5 :
不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 22:54:17 ID:AuyprhBA
>>1 乙
それにしても、スレタイ続くのかw
これはこれで良いけど。
乙
8 :
不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 18:30:25 ID:RMaueYDj
乙 またスレタイが力んでいるなw
バキ風味乙
11 :
不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 02:00:43 ID:T5GOzE7E
ツ
∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
( 蟹. REALTEK ノ/
14 :
不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 00:40:58 ID:YKbcxYXy
|\
/| |\| ヽ
/ |/| __ \ /
\ 丿 __ '"ゞ'-' | |
| | '"-ゞ'-'____| | __//
\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
/\/ ( ,-、 ,:‐、 |/\
/\| |/\
/\| __,-'ニニニヽ . |/\
/\| ヾニ二ン" |/\
\_________/
蟹は蟹であると見抜ける人でないと
(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
15 :
不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 02:04:15 ID:wnw2Lr32
LANカードってただ1か0のビット列をケーブルから送信したり受信するだけなのに
なんで2000円とかするんだ?
まともな機能ってARP処理ぐらいだろ
あとのハードウェアチェックサムとかIPSecはオプションだし
それをどれだけ早く処理するかが値段に掛かってくるんじゃね?
>>15 もうちょっと勉強されたほうが。
ARPはLANカードがやってるのではなく、もっと上のレイヤの話ですよ。
どれがメススオ?
雷でIntel PRO/1000 GT Desktop Adapterが不調。
20 :
不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 17:16:20 ID:+C+f8yTA
保守
またウイルスバスターか、ほんと糞だな
両方糞
コントローラベンダにmarvellは入れないの?
25 :
不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 18:09:03 ID:05tSugDt
評判の良い Intel Pro/100 S Desktop Adapter をつけたところ、
もともとあった SATA の RAID がHDDを認識しなくなってしまいます。
IRQ をいじったり、いろいろしてみましたがらちがあかず。
SATAはIDEモードなら普通に使えるんですが。
結局オンボードのLANに戻していまRAID再構築中・・・・
とほほ
マザー ECS K8M800-M2
CPU Sempron3000+
>>25 NICからブートしないのであれば、ブートROMを無効にしてみよう。
>>26 NICのBOOTはBIOS画面でDisableして症状は変わりません
特徴的な現象は、RAID+OnボードLANで動いている状態で、Pro100をPCIに
差し込んだ直後は、Pro100を認識せず使えなかった。
隣のPCIスロットに入れなおすと、今度はRAIDがだめ。
元の位置に差し戻すと、RAIDがだめ。
なんだかわからないけど、IOのポートだかなんだかが完全にかぶってるような
イメージです。
マザーのチップはスレ違い?
昨日からGIGAのK8VT800Proに乗ってる蟹チップの調子がすこぶる悪い。
普通にWeb閲覧やLAN内でファイルのやり取りする分には問題ないん
だけど、負荷のかかるソフトを動かすと落ちる。
2枚NICあまってるけどどっちも蟹なんだよなあ・・・・orz
30 :
不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 12:32:09 ID:r0J2nMFk
予算2000円くらいでおすすめはありますか?
ネットワーク機器で今までに
エレコム、IO、コレガでトラぶったことがあるので
なんとなく
LGY-PCI-GT あたりを考えてます
2000円以下だとどうせ蟹だから
同じようなもの・・・・
コレガの蟹ボードを2ndPCのnforce2のマザーに付けたら、起動すらしなくなった
2ndだから、負荷とか熱は大目に見てやろうとおもったが、
さすがは蟹やってくれるぜ
PLANEXのFNW-9803-Tと玄人のGbE-PCI2買ってきた
常駐機にさして接続共有使用と思ってたんだが、GbEの方が何故かM/Bに刺さらない・・・
2mmほどカードサイズがでかい
仕方ないので9803だけ刺して起動してみたら
[CMOS ERROR]
( ゚д゚)?!?!
とりあえず起動するようになったし、認識はしてるんだがOSが2003なんでドライバがMS製
むぅぅ・・・
本当にこの機体ルーターになるんだろうか・・・
それ以前にオンボードの蟹がそろそろやばい感じになってきてるんだが・・・
GbE-PCI2のブラケットのネジを緩めて調整してみても刺さらない?
36 :
34:2005/11/29(火) 21:04:32 ID:Tn5sH1vV
>35
残念だけど駄目だった
どうもRJ45の口の部分がケースと干渉してしまう
GbE-PCI2はデータストレージ機用にとっとく事に・・・
>>30 >>32の言うとおりにGbE-PCI2でも買って
ここでレビュー汁
俺はGbE-PCI2を買おうかどうか悩んだが
結局インテルのPRO/1000 MTのバルクをクレで買っちゃったからね
>>34 残念な結果だね
38 :
不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 01:37:59 ID:uu4Alj+b
GbE-PCI2は、ちょっと歪んでる ウチで装着した際は
マザボの固定ネジを若干緩めて動かしながらこの
GbE-PCI2を装着した。
使いかっては下手なクセもなく良好。
しかし、個人的にはLANは蟹よりもヌフォ系の方がクソだと思うが・・・
うむ、ヌフォのオンボードも最悪かつ不安定だが
蟹もまた最悪だ。
なにより熱いしな
どっちが糞かは甲乙付けがたいが
普及率の点で何も知らない人が蟹と遭遇する率は高いので
その点で蟹がいろいろな意味で筆頭だな
40 :
38:2005/11/30(水) 18:11:50 ID:KcdthQFB
確かに、ヌフォは単体でLANカードとか出てないから
その意味も含めると >39 に同意。
41 :
不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 16:57:04 ID:4eOloDAR
オンボードのLANとPCIの奴って、何か違いがあるの?
オンボードの蟹を3comのPCIに変えたらPCが軽くなるとか。
インテルのドライバうpだてまーだ?(´・ω・`)ショボーン
>>41 あきらかに負荷が軽くなるよ
3C905-TXからGbE-PCI2に変えたら、OpenJune起動時に接続できないって問題が解消した。
もっともM/Bの問題もあって、Intelのカードでハングアップなんかがしょっちゅうあったから・・・・
「負荷」の意味を取り違えてるんじゃないのか?
>>43 おれは逆にゲーム機には余ってる 100Base-TX をつけてたりする
ネットワークの帯域フルに使っても、CPU 占有率低く維持できてウマー
他のマシンは全部 GbE なんだけど
GbE カードを 100Base 固定で使うと、もっと占有率低いかも
>>44 と、思われ
46 :
不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 19:17:46 ID:r2QpmEM6
2003鯖+yukon8.41で固まりまくりだったんだけど
(設定のバッファを変えても固まりまくりだった)
今度は大丈夫かな?とりあえず入れてみたけど…
インテルの100購入したいのですが
PILA8460C3J Jが付いたやつが倍の値段ですがモノはJが無いバルクと代わらないですか?
やめといたほうがry
うはwwwwwwwwwwwwwww速攻固まったwwwwwwwww
やっぱゴミだわyukon
os入れなおせば?
クリーンインストールしたばっかなんですけどね
>>46 XPだけか・・・
2000用は無いのか、新しいの。('A`)
ある日、起動するとオンボードのLANアダプタが認識しなくなった。
2、3回再起動すると認識するようになるんだけど。
壊れたかな?
なんでLANカードスレに書くんだよw
Hub、パソコン側のカードともにギガビットに対応しているはずなのですが、Windowsのネットワーク接続で見てみると
100Mbpsで接続中と出ます。
Hubもしくはパソコン側に問題があると考えて良いのでしょうか?
本当は他に1ギガで接続できる機器をつないでみて試せればよいのですが
それぞれ1台ずつしかなくて試せません。どなたか教えてください。
なんでインテルの100Sよりも1000GTのほうが安いの?
(バルクじゃないやつ)
そのハッピーな店と値段を晒せ
ツクモで100Sが8378円(Jついてるやつ)
1000GTが6300円也
63 :
不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 23:56:08 ID:PXbqRsfX
>>61 多分俺コンの事言ってる。
よく見なかったから詳細わかんないけど、100Sが10kくらいで売ってた。
で、自分はじゃんぱらで500円の100+買ってきたよ。
>>59 Hub,パソコン側のカードのメーカーや型番,他に接続してる機器の有無,ケーブルのカテゴリの確認
65 :
不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 03:15:24 ID:mf9NaI4h
グリーンハウスのGH-EL100BBが欲しいが、
近くに置いてないし、通販、オークションでも見つからなくなった。
どこか売ってる店教えてくれ。
>>60 100Sには暗号処理アクセラレータが乗ってるから。
67 :
60:2005/12/07(水) 21:21:20 ID:BcRXXAQW
>>66 thx
バルクなら100sで安いのたくさんあるけど
なんとなくいやなので1000GT買うことにしようかな。
やっぱりオンボードのより、LANボードの方がいいですか?
自分は98用のPCに2千円位のLANボード入れたことしかないのですが、
XPでもLANボード用意した方がいいですか?
オンボードは基本的に必要最低限ぐらいに意識するべき
効率よく使いたいのなら専用にLANカードがあったほうが良いし
どのOS使っててもこれは同じだと思う
逆に、こだわる気もなくてオンボードのままで安定してるなら
そのままでも十分とも言える
70 :
不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 13:28:27 ID:SwMQ2p0q
いや、サウンドと違ってオンボの方があきらかに劣っているということはないで
しょ。
結局大半はチップで決まるわけだし、いいチップ積んでればオンボでもいいし、
カニとかだったらLANカードでもダメ。
sage忘れすまんorz
ありがとうございます
今度買うPCで初めてXP使うので、どうなのかなぁと思いまして
やはり別途用意した方が良さそうですね
ところで、このスレで見かける蟹というのは何のコトなのでしょうか?
重ね重ねありがとうございます
蟹ってそういうコトなんですか
IOデータの安いのとかもそうなんですかね
つか、近所では2千円位のしか売ってないですわ
kanikani
>>74 値段は関係ないと思った方が良いよ。安いボードの全てが蟹を採用してるわけじゃ
ない。
安くて良いものも結構あるしね。100BaseではBroadcomとか1000BaseではVIAとか。
中古の100BaseならIntelや3comでさえ2000円以内で買えるし。
かにはやめれ
オンボード最強としては、intelマザーのCSA接続ギガビットLANかな?
もうPCIeのGbEがあるだろ。
80 :
不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 03:24:10 ID:nhfh1EVw
オンボードのMarvell Yukon GigE使ってるんだが、P2P系のアプリ動かすと回線が落ちる。
http://www.planetamd64.com/lofiversion/index.php/t9643.html 上のページに書いてるように、下記のいくつかの設定を変更してみたけど、やっぱりまだ落ちる。
flow control : on
hardware checksumming: on
interrupt moderation: on
number of receive buffers: 500
number of transmit buffers: 200
>>46にあった最新のドライバ入れてもやっぱ駄目だった。
>>68の人が言うように、専用のLANカード買ったほうがいいのかな。
アドバイスお願いします。
81 :
80:2005/12/09(金) 03:26:09 ID:nhfh1EVw
yukonはver7系のドライバだとぜんぜん落ちないよ
83 :
80:2005/12/09(金) 05:09:38 ID:nhfh1EVw
>>82 ありがとうございます。早速試してみます。
でも聞いた所によるとver7系は速度遅いらしいよ
うちはver8でどうやっても落ちるから仕方なくver7だけど…
落ちてる時にプロパティの電源状態みたらD3になってたから
勝手にNICだけがサスペンドになってる?のかも
85 :
80:2005/12/09(金) 13:23:44 ID:nhfh1EVw
84さんの言うとうりみたいです。
ver8では最高300kb/sだったのが、ver7にしたら半分以下になりました。
おとなしくLANカード買うことにします。
いちいち後から買って取りつけるのだから、オンボードよりも良いだろう、っていうのは思い込みだよなぁ。
売られているLANカードは、
・LANすら付いてないマザーボードやPCに付けるための、使えれば何でもいいレベルのもの
・各種性能やチップにこだわって選ばれるレベルのもの
の2つに分かれると思う。ちょっと乱暴だけど。
普通にショップで売られている安いものは、ほとんどが前者だと思っていいです。
GbE-PCI2の取り付けで力みすぎて指切った・・
かなり硬く刺さってしまったので取り外せそうにない予感
>>85 300kb/sって300KBytes/秒ってこと?無茶苦茶遅いですね…
ドライバ以前に調べたほうがいいんじゃない?
うちはver7だけど27MBytes/秒ぐらいは出てるYO
訂正
ドライバ以前に他のところ調べたほうがいいんじゃない?
CSA接続のIntelは落ちるわDLしたデータ破損するわで最悪だった。
2つ買ったのでもう1つを試すと安定してる。
nVidiaも同じことが友人のマザーで起きた。
GbE-PCIは何故かケーブルによって相性がでる。
Autoに設定すると1000Baseで認識されるのに0.1Mbpsくらいしかでない。ケーブル変えたら治った。
いまはMervellで安定してる。
PCI-Eで接続されてて安定データ破損なければなんでもいいや。
ノートPC板から誘導されてきました。
最近SONY SRX3F/BDを入手しました。
内蔵無線が定期的に切れるので無線カードをカードスロットに
挿して使おうとしてるのだけど、そもそも固定IPにしても
アドレスが割り振られない。
でも、無線カードの設定はできているようで、APをステルス
にしなければAP検索でちゃんと探せているから、スロットが
壊れているというわけでもなさそう。
こんな時、どうすればいいですか?
>>91 VAIOを窓から(ry
なによりスレ違いだし
94 :
80:2005/12/10(土) 12:47:36 ID:IDsE8tN7
>>86 参考にさせてもらいます。
>>88 「ブロードバンドがあるだけまだまし」、な地域に住んでるんで贅沢は言えません。
そもそもカタログスペックが 下り3.0MBytes/秒, 上り0.5MBytes/秒 なんであんまり多くは期待してませんが、
少なくともその半分ぐらいは出てくれれば良いかなあと思ってます。
>>93 今のところVer.7で安定してるんで必要ないですが、もし不安定になったら試して見ます。
Intelの8390と8391だけど、例のパチ物の件、まだチョイ前と同じ状況?
今は8391の方が少し高く売られているみたいだけど。
gbe-pci2 の最新ドライバって、どこでDL出来ますか?
98 :
96:2005/12/17(土) 22:09:56 ID:ClyZqJuN
>>99 最新ドライバのバージョンは末尾3桁の番号が107だったかな
101 :
99:2005/12/18(日) 00:23:47 ID:WBPFvhOj
102 :
99:2005/12/18(日) 00:53:50 ID:WBPFvhOj
わかったかも、このカードのチップがVT6122で
最新ドライバはMSUpdetaでもらえるのね。
確認したら1.49.0.107でした
>>101のVT6122のドライバは1.49.0.102でした
なぁ、なんで蟹チップは嫌われてるんだ?
今日、コレガのギガビット対応のボード買っちゃったよ。
特に問題なく使えてるけど。
>>102 1.44.0.102だろ。>v2.4
GigaCheckとかもあるから、Vntek/VIAのpackもいるし。
>>103 テンプレからリンクされてるサイトくらい読もうね。
ギ蟹なら通信中にずっとチップ触れてみれ
オンボードの Marvell Yukon GigE が急に途切れたり
気が付いたら 2Mbps ぐらいしかでなくなってた
>>80 と同じぽいな
ドライバ変えてもケーブル変えても Speed 変えてもダメ
GbE スレとか GIGABYTE友の会 25 スレの 287 も同じ症状みたいだし
LAN カード買うしかないのかなぁ
>>107 他もだが、chipとM/Bの型番くらい書かない?
109 :
不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 14:48:55 ID:FtxAG+hZ
>>108 私のは GIGABYTE の GA-8IPE775 Pro (Intel 865PE / ICH5)
LAN はオンボードの Marvell 8001 とマニュアルにあります
ドライバは 7.x (マイナーバージョンは失念) と最新 (
>>46 ) を試しました
数週間前はスピードテストのサイトで 80Mbps 出てました
いつからこうなったのか分かりません
同じ LAN の他の K-6 III ('A`) マシンですら 20Mbps 出ますね
切り分けるとやっぱりこの LAN のポートのみ遅くなってるみたいです
もしかして Windows を最インスコすると直るのかなと思っていますが
古いドライバを消してしまったので心配です
何か良いアドバイスがあれば試してみたいと思います
110 :
107:2005/12/19(月) 15:30:12 ID:FtxAG+hZ
すみません速度が出ないのは自己解決しました
ショボイ原因でしたが一応書いておきます
私が色々調べてて海外の Forum 見ると MTU や RWIN の値は正しいか確認しろと
いう情報があったのでまさかと思って一度見てみると RWIN が 1500 でした (゜Д゜)
複数人で使っていることもあり気が付かないうちに設定がされていたのかもしれません
急に通信が途切れる問題が直っているかどうか分かりませんが
それはとりあえず再起動すれば直ることが分かっているので良しとします
ということで再インストールしたら直ってたと思います (-_-)
お騒がせしました
今GibabitLANカードを買うならどこがお勧めですか?
coregaとplanexは昔痛い目見ましたが今はどうですか?
痛い目って複数買うハメになったんだったら
INTELのでも買っとけばいい
Intel10.2キタ
115 :
不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 01:00:27 ID:+fWUNFgw
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!
ドライバ自体何か変わったのかな?
デバイス見ても日付同じだし…
通信で負荷をかけると、チャットなどコネクションがすでに張られている物以外の通信が出来なくなるときがある。
これはFWが耐えられないのか、LANカードが耐えられないのかどっち?
FWを使わずに負荷をかけてみてその症状が出れば、プロトコルスタックが悪い。
出なければ、FWの可能性が高い。
コネクションが張られているものが通信できるということは、LANカードやドライバが原因ではない。
なぜなら、下のレイヤーは「コネクション」というものを知らない。
パッチモンつかまされるのがイヤなのでINTEL購入に踏み切れない俺ガイル
LANカードつけたらWinMEで「explorerが原因で終了します」
と出てつかいものになりません。
どうしたらなおるのでしょうか。
このレスはデュアルブートのxpから書いています。(xpでは問題なしです)
↓エスパー登場
Intelの新品バルクが安かったので買った。
念のためMACアドレスを確認・・・ほっとした。
MACアドレス偽装品もあるでよ
姉歯NIC
偽物が出てるのは1000MT
>>127 8390MTだろ。8391MTでも確認されたのか?
