【USB】外付けHDDケースなお話19【1394b SATA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。
 前スレ
【USB】外付けHDDケースなお話17【1394b SATA】(実質スレ18)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155120560/

過去ログ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096949723/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話9【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104235521/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話10【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109616848/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話11【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115222455/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話12【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120656291/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話13【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1124336457/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話14【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129259260/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話15【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134535231/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話16【IEEE1394b】http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141785088/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話17【IEEE1394b】http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149846505/
2不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 15:58:29 ID:2qsJLEp9
似用途スレ
【SCSIから】外付けHDD 36台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163327413/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154493734/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
外付け複数HDDケース総合 3箱目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161104911/

動画再生機能付きケース
http://hobby7.2ch.net/av/に各メーカーのスレあり

冷却能力が優れているケース
OWL-35HDシリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
冷え蔵 CHZ35U2 USB2.0(GL811E 冷却以外は並レベル)
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html
3不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 15:59:58 ID:2qsJLEp9
339 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 20:40:29 ID:Sq5hEfqd

使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項

1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
 →どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。

2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
 →認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
  そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。

3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
 →領域確保&フォーマットしる。

4.それでもわからなくて質問する場合は…。
 →自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
 →初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
  アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。

5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
 →PC初心者板へ行くことをおすすめします。
4不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:00:54 ID:2qsJLEp9
前スレSeagate一言レス集

かなり昔のことだし、相性っていうより
ラトックの変換チップ入りの製品は海門HDDでの動作検証はやらないで出荷するというお約束
リムバスレでは既出のこと
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html

世界最大のHDDメーカーと喧嘩するラトックもある意味スゴイけど一番の被害者はユーザー
俺コレもってるけど現在は海門が折れて対応したので問題ない
気づいた時には有償修理期間終わってた(´・ω・`)
世界中で売られまくったU6や薔薇4などの世代がそれに該当してファイルが壊れまくる
7200.7からは問題なし

かなり古い海門HDDを外付けで使おうって人は注意を要する
地雷踏みたくなければ回避した方がいい組み合わせだよ

7200.7でも問題はある。U2MDKやアルファEKで動作しない。
海門はモデルチェンジのたびに相性問題の相手が変わると考えるべき。

どうやら安いケーブルだとシーゲイトで1GB近い大ファイル転送時に接続が解除されて
遅延書き込みエラーが出るようだな。
小さいファイルを大量に転送する分には問題ないらしい。
5不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:02:01 ID:2qsJLEp9
Seagate一言レス集・電源編

Seagate製HDDに適合する外付けケースは少ない。ACアダプタが5V5A/12V2Aが最大で
これ以上の出力のACアダプターが付属した外付けケースがほとんどないから。
ただし、スピンアップしないほどではないので一応は動く。

電源はスピンアップ時だけ2A以上だがACアダプタ傷めるかもだし
弱った電源で使えばファイル破損や本体破壊もありえるということカナ

電源の問題じゃないと思う。
なぜなら、PCの5インチベイのタイプや、
ACアダプタじゃない、大型の5インチケースでもダメだから
おそらくは信号線の問題だよ

※ただし>>2-4は情報的に古いため修正あるかも?
要確認のこと
6不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:03:36 ID:hquZZxe5
>>4
このテンプレさ、ラトック、海門も動作検証してるからいらないだろ
7不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:05:31 ID:2qsJLEp9
>>6
そっか、すまん
8不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:14:19 ID:hquZZxe5
ま、とりあえず乙ですわ>>1
9不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 18:13:09 ID:AlC0Rb0x
おつ
10不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 18:56:23 ID:FCHf54mU
とりあえず初めてココへ来た方へ

最近のココのスタンダードです↓押さえておいて損はないかと
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/666196-000.html
11不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 19:03:02 ID:oXWOGIfj
(笑)が抜けてる
12不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 19:24:44 ID:txPHHasl
     \    |       ,,...-‐‐‐--、,      l    /
     |、  /  |   ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、   ''‐-‐'゙/
   、,_,.! ゙'-'゙(.    //::/´       ``ヾ、      l 
    )    (.  /:,`!ヾ、.      ,      ゙>-    ヽ、_,,
   '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙   '-‐'゙ ゙、       /
     ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l  、,r''"゙`'ヾ    ,:',-‐-、,'l      /
   -=,'゙   ./:::/:.:.|::::l  /  (・),.    ヾ,_(・) ,'゙l      (
     `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l   `"´ ''"´     | ̄__,,l,,...,,_   \ひいっ・・・なんなんですか?
     -='゙ l::::l::::;':. l:::::l               ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
     __) l!゙,l:::;'-、 ';::::!          ,.-‐‐:、    l `ヽ、  \      その鉄板は!!!
      ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::',    U    /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
       ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、   u     l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙  ,,..、  `\
         l:::l,ヽ、_,  ヾ;\       ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. `   \     ____
     /    !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、         ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ       \ _,./´-、ヽ
   / /  l::l``;::,`´:ヽ、  `ヾ:;、.,__   ::::   / `'''゙  \   ゙、   ヾ;‐、''-、゙;
    /  / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄      / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、    ' l  l:::!
.       /  l:!  !:;'::!::::;!     ``'''‐‐---┬'゙   `'''''''''‐-、      ゙、   ./  l:::l
13不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 21:44:55 ID:rGWTDlcu
確かスタンダードといえる、鉄板だな。
14不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 21:57:00 ID:iev8mW8C
もうさ鉄板のほうを主人公にしたほうがよくね



「立てよ鉄板!」
15不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:06:24 ID:IoLSYlRL
全然つまんない。>>10
16不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:13:23 ID:8vZyWU+N
17不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:20:04 ID:64GRPjy1
これなんかどう?
「HDDの温度上昇を防ぐアルミ製ボディとHDD冷却FAN・排気FANのDUAL FAN搭載」だって。
でも電源内蔵。
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA06545310

このメーカー他にも8センチファン付やoxford911、922のIEEE1394、USB&eSATAとか
結構良さそうなのあるけど、日本では売ってないのかな
http://www.byteccusa.com/product/enclosure/index.htm
18不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:31:47 ID:AlC0Rb0x
>>17
PCパーツは、やれ何がついてるといった見かけの外見より
メーカーの信頼性を取る方が吉とでるような
19不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:38:50 ID:64GRPjy1
>>18
まあそうだけど
そろそろオウル以外でも新しいの開拓したいじゃん
20不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:42:36 ID:9F61bUNm
メジャーな企業は外付けHDDばっかだしてるしなぁ
21不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:48:01 ID:dEU7i77q
>>17
えーと、電源内蔵だと何か問題発生するの?
正直よくわからん
22不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 22:49:27 ID:WDa/xMEu
電源部からも熱出るからね。
23不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 23:01:02 ID:AlC0Rb0x
電源内蔵だとコンセント回りはすっきりするから
一般には好まれるんだけど、熱に弱いためにファンをつけてるのに
電源から熱を出しちゃうから反比例するんだよ。
24不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 23:02:39 ID:ktJXzhE7
日本語でよろ
25不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 23:03:23 ID:dEU7i77q
あぁ、なるほろ
しかしまぁOWL35と比べると、見れば見るほど微妙に感じてくる商品だな
26不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 23:23:21 ID:hquZZxe5
>>16はアフィだから踏まないようにね
27不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 03:42:50 ID:t0I7euTO
>>17
面白い
デュアルファンなんて初めて見たw
28不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 04:53:09 ID:fVFhs9zG
騒音どうすんだよ
29不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 06:03:54 ID:t0I7euTO
デュアルだからってうるさいとは限らんかもよ?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200611050000/
>ファンの冷却性は申し分なし、音も静かな方です
30不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 10:09:22 ID:Z1+XXvT5
>>17
新品なのに保証3ヶ月ですか・・
31不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 10:40:23 ID:yHF0o/bx
これは電源内蔵版OWL35っぽい
http://www.byteccusa.com/product/enclosure/ME-747.htm

オウルはサポートも良いからそれを超える何かがないと乗り換えはない
32不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 10:54:53 ID:souOu2VM
ブリッジチップが何かわからんのと電源内蔵
これが難点かな
33不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 18:17:40 ID:qSYxzH6J
>>5について質問があるのですが
>これ以上の出力のACアダプターが付属した外付けケースがほとんどないから。
って書いてありますけど、SeagateのHDDに+5V 0.72A、+12V 0.52Aって書いてあるんですが、これって満たしてはないんですか?
34不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 19:21:23 ID:qXkVkt0+
スピンアップ3A以下だから↓が本当なら余裕なわけだが、前から書いてあったら使用者は報告しろと。

152 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/12/02(土) 17:11:06 ID:qSYxzH6J
連投スマヌ
このOWL-35HDの外付けケースについてるアダプタにPeak3.5Aって書いてあるんだけど
これはギリギリOKなのでしょうか?
35不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 19:37:31 ID:qSYxzH6J
>>34
表示12V/2Aだけど大丈夫なのか、ありがとう

ただ、誘導されてのここでの質問はSeagateの+12V 0.52Aって2Aを余裕で下回ってるんじゃないかなぁとも思ったりしたので聞いてみたり
36不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 19:59:55 ID:Wazr+SiM
>>33
>>35
それはアイドル時の値で、スピンアップ時はもっと消費する。
日立やWDはスピンアップ時でも2Aまでなので、ほとんどのアダプタで大丈夫。

ttp://www.seagate.com/support/disc/manuals/sata/100402371a.pdf
>Startup current (typical) 12V (peak) 2.8 amps

まあ簡単に言うと、Seagateを買わなければどのアダプタでもまずOK、
Seagateを買うならアダプタの選択やリスクは考慮する必要があるって事だ。。
37不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 20:21:51 ID:qSYxzH6J
>>36
見たよ、ありがとう
Seagate買っちゃったんだ・・・
どれにしようかわからなかったから店員に聞いたら特売でS-ATA接続のSeagate勧めてきてさ
この会社のってあんまり相性よくないんじゃって聞いたら私も使ってるし目くじら立てるほどじゃないとか言われて買った
買う前はSeagate買う予定ではなかったのであんまりここでアダプタとか見てなかったけど、いざ買ってここ見てみると話とちょっと違ったからさ
まぁ、アダプタのピークが表示12V/2Aでもピークが3.5Aなら>>34が言ってるようにいけるよね
実はここに書き込む前に買った所に電話したらSeagateのHDDが電気をバカみたいにくうとか聞いたことないとか言われた
38不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 20:23:54 ID:qSYxzH6J
>まぁ、アダプタのピークが表示12V/2Aでもピークが3.5A
日本語おかしかった
「まぁ、アダプタの表示が12V/2Aでもピークが3.5A」に脳内変換お願いしますprz
39不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 20:31:23 ID:Wazr+SiM
>>37
ピーク3.5Aならまず大丈夫だと思う。
ただアダプタによっては表記通りに出ない場合もあるので、そうなったらもう運だな。

Seagateは普通に使う分には省エネでもないが、馬鹿食いでもない。
店員もその辺のことを考えたんだろうね。
あくまでスピンアップ時に消費電流が多いだけで。
40不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 20:39:47 ID:GwCnduoJ
RAPSOYのRSH-250という外付けのケースを購入しました。USB経由では電源が入るのですが
ACアダプター単体だとUSBのLEDが点灯するだけで電源が入りません。使い方を
教えて頂けますか??
41不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 20:50:49 ID:yaFuqsHQ
MARSHAL製の製品は信用できないですか?
42不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 21:58:57 ID:qSYxzH6J
>>39
最終的にはやっぱ運か
まぁ、返品せずに使ってみるよ
今回は勉強になった、ありがとう
次からはOWL-35HDとSeagate以外のHDDで組もうっと
43不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 22:30:29 ID:qXkVkt0+
いやだからOWL-35HDなら平気だろとw
44不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 23:47:23 ID:tmgOipcQ
ACアダプタのpeakってホントはどのぐらい余裕があるのか分からんな。
漏れのHDD4発の電源。
+12 VDC +11.40 to +12.60 VDC 6.00 A
The +12-VDC output can withstand surges of up to 11.0 A to support disk start-up operations.
で、12Vを沢山使う時には5Vの使用量に余裕を持てと書いてある。
45不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 01:28:52 ID:RXJ5iv34
Seagateでも普通に使えるから
ここの連中は妙に潔癖なところがある奴がいるだけ
46不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 02:03:10 ID:G1uBEGuR
ばかでかいリスクしょってまで使いたくないわ
47不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 02:50:57 ID:pwQM1phd
大体動くって言われてるのにでかいリスク
アホ?
48不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 09:58:37 ID:PuAKzjD3
コンデンサ交換する気がないなら激安ケースはやめとけ
長時間稼動すると海門関係なく電源がすぐダメになる。
49不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 13:08:48 ID:4IbFny7P
かなり古い物であるが、ジャンク品で300円だったので買ってみた。

Foster社製 外付5インチドライブケース
ブランド名?:IDEAL
型番:ME-320X
変換基板シルク:PA-960A rev.1.0
チップ:OXFW911、In-system(現Cypress)社製ISD300A1、911の隣にTI社製チップ
内蔵スイッチング電源:PA-218
内蔵電源出力:5V-1.5A, 12V-1.8A
背面4cmファン:12V-0.07A
電源部の冷却用も兼ねているらしいので常時使用しなければならないらしい。

過去ログ探したら何か不具合あるらしいが、
とりあえずテスト用の4GB HDDを付けてIEEE1394で正常に認識した。
古い物なのでBigDriveには未対応かな?

『IEEE1394 or USB2.0?』 外付HD 2台目
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1017/10173/1017322491.html

★IEEE1394 & USB2.0★ Part.4
http://pc.2ch.net/hard/kako/1019/10197/1019755476.html
50不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 18:08:05 ID:PDPYj9hR
Seagateのはプラッタ2枚までなら余裕
3枚のSATAだと電源をタコ足コンセントからとってるときつい
>OWL-35HD/S-IDE
51不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 14:37:27 ID:t9hFjXKV
USBでHDDを繋げるたびにハードウェア更新のスキャンしなきゃいけないのが面倒なんだけど
どうやればHDDをリムーバブルドライブ属性に出来るのかな
52不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 14:45:31 ID:z7TlbYWN
>>51
>USBでHDDを繋げるたびにハードウェア更新のスキャンしなきゃいけないのが面倒なんだけど

2000とXPを使ってるがそんなことしたことないな
53不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 15:40:01 ID:W/ZLXHLr
CENTURYのイッコイチBOX買ってきて取り付けたんだが
HDDの電源どうやって切るんだこれ?
PCの電源落としてもシークしてるぜ。
54不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 15:43:00 ID:ONO1RXVw
クラッシュ
55不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 15:49:19 ID:iJC9+/T9
連動なんざ意味ないだろwただでさえ不安定なのに。
56不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 16:28:00 ID:50pF9YE0
連動だと再起動したときにOFF,ONが忙しい
57不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 20:23:45 ID:OQFaxwp7
初めてHDDケース買ったんですが安物は駄目ですね・・・
半分むき出しで使おう(-_-;)
58不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 20:27:55 ID:STBizzY8
>>57
なにがあったw
59不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 21:12:49 ID:OQFaxwp7
電源端子?(白い端子で口が六角形になってるのです)をHDDに接続しようと思ったら
明らかに向きが逆さになってるんですよね
HDD側の白い端子を接続する口は、
六角形の角が丸くなってる側を上に向けてハメ込む風になってるのに、
白い端子の方は角が丸くなってる側が下を向いてるんです
強引に180度回してねじ込んだんですが、それが災いして収納できないんです

とりあえず10人読んだら1人には理解してもらえる文章を頑張って書いたつもりです
60不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 21:32:10 ID:50pF9YE0
安物はダメだよ
熱で基盤がイカれたりするし、そのせいでHDDまで壊すことになる
61不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 21:33:27 ID:STBizzY8
>>59
まさかココのか?

★恵安KEIANを訴えるスレ★HDDケース★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151131729/
62不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 21:39:44 ID:SFZnK1Qy
>>61
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050921-221545.html
これです
ここの会社の評判はこのスレ的にどうなんでしょう
63不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 22:19:48 ID:7JE6t3xX
>>49
ISD300A1のベンチきぼん
64不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 22:34:47 ID:Q9M0sLmi
これですって、買う前に
ネットでまったく評判を調べずに買う人も凄いな

大事なデータを預けるのに…
65不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 00:21:04 ID:8Njo+ITI
まぁ色々理由があるんじゃないか?
安売りしてたとか
66不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 21:53:09 ID:R7kD1OZe
CoregaのCG-U2HDC35V2が\1480で安売りしてたから買ってみた。

ACアダプタでか!
67不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 00:47:29 ID:BmqMwzkH
>>63
すまん、俺のPC自体は未だにUSB1.1だからUSB2.0のベンチはできない。
ISD300A1のベンチ結果って出ていなかったの?

「USB ISD 300A1」でググッてみたら
玄人志向 USB2.0-DAT が ISD300A1 を使っているらしいから
昔の牛製品にも使われていると思うのだが・・

「USB ISD300A1」で検索した方が参考になるかな?
プレクの外付け用にも使われているらしい。
68不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 08:28:10 ID:kJISGdnr
>>67
そうか・・・
光学ドライブでのベンチは見たことあるけど、HDDでのベンチは見たことなかったので
見てみたかったんだ

プレクのPX-4012TUからPremiumUはISD300A1だよ
もしかしたらPX-2410TUもそうかも
69不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:02:22 ID:n6VWDGmf
よさげな3.5インチのHDDが入るケースを探しています
余っているかなり古めのHDD(10GBくらい)を使うので
発熱はあまりないんですが、ガリガリと音がうるさいので
静音性があるケースがいいです。
インターフェイスはUSB1.1で接続し、できれば電源もほしいです
予算は4000円まででお願いします。
70不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:07:42 ID:CNaMO3E5
10GBに4000円でUSB1.1って…POAK_NN
71不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:12:05 ID:zhon8BnM
>>69
ヨドバシの店員にでも聞け
72不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:12:14 ID:n6VWDGmf
HDDの壊れたノートPCに接続して使いたいので……
そのノートPCってのも結構古いのでUSB2.0には対応していないかなと
73不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:17:51 ID:tS5TAIqQ
USBブートを想像してしまうの漏れだけ?
74不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:19:43 ID:pU3cpIOr
基礎的な知識を身に付ける方が先だな〜

USB2.0を買えば、USB1.1でも使えるよ。
しかし1.1じゃ遅すぎて、内蔵HDDの代わりには使えない。
外付けからOSを起動させるにも専用のソフトが必要だし
75不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:29:06 ID:n6VWDGmf
>>74
それは分かっています
Linux入れてCUIオンリーで使用し、
ブートはCDから行うので大丈夫です。
起動後はHDDにあまり読みにいかないと思います
ただ、1CDLinuxだとアップデートが面倒になるので
出来ればHDDにしたいな、と
76不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:33:01 ID:Iv1Ei1G8
やめとけ
77不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:33:33 ID:pU3cpIOr
そこまで知識があるならなんで
自分で自分に必要と思えるケースを探せないの?

店にいってもぐぐっても情報はいくらでも転がってるよ
78不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 20:38:30 ID:n6VWDGmf
静音性なんかは聞いたほうがいいかなと思いましたが……
自分で探してみますorz
79不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 21:20:10 ID:tS5TAIqQ
静音なんかスマドラでもなきゃ同じようなものだろうに
80不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 21:23:26 ID:tS5TAIqQ
訂正:メッシュ以外なら同じようなもの
81不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 21:26:47 ID:NMgxoXGl
ここの住人には、これのドライブレスモデル:RHD-EX/UX(9300円)は
どうだろう。ファンも付いてるみたいだけど。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/06/news036.html
82不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 21:54:58 ID:Dyw7lPXC
>>81
これだけじゃなんとも言えないぜよ?
83不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 22:32:57 ID:DNvwXyMb
>>81
空のカートリッジだけで売ってないからあんまり嬉しくないぜよ?
84不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 23:27:16 ID:NMgxoXGl
>>83
ガーン。甘かったぜよ?
85不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 23:16:59 ID:hp10DjBv
86不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 01:23:24 ID:1cP2Jr9z
>>85
ニコイチ買わないでこっち買えば良かった。
つかニコイチウルセー!
87不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 06:05:50 ID:Qxw1ene4
USBか・・
88不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 14:12:22 ID:kCdzy9G0
今はもう1TBで6万切るんだね〜
59800で18%還元とか安くなったもんだわ
89不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 14:12:59 ID:Lun8SJSL
ノバック、HDD×5/ポートマルチプライヤ対応のeSATAケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1208/novac.htm

●5台搭載/ポートマルチプライヤ対応eSATAケース
●6台搭載のUSB 2.0外付けケース
●光学ドライブ対応USB 2.0外付けケース
●USB 2.0/eSATA接続の外付けケース
●USB 2.0外付けケース
90不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 17:24:53 ID:4yNtRMOr
USB接続の2.5インチモバイルケースを使っています。

HDDは5V1Aの定格なんですが、ACアダプタ無しで使用したいのですが、
なにか良いアイディアはありませんか?
HDDはHITACHIのHTS541040GAT00です。

動作は遅くても良いので消費電流を押さえるモードがあるとか・・・
今考えているのは電源用にUSBケーブルを1本バラしてそこから5Vを入れて見ようかと。

宜しくお願いします。
91不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 17:34:13 ID:DbTlO7h6
二股に分かれてるUSBケーブル使えばいいだけだろうが
92不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 01:09:27 ID:25K8UHZm
電気二重層コンデンサが入ってるブーストケーブル使えばいいんじゃね?
牛とかIOとかから出てる。
93不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 03:58:23 ID:iaLehteA
>>90
USBハブを間に噛ませる。USBハブにACアダプタがぶら下がるけれど
94不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 16:54:47 ID:CpabgBvL
USB電源って、電圧足りないことがしょっちゅうなんだが・・・
95不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 17:48:17 ID:PACMFG1m
>>94
電圧じゃなくて電流だろ。
96不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 17:53:52 ID:QD2uDnVq
これを使えば昔使っていたHDDのデータを新しいHDDに移せるんですよね?
HDDをUSBで外部接続するやつを買ったんですがフォーマットしないと使えないみたいなので。
97不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 17:54:43 ID:QD2uDnVq
誤爆です
98不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 17:58:03 ID:QD2uDnVq
ごめんなさい、誤爆でなくてここであってました。
↑見たいな状況であせっているんです。
99不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 18:06:47 ID:nKaGpol0
>>96-98
普通はフォーマットせずとも読み書き出来る
100不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 18:29:36 ID:SImYbNA0
>>98
とりあえず落ち着いて「HDDをUSBで外部接続するやつ」のマニュアル読め
101不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 19:37:46 ID:QD2uDnVq
いろいろ調べましたが2.5でSATAだからケースもないし取り出すのは不可能みたいなので諦めます。
ありがとうございました。
102不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 23:29:34 ID:CpabgBvL
>>101
諦めたら(略
103不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 23:42:18 ID:fECmxYcZ
まあ、いろいろ調べたんだから・・・ふふふ
104不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 23:49:05 ID:44KrX4II
冷え蔵 CHZ35U2 USB2.0(GL811E 冷却以外は並レベル)
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html

これってどうなんですか?
結構高いけどこれ買うぐらいなら値段あまり変わらないんだからオウル買ったほうがいい気がするんですが

冷え蔵がオウルより勝ってるところを教えてください
105不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 00:17:11 ID:BQMDHLfY
>>104
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこった蔵


こんな感じ
106不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 01:03:09 ID:/247lgrp
>>104
ファンが既製品
107不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 10:59:52 ID:0HSNftOI
>>104
電源容量不足。
108不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 12:08:44 ID:AfWx8DIm
どろろ
109不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 17:10:36 ID:iuYTE2w7
>>85
一つで4台内蔵できる奴より、それ二つ買ったほうが安心な感じ??
110不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 17:39:06 ID:/CF/M2s5
>>104
ファンがサンヨー
アルミ製

弱点
ファンがへろへろなせいか、本体触るとアッチッチ
111不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 17:40:03 ID:E2fBIX5Y
>>110
この季節にはもってこいですな
112不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 19:42:14 ID:BQMDHLfY
>>105
ワロタwwwwwwwww
お前センスいいな
113不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 20:28:19 ID:7bIktOqw
OWL-35シリーズは傑作だわ〜 今までいろいろケース使ってきて、いろいろトラブル起きてたけど
これにしてからは皆無。ファン装備で発熱も問題なし
114不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 20:30:29 ID:/CF/M2s5
eSATA対応だったら買うんだが
115不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 21:00:04 ID:kYXdQuI9
な!俺も買うと思うのにお売るが売らないから困る
116不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 14:09:42 ID:7lP/zM//
USB変換基盤付けてこれ
HDDを裸で5段重ねする外付けケース「五重の塔」
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_tower.html
117不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 15:57:26 ID:L2DaLTJm
裸はUSB変換よりSATAで使うべきだろ
118不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:27:53 ID:9kCModXP
>>114-115
SATA<->eSATAケーブルじゃあかんの?
119不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 14:20:03 ID:Dl4JbgBe
旧式novacはい〜るkit
ttp://www.novac.co.jp/products/discontinue/hardware/nv-hd350u/index.html
のファンが壊れたので、ファンを外して、
ttp://www.ainex.jp/products/hdc-350a.htm
これを付けてみた。
干渉する部分は加工が必要だったけど、なんとか収まった。

電源コネクタ部を詰め込むのが大変なので、開閉が面倒になったけど、
静かになったし、冷却性能も若干向上した模様。
120不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 19:05:17 ID:W+m86091
>>118
前スレに話題に上がったこれのことですか?
http://shop.maxserve.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=77&products_id=192&zenid=e72539c99fce1aa1ab0923323410339a

これってSATAIIの3Gbpsに対応しているんですかね?商品ページには明記されていないので・・・
使っていらっしゃる方います?
121不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 19:36:59 ID:gHCb30vB
3Gbpsでケーブルの規定変わってねえ
122不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 14:09:48 ID:0IipaF6S
>>121
サンクス。これ使ってOWL-35HDUC/SATAを増設してみます。
123不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 21:40:16 ID:YWaKzvLe
DigitalCowboyの外付けキッドでSeaGateのHDDが回ってくれなかったorz
124不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 22:33:29 ID:WifEr2uA
海門なんて糞なドライブ使うなよ
幕にしろ、ATA規格策定メーカーなので相性はゼロ
125119:2006/12/14(木) 13:06:44 ID:FleKHUDu
>>123
kitっつーか、変換アダプタのやつのこと?

