目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
以前は目に優しいと言われた液晶モニタ。
しかし近年、高輝度化等の弊害で目が逆に疲れるモニタが増えています。
そこで、本当に目に優しい液晶モニタを探すためのスレです。

[前スレ]
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142611404/

[関連スレ]
【IPS-PRO】EIZO(ナナオ)国産パネル総合5【ASVプレミアム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1146756290/
UXGA以上の液晶ディスプレイ Part30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145510944/

[関連サイト]
液晶による目の疲れについての一考察
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/
液晶モニターについて
ttp://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd.html
2不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 22:13:29 ID:l0VP9h+6
■目の疲れにくい作業環境を構築する

(1)姿勢を正しく
画面を見下ろす感じでしっかりと椅子に座りましょう。

(2)適切な照度・輝度
部屋の照明・照度は適切に(明るすぎず・暗すぎず)設定しましょう。
夜間は最低でも1畳につき蛍光灯10W・白熱電球40Wの照度が必要です(例:6畳なら蛍40W)。
この状態でモニタを眺めて、画面が周りと適切な輝度差になるように調整しましょう。
年齢を重ねる毎に必要な照度は上がります、40歳では20歳の時の2倍の照度が必要です。

(3)色温度設定
色温度を正しく合わせないと、目の疲労の原因になります。
 1.部屋の照明とモニタの色温度を合わせる
   例:昼光色蛍光灯(6700K)とモニタ6500K、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000K等
 2.色温度は低い方が目への刺激が少なく、疲れにくい
   しかし電球色(3000K程度)ではモニタが対応しきれないため、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000Kがベスト
   昼光色蛍光灯(6700K)を使用しているのにモニタだけ5000Kにしても余計疲れるだけなので注意、1.を守ることが前提

(4)適度な休憩
環境ではありませんが基本です、連続してモニタを見続けることは避けましょう。
1時間使用したら10分は遠くと近くを交互に眺めたりして、目を休ませましょう。
(目を閉じる事はあまり意味がない、遠くと近くを交互に眺めて目の筋肉をリラックスさせましょう)

(5)そのほか、疲れの原因として下記の項目もあります。
 −解像度の不一致(字がぼやける)
 −輝度が高すぎ(明るすぎて目が疲れる)
 −視野角が狭い(楽な姿勢がとれない)
 −グレアによる写り込みで画面が見えにくい

 これらは自分でコントロールできるものです。これに対して、ギラツキは輝度を下げることによって多少
 緩和することができますが、根本的な解決はできません。
3不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 22:14:00 ID:l0VP9h+6
■液晶選択の心得(目の疲れ編)

(1)目の疲れ、現れる症状はひとそれぞれ。人の意見を過信しないで自分にあったものを選ぶ。

(2)目の疲れが気になる人は、見かけ上の高カタログスペックを選ばないこと。パソコンのモニターに高輝度、高コントラストは必要ない。
応答速度を求めるなら、動画用モニターと作業用モニターを分ける。
特に高輝度モニタは輝度を下げることが出来ないことが多い、通常使用では100cd/m2でも明るいくらい。
sRGBでは80cd/m2が標準輝度として規定されています。

(3)このスレッドでよく話題になる、目の疲れの最大の原因はパネルのギラツキやざらざら感です。
低質パネルはギラギラ、ざらざらを感じるため、文字やグラフィックス等の仕事をすると目が非常に疲れることになります。
DVDの視聴では問題になることはありません。

(4)パネルが目に合わないことによる疲れは、根本的にはモニターを変えることによってしか解決しません。
ただし、次の方法によって緩和することはできます。

 −高級フィルターの装着
 −UVカットグラスの装着
 −輝度を落として暗めにする
 −モニター閲覧時間を少なくする(2ちゃんを見ない)
4不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 22:15:17 ID:l0VP9h+6
■液晶の状態に関する擬態語解説

(1)ギラギラ、ギラつき
液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。
S-PVAパネルの灰色表示で顕著に目立つが、PVAパネルの白表示でも発生する。
気のせいや思いこみではなく、偏光フィルムメーカーも認識している問題。
ttp://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050926.html
>高精細液晶ディスプレイは、表面フィルムとの組合せによって、画像(画素)にギラつきを生じるケースがあります。

(2)さらざら、ざらつき
AUO P-MVAパネルを使った液晶モニターに見られます。IOデータのLCD-AD202Gなどが該当。
白画面にしたとき、色の不均一を感じ、ざらついて感じる状態。
ノングレアパネルを表現しているのではない。

(3)ツブツブ
開口率の低いIPS系の液晶モニターに見られます。L797がもっも顕著ですがL997でも感じる人がいます。
画素子間の間隔が広く感じられ、画素子の粒状感が気になる状態。
目の疲れにはほとんど関係ない。

(4)ツブギラ・ギラブツ
ギラギラとツブツブが同時に現れた状態で、LG S-IPSを使用した新Cinema、DELL2005FPW/2001FP等で顕著。

(5)テカテカ、ツルテカ
グレアパネル(光沢パネル)を使った、液晶モニターの表面。
5不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 23:22:22 ID:vXtvnW7v
■推奨目に優しいモニター

[製造品]
機種名       ......|パネル      サイズ 解像度   .製造  価格.....|コメント
------------------------------------------------------------------------
ツクモJ2130H     . |日立S-IPS   .|21.3 |1600*1200|○| .\89,800|L997より古いパネル
イイヤマPLH2130 .......|NEC SA-SFT . |21.3 |1600*1200|○|\150,106|
ナナオL797       |NEC SA-SFT . |19.0 |1280*1024|○|\112,150|
ナナオL887    .......|Sharp ASV ......|20.1 |1600*1200|○|\111,940|
ナナオL997       |日立S-IPS   .|21.3 |1600*1200|○|\155,800|
三菱RDT211H   .....|NEC SA-SFT . |21.3 |1600*1200|○|\145,500|
Sharp BL-M17W1 ....|富士通MVA........|17w..|1280*0768|○|. \55,800|DVI無し、グレア
Sharp IT-20M     |Sharp ASV ......|20.1 |1024*0768|○| .\78,900|解像度糞
Sharp IT-26M     |Sharp ASV ......|26w..|1366*0768|○| .\97,440|解像度糞
Sharp IT-32M2    .|Sharp ASV ......|32w..|1366*0768|○|\169,800|解像度糞
Sharp IT-32X2     |Sharp ASV ......|32w..|1366*0768|○|\195,300|解像度糞

イイヤマのPLC480T、PLH1900、PLH2010については富士通MVAのため、目に優しいことが期待できるが、
レポがないため様子見。

[製造完了品の名機]
機種名       ......|パネル      サイズ 解像度   .製造  価格.....|コメント
------------------------------------------------------------------------
ナナオL567       |日立S-IPS   .|17.0 |1280*1024|×|       |
Sharp LL-T2020  ...|Sharp ASV ......|20.1 |1600*1200|×|\226,500|
Apple M8893J/A   .|IDTech DD-IPS|20.1 |1680*1050|×|       |

TN液晶も疲れる物、疲れない物があると言うことだが、情報不足のため未整理。
6不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 23:22:38 ID:vXtvnW7v
■パネル別目の疲れランキング
(1)シャープASV(ブラックTFT、非ブラックTFTとも)
 現存するもっとも穏やかで目の疲れない液晶。非常になめらかでしっとりした画質。
(2)富士通MVA
 やはり目が疲れない液晶。(一部には疲れるという意見も)
(3)日立S-IPS
 地味で落ち着いた画質だがとても自然。画素子が均一で綺麗、ギラツキもない。低開口率に因る多少のツブツブがある。
(暫定4)IDTech DD-IPS
 色は鮮やか。多少のギラツキがある。
(暫定5)NEC SA-SFT(IPS系)
 色が鮮やか、応答速度もまあまあ。視野角が日立S-IPSに比べると狭い。多少のギラツキがある。
---------------- ↑目の敏感な人はここから上↑ ------------------
(6)一世代前の韓国・台湾パネル(古いPVA、古いP-MVA、古いLG-IPS)
 発色が薄くて画質は悪いが、ギラツキは少ない。
------------ ↑疲れにくい液晶を探すならここから上↑ --------------

------------ ↓目が弱い人はここから下は使えない↓ --------------
(7)AUO P-MVA、SAMSUNG PVA
 これらのパネルはギラツキが有り目が疲れる。AUO P-MVAはざらざらして見える
 応答速度が速く、一見きれいで、値段が安いため、近頃はショップにあふれている。
---------------------- ↓眼科へGO!↓ ------------------------
(8)SAMSUNG S-PVA
 PVAの視野角を改良したもの。視野角もアップしたがギラツキもアップした。
(9)LG S-IPS
 いわゆる目潰しパネル。目の焦点が合わず、長時間作業で疲労がたまる。

(情報不足のため番外)TN
 発色が悪く視野角も悪い。ギラツキが無く目が疲れない物もあれば、多少のギラツキが有るものもある。
 物によって特性が異なる。メーカーごとの比較も少なく、情報不足。光沢画面(グレア)は疲れが増す。
7:2006/05/06(土) 23:46:01 ID:YMZ7ZXTv
私の場合、ワープロ編集の作業で、できるだけ大きな文字を使うと
疲れが減ります。そのため、モニターはできる限り大型で、
縦に回転できる機種を選ぶようにしています。
8不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 02:58:53 ID:f+qFcIVL
文字の大きさはモニタそのものの大きさじゃなくて、
ドットピッチが効いてくるでしょ
9不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 06:58:42 ID:mQWh9QOc
ハンゲームで将棋を長時間しています。
現在 IIYAMA HM705UC 使ってます。
目が痛いんです。
DELL の19インチ 34000円の液晶(オンライン価格)にしようかと
思ってます。
これは無謀ですか?
10不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 08:50:35 ID:K3tKeqQq
http://www.nec-display.com/products/model/lcd2070nx/index.html

これってPVA?それともLGのIPSですか?
11不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:25:25 ID:xk22AGpT
しかし、実際に店頭で見てみると、
ギラツブ厨がオーバーに言ってるのが良く判るな。
ギラツブ厨の言葉を真に受けて迷ってる人は、
実際に見てみる事をおすすめするよ。
12不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:28:32 ID:rU8YprJc
>>11
マルチすんなよ、本当に必死だな。
そんなに真実が広まったら困るのかw

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142611404/992
992 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/05/07(日) 09:24:36 ID:xk22AGpT
しかし、実際に店頭で見てみると、
ギラツブ厨がオーバーに言ってるのが良く判るな。
ギラツブ厨の言葉を真に受けて迷ってる人は、
実際に見てみる事をおすすめするよ。
13不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:29:42 ID:xk22AGpT
あっちに書いたら、もうスレが終了だったんで、
こっちに書いたまでだよ。
そんなに実際に見て判断されると困るのか?
14不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:30:57 ID:VA3j2GvE
>>11
こっちにもマルチかよ、店頭は当てにならないって何度言えば気が済むんだ?

店頭で見てわかればどんなに楽な事か。
15不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:33:01 ID:rU8YprJc
>>13
で、あんたは実際に家で使ってるのか?
まさか店頭で見ただけで脳内で言ってるんじゃないよな?
16不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:35:10 ID:xk22AGpT
店頭で見てギラギラしていると主張していた厨がいたけどねw
ギラツブ厨はパネルメーカーだけで区別している証拠。
17不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:39:28 ID:rU8YprJc
>>16
ま、余程敏感で本当に店頭でもギラギラ見える奴も中にはいるかもしれん。
そのくらい敏感だとどんなモニタでも長時間使えないだろうが。

実際にメーカーどころか種別だけで区別して脳内で言ってる奴も居るのは確かだ。
例えばAD202G、昔はMVAだからなめらかとか言ってる奴が居たが、
今じゃザラザラしてる、2001FPと大差ないって奴まで居るからな。

このスレに限らないが、2chの情報には気を付けた方が良いのは当然の事。
18不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:41:26 ID:xk22AGpT
ギラツブ厨の言うとおり、店頭の明るさでギラギラしなくなるというなら、
画面の明るさだけが問題だという事になる。
視差がどうとかいうキテレツ理論が本当なら、周りの明るさは関係無い筈だ。
19不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:45:55 ID:O5A2KAkw
店頭で見るだけではダメなのは、常識。
実際に一般家庭で長時間使用した体験談が、最強。
20不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:46:21 ID:AguPCcL+
>>18
なんだ 結局捨て台詞で退散か?
だろうな 実機で見てる俺らに脳内じゃそこまでの反論が限界だよな。
21不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:46:38 ID:xk22AGpT
長時間使用しても問題無かったという話は無視するんだろ?w
22不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:47:33 ID:rU8YprJc
>>18
明るさは関係ねーぞ、問題は見てる時間。
店頭で10時間くらい見ればわかると思うよ。
23不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:50:54 ID:xk22AGpT
>>22
10時間も見続けて疲れないモニタってあるのか?w
24不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:51:28 ID:rU8YprJc
>>21
個人差って知らねーの?
全く同じモニタで複数の人間に同じような作業させる実験でもしてみれば?

脳内で語ってるだけじゃ誰も納得しない。
相手を納得させるにははっきりとしたデータが必要。

あんたが実験を行ってはっきりとしたデータを提示すればみんな納得するぞ。
まあ口先だけの人間には無理だろうけどw
25不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 09:56:47 ID:xk22AGpT
目の焦点が合わないとか、視差がどうとかが、
油膜が張ってるようだなんてのは、
実際に現象があるのなら店頭でも注意して見ればすぐ判るだろう。
実際に見て本人がそう思うなら、買わなければいいだけだ。
俺は実際に見て、誇張や出鱈目な話だと思ったね。
26不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:10:27 ID:3E1uxgFS
 現象自体はあるけれど、それがどれだけ目に堪えるかは
個人差だろうね。>>1のサイトの人も自分は目が弱いと明言し
ている。あと、そのサイトの文面の端々に、国粋主義的、
某国蔑視的な発想が透けて見えることにも注意すべき。

 要するに、基準は各人のカラダであるべきで、実際に被害を
受けてもいないのに気にしても仕方ないということ。
27不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:11:51 ID:rU8YprJc
>>25
そんな当然な書かれてもしょうがないんだが。
こういうスレはどうしても目が疲れやすい人が集まるから、
ここだけ見てるといかにも酷いって思いやすい。

でもそんなのは当たり前の話。
目が疲れにくい人はわざわざ書き込まないし。

例えば自作板のHDDクラッシュスレを見てると、
壊れやすいモデルはまるで絶対壊れるように思える。
しかしそういった地雷呼ばわりされるモデルでも、
せいぜい普通のモデルに比べて僅かに故障率が高いだけだ。
普通のモデルが1%の故障率で地雷モデルは3%としても、
100人中97人は問題なく使えているわけだ。

このスレだってそれと全く同じだよ。
だからそんな当たり前の事は書き込まないで、
実際にどうなのか実験をするとかして欲しい。
HDDなら100台買ってどのくらいで壊れるとかね。
28不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:15:45 ID:caBC6htw
つーかスレの情報や表現を100%そのまま理解するんじゃなくて、
スレの形式や住人層を考慮して取捨選択調整するのは当然だろ。
そんな事も分からない奴はネットで情報収集なんか不可能だぞ。
29不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:18:06 ID:iG9+7jdp
>27
誰もHDD100台かって実験するヤツはいないのと同様
液晶の良し悪しを自分が思ったら吐き捨てるが自然
30不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:24:07 ID:rU8YprJc
>>29
そういうことだな。

こういう事こそ雑誌社が実験でもすればいいのに。
くだらない自作記事よりよっぽど有用、
個人では無理な事を雑誌等が補うべきだと思うんだが。
HDDの故障率を算出するより楽だと思う。

そもそも液晶モニタ自体のレビュー記事も、
一部の雑誌でまともに測定してる以外はいい加減な物が多い。
ライターが見た目の感想だけ書いて何の役に立つのかと。
海外のレビューサイトと比べると日本は貧弱だね。
31前スレ989:2006/05/07(日) 10:27:20 ID:sLZQN7Wj
前スレ>>998
レスthx
あんまり効果無いか。ギラギラ無しは国産パネルかTNか。

>>>989
>LG-IPSの話だが、ツルテカだとギラツキはだいぶ軽減される。
>でもツブツブは見えるし、うちのは17インチWXGAなのでドットピッチが大きくて目立つ。
>
>だからS-PVAの場合、ギラツキが減っても中間調のツブツブは変わらないので、
>あまりツルテカの効果はないかもね。
>場所によってドットのサイズが異なって、距離感がおかしくなって疲れるってカキコもあるし。

>>
>>ギラギラ・ギラつきは、
>>液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。
>>ってあるけど、アンチグレア処理じゃないグレアなS-PVAだとギラギラは無いのか。
>>VAグレア(ナナオM1900C-Rなど)も、TNグレア(ナナオM1700C-Rなど)と同じように
>>テカテカで写り込みとかはあるだろうが。
>>
>>ギラギラで目が疲れるが、テカテカでは疲れない人は、グレアS-PVAでは疲れない!?
32不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:31:56 ID:sLZQN7Wj
33不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:34:30 ID:uONs7Fq8
まぁ、EIZOスレとかでの、ギラ厨の煽りも酷いからな。
反発意見も出てくるのは仕方無いだろう。
どう見ても、ただの便乗煽りもいるし。

ちなみに、S190を発売当時から使ってるけど、
別にギラギラには感じてないし、目も悪くなってないよ。
神扱いされてるL997は、店頭で見る限り、
一昔前のリアプロみたいな薄れた画質に感じて、あまり好きじゃないな。
まぁテキスト用途には良いんだろうけど。
34不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:41:43 ID:Dz4vtiYy
3芯コンセントにさしているかどうかでも変わって来ると思う。2芯コンセント
しかない場合、極性合わせしてアースとっている人ってそんなにいないん
じゃないかな。

ちなみにアース線がない2芯の場合でも家庭用交流はホットとクールだか
ら極性あわせは効果ある場合ありますよ(内部で電源管理され内部極性合
わせしてある場合)

これは他の機器にもいえることですけどね。
35不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:44:25 ID:okD0LI3/
APPLE CinemaってLG-IPSなんだっけ?
どう見てもギラギラには見えないんだけどな・・・
36不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:49:15 ID:xk22AGpT
>>35
こいつらは、国内メーカーかだけで判断してるだけだから、
自分が問題無いなら、気にしなければいいよ。
37不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 10:52:23 ID:0cOJJoJ1
メガネレンズを交換すると効果絶大です。

裸眼では近づくとギラついて見えるPVAパネルが、反射率0.65%の
メガネレンズに交換したところ、かなり低減しました。

今まで使ってたメガネレンズだと、裸眼で見たときよりも
ほんの少しマシな程度で、ギラつき具合はほとんど変わらなかっただけに
ここまで効果があるとは正直驚きです。

ただ、S-PVAやLG-IPSパネルは持ってないので
これらにも効果があるかは分かりません。

ですが、メガネ使用者は試す価値あると思います。
3834追記:2006/05/07(日) 10:56:10 ID:Dz4vtiYy
2芯の場合ですが極性合わせをしていない場合において、たまたまコンセント側と
極性が合っている。極性が合わずにささっている。の確率1/2の状態になります。

これが人によって差が出る一つの要因になっているということはありえるのではな
いでしょうか。クール側からもアース線側からもノイズが逃げないのでPC機器間
を循環することになりますし断ち切られることはありません。液晶は電子部品の塊
なので画面にもある程度反映されると思います。
39不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 12:54:10 ID:xPy1kD+5
>35
このスレは健常者には全く役に立たないよ。
ここは原因不明の疲れに悩むようになった人が参考にするスレ。
もちろん原因は十人十色、液晶から来るものではないかもしれないのであくまで参考程度。
変な先入観ができて気疲れしてハゲる前に帰ったほうがいいよ、
問題ない輩は本当に問題ないから気にするだけ無駄。
ギラツブ厨や>36みたいな頭の固いのに騙されないようにな。
あとこのスレの情報も健常者にとっては詐欺みたいなものだから騙されないように。
40不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 13:02:09 ID:AkMSywy6
液晶を買おうと思って何度か店頭に行ったが
見てるうちに目が痛くなるので何も買えずにいる俺がいる
41不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 13:44:43 ID:iG9+7jdp
健常者が無知なままチョンパネ買って
目が潰れてから読むなら
ありがたいスレだよ
42不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 14:03:43 ID:AdcCBBta
と異常者が申しております
43不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 17:04:20 ID:uHVLJQyk
とチョソが申しております
44不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 19:40:51 ID:grMmnu5O
>>33
店頭で見る画質は全く参考にならないよ。
店頭だと輝度が高い方が鮮やかで綺麗に見えるので。
一例がツルテカ、店頭だと本当に綺麗に見える。

俺もL997とRDT211Hで迷ってるときにヨドバシで見たんだが、
どう見ても211Hの方が鮮やかで綺麗に見えたので211Hを買った。
まさに同じような感じで、997はくすんだ発色、211Hはクッキリしてる感じ。

その後L997を追加で買ったんだが、家だとどう見ても997の方が発色が良い。
211Hはクッキリだと思ってたが肌とか青すぎるし、997の方が濃い色がしっかり再現されている。
でも輝度最大にすると997は211Hより暗いのが分かって、なるほどって思った。
45不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 19:44:39 ID:grMmnu5O
そうそう肝心の目の疲れについてだが、この二機種を使用して分かった事は二つ。
・目の疲れは明るさによる
・同じ明るさにしても機種によって目の疲れが異なる

まず色合いで疲れが異なる可能性があるので、白色点(色温度)を出来るだけ合わせる。
997でちょうど良い明るさに設定した場合、211Hを同じくらいの明るさにすると目が疲れる。
見ると211Hの方が画面の刺激が強く、酸化チタン配合白色塗装のような感じ。
これがギラツキなんだろう、997はただの白色塗装のような感じ、ちょっとわかりにくいか。

そこで211Hを997と同じくらいの刺激にすると、今度は暗くてよく見えなくなる。
確かに刺激は同じくらいに出来るんだが、逆に暗くて目が疲れてくる。

そう言うわけで、このスレで言われてる事は表現の大袈裟さはともかくとして、正しいんだなって思った。
ちなみに視力は裸眼0.4で矯正1.2くらい。
46不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 19:58:36 ID:tD8qQi4i
211Hは微妙にメタリックな質感があるからな。
ただ動画再生は211Hの方が上だよ。

S-PVAでもさほど疲労しない俺は、どんなモニタでもOKさ。
47不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 19:58:59 ID:OAB9qdfO
お前の感じる刺激なんてアテにならない
48不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 20:01:36 ID:YSgNjjp7
どうにかしてギラツキを無かった事にしたい。
49不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 21:17:00 ID:J0ApC2nj
>44
前にも似たようなカキコを見たような気が。同じ人?
50不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 22:06:10 ID:grMmnu5O
>>46
そう、輝度の高くて明るいのと残像がちょっと少ないので、211Hの方が動画には良いね。
ただ暗部は997の方が見やすい、211Hはちょっと潰れ気味。

>>49
いや、俺は>44が初カキコだけど、
UXGAスレあたりで似たような話が何度か出てると思う。

俺もそう言うカキコを読んではいたんだけどね。
やっぱ実際に見てみるとそっちの印象が強かったというか。
51不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 22:44:53 ID:Ecw2WMmE
L997の方が開口部が小さくて高輝度を出せないのかもね。
L997はツブツブ感を指摘されるけど、211Hの方が若干なめらかで、
つまり開口部が大きい。だから最大輝度で明るい。
211Hはガンマ2.2でも実際は3.0ぐらいになっちゃってる感じ。

手動で2.0〜1.9ぐらいにすると暗部はよく見えるようになるが、
全体のバランスが崩れる。といって高価な専用キャリブレーションソフト
を買う気もしないしねぇ。FDトリニトロン管的なガンマカーブではある。
むしろ俺的にはマゼンタかぶりの方が気になるけど、、、、
52不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 23:08:22 ID:J0ApC2nj
>>51
暗部の階調表現がどうかは置いておくとして、ガンマ1.9やそこらで破綻っておかしくない?
Macじゃ1.8、Winは2.2で使ってるが、特に問題はないよ。何で調整してる?
53不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 03:02:40 ID:csxHaKjM
俺の体験からすると、SでないPVAで目が疲れるかどうかは、
画面表面に目のフォーカスをパッと合わせられるかどうかでほぼ決まる。
俺は最初は合わなくて頭痛がするようになったが、今ではほぼ問題がなくなった。
「ほぼ」というのは、画面を鮮やかな一色(特に青や緑)にすると、
まだ合わないから。

自分がどっちの人か気になる人は、ドット欠けチェッカーみたいなやつを使って
店頭で試すといい。

なお、S-PVAは知らない。
店頭で見ただけだけど、フォーカス以前に虹々がむごかった。
54不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 03:08:14 ID:csxHaKjM
フォーカスと虹々は>>4の表現だと「ギラギラ」かな?
フォーカスが合わないとギラギラ感あるしな。
現象としては違うように思うけど、根は同じなのかもしれない。
55不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 07:07:16 ID:Es+JmS+k
同じものだろう。

もともとの画素のムラが酷いことに加えて、マルチセルとノングレア
処理表面との干渉により、虹色の干渉光が見える。これは視線移動によって
微妙に動く光である上に、液晶自体より微妙に目に近いところで発光して
いることになるので、凝視すると焦点が定まらなくなる。

十分遠方から見れば、焦点距離の差は誤差範囲になるので気にならない。
56不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 08:59:52 ID:R8Yndc9b
よく見たけど、そんな現象は無かった。
57不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 16:12:47 ID:ocmLiIZz
S-IPSもマルチドメインらしいけど、中間階調を表示したからといって
開口率が低くなったりしませんよね?
58不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 20:11:49 ID:8a2c+cXp
>>45
>そこで211Hを997と同じくらいの刺激にすると、今度は暗くてよく見えなくなる。
>確かに刺激は同じくらいに出来るんだが、逆に暗くて目が疲れてくる。

だからツルテカにしているというのもあるはず、ツルテカにするとコンストラストが
上がるんだよ、または色鮮やかになる。せっかく無理やり上げてあるのを下げた
ら、よく分からなくなるがな。
59不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 20:18:01 ID:AzOFwY0u
ツルテカIPSの211Hマンセー!
60不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 12:22:18 ID:YT79dN+u
というか嫌韓の情報工作でしょ?ほとんどのこの手の掲示板って。
今の時代、どんな馬鹿でも気付く。
真実をこのスレから知ることはできないと思う。
61不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 12:52:17 ID:vQn77bMd
>>60
ホロン部の誤爆、カッコ悪い(プギャー
62不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 12:52:50 ID:MK4FPaM6
盲目的な「日本製マンセー」も問題だが、「産地は関係無し」とは言い切れないと思う。
実際、スレタイで言われているような差異はあるわけだし、
その差異はパネルメーカー(厳密には製品別)に存在するのも事実。
そして、その差はコスト差から生まれてきている事も否定できない。
乱暴に言えば、あるいみコストパフォーマンスは一緒って事かな。
63不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 14:13:15 ID:bOGuoj+f
少なくとも液晶モニタに関しては、
チョソパネを選ぶ=不幸を背負う(法則発動)
ということがはっきりした。
64不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 14:38:13 ID:ZIG8izzE
マンセー なんて言ってるから韓国好きでしょ
65不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 14:42:20 ID:w+uLbMT5
国産の選択肢が数少ない現状としては
チョンパネサイコーとしか言いようが無い
66不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 16:45:14 ID:g6bYDrdO
高品質なタイマー付いてるけどね
67不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 16:58:34 ID:iQsG3W5q
台湾韓国もTV用みたいなパネルがPC用として流れてくるけど、
国産も主力は、大分前からTV用にシフトしちゃったからな、PC専用のものではなく
TV用の輝度や発色はあるけど近くからは見難いものが主流になりつつある。
あとは>4みたいなフィルター頼み
68不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 17:39:43 ID:1pPcZ++h
http://well-be.ddo.jp/antiageing/etc/pasocom.htm
パソコンからも日焼けします。ご注意・・・・・

パソコンのヘビーユーザーの方はご注意です。
パソコンの液晶ディスプレイからも紫外線が出ていて、眼精疲労はもちろんのこと、日焼けするようです。
太陽光線ほどではないにしても、
化粧を落とした状態で長時間、長年、ディスプレイとにらめっこしていたら影響はあります。
UVカットのフィルムを張りましょう。

モニター変えるよりも、フィルム貼ったほうがいいんじゃないの?
といってもどれを買えばいいか分からないんだけどさ…
もし今フィルム貼ってる人で、これがオススメってのがあったら教えてけろ
69不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 19:56:00 ID:2JlLWkc6
ボッタクリモニターにお布施した信者が仲間を増やそうと必死だな
70不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 19:56:38 ID:qFkvZTyf
今までMDT151X初期型を使ってましたがバックライトがご臨終しました。
今週の週間アスキーにワイド液晶特集が・・
DELLってホントに安いけどこのスレ的にアレですし。
載っていたクラス(20〜24ワイド)でオススメってありますか?
71不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 20:09:30 ID:sT9/e7RC
>>69
貧乏人乙。
そんなに僻んで、よっぽど悔しいんだろうね(プゲラ
72不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 20:22:55 ID:zFf2zrEd
>>68
インチキサイトに騙されないように。
液晶画面から紫外線はほとんど出てない。
内部の拡散シートやプリズムシート、カラーフィルタを通るうちに吸収されてしまうから。
実際にスペクトルを測ってみると、この通り蛍光灯より遙かに出てない。
ttp://t.nomoto.org/spectra/Display/images/G_LCD.gif
もし液晶の紫外線が肌に有害なら、蛍光灯どこから電球の屋内照明でもヤバい。

あとフィルムはギラツキが出るよ。
俺はLGは知らないが、PVAでもギラツキとかは全然気にならないが、
ツルテカTNのノートPCに東レのアンチグレアフィルムを貼ったら、かなりギラギラした。
ここで言われてるようにドットに干渉縞が出て、タッチパネルの表面みたいになった。
73不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 22:30:12 ID:gnY9dDgH
>>72
データの見方を間違ってるよ
そのサイトのデータからではそういう議論は出来ない
74不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 22:58:35 ID:hkLFsaPW
典型的な有害教信者だな。
75不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 23:26:22 ID:Xz6KYrQk
紫外線カットってどこまで有効なんだろ。
ある程度有効だとしても最近のバックライトは蛍光管からLEDに
変わってきているはずで波長とか違うと思うんだよね。

それに、そもそも波長の光として色を放射しているわけで、オール
マイティにカットしたら何も見えなくなる悪寒。そこらへんどうなって
るんだろ。
76不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 23:28:35 ID:aU7/0zAa
77不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 00:46:11 ID:KPaG+LPN
別に光源の種類は関係ないだろ。
紫外線領域の電磁波だけを吸収すればいいんだから可視領域にはたいして影響はない。
78不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 13:34:28 ID:4G+pTRRD
>>77
ネタだと思って聞いて欲しいが、オーディオ論争だと、たとえ聞こえない周波数域でも鼓膜を震わせるだの
何だなで、音質に影響するとか言うが、瞳の場合に紫外線をカットしたら、絵の艶がなくなるとか言わないな。

まぁ、どっから見えない紫外線になるかは個人差あるだろうが。そう言えば、いまどき個人で電磁波防止エプロン
買う人いるんだろうか。
79不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 15:05:23 ID:RDkFc7vP
>>78
ネタ風味でも面白いね。
赤外線が出てると暖かみを感じる画像になるとか・・・
80不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 15:10:12 ID:hGCFTLRl
>>79
画像から赤外線が出れば、暖かく感じるのは間違いない。
出すにはエネルギー源がいるが。
81不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 15:18:52 ID:jLbk5l4S
>>76
輝度を100cd/uまで下げられるモニタを使って、できるだけ画面から
離れろってことですね。

可視光線透過率50%のフィルタを使わなければいけないような
モニタは糞ってことでFA。

>>77
400nm以下の光線(紫外線)をカットすればいいだけの話ですが
一説によると400nmは可視光線の範囲だとも言われているらしいので
>>78氏の話もネタだといって一蹴するわけにもいかないね。
82不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 15:21:20 ID:C0H9CV+6
別に紫外線、可視光線の線引きは便宜上のモノだから危険な部分だけカットすればいい。
可視光線領域に近い波長は別に害ないし。
83不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 15:31:37 ID:lw0uHi0c
可視光域でも原色ベタを見つめ続けると気が狂う。
84不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 15:39:20 ID:jLbk5l4S
>>83
それはまた別の問題ですねw
85不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 17:08:27 ID:o4IBlh7s
http://www.hikaric.com/relation01.htm

大画面になればなるほど、モニタの輝度は一緒でも
目にかかる負担は増えるみたいですね。

で、それを防ぐには画面から離れればいい、と。
ですが、液晶モニタは固定画素で、しかも96ppi前後で作られているため
大画面モニタだからといって画像や文字が大きくなるわけではない。

よって、視聴距離は21.3インチだろうが17インチだろうが
ほとんど変わらない、というか変えられない。

これはもう、とっととdpiスケーリング機能を搭載した
WindowsVistaを発売してもらうしかないですな。
86不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 17:55:50 ID:F98ZTkqJ
>>85
画像サイズはともかく、フォントサイズは自由に可変出来る。
ウンコなアプリだと文字がはみ出したりするけどね。

俺の場合、17インチの時はメニュー8pt、メイン10pt、距離60cmで、
21インチの時は10pt、12pt、80cmで作業してる。
87不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 18:50:41 ID:Fpnefffl
文字サイズを変えられないように設定しているクソサイトの
なんと多いことか。
88不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 19:19:04 ID:P0tdwHYV
>>87
firefoxなら、最小フォントサイズを指定できるぞー。
画像は無理だが。
89不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 19:23:10 ID:eKiGWoVw
ヒント:CSS
90不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 19:28:47 ID:0YusriV3
モニタから紫外線なんてでないの?
91不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 19:51:58 ID:EJwGvwUe
出てるけど、人体に影響はないレベル

って聞いた。
液晶モニタの話ね。

CRTは間違いなく大量放出してる。
92不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 00:50:59 ID:LHBnVDRF
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0510/iodata.htm

>>6のテンプレみると富士通MVAってのは目が疲れにくいらしい液晶パネルだからこれも有力な選択肢にならない?

