MO総合スレ その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
メディアID機能が搭載されたMO登場。
どっこい生きてるMOドライブに関するスレです。

前スレ
MO総合スレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088432809/
過去スレ
MO総合スレ その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077568335/
MO総合スレ その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069076759/
MO総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047737202/
関連スレ
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048238045/

過去関連スレ、関連サイト、1の母、2ゲッター、終了コピペ等は>>2-10のあたり
2不明なデバイスさん:04/12/22 13:34:04 ID:zY7Lp939
□ハードウェア板関連スレ
●BEST な MOドライブ ●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1025755087/
【MO】どっち買ったらいいですか【RAM】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056650102/

◆MO関連スレ
やっぱりMO
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065773027/
なぜに、MOドライブはさほど内蔵されないのか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056182312/
MO、DVD、CD どれがおすすめだ? 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042348661/
MOの外付けを内臓にすることはできないんですか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062306394/
エロゲヲタならMOドライブ買うだろ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051366964/
今時MOドライブ持ってない奴は社会のゴミ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041015630/
MOメディアって最近値上がりした?
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1082102196/
5インチMOについて語って頂けると有難いです
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1047054351/
3不明なデバイスさん:04/12/22 13:34:38 ID:zY7Lp939
4不明なデバイスさん:04/12/22 13:35:11 ID:zY7Lp939

[MOメディアメーカー]

TDK株式会社
 http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf12000.htm
ソニー株式会社データメディア
 http://www.sony.co.jp/Products/DataMedia/index.html
日立マクセル株式会社MOディスク
 http://www.maxell.co.jp/products/consumer/mo/index.html
RITEK CORPORATION (台湾 ライテック社)
 http://www.ritek.com.tw/products/pro-mo.htm
三菱化学メディア株式会社
 http://www.mcmedia.co.jp/products/products/media/m_mo/mo.htm
富士フイルム コンピューターメディア
 http://www.fujifilm.co.jp/cmedia/lineup/index.html
イメーション株式会社
 http://www.imation.co.jp/products/pc_media/mo/index.html
富士通コワーコ株式会社
 http://www.coworco.fujitsu.com/supply/momedia2_20020801.htm

5不明なデバイスさん:04/12/22 14:47:58 ID:+6zuCner
                    ___゙‖__,
                  ,/⌒~/《\⌒~\
                ,/  , /☆ 》  \  ,ヽ ぱかっ
                ζ/ | ̄ ̄ ̄ ̄| \丿
                  ☆ |  お 新│○☆
                 o☆○  |  め..ス│☆
               ○    |  で .レ│o
              ☆ o ☆○ |  と   .│ ☆  o
                     |  う  .│☆  o  ☆
              ○    o   |  ご  │  ○
            o      ☆   |  ざ  │     ☆
           ○         ☆   |  い   │☆        ○
      ☆             |  ま  │    ○
                 ○  |  す   │
                ☆         |____|   ☆       ○


>>1さん乙!
6不明なデバイスさん:04/12/22 15:20:27 ID:B82HtI+q
>>1
     グッジョブモナ    ∩  グッジョブヨォォォ!
゚*:。..   _n        ( ⌒)    ∩__
     ( l.  ∧_∧ /,. /_∧  i ,,E) ..。:*゚
      \ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
 . ..。:*゜   \ ⌒  ) ヽ     ,/ (*'∀')b グッジョブゥ
        /    /  |    |   (|  /´   ゚*:。..
7だだちゃ饅頭:04/12/22 15:55:13 ID:vaMeftRr
640mo ¥199 ですが、TDKのやつです。
今日も沢山売ってました。
自分も20枚買いましたが問題ないです。
あと、駅前のpcnetというお店で、640ドライブが ¥2980なので
これも、予備に買いました。とくに問題ないです。
8不明なデバイスさん:04/12/22 17:15:27 ID:xn2w/D8W
MOはいつ頃から使い始めた&どういうきっかけで買った?
ウチの場合、パソ再セットアップのためのデータバックアップ目的で。
初めてドライブを買ったのは97年春
9不明なデバイスさん:04/12/22 17:33:14 ID:jsz8YwZH
金が無いくせになんとなく
だから今は半端な立場で使い道が無くてちょっと困る
それもSCSIにしちゃったから複数マシンで使えないし・・・
10不明なデバイスさん:04/12/22 17:57:58 ID:suw/hrkQ

TEIJNの640Mが1枚120円だったYO!

まぁそこはリサイクル系ショップだったけどNE!
11不明なデバイスさん:04/12/22 18:26:46 ID:p2tu5UL6
ソフト無しで書けるのはいいね。機動性が違う。
12テンプレ追加&修正希望:04/12/22 18:38:10 ID:Ya5hKkUj
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048238045/l50

【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069593731/l50

◆--------MOでWindows--------◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1049044860/l50

今時MO持ってない奴は社会のゴミ 復活編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086013754/l50

起動MOディスク作成ユーティリティ BOOTMO V2.4 β (開発中)
http://mo.fujitsu.com/jp/download/moboot_soft.html
13不明なデバイスさん:04/12/23 01:27:32 ID:t/bABh+4
エフ商会
MAXELLのオーバーライト640MB,230MBなど
1枚当たり100円で5<10枚組で販売

30枚ゲトしたので教えてあげる
14不明なデバイスさん:04/12/23 01:30:05 ID:Bu6y9Sa5
それって、もう絶滅するってこと?
15不明なデバイスさん:04/12/23 01:43:22 ID:ukyQfbq5
>>14
旧タイプのパッケージだろう。
所定の棚は1枚1000円の立派な値段で売っていた。
16不明なデバイスさん:04/12/23 05:08:20 ID:ObRUZPl2
・・・なんかドライブがマジでおかしい・・・
ドライバーなんかいらないはずだけどなあ
つーかハードウェア回りをいじっても何もエラー無いし
なんだこれ
17不明なデバイスさん:04/12/23 06:38:25 ID:VuW65lVV
マックフォーマットのMOをウインドウズで読む方法ありますか?
18不明なデバイスさん:04/12/23 06:44:12 ID:ItZCq/7k
関西にあるPCSってどこにあるんよ?
19不明なデバイスさん:04/12/23 06:52:27 ID:tWX+5iRx
20不明なデバイスさん:04/12/23 08:06:40 ID:Bu6y9Sa5
>>17
あります。
21不明なデバイスさん:04/12/23 08:25:09 ID:VuW65lVV
>>20
教えてください。
2220:04/12/23 09:27:40 ID:Bu6y9Sa5
>>21
ごめん、やり方を聞かれてたのね。

MacフォーマットをWindows上で読むソフトが市販されているので、それを使えばできます。
ただし・・・ソフトによっては安定性に問題があったりするようなので、選択は注意深く。
23不明なデバイスさん:04/12/23 09:31:00 ID:VuW65lVV
>>22
どんな名前のソフトかわかったら教えてください。
24不明なデバイスさん:04/12/23 09:31:59 ID:+oyzOp4q
25不明なデバイスさん:04/12/23 10:18:34 ID:VuW65lVV
>>24
ありがとうございました。
26不明なデバイスさん:04/12/23 10:29:30 ID:QkUuhU11
マカーにMOユーザまだ多いのかな?
RINGOWINとかいうのもあった覚えがある。
27不明なデバイスさん:04/12/23 14:19:46 ID:sIoZZKqh
哀王のMOC2-U2.3Sが本日届いたので記念真紀子
(・∀・)
これまで、ロジテックの230MB、アイオメガの1.3GBのMO遍歴を経て
ついに2.3GBのMOへ・・・感無量です。
で、最初の感想としては6094rpmの現時点での最高速にも関わらず
今まで使ってきたドライブの中では一番静か♪
(・∀・)イイ!!!
イジェクトもスムーズ、なんかお上品な感じ。

これから仕事なので今日はここまで。
自分自身のクリスマスプレゼント♪
支払いは〜、頼むよ未来の漏れ!。
28不明なデバイスさん:04/12/23 14:31:38 ID:wUwzd4kC
ASMOマダー?チンチン(AA略
2920:04/12/23 18:50:16 ID:Bu6y9Sa5
>>23
ごめん。

MacDriveというのがあるんだけど、これがバグ持ちでね・・・。
とても人様にお薦めできるものじゃないんですよ。
30不明なデバイスさん:04/12/23 19:53:42 ID:4o+i0omz
ドライブが調子悪いMOのデータどうしよう

と思ったがMOにしかないデータは無いんだった
31惟香ξ*^-^)o♪:04/12/23 23:28:51 ID:WZf3MM5S
>>27さん
いいなぁ〜!
2.3GBで6500回転のが出たら買おうかな。
値段も3万円だし。

私のはだいぶガタがきているからなぁ・・・
32不明なデバイスさん:04/12/24 00:54:25 ID:XedJR2B+
Firewireのドライブ高いなあ
安くなってくれ〜
33不明なデバイスさん:04/12/24 01:25:38 ID:kuyg2pQy
>>31
ちなみに
哀王のオンラインショップで
送料込で28,382円(税込)でした。
注文から納品まで土日挟んで5日ぐらい
自分としてはまあまあ。

当初はPCサクセス(kakakuで最安値)か淀を考えていたのですが
別板でPCサクセスの評判を見て却下
淀はちょっと高値だったのでこれも却下でした。
34不明なデバイスさん:04/12/24 08:39:32 ID:078O1fEk
>>16
前スレにも書いたけど、自分はWinのSP2に更新したら
繋がるし読み込めるんだけど書き込みが出来ないという現象にぶち当たったよ。
UDFフォーマットの奴ね。

>>33
うわー安くなったんだなぁ。640MBのを買うのにヒィヒィ言ってた時代が
嘘のようだ。
35不明なデバイスさん:04/12/24 09:53:58 ID:a08gdfoP
>>33
ヨドみたら、29,800円の20%ポイント還元だったが・・・
36不明なデバイスさん:04/12/24 15:21:17 ID:69DaeS89
>>35
漏れ、淀のポイントカード持ってないのよ…。
37不明なデバイスさん:04/12/25 09:04:04 ID:A5phfXIO
しかも、ヨドは店でないとポイント使えないし・・・
地方の人はどうするのよ (´・ω・`)ショボーン
38不明なデバイスさん:04/12/25 17:48:37 ID:EjXcYAJB
39不明なデバイスさん:04/12/25 18:47:53 ID:InzGLrC7
http://www.plasmon.com/downloads/pdf/udodatasheet.pdf
には、記録方式は相変化だと書いてありました。

MOというよりは、PDやDVD-RAMの仲間ですね。

ライトワンスでも、色素を使わず相変化というのは、保存性が高くていいと思います。
40不明なデバイスさん:04/12/25 19:44:17 ID:Xyrc7dPO
外付けタイプのMOを使用していますが、速度が早ければ内蔵のタイプに変えようと
思います、内蔵のほうが早い気もするのですが実際どうなのでしょう?

あと1.3Gタイプのドライブの値段が安いところってありませんか?
41不明なデバイスさん:04/12/25 20:42:09 ID:ebmObtKu
>38
……5インチじゃん……

>40
外付けUSB1.1よりは、内蔵(IDE、SCSI)の方が早かろう。
USB2.0になってくれば、内蔵とそんなに違わんのでは?
まあ、バスパワーの奴は、消費電力の関係か、同世代の別電源のドライブに比べて
回転やシークがちょっぴり遅かったりするみたいだけどね。

あと、IDEよりSCSIの方がCPU付加が少ないとかで、マルチタスクで動かしてるときには
同スペックのIDEドライブよりSCSIドライブの方がキビキビ動くようだな。
42不明なデバイスさん:04/12/25 22:30:21 ID:A5phfXIO
>>40
内蔵型の欠点

ホコリを吸うので、何年かでドライブがあぼーんしやすい。
最近の外付けはファンレスなので、その心配は比較的少ない。
43不明なデバイスさん:04/12/25 22:34:24 ID:A5phfXIO
>>40
安いけど・・・。いつもの

http://www.geno.co.jp/

ちょっと冒険かも。ここで内蔵型の新古のGIGAMO買ったけど、2年で
潰れた。

あと、IOMEGAの外付けが出てるね。
4440:04/12/25 23:56:46 ID:6FhX/zFt
>>41
今使用のMOがロジッテック製品でUSB2.0・バスパワー対応です。
ちなみにIDE・SCSIですが、通常のHDDやCDの接続はどちら??
初心者ですまそ・・・

>>42
内蔵型の欠点ありがとう!参考になりますた。
でもあえて内蔵でいきたいです。

>>43
安いですね!GIGAMO購入大丈夫でしょうか?
45不明なデバイスさん:04/12/26 00:42:00 ID:5JPpC1mw
ある時期からMOドライブの性能は落ちてる。

640MBだと、オリンパスのMO646S1Sがピークかな。
それ以後のモデルは回転数が遅くなってしまってる。
46不明なデバイスさん:04/12/26 01:04:13 ID:x5NCJ8Ol
アイオーデータ製はどう?
47不明なデバイスさん:04/12/26 02:19:08 ID:vVfQqRKG
>>45
MOドライブの接続の手段が、SCSIからUSBに移ったことが原因では?
現在主流のUSBはバスパワーで電源を供給しているため、無闇に回転数を上げて
ノートPCのバッテリーを消費することは出来ないとか、バスパワーで供給できる
電力の上限に引っかかっているとか。
48不明なデバイスさん:04/12/26 02:33:51 ID:22BKXQJ4
>>47
後者。
普通に使うだけなら
気持ち速いより、ケーブル一本での接続容易性の方が
メリットとして大きいからねぇ。
notePc云々は関係ないと思われ。
4941:04/12/26 16:40:37 ID:lXv579vE
>44
どっちも使ってます。

つーか、いろんな世代のいろんなグレード(ハイエンドだったりローエンドだったり)があるし、
そもそも使ってるPCも数世代の隔たりがあるし。
なので、一般論だと思ってね。
実例あげるのは無理っす。
50不明なデバイスさん:04/12/26 19:46:32 ID:TIRiu01r
今手元に富士通のMCC3064SSというMOがあります.(内臓)
これをLogitec LHA-600UというSCSIボードに接続して使おうと思っております。
これを接続するためのSCSIケーブルの種類がわからないので教えてください。

参考 MCC3064SS http://mo.fujitsu.com/jp/products/mcc30xxss/
LHA-600U http://www.logitec.co.jp/products/zzz/99901/old/lha600u.html
51不明なデバイスさん:04/12/26 19:58:29 ID:VwGCysGk
>>50
普通の50ピンのフラットケーブルでOK。
長さは3m以内で。
52不明なデバイスさん:04/12/26 20:44:05 ID:TIRiu01r
>>51
ありがとうございます。明日買ってきます。
53不明なデバイスさん:04/12/26 21:00:51 ID:pCBtUpfW
MOってCD-Rより信頼性高いの?
ヨドバシで特価で売ってたから、買ってみようかな。
54不明なデバイスさん:04/12/26 22:22:23 ID:Bex8QuCd
>>53
信頼性だけは高いよ。
スピードやコストパフォーマンスは悪すぎるけど。
写真の保存なんかには最適だと思う。

特価っていくらくらい?
55不明なデバイスさん:04/12/27 00:15:17 ID:CDM1AbEQ
IEEE1394がどうせあいているのだからUSBよりこっちで出せばいいのに
バスパワーも7VまでOKだし
56不明なデバイスさん:04/12/27 00:18:24 ID:HeLH6DVM
やっぱノートPCで採用してるコネクタに4ピン多いのが難かな。
57不明なデバイスさん:04/12/27 00:18:31 ID:gKiqhrkF
あきばおーで640MBのMACフォーマットのが1枚199円だったよ。
WINDOWS用にフォーマットするソフトを持っていないのであきらめた。残念。
58不明なデバイスさん:04/12/27 00:20:36 ID:MqccdOy0
…。
59不明なデバイスさん:04/12/27 00:31:21 ID:gKiqhrkF
>>58
MOについてよくわかってない人間なので
WINDOWSのOS上のフォーマットじゃ駄目で
SCSI郎とかで物理フォーマットをしないといけなかったような
もし違ってたら指摘してください。
60不明なデバイスさん:04/12/27 00:41:05 ID:XxRywTBz
Windows上で普通にフォーマットすればOKだよ。
61不明なデバイスさん:04/12/27 19:52:14 ID:nZT8JPt8
MOの場合、物理フォーマットは「MO規格」としてのモノで、論理フォーマットが
プラットフォーム依存。

……で、良いんですよね?識者各位。

>59
てゆーか、フツーのMOドライブなら物理フォーマット用のツールは付属してるか、
メーカーサイトで配布してると……
62不明なデバイスさん:04/12/27 20:10:07 ID:El1QZiLO
SCSIカードによってはカードのBIOSから物理フォーマット出来る物がある。
63不明なデバイスさん:04/12/27 20:16:21 ID:QF5C+rsS
>60が書いたように、普通にWinでフォーマットすれば使えるよ。
現にそうして使ってるのが目の前にあるし。
ディスクに「Macフォーマット」って書いてあるけど(゚ε゚)キニシナイ!!

それはそうと
UDOディスク…ホスィ…けど30Gメディア1マンエソ…
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1227/mcm.htm
ドライブも\592,000…たけーよ。
 ttp://www.newtech.co.jp/products/archive/dirve_media.htm
業務向け機器だからなんだろうけど、
イパーン消費者向けに3.5inchになって安くなんないかな。
64不明なデバイスさん:04/12/27 22:44:34 ID:xyELv3n9
いきなり書くけど、
MOメディアが最近手に入りにくいんで、Mac用の安い奴を買って、フォーマットして使っている。

Win用のフォーマッター欲しい人は路次の何処かを彷徨うべし。
65メーカー各位:04/12/27 23:02:31 ID:oDkZK4fB
頼むからメディア本体に「MACフォーマット」とか「Unformatted」とか書かんといてくれ。
66不明なデバイスさん:04/12/27 23:31:59 ID:ieNShqFY
>>65
導管
67不明なデバイスさん:04/12/28 01:28:50 ID:7lzO9L9/
MOってグラフィック関係の仕事の方、医療事務関係の方に多く使われているような
気がするんですが。
ちなみに折れは動画の保存に使っています。

みなさんは、どんな使いかたしていますか?参考までにおしえてください。
68不明なデバイスさん:04/12/28 02:55:20 ID:Jfptub7f
>>67
お役所関係でも使ってるところ多いよ。
納品物は、MOで提出とかよく言われる。
69不明なデバイスさん:04/12/28 03:10:41 ID:W8Bif1in
ダメだ完全にドライブ壊れた・・・
70不明なデバイスさん:04/12/28 04:56:00 ID:1rxTaccs
>>67
デジカメの写真保存。
に使っていたけれども、Kiss Digitalを買ってから、データ量が
うなぎ登りで、動画用に買ったリムーバブルHDに過去の写真も含め、
一括移し替えてしまった。
MO大好きだったけど、もう廃れていく一方なのかもね。残念ながら。
7159:04/12/28 07:20:02 ID:H9hhMFU6
みなさんご指摘ありがとうございます。
未開封品だったし買えば良かった…ガックシ。
72不明なデバイスさん:04/12/28 09:31:34 ID:ILEQ9yvr
DVD-RAMと比べたMOの利点って3.5"の小ささだけなのでしょうか?
640MOとDVD-RAMを既に持っているのですが、
2.3GMOにも心惹かれているので教えていただけないでしょうか
73不明なデバイスさん:04/12/28 11:55:34 ID:iQXPmArc
I-O DATA MOC2-U640Sは性能いいでしょうか。
それとUSB1.1接続だとATAPI接続の32倍速CD-Rドライブより書き込み速度遅いんでしょうか。
MO初めてなので教えてください。
74不明なデバイスさん:04/12/28 14:15:05 ID:357Gm8BF
>>65
>頼むからメディア本体に「MACフォーマット」とか「Unformatted」とか書かんといてくれ。

そんなメディアがあるのか。

百歩譲って「Macフォーマット」は良いとして「Unformatted」は酷いな…
フォーマットしない前提なんだろうか?
75不明なデバイスさん:04/12/28 14:24:54 ID:357Gm8BF
>>73
>それとUSB1.1接続だとATAPI接続の32倍速CD-Rドライブより書き込み速度遅いんでしょうか。

MOC2-U640Sの仕様を見るとMaxで6.64MB/sのようだが、USB1.1接続にしてしまうと
速度が12Mbps(=1.5MB/s)が理論上の上限となる。

かたや、32xCD-RのMaxは「150KB/s x 32 = 4800KB/s(=4.6875MB/s)」であるので

1.5 < 4.6875 < 6.64

という事から、USB2.0接続のMOなら32xCD-Rより速いがUSB1.1接続だと遅くなる。
76不明なデバイスさん:04/12/28 14:34:53 ID:lN+xhHNR
>>74
FUJIFILMの640MOメディアだけどUnformattedって書いてあるorz
7776:04/12/28 14:35:40 ID:lN+xhHNR
書いてある部分はシャッターのところね。
78不明なデバイスさん:04/12/28 14:52:17 ID:9c0Bm1R8
>>72
記録方式も利点かと
79不明なデバイスさん:04/12/28 20:54:57 ID:HJks3+aN
>>70
DVD±RWはどう?RAMでもいいけど。

相変化はMOほど信頼性はないかもしれないけど、
クラッシュの危険性が高いHDDや、読めなくなりやすいDVD±Rよりは、ずっといいと思う。
8073:04/12/28 23:32:49 ID:eE7qwnV1
ありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。
81不明なデバイスさん:04/12/29 00:13:01 ID:pwmfkYwl
>>72
書き換え速度が速い事かな
640MBではノーマルタイプで書き換えは約1.5MB/s(実測約1MB/s)
OWは約3MB/s(実測1.5MB/s)
実測が遅いのは直接データとは関係ないベリファイ時間も含むため

2.3GBの転送速度は約6MB/s
書き換えは約2MB/s〜1MB/s
82不明なデバイスさん:04/12/29 10:55:14 ID:ki4BIEtO
I-O DATAの製品より富士通のほうが評判いいのでしょうか。
83不明なデバイスさん:04/12/29 12:27:30 ID:oEl+4/aF
>>41
>内蔵(IDE、SCSI)の方が早かろう...
IDE接続のMOドライブって、何処が発売してるんですか?
84不明なデバイスさん:04/12/29 12:28:36 ID:hkPG0Y3C
85不明なデバイスさん:04/12/29 13:26:33 ID:s/cYbSrB
>>82
>I-O DATAの製品より富士通のほうが評判いいのでしょうか。

I-O DATAの製品の中身は富士通のドライブですが…。
86不明なデバイスさん:04/12/29 14:41:34 ID:e3a+b7U7
Fujitsuの640U2 Pocket
買ったけど1年ぐらい全然使ってない。
みたら、専用ケースがMOのボディに引っ付いてしまってる。
無理やりはがしたら専用ケースが裂けて、ボディにカスがこびりついた。

ケース布にしろよ。粘着するから入れっぱなしにしないほうがいいよ。
87不明なデバイスさん:04/12/29 15:09:15 ID:OlbZGi5r
>>81
2.3GBのMOの書き換えはかなり遅いんだ。うーむ、残念。
88不明なデバイスさん:04/12/29 17:19:01 ID:lpyEv0+d
>>83
前スレで中古で売ってる
お店を紹介してもらったよ
富士通640MB対応IDEが総額3600円ぐらいだった
89不明なデバイスさん:04/12/29 21:06:03 ID:qfzIosnp
レスありがとうございます〜
>>78
無知で恥ずかしいのですが、MOの記録方式の方が信頼性が高いのでしょうか?
DVD-RAM、カートリッジタイプならMOと信頼性大体同じと思ってました…

>>81
確かに速いですね〜
DVD-RAM、1.3MB/sですから…

>>87
DVD-RAM等よりは大分速くない?

90不明なデバイスさん:04/12/29 21:35:14 ID:R5SGPUFx
>>89
DVD-RAMの1.3MB/sって等速じゃない?
91不明なデバイスさん:04/12/29 23:22:35 ID:qfzIosnp
エクスプローラーだと等速しか使えないんじゃなかったでしたっけ?
ライティングソフト使用じゃRAMの意味ないですし…

9282:04/12/29 23:52:37 ID:uE1Joy2n
情報ありがとうございます。
93不明なデバイスさん:04/12/30 07:23:52 ID:i/c0PfmY
I-O DATAのMOH2シリーズとMOP2シリーズって何が違うの?
94不明なデバイスさん:04/12/30 07:48:11 ID:uCgd2K/e
>>93
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/index.htm#out
MOH2の方はオープンシェルってだけだと思うけど。
キャッシュなんかも違うかな。
95不明なデバイスさん:04/12/30 14:01:28 ID:+BBMapyl
>>89
MOの方がDVD-RAMより信頼性は高いヨ。
理由はさんざん既出だが
メーカーで公表している最大書き込み回数や耐用年数がケタ違いのが主な理由。

ドライブはダメダメだけどね…。

あと、個人的な事なんだけど
使い勝手もMOの方が優れてるなあ。
メディアの挿入にしても
殻付DVD-RAMは稀にトレーにキチンと収まんない時があるのでちょっと気を使うし…
(自分がいい加減のせいもあるが)
メディア挿入から読書準備完了迄のインターバルがちょっと長い
ほんの些細な事なんだけどね。

それにPCの挙動が不安定になっても
しっかりと書き込んでくれるのがMOのイイ所かな。
そういう時に限って死ぬ程バックアップをしたがるのだが、CD、DVD系の書き込みドライブは、まっ先に役立たずだった。
96不明なデバイスさん:04/12/30 17:18:56 ID:lmdt5pjN
>>89
MOを使うと決めたらDVD-RAMのことは忘れたほうが幸せだと思う。
2.3GIGAMOを1枚買う値段で、DVD-RAMなら5倍速両面(9.4G)カートリッジ入りが買える。
5倍速はまだ流通量が少なくても割高だけど(GIGAMOに比べればそれでも・・)。
一番高い5倍速DVD-RAMと比較しても容量単価で何倍か差があるけど、
安価な2/3倍速と比較したら桁違いの差が出る。容量関係なしに1枚買うのも
DVD-RAMのほうが安いけど、同じ値段出したら容量に10倍の差がつく。
これまではGIGAMOの品質はDVD-RAMと同程度といわれていたけど、
書込速度は3倍速が実効で2MB/s、5倍速なら3MB/sくらいだし、
書換回数はGIGAMOもDVD-RAMも同じ10万回。

日経エレクトロニクスの記事によると、
DVD-RAMはマクセルの新素材の採用で、データ寿命は200倍に延びた。
これは現行の5倍速DVD-RAMから採用されているらしい。
実環境で意味のある数字ではないけど、記録方式で特に劣るというわけでもない。
5倍速が出る以前のDVD-RAMの推定寿命はメーカによってばらつきがあって、
最低は20年、最長は250年という調査結果があるらしい。
NHKがDVD-RAMを採用したときに最低30年のデータ寿命を条件に決めたらしいから、
実寿命は最低でも30年くらいだろう。
97不明なデバイスさん:04/12/31 03:45:23 ID:DXVv+rT/
2.3GBドライブは2001年秋頃から速度は実質変わっていないです

技術的に進展が無い事は絶対に無いため販売戦略の一環である
98不明なデバイスさん:04/12/31 06:44:40 ID:2gwjbbeQ
コスト削減で安価にする方向に技術を使ってるね。

そうでもしないと生き残れないだろうし、
ドライブが安価になることは歓迎するよ。
99不明なデバイスさん:04/12/31 06:54:21 ID:J9bTL8da
>>97
>2.3GBドライブは2001年秋頃から速度は実質変わっていないです

↓これは、どういう事だ?

高速、低消費電力の2.3ギガバイトMOディスク装置2製品新発売
〜データ処理速度を最大22%向上〜
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/03/11.html
100不明なデバイスさん:04/12/31 09:59:46 ID:49eZiaXF
>>99
今年の秋ごろからアイオー、メルコ、ロジテックから出た
高速タイプの外付けMO2.3GBは、皆このMCR3230シリーズ使っているのかな?。

ちなみに漏れが購入したアイオーのMOC2-U2.3Sは
デバイスマネージャー見るとMCR3230UB-Sとなってた。
101不明なデバイスさん:04/12/31 19:15:12 ID:rU2n7a3k
事実上128MBと230MBのドライブは生産終息?
102不明なデバイスさん:05/01/01 09:23:25 ID:CZ6S85G8
過去の遺産データーがいっぱいあるんでMO買おうかとおもうんが
ヤフオクで3千円ぐらいで買おうかな
103不明なデバイスさん:05/01/01 10:10:36 ID:GDbjSmyN
PC98使うとかでもなきゃ、その理由じゃやめた方が。
104不明なデバイスさん:05/01/01 10:52:20 ID:4aA2uKKy
3千円ならいいんじゃない?

MOの使い勝手の良さは病みつきになるし。
105不明なデバイスさん:05/01/01 11:42:58 ID:6+Rq8xql
俺のICMの128MBドライブはいまだに現役。
106不明なデバイスさん:05/01/01 12:32:18 ID:4aA2uKKy
漏れの128MBドライブは、繋いでるだけでWindowsが起動中にハングする。
MS-DOSじゃ普通に使えるんだけどなぁ。
107不明なデバイスさん:05/01/01 16:05:41 ID:CZ6S85G8
新品で、投売り価格のとこあったらそっち買うか、通販でないかなぁ
108不明なデバイスさん:05/01/02 16:00:09 ID:mo18OqQr
>>57って230MBの間違いか?
確かに199円で230のならあったけど…意味ねぇえええ〜。

・・・疲れた orz
109不明なデバイスさん:05/01/03 00:20:38 ID:hH/RS0EG
>>108

>>57のネタでしょ
110不明なデバイスさん:05/01/03 00:41:28 ID:G1VcUiBQ
初商いのPCショップで、年末品切れ状態だったMOメディアが入っていました。
決して安くはないんですけど、ちょっとだけ安心しました。
ついつい、自分にお年玉として3パック(15枚)買いました。

今年もMOメディアが(地方でも)気軽に買えるメディアでありますように...
111不明なデバイスさん:05/01/03 01:33:41 ID:J/XUc7P2
自分もせっかく秋葉まで来たんだから・・・と買い物のついでにMOを求めて
あちこち回ったよ。10枚パック見つけてホクホク。これでようやくHDDの中身が整理できる・・・
112不明なデバイスさん:05/01/03 12:16:08 ID:i/mdtw6b
年末だよ、年末。
とっくの昔に640は売り切れ。
もう230しか残ってないよ。
でも、ときどき補給されてるからチェックは欠かせない。
113不明なデバイスさん:05/01/03 17:36:29 ID:Cu0DHzqf
640と230で同じ値段なのか?
114不明なデバイスさん:05/01/03 23:29:32 ID:i/mdtw6b
そうだよ。
あきばおーは、秋葉原にいっぱい店舗があるから全部チェックしないとならない。
店によって売り切れだったり、まだ残ってたりするよ。
ちなみに今日、1月3日640あったよ。
540が残っている店もあったよ。
もちろん¥199
あとDVD-R、一枚¥79 マクセル
115不明なデバイスさん:05/01/04 13:08:04 ID:/sUSqMIu
> あきばおーは、秋葉原にいっぱい店舗があるから
一号店しか知らなんだ...... orz
116不明なデバイスさん:05/01/04 23:16:09 ID:ElD5DgPO
先日ヤフオクでXPのSP2でFUJITSUのMCE3046APと言う内蔵型の640MOを積んだマシンを買いました。
そのマシンにてデータの入っているメディアを入れて書き込んだら「遅延書込みエラー」が出ました。
で、そのメディアはお釈迦、新しいメディア入れても認識せず、フォーマットも出来ません。
富士通のサイトに「XP用遅延書込みエラー防止ユーティリティー」と言うのが有ったので、
入れてみましたが効果無し。
ドライブがあぼーんでしょうか?
お掃除すれば直るとか?
117不明なデバイスさん:05/01/05 01:02:28 ID:Bd7XStMu
>>116
そうです。クリーニングが必要。
118不明なデバイスさん:05/01/05 13:45:53 ID:qcJyk7vX
>>86
去年のにレス。
ウチの場合付けたまま数ヶ月使ってて、ある日ふとケースを外してみてそれに気づいた。
今じゃもう傷つけまいと丁寧に扱うのがアホらしいから裸のまんまで使ってるよ。
もしいつかショップで買い取ってもらう場合、あの粘着跡だとかなり減額になるかなぁ。
そういえば、ケースのマジック部分も付け外しの繰り返しでいつの間にか斜めにズレてた
119不明なデバイスさん:05/01/05 13:48:56 ID:Fae6xN40
メーカーにクレーム入れて修理させればいいのに。
明らかな製品の欠陥をほっといたら損だよ。
120不明なデバイスさん:05/01/05 14:10:12 ID:MulSwMUT
>>116
おぉ!ウチにも同じような症状のドライブが!
>>117
レンズクリーナーで掃除すれば直りまつかねぇ?
121不明なデバイスさん:05/01/05 15:52:07 ID:jzbXGVbx
>120
1)まずレンズクリーナー。
2)それでダメなら、分解してアルコール綿棒。

1と2の間に越えがたい溝があるのがアレだが。
122不明なデバイスさん:05/01/05 16:22:29 ID:ygXbc80h
内蔵ですが,とりあえず富士通のを買っておけば,問題なしでしょうか?
123不明なデバイスさん:05/01/05 17:12:01 ID:MulSwMUT
>>121
アドバイスthx
IOの外付けで、メディア出し入れの際、ガコンと音がなる様になったヤシはダメぽだろうなぁ…
どっか機械的に壊れてるんだろうか?
漏れとしてはMOは良く壊れる機械としか思えない…
124122:05/01/05 17:59:48 ID:ygXbc80h
MCM3130AP
MCP3130AP
の違いは,なんでしょう?

