq+
memtest86-3.3.isoを試してみました。
4週してエラーは無かったんですが、突然再起動がかかりまして…。
熱暴走ですかね?

4週でエラー出ないってコトは、使用しても一応OK?
それとも熱出るくらいだからヤメトケってことですかね?

とりあえず、扇風機当てつつ10週させてみます。
675不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 23:03:55 ID:LnXWiq4D
>>674
10週ぐらいはまわしたほうのがいいって言うのは
色んなところで聞くな
それとアレはかなりファンがブンブン回るから
落ちたのは熱暴走だな
676不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 23:34:56 ID:J00frFIo
>>672
アス比固定をアプコンにやらせるつもりなら使用予定のモニタの型番(もしくは推奨解像度)くらいだしなよ。
ちなみに、アス比固定無しのワイドモニタに、正しいアス比で出力できるTVチューナー付アプコンは今のところ存在しない。
677不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 11:37:02 ID:R2hK07KF
どなたか>>650についてわかる方いらっしゃいませんか?
検索の仕方が悪いのかぐぐってもさっぱりです
678636:2007/06/14(木) 11:46:09 ID:e/59KWCZ
memtest86+-1.70.isoを使ってみました。

マザボはGIGABYTEの8IG1000-Gを使用。
・ADATA DDR400 CL2.5 512M
・Micron DDR400 CL3 512M
上記の2枚をデュアルで稼働させ、扇風機当てつつ一晩放置。
10時間程の試行でpass32まで行き、結果エラーは0。

このまま使って大丈夫なもんですかね?
某PC店の店員さんに「まず壊れます」的なことを言われたので不安なんです。
無理なら無理でシングルで使いますし、壊れても自己責任だってのは分かってますが、
色々な意見を聞いてみたいので宜しくお願いします。

>>675
やはり熱ですか。
679 :2007/06/14(木) 15:20:12 ID:zV5OOBpz
立ち上げてから4〜5分くらいでハングアップするようになったので
Cディスクを初期化してXPを入れ直ししました
すると、Cディスク以外のHDDがマイ コンピュータ上に表示されなくなり、困ってます
・マザーボード=GA-K8NF-9 (GIGABYTE)
・HDD=ST3320620AS<320GB> (Seagate)
接続はシリアルATAです

どうかご教授お願いします
680不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 15:51:07 ID:TtVHmQOo
>>679
マイコンピュータを右クリックして管理という欄を選んで、
左側のツリーの蘭にディスクの管理というのがある
そこをクリックするとディスク一覧が出てくる、そこのボリュームが空白のところを右クリックして
ドライブ文字とパスの変更をクリックして、変更というところを押してDやらEやらを指定しておk
681不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 17:54:24 ID:/1wbSg5D
先日落雷で家の真横の電信柱に落ちたんですが、その衝撃で一回ルータ切れました。
それから起動するとイーサネットやADSLはランプつくんですがPPPが付かなくなりネットに繋がらなくなりました。
何か分かる人いますかね?
ルータはFLASHWAVE 2040 M1です
682不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 18:07:06 ID:o50m+WVN
>>681
説明書を読んでReset汁
683 :2007/06/14(木) 19:03:57 ID:xRoVKdW9
>>680
「パーティションの削除」しか選択できなかった。。。
このHDD潰れたのかな?
684不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 20:43:05 ID:PcO0AvhT
暗号化NTFSにしてたとか
685 :2007/06/14(木) 20:56:54 ID:0073iHxp
>>684
全くの、どノーマル仕様でした
買って1年も経ってないのに潰れるなんて初めてで
ちと戸惑ってます。。。
仕事とかでのデータが結構な量あったのに
全部消えたなんて、ありえない
686不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 21:00:37 ID:urKX5WHu
それバックアップとっていないお前が悪いだろ
HDDなんていつ壊れてもおかしくない物なのに
687 :2007/06/14(木) 21:10:31 ID:0073iHxp
それを言われちゃー身もふたも無いけど
やはり凹む。。。
688不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 21:37:13 ID:QQU/BZlm
デスクトップを離れた場所に置いてケーブルだけ伸ばして
離れた場所から操作しようと思ったのですが、
「USBケーブルを5m延長したらマウス・キーボードが上手く操作できないかもしれない」と電気屋の店員に言われたのですが・・

5mの延長コード使ったら反応してくれなかったりします?やったことあるorわかる方助言おねがいします
繋ぎ方は キーボード(マウス)〜PS/2→USB変換コネクタ〜USB延長コード〜PC本体 を考えているのですが。
689不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 21:39:51 ID:DO7y3GNi
うsbの企画が5mまでだっただろ
マウス分他の+アルファの動作は電機や敵に保障外当たり前
690不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 06:21:56 ID:B+CUBxF+
ミドルクラスのGF8xxxシリーズですが高負荷ならともかく低-中負荷だと
同じ7シリーズのミドルより劣るって聞きましたが、何故ですか?
691不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 07:27:23 ID:um3AinAP
HDDをいくつか「アクティブ」というのにしてしまったら元に戻せなくなりました。
実害ないような気もするけど、パーティション削除やフォーマット以外で「アクティブ」じゃなくする方法ってありますか?
XPHomeです。
692不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 08:46:46 ID:Gg5+C+4y
usbについて質問!
PCのUSB端子と繋げる機械のUSBの相性ってあるんですか?繋ぐ事は出来てもデバイスとして認識されないとかありえますか?
693不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 10:16:25 ID:5FmDFzvB
>>692
ある。
ドライバの入れ方の順番によっても起きうるし、ハード的な相性もある。
使用しているチップ(VIA/NEC)とかでも。

下記スレ参照。
USB2.0インターフェースボード・カード Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138775753/
694不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 12:00:42 ID:8d6dGtc7
USBカードリーダーを使うと、SDカードやminiSDカードのデータを
読み込めるそうですが、書き込みは出来るのでしょうか?
例えばWordやExcelなどのファイルも書き込む事が出来るのでしょうか?
695不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 12:21:42 ID:rVu+w0qg
>>694
本当の意味での「リーダー」なら不可。
メモリカードリーダライタやメモリカードドライブなら可。
まあ読み込み専用なんて市場では全然見かけないんで普通は書き込み出来る。
696不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 13:43:37 ID:8d6dGtc7
>>695
ありがとうございます。書き込みってデジカメしか無理だと思ってました。
パソコンに繋いで普通のファイルも読み書き出来るわけですね。
参考にします。ありがとうございました。
697不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 18:10:27 ID:kUhyGUTW
FSB133のCPUをFSB100で動作させると、もともとがFSB100のCPUよりも
動作は不安定になったり遅くなったりするのでしょうか?

例)Intel Pentium3 1GHz(Slot1)のFSB133/100
マザボはASUS P3B-F。
698不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 22:29:12 ID:O/HobHEe
>>697
速度的には遅くなりはするだろうが、体感できるかどうかは微妙。
エンコとかでははっきりわかるかもしれんが、Pen3の1Gでエンコは普通しないか。

不安定にはならないと思うけど、そのCPUの推奨環境じゃないわけだから断言は出来ない。
要するにOCと同じだから「やってみなきゃわからん」。

ちなみにMBによっては自動調節で勝手に戻っちゃって出来ない可能性はある。
699不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 12:20:34 ID:MZ+ZwpBh
外部への転送速度の速さはeSATA>1394b>1394a>USB2.0>USB1.0みたいですが
LANでの接続は10/100/1000とありますが、どこに当てはまるのですか?

あとCPUへの負荷も教えて下さい。
700不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 13:11:57 ID:ACybHONj
>>699
それぞれの転送速度で比べてみれ
701不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 13:14:17 ID:h8Br0cW0
>>699
規格上の最高値ではこうなる。
SATA2.0(3.0Gbps)>SATA1.0(1.5Gbps)>LAN[1000BASE-TX](1000Mbps)>IEEE1394b(100/200/400/800Mbps(将来的にはさらに1.6/3.2Gbpsにも対応))>IEEE1394a(100/200/400Mbps)>USB2.0(1.5/12/480Mbps)>LAN[100BASE-TX](100Mbps)>
USB1.1(1.5/12Mbps)>LAN[10BASE-T](10Mbps)

※SATA2.0はeSATAも含む

といってもこれは規格上の最高値で、まずこのスピードは出ない。とくに1000BASE-TXは現状だと300Mbpsも出るかどうか・・・・

CPUの負荷は単純には出せない。規格での違いよりもI/F作ってるメーカーでの違いを重要視するべき。
よく言われるのはUSB2.0よりIEEE1394のほうがCPU負荷が小さいということだが、これも実際に使ってみたいことには分からない。
702不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 16:01:22 ID:RR3Qlz4i
質問と言うより確認なんですが……

ちょうど1年ほど前に買ったbuffaloの外付けHDDが急にアクセスできなくなりました
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hbsu2/index.html ← 300GBのタイプです
PCに取り付けると「ドライブ(J:)のディスクはフォーマットされていません」と表示されてしまいます

自分なりに調べた所、復元ソフトを使うしか可能性は残ってないようなんですが
PCに任せてフォーマットした場合、やはり中身のデータは削除されてしまうんでしょうか?