あと、それ以前にプレミアムMVAパネルってのは富士通MVAでいいんだよね?
93不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 00:52:23 ID:8/pGvB0i
>>92
プレミアムMVA=AUO製
MVAプレミアム=富士通製
94不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 01:00:58 ID:LHBnVDRF
>>93
把握、スレ汚しスマソ。
95不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 18:42:45 ID:owW2lcTp
紛らわしいよね。
P-MVAとMVA-Pなんてさ。
ついでにPVAなんてのもあるし。
96不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 00:12:38 ID:4KHrvM3M
仮面ライダーとライダーマンみたいなものか?
97不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 17:30:14 ID:N+R7/kHq
Windows95時代から、糞だ糞だといわれ続けながらも
ずっと使われ続けたMSPゴシック。

CRTなら、アナログによる多少のボケ加減が
適度なアンチエイリアス効果を生み出していたが、
液晶ディスプレイにDVI接続するのが当たり前になった今となっては
ドットの荒らが逆に目立ちすぎてますます読みづらくなりました。

というわけで、みんなはどんなフォント使ってますか?
使用するフォントによって目の疲れやすさは相当違うはず。
98不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 17:32:07 ID:Gany8y/2
Meiryo使ってるよ
99不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 18:03:22 ID:TW3tuu2L
>>98
コントラストは1.0〜2.2まで12段階の中から選べるけど、どれ使ってます?
100不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 18:27:38 ID:MBo9VKFF
コントラストじゃなくてガンマでしょ。
モニタのガンマ値や色温度によって最適値は異なるので、自分で調整するしかない。
ClearTypeは性質上ガンマカーブがなめらかなモニタの方が綺麗に見える。
10199:2006/05/12(金) 18:59:49 ID:TW3tuu2L
>>100
Meiryoに必須なClearTypeのコントラスト値のことです。
ClearTypeTunerで設定します。

1.0だと、文字の色が濃いですが、その分緑や赤のドットが目立つ場合あり
2.2だと、緑や赤のドットはほとんど出ないが、文字の色が薄い

こんな感じ。
102不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 19:28:12 ID:9iMF1jFn
スクリーンショット撮って見せてください。
出来ればpng形式でお願いします。
103不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 19:29:45 ID:MBo9VKFF
>>101
ああ、コントラストって書いてあるけど、実態はガンマの調整をしてる。
104不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 20:09:45 ID:1hQct0+o
>>102
いいアプロダ紹介してください。
すぐに流れてしまうやつじゃなくて、ある程度保守期間の長いやつがいいかも。
105不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 20:32:19 ID:Gany8y/2
http://aryarya.net/up/upload.php
ここは?
昔のバインダー画像とかまだ残ってる
http://aryarya.net/up/img/046.jpg
106不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 00:08:30 ID:Y7/wtvlN
●剣道の起源は韓国にあり?!part40●
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1147188635/l50
107不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 01:27:13 ID:OZ/bJFwo
現在,自宅用にUXGAのモニターを購入しようと考えています。
仕事ではAD202G使っています。
この機種にそれほど大きな不満はないのですが,目に優しいといわれている
L887にするかどうか考えてます。
L997もいいかもしれないけど,値段が…
仕様用途はネットとプログラム作成などテキスト関連が主です。
軽い動画を見ることはありますが,ゲームはしません。
何かアドバイスがあったらください。

しかし,選んでるときは悩むけど楽しいかもしれない。


108不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 01:47:06 ID:dPfTeOm7
つAD203G
109不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 01:50:43 ID:Y9l4++GF
>>107 202Gって目にきついのですか?輝度下げてもダメ?
AD202G買うのやめようかな。。。
110107:2006/05/13(土) 02:06:24 ID:OZ/bJFwo
>>108
意見どうもです。
しかし,応答速度は上がってるけど,それ以外は
変わらないんじゃないですかねぇ。(今だとAD202Gの方が安いしね)

>>109
輝度を十分に下げて使ってます。
問題は無いような気もします。でもOAフィルタがついてるメガネを
使用しているので,問題ないかもしれません。

ちなみによく言われるざらざら感はよくわかりません。

長く使う物なので,少しぐらいはいい方が…
と思ったりすると,無限ループへ入り込んだ気になります。w
111不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 03:16:18 ID:Mjp1l34y
>>100
そういや2001FPからL997に買い換えたんだが、Meiryoが綺麗に見えるようになった。
2001FPだと薄くてかすれるか濃くて色が付くかだったんだが、
L997だとちょうど良い濃さで色が付かないように設定出来る。
112不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 07:31:45 ID:TOF0Ytrn
>>110
 個人差のある話だから、実際に被害を受けてないのに過剰に
気にする必要はないと思うけど……。
113不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 10:47:17 ID:VBqGKHHB
>>107 は何買っても一緒だと思うよ。
114不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 16:03:53 ID:NNIzjJrt
Meiryo コントラスト1.0
http://aryarya.net/up/img/067.png

Meiryo コントラスト2.2
http://aryarya.net/up/img/068.png

遅くなってスマソ
他にも要望があればうPりますよ。
115不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 18:11:50 ID:m93zN3QK
フォント自体をうpしてくれ
116不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 18:23:02 ID:k/JhVE/+
>>115
それは無理です。違法行為になってしまいますので。
Vistaの体験版が無料で落とせますので、それをインストールして
フォントを手に入れてください。
117不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 18:38:49 ID:d/tsVRe8
>>116
Vistaを使用しているのですか?
確かその方法で、フォントを手に入れたとして、XPには入らないでしょう。
118不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 20:26:51 ID:dsgcS5Yy
>>117
余裕で入りますよ。
Meiryoのフォント自体は、たかだか数MBなので
外付けHDDか何かにコピーしてXPに入れるとか。

フォントの追加方法は・・・・・・
まぁこれは誰でも分かりますよね。
119不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 20:32:52 ID:ZrVRjQnZ
2000で疲れにくいフォントってあります?
120不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 20:34:41 ID:sL1Ww/A9
>>119
ありません。
2000は早急に捨てましょう。
121不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 20:43:40 ID:dsgcS5Yy
いや、だからフォントなんて後からいくらでも追加できるってば。

今じゃMacのOsakaフォントですらWinで使える時代だし。
しかもAAがずれないように改良を施した物まである。

あれほど見づらいMSPゴシックを無理して使う必要はないよ。
122不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 20:48:35 ID:ixInFekV
ヒント:2000ではClearTypeが使えない
123不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:22:50 ID:JtZzeNMW
>>118

dVistaを落とすのは面倒なので、ぐぐったら、フォントがあった。

フォント指定できないソフトやOSは、ClearTypeTunerで解決。

大きい字は綺麗になっているけど、10ptはアナログ接続みたい。
何か間違っている?
124不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:38:03 ID:JtZzeNMW
モニタを追加したので、回転させてみた。
目が痛いかはまだ分からないが、ぱっと見た目、ツブツブ感がちがう。
どっちが良いのだろう?
125不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:43:41 ID:+6wWk3ch
ギラツキの正体に関する有力情報が出現

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147458477/
135 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/05/13(土) 21:05:02 ID:2l6oa0gk
データシート上のLTM240M1-L01とLTM240M2-L02の主な相違点
◆表面処理
LTM240M1-L01 → Haze 25%, Hard - coating (3H)
LTM240M2-L02 → Haze 44%, Hard - coating (3H)
haze=fogやmistよりも薄い、霧・もや・かすみ
視野角を大きくするために、より強く光を散乱させる仕様のようだ
(自分は、動画を640x480のウィンドウ表示で見たときに、気になった。)

160 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/05/13(土) 23:08:33 ID:2l6oa0gk
液晶パネルのHaze(ヘイズ)値について、軽く検索してみたところ、
透明なものが、どれくらい濁っているのかという、JIS規格で決まっている指標らしい。
とうぜん、値が低いほうが透明でクリアな画質になるらしく。
日本のメーカーはヘイズ値を10%台から一桁%台にするために技術開発しているらしい。

シャープの技術資料に、
ヘイズ値が60%の拡散層を設けた場合の画素の拡大写真とグラフがあったけど、
ドットがぼけぼけになってた。

ttp://www.designnewsjapan.com/news/200602/27plas_matsushitadenkou060227.html
これなんか、ヘイズ値0.5%ですよ。

サムスンの液晶パネルの表面コーティングの、ヘイズ値44%なんて、もうね・・・。
もしかして、ギラギラの正体は、これ?
126不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:44:15 ID:+6wWk3ch
162 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/05/13(土) 23:17:11 ID:T2TekurD
>>160
そういやうちには2405とシャープのLL-T2020があるが、
表面を見ると2405の方がザラザラしていて、発色も霞んで見える。
2405は砂をまぶしたような感じなんだが、拡散処理の違いだったのか。
なんか普通のスペック表には現れない部分で違いが結構あるもんだね。

164 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/05/13(土) 23:18:00 ID:t7Oo4Ecx
>>160
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/
このページ見ると、そのヘイズ値の違いが一目瞭然だね。
特にL997は凄い、あと古いTNも綺麗。
肝心のPVAは古い物の方がボケが少ない、新しい物はグニャグニャしてる。
S-PVAのS2410Wはピンボケしててよくわからない。
127不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:50:14 ID:Tbv13O4m
ヘイズ値が新しいトレンドになりそうな
128不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:52:47 ID:LARNtN2g
ふむ、>>4と合わせるとやはり表面のコーティングがギラツキの原因っぽいね。
129不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 00:57:39 ID:wWFXn/AL
実際2001FPとL997を並べて使うようになったんだが、2001FPのギラツキは
パネルの表面処理(あるいは最外層の内側なのかもしれないが)の違いだ
と気づいたよ。アンチグレア処理の違いだね。
このギラツキがカタログ数値上の視野角向上に役立ってるのかもしれないけど。
130不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 01:25:30 ID:D+Y1/mk5
ヘイズ値だな
131不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 01:55:18 ID:VTb0NjOC
ギラつきの正体って…そんなんモニタ表面見ながら角度変えてみれば
画素と表面処理との干渉だって容易に気づくんじゃないの。
ノングレアコートの質がいい製品を使ってる人は逆に、認識できないのかもしんないけど。
132不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 05:06:43 ID:WCtNqzQ+
ギラギラにアクリルパネル付けただけでもかなり違う
ギラには要グレアだな
133不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 10:12:06 ID:JtZzeNMW
>>132
HIKARIとか1万以上は、有るけど、
安いやつで、20インチ以上のグレアって見かけないよ。
134不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 14:19:49 ID:LHsAaDcx
もう少し廉価なので
いいパネル使ってるのない?
10万とか予算都合つかないよ
135不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 14:21:12 ID:LHsAaDcx
あとここで糞扱いされてるらしいサムスンのパネルを使ってる代表的なメーカーってどこ?
136不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 14:22:57 ID:2np8M+xU
ちったぁ自分で調べろカス
137不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 14:33:18 ID:zgZXmSFm
>>135
ナナオ
138不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 14:37:40 ID:LHsAaDcx
さっさと回答よろ
139不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 15:08:28 ID:laE9+kCm
140不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 16:29:46 ID:L7x7XEsH
>>138
さっさと礼を言えカス
141不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 18:26:36 ID:LpTCAvEB
サムソンパネルが嫌なんかぁ
だったら何処のパネルが欲しいんかな?
142不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:10:03 ID:iTSnCPuG
液晶にしてから目が毎日しょぼついてどうしようもない。
なんか両目で直視できなくて片目だけで見てしまう感じ?
高級モニタならノングレアでもそんなことはないのかなぁ・・
143不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:18:45 ID:jwmi/mjH
>142

>1をミレ
144不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:24:36 ID:sG8BzXfz
2週間程前に、15インチCRTから三菱RDT1712Vに置き換えました。
良く言われるTNの視野角とかについては個人的には問題ないんですが、
輝度が高すぎてツライです。
一番暗いテキストモードで更に輝度を0%まで落とし、コントラストも30%
まで落としてますが、白背景のテキスト長時間使用だとまだ眩しいです。
かと言って、これ以上コントラストを落とすのは色味的にかなり変ですし。

ナナオの場合は輝度調整範囲が広いと聞いた覚えがあり、S1910-HRが
気になり出しています。
19インチにしとけば、ドットピッチが大きい分だけ離れて使えるから、その
点でも眩しさを緩和できるのかなと思いまして。

両機種またはS1910-HRを利用されている方の意見を参考にしたいです。
と言いつつ、こんな短いスパンで買い換えを検討しつつある自分がコワイ・・・。
145不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:31:57 ID:jwmi/mjH
>144
ヤルモノガイノゼニウシナイだったね
146不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:34:13 ID:iTSnCPuG
ナナオL997と
BenQ FP91では天と地ほどの差がありますか?
147不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:37:57 ID:zgZXmSFm
>>144
ナナオスレで聞くべき質問だとは思うけども。

S1910-HR買って2日目だけど、輝度0ならこれでも明るいと思う人は居ないだろう、
ってくらいには暗くなる。自分は100までの調整幅のうち10〜12近辺で使ってる。
暗めが好きな人は多分その辺りを使うことになると思う。
sRGBは0でも明るくて使えないが、その他のモードならそんな感じ。

この機種は店頭でもよく置いてあるから、自分でも実際に確かめてみることを勧める。
148不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:39:45 ID:YKSVGGf1
>>146
そんなに差は感じられないのでFP91を選んでおいても間違いは無いと思いますよ。
149不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 23:02:46 ID:oPFw0drx
ここはうそつきの多いインターネットですね
150不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 23:14:53 ID:IUXrqA/I
阿保にはそれなりの返答をするのが礼儀。
151不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 23:44:36 ID:oPFw0drx
>>1の下のリンク
目が疲れると報告のあった液晶モニター
に対してもamazonへのリンクが貼ってあるのがワケワカメだな
152不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 00:09:20 ID:QJb7o3n1
グレアパネルのモニタについて語ってるスレない?
153不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 00:29:48 ID:As1bBXSS
>>118
Meiryoフォントは小さいフォントがつぶれるので、SH G30って言うのを入れてみた。
なかなか良い感じです。
http://www.sontoku.org/archives/200604/30_0056.php
154不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 00:40:38 ID:QJb7o3n1
Acer AL2021 = 20.1 inch 25 ms MVA (Fujitsu FLC51UXC8V) panel.
Acer AL2021 ver2 = 20.1 inch 16 ms S-IPS (LG.Philips LM201U04) panel.
Acer AL2021 ver3 = 20.1 inch 16 ms S-PVA (Samsung LTM201U1) panel.

AL2021m はどれに該当する?
かなり勇気いる買い物になるけど
155不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 00:55:00 ID:ujgMKLA6
寒村
Acer AL2021 = 20.1 inch 25 ms MVA (Fujitsu FLC51UXC8V) panel.
Acer AL2021 ver2(m) = 20.1 inch 16 ms S-IPS (LG.Philips LM201U04) panel.
Acer AL2021 ver3(m) = 20.1 inch 16 ms S-PVA (Samsung LTM201U1) panel.
156不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 07:39:21 ID:TPG9OvIc
>>147

144です。アリガトさんです。

>輝度0ならこれでも明るいと思う人は居ないだろう

大丈夫そうですね。あとAuto FineContrastなんだかヨサゲですし。
買い換えの際は、実機確認するようにします。
てか、店頭ではなかなか気づきにくかったりするのが・・・
157不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 12:05:32 ID:0iatBCZh
S1910はギラギラーで買い換えたい..
158不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 15:32:33 ID:WvCOOOuJ
>>153
こっちの方が手っ取り早いぞ。

MS *ゴシック Ex+
tp://ms-gothicex.mpage.jp/

だが、ClearTypeってそんなにいいもんか?
サブピクセル単位で調整するから、不必要な色が出てしまうのが
気に入らない。
http://tomtia.plala.jp/PC/ttfont/images/ctype15x.gif

それに縦方向に対しては効果ないし。
なにより、96ppi程度の低解像度では表示そのものに無理があるように
思えてならない。ボケボケにしか見えん。

120ppiになれば、色にじみもほとんど判別できなくなるんだろうけど
現状の96ppi前後のモニタではMS Pゴシックのほうが見やすいと思う。

ノートPCだと、17インチでWUXGAなモニタがあるから
きっと綺麗に見えるんだろうなぁ。
159不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 16:32:25 ID:YLFv5iLI
俺としてはDD-IPSが死んだのが痛かった。
160不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 17:08:25 ID:jxMB05yT
>>159
>俺としてはDD-IPSが死んだのが痛かった。

今でもひっそりと生きてはいるが、頃したのは糞ニーだ。
161不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 17:18:29 ID:VW804QRn
>>158
確かに小さい文字だとClearTypeは見にくいね。
でも12pt以上だと明らかにビットマップより見やすいと思う。
特に2chブラウザではもうClearType無しは考えられない。

ってかその画像は明らかにおかしいと思うが。
サブピクセルレンダリングなのに、全然サブピクセルになってない。
こっちの方が適切だと思う。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cleartype/cleartype.html
162不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 17:22:38 ID:v0pL3tNZ
Sharp BL-M17W1買ったが感激して涙で液晶が滲んじゃうよ
目に糞やさしすぎだわこれw
163不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 17:52:55 ID:j7IxkpMG
>>2
輝度が高すぎると書くとモニターの画質調整の輝度を下げればよいと勘違いする人が
出てくるのでは?
自分はモニターの輝度を最高にしてコントラストを55%ぐらいにしている。
そうすると画面の一番白い部分の輝度が落ちる。自分は
モニター画面の白い部分の明るさが、白い紙をモニター手前に一番明るくなる角度で置いて
その紙の明るさより若干明るい程度になるまでコントラストを下げている。
164158:2006/05/15(月) 18:13:12 ID:puCiczZ5
>>161
すまん。その画像はイメージだ。
適切な画像が見つからなかったんで。
実物はこんな感じ。
http://aryarya.net/up/img/078.png

ただ、文字がでかければ見やすいってのは同意かな。
文字がでかい=ドットを多く使用して細かいアンチエイリアス処理が
出来るってことだから。
2chするときには便利かもね。

ただ、文字が小さいと本当に見づらい。
アンチエイリアスかけようにも、ドットの数が少ないので
限界を感じる。背景が黒だと更に見づらい。
なので、小さい文字サイズで固定されているサイトが
うじゃうじゃある現状で、Meiryo使ってWebブラウジングするのは苦痛。

http://aryarya.net/up/img/079.png

この辺はどう考えているんだろう、MSは。
Vistaを快適に使いたいなら、モニタは120ppi以上のものを使えって
ことかねぇ。
165不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 19:54:01 ID:v0jmwIuO
そういえばノート17インチのWUXGAって疲れにくさはどうなの?
166161:2006/05/15(月) 20:02:33 ID:2xkz+mrq
>>164
ああ、色が付くってのが分かった、縦線がかなり緑に見えてるね。
それちょっと濃すぎない?
ClearTypeTunerとかで調整すると色が付きにくくなると思う。

うちだとこんな感じ、コントラストは1.6にしてる。
http://vista.x0.to/img/vi4769086968.png

WebブラウザはMeiryoよりMSPゴシックExの方がマシだね。
これだとMeiryoと違って文字はすぐ潰れるけど、小さい文字はまあ見れる。
Meiryoだと大きな文字専用の感じがある。
167153:2006/05/15(月) 22:57:31 ID:As1bBXSS
>>158
d、簡単だし、小さいのから大きな文字まで見やすくなったよ。
168不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 02:13:04 ID:9WJkXkfW
17"でナナオのS170買おうかと思ってるんだけど、どんな具合なんでしょうか?
169不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 02:50:30 ID:PZCMSVoT
BenQのFP91Gって19インチのノングレア液晶
店頭在庫処分で買ったが
目がしょぼついて1時間と持たない。
採用パネル一覧で見たら
BenQ FP91G = 19 inch 12ms TN (AUO M190EN04) panel.
ってなってるけどパネルが悪いのに加えて画面がデカすぎるのも原因なのかな・・・
ちなみに設定はどのように変えても目の負担は改善されません
170不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 03:57:53 ID:dD1IBsS4
>>168
各スレの過去ログをオレ流にまとめてみた

ナナオ特注のサムソンPVAパネルを使用、色空間の正確性はナナオが誇るL997に比肩
VAパネルゆえにツブツブは感じがたいが、チョンクオリティーたるギラギラは健在
またOD回路が付いていないため残像多く、動画・ゲームには不向き。用途と予算が明確な方に。
171不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 09:33:41 ID:70SLa0aZ
>>169
部屋を明るくしろ
スタンドライトを使え
172不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 11:26:25 ID:fuh9CtOY
>>166
その画像も縦線が緑に見えるね。

文字のサイズを「大」にすれば、コントラスト最大にしても
色がつかなくなるよ。

だが、なんで縦線だけ色がつくんだろう。
直線なんだからアンチエイリアス処理をかける必要もないだろうに。
173不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 14:50:09 ID:9MRkxULU
L997なんですが、sRGBモード、ブライトネス10%にして使用しています。

で、この状態でドット欠けチェッカーを起動して赤、緑、青それぞれを
単色で表示させると眩しく感じるのですが、これは異常ですか?
(ギラギラしてます)
174不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 18:42:01 ID:Vi+BNt7/
マイクロソフト、Vistaの新フォント「メイリオ」について説明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/ms.htm
175不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 19:55:45 ID:yxgBTgBz
縦画面のClearTypeにはまだ対応しないのか。
176不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 20:47:58 ID:W3WmXjma
ClearTypeの原理上、ピボットしたら横方向のアンチエイリアスは難しいというか、
たんにDotbyDotでない表示になってしまうだけなんじゃ?

ユーザーの目にもよるだろうけど、自分はMSの感覚とは逆で、ClearTypeは
もっとピクセルが細かい液晶でこそ使いたいと思ってる。
今主流の19インチSXGA程度ではアンチエイリアスのかかり具合の変化が
目に付いてしまってどうにも。
177不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 20:49:30 ID:0AxsZFv+
>>175
縦画面で使っているけど、特に問題ないと思う。
178不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 21:15:24 ID:IUS0dQUb
>>176
俺もそう思う。
解像度の低いモニタで、文字が複雑極まりない日本語(特に漢字)に
ClearTypeかけても見づらいだけだよ。

XP出すとき、複雑な漢字にClearTypeをかけても
文字がつぶれて見づらくなるからという理由で、敢えて
MSPゴシックのビットマップフォントを使うことにしたくせに
なにを今更って思う
179不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 21:16:13 ID:gc07aaXd
粗悪パネル使ったモニタでも保護フィルタ付ければそれなりに見れるようになる?
180不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 21:28:17 ID:g5QJF7aw
>>176
Linuxは
RGB、BGR

R
G
B

B
G
R
に対応してる。

>>177
縦で使うとなんか滲んでおかしくなるよ。

>>178
Meiryoは潰れないようにVistaのClearTypeに合わせたヒンティングを行ってる。
ttp://d--s.jp/tdiary/?date=20051218
だからどんなフォントでもClearTypeで綺麗に見えるってわけではない。
181不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 21:42:10 ID:ObPoMCWo
まーでも実際SXGAモニタにMeiryo使っても見づらくね?
182不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 21:49:40 ID:cP0H1jjc
19インチSXGAは欠陥品だからな
20インチUXGAではもうMeiryoは手放せない
MSPゴシックだとすぐに目が疲れる
183不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 22:02:56 ID:R32hN7Qw
相性問題か
184不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 22:35:29 ID:0AxsZFv+
>>180
20インチ縦で、MS *ゴシック Ex+使っているけど、問題なし。
Meiryoは、小さい字が崩れまくり。
MSPゴシックは、目潰し。
185不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 23:03:01 ID:0AxsZFv+
>>184
訂正、試しに横に戻してみた。
やっぱり、縦だと滲む時があった。
186不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 23:05:10 ID:W3WmXjma
>>184
フォントにも進化があるんだね。
まあ表示状態の選択肢が多いこと自体は好ましいよね。
187不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 23:05:45 ID:W3WmXjma
>>185 ありゃw
188不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 14:07:14 ID:js6EX54c
俺はこんな感じ。
液晶にしてから、MSP ゴシックが細く見えて使えなくなった・・・

http://aryarya.net/up/img/082.png
189不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 15:04:48 ID:9a5aW4FB
>>185
Macだと縦にした時はアピアランスを「CRTに最適」にするんだけど、
Windowsにはそんな設定は無いのかな。
190不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 15:37:35 ID:RAD2fO3V
L997(再生品)

販売価格(税込) ¥69,800
191不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 18:36:09 ID:IB5Pvq62
もしかして、Meiryo mod 12pt AAって、本家のMeiryoと
全然違うのかな?

AAズレ対策のために、字体そのものも改造されてるから
漢字がつぶれるという情報が・・・

AAずれないのがいいなーと思ってMeiryo mod 12pt AAしか
入手しなかったよ orz

フォント厨のあぷろだは閉鎖されてしまったし、今から入手するのは
厳しい。
192不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 19:53:41 ID:2ePhYZnp
>>191
それはmeiryoを無理矢理MSPゴシックの幅に改造したもの。
改造の過程で>180が書いてる潰れにくくするヒンティングが失われてるから、
12pt専用にして潰れてる文字などを手動で調整した。
だから12pt以外では潰れるし、未調整の文字も潰れる。
193191:2006/05/17(水) 20:27:56 ID:IB5Pvq62
>>192
あらら、どうりで小さい文字が異常に読みづらいわけだ。
Meiryoフォントはこれしか持ってないんですよねー

だけど、XPとVistaではClearTypeの仕組みが違うみたいだし
今はMeiryo使う時期じゃなさそうですね。
194不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 23:05:28 ID:S/4K9c6Q
FONTスレにようこそ!
195不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 10:44:23 ID:reeopZwh
>>188
どうやったらこれだけ太く出来るんですか?
196不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 10:48:10 ID:gFosAHU7
>>180
よく分からんが、ClearType Tuner つかっても駄目なの?
197不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 11:38:22 ID:eHENEvm0
>>196
駄目です。
DVIが、アナログ接続位の、ぼけ方になる。
でも、ClearType使わないよりは、見やすい。
198不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 13:25:53 ID:ztxGsE3h
>>195
どうやったらって・・・
普通に文字の大きさ変えればいいじゃないの
199不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 15:05:50 ID:3tbyttly
>>198
IEのオプションで、フォントサイズを「最大」にしても
こんなに太くならないです・・・
200不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 16:36:36 ID:ztxGsE3h
文字の太さを太くしたらいいじゃないの・・・
201不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 16:46:21 ID:ztxGsE3h
てか太い文字のフリーのフォント拾ってきて使えばいいじゃないの・・・
インターネットオプションで変えれるから
202不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:27:51 ID:xM+MXxYP
つーか文字のサイズを「中」以外にすると、レイアウト崩れまくるサイト多すぎるよね。

今更だが、pdfは本当に素晴らしい設計だと思う。
拡大縮小してもレイアウトが全く崩れないから非常に読みやすい。
203不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:42:58 ID:/FEcbBIl
>>202
HTMLとPDFを対立させてみる発言は要らぬ議論を呼ぶぞ。というか、漏れはちょっと
カチンときた。
204不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 20:10:27 ID:SqRvuUSV
ちょっと質問いいですか?

