【miniPCI】無線LANすげかえ手術 part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
933[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 15:47:48 ID:VhmZDkXa
Dynabook Satellite J10にIntel 2100 3Bを内蔵。
アンテナはヤフオクで日立の30mm×30mm位の銅版ぽい奴2枚セットを購入。
最初minipciのスロットの蓋の部分とタッチパッドの裏の辺りにセットした。
アクセスポイントは1階で、感度の変化が激しく2階では通信が切れやすい。

ttp://www.ji6opt.com/dynabook/
感度アップを図るために、上のHPを参考に液晶周りを分解して液晶パネルの裏側にアンテナを設置。
感度自体はあまりアップしてないが、2階でも電波が弱い状態で安定しててほとんど切れなくなった。
次はa/g対応のカードに交換を計画中です。
934SI42:2008/02/05(火) 21:27:44 ID:6SSb9KQe
>>927訂正します。
-->スイッチボードのメインスイチ右となりのSW端子をショート<--
-->(LL7508等でも同じだと思います)<--
「私が使用したスイッチボード」と「LL7508系のスイッチボード」では
「メインスイチ右となりのSW端子」以外にも違いが有りました
LL7508系では、メインスイチとSW端子の間に黒シールが有りますが、
入手したボードには、ここに、部品が有りました。

入手したボードはLL7708DTの物でした。
935928:2008/02/06(水) 06:34:00 ID:/SnAlEhj
>>934さん再びありがとう。
この件で暫く悩んでいました。
ウチのVY22S/RF-Mにはこの黒シールがあるんですよ。
で、その黒シールの更に右側に端子が3つほどあって、それをショートさせれば
良いのかな? と考えていました。 どうも黒シールを剥がす必要があるみたいですね。
もうすぐminiPCIの無線カードが届くので、しばらくはテスタ当てて考えてみますわ。

ところで端子のショートというのは、瞬間的にショートさせればOKですか?
それともショートピンか何かで恒久的にショート状態を作る必要アリ?
936[Fn]+[名無しさん]:2008/02/07(木) 10:28:42 ID:++ieVCIa
あーW53に対応せぬ。
いかがしたものか。
937[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 22:03:33 ID:Fjn5hlEC
IEEE802.11n対応でMini-pciなボードは市販されてないのかな?
頑張ってググってもヒット一件だけなんだ、、
938[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 05:05:44 ID:o/lQqRf8
91P7303が安い(2000円弱)ので買おうかと思っているのですが、これの11aをW52に対応させる
ことはできますかね。ケチらず27K9940(3000円弱)を買っておいた方が良いでしょうか?
939[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 11:33:08 ID:9WASGwh2
>>938
J52にしか対応してない装置には特例でW52をサポートできるファームウェアが
提供されたことがあるはずだけど、調べても出てこないなら公式には無理。
Atherosみたいだから自力で弄って対応させることも可能だと思うけど違法行為だ
から自力で調べる気がないなら最初から対応してる製品を買っとくべきだと思う。
940938:2008/02/09(土) 12:07:20 ID:FkwD2Gfw
>>939
レスありがとうございます。
勉強がてら両方買って弄ってみます。
941938:2008/02/11(月) 09:39:37 ID:lQGtLZoX
91P7303での11aのW52対応が、>>736のやり方でできました。
補足するとしたら、RCUを使うにはCommView for Wifiとそのドライバを先に
インスコする必要がある、という程度です。
732さんありがとうございました。
942938:2008/02/11(月) 20:30:48 ID:UxZjFgVR
連投すみません。上の補足ですが、W53対応もできています。
また、27K9940の方は701さんの>>713の方法でW53対応できました。
701さん天才。ありがとうございました。
943[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 12:58:30 ID:+J+6k2w7
どうもThinkPadR32で2915abgが1802が出て先に進めない。
no-1802.comは当然使っているが何度やっても駄目
91P7303にしてもエラーが出るし純正のCiscoの11bしか動かない
X31では91P7303も2915abg(要no-1802)も動いているのに
この場合何が原因なんだろう