MCM3130APが圧倒的に安値で売られているのですが・・・。
125不明なデバイスさん:05/01/05 18:16:11 ID:j2gtemaA
126不明なデバイスさん:05/01/05 18:27:44 ID:Fh0xXD9A
型番が分かっているなら富士通のページで調べたら?
MOソリューションのOEM製品のデーターシートにやたら詳しく書いてある。
データバッファがわずかに違うだけに見えるけど。
このくらいなら、安い方が得かな?
127不明なデバイスさん:05/01/05 18:34:31 ID:GUW+vDXS
>>123
漏れもMOはよくドライブ壊れるなあと思っていたのだが
本日、漏れの内蔵DVD MULTIが逝っちゃいました。

買って1年半しか経ってないのに・・・。
最近のDVD/CD系の書き込みドライブは寿命が短くなってるのかも知れないなあ。
そう思うとMOドライブの持ちも案外トントンかも・・・。

まあ、いずれせよ
MOに続いて、またドライブ買い替えか・・・。
orz
128不明なデバイスさん:05/01/05 18:36:43 ID:j2gtemaA
MOのドライブ買うときは、新古とか中古で安く買う以外は、
5年くらいの延長保証とか保険掛けられる店で買うのがよい
と思う。ドライブ高いし。
129不明なデバイスさん:05/01/05 19:03:42 ID:Fh0xXD9A
互換性の無い規格をやたら作るからDVDドライブに負担がかかる。
経済産業省はこう言う時に権力を使って調整する所でしょ?
企業の好き放題を放置すると、わしら大迷惑。
メモリーカードも同罪。
130116:05/01/05 23:14:34 ID:S9Z9TiCq
>>117,121さんのアドバイスに従い、分解して掃除してみました。
が、症状が全く改善されませんのでドライブがあぼーんでしょうか?
XPで、キャッシュ無効にしようとしましたが、グレーアウトしてて設定すら出来ません。
一旦デバイスの削除を行って、新たに設定する画面ではキャッシュのチャックを外せるんですが、
もう一回開くと既にグレーアウトして設定出来ません。
他に設定出来るトコ無さそうだし つД`)

分解したついでにSCSIのボード挿して古いMO繋いだら、そっちは何の問題も無い。
遅いしウルサイしで我慢出来ないけど…。
131不明なデバイスさん:05/01/06 03:05:48 ID:dX1eNcj/
IOの外付け使ってるけど、あるときを境にディスクが普通に入らなくなった。
強制排出穴に付属の針金をつっこみつつじゃないと完全に入らない。
(普通に入れてもある地点で行き止まってしまう)
たぶん親が勝手に部屋片付けたときに落としたんだろうが・・・orz
金欠で修理いくらかかるかわからんのでそのまま使ってるけど、激しくめんどくさい。
動作自体はまったく問題ないんだけどね。直したらいくらかかるんだろうな・・・
132不明なデバイスさん:05/01/06 03:57:55 ID:/ZzyxUI+
5 年ほど SCSI 接続の外付け 640MB MO を使ってきましたが、
USB バスパワーの 1.3GB MO に買い替えたいと思っています。

FUJITSU, IODATA, LOGITEC の製品を見ると、
230g のシェルオープン型と、400g の旧来型のものがあり、
軽くて小さい前者に興味を引かれているのですが、
USB バスパワーだけで電力が足りないときは、
別途セルフパワーのUSBハブが必要とのことです。
最近のノートPCなら電力不足になる心配はまずない
と思っても大丈夫でしょうか?

また、各メーカの同等製品の違いが、
ほとんどないように見えるのですが、
何か選択の材料はありますでしょうか?
133不明なデバイスさん:05/01/06 05:32:12 ID:rNPcGJB+
>>131
中開けて、歪んだフレームを修正しる!
134不明なデバイスさん:05/01/06 08:40:45 ID:rNPcGJB+
>>132
一般用ドライブを現状作ってるのはFujitsu、Olympusのみ。

おれだったら旧型のフロントロード型。
バスパワーに関しては知らん。
ノートったってACアダプター繋げて使うんでよ?
135不明なデバイスさん:05/01/06 10:42:47 ID:wVs6XigV
>>132
>最近のノートPCなら電力不足になる心配はまずない
>と思っても大丈夫でしょうか?

Pentium3 600MHzの古いノートでも大丈夫だけど、新しいとか古いとか
関係あるかな? 電力不足なんて買う前に考えたこと無かったけど。

> 何か選択の材料はありますでしょうか?

買うときに安い。5年保証とか延長保証が付けられる店。位で選択しました。
136不明なデバイスさん:05/01/06 11:04:27 ID:wVs6XigV
>>135
オープンシェルが欲しかった理由書いてみると、デスクトップで
使ってる640MBの富士通のやつ、SCSI→USB変換してるけど、
これが最近壊れて、保証付けて買ってたから無料で直ったけど、
故障内容が>>131氏と同じようにディスクが入らなくなったから。

バックアップはハードディスクにある程度置いてから、暇な時に
MO、MOが貯まると、DVD-RWって感じだから、速度的にUSBで
十分で、持ち運びに便利なバスパワー、片手でディスク扱える
オープンシェルが欲しいって、保証付けられる店から探して、
富士通のDynaMOの1.3GBのが19000円くらいだったから決定。

付属してくるコードが75センチと長く、扱いにくいので、カーボン
練り込んでフェライトコアが不要ってエレコムの30センチのコード
も購入。コネクタ部分を抜くと20センチなんでデスクトップPCで
使う場合のハブに挿すのに便利。
137131:05/01/06 13:13:08 ID:Or+k6yBa
>>133
大丈夫かなあ・・・
なんか内部のフレーム?が下りちゃってて、棒で持ち上げないとダメな感じなんだよね。
ゆがんではいないと思う。
138不明なデバイスさん:05/01/06 16:16:19 ID:/ZzyxUI+
>>134-136
どうも, ありがとうございます.
古いマシンで動くかどうか心配ばかりしているのも嫌なので,
今回はシェル型のを購入してみようと思います.
139不明なデバイスさん:05/01/07 02:37:55 ID:n0Xrj3KG
>>137
自分の持ってた富士通製FMO-230W2でもその症状になったよ
友人から3,000円で譲って貰ったもんだったから修理せずに捨てちゃったけど…
だって、家に有るのほとんど640MB以上のメディアだし…
ドライブも予備を含めて6台持ってるし…
140131:05/01/07 14:23:26 ID:OG+NF8/n
羨ましいじゃないか!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
141122:05/01/07 14:59:15 ID:3tDUQy+8
>>125
>>126
お返事ありがとうございます。
2年ぐらいの型落ちっぽかったんですが
MCM3130APが,14800円だったので購入することにしました
MCP3130APは,安いところでも22000円前後でした。

142惟香ξ*^-^)o♪:05/01/07 22:20:07 ID:2bEdZH4P
今日、640MBのMO6パックのを1680円(確か)で買ってきましたー!!
安くってウキウキです(^^)
143不明なデバイスさん:05/01/07 23:36:18 ID:2P8RQFIW
俺はディスクのメーカーに拘る方なのだが、
特定のメーカーのディスクしか買わないって人いる?
144不明なデバイスさん:05/01/08 00:59:15 ID:q95M24Yh
>>136
>>オープンシェルが欲しいって、保証付けられる店から探して、
>>富士通のDynaMOの1.3GBのが19000円くらいだったから決定。

よければ、その店を教えてください
145不明なデバイスさん:05/01/08 01:00:30 ID:2fpHU1L0
>>144
ソフマップのネットの特売でした。
146不明なデバイスさん:05/01/08 02:19:13 ID:CWoBt+yT
ドライブが遅延書込みエラーになったり、メディアを壊すようになるのって、レンズの汚れ以外何か原因は有るのでしょうか?
147不明なデバイスさん:05/01/08 02:39:32 ID:jQgDIsB1
"謎"
たぶん、企業秘密。
メディアインテリジェンスのドライブのころ
トーソーのメディアは、読み書き出来るけど、京セラのメディアが読み書き出来なかったことがあって
メーカーに話したら、愛称がどーしたとか、あと良く解らない理由を言われ、結局ドライブ交換。
その後問題なく読み書きできるようになる。
148不明なデバイスさん:05/01/08 04:17:55 ID:2sWFpGvT
>>143
昔はこだわってた。

SCSIのツールで、欠陥リストを見て、皆無なところを選んでた。
ただ、検査基準が甘くて欠陥なしになっているのか、本当に品質が良くて欠陥なしなのかは、わからないけどね。
149不明なデバイスさん:05/01/08 17:58:17 ID:G9Eu8uBz
>>148

ちなみに、そこはどこ?
150不明なデバイスさん:05/01/08 20:36:48 ID:2sWFpGvT
マクセル。
フロッピーディスク時代から信頼性が売りのブランドだけあるな、と思ったよ。

それ以外のメーカーのも調べたけど、結果は覚えてないです。
151不明なデバイスさん:05/01/08 22:04:28 ID:ZwzRXF4W
オリンパスのMOは最近カタログ落ちモデルが増えたね。
先日そのカタログ落ちの1.3G MOドライブを19800円で買いました。MO1枚サービスでした。
152不明なデバイスさん:05/01/10 09:43:04 ID:rEiWrNp7
adaptecのAHA-2940Uの内部SCSIにFUJITSUのM2513Eを接続しているのですが、
OSがXPの場合、1〜2秒おきにSCSIボードのアクセスランプが点灯します。OSが
98SEの場合はこの現象が見られないのですが・・・。これって何なのでしょうか。
ドライバはOS標準、なおデバイスマネージャでMOを無効にするとこの現象も止まり
ます。
153不明なデバイスさん:05/01/13 06:59:59 ID:AW+0YlHU
ファイルをMOに移動させる際、時々ギギギって音がするけど大丈夫かな?
154不明なデバイスさん:05/01/13 19:22:55 ID:nP+ZMTqH
ろくに使ってないのに壊れやがって・・・
155不明なデバイスさん:05/01/13 19:42:06 ID:aDc+9jZA
そうそう。
学生の頃は壊すのがもったいなくてあまり使わないようにしてたんだけど結局壊れるw
156不明なデバイスさん:05/01/13 23:18:29 ID:8zmMVD0x
>>152
自動再生の関係で内科医?
漏れは余計なお世話がうっとおしいから、サービス無効にしてる。
157不明なデバイスさん:05/01/15 00:56:30 ID:sUYekX15
あきばおーで640MBのMOを探したけど128と230ばっかダッタ…
どこかに安く売ってる店無いかなぁ…あと20枚ぐらい欲しいんだが…
158不明なデバイスさん:05/01/15 13:23:57 ID:VwVbgWpD
>>157
先日も名前が出ていたけど、BEST-DOが今のところ見つけている
範囲で安いみたいだよ。(まだ利用したことの無い店だけど)
私ももう少ししたら50枚のバルクを買おうかと思っているところ。

ttp://www.best-do.com/system/public_html/syouhin500201.html
159不明なデバイスさん:05/01/15 19:28:00 ID:Owm7btDP
SCSIの内蔵MOドライブのケーブルのピンが折れてしまったのですが
修理する方法はありますか?
160不明なデバイスさん:05/01/15 21:04:05 ID:5v9uYcM5
>>159
コネクタのピンじゃないか?
pinout次第だけどGNDに当たるところだったら無視して構わないYO!
161159:05/01/15 23:46:02 ID:Owm7btDP
富士通SMB-640NF2のSCSI50ピンの向かって左側2本が折れてしまっているのですが
全く認識しなくなったと言うことはGNDに当たるところでないということですか?
162152:05/01/16 00:50:34 ID:pavDXGSg
>>156
自動再生は切ってるんですけどね・・・MO以外につなぐデバイスがないから、
MOのみの現象なのかどうかもわかりません。
163不明なデバイスさん:05/01/16 02:10:05 ID:ZCdxmaGo
>>161
とりあえずデジカメで撮って見せると話が早いよ。
164不明なデバイスさん:05/01/16 02:37:02 ID:e7uxHplk
CD−R および DVDが全盛だが、MOはそれらより確実に使いやすく
安心できるメディアだと思うのだが、なぜCD−R や DVDより流行ら
ないのだろう?
かつてのソニーのベータビデオのように企業競争で負けたとか?
165不明なデバイスさん:05/01/16 02:39:22 ID:31zX+mBz
>>164
音楽映像関係の読みとり専用メディア無いからな。
166不明なデバイスさん:05/01/16 02:47:02 ID:DBYt6nQS
PCにドライブが搭載されなかったからじゃない?
167不明なデバイスさん:05/01/16 02:49:44 ID:XmJD0OIc
>>164
値段のせいでFA
168不明なデバイスさん:05/01/16 03:02:09 ID:Nib2dqas
>>164
 >>167だね。
 今や、DVD書き込みドライブが1万円を割る時代だし、
メディアもべらぼうに安いからな。
 ドライブとメディアの値段の関係で今では人にはMOは
勧めにくいね。今だとRAM書き込み機能付きのDVD-R
ドライブが結構安いから、それをお勧めした方がいいのかなぁ。
169不明なデバイスさん:05/01/16 03:14:53 ID:v3uxgYe5
つーか、RAMはパナソニックが殻付きを握るなんてアホな個とやめないと
ほんとにRWに喰われちまうな。
パナドライブ使ってるけど、その辺いいかげんにして欲しいと思う。
170不明なデバイスさん:05/01/16 03:55:11 ID:nRXei5Je
>>164
かつて、光磁気はOWできないとされていた。
書き込みの遅さも原因となり、光磁気産業はさほど儲からないと判断

そのお陰で特許料も含め今は数社で独占状態
171不明なデバイスさん:05/01/16 06:21:42 ID:0EAIoxtt
中古で安く買える MO で、
1. 640MB、
2. SCSI 外付け、
3. XP で使える
ものを捜しているのですが、
皆さんのお勧めなものを教えてくださいませ。
使っているカードは adaptec の AHA2940AU です。
よろしくお願いします。
172不明なデバイスさん:05/01/16 07:05:15 ID:YQ2iHzYH
>>171
日本橋でも3000円くらいの偶に見かける中古価格だし、
お勧めってわけじゃないけど、富士通のが3500円くらい
であるよ。
http://www.geno.co.jp/

173160:05/01/16 07:29:56 ID:ST505SBz
>>161
そういうことですね。

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/furoku/sc0.htm
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/furoku/sc2.htm

バイパスさせて直結させてしまえるといいんですが、、、
174164:05/01/16 12:51:35 ID:e7uxHplk
みなさんありがとう

たしかに音楽メディアなどないから?MO→MDが成功?失敗?
PCにFDDなどのドライブのように装備されなかったのも衰退した原因
なのか?
個人的にはDVD−RAMよりコンパクトでいいのでは?と思うが・・

官公庁や医療病院関係では多く使われているらしいが、いずれにしても
自然消滅しそうで悲しい・・・

ところでMDにPCのデータを入れることってできる?
175164:05/01/16 12:55:06 ID:e7uxHplk
>>168

たしかにMOのドライブは高いですよね!
MOにくらべDVDはドライブもメディアも安いし。
そういえばバルクのMOって見ませんよね。
176むんむん ◆AOGu5v68Us :05/01/16 12:59:24 ID:X87FZhl/
177不明なデバイスさん:05/01/16 13:23:28 ID:ZCdxmaGo
>>174
MDデータというのがあったけど、HS同様、どうにかなってしまったよ。

今時のパソコンはDVD±R/RW標準搭載だし、MOを知らない人もいるし、
書き換え可能メディアの人気もあんまりなかったりすると思うなぁ。

メディア売り場に行くと、ライトワンスメディアの片隅でごじまりと売られてる。
まぁ書換可能メディアはそんなにバカスカ枚数を買う必要がないのだけど・・・。

書換可能メディアの存在を知らない人もいるかもね。
長期保存しないものまでライトワンスメディアを使う人がたくさんいるから。(俺のまわりだけ?)
178不明なデバイスさん:05/01/16 17:00:09 ID:JJpi9XxX
MDでデータ受け渡しは実はマトリックス1作目の冒頭でやってるよな
179不明なデバイスさん:05/01/16 17:01:19 ID:JJpi9XxX
って言うかその前にJMって言う映画で320GBのデータ突っ込んであったちいさなdiskは
アレ実はMDの中身だったような気もするが

たった320GBが大容量と思われていた時代の遺物…
180不明なデバイスさん:05/01/16 17:22:14 ID:/sLoOrKJ
>320GBが大容量と思われていた時代の遺物
な、なんだってー!
181不明なデバイスさん:05/01/16 17:49:43 ID:JJpi9XxX
ああいや、確かにあのサイズのリムーバブル光学メディアとしては1/10の32GBも有れば今でも破格なんだが
そういう意味ではなく、データのサイズとして320GBがありえなくはない位になった現代からすると
それほど驚くサイズではないなぁと

A「それで、運ぶデータのサイズは?」
B「320GBです」
A「320。MBじゃなくてか」
B「ハイ。容量は足りていますか?足りていない場合はシナプスからのデータの浸潤で大変危険なことになります」
B「データが破壊され、ダンプ出来なくなるだけではなく命にも危険が及びますが。」
A「大丈夫さ(自分でも信じかけたくらいだ)」

実はこの時に運べる実容量は80GBで容量倍加ツールで圧縮かけて160GBにしてる…
マトリックスよりはJMのほうが好きだなぁ…
182不明なデバイスさん:05/01/16 18:54:35 ID:EgowPvtb
>>177
DVD-R 10枚買う→ありがとうございました。

MO 10枚買う→レシートでよろしい?
183不明なデバイスさん:05/01/16 21:18:31 ID:W8A6EV8A
ドライブもメディアも高いけど
それでもメディアの頑丈さを考えると今後も使ってゆくだろう
容量はともかくドライブがもう少し頑丈になれば完璧なんだが…
(ついに640MBメディアが1,000枚を超えた…)
184不明なデバイスさん:05/01/16 23:42:54 ID:eJehG2w4
HD Tachというベンチマークソフトで内蔵MO(BUFFALOのMO-I640FB)の
データ転送速度を測ってみたら16.2MB/sと出た。
PIOモードになっているのかと思いデバイスマネージャを開いたけど
UltraDMA2となってる。

実速度はこんなのかも知れないけど最大33.3MB/s(理論値)に近い数字が
出てる人がいるのか知りたい。
185不明なデバイスさん:05/01/16 23:50:07 ID:qOfw9weK
>>181
脳は超膨大な情報を平行してのんびり行なっているから
3次元と強さを含めた3.1次元?記憶しているからホログラム記録を大きく上回る記憶容量を実現している。

そのかわり確実性が必要な計算にはたかが3桁の掛け算すら暗算が難しい

ちなみに漫画GS美神に出てくるアンドロイドが使用しているメディアは1TBのMO
186不明なデバイスさん:05/01/17 18:23:34 ID:0DcU/mIr
>>173
ケーブルを切ってバイパスさせて基盤に
直接半田付けをしたら動くようになりました。
ありがとうございました。
187不明なデバイスさん:05/01/17 20:07:59 ID:OvTjyv5d
WinXPでMOをフォーマットすると、不可視属性のファイルだか
FAT部分かIPL?部分だかに何か書き込まれるのかわからないのですが、
少し容量(16Kbytesほど)が喰われてしまいます。
これの実態はなにかご存じの方、教えて下さいませんか?
コンパクトフラッシュ等もフォーマットすると、謎の容量減少が起こります。
MOフォーマッタなどを使うとこの現象は起こらないのですが。
188不明なデバイスさん:05/01/17 21:44:22 ID:ufdHC6fo
>>185
この前ニュートンで数TBってかいてあったよ!いささか少ないなと思ったが、
厨の頃の同級生のブルマ姿を思い出せないことを思うとさもありなんかなと。
もっとも脳の解明はまだ進んでないからもっとあるかもしれないって。
189160:05/01/17 23:50:38 ID:LZTmuONj
>>186
乙でオメです。

工作できる人で良かったでつ。
190不明なデバイスさん:05/01/18 07:28:00 ID:gpBrF0Yc
>>187
> コンパクトフラッシュ等もフォーマットすると、謎の容量減少が起こります。

chkdskしても問題無いです?
191187:05/01/18 12:41:38 ID:MMmq6zLy
>>190
ご回答ありがとうございます。
バッドセクタが出来てるのかと思って、チェックしてみたのですがそうでもないようです。
CF専用のフォーマッタ(Lexerのおまけソフト)でフォーマットすると、容量減少はなくなるので
もうわけがわかりません。
たぶん私の環境特有で、一般的な現象ではないようですね。
もう少し調査してみます。
ありがとうございました。
192不明なデバイスさん:05/01/18 15:03:17 ID:EaqF7OVw
使うフォーマッタによって容量が少しずつ違うことはよくあることだが。
193不明なデバイスさん:05/01/18 17:42:15 ID:XOf4KvPi
FATのルートディレクトリのエントリ数の違いかも。

194187:05/01/18 19:12:03 ID:MMmq6zLy
>192,193
ありがとうございます。
そんなこともあるのですか。
Winでドライブのプロパティを見た場合に、「使用領域」「空き領域」の
円グラフが出ますが、その「使用領域」に容量が少し使われているのに、
正体は見えないという状態でして。
そのMOメディアを使うと、CFからのPCを介さないバックアップコピーが
うまくいかず、コピーはされているのにファイルが見えないということになって、
困ってしまったという顛末です。
(I・OデータのDTST-H640使用 ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HMOD&id=114656

何かの拍子に特定の部位がバッドセクタとして判断されるのか、
XPが妙な領域を作っているとかで、コピーの際にセクタがズレてしまい
FATが破壊されるのか、
はたまたスーパーフロッピー形式とハードディスク形式が誤認されてしまうのが
原因ではないか?と予想しています。
193さんのおっしゃるのが原因かもしれませんね。

フォーマッタを使う事で回避できますし、WinXPでMOをフォーマットしても
いつも変になるわけでもないので、とりあえずはよいのですけど、
どのCFをフォーマットしても必ず妙な領域ができることもあり、
原因が分からないのが気持ち悪いので質問させていただきました。

ちなみにDTST-H640は中身を2.3Gのドライブに換装してますが、
(SCSI接続なのに中身は変換基盤を介したATAPIドライブ)
改造前にもこの現象は起こってました。
195不明なデバイスさん:05/01/18 19:23:20 ID:AOdaY7Gr
仕様?
196187:05/01/18 19:38:31 ID:MMmq6zLy
>195
そう鴨
98やMeで使っていたころは問題ありませんでしたので、
XPでのフォーマットの問題かと思ったのですが・・・
もはや製造中止機器で同士も少ないから確かめようもないでしょうねぇ。
197惟香ξ*^-^)o♪:05/01/19 04:51:32 ID:3l490Xff
私のもXPでフォーマットするとなんか数キロバイト容量使っている事になりますよ
1GBとか2GBのMOだからあんまり気にはしないけど、やっぱり気になる(笑)
198不明なデバイスさん:05/01/19 08:55:35 ID:5aEkWni9
>>187-197
フォーマッタによる容量差ではないでしょうか?

例えばWinフォーマットされたMOの例として、
640MB for Windows (SONY製)は 628,965,376 bytes
ですが、それをMOドライブに付属のフォーマッタや
DOS用フリーウェアのMEIなどでフォーマットし直すと、
635,420,672 bytesに変化します。その差 6MB。約1%。

なお、上記のようなフォーマットがされたものを、
Windows 9xでそのままフォーマットすると、最初の
フォーマットを重視する成果容量は増えません。
199不明なデバイスさん:05/01/19 10:17:54 ID:a7NEteO9
システムファイルを表示するようにしても
何も表示されない?
200不明なデバイスさん:05/01/19 17:06:30 ID:YA7hL9lh
今更なんだけど、オーバーライト方式よりも、通常の(?)方式
のほうが、信頼性高いの?

利便性に関しては前者のほうがいいに決まってるけど。

今使っているドライブがOW対応なんだけど、怖くて使えない。
メディアもなかなか手に入らないわけだが・・・orz
201187:05/01/19 19:34:34 ID:x+UiMMXT
スレのみなさんいろいろとありがとうございます。

>>197
同じ人がいらっしゃって、ちょっと安心(w
でもやっぱり気になりますね。

>>198
フォーマッタで容量が違うのかもしれませんね。
でも、それだと「使用領域」として計上されるのが不思議なのです。
フォーマット形式の微妙な違いをOSが認識していないがために、
それが「使用領域」として判断されたり不具合の原因となっているの
かもしれません。

>>199
なにも表示されないのです。つまりファイルとしての実在がなく正体不明。
ディスクのイメージをファイルに変換して覗いてみたのですが、
なにやら書き込まれているらしい、としか分かりませんでした。
202不明なデバイスさん:05/01/19 19:38:39 ID:x+UiMMXT
>>200
>信頼性高いの?
MOフォーラムのFAQ
「MOに書き込んだデータの信頼性はどの位ですか?」
 ttp://www.mo-forum.gr.jp/japanese/FAQ/qa-j.html#Q8
によると
「推定記録/再生期間 50年以上 (オーバーライトタイプは30年以上)」
だそうですよ。

>メディアもなかなか手に入らないわけだが・・・orz
大阪日本橋のジョーシンではOW640メディアが一枚300円で大量に売ってました。
まぁまぁ安い方ではないですか?ジャンク扱いですが。
203不明なデバイスさん:05/01/20 17:09:01 ID:ShnB2ZlS
今時の廉価ドライブはオーバーライト用メディアを使えると言っても、
オーバーライトしないという罠が・・・。
204不明なデバイスさん:05/01/20 18:27:46 ID:fcjD+1+D
>>200デス

>>202>>203

Thanks! では、テンポラリー用に何枚か買ってみます。
205豚の角煮:05/01/21 12:37:09 ID:ekngIxG6
XPでフォーマットすると起こる、謎の容量「増加」現象。

うちのXPでも謎の何かが書き込まれていました。
ある時、めんどくさくなって(やけくそで)、そのままデータを移してみました。
すると、空き容量が増えているのです。

「あれっ」、と思い別フォーマットのMOとCD-RWとで、いろいろ比べてみました。
とても興味深い結果になりましたが、自分に出来るのはここまでです。
先の方々、よろしく検証などお願いします。
206豚の角煮:05/01/21 12:39:10 ID:ekngIxG6
HD上のデータ
   347MB (363,896,172)バイト サイズ
   370MB (388,755,456)バイト  ディスク上のサイズ
     ファイル数 10,345 フォルダ数 344
  

CD-RWに移したときの容量
   359MB (377,155,584)バイト  使用領域
   274MB (287,774,720)バイト  空き領域
   634MB (664,930,304)バイト   容量


WIN95でドライブメーカー付属のフォーマッタ
   489MB (512,819,200)バイト 使用領域
   116MB (122,601,472)バイト 空き領域
   605MB (635,420,672)バイト 容量


WINXPでFAT32で標準フォーマッタ
   410MB (430,727,168)バイト 使用領域
   194MB (204,185,600)バイト 空き領域
   605MB (634,912,768)バイト 容量
207豚の角煮:05/01/21 15:57:53 ID:ekngIxG6
その後、WIN95のディスクはMS-DOSから中身を見ることが出来ましたが、
XPでフォーマットしたディスクは、MS-DOSで中身を見ることが出来ませんでした。
208不明なデバイスさん:05/01/21 22:33:53 ID:YPhIL1ua
今MOにデジカメ画像保存した
209187:05/01/22 00:07:38 ID:J+eDV84R
豚の角煮さんの書き込み「XPでの容量増加現象」で思いつきました。
私、187でXPでMOをフォーマットすると「容量が食われる」と書きましたが、
事実は逆で、勘違いだったのかも。
もしかしたら、フォーマッタによってはMOメディアをフォーマットする際の
「代替セクタ」の扱いに違いがあるのかもしれません。
つまり、本来は予備として隠されなければならないはずの代替セクタを
使用可能にしてしまうのでは?
その見かけ上容量が増えた分が、XPでは不良セクタとして扱われるのではないでしょうか?
210豚の角煮:05/01/22 00:34:49 ID:i3w6a/ox
自分なりに色々考えてみましたが、クラスターギャップを抑えるプログラムが書き込まれているような気がします。
同じ605MBでも、バイトを見るとXPが若干少なくなっているのに、同じ大きさのデータを書き込むと使用領域がずっと少なくすんでいるからです。
XPでフォーマットした方が、空き容量が増えているという書き込みでした。
総容量では、たしかにXPの方が少ないです。   
解りにくい書き方ですみません。
でも、XPの方がディスクの容量を、無駄なく効率よく使っているって事ですよね。
211不明なデバイスさん:05/01/22 00:35:51 ID:J8HXS/Ia
XPでFAT16フォーマットしてみれば分かるんじゃない?
212不明なデバイスさん:05/01/22 03:14:55 ID:9EZSXbtY
>>209
MOの代替処理はドライブ側が行っていて、代替エリアを容量として認識することはないと思うけどな。

クラスタサイズの違い、ファイルシステムの違い、ディレクトリエントリ数の違い、そのあたりだと思うよ。
213不明なデバイスさん:05/01/22 03:15:14 ID:nbCc4mIE
>>210
>クラスターギャップを抑えるプログラムが書き込まれている
そんな怖いこといわんといてくだちい。
ディスク上にユーザーの知らぬところで動くようなプログラムが存在するなんて!!
アクセスするだけで実行されるのでつか? ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
それがウイルスだったり、MSに秘密情報が送られるようなものだとどーするんですか。
そんなのはOSだけで十分でつ(w
214不明なデバイスさん:05/01/22 03:17:38 ID:nbCc4mIE
で、unformat640MメディアをXPでFAT16フォーマットして見ますた。
プロパティでは容量が少し使われていることになっていて
chkdskの結果

635,420,672 バイト : 全ディスク領域
3,129,344 バイト : 不良セクタ
632,291,328 バイト : 使用可能ディスク領域

16,384 バイト : アロケーション ユニット サイズ
38,783 個 : 全アロケーション ユニット
38,592 個 : 利用可能アロケーション ユニット

となりました。

それをロジのMOフォーマッタでFAT16フォーマットしなおすと

635,420,672 バイト : 全ディスク領域
635,420,672 バイト : 使用可能ディスク領域

16,384 バイト : アロケーション ユニット サイズ
38,783 個 : 全アロケーション ユニット
38,783 個 : 利用可能アロケーション ユニット

不良セクタが消えてしまいました。
NDDで表面チェックしてもエラーは無し。
「謎の容量減少」の正体は「XPがなぜか作ってしまう不良セクタ」でないかと。
215不明なデバイスさん:05/01/22 03:19:04 ID:nbCc4mIE
次に別のunformat640Mメディアを今度はロジのフォーマッタでFAT16フォーマットして見ますた。

628,965,376 バイト : 全ディスク領域
628,965,376 バイト : 使用可能ディスク領域

16,384 バイト : アロケーション ユニット サイズ
38,389 個 : 全アロケーション ユニット
38,389 個 : 利用可能アロケーション ユニット

XPでのものと比べると「全アロケーション ユニット」が減っていて、使用可能容量が少ないですね。

>>209の代替セクタ関係が絡んでるのではないかと思われ。
216不明なデバイスさん:05/01/22 03:24:07 ID:nbCc4mIE
>>212
XPがタコで、本来はドライブが行うべき代替処理を無視してしまうのかも?
217不明なデバイスさん:05/01/22 04:12:05 ID:6vXe7XvD
MO = MDの友達でつか??
218不明なデバイスさん:05/01/22 05:14:15 ID:J8HXS/Ia
FAT16でフォーマットしたら同じようにファイルをコピーする事。
それから、FAT16とFAT32の構造を調べてみる事。

そうすれば答えが見えてくるから。>>212が大きいヒントだ。
あと、不良セクタが出るようなメディアで調査するなよw
219不明なデバイスさん:05/01/22 07:04:46 ID:6GQPyoVF
WIN95で640MメディアをFAT16フォーマットすると、
使える容量は599MBしかないね。
220不明なデバイスさん:05/01/22 15:02:23 ID:xMcX07mY
>>217
違うと言えば違うし、親戚といえば近いとも言える
221不明なデバイスさん:05/01/22 17:33:33 ID:pQy/clpH
OSからクリーンインストールする際に、
最近はCD-RWやDVD-RW中心になってしまい、
すっかり脇役になったMOをかき集めて使うことにした。

10枚くらいに分けて、様々なデータのバックアップを。
書き込む際に、途中でexplorerごとハングすることがあった。

すべて確認し、その後にOSクリーンインストール・・・

・・・なんと、ほとんどが読めないどころか
フォーマットすらされていないという認識の仕方をされた。

OLYMPUSのMOS363というモデルなんだけど、
これって、レンズクリーニングしても、データ救えない??
222不明なデバイスさん:05/01/22 17:49:34 ID:J8HXS/Ia
ドライブが壊れるときの典型的な症状だな
223不明なデバイスさん:05/01/22 18:35:45 ID:gl1Ntpd7
>>218
いやだから、FAT16やFAT32のフォーマット種類によって、
ファイルがクラスタを占める割合が違うとか、クラスタギャップのサイズが違う
って話は基本だから、最初から誰もしていないわけで。

XPのOS標準のフォーマッタはおかしいんちゃうんか?
メディア全体の容量が多くなって、わけのわからない「使用領域」ができるのはなんでか?
という話でそ?

