ReadyBoost対応USBメモリはどれがイイ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
Windows Vistaのに搭載されるというReadyBoostに最適なUSBメモリについて議論するスレ。
データ保存用のUSBメモリについては

USBメモリ 13本目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161583429/l50

へどうぞ。
2不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 15:00:55 ID:MBff9PP+
人生3回目の2ゲット

とりあえず高速にデータ上書き奴選べらいいんじゃね?
3不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 00:16:00 ID:xweqhQoa
誰かReadyBoostの要求スペックよろ
4不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 16:34:21 ID:HLIYrHDj
フラッシュメモリーに235MB以上の空き容量が必要
5不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 05:05:06 ID:FhQrZgVq
ReadyBoost Q&A
http://blogs.msdn.com/tomarcher/archive/2006/06/02/615199.aspx
Q: デバイスに必要な能力は?
A: 4Kランダムリードで2.5MB/sec、 512Kランダムリードで1.75MB/sec。
  シンケーシャルリードは関係ないので、現在パッケージに書いてあるx133(12MB/sec)とかは関係なし。

Q: ReadyBoostに使える最大容量は?
A: ReadyBoostには4GBのフラッシュまで使える(圧縮はOFF)
Q: なぜ4GB以上の容量が使われない?
A: "ReadyBoost.sfcache"ファイルがFAT32の1ファイルの上限4GBに制限されている。

Q: ReadyBoostキャッシュの最小サイズは
A: 最小サイズは256MB (フォーマット後250MB)。 Vista beta2の後、10MB以下にする予定もある。

Q: そうスっか、 256M-4GBってけっこう範囲が広いけど、なにか推奨はないかい?
A: ああ、あるよ。システムメモリと同容量から2.5倍ぐらい。それ以上ではそんなに利点はないじゃないかな。
6不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 05:11:11 ID:FhQrZgVq
VistaのHDD高速化機能「ReadyBoost」対応のUSBメモリ発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_rboost.html

> ReadyBoostはフラッシュメモリを利用するHDDキャッシュ技術で、
> 「HDDのランダムアクセス速度が8〜10倍になる」(マイクロソフト)ほか、
> 「HDD動作が停止することでノートPCのバッテリー動作時間が向上する」(同)と
> いうメリットがあるという。

> キャッシュに利用できるフラッシュメモリはUSB 2.0メモリやSD、CFなどで、
> リード速度2.5MB/s以上(ランダムアクセス時)、ライト速度1.75MB/s以上(同)と
> いった速度に関する必要条件がある。
7不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 05:12:55 ID:FhQrZgVq
Q: デバイスに必要な能力は?
A: 4Kランダムリードで2.5MB/sec、 512Kランダムライトで1.75MB/sec。
  シンケーシャルリードは関係ないので、現在パッケージに書いてあるx133(12MB/sec)とかは関係なし。

512Kランダムライトだった…
8不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 03:09:18 ID:nZrY15SU
>>4>>5-7
9不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 09:15:46 ID:Q8x/7ClP
使ってみたけどMSのいうほど高速化されない。
HDDが止まるわけでもない。
スピードアップもほとんど体感できない程度だよ。
10不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 18:21:04 ID:8xZTSpNW
>>9
メモリ1GBあると大して速くならないらしい。
あと試したUSBメモリの型番よろ。
11不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 04:49:55 ID:nXYKaB9U
そもそも疑問なんだがUSBメモリ程度の速度だったらHDDの方が高速なのでは?
12不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 15:02:50 ID:XecOqGK0
>>11
ヒント: シーク時間 ランダムアクセス
13不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 08:34:05 ID:kNC7o52m
>>12
HDBENCHなどでのベンチマークみるとランダムアクセスでもHDDよりスコアが低いのですが・・・
14不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 02:48:02 ID:XHlOwV8d
>>13
普通のベンチは>>7の条件で測らない

ttp://blogs.msdn.com/tomarcher/archive/2006/06/02/615199.aspx
>Q: Aren't Hard Disks faster than flash? My HDD has 80MB/sec throughput.
>A: Hard drives are great for large sequential I/O. For those situations, ReadyBoost gets >out of the way. We concentrate on improving the performance of small, random I/Os, like >paging to and from disk.
15不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 02:48:40 ID:XHlOwV8d
改行ミスった鬱
16不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 19:19:43 ID:WoMpoArS
100MBとかの書き込みが発生した場合は、HDDの方が速いし、10MB程度の書き込みなら
RAMのキャッシュを使えばいいと思うのだけど、メモリに余裕がある場合でも、効果あるの?
17不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 20:55:03 ID:CABcx4/3
USBメモリって初期化直後は、その製品の仕様に近いベンチマークの値が出ることが多いけど
使えば使うほど、どんどんアクセススピードが落ちていく・・・これってどうなん?
一度試しに、数十MB程度の複数個のファイルをコピーした後ベンチマークを計るとガクンと落ちているのが判ると思う。
ReadyBoost使うとすれば数日に一回初期化しないといけないことになるのでは?・・・。
18不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 13:49:50 ID:SaxcCIOL
>>16
アプリが読み込む小さいファイルを予めキャッシュしておいて、
HDDよりランダムアクセスの高速なUSBメモリから読み込もうって話。
なので起動は速くなるが、書き込みなどのデータ出力は速くならない。

>>17
イレースに時間がかかるからかな。
TrueFFS搭載したメモリならほとんど速度落ちないよ。
高くてこのくらいしかないけど。
EasyDisk Platinum Slim
ttp://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2006/epsl/index.htm

安いのは直線番長じゃないが、最初だけで駄目だね。
19不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 16:15:09 ID:BNqVKruB
>>18
17ですが
数種類のUSBメモリでやってみましたが、全部だめ。
やはり初期化直後しかカタログ値は出ませんね。
1GBタイプで1万以上出さないとReadyBoostではあまり効果はないということですね。
それだったら普通にPCのメモリを増やした方がいいかも・・・。
20不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 01:17:11 ID:FLEN1LKL
まあいくらメモリ増やしても初回読み込みは速くならないから、
それを補うReadyBoostの筈なんだが、期待したほどは速くならなそうだな。

元々NANDはランダムアクセスが遅いから、TrueFFSみたいなコントローラ側の工夫が必要だし。
しかし世の中の流れは性能より価格なので、ランダムの遅いメモリばかりという罠。
21不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 12:48:38 ID:6fip1Lwg
最近のアプリは起動するだけでも10メガ以上読み込むことはよくあることだから、効果は限定的かも。
それより2Gないと快適に動かないVistaの方が問題。
22不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 20:37:28 ID:hrYkhEsJ
>>21
最近のソフトはメモリ食いますね。
Outlook2003でも約50MB位、iTunesも同じくらいかなあ。
あと起動しないでもWindows起動時の動作しているタスクが多いこと・・・。
アセンブラ時代はメモリなんて64Kとかしかなかったのになあ。(古すぎか)
ハードに頼りすぎの感があるけど、実はコンピュータ業界の持ちつ持たれつということなのかな。
23不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 21:59:42 ID:ioHSUgWa
USB最速ピコ太の2G(GH-UFD2GTB) をVistaのReadyBoost用に買った。
通販で送料込み5500円也。

割り当てはOSが1860MB(全体の88%?)を指示するんでその通りにした。
@Vista RC2 x64/Pen4 3.8G/メインメモリ2G

効果は正直判らないが、アプリの立ち上げ時なんかにアクセスしている
から多少は効いているのだろう。USBメモリは今安いので、少しでもプラ
スになるんだったらとやってみる事ができるよな。
24不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 00:39:13 ID:RHX7seyx
>>23
ピコ太ターボって前から気になっていたのでですが、>>17 >>19のように、初期化直後と
ファイルを複数個(合計100MB程度で複数個のファイル)をGH-UFD2GTBにコピー
した後のスピード(HDBENCHかFDBENCH)はどうですか?
もしよろしければお願いします。
25不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 01:31:59 ID:7sOGi1Nb
カカクでは半分使用時に書込み速度の悪化という報告がある
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05261010408/SortID=5388624/
26不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 20:06:10 ID:beuIlGqt
ReadyBoostでは、『ReadyBoost.sfcache』というファイルがひとつ出来てその中で
更新されるのでは。
27不明なデバイスさん :2006/12/10(日) 21:40:58 ID:akhzTWs2
断片化しやすいのでないかな?
途中から遅くなる理由。
それだったらNTFSフォーマットのほうがいいのだろうか。
でもVISTAのデラフグは遅すぎるよね。

ReadyBoostはファイルのスペースがあるだけだから全部そのなかに
ファイルが入っているわけではないのでないかな?

誰かBUFFEROの最新の1G17000円位のUSBメモリー試した人いる?
28不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 21:49:24 ID:RHX7seyx
>>27
NTFSでもあんまり変わらなかったですね。(取り外し時の扱いくらいしか?)
フォーマット形式よりやはりメモリ自体のチップ(アクセス管理?)の良し悪しのようです。
保存用とReadyBoost用使い分けるのがいいと思われますが、やはり来年当りにならないと
ReadyBoost対応(VISTA)となっていてもいまいち信用できない気がしますね。
29不明なデバイスさん:2006/12/10(日) 21:49:38 ID:ab53MMWc
>>27
そこまで金出すならラプターをキャッシュ用に一台買うな俺なら
30不明なデバイスさん :2006/12/10(日) 22:04:10 ID:akhzTWs2
>>28
そうですね。でもUSBの転送速度を超えることはできないんじゃないかな?
いまいちよくわからない。
前からよく言われていることだけど、キャッシュは別ドライブにおく方がいい
ということぐらいなのだろうか。
>>27
確かに今は高すぎる!
まあこんな高いのでもみんな買っていけばどんどん安くなるから
俺みたいな貧乏人は皆様が先に買ってくれればいいと思っているw
31不明なデバイスさん :2006/12/10(日) 22:07:58 ID:akhzTWs2
間違えた!
>>27
>>29
すまん。
32不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 02:33:46 ID:P8flnrnV
http://www.benchmarkhq.ru/be_hdd.html
http://homepage.mac.com/rj_chaos/cellar/Rj_HDD.html

どこらへんのベンチマークがいいんだろうか。
ファイルシステムじゃなくて媒体直接ってのもあるよね。
33不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 14:52:54 ID:+b9gzf8x
メモリ2Gのマシンに4GのUSBメモリをつけてみた。
スタートメニューとかの展開が速くなったような気がする。

と言っても、2回目以降は通常のディスクキャッシュに入るから
最初の1回が速くなるだけだけど。
34不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 06:28:22 ID:h/gnvnsB
メモリ>フラッシュメモリ>HDDの順番でアクセスが高速なのは常識。
メモリの増設が可能な環境ならそっちの方が速いに決まってる。

>PCへメモリを追加するのが難しい場合でも、Ready Boostを利用すればHDDへスワップにいくよりは高速に動作させることができる。
あえてスワップが頻発するようなシチュエーションがないと効果はわかりずらい。

スワップが発生していない使い方で「Ready Boost有効にしたけど速くなんねぇよ」と言ってるやつは池沼。
35不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 21:01:15 ID:dfWEVfbn
スワップ以外にもアプリに起動等ReadyBoostの活躍の場はいくらでもある。
スワップが発生していない状況で効果が無いなら、スワップが発生する状況でもたいした効果は期待できないだろう。
36不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 19:05:16 ID:4o0kSZ0j
vista事態が重すぎ
1Gメモリないようなマシンなら、さいしょからXPいれとけ
37不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 00:58:54 ID:avgQM/C1
IOのEasyDisk Platinum2 1G(TrueFFS対応)をもっているので試してみました。
ファイルコピー前(残り空き容量610MB)
FDBENCH Copy 4MB
2k 32k 256k (null) (Kbyte/Sec)
319 3949 11031 15389

7個580MBファイルコピー後(空き容量30MB)
FDBENCH Copy 4MB
2k 32k 256k (null) (Kbyte/Sec)
334 4147 11208 14158

速度はほとんど落ちていないようです。
小さいファイルへのランダムアクセスではHDDより早いかも?


参考に
3.5インチ 7200rpm ATA133接続
2k 32k 256k (null) (Kbyte/Sec)
173 4320 30566 45380

2.5インチ 4200rpm ATA100接続
2k 32k 256k (null) (Kbyte/Sec)
76 1045 6909 19739



38不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 15:48:52 ID:UcIV2Dt6
MLCを使ったUSBフラッシュメモリはReadyBoostには対応しません。
SLCを使ったもののみです。

いくら1GBの容量があろうとMLCだと意味無いので注意。
39不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:22:53 ID:yN+ZIvHN
結局、ReadyBoostってどれくらい効果あるの?
どうせUSB2.0だし、あまり期待できないから4GBのフラッシュ買うのやめた。
40不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:19:25 ID:cGzUK6hf
IFはUSB2.0限定なのかな?
41不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 22:20:44 ID:hTtVeiFl
>>40
1.0でもOKだけど意味ないんじゃない?
なにを言いたいか?わからない。
42不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 23:03:01 ID:cGzUK6hf
SerialATA接続のシリコンディスクビルダとかあるじゃん
43不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 23:28:02 ID:hTtVeiFl
>>42
ごめん41ですが、USB1.0は無理みたい。
どうもフラッシュメモリーのドライブのプロパティを開くと、”ReadyBoost”タブ
があるようで、そこで設定するようだなあ。
SDカードでも可能みたいな感じだが・・・(USB2.0での接続に限定??)
44不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 23:33:40 ID:hNVd7lSp
>>5読め
Low Speed,Full Speedであの速度でねえだろ
45不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 00:46:53 ID:CwK8QfEr
>>44
あやまってるのに人の批判しかできないのかなあ。
もしかして疲れてる? イジメラレテル?
46不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 01:44:40 ID:pfb4IQ0U
>>39
RAM1GB時でOS起動時間が1割以上短縮
47不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 03:44:30 ID:iTlCYvRD
これ、2.5インチHDD機(≒ノートPC)の場合にこそ効果がありそうだけど、
USBメモリだと本体からはみ出させたまま持ち歩くわけにもいかんよな。
使うたびに挿抜してたらコネクタの耐久回数をあっという間に使い切りそう。

つか、MiniPCIexpressのフラッシュメモリモジュールとかExpressCardのも
使えますよ。どっちもまだ未発売だけど。
Vistaを搭載した機種のうち上位製品はそういうのを載せてくるんじゃない?
48不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 06:16:38 ID:Eo2FcwUP
>>38さん
IOのVista対応情報を見るとEDP2もReadyboostOKとあるんですが、
ダメなのでしょうか…??

http://www.iodata.jp/vista/check.html
4944:2006/12/26(火) 09:49:29 ID:E3YZHIsK
ごめんなさい。疲れていました。
50不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 15:45:16 ID:01xXOtD8
はいはい偽者偽者
51不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 01:48:50 ID:1SY4CCYD
>>48
EDP2がMLCに見えるとでもいうのか?
5244:2006/12/27(水) 18:48:07 ID:tQlz0oM1
会社のパソコンにWindows Vistaを入れてみました。
Pen4 2GHz Mem2Gなのに、
XPの頃よりずっと重くなった気がするのは仕様ですか?
USB 2Gを追加してみたのですが、全然ダメです。
53不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 19:14:24 ID:Q3ZxsB/5
うん、どうやっても重いからXPに戻しなさい
54不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 03:53:10 ID:QbxTgX6r
P4/2GHzじゃXP上のアプリだって重いの増えてるな。
55不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:51:58 ID:+mihPPWO
ReadyBoostってどんだけ効果あるんだよ。

本当に効果があるなら具体的に数値で示せや、アホ。
56不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:54:22 ID:eTVFBTu2
>>52
グラフィックスがオンボードだからじゃね?
57不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 00:55:59 ID:eTVFBTu2
ダメ元で書き込んだら規制解けてたw

>>55
PC Japanの記事ではRAM1GBでOS起動が1割以上速くなってた
58不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 01:23:29 ID:xGg0Oxw9
PCJapanじゃなあ・・・。
59不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 20:04:24 ID:WZPIQKre
Core2Duo [email protected] Mem3GB GF7300GT Raptor

この構成だとXPよりVistaの方が軽い


60不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 20:23:30 ID:0W1TwRl6
ReadyBoost対応USBメモリー
Read,Write timeは載せてるけど、具体的にどれだけ早くなるかなんて書いてないからな
61不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 00:48:21 ID:DfE0D8pv
体感で速くなるよ。アプリがサクッと開くようになる。
62不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 03:28:05 ID:5J2XsBjM
>>60
デフラグで速くなるのと同じくらい。気持ちの問題。
63不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 04:05:17 ID:TMJdJCIo
>>59
同等のウイルス対策ソフトいれてみ
Vistaの方が遅くなるから。

それとメモリー3GBなんてよけい遅くなるんじゃないのか?
64不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 14:23:45 ID:DfE0D8pv
遅くならないよ。
65不明なデバイスさん:2007/01/04(木) 17:41:37 ID:5J2XsBjM
3Gは・・・
66メモ:2007/01/05(金) 12:47:35 ID:O1MTkVnJ
ReadyBoost: removable flashメモリにswapを置く
 - removable flashなのでwrite through
  - いつ抜かれるかわからんものにwrite backできない
  - USB/SD/CF等メディアは何でもいい
 - RAMが十分にあれば効果は薄い
  - メモリ貧乏なシステムでは効果大
 - そのへんのunixなら10年以上前から普通にできた機能
  - ありふれたものに名前をつけてさも新しいかのように見せているいつものアレ
 - VistaのSuperFetchの受け皿として働く
ReadyDrive: flashメモリをdisk cacheに使う
 - ReadyDriveはHybrid HDDのcacheをコントロールする機能のこと(ATA8-ACS: NV cache)
 - Intel RobsonはPCI Express接続のflash cardを匡体内部に収め、
  既存のHDDをHybrid HDDのように見せる→ReadyDriveから使えるようにする
 - Intel RobsonはWindows XPでも動作可能
 - USBメモリを挿すとそこがcacheとして使われるのはReadyDriveではなくてReadyBoost
  - SuperFetchで頻繁に使うファイルをメモリに貯めこむ→メモリ喰う→swap活躍→ReadyBoost活躍

ttp://www.lenovoblogs.com/insidethebox/?p=46
Lenovo Worldwide Analystの非公式blogより:
「第一世代のReadyDriveは速度も電源節約もたいした効果がないので手を出さん方がええ。
余分なメモリか速いHDDに投資した方がずっと幸せになれる……と思うよ」
67不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 15:18:38 ID:6Bth5C+l
>>66
馬鹿な素人ブログに騙されるなって。

> ReadyBoost: removable flashメモリにswapを置く

違うよ。swapじゃなくてディスクキャッシュ。

> - RAMが十分にあれば効果は薄い

ディスクキャッシュだから、
ディスクより速いフラッシュメモリを使えば、RAM容量には関係なく効果がある。
68不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 15:48:57 ID:o+pirI3n
>> - RAMが十分にあれば効果は薄い
DVD-RAMのことかとオモタ
69メモ:2007/01/05(金) 17:49:50 ID:O1MTkVnJ
>>67
俺の参考にした素人ブログ
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/performance.mspx

ReadyBoostで拡張されたVMは主にSuperFetchがバカ喰いするため、結果として間接的に
disk cacheとして使われることが多い可能性はあるが、ReadyBoostはあくまでもVMを
拡張する手段であり、用途を限定した実装ではない。

近代的OSのunified buffer cacheはVM == disk cacheであるので、君の指摘はナンセンスだ。

| 違うよ。swapじゃなくてディスクキャッシュ。
この信頼できる根拠を示して欲しい。
70不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 18:15:26 ID:6Bth5C+l
>>69
> | 違うよ。swapじゃなくてディスクキャッシュ。
> この信頼できる根拠を示して欲しい。

いみじくも>>69に書いてある。>>69がどれほど信頼できるかは定かではないが。

・ReadyBoostはあくまでもVMを拡張する手段
・近代的OSのunified buffer cacheはVM == disk cache

また、取り外せるのだから、swapではないのは明らか。
もちろん、ディスクキャッシュとしてswapファイルがキャッシュされる可能性はある。
71不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 18:20:07 ID:JxOdsiEM
20 名前:名無し~3.EXE [] 投稿日:2007/01/05(金) 18:08:09 ID:tA8A3V07
>>2
>>17
ReadyBoostの特徴は初回起動の高速化
メモリにキャッシュされるのは二回目以降の起動
なのでメモリが足りてても初回起動は速くなる
72不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 18:20:18 ID:DTEGBXRn
>取り外せるのだから、swapではないのは明らか
バカス
73不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 18:52:14 ID:6Bth5C+l
>>72がバカス
74不明なデバイスさん:2007/01/05(金) 19:00:40 ID:vahhWUSX
swapだったら取り外したら…
75不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 20:54:09 ID:h4tUBisr
USBメモリじゃなくてCFだが速すぎワラタ
ttp://video.google.com/videoplay?docid=5902090796342771727
76不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 20:57:27 ID:ecdroTCO
>>75
ノートみたいにHDDが遅いとかなり効果がありそうだな。
77不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 04:33:35 ID:/UWPo7JO
write throughなスワップ(VM)じゃないの?
78不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 11:02:19 ID:9Nxz18Jg
うち、ノートだけど、HDD7200回転に換装しているから、ほとんど効果が体感できない。
79不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 12:58:30 ID:1ymTStjO
>>77
スワップじゃなくてディスクキャッシュ。
スワップなら起動は速くならないだろ。
80不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 13:04:26 ID:vqm9RN8J
まだ勘違いしてんの居んのかよ
81不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 22:15:16 ID:Hn6FLCo/
ここでスワップの意味がイマイチわかってない俺が(ry
・・・わからないのは俺だけかそうですか
82不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 22:20:45 ID:akGKnuPO
何組かのカップル・夫婦もしくは単独男女が
パートナーを換えながらあれする行為の事を指します。
普段よりも興奮します。実は愛情の再確認にもなったりします。
83不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 22:45:42 ID:bj7VXSMN
>>81
ジョブを実行する場合において、主記憶装置(一般的にメモリ)上のプログラムやデータを
一時的に補助記憶装置(一般的にHD)に退避、ジョブ実行後に退避した情報を回復する
記憶管理方式の一種。

退避することをスワップアウト、回復することをスワップインと言います。

要するに机の上にモノが散らかってて作業ができない時に、引き出しに邪魔なモノを片付ける作業を
スワップアウト、作業が終わったので片付けたものをまた出してくる作業をスワップイン、と言います。

ディスクキャッシュっていうのは良く使うモノを纏めて取り出しやすいペン立てにでもおいて置くってことだと思えばよろし。
84不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 22:47:51 ID:bj7VXSMN
訂正:記憶管理方式→実記憶管理方式
85不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 00:16:27 ID:F/Xt34VP
>>75
これ見てこのスレ来たんだが、Raptorとか装備できるPCは素直にメモリ増が吉ってことでおk?
あと、テラハヤスなCF使えば出っ張らないよな。前の方にも出てたが。
x150謳うCFは見つかったが…それともClass6に収まりきらないようなSDHCの方が良いのかな?

USBメモリやCFのベンチしてるサイトってあるん?
86不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 00:43:43 ID:d2TY73FP
スワップは、机の上が狭くなったら書類自体を引き出しにしまう方式。
ディスクキャッシュは、引き出しの中のよく使う書類をコピーして机の上に置きっぱなしにする方式。

Readyboostはディスクキャッシュ。よく使うファイルをHDDより高速なフラッシュメモリーにコピーしておく。
だから、起動も速くなる。
87不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 07:30:03 ID:s2m3ITRy
NECのRXというノートにCF入れてみたのだけど、逆に遅くなった。
もともとXPのころから、CFを読み込むときはCPU使用率が100%になっていたので、
あまり期待していなかったのだけれど。
PIOなのかな?
88不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 12:05:23 ID:d2TY73FP
ReadyBoostで使っているUSBメモリのアクセスランプが
以前はよく点滅していたのに、最近点滅しなくなったんだけど、
Readyboostが正しく動いているかどうかを確認する方法ない?
89不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 14:05:54 ID:NU1ppP6/
外しているときと挿しているときで体感を比較して、
違わないのならそもそも外せばいいんじゃない。
90不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 15:35:51 ID:JkzsbqzH
外すと遅くなるから、やっぱり効いてるみたい。
アクセスランプは頻繁に光らなくても、正しく動いてるんだろうな。
91不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 23:35:56 ID:nPB3GQLU
>>87
ReadyBoostのテストは合格したの?
92不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 05:50:27 ID:tdwcHrlM
CrystalMark使えばReadyBoostの速度を測定できるね。
これでUSBメモリの性能評価が出来る。

PC関連備忘録 - 【Windows Vista Ultima】 インストールレポート @機能編
ttp://d.hatena.ne.jp/Lushifer/20061227
結果を見ると、Random Read64Kの速度が大幅にUPされていることがわかります。

NyaRuRuの日記 - ReadyBoost と FILE_FLAG_NO_BUFFERING
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20070103/p1
ReadyBoost 使用時の 40 MB/sec という数字は,
USB メモリの読み出し速度 (約 27 MB/sec 前後) に,
ReadyBoost の圧縮率 (150% 前後) をかけると概ね説明がつく.
93不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 21:33:26 ID:C7lHNyYZ
>>92
圧縮で速くなるのかなるほど
94不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 21:35:42 ID:Xhaiin3O
>>90
付けたばかりのときはキャッシュを蓄積していく分があるから
よく点滅するのでは。
95不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:40:56 ID:oakoyKy1
>>67
>ディスクより速いフラッシュメモリを使えば、RAM容量には関係なく効果がある。

フラッシュメモリより速いメインメモリを使えば、より効果があるのでは?
(つまりメインメモリが多いとフラッシュメモリへのキャッシュは無意味)。
96不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:50:45 ID:CHeM/H5S
>>95
      /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り で ご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \

Vistaのメモリ管理機構が搭載メモリを有効活用してくれてるかどうかは別問題だけどな。
97不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 00:18:03 ID:Zru5j07r
RAMDISKつくって、そこをReadyBoost用に割り当てるとかいったやり方は可能?
もしくはi-ram

どちらにしろ、本末転倒な気もするがw
98不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 00:24:23 ID:LPYA9uEn
それじゃReadyBoostにならないがな。起動のたびに初期化されたら
最初のアクセス時はHDDのレイテンシまるまるかかってしまう。
メモリ効率化に役立つデータも消えちゃうし。
99不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 12:52:31 ID:Hbvg9dqA
>>95
君は話をごちゃごちゃにしている。

基本的にReadyBoostは、フラッシュメモリが不揮発性メモリで、メインメモリが揮発性メモリであることを前提とした技術。
不揮発性の記憶装置であるHDDの情報の一部を、HDDより速くて不揮発性のフラッシュメモリに複製して、
HDDにアクセスしなくとも、フラッシュメモリから高速に情報を取り出すことで、PCの性能を向上させるのがReadyBoost。

ReadyBoostはHDDのアクセス速度の遅さをカバーする技術。メインメモリの高速化の効果はReadyBoost以後の話。
もちろん、メインメモリが高速化すればPCの性能は当然上がるが、それはReadyBoostとは全く別の話。

つまり「メインメモリが多いとフラッシュメモリへのキャッシュは無意味」なんてことはない。
100不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 14:17:47 ID:w8qXkAKq
>>99
君も前提条件をぼかしてるだろ?