S-ATA/ATA-USBのアダプタもってるけど、うちの場合、
5年前の幕と7年前のWDはダメ、3年前の日立/IBMは認識する。

優チップのついた>>119のやつだと、それらが全部認識できるので
愛用してたんだけど…今回ファンの羽が折れて、焦ったよ。

ここで結構評判が好いOWL35シリーズは、海門認識できるんだっけ?
126不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 22:53:17 ID:UsAsG1t+
薔薇4は認識した
127不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 23:11:11 ID:aK19AZxc
認識しないモンなんてないよ
128123:2006/12/15(金) 21:29:33 ID:Mq4Ac7to
>>125
SATA付きのだから同じのだね。7200.2の200GBがディスクが回転しなくてダメだった。
仕方がないからDVD-RWに繋いだら動いてたからそれに使ってる。

nbjのIDE-3525や玄人志向の奴とか中国製の訳の分からないものでも7200.2も認識してたから意外だったよ。
129不明なデバイスさん:2006/12/15(金) 21:31:01 ID:Mq4Ac7to
>>128
7200.2→7200.7です。orz
あとで日立や富士通のも試してみるべ..
130不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 02:30:56 ID:O58tulO6
eSATAとUSB2に対応した外付けケースの購入を検討しているんですが
2台のPCから2つのインターフェイスを使って使用することが出来る製品はありますか?
131不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 06:46:33 ID:yyK5E8GT
2台から同時にアクセスするのか、排他的に使うかで答えが変わってきそうな予感
132不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 07:42:21 ID:oNRkmAEj
同時アクセスだと鯖じゃないと無理じゃないかなぁ。
133不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 10:48:14 ID:mMQdZHAU
仮に両方から見えるようになったとして、
ファイルの不整合が出るのは必至だし、下手すりゃファイルシステムごと壊れるわな。
パーティションを分けて互い違いにマウントすれば大丈夫だろうが。
134不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 12:56:08 ID:O58tulO6
排他的に使用するので、安上がりで良いかと思ったのですが
大事なデータをおくので、やはり他の方法を考えた方がいいですかね…
参考になりました。どもでした。
135不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 14:35:01 ID:7wEg2pwH
スレ推奨のOWL-35HDを3台買って使ってるんだけど、
いちばん古い、1年前に買ったやつだけファンが耳障りな高音を出すようになった
埃が原因かな?

ついでに書いておくけど、
海門のBarracuda 7200.10 ST3320620AS入れてみたら、一応動いたよ
ただ、突然認識しなくなったり、遅延書き込みエラーが出たりしたから、
やっぱり他のメーカーの方がいいのかなって感じ
幕、日立ではそういうことないし
136不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 18:05:03 ID:iyFRx3hi
>>134
片方のPCに接続してHDDをネットワークで共有
137不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 20:44:18 ID:AXriB7s9
情報です
明日の有楽町ビックでラシーの500GBが13800円で20台限定で売り出されるよ
値段の下三桁は間違ってるかもしれません
138不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 21:28:52 ID:GAnIPpuq
>>130
そういう用途ならNASを買いなよ。
139137:2006/12/16(土) 21:42:53 ID:AXriB7s9
すいません、普通の外付けスレと間違えました
140不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 01:37:55 ID:HqCb1He3
>>130
普通ならNAS。
141不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 09:41:08 ID:kh097llu
恵安のJHHP-3505BKを3つ購入。
早速マクスタの120Gと160Gに入れてスイッチオン。

カコッと音がして外部ドライブとしてデバイス認識作業。
準備失敗したかも?みたいなメッセージが出て認識せずエラー。
しばらく悩み、ググってみる。
すると前機種は電源不足というオチで不良多発だった事を知る。
ひょっとしたらと思い手持ちのロジ製、外付け80Gを分解。
マクスタの160Gと入れ替えてみると認識して完動。
逆に余った消費電力の少ない80G(寒寸)をJHHP-3505BKに入れて再挑戦。

見事認識&完動。

思い切り、ACアダプタの衰弱ぶりが原因だと判明。
電源かよ!
142不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 12:11:54 ID:bhFTKQyq
ワットチェッカーを買ったんで消費電力を測ってみた。

ケース:BUFFAROのHD-H160U2 だけど
HDD:日立320GB(2ディスク)に換装済み
接続:USB2.0
室温:25度

始動時:20W(Max)
リード時:9W(内訳:HDD7W・電源2W)(1時間テスト後側面は熱い、ただ触れないほどではない)
アイドル時:6W(HDD5W・電源1W)
アンロード時:5W(HDD4W・電源1W)
低回転アイドル時:3W(HDD2.4W・電源0.6W)(1時間経ってもほんのり暖かい程度、余裕で人肌未満)

データシート見るとアイドル時HDD単体で5Wだから、電源が1W消費してる計算。
なので電源は約2割の損失があるようだ(変換効率8割)。

ファンレスだと夏の連続アクセスはかなり厳しそうだね。
143不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 12:58:12 ID:kh097llu
ハードディスクの裏に直接実装出来る薄型ファンとかケーキ内に実装出来ないし、厚みがあるHDDケースって無いのかね?
二個や四個入るケースを半分潰してファン装備するのも勿体無いし。

夏は裸のHDDに扇風機当てるのが最強なのかも。
144不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 14:47:18 ID:TsIC/L4F
145不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 15:48:39 ID:b47OMx2z
>>143
熱伝導しやすいケースに入れてHDD冷却ファンを上から載せる
146不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 16:52:53 ID:ts6rOsJr
片方のケースカバーを外して直接風当てるほうが全然冷えるぞ
147不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 16:53:39 ID:AXUaIV6W
HDDの蓋開けるとかなり冷えるよ。
148不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 17:04:33 ID:13CDcofg
>>147
冷えるだけで済むはずがないw
149不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 20:02:52 ID:Aj/qBfpE
3mm以上のアルミ板買ってきて適当に加工する、が正解。
102mm×147mm以上のアルミ板に穴空けるだけ。
さあきみも。
150不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 20:18:12 ID:ZLAhIA/l
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/203
ここまでするならともかく>>144が楽かと
151不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 18:09:39 ID:sqPctjAf
>>147
マジで開けるとホコリの問題あるし、それがなくても回転が安定しなくなる。

そこまでしなくても、>>119, >>144, OWL-35HDみたく、
裏から風を当てればかなり冷える。

ただしその代償として、ガワはかなり大きくなるね。
152不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 16:51:34 ID:IKPkAo5J
ファン付ケースの方がホコリ吸い込むし
HDDとネジ固定されてない軽い蓋は安定と無関係かと
153不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 21:33:39 ID:rGi8CabE
ファン付きか無しか?
例えば、バックアップ用途でつなぐときしか電源を入れない場合、
 そんなに熱くならないからファン無しでもいいんじゃない?
って意見ももっともだが。
 じゃあ、つなぐときは多少うるさくても問題ないんじゃない?
って意見もある。

ということで OWL-35HD/S-IDE を買ってきてUSBにつなげてみた。
音はそんなにうるさくないけど、寝るときにつけっぱなしはつらい。
ファン交換した人いるのかな?ファンの周りがないタイプで普通のファンは付かないみたい?

温度計で基盤と逆側を測ってみると、HD Tunesでエラーチェックすると 27度くらい。
起動しない段階 18度。室温16度。

問題は同じく USB でつなげてる 2.5インチ にHD Tuneのアクセス速度が負けたってことかな?
 DK23EA-60(60G ATA) in プリンストン PEC-25U → 20.3 ms
HDT725050VLA360(T7K500の500G SATA) in OWL-35HD/S-IDE USB → 14.5 ms
CPU負荷も50%超えてるし。
HD Tuneのエラーチェックをやったら12時間くらいかかったよ。
せめて20msは超えてほしかった。
T7K500 SATAドライブがもったいないおばけででそう。。。
154不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 21:39:53 ID:rGi8CabE
アクセスタイムで比較するの間違ってた。なに書いてるんだろおれ。
なんにせよ、プリンストンの2.5ケースよりTransfer Rateが20%くらい遅い。
155不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 00:25:56 ID:O4bnFXTz
27度か……ウチのノートPCがフルドライブのときの、内臓HDDと同じだね。
発熱量が違うから、比較にはならないんだろうけど。

速度に関しては、USB2.0特化変換基盤のほうが、
USB接続では速度がでるのかもしれない。

機会があったら、eS-ATAも是非試してください。
156不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 18:20:39 ID:+aRJ/X87
ノバックのNV-HS280Uを買ったんだが、
XPやLinuxでは認識して読み書きできるけど
PS3に繋いでみたら認識しない…
ちゃんとFAT32でフォーマットしてんのに…
バスパワーが足りないのかと思って給電用の端子も繋げても変わらず。
・・・諦めてPCで使えって事なんだろうか。

つか、他の2.5"SATA HDDケースでPS3で認識できたのってあるかいな?
157不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 19:25:00 ID:O4bnFXTz
>>156
ホゲってみたら、PowerPC用のLinuxが入るのかなぁ?
程度しかPS3にゃ興味はないが……

ttp://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=54862
ttp://www.netlife.gr.jp/redbug/diary/?date=20061110
なにか勘違いしてないかと。
158不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 10:24:29 ID:paWg5QmL
>>157
勘違いもなにも、
HDD換装じゃなくて、USBケースが使えない話だし。

ちなみにSCEIに問い合わせたら・・・


USB接続のハードディスクドライブ(HDD)に関しましては、
USBマスストレージクラス規格、
FAT32でのデータ管理をしているHDDが対応しております。
※PS3本体にHDDが取り付けられている事が必要となります。

対応したものであればご使用いただけますが、
すべての機器の動作を保証するものではございません。


という予想通りの回答。

あと
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061121/ggl.htm#ps3_1
こんなのでも使えてるみたいで
違いがあるとすればバスパワーでは電源不足なのかと思った。
159不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 13:40:42 ID:P522RRGE
初歩的な質問いいですか?

例えば、
ttp://owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.htmlと
ノートPC:USB2.0を接続する場合、

SATA HDDを入れたケースの背面コネクタは、SATAしか使えないって認識で合ってますか?
SATA HDDを入れたケースから、背面コネクタ:SATA→ノートPC:USB ○
SATA HDDを入れたケースから、背面コネクタ:USB→ノートPC:USB  ×

UATA HDDを入れたケースの場合は、
UATA HDDを入れたケースから、背面コネクタ:USB→ノートPC:USB  ○
UATA HDDを入れたケースから、背面コネクタ:SATA→ノートPC:USB ×
ってことですか?
160不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 13:56:53 ID:dMxHDABf
中身がS-ATAのHDDの場合、eS-ATA、USB接続が選択できる。
(選択にはHDD側の端子の挿しなおしが必要。
eS-ATA接続用のS-ATAつなぎ口と、USB接続用のS-ATAつなぎ口がある)
ttp://owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side_3.jpg

中身がP-ATAのHDDの場合、USB接続のみ。
161不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 14:53:24 ID:7aa2iEf3
>>141のように電流不足の場合、300Wとか自宅に待ってる自作パソコンの残り電源ユニットから供給しても大丈夫ですか?
もしかして、電流が流れ過ぎて焼き切れるのではないのかと心配して挑戦してません。
162不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 15:59:29 ID:1rmeyyzx
163不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 16:10:38 ID:P522RRGE
>160
ありがとうございます。

日立のHDDを買うことにしたんですけど、
ttp://kakaku.com/item/05300415676/の場合は
PATAなのでノートPCのUSBに接続出来ますよね。

ttp://kakaku.com/item/05300415678/は
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/7k160/7k160.htmによると
インターフェースがSerial ATA 3.0Gb/sなんですが、
OWL-35HD/S-IDEはSerial ATA 3.0Gb/sの場合、
「PCへの接続はSATA接続のみ対応しています。」とあります。
これは、ノートのUSBには接続できないという事ですか?

164不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 18:25:43 ID:Izarz0D/
>>163
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.html
OWL-35HD/S-IDEはSerial ATA→USB2.0に変換可能ですから
ノートのUSBにつなぐことできますよ。
ただ外付けの場合は中身のHDDはPATAの方が良い気もしますが・・・
165不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 19:03:43 ID:Izarz0D/
追加で
Serial ATAは3.0Gbpsと1.5Gbpsが自由に変更可能なのです。
3.0Gbps状態でもUSB2.0には変換可能ですが、消費電力が増える(アダプタに負荷がかかる)のと、
3.0と1.5のどちらにしてもUSBへの変換部分がボトルネックとなるので、
転送速度に差が出ないので効果が薄いのです。
166不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 19:28:30 ID:P522RRGE
>165
ありがとうございます。
PC側がUSBしか繋げない場合には、Serial ATA HDDを使う意味が無いって事ですか。
ちなみにSerial ATAの3.0Gbpsと1.5Gbpsの切り替えはPC上で制御するんですか?

では、PCがUSB2.0で
ttp://kakaku.com/item/05300415676/と
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.htmlを
買う場合、相性の心配はないですね。
167不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 20:00:54 ID:dMxHDABf
USBで使用する場合、S-ATAのHDDの能力を使えないので、P-ATAと速度は同じ。
にも関わらず、消費電力は多めなので装置にかかる負担と熱は多いってことではないかと。

逆に言うと、ここらへんの製品
ttp://www.ratocsystems.com/products/sata.html
を増設する予定だったら、速度的には意味はあるのではないでしょか。

あるいは、将来、デスクトップPCのディスクとして再利用する予定であれば…。
168不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 20:09:19 ID:dMxHDABf
あ、相性ですね。相性に関しては、PCの環境等もあるので
確かなことはいえないけど、多分大丈夫。

そのHDDは、SATA版を所有していますが、外付けにはおススメ。
プラッタ枚数が少ないので、アクセスが若干早く、発熱量は若干すくなめです。
(ただし、キャッシュメモリが8MBなので、内臓用としては普通)

発熱に関してですが、廃熱のしっかりしたケースを使用すれば、
S-ATA、P-ATAの差は、かなり少なくなりますので、S-ATAでもいいかも。
169不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 11:03:02 ID:H5F6e1I4
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/satakama.html
これ使ってるんだけど
このケースに入れてたらHDD内のいくつかのデータがイカれてて
(消せない、移動できない、名前も変えれないファイルが生まれてた)
そのときはHDDが壊れたんだなと思ってたが、
最近になって新しいHDDを入れたら、そのHDDのデータも同じ状態になった
それで、もしかしてケースが悪いんじゃないかと思い始めたんだけど
初期不良だったのか、またHDDが原因なのか、マスターとスレーブの設定が間違ってるのか
原因がどれかわからん
ジャンパーは、記憶ではMASTERだったと思うんだけど取り扱い書なくしちゃってわかんね

ケースの不良品ってよくあることなの?
170不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 10:09:55 ID:zMOyz5vz
>>169
まず電源を疑う。足りてるのか?
交換前と交換後のHDDは?
171不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 13:20:39 ID:XqmufMTz
>>169
電源が糞だってそのページの下に書いてあるだろ。

製品の性能などに全く差はございませんが
現行で販売させて頂いてるモデルにつきましては
ACおよび基盤が変わっております。

旧ロットのACアダプタ
新ロットのACアダプタ

とりあえずイベントログのエラーとか警告はなんか出てるか?
172不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 18:03:43 ID:5e8qK2B8
>>171
>とりあえずイベントログのエラーとか警告はなんか出てるか?
HDDを何の準備もせずにいきなり外した時にタスクバー付近に出る奴ですか?
(違うメーカー製HDDで一度だけやったことがある)
全くないです

電源・・・?
HDDの消費電力をケース側の電源がカバーしきれてないってことですか?
そんな事がありえるんですか?

電源はユニバーサル(100〜240V)入力対応
HDDの消費電力がわからないんですが
1台目のHDDはHITACHIのDeskStarの7200回転120G
2台目のHDDはSAMSUNSの160Gのおそらく7200回転
173不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 18:12:19 ID:5e8qK2B8
イベントログって管理ツールの奴ですね
ディスクは正常ってなってます
壊れたデータを移動しようとしたら
「ディレクトリが壊れてる」とか出て移動もできません
174不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 20:01:14 ID:XqmufMTz
>>173
だーっと下のほうにスクロールしてみれ。
ディスク関係でなんかエラーとか警告ないか?
あったらそのプロパティを見る。
175不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 22:49:29 ID:zMOyz5vz
>>172
>イベントログって管理ツールの奴ですね
>ディスクは正常ってなってます
>HDDの消費電力をケース側の電源がカバーしきれてないってことですか?
>そんな事がありえるんですか?
>HDDの消費電力がわからないんですが

外付けケース使うにはスキルが無さ過ぎ。
全てを失って泣く前に、HDDセットの製品に買い直した方がいいよ。
176不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 01:00:11 ID:6pYmAeF0
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=861
これ買ったけど冷却ファンうるさいね
177不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 01:05:56 ID:iPjiCPX0
>>176
アクリルとか
ファン付きでも熱暴走が恐ろしいな
178不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 01:12:30 ID:0eU3GE1U
>イベントログって管理ツールの奴ですね
>ディスクは正常ってなってます
物凄く勘違いしている気がする

×
管理ツール→コンピュータの管理
→記憶域→ディスクの管理


管理ツール→コンピュータの管理
→システムツール→イベントビューア→システム
or
管理ツール→イベントビューア
→システム

表示されている2ペインの内、右側の情報、警告、エラーってのがズラズラーっと並んでいる方を見る
[種類]ってのをクリック(ソート)して見やすくした後、警告やらエラーを一つ一つチェックする
179不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 07:16:10 ID:engbhZYq
ちょっと質問です。
電解コンデンサを使っていない外付けケースってあり得るでしょうか?理論上ではなく現実的に。
実はSTARDOMのU7-1-WAという外付ケース(IEEE1394接続、5インチ対応)を使っていますが、
電解コンデンサが見当たらないようなのです。
(稼働中なので若干隠れてしまう部分が未確認ですが、でもなさそう)
電源は内蔵ではなくてACアダプタ仕様です。(ACアダプタの中にはあるでしょう)
ケースには往々にして粗悪コンデンサが使われているもので、ないならその面で安心ではあるのですが、
そもそもコンデンサは電気を安定化させるもの。
よりコストのかかるであろう電解コンデンサを使わない方法で安定化させているのか、
それともコストカットとして省いてあるのか、
あるいはACアダプタがしっかりしたものであればいらないのか。
どうなんでしょうか?
180不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 07:18:20 ID:lFEDEBgK
>>179
写真をうpしてくれないと何とも言えないな。
181不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 07:26:41 ID:R758JfOq
>>179
チップコンデンサ位、付いてるだろ。
考えるに、電源回路の安定化とノイズ対策が優れた基板設計なんだろうな。
182不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 08:03:38 ID:engbhZYq
>>180-181
どうもです。
写真をアップしようとまた開けてみましたが、狭過ぎてダメでした。
仕方ないのでペンライトで照らしながら眼を凝らして確認しましたが、
やはりアルミ電解コンデンサはありませんでした。チップコンデンサはあります。
これ、喜んでいいんですよね。
実売1万円くらいのケースなので特別な安物ではありませんが、
ケースのガワにコストがかかっていて基板は手抜きということもあるかもと心配でした。
ちょっと前に別の外付ケースで起動用HDDが動作不安定になったものですから(でも安物じゃない)。
(原因がケースかHDDかはまだ未検証、ケースならコンデンサが怪しい)
183不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 15:18:15 ID:I/yH+jxk
IEEE1394が関係あるのかと思ったらそうでもなかった
コンデンサないっぽい
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fwec5x.html
コンデンサあり
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-fs2000/index.html
184不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 21:21:58 ID:R758JfOq
>>183
RS-FWEC5X持ってるが、電源系統にチップ型アルミニウム電解コンデンサが
載ってる。

・チップ型アルミニウム電解コンデンサの例
ttp://www.elna.co.jp/ct/c_new01.htm
185不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 21:57:41 ID:WyEozanE
上のほうでSEAGATEのアダプタ駆動についてレスがありましたが、
OWL-35HD/S-IDEに、
ST3160812A
ttp://kakaku.com/item/05302015649/
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,712,00.html
を載せようと思ってます。
ディスク枚数が分からないんですが、
アダプタへの負担などは平気でしょうか?

ちなみにUSB接続で、
P2Pのキャッシュ用として酷使する予定です。
186不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 22:07:14 ID:iPjiCPX0
>>185
ny厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!
187不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 22:08:15 ID:ItRR9wZJ
>P2Pのキャッシュ用として酷使する予定です
188不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 22:11:39 ID:o5P2/NAP
>>185
お前にはお金にUSBケーブル繋いでTUTAYAに行くのが一番合ってると思うよ
189不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 22:27:34 ID:NA8+lBpo
だがしかしオウルはP2P御用達w
ACアダプタのコンデンサーも冷やしとけやwww
190不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 03:10:17 ID:N6fTDNRt
まぁ常時稼働には向いてるなってか最高だな
でかいファン+電源外付け
191不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 12:51:39 ID:1hxAe+A1
電源にFANがないから最高とは言えない
192不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:09:53 ID:5i5T89Zp
冷え蔵の電源ではSeagate 7200 10は動かせないんだろうか?
年末セールで400Gが安いので買おうと思うんだが、メーカー名が書いてないので万一海門だったらと思うと怖い。
193不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:11:18 ID:nrE4TVZC
メーカー書いてない場合は大抵サムチョンだから大丈夫。
194不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:13:47 ID:5i5T89Zp
えーそれはそれで心配だ・・・
195不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:49:47 ID:7QvgxgrI
電源が糞なHDDケースを買う前に見分ける方法はないんかいな?
スレ読んでて怖くなったよ。
196不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 20:03:10 ID:I9D3Dkh6
ActivPFCに対応してない電源は駄目だよね
197不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 20:48:17 ID:gKVM6gKf
何回か地雷を踏んで、初めてわかることもあるさ…。

機能対価格がある程度の水準まで達していないケースは、
壊れやすいことがわかった。

地雷が怖いなら、novac、Ratoc、OWLが、俺のおススメ。
できればファン付きがいいな。
198不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 20:50:15 ID:qDqaRx3P
HDDの動作確認だけならケースメーカーに聞けばいいだろ?
そしてここでその結果を報告汁
199不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:05:41 ID:7QvgxgrI
>>198
>>169はHDDの問題じゃないだろ?