それに214には
>NDDで表面チェックしてもエラーは無し。
とかいてあるでそ?
で、ディスクにエラーがないから
『「謎の容量減少」の正体は「XPが "なぜか" 作ってしまう不良セクタ」でないかと。』
さらに、そっから想像して
『XPは「ユーザーから隠されていた代替セクタ」を「不良セクタ」として認識してしまうのではないか?』
となるわけ。
224不明なデバイスさん:05/01/23 01:33:50 ID:Mp4TB2Xe
ファイルシステムに寄らない代替セクタって
通常の手段でソフトから見れるものなの?
SCSIコマンドとか送らないと見えないはずじゃないのかな?
225不明なデバイスさん:05/01/23 03:02:24 ID:igc3JBsa
>>221
OSのバージョンは前と一緒か?
226221:05/01/23 13:32:48 ID:tzavxOPs
>>222
やっぱり、とつぜん無理させて壊しちゃったのかな・・・?

>>225
両方とも、XPでアップデイトでSP2にするもの。
バックアップ用に大量書き込みしたディスクは、ほぼ全滅。
今回は触らなかった以前のディスクすら読めるものと読めないものが。

やはり大量書き込み時に壊れてしまった・・・?

最後の確認をした際にはすべてちゃんと読めていたから、
再インストール後のなんらかのOS関係の可能性もまだ捨てきれないよね?
227不明なデバイスさん:05/01/23 15:53:21 ID:qf63XEaI
友達のドライブ借りて、ディスクチェックする。
アーーンド友達のパソに自分のドライブつなげてドライブチェック。
228不明なデバイスさん:05/01/23 20:24:50 ID:SwqIO8RW
>>221
osクリーンインストールって、HDDでも入れ替えた?
MOはSCSIみたいだけど、筐体空けたときとかにケーブル
ちゃんと接続してる?(本体側&I/F側)

SCSIケーブルって意外とちゃんとはまったかが分かり難い
奴もあるから、接続まわりも疑ってみると良いよ。
空けて無くても触ってしまって緩んでいることも有るし。
229不明なデバイスさん:05/01/23 20:25:38 ID:SwqIO8RW
↑はSCSI MOでの俺の経験談ね。
230不明なデバイスさん:05/01/23 20:25:44 ID:vKQ7vccN
最悪のHDD掴まされたけど、MOはやっぱり富士痛なんだな これが
壊れないから最近のドライブは使ってないけど、OLYMPUSとかKONICA最近どうなのかな?
231不明なデバイスさん:05/01/23 22:06:49 ID:QFOASM7Q
富士通のHDDは上物ですよ。

SCSIに限るけどね。
232惟香ξ*^-^)o♪:05/01/23 22:23:30 ID:Op650hBZ
2.3GBのドライブで640MBが6500回転のが出たら買い換えようかな。
233不明なデバイスさん:05/01/25 18:00:58 ID:MikSTb11
富士通といえば、

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0531/fujitsu.htm

これ、いいなぁ。ポータブルMDウォークマンみたい。
バスパワーだし、ノートにピッタリ。

欲しいけど、今のドライブ正常に稼動してるしな。
234不明なデバイスさん:05/01/26 01:36:41 ID:RYZkzxLP
USB2.0接続多くて良いなあ
マカーなのでちょと切ない
235不明なデバイスさん:05/01/27 00:59:57 ID:KXVyGh/t
うちはIOの初代i-コネクト。付属はFireWireでUSBアダプタを後から購入。
WinのほうはFWを入れてないのでMacの方が早い・・・
古いのでOSXだとなぜか読み込みしか出来ない。ほとんどOS9専用。
WinもSP2入れたらUDFフォーマットがちゃんと読み込めなくなった。
ファイルは見えるんだけど認識がおかしく、書き込みは出来ない。
どちらもまともに動く1.3GBに買い換えたいけど、なかなか手が出ない・・・
236不明なデバイスさん:05/01/27 21:19:40 ID:Kry881ml
毎日会社と自宅とデータの持ち運びに使ってますが、
過去に数台ドライブ壊してるので、とても怖くて大容量使う勇気が有りません。
今も640のドライブだけど230のメディアしか使いません。
237不明なデバイスさん:05/01/27 21:52:02 ID:VeejykpT
スレざっと読んだんだけど、MOとXPって相性悪いの?
LogitecLMO-643Fっていう七年前!のいつ逝ってもシロモノなんだけど、
全く問題無く使えてたのに、パソコン変えて、Win2000→XPSP1、
SCSI2→SCSI/USB変換ケーブルに変わった途端、遅延書込みエラーやら、
ファイルが壊れてるだのエラー出まくりでマトモに使えなくなった...
238不明なデバイスさん:05/01/27 22:25:18 ID:q6Thhw/J
XPの前にSCSI/USB変換ケーブルを疑おうとなぜ考えないか?
どう考えても怪しいのはそっちの気がするんだが。
239不明なデバイスさん:05/01/28 00:33:45 ID:KxFV8aYZ
>>238
体毛全部抜けるくらい禿同の意見だ。
240不明なデバイスさん:05/01/28 01:15:21 ID:kdZ1cauu
1.3Gのほしいけど、640のUSB型で1万ちょいの買うかな

241237:05/01/28 02:08:19 ID:Iji/sXyV
>>238
>>239
すんません、つまんない質問の仕方したな、って反省してます。
もちろん変換ケーブル、つーか、Dチェーンのつなぎ順(MOが最終)がマズいんだろな、
とは思ってるんですが、とりあえず動いてもらわなくちゃ困るHDD、DVD-RAMは
問題ないんで、順番動かしたくないんですよね、SCSIにそろそろ見切りつけたいし。
とにかくMO単独で動くか先に検証してから書くべきでした、スルーして下さい。
242不明なデバイスさん:05/01/28 10:15:07 ID:6uNeCQnC
USBの最初のバージョンであるUSB 1.0は1996年1月に発表され、これを改良したUSB 1.1が1998年9月に発表されたらしい。
なので、このころのSCSI機器はUSBに繋げる事など考えてなかったはず。
古いSCSI機器をUSBに繋げる為のドライバーもメーカーに無いみたいなら、素直にSCSI接続のままで使うしかないのでは?
243不明なデバイスさん:05/01/28 20:18:08 ID:oUr6YBEW
いや、その理屈はおかしい。
244不明なデバイスさん :05/01/28 22:41:34 ID:/zJ+LNVt
知ってる人も多いと思うけどF商会で
FUJIのMOが安く売ってたよ
230M=¥100、540M=¥150、640M=¥180
あきばおーで安く買えなかった人はココでどうぞ
俺は640Mを40枚買ってきた。
245不明なデバイスさん:05/01/30 15:48:50 ID:/5VPpZ0U
今は2.3GBなんてのができたのか。
246不明なデバイスさん :05/01/30 23:12:13 ID:TgAGtYOm
640MB以下のメディアは安売りされるけど1.3GB以上のメディアは、
全然安くならないなぁ…
247不明なデバイスさん:05/01/31 02:01:44 ID:oDSoaSoe
>>246
初登場より約200円安くなっているじょ
248教えて下され:05/01/31 14:58:19 ID:H4dby2is
SCSIボードを購入してMOとHDDの増設を考えています
田舎なので購入はオークションに頼りますが内蔵ターミネーターを探しており安価な物を見つけました
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7930685
これですがなぜオス、メス両方のピンが付いているのでしょうか??
問題なく使えれば良いのですが・・・

識者の方是非アドバイスをお願いします
249不明なデバイスさん:05/01/31 15:09:21 ID:fTUdQDoF
>>248
MOもHDDもターミネータ内蔵してて、ジャンパやスイッチで
ON/OFFできるんじゃねかな。
250教えて下され:05/01/31 16:08:46 ID:YErCYhMW
>>249さん
もともと外付けだった物を内蔵型にするんですがターミネターが必要ではないでしょうか
元はバッファローのMOS230Fです
オス、メスピンの商品自体意味不明だったりします

情報の小出しをしてしまい申し訳ありません
251不明なデバイスさん:05/01/31 16:16:06 ID:fTUdQDoF
>>250
バッファローから外付けと同時に売られていた内蔵タイプの
マニュアル貰ってくれば、ある程度の事分かるんじゃないです
かね。同じドライブかどうかは、外付けのをばらしてみれば
分かるでしょうし。
252不明なデバイスさん:05/01/31 16:32:34 ID:fTUdQDoF
適当に検索しただけなんでよく分からないんだけど、
KONICA OMD-8020 かOLYMPUS MOS331Eなのかな?
OMD-8020もそのものの型番無いから、検索して探すか、↓から
似てそうなので設定してみるかかなぁ。

http://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/molist.htm
http://konicaminolta.jp/products/consumer/mo/index2_switch.html
http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_4.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/331e.html
253不明なデバイスさん:05/01/31 16:38:12 ID:fTUdQDoF
たぶんこれだ。
http://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/molist.htm
>MOS-230F KONICA OMD-8020
>MOS331EとOMD-8020はラベル違いの同一ドライブのようです

http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199811-199812/sled01515.html
>9ターミネーター オープンEnable ショートDisable
254不明なデバイスさん:05/01/31 20:52:04 ID:NKodY5wH
>>248
そのタイプのは、普通に先に付けるだけなら、ターミネータになる。
オス側に何か機器を付けると、何も付けないのと同じになる…はず。

ターミネートしている機器が壊れると、そのターミネーションも死んでしまうから、
SCSIボードに複数の機器をつなぐのなら、MO内蔵ターミネータは使わず、別に用意した方が良い。
255不明なデバイスさん:05/02/01 10:41:34 ID:OoegicgO
小型のMO本体をエクスパック500で郵送したら、壊れますか?
256不明なデバイスさん:05/02/01 18:02:09 ID:Rbl5c09b
FDD 1,000円 CD-R/W 4,000円 DVDマルチ 10,000円
HDD 160GB 10,000円
MO 15,000から25,000円
なぜだ、MOだけが値が下がらない。
せめてDVD並にしろよ。
257不明なデバイスさん:05/02/02 03:49:57 ID:tdW5nMwV
>>256
DVDドライブ
大きさは基本的に変化は全くなし
パソコン用のはCDドライブ初登場から変化なしになるのか?

MOドライブ
常に回路の再設計を繰り返しドライブの小型化・省電力を行なっている
小型のための高い技術が必要のため単価がどうしても上がる
258不明なデバイスさん:05/02/02 06:30:26 ID:7DwYGNIM
DVDは全世界的に価格競争が激しい。
MOは日本メーカーだけが日本市場だけのために細々と作ってる。

もちろん、物の品質は日本製だけのことはあるよ。
259不明なデバイスさん:05/02/03 12:27:22 ID:UG/ZLm5+
藻欲しい!
260不明なデバイスさん:05/02/03 17:55:24 ID:vDeWInXz
ソニーとシャープが共同開発した2インチ青レーザーMOは、お蔵入り?
261不明なデバイスさん:05/02/03 18:28:16 ID:Plbn7H6U
いまだかつて、3.5インチよりも小さいディスクメディアが成功したためしがない・・・。
262不明なデバイスさん:05/02/04 11:36:18 ID:Oq4PEME4
>>261   それで?
263不明なデバイスさん:05/02/04 12:14:00 ID:iTgyiE1U
>>261
MDは?
264不明なデバイスさん:05/02/04 12:28:33 ID:Iz1JXqWt
265不明なデバイスさん:05/02/04 20:43:23 ID:0Gxag9I6
>>263
MD-dataなんて一部でしか使われてないじゃん。
266不明なデバイスさん:05/02/04 21:10:57 ID:Lr3RUwU2
シェアの低いメディアは紛失しても安心。
267不明なデバイスさん:05/02/04 22:53:02 ID:0PJ1AHft
OR(ry
268不明なデバイスさん:05/02/05 08:08:36 ID:Bu1PZl5X
1インチHDDがあるよ
269不明なデバイスさん:05/02/05 12:33:08 ID:A8tPCv3n
>>266
確かにそうだ。
270不明なデバイスさん:05/02/05 16:06:16 ID:hr3cV6X7
>>261
その理由は?
271不明なデバイスさん:05/02/05 16:08:57 ID:RCAh1lzZ
今時バブルカセット拾っても読めねぇよ...ワアァァァン!!
272不明なデバイスさん:05/02/05 16:50:23 ID:WjspSjGs
>>271
じゃあ、うちのFM-8で…。
273不明なデバイスさん:05/02/05 21:12:34 ID:SbyDN4qK
>>268
HDDは別にしてほしい。

>>270
ごめん理由までは知らない。
でも、歴史が証明している。
274不明なデバイスさん:05/02/05 22:55:15 ID:D6gfVvgo
歴史が証明してるとかいいながらHDDは別にしろとか我侭なヤツだな
275不明なデバイスさん:05/02/06 00:06:17 ID:aQINiw/x
そんなクソの役にも立たない話は激しくどうでもいい
276不明なデバイスさん:05/02/06 02:43:59 ID:7K06dQG9
>>274
フロッピーやMOなどの、ディスクだけリムーバブルにするディスクで。

フロッピーで3インチとか2.5インチとかあったような気がするけど、すぐに消えたね。

クイックディスクくらいか? 3.5インチよりも小さくて普及したのは。
それも、ワープロやパソコンではなく、ファミコンのディスクシステムで復活だもんな。
277不明なデバイスさん:05/02/06 10:28:29 ID:JwYh1G/G
8cm CDとかMDとかUMDとか
278不明なデバイスさん:05/02/06 11:48:50 ID:7K06dQG9
おー。9mmほど3.5インチよりも小さいですね。
279不明なデバイスさん:05/02/06 12:55:21 ID:hnFqM5bf
ドライブって結構高いな…まぁ容量の単価が安いからあれだけど。。。
280不明なデバイスさん:05/02/06 18:09:12 ID:LLn0PkB8
pspのディスクは、普及するかな?
sonyはゲームだけでなく、何か企んでいるみたいだけど。
281不明なデバイスさん:05/02/06 18:49:04 ID:kRtxCAZp
書き込み可能なのが出るまでは(出るか知らんが)どうでもいい
282不明なデバイスさん:05/02/06 21:21:12 ID:hnFqM5bf
MOH2-U1.3P買うことにした。
283不明なデバイスさん:05/02/06 22:28:15 ID:Cj3AoTLL
MO使うメリットって正直なんですかね?
興味はあるんだけど。イマイチ買う勇気がない・・・。
284不明なデバイスさん:05/02/06 22:34:40 ID:cwGUwbKS
メリットになるのか知らないけど、>>282と同型のUSB2バスパワーで動くの
使っていて、ドライバのインストールとか気にせず、あちこちのPCに挿して
使えるのは楽チンかなぁ。

まあそれ以前もSCSI外付けのドライブを、USBに変換して使ってたり
するんだけど。
285不明なデバイスさん:05/02/06 22:43:59 ID:Cj3AoTLL
>>284
レスさんくす
286不明なデバイスさん:05/02/06 22:56:45 ID:GRcX0vQB
MOドライブの寿命は一般的にどれくらいなのでしょうか?

あと、BUFFALOのバスパワー系のドライブは、どこのメーカーでしょうか?
メルコが不評な理由も教えて頂けたら幸いです。
287不明なデバイスさん:05/02/06 23:53:11 ID:LLn0PkB8
メルコの中古品(本体のみ)を買って、メーカーのホームページからドライバーを落とそうとしたら、無い!!
i/oデータだと、古いのでも結構ある。
288286:05/02/07 01:35:08 ID:fk6u2bsI
>>287
レスありがとうございます
モノが悪いとかではなく、サービスが悪いんですね
付属のソフトも少ないようですし…
289不明なデバイスさん:05/02/07 03:10:46 ID:/EOZbVAB
亀レス。

しばらく前に「遅延書き込みエラー」云々の件が出ているが、
私の経験だと、MOドライブに供給される電源容量が足りないと
そのエラーが出たことがあった。

これは昔の話だが、ある日、部屋を引っ越した後にそれまでノートラブルだった
外付け(電源はAC供給)MOドライブが遅延書き込みエラーが多発、
色々試した結果、コンセントをつなぐ場所を変更したら安定したことがあった。

記録型の光学ドライブは記録時にレーザーユニットがかなりの電力を喰うため、
特に安物の電源ユニットが使用されている場合で電源電圧が低かった場合、
書き込み動作が不安定になることがあるのだと思う。
290不明なデバイスさん:05/02/07 10:20:50 ID:A9KztwLh
>>283
長期保存に向いてる(ドライブが先に絶滅することを除く)
カートリッジ入りで小さいので、扱いやすい
HDDではないリムーバブルディスクの中では最速のシークタイム
書換可能回数が多くアクセスも速いのでHDD感覚で使える(こともある)
読み書きにライティングソフトもパケットライトも必要ない

これくらいかな。
291不明なデバイスさん:05/02/08 00:13:03 ID:E7rsHRjE
すいません、どなたか教えて下さい。
SCSI接続でMOを使用して・・・・・いました。
MOは不実の内蔵M2513A69、640M。それにエレコムLUNARIS 230M。
SCSIボードはTEKRAM DC-315Uです。
今までのウィンドウズ98SEでは問題なく使用していたんですが、XPへとクリーンインストールしたところ
全くMOディスクを認識しなくなってしまいました。(マウントできないって言い方で良いんですかね?)
デバイスマネージャーでは、ボード、ドライブとも認識しているみたいなのですが、
ディスクを入れてもずーっとアクセスランプが着きっぱなしで、しまいにゃ沈黙してしまうんです。
このような症状の対処法って有るのでしょうか?
やはり電源に問題があるのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
292不明なデバイスさん:05/02/08 03:08:30 ID:9kyiBd3p
I・O DATAのMOH2-U1.3Pを買おうと思っているのですが、バスパワーなのでノートPCでの安定した動作が得られるか心配です。

バスパワーのMOを使っている方、ご教授願います。
293不明なデバイスさん:05/02/08 03:10:09 ID:Epzvk7eQ
>>292
気にしたことないなぁ。
294不明なデバイスさん:05/02/08 03:44:09 ID:wZXzjINE
IPかGIGAにUSBの長繋ぎだか、蛸足配線だかの実験が載っていたはず。
あと、これかな?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/16/007.html
295不明なデバイスさん:05/02/08 11:49:59 ID:IzJqxtBQ
最近はUSBメモリなどフラッシュメモリーの高容量化が進んでいることも加わり、
またDVD書き換え型搭載がPCの主流になりつつあるから、MOの時代は時機になくなるのは間違いなし。

ビジネスでは確かにMOだった、がしかし今は拒否されるようにもなった。
MOドライブがないという企業も最近増えてきたのだ。

わざわざ高い金を払ってMOを買うより、比較的お値打ちなDVDマルチドライブを買った方がお得である。
296不明なデバイスさん:05/02/08 12:03:09 ID:W5pnVttz
>>295
今日頼んだばかりのMOドライブが来る俺にそんなこと言うなよ・・・('A`)
297不明なデバイスさん:05/02/08 12:27:10 ID:vkI/EJJb
dvd-ramの方がお得だけど、容量でかすぎてサイズもでかすぎて不便。
298不明なデバイスさん:05/02/08 14:57:46 ID:ot++0CHE
>>292
パソコンによりけり
コネクタ2個で給電しても電力不足でまったく動かない機種を使ってた
たぶん手抜き低品質USBポートのノートPCは多数存在する
だからこんな製品がある
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/u/uc-bst/index.html
299不明なデバイスさん:05/02/08 15:40:39 ID:PHrqc8bf
USBメモリ もともとデータ保存には不向きだし、一度死んだので信用できない。
DVD±R 安さと互換性以外に取り柄なし。
DVD±RW 長期保存には向かない。
DVD-RAM サイズでかすぎ、殻付き対応のドライブが限られる。

消去法でMO
300291:05/02/08 15:52:44 ID:CX6d83zM
やっぱ スレ違いだったんかな・・・_| ̄|○
301不明なデバイスさん:05/02/08 16:20:36 ID:TJOx1glx
>>291
諦めて新しいのを買えという神からのお告げである
302不明なデバイスさん:05/02/08 17:05:59 ID:W5pnVttz
MOH2-U1.3Pamazonから届きました〜。
いいですねこれ。ちっちゃくて可愛い。
303291:05/02/08 17:27:40 ID:CX6d83zM
>301
・゚・(ノД`)・゚・ウワァァン
304不明なデバイスさん:05/02/08 17:34:03 ID:AkCNAU//
>>303
SEに戻して使えるか報告して。とか言われたらどうする?
または他のSCSIボート積んだPCにMO繋いで試すとか、
SCSI-USB変換アダプタ用意してドライブが壊れてないかチェック
するとか言われても嫌だろしなぁ。
そもそもやれる環境なら訊く前にやってるだろし。
てことで、こんな場合、だれも答えたくないんでそ。
305不明なデバイスさん:05/02/08 17:40:14 ID:wZXzjINE
>>291
すまん。
俺のスキルが低いばっかりに答えられなくて。
306292:05/02/08 19:24:21 ID:9kyiBd3p
>>293
>>294
>>298
ありがとうございます
各社それなりに対策してくれてるんですね。安心しました。

>>291
>アクセスランプが着きっぱなし→沈黙
同じような現象を何処かで見たような気がするんだが…うーん
メーカーのHPとかのレベルじゃ無いだろうし…

スキル低すぎてスマソ
307不明なデバイスさん:05/02/08 19:51:15 ID:xoCwi8Zx
>291
……OS入れ替えただけ?ハードウェア的にはいじってないの?
なんとなく、ターミネータが悪さしてる気がするんだけど。
308不明なデバイスさん:05/02/08 20:41:42 ID:W5pnVttz
MOH2-U1.3PなんだけどMOってコピーにはこれくらい時間が掛かるの?
何時間も掛かるのがデフォ?
309不明なデバイスさん:05/02/08 20:45:51 ID:AkCNAU//
>>308
メディアとどんなファイルなのか書いてくれたら、
同型の富士通の持ってるから試すよ。
310不明なデバイスさん:05/02/08 20:48:40 ID:W5pnVttz
主にdat系に時間が掛かります
311不明なデバイスさん:05/02/08 20:51:29 ID:W5pnVttz
>>309
ごめんなさいJaneまるごと移し変えようとしてたのでただログが多かっただけかも。
312不明なデバイスさん:05/02/08 20:53:24 ID:AkCNAU//
>>310
いや例えば640MBのメディアに、120MBの1つのファイルだとどうとか、
画像が沢山入ったフォルダ120MBだと、何分何十秒とか書いてくれたら、
似たようなファイル集めて試すよって意味。
313不明なデバイスさん:05/02/08 21:54:39 ID:ot++0CHE
ある程度OSがアクセスをまとめるけど
FAT(←突っ込まないように)と本体データ領域の往復による待ち時間がすごいから
314不明なデバイスさん:05/02/08 22:05:01 ID:1Ldpxcce
>188
>厨の頃の同級生のブルマ姿を思い出せないことを

君そんな大事な記憶も取り出せないなんて随分ひどい脳みそですね。
漏れなんか小中と記憶ばっちりよ。高校は男子校だったがな。
315不明なデバイスさん:05/02/08 22:41:13 ID:FMvrDxUT
MOとDVD-RAMの両方を使っているけど、MOはデータ交換
で問題になったことは無いが、DVD-RAMはドライブによって
読めたり読めなかったりで悩まされている。パナドライブとそれ
以外のDVDマルチドライブで、書き込み方法が違うかららしいと
他の板で聞いたことがある。
316不明なデバイスさん:05/02/08 23:09:11 ID:Snbtk823
(・∀・)マジっすか
317不明なデバイスさん:05/02/08 23:20:33 ID:PN+efRcC
>>308
書き込みキャッシュは有効になってますか?
(そちらのマシンで設定項目が存在するかどうかは知らないけど)
318不明なデバイスさん:05/02/08 23:29:46 ID:W5pnVttz
>>317
有効にしたほうがいいんですか?
今見てみたんですがどれを選べばいいか分りません。MOH2-U1.3P
319不明なデバイスさん:05/02/08 23:56:27 ID:PN+efRcC
ライトキャッシュをONにすると、データ書き込みが高速化される。
特に細かいファイルを大量に書き込む場合はかなり向上することがある。

詳しくはMO付属のセットアップガイドに書いてあると思う。
320不明なデバイスさん:05/02/09 00:02:57 ID:W5pnVttz
>>319
ありました!!本当にありがとうございます!!!
321不明なデバイスさん:05/02/09 00:09:33 ID:CWqCdV6K
今やってみたところ劇的に速度が増しました。
さっきまでの数時間はなんだったのかと…、ありがとうございました。
322291:05/02/09 01:28:15 ID:+4ipVGD2
>301 >304 >305 >306 >307
みんな気にしてくれてありがトン
>304
>SEに戻して使えるか報告して。とか言われたらどうする?
>または他のSCSIボート積んだPCにMO繋いで試すとか、
会社がまだ98SEなんで漏れPCばらしてそっちに接続してみます。
>SCSI-USB変換アダプタ用意してドライブが壊れてないかチェック
>するとか言われても嫌だろしなぁ。
>307
>なんとなく、ターミネータが悪さしてる気がするんだけど。
実を言うと、今のPCに装着したSCSIボード、この間買ったばかりなんすよ。
今まで付けてたI/OJETのボードXPに対応してないのかと思ってしまって・・・・・
やっぱ店でUSB変換アダプタ選べば良かったのか・・・・・
ターミネータだったら安いから、何とかなるかも試練。
ガンガルヨ(`・ω・´)
323不明なデバイスさん:05/02/09 01:57:22 ID:AFhwwizZ
>>322
SCSI絡みは他の機器がきちんと動いてるとか、あれば
原因が絞りやすいけど、そうでないと、当てずっぽうで
答える事になっちゃうから答えにくいんだと思う。ごめんね。

がんばれー
324不明なデバイスさん:05/02/09 12:25:32 ID:iqKaC8Xy
>>283
焼きソフトいらず、フロッピー感覚で楽チン。データいじるのが自由自在。
メディアの信頼性。紫外線とかあんまり気にしなくてOK。
ちょっと乱暴にあつかっても無問題。放り投げても積み重ねてもOK。
互換性もそこそこに良し。
325不明なデバイスさん:05/02/09 15:44:04 ID:GvVwTj9c
2インチ青レーザーMO開発再開してくれ!!
326不明なデバイスさん:05/02/09 20:35:41 ID:agyIEeD1
>325
2インチか。
今のサイズが、シャツの胸ポケットにジャストフィットでイイんだけどな。

でもまあ、メディアがCFサイズで、ドライブがPCカードサイズだったりしたら
それはそれで嬉しいかもな。

327不明なデバイスさん:05/02/09 21:30:30 ID:slXBQGMT
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/09/news051.html

ニュース 2005/02/09 17:21 更新
アイ・オーは、4050回転ドライブを採用したエントリーモデルのUSB2.0対応MOドライブ
「MOC2-U640L」を発売する。価格は1万7800円。

328不明なデバイスさん:05/02/09 22:35:49 ID:bkzXCkaZ
>>325
キャノン当りが128MB、230MB、640MB(540MB)、5GBのMO出してきそう
GIGAMOは使えないよ、って。
329不明なデバイスさん:05/02/10 00:42:46 ID:aUMBCtPn
640はもう持ってるから1.3Gキボン・・・安いのを
330不明なデバイスさん:05/02/10 02:19:17 ID:4Wl24nXL
質問なのですが、以前、書き込んだのとは別のPCで読み込むと、「フォーマットされていません」と表示され、データが読み取れない現象があると聞いた事があります。
MOはそんなに互換性悪いんでしょうか?
それともフォーマットの仕方がマズかったのでしょうか?

98とXPで使おうと思っているのですが、データのやりとりが出来るか非常に心配です。
331不明なデバイスさん:05/02/10 07:13:30 ID:ipS1c+eO
>>330
MOをあちこちのPCで10年以上使っているが、
そんな現象に出会ったことは一度もないね。
読み取ってくれないドライブの光学ヘッドが埃まみれなんじゃない?
332不明なデバイスさん:05/02/10 08:52:41 ID:4Wl24nXL
>>331
ありがとうございます。
それでは、フォーマットは基本的にドライブに付属のフォーマッタを使えばいいんですよね
XPだとエクスプローラからのフォーマットは色々問題あるらしいので(過去レスから)
333291:05/02/10 10:03:09 ID:aaFIFm9M
ウザイかも知れませんが、経過報告デス。
その後、漏れPCを分解して会社の98SEPCに取付け、
IDNoの重複とか有ったけど、何事も無かったように、230M、640Mともに認識、
MOマウントOK、書き込み削除も可能。ドライブ自体に故障は無かった。
ウチに帰って漏れPCに再度取付けにかかろうとしたところ、
なんか激しく臭い・・・
オイル焼けとかの匂いじゃ無い・・・
ケース内をよく見ると、
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
ウチのDV猫サマがオシッコしてた・・・・・

一日ケースを開けてたからってトイレに使うなよ!!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

で、なんとかケース掃除して取付けしても、やっぱりXPでMO認識してないよ・・・
_| ̄|○ ツカレタヨ・・・
334291:05/02/10 10:16:22 ID:aaFIFm9M
>330
>332
ウチと症状にてますね、
参考までに、
ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/os/qa_xp.html#q9
ここのQ13か14
それと
ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/os/qa_w2k.html#q11
Q10か11
なんかどうでしょうか?

自分も会社98&自宅XPを使ってて、そろそろ会社もXPに変えるか検討しているところでして、
今までのMOのバックアップデータが使えなくなると非常に困る
っツー事で焦ってるんですよ。
お役に立てるといいんですが。
335不明なデバイスさん:05/02/10 10:33:55 ID:aGIIc0Mp
スレ違いだが、今でもWin98を使うメリットは何かいな??
XPのほうがハングアップも少ないし、使いやすいでしょうにねー。
336不明なデバイスさん:05/02/10 10:59:30 ID:j2Gse2HC
>>335
使おうと思っているWin98が会社のPCなんじゃないの?メリットの有無は問題じゃないと思う。
337332:05/02/10 12:02:02 ID:4Wl24nXL
>>334
自分も色々調べて、ATAPI接続等ある程度条件が存在することが判りまして、その条件に一致しないように構築していけば何とかなりそうな気がします。

皆様ありがとうございました。
338不明なデバイスさん:05/02/10 12:13:48 ID:E8ZlAoJs
NTFSでフォーマットしなければ 98でも読めると思うよ
ちょっと検索しようよ
339不明なデバイスさん:05/02/10 12:37:19 ID:U3q85PFY
お前あふだな
340不明なデバイスさん:05/02/10 17:17:38 ID:Px01knSS
>>291
TEKRAM DC-315UはXPがドライバを持っていないので、別途ドライバのインストールが必要らしいです。
ドライバをインストールしていない、あるいは98用を使っているということはないでしょうか?
↓から最新のドライバがダウンロードできますので、試されてはいかがでしょう?
http://www.tekram.com/SoftwareUpdate.ASP?Product=DC-315U
341不明なデバイスさん:05/02/10 22:29:32 ID:AdyM9sJD
usbバスパワーのMOを入手したんですが、書き込みがとっても遅いです。
こんなもんですか?
あと640MBディスクですが、606MBしかないんですが?
342341:05/02/10 22:32:42 ID:AdyM9sJD
Macでusb1.1です。3000rpmです。scsiのを借りたことがあるんですが、それは全然問題にならないぐらい速かったのに。
343不明なデバイスさん:05/02/10 22:50:37 ID:U3q85PFY
USB1.1だから
344不明なデバイスさん:05/02/10 23:14:01 ID:l/1Fz0gg
うちも、似た性能のLMO-F636Uを使っているな。350MBのデータを記録、10分だ。
遅っ…orz
345不明なデバイスさん:05/02/11 00:01:59 ID:4Fl1oEmF
>>291
管理ツールからディスクの管理を見てMOは認識されていますか?
またドライブ文字の割り当ては出来ていますか?

