USB 3.0推進団体を結成 Intel HP MS NEC NXPS TI

このエントリーをはてなブックマークに追加
101 デスラー(アラバマ州)
USB 3.0グランデG
102 漂流者(静岡県):2007/09/19(水) 14:25:44 ID:OoPi9IfB0
USBHDD7台つなげてたら転送速度が目茶遅くなってワタラw
100MBで「残り5分」て何なんだよ。

USB端子を全部あけて転送する2台のHDDだけをつなげたら
一気に早くなったけど。
103 2ch中毒(宮城県):2007/09/19(水) 14:33:31 ID:8UbdUUvM0
>>96
最初に普及したUSBは1.1だけど、最初のUSBは1.0でいいんだよ。
NECのPC98NXとかに搭載されてたけど、ほとんど普及しなかった。
104 宇宙飛行士(長屋):2007/09/19(水) 14:58:02 ID:fZJqruH00
USBの供給電力って最大でも1〜2W程度じゃなかった?
2つのポートから供給させてなんとかまかなうなんてのもあるし
もうちょっとあげてもいいじゃんとは思う
105 神(catv?):2007/09/19(水) 15:13:19 ID:Yblzll7ZQ
USB1.1対応のノート買った直後に2.0が載りだしたんだよな
あの過ちは繰り返してはいけない
106 今年も留年(アラバマ州):2007/09/19(水) 15:20:54 ID:HQtycEd70
>>103
なるほど

でも、マカーにはFWしか当時は結局使えるモノなかったんだよなあぁ
ハゲめあんなにFWを押してたくせにシラッとコロッと変りやがって
107 ホームヘルパー(千葉県):2007/09/19(水) 15:21:28 ID:2jSsqTGl0
これがあればUSBモニタとかできるかもしれんね
108 カメラマン(東日本):2007/09/19(水) 16:05:14 ID:Dnm2O4Gq0
>>81
mjky!
109 鉱夫(京都府):2007/09/19(水) 17:50:00 ID:uI9rvHrj0
>>107
確か、すでにUSB使用のモニタ増設プラグみたいなのが
存在してるような。
110 ニート(長屋):2007/09/19(水) 18:18:49 ID:3u/sBiT70
>>16
これにマジレスはチョッと勘弁。
111 下着ドロ(catv?):2007/09/19(水) 18:52:48 ID:kmx3tXz10
>>109
サインはVGAキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
112 キャプテン(岡山県):2007/09/19(水) 18:55:31 ID:dFajNtLG0
>>16
ここまでコピペ
113 和菓子職人(神奈川県):2007/09/19(水) 18:59:59 ID:dVVCplpO0
どうせ中身は2.0とおんなじUSB3.0ケーブルをより高値で売りつけようって陰謀だろ?
114 運動員(静岡県):2007/09/19(水) 19:07:24 ID:3bdsiEBs0
ワイヤレスUSBはどうなったんだ?
115 割れ厨(樺太):2007/09/19(水) 19:09:36 ID:ghN9GmZDO
FireWireがこの先生きのこるには
116 今年も留年(アラバマ州):2007/09/19(水) 19:11:24 ID:HQtycEd70
先生 きのこ
117 カメコ(樺太):2007/09/19(水) 19:13:54 ID:ntoeRn4PO
そういやなんで2.0から7年もほっぽりだされてたんだ?
1.1から2.0は2年で変わったのに
118 一反木綿(長屋):2007/09/19(水) 19:15:57 ID:6BzEsgCy0
うちもキリスト系の小学校行ってたけど
なにが一番イヤって制服が半ズボンだったんよね。
高学年にもなるとスネ毛がボーボーでえらいことですわ
苦情があったのか今は長ズボンになってる。
119 外資系会社勤務(愛知県):2007/09/19(水) 19:19:42 ID:JZXk9tE10
AVとか家電全般もUSBで統一してくれると使いやすそうなのにな
120 外資系会社勤務(山梨県):2007/09/19(水) 19:22:02 ID:H6CHgmnb0
どんだけ高速化しても利用用途は結局コンセントw
121 農業(大阪府) :2007/09/19(水) 19:27:14 ID:/M+jRRgB0
仕事で使えなくなってきてるというのに
122 野球選手(長屋):2007/09/19(水) 19:46:12 ID:/TTZm2Ou0
1394復活させろよ
USBはio転送並みにCPU占有し過ぎだろ
123 チーマー(北海道):2007/09/19(水) 19:56:58 ID:QdLWkhky0
マカーでFW400の外付け使ってるけどこれで満足だわ
FW800とかどんだけ速いんだろう
124 野球選手(長屋):2007/09/19(水) 20:02:42 ID:/TTZm2Ou0
100MB/sだろ
つーか、いい加減スピードはバイトで統一すりゃいいのに
PCIやPATAはバイト表記だったのにPCIEやSATAはビット表記って馬鹿だろ
どう考えてもビットとバイト区別つかない素人騙そうとしてるとしか思えない
125 今年も留年(アラバマ州):2007/09/19(水) 20:03:50 ID:HQtycEd70
俺が見たワケじゃないけど、笑っちゃう程速かったらしい
FCPの結構なサイズのデータ移動でらしいけど