>つまり「メインメモリが多いとフラッシュメモリへのキャッシュは無意味」なんてことはない。

起動時には、という大前提が付く。
起動した後であれば、(理論的にはだが)大容量メインメモリの方が効果的。
101不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 14:32:47 ID:Hbvg9dqA
>>100
何もぼかしていない。

起動時だろうと、起動後だろうと、
一般的にHDDからよりフラッシュメモリからの方が高速にデータを読み出すことができる。

したがって、起動時、起動後にかかわらず、
「メインメモリが多いとフラッシュメモリへのキャッシュは無意味」なんてことはない。
>>95の主張は間違い。

大容量メインメモリでも、小容量メインメモリでもReadyBoostは効果がある。
102不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 15:21:24 ID:KudxeFQf
>>101
>>95が言いたいのは、
「十分にRAMに余裕があるのならフラッシュメモリより高速なRAM上に
フラッシュメモリで蓄えていたデータを展開しておけばもっと高速なんじゃね?」
って事だと思うが。


話変わるが昔Macを使ってた時にOSをRAMディスクでブートした事がある。
通常2分かかる起動が5秒程度で済んですげぇ驚いたもんだ……
103不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 16:39:45 ID:Hbvg9dqA
>>102
だから、>>95は話をごちゃごちゃにしているんだよ。

「フラッシュメモリより高速なRAM上にフラッシュメモリで蓄えていた『データを展開』しておけばもっと高速」なのはその通り。

でも、>>67が言っているのは、そういうことではなくて、
ディスクからよりフラッシュメモリからの方が『データを展開』するのが高速ってこと。

ReadyBoostのメリットは、ディスクよりフラッシュメモリが速いことに意味があるのだから、メインメモリは関係ない。
つまり>>95の「メインメモリが多いとフラッシュメモリへのキャッシュは無意味」という主張は間違い。

メインメモリが多くても、フラッシュメモリへのキャッシュは意味がある。
104不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:08:00 ID:w8qXkAKq
>>101
だからさ。
一般的にフラッシュメモリからよりメインメモリからの方が高速にデータを読み出すことができる。
じゃん。

それだけだよ、>>95の内容は。
105不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:15:17 ID:w8qXkAKq
>>103
>メインメモリが多くても、フラッシュメモリへのキャッシュは意味がある。

起動後に、フラッシュにためるか、メモリにためるか、
終了時にHDDに管理データ(使用頻度)を保存しておいて起動後読み出して展開する、
などなど手法はいろいろある。

ここで問題は、メモリが少ない環境だと、キャッシュに回せる分が少なくなり、
キャッシュによる高速化の恩恵が受けられない点。だからメモリが少ない環境で
フラッシュを使った高速化が図れるのは事実。しかし十分なメモリがあれば、
フラッシュがあればすばらしく速くなる訳でもなんでもないだろ?メモリを
使えばいいんだから。

どこが話をごちゃごちゃにしてるというのだろう・・・
106不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:37:58 ID:Hbvg9dqA
>>104
だから、そんな一般論を>>67へレスしていることについて、「話をごちゃごちゃにしている」と言っている。

>>105
ReadyBoostの効果は、あくまでもHDDからの読み出しが見掛け上速くなること。
十分なメインメモリが有ろうが無かろうが、ReadyBoostによってHDDからの読み出しが見掛け上速くなることには変わりない。
だから、メインメモリが多くても、フラッシュメモリへのキャッシュは意味がある。

ReadyBoostにメインメモリの量を関係づけて考えている点が「話をごちゃごちゃにしてる」ということ。
107不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:49:43 ID:LPYA9uEn
>>106
だね。

仕組みを理解していれば、大容量で高速なメインメモリを用意する人は
ReadyBoostドライブも付ける、はず。どっちかだけでいいと
いう関係じゃない。>>95はそういう意味で間違ってるよ。

これReadyBoostとSuperFetchについての良い日本語解説がないから
現状しょうがないのかも。そのうち認知が広まるんじゃないか。
108不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:53:27 ID:21s2AgRe
>>105
まずデバイスの特性を理解しよう。

メインメモリは電源を切ると消える。
フラッシュメモリは電源を切っても消えない。

PCを起動した後、
メインメモリにキャッシュするには、一度ディスクからデータを読み込んでキャッシュする必要がある。
フラッシュメモリはデータが残っているので、ディスクから読み込まなくてもキャッシュされている。

つまりメインメモリは初回のHDDアクセスは高速化されない。
2回目以降はキャッシュされているので高速化される。

一方フラッシュメモリは初回から高速化される。
初回のHDDアクセスというのはアプリの起動など、遅さを感じやすい動作が多い。
それが高速化されるからメインメモリではなくて、フラッシュメモリではないとダメなの。
109不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 17:56:32 ID:21s2AgRe
ちなみにVistaにはSuperFetchって機能があって、
メインメモリへ予めアプリケーションの起動データ等をロードしておく機能もある。
従来のように一度読み込んでからキャッシュではなくて、
ユーザーの利用パターンを学習してアクセスしそうなデータを予めキャッシュする。
なので大容量のメモリを搭載していればReadyBoostの効果が薄れる、
もしくはメモリが少ない環境ではReadyBoostの効果が大きくなると言うのは確かにその通り。
110不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 18:06:06 ID:LPYA9uEn
>>109
最後のは、フラッシュメモリに入りきらなくなるデータが
多くなれば効率が下がる、って意味かな?

容量とか速度によってどれくらい差があるのか
ベンチマークのデータとかもっと欲しいね。
111不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 18:13:43 ID:jGOe6bpu
USBメモリーに、断片ファイルと巨大ファイルの読み書き性能どっちが必要なんだ?
早いUSBメモリーって言っても特徴あるから何買って良いのか解らん。

112不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 18:26:42 ID:LPYA9uEn
113不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:02:24 ID:KudxeFQf
>>110
どう考えても
大容量RAM→Superfetchに割り当てるRAMが十分→相対的にReadyBoostの効果減少
小容量RAM→Superfetchに割り当てるRAMが不十分→相対的にReadyBoostの効果増大

って意味かと。あくまでも相対的ってことね。

>>111
明らかに前者。巨大ファイルの読み書き(シーケンシャルアクセス)ならHDの方が圧倒的に高速だからね。
速い奴だとMax70MB/sとか超してくるし。
USBメモリを使うメリットはHDよりははるかに小さいランダムアクセスタイム。
114不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:19:10 ID:LPYA9uEn
>>113
そうそう。ファイルはそのままキャッシュするわけじゃなくて
HDDのシークを補助できる範囲でするらしいね。

>>110
ReadyBoostのうちSuperFetchの情報をキャッシュをする部分の話かなと
思って。SuperFetchはReadyBoost内にある情報を参照するんで、
プログラムの起動に関してはSuperFetchとReadyBoostは
排他関係じゃなくて補完する関係では。

つっても実際に使ってないんでよく分からない、実は^^;
115不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:59:44 ID:bi8xYh+i
レポ見るとメモリが多い人はあまり効果がわからない、
メモリが512Mくらいの人は結構効果があったって言ってるので、
実効的にはメモリの容量に左右されるって事でおkかと。
116不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:52:59 ID:kkamBRsZ
それじゃ夢がない!
117不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:55:15 ID:S/12v7VG
起動直後のメモリにキャッシュされて無いときでも恒久的にキャッシュされてるReadyBoostからは効果あるってレスが本当なら使ってみたいものだ
118不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:59:52 ID:rkqseY2X
本当っつーか、そうじゃなきゃVistaの起動まで速くならん。
119不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:34:06 ID:Hbvg9dqA
>>115
主記憶に3GB積んでるが、ReadyBoostに4GBのUSBメモリ使って
アプリがサクサク起動するようになったぞ。メモリが多くても十分効果ある。
120不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 05:07:05 ID:uzV5qhAY
主記憶が3GBってのは結構な上級者か半端な中級者か単なるケチと見た
121不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 07:00:08 ID:clKvttyP
問1:半端な中級者と半端じゃない中級者の違いは?
122不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 07:25:08 ID:Mm/DivgG
理論上はそうかもしれないけど、実際やってみたけど、体感できるほどのものじゃなかったよ。
123不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 18:53:36 ID:FUlR/DfW
明らかに速くなるよ。
124不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 20:32:55 ID:bpnEMUqN
それはどうかな
125不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 23:23:38 ID:uzV5qhAY
答1:半端じゃない中級者はメモリ増設でスワップを切るが、半端な中級者はメモリ増設で指を切る
126不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:49:42 ID:0vlFPpx6
うまい!

確かに増設すると0にするな。あとカーネルもメモリ上に全部載せるな。
ファイルキャッシュもいじるな。
127不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 02:37:52 ID:ifh4yoP/
RC1 x64にて「HALF-LIFE2 Episode one」で試してみたが、体感できるほど途中ロードが速くなった

ちなみにメインは2G(DDR400/デュアル/512M*4)、USBフラッシュはttp://buffalo.jp/products/catalog/item/r/ruf2-s/の1Gの奴
128不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 07:09:06 ID:Z0zKT8ox
>>126
Vistaだと頻繁に使うものはいちいち
スワップアウトせんので、ほとんどの場合それ必要なくなるかも。
129不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 18:42:43 ID:mTuZxM23
体感できないやつは低速なUSBメモリー使ってるんじゃないのか?
それかシークの高速なSCSIHDDとかRaptorだと体感できんな。
130不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 19:21:29 ID:oHvIr6Gs
Raptor使っていても、ReadyBoostはギンギンに効いているが。
131不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 19:55:09 ID:v9nDrFxI
メインメモリー2GBだとどのくらいの容量がいいんだろう。
Ultimateαに付いてくる512MBじゃ意味ないのかな。
132不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 22:11:32 ID:RnvVUfBL
USBメモリ並にアクセスタイムでる
CFなどのSSDでOS動かしてる場合も効果あるんだろうか
133不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 23:20:22 ID:EX8n3nte
USBメモリのほうが速ければ
134不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:31:37 ID:Sq9RrBjg
>>131
メインメモリーに対して、1:1〜2.5:1くらいの割合がいいとさ。

We recommend a 1:1 ratio of flash to system memory at the low end and as high as
2.5:1 flash to system memory. Higher than that and you won't see much benefit.

http://blogs.msdn.com/tomarcher/comments/615199.aspx
135不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:36:06 ID:Sq9RrBjg
て、テンプレにあるじゃんか。
結局、1台にメモリー1個だからおまけの512MBじゃ小さそうだな。
136不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 20:33:32 ID:u6tTd57J
メインが3GBだから4GB買うかー…
137不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 14:39:50 ID:w03P5nQY
ReadyBoost対応と記載されていたUSBメモリ
どんどん足していってください

バッファロー
 ・RUF2-Sシリーズ
 ・RUF2-Rシリーズ
IO
 ・TB-BHシリーズ Windows Vista Ultimate αに数量限定で付属
 ・EPSLシリーズ

ハギワラ
 ・Lumitas Mシリーズ

エレコム
 ・MF-KU2シリーズ
138不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:00:24 ID:x/WS0mgE
>>136
8GBなら4GBキャッシュに取られても使えるぞ
139不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 23:52:27 ID:FMxhuplz
>>120
ケチってどういうこと?
140不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 23:55:55 ID:4IsXWs2H
4G積んでも多くの場合無駄になるからだろ
141不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 23:58:59 ID:FMxhuplz
もっと深い理由かと思った。
142不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 00:06:04 ID:qyUXGK82
>>137
PD7
143不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 00:06:59 ID:E7tyX72r
A8N系で7800のSLIとかすると4GB挿しても2GBちょいしか残らん。
VGAのウインドウ大きすぎだ。
144不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 00:15:33 ID:AuZXVdiE
デフォが512MBx2だったとき、
残り2スロットに512MBx2は将来無駄になりそうだから
1GBx2にして計3GBってパターンは結構多いだろ。

つーか、今度俺がそうするんだが。
145不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:02:58 ID:8Qe1zf+9
>>144
俺は1GBx2から、4GBにしようとして1GBx2追加したら、3GBチョイしか認識しなかったから返品して
512GBx2追加して、3GBにしてるぞ。
146不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:57:00 ID:ACeUTIRu
>>145
しばらく2GBのままでもいい希ガスw
147不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:21:12 ID:TZnj9bkk
>>145
>4GBにしようとして1GBx2追加したら、3GBチョイしか認識しなかったから  ←半端な中級者
>返品して512GBx2追加して、3GBにしてるぞ   ←単なるケチ
148不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:27:31 ID:Uzcte4qu
>>147
なぜ?
149不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:28:52 ID:Uzcte4qu
>>146
2GBじゃ、たまに足りなくなりそうになった。
3GBだと、今のところ足りなくなったことはない。
150不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:43:25 ID:ACeUTIRu
メインメモリが3GBだったらReadyBoost用USBメモリはやっぱ4GB必要?

2GBまでが財布の限界なんだが・・・orz
151不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:49:36 ID:ZSNkp3r1
メインメモリ3GBだけど、とりあえず9000円の4GB USBメモリで快適になった。
2GBは試したこと無いから分らない。
152不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:07:09 ID:ACeUTIRu
>>151
9000円で買えたの?!
153不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:19:58 ID:ZSNkp3r1
>>151
A-DATA PD7-200X Silver 4GB
http://item.rakuten.co.jp/donya/53124/

もう9000円もしないよ。
154不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:41:20 ID:ACeUTIRu
ホントだ・・・俺もそれ買う!
安くなったなぁ。
155不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 00:49:57 ID:4yVCeo5u
A-DATAって所が引っかかりすぎるがな
156不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 01:54:31 ID:SZG23t4E
起動時は不揮発なフラッシュだと云々な話が延々とされてますが、
S3からの復帰でも劇的な効果ありますか?
157不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 06:40:01 ID:6dlP8c+i
>>156
マジレスするとある。
158不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:42:44 ID:4w+WU6ep
>>153
8000円切ってたw
8GBも14000円後半
159不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 02:07:25 ID:8YnaCYwB
NTT-Xでトランセンドの4GBが6980円
160不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 07:10:24 ID:WcSeQ1IW
A-DATAのPD7とトランセンドの140ってどっちがいいの?
161不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 03:01:02 ID:Jr1U1pdu
カタログスペックはPD7
ブランドはトランセンド
162不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 03:46:56 ID:0xoe4WnF
ブランドはトランセンド ww
163不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 19:41:10 ID:SO+kXOqw
CardBusのアダプタと120倍速のCF買ってきて挿したけど
HDDとして認識されてリムーバブルディスクとして認識されない
ReadyBoostのタブが出てこないのは何の罠ですか…orz
164不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 19:45:28 ID:2Fk6yEZM
トランセンドは偽物が出回っているから気をつけたほうがいいぉ
165不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 19:54:39 ID:17QbJcT6
>>163
インダストリアル?
166不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 20:19:41 ID:R8yK4aAT
ビックカメラでVista買ったら、512MBのUSBメモリをくれた。
「Ready boost対応」シール貼ったSilicon Power ULTIMA II N-Series。
でも装着したらVistaにスペック不足だと怒られますた。
明日高速USBメモリ買ってくる…orz
167不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 20:43:05 ID:mMM56lH/
それは文句付けていいんじゃね?
168不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 12:28:10 ID:VW3RCyc8
もんくつける前に、誰かに試してもらってからでないと恥じかくかも
「お客様のPCがへぼいのでは?」ってなるよ
169不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:08:47 ID:bJ96o1tb
Raptor>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>ReadyBoost
170不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:19:30 ID:s5bR9XKC
Raptorって遅いよ?
171不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:26:54 ID:eLBP+rze
>>168
単純にUSBメモリの速度が問題だから
PCのスペックは関係ないだろ?

>166のPCのUSBが1.1だったらスペックのせいだがw
172166:2007/02/04(日) 14:13:40 ID:KKV7N1tz
A-DATA PD7-200X買ってきたらバッチリOK。
おまけの事でゴネるのも大人気ないから文句つけるのは止めとくです。
あと、さすがにUSB1.0はない(w
Performance Ratingは全項目5点台だからむしろスペック高い部類かと。
173不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:47:51 ID:CKRJN4Cr
よりによってA-DATAか・・・
174不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:37:49 ID:qtD5NVVp
シークタイムはHDD同士の性能差なんて誤差でしかないほど
フラッシュメモリのほうが早い
遅いHDDより早いHDDのほうが途中で追いつく時間が短いから
効果は減るんだけどね。
175不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:34:52 ID:oPRRTLd1
海外サイトのReadyBoostテスト記事。
ttp://www.tomshardware.com/2007/01/31/windows-vista-superfetch-and-readyboostanalyzed/

メインメモリが2GBあれば、ReadyBoostの効果はほとんど出ないみたいだね。
Core2 X6800でHDDがRaptorだから、普通の環境だともう少し効くかな。
起動時やスリープから戻る時には絶対効果があると思うから別の話だけど。
176不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 01:41:09 ID:h6wB0xTz
でもPD7は早い
177不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 05:04:11 ID:5tin3xhH
というか
>USB-Stick Kingston Migo DataTraveller II Plus 1 GB
ってメモリ2GBには少ない気が。
あとあんまり公称スペックもそんなに高くないねこのメモリ。
>data transfer rates of up to 19 MB/sec. read and up to 13 MB/sec. write
ttp://www.kingston.com/flash/dt_iiplusmigo.asp?id=2
178不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 12:43:32 ID:36V9Xl22
さっきコンビニでWinPCが売っていたので、買ったらVistaの特集で
その中にReadyBoostのベンチが載っていた。

TranscendのJetFlash120の2GBの使って割り当て容量を

なし
512MB
1GB
2GB
でそれぞれPCMark05を使ってテストしていて

一番成績のよかったのは1GBで、2GBは1GBと2GBの間くらいの
ベンチ結果だった。

このベンチ結果に対しては、使い方にも依るけれど、キャッシュの
検索に時間がかかっているのが原因ではないかという考察が書か
れていた。

以上無断転載

皆さんはどのくらいの割り当てをしている?
179不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 12:47:59 ID:36V9Xl22
>>178
訂正
2GBは1GBと512MBの間くらい
180不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 13:42:36 ID:Z11hSnVh
ベンチ環境がどこにも書かれて無くてな
メインメモリ量との組み合わせで9パターンぐらいのグラフが欲しかった
181不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 18:08:46 ID:3uyonynI
182不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 21:26:13 ID:aJyIuStA
DSP版のUltimateに付いてきたのがToteBagの512MBだったんだから
ToteBagの1GBか2GBでやって欲しかったな。
183不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:14:32 ID:ZsTZWgM5
Windows再起動するとReadyBoost.sfcacheが消えちゃうんだけど、どういうこと?
フラッシュメモリの不揮発性を生かした技術じゃなかったの?
184不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:23:11 ID:ZfOGfbrQ
>>183
Windows終了時にいったん削除されるんだろ
185不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:26:47 ID:ZsTZWgM5
>>184
いや、削除されるから消えてるんだけど、それじゃ意味ないじゃんって思って。
186不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:39:58 ID:7Xu5g9AN
vistaって標準状態がスリープ、休止状態だからじゃない?
187不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:15:06 ID:V4x6b+D3
普通消えないぞ。
188不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:27:21 ID:UP6aGwpn
そうなの?思いっきり消えてるんだが。
189不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:43:59 ID:r+82kvqS
USBメモリではなく、ノートPCのカードスロット(SDやCF)を使ってる方っていますか?
やはり速度的にキビしいのかな……
190不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 02:10:43 ID:J9L0sxiW
おいらも消える
起動時に書き込みがんばってるみたいで重くなる
191不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 11:16:47 ID:rz5HvYmz
USBメモリをRAID0で駆動するとかいう仕組みをどっかが出すとかいうのは無いの?
192不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:16:00 ID:HPR52opN
二本をReadyBoostに指定すると似たような感じになったりしないかな?
そこまで賢くはないか。
193不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:24:22 ID:jDMG4anv
Windowsの機能でできる。>USBメモリでRAID0
詳細はストライプボリュームでググれ。

それをReadyBoostで使えるかどうかは知らないが……
194不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:25:13 ID:9zpAs0Iz
USBメモリ1本しかサポートしていない。
だけど2本差しで高速化はおもしろそうだなぁ
195不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 12:27:19 ID:jDMG4anv
と、書き込んでから気付いたけど、今の高速USBメモリって、
内部でRAID0になってるようなものジャマイカ。
196不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 21:03:43 ID:nF6tnH+L
>>195
アイオーのはそう書いてあるね。
197不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 21:09:52 ID:m7OthIEO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0901/ocz.htm
これもそんなようなことが書いてある。
DualChannelだけど
198不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 21:24:08 ID:DxL3ytGA
次はRAID6対応かね。
16G辺りが標準になればいけそうだが
199不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 00:42:39 ID:T6QVurX5
RAID10でいいんじゃまいか?

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/24/news050.html
MLCってどうなん? SLC売りにしている所もあるけど
200不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 08:25:13 ID:IPK9tMpN
ReadyBoostで使うなら、MLCはありえない。
書き換え回数とスピード、信頼性もSLCには敵わないもの。
メリットは、大容量と値段だけだね。
通常の用途なら、MLCでもいいけどね。
ハードディスク代わりに使わなければ、一年は使えるだろうから、
一年後に買い換えればいい。
201不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 10:52:26 ID:dL0btWxU
SDカードもつかえるらしいが、USB最速とどっちがはやいのかねぇ・・・
202不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 11:29:22 ID:VNpOzje1
超高速タイプでSDやCFはRead20MB/s前後、USBメモリは30MB/s前後のがあるから
203不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 15:14:59 ID:T6QVurX5
CFは40MB/sの惨ディスクがあるよ。Extreme IVっての。
まだ日本じゃ全モデル展開されてないし、リーダ選ぶから内蔵スロットで爆速とは行かないようだけど。
204不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 15:17:26 ID:g4oQO+dX
>>203
デスクトップにもノートのExpressカードみないなインターフェイスがあれば
ReadyBoostがもっと性能アップするのかな?
205不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 15:36:39 ID:oWS/NUV7
シーケンシャルレート重視じゃないから大差ないんじゃね
206不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 15:52:36 ID:T6QVurX5
サステインで最速云々イミネー罠。確かに。
CFならIDEコントローラに繋ぐのが一番良いと思う。
ExpressCardはPCIe x1と同じだからそれっとRobsonってイワネ?>>204
207不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 16:52:48 ID:XDMCozrd
Expessカードのフラッシュメモリも、現状では内部でUSB変換のが多いみたいだけども。
208不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 14:25:49 ID:8Em+ebZT
サイズのSATAから変換するタイプのカードリーダーなんてどうよ?
209不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 20:31:03 ID:SA65itvU
>>193
USBメモリでストライプボリュームなんかできねえよ
210不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 20:45:09 ID:LgsPKFyo
USBメモリでストライプボリュームなんかできねえよ、夏
211不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 01:03:10 ID:f/tT7NpB
教えてほしいんですが、現在ハギワラのReadyBoost対応(1GB)を使っています。
構成はCPU Sem2600+ メモリ1GB(512MB×2)VGA X1300XT(256MB) HD 160G(SATA) のような構成な感じで
まず、BIOSの設定でS1・S3・AUTO(サスペンド)の設定が選べるんですが
それぞれでReadyBoostの動き(働き)に差が出ますか?
ACPIとReadyBoostとの関係がよく理解出来ていないので効率よく使い勝手のいい
設定とかあるんでしょうか?
S3の場合でReadyBoostを有効にし、スリープ状態にするとメモリ上とUSBメモリ上に現在の状態が保存されていることになります。
この場合で休止状態にするの差はあるんでしょうか?
また再起動すると一度USBメモリからReadyBoost.sfcacheが消えているようなんですが
その後再度スリープ又は休止状態にすると復活するようです。
ハードの設定とReadyBoost・電源オプションの関係はどうなってるんでしょうか?
212不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 01:40:59 ID:f/tT7NpB
>211ですが
あとメインで使っているもう一台のPCはメモリを2GB積んでいます。
今のところUSBメモリ(ReadyBoost用)の必要を感じないのですが
積むとしたらどれ位がいいのでしょうか?
また逆にどのくらいの容量を使っていますか?
(使い方によると思いますが、ゲームや画像系はめったに使いません)
構成はCPU Pen4 530・メモリ 2GB(1G×2)・VGA X1650Pro(256MB)・HD 320GB(SATA)
213不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 06:53:11 ID:IpsYKCxk
通常のメモリの方がベンチいいいので
USB買うのは安物買いの
214不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 21:39:19 ID:yWCyfAXz
215不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 22:07:01 ID:JKTAC5yW
内部USB接続だけどな。
216不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 15:07:56 ID:0F4b6A96
ELECOMのカタログはちゃんとReadyBoost使う前にメモリ増やすことを考えたらどうだ、って書いてあるな
217不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 15:29:58 ID:4lcxFKm8
>211ですが
ノートだけでなくデスクトップでも例えばDDR-PC2700とかの1Gメモリになると市場にもうあんまりないから。
メモリ増やしたくても増やせない時には使えるということじゃないかな?。
うちの何台かあるPCでもDDR2-PC3200が載ってる機械は1G(512×2)から2G(1G×2)にしたけど
DDR-PC2700が載ってる機械はAMDのソケットAなのでメモリの相性がきつく、今のところ1G(512×2)+USB(1GB)にしています。
ヂュアルで使うので、1Gが2本ほしいんですが、高くて・・・もうちょっと足したら余ったパーツ等でPCが1台作れそうなんで・・・。
とりあえずVGAは載せかえて動かしてます。(これが結構効きます)
218不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 16:11:21 ID:TFA1y9Pe
>>216
だから ReadyBoost は 512MB 以上メモリをつめない
PCのための延命策なんだってば!
219不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 16:43:39 ID:jbPqEe7h
>>218
そんな古いPCでVistaを動かすんだったら、
PC買い換えることを考えたらどうだ?
という気もするが。
220不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 17:01:23 ID:H2gUQAek
だよね。
512MBが限界って、i810とかでしょ。
鱈セレとかは確かにイイけど、素直にWin2kあたりを使ってるのが無難。
221不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 19:26:29 ID:116tyWyA
>>218
3GB積んでるPCでもReadyBoostは抜群の効果があるぞ。
222不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 19:55:58 ID:4lcxFKm8
>>221
ちなみにUSBメモリの容量はいくらですか?
223不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:13:13 ID:116tyWyA
>>222
4GB
224不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:14:45 ID:+qanAMeQ
俺はメインメモリ1GBのAthlon64X2-4200+の環境だけれど
ReadyBoostの効果あるよ。
XPとVistaDualBootで同じアプリで試してみたよ。