OSは2000pro
つい2、3時間前までは同じPCで普通に動作してました
703不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 16:12:48 ID:eRiV/hg4
>>702
フォーマットだから当然消える
704612:2007/06/16(土) 17:08:11 ID:Ii8Kn3iw
sataのケーブル交換してみたけど駄目でした。
しかもさっき気づいたんですが省電力機能非対応なのに普通にスタンバイ・
休止で復旧します。 カードが壊れてるのかな・・
705不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 19:53:58 ID:dZFcqBGL
Windows板から誘導されて来ました。
質問です。
WindowsXPを使用しているのですが、突然CDやDVDが読み込めなくなってしまいました。
どうしてかディスクが入ってること自体を認識してないみたいです。
レンズをクリーニングしようとしても動かないので困っています。
これは修理に出すしかないんでしょうか。
706不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 20:31:35 ID:fmKh84pC
↑自分でやるならドライブばらして、レンズふいてみれば?たぶん読むんじゃない?
まぁ新品ドライブ自体そんなに高いと思わないが、修理は聞いてから出したほうがいいとオモタ。新品ドライブより高そうだな
707不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 21:58:15 ID:dZFcqBGL
>>706
レスありがとうございます。
修理はそんなに高いものなんですか?
PCはディスプレイと本体が一体のもので、初心者の自分がばらしたら壊れそうで…
クリーニングCDを買うときに読み込まないことを相談したら修理に出したほうが良いかもしれない、とのことでした。
新品ドライブというのは「外付型DVD±R/RW」というもののことでしょうか。
708不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 22:04:49 ID:6xnZMvxM
>WindowsXPを使用しているのですが、突然CDやDVDが読み込めなくなってしまいました。
OSは関係ないだろ
環境晒すならPC本体のメーカー・機種名・型番等
それと情報小出しするな
709不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 22:20:13 ID:+d/WePge
>>705せめてドライブ名ぐらい書こうよ・・・
710不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 03:44:50 ID:G1qiaEqr
>PCはディスプレイと本体が一体のもので
微妙な言い回しだな
ノートPCのようだが
ディスプレイとセット販売のデスクトップPCって可能性も秘めてる
711不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 07:34:22 ID:ZMXlUEXr
>>710
ディスプレイと本体が一体になったデスクトップ機というのもあるよ。
キーボードは別になってる。
712不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 08:30:03 ID:n5MwLNhB
とりあえずマニュアルみて、ケースの開けかたとか探してみよう!
713不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 13:20:53 ID:MCPTM6HU
HW板の賢者様方に質問です。

HDDの「チェックディスク」によって「不良セクタ」と診断された
セクタは「使用不可能にするためマークする」とききました。

この「マーク」は
チェックディスクした後、HDDを(論理/物理)フォーマットしても
ずーーーっと残っているのでしょうか?

よろしくお願いします。
714不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 13:21:12 ID:QYs7jpfi
三日ほど前にIOデータの外付けHDD(HDC-U320GB)を購入したのですが
今朝PCの電源を付けてもHDDが起動しなくなりました
今までハブを通して接続していたのでハブを介さずに接続してみても無理でした
その他、サポートの情報なども一通り試してみたんですが、やっぱり起動しませんでした

故障でしょうか、原因などが分かる方、どうかお願いします
715不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 13:26:09 ID:Mx5bKchV
>>714
初期不良です
返品交換してもらえ
716不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 13:38:54 ID:Owdmde7t
非常に悩んでます、どなたか教えてください。

先日、ナナオのS2431Wを購入してPCに接続したんですが、
拡大モード(アスペクト固定・フルスクリーン・1:1を変更するモード)が動作しません。
解像度を(1920×1200以外に)下げると強制的に横長のフルスクリーンになってしまいます。
さらに、NVIDIAのスケーリングの変更のところで、「固定された縦横比でスケーリング」「ディスプレイでのスケーリング」
「スケールしない」 等にチェックしても再度コンパネを立ち上げると「NVIDIAスケーリングの使用」にチェックが
戻ってしまいます。以前使っていたモニター(ツクモオリジナル、1280×1024)では、ちゃんとモニターの
アス固定、NVIDIAのコンパネでのアス固定の両方が普通に動作します。

グラボのドライバを入れなおしてもダメです。(最新の158.22)
ゲームをやると強制的に横長画面になってしまい悩んでます、どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

環境
OS:winXP
グラボ:GF8800GTSです。
モニター:ナナオのS2431W

717不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 13:45:05 ID:3Skut6kd
こんにちは、
プレステ2(SCPH-77000)を
ナナオのL997に接続したいのですが、
プレステ2のD端子ケーブルをDVI変換アダプタで
変換してちゃんと映りますか?
718不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 13:48:46 ID:Mx5bKchV
>>717
映りません
ttp://www.micomsoft.co.jp/xrgb-3.htm
こういうのが必要
719不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 13:57:21 ID:3Skut6kd
>>718
アップスキャンコンバーター探してみます。
どうもありがとうございました^^
720不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 14:35:06 ID:PpoDDcMS
>>713
残ってるよ。だからって不良セクタができたHDDを使い続けて良いって訳じゃない。
721不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 14:41:14 ID:MCPTM6HU
>>720
サンクスこ
722不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 14:41:42 ID:W9LCabYp
便乗で悪いんだけど、じゃあもしかしてチェックディスクで不良セクタを修正するってのは
不良セクタをマークして読み込まないようにする、ってことなの?
723不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 19:07:50 ID:bz8/5qmQ
>>713
HDD側で行われる「代替処理」「マーキング」の結果は残る。
ファイルシステム(OS)側で行われる不良セクタのマーキングは残らない場合もある。
そして、現在ではもはやHDDの(本当の意味での)物理フォーマットは工場レベルでないと出来ないし、意味も無い。
(専用ツールもゼロフィル&読み込みテストくらいしかやってない)

>>722
二つ意味があるけどひとつはその通り。(正確には不良"クラスタ"になるけど。)
もう一つは代替処理を行わせて見かけ上正常に読み込むようにさせる。
724不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 21:55:09 ID:qdw046nj
HDD6台、P35DQ、8600GT-OC、Q6600、プレク716で、500Wの電源で足りるでしょうか?
725不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 22:01:56 ID:fNSoqtCO
>>724
HDD6台に8600GT-OCって家燃やしたいなら500Wでどうぞ。
つーか、電源ケチって良いこと何もないぞ。
726不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 22:12:28 ID:IThToq41

USBヘッドホンについてはどのスレで質問すればいいでしょうか。
727不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 22:26:24 ID:QYs7jpfi
>>715
有難うございます
明日にでも購入した店にもって行きます。
728不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 22:50:09 ID:Mx5bKchV
729不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 23:26:40 ID:fhw39BC0
データの入ったHDDをはずして1ヶ月くらいしてからまたPCにつけたんです
そしたらドライブの文字を割り当てることはできたんですが、ドライブOはフォーマットされていませんとでてきてアクセスできないんです
これってフォーマットして中のデータ全部消さないと使えないってことですか?
730不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 00:48:16 ID:OdxbRyBj
>>725
ですよね・・・。今月で4,5台のHDDが死んだり死にかけたりしてるんで電源が問題かなぁと思いまして・・・
素直に買い換えたいと思います。ありがとうございました。
731不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 01:37:36 ID:ODgRu5z+
>今月で4,5台のHDDが死んだり死にかけたりしてるんで
単に電源不足で不安定なだけだったりしてな
732不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 07:46:09 ID:tHJGHrgv
・PC −- Gb LAN -→ 別PC
・PC −- USB2.0 -→ USB外付けHDD

数百GB単位のデータバックアップではどちらが速いでしょうか?
733不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 08:07:59 ID:Y/SKrHoy
>>732
使ってるPCによって違う。
GbLANは環境によっては50MB/sとか出る時がある。
だがUSBの方がコンスタントに20〜30MB/s出るから無難。
って言うか速度重視ならeSATAがいいと思うよ。
734不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 14:15:33 ID:yKxdCkII
こんにちは。薄型のスキャナでSDカードなどが使えるメモリースロットを搭載したのは
ないんでしょうか?複合機みたいにたくさん種類が使えなくてもいいのですが。何かないでしょうか?
735不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 14:46:56 ID:xyP0Bezo
スキャナー → SD なんて考えているのなら、そんな製品は無い。
素直に スキャナー → PC → カードリーダ/ライター → SD と汁。
736不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 16:46:37 ID:PCJ/xlcP
ケースを貰ったのですがPCIのブラケットをケース側で
止めるネジ穴がネジ加工されてないのですが
どうすれば良いですかね(穴にくぼみは有り)
友人の話しなよれば何かケースの付属のストッパーブラケットが紛失したらしい。
どうすればいいのわからないのでアドバイス下さい。
737不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 17:42:40 ID:qJeEQIP6
ケースの付属のストッパーブラケットをなんとかして入手する
738不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 18:22:22 ID:PCJ/xlcP
ネジ山を作るダイス・・・だっけ?あれで何とかなりそうな感じですが
どこに逝けば売ってるかわからないな
うーむ。
739不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 18:34:55 ID:KDXWrz4I
>>738
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&k=0&oid=000&sitem=%A5%BF%A5%C3%A5%D7+M4&f=A&nitem=&g=100890&min=&max=&p=0
(HDDなどで使う)インチネジならそのままでもイケそうな気もするが
740不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 19:09:54 ID:xyP0Bezo
>>738
つ「セルフタッピングビス」
741不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 05:16:38 ID:No3LxjOM
もはよう。
Pen4 1.6AとCeleronD 2.4G、あなたならどっち選ぶ?
環境はXPProSP2と512Mで、CPUをゴリゴリ使うのではなく
比較的軽いアプリをたくさん開いて頻繁に切り替えて使うかんじ。
L2サイズの差が気になるんだよね。
742不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 06:12:56 ID:hRQmhGtE
知らんのでセレロンの型番から性能が想像つかんけどペン4はそのクロックだと一番最初の頃のやつだよな?
2G近くてもペンIII1.4Gよりも遅かったやつ
セレロンDってのはデュアルコア?ペンIIIアーキテクチャに戻したCore Duo世代のやつだっけ?あれはDじゃなくてMだったか
アスロンX2の一番安いのとかでいいんじゃね?
743不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 12:36:41 ID:gyXPDwyf
Pen4 1.6A
北森Pen4の1.6GHz、L2が512KB、mPGA478
CeleronD 2.4G
プレス子セレの2.4G、L2が256KB、mPGA478 or LGA775

これならPen4 1.6A使う。セレDは電気の無駄。
744不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 14:36:06 ID:+O6idxQP
>>739 それで穴はあけれそうですがHDDと同じインチのネジでいいのでしょうか?
745不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 14:48:37 ID:U1ZvEXuW
746不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 21:32:45 ID:wHUKconf
ここで聞くべきかどうかわからないんだけど質問です。
(板違いの場合はできれば誘導していただければ・・・)

RGB D-sub15pin(2段のやつ)のメスを
D-sub15pin(ミニ、3段のやつ)のオスに変換できるアダプタ的なものってないでしょうか。

つまりこうしたい
ttp://f39.aaa.livedoor.jp/~hitomin/up/img/hitotan162.jpg

アダプタではなく延長ケーブルなどでも構いませんし、
場合によっては1〜2種類のアダプタを数珠つなぎにしなければいけないなら
それでも構いません。
747不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 21:51:32 ID:0423rQtc
>>746
上のコネクタはディスプレイ?なんか固定が甘そうに見える。
細かい環境が出てないので何をしたいかよくわからないが、とりあえずこんなのはあった。
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/display/ad-advga/index.asp
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/display/ad-vgacr/index.asp

