無線LANの質問スレ 10問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書くこと!
また、>>3-15あたりにトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそっちも読むこと!

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは? Channel 22
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155011011/

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名、よくわからん場合はプロバイダ名とコース名)
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

●前スレ

無線LANの質問スレ 9問目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161107714/
2不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:39:09 ID:tztHknsV
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと

1.無線LANを使わずに親機にLANケーブルで直接接続するとうまくいくかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
  AOSSなどの自動設定を利用している場合は、手入力での設定も試してみる
3.親機と子機を近づけてみて接続できるかどうか確認
  ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
  隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
  他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
  なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意
5.親機の設定をいったん初期化して最初から設定しなおしてみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直す
  ただしドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードしてきて適用

*以下は任意で実行

8.WindowsXPでサービスパック2(SP2)が入っていない場合はSP2を入れてみる
9.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
  親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる

(番外)
A.PCの使用スキルに自信があるなら、Netstublerなどで近隣の無線LANの使用状況を
  チェックしてみるといいかもしれない
  http://www.netstumbler.com/downloads/
B.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下のURLを参照
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
3不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:40:09 ID:tztHknsV
●これから無線LANの導入を検討している、あるいは無線LANを導入したばかりでよくわからない
 という人は、とりあえず以下を全部読むべし

 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7268.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11588.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html

●関連スレ

無線LAN機器のお勧めは? Channel 22
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155011011/

バッファロー無線LAN AirStation Part12
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165450219/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.13
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154040003/

他のメーカーのスレはCtrl+Fでスレ一覧を検索
4不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:41:48 ID:tztHknsV
●FAQ

Q:子機にいろいろなタイプがありますが、どれがお勧めですか?
A:以下を読んで判断

  ◇PCカードタイプ:
  ・ノートPCに最適、てかノートPCを使ってるならこれを買え
  ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
   ただしデスクトップPCではPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので
   あまりお勧めできない
  ◇USBタイプ
  ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
  ・USBキータイプの超小型のものは電波状態が不安定となるものが多くトラブルの元に
   なりがちなので素人にはお勧めできない
  ・ドライバインストール時のトラブルも散見されるので、トラブルを避けたいなら避けたほうがいいかも
  ◇PCIタイプ
  ・デスクトップPC専用
  ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
   ただしアンテナがケーブルで引き出せないタイプのものはPCの筐体に電波を遮られて
   電波状態が悪くなる場合があるのであまりお勧めできない
  ◇Ethernetコンバータタイプ
  ・デスクトップPCに最適、てかデスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
  ・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
   HDDレコーダなどでも利用可能
  ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
   PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
  ・ACアダプタが必須なのが難点

  よく言われるお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
  ・デスクトップ:Ethernetコンバータタイプ>>>USBタイプ>PCIタイプ>>>PCカードタイプ
  ・ノート:PCカードタイプ>>>>>USBタイプ>Ethernetコンバータタイプ
5不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:44:07 ID:tztHknsV
Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
  含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
  例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
  11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
  54Mbps目いっぱい出ることはない
  それ以上の速度が必要なら新規格の11n対応の製品を待つかMIMO対応の製品などを購入すること

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:ADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅くて速度低下したように見えることはある

Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
  無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
  ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
  なっている場合がある
  WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
  という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること

Q:無線LANの規格が11bとか11gとか11aとか11nとかあってよくわかりません
A:11g・11b規格は2.4GHz帯の電波を使うもので相互に互換性があるが、電子レンジやデジタルコードレス
  電話などと電波帯を共用するので他の機器の影響を受ける場合が多い
  11a規格は5.2GHz帯の電波を使うもので他と互換性がないが、気象レーダー以外には電波帯を共用して
  いないので他の機器の影響を受ける可能性が低い
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
  11nは上記規格の高速版で、少なくとも11g・11bと互換性があるが、まだ規格が正式決定して
  いないので、ここで質問してるくらいの人は当面は購入を見送ったほうがいいかもしれない
  ちなみに「MIMO」(マイモ)はアンテナを複数使用して通信することで速度を向上する技術で、
  無線LANの規格とはまた別モノ
6不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:46:29 ID:tztHknsV
Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
  「Wi-Fi Certified」のロゴがあればますますOK
  http://www.wi-fi.org/images/uploaded_images/kc_33_abg_portrait_170.jpg
  ただし、メーカーが揃っていれば設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討

Q:設定が難しそうなんですが・・・
A:以下のような自動設定に対応した機種があるので自分の環境に合わせて適当に選べ
  「AOSS」・・・バッファロー製品などが対応、PS3・PSP・NintendoDSなどでも利用可
  「らくらく無線スタート」・・・NEC製品が対応、PS3・PSP・NintendoDSなどでも利用可
  「Windows Connect Now」・・・IO-DATAの一部製品が対応、Xbox360でも利用可
  「ジャンプスタート」・・・コレガの一部製品などが対応、Windows以外では利用不可
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/11766.html

Q:無線LANは何台まで接続できますか?
A:理論的には254台まで、実用的に使えるのは10〜15台程度まで

Q:無線LANを使う時はプロバイダに申し込みとか必要ですか?
A:通常はイラネ
  ただし、YahooBBの無線LANパックのようにプロバイダから無線LAN機器のレンタルを受ける場合は
  申し込みが必要

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使っていますが、親機はルーター非内蔵のものを買わないとダメですか?
A:モデムと無線LAN親機のうちどちらか片方をブリッジモード(ルーター機能停止)にして使用すればよい
  (IP電話を使っているなら後者を、使ってないなら前者をブリッジモードにするのが一般的?)
  バッファローの最近の無線LAN製品なら本体底面のスイッチを切り換えるだけなので簡単
  他社製品もWeb設定画面などからそう難しくない手順で切り換えできる(詳しくは取説参照)
  なお、フレッツADSL・YahooBB・CATV各社のモデムはルーター非内蔵or初期状態ではルーター機能
  停止状態なのが一般的、e-Access・AccaなどのADSLモデムはルーター内蔵なのが一般的
7不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:48:16 ID:tztHknsV
Q:これから購入するのですけど電波が届くかどうか不安です
A:バッファローなどから出ているハイパワーモデルを購入する
A:電子レンジなど他の機器の影響を受けにくい11a規格の無線LAN機器を購入する

Q:購入してみたら電波状態がよくなかったor電波が届かなかったのですけどなんとかなりませんか?
A:使用しているchを変更してみる(近所で同一のchを使っている人がいると通信が不安定になる場合がある)
A:無線LAN親機を子機側に移動してみる
  ルーター内蔵親機を使用している場合は別途無線非対応のルーターを用意し、無線親機は
  ブリッジモードに設定する
A:外部アンテナを使う  
  親機に取り付けてみてダメだった場合は子機に、それでもダメなら両方に取り付けてみる
A:親機と子機の中間に中継用の親機を置く
  既存の親機も含めて「WDS対応」または「リピータ機能対応」と明示されてる必要があるので注意

Q:1階と2階で接続できますか?
A:木造なら比較的安定して接続可能な場合が多く、RC造や鉄骨造だったりすると鉄筋や鉄骨によって
  電波が乱反射するので接続が安定しなくなる場合が多いが、基本的にはケースバイケース
  はっきり言うと、設置してみないことにはどうなるかはわからない

Q:母屋と離れで接続できますか?
A:親機と子機が直接見通せるなら接続できる可能性が高いが、基本的にはケースバイケース
  距離的には条件がよくても50〜100m程度までと考えたほうがいいかも
  なお、11a規格の製品は現状では屋外での使用が法令で規制されているので注意

Q:子機を設定しようとしたら親機がたくさん表示されます
A:自分の購入した親機がどれであるかを確認して(確認方法は取説等参照)、自分の親機のみに
  接続されるよう設定しておく
  適当に接続していると法令に触れる場合もあるので注意
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
8不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:51:40 ID:tztHknsV
Q:通信していると親機がハングアップ(無反応状態になる)してしまいます
A:ルーター機能内蔵の親機の場合、ルーター機能に付属するセキュリティ機能が悪さをしている場合がある
  「アタックブロック」「SPI」「DDoS攻撃防御」などの機能があるなら、それらを無効にすると
  改善するかもしれない

Q:暗号化はやらないとダメですか?
A:ネットでやり取りした情報(メールのパスワードや内容とかWebサイトの閲覧履歴とか
  クレジットカードの番号とか)が情報流出してもよいなら暗号化しなくてもよい
  そうでないなら暗号化は設定しておくこと
  64bitWEPは数分〜数時間で解読されてしまうことが知られているので、最低でも128bitWEP、
  できればWPA以上の暗号化方式で設定しておくこと
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html

Q:暗号化キーがわからないので接続できません
A:最初に親機に暗号化キーを設定した時に、
  ・AOSSなどの自動設定を利用したなら、取説参照のうえで再度自動設定
  ・手動設定したなら、設定した人に聞く
  ・自分で設定したものを忘れたなら、親機を初期化して最初から設定し直し

Q:NintendoDSでWi-Fiしたいのですが・・・
A:通常は11g・11b対応の親機を用意すればよい
  ただし、これとは別にルーターが必要となるので、ADSLモデムなどがルーター内蔵かどうかなどを
  事前に確認すること
  また、NintendoDSは暗号化が128bitWEPまでしか対応してないので注意

  ちなみに、Nintendo純正のWi-FiUSBコネクタや、類似のNintendoDS対応と称するUSBアダプタは、
  PCをルーター代わりに使おうとするもので、既に無線LANを利用しているなら購入してもほぼ無意味
  製品としても「地雷」との評判が高いもの(セットアップに失敗する等)が多いのでそのつもりで
9不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:53:40 ID:tztHknsV
Q:「取説読め」と言われましたが取説がついてません
A:取説=冊子の説明書とは限らない
  添付のCD-ROM内にPDF形式で収録されていたり、メーカーのWebサイトにHTML形式で掲載されていたり
  するので、よく探すこと

<わからない五大理由>
1.読まない・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない。
2.質問文が意味不明。
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない。

●このスレの過去スレ
1:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1106496537/
2:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112315670/
3:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118757182/
4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127515726/
5:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134736752/
6:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139413935/
7:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1146310724/
8:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154860293/
9:http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161107714/(前スレ)

テンプレは以上です
追加とかあったら早めにおながいします
10不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 03:40:12 ID:PUEkvwTq
無線LANを導入したので初めてこのスレに来たのだが、テンプレに気になる部分があったのでツッコミ入れとく。
可能なら次回以降にでも反映しておくれ。

> ◇PCカードタイプ:
>  ・ノートPCに最適、てかノートPCを使ってるならこれを買え

無線LAN内蔵型のノートPCだと内蔵アンテナの方が感度が良かったりするので、
アクセスポイントから離れて使う場合は内蔵アンテナでないと繋がらなかったり
遅くなったりする場合がある。

PCカードタイプで感度を内蔵型並み(かそれ以上)にしたい場合は
外付けアンテナが利用可能なカードを使うのも手。

>  ◇USBタイプ

使用時のCPU負荷が高いものが多いので、常用は奨めない。非常用くらいに思っておいた方が吉。

>  ◇PCIタイプ

Windowsが基準だとあまり意識することは無いかもしれないが、
それ以外のOS(Linuxなど)ではドライバの導入で悩む可能性がある。
デスクトップ機はEthernetコンバータを第一選択にした方が良いという点は同意。

>  ◇Ethernetコンバータタイプ
>  ・ドライバが不要でOSに依存しない

厳密に言うと有線LANアダプタ次第、ということは書いておいた方が良いと思う。

> よく言われるお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
>  ・デスクトップ:Ethernetコンバータタイプ>>>USBタイプ>PCIタイプ>>>PCカードタイプ

Etherコンバータ>>>>PCI>>PCカード>>>>USB>>>>(越えられない壁)>>>>アンテナ未対応のPCI/PCカード、だと思う。
11不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 03:45:01 ID:PUEkvwTq
>  ちなみに、Nintendo純正のWi-FiUSBコネクタや、類似のNintendoDS対応と称するUSBアダプタは、
>  PCをルーター代わりに使おうとするもので、既に無線LANを利用しているなら購入してもほぼ無意味

ルータ⇔PC間は有線LANや暗号化(APAなど)が有効な無線LAN等で接続しておき、
DSはPCとWi-Fiアダプタ経由の独自プロトコルで通信させることで、
家庭内の無線LAN環境全体をDSに合わせて脆弱なWEPに設定するリスクを回避できるよ。

要するに使いよう。まあ地雷製品という点は否定しないが…
12不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 11:20:20 ID:0ldVYFFz
【使用マシン】有線ルータBBR-4MG アクセスポイントAP-12 無線LANカードSL-11
【使用OS】windows xp
【回線】 CATV
【使用製品(親機)】 AP-12
【使用製品(子機)】 SL-11
【トラブルの詳細】 アィセスポイントは正常に発生していて、ルータ経由で契約回線も正常につながるんですが、
無線LANカードをつけているPCからインターネットに接続することができません。設定等いじる必要があるのでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】 契約回線のPC─→ルータ←─モデム
                           ↓
                         アクセスポイント→無線LAN接続のPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

どうか宜しくお願いいたします。
13不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 11:21:41 ID:0ldVYFFz
間違えました。
契約回線のPC─→ルータ←─モデム
          ↓
        アクセスポイント→無線LAN接続のPC
です。
14不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 11:23:30 ID:0ldVYFFz
度々すいません。図がうまく書けませんがルータからアクセスポイントへ繋いでいます。
15不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 11:30:25 ID:arGZGM/g
AtermWB7000H2を親機として、
WL11CB、WL11C2を子機につかっていますが、
子機同士でのLAN接続ができません。

何が原因なのでしょうか?

【使用製品(親機)】 AtermWB7000H2
【使用製品(子機)】PC1(WL11CB)、PC2(WL11C2)
【トラブルの詳細】インターネットに接続できるが、子機同士でLAN接続できない
16不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 11:42:26 ID:Dq+7XHFa
>>12
無線で繋がっているPCから無線ルータの設定画面は開けるの?

開けないようなら、無線ルータとPCの暗号化キーが間違っているんじゃ
ないかな。間違っていても接続できているように表示されるから、誤解
してしまうことがある。
17不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 11:47:31 ID:0ldVYFFz
>>16
有線ルータからアクセスポイントを使っているので開けないとおもいます。
18不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 12:36:31 ID:fRc9tgB7
NECのWR6650Sを親機として無線LAN内蔵パソコンで使っている者で
右下の無線接続の状況を表すコマンドに×が付いているんですが・・・
×が付いているのに普通に無線使えるってどこら辺を直せばいいんでしょうか?
因みにこのレスも同じ状況でしています。
1916:2007/01/21(日) 15:06:12 ID:Dq+7XHFa
>>17
じゃあ試して… と言わないと試さないつもり?
>>16の後半も確認してみたら… と言わないと確認しないつもりかな。w
20不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 19:51:59 ID:Z6sqBtst
フレッツADSLモアV(hi-ho)を利用予定です
無線LANのAPにはWN-G54/R3を使います
WN-G54/R3をモデムとしても利用できるのでしょうか?
教えてくださいお願いします
21不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:09:32 ID:i8kdgWEX
>>20
無理
22不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:40:28 ID:O2ymUa9b
馬鹿なこと聞くようですが、無線LANは人体に悪影響はないでしょうか?
23不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:03:55 ID:5kiSaZFr
バッファローWHR-AM54G54/E

NEC AtermWR7850S(SE)

のどちらかを買おうと思うんだけど
どっちの方が安定するとか、オススメとかあります?

価格comだと、バッファローの方が500円ぐらい安い、
今度妻が持ってくるPCはバッファロー製のLANカードなんで
バッファローでそろえた方がいいのかなあと思うんだけど
バッファローの方は安定しなくてスピードが遅いという噂を聞いたんで
とうも決心がつかないのです

・・・・って質問はここでおけ?
24不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:34:53 ID:HDFXtqUY
>23

バッファローのカードを使っているので有れば、
バッファローでそろえた方がいいです。
(何かトラブルが起きた時も同じで有ればチェックしやすいし。)

ルータの性能としては、NEC の方が高いみたいだけど、
バッファローの方はNEC と違って、アンテナ増設出来るし、
イーサネットコンバータにしても、ハブ付ければ後々
テレビやDVDレコ、ゲーム機も接続出来るし。

25不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 22:11:57 ID:PM5z6cbB
>>4
Mini PCIカードやExpress Miniカードもお願い
26不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 22:56:07 ID:HDFXtqUY
>25

mini PCI や、Express mini の場合は、こちらの方が
良い。

【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part5
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145375684/l50

27不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:12:52 ID:uIMlVSov
アセロスのすーぱーGのWPAキーはどうすればわかりますか?
28不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:22:30 ID:K5Z0etdy
>>27
それは>>27が設定したWPAキーが分からなくなったって事?
アクセスポイントの親機にログインすれば機種によっては見ることが出来ると思うよ。
もしくは全てのWPAキーを今から新しい物に設定し直すか。

他人の家のWPAキーを知る方法はスレ違い。
警察のお世話になりたくなかったら諦めた方がいい。
29不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:27:36 ID:uIMlVSov
そんな高度なことはしません::おやきにログオンするにはどうすればいいのですか?
30不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:31:13 ID:cWp9w5lP
>>29
シラネーヨ

外から分かったらクラックされまくりだろうが
出荷状態に戻して設定し直せ
31不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:34:45 ID:aoWaFW/S
>>27-28
>>8の3番目
3223:2007/01/22(月) 01:10:51 ID:STqPqOqS
>>24
やっぱそろえた方が無難ですかねえ
まあ仕事で牛さんモノを扱う機会が多いから
なれた方でそろえた方がよさそうですね
ありがとうございます〜
33不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:30:49 ID:cWp9w5lP
>>32
いわゆる相性を優先するなら揃えた方が無難
N●Cのほうが性能が上と信じるならそっちを買う
34不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 02:22:09 ID:K5Z0etdy
>>27,29
機種毎に親機の設定方法が違うから、自分でマニュアル読んで試しなさい。
それでも分からなければ、メーカに聞いた方が確実。

>>32
例えば、
buffalo同士なら「AOSS」で設定できるので楽。
NEC同士なら、ユーティリティで親機とアクセスポイントを同じ設定にする事が可能。
違うメーカだと一台一台設定しなければならなくなり、非常にメンドクサイ。
35不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 04:01:46 ID:wSealuUP
無線ランつきコードレス電話機 ってまだ売ってないですよね?

将来的には出現するんでしょうか?そんなモン要らんですか?

無線ランつき光IP電話機とかになっちゃうんでしょうかね?

子機数で選べる無線ランも無いですね。。
36不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 05:15:02 ID:uzV5qhAY
802.1xによるセキュリティってのがイマイチわからないんだけど、これって
入り口の鍵が強固だから中のセキュリティはソコソコでも安心なのかな?
これが導入されてると認証要求を除く通信は全て遮断されるんですよね?
37不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 12:22:25 ID:cWp9w5lP
>>35
それで一体何をするんだ?と聞きたい

子機はコードレス電話機と違って、規格が一致していれば
メーカーが違っても互換性があるものだし、
新しいノートPCや携帯ゲーム機には子機内蔵が主流だし、
新規導入用にAP+子機1つセットで売るものはあっても、
家庭用で子機○個付けてくれ、という需要は少ないかと。
必要なら簡単に買い足せますし。
38不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 22:37:16 ID:zD3zgPNf
>35

無線LANは、データをやり取りする物、コードレス電話は、音声をやり取りする物で
まったく違います。

IP電話を使いたいので有れば、普通にIP電話アダプタや、ルータにコードレス電話
のジャックを挿せば良いだけですが。(別に無線LANにこだわる必要は無いし。)

skype などを使いたければ、以下の様な製品も有ります。
(パイオニアの方が良いかな。)

http://www.pioneer-pcc.jp/product/fs55m/index.html
http://www.e-lets.co.jp/news/sk-adp/index.htm

39不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 23:25:59 ID:ZwOcdN9Y
失礼します。

現在木造アパートの2階に住んでいます。
1階の中央くらいの部屋にモデムとルータを設置してあり、2Fの角部屋でノートPCを無線LANで使用しています。
直線距離にすると20メートル前後だと思います。

使用しているルータはバッファローのWHRAMG54なのですが
そのままでは10パーセント程度しか電波が届かなかったため
WLE−AT-DAHを取り付けたところ、40パーセント前後まで改善されました。

そして今回新たにデスクトップを一台自作して
ノートPCのある部屋の、端っこ(ノートPCよりもルータから離れている位置)に置いて
無線LANネットワークに追加しようとしたのですが
電波が弱すぎて(若しくは他のAPと混線)接続できませんでした(できてもすぐに切断)。

そこで、この状況を打開するために

○ 新しくMIMO等のハイパワーなルータを買う(今のルータを中継器として使用する)
○ イーサネットコンバータを買ってデスクだけでも快適にする

等を思案中なのですが
特に無線LANに詳しいわけでもないので、自分の状況下ではどのような機器を追加するのが適切なのかが
判断できなかったため、 皆様のお知恵をお借りしたいと思い書き込みさせて頂きました。
また、自作機のマザボがp5bデラックスなのでWIFI対応とのことですが、これは子機の代わりになるのでしょうか。
皆様、どうかよろしくお願い致します。
40不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 07:19:31 ID:+sXrQaov
>>39
WiFi対応って、子機の代わりでなくて子機を内蔵してるって事でしょ。
でなきゃ専用AddOnモジュールが(別売りとかで)あるか。

それよりも、イーサネットコンバータと指向性外部アンテナを使って
APの方に向けた方が幸せになれる気がする。
41不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:56:38 ID:BTGQHDcS
インテルのCentrinoが対応してるフレームバーストは何ですか?
SuperG?PRISM Nitro?Xpress?
42不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 19:05:51 ID:9KoPF1Nf
BLW-54CW-PKUを買えばPSPでインフラストラクチャモードを楽しめますか?
43不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 20:19:29 ID:tHq2tAUx
PSPでネットできるんですけどインストラクチャーモードができません。
無線LANルータもあるんですけど・・・LANルータがPSPに対応してないんですかね?
因みに、『AirStation』って物です。PCのことよくわかんないんですけど教えてください。
44不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 20:58:15 ID:BTGQHDcS
>>42
>>43
よくわかんない場合は
無線ルータにAOSS(無線LAN自動設定機能)って書いてある?
対応してればシステムバージョン2.00なら本体のボタンを押してAOSSで繋げばいけると思う。

AOSSって書いてなければESS-IDと暗号を設定してあとのなんちゃらはとにかく自動でやってみて

ESS-IDの設定と、
WEP128bit(WPA推奨)暗号の設定と、
IPアドレスの自動取得と、
DNSサーバの自動取得ね。
45不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 22:46:55 ID:GD7H92MW
>>43
PSPのネット接続は無線LANのインフラストラクチャモードの接続を利用するものなので、
ネットに接続できているというなら無線LANのインフラストラクチャモードが既に利用できて
いるはずなのだが
46不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 22:55:01 ID:u4I08Biu
【使用マシン】デスクトップ3台
【使用OS】 XP SP2とSP1
【回線】Bフレッツ マンションタイプ

引っ越すことになったので見た目も悪いし今度は無線LANにしようと思ってます
現在はPC1の所にモデムとルータを置いてそこからPC2.3にケーブルを這わせてます
今のルータは安定してるので無線ルータをブリッジにして使いたいのですが
モデム→ルータ−有線→PC1
       ↓
   アクセスポイント−無線→PC2.3
こんな感じで使うことができますか?
47不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:00:20 ID:DrdrKsZ/
>>46
まったくもって問題なし
そもそも、そのやり方はブリッジタイプのAPを使う場合の標準的な使用方法だ
48不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 03:12:13 ID:hEkqkBZ7
作業場に置いた無線ルータを親機、別棟になる自宅に子機をリピータモード
設定で設置して、自宅でノートPCを接続する予定なのですが、ダイレクトに
親機の電波を拾ってくるなんて事はあるのでしょうか?
49不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 04:45:22 ID:Rnp8lwFY
届く電波条件ならある
50不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 08:48:00 ID:Ll4gWO9G
>>48
双方のSSIDをちゃんと把握しておけば
どちらに接続するか選べる

つーか、直接デムパが届くなら、そっちで通信汁
5148:2007/01/24(水) 10:50:43 ID:hEkqkBZ7
レスありがとうございます
現在親機であるルータのみ設置済みなのですが、ノートを自宅で使うと
部屋によっては接続切断の繰り返しなので子機増設を考えています。

>50
つまり子機と親機のSSIDを別々しておいて、ノートはどっちに繋ぐかを
決めておけばいいってことですね。

ありがとうございます
52不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 18:49:13 ID:F1FF2BUk
マンション3LDKで距離的には20mぐらい
間に冷蔵庫とレンジがあります
WN-G54/R3-UとWHR-G54S/Uどっちにしたら良いでしょうか?
53不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 19:11:30 ID:WzXfYSrV
3LDKで20mの距離ってすごいな。
54不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 19:51:18 ID:5BVbU8qA
>>44>>45 レスありがとうございます。
とりあえず試してみます。
55不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 21:14:23 ID:qOG+EFQq
隣の兄の家が親機で、自宅に子機をリピーターモードで設置する予定ですが、
リピーターモードでは親機と子機のSSIDを同一にしたら繋がらないのですか?
PS3をこっちでやったり兄の家でやったりするので、
もし同一でだめなら、移動するたびにPS3のSSIDを変更しなければいけないんでしょうか?
56不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 22:27:36 ID:yyd3BjVz
Aterm6650Sを使用しているのですが、ルーターからアクセスポイントへの切り替えは
クイックWEB設定からの設定値の復元から行っても大丈夫でしょうか教えてください。
57不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 22:56:08 ID:pGu76aL6
初心者です。無線LANでのクレジット利用は危ないと聞いたのですが、
本当でしょうか。
58不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 23:01:08 ID:ZiWmD/Md
>>57
802.1x認証とWPA2-AESで暗号化すれば安全だよ。

59不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 23:07:36 ID:pGu76aL6
>>58
ありがとうございます!!
60不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 01:15:57 ID:cN6cGKJz
n対応でMACアドレスを変更できる無線LANカードってありますか?
なければg対応しているものでありますか?
61不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 08:45:43 ID:t3J18yZp
>>58
それ以前にSSLがついていいるかが問題だろう。
62不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 19:14:32 ID:J1t2JVDD
WN-B11/PCMHのCDROMを無くしてしまったので、子機のドライバをネット上からファイルをダウンロードして更新したいのですが
ドライバのアップデートのやり方がIOデータのサイトのどこにも載ってないんですが、どうすればいいでしょうか?

肝心のドライバのファイルはIOのサイトでダウンロードしましたが、何個かファイルがあってどれを更新の際に指定するのか解りません
普通、READMEかサイトにアップデートの手順を載せてるもんですよね?
63不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 19:37:18 ID:ElCiGgZX
>>62
ドライバの更新から場所を指定して出来ない?
6462:2007/01/25(木) 20:06:16 ID:na1oA+VE
自己解決しました
65不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 20:20:35 ID:dPGHvJXC
>>63
自己解決したんだとさwww
66不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 23:28:53 ID:EvdQTSJ5
フレッツでWNーG54/R3を使っています
モデムはルーター内臓のものでWN-G54/R3のほうのルーター機能を切りたいのです。
つまり無線APはアクセスポイントのみで使いたいという事です
その場合はWN-G54/R3のほうにはPCを1つしかつなげないのでしょうか?
無線LANのルーター機能を切るとネットにつなげなくなるのです
教えてください、よろしくお願いします
67不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 23:52:42 ID:uhco2S2P
>>66
無線LANルータのルータ機能を切って、DHCPサーバ機能も殺して、
ルータ内蔵モデムからの線を無線LANルータの LAN ポートに繋ぐ。

これでOKのはず。OKじゃなかったらルータ内蔵モデムとやらの設定
の問題だ。
68不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 23:54:05 ID:3qbYKwgA
OS WindowsXP sp2 VAIO-T フレッツ光OCN 
ルーターはプラネックスのBLW-CWです。

上記の通りノートPCを無線LANでつないでいるのですが
最近ダウンロードしたファイルが破損することが多いです。
zipとか動画とかや、ストリーミング映像もうまく開けなかったりします。
これはルータの異常を疑ったほうがいいのでしょうか?
それともパソコンのハードウェア的な不具合なのでしょうか?
69不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 07:37:31 ID:t4Ud47VG
>>65
解決方法は書いてくれない人多いね。
70不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 20:16:37 ID:igQwLaBF
>>68
ダウンロードに成功したものを100回ほどダウンロードしてみて
ただの一度でも失敗したらまた聞いてくれ
7168:2007/01/26(金) 22:21:27 ID:JqXLsJpo
>>70
失敗します。まただめだったファイルも何回か落としなおすと大丈夫だったりします。
今まで大丈夫だったサイトでも5回に3回くらい開くのを失敗します。
例えばサイト上のjpg画像を開く時も半分から下は反転しておかしなことになったりもします。
何回も更新するとうまく開けたりしますが。
なので元ファイルが壊れているということはないと思います。
72不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 22:32:23 ID:CGblZOTH
>>71
通信部分はエラーチェックをしてるからデータが壊れるのは稀だと思う。

PCの問題の方がありそうだけど、断言はできない。
同じ環境で別のPCでためせるとはっきりするんだけど…
73不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 23:14:49 ID:Cck7Y7e9
>>68
とりあえずWebブラウザのキャッシュ(IEなら「インターネット一時ファイル」)を捨ててみ
74不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 01:21:26 ID:zMKX7jdn
すまないが教えてください。このスレでいいのかな?

ワイヤレスのキーボード&マウス(SKB-WL07SETW)を使おうと思って、
電波飛ばすやつをUSBポートに差し込んで、マウスもキーボードも動くようになったんだが、
再起動したら、無線LAN(WLI-USB2-G54)が繋がらないんだorz

USBのところのランプは点くんだが、WIRELESSのランプが点かない・・・。
何度PCを再起動しても同じ感じなんだが、どうしたらいいのでしょうか?

既存のキーボードとマウスに戻したら問題なく無線LANは動きました。
75不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 01:27:17 ID:rWlBWILe
>>74
無線LANのチャンネルを変えてみる。
76不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 01:42:31 ID:zMKX7jdn
>>75
チャンネルなんていじったことないから不安だけど、明日やってみます・・・。
77不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 11:53:14 ID:mBF786Of
IEEE802.11gで接続してるのに200Kbpsしか出ないんだけどこんなもんなの?
電波干渉してるのかと思っていろいろチャンネル変えてみたけどダメ。
他になんか原因や対策はあるんでしょうか?
78不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 12:48:14 ID:5XdsLPGB
>>77
電波届いているのか、それ。
PCがおかしいんじゃね。
79不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 13:01:21 ID:mBF786Of
>>78
普通はこんな遅くならないってこと?
確かに表示された電波はかなり弱いけど、いくらなんでも遅すぎだよね??
一応環境書きます。
WN-G54/R3 + WN-G54/CB3L
Windows2000
有線なら普通に4Mbps出てたから無線だけの問題だと思うんだよね。
すでにOSのMTUをADSLのそれに合わせてあるし。
80不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 13:22:39 ID:Mi7IVBSk
>>71
こらまた驚いた
したら、今度はタウンロード先を外付けのハードディスクにして試してみ
とにかくこれは>>72もいってる通り自分で問題部分を特定することがすべてだね

ちなみにオレの第一感は糞メモリ
81不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 13:51:28 ID:RiPQmB9x
planex.co.jp繋がらない('A`)
82不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 14:48:01 ID:bWtHnusY
83不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 15:00:46 ID:mtJdfesL
無線LANの親機なんですが、フレッツ光のルーター機能付きモデムに
スイッチングハブを接続して、それに無線LANの親機をつないで使う場合、
無線LANの端子はWAN、LAN1−4がありますが、
どこにつないだらいいですか?
84不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 15:19:58 ID:unOFUkaJ
>>83
LAN1〜LAN4のどれか
WANは無線LANの親機に内蔵されてるルーター機能を使う場合に使用するものなので
別にルーターが存在する場合は使用してはいけない

ただし、バッファローの製品で底面のスイッチでブリッジモードに切り換える製品では
ブリッジモードでの使用時にはWANがLAN5扱いとなるので、その場合はそこにつないでもおk
85不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:29:43 ID:mtJdfesL
>>84さんれすありがとうございます。
良くわかりました。
そのような方向で設定してみたいとおもいます。
86不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:34:11 ID:GI2x5CND
外部→モデム→ルータ→デスクトップPC(現在故障中)

これに無線LANつけてノートPCでネットやりたいんだけど、何を買えばいいんですか?
業者に頼んだ方がいいのかな?
87不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 18:54:00 ID:TLvTGIcU
>>86
あははは ほれ、>>84 出番だよ
88不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:06:30 ID:x/WS0mgE
>>86
ノートPCに無線LANのカードさしたらノートとルータをケーブルでつなぐ
89不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:14:42 ID:SQC1sLy0
>>86
いちばん混乱の少ない方法はルータを無線付きのものに交換すること。
ノートに無線機能が付いてない場合は無線LANカードを購入。ルータとカードのセットもある。
あとはショップに行って店員に相談したほうがいい。
90不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:39:28 ID:/6n+2nm1
あの・・今ほとんどUSB2.0専用 みたいなこと書いてありますが、
USB1.1でも使えますよね? 

9181:2007/01/27(土) 21:39:31 ID:RiPQmB9x
ybbでwww.planex.co.jpに繋がらないから、携帯で繋げてみたら繋がった・・・
もしかして、ybb弾かれているのかな?
9281:2007/01/27(土) 21:40:47 ID:RiPQmB9x
↑自己解決。携帯で見たら、サーバーメンテナンスってあった。すれちすまそ
93不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 23:28:42 ID:tYdAOs+A
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名、よくわからん場合はプロバイダ名とコース名)
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
94不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 23:35:17 ID:tYdAOs+A
GW-US54GXSを購入しPSPでメタルギアOPSのネット対戦をしようとしたんですが、何回やっても
「IPアドレスの取得がタイムアウトになりました」となります。

どうしてでしょうか?

メーカサイト内のQ&Aやググったりしてみましたが、何回やっても同じ現象が起きます…

どなたか教えて頂けないでしょうか?

>>93は間違えてしまいました。申し訳ありません。
95不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 23:44:20 ID:DLOIcy7L
>>94
無線ルータとPSPをどのように設定したのかを書かないとだれにもわかりません。
96不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 00:04:07 ID:tYdAOs+A
申し訳ありませんでした。

ワイヤレスモード 802.11b+gミックスモード
認証 オープンシステム
WEP 有効
フラグメン 無効
RTS/CTS 無効
プリアンプ ロング
ブリッジアダプター インテル PROSet/Wireless

PSPは無線LANを検索し、見つけるまではいきました。
アドレス設定はかんたんを選択しています。


宜しくお願い致します。
97不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 00:59:46 ID:E5+tuM5a
>>96
いやそうじゃなくて、>>1のテンプレにしたがって書けと・・・
98不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:16:47 ID:BegC9CtC
超初心者です。
教えてください。
今日WHR-HP-G54を買いました。
そこに付属されているLANケーブル(ストレート)と
書いてありますが、種類があるのでしょうか?
本当こんな質問ですいません。
ずっと説明書見ながらやっているのですが、
繋がらなくて…
教えてください。
99不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:19:18 ID:YhpoGpu6
度々申し訳ありません。

【使用マシン】 INSPIRON6400
【使用OS】 XP SP2
【回線】 biglobe 光
【使用製品(親機)】 GW-US54GXS
【使用製品(子機)】 PSP
【トラブルの詳細】 PSPでメタルギアOPSのネット対戦をしようとしたんですが、何回やっても
            「IPアドレスの取得がタイムアウトになりました」となります。
【親機と子機(PC等)の接続形態】 モジュラージャック──モデム(NTTから借りているやつ?VH-100と書いてあります)
                      ──PC──GW-US54GXS
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES  ググりもしました
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES


宜しくお願いします。
100不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:21:24 ID:E5+tuM5a
>>98
LANケーブルにはストレートとクロスの2種類があり、取説などで特に指示があった場合を除き
通常はストレートを使う
最近はストレートでもクロスでもどちらでもOKという機器も多く、WHR-HP-G54もこれに該当するので、
とりあえず気にしなくてよし
101不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:23:58 ID:BegC9CtC
>>100
ありがとうございます。
説明書見ながら、もう1度やってみます。
102不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:32:43 ID:E5+tuM5a
>>99
>【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

いつからPSPはLANケーブルを接続してネットに接続できるようになったのかと小一時間

とりあえず、これやってこい
http://www.konami.jp/gs/game/mpo_sup/japanese/dl-jp.html
あと、今回のトラブルとは直接の関係はないとは思うが、GW-US54GXSのような
USB接続型無線LANアダプタを利用する場合は使えない機能があると書かれてるぞ
http://www.maintemgr.konamistyle.jp/mds/2.0/client/web_mpo/info_more.php
103不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:54:18 ID:YhpoGpu6
申し訳ありません。


[判定結果]
○ 利用可能ですが、サービスの一部に制限を受けます
・UPnP機能を備えたルータをご利用の場合、UPnP機能を有効にすることで、判定結果が改善する場合があります
・ファイアウォール設定を見直すと、判定結果が改善する場合があります
・ルータやモデムのファームウェアを更新すると、判定結果が改善する場合があります
・パーソナルファイアウォール等で、実際のゲームと判定が異なる場合があります


こうでました・・・
104不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 03:06:15 ID:g1IZkLkV
>>98>>101
検索サイトで「LANケーブル 種類」と打ち込めば1分と待たずに答えが得られたものを・・・
105不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 08:10:22 ID:JELHGo8Q
>>99
何でわざわざそんな面倒くさい接続を選ぶのかな。
素直に無線ルータ付ければいいのに。
106不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 09:36:28 ID:9tpVmhjl
>>99みたいな機種は地雷と何度も報告があるのに‥‥
107不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 09:54:57 ID:q5v4WOPm
現在家庭内でWHR-G54Sを使って無線LANを組んでいます
WHR-G54Sから有線で PC2台、HDDレコ、PS2
無線で ノートPC、NDSに繋げています

NDSがあるので暗号化はWEP128で設定してあり不安なのですが
WEPやWPA等は、無線部(G54S←→ノートPC、NDS)を飛ぶデータの暗号化で、
ノートPCで重要データをやり取りしなければ安全なのでしょうか?

共有フォルダや近日購入予定のNASに、大事なデータをぽんぽん入れるので
外部からみられたりしないか、セキュリティ向上を考えています
108不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 10:39:15 ID:wNWtE8h+
WEP128なら普通は問題ない
109107:2007/01/28(日) 11:08:49 ID:q5v4WOPm
>>108
WEPって解読されててあんま意味ないって何かで読んだんですけど・・・どうなんでしょう?

私のイメージだと
WEP128→けっこう簡単にツール等で解読される
SSID非公開→同上
MACアドレス規制→MAC詐称可能なのでどうとでもなる
ANY拒否→意味内?

これだけやっておけば、よほどの悪意が無い限り不正にアクセスされることはないでしょうか?
自分なりに考えたつもりですが、大穴あったら嫌なので・・・
その前にWAN側の設定を見直すべきでしょうか?(ほぼルータ初期設定)
110不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 12:43:35 ID:tDLC4ByF
WEPは、シリンダ錠みたいなもんだと思っておけばいい。

知識とスキルのある奴がその気になったらすぐに破られてしまう程度のものだが、
ズブの素人が何の準備も無しに何処でも我が物顔に侵入できるほどのものでもない。

私有地の施錠してある空間に鍵を破って侵入すればそれだけで罪状がつく以上、
万が一足でもついたらアホらしい。
つまり、自分がそのリスクを圧してでも侵入する旨味のあるターゲットでもない限り、
面白半分に侵入してみる以上の動機はありえず、侵入のリスクを理解できる奴なら
そんな何の価値も無いAPにわざわざ面白半分で侵入する阿呆はいない。

旨味の考えられる対象、企業や役所なら、話は別だけどな。

あるいは、リスクの判断のできないガキやkitty guyならわからんが。
111不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 12:51:11 ID:tDLC4ByF
>共有フォルダや近日購入予定のNASに、大事なデータをぽんぽん入れるので
>外部からみられたりしないか、セキュリティ向上を考えています

それならWPA2-AES使えばとりあえずは十分じゃねえの?
現行でAESに対応してない製品なんざ先ず無ぇだろうし。

それよりも、重要なデータを扱うならまず自分のアカウント名やパスワードの管理ができているのか、
共有フォルダやNASにもいいかげんなpassを設定したりそもそも鍵かけずに使うような馬鹿なことをしていないか、
そういうところから確認するのが先だわな。

それとDSを使うため、つまりただの遊びのために、LAN全体のセキュリティのレベルを下げるなんて判断がまず阿呆すぎる。
WPA2に対応できないDSなんか繋ぐのは諦めるか、PCにUSBのwifiコネクションアダプタをつけてDSはそっちに繋ぐかするべきだ。



112不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 12:54:17 ID:0cjDjS4P
すいませーん。質問ですー。

【使用マシン】PC2台
【使用OS】XPSP1,XPSP2
【回線】CATV 8Mbps
【使用製品(親機)】 WN-G54/R3
【使用製品(子機)】 WLI-U2-KG54
【トラブルの詳細】回線が不安定
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム-ルータ-PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

回線速度測定をしても1〜3Mbpsをうろうろしてます。
以前使ってたWLBAR-11では5Mbps以上でてました。(有線なら7Mbps)
障害物はドア1枚です。
FPSをしてると5秒に一度おおきなラグが発生します。(以前はそれなりに快適)
ストリーム再生でもつっかかりがおおくなりました。
タスクマネージャーの回線使用率を見ても一定の間隔で使用率が0%近くまで低下してる部分があります。
ページの取得に失敗することが多くなりました。有線でも失敗することがあります。
WEP64です。
11bに固定してます。
チャンネルも周りのAPがないところに固定しました。
簡単設定では接続テストでページ取得に失敗します。

明らかに以前のルータより速度が低下してます。まだ買って2日なのですが初期不良でしょうか?
113不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 13:44:08 ID:U1K6o6GK
>>105-106
どうせおまえらもわかんねーんだろ
わかんねーくせに上目線でレスつけんなよ
114112:2007/01/28(日) 13:58:58 ID:0cjDjS4P
すいませーん。自己解決しますた。
>>8
Q:通信していると親機がハングアップ(無反応状態になる)してしまいます
A:ルーター機能内蔵の親機の場合、ルーター機能に付属するセキュリティ機能が悪さをしている場合がある
  「アタックブロック」「SPI」「DDoS攻撃防御」などの機能があるなら、それらを無効にすると
  改善するかもしれない

ルータのセキュリティ設定で

SPI        無効
VPNパススルー     無効
インターネットからのping 許可

これで変なつっかかりが消えますた。
ありがとうございますた(`・ω・´)
115不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 14:34:07 ID:Ylm5y/+M
無線LAN環境で
一階から二階への回線速度で
50Mbpsしかでないんだが こんなもん?
116不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 14:38:33 ID:G6yDLMpi
WHRAMG54を使っていて、今度ハイパワーなルータに買い換える予定です。
そこで質問なのですが、今まで使っていたWHRAMG54を
子機や中継器として有効活用することはできるでしょうか。
なんだかもったいないもので。。
117107:2007/01/28(日) 15:14:18 ID:q5v4WOPm
>>110
無線LAN使い始めたのは最近なんですけど、普通にご近所さんのAPとか見つけちゃって
(しかも暗号化なしとか)、こんな簡単なものなのかなぁ、と

もし私が分別の付かないお子ちゃまだったら、どっかでツール拾ってきてハッカー気取り
なんてやってたかもしれないなぁ、と思うと怖いんですよね

>>111
アカウントやパスワード、アクセス権は見直してみました。
まだNASの仕組み(アクセス権など)が良くわかっていないのが不安ですけど。

最初はwifi用のUSBコネクタ買ってたのですが、ちょこっと遊ぶのにPC立ち上げるのが面倒になり
当時はフォルダ共有やNAS導入の予定も無かったのでセキュリティ下がるの承知でWEPに落としました

例えばG54Sをもう一台購入して
G54S(AES):ルータ兼有線/無線ハブとして使用 PC接続
G54S(WEP):有線/無線ハブとして使用 DS、PS2、HDDレコ接続
と構成したら、PC側のセキュリティは高まりますか?