SleipnirとJaneDoeStyleでXPより快適かもしれん。

俺の感覚だと

ReadyBoostVista>XP>ノーマルVista
って感じもする。

USBメモリはRUF2-S2G-WH
1.5GB割り当て
225不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 20:40:27 ID:4lcxFKm8
>>223
ありがとです。
同容量以上がいいんですね?
サブPCは1GB+USB 1GB(ハギワラ)なんですが
メインPC(2GB)に少し安くなったら付けようかと思案中。
226不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 21:33:49 ID:8Jt49NLK
HP鯖で買う予定だが、SAS RAID(146GB*3)だとどうなるのか気になるぜ
試すのはもう少し先になるが

と言うか、締め切りギリギリに予算貯まるので売り切れてる可能性も・・・
227不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 22:30:28 ID:PKJx5I5c
>>226
SCSIだとほぼわからんぞ。
HDtune読みで8msなアクセスタイムの10000prm単体

普通早くなるほうには鈍感だが遅くなる方には敏感だから
ある程度慣れてから抜くと差に気がつと思うんだが俺には
わからん。
R17MB/s W10MB/sなちょい遅なの使ってるからかな?
228不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 09:46:09 ID:m5goskET
TWOTOPでピコ太2G買ってきてぶっさしたところ、
起動は笑えるほど速くなった。
FF11をやってても、読み込み(特にキャラクタが表示されるところ)で引っかからなくなった感じ。
物理メモリへのキャッシュもあるから、どっちのせいだと言い切れないのが...
C2D [email protected] + DDR2-800 2GB + Vista Ultimate
229不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 10:03:56 ID:w2SpLr+I
>>227
d
一応スレで人気があり速度もある物で試してみるが、
平均シークタイム(R/W):3.5/4.0msecだから全く実感できないかもしれんね
230不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 10:29:10 ID:3BlywSIS
>>229
ストレージがそのレベルの場合、実感できないというより
現状、超高速なUSBメモリといってもたかが知れてて
USBバスも完全にボトルネックなので
無駄な処理の影響で、足を引っ張る可能性のほうが高い
231不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 10:36:45 ID:PQIaOrtN
>>230
USBメモリはランダムアクセスがHDDに比べて桁違いに早いので
足を引っ張るということはないと思うけどなぁ。
(ものによるけれどたいてい1ms以下)


もちろん遅いHDDよりは効果はわかりにくくなるのは間違いなけど。
232不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 10:41:19 ID:w2SpLr+I
もしかするとUSBバスが問題になったりするかも
USB HDDがATA66にも軽く劣る糞仕様と言って良い転送速度みたいだから
メモリ本体のランダムアクセス性能を何処まで活かせるのかそういう意味でも試してみるかな
233不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:11:18 ID:3BlywSIS
>>231
デスクトップ用7200rpmHDD単体の性能程度なら桁違いになるものの、
超割高なサーバー用HDDのランダムアクセスは桁違いに早く、
SuperFetchの主目的のひとつ、
メインメモリの空きを超先読みキャッシュとして活用する機能
(ReadyBoostはあくまでこの派生)
があるので、性能バランス的に、コンシューマ向けの
USBメモリとそのバスの性能程度でReadyBoostは足かせってこと

コストパフォーマンスに重点を置いてるハードウェア構成のユーザーなら
USBメモリでReadyBoostは、メインメモリ、HDDの次に考える
パフォーマンス向上プランとしていいと思うよ
#実際個人的には使ってるし
234不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:30:16 ID:PQIaOrtN
>>233
今の高いSASでRAID0とかになると、もう1msに近くなるの?(2msとか3ms)
そうなるとさすがにUSBメモリの出番はないですね。
235不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:40:58 ID:OIdXz1iV
>>233
> 超割高なサーバー用HDDのランダムアクセスは桁違い

桁なんて違わないよ。高々、数倍。桁が違うのは価格だけ。
機械駆動を伴うデバイスが、半導体デバイスにランダムアクセスでかなうはずがない。
236不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:48:50 ID:jyZ1zkXm
15k程度で桁違いに速かったら苦労しませんよ、ホント…。
237不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 13:57:00 ID:L+1W4Qmv
サーバでVistaなんかを使うことに誰も突っ込まないのはなぜ?
238不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 14:04:44 ID:OIdXz1iV
そんな話題は出てないから。
239不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 14:19:34 ID:w2SpLr+I
SAS=鯖とは短絡思考ですね・・・
226に鯖と書いたのがまずかったのだろうが、抜き取りで買う人も居るってことで
240不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 16:18:57 ID:LCdoKlKQ
>>234
桁違い、って言うんだから1ms切ってないと
241不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 20:02:42 ID:RMgJFVAR
フォーマットはFATとFAT32どっちがいいの?
ぴこた2Gです。
242不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 23:54:57 ID:bUmcLUuK
ここ以外でもReady Boostの効果・疑問・設定等が話題になっているけど
Ready BoostはPCをスリープ又は休止状態(機能を最大限生かすのはスリープ)で運用しないと
効果に疑問や誤解を生じるということのようだなあ。
シャットダウンを基本としている人は、Ready Boostを使わないほうがPCの動作が軽いということ。
(再起動時も同じ動作)
243不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 23:57:15 ID:dF2jU5v/
>>242
そんなことはないよ。シャットダウンを使っていても効果は感じる。
勝手な思いこみとコピペで変な結論出すなんて変人ですね。
244不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:02:10 ID:IflPyT+i
どっちやねん。
245不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:04:42 ID:90U0nFge
>>243
起動に時間かからないかなあ?
シャットダウンや再起動したらUSBメモリ(ドライブ)上の”ReadyBoost.sfcache”ファイルが一度消えない?
再度作り直ししてると思うけどなあ。
一度、再起動してすぐにUSBメモリのドライブを見てみたらわかるよ。
246不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:13:05 ID:EB1hfwoy
>>245
とにかく体感で明らかな効果があるんだもん。
起動がはやくなるとかは知らないけど、実際に使っている最中に効果を感じるから仕方ない。
247不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:15:45 ID:90U0nFge
>>243
補足すると
シャットダウンや再起動でも、PC起動後、数分間(PCによるけど)はUSBメモリ(Ready Boost)を使わないほうがアプリの起動やPCの動作が速い。
これはUSBメモリがCPUや内蔵メモリをある程度使うから(数十パーセント位かな)
・・・がPC起動後しばらくして安定すると、Ready Boostの効果は、スリープ又は休止状態と変わらない。(当たり前だけどね)
ということは、普通に使うとしたらスリープ又は休止状態で使うほうがストレスがないんじゃないかということ。
248不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:19:04 ID:90U0nFge
>>246
スレを少し前から読んだほうがいいと思うよ。
249不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:28:30 ID:eWNYcuPG
送料高いけど

【超高速・高信頼性】 2GB USB2.0フラッシュメモリ TOSHIBA TransMemory [U2H-002GT] (※Windows Vista Ready Boost対応)
http://www.geno-web.jp/Goods/GA07040830

ついでに
【超高速・高信頼性】 2GB USB2.0フラッシュメモリ Pico TURBO [GH-UFD2GTB] (※Windows Vista Ready Boost対応/ PS3対応/ GREEN HOUSE社製)
http://www.geno-web.jp/Goods/GA07038210
250不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:38:58 ID:EB1hfwoy
>>248
んな一々スレの1から全部読んでいられるかよ。
251不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:45:45 ID:90U0nFge
>>250
今度書く時は頑張って読んでくださいね。
252不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:48:03 ID:BKlMThRU
無いほうがいいって人はLow Priority I/Oの存在を忘れてるよ。
253不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:22:47 ID:EB1hfwoy
>>251
ラジャ、ラジャ
254不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:50:47 ID:uPDelrpE
>>246
つ 気のせい
255不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:55:51 ID:tS1j7IZJ
>>249 U2H-002GT 2個ポチったのにweb上の在庫数は変わらないな。既に品切れとかだと困るぞ。
256不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 02:00:21 ID:EB1hfwoy
>>254
気のせいジャネー世。なめんじゃねーぞ。適当なこというじゃねーよ。この糞野郎。
257不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 02:03:37 ID:uPDelrpE
>>256
つ 思い込み
258不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 02:04:46 ID:EB1hfwoy
>>257
思いこみジャネー世。なめんなんっよ。
259不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 02:36:35 ID:Zjbbvb8T
>>249
>>255
これってブースと対応って書いてあるけど実際どのくらいのスピードでてるのでしょうか?

ピコ多は27Mってかいてあるけど、ふたが無いのが痛いね。
むき出しのコネクタって大丈夫なのかなw
260不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 13:50:51 ID:MKthxu5W
>>259
おまえの目はフシ穴か
261不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 17:22:40 ID:kUsQN7qD
>>260
??
262不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 18:48:04 ID:zKQcTSkK
SSD載せたPCなら、ReadyBoost用済み?
263不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 18:58:04 ID:r7xLJk4D
SSDに載せたPCなら用済み
264不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 23:56:41 ID:oLtYaPKg
>>259

HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
Read Write RRead RWrite Drive
12481 5156 12410 1471 H:\100MB

速いとは言いがたいな
265不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 12:31:13 ID:l6PQiq5U
266不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 14:18:08 ID:dmqlbhFg
マルチうざい
267不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 18:25:42 ID:ALbjEf9S
CheckReadyBoost Ver.1.03でベンチ取ってきた

デバイス名&ファームウェアバージョン
SanDisk Cruzer Mini (0.2)

読み込み込み速度(byte/sec)
377194
読み込みコマンド速度(command/sec)
92
読み込みスコア
143

書き込み速度(byte/sec)
1944717
書き込みコマンド速度(command/sec)
3
書き込みスコア
1059

クラス
268不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 18:26:28 ID:ALbjEf9S
デバイス名&ファームウェアバージョン
BUFFALO USB Flash Disk (4000)

読み込み込み速度(byte/sec)
4256301
読み込みコマンド速度(command/sec)
1039
読み込みスコア
1623

書き込み速度(byte/sec)
9684825
書き込みコマンド速度(command/sec)
18
書き込みスコア
5277

クラス



手元に2本あったから試しに
参考になったら幸い
269不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 00:41:30 ID:Qmx7b2di
>>163と同じ過ちを犯してしまったorz
SDHC(class6)買ってCardBus経由で認識させたら、
SCSIディスク扱いになってしもた。。。
ReadyBoostタブでてこねーーーー
270不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 07:12:07 ID:XtRwoaUC
ReadyBoostのタブが出るかどうかはメモリがUSB経由かPCI-e経由かどうか、と知人に聞いた

それらしいソースを以下に発見。しかし取りようによっちゃ「どうでもいい」ようにも見える。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0527/hot429.htm
271不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 15:42:02 ID:1zxZOix8
CPU Core2Duo E6600、HDD T7K500 500GB、memory3GB
早いと言われているPD7の4GB付けてみたけど、付ける前と全く変わんないよorz
memory多くても結構早くなるってここのカキコ見て買ったけど、早くなった人ってHDDの速度遅すぎるんじゃないの?
272不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 16:16:10 ID:pW3r8HLo
デスクトップでメモリ2G積んでても効果を体感できる?
273不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 16:47:28 ID:VuL+t1MY
まぁ、HDDが早ければ効果は薄いだろ。
ただ、>>271のようにみんなが160Gプラッタの新しいHDDを使ってるとは限らない。
274不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 22:54:12 ID:wwso6U0g
>>271
俺もメインメモリ3GB、ReadyBoost4GBで
メインのドライブは半年以内に買ったドライブだが十分早くなったぞ。

早くならないのは、何かReadyBoostでもカバーしきれない致命的な欠陥が
君のシステムにあるんじゃないのか。異常に認識の遅い拡張ボードとか。
275不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 22:57:00 ID:DV64Wnmy
>>274
そんなもの気のせいだよ(笑
ReadyBoostに効果はほとんどないよ。常識だろ。
276不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:01:30 ID:wwso6U0g
>>275
ReadyBoostは体感できるくらい効果あるよ。
変な「常識」に惑わされないで実際使ってみればいいよ。速くなるから。
277不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:12:15 ID:+NodkmQR
だよな。効果ないとか言ってるやつは実際に使ったことないんだろ。
アプリの起動時間計ったベンチしか見てないんだよ。
システム全体が速くなるのに。
278不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:14:46 ID:icG5f085
今までよっぽど速い環境で使ってた人にはあんまり体感効果がないんじゃないの。
279不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:18:32 ID:wwso6U0g
よっぽど早い環境でもHDDにOSをインストールしている限りはReadyBoostは絶大な効果があるよ。
むしろよっぽどひどい問題を抱えている環境でReadyBoostの効果がないということならあり得るかもしれない。
280不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 00:32:15 ID:AJ9cLDvC
要は搭載メモリ量に対してどれくらいコミットチャージがあるかだと思うけど。
281不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 00:55:10 ID:UJa6L6md
効果ないという人はメモリをFAT32じゃなく、FATでフォーマットしているとか?
違いがあるのかどうかわからないが。
282不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 01:15:09 ID:V68NK5Pn
>>281
 たいして違いはないとおもふ。
283不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 03:36:58 ID:vowP0jyz
あった人とそうでない人はPCの使い方が違うんでないの。

スペック以外にも、メインメモリのシステムキャッシュの
ヒット率も人によって違うだろうし。
284不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 04:16:36 ID:2NNGR5zp
メモリ量は同じでも、シンプルな環境の人と常駐アプリがメモリ食ってる
人では違ってくるとかあるだろうからな。
スペックにしても、メインメモリは量以外にも速度と帯域、HDDも機種に
よってキャッシュ量・速度が結構違うから、その辺も影響するんでない。
285不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 09:31:52 ID:C9Ongp5O
286不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 11:06:30 ID:4E0GucC8
ReadyBoostは性能のボトルネックをHDDに絞り込めた上級者に高い効果があるね。

いろんなところに性能低下の穴を残している初心者にはあまり効果がないのかも。
初心者は先ずは性能向上のための基本的な設定を見直した方がいい。
287不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 11:20:51 ID:XY9AeCUD
>>285
Kingston好きな俺だが・・・感動した

まあ、ベンチは同じパーツであっても各所で差があったりするからあくまで参考程度にしかならんけどね
288不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 16:38:10 ID:bmQc2OPy
SuperFetchによって常にメモリ一杯までプリロードされてるとすると
そこで予想外のデータ読み込みを要求された時、プリロードされてたデータは
単に削除されずにページファイル行きになるから、メモリを大容量積んでる場合でも効果あるってことかな?
289不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 17:56:58 ID:o8rWTgLf
>>285
512KBのランダムライトテストをすべきところを512バイトのテストをしちまって
結果がとんでもない状態なのに公開したところがすごいね
290不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 18:05:12 ID:Xs9m4GBd
>>285
随分性能が違うんだね。
これからはUSBメモリにもランダム速度の表記が必要かも。
291不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 21:44:33 ID:luAuNan0
>>288
>単に削除されずにページファイル行きになるから、

だとしたらあまりにバカじゃね?
292不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 22:29:41 ID:5cyP41kv
使うかどうか分からんプリフェッチデータをHDDのページファイルに
退避させるぐらいなら、そのまま捨てても変わらん気がする。
293不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 23:38:29 ID:mw7CKEWT
SuperFetchでプリロードしたデータをページファイルに書き出すわけないだろ。
本末転倒w
294不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:13:43 ID:Nx33coLF
ReadyBoostが有効になってること前提での処理ならそうでもないと思うんだけど、どうなんかね
他にメモリが大量にあっても効果があるらしいことの可能性が思いつかん
プラシーボって片付けるのも触ってない身としては心苦しいし
295不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:17:29 ID:KzMFsc7M
>>294
メインメモリ一杯までプリロードされていても、予想外のデータ読み込みがあった時に、
ReadyBoostでUSBメモリからデータを読み出せれば効果があるだろ。
ReadyBoostはメインメモリより大きい容量のUSBメモリを前提としているわけだから。
296不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:21:45 ID:Nx33coLF
>>295
それはReadyDriveの機能じゃなかったっけ
ReadyBoostはスワップのコピーでしょ?
297不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:22:58 ID:KzMFsc7M
>>296
違うよ。
ReadyDriveもReadyBoostもディスクキャッシュ。
298不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:29:49 ID:Nx33coLF
>>297
ってことはここの説明間違い?
ttp://blogs.msdn.com/shintak/archive/2007/02/01/ready-boost-q-a.aspx

USBを抜くとHDDのページファイルから読み込む=USBメモリはページファイルのコピーだと思ってた
299不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:38:44 ID:KzMFsc7M
>>298
間違いというか、言葉が足りないというか、表現がおかしいね。

MSは公式に
「Windows ReadyBoost 対応フラッシュ デバイス は、Windows Vista のメイン メモリのディスク キャッシュ機能を拡張します。」
って言ってるし。

http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/sysperf/accelerator.mspx
300不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:44:18 ID:KzMFsc7M
>>298
というか、原文読んでみたけど、原文の「all pages」って、仮想記憶のページファイルのことじゃないでしょ。
ディスクキャッシュの管理単位のことだと思うよ。

Q: What happens when you remove the drive?
A: When a surprise remove event occurs and we can't find the drive, we fall back to disk.
Again, all pages on the device are backed by a page on disk. No exceptions.
This isn't a separate page file store, but rather a cache to speed up access to frequently used data.

http://blogs.msdn.com/tomarcher/archive/2006/06/02/615199.aspx
301不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:50:41 ID:Nx33coLF
あー、つまりSuperFetchによってデータをUSBメモリにも使いそうなのを読み込んでくから
>>295のようになって、取り外された場合はHDDの元のデータのある場所からサイド読み込み?
302不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 00:58:41 ID:KzMFsc7M
>>301
そうだろうね。

(0)ファイルリード発生

(1)SuperFetchによるメインメモリ上のキャッシュを読みに行く。

(2)そこになければ、HDDを読みに行く。

(3)HDDを読むつもりで、ReadyBoostのディスクキャッシュを読む。

(4)そこにもなければ、HDDを読みに行く。

USBメモリが抜かれていたら(3)を省略して(1)→(2)→(4)になるんじゃないかな。
303不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 01:05:46 ID:Nx33coLF
>>302
ありがとう
そうなるとReadyDriveってReadyBoostに対する利点は省電力ってことくらいか
304不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 01:12:11 ID:KzMFsc7M
>>303
ReadyDriveは専用バス・専用ロジックで、ReadyBoostより確実に速くなるんじゃない?
305不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 01:21:28 ID:Nx33coLF
>>304
CPUに対する負荷は低そうだけど目に見えて変わるのかな、フラッシュの限界もあるだろうし
ってまぁ現物出てないのに結論付けてもしょうがないね、すまん

あ、後OSの起動とか休止からの復帰も早くなるのか
306不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 01:26:37 ID:esAremfT
2本さして2本同時に使用とかってできるの?
307不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 02:56:38 ID:f6fBE6OD
>>305
USBコントローラの限界がなくなるから速くなるかも

>>306
>>298
308不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 10:48:50 ID:W95Y3OAE
>>47
>どっちもまだ未発売だけど。

デスクトップ用に出ないかなぁ・・・。
メインメモリの四枚差しは阿分邸要因になって困る。
309不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:41:20 ID:esAremfT
310不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 19:17:55 ID:zx7XQ4aT
>>309
ばかじゃん、4GB の壁はUSBメモリの論理フォーマットが原因ではなく、
ReadyBoost の内部管理が FAT32 だからじゃん。
311不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 19:41:45 ID:UNXSzB+6
お前が馬鹿
312不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:37:32 ID:HfhtYIG6
最近使ってないし、あまり詳しくは知りもしない俺だが
FAT32の事実上の壁は2TBじゃ?

FAT32を使わせたくない?2k、XPでは32GB、Meでは更に上の容量?
NTFSもNT4.0の頃は4GB、8GBとかバージョン上がる毎に進化してるはずだし
313不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:28:01 ID:5GuGXYpR
>>312
FAT32はファイルエントリのファイルサイズ部分がDWORD(32bit)固定
314不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:11:41 ID:mZZ7ilv4
ReadyBoostを導入すると体感速度が上がるらしいけど
具体的にはどういうことがはやくなるので?
メインメモリ2G-4Gの場合で
315不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:24:45 ID:8p3/6SDH
USBよりはボトルネックにならなさそうな1394メモリとか出ないかな
eSATAは電源取れないからダメだし
316不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:05:30 ID:6PcH9aEe
http://support.microsoft.com/kb/314463/ja
FAT32 パーティションでは、(2^32)-1 バイト (4 GB - 1 バイト) より大きいファイルを作成できません。
317不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:54:25 ID:jQ3Saqda
>>314
アプリがサクッと開くようになる。もちろんOSの起動も早くなる。
318不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:47:00 ID:an6fBTT3
>>317
どんな環境でどんなメモリ(カードリーダー)使って
どういう作業をして効果があったのか具体的に書けよw
319不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:49:25 ID:BK+lPEgo
お前Windows版のスレにも同じこと書いてるな
アンチ必死すぎw
320不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 20:22:18 ID:ouCBGioj
>>318
人にものを聞く態度か。それ。

OS : Windows Vista
CPU : Core Duo T2400
Memory : DDR2 SDRAM(DDR2-800) 3GB
HDD : 7200rpm SATA 3Gb/s
USB Memory : 4GB (A-DATA PD7)

アプリを立ち上げるという作業をして、サクッと高速に立ち上がる効果があった。
321不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:56:16 ID:K/bvt5t8
>>312
 311 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 19:41:45 ID:UNXSzB+6
 ↓↓↓お前が馬鹿

 312 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 20:37:32 ID:HfhtYIG6
 最近使ってないし、あまり詳しくは知りもしない俺だが
 FAT32の事実上の壁は2TBじゃ?

322不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 03:44:29 ID:5NnDnn00
ReadyBoost用に512MBUSB?メモリ搭載のマザー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0219/asustek.htm
323不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 10:57:47 ID:5M9Ps+mP
512MBもあれば十分ってこと?
324不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 12:07:47 ID:qm5EX5xN
いくらすんのか知らんけどコストメリットが一番出るのがその辺だったってだけじゃない。
325不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 13:10:15 ID:5M9Ps+mP
なるほど
326不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 14:54:01 ID:3fLqaanT
IntelのRobsonより先に実装・販売したら何されるか分からんし
ReadyDrive用のドライバを書くのも手間だってことかね
327不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 19:52:32 ID:41jxN4A8
4GBが8000円で買えるのに512MBで妥協する乞食なんているのか?
328不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 18:47:42 ID:PF1Qivoo
age
329不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 11:49:42 ID:g9rIE+ST
OS:VistaHomePremium
メインメモリ:1024GB(内ビデオメモリに256MB持っていかれて表示が768MBになってる)
HDD:100GB
のノートPCで、A-DATA PD7-200X Silver 2GB をレディーブーストで試してみよう
と思うのですが、何らかの効果は期待できるでしょうか??
330不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 11:52:07 ID:g9rIE+ST
↓書き忘れ
CPU:Core2 Duo T5500
331不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 12:16:35 ID:rwALMGSO
>>329
 メモリ768MB、CPU PenM1.1GBな私がVistaUltimateを使用しております。
これにIODATAのToteBag2GBでReadyBoost中。

 ReadyBoostなかったら泣く。少なくともそのメモリ容量なら幸せになれると思う。
332不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 12:21:33 ID:g9rIE+ST
>>331
早くもレス有難うございます。
PCのスペックも載せて頂き、とても参考になりました!