まあ、直接見て無いから らしい としてしか言えないんだけど
126 また大阪か(宮城県):2007/09/19(水) 20:08:34 ID:Uhit3roM0
SCSI・・・
127 焼飯(神奈川県):2007/09/19(水) 20:10:42 ID:oh8Jk5hf0
USB1.1の俺にとりあえず謝れ
128 AV監督(関東地方):2007/09/19(水) 20:12:47 ID:8tifsPbI0
オナホ
129 高校中退(愛媛県):2007/09/19(水) 20:13:48 ID:lB9FgObJ0
esata速すぎワロタ
内蔵より速い
130 DQN(岐阜県):2007/09/19(水) 20:42:53 ID:nxX2M0yq0
>>124
ビット表記にしないとシリアルの開始ビットと終了ビットで二ビット減るから減って見えるから損じゃないか!
131 コピペ職人(アラバマ州):2007/09/19(水) 21:06:22 ID:y8kr7HCQ0
USBは端子形状が気に入らん
132 画家のたまご(愛知県):2007/09/19(水) 21:14:45 ID:V+ebznI60
>>3
ターボ
133 和菓子職人(神奈川県):2007/09/19(水) 21:17:54 ID:dVVCplpO0
>>131
そうそう。見ないで入れるとたいがい逆さに入れちゃうもんな。
あれとSATAコネクタをデザインしたヤツはそうとうアホだよな
134 画家のたまご(愛知県):2007/09/19(水) 21:20:55 ID:V+ebznI60
アホはお前
問題はデザインじゃない
SAS用の一体型使え
135 市民団体勤務(東京都):2007/09/19(水) 21:23:14 ID:HLXzWvo50
>>122
復活って、死んだみたいに言うな糞が禿
136 ブロガー(神奈川県):2007/09/19(水) 21:30:19 ID:7L0RZoa+0
IEEE1394ってホットプラグ対応してるの?
137 噺家(兵庫県):2007/09/19(水) 22:04:24 ID:aSiw6evo0
>>124
シリアル通信だからビット表記じゃないの?
138 不老長寿(広島県):2007/09/19(水) 22:09:44 ID:oF0JtkYA0
なんだよUSB3.0てw Web2.0(笑)の真似かw しかもいきなり3てw
あれだけ流行らせようとしたWeb2.0の二の舞になるのがわからないのかこいつらwww
139 扇子(アラバマ州):2007/09/19(水) 22:17:19 ID:QVB+IrdN0
コネクタは直角三角形か二等辺三角形の形にしてくれ
140 自販機荒らし(東京都):2007/09/19(水) 22:18:36 ID:asWdkPKx0
>138
どんな釣りだよw
141 不老長寿(広島県):2007/09/19(水) 22:21:16 ID:oF0JtkYA0
>>140







んだぜ?

っていう壮絶な釣り超大作を計画してたんだけど君のおかげでなんかやる気失せた
142 女流棋士(神奈川県):2007/09/19(水) 22:22:08 ID:xsiNVCd20
電力をもっと供給できればいろんなことができるのに
143 ボーイッシュな女の子(神奈川県):2007/09/19(水) 22:22:49 ID:wVtI5gfO0
>>141
その程度なら一気に出せよw
144 講師(大阪府):2007/09/19(水) 22:23:46 ID:gEd7dl1z0
>>103
俺のダイナブックはUSB1.0
145 女流棋士(神奈川県):2007/09/19(水) 22:24:53 ID:xsiNVCd20
USBが無ければLinuxはもっと普及していただろう
146 自衛官(三重県):2007/09/19(水) 22:29:32 ID:5bnFRu+80
面白USBグッズが出てくると良いな
147 配管工(福岡県):2007/09/19(水) 22:35:07 ID:HAaRVF4K0
IEEE1394は遅延書き込みエラーが出るから嫌い
148 林業(大阪府):2007/09/19(水) 22:41:09 ID:5h25Ng4c0
>>8
回転数じゃなくてUSBの所為では
149 ギター(樺太):2007/09/19(水) 22:43:19 ID:r8cdpzThO
俺がUSB機器指すと高確率で方向が逆だから
次から台形の形とかにしてわかりやすくしてくれ
150 守備隊(アラバマ州):2007/09/19(水) 22:47:38 ID:0AOOxF3o0
eSATAでおk
151 産科医(アラバマ州):2007/09/19(水) 22:48:46 ID:oWZ+qdFS0
>>5
いまどきUSBのCPU負荷を気にするっていつの時代の人間だよw
152 理系(新潟県):2007/09/19(水) 22:50:26 ID:IsIaX5j40
いまさら団体を結成かよ
とっくにUSB3.0を開発中だと思ってた
153 美容師(関西地方):2007/09/19(水) 22:52:15 ID:V1ajLzuU0
>>151
あれだよ、23時になったらネットつながなきゃイケナイと思うのと一緒
154 講師(大阪府):2007/09/19(水) 22:59:01 ID:gEd7dl1z0
         _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\<  テレホマン フライングアタ〜〜〜〜ック!!!
/    /::::::::::| \_____________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|