>>197
d 今後の参考になったよ。
自分はラトックのリムーバケースを使ってるけど問題ないね。

>>196
ぐぐったけど分からん… ActivPFCとは?
200不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:13:35 ID:ubhdzmMF
"e"が抜けてる
201不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:14:09 ID:QP3I+V5R
novacがおすすめというのは、納得できないな。
202不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:42:36 ID:Blgya8pu
悪名高いチタン以外はセンチュリーより品質面でマシじゃね?>novac
203不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:42:50 ID:5v0sAfih
ここで聞くの間違いだったらすみません。

I-Oから出てる外付けHDDの、HDC-Uシリーズなんですけど、中身がどこのメーカー製なのか分かる人がいたら教えてください。
買う前に知りたいんですが、I-Oの方では公開してないので。
お願いします
204不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:51:11 ID:jTbHzYSy
Conner製です
205不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 22:10:31 ID:LuE1O+KI
206不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 22:47:02 ID:d9uywt87
>>205

HDD初心者だが、これはもしや海門??
207不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 23:58:03 ID:vs/XsI1P
幕じゃない?
208不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 02:39:49 ID:0AOoCdBl
>>207
どうみても海門です
209不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 02:43:27 ID:u0xPvRPR
HDDヲタク度

LV1:HDD本体の表面を見てメーカーがわかる
LV2:HDD本体の裏面を見てメーカーがわかる
LV3:シーク音を聞いてメーカーがわかる
LV4:スピンアップ音を聞いてメーカーがわかる
LV5:回転音を聞いてメーカーがわかる
LV6:雰囲気でメーカーがわかる
210不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 08:34:53 ID:XisKoJyj
SATAドライブを追加できるテラタワーみたいなHDDケースで1本のeSATAケーブルで全てのHDDが
認識できるケースなんて夢のような物ありませんかね?
211不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 08:40:10 ID:5JuRhMJ2
あるよ。
212不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 08:41:22 ID:pMvrdOt0
>>205
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1225/gyokai189_434.jpg
シールの方法がSeagateかな。Maxtorは短い方のサイド面全体に型番&シリアルの入ったシール。
例外がないとは言い切れないけども。
213不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 12:43:28 ID:lU0QnE20
>>210は釣り
214不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 14:20:01 ID:XisKoJyj
釣りじゃないです。
あるのですね。探してみます。
215不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 14:38:54 ID:PR1kbmpB
有ります・・・というか、可能です。
eSATAのケーブルを、使いたいHDDにつなぎ替えれば一本で済みます。
216不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 16:00:13 ID:6XWwJT4S
Port Multiplier
217不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 17:55:59 ID:b3cwb+/T
ポートマルチプライヤとマルチレーンでぐぐろう。

相性がメンドイので、動作保証のある組み合わせでガチガチ、
現状、ちょうど良いケースが存在しないって問題はあるけどね。

【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
218不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 18:32:19 ID:Kh6dFx9/
オリオスペック池
219不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 21:47:57 ID:chNkvPYF
>>184
RS-FWEC5ALにもこんな形のが載ってた
ttp://www.elna.co.jp/ct/images/taisin01.jpg
220不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 21:50:10 ID:itiB6PAc
SMDの電解コンも知らない香具師がコンデンサ云々言うんじゃねえw
221不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 22:24:39 ID:chNkvPYF
妊娠→交換→復活

リアルにこの知識だけで云々言ってみた
222不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 22:47:21 ID:QiMyD2xe
HDDより一足早く5インチ光学ドライブが二桁到達するとは思わなかった。
5インチベイ採用の寺ドライブはもう出ないのだろうか。
223不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 22:48:09 ID:itiB6PAc
>>219に言ったんじゃないよ、>>179へね。
224不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 23:04:44 ID:chNkvPYF
遠!
225不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 08:01:55 ID:iEK6bncd
余ってる80G120G160Gが3つも再利用復帰した。

やっぱり外付けは便利でございます。
でも輸入品で電圧が低いのは怖いね。
電圧が低いと電流が余分に流れる→あぼんの確率アップ。
電源だけは別に用意してる俺ガイル。
226不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 18:42:38 ID:VdxVHIpe
OWL-35HD

3.5" SATA II 3.0Gbps ※2

※2 PCへの接続はSATA接続のみ対応しています。

ノート使いでUSBで使うためにT7K500と注文しちゃった俺オワタ
227不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 19:10:41 ID:FRHSqfpA
んんんんんんんんんん????????
そいう使い方できるんじゃないのかな〜




っていって欲しかったか
228不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 19:14:08 ID:KEY6OY7A
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2000/

これ使ってる火とっているん?
えらい高いけど('A`)
229不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 19:36:21 ID:JjP9UXxu
別に高くないが
230不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 19:37:08 ID:JjP9UXxu
>>228
>>2
あと専用スレあるから使って火とはそっちにいる
231不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 21:48:08 ID:v9OeKunY
玄人志向のeSATAとUSBのケース
使ってる人居ますか?
どんな感じでっしゃろか?
232不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 21:49:29 ID:CKhnEC8H
裸のスレだな。

Macとか、確実に認識してくれなきゃイヤンな人は、
これくらいの値段で保障が買えるなら、普通に買うよ。

それにこのメーカー、
中身のチップがそれなりに良いやつ使ってるから
認識できる装置の幅は広いと思う。
233不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 21:52:00 ID:CKhnEC8H
あう…。
>>232 は>>230のレスで。

>>231
俺は買ってないけど、買う予定もない。
玄人とケイアンの安ケースは、辞めておいたほうが無難。


(今度の春以降は、この手の発言も検閲されるんだろうな…orz)
234不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 23:27:21 ID:KEY6OY7A
>>230
おお、スマソ
裸族スレか('A`)
235不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:07:46 ID:Vy/8Y3Tu
裸族は、間違えてピンをずらして装着してしまう、
うっかりさんな俺にはむかない……orz
236不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:10:17 ID:YxSXwmL7
ずれたら装着できないだろ?
237不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:31:02 ID:XE1AJ4gb
スレ間違えて書き込んじゃったけど、質問↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165238524/l50#res136
238不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:31:24 ID:N2LliGEK
>>233
やめといた方が良い理由ってどんなんでっしゃろ?
239238:2006/12/29(金) 00:44:43 ID:N2LliGEK
10月に出たばっかりの奴です。
USB2.0+eSATAの奴。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=907
240不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:54:31 ID:N2LliGEK
こっちでも良いですけどね。
白が出てくれれば。
http://www.century.co.jp/products/hd/c35eu2b.html
241不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 03:27:22 ID:GnLXvmlm
>>239
このスレ>>1から見直して、他の奴がどんな所で
ハマってるのか見てみたらどうかな。
242不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 12:59:16 ID:6yo25YlJ
IOや牛の衝撃に強いようなケースってないぽ?
243不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 13:32:16 ID:uO7L03we
オウルの評判の良いやつ買ってきたけどこれ設計ミスだな
ネジ分を計算に入れてないからを締めたら蓋がちょっと浮いちゃうw
244不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 13:53:24 ID:7Lqv6KmP
>>243
ネジ曲がってるとおも
245不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 13:54:55 ID:ytj44S+R
>>242
それは2.5インチのシリーズの話だわ…
確か、玄人の玄蔵でその手のやつがあった気がする。オススメはしない。
持ち運び用なら、衝撃吸収のキャリングケース(デジカメ用)をかぶせたら?

>>243
HDDの形状やサイズは、メーカーや購入時期によって微妙に違う。
246不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 18:07:45 ID:N2LliGEK
>>241
ややこしい人間だな
247不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 00:14:35 ID:tL0ex9rF
安くておすすめの鉄板のケースってなに?
248不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 00:17:12 ID:uez6gLg6
249不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 00:40:11 ID:tD7phwjx
なんという外付けHDDケース・・・
生まれたままの姿で立ってしまった
このケースは間違いなく鉄板
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/
250不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 01:06:46 ID:94yb47+s
テンプレも読まないやつには丁度良い。
251不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 02:26:42 ID:TmJN5MMc
>>245
玄人の奴なら使ってる。
2.5インチ専用スレに書き込んだけどわりと出来が良かった。
構造問題からくる厚さを許容できるならオススメ。
252不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 19:38:00 ID:yr81+n6b
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htmの250Gの物買ったんですが
DVDのISOファイル4G以上の物を入れようとすると・・
容量足りているはずなのに容量不足です!と言われて移動させる事が出来ません

こんな事初めてです、どうすれば良いのですか?
253不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 19:39:01 ID:6U30QS05
>>252
スレ違い、ここはHDDケースのスレ。

外付けHDDは別スレへ。
254不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 19:42:15 ID:yr81+n6b
すいません、移動します
255不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 19:47:09 ID:ldU1EMj/
まあ、該当スレ行っても向こうで言われる答えは・・・ねぇ
256不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 20:30:31 ID:KH0NRr6V
ちゃんと対応されてたぞw
つか4GB以上のもの〜まで分かって何で思い当たらないのかすさまじく疑問なんだが
257不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 20:36:52 ID:YxO0baIA
Win板に誘導するべきだったのでは
258不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 21:32:02 ID:KH0NRr6V
そこまですなや
あっちが迷惑
259不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 22:57:45 ID:rm6bo3KE
>>252
NTFSで。
260不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 23:02:35 ID:JundcMyQ
OWLのケース「本製品に接続したドライブからパソコンを起動することはできません」
ってあるけど、これってSATAカード側に依存する問題じゃないの?

SATA時は単に電源供給してるだけじゃん、起動に使いたいんだけどな。
261不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 23:11:17 ID:cNiQT4c0
FAT32は1ファイル最大4GB制限だし、DVDのISOも1ファイル最大4GB制限。
HDDならNTFSで、DVDならUDFフォーマットを使うべき。
一応回答しておくけど、ここのスレッドに質問するのはおかしいだろ。
262不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 23:38:40 ID:4ErpRO7G
おかしいとわかってるなら回答するなよ
回答するからそんなのが沸いてくるんだよ
263不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 23:39:58 ID:RVtZ+LNf
さっきまで問題なく使えてた外付けHDDバッファロー250Gが
突然認識されなくなったんだけど、
フォーマットなしで復活する方法はありますか?
ドライブ名はローカルディスクになってしまっています。
264不明なデバイスさん:2006/12/30(土) 23:51:39 ID:JundcMyQ
265不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 00:05:26 ID:ituyTZy2
パソコン初心者です。
今日、バッファローのHD-HU2 320Gを買って繋いでみたのですが
異常に転送速度が遅いのです。【1秒に1MBぐらいです】
今日買うまでは同じバッファローの100GBを使っていたのですが
こっちは快適に使えてました。
違うところと言えば100GBはfire wireで、320GBはUSB2.0で
接続しています。なにが原因かわからないので
よければ教えて頂けないでしょうか?
266不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 00:06:24 ID:8r6moUSk
267265:2006/12/31(日) 00:21:08 ID:ituyTZy2
失礼しました。
268不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 03:41:51 ID:FBX4YMu9
名前が紛らわしいのが原因じゃないかなぁ
269不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 04:43:10 ID:9K0kaQxK
>>183
これのチップって何?
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fwec5x.html
Prolificだったらいらない
270不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 05:30:22 ID:BWthSPSz
”外付け”はなんかムカツク
ケースを内蔵するという摩訶不思議が成立するなら別だが。

【USB】HDDケースなお話19【1394b SATA】

これで良い。
次からは必ず外すよーに。
271不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 05:55:41 ID:ZXqt2YUn
>>269
起動ディスクにできると書いてないので、Oxfordではないでしょうね。
Prolificあたりの可能性が高いかと。
272不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 06:29:41 ID:/7QAjbAD
>>269
Initio INIC-1430L
ProlificだったらIEEEのみ対応のチップは無かったような。
PL-3507ならUSB/IEEE両対応になる。
273不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 11:54:05 ID:Xl5utJsv
初心者で申し訳ないがUSB1.1から2.0にするには何を買えばいい?
274不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 12:41:29 ID:lhaNuT3G
PC買い替え
275不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 13:58:01 ID:8r6moUSk
ここ数日、勘違い質問君が多いな。冬厨か?

>>273
USB0.9買ってきて増設。
276不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 14:13:04 ID:ZgmaroAw
277不明なデバイスさん:2006/12/31(日) 15:39:51 ID:FBX4YMu9
>>275
ちょwwwww
その発想はなかったwwww
278不明なデバイスさん:2007/01/01(月) 04:40:07 ID:fcrD7Ejk
外付HDD家に一杯あるんだけど、これらでRaid5を作る方法ある?
279不明なデバイスさん:2007/01/01(月) 05:45:23 ID:4J0ufUUs
ある。
280不明なデバイスさん:2007/01/01(月) 07:57:18 ID:5TYaxppc
外付HDD1mの高さから親父が落としたんだけど、
いったん落としたらたとえその後普通に動いてても買い換えるべき?
281不明なデバイスさん:2007/01/01(月) 08:49:26 ID:5lTMbxNE
動いてるときに落としたんなら捨てる
とまってるときに落としただけなら使える間は使う
282不明なデバイスさん:2007/01/01(月) 16:35:11 ID:BO0OvVq9
動いてるうちにデータ退避しとけ
283不明なデバイスさん:2007/01/01(月) 18:44:23 ID:AV2lCE/i
>>260
>「本製品に接続したドライブからパソコンを起動することはできません。」
の記述の無いOWL-35HDUC/SATAを買いたかったのだが品切れだったので
↑の注意書きがあるOWL-35HD/S-IDEで人柱してみた

結果、余裕で起動できた。SATAならば問題ないみたい
さらにパソコン連動タップも試してみたけど、全然大丈夫だった。
284不明なデバイスさん:2007/01/01(月) 18:47:51 ID:l4a64tHB
CENTURY
Economy Box-3.5 SATA C35EU2B

玄人志向
GW3.5US-UE/SW
285260:2007/01/02(火) 15:49:21 ID:pK5E8y3W
>>283
ありがと。USBオンリーのケースにも同様の文面があって、
SATAの箱には無いから、恐らく「USBを利用の場合」の
一文が抜けてるんだね。
286不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 16:12:03 ID:EpBK2nIT
 OWL-EAT3A/U2
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/3A/3A.html
使ってる方いますか?
OWL-35HDUC/USB2を買おうと思ったのですが利用しているネットショップに売っていなかったので
代わりにこれ買おうかと思ってるのですがどうなんでしょうか?
287不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 16:13:53 ID:VUK1rvLx
>>279
どうやるか、教えてください
288不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 00:06:41 ID:FSpm9tY7
>>287
まず外付けHDDをバラす。
289不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 00:37:03 ID:0FpL3yuq
>>287
次に、またケースに戻す
290不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 00:52:57 ID:jQ1uBCkL
>>287
そしたらまたバラす
291不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 01:01:04 ID:UCglmCVT
>>287
そしてまたケースに戻す途中でふと>>10に気付く

>>287「おぉこれは!!早速導入だ!!」




世界中が幸せになる                           (完)
292不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 01:28:43 ID:GBQeI9kF
すみません。
基本的な質問で申し訳ないのですが、Windowsのサーバー系OSで
「ベーシックディスク」から「ダイナミックディスク」に変換すると
ソフトウェアRAIDが出来るそうなのですが、USBに繋いだ外付けのHDDでは
メニューが灰色になっていて変換出来ません。
これを「ダイナミックディスク」として利用する方法があれば
教えて頂きたいのですが?・・・

293不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:33:31 ID:RMrfKvdw
てs
294不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:51:55 ID:JcZ5xDue
>>292
どちらにせよ、外付けHDDではシステム標準のソフトウェアRAIDは出来ない。
あきらめなさい。
295不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:53:19 ID:0FpL3yuq
>>292
そんな怖いこと、普通しないからなー
296不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 12:02:53 ID:KVORNgdB
>>292
出来っけど運用面倒よ
USB接続だと起動するたびにディスクをアクティブにせにゃならん
297不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 15:41:10 ID:aio1LlXG
298不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 22:18:06 ID:JcZ5xDue
傷ありで、19800は高いだろ。

正直、8台もわざわざ使わずに新しいHDD買った方が良かったかも…、と
寺x2 黒x2 寺ボx3 使いながらそう思う。
299不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 23:54:28 ID:UWGNkNO1
PATA専用ケースなんてタダでもいらんて
300不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 02:59:55 ID:D9rwdZCy
>>297
適当な400w電源付きPCケース+ジャンパー線+SATA1mケーブル数本
だと1万以下で揃うなと思ってる。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/18/print/663482.html
並列接続1mだと長さが微妙だが、将来ポートマルチプライヤ、
マルチレーン等存分に金を掛けられる。
301不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 03:12:34 ID:Gp0UoZpn
eSATAケースの情報が皆無ですね。
複数ケースの話題は尽きないのに・・・
302不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 04:50:07 ID:B2MMSr6e
>>301
んなこたないよ
書いてもすぐ流されちまうだけ
今はまだusrが少数派なんだろう
303不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 06:17:18 ID:Gp0UoZpn
eSATAは要増設ですからね。
うちのPCケースにはeSATAがIOパネルに内蔵されてるんで
かなり便利です。
304不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 12:47:21 ID:RABACjKf
HDDが5台にもなると裸族のままでは煩雑になっていかんね。
特にアダプタ。
305不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 16:21:28 ID:1mm/6qdp
複数ケースと違ってケーブル5本がうざいだけ
306不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 23:43:31 ID:r8yEDpjI
センチュリーのイッコイチSATAコンボを買った。
307不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 00:59:20 ID:6N0hEsmb
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/diu2-b/index.html
これの120Gを使ってるんですが週1くらいで突然カッコン!1回だけと思い出したかのようになることがあるんですが
これってヘッドの退避音って奴でしょうか、それとも悪魔のハイヒールの方ですかね?
買ったときからこの現象はたまーに起きていたし特にエラーも吐かないので気にせずに使ってるんだけど・・・
ドライブはWD1200ABという物のようです
308不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 01:04:32 ID:6N0hEsmb
誤爆o...rz
309不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 02:04:39 ID:nO5wi2nR
>>306
雰囲気おせえてください。
それとエコノミーとクロシコの同じような奴で迷ってるんで。
アダプターがコンセントと合体する奴っぽいので、おそらくセンチュリーのを買うつもりですが。
310306:2007/01/05(金) 18:55:56 ID:becuDRay
>>309
日立の320GBを突っ込んでいて、普通に良好。

悪いところは、ケースの台がちゃちい。
また、説明書に内蔵されているSATAケーブルをあまり曲げないようにと書いているけど、曲げて押し込まないとケースに収納できないね。
311不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 20:43:47 ID:P805GkWT
ノートPCにHDD付けようと思うんですが、sataとpataどっちの方がいいですか?
312不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 20:45:42 ID:TOg4M1zv
ノートにもHDDはついてるよ
313不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 21:41:11 ID:t/c8eyEI
Flashメモリタイプなんだよきっと
314不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 23:00:44 ID:VD+dDXUR
FDDにしなよ。リムーバブルストレージ風に使えるよ。
315不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 23:00:46 ID:nJy2XBFJ
OWL-35HD/S-IDEにSeagateのBarracuda ES突っ込んで
SATAとUSB2.0両方でHD Tachのベンチ取ってみた
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/up/source/up3630.jpg

>>153 で遅いような話も出てたけど、ランダムアクセスは12.9msec
スループットはSATAでMax.89.2MB/Sec,Avg.67.1MB/Sec
USB2.0で Max. 31.9MB/Sec Avg. 30.8MB/Secと十分速いよ。

FireFileCopyによるUSB2.0の実測値は1GBのファイル転送で15MB/Sec。
SATAはリクエストがあれば調べる。

環境はVAIO BX Pentium-M740(1.73GHz) RAM2GB WinXPPro
USBは内蔵、SATAアダプタはBUFFALO IFC-CB2ES。

気になる点を挙げるとすれば、吸気口より排気口のメッシュの方が
小さいってのはどうよ。内部にホコリが溜まるじゃねーか・・・
SATAとUSBの切り替えももっと手軽だといいのにな。フタ開けづらい。
316315:2007/01/05(金) 23:17:08 ID:nJy2XBFJ
スマソ >>153はHD TachじゃなくてHD Tuneなので一概に比較はできないね。
まあ、Tachだとこういう結果だったということで。
317不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 23:55:39 ID:EPiSIM+3
CPU使いすぎだしランダムまで下がって
十分遅くなってるだろう
318315:2007/01/06(土) 00:39:48 ID:QSpZE5az
>>317
>Lower is better for CPU and random access.

プッタラ違うかもしんないけど、ESの通常ベンチマーク見つけた。
http://www.bjorn3d.com/read_pf.php?cID=970

スループットはともかくバーストが随分低いな・・・。
319不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 01:18:01 ID:HqQq+8NF
>>310
どうもです。
やっぱ接続難があるかあ。
俺はエコノミー買ってみるとする
320不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 22:48:15 ID:VG/76ybH
USB接続ではないSATA接続のつなが〜るみたいな物ってありませんか?
321不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:15:20 ID:rBdNiKnh
>>320
余裕である
322不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 01:02:32 ID:VmOo+8As
>>321
すいません、説明が足りず誤解させてしまったようです。
つなが〜るの様に3.5/2.5インチSATA・SATAU+IDE対応でeSATA接続ということです。
てか裸族スレと間違えて書き込んでしまいました。あっちに行ってきます。
323不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 18:06:23 ID:1sxkGkze
OWL-35HDUC/USB2を買ってきました。
マクスターの80G HDDを入れXP SP2で使っていますが、
電源を切るときは"ハードウェアの安全な取り外し"で切り離した後、
本体のスイッチを切ればいいんでしょうか?
そうするとカコンと音がしてHDD痛めてそうなんですが。
324不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 18:14:39 ID:iLsETFgx
それは将来禍根になるよ
325不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 18:16:16 ID:ugQCGK1S
電源切らなきゃいいじゃん?
326不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 18:32:32 ID:K9eO5JPK
お前らカコンっていいたいだけなんじゃないかと
327不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 19:35:02 ID:VoqEXk13
>電源を切るときは"ハードウェアの安全な取り外し"で切り離した後、
>本体のスイッチを切ればいいんでしょうか?
>そうするとカコンと音がしてHDD痛めてそうなんですが。

それでいい
カコンはヘッドが退避する音
328不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 19:44:45 ID:1sxkGkze
>>327
ありがとうございます。
気にせずカコンカコンさせときます!
329不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 19:45:22 ID:QirZPS6z
>>328
やっぱカコンいいたいだけじゃないかw
330不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 20:47:39 ID:jDvLwv7C
メーカー別の傾向みたいなのってないの?

それと地雷のメーカーってある?

教えて君ですまそ
331不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 20:59:44 ID:aD4a5R5u
>>327
今来たけどカコンどころかガッって音がするのは機種ごとの差?
実は毎回SMART値が増えてたら泣く
332不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 21:01:37 ID:V72WTOHG
>>331
うむ。
スコン、カチャン、チャン、キュッ、ピッ、カコーン!等、いろいろある。
慣れてくるとこの音でメーカーがわかるらしい。
333不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 21:03:32 ID:QirZPS6z
>>330
★恵安KEIANを訴えるスレ★HDDケース★
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151131729/
334不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 21:10:42 ID:Ji5pyU1R
そういや前に古いHDDが壊れたときに、
ズコンバコンズコンバコンアッアッアッアッアッアッアッアッアーーン(モーターが止まる音)って音がして壊れた
335不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 22:39:03 ID:QkeNAzN3
俺のコカンも泣いてるぜ
336不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 00:21:20 ID:hXTs7Sju
テラタワーHDDが一台逝った・・

音もウォーンウォーン五月蝿いし、使うの止めようかどうか迷ってる
337不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 00:33:37 ID:hXTs7Sju
あーもう!!ウォーンウォーン五月蝿せー!!
338不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 02:42:03 ID:owj/nTSI
>>336
どの位置のHDDが逝った?
つーかHDD間て何ミリぐらい開いてる?
風がある状態でも1cmは離れてないとヤバイらしいが。
339不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 03:05:12 ID:3+BSlPnQ
>338
1センチはちょっと大げさだな。
340不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 07:50:01 ID:OeksJCvF
質問させて頂きます。

PC
└eSATA PCI Expressボード
 └外付けドライブケース(OWL-35HDUC/SATA
  └HDD
という感じでHDDを外付けで追加しようと考えてるのですが
eSATAボードと外付けドライブケース(SATA)は何で接続すればいいでしょうか?
341不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 07:53:55 ID:hneoWl2N
SATAケーブル
342不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 08:02:48 ID:OeksJCvF
eSATAポートにSATAケーブルって付けれないのではないでしょうか?
343不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 08:31:15 ID:cbP1qKUd
SATA eSATA ケーブル
でぐぐれ
344不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 15:00:49 ID:quZwbYIs
過去スレが読めません。どうしたら
345不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:05:11 ID:t9v7A57r
CLIPTECH というUSB 2.5インチ用ハードディスクケース(800円程度のもの)
を2台買ったんですが、
2台 USBにつないでも1台しか認識しません。
こんなもんなんでしょうか?
346不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:52:01 ID:TPHw1UZe
悩んだら負け
347不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 03:33:19 ID:IfJ/3xZh
>>344
ミラー変換でぐぐる


OWL-35HDシリーズとSeagateのST3320620AS (320GB,16MB)を買って付けようと思うのですが
>5の電源関連の問題とかは大丈夫でしょうか?
348不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 08:11:13 ID:MXg9zOuv
>>347
このスレの>>1-346とHDDのDataSheetくらい読め
349不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 13:10:09 ID:WGXxolug
>>347
ミラー変換教えてもらった礼
>>33から
350不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 17:26:20 ID:AW9AKx4Y
>>323
他に出来ることはなかろ?普通はそれで問題なし。
351不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 18:05:26 ID:kXt9CS6W
>>350
昔STOPキー押して待避させてたみたく、なにか決まりがあるのかと思って。
って年がばれるな(W
352不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 19:33:49 ID:MTNaIk2F
OWLTECH/OWL-35HDUC/USB2に100G前後のHDDを
選ぶとしたらどんなのが相性良いですか?
353不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 20:04:26 ID:ZEuRbXZp
どれでも大丈夫です
354不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 20:46:34 ID:6MsS/VBZ
寺塔、寺箱など複数台HDDケースの話題はコチラでもどうぞ。

外付け複数HDDケース総合 3箱目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161104911/
355不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 22:02:36 ID:rxFcTGKe
USB外付け3.5incHDDケース AREA SD-M35-D1 を\2480円で購入、
さっそくHDD装着してケースに入れて裏パネルを閉めようとしたが、内部電源コネクターが
HDDにあたって入らない。(´д`;)
欠陥品かと思ったけど、どうやら工場の組み立てが逆だっただけみたいで前面と後面の
パネル両方外して前後逆に付け直したら入りました。
機械の挙動はいい具合です。
356不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 01:27:48 ID:qJX3AV0S
>>351
なんか・・・そんなのあったような気がするが・・・
あぁ、思いだせん・・・
357不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 11:55:06 ID:5BaHRPsT
>>351
Pauseキーじゃないの!?
――あれ?そういえばSTOPキーってのもあったよーな…?
358不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 12:55:23 ID:int/MDQJ
ストップ!ひばりくん

STOPキーてあれですね、9801の左上の硬いキー。
SASI〜win3.0前後までは電源切る前に必ずSTOPを押していました。
359不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 14:22:20 ID:MtGxJQxR
冷え蔵っていうの気になるんだけど実際使ったことのある人どんな感じですか。
360不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 15:58:35 ID:bUVIh2Sd
古いIDEHDDを外付けにしようと以前買ったUSBケース(ViPowER VP-9258V)を出して使ってるんですが、
>>315氏の記事の様に速度的には15MB/s位出てれば速めって事ですか?
使ってるHDDがIDE接続で22MB/s位のHDDなので、これを超える事は無いと思いますが、
HDTune調べでUSB2.0でMAX8MB/s位の速度になります。(バーストで12MB/s位)
変換で結構食われてるのでしょうか?
361不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 18:03:32 ID:qXoDvtQt
ニコイチの
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ctc35su2.htm
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ctw35sata.html
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ctc35u2sv_bl.html
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ctw35u2.html
これはHDDを2台くっつけているけど放熱とかどうなんですかね。
若干まずそうな気がするんですが。
362不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 18:22:42 ID:nT4NMeBk

ニコイチはファン付いてるんじゃないか。
363不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 19:02:58 ID:FAXBF1Fb
PCI用の IEEE1394bボード探してるのだけど、高いのしか見つからなかった。
3000〜4000円くらいの無いですか?