100Sデスクトップは大丈夫かな?
>>129 1枚買ったけど、シナ製チップが載ってたが、
GT買った
不安になるよかマシだろう
もともとヘビーユーザーじゃないから実感ないや・・・スマソ
まぁ全く悪いところは見えない
>>130 やっぱり何かあるのかな・・。
100S偽物はぐぐってもなかなか情報ないし・・。
まあ今のところ快適に動作してるからいいか。
135 :
130:2005/12/27(火) 01:51:02 ID:cICu+Vtx
快適にインテル入ってればおk
といきたいけど、どうなんでしょうね?
バルクで外のラベルには8460Cって書いてあるけど、
基盤に貼ってあるシールにはA56831って書いてあるのね。
でA56831をintel.com内で検索すると・・・
>>135 俺のはそのリストにはなかったよ。
どこかへのOEM向けっぽい。
シナ製チプはPulseとか書いてある奴だよね。
コントローラは82550EYのフィリピーナ製だった。
インテルチップ搭載で安くてよい品物はありますか?
オンボードのLAN機能がお亡くなりになったので買い増しするつもりです。
接続はUSBかPCIのものでお願いします。
>>137 バルクのPRO/100 S でいいんでない?
139 :
130:2005/12/31(土) 04:48:49 ID:mveYUbxs
>>136 そう。Pulseがツナ。82550GYがフィリピン。
どこへのOEMなんだろ?
>>138 レスどうも。GbEは家庭用ではほとんど必要なさそうなのでそれで十分ですね
複数台あって共有したりするとUSB2.0より遅いのが我慢できなくなってGigaが欲しくなるよ。
おまいらあけおめ。
>>139 どこへのOEMかは分からないね。
でもダウソに関しては前使ってたVT6102板と比べると目に見えて安定
してるし、光マンション環境でネットするにはストレスが少ない。
GbEハブもないし、うちじゃそんな大容量の転送もしないし。
これでまあ満足って感じだよ。
おみくじに大吉が出たら今年はPRO/1000GTかPTを買いそろえてGbE
環境を整備するかも知れないけどw
ふと、
USB2.0の外付けにして、
繋ぎ換えればいいじゃん
とか思ってしまうこともあります。
最近、Shareや画像掲示板でのダウソ絡みの不具合の原因0が、
我が家のPC市場を独占してる蟹さんのせいじゃないだろうかと
疑い始め、大容量HDDの整理・編集の為にもGbitLANを導入
する時に手を入れようと思っているのですが、LANはとっても苦手
なので基本的なことを教えて下さい。予定している構成は
||
.■ ADSLモデム一体式無線LANルータ(A/B/G&10/100BaseT)
□A □B □C
メイン機 Share機 エンタメ機
有線で可 メイン機のサイドに設置 リビングに設置
Share機と (省電力24h稼働) 無線接続
Gbit接続
とりあえずこんな感じです。この場合、A&Bに然るべきカードや
NICチップの載ったマザボを導入した上で、現在のルータとAandB
間にGbit対応のハブをはさめばいいんですか?何ハブを選べば
いいんですか?モデムは替えられず選択肢もほぼ無いので、コレを
使うのは絶対条件なんです。それと、ここの皆さんはやはり1万
なんぼもするINTELのLANカード増設してるんですか?マザボ
内蔵のチップでマーベルとかブロードコムってのはどうなんでしょ?
ギガハブ買ってすべてのPCのNICをギガにすると( ゚Д゚)ウマー
100Sに変えてから、デフォルトゲートウェイが消えるようになった。
ルーターはPLANEXのBFR-04FMX
ルーターの寿命かなぁ…
>>146 NICとルーターにも相性があるから、GbE-PCI2でも付けて様子見かな。
NIC: GN-1200TW (PLANEX)
最近、1Gイーサが100M通信までかってに落ちてしまう
トラブルが発生してるんですが、NICの寿命でしょうか。
LAN線を抜き差しすると戻るのですが、しばらくするとまた
100Mになってしまいます。
デバイスマネージャのプロパティでLinkSpeedはAutoネゴシエーション
にしていますが、1000Mと設定しても同様の現象です。
24時間使いっぱなしなので、それでいかれたのですかね。
同じような経験した人いませんか?
蟹から100S(\500)に換えた。気分が軽くなった…ような…プラシーボかも
ネトゲ/P2P/鯖立でもしてれば効果あるのかもしらん
その前VIA(\4,000くらい)から蟹(\98)に換えた時は、全裸でベッドに3回上下して「びっくりするほどユートピア!!」と叫びたくなるほど狂喜した
VIA(VT6102)から100S(82550EY)に変えて良くなったのは
エロ動画のダウソだったりする。
前はタイムアウトが多すぎた・・。
152 :
148:2006/01/04(水) 19:13:06 ID:PnrM0L7T
>>151 レスどうもです。
ケーブルもたしかにあやしいんで、カテ6のLANケーブルを新たに買って
今使ってみてます。今のところ、異常はおきないようです。
もしやケーブルなんでしょうかね。
ケーブルが断線ではなく劣化した形でぶっ壊れるなんて想像もしてませんでした。
ちょいと様子を見てみます。
153 :
148:2006/01/04(水) 23:11:54 ID:PnrM0L7T
と思いきや・・・やはり新しいケーブルでも同じ症状がでてしまいました。
ということでNICのトラブルが濃厚ですね。
>>144 Bは省電力ってあたりからGbEにするのは微妙かも。
多分入手困難だと思うけど、見つけたら3c920を搭載したボードが割りといいかも。
>>154 どうもです。3comがおすすめですか。私の検討候補のマザボには
載ってたこと無いですね。GbEカードでもあまり見ないような・・・?
買う時に探してみます。
省電力って言っても私の場合、プレスコじゃなくてPenMという程度
でいいんです。
156 :
148:2006/01/05(木) 17:14:00 ID:/q8sfP4W
PLANEXのNICをはずしてメルコのに取り替えたら、すこぶる調子がよくなりました。
まだ購入して半年くらいだたったのですが、PLANEXって壊れやすいんですかね。
ギガビットハブもPLANEXなので心配・・・。
チップはどっちも蟹のRTL8169Sだっけな。
158 :
不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 23:52:11 ID:ko38Ho+J
159 :
158:2006/01/07(土) 01:35:14 ID:0FsTA6rQ
分かりました。
ていうか普通に32bitのと一緒に入ってました。
162 :
不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 10:12:49 ID:2YzE7xS5
クロシコのGbE-CPI2買って来た。
玄人志向もたまにはマトモな商品売るんだな、と感動した。
>>161 それもdriverで改善する程度のことか。
3C920/3C905C系よりは3C905B系のほうが評判はいいかね。
>>162 クロシコはJUNKの山から使える部品を探す楽しみを提供しています。
>>162 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
おれも今日買ってきたよ
>>163 NICMANIAの人なんかはBの方を評価してるね。
ノートみたいにちょっとの消費電力が問題になるんじゃなければBの方がいいよう
な気がする。
と、マザーにオンボードな3c920ユーザの漏れが言ってみる。
未だにメインマシンで現役w
サブでノートパソコンの購入を考えているのですが
スペック表詳細であってもオンボードLANに関して10/100/1000しか書いてなくて危なっかしいので
PCカードを別で買おうと思うのですが チップ等の表記もないので判別つきません
マトモなのはどれでしょうか
>>167 インテルチップセット採用したノート買ってオンボードLAN使えばいいとおも。
>>167 メーカーのお客様相談室に電話して聞いた方が確実かな。
インテルのチップセットでも、蟹なんか積んだのもあるみたいだしね。
うちにあるおんぼろi815EMノートはPRO/100 VEだったな。
172 :
不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 08:15:09 ID:MV0AP2eO
173 :
不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 18:53:21 ID:yoZ1D7X2
男なら黙ってリアルテック
はOFFにして別のを使う。
ワロタw
孫にあげるのはもちろんリアルテック。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
一般的にUSB2接続のHDDはIEEE1394接続に比べてCPU負荷が高めらしいけど
USB2接続のLANカードもCPU負荷が高かったりするんでしょうか?
マシンはセレロン2GHzです。
オンボードのLANと比べれば負荷は高くなると思います
180 :
178:2006/01/16(月) 23:53:12 ID:oaKtNZJQ
中古PCにintel82557というのが差さっていたのだけど
このまま使って大丈夫?
愛王のナショナルセミコンchipのに換えた方がいいですか?
ヒートシンク必須 そのうち焼け氏ぬから
183 :
不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 01:54:29 ID:6Z3FhWPo
玄人志向 GbE-PCIeキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
えー、消費電力たかいってことですか・・
心配だから使うのやめよう・・
185 :
不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 02:13:47 ID:BQEOcuID
>>181 秋葉原とかが近いなら、もっといいのが中古で安く入手出来るお。
インテル1000PT待ったほうがいいか、半額の玄人に特攻するか悩む
オンボードがmarvellだから玄人のは買う気しないなぁ・・・
189 :
不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 09:06:48 ID:LzQk8y9a
こまめにVERUPしてくれるのは良いんだけど、いい加減まともなドライバ作ってくれよ>>yukon
Intel Pro/100 Sの購入を検討していますが、
バルクと製品版の違いって何ですか?
>>187 795 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/20(金) 03:14:48 ID:Lvhfbyoa
Intel
PRO/1000 PT Desktop Adapter
本商品は販売終了しました
型番: EXPI9300PT
メーカー希望価格: オープン価格
販売価格: 販売終了
ちょっwwwwww
orz
192 :
187:2006/01/22(日) 18:16:04 ID:vGvqME0x
>>191 玄人はスルーしたのに何よそれ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン !
入荷予定が延期された という感じですな・・・
DellもBCM5721のがささってたりするようだし。
需要を供給がぜんぜん満たせてないんだろう。またなんか問題発生とかじゃないといいけど。
SK-9E21/88E8061やNC320T/BCM5721は値段的にちょっとつらいから、IntelのDAのかわりとして
はPEB-G21/BCM5721あたりかな。
>>190 箱に入ってるか入ってないかと、メーカー純正保証があるかだよ。
(バルクの場合、お店の保証になる)
あと、付属品の違いが何かあったと思う。
価格差がかなりあるので、バルクで十分だと思われ。
バルクはパチもんが混ざってるので
正規代理店扱いの箱ものがお勧め
100Sもパチもん出回ってるんだっけ?
つーか、パチもん出回った事があるのって何があるの?
すいません初めてここに来ます。
ここでいいかどうか分かりませんが、メルコのLGY-PCI-TXD-LP
のwin98用ドライバ探してるんですけどどこかに無いですかね?・・・
>>195 パチもんは1000MTぐらいだろ?
新品箱物にこだわるんだったら1000GTでもいいんでは。
たいして値段変わらないし。
200 :
190:2006/01/23(月) 23:40:19 ID:EXC7niIP
>>194 ありがとうございます。
バルクを早速買ってきまふ!
>>199 8390MTだろ。MTでも8391MTやGTでは確認されたとはきいてないし。
今ならもうGTだな。価格差大きいとかあれば8391MTでも・・・。
INTEL PRO/100 VE はどれぐらいの位置付けのものなんでしょうか?
7000円で買った中古PCに差さっているのですが・・
>>202 刺さってるというより、オンボードで載ってるものをイメージしてしまう。
論理層はチップセット側の機能を利用するって奴じゃなかったっけ。
うちのボロノートにもついてるけど普通に使えてる。
CNRにPHY載ってるやつだっけ?Pro/100程度だった希ガス
光ファイバーにしたんだけど、やっぱりLANカードによっても
速度は変わってくるのですか?
今使っているのはPCに付属していたLANカードで100BASE−TX対応です。
誰か教えて
あともう一つ質問です。
LANケーブルの品質も関係ありますか?
207 :
不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:39:05 ID:IwuXMeLk
誤差のうち
>>205 10BASEとかなら話は別だが
秋葉か千葉でUSB2接続のLANカードを安く売ってる所ってないでしょうか?
かなり前に秋葉のドスパラの入り口で1000円ぐらいで売ってたけど
今もあるんだろうか?
コジマとかヤマダで2580円ぐらいで売ってるんだけど無職ヒキなので
できれば安く抑えたい。
玄人のGBE-PCIe買った人レビュきぼん
>>207 使ってるのがVT6102とかだと誤差のうちとも言えない、とも思ふ。
ところで、デスクトップ・アダプタとマネージメント・アダプタってどう違うの?
215 :
不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 22:12:31 ID:Pcvw5PHV
ちょっとしつもんさせてください
LANカードのメーカーとかでCPUにかかる負荷は違うものなんでしょうか?
OSでも違ったりするものなのでしょうか?(9x、NT系など)
>>215 nicmania でぐぐれ
チップごとのレビューが載ってる
玄人のPCI-EXのレビュまだー?
CPU負荷については誤解が多い。
まったく同じNICでも、
同じ量の転送を半分の時間で行えば、
タスクマネージャのCPU使用率の値は2倍になる。
しかし、CPU負荷はCPU使用率×時間なので、変らない。
クマ?
クマ。
NICチップて、70℃とか超えるのがあるんだね。知らなかたよ。
3comってなんて読むの?
さんこむ
サンコン
E
O
U
M
スリーコム
みっこむ。
3CR990-TX-97ってどうなんだろ。
うむぅ、いろいろググったりしてみたけど、説得力のあるNICの比較サイトって
あんまないですね。投げ売りしてるカードはINTEL製だろうがヤバそうなのは
わかりましたが、オンボードチップメーカーの格差がよくわかんないや・・・。
断全1位:INTEL・・・一部の地雷を除き圧倒的信頼度;高額
微妙2位:BROADCOM・・・無難?高価め?
同率3位:3COM&Marvell・・・蟹ほどではないが地雷や相性問題がある?
最下位:Realtek・・・問題外;激安
こんな感じですかね?一概に言えないのはわかりますが、敢えて独断で
アドバイス下さい。また、具体的に下記のチップについて一家言あったら
おながいしまつ。
Broadcom 5789
Marvell 8055
Marvell 88E8066
Marvell 88E8062
俺NIC論としては、チップごとの評価ではあるが、
ベンダ謹製のSolarisドライバを持っていれば神NIC認定(ぉ
たまにはVIA6122の事も思い出してあげてください
>>230 最下位はVIAじゃないのか?
ADMtekは、俺のマシンに付けたらWindowsが起動しなくなった。
これも俺の中では最下位。
VIAは安くて安定、負荷低くてスバラシイんじゃなかったっけか
ものによる
Rhineシリーズヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
VIAのVT6122は突然変異
>>234 評価がいいのはVT6122ぐらいでは。
100BASEのはどれもろくな評価ではなかったような・・。
PC業界はエンジニアの移動が激しいし、サイクルが速いから、メーカーで決め撃ちしないほうがいい。
VT6122は買収した企業のチップなんじゃない?
なんか前スレとは逆の流れだな。
前スレではVIAの100Baseも後期のものは決して悪くないって流れだったのに。
実際に使ったことがあればVT6102からま、いんじゃね?という評価になるよね。
100Aから使ってるが、特に問題を感じたことはないな。
常にドライバは最新に保ってたけど。
VT6102良かったか?
VT6105以後のは知らんけど。
やっぱりvia rhineはあまりいい印象ないなぁ
>>240 それだと具体的にどこの…というのが挙がるからな。
世界中にRhineで苦しんだアンチVIAが居るんだ。
分からない以上,現状では内製と見るより他ない。
Cicada(現:Vitesse)のSimpliPHY内蔵だったか
>>228 どうもこうも、普通の3DESアクセラレータ付きNIC
Windows2000以降で、対応ドライバを使えば、本領発揮。
俺がボードだけゲットした時は、
3Comのftpサイトにドライバがなかった。
暗号製品の輸出規制に引っかかっていたらしい。
AMDチップのカードってどうよ?
もはやVMWAREのなかくらいの存在な希ガス
なんつーかこのスレとGbEスレ、及び自作板のNICスレはかなりかぶってるよな
253 :
不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 14:14:25 ID:XnBFbss2
HDDのアクセスランプのようにLEDを光らせたいのですが、
そのようなNICはあるでしょうか?
付いてない方が珍しいと思うのだが
ケースのフロントIOコネクタにNICからケーブルを取り回したい、ってこと?
256 :
不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 21:03:43 ID:Ditqm+nf
玄人のGBE-PCI2買った
257 :
不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 00:37:45 ID:COJu0Hrj
>>255 日本語がなってなくてすみませんです
ようはアクセランプOUT端子(といえばいいのかな)が
付いているNICを探しているのです
で、PCケースのHDDアクセスランプに挿して、NICがアクセスしたときに
ピカピカ光らせたい、と
HDDアクセスランプが2つあるケースなので一つ余っているんです
>>257 既存のLEDはずして配線するなりなんなりすればいい。
>>257 設定>ネットワーク接続>ローカルエリア接続>プロパティ>続時に通知領域にインジケータを表示する
つ「ハンダゴテ」
INTEL 1000PT DualServerAdapter来たので装着してみますた。
マザーはASUSのA8N-SLI Premium cpuはAthron64X2 3800+
んで*16と*4スロットの両方試してみたんですが装着してドライバインスコして(10.2)
いざLANケーブルを接続するとハング。LANケーブル付けたまま再起動するとWindowsXP
起動ロゴのとこでまたハング。
ケーブル抜いてると問題なく立ち上がります。
ケーブル交換、IP固定、速度固定、HUB交換とかやってみたけど駄目っす。なんなんだろー
それとチップに付いてるヒートシンク熱々ー
つーわけでもちっと検証してみます。
262 :
256 :2006/02/11(土) 20:41:12 ID:5CsyIMt1
報告
BF2でこれつけてやると画面がフリーズして鯖から落ちる
ドライバを最新にしたら落ち着いたが、よく行く外国鯖でpingが150前後から200まで上昇
その他の鯖もpingが上昇。
使い物にならんねこれ。同じような人いない?
内臓のnvLanのほうが優秀だわ
264 :
256:2006/02/11(土) 20:57:20 ID:5CsyIMt1
マザー A8N-E
CPU Athlon64 3000+
mem 3G
グラボ GeForce7800GTX
サウンドカード X-fi VDA
電源450W
Yahoo 12M
こんなかんじ
>>262 同じような報告が全然無い時点で糞なのが自分の環境
切り分け出来ないんだね
え〜ん(><)
267 :
不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 22:32:03 ID:nKOtouig
クロシコのGBE-PCI2買ってきたんだけど、WinXP用のドライバどれ?
