WRT■リンクシス製品ユーザー集まれ-10■BEFSR
BEFSR41C-JPがCPUを一新、スループットが向上しました。
一万以下のルーターでは最強!!サポートも最強LINKSYS!!
リンクシスの無線/有線ブロードバンドルーターについて語りましょう。
◇リンクシスHP
http://www.linksys.co.jp/
以上簡単だけどスレ立て終了。
乙!
>>1 乙
誰か改造ファーム関連のリンクまとめて張ってくれ
1.20 入れてまだ一日だけど今のところ問題なし
BEFSR41C 1.20 入れて、Firewallオン、LOGオンの状態で
Winny2とShareを同時に立ち上げて丸一日放置したが、
無問題でした。VPNとかは使ってません。
NTT西Bフレ・ファミリー100かつBB.exciteな環境で、
手元に流れてきたものだけでも20GBを軽く超えているので、
相当な負荷に耐えている様子。
FirewallもLOGも普段は使ってないので、オフにして
1.20を常用してみます。
1.2大丈夫そうだな。
1.15から久々にあげてみるか
WRT54GS-JPなんだけど、うちの環境だと特定の方法つかったら
パスワードのダイアログも出ずに設定画面に入れるんだが…気のせいなのか…
(当然、パスワードは設定してあるし、通常の方法だとパスワード求められる)
ァホーBBで繋いでますが1.20でDDNS更新の正常動作確認しました。
やっと煮詰まった気がする感じが微妙にそこはかとなくそれでいてまったり。
ダメだ・・・ 試しにnyでしばいてみたら、30分しないうちに落ちる<1.20
12 :
不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 15:46:52 ID:y1IRwNaE
1.15→1.20にアップして2日目。
YahooBB8MでDHCP・FireWall・UPnP有効で稼働中
HTTPサーバ、FTPサーバ運用で様子を見てるけど今のところ無問題。
個人的にはDDNSの手動更新が付いてるのがありがたい。
BEFSR41C-JP V2使ってますがしょっちゅう止まります。
sleipnirのタブを一気に読み込んだり、wwwcのURLを一気に読み込もうとすると
確実に止まります。はぁケチって安いの買うんじゃなかった・・・。
大後悔_| ̄|○。
ハードがおかしい気がする
CATV から FTTH へ移行して
BEFSR41C-JP(1.20) + FTTH(上下100Mbps) という使用形態です。
ところが回線速度が
case1 下95Mbps/上30Mbps wan---------------------PC(RAS PPPoE)
case2 下30Mbps/上2Mbps wan---BEFSR41C(PPPoE)---PC
case3 下95Mbps/上2Mbps wan---BEFSR41C(PPPoE)---PC(RAS PPPoE)
ってな感じになっちゃうんですけど、BEFSR41Cの限界なんでしょうか?
それならOPT100EやらBHR-4RVなんかにすれば
速度面だけで言えば幸せになれるのでしょうか?
BEFSR41Cの設定
FW:有効 / webフィルタ:全許可 / リクエストブロック:高度
PPPoEパススルー:有効 / MTU:手動1454 / ログ:無効
PCスペック
CPU:北森3.2GHz / RAM512x4 / NIC intel1000CT onboad
>>17 BASIC認証ならルータに限らず何でもその方法でいける
けど、
>>9の言う「方法」ってこれのことなのかね?
>>14 後悔する前に販売店にゴラーする。
買ってからずいぶん経つならメーカーにゴラーする。
これで直れば運が悪かった。
直らなかったらLinksysと縁を切って激しく後悔する。
USファームはいいよ
>>16 WAN側の相性の気がする…。予備のHUBがあれば一度挟んでみては?
後はファームUPとか。で直らなければ
>>19 ウチは元々上り2Mだからなぁ。実験できないっす。
YBBリーチだけど1.20で良くなったかも
今までWAN側DHCPのrenewingがダメだったけどちゃんとリース延長するようになったよ
BEFSR41C-JPを使ってます。
ルーターのFWをONにすると下りの回線速度が30Mbpsくらいまで落ちてしまいます。
OFFでは60Mbpsくらいです。
ファームを1.15から1.20に上げてみても駄目でした。
以前FWをONにしても下り速度を下げない方法があるというような書き込みを
読んだのですが、どうすればいいのでしょうか?
FWの設定は色々と変更してみたのですが、変わりませんでした。
24 :
不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 12:54:55 ID:/lV2gDYx
WRT54GS/P-JPとv2の違いってなんでしょう?
HPみたけどよくわかんなかったです(>_<)
>>24 WRT54GS-JP V2なんてあったっけ?
26 :
不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 17:12:16 ID:/lV2gDYx
27 :
24:2005/06/02(木) 17:17:48 ID:/lV2gDYx
すんません。GSじゃなくで、v2のあるのはGでした。
>>23 うちでも同様。で、UPはどう?
無印41C(1.20)だけど、
ONU---PC(RAS PPPoE) 直結だとUP25Mbpsくらいなんだけど
ONU---41C(PPPoE)---PC だと1.5Mbps程度にガタ落ち・・・。
Upは全く落ちません
30Mbps〜でてます
T-ZONE…
WRT54GとGSの1カートン20個入り、すごいなw
41C ファーム1.20でマルチセッションできないです.
というかフレッツスクウェア繋がらないorz
>>31 カートンやべぇクリックしちまいそうだ
あっ
リンクシスのメールサポート良いね。
わかんないことがあって質問したんだけど、
すぐにきちんとした返事がもらえて感動した。
1.20駄目だね、固まる
1.50に戻すか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>36 未来からようこそいらっしゃいませ。
・・・そんなに長くファームメンテ続くんかな。
1.20もDDNSのワイルドカード対応してないのか
使い物にならね('A`)
1.20
DHCPサーバの応答が無くなった...
手でIPアドレス設定してWebから一旦DHCPを無効にして、有効にし直し
したら再びアドレス割り振ってくれるようになった。
1.20だけどDMZが突然効かなくなった……。
MAC指定じゃなくてポート指定(4番目)にしてるのに。
P2PソフトはおろかWebサーバーも外からつつけなくなってしまった。
復旧方法わからねぇ……。
>>35 俺もサポートに問い合わせたが好印象。
多少返事に時間がかかったが、開発に問い合わせたりしてくれてたようで、
適確な回答が出てきた。
当方、WRV54G使い。
暑くなったからなのか、最近頻繁にフリーズする
ファーム1.15でも1.20でも同じ
そこで1.19ですよ。
・・・いや、ウチで安定してるからなだけだけどさ。
スレ見てると1.19不評だけど、ウチではド安定。お試しあれ。
WRT54GSjp(無線接続)なんですが、タブブラウザで192.168.1.1にアクセス
すると、最初はパスワード聞かれるが、タブ閉じて次にアクセスしたらパスワード
聞かれないのがきになる…(Javaとか切ってるのも関係あるのかな?)
ちなみにIEだと何度やってもパスワード求められます。
タブブラウザ名もIEのバージョンも書かないで何が聞きたいのだろう(検証できないから相槌も打てないよ)。
たぶん高速化するために、キャッシュの動作が違っているんだろうけど
自宅利用なら問題にならないんじゃまいか。
会社利用で気になるならサポートに聞いたら。
うちのMoon Browserは毎回聞いてきますけど
>>45 それはブラウザ側の仕様。
ルータに文句言ってもお門違いだからブラウザ開発元にどうぞ。
ちなみにOperaではそうなってる。俺はそっちの方が便利だから重宝してる。
BEFSR41C-JP V2なんだけどこれ2台目以降のPCからセットアップ画面に入れないの?
1台目のPCはもうばらしちゃったんだが・・・
どうしても入れないなら初期化すればいいでないの
WRT54GS、T-ZONEの祭りに乗じて買いました。
WRT54Gは何台かもってますが、GSは初めて。
ところで、こいつの日本語ファームはドコにもないのかな??
HyperWRTに書き換えるとき、戻せなくなるので、
30秒ぐらい悩んでしまったが…
|-`).。oO(何も考えずに書き換えてしまった・・・
-`).。oO(ま、いいか
VoIPアダプタと一緒に41C使おうとしてるんですが・・・なぜか
Upnpをonにしても動作しない。VoIPアダプタ単品だと動くんで、
41Cの設定だと思うんですけど…何かアドバイスございませんか?
教えて下さい。WRT54G/P-JP V2この製品を購入検討しています。
近々「光」にする予定です。
有線部分のスループットってどのくらいなのでしょうか?
>>54 前スレでは30M程度ってなってる。
光の速度生かすなら有線部は別口で買うか他のメーカーのにするしかないかと。
ただ、無線部だけは他社より上だから、俺個人の意見では無線部はコレ、
有線部は別にすることを薦める。
>>55 レスありがとうございました。
ルータは有線、アクセスポイントは、WAP54G-JP V2で考えてみます。
アクセスポイントと子機のセットは今はやってないんですね_| ̄|○
>>52 漏れも30秒しか悩んでませんが。
既にHyperWRTに書き換えたしw
>>56 え、WAP54G-JPにするの?
AP側はWRT54G(もしくはGS)のが、圧倒的にオススメですが…
ウチは子機もWRT54Gですが、今のところ問題はなし。
なぜか、コ○ガだったときよりも早くなったし…
3日程度ですがw
>>55は、ルーターは別のにして、WRT54Gは(ルーター機能を殺して)APとして使えば?
と逝っているように思うんだが。
59 :
54:2005/06/15(水) 02:11:41 ID:W5kXFdLq
>>57-58 ありがとうございます。
>AP側はWRT54G(もしくはGS)のが、圧倒的にオススメですが…
そうなんですか、知らなかった_| ̄|○
>WRT54Gは(ルーター機能を殺して)APとして使えば?
ルーター機能を殺して、無線アクセポイントとしてだけ使うのに
何か特別な設定は必要なのでしょうか? マニュアルに書いてありますか?
それならWRT54Gはカードとセットで1万円切っていて安くで買えるし大変ありがたい
です。
|-`).。oO(WRT54のDHCPをOffにするだけですよ
-`).。oO(うちのWRT54GSも無線APと化してる
`).。oO(光にした後でWRTのスループットに不満が出れば有線ルータ買い足せばいいんじゃないかなぁ
).。oO(普通に使うなら実効25〜30Mbps出れば十分だよ
>>53 うちでは何の問題もなく動作していたがな
ところで動作しないというのは具体的にどうなるのさ?
>>59 全然必要ありません。
>60の書いてるとおりです。
後は、Routerモードに切り替えて、
IPアドレス適当に与えてぶら下げればOKです。
(もちろん無線とか、DHCPサーバとかは適当に設定する必要はありますが)
日本語に慣れたら、HyperWRTとかにすれば安定度倍増w
ちなみに、ウチはBA8000pro + WRT54G(Ver1.0)でしばらく運用してました。
しかし、何にも起こらんので、ついつい色々入れ替えちゃったりしました。
結局、やっぱり、ヨリを戻しそうな雰囲気だったりしますw
(BRL04-FMX + WRT54G(子) + WRT54GS(AP))
ハードもソフトも安定してるのが一番ですな…
64 :
54:2005/06/16(木) 00:54:34 ID:RHkbJNA1
>>60,62,63
どうもありがとうございました。
あれ?
HyperWRTのサイトにつながらないような…
WRT54GSが買ったけどこれアンテナとれないのね。
箱の写真が前のと同じだからとれるもんだとばかり思ってた。
まぁとれなくても困らないけど。
>>67 うちのも取れる
差込じゃなくてネジ式になってるのは知ってるよな?
71 :
67:2005/06/18(土) 11:52:28 ID:/glWwnKd
>>68-60 みなさんもうお察しかも知れませんが、
俺が一生懸命回していたのはカバーでした orz
BEFSR41C-JP 1.20JPで使ってます。
ステータスを見ると、DHCP残り時間が3時間おきに更新されるため
その際にWANが一瞬切れるのですが、これってどうしようもないんでしょうか?
>>71 そういえば、最近のWRT54Gは、
はじめっからアンテナ挿してあるから判らんのか。
まぁ、でも、面白かったw
76 :
73:2005/06/20(月) 18:56:11 ID:VgCs61nl
>>74 そうです。IPアドレスが3時間おきに変わります。ステータス見ると、カウントダウンしてます。
リンク読んでみました。
つまりプロバイダー側がリース時間を3時間に設定してると言うことになるんですよね。
ステータスの「DHCP残り時間」って項目にヘルプが無かったので理解できませんでした。
熱暴走気味のBA8000Proから乗り換えたのですが、こちらではIP掴んだまま離さないんですよね。
今のままでは不便なので、結局戻しましたが、ちょっと残念です。
WRT54GSとWRT54Gの違いはスピードブースタが乗ってるか乗ってないかの違いだけですか?
サイトを見て調べても書式が微妙に違うし記述が抜けてるようないいかげんな感じで
78 :
不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 16:11:32 ID:Els90rDI
インターネット側の速度は30Mbpsで頭打ちとのことですが
WRT54GのLANポートにつないだ2台のローカル環境のPCでファイルを送信したときの速度はどれくらい出るか教えていただけないでしょうか?
>>78 玄箱HG→i82559@WinXPで60〜70M程度は出てる
WRT54GSを1台追加調達して、
片方にアルケミぶちこんでみました。
WRT間を無線で飛ばせて便利だね。
なぜかSSIDブロードキャストを無効にすると繋がらなくなるけど。
SSIDブロードキャストを無効にするとリピーター・ブリッジ等の機能が使えなくなるのは仕様です
>>79 ありがとうございます
かなり早い!まさか、そんな出るとは思わなかった
そして手元にはつい先ほど買って来たNECのルータが…
完全に負け組み…
83 :
80:2005/06/22(水) 08:50:35 ID:/CYWTZSN
>>81 どもです。やっぱり仕様なんですね。
素直にこのまま運用することにしまつ。
BEFSRU31のアダプターが壊れたんで、サポセンに連絡したら
アダプター単体での販売は行っていないときた。
去年まではアダプター単体販売やってたはずなんだがどうすりゃいいんだ。
つーかアダプター去年の夏に交換したばかりなんだが、1年持たないってどういうことよ。
86 :
不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 19:33:34 ID:mPmeJRnP
WAP54GでMRTG取れないけどこれどうしたらいいの?
DD-WRT(WRT54G V2)&HyperWRT(WRT54GS)で早16日経過。
1回も落ちずに通信中。
コ○ガは見習うようにw
まぁ、DD-WRTはprefinal5が出たので、
入れ替えで止めてしまう訳だが。
>>81 え、そうなの?
ウチはGatewayモードだからかもしれんけど、
DD-WRTにてSSIDブロードキャスト無効&WEPで使用中。
>>86 SNMP吐かんので、ノーマルではムリ。
SNMPを吐くファームもあったはずだが、
更新されてなくて久しいのでは…(漏れも場所がもうワカラン。)
WRT54Gへ買い換えなさいw
88 :
87:2005/06/27(月) 23:49:36 ID:NY6PKOlA
SSIDブロードキャストの件、
無効にしてると、確かに繋がりませんね…
すんません。
ただ、一度接続してから、SSIDを無効にするのはアリみたいですw
(現在、その状態で運用中)
>>14 うちでも同じような感じだったけど、ファーム入れ直し3回くらいやったらなぜか直った。
#サポートからもファーム入れ直せという指示があった。
機種はBEFSR41C-JP v2。今は1.20で安定。
BEFSR41C-JP FW1.19で良くネットが落ちるのだが1.20にしたほうがいいかな?
BEFSR41C-JP買おうと思っていますが、発熱の方はどうですか?
今更ですが、T-ZONEでWRT54GS注文しちゃいますた。安杉…。
>>93 そうですか…
同価格帯のBuffaloのルーターは熱くて大変そうなので
こっちにしようかと思っていましたが…
WRT54G購入しました。
3台のPCを繋ぐのですが、「IPアドレスを自動的に取得する」に設定するのと
各PCに「192.168.0.2」「192.168.0.3」「192.168.0.4」と言う風にアドレスを
割り振って設定するのとどちらの方がいいでしょうか?
皆さんはどうせ設定されていますか?
>>90 個体差か知らんけど安定ファームはまちまち。
ウチでは1.15で安定せず1.19でド安定。1.20にしたら半月で固まったから
今は1.19に戻して使ってる。イロイロ試してみれ。
>>96 dhcpdがWRTの中で動くことになるけどIP配るときしか動かないからそんなに気にするほどの
CPUを使うモノではない。DHCPの方が複数PCへのIP設定が不要だから楽だけど、DHCPで
取得するとローカルIPが変わる時もあるから利用用途に応じて好きにしれ。
あと、LAN側IPアドレスはデフォルトだと192.168.1.0/24ネットワークだから192.168.0.2だと使えない。
192.168.1.2〜192.168.1.254の間な。
ちなみに俺はDHCP切ってる。リモートデスクトップするときにIP固定の方が確認する手間省けて楽だし。
>>96 ウチはモバイル系はDHCP、それ以外は固定IP。
10以下は特定用途向け機器のアドレス(NAS、ルータ、プリンタ等)。
200以上はDHCP。
間は5個飛ばしでデスクトップPC。
Linux導入してたときは、DHCPは不便だったが、
Windowsしかないなら、どっちでもいいんじゃない?
>>97,99
どうもでつ。
あまり気にしなくてよさそうですね。色々と試してみます。
>>77 遅レスだろうが保証期間も違う
54GS 3年
54G 1年
102 :
不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 20:27:54 ID:9+A9C9qL
>>87 SNMPのためにWRVにしようと思っているのですが、
WRT54GもSNMPを喋れるのですか?
機械はじゃべらないよ
WAP54G-JPV2は仕様では吐いてくれるらしいけど実際吐いてくれない。
メーカーに問い合わしたら、どうも吐いてくれない症状確認したからファームウェアで修正される予定だとのことらしい
よかった〜 初期不良かと思ってた(汗
↑SNMPね 抜けてた(汗
マジかよ
tzoneのキャンペーン昨日までだと思って焦ってWRV買っちゃったよ
いろいろなサイトで評判を見てみるとかなり良くないらしいので不安だ…
109 :
不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 17:48:15 ID:qzZmKnBa
外部アンテナは計画中も何も装着できないジャン(w
|-`).。oO(GCはスループット78Mbpsもあるのかぁ
-`).。oO(でもGSの方が電波はよさそな気がする
`).。oO(まぁ実売価格次第かな
).。oO(そろそろGbE+11n機器出てこないかなぁ
>>102 WRT54GはSNMPを吐かせるファームがある。
それと強引に入れ替えるだけですw
>>107 おおー。
向こうのAmazonの評価もいいみたいだし。
\9,800はチト高いけど、7/8を期待して待っておこう。
…まぁ、ウチの田舎じゃ売ってないんだけどね…
>>109 HGA7Sが装着できる…と期待したい。
縦置きの写真をよーくみると、上に蓋がついてるでしょ?
アメリカ版はアレを上に跳ね上げて差し込む。
BroadBand Watchか米リンクシスのUserGuideの
15ページ目(マニュアル内ページだと9ページ目)
に記載されてるので、そちらを見るべし。
内臓アンテナもそんなに悪そうではないけど、
(板金アンテナ2個をハンダ付けとは…生産性という言葉がないなw)
やっぱり外部アンテナの方が飛ぶと思うし…
イーサネットコンバータ機能を持った製品ないよね?
ちょいと伺いたいのですが、
WRT54GシリーズってDHCPを無効にすれば単なるAPとして使えるんですよね?
ではこれを複数台用意してAP間通信(WDS?)はできますか?
どなたかおしえてくださいませ。
>>116 昔使っていたWRT54GではAP間通信はできませんでした。ファームウェアの
アップデートでできるようになっているかどうかはわかりませんが、Linksysの
Webサイトを見る限りはできるとは書かれていないので、多分ダメなんじゃないかと
思います。
GbEのBEFSRまだかな
GbEスイッチとルータが別々だからひとつにまとめたいんだよな…
120 :
116:2005/07/04(月) 22:45:24 ID:49i7U4c2
>>117,
>>118 あーだめですかー。残念ー。
メルコ製品だと結構できるやつがあるみたいなので堂かなと思ったんですが。
やっぱり価格の違いでしょうかね。
121 :
不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 01:33:02 ID:AnqKSjYh
WRT54GS、T-ZONEの祭りに乗じて買った。
これ、結構通信切れる・・・
繋がると早いんだけどね・・・・
54GS 20個箱買いしてやったぜ!
124 :
不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 22:52:00 ID:xZECGc5e
無線で、WRT54GにしようかメルコのWBR2-G54にしようか迷ってます。
WBR2-G54は消費電力3.6Wで、WRT54Gは12Wくらい?(不明)
電力が多い方が電波が強いのでしょうか。
切れにくいとかありますか。
>>116 非公式ファームなら可能。
漏れはDD-WRT prefinal5とHyper WRTで運用中。
まぁ、保証はしないが、とりあえず1週間は落ちてませんw
>>121 GSは1台しかないし、既にHyper化してしまったので
よくわからんが、そんなに良く切れます?
切れるっていうのがわからないんだけどどういう状態になるの?
|-`).。oO(GもGSも付属のカードなら切れた事無いけどなぁ
-`).。oO(クライアントのチップがRT2500だとブチブチ切れる。なぜか
ルータのFWをONにすると30Mbps程度に落ちるな
それ以上の速度は必要ないが値段なりだね
特別優れてるもんではない
価格.comや個人レビューサイトのレビューみたけど、
WRV54G-JPってファイル転送さえまともに出来ないとか、通信がぶちぶちきれるとか
マジ?そんなに安定してないの?本来ハイエンド機種って位置づけだよね、これ
どなたか使ってる方の使用感および真偽のほどをおながいします
>>124 切れにくさなら断然WRT54G。
WBR2-G54、正直無線切れやすいよ。
133 :
124:2005/07/07(木) 23:08:41 ID:cpQNBqPu
>>132 ありがとう。
linksysの新製品も気になりますが
WRT54Gを買ってみようと思います。
134 :
116:2005/07/07(木) 23:22:15 ID:qgqIVC1L
>>125 なんだってー。ほんとっすか。
迷いますなぁー。
簡単にできますか?
>>134 あー、すまん、勘違いしてた。
WDSモードはあるが、試してない。
bridgeは現状ではダメな模様。
DD-WRTのForumでは、WDSはWEPは問題なし、
WPAはダメと言ってる人と問題ないと言ってる人がいる。
bridgeモードは残念ながら、ファームの機能としては
上手く行ってない模様。(なんか、telnetで入って
弄ってるみたいだけど、読むだけの気力がないっすw)
漏れは結局WRT54GをClient&GWとして使用中。
NATが掛かるので、使い方では不便ですね。
どんな用途を想定してます?
134じゃないけど、無線LANスレで安売り情報仕入れたので、2台買ってブリッジモード
で使うつもりだったけど、136さんの情報だと今ひとつか。
あきらめてcoregaのAP買うことにするよ。
このスレ覗いてて助かった。
138 :
不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 22:01:41 ID:qzFOuOcT
無線LANの全くの初心者です。
WRT54GC-JPの購入を検討しているのですが、他社製品と比べた場合の注意点を教えてください。
素人目にはWAN側のスループット以外は問題なさげなんですが。
>>138 簡単セットアップ機能はありません、とかか?
最近の低価格・高速を謳ったブロードバンドルータで
紙のマニュアルが付属してるのってあったっけか?
少なくともbuffaloもIOも付属してなかったと思うが
>>138 無線LANの初心者ってことは有線はそれなりかそれ以上に使えるってことだよな?
メルコとかI/Oみたいに教えてクンで触るにはきついと思うけど。
なんか言葉遣いが悪かったので訂正する。
教えてクンじゃなくてLANの知識が無い状態の方がいいな。
とにかく簡単に始めたいならコレガみたいなメーカーをおすすめする。
145 :
138:2005/07/09(土) 11:20:19 ID:WarvxDTA
ハムもLANもそれなりに扱って来ましたが、無線LAN製品の知識は一般人以下かと思います
海外のサイトでデータシートとマニュアルは簡単に目を通しました。
WRT54Gでもよさげなんですが、(最大)消費電力の少なさを考えると新しい方が良いかなと。
必要以上の電界強度は要らないと思ってるんですがクリフエフェクトが心配なのも確かです。
迷うぐらいなら評判の固まっているWRT54Gにしたほうが良いですかね?