説明しよう!
テレホマンフライングアタックとは23時まで残すところ
2分59秒の瞬間に繋ぐテレホマンの事である。
へっぽこプロバイダだと回線が23時の瞬間に一斉に埋まってしまうため、
10円損してでも回線をゲットするという目的から生まれた大技である!
その凄まじいまでのインターネットへの執念は
DSLマンやFTTHマンの回線速度を上回る最強の攻撃力を発揮する。
155 張出横綱(埼玉県):2007/09/19(水) 23:02:30 ID:4Qsi8m9r0
TurboUSBってどこのメーカーの規格だっけ
156 朝日新聞記者(catv?):2007/09/19(水) 23:08:15 ID:J4qDF9YO0
>>155
うし
157 ダンサー(dion軍):2007/09/19(水) 23:11:34 ID:QGHG63U10
供給できる電力を上げてくだせい。
158 船長(アラバマ州):2007/09/19(水) 23:12:20 ID:agGnFk6Q0
とりあえず2.0を公証の480mbps出るようにしてくれ
159 留学生(長屋):2007/09/19(水) 23:14:58 ID:hPgsdYTP0
USBポートは全部一番小さいタイプのでいいよ
160 果樹園経営(アラバマ州):2007/09/19(水) 23:16:54 ID:5mdksY4+0
>>4 無線は他にいくらでも規格があるからUSBにこだわる理由がない。
161 神(神奈川県):2007/09/19(水) 23:19:11 ID:XC65xCOK0
web2.0 docomo2.0以降、2.0とかの文字がすげー怪しい感じがしてしまう
162 酒蔵(北海道):2007/09/19(水) 23:19:57 ID:kxxc8X530
>>154
最近よくそのコピペ見るけどお前まさかまだテレホだったりするのか?
163 知事候補(大阪府):2007/09/19(水) 23:22:10 ID:8lC3m5yM0
S-ATAもUSBもIEEE1394もLAN端子も
どれか一つに纏めれるだろ

LAN端子ならチップ次第で10Gbps使えて、省電力で、長距離配線も可能だろ


シリアル規格の癖にばら県なよ
164 不老長寿(樺太):2007/09/19(水) 23:22:36 ID:CBUHwV3sO
昔、USB1.1のCD-Rドライブ持ってたけど使えなさすぎだったな
それでも2万は越えてたから恐ろしい
165 留学生(コネチカット州):2007/09/19(水) 23:32:24 ID:Ytq/nlGKO
>>155-156