ちなみにR32のBiosは最新です
944943:2008/02/15(金) 06:43:56 ID:PfybgiDQ
その後

内蔵バッテリ外しCMOSクリア後にno1802>NG
bios>2.03にダウングレード後にno1802>NG

完全にお手上げorz
945[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 01:37:03 ID:gfiBNn3p
ネットワークがWPA対応になって、bだけのx23では使えなくなったので、
2200bg入れたら、全く問題なくうまくいきました。
カードの長さが元のより短くてアンテナ線が届かないかと一瞬焦りましたが。
このスレのおかげです。
946[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 18:33:45 ID:VTdLPZvO
FLORA220W NC2にヤフオクで落札した海外版2915ABGを導入
eepromの書き換えも難なくでき、xpでの認識および実際の使用も問題なし
knoppixさわるのなんて初めてだったけど、参照サイトのまんまやっていけばできるもんだねぇ
ただこのモデルにはもともとアンテナが内蔵されてないので今後どうにかする予定
947VR-4:2008/02/17(日) 00:10:41 ID:HcWGuUmf
HP nx9030のminiPCI ベンダIDチェックについて調べてたら
Phoenix BIOS Editor 2.2.01
てのがネットのいろんな所にアップされてるのを見つけた.

これを*使*え*れ*ば*PHOENIX BIOSのベンダチェックは簡単に
解除できる.
──ように思えるけど,どうも出所がうさんくさそうで手を出せない.
PHOENIXのサイトに行っても一般に販売してるソフトじゃなさそな気配だし.
(悩)
948[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 02:55:46 ID:2LznOnZH
一般に販売してたらベンダチェックしないだろwww
949928:2008/02/17(日) 21:06:06 ID:kcXiauBP
とりあえず、中間報告です。(残念ながら動作せず)

PC:NEC VersaPro R VY22S/RF-M
無線LANカード:Intel PRO/Wireless 2200BG
アンテナ:ヤフオクの上海発送の液晶裏に仕込む金属プレートタイプ

無線LANカードとアンテナをセットし、インテルのサイトから落とした
ドライバ&ユーティリティも正常にインストールされたのですが、
ハードウェアスイッチがどうしてもONにできません。
>>267さんと同じ所でつまずいており、本来ハードウェアSWが付くべき箇所
(メインSWの右側の基盤)にはハンダ用穴が3つ空いているのですが、
色々組み合わせてショートさせても変化なし。

>>927さんはこのSW端子のショートで電源が供給されたとの事ですが、どこと
どこの穴をショートさせたのか、もしまだ見ておられましたら教えて頂けませんか?

テスター当ててみたものの、いまいちよく分からず・・・
950[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 22:13:51 ID:77S8RgLZ
すでに既出かもしれないですが東芝SS2110にBroadcom BCM4318KFBGが搭載できたので報告します。
公式ドライバがどこにあるかわからなかったので同じチップを使っているBUFFALOの「WLI-CB-G54」のドライバを使いました。(WindowsXPの標準ドライバ)
もちろんアダプタ名が「WLI-CB-G54」と表示されるので注意。
今のところ不具合は無いです。
回線速度は、壁が2枚はさみ、直線距離約8mで約12Mbpsでました。
以上!失礼しました。

951[Fn]+[名無しさん]:2008/02/18(月) 21:46:50 ID:dngFaVmT
>>947
BIOS Editer使えばベンダチェック外せると思うけど
書き換える場所を間違えるとパソコン自体が起動しなくなって
メーカー修理で10万円コースだぞ。よそのスレでBIOS改造で
vistaアクチ突破しようとしてマザーボードあぼーんしてるよ。
952[Fn]+[名無しさん]:2008/02/18(月) 23:58:59 ID:xtUeK1kC
953[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 01:10:51 ID:BqhAx2X5
>>952
うん。
一度 0x48 など 0x45 とは違うものにしてから、
再度 0x45 にするとW53で繋がるようになるね。
サンクス!!
954[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 08:47:50 ID:C/g2X0HM
>>732-734,736を参考に、意地でもaを使わせてくれなかったWLL4030-D50を書き換え改修。
>>732-734,736の通りには逝かなかったが、何とかJAPAN1かなんかのプロフィール使って逝けた。

>>732-734,736、あんた、ナイスガイだよ。d玖珠。
955[Fn]+[名無しさん]:2008/02/20(水) 03:32:24 ID:SRCUP2ho
書いたときは反応薄かったから無駄な情報だったかと思ったけど、役に立ってるみたい
だし、書いた甲斐があったってもんだ。
WLL4070-D50でW52/W53対応にする方法が分かったとき、情報晒さないでJ52専用の奴を
仕入れてヲクで商売しようかと一瞬思っちゃったよ(w
違法な商品になるし、手間に見合わないと思って止めたんだけどさ。