自分で書いてて「高まるわけないじゃん」って思ってますが・・・orz
118不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 15:42:03 ID:Oyn3hue1
>>117
セキュリティが心配なら、大切なデータとやらが入っているサーバ・PCと
同じサブネットを無線で飛ばすのは止めておけ。

例えばこんな感じに繋いで、後ろのルータ(有線ルータ)もNATの構成に
するとだいぶ安心。

インターネット−−無線ルータ−−有線ルータ−−PCやNAS
              |
              DS
              PS2
              HDDレコ

この構成なら無線に侵入されてもPC等にアクセスされないから、酷いこと
にはなりにくい。まあ、Winnyのウイルスなんかで自分からばら撒いたら
どうしようもないけど。
119不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 18:38:00 ID:NKmMJNZX
ADLINK340APのアクセスポイントマネージャ認証パスのデフォルトを知りたいんですが
マニュアルが手元に無く、パスがわかりません。
ネット配布も停止しているようで、できればパスを知りたいんですが不可でしょうか。
120不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 19:56:56 ID:5DghJDU+
最近無線をつかい始めました。
しょっちゅう通信ができなくなるんですけどこれは仕方ないことなのでしょうか?
121不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:11:33 ID:nNl/CxVh
>>120
せめて家の状況とかもう少し詳しく書けよ・・・
122不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:22:35 ID:5DghJDU+
>>121
すいません。一戸建ADSLです。はじめせ買ったノートパソコンです
モデムとかはヤフーからレンタルしています。
一時間と続けてネットができないのでとても不便に感じてしまいます。
123不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:33:48 ID:60wDOgoj
>>122
とりあえず>>1-2くらい読んで試してから書けと・・・
124123:2007/01/28(日) 20:35:19 ID:60wDOgoj
>>122
>>7-8あたりも読め
125不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:45:29 ID:A/FjVMx/
>>120
つまりエスパーは、いないってことだ
126不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:54:28 ID:OMBAAged
>>122
仕方ないことではない。
殆どの人は通信が切れたりする事無く使っている。
127不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 21:06:56 ID:5DghJDU+
申し訳ありません
1.無線LANを使わずに親機にLANケーブルで直接接続するとうまくいくかどうか確認  可能
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認          OK
3.親機と子機を近づけてみて接続できるかどうか確認               不可
4.無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認                変化なし
5.親機の設定をいったん初期化して最初から設定しなおしてみる           OK
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直す         マニュアルにそい三回した
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロード    OK
128不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 21:08:15 ID:Oyn3hue1
>>120
無線じゃなくて、ADSLの回線が切れている場合もある。とりあえず
切れているときと繋がっているときでモデムのランプの状態を確認
するのがいいな。
129不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 21:14:41 ID:5DghJDU+
【使用マシン】FNVNF40T
【使用OS】WINDOWS XP
【回線】YaHooBB54M無線LANパック
【使用製品(親機)】 パックのもの
【トラブルの詳細】無線LANでの受信ができません。修正しよもできない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
 
お願いします
130不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 21:33:18 ID:5DghJDU+
>>128
モデムの方は見たところちゃんと作動しています現在は有線でしているのですが
コードを抜くとその瞬間にネットができなくなってしまいます。
やはり故障なのでしょうか?
131不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:08:27 ID:Oyn3hue1
>>130
有線LANと無線LANの両方を接続している状態からLANケーブルを
抜いたら止まって当然。しばらく経てば繋がるかもしれないけど。
とりあえずその現象のことは忘れていい。

諦めてそのPCとの接続実績のある無線アクセスポイントを買ったら?
無線LANパックを解約できるから、1年ぐらいで元が取れるだろう。

132不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:43:38 ID:5DghJDU+
>>131
このパソコンを買った店の店員と相談して購入したいと思います
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした
13377:2007/01/28(日) 23:06:01 ID:ChW8HkLD
今度は電波がよく届くようになったのか、
有線で出る最大の速度に近い3Mbps出るようになった。
やっぱり安いやつはダメっぽいね。強力な電波を出すような
1万5000円以上のじゃないとろくに使えないのかもしれない。
特に一軒家の場合。
134不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 07:01:58 ID:ycxEGQOx
>>132です
有線でネットをやってても時々切れてしまうのですがこれはパソコンが調子悪いと考えていいのでしょうか?
135不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 12:46:55 ID:a9Z3tdHL
>>133
家の広さ自慢(・A・)イクナイ!
前の家で、壁2枚はさむと直線5mくらいでも不安定になっていたので、
3LDKの新居(マンソン)に移る際は壁内にLAN配線をしてもらった。
試しに、ベランダ側のリビングにAP置いて、
デスクトップを置いている共用廊下側の部屋にノートパソコン持って行くと
(壁2-3枚、直線距離10m強)デムパの強さが50%前後になる。
やっぱりLAN配線してもらって正解。
すれ違いスマソ

>>134
>>128
136不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 13:14:40 ID:BbR32bLq
>>131
>有線LANと無線LANの両方を接続している状態からLANケーブルを
>抜いたら止まって当然

冗談きついなあお前 それともPCっちゅうかWinちゅうのはその程度なんか
137不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:22:41 ID:QpzWIj75
>>110
それよりも簡単かもよ
>WEPは、シリンダ錠みたいなもんだと思っておけばいい。

事実、11b+WEPを使用している自治体が多く今日、計三省には具体的
指摘しておいた。

WEPはガイドラインでも事実上撤去を迫られているのだけれども、
もう人事や予算・取引業者の関係でにっちのさっちも行かない状態。

今のままでは今年中にも無線LANが破られて情報漏えいの事件が起こっても
「なんら不思議は無い」という状況だ。

138不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:27:38 ID:QpzWIj75
WEP128→けっこう簡単にツール等で解読される
-
簡単に破られますが、破りやすいものとそうでないもの
出来ないものの3つに分類されます。

SSID非公開→同上
−−−
通信中を発見されたらダメ

MACアドレス規制→MAC詐称可能なのでどうとでもなる
−−−−−
その通り。

ANY拒否→意味内?
−−−−
成りすましされたら意味は全くありません。

狙われたら回避不能という状況。特にYahoo!BB無線LANパックはほぼ全滅だと
考えてよい。

あと、無線LAN子機がわのドライバーの不備が一番重要。
これを狙われたらお祭りに。コード書いてやろうと考えたくらいだ。
139不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:04:44 ID:YAjAePai
要はWEPを破るだけの知識を持った奴が、通信範囲内に住んでるかどうかだろ?
うちはの近所には年寄りばかりで、居そうにないな。
140不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:07:28 ID:DIeZg+Wx
って言う風に思ってると・・・・・
141不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:08:51 ID:e5hwW7EQ
ノートPC持って移動しながら拾うだけでも…
142不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:12:42 ID:YAjAePai
電波届く範囲ってせいぜい2軒隣位までだから、どんな奴が住んでるかぐらいはわかるわな。
143不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:14:41 ID:siLtM7Uw
すみません。質問です。
バイオ海外モデルV505で英語版ウィンドウズXPなのですが、
バッファローのWHR-HP-G54/PHPのランカードは、
設定で文字化けしても使えることは使えそうですか?

海外モデルのパソコン対応でおすすめの無線ルータはありますか?
144不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:46:10 ID:i0+Gyj+u
>>134
ADSL使ってた時、電話掛かってくるとほぼ100%
通信遮断される症状に悩まされたの思い出したけど・・・
関係なかったらごめん(´・ω・`)しかも遅レス
145不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:46:19 ID:QpzWIj75
>>143
  電波法違反により80条報告される。

 つまり「使うな」ボケ。電波法違反4条110条違反だ。
146不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 00:09:27 ID:tD8xeJMH
>>145
なんでWHR-HP-G54/PHPを使うと電波法違反なの?
147不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 00:55:27 ID:km845IkO
>>146
SONYのVAIOだ。あんたわかってやってるの?
それで無線LAN使ったら不法無線局の開設で電波法違反だよ。
148不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 00:57:46 ID:m5KrC/TY
「バッファローのWHR-HP-G54/PHPのランカード」って、製品添付の子機の
WLI-CB-G54HPのことだよなぁ・・・

>>145 >>147
いつからWLI-CB-G54HPの国内での使用が電波法違反になったのかkwsk

>>143
米国バッファローテックのWebサイトに英語版のドライバとクライアントマネージャーが
あるようなないような
http://www.buffalotech.com/support/downloads/
149不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:35:15 ID:JBx6iP4+
IODATAのクイックコネクトで
利用可能な接続を検索すると
発見した接続のプロファイルにカメラのマークが表示されているんだけどこれってどういうこと?
もちろん自分ではネットワークカメラなどまったく使っていない
150不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:36:58 ID:L3RLmzft
>>149
で、その「クイックコネクト」とやらのマニュアルかヘルプにはどう書いてある?
151不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:38:30 ID:JBx6iP4+
>>150

書いていないからここで聞いているわけで
152不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:53:30 ID:L3RLmzft
>>151
じゃメーカーのサポートに聞いてレポしてくれ。
153不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 02:40:00 ID:ylr9DBav
>>137
つ霞ヶ関のアナログコードレス電話
154不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:25:58 ID:3rBajGs/
パソコンで無線LANを受信するためのカードが紛失してしまいましたんですが
ルータとパソコンをLANケーブルでつなげばパソコンで受信できるようになりますか?
155不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:29:02 ID:3rBajGs/
>>154
ちょっとわかりにくいので補足です。
ルータの設定をしたいだけで
パソコンを無線LANでつなぐのかは未定です
PSPをつなぐのに使う予定です
156不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:32:02 ID:Ur26qvcQ

【使用マシン】PC1台
【使用OS】windows2000
【回線】ADSL 42Mbps
【使用製品(親機)】 WN-G54/R3
【使用製品(子機)】 DS
【トラブルの詳細】つながらない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム-ルータ-PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】NO

簡単セットアップってやつがあったので、
それで出来るならと思ってやろうと
オフラインでモデム-ルータ-PCをLANでつないで設定画面に行き
接続テストが開始されると、
「ネットワークケーブルが接続されてません。」と出てセットアップ出来ません。
一応電源切って全部LAN抜いて、LANを挿して→モデム・ルータ・PCの順で電源入れました。
何が原因か分かる方いないでしょうか?
157不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:55:54 ID:CuHRzAN5
>>154-155
すぐ試せることをやらないで質問するやつは氏ね
158不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 04:37:31 ID:F6Qk9x4Z
初歩的なことかもしれませんが、ご教授ください。

【使用製品(親機)】WHR-G54S
【使用製品(子機)】WLI-U2-KG54
【トラブルの詳細】他のAPに勝手に接続しに行ってしまう。

XPproSP2、クライアントマネージャ3使用です。
親機側で11g、11chに手動設定。
暗号化はWPA-PSK(AES)
端末のIPを手動設定にしています。


電波強度もそれほど強くない、chも違うはずの他のAPに繋ぎに行ってしまうので困ってます。
159不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 06:53:32 ID:9gg6p97t
>>158
クライアントマネージャ3使ってないからちょっと曖昧だが
設定項目にあるアクセスポイントからそのアクセスポイントを削除するか優先順位を変更するとか

ていうかクライアントマネージャ使うと速度遅くないか?俺だけ?
160不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 11:34:13 ID:IQg1hcxv
>158
クラマネ3使ってるけど、それ仕様。
どの道他所に逝っても認証通らんから無問題と思ってる。
プロファイルでSSIDやら指定してるのに
わざわざ他所に逝くのには嘆息。
161不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 14:54:32 ID:uNSqDgrT
PC2台(XPとMe)、親機WD606CVとカードWL11CA×2があり、これを使って無線ランにしたいです。
あと必要なのはWL54AGだと思うのですがWL54AGが結構高く、考え込んでしまいました。
他社のカードでも使えるものがありますか?

WL11CAが6年位前に買ったものなので、それに合わせて機器をそろえるより
新しく親機を買った方が安上がりだったりしますか?
(WL11CA用に買った親機は煙はいて壊れたので
Nifty契約してプレゼントされたWD606CVを利用しようかと思ったのです。)

貧乏なもので、速度とか安全性は期待しませんので
なるべく安く2台のPCを無線環境にできる方法を伝授してもらえないでしょうか…。
162不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 15:20:34 ID:z+gBJyQ0
>>161
残念ながら他の機種では動作しない

中古の安い無線LAN親機を探したほうがいいんじゃね?
WL11CAの性能を目いっぱい引き出したいとしても11b・128bitWEP対応ならどれでもおkだし、
この条件ならPSPとかNintendoDSも使えるからそんなに困ることはないかと
163不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 15:44:48 ID:R8/O6+hO
こんど、仕事の関係で自宅の近くのマンションに引っ越して
↓を買ったんだけど、
AirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/U
ttp://kakaku.com/item/00774010836/

よく考えたらマンションから自宅まで直線距離で200mぐらいな上、
自宅からマンションのベランダまでの間に遮蔽物が無いから、
直接無線でやりとり出来そうなんだけど、
他に何を買えばいいんでしょうか・・・?
164不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 17:05:24 ID:cupEfhXA
>>163
これじゃ_

200m飛ばすには無線ブリッジと外部アンテナが必須
165161:2007/01/31(水) 17:21:48 ID:uNSqDgrT
>>162
ありがとうございます。
11b・128bitWEP対応の親機を買ったほうがよさそうということですね。

で、調べてみようとしていきなり挫折したのですが、
たとえば
ttp://kakaku.com/prdsearch/network.asp
で「無線 親機 WEP」にチェックを入れても、どうも何か違うものが続々とあがってくるのですが
調べるものを間違ってますでしょうか?

わけがわからなくなってしまったのでオススメ親機を指定していただいてもいいので
迷える私に何かアドバイスをください…。

条件はXPとMeが無線接続できて、ADSL契約の際もしかしたらIP電話も使うかも、といった程度です。
速度はADSL1M以下で十分満足しているので無線で速度が落ちても気にしません。
よろしくお願いします。
166161:2007/01/31(水) 17:33:00 ID:uNSqDgrT
>>165
微妙に自己レス。
もしかして価格コムで検索して出た結果のうち、
「ルータ」となっているやつを買えばいいのでしょうか。

アホな私はおとなしくNEC買った方がよいのでしょうか…。
167不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 17:53:14 ID:R8/O6+hO
>>164
レスありがとうございます。

ブリッジと外部アンテナは、
↓の様な構成になるんでしょうか?


マンション内 
AirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/U
 ‖
無線ブリッジ?
 ‖
マンションベランダ
外部アンテナ?
 ‖
 ‖
 ‖
自宅ベランダ
外部アンテナ?
 ‖
無線ブリッジ?
 ‖
自宅LAN



あと、オヌヌメのブリッジとかアンテナって
どの辺りなんでしょ?
168不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 18:28:09 ID:2YeKtVsC
                                      マンション内 
                                      AirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/U
                                       ‖
                                       ‖
                                       ‖
                                       ‖
                                       ‖
                                       ‖
                 無線ブリッジ?             ‖
                    ‖                  ‖
                    ‖                  ‖
                    ‖                  ‖
                    ‖                  ‖
                    ‖                  ‖
                    ‖                  ‖
自宅LAN              ‖                  ‖
  ‖                ‖                  ‖
  ‖                ‖                  ‖

自宅とマンションの中間地点に無線ブリッジ?じゃね?
169不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 19:26:18 ID:2mrjCZdP
>>165
> で「無線 親機 WEP」にチェックを入れても、どうも何か違うものが続々とあがってくるのですが
> 調べるものを間違ってますでしょうか?
キーワード「親機」が間違い。
170不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 19:54:36 ID:z+gBJyQ0
>>165
「アクセスポイント」と書かれてるのが親機のこと

このスレだと「アクセスポイント」(=親機のこと)とか「クライアント」(=子機のこと)とか書くと
意味不明な用語出現→思考停止となるヤツが多いから「親機」「子機」と書くのが慣例となってるが
171不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:03:42 ID:z+gBJyQ0
>>163
200mも距離があるならこれ買わないと接続はたぶん無理
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-dyg/index.html
WZR-G144NHへのこのアンテナの接続は非対応だったりするが

仕事場に別途ブロードバンド回線を引いたほうがはるかに安く終わると思われw
172161:2007/01/31(水) 20:34:59 ID:uNSqDgrT
価格コムの詳細検索で
無線LANアクセスポイント(親機)
というチェック項目があるのですが、これはチェック入れてもいいのですよね?
「無線 無線LANアクセスポイント(親機) ルータ WEP」
の4項目チェック入れて検索してみると、
ttp://kakaku.com/item/00773410551/
のようなものも出てきてしまって…。
無線ラン機能がアクセスポイントだけのものを選べばいいのでしょうかね。
173不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:58:55 ID:lvvD58cI
>>163
ノート持ってたら子機(WLI-U2-G144N)繋いで
どこまで受信できるか調べるとわかり易いんだが
174不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 23:21:23 ID:R8/O6+hO
>>171
外部アンテナ対応してる無線アクセスポイント、どれも販売終了になってる。。。(つД`)
とりあえず、>>173氏の言うようにノーパソと子機でどこまで繋がるか実験してみまつ。
といっても、ノーパソが届くの来月な訳ですが。。。
175173携帯から:2007/01/31(水) 23:44:13 ID:Fe8PNxmJ
>>174
とりあえずマンション〜自宅間で今あるPCで試してみては

ってかまさかPCなくて買ってしまったオチかな?

妄想で悪いがあの子機かなり強力な気がする…意外と繋がるかもよ
176不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 00:14:20 ID:xY9zljrg
みなさん、色々ありがと。
とりあえず、マンションに子機、自宅に親機を置いて試してみます。
つか、あの凶悪な3本アンテナはとりあえず横に置いておいて


ttp://item.rakuten.co.jp/plusyu/4981254670330/
ttp://item.rakuten.co.jp/pcdepot/4981254661116/

を2セットづつ買えば職場LANと自宅LANの接続はおk?
177不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 00:24:08 ID:IjLuqtMS
>>165
もう一つ。
キーワード「WEP」は不要。
あまりに当たり前だからヒットすべきページに麗々しく書いてないことが多い。
178不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 00:24:11 ID:Uk4e/9Rp
>176
そんな高いアンテナ買わなくても・・・
純正は高い、ヤフオクで社外品を探せば、安くて性能のイイのが見つかるよ。
179不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 00:35:59 ID:xY9zljrg
>>178
kwsk

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) 
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
180サポート屋:2007/02/01(木) 00:51:32 ID:NThvURRS
>166
ちょっと考えてみました。

(1) 中古のWARPSTAR を購入して、カードは手持ちのカードを使う。

   一番安上がりですが、後々光とかにした場合、性能的な面で買い替えが必要になりますし、
   中古のルータ (WBR75H や、WB55TL,WB45RL) が手に入るかどうかですね。
   ハードオフなどの中古屋さんをこまめに回るしか無いと思います。
   (価格は、大体、\3,000 から \4,000 位です。)

(2) 後々、光にするかもしれないので、新品購入する。  (価格は、yodobashi.com を参考にしてます。)

    性能的にも、安心出来ますが、それなりに費用が掛かります。

    NEC は、高いので、バッファロー WHR-G54S/P (\10,800 子機付) と 
    WLI3-CB-G54L (\2,980) が良いかなと。 (\13,780)

(3) カードのみ購入して、今の606CV を活かす。
 
    NEC PA-WL/54AG(S) or PA-WL54AG-SD (\3,579 リサイクル品) x 2枚
    PA-WL/54AG (\6,783 親機専用モデル) = \13,941

    価格は、Shop@Aterm の価格です。
    (http://shop.aterm.jp/shop_direct/satellite/index.html

(2)、(3) は費用的にも殆ど変わりません。後々考えなければ、(1)かな??

私もたまたま、地元のPC DEPOT や、ケーズで、中古の PA-WR7850S/B (\6,900)
や、PA-WL54AG (\3,800) を見つけて、使ってます。

   
181不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:39:31 ID:lFf6e/WN
【使用マシン】SONY VAIO VGC-H50B
【使用OS】 MicrosoftWindowsXP HomeEdition Version2002 SevicePack2
【回線】ケイオプティコム 光
【使用製品(親機)】 GW-US54Mini2W
【使用製品(子機)】NintendoDSLite PSP
【トラブルの詳細】親機はアクセスポイント検索ででるがつながらない(エラーコード:52000)
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム─―PC―─親機(GW-US54Mini2W)──子機(DS、PSP)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No(LANソケットがない)
182不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:50:25 ID:lFf6e/WN
>>181
もう少し詳しく
PCのネットワーク接続画面で 接続ボタン を押すと
接続が限定または利用不可能な状態です のメッセージが出る

修復ボタン を押すとワイヤレスネットワークアダプタの無効化 
ネットワークアダプタが正しくインストールされていることを確認してください
とメッセージが出る

あまりPCにくわしくないのでどこに原因があるのかさっぱりです
どうかよろしくお願いします
183不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 09:21:59 ID:5/nAl742
>>181-182
モデムとPCの間に『無線ルータ』を入れるのがいいと思うよ
PCに詳しくないのなら尚更です。
どれがいいかはDSとかPSPのサイトで調べてね

あと、無線で繋ぐのがゲームだけなら、こっちのほうがいいと思う
Wi-Fi
http://game11.2ch.net/wifi/
184173:2007/02/01(木) 10:17:04 ID:7nrvFqPK
>>176
そんな古いAPはやめたほうが…

現状、親子機アンテナ間を見通しよく最短に配置して繋がらなければテスト的に窓の外やベランダに出してみて電波チェック

遅くても繋がれば
WZR-G144NHを1台追加しリピーター機能で速度アップ

繋がらなかったらどこまで電波がきてるかによって
WZR-G144NH
WHR-HP-G54(強化アンテナ必要かも)等検討

もともとWHR-HP-G54を買ってれば最高速度は遅いが強化しやすかったような気がする
185サポート屋:2007/02/01(木) 11:03:12 ID:NThvURRS
>176

WLA2は、販売終了品なので、
WHR-HP-G54 + WLE-DAH の組み合わせでも良いかなと。
ただ、アンテナケーブルが短いので、宅内で使わなければ
ならないと。

もしくは、WLE-HG-DAも有るけど、あれは 元々、Airstation Pro の
オプション品だから、 WZR-HP-G54 + WLE-CC + WLE-HG-DA
の組み合わせで。(法人用なので、家庭用の機器で使う場合は
親機が限定されちゃいます。)

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html#okugai
186不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 12:11:50 ID:xY9zljrg
>>185
ていねいなレスありがとうございます。
アンテナとAPをつなぐ同軸ケーブルは純正じゃないとNG?
パーツ屋とかで2000円程度で売ってるのではダメなんでしょうか…?
187不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 13:05:12 ID:4OnWj1b2
>>186
インピーダンスが合えば大丈夫でないかな。
188166:2007/02/01(木) 13:16:38 ID:jjivgonx
>>180
詳細にありがとうございます。理解のトロイ私でも随分わかってきました!
もう少し突っ込んで知りたいのですが

(1)でのちのち性能的な面で買い替えが必要になるというのは、
光にした場合は使えないということではなく
速度などの面で物足りなくなるので買い替えが必要になるということでしょうか?

(3)の場合はPA-WL/54AG だけを購入すればいいと思っていたのですが
子カードが別途必要になりますか?
606CVに対してWL11CAは使えないということなのですね。

(2)のバッファローで組んだほうがのちのち安心で、設定も楽かもしれませんね。
煙はいて壊れたWBR75HとXPの設定相性が極端に悪かったですし…。
(Meでは簡単に設定できるのにXPの方だけ1時間くらいかけなきゃ設定できなかったんで)
189不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 13:36:29 ID:N6rVUFGP
質問・・・、では無いのですが、うちのPCが無線チャンネルを13に変更したところ、
無線APを感知しなくなり、どうしようかと思ってここを覗いたら、テンプレに解決作が載っていたのでビックリ!

>>4.無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
  隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
  他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
  なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意

まさにこれが原因のようです。既存6CHから13CHに変えたら感知しなくなりました。
Wiiでは感知したんですけどね。。。
ありがとうございました。
190不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 18:20:23 ID:siSjPGc2
>>188
(1)はその理解でおk

(2)は親機が新型になってもWL11CAはそのまま使える
ただしWL11CAを買い換えない限り、無線区間の速度やセキュリティは向上しない

(3)もWL54AGを606CVに取り付ければWL11CAはそのまま使える
ただしWL11CAを以下(2)と同じ

>煙はいて壊れたWBR75HとXPの設定相性が極端に悪かったですし…。
>(Meでは簡単に設定できるのにXPの方だけ1時間くらいかけなきゃ設定できなかったんで)

WBR75/85Hは最新のファームウェアではWARPSTARユーティリティを使わずにWebブラウザ経由で
設定できるようになっていたが、これは入れてたか?

ちなみにWL11CAも最新のドライバはWinXPではWARPSTARユーティリティは使わずXP標準の
ワイヤレスネットワーク接続の設定を使うよう変更されてるので、今後もまだWL11CAを使い続ける気が
あるならhttp://121ware.com/aterm/から最新のドライバをダウソしてくること
(WBR75/85Hのドライバ&ユーティリティに同梱、PDFマニュアルもダウソしてインスコ前によく読むこと)
191不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 18:59:42 ID:3ERWDbpZ
192不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:06:25 ID:5aoWC41k
193不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 00:40:21 ID:93XY0eGa
>>156が分かる方は居ませんかね?
194サポート屋:2007/02/02(金) 00:43:29 ID:L8JJcZlt
>188

(1) は、速度面での犠牲が有りますが、コスト最小限で考えた場合です。

(3) は、Shop@Aterm の説明では、WD700/600/7610 シリーズの親機
     専用の PA-WL54/AG が有り、一般的に中古とかで売られている
     PA-WL54/AG がそのまま使えないみたいなので、親機専用と
     子機のみで分けて書きました。
     (一般に売られているのが使えれば良いのですが、動作しなかった
     場合の事も一応、考えてみました。)

     もちろん、コスト面を考えて WL11CA を使っても良いのですが、
     (1) と同じで、速度面での犠牲が有ります。

     54AG-SD や、54AG は、後々光とかにして、ルータを購入した場合
     でも使えますし、安かったので、書いちゃいました。
     (今のモデル 54SE は、フラットでデザインは良いのですが、
      対応OSが、2000 と XP だけです。私も買った後でハマりました。)




    
     
     
     
195不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 08:54:16 ID:ZD1zA1/2
>>188
横レスですが、それ以前に無線ランカードって寿命短いんではないでしょうか?
WL11CAをずっと使っていましたが何枚も買い換えました。せいぜい2年の寿命では?
子機主体に考えない方がいいと思います。
196不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 08:58:48 ID:GvJQ8Z8V
>>191->>192

  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) < ネ申降臨
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

197サポート屋:2007/02/02(金) 10:32:58 ID:L8JJcZlt
>190

(2) ,(3) は、子機の価格も入れて有るので WL11CA の継続利用は無しで
       考えて下さい。

       WL11CA をそのまま使うので有れば、(3) は、親機のみのカード
       代金、(2) は、メーカーを合わせた方が良いので、PA-WR6650S/B
(親機のみモデル、\9,800) で済みます。



198不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 12:36:08 ID:/YN2bU9e
199不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 18:35:48 ID:OSOqL1lf
I・O・DATAのWN-G54/R3買ったんですが、Meに対応してなくて愕然としています。
この場合LANカードだけMe対応の買えば良いんですか?
それとLANカードもメーカーによって性能差あるものなんですか?
200不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 18:52:20 ID:iJrEWBkp
NECのWR7850Sの購入を考えているんですが接続確認済みブロードバンド事業者リストに
自分の使っているブロードバンド名がのっていませんでした。
CATVのメディアッティかながわという名前です
こうゆう場合WR7850を買うのはやめて別の機種を買ったほうがいいんでしょうか?
201188:2007/02/02(金) 20:06:57 ID:CnsI7u9f
>>190
ファームウェアやドライバは最新のものをダウンロードしていましたが、
XPの設定でやたら時間がかかるので、もう面倒でここ一年はXPの方だけ有線でつないでました。
最新のだと設定簡単だったかもしれないですね。

>>194
PA-WL54/AGを買うなら親機専用モデルを買わなければ危ないのも了解しました。

>>197了解です。

>>195
私のWL11CAは2枚とも6年普通に使えてますが、無線LANカードの寿命って普通はそんなに短いのですか?
うちでは親機が煙はいて壊れましたが、これは物理的刺激によるものでしたし
普通に使っている分にはそんなに壊れないような気が…。
>>195さんはせいぜい2年とおっしゃるということは一年くらいしかもたなかったのでしょうか?
だったら無線機器買うよりADSL回線引くときに無線機器レンタルの方がいいですね…。
202不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 20:41:35 ID:4JzjSqeJ
>>195 >>201
うちのWL11CAはそろそろ5年目だが元気なものだぞ
サブPC用なので使い方がヘビーではないってのも影響してるんだろうが

放熱が悪くてすぐ熱くなるようなPCで使ってたり、真夏に直射日光が入って高温になるような部屋に
放置してたりすると、寿命が縮むらしいけどな
203不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 22:41:03 ID:EbT1wu4E
>>191->>192
この出品者は無線素人だな。
ダイポールに設置・・・って文句がwww

ダイポールってのは、2本のポールを意味し、普通は2本の直線状エレメントを左右対称につけたアンテナを言う。
ただのパイプや棒って意味であれば、ポール若しくはモノポールって書けよ。
シナ人で日本語が不自由なだけか?
204サポート屋:2007/02/02(金) 23:23:54 ID:L8JJcZlt
>199

対応しているみたいですけど、、それとも旧モデル??

http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2006/wn-g54r3/
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-g54cb3l/index.htm
205サポート屋:2007/02/02(金) 23:30:10 ID:L8JJcZlt
>200

サービス案内を見る限りでは、他のCATV や、Yahoo BB と同じで、
DHCP 割り当てみたいですね。

http://www.ctktv.co.jp/net/m_index.html

7850S で大丈夫ですが、心配な様で有れば、ルータを持っている方から
一時的に貸してもらって、つけてみてはどうでしょうか??

206サポート屋:2007/02/02(金) 23:33:20 ID:L8JJcZlt
>195 >201

うちも、古いミニノート(Mobio NX) で使ってます。
ぜんぜんOK ですよ。

207サポート屋:2007/02/02(金) 23:47:08 ID:L8JJcZlt
>156

>オフラインでモデム-ルータ-PCをLANでつないで設定画面に行き
>接続テストが開始されると、
>「ネットワークケーブルが接続されてません。」と出てセットアップ出来ません。

ADSL に接続している時点で、モデム直結では繋がりますか??


208不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 03:03:07 ID:Jr1U1pdu
>>206
不覚にも感動した
209不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 07:32:34 ID:phN+PmCj
木造2階建ての家でパソコンは各部屋に1台ずつで計3台の状況で無線LANを
これから組む予定。
そこで気になるのが、規格の11aは問題なく使えるのかどうか?です。
店員に尋ねたら、親機と子機が同じ部屋にあるなら良いが、バラバラならば
木造立てでも壁や床で遮断されて薦められない、と言ってました。
しかし>>3のテンプレ(第20回の記事)を読むと、そうでもないようです。
さて、真相はどうなんでしょうか?

もちろんgやbだけでも大丈夫でしょうが、aが使えるならより良いかな、と思った次第で。
210サポート屋:2007/02/03(土) 09:09:25 ID:ogxvUl8r
>208

WL11CA は、けっこう出っ張るので、ちょっと邪魔ですが、
CardBus 対応じゃないので、別に利用している Lib SS1000 の
PA-WL54SE 使えません。

54SE だと、すっきりするんですけどね。

211サポート屋:2007/02/03(土) 09:16:41 ID:ogxvUl8r
>209

木造2階建て位で有れば 11a 問題無いです。
私の所がそうなので。
(ThinkPad T42 内蔵 (Intel 2915ABG) + Lib SS (54SC) + イーサコンバータ(54SE))

断熱材が入っていたり、鉄筋じゃなければ、そんなに
遮蔽はされないと思います。

近くにAirstation ユーザーもいますが、新規格の 11a に対応させてあるので、
干渉はしていないみたいです。

212サポート屋:2007/02/03(土) 09:17:54 ID:ogxvUl8r
>210

自己レスです。54SC でした。
54SE は、イーサネットコンバータです。

213201:2007/02/03(土) 11:18:05 ID:aWV65XJG
>>202>>206
何年も使ってる人が他にもいてよかったー。
普通の寿命が1,2年なら、うちの毎日ヘビーに使ってたやつなんて今使えてるのが奇跡で、
いつアボーンしてもおかしくないのかとひやひやしちゃいました。

皆さん親切に色々教えて下ってありがとう!
オサイフと相談しつつ、検討してみます。
214不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 13:52:30 ID:+GPTVWvP
>>204
レス有難う御座います。
http://www.rakuten.co.jp/edigi/1794496/1777661/#1339138
『サポートOS Windows XP/Windows 2000 Professional/Windows Me/Windows 98
Mac OS X 10.1〜/Mac OS 8.6〜9.2.2』
って書いてあって
『備考 ※ 「WN-G54/R3-S」に添付の無線LANアダプター「WN-G54/CB3L」は、
Windows Me/98およびMac OSには対応していません。』
だって。
備考までちゃんと読まなかった自分が悪いけど
『サポートOS』のとこWindows Me/98とMacを削除しとけよ!!って感じです!!!
215209:2007/02/03(土) 15:56:36 ID:phN+PmCj
>>211
回答感謝です
では11aも使える機器の購入も考えてみます。
216不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 16:09:27 ID:Gq6AHxkQ
質問です。

無線LANの実効速度は11-aなど方式によって決まる事は
分かったのですが、
では有線LANの速度は何によって決まるのですか?

多少スレの内容とは違いますが出来れば答えて下さい。
217不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 17:52:20 ID:71tE9KW+
>>216
方式。
218不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 18:06:25 ID:4cPYLTtZ
>>216
内蔵のCPUの能力と、同じく内蔵の有線LANポートの処理チップの能力
219不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 18:22:20 ID:Gq6AHxkQ
>>217>>218
よく分かった。ありがとう。
220不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 19:16:42 ID:8xAlqsou
何がどう分かったのか興味があるな
221不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 19:38:51 ID:9o8npFbM
つーか、ケーブルの転送速度な(厳密に言うと速度じゃないが)
10BASE-Tとかカテゴリー5とかギガビットとか、どれかひとつは聞いたことあるだろう
222不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 20:12:48 ID:+GPTVWvP
3000前後の無線LANカードで、
これは良い、これは悪いというものありますか?
223不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 20:42:25 ID:H8XDbs/V

すみません、誰かわかる人居たらご意見下さい。

事務所内にアクセスポイント置いて使用しようとしています。
全てのクライアントPCは、Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成しようとしています。

あるPCは5台くらいアクセスポイントを拾います(近隣の事務所のだと思われます)。
また、正常に当アクセスポイントを経由して無線でのインターネット接続が可能です。
(ノートPCで内蔵無線LANカード)

ところが、あるPCはワイヤレスネットワーク接続画面で、なんど「ネットワークの一覧を最新の情報に更新」
しても1つもアクセスポイントを拾いません。
(ノートPCで内蔵無線LANカード、atheros ar5005g)
(ウイルスソフト、ファイアウォールは全て切っています)


無線LANカードかデバイスのトラブルかと推測しているのですが、
通信規格の違い等やアクセスポイントの設定等でこのような現象が起こるものなのでしょうか?
すみませんがよろしくお願い致します。
224不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 20:54:29 ID:4cPYLTtZ
>>221
WAN側インターフェースが100BAST-TXの製品には有線スループットが20Mbps台の製品から
90Mbps台の製品までいろいろある件

>>223
とりあえず>>1のテンプレにしたがって改めて書いてくれ
225224:2007/02/03(土) 20:55:06 ID:4cPYLTtZ
×100BAST-TX
○100BASE-TX
226不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 00:44:26 ID:UAE6Q+eE
ネットワーク機器の性能まで含めるの?
それだったら有線無線関係なくね?
227不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 03:00:51 ID:T93MIK6c
有線LANルーターから無線LANルーターに付け替えたんだけど
設定画面が出やがらね、つか設定以前の問題でそかですらたどり着けなかった訳でさて困ったな。
228不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 08:20:48 ID:3lmH961T
>>227
ハイハイテンプレテンプレ
229不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 09:30:47 ID:p9O7d0eg
>>214
「ルータの対応OS」を気にしていたわけではなかったのね。
230不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 19:34:31 ID:/RfrGGWn
【使用マシン】kyocera  KY-BR-WL-100
【使用OS】windows xp sp2
【回線】ケイオプティコム eoホームファイバー
【使用製品(親機)】 KY-BR-WL-100
【使用製品(子機)】nintendo DS
【トラブルの詳細】nitendo DSでアクセスポイントを検索すると、
KY-BR-WL-100のものと思われるのがでてくるのですが、
接続するとエラーになります。
wep暗号化、macフィルタリングはしていません。
接続したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──nds
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
231不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 19:50:16 ID:m0c4+2k/
ds野郎です。
自己解決いたしました。
通信チャンネルを1に設定したいけました。
232不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 20:54:06 ID:0XCdsxRS
【使用マシン】LavieNX(別系統LAN)FMV675 ibookDualUSB
【使用OS】 左から98SE(SPわからん)2kProSP4 MacOSX10.2.8
【回線】BIGLOBE ばりばり150だか NTTの光を引いてある
【使用製品(親機)】問題になっているのはAtermWL7850S
【使用製品(子機)】↑につながってるのがairmacカード、NETGEAR WG115A
【トラブルの詳細】突然FMVのインターネットが接続不能になった
  WG115Aの再インストールと接続に使ってたMELCOクライアントマネージャ3の入れ直しはやった
  つなぐことができていた時の設定と全く変わらず。正しいのにページを読みにいかない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラー→電話 光回線→モデム→WH7500→WA7850S
   同じモジュラー→Lavieについてたダイヤルアップステーション ←これと↑これもつながってる  
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】メーカーバラバラだけど一応YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】Ethernetポートがついてない
233不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:02:14 ID:K00UupmL
>223

アクセスポイントが見えないPCは、無線LAN関連のソフトとか
入っていますか??

無線LAN内蔵PCは、たいてい無線LAN関連のソフトがインストール
されていますので、そちらが有効になっている場合は、ワイヤレス
ネットワーク接続画面から設定してもうまくいかない事が有ります。


234232:2007/02/04(日) 22:10:02 ID:0XCdsxRS
ちょっと訂正
WH7500→WA7500H
7850S→WR7850S
235不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 11:03:57 ID:l9aHGCFv
質問です。

現在、以下の構成になっていまして、
無線ルーター

(無線)

PC(Win)

これにもう一台のPCとプリンターを参加させて、
かつプリンターは二台のPCで共有できるようにするものが欲しいのですが、
無線ルーター

(無線)---(※)---PC(LAN)、プリンター(USB)

PC(無線PCカード)

それを一台で可能にする(※)←ここに当てはまるものってありますか?
自分でも探してはみましたが、プリントサーバーかイーサネットコンバーターの
どちらか一方しか使えないものしか見つけられませんでした。
なにかあったら教えて下さい。
236サポート屋@Aterm ユーザ:2007/02/05(月) 11:13:54 ID:W31uRWYV
>232

内容を整理しますね。(^_^;)

マシンと稼動OS は、Lavie NX (Win98SE),FMV675 (Win2000Pro SP4)
iBook Dual USB (MacOSX 10.2.8)

回線とプロバイダは、NTT Bフレッツ (東か西か分からないけど。)
              BIGLOBE ばりばり150で契約。

無線親機は、Aterm WR7850S
無線子機は iBook 内蔵 Airmac カード・NETGEAR WG511A (FMVで利用。)

接続形態は、NTT 光ファイバー ONU (光ファイバーをLAN にしてくれる奴ね。)
         -> Aterm WA7500H -> Aterm WR7850S (ネット系)
        自宅の壁のジャック を二股 -> 電話
                          -> Aterm WM56 (Lavie 付属で、一般
        電話をワイヤレスにしてくれる奴。)
WM56 と、WA7500H は、シリアルケーブルで接続。

こんな感じでしょうか??

 



237サポート屋:2007/02/05(月) 11:17:52 ID:W31uRWYV
>235

その構成だと、無線プリントサーバしかないです。
レーザープリンタなどで、LAN ポートがプリンタに
有る場合は、イーサネットコンバータでも良いのですが。

プリンタの機種は?