早速注文して、幸せになろうと思います。
333不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 12:25:41 ID:ho9tBSJG
CFDとかバッファローのも最近安いからよく調べて買うと良いと思うぞ。
334不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 12:33:14 ID:rwALMGSO
あぁ、ReadyBoostするときはVISTA使い始めてからすぐにつけてはいけない!(爆

まぁこちとら、「体感できネ」とか思って抜いたら「体感させられた」わけだ。
335不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 12:33:56 ID:g9rIE+ST
>>333
そうします。
A-DATAはの【安い・速い】は魅力的ですが、
若干信用を置けない部分もあるので・・
336不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 12:47:57 ID:g9rIE+ST
>>334
なるほどw
抜いてみてわかった・・ってやつですね。
そういう体感をさせられたいです。 
PC購入時にメモリ1GB⇒2GBが10500円 をケチって
1GBにし後悔した身ですから・・。
337不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 16:45:33 ID:3NC+CceD
最初は付けないで数週間使って、そのあとReadyBoostを使った方が良い感じに体感できそうだ。
338不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 17:09:41 ID:Qxxb+YAJ
ReadyBoost1ヶ月使ってはずしたらすごく遅いと感じたよ。
339不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 17:16:47 ID:+xLUs9pZ
ビスタじゃないと、PC速くならない事を、さきほど挿入してから知った。
By XPユーザー。。。。
340不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 17:42:50 ID:JvlVwWx7
Ipodnanoをレディブーストでつかえねぇかな
341不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 15:34:58 ID:9TSmWcfU
使い捨てしにくいデバイスを使用するのはまずいんじゃないかな。
それに、iPodってまだVista対応しきれてないんじゃない?
最悪破損するっていう話だし。
342不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 21:27:34 ID:y0q2kClc
どこかでReadyBoostにiPod使ったというのを見たが…
それはそうと破損するってのはiTunesが対応してないからだと聞きましたよ。
343不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:21:39 ID:9TSmWcfU
>>342
iTunesを使わなければ問題ないのかどうか分からないけど、一応参考までに。
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305042-ja
344不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:22:54 ID:4B3yGNXH
ほんと?
うちのiPod 30Gはパフォーマンスがないからだめって言われるぞ
345不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:24:45 ID:60SZcTTL
>>344
USBのHDDつけても意味ないだろw
346不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:39:14 ID:4B3yGNXH
iPodでつかえると書いてあったから…
347不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:48:31 ID:rpQEdqsc
ゆとり乙
348不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:59:53 ID:60SZcTTL
初代nanoさしてもパフォーマンス特性がないって言われたぞ
ホストコントローラーにもよるのかな?
349不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 01:34:27 ID:ojYW//Zv
>>348
たまたま挿したUSBハードディスク(4200回転)はOK。
実際には使わないけどね。
350不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 04:37:08 ID:zD+eCv5O
何れにせよメインメモリ1GBを超える容量がある場合は体感しにくいと。
ttp://www.tomshardware.com/2007/01/31/windows-vista-superfetch-and-readyboostanalyzed/page5.html
HDDからの先読みキャッシュをメインメモリに十分貯められるならReadyBoostの必要頻度が減るから当たり前か。
351不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 19:44:16 ID:MIlFu2Ui
統計的にはそうだと思うがメインメモリをもっと他の事に使いたい場合とかあるし
一概に言えないと思うよ。
352不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 20:09:28 ID:kFyiEloP
メインメモリの量にかかわらず、
フラッシュメモリがHDDより十分に高速である限り
ReadyBoostの効果はギンギンに体感できる。
353不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 00:48:20 ID:UL3j1b90
結構古い記事だけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0527/aska.htm
結構はええじゃん。
CardBusのCFアダプタとかノートにぶっさしたまんま使えたりしないかな?
354不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 01:26:26 ID:9C6sPGgX
ReadyBoostってメモリスティックも対応してるんでしょうか?
355不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 13:57:37 ID:Vmx740i1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0226/mobile366.htm
>FAT16で再フォーマットすると利用可能になる場合もあった。
フーン
356不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 22:40:05 ID:bVbye8x0
>>353
 ムリ。できねんだ、これが…。ReadyBoostはUSB経由かPCI-e経由でないと
設定さえさせてくれなーい。

>>354
 メモステでも可。
357不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 23:40:44 ID:Sjz/B6wN
>>343
Vistaのバグらしいよ
>>Windows のシステムトレイ内で「ハードウェアを安全に取り外す」機能を使って iPod を取り外すと、iPod が損傷する恐れがあります。
358不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 01:53:24 ID:Hl4KxN4S
またバグ呼ばわりか
359不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 03:14:56 ID:uArbmuwP
>>357
mjd
360不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:31:37 ID:9wvPWnY8
CF-IDEでドライブとして認識させたCFを全域Window仮想メモリ領域に設定するよりも
ReadyBoostの方が費用対効果は上なのかな。
361不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:39:26 ID:Jg8ELmGO
>>360
ReadyBoostの方が費用対効果も絶対的効果も遙かに上。
362不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:39:35 ID:jAl3wjqJ
flashは転送速度遅いんだからそういうのは逆効果でないか > 仮想メモリ
363不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:48:33 ID:9wvPWnY8
なるほど、情報どうも。
マザボから内部増設用に出ているUSB端子に
ReadyBoost用USBメモリを付けて筐体に詰めておこう。
364不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 01:00:33 ID:jAl3wjqJ
あ、それ俺もやろうかなと思ってた > ピンヘッダに直結して中に入れちゃう
365不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 02:54:32 ID:siudeXQJ
こんにちは。
ReadyBoost用にUSBメモリ買おうと思っていますが、バッファローの
2チップ-方式RUF2-Sの2GB買うのと、4チップ方式RUF2-Rの1GB買うのと
どちらが効果大きいと思いますか?
マシンはCore Solo T1300(1.66GHz) で 主記憶はPC2-4200 1GB(512x2)です。
366不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 04:33:00 ID:myzD7Ea8
>>363
本来無線用っぽいけどこれは通常のコネクタ内蔵
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/shuttle.htm
367不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 04:39:06 ID:myzD7Ea8
>>366
無意味レスだったorz
368不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 13:04:56 ID:KVjdYTnO
ウチのマシンはノートなんで、USBじゃ邪魔になる。
って事で、ExpressCardのメモリを入れてみようと思う。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/index-3.html
USBと余り変らんようなのが気になる・・・
369不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 13:05:35 ID:TVv7kHOS
つーか今売ってるExpressCardのフラッシュメモリって内部USB接続だし。
370不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 15:09:29 ID:OIk732Vx
早速尼でぽちって北
4GBが19800円でほかより5000円ぐらい安い
371不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 21:12:56 ID:iu611CMy
ExpressCardってたって中はPCI-eかUSBのどっちか使う
372不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 00:06:22 ID:69Cpibyo
オクで買った2G SDカード 約リード20M/secを利用したけど、
IE7の起動が地味に早くなったよ。

メモリー2G足してるが、体感出来たのは激遅ノートHDDだからかもね
ノートは、USBメモリーは突起するから刺したまま
突起しないSDは良いかもと思った。
373不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 00:25:59 ID:Mqv2/k5R
374不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 16:07:35 ID:CtIlug4a
>>369
USB接続じゃないと、ReadyBoostのタブが出てこなくてウボァーって書き込み見た気がする
375不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 23:19:10 ID:Mqv2/k5R
ReadyBoost supports USB flash drives, Secure Digital cards, CompactFlash cards,
Memory Stick over PCI, and PCIe and SSA busses, which effectively includes most
internal card readers in mobile PCs. ReadyBoost does not support cards attached
to external USB readers or devices attached to a USB 1.0 and USB 1.1 bus.
In general, any flash storage device that exposes a volume to Windows and meets
minimum performance limits will be supported by ReadyBoost.
The following are requirements for USB flash devices enhanced for ReadyBoost:
?USB flash drives themselves and the host controllers they are inserted into must both use the USB 2.0 standard.
?USB flash drives must have at least 230 MB of free space.
376不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 09:57:43 ID:hYLvsQAw
ReadyBoostはUSBフラッシュドライブ、セキュアデジタルカード、コンパクトフラッシュカ
ードにPCI、PCIe、およびSSAバスの上の事実上、モバイルPCのほとんどの内部のカードリー
ダを含んでいるメモリースティックをサポートします。 ReadyBoostは外部のUSB読者に愛着
しているカードかUSB1.0とUSB 1.1バスに取り付けられたデバイスを支えません。
一般に、Windowsにボリュームを暴露して、最小の性能制限を順守するどんなフラッシュ記憶
装置もReadyBoostによってサポートされるでしょう。
↓これはReadyBoostのために機能アップされたUSBフラッシュメモリのための要件です:
USBフラッシュは自分たちを運転して、彼らが挿入されるホストコントローラはともにUSB 2.0規格を使用しなければなりません。
USBフラッシュドライブには、少なくとも230MBの空きスペースがなければなりません。
377不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 16:39:18 ID:ttm+Jb/7
エレコムの1GBのヤツが4980円で売っていたので買って試してみた。
スピードはわからないけれど使い始めてから徐々にHDDが静かになってきた。

外付けHDDの音の方がうるさく聞こえるようになった。
378不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 19:39:07 ID:djxlqAAO
1GBのメモリーでReadyBoostしているけれど
昨日は予約980MBにしたのに
今日見たら予約390MBに減っていた。
どういう事?
379不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 19:46:51 ID:HaaYZfkN
>>378
日本語でおk
380不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 17:49:40 ID:QmlkPb9D
たいした効果なさそうだな。
ReadyBoost専用のUSB DRAMメモリでも作ればいいのに。
381不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 18:27:20 ID:9zPfr2mv
>>380
ヒント:不揮発メモリ
382不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 19:47:59 ID:YwzmRpM/
再起動したら一度ファイル消えるから不揮発なのは意味ないんじゃね?
383不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 19:56:19 ID:9zPfr2mv
>>382
ヒント:RAMディスクもしくはi-RAM
384不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 21:39:47 ID:sqZIY3Yx
いっそマザーにつめばいんじゃね?
385不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 22:25:18 ID:BvSOOjIe
386不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 23:52:21 ID:oKcrChDz
つーか、RAMを拡張するより値段が高くなったら意味ないよな。
387不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 00:24:32 ID:3/XAK2Xu
ReadyBoostの効果と、RAMを拡張して得られる効果は別物。
RAMを拡張するより値段が高くなっても意味はある。
388不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 00:53:42 ID:yfxt9ZaX
どっかが倉庫に余ってる古いDRAM直付けしてキャッシュに利用できる変態ママンとか出せば面白そうだなぁ
って完全にスレ違いだな
389不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 03:30:28 ID:lGCxjamn
30pinSIMMとか72PinSIMMをUSBメモリ化する変換ボードとか?
それこそ自作するしかないな。
390不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 03:33:22 ID:WUdy+HtG
サムスンのHDDでいいと思うよ
391不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 10:25:02 ID:SL7YLA1y
>>387
不合格。再提出しなさい
392不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 20:00:30 ID:g4q6aB+h
>>387
ReadyBoostは、VistaのSuperFetchがシステムRAM上に作るキャッシュの一部(主に
HDDのシークタイム隠蔽の為のキャッシュ)をUSBメモリの上に移動して処理してるだけ。
したがって、RAMに十分な空きがあるなら、ReadyBoostでキャッシュする類のデータも
RAM上で処理できるので、単純にRAMを増設した方がReadyBoostより効果が高い。

つーか、ReadyBoostは、RAMの増設が高コストなノートPCへの救済策だってMSがハナから
明言してるだろう。日本のアホPCライターどもは、ReadyBoost使うと、なんでもかんでも速度が
上がるみたいなバカ記事ばっかり書いてるけど。
393不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 20:45:45 ID:OoP5N1MX
>ReadyBoost使うと、なんでもかんでも速度が上がるみたいなバカ記事ばっかり書いてる

アホなんじゃなくて依頼内容のVistaベタ褒め原稿を忠実に仕上げてるだけ
394不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 20:59:39 ID:3/XAK2Xu
>>392
それはReadyBoostの効果の一面しか見ていない考慮の足りない考え。

RAMを増設しても起動時間は早くならないが、ReadyBoostなら早くなる。
不揮発性メモリを使ってるメリットはそこにある。

だから、RAMを拡張するより値段が高くなってもReadyBoostには意味はある。
395不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 21:02:05 ID:2MQpZ5Og
良いから両方つけとけ。
396不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 21:07:50 ID:mwmcLfHG
そんなん、好きにしたらえぇがな。
397不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:01:43 ID:iSWcYER4
>>394
OSの起動時間を短くするのはReadyBoot
これは過去の起動時のファイルIOのトレースデータから
それらのファイルデータ群をキャッシュコピーとして1ファイル圧縮パッケージとして
まとめあげて、起動時にはその1ファイルをごっそりメインメモリに読みだし展開とすることで
非効率なランダムアクセスを抑え、シーケンシャルアクセスで効率よくするって機能
ハイブリッドHDDだとそれをその不揮発性メモリに配置する場合もあるけど、
現状は、単にHDDに置く。
398不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:01:53 ID:HNnmlGg2
>>394
現状のReadyBoostでは、シャットダウン時に
フラッシュメモリ上のファイルは削除されるみたいだけど
OSの起動も速くなるの?

OS起動時に
HDDから学習データをフラッシュメモリに書込む→そこからロード
とかしてたら、とてもじゃないがOSの起動が速くなるとは思えないんだけど。
399不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:12:03 ID:mwmcLfHG
400不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:16:06 ID:65Ioziu3
腰ふりすぎ
401不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:18:15 ID:bCFR6cYV
>>398
まあ、まず使ってみろよ。確実に快適になるから。
速度が速くなるというわけではないが、操作していて引っかかる
感じが改善する。ハードディスクアクセスとUSBメモリに読み書き
が分散するからだろうけど、体感では思ったより変わる。

402不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 09:33:49 ID:/sDwI3tQ
ハギワラシスコムのExpressCardタイプのを試してみた。
FDBENCHの結果はReadyBoostを謳うUSBメモリとほぼ同じ結果(当たり前だが)。
突起物がないのがいいね。
403不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 14:02:42 ID:zt/43HNJ
ノートで2GBだとどのぐらいの容量がいいの?
404不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 14:59:52 ID:exFXax2B
2Gタイプで最速は?
お勧め教えて下さい
405不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 19:43:38 ID:mXkPPeIg
それがわかれば苦労しない
406不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 20:19:04 ID:pM8hvHKT
最速ではない、値段とのバランスを考えてグリーンハウスのピコターボを買った。
407不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 00:59:57 ID:mLgOn9J+
150倍速のSD2GBをデスクトップのリーダーに刺して試してるが、よーわからん。 
408不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 01:10:23 ID:2R4L5bdF
ADATAの4GB挿して超速くなってる
409不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 01:51:16 ID:9YQ8yjrq
俺も先週からADATAの4GB使ってるけど、付ける前と同じかな
買ったときは早くなったような気がすると無理に思い込んでたけど
昨日外してみて効果ないことに気づいたよ
メモリ4GB付けてると効果体感出来ないのかな
410不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 09:53:21 ID:A/7w69q5
x64?
411不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 10:05:27 ID:2R4L5bdF
メモリ3GBにADATAの4GB挿して超速くなってる。
412不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 21:12:47 ID:zMisrjDF
ADATAの2GBを内蔵2GBのパソコンにつないでます。
ファイルを開くときに役立つと聞きますが
サムネイル生成が速くなるのですか?それとも複数のファイルをクリックして
開き切るが速くなるのですか?
413不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 21:15:05 ID:CrGftEJC
使ってるなら抜いてみりゃいじゃん。
414不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 23:32:15 ID:IUaPoL35
おまえら、お願いですからストップウォッチ使って比較しろよ
415不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 23:40:08 ID:yZv+gwdl
>>414
これは時間で測れるものではないんだよね。
使っていての快適感、引っ掛かりのなくなった実感が
得られるかどうかという話。
512MBなら確実に体感できる、1Gでも実感する。
2Gは微妙だけど、高負荷(多数のアプリを同時起動等)で
あれ、スムーズに動くねという感じで実感する。

これらはストップウォッチでは測定できません。
416不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 23:50:28 ID:2R4L5bdF
ReadyBoostを使ったら15.3秒だったのが3.1秒になった。
417不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 00:15:15 ID:gyfd/ELs
立ったり縮んだりのレスポンスがよくなるんでつか?
418不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 00:19:18 ID:KauQJEyO
>>415
OS起動は、時間で評価できるでしょ
419不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 01:23:28 ID:5kyQbPnS
OS起動はReadyBootの方じゃ?
420不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 02:16:37 ID:g4zOR9Pa
ReadyBootもReadyBoostを使う。
421不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 10:41:16 ID:5kyQbPnS
>>420
日本語の点数低いな。
422不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 11:21:17 ID:g4zOR9Pa
>>421
理解できないことがあったら、正直に言った方がいいよ。
423不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 11:35:39 ID:KauQJEyO
Ready B o o t をぐぐってみた

システムに 700 MB 以上のメモリが搭載されている場合は、RAM 内のキャッシュを利用してブート プロセスを最適化します。
毎回ブート後に、ReadyBoost サービス では、CPU の空き時間を利用して、次回のブートに備えて起動時のキャッシュ計画を計算します。
キャッシュは、ReadyBoost キャッシュ (Ecache.sys) を実装する同じデバイス ドライバによって実装されますが
キャッシュの生成は、システム起動時に ReadyBoost サービスによって行われます。

えっと「ReadyBoostを使ってても、RAMを700MB以上は積んどかないとReadyBootは有効にならない。」って読み取れる。
また、導入後に5回以上OS起動プロセスをしないと最適化されない。
424不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 11:51:09 ID:5kyQbPnS
本気で頭悪いようなので、まずはこのページを100回は書き写せ。
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/03/VistaKernel/default.aspx?loc=jp/#S7
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/03/VistaKernel/default.aspx?loc=us/#S7

でだ、ReadyBootに間して要約するに、

メインメモリが700MB以上ある場合は、PC起動時に、ReadyBoostのプログラム
モジュールを利用し、メインメモリ上にReadyBoot領域が作成される。

ReadyBoot領域には、直近の起動プロセス5回分の実績から、必要なファイルが
(恐らくシーケンシャルアクセスで)プリロードされ、起動時の読み込みはReadyBoot
領域内のキャッシュを参照する。
ログ等の書き込みは通常通りHDDのみにされ、ReadyBootは関与しない。

ReadyBoot領域は、OS自身のワークエリアに影響しない範囲で確保される。
ReadyBoot領域は、ブート開始後90秒でメインメモリから削除される。
ReadyBoot領域は、50%程度の圧縮がされている。
425不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 11:54:18 ID:5kyQbPnS
to ID:g4zOR9Pa

で、どこらへんでフラッシュメモリにキャッシュ書き込むReadyBoostが
使われてるんだ?

ReadyBootはメインメモリだぞ?
426不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 11:58:42 ID:XP/q1WQz
週末だなあ・・・。
427不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:18:58 ID:uXs/uZq2
これってReadyBoostと同じプログラム(多分DLL?)を利用してOS起動時にメインメモリにOS起動に必要なデータをキャッシュするってことだよね?
当然キャッシュするためのデータはHDDから読み込むんだろうし、それって意味あるの…?
今まではOS起動に必要だったデータで何回も断続的に使う部分をその都度HDDから読み込んでは消してたってこと?
428不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:19:08 ID:KauQJEyO
>>424
おお!ありがとうわかり易い

ReadyBootはあれだ、大昔のなんちゃら革命と同じか
最適化したキャッシュをOS起動時に一気にRAMに読み込んで
HDDアクセスを最小限にして起動が早くなりますってやつ。
429不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:23:44 ID:uXs/uZq2
ああ、今までは一つ読み込んだデータを処理し終わるまでは次のデータを読み込まなかったから
その間HDDが手持ち無沙汰になってたってことか、なるほど
430不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:39:02 ID:uXs/uZq2
ああああ、DLLじゃないデバイスドライバって書いてあるじゃないか…
こうしてみるとReadyDriveは高速化・レスポンス向上よりは明らかに省電力にフォーカスしてるね
連投すまん
431不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:40:43 ID:ISW4dorn
Ready DriveもSSDも速度と言うよりノートPCの駆動時間を延ばすのが第一目標だろうしね
その結果、速くなるとしても
432不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:42:22 ID:g35D/SCI
>>425
いや、そもそも>>419から変な流れになってる。

ReadyBootはデフォルトで、ReadyBoostはオプション。
起動時にReadyBoostの有無を体感できるかどうかにReadyBootは関係ない。
そしてもちろん起動時にもReadyBoostは有効になる。

# ReadyBoost未設定時にReadyBootがOFFになるなら話は別だが、
# ReadyBootがメインメモリを使用する限り関連性はないように思える。

これでOK?
433不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:42:43 ID:g4zOR9Pa
>>425 >>ID:5kyQbPnS
「ReadyBootはメインメモリだぞ? 」って日本語の点数低いと思わないか?

まあ、それはそれとして、
ReadyBootは起動時に効率よくメインメモリへブートデータを読み出す技術であり、
ReadyBoostはHDDから読み出すデータをフラッシュメモリにキャッシュする技術である。
また、ReadyBootによる読み出しにおいてもReadyBoostは使用される。

つまり、起動時にReadyBootによりメインメモリへブートデータを読み出すときに、
ReadyBoostを使ってHDDからではなくフラッシュメモリからキャッシュを読み出すことにより
起動プロセスが高速化される、ということだ。

またわからないことがあったら率直に聞いてくれ。
434不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:44:33 ID:ISW4dorn
>>433
自称玄人乙
435不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:45:30 ID:XP/q1WQz
>>433
お姉さんか妹はいますか?
436不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:51:32 ID:uXs/uZq2
ReadyBoostのキャッシュは起動時にはすでに削除されてるんでは
437不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:54:00 ID:5kyQbPnS
明言はされてないので以下与太話で。


HDDってのは、物理的にヘッドが移動するランダムアクセスが遅い。

だから、できることならシーケンシャルアクセスで済ませたいが、普通に
読み込むとどーしてもランダムアクセスになる。
更に、読み込みだけでなく書き込みも並行するんで、ヘッドは移動しまくり。
細切れにランダムアクセスしまくり。

そこで、ReadyBootは起動プロセスに必要なファイルを調べ、ディスク上の
位置が近ければ、少々無駄な部分が含まれててもシーケンシャルで読んでる
と思われる。で、それをメモリ上に圧縮して格納。

ReadyBootから読む場合は当然キャッシュ処理と解凍にCPUが使われるが、
それでも今のPCならHDDを待ってるよりは速いと。

それから管理情報はレジストリに残ってるそうだから、デフラグで起動に必要な
ファイルは近くに持ってくるとか、そーいうのもやってるはず。
Win98ぐらいから、そーいう機能付いてたし。


そんなわけで、ドライバ更新したら5回リスタートが合言葉。
438不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:56:50 ID:KauQJEyO
毎度消されるのはReadyBoot用メインメモリーの領域じゃないのか?
起動後はとっておいても邪魔なだけだし
439不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:02:06 ID:uXs/uZq2
>>438
いやセキュリティの関係云々で削除するようになってるって聞いた
実際そういう報告上にも上がってるし>>183,190,211
俺は実機ないので情報に群れるだけの野次馬です
440不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:20:39 ID:5kyQbPnS
念のため再確認したけど、再起動、スリープ、休止、何やってもReadyBoostの
ファイルは消えてなくなります。

どのタイミングで消えてるかは知らん。
441不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:30:20 ID:uXs/uZq2
>>440
乙です
一度スリープか休止した状態で抜き取って別のPCに挿して中身確認すれば確実だと思うけど
安全な取り外しにはなる…のかな
442不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:37:42 ID:5kyQbPnS
と思って試してみると、スリープの時点では消えてなかった。
で、この時はスリープから復帰しても消えてなかった。
というか、ReadyBoostのファイルが上書きされてた。

抜かずにスリープ>復帰をやってみると、今度は消えた。
というか、ReadyBoostのファイルが上書きでなくて新規に作成されてた。

どーいう動作だ。
443不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:43:11 ID:uXs/uZq2
じゃあ終了・スリープ・休止時には削除されないのは確実だろうから
後はOS起動開始直後・10秒後・20秒後とかに分けてに抜いてみるとかかな…そして自分では何もしない俺
444不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:53:03 ID:5kyQbPnS
ちなみにスリープだと、消された状態でOSが上がってきて、30秒後ぐらいには
新しく作り直される。

休止の場合は最初から作り直されてる。

意外と、スリープの復帰直後はエクスプローラの更新だけが遅れてるとかそんな
オチ?


で、休止の場合も一度他のPCで中見てから復帰すると、上書きになるな。
面倒なのでもう少し様子見てみる。
445不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 17:45:22 ID:beMDF26M
自分はまだ使ってないんでアレなんだが
データそのものは暗号で保護してるわけでしょ。
で抜き差ししてないと認識した場合は
何かこうuneraseみたいなことやってんじゃないの。
そう考えるとnon-volatileにこだわる理由も分かる。
446不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 18:04:35 ID:g4zOR9Pa
uneraseってなんだよ。一般名詞をたとえに使うな。
447不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 18:31:57 ID:beMDF26M
>>446
じゃあundelete.exeみたいな、とか適当に置き換えてくれ。
448不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 21:52:40 ID:gyfd/ELs
uniikura.uma
449不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 01:32:04 ID:v0gPVikB
disk suspend (休止だっけ?)
のときHDD書き込みと一緒に書き込みしてたから書くほうは止まってないらしい。
ということは復帰のときにも効きそうか?
今バッテリなくなってしまったので試せないけど
450不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 03:13:38 ID:qtUjk14M
日経パソコンという雑誌では全く効果がないかのような
記事になってますね。旧型機種の512MBのメモリ搭載なら
効果があるかも?という程度。

ただし、使っていての快適感については言及なし。
日経のアホ記者にそれを求めても無駄だろうねww
451不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 07:20:13 ID:VPByiLBA
きのうWindows再インストールしたんだが、なぜかいままでは問題なかった
ドライバーノインストールがうまくいかない・・・
途中、特定のファイルを読み込み時に勝手に再起動かかるようになってしまった。
解消法ない?
先にWindowsUpdateするのがまずいのか、Application Accerarater(RAIDエディション)
入れるのがまずいのか?
452不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 08:00:03 ID:yKJsJStX
>>451
スレ違い。
WindowsXP質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172752945/
453不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 11:43:31 ID:qPq4fQ7j
>>450
かなり複雑な仕組みだし,詳細はよくわからないから
実際に効果はあるんだけどベンチマークしようがないんだよねw
454不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 15:48:44 ID:fkqAxmyE
長期レポート向けだな。
CPUのベンチマークのようにはいかない。
455不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 16:03:55 ID:yKJsJStX
ReadyBoostの仕組みについても、紹介することにしたい。

 Windows Vistaには、アプリケーションのメモリ利用状況を学習しておき、先回りでメモリ管理を行なう「SuperFetch」、
低優先順位でユーザーアプリケーションの動作を邪魔しない「Low-Priority I/O」という2つの機能が追加されている。
この2つを上手に組み合わせて実現したのが、ReadyBoostだとWinHECでは説明されていた
(のだが、実際にはもっと異なる処理も行なっているように感じることもある。詳しくは後述したい)。

 SuperFetchは、アプリケーションが起動する際、どんなモジュールをロードし、
初期化でどの程度のメモリを確保するかといった、メモリ周りのアクティビティをトレース、記録しておき、
メモリをどう使ったかを記録しておく。

 そして次回、同じアプリケーションが起動された際には、
あらかじめ必要と予想されるスワップファイル上のメモリブロックを先回りして
ディスクからロードしてしまう。“といった処理”を行なうそうだ。

 “といった処理”とは、なんともいい加減な書き方だと自分でも思うが、SuperFetchの具体的な動作に関して、
Microsoftはほとんど話をしていないのだ。開発者はどうすれば高速化できるのか、試行錯誤しながら
いろいろな事を試していると話していた。単一のソフトウェアの振る舞いだけならばコントロールしやすいが、
複数のアプリケーションが同時に動作する中で、どのように必要なメモリをプリロードすれば良いのかを判断するのは難しい。
経験則に沿ったロジックを組み、実際のアプリケーション利用の様子をモニタしながら自動的に分析を行なわなければならない。

 つまり、設計者としての基本的な方針はあるが、細かなチューニングは個別に詰めているということだろう。
したがって、実際には状況に応じて多様な手法を用いているのだと予想される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0226/mobile366.htm


「何か頑張って高速化してます!」って読めるな。w
具体的にどんな動きをしているかは企業秘密なんだろう。
456不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 16:34:40 ID:fkqAxmyE
ロジックがブラックボックスでも本気でレポート記事書こうと思うなら、
挙動は丁寧に追えば何が早くなってるか分かるけどね。
ただそれは非常に手間がかかる。一回きりのベンチマークレポ程度では
難しいよ。
457不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 16:55:46 ID:70gddTQp
>>455
いかにも技術的な基礎知識のないやつが聞きかじりましたって感じで辛いな
十分知識を持つやつ送り込めよ…
458不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 21:43:42 ID:y2J3okkr
USBメモリが必要で、久しぶりにReadyBoostを使わなかったら、とんでもなく遅く感じるな。
めちゃめちゃ効いてるわ、これ。
459451:2007/03/12(月) 22:00:10 ID:TCjdWKLl
すまん、思いっきり誤爆w
Soundblastereスレに書くつもりだった・・・
しかも、出勤前の慌てたときなんで、文章の意味まったくわからんな。
460不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 23:02:32 ID:bjX8xRav
1Gと4GのUSBメモリではどっちが効果的ですか?
461不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 23:06:13 ID:y2J3okkr
4G
462不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 01:48:24 ID:RjF2wrSA
ReadyBoostで使用できるのはメモリデバイス1つのみとか制限ある?
低容量のUSBメモリを複数ReadyBoost設定して大容量化とか.、
512M×4のストライピングで高速化とかw
463不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 03:54:54 ID:kN96GQOv
>>462
そのうち可能になるかもしれないが
いまんとこ1本だけという制限がある。
464不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 10:46:59 ID:X9vOWeah
ストライピングしてもアクセスタイム自体は変わらないんじゃ?
ランダムアクセスの速度が目当てなら無意味じゃないのかね
465不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 14:11:30 ID:kN96GQOv
そういやそうだね。>アクセスタイム
466不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 23:39:58 ID:GGGr8j59
Readyboost 効かせていても、再起動すると効果がなくなるね。

会社出る時いつも電源切ってたんだが、スリープにしてみたら
翌日アプリの起動が速くなっててワロタ

素直に VISTA の作法に従った方が良いらしい。
467不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 03:08:34 ID:GF/ZFHB9
そりゃVistaとか関係なく起こることだ
468不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 10:00:56 ID:0nkwGiMX
つか、XPでもS3は普通に使う
消費電力が・・・というとS3とシャットダウンだと1円すら開かないぽwwww
469不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 03:49:54 ID:D3dToWhY
470不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 05:55:39 ID:SplKU8ST
>>450
20年前はいい雑誌だったね。
471不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 21:42:12 ID:Zy2UYE68
で、結局現状ベターなのはどれ使えばいいんよ?
472不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 00:07:05 ID:E9r1scIX
ReadyBoostロゴが付いてるやつを使えばいい
あとは容量、速さと値段次第
473不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 00:58:10 ID:YaLwaU6p
どれでも効果はある
容量、セキュリティ、ベンチマーク結果、価格あるいは趣味で選べ
474不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 10:51:31 ID:7mV9DZsZ
USBじゃなくて、メモリースティックでもいけるんでしょうか?
VAIOのモバイルノートを使ってるんで、メモリースティックなら出っ張らないので
使い勝手がいいのです。
475不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 12:42:17 ID:wu5wbQNo
そのメモリスティックのリーダーがどういう内部接続形態かによる。
だいたいUSB接続のなら使える。
476不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 13:31:15 ID:7mV9DZsZ
>>475
ありがとうございます。
調べてみたら、使えそうだということでした。
ちなみに、VAIO Tです。
477不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 14:15:20 ID:prKS0q8s
>>476
ノートPC板のtype T板の現行スレ読むといいかも
478不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 14:15:59 ID:prKS0q8s
>>477
type T板じゃなくてスレだった
479不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 19:02:00 ID:K9ocd6tD
UltraIIとかじゃないとだめだとおもう。
普通のはダメだわ。
480不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 21:00:22 ID:2x1stjWe
やっぱりUSBメモリの容量512じゃ効果体感できないかな?
481不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 03:06:25 ID:BbQKZ6D1
IEEE1394メモリ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0320/cebit15.htm

非USBなんで、現状ではReadyBoostには使えないんだろうな。
USBより(おそらく)低負荷、実速度↑ってことで良さそうではあるんだけど。
482不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 13:02:19 ID:fo0cuS5m
ReadyBoostのキャッシュが起動ごとに消されるんだったら、
フラッシュメモリよりDRAMの方が良くないか?