それでダメなら会社の別PCで動くって二台持っていって同時に付けたのであれば違いますが
一台のみならSCSI-MOのIDが重複してるとか、Term.設定がおかしいとか。
346341:05/02/11 00:04:39 ID:pbsRFkqt
>>343
そうなんですか、ありがとうございます。
あと、MOディスクって書き込んだ所の色がDVD-RAMみたいに変わらないのでしょうか?
347不明なデバイスさん:05/02/11 01:50:20 ID:UeCWKXoF
Googleで検索してください。マカーはこんなんばっかりですか
348不明なデバイスさん:05/02/11 14:16:06 ID:6p+ZFWBi
>>346
MOの場合は、記録した場所と記録していない場所とで色の違いは出ません。
単に光の偏向方向が変わるだけです。人の目で見る限りは区別つきません。
349348:05/02/11 14:21:33 ID:6p+ZFWBi
>>346
DVD-RAMで色が変わるのは、相変化記録だからでしょう。
相変化記録は金属を溶融させて冷やすことで、k性質を結晶か
非結晶(アモルファス)かのどちらかにすることで記録します
から、色も変わるでしょう。
しかしMOの場合は金属を溶融させません(温度を上げて保持磁力
を一時的に低下させるだけで、冷えれば元と同じ状態になる)。
違うのは磁化方向だけですから、色の違いにはなりません。
350不明なデバイスさん:05/02/11 15:21:30 ID:zIdbXNMI
>>328
キャノンと松下も2インチMOを開発してた。 容量は3GBだったと思う。
351不明なデバイスさん:05/02/11 16:20:56 ID:1fnS5204
>>341
USB1.1だと書き込みが800KByte/secでれば御の字です。
352不明なデバイスさん:05/02/11 19:12:03 ID:Ea73RXST
ATAPIのGIGAMOが新品\9,800だったんで思わず買った。
結構安くなってるのね
353341:05/02/11 19:44:23 ID:4eeNaDEb
>>348
説明ありがとうございました。
>>351
21.8MBのファイル一個書き込むのに、72秒かかりました。300kB/sぐらいです。読み出しは36秒でした。
354不明なデバイスさん:05/02/11 20:25:14 ID:58IKHrx6
>>352
詳しく
355不明なデバイスさん:05/02/11 23:19:23 ID:LUOaqEz9
>>352
お・し・え・れ・〜!!
356不明なデバイスさん:05/02/12 00:29:49 ID:V4035xrt
MOは相変化に負けてしまったのだろうか。

5.25インチMOの新規格出ないかなぁ。
357352:05/02/12 01:26:00 ID:zxyhryeV
>>354-355
秋葉の下の店で買いました。在庫は結構あったような・・

ttp://www.ets-trade.com/products/productslist.php?CateCode=22/01/07&Length=8
358不明なデバイスさん:05/02/12 02:20:50 ID:aOyvmUkX
230のMOがついに100円に。
売り切れるといけないので、秋葉原のどこにあるかは、言わない。
前にばらしたら、あきばおーの在庫無くなったし。
359不明なデバイスさん:05/02/12 03:04:42 ID:bE8N4/zI
ただ自慢したいだけなら書くな
360不明なデバイスさん:05/02/12 03:55:08 ID:Ns5z8G29
安くても230ならいらないよ
361不明なデバイスさん:05/02/12 04:45:30 ID:/03Pp016
>>356
業務用以外ではぶるーれいが5インチディスクとしては最後になるだろうね
100層技術やMSRといった技術がある以上相変化も光磁気も5インチである必要性が無い
362不明なデバイスさん:05/02/12 10:16:20 ID:V4035xrt
>>361
ブルーレイはMOではなくて相変化なのですけど・・・。
363不明なデバイスさん:05/02/12 17:49:09 ID:eBjI+Q9R
ホログラフィック光磁気ディスクきぼんぬ
 ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/03/2048250&topic=107&mode=thread
3.5inchで500Gとか・・・無理ぽ?
364不明なデバイスさん:05/02/12 20:17:03 ID:aOyvmUkX
SONYと松下が互換性のない規格を・・・・
365不明なデバイスさん:05/02/12 22:27:22 ID:nBfdDbdy
>>358
それ前に俺が書きこんだ店じゃないか…
366不明なデバイスさん:05/02/13 13:42:21 ID:YU5wpGA5
>364
東芝も参入。

結局新規格は分裂気味のままマイナー落ちで、現行規格の続投とか……
やだやだ。
367不明なデバイスさん:05/02/13 13:42:47 ID:Wo9MjpH1
すいません、どなたか教えて下さい。
ATAPI の MO (Fujitsu MCM3130AP) なんですが、Explorer からイジェクトを
しようとしたり、ドライブのプロパティを見ようとすると、2 分ほど反応が
無くなった後、「デバイスの取り外し警告」が出て、ドライブが使用不能に
なってしまいます。これはドライブ側の問題でしょうか?

・通常の読み書きや、イジェクトボタンでのイジェクトは可能
・フォーマットは FAT16 の Super Floppy 形式
・Admin 権限で使用
・マスター/スレーブ等の設定を変えても変化なし

ここのドライバも試してみましたが駄目でした。
http://mo.fujitsu.com/jp/download/win2kspl.html
よろしくお願いします。
368不明なデバイスさん:05/02/13 14:27:34 ID:VIz4Dw/9
ウイルスだけでなく、スパイウェアでも挙動がおかしくなる。
Ad-Aware
Spybot-search
ためしてみれ。
だめもとだけど
369不明なデバイスさん:05/02/13 14:35:31 ID:2kyG40lK
藪のノートン先生が見張ってませんか?
370不明なデバイスさん:05/02/13 15:01:53 ID:pvj+g7DK
>>367
同じくダメモトでideケーブル他のと変えて試してみる
371不明なデバイスさん:05/02/14 01:50:18 ID:BDUfImDr
俺はAd-Aware導入しても何ともないけど?
372不明なデバイスさん:05/02/14 07:08:03 ID:uOJT2L00
>>367

俺もATAPIの記録型PDを使っていたときに、
記録が終了したときに「デバイス警告」の経験あるが・・。
もしかしてPCのOSやらをバージョンアップしていないか?
俺はNT4から2000に上げたとき辺りから調子悪くなったので、
ドライバの問題だと思うが、決定的な解決方法が見つからずにそのままだった。

結局CDRWの時代に入ってきていたし、そっちに乗り換えてしまったが。
373不明なデバイスさん:05/02/14 22:40:31 ID:ioOn4PMc
皆様アドバイスありがとうございます。
Spyware 対策とケーブル交換試してみましたが、
症状は変わらないようです。
OS はクリーンインストールした Windows 2000 SP4 です。
因みに USB の MO ドライブも持ってるんですが、こちらは
イジェクトで問題が出たことは一度も無いです。
374不明なデバイスさん:05/02/14 22:53:44 ID:h0dvKByq
もしや、初期不良?
まだ、新しいならメーカーへ GO!!
保障残ってるよね?
375不明なデバイスさん:05/02/15 10:38:50 ID:PvLjTuSP
亀レスすいません、ご心配いただいた方々有り難うございます。
>340さん
リンク先のドライバーは添付CDと同じバージョンですた。(´・ω・`)ショボーン

それでSCSIボードを設定が調整できる
ttp://www.ioiscsi.com/products/4203u.shtml
に換えてみました。
で、
>345さん
おっしゃる通り、自pcの管理ツールでは230MOは認識するのですが640MOは全然認識されませんでした。
デバイスドライバー上では有るんですが・・・判りません?
ネコしょんがいけないのか?
判らん判らんとSCSIボード設定とBIOSを色々試しているうちに、とうとう230MOも管理ツール上で認識しなくなってしまった。
_| ̄|○

もう何がなんだか判らなくなって、ついカッとなって
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2-pci2/index.htm
を買ってしまった、
もう内蔵MOをUSBで繋げるしかない!!

でも、内臓scsiフラットケーブルをどうやって変更するのか
これか!
ttp://www.acrosjp.com/adf/513.html
これで逝ったろうやないか!!(`・ω・´)

どんどん泥沼にはまっていく気がします・・・

ウザかったらごめんなさい。
376不明なデバイスさん:05/02/15 21:07:39 ID:ZQYcY84E
>>375
ガンガレ!!
若さがあふれていて(・∀・)イイ!!
377不明なデバイスさん:05/02/15 21:50:36 ID:RAC6aGjN
>>375
内蔵50ピンを外付けに変換するんなら、古い外付けSCSIドライブから引っぺがしたほうが安上がりじゃない?
378不明なデバイスさん:05/02/16 06:54:25 ID:Dt9LKtiQ
>USBメモリ もともとデータ保存には不向きだし、一度死んだので信用できない。
>DVD±R 安さと互換性以外に取り柄なし。
>DVD±RW 長期保存には向かない。
>DVD-RAM サイズでかすぎ、殻付き対応のドライブが限られる。

>消去法でMO

というレスがあるが・・・、
MOもまだまだ機器もメディアも高く今となっては持っている人・企業もかなり少なくなったので、
今MO持っていない人がわざわざ導入するメリットはない。

現在の主流はCDーRだと思います。
379不明なデバイスさん:05/02/16 07:51:28 ID:6BQ5JPsp
やっぱりMOでのバックアップというのが堅いよ。
380不明なデバイスさん:05/02/16 09:26:53 ID:wk6cl3dK
1.3Gはまだしも、2.3Gは必要ない?
2.3Gは機械もメディアも高いよね。
381不明なデバイスさん:05/02/16 13:37:34 ID:LLfZ6yAb
>>378
散々既出だが、
主流がCD-Rというのに反論はないけど、
MOとCD-Rとでは使い方が全然違うよ。
自分でデータを生み出す人にとっては便利だ。

もっとも、近頃のデータの大容量化で使う局面がかなり
限られてきているけどな。
382不明なデバイスさん:05/02/16 13:47:54 ID:JVjAnZTC
なんでライトワンスのCD-RとMOが同じ土俵なんだよ。

ライトワンス CD-R、DVD±R
再利用可能 CD-RW、DVD±RW
ランダムに書き込み可能 MO、PD、DVD-RAM

ジャンルが違うのに、どっちが主流もなにもないでしょ。
383291=375:05/02/16 15:09:48 ID:0r6wyQez
>376 さん有り難う
ガンガリます!
しかし、若さがあふれているって あーた 40男つかまえて・・・ 

はッ! バカさ か? 

>377
古い外付けから引っ剥がすって・・・、 そんな無体な
ちゃんと動いているのに・・・ 貧乏性な漏れには 出来ない 出来ないよ〜
       。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚ `дフ。
            ノ( /
              / >
ちゃんとデージーチェーンで繋げてやりたいんだよー

しかし、ショップあちこち探してるけど変換コネクタ見つかんねーよー
384不明なデバイスさん:05/02/16 15:37:22 ID:2qONLH+2
今はラストワンスが流行っている
(・∀・)フッポピー?
385不明なデバイスさん:05/02/16 16:46:40 ID:ZSR+wolg
オーバーライトメディアって高すぎ。
386不明なデバイスさん:05/02/16 18:00:46 ID:JVjAnZTC
>>385
オーバーライトメディア対応ドライブでも、
オーバーライトしないドライブがあるので、
実は無駄になることも・・・。
387641:05/02/16 19:04:57 ID:s2++Qj4r
OWって何のメリットがあるわけ?
388不明なデバイスさん:05/02/16 19:05:32 ID:MExDmMpb
むかしは、MOしか大容量メディアが無かったから、当然のように使ってたよ。
100枚のフロッピーが1枚のMOに入った時は、感動したよ。
今は、使い分けてる。
自分用で絶対無くしたくないデータはMO。
そうでも無いのや、人に渡すのはCD-R。
CDドライブは標準装備だから、どうしてもそうなる。
これからMOを考える人は、CD-Rでデータ喪失を経験してからでないと、MOの必要性を感じないと思う。
高い買い物になるので、その位の事が無いと買わないかな。
389不明なデバイスさん :05/02/16 21:14:59 ID:ZNnVsWYB
F商会の安売りMOまだ売れ残ってるじゃん…
390不明なデバイスさん:05/02/16 23:21:17 ID:JVjAnZTC
>>387
書き込みが速い。

MOは、消去→書き込み→ベリファイで、3回転しないと書き込めない。
OWは、書き込み→ベリファイで、2回転で書き込める。

ベリファイしないドライブなら、倍の速度で書き込めちゃう。
391不明なデバイスさん:05/02/16 23:38:07 ID:PU1PkJz/
さらにいうとかつてのMOはOWできないとされていた
そういう事もあり各社、MO事業から手を引いていった
まぁ、案の定MOもOW可能になったと。
392不明なデバイスさん:05/02/16 23:43:34 ID:TKfjvwDe
>>388
CD-RやDVD-Rってソフト買った時のバックアップ
にしか使ってないな。データはMO + DVD-RAM
の両方に保存。
-Rや-RWには、ホント何度も泣かされました。
すぐ消えるしねぇ。
393不明なデバイスさん:05/02/17 00:39:44 ID:/QgK3hRF
>>375
前の話の情報とからんでちょっと理解しにくいんだけど、
640(富士通?)と230(エレコム?)のドライブで640ドライブが認識しないってことですか?
それとも640のドライブに640と230のメディア突っ込んで230のメディアしか認識しないって事ですか?

もし前者なら壊れている可能性が高いのでは?
M2513って結構前の型ですよね?
394不明なデバイスさん:05/02/17 00:52:06 ID:rN1pY7ra
MOでのトラブルは過去に2回あります。
2回とも、このディスクはフォーマットされていませんのメッセージが出て、
どうすることも出来ずにデータはあきらめました。なぜだったんでしょうね。
不安を感じながらも新しいMOドライブが欲しくなってる私は救いようがないですね(w
395不明なデバイスさん:05/02/17 02:28:48 ID:8sI1h/o4
>>392
128MBの頃からのMOユーザだけど、
-Rや-RWで消えたこと一度もないよ。

もちろん糞メディアは一切使ってない。
396不明なデバイスさん:05/02/17 02:41:06 ID:Y+oYcsA/
普通のメディアよりOWメディアの方が安いのは何で?
397不明なデバイスさん:05/02/17 06:58:34 ID:CCjODGyr
ドライブとメディアの相性でも、そんなトラブルが起こることがあるよ。
こっちのドライブでは、たまにトラブルメディアが。
別のドライブでは、神の如くモーマンタイとか。
違うメーカーのメディアを、一枚づつ買ってきて試すべし。
398不明なデバイスさん:05/02/17 13:39:18 ID:8sI1h/o4
>>396
なんでだろう。

OWに対応していないドライブがあるからかな。
399291 375:05/02/17 17:04:19 ID:CekmEhFW
>393
判り難くてスイマセン。
内臓SCSI640Mドライブ(富士通M2513A69)と外付けSCSI230Mドライブ(エレコムLUNARIS中身はM2512)
使って、XPの管理-ディスク管理で確認すると外付け230Mの方だけMO(128M、230M)を認識(マウント)できたんです。
残る一方の640Mはディスクをマウントしても、「ディスクを入れて下さい」
「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」とか言って
全然MOディスクを認識してくれませんでした。
しかし、デバイスマネージャーには両方とも表示されていたんです。
で、色々弄ってるうちにディスク管理で両方とも認識しなくなってしまった。

DOS時代から使ってる、230Mドライブは認識して、98時代の640Mドライブがダメポってのは
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

ひょっとして、内臓SCSIのフラットケーブルってターミネーター付けなきゃいけないの?(自問)
98SEではそんなの付けなくてもよかったのに・・・・
400不明なデバイスさん:05/02/17 17:17:14 ID:A2hXd3Kh
>>399
おれもわからんが、もう一度ドライブのジャンパ設定を見直してみてはいかが?
結構ジャンパあるよね。

寿命でチ〜ン!ってこともまぁしょうがないかも。
401不明なデバイスさん:05/02/17 17:20:41 ID:J0zaxm7A
>>399
> ひょっとして、内臓SCSIのフラットケーブルってターミネーター付けなきゃいけないの?(自問)

>内臓SCSI640Mドライブ(富士通M2513A69)
のターミネータがスイッチでONできるんじゃないかな。
402不明なデバイスさん:05/02/17 19:37:34 ID:bw6OsSEj
>>399
SCSIコネクタそばに3つならんでいるジャンパピンを調べて
全部閉じていればターミネータ有効
挿入口寄りが開いていたらターミネータ無効

内蔵だろうが外付けだろうが
ケーブルつなげたらターミネータ(=終端抵抗)は必須
403不明なデバイスさん:05/02/17 19:51:00 ID:frWWzk/L
>>399
一応M2513Aのジャンパピンの設定情報な
http://mo.fujitsu.com/jp/products/m2513a/jumper.html
404不明なデバイスさん:05/02/18 19:00:36 ID:Cr66Af+1
>>392

私がそのパターンで最近MO買ったクチ。

デジカメデータをCD-Rに焼いて保存していた
んだけど、それとは別のCD-Rが読めなくなっ
てるのを発見。慌ててMOドライブ買ってきて、
全部MOに退避させた。

適当にMOに入れてって、1年ごとにCD-Rと
ダブルで保存ってしていこうと思っている。

もともと殻付きメディア萌えだったんで、MO
マンセーになりました。

DVD-RAMは私には容量がでかすぎる。
405不明なデバイスさん:05/02/18 20:42:06 ID:p+zTnBLY
>>404
>DVD-RAMは私には容量がでかすぎる。
DVD-RAMは物理サイズもでかすぎるし。
かさばる。
大事なデジカメデータの保存メディアはMO以外考えられないよね。

しかし、最近のメモリカードの低価格化で1Gbytesのがけっこう手軽に
買えるようになったんだが、1Gでも、調子こいてRAWでバシャバシャ撮ると
すぐカードが一杯になる。
640MのMOでは保存しにくくなった罠。
512Mぐらいのメモリカードが640MのMOに一番マッチしてたかも。

1.3G=定価1K円のGIGAMOのメディアはまだ高いし。
せめて1.3G=600円位で手にはいるようになって保水。
GIGAMOのメディアってどうして安くならないんだろ?
メーカーごとの値段の差もほとんどないし。カルテルか?
(つーてもほとんどSONYしか見かけないが(w )
406不明なデバイスさん:05/02/18 20:44:27 ID:p+zTnBLY
ごめんageてしまいました。なにがsafe・安全なんだか…orz
407不明なデバイスさん:05/02/18 20:51:15 ID:Qwbt8ZVy
>>405
普通の店だと640Mが500円くらいだから、
1.3GBが1000円というのは実はそんなに高くない。

2.3GBは高いとか安いとかいう以前に売ってる店が少ないのが難。
システムのバックアップなんかには結構重宝するのだけど。
408不明なデバイスさん:05/02/18 21:25:55 ID:41S7IVxI
2.3GBのディスクは山田で売ってるけど、対応ドライブがどこにもうってねぇぇぇぇぇ
409不明なデバイスさん:05/02/18 21:38:44 ID:p+zTnBLY
>>407
>1.3GBが1000円というのは実はそんなに高くない。
定価からすると高くないってのは同意。
けど、問題は640Mみたいに一枚250円とかの安売りがめったにないってとこ。
正月に祖父で特価品1.3G×5枚セット\2500円げとしたのが1回あるだけ('・ω・`)
メディアが安くなれば、デジカメユーザーにGIGAMOももっと売れると思うんだが。
今は 売れない→高いまま→売れない の悪循環…やーね

>>408
そんなあなたにネット通販
410不明なデバイスさん:05/02/18 21:43:30 ID:52CpEP4K
最近MO購入したけど、メディア高過ぎ。
411不明なデバイスさん:05/02/18 22:04:53 ID:yKgZL1vr
数十円のCD-Rが当たり前の現在に初めてMO買ったらそう思うんだろうね。
412不明なデバイスさん:05/02/18 22:13:22 ID:HdAxwCOY
CD-Rは信頼性も数十円ですから〜
413不明なデバイスさん:05/02/18 22:48:20 ID:qhFYNL6R
CD-Rでも品質のいいやのは1枚200円以上するよね。
414不明なデバイスさん :05/02/18 23:13:53 ID:jhsj8NEx
それにしてもF商会のMOはどれだけストックが有るんだ
全然、減らないじゃん秋葉に行ける奴はどんどん買ってけよ
行くたんびに、売れ残ってのを見ると買っちまうからさぁ…

415不明なデバイスさん:05/02/19 01:53:29 ID:cUGJj5oC
気づいたときには供給量ゼロ...
416不明なデバイスさん:05/02/19 18:06:58 ID:SB8TLmI5
一連のレス読んでて思ったのだが、MOドライブに
マルチカードリーダーがくっついてて、そのドライブ
単体でデータの転送が簡単に出来、しかもそれが
乾電池なりリチウムイオン充電池なりで動作したら、旅
行なんかのお供にいいと思わない?

・・・って、既にそういうのあるんかな?
MOがこの先きのこるには、3.5inchのサイズと、殻
付であることをこういったふうに生かしていかないと。
417不明なデバイスさん:05/02/19 18:11:01 ID:JgfLP13I
>>416
こんなんあるけど。
http://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/1300ltphoto/index.html
電池でも使えるモバイルモデル
http://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/1300ltphoto/merit_easy.html
6種類のメモリカードをそのまま使えるマルチスロット搭載
418不明なデバイスさん:05/02/19 18:56:52 ID:lvsue6Mo
MOってそんなに信頼性高いのかな?
会社ではデータ飛ばした人結構いたけど。
やっぱりライトキャッシュバック中にイジェクトしたんだろうか?
419不明なデバイスさん:05/02/19 19:13:44 ID:lUkhjjXj
>418
オレも是非知りたいね。
やっぱり記録方式から来る劣化度合いの違いなのかな?

イジェクトで壊すってのは、上司がFDDでやったなぁ。
アクセス中にディスクを抜こうとしてドライブのイジェクト機構を物理的に。
420不明なデバイスさん:05/02/19 19:43:22 ID:kPUt78i4
>>416
俺はこの旧型(SCSI接続)のを持ってるよ
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2002/mods-u640/index.htm
421不明なデバイスさん:05/02/19 20:43:52 ID:1x2m8zgi
ホコリには弱いよ。

ホコリがたまって、読み書きが出来ないセクタが見つかると、
自動的に予め領域を確保して取っておいた代換えセクタと
交換する。

でも、その代換えセクタも数に限りがあるから、いつか無くなる。

すると、突然そのMOディスクが使用不能になる。

よほど酷い環境で使っていない限り、そうならないけどね。

予防としては、一度そのMOディスクを使い切ったら書き込み禁止に
して清浄な場所に保管するか、バックアップに使うディスクは
たまにフォーマットすること・・・らしい。
422惟香ξ*^-^)o♪:05/02/19 20:49:01 ID:T9E+sZ/m
>>418さん
上手く読み込み書き込みできなくなったらメーカーに問い合わせると無料でチェックしてくれるよ〜!
だから私は安心して使っているかな
>>421さん
ほこりがつきすぎるとエラーが出るみたいですね・・・
前チェックしてもらったら回答でちゃんとケースに入れて保管してくださいって書いてあった
ちょっと目立つと眼鏡拭きで綺麗にはしているけど。。。
423不明なデバイスさん:05/02/19 23:01:17 ID:tyrHr2iE
>>416
 2.5GBのHDDを使ったやつには勝てないかと。

 奴らはMO2枚分の体積のHDDにで20Gとか80Gとか平気で蓄えるし、
書き込み時間はMOよりも遙かに短い。
 しかも、近頃の画素数の多いデジタルカメラで高画質モードで撮影すると
あっという間に512MBのメモリカードを食いつぶしたりするので、1.3GBでも
数枚のメディアが必要で体積がふくれあがる。HDDのなら最低ラインの20GBの
でもGIGAMO15枚分のデータが納まる。

 Fujitsu DynaMO 1300LTはamazonで新品2万6千円ほどだが、
例えば、http://www.crast.net/detail/compact_pd7x.php
はHDD無しで1万4千円、20GのHDDをつけて2万円。

 ただし、HDDはどうしてもディスククラッシュの恐怖があるので、絶対に
データを失いたくない場合にはMOを使う利点はあると思う。
424不明なデバイスさん:05/02/19 23:04:37 ID:tyrHr2iE
>>418
 俺自身はMOを10年ぐらい前から使っているけど、
物理的に壊れたメディアはないな。
 TOWNSでLinux1.2あたりを使っていて起動時に
メディアが入ったままだったら論理的に破壊された
ことはあったけど。パソ通のログとかを吹っ飛ばされたのは
今でもちょっと惜しい。
425不明なデバイスさん:05/02/19 23:10:01 ID:dqp0WfT4
>>414
あんまり宣伝しちゃいやん


買い占めたいけどMOラヴだけど、肝心の金がないんさー
426不明なデバイスさん:05/02/20 00:35:10 ID:0dmLgH+Z
>>414
秋葉ならマクの640Mが200円強で売ってるから漏れはそっち買ってる。
先週行ったらさすがに在庫が無くなりつつあったけど。

F商会の投売りも値段的には惹かれるものがあるんだが・・・
427不明なデバイスさん:05/02/20 02:05:02 ID:KSHQu8Pr
中国組立てなのよネー
428不明なデバイスさん:05/02/20 09:00:17 ID:KyAV9YDb
関西でマクセル640MB(非OW)安く売ってる店あったら教えて。
429不明なデバイスさん:05/02/20 09:11:04 ID:bpWMEvL+
>>425

そんな貴方にクレジットカード★
430不明なデバイスさん:05/02/20 09:21:27 ID:bpWMEvL+
>>421

そんな貴方にコレ↓はいかが?

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14358660
431不明なデバイスさん:05/02/20 10:36:31 ID:QXOEmgRU
面白いものがあるね。ありがと。

漏れの場合は、MO周りはこまめに清掃しているので今のところ、
突然死は経験していない。
432不明なデバイスさん:05/02/20 16:05:36 ID:3rNR2moP
MOのディスクってカバーあけて中をきれいにするのも簡単で助かる。
MDに似てるけどあれより全然ラクだし。

耳掻きのぽわぽわ部分でホコリ取るといい感じ。
433不明なデバイスさん:05/02/21 11:00:11 ID:g1YpvJgo
使ってるうちに自然に入ってしまう糸ぼこりぐらいは平気でしょ?
434不明なデバイスさん:05/02/21 23:24:22 ID:0jxjZ4+6
640がとうとう100円に・・・・
数に限りがあるので7Fにダッシュ。
435不明なデバイスさん:05/02/22 02:18:41 ID:ikfgZRob
Logitec LMO-PBA640U2 を買いました。
MOドライブは5年ぶりに使います。
結構うるさいですね
ディスクが入っていないときは静かなのは当たり前ですが、
ディスクを挿入してアクセスしてない状態で、回転音はするもんですか?
436435:05/02/22 03:30:50 ID:ikfgZRob
1時間ぐらいしたら止まった。
437不明なデバイスさん:05/02/22 03:45:49 ID:alClBGdt
>>436
USB接続のMOでも、XPとかOSの省電力設定のハードディスクの
回転を停止させる設定が効くみたい。
438不明なデバイスさん:05/02/22 18:37:41 ID:ogZl7WsW
>>434
7Fにしかおいてないの?
せめて7時半まで開いてたらいいのになあ…
439不明なデバイスさん:05/02/23 11:19:49 ID:EAuIRbB7
もしかして富士通製ドライブって、ディスクを入れても反応しない(回転もしない)不具合って多いのかな?
それまで問題なかったが昨日使おうと思ったら動かなくなった。しかし突然直った。
440不明なデバイスさん :05/02/23 22:45:48 ID:Zs/sZ0Gx
7FのF商会でしか640MOは100円になってないのか?
俺コンハウスの近くに有る方のF商会しか行ってないや
ってか7Fの方はなんかメンドくさくて…
441不明なデバイスさん :05/02/24 21:16:19 ID:I22KJP+3
7FのF商会でMO買ってきたぁ〜〜
442不明なデバイスさん:05/02/24 22:14:45 ID:tkLQ0m/S
昔から7階なんだけど、他のテナントが怪しくなって、なんか入りづらいよね、ラジオ会館。
443不明なデバイスさん :05/02/24 22:54:55 ID:I22KJP+3
>>442
もう一軒、F商会の店舗が秋葉に有るのを知らないの?
444不明なデバイスさん:05/02/24 22:55:51 ID:RrmBZePl
>>443
うーん。
流れが。
445不明なデバイスさん:05/02/25 00:10:46 ID:mo+bjjpu
昨日かおとといに7Fのほうに電話で問い合わせしたけど、180円って言われたぞ?
どうなんだよ。
446不明なデバイスさん:05/02/25 04:08:09 ID:6I+GC91H
関西人は辛いな・・・
447不明なデバイスさん:05/02/25 06:17:40 ID:VahzjnV3
7FはMaxellのOWは100円だった。
Fujifilmが180円
448不明なデバイスさん:05/02/25 09:52:56 ID:4pNDNDpR
>>447
そうか。
面倒なんで富士180円買おうかと思ったが、
バングで、マクセルOW5枚1000円買ってた。



449不明なデバイスさん:05/02/26 00:48:45 ID:cb1A6gGK
おまいら東京人はいいでつね
640OWなんて¥480〜だぞ。。。加古川だと。。。
450不明なデバイスさん:05/02/26 17:58:47 ID:w5nOC2/6
おまいら、まだいいぞ。
うちの近所の家電量販店では、640MBのOWなんて、
\1,500/枚くらいしてるぞ。

大特価ご奉仕品ってPOPがある幕の640MBx5+1が
\2,280だ。

ヤフオクでも見てくるか・・・
451不明なデバイスさん:05/02/26 18:20:29 ID:83eFsoln
>>449
一瞬、六千四百Wに見えた。
452不明なデバイスさん:05/02/26 18:33:27 ID:Wp+GSeLx
>>442
あそこの7Fって
昔→BitINNやらIOのサポート窓口やらがあって
   ビデオテープなども置いてるF商会が一番PC色が薄かった
今→ガレキやらのショップだらけになって、
   PCメディアを置いているF商会が、一番PC色が濃い

Bit-INNが無くなってから、ほとんど7階には行かなくなったなあ
453不明なデバイスさん:05/02/26 18:56:37 ID:pMgsySZP
>>449
安いですね...orz
454不明なデバイスさん:05/02/26 21:30:07 ID:oEOuKcjk
>>423

利点というか、かつては利点がいっぱいあった・・・。
だが今となってはDVD−RAMがあるんで、MOの利点は減少した。
容量もでかく、使い勝手もMOとほぼ同じ。
455不明なデバイスさん:05/02/26 22:18:07 ID:SaJr/amv
>>454
うーん。
断定できればそうするんだが。
対象は殻付きだけだな。

それも複数PCがあると外付けだな。
外付けは大きいと嫌だな。
LAN上は難しかろう。

外付けが嫌だと各PC内臓か。
そうなるとコスト的にRAMか。
うーんRAMでそろえるのもきついな。

MOマンせーではなく、殻RAMも導入検討しとるんだが、
どうもこの辺から前に進まないのだ。
456不明なデバイスさん:05/02/26 23:45:34 ID:rELMk8KU
DibohThunders本部
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1109409728/l50
完成しました!
おれのなやみ、相談うけつけ中!
457不明なデバイスさん:05/02/27 07:02:50 ID:z6f5aCf/
>>455
同意。
だが、そこまで言ってしまうと、まだまだ高いが
将来的にはブルーレイを見据えた考え方のほうがいいような気がする。
458不明なデバイスさん:05/02/27 09:56:14 ID:putVmkJm
XP SP2で富士通DynaMO(USBバスパワー)を使ってると、
突然マイコンピュータからMOのボリュームラベルが消え、ディスクを認識しなくなった。
で、ディスクを取り出せなくなったので緊急用のホールに挿して取り出しをおこなった。
そしてあらためてディスクを入れるといつまで経っても読み込まないので再び上の方法を。
もしかしてディスクの内容が消えたのかな。データの復旧は無理っぽい?
データ消失はMOを8年使ってきて初めて味わったよ。
ちなみにディスクは三菱製640MB
459不明なデバイスさん:05/02/27 10:06:24 ID:/neZPGr5
>>458
ヤヴァイとおもう
物理フォーマットすれば、メディアは使えるとおもうけど。。。
460不明なデバイスさん:05/02/27 10:15:37 ID:putVmkJm
そうかぁ…レスサンクス。
ほとんどはネットから拾った画像が入ってたんだけど、
一部自分のデジカメで撮ったモノもあったんだよね。
かなり大事な画像は他のディスクにもバックアップしてたけど、
これからはなるべく複数作っといた方がいいかもしれないな…
461不明なデバイスさん:05/02/27 10:57:08 ID:fcb33Gdc
>>458
原因はドライブじゃなくて?
462不明なデバイスさん:05/02/27 11:12:06 ID:putVmkJm
ドライブ、ディスク、どっちが原因なのかよく分からない。
今の所そのドライブで他のディスクはまだ使ってないので。
で、とりあえず不良が起こった組み合わせを書いとくよ。

OS:XP SP2 ドライブ:DynaMO 640U2 Pocket ディスク:三菱 フォーマット済640MB

やはり他のディスクにもバックアップしといた方がいいね。
日曜の朝からデータ消失なんて最悪だった…
463不明なデバイスさん:05/02/27 12:58:42 ID:lOQ8+OhH
大事なデータを入れてあるときはバスパワーは使うな
特に高速回転でコケることが多いから
回転の遅い1.3Gメディアを使うか電源の強力なUSBカードを増設するんだ
464不明なデバイスさん:05/02/27 13:07:08 ID:ji9LVoFd
>>463
そうですか----.
今、外付け使い(USB1.1)で、そろそろ買い替えor買い増しかなと思ってます。
殻RAMが安いので迷いますが、おっきい。
で、やはり信頼性が。
で、コンパクトのメリットを活かすべくバスパワーしかないとおもてったんですが。

コスト、速さはあきらめてるので、
せめて、安全性とコンパクト差がないと。

465不明なデバイスさん:05/02/27 15:24:52 ID:2UXEyR57
その話を読んで私が愕然とした一人です。

バスパワーのが欲しいと思っていたけど、
そのような危険性ががあったとは思わなかった。
466不明なデバイスさん:05/02/27 15:28:38 ID:A15ecsRb
>>454
ドライブもメディアもでかいよ->RAM
デジカメ写真データはRAMとMOに保存しているけど。
殻つきが使えるドライブが少ないのも難点だな。

467不明なデバイスさん:05/02/27 17:27:23 ID:sfaoRDnT
MOドライブっていつ頃から音がうるさくなった?