【BUFFALO】TurboUSB【メルコ】part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184676772/
166 鉱夫(愛知県):2007/09/19(水) 23:32:42 ID:bL/psOxa0
HDDの改良をしろよ
167 パーソナリティー(長崎県):2007/09/20(木) 00:22:16 ID:aHrXL1bW0
もうUSBだけでいいよ
168 張出横綱(新潟県):2007/09/20(木) 00:39:57 ID:xDxnu5ee0
今年新しいノート買おうと思ってたけど
もうちょっと待ったほうがよさそうだな
169 トリマー(埼玉県):2007/09/20(木) 00:49:12 ID:znS/1gr80
USBの2.5in.HDDは便利だ
170 経済評論家(樺太):2007/09/20(木) 03:56:06 ID:c4m6o69OO
また新規格か
171 ネコ耳少女(鳥取県):2007/09/20(木) 06:07:32 ID:7rVYcwit0
>>65
結局、それなんだよね。
Blu-rayもHD-DVDもそうなるはず。
172 女流棋士(アラバマ州):2007/09/20(木) 06:14:01 ID:aLnOKf060
USB俺
173 か・い・か・ん(東京都):2007/09/20(木) 06:17:19 ID:3VAR9GmR0
>>136
大昔から、ホットプラグだぞ。っていうか、
ドライバ要らずなのも、USBより早くからだし、
SCSIが元になってるからチェーンもできるし。
アホップルが初期にライセンス料よこせとかやったのと
インテルがFW800に対して執拗に嫌がらせしたからとかそういうのがなければ
めちゃくちゃはやっただろうになと思う。
174 女流棋士(アラバマ州):2007/09/20(木) 06:35:59 ID:aLnOKf060
IEEE1394は電源ラインの有無を規格化したのが失敗。
175 空気コテ(アラバマ州):2007/09/20(木) 07:40:10 ID:Fx/9i3B/0
1394 800を使っているけどなかなか快適だよ。
176 ゴーストライター(東日本):2007/09/20(木) 07:43:31 ID:85JakWIz0
いい加減bpsは詐欺だから使うのやめろ
KB/sでいいよ
177 現職(愛媛県):2007/09/20(木) 07:47:56 ID:A7HEptLf0
今までのが使えるならいいよ。
178 レースクイーン(catv?):2007/09/20(木) 07:48:50 ID:3M63j2630
>>176
ゆとり乙
179 張出横綱(東京都):2007/09/20(木) 07:51:26 ID:SGYYyo8X0
NECがいるので、負け規格
180 歌手(宮城県):2007/09/20(木) 07:57:03 ID:4sP6yJKR0
また新しいマシンを買い控える日々が続くのか・・・
181 グライムズ(アラバマ州):2007/09/20(木) 07:57:57 ID:gr/GpDz/0
>>179
USB買ったじゃん
182 株価【6110】 経済評論家(樺太):2007/09/20(木) 08:05:15 ID:Z7DpF3f1O
作るにしても9.6Gbpsくらいはないと糞
1.2GB/秒なら活用の幅も広いだろ
183 派遣の品格(長屋):2007/09/20(木) 08:16:09 ID:cLZLhnCg0
EXPRESSカード涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184 カメコ(樺太):2007/09/20(木) 08:18:43 ID:Pjw+UYZFO
>>157
マイクロUSBは1.8Aだよ。
3.0もマイクロの上位互換にするためにサポートすんじゃね?
185 貧乏人(アラバマ州):2007/09/20(木) 09:12:45 ID:ovjnSaEA0
>>183
アップルが採用したばかりに...
186 赤ひげ(山口県):2007/09/20(木) 12:29:24 ID:QhT0iMK50
光ファイバーってw取り回しがめちゃくちゃ面倒になりそう
187 ロケットガール(山口県):2007/09/20(木) 12:37:17 ID:shszmB5X0
AMDは勝手にUSB4を発表しろよ
ソニー辺りと組んで

こういうときもいんてるに反抗しろよ
188 配管工(コネチカット州):2007/09/20(木) 12:40:00 ID:Cgxq7gK6O
だが、ロボットはシリアル
189 洋菓子のプロ(東日本):2007/09/20(木) 12:48:32 ID:4fyusHxt0
IEEE1394はFireWireに改名したら売れる
190 キャプテン(千葉県):2007/09/20(木) 13:33:19 ID:dmv1fHY+0
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-p4b/image/ex1-1.jpg
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-p4b/image/ex1-2.jpg
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-p4b/image/ex1-3.jpg
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-p4b/image/ex1-4.jpg

これ買ったら、半透明の部分全面が天井を照らすほど眩しく光る。
もうアフォかと。裏返して置いても光が漏れてくる。
191 扇子(岐阜県):2007/09/20(木) 13:51:09 ID:EhP7zLZw0
テープ貼って置けよ
192 アリス(岩手県):2007/09/20(木) 14:37:45 ID:uF/9PBzX0
12V供給で3.5インチも動くなら、速度は変わらなくても良いよ
Powerd USBは全く流行らなかったなw
193 機関投資家(東京都):2007/09/20(木) 14:52:34 ID:dvCH/aUE0 BE:92728122-2BP(6666)
今は買うな。時期が悪い
194 和菓子職人(長崎県):2007/09/20(木) 14:54:19 ID:1Q77w3wt0
で、このUSB3.0でなにができんのよ。列挙してみて。
195 スパイ(神奈川県):2007/09/20(木) 14:55:26 ID:QaJZZzIp0
抜けやすいプラグをなんとしろ。
196 経営学科卒(長屋):2007/09/20(木) 15:10:21 ID:1MCl9aXy0
1394が進化してたらsasみたいなボッたくり規格出なかっただろうな
197 不老長寿(静岡県)
>>190-191
ワロタ