USB DRAM製品化きぼんぬ
483不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 13:07:43 ID:MeXIBADi
あっという間に寿命来そうだしな。俺もUSB DRAM希望。
484不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 15:41:51 ID:63dVrMvh
i-RAM
485↑書き込み失敗:2007/03/21(水) 15:44:48 ID:63dVrMvh
i-RAM廉価版が出れば問題解決な気がしてくる。
486不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 15:52:28 ID:/V091tRz
ReadyBoostの本領が発揮できるのはRobsonやハイブリッドHDDなどの専用不揮発性メモリ
汎用のUSBメモリとかでの利用は、制限のある体験版のようなものだからね

で、USB DRAMに何の意味がある?

素直にメインメモリとHDDを増強してSuperFetchの恩恵を授かったほうがいいだろ
それに32GB、64GBのSSDはすぐそこだし

まあ環境と使い方次第だが、
うちの場合はUSBメモリを使用したReadyBoostは足を引っ張ってた
たまにUSBメモリのReadyBoostの利用停止して本当に役に立っているか
確かめたほうがいいぞ
487不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 16:20:53 ID:Obis0fJh
4GBのReadyBoost用USBメモリ外したら激遅になった。
ReadyBoostはめちゃくちゃ効いてる。
488不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 00:59:42 ID:115iH4u9
>>482
消すわけ無いだろ。
揮発しないUSBメモリーにする意味がないじゃん。
メモリーを4GBにしようが恩恵があるのはそういうことだ。
489不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 01:06:34 ID:115iH4u9
でもハイバネやサスペンド使って再起動しないやつには恩恵は少ないかもな。
起動して2回目からの読み込みにはキャッシュからの方が遙かに早い。
490不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 08:35:47 ID:/rq2icQb
>>488
起動した直後にUSBメモリ見てみろよ。
ファイル消えてるから。
491不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 09:09:57 ID:5m2rVcm5
>>490
Vistaの他の機能の効果も
USBメモリでのReadyBoostの効果と勘違いするやつは多いし
専用デバイスの不揮発性メモリで可能なことと、
お手軽体験版のUSBメモリで可能なことには大きな違いがあることを
理解しないまま、混同して流布しちゃってるマスコミも多いからしようがない・・・

まあ最近安いし、USBメモリなら後で気づいても他に転用活用できるし
プラシーボ効果が大きいとはいえ、幸せを感じてるならそれはそれかもな
492不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 19:53:11 ID:SYLtIwhY
>>488
不揮発メモリだからじゃなくて、安価で初心者でも簡単に取り付けできて
かつ十分レスポンス向上に貢献できるデバイスだからReadyBoostに採用されたんだと思う
493不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 22:23:09 ID:/lEtRUoj
消えてないよ
494不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:01:14 ID:5MVClpr2
わたすのA-DATA 4GBのは消えてる。
WinXP環境下のパソコンに繋いでみたら、空っぽ。
なぜ、ふぁい、どーちて?
ノートVista Home Basicでは起動に格段のスピードウプあり。
495不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:04:20 ID:/lEtRUoj
うちのもA-DATA 4GBだけど消えてない
496不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:24:14 ID:S4/mT4po
再起動・シャットダウンの場合は、USBメモリ上のファイルは一度消える。
スリープ・休止状態は消えないが再構築している。
(ACPI・BIOSも関係しているので、古いマザーやメーカー製PCは一概に言えない)
497不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 19:42:35 ID:sb0eQ981
消えないとしたら、再起動で別のOS起動して、
キャッシュされているファイルを変更したらどうなるの?

確実でないけどサイズとファイルスタンプをチェックとかかな。
498不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 20:50:02 ID:q/YJGpaH
いずれにせよReadyBoostで劇速になるのは間違いない。
499不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 21:08:11 ID:wwOMyRp3
パフォーマンスモニタでReadyBoostの挙動確認してる人います?
500不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 21:29:57 ID:UH1sR/zI
>>499
いるよ
501不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 21:33:48 ID:wwOMyRp3
>>500
再起動でもスリープでもキャッシュの量が初期化されていることが
確認出来ると思いますが、どうでしょうか?
502不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:54:23 ID:UH1sR/zI
再起動でもスリープでも初期化ですよ
USBキーボード/マウスでスリープ解除するモードのように
スリープ時にもUSB生かしてる状態だと、もしかしたらそのままいけるかもね
503不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:38:28 ID:bkfOw/Wi
そうするとあんまり大きな容量割り当てても効果は薄いのかもしれませんね。
504不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:41:02 ID:lhHc0gV/
4GBのUSBメモリですごい効果有り
505不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:54:57 ID:gz9Q3+YX
何かしら問題のあるシステムだと、改善の余地があるから
効果が得られやすかったりしてね。
506不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 02:11:54 ID:lhHc0gV/
問題のないシステムでも効果は高い
507不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 02:19:53 ID:J1mhBVoF
問題があればそこがボトルネックになって性能は出ない。
しっかりしたシステムで使ってこそReadyBoostの真価が発揮される。
508不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 02:32:13 ID:bkfOw/Wi
>>504
それは例えば1Gの割り当てより4Gの方が遙かに効果が高いという意味?
509不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 08:44:25 ID:BSpEGs43
>>503
手元の最もよく使うPC(メインメモリ2GB、キャッシュとしておおむね1GB強)に
4GBのUSBメモリ使って4GB確保してしばらく試してたんだけど、
統計としては3GB強のRBキャッシュ保持、圧縮率1.7程度だったので実消費は2GB程度
キャッシュ量は直接、間接的にさわるファイルの数に比例すると考えていいと思うよ

でまぁ効果はなくはないんだけど、比較的メインメモリが潤沢で
現行の3.5インチ7200rpmクラスのHDDということもあって、
それほどありがたくないというか、むしろキャッシュの構築作業やライトスルー動作が
ボディブローのようにストレスとして感じられてきたからやめた

メインメモリとHDDの中間キャッシュデバイスとしては今の3、4倍の基礎性能がないとちょっとね
結局、相対的にHDD性能の低いノートPCとか、HDDの取り換えに躊躇してしまうユーザー向けだね
510不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 09:13:50 ID:J1mhBVoF
HDDが性能ネックになるような高性能PCにこそ効果が高いみたいだよ。

性能の最後の一滴を絞り出す感じ。
それが結構効くんだよね。
511不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 12:41:38 ID:s6BnU18m
>>509
高性能でも十分効果あるだろ。
2Gのメモリと2GのUSBメモリーReadyBoostで使っているがタスク
スイッチは明らかに快適になった(速くなったわけではない)
引っかかる感じのスイッチからスムーズになった感じといえば
いいのか、ベンチマークではなかなか差がでないのがReadyBoost。

512不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 13:48:08 ID:+Q0sj6DJ
>>511
タスクスイッチっていうのはAlt+Tabとかのこと? それともコンテキストスイッチのこと?

前者ならReadyBoostなしでひっかかるのがそもそもおかしいよね。
513不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 15:58:14 ID:kbn81o3U
SAS使っているけど、ReadyBoost入れたらなんか遅くなった感じ。
514不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 20:17:44 ID:bkfOw/Wi
Compression Ratioって単位%なの?なんか100超えてるんだが。

計算式も分子と分母逆な気がするし。
515不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 10:01:14 ID:5dQ4Uv3G
>>513
遅いUSBメモリ使えばそうなるw
516不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 15:35:15 ID:bzn6fk1Q
>>509
初期投資は安いんだが、構築が負担になるね。
リードのレイテンシは良くても、ここがどうしてもフラッシュは遅い。

>>513 >>515
いや少なくとも読み込みが遅くなるってことはないよ。
517不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 15:48:41 ID:/87JgFst
OS起動時間の短縮にはならないし、
起動直後はキャッシュ構築の負荷で通常より多少重くなる。

でも構築が終わればそれなりに効果があると思う。

中にはOS起動が速くなったなんて人もいるから、
プラシーボ効果が大半を占めてるのかもしれないが。
518不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 15:56:47 ID:bzn6fk1Q
諸説ある気がするが、Vistaの起動プロセスを追わないと
はっきりは分からないと思う。
OS起動時は猛烈にランダムアクセス発生するから、
起動時に必要なわずかな部分を先に利用可能にする
という処理を入れてもトータルでは早いかも分からん。
519不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 16:17:06 ID:/87JgFst
そもそもOS起動時はUSBデバイス認識時以外はアクセスしにいってないと思うが、
アクセスLEDとかついてないん?
520不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 16:56:01 ID:bzn6fk1Q
>>519
あ、ほんと?ごめん使ってないんだ。> LED
結局あれは単にディスクの方の最適化とか
そういう関係ない部分を計ってしまってたのかな。
521不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 17:15:37 ID:aFp02DND
>516
もし大容量キャッシュを備えたRAIDカードだったらどうだろ?

速度は RAIDカードのキャッシュ > USBメモリ だから、理想はメインメモリ→
RAIDカードのキャッシュ→USBメモリ→HDDの順番で見に行ってもらうことだが
そこまでReady Boostはお利口さんなんだろうか。
もしUSBメモリ優先の場合、逆に遅くなる状況もあり得ると思うのだが。
522不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 17:17:54 ID:/87JgFst
>>521
多分パラでアクセスして速く読めた方を採用するんじゃないのかな。
523不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 17:26:23 ID:bzn6fk1Q
RAIDのキャッシュは書き込み用ではないですかね。
524不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 22:38:07 ID:RNNJhyl0
ReadyBoost使うと、ブートも超早くなるな。驚いた。
525不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 02:30:17 ID:vwYW2Oob
で、結局どのUSBメモリが良いんだよ・・・
526不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 19:32:26 ID:FLHaoo6O
安くて早くてできれば容量の大きいやつ
527不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 19:44:49 ID:MfdAI72D
あとReadyBoostロゴが付いて>>526のようなものをだなぁ
528不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 22:48:21 ID:muJCcd5o
CFが安いからRBに使おうかと思いましたが、やはりUSBメモリと比較するとランダムリードの
速度は落ちますか?
529不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 22:55:23 ID:J+y7zEc4
オマエラ普通にメモリ増設しろよw
1Gで1万もしないだろ。
530不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 22:59:11 ID:BNYHqhjW
メモリ4GでReadyBoostも使ってますが何か?
531不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 23:14:24 ID:J+y7zEc4
>>530
効果ある?
俺はメモリ3Gだが、効果なし。
約1万で高速USB4G買って試したんだが、メモリ1G買えば良かったと後悔・・・。
532不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 23:14:49 ID:t8CpsBsG
>>530
4GBちゃんとメモリ認識してる?
533不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 23:36:20 ID:D97TYP9s
>>529
四枚差しは何かと不安定でな・・・。
534不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 23:42:44 ID:iNpoD5IE
なんかデスクトップでRB使ってる人多そうだな。
535不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 23:51:23 ID:dDtkHNh8
メイン3GB+USB4GBで最強
536不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:37:37 ID:Le/3jiWE
言われなくても2GB3GBって積んでる人は日常的にそれだけ必要になるようなことしてるから
当然スワップやらなんやらでよく使うデータ量が搭載メモリより多くなるから効果ある訳で

よくメモリ増設した方がいいって言ってる人は単純な話メモリ増設とRBとで
どちらが効果大きいかってことを問題にしてるんでしょ、噛み合う訳がない
537不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:47:37 ID:VEVewNaQ
2chしかしませんが4G積んでます。
538不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 01:00:21 ID:KxFJySaS
音楽を聴きながら2chブラウザとfirefoxでタブを多重に開き
3Dのゲームやってるような人なら効果ありだな
539不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 01:05:09 ID:e9xsf6xb
俺もネットしかやらないけど、2Gだw
540不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 01:16:56 ID:WuBHONhy
現時点でスロット数とかデュアルチャンネルのこと考えると2G積んでる人が
あと2G増設するか、4GのUSBのどちらがいいかって感じかな。
効果は前者のが高いと思うけど、2万以上するし次のPCで使いまわせるか分からない。
高速の4Gっていま7千円くらいじゃない?
541不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:06:23 ID:kWmAFK8X
4玉のRAID0で家計簿付けてますってヤツ思い出した。
542不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:07:16 ID:VEVewNaQ
で、結局どれがいいの?
みんなでCheckReadyBoost
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fyoshi/soft/index.html
の結果貼らないか?

とりあえず俺から
IO-DATA TB-BH4G

読み込み込み速度(byte/sec)
4433502
読み込みコマンド速度(command/sec)
1082
読み込みスコア
1691

書き込み速度(byte/sec)
7508000
書き込みコマンド速度(command/sec)
14
書き込みスコア
4091

クラス
543不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 07:09:12 ID:CahbnBIW
>>536-537>>539-540
XPですらPagefileをoffにしたかったら
2GB程度は無いときついからね。

メモリ増やせと繰り返す人が居るけど
マザーボードによってはメモリのスロットが
二つしかなかったり2GBモジュールは
アホみたいに値段が高いけど
その辺は考慮してないんだろうな・・・。
544不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 07:17:27 ID:Su8/ENIC
>マザーボードによってはメモリのスロットが二つしかなかったり

ノシ
しかも、1枚につき1GBの壁があったりする(=最大2GB)。
実際は2GB刺せば動くのかもしれないが、動かないと面倒。
RB程度が身の丈にあってそう。w
545不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 07:39:18 ID:dk6PaFYO
>>543
2GBで足りないような作業をする環境だと
現状のUSBメモリ程度の性能の中間デバイスを挟むのはまぬけ…
それ相応の大きなサイズのデータ扱うわけでしょ

USBメモリを使用したReadyBoostで効果があるのは、
小さなデータブロックのランダムな読み出しだけってことわかってる?
546不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 08:27:26 ID:ohmckbct
>>542
大マンセー!
547不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 16:39:03 ID:yTdUDoEL
USBコネクタのほこり防止のキャップ並の超小型のUSBメモリって無いものだろうか?
数mm程度ならはみ出してもいいけど。
548不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 16:49:24 ID:4Hosv3Go
549不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 16:55:23 ID:yTdUDoEL
>>548
下のやつに高速のMicroSD組み合わせればRBいけるな
Thx!
550不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 19:54:27 ID:Fg63psMZ
>>543-544
その辺を理解できない御仁が居るようで・・・。
意図的に無視しているのかもしれないが。
551不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 20:26:26 ID:Su8/ENIC
>>549
SD系は微妙なんじゃなかたけ?
にしても、やったらベンチ報告してくれ。
552不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 21:56:52 ID:3kY+bCxW
>>542
試してみたが赤だった...orz

GH-UFD4GTB

デバイス名&ファームウェアバージョン
USB Flash Memory (PMAP)

読み込み込み速度(byte/sec)
1721368
読み込みコマンド速度(command/sec)
420
読み込みスコア
656

書き込み速度(byte/sec)
10780915
書き込みコマンド速度(command/sec)
20
書き込みスコア
5875

クラス
553不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 22:47:15 ID:VEVewNaQ
>>552
それって超高速27MB/sとかうたってるやつだよね。
ランダムリードは遅いのか。
554不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 22:54:54 ID:3kY+bCxW
>>553
でも別のソフトだと速いんだよね。ソフトの問題なのかも。

GH-UFD4GTB
RB-Tester 0.3.4.18. (C) [2007/2] Akinori Furuta.
Drive(Label), Capacity, Write Perf., Read Perf.
"E(READYBOOST)", 3.836Gi, 10.03M, 5.364M
555不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 23:18:11 ID:4xVDahnu
Vista Ultimateのオマケで付いてきた1GBのもの
メーカーも不明

RB-Tester 0.3.4.18. (C) [2007/2] Akinori Furuta.
Drive(Label), Capacity, Write Perf., Read Perf.
"G(READYBOOST)", 991.2Mi, 8.747M, 6.394M

542のCheckReadyBoostではブロンズ級だった
オマケにしては結構使えるんだ・・・
556不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 23:57:09 ID:Iqu5hjRW
実際にReadyBoost使っていてUSBメモリが壊れたor一部のセルが潰れた人っている?
557不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:59:34 ID:bWfTBYXJ
RBPassというソフトでVistaが実行してるベンチマークの結果が見られるんだね。

GH-UFD4GTBの結果ですが

Vendor: *
Product: USB_Flash_Memory
Revision#Serial: PMAP#************
DeviceStatus: 0x2 (PASS) (Read/Write)
ReadSpeedKBs: 8093
WriteSpeedKBs: 10361
HasSlowRegions: 0 (no)
PhysicalDeviceSizeMB: 3935

書き込みはどのツールでもほぼ同じ結果だけど、
読み込みはツールによってかなりまちまち・・・

HasSlowRegionsがyesになるような場合というのは
Q&Aにある先頭128Mだけが高速みたいな場合なのかな。
558不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 03:13:00 ID:WHnL1CUF
Hagiwara Sys-Com HUD-M2GLJ
RB-Tester 0.3.4.18. (C) [2007/2] Akinori Furuta.
Drive(Label), Capacity, Write Perf., Read Perf.
"R(READYBOOST)", 1.922Gi, 4.330M, 6.394M

CheckReadyBoost
デバイス名&ファームウェアバージョン
HAGIWARA USB Flash Memory (2.00)

読み込み込み速度(byte/sec)
1889907
読み込みコマンド速度(command/sec)
461
読み込みスコア
720

書き込み速度(byte/sec)
4065155
書き込みコマンド速度(command/sec)
7
書き込みスコア
2215

クラス
オレンジ

速度関係ないけどHubかましてないと再起動や休止からの復帰で
USB1.1に落ちる→RB無効にorz
ちなみにデバイスマネージャでの必要な電力は200mA
559不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 17:26:15 ID:r8AasuEd
>>557
あぁ、そうかもね。 > HasSlowRegions
1(yes)になる結果が出てこないと、検証してるかどうか
ちょっと分からないけど
560不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 17:51:29 ID:jS4LQ6Y1
CUFD-H2G CFD販売

デバイス名&ファームウェアバージョン
USB 2.0 Flash Disk (1100)

読み込み込み速度(byte/sec)
4266933
読み込みコマンド速度(command/sec)
1041
読み込みスコア
1627

書き込み速度(byte/sec)
9102422
書き込みコマンド速度(command/sec)
17
書き込みスコア
4960

クラス
561不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 18:00:18 ID:Ur7+pyIS
>>559
rbtesterの作者のページによると
pqi BB23-1036R0111 Cool Drive U339 Pro
はyesみたい。
562不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 18:08:50 ID:jS4LQ6Y1
別のやつ TB-BH2G/B I/O DATA

デバイス名&ファームウェアバージョン
I-O DATA USB Flash Disk (BB01)

読み込み込み速度(byte/sec)
4496415
読み込みコマンド速度(command/sec)
1097
読み込みスコア
1715

書き込み速度(byte/sec)
9651402
書き込みコマンド速度(command/sec)
18
書き込みスコア
5259

クラス
563不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 18:35:08 ID:r8AasuEd
>>561
ぎゃー、地雷だねそれは。
さっきRBPass入れて、いくつかあるSDカードでテストした結果を
見た限りは大丈夫だった
564不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 18:47:41 ID:bWfTBYXJ
しかし先頭128Mだけ速いって明らかにベンチ対策だよな。
なぜか未だに使われているhdbenchのデフォルトも100Mだし。
565不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 02:37:05 ID:IrWl6EfZ
>>555
α付属はIO-DATAの。

ttp://www.iodata.jp/news/2007/01/07_pr001.htm

>>562の512M版。
566555:2007/03/29(木) 09:43:53 ID:xakyT8xB
>>565
ウン、箱入りのそれのほかに初回特典として
もう1個付いてきた方のメモリなんだよね。
側板にG01GFM26C0543と記載有るほかは
メーカー名もわからない。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up8232.jpg
567不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 10:41:35 ID:9lKZ9JZt
>>566
見た目はCUFD-Hにそっくりだね
568不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 11:03:49 ID:Eg/z2yBx
569不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 11:14:16 ID:xBdd+rZ+
570不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 17:30:40 ID:b7UTzkNG
価格com見てたらCFDだけ値上がりしてるな
値段とスペック考えたらやっぱこれが一番かのう
571不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 11:29:47 ID:aaeTNlv+
ReadyBoostしててミスって安全に取り外すの忘れてたからか
「このフォルダは空です」って表示されるんだ。
普通ならReadyBoost用のフォルダが作成されてるはずなのに・・
でも使用領域はRBの推薦値をキープしたまま・・・
ちゃんと動作してる気配もない。
空き容量を増やしたいんだけどフォルダがないかから削除もできない
なんか打開策ないかな?
572不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 11:32:17 ID:wLUn37GB
>>571
自分も今朝気がついたらそうなってた
フォーマットしちゃったよ
573不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 11:32:17 ID:ZSWWHA6t
フォーマットしる
574不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 11:35:47 ID:JuSJvhrf
エラーチェックツールとかchkdskでも可
575不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 11:49:31 ID:aaeTNlv+
コンピュータ

リムーバブルディスク
右クリック

フォーマット

開始

でOK?
576555:2007/03/30(金) 12:08:03 ID:S/nS/GHs
>>567 >>568
TNX!
どちらも同じもののようだね
どちらかがOEMなのか、それともどちらもOEMなのかわからんが
教えてくれたものであるのは間違いないようだ。
577不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 13:08:02 ID:aaeTNlv+
2つのUSBメモリをReadyBoost用に使う事ってできないんかな??
どっちか一方だけ??
578不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 13:10:47 ID:OMLhqZUK
579不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 13:15:44 ID:aaeTNlv+
ありがとう!
580不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 15:21:19 ID:AXw4K0j5
USBメモリスレで速いと評判のCUFD-Hでも緑なのか。
CheckReadyBoostで銅以上出るUSBメモリってあるの?
581555=566:2007/03/30(金) 15:40:32 ID:S/nS/GHs
多分CUFD-Hだけど銅だったよ
582不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 19:36:28 ID:wBamjLA9
ブロンズって青銅じゃないのか・・・
583不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 20:27:54 ID:AXw4K0j5
ヘルプに「銅クラス」って書いてたから、それを基準にした
584ビス太郎の親:2007/03/30(金) 22:43:07 ID:oFaUSNaW
 個人的にメインメモリの代用としてのReadyBoostだと思っていたのだけど、
そうでなくてReadyBoostの方がよりスピードに関係してしまっている始末!
こっちにメインメモリと、ReadyBoostのUSBメモリの板を立ててしまった罠!!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175258979/
 適当にみておくれ!
そしてこっちにはUSBじゃないReadyBoostが。。。。
585ビス太郎の親:2007/03/30(金) 22:48:15 ID:oFaUSNaW
>>5
A: "ReadyBoost.sfcache"ファイルがFAT32の1ファイルの上限4GBに制限されている。
付け加えだときっと、メモリとしては、8GでもOKって事になるっぽいよきっと。。。
あくまでファイル1個あたりの制限なのかな?
http://www.hscjpn.co.jp/product/readyboost.html
USBじゃないけど。。。
586不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 00:05:02 ID:sGe7tRRL
日本語でおk
587不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 01:31:37 ID:pQZ2CzE7
>> 571,572
なんか休止から復帰したときにたまになる。
588不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 01:35:48 ID:iobwE0+n
CUFD-H4G

デバイス名&ファームウェアバージョン
USB 2.0 Flash Disk (1100)

読み込み込み速度(byte/sec)
5261368
読み込みコマンド速度(command/sec)
1284
読み込みスコア
2007

書き込み速度(byte/sec)
13071665
書き込みコマンド速度(command/sec)
24
書き込みスコア
7123

クラス


HELPにも書いてあったがPCによって速度が変わるんじゃないか?
589不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 01:40:32 ID:pQZ2CzE7
PCというかUSBのチップの種類かな?
590不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 12:37:10 ID:mM98H1WV
USBコントローラーか。
591不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 13:16:03 ID:adr/78Jv
高速対応の4GB-USBメモリの平均価格は牛が10000円、CFDが8000円,ピコ太が6000円ってところだな。
592不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 01:59:00 ID:/klL97O5
だれか教えて

USBメモリを挿して、

Readyboostを設定する のと USBメモリにページファイルをつくる

どう違うの???
593不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 02:01:02 ID:QM5XGJAe
>>592
同じ
594不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 02:16:03 ID:4WbRoaxO
それって、XPでも同じ事が出来るって事?
595不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 02:24:01 ID:/klL97O5
592だけど

>593

それだったらぜんぜんVistaの新しい機能でもなんでもないじゃん
たんにSFのキャッシュってこと?
今SF切ってRBしてみてるけど普通にRBに書き込みまくってるけど

ってかSFって意味あるの?
596不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 03:13:44 ID:QM5XGJAe
無い
597不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 04:19:09 ID:ZpTlXlHg
開き直っちゃったよ
598不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 07:52:38 ID:7W6oAMIa
>>593 >>596
は天邪鬼
599不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 08:15:30 ID:G00Vhxg7
>> 592
ReadyBoostとページファイルに何の関連性があるの?
600不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 08:55:16 ID:9/OcWchS
RBのリードキャッシュとページファイルは全然関係ないよ。

たぶん592はどっかのネタ記事に釣られたんだろうな。
601不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 20:55:08 ID:8Yut3BaW
寝て ネタ 練った
602不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 09:37:57 ID:nAlrHYU/
>599

関連じゃなくて機能的な違いはあるのかなーと。
キャッシュの進化版がSF+RBなのかと思って。
603不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 13:26:49 ID:wSb9PSeq
>>602
ん、ページファイルがキャッシュだと思ってるの?
604不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 15:12:12 ID:vWgtwPsL
と言うかReadyBoostの動作に関してはスレを一通り読めば済んでしまうと思うんだが・・・
605不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 01:42:44 ID:9Tz+TBXV
用語が理解できないのだと思われ。
606不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 22:25:55 ID:g1WfElHr
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061211_pro_hg/

メモステ使ったらどうなん?
これとか480MbpsでUSBメモリとは別世界の速度なんだけど。
つか、readyboostに速度の遅いUSBメモリを使う利点なんてあんの?
607不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 00:18:37 ID:6i+OhIWb
>>606
安価で性能改善っていうのがReadyBoostのメリットなのに、
そんな高いモン使ったら手段が目的にならないか?
608不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 00:21:23 ID:EM+3HvC5
それだけがメリットじゃないし。
609不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 00:46:32 ID:QfanyCF4
でも安価でお手軽っていうのをとったらほとんど何も残らないよな。
十分金かけられるならSSDでも使った方がはるかに効果高いだろうし。
610不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 01:38:42 ID:SqdYHfMf
PCのパーツなんて量産してなんぼだから普及してないものはとてつもなく割高だよ。
HDDと併用できるから価値があるの。
611不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 01:57:06 ID:RJjIX4ZL
突っ込みどころが違うだろ。誰かマジレスしてやれ
612610:2007/04/09(月) 02:41:45 ID:SqdYHfMf
>>609 >>611
スマン、ReadyBoostデバイスとしてUSBメモリとSSDのどっちがいいかって話か。
613不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 08:07:42 ID:6IKF8l0J
色々やってみたけど、ノートパソコンの場合、7200回転のHDDに変えるのが一番効果があった。
614不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 08:54:49 ID:OmHOR/cI
>>606
ひどいな
メモステPRO-HG規格の最高転送速度480Mbpsは理論値
USB 2.0の最高転送速度の理論値も480Mbps
USBメモリとは別世界の速度って何を比べたんだ?