回転数の問題でもないようだし、コンパクトにしすぎて皮が薄くなったからですかね?
速度遅くてもいいから、ヤフオクで旧機種でも手に入れようか検討中
468不明なデバイスさん:05/02/27 18:27:51 ID:3fHWyIRp
DVD-RAMってトレイに載せなきゃらないからMOに比べたらちょっと面倒だよ。
469不明なデバイスさん:05/02/27 19:42:34 ID:5GWbKVzS
>>467
昔のでも、うるさい物はうるさいよ。
経験上、メーカーによる違いが大きいように思う。
470不明なデバイスさん:05/02/27 21:18:05 ID:uQoRXNcg
7F商会のマクセルOW \1kって売ってなかったよ…('A`)
なので180円の10枚買ってきた。
路上だし砂埃みたいのが被さってたから耐久性とか気になります。
471不明なデバイスさん:05/02/27 22:42:19 ID:ji9LVoFd
>>470
>>470
つっこまないで
472不明なデバイスさん :05/02/27 23:16:33 ID:QU/u5k2u
7Fの方のF商会のMO100円均一はもう売りきれ?
473不明なデバイスさん:05/02/28 09:21:13 ID:dNO1Ecoc
数日前に電話で聞いたら180円と言われて買いに行くのやめて、
その後インフルエンザで寝込んでる自分は・・・

   ∧∧
  (  ・ω・) <負け組・・・?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
474不明なデバイスさん:05/02/28 09:26:38 ID:QXN5pfVn
F100円は去年、ばんぐ前で大量に出ていたね。(各容量100円)
そのときは、DVDドライブとメディアがお目当てだったんで、2枚だけ購入。

今年になってからは、もうこの状態で落ち着いちゃいましたね。

ばんぐで、640M、5枚1000円でまあ満足。
ただし、MACフォーマット。

昨年FもMACが多かったよ。
475不明なデバイスさん:05/02/28 20:07:39 ID:S280vVRv
>>473
ガン( ゚д゚)ガレ
476不明なデバイスさん:05/02/28 23:05:52 ID:7UZaGMaq
>473
( ´∀`)つθθθお薬ドゾー
477不明なデバイスさん:05/03/01 01:20:43 ID:B4N2Oc7y
¥180に文句つけるからだ。
地方の人の目が尖がってるぞ。
這ってでも10枚買ってくるべし。
厄払いになって、病気も治るぞ。
478不明なデバイスさん:05/03/01 11:43:09 ID:nL8t7YdF
>>458
いつまで経っても読み込まない、ってのは、
アクセスランプ明滅を3回繰り返しってパターンかな?
ほかのメディアではどうですか?

元々の発端は分からないけど、
うちの同型機は緊急用ホールにピンを刺す時に力を入れすぎて
「シェルを閉じててもイジェクト状態」になってしまって
メディアを認識せずってことは有りました。
それ以来、ちょっとした衝撃(←つっこまないで)で再現する事があるけど
理由と対処法(金具を自力で戻した)が分かってからは無問題で未修理。
ちなみにメディアには何の問題も出ていませんでした。
479不明なデバイスさん:05/03/01 16:27:48 ID:MJfdAY5Z
秋葉から遠い住人には\180だと結構微妙な線だね。
電車賃の往復を加算すると、仮に往復800円の場合だと、例えば10枚
買っても1枚辺り260円になってしまう。20枚でも220円なので、それ
だと通販のが安くなる。もっと遠い住人だと、より枚数買わないと
ペイしない。

通販だとバルクで1枚辺り200円切ってるから。秋葉が近い人がうらやましい。
480不明なデバイスさん:05/03/01 17:01:07 ID:mF8Z4tSj
東京に住んでますが、秋葉原まで行くと往復1600円ぐらいかかりますが。
481MOタソのぼうけん〜シベリア編〜:05/03/01 18:13:40 ID:EVr4ugTp
なんかもう、いいよ財布の話は…。高いのはもう分かりきっとるだが。
シベリアのMOタソは今、生きるか死ぬかのクライマックス…あ!あぶない!そっちはク、クマー!(ry
我々も(俺だけ?)俗世間に帰るか、それとも仙人の如く生き抜くか…。(既にカスミは食わされてるけど)

1.1の640Mからそろそろ「買い替え」or「乗り換え」、俺にはそんな課題。悩むなぁ…。

でもMOドライブや640以下のMOメディアがそれほど値下がりしないことを考えると、
見切りをつけられるまでには少しはまだ時間があるってことなのかな?
見切られてくれば各メーカーのアウトレットギガモがゴロつき出すのでは?
と、思っての素人の青ケツ予想。え?後ろがどうs…ク、クマー!(むしゃむしゃ)
482不明なデバイスさん:05/03/01 18:48:26 ID:vsZSL8UZ
>>478
あれからのち、他のディスクを使ったら普通に読み込めたよ。
でもその異常のあったディスクは何度やっても認識せず取り出しも強制イジェクトで。
ドライブよりもディスクが駄目だったんだろうな。ちなみにディスク使用期間は2年ほど。
これに懲りて、これからはMOとMO、またはMOとDVD-RAMに複数バックアップしようと思う。

そういえばディスク不良が今まで一度も起こったことないメーカーってある?
自分の場合、TDK、TEIJIN、SONYがそれに当てはまる。
まあ人それぞれの環境があるからそれが全てじゃないが、一応知りたいなと思った
483不明なデバイスさん:05/03/01 19:37:13 ID:jiZyHCl/
結局メディアが高くても、ドライブがヘタレでも、買う奴は買うだろうし、
たぶんここにいる半分以上の奴は5年後も使ってるんだろ?(w
データ大事な奴はいわなくても複数メディアでバックアップ取ってるだろうし、
まあ、とぶときゃ地震・火事で跡形もなく、PC本体まで含めて無くなっちまうこともあるから
最後まで好きなメディアで遊べばいいんだよ。
おらぁ10年以上使ってきたし、これからも使っていくよ>MO
484不明なデバイスさん:05/03/01 19:50:12 ID:i2GFrdaY
>>483
同意。
>>481
おおむね同意。


485不明なデバイスさん:05/03/01 19:52:12 ID:i2GFrdaY
で、また財布の話だが、通販で200円台なんてあるのきゃ?

でも、今MO使うのって、コスト以外だよなー。
安いのは大切なんだが。
486不明なデバイスさん:05/03/01 21:42:01 ID:5Dvt6ju1
アウトレット品でよければ・・・
http://www.rakuten.co.jp/e-office/811438/
487不明なデバイスさん:05/03/01 22:01:36 ID:MJfdAY5Z
>>485s
以前も話題に出ていたけど、通販で、200円切っているところ
(テイジンのMacフォーマット品)
http://www.best-do.com/system/public_html/syouhin500201.html
488484、485:05/03/01 22:28:21 ID:i2GFrdaY
>>486
>>487
さんくす。

ほんとだ。あるんだ。
秋葉にあるのも似たようなもん(アウトレット)なんだから、問題ないですね。
なんでみんな通販でかわないんだろ。

私は、秋葉行くのは、それ自体が目的っていうのもある。
で、なんも買わなかったときに格安メディア(DVDも含めて)手に入れて、よしよし、
という初心者でした。
489不明なデバイスさん:05/03/01 22:55:42 ID:MJfdAY5Z
確かに秋葉に行くと、最初は考えてもいなかったものでも、いろいろと面白い
物を見つけてしまい、ついつい買ってしまったりしますから、それはそれで
楽しいですよね。
私も、ついこの間、メディアを探しに行ったはずが、なぜか帰りには中古の
Compaq Win2Kマシンを抱えてました…余りに品が良くて安かったから、つい。
490不明なデバイスさん:05/03/01 23:56:40 ID:Bo29hlwP
FMNACK5、デジタル化で本社を大宮区に移転
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050228c3b2803w28.html

> 移転に伴い大部分の設備を切り替える。録音には光磁気ディスク(MO)を採用する。
こんなところにMOが。
491不明なデバイスさん:05/03/02 00:53:01 ID:2aIqbiTO
>490
> 磁気テープを全廃し、録音番組をMOから直接送出できるようにする。

う〜ん…
492不明なデバイスさん:05/03/02 04:52:20 ID:3SAH8GRs
引っ越しの片付けついでにMOメディア捨てました。
俺には何年も保存しなきゃならん情報なんぞありはしなかったようで・・・

>>490
うほ!MO関連っつーよりNACK5関連でびっくり。
確かに旧浦和の消防署の近くにNACK5の看板あるけど、
いっつもアルシェの4階でやってるもんとばっかり思ってた。
JACKって放送大学が入ってるビルだっけ?
493486:05/03/02 08:28:08 ID:9wUwruW4
>>488
ここでmaxellの640MB(5P740円)のやつを買ったけど、
実際にはパッケージのビニールに傷や小さな穴が少し開いている程度でした。

代引手数料無料、3千円以上のお買い上げで送料無料になるので
多めに買って、使わないのはオクで転売してもいいかもしれませんね。
494不明なデバイスさん:05/03/02 14:00:02 ID:L6gBKz9r
質問させてください。
オーバーライト非対応のドライブでオーバーライトMOを使うことはできますか?
495494:05/03/02 14:10:06 ID:L6gBKz9r
追加です。

通常のドライブでOWのメディアを使えるかということです。
よろしくお願いします。
496不明なデバイスさん:05/03/02 16:34:49 ID:rvQBvki0
MOいいけどちょっとサイズでかいよね 久しぶりにMD触ってみたら小さくて軽くてよかった
あれで1G入るんだろ〜! いいよな
497不明なデバイスさん:05/03/02 21:34:29 ID:JQJ6aGJz
>>494-495
無理っす。
498不明なデバイスさん :05/03/03 00:49:36 ID:oq5VaXcD
もっとも640MB以上のMOドライブなら
OW対応してないのを探す方が難しそうだけどな
499不明なデバイスさん:05/03/03 02:28:06 ID:862VGqKJ
調べずにカキコ
OWメディアって下位互換じゃないの?
使えるかと思ってた、、、

>>498
うちのLogitec LMO1300(富士通1世代目) x2はOW非対応、、、Orz
500不明なデバイスさん:05/03/03 02:43:33 ID:tXrdL1M7
>>492
うわ、もったいねーーーーーーーー
501不明なデバイスさん:05/03/03 03:28:29 ID:DKGG2q71
>>492
ホントにアルシェからウルトラマンの戦闘中に走って行ける距離になるからな。
会社によってはデジタル化でHDレコ送出って所も多いんだが、Nack5はMO使うのかー。
502不明なデバイスさん:05/03/03 08:39:32 ID:4CINOkmz
先日、富士通DynaMO 640LT買って使ってるのだけど、
本体を動かすと中でシャカシャカ動いてるのあるけどあれ何?
あれが丁度メディアに触れて出し入れに関わるという物なのかな
503不明なデバイスさん:05/03/03 09:52:25 ID:4Q519AJ+
>>497
げっ、わしも勝手に下位互換と思ってた。
容量だけか?
ドライブ買うまで使用お預けかOW。
504503:05/03/03 10:03:56 ID:4Q519AJ+
ttp://www.yano-el.co.jp/support/qa/qa_mo/mo_mame/qa_mo_01.html

皆様方ご存知だとは思いますが。
505不明なデバイスさん:05/03/03 13:34:09 ID:gFbyYEBo
ちょい質問させてください。

最近のUSB外付けMOって、使うのにドライバのインストールとか必要になります?
それとも、OS標準のドライバで問題ナッシング?

XPと2Kで使うことを考えています。
506不明なデバイスさん:05/03/03 13:39:43 ID:mVH/tce4
後者
507505:05/03/03 13:42:31 ID:gFbyYEBo
>>506
まじTHX!
508不明なデバイスさん:05/03/03 15:25:23 ID:gGokdq5a
>>499
調べてみたら、OWじゃないのは1.3GBメディアだけで、
640MB、540MBはOW対応じゃないの?
 ↓
・LMO-1300
 http://web.archive.org/web/19991009222044/http://www.logitec.co.jp/goods/mo/lmo1300.html
509不明なデバイスさん:05/03/03 16:11:02 ID:862VGqKJ
>>508
サンクス!
今まで知らなかったよ。
510不明なデバイスさん:05/03/03 17:12:02 ID:kyKgIE0t
「論理フォーマット無」というのと「Winフォーマット」って
性能や使い方何か違うの?
511503:05/03/03 17:40:47 ID:4Q519AJ+

>>503
調べたら、うちのドライブもOW対応しておりましたです。
512不明なデバイスさん:05/03/03 17:51:03 ID:gGokdq5a
>>510
性能の違いはまったくありませんよ。要するに、論理フォーマット無し
のものは、Win/Macどちらの環境でも必ずフォーマットを事前にしない
と使えないもの。
Winフォーマット品とかDOSフォーマットというのはWindowsマシンなら
買ってきてそのまますぐ使える(でもメディアのメーカーによっては、
MO付属のフォーマッタでフォーマットし直すと容量が少しお得になる)
Macフォーマット品はMacでならすぐ使える。

なお、どのタイプでも該当OS上で論理フォーマットし直せば使える
ので、Win使用中で、Mac品だけが特価で売られているという場合でも、
ためらうことなく買えばよい。

513不明なデバイスさん:05/03/03 18:00:22 ID:joEZ4We4
要するにフロッピーディスクと一緒で、特定の機種で
使う時にいちいちフォーマットする手間を省けますよ、って
だけの話なんだよね。その為の「〜フォーマット」表記だし。
ただしフォーマットしなければならない枚数がかなり多い時
には「あっちを買っておけば良かった」って気にはなるかも。
514不明なデバイスさん:05/03/03 18:00:50 ID:gGokdq5a
>>510, >>512
ちなみに、Win/Macそれぞれのフォーマット済み品だと、シャッター部
などにfor Windows や for Macintoshなどと記載があったりする例が
多いので、それが自分のOS環境と食い違っているのが気になって仕方が
ないという人は、逆のフォーマット品を買うのはやめたほうがいいかも。
でもとにかく安く手に入ればいいというなら、どのタイプかを気にせず
に買うのが財布にはやさしいことになる。
515不明なデバイスさん:05/03/03 18:32:30 ID:VOR5/WVq
ところでさ、OW方式よりも、ノーマル方式(?)のほうが
信頼性が高そうだと思ってるのって、私だけ?

ということで、MOにスピードはもともと求めないので、
メディアの価格のこともあって私は対応ドライブ使って
いながらも、OWは使っていない。
516不明なデバイスさん:05/03/03 18:43:08 ID:9JbYFUX3
>>515
どうなんだろうね。私は知らないけど、書き換え可能回数の点でいえば
OWの方が低いよね。そういう私も、敢えてスピードにはこだわっていない
こともあって、OW品は使ったことがない。
517不明なデバイスさん:05/03/03 21:17:24 ID:4Q519AJ+
使用上でのを。

1、書き込み中(外付けUSB1.1)中に作業するのは気にしませんか?
CDやDVDとは違うのですが、ことMOに保存するデータというのは、
重要度が高いので気になります。


518不明なデバイスさん:05/03/03 21:18:42 ID:4Q519AJ+
>>517
あわてもんです。(風邪熱が引かない)

使用上でのご参考意見をば伺いたくて。

519不明なデバイスさん:05/03/03 22:03:20 ID:KkCApL0v
現行品のUSB2.0バスパワーの640MBMOをUSB1.1で使った場合の書き込み速度ってどんな遅さですか?
700kB/s位出てれば満足なんですが?
520不明なデバイスさん:05/03/03 23:16:08 ID:nxSl60JV
書き込み中は休憩時間にしてる
521不明なデバイスさん:05/03/03 23:50:07 ID:eJ4C32OS
書き込みはusb1.1だろうが2.0だろうがそないにかわらんような。。。。
522不明なデバイスさん:05/03/03 23:51:33 ID:4Q519AJ+
>>520
ありがとうございます。

MOに保存するデータって自作ファイルが多いと思うんですけど、
みなさん、こまめに?

自分は、ノートがお仕事(レジメやメール)用なんですが、どうも面倒で。
というか、使う場所に置いてないので。(バスパワー欲しい)
3-4枚のローテション組んで、RWメディアみたいに、まとめて数百メガ。
これでは、あんまり、MOの強みないですね。

デスクトップで仕事してたときは、こまめに保存してたんですが、
そっちは、今お遊びとDVDマシンだから。

チラシの裏でした。

あんまり、MO的な使い方ではないですよね。





523不明なデバイスさん:05/03/04 00:33:10 ID:L34Dd5/p
>>515
過去のMOスレであぼーんしたメディアが全部OWだった
という人がいた希ガス。
524不明なデバイスさん:05/03/04 01:05:13 ID:jff7Bmh3
>>519
USB1 FUJITSU MCF3064SS USB Device
Read:728 Write:658 RRead:637 RWrite:238 F:\20MB
SCSIのをUSB1に変換、OW対応ドライブ、OW対応メディア使用

USB1 FUJITSU DynaMO 1300LTをUSB1しか使えないノートPCで。
Read:856 Write:782 RRead:676 RWrite:223 F:\20MB

USB2 FUJITSU DynaMO 1300LTをUSB2使えるPCで。
Read:2615 Write:1030 RRead:686 RWrite:238 F:\20MB

OSはWindows XP 書き込みキャッシュはON、メディアは空で同じ
メディア使用
525不明なデバイスさん:05/03/04 02:13:37 ID:gce2qWMy
imationのメディアは、品質面で信頼性が高いのでしょうか?
526不明なデバイスさん:05/03/04 02:57:10 ID:kH+e8Xmz
>>524
うちでのSCSI-1394変換アダプターで使ってるLMO-1300 普通の640Mメディア
Read Write RRead RWrite Drive
2177 714 1196 321 F:\20MB
527不明なデバイスさん:05/03/04 03:39:11 ID:IaeUegUA
MOいいねぇー フロッピー感覚で使えていい! ドライブがちょっと高めで痛いが
もっと5Gぐらいのサイズディスクぐらいでて安くなればいいの
528不明なデバイスさん:05/03/04 08:43:52 ID:e49Lz0K5
640MOから1.3GigaMOに乗り換えたよ
バスパワーのに換えたからそのサイズの小ささに驚かされた
1.3Gのメディアは高いよね
けど、DVD-RAMよりぜんぜん堅牢なので、仕方ないといえば仕方ないかな
データを飛ばしたことがある人間にとって、MOほど有難いと思わせるバックアップメディアはないよ
529不明なデバイスさん:05/03/04 09:09:07 ID:jff7Bmh3
>>525
住友スリーエムから独立した会社だからと使ってるけど、
まあ悪くないんじゃないかな。
530不明なデバイスさん:05/03/04 18:17:00 ID:sCkpVBwr
>>525

>>529の理由で、ある程度信頼できるメーカーだと
思っている。

ちなみに私が使っているDVD-Rはimationが最高品質
扱い。あとはウンコとかswとか・・・(ry

MOに関しては、規格(?)自体に信頼をおいてるので、
その時に安売りしてるやつを銘柄にこだわらず買ってる。
今あらためて見てみると、帝人が多いな。

どうでもいいが、MOフォーラムに帝人の名前が載ってない
んだけど、帝人ディスクのラベルに、MOフォーラムのマークと
アドレスが書いてある・・・謎
531不明なデバイスさん:05/03/04 19:10:02 ID:IaeUegUA
>>530
アジア版にはのってるぞ 帝人
http://www.mo-forum-asia.com/english/forum/index.html
532不明なデバイスさん:05/03/04 19:41:47 ID:sCkpVBwr
>>486

ありがとう。ここで幕のMOまとめて買ったよ。
地方なんで、この値段でも大助かり。

欲しいだけ買ったら送料も無料になったし。
・・・って、業者乙ではありませんので、念のため(^^ゞ

じつは、>>515なんだけど、この価格ならと、ためしに
OWも5枚買ってみた。とりあえずは消えてもいい
mp3データ用にでもしてみるつもり。テンポラリ的に使うわ。
533不明なデバイスさん:05/03/04 20:10:48 ID:ekQaOrem
どうでもいい話だけど、2.3GBのヤツって、規格表を見ると、
他のMOよりディスクが少しだけ大きいように思うんだが。
534不明なデバイスさん:05/03/04 20:27:47 ID:7OudI8ze
私も、以前格安で手に入れた50枚バルク(1枚60円!)がなくなりかけていた
ので、>>486 で10枚パック品を4つ買ってみた。
業者は、何でこんなに急に注文があるのだろうって思っているかもね(笑)
535519:05/03/04 21:32:42 ID:uLiAWRwN
>>524>>526
ありがとうございました。OWでないメディアでも700kぐらいは出そうですね。
536485:05/03/04 22:09:39 ID:Os8TaPe/
>>534
聞いてみたけど、秋葉で5枚買ったからとりあえずいいや、などとおもってた者です。

ところで、みなさん、そんなにMOなんに使うんですか?

私も、最初、5枚-10枚でローティション組んでいけばいいや、と思っていたのに、
消したり、中を確認したりするのが億劫でついつい増えがちなんですが、
それでも50枚は行ってません。
CDやDVD導入してからはこれでも減ったんですが。

537不明なデバイスさん :05/03/05 00:45:55 ID:RgSRZ9uF
自分なんか500枚以上有るよ…
538不明なデバイスさん:05/03/05 02:45:38 ID:N3PM07Zx
>>529
>>530
ありがとうございます。
今まで海外の企業だと思っていたもので…
これで安心できました。
539不明なデバイスさん:05/03/05 02:50:38 ID:5N0FzTh4
いや、3Mは外資系だが・・・
540CD-R/RWからMO:05/03/05 05:24:55 ID:PVfdqDIP
パソコンを買ってから、しばらくはCD-R/RWドライブを使っていましたが、ライティングソフトなどの管理が
面倒で、また、使い勝手が悪く、瞬時にバックアップが出来ないので、思い切って、MOにしました。
アクセススピードが遅いことが欠点ですけど、Windows XPが標準でサポートしており、ライティングソフト無しで
即座にファイルのコピーが行えるので、大容量のフロッピーというシロモノでした。
MOを買ってからは、CD-R/RWでの書き込みは、ノートパソコンなどにファイルのやり取りをするとき以外は
使われなくなりました。でも、新しいパソコンはCDドライブをダブルドライブ化してしまったし。
MOは外付けタイプです。メルコのドライブです。640MBタイプが使えます。回転数は約4000rpmでした。
小さいサイズのファイルのバックアップはフロッピーでいえば、2DDにあたる230MBタイプで、大きいサイズの
ファイルの場合は、2HDにあたる640MBタイプと使い分けられます。
また、MOはMD(音楽用)と同様に信頼性が高いです。フロッピーと違って、一度も壊れた経験がありません。
友人はMO持ってない人が多いのが玉に傷です。
541不明なデバイスさん:05/03/05 09:44:02 ID:iStuhUS/
>537
別の保存方法使ったほうが、便利で楽だと思う。
542536 :05/03/05 10:07:23 ID:mM18gZoG
>>537
いろんな意味(失礼)ですごいですねー。
外付けハードディスクやDVD使ってなかったらら私も----,
そんなことはないですね。

データの内容的には重複してて、世代管理がしっかりしてないんで増えてるだけですから。




543534:05/03/05 10:47:12 ID:QN6rUYhW
私の場合だと今現在消費したものが120枚くらいかな。
重複データは基本的にはなし。
枚数を消費するのは全てのとっておきたいデータをMOに保存する結果。
(HDDのフルバックアップにも利用しているけどそれは7枚だけ)

データとしては、新聞や雑誌の情報をOCRでテキスト化したもの、OCR
せず画像として取り込んだもの、TVキャプチャ動画を資料として低ビット
レートのWMVにしたもの、自作画像、Q&A系掲示板でのやり取り、メール
など、自分が価値があると判断したありとあらゆるものを記録しています
(記録魔だね)

544536 :05/03/05 11:06:16 ID:mM18gZoG
>>543
なるほど。
640Mが500円〜700円するものだと思ってたときには、思いもよらない使い方ですが、
200円以下なら充分ありえますね。

すれ違いですが、
DVDについては、RWメディアが200円前後なら、R(国産、海外共)より優先して使っています。
全然事情はちがいますが、心理的には、近い。(関係ない)

545536 :05/03/05 12:29:55 ID:mM18gZoG
>>543
なぜ、DVDのこと書いたのか思い出しました。

543さんのような使い方ですと、
頻繁に書き換えはしてないのでは?と思ったからです。

信頼性を重視ですね。(勝手に同意)

546534, 543:05/03/05 13:34:52 ID:HBlOGSg1
そうです。信頼性重視です。

但し、頻繁な書き換えはしていない?という点は違っていて、特にテキスト
系データは頻繁に書き換え、追記などを行っています。
また、後日になってグループ分けしたくなったらメディア間での移動など
もしばしば行っています。

また当然バックアップ用メディアは週に数回の割合で変更ファイルが
書き換えられていますので、頻繁な書き換え用途にも利用しています。
基本的に特別なライティングソフトウェアなしに書き込みができる点が
気に入っていて利用している理由です。また、保存した際にCD-R系の
ようにちゃんと焼けてる?などと心配することが不要であるという面も
MOを利用している大きな理由です。
547536,545:05/03/05 15:03:19 ID:mM18gZoG
>>546
使い方についてアドバイスをというか、参照にさせてください。
おひまなときにでも。

・外付けですか、内蔵ですか?(私は外)
・MOは何台ですか?(私は1台、もう1台購入検討中)
・パソは複数?(3台、でもMOでのバックアップ対象は通常は1台=ノート)
・MO書き込みには、何かソフト使っていますか?(バックアップ用ですね)
・データは、書き換え&増えたファイルのみ、その都度(或いはできるだけ頻繁に)
書き込むほうですか。(私は、かなりまとめて、下手すると、フォーマットしなおして。)


何を悩んでるかと言うと、MOを使うノートは仕事用なのですが、
これは、頻繁には持ち出しませんが、家庭内ではよく動かします。
そうすると、つい、バックアップが面倒で-----。
一応、別パーティションに、バックアップソフト(リアルシンク)で取って、
MOには、元もデータを単純コピーで行っています。

一時は、速さとファイル選択の面倒がないということで、
外付けHDに先ずざっと、時間があるとき、MOに最重要なものを、2-3世代。
というふうにしてたんですうが、
これも同様、外付け機接続の面倒さから、ついつい、間隔があいてます。

取りとめもないこと書きましたが、
大量に買って、空き容量きにせず、
どんどんバックアップとろうかと、思案中です。




548不明なデバイスさん:05/03/05 15:17:14 ID:8qgpl7aP
漏れみたいな不精者にはMOは最適
CD-R/RWだとライティングソフトどうのこうのマンドクセ
つなげてポンと記録させろや
549534, 543:05/03/05 16:52:57 ID:HBlOGSg1
>>547
参考になるかどうかは分かりませんが。

・外付けです(今現在ノートPCなので。PCカードのSCSI接続です)
 ノートに外付けなのですが、家にいるときは常にSCSIで結合されている
 おり、思い立てばすぐに使える状態なので、内蔵に近い状態です。
・MOは128MB品が2台(でもほぼ休眠)、640MBが3台(2台は中古で入手)
・パソコンは今現在2台(ともにノート、WinMeとWin2000です)
・データは例えばメールのようなものはすぐにテキスト化して、
 その都度MOへ保存していきます。
 それ以外のデータは一時的にHDDに置いていて適当なタイミング
 でMOへカテゴリ別に転送します。
 どちらかといえば「頻繁」が当てはまります。HDDは本当にすぐに
 呼び出せるデータしか保存しない主義なので。

・バックアップ用には、MeではYUPDATEを利用していて、変更のあった
 ファイルだけを転送、且つHDD側で消したファイルはMOからも消す
 という使い方です(ミラーリングですね)。

※私の場合、一部例外を除いてMOのデータがマスターであるという
 状況にしているので、いざPCが故障してもデータはMOにあるので、
 別PCさえ用意すれば、いつでもほぼ最新のデータが閲覧できます。
 HDDにデータを保存するのが世の流れっぽいので、私のやり方は
 異端かもしれない。

あとは会社でもMOがつかえるので、大容量のデータを行き来させたり
する場合に使ったりします。これは、それほどはしませんが。

常に繋いでいない場合だと、確かにまた後で…となりがちですよね。
わかります。
550536,545:05/03/05 18:23:42 ID:mM18gZoG
>>547
ありがとうございます。しょうもない書き込みに丁寧に答えていただき恐縮です。(汗)
参考にさせていただきます。

もうMOとは関連が薄くなりますが、MOの主用途たるバックアップということで。
1、ミラーリング等のソフトお使いとのことで。
 別に圧縮などしていないのですから設定さえしっかりやればいいはずなんですが、
 どうも私には、単純コピー信仰みたいなものがあります。
 まあ、多分に心理的要素なんで本人しか決められませんね。(W)
2、今後もSCSIですか?
 私、実は使ったことがないのです。
 買おうと思ってるうちに、SCSIがメインの時代は----。

よし!
殻付きRAM、或いはバスパワー2,5インチバスパワーHDDなどに心動いていましたが、
バスパワーMOと大量メディアで乗り切ろう!
(多分)













  
551不明なデバイスさん:05/03/05 18:34:09 ID:p7DTNs1f
MOのフォーマットって管理者権限ないと出来ないんだよね?
会社で困ったことない?
552不明なデバイスさん:05/03/05 19:51:01 ID:HBlOGSg1
自宅でフォーマットしたメディアを持っていけば済む事だし、会社で
フォーマットしなくちゃならない状況になった事がないので特に問題なし。
まぁ、最近はそういう用途はUSBのフラッシュメモリで代用できるので、
会社・家間の用途ではMOメディア使ってないです。
553不明なデバイスさん:05/03/05 21:33:58 ID:oluiDD3r
最近になってPC始めた人から「MO?なにそれ?」と
言われることが多くなった昨今。

ここに来ると、なんだかホッとするよ。
消えてほしくないデータは、やっぱりMO!
554不明なデバイスさん:05/03/05 22:26:32 ID:68/D0y6R
>>553
うちの職場では、使いまわし用のMOとCD-Rがあるんだけど
みんなMOばっかり使うんで、CD-Rはホコリかぶってます。
理由は>>548みたいなもん。

最近、MO1台追加しますた。
555不明なデバイスさん :05/03/05 23:08:34 ID:RgSRZ9uF
>>548
みたいな理由が自分が10数年以上使い続けている理由だな
やっぱ気軽に書きこめるのは良い!
556不明なデバイスさん:05/03/06 00:40:18 ID:VRaJRtWQ
手軽に消すこともできる。危険でもある。
557不明なデバイスさん:05/03/06 00:43:09 ID:Jsfmhq2S
いつの間にか、消えている危険に比べれば、モーマンタイ。
558不明なデバイスさん:05/03/06 00:48:28 ID:70asTZTx
出光がメディアを出していた128MBの頃からずっと使ってきて、
230MB、640MB、1.3GBとドライブとメディアを使ってきたけど、
今となってはDVD-RAMばかり使ってる。

とはいえ、最悪のケースを想定して、MOにもパスワードとかの
重要データはバックアップしてる。職場でもバックアップはMOだしね。

さすがに家のマシンのバックアップはDVDのお世話にならないと
収まらないけど。
559不明なデバイスさん:05/03/06 01:12:23 ID:cmdkkrCT
640MBまでと1.3GB以降って何が違うの?
1.3GB以降使ったことないので。
560不明なデバイスさん:05/03/06 04:02:44 ID:TOMXSSVL
簡単に説明すると、ディスクの密度の違いでしょう。640MBと1.3GBでは、2HDと2EDのフロッピーの密度と同じことだと思っていい。
2HD 1.44MB 2ED 2.88MB こうなります。
ふつーのMOでは、CD-ROMと同じ密度であるのに対して、GIGAMOはDVD-RAMなみの細かい密度であるのだ。
561不明なデバイスさん:05/03/06 04:15:26 ID:cmdkkrCT
なるほど、サンクス。
ふつーのMOとGIGAMOではどっちがデータ保存に適してるの?もしくは長期保存に向いているか。
562不明なデバイスさん:05/03/06 08:18:57 ID:S1Yqn5Yi
MOドライブのドライバは無くても読み書きできますか(SCSI)
563惟香ξ*^-^)o♪:05/03/06 09:55:11 ID:VbbEhpot
10日ぐらい前に電気屋さんで640MBドライブ2台とディスク10枚お買い上げの多分家族吊れを見ました。
毎度有難う御座います。
564惟香ξ*^-^)o♪:05/03/06 09:57:00 ID:VbbEhpot
>>559さん
私のドライブだと・・・
640MBOWのと1.3GBディスクの書き込み時間は殆ど同じです。
書き込みが早くて便利かな
565不明なデバイスさん:05/03/06 11:07:21 ID:tJcBU7Vf
ということは、容量の小さいメディアのほうが、密度が低いから
信頼性は更に高いと考えてよい?
566不明なデバイスさん:05/03/06 11:14:48 ID:ZVSkXEh3
USBフラッシュメモリにいろいろ記録して(書き換えも)
あるていどたまったらMOに避難
CDは面倒なので最近使わん。
ただ個人使用なので会社とちがってMOは10枚も持っていません
書き換え必要ないでーたはCD=Rに(別メーカー使って)焼いています

過去使っていての現在使わなくなった便利なソフトとかのCDが
押入れに眠っています。

昔なんだけど俺は音楽CDをmp3に変換してMOに記録640Mたまったら後1枚CD借りてきてMP3にしたらCD=Rに焼いていました。
昔はそれが一番の使用用途でした。
今は個人のパスワードとかネット登録のIDとかのメモに使っています。
OS再インストのときMOだと読めないから困るんだよね。
PC2台あるからいいけどさ
567不明なデバイスさん:05/03/06 13:23:22 ID:N51qXHTY
>>559
1.3GB以上は、GIGAMOと言われる規格になるようです。
記録方式に、磁気超解像(MSR)技術というものを使って高密度の記録を
可能にしています。
GIGAMOは、それまでのものと比べて書き換え可能回数が10分の1に
なることから、長期保存にはそれまでのものに比べて向かないと
思われます。とはいえ、DVD-RAMとは比べるべくもないので
必要十分ではないでしょうか。

>>562
Windowsで使う限り、基本的にドライバは要りません。
568不明なデバイスさん:05/03/06 17:28:45 ID:S1Yqn5Yi
>>567
95でもOKですか?
569不明なデバイスさん:05/03/06 17:48:46 ID:h20KFuao
>568
3.1でもOKです。

……PC-9801時代はOKだった。AT互換機でもOKなはず。
570不明なデバイスさん:05/03/06 17:49:17 ID:UkcOzTQ9
>>568
MOの場合特にドライバは要りませんよ。

問題があるとしたら、128MB, 230MB, 540MBの512 byte/sector系メディア
と640MB以上の2048 byte/sector系を入替えた時にハングアップしたりする
のを防ぐ ドライバ(通常MOドライバに付属していたり、メーカーサイトから
無料で 入手できる)を入れておいたほうがよいという点だけ。

富士通やI/O、メルコなどのサイトに行けばその手のは拾えると思う。
571570:05/03/06 18:00:57 ID:UkcOzTQ9
その辺の事が書いてあるページ例:

・MOドライブをつなげよう!
 http://homepage2.nifty.com/hiroshi-nakatsukasa/magnetoOptical.htm
・『MOOM』用補助ドライバ
 http://www.netlaputa.ne.jp/~mychro/midori/moom.htm
・CS MO Drive Q&A(オリンパス)
 <MOドライブのWindows98対応>
 http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/Mo/FAQ/W98.html
572不明なデバイスさん:05/03/06 22:54:35 ID:0IYEGJpq
>>566
>OS再インストのときMOだと読めないから困るんだよね。

再インストするとMOが読み込めなくなるのではなく、MOからはブート出来ないって事ですよね?
573不明なデバイスさん :05/03/06 23:35:27 ID:FK2wOI69
そういや1.3GBのMOって自分で買った事無いな
ドライブ買うと製品と一緒に入ってくる奴だけ
1.3GBのMOドライブ3台持ってるから全部で3枚
640MBなら400枚以上有るけど…
574不明なデバイスさん:05/03/07 03:15:15 ID:2MZRrhbt
>640MBなら400枚以上あるけど・・・

こっちの方が凄い
575不明なデバイスさん:05/03/07 04:05:49 ID:AXrFv81W
>>573
そんなに貯めてさ、子供に託す気か?
576不明なデバイスさん:05/03/07 05:42:26 ID:KWLZUQhg
>>575
子供の成長を記録した写真を収めたMOなら、子供に託しても喜ばれるだろう。

エロゲ/エロ画なら何言われるかしらんが(w
577不明なデバイスさん:05/03/07 06:07:54 ID:kTz2DhiK
>>576
>エロゲ/エロ画なら何言われるかしらんが(w

20年くらいして、父ちゃんのMOからエロ画像がでてきますた。
とか2ちゃんねるに晒されて話題になる。
578不明なデバイスさん:05/03/07 08:32:45 ID:3bkwVA3M
MOドライブも小さくて安くなったよなぁ。
10年程前は10万ぐらいしてたよなぁ。
579不明なデバイスさん:05/03/07 13:38:55 ID:rVLG9ihV
>>576
こ、このエロ画像を…お、おまえに…ガクッ
580不明なデバイスさん:05/03/07 13:39:48 ID:EGT2lqaZ
私に何かあったらこのMOを破壊してくれ・・・
581不明なデバイスさん:05/03/07 18:50:24 ID:R/dZXIIg
>>580

折角、ライトワンスメディアじゃないんだから、
フォーマットして再利用しましょう★

・・・で、今思ったんだが、640MB以下の
メディアにも、パスワードでロックするってやつ
使えないのかなぁ?GIGAMOだけの特権?