見つけたので一番安いのはこれです。
 ↓
PCIバス対応 IEEE1394b&IEEE1394 インターフェースボード
IFC-PCI4IB
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4ib/index.html
364不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 19:59:30 ID:18IbqTRO
SATA-CASE25STに東芝の160GBのHDDを入れてみました
しかしディスクの管理に表示されず、PowerX Partition Managerでは不明なモデルと表示されます
デバイスマネージャでは問題なく、HDDのモデル名が表示されていません

WindowsXPではドライバ不要とありましたが、何かあるのでしょうか
バスパワー駆動ですが、ハブは通さず直接バックパネルのポートに挿しています
365不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 14:57:36 ID:SyA9XDm2

センチュリーのイッコイチBOX SATAコンボ
(eSATA&USB2.0接続)(3.5"SATA HD専用)
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-67811&sku=val01

HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05300415674/


ずっとノートPCユーザーで3.5inchHDDにはまったく疎いので
恥ずかしながら質問させてください。いろいろ考えたあげく、
上記組み合わせで購入しようと思うのですが、特別何か大きな勘違い
や問題・注意点はないでしょうか。同じSATAでもSATA300とSATAU
とがあるようですが、大丈夫ですよね。
366不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 17:00:51 ID:euKdlC5h
それ買うならオウルの35シリーズにしときなよ
不意に海門使うときにピーク3.5Aは重宝するぞ
367不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 17:54:59 ID:srjwS1dr
内臓PCIカードと外付けHDDって
どっちがデータのバックアップにむいてるの?
SATA2が認識しないから
REX-PCI15SかOWL-35HDUC
どっちか増設しようと思ってるだけどデータが化けないのはどっち?

368不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:04:27 ID:Zuqrd//m
とんでもないものを比較しようとしてないか
369不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:19:37 ID:srjwS1dr
>>368
冷静に考えたら、とんでもないものを比較してたw

SATA2の日立のHDDがOWL-35HDUC/SATAで
VIAのマザーで認識させられるか聞きたかったけど

とりあえずやってみまつ
370不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:46:50 ID:uQL1HuYK
5インチベイに余裕があるなら、5インチベイのリムーバブルケースでも良いのでは?
たまにバックアップする程度ならそれで十分だよ。

最近は、カートリッジ無しでSATA-HDDを直接装着できるリムーバブルケースが出てるので重宝してる。
371不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:48:01 ID:xSuET+bD
>>369
結論から言うと、転送速度を落とさない限りVIAのマザーで認識しないよ。
やるだけ無駄に終わる。

>>363
ビッダーズで、IEEE1394B-PCI/APの中古が2000円スタートで入札ないままずっと回転してるよ。
落札してあげたら?
372不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:50:11 ID:SyA9XDm2
>>366
コメントThanks.

評判がいいしデカイファンもついてるのでそれも迷ったんですが、
eSATA/USB2.0対応じゃなくて"SATA"/USB2.0ですよね。

困ったな…。将来的にeSATAがあれば自由が効くかな、という
ぐらいなので、まだよくわからないで迷ってるところがあります。

もう一度スレ読んでOWL-35HDのことも調べてみます。
373不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 21:49:32 ID:SyA9XDm2
>>366
オウルから1月中旬にeSATA/USB2.0対応が出るみたいですね。


OWL-EGP35/EU
税込\4,480(本体\4,267)
発売日:2007年01月中旬
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/box35.htm

JAN:4942322404325
3.5"外付けHDDケース Silver
SerialATA2(3Gb/s)対応eSATA/USB2.0インターフェース
3ステップ簡単組み立て式
アルミ製 W52xD211xH135mm 535g 80mmFAN内蔵
縦置きスタンド付き
374不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 22:01:25 ID:+ELOUBzc
今日OWL-35HDUC/USB2注文したのに新製品の方が安いじゃないか
375不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 22:14:12 ID:BTOMpO0a
OWL-35HD/S-IDEを買ったばかりだというのに・・・・
376不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 22:17:54 ID:s9ao9RuZ
オレもUSB2買ったばかりさ兄弟orz
377不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 22:27:26 ID:+ELOUBzc
>>376
注文キャンセルお願いメール出してきたよ
378不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 23:06:39 ID:DWqJT1Tp
>>373
やっすいなおい

裸族だったが、こっちに移行しようかな
379不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 23:27:59 ID:red7rTQw
>>373
しかしデザインが・・・ダサイ

なんで□にしないんだろ曲線カコワルイ
380不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 23:48:15 ID:Q1k4yfpj
音もれが激しそうだ。おれは徹底的にアンチしてやるぞ。





S-IDE買ったばかりだ。
381不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 23:51:56 ID:hKnrbZpS
変わったのはコネクタとデザインだけ?
特注FANじゃないなら裸族から乗り換えてたな

とりあえず高冷却ケースが継続されて良かった
382不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 00:21:31 ID:nd1AEsEt
>>373
80mmFAN内蔵ってかいてあるぅ〜
うぉーこれは期待大

デザインがださい?
そんなもん使ってりゃ気にならなくなるわ
前モデルも買う前はそんなこと言ってたけど
今じゃまったく気にならねぇ
383不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 00:30:40 ID:c8Mcf+i4
デザインなんかどうでもいいからさ、ファン付きでeSATA&USB2.0&IEEE1394全部対応の奴出してくれよ
384不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 00:37:55 ID:vD+AaaCq
>>382
前モデルも80mmFANだから同じだろ
若干ケースが厚くなってるからその分FANが厚くなってればいいけどな
385不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 12:35:44 ID:hcgFjqAz
>>372
エコノミーBOX 3.5SATA
(eSATA&USB2.0接続)(3.5"SATA HD専用)
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-69878&sku=val01

HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05300415674/

私はこの組み合わせで注文しました。まだ届いてませんけど。
386不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 15:32:45 ID:P4CflGmV
すいません。
ドライブドアTERA BOX(ttp://www.century.co.jp/products/suto/ex35sw4b4.html)にHDDを増設しよとしたのですが、
説明書を紛失してしまいどのように接続していいのか分からなくなってしまいました。
公式のサイトにも説明書のpdfとか無かったので困っています。
現在、TERA BOXにはHDDを一つ入れています。
2つめのHDDは、上から2段目に、スレイブ設定にして接続すればいいのでしょうか?
こちらの商品を持っている方、どうか教えてください。
387不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:39:43 ID:S+I2hsSQ

オウルのHPに出ましたね。

OWL-EGP35シリーズ
eSATA+USBコンボモデルと、USBモデルがラインナップ。

ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
388不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:58:10 ID:ZI+nsJo8
新製品が出るなんて・・・・S-IDEを昨日買ったんですけど・・・・・(´・ω・`)
389不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:38:37 ID:Je/DTs6z
2ちゃんねる、再来週にも強制執行
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html
390不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:47:18 ID:oq51Bs6O
本製品に接続したドライブからパソコンを起動することはできません。
eSATAで起動できない?意味わからん。
391不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:51:52 ID:vD+AaaCq
>>387
>こんなわけで、
>ガチャポンパッ!
>と呼んでください。

裸族も顧客ターゲットにしてくるとは
考えてるなオウル
392不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:59:23 ID:vD+AaaCq
>>390
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.html
前モデルでも書いてあるな
できるだろうがサポートしないという意味じゃね?
393不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 19:06:26 ID:NY2yQR6U
ネジレス簡単組み立てかぁ。やるなオウル
1分BOXか裸族を検討してた俺のリストに入ってきた。
394不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 19:43:46 ID:2tuZz7vT
なんでみんな低速高負荷なうんこUSB選んでるの?
普通高速低負荷ディジーチェーン可能なIEEE1394だろ?
395不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:02:23 ID:CYEj6r//
>>394
IEEE1394でもデイジーチェーンよりHUB使った方が良いだろ
396不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:05:02 ID:2fkSxRgM
なんで大衆はUSBなんてアホな規格を選んだんだか
397不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:06:11 ID:nd1AEsEt
安いからだよ
398不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:39:12 ID:cFQbCY+S
安いからだな

商品の値段としては数千円の差だが、開発費の差はもっと大きいと想われ
399不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:42:03 ID:XXj0uj1o
どこぞのアホベンダーがライセンス料なんぞ徴収するからその間にUSBが普及した
400不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:07:35 ID:gw51a38b
usbから電源をとるもので3.5インチ対応のハードディスクケースで安いものありませんか?
401不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:17:54 ID:dk0uyiZF
>>400
再来週までROMれ
402不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:23:30 ID:fs1bgwt0
>>400
USBが供給可能な電力とHDDが消費する電力を調べろ
403不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:50:18 ID:YjyG02le
電源供給用にUSB入力端子が10個くらいついたケース想像した(W
404不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:54:49 ID:UMCOS3tq
カブ屋の陰謀
405不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:59:32 ID:8biHj1/f
406不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:33:27 ID:QBDdxGaG
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-505SA.html
これを買うのと、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1eu.html
これ、どっちがいいと思う?
HDDを裸で取り扱いしても壊れたりしないのかな?

リムーバルディスク方式で別売りの殻を買うタイプと、裸のまま抜き差しが可能なタイプはどっちがいいの?
リムーバルディスクは、電源を入れたまま、HDDを抜き差しできるみたいだけど、
裸のHDDは、電源を入れたままは、抜き差しは厳しいよね?
407不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:35:38 ID:dk0uyiZF
>>406
>HDDを裸で取り扱いしても壊れたりしないのかな?

おまいはおそらく壊すからやめとけ。
408不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:42:39 ID:QBDdxGaG
>>407
となると、こっちがいいかな?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1eu.html

他にどっかお勧めある?ホントは2ベイくらいあるのが良かったんだけど、複数になると値段がすごい高くなるよね・・・
やはり電源を入れたまま、簡単にHDDを交換できるタイプが便利だよね。
409不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:45:43 ID:dk0uyiZF
>>408
俺にこいつを黙らせることなんてできん・・・
410不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:50:55 ID:u2t35SwT
まずは人に聞く前に、基本的な知識を蓄えた方がいいと思う。
外付けケースは完成品ではないので、ある程度のスキルがないと
それこそ壊したり、あるいはトラブルを起こしやすい。

あと質問するときも「何がおすすめ?」みたいな漠然とした聞き方では
答える方もやりにくいので、用途や目的などもう少ししっかりと考えてから
聞いた方がいいんじゃないかな。
411不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:56:46 ID:QBDdxGaG
>>410
扱うのは、大変なんだ。
専門知識ばかりで難しいね・・・
本でも買ってくれば分かるのかな。
外付けのHDDが増えすぎて困っているので、
交換式のやつを買えば便利かなって思ったんだけど。

とりあえず、動画のデータを保存したいので、eSATA対応の外付けケースを買おうかと思っているんだけど。
で、容量がいっぱいになったら、HDDを交換するって使い方が便利じゃないかなって思う。
HDDは2千円のケースを買って、リムーバルディスクとして保存すればいいみたいだし。
そうすれば、HDDを固定するよりも、DVDみたいに簡単に入れ替えられて便利だよね?
412不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:02:46 ID:eehjDvE+
>>387
・ネジレス方式は共振については大丈夫か
・ACアダプタは35HDと同じピーク3.5Aか
が気になりますね。買った方のレポートきぼん
413不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:08:30 ID:AIVfMDbo
>>411
よーし黙らせてやる
リムーバ「ブ」ルだ、スレ違いだ、テンプレ全部読め
リムーバブルHDDケースについて語る Part 17
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165238524/
414不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:11:26 ID:QBDdxGaG
>>413
更に分かれるんだ・・・
ここは固定ケースでHDDを使うスレなの?
でも固定で使うメリットはなに?
HDDの容量がいずれ足りなくなるだろうし、ケースが増えていくだけじゃないの?
リムーバル方式の方が便利だと思わない?

固定で使うメリットが何かあるんだろうか?
415不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:16:33 ID:AIVfMDbo
なんだろう
この徒労感
416不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:17:55 ID:dk0uyiZF
もうあれじゃね?
適当に薦めてアボンを待つしか
417不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:18:49 ID:u2t35SwT
>>414
いい加減聞く前にちょっとは自分で調べよう
釣りかしらんがかなりウザイよ
418不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:21:34 ID:QBDdxGaG
>>417
調べてもよく分からないんだよ。
そもそも何から調べていいのか・・・
とりあえず、リムーバルディスクじゃなくて、固定のケースにHDDを固定するメリットだけでも教えてよ。
急ぎで必要なので、どっちか買わないとだめなんだ。
もうHDDも容量いっぱいになりそうで・・・
419不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:24:54 ID:dk0uyiZF
>>418
>急ぎで必要なので、

それこそ外付HDD買えっつうのこの乞食根性が
420不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:28:01 ID:QBDdxGaG
>>419
いや、でももう既に3台あるんだよ。机の置き場所がない・・・
今後もどんどん増えるのはわかっているから、先行きも考えてちょっと投資しようかと思ったんだよね。
リムーバル方式なら、HDDは机の中にでも保管しておけばいいし。
机の上に置くのは、ケースだけでいいわけでしょ?

そもそも今、外付けのHDDは250GBでも8千円くらいだから、固定のケースに別売りの内蔵HDDを買うのは
結局同じくらいの値段が掛かるんじゃないの?
HDDが余っている人で、再利用するなら、固定のケースもいいかもしれないけど、最初から両方を買う人は、
それこそ素直に外付けHDDを買う方が安心で楽じゃないかと思うんだけど・・・
421不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:28:43 ID:7akWV1/d
>>411
>外付けのHDDが増えすぎて困っているので

リムーバブルにしたところで、ケースに入ってないHDDが増えすぎて困ることになるだけで
ケースへの取り付け・取り外しの手間の分無駄
保管スペースの節約をしたいなら裸族でもいいんだろうが、ここで聞いてるくらいのスキルだと
HDDを壊しそうなので、従来通り普通の外付けHDDを購入しておいたほうが身のため
422不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:29:34 ID:dk0uyiZF
>>420
消せ。
423不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:31:54 ID:2fkSxRgM
大方P2Pでエロかアニメでも漁ってるんだろ
DVDRにでも焼け
424不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:33:03 ID:QBDdxGaG
>>421
でも、殻のリムーバルケースに入れておく方が、場所を取らないんじゃないかな?
それこそ無造作に積んでおけばいいだろうし。
それに外付けHDDだと、コード類とかも邪魔なんだよね・・・
HDVのデータを扱おうと思ってるから、無尽蔵にHDDが増えていくのは目に見えてるし・・・

将来的には、ベイに余裕のあるタワーケースを買って、外付け方式を止めて、
内蔵のHDDを直接抜き差しできるタイプにしようと思っているんだけど。
とりあえず、金がないので、SA-DK1ES辺りを買おうかなって思っているんだけど。だめかな?
425不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:36:00 ID:dk0uyiZF
>>424
おまい、

片付けようと本棚を買ったはいいが組み立てずにそのまま肥やしに
部屋ちらかりっぱなし

とかリアルでかましてそう



ってか、なんで必要なんだか
426不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:39:06 ID:7akWV1/d
>>424
おまいは2.5インチのUSBバスパワー駆動のヤツでも買っとけ
427不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:39:08 ID:2fkSxRgM
だめだこりゃ
428不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:42:22 ID:AIVfMDbo
金が無いなら裸リムーバブルの代わりになる>>387を買いたまへ
文盲リムーバル君
429不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:46:00 ID:dk0uyiZF
外付160G+内40Gでやりくりしてる俺には付いていけない話ですた( ^ω^)
430不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:47:09 ID:QBDdxGaG
>>426
そういうタイプも1個持ってるよ。携帯用のポータブルHDD。

>>428
でもこれは交換が結構面倒そうだよね?
電源を入れたまま、MDみたいに簡単に交換できるやつの方が便利そうだけどなぁ。
裸のままHDDを保管するのも心配だし・・・
2千円ケチったために、250GBのデータが飛んだといったら泣くよ・・・
ミラーリングする予備のHDDを買うほど金に余裕はないし・・・
すごい大事なデータだけ手動でバッグアップを取るくらいの余裕しかないなぁ。
431不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:49:41 ID:dk0uyiZF
>>430
>2千円ケチったために、250GBのデータが飛んだといったら泣くよ・

ではなぜ、外付けHDDケースなどという貧乏人御用達のリスキーアイテムに手を出すのか。
432不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:49:51 ID:Y6oWhvX9
>>424
お前頭悪いなー、同じタイプの外付け買えばコード類も統一できるだろ。
あら不思議、リムーバブルに近くなっちゃった。お前の知能には丁度良いだろ。
433不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:59:41 ID:QYI3OQX9
何か延びてるなと思ったら…
相手をした人の徒労感が良く分かる素敵な流れですね
434不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:10:33 ID:W6zFE6V0
はっきり言ってさじ投げたな。俺も
435不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:22:43 ID:q4R9unf4
>>432
でもいつまでも同じ型のを発売してるかも分からないし。
後で、いらなくなった時に、外付けのHDDを分解して、HDDを取り出すのも素人には敷居が高いし・・・


>>431
でも、製品版でのリムーバルディスク方式ってないでしょ?
仕方ないから、そっちに手を出そうかと思っているんだけど。
固定式のは1TBで4つのHDDを積んだ製品版ってあるけど、高いし、
容量がいっぱいになったら、それも終わりだしね・・・

早くブルーレイが普及してくれれば良いんだけど、とりあえずはリムーバルHDD方式が一番かなって思ってるんだけどね。
436不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:24:35 ID:e4Bc11Wo
真性か
437不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:30:37 ID:ZTKTXX6o
頭の悪い奴が質問するとどうなるか?分かりやすい見本ですね。
自分で何も決められずに他人に聞いてばかり。
こういう奴は大抵嫌われますが、その通りになりました。
更に悪質なのは、他人に指摘されても欠点に全く気がつかないので
当然ながら自分で改善しようとすらしないのです。
追求するとどこが悪いんだとばかりに言い訳もしくは逆ギレするところも
特筆すべき点ではないでしょうか。
438不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:39:34 ID:e7lXA6T0
>>435
IO-DATAが特設ページまで用意して売ってるだろ。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index_rhd.htm

これでも駄目だというなら、
どうせどれを買っても満足しないんだろうから
リムーバブルケースでも外付けケースでも裸族でも
どれでも適当に選べば良いんじゃないの?
439不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:44:22 ID:u0HYy9ZN
>>435
> でもいつまでも同じ型のを発売してるかも分からないし。
買いだめしとけよ

>でも、製品版でのリムーバルディスク方式ってないでしょ?
最近ioから出ただろ

>とりあえずはリムーバルHDD方式が
>>413
440不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:47:25 ID:q4R9unf4
IOも出していたんだ。知らなかった。

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd-ux/index.htm
これいいね。RATOCよりも安い。
でも替えのカートリッジのお金が高いね・・・
これって殻のケースだけ売ってないのかな?
RATOC のケースに入れたら当然入らないんだよね?

メーカーのHDD付きのカートリッジのお金が、自分で自作するよりも5千円くらい高いね・・・
441372:2007/01/13(土) 00:48:45 ID:XhknJeUo
>>385
届いたらまた使い勝手や調子を教えてください。昨日までは
そのエコノミーBoxとイッコイチでも迷ってましたから…。

一応、今はオウルの新しいヤツのみなさんの評価も
待ってから買おうと思っていますが、eSATAのHDDを外付け
できるパイオニアのHDDレコーダーも持っているので、
うまく動けばレコーダー用にもう一つとも考えており、
シンプルなタイプとの使い分けも考えています。
442不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 00:57:16 ID:K4sYNATf
こんなんはじめてみたわ。面白いな・・・。
おしえてgooで知人にPC組ませて大騒ぎしてた奴を思い出すな。
443不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:04:49 ID:lCvg0396
>>435

×バッ グ アップ
○バッ ク アップ

×リムーバル
○リムーバブル

日本語ぐらいきちんと使えよ
444不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:05:55 ID:q4R9unf4
すまん。全然分からなくて・・・
でもIOのRHD-UX320は2万くらいだから、最初は結構安いね。
自作でケースと320GBのHDDを買っても1万くらいはするわけだから。

ただ今後の増設にIOの専用ケースがないと使えないなら、若干無駄にお金が掛かることになるね。
IOの殻のケースは別売りで買えないのかな?
445不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:06:38 ID:lCvg0396
>>444
とりあえずきちんと『リムーバブル』って言ってから話を進めたまへ
446不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:09:23 ID:q4R9unf4
>>445
IOのリムーバブルの殻は別売りで買える?
RATOCのケースは、IOではやはり互換性がないのかな?
ドライブはIOのを買う方が安心なんだけどなぁ。
今後の増設を考慮すると・・・

ちなみに他のメーカーでももしかしていっぱいあるの?
RATOCくらいかと思ってた。リムーバブルのは。
447不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:17:59 ID:2whi74tk
一応ちゃんとしたサポートがあるし、多少高くてもIOの買っとけ
448不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:20:53 ID:QuDcx9qx
安物→しかし地獄いく
449不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:23:46 ID:e7lXA6T0
>>446
> 2千円ケチったために、250GBのデータが飛んだといったら泣くよ・・・
> メーカーのHDD付きのカートリッジのお金が、自分で自作するよりも5千円くらい高いね・・・
2000円ケチって飛ぶのは嫌でも
5000円は出したくないわけか。

再掲だけど、
> どうせどれを買っても満足しないんだろうから
> リムーバブルケースでも外付けケースでも裸族でも
> どれでも適当に選べば良いんじゃないの?

('A`)ノ⌒[さじ]
450不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:23:47 ID:q4R9unf4
確かに安物を買って、データが飛んだらショックだしね・・・
デスクトップを買ったら、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd-insa/index.htm
これを買えば、そのまま同じカートリッジで動くわけだよね?

IOが殻のケースを2千円で売ってくれれば、一番いいのにね。
451不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:53:03 ID:gpE9Cm8p
coolermasterのX Craft350シリーズ
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/xcraft.htm

これ誰か使っている人いるかな?どんな感じなんでしょう
452不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 02:08:08 ID:wlCcrHNN
>>451
使っている内に結構熱くなるからHDDクーラーとチップセット用ヒートシンクを載せている
今の所不具合は無い
453不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 02:19:27 ID:Lbi7JRwA
>>451
それ物凄く電源の質が悪いよ
2台持ってて2台ともスピンアップに時間が掛かる事が多い
我慢ならずOWL-35に買い換えたら電源が良いから一瞬
454不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 02:27:05 ID:EsHx3h6P
板違いだと思いここへきました。
今、HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)これを使用しているのですが
ケースで悩んでいます。
冬真っ只中ですが、冷却効果がいい・HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)これと相性がいいケースなんて
ありますでしょうか?
検索してみたんですが、ヒットしませんでした。。
やっぱし、ここはRATOC系・玄人系を使った方がいいんでしょうか、、
コストは、7千円ぐらいで頑張っても1万円です(お金なくて)
どうかお願い致します
455不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 02:49:36 ID:FxflPJVI
新作だがたぶん>>387が一人勝ちケースになる
テンプレ>>2にも殿堂入りするだろう
456451:2007/01/13(土) 05:04:08 ID:p7+kO5lN
>>452
>>453

貴重な意見をありがとうございます。買おうかなと候補に入れていたところでした

>>454
いい製品は>>387とか>>2とかじゃないかな。
457不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 13:05:39 ID:dPHZlnmh
>>2の冷え蔵はダメだ。
ACアダプタの容量が糞だ。
2個買った漏れが言うんだから間違いない。
>>387の一人勝ちの予感。
458不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 14:01:27 ID:q4R9unf4
一人勝ちっていいね。製品で迷わなくて良いからw
459不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 14:08:59 ID:DsY5gaDw
誤爆したこっちのスレだ

>それを教わったスレにも礼くらい言え。
460不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 14:37:06 ID:Z4EYYi3i
バックアップ用として2週間に一回くらいしか繋がないって向きには
FANレスも捨てがたいよ。
FAN絶対必要な向きには一人勝ちかな。
461不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 15:28:24 ID:6XGLdvb4
ぶっちゃけバックアップ用ならどのケースでもいい希ガス
462不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 17:06:53 ID:bH7cfCS4
これまで1394接続の外付けHDDケースを2台(どちらも同じ製品)、PCの前後の
ポートに挿していたのですが、前ポートに挿していた外付けHDDケースを後ろの
ポートに挿したところ、HDDが全く認識されなくなりました。
再び前ポートに挿すと問題なく認識されるのですが、これを後ろのポートでも
認識させるにはどうすればいいでしょうか?
他のPCで同様のことをしても問題ないのですが・・。
ちなみに、1394のホストコントローラーは”Texas Instruments OHCI Compliant
IEEE 1394 Host Controller”です。
デバイスマネージャでデバイスの削除等も試しましたが、駄目でした。
463不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 17:15:19 ID:QuDcx9qx
>>461
クマー
464不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 17:52:36 ID:4CT5I9dQ
HDDを壊しながら色々ケース買ってきたが、OWL35でようやく落ち着いた
これはマジ名機
465不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 18:08:08 ID:ZTKTXX6o
Owltech自体はケース他色々扱ってるけど
海外のOEMメーカーから物を持ってきてるだけだから
現物が出てこないとなんとも言いがたいと思う。
というか日本で売ってるのHDDケースはほとんどOEMだよな。
Century(秋葉館)も自前かと思ってたけど違った。
466不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 19:03:25 ID:6lCQ+RAa
冷え蔵、技あり楽ラック、テラタワー
これがCentury自前の力ならOEMでいい
467不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:18:52 ID:oTbFseMD
>>462
M/Bリアパネルコネクタの断線。
修理依頼しとけ。
468不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:30:23 ID:1nYoqx/p
>>461
バックアップ用なら、
ファンレス/ファン付き、裸族のどれでも構わない…確かにそうだ。

本当の糞ケースの類を踏んだことのある人間は、
>>461のようなことを書かないと思う。
469不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:42:20 ID:e4Bc11Wo
>>465
センチュリは企画力で勝負なんだが、どうも肝心なとこが抜けてることがある。
ツインケースのIEEE1394だけど自動スリープないとか、
テラのIEEE1394もMacのブートに未対応だとか。
もうちょっと詰めのところを頑張って欲しい。
470不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:50:03 ID:mMsesUgy
>>387のファンコネクターを抜いて使えば良くね?
471不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:52:20 ID:bH7cfCS4
>>467
他(別メーカー製)のHDDケースを件のポートに挿すと問題なく認識、動作するので、
ハード面のトラブルでは無いようです。
472不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:52:37 ID:mMsesUgy
>>470はファンレスの話