L567 と L797

どっちがテキスト用途で目に優しいと思いますか?
どっちも1280x1024なんで字の大きさ以外で、
ギラツキとかそのへんでの目への負担はどっちが少ないのかな。
205不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 20:43:43 ID:Ffoixqp8
何に使うかによるだろうね
テキストが主だと変わらないんじゃね
206不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 22:06:40 ID:SqRvuUSV
>>205
動画見ないしゲームもしない。
Photoshop使って写真をいじることがある。(簡単な色補正とか)
でもメインの用途はテキスト。

17"より19"の方がドットピッチが大きくて見やすいかなと思ったんだけど、
L797のNEC SA-SFT と L567の日立S-IPS、
このスレのテンプレみるとL567のが目に優しそうだしなー。

と、考えてたらわけわかんなくなってきたんだよ。
207不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 22:29:42 ID:rxCXTt08
微妙だな、ドットピッチは797だし、ギラツキの少なさは567。
写真の画質は797、応答速度も797。

ここまで来ると実際に買ってみるしかないと思われ。
208不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 02:56:47 ID:tL7sC3JX
>>203
PDFで文字サイズだけ変えてる空想上の生き物は相手にしなくていいよ

PDF(Word)で変えてるのは拡大率だと思うし、OperaならHTMLの拡大率を変えられるし。
209不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 10:49:59 ID:jCnvBkCV
>>203
スレタイも読めずにいつまでもスレ違い続けるおまえらにカチンとくるわ
210不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 11:58:19 ID:deQcWlGf
>>1-209
なんか今カチンときたよ
211不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 12:03:05 ID:W5iUV/fz
>>209
半日以上も前のレスにアンカーしてひっぱる貴方にもカ(ry
www
212不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 13:16:44 ID:Yw1Tmtef
●動きを追うとピンクだけ
●真ん中のプラスを見つめると緑
●そのままプラスを見続けるピンクが消える
http://021.gamushara.net/mongoose/data/image.gif
213不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 15:11:15 ID:lEcAd0RO
>>211
お前と違って引き籠もりじゃないから、リアルタイムにレス出来ないのでゴメン。
214不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 18:53:04 ID:BCze8f6C
もりあがってまいりました
215不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 19:16:49 ID:enyYolWu
>>211
「〜以上も前のレスに…」とかいっちゃう基準がたったの半日て……
寝てる時間以外はずっと2chにはりついてるんかいな。
216不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 19:30:16 ID:tL7sC3JX
ファビョッテルナ…3人ぐらい?
217不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 19:38:42 ID:W5iUV/fz
変に粘着してきてるのは一人だと俺は思ってるけどねw
218不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 22:47:51 ID:snj477zC
キモ
219不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 23:46:29 ID:IG5HB9EN
本当にずっといるなw
220不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 01:05:13 ID:OMrpYZ7l
新型?パネルどこのだろな
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt212h/index.htm

あぁ、RDT211H終わるのかな。また1つ名機が消えそうだ。
韓国死ね、滅びろ。
あいつらは日本を破滅させる事しか考えてない。
日本人の目を潰すテロを行っている。
221__:2006/05/20(土) 04:30:56 ID:Y682dp9l
>220

>GTG8ms

という表記は、http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd20.html を見る限り寒損だけで使用されているわけで。
222不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 15:20:30 ID:tOnhY0b/
三菱とNECって提携解消した割には仲良くやってるね。
223不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:50:42 ID:+iUiXKmj
PCでの作業は暗い部屋の方が良い?
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20050815
224不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 17:09:12 ID:1L/piPBZ
>>220
アメリカ人の車好きが日本に対して同じこといってそう。

>>222
企業ってそういうもんなんだろうね。IBMとインテルとアップルとMSとか。
225不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 17:50:22 ID:VJnqPTy7
>>223
てっててれびをみるときはぁ
部屋を明るくして離れてみてね
226不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 18:48:20 ID:3SxcbfM9
>>220
20.1インチだったらIOのAD203GWとかと同スペックなのでP-MVAの可能性もあったけど、
21.3インチならRDT214H共々S-PVAだろうね・・・。
227不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 18:54:40 ID:+iUiXKmj
>>224
日本車は性能良いし環境に優しいしデザインもそれなりに良いしチョンパネとは比べちゃダメですよ
古き良きアメリカンテイストっていうのは無くなりつつあるんだろうけど
でもデザインはアメ人向けに変更している

>>225
それ言われ続けてるんだけど実際はどうなんだろう
試しに照明を暗くしてみたら以外と見やすいんです
目にかぶさる重い感じが消えたというか
もちろん部屋の照明に合わせてモニターの輝度も下げました
L997です
228不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 19:11:04 ID:4grbbLWW
L887にしたら文字が小さくてきついです。
ある程度覚悟はしていましたが、ちょっと想像以上でした  orz
画面の優しさはLGとは比べ物にならないと思いますが、
いかんせんこの小ささは何ともしがたい・・・・

とりあえず、2ch見るときはフォントサイズを「大」にすることで
解決したけど、他のサイトを見るときは文字が大きくならないことが
ありますね。
ユーザー補助のオプションで、指定されたフォントサイズを
無視するように設定したら、どのサイトでも文字が大きくなって
快適・・・・かと思いきや、文字を大きくするとレイアウトが崩れたり
文字と文字が重なって判読不能になったり。

なるほど、こういうサイトは文字サイズを変えるとめちゃくちゃになるから
わざとフォントサイズを固定しているのですね。

それにしても、天下のヤフーとかでもフォントサイズいじると
枠からはみ出すとは意外だよ。

このページの文字サイズを変えるとすごいことに!
http://search.yahoo.co.jp/?fr=top

Operaは、フォントサイズの問題以前に、まともに表示されないサイトが
多すぎて使えたもんじゃないし、解決策はモニタを買い換えることだけかも
しれない   orz

俺の人生オワタ
229不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 19:29:25 ID:G+Jb/OaJ
別に終わってないよ
オクで売って
L997を安いとこで買えばいいんだが
230不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 19:29:41 ID:i/yqJlF1
>>228
FireFoxは?

それでもダメならL797に買い換えるんだ!
231不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 19:32:04 ID:G+Jb/OaJ
http://nttxstore.jp/_II_NA11387901

ここが安いね997
232228:2006/05/20(土) 19:37:20 ID:4grbbLWW
>>229
うん、どうしようもなくなったらオクで売るしかないかな。
だが、ドット欠け保証なしで購入して、ひとつもドット欠けが
なかった大当たりパネルだったんだよね・・・・

>>230
Firefoxって、Operaのような拡大機能ありましたっけ?
ちょっとインスコして試してみます。

いや、俺が悪いだけなんだけどね。
今まで17インチのCRTでXGA表示させてたから。
しかも、この状態を6年半くらい。
目がこの大きさに慣れきっちゃってるようです。

そうだ、多少の滲みは我慢して解像度下げようかな。
Geforceのディスプレイアダプタスケーリングは優秀だって話だし。

今使ってるカードは的だし、この機会にメジャーカードに変えてみるかなぁ。
233不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 19:38:51 ID:Ftt8Qajc
ゲテモノのL797なんか勧めるなよ。万人向きじゃないぞ。
少なくとも2chやるような人はSXGAに10万なんて耐えられないと思うけど。
よほどSA-SFTの価値を分かって手を出すんじゃない限りね。俺は買ったけど
234不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 20:18:58 ID:zTe5AQcm
>>228
ご愁傷様。自分もノートPCの購入時に液晶選択で失敗した経験があるので激しく同意。
俺はそれ以来あくまでSXGAにこだわってるけど、この板でも解像度は高い程いい、
文字のサイズなんてフォントを大きくすれば解決じゃん、みたいな意見は多いんだよな。
実際にはイロイロ問題あるのに…。
 
235不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 20:44:29 ID:i/yqJlF1
>>233
え、L797がゲテモノか・・・。
まあSXGAで10万は高いよな。
特に19インチSXGA液晶って今一番売れ筋で価格の崩壊も激しいもんな。
でも俺はいいと思うよ。
画質・色の再現性・目への優しさ。
どれをとっても10万の価値はある液晶だと思うんだな。
こんなこと書いてる俺自身はL567使っててL797は持ってないけどw
236不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:01:44 ID:egIKDhK5
>>228
まずメガネを作り直しましょう。
メガネがあってればフォントサイズ中で十分見やすいはずです。
老眼になってたりしたら知らん。
237不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:02:50 ID:FPFj8Giy
>>234
SONYのノートPCで、17インチWUXGA液晶モニタが出たときに
嬉々として購入した友人を思い出した。

文字が小さくて見れたもんじゃないよね。
238不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:22:22 ID:8dwx62Oz
20.1インチのUXGAが小さ過ぎるて困る人って、実は結構お年を召した方?
239不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 22:18:26 ID:OX8/Ypjf
>>228
可哀想になってきたのでちょいと調べてみた
ttp://www.kanzaki.com/info/readable.html
これでも試してくれ。
240不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 22:25:56 ID:eUMYXkR5
16インチSXGAの俺は20インチでも幸せになれるんだろうな
241不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 23:39:56 ID:i/yqJlF1
>>240
最近ノートでよくある、「15インチ SXGA+ (1400×1050)」はどう?w
242不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 01:08:28 ID:xR9hYrYO
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"       ちょっとL797買ってくるわ
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"          
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
243不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 04:39:01 ID:MT/FTwxk
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡::::    //[||    」  ||] ::>>242 ::::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..:
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:....
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. .. 
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・.
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ...................
..   三  |   三  |   三  |   三 |
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪


まあ後悔するとしたら金額程度だからいいんじゃない?画質は大満足だし。解像度は激しく不満足だけど。
244不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 06:00:56 ID:SsbyldMj
>>227

今の日本のおかれてる状態と、当時のアメリカがおかれた状態
これは似て非なるものとおもわれ。
日本企業は近代化以来の戦前戦後と培われてきた近代技術を
民主化に伴い彼らのライバルとしてアメリカに行って商売をしたにすぎず、
そしてワールドワイドウォー2の敗戦の敵を取りにいったのみ。
今回のシナチョンのばあいは「中国韓国など、キャリアや歴史のない企業が成長し頂点に立つの決して成らないのか?」
という思想問題につながるからなんとも言えないが
いまのサムスンやらを育てたのはバブル時代に在日や韓国人が大量に日本に
進出し日本のアメリカ進出を担いだほかでもない韓国人である。
下請けにすぎないまたまた商業的占領殖民状態のチョンが、グレーな手段で韓政府と合同でこれを
我が物にしたことから始まる。
恐ろしいことにバブル破綻から15年、チョンシナーはLCDを機これからが本番といった立場に来ている。
液晶・パソコンバブルが崩壊しあらゆる手段を問わず庶民を味方につけた彼らに、もはやなすすべはないのだよ。
245不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 07:22:44 ID:CH1HZZW1
>>228
20インチあればA4縦が実物大でだせる。だからA4の印刷物を
普通に読める人なら(解像度も十分なら)画面もだいたい無理なく読めると
推測してたんだけど、そういうものでもないの?
246不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 07:46:48 ID:xR9hYrYO
>>243
このスレではL797って、あまり評価高くないようだね。
画質に関しては文句出ないようだけど…やっぱ解像度のせい?
                       ,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,        /'!,, カ
                     ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,.       ,'"''"ヽ ッ カ
                    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.     ',  .,.' !!! ッ
                    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.       ,'  !      !!!
                    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,      ,'  ,'
                 ____ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;___,,,,, -.  ,.'
           ________, - '~  .'., ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  ヽ  ,.'
          '"    ',     ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,.  |-'''
           ',     _.', ,.,  ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.|
           ',   i ',,,'- ',-;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'',-'
           '-''''''''' , ヽ ! ;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''"
                ヽ, i   ''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,i
                    ', .!` --,  ,;;;';;;;;;;;;;;;;;;;;;; '''';;;,,
_____________.',   / `;;;,. ;;; ';;;;;;; ';;  ,;______________
────────────. ' -'─―!   ';;;  '  ',──────────────
247不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 08:12:06 ID:CH1HZZW1
AA 貼りまくる奴の「評価」をまともにとる価値はないだろ。

つーか、陰湿なやり方に工作員臭がただよう
248不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 08:49:22 ID:xR9hYrYO
>>247
すまんすまん。ちょっと調子に乗ったw

目に優しいといわれているパネルで、
さらに文字も大きくて見やすければいいかなと思いL797を候補にしてるんだけど、
なんか時折L797が嫌われているようで、なんでかな?と思ったまでだ。

やっぱ19インチでSXGAってのがいけないのかな。
このスレではL997が好かれてるみたいだけど、それも解像度のせい?
249不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 09:00:08 ID:M+4VGzKu
>248 こっちのスレのテンプレ参照のこと
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1146756290/2-3
250不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 11:18:26 ID:cgo24x3+
>248
目が疲れにくい・目に優しいことに関心があるヤツラが住人
長時間画面見ることが必要
職業はおおよそ推測できる
それらは、大画面がよい仕事が多いと推測される

つまり大画面を必要としてるヤツラだってことだよ
251不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 12:14:27 ID:YpOk4OuD
メガネかけてると、裸眼やコンタクトで見るよりも
モニタ(に限らず全てだけどね)が一回り小さく見えてしまう。

なので、メガネかけてる人がL887使うと、更に文字が小さくなってしまうよ。
252不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 12:57:30 ID:C/Abh1zu
>>251
それは度が強すぎるんじゃw
253不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 14:30:21 ID:odbdux0D
L887って20.1じゃないの?
254不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 14:38:14 ID:mWWTibHX
>>253
L887 は 20.1inch の UXGA だね。
SVGA を拡大表示すれば見やすくなるんじゃね?w
255不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 17:16:34 ID:SsbyldMj
>>251

あるあるwwwwww

しかも湾曲するんだyなこれgw
256不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 17:20:01 ID:0TGr4Nnl
>>255
両面非球面レンズにすれば、湾曲は大分マシになるよ。
レンズが超高いけど  orz
257不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 18:37:43 ID:3KhGUw/h
解像度変更しても滲まない液晶教えてくださいな
17インチ、1280×1024は文字が小さくなりすぎる。

なんかいい液晶ないかな。俺も液晶にしたいんだがCRTから離れられない
258不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 18:45:52 ID:xR9hYrYO
>>257
19インチ、1280x1024でいいんじゃない?
259不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 20:28:16 ID:Zk9u60/s
L465の俺にケンカ売ってるのか?
260不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 20:37:09 ID:0TGr4Nnl
>>257
そんな神液晶があれば、とっくに祭りになってるよ。

17インチでXGAな液晶出ないかなー
261不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 21:15:24 ID:Y36CM8H+
TNとP-MVAではどっちが目に悪いの?
262不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 21:29:05 ID:QkxYFscQ
>>257
【文字の大きさ=ドットピッチ】
モニタサイズ   解像度      ドットピッチ
15インチ  1024x768(XGA)  0.297mm
16インチ  1280x1024(SXGA) 0.248mm
17インチ  1280x1024(SXGA) 0.264mm
18.1インチ 1280x1024(SXGA) 0.2805mm
19インチ   1280x1024(SXGA) 0.294mm
20.1インチ 1600x1200(UXGA) 0.255mm
21.3インチ 1600x1200(UXGA) 0.270mm
263不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 21:50:32 ID:8HkEtizT
CRTが壊れたので液晶モニタの購入を考えています。
主な用途は3D MMO(テキスト注視していることが多いですが)、
親も使うし自分の目も弱いので、見やすくてある程度の時間使っても疲れにくいものを探しています。

シャープのLL-193Gで使用されている液晶パネルってこのスレの >>6 のリストの中の

(6)一世代前の韓国・台湾パネル(古いPVA、古いP-MVA、古いLG-IPS)
(9)LG S-IPS
 いわゆる目潰しパネル。目の焦点が合わず、長時間作業で疲労がたまる。

のどちらに該当するのでしょうか?
ttp://aryarya.net/wassyoi/lcdmemo.html
ではLG S-IPS と記載されているのですが、価格コムあたりだと疲れにくいと薦めている投稿をよく見かけるので
どっちか判らなくなりました。
後、使っている人がいたら是非感想を聞かせてください。

これがダメとなると、予算的にMVAタイプのモニタにするしかなさそう。

264不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:08:09 ID:xR9hYrYO
>>263
L797をお勧めする。
265不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:27:30 ID:HR2tzzIO
疲れるどころか見れば見るほど元気になるモニタってないのか?
266不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:37:03 ID:ljZH42ts
>>263
9

>>265
エロ画像を表示する
267不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:41:09 ID:3qPmtCdE
そりゃ元気になる部位が違うだろってマジレス。
268不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 23:02:19 ID:0OkznUV8
なんだい、それじゃいったいどこを元気にすればいいのかい
269不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 23:32:44 ID:4R8ySZPL
L797もう半年使ってるけど、たしかに疲れないね
270263:2006/05/22(月) 00:31:45 ID:l9hDCE48
>>264,269
情報どうも。 評判悪いほうの液晶でしたか。なんであんなに推す人多いんでしょう?
もう手頃なIPSタイプがないからなのかな。
,
L797はちょっと予算的にきついですけど望んでいるタイプに一番近いのはこれですかね、やっぱり。
家庭内予算通すのが難しいなー。 
271不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 00:52:04 ID:Qw6m2w0K
>>270
このスレでは評判悪いけど、発色や視野角など画質の基本的な部分で、IPSは上。
ギラギラは気になる人とそうでない人がいるから、そうでない人にとってはやはり
一押しになる。といってもどこで193Gがそんなに推されてるのは知らんけど。

実際自分はナナオのS1910-HR(サムソンPVA)よりe-yamaの19AC1(LG-IPS)の方が
目が疲れないし、画質も好みだった。もちろん個人差もあるだろうが。
ただ193Gについては、画質以外で製品として気になる点が散見されるので、19インチ
モニタースレも読んでみ?
272不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 04:02:31 ID:XOv2iuc6
>>259
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
俺は仕事(PG)で使ってるけど、全然無問題だな。
273不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 07:51:18 ID:YrDad2Kk
>>270
右目は1個、左目も1個しかないんだから、出来るだけ大切にしないと。
確かにL797は19インチの中では最高価格に近いし下手な製品の倍いけど、
でも数万の差だ。

3〜5年使うことを考えたら、差額をそれだけの期間で割って考えればいいと思う。

と、考えて俺はL797発注したよん。
274不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 09:12:20 ID:NZuDJcMr
>>273
正解だと思う。おれはLG-IPSのでかいディスプレイを買い、を輝度調整とかフィルターとか
いろいろ試してまあだましだまし使ってたんだが、目の痛みがたまっていく感じに
耐えかねて2ヶ月で投げ出した。

それでも仕事はしなけりゃならないんで、今度は見易さのためなら金は
惜しまんという覚悟で評判のいいのを探し、L997。幸い、2週間くらいで
目の痛みが取れて元の健康な状態にもどった。それ以降は何の問題もなく使っている。

今はLG-IPSはTVとゲームが主な用途。使い分ければそれなりに便利。
275不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 11:15:57 ID:JdHGViZN
目が悪くなったら眼鏡代もバカにならないっていう理由で予算通せばいいんじゃね

276不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 11:24:27 ID:57D3LWE2
>>270
 ゲームメインの場合は残像も疲れにつながるから、ここで
上げられている「目に優しいモニタ」が必ずしも目に優しくなる
とは限らないことに注意すべきかと。
277274:2006/05/22(月) 12:19:52 ID:NZuDJcMr
>>276
そりゃそうだな。オレの場合は「字が多い文書をじっくり読むような使い方」をLG-IPSでしてたら
目が痛くなった。動画をある程度はなれて見るような使いかたでは問題はない。
278不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 13:17:35 ID:dAWg7Ezn
L797も実売価格10万円切ってくれると買いやすいんだけどな@個人事業
279不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 13:47:50 ID:SLiT76EP
>>278
109,000円で普通に買えるじゃない。
280不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 13:52:20 ID:8hiOM6RJ
実際に目が悪くなったらお金には換算できない損失だよな。
281不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 13:56:44 ID:KzmER+k+
税込み10万円未満で消耗品扱いにしたいってことでしょ。

自営業者には深刻な問題w
282不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 14:48:53 ID:n577AGC1
M170だが、ノートPCと同じ感覚で、画面から40cmくらい離れて
sRGBモードでブライトネス50%に設定していたら目が疲れてしまい、
L887の購入を真剣に検討していたが
画面から70cm離れてsRGBモードでブライトネス10%にしたら
普通に使えるようになった。

距離と輝度の調整は本当に大事だと思い知ったよ。

最近のノートPCは400〜600cd/uの輝度が当たり前なんで、
M170の最大輝度250cd/uを、スペック的に異常に低いと感じたのが
いけなかった。

どっかのサイトで、日中の明るい室内でもモニタの輝度は100cd/u
くらいが一番いいと載ってたが、もし600cd/uの輝度でモニタを見てたら
目が死ぬんだろうなぁ。

ノートPCなんて、どんなに離れても50cmくらいしかモニタとの距離を
とれないのに、なんでこんなに高輝度化するんだろう。
283不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 14:54:09 ID:nCabjO+x
DVDやTV番組を見るときはそれなりに明るい方が良いから。
284不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 15:21:19 ID:SLiT76EP
>>282
アホで無知な一般消費者をダマすため
285不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 15:39:38 ID:Vh0igOvs
照明ギンギラの店頭でアイキャッチしないと買ってもらえないから
286不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 16:18:22 ID:JjeJXqfl
>>284
東芝のコスミオを買った俺はアホで無知な一般消費者だということが
判明しました  orz

DVD見るにしても、ノートPCなんだからそれなりに近づいて
視聴するっちゅーねん
287不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 18:26:05 ID:nCabjO+x
sRGBで規定されている輝度は80cd/uみたいですね。家庭用TVの標準の輝度ってあるのかな?

A Standard Default Color Space for the Internet - sRGB
ttp://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB.html
288不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 19:53:14 ID:IJmSyY2V BE:137499825-
1平方メートル当たりに80枚のCDを敷き詰めた時の明るさか。
289不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:44:35 ID:4zedSlTV
そりゃまたずいぶんギラギラしてそうな輝度だねぇ
290不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:52:23 ID:Qw6m2w0K
猫避けに良さそうだな
291不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 17:55:52 ID:bv8Vs1dQ
19インチで5万以下ならどれ買っても同じかな?
292不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 18:06:12 ID:wKXgblob
>>286
Adobeユーザーフォーラムのc-tsuriさん?
293292:2006/05/23(火) 18:08:55 ID:wKXgblob
Photoshopフォーラムです。名前も怪しげ
294不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 18:43:01 ID:AxJIMSvD
よく分からんが特定してなんか意味あんの?
295不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 20:11:14 ID:RvigLpSs
プロ向け液晶ディスプレイ「ColorEdge」シリーズにエントリーモデルが登場──ColorEdge CE240W
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/18/news001_2.html

>これはVA系パネルの特性でもあるのだが、微妙にザラっとしてギラギラした雰囲気がある。
>視力が高い人や目の感度がよい人は、少し疲れやすく感じるかもしれない。
296不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 21:28:46 ID:JxfosFhd
>>291
LGパネルだけはやめておけ
297不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 13:56:46 ID:cHYrD9Ab
LGいいぞ、発色は良いし視野角も広い残像も特に気に成らない
特に白なんて目が痛いくらい真っ白、もう何て表現していいか分からん




目が痛いよママン.....
298不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 18:44:12 ID:OIwjmahr
そういえばLGの目の痛みを何とかできんかと色々試してたころ、白い部分をなくせばいいと
思いついて画面プロバティデザインでウインドウの白い部分を必死に灰色に設定してたっけ。
さらにアプリごとに白い部分をグレイにしようと設定を探し回り。。。
299不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 19:37:00 ID:s0jfNGDA
LGは真っ白じゃねえって。
白に黒い線が出てる
300不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 19:56:41 ID:xUNlOQAc
細胞レベルで目が破壊されるよね
301不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 01:22:54 ID:BZMWScNy
UXGAより高解像度のでよさげなのは無いって理解でよいでしょうか。
302不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 01:25:11 ID:BZMWScNy
L887もうちょっとだけ下げてほしいなぁ。
303不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 12:27:23 ID:YbGDef61
L887が10マソきったら即買っても良い。
304不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 13:07:00 ID:6UyLw3fZ

一応旧シネマの20インチはDD-IPSだけどね
DD-IPSでWUXGAだったら紙なんだがなあ(A'`)
305不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 13:07:35 ID:6UyLw3fZ
紙×
神○
306不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 13:18:51 ID:wsbIXGUP
スタンドの調整機構(高さ調整)の点で
SONY SDM-S95FS 良さげなのですが
目への優しさ具合はいかがでしょうか?
307不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 13:47:56 ID:IcRTOygi
>>302,303
そんなこと言ってる香具師は幾ら下がっても何か理由見つけて買わないものだ
308不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 18:27:59 ID:YXaGsv1X
L797とL997、目に優しいのはどっち?
309不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 19:38:23 ID:oGd1qs0u
>>308
L997
310不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 19:52:54 ID:rA0ypLSp
←文字重視−画像重視→

L887 − L797 − L997
311不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 20:25:33 ID:5qk+AUdz

         ↑
      目に優しい
         |
←文字重視−+−画像重視→
         |
       動画重視
         ↓


L887 − L797 − L997
       |
    −     − 
       |
     S1910HR − S2410W

312不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:00:13 ID:JPX2vxrq
違うよ
L997は高いだけあって、L887よりあらゆる面で優れている
字が大きくて目に優しいならL979
字が小さくてもUXGAがいいならL887
字は普通、目に優しい、広い画面で高くてもいいならL997
一般人が高い金出してもいいからUXGA欲しくて不満を持ちたくないならL997

言い方買えれば、高い金ださなければ、何らかの不満を持つようになる
これに尽きる、これが現状
313不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:04:48 ID:Q9qjUz9f
マルチウゼ
314不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 21:20:08 ID:jNgrDXY5
>>306
ぜんぶチョンパネ
315不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 22:12:40 ID:IcRTOygi
intelの石は昔は68系と比べて設計が悪いとか、電卓上がりとかさんざん悪口を言われたが
いまや立派な性能を持つにいたった。サムスングも目にいい立派な液晶を出すようにならんだろうか。
316不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 22:15:39 ID:UUKiT39J
>>315
 最新技術を導入した国産PC用パネルが出る可能性よりは
高いと思うよ。
317不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 01:14:06 ID:l+P3OpHh
祭りキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

RDT211H の最安価格102,774円〜 【価格.com】
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00851810781
318不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 13:53:45 ID:lStbHc4G
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─!!!!
319不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 15:37:34 ID:1grLeXvJ
>>317
あらま、10万円きったのね
\96,729
320不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 22:01:38 ID:8ssFRZ/x
突然さがったのかな?
321不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 22:06:25 ID:8ssFRZ/x
>220
なるほど、新機種がでるんですね
322不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:20:28 ID:neKPrL99
液晶じゃないので恐縮ですが、
3LCDのリアプロとかプロジェクタはカタログなんかで
目に優しいとか書いてありますね。
この辺は本当は皆さんどう思われますか?
323不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:23:22 ID:2E4k3T+P
>>322
DLPのようにカラーブレーキングが見えないからでしょ。
常に点滅してて刺激の強いCRTと、点灯してて刺激の少ない液晶みたいなものだな。
324322:2006/05/27(土) 01:29:27 ID:neKPrL99
>>323さん
即レスありがとうございます。
DLPとの違いでという意味だったんですね。
気が付きませんでした。
325不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 04:23:28 ID:CfwE1F7/
あと、3LCD,3DLPみたいな3板投影系なら、サブピクセル(RGBの点)がなくて1ピクセルに三色合成して表示できる
有機ELでも最終形のひとつにSOLEDってもあるけど…
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/oel/6.htm
326不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 07:05:38 ID:t0hJaF3y
1DLPもコンバージェンスが完璧だぞ
327不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 07:07:41 ID:kPGVZSrK
コンバージェンスだけなら3より1の方が完璧だね
328不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 14:39:13 ID:H4FlW7VF
メビウスは止めとけ。視力がガタ落ちになった。
とても疲れやすい
329不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 15:19:33 ID:vfhZdGbL
>>325
その記事が書かれたのが2002年か。
4年経っても一向に有機ELが進化していないのはなぜだ?