いやぁ、なにかあった時に・・・・・・・・ねぇ。
582不明なデバイスさん:05/03/07 19:22:43 ID:wB3xGWnx
月に5枚ずつ増えても、6年半で400枚だね。

DVD-Rなら約50枚分の容量なわけで、どうってことないわな。
583不明なデバイスさん:05/03/07 19:56:13 ID:JXWZYV9Q
>>580氏の「何か」に関し、警察は室内に残されていたMOが重要な手がかりであると
見て、現在MOの内容を調査中とのことです。なお警察の現場検証の際、室内に乱入
した上MOを破壊しようとした男が、公務執行妨害の現行犯で逮捕されました。>>580
の知人を名乗るこの男が「何か」に関わっている可能性もあるとして・・・・」
584不明なデバイスさん:05/03/07 20:40:50 ID:6NpVO6lh
MOでもそれ以外でも、不安な奴は
暗号化汁! GnuPGとかで暗号化すれば
たぶん大丈夫だ!!
585不明なデバイスさん:05/03/07 21:52:25 ID:lIbLhUGU
そこまで重要な物が入ってるのか!
586不明なデバイスさん:05/03/07 22:43:13 ID:AWZxe+tX
自分の写ってるエロ写真があるなら心配だわな。でも日本語でパスつけた実父
ならだいぶ安心なんじゃない?てゆうかあれは見た方がつらいよ。ぼくは
故人のPCを譲り受けたときに見たことがある。誰にもいえなくてつらいけど、
こうして2ちゃんとかで書き込むのが精一杯。他人の秘密なんて知らないほうがイイ。
587不明なデバイスさん:05/03/07 23:50:14 ID:ur1mv+WW
1.3Gのドライブ、いちばん安くていくらぐらいで買える?
内蔵型でいいかなと思ってるんだけど。
DVD−RAM焼けるドライブ買うかどうかですんげえ迷う・・・MOマンセーなんだけどね。
588不明なデバイスさん:05/03/08 00:01:01 ID:dMshykoP
>>587
ほんと。
殻ラムだけは迷う。
他のDVDはべつものなんだけど。
589不明なデバイスさん:05/03/08 00:03:20 ID:9J7ClCQj
>>587
一万が限界だと思う。
590不明なデバイスさん:05/03/08 01:31:24 ID:Vt7wi7ii
>>578
昨日BOOKOFFで、MS-DOSの本を血迷って買って来ちゃったんだけど、
その本の中でMOが
「ディスクドライブが20万円を切って低価格化してきた」
「メディア1枚も〜定価で8000円以下で、そんなに高くはない。」
などのステキワードを見つけてしまった。

ちなみに'93年初版。


>>587
中古なら数千円で。
591不明なデバイスさん:05/03/08 02:52:25 ID:Silqk/fU
>>587
外付けにしておけ 今の時代は持ち運べる
592不明なデバイスさん:05/03/08 06:23:27 ID:Oo46BDux
>>587
秋葉原のPC-NETなら、4800円だと思った
593不明なデバイスさん:05/03/08 08:54:13 ID:dMshykoP
なんかそこそこにぎわっててうれしい。
594不明なデバイスさん:05/03/08 16:12:24 ID:vz2Q1AOk
1.3GIGAMOメディア認識しねぇし書き込みできねぇ
230MBメディアは認識してフォーマットして書き込み出来るのに

大人しく640MBかってくるか
595不明なデバイスさん:05/03/08 19:53:29 ID:QZQ0FQAe
>>532デス

とりあえず、今日届いたんで、どれどれ、OWは速いのか?と
試してみたけど・・・・・・・ハァ?

ハードの環境等もあるのかもしれないけど、殆ど変わらないね。
5枚だけにしておいてよかった。
596不明なデバイスさん:05/03/08 20:29:59 ID:lrUtPSaM
今日、別の用事で秋葉原に寄ったんだけど話題?のF商会のMO見てきた。
どっちの店でも180円で売ってた。
597不明なデバイスさん :05/03/08 21:06:10 ID:WgRyzLRM
と言う事は7Fの方でやってた100円均一は終わったのね…
598不明なデバイスさん:05/03/08 21:23:28 ID:KtEO9yBv
>>595
ドライブはOWメディアをOWする仕様ですか?

OWメディアでもOWしないドライブがあるようですよ。
599不明なデバイスさん:05/03/08 21:35:00 ID:+OQJdzyr

>>587
DVD-RAM を焼くって・・・MO を焼くって言ってるんなら仕方ないけど。
600不明なデバイスさん:05/03/08 21:37:12 ID:MFJcJVI8
>ドライブはOWメディアをOWする仕様ですか?
>OWメディアでもOWしないドライブがあるようですよ。

おれの友達もそれを勘違いして、「早くないじゃん」と激怒してた。
601596:05/03/08 22:00:44 ID:lrUtPSaM
230MBのメディアは100円だったと思う。記憶曖昧だが。
602不明なデバイスさん:05/03/08 22:58:27 ID:Hav91Scq
>>578
俺は昔230MBのMOを使ってた。
そのときの内蔵HDDが260MBだったので、ちょっとしたHDD代りだった。
あれから10年。
GIGAMOを買ってMOの容量は5倍に増えた。
そして内蔵HDDの容量は4000倍に増えていた・・・
603不明なデバイスさん:05/03/08 23:02:15 ID:LgDHiUpx
メディアって言葉も意味深だよな
604不明なデバイスさん:05/03/09 00:45:37 ID:uaiF43Ww
俺は128MBのMOで、Windows3.1を起動してたりしたよ。

糞AT互換機と違って、98はMOから普通にブートできますんで。
605不明なデバイスさん:05/03/09 02:11:09 ID:YvI1ZPRb
AT機でもブートできる件について
606不明なデバイスさん:05/03/09 03:18:28 ID:ZX1wnQS0
AT機で230MB MOにFreeBSDつっこんで普通に起動した事ありますが何か?
607587:05/03/09 06:09:11 ID:dN83TeXh
>>589-590>>592ありがとう。

>>591
外付けだと最低いくらぐらいになるかね?
うちはMac混在環境なので、どうせ外付けならMacでも使えるようにしたいけど
なんか値段が跳ね上がりそうで・・・

今使ってる640MBはアイオーの初代i-コネクトが使える機種で
Mac→FW、Win→USBなのだが、Winがメインマシンと化した今ではUSB1.1の遅さが致命的に。
容量的にも640MBではおさまらないファイルが増えてきたことだし、
思い切って1.3GBにしちゃいたいんだけど、2万とか行くと厳しい感じ。(ビンボーは嫌だ・・・)
RAMに転んでしまいそうな自分をかろうじて抑えてる orz
608604:05/03/09 06:27:28 ID:uaiF43Ww
>>605
>>606
リムーバブルHDDモードのように、HDDのフリをするのではなくて、ブートできますか?
609不明なデバイスさん:05/03/09 06:29:01 ID:uaiF43Ww
いや、リムーバブルですらなくて、HDDのフリをするから、メディアをイジェクトすらできない・・・だったような。

さすがに、MOからWindowsを起動して、メディアをイジェクトする気にはならないけどさ、
MS-DOSなら、MOから起動して、メディアを交換するのは、よくあるよね。できる?
610不明なデバイスさん:05/03/09 07:36:46 ID:YCeT7ZGj
>>609
540MBまでならできると思うが,COMMAND.COM の位置をHDD 側に
指定しておかないと入れ替えた後困る。
AT互換機では試した事がないが SCSIボードとBIOSによっては
できるだろう。
611不明なデバイスさん:05/03/09 07:42:42 ID:QAcdUzzk
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2003/moa-fb/index.htm

IOデータの仮想FD機能ってどうなんだろ
FDドライブないから、MOでMS-DOS起動してBIOSアップデート
とかできるのかな
612不明なデバイスさん:05/03/09 12:19:09 ID:s6Gx1BZk
>>590
あぁ、最初に買ったドライブが14万か15万・・・。メディアは\7,000ぐらいだったかな。
ハードディスクも200Mで10万ぐらいだったから、割安感はかなりあったよ。

けど、その頃は3.5インチはまだまだ実績がなかったから、5インチMOについての記述の
ような気がしないでもない。

613不明なデバイスさん:05/03/09 14:06:03 ID:5/qq8bT8
>>595デス

http://www.iodata.jp/products/usb/moa-ax640.htm

これ。説明読むと、読み書き可能っぽいんだけどな。
フォーマットのやり方が違うのかな。
614不明なデバイスさん:05/03/09 14:10:45 ID:38prmO6u
富士通、従来製品より約2倍高速化した2.3GB MOドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/fujitsu.htm
615不明なデバイスさん:05/03/09 14:51:54 ID:uaiF43Ww
>>610
COMMAND.COMは、全ディスクに入れておくのですよ。

で、MOをHDDモードにせずに、ブートできるSCSIボードとBIOSの組み合わせはあるの?
普通のは、CD-ROMからのブートと、リムーバブルHDDからのブートにしか、対応してないんだよね・・・。
616不明なデバイスさん:05/03/09 15:18:06 ID:5/qq8bT8
>>613

ゴメ、今色々やってみたら、若干速いんだわ。
でも、「コピー中です」っていうウィンドウが出ている
時間は、同じ、もしくは、ノーマルのほうが速かった。

・・・で、そのウインドウが閉じてから遅延処理してる
時間分OWのほうが速かった。

オッケー。テンポラリーに使うわ。
617不明なデバイスさん:05/03/09 15:33:35 ID:BijHszsr
世界市場規模
2004年実績/前年比
2007年予測/2004年比
MO
140万台/83%
105万台/75%

日本市場規模
2004年実績/前年比
2007年予測/2004年比
MO
120万台/83%
91万台/76%
やっぱり減ってるな 順調に・・・
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2005/03/08/654700-000.html
618不明なデバイスさん:05/03/09 15:34:26 ID:BijHszsr
>>614
キャッシュが2Mの件について・・・・・・・・
619不明なデバイスさん:05/03/09 15:38:07 ID:fIkfqv63
>>615
そこでRAMドライブ作ってset comspec=RAM:\command.comですよ。(確か
620不明なデバイスさん:05/03/09 16:21:49 ID:nT6Z/q5m
今時MO使ってるアホなやつっていないw
621不明なデバイスさん:05/03/09 16:52:19 ID:iHIRPfJM
やばい、釣られそうになった。
622不明なデバイスさん:05/03/09 17:00:45 ID:nT6Z/q5m
でも一人使ってる人を知ってる。
それは人文学部の某教授だ。
この前「MOかDVD、どっちがいい?」って聞かれた・・・。
とりあえず「今の時代はDVDだとおもいますです」って答えたけど。w

つりじゃないよ。
あんま気にしないで。
じゃあ。
623不明なデバイスさん:05/03/09 21:29:55 ID:3hrXUoK/
>622
それは、「MOとDVD-RAMどっち?」なんだよな?
「MOとDVD-RW」とかだったら笑うぞ?

……ごめん。「今の時代は」なんだな。
つまり、過去はMO、未来もMO。

いかん、自分で虚しくなってきた……
624不明なデバイスさん:05/03/09 23:12:13 ID:jyTQrFyy
>>620
>>622
何の脈絡もなくこういうレス入れるのを見ると、
春だなあ、って気分になりますね。
625不明なデバイスさん:05/03/10 00:30:13 ID:IYUmHp1k
626惟香ξ*^-^)o♪:05/03/10 00:34:45 ID:CkooJk6/
>>614さん
2.3GBのディスクが2倍の速さ、というわけじゃないのが残念・・・
627不明なデバイスさん:05/03/10 00:36:25 ID:goyHECfM
>>625
いつのまにかに書き変わっているな
628不明なデバイスさん:05/03/10 03:43:30 ID:AWEmQd4a
そもそも書き込みソフトが必要なDVD記録ドライブが
嫌いなおれにはMOしかないのさ
629不明なデバイスさん:05/03/10 05:53:18 ID:34X1G91F
>>628
DVD-RAMはいらないわけだが・・・
630不明なデバイスさん:05/03/10 07:21:57 ID:goyHECfM
>>627
このスレを見ているとコメント書き加えてくれりゃ面白いのにな
631不明なデバイスさん:05/03/10 09:02:40 ID:hY8jYETA
MOの書き込みが未だ1〜2MB/Sなのが悲しい。
632不明なデバイスさん:05/03/10 14:56:18 ID:G+UnBd/R
Logitec LMO-PBA1345U2 を買った。
マニュアルには、管理者権限ないと認識できないようなことが書いてあったが、
User権限で普通に認識された。USBメモリの代わりに使えてる。
多少の置き場所が要るのと少々回転音がするのが難点か。
633不明なデバイスさん:05/03/10 15:17:33 ID:gOreqs9M
>>632
なかなか高いのかったなぁー
634不明なデバイスさん:05/03/10 15:19:19 ID:huPXzssy
アイオーデータのうちのMO、最近調子がすごく悪い。

途中でいきなりデータが「自動再生」とか表示されてばばばばーっと再読み込み。
しばらくすると画面が真っ白になってPCまで動かなくなる。
USB抜くともちろんPCは普通に戻る。

電源ついてても中身なかなか出せないし(スイッチ押しても反応しない)
一度中身が真っ白になって640MB一気にあぼーん

これ…MO逝っちゃったってことなのかな…   orz
635不明なデバイスさん:05/03/10 15:25:00 ID:PCjMFrsZ
自動再生って自動再生しないように設定できないものか…
636不明なデバイスさん:05/03/10 15:30:00 ID:gqmuFeFj
>>634
>途中でいきなりデータが「自動再生」とか表示されてばばばばーっと再読み込み。

まず↑の症状は、何度も発生するのかな?それとも↑の症状が発生してから、
メディアが取り出せなくなったりして、もう使えないって事なのかな?

「自動再生」ってのは、ドライブがメディアを認識したときに起こるのと同じで、
それが定期的に発生するなら、ケーブルの接触不良から疑うかな。
637634:05/03/10 15:51:32 ID:huPXzssy
レスありがとう。自動再生ばばばばーは何度も起こります。
何をきっかけに起こるのか(何分おきなのか、など)はちょっとわからない。
でも何度も起こる。


MOハードをPCに繋ぐ(MOを中に入れる)
      ↓
最初の数分間は何とか使える
      ↓
途中でばばばばー複数回始まる
      ↓
しばらくするとドライブ内が真っ白になりPCフリーズ
      ↓
あわててMO抜こうとしてもなかなかスイッチ反応してくれないこともあり
      ↓
何とかMO抜いたあと仕方なく電源切ってUSB抜くとPC元通り


今のところMOの中身があぼーんしたのは一度きりです。
知らない間にフォーマットしちゃったって事なのかな。
ちなみにWinXPで、MOはMOF-H640。
XPで二年ほど使ってるけどぐぐってみたらXP対応してないようで…あれ?
接触不良の場合ってどうすればいいんでしょうか  orz  
638不明なデバイスさん:05/03/10 16:53:25 ID:gqmuFeFj
>>637
繋いできちんと動いてる時にコネクタ周りをいじってみるとか。
それで発生するならケーブル交換してみるとか、端子掃除して
みるとか。

XPのUSBか、PCのUSB周りの不具合も疑ったみるかなぁ。
USB挿す場所変えてみるとか、USBのIRQが他と共有してないか
とか、おかしくなる前と今で何か環境を変えなかったか考えつつ、
他のPCで同じ症状が発生するか確かめてみると良いかも。
639不明なデバイスさん:05/03/10 17:01:10 ID:4cfhtsL0
専用ドライバとか専用ソフトいらないってのは、他のPCでも
試してみればって時にいいもんだね。
640惟香ξ*^-^)o♪:05/03/10 18:19:15 ID:P/ZvctTx
>>637さん
私の経験だけど、たぶんMOディスクにほこりが溜まっているかディスク情報が壊れていると思う・・・
私のもほこりが沢山ついているとリードを行ないっぱなしでパソコン操作ができなくなったり。。
どうしてもダメならディスクメーカーに問い合わせてみたらどうでしょうか?
大体は送料とか無料で検査してくれますよ。
641不明なデバイスさん:05/03/10 18:22:55 ID:1OBQWJYl
ニコちゃん大王
642不明なデバイスさん:05/03/10 21:15:02 ID:14SlTpe1
>634

>638の言うように、コネクタかケーブルが怪しいかな。

あと、ドライブの電源は?
バスパワーだったら、外部電源に切り替えてみるとか。

USB給電が下がりすぎて、一時的にOFFになってるんじゃないか?
その後、電源が回復して、接続プロセスが実行される。

643健ちゃん:05/03/10 22:26:41 ID:x39+ZLuU

待て待て、634=637 が書いてる MOF-H640 って SCSI の機種でしょ。
USB でつなげているって事はまず SCSI-USB 変換アダプタを疑うべきだと
思います。
644634:05/03/10 22:48:47 ID:huPXzssy
たびたびすみません。レスありがとうございます。


>>643
そうですSCSI機種です。
USB2-SC2という変換アダプタついてます(さっき調べた orz)
MO本体よりこっちの方が危ないですかね。
ちなみにケーブルを差し込む場所を変えても同じ現象です。

同じUSBにタブレットや他の機器を入れた場合これらは普通に動きます。
だから差し込み口には問題ないかと思うのですが…
645不明なデバイスさん:05/03/10 23:37:09 ID:OrG41tiM
>>632
USER権限ではフォーマットが不可だと思う。
MOはFDよりHDDに近いということなんだろうな、アメリカ的な考えでは。
646不明なデバイスさん:05/03/11 03:53:12 ID:5G3PwQgg
>MO本体よりこっちの方が危ないですかね。
どういう意味?
647不明なデバイスさん:05/03/11 04:01:24 ID:AVb934HH
一日でレスすごw
648不明なデバイスさん:05/03/11 04:44:31 ID:pFIsTd1w
>>644
新しいメディアでもそうなるかどうかは試した?

こっちは前にLUB-SC2(Logitec)でSCSIなMOを
2台使った事があるけど、何も問題はなかったよ。
649不明なデバイスさん:05/03/11 08:57:10 ID:B0lPv36Y
安くてPCなしでSDカードの中身移せるMOドライブありませんか?
容量も小さくて遅くてもいいです。
650不明なデバイスさん:05/03/11 10:05:20 ID:AVb934HH
>>649
あるよ たしか
651不明なデバイスさん:05/03/11 10:07:06 ID:AVb934HH
>>649
これで自分のメモリーカードに(SDかな)あったPCカードを買えば
いけるはず
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2002/mods-u640/index.htm
652不明なデバイスさん:05/03/11 10:12:02 ID:AVb934HH
653不明なデバイスさん:05/03/11 15:50:36 ID:B0lPv36Y
>>650-652

ありがとうございます。
654不明なデバイスさん:05/03/11 21:50:08 ID:5bhTbngV
MOメディアの複製を取りたいのですが、HDDにコピーして別メディアに
書き戻すのが手っ取り早いですかね。
1.3GBで、細かいファイルだらけなので、イメージファイル経由のコピーを
しようとフリーのツールを探しましたが見つからず(´・ω・`)
655不明なデバイスさん:05/03/11 22:01:00 ID:rz9omKxT
hhtp://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite/dd.htm
656不明なデバイスさん:05/03/11 22:32:18 ID:Bjrcam0W
657不明なデバイスさん:05/03/11 23:05:49 ID:5bhTbngV
>>655 >>656
マリガトー
でも、どちらも読み込み途中でエラーが発生し中断してしまう。
どうやら、読み取れないファイルがある模様。
現在、ファイル単位のコピー中デス(´・ω・`)
658不明なデバイスさん:05/03/12 03:46:24 ID:AVt9X/aH
>>657
(;´Д`)
659不明なデバイスさん:05/03/12 05:08:00 ID:VBCDGnmP
MOって脆弱やねー。どこが高信頼性なのか。w
660不明なデバイスさん:05/03/12 08:48:39 ID:yNmBFsHu
>>659
俺は,多少埃に弱いと思うが CD-R や DVD-R と比較すれば
かなり信頼性は高い。
ただし,一回傷が入ったメディアは捨てた方が無難。
661不明なデバイスさん:05/03/12 08:57:28 ID:JcfeFDP9
>>660
傷ってどうやってチェックするん?
CD/DVD系のように簡単に見えるわけでもない
662不明なデバイスさん:05/03/12 12:01:01 ID:VBCDGnmP
>>660
上の方で結構ディスクが認識しなくなったとか、ファイルが読めなくなったとか事例が出てるじゃん。
殻まで付いててそれじゃあ、信頼性が高いとは到底言えないでしょう。
MOが信頼性高いってのは都市伝説的なものだと思うよ。
ディスクが認識しなくなるっていう事例は128Mや230Mの時代でもあったからね。
今は使ってないけど、わたしも230Mのドライブは持ってるんだけどね。



663不明なデバイスさん:05/03/12 12:44:35 ID:vY2rp0CF
>>662
何もメディアが認識しない事例を挙げただけで
信頼性が無い無いと鬼の首つかんだように
騒ぎたてるのもどうかと…。

ついでに言うと
認識する、しないのと
信頼性がある、無いのでは
必ずしも同じ意味ではないかと…。
664不明なデバイスさん:05/03/12 13:17:49 ID:s1f3IhVW
ファイルが読めなくなった事例があれば信頼性はなくなるのか。
凄げぇなぁ。
ハードディスクなんか怖くて使えないよなぁ。
665不明なデバイスさん:05/03/12 13:27:11 ID:a643qh8t
まあまあ、みなさん落ち着いて。
私もMO派です。
最重要点に半端な突っ込み入れられると反応したくなりますが。
信頼性はイコール無謬ではないということがおわかりにならない方のことなので。
666不明なデバイスさん:05/03/12 13:59:33 ID:VBCDGnmP
>信頼性はイコール無謬ではないということがおわかりにならない方のことなので

そんなこと誰もいってないが。

信頼性を売りにするほどではない、若しくは取り立てて言うほど他のメディアより信頼性が
高いというわけでは無いと言ってるんですよ。
自分が愛着もって使ってるメディアを「信頼したいという気持ち」は分かりますがね。

「信頼性ならMO」という根拠のないデマが横行しているので、そうではないよと言いたいだけ。

>ファイルが読めなくなった事例があれば信頼性はなくなるのか。
>ハードディスクなんか怖くて使えないよなぁ。

当然でしょう。ファイルが読めなくなるメディアに信頼性がありますか?
HDDなどは一時保存用の媒体であり、いつクラッシュするか分からないから
バックアップを取るんでしょ?信頼なんかされてませんよ。

>認識する、しないのと信頼性がある、無いのでは
>必ずしも同じ意味ではないかと…。

突然ディスク単位で消えるということですよ。FATが潰れるんですかねぇ。原因は分かりませんが。
667不明なデバイスさん:05/03/12 14:03:42 ID:a643qh8t
>>666
> >信頼性はイコール無謬ではないということがおわかりにならない方のことなので
>
> そんなこと誰もいってないが。
>
> 信頼性を売りにするほどではない、若しくは取り立てて言うほど他のメディアより信頼性が
> 高いというわけでは無いと言ってるんですよ。
> 自分が愛着もって使ってるメディアを「信頼したいという気持ち」は分かりますがね。
>
> 「信頼性ならMO」という根拠のないデマが横行しているので、そうではないよと言いたいだけ。
>
> >ファイルが読めなくなった事例があれば信頼性はなくなるのか。
> >ハードディスクなんか怖くて使えないよなぁ。
>
> 当然でしょう。ファイルが読めなくなるメディアに信頼性がありますか?
> HDDなどは一時保存用の媒体であり、いつクラッシュするか分からないから
> バックアップを取るんでしょ?信頼なんかされてませんよ。
>
> >認識する、しないのと信頼性がある、無いのでは
> >必ずしも同じ意味ではないかと…。
>
> 突然ディスク単位で消えるということですよ。FATが潰れるんですかねぇ。原因は分かりませんが。
>
668不明なデバイスさん:05/03/12 14:04:34 ID:/U4q0RW5
漏れとしては、
物理的なダメージに強い→信頼性が高い
と思ってる
まぁ、何だって読み書き時は無防備になってしまうんだが…

ところで、ドライブとメディアのどちらが埃に弱いんですか?
669不明なデバイスさん:05/03/12 14:05:30 ID:a643qh8t
>>662
事例が出てるじゃん。
670不明なデバイスさん:05/03/12 14:10:14 ID:VBCDGnmP
>>669
読解力ゼロの方ですか?
671不明なデバイスさん:05/03/12 14:12:17 ID:MRJ4N2kL
>>668
> ところで、ドライブとメディアのどちらが埃に弱いんですか?

230MBでっぱなのオリンパスドライブは埃に弱かったけど、
その次に買った富士通640MBのはあまり気にしなかったなぁ。

230MBのオリンパスのはファームに問題抱えてたり、油ぎれ
でおかしくなる有名なやつだったからかもしれん。
672不明なデバイスさん:05/03/12 14:12:46 ID:a643qh8t

>>670
> >>669
> 読解力ゼロの方ですか?
>
673不明なデバイスさん:05/03/12 14:16:56 ID:MRJ4N2kL
>>671
MOS331等で検索すると結構引っ掛かると思う。
↓の問題。
http://www.zob.ne.jp/~kanai/note/mos331.html

このドライブ使ってる時期、OS側のMOの対応も変で、
Windows 98で使ってたメディアをNT系に持っていくと、
メディアを壊したりもしたんで、あまり信頼できると
思わなかったよ。

最近は大丈夫みたいですが。
674不明なデバイスさん:05/03/12 14:17:52 ID:VBCDGnmP
>>672
ああ、在日の方ですか。
ファビョリ癖は直した方がいいですよ。w
675不明なデバイスさん:05/03/12 14:19:15 ID:kpp+9QR3
昔の外付けMOドライブは必ず冷却ファンが付いていて、
それがホコリを呼び込んでエラーの元になっていた。

だけど、今のMOドライブはファンレスなので、大分昔よりも
エラーに強くなったと思う。

そのほか、デスクトップのベイに内蔵するタイプのドライブは、
パソコン本体のファンが元でホコリを引き込みやすい構造だから、
寿命があるみたい。

MOの突然死については、あちこちで解説が出ているので
調べると理由が判るよ。
676不明なデバイスさん:05/03/12 14:24:17 ID:s1f3IhVW
あー、なんだ。すげぇな。
読み取り不良が発生すれば、その発生率を比較するまでもなく信頼性はみんな同じ程度って言いたいのね。

良かったらあんたが信頼できるメディアがあったら教えてくれるか?
そんな強靭なメディアなんて、パンチカードくらいしか思い付かないんだが。
677不明なデバイスさん:05/03/12 14:34:41 ID:MRJ4N2kL
>>673
埃に弱く油差しが必用な件あった。
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/nn/computer/various/emo-2300.html
>中身はOLYMPAS MOS331.このドライブの故障に関する情報をネットで探
>してみました.すると,出るわ出るわ,一番インパクトがあったのがこのサイト

>ドライブにたまった埃がヘッドの移動に支障をきたしているので,ヘッド周りの
>埃を取って油を注せ.」

>分解したら,ヘッドのピックアップレンズに注意してヘッドが移動するときに
>触れるもの全ての埃を飛ばし,油を注しなおします.油はごく少量で十分です.
>私はミシン油を使用しました.ドライブを傾けて,ヘッドが重力で滑り出すほど
>スムーズにするとOK.
678不明なデバイスさん:05/03/12 14:44:56 ID:iT3Jy6Oo
あのさ、674君。エムオーも使うし、内蔵&外付けハードディスクもフラッシュも使う。もちろんcdもdvdも。殻付きなんかはコストパフォーマンス魅力あるし。
でまあ、利便性と相対的な信頼性wを考えてエムオーを軸にしているということですよ。私のばあい。都市伝説かどうかは知らんが。
679不明なデバイスさん:05/03/12 14:46:55 ID:Gt1nrN1z
あと私は在日和人だが(1500年前のことは知らんよ。君のこだからこれくらい言うておかんと)、何かと言うと在日とわめくと、ああ最下層のストレスか、と思われるのが落ちですよ。
680不明なデバイスさん:05/03/12 15:31:11 ID:0AApCL6h
まぁ、いまさらMOをイチ押しするご時世でもないので、信頼性が低いと思う人は
そう思って手も別にいいんじゃないかな。大容量用途だったらDVD-RAMだろうし。

個人的には、10年以上使ってて、数枚読めなくなったメディアが出たのと、
ドライブが1台壊れたくらいしかトラブルを経験していないので、メディアが
買えるうちはまだまだ使っていこうかなと思っているけど。
681不明なデバイスさん:05/03/12 15:41:39 ID:k8i6fAs4
MOスレで在日とかファビョリとかいう単語を聞くとは思わなかった。
682不明なデバイスさん:05/03/12 15:49:22 ID:JU+PqBaF
ちなみに10年前のFDは、ほぼ全滅でした。
DVD-Rに録画した物は、半年で3枚読めなくなりました。
683不明なデバイスさん:05/03/12 15:52:15 ID:bU5OD3OL
信頼性が高いって結構曖昧な表現だよね。
漏れの考えでは

1、メディアが多少ズサンな管理でも使える
2、PCの挙動が多少怪しくても使える
3、古いOSでも使える

と、いうのがMOのメリットである
信頼性が高いという内訳だと思うが…。
684不明なデバイスさん:05/03/12 15:55:47 ID:bwQ+8xml
あ、ほとぼりさめてまた閑散としたら聞こうとおもってた。
ファビヨリって何?
685不明なデバイスさん:05/03/12 16:04:31 ID:FVEZzdUd
>>684
火病
朝鮮人特有の病気
ちょっとしたことで顔を真っ赤にするような激しい感情を起こす
刺激物の食い過ぎとか色々あるらしい
686不明なデバイスさん:05/03/12 16:04:33 ID:oHPFiOXU
操作ミスやら書換え中のトラブルやらで読めなくなる可能性があるのはどのメディアでも一緒だろ。
そのためにバックアップ取るわけだし。
ちゃんとバックアップ取ってたはずのデータがいつの間にか劣化で消えてたりしたらこまるけど。
687不明なデバイスさん:05/03/12 16:05:40 ID:k8i6fAs4
>>684
(かなり恥ずかしいんだが)説明すると、ニュース速報板とかで使われている言葉で
朝鮮人が「火病」を起こすことを言うようです。
「火病」はぐぐってください。真偽不明です。マジ恥ずかしい。マジレスだし。
688不明なデバイスさん:05/03/12 16:07:52 ID:s1f3IhVW
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D0%C9%C2
>現在では韓国人だけに限らず、逆ギレを指す言葉として利用されている。
689不明なデバイスさん:05/03/12 18:08:55 ID:o8usC/dK
さんくすでした。
なんにしてもつかったら負け、みたいな言葉ですね。
逆かどうかは知りませんが、自分も切れることはあるので気をつけよ。
690不明なデバイスさん:05/03/12 20:19:44 ID:Ubd667+/
キレると銃を持ち出す某大国とか。

明確な統計があっていうならいいけど、所詮は同じヒト科
50歩100歩
目糞鼻糞
691不明なデバイスさん:05/03/12 20:48:39 ID:a643qh8t
>>690
目糞鼻糞は同意。
どっちがましか、またましと思えるか、
はたまた、ビチ○○、と比べたらどうか、
ということだね。
692不明なデバイスさん:05/03/12 20:58:15 ID:MRJ4N2kL
いつまで続けるの?
693不明なデバイスさん:05/03/12 21:18:24 ID:a643qh8t
>>692
そですね。
今帰ってきてつい書き込んでしまいました。
694不明なデバイスさん:05/03/12 21:55:46 ID:DiJgqTLT
軽自動車みたいにエンジンに余裕の無い車よりも、
排気量が多くてエンジンに余裕のある車の方が
エンジン関係の部分が長持ちすると聞く。

ということは640MBのドライブで640MBのディスクを使うよりも
2.3GBのドライブで640MBのディスクを使っていた方が
ドライブへの負担は小さくなり長持ちするのだろうか?
695不明なデバイスさん:05/03/12 22:58:31 ID:qwxuWBZh
>>694
いや、それとこれとは激しく別だろ。
40倍速のCD-Rドライブを24倍速で使うとかなら例えと合ってるだろうけど。
696不明なデバイスさん :05/03/12 23:12:58 ID:oqHwyu5F
MOは、メディアの保管方法に気を使わなくても。
データが消えにくいところが自分が12年以上使いつづけた理由。
それとFDのように書き込みがラクチンなのもGOOD!