146 :
不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 11:31:46 ID:QMI5/v/r
現在販売されている無線LANでしたら概ね問題ないかと思われます。
セキュリティを問題視されているのでしたら、現時点での無線LANは再考されるのがよろしいかと思われます。
>>145 有線がそれなりに使えるならいいと思うけど。
評判のいいものって専門用語ばっかりで設定するのが大変だけど、LANの知識があるなら勢いで設定できるんじゃないかな。
急いで必要なものでなければ新製品のレビューが出てからでも遅くないと思うよ。
T-ZONEだって8月末まで前のやつ売ってるみたいだし。
148 :
不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 20:39:06 ID:FfEbj/XR
ファーム書き換えに失敗した。orz
しかも、上げてしまった…あぁぁぁぁぁ
150 :
138:2005/07/09(土) 20:53:49 ID:WarvxDTA
こんばんは。138です。
WRT54GC-JPの在庫状況を地元(名古屋)近辺のSHOPに問い合わせてみたのですが取り扱い無し。
どうせ通販にするならってコトで、WRT54GSを2台購入(1台はブリッジとして)することにしました。
ありがとうございました
>>137 あー、またすんまそん、
WRT改造ファームでは、"bridge"と言ったら、
イーサネットコンバータ(レイヤー2スイッチもどき、といえば良い?)に
なれるモードを指してるようです。
(要するに、Linuxのbridgeです)
WDSでのLAN間接続やリピータは上手く言ってるようですが、
設定でトラぶってるらしき人も良くみるので、
あんましオススメはできないですw
DD-WRTでは、WDSのクセにNATが可能みたいなので、
ちょっと実験的にWDSにしてみようかな…
>>150-151 この改造ファームだと
イーサネットコンバータの状態でも
WPA-AES使える?
WRT54S x2 DD-WRTなんですが、WDSでWPA使える人いませんか?
あっちのForumではできてるみたいなんですが、上手くいきません。
wep 64bitでは繋がりますが、やはりセキュリティが…
154 :
153:2005/07/10(日) 11:28:14 ID:Olzta7WO
WRT54GSでした
>>149 何の機種で失敗?
BEFSR41CとWRT54Gなら、失敗時でも
ファームウェアをリカバリするガイドとツールが
公式(日本リンクシス)で配布中。
GSでもtftpでファームを書き換えられる
ツールがあればできると思うし、
現にUSのマニュアルには、そう書かれているのだが…
どっかに無かったっけ?
>>152 WDSのLAN間接続(with DD-WRT)のこと?
↓を参照。
ttp://forum.bsr-clan.de/ftopic1583.html 使えると思う?使えないと思う?w
とりあえず、上手く行かない場合は、
最後のkeksの書き込みで
キーの文字数とloopbackデバイスを停止してみて、
というのが気になるが…
(後者はtelnetで入って、
"ifdown lo"とかするのかな?)
まぁ、ここは、人柱になってくだされw
156 :
153:2005/07/10(日) 14:05:09 ID:Olzta7WO
よくわからんが、できた。WPA-TKIPで。
Loopback、RoutingともにON
BEFSR41ってルーター機能を無効にして、
ただのハブとして使えるようにする機能ってあります?
>>157 WAN側に何もつながなければいいだけだと思うんだけど
今日リンクシスのBEFSR41C-JP V3を購入したのですが
ルーターの設定が出来ません。
設定を保存しましたと問題なく出るのですが、ネットに繋げられません。
回線はJ-COMです。
解決方法が分かる方がいれば教えて下さい。
昨日WRT54GC-JPを買ってみた。
リンクシスの内蔵アンテナがどの程度飛ぶか分からないので、交換保証付けたけどいらなかった。
電波の届きにくい素材の家で、2階に置いて15mほど離れた1階のリビングで使ってみたけど電波強かったし。
外付けアンテナ付けたりしたら…(ガクブル
縦置きにすると収納式の脚にしかゴムが付いてないのでバランスが悪くなるのが問題かな。
それにしても秋葉で売ってる店が無くて困った。
最後に寄ったツクモで見つけた。
金曜日に店頭に出したらしいが、一つも減ってなかったみたい。
>>159 J-COMってMAC登録してない?
試しにモデムの電源切ってみては?
162 :
不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 18:11:53 ID:Zp5r0aZb
WRT54GC-JPを購入したが、設定画面を開いていくだけでハングアップしまくり。
同じ事象にあっている方いらっしゃいますか?
OSです。
|
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
>>163 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
MACアドレス
読み方 : マックアドレス
フルスペル : Media Access Control address
別名 : マックアドレス
各Ethernetカードに固有のID番号。全世界のEthernetカードには1枚1枚固有の番号が
割り当てられており、これを元にカード間のデータの送受信が行われる。IEEEが管理・
割り当てをしている各メーカーごとに固有な番号と、メーカーが独自に各カードに割り
当てる番号の組み合わせによって表される。
>>162 俺の場合、ワイヤレスの設定を開こうとすると止まったりするね。
APとしてしか使ってないから完全に固まることはないけど。
放熱用の穴が空いてないからなのかな。(固定具を付けるような穴はあるけど)
本体よりも置いてある机の方が熱くなってるし。
J-COMのサイトってどこ?
ググってもアンチしか出ないんだけど…
>>159 ルータの設定はデフォだとDHCPのはずだから普通は繋がる。
配線自体間違ってないか?
>>161 MACアドレスの登録なんて要らんよ。
そんなややこしい仕様にしたら
「よーしパパインターネットつないじゃうぞー」
レベルの人ばっかなJCOMの顧客が誰一人としてつなげなくなること請け合い。
>>170 配線確認してルーターも初期化状態にして何度もしたのですが
繋がらないんです。
172 :
不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 00:32:47 ID:p/0CfDag
>>168 バグの可能性ありか・・・。
それとも、ロット不良か?
どちらにしても、サポセンしだいということか・・・。orz
173 :
不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 00:34:25 ID:fMjc9yuy
落ち着いてマニュアルを参照されてはいかがでしょうか。
41CのIPアドレス指定やDHCP、クライアント側がDHCPになっていれば、IP再取得程度でネットに接続出来るかと思われるのですよ。
41CやクライアントPC側の設定は問題ないのでしょうか。
>>172 まだ出たばっかりだしね。
ファームウェアで改善されそう。
設定ページがもっさりしてるしね。
発熱凄いので縦置きに変更しました。
J-COM系って、ローカルIP付与&ISP側でMACアドレスをブチ抜いて、
ルータ使わせないチェックをするトコだったような気がするが・・・。
3〜4年前の話なんで、違ってたらすまん。
>>171 モデムの再起動は?(電源断&再投入)
tees(ケーブルISP)はそれで繋がるが。
>>176 OK、繋がりました。
お騒がせしました。多分、以前のルーターの
アドレスが残っていたんだと思います。
みんな釣られまくりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180 :
不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 21:20:29 ID:fMjc9yuy
linksysユーザーが増えて何よりです。
しかし、そろそろ41Cだけでは不安になってきたなぁ〜なんて香具師はいらっしゃいます?
ルータ(FWとしても)を多段で利用されている香具師はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか。
>>157 他のルータにハブとしてくっつけるなら、
BEFSR41に割り当ててるLAN側のIPを他のルータのIPと同じにならないようにした方がいいかな。
たいてい192.168.1.1になってるだろうし。
WRT54GSだけど。
これデフォルトで十分、電波強いじゃない。MAX251ってどうなんのよ…
ところでWRT54GSで、
WDS Signal: 00:00:00:00:00:00 rssi -70
このrssi -70なんですが、-なだけに数字が大きい方が電波が弱いのですか?
BEFSR41C-JPを一年以上使ってますが、DHCPがなかなか安定しないっす。
有線だけなら問題ないのだけど、無線LANアクセスポイントを繋げて5台とか接続させると
IPアドレスがきちんと取得できない事がしばしば。
色々対策を練りましたが、結局BEFSRを電源落として再起動しないと駄目っす。
それでも1.20で多少マシになった模様。
もう一息で「安定」と呼べる製品になるんで、どうか頑張ってくださいlinksysさん。
WRT54G-JP V2の細かい製品仕様HP見ても載ってないんだけど。ダイナミックDNSの機能とかあるの?
BEFSR41C-JP V2
ここ見たら1.20JPが出てたので入れてみたんだが、やっぱりWinny使ってると
2,3日で反応が無くなる。うちの場合1.16のままが良いらしい。
>>184 何を使っているのか知らないけど、
無線AP変えると安定するかも
うちではアイオーの古いヤツでうまくいかなかったので固定IP振りました。
|-`).。oO(
>>185 設定見てみたらDynDNS.orgとTZO.comが使えます。
-`).。oO(今Hyper化してるけどその前からあったはず。タブン
189 :
185:2005/07/12(火) 14:41:18 ID:pTXDs8PH
>>188 ありがと。
安い無線BBルータ探してるんだけどこれにしようかと思ってます
WRT54Gの購入を検討していますが、
文字が読める・問題を特定しようと努力できる程度の素人が使った場合に、
セキュリティ設定はうまくできそうでしょうか?
ESS-IDステルスとかANY接続禁止とか・・・。
それとスピードブースターなのですが、こちらはあった方がよいですか?
安定度が落ちたりするようなら、無しのほうを買おうかと。
ぜんぜん努力してねーじゃねーか
193 :
不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 15:44:25 ID:fS1ypVEb
|-`).。oO(
>>190 SSIDステルス+Macフィルタ+WPA-TKIPくらいなら簡単に出来ます
-`).。oO(
>>191 別に安定度は落ちないけど、大して速くもならない
迷ったけどT-ZONEでGSだけ3年保障だったんでそっちにしちゃったよ。それで+1000円は高かったかな?
その程度、気にするな。小学生か
そうだね。でも小遣いは小学生並です(以下かも・・・)
>>180 Linksys とは長い付き合いでサポートの良さから今でも使っている
ただ最近のネットワーク高速化と他社の高機能化でLinksysを選択する
メリットが少なくなってきている
41CはPPoE、2セッション、セキュリティ設定を厳しくするとスループット不足が
目立つようになってきた、最大セッション数も気になる
最近のLinksysはトレンドから外れはじめている気がする
そんな訳で、最近はPCルータ+Linksys な環境で利用している
サーバはPCルータ直下でサーバ自信でもFW設定している
PCルータ、Linksys、proxy、ノートンって感じかな
FW機能って結構使ってる人多いのかな?
自分なんかはルーターかますだけで安心しちゃってるんで、性能的に特に不満がない。
1G光が普及するまでは41Cで十分やっていけそう。
CPU Athlon XP 1800+
メモリ256MB
OS XPhomeedition
プロパイダ ぷらら ADSL8M
↑の環境でBEFSR41C-JP V3使ってnyネトゲなどやってるんですがちらほら報告あるようにすぐ落ちてしまいます。
バージョン変えていろいろ試してるのですが解決せず困ってるのですが
どなたか似たような症状で解決したって方いらっしゃいますか?
解決策ありましたら教えてください、お願いします。
>>200 NIC変えると落ちなくなる可能性があるよ。
nyやめる方が確実かもしれんがw
>>201-202 ありがとうございます。
nyなんですが事情がありまして自分がやっているわけではないので止められないのですよorz
なんとかnyとFF同時に出来ないかと探しているのですが…もう少し頑張ってみます。
馬鹿じゃねーか
>>200 同じネトゲ+ny使いとして。
ファームウェアは 1.16 を使う
DHCP 無効
ログ 無効
ファイアウォール 無効
リクエストブロック 無効(または高度のまま)
マルチPPPoE接続 無効
とにかくシンプルに設定すること。特にファイアウォールONなんか全パケット
を検証するんでお勧めできない。
うちはこの設定で安定してるよ。
207 :
不明なデバイスさん:2005/07/13(水) 11:59:49 ID:zg7iAhRS
>>203 それぞれ別回線にしておけば良いじゃん。
WRT54GC-JPをAPとして使ってて安定してたんだけど、ルーターとして使うようになったらブチブチ切れるようになった。
無線側は大丈夫なんだけど有線がすぐ繋がらなくなる。
同じような症状はWRV54G-JPで報告されてるから、この製品もルーター部は地雷の可能性あるのかな。
それとも初期不良か。
自己レス。
ルーター二段で使ってるんだけど「インターネットからのリクエストブロック」がデフォで有効になってた。
パケット落とされるの当たり前だよね。
WRT54GC疑ってすまん。m(_ _)m
今まで使っていたAPが壊れたんで、
WRT54GS-JPを購入することにしました。
子機の選択で迷っているのですが、
54GSと一緒にWUSB54G-JP使ってる人いますか?
質問スレでは、メディアコンバータ>>USBとなっていたので、
通信の安定性等の面が少し心配なのですが・・・
メディアコンバータはWLI3-TX1-G54を候補に考えています。
WRTシリーズは独自OS
WRV54G-JPだけLinuxベース
で合ってる?
T-ぞねセールで、出来心でついWRVシリーズ買って、届いてすぐ
有線直結してファームアップしたらうんともすんともいわなくなり
やがったので即効メーカへ送り返したよ…。
素直ににWRT54GS-JP無線LANカードセット買えばよかったか…。
('A`) ヴァー
WRTもlinuxだぞ
>>208 WRT54GCは、安いし、すごいコンパクトだし、無線LANチップも無名メーカー
製らしいし、地雷の匂いがプンプンしていて、買おうかどうか迷ってたんだ
けど、案外大丈夫そうなのね。
もうちょっと待って、ネットの評判を集めようかと思うんだけど、リンクシ
ス製品の記事って少ないね('A`)
Broadcomって聞いたんだけど・・・(無線LANチップ
|-`).。oO(GCはスループット78Mbpsかぁ
しかし、LANもWANもDHCP関係で手間取ってるね。
このあたり、やはり相性問題がキツイのだろうか....。
BEFSR41Cのギガビット版がでたら即行買いたいんだがな
SNMPでトラフィック管理してるからLinksysがいいんだが
IPnutsでも導入してみるか
218 :
不明なデバイスさん:2005/07/14(木) 19:55:04 ID:PKX7tBbf
すみませんが教えて下さい。
WRT54GSとWRT54GS-JPは別物なんですよね?
家じゃ普通の無線ルーターじゃ電波届かないしWRT54GSもどこ行っても
売ってないんで苦難の道なんですけど・・
219 :
208:2005/07/14(木) 20:37:47 ID:bTqUYAV7
やっぱり今日も調子悪い。
とりあえず初期不良交換行ってくるか。
>>219 交換してみても、調子悪いのは変わらないですか?
223 :
不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 04:04:41 ID:V95GyB89
224 :
不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 04:05:17 ID:V95GyB89
>>129 以下はちょっと使用した限りで見つけた不具合。。。
■syslogの時間
本体の日時設定を自動にしておくと、タイムゾーンが考慮されないのか
syslogに出力される時刻が9時間ずれてしまう。
■syslogにエラーがバンバン
再起動時などにsyslogに変なエラーが出まくる。
例えば今のsyslogざっと見ても下記のエラーが出まくっている。
問題があるのかどうか不明。
Failed nat control (SIOCADNAT - File exists)
RGFW-CONF: NAT configuration failed
Failed ioctl (SIOCADDDV - No such device)
Failed to add rule (File exists)
225 :
不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 04:05:49 ID:V95GyB89
>>129 (続き)
■uptimeが変
snmpでインターフェイスの情報を取得すると、ルータ起動直後から
uptimeが478日になってしまう。
■routingが変
PPPoEのマルチセッション時のルーティングにおいて、サブネットマスクを
理解しないような動きをする。
例えば、PPPoE#1にプロバイダ, PPPoE#2にフレッツスクウェアを接続して、
PPPoE#2にはフレッツスクウェアのアドレス 220.210.195.0/25 の中から
割り当てられたとする。
この際、220.210.195.128/25 宛てのパケットはPPPoE#1に流れるべきなのに
何故かPPPoE#2に流れてしまい、結果Destination net unreachableとなって
通信が出来ない。
これにはかなり困っています。
>222
今日か明日行く。
交換するまで無線が使えないのはつらいな。
どうも8Mbpsぐらいでハングしてる感じ。
227 :
不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 13:29:44 ID:up8tpibk
WRT54GSって冷却よさげには見えないんだけど熱でハングとかある?
229 :
218:2005/07/15(金) 19:40:37 ID:v49QXsBW
ありがとうございます。
Tそねに注文してきました。
230 :
不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 22:04:56 ID:+u6nRdJn
T-ZONEでWRT54Gを2台購入して使用しています
AP:WRT2.03
Client:dd-WRT pf4
Client2:付属のPCカード
>>223さんの書き込みと関係あるのかもしれませんが無線部のスループットで悩んでいます
どのような電波状況でもTCPのスループットが10Mbps弱しかでませんが、UDPでは実測45Mbps出ています。
何らかの設定をミスってるのだと思うのですが、原因はわかりますでしょうか?
>>223>>224>>225 レビュー&不具合報告THX!
どうもかなりの地雷くさいな・・・
タイムゾーン考慮されないって・・・日本の技術者は何やってんだ?アホ?
それにしてもそのsyslogのエラーがすごく気になるんだが。
NAT制御失敗とか書いてない?
まともにNAT効くのか、これ?・・・不安になってきた。
うん、実はもうT-ZONEセールのWRV54G-JP買っちまった後なんだ・・・。
(実機はまだ届いてない。)
届いたら使ってみて様子を見ます。あまりにダメなら他の買ってきます。
レビューTHX!
>>228 ウチはない。熱くはなるが。というか、内部写真見たか??
基板は実装密度が低いので、隣の影響とか受けにくそうだし、
キャビも上下に孔があって、スカスカなので、
とても冷却悪そうには見えないぞw
正直、ドコが悪そうに見えるのか、教えて欲しいのだが。
>>230 速度は何とも言えんが、UDPで45Mbpsって本当ですか?
233 :
不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 00:42:46 ID:AhfXljQL
WRT54GC-JP使えねえ。
snmp機能と、LAN内からのWAN側IP指定でLAN側サーバに
ポートフォワーディングが出来なくなっている。
見た目良くして機能ダウンですか。そうですか。
ルータ機能は仕方ないのでBEFSR41C-JPを使い続けることにするよ。
ああ、がっかり。
234 :
不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 02:31:40 ID:MnAAY0sp
>>230 再テストしてみました。
24-36Mを行き来してやたらとリンクが不安定になってしまったんですが、
TCP 16Mbps
UDP 27Mbps
が最高値となりました。
WRT同士のリンクが上手く行かなかった為、WRT-PCカードでのデータとなります。
みなさんの参考値を聞かせて頂けませんか?
235 :
233:2005/07/16(土) 09:10:34 ID:13JxMFLY
>>233 訂正。
LAN→自WAN→LAN内サーバへの接続はできた。
おれの勘違い。
linksysさんごめん。
236 :
208:2005/07/16(土) 10:56:21 ID:mdeGnsfX
54GCは初期不良ではなく相性かバグと分かりました。
交換に行く前にリンクシスに電話したら、ローカルルーターとしての利用は想定外なので保証出来ないとか。(説明書に使い方書いてあるし…)
ブロードバンドルーターとして使ってどうなのか調べてくれと言われたので、仕方なく調査しました。
PPPoEでは問題ないので、おそらくローカルルーターとして利用するとハブへの転送がうまく出来てないのではと勝手に予想。
週明けに報告するけどファームアップで対応してくれるのかな。
自鯖組んでるからPPPoEで試してなかったのに、結局そっちで試すはめになったし。
パーツ交換保証で54Gとかに乗り換えようかな。
別の問題としてリンクシスの電話サポートって一本しかないのね。
5時前の20分間かけ続けても話し中で5時になったらテープに転送。
FAXで状況報告したら5時半頃に折り返し電話がかかってきた。
2,3本用意してくれてもいいんじゃないかと。
長文になってスマソ。
237 :
不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 15:09:54 ID:QlXgz50t
>>236 かなりショックだ。
自分もローカルルーターとして使う気だった…。
BEFSER81に関する質問なんだけどいいですか?
二年ほど前に中古で購入してずっと使ってたんですけど、
こないだ急に繋がらなくなりました。。
ここ最近はLANを一時廃止して直接ネットにつないでたんですけど(今もそう)、
そうも言ってられなくなりまして、
戻してみてもやっぱり繋がらない。
表側の表示も特におかしくない。
WAN:Link、Actが点灯
LAN:Link/Act、Full/Col、100すべて点灯
OSはXPPro。これはやっぱりルータが逝かれてるんですかね・・・?
あと念のためファームウェアを更新するとしたら,
UPNPとそうじゃないのとどっちにすべきでしょう?
>>239 hyperwrtが使えることを考えれば自明。
初無線LANでWRT54GSを買って、繋がらなくて困ってた漏れが来ましたよ。
ネットワークブリッジになっていたのが原因だった訳ですがorz
余計なことするなと言いたい…>WinXP
今は絶好調です(*´Д`)
ずっと使っていても全然切れない。素晴らしい。
BEFSR41C-JP V2 なんだけどsyslogのdebugを使って記録してみると
>2005-07-17 13:00:26 [1]Send: PADI
>2005-07-17 13:00:29 [1]Send: PADI
>2005-07-17 13:00:31 [1]Send: PADI
こんなのがたくさん並んでて全く外に繋がらないんだが。
こうなったら電源抜くしかないの?
>>243 それ、強制切断とかで以前のセッションが残ってる場合に
プロバイダとの通信ができない(プロバイダからは2重に繋げようとしているように見えてる)状況だと思う。
そういう場合はちょっと時間を置いて
以前のセッションがタイムアウトするまで待てば大丈夫なはず。
ちなみにPADIってのはPPPoE Active Discovery Initiationの略ね。
>>244 解説ありがdです。
繋がらないからってリロードしまくったのが逆効果でしたか。
先月くらいにT域でWRV54G-JP買って、今月初めに自宅が光化したのを機に使い始めたのでレポしてみる。
俺は
>>223 ほど詳しくなさそうだからあんまり参考になりそうないが・・・。
環境:
使用機種:WRV54G-JP(ファーム2.37.3JP)
利用回線:フレッツ光ハイパーファミリー
接続 :マルチセッション(OCN&フレッツ網)
DHCP :OFF
DDNS :DynDns.orgで取得(有効)
RIP :無効
無線 :ミックスモード WEP64bit MACフィルタON (11bアダプタにて使用)
VPN :IPSec メインモード両端DDNS 暗号化DES 認証SHA1 PFS無効
DMZ :ハードウェアDMZ使用
UPnP :有効。NTT東のVoIPアダプタ使用でOCNドットフォン利用
VPN対向環境:
使用機種:WRV54G-JP(ファーム2.37.3JP)
利用回線:フレッツADSL8M
接続 :シングルセッション
DHCP :ON
DDNS :DynDns.orgで取得(有効)
RIP :無効
無線 :ミックスモード WEP64bit MACフィルタON (11bアダプタにて使用)
VPN :IPSec メインモード両端DDNS 暗号化DES 認証SHA1 PFS無効
DMZ :未使用
UPnP :有効(未使用)
以上の環境で辛うじて使えてます。VPNだけば、設定画面の不具合でPhase2の認証がSHA1から
MD5になってしまったり、常時接続にしているのに接続が切れてしまったりしてますが、これは
対向のADSLの品質(たまにリンクそのものが切れる)の問題かもしれないので引き続き様子見です。
続き:
それと、一度ルーティングがおかしくなってしまった事があり、例えばブラウジング中に繋がる
サイトと繋がらないサイトがあったり、VPNが接続後しばらくしてpingが通らなくなってしまったり
(TimeOutでなくConnection Unreachableなのがポイント。多分ルーティングがおかしくなったと
思う根拠はここ)しましたが、一度リセットをして設定しなおしたら、その後は今のところ3日間、
特に問題なく使用できています。無線LANのスループットは、11b機器しか持っていないので試験
できてません。
中身なくてスマン・・・。これ買った人は、リセットに備えて設定が終わったらまず設定内容を
保存した方がいいです。
248 :
238:2005/07/18(月) 00:18:02 ID:gsXFnLxw
亀レスすいません。
>241
ありがとう。試してみます。
だめなら明日お買い物orz
249 :
不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 02:26:51 ID:HixIk0dT
WRV54G-JPで、ある特定の外部アドレスからのみ内部への
フォワーディングを許可するような設定って出来ますか?
例えば、某社からのみ内部のサーバへSSHを許可するような
設定がしたいのですが・・・。
>>248 直るといいね。
いちおLANケーブルも確認するといいかも。
USだとV2だかV3だかが出ててファーム探すのちと苦労したような希ガス。
2.45.10入れたけど、今はもうHubとして使ってます。
>>249 SSH動いてるマシンで対応した方がスマートじゃない?
>>251 今のところラッパーをかましてしのいでいますが
ルータの時点で拒否したいです。
初めまして
54GとGSとで迷っています。
どちらが良いと思われますか?