フォルダもファイルも多すぎて分からん。
nForceとかGeForceみたいに分かりやすけりゃいいのに。
winsetup.exeだったかな。
「DRIVER」の6文字以外かかれてない8cmCDはちょっとシュールだった・・・
269 :
267:2006/02/11(土) 22:51:04 ID:onvrxist
winsetup.exeじゃなくて、ドライバ本体(*.inf)です。
VT6120_VT6122v24FVNT\getndis.inf
か、
VT6120_VT6122v24FVNT\XPE\getndis.inf
だと思うんですが・・・
>>256 無線可能なルーター通してる?
ほぼ同じ構成で同じようなトラブルが起きてるんだがNICを変えても対処できなかった。
272 :
不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 23:40:16 ID:5CsyIMt1
>>271 ルータはないよ
ヤフーのモデムから直つなぎ
netstat -e
>>262 そういうのはdriverの割り込み低減系の機能をOFFするか、パラメータ調整すればいいと思う。
今日通販で買ったGbE-PCI2届いた
つかないとか歪んでるとか書いてあったけど無事装着
なかなかよさげだな
>>275 俺はブラケットの先っちょをニッパーでちょん切って
なおかつねじで無理やり止めてる感じだorz
そういうの困るよなぁ
返送料は自分もち?
とりあえずもげてたのはコンデンサなので電子部品屋いって同じ部品ないか見てくる。
2つモゲてますね。
それにしてチップ部品のハンダ付けが汚いなぁ。
まるで人間が手作業でハンダ付けしたみたいだ。
自分でチップコンデンサ付けて動かなかった場合、
店の初期不良交換もメーカー保証もなくなりますよ。
DiMAGEか。
とても初心者的な質問で悪いんだが、バルクNICってどこでかってるの?
やっぱアキバとかの露天?
INTEL PRO/100 Sが欲しいんだがconecoで検索すると最安で\3400程なのに、
\500で買ったっていう書き込みもあるので気になります。
中古とかジャンクだよ、コンスタントに500円で買えるのは。
288 :
286:2006/02/14(火) 04:16:08 ID:mgxXr1zp
>>287 レスd
やっぱ中古ですか。
アキバに行くのは億劫なのでじゃんぱらでものぞいてみます。
てか新品だとそれなりの支出は必要だね。
古めのLANカードだと、中古相場は安い。
じゃんぱらだと\780だな
だが送料が1000円もする・・・orz
うわっホントだ
ぼったくりだなw
送料が1000円でぼったくりとかいうやつは店まで買いに逝けよ
つまらんレスすんなよ。
小学生じゃあるまいし、他の通販より高いだろ。
じゃんぱらの通販は違う店の商品を同時に注文しても送料1000円でくるんじゃなかったけ?
>>295 店が違ったら別料金じゃなかったけ。
まぁNic1ヶだけ注文じゃ高いやね。
>>285 特定顧客向けの製品なんだろうけど、Intelがその型番で出してるかってのは疑問だね。
82546が2個とbridge載ってPCIeで4portって他社製品はみたことある。
売り方に問題があるな。
写真がなければ詐欺だよ。
最近IntelのNIC見ないなぁ・・・
ど素人な質問でスマソ。
intelのGTとMTの違いって、ポートフォワーディングとかの設定の有無?
現在WAN(CATVモデム兼ルータ)とPC1とPC2が直列につながっていて、
PC1ではNIC2つをブリッジ接続。こいつにルータ的なことをさせたい。
スレ違いかな?
機能的にはどちらも単なるNICだよ
載ってるコントローラチップが多少違うくらい
nicmania、サイト落ちてるよう・・・
303 :
不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 22:20:13 ID:cQ4VJyYT
>>303 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dクス
/ ~つと)
USB-LANは対象外ですか?
Linuxで使おうと思ってIO-DATAのETG-US2というUSB-LANを買ってきたのは良いが、
チップ名が判らないので使えない…
webで調べてもwindows以外の動作報告が無いみたいなんですが、独自チップ…? orz
307 :
306:2006/02/24(金) 15:53:47 ID:oK2y7kCk
自己解決
つーか蓋開けましたw
ASIX AX88178
USB-GLANでは一般的なチップのようですね。
ドライバにベンダID書き加えれば使えるかな…。
308 :
306:2006/02/24(金) 16:42:14 ID:oK2y7kCk
逝けたw
以下情報。
1)使用カーネル2.6.15.4 (x86_64)
http://sourceforge.net/projects/ax88178 のドライバーパッチを適用。
2)カーネル2.6.13以降?なくなっているらしい↓を、ax88178.cの適当なとこに記述。
#define URB_ASYNC_UNLINK 0x0010
3)ベンダ/プロダクトIDを↓のように足す。
static struct usb_device_id ax88178_table[] = {
{USB_DEVICE(0x0b95, 0x1780)},
{USB_DEVICE(0x04bb, 0x0930)},
{}
};
あとはmake;make modules_install
わーいw
309 :
不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 00:48:09 ID:10O/WheD
クロシコのGBE-PCI2って、ドライバインスコするとき、LANケーブル繋げてないと駄目なの?
繋げずにドライバインスコしようとしても出来なかった。
繋げたら一発で成功した。
>>309 XPは繋げて立ち上げると自動でドライバー入る
311 :
不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 21:35:28 ID:RbvtnteI
ギガのマザーボードを使用してます。
オンボードが蟹のRTL8169/8110なのだが
ネットしてるとしょっちゅう再起動が掛かってしまう。
で、ドライバ更新してみても現象直らず。
そこで、今売られてるLANカードで安定してるのってある?
インテル製のってもう売ってないの?
予算的には5000円くらいを検討してるんだけど。
oemでも良いのでお勧めを御教授ください。
Intel Pro/1000 GTあたりが無難なんじゃないかな
DC194A はどう? HPの。
信頼の broadcom chip. 電解コン無しなデザインも美しい...
唯一のマイナスは jumbo flame 不可なトコか。
真面目に探せば売ってるよ。
>>312,313
情報ありがとん。
DC194Aはぐぐって検索してたらPCサク○スで売ってたけど
評判が良くなったとの噂は聞いてないんで
Intelの方を買うことにしたよ。
評判が悪いのがなんか改良とかされて評価が良くなるのであって…
>>315 もしかしてボードの評判が悪いと思ってるのか?
317 :
不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 10:46:43 ID:asaBYiir
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
intelのIntel Pro/1000 PTとIntel Pro/1000 GTだとGTのが良い?
>>315氏
書き方が悪かったかな?
>>316氏の言う通り
カードでなく、売ってる所の評判。
PTってPCIeのやつだろ
まだ売ってないよ
320 :
不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 14:11:27 ID:kQekVmE+
なんで販売停止になったんだっけ?
北米とかではもう売ってるんだよね?WEBサイトには載ってるし・・・
停止じゃなくて延期
単純にものが無いんでしょ
よくよく考えてみたら
俺のマザボ、PCI2.3だったよ。
Express対応じゃなかったよ。
って事で、家に帰ってからGT注文しまふ。
ツクモの会員番号、家に帰らないと分からないから。
IntelはViivとかiAMTとかでchipsetとの抱き合わせ優先してるんだろ。
やる気かchipの歩留りかしらないが、生産量が十分じゃないのは確かなんだろうな、いまになっても単体カードの小売に十分まわってないし。
(V)。。(V) カニ♪ (V)。。(V) (V)。。(V) カニ♪
ミ(∀)ミ ミ(∀)ミ カニ♪ ミ(∀)ミ カニ♪
∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
( 蟹. REALTEK ノ/
結局2000円以内で手に入れようと思ったら蟹くらいしかないんでしょ?
もうGbE-PCI2でいいじゃん
蟹からintel乗り換え後、音楽再生しながらネットしても落ちない〜
CPUの負荷率も下がったし、変えて良かった。
くくく…
蟹は不安定だからな
サーバアダプタとデスクトップアダプタって何が違うんでしょうか。
サーバアダプタじゃないと出来ないことって何かありますか?
>>331 Intelの製品なら1カードで多ポート使えるようになっていたり
IPSECのオフロードエンジンのキャッシュが増えてたりする
以前は同じchip使用で一番の違いは複数枚でのteamingのキーになれることだったかな。
いまは対応I/Fやchipから違うことが多いんで、単体での性能差もあるだろう。
>>332 デュアルポートとかですか。
VPNなんかもやりませんし自分にはやはりデスクトップで十分なようです。
>>333 teamingとやらも自分はやらないだろうと思われるのでやはりデスクトップで十分なようです。
ありがとうございました。
PRO/100 Sを今日買いました。
今まで刺していた蟹のRTL8139Bのチップが乗ったものと交換してみた。
何故かブロードバンドスピードテストの通信速度が
18Mbps→16Mbpsに下がった。
nF3のオンボLANの時は18Mbpsだった。
ドライバーはPRO2KXPを入れた。
こんなもんなのか?
>>335 NICごとに設定が分けられているチューニング項目をいじったのを忘れていないか?
無意識のうちに何かのツールがいじっている可能性もあるよ。
アダプティブ パフォーマンス チューニングだと予想。
>ブロードバンドスピードテスト
エロサイトが下がったからって何だってんだ
340 :
sage:2006/03/31(金) 20:56:17 ID:v6ufRauI
IntelのPro1000GTをはじめて買ったんだが、インターネットに接続できん。
モデムから直接さしてるんだが無理なのか?
アッー
343 :
sage:2006/03/31(金) 21:06:22 ID:v6ufRauI
さげだが 今気づいた
やっぱむりなの?
>>343 w
いや そんなことないだろう。うちはルータ(OPT-G5)かましだけど。
345 :
sage:2006/03/31(金) 21:15:18 ID:v6ufRauI
>>344 IPなんかはプロバイダから割り振られるのだが、
httpなんかのプロトコルがまったく動かない。
もちろんwebにもつながらない
やっぱルータかまそうとおもう
DNS指定するだけだろ
LGY-PCI-TXD買ってきた
安いからカスかなと思ってたら案の定地雷でした
本当にありg(ry
インターネットにもつながらないしこんな糞カードは生まれて初めてだ
>>345 IDがv6
名前が引けてないんだろ、DNS指定しとけ
>>348 そのドライバ入れてみたけど結局ネット繋げなかった
再起動しても無理
やっぱり安物に期待しすぎちゃだめなんだなorz
何をどう期待してたのか知らないが、蟹だからと言ってネットに繋がらないとか設定ミスだろ。
とりあえずどんなマシンに刺そうとしたかだけでも晒してって
頼むわ
>>352 NECのバリュースター
NECはLANとかそういうロックが厳しいらしいね
でも自分では全然わからないから
出来ればよろしくお願いします
355 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/04/03(月) 20:40:16 ID:WQ42LrGd BE:317747197-
>>355 古すぎるからだろ。
何が知りたいのかしらないが、本家になくても探せばDM9102=DM9102Fのpdfとかもまだ入手できる。
本家にもdriverとか回路図とかDM9102であるし。
>>354 サンクス
XPだから組み込みのドライバでも多分いけるかも
バカみたいに高くないので買ってみたいと思います
intel Pro100Sのデスクトップとサーバーって何が違うの?
>>358 おめでとう! 1 0 0
君でその質問は100回目。
PCI-ExpressなLANカードはどのくらい出てますか?
nForce4搭載LANの糞さに我慢できなくなってきたから導入したいのですが。
PCIスロットは全部埋まってます。
>>356 それは知らなかった、ありがとう。
DM9102FがDM9102に名称変更されたと認識して良いんですよね。
>>356 DM9102のデータシートを見てみたら注文用のパーツナンバーにDM9102Fとありました。
ありがとうございました。
オンボードがおかしいのでPRO/100 Sに換装して最新ドライバーを入れたけど
詳細設定ができないぞ。
readmeではこのバージョンからの設定はデバイスマネージャーからしかできな
いって書いてあるけど詳細設定のタブがない。確か昔のドライバーはタスクバー
からも設定できたんだよね。
win2000prosp4だけど同様な人いるかな?
>>360 Intel 1000PT Desktop Adapter
SysKonnect SK-9E21D
STLab N-260
ASUS PEB-G21
玄人志向 GbE-PCIe
好きなのを選べ
Intel 1000PTはクソ高いよな
100Mbでいいから、PCIeのintelのやつが安く欲しいんだが・・・・
余ってるPCIeX1スロがもったいねえ
まだ売ってないじゃんか
Intel pro100/s のドライバがWindowsUpdateに来てるけど、何これ?
WindowsUpdateのハードウェアドライバは無視
田舎にある数少ないSHOPにLANカード買いにいったんだよ
蟹、蟹、蟹・・・クロシコ
結局GBE-PCI2・・・しかも\1200
Intel 1000PTまだかよ
入れてみた
一応最新っぽい(?)
PROset10.3から変わらんかった
漏れもintelNICのをwindowsupdateで入れちまった。
何故か詳細設定できなくなった・・・
過去スレで Pro/100+ に偽物があるって書き込み見たような気がするんですが
その詳細ってわかりますか?
(Pro/1000の偽物の件は知っています)
某オクで安い中古を見つけたのですが、偽ものだと嫌なんで悩んでます。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくおながいします。
蟹臭がすれば偽者
バッファローのLPC-CB-CLXを買ったのですが
LINK/ACTと10/100Mのところが点滅してうまく
ネット接続できません。(タスクバーに「ネットワークケーブルが
接続されていません」という表示が出たり消えたりを繰り返す。)
LANケーブルやデバイスマネージャに問題はなく、ハブも使っていません。
なにか分かることがあったらお願いします。
OSはXPです。
バッキャロー!
だめルコ
377 :
不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 16:02:48 ID:MS+DFvjH
>>375 それHUBとの相性。
HUB使ってないと書いてるけど、2台のマシン直結なのか?
378 :
375:2006/04/19(水) 19:39:57 ID:dcdgjKAN
>>377さん
解決しました。ありがとうございました。
>>371 OS Xp pro SP2 Pro/100 S (Ver10.1.41)でMicrosoftupdateしたらVer8.0.27.0になった。
最新(Ver10.3)でないと更に古くなるなか?w
おまけに「アダプティブ パフォーマンス チューニング」が無くなった。
漏れはVer10.1.41ままでいいや。さてと、イメージバックアップでもどそうっと。
380 :
379:2006/04/20(木) 00:09:12 ID:Ypoz2w5t
今戻したらドライバーはVer8.0.21.0なので新しくなっていたんだ。
でもタブが少なくなってPROSetバージョンも分からなくなってしまうし、
詳細設定もシンプルになり過ぎるからこのままでいいや。
過去レス見てもおかしくなる例もあることだし
upしたいなら本家からファイルを落とせということだな。
ごめん蟹ってなんなの?
今って100Sバルクでいくらくらいだろ。
>>382 じゃんぱらで¥800くらいだった。
DeskTopAdapter
安いねー。中古でもいいかな。
今さら新品を4000円出して買うのも微妙だし。
通販しか利用できない地方民には、
送料の占める割合が大きすぎる。('A`)
秋葉にでも住むか近所に勤めるかでもしない限り、
関東近郊に住んでても交通費で送料以上かかるますよ?
むしろ通販特価品をまとめて買って、「◯万円以上で
送料サービス」なんてのを利用した方が安く上がる。
チェーンの郊外店なんてそんなに安くないしね。
秋葉の店舗は安いチェーン店でも、地方支店だと
それなりの値付けになっちゃうから。
ていうか、秋葉だってホントに安いのはごく一部の
店や商品だけ。てか、何でもかんでもエブリデイ
ロープライスな店なんて秋葉にも無いよ。
品物があるだけで秋葉は天国
地方なんて苦労とのGbE-PCI2さえも手に入らない
モノにもよるけど、指名買いだと秋葉でも置いてないこと
結構あるよ。大きい店行けばマイナー商品以外はある
可能性高いけど、ビル丸ごと1店舗みたいな総合店は
そんなに安くないし。超新商品だって仕入れてるのは
一部の数件だけだったりするし。人気商品は行っても
売り切れてるし。
近場に店がいっぱいあるから店をはしごするのも楽しい
じゃんとも思うだろうけど、時間を忘れてあちこちの店を
回るのは最初のうちだけだね。期待してるほど安い店が
多くないのと意外と移動距離が多く疲れ果てるのに
気付いて、そのうち目当ての店しかいかないようになる。
ジャンクなんかは小さい店に面白いもの置いてあったり
するけどね。
特定パーツを探すなら、ネットで相場と店の評判調べて
通販で特価品と必需品等をまとめ買いするのが一番。
買う物を決めてない時や軍資金たくさん持っての
衝動買いショッピングなら秋葉が楽しい。
>>388 地方に住んでいるけど、GbE-PCI2 は常に在庫が 3 〜 4 個ある
店がある。先日買った。 > 長野
391 :
不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 20:07:07 ID:JY9WR+Xe
バッファロー LGY-PCI-TXDを付けたのですが
PC立ち上がり途中で必ず《ネットワークパスワードの入力》とゆう画面が出て来ます
この画面が出なくなる様にするにはどうすればいいのですか?
解る方いましたら教えて下さい。
393 :
不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 09:48:35 ID:lAvZ+aeU
392さん有難うございなした
おかげで解決できました。
GBE-PCI2買ってきたけどこれ歪みすぎだろ
どうやっても刺さらない
俺の買ったのが特に酷いのかもしれないけど
まあ刺さりにくいってのは分かってて買ったからいいけどね
1000円程度だし
やっぱり刺さりにくいんだなー>>GbE-PCI2
去年の秋に買ったけど、全然刺さりそうにないんで、購入店に持ってったら、
店の兄ちゃんが10数分試行錯誤した挙句に、やっぱり刺さらなくて返金してもらった。
さすがクロシコだと思った。通販で買わなかった幸運に感謝した。
半年くらい経ったからもう大丈夫かと思ったけど、まだヤバイみたいね・・・。
>>394 情報thx.
pro100sバルクを買うかGBE-PCI2を買うか悩むな〜
後者ならどこでも置いてるから楽なんだけど。
両方買えばいいと言ってみる
どっちか使わなくなったとしても大して痛くないし
どっちもやめてPro/1000GTか安いMTはどうよ
>>394 加工精度がかなり悪いよね。私も、ハンダごてでPCIパネルとボードの
ハンダ付け部分をちょとずらしてやっとで刺さりましたよ。
注:ハンダゴテあてたら返品出来ないかもしれないので念のため。
質問なんですけど
100Base-Tって大体、何Mb/sでしょうか?