238235:2007/02/05(月) 12:39:23 ID:l9aHGCFv
>>237
書き込みありがとうございます。
そうですか、両方の機能を持ったものっていうのはないのですね。

プリンターはキャノンのPIXUS560iでUSBとパラレルがついてます。
やっぱりこういうもの
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2005/etx-psu2/index.htm
とイーサネットコンパーターの両方を買って、

(無線)---(イーサネットコンバーター)---PC
                L(プリントサーバー)---プリンター

という感じが一番でしょうか?
239不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 13:14:12 ID:dptn33YF
>>235
一台のPCにプリンタつないで共有しればいいんでないの?

あと、ルータに書いてあるUSBってなに?
240サポート屋:2007/02/05(月) 13:51:12 ID:W31uRWYV
>238

両方の機能を持った物は無いですね。

プリンタだけをつなぎたいので有れば、無線プリントサーバ
(Nethawk WP100 \18,700 価格は高いが、インク残量表示も
OK。今のキャノン製プリンタにも対応済。)

http://www.canon-ist.co.jp/product/wp100/index.html

後々他にも機器をつなぎたい (DVDレコーダや、PS2・PS3 など。)
のであれば、イーサネットコンバータ + 有線プリントサーバ

(Nethawk EP100 \15,880 価格は高いが、インク残量表示も
OK。今のキャノン製プリンタにも対応済。)

http://www.canon-ist.co.jp/product/ep100/index.html

241サポート屋:2007/02/05(月) 13:53:59 ID:W31uRWYV
>239

>一台のPCにプリンタつないで共有しればいいんでないの?

プリンタ直結マシンは稼動しっぱなしにしなきゃいけないし、
(印刷しようがしまいが。)
価格的に見れば、プリンタ1台追加の方が安い。


242不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 14:36:27 ID:LQ6bvMJE
>>241
つWOL
243235:2007/02/05(月) 15:01:52 ID:l9aHGCFv
みなさん情報ありがとうございます。
色々考えた結果、サポート屋さん紹介のWP100と
イーサネットコンバーターを買ってみようかなと思います。
ありがとうございました。
244サポート屋:2007/02/05(月) 16:10:06 ID:W31uRWYV
>242

WOL (Wake On Lan) 、、、
サーバなどでは、有効かもしれないけど、相性問題も
有るので、お勧め出来ません。

245不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:13:39 ID:nNGL3cG6
>自分でも探してはみましたが、プリントサーバーかイーサネットコンバーターの
>どちらか一方しか使えないものしか見つけられませんでした。

(鼻くそほじりながら)「その有線用のプリントサーバをイーサネットコンバータに繋げばいいんじゃねえの?」


まあ、後付けのプリントサーバっつーと双方向通信に対応しないとかザラでインク残量や紙切れを検出できないとか、
プ○ネックスやコ○ガの安物だとプリントサーバ越しでアクセスしたいマシン全部に専用ドライバをインスコさせて
仮想プリンタポートを作ってそこにプリンタがつながっているように見せかけるだけで、
さらに一人がプリンタを使用中にもう一人が使おうとしてアクセスがカチ合うと不具合出したり
印刷中のジョブが壊れたりするような、ユーザーナメてんのか級のいいかげんな製品が少なくないから、俺は薦めない。

一方でそういう問題を回避できる製品は一般向けでない上に結構お高いのでお前向きじゃないし、
LAN越しに使おうと思ったら最初からLAN対応のプリンタを買ってくるのが一番マシ、というのが結論かな。
プリンタなんて今は安いし、下手なプリントサーバ買うくらいなら新品買えるので調べてみた方がいい。

あとは中古のPCでも余っているなら、そいつに繋いで電源入れっぱで転がしておくとかか。
オフィスなら案外これが一番面倒が無かったりして(複数からの同時アクセスも無難に捌いてくれる上に
Windowsが使える奴が居るオフィスなら特に管理者を置く必要もないから)お勧めなんだが、
ご家庭では消費電力が気になっていけない罠。まあ古いノートでも余っているなら検討してみてくれ。

まあノートとはいえPCを転がしておくくらいなら、ネットワーク対応プリンタに買い換えるのが一番金もかからんし電力も喰わんかと。
246232:2007/02/05(月) 17:31:06 ID:ngIcojvu
>>236
その通りです。
クライアントマネージャでは見えているようですが
インターネットはできていないです
247112:2007/02/05(月) 18:18:04 ID:HN1oanlc
すいませーん。質問ですー。
【使用マシン】PC
【使用OS】XPSP2
【回線】CATV 8M
【使用製品(親機)】 WN-G54/R3
【使用製品(子機)】WLI-U2-KG54
【トラブルの詳細】Bitcomet
【親機と子機(PC等)の接続形態】PC - ルータ - モデム
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

以前使ってたWLBAR-11の時は問題なかったのですがルータをWN-G54/R3に変えてからは
Bitcometを起動するとネットに接続できなくなる(左下に210.1.24.1とかのアドレスが出る)のですが、
なにか設定が必要なのでしょうか?
もしくはWHR-HP-G54等の高性能なルータでないと駄目なんでしょうか?
248不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 18:54:11 ID:LQ6bvMJE
>>243
イーサネットコンバータ(+内蔵してなければネットワークハブ)
を介して、PCとプリントサーバ(有線LAN)を繋ぐほうがいいと思う。
プリンタの横にあるPCからの出力が主な場合は尚更。

隣にある機器に、遠くにあるAPまで無線で往復してデータ送信するというのは無駄です。
(帯域を往復分で共用するから、速度低下著しい)

>>244
連続稼働するサーバにWOLで何をするの?
というのはおいておいて‥‥

WOLはたしかにうまくいかないケースもあるけど、
PCに既存のNICで動作すれば、イーサネットコンバータ以外の追加投資が不要。
試してみる価値はあると思う。
インクの残量や紙切れ検知もPC経由で共有した場合には問題なくできる。
どうせ出力した用紙を取りに行くんだから、電源オフはその時にw
249サポート屋:2007/02/05(月) 19:07:55 ID:W31uRWYV
>245

>まあ、後付けのプリントサーバっつーと双方向通信に対応しないとかザラでインク残量や紙切れを検出できないとか、
>プ○ネックスやコ○ガの安物だとプリントサーバ越しでアクセスしたいマシン全部に専用ドライバをインスコさせて
>仮想プリンタポートを作ってそこにプリンタがつながっているように見せかけるだけで、
>さらに一人がプリンタを使用中にもう一人が使おうとしてアクセスがカチ合うと不具合出したり
>印刷中のジョブが壊れたりするような、ユーザーナメてんのか級のいいかげんな製品が少なくないから、俺は薦めない。

よく泣かされますよ。
営業がプラネ・バッファロー・コレガを勧めても、現地で説明すると、サイレックスや、キャノンになります。
古いプロッタなど片方向のみで有れば、エレコムとかでも大丈夫。

企業などは出力量や、ランニングコストの面から、レーザーにしてもらいますが、そんなに出さない場合やコストダウン
したい・写真プリントしたい場合は、インクジェットになります。
(ブランドに拘らなければ、ブラザーとか、HPとかお勧め。)

http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/dcp750cn/index.htm (\21,800)
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/ps_c5180/index.html (\24,800)




250サポート屋:2007/02/05(月) 20:05:36 ID:W31uRWYV
>248

>イーサネットコンバータ(+内蔵してなければネットワークハブ)
>を介して、PCとプリントサーバ(有線LAN)を繋ぐほうがいいと思う。
>プリンタの横にあるPCからの出力が主な場合は尚更。

プリンタだけを接続する場合は、それでもいいけど、
他の機器も接続したい場合はプリンタの置き場所が限定されてしまうので。

何を、どういう風に、どこで繋ぐのかと。

>隣にある機器に、遠くにあるAPまで無線で往復してデータ送信するというのは無駄です。
>(帯域を往復分で共用するから、速度低下著しい)

PA-W11G2 + PM-A950 (エプソンのプリンタと無線アダプタ) で使った事が有るけど、
いくらデータの転送が早く終了しても、機械的な部分がネックになるので、待ってれば
良い訳だし。

251サポート屋:2007/02/05(月) 20:08:54 ID:W31uRWYV
>248

> 連続稼働するサーバにWOLで何をするの?
> というのはおいておいて‥‥

ファイルサーバとかで、リモートから電源投入したりとか。
メンテナンス時に利用したりとか。


252サポート屋:2007/02/05(月) 20:33:32 ID:W31uRWYV
>232

WG511A + クラマネ3で繋いでいるみたいですが、
NETGEAR のWeb で公開されているソフトでは
どうでしょうか??

http://www.netgearinc.co.jp/products/WG511A.asp
253不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 20:55:43 ID:nNGL3cG6
こまめに電源切るってことはこまめに電源投入するということでもあり、
その度に起動シーケンスでインクを吐出するわけで。
…良かれと思って一日に何度もon/off繰り返すと、それだけですぐにインクが無くなるな。

繰り返すと、そのうちヘッドの退避スペースはインクでダボダボ。
一日に何度も起動と終了を繰り返すPCにプリンタを繋いでおくだけでこういう目に…
実際それでヘッド詰まらせてお亡くなりになるってのもプリンタ死亡の黄金パターンだ。

USB接続なら、プリンタを使う時だけプラグを挿して、普段は抜いておいた方が良いくらいだ。
…まあ、あまり長く使わないでいるとそれはそれでヘッドが乾燥してやられたりするから悩ましいが。
年賀状を刷った後11ヶ月放置して、翌年年賀状を刷ろうとしたらヘッドが詰まっていて結局買い換え、
なんてのも黄金パターンだな。

ま、on/offし過ぎるのも使わなすぎるもの問題、何事も過ぎたるは以下略ってことで。

複数ユーザーでストレスなく無駄もなく長く安定してプリンタを共有したいなら、
最初からネットワーク対応のプリンタを買うのがベスト。

余剰のPCがあって電源入れっぱで転がしておけるなら、そいつをプリントサーバに仕立てて
プリンタともども電源入れっぱで使うのが次善。ただし地球と電気代には優しくない。

そこそこまともなプリントサーバを買ってくるのがその次か。
しかし3万とか5万も出すならネットワーク対応のインクジェット複合機のハイエンド機が余裕で買える罠。

最悪の手段は、安物のプリントサーバを買ってくるという手。
死にたい、苦労したい、酷い目に遭ってみたいという物好きな方だけどうぞ。

「そんな、お前が言うほど実際にひどかったら誰も買わないだろ、つうかそんな酷いものメーカーが金取って売る訳がねえwwww」
…なんて人の忠告聞かずに侮って、後で吠え面かいた奴も何人か知っているので、まあ人の話は聞いとけ。

そうやって無知なユーザーの生き血を啜るというビジネスモデルが生きているのが、今のPC業界。
「馬鹿は金になる」
254不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 21:08:28 ID:nNGL3cG6
でもって最初からネットワーク対応のプリンタなら、そいつにメディアコンバータを繋げば
双方向通信や仮想プリンタポート云々で悩むことなく普通に使えるよ。

設置場所も、電波の到達範囲内なら後左右される要素は
電源を確保できる位置という縛りしか無いから、
取り回しの観点からはもちろん使用感の上でも望ましいね。

ネットワーク対応プリンタは元々電源入れっぱなしで使うように設計されているから、
家庭用のものは省電力関連もそれなりに配慮して設計されているし、
PCに繋ぎっぱなしで電源onやリセットのたびにプリンタが釣られてガコガコ動いて
インクを吐いて寿命を縮めることもない。そういう意味でもお勧め。

それとプリンタはI/Oとしては極めて遅いデバイスだから、
実際のリンク速度にそれほど神経質になる必要はない。
255不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 21:21:30 ID:041MR6Y+
【使用マシン】let'sのW4
【使用OS】 WINxp SP2
【回線】コミュファ光ホーム
【使用製品(親機)】 BLW-HPMM
【使用製品(子機)】Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG
【トラブルの詳細】最初はするんですが、時間が経つとネットが繋がらなくなり
           「ワイヤレスネットワーク接続の状態」のウィンドウのSSIDが点滅しています。
           電波は「非常に強い」にはなっています。

【親機と子機(PC等)の接続形態】 ルーター側の設定は「Gonly チャンエルは固定」
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線で接続してネットは出来たか?】YES

何か改善法はありますでしょうか?

よろしくお願いします。
256サポート屋:2007/02/05(月) 21:53:33 ID:W31uRWYV
>255

ルータ側のチャンネル設定を "Auto" にしてみては??
BLW-HPMM の設定ページから、"無線LAN" -> "詳細設定"
とたどって、MIMO XR送信と受信のチェックを外してみては??

257232:2007/02/05(月) 22:00:04 ID:ngIcojvu
>>252
本体付属のあれですね。
確かに単体で接続もできるようですが以前どうも理解できず、クラマネを落としてきました。
それだけ起動していじってみます
258サポート屋:2007/02/05(月) 22:00:15 ID:W31uRWYV
>232

Lavie でもダイヤルアップステーション (Aterm WM56) を
使って、インターネット接続しているんでしょうか??
259255:2007/02/05(月) 22:08:01 ID:041MR6Y+
>>256
わかりました。
やってみます。
260不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 22:39:39 ID:HaMXW+Y3
【使用マシン】DELL Dimension2400
【使用OS】 WINMe IE6
【回線】Yahoo BB ADSL 12M?
【使用機器親】I・O DATE WN-G54/R3
【使用機器親】I・O DATE WN-G54/CB3L
WN-G54/R3-Sを買ったのですが
パソコンにWN-G54/R3-S添付のCDを入れたところ、
「このOSには対応してません」という様な表示が出ました。
それで通販で買った店のHPを見ると備考 に、
「添付の無線LANアダプター「WN-G54/CB3L」は、
Windows Me/98およびMac OSには対応していません。」
とありました。
ところがI・O DATEのサポートライブラリを見ると
WN-G54/CB3のドライバダウンロードページにWindows Me用ソフトウェアもあり、
それをダウンロードし動作させると最初の段階ではね返されたWN-G54/R3-S添付のCD と違い
「PCカードスロットにしっかりと取り付けてください」〜
「インストールが完了しました。しばらくお待ちください」
を経て再起動のところまでこぎつけWN-G54/CB3LのCDから
クィックコネクトNEOもダウンロードしクィックコネクトNEOから設定しようとするも
新規のところから前へ進めません。
システム設定ユーティリティのスタートアップタグもIOQCNEOだけにしたのですが駄目です。
ここからどうすればよいのでしょうか?
それともやはりWindows Meではどんなに頑張ってもWN-G54/CB3Lは使えないのでしょうか?
261232:2007/02/05(月) 22:41:40 ID:ngIcojvu
>>258
LavieはWA7500Hで通信しています。
もともと7850に乗り換える予定で買ってきたのが問題のアダプタで、
ついでにibookも、ということだったのですが設定が行き詰まり、埃をかぶって
いたのを中古で買ってきたFMVに付けて運用してました。
一応ネットワーク管理者は単身赴任中の父親で、彼が言うにはWM56を外すと
電話とダイヤルアップ接続ができなくなる、とのことなので取り外せず、まだ
そこでコンセントを占領しつつLavieからの電波を待ち続けています

スマートマネージャ立ち上げてみましたが「ルーターに接続」とだけ表示されネットにはつながらず。
ルータの設定画面にも入れずページが表示できませんと出るのでPC側の設定か何かだと思っています。

マシンの詳細です
FMV675NU9、EthernetポートはハリボテでLANボードはアナログ回線のものです
CDDなし、リカバリなし。ドライバは専らPSP経由で入手という情けないPCです
262260:2007/02/05(月) 22:57:25 ID:HaMXW+Y3
使用マシン間違ったw
IBMのThinkPadでした。
型番が分からんけど12.1のノート。
263不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 10:55:44 ID:6xOdOZ4E
今の環境はBフレッツ(レンタルモデム)と光電話なのですが、
PSPをネットにつなげたいので無線LANの環境を作りたいと思っております。

この場合購入機器はバッファローでいうとこのWHR-G54S
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/
とかでよろしいのでしょうか?

これをLANケーブルでレンタルモデムとつないでブリッチモードにすれば構成的には問題ないでしょうか?
264不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 11:29:09 ID:KXAgnXrX
>>260

クイックコネクトのバージョンが古いんじゃね?

ttp://www.iodata.jp/lib/product/w/1342_winme.htm

>Ver.3.15 → Ver.3.16(2007/01/15)
>・9x系のOSで下記のアダプタが認識できなくなる場合がある件を修正しました。
>(WN-B11/CBH, WN-B11/CBL, WN-G54/CB, WN-B11/USBSL, WN-G54/U2, 
>WN-G54U2/CB, WN-G54/CB3L, WN-WAG/CB, WN-WAG/USL, WN-G54/USL)
265不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 11:29:37 ID:Ul4bcQBm
>>263
参考スレ
無線LAN機器のお勧めは?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169328521/
266不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:38:37 ID:6xOdOZ4E
>265
d

267不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 18:03:02 ID:0G/JKkGz
>>266ごめん誘導ではなく参考に読んでみてはの意味でした。
お詫びがてら詳しくないのでわかる範囲で(特にゲームのデータ通信量)

>WHR-G54S
PSP(無線)隣の部屋くらいまでなら問題ない
PC(有線)で問題ない

PSPを離れた部屋で、PCを無線LANでつないで20M以上
となるとWHR-HP-系,WZR G144系が必要

>ブリッチモードにすれば構成的には問題ないでしょうか?
モデムにルーター機能がついていればブリッジでOK

因みにゲーム用AP WLR-U2-KG54(オークションで4000円代)
もあるが、評判悪いみたい。

(この辺も読んでみて下さい)参考スレ
バッファロー無線LAN AirStation Part12
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165450219/
268不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 19:51:37 ID:LDHPFlb0
MEにコレガの無線LANをつけたのですが起動しません。どうしたらいいでしょうか? 逆にVISTAに買い替えた方がいいでしょうか?
269サポート屋@Aterm ユーザ:2007/02/06(火) 23:25:15 ID:jyvMO/Dz
>261

忙しくて、遅くなりましたが、、

iBook には、LAN ポートは、付いていますか??
また、iBook と、WA7500H を接続した場合は、通信出来ますか??
WR7850S を接続した場合は、通信出来ますか??

270サポート屋@Aterm ユーザ:2007/02/06(火) 23:46:50 ID:jyvMO/Dz
>261

ドライバや、ユーティリティはちゃんとインストールされていると思いますが、

一応、手順を書きます。

(1) タスクバーの右下のPCにアンテナが立ってるようなアイコンをクリック
   して、WG511A Smart Wizard ワイヤレス設定ユーティリティを開きます。

(2) 設定ページの中の "ネットワーク名 (SSID)" の欄に、7850S の底面
   に書いてある "WARPSTAR-XXXXXX" を入力して、"適用" をクリックします。

(3) ちゃんと接続されると、速度・信号の強さなどが表示されます。
   (7850S の方で、暗号化の設定をしている場合は、"セキュリティ" の欄で
   "WEP"・"WPA-PSK" の項目が有りますので、クリックして、キーを入れてみて
   下さい。

(4) "プロファイル" 欄に "Home" と入力して、"プロファイルを保存" をクリックして
   下さい。

   楽なのは、7850S の裏面の "RESET" でリセットすれば、暗号化キーも
   消えますので、とりあえずこの状態で繋げた後、暗号化の設定をすれば
   良いかと。


   それにしても、CDドライブや、リカバリCDも無いとは、、、
271232:2007/02/06(火) 23:49:26 ID:pgkN424+
どうも、長い間すみません
以前までibookはWA7500HにLANケーブルで接続していました。
なので接続できます。コネクタとマザーボードの接触不良なのか何なのか
接続しにくくなってきていたのでAirmacが使えそうな機種を選んで買って
きたのがWR7850Sです。
物理的な理由でWR7850Sとibookは接続できませんが、ユーティリティーが
対応している限り接続できるはずです。
272不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 23:50:18 ID:LzrrBjdV
えーと、知識の安売りしない方がいいんじゃないでしょうか
>サポート屋さん
273232:2007/02/07(水) 00:02:52 ID:QJ1MSAHO
もう一度手動で設定をやり直してみました。
ステータス画面にはー.ー. と表示されていてネットにも繋がっていません

274サポート屋@Aterm ユーザ:2007/02/07(水) 00:13:10 ID:u/xYo6Rx
>272

じゃあ、次回から、自己努力と言う事で、、、、(^_^;)

275232:2007/02/07(水) 00:18:34 ID:QJ1MSAHO
わかりました
解決したら、また報告に来ます

ありがとうございました
276サポート屋@Aterm ユーザ:2007/02/07(水) 00:29:03 ID:u/xYo6Rx
>271

Airmac からは接続出来ますか??

http://manuals.info.apple.com/ja/iBook_G4_Mid_2005_Users_Guide.pdf

277不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 00:29:55 ID:40hb1jXA
【使用マシン】IBM Think Pad X40
【使用OS】Windows xp
【回線】?

【トラブルの詳細】家でどこからか無線LANが入ってきて、「ネットワークに接続中」の状態になるにも関わらず、ネットができない。
         なんでつながっているのにネットできないのでしょうか。
         どうすればネットができるようになるか教えてください。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 No
278不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 01:16:36 ID:MNsTWWnD
>>277
しねばいいとおもうよ
279不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 01:16:46 ID:rzGKfYaQ
>>277
暗号方式or暗号キーが合ってないから
MACアドレスでフィルタリングされてるから
電波が弱すぎるから
ってところですかね

公衆無線LANではあるまいし、
人の設置した無線APを勝手に使おうとするのは
ダメダメですよ
280不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 07:33:44 ID:MGIVKrEi
>>277
専用スレがあるからそっち池。
スレは自分で探せ。

あと、電源切って(ry
281不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 14:42:40 ID:Hqcun4iT
くさいバカハケーン>>279
282不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 16:12:44 ID:XplKnkCp
【使用マシン】eMac
【使用OS】Mac OS X 10.3.9
【回線】よくわからん。CSのケーブル回線のなんか
【使用製品(親機)】GW-US54GXS
【使用製品(子機)】PSP
【トラブルの詳細】まずSSIDとかwepキーの調べ方がわからない。そして適当にやって一応付いただけど
通信強度?とかが低くて繋がらない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】(モデム──PC──アダプタ--PSP)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES。だけどWINの情報ばっかで全然参考にならなかった。
283不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 17:03:42 ID:XGHhNNTQ
>>282
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
■ソフトウェアアクセスポイントとしても利用可能
!ルータが別途必要になります。
!Windows XP/2000/Me/98SEのみ対応です。
って書いてあるから無理そうだけどPlanexに聞いてみたら
素直に無線ルータを買うのが早いと思う
284不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 18:49:47 ID:XplKnkCp
>>283
そうなの!?
PSPwiki
ttp://pspwiki.to/index.php?%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%CD%A5%C3%A5%C8%C2%D0%C0%EF#content_1_3
に無線環境である必要ナシって書かれてたからすっかりその気になってたorz
285283:2007/02/07(水) 19:19:56 ID:XGHhNNTQ
>>284
ごめんXLinkはよくわからない。そのwikiを見ると無線ルータじゃダメでPC/Macに
XLink用のソフトが必要なのか。
SSID、WEPキー、チャンネルは自分で決めればよくて、MacとPSPで同じにする。
286不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 19:40:26 ID:XplKnkCp
>>285
PSPとPCで通信はできたんですけど、IPアドレスを取得してるうちにタイムアウトになってしまう。orz
信号強度と接続品質がどっちも50%以下なんだけどこれが原因?
287不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 20:39:40 ID:XGHhNNTQ
>>286
それは関係ない。強度が気になるならチャンネルとか位置を変えてみたら
あとはMac板かWi-Fi板か携帯ゲー板のほうがいいと思う
【PSP】XLink Kai 質問スレ6 ttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1169030508/
288不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 21:49:59 ID:7OBdCN1e
WPA-PSK TKIPからASEに変えた場合
体感できるほど速度が変わりますか?
289不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 22:24:18 ID:Hg1rgczW
暗号化ロジックのアクセラレータの載っていないカードを使った場合は
スループットが低下する。
290不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 22:36:11 ID:WFtqLky3
*無線LAN内臓PCの人はバッファロー無線LANはおすすめできない。

・バッファローの高速化技術のフレームバーストを採用しているノートPCはありません。
バッファローの高速を体験するには、無線カードと一緒じゃないと単体だけ購入しては無意味になります。
しかも無線LAN内臓なのに、無線カードを差し込むというのは、ちょっと考え物です。

IOやNECはスーパーAG・XR採用で、無線LAN内臓PCの高速化方式と互換性がある。

無線LAN内臓PCを買う人は、バッファローはおすすめできない。
291不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 23:11:15 ID:Hg1rgczW
メーカーっつーかチップセット縛りの高速化なんて所詮オマケみたいなもんだし。
最初からそれアテにして買う奴って正直かなりアレな気がする。

802.11gとかaとかにきっちり対応しているのが大前提で、
次に要求するのは安定性やルータとしてのスループットの方だろ普通。
292不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 23:14:13 ID:sP8F9sUw
>>290
高速化技術を考慮してる人はこんなとこで人に聞かないと思われ…

バッファローの良いとこは何も考えずに買って電波弱で失敗してもオプアンテナやWDSできる物が豊富!
そして大量に出回ってるのでヤフオク等、安値で手に入る!
と思ったりなんかしちゃったりする今日この頃です。
293不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 01:18:09 ID:bUZIPdEJ
ipconfig/renewコマンドをうつと○○以外のアダプタに対して何たらと出てIPアドレスの再取得ができません

という質問はここじゃないですよね?
294不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 01:34:58 ID:CmulxSAU
セキュリティなしで運用中の俺はどう評価される?
295不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 02:13:40 ID:w3Xiv0X1
現在CATVでネットしたのですが今度ADSLにする事になりました。
CATVでは2階でもTVの端子があったので問題なかったのですが、ADSLは電話のに
モジュラージャックは1階にしかありませんし新たに妹がノートパソコンを購入したので、無線LAN導入を検討しています。
そうしたら大学の友人によく分からないけどデスクトップだけは有線にしたほうがイイなどと言われて、少々混乱しています。
この環境で2階のデスクトップだけ有線に出来るのでしょうか? またメリットはなんでしょうか?
296不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 04:33:19 ID:sJj0in52
>>292書かれながら高速化の質問ですけど
Intelのカードは高速化非対応で、内蔵型で対応してるのはAtherosのみって考えていいですか?
297不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 05:40:33 ID:Andbf8ls
>>268
コレガの商品は悪評高いからなあ。
298不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 08:46:05 ID:SvQgvx6j
>>296
そういうこと
なので、高速化方式云々を気にするヤシはむしろPCに無線LANが内蔵されているタイプ
(特にセントリーノ系)を買うと無意味だし、気にしないならバッファロー製品でも充分w

>>291は何も考えてないただのアンチバッファローかと
299不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 08:50:20 ID:SvQgvx6j
>>295
優先と無線の混在は特に問題なく可能

トラブル発生時やファームウェアの更新時などは有線で接続できる環境があるとトラブルの
原因究明などが早いので、少なくとも1台は有線で接続可能なPCを確保しておくのが望ましい
もちろん、通常は全て無線接続でも構わないが

ノートPCがあるなら、それと無線LANの親機を接続できる長さのLANケーブルを用意しておけば
それで充分かと
300不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 08:53:20 ID:Y+E/7hce
>>295
イーサネットコンバータで検索
あるいは、このスレの>>1-10あたりを良く読む
301不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 21:07:05 ID:aFBO3Uig
>>294
 逝ってよし。使うのやめろ!
302不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 10:42:01 ID:ATuZ5wyQ
>>298
なのでバカをハケーン くっさ〜い
303不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 11:14:54 ID:A34UFYtg
>>298
>>291>>290のアンカーミスかな
304不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 21:55:05 ID:Kzy4KqFn
>>268
問題なく使えている俺は運がよかったんだな。
305不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 01:02:56 ID:OVGYOwMY
無線LANアダプタ内蔵のノートPCを使っていますが、
普段ネットには有線LANで接続しています。

この内蔵無線LANアダプタをアクセスポイントにして
他のPC等から無線LAN経由でネット接続することは可能でしょうか?


[インターネット]−[ルーター]−[ノートPC]〜〜〜〜〜[PCやPSP]
         ↑  有線   ↑       ↑無線
306不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 01:45:47 ID:cmWUkxBn
>>305
できるが、それを売りにしてる商品はだいたい地雷との定評も高いので、
素直に通常の無線LANの親機(AP)を購入したほうが無難
307不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 03:08:52 ID:tCUM9xLN
アクセスポイント側にネット回線を繋げる利用法が普通だと思いますが
逆に子機側にイーサネットコンバーターで回線を繋ぐといった方法は
速度落ちたりとか問題あるんでしょうか?

ネット側はルータ付モデムで回線の周辺では有線で問題ないので、
少し離れた部屋の周辺で無線環境欲しいので、こう考えたのですが
アドバイス等お願いします。
308不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 10:20:52 ID:19N9Ki+0
>>305=>>307でOK?
>この内蔵無線LANアダプタをアクセスポイントにして
これはクライアント(子機)なのでアクセスポイント(親機)にはならない。
>>307をやる意味がよくわからんし俺のレベルではできないじゃ?としか…
【推測】モデムルータから離れた部屋で複数台無線接続したいという事なら
これでどう?
AP(アクセスポイント:親機)WDS(リピータ機能)

[インターネット]−[ルーター]−AP〜(WDS)〜AP〜[PCやPSP]
                 │
                 └[ノートPC]
309308:2007/02/10(土) 10:29:07 ID:yt2CHl8O
それとルータにつなげるAPが強力ならAP1台でいけるかと
後は回線、部屋の配置、最低欲しい通信速度などテンプレ埋めたら
助言してもらえると思うよ
310305:2007/02/10(土) 11:08:22 ID:OVGYOwMY
みなさんありがとうございました。やっぱ無理なんですね。。。
素直にアクセスポイント手配します。

ちなみに307さんとは別人です。
311不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 14:31:10 ID:6bpIQSq7
【使用マシン】自作
【使用OS】Vista Ultimet(64Bit)
【回線】地方のCATV局
【使用製品(親機)】 ATerm 6600H
【使用製品(子機)】ATerm WL54TU
【トラブルの詳細】64Bit Vista対応のドライバがない。。。
【親機と子機(PC等)の接続形態】略
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

64Bit Vista対応の無線LAN子機の情報誰か知りませんか?
312不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 16:19:37 ID:0xh6UiFf
>>311
イーサネットコンバータじゃいかんの?
313不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 18:01:39 ID:6bpIQSq7
>312

それしかないかねぇ。
USBでいければいいなぁと思ったんだが。
314不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 02:51:13 ID:BNG4ohTp
【使用マシン】自作
【使用OS】XP
【回線】光One マンションtype
【使用製品(親機)】Aterm BL170HVにWL54AGを差してます。
【使用製品(子機)】ATerm WL54SU
【トラブルの詳細】電波が微弱でネットができない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム--ゲートウェイ(54AG)--PC(USBの子機)です。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

田の字型のマンションです。南側の居間にゲートウェイを置いて親機にして、
約6mほど離れた北側の部屋にあるPCに接続を試みましたが、
コンクリの壁2枚に阻まれ、電波があまり届いていないようです。
LANケーブルを廊下に這わせるわけにも行かず困っています。
W-LAN以外の方法も含めて打開策はないでしょうか?

315不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 18:29:18 ID:rVvz6coE
WEPだと何の問題もないんだけど、
WPAにするとHDDレコ−ダの録画番組を見てると
ときどき接続が切れて、ルータ側の初期化しないと
繋がらなくなるんだけど、これってなんでだろ?

ルータ側(Linksys WRT-54G-JP V2)の問題なのか
PCの問題なのか判断つかなくてねぇ
316不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 01:08:29 ID:L25Km+p8
無線LANつけてからひどい頭痛がするようになったのですが、これって因果関係はあるのでしょうか
317不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 01:21:15 ID:E31nj8QJ
>>316
そういうことは聞いたことないけど、無線LANやめてみたら?
因果関係はともかくとして、頭痛は良くない。
318不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 02:10:25 ID:Lj4xxwuy
無線LANの導入を考えているんですが、イーサネットコンバータって、
HUBを使えば、複数の機器を無線LAN化できる?

電話のモジュラージャックがある箇所(親機設置予定)と離れた部屋に、
デスクトップPCと、プリンタサーバ(LAN接続)+プリンタが設置してあって、
今は、ADSLルータから有線で引いているんですが、
これを無線化するには、イーサネットコンバータを買えばよいのかなぁと思いまして
319不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 02:56:33 ID:EJsYc0BM
>>318
できる機種とできない機種がある
現行機種ならだいたいできると思うが、できると明言されている機種でもトラブル持ちだったり
することがあるので(DHCPによるIPアドレスの取得に失敗する等)、これと思ったメーカーor
製品のスレで情報収集してみてくれ
320不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 03:20:40 ID:ql9BpPxH
根源的な質問で申し訳ないんですが、、、

デスクトップで無線LANを使うメリットはあるんでしょうか?
・配線がなくスッキリ
・WiFiが使える
以外でご教授願います。
321不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 08:01:34 ID:Lj4xxwuy
>>319
わかりました、チャント調べて、実績のあるヤツを購入します。

ありがとうございました。
322不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 10:01:25 ID:ngFDZzQ5
>>320
1番目に尽きる。つか、それしかない。
有線接続が不可能か大変な場合の救済策程度に考えては?
2番目は意味不明
WiFiはゲーム機を無線接続することを意図していると想像するが、
本来メーカーを超えた無線LANの互換性保証のことを指すわけで‥‥

セキュリティや通信速度を考慮するなら、
デスクトップPCは有線LAN、ノートPCやDS,PSPは無線という
使い分けをすることも可能
323不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 11:01:10 ID:MVz1LvQK
>有線接続が不可能か大変な場合
理由はこれ以外にない
324不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 13:49:59 ID:ql9BpPxH
>>322-323
ありがとうございます
二番目は某ISPスレで他の方が言っていたのでよくわかりませんが
Wi−Fi対戦とかいってDSやWiiなどが無線の場合はオンライン対戦できるそうです

僕自身は有線で使用しているんですが、
ISPスレであまりにも無線LANが使えるかといった風な
レスが多いので疑問に思いました
数多くのデメリットを考慮するとやむにやまれぬ事情がない限り
無線接続を選択するのはあまり賢明ではないですね
325不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:59:11 ID:ngFDZzQ5
>>324
あぁ、やっぱり。
ゲーム機繋ぎたいならこっちへ逝ってね

Wi-Fi
http://game11.2ch.net/wifi/
326不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:19:39 ID:K13G/Uex
【使用マシン】eMachines J6454、Toshiba DynabookCX925LS
【使用OS】WinXP SP2
【回線】TEPCOひかり DTI
【使用製品(親機)】NEC AtermWR7800H
【使用製品(子機)】×NEC WL54SU、○Toshibaの方に最初から入っていた奴、○旧ノートのWL54SC
【トラブルの詳細】WL54SUを買ったのですが、J6454に繋いだ場合のみ、最初普通に繋がるのですが(今もこの通り書き込みしています)
たまに突然電波が入らなくなるorそもそも認識されなくなる、問題が発生します。電波が入らないときはハードウェアの安全な取り外しで外せますが、
後者の場合そもそも認識されてないようで接続中のハードウェア一覧にありません。
また、抜いたあと刺しなおすと、七割ぐらい再び認識されるのですが時間が経つと上の症状が出ます。そして時々、「高速ではないUSBポートに接続されているデバイス」?
のようなことが右下からふきだしで表示され、認識されません。
どちらに原因があるかまったくわからないのですが、USBタイプはトラブルが多いと聞くので・・・・あきらめて、Eternetを買うかバッファローのUSBタイプを買おうか迷っています。
前者はNECだと12800円。バッファローの一番安い奴でも7800円し、USBなら最安で3000円程度で買えるので迷っています。
ドライバorデバイスの不具合や相性だとしたら、バッファローの物に変えた場合は普通に動く可能性のほうが高いですよね?

ドライバ、ソフトウェア当の再インストール、リカバリ、延長ケーブルで位置を変える、等は全て試しました。
熱かと思い扇風機当てたままにしたこともありますし、USBも本体裏面のとこに直接繋いでいます。
親機も製造番号3x台なのでOHPにある修正対象ではないです。よろしくお願いします。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム――親機――WL54SU
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
327不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 22:30:56 ID:pbBaRHyI
予算があるならイーサネットコンバータ買うのが一番良い
メーカーは統一してるとそれなりにメリットあるけど、バラバラでも困らない
328不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 22:36:27 ID:YSYe7s4q
【使用マシン】一台 dynabooks
【使用OS】WindousXP
【回線】ADSL ぷらら YahooBB
【使用製品(親機)】WHR-G54S/P
【使用製品(子機)】WLI-CB-G54S カード型
【トラブルの詳細】インターネットで接続しようと、ワイヤレスネットワーク
 の接続で選んで接続をしたら状態が「限定または接続なし」
 になってしまいます
【親機と子機(PC等)の接続形態】YahooBBのルータ──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No
329不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 01:25:22 ID:hMdoqATy
直結でも0.8MBのADSL回線。

理論値54MBの20分の一でも上回る。

1台しかつないでないのでMYMOは宝の持ち腐れ。


>>328
有線または無線のネットワークのどちらかだけを有効にして試した?
XP標準のゼロなんとかが有効になってて2重ソフト立ち上げになってたり。

ぐらいしか思いつかない。

初めて買ったプラネックスのUSBスティックでトラぶったのはこれでした。
330不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 12:14:06 ID:s8Jbaq9z
>>325
あぁ、やっぱりって
ゲーム機は繋がないと言ってるんだけど・・・
バカなの?
331不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 12:54:06 ID:e98oqCh2
>>330
WiFiがゲーム機のことと思ってるんだ
バカなの?
332不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:31:05 ID:s8Jbaq9z
>>331
俺が思ってるんではなく
他スレでそう聞いたと言っただけだよ
その後調べて理解した
言い方が上からで勘にさわるってよく言われない?
333不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 14:03:00 ID:0myvVqbH
目糞鼻糞
334不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 15:58:55 ID:q3RPXdkL
2chで何を言い出してるんだ?
上目線どうのより煽られて乗ったら思うツボだろ

答えるヤツはお前さんのママじゃねえんだよ
オレみたいなアオリ目的の住人がいる事を忘れるな

「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を利用するのは)難しい」
335不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 16:25:33 ID:yYWf9uZ+
にしてもこの歯車のかみ合わなさ異常
336不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 20:29:03 ID:RYdcENnK
>>328
IPアドレスの所得に失敗しているんじゃ?
337不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 07:14:27 ID:NyCo0THU
GW-US54GXSをVAIO PCV RZ55のUSBコネクタに付けてPSPのAPに
しようとしているのですがPSPのIPアドレスの取得で躓くのでググッてみたらコントロールパネルのワイヤレス接続のアイコンを触るらしいのですがアイコンが表示されていません。
でもデバイスマネージャで調べると正常に動作しています

ワイヤレス接続のアイコンを表示させる方法を教えてください
接続は
モデムー有線LANーパソコンーGW-US54GXSーPSP
OSはWindowsXP HE SP1 です。
338不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 17:07:47 ID:NfaQWXIj
>>337
spのバージョンをどうして上げないの?
339不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 18:46:36 ID:NyCo0THU
>>338
失礼しました
2にしても状況は変わらないです。
340不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:00:43 ID:Q5a/5Xol
【使用マシン】ノート
【使用OS】XP SP2
【回線】YAHOO 50M
【トラブルの詳細】ネットに繋がらない
【親機と子機(PC等)の接続】モデムーAP-PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?YES 

モデムーPCでは接続出来るのですが、モデム+AP+PCではアクセス出来ません
AP-PC間は設定出来たので、いいのですが接続テスト?みたいなので
接続出来ませんでしたと表示されます。
341不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:01:58 ID:Q5a/5Xol
340です
アドバイスをお願いします。
言葉足りずですいません。
342不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:13:18 ID:vomcP4vl
言葉足らずの前にちゃんとテンプレ埋めなさいよと
343不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:13:34 ID:6pKHhSan
>>340
Yahoo!BBのモデムのタイプは?
アクセスポイントの型番は?
暗号化を無しにしたらどうなる?
344不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:20:31 ID:C/n+B0uh
340です
Trio3-G 
WHR2-A54G54/Pです
暗号化無効は試しましたが駄目でした。
よろしくお願いします。
345不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 01:32:34 ID:6pKHhSan
>>344
> WHR2-A54G54/Pです

それは無線ルータだよな。どういう設定でどう接続している?
あとトリオモデム 3-GのNAT機能は有効か無効かどっち?
346不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 02:12:30 ID:C/n+B0uh
340です
無線ルータなんですね><知らなかった
モデムはお任せCDでやったので、NAT機能が有効無効かが
分からないので、調べてみます。
もしよろしければ、調べ方教えてください。
347不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 02:16:03 ID:C/n+B0uh
340です
設定はCD使ってADSL選択でyahooを選択しました。
PCの方は自動取得で、WEP?とMacアドレス登録です。
348不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 03:33:04 ID:buEt/vzg
根本的な質問です
新しく無線ルーターを買おうと思っていますが
無線ルーターを使った場合、一方のパソコンは有線LANポートを使ってつなげて、
もう一方のパソコンは無線で接続した場合、有線LANでつなげたパソコンの方は
ダウンロードやアップロードなどの速度が無線ルータがない場合より落ちてしまうのでしょうか?
349不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 07:04:37 ID:YVpXbTFc
>>348
有線だけで複数台使ってるときと同じだよ。
350不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 07:47:36 ID:VOXhuS23

【使用マシン】 dynabook ss mxw 1台
【使用OS】 XP SP2
【回線】 NTT光Bflets
【使用製品(親機)】 レンタルのRT-200NE に専用の無線LANカード
【使用製品(子機)】 内蔵無線LAN
【トラブルの詳細】 同一の部屋では電波バリ4で、2階でも使えるのですが、電波が弱くなり、
XPのインジケーターでも電波強度バリ1になって接続しても不安定です。
普段決まった2箇所しか使わないので、ルーター購入よりアルミホイルとかで
ルータ周りにアンテナらしきもの付けたらましにならないかな、とか思ったりしますが、いい方法ないでしょうか。
ルータの無線カードにはアンテナ線出力はないです。

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 No つーか、NTTオリジナル
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

●前スレ
351不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 08:24:06 ID:jNoZyBKw
>>340
NAT機能の無効有効は↓からやるんだぞ
あと他のルータ設定も↓から

ttp://172.16.255.254/

ログインパスワードは多分userでOK

初期はNATが有効のはずだから無効にしてみ
352不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 09:48:42 ID:nD1nmwzL
340です
NAT機能無効にしたのですが、接続出来ません。
後他に何を設定したがいいのですか?
353不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 11:54:10 ID:wub7loKP
>>352
APをブリッジモードにしてる?
354不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 12:29:07 ID:nD1nmwzL
340です
ブリッジモード設定?が分からないのです
設定画面にブリッジモード選択が見当たらないので
APでは無くルータだったのですが、その選択はありますか?
355不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 12:42:36 ID:nD1nmwzL
340です
ブリッジモードが理解できました。
ブリッジモードはオンにしてます。
356不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 13:08:26 ID:nD1nmwzL
340です
何度もすいません。
WANのDHCPサーバーからの取得(Discover)
________________
と何も表示されて無い常態なのですが、
これはOKなのですか?
書き換えをやっても表示されないので
357不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 14:37:46 ID:FrS1xPmt
やっぱりな。ちゃんとテンプレを埋めろというのを無視した時点で放置すべきだったと思う。
358不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 14:54:45 ID:3L08NaJ+
340です
二点聞かれていたので、付け足す感じでいいのかと思い書き込みしてました。

記入方法が間違っていて不快感を与えたのならすいますん。

今出掛けているので.帰宅後記入でも宜しいのですか?