あと、有線のスループットってどの位なんでしょうか?
宜しくお願いします〜
255 :
不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 05:22:19 ID:ws49pUr1
54GSをアクセルポイント用に設定
するのは簡単ですか?
|-`).。oO(DHCP切るだけ
トンクス
トンクシス
259 :
218:2005/07/20(水) 22:55:51 ID:zL3eN5jy
やっとこさ54GSきました。
LAN環境下記で
下り: 90.42 Mbps / 上り: 85.12 Mbps
54GSアクセスポイント設定で
下り: 30 Mbps / 上り: 12 Mbps
位でます上りが遅いけどかなり満足です。
USで50Mbpsくらいいくかも・・
260 :
不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 16:37:36 ID:2bYbZVG4
BEFW11S4使ってるんですけど
最近Real mediaのストリーミングをすると100%の確立で
本体のWireless-Bのランプが消えて通信不能になります。
それ以外ではまったく問題がないのですが何でしょう?
一応linksys.comにあるReal Oneが正しく動作しない場合の
対処方法もやってみたのですがだめでした。
261 :
不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 17:16:00 ID:c4FGJcyb
1.15jp最強伝説は今でも生きてるのでしょうか?
そろそろ1.20jpに更新したほうがいい?
当方NTT西のBフレです。
不具合がないんならそのままでいいんじゃない?
54GSを木造一戸建て1階に設定。ADSL有線で13〜10Mでしたが、
無線で2階使用時2〜3Mになります。
少しでも速度を上げたいのですがどのような方法があるのでしょうか?
天井に大穴を開けるとかは無しでお願いします。。
264 :
263:2005/07/22(金) 00:06:17 ID:cTDWvjUp
すみません。アクセスポイントをもう少し調べてからまた来ます。
平べったい20m位のLANケーブル買ってきて、充分な数のフックで
マメに壁を這わせる
デスクトップでWRT54使ってるヤシは端末側どうしてるの
WMP54GS-JPかどっかのイーサネットコンバータ使用?
WRT54GSですが。
皆さんは何mwで使用していますか?
84mW
500mW
8cH
>>263 HyperWRT入れて電波強度上げれ。
ただし純正ファーム今のところ無いから自己責任で。
>>266 PCIカードタイプのPCMCIAスロット増設カード使ってる。
>>267 84mW
|-`).。oO(84mW 1ch
272 :
不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 20:56:37 ID:O1HVh2xh
WMP54GS-JPはWakeOnLanできますか?
HP見ましたが製品仕様には記載がありませんでした。
光に出来そうのでWRV54G-JPの購入を検討してるんですがWRV54G-JPの有線で
鯖立てとかルータに負荷をかけるような状態になった時の信頼性とかありますか?
素直に有線ルーターで実績のあるルータとWRT54GをAPとして利用した方がいいのかな
WRVは糞
後者にした方がいいよ
>>267他
え、みんな87mWで使ってるのか…
3dBしか上がらんのに、
歪みで上手く変調できないので
逆にスループット落ちるかもしれんなー、
とか思って避けてたが…
まぁ、実験してもいないので、思い込みですなw
皆さん。84mWなんですね。
体への影響が怖いので、28mWで使ってます。
277 :
不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 10:20:50 ID:H4VY3+nj
WAP54Gについてです。
知人より譲り受けたんですが、ACアダプターを無くしてしまったとのことで
本体、マニュアル、CD-ROMのみです。
ACアダプターを探しているんですが、どこか買えるところ
または代替アダプターがありましたら教えてください。
こんなACアダプターでも使えるといった情報でも結構です。
サポートにメールしたらなんとかしてくれそうなもんだけどね。
付属のは5V2A、真ん中が+のモノ。
同じ出力なら合うとおもわれ。
281 :
277:2005/07/23(土) 12:58:54 ID:H4VY3+nj
283 :
277:2005/07/23(土) 16:05:24 ID:H4VY3+nj
三日前にWRT54GC/P-JPを購入。
ネットの通販サイトを眺めてみた感じだと在庫している店が
少なさそうだったんだけど、秋葉に行ってみると案の定、
安売系の店舗には在庫が全然なし。
在庫があったのは9950円で売っている店だけ。
三日ほど動かしてみた印象では、ど安定っぽい。外部との接続が
ADSLなので負荷と言うほどの負荷もかからないのだけど
家庭内ネットでえんえんと有線でデータ転送を繰り返してみても
特にあやしげな振る舞いもなく、これまでのコレガのルータと
比べると鉄壁の印象。
まだ使い始めたばかりだから安定性についてはこれからだけど。
無線部分も木造プレハブで壁を二枚挟んで7、8メートル離れても
特に問題なし。
電波強度表示は、
・襖一枚隔て3メートル……70〜80%
・壁一枚隔て5メートル……50〜60%
・壁二枚隔て8メートル……20〜30%
くらい。
同時に買ってきたPDA用のIOのCF無線カードとの接続も安定。
Linksysのセットのカードともども接続切れは一度もない。
日本では知名度がないメーカーだけど良さそうな印象。
購入価格が少し高めだったのだけが悔しい。秋葉で高めの店で
買うと敗北感が……。
WRV54G-JPなんですが。
ファーム最新の2.37.3JPです。
設置してからまだ丸一日しかたってませんが、今のところ安定しています。
msnメッセンジャーとY!メッセンジャーとMMORPG平行動作させつつ他のパソコン
で外部に色々アクセスしても特に問題は発生してません。msnメッセンジャーが
動作しているところから、懸念のUPnPもちゃんと動作してるみたいな感じ。
でも、これって、昨日の割りに、設定画面と設定方法の詰めが甘すぎますね。
設定出来る項目が少なすぎる……。
けっこう致命的な不具合ですが、以下のようなのがありました。
「管理」→「外部からの設定」→「リモート管理」/「管理ポート」を無効に変更しても
無効にならないような感じなんですが。
管理画面では無効表示になっているにもかかわらず
http://[グローバルIPアドレス]/ http://[グローバルIPアドレス]:8080/ の両方で管理画面アクセスのための認証画面が出てきます(苦笑) なにこれ?
仕方が無いのでポートフォワーディングでport 80, 8080を内部の存在しない
コンピュータのIPアドレスに飛ばしてしのいでますが……いいのか?これで?
その2。
一番お聞きしたいのはLAN<->WANのフィルタリングです。
びっくりしたんですが、細かくフィルタリング出来ないんですね、これ……。
出来る方法がありますか?ありましたら、どなたか教えてください。
昔のバージョンではtelnetで色々弄くれたみたいですが。
それから、「外部へport135~139, 445(Windowsファイル共有)」のパケットをちゃんと
落としてくれているのかが疑問です。
「OpenRG System Notification」というメールを見る感じでは、WANのIP address
へのport135~139,445のパケットはちゃんと落としてるみたいな感じなので、外部
からフォルダ丸見えということは無いとは思いますが……。
OpenRGが糞なのか、OpenRGをカスタマイズしたLinksysが頭悪いのか……。
その3。
>>224さんのおっしゃっていた時間問題ですが、syslogは時間がずれているか
分からないのですが、OpenRG System Notification」というメールヘッダにある時間は
Date: Sat, 23 Jul 2005 19:55:11 +0900
のように正常になっています。syslogは、syslogを受け取れるホストがダウンして
いて確認できません。ゴメソ
>>286 外部(ネット上)のproxy経由でないとルータWAN側自IPはNATで
処理されちゃうのでは?
>>285 Ciscoは有名かもしれんがLinksysは日本では無名メーカーだよ。
今でこそCiscoに買収されて多少知名度は上がったけど、
Linksysなんて言ったら「ナニソレ?ウマイノ?」レベルの会社。
日本では駄メルコとコレガが幅を利かせてるからねぇ。
昔ショップ店員やってて飛距離必要な場合Linksys薦めてたけど、
「Linksys?聞いたことないメーカーだけど大丈夫?」
って人ばっか。知ってるのはネットワークを知ってる香具師だけだった。
第一一般人は
> ネットワークやっててシスコ知らんと言ったら
ネットワーク?ナニソレ?うm(ryだからCisco自体知らん。
別業種行った俺の知り合い誰一人として知らなかったし。
最近はCMやるようになったから名前は知ってる人が増えたけど。
>ネットワーク?ナニソレ?うm(ryだからCisco自体知らん
まさに284みたいなケースってところか
ネットワークを専門に扱っているメーカーと、
各種周辺機器やサプライを幅広く扱うメーカー
比べるほうが酷ってもんだ
>外部(ネット上)のproxy経由でないとルータWAN側自IPはNATで
>処理されちゃうのでは?
その通りだと思います。こうしてくれないと自宅サーバーを見る時に毎回
ブラウザでproxy設定しないといけないので便利だったりする。
>>289>>292さんのおっしゃるとおりみたいで、ポーとフォワーディングを
して自鯖へhttpが通るように設定して、WAN側IPを指定してブラウザでアクセスすると
確かにルータ内部で完結して外部にはパケットは出て行っていません。
一度ルールを削除して、公開proxy通してもう一度実験やってみます。
お騒がせしてすいませんでした。
294 :
不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 21:05:53 ID:/e3L2Oru
WRT54GC-JPよ、syslog吐くのはいいんだけど、
回線が切れたり接続した時にもおしえてくれよ…
他のLinksys製品はどうですか?色々出力してくれます?
296 :
不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 01:47:21 ID:1K74RfW4
外部アンテナ用のコネクタってSMAかな?
だったら秋葉でSMAコネクタとFR4基板を買ってきて
アンテナを自作すれば良い 簡単だ
298 :
不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 19:03:18 ID:1Z7TXFfi
それじゃこういうSMAのアンテナ買えばいけるってことかな?
299 :
不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 19:06:57 ID:1Z7TXFfi
>298
アマチュア無線用を使う場合は、バンド幅とか気にしないと
効率が悪くなる場合があるので注意。
301 :
不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 10:26:20 ID:KwcxnnHR
WRT54G-JP V2、WRT54GS-JPなんですが、
ダイナミックNATセッション数はいくつですか?
BEFSR41C-JP/-JP V2は、
520という情報は入手したのですが。。。
同じですかね?
302 :
不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 10:48:39 ID:agnA1ALD
WRT54GS-JP買ってきてYahoo! BBのADSLで使おうとしてるんですが、
Yahoo! BBなら何の設定もする必要ないですよね?
DHCP自動設定にしても全く繋がらないですが。
Yahoo! BBのモデムの電源一度抜いてリセットしてみたら?
普通はそのままで使えるはずですよ というか使ってたから俺。
WRT54GS-jpを買ってきた。PSPは上手くつながったので目的は
達成したのだがノートPCがつながらない orz
WRT54GS-jpはTぞね祭で買うのが基本。6980+500です。
APと考えてもやすいよな、SuperOPT-GFiveにとりつけるためにかってみようか・・・
WRT54GS-jpなんですが、
付属の接続ツールではなく、XP標準のワイヤレス接続で繋いでいます。
接続速度が125.0Mbpsとなっているのですが
コレは普通なんでしょうか。。。。
>>309 素早いレスありがとうございます!
スピードブースターの効果で54Mbps以上の接続ができている
ということで納得しても桶ですか?
>>310 接続はともかくスループットはせいぜい20Mくらいだと思う
>>311 ですよね。実測してみたい所です。
どなたかいいフリーソフトを知りませんか?
DD-WRTにR2が出てますね。
V23も、もうすぐベータリリースとのことで、
transparent Client Bridge ModeとWPA2は
待望のモードですねぇ。
>>301 HyperWRTのChangeLogのV2.0b4に
"Increased maximum concurrent connections from 1024 to 4096"
とあるので、デフォだと1024なのでは?
(ちなみに個別で不具合が出るから、
V2.0正式リリース版で
concurrent connectionsのパッチは外した、となっており、
元(1024?)へ戻ってる模様w)
というか、そんなにコネクション張っても、
WRT54G/GS自身のボトルネックが…
315 :
不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 19:17:47 ID:KwcxnnHR
聞いてばかりですんません。
HyperWRTというファームウェアは、
WRT54Gだけでなく、WRT54GSにも使える物なのでしょうか?
また、使えるとしても、
ファーム書き換えをした場合、
スピードブースター機能は無効になっちゃうんですかね?
その辺が、よく分からなかったです。。。
どなたがご存じですか?
WRT54GS + HyperWRTがいれば、心強いですが。
316 :
不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 19:23:39 ID:KwcxnnHR
>309
自己レスです。
http://www.hyperwrt.org/ に、
HyperWRT is a power boost firmware for the Linksys WRT54G and WRT54GS router
と思いっきり書いてありました。
ごめんなさい〜。
317 :
不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 20:45:59 ID:KwcxnnHR
>316
×>309 → ○>315
荒らしまくり。。。
>>317 とりあえずsageような。
それと、そんな状態なら危なそうなので一応警告しとくが、
必ずGS用ファームを適用しろよ。
G用ファームを適用すると一生戻ってこないかもしれん。
遅レスだし手遅れかもしれんが。
突然スイマセン。自分なりに調べたのですが理解できなかったので
どなたかご教授願います。。
メルコのWHR3AG54/PからWRT54GS/P-JPに乗り換えました。
APとして使用しています。
A【インターネット】 −B【モデム内蔵ルーター】 − C【AP】 − D【PC】
APとして使用する場合B−C間は有線LAN→有線LANの接続(AP側WANは使わない)になりますよね。
という事はAPとして使用してもWRTの有線部のスループットの低さは回避できない。でOKですか?
同じ接続方法でメルコ(公称スループット98Mbps)よりかなり速度が落ちている気がするもので。。。
またB−Cを多段ルーターにして、LAN−WAN接続にする事によって
上記の問題の回避は可能なのでしょうか?
厨な質問ですがアドバイス宜しくお願いします。
メルコは有線部のスループットが公称98Mbpsだったのですが、
↑最後の行は間違いです。
わざわざWRT54GSの有線部使わずともメルコの奴の端子あまってないか?
>>321 乗り換えてしまったので。。。
モデム内蔵ルータはNTT-MEのNVで
APを交換した形です。
>>319 その環境でDの体感速度がかなり落ちた、という事ですか?
ところでCからDへの接続方法は有線?無線?無線ならLinksysのAPからメルコの無線LANカードとかですか?
もうちょい具体的に書いてくれないと把握しかねます
>>APとして使用する場合B−C間は有線LAN→有線LANの接続(AP側WANは使わない)になりますよね
Yes
>>という事はAPとして使用してもWRTの有線部のスループットの低さは回避できない。でOKですか?
この場合の有線部の定義が曖昧です
あくまでもメーカ公証のスループットは同装置内でのWANコネクタ-LANコネクタの通信速度であって
同じ装置内のHUB-HUBではないので実際に計ってみるしかありません
いちおー我が家のWRT54G-v2ではPC同士ファイル共有で85M位出ます
>>またB−Cを多段ルーターにして、LAN−WAN接続にする事によって上記の問題の回避は可能なのでしょうか?
多段ルータにするとCのルータ部のスループット上限に引っかかります
今が10Mとかなら改善とは言えるでしょうが…
内臓ルータの端子あまってないなら予算にあわせて
BRL-04FMXかSuperOPT-GFive
を改めて有線ルータにしたほうがいいと思う
325 :
:2005/08/01(月) 13:57:21 ID:Be+mHxBZ
>>323 レスありがとうございます。
嫌う人も多いと思いあえて伏せたのですが、
某ファイル共有ソフトでのDL上限が乗り換えを機に下がったので、
お聞きしてみました。
CからDへはWRT54GS/P-JPを購入しましたので
セット品のフレームバースト対応のカードにて無線接続です。
XPのワイヤレス接続を使用して、125.0Mbpsで繋がっています。
上でもアドバイス頂いたソフトを使って無線部の実効速度を計ってみたのですが、
イマイチ自分にはピンときていないのが実情です。
ちなみに、上記の環境のC部分のLANポートに接続したNAS(ギガビットイーサ非対応)から
PCに1GBほどDLしてみたのですが、1700k/s前後の値が出ていました。
無線部の速度はこの位の物なのでしょうか?
メルコの環境で計っていないので。(メルコはもうありません。。。)
説明が足りなくて申し訳ありませんでした。
ローカルでのファイル共有の転送速度の体感はそれほど変わりません。
ただ、某ソフトのDL数値がかなり下がったので犯人探しをしているといった処です。
BはNTT−MEのNV(スループット12−26Mbpsとの情報)です。
fletsADSLで実効2M前後です。
自分なりにもう少し調べてみますがご助言頂けるのであれば宜しくお願い致します。
>>324 レスありがとうございます。
メルコと置き換えただけなので、以前のスピードを現在の環境で取り戻せたらと思っています。
>>325 PCの性能で多少差はあるだろうが、立地条件等の環境的な物もあるだろう
無線部はその程度でOKかと
ローカル転送での体感は余り変わってなくてモデムルータが遅くなったと言うなら
モデム-WRT間のLANケーブルをチェック汁
10Mとか誤認識して繋がってたらボトルネックになりそう
今のとこ他には機材の相性くらいしか思い浮かばないや、スマソ
>>325 興味本位だけど具体的にどれくらいからどれくらいにDL速度落ちたの?
>>326 モデムWRT間のLANケーブルは付属の物を使っているのですが、
メルコの時はきしめんケーブルで二十センチ位のもの。
WRTは5、60センチ位ですよね。
もう一本別な物があるので、取り替えて見ます。
10M100Mの認識の確認はどうしたらいいのでしょうか。。。
質問ばかりでスミマセン。
>>327 合計で230K→130Kぐらいです。ソフトは作者が逮捕されたくぁwせdrftgyふじこ
>>328 詰まらんからさっさと消えなさい。
落としてるものが合法だといくら言ってもny=違法なのはほぼ常識。
nyを例に出してるような香具師にこれ以上教えることはない。
>>329 例に出したくなかったのはヤマヤマでしたが。。
それではご助言頂いた方々ありがとうございました。
>>329 違法かどうかは今争っている所だと思うが。
>>331 100%著作権を侵害していないファイルしかやりとりしていないと、
胸を張って言えるならいいけど、実際は・・・ねぇ?
>>332 公の場で出す話題じゃないわな。DL板にでも帰ってほしい。
>>331 nyの違法性ではなく「nyを使用している者の使用法」の違法性。
「例えnyを使ってても著作権侵害してないかもしれないだろ。」
これは詭弁だろ。普通に考えて。
>>333のとおり公の場で話す話題じゃない。
ny自体が合法の判決が出てもny使用者は違法行為の遂行者になり得るし、
現に逮捕されて有罪確定した香具師もいる。
つか、nyネタ時の「違法行為してないかもしれん」はもう秋田。
99.9999・・・%違法行為してる香具師が何言ってんだかと。
>>334 著作権侵害してない奴って流出物コレクターくらいじゃないの?
某税務官やらの
疑わしきは罰せず。何かを立証できないなら、
「かも知れない」の範疇の中のムジナ同士だ。
違法性うんぬんは自分の中に留めておけばいい。
言い尽くされた倫理感を偉そうに説いて
裁判官気取りで自己満足を垂れ流せるのが
2ちゃんのいい所でもあるが。
WRT54GSを買ったんですが直結で83出てた速度が23Mに・・・_| ̄|○
>>337 光回線とかベラボーに速い回線使ってるなら
もっと高級なルータを買ってください。
WRT54GSの有線部スループットは25M程度と聞いていたが実証されたようだな。
人柱乙。
Windows2000でWRT54GS付属のPCカードで
無線LANをするとCPU使用率が常に高いのですが
無線LANってこういうものなの?
>>337 おまい、人の話を聞かないタイプだろ?w
今度、うちのマンションにBフレッツ(NTT東)が入る事になったので、長年使ってきたBEFSR41(とGW-AP11Sという802.11bのアクセスポイント)を買い換えようと思ってます。
で、いろいろ調べて、今検討しているのが、
WRT54GS + BEFSR41C
か
WRV54G
なんですけど、どちら(又は他メーカー)の方がお勧めですか?
最初はWRT54GS買ってスループットに納得がいかなければBEFSR41Cを買い足すことを考えてましたが、WRV54Gが最近のファームで安定しているという情報が過去スレにあったので、それならWRV54Gでもいいのかも?という感じで悩んでいます。
VPNとか自宅サーバーとかは考えてなくて、ThinkPad T42(Intel2200BG)の無線LANが普通に繋がって、デスクトップマシンでMMORPGが安定して出来ればいいのですが。。。
アドバイスをよろしくお願いします。
41Cで満足できないなら
バッファロー BBR-4HG(MG)
PLANEX BRL-04FMX
マイクロ総研 SuperOPT-GFive
を予算と安定性 スループットにあわせてどうぞ
色々やってみたんですが、WRT54GS−JPで無線LANを使ってノートPC(hp nx6120内臓ダイバシティーアンテナ)にアクセスすると,
下り960kbps,上り880kbps位しか出ません、有線LANで繋いだPCの方は、下り8Mbps、上り770kbps位です。(ADSLフレッツモア)
OSの方はノートPCは、XpHEで、PCは、2kproです。PPPoEで繋いでいます。
ファームウェアは、US4.50.6で、MTUは1454、無線LANはGバンドのみ、セキュリティは、WPA2−MIX、AESにしています。
何方か解られる方おられましたら、ご教授していただけたら幸いです。こんなものなのか、設定が間違っていてもう少しはスピードが出るのか知りたいです、
多分、当方の設定に問題があると思いますが、皆さんの書き込みを見させてもらっても、有線LANでつないだPCと同じぐらいのスピードが出ないとおかしいと思い
書き込みをさせてもらいました。宜しくお願いします。
>>346 スループットの計測をするなら
・電波強度を書く
・親機の目の前に子機を持っていって計る
・親機・子機間の距離、障害物の有無
・Internet上の計測サイト相手ではなく親機に有線接続しているPCとの転送速度を計る
あたりに留意してみてはどうだろう。
無線接続は環境によって大きく左右されるので他の人の速度は参考にならないと思う。
|-`).。oO(
>>344 WRVはやっぱりオススメできないので、WRT+41C
-`).。oO(つーかBフレでもマンションタイプならWRT54GSだけでもいいやうな
WRT54って100kB/sくらいしかでないの?
802.11b以下なの?
>>344 BフレハイファミにBEFSR41Cv2(1.19JP)+WRT54G(HyperWRT常に最新)で
有線1台無線2台ぶら下げて半年になるけど有線PPPoEスループットが60M程度、
無線スループットが下記の通りで安定。今まで固まったことは一度もない。
この経験からWRT54GS + BEFSR41Cに一票投じとく。
>>346 内臓WLAN機能はIntel製?Broadcom製?
Intel製なら速度落ちは相性かも。Broadcom製ならもうちょっと出てもいい筈。
とりあえず
>>347氏を参考に調査、あとはスループット低下の原因になるセキュリティを無効に。
一般家庭ではMACアドレスフィルタリングだけで十分だと思うよ。
>>349 ウチの環境(2F→1F 木造で間の壁は多分4枚)で700KB/s出てたから5.6Mbps?
まぁ、こんなもんっしょ。
>>344 つーか、有線はリンクシスに固める必要は
まったくないのだが。
多少高くても、
・BRL-04FMX + WRT54GS/G
・BHR-4RV + WRT54GS/G
のどちらかに1票。(2番目は持ってるが未評価なのだがw)
ちなみにウチの変遷は、
BA8000pro→BEFSR41C→BRL-04FMX(10Cロット)
→OPT-GFive→BRL-04FMXに戻るw
と来て、次はBHR-4RVの予定で物もあるのに、
NTTが超怠慢で4ヶ月以上工事連絡が来ないw
(最初待たされて、その後、3ヶ月待て、と言われたので、ガマンしてるが)
>>351 2万だすならWZR-RS-G54HP買うだろ
344です。
1日で貴重なアドバイスをいっぱいありがとうございました。
> 無線スループットが下記の通りで安定。今まで固まったことは一度もない。
> この経験からWRT54GS + BEFSR41Cに一票投じとく。
最終的には、この一言が決め手で、WRV54Gはやめて、T-ZONE通販でWRT54GSを購入しました(多分明日届きます)。有線の方はBフレッツ導入後に再検討します。
BEFSR41が安定していたので、有線は何も考えずにBEFSR41Cと思ってましたが(安いし)、他社も検討してみます。
本当にありがとうございました。
>>351 BRL-04FMXってそんなにいいの?