LANって設定難しいなぁ〜
不具合や不安定は単純にチップだけの問題かといったらそういうわけでもないんだよな。
403 :
不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 16:52:26 ID:WSt0BygD
PCIeスロット余っててクロシコのGbE-PCIe付けたんだけどだめぽ・・・
繋がるけど頻繁に落ちるみたい。なんか設定へんなのかな・
多分ドライバ
ノートンのFWに負担をかけるウィルスにかかるとLANが落ちる・・・
蟹なら落ちるだろうよ
408 :
不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 21:32:28 ID:uklcUAjT
この間買った、ママンが
1Gbitでなかったため、(10M/100M)
新たに1Gbit対応のLANカードを買って
PCIバスに差して使おうと思っています。
オンボ−ドのギガbitLANを装備したママンと
PCIバスにカードを差した場合を比べると、
PC間のデータ転送速度は、劇的な変化を
体感することってできますか?
おわかりの方お願いしまつ。
LANボ−ドに使用しているチップが3流だと
「転送速度が遅くなる」話は聞いた事があるが・・・
俺はオンボードから
Intelのカードにしたら「通信が安定した」
買って良かったと思う
速度は分からん
オンボード、カードにかかわらず
チップが蟹だったりすると熱かったり、不安定だったり
して良い事無いよ
オンボードで熱出すより遠くのPCIで発熱してるほうが優しくね?
という曖昧な理由で使ってる
ずっとまえクロシコの Gbe-PCIe買ったけど不良だったよ・・・
切断しまくったり、どーしても100Mでしかリンクしなかったりした。
交換したら全然OKだった。
>>408 32bitPCIバススロットでも総合性能がある程度高いマシンなら上がる
大体200〜400MBps程度
64BitPCIやPCI-X、PCI-EXPRESS接続だったら劇的に上がる
CPUがC3だったりするとNICを変えても100MBps超えられないこともあるw
PC間の転送でPCIe+GbEの実力を生かすにはやはり両方ともPCIe+GbEじゃないと駄目かな?
元麻布辺りがその辺レビューしてた記憶が
結果は「大して変わらん」だったかと。
PCIでも帯域は転送速度の上限より大きいんだし、
最高速度はコントローラの性能次第 (あとドライバ次第) というところだろう
もちろん、同時にかかる負荷がある場合には別の話だが
北橋と南橋がPCIならIDEと被って遅くなるだろうけど
いまは皆独自バスでIDEも独立してるからどうだろうね
875Pや865系のCSAのGbEってのはどうなの?
出たての頃に不具合がどうたらって書かれてた気がするが。
82547もEIからGIにコソーリなってたりしたし。
>>414 一番遅いであろうHDDで律速だろ。
オンメモリのデータを転送するだけなら、対応I/Fや製品の速さが生きてくるだろうけど。
420 :
不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 15:40:53 ID:Ba0BJBko BE:211831867-
CardBus対応のギガビットカードがカニの多いことに嫌気が差してネタに走ろうと思い、
USB1.1接続の速いLANアタプターを探しています。
何処の奴が一番低負荷で速いんですか?
RealTek の石を使ってるのを選べば間違いはまずない。
422 :
不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 20:18:54 ID:Ba0BJBko BE:100872645-
>>421 うそつかないでください!!!!!
高負荷だと聞いてカニは避けているんですよ!!
ネットワークに対しては低負荷だ。
424 :
不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 20:38:34 ID:Ba0BJBko BE:105916537-
>>423 ネットワークに対しては低負荷かもしれないけど、CPU負荷はたかいじゃないですか!!
>>420 USB1.1で実現する程度の速度だと
蟹でも負荷は低い。
つかUSB変換って結構負荷あるし。
428 :
不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 23:29:58 ID:Ba0BJBko BE:141221074-
もういいです!!!1!
ネタのためといっているのにそれがわからないんだから!!!!
適当にかって試します!!!プンプン
うむこ
430 :
不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 23:47:12 ID:qLgdNpXA
ネットワークにやさしい製品を作り続ける会社 ― RealTek
ギガニの熱で落ちる端末があれば、その分ネットワークを流れるパケットは減るもんな
GIGA CHECKでRx CRC Errorとか出ても問題ないのかな?
ファイルの同一性をチェックするなら、Fasthash+Firefilecopyが便利
>>434 エラーとして検出されてるから、再送要求出してエラー訂正してる
怖いのはエラーとして検出されずに素通りするパケット
ちゅーことは結局
>>435みたいなものを使わないとダメって事じゃん。
MD5もコリジョンが見付かっているぞ(w
ちゅーことは結局
>>435みたいなものを使ってもダメって事じゃん。
>>438-439 普通にコピーしただけで違うファイルなのに同じになる可能性は非常に低い。
気になるのならMD5,CRC32 とか複数の方法で同じ値になる事を確認したらどう。
SHA1じゃダメなのけ?
玄人志向 GbE-PCI2 買ったのですが(通販でまだ届いてない)
DriverはVIAの[VT6120/ VT6122]をいれたらいいんですかね??
↑にもあがってたけどわからなかった(´;ω;`)ウッ…
VntekGigaCheckのVIAのpackやらMSUpdetaやらがわかりません。。。
>>441 >438の言うコリジョンが見つかったってのは、
悪意のある人が同じハッシュ値になるデータを作ろうとしたとき、頑張れば作れる、ということ
データ化けに対しては>440の言うとおり、偶然ハッシュが一致する可能性なんてほとんどありゃしない
その意味では、SHA-1もいつだったか、
ある攻撃により耐性がガタ落ちになるという話があったと思う
完全に無力化されたわけではないが
445 :
442:2006/05/22(月) 23:59:56 ID:+9Fgjz2L
どうせなら最新の入れたいだろ、それがいいとはかぎらんが
すいません
USB LANでDOSで使えるものってないんでしょうか
TCP/IPでもIPX/SPXのどちらでも構いません
LinuxでAX88178系のLANが使えているみたいなので、ドライバがあればいけそうな
気もするんですけど、ドライバを探しても見つかりません
ご存知でしたら教えてください
USBデバイスってDOSから見えるんだろうか
漏れもちょっち興味あるので誰か
>>448に教えてやって欲しい
ASPIを噛まして、DOSからUSB HDDを見えるようにした製品はあるようだね
光学ドライブ類はなんとかなるんだろうか
だけどLANは全く別の話だろうからなぁ
451 :
448:2006/05/24(水) 23:43:26 ID:pemhLP/G
とりあえず、DOSでUSB HDD、USB CD-ROMの経験はあります
USBのDOSドライバ自体は普通に転がってたり、パナソニックのCD-ROMドライバと
一緒に同梱されてたりします
(組み合わせてUSB CD-ROM+ブートCDの緊急用ディスクを作ったりしました)
USB LANはまだひとつも持っていないのですがデバイスとして認識するのかも不明なのです・・・・・・
昨日の雷でオンボードのがいかれたっぽいんですけど、
こういうアクシデントってLANカード買えば復活できますかね?
今は味ぽんから繋いでますが正直遅すぎ……
LAN部分以外もおかしくなってる可能性大なので
とっとと買い換えてジャンクでヤフオクに売っぱらうが吉
454 :
452:2006/05/25(木) 12:54:20 ID:Agn7o6m5
>>453 それができれば一番いいんですが、そこまでできる金銭的余裕が今なくて……
働け
断る
ハローワークに連絡だ!
インテルPCI-EX出たのに静かですな
NICはもう万人が買うもんじゃないし、その上あの値段じゃな。>PRO/1000PT DA
高機能版の82572EIだけあって、82573系より電力も食うようだし。
LANカードに負荷がかかるとオンボードサウンド(蟹850)にノイズが載ります。
LanカードはPRO/100+なので電源回りのせいではないと思うのですが、
どうすれば直るかしら
サウンドカード付ければいい
えー
最近のママンはオンボードでいろいろ積みすぎ
サウンドやLAN削ってPCIスロット増やしてほしいもんだ
自分で好きなカード選んで付けるから
でも家電屋で売ってる蟹(っていうかそれしかない)より
オンボードのほうがマシw
>>463 そもそもその二つはもはやPCIスロット経由じゃなくなってる
サウンドはチップセットの中に入っていて、後はコーデックチップ積むだけ
LANもチップセットの中に論理層持ってるからPHYコントローラー載せるだけ
というのが大半
>>464 Realtekを避けるためにGbE-PCI2/VT6122があるじゃないか。
そういえばこの前買ったそれ 造り悪すぎて装着できなかったな
メンドクセ
それ良く聞くけどマジなの?
うちは四つ買ったけど全部普通にハマったよ。
>>465 ×PCIスロット経由
○PCIバス経由
>>465 俺は知識自慢が聞きたいわけじゃなくて
単に「余計なもん付けるよりPCIスロット増やしてくれよ」っていう愚痴だったんだが
その言い方だと「PCIバス経由じゃないから削ってもスロットは増やせない」ってことか
なら仕方ないな
>>468 まじまじ
少なくとも俺が買ったのははまらんかったよ
>471
初期ロットのヤツはブラケットが半田付けなんでハマらんと苦労するってヤツか?
最近のロットはネジ留めになってる筈
俺が買ったのはネジ留めだった
ネジ留めなら調整利くから無問題だろ?
ところで今後1000BASE-TXが普及する可能性はある?
474 :
不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 13:47:37 ID:ASqYD6QI
秋原で、PRO/100SかPRO/100+のジャンクが出てるショップありませんか?
具体的な店名を教えていただけると、助かります。
自分の足でどうぞ糞野郎
>>474 じゃんぱら本店の裏のやつ2号だっけ?
700円ぐらいであったと思う。
どうせ高くて買えないとか言うんだろうけど。
先週じゃんぱら5号で100Sの隣に初期型の100S(82559C&IPsecチプの奴)
が100円であったけど、ワンチップの奴と機能性能的に変わらないのかな
マザーボードに直づけのLANはPCIのバス速度に影響されないのですか?
どうしてそう考えたのか聞きたい。
PCIカードが嵌らないってのは、ケースがクソなんじゃね?
誰だよじゃんぱら2号店にNIC大量に売ったのは。
i82557,i82558,3C905B,FNW-9802-Tの箱が積み上げてあったぞ。
値段が微妙で全部買うと金がかかるので見送ったけど。
ちょっと欲しかった。
あとi82559の簡易パッケージも置いてあったな。
そういうのもあるし、そうでないのもある
うは、誤爆(;゚∀゚)
HARDOFFにも流してくれんかのう
485 :
:2006/06/05(月) 04:46:20 ID:yBkWVMWB
>>481 古いリース落ちPCが大量に入ってばらしたんじゃまいか
NICだけ大量に売る香具師なんていない
実際いたわけなんだが。
>>485 だからリースなら箱がないだろと。
みんな英語の箱に日本語の説明シールが付いてたんだよ。
今となってはかなりレアだったと思う。
逃した魚は大きいぜ…
488 :
:2006/06/05(月) 22:38:31 ID:mN8E9CmK
リテール1000MTが4000円で売っていたが本物だろうか?
箱の文字の色合いが何かおかしかった。
画像うpで分かると思うが
>>488 偽物の特徴
・箱に基板の絵が描かれているけど、配線部分がボヤけている
・ロゴとかの色遣いや輪郭が不鮮明
・フォントがありきたりなゴシックフォント (intelのフォントは特徴があるからよくわかる)
製品化は未定だって書いてあるじゃん
494 :
:2006/06/07(水) 23:07:25 ID:6yBrF29Y
この青いポートって何?
黄色いケーブルも
写真では判断しかねるが、多分光ファイバーでLCコネクタでしょ。
497 :
不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 03:18:08 ID:pRtJ/vYm
100Sを買ってきて付けたのですが、ドライバ投入は成功したものの
PROSetがうまいことインストールできません。
>>2のところの、XP(32bit)基本ドライバ+ PROSet(拡張機能の使用に必要)
をDLしてインストールしたけれどこれでは駄目なのでしょうか?
とりあえず今は、買ったときに付属してきたPROSet II Ver.4.00が入ってる状態です。
新しいProsetはドライバのタブに統合されるんだけど
そこからPXE ROMのアップデートも出来る
漏れもProsetのインストールに失敗したクチ
良く読まずに多言語パック入れずにインストールして、タブが追加されなかった。
一端アンインストールして、パック適用済みをインストールしても、それでもダメ。
何が原因が分からないけど、思い当たるのは
・Administratorsに属するAdministrator以外のアカウントでインストール
・〃のアカウントでアンインストール
・リモートデスクトップで作業
時間がもったいないので、結局OSを再インストールしたよ
501 :
497:2006/06/08(木) 18:25:41 ID:pRtJ/vYm
ああ、なるほど。
今アダプタのプロパティ見たら、いろいろ追加されてました。
どうも、ありがとうございました。
502 :
不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 08:20:00 ID:F381l55K
intelのアダプティブテクノロジーってオフにしたほうがいいの?
よくわからん
テンプレのベンダに載ってないが、Marvellってところのスレ的な評判はどう?
カードの話じゃなくて申し訳ないんですけど、オンボードのintel 100VEってAutoMDXじゃないんでしょうかね?
どの82562が使われてるかに依存すんだろ。
507 :
不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 00:28:08 ID:5DBnl8Ts
ハドオフで綺麗な箱入りpro/100+, \1.500で衝動買いしたんですけど82557ですた。
で、マシンに挿入したらやっぱチップ熱めだったんで
5cmくらいのヒートシンク着けたらアイドルでなんとか人肌に。
今まで蟹なんでintel使ってみたかったんだけど
よ〜く考えたら玄人のGbE-PCI2のが安いじゃないかとw
失敗でしょうかどなんでしょうか?
508 :
507:2006/07/05(水) 00:31:15 ID:5DBnl8Ts
あ、確かにWEB閲覧程度でも引っ掛かりが少なくサクサクみたいです蟹より。
Intelを使おうが、VIAを使おうが、知った事ではないが
蟹からの脱却おめでとう
510 :
507:2006/07/05(水) 01:43:58 ID:5DBnl8Ts
そうでしかおめでたいのでしか?
じゃ素直に喜ぼう♪
511 :
不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 02:33:30 ID:pQK52GtN
1000BASE-TのVIAは神だが、100BASE-TX対応のVIAはヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
うちのRhine-IIは安定はしてるよ
>>512 PC本体が糞だと糞同士で相性がいいらしいよ。
>>511 PLANEXのVT6102搭載の以前使ってたよ。
今では引き出しの中に転がってるがw
100BASE-TXのカードなら中古でいいのが格安だしいい時代に
なったものだw
ヤフオクなんかで未使用品っぽいのが比較的安く転がっているのは
何とも謎だけど保守用パーツの流出とかなのかな。
515 :
不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 02:54:22 ID:1Tz7T1kn
サウンドとLAN、PCIで高いの買っちゃってるから
スロット無くなったら死ねるね
いろいろ弄って遊びたいのだけど、コントローラチップのデータシートが公開されているのって蟹だけ?
上の方見たらproduct brief見たいのもデータシートになってたけど、
デバイスドライバを書ける情報が記載されている物ってことで。
intelも公開されてるだろ。
broadcomやmarvellもLinuxとかのdriverのsource公開されてるとおもったが。
driver書くような人はそういうのみるんじゃないの。メーカに請求するなり。
520 :
518:2006/07/07(金) 22:26:39 ID:ypTXJcww
>>519 どうも。
インテルのは電気特性がメインだった。書いてくれた通りやっぱりLinuxドライバソースですかね。
でもそれを書いた人は何を見たのかなと思って。
仕事上必要で資料請求したとかでしょうか。
NDA契約
intelはsoftware developer's manualじゃだめなの?
8254x_GBe_SDM.pdfとか。PCIeはまだなのかな。
必要な情報にアクセスできなきゃドライバなんてかけないだろうから、そういう立場
の人間でしょ。
523 :
518:2006/07/08(土) 00:19:09 ID:bQKDaHKw
>>522 たびたびThxです。確かに見ていたのはPCI-Expressの8275xのところだけでした・・・
524 :
不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 02:06:39 ID:rFWCyfsM
PCI-Ex1のLANカード(PRO/1000 PT Desktop Adapter)を
A8N-SLI PremiumのPCI-Ex4のとこに刺しますと認識しますでしょうか?
やっぱx1のとこじゃないと駄目なのですか?
ageすいません。。
解決しました
今オンボの蟹さん使ってるんだけど、LANカード別に買った方がいい?
それともマザボが蟹な時点で何やってもダメとかですか?
ネット自体はADSLで実測3Mもいかないけど意味ありますか?
疑問系だらけですみません。もし買ったほうがいいなら明日秋葉で買ってこようと思います
速度は大方影響なしじゃないかと。で、その蟹さん、結構熱くなってる?
>>527 不具合が出てなきゃ変える必要ないよ。
ギガニなら、発熱等いろいろ問題があるけど。
100は、相性問題も少なく、多くのマザボに使われている。
CPUの使用率が高いという人も多いけど、今時のPCなら問題なし。
ただし、「ネトゲ命」の人は除く。
不満が無ければ蟹で十分。
訳も分からずIntelの中古買い占められるのは勘弁。
その程度の人達は買っても精々が数枚程度だろ?
別にいいじゃん。
>>527だけならいいが、
気分的に良くなって友人とかに勧めたりすると、
さすがに中古の数が足りなくなりそう。
PCIが余ってるならクロシコGbE差しとけ。
このスレ見る前にIntel PRO/100 S買ってしまった
GbE-PCI2買えばよかったかな・・・
なんで?
GbE-PCI2は値段の割りには
良いって程度の評価だと思うが
今かうならPro1000/GTでしょ
Pro1000/GT>>PRO/100 S≒GbE-PCI2(VIA Velocity)じゃないんですか?