しかもUSBメモリにしろメモステ、CFにしろ、そもそもこれらはフラッシュメモリの応用製品
多少目的別に味付けが異なるだけで、素材は同じ

性能の違いはその素材のフラッシュメモリチップとそのコントローラでほぼすべてきまる
USBとかメモステPRO-HGとかの規格、インターフェイスは、
その性能の足を引っ張んなきゃいいだけ
615不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 15:49:37 ID:0aSpnyOw
>>592
> USBメモリにページファイルをつくる
つくれない
616不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 21:50:29 ID:CbdaiL51
>>614
とはいえメモステPROなら普通に買えるし、それでもUSBよりははるかに高性能でしょ。
それに、USBって本体からはみ出るから邪魔じゃないか?
617不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:24:10 ID:hqiG0a9k
>>614
VAIO使い?
618不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:34:10 ID:xiMKd2YY
反発が始まったようで、スポット価格も上がり始めてます。
ttp://www.dramexchange.com/
電脳売王さんのページでも
> ●現在フラッシュメモリが高騰中です。
> 値上がり前の価格にてご提供中ですので、今のうちにお求めいただくのがお勧めです
って書いてありますし。

とはいえ今の価格でも十分安いですよね。昔128MBをいくらで買った、とか思い出すと鬱になるくらいw
619不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:36:39 ID:RJjIX4ZL
>>616
チョニー信者って大変だね。
PROハードゲイは、USB2.0と同じで最高理論値480Mbpsが規格として策定されただけ。
言い換えるとSDHCが32GBまでの規格だというのと同じ。
それぞれ480Mbps出せるフラッシュメモリを開発したわけでも、
SDHCが既に32GB製品を発売しているわけでもないのと同じ。
で、将来に於いては対抗規格が出てくるだけだろうね。
将来に於いてこういう仕掛けが有用であればExpressCardでPCIe接続なりの方が需要あるだろうし。
620不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 09:11:31 ID:KdUkz7I9
>>616
USBメモリと比べて速いわけでもないし、
出っ張るのが嫌ならSD系にするでしょ。
621不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 17:22:34 ID:lhWAAY/9
メモリ2GとラプターADFD使ってるんだけど効果ある?
622不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 18:58:21 ID:Vt8ssM84
ハギワラ 読込32MB/sec書込20MB/secっていうの出たね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0412/hsc.htm
623不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 23:32:00 ID:WuYZy6Vt
現状は必要性を感じないので重くなって来たら付けよう
624不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 00:12:14 ID:8ja5C9xD
ノートPCでメモリー用のスロットがあるんだけどそれに突っ込んでもReadyBoost使える?それだと遅い?
625不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 01:15:47 ID:qhuyNt/4
単にノートPCのメモリー用スロットとかかれると、SO-DIMMのスロットかと思う。
626不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 10:11:32 ID:NzxhwJN0
SO-DIMMはソケットって言わね?
627不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 16:17:47 ID:fgV3+flP
>>618
売王は下落中もそのメッセージ出てたぞ。
628不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 16:59:30 ID:vdPZfMO5
629不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 22:44:18 ID:oou26cc1
注文住宅かと思ったら、あっちはエスバイエルだった。
630不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:15:57 ID:dI6y2Z1O
ReadyBoostって廉価版のベーシックでも出来ますか?もし出来るとして現在512×2ですが
1Gのメモリを使えばいいのかな
間抜けな質問ですみません
631不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:28:44 ID:wMlMq5BP
本命はIntel Turbo Memoryだろうな。
632不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 21:28:56 ID:uCRsGn8T
>>630
ググレと言いたいところだが、Vista Basicでも出来る。
1Gでも効果あると思うが、2Gならなお良いと思われ。
633不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:01:53 ID:dI6y2Z1O
>>632
間抜けな質問に答えてくれてありがとです

2Gの方がいいのかぁ。明日にでも買ってトライしてみます
634不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:02:49 ID:JLd5VbxZ
4GBならもっと良い。
635不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 02:35:58 ID:9EHP25vF
すんません、readyboostで使ってるメモリを、データのバックアップとか保存とかに使うことってできますか?
つまり、容量の一部でデータを保存し、一部でreadyboostを機能させるという事です。
636不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 05:24:15 ID:VwaSy42h
可能
637直言居士 ◆zPDVctO00E :2007/04/18(水) 08:24:23 ID:w/4wNegs
ネタ的にさんざん既出かもしれないけど、
これって、USBメモリ側の転送速度と容量ってどっちのほうが高速化に貢献するんかなあ。
今、
http://www.sandisk.co.jp/retail_u3cruzerMicro.html これと
http://www.sandisk.co.jp/retail_u3titanium.html これで
どっちか買おうかなあって思ってるんだけど、
ノーマルのほうが限界4GBまで使えるけれど転送速度が分からん。
チタニウムは2GBまでしか使えないけれどとりあえずノーマルよりは転送速度が速そう。
例えば、2GBのRAMを積んでいるという条件で使うんだったら、どっちのほうがいいんだろ?
そいともどうせそんなたいした影響無いんだから、条件考慮に入れる必要はない?
638不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 18:39:00 ID:I4Htt7ZT
>>637
そもそもその二つはReadyBoostに対応してるの?

高速タイプで
> 読み取り15MB/秒 書き込み9MB/秒
っていうのはけっこう遅いと思うけど。

> 例えば、2GBのRAMを積んでいるという条件で使うんだったら、どっちのほうがいいんだろ?
高速で2G、低速で4GというRB対応メモリであれば前者。

容量多してもキャッシュはしたけど結局一度も読み取られなかったっていう
ケースが増えるだろうからある程度あればOK。
639直言居士 ◆zPDVctO00E :2007/04/18(水) 19:49:38 ID:w/4wNegs
>>638
ありがとう。参考になったよ。

http://depart.livedoor.com/special/feature_content&id=16902.html
これを見る限り対応しているっぽいね
640不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 21:38:08 ID:ye0fEsnj
で、2Gならどれが一番お勧めなの?
641不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 00:23:21 ID:thOO3ecB
A-DATA
642不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 23:02:42 ID:xs6xFU1B
で、効果あるの?
643不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 23:50:09 ID:thOO3ecB
効果ありまくり。超速化。
644不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 01:10:32 ID:DZHFAIyM
>>640
AmazonのLumitasMはどうよ? 俺は4Gモデル待ちだが。
645不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 10:45:02 ID:cGr6I+8x
このスレ、最初から読んでみたけど、わからなかったこと。

CPUがシングルコア・実メモリの少ない古い機種
CPUがデュアルコア・実メモリが多い新しい機種
どっちが、より効果でるのか? ってこと。

前者は、シングルコアのCPUで、キャッシュの構築とか USB転送をやると、確実に遅くなる(マイナス評価)はず。
実メモリにほとんどディスクキャッシュされてない状態で使用した場合、読み出し時のディスクキャッシュ効果(プラス評価)

後者は、デュアルコアのCPUなら、キャッシュの構築とか USB転送での、マイナス面はない。
実メモリは、1GB以上、ディスクキャッシュにのこってるので、そもそも USBメモリ転送そのものの回数は少ない。

シングルコアのCPU+大容量メモリのパソコンが、一番、効果無いのでは?
646645:2007/04/21(土) 20:50:09 ID:cGr6I+8x
ReadyBoost対応のSDカード、買ってきた
A-DATAのカードリーダと SDカード(SDHD 4GB)がセットになった製品。
パッケージに ReadyBoost と書いてある。

手元のパソコン(糞レベル)で、再起動時間をはかってみたけど、
あってもなくても、ぜんぜん変わらん。

北森せろりん+PC-100のSD-RAM 1.5GB、HDDは7200回転キャッシュ8MB
これでVistaのエアロ、ちゃんと動いてます。

ReadyBoostがあってもなくても、再起動(ウイルスチェックソフトのチェックが終わるまで)
に4分以上かかってます。 なんどか試した範囲では、少しも早くなってない。

憶測だけど、SDカードで速度がかわらないのに、もし高速なUSBメモリだったら、
劇的に早くなるかといえば、そうは思えない。
ならば、このSDカード+カードリーダのセットで試してみるのが、正解だったかも。

647不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 21:10:27 ID:vasTx4jH
>>645
シングルコアでもデュアルコアでもそのときにかかっている負荷によるでしょ。

シングルコアでも無負荷なら影響ないだろうし、
デュアルコアでも両方のコアを使い切っている状態なら性能は劣化する。

RBで負荷がかかるのはキャッシュの再構築をするときだけで、このときはもの凄い勢いで
キャッシュ書き込みが走るが、後はちょろちょろ書いてるだけでほとんど影響ない。

再構築が走るのはOS起動、スリープや休止からの復帰の直後だけど、実際RBなしに比べて
体感できるレベルで負荷がかかっているのが分かる。逆に言えばこのときくらいしか体感できない。

>>646
RBが働くのはOS起動後なので起動時間短縮には効果はないよ。
648不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 08:37:14 ID:INOBkCk4
ノートパソコンと一緒に、buffaloのRUF-R1Gという「激速 ReadyBoost対応」という
やつを買ってさしてつかっていたのだが、マシンがふりーずするんじゃねーか?という
ぐらいにかくかくになった。(起動時の起動音すら、がががが、とかすれてしまう有様)

VISTAって遅いと聞いていたのでこんなもんかと、悪態付きながら使っていたのだが
あるときUSB
649不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 08:44:22 ID:INOBkCk4
続き

あるときUSBメモリをreadyboostではなく、ファイルの持ち運びに使おうとしたところ、
しにそうに遅いことに気がついた。
ファイル数3500ぐらい、総容量200MBぐらいのものをPC→メモリにコピーしたのだが
転送速度が70KB/sぐらいしか出ていない(VISTAのコピーダイアログの詳細で見れる数字)

なんだこりゃーーとFDBenchとってみたら、READおよびWRITEは25MB、15MBと相当早いのだが
randam writeは1MBちょいしか出ていない。。。しかも小さいファイルのcopyは壊れてるんじゃないの?
というような遅さ。

READYBOOSTはランダム書き込みが命だから、こりゃ使えんわ、とおもい始めてreadyboostなしで
使ってみたところ感激のさくさくかん。今まで固まり固まりしながら使っていたストレスがうそのよう

RUF2-Rは激速、Readyboostを謳っているけど決して使ってはいけませんん
650不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 12:47:13 ID:xII3qvPz
JetFlash V10ってどうですか?
651不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 18:34:15 ID:9t3BuTga
>>650
激遅
652645:2007/04/22(日) 20:10:41 ID:OB/6h85o
>>647
起動時のReadyBoostだけど、OSがUSBを認識し、
次にUSBデバイス(USBメモリやSDカードなど)を認識した後くらいから、使えるはず。
なので、たとえばスタートアップの処理とかには、効いてきてもよさそうなもの。

スタートアップとかに効いたとしても、誤差範囲なのかもしれない。
653不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 20:45:48 ID:ZbkeRQvn
>次にUSBデバイス(USBメモリやSDカードなど)を認識した後くらいから、使えるはず。

再構築するわけだから以前のキャッシュが使える訳じゃないよ。

もし有効にしたら遅くなるだけだからReadyBootが効いてる間は
有効にならないようにしてるんじゃない?
654不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 11:00:40 ID:7ZhvzIk8
>>648-649
buffaloのに限らず、フラッシュメモリのランダム書き込みは全部糞遅いよ
その「1MBちょい」さえ出ない製品も多い
655不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 12:48:56 ID:qTmNCKwt
656不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 15:45:03 ID:ClZVt31n
暇だったので新しくかったM2A-VMママンの
USBポートのピンに直付けするケーブルを作ってみた。
これ製品化したら売れるかもしれん・・・。
657不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 15:46:55 ID:xC65OV86
上海問屋とかで売ってるけどな。
658不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 15:57:04 ID:ClZVt31n
>>657
そうすか・・・・・orz
659不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 16:00:49 ID:cagj328M
しかも888円(税込・送料・代引き手数料別)。
オレも買った。
660不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 16:01:46 ID:cagj328M
661不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 16:10:44 ID:xC65OV86
でもまあ、自作の方が設置位置の融通が利いて良いんじゃね?
メモリならマザーから屹立してても良いけど、Bluetoothのドングルとかは筐体全面寄りにあるほうが
電波拾いやすいだろうし。
662不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 17:34:29 ID:CVA/O36d
>>655
ReadyBoostに使われているPicoTurboが
バタバタ壊れ始めているのに
んなの使っていられないわな
663不明なデバイスさん :2007/04/29(日) 10:22:53 ID:QshXdYir
出っ張るのがいやでSD1Gのx150(22MB/S)って言うの買ってみたが、激遅。
やっぱりSDは駄目なのか?

デバイス名&ファームウェアバージョン
WD CR HS-5-IN-1 (2.49)

読み込み込み速度(byte/sec)
1145495
読み込みコマンド速度(command/sec)
279
読み込みスコア
436

書き込み速度(byte/sec)
4229320
書き込みコマンド速度(command/sec)
8
書き込みスコア
2304

クラス
664不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 18:39:09 ID:RE7dsCHG
ヒマがあったので、A-DATA の mini-SD Speedy 2GB で
ready boost が動くかどうか試してみた。

速度は知らないけど、とりあえず Ready Boostの画面が出てきた
(たぶんカードリーダによっては、NGだと思うが)
665不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 06:30:11 ID:CVlFnXyj
MegaRAID320-2X (512MBキャッシュ)+Atlas15KII*2(RIAD0)で
ReadyBoostでさらに体感速度アップできる?

Vistaにしてからファイルの保存にかかる時間がXPに比べて
非常に長くなった orz...特に大きいファイルで。

ファイルの保存やコピーにはReadyBoostは意味ないのかな。

ちなみに、Vista Business (x64)でメモリは6GB。
666不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 18:36:19 ID:ZldzyTBj
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070312/264621/?P=4
環境やアプリによるんだろうけど、SCSIとかだとグラフのように効果ゼロのケースが多くなりそうだな
667不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 23:54:13 ID:bKB2fM7V
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/09/news026.html

これに載っかってるMiniPCIのフラッシュメモリだけ欲しい。1GBじゃちと少ないが。
668不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 08:42:03 ID:f01jO8tP
ReadyBoost対応じゃないけどBUFFALOのシリコンHDDでも使えるね
これ認識はHDDなはずなんだけど
USB2.0接続でフラッシュメモリさえ積んでればなんでもokなんだろうか
わけわからずNTFSでフォーマットし直したけどFAT32の方が早いの?
669不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 02:08:50 ID:Hl3GZnLw
>>665
そもそもReadyBoostの効果って・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1156840566/910-916
670不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 03:45:48 ID:QDXE8Pus
A-DATA PD7_1GB(ReadyBoost対応 永久保 2000円 
まあまあだね アプリの起動が早くなった気が.....
http://www.pc-goodmedia.jp/
671不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 09:20:10 ID:xCiuPVlz
4GのUSBメモリ買って一か月くらい使ってたけど
しょっちゅう>>571の状態になって何度も設定しなおして
使っていたけどついに使えなくなった。
デバイスマネージャーでは正常に表示されていて
コンピュータの管理-ディスクの管理ではドライブレターが
割り振られているけどリムーバブルディスクでメディアなしと
表示されている。
とりあえず修理に出すけどもうReadyBoostやめようかな...
672不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 11:56:05 ID:QKYlZwe/
>>671
使ってるのはピコ太?
673不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:45:41 ID:xCiuPVlz
674不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 17:50:09 ID:QKYlZwe/
こっちのスレッドでも壊れたっていうのは報告は今のところ
エレコムとピコ太だけだなぁ。

Ready Boost その1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1156840566/
675不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 04:44:11 ID:s70GbuXX
あっちのエレコムはMF-KU204GWHか
高速メモリを狙い撃ちしてるなw
676不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 11:13:24 ID:umxBPGc4
エレコムクオリティ
677不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 02:06:01 ID:vBmA1VhO
ピコブー2GBポチった。wktkしないで待つ
678677:2007/05/17(木) 23:59:10 ID:9kC4T/rK
報告。
PicoBoost GH-UFD2GBS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
--------------------------------------------------

Sequential Read : 32.753 MB/s
Sequential Write : 24.704 MB/s
Random Read 512KB : 32.443 MB/s
Random Write 512KB : 2.798 MB/s
Random Read 4KB : 6.341 MB/s
Random Write 4KB : 0.061 MB/s

Date : 2007/05/17 23:52:11
679677:2007/05/18(金) 00:03:33 ID:9kC4T/rK
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
28074 49254 35992 13622 13427

680不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 00:06:12 ID:Ct9q3mYQ
Random Write 512KBが3Mいってないね。
まぁベンチマークによるんだろうけど
681不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 01:14:55 ID:rmUWyJpD
シーケンシャルは速いな・・・。
682677:2007/05/19(土) 23:48:56 ID:7gU5tn+p
まあReadyBoostはReadの速さがものを言うから
Writeの遅さは問題にはならんでしょ。
レスポンスも向上したし、あとは壊れなけりゃいいんだが…
683不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 23:52:49 ID:WJmT4bxA
CFDのreadyboost対応フラッシュメモリCUFD-H2G購入したが
なんかいきなり壊れて使えない。
フォーマットしてもできないし止まるし
最初つかえてたときも途中でアクセス不能になるし
他にこういう状態になった人いないよな
684不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 00:15:07 ID:8C4bcABW
>>683
CUFD-Hの不具合報告は初めて見たw
まぁ、明らかに初期不良なんで、交換して貰ってチョ。
685不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 06:33:12 ID:hrko7D2j
>>684
レストンクス
一応店に連絡入れてから交換に応じてもらうつもりだが
また秋葉原に出向かなきゃならないのが鬱だorz
686不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 12:50:58 ID:m8JrPAFM
グリーンハウス、アルミボディのUSBメモリ「ピコドライブ・S」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/green.htm
687不明なデバイスさん:2007/05/21(月) 16:54:15 ID:hXJDwDMA
RB非対応なのに紹介すんな
688不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 22:13:36 ID:hvx2Bl8M
689不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 23:20:01 ID:31JTbEFE
>>688は高いよなぁ。
1GB(予価4,780円)
512MB(同3,780円)
256MB(同2,780円)

RB以外の用途に使えないからコスパ悪い。
半額なら売れるんじゃん?

製品概要   USB DOM
型番   DM0XXXX80RXX
インターフェース   10Pin USB
容量   32MB~2GB
データ転送速度   Read:Up to 22MB/Sec, Write:Up to 17MB/Sec
ライトプロテクト機能   Yes
対応OS   Win CE/ Linux/ DOS
電源   DC+5V±10%
消費電力   Read:110.4mA, Write:117.4mA, Suspend:0.47mA
サイズ   7.2 x 27 x 30.4 mm (0.28 x 1.06 x 1.2 in)
ttp://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?TT=2&cate1=148&PROID=115#1
690不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 03:45:01 ID:nq4FvgGk
質問するスレッドが微妙だけど
シリコンHDDと大容量USBメモリはどう違うの?

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-u/
691不明なデバイスさん:2007/05/23(水) 04:07:15 ID:XboqWD7w
なんで8ピン(4ピン×2列)使うんかいな。
4ピンでおkだろうに
692不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 10:12:35 ID:snPxBYz3
>>688
速度はどうなのか?
日本橋で売ってるところはあるのか?

気になる
693不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 11:33:58 ID:ieqNIAUB
>>692
>>689にあるように
>Read:Up to 22MB/Sec, Write:Up to 17MB/Sec

スマートな以外に特にメリット無いね。
オンボードのUSBを殆ど使えなくしてまで、挿す価値無いなー
694不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 11:24:11 ID:jNZBCE+/
4G1万ってのがあれば使ってみたかったな。
どうせオンボのUSB余ってるし。
695不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 20:00:08 ID:raVXhRCx
ハギワラシスコム、4GBの「Lumitas M」で
ReadyBoostが使えない不具合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0525/hsc.htm
696不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 20:01:52 ID:raVXhRCx
>>690
大容量USBメモリには、xpやvistaがインスコできない。
シリコンHDDはできる。IDE変換したCFやSDもできる。
697不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 10:32:52 ID:ivd4YrLa
すみません。
ハギワラのUSBメモリ買ったんですけど、LOGINKINGってゆうセキュリティソフトが
よくわかりません。3つのアカウントが持ち歩けるって??
一度そのソフトをインストールすればどこのPCに差してもパスワードを入れればつかえるんでしょうか?
誰かよかったら教えてください。
698不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 10:36:12 ID:ivd4YrLa
697です。スレ違いのようでした。すみません。
699不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 15:11:04 ID:IJlGG/3z
USBメモリは読み込みの方が速いのに、SDカードなどは書き込みの方が速いのは何故?
700不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 15:37:44 ID:CdtzKC9N
USBメモリはPC用、SDとかは基本的にカメラ用。
701不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 16:04:24 ID:IJlGG/3z
技術的にはどのような違いがあるのでしょうか?
702不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 00:37:16 ID:jOlHS6gQ
ケースバイケースなんでないかい?