当時は、有機ELディスプレイが出るまでCRTを使うって言う人が結構いたが
もうみんな液晶ディスプレイに乗り換えてしまったぞ。

チンタラやってるから、いまだに「有機EL液晶ディスプレイ」とかって
間違われるんだよ!
330不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 16:49:13 ID:E036Km4K
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/26/news029_2.html

>また、画面が少しギラつく、ザラつくといった意見も聞かれたようだが、これはS2410Wが採用するVA系パネルの特性である。
331不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 16:53:55 ID:JIWh6+SE
このスレ高いと目に優しいって感じだな
332不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 17:04:02 ID:mGqbvLWI
逆。
333不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 17:05:19 ID:mGqbvLWI
いや、それも言いすぎか。確実なのはサムスングやフィリップスののは目に悪いってことだな。
334不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 19:03:43 ID:8ZpFoL/u
今日、家電量販店で見てきたが
三菱MDT,RDT201WS,WVのLGパネルが白でそうとうギラギラしてた。
ソニーの23インチワイドのLGは白と薄めのグレーでギラギラしてた。
アイオーのAD202Gはギラツキはほとんど気付かなかったが
AD203Gはギラツキ確認できた。
ナナオのサムスンS-PVA載った機種(S2410,M170など)は
白と薄めのグレーでギラギラしてたがLGよりましに見えた。
S-PVAは視野角は広くて、横や下から見ても色はほとんど変わらず、
L887・L997やTNのM1900やRDT196Vなんかは下から見ると暗くなり視野角狭い。
L887・L997は自然で目に優しそうだったが店頭が明るいため暗く見えた。
RDT197S,VやRDT1713S,VやRDT211Hは置いてなかった。
RDT211Hがカタログから消えてた・・・
335不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 19:37:28 ID:tTYBE10Q
RDT211ほしいな〜


あんだけ「最高機」と2ちゃんでさわがれて・・・
336不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 19:51:27 ID:KV508ndy
昨日中古で買ったLL-T1520、案外バカに出来ん・・。
337不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:41:25 ID:oqwXZQRm
LL-T1520はASV+ブラックTFT&DVD-Iだからね
15インチなのにとても豪華な仕様
338不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:41:58 ID:oqwXZQRm
DVI-Iの間違い
339不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 01:45:55 ID:DIlLHxhC
>>328
加齢だろ
340不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 05:41:14 ID:3pB6Zv8Y
DELL 1707FPHAS購入したけどこれは凄い目潰しモニタですね
明度を調整しても白を直視した瞬間に目に重い刺激を感じる

本当に目の事を気にしてこのスレ見てる人は購入しないだろうけど…
341不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 07:58:39 ID:RFUZDuX9
例えば、階調の245-255ぐらいをPC・グラボ側で240-245で出力したり
なにか次善の策はないのか
342不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 10:17:59 ID:auZ/2ZVD
初液晶でAD203をチョイスしたわけだが、デフォルトでもかなり眩しいな
コントラスト:30
輝度:20
色温度:sRGB でとりあえず設定

ところでこのモニタにあうフィルターないですかね?
343不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 12:29:48 ID:SJ4Z3rHf
1520はオラも未だに2chなど、板読に使っる
文字も大きく目も疲れない
344不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 18:05:05 ID:OrAA8QFH
>>337 >>343
中古で1万円台前半だったけど、家に持って帰って
試しに数時間使ってみたらびびった。
この画質でSXGAのがもう1台欲しくなった。
345不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 23:59:48 ID:lj2BLzLg
ギラギラのモニタでも数1000時間とかエージング?すれば
まろやかになるものでしょうか?
なるのだったら中古もありかなと。
346不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 00:41:18 ID:sWmkvTOE
んなわけないじゃん。
347不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 14:47:25 ID:aZz/u0w8
DELLのもにたは凄いヨ。ほんとーに凄い。

凄い安い。凄い安いし目に悪い。ほんとーに悪い。
348不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 16:41:19 ID:lnWzMuVE
安かろう悪かろうを地で行ってるから、ある意味良心的と言える<でる。
349不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:39:29 ID:uZzMa/bH
すいません、どなたか助言を下さい。

現在SyucMaster193Tを使っているのですが、
長時間使用するのでこのパネルでは目が疲れます。
テキスト中心であと写真を少々扱うのですが、
RDT211Hではあまり変化は無いですか?
L997の方が断然目には良いですか?
350不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 19:06:07 ID:pnfGgyC4
断る。
351不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 19:36:19 ID:3kNLUquL
テキスト中心ならL887もいいらしい。20インチだけど。
352不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 20:11:53 ID:CcZiWSss
>>351
ありがとう御座います!
ただ、上の方にL887は文字が小さくてきついと書いてあったので、
21.3型のL997かRDT211で考えたいのですが、、、
そうなるとL997がベストという事になりますか?
353不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 20:34:01 ID:aZz/u0w8
実際に見てみたほうが良いと思いますよ。

でも僕なら、L997。

ただ、価格が大分違うから悩んで、L887買う気がする。

354不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 20:44:41 ID:zH6Gh4z1
>>353
ありがとう御座います!
実際見たいのですが近くにL997やL887を置いてるショップが無いんですよ。。。
でも、L997なら間違いないようなのでL997を購入します!ありがとう御座いました!
あっ、あと、最後になりましたが、>>350 暇人
355不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 23:13:01 ID:RLpm38MA
予算30000円くらいまでで、17インチか19インチの液晶買いたいのですが、
TNと外国産MVAだったらどちらが良いですか?

田舎なので、モニタ見比べることができないのです。
356不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 23:52:36 ID:TjJURQAA
>>355
方式だけじゃなくて実際に候補入れているモデルの型番を上げた方が良いと思われ。
使用目的や機能の優先度も必要。
357不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 23:53:47 ID:YAc1Jgu4
>>355
17は国産パネル無いからもうだめ。欲しけりゃ中古でL567でも探せ。
19ならL797買えば幸せになれる。

予算はるかにオーバーだけど、このスレで3万円とか言ってもまともに相手にされないよ。
ここは「目に優しい」スレ。どうしても国産推奨→高価格になる。

3万程度で17か19欲しいんならこっち↓

■17インチ液晶モニター■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134657998/

■19インチ液晶モニター■32台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147219061/
358不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 00:05:54 ID:fHeqdpXS
>>356,357
限られた予算の中で、一番目にやさしいモニターを買いたいと思いまして。
greenhouseのGH-PMF193SDBなんて安くていいかなと思ったのです。

貧乏人は健康を買えないですね。
359不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 00:22:18 ID:E5rczx42
>>358
 緑家はかなり評判が悪い気が……。
360不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 00:41:45 ID:sW7mI041
基本的にこういうスレで話題orテンプレになってないのは全部ダメと思うべきだろ。
予算を限るだとか貧乏人だとか言い訳する前に、自分の目の健康に対する
考え方をもう一度見直した方がいいと思われ。
361不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 01:02:38 ID:E5rczx42
 目への優しさだって、C/Pという視点はあって良いんじゃない?
362不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 02:47:28 ID:2w3bSuT4
そんなこと言うけど、低価格帯はツルテカかギラギラしかないのに何を薦めるのさw
363不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 02:53:09 ID:cjet+3PU
これ見て中古を探すとか
ttp://aryarya.net/wassyoi/lcdmemo.html
364不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 02:53:52 ID:E5rczx42
 某サイトだって、TN系については調査不足で保留掛けてる
じゃない。意外と、「目に優しい」という観点だけで見たら良い
ものが低価格帯にあるかもしれないよ。
 まあ、お金を使いたくなければ自分の足と目を使え、と。
365不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 02:58:11 ID:sMcNd/Ed
中古を探すというのも一つの手だと思うよ。
知識が必要だしリスクもあるけれど。

俺もそんな経験ないので分からんけど、TN系の場合
グレアパネルと無駄に輝度の高い物は避けたほうが
いいような気がする。
使用目的によっては完全にアウトだけど。
366不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 03:02:46 ID:aRbTgl0w
前に使ってた富士通のノートパソコンはTNっぽいパネルだったけど
あんま目疲れなかったな
367不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 04:13:51 ID:gwQD18hx
ちょっとノートPC板見てきた。
こんなスレが・・。

液晶って目疲れませんか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1116217132/

やっぱりグレアパネルは不評だね。
ノートなんてTNばっかだろと思ったらこんなのがあってびっくり。
http://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/pcxg60k/index.html
368不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 04:18:08 ID:gwQD18hx
ノートPCの液晶
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115363935/

ここも・・てかグレアパネルって買って後悔の人が多いのかね。
369不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 04:57:51 ID:BC72hHcL
日立S-IPS>シャープSuperVA>>>>>サムソンS-PVA>>LGS-IPS>>>>>>>>>>>>>>>>>>
東芝松下LED>東芝松下低温ポリシリコン>>>>サムソン、LGTN(光沢含む)>>AUOTN(光沢含む)





OTN
370不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 06:15:41 ID:RwemTNTj






            そ ん な も の あ り ま せ ん






371不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 12:53:56 ID:PsFx4C9F
L997なら一日10時間つかっても疲れないですか?
372不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 12:56:29 ID:UwmnhW+F
>>371
もちろん
むしろ視力アップ、持ち株の株価も上がるし、虫歯も治るし、毛も生える
包茎だけは治らないけどね
373質問:2006/05/30(火) 14:33:05 ID:9BYpp1jx
NVIDIAディスプレイ最適化ウイザードで"明るさ最適化"を始めるときに、
まずディスプレイの明るさとコントラストを100%にするように指示され、
次にグレーのグラデーションをみながら明るさを下げていくように言われるが、
コントラストに関しては何も指示がでない。
このまま調節を進めていくとコントラスト100%のままでひどいことになるのだけど、
正しい進め方を教えて。
374不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 14:34:20 ID:+Er6iqS2
どんな癒し系液晶だよ
375不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 15:05:24 ID:VaWALOhk
コントラストは普通は100%で使うもんだ。
376不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 16:49:21 ID:2w3bSuT4
出荷時デフォルトで使うものじゃなかったのか、知らなんだ
377不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 17:17:36 ID:x8eTtgVe
>>376
コントラストはデフォルトで100%でしょ。(L997なら)
どんなモニタ使ってるの?
378不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 17:27:38 ID:2w3bSuT4
MITSUBISHI
379不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 17:34:29 ID:JIFpnHmD
METSUBUSHI
380不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 17:41:02 ID:2w3bSuT4
>>377
中途半端なレスごめん、今使ってるのは211Hです
これまで使ってたモニタは確かほとんどがコントラスト50%がデフォになってたんで
そういうものなんだと思いこんでたけど、いま考えてみると全部三菱だった希ガスる

>>379
俺のは目潰しじゃNEEEEEEEEEEEEEEEEEE
381不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 17:55:05 ID:IBfeYzte
そもそもナナオのモニターでコントラスト調整できるのはL997だけじゃないのかな。
CGシリーズも無い。つまりいらないってこと。
382不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 18:05:33 ID:bVa6XRkF
自分の目を信じるんだ!

いろいろ試してみて一番まともに見える方法を選べは良いよ。
383不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 18:36:40 ID:hyNoUlL1
三菱と便器はコントラスト50%で使うもの。これより上げても下げても
階調が失われる。だから本来不要な調整項目と言える。
もっとも三菱TNは階調を犠牲にして40%ぐらいにしないと
黒端と白端がブッ飛ぶけどな。
384不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 19:03:35 ID:e25sYgmX
L997なんだけど、ブライトネスはsRGBモードで
50%→30%→10%と経て、今は0%(80cd/u)で常用してます。

で、ScreenManagerをインストールしてみたら
Windows上から簡単にブライトネス設定をいじれるので
試しに30%に設定して30分くらい2chを見てました。

そしたら、異常に目が痛くなってマジでつらかったです。
前にブライトネス30%にしてたときはなんともなかったのに。

まさかL997が目潰しパネルになるとは思ってもみなかったよ。

これは、前に30%に設定していたときは相当目に負担がかかっていたのに
気付かなかっただけなんだろうか?

逆算してみれば、ブライトネス30%は輝度131cd/uってことになるから
目に良かろうはずはないんだけど、以前はこの状態で常用していた
自分の目が信じられない。

もし、ブライトネスを0%で常用している人がいたら、試しに
30%に設定してみてくれないでしょうか?
今の俺には眩しすぎて見れたもんじゃないと感じるんだけど
みんなはどう?
385不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 19:10:40 ID:GtnCF2Gz
>>384
一言で言えば慣れ。人間の感覚って相対的なものだから、30%そのままにしてれば
そこまで気にならなかったかと。でも、0%っていくら何でも暗過ぎないか。131cd/uは
ちと眩しく感じるかもしれないが、せめて20%ぐらいにしたら?

386不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 19:48:47 ID:3k6uenaZ
>>384
あんまり輝度を下げると、低明度領域で人間の目は色覚が弱くなる。
色を感じる円錐細胞は感度が低いから(明度を感じる桿細胞は高感度で、
高明度領域で飽和しやすい)。

よって黒に近い領域でも円錐細胞が反応するぐらいの十分な明度があり、
かつ桿細胞が飽和しないぐらい白に近い領域の明度が押さえられてる
状態が理想。瞳孔の大きさによっても最適領域は変化するので、
昼間と夜、環境光の多寡により輝度を変化させる必要がある。
387不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 20:19:41 ID:UwmnhW+F
>>386さんは難しい事をおっしゃる・・
388不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 20:43:17 ID:8NJF4MQ8
>>371
昨日15時間ぶっとうしで作業したら
今日は12時間で目から悲鳴。
ブライトネスは28%だった。

さっき20%にしたんだけど、暗い・・・
389不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 20:43:21 ID:nOFeSeui
ナナオ、17/19型液晶ディスプレイ「FlexScan」シリーズ7機種
〜中間色の応答速度2msのモデルなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0530/nanao.htm
390不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 20:49:25 ID:bVa6XRkF
今見ているディスプレイの明るさがどのくらいか測ってみたいんだけど
デジカメの露出計の値からカンデラ値にうまく変換できないかな。
391384:2006/05/30(火) 21:40:39 ID:e25sYgmX
>>385
やっぱ慣れなのかなぁ。
今でも30%にしたら、「よくこんな状態で使ってたな自分」って
ツッコミいれたくなるくらいだけど。

sRGBモードの0%はそんなに暗くないですよ。
カスタムモードの0%はめちゃくちゃ暗くなりますが、
sRGBモードの下限値は80cd/uで抑えられてますので。
(sRGBの規格で決められた輝度だそうです)

>>386
難しくてあまり理解できてないですが、あんまり輝度を下げると
色の判別ができなくなるってことですか?
それとも、見た目の鮮やかさが低下するってことですか?

環境光は6700Kの昼光色で、シーリングタイプのインバーター式蛍光灯です。
6畳の部屋に、8畳用のものを使ってるんで結構明るいです。
392不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 23:10:23 ID:SCxgExkP
>390
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E5%BA%A6
ここ見ても分かると思うけど、単位が別物扱いされる。
そもそも、換算って考え方が出来ないと思う。

あと、光源からの直射光の輝度を照度計で計るのは無理がある。

>391
>あんまり輝度を下げると
両方。たとえば、
・夜中に電気を消すと周りのものの色が判別できない。(発光体は除く)
・同じ色も物体でも明るいほうが鮮やかに見える。
393不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 23:13:45 ID:92O5ogM9
若年層ですが、緑内障持ちです。

先日、飯山MT-8617Eの水平同期が逝かれて、今はモニタをバシバシ叩きながら使っています。
ここを眺めている内に、店頭での見た目の綺麗さ、色むらの無さ、またブランドイメージが当てに
成らない事が判ってきました。

予算は80Kまでで、買うと視野わせになれるモニタは何でしょう?
394不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 07:12:03 ID:pP5pUgy6
>>388
おま、悪いことはいわん。せめて途中で休みを入れるんだ。
注視を続ければ相手がディスプレイでなくても目は痛む。
おりは漫喫6時間で目がつぶれそうになった。
395不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 07:36:50 ID:Iq1Y5lqh
>>393
俺も眼圧がいつも高めで意をつけろって言われてるので、L797買った。
目は疲れにくいし、文字が大きくて読みやすいよ。

視力がいいんならL887なんかも滑らかで読みやすいらしいね。使ったこと無いけど。
俺は17インチの文字の大きさに耐えられんかったので、
たぶん同じ位のドットピッチのL997はつらいと思う。

予算超えるけど、今なら11万程度で買えるよ。
396不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 09:29:21 ID:7ruqQhVe
>>391

> sRGBモードの0%はそんなに暗くないですよ。
> カスタムモードの0%はめちゃくちゃ暗くなりますが、
> sRGBモードの下限値は80cd/?で抑えられてますので。
> (sRGBの規格で決められた輝度だそうです)

sRGB って1996年に輝度が出せないCRTを基準に決められたもの。
だから下限値じゃなくて基準値なの、であれば上も下も有りだろ。
397不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 10:18:39 ID:7ruqQhVe
>>390
そんなに気になるんならキャリブレータ買ったら
398不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 16:06:49 ID:wAt2szrs
>>397
キャリブレータ持っていたりする。でもそれ単体では動かないので気軽に
明るさを測れないんだよね。

特殊な機材を持っていない人でも使用しているディスプレイの明るさのデータを得られれば、
目にやさしいとされる明るさへ調整できるようにならないかなと思っただけです。
399不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 16:54:52 ID:1jtu4Zow
>>393
倍出してL997が良いんじゃない。
文字の大きさはそんなに変わらんから。

> 標準での文字やアイコン等の大きさは
> 15 > 19 > 18.1 > 21.3 > 17 > 20.1 > 16 > 12.1

少しでも文字が大きい方が良いっていうならL797がベターだと思う。

因みに今はクレジットカード持ってなくても銀行のキャッシュカードでローン組める店が増えたから(通販とか特に)
そういうのを探して分割払いでちょっと予算オーバーさせるのもアリっちゃアリ。
400不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:35:19 ID:pP5pUgy6
ご利用は計画的に。
401不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:43:44 ID:9DEWEPsV
高級液晶ディスプレイから始まる多重債務者への道
402不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 20:55:43 ID:B9E7iS3s
俺の場合ニートで借金出来ないから安心。
モニタはもちろんLL-T2020。
403不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 20:58:45 ID:5ZvEZBpR
奇遇だな
俺もNEETだがLL-T2020使ってる
404不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 21:05:46 ID:eJ9KMq78
それでいいと思ってんの?
405不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 21:35:18 ID:1jtu4Zow
おうちゃんと審査あるからNEETじゃ無理だ安心しる。
406不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 21:39:37 ID:kJicLP14
国民年金も払ってるのにNEETとな?
407不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 23:59:55 ID:Jbj8cagz
>>395
>>399
レス、どうもありがとうございます。
L797ですか。予算オーバーですが、無理すれば届かなくは無いなぁ。
L997は垂涎物ですが、先立つ物が足りないものでして・・・。

408不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 18:57:15 ID:a06mf0RU
>>396
そうじゃなくて、NANAOモニタは「sRGBモード」でブライトネスを0%にすると
80cd/uになるって意味だよ。

NANAOスレだと、sRGBモードだとブライトネス0%に設定しても
眩しすぎるから、カスタムモードにしてもっと輝度を下げてるって
人がたくさんいたよ。
「sRGBモードは輝度をあんまり下げられない」って文句言ってる人もいた。
409不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 02:53:43 ID:g9NJlVN2
文句言う人には「無理に輝度を下げるとバランスが崩れてsRGBの状態を維持出来ないのでは」
と問いかけてみよう。

80cd/u以下だと暗すぎるような気がするけど、でかい画面を真近でみるから
結構明るく感じるかもね。
そんな人にはウィンドウの色を暗めにカスタマイズすることを薦めます。
プロ向けの画像処理ソフトの操作画面は灰色ベースが多いですよ。
410不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 13:47:24 ID:tSHY4uZE
>>408
そんな事無い、とりあえず今使っているCG18は18%で80cd/m2、L567は15%だよ。(EyeOne Display2で測定)
たしかにsRGBモードはカスタムモードやテキストモードよりは輝度が高めになるが。
最近の新しい機種が輝度高めなのか?
411不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:20:36 ID:UJK4P2VI
チョンパネ
412不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:36:36 ID:dzJsz4G7
http://shopmiracle.stores.yahoo.net/neclcd2190uxi.html

いまいち送料とか何日かかるのかがわからん(´д`)
413不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:49:32 ID:dpneB4q2
>>410
なるほど、旧機種はsRGBモードのブライトネス0%だと
80cd/u以下になるんですね。
NANAOはどの機種でも下限値一緒だと思ってたけど違うんだ・・・

人によって0%でも眩しい、0%だと暗すぎるって
意見が分かれるのは個人差や環境光の問題じゃなかったんだね。

こうなるとL997,L887,L797の御三家機種の輝度が気になる。
sRGBモードで0%にしたときは本当に80cd/uなんだろうか?
414不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 12:42:14 ID:zml7c9SO
>>34
具体的に正しい方向か否かってどうやって判断すればいいの?
415不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 13:47:37 ID:vivo/Xp4
コンセントの穴の少し長い方が接地側で、
そっちにプラグの白線の入ってる方を…
とかやってた覚えがあるけど、白線なんかないプラグのほうが多いね。

極性チェッカとかで調べるのが確実なんかな。詳しい人教えて
416不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 16:11:31 ID:AZ6tNb2S
グレアパネルって、一体どれほど反射するのかと思い
メーカー製PC付属液晶とノートPC見てきたんだが、
まともなAR(アンチリフレクション)コートを施してあるものって
ほとんどないのね。

いくらグレアがいいといっても、蛍光灯が白色のまま反射するなんて
ダメダメだよ・・・・

唯一、SONYのクリアブラック液晶がまともで、
もっとも反射率の低い、紫色の反射色だった。
417不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 21:41:37 ID:ZGDSg7I6
>>414-415
電気工事のおっさんもいいかげんにやること多いから、検電器で調べたほうが確実だね。
ttp://matock.com/audio/02_01.htm
まあ、オデオと違ってコンセントの極性でモニターの色がよくなる!なんてことはないし、他機器へのノイズ影響減少ぐらいじゃね?
そんなに気にしなくて良いと思う。
418不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 21:46:44 ID:zml7c9SO
>>417
こっちの分野の知識が無いもんで、検索しても得たい知識を得られなくて困ってた。
知っておいて損はなさそうですね。
ありがとございました。
419不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 00:53:08 ID:X/omcaDG
最近の液晶はどれも目が死ぬ。
会社のパソコン、新しいほど健康に悪い。

シャープのLL−T153を引っ張り出して使っているよ。
ボディが黄ばんでいるし、15インチなんだけれど、
なぜか結果的に、いちばん目にやさしい。
中古屋で、何台か確保したいぐらいだ。
420不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 01:06:56 ID:SjgV5/rC
>>416

だよな?
絵作りや壁紙の関係もあるけど、おれも
唯一SONYの光沢液晶がまともで、 トリニトロンを思わせるような
紫色の反射色で、発色と黒のしまり加えわずかにドットピッチ
を目立たなくするような効果もあるように感じる。

421不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 01:07:30 ID:rw0hov6j
高かったからねー
422不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 01:35:15 ID:zU4+zHG2
ソニーというと身内がtype A使ってるけどノート用グレアパネルと
しては見やすいね。
でもデスクトップ用液晶として積極的に買いたい機種はないなぁ。
423不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 03:18:47 ID:ha7GxNrq
S1931-SA/S1921-SH/S1911-SA/S1901-ST
これって全部糞なの?
424不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 07:08:21 ID:X44vWc2S
全部、まだ出てない商品

C
425不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 14:48:15 ID:/N+K1Mjo
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SDM-HX95B.html

コーティングでぎらつくならこれはギラギラしないってことなだろか
426不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 15:55:28 ID:BPviD9pd
RDT211H がまた10万切ったね。
とりあえず2台買った。
427不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 17:15:49 ID:aeTMg4yu
そんな不良在庫の宣伝いらないよ
428不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 17:55:49 ID:p1oq2N7j
金ないやつにはいいんじゃね? そこそこの画質でS-PVAよりはギラギラもマシだしな。
そもそもRDT211HでダメなやつはUXGA液晶自体止めた方がいい。後は黙って金出してL997か
画質犠牲にしてL887かT2020探すしかないだろ。
429不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 18:25:36 ID:lMZa2rBd
L887のほうが綺麗なんじゃなかったっけ
つーか輝度ムラが(ry
430不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 19:36:54 ID:Z3YQIk3H
L887はテキスト系はグッドですよ。
ただ、L997に比べると文字が小さいですね。当たり前だけど。
431不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 21:51:44 ID:vvEaCST0
>>430
字の大きさはCRTの頃よりは影響少ないけど、まぁ小さいって言えば小さいね。
432不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 22:09:02 ID:W8MBFS2r
字の大きい SHARP IT-20M1を買ってみました。

今まで
ACER AL1913 19inch 1280x1024 FONT大きめ(125%)
現在
SHARP IT-20M1 20inch 1024x768 FONT小さめ(75%?)

違和感無く不通に使えました。
モデル末期なのか値段も相当下がっていました (5万円台)
433不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 23:06:07 ID:aeTMg4yu
ムラで返品が多いロットの製品は仕分けして某倉庫にいっぱい眠ってる、もちろん新品ね。
それがここ最近少なくなってきてる、なーんでだ?
434不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 23:08:03 ID:p1oq2N7j
>>433
いい加減ウザイ。
435不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 00:57:25 ID:r+VTwcey
宣伝の方がウザ
436不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 06:37:40 ID:DO5NY8rj
知人がLGの液晶を買って目が疲れるって嘆いてたんだが、
その知人の家に行ったら照明が電球でワロタよ。
電球でPCなんて自殺行為、ASVですら死ぬわw
437不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 06:39:27 ID:DO5NY8rj
つーわけでこのスレにも電球使ってたり、暗い部屋で作業してる
事が原因なのに、モニタの責任に転嫁してる奴が居そうだ。
438不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 06:42:42 ID:g0pLfr3a
電球って裸電球を想像するんだが・・・
デスクライトがパルック色のスパイラル電球なんだがこれもダメなんだろうか
439不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 06:44:54 ID:DO5NY8rj
そりゃ電球形”蛍光灯”でしょw
光色の問題だから昼白色とか昼光色ならOK。
440不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 06:57:31 ID:AEmIlaGF
さすがにここにいるとは思わないけど、年配の人だと輝度を下げられること自体、
知らない人がいそう。買って来てそのままのTVと一緒で。
441不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 07:34:48 ID:eRkHuC4W
実際結構居るね。
知人のおじさんのPCをメンテするために電源入れたら目が潰れるかと思った。

ってかそのおじさんログインパスワードも無しで、電源入れたら顧客のファイルがデスクトップに…。
管理職なのに大丈夫かいな…。
442不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 08:28:07 ID:JfPvP7Qc
>>441
その顧客ファイルをこっそり不可視ファイルにしておく。で、おじさんパニック。
「ちゃんと他の人がいじれないようにしてあったんですか?」
「当然バックアップぐらいあるでしょうから、それ戻して下さい」
「探してみますから、見つかったら昼飯奢ってくださいよ。」
と言う三連コンボで昼飯げっと。
443不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 11:26:11 ID:l+WL9ukK
胸糞悪い
444不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 11:33:36 ID:UHHOP1ro
それがオタの武勇伝
445不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 13:25:36 ID:JfPvP7Qc
おいおい、本気にするなよw 本当にやったらかなりヤバイ。
446不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 13:27:14 ID:Nfo7aJkD
昼飯かあ
なに食お
447不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 14:22:41 ID:6KYcBa34
ナナオのS1931ってどう?
S1910と大差ない気もするが…
448不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 18:13:51 ID:IUpmNt4W
UXGAスレに2190輸入ゲッツしたひとがいたのかー
449不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 18:35:02 ID:y7JvZg/Q
本気じゃなくても痛いな…
450不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:14:01 ID:F01dZIGn
ネタをネタと見抜け(ry ここはスレ違いって突っ込むところだろ。

>>448
少なくとも一人だけはいる。もしかしたら最有力候補になるかもしれんが、
こっちじゃ販売すらしてないから、確認も出来ない。
451不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:16:56 ID:eIwg0gvL
なんか最近目がつかれるなーL887欲しいけど金無いしなー
よし取りあえずデスクライトの電球替えてみるか!なんか昼白色とかの方が疲れないらしいし

と昨日ケーズ電気に電球を買いに行って、はじめて電球に
昼白色とかないことに気づいた俺さまが来ましたよ
452不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:18:56 ID:cEPZDaEF
昨日店頭で見てきた事報告
 設定は色温度・輝度・コントラスト等を見易いように調節
最初VAのギラギラは気付かなかったが、ある程度時間が経つとギラギラが見えてきて
その後ずっと見えてた。
ナナオのS2410,M1950,S190,M170,S170、I-OのAD203G、三菱のRDT214S
で確認できた。
IPSはLG S-IPS使った三菱のRDT201WVで確認
AUO P-MVAでもBUFFALOのFTD-W2023ADSR,FTD-W1923ADSR,I-OのAD194G、BENQのFP91GP
ではギラギラ確認できなかった。

その他、三菱RDT197S,RDT197V,RDT1713S,RDT1713VがTNで
このうち1713Sだけが白から黒のグラデーションで階調が飛んでた。
縦スクロールでOD付いてないナナオのM1700,M1900で下から見ると点滅してるようにちらついてた。

操作面ではスイッチは、
ナナオの←↓↑→がややこしく、BUFFALOのMENUでYES,AUTOでNOが解りづらい。
三菱の軸になってるのは、動作が軽すぎて設定が行き過ぎる。
453不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:24:23 ID:UMMVasv4
とれやああああああああああああああああああああああああ

マジでヘタクソだらけ・・・
454不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:25:36 ID:isOp4F3q
>>451
軽自動車だから軽油を入れたって人を思い出した。
455不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:28:06 ID:otyKdOgu
パルックday色って昼白色じゃないの?
456不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:30:06 ID:y+4znoee
「電球」なら電球色しかないなw
457不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:34:55 ID:eIwg0gvL
ちなみに昨日までこれ使ってた
ttp://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/028.pdf

なんか視界にときどき虫が・・・(ノд`)
458不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 20:27:49 ID:a8xhO/TC
>>447
s1910HRと同じ感じ。四隅までくっきりでややギラ付きありだった。
459不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 20:29:15 ID:y+4znoee
その手の電球、部屋の雰囲気という点ではいいんだけどな。
まあ、白熱灯を使うなら色温度と電気代は諦めるしかないと思う。
それ以外に目の疲れる要素があればそれを取り除いてみては。
460不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 20:52:54 ID:1OJ6WuHh
電球型の蛍光灯じゃダメなの?
461不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 21:01:27 ID:eIwg0gvL
とりあえず昨日から電球型蛍光灯に差し替えたよ
462不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 21:11:48 ID:JL2kvbc2
ちょっと質問いいですか。
モニタのブライトネス0でも明るすぎる場合、
ビデオカードの設定の方でブライトネス下げて更に暗くすることってできますか?
463不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 21:14:48 ID:VG2e5uB0
>>462
できるが、階調が大幅に損なわれる。サングラスでもしておけ。
464不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 21:24:30 ID:S0JduuTo
>>462
まだディスプレイ側のコントラストを下げた方が良いと思う。

透過率50%なので明るさを暗く出来て目に優しい(という)フィルターも売っている。
買うべきか・・・
465不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:04:48 ID:qa31s4l7
 部屋の蛍光灯をインバーターの奴にすると効果あるかなぁ?
466不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:07:47 ID:JL2kvbc2
>>463-464
レスサンクスです。
なかなか安易な方法はないのですね。。
467不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:08:25 ID:FRliNBG0
>>465
磁気式(グロー式)はフリッカで目が疲れるから速攻捨てた方が良いよ。
他にもメリットが沢山ある。

ttp://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm
3,インバータ式(電子式)点灯回路
●商用の交流電源を整流平滑し、高周波に変換して蛍光灯を点灯させるものです。
●点灯周波数は家電用リモコン周波数帯33〜40kHzを除いた20〜70kHzに設定されています。
●電子回路の動きにより、電極の予熱時間が少なく、即時点灯ができます。
●高周波点灯により、省電力・高効率・50Hz/60Hz両用・低騒音・ランプのちらつきが感じられないなどの特長を持っています。
●点灯管などのスタータ(始動装置)や重くて大きな安定器が不要なので、器具が軽くて小型化しました。
468不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 00:59:15 ID:obsJ2Km0
モニタの色って黒は疲れやすいんでしょうか?
469不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 01:18:49 ID:Zo1EYuG3
>>468
ずっと黒の方が目だたなくて良いと思ってたけど、たまたま欲しいモニタがグレーだけ
在庫があったので買ったが、慣れるとグレーの方がいいっぽい。
黒使うと、画面と枠との明るさの差が気になるようになった。
動画ばっか見るなら黒のほうがいいかも知れないけど。

ま、でも個人差もあるし、そもそもそんな大層な違いでは無いと思うよ。
470不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 01:24:35 ID:7+j0Zfd3
>>468
469が全部書いてるけど、黒は画面に集中する分目が疲れる、グラフィックスや動画向き。
グレーは画面との輝度差が少ない分疲れにくい、オフィスやブラウジング向き。
471不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 01:46:12 ID:obsJ2Km0
お二人ともありがとう御座います。
今までずっとグレーのモニターしか使用した事がなかった為
次買うモニターの色をどうしようか考えていた所でして…
黒のモニターは全体的にセールが多いのはそれもあるのでしょうか。

472不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 12:41:55 ID:FW5RbOZa
アイボリー?シルバー?
473不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 17:17:54 ID:xJxLfW3T
ざっと検証してみたら
まともなパネル使ってるモニタなんてほとんどないじゃん
474不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 17:58:16 ID:CrEzoOWy
そうだねプロテインだね
475不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 18:16:42 ID:P1bxLCUs
ハーイハハーイ♪
476不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 19:31:57 ID:ij1UkZLw
>>473
ほとんどというと、少しはあるわけか。どこ?
477不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 19:57:25 ID:6GhOFQaT
つ【L887】
478不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:19:23 ID:LSM2DrJx
L887って文字が小さい小さい言うからどういうことかと思ったら
推奨解像度1600*1200だったんだな。
それ以下じゃ当然ピンボケが発生するわけだよね?
479不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:37:02 ID:UZvGFx3z
L887欲しいけど文字が小さいってのと画質が悪い(発色が悪い?)ってのが気になるなあ
でも買っちゃいそう

ところで別候補としてL797と211Hだったら
どっちの方がベター?
480不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:53:20 ID:taav/EsQ
>>479
字が大きいのがいいのならL797、
小さいのは嫌だけど別に大きくなくてもいいのなら211H or L997、
字が小さくても気にならないってのならL887。

ここは「目に優しい」スレだからこんな感じか。
ちなみに俺はL797使いだけど、「目の疲れにくさ」って点では大満足してる。

でもわりと他のスレとかでは
19インチでUXGAに12万ってのは基地外扱いされるから気をつけろな。
481不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 23:57:24 ID:7wlll/ON
774 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/06/07(水) 22:51:53 ID:9EJJvW5b
2090UXiは表示品質はなかなか良いと思うけどね。
某店でL997・L887・2090UXiで見比べたんだが、まずL887は速攻落第。
L887はこの三者の中では画質が悪すぎた、確かに画面はなめらかだったけど。

783 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:2006/06/08(木) 00:32:40 ID:hYJZ2les
価格帯が違う機種と比較されるL887もかわいそうだが、あの価格で目に優しいだけじゃな

785 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/06/08(木) 00:44:31 ID:rtd8yn2w
俺も997/2090/887の3機種で選んで、グラボ+2090の価格=997で2090買った。
887は残念ながら静止画観賞用以上では無かったな。
まぁ悪く言われることも多いけど、2090は画質の面で言うとやはりかなり良い所行ってると思うよ。
自分が買ったってのもあるけどねw ただ887でペインター使う気にはならなかったな。正直。
静止画観賞用としては887もいいと思うけど。
482不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 00:07:29 ID:RWHPjQSb
>>480
L797はドットピッチが大きい分、モニターから目も離せて目への負担も少なく
机も広く使えて良さそう
483不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 01:14:09 ID:KWPrIuEt
>>480-482
そうか、ありがとう

ああ、またL887かL797か、悩ましくなってきちゃったよ
484不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 01:29:05 ID:USM/6Hfj
用途によるよねー。プログラマならL887確定。
485不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 09:58:59 ID:c8BjjcyZ
CADとかも広いほうが楽だyお
486不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 10:42:16 ID:cZxJ7qyf
487不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 11:00:05 ID:UgmYEcuQ
ま、テキスト主体の仕事を長時間、長期間やるのなら887
488不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 18:42:37 ID:6UykWiid
>>486
画面全体をキャプチャーしてくれないと良く分からないような気が?
489不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 19:52:16 ID:cZxJ7qyf
ていうか今思ったがキャプチャは意味がなかった。
同じ解像度でも20inと21.3inじゃ違うわけだし、大きさの参考にするならカメラとかで外から写さんと駄目だな。
490不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 19:56:00 ID:cZxJ7qyf
あれです奥さん基本的に同じ大きさなら他のどの機種も文字の大きさは同じなんで(dpiの値が同じなら)
店頭で何か適当な奴見付けて眺めて来ると良いですよ。
PCと繋がってるならちょっとスクリーンセーバー消して下さいとか、繋がってないならちょっと繋げてもらうとか。
491不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 20:02:20 ID:/VW65dfD
大きさ的には20インチの表示域がA3用紙と同じくらいの大きさなんだっけ?
21インチだっけ?