Velocityは、低発熱、低負荷だから、
FastEtherとして使うならオンボードの蟹さんやMarvellより上
GbEとしても、Intelほどでないにしても充分使える
っていうのを何かで見たけど。
今現在のオンボードLANが頻繁にPing999になり応答が返ってこなくなる(他の10BASE-T対応NICではその様なことはない)ので、新しくLAN環境を構築したいと考えています。
そこで質問なのですがGbE対応NICと100BASE-TX対応NICでは、100BASE-TXでの接続時に通信速度に違いはあるのでしょうか?
規格としての限界はあると思いますが、新しいチップやFIFOバッファーの大容量化によってGbE対応NICを使ったほうが高速になるということはあり得るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが無知な自分に知恵を貸して下さい。
MSIの945GTSpeedStar使ってて最近オンボのLANに負荷かけると回線が切れまくってて
ひどい時にはマシンが一瞬固まってぐでんぐでんの状態だったんだけど
このスレ見て1000PTの存在知ったから買ってみました
念の為にGbE-PCIeも予備で買ったんだけど使わずに終わってしまった
オンボの時より回線も速くなったかな?(たまたま回線の調子がよかったのかも)
不可思議な固まりも無くなって余ってたPCI-Eを無駄なく使えて本当うまーです
今考えるとどっちもPCI-Eで買ってるとかちょっとドキドキしたけど終わりよければすべて良しですね
V(・ω・)V))))) カニカニカニカニ
しかしなんでハドオフにはあんなにいっぱい蟹が生息してるん?
>>542 アキバにも生息してるよ。
たいていジャンクと書かれて山になってるのは蟹。
特定の店には3comとかIntelとかあるけど、
そういう店はそこそこの値段付けてる。
じゃんぱらの100Sは見事にハケたね。在庫0
545 :
カニ 蟹ってなあに:2006/07/13(木) 20:19:37 ID:nLpFBORw
なにかLANとかハードウェアのページを見るとカニとか蟹とかあるのですか?
なんのことでしょうか?お代官様
例の着ぐるみが出てくるかと思ったら普通だった。
548 :
不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 02:39:37 ID:cUS00HAH
>546 さんありがとうです。
世の中にこんなふざけたマークをつける会社は大好きです。
にほんごがへん。
LGY PCI GT 付けたけどスピードでねぇ
なんで?
相手側の同じチップ使ったオンボは爆速なのに
LGY PCI GT => オンボ ゲロ遅
オンボ => LGY PCI GT 爆速
原因を教えてエロイ人
蟹の食あたりですね
LGY PCI GT はヤドカリの仲間だったハズ
553 :
220 :2006/07/14(金) 20:57:04 ID:UJhLlYtC
タラバか
マホ〜
555 :
不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 18:46:47 ID:QoWERvgl
プラネックス GN-1200TC
エレコム LD-GT32/PCI
プラネックス GN-1200TW
バッファロー LGY-PCI-GT
コレガ CG-LAPCIGT2
グリーンハウス GH-ELG32R
この中にカニチップはありますか?また、実効速度最速はどれですか?
めがっさ似合ってると思わないっかなー。
みんな蟹じゃねえかな。
安く且つソコソコ性能ならクロシコのVIAのやつ買っとけば?
_ ......... __
,.ィ"/,. ィ'":.:.:.:\:.:`丶、
/ / ,:":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.\
/ ./ /:.:./:.:.:.:.:.:.:.|:.:ト;.:.:l:.:.:.:.:.ヽヽ
/ / /:.:./:.:.:.:.:.:.:.:/:.:| ',:.:ト、:.:.!:.:.l:.', <5K以下のカードはみんな蟹ですぅ
く ,' l:.:.:.:l:.:.:./:.:.://_/ .l:/ー-ヽ:.:| ',| 7K以下のカードはデコレーションされた蟹ですぅ
ヽ、.」 l:.:.:.:.l:.:.l_:/フ ' /' 、,,,,,.ノ:./
/:.:.{ !:.:.:.:.Vr ,,ィ ′ ///イ} ホント例外なのはGbE-PCI2だけですぅフゥハハハーハァー
/:.:.:.:{ ヘ:.:.:.:\=''"// ハ!
/:.:.:.:.:.{ ,イ_ヽT rr‐', 凵@ , ' }
/:.:.:.:.:.:..{ r-,.‐-.、>、ヽヽヽ ..__/ }
/:.:.:.:.:.:.:.:{ </: : : : :ヽ} ヽ、 ,ヽ,‐;.:.::{ }_ ri
/:.:.:.:.:.:.::.:.{ {l: : : : : :.:.!{,〃゙Yニ .r‐─ヽ_|__二二――─---.r| |
. , ':.:.:.:/:.:.:.:{ /:|:.: : : : : :ヾ,ヽ='ィ、ニ|`゙゙゙''―ll_____二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
, ':.:.:./:.:.:.:.,イ/:.:.|:.:.',: : /: : : \/ ! ヽ _|_M60如雨露 _"l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
. , ':.:.:/:.:.:.:.:./ /:.:.:.:!:.:.:.∨: :_:_: : / l 'j_/ヽヽ, ̄ ,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
, ':.:./:.:.:.:.:.:./ ./:.:.:.:.:.!:.:.:/: :/r =7 ,'.フ: :ヽl }Y フ `゙,j" | | |
,.':.:/:.:.:.:.:.:.:/ /:.:.:.:/ハ:/:.:.:.イ7/〈:、 !'.):.:. : : `ヽ/'、ヽ二-フ | | |
/:.:.:.:.:.:.:., ' /:.:./:./:./:.:.:.:/://:.:.:ヽ:\ |ヘ:r,.-.、、/ ゙ーァ'´
朝から翠星石乙
>>515 昔、殆んどPCのハードの知識が無かった頃、ダイヤルアップからADSLに
するために初めてLANカードを買うことになった。そしてここの過去スレに
たどり着いたんだが、そこで散々「蟹は糞」「蟹だめぽ」などの書き込みが
あった為、蟹じゃないチップのLANカードを買ってきた。コレガのカードで
価格は1800円。「1000円の蟹より高いし安心だろう」と思ったが取り付けて
30分、何もしてないのにブルースクリーン連発、突然の再起動。
スレを熟読すると蟹以下の評価だったVIAチップだった・・・
その後700円で投売りされていたIOのSiS互換チップのカードを買って幸せになった。
561 :
不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 18:26:02 ID:tLbW4BVo
>>560&ALL
クロシコのVIAと1000円前後のカニサンではどっちがおすすめ?もちろん現在の評価。
>>559 翠星石?
564 :
不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:37:44 ID:PXh4y56X
565 :
不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:39:52 ID:PXh4y56X
焼き蟹とはなにを指すんですか?
∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
567 :
不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 03:38:59 ID:Kk4UcxYt
>>566 このテンプレもそろそろRTL8169チップのに変えたら?
568 :
不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:51:14 ID:RfP4JKdk
569 :
不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 13:01:49 ID:39dpL8eH
∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega CG-LAPCIGT2
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LAN-GTJ/PCI
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ELG32RN
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-GT
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 GN-1200TW
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ETG2-PCI
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
価格をあまり気にしなくて性能いいLANカード買うならどこがおすすめですか?
ネットゲームとかかなりするんだけれど
IntelのPRO1000シリーズでいいんじゃない。値段高いし
ネトゲ命なら
>>571に同じ。
しない人はGbE-PCI2でOK。
情報ありがとうございます。
とりあえずINTELの PRO1000シリーズのでも買おうと思いますが、Killer NICとかいうのもとても興味深いですね。
機会がもしあれば買って試してみたいです。
KillerNicのレポはまだ見てないな。
今のところ、人柱上等の人向けでしょ。
このkillernicってどうやって接続するの?
端子がまったくわけわかんなす
578 :
不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 07:32:32 ID:plD+4cAc
Killer NICって日本でも売ってるの?
つーかあっちでもまだ売ってないんでしょ。
ボードの絵がCGなのが怪しさ満載だw
580 :
不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 07:22:29 ID:OsKDmKbJ
ローカル状態で一瞬でも60FPSを下回る人に気づかせないように買わせます。
騙すための品です。
581 :
不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 01:35:53 ID:c5tXBeoO
すみません、質問です悪名高きNフォース4のオンボードが壊れてしまったので
取り急ぎLANボードを買いに行ったんですが、店員がこれインテルだし安いし繋ぎにどうですか
と言われてIntel(R)PRO/100B PCI Adapterなる物を380円で薦めて来たので購入したんですが
これってオンボードのLANに比べたらそんなに悪くない物ですか?
いかんせん値段と古さが気になってるんですが、1000円くらい出して新品の100Mのボード買った方が良かったでしょうか?
i82557 爆熱(´・ω・)カワイソス
583 :
不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 04:03:42 ID:c5tXBeoO
何か性能は悪くないけど爆熱っぽいですね・・・
とりあえず100円くらいのヒートシンク買ってなんちゃって100Sにでもして使います・・・
つなぎにはいいんじゃないか
壊れたらつなぎじゃないの下さいって言ってやれ
1000円でつなぎじゃないGbE-PCI2買ったほうがよかったかもしれないね
自分の熱で死ぬことがある >82557
822557はヤバイけど82559は鉄板
588 :
不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 02:49:17 ID:BXZwl3v1 BE:60083497-PLT(12396)
i82550との違いってIPSecだけ?
3DES/DESのアクセラレーション機能の差。82550=82559+82594相当だろ。
82550も鉄板ってことでおk?
100の最終製品だしねえ。
最終は82551だろう。機能的には最上位だろうけど。>82550
593 :
不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 17:53:20 ID:Ks0juNR7
macアドレス書き換え可能な現行NICって何がありますか?
1000GT
1000CTオンボード
CSAでオンボード以外があるとでも・・・。
揚げ足取らないでオマエも書き換え可能な奴教えてやれ
何するかわからんからアレだが・・・。
RealtekやVT6122でもあるだろ。
LANッッ笑
カード
Marvel 88E8053って安定性に欠けてるのかな。
オンボードに載ってるから試しに使ってみたが、
妙に接続が切れやすいような気がする。
3C905Bとの比較なんだけど、予想以上に差があってびっくりした。
何の接続だ?
物理的なLinkか? PPPoEか? アプリのセッションか?
602 :
不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 02:09:24 ID:k7bR7nwE
質問です
win98
グリーンハウス GH-EL100BB
ADSLモデムルーターNV3
昨日まで正常で今日立ち上げたら
GH-EL100BBがどうやらおかしいらしく
ほぼ3秒おきにLANリンクが切れます。そしてまたつながります。
デバイスマネージャーは正常となってますが…
何が考えられるでしょう?
ハード的な寿命でしょうか?
>>601 LANカードのスレだから物理的なLinkなんじゃないか
>>602 プロバイダ板とのマルチポスト。
こういうことすると答え帰ってこないよ
605 :
602:2006/08/13(日) 02:49:53 ID:k7bR7nwE
>>604 あちらで質問したんですが
こちらに移動してきました
移動は断ってきたのですが…
>>600 相性問題。
Marvell使ってるハブと繋ぐと不安定になる。
607 :
602:2006/08/14(月) 04:12:28 ID:/LxYHjs9
マルチするつもりはなかったのですが
接続自体が途切れ途切れなので
ご迷惑おかけしました
なんとか自己解決で急場をしのぎました
ええとですね
ルーターとLANカード共に
伝送速度/伝送モードを自動設定から
どうせADSL47Mで実測8Mしか出てなので
10Mbps/全二重に固定設定したら
一応、断続はなくなりました
どうもどちらが原因かわかんのですがLANカード買うことにしました
やっぱりハード的な故障なんでしょうかね
ではでは。失礼しました。ここで終わりにしときます(´・д・`)
失礼と思うなら顔文字入れんなボケ(´・ω・`)
禿同(´・ω・`)
LANカードなんかめったに壊れない。
糞HUBを捨てた方が。
上か真ん中、下はクロシコのブツのほうが安い。
>>611 1000PT使ってるよ
特に問題なし
自分も下の奴はクロシコの方がいいと思う
ってか予備でクロシコの奴を持ってる
>>611 PEB-G21使ってるよ
うちではトラブル知らずで動作してる
ちょっと前はクロシコvsPEB-G21みたいな戦いになってたな
どうみてもKiller NICの圧勝です
617 :
602:2006/08/16(水) 17:06:57 ID:brXR8zTM
|ω・)<報告だけ。
なんかルーターの熱暴走だったみたいですw
設定も狂ってたし。なんじゃそりゃって感じです
ではでは
|彡サッ
p2pやらないならママンの蟹で十分だ
ネトゲは?
>>619 ネトゲならキラーニックでウッドボール。
木鞠ナツカシス
オンボードLANの時
動画ファイルナビを回覧するとハングしてたな・・・
623 :
不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 03:54:00 ID:2HMVn7ao
オンボードLANとLANカードはやっぱ違うものなんですか?
それとも趣味でつか?
プラネッ糞のギ蟹、ブチブチ切れるようになって(゚д゚)マズー
PRO1000GTバルク買ってきて(゚д゚)ウマー
技術あるんだからさっさと今のPCIギ蟹の次世代チップ出してくれよなぁ('A`)
サマーウッドボール
Realtekの新PCI GbE chipに期待なんぞする前にVT6122使ってしまうな。
PCIe GbEの単体カードも出てこない。
82541EI/GI/PIはPCI。
PCIeなら82572EIがPRO/1000PT DA/SA。82571EBがPRO/1000PT Dual SA。
82573L/V/Eがonboard。
おおう、書き写すときに間違えた。訂正さんきゅ。
>>627 違う、期待してるんじゃない、単にマザーボードに地雷が載る確立が減って欲しいだけだ。
まぁPCI-E版のおかげでいささかマシな状況になったけどさ
おおっと思ったマザーボードにPCIギ蟹が載ってるとそれだけで物欲7割減なんだよ('A`)
確立→確率
>>631 PCIe蟹が地雷だったら、今以上に泣きを見る率はうpしそうだけど
うは普通に誤変換に気づかないでやんのorz指摘すまそ
>PCIe蟹が地雷だったら
いや、あの発熱だけなんとかなってくれたらね、BIOSで殺せばいいだけなんだけどね・・・
うん、今んとこそういう発言見かけないし大丈夫だよきっと、うん
('A`;;)
PCIeギ蟹NICがあれば一枚買って様子みるんだけどなぁ
PCIギ蟹も一枚買ったけどしばらく使って基板が変色し出したから窓から投げた
ギガな蟹はSかSBかSCで熱さが違うからよく見て選ぶべし。
どっちにしろ熱いけどな。
古いノート(USBは1.1のみ)でカードタイプ(100BASE)にするか、USBタイプにするか悩んでます。
やっぱりカードのほうが速いですか?
OSは2000でBフレッツです。
638 :
636:2006/08/31(木) 11:32:08 ID:fJzsXKVG
>>637 こんな便利なものがあったんですね。
スロットが上下2段になってて、USB2.0のカードも使いたかったので、カードタイプは諦めていたんです。
CardBusに対応しているのでこれに決めました。
いい情報ありがとう。
●ADSL速度
1.REALTEK⇒⇒⇒⇒⇒
2.マーベル⇒⇒⇒⇒⇒
3.3com⇒⇒⇒⇒⇒
4.インテル⇒⇒⇒⇒⇒
グラフみるとRealtekが一番性能イイね。
不覚にもワラタw
>>637 これって、NICもPCI(CardBus)直づけになったの?
前の世代までのはNICがUSBにぶら下がってたから地雷だったのだが…
>>642 錯誤表示を抜きにしても
Intelと蟹が同じ評価 (5ポイント)
という驚愕の事実があるわけで、蟹にしたら圧倒的といえるなwww
pro/1000mt と pro/1000gt って何が違うの?
キーボードのGとTに書いてあるひらがなを見れば自ずとわかる
FTTH環境でもその他と互角以上の戦いをしそうなRealtekがいるスレはここですか?
しかしVIAは流石だな、世代によっては639でも5ポイント取れなさそうな上に取れたところで最下位な罠がw
あぁ、Lanケーブル抜いた直後に青く染まる世界が懐かしい
649 :
不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 00:18:03 ID:w2W5c5Qt
クロシコのGbE-PCI2買って1000Base接続にwktkしてたが、
使ってみたらジャンボフレームEnabledにしたら何度やってもドライバ認識しない。
仕方なくDisabledで使ってみるものの、ブチブチ切れる感じだし、
大きめなファイル転送だとどんどん遅くなっていって使えない。
コレなら以前使ってたエレコムのLD-LPCI TX2の方が安定しててマシ。
なにこれ、壊れてるの?
ウチの自作PCがMEだから、どっかに問題抱えてんのかな?
そらMeが悪いとしか思えんな・・・。
ちゃんとドライバ入れたし、対応OSにもMeの名が刻まれてるのに・・・。
VIAチップとの相性が悪いのかなウチのPC。
>>648 >>639にVIAも追加してみた。
●ADSL速度
1.REALTEK⇒⇒⇒⇒⇒
2.マーベル⇒⇒⇒⇒⇒
3.3com⇒⇒⇒⇒⇒
4.インテル⇒⇒⇒⇒⇒
5.VIA⇒⇒⇒⇒⇒
ぜんぜんだめじゃんVIA www
(典型的なアレっぽくいくならこんな感じか?)