だから安売りMOが有るたびに買い足してる。
697不明なデバイスさん:05/03/12 23:50:02 ID:bRqxxqE7
ドライブの信頼性はMOもDVDも変わんないと思うよ…
698不明なデバイスさん:05/03/13 00:04:44 ID:ZxiLsgRp
書き込みも削除も自由なMOをずっと使っててCD-RWもそうだと思いこんでた自分 orz

CDーRWって読み取り専用だったのね…
MOと同じ感覚で使いたかったので何だかとても不便に感じてます。
699不明なデバイスさん:05/03/13 01:17:55 ID:e+GScq/T
>>698
つ[Drag to Disc]
700不明なデバイスさん:05/03/13 01:28:58 ID:jBfOdtqv
大事なデータのバックアップは未だにMO。
DVDくらい容量がでかくなっちゃうとかえって使い難いよね。
踏んでも壊れないMO。コーヒーまみれにしても水洗いで復活するMO.
次世代メディアが出てもバックアップ用途でしぶとく生き残りそうだな。
701不明なデバイスさん:05/03/13 01:51:25 ID:csU3U19s
もうMOの時代はおわりだろ、
すてちゃったよ、昨年の大掃除で。

今後は
CD-R
DVD-R
USBフラッシュメモリ
で十分

ひとにMO渡しても「ドライブもってねえよ」とかうざがられるし。
702不明なデバイスさん:05/03/13 02:14:50 ID:v6cYqovz
人に渡すなら、それこそ普及率の高いCD-Rで十分。
読めない環境の人に渡すような神経の持ち主はうざがられて当然だな。
703不明なデバイスさん:05/03/13 03:17:01 ID:IyW3qVcA
>>701=ID:VBCDGnmP
704不明なデバイスさん:05/03/13 03:30:38 ID:uQg/lKGT
スレが伸びたと思ったら、やっぱり活きのイイのがやって来たんですね。
しかし久しぶりですね。こうやってにぎわうのも。
705不明なデバイスさん:05/03/13 07:40:37 ID:m7udfh/c
昔と違って今はパソコンが安定してたり
通信環境が格段に向上しているから
バックアップの考え方が変わったかもな…。
昔は個人情報に直結するモノや
入手に困難なモノをバックアップするのが主流だったが
今は>>701のように人にあげたり捨ててもいいようなモノをバックアップするのが主流になってきてるかも知れん。
706不明なデバイスさん:05/03/13 07:57:05 ID:zCzNzxcw
次世代まだかねぇ?
2.3GBで足踏み状態が続いているうえに1.3/2.3GBメディアが640MBメディア
に比べて極端に高すぎる
640MBメディアは安売り処分とかで1枚100円〜で購入できる機会があるのに
1.3GBは安くてもその5倍だし

MOってメディアの価格も考えると640MBで終わりなんかね?
707不明なデバイスさん:05/03/13 08:03:13 ID:Dt9QPD+c
うんだ
708不明なデバイスさん:05/03/13 11:09:22 ID:csU3U19s
>>読めない環境の人に渡すような神経の持ち主はうざがられて当然だな。
おまえばかじゃねえの
渡す前に「MOおもちですか?」ってきくにきまってるだろボケ!
709不明なデバイスさん:05/03/13 11:14:00 ID:+04kAPmd
vbcdって最下層民でしょ。=701じゃないと思うよ。
710不明なデバイスさん:05/03/13 11:24:47 ID:smNzSWDB
2.3GBが値下げしてきたから何らかの変化はあるかもね
GIGAMO方式なのか新しい方式のを出すかは別として。
711不明なデバイスさん:05/03/13 14:39:52 ID:+QYhAmTz
物理的なMOメディアの信頼性はかなり高い。
ドライが埃に弱いのは明白だけどね(w

FATが飛ぶとか、NTに持って行くと読めないって言うのは
 そ れ は OS (と利用方法) の 問 題 が 大 き い と 思 う。

UNIX系で使っている限りではfsが飛ぶとか言ったことは無い。
何故か...mount/unmountが必須だから。98/NT系に限らず
古いDOS時代でも、FATをフラッシュしないで出し入れして、
直前のFAT情報を(キャッシュとかが)持ったままメディアを
入れ替えて痛い目にあった例は多い。なつなしのSmartDrv.sysとか。

DVDでもMOでもそうだけど、使う側が意識せずにその信頼性を
下げている例は多いんじゃない?
712ann:05/03/13 14:57:48 ID:I1VqJoC2
CPU周波数が0、1ギガヘルツ変わっただけで何か変わるんですか?
713不明なデバイスさん:05/03/13 15:43:24 ID:e3X43Vn1
(´・ω・`)しらんがな
714不明なデバイスさん:05/03/13 20:29:39 ID:FYUROD8B
今日mo買いに行ったんだが
キャッシュ8Mでかぱっと開くタイプじゃなくて
バスパワーのやつってないんだな('A`)

キャッシュを捨てるかバスパワーをすてるか悩みに悩んで
結局何もかわんかった
715不明なデバイスさん:05/03/13 21:12:59 ID:6LT/tK6T
>>711
MOメディアの信頼性は高く、
MOドライブの耐久性はあんまり高くない。
ってのが個人的な認識。

ま、CD-Rドライブなんかも壊れるときはすぐ壊れるけど。
716不明なデバイスさん:05/03/13 21:13:22 ID:1SsdoFyL
>>714
キャッシュ8MBって、そんな効果あるのかなって思ったり、
OS側の書き込みキャッシュとかで、あまり違いなかったりする
んじゃないかって思ったりします。

バスパワーは、バスパワーである事に意味があるから、
これは外せない気がしたり。
717不明なデバイスさん:05/03/13 21:37:37 ID:sLSXGH0X
>>716
どうせ買うなら、今のタイミングでの高水準を
って思ったんですよ

確かにあんまり意味なさそうではありましたね
ほんとに必要になるのはGWくらいからなので、それまで
待って見ます
718不明なデバイスさん:05/03/13 22:11:50 ID:KIvQDlYi
どうもバスパワーに不信感を抱いているのですが、実際に使っている人
どうですか。特に愛王のMOH2ユーザーの人。

自分のマシン(特にママン)が糞な気もしますが、ケースフロントの
ポートにバスパワー2.5インチHDD繋ぐと、動作中にブチブチ切れて
おっかなくて使えない(;´Д`)

MOH2は魅力的なのですが、上記理由により個人的不信感を
抱いてしまいパスしました。別途ACアダプタから電源が引ければ
よかったんだけど。
719不明なデバイスさん:05/03/13 22:22:16 ID:NTG0CsvW
バスパワーの2.5inchHDケースって信用出来ないらしいよ
九十九の店員が言ってたが、動いてる奴でも
ギリギリの電力らしい
720不明なデバイスさん:05/03/13 22:23:43 ID:1SsdoFyL
>>718
富士通の同型のやつだけど、デスクトップとノートPCで使っていて、
おかしい動作とかは無いですねぇ。

デスクトップはセルフパワーのハブで使っていて、ノートPCは、IBMの
s30にそのまま繋げてますが、2.5インチハードディスクが上手く使え
ない原因を追及して、ハードディスクかPC側のどちらかに問題がある
のか突き止めてからの方がいいと思う。
721不明なデバイスさん:05/03/13 23:17:00 ID:uHtIOD59
>>718
USB2本差しでパワーアップ なんてダメですか?
2.5インチHDDケースでは、やってるみたいです。
722不明なデバイスさん:05/03/13 23:38:54 ID:cUHnnAuB
WINXPのPCでMOをフォーマットするとWIN95マシンで読み取ってくれない・・・
WIN95マシンでも読み取ってくれるフォーマットソフトがあったら教えて。
723不明なデバイスさん:05/03/13 23:50:03 ID:Ciy7inXR
FAT16に方言があるの?
724不明なデバイスさん:05/03/14 00:07:49 ID:r9TML4bu
xp側でFAT32でFORMATしてるとみた
725不明なデバイスさん:05/03/14 02:28:21 ID:lhqyuWrm
722ですが、FATでFORMATしてます。
726不明なデバイスさん:05/03/14 07:21:47 ID:pzN5tnpO
XPのFATフォーマットってFAT16のはず
FAT32フォーマットだとちゃんとFAT32と選択肢が出るんだし
つまり、XPのFAT16フォーマットは95/98のFAT16フォーマットとは
互換性がないということになる
727不明なデバイスさん:05/03/14 08:09:06 ID:PlzgCT77
メーカーのサイトに行けば、MOフォーマット用のユーティリティが
あるはず。それを使ってフォーマット形式を FAT16 に指定すれば
問題解決。

それでも駄目なら市販のWindows用にフォーマットされたMO
(FAT16フォーマットの筈)を購入しる。
728不明なデバイスさん:05/03/14 08:37:37 ID:ujo4GnQT
>>714
MDプレイヤーみたいなのは小さいけど なんか壊れそうでいやだよな
で、自分はフジのDynaMO 640U2買ったさ(´Д`)
今年に入り、MO初めて買ったけど使い勝手いいので、これで2個目のドライブ
729不明なデバイスさん:05/03/14 09:00:11 ID:ujo4GnQT
75 :不明なデバイスさん :01/10/21 20:32 ID:AddtPy7y
MOは5年後には買えなくなってるだろ。
今からだったら、IDE-RAIDでミラーリングだ。全く手間がかからない。
その上で、保存する。大容量なら、DVD。それなりならCD-R。
これしかないって。まじで。

あと2年 生きてるだろうね MO
730不明なデバイスさん:05/03/14 09:28:32 ID:ujo4GnQT
731不明なデバイスさん:05/03/14 09:30:19 ID:ujo4GnQT
う。。。ACアダプター必要だったorz
732不明なデバイスさん:05/03/14 09:33:56 ID:DTt5dduh
http://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20040215_mamechisiki.html

MOは頻繁の読み書きにはホント弱いよなぁ。。
初めてドライブ買ったとき、128,230,540,640と意味も無く全種買ったけど、
640とその以外を入れ替えて、どれだけデータを飛ばしたことか。
733不明なデバイスさん:05/03/14 09:59:27 ID:r1Syv/hP
>>732
使用上の注意ジャン。
あんがとよ。
734不明なデバイスさん:05/03/14 14:06:03 ID:6uSwGeCf
>>732
ためになる情報でした。
たしか、540は150円だったかな。
735不明なデバイスさん:05/03/14 14:15:53 ID:U6uG/vqc
>>714
オリンパス辺りが出してなかったっけ?
736不明なデバイスさん:05/03/14 16:30:30 ID:TIZohQBK
>>726
ゲラ
737不明なデバイスさん:05/03/14 17:41:00 ID:lXlCLw8H
はるか昔(SONYの初代MO 128M)は律儀に代替トラック処理やってた。
けどオリンパスの230M MOは、すっかり省いててOSからみたら不良クラスタ扱いになってた。

あと、すぐに暴走するオリンパスの230Mは電源容量が足りないのが理由だったり。
自分の場合はばらして、少し大きめの電解コンデンサをつけてやったらトラブルは全く
おきなくなったけど。
738不明なデバイスさん:05/03/14 20:03:35 ID:5aYWCiWH
>>735
オリンパスのキャッシュ8MはAC必須で
バスパワーのやつはキャッシュ2Mでした('A`)
739不明なデバイスさん:05/03/14 20:50:49 ID:4DZH8ax/
パカッて開くMOドライブって、取り出す時自動でパカッて開くんですか?
740不明なデバイスさん:05/03/14 23:04:34 ID:IrDXojND
そういえば、前にwin95でFATフォーマットした時は599MBで、
winXPでFATフォーマットした時は606MBだった。
共に640MBディスクの場合だけど。
741不明なデバイスさん:05/03/14 23:08:01 ID:iliP/x8/
>>739
手動でパカッと開けます
742不明なデバイスさん:05/03/14 23:16:10 ID:BU48zp03
手動でパカッと開けるのって、誤って動作中に開けてしまいそうで
怖いんだが、その辺は大丈夫なんだろうか。
743不明なデバイスさん:05/03/14 23:25:47 ID:ylPXXuBs
>>742
そこら辺は普通のMOと同じで、Windowsであればメディアの
取り出し後で無いとロックされていて開かないから大丈夫。
744不明なデバイスさん :05/03/14 23:26:22 ID:M03h2bWt
俺は例え最後の1人になってもMOを使い続ける。
745不明なデバイスさん:05/03/14 23:49:36 ID:Orp2YH7H
>>744
M男
746742:05/03/14 23:50:35 ID:BU48zp03
>>743
あのMDウォークマンみたいなあれでも、動作中はロックがかかるん
ですか。それは知りませんでした。サンクス。
747不明なデバイスさん:05/03/15 00:01:22 ID:ylPXXuBs
>>746
もしこの手のを購入される方は、ついてくるケーブルが長すぎて
邪魔だから短いのを一緒に注文されるのが良いかも。

こんなの。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000EZHHC/
748不明なデバイスさん:05/03/15 00:02:58 ID:9OqdMTBz
ところでみなさんレンズクリーニングってしてますか?
749不明なデバイスさん:05/03/15 00:15:15 ID:hkFRB+/n
>>741
ありがとうございます。
電動で開かないんですか。残念。
750742:05/03/15 00:28:21 ID:R2OkBDrE
>>747
有り難う。
でも、今のところは購入する予定は無いんです。
ちょっと前は、親のPCのバックアップ用にその辺のバスパワー機種を
買おうかと考えていたんですが…。
松下のポータブルRAMドライブ買っちゃいました。

RAMが裸だから、親に使わせるにはちょっと問題が多いんですけどね。
MOも再考の余地があるかもしれません。財布が続きませんが…。orz
751不明なデバイスさん:05/03/15 00:43:23 ID:NxbQmXG5
>>727
IOデータのサイトに、MOフォーマット用のユーティリティありませんでした。
752不明なデバイスさん:05/03/15 01:03:51 ID:gED0LGeZ
ドライバをインストールすれば、右クリックメニューに追加されたと思う。
753不明なデバイスさん:05/03/15 01:47:55 ID:NxbQmXG5
右クリックメニューに追加されてない・・
754不明なデバイスさん:05/03/15 02:11:47 ID:kTW4dbAg
>>751
型番は何?  OSは何?
型番をクリックして、使っているOSをクリックすると対応するサポートソフトが圧縮されたものがダウンできるはずで、その中にドライバとフォーマッタがあるはず。
755不明なデバイスさん:05/03/15 03:27:16 ID:VCbyIt3/
>>748
買おう買おうと思いつつ結局やってない・・・
756不明なデバイスさん:05/03/15 04:00:28 ID:NxbQmXG5
>>754
MOP-U640PでWINXPです。
WIN95でも読み取れるようにしたいのです。
757不明なデバイスさん:05/03/15 08:48:52 ID:e1WGXvPu
>>756
↓これじゃないの?
DiskRefresher
http://www.iodata.jp/pr/2002/dref_bonus/index.htm
FAT16にフォーマットできる
http://www.iodata.jp/support/before/use/200502/2index.htm

漏れのMOC2-U2.3Sには付属で付いていた。
758不明なデバイスさん:05/03/15 08:53:58 ID:e1WGXvPu
あと裏技だが
ロジテックのフォーマッタソフトは
他メーカーのものでも使えると言っとく・・・。
759不明なデバイスさん:05/03/15 09:18:30 ID:9tQ6OCAF
ダメルコ / バッキャローの MO-P640U2
媒体を認識しなくなりました。
同じ媒体を、他の MO ドライブでは認識するので、媒体に問題はありません。

この MO-P640U2、買って1年半くらいかな。
それにしても短い寿命でした。
ダメルコ / バッキャローの問題というより、
ドライブメーカーのコニカミノルタの問題だと思うけど、
二度と、ダメルコ / バッキャローの MO 製品は買いません。
760不明なデバイスさん:05/03/15 10:05:58 ID:tiD7c+Ey
とりあえず修理見積もりだけでも出せ。
フィードバックしないとずっと駄目ルコのままだ。
761不明なデバイスさん:05/03/15 20:19:12 ID:tSt+JAtG
2.3G対応MOドライブ使ってるひとっています?
2ちゃんねるではあまり普及してないかな?
762不明なデバイスさん:05/03/15 20:27:41 ID:AEZfQ88/
>761
使ってるけど、何?
763不明なデバイスさん:05/03/15 20:37:21 ID:Dc9LBdIy
>>756
これ↓とMOフォーマットには大別して2つあるということは既知だという前提でいいのか?
ttp://www.microstaff.co.jp/foruser/win95_640mo/index.html
764不明なデバイスさん:05/03/15 20:41:57 ID:IPdGv/Je
>>762
フォーマットはFAT16,FAT32,NTFSのうちどれ使ってますか?
765不明なデバイスさん:05/03/15 20:56:47 ID:ekffYuY3
>>761
ロジテックのヤツ使ってるけどメディアは640Mのしか使ったことが無い。

宝の持ち腐れだな。
766不明なデバイスさん :05/03/15 21:00:52 ID:N3OuXKRY
GIGA-MOのドライブを持っていてもコストの面で
640Mの山って奴は多いと思う
100〜200円で買えるしな
767不明なデバイスさん:05/03/15 21:09:33 ID:Dc9LBdIy
>>764
漏れが大別して2つある、とレスしてるのに何気に1種類なのだ?
768不明なデバイスさん:05/03/15 21:30:20 ID:tSt+JAtG
640M
100円でかえるんだ!
すげー安い!
769762:05/03/15 23:09:36 ID:AEZfQ88/
>764
フォーマット済みを買ってきてそのまま。
FAT16だね。
770不明なデバイスさん:05/03/15 23:29:35 ID:Dc9LBdIy
今時のMOメディアがHDD形式ってか orz
771不明なデバイスさん:05/03/16 00:00:40 ID:dV3t7fcp
>>766
>100〜200円で買えるしな
安!!
中古640Mメディア1枚200円で8枚も買ったよ・・・オクで
通販やってるところならば教えてたもれ
772不明なデバイスさん:05/03/16 00:27:23 ID:v+E/uZQ8
おまえらちょっとはログ読めと
773不明なデバイスさん:05/03/16 00:46:23 ID:As+Lophh
F商会、フジの640MBが1枚180円だった。
774不明なデバイスさん:05/03/16 00:52:24 ID:CRkMb2ND
>>757
ソフトを導入してFAT16でフォーマットしましたが結果は同じでした。
FAT16フォーマットでは640MBメディアの容量が606MBになりましたが、WIN95で読み取れたメディアは容量599MBでした。
ちなみにWIN95搭載マシンはPC-9821です。
また、容量599MBになったMOドライブは別のもので壊れて捨てました。

>>763
WIN95マシンでそのサイトにあるような不具合は起きませんでした。
全く読み取れないという不具合でした。
775不明なデバイスさん:05/03/16 01:57:47 ID:hCb/X78u
>>774
次の順番で確認してみ

Start: 230MBのMOは読めるのか?

No → 各所調査で終
yes → 540MBのMOは読めるのか?

No → MOを間違いなくHDDフォーマットしてるならドライブ不良で終
yes → 540MBのMOは読めるのか?

No → ドライブ不良で終
Yes → 640MBのMOは読めるのか?(HDDフォーマットなのを確認)

No → MOメディアを入れたまま電源を入れてブートすると読めるか?
Yes → メデタシで終

No → ドライブ不良か?
Yes → メデタシで終
776不明なデバイスさん:05/03/16 02:58:17 ID:CRkMb2ND
>>775
せっかく書いていただいてすいません。
640MBのメディアしか持ってないのです。
777不明なデバイスさん:05/03/16 04:32:38 ID:PV0Xyu0n
>>776
ロジテックのフォーマッタソフトは試した?。
あれはWin95でも使えるソフトだから
できるはず。

あと、今日はもう遅いけど
フォーマット済のメディア買ってみて
もし、それが駄目だったらハードの原因だと思う。
778711:05/03/16 07:32:28 ID:dV3t7fcp
>>773
1.3Gメディアも近所よりすげー安かった。
ありがと〜
次からまとめ買いするは
779不明なデバイスさん:05/03/16 07:34:10 ID:dV3t7fcp
711ってなんだよ・・・・
780不明なデバイスさん:05/03/16 08:35:38 ID:CWSPzZ0M
>776
あー、俺もI−Oで同じ現象にぶつかったことあるな。
そのときは、Win98からWin95の場合だったけど。
反対はいけたんだよな。
781不明なデバイスさん:05/03/16 10:14:48 ID:7PQ8sAoV
TURBO MO mini LX II (MO644U3S)を知り合いところで見たんだけとうるさかった。
うるさくないMOドライブ教えて!
782不明なデバイスさん:05/03/16 11:03:06 ID:w5ZgAV0B
ない
783不明なデバイスさん:05/03/16 18:59:17 ID:z2+ZFxEq
価値観の違いが左右するからなぁ。
ファン無しの低回転ドライブさがしたら?
784不明なデバイスさん:05/03/16 22:39:35 ID:lrzP57jx
急に10年前にバックアップしたファイルが必要になり、SCSIドライブを
引きずり出してきた。
MOの中を見ながらノスタルジーに浸っていると、なんだかMOメディアが
愛しくなり、いつのまにかアイ・オーの2.3Gドライブを買っていた!

週末はF商会に遠征予定・・・
785不明なデバイスさん:05/03/16 22:45:07 ID:KGHsLln9
今日、F商会に初めて行ってみました。
確かにあのビルの中は異様な雰囲気でしたねw
786不明なデバイスさん:05/03/16 22:58:29 ID:Nx5qljKJ
なんでMOは日本でしか流行らなかったんだろうね?
787不明なデバイスさん:05/03/16 23:06:48 ID:33CLgDLt
>>786

ステーツはZIPが跋扈したからな。そしてそのZIPの末路はかくのごとしだしな。
悪貨は良貨を駆逐する。
ただ国内では幸い生き残ることができた。
悪貨は自滅して良貨が生き残った。
788不明なデバイスさん:05/03/16 23:37:11 ID:TjTLUNqP
Zipなつかしいな。
JAZとかもあったなぁ。
789不明なデバイスさん:05/03/16 23:48:16 ID:Ted5ioA0
PD…
790不明なデバイスさん:05/03/17 00:34:24 ID:V5wgKVrU
>>786
MOの堅牢性が好かれたとか。


他にも、アメリカではSyquestのリムーバブルHDDとかQICなんかが
ある程度普及していたから、MOの入り込む余地があまりなかった、
というのもあるかも知れない。
日本では、MOがほとんど初めて普及したリムーバブルドライブだから、
競争相手がいない分普及しやすかったのかもね。
791不明なデバイスさん:05/03/17 01:06:26 ID:tFAreVdk
昔MOでデータがよく壊れたという経験のある方。
それってMO自体のエラーじゃなくて
SCSIケーブルが長すぎたとか品質が悪いとかで
データ化けしていた可能性もあるんじゃないかな。

こないだSCSIのMOドライブを内臓と外付け2台つけたら
Windows上からは両方とも正常にコピーできたように見えるのに
後で検証すると外付けのMOのデータだけが壊れまくり。
どうもおかしいとケーブル変えたらピタリと収まった。
792不明なデバイスさん:05/03/17 06:48:05 ID:oR/hBmvr
>>789
うちとこでは、ドライブは2台くらい退役を待ってるよ。
日々酷使までは行かないけどまた〜り使われている>PD
793776:05/03/17 06:57:10 ID:Cn9Ltcmh
>>777
ロジテックのフォーマッタソフトを試しましたが、
WIN95にはダメでした・・・
ちなみにフォーマットすると容量が603MBになりました。

>>780
同じ状況だったようですね。

780さん以外でもいいですが、
どなたかロジテックのフォーマッタソフト使って、640MBメディアをWINXPでフォーマット・WIN95において使用で動いた方いますか?
794不明なデバイスさん:05/03/17 09:19:55 ID:2Ag9aBTN
744 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:05/03/14(月) 23:26:22 ID:M03h2bWt
俺は例え最後の1人になってもMOを使い続ける。


745 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:05/03/14(月) 23:49:36 ID:Orp2YH7H
>>744
M男
795不明なデバイスさん:05/03/17 10:59:15 ID:vq02j3RG
>>781
う〜ん
富士通のhttp://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/640u2pocket/index.html
これを買ったけど静かだったよ まぁ4000回転だからかもしれないが
オリンパスのhttp://olympus-imaging.jp/lineup/mo/mini5/index.htmlはなかなかうるさいね
796不明なデバイスさん:05/03/17 12:09:17 ID:uPIAZbBy
>795
やっぱり4000回転くらいのなら音も我慢できるかな。
ロジテックのLMO-PBA640U2あたりがいいかなと。

>押出し成形による筒型構造の「一体型アルミボディ」を採用していますので、
>小型・軽量でありながら、ゆがみやたわみに強い丈夫なボディを実現しています。

このあたりがよけいな振動による騒音を防いでくれるのかな、、、
797不明なデバイスさん:05/03/17 13:07:16 ID:vq02j3RG
>>796
一応、富士通の箱には静音ってかいてあったー
798不明なデバイスさん:05/03/17 13:15:28 ID:vq02j3RG
http://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/file/bb0010-1t.pdf
ここのPDFファイルに書いてあるけど、8Mキャッシュ(3000回転)の1,3Gメディア書き込み
すげーはやいね
新しいの買うべきだったかな(;´Д`)
799不明なデバイスさん:05/03/17 13:18:57 ID:AWgvV5mz
>>798
>>524 あんま速いと思わないけどなぁ。
800不明なデバイスさん:05/03/17 13:43:12 ID:AWgvV5mz
>>799
気になったから比べてみた。
USB2 FUJITSU DynaMO 1300LTをUSB2使えるPCで。
640MB
Read:2615 Write:1030 RRead:686 RWrite:238 F:\20MB
1.3GB
Read:3971 Write:1579 RRead:1008 RWrite:330 F:\20MB

うーん多少速いのかも。普段使ってあまり気にならないけど。
801不明なデバイスさん:05/03/17 19:28:25 ID:2Jew1Ahy
>>793
WIN95機にロジテックのフォーマッタソフトを入れて
フォーマットできますか?。
できれば、その手順でWINXP機側でもできると思います。
できなければ、ちょっと私にはお手上げですが・・・。

ところで、↓は見ましたか?。
http://www.mo-forum.gr.jp/japanese/teach-mo/index.html
802不明なデバイスさん:05/03/18 07:44:38 ID:AkBDp7OV
横レスでスマンが、アイオーデータのMOでフォーマットするとWIN95やWIN98で使えないってデフォなの?
803不明なデバイスさん:05/03/18 08:33:59 ID:yBIbZJxp
あくまで俺の事象だが、Win95とそれ以外の相互間で
問題は発生した。
804不明なデバイスさん:05/03/18 11:44:57 ID:y0pWymfB
ドライブは認識されてるけど、メディアを認識しないMOU2-P640R(富士通ドライブ)って直せますか?
805不明なデバイスさん:05/03/18 12:22:15 ID:Rr5pGjhv
>>804
クリーニングしてもメディアを認識しないなら、修理で良いんじゃない?
806804:05/03/18 12:44:18 ID:y0pWymfB
いや、ジャンク品として売り出されてるんですが、自力で直して使えればいいなと。でもこれバスパワーじゃ動きそうもないな。やめとこうか。
807不明なデバイスさん:05/03/18 13:44:27 ID:NtwxQ7ny
メディアを認識できないのはすでにレーザーがヘタってるんじゃないの?
そんなドライブだと記録自体が信頼できないと思うが。
だからジャンクなのでは?
808不明なデバイスさん:05/03/18 14:45:39 ID:dNYMFM8n
>>803
アイオーデータのHPでWIN95だけサポート対象外なのと関連してるのか?WIN98以降は対象内だけど。
WIN98とWIN95の違いは何だろう・・・
809不明なデバイスさん:05/03/18 15:38:16 ID:9yblKss+
Windows95つーても95,95A,95B,95Cとあるわけだし、95A以前と95B以降とは別物といっても
いいぐらい変わってるし。見た目はそれほど変わらんが。
810不明なデバイスさん:05/03/18 16:16:00 ID:bQG6v1bY
事務所にPioneerの5インチMOが未だに置いてあるが、
PowerMacで今でも読み書き出来るのがなんか可愛い(w
811不明なデバイスさん:05/03/18 17:48:38 ID:ZksSxFPv
>>810

末永く可愛がってあげてくださいね。
MOマンセー!
812不明なデバイスさん:05/03/18 18:46:26 ID:YsemO0An
万せー
813不明なデバイスさん:05/03/18 21:49:03 ID:lmsDBYHU
manセー
814不明なデバイスさん:05/03/18 22:09:51 ID:lubNn6U1
5インチMOが10GB位の容量あれば買うのだが・・・
815不明なデバイスさん:05/03/18 22:10:40 ID:9yblKss+
5インチMOはなぁ、ドライブ本体の予備がないなら壊れたときに大変なんだな。
ドライブ修理しなきゃデータ読めないし。
816810:05/03/18 23:52:25 ID:bQG6v1bY
いや、とっくにデータはHDDに吸い出してありますがね。
といっても、大昔のニフティのログが4GB程度でしたが(w