うちはBA8000Pro使っててFMX化とかもしたけど、一ヶ月に一回ぐらい再起動が必要だった。
熱で逝っちゃったからOPT100Eに買えたら安定してるし反応いいし満足してる。
高いのと設定がマニアックすぎて、マニュアル片手じゃないと設定できないのが問題か…
346です。
>>347さん、
>>350さん早速のレス有難う御座います。
当方、ルーター(無線LAN)を使うのが初めてで、良く分からないなりに接続出来たので満足していたのですが、
デスクトップPCに比べて体感スピードが遅いのが気に成り出して、書き込みをさせてもらった次第です。
早速トライをして見ます。
有難う御座いました。
最近急にRV082-JPの値段が世界平均並に下がってきたので買った。
リンクシス初使用。
>>352 無線部分はやっぱりリンクシスにしておきたいと思うが…
まぁ、それは漏れの好みなんだけどねw
>>354 素のBA8000proはどうでした?
漏れは魔が差して、売却して換えてしまってからが…
BRL-04FMXは横置きで使用してました。
熱問題、10D問題(解決してますがw)はあるみたいですが、
ウチでは本当に何もなし。そこそこ安くて速いので、お気に入りなんですが。
OPTはポートの開け閉めでイチイチリセット掛かって待たされるのが
ガマン出来なかっただけで、モノはとても良いと思いますw
設定が煩雑なのは、好きなんで逆に弄り回して遊んでましたが、
これも好みが分かれるところでしょうねぇ…
リンクシス、高速で安定したルータ出してくれないかな…
WRT54GSをハブとして使用するにはどう設定したらいいんでしょうか?
初めてルーター買ったら意味がチンプンカンプンの初心者です。 よろしくお願いします。
>>358 マングースと戦わせて見るか、DHCPサーバ切るか、好きなほうにすれば?
>>357 確かにOPTは再起動がめんどくさいかも。
FMX化したら安定はしてたからBA8000よりいいのかも。
FMXファームではNAPTの解放が出来なくて元に戻しちゃってましたが。
リンクシスの高速ルーター欲しいですね。
>>359 DHCPは理解できました、ありがとうございます。
マングースと戦わすってどういう意味なんでしょうか?
ネタの説明させるなよw
沖縄に行って見てくればわかる。
eo光がやっとこさ開通したんで、
買い置きしてたWRT54GS付けたら、
有線で20MB、無線2階→1階で4MB、
なんぢゃこりゃ。orz
367 :
366:2005/08/08(月) 05:35:13 ID:kMnLnmJF
HyperWRT放り込んで、電波84mWにすたら、
4MB→15MBに、体感大幅upすますた。
84mWはまずいっすか?
>>367 法的にはマズーかもしれんが、環境しだいだから強くはいえないなぁ・・・・
>>367 まぁ電波法違反だけど、屋外に規定の出力で設置したときの方が
強度高いだろうから大丈夫でしょう。
>>367 法律違反だから自己責任かな。ウチはMAXにしちゃってる。
で、有線速度はそんなもん。というかそれが限界。
有線の速度が気になるならBEFSR41Cあたり買ってきてそれを有線部として使うとよろし。
BフレハイパーファミリーのPPPoE接続で72Mbps出たよ。小さいクセにかなり高速。
安定度の個体差、ファーム差(ウチでは1.19JPで過去フリーズ経験無しだけど
スレではフリーズ報告がそれなりに報告されてる。)と、セッション数少なめってのが
気になるけど、俺的に鉄板ルータ&鉄板AP認定。(WRTだから一応ルータだけど)
その辺気になるなら他メーカーの有線ルータ買ってくるといい。
>>368-370 レス、サンクス。
有線の方はカミさんが使ってるので、問題なす。
無線がオイラで、こっちを何とかしたいんですが、
家が1階部分鉄筋なので、これが限度かも。
以前ATermの時はブチブチ切れてますた。
WRT54GSより電波強いのってあるんですかね。
MIMOも評判いまいちだし。
>>371 たぶんそれが限界かなぁ。
フレームバーストとかSpeedBoosterとか無効になってないか確認してみて。
有効ならばほぼ限界。あとはNetwork Stumblerあたりで電波強度の
強いところ探してそこで使うってくらいか。数10cmで強度変わったりするからね。
ココより電波強い製品は聞いたことないな。
メルコ製品でWZR-HP-G54っていう電波強度の強さを謳ってるのがあるけど、
それに外部アンテナ付けたのがいい勝負しそうかな?って位。
|-`).。oO(本国の別売りオプションだろうけど
-`).。oO(WRT用のノーマルより長いアンテナなんてのもヤフオクで見たなぁ
>>371 後はオーディオグッズな方法で本体とアンテナの密着度を上げるとか?
コンタクトZでググってみそ
>>372 フレームバーストはenable、ブースターはデフォルトで有効。
雨の日はAtermの頃から届きが悪く、
昨日15Mbps出てたのが、今日は6〜12Mbps。
スピードはそれでも良いんですが、
日によって接続不可が多発するので困りやす。
hyperWRTで電波84mWにしても強度40〜60%だす。
もうちょっと設定いじってみますわ。
>>367 別スレだけど、あんまり出力上げすぎると
アンプの波形が崩れてエラー訂正が増えて
結果届くんだけどスループットはガタオチするって言う
書き込みが有ったよ?
>>376 スループットは上がってる。
つうか、デフォルトだと応答が極端に重くなる。
接続できない場合もあり、使い物にならない。
直線距離は4mもないんだが。
>>375 受け側はカード?
それなら、カードからの送信で切れやすくなるのでは?
(送信側だけで、受信のアンプゲインは上がってないと思うので…)
NATがかかってしまうが、やっぱり、もう1台買って
ファーム入れ替えてGWモードなら、もう少し飛ぶかも。
ダメでもWDSすれば届くはずw
(といいつつ、WDSの方はやったことないので、
他のスレの出来ました、という言葉を信じるしかないんだけど…)
ちなみにウチはDD-WRTの表示で、RSSIで-70dBm前後、ノイズは-90dBm前後。
ホンマかいな?w
>>376 そのヘンの話は↓が出てた頃の過去スレでも出てるはず。
ttp://milengeorgiev.tripod.com/index.html WAP54GのVer1(mini-PCIモジュールを無理やり突っ込んでたころ)のヤツで、
ハード改造すれば100mW出力になるよ!とか言う話w
で、出力上げすぎると、電波は飛ぶけど、スループットが落ちる。
原因は推測レベルだが、無線の出力アンプの歪みが酷くなって、
変調がうまく出来んからでは?という話だったはず。
(11gの変調は、QAM(振幅+位相変調)とPSK(位相変調)がベースで、
64-QAM → 16-QAM → QPSK → BPSK
となっていて、左の方ほど多く転送が出来る。
アンプが歪むと振幅差に影響が出やすくなり、ミスり易い…はずw
すまん、漏れもプロじゃないので、すごい上辺の知識で推測。)
>>378 アダプタはWRT54GSとセットになってたカード。
安い分以前使ってたNECのカードより性能は低いかも。
> ダメでもWDSすれば届くはずw
受信側は2階のAPの真下(どちらも窓際)なので、
リピーターを入れても効果はないと思ふ。
Atermの時は1階天井を貫通せず、
電波だだ漏れ覚悟で窓越しに飛ばしてた。
天井裏の鉄骨か断熱材かが遮蔽してるんだと思ふ。
無線って下方向には飛ばないのかすら。
設置位置やらアンテナ角度やら設定やらいじったが、
ルータと1階PCの位置が決め打ちになるのが辛い。
応答悪いだけじゃなく光で5Mbpsは悲しすぎ。
結局家に穴あける方向で業者に相談中どす@Kyoto
>>380 GS付属のはスピードブースター対応のカード。
NECのカードはSuperAG対応のカード。
LINKSYSのWLANでスループットを上げるにはスピードブースター対応の
Broadcomチップ採用カードを使う必要がある。値段がTZONE祭りで
激しく下落してるけどBroadcomチップは駄メルコとAppleが採用してて
優秀なチップで性能は折り紙つき。NECのカード使うと多分逆に速度落ちる。
で、無線はやっぱり壁越しでの10M超えは厳しいと思う。
速度が必要な場合は有線ってのはもう常識として考えたほうがいいかと。
>>381 もう業者に連絡をとりますた。
直線で3m程度なので、3万円以内ですむらすい。
もう無線であれこれ神経使うのヤんなたダヨ。
皆様、いろいろアドバイスありがとう。
Linksysのユーザは親切ですね。
383 :
不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 03:23:42 ID:zySsJ3B9
>>382 有線で3万ですか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
漏れなら無料でやるのに 材料費は貰うが
384 :
382:2005/08/11(木) 05:10:57 ID:9+5ojGXa
正確には1万〜3万だそうです。
家が鉄骨で、天井裏へのアクセスも出来ず、
階をまたいだ電話等の配管もないので、
3mといってもややこしい工事になるかもすれません。
RV082使ってるけど、正直言ってでかすぎ。
半分ぐらいにならないかなぁ、って思ってる。
まぁ、性能、安定度は申し分ないので満足はしてるが。
RV082-JP(Firmware 2.0.0.21-jp)でWindows2000やXPのVPNクライアント
機能でつないでいる方はいますか?2000やXPのクライアントから接続したいのですが。
またはどこか参考になるURLはないでしょうか。
英語版RV082は最新のファームウェアと専用のQuickVPNというアプリケーションで
簡単に接続できるっぽいのですけど。
388 :
387:2005/08/12(金) 01:39:59 ID:3Jqh9dD/
>>387 設定画面から、VPN→グループVPNを選択して、
リモートクライアントをMicrosoftXP/2000VPNクライアントに
設定して、あとは適当にやればうまく行きそうです。
WRT54Gが突然死んだ。
いきなりランプが点滅してリセットや電源を入れなおしてたら、淡く電源ランプが付くだけになった。
今までありがとう。
ところで一応、サポートに問い合わせたんだが、有償修理やってないのね。
処分してくれ!って言われてびっくりしたんだけど、そんなもん?w
単価安いからね。ものによっちゃ、センドバックしてくれるよ。
日本のサポート窓口も小さいし、修理部門は米国になっちゃうんじゃないのかな?
ヒコーキ使う輸送費と修理代合わせると新しいの買うのと変わらないとか。
>>389 オクにジャンク明記して出品。
無線ルータは人気商品だから
定形外郵便で発送OKなら大抵値段は付くハズ。
>>386 RV082-JP安くなってきたね、明日衝動買いするかも。
VPN50トンネル、ロードバランス、ダブルWAN、SNMP、One to One NAT付きで
正直安いと思う。シャーシはアルミ?かな、ファンレスで熱を逃がすと思えば少
し大きくてもOK、電源も内蔵タイプのようですね。スループットも期待出来そうだ
しNATテーブルも約8000(本当はこの倍欲しいけど)で十分。後はファームサポ
ートが続けば安心して買える。光WAN x 2 ロードバランス ハァハァ。
2年お世話になったBEFSR41C-JP、ギガモデル出ないかな。
お!IDがtgzだ
# tar xvfz ./B6i80.tgz
>>388 上手く設定出来て接続されましたか?
手先などの怪しい無線LAN環境から自宅へVPN接続してローカル串から
Webにアクセスしたりメール確認に使えますかね。
>>393 そこでRV042ですよ。日本にくる気配がまだないけど。
WRT54GC-JPって使い心地どうなんですか?購入検討中
397 :
不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 22:00:39 ID:sx2vdvVt
ルータの設定に行くとき、
通常デフォで、192.168.1.1ですよね。
っで、つまり、192.168.1.1:80(httpポート)となると思います。
たまたまFWのログにあったのですが、
192.168.1.1:5678でも行けてしまうのです。
この5678ポートで行けるのはなんざんしょ???
>>396 WRT54GC/P-JPを買って三週間だけど印象はいいよ。
本当は当たり前のことなんだけど、変な動作をしたり落ちたりしない。
coregaから乗り換えたせいか、その当たり前のことが嬉しい。
無線の安定性もとても良い。
設定画面は微妙に直感的でない。わかりづらいと言うほどではないが。
本体はちっこくてびっくり。
秋葉原では品薄でPCカードセット版一万弱の店しか残ってなかった。
安いネット通販では入荷未定の所ばかりっぽい。
インプレスのレビューに概ね同感。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/review/10474.html
400 :
不明なデバイスさん:2005/08/13(土) 11:48:01 ID:FCp2ZAAk
BA8000proに WRT54G/P-JP V2をアクセスポイントとして設定を教えてください。
現在,デスクトップにBA8000proを接続して有線で繋いでいますが,これに
今回,WRT54G/P-JP V2を購入して,アクセスポイントとしてノートPCとの接続を
試みてみたのですが,無線は認識するのですが,インターネットにつながりません。
環境は下記の通りです。
OS windows XP sp2
プロバイダ hi-ho
Bフレッツ
無線接続をしたいPC dell700m (無線内蔵)
ルータの設定で「インターネットの接続タイプ」の選択が良く分かりません。
助けてください。よろしくお願いします。
>>400 BA8000proの存在意義は?
WRT54G/P-JP V2から有線でデスクトップに無線でノートにで良いと思うのだが?
>ルータの設定で「インターネットの接続タイプ」の選択が良く分かりません。
どっちのルーターなのか君の説明が無くては誰にもわからん
>>401 回線がBフレッツだと、WRT54Gでは遅すぎるから、WRTは無線APとして使うんだろう。
「インターネットの接続タイプ」はWRTの設定メニューにあったはず。
まぁ、面倒なので他の人教えてあげてくれ。
403 :
400:2005/08/13(土) 13:18:11 ID:b5Ihr7KK
>>401 書き方が悪くてすみません。
WRT54G/P-JP V2の「ルーターの設定」という項目にある「インターネットの
接続タイプ」の選択が良く分かりません。ということです。
BA8000proの存在意義はスループットの高さと安心感です。
少しいじってみたのですが,
LANケーブルをWRT54G/P-JP V2のinternetポートLANポートに差し替えて
WRT54G/P-JP V2の「インターネットの接続タイプ」 を「自動設定−DHCP接続」にして,
繋いだらインターネットが出来ました。
やったーと思いましたが,この状態ではデスクトップがつながらなくなりました。
サポートのページにはDHCPを無効にするよう書いてあったのですが,これを無効にすると
ノートもつながらなくなります。
>>403 >359
こういうことなんじゃ・・・・ないよな?
405 :
400:2005/08/13(土) 15:07:44 ID:b5Ihr7KK
お騒がせいたしました。
解決いたしました。
皆さんありがとうございました。
自動設定−DHCP接続でDHCPを無効という設定で出来ました。
当初はこれでつながらなかったのですが,あれこれやっていたら
いつの間にか繋がっていました。原因不明ですが・・・
今,セキュリティで四苦八苦しています。
とりあえず繋がったので良かったです。
お世話になりました。
406 :
400:2005/08/13(土) 17:57:21 ID:b5Ihr7KK
>>400,
>>403,
>>405です。
WRT54G/P-JP V2でセキュリティの設定をしているのですが,
暗号化機能(WPA,WEPいずれも)設定後,設定画面に繋がら
なくなります。再起動掛けても駄目です。
通常に他のインターネットは見れるのですが,設定画面だけが出てきません。
暗号化機能を設定する前は,普通に設定画面も見れます。
それでリセット掛けて,初期段階にしてSSID変更して,いざ暗号化機能を
設定すると何度やってもこの状態です。
何度も教えて君ですみません。よろしくです。ペコ
408 :
406:2005/08/13(土) 19:04:15 ID:b5Ihr7KK
>>407 ありがとうございます。
IPアドレスはBA8000proと一緒だったのでデフォルトから変えてあります。
もしかして,セキュリティ設定でこの変えたIPアドレスがはじかれている
ということですか?
このIPアドレスをスルーさせるにはどうすれば良いでしょうか。
409 :
406:2005/08/13(土) 19:17:50 ID:CCw5KqeV
おさがわせいたしました。
自己解決しました。
ルーターを再起動したら、すんなりと設定画面に繋がりました。
あ〜長い一日だった・・・ボソッ
何事も設定したら再起動。。。肝に銘じておきます。
410 :
397:2005/08/13(土) 20:16:08 ID:2PMN27Gx
>>399 どもです。
参考サイト見たんですが、いまいちポート5678のことがよくわからなかったです。
よければ教えてくれれば助かります。
しかし、私がKerio使ってるのよくわかりましたね?
(それともKerio使ってるから、こういう現象になるんでしょうか)
おまいら!!
…DD-WRT Tシャツ買いましたか?
WRT54GS買おうと思って店で箱眺めてたんだけど、
WRT54Gはリピーターモード対応と書かれてるんだけど、WRT54GSには書いてない
LAOXの人間に聞いたらWRT54GSはリピーター対応してないとか言ってたんですが本当?
hyperWRTのファームにすればWRT54GSでリピーターモード使えるんですか?
416 :
不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 20:07:55 ID:76wXKzsC
>>396 反応が悪くて、落ちたかと思うことが良くある。
DHCPの払い出しがうまくいかないことがある。
電波状態は良いが、無線の反応が時々悪くなる。
できれば、お試しでいじってから購入したほうが良い。
低価格ルーターの中で、リンクシスは一応勝ち組に入ったと考えてますが
そういった判断でよろしいでっか?
DD-WRTってどこにあるの?
www.dd-wrt.com だと思うけど、つながらないし…
つながるよ・・・
>>420 別PC、別回線だと繋がった…
何で繋がらなかったんだろ?
でも、おかげさまでファームウェア手に入れられました。
ありがとう(^_^)
このルータの中身はシスコなんですか?
シスコのルータはセキュリティバグとか報告されてますけど
大丈夫なんですか?
要するに駄目なCiscoって事だ。
コンセントに直挿しですか
旅行用だから直挿しでいいんじゃない?
>>425 間違いなくAirMac Expressのパクリだなw
AirMac:プリンタ共有使用可能 有線ルータとしては使用不可 AirTunes可能
WTR54GS:特に共有機能は無し 有線ルータとして使用可能
チップはどっちもBroadcomだろうから、どちらがいいか悩むところだ。
足して二で割ったバージョンできないかねぇ。
これ 100-240v 対応なんだよね。試してみたいなあ、欲しいなあ。
日本に発送してくれるお店無いかなあ。
>>425 昨日WRT54GC注文したがキャンセルしたくなってきた。
でも発売されるかわからんしなぁ
431 :
不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 23:25:13 ID:J3L3RBnV
>>425 トラベル・ルータいいっす!
こりゃいいなぁ〜仕事用としても小さくてよい。
安価だったら購入したいなぁ。
めんどくさい。自分で試せや。
>>432 WRT54GCで上2つはやった事ある
全部ステルスですた
残りはシラネ
2番目と3番目は、
WRT54Gは全部ステルス。
BEFSR41Cは昔、ステルスにならん事があるって、
確かスレで話があったような…
(もちろん、ブロックはされてるが…)
1と4は知らんw
というか、ルータは何を想定してるの?
リンクシス製品置いてる店、中々無いな。。
439 :
不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 04:50:46 ID:seWz0ZOk
440 :
不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 05:12:49 ID:seWz0ZOk
>>432 試したらすべてブロックしていましたよ。
機種:41C V1、ファーム最新
全部ブロックするとメールが遅い時があるらしいよ。
プロバイダによるらしいが。
前に2F→1Fの無線の飛びの悪さで相談すた者です。
もう有線しかないと思って業者に連絡するも応答なし。
すきまケーブルでサッシを通そうと思い発注すたら、
突然業者がやって来て、エアコン穴からケーブル通しますた。
工事費18,000円也ですた。
5Mbps→20Mbpsでやっとサクサクなりますたが、
すきまケーブルやらコネクタやらムダになったので、
脳内受信めざして頭に卷いてます。
ついでにBBR-4HGを購入すたので、
WRT54GSは娘のノートのAPに格下げになりますた。
ルータ交換で20Mbps→90Mbpsになったけど、
体感変わらんです。ケーブルが増えただけですた。
光TV・光電話・モデム・ルータ×2のケーブルがのたうち回ってます。
こんなお父さん、嫌です。
444 :
442:2005/08/28(日) 22:14:32 ID:W59AlYIJ
ケーブル蟻地獄で悶絶中のパパより教訓。
鉄筋でなければWRT54GSで実用十分。
ただし添付カードはいくない。
>>444 そうか?
54GSとの組み合わせなら、ノート内蔵より速度も安定性も上だったぞ。
他のAPとの相性は試してないから分からないが。
ノート内蔵はともかく、WL/54AGより使い勝手は良くなかた。
特に起動時の接続確立が遅いのはアカンですたい。
どっちにしてもカード式はPCの置き場を限定する。
気づけばT-Zone祭り終わってるやん。
買い逃した・・・orz
長い祭だたナ。
自宅用に祭りで買ったんだけど
実家用にも買おうと思ってる間に終わってた・・・
リンクシス以外でもいいから安いのどっかで売ってない?
>>63 に書いてあることをやろうとしています。
有線ルーターに WRT54G-JPを無線APとして使いたいのですが、
サポートにはInternetポートには繋ぐなと書いてあります。
有線ルータからのLANケーブルは、 WRT54G-JPのどのポートに繋ぐのでしょうか?
>>450 Internetポートに繋ぐなと書いてあるんだからそれ以外だろ。
それとも他にもポートありますか?
452 :
不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 17:49:54 ID:3diEMQhB
WRT54GC-JP の購入を考えています.
レビューを見たところ IP Unnumbered に対応していないとありますが,
これはブリッジ接続によって, 単なる有線HUB・無線AP として使うことは
できないということでしょうか?
WRT54G や WRT54GS は DHCP を切るだけでできるようですが,
WRT54GC でも同じと思って大丈夫なんでしょうか?
できない場合, 場所の都合で LAN の内側に設置するときは,
ローカルルータとして使うことになると思いますが,
>>236 によると問題があるようです.
つまりは, WRT54GC-JP はブロードバンドモデムに直結して,
ルータとして使うことしかできない
ということになるのでしょうか?
>>452 構造上DHCP切れば有線HUB化は間違いなく可能。
無線APとして使えるかはシラネ。無線-有線のLAN通信が出来てれば可能。
持ってる香具師レポキボン。
454 :
236:2005/08/31(水) 21:31:08 ID:ELGNuOFV
>>452 なんだか不安要素与えちゃったみたいなのでGCのフォローを。
APとしてはDHCP切ってLAN側にモデムから持ってきたケーブル差せばOK。(うちはモデムじゃないので動くか保証はできませんが…)
その場合は有線LAN、無線LAN共に安定してましたのでご安心ください。
電波は54Gよりちょっと悪いかな程度で実用上問題ないかと思いますよ。
結局あの後交換保証で54Gに変えました。
相性の問題はMarvellの最近のドライバは不安定というのをこの前知って失敗したかなと思ったり。
でも、設定画面の動作はは54Gの方がカメとウサギのように軽いです。(熱の関係かも)
あとはNAT/ローカルルーターの切り替えをしても54GCは何も変わらなかったあたりがバグかなって感じもしますけど。
なんかフォローになってない。(汗
無線APとしてWAP54G-JPを買うよりWRT54G-JPを買って(しかも安)DHCP殺して
無線AP化したほうがいいと過去スレにも書いてあるので買おうかと考え中です。
よくわからないのでふが、他社の有線ルータの設定が192.168.1.1の場合、
WRT54G-JPの設定はどうするのでせうか?HPの設定には。192.168.1になっています。
実際やってみればわかるのでせうか?
誤)HPの設定には。192.168.1になっています。
正)HPの設定には。192.168.1.1になっています。
>>456 そんなことで悩むような程度の知識しかないのなら
WAP54G-JPを買っといた方がいい。マジレス。
ム印BEFSR41C-JPを1年半くらいつかってます
安いし、セキュリティ面もしっかりしてるし
DDNS使って宅内鯖立てられるし
大変お気に入りだったんですが最近どうも不安定
一度落ちると設定画面にログインも出来ません…
最新版にファームアップしたのが原因ですかね?
旧ファームはwebに置いてないみたいだし…どうしたものやら
V3の方がいいなら買いなおそうかしら…
BEFSR41C-JP V2を使用しています。
2日くらい前からルータが使えなくなりました。
ネットには繋がる(メッセンジャーのログインは出来てる)みたいなんですが
ブラウザを起動させても404が出るだけでルータにもログインできません。
しょうがないからルータ無しで繋いでる状態です。
他にもこんな症状になった方はいませんか?
普通にサポートセンターに電話したほうが良いと思うのは俺だけでしょうか…。
やっぱりそうでしょうか。サポセンに電話してきます。
無線APとしてWAP54G-JPを買うよりWRT54G-JPを買って(しかも安)DHCP殺して
無線AP化したほうがいいと過去スレにも書いてあるので買おうかと考え中です。
よくわからないのでふが、他社の有線ルータの設定が192.168.1.1の場合、
WRT54G-JPの設定はどうするのでせうか?HPの設定には。192.168.1.1になっています。
実際やってみればわかるのでせうか?