それで1600x1200だったりすると
俺が今つかってるノート(1024x768)の縦横が軽く1.5倍超広くなるわけだな
492不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 20:16:19 ID:cZxJ7qyf
>>491 のおかげで21.3inがA3(A4見開き)実寸表示という事を思い出した。

ttp://www.imgup.org/iup219237.png.html
493不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 20:18:04 ID:UDlCf4As
撮ってみた。
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20060609201627.jpg

実際、眼の負担が劇的に軽くなる、ってほど違いは感じないよ。確かに一回り大きいんだけど。
494不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 20:30:42 ID:ZNKwNw/4
>>493
流れがよく見えないが、左がL997で右がL887ってこと?
495不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 20:35:53 ID:UDlCf4As
すまぬ。
左が某21.3inch 0.270mm
右が某20.1inch 0.255mm
496不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 21:07:04 ID:1BtkUyR2
見た目にほとんどかわらんな
887で小さくて目が疲れたとかいってるやつはやっぱブラフか
497不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 21:21:30 ID:xC9hQmaF
>>496
19インチSXGA厨だと思われ。
でかすぎてジャギーが目立つ文字が好みの変態だからな。
精細でなめらかな20.1インチUXGAが許せないんだろう。
498不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 21:33:10 ID:ZpOtVDFw
俺は近眼だからモニタを買い替えたら文字も画像もなるべく大きく表示して目を遠ざけたいんだが、フォントや倍率を拡大するだけじゃなくていっそ解像度をXGAあたりに下げた方が手っ取り早いのかな?。作業領域はデュアルモニタで確保してさ。
…高級大型モニタを2つ買って低解像度を選ぶのは粋狂かもしれないけど。
499不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 21:36:45 ID:xC9hQmaF
>>498
NECのPCに23インチSXGA(SA-SFT)なんてモニタが付いてた。
単品で売ってくれればある程度需要はありそうなんだけどね。
500不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 21:57:38 ID:ABR5683O
【文字の大きさ=ドットピッチ】
モニタサイズ   解像度      ドットピッチ
12.1インチ 1024x768(XGA)  0.24mm
15インチ  1024x768(XGA)  0.297mm
16インチ  1280x1024(SXGA) 0.248mm
17インチ  1280x1024(SXGA) 0.264mm ★Windows標準解像度
18.1インチ 1280x1024(SXGA) 0.2805mm
19インチ  1280x1024(SXGA) 0.294mm
20.1インチ 1600x1200(UXGA) 0.255mm
21.3インチ 1600x1200(UXGA) 0.270mm

>>498
今どんなモニター使ってるか知らないけど、
普通にピッチの大きい19インチで予算に応じて機種選定とかじゃダメなの?
501不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 22:28:07 ID:/VW65dfD
俺も最も目にやさしいというL887にひかれているが
やはり近眼だから、文字の小ささがどのくらい影響するかが心配なんだよなー
文字小さいと、無意識のうちに顔をモニタに近づけちゃうからさ
>>493見るとそんなに違わないように見えるけど、>>500の数字だと20%近く大きさ違うみたいだし
こればっかりは実際使ってみないとわからなさそうだなあ

でも文字の小さささえ度外視すれば
L797よりも、目に優しくて作業スペース広いL887の方がよさげなんだよな
502不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:14:49 ID:2Fgh2V1Z
なんで液晶って
特定の解像度でしかまともに映らないの?
503不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:19:40 ID:dI5lOQrU
>>499
それって23inchでWXGA(SA-SFT)じゃなかったっけ。
504不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:27:20 ID:ZpOtVDFw
>>500
今は19インチCRT+フィルター(とサングラス)を使ってます。
モニタを眺める時間を減らしつつ、L797か887を2つ買おうかと思ってた。あるいは997。
505不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:30:12 ID:bFCX2aEm
きっちり割り切れるサイズの解像度ならいけそうな気がするけどどうだろう?
506不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 00:21:50 ID:b1sIanbz
ThinkPad A30pで15インチのUXGAを長年使ってきた私からするとL887の文字が小さいとは少しも感じないです。
ただ、L887しばらく使ってから、A30p見ると、文字が小さすぎて死にそうになります。

なのでL997に慣れれば、L887の文字は小さいと感じることが予想されます。

L887のパネルで21インチのがあれば良いんだけどねぇ。
507不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 01:48:26 ID:Kyb6OU3W
うちは18インチSXGAからL887に乗り換えたんだけど、
確かに最初のうちは文字の小ささが気になった。
でもしばらくしたら慣れてしまってどうということもなくなったよ。
508不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 02:15:42 ID:3KmmW+z8
>>492
専ブラってそういう使い方するのか
他人の使い方見たこと無いから参考になった
509不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 02:21:17 ID:CLK13dDc
きめぇお気に入りリストだな
510不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 02:27:08 ID:kd/MtTVO
17インチCRT(液晶だと16インチ相当か)で1280x960表示
させていたのを思えば20インチでUXGAぐらい(ry
511465:2006/06/10(土) 07:19:11 ID:jWwcvGVm
 ふとオートブライトネスをONにしたら、ブライトネスが14%(!)
になった……。そもそも自分の部屋は暗すぎる模様。

 やっぱり蛍光灯変えよう……。
512不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 08:41:36 ID:0Vd/T6qs
>>506 うーん、説得力がある。

>>502
シロート知識だが、液晶の表面にはトランジスタが解像度の個数だけ(UXGAなら1600x1200=1920000個)
格子状に貼ってあってその一個一個がピクセル一つの制御をしてるそうだ。だからその格子にあわせた
解像度(か、その約数)だけがまともに写る。
513不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 08:45:58 ID:wDUYFuKc
もう今岡がダメならさっさと見切ってどんどん代えていかにゃ・・・
ダメモトで二軍の誰かを上げて使ってみるのが嫌なら関本をサードで固定しろっての。
いいかげん片岡なんか使うんじゃねぇよ・・・
514不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 09:56:08 ID:ooY8vlda
kakaku.comとかによるとL887は動画に相当弱そうなんだが、
movieモードにしても駄目なのかな?
515不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 10:40:23 ID:7TjII9xL
movieモードってただ単に動画の以外の部分を暗く表示するだけ・・・ODなんぞ付いてないよ。
ノーマルのVAパネルは結構残像感あるらしいけどね。ちょっと動画見る程度なら気にならないんじゃ?
516不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 11:39:10 ID:GIApW1f1
887でも普通にアニメ見るぐらいなら問題ないって言ってる人もいるし
残像だらけでなにがなんだかわからないってレベルではないと思う
517不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 11:43:00 ID:iWpZ7mYD
(今日の感想)
エロみるだけにL887ってキモイと思いました(まる
518不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 12:56:57 ID:fROAAGNL
エロメインの方は、L887はご遠慮下さい
519不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:01:43 ID:19DXI6GA
エロゲ、エロムービー、エロ画像メインの方は
L887を回避してください。
520不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:31:26 ID:7TjII9xL
L887は清く正しく美しいデスクワーク向けのモニタです。
エロい肌を堪能するためのL997やL797と同列に扱わないでください まる
521不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:37:23 ID:HhbuuvjE
エロムービー主体の場合、目に優しいのはどれ?
522不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:45:25 ID:YPx8sIFc
エロムービー自体が目の毒。
523不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:50:50 ID:1IXu0MHk
30000円前後で液晶モニター探しているんですけど、
ACERのAL1916Asd
グリーンハウスのGH-PMF193SDV
どっちがいいでしょうか?またはその他にもっといいモニタがあるのでしょうか?
基本はデイトレのマーケットスピード用なんですけど、映画もきれいに見たいです。
524不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 14:02:40 ID:7FINTIwE
2ちゃんメインの方は、L887をお買い求めください。
525不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 16:05:01 ID:6yuf0vKh
>>492
これなんてフォント?
526不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 16:09:36 ID:2S/VwASp
>>523
その値段じゃどれ買っても一緒
527不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 16:19:42 ID:ujjYwRJ3
>>525
オレも気になる。
見やすいよな。
528不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 16:25:06 ID:Nvggbu62
ごく普通のフォントじゃん
529不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 16:30:44 ID:yMBN+MAa
MS Pゴシック Ex+
530不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 17:41:02 ID:S56zCq33
そのフォント俺も使ってる
Cleartype Tunerで調節するとより見やすくなる
531不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 19:28:41 ID:ooY8vlda
プログラミングもするし、エロムービーも見る俺はどうしたらいいんだ?
プログラミングの割合の大きいからやっぱりL887でいいのかな
532不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 19:41:08 ID:0OM7VLLG
>>531
投げ売り状態のRDT211Hにしたら?その用途なら持病の色ムラや
視野角による色変位は気にならないだろう。ギラギラがないことや
この手の製品にしては応答速度がソコソコ速いことなどから、
満足できると思う。

赤の色域が広いモデルなので、小陰唇のビラビラや膣前庭の粘膜が
色鮮やかになり、腐マンでもグロさが低減される。
533不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 19:43:25 ID:h/0UM+fV
>>532
キモイよ
534不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 21:08:35 ID:0Vd/T6qs
RDT211HをNTT-Xで買おうと思ったらまだ23万! この価格差は何なんだ?
535不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 22:07:24 ID:4l5fy/vn
>>534
L997は結構安いんだけどな
536不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 22:39:23 ID:Lp+R/DEG
L567買っとけよ
537不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 23:04:03 ID:YIWsgure
>>536
中古でか?
538不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 01:40:18 ID:0t0NhZFV
L567中古でいくらぐらい?
539不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 02:06:54 ID:MsvT7fdK
1ヶ月ほど前じゃ○ぱらで見たL565は2.5万ぐらいしてたな。
オークションだとL565とL567では相場が違うようだ。
L567は4万超える値段で取引されてるものも多いね。
540不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 02:07:23 ID:9rjXZySs
38000〜60000位
541不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 11:34:42 ID:m0DanqsN
19LJ1ってMVAらしいけど、どこのパネルだろう…
542不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 12:35:15 ID:UMkz7GFu
>>529
テラアリガトス
早速導入してみる
543不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 12:38:12 ID:JkmeOo9D
>>539>>540
トン
544不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 14:37:52 ID:UMkz7GFu
うっ…なんかEx+だと文字が霞んで見づらい……
俺のクソ液晶だとダメなのだろうか…
545不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 15:47:57 ID:54E15VGK
Ex+は基本的にClearType専用。
見難かったらツールで調節。
後はWindows板辺りのフォント系スレを隅から隅まで読みなされ。
546不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 17:06:38 ID:S8H0WEcC
いや〜、フォント導入にこれほど難渋するとは、、
EX+スレがもうなくて、他のスレではあまり触れてない上に
ななしが「EXE」だから検索も出来ないw
ぐぐって最初のサイトでインスト→再起動したらEX+フォントはなくて
明朝みたいなフォントにしかならないし、プロパティは読めなくなるしで散々。
547不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 17:28:13 ID:3DgPJ/lo
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00850211684
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00857011473


どっちが目にやさしいですか?
どっちも安いんで大して違わないかも知れないけど…
548不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 18:07:08 ID:OzWFWIa0
204Tってどうでしょうか?
549不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 22:46:27 ID:3DgPJ/lo
トリニトロンのCRTを2台(compaqのp1100とIBMのp260)を使ってます。

目が疲れるので19インチ27000円くらいの液晶を2台買おうと思うのですが、
その位の格安液晶でもCRTと比べれば目への負担は減りますかね?

ちなみに、片方のモニタで主に2chなどをし、もう片方では主にテレビを見たりしてます。
両方とも、目への負担を出来るだけ軽くするように黒背景にグレーの文字にしています。
550549:2006/06/11(日) 23:08:12 ID:3DgPJ/lo
19インチスレのほうで聞いてみますので、こっちの質問は無視してください。
答えてくれても嬉しいけれど
551不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 00:08:37 ID:xot7OLel
211HとS2410W悩んでます。

2410についてはギラ粒感、
211Hについてはムラ、
が購入に踏み切れない理由になってるんですが。
 

2410Wってギラ粒感かなりありますか?
211Hってむらが酷いんですかね?

両方とも満足だって感想が書かれたブログ・HPがないんで
どうかお助けを・・・


211H買って、HDCP対応の24インチを来年か年末に買ってデュアルに
するってのがいいのかもしれないんですが。

今は、シャープのLL193G(LG-IPS)使ってるんですが、
5時間くらい画面見てると目が非常に疲れるんで早く買い換えたいかなと・・・
552不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 00:17:41 ID:Tn/+QpdW
> 5時間くらい画面見てると目が非常に疲れるんで早く買い換えたいかなと・・・

ちゃんと休憩とらないと、何買ったって目は死んでいくと思うよ
553不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 02:28:42 ID:foZn0Fie
BENQのディスプレイで疲れにくいのあります?
554不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 08:19:56 ID:rsSxhEQb
比較的手頃な値段の機種の優劣はこのスレでは判断し難いと思う。
つうか、どれを選んでも大差はないので調整機能の多い方を選べばいいのでは?
555不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 10:46:47 ID:Kk396EF5
>>553
・グレアパネルは避ける。
・出来るだけブライトネスを落とせるものを選ぶ。
・店頭で実際に見てみる。真っ白を表示して顔を近づけて画面と
 平行に動かしてみる。画面がチラチラしないものが良い。
556不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 14:00:32 ID:rqI22WWa
低価格帯は特にブライトネス=輝度の調節幅が低い側に広いものを選ぶのが吉。
557不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 14:02:20 ID:x6076h7k
店頭で比較してみたら、UXGAで一番輝度下げられるのが887だった。
やっぱ最近の液晶は眩しすぎるよ・・・
558不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 15:17:58 ID:cFqzvTOr
ttp://www.hazaiya.co.jp/index.files/akuriru-5.htm
グレースモークのアクリル板450×600×2mmで930円
減光フィルターにはこれでいいんじゃね?
559不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 15:39:52 ID:h0hxEk7o
>>558
色なんかどうでも良ければね。
560不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 16:20:38 ID:wFvArlwy
だったらサングラス
561不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 16:27:29 ID:rYZqooH2
887オワタ

ビジネス用途向け大型カラー液晶モニター 2機種を新発売
ttp://www.eizo.co.jp/news/2006/NR06-010A.pdf

EIZO FlexScanR S2100 (54cm(21.3)型カラー液晶モニター)
FlexScan L997(2005年4月より販売開始)からの【派生モデル】として、
ハイコントラスト、広視野角、白浮き低減などの高画質化に取り組むとともに、
一般ビジネス用途に特化した機能だけに絞り込むことによりコストパフォーマンスも徹底追及。
より大きな画面で効率よくデータ処理をおこないたいビジネス用途に対応した
大画面UXGA(1600×1200)表示のカラー液晶モニターです。

EIZO FlexScanR S2000 (51cm(20.1)型カラー液晶モニター)
FlexScan L887(2005年4月より販売開始)の【後継モデル】として、
高輝度で、引き締った黒色を表示するハイコントラスト対応の液晶パネルをベースに、
ガンマ補正機能など色再現性を重視した機能を搭載。アナログ/デジタル双方の信号に対応し、
各種設計やグラフィックスなどの用途をはじめ、高解像度データを取り扱う
21型CRTユーザーからの買い替えを促進するUXGA(1600×1200)表示に対応したカラー液晶モニターです。
562不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 16:42:15 ID:z9yFg7Zz
ついに来たか
S2100はOD搭載きたこれ
563不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 18:21:22 ID:OdGxQZtR
あーあ、サムスングパネル=シンドラーエレベータ だってのに
564不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 18:23:54 ID:gkp1rN3l
誰かが死なないとわからないんだよ。
565不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 18:26:36 ID:HDwNBOW9
S2000が後継モデルって事は、これでL887は完全販売終了だな。
後はL997とL797が消えたらナナオはオールサムスンS-PVA王国だ。うぼあー
566不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 18:41:11 ID:OiHjFeAb
567で良かったw
567不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 18:59:48 ID:VineEZad
なぜだ・・・L887を改良してほしかった・・・
568不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 19:12:04 ID:XS2hSHvK
シャープってパネルの外部調達もしてるみたいだけど
LL-173Cだとどうなの?
ナナオは高いからやめときたいんだけど
569不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 19:20:28 ID:mj3TIYdZ
>>568
最大表示色 約1,619万色(6ビット+FRC)
視野角(左右/上下) 160°/160° (CR[コントラスト比]>5)

これ以上書くまでもないだろ?
570不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 20:18:39 ID:lHfejG7E
>>568
会社で使用しているけどやめとけ。
個人的にbenqのTN液晶よりダメダメな感じ。
571不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 21:08:52 ID:DyHVFoPp
とうとうシャープASVパネル
PCモニタから消滅か・・・
572不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 21:10:07 ID:dWxRGJo6
L887からS2000へ変更か、天国から地獄だな…。

335 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/04/14(金) 10:00:30 ID:SsYvBiIs
S-PVAって均一にギラギラしてるのではなくて、
輝度によって画素の形が変わってしまうのでかなり眼に来るんだろう。

http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225897.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225898.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225899.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225900.jpg
http://img2.pcpop.com/ArticleImages/0x0/0/225/000225901.jpg
573不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 21:16:10 ID:etcehFU1
めがちかちかするぜ
574不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 21:19:34 ID:QYCnJ27z
サムネイルで見ると尚更きっついわー
575不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 22:01:40 ID:cSx1Qk/q
こ、これはひどい、、、
576不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 22:20:41 ID:MZw/P7ZQ
>572
グレーの網目の原因はこれか。

それにしても、「目に優しいディスプレイ」ってのはどこも宣伝文句はおろかカタログの
隅の小さな文字にすら入れてこないね。そんなにみんな気にならないor目が疲れないものか?
577不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 00:17:36 ID:biKxDOfC
>>572ちょっと見ただけで目がチカチカしてきたよ・・・
578不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:24:29 ID:G/KDGbxI
579不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 02:52:00 ID:TprA+7cb
>>555
助かります。
グレアパネルかどうかはどこで確認すればいいのでしょうか?
アマゾンのカタログに表示ありますか?

あと5万円以下(15か17インチ)で疲れにくいものあったら
教えてもらえないでしょうか。
580不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 03:02:44 ID:5dM66oQj
低予算で疲れないのというと国産パネル中古も選択肢に入るかも。
ただ、程度とかを考えると自己責任な部分が大きいけど。
581不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 10:00:03 ID:cqWFLyXw
5万10万けちるより、目に投資したほうがいいと思われ。
582不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 10:11:53 ID:tTJ/sCA5
>>579
グレアかノングレアかは大体どこにでも書いてある
アマゾンに書いてあるかは知らんが、少なくともメーカーサイトには書いてあるだろう
というか、画面がツルピカ(グレア)かつや消し(ノングレア)かってことなので、見れば一目瞭然だが
583不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 10:27:12 ID:ZlnWU6DQ
もうね、新品欲しいけど安物しか買えない奴はこのスレ来ても無駄だから。
10万以下なんてどれでも同じだから。好きな物を買え。
584不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 10:44:46 ID:J6jAJHCf
>>583
真理だな
585不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 11:00:19 ID:BN6IfaXB
安い価格帯のものについては、どれが目にいいかというより
どれが地雷か、ぐらいのことしか言えないだろうな
586不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 11:16:15 ID:kuOYGbIt
地雷一覧表があればそれはそれで有益
587不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 11:30:39 ID:ZlnWU6DQ
新品じゃなくてもいい、という奴なら中古で5、6万出せば、
昔の品質の高いパネルを使った機種が買える。(但し動画には全く向いていない)
もっと金が無い奴。3万以下で目に優しい機種が欲しいなら、
ぶっちゃけ、ナナオの21インチのCRTの中古を使うことをお勧めする。
588不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 12:31:40 ID:0BhKqhRc
>>587
貧乏な人はもっと小さい中古を検討するってのも手では。
ナナオの17インチS-IPSとか、シャープのASVの15インチとか
16インチの奴とか。
ナナオの21インチCRTはこだわりがある人以外は微妙だと思う。
589不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 15:22:37 ID:JbIJIpmC
テキスト中心の用途にて、目への負担軽減を目論んで、
T966(UXGA:85fpsにて使用)からL887への移行を考えているんだけど、
もしかして効果薄?
590不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 15:53:37 ID:hvwq/kOK
とりあえず買っておいて損はないんじゃ?
T966も今後のことを考えると持っていればあと数年
安泰という製品ではないし。
591不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 15:53:40 ID:3nV00xyv

>>571
でも一体型の液晶ぶっびゃで廃棄輝夫。
>>589
この際ソニーのLEDモニターなんてどうでつ?
この板でも、持ってる人少なくてこないだ1回報告が有っただけなんです。
592不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 15:59:46 ID:KJK7ZpTd
>>589
T962(UXGA85Hz)からT2020に乗り換えたけど、効果大。
確実に疲れなくなった。
593不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 16:06:48 ID:H9IEJIGq
使用用途はフォトショやイラレその他2D絵オンリーなんですけど
19型でこれらの作業に向いてるのありませんか?

応答速度はどうでもいいんで
出来るだけ安く済ませたいんです。
594不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 16:36:55 ID:lPeek146
L797
595不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:21:06 ID:H9IEJIGq
それ買えたら苦労せんがな。
596不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:24:52 ID:Tjldm0Gf
>>593
出来るだけ安くってどれぐらい?
ちなみに19型の底値はだいたい3万ぐらいだよ
597不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:34:28 ID:H9IEJIGq
大体35000円までで考えてます。
何かいいのあります?
598不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:37:40 ID:GRHsxisx
3万5千ならないよ
599不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:39:53 ID:JYkJGmJl
いいのはないから、割り切るか妥協するしかないよ。
600不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:45:06 ID:Tjldm0Gf
>597
色の再現性うんぬん抜かしたら、とりあえずVA系でDVI付いてる奴で
いいと思う。IPSはまずこの価格帯でないだろうからVAでGO!
601不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:45:51 ID:H9IEJIGq
ぅうん…。甘かったようですね。
色々ありがとうございました!
602不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:53:34 ID:G/KDGbxI
PMFのがお薦めだけど
あと1万足してNANAOのS170/L568で満足できるらしいぞ

603不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:54:04 ID:f6D5kBcT
安いのなら中古でASV液晶の探すとか
604不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 18:19:50 ID:H9IEJIGq
>>600
VAについて軽く今調べたんですが視野角が…
どれだけ正面から見れるかが勝負になってきますね。
でも購入の視野に入れときます。

>>602
調べました。結構自分向けのスペックに見えますね。17型か…。
検討してみます。


>>603
ASVの中古ですか。視野角も発色も結構問題なく良さげですね。
今度探してみます。



ここのみんな優しいなぁ…。
605不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 18:22:56 ID:YPGplPI5
>>604
視野角気にするなら
ASVもダメだぞ
PCパネルのASVはVAだからな
606不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 18:31:09 ID:H9IEJIGq
うそぉん。ショック。
視野角狭いと色ムラでちゃうから厳しいですね。
やっぱり17型辺りで妥協しとこうかなぁ…。
607不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 18:35:53 ID:yoBRBSnT
L997使ってるんです映り込みが気になります
みなさんフードって使ってます?
608不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 18:39:21 ID:JYkJGmJl
>>605
視野角自体は広いけど、角度の変化による色変位が
それなりにあるよね。
609不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 19:05:29 ID:f6D5kBcT
うーん、日立S-IPSパネルの17インチならナナオL567が中古で32000円くらい、
610不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 19:08:58 ID:f6D5kBcT
ヤフオク見たら希望落札45000でナナオL767があるね
611不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 19:21:35 ID:DG+/FBjL
色ムラ気にするならIPS一択だな。
っていってもTNに比べたら遥かにましだと思うが・・・。

>>607
部屋の電気を消せばいいと言ってみる
612不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 21:29:25 ID:LKYlH3I5
確かにL997ってノングレアの割には結構映り込むな
ウチはPCラックの棚がモニタの直上にあるから影になってて
あんま問題ないけど
613不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 21:32:04 ID:rBu3SiLb
まあ、視野角と色ムラではTNは蚊帳の外だもんな。
スレタイとは少しズレるけど、マニアに相手にされていない
せいか情報不足。
614不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 22:43:10 ID:Xu2vgN4C
>>612
彩度を上げるためじゃないかな。韓国パネルはビジネス用を
メインに考えてるためか、乱反射率の高いフィルムを使う。
映り込みは少ないが、高コントラストパネルのはずなのに
どこか眠たい画像になってしまう。

映り込みが少なく、なおかつ乱反射率が少ないフィルムが
最近開発されたので、2年後の製品ではガラッと変わると思う。
615不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:23:04 ID:n/Z1w6+r
IOのAD194VBを使っていますが4週間で確実に視力が下がりました。
というか、目が疲れまくって2chはおろか仕事もまともにやってられません。
17インチで構いませんので目の疲れにくい4万円くらいまでのモニターは
ないでしょうか?
616不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:30:17 ID:BN6IfaXB
>>615
目が疲れている君に過去ログ全部読めというのは酷だから、端的に答えてあげるが
4万以下で目にいいモニタなんかないよ
10万だしていいモニタ買うべきだが、その金が無いなら当面は
1時間PCやったら15分休憩を励行しろ。目が潰れるぞ
617不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:34:50 ID:f6D5kBcT
中古ならあるでしょ
L567とかヤフオクで落とせばいいし
618不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:36:36 ID:u3/unmao
> 韓国パネルはビジネス用を
> メインに考えてるためか、乱反射率の高いフィルムを使う。
> 映り込みは少ないが、高コントラストパネルのはずなのに
> どこか眠たい画像になってしまう。

S170は測定するとL567より色域が広いのに
見た目だと色が薄く白っぽく見えたのもこれが原因?
619不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 01:56:14 ID:rLk9qXXq
初液晶でAD203G買ったけどデフォルトだと目がつぶれるねこれ。
sRGBで輝度を10まで暗くし、フォントをMS ゴシック Ex+に替えたら良くなった。
620不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 07:37:07 ID:VPcuHSjm
>>615
今19インチ使ってるのなら、L797買ってみ。高いけど。
文字とかの見た目は同じで、ものすごく目が疲れにくくなるから。感動するよ。
ま、どんな高品質なパネルも1時間ごとに15分休憩にはかなわないけどなw
621不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 08:10:06 ID:0VZb3SUp
いいスレを見つけた。
acerのAL1714使ってるんが死にそうになる。
622不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 08:25:49 ID:xIMXyAfJ
富士通MVA飯山H1900-Bが価格コムで62000円じゃん。

623不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 16:09:22 ID:DXbMf3Fh
↓みて中古探してみたらもう5万もしないと思うよ20インチ国産パネル
http://www.geocities.jp/bfjyn240/page034.html
624不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 23:14:24 ID:f1u3jo/3
>>599
そこの> 5ぐらいの金額出せばモアレ無いのあるわけね。
まだまだ井の中の蛙らすぃorz

頑張って997買えばモアレ嫌いの漏れでも満足出来るかな?
625不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 23:15:21 ID:f1u3jo/3
スマソ誤爆った
626不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 03:21:01 ID:U8If/nNV
>>622
自分は前からほしかったので買ったけど、下げてるのもあまり聞かない店だし
飯山サポが期待できなさそうだし、飛びつく人は少ないのかもしれん
627不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 11:01:25 ID:DRbHBcXf
>>623
>また200VHには弱点があります、視野角が公表170度でも斜めからみるとカブリぎみになります。
 用は画質が変化すると言うことです、ナナオL887もカブリますが気にしなければ正面は
 すごく良いですよ。それより長時間のテキストや写真加工は目の疲れかたが違います。

これはVA方式だからですかね><

>過去にアップルのシネマディスプレーが綺麗だと3年程度前よく液晶は
 シネマと言われましたが当時シネマに使われていた液晶パネルは日本製でした。


これって、DD-IPSのことですかねえ?
それとも国内生産の、LGとか??
628不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 11:47:52 ID:DRbHBcXf
>実写は微妙に10bitガンマ補正機能によってCG21の方がなめらか
 な色変位ですがCRTモニターに近い発色は200VHだと私は思います。


それと、これは画素の形状がCRTに近いと思うんですよね〜VAは。
真正面から見ると、F930に近い発色と黒表示しますけど真っ黒とかは
苦手なようです。(これはナナオが作ってたら、とてもよいモニターになっていたと思います)
629不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 11:53:11 ID:DRbHBcXf
あ、画素形状はアパチャーに近いけど、色はシャドウマスクみたいな
濃い感じになるって事。
それからVAの特性上かガンマ補正かはわからないが、
S-IPSのしっとりさは無くて、シャキッとした固い印象?がある。>200VH
630不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 16:11:57 ID:SlzFPdbr
>>627
旧シネマはID-TechのDD-IPS
新シネマはLG S-IPS

>>628
CRTに近い発色かどうかは疑問だけど
画素の形状はVAの方が詰まってる分、滑らかに見えるだろうな
あと、真っ黒は液晶はどれも苦手だよ、
VAとかTNはある程度ごまかし効きそうだけど
最終的にはフィルタの性能にかかってくる
だから黒に関してはシャープのブラックTFTがもてはやされてた。
631不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 16:20:55 ID:eqfpFYNq
GPの黒は美しい
632不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 18:37:23 ID:VmDAc0Cn
>>565
>ナナオはオールサムスンS-PVA王国だ。



なにこれバカじゃないの、なにも全部ソニーパネルで統一しなくたって
良いじゃない
633不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 21:29:28 ID:2Oz+6xSI
採算の取れないような一部のオタク層の為のスペックに付き合えるわけ無いジャマイカw
自分の位置分かってる?
634不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 22:02:39 ID:pluTBWYU
オタクじゃなくても仕事で長時間使う人はいるんだよ
635不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:31:38 ID:OG6GRn6i
>>633
モニターの質にこだわっているのがオタク、ってか?
時代遅れの感覚だな。
636不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:33:28 ID:wOwVOzyT
採算の取れないオタク=
趣味で大した用途も無いのに高級な良いモニタを選ぶ奴

ってことじゃないか?
仕事で使う分には採算が十分取れるわけだし
637不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:41:44 ID:RdJFnebm
製造技術の限界というか、粗悪なパネルしかなければ、
それが当然だと皆思うわけだしな。それが現状ジャマイカ。

638不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:57:18 ID:/aFm6/Yg
趣味だから採算を気にする必要はない
639不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 00:00:43 ID:1ECWnIdt
「目に優しい」をうたい文句にするモニタがブームになるのを待つしかないのか・・・orz
このスレの住人としては暗黒時代に突入しそうなのが現状か。orz _| ̄|○
640不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 00:21:38 ID:B4c9rF6C
まだ売ってるうちに211HかL887買っとくのが吉かな?
641不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 06:22:54 ID:YxDxGK2w
ディスプレイの上にひさしをつけてるんですが、目の疲れに対して効果ありますかね?