ダメなのでしたらスルーして下さい。
359不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 17:15:42 ID:EhXj+pOb
んー、ネットで解決するのは無理なトラブルか、
無理な人種だと思うのよね。やりとりを見ていると
360357:2007/02/15(木) 18:02:40 ID:FrS1xPmt
>>358
>342でテンプレをちゃんと埋めろと書いたのは俺じゃないし、失礼とかというのとは別。
一言で言うと真剣さが感じられない。うまく行かなくて困ってるのはわかるがね。

横からすまん。親切な人がまだ面倒を見てくれるのに期待しよう。
361不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 18:40:25 ID:EhXj+pOb
あー>>342は俺だわ
感想についてはほぼ同じ
362不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 19:40:04 ID:nD1nmwzL
340です
もう少し調べて頑張ってみます。

今までパソコン触ったことなかったのに
妻の退院に合わせてプレゼントしたかったので
一人で焦ってました、初めは店の人がセットアップCD
あるので(PC+無線LAN)設定簡単だよと言われたので気楽に考えていましたが
上手く設定できずに困って2ちゃんを知って質問さえしてれば
設定できると、考えてました。
そんな安易に考えていたから、真剣さなんて感じれるはず無いですよね
後二日あるので出来るかぎり、やってみます
お世話になりました。
363不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 21:04:23 ID:KbLdVozZ
そういうのなら2chで聞くより、教えてgooとかのがいいよ。
プロ並に知ってる人もいるけど、いじが悪い人が多数。わざと難しい用語を使ったり。
質問さえしてやればって言葉が、なんかしゃくに触ったのでいっちゃいました。
後悔はしてない
364不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 22:26:47 ID:YDBGmNGD
今現在BHR-4RVを使用しているのですが、
子供がPSPのネット対戦(?)をしたいと言い出しており無線LANが出来るようにしたいと思っています。

息子の部屋が私の部屋から壁2枚離れているのでAPを使おうかと思っているのですが、
その場合私の部屋のルータから10mほどのLANケーブルを用いて息子の部屋にWHR-G54Sを設置し、
アクセスポイントとして使えばPSPのネット対戦も出来るようになるのでしょうか?

このやり方で可能なのか、またWHR-G54Sが性能としてはどうなのか。
良ければアドバイスをお願いいたします。
365不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 22:52:56 ID:hwwQOe9o
10mのLANケーブルは不要
BHR-4RVの真横に設置可能

BHR-4RVの代わりにWHR-G54Sを設置することもできる
っていうか、そうしろ!
366不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 23:03:21 ID:XJhM3zZ+
>>364
そのやり方で問題ないが、まずは>>365の書いてる通りにしてみて、うまくいかないようなら
>>364が考えた通りにしてみるのがよいかと
367364:2007/02/15(木) 23:28:16 ID:YDBGmNGD
アドバイス本当にありがとうございます。

>>BHR-4RVの真横に設置可能
壁2枚隔てていても通信は可能、ということでしょうか?
だとすれば家の中もさっぱりとしますし、非常にありがたいです。

>>BHR-4RVの代わりにWHR-G54Sを設置することもできる
私としては有線LANを用いたいのですが、
WHR-G54SはBHR-4RVよりも有線ルータとしての機能は高いのでしょうか?
すでにBHR-4RVを所有しているので、性能がよければBHR-4RVを使い続けたいと考えています。
WHR-G54SはあくまでPSPの無線LAN用として購入しようかと検討しております。

度々の質問申し訳ありません。
368不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 23:51:57 ID:m6O19S5W
>>367
横槍で申し訳ないが、可能か否か?
は環境(壁材質等)にもよるので使ってみなきゃ、わからない
多分いけるとは思うが…不安ならWHR-HP-G54
とりあえずWHR-G54S、(WLA2-G54C?対応、セキュリティーうろ覚え)等を買ってダメならオプションアンテナを追加でも
ここで大丈夫と言われて鵜呑みする人は少ないと思いますが…
結果をレポする事が皆のためかと…
参考スレ)バッファローの無線LAN
369不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 00:15:30 ID:HET2HQJG
> 壁2枚隔てていても通信は可能、ということでしょうか?
> だとすれば家の中もさっぱりとしますし、非常にありがたいです。

普通の建物ならおk
場合によっては2枚どころか・・・

4RVを使い続けたいなら、そうすればいい
そのルータは鉄板だからね
WHR-G54Sはブリッジ接続かなぁ
370364:2007/02/16(金) 01:57:29 ID:mOq+d4Dv
大して厚い壁でもないので多分大丈夫でしょう。
今日の昼にでもWHR-G54Sを注文しようと思います。

アドバイスをくれた方々、本当にありがとうございました。
371350:2007/02/16(金) 07:49:52 ID:NfvpYp6z
無線LANのルーターにアンテナ出力がついてない場合、電波強度上げるのって無理でしょうか?
本体に電線巻いても意味ない?
372不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 08:07:31 ID:Q5VDc2p6
>>371
コネクタ買ってきて付け替えればいいんでない?
メーカー保証はなくなるけど。
373不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 12:47:33 ID:NMOuse5O
>>371
調理用のステンレスボールで開口部方向の距離伸びるかなぁ

と妄想した事はあります。
374不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 18:31:44 ID:CyI3ZrDu
>>373
ボウルよりは中華鍋のほうがパラボリックだよ。
375不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 20:30:14 ID:pfO0HJ3U
中華鍋でBS受信を試みてた人がいたな。
376不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 22:30:43 ID:LnxpCkmU
>>371
色々あるよ

Free WIFI Booster
http://www.metacafe.com/watch/300405/free_wifi_booster/

フリーサイズ蒸し器でUSB接続の無線LANアダプタを強化する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060724_wifi_range_extender/
377不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 21:01:00 ID:7FCUYzt7
バッファローの(WHR-HP-G54/PHP)を検討してるんですが
無線LANが届くか心配で質問させていただきます。
環境は木造2階建て(40坪)の2階にルータを設置して1階に届くもの
でしょうか?置く場所は2階のはじと1階のはじで対極になります。
解る方いましたら教えていただけたら幸いです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_php/index.html
378不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 21:25:55 ID:S2Y6Sqhy
>>377
多分届く、どの程度の通信速度かわかりませんが…
もし届かない、電波が弱い時はオプションアンテナでOK
だから意外に安心して買える
379不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:37:02 ID:G5FvgJPv
>>375
ダンボール板にアルミ箔貼ってBSデジタルに挑戦した番組もあったな
380不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 13:13:02 ID:bbXNUEAm
初歩的な質問なんですが、
うちは、インターネットに繋いでいる、デスクトップ型のPC1台、繋いでいない、ノートPC1台があります。
そこで、LANカードを使い、繋いでいないノートPCを接続しようと思うのですが、
LANカードは何枚必要ですか???
ノートは内蔵型ではないです。
デスク型も、普通のYAHOOBBのモデムです。
381不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 14:00:24 ID:hLEItpOc
>>380
そういう漠然とした質問の仕方をするなら、PCショップの店員とか生身の人間に
直接話をしたほうがいいと思うぞ。
382不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:37:38 ID:Rb4u02yg
Windowsデスクトップ機でバッファローWHR-AMG54(11g環境)を使用しています。
AirMac(11g)を装備したMacも同じLAN環境に繋がりますでしょうか?
383不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 16:58:30 ID:MW1duh+f
>>380 LANカード?って無線KLANの子機(クライアント)かな?

その前に無線LANの親機(AP:アクセスポイント)が必要

(接続例)
モデム−AP−デスクトップ(有線LAN)
    └〜無線〜ノート

ならAP(LANポート複数ある物)一台、子機(クライアント、色々なタイプあり)一台

あとは>>1-10辺りを読んでみてください。
384不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 17:15:13 ID:FLSvO2n7
無線Ethernetコンバータの購入を考えているけど、心配事が。
親機とのメーカーが違って、「ボタンひとつで設定」のような機能が使えない場合に
Ethernetコンバータにつないだパソコン上から無線LANの設定を行えるものでしょうか?
385不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 17:38:56 ID:WCe6eRr2
>>384
コンバータの設定はできる(できなきゃ困る)
デフォルトのIPアドレスにブラウザでアクセスするんだったり、
専用ツールを使ったりといろいろ

コンバータ側から無線ルータ(AP)を設定することも通常可能だが、
設定を変更したとたん通信できなくなる可能性があるので、
有線LAN経由での設定をお勧め
386不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 19:38:35 ID:0ATsc9Cy
>>382
むしろなぜ同じIEEE802.11g規格を採用している機器同士での通信ができないと思ったのか教えてくれw
387不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 19:42:04 ID:hLEItpOc
MacとWindowsの間には乗り越えられない壁が立ちはだかってると思ったから。
388不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:24:27 ID:FLSvO2n7
>>384
ありがとう。
出来なきゃ困るとは思いつつ、あまりに初歩的すぎてどこにも
書かれてなかったもので。助かります
389不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:25:21 ID:FLSvO2n7
まちがえた>>385
390不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:55:41 ID:/4NvayoO
>>378
377です。ありがとうございます!
391不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:23:06 ID:QMPBs9vy
ちと質問です。
バッファローで言う所の「リモートアクセスルーター」機能が欲しいんですが、
VPN+無線ブロードバンドルーターでオススメの機種なんかありますか?
FTTH導入に伴って、家族間をVPNで結びたいのと、ニンテンドーDSなんかのゲーム機を
繋ぐ事が目的です。どうでしょうか?
392不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:27:24 ID:UClSy5kJ
>>391
そういう質問はこっちかな

無線LAN機器のお勧めは? Channel 23
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169328521/
393不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 17:29:57 ID:NsSIMWOb
>>392
ありがとです。向こうをチェック&くえすちょんしてきます〜
394不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 15:05:16 ID:OKddExCp
現在YahooBB8M(モデムはルータ機能つき)で契約してます。
今までは一台のノートパソコン(有線)のみで使用していたため、NAT機能を無効にして使用していました。
二台目のノートパソコンを購入したので一台は有線のまま、もう一台が無線で使用したく、
バッファローのWHR-AM54G54/P 同時接続対応ってやつを買ってきました。
無線に関して言えば、ノートパソコンの他に任天堂DSやWiiも接続したいと考えているのですが、
この場合どのように接続すれば良いのでしょうか?
ヤフーモデムのNAT機能を有効にして一台は有線で接続して、無線LANルータも接続し、
無線LANルータのルータ機能を無効(無効にしても複数台繋げられる?)にして、他の三つを無線LANで接続すれば良いのか、
それとも、ヤフーモデムに無線LANルータをつないで、それに有線も無線も全て繋げば良いのか?
どなたか分かる方がいらしたら教えてください、お願いいたします。
395不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 17:07:32 ID:4oBoXjrt
>>394
どちらでもお好みのほうで(前者でも複数台接続可能)

手軽なのはアホーのモデムの設定が一切不要な後者だろうけどね
396不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 17:29:07 ID:mUNLToBa
>>394
どっちでもいいけど、おれも後者が手軽だと思う。

無線ルータの設定画面でルータの設定も無線の設定も全部できるし、無線が
つながらない時に、有線でつないでるパソコンから設定できるし。

まあ設定する時に線をつなぎ変えなくてもいいなあ、ってだけなので
設置場所の都合があるならそっちを優先で。
397不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 03:16:43 ID:sLdmmrTj
>>395
>>396
一応両方試してみました。
有線はそのままYBBモデムに直繋ぎの方が間に機械を挟まない分、速いのかな〜?とか思ってみたりしています…。
NAT機能を有効にしてみて気づいたんですが、2ちゃんブラウザーとかでソケットエラーが出たり、Webの表示が出来なくなったりする…。
いろんなページたくさん開いたりしたら処理が追いつかなくなったりするのかな…。
NAT機能が無効なときは全然平気だったのに…。
398不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 10:56:18 ID:wT5MUj3P
悩んでいます。

【使用マシン】imac(現行の)、無線LAN搭載のノート(winxp),DS,wii
【使用OS】OSX10.4.8,WinXP HOME
【回線】J-com(8M)
【使用製品(親機)】netgear WAGR614
【使用製品(子機)】無線LANのノートはintel prowireless 100
【トラブルの詳細】マック(ケーブルで繋いでいるのに)安定しない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】macはルータから直づけ、他は無線
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES


以前はノートの無線LAN不安定でしたが、ドライバを最新にしルータの設定を変えたところとても安定しています。
マックと同時に使うと不安手になりますが、マックでネットをいじっていると不安手になります。
両方つけても、WINだけいじっていると安定しています。

マックを安定させる設定等ご存じの方いましたら教えてください。
399不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 12:30:57 ID:GwDD6z10
例えばですが一つの無線LANのルーターで複数台無線でネットしてて、
一つの無線LANカードはセキュリティ128ビットで、
もう一つのパソコンは64ビットでとか出来るんですか?
それとセキュリティの設定の『接続先の選択』で表示されてる名前は
ルーターのものが反映されてるのかLANカードのものが反映されてるのか
どっちなんでしょうか?
400不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 15:18:31 ID:Z7fN98fP
無線LUN経由での侵入ってどうやるんですか?
やってみたいんですけどやり方わかりません!
401不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:30:41 ID:fu1g+Y3E
無線LUN?
侵入?

わからなかった止めておく勇気も必要だよ
402不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 18:20:55 ID:y1uztN1I
無線LUN の検索結果 約 21,300 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)

結構補完して検索結果を返すgoogleに感謝
403不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 19:27:17 ID:mPR3SFRg
質問です
OCNのフレッツ無線LANをつかってるんですが
コードと無線が両方つかえます、でも接続を切ってもIDが変わらないのですが
どうすればいいのでしょうか?
404不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:10:51 ID:JxORFHyh
>>403
IDって何のことだ?
IPアドレス?
405不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:13:01 ID:mPR3SFRg
>>404
ID:JxORFHyh

これ
406不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:22:30 ID:JxORFHyh
なんだ、無線LANと関係ないことか。
君のルータがプロバイダから取得したIPアドレスでIDは決まるんじゃないの?
2CHの仕組みは良く知らないんだが。
ローカル内が変わっても関係ない。
ルータがDHCPで貰ってるなら、プロバイダ側のDHCPサーバのリース期間が
過ぎれば変わる。
固定のグローバルアドレスを貰ってるなら、いつまでも変わらない。
407不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:28:46 ID:mPR3SFRg
>>406
固定IPみたいなんですが、
固定IPだとIDは変わらないんですか?
408不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 20:39:49 ID:JxORFHyh
>>407
これ以上は2chの仕組みを良く知ってる人でないと答えられない。
409不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 21:59:43 ID:Pe4hpWpD
すいません 教えてください
今現在一階にマクドナルドのあるマンションに住んでいるのですが
私の住んでいる三階まで公衆無線LANの電波が届きません
二階に住んでいる友人の部屋には電波が届いています

二階の友達の部屋に中継器を置かせてもらおうと思っているのですが
どのメーカーの中継器が対応しているかわかりません
グーグルで調べてもそれらしき情報はありませんでした
詳しい方お願いします
410不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 22:12:53 ID:W13+7IAM
>>409
子機(クライアント)にアンテナつける方がいいんじゃないの?
411409:2007/02/21(水) 22:43:54 ID:Pe4hpWpD
>>410 さん返事ありがとうございます
私も外部アンテナつけようと思ったのですが
今使っているのがUSBの無線LAN受信機(gw‐US54Mini)で
アンテナ線取り付けるところが無かったので 中継器にしようと思った次第です

でも取り付けられるなら 友人に迷惑かけなくて済むので
方法等ありましたらご教授願います
412不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 23:07:43 ID:9RI4bGJc
安いのが>>376にあるよ!
使う時ベランダor窓からぶら下げたら鉄板かも?

もしかしたら、USBケーブル延長してぶら下げただけでいけるかも?

親機が他人のだからね…閉鎖等を考えたら金はつかえないのでは?

鉄板は友人宅から有線

無線なら
イーサーネットコンバーター−(有線)−無線AP(ここまで友人宅)〜(無線)〜あなたのPC
413不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 23:19:20 ID:ICWn8dh+
>>407
2chのIDはIPアドレスおよび日付に依存
日付のほうはサーバの時計の加減か
必ずしも0:00には変わらないけどね

>>409
マクドの電波を盗もうとしてるわけね
よしんば接続に成功したとしても、
マクドに来た人から君のPCの中を覗かれるかもしれませんよ
414不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 23:55:51 ID:qRD1Nf7Y
windowsXPの制限付きアカウントでログインすると
無線接続が繋がったり切れたりの繰り返しでうまくいかないんですが
原因わかりますでしょうか
コレガのhttp://www.corega.co.jp/prod/wlbargs-u/
このセットなんですが。
有線や管理者権限のあるアカウントだと大丈夫です。
よろしくお願いします
415不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 15:24:16 ID:ukl6nkwH
すいません、質問させて下さい。

【使用マシン】富士通 FMV ESPRIMO C5100
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】TEPCOひかり @nifty
【使用製品(親機)】BUFFALO WZR-G144NH
【使用製品(子機)】BUFFALO WLI-U2-G144N

【親機と子機(PC等)の接続形態】(モジュラージャック─ルータ─無線親機─無線子機―PC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

【トラブルの詳細】
ネットワークアダプタ(子機)に添付のCDからドライバをインストールすると、
インストールの途中で「アダプタを接続してください」とのメッセージが表示され、
そのメッセージ表示中にUSB端子を差すときちんと認識し、ネットへの接続は問題なく開始されます。
ところが、マシンを再起動したり、USB端子を抜き差しすると
(この際はマニュアル通り、ハードウェアを停止してから抜いています)、
その後このアダプタを認識しなくなってしまい(?)接続ができません。
クライアントマネージャ等の表示も「アダプタが見つかりません」となり、近くの親機を検索する事もできません。

PCを起動する度にドライバを入れ直してやれば一応接続は可能なのですが、さすがに面倒です。
起動する度に自動的に接続できるようにはならないでしょうか?

よろしくお願い致します。
416415:2007/02/22(木) 16:25:07 ID:ukl6nkwH
>>415
追記です。
ウィルス対策ソフトがUSB接続をブロック(する事があるのか?)しているのかと思い、
一旦完全にアンインストールしました。
状況は全く変わりません…。 何か手立てがあればご教示願います。
417409:2007/02/22(木) 16:53:23 ID:IX4TIhpB
>>412 さんありがとうございます
おかげで無線LAN接続出来るようになりました
418不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 17:01:39 ID:OurxVdVN
>>415-416
お問い合わせ : 富士通
http://www.fmworld.net/biz/fmv/contact/?fmwbfrom=supp_contact
> ※他社製の周辺機器につきましては、
> 各メーカー様もしくは販売店にお問い合わせくださいますようお願いいたします。 

バッファロー 無料電話サポート
http://buffalo.jp/toiawase/network.html

対応情報|FUJITSU(富士通) FMV-ESPRIMO
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=25&pc=FMV-ESPRIMO

PCメーカー側もしくは周辺機器メーカー側で動作保証している製品を使いましょう。
419不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 17:39:55 ID:ukl6nkwH
>>418
返答ありがとうございます。
ただ、3つ目のリンクを見ても、製品のページを見ても、
WLI-U2-G144N が ESPRIMO C5100 に
対応しているとも対応していないとも書いていないのですが…
これは未対応と判断してよろしいのでしょうか。
また、未対応でも繋がる事があるのでしょうか。
420不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 19:12:13 ID:UtRJdcor
>>419
対応している旨の記載が無ければ動作保証は無いわな
動作保証がなくても繋がる事はあるし、繋がらない事もある
動作保証の無いものを接続した結果、どんな事になろうが「自己責任」
他人に助けを求めるような人間のやる事ではない
421不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 20:28:14 ID:vyeNlPXJ
【使用マシン】ソーテックPCstaion S273LCD
【使用OS】 windowsXP
【回線】 KDDI光
【使用製品(親機)】バッファロー AirStation WHR-G54S
【使用製品(子機)】バッファロー WLI-U2-KG54
【トラブルの詳細】 接続成功後にPCの電源を切る>再起動すると繋がらない状態になる
【親機と子機(PC等)の接続形態】 モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 

古いものから新しいものに変えようとしたところ、設定と接続に成功するんですが
一度PCを落とすとそれ以降接続できない状態になります。家族がノート用に別の
無線LAN(バッファローWBR2-G54/P-KD)を使用しているのでそれが原因かと
思ったんですがよく分からず。
422421:2007/02/22(木) 20:39:39 ID:vyeNlPXJ
家族が使用してる無線LANも載せておきます。
【使用製品(親機)】バッファロー AirStation WBR2-G54-KD
【使用製品(子機)】バッファロー WLI-CB-G54L
423421:2007/02/22(木) 20:40:24 ID:vyeNlPXJ
家族が使用してる無線LANも載せておきます。
【使用製品(親機)】バッファロー AirStation WBR2-G54-KD
【使用製品(子機)】バッファロー WLI-CB-G54L
424不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 20:40:33 ID:1ARqqy+1
【使用マシン】FMV-BIBLO NB75K/T
【使用OS】Windows Vista Ultimate
【回線】eo光 マンションタイプ
【使用製品(親機)】BUFFALO Air Station WLA2-G54C
【使用製品(子機)】PC内臓のINTEL無線LAN
【トラブルの詳細】本製品におけるポート開放手順がわかりません。ググってみましたが使用者が少ないのか症例が見つけられませんでした。ルータはついてないみたいですが、他に接続機器はハブくらいしかないのでどうすればいいか困っています。
【親機と子機(PC等)の接続形態】ジャック──ハブ──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

宜しくお願い致します。
425不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 21:01:30 ID:h9/cx//f
>>415 >>421
地雷? ノートなのでUSB接続タイプは折れそうで
カードタイプしか買ったことないけど
なんか同じような症状ですね

>>4
◇USBタイプ
  ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
  ・USBキータイプの超小型のものは電波状態が不安定となるものが多くトラブルの元に
   なりがちなので素人にはお勧めできない
  ・ドライバインストール時のトラブルも散見されるので、トラブルを避けたいなら避けたほうがいいかも
426不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 21:24:23 ID:Qyld/P3m
すいません質問宜しいでしょうか

我が家で11gを6ch、どこかご近所さんで1chと11chを利用して何の問題もなく
無線LANを利用出来ていたのですが
最近になって7chを利用するご近所さんが現れて干渉に依ると思われる速度低下が起こります

1chか11chの方と干渉するのを覚悟で3・9chに変えるべきでしょうか
1chや11chの方に申し訳ない気がして悩んでいます
427不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 23:33:00 ID:yQNM4yKp
>>426
最大公約数的に4chはどうだろうか。
7chからも1chからも3チャンネル離れている。
干渉するとしても影響は小さくなるのではないだろうか。
(もしかしたらほとんど影響がないかもしれませんよ)
もちろん他に誰も使っていなければの話ですが。

どうしてもというのであれば、a規格を使うしかないです。
428426:2007/02/22(木) 23:59:29 ID:Qyld/P3m
>>427
回答ありがとうございます
ご指摘の通りに4chが一番干渉を抑えられそうなので試してみます
影響が小さくて済むならありがたいです

11g専用の子機が4台稼働しているのでa規格に変えるのも
なかなか腰が重くなってしまいます
429不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 21:16:53 ID:hhmPhj7S
一つの無線LANのルーターで複数台無線でネットしてて、
一つの無線LANカードはセキュリティ128ビットで、
もう一つのパソコンは64ビットでとか出来るんですか?
それとセキュリティの設定の『接続先の選択』で表示されてる名前は
ルーターのものが反映されてるのかLANカードのものが反映されてるのか
どっちなんでしょうか?
430不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 21:34:11 ID:Zew7Lj0U
>>376
thnx. とりあえず、アルミホイルを回りに置いてみて試してみよう。
蒸し器の奴は笑えるが、人工衛星のアンテナ考えれば効率的。ただ、無線LAN内臓ノートの場合は、中華鍋の中でPC操作することになるがw
431不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 08:19:03 ID:uU8E7RXa
>>430
アルミホイルのやつはいい加減に作ってるわけじゃなくて
ちゃんと角度とか焦点を計算しているんだよ。
432不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 08:28:46 ID:TZLmwBKg
>>429
出来ないものもあるかもしれない。

>ルーターのものが反映されてるのかLANカードのものが反映されてるのか
>どっちなんでしょうか?

LANカードで設定するものなんてあるの?
433不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 09:08:35 ID:5drxEgU7
>>426
うお。ちゃんと考えてるんだ。うちの周りなんかひどいよ。自分のルータ以外に4つ見つかるけど、
全部6chと7ch。ESSIDが全部初期っぽいから何も設定せずにみんな使ってるんだろう。(PlanexとバッファローとNECっぽい)
俺だけ12ch使ってますよ。まぁ初期設定で1chとか11chてことはないだろうから1chと11chに迷惑かけなくないのは解る…。
434不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 10:04:17 ID:poqIcwPk
現状が@なんですが最も安く無線環境を導入するにはWLA2-G54Cを購入しAのようにすればよいのでしょうか?
ハブはすでに持ってます。

              ┌PC 
@ 壁──DSU──ルータ┼PC
              └──────PC




              ┌PC 
A 壁──DSU──ルータ┼PC         ┌PC         
              └──────ハブ─PC
                          └WLA2-G54C─PC
                                   ├DS
                                   ├DS
                                   ├DS
                                   └Wii
435不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 11:39:19 ID:TZLmwBKg
>>433
設定を変えたら負けだと思ってるヤツが居るかもしれない。
436不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 11:48:36 ID:TZLmwBKg
>>434
最も安いかどうかは知らないけど、いいんじゃない?
俺は駄メルコ好きじゃないけど。

437不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 18:57:16 ID:tBN8vkT0
>>431
昨日、夜中に電波入らず、どうPCの向きを変えてもダメでしたが、
無線ルータのLANカードのほうにアルミホイルを置いて、オナニーしたら、
なんと接続されるようになりました。朝までつけっぱなしでも、再起動させても大丈夫でした。ほんとうに(ry

>ちゃんと角度とか焦点を計算しているんだよ。
私の持っているのが光ルータのRT200NEにSC32という専用のカードを付けた奴で
ダイバーシティアンテナ内蔵なので、今後より効果的な配置、方向など検討してみます。
438不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:22:49 ID:94uOUqHY
中古でノートパソコンを買ったのですが無線LANが搭載されているかどうかがわかりません。
どこで見極めるのですか?
439不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:34:30 ID:MQJpK5x3
>>438
つ「デバイスマネージャ」
440不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:39:30 ID:XQaI0Hri
状態:接続になっているのに、インターネットに接続出来なくなるんですが、
この症状はどうすれば解決するのでしょうか?
441不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:49:15 ID:qujco5c9
>>440
使っている環境が分からないので何とも言えないです。

テンプレがあるのでそれに従って書いて頂くのが一番ですが
最低でも
1.PCの機種とOS
2.使用している機器名(親機、子機の両方)
3.暗号化の有無と、暗号化方式
4.症状の発生頻度または発生状況
の情報は必要でしょう。
ご理解頂ければ幸いです。
442不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 00:49:11 ID:WbC4TKCc
>>438
既に買ったんだな
1. >>439
2. 機種名(型番)でググって公式サイトやレビューを探す
3. 機種名+『無線LAN』でググる
443不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 01:18:41 ID:0vcUg+f3
すみませんトラブルで困っています
【使用マシン】自作
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】Biglobe Bフレニューファミリ
【使用製品(親機)】WHR-G54S/P
【使用製品(子機)】有線LANにて
【トラブルの詳細】
ネットの接続は出来ています。ブロードバンドテストで下り26Mbps上り16Mbps程度
MSNメッセンジャーやP2P utatane shareなどで速度が一切出ません0.1bpsや切断などばかりになってしまいます
PCのプライベートアドレスをDMZに指定している状態です
【親機と子機(PC等)の接続形態】
Bフレ-親(WAN)----PC(有線LANケーブル)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES


誰か助けてください
444不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 06:21:06 ID:7gWDR3hg
>>443
スレ違い
445不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 07:59:19 ID:CQS10+9c
大きな電気店だとWEPがかかっていますが
電波強度がほぼ100%です。
これはなんのためにあるのでしょうか?
446不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 12:43:48 ID:FOnhj5O7
現在デスクトップPC─ノート(無線LAN内蔵)で無線LAN環境です。
今回AV機器とも無線で繋ぎたく無線LANアダプタ イーサネットコンバータと言うのを買ってきました。
親機と子機のメーカーが違うせいか、うまくいきません。
相談に乗ってもらえると嬉しいです。

【使用マシン】デスク→SONY VAIO ノート→HITACHI Prius AV機器→TOSHIBA VARDIA
【使用OS】WindowsXP SP2
【回線】Bフレッツハイパーファミリー
【使用製品(親機)】IODATA WN-WAG/A
【使用機器(子機)】BUFFALO WLI-TX4-G54HP
【トラブルの詳細】取説の「AOSSに対応していない無線アクセスポイント(親機)との接続」の通りに
進め、有線(ケーブル)で接続するパソコンと子機を繋ぎ、AirStationに設定されている暗号化方式/暗号キーを入力しても
AirStationが表示されません。このAirStationと言うのも私にはよくわからないのですが・・・
(ちなみに、暗号方式と暗号キーは間違ってはいません。)やっぱり、親機と子機のメーカーが違うのが間違いでしょうか?
親機があるPCとAV機器は同じ空間にありますが、遠いので有線では無理です。

現在繋がっているデスクトップPCとノートPCの無線LANは業者がやってくれました。
無線LANと言うものがよく理解できていないのに
やろうとしているので、説明が下手ですみません。
宜しくお願いします。
447不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 12:56:35 ID:7zb+mwKC
現在デスクトップ型PC(ネット繋ぐ)と、
ノート型(繋いでいない)があるんですが、
無線ブロードバンドルータ(無線LANカード付き)を買えば、
ノートも繋げれますかね?
448不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 12:59:51 ID:mMGuYk/0
>>447
機器構成がちゃんと書いてないので、推定でこたえる。たぶんOK。
449不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 13:21:21 ID:7gWDR3hg
>>446
困っているのは分かるけど。
何を言っているのか解らない。
今無線LANで繋いでいるのにまたAPをつけようとしている?
450不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 13:27:26 ID:mMGuYk/0
>>446
何と何がどうつながってるか全部書いてみたら?
機器1 機器2 有線
機器2 機器3 無線
というような感じで。図でかければもっといいけど。
451不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 13:54:26 ID:/RVEb0Ev
>>446
「親機との接続」をするのに子機であるAirStationの暗号キーを入力しても無意味なんじゃないかと思うんだが・・・
452不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 14:22:02 ID:7zb+mwKC
>>448
ありがとうございます。

とりあえず店で詳しく聞いてみます。
453不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 16:08:55 ID:7zb+mwKC
ルータ買ってきて、無線で接続しようとしましたが、できませんでした。
対応策として、

ネットワーク名(SSID)とワイヤレスネットワーク(WEP)を、アクセスポイントと無線デバイスで同じ内容にしているか確認してください。

と出たんですが、どこをどう確認すればよいかわかりません。
どうすればよいでしょうか?
454不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 16:39:46 ID:vhPmzEGo
>>453
ルータの管理画面に入れば確認できる。入り方は説明書に書いてあるはず。

AirStationだったらhttp://192.168.11.1/かな
455不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 16:51:11 ID:FOnhj5O7
>>449-451
ありがとうございます。拙い文章で分かり難くすみません。
一応図を描いてみました。

[デスクトップPC]─有線─[光ルーター]─有線─[IODATA(親機)]─無線─[ノートPC]
                                 │
                                 │─無線─[BUFFALO(子機)]─有線─AV機器

一行目のデスクPCからノートPCは無線LANで繋がっています。
やりたいのは、2行目のAV機器をBUFFALO WLI-TX4-G54HPで繋ぎ無線LANにしたいのです。

>>451
暗号キーは親機にあたるIODATA WN-WAG/Aで設定した
暗号方式と暗号キーです。わからず、変な書き方をしてしまいました。
456不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 19:24:50 ID:7zb+mwKC
なんかややこしいので、IPアドレスを初期化する方法とかありますかね?
そちらのほうが、早そうなんで‥
457不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 20:55:33 ID:Aq88j+DV
>>455
接続方法としては恐らく問題ないと思う。

テンプレの中で「取説」と書いてあるが、「設定ガイド」の事かな?
(BUFFALOのサイトにあるのはらくらくセットアップシートと設定ガイドしかない)
設定ガイドを見ると
1.イーサネットコンバーターマネージャーをインストール
2.イーサネットコンバーターマネージャーを起動
3.接続設定を押す。
4.自動検出を実施
5.接続するAirStationを選択
6.暗号化の種類を選択し、暗号化キーを入力
7.自動でAirStationの検索が行われ接続完了
の手順を踏むように指示されている。

親機がBUFFALO製でないので、AirStationのところは親機に読み替える必要があるが
基本的には、SSID(ESSID、ネットワーク名ともいう)、暗号化方式、暗号化キーが
合っていれば接続できるはず。

ただ気になるのは、自動検出された親機が本当にIODATAのものかどうかということだ。
なにしろBUFFALOのツールなんで、近くにBUFFALOの親機を使っている人がいれば
それを拾ってしまうことがある。

見分けるかぎはSSIDなのだが、接続するAirStationを選択する時、表示されている
SSIDは手元のメモと合致していただろうか?
(暗号化方式と暗号化キーが分かるなら、SSIDについても情報が残っているはず)
自動検出の画面にメモと同じSSIDがなければ、ちょっと設定方法が変わってくる。
(Web設定するか、自動検出しないでSSID欄に入力してしまうだけなのだが)
SSIDについてどうだったか記憶がなければ、もう一度設定にトライして確認して
欲しい。
458不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 21:04:56 ID:Aq88j+DV
>>453,456
PCの機種やOS、ルーターの機種が分からないのでは答えようがないです(涙)
テンプレに沿って情報をいただけると助けが得られるかもしれませんよ。

携帯からであれば
1.PCの機種とOS
2.使用している機器名(親機、子機の両方)
3.やってみたこと(試した手順とか)を簡単に
これだけでも(情報量としては)かなり違います。
459不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 21:23:37 ID:kM/2CBa8
【使用マシン】 Dimension9150(デル)・LaVieLL700/6(NEC)
【使用OS】両方ともXPHomeSP2
【回線】KDDI メタルプラス(ADSL)50MB
【使用製品(親機)】 Aterm DL180V-C(モデムの中にAterm WL54AGを装着)
【使用製品(子機)】 WLI-U2-KG54・Aterm WL54AG
【トラブルの詳細】 
 デルで新しいPCと無線機(デル)を購入してインターネットにつないだら
 ノートパソコンと同じ場所なのに通信が不安定で、
 ch変更・モデム初期化・OS初期化・等々繰り返したんですがうまくいかず
 仕方なく新しい無線機(バファロー社のモノ)を買いました
 しかし状況は改善されず、通信速度(理論値?)とシグナルの強さが18Mbps〜54Mbps・弱〜強をいったりきたりします

 電気屋にモデムを寝かせたりして電波の方向を変えてみたりするといいと言われたのでモデムの方向を変えてみたりもしたんですが全く効果なし
 ちなみにノートパソコンは常にシグナルの強さが非常に強いになっています
 何が原因なんでしょうか?
 ちなみにモデムは1階・PCは2階にあり、家は木造です
 

【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック→モデム(Aterm WL54AG内蔵)→Aterm WL54AG→ノートPC・・・電波安定
                               ↓
                               →WLI-U2-KG54→USB延長4M→デスクトップPC・・・電波不安定
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES+プロバイダと電気屋さんにも相談しました
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】未実験
460455:2007/02/25(日) 21:32:17 ID:FOnhj5O7
>>457
お返事ありがとうございます。

テンプレで取説と書きましたが、ご指摘通り「設定ガイド」の事です。
1〜7の手順では、6まで出来るのです。
しかし、暗号方式と暗号キーを入れても7のAirStationの検索ができない旨のメッセージが出ます。

>基本的には、SSID(ESSID、ネットワーク名ともいう)、暗号化方式、暗号化キーが
>合っていれば接続できるはず。

ここが問題のような気がするのですが、親機であるIODATA(これは間違いないです)で設定した
暗号方式と暗号キーを入れてるのですが・・・いいんですよね?
IODATAで設定した暗号方式と暗号キーはプリントスクリーンで保存してあるので合っていると思います。

SSIDも接続するAirStationを選択する時に合致したものが出ていました。
近くにBUFFALOの親機を使っている人がいないか?との事ですが
我が家にはIODATAの親機しかありませんので、拾うことはないと思います。

色々書いて下さったのに、進展がなくすみません。。。
461438:2007/02/25(日) 21:48:37 ID:/QWOBlSX
>>439>>442
ありがとうございます。しかし残念ながらわかりませんでした。
たぶん、搭載してない。
ちなみに機種名ではわかりません。というのはオプションで変更できるタイプなので。
462不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 21:51:38 ID:Aq88j+DV
>>459
最初にデルで購入した無線機ってUSB接続のヤツかな?
(デルのサイト見てきたけど該当する商品がなかったもので)
だとするとWLI-U2-KG54もUSB接続なので、原因はそのあたり(USBタイプとPCの相性)にあるのかな、と

個人的には、USB延長4Mというのが気になりますね。
USB延長ケーブルを使わないで直接PCのUSBポートに挿すのは試されましたか?
(既に試し済みならごめんなさい)
463不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 21:56:47 ID:kM/2CBa8
>>462
あ、延長ケーブルは環境改善するかなと思って試しに買ってきたものなので最初は当然なしでやってました
DellはPC買うときに同時注文するものでしたね
462さんのおっしゃる通りUSB接続のモノでした

解決するにはLan接続するタイプのモノを買ってくるしかないですかね?