465 :
不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 13:48:52 ID:tutAK1rh
ルーターの設定するためだけのIPアドレスだから
他とかぶらなきゃなんでもいい。
>>466 WRTを無線APにするならまずWRT-PCと繋いでWRTのIP変えて、
それとDHCP切ってから他社ルータ繋ぐこと。
一気に繋ぐと最悪通信の衝突で両ルータのフリーズとかなりかねんから。
WRT54GS同士を無線接続させるには、どうしたら良いかどなたかわかりませんか?
いろいろとファームを変えたり設定をいじってみたのですが、わからなくて挫折しそうですorz
470 :
不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 14:00:44 ID:SELagKML
リンクシスって昔評判よかったのに、フリーズよくするし最近はだめぽ
シスコの傘下に入ってからダメだね。
ということは今は日清の傘下か
>>470 昨日WRT54GC注文したってのに_| ̄|○
家のはかれこれ2年ほど安定稼働中。@41C
リンクシスの活性化のためにユーザーが意見をいろいろ言えばいいんだ。
と思ったけどサポートの電話細すぎて無理だな。
雨は最強の障害物
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:
http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2005/09/04 23:55:54
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 389.49kbps(0.389Mbps) 48.39kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 475.048kbps(0.475Mbps) 59.06kB/sec
推定転送速度: 475.048kbps(0.475Mbps) 59.06kB/sec
無線LANは水周りに弱いからね。
>>477 晴れてるときのデータが無いと比較的無いと思ふ
ええーぃ、WAP54G-JP V2は(ry
WRT54GS買いました。接続が遅かったり切断されたりするんだけど何が原因なのかなー。
>>481 購入おめ。
T-ZONEのLinksysキャンペーンが終わったあとなんで、割高感
ありすぎで買いきれない貧乏な自分には羨ましい限りだorz
>>481 推測になるけど、当方で実際にあった出来事
近くにステルス状態にした無線APが自分より先に設置してあって
そこに私がLinksysでch被った状態でAP設置
干渉しまくりでマトモに使えず、PC仲間が家に遊びに来た時に無事解決しますた
案外ステルスモードも厄介だなーと本気でオモタ
ステルスやANY拒否は、SSIDを送出しないだけ。
ネットスタンブラでモニターすれば、先客がいるかいないかわかるよ。
485 :
480:2005/09/09(金) 02:34:42 ID:kB2ES2CW
>>71みたいにならないようにカバーをまずはずそうとしたら、
ケースが三枚おろしになりかけたorz
WMP54GSのアンテナで見た目だけ大幅にパワーアップしようとしたけど、
コネクタのサイズがぜんぜん違うのね。
てか、WAP54G-JP V2は図の通りの使い方しかできないとはorz
486 :
不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 13:45:38 ID:NwaJtW1P
>>473 フォームが新しくなれば安定していいでしょう(゚∀゚ )
487 :
841:2005/09/09(金) 15:47:56 ID:ecKpxVRj
みなさんどーもです。
あまり詳しく無いので参考になります
>>482 T-ZONEキャンペーンで買いました
暫く運用しての感想です
>>483 chが被ってたら変更すればいいんですよね?
>>484 ネットスタンブラって何ですか?
488 :
841:2005/09/09(金) 15:55:34 ID:ecKpxVRj
>>484 ネットスタンブラ”ー”でぐぐったら出てきました
ちょっと試してみます
490 :
不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 00:22:40 ID:AakA2ihd
>>481 日本語 firm + multi session 使用してませんか?
購入直後設定してて耐えられなかったので
multi session 諦めて英語 firm にしました。
一応安定してます。
>>486 ファームアップの予定あるの?
WHR-G54S とどっちにするか迷ってるんだけど
RV0041いいなぁ…。日本で発売してくれないかなホントに。
海外通販しちゃおうかな。
BEFSR41C-JP V2 だけど、最近やたらハングするんですよ。
リセットすれば復帰するんだけど、もっと安定して使いたい。
>>493 つファーム
環境やら個体やらによって安定バージョンが違うようだから1.15以上のヤツで
イロイロ変更して試してみれ。スレ的には1.20だけどウチでは1.19で安定。
>>493 「最近やたら」という事は故障では?
メモリが逝く事もあるんで注意ね。
496 :
493:2005/09/18(日) 06:57:11 ID:pstZhhb9
>>494,495
ありがとう
1.19 では5分でハングする状態だったのが、1.20では一日3回ぐらいに減った。
故障も疑ってみます
nyをやるときはFW切っておくといい
fwやルータの設定も出来ないやつがnyに手を出すとは・・・
BEFSR41のSNMPを使ってMRTGで吐き出そうとしたサイトって消えた?
cfgファイルが欲しいんだが見つからない
去年夏に見たんだがわかる人いないかね
>>500 MRTGセットアップは普通の解説サイト手順でOKっすよ
個人的に設定している mrtg.cfg 変更点は
・Linksys のMIBファイルを読み込ませている(US Linksysサイトに落ちている)
LoadMIBS: /hoge/LINKSYS-MIB.txt
・WAN 側のTarget 設定の変更
Target[xxx.xxx.xxx.xxx_2]: ifInOctets.2&ifOutOctets.2:ほげ@xxx.xxx.xxx.xxx:
snmp 確認コマンド
snmpwalk -v 1 -c コミュニティ名 ルータローカルIP
みなさんログは無効にしてるの?
それが普通なんでしょか。
ログビューワで何かおすすめありませんか
あこれすか
tp://www.linksys.co.jp/support/faq/router/befsr41c_a.html#other_2_4
みなさん使ってます?
>>505 tp://www.sonic.net/wallwatcher/
こっち使ってる。
WRT54GS-JP購入、9500円も払った。。
hyperwrtのforumみると、いろいろなバージョンがあるようだが。。
みなさん、公式の2.0か2.1b1とかお使いですか?
>>507 普通に使うだけならこれのがいいんじゃないの
Firmware 4.70.6
- Resolves issue with setup wizard
- Updated wireless security tab
- Resolves issue with port based QoS
- Resolves security issue with WPA encryption
そういやBEFSR41CのファームウェアVer.1.20JPで
更新内容
・MTU手動設定で1455以上の数値が設定できない問題を修正しました。
とあるが、MTUを1942で設定して
SNMPでMIB1.3.6.1.2.1.2.2.1.4.2のWANのMTUみてみると1454なままだった
手動でも自動であわせてるっぽいんだが
持ち運びしやすいサイズのルータを探しています。
BEFSR41C-JP V3はかなり小さめのようですが、これのACアダプタのサイズってどのくらいでしょう?
WRT54GSって、Linux動いてるよね。
ソースコード要求した人っている?
514 :
512:2005/09/25(日) 23:19:06 ID:w+vmDZrM
>513
トンクス
BEFSR41C-JPって上より下の腹の熱がヤバイのかね
下に隙間作ったらエライ安定してきたようなw
516 :
不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 07:10:46 ID:CowwKRJp
BEFSR41Cシリーズユーザに質問。
もうみんな1.20jpにファームアップしたの?
うちはまだ1.15jpのままなんだけど、1.20jp安定してますか?
NTT西 Bフレです。
ny すると、途端に DNS が引けなくなるね。> 1.20JP
まぁ、ny なんて滅多にしないからいいんだけど。。。それ以外は問題なし。
でも 1.15 に戻すかな?
おいらは1.19JPで安定。
1.15JPだと不安定な個体、っつーかそれを理由にタダで貰った
ルータだったのだが、1.19JP入れたら化けた。ド安定。
1.20JP入れると負荷なしでも定期的に固まるから1.19JP
スレの報告では1.20JPか1.15JPが最適だけど、個体によって安定する
ファームは違うから適当に試してみるしかない。
別に安定してるなら冒険してまでわざわざ上げる必要はないだろうけどな。
519 :
不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 21:14:23 ID:TXVcAqWN0
BEFSR41-Cで管理画面に行けない・・・
多分httpdが落ちてるんだろうけど、最低3日間通信とめることが
出来ないからリブートさせるわけにもいかんし・・・
なんとか外部からhttpd起動させることって出来ないかな?
>>519 それだけではわからんでしょ
ルータとPCでやった設定みんなさらせw
>>519 知ってるけど教えてやらない、お前の聞き方が気に食わない
どーせ、WAN側をLAN側を接続とかいう間抜けなのであるがな
どーだ親切だろ
エスパーLv.1が現れた
ルータが持っている時刻の件でお尋ねします。
BEFSR41C-JPの無印に1.20JPファーム入れています。
9月28日からDHCP更新がうまくいきません。
WEB管理画面からDHCP更新をするとちゃんと更新しますが、
次の更新で更新してくれません。
ふと、管理画面の時刻表示を見てみると
23時間遅れていた→再起動で復旧
しらない間にまた狂って12時間遅れ→再起動で復旧。
まずどなたかご自分の時刻を確認していただけないでしょうか。
また同じ現象の方がおみえでしたらおしえてください。
WRT54G-JP V2
Firmware HyperWRT 2.0
を使用しているんですが、
電波強度が40〜50%の状態時にファイルをダウンロードしていると、
その途中頻繁にPC自体がフリーズするようになりました。
それ以来、接続維持状態が不安定に。
PC側に問題があると思い、PCを初期化しましたが依然直らず。
APから数m以内(電波強度100%)ではそのようなことは起こらないんですが、
この原因は無線LAN機器にあるのでしょうか。
>>524 ウチは狂ってないよ。
> ファームウェアバージョン:1.20JP, May 18 2005
> 現在の時間:Oct. 01 2005 Sat. 19:12:30
そう言えば、どこから現在時刻拾ってるんでしょうね…?
久々にdd-wrt見てみたら、V23ってのがbeta1まで出てるんだね
Wireless Bridge使ってる人いる?
最近テレビ周りに、ゲームやレコーダとかLAN端子のある機器が増えてるんで一括してワイヤレスにしたいところだけど、
これってLANの4ポート全部使えるのかな?
今はまだsatoriつかってて、これだと1台しか繋がらないんだよね
DVをPCに落として、BEFSR41C-JPのLANを使って別PCで見ようとすると
激しくストップモーション。
LANは25Mbpsもでないのか?
>>528 ハブとして使ってるけど、90Mbps以上は確実に出てるぞ。
BEFSR41C-JPは、100Mハブとしても遅くないのね。
漏れの場合、3C905B-TX→INTEL 100Sで、
Windowsでのファイル転送が60Mbpsぐらいなんだが
ハブの他のどこかがボトルネックになってるわけか。
WPC54GS-JP(無線カード単体)を先週購入したのですが
Win98SEで接続ユーティリティをインストールした後
何日かしてコントロールパネル→アプリケーションの追加と削除
をみたところ「Wireless-G Notebook Adapter with SpeedBooster」
以外に「Odyssey Client」というものが新たに追加されていました。
たぶんユーティリティインストール時に一緒インストールされた
ものだと思うのですが
この「Odyssey Client」はみなさんのPCにも追加されているのでしょうか?
ユーザーガイドにも説明が無いようで
心当たりのないソフトが入っているような気がして
なんだか不安なのですが…
>>527 ブリッジは知らんが。
WDS(WPA)がつながらなくなった。V22ならOK。
ちなみに、前ポート使えるよ。
535 :
532:2005/10/05(水) 21:32:26 ID:bBTj8ncH
このルータのFWを有効にしてるとうpロダにうpできないす。
500KBあたりで接続切られる。んでそのあとは
どこのサイトにも繋がらない。DNSが引けないぽい。
FWを無効にするとOK。FWの設定は
プロキシは拒否
Java ActiveX Cookie は許可
リクエストブロックは完全
他は全部無効
MTUは自動
にしてます。
これのどこを変えるとうpできるんでしょか?
537 :
不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 02:08:42 ID:UmkOqbYt
linksysのフレームバーストとbuffaloのは互換性があるのですか??
>>537 どちらもBroadcomチップが持つ機能を使ってるので互換性はある。
ただ、公に言うとサポート必要なのでアンオフィシャルだが。
販売店で営業と話したときに聞いたから間違いないよ。
駄メルコのフレームバーストEXとリンクシスのSpeedBoosterも全く同じ機能で互換性アリ。
539 :
不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 02:24:25 ID:CXptf0A8
>>538
本当に丁寧にありがとうございます!!!
linksysとbuffalo両方の機器が混在している環境なので、非常になぞに思っていたのですが、解決できてすっきりしております。
そう思うと、値段の安いlinksysのほうがお買い得ですね!
そのBroadcomだったって点に泣かされてしまいましたが。
そうか。俺なんかBroadcomだからわざわざLinksys買ってるのに。
>>534 実際確認したことはないけど、WDSって帯域を倍使うんですよね?
1つのAPでエリアをカバーできるなら、bridgeがいいかなと思うんだけど。
>>540-541 GCか?w
>>539 有線スループットがイマイチだけどね。30Mbpsくらい。
DSL程度なら十分だけど。APとしては電波強度も抜群だし最強だと思われ。
光の場合はWRTをAP化してルータとしてBEFSR41CでFAかな。
現状コレでノートラブル、日本では無名だけどいいメーカーだよ、LINKSYS。
>539
無線ならバッファローのWHR-HP-G54の方が強力だよ。
無線LANと有線LANを併用した場合、有線も、無線と同じく、ルーター機能を使っているのでしょうか?
有線接続と無線接続のPC間において、フォルダの共有をしたいのですが、両方ルーターを通していないと不安なもので
同一ネットワーク内で互いに通信するんならスイッチング止まりでしょ。
インターネットに出る時は当然どっちもルーティングするけど。
>>546 ありがとうございます
とりあえずパスワードをかけておくことにします
WPA2 いい感じ、スループット全然落ちない。
549 :
540:2005/10/09(日) 02:08:05 ID:IwjSqGmk
>>543 WMP54GSです。
まあ、Windowsで使う分には知り合いにどんどん薦められるくらい
まったく不満はないのでいいですが、それ以上の使い方で
使うことを目的として買ったので。
OpenWrt 使っているひと、いる?
今まで Linux Box な router を使っていたので、いまいち Web base な設定は
慣れず、置き換えを考えています。
551 :
不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 03:52:18 ID:L1gdvGGo
a/b/gっ同時使用可能な無線ルーターってここから出てるの?
USの方にはあったような気がした。
てゆうかwebで調べればいいじゃん。
>>536 俺も、たまにその現象が起こるけど原因不明。
ケーブルモデムとの相性かな?と思ってる。東芝のPCX1000ね。
WRT54GS/P-JP
アキバで売ってるの見たひといます?
>>506 どもでした
けっこうポンポン正体不明のアクセスがありますね
ポート 135 445 1025-28 あたりが特に多いっす
でもルータ入れる前は確かFWのアラートが
こんな感じだったっけと思い出したりして
>554
ログ無効。か、ログビューワーを使うでどうよ?
>>555 今は知らないけどLAOXザ・コンと黒九十九で見たことある。
九十九本店はGCに置き換えられてるから取り寄せじゃないと無理かな。
あとは淀橋がどうだか…
ある日突然、ftp が繋がらなくなった。passive モードにしたら大丈夫なんだけど、
リモート側からのパケットを通さない設定ってどこにあったっけ?
リクエストブロック: 高度
マルチキャストパススルー: 有効
IPSec パススルー: 無効
PPTP パススルー: 無効
PPPoE パススルー: 無効
リモート管理: 無効 ポート:8080
リモートアップグレード: 無効
MTU: 手動 サイズ: 1454
にしてるんだけど。
>>558 >>559 サンキュー。そこそこありそうだね。
価格コムだと通販専門店ばかりビックリしちゃったよ。
wallwatcher のログの
>after go to here, idx=65535
とかって何?
564 :
550:2005/10/23(日) 15:04:26 ID:43fnvtj6
このスレにはいないのか OpenWrt 使っているひと orz
install してみるか。WRT54GS なので、日本版 firm とはお別れです...
最悪、本家英語版(米国版)firm でも使えるんだよね。
>>564 英語ファームなら使えるけど電波法違反になるかもしれんのでそのつもりで。
俺はそもそもHyperWRTで電波法違反な出力してるがナー
566 :
550:2005/10/23(日) 22:52:08 ID:43fnvtj6
>>565 ども。
ま OpenWrt を install した時点で、電波法違反になる可能性もあるし、
とにかく、やってみます。
>>565 GSにHyperWRTのインストール検討中。
レポお願いできますでしょうか。特に出力アップの効果とか。
あと、HyperWRTを入れたら、当然設定画面は英語になるんですよね?
心配なのは、日本リンクシスで日本語のファームが提供されていないので、
後戻りができなくなるのがちょっと・・・
電波法じゃなくってFCCのEMIの方だったかもしれない
バッファローでも出力強いのあるし
>>565 出力上げると、なんか遅くなったりしない
ルータ:BEFSR41C-JP V3
OS:WinXP Pro
ISP:USEN
モデム直結だと 40 M弱くらいなんだが、ルータ挟むと 6 M 程度に低下するのって
何か考えられる原因はございますでしょうか、教えて下さいエロイ人。
# ファームは、1.19 → 1.20 に変更したけど、変化無し。
571 :
563:2005/10/24(月) 07:49:21 ID:3K3SvlQM
誰か教えて
>>570 USENのモデムとの相性かな。
Bフレッツにでもしたら?
>570
FW切ってみれば?
574 :
570:2005/10/25(火) 11:48:46 ID:k6JSnGbG
Res Thx!
>>572 流石に ISP は簡単に変えられないんで、モデムとの相性なら
ルータを変える事になるかな。。。買ったばかりなのに(めそ
>>573 F/W 切ってみたけど、状況は変わらずだった。。。
タコ足から電源供給してるんで、それが原因かと思って違う
コンセントから電源取ってみたけど全く変化無し。
サポートに聞いてみて、可能ならハード交換して欲しい
>>574 某社のキシメンケーブルでそうなったことあるよ
ノイズか何かしらないけど、電源入れるだけでDSLのリンク切れたし
576 :
570:2005/10/26(水) 02:25:05 ID:TkRPFqWD
Res Thx!
>>575 ルータ <=> モデム(正確にはONU?) 間の LAN ケーブルを新品に
してみたけど、状況は変わらずだった。
とりあえず、サポートにメールして回答待ち。
さて、どんな回答がもらえるかね。。
>>576 まさかONUにDHCPサーバ機能は無いよな?
DSLのルーターモデムとは言えないようなMN3にすらDHCPサーバ機能があって同様な現象に悩まされたこともあった
そんなことでサポートにクレーム入れたとしたら恥ずかしいぞ
578 :
570:2005/10/26(水) 11:45:46 ID:TkRPFqWD
>>578 ONUの設定がWebブラウザでできたりするかな? できるようならDHCPサーバ機能あるな
ルーター側のDHCPサーバ機能切ってあるということはぶつかってはいないだろうし、微妙なとこだが
DSLのモデムのDHCPサーバ機能は弱かった
580 :
不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 23:03:32 ID:oxElPmjs
NTT WBC V110Mをブリッジモードで使って(つまり光電話専用に使って)、
BEFSR41C-JPでB Flet'sでPPPoEしていました。
NTTの局側の工事後PPPoEが繋がらなくなりました....
とりあえずPPPoEするようにしてとりあえずWBC V110Mでつなげていますが。
他のかたはどうですか?(BEFSR41C-JPの問題より WBC V110Mなどの
掲示板で話題にすべきかなぁ..
>>578 USENのモデムとルーターの間にハブを挟む実験はしてみた?
582 :
不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 18:53:31 ID:CeDvz/dv
WRT54GSとMIMOどっちがいい?
MAKOの方がイイ!
584 :
不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 23:30:48 ID:yOG7PN18
海外からWRT54GX入手した人いるのかな?
SRX(MIMO)にリンクスの電波の強さでかなり魅力的なんだが・・・
BEFSR41C-JP V2 ファーム1.20使ってるのだけど
今日知り合いにお前のIP直で叩くとルーターのパス入力画面出るって言われた・・・
これって出ないように出来ないのかな?
前スレで
DIONのADSLでレンタルルーターをブリッジにしてBEFSR41Cで接続できるってレスがあったけど
どうやっても認証で蹴られる
成功してる人設定晒しキボンヌ
>>585 ふつー出ないでしょ?
リモート管理やリモートアップグレードを有効にでもしてるのかな?
BEFSR41C-JP V3を購入したのですが、これのDDNSの設定を有効にすれば、
IPが変わると自動的に更新してくれるんでしょうか?
それともDDNS更新というボタンを押して手動で更新しないといけないんでしょうか?
勝手にやってくれますよ。
>>588 勝手にやるけど、逆に言うとIPアドレスが変わらない限りは
更新処理してくれないので、DiCE使った方がいいよ。
他のルータみたいに25日周期とかで自動更新してくれないんよ。
>>589-590 ありがとうございます。
よく理解していないのですが、IPアドレスが変わっていなければ、とくに周期的な更新は必要なさそうに思えるんですが
どういうことなんでしょうか。
大体のDDNSは一ヶ月ほど更新無いとアカウント消しまっせのメール送ってくる。
でIP変わって無くても更新してくれるのか?といえばNOな訳です。
だから手動でやる必要が出てきます。
そういうことですか。理解しました。
>>586 DIONのはPPPoAだけどPPPoEで設定すれば普通にいけたはず。
あ、後モデムルーターの方のルーター機能を切ったらいけるかと
>>587遅レスで悪いんだがどっちも切ってあります・・・
ここ2日ほどPM11:30頃になるとBEFSR41C(ファーム1.20JP)がハングする
なんでだ?
特に負荷かけてるわけでもないのに....
おまいらそろそろやめれ
80番が開きっぱのファームも前あったよね…
再発?
以前、お勧めスレで聞いてやっとWRT54GS/P-JP買いました(^^)よろしゅう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1119002786/655 運良く新品7,800円で買えたんで安かったです。
設定も初代BEFSR41とほとんど変わらず使いやすい感じでした。
さっそくHyperWRTぶちこんで出力フルにしましたが、予想通りすごいですね。
木造の2FぐらいならほぼMAXでいきますなぁ・・・
まぁデフォルトでも問題ないですが、これで隣家にも十分飛ばせまする。
それと、HyperWRTはマルチセッションないんですね。
今のとこ必要ないからいいけど。
スループットはいまいちらしいですが、余裕でそこまで達しない低速DSLなんで・・・w
今年中には光の予定ですが、西日本だから有線はCTU直にすればいいんで、
54GSの買い物は正解だったかなと思います。
tinypeap って使っている人いる?
freeradius と連携できるみたいなんだけど、どうなの?
ログを有効にしてwallwatcherで見てんですけど
なんか急にログが来なくなって。ネットしてるんで
明らかにログが増えてるはずなのに増えない。
電源切って再起動してもダメで、ルータに接続して
確認しましたが特に設定で変わったとこも無く
そのままルータからログアウトしたら直ってました。
こういうことって経験あります?
BEFSR41C-JP V2 です。
610 :
609:2005/11/07(月) 01:09:38 ID:AdJ5coDS
また同じ現象が起きました。
今度は詳しく調べた結果
・ルータにはちゃんとログが残ってる
・しかもルータからPCのログビューワあてにちゃんと送信もされてる
・ただwallwatcherがなぜか拾えてない
というものだとわかりました。
てことはwallwatcherの問題つうことで
微妙にスレ違いでしょか。。
611 :
609:2005/11/07(月) 01:14:50 ID:AdJ5coDS
さらにわかったこと。
> そのままルータからログアウトしたら直ってました。
のは間違いで、↑の時点では治っておらず
依然wallwatcherには反映されないままで
wallwatcherを再起動して初めて直る
という状況でした。
ちなみにwallwatcherのバージョンは
3.2.25(05)です。
612 :
609:2005/11/07(月) 01:20:05 ID:AdJ5coDS
とりあえずバージョンうpしてみます
BEFSR41C-JP V2をFirmware1.19JPの状態で使用しているのですが、
今日設定画面にアクセスしようとしたところ、何故かLAN内で動いている
自宅Webサーバに飛んでしまうようになってしまいました。
ルータの再起動で症状は改善しましたが、他のみなさんは似たような現象に遭遇した事はありますでしょうか?
wallwatche再起動で直ると思ったが・・・
PC再起動は要らない
615 :
609:2005/11/07(月) 06:10:02 ID:daLAKac4
>>614 そうですそうです
wallwatcher の再起動で直ります
これってけっこうあることなんですか
古いVerでは、拾えて無い事、おいらも多々あったよ(Ver失念)
現行では、拾えない事なくなった。
PCのF/Wとかが問題では無さそうだし。
617 :
609:2005/11/07(月) 09:06:56 ID:lS5818pS
どもです。最近のバージョンだと平気なんですか。
うーむ。
あと分かりにくかったですけど
>電源切って再起動してもダメで、ルータに接続して
の電源ていうのはルータ+モデムの電源です。
library は3.2.22から入れなおし必要みたいだけど
入れなおしてるよね。
619 :
不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 16:30:02 ID:kGRgw/yZ
社名が似てるだけで別会社ですがな。
621 :
609:2005/11/07(月) 17:06:43 ID:cNtoAqbY
wallwatcher 入れたの最近なんで 3.2.25 からです。
これだと入れ替えとか関係ないですか。
ところでさっきまた止まりました。うーんなんだろう。
WRT54GS-JPからWRV54G-JPに乗り換えようと思うのだが
1階に置いてあるWRT54GS-JPにつなげてるマシンのスループットが上下30Mbps
ONU直結で下り50〜60Mbps、上り30Mbpsで
2階に置いてある無線LAN PCIアダプタでつなげているマシン2台のスループットが上下20Mbpsなのよ
メインで使うのが2階に置いてあるやつなので、これらのスピードを少しでも上げたいのだが
WRV54G-JPに変えてスピードが上がるかい・?