センチュリーはコンセプトだけは秀逸
ただ品質が・・・
473不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:19:53 ID:oTbFseMD
>>471
だったらディジーチェーンで使えば?
ハード面のトラブルでないとする根拠が何だかわからんのだが。
474不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:39:12 ID:bH7cfCS4
>>473
ディジーチェーンも考えてますし、以前の通りに挿せばこれまで通り使えるので
最悪それで我慢しようかとも思います。
が、上で書いたように他のPCでは同様の事をやっても問題ない、出来れば
今後のためにも原因と解決策が知りたい、以前の経験からディジーチェーン
は不安定になるのであまりやりたくない、等の理由で質問しました。
同様の経験をされた方がいらっしゃれば、と。

ハード面のトラブルでないという根拠は>>471のレスでは不十分だったでしょうか?
その他ケーブルの交換、他PCとの組み合わせでの検証もやってますが、何より
ポートの挿し替えと同じタイミングで、それまで問題なく動作していたハードが
不調になると考える方が不自然な気がして、ソフトの問題ではないかと思ったのですが。
475不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:58:54 ID:oTbFseMD
構成も書かない奴に他にどう答えろと
476不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:13:17 ID:bH7cfCS4
>>475
失礼ですが、別に無理に答えていただかなくても・・。
面倒なら放置で結構ですよ。
外付けはUSB、1394、eSATAと一通り持ってまして、そこそこの期間使ってきましたが
こんなトラブルは初めてで、ネットで調べても同様な事例は殆ど見ないんで、私のPCの
環境に特有なもののような気もします。
解決策でなくても同じようなトラブルにあった方からレス貰えれば、御の字かなと思ってるんですが。
477不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 00:17:05 ID:ha3mZURC
偉そうな質問者キター
478不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 00:20:49 ID:ogBrBCTO
乞食根性UZEE!!!!
479不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 00:58:15 ID:qrYQN+EY
>>477->>478
480不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 01:12:21 ID:+iaUz/pM
ん?ID変わるまで待ってたのか?
481不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 01:41:39 ID:BqwZ9TjH
なんでID気にすんの?
482不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 01:55:00 ID:5cWZic1o
自己解決しました。
483不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 04:20:30 ID:JOuVkG9f
エコノミーBOX 3.5SATA
       +
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
が届いたので、試してみました。
取り付けは、簡単でしたが、コネクタを最後まで押し込むとネジ穴が合いません。
微調整が必要です。ということで取り付けは問題無しです。
全面パネルに遊びがあります。
アダプタとケースの接続部がへちょいです。弱い力で抜けます。
大陸製に良くあるタイプですね。サイトの写真でも分かりますが。
横置き専用です。設置面とのグリップ力が低いです。
重ね置きは難しいでしょう。シリコンゴムとかを付ければ良いですけど、
ストライプデザインのために、ケース底面と設置面に1oほど隙間があるので
付属品でよくある小さいゴムでは(θ←こんな奴)設置面をグリップできないかもしれません。
転送速度は1Gファイルで20秒〜25秒くらいです。
転送が早い分、熱も上がりませんね。保存用で使うので問題無しです。
HDDの容量は300Gでした。

USB接続では、まだ試してません。eSATAはやっぱ良いです。
484不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 08:10:58 ID:39Ok7zJZ
>>482
原因くらい書いてけば?
ハズレにしろ回答者はいたわけだし、このログ見て参考になるかもしれないし
485462:2007/01/14(日) 10:09:15 ID:WudjIWET
>>484
一応断っておきますが、>>482は私ではありませんので。
自己解決すれば、もちろん報告したいと思います。
486不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 10:15:11 ID:bp95FkcP
先日も変な質問者いたけど
2chで懇切丁寧な回答を期待しないように
487不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 14:48:01 ID:Nts37PiK
このスレ的におすすめのメーカーってありますか?
このメーカーならトラブルはあまりない、みたいな。(HDDとの相性は別として)
488不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 14:56:10 ID:cUEPe1D9
このスレ的におすすめのメーカーってありますか?
などという質問をしておきながら、このスレを全く読んでないとは。
489不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 15:00:53 ID:Nts37PiK
>>488
読んだつもりなんですが。
センチュリーはやめとけ、くらいしか該当しなかったもので。
490不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 15:14:18 ID:BetqJoCK
センチュリー持ってるんだけどネジアナとケース位置ズレてた
しかも付属が今時フロッピーだったでたまらんかったわ
今じゃむき出しで使ってるよ
491不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 15:35:20 ID:ikwBL4zu
>>465にも書いてあるが、基本的に販売元と製造元が違う場合がほとんどなので
〜のメーカーはクソ、と一概に言うのはかなり微妙かもしれない。
価格.comあたりで買う候補の商品が地雷じゃないか確かめるとか、商品ごとに
確かめた方がいいだろうよ。マイナーな商品なら報告が少ない分、難しい面もあるけど。
492不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 15:40:46 ID:BetqJoCK
>>491
それは言えるけどね

俺が買ったのは箱の後ろにユーティリティーCD−ROMって書いてあるんだよ
よく見たら側面にわかりにくくシール貼ってるんだよw
「ユーティリティーフロッピーディスク読み取りのためにフロッピードライブ必要です」と
でも、その下にも思いっきりユーティリティーCD−ROM付属の図が書いてある

ちょっと怠慢だと思ったわ
493不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:20:08 ID:Nts37PiK
そうですか。メーカーだけでは判別しにくいんですね。
メーカーに拘らず商品ごとにチェックしてみます。ありがとうございました。
494不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:36:01 ID:f+XvOAD3
3.5インチATA133の外付けケースでLinuxでも動くのが欲しくて
できるだけ安く済ませたいんですがどれがいいでしょうか?
USB接続の方が安そうで良いと思うんですがLinuxのことを考えると
やはりLAN接続の方がいいんでしょうか?
495不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:38:40 ID:Kt3VzqE4
>>493
去る前に>>2もしくは>>387以下を読んでけ
496不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 18:15:53 ID:wR+Ot2oo

オウルのOWL-EGP35、早く売り出さないかな。
シルバーの方、あの写真では色や質感がもうひとつわからない
ですね。
497不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 18:38:05 ID:Kt3VzqE4
欠陥があっても他の選択肢がない(冷却を気にしなきゃいくらでもあるが)
498不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 20:36:18 ID:niOaVNRG
欠陥があったら、冷却以前に使い物にならねーよ
499不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 21:07:22 ID:8n6w+NrZ
オウルのやつ、新型8cmファンってところが気になる。
静かになってるといいなーwktk
500不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 21:25:16 ID:ikwBL4zu
Xinとかの静音ファンに代えたいから、一般的な25mm厚のファンだと助かる。
でも多分ブロワーファンなのかな?先代モデルがどうだったか知らないけれど。
長く使うと異音を発したり寿命が来ちゃうから交換できればな。
てか排気じゃなくて吸気なんだね。
501不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 21:48:16 ID:ULn2r5O9
玄人のGW3.5MM-U2買ってみた。
ファン無し、作りは雑な感じ。無駄に大きい。上げ底。
天板が両面テープで貼ってあるだけなのでディスクの熱ではがれかかってくる。
本体全般樹脂製で天板が唯一アルミっぽい。
空気の流れは底面の穴→後ろの穴っぽい。
転送速度はまぁまぁかな。
ただし、しばくと天板が結構熱くなる。
上げ底部分に8cm程度の薄型ファンが取り付けれそうな雰囲気あり。
ケース内はわりとスペースがあるので4ピン電源を分岐して駆動可能かと。
実際これのNASタイプはファン付きらしいので買った人いたら写真うpおね。
502不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 21:24:12 ID:KZYU5Zec
違う部屋に設置してギガLANで接続。これで騒音なぞ関係なし。
部屋のPCはファンレス仕様で4GBのCF2枚にシステム無理やり突っ込んでるw
CF→ATAでCF2枚をRAIDで8GBドライブに。
503不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 21:55:36 ID:9WL6SkTh
外付け一個くらいなら長いケーブルで離せば同じ部屋でも聞こえないが?
504不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 07:57:06 ID:XJAUVq/m
防音シート敷くという発想が無かった俺死ね><
505不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 06:53:19 ID:7pGS2CDD

オウルのOWL-EGP35/EU、PC-SUCCESSと高速電脳でしか
まだ扱いないですね、しかもメーカー取り寄せだし。
506不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 07:20:00 ID:CPO+Fgi+
ガチャポンパッ!
507不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 08:02:47 ID:J462hTyA
九州の柔道女は?
508不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 20:21:14 ID:7pGS2CDD
509不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 20:30:25 ID:McZnATKE
>>508


明日アキバでも回ってみるかな
510不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 23:59:55 ID:N2iFZyom
もう出てるのか
とりあえずすぐ必要なわけじゃないから
レポ待ちすっかな
特にOWL-35HDシリーズを持ってる奴のレポを待ってるぜ
511不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 13:35:14 ID:SrZ5k+9i
さっき地元の店で入荷してなかったけど、USBのほうは3980円+ポイントの予定とだけ聞いた。
512不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 13:51:36 ID:0X+6rIqU
使わなくなったPCで使ってたHDを再利用しようと思い
ケースに入れて使おうと思ってるのですが
通販サイト見たところIDEとS-ATA対応の2種類ありますけど
自分のはU-ATA133って規格なのですがIDEというの買えばいいんでしょうか?
513不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 14:44:48 ID:2ge3grrh
>>512
SATA対応のを買ってください
514不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 14:46:13 ID:2ge3grrh
>>512
IDE対応のを買ってください
515不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 15:01:26 ID:wKpdqZKo
>>512
両対応買えば老後も安心
516不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 15:56:48 ID:Ess22xx5
>513
ひねりも何もなんもないつまらないでたらめはやめれ
517不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 16:18:57 ID:sOA/VkjP
リア厨はレスするなよ>ID:2ge3grrh
518不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 16:23:19 ID:sOA/VkjP
>>512
そうIDE
519不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:17:14 ID:L9OX5oh2
先日も変な回答者いたけど
2chで懇切丁寧な回答を期待しないように
520不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:31:10 ID:sOA/VkjP
>>519
そのレスしたの俺だけどな
521不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:36:44 ID:L9OX5oh2
>>520
あっそ。で、それがどーした?
522不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:38:05 ID:xeE0MtUA
>>521
そんなカリカリすることもあるまい、やたら攻撃的つうかさ。
523不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:39:51 ID:YXrvQSYy
DELL Pen4 Win2000機で使おうと 2.5インチUSB外付けケースを3種類買ってみた。
テスト使用HDDは、FUJITSU MHV2120AH (120GB)

 ノーブランド "External Box"(表面ザラザラ仕上げの奴) 500円前後
   = 外見綺麗。標準USB端子採用。
    セルフパワーのHUBで繋いでも10mA駆動しかしない。R/W遅い。
    大きいファイル転送時エラーがよく起きる。
    繋いだままPC起動してもパーテーションを認識しない。 (PCの機種にもよるんだろうけど)

 CENTURY "Economy Box 2.5" 1000円前後
  = ロゴや外塗装が上記よりも更に綺麗だが、形は全く同じ。
   内部に上記の製品には無い基盤保護フィルムが付いてる。
   発行ダイオードの据付も上記製品のように妙に飛び出して無くて、良い造り。
   しかし、動かしてみたらやっぱり上のと同じ挙動でした。

 玄人志向 "GW2.5AI-U2" 1000円前後
  = 外見仕上げが汚い。小さいUSB端子採用。
   初回接続時はPCを起動してから繋がないとドライバー検知しなかった。
   セルフパワーのHUBで繋いだら96mAで駆動した。R/W速い。

ま、安いしこんなもんかな。
524不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:41:15 ID:L9OX5oh2
>>522
攻撃的に見えたか?
別にカリカリしてる訳じゃなく、ただレスの意図が知りたいだけなんだが
525不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 18:09:19 ID:BJd1dIsc
ID:2ge3grrh=ID:L9OX5oh2か?
どちらにしろウザイ
526不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 18:55:49 ID:RfA0MMvk
秋葉ヨドバシで売ってた

しかし電源が2Aという事実('A`)
527不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:11:44 ID:LK/U2ok3
>>526
OWL-35HDと同じでピークは3.5Aなんじゃないか?
これは買ってアダプタをみるまで分からないからなぁ。
528不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:17:06 ID:RfA0MMvk
わざわざ開けてもらって見てきました

そのまま買わずに帰ってきた俺まさに外道('A`)
529不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:19:27 ID:LK/U2ok3
>>528
確認済みか…買う気だったけど俺も止めるわ。
530不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:29:03 ID:q4sUB/mx
オワタ\(^O^)/
531不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:31:34 ID:S+D8Hbnj
2Aでも海門使わなけりゃ問題ないでしょ。
532不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:32:41 ID:q4sUB/mx
そりゃそうだけど・・
そんなのオウルじゃないやい!
533不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:35:06 ID:xeE0MtUA
てかほとんどの製品が2A程度じゃないのかな。
あとSeagateも最近の製品(7200.9/7200.10)は突入電源は控えめとか
そんな話を聞いた記憶があるけど本当だろうかね。
534不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:42:09 ID:L9OX5oh2
>>525
ならID:sOA/VkjP=ID:BJd1dIscか?
おまえがウザいよ
535不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:52:29 ID:4V3BP4mt
>>533
7200.10はPeak2.8Aってちゃんとデータシートに記載されてるよ。
536不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:55:21 ID:oaOL6YZU
外付けHDDケースの電源周りが調子子悪かったらしく
電源いれたらHDDから変なガリガリてでかい音がした。。。
HDDやばいかな?
537不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 19:57:07 ID:LK/U2ok3
>>533
ほとんどの製品が2Aだからこそ価値があるんじゃないか。
オウルさん、手を抜くとこ間違ってるよ。次ロットでのマイチェンよろしく!
538不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 20:14:25 ID:qJPoZXn/
2Aだったから買わなかった?
殆どの製品買えねーな
539不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 20:28:33 ID:EOxPEphr
>>538
オウルの2Aだから買わなかった

の間違い。
540不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 22:08:43 ID:P783fARd
前シリーズからわざわざ下げる意味無いからPeak3.5Aだろ
オウルにメールして聞いてから買うかな
541不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 00:36:42 ID:1uqOezfg
マーシャルのやつ買った人いる?
542不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 12:00:01 ID:fDnwYC83
OWL-EGP35/EU(B)
USBブリッジはJM20336だった
電源は2A

WD4000KDを入れ一晩電源入れっぱで放置。
電源落として直にHDDに触ったけど、人肌よりちょっと低い程度。
相変わらず冷却性能は良い模様。
543不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 13:52:12 ID:OhMX8HUL

↑と同じヤツ到着。

日立の320GB入れて簡単に認識。フォーマット中。
これは簡単ですね、素人にも。
544不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 14:01:46 ID:EK/YzQ54
乙!
うえぇ、JM20336かてっきり前と同じcypressのチップかと思ってたのに・・・
545不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 14:34:31 ID:G63/HcMh
電源アダプタのコードは柔らかくて取り回ししやすいんだろうね
546不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 16:30:49 ID:V/lStzEP
涼宮ハルヒの“独走”
547不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 17:12:14 ID:G63/HcMh
センチュリーのエコノミーは電源ケーブルが硬い
ただ、コンセント部がでかくないから、コンセント周りはスッキリ

オウルのガチャポンの電源アダプタはどうなんだろね。
ファミコンのアダプタみたいな奴かな。
DCジャックを見るとそれっぽいけど。
548不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 17:37:45 ID:5RIwnFB0
JMicronのチップて評判悪いの?
JM20337使ってるアダプタで認識不良が出たこと無いから
それなりに安定してると思ってたんだけど
549不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 19:08:26 ID:pN2U89rD
ガチャポンもう発売された?使っている人いる?感想よろ
550不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 19:12:02 ID:gjiUa6yW
>>549
おまいは20ほどの僅かな過去レスも読めないのか。
551不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 19:13:05 ID:zoVRxhaY
>>549 >>542
すぐ上にレポあるじゃん。
552不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:44:14 ID:8lCcM+e8
PCのON/OFFと連動する機能
冷却ファン
がついているHDDケースってありますか?
553不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:46:39 ID:gjiUa6yW
>>552
すぐうえにレスあるじゃん
554不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:18:48 ID:r0VHi3gA
ノートPCを外付けHDD(3.5インチ)でブートしたいんでうが
おすすめのケース教えて下さい(´・ω・`)
555不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:23:23 ID:8lCcM+e8
>>553
どれのことでしょううか?
556不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:27:27 ID:gjiUa6yW
>>555
ひとつずつ見ていいけばわかる
557不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:30:59 ID:EK/YzQ54
もうアホかと馬鹿かと
そこまで面倒みなきゃいけねーのかよ
558不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:32:50 ID:8lCcM+e8
>>556
オウルのガチャポンでしたね
HPを見るとオウルのガチャポン以外のOWL-35HDシリーズはHPに記載がないのですが
連動しているのでしょうか?
559不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:43:03 ID:z8nG5Cle
聞く前に自分で調べ、そして考えろ。
自分が初心者だからといってそれが何でも聞いていいという免罪符にはならない。
最低限の努力すら惜しむ奴はまともに相手してもらえないのが当たり前。
それを相手の不親切と解釈するか、自分の未熟さと反省するかは人それぞれだけどね。
560不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:45:27 ID:xwr7ZdGd
>>554
ケースじゃなくてPC本体側をなんとかしないと。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/
これとeSATAのケースの組み合わせがお薦め。
eSATAのケースならこのスレ見ればそれなりにあるよ。
561不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:47:25 ID:gjiUa6yW
いまさら気づいたが、
オウルのOWL-35HD/S-IDEって
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/cable2.jpg

こんなん付いてたんか!
562不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 23:07:43 ID:8lCcM+e8
>>559
HPに記載されていないのにあと何処で調べるの?
563不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 23:08:53 ID:GyqTfo/i
記載が無いならそういうことだろ、常識的に考えて。
564不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 23:47:15 ID:DUPoFT50
教えてもらって礼も言わんやつに説教しても・・・
腹が立つのは分かるがスルーしろよ
565不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 23:58:06 ID:GyqTfo/i
スルーはいい、ただ嘘を教えるの無しな。
566不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 00:11:56 ID:+Nrr+b3A
外付けHDDケースを買うのは初めてなんですが
567不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 00:14:39 ID:+Nrr+b3A
すいません続きです
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/xcraft.htm

ttp://www.pc-success.co.jp/sh/02/1008/1008IX.html
を買おうと思うのですがどうでしょう?
使用用途は音楽ファイルのバックアップです
568不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 00:15:07 ID:XIDfzRQX
つーか始動電流を調整できればいいのにね。
昔東芝の2.5インチHDDで、外付け用に最大0.5Aに設定したモデルがあった。
始動電流少なくしたってスピンアップが遅くなるだけだし。

ワットチェッカーでACアダプタを軽く測ったけど、電源入れると
幕の300G(3P)はだんだん上がっていって24Wがしばらく続いて回転安定、
日立の500G(3P)はすぐに上がって24Wになるとだんだん下がって回転安定って感じだった。
加速度は幕3P(3.5秒)>日立3プラ(4.4秒)、
日立の方が遅い分始動電力も少なくてACアダプタへの負担も少ないだろうね。

アイドル時は幕3P:10W、日立3P:8Wで、幕は温度が高い分電気食ってるんだなって思った。
569不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 00:18:54 ID:JwoN1NdT
>>567
なにが「どうでしょう」なんだよ
570不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 00:36:49 ID:EQUMCBkt
>>567
>>451-453
バックアップならそれでいいんじゃね?
571不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 01:30:00 ID:+Nrr+b3A
>>570
どうもです
572不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 08:57:17 ID:qz49aYiv
>>569
水曜がどうでしょう
573不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 15:11:49 ID:56VRlsYe
ガチャポンパなんで、USB専用の方が高いの?
eSATAとUSB両方使えるほうが安いなら普通そっちを買わない?

秋葉でガチャポンパ安い店教えて。
検索してもどこも引っかからない。
574不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 15:36:43 ID:iyqVofTb
帰れ
575不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 15:54:36 ID:AeWsgmuS
USB専用のはIDEのHDD対応。
つかsofmap.comだとSATAタイプの方が高いぞ
576不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 16:05:33 ID:d/0EteNC
>>572
何打ソレは
577不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:17:27 ID:FrpzdtvC
童でしょう
つまり変態嗜好
578不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 22:30:08 ID:Ti53SpZN
ケースとこれを買おうと思っています
ttp://kakaku.com/item/05300415674/
これって日立で保障はついているのでしょうか?
それとも購入店で保障をつけるのが通常なのでしょうか?
宜しくお願いします。
579不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:06:16 ID:fAdGa2g6
>>578
HGST、Deskstar T7K500
メーカー保証がない (代理店保証1年)
参考↓

】■HDD買い換え大作戦 Part89■
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167457422/

【日立】 HGST友の会 Part35.1 【HDD】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167937631/
580不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:48:54 ID:JKWNeL5b
バッファローの外付け買って物理フォーマット?しようとしたらこんな警告表示が



選択されているドライブの物理フォーマットをおこないます。
物理フォーマットは、80GBのハードディスクの場合で約30時間かかります

増設したドライブに領域を作成する場合や、データを消去する場合は、
[いいえ]をクリックして、画面左下の[フォーマット]をクリックしてください。
数分でフォーマットが完了します。

物理フォーマットは、上記の通常フォーマットでパーティションが作成できない場合や、ドライブにアクセスできない場合のみ行ってください。

物理フォーマットしてよろしいですか?



これってどういうことなのでしょうか・・・
581不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:50:37 ID:vGNCnSwH
字が読めないのか??
582不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:51:51 ID:GrtiU+9j
>>580
あなたの書き込みってどういうことなのでしょうか・・・
583不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:52:16 ID:JKWNeL5b
スレ違いですね
ごめんなさい
584不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:54:38 ID:SXSfKFWk
LogitecのHAに付属していたACアダプタが5V1.5A、12V1Aという代物なので
安心のためにもっと大容量のものに代えたいと思う
こういうS端子みたいな形状に使える大容量のACアダプタって売られてないかな?
12V単電圧の丸型なら秋月の12V5A使っておけば済むんだけどね
585不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:17:59 ID:RWEiwFtt
k6-2の頃の富士通のデスクトップの電源は12Vについて言えば、1.5Aしかなかったが、
それでもHDD,FDD,光学ドライブ,マザー,PCIのモデムを問題なく動かせた。
dellの電源は12Vは起動時に定格の2倍OKの表示があったし。
要するに安全率は分からんよ。
586不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:21:04 ID:/hSkQ86J
昔のHDDは4500rpmとかで省エネだったから。
アイドル時2.5Wとか、2.5インチかよって感じだし。
587不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:37:26 ID:eN2AnDi4
オウルのガチャポンって海門が動かせなくて地雷となってるけど
電源アダプタは Top one Powerとかいうのを使ってます?
588不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:08:07 ID:4bGM38KL
>オウルのガチャポンって海門が動かせなくて地雷となってるけど
いつの話?動かなかった報告なんてあったっけ
589不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:15:52 ID:yw+l45X/
>>588
電源が2Aだった、て報告があっただけ。
実際動かした報告はないね
590不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:29:27 ID:vLBUEjzg
海門なんか買わないで、HGSTのHDDを買えば問題ない
データシート見ても

Start up current (max)
2.0 A (+12V), 1.4 A (+5V)

と省電力
これならガチャポンでも余裕
591不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:33:22 ID:yw+l45X/
なんとなく日立ばっか使ってるおれは勝ち組w
592不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:33:44 ID:Hwiz8Tdx
さらにAPMも使えるしな
593不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 02:36:55 ID:IrlOAD9w

“ガチャ”“ポン”“パッ!”で組み立て可能な
3.5インチHDD用外付けケースがオウルテックから

2007年1月18日

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/18/667304-000.html?24
594不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 02:41:42 ID:++vir2vo
>>593
これってファン交換できないだろうか?
静音な奴に取り替えたい。経年劣化で異音発したりするしな。
多分2pinかもしれんが2pin⇔3pinの変換かませば楽勝だし。
595不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 02:44:26 ID:toeqRzXw
>>590
むしろ海門だけが狂ってるのであって、日立に限らずWDでもOK。

>>592
それ考えると日立は良いね。
アイドル時に自動で省エネになってくれるし。
596不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 07:05:03 ID:E81wakzF
びみょーにスレ違いの可能性も含まれるがこんな製品が。

PS3用のHDD外付けケーブルがセンチュリーより近日発売予定
ttp://www.ps3-fan.net/2007/01/ps3hdd.html

センチュリーってのがアレですが。
597不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 09:31:06 ID:u/hwUQVD
>>594
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/18/images/images832097.jpg
ファンと一体化してるしファンの厚さも問題
自分で1から作った方が楽かも
598不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 09:42:18 ID:u/hwUQVD
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/l50

1から作るのはさすがに面倒かw
裸族の応用が現実的には楽

裸族に高床式HDDクーラー
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/etc_freedomtky.html
裸族の鎧
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20070118/yoroi-2.html
599不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 12:52:07 ID:cRESNLMF
>>579
ありがとうございます
600不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 16:29:29 ID:hu/eq7w9
過去ログにOWL-35HDのファンがイカれた時、連絡したらとても丁寧な対応をしてもらったって書き込みがあったなあ。
601不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 16:45:18 ID:6LQCEZwK
ここの過去ログっていうのを読みたいのですが、
「●」っていうのを購入している人って多いんですか?
602不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 17:16:18 ID:OGzXps0i
にくじゃねえの?
603不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 17:17:21 ID:xYjhfz3g
にくちゃんねるが死んでからログあきらめたけど、このスレの過去はOWL-35HDでFAだからなくても平気w
604不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 05:46:17 ID:+hC/K7a8
OWL-EGP35/EUって機能には申し分ないけどさ
ダサいね。
外見よければ1500円増しでも買うのにな。
605不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 10:59:54 ID:LIgl3u6I

ダサイもなにも、両面にゴム足つけて外付け機器の上に
横に寝かせて積み重ねたよ。 アルミのフレームを触る
と冷えびえしてるし、放熱良さそう。
606不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 11:48:51 ID:jLstNLu3
>>604
機能が申し分ない??最も重要な部分をコストカットした物が?
こんな物で満足する馬鹿がいるところをみるともうオウルの外付けは終わりだ。
OWL-35HDがメジャーになりすぎたことが一因かな。
607不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:01:39 ID:BDxxiYKz
自分の意見以外の考えを持つ人はみんなバカですかそうですか
608不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:16:15 ID:K0yehwFw
ゆとり教育って怖いな
609不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:19:16 ID:jLstNLu3
ゆとり教育の弊害か最近そういうオンリーワン的な書き込みを随所で見かける様になったが、
むしろ物事には答えがない方が珍しい。そう意見も糞もこれはオウルが好まれてきた理由の一つ。
これを欠いた時点で少なくとも申し分ないとはいえんだろう。
610不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:24:56 ID:LIgl3u6I

リムーバブルHDDケース-外付けケースほかの新製品(2007年1月20日)

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070120/ni_i_hc.html
611不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:46:06 ID:cXfWa2UA
>>607
>自分の意見以外の考えを持つ人はみんなバカですか
そうだろ?