USBメモリはコントローラを内蔵してます。
703不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 08:55:45 ID:W4ZJPiF2
>>701
形が違います
704不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 23:49:57 ID:XZ/RxVsO
名前が違います
705不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 00:38:56 ID:mMCtUvDg
>>702
ちょっとマジレスすると
>USBメモリはコントローラを内蔵してます。
メモリカードもコントローラー内蔵してるのが多いよ(SD系等)
ただxDカードは持っていないなあ
706不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 20:20:05 ID:Yu540bS9
できればUSBメモリもSDカードも、読み込みも書き込みも速い方が良いに決まっている。
しかし、それでは色々とお金がかかる。
安くて良い物を設計するには、どこかを削らなければならなくなるのよ。

USBメモリの場合は、書き込む回数より読みこむ回数の方が、圧倒的に多くなる。
だから、「読む速度が速いほうが、より良い商品」となる。

カメラ等に使うSDカードは、速く書き込んで、すぐにカメラが使える状態にできる方が良い。
読むなんて、後からゆっくりできるけど、一回写したら30秒写せないカメラは使えないよ。
だからこそ、「書く速度が速い方が、より良い商品」となる。
707不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 21:42:07 ID:UyVBJA4y
>>706
>できればUSBメモリもSDカードも、読み込みも書き込みも速い方が良いに決まっている。
そうだね
>USBメモリの場合は、書き込む回数より読みこむ回数の方が、圧倒的に多くなる。
そうとも言えないんじゃないかな?
ほとんどのUSBメモリは、普通PC等からデータをコピー(書き込み)して、別のPC等へ持っていくのが大半じゃね?
>カメラ等に使うSDカードは、速く書き込んで、すぐにカメラが使える状態にできる方が良い。
そもそもカメラだけに使うのではないと思うけど
708不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 22:21:18 ID:fDGc5jXS
比較での話だろ
揚げ足取りたいだけ?
709702:2007/05/29(火) 23:05:32 ID:SlxZmi3y
>>705
うぉ、そうなのか。あんな小さいのに……
恥ずかしい。
710不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 00:17:08 ID:XUxlYkYv
>>706
>>708
”ReadyBoost対応USBメモリはどれがイイ?”のスレだから
どうしても偏ってくるんね
実際USBメモリを使っている人のほとんどはデータの受け渡しだと思う
今後、カードメモリのほうが汎用性・技術革新・費用対抗価等でReadyBoostでも使われる機会が
多くなるかもね


711不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 00:23:55 ID:XUxlYkYv
ごめん字が違うね
偏ってくるね・費用対効果
712不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 14:20:02 ID:NqJaoJa5
I-O DATAのUSB製品ってメーカー頁みるとほとんど全部が在庫限りとかなってるが
もうUSBメモリ製造しないって事ですか、 撤退? それとも新製品前の在庫処分?
713不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 17:50:38 ID:PVDtqsX/
容量よりもとにかく高速なのがほしいのですが、どれがお薦めですか?
ちなみに私の予算は53万です。
714不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 17:54:18 ID:AqCS05Rc
Gigabyteのi-RAMを↓こういうのでUSBに変換して使えば最高速のReadyBoosterが手に入るぞ。

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2020/index.html
715不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 21:42:27 ID:ats5S5CN
http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000034025.jpg
あんまり言うこときかないのでやってしまった・・・
というかあらゆる手を試したけどまったく使えなくなってしまっていた。
さよなら俺の4000円・・・
CFDは2度と買いません。
ちなみに交換には応じてもらえませんでした。
今度は値段で選ぶんじゃなくて相性保障きちんとしてるところで買う。
716不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 00:54:03 ID:7gmZmrEj
>>715
なんだこりゃ。意味不明だ。自分で握りつぶしたのか?なら交換してもらえなくて当然だろ。
717不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 07:44:08 ID:HhbYOyth
>>716
自分のPCじゃ使えなかったんですが
お店のPCでは使えるといって交換に応じてもらえませんでした。
その後は一応使えていたんだけど、交換期限を少し過ぎたあたりで
またエラー起こして・・・
結局相性だったんだと思う。
718不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 09:15:29 ID:DkE6CMvr
719不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 09:28:31 ID:oda5kMgl
>>688-689
pqiのは遅くて高いしRB専用だといらないね
自作ユーザーだったらメモリ多く搭載しそうだし
フラッシュメモリは書き換え回数が多くなると壊れたりするし。
720不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:33:26 ID:W8Z1zJGV
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070602/ni_i_hd.html#tr2
Ready Boostには対応しない直刺しメモリ
激しく使い道がわからんw
721不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:40:46 ID:AAH/bR1t
工業用だろ、POS機とか。
722不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 15:41:32 ID:EJ6rEYKd
>>720
これはいったいwwww
使うメリットが無い
723不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 16:12:50 ID:evPN4RhJ
たしかにデータシートには
A USB Flash Module is ideal for use in the harsh environments
where Industrial PCs, Set-Top Boxes and other systems are used.
って書いてあるな。
売り切れになってるが買ったやつは絶対だまされてる悪寒。
724不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 16:31:41 ID:dERd80cK
IEのキャッシュフォルダとかにするならいいんじゃね?
725不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 17:21:44 ID:3UnT8dZl
うちのPCはReadyBoost用にUSBメモリ刺しっぱだと起動に失敗しますorz
726不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 19:24:07 ID:cMsSVNY7
ブート順がUSB優先になってるんじゃね?
727不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 23:16:44 ID:tqi6anwM
>>725
マザーボードによってはUSBメモリや他のUSBデバイスがあるとだめなものがあるみたい
BIOSの設定等がないものや、有ってもUSBメモリの場合は起動しないケースあるなあ
728不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 00:08:33 ID:12Tfug4S
729不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 21:02:09 ID:oH9R6Ldc
家の戯画マザーは、安物IDE-USB変換をさしてるとBIOSで止まる。
でも、USBメモリーは平気。なんか相性とかあるんじゃない?
730不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 13:05:42 ID:7UrNB7wV
128GB SSDの動作サンプルが展示される
〜Ready Boost向けのフラッシュメモリも多数
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/comp11.htm

S-ATA直挿メモリなんか面白そうだな
731不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 06:22:15 ID:Fx5kE/nr
>>730
>S-ATA直挿メモリなんか面白そうだな

使ってるCPUがAthlon64 X2なんで
Intel Turbo Memoryが・・・と思ってたけど
それが使えるなら嬉しいなぁ。

その前にVistaを買わないといけないけど。w
732不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 17:53:35 ID:BBpsPPBA
733不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 19:15:00 ID:q2kpiIDj
ReadyBoostの2GBと4GBの違いは歴然?
ノートパソコンを使い
1GB×2デュアルメモリ、デュアルコア、レデイブートも2GB構成で
aviからDVDプレイヤーで見れる形式に動画変換したりデジタル放送を
画質落としてDVDムーブしてもかなり遅いので
4GBだったら早くなるかなって思って
734不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 20:15:33 ID:uk7XD0PA
それは単純にCPUパワーの問題じゃないの?
ReadyBoost関係ないだろ。
735不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 20:43:54 ID:M1hL4+FW
んだんだ。
CPUパワーとメモリバス。
736不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 23:14:20 ID:TUJVgz7m
383 名前:Socket774[] 投稿日:2007/06/14(木) 19:10:20 ID:GFjAsDXC
ヴイスタパソコンで2GBと4GBの違いは歴然?
ノートパソコンを使い
1GB×2デュアルメモリ、デュアルコア、レデイブートも2GB構成で
aviからDVDプレイヤーで見れる形式に動画変換したりデジタル放送を
画質落としてDVDムーブしてもかなり遅いので
4GBだったら早くなるかなって思って

51 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/06/14(木) 21:16:22 ID:I0Fjlyiy
ビスタパソコンで2GBと4GBの違いは歴然?
1GB×2デュアルメモリ、デュアルコア、レデイブートも2GB構成で
aviからDVDプレイヤーで見れる形式に動画変換したりデジタル放送を
画質落としてDVDムーブしてもかなり遅いので
4GBだったら早くなるかなって思って デュアルメモリは必ずしも同等のメモリ同士でなくてはだめなの?

1GB+1GB、2GB+1GBどっちが早いの?

Vista+ノートPCは最悪の組み合わせだから諦めるしかない
737不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 01:01:40 ID:fWoXPjzV
>>733
釣?
システム全体の構成によるがノートの場合、デスクトップと比べ正直劣る
738不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 01:26:52 ID:DX8fv3Bt
CeleronMでVista使ってる俺は遅いとかもうどうでもよくなってきたよ
739不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 02:46:25 ID:oHh63IhK
すみません質問させてください。

1、インテルターボメモリーの説明みたいな所でターボメモリーはReadyBoost
  の3分の1の省電力とあったんですが、ReadyBoostは結構電力食っちゃうんでしょうか?

2、結局効果が出るのはスリープ、休止の場合ってことですかね?

3、>>728氏のやつ、結構遅くなるところも目立つんですが・・・
 それより早くなる実感の方が多いですかね?

すみません、誰か教えて下さいお願いします。
740不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 04:35:35 ID:oHh63IhK
連投すいません一つつけくわえさせて下さい。
>>17氏の問題も気にしなくて大丈夫なのでしょうか?
741不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 11:35:11 ID:fWoXPjzV
>>739
>1、インテルターボメモリーの説明みたいな所でターボメモリーはReadyBoost
  の3分の1の省電力とあったんですが、ReadyBoostは結構電力食っちゃうんでしょうか?

?・・・そう書いてあるのだったらそうかもしれない(実際のところはまだよくわからないんと思う)

>2、結局効果が出るのはスリープ、休止の場合ってことですかね?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179796519/2-


>3、>>728氏のやつ、結構遅くなるところも目立つんですが・・・
 それより早くなる実感の方が多いですかね?

使ってるPCの仕様(構成)にもよると思うが
比較的新しいのPC仕様でメモリを2G以上積んでると体感しにくい
(SuperFetchの効果のほうが体感できる?)

>>17氏の問題も気にしなくて大丈夫なのでしょうか?

USBメモリ自体、使えば使うほど壊れていく仕様
製品によって壊れやすいものもあるみたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC

http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
742不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 05:03:02 ID:1Z7+gXi9
USBメモリは、ノートパソコンの場合、細長いので、持ち運びにも
不便だし、何かの上に置くときも、気をつけなければならない。
SDメモリは、一般的に書き込みがおそく、向かないみたいだけど、
レッツノートを使っているので、パナのSD2ギガをさして使っているけど、
なんとか使える。どれくらいのパーフォーマンスかはわからない。
6000円未満で安い製品だし、ビスタ対応もうたっていない製品だ。
743不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 05:08:57 ID:qusqOhsk
>>742
スレタイ100回読んで出直して来い。
744不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 14:48:15 ID:vJ+cKasH
USBメモリを指したままノートパソコンを持ち歩く奴なんているのか?
745不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 22:03:13 ID:EMnZ97Uc
>>734
>>735
するとレデイブーストの容量を増やして意味ないの?
どうして二本指しとかできないの?
746不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 19:57:20 ID:jfmcs+RH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/image/kcap1.html
こういうのを探してたんだよ!!
747不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 21:03:51 ID:BedIQuFO
そうですか。
748不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 12:14:54 ID:vhp646mh
picoboostのアクセスランプの色教えてください!!
749不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 21:22:32 ID:9cz5Noc7
>>748
コッチじゃなくて、アッチで訊け!
アッチって17本目のことな。
750不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 17:39:20 ID:/mUZprqe
751不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 19:51:21 ID:g6JGKMA2
過去ログ見ずに質問しますが
IODATAのtotebagってどうなんですか?
752不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 19:09:21 ID:Yg/GHRfi
いいよ
753不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 02:30:39 ID:M3LzuH4C
SHD-U16GってHDDとして認識するらしいけど
やっぱReadyBoostには使えないかな
754不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 04:26:29 ID:3kXrFUjo
使えたところで、速度面でメリット無いでしょ。
755不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 16:32:42 ID:8Zoqk6Gj
報告

PicoBoost GH-UFD4GBS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 32.032 MB/s
Sequential Write : 21.118 MB/s
Random Read 512KB : 32.092 MB/s
Random Write 512KB : 4.613 MB/s
Random Read 4KB : 6.409 MB/s
Random Write 4KB : 0.075 MB/s

Date : 2007/06/23 16:27:29


>>748
赤です。
756不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 23:39:05 ID:YkUrrYgL
メインメモリが1GBなんだけど、レディブースト対応のUSBキー買いたい。
1GBでも大丈夫かな?
757不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:27:19 ID:jvuPSHtF
>>756
問題ない!

758不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 22:09:19 ID:0nTWL0YA
レディブースト用にUSBメモリ買ったのに
付けてみたら以前よりありえないくらい重くなった・・・何で?
TB-BH1Gです。
759不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:39:29 ID:+fqDa4i2
俺がエスパーするよっ
CPUがしょぼくてシングルだからUSBアクセスするだけで限界ですって言ってるよっ
760不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:41:19 ID:VROHyUyc
CerelonMの俺が来ましたよ?
761不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 23:58:21 ID:rKGwU1SO
>>755
ありがとう!!
762不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 00:04:14 ID:HB2AhabJ
>>760
Vistaかい?
どうよ?
763不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 00:25:38 ID:++A+Nx6o
>>762
ほんとに処理が遅くて最悪だよ!
Core2搭載機買えばよかった

でもReadyBoostで遅くなったてのはあまり感じないかも?
764758:2007/06/25(月) 00:53:14 ID:bzQjlV4Y
>>759
レスありがとう
そして俺の5K円乙・・・
765不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 00:58:51 ID:yVopvtkB
しばらく放置しておけば?
キャッシュ作りに時間がかかるからね。

その後はアプリの切り換え等々細々としたところでスムーズに
なっているはず。まあ、メモリに投資というのが一番なんだろ
うけど。
766不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 03:49:34 ID:KlOdLnFH
VistaはC2DかAthlonX2じゃないとRB以前にまともに動かないよ
767763:2007/06/25(月) 12:38:14 ID:++A+Nx6o
音楽再生しながらブラウジングしてたら音楽止まったりして処理落ちする
今持ってる4年前のデスクトップXPの方がよく動くよorz
後悔している
768不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 19:31:44 ID:uXTZyIju
>>763
CoreDuoでもいいんじゃね?
769不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 10:19:44 ID:S7BG/3J3
>>768
CPU取り替えってこと?
メーカー製ノートだしぶっ壊しそうで無理だわ
デスクトップならどうにかなるけど。・・てかスレ違いだなすまん
770不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 23:57:45 ID:XLl8atxh
>>769
とりあえずメモリー1GB以上搭載してる?
1GB以下は問題外だよ。
771不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:58:07 ID:6dJgTB5I
ReadyBoostも結局ウィルスソフト等常駐ものの為の対策で。。
ウィルスとかなかったらどれだけPCが快適か。
772不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 17:34:15 ID:R3tZRB0O
ウイルスを殺すウイルスを作ればいい
感染したPCを強制フォーマットしてしまうとか
アメリカでそんな話無かったっけ?
773不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 22:27:19 ID:F9puZC5l
買ってきたUSBはReadyBoostに対応してなかったんだけど、
ケータイに入れてたmicroSDのほうがなぜか対応した・・・
人生そんなもんなのかね。

SDのReadyBoostってどうなんですか?
USBに比べて効果薄い?
774不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 23:13:07 ID:aWmIYc65
転送速度w
775不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 07:08:13 ID:Lwe/WLbc
価格コムを見るとハギワラシスコム製USBメモリの口コミがほとんど無い…
やっぱり無難にアイオーあたりにした方がいいかな
776不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 19:36:25 ID:E2o9U3Ea
ハギワラって悪い話はあまり聞かないけどなぁ。
普通の量販店がメインのメーカだし口コミ書くような層には売れてなさそ。
777不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 07:09:14 ID:ptwu31rD
まえ萩原のPureってヤシ買ったら一ヶ月ほどでボディが取れた。
基盤丸見えw

しかも、二個セットだったんだがどっちもぶっ壊れたっていうww
778不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 10:59:02 ID:7IjACXey
容量は最低限でとにかく小さくて速度の出るUSBメモリ出さないのかな?
SDとかは結局速度出ないしモバイルPC用に需要あると思うんだが・・・
779不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:01:10 ID:dxnGUMtr
その用途でかろうじて商品化出来るのが今のSSDなんじゃね?
780不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:36:27 ID:7IjACXey
行くZYXの冒頭ってよく聞いたらつんくっぽいな
やっぱ声変えていろんな曲につんくの声入ってるのかな?
781不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:37:44 ID:7IjACXey
ごめん見なかったことにして
782不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 11:45:25 ID:etZFlgCh
なんだ狼住民か?
狼のスレと同時開いてるから誤爆に見えなかった
783不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 13:19:26 ID:Ix4V9fL6
784不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 17:32:17 ID:viquHWg1
785不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 07:26:34 ID:Iv3x/CiH
>>784
HDDとしてつかったほうがよくね?
786不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 08:11:29 ID:3cM1WEYx
ReadyBoostに特化したUSBメモリとか出さないかな?
ランダムアクセスの値が良くて出っ張りがなくコンパクトなやつ
787不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 16:42:47 ID:Iv3x/CiH
1GB以上メモリを積んでいるとほとんど変わらないのだから、
RBって結局メモリが安くなるまでのつなぎの技術でしょ?
788不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 17:22:28 ID:SlEq2zig
つなぎとか言われちゃ、すべての技術はつn(ry
789不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 19:31:16 ID:acc0ZY27
これから熟成されるでしょ。

ま、DDR2がここまで値下がりしちゃ価値も色あせるというか殆ど無色だわな。
余ったUSBメモリで気軽にPCをスピードアップ!みたいな謳い文句の割に最低メインメモリと同容量、出来れば倍以上を、とかもうね。
790不明なデバイスさん:2007/07/06(金) 20:11:09 ID:r32ZQbnF
Pagingfileを置いてあるドライブが
アホみたいに速ければ(゚听)イラネって事かな。

メモリが多ければっていうけど
スロットが二本とかで1GBモジュールまでの対応だったら
RBに頼らざるを得ないかと。
791不明なデバイス:2007/07/07(土) 11:57:27 ID:F4iwsWAi
Vistaが重すぎるのでメインメモリ増設。
それでもうまくいかないのでReady Boostに挑戦したんだが・・
ベンチマーク図ると余計に遅い。
体感的にも遅いが、システム自体は安定した気がする。

cpu:Core 2 1.5GHz, mem:512+2048, HDD 60GB
thinkpad 60 tabletでSDカードはコレ
ttp://www.expansys.jp/p.aspx?i=147870

起動するときにタスクみるとreadyboost.sfcacheってやつがいつも
ディスクに対して読書きしてるのが気になる。。
(特にスリープとかからの起動がこのせいで遅い)

少しは早くなると期待していたんだけども、全然。
なんかわかるかね…。
792不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 12:16:40 ID:WghH4RHG
>>791
それは単にHDDが遅いから
ReadyBoostはスキップしてSSDにいきなされ
793不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 13:05:47 ID:/musrIIX
>>792
遅いHDDを救うのがReadyBoostじゃなかったのか?
794不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 21:02:17 ID:+zvcgb5A
VirtualPCにメモリ食われた環境だと、メモリ1GB以上のPCでもRBの御利益が得られるんじゃないか?
あれ物理メモリを完全に占有するし。
795不明なデバイスさん:2007/07/07(土) 22:35:12 ID:Xis+Y7mn
VirtualPCなんて糞重いのをやめてVMWareにすれば体感3倍速くなるw
796不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 07:04:49 ID:ULro3Nfd
>>791
>mem:512+2048
この表記の意味がいまいちわからないが
内蔵メモリ512MB+フラッシュメモリ2GBって意味か?
そうだとするなら内蔵を512MBx2 or 1024MBx2に
するほうが幸せになれると思う

lenobo純正メモリは糞高いからこの辺なら
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2006/sdx667/index.htm
まだ安いはず


797不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 07:18:30 ID:mylbpjbf
>>795
ホストOSの起動時にVMWare関連サービスが足を引っ張るけどね。
この点だけは、VirtualPCが有利。
後はVMWareの方が良いね。
798不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 17:28:58 ID:3vOg75P/
USBのフラッシュじゃなくて、電池バックアップのSRAMはでないのか?
下手なReadyBoostメモリよりキャッシュが大きいHDD交換か追加して
スワップファイルとか移動したほうが早くないか?
799不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 18:09:28 ID:AR/dQtwe
OSから制御できない単なるHDDのキャッシュじゃランダムアクセス向上しにくいよ
だからReadyDriveってのが出来たわけで
800不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 21:16:18 ID:aKqqDMIL
>>798
つ iRAM
801不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 23:57:04 ID:yuaypie+
>>800
つ あったなそんなの。。
802不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 00:11:21 ID:NwsEtLBm
>>798
コストの高いSRAMを使うメリットがわからん。
せめてSDRAMじゃね?
803不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 00:50:44 ID:13o6KWCv
SRAMなのに電池バックアップとか行ってる時点で知識ありませんから
804不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 01:00:48 ID:iDiTNGis
>>803
モマエガナー
805不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 01:07:46 ID:MXEDKIiu
SRAMって揮発メモリだからバッテリいるんじゃないの?
806不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 10:04:25 ID:2f7wwujz
IEDM 2006で不揮発SRAMの回路設計が発表されてたな…
807不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:18:58 ID:ll6m1Vqe
i-RAMなら↓このくらいはやってもらわないとな

http://kiti.main.jp/Report/Waller/Waller1.htm
http://kiti.main.jp/Report/Waller/Waller2.htm
808不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:36:38 ID:NwsEtLBm
I-RAMというとCPUのInternal-RAMを連想してしまう。
結局SRAMなんだけどね・・・・

SRAMイイヨーイイヨー
809不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:38:54 ID:NwsEtLBm
好き SRAM, NOR-FlashROM
嫌い SDRAM, NAND-FlashROM

要するにドライバ書くのが面倒なのは嫌い
810不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:07:45 ID:bn+Z6y3O
しかし、USBメモリってかさばらないように工夫できないものかね。
パソコンに対して垂直に刺すからあんなに出っ張るんだから
コネクタあたりで直角に曲げて、パソコンに横付けするような形で密着させれば
かさばらずに売れると思うんだが
811不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:08:58 ID:GMgdlyY4
USB全てが平面に付いている訳じゃない
812不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:11:33 ID:bn+Z6y3O
ほとんどが平面についてるわけですが。
あとは向きくらいかな。縦と横なのはある
813不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:17:48 ID:WdE2ExHu
わざわざ右曲がり左曲がり上曲がり下曲がりとか作るのか?w
814不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:21:30 ID:bn+Z6y3O
>>813
なんという想像力の貧困さ。ちょっとかわいそう・・・頭が
815不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:28:56 ID:mbxX5UP+
フレキシブルになってりゃいいだけだろ?
実際にそんなもんが展示会に出て多様な希ガス
816不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:30:51 ID:WdE2ExHu
>>814
何で無いのか考える事も出来ないお前がかわいそうだよwww
勝手に好きなの買えばいいだろwww

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB8
817不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 23:55:29 ID:bn+Z6y3O
>>816
うわ、なんとお悔やみ申し上げたらいいのやら。
まさかそのリンク先がおまえさんの自信の源?w
818不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:20:15 ID:RdibN5Fw
可動部分が多いと、その分故障が増えそうではある。
ただ、USBメモリに不意に手が当たってしまう等といった事を考えると
柔軟性はあった方が良いかもしれない。

無線USBが有れば解決かな。
819不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:30:35 ID:nQhVxy3p
>>816 うはっwww 俺、これ使ってるwwww
820不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:32:27 ID:ckAi59N3
できるだけ小さくてランダムアクセス性能だけ重視したようなの出ないものかな?
821不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:38:53 ID:iyLJ5tcF
822不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 00:48:23 ID:RdibN5Fw
>>821
小さいな〜。
823不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 05:48:39 ID:xiG9zscm
テトリスコラボでいろいろな形状を…

コネクタと本体を柔らかい素材にして多少の衝撃には堪えられるようにしてほすぃ
無線マウスのドングルもだけれど、ノートとか挿したまま動かす時ぶつけてコネクタ共々破損しないか心配。
後はPCカードスロット内に納められるカード?とか
824不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 08:11:53 ID:Ofw0aUYI
レゴブロックみたいな組み合わせが可能で
RAID5とか6構成に出来て、故障したメモリだけ交換だったら
便利かも。

意味ないか・・・。
825不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 11:08:05 ID:iyLJ5tcF
>>823
> 後はPCカードスロット内に納められるカード?とか

それは大昔からあるけど
826不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 11:44:31 ID:ckAi59N3
ノートPCのReadyBoost向けUSBメモリとか出ないものかな?

コネクタからフラットケーブルみたいなのが出てて超薄型メモリを
ノートPCの底面にペタっと貼り付けるようなのなら邪魔にならずに
いい感じなのになぁ
827不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 11:45:40 ID:B2ribNJs
>>826
ノイズ対策困難で無理。
828不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 15:03:57 ID:LWIxxbSf
SDカードでのReadyBoost報告です。(スレがないため)
ノートにさして使ってみました。
Sandisk 2GB Extreme III(値段高い) 使用できず
ハギワラシステム(amazonで一番安いやつ)1GB
使用可能。
むっちゃ早くなった。w

何でだろう?

理由1
ランダムなので、シークエンス速度を謳っている
ものは逆にランダム速度をおとしている

理由2
1GならOKだが、2Gならだめ?

メモリースティックプロでは1Gがよくて
2Gがだめって報告あり。
829不明なデバイスさん:2007/07/16(月) 16:48:45 ID:5YZinHMl
メモリ増設したほうがいい

っていったらこのスレは終了か
830不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 00:00:46 ID:BoF4iNoE
>>812
奥にひっこんでいるのが致命的
831不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 00:03:54 ID:B2ribNJs
>>829
メモリ増やした方が体感が良くなるのは確実。

でも2ギガ積んでもReadyBoostの効果があるのも事実。
これはある程度使い込んで、USBメモリを抜いた後で実感する。
832不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 00:56:53 ID:AXeIBe1U
1日に数百ファイルを書き換える作業を行なって半年以上が経過します。
確かUSBメモリは10万回などの書き込み制限があったと思いますが、
この制限に達した場合、
1. メモリ自体が壊れる(読み込みも不可にになる)
2. 書き込みのみ行なえなくなる
のいずれになるのでしょうか?
1だったら恐ろしいことです
833不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 01:39:37 ID:YbCs7Ifp
>>832
10万回ってのは「書き換え回数」の事なので、たぶん2。
834不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 17:57:50 ID:dxLuflw+
>>832
真っ先に壊れるのは管理セクタなので、仮に他のセクタの読み込みが
できていたとしても、ファイル読み出しはできないと思っておいた方が
いいよ。
835不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 18:20:47 ID:pl9qILV1
“3倍速い”新メモステで戦力アップ:
メモリースティックPRO-HGデュオ+ExpressCardアダプタでVistaを快適化 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/13/news033.html
836不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 19:22:44 ID:n3sHR6Ty
>>835
すごいな。98秒かかる起動が97秒になってる。
実測はそんな感じで、ベンチマークで差が現れた。


いかにベンチマークが当てにならないってことか
837不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:35:27 ID:NkgAtiVs
>>829
OSの方で限界に達するから、64bit化という方向に向かうわけだけど。
2Gメモリがもっと下がってくれればね。で、4G、8Gと・・・どんどん出してくれれば。
838不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:43:52 ID:v35/mmgJ
>>837
メモリ価格以前にデバイスドライバが揃わない限り64bitは無理。
839不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:48:12 ID:ndgu3dGj
USBメモリの利点は……画像とか保存できるとこだな
そして内臓メモリをMAXにしてUSBメモリも4GB以上なら次のOSまで持ちそう。
つかVISTAの4GB制限早いうちに取っ払ってほしい
840不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 22:53:29 ID:NkgAtiVs
>>838
いや、俺はVista64特攻組だし・・・
プリンタも、キャプチャも問題なかった、不満は多々あるけど。
841不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 01:21:18 ID:U43YsLtl
>>839
4GB制限???
842不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 04:29:03 ID:1ouow53I
>>835
USBバスにぶら下がらないという一点を評価するぜ。
843不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 09:55:51 ID:p/RJgfKH
>>841

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista
システムの制限で[8]、4GB以上のフラッシュメモリを接続しても4GBまでの使用となる。
844不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 23:35:43 ID:4He8Qjae
>>843
ReadyBoost の話って書いてくれないと、>>841 の疑問は解消しないと思う
845不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 01:53:40 ID:qifutGbs
>>844

>>5見てる?端から問題外
846不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 02:07:25 ID:UHbw4+Zi
>>845
日本語の問題
847不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 17:55:00 ID:nfDPQVKk
東芝、容量32GBのReadyBoost対応USBメモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0725/toshiba.htm
848不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 16:28:01 ID:5TNYQW9+
SanDisk Cruzer Contour USB Flash Drive
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0727/sandisk.htm
849不明なデバイスさん:2007/08/16(木) 23:17:44 ID:bDu0uBJF
容量2GBの高速USBメモリ ベスト5(速度)を教えてくれませんか。
850不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 09:15:24 ID:RngX7DUn
>>849
夏厨全開な教えて君ですね
851不明なデバイスさん:2007/08/17(金) 09:32:34 ID:YbqHs01Y
>>849
アイオーデータのトートバッグ買っとけ。
他の外国製の高速メモリーは実は書き込みエラー、読み込みエラー等を
無視するような設計をしているのが混ざっている。