●ADSL速度
1.Realtek⇒⇒⇒⇒⇒
2.Mervell⇒⇒⇒⇒⇒
3.Agere⇒⇒⇒⇒⇒
4.3com⇒⇒⇒⇒⇒
5.Intel⇒⇒⇒⇒⇒
6.VIA⇒⇒⇒⇒⇒
7.SiS⇒⇒⇒⇒⇒
グラフにしてみたが、Realtekの優位は揺るがなかった。
Marvellもあと一歩のところで及ばない。
だがここに次のカードが加わるとどうだろう。
0.DigitalEquipment⇒⇒⇒⇒⇒
1.Realtek⇒⇒⇒⇒⇒
2.Mervell⇒⇒⇒⇒⇒
3.Agere⇒⇒⇒⇒⇒
4.3com⇒⇒⇒⇒⇒
5.Intel⇒⇒⇒⇒⇒
6.VIA⇒⇒⇒⇒⇒
7.SiS⇒⇒⇒⇒⇒
つまりRealtekでさえ(中略)満足です。
あああ、Marvellだった。
あと1社長い正式な社名持ってるとこがあるけど、この手のやつだと
そういうのは無視するのが礼儀なので。
DECとしかいわなかったと思うが
656 :
不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 15:49:12 ID:1LRRfjTT
9.AdvancedMicroDevices⇒⇒⇒⇒⇒
0.DigitalEquipment⇒⇒⇒⇒⇒
1.Realtek⇒⇒⇒⇒⇒
2.Mervell⇒⇒⇒⇒⇒
3.Agere⇒⇒⇒⇒⇒
4.3com⇒⇒⇒⇒⇒
9.AMD⇒⇒⇒⇒⇒
0.DEC⇒⇒⇒⇒⇒
5.Intel⇒⇒⇒⇒⇒
6.VIA⇒⇒⇒⇒⇒
7.SiS⇒⇒⇒⇒⇒
こうですか?わかりません><
こうだろ?一社だけズルしてるけど
1.Realtek Semiconductor Corporation⇒⇒⇒⇒⇒
2.Digital Equipment Corporation⇒⇒⇒⇒⇒
3.Silicon Integrated Systems⇒⇒⇒⇒⇒
4.Advanced Micro Devices⇒⇒⇒⇒⇒
5.Marvell⇒⇒⇒⇒⇒
6.Agere⇒⇒⇒⇒⇒
7.3com⇒⇒⇒⇒⇒
8.Intel⇒⇒⇒⇒⇒
9.VIA⇒⇒⇒⇒⇒
Broadcom Corporation も入れてやってくれ
NVIDIAもタノム
今となっては3comはずしてBroadcomかねえ。
nVIDIA入れたらATiもとかって話になるが、この2社は単体カード持ってたっけ?
おまいら矢印の向きが逆ということにまだ気づかないのか。
←Fastって最初に付けろよ。
だれもNSを入れてくれないのか…
>>661 ちょまwwwww それじゃVIA最強じゃねwwwwww
2文字のチップメーカーがでないかぎりVIAとSiS最強だなwww
残念ながらVIAも正式には、
VIA Technologies, Incorporation
だと思うw
Intel Corporation
Marvell Technology Group Ltd.
Agere Systems Inc.
3Com Corporation
すべて公式Webサイトより
正式名称を言い出したらきりがないでしょ。
やけにスレが伸びてると思ったらお前らなにやってんだw
ADSLでの性能比較
←Fast
1.Realtek⇒⇒⇒⇒⇒
8.Intel⇒⇒⇒⇒⇒
9.VIA⇒⇒⇒⇒⇒
0.TI⇒⇒⇒⇒⇒
さすがTIだな。蟹より矢印2つ以上も早い!!!
まだこのネタで引っ張るのかよw
おまいらたまにはi82558Bの事も思い出してやってください
>>671 ちょっwwwインチキ商法とかにひっかかるタイプwww
673 :
不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 05:46:20 ID:QYIKQggC
オンボードのMarvell Yukonが不安定なのでGbEカードを買おうと思っているのですが、
PCIはキャプチャやらサウンドやらが刺さっているので帯域的にPCI-Eを買おうと思っています。
Intel PRO/1000 PT Desktop Adapterの評価はどうなのでしょうか?
低負荷で安定していますか?
また価格が高いので、他に安価でお勧めの物はありませんか?
と言っても他の物もみんな高いですね、安いのはGBE-PCIeくらいでしょうか。
GBE-PCIeは同じMarvellですし、このスレ見てもどうも余りよくなさそうですね。
それにしてもMarvell Yukonって評判悪い割にかなりのM/Bに搭載されていますね…。
なにが不安定なんだ?
ダメならIntelでもBroadcomでもAgereでも試せ。
環境依存だろうから、driverなり、できるなら接続先のSW/Routerなりをかえてみる手もあるかもしれんが。
NVLAN+PHY以外、問題ない場合のほうが多いとおもうがな。>Marvell
673じゃないがMarvellのYukonは糞で有名。
ググると色々事例が出てくる。
まあNVLANよりはマシだが。
677 :
不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 08:37:13 ID:QYIKQggC
>>674 高負荷(高負荷or多コネクション)をかけると突然通信が途絶して、
手動で切断→接続をやらないと一切通信出来なくなります。
>>80とは違いP2Pではなくて、タブブラウザで一度にたくさんのページを読み込むと切れます。
あとは送信が不安定です。
相手先はオンボードBroadcomとGbE-PCI2の二台のPC、
HubはBroadcomとF3の二つでテストしてみましたが、
いずれも受信は安定していますが、送信で速度がかなり振れます。
これもググっていたら同じような事例があって、
BroadcomのAsusPCI-Eに買い換えたらすっかり直ったそうです。
Yukonは100Base時代の蟹と言われてました…。
>>676 はい、先日そこを見てドライバを変えたらだいぶ安定しました。
ただまだ多コネクション時の途絶と送信が不安定なのは直らないので、買い換えようと思いました。
速度がふれるのは送受信とも負荷低減系の機能きってんの?
onなら程度はあれ振れるもんだし。
MarvellだとInterrupt Moderation/割り込み節度だっけか。
679 :
不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 09:07:52 ID:QYIKQggC
>>678 割り込み節度やchecksum offload、flow control、tcp segmentation等をいじくってみましたが、
多少変わるものの大差はありませんでした。
振れるというのはタスクマネージャでモニタリングして、
0.5秒ごとに300M→20M→250M→40Mのようにグラフがギザギザになります。
ハブは何使ってんのよ
ハブ介さずマシン同士直結でも同じ障害が再現される?
えーっと、送受信バッファちゃんといじった?YukonといってるんだからECじゃないだろうしIIでもないだろうけど…
Marvellはハブとの相性の方が可能性大。
MarvellのNICとMarvellチップのハブの相性はある。
Broadcom使ってるハブでも買え。
自社製品同士の相性検査もしてないような会社だから、
そういったのが嫌ならNIC増設すればいいだけ。
> HubはBroadcomとF3の二つでテストしてみましたが
Yukonのどれかわからんので8001ならあんまり…というのはしょうがない気もするけど、
Yukon ECの8052とかだったらIRQ数をがっつり増やしたほうがいい。
本来Yukonは8003/8006/8010だから、8001はMACロジックの設計に比べて
バッファ足りない廉価品で、Yukonのなかでは一番だめ。
BroadcomだとNetLinkみたいな存在だからなぁ。
なんでたくさん載ってるかというと・安くて・蟹よりずっと先に製品出荷してたから。
685 :
673:2006/09/10(日) 00:33:35 ID:n/TSHjMc
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
家に帰ってからいろいろやってみたのですが、
どうやら送信が不安定なのはLANカードが原因ではなさそうです。
PC1
CPU:Athlon64X2 3800+
M/B:MSI K8N Neo4 Platinum(nForce4 Ultra v6.86)
LAN:Marvell Yukon 88E8053 v7.24.1.3 TxBuf256 RxBuf512 IRQ30000
OS:WindowsXP Pro SP2
PC2
CPU:Pentium4 521J(2.8GHz)
PC:Dell SC430(E7230 v8.1.1.1001)
LAN:Broadcom BCM5751 v9.52b
OS:WindowsXP Pro SP2
Hub:PLANEX FXG-08IM(BCM5388)
この環境でPC1→PC2の転送(ファイルコピー)が不安定になります。
PC2→PC1は問題有りません。
やった事
・PC1のLANをGbE-PCI2(v2.6)に変える・PC2のLANを〃→共に変化無し(速度は若干低下)
・Hubをやめてストレートケーブルで直結にする→全く変化無し
・GbE-PCI2のGigaCheckでケーブルをテスト→正常(Good)
・MTUやRwinをすべてデフォルトにする→変化無し(速度は低下)
このようにLANカードを変えてもやはり振れるので他に原因があると思うのですが、
どこが悪いのか見当が付きません。また他にGbE環境のPCはありません
(一台PenIII500のPCがある→CPU100%になって速度が出ず)。
他にどの辺を調査すればいいのでしょうか、よろしくお願いします。
まずはnetperfだろ。で、OKならdiskまわり含めた問題。
687 :
不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 02:39:36 ID:n/TSHjMc
>>686 ありがとうございます。
やってみたところ、Tx(PC1→2)327Mbps、Rx(PC2→1)353Mbpsになりました。
次にRwin等を260176にしたところ、Tx689Mbps、Rx616Mbpsになりました。
>で、OKならdiskまわり含めた問題。
とのカキコで両方のPCにRAMディスクを作って試してみたのですが…
・PC1RAM→PC2HDD:NG 振れる
・PC1RAM→PC2RAM:OK 60MB/s
・PC1HDD→PC2HDD:NG 振れる
・PC1HDD→PC2RAM:OK 45MB/s
・PC2xxx→PC1xxx:全OK
と言う事で、PC2でHDD書込とLAN受信が同時に起こると異常が起こっているようです。
一応サーバー用のIntel製E7230チップセット+ICH7なのに驚きですね…。
今日はくたびれてしまったので、明日SiIのSATAカードを差して直るかテストしてみます。
的確なアドバイスありがとうございました、こういう事もあるのですね。
Yukonがダメだから買い換えだと素人判断し、
最初に環境を書かずにスレを消費してしまいすみませんでした。
振れるって何・・・?気でも触れるのか?
>>687 HDDが不明だしどれくらいの転送レートで異常といってるのかわからんが、ネットワーク越し
のHDDからHDDへのコピーはローカルのHDDの性能より落ちるのが当然だし、HDDの使用部位や
フラグメントもあるだろう。PC2のCPUも使い切ってるんじゃないの?
HDDの性能に比べて悪すぎるというなら、DMAじゃなくPIOにでもなってたりとか、メモリ少な
くてコピー中にもスワップしてるとか・・・。
エクスプローラ使ってファイルコピーしてるなら、際限なくシステムキャッシュをとること
がないFastCopyとか使ってみたら?
IntelPROSET11.1キタ
なんでいきなり0.1なんだよw
●ADSL速度
1.Realtek⇒⇒⇒⇒⇒
2.Marvell⇒⇒⇒⇒⇒
3.nVidia nvLAN⇒⇒⇒⇒⇒
4.3com⇒⇒⇒⇒⇒
5.Intel⇒⇒⇒⇒⇒
6.VIA⇒⇒⇒⇒⇒
7.SiS⇒⇒⇒⇒⇒
nvLANの性能はとびぬけて優秀。
LINKSYSのGIGALANカード使ってる人います?
光導入してるネットカフェの大半が1000MT使っている件
ここで利益だしてたのな…
とりあえず帰りに漫画喫茶行って無理やりEVERESTで見てみた。
1000MTだった。
ここだけで100台くらいあった。
まんが広場なので結構なチェーン店数だし、確かに利益だしてそうな感じでした。
Intelかbroadcomだけになったな、ガチなNICは
3comはvistaで脱落したし
中身がMarvellになった時点で3comもうだめぽ
GbE-PCI2買おうかどうか迷うな・・・性能はいいみたいだけど
作りが荒かったり装着できてないってレビューあるし
701 :
不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 11:05:03 ID:px8MM4jy
迷うほどの price じゃねーだろ
とりあえずで、一枚買ってみりゃいいじゃん
ああ、田舎じゃなくてPCショップの品揃えがよければな
送料・代引きは痛いぜ・・・
玄人なら大手家電屋でも売ってるし、取り寄せもできるだろ
>>702 ソフマップなら送料無料になるはず
何か他に買物あるなら、サクセスで5000円以上送料無料
まあ物が物だし、店も店だからトラブルが怖いけどね
amazonでコンビニ支払いにすりゃ送料も手数料もかからんよ
>>705 コンビニ払いって手数料だけじゃなくて送料も無料になるんだっけか?
送料は1500円超えてないとダメなんじゃなかったか?
足りない分何か買えばいいけど
仕事用にintelのLANがついてるだけの理由でintel謹製マザー
(DP965LTCK)買おうかと思ってる今日この頃。
相変わらずマザー付属のは蟹だらけ。
いいんじゃない?
漏れもコア2で組むならLANにこだわるよ
709 :
不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 17:19:22 ID:jHLZJkZH
マザーボードのLANに追加して
LANカードつけてみたのですが
うまく設定すれば、よいことってありますか?
もし何の目的もなくつけただけなら多分意味無いと思いますけど・・・
牛のLGY-PCI-TXD
HPの画像だと搭載チップは8139Cだが、今は8139Dなんだね。
まあ、たいした違いは無いが・・・
古いよりは新しいほうがいいだろう。rev.upで電力とかへってるんじゃないの。100BASE-TXはもうたいしたことないが。
機能で違うのはRTL8139C(L)+くらいか。
カニをなめたらいかん、チップのリビジョンとドライバのバージョン組み合わせを探らないと
/ / ,__ヽ |l ト' ,,--'~~
./ / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ / /ノ / ミ `ヽ~
`r{ / ミ / ,、 ,≡≡, ,,ヽ
`ヽ、{ ミl ヽ,,':-…-〜' ).|
ノ i ,,,,i `'``',三,,,'`~ ヽ、
{ ':': l {: : } , `'~~(~~'} ヽヽ
) :':イ`iヽ: :iヾ:´ 丶 ; | ,, ト:} <逆に考えるんだ
):':':':':|'人 }: :i ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ)
く ':':':':':i.V'人ト ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_
/':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
>,;;`` ヽ丿川j i川|; :',7ラ公 ,>了
~) 〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
ゝ ,,〃ヽヽ``` ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
~~`{ ;;`` 彡彡 i 、S`
\_, 三彡/-v'`~
'--‐冖,___,--'
>>692 ●光ファイバー速度ランキングはないの?
GbE-PCI2売ってねーな・・・Amazonで1-2週間か
LGY-PCI-TXDで妥協しちゃおうかと思ってるけど蟹ってやっぱりダメか?
100BASE-TXで速度出れば、ギガなんてどうでもいい
100BASE-Tじゃ理論値出ても遅くないか?
GbEなら多い日でも安心だぜ
いっそヤフオクで安くなってる1000BASE-SXに手を出すとか
インテルのドライバ11.1でてたんだ
送料無料ならいいね。
意外とうちの周りの店だとこれ置いてないんだよなぁ…。
BCM5705とVT6122どっちもあるんだがどっちのカードがよいだろう…。
オンボLANが逝った模様でネットに接続できないが、死亡確定手順って
以下の通りでOK?
1.デバイスマネージャーで動作確認。
2.ドライバを最新のモノに更新。
3.ハブ経由では無く直接ルーターと接続。
4.ipconfig・・・正常に取得されていなかった為、手動で設定。
5.ルーターにping・・・timeout
6.OSの再インスト
FWの設定等は未導入の為、省略。
NG
723 :
不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 01:49:58 ID:yir8qi+B
PRO/1000 GT買って挿したんだけど、起動するときにフリーズする・・・。
相性が悪いのだろうか?取ると普通に起動する。
とりあえず、挿すPCIスロット変えてみるとか
>>724 お騒がせしました。
OS再インストールしたら無事起動しました。
updateであたったドライバーがおかしかったみたいです。
intelからダウンロードしたドライバーにしたら問題なく使えました。
726 :
不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 01:32:22 ID:z1Yd6Y2H
CPU負荷の低いLANカード教えて。
nic maniaにPro/1000 MT Desktop Adapterがいいと書いてあったけど、もう売ってない orz
GBE-PCI2は?
728 :
726:2006/09/27(水) 01:38:33 ID:z1Yd6Y2H
>>727 申し訳ない。
今使ってます。
明らかに値段も上なので、GbE-PCI2よりCPU負荷も低いんですよね?
>>728 残念ながら期待するほど劇的な変化はないと思われ。
730 :
不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 10:05:13 ID:S9dXDB4Y
>>726 高いからヨイ、とは言い切れない、特にシステムへの負荷はね
nic mania は Intel カードには甘いしさ
俺は 1000Base-T に関しては、Intel あんまいいとおもわねえ
現在 GbE-PCI2 使ってて、更に低負荷を望むキミ
珍解答: そのカードを 100Base で使いましょう
Pro/1000GTを教えるヤシが居ないのにワロタ
>>726 Broadcom NetXtreme BCM5721
733 :
不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 21:21:26 ID:AVI8HRIr
最近GbE-PCI2買い足したんだが、箱の作りが微妙に昔のと変わってるな。
中身一緒だからどうでもいいことだがw
GbE-PCI2だけど問題なく装着できてしまって逆に拍子抜けw
737 :
不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 18:04:06 ID:9ER57tXG
1000PT
可もなく不可も無し。
発熱は特に確認したワケじゃあありませんがすこぶる快調に動いております。
>>736 漏れんちにある筐体では、挿すのは容易だけれど抜くのが地獄
M/Bを固定するネジを全部外さないと、このNIC一枚が外せない
740 :
不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 15:47:17 ID:PZIWmmFr
1000BASEを使うには
すべてのLAN機器を1000BASEに対応させないと
いけないのですか?
PCとハブはできるにしても
HDDレコーダ、液晶TVの対応ができないです。
742 :
不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 19:27:20 ID:3C+YrEqf
貧乏人以外は無難なインテルでも買っておけ。
そして無難だと思って買ったインテルNICが偽造品で振り出しに戻る訳です
偽造品まだ市場に残ってるのか?
1000MTでも8391MTだろうし、もうGTが主では。
Pro1000/GT
箱:7000円くらい
バルク:5000円くらい
746 :
不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 08:22:46 ID:lmqL9886
100PTってなんだ…
きしめんケーブルで吊ってくる∧||∧
i82559の偽物があるって噂だけどマジなの?
あるなら偽物と本物の区別教えてくれ。
1000MTみたいには情報が見つからない。
i82559はOEMものが多数あるだけじゃ
純正基板だけどIBMとかCOMPAQとか認識する
Shareやnyを使ってるとしばらくしたら
ネットが全く繋がらない状態になります。
いろいろ調べた所NICが蟹製
(デバイスマネージャーでRealTek RTL8139 /810x Family PCI Fast Ethernet NIC とでました)
というのが分かったのでNICを交換したいと思ってます。
PCI接続でロープロファイルに対応したもので5000円以内くらいで
お勧めのものってないでしょうか?