ちなみにノートPCを買い換えたんで、今は4965AGN使ってるんだけど、北米仕様なんで、
もしかしたら20MHz縛りな国内版の4965AGNの人の役に立てるかも知らんけど、俺自身は
困ってないから調べる気にならないんだよね。
なんか情報採取して欲しいとかあれば対応するよ。出来る範囲なら。

>>954
俺もいろいろ試行錯誤した奴の途中を端折って書いたから、もしかすると最終的な
設定値よりも、途中で設定した値が何か影響してるのかも知れないね。
もう手元にないんで調べようがないけど。
956[Fn]+[名無しさん]:2008/02/21(木) 06:43:48 ID:X5+WBzkE
>>967>>949
俺も同じようなところでつまづいているのだが・・・。

自分のは、Lavie G LC900/8E無線LAN無しで
純正の無線LANカードをつけてインストールまでできたのだが、
ハードウェアスイッチの場所がわからない。
有りものは外側についているのは確認できたが、その場所の
基板にスイッチらしきものが見当たらないので困っている。
957[Fn]+[名無しさん]:2008/02/21(木) 10:02:43 ID:Vt8VHr6D
>>967期待age
958[Fn]+[名無しさん]:2008/02/21(木) 10:03:22 ID:Vt8VHr6D
しかもageれてなかった・・・orz
959[Fn]+[名無しさん]:2008/02/21(木) 10:40:39 ID:nMKd3Cay
弟のNEC LL910に2915ABG内蔵完了。
アンテナはオクの2個2000円ぐらいのフィルムアンテナをLCD裏に内蔵した。
いざ動かしてみたらハードウェアスイッチ入れろと出た。
MBに空きが無さそうだったんで、電源スイッチ基板を見てみたら1つ空いてる半田のランドあり。
どう見ても電源と同じタクトスイッチ(押してる間だけON)が付きそう。
スライドスイッチでも付けなきゃいかんかと思ってたが・・・
とりあえず、余ってるケーブルで一瞬だけショートしてやったら無線LANが有効になった。
もう一度ショートしたら無効に。
この先無効にする事も無いだろうという事で、有効状態のまま蓋閉めて完了。
960949:2008/02/21(木) 20:49:02 ID:hOLl/UT+
>>956
レスどうもです。
筐体外側にハードウェアSWが着いているタイプなら、ここが参考になるかも・・・
ttp://www.momose.com/hirofumi/computer/varsapro/wlan.html

>>959
空きの半田ランドって穴は何個空いてました?
3つ? 文面からあまり悩まれずにショートされたようなので2つですかね?
961[Fn]+[名無しさん]:2008/02/21(木) 21:44:47 ID:X5+WBzkE
>>957
間違えましたw

>>960
ヤフオクで純正無線LANセットが出品されています。

機種VersaProVA93J系
962959:2008/02/22(金) 10:44:39 ID:iLehKVpJ
>>960
タクトスイッチだから4ピンだったよ。
スイッチ内部で2ピンづつ導通して合計4ピン(H型の横棒部分にスイッチ)だから、対角線上の2ピンをショートした。

3ピンタイプって、スライドスイッチを使用だよね。
スライドスイッチならON/OFFしっ放し状態になるから、ショートさせるべき所はしっかりショートさせたままにしないと。
一瞬だけショートさせてるなら駄目ね。
963960:2008/02/22(金) 20:51:14 ID:q3R/MrpC
>>962
レスどうもです、参考になります。

ご指摘の通りウチのは3穴でして、ネットに転がっている無線LAN標準搭載モデルの
写真を見る限りこの穴の真上にスライド式のハードウェアSWが付くようです。
穴は横一列にならんでいまして ○-○-○ こんな感じ。
左-中、もしくは中-右のショートだと思ったのですが、どの組み合わせもダメ。
ショートさせっぱなしでもダメでした。

引き続き諦めずにがんばります。
なにか情報がありましたらよろしくお願いします。
964959:2008/02/22(金) 23:05:03 ID:tTcMmPbq
>>963
たまにひねくれたスイッチがあるよ。
両端同士で導通とか。
チャレンジしてみたかな?
965963:2008/02/23(土) 23:03:22 ID:bMqvKcpe
>>964
再びどうもです。
一応他の組み合わせも試し済ではありますが、先ほど念のため再度両端同士も含め、
3穴+アースの組み合わせを色々試してみましたがやはりダメ・・・もうめげそう(´・ω・`)