議論して何か結論を出さなければならないということはよくある。
ではどのように議論は進められるのか。

議論とは、自分以外の意見がいかにバカであるかを明らかにすることで、
自分の意見の正しさを示し、結論を引き出すことなんだよ。

612不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:49:00 ID:+hC/K7a8
>>606
海門使わなければいいじゃんw
613不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:49:49 ID:mu7zRxqY
>>606
お前の言う最も重要な部分って何だよ?
ACアダプタのpeakは不明なままだし。
614不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:51:02 ID:lGf+syyU
ゆとりの日本語が不自由なネタはつまらん
ネタで噛み付かれた>604がカワイソス
615不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 13:02:21 ID:VDuFB+dZ
>>611
人の意見に耳を貸すって精神は持ち合わせてないようですね。
センスなんて人それぞれなのに。
616不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 13:06:44 ID:BVfuUq1Q
>>611
それは議論ではなくディベートだろ。
ディベートでは対決そのものが目的であって、結論は勝敗を決めるための判断基準に過ぎない。
よってその結論の正当性は保たれない。
対して議論に対決姿勢は必要ない。
議論とは客観的資料と論理的思考を介して相互理解を深めながら結論を導くこと。
全ての機能を持った製品なんて存在し得ないんだから、意図を汲んでやれよ。
617不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 13:10:35 ID:mu7zRxqY
話がそれてる、未確認情報を確定前提で批評してる>>606がアフォなだけ。
618不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 13:49:33 ID:jLstNLu3
>>617
その通り、ACの件は未確認だ。
だが明記されていない以上(2Aとは明記)、他の製品同様に2Aと解釈するのは問題ない。
目に見えている物を前提にしている俺を否定したければ、お前がpeak3.5Aだという明確な証拠を持ってくるのが筋だろう。
罰としてお前がオウルに問い合わせてここに報告しなさい。
619不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 14:37:26 ID:mu7zRxqY
未確認なのにpeak2Aと断言したお前が問い合わせるのが筋。
http://www.owltech.co.jp/req_form/sapoto/request_form.html
620不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 16:01:35 ID:A/fRROel
SATA・IDEの混在(IDEに変換基板かませてSATA化)、リムーバブル化
冷却性能、電源の品質、ケースの品質とかこだわると↓ノスレみたいに自作しかないな
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
621不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 16:27:06 ID:058Ff07W
面白い人が現れたと聞いて飛んできました
622不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 16:29:51 ID:J7WAENf8
そっとしておいてください
623不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 23:17:58 ID:HEaasyGa
イッコイチBOXスーパーコンボ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/23/667402-000.html
624不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:30:27 ID:6v2Gb3Bt
>>623
た、高っかいな…
625不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 01:56:27 ID:ef9wvb6r
デルのノートにfirewireカード経由で外付けHD使って来ましたが、
カードには2つ端子があるのでもう一台増設しようと思い、
HD(seagate 320G)と箱買って来ました。

今まで使ってきたHDのジャンパ設定はマスターですが、
新しい方の設定はどうすればいいのでしょうか?

626不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 02:11:50 ID:wuZafsLI
箱に説明書とかCDにドキュメントねえのかよ
ジャンパ必要ならHDD見て全部試せ

そして次はA不足
大体聞くなら情報をちゃんと小出しにすんな
627不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 02:12:47 ID:FVk9k99N
箱に書いてある。
つーかディジーチェーンできるだろ。
何かFWへの認識がおかしいんじゃないか。
628不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 02:44:30 ID:Vofcoeg+
>>626
日本語勉強しろ
629不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 03:02:00 ID:wuZafsLI
>>628
すまん
別の文章書いてて消し損ねてた
630625:2007/01/24(水) 04:00:24 ID:ef9wvb6r
>>626,627
ジャンパ設定すべて試してみたけどダメです。
HD認識してくれません
外付け用の箱はほかのHDで試したところ動いたので、故障は無いようです。
CHRONOS社(台湾?)製で、説明書にはマスターにしろと書いてあるんですが…
問題のHDはSeagate barracuda 7200.10 320Gで、
使用しているノートはdellのinspiron 2200です。
631不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 04:04:58 ID:59dNcVSA
またSeagateか
632不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 04:29:49 ID:xu/MMW+4
>>630
解決方法1 別の電源からHDDへ電力を供給する
解決方法2 日立とかWDのHDDを買ってくる
解決方法3 ケースを買い換える
633不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 04:51:26 ID:ef9wvb6r
>>632
電力供給がうまくいってないってこと?
634不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 06:43:47 ID:AbdZtqeJ
他社HDDより起動電力をより必要とするから
貧弱なアダプタだと動作が怪しいんじゃないですかと疑われてる訳

後HDじゃなくてHDDな!
635不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 07:00:31 ID:xMDb7wuq
◎Hard Disk Drive HDD
○Hard (disk) Drive HD
△Hard Disk HD
×Hard Disc HD
636不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 09:27:44 ID:4JP6/HSS
>>633
このスレをはじめから読め。

つーかこのスレの住人だったら、
大容量のseagate製HDDが人柱仕様だってことは常識。
637不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 10:03:12 ID:KCOoW4kf
>>636
さらにいうと電源供給だけの問題ではない。
RATOCのサイトを見てみ。
ttp://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html
638不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 10:23:30 ID:eNSjCJ5y
いつまでそんな古い情報見てんだ?
639不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 11:08:52 ID:ipX/ZO1t
じゃあ、新しい情報はどこよ?
640不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 11:18:45 ID:lOlitGfD
結局、ガチャポンで
Seagateが起動するか試した神いないの?
641不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 13:18:49 ID:xco/xcgz
そんな程度で神扱いなのかw
直接オウルに聞けば教えてくれるぞ?
642542:2007/01/24(水) 13:45:49 ID:/3TK3Lij
OWL-EGP35/EU(B)で以下のDriveを使用。
WD4000KD
7V320F0
ST3320620AS

いまのところ問題なし。
HGSTのドライブは見つけたらテストする予定。

3台中一番低振動なのが幕ドライブだった。
WDだと予想してたんだけどね。
643不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 13:55:10 ID:bRkOv/fb
>>642
ナイスだ、このスレの住人の知りたかったことを教えてくれて感謝。
できればeSATAとUSBにおける転送時のCPU使用率が知りたいので、可能ならお願いします。
ホスト側のコントローラに左右されるところもあるとは思いますが・・・。
644不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 14:03:35 ID:z2TD/MWA
>このスレの住人の知りたかったことを〜
動作確認報告はありがたいけど、Seagateが起動しないなんて心配は初めからしてない。
前モデルのようにpeak3.5Aの表示がないってことが気になってるわけで
2A表示の激安ケースや裸族アダプタのACアダプタでもseagateは動くことは動くんだよ。

645不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 14:10:50 ID:bRkOv/fb
>>644
いや、Seagateのデータシートでピーク値が2Aを超えてるから
動いたとしてもあまりいい気分ではないな。
646不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 14:19:05 ID:fpnpDsJ5
>>644
お前だけ
647不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 14:19:27 ID:xco/xcgz
>>643
USB2.0の速度を聞くならわかるが
ホスト次第のCPU使用率に何の意味が・・・?
>>644
初めて買う人間はテンプレ読んで必要以上に心配する
素性もわからない安物ならともかく
やっと出してきたオウルの新製品でHDD最大シェアの海門が動かないわけないw
>>645
だからピーク値をオウルに聞けよw
648不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 14:20:25 ID:sES2loTX
>>644
> 2A表示の激安ケースや裸族アダプタのACアダプタ
seagateはどうだかしらないけど、
旧い仕様のHDD群では、それらを使った接続ができない。
649不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 17:53:19 ID:zomp1j6j
>>648
2Aがほとんどなのに値段だけで区別されても・・・思い当たる原因は?
650不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 06:15:06 ID:+0y7Sz6s
IEEE1394でディジーチェーンしてるときに電源が入ってないドライブ経由して使う事って出来ないもんかね


       IEEE1394              IEEE1394
PC-------------------外付け1------------------------外付け2
        (電源オフ。コンセントは刺してある)      (このHDDを使いたい)


SCSI同士は電源入ってないデバイス経由して使うこと出来た
651不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 07:14:35 ID:rAVAplur
リレー組めればいいんだろうけど、接点増えるだけ信号が不安定になるし
素直にHUB買った方が安全だろうね。
652不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 07:44:40 ID:nFkqYeaW
>>650
リピータ機能搭載のケース買えばおk
例えばこういうの
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fr8ifk1s.html
653不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 08:26:41 ID:rAVAplur
>>652
バスパワーによるリピータってことは4pinだと使えないかな。
つーかラトックと心中するつもりがなければ素直にHUBのがいいのでは。
うちはBelkinの6ポート使ってるけど両端に口がある奴は不便だわ。
654不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 09:16:17 ID:KIYONNmi
>>649
では、逆に質問。日本橋や秋葉原の路上で
プラダの鞄が3000円で売ってたら、その真贋を疑うか!?

チップの値段はピンキリだ。安いやつは安いし、高いやつは
大量入荷で頑張ってもやはりそれなりに高い。
655不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 09:26:48 ID:3eJB1Rll
偉そうにたとえ話をしたところで調子に乗ってるようにしか見えません
656不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 09:39:30 ID:/HabwzqX
調子にのってもいいじゃん
657不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 10:55:33 ID:6rG1NG6V
いつのまにかACアダプタからチップの話にかわったのか
658不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 12:01:19 ID:Sik1kDyk
>>654
 知  テ  質  質 ヽ l ヽ、Ll {_/__ ノ/ ///;;/  /:l _,. -――‐、
  っ  ス  問  問   ヽト、   <_ノノノ/;;/ /:::ノ
  て  ト  文  文   |lヾ'', - ' ´  `ヽ、;;//::::/
  た  0  で  に    .| Y へ,_ ''  __,,. -'ヽヽ / ひ  成  お
  か 点  答 対   l | ,tt:ァ、ノ  ,.,、__  〈/  と  り  っ
  ? な   え し   >l ''  ノ ::  `ー'´ 、/;   り   立  と
  マ  の  る     / l、l  ,、ヽ',、     ノ//    登  た  会
  ヌ     と     | ,、 l  ノ三ヽ、   、//l     場  な  話
  ケ           l/  ',   ー-- `  // .|   ∫   い  が
              ノn  /.l _     //レ l    ∫  ア
ヽ_____,. -/⌒ヽ/ ヾ、_`ヽ _,,. // / ハ      ホ
  r'―‐-、  ヽr'=、、ヽ' /-、::::: : :   /// / ノ        が
659不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 12:09:30 ID:ZBAHiSUo
ここ見てたらOWL-35HDっていうのが無難みたいだね。
HITACHIの250GBのSATA買って繋げてみる。
660不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 12:43:40 ID:hruSREGf
>>654
UltraATAだったら大抵おk。

UltraATA33未満のHDDの認識に関しては確かにそれなりに高価なヤツじゃないと
ダメって場合があるけれど……そもそも新品のケースで、
無印E-IDE世代以下のHDDを使おうなんて考えるのが、そもそもの間違いじゃない?

>>658
つまんね
661不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 12:49:49 ID:pN83RXX+
BT-350っての買ったが失敗した
幕160Gで黄色の!が出るから別のHDDに付け替えようとしたら
電源ケーブル基盤側のが1本千切れてた
OWL-35HDにしておけばよかったな
662不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:24:05 ID:DVZ8Qj8O
>>654
では、逆に質問。日本橋や秋葉原の路上で
外付けケースが3000円で売ってたら、その真贋を疑うか!?
663訂正:2007/01/25(木) 13:29:05 ID:DVZ8Qj8O
では、逆に質問。日本橋や秋葉原の路上で
外付けケースが3000円で売ってたら、その相性を疑うか!?
664不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 14:02:14 ID:hruSREGf
訂正乙。

疑う。
665不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 14:46:29 ID:oXvIfCUS
OWL-EGP35/U2 ¥3,371
http://www.coneco.net/case_drive/1070123039.html

つまり買わなきゃ相性なんぞ分からない
666不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 15:09:00 ID:/HabwzqX
安いなぁ、でも遅いしな
10Mくらいしか出ないと流石に厳しい
667不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 15:23:31 ID:+0y7Sz6s
>>652
なるほどdクス
668不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 16:04:08 ID:AXtpEvfc
エバーグリーンのEG-HES35を買ったんだけど、うるさいのなんのって、まいったよ。
ファンレスでもニコイチボックス並みにうるさい。
ニコイチはファンがうるさいけど、EG-HES35はどこがうるさいんだろう?
多分、中に入れたSeagate 7200.10 320GBよりうるさいと思う。
うるさくて耳が氏にそう、買うんじゃなかったよ。

それにこのケースは300GBまでしか認識しないらしい。
フォーマットしたら298GBだから問題なく動いてるからいいけど。
669不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 16:05:55 ID:zAg3Acna
ゴクリ
670不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 16:07:11 ID:/HabwzqX
ファン外しても爆音のするケース、カッコいいな・・・
671668:2007/01/25(木) 16:24:40 ID:AXtpEvfc
いや、最初からファンが無いんだよね。
ファンレスのケースだから静かと思ってたけど、びっくりした。
672不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 16:37:45 ID:im3QWJYP
つ、つられないもん!
673不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 19:25:03 ID:LEbxE1PR
>>668
ハードディスクをつなげずにケースだけつなげばどこがうるさいか分かるお!
674不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 20:38:22 ID:uAWMxhIw
小人さんが見つかっちゃいます><
675不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 20:49:35 ID:oANOv7uA
しかし、相変わらずまともなケースがないのが悲しいな
676不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:24:10 ID:L1RBNUNo
ログ読まないおまえにがっかりだ
677不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 22:41:58 ID:4HU6GQ/U
ガチャポンパッ!のIDEのやつ買ってきた。
中身の交換はほんとにガチャポンパ!(笑)で簡単にできる。
余ってるHDDはたくさんあるが、訳あってリムーバブルが使えないのでこれは重宝しそう。
問題の海門は1個しか持ってないので、常用しなけりゃ問題ないかな。
デザインはださいと思っていたが、実物見ると意外と悪くないと感じた。
ブラックを買ったんだが、ちっちゃいX-BOXみたいな感じw
678不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 23:31:16 ID:oANOv7uA
問題は冷えるかどうかだと思う
679不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 00:05:38 ID:5uJaJ53q
問題はOWL-EGP35で満足できないなら「裸族+FAN」しか冷却方法がない事に気付け
680不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 00:23:47 ID:DIJsSDmu
>>654
多くの人は、売ってるヤツと買ってるヤツと放置してる地元警察と、
こんなアフォなネタ書き込んでるヤツとそれに回答してる漏れの正気を疑う。
681不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 00:27:22 ID:CtQaaPCS
>>679
結局そうなるのかな、使用時間長い人は。
682不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 00:31:55 ID:DIJsSDmu
>>677
そう、デザインは意外と悪くない。
買うときは不安だったけどw

でも横置きしてスタックできない形状なんだよね。
付属スタンドは頼りないし。
683不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 00:46:56 ID:YDEsO2rD
>>679
裸族の鎧とかいう金属の入れ物+ファン付きの裸の奴があるぞ
684不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 01:05:54 ID:NZ+wjsdQ

ガチャポンは、
ゴム足つけて横置きすれば吸気口にスペースできるし楽々安定。


685不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 01:17:18 ID:5uJaJ53q
>>681
なる、特に夏
>>683
あれ駄目、裸族スレ嫁
686不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 02:50:46 ID:BOAJmiTt
2m以上のSATAかeSATAのケーブルって無いでしょうか?
規格外なのはわかりますか5mくらいいけると思うのですが
687不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 03:22:01 ID:guQ114RX
マルチレーン用のeSATAケーブルなら、8mとか6mとか長いのあるけど
信頼性が高くて、規格にケーブル長の制限が無いから、規格外じゃないけど
でも値段がちょっと高いね
688不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 11:19:41 ID:CtQaaPCS
ノートで使える良いeSATAのカードがないのが痛い
689不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 11:20:32 ID:HeCbAy2p
>>686
あんなケーブルで5メートルものばしたらノイズが乗ってデータが化けそうだろ
690不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 12:01:37 ID:dgHhW3ZQ
>>686
延長ケーブルというのが売っているので試したが、1.8メートルにしたら認識しなくなったw
691不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 12:20:08 ID:BjkzKwFJ
玄人志向から3.5インチSerial ATA対応HDDを2基搭載可能な外付けHDDケース「GW3.5MX2-U2」が発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/07/666404-000.html

これ買った人いませんかね、使った印象を聞いてみたいです。
HDDを2台積めて、大き目のファン付きの割には実売6000円程で結構安い。
搭載してるUSB/SATAの変換チップはOxford製らしいので気になってる。
692不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 13:53:52 ID:lD5iUe1W
>>688
OS起動できるポートマルチプライヤがないだけで何を求めてる?
693不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 15:02:32 ID:guQ114RX
>>686
この3点を組み合わせれば、5mくらい余裕でいける。
普通の短いSATAケーブルで上二つの基板に接続。
そして基板と基板の間を1番下のケーブルで接続するだけ。
HDDは一度に4台まで繋げるられるが、1台でも問題なく使える。


MG-SA29H 価格(税込)\3,680
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=57607
MG-SA29D 価格(税込)\3,680
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=57606

SAS-7070-50 5m \35,200
SAS-7070-60 6m \36,100
SAS-7070-80 8m \42,800
http://www.cybernetech.co.jp/product/sas.html
694不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 16:13:02 ID:LiQ/pvT6
>>691

それ先週買いました。
RAIDペアで使っていたディスク2本をJBODで使っています。

印象は.... 特にありません。あたりまえのことがあたりまえに
動くという意味では満足しています。

とこれだけではなんなので、

read: 30MB/s write: 25MB/s程度は出ています。
それからファンの騒音は結構大きいです。どのくらいかと言えば
静穏に気を使ったPC(ディスク3本、ファン3コ内蔵)の音が
まったく聞こえなくなるぐらいです。

わたしはバックアップ置き場として使うときだけ電源ONとして
使っているのでそんなに気になりません。常時ONだと気になる
と思います。

本当は1394かeSATAが付いていれば良いのですがね。
695不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:50:18 ID:CtQaaPCS
なんかもう考えるのが面倒になったから、OWL-EGP35買ってきた
PCカードでポートマルチプライヤ対応してるのがあれば、もっと選択肢あったんだがなぁ
696不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:51:29 ID:KVlUM7BY
あるよ
697不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:59:11 ID:CtQaaPCS
マジスカ
まぁ、店頭になかったから俺にとっては同じことかもしれん
しかし、いつも思うのだが、これ縦にして置いていいのだろうか・・・
698不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 21:03:02 ID:LGyH7ZRk
>>697
もらったレス嫁よ、マルチプライヤだけならラトックであるだろ、高いがな。

692 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/01/26(金) 13:53:52 ID:lD5iUe1W
>>688
OS起動できるポートマルチプライヤがないだけで何を求めてる?
699不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 00:03:36 ID:UNZWuKod
>>693
ありがとうござうます。最後のケーブルが安ければ突撃なのですが・・・・3万5千。。。。
700不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 00:27:12 ID:32hxAG4d
久々に来たが、相変わらずループしてるのか。

スタート→ファンが五月蝿い→じゃあファンレス→ハードディスクが熱で暴走→やっぱりファン付ける→スタートに戻る。
スタート→筐体が大きい→じゃあ筐体小さくしてファンレスか小さなファン付けますよ→ハードディスクが熱で暴走→やっぱりファン付ける→スタートに戻る。

おまいら何がしたいの?
701不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 00:44:40 ID:55Kt9ril
いい感じのケースが欲しい
702不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 00:49:18 ID:xmrmouG5
ファン付けるも付けないもメーカー側の話だろう。判断して選ぶのは消費者。
それにスレを最初から読めばファン付きのケースがこのスレでは基本というか
かなり当たり前になりつつあることぐらい分かりそうなもんだが、何を言いたいのだろうか。
煽るための釣りなんだろうけど、つまらないな。
703不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 01:22:05 ID:/YZzPTaP
OWL-EGP35でFAなわけで
ループくらいしないと過疎るわけで
704不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 01:25:25 ID:hQQh7GqN
つまりオウル以外の他社もがんばれってことだ
705不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 02:43:14 ID:IJEr6mnJ
ttp://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdhbfu2.html
置き方の制限はあるものの、ファンがついてて放熱考えられてて
実物の見た目や質感もそれなりに良いから(それは好みだけど)
こういうケースが欲しいな(裸のHDD余ってるし)
名前はアグネスチャンみたいでダメだが
706不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 08:44:17 ID:2yBN5hKy
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd380w/index.html
↑の外付けケースをIEEE接続で使用していますが、
Genesys Logic GL711FWと言う変換チップが糞で速度が出ません。

そこで新たにIEEE外付けケース購入したいのですが、
Oxfordの変換チップ搭載のケース安価であるのでしょうか?
707不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 11:23:32 ID:JVLn9ZWW
電気電子学会接続ってなんだよ
708不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 11:52:01 ID:uEB//Ltx
IEEE1284接続してんじゃないの?_
709不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 12:16:58 ID:U/1DRpKN
>>706
ちゃんとしたケースが欲しいなら安いのでも7k円程度。
秋葉館のオリジナルやセンチュリーのとか
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/
list.do?shopId=100001&searchValue=&pageOffset=0&categoryId=11080994329999993239691358639121&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html
http://www.century.co.jp/products/hd/com35fu2w.html
Oxford911plusで大体35MB/sec。
710不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 13:45:11 ID:NcweYUbo
oxfordは同じnovacの裸族タイプでさえ5000円以上
711不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 15:31:14 ID:gacgNh1A
ちょっとすいません。自分のPCはWinMeのノート(CPU850Mhz、メモリ128MB)で
↓のヤツを買いたいと思っているんですが
<OWL-EGP35/U2>
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35U2.html

注意書きに「Windows Me, 98SEは動作環境が整っている場合のみ対応」
とあります。この「動作環境」というのは、具体的にどんな環境のことを指すのでしょうか?
ちなみに、USB2.0ポートについては、PCカードで増設しようと思ってます。
712不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:12:37 ID:Sp28m1fj
>>711
主にUSB(2.0)が使える環境を示してると思われ。
713不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:15:16 ID:xKzfTcSx

恥ずかしながら、セレロン300のノート、素のWindows98/2000
のdualブートで、USB2.0のPCカードさして、OWL-EGP35/EUは
立派に動いてるよ。 Windows98でもちゃんと全量認識して
使えてる。ノートに元々ついてるのはUSB1.1だからBuffaloの
USB2.0のPCカードさした。

Windows2000では大容量(320GB)のHDDをFAT32で全量フォーマット
できないので、Windows98からやったくらい。

他に何か問題あるかな? あまり詳しくないので。
714不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:40:57 ID:kAxmD17W
IOの250GBにしばらくは見ないであろう動画や写真を保存したんですが
このHDDは電源やUSBも抜いておいてもよいのでしょうか?
それともデータに全く触れない状態でも電源やUSBは接続しておかなければならないのでしょうか?
715不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:43:54 ID:srdIqyRJ
日単位で使わないならはずしてもいいぞ
716不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:55:15 ID:Tq2n5VQo
USB/IEEE1394両用のHDDケースを買って、読み込みテストしていたんですが、
IEEE1394接続だと、テスト中にWindowsからドライブが消えてしまうんです。

んで、ケースに使われている基盤のチップを見てみたら、PL-3507って書いてあるんですが、
これって、変換チップに問題があると見ていいんでしょうか。

ちなみにUSB接続だと、読み込みテストは完走しました。
717不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:57:30 ID:kAxmD17W
>>715
サンクス
エロスな動画とぬこの写真なんで全部外して保存しときます。
718不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:18:19 ID:x/cDNNIZ
>>716
PL-3507はIEEE1394で使うと途中でドライブが迷子になる話は昔から
よく聞くよ。USBで使うが吉。
719不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:15:08 ID:39MSHSAl
ノバックのチタンケース買ったんだけど、チタンについて調べたら、熱伝導が悪いって書いてあった。
チタン合金は本当に放熱性がアルミよりいいんですか?
720不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:26:59 ID:fARDcipF
悪いよ。
まんまと騙された。
721716:2007/01/27(土) 19:36:52 ID:Tq2n5VQo
IEEE1394接続メインで使おうと思っていたので、USB接続でしか使えないとなると
結構ダメージ大きいです。

IEEE1394/USB2接続のHDDケースは、商品そのものを見かけないので、
つい買ってしまいましたが、いま出回っているもので、問題の少ないのはどれでしょうか。
今回買って、716で読み込みテスト失敗したのは、DHC-350UFCです。
722不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:55:36 ID:SrPhteiH
>>716
直接的な解決にはならないけど、
1394インターフェース側がNECかVIAのチップを使っていると
PL-3507でも問題なく使用できる(らしい。)
723711:2007/01/27(土) 20:04:52 ID:gacgNh1A
>>712さん
ありがとうございました!そういう意味だったんですね。

>>713さん
詳細にレポートして頂きまして、誠に有り難うございます!
100%安心とは言えませんが「買ってみてもOKっぽい」
という事が分かり、これで(ある程度)安心して購入出来ます。

>>他に何か問題あるかな?
ええと、縦置きor横置きどちらでお使いでしょうか?
(多少のショックなら大丈夫みたいですが)
コード引っ掛けたり等の不意の転倒に備えて
自分は横置きメインで使用したいと考えているのですが
発熱温度に関して「縦置き・横置きどちらの方が望ましい」
とかありますでしょうか?
724不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 20:05:15 ID:PkFPxy/T
初歩的な質問でごめん。
今のマシンが古いので、新しいマシンを組もうと思ってるんだけど、
データーを移行するのに、いま内蔵してるHDD(NTFS)を適当な
USBHDDケースに移植して、そのままフォーマット無しで使える?
725不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 20:10:52 ID:r1WjqZUF
>>724
できるけど、
おそらく外付けにする意味がない。
726不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 20:24:10 ID:PkFPxy/T
>>725
thx!
大丈夫そうだね。
今度は小さいけれど高性能なものを組もうと思ってるから、
余分なHDDを付けるスペースがないのよ…(;´Д`)
727不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 20:45:25 ID:Sp28m1fj
OWL-EGP35は、USBの取り外しを行う操作を行うとHDDの電源が落ちる。
それは良いのだが、OSを再起動させるとBIOSがホストコントローラをリセットするだけでも
瞬間的に落ち、更にOSがコントローライニシャライズするときにも瞬断するので
なんかHDDによくない感じがする。

ちょっと失敗作なんじゃね?JMicroのコントローラ
728不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 20:59:16 ID:r1WjqZUF
>>727
はずせばいいじゃないか
729不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 21:01:57 ID:srdIqyRJ
>>727
┐(´ー`)┌
730不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 21:26:19 ID:5vnbWhgW
俺も連動機能切りたいけど、切り方がわからんw
731不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 21:48:47 ID:r1WjqZUF
>>730
( ゚д゚)
732不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 21:58:31 ID:zVDo9x+1
>>720
サンクス。
733不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 22:31:25 ID:D93+jIDZ
eSATAのHDDケースを探しているのですが、
kakaku.comではI/Fで検索できないのでお勧めを教えていただけませんか?