この手のデバイスは日本ベンダーしか選択してはならない。
852不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 01:24:31 ID:x8Fm2cB/
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070818/ni_i_mb.html#ad4
これってReadyBoost用に使えるの?
なんか速そうな気がするんだけど。
853不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 20:07:14 ID:hDQ0ewg0
夏厨ってググりもせずに過去レスも読まずにうざいね。
854不明なデバイスさん:2007/08/20(月) 21:19:08 ID:cmmxCAQl
>>853
納豆食う
俺もそう思う
855不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 17:56:40 ID:+dORwgBM
age
856不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 06:17:51 ID:9o0A94Cu
メインメモリーが2GBなんですが、ReadyBoostを使うには2倍の4GB必要なのでしょうか?
857不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 09:46:21 ID:J4JSeDhh
必要ではありません。
あくまで推奨値ですので、足りてないとReadyBoostする前より遅くなる可能性が出るだけです。
858不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 09:59:48 ID:nPIK5hg/
859不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 11:13:19 ID:9o0A94Cu
>>857
d
2GBにしときます。
860不明なデバイスさん:2007/08/27(月) 01:04:43 ID:lPBsq07C
totobagの4gほすい…
861不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 12:46:32 ID:k9NiHFn8
SUM-HXシリーズはどううなんだろ?
あまり評価聞かないが、メーカーではReadyBoost対応になってるけど、
あんまし早そうな気がしない。
862不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 14:52:04 ID:wbOiuNtC
ソニー、CDに続き、USBメモリにrootkitを仕込む。

「悪意はなかった」--ソニー、rootkitをめぐる非難に対して弁明
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20355580,00.htm

McAfeeのブログ。
ttp://www.avertlabs.com/research/blog/index.php/2007/08/28/hide-me-sony-one-more-time/
Windowsフォルダで該当プログラムを起動すると
Windowsフォルダが見えなくなってしまうステキな動画あり。
この挙動はまさにrootkitそのもの。
863コピペマルチ:2007/09/11(火) 20:49:11 ID:q3zVMsGW
ttp://item.rakuten.co.jp/sotecdirect/uh2gb-sp/
ここ↑で、UH-2GBが2280送料無料だけど、ソーテックってどうよ?
ReadyBoost対応うたってるけど、ベンチないかな。
製品情報ttp://www.comfix.jp/products/usb/uhb/index.html
864不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 19:44:14 ID:W2IMLR/X
次のTotebagの製品紹介に、ReadyBoostって書いてないな…
865不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 23:14:38 ID:wCwQFgZm
CUFD-H2G使ってるんだが時間が経つとファイルを保存する訳でもないのにReadyBoostのサイズが減る。
推測で良いので原因判る人は是非教えてほしい。
866不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 23:18:41 ID:Rj5683iC
>>865
推測ですがそのメモリはのろわれています。
867不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 00:33:39 ID:r5Qdapmi
>>865
FOUND.000
868不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 22:45:38 ID:cmpzKOir
USB 3.0推進団体を結成 Intel HP MS NEC NXPS TI
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190166359/101-200

869不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 22:46:58 ID:cmpzKOir

IntelなどIT大手、USB 3.0推進団体を結成

 米IntelとIT業界大手は9月18日、高速データ転送規格「USB 3.0」を開発する団体
「USB 3.0 Promoter Group」を結成した。

 USB 3.0は従来USB規格の10倍を超える転送速度と低電力を目指し、
また既存のUSBポートやケーブルとの後方互換性も確保するという。

 USB 3.0の開発にはIntelのほか、Hewlett-Packard(HP)、Microsoft、NEC、NXP Semiconductors(Philipsから分社した半導体事業)、
Texas Instrumentsも参加している。同技術の仕様は2008年前半に完成する見込み。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/19/news026.html
870不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 00:45:25 ID:nakmAMrJ
USB2.0のインターフェースはボトルネックになっていない。
フラッシュメモリの速度が限界だろ。
871不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 15:34:12 ID:x6ctzeo5
いやなってるだろ。
TurboUSB対応メモリとかあるぐらいだし。
872不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 20:05:53 ID:UIq/pFCB
ハギワラのHUD-M2GLJ-OR対応してるはずなんだけどなぜか出来ない・・・
873不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 01:22:46 ID:/nVN/+NH
>>871
それは Windows の仕様がボトルネックになっているから。
874不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 01:36:08 ID:/ScrAttF
つーかReadyBoost使うのってWindowsなんだから
=USB2.0がボトルネックってことじゃん
875不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 22:04:30 ID:igxcEq7o
>>873
使えないSEの言い逃れみたいだ
876不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 22:41:46 ID:PxHxYX8b
USB3.0とexFATで解決か?
877不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 23:30:41 ID:3SEPgLDF
インターフェースだけ速くなっても・・・。
これからメモリ側の改善は望めるのかな?
878不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 12:23:56 ID:JL35xHfd
当面は同時アクセスチャネルを増やせばいいだけ
現状4WAYでR/W 100/80 MB/sが実用
8WAY、16WAY程度は需要があるなら供給可能
879不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 14:30:14 ID:6c1iS8MB
SandiskのCruzer Contour買ってみた。
コネクタを収納すると自動でコネクタカバーが降りてくるし、頑丈そうで高級感もある。
ただ、背面にアルミじゃなくてステンレスか何かを使ってるみたいで重い。
あと箱にギミックが仕込まれていて、中身を出す時箱側を破壊しそうになった。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 28.998 MB/s
Sequential Write : 18.131 MB/s
Random Read 512KB : 28.994 MB/s
Random Write 512KB : 3.389 MB/s
Random Read 4KB : 6.523 MB/s
Random Write 4KB : 0.103 MB/s

Date : 2007/10/06 14:18:09
880不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 14:31:15 ID:6c1iS8MB
デバイス名&ファームウェアバージョン
SanDisk U3 Contour (4.04)

読み込み込み速度(byte/sec)
5424593
読み込みコマンド速度(command/sec)
1324
読み込みスコア
2069

書き込み速度(byte/sec)
4895377
書き込みコマンド速度(command/sec)
9
書き込みスコア
2667

クラス
881不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 23:57:52 ID:4uP8Mo2e
ReadyBoost未対応ですまんが。まあまあな値だな。

BUFFALO RUF-C2GS-BK/U2  ターボあり

●デバイス名&ファームウェアバージョン
BUFFALO USB Flash Disk (4000)

読み込み込み速度(byte/sec)
7216637
読み込みコマンド速度(command/sec)
1761
読み込みスコア
2752

書き込み速度(byte/sec)
12506710
書き込みコマンド速度(command/sec)
23
書き込みスコア
6815

クラス



●HDBENCH 3.40
Read Write RRead RWrite Drive
37263 24299 33464 5697 U:\100MB
882不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:00:25 ID:4uP8Mo2e
次はターボなし。

BUFFALO RUF-C2GS-BK/U2  ターボなし。

●デバイス名&ファームウェアバージョン
BUFFALO USB Flash Disk (4000)

読み込み込み速度(byte/sec)
7225820
読み込みコマンド速度(command/sec)
1764
読み込みスコア
2756

書き込み速度(byte/sec)
11417062
書き込みコマンド速度(command/sec)
21
書き込みスコア
6221

クラス



●HDBENCH 3.40
Read Write RRead RWrite Drive
31527 20382 31860 5562 U:\100MB
883不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 17:35:40 ID:zrocgFWR
>>878
ありがとう。
望みはあるね。
ただ、メーカーも利益が出ないと作りたくても作れないね。
884不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 17:26:09 ID:gETUggCH
このスレ的お薦めはどれ?
885不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 15:11:49 ID:EvK2ufRN
TB-BH2
886不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 20:00:19 ID:zJsG32Fm
CUFD-H4G
887不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 06:01:06 ID:X1l6mgYv
フラッシュメモリの寿命が縮むのは書き込みの時だけですか?
もし、ほとんど読み込みだけに使っていれば、寿命はずっと延びるのでしょうか?
888不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 14:58:34 ID:2FliL9Ol
減るに決まってるだろ・・・
889不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 13:58:26 ID:AXaG0ZOm
>>888
はあ・・・
890不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 03:58:33 ID:W1RD86oe
>>888
はぁ・・・
891不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 09:25:19 ID:uEbNDo8L
ひぃ・・・。
892不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 11:36:06 ID:80JTSGzi
中年のセックルか
893不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 23:30:38 ID:9tbzEt4f
ランダムアクセスって、どんなケース?体感できないと意味ないし、
導入前後でとりあえずどんな操作を試してみたらいいかな?
894不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 02:32:18 ID:tVu1XkH4
メモリが激安な今この頃でReadyBoost拘るのは如何なものかと・・・。
所詮、SuperFetchの追加キャッシュでしかないのだが。
895不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 07:08:33 ID:QEddrd2t
>>894はマルチ
896不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 13:18:05 ID:EaHH/4xl
TB-BH4G/Bを購入
すべての容量をReadyBoost機能として導入。

書き込み読み込み速度は体感できるほどうp
表示スピードうp・閉じるボタンを押すとタイムラグがなく閉じるように


ないより ある方が 快適であることは間違いない。

あたりまえじゃん という返しには 反論できん(笑)
897不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 17:27:51 ID:PpFYLwIl
>>894はマチルダさん
898不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 23:33:45 ID:X0OMU1Av
Vistaとメモリ買って5000円キャッシュバックだけど、USBメモリは対象外だそうな。
せめてReadyBoost対応メモリはキャッシュバック対象にしてくれよって思うな。
899不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 18:48:40 ID:bOXJ+sDl
デバイス名&ファームウェアバージョン
SanDisk Cruzer Micro (0.1)

読み込み込み速度(byte/sec)
513805
読み込みコマンド速度(command/sec)
125
読み込みスコア
196

書き込み速度(byte/sec)
1595451
書き込みコマンド速度(command/sec)
3
書き込みスコア
869

クラス
900不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 00:13:45 ID:w8TriL/t
うちのビスタ・パソコンが2台になった。
ひとつは、パナ、もうひとつはhp。
パナはパーフォーマンスがわるいので、ReadyBoostをつけたが、
ほとんど効果が実感できない。
CPUが非力なので、メモリ1.5ギガにしたのに、もっさりしていて、
もめりは、3分の1しか使用していない。
hpのは、CPUがパナノにくらべると、はるかに強力なのだが、
それでも、1ギガしかないメモリもけっしていっぱいにならない。
もう、メモリ関係はどうでもよくなった。
901不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 03:49:43 ID:ex/rCPHZ
パーフォーマンス
902不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 16:24:24 ID:kRJ47C4U
SDで発見!
ClassCとclassEだと、容量が同じでも、
classEの方がはやい!
903不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 16:51:36 ID:qFcSSFNo
もしSDHCの話ならそれが規格通りで当然のことです。



ReadyBoost対応。
http://ascii.jp/elem/000/000/085/85020/
http://impress.tv/host/common/ad/intcm/viewer/index.php?bw=700&cd=tan071122_01&no=all
904不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 18:09:46 ID:kRJ47C4U
20MB/secのやつだともっと早いのかな。。。
905不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 18:19:46 ID:kRJ47C4U
20MB/secのやつだともっと早いのかな。。。
906不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 15:13:56 ID:taY8EZ4q
USBメモリはRAMディスクに比べると10倍くらい遅いよね
謎だ
907不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 16:17:31 ID:tukGXs0h
>>906
ヒント 揮発メモリと不揮発メモリ
908不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:24:24 ID:ax9ytJRA
>>907
MRAMはどうなる
909不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:57:27 ID:raAfvUTq
ReadyBoostはマイケルソフトの黒歴史に飾られる技術になるんじゃね。
910不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 02:13:08 ID:1ds4iWe7
しかしUSBが安くなる
911不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 05:36:39 ID:H5gJLrzQ
結局結論は、コストをかけた割には速度向上が実感できないでOK?
912不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 11:00:01 ID:UVPEvl/f
もっと機能を有効に活用できるようバージョンアップしてってもらわないとね。
913不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 15:43:23 ID:oUD2JIe2
さっきあまってる 4GB のUSBメモリを指して
ReadyBoost を有効にしてみたんだが,
なんにもしてないのにずっと USB メモリの
アクセスランプが点滅ピカピカしてるよ.
なにしてるのかな.

ちなみに本体メモリが 2GB で十分あるせいか,
何か変わったという印象はぜんぜんない.
914不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 07:19:15 ID:tbonrrLm
ReadyBoost って再起動すると一度キャッシュファイルは無効になって
再起動後に再構築されるんですよね?起動時にはほとんど
USBメモリのアクセスランプが点灯しないので,そう思うんですが,
どこかの記事で「OSの起動も早くなるよ」って見た記憶が
あるのは間違いだったのか…
915不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 10:29:35 ID:tbonrrLm
やっぱり S3/S4 ステートから復帰すると ReadyBoost は
再構築しているらしい.AES のカギを作り直すために
ReadyBoost のキャッシュファイルは無効になるとういのが
その理由なんだけど,これは SP1 で改良されているようだ.
というわけで誰か俺に SP1 の RC くれ.
916不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 15:26:50 ID:XwJN16aW
917不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 20:38:18 ID:tbonrrLm
SP1 入れてみた.
ReadyBoost 周りで改善があるってことだったけど,
正直 ReadyBoost を使ってみたのがここ数日なので
何が変ってるのかさっぱり.
918不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 10:17:17 ID:66gyiXgL
>>916
>>5
>Q: ReadyBoostに使える最大容量は?
>A: ReadyBoostには4GBのフラッシュまで使える(圧縮はOFF)
>Q: なぜ4GB以上の容量が使われない?
>A: "ReadyBoost.sfcache"ファイルがFAT32の1ファイルの上限4GBに制限されている。
919917:2007/12/13(木) 13:07:17 ID:8/5IBhwR
SP1 いれてない Let'snote R6M と
SP1 いれた Let'snote Y7B があるので比べてみると、
サスペンドから復帰したときにハードディスクに
連続的にアクセスするのがほぼなくなってるね。
920不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 15:40:26 ID:YsP5V0nQ
ReadyBoost に関する情報を収集しようとして
検索してみたら,ReadyBoost と ReadyBoot を
混同している人がいるのに気づいた.
921不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 21:02:36 ID:XQWaBJpm
確かにハードディスクのガリガリは低減するんだけど,
(今,cygwin 上でいくつかのライブラリをビルド中)
この状態になるまでに時間がかかるのが難点だよな.

SP1 でサスペンドや休止からの復帰では ReadyBoost
キャッシュが無効にはならないように改良されたけど,
次はリブートしても以前の ReadyBoost キャッシュを
有効利用してくれるようにならないものだろうか.
922不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 22:19:10 ID:bUThtDaY
PQI U339 pro 2G

デバイス名&ファームウェアバージョン
Generic USB Flash Disk (0.00)

読み込み込み速度(byte/sec)
5308892
読み込みコマンド速度(command/sec)
1296
読み込みスコア
2025

書き込み速度(byte/sec)
7673426
書き込みコマンド速度(command/sec)
14
書き込みスコア
4181

クラス
923不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 14:43:15 ID:fe+F6/Ug
手持ちのUSBドライブを試してみた。

ベンチソフト:CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
--------------------------------------------------
2〜3年前に買ったADTECのData Stick(型番忘れた)
Ready Boost:可
--------------------------------------------------
Sequential Read : 24.738 MB/s
Sequential Write : 17.920 MB/s
Random Read 512KB : 24.692 MB/s
Random Write 512KB : 4.292 MB/s
Random Read 4KB : 8.111 MB/s
Random Write 4KB : 0.125 MB/s
Date : 2007/12/16 14:18:16
924不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 14:43:31 ID:fe+F6/Ug
--------------------------------------------------
昨日買ったBUFFALOのClip Drive(RUF-C4GS)
Ready Boost:ギリギリ可、又はギリギリ不可
--------------------------------------------------
Sequential Read : 21.749 MB/s
Sequential Write : 4.534 MB/s
Random Read 512KB : 21.803 MB/s
Random Write 512KB : 0.844 MB/s
Random Read 4KB : 6.876 MB/s
Random Write 4KB : 0.023 MB/s
Date : 2007/12/16 14:29:35

--------------------------------------------------
昨日買ったBUFFALOの(RUF2-S4G)
Ready Boost:可
--------------------------------------------------
Sequential Read : 32.289 MB/s
Sequential Write : 22.693 MB/s
Random Read 512KB : 32.201 MB/s
Random Write 512KB : 8.003 MB/s
Random Read 4KB : 8.102 MB/s
Random Write 4KB : 0.177 MB/s
Date : 2007/12/16 14:37:04
925不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:18:59 ID:N7P0+Bf0
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/usbflash/ufd_w/index.html
これって仕様上はかなり転送速度速いんだけど
でもReadyBoost対応してないんだけど
試してみたかたいますか?
926不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 18:28:22 ID:jPihY2+l
>>925
そこに書いてある「転送速度」が
ReadyBoostに必要な「転送速度」 >>7 とは無関係というゲンジツ
927不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 18:54:48 ID:WNE47jkZ
バッファローのCLIPDRIVEじゃ厳しいのか〜

4GB買うなら1万くらいは出さないと駄目なのね。
928不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 20:42:47 ID:N7P0+Bf0
>>926
なるほど、
ありがとうございました。
929不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 01:38:00 ID:eCMLtH/M
そしてReadyBoost対応と謳って無くとも使える場合もある。

無難に対応品やSLC採用品買うか、所有者のベンチやインプレを見て使えそうなものを試してみるか。
930不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 17:41:02 ID:VsTl4ooT
速度的に最速っぽいもの
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-rs-bs/
931不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 22:25:40 ID:g12HJ+tg
しかし、安くてReadyBoostイケそうなのってなかなか無いなぁ。
速さってそこそこ価格に比例しているのかも。
無難なメーカーで無難なRB対応しそうなのだと価格的に
4GB→9千円以上
2GB→5千円以上
(平均価格)
このくらいの買わないとだね。
932不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 22:44:00 ID:Bwk87hwv
KingMax U-Driveでええやん。
2GB 1780円
933不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 00:13:42 ID:7wVKpNYQ
秋葉原のソフマップで買った
CFDの4GBは3880円で
ReadyBoost対応してた

使ってみても前との違いがわからない
934不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 01:09:14 ID:DcvHdkl4
JetFlash V10 4GBでは平均22MB/s(HD tune調べ) ← 夏に3890円で購入しました。
フォーマットはFAT32(NTFSはちと鈍い)

ReadyBoostはもちろんOK
対応してるって公証してなくても、OSが実測を規定値以上と認識すれば非公式でも対応する
早いに越したことは無いけど・・・このくらいで十分
http://www.imgup.org/iup521671.jpg
935不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 04:47:47 ID:fWAqqnFm
>933

新製品?Hシリーズより遅そうなので店頭でスルーしたんだけど。
936不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 23:45:28 ID:G8qV7Eci
ある程度のパフォーマンスアップが見込める製品になるとPicoBoostかPocketBitのJXしかなさげだな。
ただどっちも4GBで最安値が約8Kなんだよな、高い・・・。
937不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 07:26:34 ID:0g3NFIzl
TB-BH2 いいよ。こんな感じ
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup7888.png.html
938不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 18:35:15 ID:8qHbKjgc
>>930にカタログ値で対抗する新製品
ハギワラ、SLC×2搭載の高速USBメモリ「Lumitas HS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1226/hagiwara.htm
939不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 17:47:25 ID:+9RHNJYp
>>937
物凄い低速だった俺に謝れ
940不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 19:10:50 ID:xd4p3ERX
>>937
20以上あればいいだろ
コスト対効果
941不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 04:45:37 ID:wtOc7AQo
最大読出し9〜10MByte/秒、最大書込み2MByte/秒
ならレディブーストできますか?
ノートパソコンに差し込んだUSBメモリがどこかにぶつかって
認識しない?ようなので買い換えようと

2GB×2の内蔵メモリ+a−dataの
2GBUSBメモリでした
今度は[トランセンドジャパン] TS2GJFV60か
TS4GJFV60を買おうと思って


942不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 06:42:26 ID:FraHhMQA
>>941
VISTAに聞いてくれ
動作要件ならぐぐれ
943不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 12:50:26 ID:3R0m/5x6
マザーボードに直接刺せるのって無い?
944不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 13:13:20 ID:R+vXrt9Z
945不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:10:30 ID:K4CBaR4i
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?cate1=148&proid=115
買うだけアホらしい値段だが一応そう言う製品がある。
946不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 14:25:54 ID:R+vXrt9Z
>>945
売りたいならもっと宣伝すればいいのにね。
こんなのあるの知らなかった。
947不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 15:13:52 ID:xdMF/2Fm
>対応OS Win CE/ Linux/ DOS

この辺が宣伝しない理由とか。
転送速度も遅いし。
948不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 19:16:04 ID:R+vXrt9Z
あら、WindowsはCEだけかい。。。
949不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 00:31:15 ID:pE6Df4Zf
>>942
買う前だから刺せません
トランセンドジャパンのページが閉鎖されてるようで
950不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 01:02:52 ID:LHXQ5KgY
>>949
>>942はそういう意味じゃないだろ。
調べ物や付いたレスの意味の読解すら出来ないのならちゃんとReadyBoost対応品と明記してある物を買えよ。
951不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 23:40:24 ID:jhV1oEai
チラシでみたので対応してあっても書いてない場合があります。
web上の商品サイトでもです。一番確実な公式もつながらないので
最大読出し9〜10MByte/秒、最大書込み2MByte/秒
ならどうなのかなと
952不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 00:08:40 ID:kx07/4bJ
953不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 00:21:50 ID:9BD2nvGE
>>951
無理
954不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 01:33:20 ID:O1Il2Izm
使えるかどうか判らないものを賭で買うのかい?

賭けに勝てばいいけど、負けたら勝手にリスク負え。
955不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 10:34:15 ID:GjypfOmv
A-DATA PD16 16GB
書き込みが遅くて頭おかしくなりそう
このスピードでどこが「Readyboost対応」じゃ!

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 19.330 MB/s
Sequential Write : 4.728 MB/s
Random Read 512KB : 19.122 MB/s
Random Write 512KB : 0.927 MB/s
Random Read 4KB : 7.654 MB/s
Random Write 4KB : 0.047 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/04 22:02:38
956不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:56:44 ID:08SOj81y
Readyboostはランダムリード性能によるんだから、ライト性能に文句を
言うのは間違っている。
957不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:59:31 ID:vq1aqczI
読み20あればとりあえず実用レベルだろ
958US:2008/01/07(月) 15:49:19 ID:30AQ0SeN
ハギワラの2Gを買ったのに、なぜか512Kbしか認識しない!
なんでなんでしょう?
959不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:29:22 ID:fhvsmQ9Z
不良品では?
返品汁!
960不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 12:27:07 ID:KQVnJ9W5
961不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 15:23:02 ID:m+CPLuqF
>>960
知らんがな
正式対応を謳って無くても、いまどきメーカーものは対応するだろ
962不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 15:24:43 ID:m+CPLuqF
かわいそうだからメーカーQA引用

Windows Vistaの「Windows ReadyBoost」をサポートしている
USBフラッシュメモリは、以下の製品です。

■ReadyBoost対応製品
 ・RUF2-Rシリーズ
 ・RUF2-RSシリーズ
 ・RUF2-Sシリーズ
 ・RUF2-SS-BK/Mシリーズ
 ・RUF2-SS-WH/Mシリーズ
 (ただし、RUF2-S256-**は対応していません。)


次の製品は「TurboUSB(ターボUSB)」機能を有効にすることで
「Windows ReadyBoost」機能の使用が可能です。

■対応製品
 ・RUF2-JS-PKシリーズ
 ・RUF2-JS-BLシリーズ
 ・RUF2-JS-SVシリーズ
 ・RUF2-JS-BKシリーズ
 ・RUF-CS-PK/U2シリーズ
 ・RUF-CS-GR/U2シリーズ
 ・RUF-CS-BL/U2シリーズ
 ・RUF-CS-BK/U2シリーズ

ただし、256MB以下のUSBフラッシュメモリは対応していません。
963不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 17:29:03 ID:vVctejFH
シリコンパワーの4GBのを3000円で買ったけど
使えたよ
対応してるって書いてなかったけど試してみたら問題なく使えた
964不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 17:37:36 ID:SSvaKWaN
メーカで対応してないと明記してなくても使えるの?
へぇ
ある意味、もうけものんだね。
965不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 19:44:55 ID:m+CPLuqF
儲けもんかな、対応してたとしても恩恵は薄い
ってかもう少し勉強しろよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm

Q. 条件は?
A. 4kb のランダムリードで2.5MB/sec、512kのランダムライトで1.75MB/sec 以上
 ↑
デバイス的にクリアしてれば余裕だろ?
966不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 23:31:27 ID:JPp7ixxp
ノートでメモリ4G入れて
USBメモリーの恩恵あるの?
967不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 00:11:56 ID:rcVvkjwh
自分の環境で恩恵が無いと思うならいれなきゃいいだけだろ
968不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 00:37:15 ID:oA05lTS9
>>966
ない
969不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:41:05 ID:bSsztL+3
現在メインメモリ2GBのVISTAで
ハギワラシスコム ExpressCardFlashメモリ 2GBの購入を考えています。

これって意味ありますか?起動速くなるかな?
970不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 12:14:04 ID:w92Za+1P
>>966
無いこともないが、体感できるレベルじゃないのは間違いない

>>969
PCの起動ならかわらんだろう
今時2GB程度のフラッシュメモリくらい持っとけ
一番小さいやつは携帯のストラップで常時携帯、これIT系なら基本
971名無しさん:2008/01/13(日) 13:55:21 ID:fgjE1FAz
>>970
物理セキュリティ違反で懲戒(ry
972不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:22:05 ID:4+mww2FC
デバイス名&ファームウェアバージョン
JetFlash TS2GJFV60 (8.07)

読み込み込み速度(byte/sec)
5926712
読み込みコマンド速度(command/sec)
1446
読み込みスコア
2260

書き込み速度(byte/sec)
2094776
書き込みコマンド速度(command/sec)
3
書き込みスコア
1141

クラス


一応使えた。Officeなんかは起動が早くなった気もする。。
973不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 09:48:32 ID:rqL9xjyT
やっぱり気がする程度だよねw
974不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 18:08:28 ID:g4bet/72
どういう時に最もReadyboostの効果があったと感じる?
975不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 18:39:15 ID:IG7TkEIt
Readyboostのキャッシュ値を設定した時に、〜GBの効果があるんだよなぁと感じる
976不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 19:19:41 ID:PPaF5E0i
メモリがあまりないPCなら効果があるんじゃね?
977不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 17:45:15 ID:KYBILfXs
>>975
精神的平穏だなw
978不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 08:18:13 ID:9O2O1X6J
979不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 19:47:27 ID:DebgQFaG
あーだーたって時点で買うのをやめる
980不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 00:46:31 ID:/laIsEyc
買わずに後悔するなら買ってから後悔するのが漢
981不明なデバイスさん
>>980
おぉ正論すぎる
これ秋葉原の常識な 「迷ったら買え!」
万一使うことがなくてその時点で確保できたことによる至福には変えられない 
次の周回でなくなったこと数回ある俺が補償はむりだが保障する