変換系の質問は結線やピンアサインの影響もあるので、具体的な機種名をそれぞれ出すが吉。
748不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 22:11:01 ID:wHUKconf
まずは上のほうのリンクの「AD-ADVGA」で一度15pin(ミニ)のメスに変換してから
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/mini/ad-hd15m/index.asp
こんな感じのやつでオスに再度変換して接続…のような感じになりますかね。
自分でも探してみましたがやはり一発で変換は無理そうですね。
考えてみます。
749不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 23:35:39 ID:vjMSvEHp
あのう、スレ違いだったらすみません。
OMR(Optical Mark Reader)に関する質問はこのスレでいいのでしょうか?
どこの板が守備範囲なのか皆目見当がつかないので
教えてくださるとありがたいです。

家電関係の板でもなさそうだし、理系学問系の板も違う感じだし…
困ってます。
750不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 00:33:59 ID:jQAHHAhO
>>749
機能を考えるとプリンタ・スキャナ板 http://pc11.2ch.net/printer/ だとは思うが、
ざっと見たところそれ関係のスレが無かったんでハード板でもいいのかもしれないなぁ。
751不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 01:51:49 ID:6jtmZ4EE
ELEOMのPLAVOというマウスを持っている人はどうやって手入れをしてるのでしょう。
ゴム状マウスホイールの動きが悪いので分解しようとしてもできないんです
752749:2007/06/20(水) 05:59:25 ID:W4JZnqD2
>>750
ではお言葉に甘えて。基本的な話で申し訳ないのですが

1 OMRのメーカーをググると1社((株)教育ソフトウェア)しか
出てこないのですが、他にメーカーはないのでしょうか?

2 OMRの標準的な耐用年数ってどのくらいなんでしょうか?
3年?5年?10年?

とりあえず、この二つの質問です。
お答えいただけるとありがたいです。
753不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 08:12:44 ID:hkGMxSKH
>>752
マークシートリーダとかでぐぐるといろいろ
出てくるけどそういうのとは違うの?
754不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 08:58:28 ID:aczx38kl
>>751
マウスは消耗品
755不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 14:59:42 ID:NF2kXXyw
>>752
OMRは汎用機でよく使うのよね。
(つーか使ってた。メーカは気にしたこと無いから判らん)
と言うわけでム板のCOBOLスレ辺りで聞いてみた方が良いかも。

単純な耐用年数は電子計算機を除く事務通信機器5年を適用だろうね。

実際運用できるのはレンズ部分さえ大丈夫であれば10年は持つ。
つーか俺のいたところは10年以上使ってた。
大抵ダメになるのはピックゴムローラーの部分だし。
756不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 16:02:38 ID:MWVDo6Dw
Centuryのスレはないのですか?
HDDケースに関連したスレでも構いません
757不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 17:43:30 ID:qlyMrtsc
>756
【USB】外付けHDDケースなお話21【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1180194424/
ここと、ここのテンプレにある類似スレも参考に。
758不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 19:52:09 ID:MWLlysiU
プレイステーション2でゲームやってる途中に電源が切れてランプが赤く点滅します

故障?
759749:2007/06/20(水) 22:02:11 ID:ko6vO4nA
>>753>>755
OMRについては教育ソフトウェア≒セコニックのようです
やはりそこしかないのかなあ
それとローラーが悪くなるという話は確かに別情報で聞きましたね。
いろいろ教えていただきありがとうございました
760不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 22:21:58 ID:4leb5mMN
>759
ttp://e-words.jp/w/OMR.html
ここ見ると分かるけど、やはりマークシートリーダーで良いらしい。
761不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 23:29:46 ID:tmA8RBET
画面の明るさを調整するフリーソフトってありますか?
762不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 23:57:12 ID:OuY6Pfur
普通はグラボのドライバにその機能は初めからついてると思うが
763不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 11:42:04 ID:sZl6bQQ/
質問です。

外付けHDDはデータのバックアップや、
PC間のデータ移動などに使用できるのでしょうか。
例えば、PCaに接続された外付けHDDにデータを記録し、
それをPCbに繋ぎ直してPCb上で展開できるか?ということです。
764不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 11:50:40 ID:inTZrczc
>>763
可能
765不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 11:58:26 ID:6GlMHIGm
フォーマットが違うと不可なケースもあるぞ
その辺よくわからんで(自分で設定変えたりする知識が無くて)、双方のPCが同じOSならおそらく問題ないが
違うOSだったら実行するまえに調べるなどして注意しる
766不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 12:07:23 ID:sZl6bQQ/
>>764-765
ご返答ありがとうございます。
同じOS上なら基本的に可能、といった認識でよさそうですね。
当方フォーマット等小難しい話には若干弱いですが・・・
PCが勤続5周年なので、取り急ぎ購入してみることにします。
767不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 12:17:56 ID:mwQS+g61
質問です
マウスに連打機能を付けたいんですが一番簡単な方法はなんでしょう

考えているのがゲームパッドから連射の基盤取り出してボタンに割り込ませる
ってくらいなんですが
適当な抵抗などで代用できたら と思い書き込んでみました
768不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 13:33:30 ID:Y9HOFjlA
>>763 >>766
自分でHDDをフォーマットするなら
間違ってもダイナミックディスクにしないこと。
769不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 13:56:31 ID:eDY7iRQQ
二重ルーターの良い点、悪い点を教えてください。
770不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 17:02:21 ID:1Lcr2QUx
間違ってノート用のDVDドライブ買っちゃいました。
デスクトップには使えないので、OWL-ES5A/CMB買って
モバイル用にしようかと考え中。
取り付けるドライブとの相性は保証外らしいのですが、
パイオニアのドライブ付けた人いたら教えてください。

ちなみにDVR-K17RSです。
771不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 18:58:07 ID:TE3HDJQ0
>>767
Lunatic Mouse
でググッてみ
772不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 20:22:18 ID:QrOu6x/y
マウスホイールが上手く動作してくれない
画面が痙攣しているかのようにカクカクと動くだけで上にも下にも行かない

前までそんなことはなかったんだけど対策方法を教えてください
773不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 23:20:02 ID:XiVcoNse
もう片方の手でナニするのをやめなさい
774不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 23:21:12 ID:F+Fu+Zkh
>>772
メーカーとモデル名ぐらい書いてくれないと、壊れたとしか返せない。
775不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 23:55:07 ID:edri8KW+
ビデオカードに、ArbatronのGF6600GTの載ったものを使用しています
最近になって、DirectXを使用したアプリ(ゲーム)がフルスクリーンで起動できなくなりました
ウィンドウモードでは起動できます

ふしぎなことに、ドライバを削除後再インストールした直後のWindows動作中は症状が発生せず
正常にアプリは動作しますが、Windowsを再起動すると発生します
自分なりに調査した結果、どうもDirectXが解像度の変更を出来ないようです

発生するようになった前後にドライバのアップデートなどはしていない…、と記憶していますが、
曖昧です(ドライバアップデート後の指示される再起動では症状が発生しない、電源を落として
次の日に再起動して発生する、ということがあるため発生にタイムラグがある)
また、症状の発生時期とは関係なく、モニタも交換しました(古いCRTから液晶)が、改善しません
ドライバも古いものをいくつか導入しましたが、改善しません
DirectXも再インストールしましたが、改善しません
Windowsの再インストールは試していません

また、それと同時期に、Cドライブの動作が遅くなったような気もしています
関係があるかどうかは不明です

なにかすべきことがありましたらご教示ください
776不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 09:20:42 ID:gqyPz6db
外付けHDを、NFTS形式へフォーマットしないことに利点はありますか?
777不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 09:58:47 ID:n6f5m4KN
FAT32でフォーマットすればwin9x系OSでも読み書きできるようになるただーし1ファイル2GBの壁が隣の塀ドイツんだ
778不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 10:18:48 ID:1OsaXwb/
↑777ゲットおめ(^^

超初心者な質問で申し訳ないのですが、
YAMAHAのRTX1100にTELNETで入って、
WAN側IPを確認したいのですが、
showコマンドで見る方法教えて下さい。
WAN側IPはPPPoE取得しています。
show status pp1とか
show status lan2とか
色々試したけどわかりませんでした。
779不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 10:20:14 ID:gqyPz6db
>>777
ありがとうございました。
780不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 11:54:54 ID:ffDET5u+
>>778
helpとかないの?
help show とか
781不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 12:13:07 ID:YKEkMSpf
初心者な質問で申し訳ありません

家の中だけ無線LANを導入しようと思います
もし導入するに辺り何か気をつけなくてはならないことはありますか?

回線プランで無線LANのサービス適応とかしないとだめでしょうかね?
よろしくお願いします。
782不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 12:42:20 ID:dpED1qgR
>>781
・セキュリティ
・ルータタイプならIPアドレス
・コンセントの数
783778:2007/06/22(金) 15:59:28 ID:or8EVpqV
解決しました。
>780
ご親切にありがとうございました。
784不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 19:42:30 ID:03kJ8QOR
液晶ディスプレイに DVI-D<=>DVI-D のケーブルを指してRadeonX1300と繋いでみたのですが、
画面にNO SIGNALと表示されたままで信号が入ってきません。

で、ふと思ったのですがもしかしてデジタル接続対応でない液晶ディスプレイっていうのもあるんでしょうか?
てっきり、液晶ディスプレイは全部デジタルに対応してるものかと思ってたのですが・・・
785不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 19:45:29 ID:/1NeCtIT
>>784
液晶ディスプレイは特注品ですか?
786不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 20:37:53 ID:SP7Em+C/
質問です
このカメラでキャプチャーをしても音声が入力されません、
ヘッドホンを接続して、マイク端子はちゃんと刺さっています。
スピーカーは音が鳴るので壊れていません。
しかし再生してみても音声が入っていません
音声も一緒に録音は出来ますか?
http://www-2ch.net:8080/up/download/1182506779328726.NTe8yc
787不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 20:41:49 ID:F6BMjr36
説明書読めよ。
788不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 20:51:05 ID:SP7Em+C/
読んでみて分からないときまたよろしくお願いします
789不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 21:10:18 ID:F6BMjr36
ほんとに読んでなかったのかよw
790不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 21:25:46 ID:OP6yrMMH
ECC-Registeredの1GBx2あたりでお買い得情報を教えてくれたまへ
791不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 21:27:20 ID:WSRUIeiS
>>781
回線プランて。
無線LANとプロバイダ契約は全然関係無いよ。
792不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 21:27:44 ID:OP6yrMMH
あっと、DDR-IIね
性能や品質とお値段のバランスで教えてね
これから自分でも探すけど
793不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 21:52:35 ID:OP6yrMMH
794不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 22:10:04 ID:lE7dSRmF
>>788
氏ね
795不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 22:53:47 ID:OP6yrMMH
浚える所は浚ったつもりだが、これは!っつーのがなかなかナイね…
796不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 23:30:00 ID:OP6yrMMH
TS128MLQ72V8J (1GB DDR2 ECC PC6400) \7,780*2@友で力尽きた…
regi品見送り…
797不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 23:32:52 ID:ePvdayGj
ノートPCののHDDってデスクトップPCに付けるようなHDDとは構造が違うのでしょうか。
ノートPCをほぼ毎日持ち運んでいるのに4年経っても壊れないのですが、HDDの周りに良質のクッションがあるだけだったりするのでしょうか。
798不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 23:44:36 ID:2V1kDABn
>>797
デスクトップに一般的に使われてるのは3.5インチ、ノートは2.5インチ
大きさが違う
耐久性はノートの方が熱やら衝撃やらで厳しい気がするが、、、
俺はデスクトップのHDDは壊れた事はないがノートのHDDは3年くらいでダメになってる
799不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 09:42:01 ID:fBNgYxUO
>>797
大きさは違うが、大して構造は変わらない。
ノートに使うHDDの方が耐震性とか考えてるとは思うが、>>798さんみたいな人もいるし
一概にそうとは言い切れないな。