     ___
     ?|
      ̄|
642不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 06:23:56 ID:YxDxGK2w
↑AA失敗
643不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 08:46:15 ID:g9uOy3jk
>>641
付けているのなら自分で解らない?
644不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 08:49:13 ID:5vvpOwBD
>>639 >>640
まさにそう考えてL887 買いました。が、これが最後の目にいい液晶かと思うと寿命がくるのが怖くて
電源入れる気になれません。10年くらい持たせるにはどう使えばいいでしょうか。
もう一台ストックすることも考えたのですがさすがに一線を超えそうな気がしてちょっと。。。。
645644:2006/06/16(金) 08:54:55 ID:5vvpOwBD
あ、当方仕事でつかうので気合が入るととすぐ一日10時間ぐらい付けっぱなしになります。
マメに消そうかと思ったのですが、それもバックライトに悪いというし。。
646不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 09:02:44 ID:k5w3b5Mv
>>645
長時間見続ける用途はL887が向いている。
つーかディスプレイは飾るもんじゃないから使えよw
きっと3年後ぐらいにはいい物が出てるさ・・・たぶん
647不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 09:50:22 ID:w9GkMI+a
>>644
たとえ将来L887以上に目への負担の少ないモニターがなかったとしても、
フィルターをつけたり、メガネのレンズに着色する(最近はPC向けの着色とかある)などの方法でなんとかなる。
せっかく高価な買物したんだから、どんどん使って今現在の目への負担を少しでも軽くしたほうがいいと思うぞ。
648不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 10:49:35 ID:SJI5UAlb
L887は、目がいい人なら向いてると思います。
649不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 12:27:42 ID:iRFjlK2P
俺は目が悪いけどLL-T2020使ってる
LG S-IPSは30分画面を見るだけで頭痛がしてた
目が悪い人こそシャープのASVがいいよ
650不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 12:37:48 ID:5vvpOwBD
>>648
目が悪い人にも向いてます

LG-IPS は耐久力が大きい目の人にだけ向いてると思います。あ、画面を注視する必要無い人でもいいかも
651不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 13:04:59 ID:YxDxGK2w
>>643
うーん、あるような逆効果のような・・
原理的に考えてどうですか?
652不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 13:05:50 ID:JNlMMZxA
アップルの旧シネマ20インチを買って、寿命がくるのが怖いのでもう1台旧シネマ20インチを買いました
それから安心して使えるようになりました
もう一台買って安心して使ってください
653不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 13:12:29 ID:a+91tYF+
>>649

T2020イイナア〜

イエアイエア

>>652
あれはホント目に優しいよねw
解像度も1600x1024と高めだし
びっくりするほどゆーとぴあ
654不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 14:45:57 ID:t1eysVDq
ジジーって高周波がイラツク
俺の糞ディスプレイだけか?
655不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 14:48:02 ID:gMDyqefo
PCやめればいいんだよ
656不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 14:58:20 ID:w/ubikaD
ディスプレイなんてなくても大体わかる
657不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 17:53:45 ID:Kqw2EO0V
高周波に敏感な人は大変だよね
道歩いてて家の中でテレビ付いてるか分かるっていうし
俺は最近衰えて鈍感になったな
658不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 18:41:17 ID:f5kLkf0X
ウチの富士通のも酷いよ。静音仕様のPCより明らかにうるさい。
耳鳴りみたいにキーンって常に鳴ってる。ヘッドホン必須。
659不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 19:14:48 ID:V3L9wkXD
テンプレに習って蛍光灯を昼光色から昼白色にして
モニタの色温度も6500から5000まで下げてみたんですが
どうも画面が赤みがかっていて見にくいです。
個人的には色温度9000とかでも画面は見やすいんですが
(長時間高い色温度で使ったことがないので目の疲れについては分かりませんが)
毎日PCを長時間使うんですが、これはそのうち慣れると思って我慢して使ったほうがよいのでしょうか
使ってるモニタはL887です。

660不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 19:19:38 ID:qK/HcBF6
>>659
深く考えずに輝度を下げるだけでいいよ。
661不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 19:22:19 ID:da68xJNc
>>659
5500Kくらいにしてみれば?

基本的に色温度が高いほど見やすくて目が疲れる、
色温度が低いほど見にくくて目が疲れない。
見やすさと目の疲れは相反する。
662659:2006/06/16(金) 19:46:52 ID:V3L9wkXD
どうもレスありがとうございます。

>660
今まではブライトネスを0〜15くらいまで下げて使ってたんですが
色温度5000だとあまりにも見にくくてブライトネスを30〜40まで上げてます。
こういう場合どっち優先したほうがいいんでしょうね

>661
5500Kですか。家電店で色温度5000ピッタリ表示だった奴を買ってきたんですが
5500まで上げるなら厳密に言えば5200〜5700Kとかの蛍光灯と合わせて使ったほうがいいのかな
ためしに5500にしてみたらとグッと見やすくなりいました。赤みが消えてちょうど中間ぐらいの感じでこっちのが好みです

見にくいのに目は疲れないってなんだかちょっと不思議ですね。
663不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 19:53:35 ID:6uDsg2Rx
>>662
見やすさというとかクッキリさかな。
蛍光灯の光色でも同じで、昼光色は紙面がクッキリしてコントラストが高くなるが、
その分目への刺激は強くなる。
電球色は紙面のコントラストが低くて見にくいが、目の刺激は弱くなる。

モニタのコントラストにも同じ事が言えると思う。
コントラストが高すぎると刺激が強くて目が疲れる。

あとブライトネスの設定が同じでも色温度を変えるほど輝度は落ちるよ。
モニタの輝度は色温度6500K付近が最大で、そこから離れるほど落ちる。
664不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 20:06:03 ID:6OiDo5gv
>>659
テンプレにあるからって揃って下げなくてもいんじゃまいか
まずは6500にしてブライトネス調整したら
通常見かけるテレビやPC画面の色温度が高ければ
あまり差があってもあれだし
665不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 21:34:52 ID:YxDxGK2w
>>656
すごいですね
666不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 21:55:05 ID:7GMR6Rxe
>>662
俺もL887を使ってるが、蛍光灯を昼白色(5000K)、画面の色温度も5000Kにしてる
5000Kの落とした瞬間は赤っぽさが気になったが、今はまったく普通に見える。
むしろ5500Kに上げると、ちょっと白すぎに思う。まあ慣れというか好みの問題だと思うが。
輝度は0だとさすがに暗すぎるので5%ぐらいにしてある。
やっぱり暗すぎて最初は見にくかったけど、今は大分なれた。
ガンマ値とかあげると、文字とかくっきりするので、暗くてもちょっと見やすくなるような気がする。
667不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 23:01:29 ID:J49cMs7N
>653
T2020とL887ってどう違うの?
668不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 01:47:33 ID:tw2MKhkK
T2020はブラックTFT仕様の特注パネル
周りの光を吸収してくれるから
明るいところでも画面がみやすい
669不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 02:01:59 ID:paFJpqVQ
うちにあるのはブラックTFTでも一番安い奴だけど
映り込みは非常に少ない。
670不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 10:48:16 ID:nPUYRL+s
L567とS170だと目の疲れ具合は全然違いますか?
両方お持ちの方アドバイス下さいな。
671不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 18:10:41 ID:d3qHP02M
基本中の基本でけど、
アナログ接続の人はデジタルに、
内蔵ビデオの人は画質に定評のあるカードに換えるだけで、
文字のにじみとかは結構改善されるよ。
あと、質の悪いケーブルや切替機も表示品質を落とす原因。
672不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 18:11:19 ID:d3qHP02M
でけどw
673不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 23:33:25 ID:nyCztM9Q
 なんか、ナナオスレに新機種採用のS-PVAはギラギラ感が
改善されているという情報が……。
674不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 23:35:13 ID:mVOTYCh8
>>673
332 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/06/17(土) 21:40:45 ID:B8xp5fun
残念、19インチ以下はPVA、20インチ以上はS-PVA
675不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 23:48:29 ID:nyCztM9Q
>>674
 そうなん?
 でもまあ、現行で安くて目に優しいならこのスレ的には万々歳
じゃないの? しかもOD付きなら動画も目に優しくなる。
676不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 14:21:34 ID:6xPy//jB
このスレでは残像による目の疲れは考慮されていないよ。
677不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 15:18:43 ID:Z0KH2Y0l
イラレをメインに1日5〜12時間使っている場合、
RDT211H かL887どちらがお勧めですか?
今までナナオのブラウン管モニタを使っていたので、
店頭で液晶を見ても、いまいち感覚的にイメージがつかないんです。
678不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 15:29:18 ID:rLjRUo9U
イラレってことはグラフィック系?
それならどっちかといえばRDTの方が向いてるけどもう数万出してL997買った方が色の面では良いよ。
679不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 16:07:25 ID:BWriUA3z
RDT211のほうがL997に比べて、目に優しい。
長時間見るならRDT211を勧めるな。
680不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 16:09:28 ID:EtaUqjJ7
997の色再現が必要なのってフォトレタッチ目的の人だけじゃね
CGとかイラストの色塗りとかなら211Hでも十分綺麗だし
681不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 16:09:53 ID:8PU5Rlrk
L887と迷ってるんだろ
682不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 16:15:56 ID:EtaUqjJ7
997ってカラー写真を表現させたら最強だけど
CGのベタ塗りとかブラウザなどの白い画面のザラザラ感は
購入する前に一度確認しといたほうがいい
683不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 16:24:30 ID:BFNV0gfm
どんな近くで見てるんだよって話ではある。もちょっと離れろよ。
684不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 17:05:37 ID:05eWKJzc
>>677
1日12時間使うってことは仕事でってことだよね?
ならL997かな。 RDT211Hは見たことがないからなんとも言えないが・・・
もし趣味で12時間以上使うってならL887がいいと思う。
997と887両方使ってるが、887でも十分綺麗だしね。ちょっと視野角狭いけど


685677:2006/06/18(日) 17:12:26 ID:Z0KH2Y0l
みなさんアドバイスありがとうございます。
10万前後で予算なので997は金額的にきつく、
887と考えていたのですが317のレスを見て、
RDT211のあの金額に惹かれてしまいました。

作業的にイラストのみでそこまで色再現には
こだわってないので、目の負担的には
RDT211がいいのでしょうか?
686不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 17:38:02 ID:5DlQT8JY
>>685
両方持ちのUXGAスレの193氏が詳細なレポ上げてくれてるよ。
参考にしてみては。
687不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 17:54:43 ID:ettWonmA
887とRTD211の比較という希望なのに997との比較ばかりだw
目の負担を第一に考えるなら887でいいんじゃないかな。
688不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 18:35:07 ID:gGeCnLWv
887はドットピッチ小さいし、
目が悪いならL997かRDT211H。
689不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 18:42:52 ID:B7uPFpXD
そりゃこういったところで211の比較対象となりうるのが997って事だろう
887との比較は用途によって結構分けやすいと思うけどね
そこは自分の目と相談して決めるところだからなぁ
690不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 19:25:18 ID:d5Gajqus
ドットピッチと色に拘らず、目への優しさを最優先に考えるならL887、
目への優しさも大事だけど、文字も大きく色にも拘りたいと思うなら211Hじゃない?
どっちもそれなりの良さがあると思うよ。最終的には実物見て決めた方がいいかも。
691不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 20:27:24 ID:JqlHBINt
>>673
あんた、時々現れて勧告パネルがよくなったって根拠なしの出鱈目ならべるやつだろ。
ナナオスレにはあんたの自演があるだけ。

ま、勧告パネルがどんな手を使ったにしろ圧倒的になっちまったことは否定できない。
こうなったら安し悪しの目潰しパネルだけでなく、まともなパネルも出してほしいのは事実。
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)(目合わせるなって)∧_∧ 
.         _/   ヽ          \  (     ) (うわ、こっち見てるよ)
693不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 23:21:57 ID:CfGPT8rO
ああ、在庫なし情報に踊らされて、S1910-HR、買っちまったよ。
ギラギラという感覚は判らないが、本当に目が疲れるな。
輝度を落としたら少しはマシに為ったが・・・。
買う前は、ブランド、コントラスト比や応答速度も加味してこれに決めたのだが・・・。
694不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 00:28:27 ID:TXKK823O
新型S19、S17シリーズは目の疲れはどうなのでしょうか?
695不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 00:50:54 ID:Jsjeal8v
>>694
 S2410やS1910の世代よりは改善されたらしい書き込みが
ナナオスレでいくつか上がっているね。>>674が事実だとする
なら、L557やS170〜S190と同程度?

 ちなみに私は>>673だけど実物は見ていないし、当然自演
なんてしていない。田舎だから見られないんだよ……。
 ただ、「テキスト閲覧など普段使い向きの、安価で目に優しい
もの」とか「ゲーム向きで目に優しいもの」とか、テンプレで
上がっている製品ではサポートできない要望がフォローできる
ようになったらいいな、と期待はしているから、そういう方向に
バイアスがかかった発言にはなっているかも。

 まあ、自分用はUXGA↑で欲しいから、S2100に淡い期待を
しているわけだけど。
696不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 09:28:12 ID:CfURra71
他人の意見を鵜呑みにするやつは2chにくるべきではない
697不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 10:18:26 ID:j83UKz7h
>>695
自演じゃなかったか。すまなかった。
ただ、ナナオスレの「改善されたらしい書き込み」というのはどれも単発で
理由を聞いても無視される。怪しい書き逃げなんだな。それをあいまいに
引っ張ってこられると同程度の怪しさを感じてしまう。
698不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 11:13:29 ID:M3gZGeqH
そういうむやみな工作員認定レスも他社の工作員に見えてるかもよ。
無駄に攻撃的なレスは勘弁して欲しいね、まともなレポを挙げてもらう
ためにも。
699不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 13:10:47 ID:1V90UeLD
改善されてるって言ってるのはバウハンじゃねえの?
700不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 14:41:32 ID:su80bV33
自分で実物を見に行けないからって他人の意見に噛み付いてる奴は見苦しい
701不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 15:39:35 ID:cjNtYGNz
702不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 16:08:21 ID:NtrJlMIh
>改善されてるって言ってるのはバウハンじゃねえの?
www
703不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 17:01:36 ID:4tVFIviM
この板はバウハンでいっぱい
704不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 17:34:16 ID:1V90UeLD
バウハンいっぱいキモスwwww
705不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 17:51:04 ID:ERarrxaX
盛り上がってます
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5176312

[5182097] DigitalDigitalさん 2006年6月19日 01:54

モビルスーツガンガル=バウハンさんですので騙されない様にしてください。
この人はナナオしか信じない様な人ですので、公平な目で見れていません。
カタログに騙されている様な事言っていますが
この人はある意味「ブランド名」に騙されていると言うか。
フィルターかかってますからね。ナナオフィルター。

[5182198] DigitalDigitalさん 2006年6月19日 04:00

モニター分配器で並べている店頭で比較してって・・・
あんな汚い映像、しょぼい環境で見比べられてもねえ。
ヨドバシはナナオの分配器使ってたけどあれでよく
そこまで惚れ込み出来るもんですね。

人格疑われますよって、どうみてもバウハンです
ありがとう御座いました。

[5182976] DigitalDigitalさん 2006年6月19日 14:36

プwwwwww自作自演必死すぎて笑えるwwwww
バウハンの沸く所にはモビルスーツガンガル沸いてくるよねww

ねえ、いいかげん自分の持ってないモニターの所に来て
あれこれ言ったあげくナナオ薦めるの止めてくれる?

気持ち悪いんだけど???まるで宗教みたいだよね。
706不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 18:02:56 ID:6LklsDu9
>>694
ナナオの17、19型で新型に変えかえるやつは、新型が旧型のプライスダウン版だからまずいない。
また、店頭でギラギラ感まで見極めるのは難しい。
わかるとしたら、それはナナオの社員くらいだろうw
707不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 18:10:48 ID:su80bV33
今日秋葉ヨドバシで見てくるよ>新製品
結果がどうであれアンチナナオの方々は難癖つけるんだろうが
708不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 18:31:54 ID:O46I0g0c
>>685


CRT使いは、RDT211に汁。
887だと、色変異は否めないし何よりも


まあでもしっとりしてるから、L887でもいいかもね。
色むらとかはどうなんだろうね。
RDT211はつかっテクうちに村が生じるみたいだし、白表示が
多いならL887のほうが良いかもね。
ただRDT2111は、色も良いしなにより21.3型高性能IPSというだけで・・・・悩むところねえ。
709不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 21:48:44 ID:lhTj7dfp
>>685
L887会社で使ってるけど、正面から40度当たり?で色が薄くなる。
まぁでも少し姿勢崩したぐらいで変わる程じゃないから寝ながらCG鑑賞とか
しない限り大丈夫でしょう。発色はもし君がIPSパネルを見たことあるのなら
それに比べて薄く感じるはず。 濃くはないけどテンプレに書いてある通り透明感がある。

 

RDT211Hは・・・どうなんだろうな。
正直三菱にあんまりいい思い出はないが、国産IPSだから選んでも損は無いと
思うよ。 S2000って手もあるが、悲惨になるかもしれないから887かRDT211H安定かな

つーか最近L887欲しくなったからぜひ買ってレビューしてくれw



趣味で使うなら正直L887でもオーバースペックと俺は思う。

710不明なデバイスさん:2006/06/19(月) 22:57:56 ID:p/frZRjP
背景の映りこみの少ないことが特徴の、液晶モニタ用保護フィルタやフィルムって
一般的な呼び名はあるのですか?
711不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 00:52:53 ID:99Dh6Sdw
俺は九十九とラオックス/ザコンとヨドバシ秋葉の3店で997と887を見て来たわ。
店によって見え方が結構違うのね。

ヨドバシでは997と887が隣り合って展示されていたので、ヨドバシで比較した感想を書くと、
字の大きさに関しては997と887の間で言われいるほどの違いは無いと思ったよ。
字の大きさの違いが一番気に掛かっていたのよね。俺の場合。

写真の色に関しては、階調の表現力は997の方が887よりも上だったけど、色の綺麗さでは
887の方が上に見えた。加藤あいの肌の色を見た感じではね。
写真の表現では887の方が俺の好みに合っていたけど、あくまでも好みなので他の方は997の方が
気に入るかもしれん。

文字の滑らかさでは噂通り887の方が997よりも上に見えたな。

最初は887よりも997の方が俺の好みに合うと思っていたんだけど結果は逆だったね。
ネットでの情報だけを頼りにモニターを購入しようと思っている人は面倒でも
実物を見てからにした方が絶対に良いと思うよ。
712不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 09:53:06 ID:QQAn58RX
おれも文字の大きさが気になってた。
713不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 10:59:43 ID:r8J+kgOK
文字の大きさが気になる
17、19inch液晶からUXGA液晶へ乗り換える人は
試してください
ttp://gareki.ddo.jp/ki/ki/ki_6232.zip

使い方は自分の使っているサイズの液晶のフォルダに入ってる
png画像を100%表示させるだけです。
一応、自分のサイズの液晶でも正しい大きさになってるか確認してください。

12ptと10.5ptの文字で造ってありますが他の大きさは…イラナイよね
714不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 11:27:09 ID:pF12xnT6
NEC LCD2090UXiを使ってる人いません?
法人モデルらしく展示品がないよ
715不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 11:34:46 ID:r8J+kgOK
>>714
新宿ヨドバシにある
自分で見てこい
716685:2006/06/20(火) 11:46:06 ID:0us+XOlH
皆さん、色々アドバイス、ありがとうございます。
686さんの教えてくれたUXGAスレの193氏のスレや、
皆様の意見を見て、目の優しさとモニタの大きさ的に
RDT211Hにしようかなと思っています。
717不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 12:09:30 ID:pF12xnT6
>>715
地方なので、今度東京出張のときみてみる。
718不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 13:47:06 ID:SHfMAamB
LCD2090Uxiっていう手もあるよな。

レポ少ないからねえ、TW-IPS。
てーかTW^IPSって名前パクリなんでしょ?
LG死ねよ「スパイゾルゲ」
719不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 13:53:21 ID:kkNw5JsN
おまたせ!

NEC、プロフェッショナル向けUXGA対応21.3型液晶2製品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0620/nec.htm
720不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 14:07:47 ID:l1FeB758
  ┏┓┏━━┓   ! i レ1.,'  /  .i ./ i /   ,..<__ .il i !  !   ',   ┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃   .i l  ! レi フー-.、 レ  '  _,.ィ/⌒i;;;;;',ヽil |  |- 、  ',.....┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏ .| i   li/ //i⌒i;;ヽ     ヘr';;;;;;;;;;l } |  | i .}  .i . ┃  ┃
┏┛┗..,. -‐‐ 、__┃ .| l   |ヽ i| 'r';;;;;;;!        ',;::::::::ノ_ .! !  | ./   .! ┃  ┃
┗┓┏,'  ´ ,,,... ヽ_ .! |   ! ヽ  ヽ:::::!       ̄ ̄´ l l  iノ  |i  l. .┗━┛
  ┃ ,'      - ヽ l   l ゝ,ヽ ` ̄´  、        .ノ !  .!  i ', .| .┏━┓
  ┗ ,'       ,..、 | |   |  `.\    _,,..- '   ,ィ' i l  !  i,.--<`ヽ、┃
   ,'       ,ヘ__ノ .i   |  _,. -- ,`  、      ,. ' !l /  ,'i  /´~``  ` , ヽ
   |      /  i  !   l /     ヽ i `>- '"    .|i,'.  ,'-‐/´``  `  i .l
   l     ノ    | li    |  /   /入
721不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 14:14:35 ID:nDXgJU2S
>>719
お、ついにL997のライバル来たのか?
722不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 14:53:55 ID:4QX0ZfLA
というより997超えたんじゃないか?
723不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 15:47:40 ID:CTt0aG3L
新型SA-SFTついに来たか
色ムラも無い完璧な仕上がりを期待したい
応答速度もはえーし20万の価値ありそう
724不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 15:50:39 ID:ZPaNPjc7
バウハンさんもこれ買うといいですよ^^
725不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 16:41:28 ID:QQAn58RX
バウハンはナナオ関連の言葉で検索かけるからちょっと話題に出すと何処にでも現れるねwww
726不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 16:43:14 ID:4QX0ZfLA
SASFTでムラを軽減したOD付きか。現時点で最強くさいな
727不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 20:32:07 ID:PakkfHmi
目が疲れない液晶としては、イーヤマのPLH1900もいい線いってると思うんだけど、
全然出てこないよね。
728不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 20:39:41 ID:MVjKI8lm
あれはガクガク問題があったからね…
729不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 21:05:56 ID:nDXgJU2S
NECがちょっとでもやる気出すとスゲエな、やっぱ。
730不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:04:26 ID:lYoaSs0a
こうじゃなくっちゃな。
731不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:15:14 ID:VG2ZCFeo
バウハンは金が足りず目潰しS2110Wを買って自己満に浸ってる奴だから
今回の製品が買える筈も無いw L567をL997と同レベルって思ってるけど
実際並べてみるとかなり違う事に気づいてないのだろうかw
732不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:27:20 ID:nDXgJU2S
ということで、777番の人がNEC2190UXiを買って
レポしてくれることになりました。ワクワク
733不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:31:00 ID:PakkfHmi
うっそ?
俺はPLH1900を買ってレポするよ。
比較対照は2年前に買った、IOのLCD-AD173CWね。
734不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:38:18 ID:6SD11PQe
SA-SFTで輝度村、色村補正が可能な村補正機能付ってことは、
NECもRDT211Hが村で嫌われてイマイチな人気になっていた事
を自覚していたのかな。

887以上に疲れにくく文字がなめらかで、997以上に色再現が
優れていて、視野角が997並なモニターだったら、997&887を
ぶっちぎってLCD2190UXiが購入希望の筆頭に躍り出るわ。

LCD2190UXiに使っているパネル自体はRDT211Hと全く同じで
画像処理IC類だけが進化したと言うことなら、やっぱり887か
997のどちらかで悩むかもしれない。
735不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:56:23 ID:ameFasB3
>>734
視野角の狭さはどうにもならんだろう。パネルは外販しない中間世代。
-02(RDT211H, 2180WEG-LED), -05(2190UXi), -14(コントラスト550:1)。

-02に対する-14の改良点は、高コントラスト化、色ムラと輝度ムラの低減。
中間世代-05のコントラスト比は500:1で-02と同じ。OD対応だけで型番を
変えたのか(パネルの性能は-02と同じ)、ODに加え輝度ムラ色ムラ対策も
やってあるのか、そこらへんは中の人に聞かないとわからないね。
736不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 23:10:31 ID:Mnt1zUf+
>>714
LCD2090UXi、使ってるよ。画質的には良いと思うが、このスレ的にはお勧めできない。
普通にギラギラしてる。19インチLG-IPSのRDT195VやLL-193Gよりはマシだが。
特にツブツブ感がまったく違う。LCD2090UXiは結構滑らかだと思う。
あと、展示品を見てくるならヨドバシより展示状態が良い秋葉のツクモ モニタ王国の方がお勧め。

>>718
パクリというかNECがLG-IPSに勝手に名前を付けたというか…。
737不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:01:45 ID:g1kqXFNX
>>736
レスありがとう。やはりLGなんですかね。
L565でもかなり疲れるので、L887にしときます。
738不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:18:41 ID:TkHnBd24
>H1900
まあ、ギラつきも無いし、ODの効きも悪くないし、
SXGAでのカクつきを許容できれば富士通MVA-Pが欲しい人はいいかもね…。
あと、19インチでUXGAというニッチな要求も満たすw
739不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:22:15 ID:PE1FaUKw
>>737
L565でもかなり疲れるとなると、この先大変だね。どんどんギラギラ高輝度化してるし。
740不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:28:59 ID:6OiKqi8H
ドラクエで言えば「ギラ」→「ベギラマ」→「ベギラゴン」って感じかな?
741不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:30:37 ID:V8lLi+yF
FFで言えば、ギラ→ギララ→ギラガ→ギラテマって感じ。
742不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:38:18 ID:boTMZgKJ
ドラクエの呪文を知らない世代か...
743不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 00:58:53 ID:uJGtC/Da
>>734
早く決めないと887が消えて悩む余地も消えてしまう。
744不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 10:42:15 ID:l0buXmO5
>>743
そーなのよね。おととい九十九の中古モニター売り場に行ったら
887のドット欠け1点の中古品が3品展示してあって、それぞれ99800円
だったから少し悩んだわ。
箱、備品だったからドット欠けで返品された商品だったのかもね。
だけど新品が109800だったから1万円の差でドット欠けが無い商品
が手に入るなら、そっちのほうが良いかと思った。
745不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 10:43:52 ID:l0buXmO5
箱、備品だったから→箱、備品が完備だったから
746不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 11:42:50 ID:+tl2lAGO
>>774
俺がこないだ買ったときはドットがけ2箇所で9万ぐらいだったぞ
ドットがけ1箇所ごとに1万やすくなるんかいな

ちなみに俺は近眼なのでモニタに顔近づけないとドット欠け分からない(´ー`)
747不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 12:18:22 ID:O5isvzqt
ドット欠け中央になければすぐに慣れるよ
最初だけ神経質になるがすぐどうでもよくなる
昔の液晶のようにドット自体が大きいと目立つが今の液晶はほんと目立たない
748不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 16:02:04 ID:l0buXmO5
>>746
九十九で狩ったの?
メガネをかけても気にならなければ買いなんだけど、どーしよう。

>>747
九十九のドット欠け品は右下端に1点と書いてあったよ。
一番上の棚に飾ってあって電源は入っていないので、ドット欠けが
とのくらい気になるのか確認できなかった。
確認できる状態で売った方が売れ易いかもね。
749不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 16:09:43 ID:ULKg6NdL
I・Oの19インチ買ったが画面汚いし
残像残るわで最悪でした
やっぱnanaoのeizoですか?
750不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 16:47:04 ID:n7zRE0aR
>>749
> やっぱnanaoのeizoですか?
はい、その通りです。
nanaoのeizoにしておけば間違いはないです。
751不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 16:57:14 ID:nL9w/qbW
nanaoのeizoのチョンパネじゃない機種にしておけば間違いはないです。
752不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 17:16:41 ID:izqlkDAI
>>748
買うつもりがあれば、電源いれてくれって頼んでみてもいいと思う。
ドット欠けあり表示商品を10万とかで売るなら、そのくらいは受けてくれると
思うけどね。
気になるようなら、「ごめんなさい」で済むだろうし。
753不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 18:11:04 ID:9cNQaQeC
お店のお姉さんに「国産でお願いしますっ」とおおきな声で言いましょう。
754不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 18:20:11 ID:CMo2kuEd
バウハンさんに薦められてきました!とね
755不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 18:43:04 ID:2TuDMFK8
L997綺麗だな〜日立製S-IPS最高!L997ください!
あっちょっとまってこっちのS2110W見せてもらっていいですか?
ボク3DMMO主体なんで解像度対応してるからこっちください!