要望としてはI/FはeSATA(USBはあれば良い程度)、安価、ファン付きと言ったところです。
よろしくお願いします。。
734不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 22:37:56 ID:uys4M5He
735不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 22:46:01 ID:hNUmfP1D
>>733
スレ読んでから書けよカス
736不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 23:16:59 ID:D93+jIDZ
age
737713:2007/01/28(日) 00:29:04 ID:FCAtK+9S
>>723
私はホームセンターで買ったちょっとデカイ、ゴム足を両面につけて
スペースを確保しつつ吸気面を下にDVD Driveの上に積み重ねてます。

引っかける可能性の低い奥まった置き場所があるのなら
別だけど、そうでない場合はやはり危ないですからね。

自己流であまり詳しくないので他の方のコメント乞う。
738不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:01:04 ID:PsfbPfi9
質問です。玄人指向の GW3.5MM-U2/LAN (NASタイプ)の購入を考えています。

これはオートオフ機能・スリープ機能がついているのでしょうか?
HPの商品解説を見ても、そのあたりがなにも書いていない。
しかもご丁寧に、「商品に関する質問はお答えしません」と書いてある。

デザイン的にもMacMiniみたいでかっちょいいと思うし、NASついてるし、買おうと考えているのですが、
あまりに商品情報が不足しているので、購入に踏み切ることができません。

よろしくご回答願います。
739不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:02:24 ID:9KABP8Nb
君が買って君が報告してくれると助かる。
740不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:07:06 ID:1UFIExFy
>>737
OWL-EGP35/EUは縦でも横でもいいと思うけど、あの丸いのは排気面でしょ?
741不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:14:51 ID:4O4RRKSe
ニコイチみたいに2個搭載できてeSATAで接続できるので安いのないでしょうか?
742不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:25:12 ID:+j/6VoAO
>>694
遅くなりましたが、レポありがとうございます。
特に不具合が無さそうなので購入しようかと思います。
写真を見たところだとファンは2pinのようなので
2pin⇔3pin変換ケーブル(http://www.ainex.jp/products/ex-003.htm)を使って
市販の静音ファン(XinRuiLian)に取り替えるつもりです。

最初は同様に2台積めるセンチュリーのニコイチBOXと迷ったんですが
あっちは内部構造上の問題で風切り音がかなり酷いそうなのでやめました。
GW3.5MX2-U2の方が機能的には上というのもあります。
セパレート・スパニング(JBOD)・ストライピング(RAID0)の全てに対応してるのは
かなり便利ですね。
743不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:25:27 ID:5M1xWM1U
>>740
あそこにファンがついてるわけだけど、当然裏側を冷やすようになってるので
横に置くとなるとHDDを裏返して設置することになるのが、気になる人はいるかもしれません
744不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:51:12 ID:1UFIExFy
そうね
ただ吸気はケース前後部の小さい複数口からでしょ?
それなら特に裏側を冷やすわけじゃないと思うけど
745不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 01:55:09 ID:FCAtK+9S

ホント? ファンのカバーにはゴミクズがへばりつくし、
前後の小さいギザギザ穴から吹き出してると思ってたのに
違うの?
746不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 02:08:06 ID:1UFIExFy
いや持ってないから、ファン口の前にティッシュでも置いて試してw
747不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 02:36:30 ID:FCAtK+9S

箱には排気口、排気ファンになってるけど、取説には吸気ファン、
吸気口、HPも混合だし、書いてる場所によっていろいろ
違います。 記述は滅茶苦茶ですね。

でも現実に私ところのガチャポンは吸気してるようですw。

何か差し間違いでも?
748不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 02:42:20 ID:1UFIExFy
これと同じと思ってた、じゃあ旧モデルも吸気だったのか
ttp://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2/setumei.jpg
749706:2007/01/28(日) 07:14:47 ID:wuhaSq4T
>>709
>>710
サンクス
こんなにOxfordチップのケースが高価とは思っていませんでした
諦めてSATAHDD買って内蔵かeSATA外付けにします
750不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 07:56:49 ID:ptcft5cL
買えよw
貧乏なくせにOxfordとか言ってんなよ
751706:2007/01/28(日) 08:34:42 ID:wuhaSq4T
>>750
うるせーハゲ 貧乏で悪かったな
安価だったら購入しようか思ってたんが7千円以上するんだったら
SATAUHDD+eSATA外付け買ったほうが幸せじゃねーか
速度求めてのOxfordチップだったがeSATAしか早いし
IDEはもう終わりだしな
752不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 10:29:57 ID:guxl/CLa
OWL-EGP35を使ってる方、ファン交換ができるかどうか教えてください。
753不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 10:32:01 ID:946QjF62
IEEE1394は結局値崩れしないのが無念だったな。
754不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 13:14:10 ID:FCAtK+9S
>>752
素人目には交換できそうにはないように見えるが、
玄人の意見を聞かないとわからない。
755不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 15:35:18 ID:5M1xWM1U
PCカードのeSATA、3枚ほど試したが全部書き込み速度10Mb/s程度でびっくり
トータルではUSB2.0の方がマシだった現実
756不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 15:38:14 ID:l885bzP/
>>755
BIOSじゃね?
757不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 15:40:05 ID:nZ88SsXd
>>755
全部同じコントローラだったりして
758不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 15:44:46 ID:a3gYo7F3
759752:2007/01/28(日) 16:28:12 ID:BcUQkdav
>>754
ありがとうございます。
OWL-EGP35を買うときは、ファン交換はできないものと考えて購入します。
760不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 16:34:15 ID:5M1xWM1U
>>758
Ratoc買ってないけど、こいつもかよw
普通に出回ってるの全部同じくさいね・・・・
761不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 17:00:43 ID:H4ZXdvpH
今のところ原因不明だから避けようがない
相性保証つけるくらいか
762不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 19:34:04 ID:7KhxFNMF
某スレに間違って質問してしまったのでマルチ臭いが誰かヒントくださ。

去年1台目で、HGSTのSATAをCenturyのイッコイチeSATAに入れて、使ってた。
そして今日2台目を増設しようと思ったんだが、同じHGSTのSATAのHDDを
これ、http://kakaku.com/item/05399710550/
イッコイチよりちょい安だったので玄人志向の玄蔵GW3.5US-UEってのに入れてみたんだ。

で、1台目と同じようにeSATA接続して、電源ONしてみたら
カチッ、カチッって音がエンドレスに鳴り続けて、PCもフリーズしちまう。何もできん。
これってクロシコケースが不具合(電源容量含む)なのか、HDDの初期不良なのか、
BIOSの設定?何が悪いんだ〜?と思いますか。
763不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 19:53:02 ID:7KhxFNMF
いいや、他のと交換してもらうことにした。
eSATAケーブル抜いてる状態で電源付けてもカチカチ鳴り続けるから、
こりゃケースの不良だろう。

玄人志向の玄蔵GW3.5US-UE、気を付けた方がいいぜ〜。
764不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 19:54:27 ID:PNqsr6QW
まずはHDDをセンチュリーのと取り替えてみる。
765不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:15:38 ID:7KhxFNMF
もうクロシコケースの方はしまっちゃったから、センチュリーの方にHDD入れ替えてみます。
766不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:27:14 ID:7KhxFNMF
アリガトウ!ヤッテミテヨカッタ!センチュリーケースの方でもカチカチ鳴って、
やっぱり認識しなかったから、中身のHDDの方がダメだったのくわっ!
しかしHDDの認識不良でPCが固まるのがよくわからん。そういうものなのか。
767不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:40:04 ID:epDdHVE/
>>766
OSの下層に存在してるドライバのどれかが一途になるとそうなる。
帰ってこない返事を健気に待ち続けて他のことが手に付かなくなっちゃうんだ・・・
768不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:43:58 ID:s+iLDzrs
>>766
USB/1394でMFT壊れた時に固まった。
この時はしばらく待つと壊れたボリュームの中身空で表示されて動くようになった。
769不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:44:59 ID:Q75hn+Nc
ホットスワップに正式対応してないコントローラ・ドライバだとそうなるね。
繋いで電源入れるとHDDがスピンアップしてる間PCが動かなくなったり。
770不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:52:41 ID:7KhxFNMF
>>767
一途か・・・切ないな。南無。
>>768
何か動作してるのかなーと思って30分ほどカチカチ鳴らせっぱにしてもダメでした。
>>769
そういや1秒か2秒ほど固まるな、健康なHDDの方でも。それがずっと続いてる状態だたのか。

ともあれ明日中身の方交換してきます。日立って信頼性高そうだったのになー。
一応日立の方にもこういう壊れ方はポピュラーなのか聞いてみます。
そしてクロシコケースさん冤罪ごめんなさい。ケースがダメならちょっとは情報提供になれたのに
結局お騒がせしただけで、スレの皆様におかれましては申し訳ございません。
771不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 21:08:39 ID:Q75hn+Nc
HDDはぶっちゃけ絶対壊れるから、バックアップを必ずしとくと良いよ。
何台、何十台と使って壊れていくうちにどうすればHDDが壊れないか、から、
どうすればデータロスを最小限に防げるかって考えに変わってくる。
772不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 21:16:16 ID:ifEXEBc9
ほんとにポックリ逝くよね
俺はまだ死んだのは一個だけだけど。
その死んだやつはバファロのプラスチックケースに入ってて、別のケースに移したやつだった。
今は大事なデータは必ず2カ所に保管してるよ。
始めは「PC&外付けHD」で、ある程度たまったら「外付けHD&DVD-R」。
DVDRオンリーにしちゃうのはちょっと恐ひ・・・
773不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:04:32 ID:5M1xWM1U
外付けはホント壊れやすいからなぁ
774不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:44:20 ID:iKQJt3WN
熱&振動対策すれば内蔵と変わらん
775不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:50:42 ID:4IsXWs2H
電源がしょぼいよ
776不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:54:46 ID:l885bzP/
逆に考えるんだ

「HDDひとつに専用の電源を使える」
と。
777不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:59:44 ID:MZArvEI7
デスクマシンで100%稼働する場合工業用電源使ったりするしな
778不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 23:58:01 ID:/rl32owI
旧ニコイチって冷却はどう?
OWL35HDと併用するから静音にかんしては重視しないんだけど。
あれと同等に冷えるとは思わないけど、それなにり冷える?
779不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 03:32:16 ID:gTrhvQPi
ファン付いてる専用ケースならマシだと思う。
牛とかのファンレスHDDはマジ壊れる。

バックアップ用に外付けを購入したら、
バックアップ元の内蔵は1回も壊れないのに、
バックアップ先の外付けが1年で2回も壊れた。
バックアップの意味無いし。
780不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 09:24:30 ID:xklwHkzq
外付けHDDをバックアップしていたと思えば問題ない
781不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 10:40:59 ID:r7UBSoOl
「わしのバックアップ用HDDは108まであるぞ」
782不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 20:33:56 ID:U0WGORud
電源の問題でseagateのHDDを壊した人っているんですかね
自分はこのケースにST316002 3Aを入れて使ってますけど
一年以上経つのに全く問題なく動いてますよ
http://www.century.co.jp/products/hd/csl35u2bl.html

うちのseagateが特別に省電力なのか、それともケースの
電源が良質なのか
783不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 20:36:01 ID:PkH0JuCV
HDDの平均寿命は3-5年なので、1年以上くらいでは全く問題なく動いてるのが普通。
起動しちゃえば電気食わないんだから、壊れるって事はないでしょ。
784不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:08:24 ID:HsM1SCiU
どうでもいいことなんでスルーでもかまわないんだが、
3-5年というソースはあるの?

うちでは、10年前のWD製無印E-IDEがいまだに動作してたり
(上のほうで出ているとおり相性が気難しい)
…かと思えば、買って1年持たなかったって話を聞くこともあり。
785不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:10:46 ID:IDvAaYSG
だから選ぶんじゃないか・・
786不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:15:09 ID:L5Dl0PYK
半年以内で壊れるのは初期不良。
ファン無しだと2年ぐらいであぼんでもおかしくない。
ファン付きなら5年は持つかもしんない
10年持ったらそれはラッキー
ぐらいに考えてる。だから半年は保証のついたものを買ってファン付きでつかうことにしてる。
787不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:21:16 ID:n2zoKDdB
個々のHDDの機械的な寿命なんて故障してみるまで分かるわけがない。
一般的にHDDの平均寿命ってスペック面を含めたものを指しているんじゃないか。
そういう意味ならば3〜5年は現実的な数字だな。
788不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 21:42:49 ID:XmPmJ+gU
壊れる云々の前にせっかくの外付けなんだから
インシュレーターでもつけてあげないと
圧縮音源の艶も変わってきます(^_-)v
789不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 23:36:11 ID:U0WGORud
なるほど、電源よりもHDDの当たり外れの問題ですか

790不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 23:36:42 ID:U0WGORud
あげてまいましたごめんなさい
791711 723:2007/01/30(火) 00:29:09 ID:hAoZW6dN
>>737さん、再度のご丁寧な解説ありがとうございました!
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

まだ現物が手元に無いので、具体的にどんな感じか分からない点も
ありますが、入手した暁には、解説の方色々と参考にさせて頂きます。
また質問させてもらう事がありましたら、宜しくお願いします。
お世話になりました!
792不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 07:50:03 ID:bRJYs7DT
漏れは一年保てば十分だと思うけどなあ。
ハードディスクは所詮消耗品だよ。可動部分が内蔵されてるから経年劣化する代物。

大事なデータなら後悔しない程度にバックアップしとけば良い話。
793不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 09:45:37 ID:kLfOrR+m
そこで何にバックアップすればいいの問題勃発ですよ!
794不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 11:20:05 ID:PFhQHswm
MOが一番安心じゃないかな…TOCが消えると、殺意を抱くだろうけど。
795不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 11:52:04 ID:wBFSE91K
ハードが消耗品とか、3〜5年って、サムシングのスピンポイントシリーズとか、
シーゲイトの普通のバラライカシリーズの話だろ。
バラライカESシリーズや、日立のE7K500シリーズ、他にもマックスラインシリーズとか、
高級ハードならMTBFが100万時間になって100万時間使えるから。
安物買いのなんとかで、短い寿命の安物ハードを買う香具師は損しているぞ。
796不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 15:32:18 ID:3yf+sEMo
>>795
故障率低かろうと、どんどん買い換えたほうが安心じゃね?
ていうかハードディスクはバックアップ先には使えない

あとカタカナ読みおかしすぎ
797不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 15:58:30 ID:5yTapwLT
HDDは×2でバックアップになるが100万時間は納豆減量レベル
798不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 16:36:23 ID:3yf+sEMo
RAID1も同じロットのHDD使うと、脂肪時期が近くなることが良くある
片方死んでリビルド中に、、とか
バックアップにはならない
799不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 16:43:14 ID:ECaNh01v
>>798
禿同
なのでうちは3ヶ月経過時点で片方を取り外して新規の別ロットに切り替え
取り外したHDDはバックアップ用として運用。
初期段階でも可能であるなら別の産地や代理店の物を選択。

もしくは同時に3台購入して2台通常、1台は初期不良チェック後は定期的に通電のみで半年したら入れ替えとかやってる。

まぁ、あまりオススメ出切る物ではないが。
800不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 17:31:04 ID:NI5Hm8Jh
>>795
>他にもマックスラインシリーズとか、
>高級ハードならMTBFが100万時間になって100万時間使えるから
理屈はそうなんだろうけど、現実は安物とあんまり変わらないみたいだよ。
801不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:06:06 ID:oabF5yGt
100G以下は結構安心



かな?
802不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:47:37 ID:5yTapwLT
>>798
RAIDじゃなくてバックアップの時だけ起動させる
HDD代は倍かかるが焼くよりは楽
803不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:53:47 ID:gypk8RA8
>>795
あのねえ、MTTFと寿命は関係ないよ。
MTTF100万時間だからってHDDが100万時間動くわけじゃないw

しかもBarracudaESや日立のE7K500は部品からして異なってるが、
MaxtorのMaxLineは出荷時にエージングを多くやったってだけで、
部品やファームウェアは普通のDiamondMaxと変わらない似非高信頼品だよw
804不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:04:09 ID:kLfOrR+m
サムシング、とか言ってる時点で釣りかと!
805不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 16:32:15 ID:5W8jpTdY
バラライカwww ロシアの楽器か
806不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 18:21:04 ID:/8gew0Px

要注意。

価格.com等で有名なPC-Successに異変!連絡取れずに取引先による人だかり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170233979/

807不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 19:56:20 ID:mlVLdKyz
IDEの3.5/5.25ドライブに挿してFireWireとして使えるアダプタって
どこかに無いでしょうか。ケースに入れるの面倒なので。
808不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:26:00 ID:zW4cIy//
809不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:51:01 ID:wTrJWFbm
>>807
OWL-EMRD/CMB
FR8-IFK1
が、IEEE1394bなのでおすすめ。。。といいたいところだが、さっきからOWL-EMRD/CMB+Vista x64でトラブル中
転送速度が、ものすごく遅い。

RATOKのWindows Vista動作確認状況のページ見ると、どうもIEEE1394が怪しい動きするみたいね。
FR8-IFK1はファームアップで対応みたいだけど、OWL-EMRD/CMBは放置されてるっぽい。
お気に入りだったのに・・・

期待してたAHCIによるホットスワップも、ハードウェアの安全な取り外しが出ないし、もう、どうしたらいいんだ。
まあ、XPなら上記のやつがいいんでない?
810不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:58:14 ID:kAsrDTKM
ガチャポンパッ!のSATAが欲しいんだけど、7v用の抵抗は組み込める?
出来るんだったら、静かでそこそこ冷えて最強だと思うんだが。。。
811不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:08:08 ID:x5xzeUPo
>>806
超あぶえねぇ。五日前にガチャポンが届いたばかりだよ。
ギリギリセーフ。
812不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:23:59 ID:8LgxF7Qz
>>811
ガチャポンかよw
813不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:26:57 ID:CobTidvU
バロス
814不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:34:35 ID:UHzAdQKs
>>806
2chで悪評をまき散らしすぎって感じだったけど、とうとう…か。

しかしこの春から、情報は求められれば開示ってことになるから、
その手の悪評レスを書き込んだ人が訴えられてもおかしくないって方向に、
なるんだよね?

否定的な意見が書き込めない = 地雷報告の激減になるから、被害者増えるかもね…。
815不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 02:04:30 ID:7a8NG/lE
サク●セスみたいに伏字にすればおk
816807:2007/02/01(木) 03:05:20 ID:OU9m9Des
どもです。遅くてもいいので手軽で安いのが欲しいです。
あちらのスレのリンクを参考にして探してみます。
817不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 11:31:56 ID:9j0f4XQV
>>815
それは伏せ字とは言わないのでは…
818不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 13:51:08 ID:cgXfoB0H BE:147231124-2BP(0)
外付けハードディスクについて聞きたいことがあるんですが、
バックアップ用に考えているので、一度保存したら、その保存が必要なとき以外にパソコンにつながなくても
いいのでしょうか?
819不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 13:57:27 ID:Mq2xbW6+
あー一度入れたものがしばらく電源入れないと消えるかどうかってことか。

日単位で放置するなら問題なし。



2週間ごとにバックアップとっていけば全く問題ないね。



あと、初心者スレいけ。
820不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 13:58:02 ID:wrWEdnbf
>>818
それでOK
ただし、機械物は火を入れなくなると即効壊れたりすることが有るので1週間に1回ぐらい電源入れてやると良いかもしれない。
821不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 14:30:02 ID:cgXfoB0H BE:1325074289-2BP(0)
>>819-820
ありがとう。再度質問なんですが、バックアップしたいのが200GBくらいあるんですが、
これを移すのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
ちなみに、IODATAのHDC-U250を考えています。
822不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 16:56:05 ID:rBtQ1sVw
丸一日もかかんないよ
買って試すべし
823不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 18:01:07 ID:2j5m9huo
>>819
20MB/sくらい出れば3時間くらいで終わる
差分バックアップ対応なツールを使えば2回目以降のバックアップは数十分から数分で終わる

それから外付けなのは↓のスレな
【SCSIから】外付けHDD 38台目【SATAまで】
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168092761/
824不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 18:02:47 ID:2j5m9huo
↑のは>>819宛てじゃなくて>>818宛て
825不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 20:13:48 ID:6siTs1/z
>>821
250GBのHDDをフォーマットしたら、大体7〜8パーセント位容量が減る。
で、その後デフラグ用の容量を引く。
そうすると、200Gのデータが全部入らないのでは?
826不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 20:36:55 ID:z81oQ00I

いま売れ筋の320GBの方がいいんじゃ?
827不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 21:46:24 ID:2j5m9huo
>>825
バックアップ用ならデフラグしないでしょ
828不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 21:49:08 ID:d3n2XJrZ
RATOCのATAPI/FireWire接続のやつが在庫限りになってるね。
SATA対応に変更されるのかこのまま消え行くのか…
829不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:23:26 ID:UHzAdQKs
>>828
他スレによると、VISTAでIEEE1394接続した場合の挙動がちょっとおかしいって噂。

不具合を正したラインナップへと一新するつもりなんだろうけど、
これを機に見切られる可能性もあるかも。
830不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 01:50:45 ID:+ynqnhGy

これってどう?使ってる人いる?
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20061209/image/sshf1.html
831不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 04:24:57 ID:88YSM0Gk
>>828
うわ、マジだよ……
これを機にRS-FWEC5XのIEEE1394bバージョンが出る!

といいなぁ……
832不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 06:09:07 ID:si1r0WkX
サムの400GのHDD(HD400LJ)を
SATAU-CASE3.5BKというHDDケースに入れて使おうと思ったのですが
デバイスマネージャで確認したところ認識はされているようなのだけど
マイコンピュータを開いてもそこには表示されていないという状況.
誰か御助言お願いします.
833不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 06:13:26 ID:LwmXQ10B
テンプレの>>3ぐらい読もうな、誰か御助言お願いしますとか言う前に。
834不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 10:34:59 ID:gKKbq6EC
1394はXPでも放置されまくりだったから、MSにとって要らない子なのでは
835不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 14:45:15 ID:d+Ylx2fa
要らないだろ
俺のノートが逝くまでは使い続けるわけだが
836不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 16:14:17 ID:MIaMBL8+
うわ。RS-FWEC5Xは結構気に入ってたのに。
今のうちに何台か買い溜めしとくか。
837不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 16:15:54 ID:AAMhxCwb
せめてeSATAのHUBでも出してくれれば助かるんだが
838不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 23:24:54 ID:5JvAHaCg
eSATAハブ、あるんじゃないのか?ポートマルチプライヤー。ただ結構高かった気がする
839不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 01:21:14 ID:lqP8VKuE
カードも対応してないと一台しか認識できないらしいから
高いよ
840837:2007/02/03(土) 03:32:27 ID:VsYWo0JK
こんなん出てたんだな……知らんかった
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/16/664635-000.html

4台もあるRS-FWEC5Xとお別れする時期なのか……
841不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 03:38:34 ID:/gwRqtfx
>>840
購入の前にマルチレーンとポートマルチプライヤー、
両方の長短を少し勉強されるといいかもしれません。

IEEE1394、eSATAの普及によって、高速SCSIと同じ道を辿るのか……。
842不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 10:32:09 ID:bSEN2FqR
▼ ハードディスク接続は、「早い!安い!相性なしで高安定!」のMLで決まり!
  「遅い!高い!相性ありで不安定!」のPMより断然優れています!