WRT54G が安売りしていたので、買いました。
HyperWRT2.1b を入れて klogd と syslogd は動かしました。
GUI で設定できることは大体理解できたのですが、
script で他に便利な物ってありますか?
また、他に何か入れた方が良いの物ってあるのでしょうか?
教えて君で申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。
>>622 >WRV54G-JPに変えてスピードが上がるかい・?
逆に下がると思うが。
無線部分はWRT54GSのほうが上、しかもHyperWRTが使える。
1階の有線はWRT54GSのスループットで頭打ちになってるから、
WRV54Gに換えれば向上するけどね。
2階で20Mbpsなら十分出てるほうだとは思うが、
PCIアダプターはスピードブースター(フレームバースト)対応機器?
他設定だと、11b混在しないならミックスじゃなくて11gオンリーに設定、
CTSプロテクションをOFFにするぐらいかなぁ。
>>622 置く場所があるならWRV買わずにBEFSR41C買いな。
で、WRTはAP化。無線スループットを落とさずに有線スループットを上げられるよ。
626 :
609:2005/11/08(火) 15:59:16 ID:iGFwp4B6
バッファロとここではどちらがいいですか?
628 :
609:2005/11/08(火) 16:24:48 ID:iGFwp4B6
・・・と思ったらまた止まってますた('A`)
629 :
622:2005/11/08(火) 20:39:04 ID:UkK+hP/z
無線LAN PCIは2つともスピードブースターなんで
11gオンリーにしてみるかね
631 :
不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 14:09:56 ID:kbrgEFcD
光プレミアムの導入予定で以下のような設定にしたいのですが、
CTUとWRT54GSの接続はどのようにすればいいのでしょうか?
WRT54GSのルーター機能を切ればいいらしいのですが・・・・
DHCP切って、CTUからWANではなくLAN側へ繋げるということで合ってますか?
他なにか必要な設定があれば教えてくださいませ<(_ _)>
1階 2階 隣家
CTU ----------- WRT54GS 〜 無線LAN 〜 PC3
l l
有線 有線
l l
PC1 PC2
CTUにルータの機能があるならばそれでOK
633 :
631:2005/11/10(木) 18:48:55 ID:m5MPlUGC
>>632 CTUはNTTの貸出機でルーター機能は付いてます。
CTUからWRT54GSのLAN側へ繋げばOKってことですね。
WRT54G(Sでないほう)にHyperWRTの2.0入れると相当変わるものですか?
実際に入れた方お教えくださいませ。
>>633 それならおけけ
有線部分が遅いなぁ・・と思ったらこのスレを「スループット」で検索ね
636 :
631:2005/11/10(木) 19:50:04 ID:n2YyMxC6
>>635 再度ありがとうございます。
CTUのスループットは80Mほどらしいので、大丈夫だと思います。
っで、
>>631の図で示した"PC2"はWRT54GSのスループットには依存しないですよね?
AP&HUBになるわけなんで、いわゆる100BASE-TXで繋がってるということでOK?
>>634 Gの方は戻せるだからいれても大丈夫だよ
638 :
不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 19:00:56 ID:8af5ycsV
今日無線LANを導入しました。WRT54Gです。
無線の方に問題が発生しまして、コンピュータ起動後にファイアウォール
のアイコンにカーソルを置くとLOCALHOSTと表示され、通信できません。
このファイアウォールをシャットダウンしてもう一度立ち上げると、うまくつながります。
そのときの表示は、192.168~です。
ファイアウォールはOUTPOSTです。
対処法がわかる方、ご教示くださいませ。
アウポをアンインストール
オメコなめていたらコネコ拾ったメルコの思い出。
↑↑
バカ・白痴
642 :
不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 21:15:26 ID:7EaWAukx
WRT54G/Pの英語ファームウェア、WPC54Gの英語ドライバにUPしようかな〜
変わるものかな〜
643 :
不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 23:28:43 ID:jaT3AOPK
リンクシスのルータ購入予定(というか注文済み)だけどお勧めのHPなんかないですか?
昔はBBSとかあったみたいだけど日本語のHPやBBSでそれらしいのが検索で引っかからないです orz
>>643 ココのログ
過去スレは●買うかにくちゃんねるあたりであさってください。
・・・マジだよ?
646 :
不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 12:35:17 ID:MvVJ/qGl
紹介ページや日本語フォーラムはないのですね、、、
644がネタだということを信じたいが見つけられないってことはそうなんだろうなぁ ;−;
昔はフォーラムっつうかBBS在ったんよ・・・
そこの管理人さんリンクシスジャパン入社することになって閉鎖
その後、別の人がBBSの引き継いだようだけど・・・
BBSあった頃がファームアップとかユーザーの要望の多いのが実装されてたりしたよなぁ・・・(´-`)
648 :
不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 21:40:56 ID:pzWkXWJj
こんにちは
BEFSR41C-JP V3買おうと思って、ネットから注文したんですが
メーカー欠品で納期まで3週間くれと言われてしまった
秋葉原行けば有るのは分かってるのだが、いかんせんあっちは
2千円以上も高いので、ぼったくりにみえる。
BEFSR41C-JP V3は家庭用としては良いみたいですね。
649 :
不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 22:05:27 ID:AACQ25cy
WRT買ってよかった。安定してるよ。
今ルーターから1メール弱のところにいるけど、どちらも100%だw
>>648 オメ。
ちっちゃくカワイク安定。んでもって安い!
BEFSR41無印も持ってるが、捨てるのかわいそうなんで、
サイズがWRTと同じだから無意味に上に重ねてるw
>>650 俺もBEFSR41、積み重ねたくてまだ使ってるw
更にその上に間に挟むプレートの上に41CJPを載せてる。
>>651 ついつい重ねたくなるよな。
BEFSR41無印には散々世話になったからなぁ・・・(4年間落ちたことないド安定ルータだった)
HUBとして使ってやりたいが、そんな台数もないし。
海外じゃまだ現役だもんね。ファームもまだUPされてるし。
海外じゃ光ファイバーとかまだまだだしね。
俺もあのプレート欲しい
またどっかの店で仕入れてくれないかと
hyper WAPってHyper WRT同様に出力を強くできるのかな?
実際使っている人いたら感想をきかせてほしいです。
656 :
不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 11:14:32 ID:0fqzudL5
80mwくらいでどうだろうか
>>655 HyperWAP has these added features :
* Adjustable Transmit Power
* Antenna Select
* 13 Wireless Channels
* 'Boot Wait' flash protection
うちのBEFSR41C-JP V2は、ちょうど1年で壊れたよ?
ファームアップしないのは安定したから?
それとも、見捨てられた?
>>659 どのファームの話?
US版は更新されているが。
WPA2 とかサポートされていてウマー(AA略
↑BEFSR41C-JP
662 :
不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 21:49:54 ID:QoBMV9Bw
US版入れたら設定のページも英語になる?
それと無線LAN子機の方も同様にアップすべき?
>>662 もつろん英語だよ。
子機のクライアントソフトはそのままでいい。
OSがXPだと子機のソフトは別に入れなくていいしね。
XPの純正とどっちが好みかは人によるけど。
無線LAN機器のおすすめは?スレから来ました。
このスレを最初から読んでみて、WRT54GC/P-JPに決めようかと思って
いるのですが、いろいろ設定が難しいように感じました。
1台のノートPCで、WEBページの閲覧だけが目的なのですが、あまり
ネットワークに詳しくない私(上のレスは半分以上理解できない内容
でした)には難しい機種でしょうか? たとえばトラブルがあった時
自己解決は難しいと思います(操作自体は指示やマニュアルがあれば
なんとかこなせる程度です)。
みなさんのご意見お願いします。
>>665 WRT54GC/P-JPでいいと思うよ。
あまり強力な電波が必要な環境でもなさそうなんで十分かと。
設定に関してはセットアップガイド見ながらやれば問題ないが、
無線の暗号化だけはちゃんとね。
665です。
>>666さんありがとうございました。おかげさまで決心つきました。
子機がよくないとの書き込みもみましたが、買って様子をみて
みます(何が良くないかすら気づかないかも知れないし・・・)
ありがとうございました。また来ます
>656
>657
レスThx!!
早速、ぶち込みます!!
WRT54GSもあるんで、DD-WRTをいれてAP間通信環境を作ってみます。
長くバージョンがアップされていないのが気になりますが・・・。
こっちも見捨てられた???
669 :
不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 08:46:54 ID:MTMsivMZ
まあ、安定してるから頻繁にアップデートする必要もそれほど
ないと思われ。
それに、昔みたいに機能が無くてこう言うのが在ったらとかそんなのも無いし
そんな贅沢な事言ったらマイ糞総研のOPTシリーズなんて悲惨じゃん
こっちははるかに恵まれてると思うけど
あっち悲惨だよ〜設定のたびに再起動だからな、、しかも1分近く再起動に掛かるし
サポートからメール返信がないので質問させてください
この度BEFSR41C-JP V3にルータを交換したんだけど、ルータ管理画面にログインするのにすごく時間がかかる
だいたい1分強くらい、皆そんなものですか?
そりゃ異常。
とりあえずファーム変えたりPC側にFW入れてたら切ったり、色々してみるべし。
OSが腐ってる
オンボードLANがやばいLANカードがやばいのどれか
レスありがとう
>>672 ファームは1.19と1.20を試してみましたが症状は変わらずでした
FWも試してみたところ効果なしです
>>673 もしそうであれば、PC環境の相性問題ってことで諦めるべきなんでしょうか…
>>674 IPがらみの設定のどこかにミスがあるんだと思う。
>>670 でも安定度とスループットは一般向けルータとしては最もいい。
頻繁に設定変えなければ気にする必要はないような。
おいら半年くらいルータ管理画面いってないし。
677 :
671:2005/11/17(木) 06:49:24 ID:NxrEOagd
>>675 もう一度確認してみたいと思います
ありがとう
WRT54GC使用中なのですが、特定のポートを開けるにはそのようにしたらよいのでしょうか?
ググってみるとバッファローやコレガのものに関しては説明が見つかるのですが、リンクシス製品に関しては
なかなか無いようです。上記のような他社製品では、「NATなんちゃら」という所をいじると書かれているようです。
本製品の設定画面にはそれが無いような気がするのですが、どうしたらいいのでしょうか?
どうかお力をお貸し下さい。
フォワーディングという項目に開けたいポートを指定すればOK
ポート1600を開けたいなら
1600to1600にして TCPorUDP使用する方のチェック PCのIPを入れて有効の所にチェック入れて設定保存
閉める場合は有効のチェック外して設定保存
範囲開けする場合は1600to1650てな具合にすりゃOK
ルーター再起動しないからさくっとできるはず
メーカーによってポートの説明が違うのでその辺は気にしないようにしましょう(w
>>678 679氏の説明で分かるでしょう。
一般的には「静的IPマスカレード」と呼ばれるものです。
他の言い方では、
・ポートフォワーディング
・アドレス変換
とかかな。
RV082-JPを2台使ってるが、VPN接続しているとどちらもIPアドレスも変わってないのに
全く接続できなくなることがある。ファームウェアは今年の1月か2月に出たもので、
2回線つないでいる方のRV082を再起動することで回復するけど・・・。
頻度は月に数回。
BEFSR41の話で恐縮ですが、これと100baseスイッチをカスケード接続すると
オートネゴがうまくいかないのか、双方のactランプが無通信状態でもパカパカします。
41Cにあるポートスピードの隠し設定(auto_nego.htm)は少なくても1.39Jファーム
には無いようです。1.43Jにはあったりしますでしょうか。
又、同じような現象で解決された方いらっしゃいますか?
クロスケーブルで試せ。
684 :
678:2005/11/19(土) 02:49:31 ID:7uRU514q
>>679,680
ありがとうございました。
日本語の解説ページが少ないリンクシス製品を使う上で、ここでの情報は本当に頼りになります。
超ありがとうございました。
WRT54GSにDD-WRTv23b2(11/18/05)入れて運用中なんだけど、
無線LANで繋ぐと定期的に1秒くらいのラグが発生してしまう・・・
ping打ってみましたが、1〜2msの安定した応答の中に、
たまに1000msを超えるラグが混じってる感じでした。
無線LANアダプタは、WUSB54Gv4を使用。
DD-WRT使ってる方で同じような症状出てる方いませんか?
個体差なのか気になったので・・・
と思ったらHyperWRTでも発生・・・
機器故障かなぁ
自己解決しました;;
WUSB54Gv4のドライバを、
US本家から落としてインストールしたところ、
ラグ発生は無くなりました。
(日本ドライバ1.2.0.0→USドライバ2.0.2.0)
なんで日本はドライバ更新しないんだろう・・・
688 :
不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 09:02:14 ID:IQJ2UrYn
84mwくらい出たら、かなり強力になりますかね
689 :
682:2005/11/19(土) 09:10:47 ID:uCyu3LQ3
>683
確かにこの手のトラブルにはクロスケーブルが効くようですが、
UpLinkポートも中がクロスになってるだけですよね?
ちなみに一応この状態でも通信はできてます。
クロス、試してみます。
690 :
682:2005/11/19(土) 09:17:52 ID:uCyu3LQ3
クロスでも同じでした。
UTPもカテ5eの新品に交換しましたがこれまた改善されず。
41の電源まわりにフェライトコア入れてもダメ。
気持ち悪いです...。
漏れもWRT54G-JP V2で似たようなことがあった。
有線でエレコムの8ポートハブをカスケードすると、有線LANにつないだPCが全て不安定に
なった。DHCPが取れなかったり、接続できても数分で切断されたりした。ただ、その場合
でも無線で接続したPCは安定してた。結局、エレコムのハブを、手元にあったアライドの
FS708XLに交換したら安定した。
エレコムのハブも単独で使えば問題ないから、故障はしてなかったんだけど…
692 :
682:2005/11/19(土) 10:43:12 ID:uCyu3LQ3
>691
ウチのスイッチもエレコム(Lanneed)です。
そのまた下にも同じスイッチが繋がってますが、こちらとの通信は問題無し。
所謂相性問題なんですかね。
試しにLinky側を隣のポートに差したらパカパカの頻度が減りました。
なんだかなぁ。
693 :
691:2005/11/19(土) 11:18:59 ID:UoDta8PR
>>692 そちらもエレコムとは奇遇ですな。
>>691はお客さんのところの話で、時間も
あまりなかったんで深く追求はせず、相性問題ということで片付けました。
スイッチ同士で輪ができてると、頭のいい高級スイッチでない限り
ブロードキャストのパケットに問題が出るみたいだね。
それが原因でパカパカしてるって事は無い?
695 :
682:2005/11/19(土) 15:08:39 ID:uCyu3LQ3
>694
Linkyが発しているブロードキャストってありますか?
ちなみにDHCPは立ててないです。
それからLinky側はこのスイッチと端末が一台繋がってるんですが、
端末を立ち上げると(LinkUpすると)スイッチが繋がっているポートの
パカパカが収まるんですよ...
端末が繋がっているポートはパカパカしないので、スイッチをこのポート
に繋いでもやっぱりパカパカ。
これはもう相性問題ということにします。
100harf固定とかできれば解決しそうなんですけどね。
41Cがすんごく安いので買いなおそうかとも思いましたが、ログ見ると
41に比べて不安定みたいですね。
今の状態でもパカパカがひどくなるとLinkyがハングするので入れ替えるかな。
696 :
686:2005/11/19(土) 15:57:37 ID:ftXPyuxK
と思ったら頻度下がっただけでラグはしっかり出てましたorz
昔使ってた11bなSSLANCARD USB 11 HQを繋げてみると、
電波感度は落ちたものの、pingを10分打ち続けて値は10ms以下と安定でした。
どうやらWUSB54Gv4が原因の様子・・・
レスポンス重視なら、もう一台WRT54GS買ってクライアントにした方がいいですかね?
USB接続以外ならなんでもいいと思われ。
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l } 、 ヽ んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___ | ll ⌒; j 、 ヽ
\ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll '_ノ 、 ヽ
` \"\):、 | l| `、 ヽ 、 ヽ
ヽ ゞ'^ ! ll `、 ヽ 、 ヽ
丿 .:::. | l| \ ヽ、 、 ヽ
丶、_ | l|/lヽ `>=‐- ミヽ `、
`⌒ヽ_ | l| | ハ /´ `ヽ 、
チュパ / /. `´| l| | l / 〃 `、 、
チュパ / / | l| | l' 〃
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
昨日WRT54GCを購入して、早速使ってみました。
相性もあると思うんですが、MSNMessenger7.5でサインインできなくなったり
Webではgooのカレンダーが見れなかったりといろいろ問題出ました。(無線、有線共に)
セキュリティ関連が悪さをしてるのかと思い、全部無効にしても変わらず。。
直でつなぐと、どちらとも解消しました。
結局ルータ部はWinXPのインターネット共有に戻し、無線部だけ使っています。
どうやらうちのマンションは、1本の回線にNATかまして各部屋にアドレス配ってる
みたいなので、それのせいかなと思うんですが。。
WRT54GSからデスクトップに無線接続しようと検討してます。
カードスロットはありません。
同じリンクシスではイーサネットコンバータタイプが無くてUSBの子機しかないみたいですが、
USBタイプのものは評判が悪いようなのでどうしようか迷っています。
リンクシスのWUSB54G-JPは問題ないでしょうか?
それとも他メーカーのイーサネットタイプにした方がいいでしょうか。
その際やはりバッファローのスピードブースター対応モデルがいいでしょうか。
PCIアダプタのWMP54GS-JPはどうでしょうか。
702 :
700:2005/11/22(火) 15:10:51 ID:YsdluNPu
>>701 T-ZONE祭りが終わった今、予算の方が高くつくじゃないですか…
オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪」
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・ ) ( ´∀` )
( つ⊂ ) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_)し' (_)し'
「マ・ツ・キ・ン サーンバー♪オレ♪」
∧_∧ ∧_∧ 【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
また祭りこないかなー
705 :
不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 23:25:22 ID:sonUGEKI
チラシ
うちのノートは今2k入っているからなのかもしれないけど、WPC54G(無線LANカード)のユーティリティ
がスタートアップに登録されて、起動時にそのユーティリティのアイコンが接続状態を示してくれている。
が、タスクマネージャで見たら、使用メモリが15Mだったんでスタートアップからはずして、いわゆるWindowsの
接続アイコン(2つのパソコンの画面が青くなるやつね)を表示させるようにした。
XPだと違うんだろうね。
>>700 リンクシスではWMP54GS-JPがスピードブースターに対応しているので一番いいと思う。
他のメーカーではバッファローのフレームバースト、フレームバーストEXに対応したものがスピードブースターと互換性があるのでいいと思う。
イーサタイプもあるし。
708 :
不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 08:14:13 ID:e0G71rV2
スタンバイ、休止から復帰しても、WPCが通信できない(しようとして失敗する)
ことが多いんですが、こういうものなんですか?
709 :
不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 17:33:48 ID:ESU6i7F4
Linksys WRT54Gは、apply.cgiハンドラなどが原因でバッファオーバーフローを引き起こされるなど
複数のセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にシステム上で
任意のコードを実行されたり、ファイアウォール設定を変更されたり、DoS攻撃を受けるなど、さまざまな
攻撃を受ける可能性がある。
危険度:高
影響を受けるバージョン:3.01.3、3.03.6、4.00.7
影響を受ける環境:Linksys WRT54G
回避策:4.20.7以降へのバージョンアップ
710 :
不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 17:41:32 ID:NQvKWEmi
dd-wrt使ってる俺は勝ち組・・・?
712 :
709:2005/11/23(水) 17:43:58 ID:ESU6i7F4
いやね、自分も最近このルータ買ったばっかりなんよ。
バージョンアップしようかなと思って、検索していたら上記案件が
引っかかったってわけ。
で、今、4.20.7にバージョンアップ!w
713 :
709:2005/11/23(水) 17:46:52 ID:ESU6i7F4
HyperWRT 2.1b も影響がありそうだな。
715 :
不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 18:21:08 ID:NQvKWEmi
ドライバもファームもUSの最新でWPA2の人は勝ち組です
# ADVISORY 09.13.05 : Linksys WRT54G Router Remote Administration Fixed Encryption Key Vulnerability
# ADVISORY 09.13.05 : Linksys WRT54G Router Remote Administration apply.cgi Buffer Overflow Vulnerability
# ADVISORY 09.13.05 : Linksys WRT54G 'restore.cgi' Configuration Modification Design Error Vulnerability
# ADVISORY 09.13.05 : Linksys WRT54G 'upgrade.cgi' Firmware Upload Design Error Vulnerability
# ADVISORY 09.13.05 : Linksys WRT54G Management Interface DoS Vulnerability
他スレより転載
今までの製品は、3.5mW/MHzが一般的。
これは、使用しているパワーアンプICが最大出力100mW程度の物を使用していた為。
総和電力は3.5mW/MHz×26MHzで91mWとなることからうかがえる。
OFDM(G)であれば、増幅の直線性が要求されるため、さらに出力を落として使うのが一般的。
HPは、今までより高出力なパワーアンプICを使用し、電波法で定められた最大出力10mW/MHzを実現した物。
余裕のあるパワーアンプICでOFDM時もフルパワー!
補足するが・・・
一般的に一番出力が高いと云われているLINKSYSのWRTやWAPも、
搭載してるのは100mWクラスのパワーアンプICなので、バッファローのHPの方がより高出力である。
つまり、HyperWRTで84mW出力でも合法なんですかね?
それとも84mW/MHzだったりするの?
720 :
不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 19:53:22 ID:ESU6i7F4
ddWRTだと250Wまで上げれるんだが、これ大丈夫なのか・・・?
84W→150Wにしてみたら実際に出力上がってるっぽいし・・・
ごめ、WじゃなくてmWだったw
Wだったら違法無線並だなw
純正ファームのデフォって何mWなんだろうか?
半分の42mWですか?
初期設定は28mWだった筈。
28mW/26MHzだとしたら、あまりパワーはないのかな・・・
いまいち出力の表記がわからん
総務省のホームページだと、
2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 出力0.004180W
ってなってるな・・・
4mW/MHz?
メルコのWHR-HP-G54は↓だった。
2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 出力0.01W/MHz
てことは、総務省のホームページにあった4.18mW/MHz x 26MHzで、108mWが初期設定なのかな・・・?
ddWRTで250mW設定にすれば、250mW / 26MHzで9.6mW/MHzで、HP-G54並って事?
よーわからんorz
ググってみたけど、
26MHzってのは、昔の小電力データ通信の帯域幅だよね?>2.471〜2.497GHzの26MHz
802.11になってからは、2,412〜2,477MHzの5MHz間隔の帯域ですよね。(14ch)
リンクシスは13chまでだけど。
となれば、10mW x 5MHz = 50mW が合法範囲というとかな。
HyperWRTの50%出力が42mWなのもこれで納得できるし。
>>728 >2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 出力0.01W/MHz
つまり、10mW/MHz とで合法めいいっぱいということですね。
バッファロースレで帯域幅26MHzと言ってるのはなんの根拠からなのか?