なんか根本的に間違ってるのかねぇ。
966959:2008/02/24(日) 18:43:58 ID:4PaCEMiK
>>965
ダメですか・・・
テスタを持ってるとの事なんで、各端子の電圧でも測ってみて。
テスタのマイナス側は、基板上のシールド板(アース=0V)で。
全部同じ電圧(0V)だったら・・・
1.スイッチ近傍にチップ抵抗の空きランドが無いか調査→プルアップ抵抗が不足ね
2.導通モード(or抵抗測定モード)で、同じように測定→スイッチのコモン端子が分かる
3.テスタがアナログ式なら、テスタの赤線を基板のアースへ、黒線を端子に接続して通電チェック→プルアップ抵抗の代わりにテスタの内部電池で動作
って感じでどう?
967965:2008/02/24(日) 20:48:33 ID:iKkLdazl
>>966
色々とアドバイスどうもです。
電圧は前に測った時は、全部0Vではなかったと思います。
具体的には覚えてませんが・・・また測定して報告します。

活線の導通チェックって御法度だと思うのですがw、まあ飛ぶとしたら
テスタのヒューズが飛ぶだけだからやってみます。(ちなみにアナログテスタ)
テスタの電池って単三ですが1.5Vで電源代わりになるかな?
968[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 08:18:23 ID:8Rm8uKOQ
GigabyteのGN-WI06N-RHを買ってRX1でnが使えるようにしようかと考えてるんだけど、どう思う?
でもアンテナは2本なんだけど・・・。
969967:2008/02/27(水) 07:06:32 ID:psAa14v7
電圧と抵抗を測ってみました。○-○-○(左-中-右)の配列に対して

左:シールドアースと0Ωで導通あり/電圧なし(プルダウン?)
中:シールドアースと導通なし/電圧なし(miniPCIの制御線?)
右:シールドアースと8kΩで導通あり(赤プローブがアース側の時)/
  シールドアースと140Ωで導通あり(黒プローブがアース側の時)/電圧0.75V(プルアップ?)

真ん中の端子を左(アース)へ短絡させる、もしくは右へ短絡させる、のどちらかで
miniPCiを制御してるのかしらん? と思ったのですがなぜ動かないのだろう。

テスタの内部電池でminiPCIに何か変化があるかな、と思ったのですが何も変化なしでした。

970[Fn]+[名無しさん]:2008/02/27(水) 20:56:32 ID:FyRrikOE
テスターより、安いシンクロスコープ買ってきた方が安心だと思います・・・。
971[Fn]+[名無しさん]:2008/02/27(水) 21:28:09 ID:n9l5KggZ
>>970
この場合、シンクロスコープなんぞ、なんの役にも立たんと思われ
972959:2008/02/28(木) 09:36:43 ID:ezXNKn+D
じじいハケン<シンクロスコープ

ってのは置いといて
>>969
プルアップとしては電圧足りなさそうだね。
0.75Vでは、’L’扱いだとおも。
通電状態でテスタの抵抗モードのプローブを当てるのは、テスタの内部電圧を利用して'H'として見せかける為ね。
でもテスタの内蔵電池が1.5Vなら微妙だね・・・
一応、抵抗測定モードの最低レンジでやってみて(電池に直列の抵抗が最低になる=ロスが少ない)
スイッチから出てる銅箔パターンが追えるなら、途中に部品未実装のランドが無いか探してみると良いかも。
973969:2008/02/28(木) 20:29:03 ID:7zSDrbBJ
まあ会社にはデジタルストレージスコープあるんですけどね。

>>972
さらなるアドバイスどうもです。
とてもありがたくて涙がちょちょ切れます。
何VぐらいからHi扱いになるんですかね?
会社にデジタルテスター(9V電池入り)があるからそれでやってみようか・・・。

基板のパターン、ちょっと追ってみます。
どこまで出来るか分かりませんが、どうせ今のままじゃminiPCI動かないんだし、
少し分解しながらやってみます。

本当にありがとうございます。
974[Fn]+[名無しさん]:2008/02/28(木) 23:44:43 ID:lHsPgduF
>>905
ドライバうpお願いします
この辺りにでも
ttp://uproda11.2ch-library.com/
975[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 11:24:10 ID:3CwAKP/0
フレームバーストEXに対応したminiPCIカードでないかな。
実測25Mbps(11a W53)じゃ遅いよぉ。
みんなどれくらい速度出てる?
976[Fn]+[名無しさん]:2008/03/04(火) 23:10:15 ID:oKf/49Jr
>>974
>>906に突っ込みあるじゃん…とおもたらリンク先にあったの無くなってるんだ
まだ手元にあったが40MB近いサイズだったんでリンク先のうp板にはうpできん。