あと、ノートPCはガワから何から全部ひっくるめての耐久性だから、メーカーによって違うだろうね。
レノボ(旧IBM)みたいに実用性一本槍なところと、SONYみたいに見た目重視じゃ
中身の構造も変わってくるだろうし。
だからってレノボの方が壊れづらいかというと、それはまた別の話だったりするからややこしい。

ま、気にすんなってとこで。
800不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 11:38:42 ID:WiVrfe5v
801不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 12:02:07 ID:a5OEvzxM
802不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 12:22:18 ID:Ljcta62E
Geforce 5900xtというグラボを使っているのですが、
1680x1050の解像度は出力できないようです。
上記のワイド解像度のモニタを購入して、
1600x1024の解像度を設定してアナログDsubでつないだ場合

1、映らない
2、縦に重ねて全画面
3、上下に黒い線が出る

これらのうちどどのような結果になるのでしょうか?
他にもあるかもしれませんが。
よろしくお願いいたします。
803不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 12:36:59 ID:MCv3obAz
>>802
モニタにより、
>3、上下に黒い線が出る
もしくはアスペクト比無視で引き伸ばされて全画面(こっちのほうが多いと思う)
になる可能性が高い。

もっとも、
1.つなげば自動認識して1680x1050の解像度が出せるように設定してくれる。
2.カスタム解像度として1680x1050を追加する(Geforceのドライバのメニューにそういう設定がある。)
で解決できるはずだけど。
804不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 12:43:07 ID:Ljcta62E
>>803
ありがとうございます。

>2.カスタム解像度として1680x1050を追加する(Geforceのドライバのメニューにそういう設定がある。)


で1680x1050が設定できました。今のモニタでは正常かは確認できませんが。

805不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 15:52:06 ID:es3GAm3B
6年近く使用していた『FMV-DESKPOWER C5/80WL』のマザーボードが壊れてしまい、
新しいPC(VAIO VGC-VA171B)を購入したのですが、
おそらく『FMV-DESKPOWER C5/80WL』内のHDDは無事だと思うので
HDDだけ取り出して、この【OWL-G25HD/U2】に入れて、
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/G25/G25.html
USB2.0接続で(VAIO VGC-VA171B)に繋げば
読み取ることはできますでしょうか?
HDD内のファイルを救出したいのです…
806不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 16:13:55 ID:NlTQA4r1
スカイプを始めようとマイクを買ってきました
バッファローのBMH-S02/LGという物です
早速PCに繋げてスカイプをしてみたのですが、音声を全く認識しません
PCは自作(友人に作ってもらったもの)で
Core2Duo 6300
メモリ 2G
HDD 200G
OS Windows Vista Home premium
といった感じです

コントロールパネルの音声認識オプションを試してみましたが、こちらでも
認識されませんでした。
自分では原因が全く解かりません。
どなたか助けてください
PCは音声を認識しませんが、マイクで話すとPCスピーカーからは自分の声が
ちゃんと出てきます
807806:2007/06/23(土) 16:30:27 ID:NlTQA4r1
連続カキコすみません
どうやらマイクは認識しているようなのですが
マイクをかなり近づけてかなーり大声でしゃべっても
PCの方はほんの僅かしか認識してないようです
コントロールパネルの音声認識でかなり大声で喋ったのですが
バロメータはほんのちょこっとしか動きませんでした
808不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 16:53:29 ID:iHcRUZUs
>>805
ソレ2.5インチ用だゾ
デスクトップなら大抵3.5インチが入ってると思うが、確認した?
妙なフォーマットとか使って無けりゃ読み出しは問題無い筈
809不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 17:06:02 ID:a5OEvzxM
>>807
ググレばでてくるけどな・・・
http://www.power-live.jp/help2/setting/page01.htm
810不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 17:39:28 ID:BeJkiZOD
>>807
バロメータとか曖昧なことしてないでインジケータ見ろ
811805:2007/06/23(土) 18:17:24 ID:es3GAm3B
>>808
Seagate U Series 5 ST340823A
っていう3.5インチのHDDでした

これで3.5インチ用のHDDケース買ってつなげようと思うのですが
こういうのはじめてで初心者でも簡単にできるものなのでしょうか?
812808:2007/06/23(土) 18:23:39 ID:iHcRUZUs
>>811
普通はコネクタの抜き差しが出来るなら使えるように作ってある
出来なきゃメーカーサポートのご利用をw
813805:2007/06/23(土) 18:24:27 ID:es3GAm3B
>>812
ありがとうございました
頑張ってみます
814不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 18:37:35 ID:pjn0DHse
>>799
LenovoオリジナルとThinkPadでは全然違うのでその辺区別してお願いします。
M(__)m
815807:2007/06/23(土) 19:57:32 ID:NlTQA4r1
>>809
ありがとうございます
色々調べたのですが、SkypeはまだVistaに完全に対応していないようで・・・
USB接続のマイクなら使えるようなので、それで対応したいと思います
ハァ・・今日マイク買ったばっかなのに使えないとは・・・・トホホ
816不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 21:06:23 ID:YkUrrYgL
ノート用(Vista)にマウス買おうと思うんですが、ワイヤレスのほうがいいですかね?
817816:2007/06/23(土) 21:07:08 ID:YkUrrYgL
言い忘れました。

予算は三千円以下です。
818不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 21:12:44 ID:YIUzKKSD
それくらい自分で決めろ
ガキか
819不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 23:17:33 ID:E+en84HQ
>>816
出来ればレシーバーが中にはいるといいと思う。それとUSBのレシーバーが出っ張るので
ひっかけないようにUSBの延長コード買うのが吉。延長コードはグースネックにするとなおよし。
グースネックUSB延長ケーブルはなにげに重宝するので各家庭1本はマジおすすめ。
無線LANUSBレシーバーに使うのもよしなのでとにかく使い勝手がいい。
820不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 23:48:04 ID:MZRk6VEw
ノートパソコン使用してます。
先日、ハードディスクが壊れて起動しなくなったので、新しいHDD買ってきて
フォーマットしようとしたら、100%まで進むのですが100%のまましばらく
とまって、その後エラーになります。

ちゃんと接続されてないか、壊れています。
と出ます。
HDDの初期不良でしょうか?
821不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 23:49:11 ID:AsOrrmzO
>>816
予算オーバーの売価3600円ぐらいだけど、
Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse 3000 マジでオヌヌメ
822不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 23:59:12 ID:YIUzKKSD
>>820
エラーについて詳しく
どういう操作をしたときどういうメッセージが出たか具体的に
823不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 10:46:01 ID:EeOhKlnZ
質問です。
OSはXPを使用
USB接続のHDDを増設したんですが(HDDをシリコンカバーのむき出しで
USB接続するものでPC電源連動機能なし)

なので終了時に「ハードウェアの安全な取り外し」を行おうと
すると、デバイス、凡庸ボリュームを今停止できません
とでる時がかなりの頻度であります
アプリケーションはすべて終了させてるのですがどうしてでしょうか

先日、しかたないのでPCの電源を落とした後でHDDの電源を落としたら
データが飛ぶ事態に陥りました、助けてください。
824不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 12:13:37 ID:2TABSsJ2
見る限りじゃウイルスがかかっているかOSが正規じゃないかでシステムがおかしくなってる。
OSを買いなおしてクリーンインストールしたほうがいいと思う(あと念のためウイルス対策ソフト)
825不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 13:04:24 ID:EiON4rlk
>>822
買ってきたHDDに入れ替えて、XPのCD入れてインストール中にフォーマットしているんですが
100%まできてとまり、その後
ディスクが壊れているか接続されていません。
と表示されます。
BIOSから見るとちゃんと認識されています。

初期不良品なんですかね?
826不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 19:22:06 ID:vXHTEpdU
<症状>
画面全体が緑色に覆われてしまいました。
原因がわかりません・・・。助けてください。

モニタ(液晶) : e-yama 17LE1B
  端 子  : D-SUB
使 用 期 間 : 約2年
ビデオカード : RADEON X600/X550 Series[128MB]

・接続端子を差しなおしましたが直りません。
・色の設定を見直してみましたが直りません。
・取扱説明書にはこの症状の対策は載ってません。
・全画面を使用するソフトの起動時、一瞬だけ正常に映ります。
827不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:26:24 ID:ZxHeoCmr
外付けHDDについて質問なのですが、初回以降の取り付け外し方は、
取り付け=PC電源on→HDD電源on→ケーブルで接続
取り外し=ハードウェアの安全な取り外し→ケーブル抜き→HDDコンセント抜き
で合っていますか?
828不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:49:39 ID:6RNsGcM2
>>826
・起動時
・BIOS画面(説明書に出し方くらいは書いてあるはず)
・Windowsの起動ロゴの画面
・セーフモードで起動した場合(起動中にF8連打してれば選択画面が出る)
まずこの辺が正常か確認。

>>827
それで良いはず。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3073577.html
この通りなら、
[ANo.1]
取り付け=PC電源on、HDD電源on→OS起動→ケーブルで接続
[ANo.2]
ケーブルは繋いだまま
起動=PC電源on→(必要な場合のみ)HDD電源on
終了=シャットダウン→(終了後)HDDコンセント抜き
829不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 22:22:27 ID:ZxHeoCmr
>>828
有り難うございました
830不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:02:45 ID:9FJ7rhVT
>>827
ようはHDDが読み込み準備OKで接続、もう読み込まないよ!!状態で切断でOK

>>823
HDDのフォーマット形式は?NTFSなら動作中の取り外し厳禁だぞ。PC電源切ってからはずすのが正解。
実はデータが壊れたんじゃなくて管理者権限の関係でアクセスできないだけでは?フォーマットもしかり。
それと凡庸ボリュームなんてないからな汎用ボリュームだぞ。
831826:2007/06/25(月) 01:49:50 ID:EMD+pca7
>>828
正常でした。
832不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 07:11:29 ID:cwoIMKiK
今使ってる液晶の画面全体が黄色くなったんだけど
これは何が原因かわかりますか?
833不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 12:39:26 ID:zdznhOts
>832
普通は
・バックライトの寿命
・色設定が変更された
とか考えるんだけど、詳しいことが何も書いてないのでなんとも。

>831
たぶんドライバが原因。カード自体の故障もなくはないけど、
VGA-BIOSの出力が正常なら可能性は低いと思う。

こっちで質問すればもっとはっきりした答えが返ってくるはず。
RADEON友の会 Part180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181456752/
834不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 14:16:11 ID:MwFZRExG
USB端子のないノートPCでRS232C端子が開いているので、
そこにUSB機器を接続して使いたいのですが、
変換するケーブルってありますか?