HyperWRTで84mWにすれば、
16.8mW/MHz になり違法出力になるということでOK?
ddWRTで250mWにしてる俺はどうなるんでしょうか・・・
50mW/MHz?;
でも各チャンネルの帯域ってのは中心周波数ってことで、
スペクトラム拡散となるともっと広くなるよなぁ。
素人には分からんですわ・・・orz
あきらめた。
>>733 ちと混乱してるんで教えてほしいのだけど
今までのパワーアンプICは性能不足のために法廷範囲内どころかもっと低い出力
に抑えてたってことでだよね?
そうするとWRTやWAPは日本仕様よりも出力を上げることが可能だけど
もっと高い出力を出しても違法ではないんだよね?
法廷範囲内で出せる最高出力は何mW?
736 :
不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 18:35:12 ID:zNOkSVlB
dd-wrt.mini_beta2でも入れとけばOK?
WAPのリピーターモード相当・・・とか・・・?
ごめんワカンネ
Client/Bridge Mode
740 :
733:2005/11/24(木) 22:08:32 ID:jvTsMQke
>735
拡散できる最大が26MHzなので、10mW/MHz×26MHz=260mW
さらに、許容範囲が+20%なので、260mW×1.2=312mW
総和電力が 312mW 以下であれば適法。
DD-WRT 2.3β2 入れてみました。
client mode と client bridged mode と別に存在するんだ。
今度時間があるときに試してみまつ。
ところで、DD-WRT にしたら、Firmware Upgrade のタブが白くなってしまった
のだが、次 Update するときはどうすればいいの?
tftp 使うの?誰か、教えてください。
stdとminiは何が違うの?
743 :
不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 23:46:20 ID:HQQVFBkr
2.2か2.3のどちらを入れるにしても、リセットボタンは押した方がいいのかな。
それと、最初mini generic入れてからwert54g~を入れるべきなの?
もうBEFSR41JP用の亀の子用台は単品じゃ売ってないのかな
直置きだと熱がやばそうなんだよね
746 :
741:2005/11/25(金) 06:46:15 ID:wY6699oS
>>745 THX! 画面は存在するみたいです。
次の version up のときに試してみます。
でも、なんで Firmware Upgrade が真っ白になるんだろう?
これも色々と試してみよう。
>>740 ありがと!
HyperWRTの最高出力にしても余裕なのねん
じつは結構出力あげれるんだなぁ〜
バッファローのもよさそうねぇ
748 :
741:2005/11/25(金) 11:44:08 ID:BG6U+OZf
749 :
不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 13:43:01 ID:xR3Uo2JL
tofu(豆腐?)のファーム入れている人調子はどうですか?
日本語の専用サイトがないのがさびしい限りですね
WRT54GC-JP買った〜
今の所使い勝手がよく問題ないのですが唯一の問題点が浮上
ルーターがマジで小さすぎてケーブルに引っ張られていきそうです、、、
オプション品でないかな、、、固定具とか壁掛けとか、、、
>>750 漏れも買って設置した時、同じことを思った
仕方ないからケーブル側に癖をつけることでなんとか凌いだよ
752 :
不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 08:49:38 ID:s1NDB9a8
うちのWPC54G(無線LANカード)がスタンバイ、ハイバネート後に
接続できないんですけどね。再接続するには再起動する以外に手立てが
ないのが残念なところ。
WRT54GCに比べてWRT54GSの無線部スループットってどうなんですかね?
うっかりWRT54GSのつもりでWRT54GC買ってきてしまったわけですが、
交換しにいくかどうか迷い中
754 :
不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 17:48:34 ID:SadzaEth
HyperWRTを入れてます。
その設定項目にStatic DHCP Lease/Domain Nameがありますが、これは
ルーターに接続している機器を登録しておけば間違いないのでしょうか。
例えば、DHCP Active IP tableを見ると、一方の機器(有線)しか表示されません
(しばらくすると、無線で繋がった機器が表示されることがある)。
宜しくお願いします。
755 :
不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 11:43:22 ID:F6p5SsHr
HyperWRT-tofu10
リンクシスのロゴの上に「とうふパワード」
756 :
不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 18:35:18 ID:WP5Bc98R
54GSでクライアントモードが使いたくて、
DDWRTやThiborを入れてみたのですが、いまいちAPとの接続がわからんです。
ワイヤレス設定はクライアントモードにしたのですが、
54GS自体のIP等はどうやればいいんでしょうか?
757 :
不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 11:46:35 ID:JoHXC1SG
WPC54G使ってる人います?
うちの2kマシンでは、スタンバイ・ハイバネーション後に再接続できない場合があるんですよ。
再起動すれば接続はできるんですけどね。
うちだけでしょうかね。
758 :
不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 11:32:57 ID:bMiZKFwI
WRT54G(JP-V2)を探してたんだけど、売ってるところがどんどん減っていってるっぽい。
一箇所は注文&振込みの一週間後に「商品終了」と言われて逆キャンセルされました。
なんとか他のところ見つけてゲットしたけどこのままなくなっちゃうのかな。
761 :
不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 00:51:58 ID:CvAK5Zuj
リンクシスの無線付きルーターの有線部のスループットはどんな感じですか?
ウェブサイトで公表してないところをみるとあまり思わしくないんですか?
実にくだらないことを聞くんですけど、ここのBEFSR41C-jpを使おうと思って
引っ張り出してきたんですが、ルータのパスワードがわからなくて
設定できないんでどなたかデフォルトのログイン名とパスワード教えていただけませんか?
admin
764 :
762:2005/12/07(水) 02:16:42 ID:Ypok53vu
すいません、自己解決しました。スレ汚し失礼しました
>>761 WRT54GS/P-JPを無線付きルーターとして使うとRadishで計測して有線で28M位、無線で20M位
でも有線ルーターを付けてアクセスポイントとして使うと、無線で常時30〜35Mでてる。
>>761 WRT54GCの場合、有線でPC間の300MB程度の単一ファイルコピーで、
80Mbps程度だった。
767 :
不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 11:07:54 ID:Zdi4UeHL
>>765-766 ありがとござます。
結局スループットがネックになってしまうんで
BEFSR41C-JP V3に無線のアクセスポイントをくっつけようとおもいますた。
758のアンテナつけてる人いたら、インプレお願いします。
日本でも販売されればいいのに...
769 :
不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 22:06:01 ID:rFxCaCOi
アンテナは、法の絡みで国内販売が難しいんじゃないかな
>>768 eBayとかで安く出てるからオレも買おうと思ってたんだけど、
海外のレビュー見る限りあまり評価はよろしくないようですね。
デフォルトのアンテナの利得が2dbiで、HGA7Tは7dbiなんだけど、
思ったほど効果がないという意見がほとんどだった。
・デフォとほとんど変わらない・少し良くなったような・デフォより悪くなった
という書き込みが多い。
画期的に良くなったという意見が極少数だったので、あまり良くない感じかも。
R-TNCコネクタ(変換コネクタ使うなり)で付けれる他のアンテナ探したほうが良さそう。
eBayでリンクシス用の外部アンテナ(9dbi)購入したから、届いたら
感想でも書いてみるよ。
あと、海外フォーラムでHyperWRT等の出力に関して
いろいろ議論あったのみたけど、賛否両論みたいですね。
・56mW以上あげると汚くなりスループットが落ちるし、熱問題もあり寿命も落ちるという意見
・84mWまでは大丈夫だという意見
まぁ50mWあたりが、妥当だろうというのが多かったです。(純正デフォ出力は28mWらしい・・・)
近距離(電波のいい状態)においてスループットを稼ぐのなら、56mW以上はあげないのがいいとのこと。
スループットよりも距離を稼ぎたいのであれば84mWにするのもよしだとか。
DD-WRT等による251mWは、熱や寿命的にヤバイだろうという意見多し。
84mW→251mWでどれだけ距離稼げるようになるかはしらんけどさ。
まぁ、距離稼ぐんなら出力云々じゃなくアンテナ変えろとよ。(ループ八木等)
>>771 9dbiってシスコのやつ?
>>773 なかなか良さそうですね。オレも欲しくなった。
そのまま取り替えるだけで使えるし。
R-TNC(RP-TNC)のものが国内は少ないし、リンクシス対応品はやっぱ海外のがいいね、安いし。
価格の書き込みによると、
WRT54GC/P-JPの子機であるWPC54G-JP V5は電波良くないみたいですね。
アイオーのWN-G54/CBLで電波向上したとのこと。
V5だけフレームバースト対応していないっぽいし、Broadcomじゃない安物チップなんかな???
WRT54GC本体のチップはMarvellだし、悪くはないとしても相性いろいろありそうな予感。
WPC54G-JP V2ってのが公式にドライバー置いてあるけど、
これって国内販売されてたっけ?
V1(無印)とV1.2にしか過去モデル一覧にはないようだけど。
海外もヴァージョン違いがいろいろあって困惑してるようです。
V1、V1.1、V3系とV2、そしてV4の3系統あるみたい。
おそらく国内のV1(無印)とV1.2が海外のV1、V1.1、V3と同じチップと思われる
Broadcom(フレームバースト対応)かな。
海外V2がTexas Instrument、V4がInprocommらしいとのこと。
ってことで、国内V5はTexas InstrumentかInprocommの可能性があるね。
>>776 尻みればわかるよ v2 は海外のもv2 だよ 使ってたし
WPC54G v1.x ・・ Broadcom chipset
WPC54G v2 ・・・ Texas Instrument chipset
WPC54G v4 ・・・ Inprocomm chipset
とりあえず海外ではこれで合ってるみたい。
どれも同じ仕様で売ってたのに、v2はAESに対応していないので、いささか問題になったようですな。
WPC54G(1.2)だけど、Microsoft Updateでブースターの
ドライバがあるって表示されるんだよな〜
Forumで入れた人がいるみたいだけど、ほとんど変わりないとの報告も。
>>779 そのブースターってのはスピードブースターのこと?
スピードブースター(フレームバーストEX)はチップが対応してないと無理ジャマイカ。
そういやバッファローのフレームバーストEXはXPのみ対応だけど、
スピードブースターは2000もOKなんだよね。なんでだろ。
しかしまぁ、WPC54GS-JPを追加で買おうと思ってもどこにも売ってないのが困る。
どっか通販でないっすかね?
ここまでリンクシスジャパンにやる気がないと、いくら信頼性の高いブランドとはいえ
マジ萎えるよ。
パワーあるWLI-CB-G54HPすりゃいいんだろうけどさ、なるべくならバッファローは買いたくない心情なもんで・・・
781 :
不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 00:30:58 ID:9k8Dy2+h
場違いでしたらスマソ
先輩、御教授御願いします。
Router - WRT54GS
Client PC 1 - MacG5(10.3.9) with AirMac Extreme(ドライバversion404.2(3.90.34.0.p16)
Client PC 2 - Win2k SP4 Intel Wireless Adapter
の環境なのですが、と、いうかWRT54GSにMac with AirMac Extremeって
普通に繋がりますか?
WRT54GSの設定はWEBなしWPAなしのAny接続OK, ステルス機能オフ, 802.11b/g自動, DHCP機能オン, チャンネルは3, ファームv2.08.1
の状態でClient PC 1(mac)からは繋がらず、Client PC 2(win)は普通にRouterに繋がります。
AirMac接続ツールを使ってRouterに接続を行うと
「AirMacネットワーク"SSID名"への接続で問題がありまたした」
と怒られます。
かれこれ1週間接続できずじまいです。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。。。。御願いします
782 :
781:2005/12/09(金) 00:33:13 ID:9k8Dy2+h
WEBじゃなくてWEPでした。。。誤字たらふく。。。
うちはiBookG3(10.3.9) にAirMac無印の互換(バッファローのヤツ)だが
何の苦労もなく繋がってるよ。ルータはWRT54GでもGSでも楽ちんぽんだった。
784 :
不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 02:11:38 ID:9k8Dy2+h
>>783 まじですか。って事は設定ミスか、近所にたらふく存在するアクセスポイントのせいだったり
。。。
返答ありがとうございます
ちなみにextremeはapple純正のM8881J/Aです。
アンテナ抜けてるとかじゃないよな
785 :
781:2005/12/09(金) 02:39:03 ID:9k8Dy2+h
ぎゃーーーー
アンテナがちゃんとExtremeカードに刺さってなかったーーーーーーーー1週間何やってたんだーーーーー。
と、いいつつ、実は781であげてるClient PC 1でも同じ過ちを犯していて
ノートPCにWireless Adapterをメインボードに2年ぐらい刺しっ放しで使えない状態だった。
Client PC 1の時はアンテナなんて存在を知らなくて(アンテナをカードに刺してなかった)
電波が常に20%ぐらいで接続できたりできなかったりしてた(ってかほぼできない)。
それでわざわざPCMCIAカードを買って無線Routerへアクセスしてた。
でも、PCMCIAカードが邪魔で、やっぱり無線カードを内蔵させて動作させようと思い
Intel Wireless PCI Cardを購入してハックについて調べてたら
アンテナの存在に気付いた。
俺超馬鹿。。。。。。。。。。。。
783の即レスがなかったら気付かなかったかも。
まじでありがとう。今日なら抱かれてもいい
786 :
783:2005/12/09(金) 02:54:52 ID:7FBtPZLG
ついでに言うと、恥ずかしながら俺の無線LANのスキルは幼稚園児に毛が生えた程度。
なんか知らんが役に立ったようだな。風が吹けば桶屋が儲かるってやつか。いや違うか。
787 :
不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 11:53:55 ID:lN/BaIhs
ちょっと聞きたいんですが、BEFSR41C-JPで
ある一定の時間だけポート80へ接続してっていうFW設定は出来るでしょうか?
LAN内のコンピュータにWOLのマジックパケット送ってるんですけど
どうもうまくいきません。何かルーター内で特別に設定することってありますでしょうか。
LAN内なんでしょ?
そんならルーターは無関係かと。
790 :
不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 23:53:03 ID:8ulMsM06
WRT54GS、またはWRT54GCの購入を
考えています。
そこで、ちょっと聞きたいんですが
>>116あたりの話を見る限り、
モデム→WRT→(無線)→WAP→(有線)→PCのLANポート
ってことができるんでしょうか?
791 :
790:2005/12/09(金) 23:56:40 ID:8ulMsM06
って公式にできるって載ってますね。
失礼しました。
ついでにもう一個質問させてください。
WRT54GとWRT54GSとは何が違うんですか。
Sが付く
つーか製品仕様見りゃすぐわかるだろ
荒らしたいの?
793 :
790:2005/12/10(土) 01:03:34 ID:KfwWEXFU
>>792 違うんだ、そんなつもりじゃないんだ。
いろいろ種類があるみたいだから
おすすめとか聞けたらな、思っただけなんです。
ちなみに家は木造の2階建てで
回線はCATVの16Mbpsで
最大で10mぐらい離れて使うことを想定してます。
今使ってるcoregaのやつはちょこちょこ回線が
途切れるので、GSにすべきかGCで十分なのか悩んでいます。
何卒よろしくお願いします。m( )m
電波が強い方がいいならデカイアンテナついたGかGS
GCでも普通の家ならけっこう飛ぶけどね
つか木造で10mとかならどれでも十分な気がする・・・
GCもアンテナつけられるけどね
GCって無線だけOFFにできるのでしょうか。
実はいまは有線V2をつかっているのですが、これを田舎のPC用にして、
新たにルーターを購入予定です。でもすぐに無線を使いたいわけではないので。
>>796 disable設定なかったような・・・
まぁ、OFFにする必要ってないと思うが。
使わないにしろちゃんと暗号化しとけばいい。
798 :
796:2005/12/11(日) 15:25:06 ID:3o7MuJrg
>>797 さん
レス、有難うございます。
ついでに質問ですが、無線の出力は変更可能でしょうか。
室内のみの使用なので、小出力でかまわないと思っています。
>>796 出力変更もできない。
WRT54GやGSとて出力変更できるのはは海外のファーム(HyperWRT等)を使った場合だけ。
ってか気にしなさんなや。
使ってないのに電波が出て電磁波云々ならそもそも無線利用すべきじゃないだろうし、
SSIDのブロードキャストOFF(ステルス)にして、暗号化AESを設定、MACの接続許可フィルタに
なにも登録してなきゃ、まず他人が接続することは不可能。
(WEPのみでも一般的には十分だけどな)
あとGCセットの子機は電波あまりよくないから、今後必要なったとき子機は他のほうがいいよ。
>>799 さん
早々のレス、有難うございました。
すぐに無線を使うわけではないのですが、どうせ購入するなら無線付をと思いました。
セキュリティーの問題はなさそうということで、GCを購入したいと思います。
子機についてもアドバイスのとおり、必要になった時に考えます。
801 :
790:2005/12/11(日) 22:28:28 ID:z5uGNz6U
>>794-795 ありがとうございます。
今使ってるcoregaが安物買いの銭失いの感があるので
念のためGSにしようと思います。
802 :
773:2005/12/14(水) 14:59:18 ID:+80K7Qsg
今日到着。
早速取り付け。いや〜長い角だことw
近くで使用しても効果わからずwもともと電波状況はいいんです、ええ。
tofu10で100%ですから。
隣の自分の家に持っていったときにどうなるかが楽しみでな。
でも大雪でそんなことしてる暇ありませんがw
803 :
802:2005/12/14(水) 15:03:32 ID:+80K7Qsg
でな→ですな
どこもかしこも売り切れのWRT54GSをやっとの思いで注文して、送付待ちです。
WMP54GSとのセットモデルが買えなかったので、仕方なく単品購入ですが、スピー
ドブースターって、このカードを使わないと効果がないんですよね?
価格コムの掲示板に、スピードブースターでは全く速くならないって書き込みが
あるんで、こだわらずに他社のカードで良いかとも迷います。色々使っておられ
る方、アドバイスいただけないでしょうか。
805 :
804:2005/12/16(金) 01:23:05 ID:2j2Onsvp
間違えた。WPC54GSでした・・・
WRT54Gが消えたと思ったらWRT54GSも品薄か〜。
どうなっちゃうのよリンクシス!
>>804 たしかにスピードブースターはさほど効果はないけど、
他社にするなら、少なくともBroadcomチップ(フレームバースト対応品)
の製品を選らんだほうがいいと思う。
一応LinksysのスピードブースターとバッファローのフレームバーストEXは同じ(互換)らしいので、
無難な選択だと電波の強い、WLI-CB-G54HPがいいと思う。
もしくはワンランク下のWLI-CB-G54S
>>806 だよなぁ・・・マジ国内でのやる気ねぇ〜
海外じゃSRX(MIMO)の高速無線機種バンバン出してるのにね。
SRXとか日本でこそ先行投入してもいいぐらいなのに・・・
BEFSR41C-JP V3とか日本のみの高速スループット仕様だったのに、
どうもリンクシスは日本での販売戦略を変えたんじゃないかな。
>>806 とりあえず埼玉の政令指定都市のビッグカメラには
両方置いてあったからWRT54G/PJP買ったが、
PCカードセットのGとGSが共に一品だけしか置いてなかったな。
ソフマップにはカード単品とかBEFSR41C-JP V3も置いてあった。
809 :
804:2005/12/16(金) 02:30:27 ID:2j2Onsvp
>>807 早速のお返事ありがとうございます!
電波の強弱って、LANカードの方にもあるんですか。知らんかった。
バッファロー製品で、とりあえずスピードブースターが使えるのですね。リン
クシスのGSカードはほぼ絶滅状態ですから、事実上バッファローしか選択肢が
ないので、ありがたいです。見つけやすいですし。
ゆうべ、2店舗のうちから選んだ方にセットモデルを発注したら、終息キャン
セルされて、慌てて残りの方を見たらそちらも終了で泣きそうだったです。
「取り寄せ」になってる店は、どこも怪しいんじゃないでしょうか。
T-ZONE祭りの時にもう1台GSを買っておけば良かったと思っている俺ザンギエフ
ほんともう一台Gが欲しい。
v5はなんかダメらしいからなぁ。
T-ZONE大量在庫処分=国内販売大幅縮小
だったんだろうな。
バッファローの販売網が強力な日本で無理に販促しない路線っぽいね。
DELLやhpみたいに直販やるほどの気力もないのか・・・
PCに疎い人が数多有るルーターからリンクシスを選ぶってのは考えにくいよなぁ
やっぱ国内でブランド力が有る他メーカー買うだろうし
競争も激化しまくりだし更に低価格化ときたら旨味が無いのかもしれんね
ちなみに俺がリンクシス選んだのはデザインを気に入ってしまったからだったりするw
>>813 やる気なさ全開?
これの日本発売を待ってたよ。持ち運びに便利そうだから。
客先作業するときでハブが遠いときに使う予定。
全て英語表記とか、保証期間経過後は修理しないとか、国内版は1年保証とか
がじゃない?
817 :
815:2005/12/16(金) 20:02:17 ID:9B9+gbX4
やっとWTR54GS-JP出たか(ノД`)
WTR54GS出ないと思ってて、ASUSのWL-330G買っちゃった・・・違いあるかな
WTR54GS-JP なにげにスピードブースター対応だね。
Broadcom BCM5350チップ採用。
買っちゃおうかな〜
保証期間経過後は有償修理もしないって、どうよ。使い捨て?
>>823 この手のモノって普通そうじゃない?
なんとなく修理するほうが金かかりそう。
825 :
425:2005/12/17(土) 02:30:38 ID:u4RKQyxv
おおっ、でるんだ。やっと。
持ち運び用としては最高かも。
保障期間中も多分は修理しないよ。交換のみじゃないかなあ。
WRT54G-JP V2 で管理画面に行けなくなってしまいました。
WRT54Gをハードボタンリセットして、WRT54GとPCのみを有線で繋いで、
IEで
http://192.168.1.1/ と入力してもダメ。接続するポート
を変えてもダメ。PCのIPアドレスを自動取得にしても、192.168.1.50
にしてもダメでした。HUBとしては使えます。無線は使えません。
ファームはVer.2.03.0です。
同じような症状の方いますか。
↑
有線のV2で似たような症状になって交換してもらった@半年使用。
あっ有線の方は問題なしのようだから、参考にならんかも。
>>827 なによりもファームのバージョンアップはしておいた方がいい
831 :
827:2005/12/17(土) 10:47:23 ID:FmAJQpwA
>>831 そのファームはセキュリティの脆弱性があるんだけどね
>>831 > ファームウェアリカバリーガイド(ファームウェアアップグレードに失敗した際の復旧方法です)
これやってみた?
834 :
827:2005/12/17(土) 11:57:09 ID:FmAJQpwA
>>832 そうだったんですか。どのファームがいいでしょうか
>>833 やってみました。
ユーティリティのところで「WRT54Gが見つからない」メッセージが
出てそれから先へ進めません。
(WRT54GはDIAGランプがないから本当にリセットできているのか
よく分からないです。)
しつこくがんばればつながるよ
俺もよくなる症状・・
>>821 うぉ、Broadcomチップに戻ったのか。
WRT54GCはMarvellでうちの環境では不安定だったのに…
>>834 WRT54G、ウチだとリセット時に何度と無くupしない状態がよくある。
>>835も言ってるように何度もリスタートさせれば繋がるようになってたから
かなりしつこくやってみるといいかもよ。
ウチの場合はv1だからDIAGでupしてないのが一目瞭然なんだけど、
v2でコスト削減してからDIAGなくなっちゃったのか・・・
改悪ってツライネ
838 :
827:2005/12/17(土) 22:41:11 ID:FmAJQpwA
>>837 なるほど、コスト削減という事情もあるかもしれませんね。
T-ZONEで安かったやつですし。
リセットを何度何度もやってみます。
くぁあああああああああ
ギガハブくっ付いたルーターだしてくれよぉ
無線がnになったら出るんじゃん?
WTR54GS-JPが出ないと思ってつい先日WRT54GC-JP買った俺は
激しく負け組みなような気がしている。
最小こそ最高
>>841 WRT54Gは楽しいよ、HyperWRTもあるし。
843 :
804:2005/12/19(月) 18:32:37 ID:mb2RFZ82
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
入金から2日も経って、終息・キャンセルメール来たーーー!!
バッファローのLANカードも買って待ってたのにどうしてくれるんだー!