40MB以上のファイルがうp出来るとこ紹介してくれ。
977[Fn]+[名無しさん]:2008/03/08(土) 20:01:52 ID:sMKur4zX
寝糞無線ルーターBRC-W14Vから剥ぎ取ったminiPCI無線LANカードが
600Xで使えるみたいだぞ。まあ今更の感が強いが。
一応
ドライバは下記
ATHEROS Wireless LAN 2.4/5GHz - Download Driver AR5002G
ttp://www.atheros.cz/download.php?atheros=AR5002G&system=1
WPA-PSK(AES)、MACアドレスフィルタリングにも対応らしい。

ホントか?
978[Fn]+[名無しさん]:2008/03/09(日) 17:11:13 ID:TOj2bqRZ
AR5002Gならこれかもね
http://www.206xs.com/webdiary/217.htm
979[Fn]+[名無しさん]:2008/03/15(土) 11:15:09 ID:gNzHWu84
いろいろ探しまくっても情報が見つからなかったので教えてください。

FMV-612MG3ってビジネス向けノートPCに無線MiniPCIカードを内蔵したいんですが、
このPCの無線LANスイッチをオンにする方法がどうしてもわかりません。
(内蔵しようとしているのは、富士通純正のALPS製 Atheros5212A搭載の
 11b/g対応のものです。他のPCでは正常動作していました。
 また元はこの機種用のではないですが、他のPCで動作確認済みの
 内蔵アンテナ(2本)も天板パネル内に組み込んであります。)

PCを分解したところ、外部ディスプレイ端子の横に無線スイッチ用のランドが
ありました。(筐体外側の同位置にも目隠しされてますがスイッチ用スリット
があります。)
一応接点らしき箇所が5つありましたが、どれをつなげばオンになるのか
わからないんです。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r44782910
  Yahooオークションに同等品が出品されていてこれと同じレイアウト
  でした。2枚目の写真の左側、「RS2Z# 」とか印刷された上部がそうです。)
一応各ランドに細いコードを直半田して引っ張り出し、考えられる組み合わせで
いろいろショートさせてみたんですが内蔵した無線MiniPCIカードは、
すぐ横に置かれたアクセスポイントすら見つけてくれません。

どの端子をショートすればスイッチがオンになるのか、
どなたか助言をお願いします。

(なお、対象のPCのBIOS設定には無線に関する項目はありません。
 BTO仕様のPCで、最初の注文時に無線組み込み仕様にもできるんですが
 当方所有のものは最初から無線非対応仕様のようです。)

作業環境:
 OS:WindowsXPpro + SP2
 AP:NTT WebCaster v11 (無線アダプタ内蔵) 11b/g 対応
   Buffalo WLA-G54 11b/g 対応
980[Fn]+[名無しさん]:2008/03/15(土) 11:25:16 ID:gNzHWu84
979 のものです。 書き忘れました。
ちなみにこのころのFMVビジネスシリーズの無線LANスイッチは、
スライドon-offのタイプで、常時接点がつながっているのが普通だったと
思います。
ゆえに、前述の5つの端子のうち、左3つを全部つないで見たり、右2つを
つないでみたり、いくつか選択してつないでみたり、をいろいろ試しましたが
どれもだめだった、という経緯です。
一応配線を追ってみてはいますが、らしいところにはマイクロ抵抗の
空きランドはないみたいです。(関係ないところにはいくつもあります。)
何か見落としてるんでしょうけど、それが何かさっぱりわからないです。
皆さんの助言をいただけますよう、よろしくお願いします。
981[Fn]+[名無しさん]:2008/03/15(土) 11:48:00 ID:5ZYciZdw
4965AGN、生産終了で売っていないですね。次のモジュールがすぐに出るということ
でしょうか?(それが使えるかどうか判りませんが)
982[Fn]+[名無しさん]
>>981
えー!
生産終了なんですか?!

3945ABGから乗り換えようと思っていたのに…orz