ガレリアでのバウハンさん
756746:2006/06/21(水) 19:30:31 ID:+tl2lAGO
>>748
TSUKUMOのEx館だっけ?あそこのB1で買った
中古のL887は電源入れないで展示してあったけど
「確認したい人は店員に言って」とか書いてあったから店員に言ってつけてもらって
各種デモ映像とかドット欠け確認用の一色画面とか所要時間とか見せてくれた
「箱に入れるから15分ぐらいしたら取りに来て」って言われたんで
しばらくぶらぶらして戻ったら、もう同じ場所に別のモニタ出そうとしてたから
まあ返品在庫たまってんだろうな
757不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 20:16:56 ID:MErOLkMm
L887はいくらまでさがるかねぇ。
なくなるちょっと前に2、3枚くらいかっときたいところ。
758不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 21:50:39 ID:bceer0ba
>>742
NeroVision ExpressじゃなくてNero 7付属のNero Visionでの話だけど、
一応、設定項目にスマートエンコードの有効無効の切り替えもあるし、
DVD書き込み時に「Nero Smart Encoding」というロゴが出たり
詳細表示にスマートエンコード率が表示されたりするのも見た。
実際に元ファイルとスマートエンコードでエクスポートした
無加工のMPEG-2ファイルを並べて見比べてみても、画質に違いは感じなかった。
ただ、ファイルサイズが元ファイルより微妙に変化しているし、
スマートエンコードなのにビットレートがNeroで設定したものに変化していたり
元ファイルのビットレートにかかわらずヘッダに記されるビットレートが
8Mbps付近で固定されたりするのが少し気がかり。
759758:2006/06/21(水) 21:52:37 ID:bceer0ba
ごめん、誤爆した…。
760不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 01:19:11 ID:QqGpkio4
ムラがあるからムラ補正機能がついてるんだよねぇ
他のやつのムラ補正機能ってどんな感じなんだろ
761不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 02:21:15 ID:fnXmoF2W
>>749
一度は通る道
EIZO長年使ってる人でも思わず安さにつられて買ってしまうがすぐ後悔
そしてまたEIZOに戻る。でもやっぱDELL安いしと思わず買ってしまいすぐ後悔・・・
そしてEIZOに戻る。これを繰り返す。
EIZO使ったことないひとは後悔しないで使いつづけると思う
これじゃ俺NANAO信者だな(;_;)
762不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 03:15:24 ID:IfiR09Zr
俺は今度はNECにする
763不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 14:05:24 ID:HRijw/EZ
>>761

正直ナナオくらいしか使える物ないんで




といってみるtest
764不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 14:54:20 ID:vyAjGgGr
今、オクにL685が大量出品されてるもよう。
765不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 16:33:31 ID:MfGY0Ee6
でも、ナナオで本当に高品質と言えたのはいつも上位機種だけじゃないか?
766不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 16:37:56 ID:hFYRI4/T
CPUでも、HDDでも、同じメーカでも、当たりはずれ結構有るよね。
新製品にはずれのラインナップが続くと、どうしょうもない。
767不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 19:28:52 ID:kTuaWPzd
とりあえず、L997の派生ではなく後継がどうなるかだねぇ…。
後継までチョンパネになったら、10万後半から20万半ば程度の、
ハイアマチュアクラスをターゲットとしたレンジで、ナナオに選択肢が無くなる。
768不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 19:36:40 ID:eABG2Mo/
そうなったら最後の頼みの綱はNECだけ?
769不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 00:07:22 ID:YQexvt8N
思うに、日立がさっさとTV事業のWOOOとか諦めて
PCモニターに特化してくれればみんな助かるんだがねえ。
TVでアクオスとブラビアに勝てるわけねえじゃん。
もう、諦めろっちゅうの!
770不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 00:18:50 ID:3ZQ4DnlK
個人的な意見だが目の疲れにくさというのは一つの物差しで計れるものでは無く
・モニタ自体の画質及び明るさ(滑らか・ギラギラ・網網)「疲れ目・眼精疲労」
・文字の大きさ「瞬きの数・目のピントの固定化に関係」
・ウインドウの大きさ(一度に視野に入れる情報量)「瞬きの数に関係」
・モニタの置き場所(下置き・水平置き)「涙の乾き・首、肩の疲れに関係」

以上の事項を総合したものだと思う。例えばL887は画質自体は
滑らかで最高に良いのだが、やはり文字の大きさという点では不利
(画素ピッチ0.255は小さすぎてアプリによってはフォント調整しきれない)。
文字が小さいまま使った場合、瞬きの数の著しい減少・そして画面に近づいて
操作する事により目のピントが近くに固定化(過緊張)されやすい。
771不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 00:19:01 ID:3ZQ4DnlK
さらにL887を買う様な人は当然UXGAの広さを有効に使おうとする為、
そうすると一度に視野に入れる情報量が多くなり瞬きの数はますます減少する。

ならば瞬きの減少による目の乾きを防ぐ為にモニタを下方に設置すれば
モニタ自体の大きさと文字の小ささの関係から、今度は首の動きが多くなり
首や肩に負担がかかる自体が発生する。

以上の事を考えるにL887を目に優しいモニタと言うのは大いに疑問。
772不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 00:46:24 ID:sWdtNYv0
L887使ってから言えyo
773不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 00:55:14 ID:xvcG2PkN
L887が小さいんじゃなくて
高級機を除いてUXGAはあのサイズなんだけどね
774不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 00:56:23 ID:zNdHcsws
>>770 >>771
個人的意見だが、字の小ささによる見づらさはギラギラ液晶よりははるかにまし。

ギラギラは本当にどうしようもない。フィルタを使おうが、
ビデオカードのドライバで調整しようが無駄で目に痛みがたまる。

その点、画質自体が滑らかなL887はとても目に優しいモニタになる。
字の小ささは、最近のアプリはフォント調整も便利なものが多いから何とかなる。
特にacrobat readerのダイナミックズームは便利。重宝してる。

調整できないアプリをどうしても使いたい場合でも
20.5インチは、まあ広い部類に入るから情報量を少々妥協すれば何とかなり
よい画質を有効に利用できる。
775不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 03:00:37 ID:Q1GhdMyq
>>773
今や21.3インチの普及機も増えてきたので、6:4位だと思う。
776不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 03:48:29 ID:KKKHGK0i
21.3型TNモニタきぼん!
777不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 06:36:01 ID:R0mhSeyS
>>776
視野角狭すぎ
778不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 07:25:17 ID:4oTm+IOM
Dellの1501FP(Philips?)からBenQ FP91G(AUO P-MVA)に乗り換えを考えているのですが、
目への負担は厳しくなるでしょうか?
779不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 09:20:03 ID:XM6goNBN
ソニーにSXRDのPC用モニターを出して欲しい
投影式なので眼が疲れにくい
ドット抜けも無いし
780不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 09:24:16 ID:la8X5ZdB
>>769

PCモニタは、TV用より酷い値段の叩きあいなので採算性が悪い
TV事業をやめるなら、あっさり生産中止か、業務用特化でしょう。
781不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 10:01:32 ID:hOYI36kR
S170は目の疲れ具合はいかがでしょうか?
782不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 10:19:00 ID:IVVVWIyY
>>780
WOOOだけじゃなくてOEM供給するパネルもあるしね。

とはいえTV用でもチョンパネ増えてるしもうだめかもわからんね。
確実に生き残れそうなのは#ぐらいか。
783不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 10:38:17 ID:G8SDm9xP
文字の調整すればいいとか言ってる人がいるけど
ネット観覧するときに文字サイズ変えたらレイアウト崩れまくって
ストレス溜まりまくるよ。

天下のYahooですら、文字サイズの変更には対応してないし。
http://search.yahoo.co.jp/?fr=top
784不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 10:42:00 ID:U10s/cp2
タブブラウザで倍率変えればいいよ
785不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 11:18:48 ID:g9oFEeYN
道具に使われてるな
786不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 11:21:39 ID:c8EyA9dC
照明が一番疲れに関係する希ガス
787不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 11:25:39 ID:py8jtSd2
労務安全情報センター(新・VDT作業ガイドライン−2002.4.5【本文&解説】)
http://www.campus.ne.jp/~labor/anei/20020405vdt-honbun&kaisetu.html
(1)照明及び採光

 イ 室内は、できるだけ明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。

 ロ ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上における照度は500ルクス以下、書類上及びキーボード上における照度は300ルクス以上とすること。
 また、ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと周辺の明るさの差はなるべく小さくすること。

 ハ ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブラインド又はカーテン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。

(2)グレアの防止

 ディスプレイについては、必要に応じ、次に掲げる措置を講ずること等により、グレアの防止を図ること。

 イ ディスプレイ画面の位置、前後の傾き、左右の向き等を調整させること。

 ロ 反射防止型ディスプレイを用いること。

 ハ 間接照明等のグレア防止用照明器具を用いること。

 ニ その他グレアを防止するための有効な措置を講じること。
788不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 13:59:23 ID:PyazPMDD
>771

自分が思いついたことに興奮して書きなぐられてもなぁ。
実際に使ってみた感想なら少しは意味がありそうだけど。

ちなみに私はL887をメインで使ってますが、もうほかの液晶には戻れません。
長時間文字を読むには私の知る限りでは最強の液晶です。



789不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 14:23:55 ID:7G9+Gdse
最近L887を購入しました。
テキスト中心の用途ですが、なかなか満足しています。
以前家族が購入したIODATAのAD202だと「ギラモヤ感」が気になったのですが、
L887はほぼ皆無と言っていいぐらいです。
ところでスレタイに沿った話しではないのですが、
たまたま周囲環境がかなり静かな時にL887からジーという小さな音が聞こえたので「まさか?」と思い
上部通気孔に耳を当てたら小さいながらもしっかりとジーというインバータ音らしきものが聞こえます。
一部ローコスト製品だと爆音Gマシンも仕様のうち、という話しを耳にしますが
L887的にはどうなのでしょうか?
790不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 15:35:19 ID:ZB/XEYfd
RDT211H、10万切り在庫オワタ
791不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 15:53:41 ID:lYTijkUq
俺の給料日まで在庫がもたなかったか… orz
792不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 16:15:30 ID:ze/WJ6vO
677で211HかL887で迷っていた者です。
3日前に秋葉原の最安値だった店へ行くと、
211Hはすでに在庫切れでした。
 帰宅後にすぐ他の店のサイトで注文したので、
私は購入できましたが、
思えばそれが在庫終了の前兆だったみたいですね。

その時は、たまたまその店だけ売り切れなのかと思ってたけど
報告しておくべきだったのかなと反省しております。ゴメンナサイ。
793不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 16:42:06 ID:ZB/XEYfd
唯一
ttp://www.coneco.net/pricelist.asp?COM_ID=1031027036&ORDER=MONEY
Mediaラボにあるが値上げした。
conecoの値段と違うし、汚ねーっすね。
794不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 19:28:19 ID:KKKHGK0i
>>771
>>788
自分のはL997だけど、店頭でL887を見るたびにその表示の滑らかさにはうっとりする。
本当にL887の表示は1台だけ別次元の領域だよ。
あれをテキスト表示専用に1台置けたら最高なんだけどな、場所も金もねーよ。
795不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 20:41:00 ID:sZoy2spB
L887は画質もそこそこいいからコストパフォーマンスならかなり高いよな。
目に優しい上に画像処理もこなす優れものだが構造上動作処理等に弱い。
俺も欲しいけどツクモでL997ぽちった組なのでしばらく買えないorz
796不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 20:54:48 ID:rTgGxRK9
テキスト用途ならL887
画像処理用途ならL997
ゲーム、動画ならCRTだな
797不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 20:57:42 ID:zNdHcsws
しばらくったって、多分S2000発売の7月7日以降は「過去のモデル」になると思われ。
798不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 21:23:33 ID:e+WzIMuT
>789
他の機種は知らないがL997もちゃんとインバータ音するよ。
結構でかいよ。
799不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 22:09:39 ID:P+BIXM7K
うーん。L797、L887、L997のどれが一番目にいいか考えてきたけど、これは887が順当なのかな?
・目の負担が少なめのパネル
・近眼なので画面から離れても読めるように大きなフォントを使いたい
・大きい文字でもなるべく読みやすく表示できる品質と面積(よって17インチ以下はパス)。
・仕事でCGをやるわけではないので、色の再現度等は特別に優れてなくてもいい・予算は必要なら用意する覚悟
という条件の元、液晶テレビのIT-32(ASVパネルで32インチワイド)まで含めて考えてた(32インチはTV用のフィルターしかないけど)。

もちろんモニタの類を見ないように生活するのが一番いいんだろうけどな。
800不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 22:26:26 ID:YQexvt8N
NECのレポ待ちだな。
801不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 23:15:06 ID:7G9+Gdse
>>798
なるほど、貴方のL997もそうですか。
半分ホッとして半分残念な気持ちです。
あらゆる面で期待をし過ぎてたのかもしれませんね。
802不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 23:32:04 ID:rlLhydpj
>>798 >>801
インバータの音ぐらいならPCのファンとかでかき消されない?
静音PCとかなら聞こえるかもしれんが。
803不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 23:43:45 ID:7G9+Gdse
>>802
一応、自称静音PCを使用してます。
近くでノートパソコンを併用した場合はこちらのファンで、ほぼかき消されますね。
804不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 23:49:59 ID:Xz3hECWx
>>802
うちのは真正面からだとほとんど聞こえず、上から排気口を覗き込むと気付く程度。
あまりうるさいのは不良として対応して貰えたって話もあったような気が。
805不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 01:58:31 ID:IeQ4TQB1
>>802
でかいっていうのは間違いだった。
なんていうんだろ、音質が違うから耳につくのかなあ。
ジーって音。

ちなみに、鳴ったり鳴らなかったりする。
806不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 04:29:19 ID:Pf3ouCOW
>>805
音質違うから耳につくってのはあるよね。
ファン音等でかき消すのは、それらが相当大きくないと無理なことも多いんジャマイカ。
807不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 05:44:16 ID:GdLV7aIy
>>805
おれ今まで気がつかなかったよ
上に耳をつけて聞いてみたらジーってなってた
ほんとに耳をくっつけないと聞こえない程度、ちなみにPC騒音には気を遣う俺でも気がつかないって事は
少しぐらいは問題ないと思う。
たぶんどの液晶でもなってると思う。
一度安い液晶使ったとき照度を変える明るさによってジーって音が大きくなったり小さくなったりとするのがあったし
良く聞くとCRTでもなってるから電気製品はしょうがないんじゃないの?テレビなんかはもっとでかい音してるよ
808不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 06:01:31 ID:oOtq1Wgm
ノイズは個体差が大きいから、気になるようならサポートに連絡してみ。
うちの場合も連絡したらインバーターを交換してくれて、すっかり気にならなくなった。
809不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 13:50:54 ID:JAwK4LgX
S170は目の疲れ具合はいかがでしょうか?
810不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 14:10:38 ID:/E7+HQ67
>S170
ギラギラしてザラザラしている
LGの目潰しパネルより気持ちましな程度なんでお勧めはできないなぁ
811不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 14:38:52 ID:POwO6Gfz
うちの45のアクオスも耳を澄ますとジー音するで。
812不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 15:07:46 ID:hu6lCeUk
S170て画素がくの字の1000:1バージョンとストレートな
1500:1バージョンがあるんだっけ。1500:1のほうとLG-IPSの某機種
使ってるけど、LG-IPSと比較するのも失礼なほどマシだと感じるが。
813不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 15:12:17 ID:JAwK4LgX
>>812
ギラギラや目の疲れも殆ど気にならない程度なのでしょうか?
814不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 15:23:47 ID:BI3EOuyB
人によって違う。
815不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 16:19:14 ID:hu6lCeUk
ギラギラは少ないが、見かけのコントラストが強い
(同じVA系のシャープ15"ASVや富士通19"MVAと比べると
一目瞭然。どっちも比較的視野角狭いけど)
ので適宜textモード活用するとか、工夫次第。
816813:2006/06/24(土) 19:33:32 ID:JAwK4LgX
>>815
レスどうもです。参考になります。
817不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 21:29:11 ID:VZgSgGXU
L887って本当に目に優しいの?
店頭でテキストスクロールさせたら吐きそうになったんだけど・・・
818不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 21:34:13 ID:HujJTZXy
>>817
L887はOD無しVAで残像が最悪だから、完全な静止画専用。
819不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 22:14:19 ID:2UzJ1r0B
スクロール中の画面を凝視したりしないyo
820不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 22:24:32 ID:28hIFZ6k
>>818
その言い方持ってないだろ?2chだけの情報で言ってたりしないよな?
俺持ってるけど動画気にならんよ
821不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 22:45:27 ID:sRpRa9Dz
もってるわけないだろww
997厨の定型文じゃん
822不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 22:47:48 ID:3RiexEyc
>>820
いや、ただの煽りだから。ただ、グリグリ3Dゲーとかは流石にキツイと思うが。
とりあえず普通のPC作業で致命的ってことはない。動画は気にならないと言うにはなぁ。、
823不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 22:57:58 ID:28hIFZ6k
>>822
3Dならなおさら気にならないよ(これで気になるようだったらCRTしかない)
一番気になるのはスクロールぐらい。それでも他の液晶も同じように残像が出る(8msのは持っていた)
でもスクロール中凝視はしないだろ
824不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 22:59:14 ID:HujJTZXy
俺も普通に使ってる分には問題ないな。

ただ動画はダメだな、表示内容に因るけど。
暗いシーンでスクロールしたりすると見えなくなる。
あとゲームもキツい、DQ8をキャプボに繋いでプレイしてたら酔った。
残像酔いは初めての経験だったね、本当に酔うとは。

もっとも残像の許容範囲は人によってかなり異なるが。
825不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:03:53 ID:HujJTZXy
>>823
スクロールよりは気になりにくいが、画面のパンが多いと結構気になるよ。
DQ8も887だと酔ったが、S1910HRだと大丈夫だった。
やはりOD付VAの方が幾分もマシになる。

その8msの液晶はOD無しTNじゃないの?
OD無しのTNやVAはやはり残像が多いよ。
826不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:07:06 ID:zzlMsw9q
このスレの言う目が疲れにくいってのはあくまで静止画のみの話なんだよな
動画では残像が多くて逆に目が疲れる機種ばかり
テレビもプラズマと液晶だと残像で液晶の方が疲れるって実験結果が出てるし

このスレ住人の特徴として、静止画に対しては死ぬほど要求レベルが高いが、
応答速度に関しては素人以下に要求レベルが甘い
827不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:08:36 ID:lOwm8IAv
アホは黙ってろよ
828不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:21:25 ID:bn7zqzdH
5年ぶりにパソコン買って、モニターは三菱のRDT1712Sを買った。
最初、頭痛と吐き気を感じるほど輝度疲れがあったが、暗くすることで
解決できた。あと位相調整。文字がズレてると疲れる。

モニターってちょっと設定変えただけで疲れやすさが変わるんだなと思った。
829不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:23:01 ID:dS473hYc
ちょ、アナログ接続かよ…
830不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:23:08 ID:8vBSRuSw
>826
だってこのスレは、
「仕事などで静止画を長時間凝視する人たちにとって目に優しい液晶モニタ」
のスレであって、決して動画性能や残像がどうとか言うスレじゃない。
むしろ動画性能の高い液晶は長時間の静止画凝視には耐えられない人が多くなりそうな代物が多い。
831不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:24:25 ID:7n6IFScZ
ゲーム板の方は知らないけど、ハード板の論調はえらく静止画
品質に偏重してる気がする。
確かに静止画で目が疲れにくいのは大切だけど、それを言ったら
マルチメディア時代で動画で目が疲れるのはどうなの、
と自分は思うんだけどねぇ。
静止画も大事だが、動画を扱う人だって居るわけだし。
832不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:26:40 ID:0EdWoT2L
静止画と動画と言うと富士通mvaパネルのPLH1900ってとこか。
黒最安値61000円だし
833不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:28:46 ID:QGbo3izL
そもそもなんで優劣の基準が静止画なの?
このスレは変だぞ
834不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:31:25 ID:HujJTZXy
長時間動画を見るならTNのモニタでも買えば良いじゃん。
残像での目の疲れは少なくなるだろうし。

静止画も動画も欲しいなら一台で完璧は無理。
OD付VAで静止画ギラギラ動画まあまあで妥協するか、
L887とFP93GXをデュアルで並べて使い分けるかしてくれ。
液晶は静止画ではCRTより疲れないけど、
動画ではCRTに及ばないのは現状では仕方がない。
835不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:33:34 ID:/E7+HQ67
動画に強く目にもそこそこ優しいS-PVAが総合的には最強なのだが
認めたくないのだろう。ここは嫌韓厨の巣だからな〜
836不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:35:52 ID:ALNHzk9A
>>835
在日乙
PVAならともかく、S-PVAは全く目に優しくない
グレーのギラブツ感は史上最凶の破壊力を持ってる>>572
837不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:38:54 ID:0EdWoT2L
>>835
おまえは柳沢か
838不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:39:09 ID:oDxur3cb
動画無視なのがこのスレの臭いところだ。
静止画なんてどうでもいいのにな。
エロゲヲタじゃあるまいし。
ワードエクセルPPくらいだよ。
一般人は動画ですよ動画。
839不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:40:06 ID:0EdWoT2L
一般人の見る動画ってせいぜいGYAO程度じゃないの?
840柳沢:2006/06/24(土) 23:40:08 ID:bn7zqzdH
>>837
だからさ〜、クリアするためにあそこに入ってたんだから!
急にボール来たからキーパーのほうに蹴っちゃっただけじゃぁん!(>_<)
841不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:48:24 ID:9lsQFXIB
スポーツに〜たら、〜ればは厳禁だけど、
さすがにあの状況はなぁ…。
842不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:51:33 ID:PdUAuE62
L887が優れてるのもわかるが、web自体もFlashや動画配信が普通になってきている今、目が疲れにくいモニタが欲しいならL887買っておけば問題ないとは言えない
静止画ならL887という地位は揺るがないだろうが、動画には弱いということは、このスレ的には言い続けなければならない
あくまでもL887は静止画のみだと
それでも今後とも液晶パネルメーカーに期待できないのは寂しい
843不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:51:53 ID:POwO6Gfz
エクセルが主な用途なんだよな、オレの場合。

844不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:54:54 ID:dS473hYc
そこそこ優しい=最強?
845不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:55:42 ID:qRuTGTK6
だからさL887が動画に弱くて動画では目が疲れるというのはわかったから、
それに代わる機種を具体的に挙げてよ。
846不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:57:36 ID:0EdWoT2L
NECの新しい奴がよさげだね。動画も静止画も
847不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:57:40 ID:/E7+HQ67
S2000/S2100に期待ですな
848不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 23:57:59 ID:sRpRa9Dz
2190UXiまだ〜??
849822:2006/06/25(日) 00:08:56 ID:WaiYDOHy
>>823
いや、だから3DものはCRTに戻った。残像自体はスクロールの方が気になるにしても、
3D+残像で酔うのよ。CRTならまだ大丈夫。逆にLG-IPSで16msのやつならまだ大丈夫だった。
850不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 00:10:44 ID:KZrsmMCF
2190UXiは目には優しそうだけど懐には優しくなさそうだよね。
851不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 01:46:57 ID:M3lSR17U
ここのスレで問題にしているレベルの長時間使用(8h〜)に動画目的が入ってくると話がややこしくなるな
素直にTVで見ろよ
852不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 02:07:58 ID:YX8+JUKr
確かに動画を長時間見るなら
PCモニタよりTVだよな

つーか、TVはその為にあるわけで
853不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 02:13:23 ID:pC5vL9bn
最近のグラボでTV出力が無いのは珍しいし、TV出力無くてもネットワーク
メディアプレイヤーがけっこう種類出てるしねえ。
854不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 02:15:09 ID:UkijJjjV
S2410Wってどうでしょう?
お店で見た感じ、L997と比べても遜色無いように見えたのですが
(さすがにL887とはレベルが違いすぎましたが…)
855不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 02:15:54 ID:UvyaStUK
856不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 07:16:39 ID:ia/AYXf3
ぶっちゃけ動画がまともなのは液晶テレビでも厳しい。
長時間見るならある程度距離を確保するしかない。
とりあえず、LC-45AE5のSD画像はぬるぽ。
857不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 07:48:26 ID:uNqHcj6c
目が疲れにくいモニター

テキスト・静止画用 L887
動画用 FMVデスクパワーに憑いている37型フルHDワイド液晶モニター

静止画も動画も疲れずに見続けらるPC用モニターなんて本当に実現できるのかな?
動画モードと静止画モードを切り替えられる液晶モニターが出てくれば良いんだけどなー。
現状では動画用と静止画用を2つ挙げるのが妥当じゃない。面度だけど。
858不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 08:52:24 ID:WaiYDOHy
目への負担だけで言えば、L997ですらギラギラするからなぁ。LGの目潰しとは
比べ物にならんが、何かチカチカする。

>>854
遜色ないって目への負担? 俺は一目でダメだったんだが。
859不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 09:51:10 ID:oNsWQOOg
座る椅子を固くすると目が疲れにくくなるよ。
860不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 10:39:08 ID:BsJnFZpz
でも、痔になるよ
861不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 10:41:27 ID:0aQLzEuL
なあ・・・次スレから静止画用と動画用にスレ分けないか?
自分も動画(゚听)イラネ派だから。
862不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 10:46:54 ID:KQc02Y0n
動画なんてどうでもいい
ただ縦シューティングだけがやりたい

縦シューティングだけが楽しみなのに
液晶が主流になれば簡単に縦にできると思ったのに
863不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 10:49:53 ID:KQc02Y0n
目が疲れにくい・目に優しい縦シューティングに最適な液晶モニタ
は望んでも無理なのか?
864不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 10:54:27 ID:3mmeD/jm
うぃ にーでアニメガンガンおとしてみてるから動画いるね
865不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 10:59:01 ID:ky68edF2
なんで静止画と動画の話になってんだ?
俺が一番目の負担を感じるのは文字なんだが、みんなは違うのか?
866不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 11:07:33 ID:CnOK6g4g
他でも質問したのですが、BenqのTN(FP202W)とDellのIPS(2007FP)を比べると、
やはりBenqのTNほうが目にやさしいでしょうか?文字を見続ける場合。
867不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 11:14:28 ID:7uHuNZ9L
動画よく見る人がいるんでしょ。自分はまともに動画見るときはCRT使うけど。

>866
実機見ないとなんともいえないが、2007FPはLG-IPSだからなぁ。(テンプレ読めば(ry)
868不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 12:16:13 ID:AP3s3r19
俺も動画はCRTに出力して見てるけど
ウィンドウは結構頻繁に動かすもんだし
OSが動きを重視したGUIになってきてるから
追従性は多少は気になるな。
869不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 12:38:54 ID:Lh+aT15L
>>867
俺はまともにみるならCRTもいまいちなんで普通にブラウン管
TVで見るが。輝度スケール云々以前に自然さが違うと思うし。
つっても好みなのかな。

でもS2410wポチッっちゃたよ。997でもギラつくと感じる人も
いるみたいなんで必要な解像度で選ぶことにした。仕方ない。
CRTもそのまま併用するので狭くなる一方だ。
870不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 12:44:08 ID:hkJABIQr
ナナオの場合、チョンパネでも調整ソフトが割りとよくできてるから
まだ比較的救われるんじゃないか?
とアイオーの19とナナオのチョンパネ19持ちのオレが言ってみる。
871不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 12:55:10 ID:7O64uUP7
 動画はブラウン管HDTVに出力してるけど、ゲームは
どうしようもないからねぇ……。
872不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 13:13:12 ID:bwTlVEBd
動画だとOD付きモニターしかないだろう。CRT、液晶TVとか言ってるのはまともに議論する気がないやつ。
この板で静止画液晶についてはもう結論的なものが出てるから、今後は動画を話題にする時期に来ているとは思うな。
873不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 13:46:29 ID:cc1WgUHW
>>847
この2つはまずダメだろ
874不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 14:02:10 ID:hkJABIQr
動画用途だったら、4:3は今時ありえねえと思うが、どうなの?
映画は既に、ゲームもワイドが標準になっていくんでねえの?
875不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 14:47:53 ID:NPJfAysc
7月発売のナナオの新型は、ギラツキを抑えて動画にも強いらしい
値段も国産パネルに比べるとお手頃なんで、今後はこれかなぁ
876不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 15:21:28 ID:qH9f/Gbc
>7月発売のナナオの新型は、ギラツキを抑えて動画にも強いらしい


どこの情報だよw
発売されて使用者からの意見がでないことには・・・・
877不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 15:31:10 ID:yyUwb+Jh
PC用プラズマモニターが欲しい
878不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 15:47:01 ID:SVxaTDiM
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒)  男なんだろ ぐずぐずするなよ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   胸のエンジン 火を点けろ
 / /   ( _●_)  ミ/   俺はここだぜ 一足先に
.(  ヽ  |∪|  /    光の速さで 視力が回復 (ヒー!! ヒー!!)
 \    ヽノ /      
  /      /       ギラギラって何だ チョンパネの事さ
 |   _つ  /        買いって何だ ためらわない事さ
 |  /UJ\ \       モニタ あばよサムソン
 | /     )  )       モニタ よろしく日立
 ∪     (  \       液晶モニタ グレードアップ
        \_)
 
879不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 16:18:53 ID:ZjCu8S+Y
>7月発売のナナオの新型は、ギラツキを抑えて動画にも強いらしい
「らしい」ってナンだよ!
動画と静止画うんぬんのあたりから、流れが激しく工作員っぽい


 インターネットによる風評被害や情報流出が増える中、企業が掲示板などの書き込みを
把握できる監視サービスの導入を進めている。ネット上の憶測や中傷、ウイルス感染に
よる機密情報の流出は「株価や製品の売れ行きに影響しかねない」(大手家電役員)ためだ。

 ヘラクレス上場の監視サービス最大手ガーラの「イーマイニング」は、多数の掲示板や
ブログ(日記風ウェブサイト)を検索。登録した社名や商品名などが書き込まれた場合、
契約企業にメールで通知する。導入先は大手家電や銀行など約二百社に上る。

 一方、ベンチャー企業のピットクルー(東京都中央区)は「人の目による監視サービス」
が売り物だ。

 二百五十人が二十四時間態勢でネットを巡回し、依頼企業の風評や流出情報を監視。
「システムでは判断できない隠語も見つけ出せる」(松本公三社長)という。

 掲示板の中傷が過熱した場合には、書き込みで誘導し、悪意を緩和させる措置も取る。
きめ細かなサービスが受け、契約企業は七十社を超えた。

 監視サービスを利用することで、企業は情報漏れやうわさを早期に発見し、風評被害を
最小限に抑えることができる。ただ、松本社長は「情報の大半は社内から漏れる」と指摘。
情報流出を防ぐには企業の意識改革も不可欠と強調する。

ソース:ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200605090018a.nwc
880不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 16:25:15 ID:0GSxp+5P
2chで2chの情報に対して「どこの情報だよw」とは…
881不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 16:36:50 ID:JeX28YIX
>>826
>このスレ住人の特徴として、静止画に対しては死ぬほど要求レベルが高いが、
応答速度に関しては素人以下に要求レベルが甘い

ちょっ、これって俺が以前UXGAスレに書き込んだ文章じゃないか。
まぁ、このスレにも当てはまるのかもしれんが、文章を
パクるのよくないぞw
882不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 16:54:01 ID:j+B3cK/m
>>876
S2100のことでも聞きかじってきたんじゃない?
883不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 17:27:21 ID:qiiW+h3D
応答速度に劣る→動画に弱い→動画を見る機会が減る→眼に優しい!