464不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 22:35:48 ID:Aq88j+DV
>>460
もし、お使いのパソコンに、ファイヤーウォールソフト(ウィルス対策ソフトに含まれているものも含む)が
インストール/動作しているのであれば、一時的にOFFにしてみてください。
(ファイヤーウォールでなくて、不正侵入防止と書かれている商品もある[例、ウィルスバスター])
その上で7のAirStationの検索をしてみて欲しい。
検索結果として表示されるAirStationは、WLI-TX4-G54HPではなくてIOADTAのルーターになるので、
ファイヤーウォールが働いていると表示できない場合がある。
もちろん確認が終わったら、ファイヤーウォールをONにしてもOKです。

あ、基本的なこととして、ノートパソコンの無線機能は止めいますか?
(無線LANカードを挿入している場合には抜いておいてください)

もっとも、検索結果でAirStationが表示されなくても、接続できているかもしれません。
設定が終わったそのまま(パソコンをつなげたまま)の状態でインターネットを見ることが
出来るかどうか確認してみてください。
見ることが出来れば既に接続されています。
検索結果を気にせずに使いましょう。
見ることが出来ないのであれば、とりあえずWLI-TX4-G54HPとパソコンの電源を一旦切ってから
WLI-TX4-G54HPの電源を入れ、しばらくしてからパソコンの電源を入れます。
数分間放置し、画面右下の所に「制限された接続・・・」のポップアップメッセージが出ないかどうか確認。
出ていなければ再度インターネットを見ることが出来るかどうか確認してみる。

もう一つ、ツールを使った設定がダメだったとしてもWLI-TX4-G54HPには「Web設定」という方法も
あります。(設定ガイドに方法が書いてあります)
それを試すのも手です。
465不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 22:40:31 ID:Aq88j+DV
あ、誤解を与えるような表現で書いてしまった。

>あ、基本的なこととして、ノートパソコンの無線機能は止めいますか?
>(無線LANカードを挿入している場合には抜いておいてください)
というのはWLI-TX4-G54HPの設定を(元々無線で繋がっている)ノートPCで試みている場合だけです。
別のノートPCやデスクトップPCに繋いで設定を試みている場合には不要です。
466不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 22:43:42 ID:7fCh0tDW
無線内臓PCの場合、
内臓無線でワイヤレスネットワーク接続、
親機と同社製の子機で接続、
両方試した人、どっちが安定してる?
467不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 22:47:40 ID:AJI4XG7S
アホな質問ですみませんが、光に移行するついでに無線LANを考えてます
契約は通常(有線?)ですが、無線LANルーターか無線LANアクセスポイントを
買えば利用できますか?
それとも、無線LANの契約をしないと駄目なのですか?
468不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 22:54:58 ID:9PJm5EzN
>>467
契約は不要。
469不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 22:56:18 ID:OQGHnMna
【使用マシン】デルのデスクトップ2台
【使用OS】両方XP
【回線】eoホームファイバー100M
【使用製品(親機)】バッファローWZR-HP-G54
【使用製品(子機)】バッファローWLI2-PCI-G54S
【トラブルの詳細】子機使用のデスクトップについて)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(光ケーブル──モデム──無線親機──PC)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

よろしくお願いします。
2階にあるPCは有線でインンーネットしています。
1階にあるPCは、2階からの電波を受信してインターネットしています。
理由があってある時間帯、1階パソコンのインターネット接続を出来ないようにしたいんですが
2階にあるパソコンを設定してそのような事が出来るでしょうか?
470不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:18:08 ID:8qsd7UMK
【使用マシン】自作パソコン
【使用OS】予定だがXP Media center edition 2005
【回線】nifty 12M フレッツADSL
【使用製品(親機)】 FT6100M
親機から10Mくらい離れてて厚めのドアと壁がある場所に
自作パソコン置くんだが、いろいろあって有線に出来ないから、Ethernetコンバータタイプか
USBタイプ(ダイレクトじゃなくてアンテナを離せるやつ)のどっちか使いたいんだが、
15Kくらいまででオススメある?なるべく安めで
471不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:27:49 ID:tQW2sSPx
質問なんですが

【使用マシン】 メインPC ゲームPC 親のPC 公開鯖 ノートPC*2 Wii NintendoDS
【使用OS】WindowsXP Pro
【回線】Asahi-Net Tepco光
【使用製品(親機)】現在検討中
【使用製品(子機)】メインPC ゲームPC 親のPC 公開鯖:有線LAN 残り:無線LAN
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

現在ルータを購入検討中なのですが、有線LANに4つ使いながら
無線LANに4つ(WiiとかのWIFI技術に関して今一分からないのですが)、っていうのは一般的なルータでは可能でしょうか?
鯖PCを公開するのでDHCPが使えないというのもありまして、DHCPなしで無線を使えるのかというのも知りたいです。
宜しくお願いします。
472不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:46:47 ID:9PJm5EzN
>>471
LAN端子が4つついてれば可能。Hubを追加してもいいけど。
無線LANも可能。
しかし、当然同時に使えばスピードは落ちる。
DHCPで使うかどうかは関係ない。
固定IPで使えばいい。
但し、ルーターにサーバがぶら下がるので、サーバのアドレスはローカル
アドレスになる。サーバが外部から見えるようにする(グローバルアドレス)設定が必要になる。
この辺りは説明が面倒なのでルータの説明書を見てね。
473不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:59:50 ID:7zb+mwKC
>>458
そうですね、詳しく書いてみます。

【使用マシン】デスクトップ1台、ノート型1台
【使用OS】2台ともXP
【回線】不明‥
【使用製品(親機)】バッファローエアステーションWHR-G54S/P
【使用製品(子機)】WLI-CB-G54S
【トラブルの詳細】
ルータから、電波を受信できず、インターネットに繋がりません。
LANカード付属のCDROMで、インストールできりすべてのものはインストールしました。
説明書通りでは、繋がってるはずなんですが‥
原因等を探ってみたのですが、まとめてみて‥
・他のベンダーのアプリケーションがワイヤレスアダプターを制御しています。

対応策で重要だと感じたのは‥
・ネットワーク名(SSID)とワイヤレスネットワークキー(WEP)を、
アクセスポイントと無線デバイスで同じ内容に設定しているか確認してください。

‥となりました。どうすればよろしいでしょうか?
474不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 01:18:14 ID:MOt2b9Tn
>>472
親切にありがとうございます。
4Portある普通のルータで出来そうなのですね。助かりました。
475不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 02:45:52 ID:n4+vcTeq
>>473
>他のベンダーのアプリケーションがワイヤレスアダプターを制御しています。
これは、付属CDROMからインストールされたクライアントマネージャー3がWindowsのWZC(ワイヤレスゼロコンフィグ)を
乗っ取っているために表示されているものと思われる。
そのため、設定はクライアントマネージャ3上で行う必要がある。
たぶん画面右下の時刻表示のある付近に携帯のアンテナマークのようなアイコンが増えている(ないしは表示されている)
と思う。それがクライアントマネージャ3

まずはそのアイコンをダブルクリックして様子を見てみよう。
何かウィンドウが表示されるはず。
1.その中の[プロファイル]を押す。
2.[追加]というボタンを押す。
3.WHR-G54Sに設定した(はず)のSSIDとWEPを登録
これで接続できるようになると思う。
もし、無線で接続するのがノートPCだけなら、AOSS使う手もある。
それも、同じ[プロファイル]の所にAOSSというボタンがある。
ただし、それをする時はノートPCを親機に十分近づけた上で、ファイヤーウォール機能を止めておくように。
準備が出来たら
1.[プロファイル]のところにある[AOSS]ボタンを押す。
2.親機の上にある[AOSS]ボタンを押す。(ボタンのそばのランプが点滅をはじめる)
3.しばらくそのまま放置しておく。
4.親機のランプが点灯に変わったら設定は成功しているはずだ。

ところで、デスクトップはインターネットに繋がっているのかな?
476不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 02:58:04 ID:bQ5uvqfb
>>459
>Aterm DL180V-C

スレ違いだが、そのモデムはケース内の対流(温かい空気は上昇する)を利用して内部の熱を
排熱してるから、横倒しにしたりすると排熱不良になって速攻であぼーんするぞw
477不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 03:41:55 ID:BSxpjCup
>>476
うそん!!!!
確かにあつい。。。

夏が来る前に何とかします、
476さんありがとございます・・・やべぇ・・・
478不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 09:13:32 ID:1zWaPToH
>>460
困ったときは、一度暗号化を無しにして、
SSIDだけ合わせてみて通信できるか確かめるのがヨシ
あと、>>464も書いてますが、メーカー提供のツールにこだわるよりも
一度とにかくWLI-TX4-G54HPにIPアドレスを設定してしまって
webベースで設定を続けるほうがやりやすいと思う
(面倒だけど、この際はPCをWLI-TX4-G54HPに繋いで行うこと)
web設定画面が無事表示されて、
PCとWLI-TX4-G54HPの通信が確実にできていることが分かれば、
あとはSSIDや暗号方式と言った無線区間の問題解消に集中できる。
479不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 10:32:59 ID:o+h6UScO
>>475
詳しくありがとうございますっ!!
設定できる環境になればやってます!
あと、デスクトップはネットに繋いでいます。

余談ですが‥深夜いろいろ試していたら、
以前もう一枚のLANカードを別のアクセスポイントに設定してたんですが、
それで試してみると、普通に繋がりました。
480不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 11:47:11 ID:qNE+MHc0
現在使用しているMN8500への2915abgからの接続がうまくいきません。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

【使用マシン】SONY VAIO VGN-BX90S
【使用OS】WindowsXP Home SP2
【回線】TEPCOひかり プロバイダDTI
【使用製品(親機)】NTT-ME MN8500CB
【使用製品(子機)】Intel 2915ABG
【トラブルの詳細】2915abgからMN8500を見つけられないため接続できない
【親機と子機(PC等)の接続形態】光ケーブル─モデム─MN8500─無線でPC接続)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

接続にはWindowsXPの標準機能を使用しています(Intelアプリ不使用)
違うルーターですが、11bgへの接続は可能でしたので、PC側の故障ではないと考えています。
同PCでのルーター付属の無線LANカードとソフトの組み合わせで通信可能なことを確認後、
OSインストールしなおして内蔵の2915abg使用しようとしています。
481不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 18:03:28 ID:vlJoLQPX
USBタイプの無線LANの子機を使う場合、PCにUSB1.1しかなくても使えますか?
現在接続に使っているのがADSL回線で、5Mbps程度の実効速度なんですが、
USB1.1が最大12Mbpsなので、1.1で無線化しても同程度の速度のままと考えていいんでしょうか
482不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 19:15:58 ID:cK1yNAjv
>>481
バッファローのやつは使えた。
速度はそこまではでないかも。
漏れは3.5Mぐらいしかでなかった。
483不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 20:05:31 ID:vlJoLQPX
>>482
実際に使ってる方がいて安心しました
多少速度が下がるにしても実用の範囲内っぽいので、やってみます
ありがとうございました
484460:2007/02/26(月) 21:53:24 ID:y9syjM3h
>>464
アドバイスありがとうございます。
な、な、なんと接続できました!

>もっとも、検索結果でAirStationが表示されなくても、接続できているかもしれません。
>設定が終わったそのまま(パソコンをつなげたまま)の状態でインターネットを見ることが
>出来るかどうか確認してみてください。

まさしく、コレでした。
相変わらず「AirStationは見つかりません」とメッセージが出るものの
まさか・・・と思って試してみたらネットに繋がっていました。もうビックリです。
その後はサクサク進み無事完了しました。
ツールの結果にこだわりすぎていました。こんな事もあるんですね。

ちなみに、セキュリティソフトは全部オフにして、有線のデスクトップPCで作業していました。

>>478
アドバイスありがとうございます。
ネットに繋がらなかったら>>478さんのおっしゃる通り
暗号化を無しにしてみようかと思っていました。

あれだけ、悩んでここで相談してアドバイスを確認しながらやっていたのに
最後はあっけなくて力が抜けてしまいましたw


こちらでアドバイスを下さったみなさん、ありがとうございました。
メーカーサポートでもわからなかったのにやっぱり2ちゃんはスゴイw
勉強になりました。
485不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 22:52:22 ID:1zWaPToH
>>484
解決乙
報告があるとこちらも助かります

>>478で書いたように、IPアドレスを設定しておくと(他の機器と重複ないように)
ネット家電用に配置した後でも、無線側からあるいはハブのポートを一つ借りれば
設定画面に入れます。
一度稼働してしまえばいじることは滅多にないですが、
トラブル対策用に役に立つかもしれない。
486不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 00:34:03 ID:ROujHzR3
>>484
それは良かったです。
もしかしたら接続設定後に行うAirStation検索というのは
本当にBUFFALOのAirStationしか探さないのかもしれないですね。
(他メーカーの無線アクセスポイントは無視?)
確かに、メーカーはセットで買うのを前提でツールを作るのでしょうけど
別々に買ってくる(または既存のネットワークに追加する)人にとっては
紛らわしいことこの上ないですね。

余談ですが・・・
設定ツールが無線AP(やコンバーター)を見つけてくれない時に
案外見落としがちなのがWindowsXPのファイヤーウォール。
ウィルス対策ソフト付属のファイヤーウォールはOFFにしたのに
WindowsXPのファイヤーウォールがONになっていたりすると
「あれ〜?ファイヤーウォールOFFにしたのに・・・」となる。
(本当はどちらか片方がONになっていれば良いのですが
両方がONになっている例をよく見かけます)

>>485
確かに、コンバーターのIPアドレスを既存のネットワークに合わせて(競合しないように)
設定しておくとメンテナンスの時に便利ですよね。
で、設定したアドレスの情報をテプラとかネームランドなどのテープライタを使って
シールを作って機器に貼り付けておくとさらに便利です。
(ついでに機器へのログイン方法なども書いておくとgood)
487不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 00:42:02 ID:x3bDO12r
>>486
> 確かに、メーカーはセットで買うのを前提でツールを作るのでしょうけど
> 別々に買ってくる(または既存のネットワークに追加する)人にとっては
> 紛らわしいことこの上ないですね。

ここんとこ激しく同意
どうしてもメーカー提供のツールに依存せざるを得ない部分はあるけど
それ以外はweb設定とか、OS標準の接続手順を優先的に使うほうが
結果的にはスムーズに行くと思ってます
488不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 03:25:43 ID:n1U0LndZ
【使用マシン】自作デスクトップ
【使用OS】WinXP MCEver.2002 SP2
【回線】Interlink 光 固定IP
【使用製品(親機)】GW-US54Mini2W
【使用製品(子機)】PSP
【トラブルの詳細】アクセスポイントは見つかるものの、接続テストの際に
 「IPアドレスの取得がタイムアウトになりました」と出る
【親機と子機(PC等)の接続形態】ルータ──(有線)──PC──GW-US54Mini2W──PSP
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】PSPのため不可能

同居人がXLink KaiでMHP2をやるために上記のアダプタを購入。
XLinkをやる前にPSPのブラウザでネットにアクセスしてみようと思い、アダプタをAPモードにして
接続してみたものの、PSP側でIPアドレスを取得できない様子…
色々検索してみましたが同様のケースが見当たらず。ご教授お願いします
489不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 08:31:25 ID:x3bDO12r
地雷乙

ルータを無線LAN変えるか、無線APを買い足すというのが
この板ではデフォルトの回答かと思われる
490不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 16:58:34 ID:cEOuy4EZ
>>480
VAIOに無線LANのオンオフスイッチがあったりしない?
あとは、暗号化とか全部無効にしてチャンネルも変えてみたら?
491不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 11:05:19 ID:B78rguPF
PCI接続のを付けたのですが、電波が弱い状態になっています

・全方向or指方向の外部アンテナを取り付けてアンテナの置き場所を変えてみる
・あきらめて、Ethernetコンバータ

のどちらがオススメでしょうか?
492不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 12:10:17 ID:gFKw4f7U
>>491
?それだけの情報でレスが付くとは思えません。
493不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 18:29:20 ID:80mv7C5W
>>491
可能であれば
1.買ってきた無線LANボード(PCIと書いているぐらいだからボードだよな)
2.ボードを取り付けたPCの置き場所と無線LAN親機(アクセスポイント)の置き場所および見通し距離
3.親機とPCとの間にどの程度の障害物があるか。
4.親機からPCを見て(壁などで見えない場合でも、見えると仮定して)アンテナがPCによって隠されていないか。
等の情報があると良いですね。
494不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 18:37:29 ID:80mv7C5W
あ、書き足りなかった。
1.買ってきた無線LANボード(PCIと書いているぐらいだからボードだよな) のメーカー名と機種名
だった。
495不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 18:58:11 ID:WJV494zP
暗号化していないとどのような被害が予想されますか?
また、被害に遇う確率はどのくらいでしょう?
496不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 19:49:15 ID:A3x0Ko3N
>>495
盗聴されて、おまいさんの恥ずかしい性癖や個人情報ぶっこ抜き
あるいは、君の家のルータを踏み台にされて悪事をはたらかれ
あらぬ疑いがかかるとか
497不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 19:57:32 ID:80mv7C5W
>>495

既に >>496 にも書かれていますが
悪意を持った第三者があなたのインターネット接続を使って・・・
・個人情報を持ちだし。
・不正アクセスをガンガン
・掲示板への誹謗中傷の書き込みをバリバリ
・怪しいサイトにドンドン行け行け
・怪しいプログラムの埋め込み?
・迷惑メールの発信
等をする。
不正アクセスを受けた側や誹謗中傷を書き込まれた掲示板等はIPアドレスを記録しているだろうから
追跡すれば、あなたの使っているネット接続からそれらの行為が行われたことが判明する。
それで知らないうちにプロバイダによってネットを切断されたり、IDを停止されたりするかも。

残念だけど「私はやっていませーん」と言っても信じてもらうのはとても難しいし、もし信じてもらえたと
しても、今度は野良無線LANを放置していたことを突かれるだろうな。
(最低限の暗号化でも良いからとにかく対策を施していれば、その部分の追求は弱くなると思われる)

そこまで悪質ではなくても、近所の知らない人が「俺のパソコンって無料でインターネットが出来るんだぜ」と
勘違いしたり、「おかしいなぁ、無線アクセスポイントの近くなんだけど、「電波が弱い」って出る」と悩んだり
することがある。
498不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 11:17:02 ID:XgAUYpBJ
初歩的なことかも知れませんがよろしくお願いします。
えっと、

無線LAN機能なしルータ─(有線)─無線LAN親機─(無線)─PC3、ゲーム機など
  │    │
(有線)  (有線)
  │    │
  PC1  PC2

または

無線LAN機能付きルータ─(無線)─PC3、ゲーム機など
  │    │
(有線)  (有線)
  │    │
  PC1  PC2

のようなとき、
無線部分の設定等に不備があると有線でつながったPC1やPC2にも
セキュリティ的に危険になりますか?なりますよね・・・?

>>118のようにするのがいいんでしょうか?
でも有線LANでのインターネット接続の速度が落ちますよね・・・?
無線LAN機能付きルーター一つで
有線部分と無線部分を別にするようなことができたりするんでしょうか・・・?
499不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 12:02:00 ID:leOeWSa7
>>498
> 無線部分の設定等に不備があると有線でつながったPC1やPC2にも
> セキュリティ的に危険になりますか?なりますよね・・・?

なる。だが普通に設定してあれば実用上は問題ない。よっぽど重要な
情報があるなら別だけど。

> でも有線LANでのインターネット接続の速度が落ちますよね・・・?

今売られている普通のルータの性能なら無問題。

> 無線LAN機能付きルーター一つで
> 有線部分と無線部分を別にするようなことができたりするんでしょうか・・・?

家庭用の無線ルータでは無理。


500不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 14:44:49 ID:mjBikTDX
ノートパソコンにこれが内蔵されているんですが、
http://www.intel.com/jp/network/connectivity/products/wireless/prowireless_mobile.htm

これ以外にさらに>>4にあるPCカードタイプとかの子機が必要なんですか?
501不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 15:41:13 ID:XgAUYpBJ
>>499
レスどうもありがとうございます
無線LAN機能付きルータを一つ買うことにします
502不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 17:36:17 ID:wCHcxy0M
>>500
本体に内蔵されている場合は、別途購入は不要。
ただ、親機と同じメーカだと設定が楽だったり、高速化技術が使えて便利。
503不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 05:49:54 ID:Oo/7AHKy
無線LANルーターをAPモードにしてイーサネットコンバータとして使うことは出来ますか?
504不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 06:33:10 ID:YgHBsORO
>>501
なぜ、そういう結論に至るのか理解できない。
505不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 09:31:34 ID:h0CKKgrc
>>503
イーサネットコンバータとしての機能が無いなら無理
506不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 10:12:54 ID:euKqiMCG
>>504

>>118のような環境にしたい、ということなんだろ。
507不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 10:21:41 ID:N377VMP1
>>498
VLANは?
508不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 10:33:04 ID:euKqiMCG
>>507
家庭内LANで無線を使うことのセキュリティとVLANの間にどのような
関連性があるのか3行で述べよ。
509不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 11:30:10 ID:1/xNc6DP
グループ分けしておいたらお互いにアクセスし合えなくなるってことですか?
それってルータの機能ですか?別途専用ハードやソフトが必要ですか?
510不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 13:21:19 ID:ye/Rjjpi
>>502
レスありがとうございます。ではアクセスポイントだけ購入してみます。
511不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 14:00:13 ID:epqRHlQE
>>498
無線を使われないようにするのが一番いいよ。
どうしてもしたいなら。

方法1
バッファロー製FS-G54(どういうものかはHP見てね)
無線間と無線有線間のプライバシーセパレータ機能搭載

方法2
有線ルーター+無線ルーター(ルーター付じゃないとだめ)
フィルターにて無線ルーターに有線PC行きIPを禁止する設定を書けばOK

他に
office向無線ルーターを買う方法や誰か書いたようにVLANなんかで出来るね

あと>>508はどういう意味で言ってるのかなぁ
ttp://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04fmx.shtml
持っていないけどこのあたりでも出来るんじゃねーの?
512不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 14:18:31 ID:1/xNc6DP
VLAN機能ってルータに搭載されているもんなんですね
ありがとう
513508:2007/03/04(日) 15:01:49 ID:euKqiMCG
>>511
あ、なるほど、こういう意味のVLANね。了解しました。
514不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 23:44:00 ID:JMCyRiF+
PSPでYahooのLANを使おうとしてるんだが、ログイン時のIDとpassになんのIDとpassを入れていいのか分からないんだが…
ちなみに申し込みはしてありますんで…
515不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 13:11:15 ID:kTzRJsF5
【使用マシン】 VAIO VGN-N50HB
【使用OS】 vista
【回線】CATV
【使用製品(親機)】 WHR-HP-G54
【使用製品(子機)】 内蔵無線LAN
【トラブルの詳細】
接続していない状態で「接続するネットワーク」をみると、シグナルの強さ:非常に強い と出ているのですが
実際に接続させると シグナルの強さ:弱 に変わってしまいます
試しに接続を切ると、シグナルの強さ:非常に強い になります
何度やっても同じ状態なのですが、接続させると電波は弱ってしまうものなのでしょうか?
516不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 22:53:55 ID:WQbqNDHP
【使用マシン】 自作
【使用OS】 XP
【回線】FTTH
【使用製品(親機)】 WZR-HP-G54
【使用製品(子機)】 GW-US54Mini
【トラブルの詳細】
去年の10月に購入し、初めは接続が切れることなく長時間(2・3日は当たり前)接続出来ていたのですが、
2週間ほど前から早くて2・3分、長くて1時間ほどでリンクが切れるようになりました。

取り付け方法も延長ケーブルで電波をよく拾うように接続していたのですが、
これも、認識しないようになってきました。
直接USBポートのにつなげると、認識します。しかし、速度は1Mぐらいしか出ません。

USBタイプはトラブルが多いとのことですが、これって壊れたのでしょうか?
まだ1年経っていないので修理してくれるのでしょうか?
517不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 23:02:14 ID:yvfXNUKa
>>514
もう少し自分の状況を説明できるようにならないと解決は難しいと思う。
518不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 23:31:03 ID:FMOnDBOk
質問でも「〜だが」って使うのは2ちゃんねるだから?避けたほうがいいと思うYO!
519不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 23:33:02 ID:kwbjt/UR
>>516
たしかにその情報だと誰もレスできないな!
>それから長時間(2・3日は当たり前)
24時間PC電源入れっぱなし?
って電波良ければ普通切れないんじゃないかな、はじめから安定していないと思われる。(スタンバイモードにしたら切れるかもしれない)
同じメーカーでそろえた方がいいよ、特に初心者は!
520516:2007/03/06(火) 01:16:09 ID:Jbvx3f1n
>>519
説明が少なくてすいません。

現時点でも接続初期は接続品質が100%近く出ます。
しかし、気がつくとリンクが切れて、修復しなければいけなくなります。
仕事の都合上、PCは24時間つけっぱなしです。
真夜中でもデータの受け渡しがあるので困っています。
上記の理由で、スリープモードにもならないようにしています。
以前は朝に確認してもリンク切れしていなかったのですが、
近頃は必ず切れていて、真夜中のデータを受け取れない状況が続いているのです。

しかも、修復できない場合取り外してUSBコネクタに再度接続するのですが、
接続音が鳴るのに接続を試みない事が多く、悪ければ認識もしません。

完全に壊れているわけでもないので、クレームというのも気が引けるのです。
購入初期は安くて良くつながって、良い買い物をしたなと思っていたのですが・・・。

やはり、USBはダメ!ということなのでしょうか。
521不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 09:24:48 ID:3hWAsCnX
>>520
USBクライアントが壊れている等は判断できませんね。
とりあえずwindowsxpリカバリーしてみるとか?

しかしUSB全般において安定しない場合があるのは確かですね。
他のUSB機器繋いでるとか考えられるし。
ノートや一部のディスクトップはUSBチップを共有して使っている為、USB挿したら、違う機能がおかしくなるとかあるし。
522不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 22:03:17 ID:eUVur2pV
【使用マシン】デスクトップEマシーン、ノート メビウス
【使用OS】XPSP2 2台
【回線】地方のCATV会社 5M
【使用製品(親機)】AtermWR6650Sを買おうと思っている
【使用製品(子機)】WL54SCにしようと思っている
【トラブルの詳細】まだない
【親機と子機(PC等)の接続形態】これもまだ
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】まだ

購入前に質問です。 雷対策電源を使用していたにも関わらず 以前雷でパソコンが壊れたことがあり、
現在は使用時以外モデムを含む全ての電源をコンセントからぬいています。
無線LANというのは、長期間コンセントがぬけた状態が続くと設定がリセットされちゃったり
するものなんでしょうか? 
523不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 23:02:12 ID:N9NsV11b
>>522
コンセントだけじゃなくて、住んでるマンションに落ちた場合電話線やテレビアンテナやCATV等全部から雷来るよ。まあどうでもいいけど
本題です、
無線LANルーター等コンセント抜いても問題ない。
524522:2007/03/08(木) 08:48:16 ID:n5Ppe+vJ
523さん ありがとうございました。
525523:2007/03/08(木) 09:22:07 ID:jzKbda5d
>>524
だがルーターに限らず電化製品のコンセントの抜き刺しは機器を壊す恐れがある。
526不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 10:24:57 ID:4nIlxoWS
【使用マシン】デスクトップ SONY VGC−LA 
       ※SHARP AVセンターパソコン PC-TX32J 今回購入
【使用OS】XP2台
【回線】 フレッツADSL
【使用製品(親機)】コレガ CG−WLBARGL
【使用製品(子機)】VGC−LA 内蔵
【トラブルの詳細】特に無し
【親機と子機(PC等)の接続形態】良好
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】OK

すみません、スレチでしたら誘導願います。
今回新たにPC-TX32Jを購入しリビングで使用したいと考えております。
USB無線に対応している物らしいのですが・・
新しく追加で購入するに当たりどれを買っていいのかわからず、メーカーにも
電話が繋がりません。
コレガなのでやはりコレガで無くてはイケナイのか?
初心者で全く判らず、ご教授頂きたく思います。
どうか、宜しくお願い致します。 
527526:2007/03/08(木) 10:31:28 ID:4nIlxoWS
当方Wi-Fiは所有していますが
これは、PC無線の役目は果たしませんよね。
528不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 14:28:37 ID:Uz0aDzGJ
>>526
PC-TX32Jは無線LANの子機は内蔵していないから、イーサネットコンバータ
を購入し、PC-TX32Jのイーサネット端子に接続するのがベストと思う。
イーサネットコンバータならデジタルテレビに使い回しができるし、トラブル
も少ない。バッファローあたりが無難じゃないかな。
理論的にはどこのメーカーのでも繋がる筈だが、コレガとの相性とかは知らない。
しかし、初心者が何でわざわざコレガなどを買うのかねえ。
529不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 16:36:19 ID:Jnu9QYCk
>>528
初心者はコレガの悪評を知らないからな
530526:2007/03/08(木) 22:05:42 ID:4nIlxoWS
>>528
回答有難う存じます。
ご提示頂いたラインで調べて見ます。感謝します♪
コレガ・・はヤフオクで、下調べ無しのまま購入しました(恥
その前に、VGCを購入した際ケーズ電気のおじさんに奨められたのもあります。

♀29才でPCは6年前からの使用ですが・・
ハードやソフトの専門用語にまるで明るくないので・・すみません。
何となく、何となくで乗り越えてきましたが
今日になってまた問題が発生しました。
531526  続き:2007/03/08(木) 22:10:40 ID:4nIlxoWS
去年暮れに母が地方へ移住した事によりIP電話を
フレッツADSL経由で申し込みました。
母はPCなど触りもしないのですが、毎日の電話料金を考え設置しました。

ですが、こちらではコレガの無線LANを使用しているに当たり
ドットフォンの設定画面が出ません。
コレガに関しては1日中電話してみましたが全く繋がらず。。
フリーダイヤルでもないのに、こんな事ってあるのですね。

この様な件に関してはこちらではすれ違いでしょうか?
もし、そうでしたらお手数ですが誘導いただけましたらお願い致します。

もし、似た様な状況をクリアされた経緯がある方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願い致します。
532不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 23:18:04 ID:Uz0aDzGJ
>>531
状況が良く読めないんだが。
君の所のことなのか? お母さんの所のことなのか?
君がどういう接続の状態で何をどうしようとしてるのか?
具体的な状況がさっぱりわからない。
533不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 00:02:17 ID:zRlMWI9u
>>531
あなたの母はどうでもいい!
それよりコレガの型番でも書きなさい。
そのコレガの装置がIP電話対応してるのかい?対応してないならIP電話使えないので電話する必要はありません。
それからあなたの様な人が沢山サポートに電話してるから繋がらないのですよ。
534不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 00:16:28 ID:2SovCULF
>>526
スレ違い回答で皆さんにはm(__)m
ADSLがあって(タイプ2でOK)通話料を安く固定電話と話したいなら
SkypeのSkypeout
着信は携帯のみで掛けなおせばOKでは?どうしても必要ならSkypeinも使う
国内料金は忘れたが国際(中国には)2円/分位だったと思う…ググってみて
535不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 04:12:51 ID:Bps4tB9B
【使用マシン】 EPSON EDi Cube MR
         SONY VAIO PCG-GRT55E/B
【使用OS】 WindowsXP Service Pack 2
【回線】 CATV iTSCOM
【使用製品(親機)】 BUFFALO WLAR-L11-L
【使用製品(子機)】 BUFFALO WLI-USB-KB11
【親機と子機(PC等)の接続形態】ノートPC─[有線]─親機─[無線]─子機─デスクトップPC(暗号化無効)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】ケーブルを持っていないので試せず。
【トラブルの詳細】
デスクトップPCの起動中にUSB子機を抜き、再び差したところ
そのPCでネットが繋がらなくなりました。
ファイアウォールを切っても、マシンやルータを再起動しても直りません。

自動的に取得する状態で繋ごうとするとIPアドレスの更新でタイムアウトしてしまいます。
使うIPとDNSを指定してやると接続操作は完了するのですが、
やはりネットに繋ぐことが出来ません。
抜き差しをする以前は自動取得で普通に接続できました。

また、GROUPに接続したという旨の情報バルーンがタスクバーから延々と出続けます。
(消してもまたすぐに同じものが出るということです。)
接続状態の表示では接続中と表示されていますがチャンネルがころころと変わります。
536不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 17:20:23 ID:kgAKKs1n
インターネットで無線LANを構築しているところですが、無線接続ができません。
教えていただけないでしょうか。

@インターネットのルーターはNECで、AtermWR7610HV(ルーター本体)に、AtermWL54AG(無線LANカード)を装着して使用しています。
A2台あるパソコンで無線LANを構築しています。
1台目は、無線LAN内臓ノートパソコン(OSはXP)にて、有線・無線共に問題なく接続できています。
2台目は、古いデスクパソコン(OSは98)にて、有線は問題なく接続できていますが、無線では接続できません。
古いデスクパソコン(OSは98)の概要は。
CPU667MHZ、メモリー264MBです。
LANはメルコで、有線LANボード(LGY−PCI−TXD)、
無線LANカード(WLI−CB−AMG54)を使用しています。

古いデスクパソコン(OSは98)は、運がいいと稀にインターネットエクスプローラーのホームページ(ヤフーを設定)が遅く開いてくれる程度で、ほとんど接続できない状態ですから、
リンクしたり他のページにジャンプしたり検索することができません。メール(アウトルック エクスプレス)も見れません。
接続できるのがダウンロードソフトで、ダウンロードする速度は遅くないですから接続はできているととはおもいますけど。
インターネットエクスプローラーとアウトルック エクスプレスの設定方法がおかしいのか、ネットワーク全体の問題なのか、
無線暗号化の設定方法がおかしいのかわかりません。(説明書などを参考にしてはいますが無線接続できません。)
あと、無線LANカードを抜いた状態でも、LANドライバーとLANユーティリティをインストールするとパソコンが遅くなります。なんでてしょうか?
537不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 17:53:16 ID:fwiWeOXh
>>536
WLI-CB-AMG54の対応OSは WindowsXP / 2000 / Me / 98SE
98は未対応
538537:2007/03/10(土) 17:57:41 ID:fwiWeOXh
>>536
ややこしいから複数に書き込むのはやめなさい
539不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 10:41:11 ID:AZmqbYu1
coregaの無線LANカードがvistaに対応してなかったので買い換えようと思いますが
ルータは別に買い換えなくてもいいんでしょうか?
ルータ:CG-WLBARAGS
カード(これをvista対応のやつに換える):CG-WLCB54AG
540不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 18:49:45 ID:AZmqbYu1
自己解決しましたしかしここ誰もいないのな
541不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 19:16:57 ID:j9g4AFwo
>>540
みんな>>539の質問の馬鹿さかげんにあきれて声も出せなかった…
542不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 22:35:50 ID:wtR8QrZU
やっぱりvista対応ならcoregaだな
543不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 23:52:49 ID:BiLyoBEl
>>540
じゃあ、聞いてやる。
何で、ルータも買い換えるのかな?
とか思ったの?
544不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 01:07:29 ID:nxrDUcxb
たった8時間ちょっとレスがつかなかったくらいで…
皆が24時間スレに張り付いているわけじゃないしな
545不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 09:42:54 ID:Dny8Nu0Q
猿どおし仲良くやれギャハハハハハハハハ
546不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 00:21:02 ID:PJfbj3Uc
最近、自分の持っているアクセスポイントでマルチキャストパケットの送信速度の設定出来るように
なるファーム改善があったけれども、この設定ってなんの役に立つんですか?

547不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 09:58:31 ID:fFUq2D6m
>>545
ボス猿ktkr!!!
548不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 12:12:36 ID:wmxHjM66
2年程前に買った無線ルータがあります
有線ルータに繋げてブリッジモード?で使用したいのですが、
無線ルータ自体にブリッジモードでの切り替え機能が無い場合は、
その様に使用するのは無理でしょうか?
それとも設定次第で、可能なのでしょうか?
549不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 12:23:30 ID:KqS4S/RR
>>548
DHCPを切って、上流側もWAN端子じゃなくLAN端子(1)に接続すればできるんじゃないかな。
550不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 12:24:14 ID:XEJwdXqe
>>548 メーカーも型番も書かずに回答あると思う?

できるのが多いと思うけど。

質問用テンプレ>>1-10辺りにあるから埋めてみては?
551不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 12:25:03 ID:KqS4S/RR
>>548
どっちにしてもルータの機種名くらい書けよ。
552不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 13:48:16 ID:wmxHjM66
>>551
機種はIOデータの WN-G54/BBRです
2年前ぐらいじゃなくて4年ぐらい前の製品でした
553不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 14:41:38 ID:ZoxwhS1P
>>552

該当製品:WN-G54/BBR WN-G54/BBR-S WN-AG/BBR-S WN-AG/BBR WN-G54/BBR-S2
Q:ルータ機能を使用せずに、無線アクセスポイントとして使う方法がありますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11787.htm
554不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 18:40:37 ID:wmxHjM66
ありがどうございました
ぶじ繋がりました
555不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 01:01:00 ID:IoL1o3bJ
IntelのサイトからダウンロードしたインテルPROSET/Wirelessソフトウェアを使えば
WPAの暗号化通信でネットできるけど

Xpのコンパネ→ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク接続から設定すると
WPAどころかWEPでも通信できない


ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
556不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 01:08:50 ID:cnGr0uEo
>>555
インテルのヤツじゃないがここ読め
http://www.iodata.jp/lib/doc/wpa/index.htm
557不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 09:21:14 ID:xfEVQb0H
【使用マシン】DELL Latitude C400
【使用OS】Win2000 SP4
【回線】無し
【使用製品(親機)】AirMacだったりAterm DL180V
【使用製品(子機)】TrueMobile 1150 mini PCI card
【トラブルの詳細】
Win2000SP4のWirelessConfigurationサービスは起動済みで、インターネットで配布されているドライバをインストール済み
BaffaloのAirStationClientManager3ではMACアドレスは確認できる状態
電波を拾わないか、拾ってもIPアドレスの更新ができない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
558不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 17:22:35 ID:2hpvWmpL
すいません、ルーターに無線LAN を繋いだ場合、その無線LANで接続を許可したPC以外には、セキリュティ面での悪影響はありませんか?
つまり、ルーターから有線で接続される他のPCの情報を盗まれたりする可能性はあるかという事です。
559不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 17:32:46 ID:dTWQjIOR
>>558
あります。
ネットワークとして同等に接続されています。
560不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 17:35:01 ID:2hpvWmpL
マジですか・・
では、ネットバンク使ったり、クレジットカードを利用して買い物したりする場合は、無線LANの導入は控えた方がいいでしょうか?
2chやゲームなどのエンターテイメント用として、個別に無線LAN環境が欲しいと思っていたのですが、何かいい方法とかないでしょうか?
561不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 17:44:26 ID:dTWQjIOR
>>560
どこまで心配するかによります。
無線接続をWEP128ビット以上で暗号化すると普通は問題ないと考えている人が
多いと言えます。
国家機密を扱っているような人は無線は使わないと思います。
562不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 17:55:28 ID:2hpvWmpL
>>561
心配してるのは、ネットバンクやネット証券の利用です。
あと個人情報や企業機密なども含まれます。
>>558
のような接続の仕方でも、ルーターから有線か無線かで繋がれているかの区別なくセキリュティが低下してしまうのでしょうか?
563不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 18:13:07 ID:dTWQjIOR
>>562
そういう心配がある人は使わないほうが良いと思います。
564不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 18:13:54 ID:wd3dXrKd
>>562
情報漏洩が心配なら使わない
これ基本

ネットバンキングやネットでの証券取引などは無線LANの暗号化以外にhttpsによる暗号化もかかるのが
普通だから、それでも信用ならんというならそれらの利用自体をやめたほうがいいかもね
565不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 18:22:21 ID:2hpvWmpL
>>563
いえ、無線LANで接続してるPCでネットバンクや機密情報を扱うつもりはありません。
そういうのを扱うのは、ルーターから直接有線で接続されたPCです。
それとは別に、ブリッジとして無線LANアクセスポイントを導入しようと考えています。
そういう場合にも、アクセスポイントからルーター、有線LANを伝わって情報が漏れてしまうことがあるんでしょうか?

ちなみに、今PCに任天堂のWiFiコネクタをさしてますが、ここから外部からの進入の可能性があり、家庭内に繋がれている全てのPCが危険にさらされているという事でしょうか?
566不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 18:29:42 ID:zIT7IBy4
yes

でも、気にしすぎ。
567不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 18:32:00 ID:dTWQjIOR
>>562
> のような接続の仕方でも、ルーターから有線か無線かで繋がれているかの区別なくセキリュティが低下してしまうのでしょうか?

要するに、無線有線の区別無く同じネットワーク内になるので無線有線に関わらず相互に接続可能な状態になると言う事です。
セキュリティの問題は無線は有線に比べて外部からアクセスできる可能性が高いということですね。
スイッチングハブでネットワークをさらに分けるとその危険は低下しますが、通常の家庭内ネットワークのレベルを超えるんじゃないでしょうか。
それにそれを適切に管理するスキルも必要になるし、そもそも有線だから安心ともいいきれません。
セキュリティのレベルと言うのはあくまで相対的なものです。
ある所で割り切って使うしか無いでしょう。
割り切れないなら止めておいた方が良いと言う事になります。
極端に言えば、ネットバンキングとか自体もある程度のリスクを覚悟する必要はあるということです。
568不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 18:42:19 ID:2hpvWmpL
了解しました。
やっぱり無線LANでノートPCとかしたいので、ある程度のところで割り切るとします・・・
しかし、やはり気になるのは、有線無線に関わらず同程度セキリュティが低下するのかという事です。
それならば、わざわざネットバンク専用の有線LAN接続のPCとかを用意せずに、無線LANで接続するノートPCで直接ネットバンクとかやりますし。
569不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 19:19:24 ID:dTWQjIOR
>>568
そういう事になります。
私も全て無線LANで接続して同様なことを日常的にやっています。
無線LANの暗号化はしっかりやっておくべきです。
同時にどういうセキュリティ上の問題が起きうるのかということ、それの対処の仕方
等もスキルとして身につけるとより安全性が増すことになります。
残念ながらネットに接続する限り、絶対安全ということは誰にも言い切れないのが
現実というものです。
自分で自分の環境の状況を知っておく事が重要です。
570不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 19:41:49 ID:+MlYajg9
Wi-Fiにどうつないでる?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1134643979/548-
見たいな馬鹿なことを言ってた奴がいるから気になるのはよく判る。
571不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 19:42:22 ID:+MlYajg9
もとい
Wi-Fiにどうつないでる?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1134643979/347-
572不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 20:26:03 ID:dTWQjIOR
>>571
いい加減な知識の例ですね。
同一ローカルネットワーク内では有線、無線接続に関係なく、全てのパケットは隅々まで流れます。
受け取った側が、自分宛のパケットかどうかを判断するというのがインターネットの基本ですね。
573不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 21:25:06 ID:2KkTz6f4
Yahoo!BB 光マンションタイプ(VSDL)にcoregaのCG-WLBARGPX(無線ルータ)を全て有線で繋ごうとしているのですが、
簡単設定のインターネット自動判別で詰まります(回線が正しく判断できませんでした。)。
モデム-無線ルータ-PCという形で接続しています。
このルータの代わりに光BBユニットを繋げばネットに接続できます。
上記の無線ルータを使った接続は無理なのでしょうか?

574不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 21:41:02 ID:wd3dXrKd
>>573
YahooBBの光は光BBユニットの個体識別番号でユーザー認証をしてたはずだから、
光BBユニットをつながないと接続できないはず
575不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 22:02:31 ID:dTWQjIOR
>>573
光BBユニットのLAN端子にcoregaをブリッジモードにして繋げばいいんじゃないか。
576不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 22:15:09 ID:Cx1DvBYj
>>572
おまいこそいい加減だな

今時は通常スイッチングハブを介して
ネットワークを組む場合が大半。
その前提ならば、関係ないポートにはデータは流れないし、
無線の暗号化を解除して盗聴できたとしても、
有線接続のPCで行われてる通信がダダ漏れにはならないですよ。

無線部分を介して有線ネットワークにも害を及ぼされる可能性については
否定しないけれど、有線とするだけである程度は情報漏洩の
危険が回避できるのも間違いない
577不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 22:26:15 ID:QG+GNeBX
>>574-575
レスありがとうございます。
とりあえずモデム-BBユニット-ルータ-PCと繋いで正常につながりました。
実機がないので確認できないのですが、この場合はユニットの設定は特にしなくても
Wi-FiとかPSPの通信とか出来るのでしょうか。
578不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 22:42:18 ID:dTWQjIOR
>>576
普通の人の話をしてるんだよ。
スイッチングハブ入れてるのは滅多にいないから余計な話をしなかっただけだ。
579不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 22:56:22 ID:wt0sEhoN
>>578
普通の人ならスイッチHUBだろ(ルーター内臓も)いまどきリピーターHUB(俗に言う馬鹿HUB)なんて売っていないよ。
なので576さん正しい。
580不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 00:10:14 ID:mqrHXoJQ
>>578
昔の10base-Tのハブをずっと使っているとかいうのでなければ、
売ってるハブは意識しなくてもスイッチングハブなんだよ普通は

スレが変わると↓のような指摘を受けたりするけどな
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172153878/288-294
581不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 00:11:32 ID:z+4qqJvc
つーかルータしか使わない予感
582不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 17:53:25 ID:CA6d88Fs
使用マシン.自作
CPU C2D E6600
M/B Asrock 775Dual-VSTA
【使用OS】WindowsXPHomeEdition SP1
【使用製品(親機)】 AirStation WHR-HP-AMPG
【使用製品(子機)】 WLI-U2-AMG54HP
【トラブルの詳細】子機と親機が無線で接続できません
M/BとCPUを入れ替えたのでHDDをフォーマットしてOSを再インストールしました

USBポートの挿し変え、組み合わせ変えましたがダメでした
ドライバの再インストールしましたが変わらず
親機の設定で無線ch数をいじってみましたがかわらず
子機についているLEDは点滅しています。
デバイスマネージャで
WLI-U2-AMG54HP このデバイスは正常に動作しています
になっています。他のネットワークアダプタは全て無効にしてあります
エアーナビゲータについてくるAirStation設定ツールを使うと
起動した瞬間パケット送信に失敗のウインドウが出てきます→実際は子機が認識されていない?