[ML-SET-01] 4ポート・マルチレーンeSATA ブリッジボードセット ケーブル付き
http://icas.to/lineup/ml-set-01.htm

特価キャンペーン中  ¥5,000 (消費税込み)

◆外付けSATAハードディスクケースを使用する場合の、PC側及び外付けHDD側のインターフェースとして理想的。
◆全てワイヤー接続によりアクティブコンポーネントを使用しませんので、相性問題が有りません。
◆SFF-8470規格準拠ケーブル付属 (SFF-8470-15)
◆ロープロファイルPCIブラケット付属(PC側)
◆SCSI Form Factor 1ブラケット(HDD側)
◆SATA 3Gbps/1.5Gbpsサポート

詳細
# SFF-8470規格準拠
# SATA(L-型, オス)コネクタ x 4 x 2
# SFF-8470(メス)コネクタ x 2
# HDDアクセス表示用LED端子 x 4 (PC側)
# 標準/ロープロファイルPCIブラケット x 各1 (PC側)
# SCSI Form Factor 1準拠ブラケット (HDD側)
# SATA 3Gbps/1.5Gbpsサポート
# アクセス表示LED x 4 (PC側)
# SFF-8470ケーブル1.5m付属

他店参考価格 ケーブル長1mセット 12,600円
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000003/order/

必見!外付けSATAケースの製作
http://icas.to/sata/sata-case-1.htm
843不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 14:06:36 ID:ykCGlCK6
OWL-35HD/S-IDE使いとしてはガチャポンにOWL-35HD/S-IDEのACアダプタを使いまわせたらいいんだが、
ガチャポンの写真見る限り無理だよなー
844不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 22:34:54 ID:6Z8bjOty
GW2.5AI-U2を買ってみたよ。
845不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 00:55:10 ID:/zlD1R28
ガチャポンのデザインが結構イケてることに驚いた
846不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:22:41 ID:/zjBJmWa
DECAのMG-SA1456いいなコレ
でもDECAって評判どう?
847不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 14:33:45 ID:FcIx7ROT
どうもこうもねぇーよ!
848不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:09:37 ID:T6ltYnIA
今日Seagateの320GB SATAドライブ買ってきたけどなんか人柱でもやろか?
スレみてるところだとオウルの最新のやつが気になるみたいだね
849不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:39:15 ID:yu69nW0O
既出>>642
暇ならオウルにACアダプタのPeakを聞いておいてクレヨン
850不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 18:36:30 ID:rKxJFIEd
nForceのチップセット内蔵USBが遅いので、eSATAのOWL-EGP35/EUを
検討していますが、実効速度はどのぐらい出るのでしょうか?
それと、付属のeSATAケーブルの長さは何メートルあるのでしょうか?
851不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 19:14:05 ID:XozEoYVt
>>850
オイラのATiのサウスチップに比べたらどれだけマシか
852不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:10:05 ID:YpFFPUu1
USBのイッコイチ買ったけど、電源スイッチらへんを押し込むのが凄い大変だった
スイッチは後から設計されたのかな?質感はいいだけに惜しい
853不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 00:58:24 ID:Z9boIu4Y
>>850
速度は65mb/s前後、ケーブルは70cmくらいかな
854不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 01:29:35 ID:VCqyachq
>>853
そんだけ出れば、週一のバックアップも楽になりそうです
ケーブルは2mいっぱい必要なので別で買います。聞いといて良かった
855不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 03:30:00 ID:GvgloQsu
>>850
eSATAの速度はホストコントローラーとHDDに依存する。
ガワは関係ないぞ?
856不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 04:46:13 ID:VJ44+2IL
質問です。
3.5インチIDEのUSB接続で4台とか複数台が入るケースで、
特に冷却性能が高いケースってありますでしょうか?
候補としては、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd400u/index.html
あたりを考えているのですが他に何かお勧めとかの物があれば教えてください。
よろしくお願いします。
857不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 08:56:57 ID:6mhZZEJ0
>>642
HDT725032VLA360 日立のヤツだけど動作確認できたよ

これ接続の裏面とかボロいから壊れやすそうな気がしないでもないが買ってみたら意外によくて驚いた
ファンも静かだしケースもいい感じだよ
ファンの交換は無理だと考えてる方がいいね
858不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 10:12:33 ID:rLb7iyca
>>856
外付け複数HDDケース総合 4箱目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170343555/
859不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:01:33 ID:ltV+KBLV
オウルのガチャポン
+海門320GB
+バッファローのPCIe接続eSATAインターフェース試してみた。
無問題。当たり前か。
バッファロー付属のユーティリティが生きてホットプラグもできた。
速度はHDベンチ計測で内蔵海門320GBよりほんのちょっと速かった。誤差かもしれんが。
ガチャポンのファンが結構効いている。俺の場合、内蔵より温度がちょっと低くなったよ。情けない。
860不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:09:44 ID:ltV+KBLV
書き忘れた。
ガチャポンのACアダプタはめちゃくちゃ小さい(軽い)。これは特筆に価するね。
861不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:10:43 ID:jTFRV17y
ガチャポンはファンの音はうるさくないかな?
PCの近くに置くつもりだからちょっと気になった。
862不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:12:53 ID:ltV+KBLV
ちょっとうるさいね。
俺は床に置くことにした。
とはいっても卓上だとファン以前にHDDの振動が気になるしね。
863不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:13:22 ID:xQfv8ws6
>>859
ガチャポンって電源連動OFF設定は可能?
864不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:14:20 ID:ltV+KBLV
可能です。
865不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:16:48 ID:ltV+KBLV
<<863
あ、違えた。
電源連動で自動OFFは可能か?という質問と勘違いした。
わからん。検証してない。自宅に帰ったらしてみるよ。
866不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:20:22 ID:jTFRV17y
>>862
答えてくれてありがとう。写真見た限りだと換装は無理っぽいですね。
ファンとそれを固定してる部分だけでも外せたら、なんとか工作できそうなんだけど。
867不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:23:56 ID:jTFRV17y
>>863
持ち主で無いのに答えるのも変だけど、公式のページにも書いてあるようにUSB接続時のみ電源連動できる。
ただ一般的にUSBで連動するこういう類の機能は確実に動作しないことも多いそうだ。
例えばUSBの電源供給の有無で判断する場合もあるので、マザーボードによっては
供給しっぱなしなので不可ということもある。
868不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:24:28 ID:LSYXZpAI
出来ないよ。
しゃーないからIC付きの電源タップでなんとかしてる。
869不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 18:31:03 ID:6mhZZEJ0
>>862
俺のはうるさくないぞって思ったが隣の本体が爆音だから消えてるのかもしれんなw
eSATAはいいね
USBにゃ戻れないかもしれない

ただ電源を切るタイミングがわかりにくい
アクセス無い時にOFFにしたらOKだよね?
870不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 19:02:04 ID:RYWljvGk
がちゃぽんてPCの電源入れる前に電源入れないとだめなの?
PCの電源入ってる状態で電源onとかは可能?
871不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 21:08:35 ID:pAI4dhOC
CENTURYのイッコイチBOXにHitachiのT7K500入れて運用してるんだが
遅延書き込みエラーが出たり電源は入ってるのに認識してくれなかったり
と挙動不審。HDDとケースの相性ってあるのかね?
872不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 22:52:54 ID:LJfZ5JhP
OWL-EGP35/EU、価格比較サイトを見るとほとんど在庫切れに。
873不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:27:45 ID:XVNcJhsT
新製品のガチャポンパが出てるのにOWL-35HDを買った俺は異端
874不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:33:56 ID:wec37dPU
IF部
高速・高信頼性・安定・相性知らずと目される高級なチップなぞ聞いたこと無いから、
どれ買おうが、変換部のチップのロット、選別レベル高低、施工精度、
使用者の環境次第で大きく異なってくるよね。これが決定版!ってのが無いような気がする。

ケース筐体
これも選別レベル高低、施工精度、空調、
ケースの作りでLED前面か背面か、スイッチ・連動あるなし、
電源内蔵かどうか、電源コネクタタイプは内径2.1mmのタイプかPS2タイプか、
その電源容量はいくらか、そんなのが判断材料かな。

OWL-35HDシリーズの評判が良かったのは
電源PS2タイプだけどMAX3.7あって、好まれやすい前面スイッチとLEDがあって、
電源の分安定して、保証が現実的だったからだと思う。
だから電源をコストダウンした新シリーズは今一ウリが無いような気がする。
内径2.1mmのヤツなら「STD-1205」か「LTE(GFP)451DA-1238」
への換装で多少安心感が稼げると思う。
でもそれじゃ最初からその分高いやつ買うべきなのでは・・・
電源PS2タイプで容量多い換装できるやつはとんと見ませんね。

結局どれ買っても、買っちゃったヒトはだましだまし使ってしまうものなんですがね・・・
875不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:15:20 ID:Aqg95qBe
>だから電源をコストダウンした新シリーズは今一ウリが無いような気がする。

ソースよろしく
876不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:22:40 ID:JH/MjR3c
>>875
訂正します。

電源をコストダウンした→電源をコストダウンしたしたように見受けられる
877862:2007/02/06(火) 00:50:47 ID:A9whfs7+
ガチャポンだけど、マザボからコネクタ引っ張るんじゃなくて、
拡張ボードで“e”SATAの規格を満たせば電源連動すると思うよ。
つーか俺のは電源連動してる。マザボはDP965LT。
パイロットランプはついたままだけど、
ドライブはもちろんのこと、ちゃんとファンも止まる。

>>869
俺は100GB近いAVIの画像ファイルを取り扱うんで、ほんとに助かるよ。
USBコントローラにも依るけど、1時間以上違うもんなあ。
878不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:59:25 ID:Aqg95qBe
>>876
ID:jLstNLu3といい・・・どうしてもコストダウンを流布したいならオウルに確認しろよ
879不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:10:10 ID:Nx7y+cEJ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/antec.htm
Antecからブロワーファン搭載のHDD外付けケースがでるようで。
オウル対抗になるかどうか。
880不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:18:10 ID:Aqg95qBe
>>17よりはまあ・・・でも69ドルは高い
881不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:19:36 ID:uRIFES7D
Antecからファン付のが出るらしい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/antec.htm
882不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:20:58 ID:uRIFES7D
ごめんリロードし忘れた
883不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:38:09 ID:lsBRbvK7
>>873
俺もガチャポンなんて目もくれず35HDを買い足したよ。
筐体からしてコストダウンしてるのが分かったし、価格面から電源のコストダウンも間違いないからね。
でもこう書くとそれを否定したがる馬鹿が出て来て困る。どうやら2000円の意味が分からないのだろうなw
884不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:41:06 ID:7fuu70Lz
なんでオウルにメールしないの?
ちゃちゃっとメール送るだけでしょ。俺はオウルの製品もってないし、知識もないから何も言えないけど。文章作ってくれるんだったら俺かわりに出すよ。
885不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 02:28:04 ID:OTLkux9b
>>884
誰も問い合わせしないから、ど素人の俺がオウルのサポートに問い合わせした。
返事がいつ来るか分からんけど。

12Vの瞬発電流(ピーク時電流)が何アンペアかって聞いたんだけど
これで良かったのかな。
886不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 02:30:24 ID:3aFsn9l6
LANとSATAのコンボ出したら35HD買ってもいい
887不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 03:04:21 ID:VD4jYBcw
最近、旧オウルのファンがガラガラ五月蠅い
電源入れて暫くすると正常な音に戻るけど・・・
なんとかなんねぇかなぁ
888不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 03:17:19 ID:AuwPGVv4
>>883
唯一のオススメケースを憶測で貶めるお前より良い
>>885
良い
889不明なデバイスさん :2007/02/06(火) 04:24:18 ID:Mrlkx6k3
玄人のGW3.5AI-U2/SWで、デバイスが認識されるのですが、すぐ勝手に
取り外した状態になるのですが、どうすれば良いのでしょうか。
OSはXP、HDDは日立のIDEの80Gです
PCに差し込む→右下にアイコンが出る・デバイスにUSBUSB大容量記憶装置の表示
20秒ぐらいしたらポコンと音が出て勝手に消えてしまう
ジャンパも一通り試したりしましたが上手くいきません
コンピュータの管理からも見えません。どなたかご教授願います 
890不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 06:34:09 ID:Wa7aZFL8
IDEがスレーブになってるんじゃね?
891不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 11:04:59 ID:HOF9QNoW
>>889
玄人志向のBBS見てみたら?
892不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 14:46:41 ID:7yg8y8Ac
>>889
どっかでロスしているよな。USBコントローラは何よ。
893不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 15:02:35 ID:XnDud4pL
単純に接触不良とか?
894不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 16:10:27 ID:nevIwl+7
IOのHDH-SUEH300(中身はMaxtor)に入れてある全ファイルが破損した・・・・
ファイナルデータで復旧させてみるか・・・・
895885:2007/02/06(火) 22:15:37 ID:OTLkux9b
オウルから昨日送った質問に対する回答が届いた。

・俺が送った質問

「OWL-EGP35/EUの購入を検討しています。

1.電源について
ネット上で「12Vは2A」という書き込みを見たのですが、瞬発電流
(ピーク時電流)は何Aなのでしょうか?
古いSeagate製のHDDを使用しているのでとても気になります。」


・オウルテックからの回答メール

「お問い合わせを頂きました外付けHDDケースの件で
ございますが下記の通り回答を致します。

@ピーク時の電流は、「3.5A」になります。」

以上

報告終わり。
896不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 22:32:13 ID:XnDud4pL
>>895
( ゚д゚)ナンダッテー!!!!
897不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 22:49:04 ID:Tl8kBcN+
決着がついたな
898不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 22:59:50 ID:IZiHtKiv
店頭のガチャポンをチェックしたんだけど、よく見たら実はファン外せるね。
ファンの裏面見ればわかるけど、一体化してるんじゃなくて単に引っ掛けているだけだから
固定部分を外せば簡単に分解できるね。
ファン変えたいって人が結構いたけど、あとはあの円形内におさまる小口径ファンを用意すれば
可能だと思われます。
899不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 23:04:27 ID:VD4jYBcw
オウルのサポートはいいねぇ
そういう質問に答えてくれるわ、パーツ打ってくれるわで最高だな
900不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 23:32:00 ID:mWz/y54O
選択肢が無さすぎてOWL-EGP35マンセーするしかない罠
901885:2007/02/06(火) 23:36:21 ID:OTLkux9b
>>899
こういう問い合わせ初めてしたんだが、他のメーカーなら
答えてくれないものなのか・・・。

ついでだから搭載できる最大容量はいくら位かとか、2chなら
罵倒されそうな質問にもきちんと答えてくれていた。

オウルテックさん、下らない質問に答えてくれてありがとう。
902不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 23:41:25 ID:kwaJU+NM
つまり、がちゃぽん〜はスィーゲイトでも使えるって事かな?
903不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 00:32:32 ID:jSHS+RBE
実は他のアダプタもピーク時電流はそれぐらいある可能性は…
904不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 00:41:00 ID:qJRsh7k4
そりゃある
そもそも海門がもれなく使えないケースがあれば晒されてる
905不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 00:42:47 ID:KEO+qIKk
つまり杞憂だったと
906不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 00:49:00 ID:1cynSzTU
>>901
そーいう仕様とかって答えてくれないメーカー多いと思うよ
907不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 02:12:00 ID:dbJcmGoF
非公開って回答で逃げるとかね。
判りませんとは答えられないからなw

>>885 GJ!
908不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 07:36:33 ID:KnsMgnYX
アンチガチャポン死亡wwwwwwwwwwww
909不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 11:10:06 ID:2oht6wsQ
アカチャンホンポに見えた
910不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 12:06:49 ID:QCRwJ8/+
ID:jLstNLu3をいぢめるの禁止
911不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 02:00:20 ID:prAJJx+G
>>895
(人´∀`).☆.。.:*・゚ 感謝〜♪.:*゚
912不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 02:02:44 ID:RKDVG4Ht
クラッシュした・・・。
かなりへこんでる・・・。
913不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 21:45:36 ID:lPhge4NN
変な質問だけど
外付けDVDにHDDをつなげて外付けHDDとして利用できる?
電源入れたら軽く振動してるので、動いてるのはわかるのですが
パソ側にはうまく認識してもらえてないようです。
ジャンパをマスタ、スレーブ切り替えてもダメでした。

以前に試したことがある方がいたらぜひ教えてほしいです。
914不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 21:56:44 ID:SA65itvU
いったいどう繋いでるんだろうこいつは
915不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 22:10:56 ID:LgsPKFyo
ディジーチェィン使えばできるよ
916不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 22:24:07 ID:lPhge4NN
>>914
外付けDVDドライブのケースをばらして
中に入ってるDVDドライブの代わりに内蔵HDDを繋ぎました。

>>915
USBケーブルじゃ無理みたいですね・・・。
917不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:06:42 ID:XW9YoRF5
>>916
裸族なら試した奴はいた
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
918不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:06:52 ID:BIc4bnYA
ACアダプタの容量問題は終わった。
Powered USB 最大電流は6A
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/01/662588-000.html
919不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:14:53 ID:goXfarIh
>>916
俺はそうやってリムーバブルケースつないでるが
普通に認識するよ

環境はMacOS10.4、接続はFireWire
920不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:20:30 ID:Bz9zCULY
921807:2007/02/08(木) 23:36:16 ID:UiXz4sbm
>>913
おいらマカだから良くわからんが、
デバイスマネージャで何かすれば使えるんでないかい。
922916:2007/02/08(木) 23:39:36 ID:lPhge4NN
他のHDDで試したり、ドライバ削除してみましたがだめでした。
しばらく試行錯誤してみます。

アドバイスありがとう。
923不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:40:47 ID:v2fz0rjp
結局具体的な情報はさらさずじまいか
924916:2007/02/08(木) 23:52:25 ID:lPhge4NN
申し訳ない、晒します。

【OS】windows XP pro SP2
【外付けDVD】IO-DATA DVR-UN16FA (中身 NEC ND-3570A)
【HDD】SAMSUNG SV1604N
HITACHI HDT722525DLAT80

接続はUSBです。
925不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 00:01:30 ID:LwPAO7ip
DVR-UN16FAのチップってUSAT-3だよね
確かこれはアイオーの外付けHDDでも使われてるから、HDD入れても使えそうだけど。
そう単純なものじゃないのかな。
926不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 00:18:32 ID:bBAamL7M
ああ、アイオーね。
前、挑戦者のSOTO-DVR5UEにHDD入れたら認識できなかった。デバマネに、DVDナントカとか表示されたような気がするから、専用ファームになってるかもね。
927不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 01:58:14 ID:oVl/0LMD
>>920
そのHPにピークの時の電流の記述がほしいもんだな。
928不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 04:53:02 ID:RRqT69Pu
製品に記載しなくなったくらいだから必要性感じてないんだろ
929不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 05:11:02 ID:a5VtFi2X
>>898
乙!
ファンを変えて、7v駆動したら良さそうだな。

何ミリ厚のファンが入るかよかったら報告お願いします。
930不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 12:12:14 ID:JgU09H23
ピーク書いたらピークで使って
壊れたって言うやつがでるから
書きたくないんでしょ
931不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 15:50:52 ID:qiW0Zv7g
ACのピーク時の電圧なんか気にするのはこのスレのキモヲタだけだし
932不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 18:31:34 ID:XvCgYvE5
うむ、その通りだ
933不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 04:42:45 ID:JjCCoQqx
OWL-EGP35とOWL-HD35迷ってるんだけど好みで大丈夫?
あんまり違いがないような気がしてきた。
934不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 05:30:23 ID:kbpcPg7B
COOLER MASTERのX Craft eSATA & USB2.0を久しぶりに分解してみたら、SATAケーブルの被膜が破れてた。
組み立て時から、ケーブルの取り回しに無理があると思ってたから、やっぱりなぁとか思った(´・ω・`)
935不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 07:03:38 ID:JMCH9bYA
936不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 13:37:04 ID:ggQa35CY
>>933
リムバ的な使用をしないならいいんじゃね
937不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 16:59:31 ID:okQmqNwW
ttp://www.century.co.jp/products/hd/com35eu2.html
ぽこぽこ取替え出来そうなんで尼で注文
レビュー見かけないけど、どんなもんかな・・・
938不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 18:08:33 ID:bl6OUuKO
ガチャポンパッ!なOWL-EGP35のあとにそれを買う気になる香具師がいるのかむしろ聞きたい
939不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 18:12:01 ID:okQmqNwW
すまんデザインでセンチュリだ・・・
性能は知らんが
940不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 18:22:39 ID:gyTsOsAF
どうみても企画盗ってるよな
941不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 18:36:19 ID:lXpjl1lI
裸族ブームに乗っただけだろ
センチュリーが裸族の火付けメーカーではあるが
942不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 00:09:40 ID:wgd87CUH
OWL-EGP35シリーズとOWL-35HDシリーズって冷却に違いどのくらいでるでしょうか
943不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 00:14:16 ID:vII1Q9nE
おすぎとピーコくらい違う
944不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 01:34:56 ID:6Ob+t1Ay
そんなに違うのか・・・
945不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 01:39:32 ID:wgd87CUH
>>943 ガチャポン買おう(´・ω・`)
946不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 01:40:14 ID:wgd87CUH
>>943 連投すいません。ありがとうございました。
947不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 01:57:09 ID:D+8uWhig
>>944
待て。リンリン&ランランぐらいだと思うぞ。
948不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 10:26:58 ID:Y9zz3RbH
ガチャポン、シルバーの質感どうだった?
949不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 10:40:54 ID:nPdmV+/w
マナ・カナの遺伝子くらい違う
950不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 11:04:36 ID:lg28MNoX
オルセン姉妹
951不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 11:20:35 ID:6hRAN9Nq
デーブ・スペクターとケトラーぐらい違う
952不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 11:25:19 ID:MT8hMQOD
シャアとクワトロくらい違う
953不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 11:41:12 ID:+PE0XsCP
ジャイロボールとスライダーくらい違う
954不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 22:36:04 ID:PVsKU2dc
俺的まとめ

>>857>>642
OWL-EGP35
HDT725032VLA360 320GB Serial ATA300 ¥9,879
WD4000KD 400GB Serial ATA150 ¥12,479
7V320F0 320GB Serial ATA300 ¥−(価格情報なし)
ST3320620AS 320GB Serial ATA300¥9,799
955不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 22:49:36 ID:Cs/VZM0d
まとめは結構だが無名ケースじゃあるまいし気にしすぎだろ
956不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 11:22:38 ID:mINFjHe9
元々HDDは固定して使う想定で作ってますが
リムバケースが普及してる現在、メーカー
957不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 11:24:02 ID:mINFjHe9
まあいいや
958不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 11:57:46 ID:5t2RxDrJ
>>957
最後まで書けw
投げっぱなしジャーマンスープレス禁止スレだぞ
959不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 13:11:55 ID:OW8v5G89
>>957
読み応えのある続きを期待している
960不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 13:21:49 ID:YD4NyfWe
全米が泣く予定
961不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 14:13:24 ID:xBWeIrJH
ガチャポン注文してくる
962不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:41:28 ID:jdDXcZ9X
ガチャポン、品薄だと思ってアキバで探し回るつもりで行ったら、
大量にあって拍子抜けしたよ。

963不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:44:59 ID:Bz27kONJ
>>956

わっふるわっふる
964不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:55:29 ID:Bz27kONJ
>>942
マジレスすると吸出しと吸い込みの違いはあるけど、変わらない。
買うなら新しいの買ったほーがイイとは思う。

EGPのほーが電源がコンパクトだけど、コンセント直付けタイプなのでACタップによっては
使い辛いかもね。

ttp://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-ad/index.asp
とか、
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-ls2b/
みたいのが必要かも。
965不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 21:21:09 ID:tFcg+8iB
>吸出しと吸い込みの違いはあるけど、変わらない。

そうなん?
吸い込み(新)が冷えると思ってた
966不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 01:29:12 ID:tod+uPXm
日曜にOWLのガチャポンIDE-USB買って初めて気が付いたんだけど、
OWLのACアダプタって12V単一出力なのね。
内部で5V作ってるってことは、純粋に12Vはどのぐらい使えるんだろ。
967不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 01:32:37 ID:tod+uPXm
で思ったのは12V単一出力でいいなら定格で4.5Aとかのやつが、
リサイクルショップのラジカセとか置いてある所にゴロゴロしてる。
968不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 01:38:49 ID:PmyH84zu
>>948
アルミ部は細かい梨地。
Ag+ (制汗スプレー) のテカテカのコーティングを剥がしたら
こんな手触りと光沢になるかな、という感じ。
厚みは 1.5 ないし 5 mm。
最厚部は側面上下のでっぱりで、この部分をスタンドが引っ掛けて
支えているのはよくできてると思った。その他の部分が 1.5 - 2 mm。
前背面と内部フレームがプラとはいえ、重厚な感じと言っていいと思う。
冷却最優先、見た目二の次で選んだけど、箱開けてみて驚いた。
まったく、>920 の製品ページの写真は質感伝わらなさすぎ(笑)。
ロゴなんかの前に、きれいな写真を使えばいいのに。

969不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 02:02:15 ID:n7BrSe3C
オウルの紹介ページの見たときは俺全面プラかと思ったよw
ガチャポンは実物見たらかなりイケてるのにもったいない。
簡単お手軽製品だってのをアピールしてるんだろうけど。
970不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 02:27:48 ID:AKxOAjaB
いや、ビジュアルアピールをする気がないだけだろ
971不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 12:07:46 ID:WN7EojFF
連動機能が糞だよな。せめてオフ設定くらいさせろっての。
972不明なデバイスさん
ガチャポンの電源連動ってUSBで接続したときだけ?
あと、連動でOFFになった時、冷却ファンの回転止まりますか