OSはXPを使用しています。
↓では、一言どうぞ〜
753 :
749:2006/10/09(月) 23:28:49 ID:t37xK7Zl
>>750 サンクス。
OEMのことか。
最近調子悪いから偽物に当たったかと思った。
ドライバを上書きインストールしたのがまずかったみたいで、
入れ直したら直った。
>>751 全然無関係。蟹でnyなんて俺も含めていろんなヤツがやってるが無問題。
てかノートなんてたいてい蟹だし。
>てかノートなんてたいてい蟹だし。
んな訳ねぇ〜
756 :
不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 19:26:48 ID:Miz2UZlv
今フレッツADSLでIntel Pro100+ マネージメントアダプタ使ってるんだけど
光にした場合、LANボードは取り替えたほうが良いでしょうか?
そのまま使ってろ
758 :
756:2006/10/10(火) 22:24:15 ID:cm4YyJS8
759 :
不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 02:50:47 ID:XtbNcFLN
どなたか教えて下さい。
インターネットにつないでいるLANカードとは別に、インターネットとは隔離されている
ネットワークにつなげる用のLANカードを新しくPCにさしたのですが、この場合、
使うソフトによってLANカードを区別させるような設定を行う必要があるのでしょうか?
例えば、インターネット・エクスプローラはLANカード1を使い、FFFTPはLANカード2を使う、など。
ちなみに、インターネットにつないでいるLANカードはDHCPによってIPアドレスを割り振られ、
もう一つは固定IPにしています。
PCあまり詳しくないので、どなたか詳しい方、わかりやすく教えて下さい。
その状態で何か問題でも出てるの?
以前やったことあるけど、大した設定はしなかったような気がする
漏れはDHCPからのグローバルIPと自分のLAN用の固定プライベートIPで、
宛先アドレスによって勝手に振り分けられてたような
優先順位(メトリック)とかDNSは弄ったかもしらない
今日近くのパソコンショップでGbE-PCI2買ってきた。
オンボのLANよりもだいぶ負荷がなくなった気がするし、この値段。
久しぶりにイイ買い物した気がするよ。
オンボだとPCIバス通さず直結だったりするから速度は速かったりする罠
>>762 つか、チップセット統合LANの事をオンボって呼ぶのやめようよ。
ほんとにオンボのやつと区別がつかない。
↓命名ヨロ。
765 :
不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 01:18:04 ID:Mp/Caz4n
チLA
CSA接続の82547EIはオンボードLanでいいの?
専用高速バス接続だしチップセット内蔵扱いでいいと思うけどw
GbE-PCI2x2、GBE-PCIe、NEC製82559使ってて、予備でNSチップなカードが2枚
この状況でintelの559カードなんて買う必要ないよな
>買う必要ないよな
同意が欲しいのか、反発して欲しいのか
NICみたいなもの邪魔になるものでもないし、俺なら買う
多分このスレの勇者ならNICを20〜30枚位もってるぞ
俺で10〜15枚位
>>764 統合LANとオンボードでいいんじゃない?
>>769 このスレをたまに見てる人はともかく、常連は15〜20枚くらいが最底辺だとおも。
自分も多分20枚くらい。
猛者は3桁、神は手放したの合わせると4桁行ってそう。
えーw
結構見てるけど、2枚しか持ってないよ (´・ω・`)
ハブは自分で作らないと気がすまない人たちですか?
>>770 キモイなぁ。自分が標準とか思ってるんですか?異常だよそれ。
メンコじゃ無いんだからw
>>769 買うつもりで行ったけど、よく見たらDELLと書いてあった
すまんかった
数えたこと無いけど、大体10枚くらいかなぁ
778 :
不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 00:56:14 ID:7cyajCO7
Intel Pro100S買ったけど、接続時やページのリロードにCPU使用率が10〜20%を超えちゃう。(C2D
[email protected])
クロシコのGBE-PCI2やMarvellのオンボでもここまで上がらなかった。
なんで???????
そんな高次のCPU負荷なんて知らんがな
とりあえず負荷の話するならドライバも併記してNetperfとかある程度NIC負荷が見やすい状態で測ってくれ
それだけじゃピークが上がっただけなのかその処理に費やしたCPU時間が増えたのかもわからん
780 :
150:2006/10/16(月) 14:39:18 ID:IOKaVD7A
店の怠慢、アナウンス不足は否め無いけど、
>>780の様なバカは、スルーした方が良いのかなぁ〜?
>>781 こんなことを書くようなヤシだからwww
150 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/01/03(火) 16:42:31 ID:b6D8TY54
VIA(VT6102)から100S(82550EY)に変えて良くなったのは
エロ動画のダウソだったりする。
前はタイムアウトが多すぎた・・。
鬼の首を取ったかのような書き方ワロスw
784 :
150:2006/10/16(月) 17:10:37 ID:IOKaVD7A
そりゃ別人だよ
>>782 www
いや、なにね。ツクモはすごいっていうことを言いたい訳で
まさか、怠慢ってわけじゃないだろ。
本当に在庫のチップをメインボードに載せているのかもしれないし。
ツクモを悪くいうことは無い。
いや、そんなことより、このスレ的にはギガニじゃ困るってことだけ
>>778 アダプティブ パフォーマンス チューニングを「アダプタの帯域側」に変更してみ
それでも負荷が減らないなら、漏れにはわからない。
つーか、そのやり取りで、「ツクモがマザーを自社製品してる」と言う結論に至るかわからない。
元々の供給元から使用チップを限定して出荷する様な契約になっていなかったら、「何が乗るか分からない」としか言えないじゃん。
実はノートのマザボはM-ATX。w
PCIスロットとか半田外せば薄くなるし。
787 :
不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 15:34:52 ID:uKzVu+KB
NETGEERのFA511というカード(32ビットcardbus)を買ったのですが、PC(PC9821LS13)が
PCMCIA(16ビット)スロットだと気が付きました。
カードの溝を削って差し込んだら使えますか?速度がカタログ値に達しないとかは気にしません。
使えん
玄人志向のGbE-PCI2を購入しました。
これって先に増設してからドライバをインストールか
ドライバ入れてから増設するかどちらが先になるんでしたっけ?
先に増設してからドライバをインストール
>>789 説明書に書いてあるのに・・・
P4。
ちなみに俺も昨日購入組
おいコラお前おいお前
同じチップセットだと仮定して、PCIeX1接続のNICとPCI接続のNICとではどのような違いがございますですしょうか?
やはりPCIeX1の方がCPUの負荷や転送速度の点で優れておりますのでしょうか?
バス負荷
一番大きいのはPCI-ExはポートでPCIはバス。次にPCIとPCI-Ex自体の速度の差。
CPU負荷はNIC次第
まぁPCIでも占有できるなら片方向だけでは飽和しないしその辺は好みで
速度に関してはどこにボトルネックが来るかの問題です
>>795 送料考えたら店頭でGbE-PCI2買うほうが良いんじゃないか?
>>795 ギ蟹に525円出すくらいなら、倍出してGbE-PCI2買った方が100倍いいよw
どうせGbE-PCI2使うようなPCの大半は蟹使ったって大差ないだろ
何台もPCあって、手っ取り早くGbE環境整えたい場合なんかいいじゃない
糞熱いからイラネ
Windowsならドライバ落とさなくていいし、動作検証用くらいになら手頃か
それなら8139Dの方がいいな
マザーには蟹・・・。
仕方なくPCIで3C905B使ってる・・・。
少しくらい高くなってもいいから蟹だけはやめて欲しい。
昔はバッファロー、CoregaでVIAやBroadcomの製品があったのに
なんで蟹だらけになってしまったんだろ。
蟹は1000はダメだけど、100は安価で特に問題ないからでしょ。
RealtekのPCIeもRTL8111Bはみかけるが、単体製品のRTL8168Bはみないな。
滅多に起動しない親とか妹のPC用に…
カニは相性あんまり起こさないから、素人が買うにはいいんだよ。
○○互換チップって意外と問題起こすからな。
カニは独自路線だし、回路も単純だしメーカーにとっては好都合。
>>793-794 なるほど、PC素人の俺ですが要するに他にPCIボード刺してたら
足引っ張られる可能性があるよ〜、ってことですね
ありがとごじます
PC9821Ls13がLPC3-CLTLを認識してくれません。
ドライバをインストールしてもデバマネ見ると!マークでドライバが
インストールされていませんとなっています。
原因はなんでしょうか?
追記
PCIバス用LANアダプタをお使いの方へ
一度パソコンの電源を切り、その後再起動してください。
LANアダプタをまだ取り付けていないときは電源を切った後、取り付けてください。
以上でドライバのインストールは完了です。
というメッセージが出るのでその通りにしたのですがだめです。
>>809 PC-9821の場合Windows xpだと未対応みたいだお。それが原因では?
812 :
不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 23:56:24 ID:uaUO6FNT
>>811 意味がよくわからないのですが、PC9821Ls13はWin95で
LPC3-CLTLはメーカーHPで対応しているのですが。
814 :
809:2006/10/22(日) 00:07:10 ID:uaUO6FNT
今日は疲れたんでもうあきらめます。
デバマネの表示からしてドライバの問題だと思うのですが
明日またいろいろ試してみます。
>>814 xp云々はここに書いてあったんよ。
tp://buffalo.jp/download/driver/lan/lannavi.html#1
95なら大丈夫なはずだね。
ファイルが壊れていたのかな。DLし直しては?
明日は使えるようになるといいですね。
単にIRQとかのリソースが競合してるとかじゃないの?
>>817 何をいまさら。
ペン133MHz,RAM32MB,HDD1GBのノートでxpが走るわけなかろにw
K6-2 200MHz 96MB HD4G でXPを動かしたことならある。
電源いれてから、使えるようになるまで7分程かかる
>>818 この場合、Windows XP が動作するか否かは性能の違いではなくて
NEC PC-9800シリーズとIBM PC互換機(及びIA64)という仕様の違いによるものでしょ。
DualPortはロープロブラケットついてるんだ。いいなあ。
デスクトップアダプタこそLowProfile必要じゃないかねぇ?
>>824 トン。プラットホームで扱ってなかったから勘違いしてた。
>>823 サーバアダプタは何故か付いている。1Uサーバはロープロファイルが多いからな。
>>825 ホント+500円ぐらいで売ってほしいもんだ。
>1Uサーバはロープロファイルが多いからな
1Uじゃライザカード使わんとロープロカード使えんぞ
1Uだとライザーいるから、逆にフルサイズカード使えるのも多いよ。
いつの時代の1Uつかってるのやら。
今やLANポート2つとか最低レベルになってるし。
3つ、4つ付いてるのも当たり前になってきたな。
831 :
不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 15:34:06 ID:TZaORcfJ
Realtek RTL8029(AS)-based Ethernet Adapter (Generic)
Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
っていうのがあるんだけど、RTL8029のほうは10Base-Tしか対応してないんだよな?
RTL8139は100BASE-T対応してるようだから、こっちでネット接続したいんだけどどうすればいい?
設定はスレ違いかな。
832 :
831:2006/10/25(水) 15:44:39 ID:TZaORcfJ
ちなみにXPで、コンパネのネットワーク接続をひらくと
ローカルエリア接続にRealtek RTL8029(AS)-based Ethernet Adapter (Generic)
ローカルエリア接続2にRealtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
になってます。
ローカルエリア接続2ってのは家庭内LANだからネットには関係ないとみたんだけど変更できるかな?
ケーブル差し替えたら?
>>833 差し替えたらネットつながらなくなるんだよね。
8139の方の差込口にはPC数台繋がってるアイコンがあるから、違うのかも。
でも他のPCとケーブルでつないで共有するときも、普段ネットさしてるほうでしか認識しないな…。
どういうことだ?
835 :
831:2006/10/25(水) 16:31:22 ID:j/NuuSxT
っとさしかえたらIP変わってた。
>>837 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
まじキタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! 滅茶苦茶助かったです!
サンクス。・゚・(TДT)・゚・。謝謝♪
蟹本家ののほうがバージョン新しいよね
843 :
不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 20:26:20 ID:Ca83BHaf
駄目ルコのLGY-PCI-GTを何事もなく半年ほど使っていたが、ある時100Mでしかリンクしなくなった。
設定で無理矢理1000M固定にしたら、リンクするけどめっちゃ遅い。
オートにしたら、10回ぐらい切れたりつながったりして結局100Mでリンク。
これも蟹の悪戯???熱にやられた???
とりあえずケーブル交換
エレコムのシナチク製に駄目になるのが速い奴もあるらしい
試しにケーブルシャッフルしてみたが、やっぱLGY-PCI-GT<−>ハブの間だけおかしい。
ハブのポートも変えてみたが同じだ。ハブも駄目ルコだがwww
ちなみに別PC(オンボードギガLAN)と直接つなげてみたら、リンクは1000Mで
確立するが、スループットは100M並み。きちんと計測してないが、
30分のMPEG2キャプチャファイルのコピーが、以前より確実に遅い。
原因特定する暇無いので、GbE-PCI2とおニューのケーブルを買ってきて、
すっきり解決しよう。。。
1Gはリンク安定してて実効100M以上出てれば良いんでね?
うちなんか相手がセレ466だから、netperfですら133Mbps程度しか出ないぜ('A`)
そんなことよりだルータ自作しなよルータ
くっそー
GbE-PCI2とカテ6ケーブルをゲトした。
それでハッピーになるはずだったのに、
いろいろやると駄目ルコギガスイッチが原因と判明。
PC→ギガスイッチ→ルータ
はおっけー。ネットでスピードテストしても50Mbps以上出る。
PC1→ギガスイッチ→PC2
これが駄目。逆向きも駄目。ファイルコピーが始まるまでに数分かかるくらい駄目。
4MbpsのMPEG2ファイルがLAN経由で再生できないくらい駄目。
PCを直結すると、150Mbps〜250Mbps出てるので、こりゃ駄目ルコスイッチでしょう。
謎なのが、ルータへ行くのはokだって事。なんで???
ポートをシャッフルしても状況変わらず。
jamboframe有効にしながらハブは非対応とかないよな?
駄目ルコのブツは、LSW2-GT-5EPR。
GbE-PCI2に差し替えたPCのMTU・RWINがデフォに戻っていたので、ちょっと弄んでみたら、
ちょっとましになったぞ。
だいたい80Mbps〜100Mbps程度。
ちなみにジャンボはオン。どっちでもあんま変わらね。
しかし直結との差はでかいな〜
ついでだからPCの仕様も晒しておくと、
Pen4 530+GIGABYTE GA-8I915P+DDR400 2GB+OnBoard Marvell Yukon 88E8001/8003/8010+WinXpPro
Pen3 1G+GIGABYTE GA-BX2000++SDRAM PC133 640MB+GbE-PCI2+Win2k
>>849 あれこれ考えるのめんどくさくて、250Mbpsとかに執着したいなら
ローカルのファイル転送用はPC to PCでギガビットNIC使って
それぞれのネット接続用には予備で持ってるNICを使う
みたいにすればいいんでないかい?
ギガハブの役目全くなくなるけどもな
851 :
不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 03:11:46 ID:oRkOoY75
もう一枚 GbE-PCI2 をかって Pen4 のマシンに装着するのは、ダメなのか
まああと数千円は出してみようぜ、ガンガレ
ご意見さんきゅ。
んで、結論。
PC2台しかないのなら、ギガハブよりNICをもう1枚ずつ買うべし・・・
同じLSW2-GT-5EPRを使ってるけど、180〜200Mbps出てるよ。
FireFileCopyでISO4GBの転送が3分弱。
環境は糞PC2台
PC1 FMV CE8/110LT 雷鳥Athlon1.1GHz mem 512MB GbE-PCI2 XPpro
PC2 VALUESTAR VF500/7D (CPUはセロリ2.4GHzから北森Pen4 2.53Ghzに換装済) mem 1GB GbE-PCI2 XPhome
ファイル転送の時間ならHDDとかストレージ関係も。HDD内のファイルの位置でも違う。
855 :
不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 11:32:40 ID:iG6NWc/W
>>854 その環境、GbE-PCI <--> LSW2-GT-5EPR <--> GbE-PCI なら
もれはちゃんと速度出るぜ、安心してもう一個GbE-PCIいけよ
と言いたかったのだと思われ
PCI接続なのに何をもとめてるのだろうかな
Marvell、最近Intelの通信事業を買い取ったら今度は買収(もしくはLBO)
の対象か...
TIに買収されてもMarvellのブランドは残るのかな?
─────────────────────
×
─────────────────────
/\ 警告
/ ┃ \ Webサイト所有者は
\ ・ / 早めにInternetExplorer 7での
\/ 表示の確認を!
─────────────────────
IEですら4-7まであって表示の統一が取れないのに、わざわざそれにあわせる必要性がわからない
OperaとかFirefoxとか他のブラウザだってあるのに
ありえないレベルの違いが出ないように
いろんなブラウザでまんべんなくチェックするもんじゃね?
どれかにあわせる、とかではないでしょ。
だよな。
IE使ってる人にページ見せない
無意味なIEアンチサイトとか頭おかしいんじゃないかと思う。
190 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/09/15 11:32 ID:4WEN1kpg
ttp://www.afis.to/~almclock/ にアクセスすると403になる原因判明
> ブラウザはIE5.5SP2ですか、これはちょっと古いですね。
> IE6.0が発表されて約2年経過し、移行が完了しているはずなので
> IE5.5は偽装アクセスと疑われる事とセキュリティー意識を向上させる等の
> 理由からシャットアウトしています。
> IE6.0(SP1)にバージョンアップして下さい。
> これでアクセスが可能になるはずです。
ふざけてるなあ。
Iriaでuser-agent偽装して取ってくるから、
susieプラグインのアーカイブのアドレス教えて。
191 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/09/15 11:42 ID:4WEN1kpg
Iriaでindex.htmlを取得しながら、自力で解決
ttp://www.afis.to/~almclock/contents/software/arcs/ifj2k.7z こいつを、
Mozilla/6.0 [ja] Netscape 6.0 beta2 (Windows2000 RC3[990530]; I)
こんなuser-agentでGET
で、取ってきてみれば7zだあ?