835不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 14:32:09 ID:3YlReS1a
>>834
無いことはない
http://www2.strawberry-linux.com/products/usbserial/
が、ノートならPCカードスロットにUSB増設カード(玄人志向なら¥1500ぐらい)で
買えるから誰もそんなことしないと思うよ。
ドライバもないし。
836不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 14:59:18 ID:MwFZRExG
>>835
Q
シリアルポートしかないパソコンにこれを接続して
USB機器(外付けCD−ROM,HDD,マウスなど)を使用できますか?
A
このモジュールはシリアル端子がないPCにシリアルを増設するもので、
USBを増設できるものではありません。

と出ているので、私が探している物と違うと思います。

USB増設カードですが、CardBus対応でないPCなので見つけられません。
よろしくお願いします。
837不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 15:49:44 ID:mJs0cctS
使わなくなったPCの内蔵HDDを違うPCに増設したいんですが、この時OSなどデータが入った状態でそのまま増設して大丈夫なんでしょうか?認識されればそこでフォーマットしようと考えているんですが。。
それともまずなんらかの方法で完全にフォーマットしてから増設なんでしょうか?
838不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 17:09:52 ID:SXAyUf8p
>>836
多分無いなぁ。給電どうすんだとかプラグアンドプレイどうすんだとか問題は多そう。
PCの型番も使いたい機器の詳細も書かずにアドバイスしても
あれダメこれダメ他に無いかってなるのは目に見えてるから、無いってことで諦めたほうが。

>>837
気にせずやってみれ。どうせ消すんだから失敗しても痛くない。
839不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 17:31:47 ID:HkAPJtbX
質問です。
これからfezやfps等の3dのネトゲ用にパソコンを買いたいのですが
おすすめのメーカーとかあったら教えて下さい。
予算は十万前後です。
840不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 18:17:45 ID:OnTAK10j
>>839
ちょwwwスレ違いかもww
どっかパソコン一般板とか見積もりスレとかどっかにあったはず
そこで聞いてみるといいよ
841不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 18:21:05 ID:hvzqMIEN
なにがおかしかったん?
842不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 18:32:20 ID:OnTAK10j
文章おかしかったのかな
日本語ムツカシイ
843不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 18:34:17 ID:hvzqMIEN
外人さんか、頑張れ
844不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 01:21:20 ID:nJLL5qPP
>>839
10マンならメーカー物でマトモなグラボついてないよ
OSも必要スペックも判らないじゃ話にならない
845不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 12:16:39 ID:fiss493T
パソコン一般板行きなよ。BTOスレ探しなさい
846不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 13:32:29 ID:YgxxBaem
2重ルータになっているのだけど、何か問題有りますか?
847不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 13:38:45 ID:T6ueCqxN
いいえセキュリティホールには異常ありません
848不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 14:43:14 ID:hcI3u2Jw
YahooBBの8Mの添付のモデムを使って1台のPCでネットをしています。
PCが2台になったので2台で同時にネットをしたいのですがどういう機器を買えばいいのでしょうか?
スイッチングハブかブロードバンドルーターか(他の機器はどうなのか?)
ちょっと調べた限りではどちらでも可能なようですが違いが今一わかりません。
親切な方必要な機種名とか教えてもらえれば助かります。
849不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 15:51:16 ID:A8nqlYby
質問なのですが、
http://www.pc-idea.net/product_info.php/cPath/3_9/products_id/8435
を買おうか悩んでます、何だか本当に動くか不安なのですが
大丈夫ですかねぇ…
850不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 15:59:36 ID:hndePXec
>>849
IDEAは基本的に並行輸入品だから
何かあった場合にサポート受けられないよ。
851不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 16:01:42 ID:T6ueCqxN
>>849
スペックも書かないで判断するのはきついぜ・・・
とりあえずM/Bの型番、OSやらを最低限調べてきてくれ
話はそれからだ
852不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 16:02:53 ID:T6ueCqxN
>>850
そっちのことか
勘違いした
853不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 17:24:07 ID:TCAvKycI
>>849
バルクが恐くて自作が出来るか!
どんどん買え
854不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 17:39:51 ID:xMIKSnfi
おちんちんをリムーバブル式にする方法を教えてください
855不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 17:48:04 ID:TCAvKycI
>>854
[師走翁] 精装追男姐
856不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 18:46:07 ID:9O37ci0H
DELL 4600C (i865Gチップセット) のセレ2.4GHzを
P4 1.6GHz(SL5VH)を換装したのですが、
BIOSが上がってこなかったのですが、対応していないのでしょうか?
FSB400なので、動くと思ったのですが・・。

4600C
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/05/22/643782-000.html

intel865G
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/865g/index.htm

SL5VH
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL5VH
857856:2007/06/26(火) 18:48:01 ID:9O37ci0H
補足です。
ピン数(478FCPGA)があえば、下位互換とかあると思ったのですが、
意外と下位互換はないものなのでしょうか?
858不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 19:41:08 ID:8M+V4XhW
>>857
intel865GはFSB533以降下は互換はなかったと思うが・・・M/BによってはFSB533でも対応していないのもあるし・・・
859不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 20:23:49 ID:aw5WREm/
スイッチングハブはブリッジと同じ役割も備えているのでしょうか?
860856:2007/06/26(火) 20:25:14 ID:9O37ci0H
>>858
ありがとうございます。
533以外はサポートされないんですね。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ □
861不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 20:27:50 ID:9GEBF/4v
>>848
yahooのモデムはルーター機能付き?
付きなら素直にHUB買った方がいい。
yhaooのルーター機能切って(またはモデム機能だけで)他のルーターがいいのならユーザーの多い
バッファローが安全牌。
862不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 22:49:25 ID:dH28zX5R
レスありがとうございます。
Yahoo8Mのモデムにはルーター機能はついていないようです。
ルーター機能が無いとHUBを使っても2台のPCでネットは出来ないのですね?
もしそうなら教えていただいたバッファローのルーターを買おうと思います。
863不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:05:12 ID:OM7JVCH+
OS:Windows XP SP2

外付けHDDについて質問です。
ノートパソコンのHDD要領が少ないので、
ゲームとかのプログラムを外付けにインストールして使っていたんですが、
ある日突然ドライブ名がGからHに変わりました。
それから、外付けに入れていたいくつかのプログラムが使えなくなりました。
名前がGからHに変わってファイルのアドレスが変わったことが原因なのではないかと思っているんですが、
ドライブ名が変わる原因ってなんなんでしょうか?

ちなみに使ってるものはこれです↓
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/15/news039.html
864不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:17:47 ID:/tP66nHX
>>862
とりあえずBBR-4MGでいいと思うよ。定価で3800円だし。
865不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:19:42 ID:/tP66nHX
>>863
USBメモリとか外付けカードリーダーつけてない?
USBやら外付けは接続した順に若いドライブ名与えられるからそれが原因かもしれない
866不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:40:31 ID:OM7JVCH+
>>865
つけてはいないですねぇ・・・
でも、前にデーモンツール使ってたんですけど、
デーモンツールの仮想ドライブをつけた後に外付けつければ、
同じ原理が発生するんでしょうか?
867不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 00:05:58 ID:5EgPV3W9
そもそもUSBで繋いでいる外付けHDDでゲームを起動させている状況に疑問が出るのは俺だけか。
読み込み速度が倍以上遅いし、内蔵型より壊れやすいのに無茶しやがってと言いたい。
868不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 00:09:19 ID:pjtp20iv
>>866
仮想ドライブだろうと追加のパーティーションだろうとその辺は一緒。
もともと他のデバイスにドライブレターが割り当てられていても、そこが予約されるわけではないので、
他のデバイスが空きドライブレターにデバイスを割り当てたらあとから付けたデバイスは
(もともと割り当てられていたドライブレターが他に割り当てられていれば)違うドライブレターに割り当てなおされる。
869不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 02:31:46 ID:GBnqehpG
外付けHDDにデータを保存する場合よくHDDが壊れたとか聞いて怖いのですが
DVDRAMに保存した場合はまず消失することはないのでしょうか?
870不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 02:40:21 ID:B6Sh8V22
DOS-2535(DOS-2535Jではない)っていう, 2.5インチのHDDを3.5インチのケーブルにつなぐ変換コネクタ使ってる人いますか?
ハードディスクをそれでつないで電源をつけても全く反応なしでした.
調べたら電源ピンがHDDの方と食い違ってました.
www.fujitsu.com/downloads/AU/MHL_MHM2_2.5inch_IDE.pdf
の Figure 3.10 (49ページ) が HDD のコネクタの電源ピンです. pin 41,42,43 を使っています.
変換コネクタはテスタで調べたら pin 41,42 はどこにもつながっていないみたいで, pin 43,44 が GND, +5V でした.
とりあえず別のを買うつもりですが, 普通こんなことでハードディスクが動かないことってないですよね?
871870:2007/06/27(水) 02:50:24 ID:B6Sh8V22
DOS-2535J はこれです.
www.mco.co.jp/webspecmanual/dosv/mounter/dos2535.html
872不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 07:09:02 ID:5EgPV3W9
>>869
物体はいつか壊れる。劣化すらしない物体があればいいんだがな。
ちなみに外付けHDDだと大抵USBケーブルを接続しデータをやり取りするけど、データ損失して破損する可能性が高い。
もちろん物理的に壊れやすいのもあるし、あくまで予備程度で頻繁に使わないほうがいいとオモ
873不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 13:42:08 ID:JdFaJWfk
教えてください
ミニプラグ仕様のヘッドセット(ヘッドホンマイク)をUSB経由でPCに接続できるアダプタは
単体で製品として売っているでしょうか?
検索の仕方が悪いのかもしれませんがどうしても見つけることが出来ません。
あれば販売元など、差し支えなければ教えてください。
下記ではセット売りなのですが、ヘッドセット自体は不要なので買いたくありません。