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
583不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 18:31:12 ID:CA6d88Fs
OSをSP2にするのを忘れていました
やってみます
584不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:18:06 ID:l2wRc4ad
インターネットは1.5Mのケーブル回線なのですが、有線接続と比べて11gだと遅くなるでしょうか?

20Mもでればいい方だと聞きますが、元々のインターネット回線が細いので有線接続比べても遜色なく
使えるかどうか教えてください。
585不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:53:33 ID:qRJbZkI9
>>584
>>5の2番目
586不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 01:20:48 ID:T7wO9zCJ
>>585
2番目の逆の心配でないの?

>>584
引っ越し前の家はADSLのリンク速度が1.6-1.8Mbpsくらい
そこに11bなAPとノートPCをぶら下げて使ってました。
速度を測ると有線で繋いだデスクトップでも
11bなノートでも1.5Mbps弱でほぼ同じ。体感的にも差はなかったです。

現在は光になって有線ではかると25Mbpsくらい出る。
無線のほうは5Mbpsくらいだからこんなもんか
587不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 16:21:19 ID:fP7txKm8
光回線が来ているワンルームマンションで
5階と6階(1部屋間に挟んだ上の部屋、523と625号室見たいな感じです)
の友人同士で回線をシェアしょうと思うのですが

この場合、どの程度のスペックが必要でしょうか?
目安でも良いので、教えていただけるとありがたいです。

発信機と受信機(イーサコンバータの予定)はともに窓際に設置しますが
ベランダが1m位張り出しているので、電波が届きにくいかなとも思うのですがどうでしょう?
588不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 20:53:07 ID:2aSSJMP+
電波が届くかどうかは試してみるまで分からんからなあ
まあ、せいぜいがんばれや
589不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 21:06:28 ID:cDfVVPnd
まぁ窓同士なら電波が強いアダプタを用意すればまず届くのではと思うが
回線を他人とシェアするのってどうなのかなぁ、、
双方とも軽い利用しかしないのならいいが、ネットゲームとかやりたいとなれば
あんまりおすすめできないような、、
590不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 21:26:25 ID:T7wO9zCJ
>>587
ネットにしても友人関係にしてもトラブルの元だから
回線のシェアなどやめておけ
591不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 21:56:27 ID:FBq8jQnv
他人のアクセスポイントに勝手に接続してしまわないかいつも気になってるんですが
そうならない為には、どんな設定をすれば良いのでしょうか?接続ソフト?はXP標準のです。
592不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 22:30:02 ID:41bP6MHZ
>>591
新しいAPに初めて繋ぐとき[接続]等押さないと繋がらないから押し間違い以外では繋がることは無いと思う
593591:2007/03/18(日) 23:06:05 ID:FBq8jQnv
>>592
そうなんですか!わかりました。安心しました。ありがとうございます!
594不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 23:45:48 ID:4tXSkjhM
>>586
親切にありがとうございました。
差がないようですので無線に切り替えます。
595不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 03:16:00 ID:9Blmk3i9
DSのためだけに親機のみの購入を考えているのですが、
有線ポートで子機と同様の無線LANの設定ができるでしょうか?
それとも子機だけにしかできない設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
596不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 04:47:16 ID:8/MFNOtk
>>595
>有線ポートで子機と同様の無線LANの設定ができるでしょうか?
>それとも子機だけにしかできない設定があるのでしょうか?

子機と同様の設定、子機だけにしかできない設定

子機で設定できるように有線でも可
子機だけにしか出来ないというのは無いと思う。。。
有線は同等かそれ以上の設定が可能

>>>
有線でPCを繋げて無線の設定が出来る

無線ルータに SSIDとWEP設定、転送レートは最低値に設定(DS通信の安定化の為)

DSのソフトでSSID、WEP設定すれば無線で繋がるようになります
PCでもSSID、WEP設定すれば無線で繋がるように
597不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 12:22:49 ID:cx2Q5RZ6
>>595
有線で無線LANの設定が出来なかったら大変な事になっちゃう可能性があるぞw
そもそも発想が逆だよ。
子機でも設定ができる<ただし親機と接続が確立してる場合に限る(当り前だけど)
598不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 15:02:00 ID:zaC/NC/8
しかしまあレベルの上がらんスレだなあつくづく
何も理解してないような糞が平気で答えるからこわいわなあ
599不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 15:04:26 ID:8/MFNOtk
>>584


776 名前: 763 [sage] 投稿日: 2007/03/19(月) 13:39:35 ID:Nqa98M0s
>>774
------------------------------------------
[[[ネット]]]--100Mbps--無線ルータ---54Mbps---PC
[[[ネット]]]--64kbps--無線ルータ---54Mbps---PC
------------------------------------------
[[ネット]]を水道菅として考えて

[[[水道菅]]]--100リットル--ポンプ-54リットル運べる性能---プール
[[[水道管]]]--0.064リットル--ポンプ-54リットル運べる性能---プール

毎秒100リットル供給の水道管があれば、ポンプは
100リットル運べないにしろ54リットルは運べる訳。。

しかし、毎秒0.064リットルしか供給されない場合
ポンプの性能は生かせず0.064リットルしか運べない
ポンプをいくら強力にしても、水道管が小さければ意味が無いのでつ…
600不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 16:53:51 ID:9Blmk3i9
>>596-597
ありがとうございました。大変助かりました。

>>598
地獄に落ちろ糞やろう
601587:2007/03/19(月) 18:06:30 ID:wWKgYIuN
>>588
ok
>>589
なるほど、ミドルクラス機の方が良さそうですね
お互いにweb程度しか利用しないので、多少不安定だったりしても問題ないです。
ありがとん
602不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 22:48:47 ID:2dAyoh5d
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2007/03/19 22:27:11
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 230.074kbps(0.23Mbps) 28.48kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 846.921kbps(0.846Mbps) 105.14kB/sec
推定転送速度: 846.921kbps(0.846Mbps) 105.14kB/sec
【プロパイダー】ADSL Yahoo!BB 8M
【アクセスポイント】bRoadLanner
昔は回線早かったのに急に滅茶苦茶遅くなりました、パソコンの位置やAPの
位置を変えたわけでもないのですが、無線LANですがチャンネルなど
近くのネットワークと被ってはずですし
11bですがレンジとかの問題はないはずです。
APが4,5年使って欠陥が出てきたと見てるんですがどうなんでしょうか?
自分なりに調べてこれ以上なにが原因かわかりません・・・。
603補足:2007/03/19(月) 22:51:52 ID:2dAyoh5d
あとなんですが、パソコンをAPに近づければ一応通信状況がよくなります
604補足:2007/03/19(月) 22:54:08 ID:2dAyoh5d
あとなんですが、パソコンをAPに近づければ一応通信状況がよくなります
605不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 23:35:44 ID:/hslAt+6
>>601
それがそうもいかないんだよ
どっちが回線契約してAPを置くのか知らないけど、
通信が不安定になったり突然とぎれようものなら、
友情もとぎれますよ。マジで
606不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 23:43:26 ID:A0trf1IS
>>604
なら無線LANの問題なんだから、とりあえずチャネルを大きく変更してみたら
どうかな。相手がステルスモードにしていればSSIDは見えないけど干渉は
受ける。
607不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 23:45:39 ID:gxxVquI+
しまいにはお互いの通信内容を監視し合ったりして。
608不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 00:28:33 ID:8rMjr4f+
藻前らどれだけネット依存症なのよ・・・
609不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 00:46:09 ID:g8vHpw3D
最初はちょっと使うだけだから共用で十分、
不安定なときがあってもキニシナイと思っていても、
そのうちnyとかやりだして帯域占拠したり、
一方でネトゲにはまってちょっと回線が不安定になるだけで
怒り出したりとか
そういうふうになっていくものなのよ
特に2人とも学生でしょー
610602:2007/03/20(火) 01:08:39 ID:YhJlIVFR
チャネル変えても効果なしでした。
APのほうなんですがもう5年近く使ってるんですが
やっぱり長い間使ってると通信速度落ちてくんですかね?orz
611不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 02:43:46 ID:vXAZCBD1
>>602
工場出荷時にリセットして再設定はいかがでしょう…

冷凍庫に30秒入れるか、冷蔵庫に5分入れる。これで直った人もいます
612602:2007/03/20(火) 05:04:19 ID:YhJlIVFR
>>611
リセットは何回かやってみましたが駄目でした。
冷凍庫解決法は今日の昼ごろにやってみます。
解決策ありがとうございました。

おかしくなる以前も
ネットサーフィンで10時間ちかくつけっぱなしなんですが
その後再起動したときに何故か無線の電波が切れてて
2,3時間近くネットに繋げなかったりしたんですけど
あれは何だったのかな・・・。
613不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 11:33:42 ID:dYUKqKMG
あっはっはっはははははははははははははは
ぎゃははははははははははははははははははははは
びゃははははははははははははははははははははははは


















たいがいにしとけよ
614不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 16:24:05 ID:i7Gpb8KQ
>>612
AP側じゃないほうも疑ってみよう。
子機がダメになる事のほうが多い気がする。

発信部の、水晶か何かが弱くなって周波数を維持出来なくなってきたとか。
615不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 16:38:57 ID:OeO8B9jY
>>612
5年も使えば何だってくたびれるだろうに、特に女房は・・・
616602:2007/03/20(火) 17:45:38 ID:YhJlIVFR
子機のほうは去年の11月頃に買ったノートパソコンの内蔵型なので
調べる方法がないのでやはり新しく買うことにします・・・
ありがとうございました。

ついでに昔のノートパソコンの時はPCカードを使ってたんですが
その時はそれが理由か知りませんが通信が弱くなったり切れたりなんて
ほとんどなかったです。
617不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 18:55:56 ID:8rMjr4f+
>>609
社会人でつ・・・
618不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 20:11:24 ID:z+w8tL4N
女房の賞味期限は3年(未婚期間含む)だと聞いた。
619不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 20:24:14 ID:tSuineuR
620不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 21:54:25 ID:yWa1aCt0
新しいパソコンを買おうとしています。

無線LANにするには、
「ワイヤレスLAN」というのと「ワイヤレスLANアクセスポイント」というのを
両方選ばないといけないんでしょうか?

メーカーのページの説明ではよく分かりませんでした。
621不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 22:31:35 ID:7xQUOb2F
>>620
どこからつっこんだらいいのやら・・・。

店に行って「無線LANをしたいから一番良いのくれっ!」て言え。
622不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 23:58:05 ID:Ug8jlslH
11aについて質問なんですが、
自分の中では「11aは障害物に弱いから、1階〜2階での利用は不可」
という認識があったんですが、
電気屋の店員が「電波的には11aの方が届きやすいですよ」
とか言い出したんで混乱してます。

床・壁の材質等にもよりますが、11aで1〜2階で利用されている方は実在しますか?
623不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 01:59:45 ID:+26+Joz9
>>622 11gのチャンネルが近所と被って速度がよく落ちるよ
ハイパワーは近所迷惑
624不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 02:01:11 ID:+26+Joz9
自分は無線LANが、壊れたと思って11a買い直して、2階ー1階で使っています。
625不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 15:12:43 ID:1fgYBful
親機1台でUSBアダプタと無線LANカードを同時接続することは可能ですか?
626不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 17:42:38 ID:lY4wKizC
>>625
あれ、ノートPCの無線LAN総合に

ttp://www.ippo.ne.jp/g/53.html

親機1、子機2ってこと?
627不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 21:00:50 ID:iHxATwu1
BUFFALOのスレで質問していたのですが
ちょっとスレ違いみたいだったので、改めてこちらで質問させて下さい。

ワイヤレスネットワーク接続について質問させて下さい。
現在、認証: WPA-PSK 暗号化: TKIP という構成で接続を試しみているのですが
「ネットワークアドレスの取得中」と表示されたまま、それ以上は進む事が出来ません…
またちょっと気になる事として、設定したパスワード(128bit)をプロパティから確認してみると
かなり短く詰められているのですが、これは問題ないのでしょうか?

他のPCや、有線接続では問題なく接続されている為、接続機器には問題はないと思います。
ただ他の無線接続をしているPCは、OS標準のワイヤレスネットワーク接続ではなく
プレインストールしているアプリケーションを使用して接続しています。
OS付属のもので接続するのはこれが初めてなので、困っています。

OS: WindowsXP SP2
LANアダプタ: IO-DATA WN-G54/CF
ルータ: BUFFALO AirStation
628camel mild:2007/03/21(水) 21:52:20 ID:sQ6hjuL8
CG-WLBARBV2の無線が機能しない。(有線は繋がるが)
だけん量販店を経由して修理依頼(保障期間内なのでfree)。
コレガさんとメールでやり取りをしているが表面的な返答しかない。
また電話も殆ど繋がらないし, 有料…。
このスレッドを見ると, 勉強代として割り切った方がいいですね。
まぁ安かったから買ったのだが, ケチらずNEC製を買うべきやった。
629不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 00:05:39 ID:SLOUUdh1
>ケチらずNEC製を買うべきやった。
(#/_ _)ドテッ! なんのオチやねん
630不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 01:56:25 ID:/zGwMMK7
かなり特殊な例の質問でスレ違いかも知れませんが

集合住宅に住んでいて今度、無線ランの親機が設置されます。
ところが、私が住んでいる部屋には電波が届きません。

そこで考えたのは
PC―有線LAN―USB・LANアダプタ―子機(USBタイプ)

一番のネックはアダプタだと思う。
通常とは逆の組み合わせに耐えうるUSBLANアダプタとかあるでしょうか?
631不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 02:23:13 ID:dFtCsbQa
>>630
AP買って中継とかじゃだめな位置?
632630:2007/03/22(木) 02:55:32 ID:/zGwMMK7
>>630
調べてみました。
APの中継ってできるんですね。無知でした。

中継も検討してみます。ただ位置的に微妙かもしれない。
633不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 10:50:17 ID:WUFJI4ef
なぜ有線LANの先にUSBアダプタなんかつなげようと思うのか理解できん。

普通に、電波の届く位置にメディアコンバータでも設置して、
そこまでLANケーブルを這わせれば十分だと思うのだが。

集合住宅だと無線LANの利用者が多くてろくに実効も出ないケースが多いのに、
有線で済むかどうか試しもせずに無線で中継しようと思う神経がわからん。
634不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 10:54:20 ID:oLFzHVlI
>>630
何その学生寮

無線LANの親機(AP)はふつう各戸で導入するもんだろ
635不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 18:18:45 ID:9fz7cXWt
>>634
全部屋にLAN配線(又はVDSL)するお金ないのでしょう。
しかも無線APを1台しか設置する予算がないと・・・

>>630
廊下には届いてるんじゃないかな届いていれば>>633さんの方法が良いと思う
あと、無線中継はメインの親機に中継装置の登録が必要な機種あるので買うとき確認してね(親機APはいじれないでしょうから)
636不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 18:43:33 ID:gUtipFYv
便利ではあるが怖い環境だな。
637不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 19:01:14 ID:oLFzHVlI
>>635
だったら各自の責任でADSL引いたりするべきだと思うよ
電話が共用になってるようなところだとそれも難しいけど

下手に無線LANを共用するような形にしちゃうと、
>>630のように近い遠いで届かないところができて揉めたりとか
中にはP2Pにはまってしまって帯域占有する奴がいるとか
長電話と違ってマナー違反が目に見えにくいから余計厄介かと
638635:2007/03/22(木) 20:19:27 ID:9fz7cXWt
>>637
わざわざ無線AP入れるてことはADSL収容できないのでは
大型マンションであれば光収容、寮ならPBX(ビジネスホン)入れてるんじゃねーの?
まあ大型マンションならマンションBフレ入れてるだろうから、寮かね
639不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 13:59:30 ID:2jIIvTna
無線ルータ買おうかと思うんだが回線がへっぽこADSLなんだ
PCは有線で繋ぐしPSPとかDSするくらいなら数年前のルータでも大丈夫かな
640不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 18:48:46 ID:AbA7/5PO
>>639
数年前のルータ、ヘタリ易いんじゃなかったっけ。
11bのやつ。
と思い、gまで対応してるのを買いました
641不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 19:37:56 ID:x1F9VvyL
aからgに切り替えるにはどうすれば良いのでしょうか?
642不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 20:17:18 ID:cqsWVImH
>>641
ルーターのマニュアル読めば?
643不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 21:10:12 ID:EfFQKFpT
よろしくお願いします。

Buffalo WLAR-L11-Rを使用していますが、
昨日ねぼけて設定をいじってしまい、ネットにつながらなくなってしまいました。

そこでお聞きしたいのですが、@niftyで接続する場合、
WAN側IPアドレス 219.116.80.137
サブネットマスク 255.255.255.252
で合ってますでしょうか?
携帯で検索してるのですが、どうしても見付かりません。どうかよろしくお願いします。
644不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 21:42:29 ID:qb/c7Oul
>>639
PSPやDSでネトゲする予定があるならUPnP対応のものを買わないとダメだぞ
もっともそのクラスだと中古も最新も値段に大きな差はないのではないかと思うが

>>643
なんでプロバイダ板の@NIFTYスレで聞かないの?
645不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:18:50 ID:URfMFam3
>>643
> WAN側IPアドレス 219.116.80.137
> サブネットマスク 255.255.255.252
> で合ってますでしょうか?

全然違う。
646不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:24:33 ID:da1d6c8T
>>639
多少難有りだが、アイオーのWN-G54/R3オススメ
6000円出せば買える
647不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:03:12 ID:jP0ZRabD
>>643
あぁ、プロバイダから届く封筒にハイッテタような
648不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:06:55 ID:mfFAJlyn
>>643
PPPoEではないのか?
649不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:20:32 ID:Hd9eHOb3
今は有線LANの環境しかないんですが、違う部屋にもう一台デスクトップを置くことになり、
今までのPCは今まで通り、有線で使い、新しいのは無線で使おうと思いこのスレを見たところ
デスクトップはEthernetコンバータタイプが良いとわかりました。
Bフレッツのマンションタイプでマンションに住んでおり親機からは10m(ドアは2つ挟む)くらいになりそうです。
おすすめはありますか?
揃えなければならないもの等教えて頂きたいです。
長文すみませんが、よろしくお願いします。
650643:2007/03/24(土) 02:11:21 ID:ipbeBssL
>>648
ビンゴでした! 今、PCで書き込んでます。
こんなところをいじった覚えは全く無いのですが、接続できました。
もう何もかもイヤになって、あきらめてルータ買おうかと思ってたところでした。
本当にありがとうございました!
651不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 03:07:31 ID:3rZzhNgq
GW-US54Mini2WでAP Modeに切り替えた際に出てくる
「Internet Connection Sharing with SoftAP」の画面に以前はnameなど選択できたのですが、
空白になってしまい、選択できなくなってしまいました。
どうすればいいんでしょうか・・・
652不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 14:12:24 ID:7E43itan
>>651
USB無線親機やめれ。ルーター買え。
653不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 16:28:27 ID:4FT4XI7a
【使用マシン】デスクトップ(メイン)、ノート(サブ)
【使用OS】win SP2
【回線】Yahoobb
現在はバッファロールーターBBR-4MGを使用しどちらも有線で接続しています
引っ越しのついでに一台(ノート)は無線にしたいと思っています
アクセスポイントとして購入する場合やはりバッファローのものが良いでしょうか?
また、アクセスポイントを購入すればnintenndoDSにも使えますか?
654不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 16:44:40 ID:mfFAJlyn
>>653
気に入ったメーカーのものを買えばよい
そのとおり
655不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 19:32:05 ID:OI/pR8FE
>>653
今はDS対応とかWii対応とか書いてるよ
メーカーのページに対応表みたいなのがあると思うぞ
656不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 22:01:44 ID:4hJRQar4
何ヶ月か使用していなかった無線ルータを使おうとしたんですけど
全くネットに繋がりません。前に使っていた時は、問題なく使えていました。


【使用マシン】デスクトップ1台 ノートパソコン1台
【使用OS】デストップ:XP SP2 ノートパソコン:XP SP1
【回線】CATV ZAQ
【使用製品(親機)】corega WLBARー54GT
【使用製品(子機)】corega WLCBー54GT(PCカードタイプ)
【トラブルの詳細】ネットに繋がらない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム─ルータ(親機)─(有線)─デスクトップ
                │
              (無線)ノートパソコン
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No

・モデムと接続しているWANポートのランプは、通信中の点滅をするのですが
 パソコンと接続しているLANポートと無線接続のランプが点灯するだけで点滅しません。
・ルータ設定のネット接続のテストで「リモートサーバーの応答がありません」と出て失敗してしまいます。
・ルータの電源を入れなおしたり、ケーブルを繋ぎ直すとタスクマネージャのネットワーク使用率が
 一瞬だけ上昇するけどすぐに0%になってしまいます。
・モデムとパソコンを直接繋ぐと問題なくインターネットができます。

長文で申し訳ないです。
よろしくお願いします
657不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 22:05:33 ID:4hJRQar4
接続形態の図を失敗してしまいまいした
すみません
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム─ルータ(親機)─(有線)─デスクトップ
                                 │
                                (無線)─ノートパソコン
658不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 00:13:01 ID:i69V1LnB
>>657
リセットボタン長押し
659不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 00:58:52 ID:SRHS4uj1
>>658
ありがとうございます
試してみたけど電源を入れなおしたのと
同じ状態になりましたorz
ルータが壊れてるのかな…
660不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 01:16:03 ID:5Cm+Wo26
>>659
【踏むな】コレガのルーター友の会Part4【危険】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160847384/l50
ここの最後のほうに別の機種で似たような症状になって、それが一応解決したというレポートが載ってる。
661不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 01:34:54 ID:SRHS4uj1
>>660
ありがとうございます!早速読んでみます!
662不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 02:08:39 ID:unfOTWqL
解決方法の通りにやったら回線が繋がりました!
ほとんど諦めていたのでめちゃくちゃ嬉しいです
ありがとうございました!!
663不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 02:38:58 ID:/k9xwHhc
ネット巡回しかしてないんだが
メンドイし無線LANのセキュリティーは
一切しなくてもOK?
664不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 02:47:12 ID:wwG9nyO0
【使用マシン】 FMV-7140MG5, NintendoDS
【使用OS】 WindowsXP Pro SP2
【回線】 @T-COMフレッツコース
【使用製品(親機)】 IO-DATA WN-WAPG/R
【トラブルの詳細】
BUFFALO WHR3-AG54-ALから新調したのですが、
無線統計情報を見ると
送信パケット16464
受信パケット7171
エラー158016
と異常にエラーパケットが多いのです。BUFFALO WHR3-AG54-Aでは同じ程の転送量でエラーは数十でした
交換する前後で利用法は全く変わっていません。 これはルータの不具合かどうか、交換の対象になるのかなのかどうか教えてください。
【親機と子機(PC等)の接続形態】PC - ルータ - ONU
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
665不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 09:07:21 ID:aDH6TU40
>>663
君のうちのPCや無線LANアクセスポイントが
悪事の踏み台にされることを懸念しないのなら桶
666不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 11:35:27 ID:KBPG8c6n
>>663
メールの内容とか丸見えだけど?
ルータの設定抜き取られる恐れあるけど?
PCに変なもの仕掛けられる恐れあるけど?

まあ、その辺が怖くないならそのままで良いんじゃない?
近所でそんなことをする人がいるとは限らないし
667不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 13:11:13 ID:uZ0Me7Gf
【使用マシン】NEC VALUESTAR
【使用OS】windows xp
【回線】 光
【使用製品(親機)】 BUFFALO WZR-G144N/P
【使用製品(子機)】 BUFFALO WLI-CB-G144N
【トラブルの詳細】 無線LANの親機につなぐと、有線でも無線でもインターネットに接続できません。クライアントマネージャーなどは接続されている状態になるのですが、
         インターネットを使用すると、「ページが表示されません。」と出ます。一応インストールするものは、正常にインストールしたつもりです。親機につ
         ながず、直接パソコンとつないだ場合はインターネットに接続できます。PSPでも試したところ、途中まではうまくいくのですが、通信エラーとなってし
         まいます。
【親機と子機(PC等)の接続形態】 よくわかりません。
                           
                         
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】NO
初心者ですがどうか宜しくお願いいたします。


668不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 15:30:35 ID:CYwyujuh
>>666
>けど?けど?けど?ない?

んー、その何て言うか…。
この言い方じゃ相手の気を悪くさせるんじゃないかな…

押し付けがましい言い方のような…

言ってることは正しいよ
669不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 15:56:08 ID:rnTgB0QI
>>668
相手の気を悪くするために言ってるんでしょ。

バカに真面目に答えるわけないじゃんw
670不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 16:14:28 ID:aDH6TU40
危機感を植え付けるというか煽るというか、
躾けるためにはそのくらいしておかないとダメだと思うよ
671668:2007/03/25(日) 16:54:01 ID:CYwyujuh
>>669
>>670
なるほ…そういう訳か!
わざわざありがとう
672不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 17:01:06 ID:aDH6TU40
>>671
いえいえこちらこそわざわざお返事いただきまして‥‥
673不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 17:39:30 ID:rnTgB0QI
丁寧な人だなぁ。
674不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 19:49:21 ID:Os926H/r
無線ラン内臓パソコンを使ってる者ですが、無線ランルーターなしでインターネットを繋ぐ方法を教えていただきませんか?
675不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 19:53:11 ID:QEFFP+mH
優先卵
676664:2007/03/25(日) 20:39:34 ID:wwG9nyO0
>>664 に追記です
【トラブルの詳細】
あれからパケットフィルタを無効にしたり、ブリッジモードにしたりしてみましたが、
相変わらず送受信パケットより1桁多いエラーパーケットが出ます。
考えられる原因として何があるでしょうか。ルータのハードウェア的な不具合なんでしょうか。
677不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 21:53:00 ID:87KzUeih
>>674
>>675もしくは無線AP
それか携帯電話等のダイヤルアップでどうぞ
678不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 01:46:24 ID:c50i0w8+
>>676
まず同じ部屋でやってみてもエラーは多いのか
次に、チャンネル変更かな 11gでもいくつかチャンネルがあるのでそれを変更してみる
679664:2007/03/26(月) 02:12:09 ID:+gk+4rle
>>678
通信は同じ部屋でやっています。
チャンネルも自動にしたり、手動でいくつか変えてみましたが、やはり大量のエラーが出ます。
680不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 02:32:22 ID:BYG4702u
無線LANでネトゲやってる人で、3Dなどではない、比較的軽いゲームなのに
動作が不安定になる人いないですか?

見え方は周りの動きも自分の動きもタイムラグはないし、
速度もある程度出てるはず (下り 4Mbps 上り 750kbps) なんですが
方向キーが1.5秒に1回くらい一瞬だけ効かない状態になってプレイにならない。
もし同じような症状を改善させた方がいたら上手い設定教えてほしいです

元々ネトゲ用に買ったわけではないですし、無線でネトゲは良くないのはFAなので
8割諦めてますが、一応やってみたらどこまでできるのかなーと思って。

使用機種は WHR-HP-G54/E 設定はデフォルトです
681不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 03:33:22 ID:c50i0w8+
>>679
んーそれだと、一度メーカーに聞いた方が良いかもしれないね
別の機器でエラーが少ないのならなおさら

>>680
どの機種のどのゲームなのかわからないことには何とも
ネットゲームの場合は通信にUDPを使うので、パケットのエラーが起これば
キャラがワープするなどの症状につながってしまうので無線だとエラーが起きて当然だから厳しいわけ
あとはルータがショボい場合も、そういった症状になりやすい
個人的にはネットゲームなどをやる場合には、定評ある有線ルータあるいは
メルコのWZR-RS等ルータ部がしっかりした製品を選んだ方が良いと思う
まぁまずはなんとか有線LANで接続してみて同様の症状になるか、、を試してみるべきではと
682不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 10:04:30 ID:DXs+U0Bf
>>664
親機を変更してもエラーが出るのであれば
1.子機の問題 → 同一メーカーで確認するのが良いが、
 (お金かかるので、IOがWDSあるのでIOを子機に・・・ムリかもしれない。)
2.電波干渉 → 11gと11a両方確認しましたか?
683不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 10:26:25 ID:oZn10rzN
>>651
>>652さんは
「Wifiアダプタ買う奴馬鹿?無線ルータでいいじゃん2」
ttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1156492456/
でも見ていたのかな

684>680:2007/03/26(月) 14:07:50 ID:BYG4702u
>>681
お答えありがとうございます

・有線LAN (スペック・速度は無線機とほぼ同じPCで検証) では
 このような (自分ストップ状態) にはならず快適でした
・UDPポートは開放しました…が改善されるのは相手の見え方 (変化なし) でした

とりあえずボンバーマンオンラインというゲームで試しました
WHR-HP-G54 か子機 (イーサネットコンバータ) のパケット仕様で無理なのかもしれないですね。
暗号化がAOSSですし…
685不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 14:58:24 ID:f95kchHC
>WHR-HP-G54 か子機 (イーサネットコンバータ) のパケット仕様で無理なのかもしれないですね。
>暗号化がAOSSですし…

イーサネットコンバータ通して、AOSSで暗号化したら
パケットの中身が変わるわけだ‥‥
勉強になるわ
686不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 17:34:36 ID:+4rwBuq8

【使用マシン】 sonyのバイオ
【使用OS】windows XP home edition
【回線】フレッツ光
【使用製品(親機)】親機はない フレッツのモデム
【使用製品(子機)】buffalo WLI2-CB-G54L
【トラブルの詳細】1Mbpsと54Mbpsを繰り返して、まともにネットができない。
         ネットを使おうとすると、1Mbpsになるのかも?
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデムー無線機器ーPCかな?
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

サポートに聞いても、しょうがない的なことを言われる。
しょうがないのかも。
687686:2007/03/26(月) 17:44:02 ID:+4rwBuq8
11MbpsのLANカード使ったら、普通にネットできるようになりました。
なぜだろう。
688不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 19:06:42 ID:aADzH9ko
>>684
転送レート自動じゃなく最低にすると安定するよ
その他高速化機能(フレームバーストとか)を切手
出来るだけ無線規格の原型に近く、そして転送速度を遅くすると
有線のように切れない無線LANの出来上がり
689不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 20:00:40 ID:0oOmSoNG
>>683
そこを提示するまでもなく、テンプレ>>4の時点でお勧めしてない
690653:2007/03/27(火) 00:10:24 ID:YpFyIz92
>>654
>>655
ありがとうございました
バッファローの物を購入し今日無事に接続できました
691不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:19:49 ID:/6eYz6W+
無線LANの接続において、接続状態が限定または接続なしって表示されてしまいます。修復ってところを押したら、IPアドレスの更新が必要ですって表示がでたのですが、どうすればよろしんでしょうか?よろしくお願いします。
692不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:30:33 ID:bh89sNsm
バッファローのWER-AMG54なんだが、このルーターでPSPのXLinkを使いたいんだが
ネットワークの共存が出来ないんだ。
誰かわかるか?
693不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:45:03 ID:MReazBfu
【使用マシン】 MSI MS-1013
【使用OS】Windows XP MCE
【回線】フレッツ光
【使用製品(親機)】buffalo AM54G54
【使用製品(子機)】intel 2915ABG
【トラブルの詳細】
数百MB程度大きいファイルを無線のノートPCから有線のデスクトップにコピーすると
「XXXをコピーできません。指定されたネットワーク名は利用できません。」の
メッセージが途中で必ず出て終わってしまいます。AでもGでも同様です。
インターネットや通常のネットワーク間のファイルコピーは出来ています。
誰かご存知の方いませんか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデムーAPーデスクトップ(有線) & ノート(無線)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
694不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:51:16 ID:bh89sNsm
【使用マシン】VR700/B
【使用OS】XP
【回線】ADSL
【使用製品(親機)】buffalo WER-AMG54
【使用製品(子機)】WLI-CB-AMG54
【トラブルの詳細】PSPをネットに繋げるソフトのXLinkを繋げたいんですけど、ネットワークが共存できない。
【親機と子機(PC等)の接続形態】AP-PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
695不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 01:24:17 ID:l+e+Rytw
>>684
まぁあきらめて有線でやったほうがいいような感じだけど
速度を低めに固定するのと、別の暗号化(WEB128など)を最後に試してみるのもいいかも
696不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 01:40:43 ID:v7Z+j+FL
>>693
1 無線LANの転送速度を下げて通信を安定させてみる
2 デスクトップのHDDをチェック(不良セクタが無いか)
3 ロングプリアンブルにする…(デバイスマネージャのプロパティ)
4 逆をやってみる。ノートに共有フォルダをつくり、その中にファイルいれてデスクトップから吸う

無線が一瞬切れただけでも(セッションを一瞬閉じる)、再度認証が必要になるのに
XP-HOMEはファイル転送要求しか出さないのでダメになる…
これがProだったら認証を行うのでならないそうな。
697不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 03:15:19 ID:S+1AIBkS
NintendoDSでWifiをやりたいのですが、何を買えばいいのか分かりません。
OCNのフレッツ光で、ルータはRT-200KIなんですが、
その上部に無線LANカードを挿すところがあるので、カードを買ってそこに挿せばいいんでしょうか?
あと、PCの方にも無線LAN環境が無いので、こちらも何か買わないと駄目ですよね?
何を買えばいいんでしょうか…
698不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 07:24:48 ID:o4WTkvgd
>>697
ルータにカードをさせる場合は対応機種が限られるので、マニュアルかサポートに確認してください。
あと、PCは何かDSと関係するんですか?
699不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 09:51:03 ID:qSZgQuhf
>>693
無線APのパケットエラーと、
Windows側のワイヤレスネットワークの状態のエラーを見てみましょう。
700不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 12:35:12 ID:S+1AIBkS
>>698
PCのほうに無線LANを受信できるものがないのですが…
Wifiは一回APの設定をしてしまえばPCを使わなくても出来ると聞いたので。
もしかしたら、有線で設定できるのでしょうか?
できるだけ安く抑えたいのですが。
701不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 12:51:12 ID:qSZgQuhf
>>700
RT-200KIはNTTからレンタルでしょうNTTへ電話して無線セットに変更すればいい。
702不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 13:18:43 ID:S+1AIBkS
>>701
レンタルは毎月の支払いが増えるので、あまり…なんです。すみません。
質問を変えます。
無線LANルータは設定だけなら有線でできるのでしょうか?
有線でできるなら、PCの方で使うアダプタも買う必要ないですよね?
703不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 14:40:19 ID:QkuS/HoS
>>702
設定は、PCからなら有線でできる。
というより、本来は有線で設定するのが正しいやりかたなんだけど。
704不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 14:44:30 ID:S+1AIBkS
>>703
そうですか!
じゃあ、ルーターだけ買えばおkって事ですよね?
一回設定を済ませればもう出来ると思うので
705不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 15:00:54 ID:FZlZKFAq
配線の質問です
以下のような構成でネットにつながるんでしょうか?

インターネット─モデム─LAN──無線LAN(ブリッジモードでHUBとして使用)
                │         │
                PC1       ├─PC2
                          │        
                          └─PC3

PC3が無い場合は>>13のように可能らしいのですが、
PC2とPC3が同時に使用可能かがしりたいです。

ご教授お願いします。
706不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 15:14:57 ID:QkuS/HoS
>>704
結局、無線ルータも今の有線のローカルネットに含まれる事になるから、
必要な場合には、PCからいつでも設定が変更できる構成になるわけだよ。
707不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 19:20:54 ID:l+e+Rytw
>>705
そのモデムがルータ内蔵ならそれでOK
ルータを内蔵していないただのモデムなら、無線LANのルータ機能を使って
そこに有線・無線のPCを全部つなぐようになる
708701:2007/03/27(火) 20:08:01 ID:2aVxO/0L
>>700
IP電話入れてないか?入れていればRT-200KI残さないと駄目だよ。
IP電話使っていないなら、無線ルーターの子機セット買えば、後は何もいらない
709不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 21:14:53 ID:PFp4pweq
>>707
すいません図のLANは誤りでブロードバンドルータです。
大丈夫ですよね・・・ありがとうございます。
710不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 23:08:26 ID:QkuS/HoS
>>709
有線LANはブロードバンドルータに直接繋いでもいいんだけど。
711不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:03:08 ID:tceOd1MT
OSはVistaで無線LANを使おうと思っているのですが、
接続先をクリック→セキュリティの設定が有効なネットワークをクリック→
接続をクリック→セキュリティーキーまたはパスフレーズの入力画面
となりセキュリティーキーやパスフレーズを自分で設定した覚えがないのですが
どうすればよいでしょうか?詳しい方教えてください。
712不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:13:51 ID:NsBnYX8m
>>711
設定した覚えがなければ今から設定すればいいジャマイカ

まず無線の親機に暗号化キーを設定し、次にPC側にも親機に設定したのと同じ暗号化キー
(セキュリティーキー=パスフレーズ=暗号化キー)を設定汁
AOSSなどの自動設定を利用する場合はVista標準の無線LAN設定じゃなくてメーカーの
ユーティリティから設定すること
713不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:19:45 ID:8sghi5Dq
>>696
>>699
レスどうもです。いろいろとデバイスマネージャーやAPの設定を
いじったりしたりしてたら直ってしまいました。
設定は元に戻したつもりなのですが・・・
何かわかったらまた報告します。
714不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 13:12:22 ID:rRgC4Y0v
【使用マシン】(親機)富士通CE21C (子機)デルDimension3100C
【使用OS】XP
【回線】親機が光、子機は親機から無線
【使用製品(子機)】コレガCG-WLUSB2GS
【トラブルの詳細】いままでは普通に動いていた子機と親機の間の通信が突然途絶えてしまいました。
 ルータ本体の電源はちゃんとついているのですが子機が反応してくれません (((´・ω・`)
 PC初心者なんでどうしていいのか全く分からないです、お願いします。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
 PC-モデム-光
 | |
 ルータ-無線-PC 
 |
 電話
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】
715不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 13:32:07 ID:9BF9XFDc
DSでWi-Fiをやりたいので新しく買おうと思っているのですが…
ルーター機能がついているものを買わなければいけないのでしょうか?
【回線】OCN光 withフレッツとひかり電話

モジュラージャック──VDSL装置──モデム?(RT-200KI)──パソコン
                 │
                 │
                電話
716不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 13:36:08 ID:2rh49N8L
>>715
>RT-200KI

これがルーター機能内蔵ではなかったかと思うが
もっとも、それとは別に無線LANの親機が必要だが

Nintendo純正のWiFiアダプタや他社の同形状の無線LANアダプタは
地雷ということで定評があるので買わないこと
717不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 13:42:14 ID:9BF9XFDc
>>716
じゃあルーター機能内蔵のものをかわなければいけないんでしょうか…。
718不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 14:19:29 ID:JzhhNoZP
今時のは無線ルータのルータ機能を殺せるものが少なくない。
そして無線ルータとルータなしブリッジモデルの値段の差はそう無い
719不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 15:32:18 ID:9BF9XFDc
>>716
ttp://www.ntt-east.co.jp/release/0611/061102a.html
ルーターだったみたいです。
ってころはAPのみのものでいいんでしょうか?
720不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 16:34:21 ID:uwrL8BzD
WHR-HP-AMPGを使おうと思っているのですが
購入してからモデムがUSBタイプである事に気付きました
ttp://www.eaccess.net/support/modem/dl_usb7410c.html
これをどうにかして使う方法はないでしょうか
721不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 17:11:44 ID:EXhJVJAO
>>720
うん 使えません
レンタルだったらLAN接続のにとりかえてもらってください
722不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 19:58:07 ID:DzURUqAS
vista搭載パソコンかってマルチブートでxpいれました
vistaはインターネットつながるのにxpはつながりません
LANカードが認識されてませんとでてきます
なんでしょうか?わかる方いらっしゃいませんか?
初心者ですみません
723不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:45:53 ID:NU7gLyy3
>>722
エスパーレスしてみる
ドライバ確認してみろ
XPのドライバ入ってるか?