こんな状態に陥ってしまいましたが、これから考えられるベストな方法は、
何でしょうか。ダメもとでパーツ屋は探してみますが、見つからない場合、
WRT54GCを買うべきか、バッファローのHP-G54を買うべきか。
WRT54GSは、APとして使う予定でしたので、WAP54Gが良いとか、他に選択
肢はあるでしょうか。海外製品は輸入不可なんですよね?日本語ファーム
がないし。
>>843 日本語なんて飾りです。偉い人にはそれg(ry
なんて冗談はさておき。
電波法の兼ね合いがあって違法扱いになるけど輸入した海外製品を使うことは可能。
日本版ってのはファームの日本語化と若干の日本向けカスタマイズ(マルチPPPoEとか)
を施した上で日本での電波通信機器としての認可を受けたもの。
ハードウェア的な面ではアメリカ版となんら変わることは無い。あえて言うならACアダプタが
日本対応のモノが必要になるくらいで、アメリカのを持ってきて日本で使うことは可能。
ただし、海外製品は日本で認可を受けてないモノなので法律的にはブラック。
(ハード一緒でもソフトが違うんで、認可は別に取る必要がある)
流してる電波はまるで変わらんのでつかってて他人にわかるわけないけどね。
遵法を心に誓ってる人なら素直に国内製品買えばいいんじゃないかな。
どうしてもリンクシスなら海外から輸入も選択肢。
但しそれで捕まったとして当方では一切の責任を負いませんのであしからず。
SD2005-JPやっぱ通販しか取り扱ってないか
ちょっと前まで1万切ってたみたいだけど今高いなぁ
さっさと買ってれば良かったよ
846 :
不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 10:19:56 ID:nryLsMAK
IPアドレスを割り当てたマシン(例えば192.168.1.200)をデバイスリスト(tofu10)で見ると、
違うIPアドレス(例えば192.168.1.288)でもう一台表示されることがあります。
この状態は、リフレッシュ(リースを削除)すると消えます。
もちろん、WEP、MACアドレスフィルタ、SSIDブロードキャストオフにしてます。
近くで拾える電波、APともにありません。
これは一体何なんでしょうか?
一年前にMN8300Wを導入して不具合から抜け出した俺がきましたよ
848 :
843:2005/12/21(水) 01:19:08 ID:2tXI1AMP
あちこち探してみましたが、ダメだ…有線のと、中古のGSカードしかなかった。
WRT54GCにも心が残りますが、Marvellチップだと、カード側のフレームバー
ストEXが無意味ですよね。あきらめてバッファローになりそうです。
>>844 色々とアドバイスありがとうございました。実は、無線LAN & LINKSYS商品デ
ビューなので、さすがに最初から英語のみはきついかと思いまして。保証も
なーんもないですしね。遵法精神以前の問題でした。
850 :
不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 15:46:58 ID:D2AE31ts
すごいタイミングだねw
ていうかVIPPERって書かれても普通の人にはわからんだろw
なんか読んでたら欲しくなってきた…。
WRT54GSで使えるログビューワってありますか?
WRT54GCとnintendoDSのWi-Fi相性悪すぎ‥
どうやっても安定した接続できません
WRT54GS-JPならウチの近所のPC工房に3箱あったぞ。。。
まあ、福岡の地方都市だけど・・・
久留米だったら買いに行きたいが
BEFSR41で、今日起きたら自鯖に繋がらなくなってた・・・・
ポートフォワードの設定等何も変えてないのになぁ。
試しにファームウェア上げて見たけどやっぱダメ。
ローカルアドレスでは参照できるので、鯖側の問題じゃないし。
863 :
857:2005/12/23(金) 23:36:42 ID:4iIv8aCy
>>861 無理だったよ
後で英語版ファーム入れて挑戦してみる
WRT54GS-JPだと普通にWEPオンで安定して繋がってる<nintendoWifi
WRT54GC/P-JP買ったけど、本当に付属のカードWPC54G-JP V5だめだったわ。
通信切れすぎで大きいファイルの移動はエラーでて出来ないし、
2ちゃん見るくらいは出来るとはいえこれだけ不安定だと高速通信の意味無い。
結局以前から持ってるメルコの11bのカード使ってる。
価格.com見て知っていたんだが、何か試してみたくて・・・
無駄なことした(笑
>>866に同意
付属カード2M程度しか離れてなくてもシグナル63%品質30%
馬鹿にしてるな・・・
でもルータはいいからカードと別途購入すればいいっぽ
あー後windowsme・98対応となってますがうちのMEでは使用不可でした。
メーカーサポートの返答も応答なしです。
技術的に云々で待たされてます。
ぶっ壊れたよ!!
ちょうど保証期間すぎたばっかに!
症状は突然 wallWatcher が死ぬ(←こんなん多分初めて)。
でしばらくして Diag ランプが点滅してることに気づく。
ファームウェアのリカバリというのを試してみる。 failed になる。終了。
おまいらはもし今壊れたら次のルータ何にしますか?
今んとこ同じようなリンクシスの現行モデルにしようと思ってるけど
つか、ネット経由の攻撃でこういう故障になることってある?
リンクシスの説明だとハード的故障の可能性が極めて高いらしい
WRT54GC付属のカードはダメなのか・・うちはGC単体+USBのやつ買ったけど
4m程度離れて、電波強度はMAXでスループットも20Mbps以上出て、全然問題なし。
一般的にUSBタイプの方が評判悪いと思ってたが・・・
環境とかも多少は左右するかもね。
うちではWPC54G-JP V5を3mほどはなれて壁一枚隔てた環境で使ってるけど、
MMOとかやっても安定してるし。
まあ普通のカード(メルコの一番強力なのを除く)ではみんな低出力ですよ。
ルーターのアンテナ換えるなり、HyperWrtで出力上げるなりで対応できます。
WRT54GC/P-JP を使ってらっしゃる方教えてください。
最終的に AP として使おうと思っているのですがユーザガイドを見ると
有線側とはネットワークを別に設定するよう書かれているようです。
普通にブリッジとして使えるかと思っていたのですが、それでは動作しない
んでしょうか?
もしネットワークを分けたら、有線側から無線側のPCへアクセスするには
ルート設定が必要になると思うのですが。
wanじゃなくてlanに挿せ
>>874 >有線側とはネットワークを別に設定するよう書かれているようです。
>普通にブリッジとして使えるかと思っていたのですが、それでは動作しない
>んでしょうか?
ここの部分の意味がちょっとわからないのですが、これは、
「普通に有線LANと無線LANを混在して接続して、同一ネットワークで相互に
PC間のファイルコピー等ができるか?」ということでしょうか。
DD-WRT v2.3 finalがreleaseされていたので、早速DL。
DD-WRT v2.3 beta2 2005/11/24 standard版からfinalにversion upしたが、
どこが変わったのか分からなかった…orz
change history見ると、bug fixが多いので、安定性がupしたと思うことにする。
俺の場合、WRT54GSはNintendo DSでしか使ってないから、
short packetの事を考えると、voip版利用した方がいいのかもしれないな。
暇な時やってみるか。
>>872 ルーターは?
何か設定変更とかしていますか?
>>877 漏れのところの DD-WRT v2.3 final std 安定しているよ。
tftp がなくなったのが少し痛いけど。
880 :
877:2005/12/27(火) 22:38:06 ID:JZD9zz9v
>>879 紛らわしいカキコスマソ。
朝のカキコ前に、DD-WRT v2.3 final std突っ込んでいた。
こっちの環境でも特に問題なし。
firmware upgradeする際、最初httpsでログインしていたのだが、
「Administration」-「Firmware Upgrade」がアクティブではなかった。
tftpでないとversion up出来ないのかと思ってpoor tftpdを起動したのだが、
それでもうまくいかなかったので、ちょっとだけ悩んだよ。
実際は、httpでログインすれば「Administration」-「Firmware Upgrade」が
有効になってversion up出来たけどね。
WRT54GS-JPって、田舎じゃもう入手不可ですかね(´・ω・`)
目に付いたWeb通販で探したところ何処も在庫なかった。
環境が鉄筋コンクリで、1-2階を挟んでの無線使用。
入手可能な範囲での候補はWHR-HP-G54かMIMOですが、
バッファローがなんとなく嫌いなので、GSのHyperWRT化に惹かれてたのです。
HyperWRT化したGSの性能に対して、誤認してたら(ry
以上愚痴でした。
>>878 WRT54GC。
設定は普通だね。
セキュリティ関係の設定以外は、
特別なことはしていない。
WRT54GSならカクタソフマップにあったんだけど、通販できるかはしらない。
>>883 レスありがとうございます。
カードの受信感度は悪いですけど、設定いじったりルーターの場所変えたら
接続が切れる事はなくなったみたいです。
しばらく様子見。
887 :
881:2005/12/28(水) 21:28:48 ID:Q/nIKcLi
情報ありがとうございます。
通販はsofmap.comの方で出来るみたいです。
でも、高いですね。。。PCカード付きだと16kとか(;つД`)
T-ZONE祭で買えた人達がとても羨ましい。
n対応製品まで我慢しようと思いはじめた年の瀬。
>>869 今のとこ54GSに不満ないしなぁ〜
他メーカーは興味ないし、壊れたらおそらく海外からSRX入手するよ(自己責任だが)
VoIPアダプタのPAP2も欲しいな。
海外だとVonage限定仕様のPAP2をUnlockして使うのが流行ってるようだね。
Vonageの販促品だから20$ぐらいで手に入りそう。
ルーターはリンクシスでまったく問題ないけど、子機のカードがB社の
強力カード(アンテナ端子つき)に見劣りするような気がする。
使っても問題ないかな?
子機もHyperWRT/dd-WRT化した奴つかえばいいじゃなーい
っ[ClientMode]
891 :
不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 10:48:57 ID:4gLjDzTf
>>890 え、それってどういう意味?スマン、無知で。
クライアントモードにすると子機もHyperWrtになるってこと?
2台買って,一つをクライアントモードで動作させるって事でしょ.
モデム--有線--WRT54GS <--無線--> WRT54GS--有線--PC
WRT54G/GSに、HyperWRTなりdd-WRTなり入れると、
無線LANの子機(メディアコンバータ)として使えるモードが追加される。
同時に無線出力の強化(〜84mw)も出来るから、電波強度も問題ない。
って事。
>>893 おおぅマジっすか。
ちなみになんていう設定項目なんでしょう?
日本語でも解らんのに英語なんて・・・
>>894 この話の流れですら探せないようなら諦めておいた方がいいんじゃないの?
>>890に書いてある
WRT54GS+HyperWRTだけどそんな設定項目ないけど・・・
たしかにHyperWRTにはないよな。
ただまぁ、デスクトップならいいけどノートPCで使いたいとは思わんし。>ClientMode
しかもClientModeで接続できる親機って限られてなかったっけ?
外付けアンテナ買えば間違いなし
900 :
不明なデバイスさん:2006/01/03(火) 11:41:53 ID:uIagGILT
今のとこ(36日経過)まったく問題ないな
他のメーカのはいろいろと問題があるみたいだけど
すくいあげ
>>894 WRT54GのV2とV1、WAP54GV2(JP無しw)でだが、
親機(V2)は普通にリンクシスの純正英語ファーム、
子機(V1)はDD-WRT V2.3でClient Bridge、
WAPも純正英語ファームとブリッジで運用中。
見た目は問題無さそうですが、
DD-WRTは年末からの運用のため、安定性は今のところ未知数w
ただ、Client BridgeはWPA2で繋がらなかった。
(ひょっとしたら、Bridgeだと純正でもダメなのか?)
ClientだとNAT越しになるので、あきらめてWEPにしてる…
902 :
不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 22:53:35 ID:D2mgnYvd
今年は活気付いてくれ!Linksys。
ってことでアケオメage
903 :
不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 12:29:01 ID:E7pQNQur
購入したWAP54G-JPV2が三台中三台ともファームが2.07でブラウザセットアップが
英語表記なのは仕様なのかな。
シリアルラベルにはFW:2.08.03 JPと書いてあるのだけれども。
サポートからの回答待ちだけど、明日までには設置してしまいたい...orz
>>903 中古で購入したならある意味仕様だと思うw
905 :
903:2006/01/07(土) 08:30:29 ID:FcokBHw8
同じ不具合が何件か寄せられている様子。
ファームのアップデートをしてくれとの回答でした。
質問スレに書いたのですがアドバイス頂けなかったので、ここに再掲させてもらいます。
【使用マシン】VAIOtypeF HPnx9005(別に有線でhitachi prius)
【使用OS】WindowsXP
【回線】フレッツADSL WPA-PSK-AES
【使用製品】リンクシスWRT54GC
【質問】
一度APの設定を何かいじる(APを一度リセットしている?)という操作を経ないと、
無線の方が接続できません。IPアドレス取得の段階でつまづいているようです。
決め打ちでも自動取得でも同じです。数時間毎にAP設定をいじらないと、新規
の接続が出来なくなります。有線の方はいつも問題ありません。
どうにか一発接続できるようにならないものでしょうか?
RV082-JPってFirmwareは放置なんですか?
USのサイトはどんどん上がってるのに
908 :
不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 22:03:49 ID:T+28mRzA
WRT54GSがどこも売り切れで買えないよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
どっか安く売ってるとこ教えてください・・・。
>>908 どこに住んでるかは知らないけども横浜の地図に2台あった。
今日本で販売されてる主力製品はGCだけ?
BEFSR41C-JPにW-ZERO3からVPN接続できてる人います?
>>907 放置です。
2台かっちまったけど、2回線だと不安定っす。
VPNが切れたままルータを再起動するまでつながらない現象が出てる。
次はもうLinksysのJP版は買わない。
915 :
不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 05:22:08 ID:9Ajib5DG
なんでsageチェック外れてたんだろうorz
申し訳なし。。。
>>914 情報ありがとうございます
2回線を捌くほどのCPU性能が無いんでしょうか
人が居なくてなかなか仕事進まないなら次回の更新予定ぐらい載せてくれればいいのにと思う
RV082-JPは欲しいモノリストの上位なんだけど
US版を輸入しようかどうか迷ってる
JPはGUIが英語のままでいいからUS版のFirmwareを入れれるようにして欲しい…
なに有線はUSのファームいれることできないの?
>>917 実物持って無くて未確認なんですが
JPだとUSのファーム入れるとはねられるようなんです
ちょっと質問です。
ルーター設定画面のWireless connection modeをG-only modeに、ローカル
接続2の設定画面で802.11 modeを54G-Only highest performanceにしても、
WLAN Monitorの設定ではmixed-modeのままです。WLAN Monitorの設定を変える
にはどうすればいいのでしょうか。それともこのままでもG-only modeなのでしょうか。
>>919 DVD-Rドライブみたいにダンプや強制書換えソフトって作れないの?
922 :
不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 22:22:10 ID:IvRkhZ45
>>909 ちょいと高いですね・・・。
出来れば1マソ以内で買いたいです。
>>910 地図だと16800円くらいでしたか?
地図のネット通販がこのくらいの値段でした。
>>915 ヤフオクもチェックしてるんですが、
なかなか出品されないんですよね。
>>922 オクはなかなか出ないね。
おれは昨年、たまたまWRT54GS/P-JPをビッダーズで見つけて
1万以下で買えた。
うちは光プレなんで、どうせルーターはCTUを使わざるをえないから、
こいつはAPとして利用のみです。
バッファローが嫌いじゃなきゃ、WHR-HP-G54でもいいんじゃないか?
それか自己責任で海外からSRX入手するか。
924 :
不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 23:25:17 ID:IvRkhZ45
つーか2005年って去年じゃないか・・・。
ってことは発売のめどは立ってないってことなのかなorz
926 :
923:2006/01/08(日) 23:29:04 ID:FVkCTge4
>>924 ぐへ・・・
ありゃま、国内発表あったんだ・・・
おれも知らんかったよ。
927 :
923:2006/01/08(日) 23:30:49 ID:FVkCTge4
つ〜かぁ・・・2005年じゃんw
騙されたw
日が昨日だし、もろにやれれたorz
>>917 FTTH2回線では試してないのでなんとも
言えないっす。
ADSL(下り実測3Mbps)とFTTH(同実測45Mbps)では
十分に速度が出てると思います。
ただ、ADSL+CATVの下り1Mbps x 2回線でも不安定に
なるので、回線の速度の問題じゃなさそうな
気が・・・。
>>919 以前、試しましたがUSファームは跳ねられました。
光ファイバ(実測70Mbps)二本だと完全に捌ききれてない
80Mbpsあたりで頭打ちして他のマシンが外に出れなくなるくらい重くなる
プロセッサやメモリの量からしたらイケそうなんだが、ファームの出来だろなぁ
サポートにメールしたら二本目抜いてDMZで使えとかトンチンカンな答えしか帰ってこなかった
USにJPのグダグダ具合伝えたらなんとかしてくれんやか
932 :
910:2006/01/09(月) 07:17:14 ID:vu1B1xzN
>>922 在庫確認しただけで値段まで見てなかったわ。すまんね。
また寄ったら見とくよ。
輸入すればいいじゃん
>>931 情報ありがとううございます
なんといっても使っている人のご意見が一番参考になります
とても助かります
04FMXとBA8000proみたいにバイナリ書き換えて無理やりUSファーム入れられないかな
と、ふと思った。
一回線なら安定してるし流石にハードなりに速いよ
二回線でも落ちたり切れたりはしない。やたら重くなるだけで
937 :
質問です。:2006/01/11(水) 22:47:33 ID:5KExh3vs
質問です。先日、WRT54G/P/-JP V2 無線LANPCカード付きを買ったのですが、
まず、子機(PCカード)の付属CDを入れてインストールが出来ません。
LINKSYSのホームーページ見たのですが、解決につながりませんでした。
エラーメッセージ
「 Installation faild
Error code=3
Error dese=Required data not found or
disk space not enough」
マシン FMV DESKPOWER K3/50
OS WIN98SE
ハードディスクの容量も20Gb中、15GB余っています。
皆さんお手数をお掛けしますが、
よろしく丁寧に教えてください。
データのバックアップを取って、パソコンをリカバリしてから再挑戦したら?
WRT54GC-JPの外部アンテナに代用できるものってないんですか?
アホな質問だったらすいませんが、WPC54GS-JPのドライバってドライバ単体だけ入れるのって
不可能なんですかね?XP SP2であの無線LANユーティリティ(タスクトレイに常駐する)っていらないんですが。
CD-ROMの中のフォルダ直接指定しかないのかな?
>>941 54GCに付いてきたカード&WinXPの場合だけど、
カードを挿す→ドライバの場所を指定→CD-ROMを入れて指定する
でOKだった、ちゃんとWPAも使えた。
>>922 横浜の地図でWRT54GS-JP \12800だたーよ。在庫1。
リンクシス、WRT54GS再販してくれよ…
それともそろそろ新型が出るのか?
946 :
827:2006/01/12(木) 21:40:04 ID:lHtBmhPM
あれからサポートとメールを何度かやりとりした後、交換という
事になり、今日新しいWRT54G-JPが届きました。購入後半年という
ことで無償ですが、発送分の送料のみこちら持ち。
新しいものはファームウエア V2.02.7 で、もちろん問題なく使えました。
設定画面に入るのがだいぶ速い気もします。
結局ファームウエアのバグかなんかだったのかな?分からないけど。
レスくれた方、ありがとうございました。
(その間無線が使えないのは不便なのでメルコの WHR-G54S を購入して
しまいました。こちらが今のところ順調なので、WRT54G はバックアップ
用にします。)
そのファームは古すぎだからアップした方がいい
>>941 CDから直接指定以外にどうやっていれるんだ?
WRT54GCは任天堂DS接続できますか?
amazonでリンクシス製品がことごとく品切れなんだが(;´Д`)
近所の店でも全然無いし・・・
>>948 もちろんインストーラだけど、直接指定だと削除の際にゴミが残りそうで嫌なんです。
昔は、直接指定してやるのに抵抗が無かったけど、今ではどうも抵抗があるんですよねぇ。
まあ、ユーティリティを起動しないようにすりゃいいんでしょうけど。
Linksysがドライバとユーティリティのインストーラを分けてくれるといいんですがね。
Windows XPなんてインストールした時点で旧バージョンのゴミだらけなんだから
黙って入れとけ。
>>951 インストーラーがゴミを残さないと思ってるなら大間違いだよ。
そっちのほうが逆にゴミ残したりする。
たかがアンインストーラーであってもソフト1個入れるだけでゴミは格段に残りやすくなる。
第一ドライバのゴミなんて気になるレベルじゃないと思うが。
ま、それ以前に
>>952だが。
>>955 思ってないよ。
インストーラの方がゴミを残す事が多いのも分かってる。
ただユーティリティ入れられるのがうざいなと思うだけ。
>>952 XPでしか動かんソフト使ってるんで無理やわ。
そういやGSじゃないGの方のWPC54Gは、ドライバだけインストールされてたような気がする。
まあ、つまらん事で質問してスマンかった。
>>956 > 直接指定だと削除の際にゴミが残りそうで嫌なんです。
どっちやねん。
WRT54G V2(英語ファーム 3.03.6)を使用しているのですが
マルチセッションを使うには日本語ファームを使うしかないのかな?
フレッツスクウェアやらGyao on Fletsに繋いで見たくなったのだが
日本語ファームは古すぎでセキュリティが・・・
古いとセキュリティホールあるの?
RV0041-JPマダー?(・∀・っ/凵⌒☆チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
WRT54G or WRT54GS、ネットでなんで売ってないんだよ…
面倒だけど、個人輸入かなぁ…
>>961 俺コンNetWorkの店頭にあったから
代金振込+送料振り込んでくれたら買ってくるよ
965 :
不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 13:38:52 ID:s7qug+Dl
WRT54GSなんですけど、
日本語のファームウェアって配布されていないんですか?
HyperWRTなどのファームを一度導入すると、
元々導入されていた日本語のファームウェアには
二度と、戻れないんですよね!?
それとも、リセット等で元の日本語版に戻るとか?
>>965 Linksys_japanに無いって事は、日本語版の配布は今のところ無いという事になるね
ハードリセットで戻るのはあくまでも設定のみで、ファームVerの巻き戻しは無理
個人的にやってるセコイ方法だと
日本語ファームの設定ページのHelpの内容をIEとかでオフライン保管しておいて
US版にファームupして、保管してあるhelp.html見ながら設定弄る
>961
海外ファーム、入れてみたいけど、
元に戻れないのは嫌だなと思い。。。
日本ファームに良いとこなんてあったっけ・・・?
どうせ保証修理受けるようなことは無いんだし、ほらさっさと(ry
そんな自分はWRT54GS+dd-WRT
>>969 つPPPoEマルチセッション
スクエア専用だからスクエア日常的に使う香具師以外は気にする必要無いが。
あとは感覚的にちょっと嫌、とか。
このルータ超えてポートスキャンされたよ。これってよくあること?
FW機能ONにして全部固く設定してんだけど。
>>971 > ポートスキャンされたよ
PC上のPFWが検知したんだろうけど誤報じゃないのか?
通信してる以上どこかしらのポートは開いてる訳だし。
第一たった1個人に向けてポートスキャンかけたって意味無いし、どっかのウィルス感染者のPCから
自動発行されたパケットを拾っちゃっただけだろ。実害無いし気にしないが吉。
>>971 リンクシスのルーターは海外の有志が作ったシスログツールがあるから其れ使ってれば実際どんな風に来てるとか判別付くぞ
まぁ見えるようになるとどれだけルーターで防いでくれてるのかわかって感謝したくなるだろう(w
ttp://www.wallwatcher.com/ ちなみに英語読めないなんていうことは言わないようにな。
win2kでwrt54G v.2 tofu12使ってます。
Webの設定、ローカルエリアの接続からの設定でG-only modeにしても、
wlan1.3(linksysの接続ユーティリティ)ではmixed-modeになったままです
(実際そのユーティリティの接続速度は54Gを切ることがあります)。
これは接続ユーティリティをもう一度設定しなおさなければならないということでしょうか。
接続ユーティリティからはこの接続モードを変更できません。
WAP54GV1ファーム2.08JPで、Hyper化しようと企んでるんですが
ファームのダウングレードはできません。と言われてHyper化できない。
何とかした人います?
>>975 現時点のHyperWAPのベースが2.07だから出るのは普通。
2.08ベースのファームが出るまで待つかソースのバージョン書き換えてBuild。
もしダウングレードの方法があるなら誰かヨロ
クライアントのJavaScriptでチェックしてるだけだから
どっかのサイトで書き換えが乗ってたきがする。
とりあえずソース見てみれば?
一回dd-WRTにしてからHyperWRT入れれば警告でなかったような・・・
ってAPの話か;
>>975 Hyper-WAPのサイトにダウングレードの方法がのっていましたけど・・・。
WRT54GをAPとして使うなら
ファームって古くても大丈夫かね?
1.04なんだが、ファームアップデートできぬ
■
できぬって何だよ
> 要するにWAN1とWAN2のスループット合計は最大でも100Mbpsになる
なるほどね
参るね
ココにGbEスイッチを奢るという発想はLinksysには無かったのか
IXP425が全開で走るところ見たかったなぁ
全GbEなRV0082をきぼんぬと言ってみる
('A`)
そろそろ次スレをどなたかよろしく。
('A`)