ギラギラパネル→うわっ、まぶしっ→画面を見る機会が減る→眼に優しい????
884不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 17:58:10 ID:qyK68bnA
動画気にならず見れてたけど
TFTtestのソフトでテストすると残像が酷くてこりゃ動画なんて見れたもんじゃないなと勘違いする
実際動画を見たら気にならないのに。
たぶんテストのように同じ速度で動く動画なんてないから気にならなくなるのだと思う
885不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 18:11:12 ID:q1ie3VvY
>>884
あと、テスト→凝視、普段→流し見なんじゃない?動画は
886不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 18:33:14 ID:PPZ6l0xh BE:866244479-
糞みたいな885getだな
887不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 18:41:05 ID:XZ33uaGx
887get
888不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 19:38:16 ID:phltr2sM
動画を長時間見て目が疲れないわけないじゃん
889不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 19:50:35 ID:0Dt8Gc0p
>5
> イイヤマのPLC480T、PLH1900、PLH2010については富士通MVAのため、目に優しいことが期待できるが、
> レポがないため様子見

PLC480Tを1年半前に買いました。最近このスレを知りました。今も作られているのか知りませんが一応インプレ。

他と比べての表現は出来ませんが、テレビ用途を意識しているので、ノングレア処理がされていません。
ですから写真、動画は綺麗ですが映り込みがあり、輝度も高いので、純粋に目への優しさを期待して買うものではないと思います。
入力もPC用はデジタル・アナログ兼用のDVIが1個だけ、一方ビデオはコンポジット、S、D4、テレビチューナーと豊富です。

解像度は1280*1024ですのでテレビ兼用としては高解像度ですし
部屋の光源、配置を工夫して映り込み問題を回避し、輝度を落とせば目が疲れることなく使えますので
テレビ兼用としては「工夫次第で目が疲れないPCモニタ」とは思います。
その前に使っていたサムソンの1280*0768とは雲泥の差で、買い換えて本当に良かったと思いますが、
サムソンの型番を忘れたのでどれと比べてそんなに良いのかお伝えできませんorz.
890不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 19:56:00 ID:CZV96J63
疲れの度合いが問題だと思うの。


静止画そこそこ、動画そこそこのを探しています。
応答速度的に NEC LCD1990SXi  が一見良さげに見えるのですが、

パネルメーカーと、アスペクト比固定が可能かどうかをどなたかご存じないですか?
891不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 20:00:20 ID:E5DRILkF
質問なんですが、モニタのコントラストと、画像編集ソフト等のコントラストって微妙に意味が違うんですか?
892不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 20:10:20 ID:DWGyrNuz
文字用途だが、L887買って文句なし。
疲れないという意味がよく分かった。
しかしこの大きさと美しさに慣れると
他のが使えなくなりそう。
893不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 20:35:27 ID:NWPMbuFM
>>892
文字の大きさが小さいと思うのですがその辺りはどうでしょうか?
894不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:00:22 ID:7uHuNZ9L
887使ってるけど言われるほど小さくもないよ。(後々IPS系液晶見たときにツブツブ感が気になりやすくなるとは思うけど)
ある程度近づけばいいわけだし、IEとか使ってて特定のサイトの文字が小さいというなら
ほかのブラウザに変えるかProxomitronでCSS絡みの部分書き換えるようにすればいいんじゃないかな。
895不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:02:02 ID:hwj3eCJ7
L465使いの俺にはすべてのモニタの文字がでかい
896不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:06:51 ID:DWGyrNuz
そう、小さいのはすぐに慣れます。
慣れると他のがでかすぎるような
気がしてきます。焦点がきちんと
合うからよく見えるのかもしれません。
(あくまでもマックでの使用での話です)
897893:2006/06/25(日) 21:27:42 ID:NWPMbuFM
>>894 >>896
なるほど、近づくことと慣れることで克服できそうですね。
898不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:44:18 ID:vrRgZdBD
ここのテンプレ>>5に載ってる以外でも他にいいのってあるんですかね?
特に19インチ 1280*1024の解像度で
テンプレ>>6の(暫定5)までのパネルを使ってるものが欲しいんですが・・
899不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:45:43 ID:khXKAkxo
>>890
メーカーサイトではS-IPS、
ttp://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd19.html
ではLG S-IPS?となっている。
L797-R購入を検討している自分にとって、新世代SA-SFT採用なら
比較対象になるんだが、実物を見る機会がないので依然悩み中。
900不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 21:56:08 ID:eIlMKuXk
液晶の種類よりフィルターと色温度下げた方が効果あるよ。
フィルターはCRT用の高級フィルターのほうが透過率低いからいい。
俺が使ってるのは液晶はシャープのASV,フィルターは東レのCRT用高級Eフィルター。
液晶のコントラストと輝度は限界まで下げる。
ホワイトバランスはRGBのうちBの値を他の値より下げる。少し黄色っぽい色になるが、
その方が目はつかれない。許容範囲までBを下げたらいい。
これで一日10時間モニター見てもまったく目は疲れない。
ちなみにフィルターをとれば速攻目がつかれる。もはやフィルターなしではモニターは
見れなくなった。CRT時代からずっとフィルターつかってるけど、少なくとも
東レのCRT用フィルターは絶大な効果がある。
901不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:04:18 ID:fmIx63Pe
>>900
東レのフィルターは22inchのCRTのときに使ってたけど、高級フィルターの方が透過率低いって
普通は逆でしょ。しかも、CRT用って。それに加えて、輝度もコントラストもゼロ?

釣りか宣伝か知らんけど、本当にそんな使い方してるなんて信じられない。
902不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:15:19 ID:eIlMKuXk
>>901
フィルターの件だけど、フィルターの価格と透過率には何の関連性もないよ。
関係あるのは反射率のほうだよ。反射率が低い奴ほど高い。
輝度とコントラストは限界までというのはようするに許容範囲までさげるということ。
わざわざCRT用といったのは透過率が低いから。低い方が目は疲れないし。
ちなみに宣伝でも東レの社員でもないよ。
そもそも東レのCRT用の高級フィルターなんてヤフオクで数千円で投売りされてるし。
東レもCRT用なんてもう売る気ないし。
逆に何で宣伝とか釣りとか言われるのか理解できないんだけど。


903不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:19:34 ID:G+RnecyT
なんかハード版・自作板って精神的な大人とニュー速にいそうな厨房が同居してるよな
904不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:56:40 ID:0O4XSoVK
>>902
とりあえず、>>900みたいに金色の財布みたいな書き方と無駄に上げるのはやめれ。後、ASVたって
機種がいろいろあるんだから、機種も設定も具体的に書くのおすすめ。そもそもASVで、DVI接続時に
コントラスト調整出来る機種なかったような気が。
905不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:09:19 ID:9WULM9X+
>>894
IEでもユーザースタイルシート使えるし普通にフォント固定もできるよ。
906不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:14:29 ID:eIlMKuXk
>>904
俺そんなに嫌みったらしい書き方したかなぁ。
高級フィルターの高級という言い方が気に入らないのかもしれないけど、
安物のフィルターなんて何の価値もないよ。反射がものすごいから。
高級ということを強調したのは俺のレス読んで間違って安物買われても困るから。
そもそも俺が使ってるCRT用高級フィルターって高級っていってるけど、
昔ヤフオクで1800円くらいで買った奴だよ。Efilter Wfっていう奴。
それとシャープのASV液晶だけど、俺が使ってるのはすでに
生産中止してるから書いても意味無いと思ったから書かなかった。
聞かれたから書くけどLL-T1502Aっていう大昔の奴だよ。
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/crisia/lineup/ll-t1502A/index.html
もちろんアナログ接続だよ。DVI端子ないし。
そもそもXGA程度ならまともなビデオカードならアナログで十分だし。
907不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:38:25 ID:eIlMKuXk
ついでだから液晶の設定数値書いておくよ。
シャープの液晶持ってる人は参考にして。

adjustment
Auto

gain control
black level 25
contrast 0

white balance
R-contrast 75
G-contrast 75
B-contrast 65

輝度は昼と夜とで数値かえてるし、文字読むときと動画見るときとでも数値変えてる。

画質はともかく上の設定とフィルターで目の疲れはほとんど無くなった。
908891:2006/06/26(月) 00:41:16 ID:p0f4T2yi
他スレで聞きます。
909不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 00:59:35 ID:+f7lIbUS
>>88
ブラウザの「ツール」→「インターネット オプション」→右下の「ユーザー補助」→
「Webページで指定されたフォントサイズを使用しない」にチェックを入れれば、
サイズが変更できるよ。
910不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 01:34:27 ID:ZpfkaqVM
>905 >909
どちらも文字の大きさがレイアウトに絡んでいる場合は、レイアウト崩れるぞ。

その辺をサイト別で指定できる機能ってIEにあったっけ?
911不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 01:42:02 ID:zaG8COUE
LL-T1502Aか・・うちでもまだしぶとく生き残ってる。
目には優しいがXGAだとなかなかメインで使う気にはならないな
912不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 01:43:21 ID:zaG8COUE
まるまる5年酷使してるがあと5年くらいもちそうな勢いだ
913不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 05:35:07 ID:QGkQpBJ8
>910
ユーザースタイルシートを上手く使ってレイアウトを崩して読むようにすれば良い……って
これ以上はWEB制作板の話題か。
914不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 10:10:55 ID:32xSD5a4
最近の製品で S-IPS と書いてあったら、LG のものしかないんですかねぇ
NEC の MultiSync 1990SXi について知りたいのだけど、さっぱり。
Dependspace には LG? と書いてあるものの、ネットをいくら探しても他に情報がない…
そもそも日本ではほとんど売っていないし
915不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 10:54:41 ID:v7XZgZUI
チラ裏

九十九でJ2130H買った。
目的の半分、静止画とテキストを見るには大満足だが……

残りの目的、動画とゲームが辛すぎるな。正直応答時間を甘く見ていたorz
交換保証使うかなあ、こういうときに限ってくドット抜け無んだよなぁ……
916不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 10:58:07 ID:ISYBgAbY
>>914
19インチで国産S-IPSを求めるのは無理があるんじゃ?
だって、LGでさえ19インチ液晶のラインナップにS-IPSを入れてないでしょう?

LGさえ尻込みするのに、まして度胸のない日本のメーカーはなおさら
917不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 10:59:59 ID:1mKdBuXN
度胸・・・
918不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 11:06:07 ID:ISYBgAbY
>>917
男は度胸 女は愛嬌 お手手出しても 足出すな
919不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 12:02:09 ID:6dRHfrW2
>>894
近づけばいいって・・・あんた、このスレの住人が言うセリフじゃないよ。
近づけば近づくほど目への負担が増えるのに。

>>896
マックは今でも画面解像度72dpiだっけ?
だとしたら、Winで見るよりも更に文字が小さくなるような気が・・・・
920不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 14:36:46 ID:ZPR+TJCJ
>>919
字が小さいって騒ぐ方がネタ臭いけどな

21.3inchUXGAはドットピッチ0.271mm
20.1inchUXGAは0.255mm

大きさは約94%なんだけどな…
比較すれば確かに小さいけど
たいして近づく必要なんだけどな
921不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 15:12:26 ID:pAZ8DhDA
文字の大きさなんかどうでもいいだろ。
どうせ並べて比べなければどっちが小さいかもわからんくせに
922不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 15:20:15 ID:HEpH5bdw
文字の大きさ言ってるのは19インチ信者だろ
923不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 15:48:49 ID:+lUYeiNs
19インチSXGA vs 20インチUXGA
って事なら互いに方向性が違うので対比としては面白そうですね。
・文字が小さくなりがちだが解像度の高さゆえスクロール頻度は下げられる20インチ
・大き目のドットピッチかもたらすゆとりある?表示の19インチ
とか・・・

最近L887を購入しましたが、
21インチCRT(UXGAにて使用)からの乗り換えなので、文字の小ささは全く感じません。
(たまに19インチCRTにてUXGA表示を用いますがこれもOKなクチです。
 ノートだと17インチWUXGAもイケル)
924不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 16:10:03 ID:ISYBgAbY
19インチSXGAだと、DVIでも75Hzにできるけど
20インチUXGAだと60Hzまでだよね
DVIだと関係ないのかな?

これが気になる、教えてエロイ人!
925不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 17:13:13 ID:n9R2I2eJ
>>923
俺は19インチSXGA使ってる。機種はL797。
文字は確かに20インチUXGAのように滑らかには見えないけど、大きくて見やすいよ。

でもドットが大きいことからくるメリットは他にもあって、
Illustratorのアンカーポイントとかを「つまむ」とき、ドットが大きい分つまみ易い。
文字なら大きさ変えられるけど、アンカーポイントみたいなのは大きさ変えられんからね。

>>924
液晶の場合リフレッシュレートは60Hzでいいよ。
926不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 17:19:29 ID:C2f/0X7u
927不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 17:22:09 ID:9I5W+oJj
教えてください。
一日中、何時間も画面とにらめっこしてるような
プログラマー向きっていうようなものありますか?
928不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 17:32:17 ID:n9R2I2eJ
>>927
このスレ的にはL887がお勧めなんじゃないかな。俺はL797が好きだけど、人それぞれだし。

だから、L997とL887とL797を買ってそれぞれ1週間使い比べ、
一番気に入ったのを手元に置いて、いらないのはオクに出す。これ最強。
929不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 17:41:15 ID:9I5W+oJj
サンクス
>いらないのはオクに出す。これ最強。
(ははは
930不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 17:50:26 ID:+lUYeiNs
>>925
>Illustratorのアンカーポイントとかを「つまむ」とき、ドットが大きい分つまみ易い。
なるほど、ドットが見える(大げさ?)メリットっていうのも一理ありますね。

>>927
自分もプログラマーですが、
テキストエディタとか統合開発ツールを主に使われるのでしたら、L887はお勧めできます。
目の疲れ低減の目的で物色しましたので、選択の方向性は同じと思います。
色の表現力や視野角特性については展示品をみたところL997が上でしたし、
この点においては他メーカーでもっとお勧めがあるようですが。
931不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 18:12:03 ID:qszq5k0i
>>928
買ってすぐオクに出すと相場は何割引きくらいになるの? 
いや、ちょっと興味持っただけでどうでもいいけど、もし経験者がいれば。
932不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 18:24:03 ID:MP5rz3R2
自らプログラマーと名乗るような人が、全角でL887・L997と打ち込むものだろうかと小一時間
933不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 18:27:10 ID:lKbQzdKt
コンセントにプラグを逆さまに差し替えて極性変えてみたらインバータ音がぴたっと止まった。
やってみる価値はないこともない。
934不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 18:41:45 ID:n9R2I2eJ
>>931
L367を買ってすぐに後悔して(笑)オクに出したときは、
40000円で買ったのが29000円位にしかならなかったけど、L367じゃ参考にならんわなw

L997・L887なら、1週間使用・新品同様!ドット抜け無し!箱・保証書有!で出せば、
タイミングよければいい値付くんじゃないかなーと思うんだけど、誰か勇者いない?w
935不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 18:46:34 ID:qszq5k0i
>>919 といい >>932 といい、くだらない揚げ足取りが粘着してるな。
どっかからバイト料もらってんのかな
936不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 19:14:06 ID:eC9LzVaL
>>934
L367を検討していますがどの辺りが不満だったのでしょうか?
あと目の疲れ具合はどうでしたか?
937不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 19:21:57 ID:88fYent4
>>935
すごいくいつきっぷりだな
938不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 19:28:24 ID:irfn/6Uu
>937
>937
939不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 19:35:28 ID:n9R2I2eJ
>>936
表示面積。イラストレーター使うにはXGAでは狭すぎた()笑

会社でL767、家ではL567使ってたんだけど、会社にいる時間の方が長いから、
アンカーポイントの大きさとかが19インチSXGAで見る大きさに慣れてしまったのよ。

すると家のL567が小さく感じてきて、安くてドットピッチが19インチと同じな15インチのL367を買ったわけ。
イラレとか使うお仕事だけど、モノクロの仕事が多いからTNでもよかったしねー。

でも表示面積が狭すぎでダメでしたorz...パレットだけで画面が埋まるしwww

L367デュアルとか考えたけど、TNの視野角の狭さではキツそうだったので却下。
目の疲れとかはあんまり気にならかかったよ。
字でかいし。
ギラギラとかも会社のL767(サムチョンPVA)のようなグレーの違和感も感じなかった。
ただ角度による色変化は流石TN!って感じでもう悲惨なものだったけど。
940不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 19:57:04 ID:sgTJDQs4
ベゼルの薄い19インチデュアルでいいじゃない
941936:2006/06/26(月) 20:01:09 ID:eC9LzVaL
>>939
レスどうもです。参考になります。
自分の用途では目の疲れさえ特別になければL367でよさそうなので検討してみます。
942不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 21:58:36 ID:DyHQ+KXo
液晶モニタ (NANAO) Flex Scan L365 についての情報
ひどいわーさん 2002年7月2日 19:48

TFTが目にいいと聞いたのでL365を買ったんですけど、
目が疲れます。ディスプレイフィルタも使ってます!(CRTの安物ですけど)
30分も見てられません。輝度も下げてます。何かいい方法ありませんかね?
画質はCRTと比べて画像はきれいですけど、動画はヒドイです。。お店で
見たときは大丈夫そうだったのに。。

943939:2006/06/26(月) 23:26:57 ID:n9R2I2eJ
>>942
あららー。そんな感想もあるんだ。やっぱ目の疲れって個人差あるんだね。

てことで>>941さん、購入前には店頭でよくご確認下さいね。
944不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 23:55:26 ID:lKbQzdKt
まあ個人差があるのは話の前提だからな。
945不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 00:11:43 ID:Fvu4TRUZ
当たり前のことだけど、実際に店頭でモニターの調整項目さわってみて、
画面が真っ黒でなにも映っていない状態をモニターの調整だけで出来るかどうか
チェックすべき。
画面を真っ黒に出来るという事はいくらでも暗く出来るとということだから、
明るすぎて目が疲れるということがなくなる。
946不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 01:13:41 ID:ZAaBMkoK
部屋が暗かったらそれに合わせてモニターの輝度も暗くしないと目が疲れる。

あとOAフィルターは3000円以上するやつ買った方がいい。全然違う。
947不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 01:18:32 ID:/0InWjH1
3000円って…w
激安じゃんw
948不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 01:20:22 ID:XrCmpMMm
>>947
3万円の打ち間違いじゃないかと。そのくらいなら妥当かと。
949不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 01:30:10 ID:ZAaBMkoK
すまん。30000円だったorz
950不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 02:41:39 ID:7p0+ATfZ
OA用のメガネのほうが安くていいんじゃないの?
951不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 03:13:21 ID:TfNgmIlc
>>950
オレ、HOYAのオフィスグリーンってのにしたけどすげー快適。
ヘタなフィルターより安くて効果大。店にもよるだろうけど着色料+3,000円だった。
最近は眼鏡一式で1万以下とかあるから、現在ツラくて困ってる人はPC専用に買ってみては?
ほかのレンズメーカーでもいいのあるかもしれない。
http://www.vc.hoya.co.jp/multigear/

ちなみに、L887+3万くらいしたCRT用フィルターでもツラくてたまらなくなってたのが、このレンズにして劇的に改善された。
持ってないからわからんが、ギラギラモニターでも平気かもしれん。
952不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 03:20:22 ID:7p0+ATfZ
>>951
メガネそんなに効果あるのか、俺貧乏だから19インチ3万くらいの
狙っててフィルターに3万も出せないと思ったんだよ・・・
これでCRTの熱ともおさらばできる。
953不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 04:37:29 ID:j3yvE61P
>>951
この発想はなかった

サンプルのflash見たけど、結構色が変わるねぇ
実際使ってみてどう?
954不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 05:10:16 ID:pWM++KdC
↑ 使ってる人はわかるけど
  ど近眼だと、画面が小さくなるんだよねぇ。
955不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 05:13:23 ID:kLzGoG2+
それは普通のメガネレンズでも一緒でしょ?
956951:2006/06/27(火) 06:29:54 ID:493yhJRG
>>953
視界全体の色が変わるから、サンプルflash見るみたいな違和感はないよ。
色が変わるの気になる人なら、ビュイとかいいんじゃね?ちと高いけど。

>>954
コンタクト使用者なら、度の入ってないレンズにすりゃいいじゃん。
PCの前に座るときだけかけりゃいいんだし。
957不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 06:39:52 ID:fOnbdJnj
>>942
2002年ってのはまた古いな。他に無かったってことか。

>>945
それ、できないことがいまや当たり前なんだ。特にサムスングのなんか全然暗くならないのも
ある。まあそれに比べればましなことも多いが。

後、明るさとギラツキはまた別なんだな。ギラツキパネルだと暗くしても目に刺激が残る。
刺激をなくそうとすると暗くなりすぎる。
958不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 12:10:53 ID:j3yvE61P
>>956
なるほどなー、サンクス
今度眼鏡屋行った時に店員と相談してみるわ

ビュイもいいねぇ
959不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 14:12:20 ID:GvE2Dubv
すんまそん、ココの人はデフォで眼鏡かけてるひと?
漏れ、免許証にギリギリ眼鏡要らん程度の視力なんだけど
960不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 14:26:09 ID:nNbPSl17
裸眼0.07 メガネ0.8
961不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 14:36:02 ID:qlZXMenh
誰か次スレ立ててください。
962不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 14:40:04 ID:yLBo20U7
>>959
掛けてない人は眼鏡の話題に口はさまないから書き込まない
俺は掛けてない。免許ぎりぎりならなおさら目に優しい液晶にした方がいいよ
一日10時間はモニター見てるから昔からモニターだけは金を惜しまなかった
値段に正比例するものだね
昔CRTでトリニトロンで安ければ同じ画質って思ってたけど同じトリニトロンで
NANAOのモニター見て愕然としたよ。
画面ではなくて紙を見てるのかと自然な感じで画面を見れてたことが目の負担がすごい少なかった。
それ以来安物には手を出さないことにした。同じ液晶使ってて値段相応だよ
幸い眼鏡も掛けずに現在に至る
963不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 15:03:20 ID:O0ccXgRs
両目2.0
ドライアイでここを見るようになった
ここを覗いてるだけで精神衛生上の安定に一役買ってる
964不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 15:04:14 ID:8O3Wflhm
965不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 20:33:13 ID:XzOgL4M4
L887はどのくらいで市場から消えてしまうんだろうか。
欲しいけどまだ予算が貯まってないから、S2000としばらく併売してくれないかなぁ・・・
966不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 21:33:12 ID:lh1GE6Oi
 S2000がどうかは判らないけど、裏切り者のシャープに
いつまでも後ろ髪引かれてるよりは、Samsungの精進に
期待した方が前向きな気はする。
967不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 22:27:59 ID:h2Nxf3vt
我々にはまだ最後の希望NECがある。
968不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 23:36:49 ID:t2QZqTY0
CG221が低色度変位タイプみたいなんで国産の大型パネルなんじゃないかな。
そのパネルを使ったL997の上位機種が出ることに期待。
サイズが違うんで型番はL1001とかそんなんになるのかなとかとか。
969不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 23:51:08 ID:1baeDhd7
>>967
大戦末期の大本営のようだ。
970不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 00:02:09 ID:tRq/cYV1
ツルピカドーン!
971不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 00:11:21 ID:lf7AB0UR
>>968
確か、CG220は三菱だっけか?
それの改良版だとすれば、また三菱なのかも。
972不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 00:37:13 ID:IoDfNLD8
2190UXiは約\170,000か・・・かなり欲しい、かも
973不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 00:46:01 ID:UNwkV2Sb
このスレ的にはL997(日立S-IPS)より高いSA-SFTなのであまり良くないと思う。
974不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 01:07:51 ID:IoDfNLD8
個人的には、「最新の使えそうなパネル使用」ってことで評価してる
世代遅れのパネル使った、何年も前の商品とは、正直そろそろ決別したいし・・・

可能性だけでも食指が動くってことは、よっぽど飢えてるのかもしれないw
975不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 01:16:32 ID:UNwkV2Sb
確かにね。
21.3型はハイエンドの主流だけあって、
L997(2005/3)、LCD2190UXi(2006/6)と1年強で新製品が出てるのに、
20.1型だと実質的にL885(2003/10)が最後で、それから2年半以上進化がストップしちゃってるからねえ。
21.3型のASVとか出てこないのかな…。
976不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 06:27:25 ID:/MTQPGBD
LCD2190UXiはオーバードライブ搭載なのが気になる。
DVDもたまに見るんで。
977不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 08:01:37 ID:L0VoR5Od
15とか17のような小型は完全に進化が止まったよね。
価格はともかく今売ってるやつより3、4年前の方が性能上とかどういうことなの?
CRTのように成熟してるならともかく、まだ改善余地が山ほどあるのに
テレビばっかり技術ついやして。
モニターのサイズはこれ以上大きく出来ないので、次買い換えるときは性能が
下がりそうだ。
978不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 08:09:11 ID:Bo0LHdR+
新築してウサギ小屋から脱出すれば解決。
979不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 10:58:32 ID:30RUMfMC
脳内に直接映像を入れるようにすれば目にも優しい
電脳化はまだか
980不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 14:57:12 ID:DySuGwvJ
電脳化はいいんだけどさ、
規格なんぞコロコロ入れ替わるわけで、
後頭部がコネクタでいっぱいになったらヤダw
981不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 15:25:16 ID:Hw41uN49
規格がコロコロ替わってコネクタだらけになるのはリアルでイヤだなw
PC用途ならまあ、それほどコロコロでもないか
982不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 15:45:06 ID:WbphuN9c
>>979
グロ画像踏んだときにマジで死ねるな。
983不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 20:57:27 ID:c6aQrkNB
>>979
マブラヴオルタネイティヴの網膜投射を思い出した
984不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 01:59:23 ID:Np2TDQde
安い韓国製電脳を入れちゃって、色が不鮮明になるわけですよ。
985不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 02:52:13 ID:7ykjFP+p
>>984

視覚素子じゃないのか。
986不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 13:39:42 ID:365ifEOE
電脳化しても 色変換とか補正用回路やソフトで今と同じ様に
「韓国のハイコントラストフィルターは原色インパクト強いけど脳に障害が」
「国産のガンマコントロールソフトもう手に入らない〜?」

とか言っている予感。
987不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 18:51:56 ID:3teoD7Mm
988カントラスト:2006/06/29(木) 19:20:22 ID:tdF2Ulue
カントラスト
989不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 19:51:18 ID:xEFAPRG0
ヴァィタミン
990不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 20:43:10 ID:cXzsyrBd
埋め
991不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 21:34:57 ID:Bwy09KbY
991
992不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:00:23 ID:EPWQXDTx
お前等997狙ってるだろ
993不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:13:07 ID:kVHCt9dk
新スレ
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151585976/
994不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:13:12 ID:/RQK7wkF
言われるまで気づかなかったよw
つか、そんなのゲトして喜ぶのは、ナナオ厨の、しかもかなりイタイひとだけw
995不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:23:38 ID:kVHCt9dk
新スレ
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151585976/
996バウハン:2006/06/29(木) 23:26:28 ID:h1P1dkoC
997ゲットですが、何か?
997不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:28:01 ID:tz1KhLSf
うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
998不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:28:09 ID:CdykhxbS
何も。
999不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:28:35 ID:KmTqtCXF
(`・ω・´)
1000不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:28:45 ID:EPWQXDTx
バウハンカッコ悪すぎ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。