ttp://www.rakuten.co.jp/y2pro/500934/500939/
874不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 13:47:18 ID:qgDYY7hV
普通にあるよ
PCショップでハブみたいな間隔である
名前は忘れたけど
875不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 14:07:24 ID:ks2awVg9
「USB ヘッドセット ミニプラグ 変換」でググったら沢山出て来た。
アーベルやサンワサプライあたりで売ってる。
876不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 15:07:19 ID:nxWcyp+N
>>864
ありがとうございます。
その機種を第一候補にしてお店に行ってきます。
877不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 17:20:45 ID:iVff3z7d
すいません。こんな質問なのですが。
IntelのマザボにてBOXDG965RYCK
IDEからつないだ、CD-ROMドライブからOSはインストできるでしょうか?
こんな質問ですいません。よくわからないもので
ご教授ください。
878不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 17:25:20 ID:qgDYY7hV
普通にできるが・・・何か問題でも?
879不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 17:32:09 ID:ks2awVg9
インストっていうと普通はInstrumental版のことだよなぁ
880不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 17:38:34 ID:iVff3z7d
878さん

すいません。ありがとうございました。
PCのことあまり詳しくないので、何だか不安で。
ありがとうございました。
881不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 18:25:27 ID:CI7bS+22
自作PCを改造してスペックUPしようとしています。
CPUにAthlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (89W)を使うとして、
適当な(できるだけ安い)マザーボードは何になるでしょうか?
また、どのようなメモリを買うと良いのかも教えていただけるとありがたいです。
仕様用途はネットゲームがメインです。
882不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 18:29:22 ID:ZYDTgBO1
>>881
意味わからん。なんでスペックあげるのが目的なのに
マザーボードケチるんだ
883不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 18:35:37 ID:5EgPV3W9
最高級の豚の心臓と最高級の鴨の肉と最高級の羊の肉が、どっかの加工会社にいって偽装コロッケにされるようなことか。
これだけじゃよく分からんが、DCにするならマザーも変わる→グラボも変えないといけない可能性が出てくるから
改造というよりも新しいPC組んだほうが良さそうな希ガス
884不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 18:53:55 ID:HQ0zQkzx
USB1.1のポートに「USB2.0対応USBメモリ」を接続して使うことって可能ですか?
USB2.0のポートに1.1対応のハードを接続&使用することはできるみたいですが・・・

1.不可能
2.可能だが転送速度はUSB1.1のまま

どちらでしょうか?
885不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 18:57:51 ID:5EgPV3W9
2
もしUSB2.0に繋げば速いですよ〜ってだけで、ベースは1.1。
専用で無い限りどのUSBも1.1で繋げる
886不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 18:59:58 ID:HQ0zQkzx
>>885
ありがとうございます
ちょっとUSBメモリ買ってきます
887不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 19:53:32 ID:OPQuREsr
CATVにてネット接続しています。
ルータで各部屋に分配しているのですが、分配先にもう一つ無線ルータをつなげようとしたら、
分配先のルータに「〜〜スイッチ」なるものがついてないとダメと言われました。
すみません、〜〜の部分は又聞きなので・・・。

〜〜の部分は何なのか。またこれはどういうことなのか教えてください。
888不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 20:42:04 ID:5EgPV3W9
とりあえずこのスレに来たことだし、まずルータとはどういう役割を果たすのか調べてみたらどうかな。
それが分かればどういう機能が付いたものを買えばいいのか分かってくると思うぜ。
889不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 20:43:14 ID:/UdpW/0a
いつからここはエスパースレになったんだ?
890不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 20:59:22 ID:O1Wwpgkk
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
891不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 21:30:35 ID:/eJ3noFG
>>867
外付けには入れないほうがいいんですかね、やっぱり。

>>868
よくわかりました。ありがとうございます!
892不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 21:49:45 ID:c0Y7MlP5
やってみればいいのに。
893不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 21:57:49 ID:8F28rC2n
DVD-Rの認識についての質問です。
映像が録画されたDVDをドライブに入れたところ、「PowerDVD」というソフトでだけ再生することができます。(他のプレーヤーでは再生不可)
そしてマイコンピュータ上では「空のCD」としか認識されておらず、バックアップを取ることやavi動画に変換することができず困っています。
認識させるためにはどうすればいいのでしょうか?
分かる方がいれば教えてください。お願いします。
894887:2007/06/27(水) 22:14:13 ID:OPQuREsr
調べてみた。
ルータタイプじゃなくブリッジタイプでおk
てことかな??
895不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 22:24:24 ID:sYFcnuNK
>>894
直るっていうかブリッジっていうのはルーターとしての機能をすてるってことだけどな
896不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 22:30:26 ID:3aWTy7+j
質問させて下さい。
自分はウィンドウズXPで自作PCを作ってネットゲームやり始めたのですが
Fキー(ファクションキーであってますか?)のみのUSBキーボードってないのでしょうか?
今自分でYahooやGooglで検索したのですが見つからなかったのですが検索の仕方が悪いのでしょうか?
それとも存在しないのでしょうか・・・わかる方お願いいたします。
897不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 22:34:40 ID:WUQl6Zkl
>>896
で、なんでマルチするん?
898不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 22:37:42 ID:3aWTy7+j
>>897
すいません どこに質問してよいのかわからなかったもので
板汚しすいませんでした。質問のほうはスルーしてください
失礼しました
899887:2007/06/27(水) 23:38:25 ID:OPQuREsr
ブリッジについても調べてみた。
すでに有線LANが構築されている環境に無線LAN機器を増設したい場合は、このブリッジタイプを選べば良いです。
とのことなので、
新PCを無線でつなげる場合はブリッジタイプを選べばいい。
こういう認識でいいかな?
900不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 23:42:11 ID:ks2awVg9
>>899
ルータがあるならハブ機能だけで充分なのでブリッジモード。
ルータが無いならルーティングさせたほうがスマートなのでルータモード。
2重ルータにしたければして、設定さえすればよい。
901不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 00:25:51 ID:aiG0k9uk
アフォな質問かもしれませんが・・・
プリントサーバーみたいな感じで、ローカルマシンにUSB接続するWebカメラを
ネットワークカメラ(ハブにLANケーブル接続)にする装置(せいぜい数千円希望)って
あるのでしょうか?
902不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 00:32:27 ID:5MaCPkZN
APのブリッジ接続とイーサネットコンバーターの違いが判りません。
なにが違うのでしょうか。
903不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 00:47:31 ID:aKpqpQoS
>>900
> >>899
> ルータがあるならハブ機能だけで充分なのでブリッジモード。
> ルータが無いならルーティングさせたほうがスマートなのでルータモード。
> 2重ルータにしたければして、設定さえすればよい。

2重でも共有とか出来ますか?
904不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 01:11:36 ID:R1jgpp8Z
>>898
せっかくなので答える
プログラマブルキーボードというのがあってだね、それをFキーに割り当てたらいいよ

こんな感じです
ttp://www.piengineering.com/xkeys/xkstick.php

値段は\16000くらいするから高いからあまりおすすめしない
安いのあるから「プログラマブルキーボード」で検索するといいよ
905不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 03:07:38 ID:jcT2y3HQ
液晶モニタについて質問です。

今度、今持っているEIZOの15inchモニタから買換えを考えており、
同じ15inchを買おうと思っています。
がしかし、2chで調べてみると、Windowsの標準解像度は17インチの1280x1024(SXGA)らしいですね。
なので17inchを買うべきなのかなあと悩んでいます。

詳しい方、現在(そして今後も)windows使用者の私は、15inch or 17inch、どちらを購入するべきでしょうか?
教えていただきたいです。

○付記
(17inchだったら、三菱の「RDT1714VM」を買おうと考えています。)
906不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 03:22:54 ID:R1jgpp8Z
>>905
用途ぐらいは書こうぜ
907905:2007/06/28(木) 03:41:02 ID:jcT2y3HQ
>>906
重要な点を忘れてました・・!用途は2つで

@マイクロソフトのoffice(主にExcelとWord)
Aテクストが多目のサイト閲覧

です。
モニタの大きさとしては、机上に置いてて邪魔にならない15inchがいいかなあと思ってます。
ただ、Windowsの標準解像度が17inchに合わせているのであれば、そっちの方がサイト閲覧の時に
サイト作成者の意向が読み取れるのでは、と思うので17inchにしたいと考えています。

今も色々調べていたんですが、15inchの液晶モニタって大手もあまり出していませんね・・・。
やっぱりwindowsに合わせているのかな。
908不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:10:17 ID:gZvXTXeL
>>907
今は19インチが3万以下、22インチも5万以下で安いんだから、
好きなの買えば良いじゃん。
909不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:43:57 ID:IYn8Mzf6
>>902
どこのメーカのでもいいからカタログかWebのページくらいちゃんと読めよ。
イーサネットコンバータは子機だ。
910不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:47:16 ID:IYn8Mzf6
>>907
君にはDOS/V標準の解像度で十分のようだ。
911不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:58:26 ID:5MaCPkZN
>>909
無線LANにおいて親機と子機とはどういう意味でどう違うのでしょうか。
912不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 08:13:27 ID:IYn8Mzf6
>>911
いわゆる携帯電話の「アンテナ」と「電話機」の関係を思えば似てると思う。

でも、>>902はルータのブリッジモードだと思ってしまってコメント付けたけど
APのブリッジモードだったのな。
正直なところイメージが掴めない。
いま調べられないので後で調べよう。