っとに自分勝手な奴だな。
192 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/09/15 11:58 ID:4WEN1kpg
> 403エラーで訪問できない状況です。
という質問に対し、
> 本題の方ですが、基本的に今は不正アクセスとみなされない限り
> 閲覧に問題は起こらないはずです。
としか答えない。しかも、HPという表記は誤りであるという説教を
19行に亘ってくどくどと言って聞かせる。
で、詳細な環境を書かせた上で、
>>190の指摘をする
最初に403と言われた時点で原因は判ってるだろうに。
セキュリティー意識向上云々というのは、要は未だに多く使われている
IE5.5を排除したいということであって。
なんかもう、絶対リアルでは付き合いたくないタイプ。
セキュリティ意識向上とか、大きなお世話だよなw
/*スレ違いここまで*/
>>864 まだ、IE5.01SP4使ってるけどな
IE6以降はエクスプローラー(IEではない)の仕様を変えてしまうんで入れる気は無い
867 :
不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 22:59:31 ID:5asXv6lw
XPのホームエディションをリカバリして、起動してインターネット開こうと思ったら繋がらないorz
どうしたらいいでしょうか??ちなみにパソコンはNECのVersaPro PC-VA13J/DGで、LANカードはLPC4-CLXです。
スレ違いだと思いますけど
LANカードとやらのドライバは無事入ってるのですか?
入った上で繋がらなくて聞いているのであればせめてISPや接続タイプ
接続方法やルータの有無くらい書かないと
例え適切なスレに質問したところで誰もわかりませんよ
いきなりかつ今更な質問だけど
VT6122ってVIA自身が開発した物じゃないって本当なの?
ということは後継のVIAチップには無条件の期待は禁物か
開発元をVIAが買収した。
だから期待は禁物ということもないと思う。
同世代は問題ないと思うが次世代(1000BASE-Tより上って意味で)は危ないかもね
てか蟹のAC'97CodecだってIntelのNICだってAMDのGeodeLXとかまだまだいろいろ
この業界そんなの普通じゃなかったっけ
…cicada?
874 :
867:2006/11/17(金) 22:36:45 ID:VSelkgXr
>>868 すいません。
>>869 そのパソコンですがオークションで購入した物ではないです。調べたらそのパソコンが出たので説明のとこをコピペしました。
初心者なので合っているかわかりませんが、ISPはMSNで接続方法はこのパソコンがローカルエリア接続なのでローカルだと思います。
ルーターはないです。モデムからケーブルでインターネットを繋いでます。接続タイプはわかりません。
876 :
不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 00:10:16 ID:E78xwVA7
今日買ったLGY-PCI-GTを使っています。
LANケーブルを挿し込んでもカチッと音がしないのですが、こういう製品なのでしょうか?
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v
カニスレの予感!!
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v
879 :
不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 19:37:36 ID:fWrNDKQj
以前、intel製のlanボードで偽物があったらしいのを聞いたことがあります。
見分け方を教えて下さい。
MACアドレスがインテルと違う
882 :
879:2006/11/19(日) 10:53:34 ID:yw7U05tx
MACアドレスも偽装されてたら終わりだな
蟹以外で量販で売ってるLANカードってある?
鯛
ない
行ってきた、蟹以外無かったorz
コレガ、メルコ、アイオー、ロジテックすべて蟹でした。
蟹から抜け出したい。
つ 通販
送料が・・・。
他に買いたい物無いし。
っジャンク屋
こっちだと100BASEの3comとかDECとかある
>>890 DECは止めたほうがいい。新しいのは使えるが初期のDECが糞すぎる。
知識があれば見分けられるが。出来ないならやめとけ。
コレガのギ蟹を買って来ました。
怖い物見たさってやつですw
結局蟹から逃れられず。
いやいや、DECブランドの初期製品。相性激しくて
なかなか100MBPSでリンクしない。型番は俺も忘れた。
DECというかTulip系は互換チップも多くてドライバ
もOS/メーカーによって品質が様々だから、わざわざ
選んでまで買うようなのはお勧めしない。
tulip初期はPHYがPCS系だったのがあったな。
確かtulipは10MのPHYを内蔵していて、PCS系は
100Mでは外付PHY、10Mなら内蔵PHYと切り替えるから
その辺の不具合があった気がする。
MIIの奴だと10でも100でも外付け使うんだけど、初期のは
82557もそうだけどPHYが異様に熱くなるからあまりお勧めできない。
898 :
不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 12:47:13 ID:DqPt/+Hl
うちのPC-98は中の人が82557だorz
DECは10Mbps時代から好んで使ってたが、100Mbpsモノは数年後に
殆ど昇天した。
>>896の言うとおり、ドライバの融通が利かなくて面倒
だった。何であれだけマンセーされたんだろう。
900 :
900:2006/11/26(日) 03:34:19 ID:0NNT8LAH
900げと
3Comまんせーーー
901 :
不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 19:55:54 ID:UGJv6L2C
>>897 DA82562ETがオンボードで載ってた5年前のNECのデスクトップ
2年前DA82562ETが割れて中身がむき出しになって潰れたんだけど熱のせいなんですかね…
最近DA82562ET入手して付け替えたら直ったんだけど
チップクーラーみたいなの貼り付けといたほうが無難ですかね?
しつもん
オンボードのIntel1000CTと、GbE-PCI2ってどっちが性能いいですか?
メインで使うなら、どっちがいいんだろ
pciを経由しない方に決まってんだろヴォケ
PCIのLANカード付けるとチップセットの負荷減少=チップセットの発熱も減少しますか?
Intel 1000GT使いですが、HDDを交換して復元ソフトで元の環境に戻しました。
ついでにIntelLANのドライバのVerも上げとこう と思っていつものようにアンインストしようとしましたが
エラー ドライブが違いますとかわけのわからんエラーが出ます。
HDDを交換したのが気に食わないのでしょうか?アドバイスお願いします・・・
USB接続のLANアダプタもここでいいのかな?
ASIXのAX88772チップセットを使っているUSB接続のLANアダプタを探しているのですが
IO DATAのETX2-US2は、AX88772チップセットを使っているでしょうか
AX88172のはたくさんあると思いますが、AX88772のものがなかなか見つかりませんorz
海外で250ドル≒3万円
ウザーズ価格4万7千円
相変わらず金持ちだけを相手にするウザーズはさすがだね
まあ円安&舶来品に加え数万円のLANカード、とかならしゃーないでしょ。
いくら高性能とはいえ1000円とかで買えるLANカードに二万も三万出す奴はそうはいない・・・と思う。
LANカードに万単位の金を使うことにはやぶさかでないが、
あんなゴミは100円でも要らないな。
Killer NICは実際のフレームレートとかには好影響でてんのかね。
graphicやsoundと違って、サーバやnetworkの影響もあり簡単に確かめにくいだろうし。
用途違うけどもう少し値段下がったら10GBASE-CXか-SRあたりならいってみたいな。とりあえず対向で。
eSATAの外付BOXやHDDにでも投資したほうが現実的なんだけど・・・。
常時数百Mbps、数十Mbpsで通信しているサーバならともかく、
ネットゲームやってるPCが送受信するパケットの処理なんて
フレームレート気にするようなPCのCPUにとっては屁でもないだろ。
むしろ、ドライバが出来損ないで却って負荷が高くなる、
というシナリオのほうがありそうだなw
>>917 ゲームはね、通信量じゃないんだよ。レスポンスタイムなんだよ。
例え、光で1Gbpsの直収容でも、サーバーからのレスポンスタイムが200ms超えると、ゲームとして成り立たない物もある。
32Kbpで10ms >>>> 1Gbpsで200ms
って事もありえる。(現実的じゃないけどね)
それに、知っての通り、最近のPCのアーキテクチャは有る程度データがバーストしないとスピードが出ないと言う設計だしね。
NICの処理で発生する伝搬遅延はマイクロ秒単位なんだが。
WAN側では、相手が近いサーバでも10ミリ秒程度、北米のサーバだと100〜200ミリ秒程度かかるよな。
NIC上でどれだけ短縮したところで、事実上、全く意味が無い。
そのマイクロ秒を少しでも減らしたい人が買うんだろ。
どうしてそれが必要なのかはちょっと理解できないが。
速度が倍になるなら
即買いなのにな・・・
圧縮とかでやるとしたら対地両側で対応が必要になるだろうけどな。出てきても良いよな、そういうの。
KillerNICの利点が「UDPをハードウェアで処理してる」だけってなら
今後出てくる安いNICでも実現できる日が来そうじゃね?
UDPをハードウェアで処理って結局UDPの何をどう処理してるんだろ?
角度とか。
>>908 亀レスだけどきてたのねん
これから入れます
◆Killer NICは売れましたねー。お客さんにも「こんなの売れるんですか?」とか
「なんで斧がついてるんですか?」なんて散々言われてたんですが、なんだか
だんだん問い合わせも増えてきています。あとはUSBドリンククーラーとかも売れました。
「あまり冷えないですよー」とお話しても買われて行く方が多かったので、実用というよりは
インテリアという感じなのかもしれません。あと意外に売れたと言えば、DDR2のECC
Unbuffered DIMMもありますね。デルのユーザーの方とかが激しく買われて行くみたいで。
【USER'S SIDE本店 店員Aさん】
買うバカも居るんだ…そりゃウザーズがいつまで経っても潰れないわけだ
>>927 逆に売れなくて困ってるから、人気あると思わせて買わせるつもりだろ。
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
つーか、おめーら蟹の素晴らしさをしらんだろう。負荷は高いがよほどショボイ環境でネトゲでも
しなければ問題ないし、構造が単純だから相性が少ないし。まあ地雷の3comの凶悪さ加減
に比べれば随分マシな部類ですよ。あれ、本当に「動かない」から
931 :
:2007/01/02(火) 23:17:37 ID:nmElK0WE
>>929 世話になってるよ。
ドライバは入手しやすいし、
ハードウェア的にもつなぎやすい。
今は905Bから書き込んでるけど・・・
935 :
asachon:2007/01/05(金) 15:50:28 ID:IeLoT1d4
GBE-PCI2購入して快調に動いているが、jumbo flameをEnableにすると再起動後NICを認識しなくなる。
Win98SE+815Eだが、原因はOSが古いせい?ちなみにドライバはRelease 2.2 Nov.2004
ダハハ!
楽天のE楽モバイル別館でPRO/100Sを注文したわ!
まいったか!
まいった!
939 :
不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 14:45:22 ID:S/NdR6uu
質問っす。
pcのタスクでsvchost.exe のcpu占有率が異様に高まるのって
LANカードに関係しますかねえ?
M/Bが壊れて、新しいのに交換したんですが、新しいのは
オンボードにてLANが入ってるのでそれでいいかなとか
思ったのですが、、、。
関係ないっすか?
>>939 ここオンボはスレ違いっぽいが
スペッコわからんのであると無いとも断言出来ないんじゃね
あときっちりそのへんのドライバは新しいもん突っ込んでる?
その前に無いとは思うがウィルスチェックとspywareのチェックもしとくと吉
>>939 まずProcessExplorerで確認汁
玄人のGBE-PCIeは糞だった。100M以上行こうというところでブツブツ切れる。
>>942 …ドライバちゃんと更新&設定した?
普通に動いてるけど…
微妙に違うじゃん
蟹チップ装着記念カキコ
ジャンク箱をひっくり返してパソコン一台組もうかと思ったんだけど、
RTL8139A/B/C の PCI カードがいっぱい出てきた。
A/B/C ってどうちがうの?
リビジョン。
わーい!
よくわからんがオンボからPCIのLANボードにすると接続が安定して
CPUの負荷も低くなるって聞いたから800円位のを買ってきたよ!
安くてもいいからってことだったから目についたメルコのLGY-PCI-TXD買ったよ!
ちなみにM/BはINTEL DP965LTCK
オンボでINTEL 82566DCってのが着いてるらしいが無効にしたよ!
で早速接続してみると問題なく作動したから、こうしてこのスレ見てるんだけど
みんなカニカニってRealtek好きなんだな!
愛されているカニチップ搭載LANボードをみんなにもお勧めするよ!
でさ、
この場合オンボの方がマシなのかな?
気長に待つから、気休めでもいいから、何かレスください・・・
おれもCSAってインテルのわけわかんないオンボード無効にして
有名ブランドのRealTekつかってるってかw
そんな下らない餌では蟹も釣れまい
,. -──- 、
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::!
l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::! / 蟹のLANくれへん?
.,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::| < Intelなんかウンコやで。
,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::| \ 蟹がええねん。蟹が。
| 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::|
l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
! l,|: |" ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
l! |大" `''"/'"' ヽ
! | ヽ| 、i ,. イ'
この場合、大阪じゃなくて姫子だろ
繋がれば何でもいいんじゃね?
蟹でも
2chを見るくらいだったら、
100Baseの蟹の方が、消費電力が少ない… そんな程度かな
※実際どっちが少ないのかは知らん
まぁだけど、LANチップもたまに熱で死んだなんて話も聞くし、
本当にしょーもない用途であれば、捨て蟹挿してオンボは温存しておくという考えもあるか
/ ̄ ̄ ̄\
l ぷ ぷ l
l | い l
l | ぷ l
l | い l ,―-、
\__ _/ (::(⌒'-'
∨ _,.-‐'' ー-、 ,´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、
_____ /:::::::::::::::::::::::::::::\ l な 蟹 .い l
r' 。l /::::::::/::/::::::/\::ヽヽ:ヽ l ん L つ l
i _,,.-― ―-、l_ l::::::::/::/_,/ 、__ヽ◎:::l l だ A の l
/ `\ l::::::::l/,.--、 ,.--、l::l::::::l l よ N ま l
/ , / _/ヽ \-ヽ ヽ l::::/〈l ,,,, ,,,, l::l::l::;l く ね 八 に l
l 〈 l'´/ ヽ´ヽ ', ヽ ll/lklj ヽ ヽ二 /kトkji ! |. 十 か .l
ヽlレ'l/◯ ヽ_◯ \ l l _,.,- ,ト-、_,-イ--、 l 枚 l
mnノ l ,,,,, ,--- , ,,,, l / '´ヽ l ト、;;;;;:l イ/。。。^`ー- 、―――――'
ヽl/k_l\ ヽ__ノ /レ'k/ l >、__l l::::::l /i::::⊂`ー、 \
\ i`ー―,' y / \ ∨∨ "''`む ト=、 l
ヽl `ー― ' r´/ / \ / / 'ー、__/ ∨ l
l / l / / \ /
100GbEのお勧めのPCIカードはどこでしょうか
出来れば蟹は避けたいのですが・・・・
釣り禁止だ
>958
おいおい、いくらなんでも、まだ開発はじめてさえいないんじゃあるまいか。
10GbEは開発終わったような気がするけど...
質問させてください。
ひかりプレミアムにて契約中です。
現行のLANボードが10/100Mなんで
ギガビット対応のLANアダプターを増設しようと考えていますが、
ネットやるだけなら必要無いものなのでしょうか?
通信速度は変化しないのでしょうか?
因みに増設予定のLANボードはプラのGPE-1000Tです。
今の速度によるだろこのチンポ野郎
>>962 言葉足らずだったようで御免なさい。
現行のオンボード(10/100)から
GPE-1000T(10/100/1000)に変更した場合
今の通信速度より速くなるかを聞きたかったんです。
『現状では、ギガビットはPC間のデータのやり取りには
有効だけどネットの通信速度には関係ない。』
というような書き込みを見たものですから、
変化が無いなら、態々増設する必要は無いと思い
質問させていただきました。
光プレミアム エンタープライズ契約でもしてるのか?
通常の光プレミアムです。
>>964 のレスからすると増設は意味が無いということですね。
>>963 あなたの想定している用途では、意味はない。
普通に考えれば(ボトルネックがどこになるか)分かると思うけど…
967 :
不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 17:26:19 ID:e+pNhrKA
VAIOのLANボードが死んでしまい修理に出すと
4万もかかってしまうのでUSBタイプのLANボードを買おうと
思うのですがどれがお勧めですか?
VAIOのLANボードはオンボードなので自力での交換は無理でした。
968 :
不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 17:31:21 ID:ax48xUy1
VAIOのLANボードはオンボード?
969 :
不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 18:03:59 ID:e+pNhrKA
PCIスロットなどに刺さっているのではなくマザーボードと
ケーブルを差す穴ぼこがつながっているとでもいいましょうか・・・
わかりにくくてすみません。
そのVAIOの型番は?
オンボードを交換しようとは普通考えないわけだが。
VAIOってもいろいろあるけどPCIスロットくらいあるんじゃねぇの?
そこはそれ、VAIO使ってるくらいのヤツなんだから願い通りUSBのを勧めちゃおうや
そのほうが何かと面白い予感。
チップさえ手に入って、ハンダ付けの経験があるなら
簡単なんだけどねぇ…
邯鄲の夢か・・・。
>>973 ごめん、ハンダはある程度やったことある俺から見ても簡単そうに思えないww
同チップ同ROMへの交換ってことならまだ分からなくもないが…
>>967 普通そんなところのチップが逝くと言う事は他にも不具合おきてもおかしくないんだよね。
保証関係切れているなら、カバー開けて中見てみたら?コンデンサ妊娠中かもよ
>>976 ごめん、同チップ同ROMへの交換ってことです…
979 :
967:2007/01/18(木) 15:34:31 ID:bzx+D8ag
みなさんご意見どうもです。
厳密に言いますとそのVAIOは知人のでして
私は自作カーです。
で今回の事を相談されてOSの設定や自分のPCを使って相手の家で接続できるか
試してみたんですがどうもハードウェア側に問題があるのは
間違いないみたいなんです。
それで一番手っ取り早いのがUSB接続かなと思いまして。
中を見てみるといった意見も御座いましたが何分自分のものではないですし
何よりもこの先またトラブルが起こったときに
「こないだ中見たときになんかしたんじゃないの?」
みたいなことを言われることも懸念されますので
あまり開けたくないというのが本音です。
ちなみにVAIOの型番はtypeMといったディスプレイ一体型です。
>「こないだ中見たときになんかしたんじゃないの?」
そんな事言われる可能性のある知人には関与しない事です。
hosyu
L
A
M
酒
飲
マザボの色に合わせて基板が黒のGbE(できればロープロファイル対応)の
LANカードを探しています。
ご存知の方はメーカ、型番、URLなど情報をお寄せください。
過疎っているようならほか行きます。
>>989 Σ( ̄□ ̄;) あ!PCI-Express ・・・ですか
ごめんなさい大事な事を伝え忘れていましたPCI(32bit/5V)をお願いします。
ST-Lab N-260 ですね。
ttp://www.st-lab.com/ N-221/N-231の方がいいな・・・でもどこで売ってるんだろ。
>>992 甘かった・・・黒ってそんなに選択肢少なかったんだ。orz
気長に待ちますのであれば他にも情報お願いします。
SY-VIA-GAも黒基板だが、AREAが扱ってないな
梅