これ以上は分からん
724不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 23:49:26 ID:zV0hF6tB
>>722
エスパーレスしてみる
XPとvistaで同じフォルダー構成になっていないか?
725不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 09:15:08 ID:UmOr6nm+
>>721
もうすぐ光に変える予定なので新しいモデムにしてみます
有難うございました
726不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 15:31:56 ID:uzh8ajR6
無線LAN内蔵のノートPC買ったけど外でインターネットに繋ぐには回線契約しないとダメですよね?
ウィルコムとかイーモバイルとかで

家だとJCOMのケーブル回線なんだけれども
727不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 15:41:28 ID:G9M5cOjG
プリンターを無線LANで接続したいのですが、対応のプリンターと専用のルーターが必要なんですか?
728不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 15:44:27 ID:G9M5cOjG
>>726 
無線ルーターがあれば大丈夫です。
私もJ:COMですが、接続できますよ。
729不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 16:02:46 ID:uzh8ajR6
>>728 家のなかだけでなく外(電車の中とかカフェとか公園)で使いたいんですよ
730不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 16:10:19 ID:bHul7Q07
>>727
専用のルーターや無線対応のプリンタは必要ないが、代わりに「プリントサーバ」という
プリンタをLAN経由で接続するための機器が必要
無線LANに対応してるプリントサーバは少ないので、プリントサーバとEthernetコンバータタイプの
無線LAN子機を組み合わせることになるかと

>>726 >>729
>>726で書いてるようにウィルコムやイーモバイルの端末を購入してもよいが、
「公衆無線LAN」「フレッツスポット」「ホットスポット」などでググると幸せになれる場合が
あるかもしれない
731不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 20:37:40 ID:n9lfn7ix
モジュラージャック──モデム──PC(無線親機)──他のPC
のように接続できますか?
【使用マシン】不明というか自作。
【使用OS】WinXPSP2×2
ちなみに、友人の家で無線LANの設定を手動でした経験有り
732不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 23:26:42 ID:bHul7Q07
>>731
できないことはないが、ここでやり方を質問してるくらいのスキルなら普通に

モジュラージャック──モデム──ルーター──無線親機─PC
                                └──PC

のように接続しておいたほうが身のため

モデムとルーターあるいはルーターと無線親機が一体化してることが結構ある
(ルーター内蔵モデムとかルーター内蔵無線LAN親機とか)ので注意
733不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 23:47:52 ID:DRZUnzS2
>>727
今あるプリンタを無線対応にするなら

ネット回線<-->ルータ<-無線->PC
           |
         NAS(黒箱など)<-->プリンタ

こうかなぁ。
NASがプリントサーバー機能もっているやつがあるよ

>>731
PCとPCを接続するために
スタート>接続>すべての接続>ワイヤレスネットワーク
この中で、アドホック を有効に
他のPCもネット接続出来るようにするには、このPCを通して〜ネットに接続を許可する
にチェックだったかな

ちなみにアドホックではセキュリティがしっかり出来なかった記憶あり…。WEPだけだったかなぁ…
734733:2007/03/30(金) 23:52:09 ID:DRZUnzS2
ネット回線<-有線->ルータ<-無線->PC
           |
         NAS(黒箱など)<-USB->プリンタ

書き足し…。

NASは最近では最も安いもので5500円くらいで売っているので…
プリントサーバ付の物を選んでみてください。
黒箱なら本体1万ちょい+HDDで出来たかなぁ。
735不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 23:56:07 ID:jr/Tsm3w
>>731のように出来るというふれこみの機種は販売されているが
正直お勧めできない

現在あるPCはモデム直結で有線接続しているようだから
>>732ではなく、これでもいいんじゃね

モジュラージャック──モデム──無線ルーター〜〜無線〜〜新たなPC
                      (ハブ内蔵)
                        └──元からあるPC

モデムというのが単なるモデムで、PC接続のためのIDとか
設定していたのなら、これをルータに移す必要がある
モデムと書きつつルータ内蔵なのであれば、

モジュラージャック──モデム──ハブ――無線AP〜〜無線〜〜新たなPC
             (ルータ内蔵)  |
                       └──元からあるPC
736不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 10:04:03 ID:5SUxgfHa
私の住まいは、マンションの10階で、バッファローの無線ルーターでノートPCに内蔵されている
無線ランを使ってます。
プロパイダーはぷららなのですが、どういう訳か勝手に私のPCだけヤフーBBに接続してしまうのです。
近所にヤフーBBの無線接続場所が多い時に10箇所くらい表示されます。
暗号化の処理もちゃんとしてるのですが、時々ヤフーに接続してしまいます。
現実的に言えば有線ランにすればいいのですが、住宅構造と入居契約上ちょっと無理みたいです。
いつもちゃんと自宅の無線ルーターに接続させるには、矢張りメルコ純正の無線ランカードを購入
しないといけないのでしょうか。
無線ルーターは、WHR-G54Sで、PC内蔵のランカードは、インテルの2915ABGです。
デバイスドライバーは、最新の物にしております。
737不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 11:21:17 ID:GhLb1iYw
ノートPC使用ですが人から無線LAN付ADSLモデムをもらいました、aterm wd605cvです。
この機械につける(通称親機)にはL54AGじゃないと動作しないのは本当でしょうか。
親機にもバッファローのカードでだいじょうぶですか。
738不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 11:23:54 ID:GhLb1iYw
L54AG→WL54AGです
739831:2007/03/31(土) 12:11:55 ID:ctDdU82o
電波の飛びが悪そうな家で、無線LANが導入できるか調べるために
今、俺がBフレッツで使ってるバッファロのWHR3-AG54/Pを
その家のADSLで試してみたいのですが、そこで質問です。

相手の家のADSLで接続設定をすると、我家で使ってるの光の設定は消えるのか?
それとも、光とADSL、2つのプロファイルが残り、設定時に選ぶ事ができるのか?

だれかわかる人いませんか?
740不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 12:26:19 ID:ZHQ/gbZP
>>739
両方!
マニュアルよめよ、マニュアル読まずに書き込む人多いなあ。
741831:2007/03/31(土) 12:54:32 ID:ctDdU82o
>>740
どうも
マニュアルにあるプロファイルとは、親機と子機の関係と解釈してますが
回線やプロバイダ情報をプロファイルとして残せる云々は
マニュアルには載ってませんが。
742不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 13:11:27 ID:1tfgoJny
だったら設定ファイル保存しとけばいいじゃん
その程度もできないのかい?
743不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 13:18:26 ID:0414vory
>>741
つか、余所に無線ルータ持ち込んでテストしてやろうというくらいの
スキルがあるんだったら、万が一親機の設定が消えても
リセットして設定し直すくらい出来るんでないの?

どうしても消えるのがイヤなら、無線ルータと自分のノートパソコン持ち込むが、
相手宅では上流は接続せず、
単純にAPと子機の間の接続が確立するかどうかだけ
チェックして帰るという方法もあるぞ
744831:2007/03/31(土) 13:54:35 ID:ctDdU82o
>>742
単に打ち直すのがめんどくさいだけですよ
簡単な方法が最善なわけだし

>>743
目的は親機子機間で通信可能か調べるだけなんで
接続の必要はナシと考えれば、その方法が最良かな
ありがとさんです
745740:2007/03/31(土) 14:09:06 ID:ZHQ/gbZP
>>741
プロバイダー接続の設定は複数できるでしょう。
ttp://buffalo.jp/download/manual/air5/router/common/chapter128b.html
マニュアル読もうよ。
746不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 14:51:38 ID:AldBwj0X
>>736
スタート>接続>すべての接続>ワイヤレスネットワーク右クリ&プロパティ
ワイヤレスネットワークのタブ中にある、優先ネットワークの中身を、自分のものだけにするとOK
ほかのものは削除しちゃおう

>>737
通常子機親機のメーカーに関係なく繋がるよ
親機BUFFALO、子機ロジテック、子機NECノート内蔵無線LANとかでもOKだった

>>739
PPPoEなら接続先をいくつか作れる・・よ
面倒なら、管理設定に設定保存・復元があるのでそれを使ってみよう

747746:2007/03/31(土) 14:57:04 ID:AldBwj0X
>>737
うわああああ!(AA略)
ごめんね。間違えてた…。


基本的にWL54AGってカードだけ親機モードになれるみたいな事が
書いてありますね…

少し人柱を探してみます
748747:2007/03/31(土) 15:14:23 ID:AldBwj0X
>>736
>>738
イーアク他CE系AtermDR200/DR300/WD600シリーズ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1170200178/l50
ここの過去ログから。Google先生キャッシュです

924 :名無しさんに接続中…:2006/11/20(月) 12:13:46 ID:MonQEXM6
【WD605CVで使用可能無線LANカード】
NEC Aterm NEC WL54AG
IODATA WN-AG/CB ※
IODATA WN-AG/CB2
IODATA WN-AG/CB3
Corega CG-WLCB54AG ※
※蓋が閉まらない

ttp://72.14.235.104/search?q=cache:tNrn56Yx10sJ:pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1071737105/898n-+wd605cv+BUFFALO&hl=ja&ct=clnk&cd=14&gl=jp

対策を立てているようで、多少高くてもWL54AGにするんだったとの書き込みも。
749747:2007/03/31(土) 15:17:02 ID:AldBwj0X
ああ・・踊るピエロだ…

>>748の、>>736 ×

>>737 ○
750736:2007/03/31(土) 19:50:24 ID:ZUEYez6M
>>746
レスありがとうございました。
今度は、フリースポットだらけになりました。
マニュアル見て勉強します。
751不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:06:26 ID:oGcWyFSK

 NET-------ルータ-----無線親機========ノート
           |
|
------デスクトップ


                                これって可能?
752不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:07:51 ID:oGcWyFSK
 NET-------ルータ-----無線親機========ノート
           |
           |
         デスクトップ

                          ずれた
753不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:11:04 ID:AldBwj0X
>>752
可能
754不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:19:46 ID:oGcWyFSK
>>753
レスthx
家でやる分には有線で繋いでも問題ないかなぁ
でもそれだとトイレでPCできないんだよね
ちょっとばかし値は張っても無線にしてみようかね
755不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:28:27 ID:AldBwj0X
>>754
ネット--モデム(ルータ?)---無線親機(結局ルータ)--(無線)--子機
               |
             (有線)
               |
            デスクトップ

トイレで出来ないのは死活問題だね。人それぞれだろうけど…。

ケーブルレスの生活はいいですよ
756不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:32:48 ID:oGcWyFSK
>>755
あそーか無線LANルータにしちゃえばいいのか!

詳しい説明助かるお
757不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 23:24:18 ID:+njkjlq9
ルータの新旧に関わらず有線で繋げてる分には通信速度は変わんない?
無線で同じ11gの場合なら新しい高出力のヤツの方が早い…ってか安定するよね?
758不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 01:36:12 ID:8xt9NV1s
最近のルータは新しくても古くても性能そんなに変わらないよ
ただ、高出力だったり色々と細かい設定できたり面白機能ついてたりするけども

安定重視を目指すなら11aも考慮に入れておくといいかもね
759不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 11:44:11 ID:fTn448Jk
>>758
最近のルータに古いのってあるの?
新しいから最近ではないの?
760不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 12:25:58 ID:BihlR6h9
>>759
「新しくても古くても」→「値段が高くても安くても」
「高出力だったり」→「電波が高出力だったり」
「面白機能」→「新しい機能」   面白い機能って笑えた!
単語を省略して書くのも良いけど、意味がわかるように省略していただきたいと思います。
761不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 18:24:08 ID:epuUtbar
質問なんだが
無線LANのルーターとUSBタイプの無線LANアダプタあればインターネッツはできますか?
762不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 19:13:20 ID:FqEDM0ZN
>>761
無理。
回線も必要だし、ISP契約も必要だし。PCも必要だ。
763不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 20:25:53 ID:epuUtbar
>>762
さんくす...





^^
764不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 21:22:22 ID:CkMdWmGY
インターネッツには笑った。
765不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 22:30:42 ID:Wa7z/kc7
GW-US54Mini2Gをインストールすると
ネットにつながらなくなってしまうんですが
そこからノートンの復元以外で
ネットを回復させる方法ってあります?
OSは2000です。


766不明なデバイスさん :2007/04/01(日) 23:35:58 ID:X8QN0pae
【使用マシン】dynabook AX AX/57A
【使用OS】Windows Vista Home Premium
【回線】NTT西日本 WAKWAK
【使用製品(親機)】 コレガ CG-WLBARGPXB
【使用製品(子機)】本体内蔵
【トラブルの詳細】無線LANでの接続が出来ない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──ノートPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES 

色々試したがダメでした。この製品はVista対応品なんですけど
無線での接続は無理でしょうか

767不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 00:45:55 ID:JOcNewjI
だってコレガだもん
768不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 01:09:54 ID:OFONDQRb
>>765
【まずは】Nintendo Wi-Fi質問スレ 12【テンプレ読め】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1174388300/138
769不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 08:28:54 ID:MyuYi7Qm
ど素人むき出しな質問ですが回答お願いします。
現在、PC(sony fz72b/b)を使用しています。
昨日、任天堂のWiiを購入しました。
それを機会に無線Lan環境を構築しようと思っています。
そこで質問なんですが、PCでネットに接続して、Wii、DSで同時に
ネットに接続できるのでしょうか?
ちなみに無線ルータはバッファローのWHR-HP-G54を一台購入予定です。
770不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 09:25:06 ID:ARts2Ga7
>>769
ん?その意味だと「PCを中継してWiiをネットに繋ぐ」って意味にもなるよ。
WHR-HP-G54(親機)を使って同時にPCとWiiとDSをネットに繋ぐことができます。
771770:2007/04/02(月) 09:28:38 ID:ARts2Ga7
>>769
WiiのLANアダプター等、買うの忘れずにな。
772不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 09:30:10 ID:UdRIhXYM
>>771
Wiiは無線LANを標準で内蔵してるよ
有線で接続するなら別途購入が必要
773770:2007/04/02(月) 09:36:40 ID:ARts2Ga7
なぬソレは失礼! てか私持っていないので知らんよお、ほすいWii
774不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 09:41:50 ID:MyuYi7Qm
>>770
書き方が悪かったです。
PCを経由せずにWii単独で接続したいです。
PC、Wii、DSを同時にネット接続がしたいです。
>>772
特に機械は必要ないってことですね?
今日の帰りに早速購入してきます。

775不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 15:37:54 ID:qXY0CMua
無線LANというのは、子機側に受信装置(というのでしょうか?)があれば
何台でも接続可能なんでしょうか?
あと、端末が増えるほど接続速度は落ちるのでしょうか?
776不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 15:56:50 ID:33UFwXYW
>>775
前者は>>6の3番目
後者はその通り
777不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 17:10:06 ID:qXY0CMua
>>776
レスありがとうございました。
端末が増えると速度は低下するんですか・・・
それは有線でも同じことなんでしょうか?
778不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 17:30:50 ID:86LMSs0u
>>777
無線の帯域を共有するからね

有線でもリピータハブ(通称バカハブ)だと、内部で結線しているだけなので
帯域を共有している形になるけど、今普通に売られているスイッチングハブだと
そうでもない

たとえば、ハブの4つのポートに、
WAN(インターネット)、ネットワークプリンタ、PC1、PC2が繋いであるとして、
PC1とPC2から同時にインターネットにアクセスすれば当然競合が起こるけど、
PC1がインターネットに繋いで、PC2から印刷するというような時には
お互い独立して処理される
779不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 17:32:39 ID:dq8WuJs6
一つの帯域を共用することになるので原理上は有線でも同じだけど、
無線の場合は半二重だしオーバーヘッドもあるしノイズの影響も受けるし…で
規格上の帯域と実効帯域の差は有線より大きなものにならざるを得ない。
780不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 17:36:14 ID:qXY0CMua
>>778>>779
なんだか難しいですね・・・
おバカな自分には理解不能な世界です。
でも無線では速度低下は避けられないということは分かりました。
丁寧なご説明ありがとうございます。
781不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 18:44:36 ID:/fiI98MP
>>777
有線でも速度低下は起こるが、無線に比べると速度が圧倒的に速い
(一般的でも100Mbpsあるし、1000Mbpsでも無線よりずっと安価に組める)
ので、5台くらいつないでそれぞれがいっぱい通信するくらいでないと
速度低下と言えるほどは遅くならない
対して無線は実効速度が20Mbpsくらいしかないので、1台でも遅いのに
2台以上通信すると帯域と電波の競合でかなり遅くなってしまう
まぁネット閲覧程度なら十分な速度ともいえるが、元が光だったりすると
そのメリットを生かせない
782不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 21:48:37 ID:2KMGcokj
おせっかい焼くのも良いけど、余計に混乱させてるだけだったりしてな
783不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 23:28:53 ID:UkikjRlI
>>775
オフィスなど数十台同時にインターネットするとPC全部のスループット合計が回線のスループット以下になるけど、理由は上で述べてるよね
インターネットしているPCが1台だけであれば速度は落ちませんよ。
784不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 23:56:34 ID:C6eYRjVs
しかし実際は、同時に大きなデータをダウンロードしたりしないと、目立った速度低下は起きない。
普通にブラウザでホームページを見るくらいなら、4、5台同時に使っていてもそれほど、気には
ならないんだけど。
785不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 08:42:14 ID:HGigcdX2
>>784
そりゃweb閲覧や電子メールの場合、
データを実際にやりとりしている時間より、
ユーザーが画面眺めてるだけの時間のほうが長いからな

ストリーミング再生を同時に‥‥というような状況が
一番影響を受けやすいかな
786不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 16:06:56 ID:YmMiEr8M
ここで言っていいのかわからんけど
ぶっちゃけ個人使用のPCだとようつべなんかでバッファ途中に無線が切れるのがかなりウザいよね
787不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 16:23:13 ID:uRzraVOM
IOのWN-G54/R3買ったんだけど
XPSP1以降にアップデートするにはどうすればいいんだ?
788不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 16:43:03 ID:wm+JCl5H
XPならSP1でもそのまま使えると思うが
789不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 18:32:38 ID:/SKMihOw
無線LANにしたいのですが、パソコンのスペックと無線LANは関係ありますか?
対応OSの圏内には入っているのですが、ウイルスに感染しており、インターネット意外ほとんど何も出来ない
状態であります。
おかしい質問だったらすみません。
790不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 18:53:17 ID:B4WjkExL
>>789
Ethernetコンバータタイプなら関係なし。
USBタイプならあまりに低スペックPCだと問題あり。

その前にウィルスの駆除くらいしなさい。
791不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 19:50:06 ID:/SKMihOw
>>790
ありがとうございました。では早速電気店へ
792不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 20:19:35 ID:pkxRJCJ8
>>787
WindowsUpdate汁
793不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 22:10:59 ID:GN9+mQfU
794不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 23:19:19 ID:BQYi89Kq
文章だと長くなるので図で質問させてください。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader447633.jpg
以前この状態でPCを使っていて、違う部屋にもうひとつデスクトップを置くことになり
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader447634.jpg
今はこの状態にして使用をしています。
無線でつかってるPCで電波は85〜100パーセントなんですが1〜2時間に一回くらいの割合で
ローカルエリアネットケーブルが刺さっていませんみたいな警告がでて接続がきれます。
すぐ直るときもあるんですが、接続の修復をしなければならないときもあります。
対処法はありますか?
また、接続方法はあってますか?

よろしくお願いします。
795不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 23:32:05 ID:K5qU4s2H
>>794
有線は青いボックス(CTU)から直接繋いだ方がトラブルが少ない。
バッファロはブリッジモードにしているよね。
無線が切れる原因はこれだけでは判断できない。
チャンネルを変えてみるくらいかな。
イーサネットコンバータもバッファロなの?
796不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 23:39:08 ID:BQYi89Kq
>>795
イーサネットコンバータも無線LANもバッファローのセットのものです。
ブリッジモードではなくオートにしてありました・・・。

イーサネットコンバータはPCからLANケーブルでつないでるのに
時間がたつとたまにローカルエリア接続 ネットワークケーブルが接続されてませんってなって接続が少し途切れたりするのが気になって・・・・

無線LANはたまに途切れるっていうような解釈で無理矢理自分を納得させかけてますけど・・・
797不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 23:55:48 ID:K5qU4s2H
>>796
いやうちでは似たような構成だけど切れた事は一度も無い。
(NTT側のトラブルと停電はあったけど)
無線を使いだして6、7年になり構成は変わってるが、切れて困る
というトラブルは殆ど皆無と言ってもいいくらいだ。
機種はいずれもバッファロ。
親子間の距離や家の構造で変わるからなんとも言えないところがあるが。
798不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:06:56 ID:PzGBNL7z
>>794
マンションだと回り近所も無線LANを使っていて電波が干渉して・・・というのが多いからねぇ
>>2の4を参考にchを変えてみて安定するchを見つけるしかないんでないかな?
799不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:21:54 ID:t6DCdVKb
普通に無線ブロードバンドルータを使ってワークグループ内でネットワークを組んでいるのですが
ワークグループの名前というのは他の人には見えないのでしょうか?
どんなワークグループが存在するかわかったら勝手に共有できちゃうので
そういうことは出来ないですよね?
800不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:27:10 ID:D//xhq8L
まさかとは思うがPCとイーサネットコンバータ間の接続が不安定ということはないのか?
801不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:27:15 ID:PzGBNL7z
>>799
無線の暗号化がかかってなければ普通に見えるぞ
CATVや初期のYahooBBではネットワークコンピュータから他人のPCの
ワークグループ名やPC名が見えるってんでよく話題になったもんだが
802不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:34:52 ID:t6DCdVKb
>>801
どうも。yahooBBです。
最初、無線の暗号化もしていなかったしフルアクセスにしていたので、もしかして丸見えだったかな?
と言っても田舎なので両隣の家しかないですが。
今は、WEP設定と無線LANのマックアドレスを登録しているので大丈夫だとは思います。
803不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:38:50 ID:V4A5tjis
>>796
やはりPC側のイーサネットのトラブルの可能性があるな。
そのPCを有線接続(CTUに直接有線で繋いで)して安定に接続出来るか
確認してみた方がいいと思う。
PCの設定はそのままで。
ケーブルも変えてみた方がいい。
804不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 01:39:38 ID:zi970va6
無線LAN PC---ルーターーー有線LAN PCでLANをこうつくしています
OSはXpと2000です

NetBEUIでファイルの共有していますがXpの標準から切り捨てられたNetBEUIよりもTCP/IPで構築した方がいいのでしょうか?
利点やリスクなど簡単に教えていただければありがちです。

スレ違いかもしれません。。。

TCP/IPで設定してみるとなぜかISDN程度のスピードすらでないのですなぜかorz
805不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 07:36:35 ID:2zEQw62z
>>804
XPについてるパーソナルファイアーウォール使ってたり・・・?
806不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 08:52:48 ID:vpzbLm7d
>>799の場合、無線のアクセス制限や暗号化と、
(これは既にやったようだが)
有線LANでも必要になるPCの共有フォルダに対するアクセス制限と
二つに分けて考えないといけないんでは‥‥

無線のセキュリティしっかりしていても、
共有フォルダがゲストアカウントで見放題だったら、
正直意味なし。
ちなみに、>>801も書いていますが、ワークグループや所属PCの情報は
一つのLANの中では自由に見れますからご注意を。
807不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 09:20:37 ID:KOEf0TZS
>>804
TCP/IPだろうインターネットするならNetBEUIいらないだろうと言うか使っていないだろう。
複数のプロトコルがあると通信が遅くなるのでNetBEUIの存在は消しましょう。
質問は無線LANと全く関係ありません全部スレ違いと思いますが。
808不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 15:21:32 ID:4sJ78QB7
いま親機WBR75Hで無線しています。プロバイダー変更でモデムがWD701に
なったので、配線等すっきりさせるためにWL54AGを購入しWD701を
親機にしようかと考えています。
同時にデスクトップを無線にしたいのですが
余るWBR75Hを子機にして無線LANすることは出来ますか?
809不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 15:30:28 ID:974ofH3J
>無線の暗号化がかかってなければ普通に見えるぞ

WEPも使わずに誰でもネットワークに接続できる状態を放置する運用上の無知・無策の問題と、
無線の暗号化の(特にWEPの)脆弱性の問題と、
モデムに直結したPCのワークグループや共有フォルダ、共有プリンタが丸見えの問題
(ルータやゲートウェイでSMB関連のポートやパケットをフィルタしていない問題)は、
それぞれ全く別の問題だが?

>CATVや初期のYahooBBではネットワークコンピュータから他人のPCの
>ワークグループ名やPC名が見えるってんでよく話題になったもんだが

で、この問題は、ケーブルモデムやADSLモデムにユーザーがPCを直結した場合で、
さらにモデム側でSMB関連のポートやパケットをフィルタする設定・能力が無かったことによる、
ユーザー側の運用とモデムの設定・能力の全てが不味かった場合の複合的な要因による問題。

現在の市販ルータは基本的にSMB関連のポートはデフォルトで遮断して、
WAN側に流さない/WANからも受け入れないように設定されているから、
その設定を自分で変えたり、よほど変なルータでも使っているのでない限りはまず問題ない。

モデム側でも最近のものであれば遮断する設定になっているのかもしれないが、
モデムの製品(能力)や事業者(小規模なCATV業者とかだとアテにならん可能性がある)次第で何とも言えない。

ひとつ確実に言えることは、モデムにPCを直結することはなるべく避ける(まともなルータを噛ます方が安全性は高まる)ということ。

モデムの設定をユーザーが弄れる事例は少なく、どのようなフィルタリングが行われているかも事業者任せになってしまう。
一切フィルタが設定されていないモデムにPCを直結した場合は、WAN(少なくともその事業者のルータまで)全体が
ローカルエリアネットワークとして機能することになってしまう。
810不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 17:22:09 ID:6cc0s6M+
【使用マシン】FMV BIBLO NF40T
【使用OS】XP vista capable
【回線】yahoobb
【使用製品(親機)】 yahoo無線パック
【使用製品(子機)】本気 内臓タイプ
【トラブルの詳細】無線使用中に突如として回線が絶たれる
         一度すべてを初期化したんですが改善されません
         モデムの電源をいったん入れなおすと直るが2,3時間たたないうちに切れる
【親機と子機(PC等)の接続形態】(:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

yahooBBから借りている無線のせいでしょうか?
店員の言われるがままに借りたのですがやはり買ったほうがいいでしょうか?
お願いします。
811不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 19:44:58 ID:Gk6DVMn/
モデム直結でつなげられる?
一旦、有線でつないでみて様子を見れば原因の切り分けができるかも
有線で問題無ければ、無線ルータが原因だろうし
812不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 19:46:23 ID:Gk6DVMn/
>>810
>【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
すまん、もう試してるのね…

メーカーにメールで聞いてみるといいかも
813不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 19:56:28 ID:67j0oIaP
俺もヤフーBBのだけど やっぱハードの性能によるんじゃね?
PC側のカードとモデムかルータの方の
たぶんカードもモデムもかなり性能悪いヤツだと思う

母のPCの設定するとき内臓の無線LANの設定してしばらく使ってみたんだけど全然切れない
俺も新しいPC買って内蔵の無線LAN使ってみたけど30分〜1時間かな
814不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 20:08:25 ID:67j0oIaP
ヤフーのパックのモデムと一緒についてたカードはだいたい10分で切れてた
815不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 20:39:56 ID:qdC+4Ck0
>>808
「WDS」搭載した無線親機同士の通信が可能ですが同一メーカーのみ保障されています。
WBR75Hのファームを最新(最後)にアップデートしてあればWDSに対応するので、バッファローもWDS対応製品を買って設定してみてください。
しかし出来なくても私に文句言わないように。(他メーカー同士のWDSは保障しないと言っているので)
816不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 21:03:47 ID:Z3dlR0Oc
【使用マシン】FMV-B8230
【使用OS】XP HOME
【回線】yahooBB
【使用製品(親機)】 yahooBB無線
【使用製品(子機)】 アイオーデータ無線LAN(PCカード)
【トラブルの詳細】今日無線LANを買ってきて、付属CDで説明書通りインストールしました。その後、再起動することになりOKをクリックし再起動したのですが、Windowsを起動しデスクトップ画面を開いた状態からまったく動かなくなりました。
少し待っていれば、背景が青ぐらいの画面に英文が書いてある画面が一瞬表れ、勝手に再起動されます。
ほっておけば永遠に繰り返します。
この状態はどうすれば治りますでしょうか?本当にお願いします!!
817不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 21:04:13 ID:DdlQBxJP
594名前: 名無しさん@お腹いっぱい。投稿日: 2007/04/04(水) 20:55:39
http://slashdot.jp/security/07/04/03/2243222.shtml

これで終わったね。 WEPは完全に死んだ。

元記事確認中。

Bracking 104 bit WEP in less than 60 seconds.

を読んでいるところ。

95%以上のYahoo!BB無線LANパックがすべて丸裸になる。
クラックツールもすぐ出来上がるだろう。

818不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 21:33:29 ID:67j0oIaP
どっちにしろ悪いこととそれを防ぐことなんてイタチごっこだろ
ウィルスにしろ音楽にしろ
819不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 22:08:01 ID:nWU/jjGS
質問です。
下記の方法で、ネットワークは成立するでしょうか?

モデム     有線LAN複合機
 |            |
WBR-G54(1)==WBR-G54(2)==PC

=は無線です。
(1)とPC間で電波が届かないので、
(2)を中継機として、さらに、プリンタ専用として利用します。
WBR-G54(1)は元々所有していて、
同じ機種をもう1台(2)中古購入予定です。

820不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 22:58:23 ID:67j0oIaP
>>813>>814の俺なんだけど
もしかして親機(無線LANルータだかモデムだか)を替えたら普通に使用に耐えるレベルになる?
親機とはコンクリ隔ててあるんであまりいい環境じゃないんだが

なんか父がプロバイダ変えるかもとか言ってるんでプロバイダ変えるとしたら
無線LAN環境も変えなきゃいけないんすけど
家族全員PCの位置は固定なんで有線のルータ買うか、
無線LANモデムを変えれば途切れも無くなるんなら無線LANルータにするか
821不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 23:05:05 ID:67j0oIaP
なんか「ついで質問」じゃないや なんかそういう言葉あったけど
一番悪い質問の仕方しちゃったな また日を改めて文章推敲して質問するか
もし上のレスで答えていただければうれしいです
822815ですが何か?:2007/04/04(水) 23:33:42 ID:qdC+4Ck0
>>819
無線親機(無線AP)同士の通信は双方でWDS機能(リピータ機能)があれば出来る!
過去レス見るようにしましょうね。
823808:2007/04/05(木) 00:10:54 ID:CDST1CMp
>>815
レスありがとうございます。マニュアル見ればできそうですね。
バッファローとありますが、この場合のデスクトップ無線化には
他に購入しないといけない物があるんですか?
824不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 00:57:15 ID:0xu9vQAm
無線LANって有線よりも速度遅くなったりしますか??
825不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 01:03:42 ID:pwn844p9
>>824
はい。
826不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 06:34:42 ID:z/Q6uCLO
光ファイバって線繋ぐ必要無しでつか?
827不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 07:52:54 ID:oZYAe40E
家の中までの引き込みが光になるだけで、家の中は有線と一緒だよ
828不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 07:56:14 ID:ouJ5FhFY
>>826
ファイバーの意味を調べてみるといいよ。
829不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 08:26:35 ID:oZYAe40E
>>828
え そっちの意味だったの? Σ!!
830不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 11:46:43 ID:cOxhmCGx
【使用マシン】Lavieのなんですが細かい型番はわかりません
【使用OS】XP HOME sp2
【回線】Bフレッツ OCN
【使用製品(親機)】RV230-NE  SC-32NE
【使用製品(子機)】Intel(R) PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI Adapter
【トラブルの詳細】ワイヤレスネットワーク接続の状態が、接続にはなっているのですがインターネットができません
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

内蔵の無線LANアダプタのドライバ更新とかもしてみたのですがやはり動きません
無線LANカードなどを別に購入する必要があるのでしょうか
よろしくお願いします
831不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 11:53:52 ID:iyibvId4
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
832不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 12:23:00 ID:O8n40QrK
バッファローにしようかと思っていますが
今時の無線ランはハイパワーを選ばなくても木造2階建くらいなら大丈夫ですか?
833不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 13:12:43 ID:tpv+MRkE
>>832
ハイパワーは必須だよ。
俺、前にノーマル(NEC)使ってたけど切れまくってたもん。
今はバッファローのハイパワー。
とても強力と表示され切れたことないです。
値段も1万円前後で高価じゃないんだし。
迷わずハイパワーでしょ。
834不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 15:12:47 ID:O8n40QrK
了解致しました。
835不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 15:48:57 ID:z/Q6uCLO
>>827-828
え、そっちって何でつか…?
どちらにしても屋内で線を繋ぐ必要有り?
836不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 16:46:27 ID:264wlYUF
>>627
WN-G54/CFにて同じ問題が起こっています。
どうやらWN-G54/CFはNDIS5.1に準拠していないため、これをサポートしている
アプリケーションでは接続できないみたいです。
ちなみにお使いのアプリケーションはなんですか?
837不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 18:23:01 ID:pwn844p9
>>835
当たり前だ。
光をそのまま受信すると思ってたの?
隣の家の影になったらヤバイじゃん。
それに、寝ている時に眩しいよ。
838不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 18:32:54 ID:w+x0ALxf
>>835
オイオイ、光ファイバーが直接パソコンに繋がったり、
室内に光が差し込んでそれで離れたところと通信できるとか
そういう規格じゃないんだぜ
839819:2007/04/05(木) 19:15:43 ID:pWbpCYmN
>>822
中継機でのプリンタ接続が不安でしたので、
安心しました。
ご指導、有難うございました。
840不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 22:50:09 ID:y1aisx9R
>>885
光でもADSLでもISDNでも、電話回線の付近にモデムを設置

そこに無線ルータをつなぐか有線ルータを繋ぐかで、PCに線がいるか要らないか別れるよ
もう少し詳しく聞きたいなら自分で内容飲み込んでからもう一度カモン
841不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 23:03:56 ID:Udj2gkUZ
BUFFALO WLI-U2-KAMG54
CG-WLBARGM
の組み合わせで使っていますが、接続が不安定すぎてヤヴァイです。
しばらく使っているといつの間にか切れます。
抜き差ししても、再起動してもだめだったりします。
チャンネル変えても同じです。
受信感度はそんなに悪くないんですが・・。今は65パーセントで安定しています。
ワイヤレスアダプタの無効化、有効化が失敗したりもします。
どうすりゃいいんですか?もうウンザリです。
842不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 23:15:55 ID:Udj2gkUZ
さっき通信量0になってワイヤレスアダプタ無効にしたら、
有効にしようとしても「接続に失敗しました。」
と表示されてPC電源再投入するまでつながりませんでした。
843不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 23:20:50 ID:aOHrGYtq
今NTT西日本からレンタルされたFTTHモデムを使用しているのですが、
無線LANルータを使用すれば親機と子機で同時接続できるのでしょうか?
844不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 23:28:25 ID:pwn844p9
>>843
はい。
2台でも、3台でも有線、無線どっちでも、混在も可能。
845843:2007/04/05(木) 23:30:38 ID:aOHrGYtq
>>844
ありがとうございます。
1台目は有線、2台目に無線で飛ばします
846不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 00:01:00 ID:1wborm+4
>>841
コレガ以外に買いなおすのがベスト、
なお親機と子機は同じメーカーが良いのでセットモデルがいい。
847不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 00:10:15 ID:CZzClj86
【使用マシン】2台 自作PC Vaio PCG-U1
【使用OS】windows xp ホームエディション SP2
【回線】OCN フレッツADSL(プロバイダ名とキャリア名、よくわからん場合はプロバイダ名とコース名)
【使用製品(親機)】WHR-G54S/P
【使用製品(子機)】WLI-CB-G54S
【トラブルの詳細】親機には接続出来るがIPアドレスが割り振られてない、よってインターネットに出来ません
【親機と子機(PC等)の接続形態】(モジュラージャック──モデム兼ルーター──無線親機──vaio)

自作PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No
848不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 00:54:30 ID:u6YcRONP
【使用マシン】Inspiron9400
【使用OS】WindowsVista HomePremium
【回線】ADSL
【使用製品(親機)】 WHR-G54S
【使用製品(子機)】PCに内臓 初代はWLI-CB-G54(PCカード)
【トラブルの詳細】トラブルと言うか、今使用しているPCが2代目で初代に使用していた無線ルーターを
2代目にも使いたいのですが、セキュリティキーが分からず、取説もXP向けにしか説明していないので再設定の
仕方がよく分かりません。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
849不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 01:10:03 ID:/vDQOoj4
>>847
モデム兼ルーター──無線親機 間はリンクランプ光ってるか確認!リンクしてれば、
WANポートの設定はPPPoEじゃなくて「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を選ぶ。
と言うか>IPアドレスが割り振られてない、と言っているぐらいの知識があればこの辺りは間違いないか
850不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 01:34:32 ID:TQGv5NDw
>>841
IPアドレスの設定を手動、DNSを手動にするとコレガ製品は即効繋がるようになるよ
851不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 01:39:29 ID:epjuthWY
>>843
FTTHとイーサネットのアダプタは「モデム」ではなく「コンバーター」
852847:2007/04/06(金) 01:53:34 ID:CZzClj86
>>849

IPアドレスはどうにか割り振らるようになりました。
ネットワークブリッジに追加されてたので
割り振れてなかったようです。

ただまだインターネットには接続出来てません。

853847:2007/04/06(金) 02:02:22 ID:CZzClj86
原因は分かりませんが
インターネットに接続出来ました。
ご迷惑おかけしました。
854不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 12:48:27 ID:S+Z7YUhG
職場と家庭用に同じ無線ルータを2台購入しよと思っていますが
その場合なにか問題がありますか?
特になにも設定することなく使用できますか?
無線ルーターはバッファローのAOSSでしたっけ?
それ対応のものを購入予定です。
それと仮に2台を近くに置いた場合ってどうにかなりますか?

855不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 14:26:51 ID:kZ12ryRE
>>854
なにも問題ありませんねバッファローなら電波混雑防止機能が付いているので。
856不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 14:31:29 ID:TQGv5NDw
>>854
11aじゃないとチャンネル自動切換え機能が働かない
だから、11g・bだったら手動で切り替えなえればならない

11aの規格だと壁を越えるとかはできない
11g・bなら出来る

857不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 14:31:48 ID:g/AlMj4X
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1%3174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
858855:2007/04/06(金) 14:42:54 ID:kZ12ryRE
>>856
へー、その情報はどこから来たの?
バッファローの一番安いWHR-G54S(11g製品)の説明に「電波混雑防止機能」って書いてるけど。
説明読んでもちゃんとch自動スキャンするって書いてるよ。
859不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 15:33:49 ID:xxfinlHC
>>855>>856
レスありがとうございます。
現在家庭でWHR-HP-G54を使用しており、今まで有線接続をしていて
無線の便利さに驚き、職場でも導入することになりました。
そこで、できれば同じ環境で接続できればいいと思い
前述の機種を購入しようかと検討中です。
その場合、PC側でなにか設定をしる、もしくは切替等が必要かと思い質問しました。
結局、どっちなんでしょうか?
なにも考えずPC(ノートです)で接続できるのでしょうか?
860不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 20:39:18 ID:tP20Y126
>>859
つーか WHR-HP-G54 で検索ぐらいすれば?
その程度の答えならバッファローのHPに載っている。
861不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 20:45:21 ID:3MzpzA39
>>859
双方の環境を『優先接続するAP』に登録すれば桶

クライアントマネージャだったら使ってないから良くワカンネ
862不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 20:48:35 ID:TQGv5NDw
>>858
電波混在防止機能は初回電源投入時に自動スキャンして、開いているチャンネルを探す
以後そのまま。付近に新規、同チャンネル使用者が現れてもそのまま。

11aの場合、電源投入時以後にも混信電波をキャッチすると自動で切り替えがされる
衛星の使用電波が5GHz帯と、11aで使用される電波と同じため、これの混信を防ぐ目的で
電源投入後も自動切り替えが常に働いている。
衛星の電波を感知すると切り替えが行われる等。

>>859
設定画面でチャンネルを変更するくらいでOK
863不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 01:45:19 ID:jvyuH6Vh
誰か親切な人おせーて。
ルータになぜか超強力な磁石がついてるので冷蔵庫にはっつけて
使おうと思うんですが、冷蔵庫は干渉しないっすよね?
11gです。
あとすぐ近くに電子レンジがあるんですが、電源コードつないでる
だけで使わなければ干渉しないでしょうか?
864不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 08:51:47 ID:ybzqMA9p
>>863
冷蔵庫は金属の固まりだから、
デムパの飛びに影響が懸念される

まぁ実験してみろ
865不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 12:40:11 ID:kx4L1dgG
【使用OS】 windows xp sp1
【回線】ニフティ 光
【使用製品(親機)】 バッファロー WHR-G54S/P 
【使用製品(子機)】 上記同封のカード
【トラブルの詳細】 無線Lanは接続できているのですが、インターネットアクセスができない
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

知り合いに頼まれて、今日見てきましたがどうしてもネットに繋がりませんでした。
自分所有のPCでは接続しアクセスできました。知り合いPCはIBMの古い型でした(すいません、メモってくるの忘れました)
866不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 13:55:27 ID:5I/EqscT
>>865
ドライバが入ってないんじゃないの?
867不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 13:55:28 ID:mZVm+B+e
>>865
親機と子機でWEPキーが違っているとそういう症状になるな。
あとは、無線と親機と子機をどう設定したかを書かないと原因の推定はできない。
868不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 13:59:04 ID:5I/EqscT
>>865
>>866は間違えた。
よく読まずに書き込んでしまった。
接続できていてネットにアクセス(WEB閲覧が出来ないって意味でおk?)
できないのならIDとパスワードの設定をしてないんでしょ。
869不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 14:16:01 ID:mZVm+B+e
>>868
よく読め。有線では繋がっているらしいぞ。
870不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 14:19:37 ID:Tw9HPN18
>>865
> windows xp sp1

なんでSP2にしてないの?

>>865-869
おそらく暗号化キーの間違いだろうな
871不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 14:28:10 ID:ggS0WdsI
>>869
いやいや。
俺もその機種使っていて、有線接続だとなんの設定もしなくて
接続・閲覧ができたんだよ。
でも無線にするとモデムと親機は接続できるんだけど
WEBの閲覧が出来なかった。
で、タスクバーにある設定アイコン(名称忘れた)を
クリックしてWEBに接続(有線)してからISPのIDとパスワード設定したら
問題なく接続できたからそれかと思ってね。

872不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 16:55:57 ID:kx4L1dgG
皆さんありがとうございます

>>867>>870
暗号キーの間違いという事で、確かにAOSS接続の時に認証が合わない?という感じの表示がでました。
確認してみます

>>870
入れて貰ったと言っていましたので多分・・・・

>>871
ISPのIDとPASSも確認してみます!