913887:2007/06/28(木) 12:08:30 ID:7WfBMcP4
2重ルータも調べ・・・
なるほど、設定すればこれもいけるのか。
わかりもうした、さんくす。
914不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:38:40 ID:KBxWC53N
内蔵用のHDDって、暫く使ってない(通電してない)と、
中のデータが消える事って、ありますか?
半年くらい、紙袋に入れて棚においてあるんだけど、
データのバックアップとってないんだよね。
915不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:59:26 ID:NpiXdNxi
消えることは滅多にないが、HDDが動かなくなることは少なからず有る。
機械モンは時々使ってやらんと長持ちしない。
916不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 22:49:16 ID:SVfWcbRj
DDR2 PC2-6400
    と
DDR2 PC2-4200

どっちが性能は上なの?
917不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 23:08:01 ID:NwAg5gBB
>916
DDR2 PC2-6400 = DDR2-800
DDR2 PC2-4200 = DDR2-533

単純に数字の大きいほうが(スペック上は)性能が高い。
品質(OC耐性とかエラーレートとか相性問題のでにくさ)はまた別。
918916:2007/06/28(木) 23:21:01 ID:SVfWcbRj
>>917さん 返信ありがとうございます

もう一つ 良いでしょうか?
DDR2 PC2-5300
  と
SODIMM DDR2 PC2-5300

「SODIMM」が付くことで何がどう違うのですか?
919不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 23:34:22 ID:mGYWOLQ3
検索したほうが早いし的確だろw
920不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 23:39:36 ID:NwAg5gBB
まぁまぁそう言わずに。

>918
デスクトップ用かノート用かの違い。
ttp://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/034/03492.htm
921不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 13:01:51 ID:7F0oV8pS
質問です。
近所のお店にserialATA規格のHDDが安く売っていて買おうかと思うのですが、
うちのPCはUltraATA規格のものしか対応していません。
変換コネクタを使えばserialATAのものも使用できるとのことですが、
不具合、認識不良などが出る可能性は高いのでしょうか?
おとなしくもう少しお金を出してUltraATA規格のものを買った方が安全ですか?
922不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 13:05:06 ID:asaLfoTE
>>921
そういう質問をするあなたにSATAはおススメできない。
923不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 14:18:19 ID:fidBEjXN
突然質問させてください。
ATA100対応の機器はATA133では動かないのですか?
924不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 15:12:20 ID:ZNgxX5KZ
うちでは動いていまする。
925不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 21:20:17 ID:NrPtNFUn
機種 DELLのDimention8300
OS WindowsXP

オンボードのLANアダプタにケーブルをつないでも、
[ネットワーク接続]−[LANまたは高速インターネット]のアイコンが
『ネットワークケーブルが接続されていません』のまま変わりません。
症状が出始めた初期の頃はPC本体内を清掃したところ、認識されたのですが
それ以降は無理で接続不能のまま現在に至ります。
ちなみに今はAIR EDGEを通して書き込んでいるのですが、こちらはおkのようです。

ADSLを引いてHP閲覧をより快適にしたり、DoWというゲームのネット対戦をしたいので
USB接続のLANアダプタかPCIのLANカードを買おうと思ったのですが、
USBのものは種類が少ないみたいですね・・・在庫も少ないとか。
AIR EDGEで使っているアンテナ?がUSB接続(メモリースティック形状のもの)なので
こちらが確実だとは思うのですが、PCIカードと比べて通信速度が落ちるのでしょうか?
また、PCIカードを使用した場合、ネット接続はできるのでしょうか?

長文スミマセン。
詳しい方がいましたら、回答おねがいします。
926不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 21:34:56 ID:tfRgxAMB
PCIが空いているならUSBよりPCIのLANアダプタにしれ。
USBのはCPU使用率が大きめで速度も出にくいハズ
ついでに可能であればBIOSで内蔵のLANをOFFにしておきなされ。
927不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 21:45:00 ID:Tqf6I0h/
ADSLを引いてってことはこれから引くのか。
場合によっては電話がかかってきただけで接続が切れたり、PCそのものが回線に悪影響を与えたりするから困る。
ネトゲをやると回線の切断でログインからやり直しとか影響がモロに出るから、選択できるなら光にしたほうがいいとオモ
928不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 21:59:19 ID:NrPtNFUn
>>926>>927さん

早速の回答ありがとうございます。
ADSL回線は専用のものを引く予定で、以前の対戦では
途中で落ちることは無かったので大丈夫かと思います。
PCIカードの場合、接続自体ができるのかなと思いましたが
これから先は自分で試してみます。

ちなみDoWというRTSゲームは面白いですが、日本人ゲーマーは少ない・・・
興味のある方はお試しくださいな。
929不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 22:30:34 ID:ljMVPdrk
5年ほど前まで使っていたPCの内臓HDDのデータをサルベージしたいのですが
内蔵型HDDをUSB接続の外付けHDDとして認識させる機械みたいなのって
市販されたりしてないでしょうか?もしあるとすれば、通販で検索できるように
そういう機器の名称をおしえていただけませんでしょうか?

以前、3.5インチベイのHDDを簡単に換装できるアタッチメント?みたいなのが
売ってたのを家電量販店で見かけたので、質問してみました。よろしくお願いします。
930不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 22:58:55 ID:tfRgxAMB
【USB】外付けHDDケースなお話21【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1180194424/
931不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 23:23:12 ID:ljMVPdrk
>>930
なるほどHDDケースというのですね。
ありがとうございました
932不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 23:50:22 ID:ZaEtE8vv
質問させてください。

MACアドレス変更したい場合、新規アドレスとしてどんなIDを入れればいいのでしょうか?
解説サイト見て回っても、MACアドレスが競合するとダメと説明があるだけで
変更する新規アドレスを取得する方法が分かりませんでした。

XPでルーターはIO-NP-BBRM(MACアドレス変更項目有り) 使っています
MACアドレス変更項目があるって事はルーター買い換えないとMACアドレス変更出来ない事は無いですよね?

某サイトでIP晒され、セキュリティの為にIP変えたいのでよろしくお願いします。
933不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 00:25:28 ID:UNWC8VlB
なんか変な質問だなぁ。
MACアドレスと(インターネット上の)IPアドレスには直接の関係はないから、単純に繋ぎなおせば良いだけの筈では?
まさか固定IPサービスを使っているわけではあるまい?
LAN上ならプライベートIPアドレスとして指定可能な範囲で自由に変更可能だから
問題ないはずなんだけど。

それと、MACアドレスは本来、機器固有の識別番号だから変更は非推奨。

ネットワークの基礎知識もないのでは?もうちょっと勉強したほうがいいと思うよ。
MACアドレスとIPアドレスがそれぞれどういう性質のものかも、ね。

で、その辺の基礎知識とかになるとスレ違いだから以降は↓へ。
なんでも質問受付・解決します Part.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1180248886/
セキュリティ板 初心者質問スレッドpart91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1182048552/
934不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 00:35:07 ID:VIIdbnhI
>>933
IP半固定なプロバイダなんです
モデムとルーター電源落して三日くらい放置しないとIP変わりません・・・

>機器固有の識別番号だから変更は非推奨。

非推奨でも変換する設定がルーターにあるので変換する場合どうすればいいのか
知りたかったのです・・・。

ありがとうございました、紹介していただいたスレに行きます。
935不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 01:10:16 ID:4y2e3eVG
教えてください
USB接続の外付けハードディスクを接続するとFドライブ、Gドライブ・・・
というふうにパソコンには認識されますが、
LAN接続の外付けハードディスクは同様に認識されるのでしょうか?
それともプリンタなどのように単なるネットワーク内にあるハードウェアとして認識されるのでしょうか?
936不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 02:26:30 ID:rLgMF352
>LAN接続の外付けハードディスク
NASなのかそうじゃないのか微妙だが多分NASだろうなぁ。答えは、設定次第でどっちでも。
937不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 10:33:22 ID:21+QiD+u
>>931
特殊な使い方かも試練がIDE→USB変換ケーブルと、内蔵用スレーブケース併用するとHDDの取り出しが以上に楽になる。
ケースにファンもついてるし重宝してる。
938不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 15:55:03 ID:g8hkRPOU
中古のパソコン買ったらPenV800 FSB133なのにPC100のメモリが
2枚刺さってたんすけどこのまま使ってて大丈夫でつか?
PC133に変えたほうがよい?
アドバイスよろしくおながいします
939不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 16:01:33 ID:q2oDRBPu
何こいつムカツク
940不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 16:24:34 ID:gJPMKwEZ
>>938
ゴミはゴミ箱へ
そういえばリサイクル料がかかるんだった
ちゃんと処理しろよ
941不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 18:31:21 ID:yzgNblyV
関係ないけど家電リサイクルは無駄だよな
942不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 19:08:28 ID:8lQXACSM
そんなにいじめちゃかわいそうだろ。
>>938
PC100でも問題ない。
ベンチとかは遅いかもしれんが体感速度はそんなに変わらない。
943不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 12:01:23 ID:UnR+daNX
JMB363とSil3132の違いってなんでしょう?
SATA2EI+IDE-PCIE (eSATA/SATAII/ATA133/RAID)
(玄人志向)
がSil3132でホットスワップ対応と別スレで聞いたのですが
玄人志向のページでは
チップがJMB363とあります。

複数ハードディスクケースをホットスワップで認識させたいのですが
大丈夫でしょうか?
 
P5BマザーボードのはJMB361/363 SATA/ATA100コントローラ搭載らしいのに
ホットスワップしてくれなかったので気になっています。

944不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 12:07:51 ID:X6n3F/1M
外付けHDDで、つながってるのについたりきれたりするんですか、不良品ですか?
バッファローのHD-PHCU2です
945不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 12:24:10 ID:lDbMg5+2
>>943
今のところ、SATAの活性交換は信用しない方が良い。
OSもドライバーもこなれてないから、活性交換を必ずしなければならない事態以外は
電源から何から落とした状態での交換を心がけるべき。

どうしてもホットスワップやりたいならUSBの外付けでも使いましょう。それでも怖いから俺はやらないけど。

それから玄人志向の製品を買うなら質問なんてすべきじゃない。
あれはそういう不安をもつ人は相手にしてないブランドなので。

>>944
HPのFAQ読んでトラブル対応を一通り試して、まだ無理だったら「不良品だ、ゴルァ」ってねじ込めばいいんジャマイカ。
946不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 15:05:48 ID:z3rNG63t
まぁ考え方は人それぞれ
俺はSATAもIED⇔SATA変換のホットスワップもガンガンやってるけど
トラブルなんて起きたこと無い。運がいいだけかもしれないけどね。
947不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 15:46:17 ID:jH0M7y7U
マザーボードを運送する際、包装について参考に
なるサイトご存知ないいですか?
948不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 15:47:43 ID:UnR+daNX
JMB363とSil3132ってなにがちがうんでしょ?
949不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:01:32 ID:X6n3F/1M
>>945
944です。一通り試してみても直らなかったので明日電話で問合せてみます。ありがとうございました
950不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:06:48 ID:kp59LvVi
Saitek Pro Gamer Command Unitの21番のボタンは純粋なシフトキーとして使用する事ができますか?
951不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 21:43:28 ID:EjmiXtdJ
>>950
純粋なシフトキーという物がどれを指して言っているのか解らないが
通常のキーボードのシフトキーの代用として使えるかという話ならNO
パッドのキーマップを別のキーマップにシフトさせる以外の機能は設定できないようです
952不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:42:39 ID:yv1GBPZE
Windows98を使っていたのですが、HDDが壊れたようで
HDDの交換をしてWindows2000を入れようとして
起動ディスク(フロッピー4枚)を入れたのですが、
起動ディスク後の画面でCD-ROMドライブが認識されませんと出ました。
壊れる前まではCD-ROMが調子悪かったことはなかったです。
CD-ROMドライブがおかしいのかと思って違うのをつけてみたんですが、
それも認識しません。
接続やBIOSなど思いつくもの、検索して該当しそうなことなど
はやってみました。
今はWin2000のCD-ROMをドライブに入れて
画面にDISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK ANY PRESS ENTER
と出てやはり読み込まないようです。

何が問題なのでしょうか。
953不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:49:52 ID:z3rNG63t
>>952
BIOSでCD-ROMは認識しているか。
BIOSの設定でCD-ROMからboot可能にしているか。(できれば最優先)
954不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:58:37 ID:yv1GBPZE
今BIOSの画面が出てます。
左上から日付、時間、
>IDE Primary Master Press Enter None
>IDE Primary Slave Press Enter None
>IDE Secondary Master Press Enter None
>IDE Secondary Slave Press Enter None

Drive A  1.44、3.5 in.
Drive B None
Floppy 3 Nide Support Disabled

Video ・・・
Halt On・・・
のようになっています。この画面でCDROMの設定ですか?

またFirst Boot Devise はCDROMになっています。
955不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:09:43 ID:pbwEEKqx
>>947
サイトは知らんが静電気防止プチプチで梱包、段ボール加工して四つ角に発泡スチロールとかでマザーを浮かす、
底、天板部分に何枚か段ボール重ねてへこまないように配慮隙間に説明書ドライバーCD-ROMシュレッダーで
粉砕したコピー用紙やチラシ詰めれば完璧。

ーーーーーーーーーーーーーー
□::::::::::::::::::::□
::=============::
□::::::::::::::::::::□
ーーーーーーーーーーーーーー

ーが段ボール
□が発泡スチロール
=がマザー
:が梱包材
956不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:10:43 ID:pbwEEKqx
マザーはみ出しすぎたw
修正
ーーーーーーーーーーーーー
□::::::::::::::::::::□
::==========::
□::::::::::::::::::::□
ーーーーーーーーーーーーー

ーが段ボール
□が発泡スチロール
=がマザー
:が梱包材
957不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:24:31 ID:3y/W/zmw
失礼します。
先日L226WAのモニタを購入したのですが
先ほど、NVIDA(?)の設定画面が表示されたのですが
その際に、1080iという項目にチェックして決定したところ
画面が背景だけになりポインタは表示されるのですが
何もほかのウィンドウ等が表示されなくなってしまいました。

1080iにしたのが悪かったのだろうな・・・くらいの認識しかできていないのですが・・
再設定をしたいのですが、右クリックでNVIADA設定のような項目を呼び出しても反映されず(枠外にあるのでしょうか?)で・・・
説明がうまくできなくてもどかしいのですが、なにか方法がありますでしょうか
宜しくお願いしますorz

958不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 00:14:27 ID:64nP6h4J
>>954
>IDE Primary Master Press Enter None
>IDE Primary Slave Press Enter None
>IDE Secondary Master Press Enter None
>IDE Secondary Slave Press Enter None

これはBIOSがCD-ROMを認識してないと思うのだが。
認識してれば「None」の部分が違う表示になるはず。(CD-ROMとかDVDとか)
IDEケーブルの確認した方がいいと思うよ。
予備のケーブルがあれば交換してみるのも良い。
959950:2007/07/02(月) 08:07:39 ID:vghvFxl7
>>951
アザーッス
960不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 09:06:14 ID:RrfKWkpI
>>954
機種、マザーの型番とCD-ROMドライブの型番を隠す理由は何ですか?
961不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 12:44:35 ID:B8UkNmQy
超ワラタ
MacユーザーはDQN
ババアか?

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]


Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1181254491/
962不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 16:10:22 ID:EpvizkVh
↑お前が一番バカに見える↑
963不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 17:30:22 ID:RGxSYZVq
コピペに(ry
964952・954:2007/07/02(月) 17:48:31 ID:jXI+aWl4
>>960
ごめんなさい、機種はiiyamaのMJ500JS4、
マザーは今わからないんですが、
CD-ROMドライブは ACD-402Aです。
新しくつけたCD-ROMドライブはASUSUTeK Computerの
CD-S520/A5です。

>>958
ありがとうございます。
>IDE Primary Master Press Enter None
>IDE Primary Slave Press Enter None
>IDE Secondary Master Press Enter None
>IDE Secondary Slave Press Enter None
↑が問題なんですね。ぜんぜん違うところばかりを確認していました。
先ほどIDEケーブルを買ったのでやってみます。
965不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 19:09:43 ID:1TNsaE/h
お下がりでハードディスクが壊れかけてるというFMV ME6/75Lをもらいました。
2001年発売、CPUは755MHz、HD40GB、メモリは増設して256MBのようです。
元はWindowsMeですが更にメモリを増設、ハードディスクも交換して出来ればXPで使おうと思っています。
質問なんですが、このパソコンはBigDriveに対応なんでしょうか?
メーカーサイトではメモリ最大512MBしかわかりませんでした。
カラカラ鳴ってますが、今んとこ起動はして使えます。
このパソコンがBigDrive対応かどうかはコンパネかどこかで確認出来るものでしょうか。
よろしくお願いします。
966不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 21:57:13 ID:jobZyy6K
>BigDriveに対応なんでしょうか?
時期的には「非対応」と見たほうが良い。つまり250GBのHDD買ってきても137GB分までしか使えない。
>コンパネかどこかで確認出来るものでしょうか。
出来ない。BIOSのバージョン調べれば出来なくはないのかもしれないが、その辺もアテになるかどうか・・
とにかく繋いで全容量認識するか見てみるしかない。

BigDrive対応への切り替え時期のメーカー製PCなんで、期待はするな。

OS側での対応(2000/XP) リスクが伴うので要注意。
ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098&Product=win2000betaINT
967不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:12:24 ID:382TGSWY
メーカーに電話して聞いてみるのが一番確実だな
968不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:39:35 ID:s8tqTBs6
最近の主力のオンボードVGA(intel GMA X3100等)でも
DVDのコマ落ちが発生するのでしょうか?
やっぱりビデオカード付け足さないと駄目ですか?
それからDVI−D接続とDVI-I接続は映像の質はかなり変わるのでしょうか?
7年ぶりのPC買い替えで少し慎重になってます・・
969不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:44:52 ID:E6/l++ta
DVDのコマ落ちが発生するのでしょうか?→CPUとデコーダ次第
DVI−D接続とDVI-I接続は映像の質は→DVI-Dはデジタル、DVI-IはDVI-D+アナログ。デジタルで繋ぐならどっちも変わりない。
970不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:56:42 ID:s8tqTBs6
>>969
ありがとうございます
まだ勉強不足なので参考にします
971965:2007/07/03(火) 02:39:55 ID:loxdyUob
>>966さん、>>967さん
レスありがとうございます。
近い将来ちゃんと自分のパソコン買えると思うので、
とりあえず300GBくらいのHD買ってきてつないでみます。
新しいHDにデータ移すまで今のが持ってくれると良いのですけど。
972不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 21:06:12 ID:uVJkZzKb
今日マウスを取り替えたのですが、全く反応しません
マウスは抜き差しだけで入れ替えられるものだとずっと思ってました
どうすれば反応するようになるでしょうか?
973不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 21:21:25 ID:QzToT0Wf
正しい接続方法を調べて正しく接続する
974不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 21:43:33 ID:ytEarmDM
>>972
PS2接続(緑のカバーの端子)は起動してる途中で抜き差ししちゃうと壊れちゃうよ。
USB接続(横に細長い端子)でも、PCにインストールされてるマウスのドライバが運悪く悪影響して動かない場合もあるよ。
975不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:03:24 ID:sMbOKDoC
HDDを新調しようと思いあれこれ調べて気付いたんですがSATA150とSATA300って、互換性はあるんですか?
今使っているマザーはMSIの915GM4-ILだったと思います。
976不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:07:48 ID:cWu4LYxu
SATA300のHDDはSATA150のコントローラにつなぐと150で動くよ。
互換性あり。
977不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:08:26 ID:/GEo0T81
そろそろ次スレ?

>975
HDD、マザー(というかチップセット)双方とも(普通は)上位互換のはずで、普通に繋いで使う分には問題ない。
978不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:08:30 ID:sMbOKDoC
>>976
即レスサンクス!
早速新しいHDD注文してきます。
979不明なデバイスさん:2007/07/04(水) 19:33:38 ID:hMFs9Lxw
>>973
>>974

レスありがとうございます。どうやら完全に壊れたみたいです。やっぱりジャンクは駄目ですね
これを機に新しいマウスでも買おうと思います
980不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 01:02:48 ID:zq0ZczyP
VGAのアルミコンデンサが折れちゃった。
チップ型なんだけど、普通のコンデンサで代用おk?
981不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 01:43:56 ID:NQH3lVo4
外付けZIPドライブ(d-sub25ピン)に
logitecのUSB-SCSI(ハーフピッチ50)変換ケーブルLUB-SC2を買いました。
途中でハーフピッチ50とd-sub25の変換コネクタを噛ませて接続したんですが
認識されません…誰かアドバイスをお願いします。
982不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:14:32 ID:zJduf4uv
TVチューナー&キャプチャーボードの関連スレはどこ?
別板ですか?
I-OのRZ3使っていて、それに関してのスレを探してます。
983不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:15:55 ID:zJduf4uv
・・・自己解決しますた


【USB】GV-MVP/RZシリーズ Part4【I-O DATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1162276645/
984不明なデバイスさん
>>980
容量と精度が違うだろうが!バカたれ!