本当にありがとうございました。



873不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:13:04 ID:LDsXs/JV
先日まではうまく使えてたのだが、急に調子が悪くなってきた。
PSP、Wii、DS、PS3、全部試してみたが、
PSPとPS3は接続テスト画面まで行ったが接続テスト開始→AP発見→IP取得中・・・→タイムアウト。
Wii、DSは、設定には成功→接続テスト中・・・・→アクセスポイントが見つかりません。

【使用マシン】Air Station G(WHR-G54S)下にURL貼っとく。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/index.html
【使用OS】良く分かんないんだけどもXPで良いのかな。
【回線】全然分からないのだが・・・テプコ光。光なんだけども。
【使用製品(親機)】 この辺不明。
【使用製品(子機)】 この辺不明。
【親機と子機(PC等)の接続形態】多分俺、的外れなこと行ってる気がするが、有線モデム―無線LAN―PC。各間にLANケーブル使用。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】一応見てみたんだが、それらしき内容が・・・あったらすいません。
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES。間に無線が入ってても繋がります。

ちなみに、この繋ぎ方で前まで出来ていた。
Air Stationの設定ページ?行って設定してみようと思いきや、ページを表示できません。
だから設定も弄れない。URL変わったなんて馬鹿なことは無いよね?
有線モデムの電源30分OFFにするといいらしいけど、1時間切っても変わらず。

情報少なくて分かりにくいんだが、細かいところまで手取り足取り教えてください。
874不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:22:20 ID:Tw9HPN18
>>873
>>2に手取り足取り書かれてるので読め
875不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:46:20 ID:LDsXs/JV
>874
書いてあることやってみたいんだが、設定ページへ繋がらない。から始まらない。
なんで繋がんないんだよ。前まで繋がってたのにorz
876不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 18:12:50 ID:2d6UjbCG
>>875
エアステーションの初期のIPアドレスを変えてないなら、マニュアル見て初期のIPアドレスを
確認し、そのアドレスを直接URLで指定してブラウザで開く。
例えば、
http://192.168.10.1
のように。
877不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 18:17:56 ID:hcpnWJGo
まあなんだ、使用マシンの所にルータ名を書くのはどうかとオモタ
親機だな
878不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 19:49:37 ID:B7sdJQDo
>>856 >>862
11g規格でも電波混在防止機能付がいてる意味だろう。
運用中にch変わる必要ないだろう普通の人は。
逆に変わってしまったら無線が切れるトラブルが発生するそんな仕様だったらココに無線が切れますって書き込みが増えてしまうだろうに。
879873:2007/04/08(日) 01:13:01 ID:eOMapnd8
どう頑張っても無理だから初期化ボタンをポチ。

あっさり直りました。
もう一度、各機器に設定しなおすのは面倒だが、正直大満足。
ご回答してくださった方々有難う御座いました。
880不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 13:01:45 ID:QcGgE5Ye
現在 書斎に電話回線−YAHOOBBモデム(ルータタイプ残3ポート)−PC
と有線で接続しているのですが リビングのテレビとDVDレコを接続する場合
リビング側に アクセスポイント(LAN4ポートタイプ)
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-amg54/
を使いたいたいのですが この場合の モデム(ルータ)側のアクセスポイントは
無線ブロードバンドルータが必要でしょうか それとも普通のベースモデルでよいのでしょうか?
881不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 13:20:42 ID:8zCA5WLj
>>880
リビング側に選択した機種は合ってるけど、それはアクセスポイントではなく
イーサネットコンバータというものだよ。
で、質問の件だけど、いまいち何を聞きたいのかわからん。
たとえばこれとこれとか、何か候補をあげてみたら?
882不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 13:25:56 ID:QcGgE5Ye
すみません 書斎側のADSLモデム側に置く機種についてです

モデム側に
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/

リビングに
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-amg54/

でよろしいのでしょうか?
883不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 13:45:45 ID:8zCA5WLj
>>882
基本的な選択はそれでおk。
実際にどの機種がいいかに関してはほかの人に任せる。
884不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 18:57:46 ID:fURgKoxe
【使用マシン】マウスコンピュータLm−A810
【使用OS】XP HOME sp2
【回線】DTI
【使用製品(親機)】NEC WR6650S
【使用製品(子機)】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】無線LANを組みました。
「サービス」のWireless Zero Configurationを‘自動・開始’にしてネットを開始する。そのときは問題なくできます。
ところが再起動するとWireless Zero Configurationが‘停止’になっていて‘自動・開始’の手順を再びしないとできない。
この現象がずっと続いています。Wireless Zero Configurationを常に開始状態にするにはどうしたらいいのかアドバイスください。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
885不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 19:39:57 ID:jIGXKSyY
>>884
何処かのメーカーの無線ツールを一度インストールしませんでしたか?
886不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 19:55:57 ID:mLMVGZha
【使用マシン】自作PC(LANはnVIDIAのオンボのものです)
【使用OS】XPhomeSP2
【回線】光 biglobe
【使用製品(親機)】buffalo 
【使用製品(子機)】
【トラブルの詳細】2階の自室でネットをするため、無線LANを導入しようとしています。
親機は過去にノートPCと無線接続するために接続していたものなので古いです。
コンバータとPC2を接続し、イーサネットコンバータマネージャをインストール、その後手順に従って
マネージャを起動したのですが、利用できるLANアダプタのところに何も表示されません。
コンバータとPCは接続できているようなのですが・・・
どうすれば良いのか、アドバイスお願いします。
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC2
                                         │
                                         PC1
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】
887不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 19:57:16 ID:1LtGGJUS
>>884
子機のメーカー名や型番は?

バッファローやNECなどの子機(Ethernetコンバータタイプは除く)を使用していて
製品添付のクライアントマネージャをインストールした場合は、Wireless Zero Configurationと
クライアントマネージャの動作の競合を防ぐためにインストール時にWireless Zero Configurationが
動作しないよう設定されるのが一般的なので、今の状態が正常な動作となるが
888886:2007/04/08(日) 19:59:03 ID:mLMVGZha
申し訳ありません、書き漏らしです
【使用製品(親機)】buffalo WHR1-G54/P
【使用製品(子機)】buffalo WLI-TX4-G54HP

【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC2
                                       │
                                       PC1
889不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 20:06:39 ID:1LtGGJUS
>>886
子機のメーカー名や型番は?
「イーサネットコンバータマネージャ」をインスコしたということは、Ethernetコンバータ子機が
あるということだと思うが

「nVIDIAのオンボのもの」が無線LAN子機だというなら、コンバータマネージャはアンインスコして
Windowsの「ワイヤレスネットワークの設定」から設定しる
890不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 20:09:45 ID:1LtGGJUS
>>888
親機がESS-IDステルスやANY接続拒否になってるとコンバータマネージャから
見えない場合がある
暗号化キーなどの設定が合ってればそのまま接続できるはず

可能ならWebブラウザからWLI-TX4-G54HPのWeb設定画面を呼び出してそちらから
設定したほうが確実だ
添付のCD-ROM内やバッファローのWebサイトに詳細な取説があるから、やり方が
わからなかったらよく読むこと
891886:2007/04/08(日) 20:36:09 ID:mLMVGZha
>>890
web設定以前に、コンバータマネージャの最初の画面で、「利用するLANアダプタ」のところに何も表示されないのです。
windows上のネットワーク設定の画面を見るとLAN接続は機能しているようなのですが、なぜ「利用するLANアダプタ」のところに何も表示されないのでしょうか?
892不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 20:46:06 ID:h68gnPUX
>>891
え?
イーサコンバーター使ってるんだからクライアントマネージャは使わないよね、
なぜクライアントマネージャを使おうとしてるかが判らん。
893不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 20:50:54 ID:mLMVGZha
>>892
クライアントマネージャはコンバータマネージャと同義ですか?
マニュアルどおりに進めていくとコンバータマネージャを使うことになるんですが・・・
894892:2007/04/08(日) 20:54:01 ID:/ivo0QEG
>>893
ごめ、間違った。
クライアントマネージャじゃなくてコンバータマネージャね。
895不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 21:26:09 ID:WJBOqtR9
【使用マシン】1台 Thinkpad
【使用OS】Debian GNU/Linux 4.0
【回線】OCN フレッツADSL
【使用製品(親機)】バッファロー WHR-HP-G54/PHP
【使用製品(子機)】バッファロー WLI-CB-G54HP
【トラブルの詳細】
親機と子機の間にコンクリートの壁が5枚ほどあるためか、電波が届きません。

【親機と子機(PC等)の接続形態】
モデム/ルーター──無線親機──無線子機Thinkpad

【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

バッファローからでているアクセスポインタか中継器を購入し、
リピータ機能を使おうと考えています。
購入する前に中継がうまくいくかどうか確かめるには、どのような方法があるでしょうか。
おしえてください。おねがいします。
896不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 23:45:44 ID:fURgKoxe
884です。ファイアウォールをいろいろいじったら解消できましたが、いじってよかったものかどうかが心配です・・・
897不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 11:45:14 ID:piTR+K2K
【使用マシン】pc-mc1-3cc
【使用OS】WindowsXP 通常版
【回線】 光 cyberhome
【使用製品(親機)】無し(アクセスピントは大学内)
【使用製品(子機)】AirStation WLI3-CB-G54L
【トラブルの詳細】インターネットなどをしていると、しばらくは平気なのですが
         突然ブルースクリーンになった後再起動してしまう
【親機と子機(PC等)の接続形態】
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
898不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 14:48:24 ID:0FLQJfjn
【使用マシン】 PC1 gateway4012j、PC2 FMV-BIBLO NF50U FMVNF50U 
【使用OS】 WIN XP SP2(PC2 VISTA)
【回線】DION ADSL
【使用製品(親機)】 バッファロー WHR-G54S/U
【使用製品(子機)】 WLI-U2-KG54(↑とセット)  PC2内臓
【トラブルの詳細】PC2と親機が繋がらない、セキュリティキーが一致しない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム──無線ルーター親機──PC、PC2
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

新しいPC(2)を買ったのですがネットにつながりません
一応親機を検出はするのですがセキュリティーキーが一致しないとして切断されます
PC1でキーを調べてるんですが、どこに書いてあるのでしょうか?
PC1はAOSSで設定してます
899不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 14:55:44 ID:3namjfME
900899:2007/04/09(月) 14:56:57 ID:3namjfME
901898:2007/04/09(月) 15:04:56 ID:0FLQJfjn
ありがとうございます
付属の箱や説明書等は無くしてしまったので助かりました
早速ためしてみます
902不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 16:34:39 ID:6OPjliMY
WLI-U2-KG54Lって子機だけで無線LANはできるん?
903不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 17:00:06 ID:tu4YxcLo
>>902
釣りか?
904不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 17:08:02 ID:PUpOze/O
ちょっとした質問なんだけど、
無線LANルータの電源は入れっぱなしにしないで、
寝る時とかはコード抜いて切っておいたほうがいいの?
それとも入れっぱなしでも無問題?
905不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 17:17:33 ID:tu4YxcLo
>>904
温暖化防止のため引っこ抜いとけ
906不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 18:12:19 ID:wokN+nmr
WHR-HP-G54を2台購入してAP間通信しようとしてるんだけど、
暗号化無しなら問題なく繋がるのに、
WEP通信にすると繋がらないのは仕様ですか?


漏れのエロ動画を見ないでくれ!!!
907不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 19:12:37 ID:toZs4nnZ
>>906
WLI-TX4-G54HPを導入しなかったお前の負け
908不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 19:49:27 ID:K01jFiT1
>>904
入れっぱなしでも無問題
909不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 21:03:18 ID:b+56OvuL
>>908
そんな無責任なことを・・・
910不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 21:07:42 ID:Vyj9Ea84
>>909
ルーターの電源を切ったのはおまえか!
911不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:19:58 ID:toZs4nnZ
>>909
普通切らないだろネットワーク機器の電源は
912不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:28:30 ID:DAGuCbqj
P2Pやってる奴が切らないだけか
913不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 23:16:57 ID:K5FwcslR
イーサネットコンバータを使ってるパソコンで3時間に1度くらいの割合で接続が切れて
「制限されているか利用不可能です。インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性があります。」
「コンピューターにネットワークアドレス割り当てられなかったことが原因です。」
ってなります。
修復をクリックすれば直るんですが通信が途切れるのが厄介なので何か対処法はありますか?
914不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 23:36:24 ID:PEFF+vsP
>>913
ない
おきまりの対応策としては、速度を遅く固定化するとかいろいろ

PS3とPSPでアクセスポイントを経由してリモートプレイをやってるんだけど
(APはWHR-HP-AMPG) 電子レンジをつけたら接続が切れる
無線LANてのはそういうもんだよ 11aだとまた違うのかもしれないけど
915904:2007/04/09(月) 23:58:09 ID:PUpOze/O
ちょw
なんか両方説があるみたいなんでどっちでもよさそうだね。
レスくれた方ありがとうございました。
916不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 00:23:40 ID:A35w8U1r
【使用マシン】 Acer Aspire5602WLMi
【使用OS】 Microsoft WindowsXP Professional とWindows Vista Ultimate (デュアルブート環境)
【回線】 Phoenix Club + Bフレッツ ハイパーファミリー
【使用製品(親機)】 WebCaster V110

【トラブルの詳細】
WEPではXPもVistaも接続可能(64bitも128bitも)
WPA+TKIPだと
XPでは接続可能
Vistaだと接続不能 ネットワークキーが正しくありません。と出る

ネットワークキーは、間違えていないし、XPでは正常に接続できる。
設定も何度か見直したが、状況は変わらず。
NTTに問い合わせてもわからず、ISPやPCメーカに問い合わせても原因不明

どなたか、原因が分かりそうなエキスパートの方お願いしますorz
自分ではもうお手上げです。

【親機と子機(PC等)の接続形態】
光ファイバー引込──ONU──WebCaster V110── )) ノートPC(Intel PRO/Wireless 3945ABG)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】 YES
917不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 01:13:54 ID:EiVTAaZL
>>916
ちょっと症状が違う気がするけどVista+3945abgがWPAでつながらない人はいるね
ttp://forums.microsoft.com/TechNet/ShowPost.aspx?PostID=481371&SiteID=17
918不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 02:05:41 ID:27BpuzAv
>>913
デスクトップならDHCPやめて固定IPアドレス振れば幸せになれるかも
919不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 02:53:06 ID:ZJD058Pc
質問です。
無線HUBと無線LANとは同義語なのでしょうか。

ハブは分売器でLANはネットワークだと思っているのですが
どちらも接続したPC間でデータ等のやり取りを
行う事に変わりがないので同義語かと思ったのですが…
920不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 03:13:55 ID:0iyUsy8k
HUBは機器を指していて、LANはネットワークそのものを指していて
そもそも対象が全く違う。同義語なんかではない。
「野球」と「キャッチャー」は同義語ですか?と言ってるのと同じ。
921不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 08:03:34 ID:27BpuzAv
>>919
無線ハブ=無線アクセスポイントのことではないかと予想
無線LANは親機子機を含めた無線ネットワーク全体のことをさすわな
922不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 11:06:04 ID:VbmbzB+e
ノートにもカードのスロット付いてないのってありますか?
923不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 11:06:30 ID:9xRQsRG1
>>917
うーん・・・
困ったなぁ・・・
924不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 12:08:52 ID:Wv1Egh9f
>>  ◇USBタイプ
>使用時のCPU負荷が高いものが多いので、常用は奨めない。非常用くらいに思っておいた方が吉。

これって本当ですか?

2階建ての建物に引っ越したので無線が必要だなと思いアイオデータの
WN-G54/R3-Uを注文してしまいました。

注文した商品が実際に届いてないのでPCの挙動等はまだ不明ですが
このスレを読んでいたら不安になったので質問させていただきます。

環境は1Fにモジュラージャック──モデム──無線親機
2FにPC(デスクトップ)です。

PCにUSB子機を常時指しておくつもりでしたがPCに良くないのでしょうか?
また、Ethernetコンバータタイプに買換えを検討した方が無難でしょうか?
925不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 13:11:25 ID:eeVxLEV+
常時挿しておけるなら、Etherコンバータを選択しない理由が無い。

USB接続のネットワーク機器というのは、無線LANに限らず
原則的に一時しのぎの用途に短時間使う程度で、
安定性やパフォーマンスを要求するものではない。

無線LAN機能を内蔵していなかったり、内蔵していても802.11bのみのような
古いノートPCや、PCMCIAスロットの無いMacを使っている場合に、
ホットスポットに802.11gでアクセスするためにUSBの無線LANアダプタを使うといった、
「他に方法が無い場合」くらいでなければ、基本的には第一選択にはならない。

あるいは、例えば社内や構内の移動が多く、さらにPC本体以外を持ち運べず、
周辺機器を繋ぐ電源のアテも無い、みたいな状況がしばしば発生するユーザーなら、
USB型の無線LANアダプタやネットワークアダプタを一時的にあてがう
といった逃げ道として便利に使えるだろうが、これも常設を前提としたものではない。
926不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 13:16:34 ID:eeVxLEV+
それとこれは変則的な使い方になるが、
ネットワークの接続プロファイルの切り替えが面倒くさかったり、
既存のインターフェイスの設定を変更したくない向きなどに、
一時的に使うLANや無線LAN用のインターフェイスをUSBやPCカードで増設して
そちらを使う、なんて方法も無いではない。

出先でLANや無線LANをちょっと借りるとか、
あるいは有線LANしか無い環境で手元のマシンに一時的に無線LAN I/Fを追加して
簡易AP化するみたいな応用ね。
927不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 15:03:15 ID:Wv1Egh9f
>>925-926
解り易い説明をありがとうございます。
追加購入にて以下のような構成にしようと思いますが間違ってないでしょうか?

1F モジュラージャック──モデム──無線親機(WN-G54/R3)
2F Etherコンバータ──PC(デスクトップ)

この構成で良いとしたらEtherコンバータの機種選びに際し注意する点はありますでしょうか?

テンプレに
> Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
> A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
>  「Wi-Fi Certified」のロゴがあればますますOK
WN-G54/R3のメーカーページを見てみましたがWi-Fiロゴが付いていませんでした
ということは同じメーカーにしておいた方が無難でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
928不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 16:04:39 ID:eeVxLEV+
>1F モジュラージャック──モデム──無線親機(WN-G54/R3)
>2F Etherコンバータ──PC(デスクトップ)

問題なし

>WN-G54/R3のメーカーページを見てみましたがWi-Fiロゴが付いていませんでした
>ということは同じメーカーにしておいた方が無難でしょうか?

相性問題は誰も保証できないし、保証もしない。

929不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 16:11:09 ID:Wv1Egh9f
>>928
何度も質問に答えていただきありがとうございました。
色々調べながら自分にあった物を購入したいと思います。
930不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 17:08:44 ID:CKsejoes
>>929
少しでも余計なトラブルを減らしたいなら同じメーカーのものを買う。
別のメーカーでも殆どの場合は問題ないんだけどね。
931不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 17:16:31 ID:Wv1Egh9f
>>930
ありがとうございます。
良い物があれば同メーカーで合わせようと思います。

導入時にトラブルがあった際にまた質問させていただくかもしれませんが
その際にはよろしくお願いします。
932不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 18:11:56 ID:8FqicQ8M
>>918
固定アドレスって無線ルータのほうにふるのか、イーサネットコンバータにふるのかどっちですか?

いろいろいじってたら使えなくなってAOSSで設定しなおしましたw
933不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 19:26:27 ID:27BpuzAv
>>932
もちろん両方w
イーサネットコンバータのIPアドレスはあくまでも管理用ですが

PCから見れば、単にイーサネットにLANケーブルが繋がっているだけで
間に入っている無線LAN部分は意識しないで済むのがコンバータを使うメリット

しかし、線の抜き差しがないために、無線のトラブルでいったんリンクが切れても、
PCから分からない状態が起こる。だからDHCP関連のトラブルが起こりやすい。
934不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 20:25:47 ID:lCLy7aVa
ルーターに関して質問してやるから暇なキモヲタ共答えろ。
BUFFALOのAirStation「WHR-AM54G54」を使ってる。
そこで自宅サーバーを公開しようと思って、
アドレス変換でポート80を
サーバーのIPアドレス(192.168.11.10)に転送する設定にしたが、
グローバルIPでアクセスしても、ルーターの管理画面が表示されるぞバカ。
内側からはそうなるのは仕様だから仕方ないと思って、
Proxyを通して(TorPark)でアクセスしたが、
それでもページが表示できないぞクソ。
ポートチェックでは正常となってるが、
なんでページだけが表示されないんだカス。
心当たりのある設定(パケットフィルタ等)をいじってみたが、
それでも変わらない。
マニュアルにも特に明記されてねーので、
まったくわからない状態。
外部からポート80にアクセスしても
ルーターの管理画面に飛ばさないように設定する方法を教えろ。
よろしくお願いしてやる。

はやく答えろ。
935不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 20:31:50 ID:pqwBwxoT
スルー汁
936不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 20:37:46 ID:4Vpfjjk0
>>934
無線LANとは無関係な質問をするんじゃねーよカス
ネットカフェにでも行って確認して来い
937不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 21:26:29 ID:6b6q53is
>>933
windowsのネットワーク接続、Airステーション設定と変えたらネットつなげなくなったwww
なんとか粘ってネットつなげれたけどAirステーション設定画面がでなくなってオワタw
Dラン大の俺には厳しいw
938不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 22:35:33 ID:X38OcxHR
>>934
ツンデレは時代遅れでやんすよ
939不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 22:49:21 ID:0wyT8KAy
二階にルーター
三階の自分の部屋にPCカードによるインターネット接続でノートPCを使用しています。
以前までは何なく使えてたのですが、ここ数日急に使えなくなってしまいました。
ルーターの電波?前まで使用していたSSID?に接続はしているのですが、インターネットエクスプローラーを押すとエラー画面が出ます(ページに接続できませんというやつです)
ワイヤレスネットワークの接続の詳細というものを見てみると、パケットは送信されてるのですが受信の数字が動きません。
これはどうしたらいいんでしょうか…モデムを再起動しても直りませんでした。
何か分かる事はないでしょうか?
940不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 22:49:55 ID:AMrsFiix
>>934
消えろ。そしてルータの管理画面へのインターネット(WAN側)からのアクセスを
禁止しろ。
941不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 23:23:53 ID:pqwBwxoT
スルーしろと言ってるのに。>934は本物の質問者じゃない。
942841:2007/04/10(火) 23:28:35 ID:QCrTfvk1
やっぱりこのアダプタ(BUFFALO WLI-U2-KAMG54)はおかしいです。
アダプタ抜いたのに「ワイヤレスネットワーク接続」が消えず、
アダプタを差しても差さなくても、この接続を「有効にする」と
「接続に失敗しました。」と表示されます。
943不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 23:42:46 ID:uC5ZgCej
>>942
USBタイプの場合

USB電源供給が不安定なマザーボード使ってたりすると切れたりする
・・・USBハブを使ってACアダプタの電源供給すると良くなるかも

それと、BUFFALOのUSBはステルスに弱いっぽいので(探すのに時間がかかる)
WPAなどの暗号化を付けてステルスなしにしたほうが良いです
944不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 12:11:05 ID:akckfe3Z
【使用マシン】vaio FT50B
【使用OS】windows xp sp2
【回線】catv (サービス:J:COM NETプレミア IP:〜zaq.ne.jp)
【使用製品(親機)】
ioのWN-G54/R3(無線LAN)とmotorolaのSB5100(ケーブルモデム)
【使用製品(子機)】PC内蔵
【親機と子機(PC等)の接続形態】
ケーブル──SB5100──WN-G54/R3──PC
【トラブルの詳細】
PCとケーブルモデムを直接繋げるとインターネットに繋がりますが、
間にWN-G54/R3を入れると無線でも有線でもインターネットに繋がりません。
PCとWN-G54/R3は通信できていて、LAN側ステータスのアドレスはちゃんと出ますが
インターネット側ステータスのアドレスは全て0.0.0.0になっています。

WN-G54内蔵の回線自動判別機能を使うと、IP固定と出たり
IP自動取得接続と出たりします。(ZAQなのでIP自動取得なのに)
IP自動取得接続で接続テストをすると、DHCP接続失敗となります。
初期不良なのかな?
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】No
945不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 20:03:24 ID:NrKYr6vd
質問させていただきます。
ADSLモデムがルータ機能内蔵でIP電話があるのですが使わないのでハズシてモデムのほうをブリッジモードに使用とおもうのですが問題ありますか?
946不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 23:33:39 ID:k389VSx1
>>945
代わりのルータを用意すれば問題ないが
ルータ機能を殺せないレンタルモデムもあるのでご注意
947不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 00:08:16 ID:809Y8xt9
WN-G54/R3を買ったんですが
これを使うとネットに繋がらなくなります
どうすればいいでしょうか?
因みに

        パソコン
          |
     ルータ―モデム―回線端末装置

です
948不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 00:32:42 ID:29lkw3fH
>>947
>1のテンプレを埋めて、うpする。
949不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 00:51:46 ID:809Y8xt9
【使用マシン】sharp mebius PC-BJ140M
【使用OS】Win98
【回線】プロパイダ:ぷらら コース:フレッツ光
【使用製品(親機)】 WN-G54/R3
【使用製品(子機)】(複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】WN-G54/R3を繋げるとネットに繋げなくなり無線LANの設定ができなくなる
【親機と子機(PC等)の接続形態】回線端末装置←モデム→無線親機andPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】NO
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】NO
950不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 01:55:21 ID:29lkw3fH
>>949
やる気の無さがありありだな。お金を払って誰かに設定してもらったら?
951不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 08:30:47 ID:9HVCkA+9
【使用製品(親機)】 (旧)NEC WL54AP (J52) (新)Buffalo WHR-HP-AMPG (W52/W53)
【使用製品(子機)】 Intel Pro/Wireless 2915ABG (J52→W52へアップグレード) 他に3945ABGなど
【トラブルの詳細】 11aのチャンネルについて
親機買い換えに合わせ子機をアップグレードしたのですが、ときどき接続が切断されるようになりました。
従来はチャンネルが自動にできたのですが、現在は子機がW52のみのため固定にしています。チャンネル
固定が原因なのでしょうか?それとも別の原因でしょうか?新しい子機はハイパワーをうたっているので、
接続(速度)が安定すると期待していたのですが、むしろ不安定になっていますorz
(11gの使用は、近くにAPが沢山あるため避けたいです。)
【親機と子機(PC等)の接続形態】 親機1階、子機2階に設置
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
952不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 09:36:42 ID:3S1t56zG
【使用マシン】DELL、FAITH
【使用OS】XP(homeエディションSP2)、(professionalエディションSP2)
【回線】(エキサイト Bフレッツ)
【使用製品(親機)】RT-200KI
【使用製品(子機)】両方ともSC-32KI
【トラブルの詳細】
この2台を共有させたいのですが、ワイヤレスネットワーク
セットアップウィザードを使うとエラー871122がでてしまいます。
Wireless Zero Configuration サービスは開始になっています。

NTTに言われたとおりSC-32KIユーティリティをいんすこして
それぞれ単独でインターネットは使用できる状態ですが
利用できるワイヤレス ネットワークの表示には、共に
「このワイヤレス接続を構成できません」と表示されています。

ここが問題かなと思うんですが、打開策がわかりません。
ご教授願えますでしょうか?

あと、USBフラッシュメモリを差し込めと指示されますが
ルータのRT-200KIにUSBを挿せそうな場所はみつかりませんでした。
これは放っておいて良いんでしょうか?

【親機と子機(PC等)の接続形態】ワイヤレス
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
953不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 10:10:21 ID:g4uh7RWq
>>951
固定にしているならch干渉だね、
クライアントマネージャ(BUFFALO)とかサテライトマネージャ(NEC)を使えば他人の利用しているchが見れるよ、見れても相手は自動で変化するだろうけど・・・・
他の人はデフォルトCHは40を使っていると思うので40以外を使ってそれでもだめな場合は、自動ch出来るよう子機側を考えるしかないかも。
954追っかけ:2007/04/12(木) 10:43:47 ID:57Dr3M3Z
>>952
>この2台を共有させたい
現在インターネットに接続する時はRT-200KIのルータ機能を利用してますか?(RT-200KIからISP へ接続)
それとも各PCからISPへ接続してますか?
前者ならOSのFW機能で接続が拒否されていると思われます
後者ならそれぞれのPCへの通信経路が確立されていない為と思われます
>セットアップウィザードを使うとエラー871122
ttp://support.microsoft.com/kb/871122/ja
に該当しそうです
>USBフラッシュメモリを差し込めと
確かにその機種にはUSBメモリ用コネクターは有りません
別の意味合いなのでは?
(その画面と前後の操作実際に見ないと推測するのも難しい)
955952:2007/04/12(木) 11:17:28 ID:3S1t56zG
>954さん
ネットにはルータから接続しています。
DELLからFAITHが見え、双方のwindows標準FWを解除したところ
FAITHフォルダへのアクセスが可能になりました。
が、FAITHからDELLが見えません。

そのページを参照してWZCがOKなことを確認しました
ワイヤレスネットワークが表示されていなかったので
このような質問になりました。
USBメモリは気にしないことにします。

DELLのファイヤーウォールのほうをもう少し見てみます。
ありがとうございました。
956952:2007/04/12(木) 11:23:01 ID:3S1t56zG
DELLのセキュリティソフトのFW設定変更で
双方読み書きできる様になりました。
どうもありがとうございました!
957不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 12:14:34 ID:Rvk5i1H7
すいません、PC関係にまったく詳しくないので、かなり悩んでます。

使用してるのはdynabook Satellite J50 140C/5(ノートPC)です。
家庭用のデスクトップはネットつないでいて、今そのPCから書き込んでますが、
親が契約した上にどういう内容の契約かわかってないので、俺は俺で違うプロバイダに
別で契約しようと思いますが、勿体ないですか?

自分もPCに詳しくないし、めんどくさいのでヤフーBBの無線ランのやつに契約しちゃおうかと
思いますが、これってよくないですか?
958不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 13:40:04 ID:doQVqj2F
>>957
もったいない。
だったらルーターを買って親と自分のPCを接続するのがいい。
イニシャルコスト(ルーター購入費)はかかるが
毎月発生する回線使用料はかからない。
購入するルーターは無線タイプをお勧めする。
959951:2007/04/12(木) 16:32:40 ID:9NNm/Ypn
>>953
即レスありがとうございます。
やはり干渉ですか。子機をPCカードにでもすればいいんでしょうが、
せっかく内蔵しているので・・・。
内臓のmini-PCIカードの交換も考えたのですが、製造中止で入手困難
のようです(本体はThinkPadです)。
とりあえず、固定チャンネルで一番よい状況のものを探すとか、11gを
併用するとか試してみます。
960不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 17:08:17 ID:/a3niwar
>>957
無線ランに契約したからって無線で外から飛んでくるんじゃないんだぞ。
(凄く誤解してそうだ)
家まで線を引いて機器を設置して色々設定しないと無線はできない。

新たに契約した方がはるかにめんどくさいってことわかる?
勿体ない以前に君には無理そう。
素直に親に「俺のパソコンもネットに繋いで〜」と頼もう。
961不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 17:51:25 ID:lMCx2LEq
>>958
同意
プロバ料金を2つにするぐらいなら、ルータ買う方がかなりお得だぞ
最悪でも有線ハブにもなるし
962不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 18:42:57 ID:4GvBX7f2
>>960
> 無線ランに契約したからって無線で外から飛んでくるんじゃないんだぞ。
> (凄く誤解してそうだ)

これは結構多いような気がする。
特にゲーム機を繋ぎたいという厨房あたり。
携帯みたいなもんだと思ってるんだろうな。
963不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 19:29:13 ID:eiLxchZr
>>962
まぁ、仕方ないんじゃないかな。
何でも揃っている時代だから、特に平成っ子は・・・。

がんがれってことだ。
964957:2007/04/12(木) 20:11:49 ID:Rvk5i1H7
アドバイスありがとうございました。

親も俺以上にパソコンに詳しくなくて、隣のお兄さんにやってもらったそうです。
(その人は引っ越しちゃったんです)

もちろん色んな機器が必要なのはわかっています。
でもそこまでしかわからなくて。

>>958
家のPCが一階にあって自分は二階でノートPCを使いたいんです。
ルータとLANカードを買えばできますか?
沢山聞いてごめんなさい。
965不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 21:50:46 ID:lMCx2LEq
>>964
無線LANルータ+PCカードのを探してみるといいかもな
軽くネットするくらいなら、USBを選んだ方が汎用性が高くて良さそうだが
966不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 22:01:36 ID:eiLxchZr
>>954
ルータは無線ルータね
あとは無線LANカード買えばOK
セットで12000円くらいのものがあるので、それでも良

モデム<--有線-->無線ルータ<--有線-->1階のPC
             ↑
            無線
             ↓
           2階のPC

1階のPCとネット回線の間にルータ挟む
モデムにネット設定が入っているのなら、挟むだけでOKだけど

1階のPCがモデムソフトいれてて(PPPoEだったかな)そのソフトで接続していた場合
ルータがかわりにモデムソフトをやらなければならない。(説明書に書いてある)

簡単設定で出来るのでがんがれ。
967966:2007/04/12(木) 22:02:13 ID:eiLxchZr
>>954 ×
>>964 ○
968不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 22:05:08 ID:4GvBX7f2
>>964
しかし、どういう接続方法かで設定方法が変わるかも知れないので、
根元がADSLなのか、CTV、光とか調べる必要があるな。
親に聞いてもわからなかったら、請求書を見せてもらうとわかるんじゃないかな。
それと、根元にどういう機械がついてるかも調べる。
知人の家でADSLモデムとPCがUSBで繋がってるのがあった。(古い)
969不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 00:12:02 ID:aME6ZiYz
NEC製の無線LAN親機WR6600Hを使ってノートパソコンで無線LAN
しているんですけど、このたび家庭の事情でデスクトップに無線LANをつながなければ
ならなくなったのですが、他社製のPCIバス用の無線LANの子機でも接続は出来るのでしょうか?
また出来る機種はあるのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
970不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 00:25:45 ID:kXsimgig
>>969
つイーサネットコンバータ
971不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 00:39:23 ID:xA7qnXnP
>>969
まあ可能だろうね、11gとか11aとか規格が合えば接続可能です。
しかし初心者は同じメーカーがよいと思う。
NECなら970さんの言っているコンバーターかSUBタイプになるね。
速度等考えるならコンバーターがよい。
972不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 01:20:13 ID:ThaAlaPX
>>969
イーサーネットコンバータ、、が一番簡単で手間取らないかな。

USBタイプなら>>943

実際にステルスOFFにすると発見早くてイイ
IPも固定設定が早く繋がる
973不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 07:36:50 ID:xFFy1Q/U
無線LAN、10倍速 5月に解禁
http://www.asahi.com/business/update/0413/TKY200704130004.html
974964:2007/04/13(金) 08:03:51 ID:fNklIBYv
ありがとうございます。
親に聞いたらフレッツ光って言いました。

とてもわかりやすくって俺にもできそうです。
ここで聞いてよかったです!ほんとありがとうございました!
975不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 10:07:16 ID:KQ2Ei/x3
質問です
今まで普通にLANケーブルとノートパソコンでインターネットしてたんですが、
自分の部屋でもできるようにしよう、と無線LANを使うために
バッファローのAirStationというものを買って、設定もすんだんですが
なぜか接続と表示されてるのに「ページが表示されません」になります。
無線LANにつないでるケーブルは普段使ってるものだから
プロバイダ云々の問題ではない気がします。
強度中とか表示されているにもかかわらずサイトが見れないので
まったく理由がわかりません。
どなたか考えられる原因を教えてくれないでしょうか。
976不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 10:38:03 ID:47tlRtPq
無線LAN、10倍速 5月に解禁
2007年04月13日


ケーブルを使わずにインターネット接続できる無線LAN(構内情報通信網)の
通信速度を10倍以上に高め、光ファイバー通信並みの速度を実現する高速
無線LANが、5月に解禁される。電波監理審議会(総務相の諮問機関)が
11日、解禁を認める内容の答申をまとめたのを受け、総務省が関係省令を改正する。

http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200704130004.html


977不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 11:14:04 ID:nz5YMKhM
LANケーブルって水色じゃなくて白色とかもありますか?
1階にしか電話線がなくて2階の自分の部屋に引っ張りたいんですが、
20mとかのLANケーブルはいくらぐらいするんでしょうか、
またLANケーブルなどはドアや扉に挟むと障害が起きやすくなりますか?
978不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 11:39:58 ID:Vn6IaZts
>>975
>無線LANにつないでるケーブルは普段使ってるもの
無線機能を使わずに、無線ルーターにLANケーブル繋いでるって事か?

>>977
スレ違い
検索すれば分かる筈だが
>ドアや扉に挟むと障害が起きやすくなりますか?
挟み具合による罠
979不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 12:12:55 ID:kMzbILI4
>>978
>>977に釣られるな
スレタイを100回音読汁!
980不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 13:10:21 ID:ThaAlaPX
>>975
ノートで設定したSSID合ってる?

>>977
いろんな色があるよ、黄色、白、青。そして薄いタイプのもある
10mあたり1000円くらい。
ドア挟むと断線する場合あるから、ドア挟む用のLANケーブル買わなきゃいけない。
ちなみにここは無線LANスレ。ここをドアで検索してごらん
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120534330/
981不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 13:39:42 ID:NI8n8cna
>>980
無線部分の問題よりは(一応接続と表示されるようだし)、
ルータ部分の問題の気がする
982不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 14:53:30 ID:Hx4bVwLs
DSがWEP128bitまでしか対応してないそうですがDSはWEP128、その他はWPA2-AESを使うって方法はありますか?
983不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 15:39:28 ID:PwCB+Z8D
質問です
今までフレッツ光でルータ機能無しのモデム→PCの環境で使っていたんですが
ノートPCを買ったので無線LANルータを導入して
モデム→無線LANルータ→PC(有線) and ノートPC(無線)
上記の環境にすることを検討しています。

この場合、有線接続のPCの通信速度は
モデムからPCに直接繋いでいた以前の場合と比べて低下しますか?
ちなみに現状での通信速度は68Mbps程度出ます。
984不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 15:54:27 ID:tpzbgr77
トラブルシューティングの事後報告。いわゆる語りになるのだが聞いてくれ

新しいノートを買ったら無線LAN内臓だったので、これは使ってみたいな・・・と思い
契約プロバイダを調べてみたら、レンタルADSLモデムに無線LANカードを刺すだけで無線LANができるとわかった。
追加料金は月々300円が加算される程度。(クライアントカードも借りると600円になる)

という事で、試しに無線LANを体験してみることにした。いきなり大金をかけずに
手元にある無線LAN内臓ノートとレンタルモデムにカード追加でやれるのならこれはいい!と
で、レンタルモデム>無線LAN内臓ノートで設定してみた。
自動設定機能とかできないから、マニュアルを読みながら手動設定。一日がかりで接続完了

これで無線が癖になり、今度は古いノートにクライアントカードを刺して接続する事にした。
買ったカードはPLANEXのGW-NS54CW
刺すノートにドライバを入れて、手動で設定してみるも全然繋がらない・・・(無線LAN内臓ノートは問題なく接続できてる)
おかしいな?と。プロバイダからレンタルしてる機種とPLANEXって相性悪い?カードの初期不良化?
いろいろ疑った。昨夜は三時間近くかけていろいろ試してみたが理由はわからず。疲れて寝てしまった

それからこのスレを読んで原因を探ろうと思っていたら、たびたび、設定を見直せとの書き込みが多く見られた
まさか俺が設定を間違う訳ないけど、一応確認してみるかと・・・
セキュリティーキーが一文字抜けてたよ。30文字以上のキーを手打ちで設定していたからなぁ・・・
キーを修正したら快適に接続出来てる。当たり前か

みんなも機械のせいにしないで、先ず自分(人間)を疑おうぜ!特に手動設定の場合は尚更
985不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 16:00:22 ID:G+4QKlvg
その手の文字列は、普通は打ち間違いの無いように
cut(copy) and pasteで入力するだろ…

…と言ったら、
「そのネットワークがまだ繋がっていないので、コピペできるわけがありません(苦笑」
と、このオッサンできっこない事要求してるぜちっとは考えろよ的に言い切った平成ゆとり世代。
986不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 16:06:45 ID:d+iKNtUj
そういう場合一度有線で接続してコピペで設定してから無線を試さないか?
987不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 16:44:57 ID:G+4QKlvg
APやルータの設定画面からコピーしてメモ帳か何かにペーストしたものを
USBメモリでも適当なメモリカードでも、無ければフロッピーでも何でもいいから
セーブして渡すのが手っ取り早いかと。

自宅のLAN環境で自由に使えるなら、有線で繋げるならそっちのが楽だけどな。
つうか自宅だったら無線からAPやルータの設定は禁止するだろ普通。
988不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 16:50:20 ID:yf8X7QRB
質問です。
木造2階建ての家の2階に無線LANを設置して、
1階でインターネットに接続することはできるでしょうか?
途中は扉がいくつもあり、壁もあります。。。
989不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 16:55:53 ID:tpzbgr77
>>985-987
その辺のことをやらなかったのは過信の現れですな。
よく知らない割に、最初の内臓無線LANとモデムを手動設定できた俺様が
同じ設定なら間違うこともなく楽勝だろう!とタカをくくっていた

アホなのは最初に間違ったセキュリティーキーを設定した際に行った行動が
既に接続できているノートを横において、自分でキーを確認しながら手打ちしていた事。
それが全ての敗因だった。うん、コピペが一番やね
990不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 16:56:45 ID:G+4QKlvg
4DLKくらいのウサギ小屋ならまあ大丈夫だろうけど、
AP側の出力やアンテナ形状、端末側の受信感度等で
一概には言えないし、実効速度がどの程度まで低下するかも
誰にもわからない。故に当然誰も保証もしない。

城みたいにバカでかい「木造二階建て」だったらもう知らん。
991不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 17:00:50 ID:ea3q/fWz
>>983
無線にすると速度は間違いなく低下するよ。
無線の場合、石を投げた水面に出来る波紋を例えにする。
一個の場合だと綺麗に広がるが
他の波紋があった場合、それが障害になり広がる速度が低下する。
でも今回みたいに68Mbpsも速度が出てるなら気にする必要はないね。
そこまで速度が出てると通信速度より、描画速度を気にするべきじゃないかね。
992983:2007/04/13(金) 17:07:22 ID:PwCB+Z8D
>>991
無線接続したノートPCの事ではなくて
無線LANルータから有線接続したPCの速度がどうなるかが知りたいんですが…
993不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 17:09:47 ID:ea3q/fWz
>>992
ごめん。。。
有線接続のPCって書いあってけど、書きミスかと勝手に脳内変換してました。
変わらないよ。
でもPCを二台接続してると速度低下はあるよ。
994不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 17:20:53 ID:PwCB+Z8D
>>993
ルータ機能によって通信速度が落ちることはないんですか、
ならば有線スループットが通信速度より速い製品を買えば問題なさそうですね。

どうもありがとうございました。
995不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 17:28:18 ID:G+4QKlvg
>ルータ機能によって通信速度が落ちることはないんですか、

原理上速度が低下する要素はあっても、向上する余地は一つも無い。

>ならば有線スループットが通信速度より速い製品を買えば問題なさそうですね。

まあ事はそう単純ではないからいろいろと問題になる訳だが。

「スループットの高いルータを使えば、速度の低下する要素の一つを極力抑えることができる」
くらいに思っていた方が健全だろうな。
996不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 17:34:42 ID:ea3q/fWz
そんだけ速度が出てればいいだろ。
たとえば1Mbps速度が下がっても気づかないでしょ?
速度低下がルータのせいないのか、それとも通信状況が
原因か分からないでしょ。それとも通信するたびに測定するの?
そんな手間をかけるなら、通信速度云々の話しじゃないでしょ。
本末転倒の話しだと俺は思うけどね。
997不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 20:28:08 ID:OY5XMjEi
>>995
>原理上速度が低下する要素はあっても、向上する余地は一つも無い。

WinXP標準のPPPoE(広帯域接続)はスループットが60〜70Mbps台しかないから、
ルーターを導入することでこのボトルネックがなくなって速度向上する可能性はある
998不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 21:02:05 ID:Hx4bVwLs
>>982ですがどなたか教えてください。
999不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 21:05:23 ID:OY5XMjEi
>>998
11g/bと11aの両方に対応した親機を用意してDS以外は全部11aで利用する
または、親機をDS専用とPC専用の2台用意する

次スレ誰か立ててくれ・・・
1000不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 21:07:18 ID:iTzJ+gA7
機種・windowsVista
ブロバイダ・so-net
でルーターあり、今回光りファイバーにして無線LANにしようと思ったんですが設定の仕方がわかりません!
インターネットはケーブルがあれば繋げます
説明書は冊子がついてきましたが全く役にたたない代物でした。
どなたか分かる方ご指導お願いします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。