MOってどうして5インチみたく裏表使わなくなったんだろ?
817不明なデバイスさん:05/03/19 07:04:41 ID:lgkAHp/S
えっ、むかしの5インチMO
裏表使えたの?
818不明なデバイスさん:05/03/19 08:53:57 ID:okxdM1Ly
会社に入社したての頃、業務でSONYの5インチMO使ってた。
MOにしろFDにしろ、5インチのメディアはなんとなく愛着があった。
819不明なデバイスさん:05/03/19 12:22:52 ID:Rsx5uyYQ
820不明なデバイスさん:05/03/19 12:50:51 ID:nUf/fVa0
容量の問題がなければ1000万回書き換え(公称)のMOなんだけどね
GIGAMOにするとDVD-RAMと同程度の書き換え回数だから、
サイズメリット以外はDVD-RAMってなっちゃう
821不明なデバイスさん:05/03/19 13:02:49 ID:GlCTFcJh
公称の書き換え回数なんぞより、書き込みの形式とかのほうが重要では?
822不明なデバイスさん:05/03/19 13:14:48 ID:ZU8wFMbn
ISO公認規格の安定性、
MO自体の10年以上経過しても問題がないことが証明された実績。
今後の後継規格で上位互換どころか、
業界分断して製品以前の規格で殴り合いしてるDVD-RAMなんかとは、
比べ物にならないほどメリットのある安定規格なのだが。
しかし一番痛いのは長期の開発投資と高いレベルの要求技術に耐えきれず、
離れていく企業が多かったところか。
823不明なデバイスさん:05/03/19 14:41:29 ID:3/9rCC9r
>>819
残念!9,1G
824不明なデバイスさん:05/03/19 15:15:48 ID:kbnG0yaL
未だにDVD-RAMの信頼性のなさを知らない人が居るんですね。
あんな物レコの一時記録用途以外は、保存用になんて使う気になれませんよ。
将来性もなくなってPDの二の舞と言われているのに。
825不明なデバイスさん:05/03/19 15:19:15 ID:sI2MHIrW
>>824
信頼性の無さって?
すいませんがお詳しくお願いします
826不明なデバイスさん:05/03/19 17:38:59 ID:5TI+Khf0
とりあえず過去スレ読んでみたら?
827不明なデバイスさん:05/03/19 17:41:29 ID:dY7+EV+G
そう、わたしもお願いします。mo愛用してますが、大事なものは何重かにしないと。
ラムの容量は魅力なんで。
828不明なデバイスさん:05/03/19 17:49:13 ID:xlEuQRx4
使用歴が全然違うけど、DVDRAMは昔買ったLF-D100JDもLF-D200JDも壊れてないし、
パナのメディア40枚くらい使ってるけど、読めなくなったのは一つもないのに比べて、

MOはMCB-3064APを2台と型番忘れたけどOlympusの外付け640MBのやつ
全部壊れた上に富士通のときは調子悪いときに読み込んだメディア2枚道連れにされたよ。

信頼性といわれても、実質的にはMOの方が弱いか大して差が無いと思ってるんだけど。
829不明なデバイスさん:05/03/19 18:00:13 ID:k6g+eaVF
DVD-RAMは、将来の高速記録対応ドライブでは下位互換を破棄しても
構わない、といったような事が決まったようなことをどっかで読んだ。

つまり、メディアを買うときは自分の持っているドライブで使えるかどうか、
よーく見てから買わないと、お金を無駄にすることになるらしい。

今のところ、3.5インチMOでは最新のドライブを買っても、以前の128MB
メディアの読み書きは保証されている。
830不明なデバイスさん:05/03/19 18:17:27 ID:lmEDyg4O
>>824
PDのR/Wは今でも全然問題ないよ。
MOも元気だし。
両方とも10年前のメディア&ドライブ。

RAMとかR/RW系の話は10年後にやってくり!
831不明なデバイスさん:05/03/19 20:14:19 ID:wXtxMBMP
DVD-RAMは、ビデオ録画用途でそこそこ普及したから、メディアに
関しては当分は安泰でしょう。

MOは、オフィスや学術、医学用途ではまだまだ使われてるから、
こちらも安泰かな。ただ、民生とは少しずれてるから値段は期待
出来ない…。

メディアの保存性に関しては、まだまだ未知数だねぇ。MOの方が
記録特性から考えると長持ちしそうだけど。
832不明なデバイスさん:05/03/19 20:25:38 ID:reYLjIqb
>>831
映像で使う分には、多少エラーあっても問題ないからなぁ。
バスパワーのDVD-RAM使えるドライブ買ったとして、データで
殻無し使う分にはどうかわからんってのもあるから、どうしても
MOになってしまう。
833不明なデバイスさん:05/03/19 23:18:51 ID:fVnKLUSV
どうでもいいが

・・・は一回も壊れた事ないのに
それに対してMOはすぐ壊れた。

というカキコをたまに見かけるが
漏れにはワザとやってるように見えるよ。
いくらMOだってショートさせたりハンマーで叩けば壊れるし
対比されるメディアが丁寧にたった1回しか使ってなければ
そりゃ、そのメディアが優れてるよ。
まあ、それ以前に
壊れた壊れたと喜ぶヤシは
何故リムーバルメディアが必要なんだろう?。
普通、そう簡単に壊れちゃ困るのだが・・・。
834不明なデバイスさん:05/03/19 23:41:38 ID:92XfRl30
使用環境にもよるんじゃないかな
埃っぽいところで使用してると
一時オリンパスドライブで問題になったみたいなことになるし

あと>>791みたいに接続が良くなかったとか
835不明なデバイスさん:05/03/19 23:58:18 ID:xlEuQRx4
別に喜んじゃいないけど、MOが壊れたのは妙に印象に残ったんだよな。
836不明なデバイスさん:05/03/19 23:58:19 ID:EshqJHbY
このスレ読むまで、ラジオ館に7階があったなんて気づかなかった。
つーか、エスカレータで行ける4階までかと思ってた orz
837不明なデバイスさん:05/03/20 00:04:07 ID:reYLjIqb
>>835
うん、僕も。
メディア入れてフォルダをクリックすると「フォーマットしてくれ」とか
でちゃったり、"へ?"って思うトラブル結構あったなぁ。

最近だと内蔵のUSBカードリーダーで、そのトラブルに引っ掛かって、
正月潰した。(オウルテックので、新モデルに交換して貰って解決
したんだけど)
838不明なデバイスさん:05/03/20 00:10:56 ID:8HxjNv0h
使用環境による不具合だと
最近は電子投票の無効判決が記憶に新しいな

あれはデータが壊れたわけじゃないけど
MOが過熱し過ぎて保護機能が働いたんだよね
839不明なデバイスさん:05/03/20 02:20:22 ID:chcy6EFy
何か、今月発売の月刊アスキーにリムーバブルメディアの歴史みたいなのが載ってたな…
たった2ページだけだったけど、色々載ってた
840不明なデバイスさん:05/03/20 11:15:25 ID:M+ZGQzBq
>>839
あぷよろ
841不明なデバイスさん:05/03/20 18:52:00 ID:gnA9+9d9
>>836
そうすか?
俺はPC周辺機器やメディア買いに入ったのがラジ館へ行った最初だったんで、
いつも5〜7階ばっかりで買い物して、4階より下へはほとんど行ったことがないです。
842不明なデバイスさん:05/03/21 00:53:26 ID:lymTwH5l
CD-RやDVD-Rでの焼きミスは何十回もあるけど、
MOでのソレは一回もないなぁ〜。
いつの間にか読めなくなったCD-Rはあるけど、
MOでのソレは一枚も無い。
843不明なデバイスさん:05/03/21 01:17:52 ID:0KR0Z81X
>>842
焼きミスと比べるのはどーか、と思ったのだが、
書き込み時にミスることが無いってのはでかい利点だな。
今ではCD/DVD-R/RWの焼きミスはほとんど無くなったけど。
844不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 11:28:44 ID:isx/3O0w
540Mと640Mのメディアを比較した場合、540の方が小さいファイルをいっぱい保存できる以外に、利点てありますか?
845不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 11:35:07 ID:/J7wkoeL
起動方法

・SCSI郎でFDISK(FAT32)フォーマット
・その後Win98SEで起動専用フォーマット

これじゃ起動できないのでしょうか?(MBMに候補出ず)
富士通MCE3130APで640MBディスクです。
※BOOTMOも試しましたがダメでした。
846不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 11:36:16 ID:viFywZ/X
>>844
640Mと1.3&2.3Gとの比較なら解るが、いまさら540M使うメリットは無いんじゃないか?
847不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 11:41:28 ID:QAln5HZF
DynaMO 640LT、右クリでハードウェア取り外しが出来ないこと多し。
前に使ってたDynaMO Pocketよりその頻度が多いように思う。
XP SP2との相性が悪いんかな。
外付HDや外付DVDはハードウェア取り外しは大体うまくいくんだけどなぁ。
まあ繋ぎっぱなしにしとけば取り外しなんて特に関係ないんだろうが、
皆はバスパワーMOって繋ぎっぱなしにしてる? それとも使う時だけ繋いでる?
848不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 12:00:10 ID:SLlz/GVP
今、DVD-RAMから5インチMOにデータの移行をしている漏れはもしかして化石?

3.5インチMO、5インチMO、PD、DVD-RAMと使ってきているのですが、6年目のPDがCRCエラーを吐いちゃって
メディア一枚あぼーんしますた。
8年目の2.5インチMOはまた大丈夫だけど、過去にアクセスしたらメディアがぶっ壊れること二回。
10年目の5.インチMOはいままでトラブルなしでありまして…。

DVD-RAMはPDと同じなので、なんか心細くなっちゃった。
正直、9.1GBの5インチMO欲しい。
849不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 13:35:16 ID:GPG/RTcH
>>848
DVD-RWからMOにうつりますた!
850不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 14:03:59 ID:Mgbl1sxB
>>847
> DynaMO 640LT、右クリでハードウェア取り外しが出来ないこと多し。

XP SP2で1300LT使ってるけど、メディア取り出しで、ロック解除してから
だとどうかな?

> 皆はバスパワーMOって繋ぎっぱなしにしてる? それとも使う時だけ繋いでる?

繋ぎっぱなしでも、メディアのロックは外してる。
851不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 14:47:39 ID:lmiuYotg
>>844
Windows95とか、MS-DOS等の2048bytes/sectorが読むのが
苦手(読めないわけではない)なOSでは重宝するかもしれない。

 Human68kとかの古いOSなら意味はあるかもしれない。
もちろんスーパーフロッピー形式(IBM方式)でのフォーマットじゃないと
ダメだろうけど。
852不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 20:25:56 ID:ry2s/tP3
GIGAMOドライブ買ったけど全く使う機会が無い。
バックアップもメールやパスワード程度なので未だに古い100MのZIPを
使いまわしているだけ。
MOメディア買ってくるとしても多分230で十分。
853不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 23:18:44 ID:Iu0HZEs8
>>832
> 映像で使う分には、多少エラーあっても問題ないからなぁ。

CPRMのコピーワンス時代にそんな言い分が通用するわけないだろ。
854不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 23:34:06 ID:Mgbl1sxB
>>853
殻からでた時点で使い回しが不便って遠回しに言っただけね。
855不明なデバイスさん:2005/03/22(火) 20:43:12 ID:bm/x5Hbt
>845
今時だから、AT互換機にATAPIドライブだと仮定して。

BIOSのブートドライブ順序の設定にMOが出てるか?
まずはそこからだ。
856844:2005/03/22(火) 21:51:17 ID:4bmwf1E6
>>846>>851
ありがとうございました。
857不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 06:07:20 ID:z++bmE/b
MOでファイルシステムが飛ぶという人は、
DVD-RAMやリムーバブルHDDでも飛ぶんだろうなぁ。
(USBやIEEE接続のHDDではなくて、本当にHDD部分だけを交換するタイプね)

CD-R/RW、DVD±R/RWとは、根本的に性質が違うから、同じような扱いしたらダメだよ。
858不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 08:08:22 ID:G0kWfBUp
>>850
次回バックアップする際、試しにやってみるよ。サンクス

>>852
ウチもそんな感じ。まあ主に使ってるのは230より640だけど。

文書ファイルや画像はMO、それ以外の大きいファイルはDVD-RAMと使い分けてる。
さらに自分が作った大事なデータはMOとMO、またはMOとRAMに二重バックアップ
859不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 16:47:11 ID:bVdko8Xs
質問です。

先日、富士通のSMB-640NF2を手に入れたのですが、挿入口付近で
ディスクが引っ掛かり挿入できません。
異物があるわけではなく、ドライブ内部のディスクが格納される部分が
下がってしまっているという感じなのですが、これは故障なのでしょうか。
どなたか対処法をご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
860不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 16:59:00 ID:zxjKNfXQ
>>859
たぶん故障。
MO買うときは5年くらいの延長保証掛けて買うのが吉。
861不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 02:09:51 ID:7IVkbItK
マジデー デオデオで5年保障あるけど微妙にたかいので
ネットで買ったんだが たかが3000円程度の差ですぐ壊れて交換とかになると鬱だな
862不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 03:13:10 ID:QW+IXhIi
>>859
うちはI-Oだけど、同じ故障が出たままずっと使ってるw
イジェクトピンをつっこみっぱなしで・・・・
挿入口でぐいっと持ち上げるような感じで入れると、たまーにピン無しで
ちゃんと入るときもある。
863不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 03:25:13 ID:xutq2xfw
俺今でもSCSI仕様のオリンパス製のターボMOドライブ(230MB)を使用している。
信頼性は確かにDVD±R/RWより上だと思う。
その根拠は以前俺が住んでいたアパートの隣の部屋が火事になり、俺の部屋も半分燃えた。
その時に消火の際の消防車の放水する水や、火が消えるときの水蒸気や火事の炎の熱で
DVD±R/RW、CD-R/RW、後オーディオ関係のカセット、CD、VHSビデオテープ全てが
駄目になったが、MOディスクだけが無事にデーターの読みとりが出来た。ディスク表面は
水や煤煙で汚れていたが綺麗にふき取ってドライブに入れたら問題なく読みとりが出来た。
その時以来本当に大事なデーターや写真は今となっては容量は少ないがMOに保存する
用にしている。
役所が未だにMOでのデーター指定をしている理由が分かった気がする。
864不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 03:27:28 ID:gPY6zxaQ
ウンウンいい話だ(T。T)
865不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 04:00:17 ID:GU/sV2Un
>>851
やはり、セクタ構造が230MBメディア互換だから、
230MB対応止まりの古いOS等ではドライバレスで使用できる。

なんだかんだ言ってサードパーティのドライバは
他社のものに干渉する場合が出てくるので、避けたい場合がある。

Windows95〜98だって、640MBメディアの扱いは注意しないといけないし。
Windows2000になってからだよ、640MBメディアがOSレベルで安定してるのは。
866不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 04:37:56 ID:QW+IXhIi
>>863
素晴らしいな・・・火事の件は残念としか言いようがないが、自分も肝に銘じておくよ。
867不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 08:42:51 ID:xutq2xfw
863です。
本当DVD±R/RWやCD-R/RWは熱に弱いよ。それと消防車の放水の勢いで割れた
りヒビが入ったメディアも有ったから。
後俺が230MBを使い続けているのは安全性と言うかメディアの安定性で使い続けています。
640MB以降のメディアはどうも発売時のトラブル等(有ったよなあ)でネガティブな印象が
拭えていないので。
868不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 09:06:19 ID:tKt0sZ2P
殻入りの分だけ、メディアに熱が伝わらなかったのかもな・・・。
869不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 09:11:44 ID:QW+IXhIi
最悪、殻が熱や圧力でやられても中身を移植したりしてなんとかなりそうだね。
870不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 10:19:18 ID:zhoZGFQQ
殻だけ売ってればね
871不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 10:52:56 ID:tKt0sZ2P
新しいディスクを買ってきて、殻だけ使えばいい。

「環境に優しい」とかいって、ネジ止め廃止してたりするんだよね。
872不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 12:36:01 ID:RlqgmXfL
>>867
たしかに色素系は楽勝で逝くだろうな・・・
表面に塗布してあるだけだから衝撃にも非常に弱いし

大学の先輩がいらなくなったMOディスクの円盤を、
アクセサリーにしようと穴あけを試みたけど、
あまりに頑丈で途中で諦めかけたとのこと。
なにか工作用工具を使う羽目になったとか言ってた覚えがある。
衝撃とかには恐ろしく強いかと。
記録も記録原理を考えると単に熱しただけでは消えないだろうし。
873不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 16:26:55 ID:7IVkbItK
>>872
MOをアクセサリーm9(^Д^)プギャー
874不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 18:45:00 ID:nUshIMWB
保存メディアは CD-R、CD-RW、DVD-R、DVD-RAM、フラッシュメモリ、SDカード、増設HDD を使っているが、
無性にMOドライブが欲しくなってきた。
そういえばPDドライブもまだ持ってる。
875429:2005/03/24(木) 20:12:55 ID:vfVuGkZU
写真現像するのにMOにデータ入れてもっていったんだが
各種メディア対応って書いてあるくせにMO扱ってないとは何事だ
ユーザー少なくても取り扱い汁
3件も回ったよ。
876不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 22:47:57 ID:fDru6j2e
>>875
 残念ながら、なんでCD-Rで持ってこないんだよ、と言われるのが
今の世の中かと。
 とはいえ、各種メディア対応と名乗るからには3.5インチMOぐらい
対応していて欲しいね。
877不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 01:03:14 ID:PU6i2oNH
>>848
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/12/27/653354-000.html

これが民間に下りてくれば...ありえないか...orz
878不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 01:30:02 ID:kJd5tIy5
デカいのはやだ。
879不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 01:40:58 ID:7O2tsyu7
>>877
UDOはMOではありません。
PDやDVD-RAMの仲間です。

・5.25インチMOディスクと同様のカートリッジを使用
・5.25インチMOディスクは耐久性が高い
・大容量化の要求に応える

この3つはバラバラのもので、繋ぎ合わせて誤解することを狙った、イヤラシイ記事です。

・5.25インチMOディスクと同様のカートリッジを使用するが、MOではない。
・5.25インチMOディスクは耐久性が高いが、UDOとは関係ない。
・MOの大容量化の要求に、MOではなくUDOで応える

ということなんですよ。
880不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 08:27:40 ID:4oB/25ay
>875
MO使いなら、今のMOの現状ぐらい把握しておけ。
881不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 16:17:11 ID:lkWSSVDc
だけど、デジカメデータプリントのデータの受け渡しこそ、
MOのメリットが生きてくる使い方だと思うんだけどね。
お店プリントを前提にの話だけど、出来上がったら取り
に行くんだから、メディアは回収可で、中のデータはテ
ンポラリ的なものでしょ。

残念だよね・・・・
882不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 20:32:50 ID:TWxHkPn2
>>881
そこはあれだね、デジタルプリントの機械作ってるとこがFujiFilmとかだったりするんでしょ?
883875:2005/03/25(金) 21:02:41 ID:EVoJSl4i
MO扱っているところがないのではなく少ないということです。
3件目の店ではMO使えましたし
PC使わずMOに保存できる機械売ってるのにMO扱ってないのは
いかがなものかと思ったもので
884不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 23:42:51 ID:saNvpuSZ
>>845
うちではATAPIドライブではどうやってもブートできませんでした。
USBドライブで230MBメディアなら、Win98上でFDISKとシステム転送でブートできたが
640MBメディアだと「Verifying DMI Pool Data...」の表示で停止。
マザーは GIGABYTE GA-6OXT-A
885不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 00:31:36 ID:Esl9wxwq
HDDフォーマットされてない悪寒。
WIN標準じゃ無理。
886不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 07:57:15 ID:AyXjsUp4
2kb/セクタじゃHDDフォーマットムリポ
887不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 10:27:27 ID:7HNArnNL
メディアのセクタサイズは2048バイトでもいいんだけど、
なんでドライブが512バイトに見せかける処理をしないんだろ。

SCSIのHDDでもデータベース等に使う一部の機種は、
フォーマット時にセクタサイズを変更できるらしいぞ。
メディア上の実際のセクタサイズは変らないと思う。
888不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 16:17:54 ID:qcUqcy5y
540Mで何とかならないか?
889不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 00:40:35 ID:qqgVGcPa
>>887
さあ今こそ、HSドライブを買うんだw
890不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 01:30:52 ID:ogt8u7Ww
>>889
HS・・・結局SONYしかださなかったアレか?。
パーシャルROMも作れるとかで期待されていたけど、最近はどうよ?。
3.5インチフロッピー系のメディアだと、HiFD、スーパーディスク(レーザーサーボ)、フロプティカルディスク(21MB)、2ED(4MB)、2TD(9.3MB)なんつうのがあったなー。
891不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 03:40:43 ID:ydfH66+e
>>887
結局ドライバ噛まして済ましてるけどね。
892不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 10:52:16 ID:48oC5HIc
>>890
ちょっと待て。2EDは2.88MBじゃなかったか?
893不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 11:13:26 ID:a3sRFhjc
>>892
そうでつね。
4MBはアンフォーマット時での容量だけどフォーマットしなきゃ使えないよなあ。
フォーマットすると2.88MBてことは、約1MBの容量は何処へ?。
894不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 11:35:45 ID:fcHOrBGe
>>893
セクタとセクタのつなぎ目=Gapを認識するために使われるデータになる。
だからGapを縮めてセクタを増やしたり、1セクタを長くして、Gapへの使用量を減らして容量
増やす方法もある。
Windows95のフロッピー版が、1.6Mぐらい入れてたような。

640MのMOも同じ理屈ですな。Gapの量を1/4にして100M増量っと。
895893:2005/03/27(日) 12:01:57 ID:V6Ez3Q96
>>894
なるほど、溝掘りに使われていましたか。
そういえばフロッピー版95にありました。MDF(メディア・ディストリビューション・フォーマット)ですな。
「このフロッピーディスクはバックアップできません。」とか注意書きがあった。
896不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 21:27:43 ID:VFrKHpoq
仕事の依頼人が対応してるか聞きもしないで重要なメディアをMOで送ってきた。
XPではフロッピー差し入れ口に入らないから(後はCD入れ口しかない)、
MOは使えないって事ですよね?
897不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 21:33:18 ID:1BKTtr4D
>>896
いや…その…「XPでは」って表現自体がおかしいよ…。orz

 まあ、今時のPCにはMOドライブなんかは付いてないかもね。
業務向けのPCとかだと、付いてる場合が多いけど。
898不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 21:40:28 ID:YHhJMCnT
>>896
そりゃ聞かないだろ。聞いてもムダだってことがわかってるから。
ガソリンの自動車に、軽油のほうが安いし、口もあうからっていれそうな人だな。
899不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 00:14:14 ID:b8UvhgAw
>896
最近のOSソフトには「CD入れ口」ってな物が付いているのか
(・∀・)チゴイネ!
900不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 01:03:29 ID:j157AXUq
じゃあ、殻から取り出s (ry
901不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 01:25:05 ID:OpHDE9xe
>>896
んぁ!?
重要な「メディア」をMOに入れてきた?
物理的に?ぎゅーーーーっとつめて?
902不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 02:02:58 ID:nbNaHXvI
すごいぞ>>896絶賛の嵐だ。
とりあえず「仕事の依頼人」にMOを何処にセットしたらイイか聞きなさい。
903不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 02:10:19 ID:CaqwEk0i
スマトラ沖で大地震だぽ。
904不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 02:17:39 ID:MWkA+3cn
 M  O  ス  レ  で  も  大  地  震
905不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 07:28:47 ID:camF6//E
>>896
ドライブ貸してもらいー。
906不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 04:24:06 ID:DWTbVdEA
保守
907不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 23:06:06 ID:d6w/TD8s
DVD-RAMを使ってるが、とくかくマウントと書き込みが遅いのが難だな…
その点で優れているMOに興味を持ってるが、将来性の点では皆無とも言える
規格だから導入に躊躇してたり…

どーすべ
908不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 07:01:06 ID:iCi2uh3F
皆無ってこたぁないだろ。
迷ってるうちに貴重な時間がどんどん過ぎていくぞー。
将来性とか考えすぎずにその時点で自分に合った方法を使えばいいんだよ。
ZIPとかJAZZみたいにドマイナーでもなくて、いくつかの業界では定番として使われた
実績があるんだし、いまでもMOが基本というところもあるわけで
そう簡単には消えないと思うよ。ドライブだって新しいものがちゃんと発売されてるじゃないか。
909不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 16:33:12 ID:Z+qjcHGV
MO信者キモイな。
910不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 16:49:15 ID:VJ7b20AW
うん、きもい。
ほっといてくんろ。
もう1台買うよ。
911不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 17:16:03 ID:Z+qjcHGV
キモイと自覚があるなら改善しろ!!
912不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 19:03:41 ID:wdR4jE6r
>>911
キモイのは生まれつきだから勘弁してくださいorz
913不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 20:52:54 ID:74Z4y7v3
約一名、木の芽時にふさわしいのが紛れ込んでいるな。
アンチMOウザいんだよ。
914不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 20:54:33 ID:R09ToFoE
ディスク買うのにここで紹介されてた安売りサイト利用したけど、対応がなんか遅い・・・
オンラインショップで注文したらせめて翌日くらいにはメール返信してもらいたいんだけど、
妙に間が空いたんで心配になった。

んで、ぱるるの口座使えると助かりますって要望書いたらそっちの口座教えてもらえて
昨日の午後に入金、きょうの午後に振込みの連絡したら明日確認しますって・・・orz
オフィス相手の商売なのに、こんなにトロトロした対応で大丈夫なのかな。

HDDの空きがヤバイのでとりあえずCD-RWに退避させてるけど、届くのはあさって以降だろうな・・・
915不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 20:59:37 ID:yJWJF8jv
>>913
しかたないよ。
少し違うからといって自殺まで平気で追い込むのが普通にいるし。

ついに128Mのドライブがご臨終した・・・
GIGAMO考えるか・・・
916907:2005/03/31(木) 22:07:28 ID:jvzyXEhy
とりあえず買ってきますた
アイオーデータのMOP2-U640Pってヤツです

15800円とえらい安かったこれですが、性能的にはどうなんでしょ…
よく調べもせずに買ったので…


実はこれが初めてのMOドライブではなく、かなり前にSCSIタイプの230M
ドライブを使っていたことはあるんですけどね
917不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 22:26:09 ID:VJ7b20AW
>>911
今日誰と話をしましたか?
918不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 04:05:57 ID:dMkzkTRj
メディアの寿命の長さからMOに興味がある者です。
230MB〜1.3GBメディアで、一番メディアの寿命が長かったりデータが壊れにくいのは230MBですか?
データ密度が低い方が寿命長いのかなぁ、と思ったり。
もしそうなら230MBのもので行くつもりなんですが。。
919不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 04:09:34 ID:tbYlLEkx
さて 何暦かな
920不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 04:43:10 ID:PyyRPIcz
>>915
>少し違うからといって自殺まで平気で追い込むのが普通にいるし。
何の話?
921不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 07:20:14 ID:2WDfb9Kf
>918
俺のはSCSIの230MBのMOだけどメディアの丈夫さは俺が身を切る思いで実験済みです。
何せ火事にあっても大丈夫だった。863でカキコしているので呼んでみそ!
922不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 08:29:43 ID:FdlWtoyI
>>918
確かに230MBの歴史は長い。
540MBも長い。
640MBもそこそこ長い。
923不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 11:10:33 ID:2TZE1J9o
1.3Gはともかく、540や640がそんなに問題あるとは思えないが・・・
924不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 11:47:15 ID:J2lcKEjE
ヤフオクでマクセルの640MOメディア3枚入り未開封品を買ったが、一枚に磁気ヘッド側に傷が付いてた。縦に2本、磁気ヘッドが接触したと思われ。

所で磁気ヘッドってピックアップと一緒に動くのかと思ったら、細長いのが固定されてんのね。
925不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 13:32:30 ID:dMkzkTRj
結局MOメディアの容量で寿命や耐久性の差は無いんですか?
926不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 13:59:53 ID:mTVXpQKG
>>924
磁気ヘッドは固定でしょ。
レーザーで熱した部分しか磁界が変化しないのだから、
動かす必要がない。
927不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 14:39:59 ID:XDW0uFwz
【海外】DVD:米政府が寿命表示の義務付けを検討
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1112312166/
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20050331org00m300064000c.html

日本政府もやれ!MOに表示義務化しろや
928不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 14:59:29 ID:dMkzkTRj
MOドライブってその他ドライブより壊れやすいんですよね。
スレを見る限り、バッファローとメルポがより壊れやすいように書かれていました。
一番オススメなMOドライブってどれでしょうか?ヤフオクで中古は危険ですか?
929不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 15:49:27 ID:ntxjsGAF
>>928
他ドライブより特に壊れやすいことはないと思う。
ただ、メディアの耐久性に比べると、ドライブは強くないということでしょう。

もちろん、ドライブもメディアも、壊れることはあります。

中古?
MOの何に期待するかですが、壊れやすさ気にしてるんでしょ。
止めといたほうがいいですよ。

私は、オリンパス使いですが、富士通自社(パーソナル含む)がいいらしいです。

930不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 16:21:16 ID:ECABMhxZ
>>928
バッファローやアイオーとかは、ドライブをメーカーから仕入れて電源とケースとユーティリティーをつけて販売しているだけなので、壊れやすいとかいわれてもorz。
128MB専用ドライブの頃はIBM、松下寿、ティアック、ソニーなど多くのメーカーがつくっていたけど、現在はオリンパスと富士通しか製造していないような。
最近はSCSI接続のドライブもつくられなくなった。
もともとMOはSCSIコマンドで動作するデバイスなのだが。
931不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 16:49:54 ID:dMkzkTRj BE:7564234-#
で、結局MOメディアの容量で寿命や耐久性の差は無いんですか?
932不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 18:31:03 ID:2TZE1J9o
>>931
しつこいな。基本的なことぐらい自分で調べろよ。

はっきりとした有意差はないと思うけどな。誰もどのメディアが永久に持つなんて
いえないんだから、そんなに心配なら複数バックアップでもしとけば。
実験の意味でもね。
933不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 18:34:12 ID:pzKCf/9b
よく書き換え耐用回数10万回以上とかいわれるけど、容量の違いで耐久性の違いと言うのはきかないなあ。
そんな回数出し入れしたら、MOの記録円盤自体は大丈夫でも、シャッターのスプリングとかハブリングが先に逝きそうだな。
934不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 18:44:24 ID:dMkzkTRj
>>932
基本的な情報でメディア容量差で云々なんて情報があったんですか。驚きです。
935不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 18:45:21 ID:NXuprRNa
業務用MOドライブみたいのあんのかね?
5インチっていうオチは無しで。
936不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 19:43:41 ID:mTVXpQKG
>>932
もう放置汁。
どうみても春厨の釣り。
相手するだけ無駄。

>>933
今までMOメディアを寿命まで使い込んだ話自体聞いたことがない。
それ以前にドライブに寿命がきてる。

>>935
5インチ以外は見たことないなあ。
たいがい市販と同じ3.5インチドライブが放り込まれてる。
ATMとかのバックアップも市販と同じだし。
ただ防塵用のカバーとかのオプション装備がついてたり。
埃に弱いのは、メーカーとかも暗に認めている模様。
937不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 20:13:59 ID:NXuprRNa
不思議な話だね。
ニーズはあると思うんだが。
938不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 20:16:06 ID:NXuprRNa
周波数って・・・
ここに書いても仕方ないが、おい。センスねーよ。
939不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 20:19:52 ID:slweUCUU
>>935
業務用というのか計測器は学生時代使ってた。
8chの記録計に128MBのディスクが付いてた。
940不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 20:48:35 ID:dqC8cEnE
>>934
128MB〜640MBの方が安心かも。
1.3GB〜は、書き換え方が今までと違うから、ちょっと不安があるね。
941不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 23:15:11 ID:vFiSeqx9
ジャンク屋で買った400円のFUJITSU M2513Aが快調に動作してるよ…
さすがMOだわ
942不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 23:42:41 ID:05tvKL95
>>941
昔のPC板のMOスレに書いたんだけど、全く同じドライブを使ってるMOが調子が悪くなったから、
分解して手入れしたら快調に動いています。
943不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/02(土) 00:31:09 ID:vyZjuYNc
>>941-942
M2513Aって、書きこみのときにパタパタにぎやかな音がでるドライブですかい?。
944907:周波数(MHz)2665/04/02(土) 02:30:19 ID:jAcK3sH5
久々にMO使いに復帰したけど、店頭で何気に見かけたダイレクトオーバーライト対応
のメディア、異様に高いね… 何あれ?

あと、MOP2-U640Pって結構動作音がうるさい気がするんですが、コンパクトタイプ
だから、でしょうか? 普通のAC電源供給のドライブだったら静かなのかな…
945不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/02(土) 02:41:28 ID:5FMxJEaA
>>944
回転数が4000回転だからかな?
946不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 03:24:31 ID:jAcK3sH5
>>945
ということは、AC電源供給タイプでも据え置き型の高速ドライブ(5000〜6000rpm)だったり
すると、もっとうるさくなる可能性がある、ということになりますか?

据え置き型だと「静音対策をしていないかな」という期待感もあったのですが
947不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 06:32:50 ID:xyvjpWvi
>>943
電磁石ではなく永久磁石を使ってて、ひっくり返す音だっけ?
948941:周波数(MHz)2005/04/02(土) 08:20:52 ID:tqv0pp2G
>>943,947
パタパタ音しないと思うよ。分解したら電磁石だったし。
ただ、M2513AとMOS331しかMOドライブ持ってないので他のドライブの音が分からない罠
949不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 08:45:47 ID:DR+2TOU6
ふるい、三菱化成の128Mのディスクの裏には、当社のディスクは40年以上の耐久性で信頼に答えます。
と、書かれている。
950不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 12:34:50 ID:xyvjpWvi
どっかのメーカーの推定グラフを見たら、
100年分の試験はしてなくて、
適当にグラフの線を伸ばして、
だいたい100年という話だったよ。

グラフをみた感じ、20〜100年くらいは誤差のうち、に思えたよ。
951不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 18:09:20 ID:NPHsbL/V
20年後にドライブが手に入るかどうかだな。
ま、それまでに新しい・・・・(ry
952不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 20:30:04 ID:5FMxJEaA
>>946
んー静音対策の話ですかぁ。

SMB-640WL2 3,600rpm
http://www.personal.fujitsu.com/press/1999/9901mo.html
DynaMO 1300LT 4,500rpm (1.3GBディスク使用時は3,000rpm)
http://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/1300_640lt/spec.html

↑なの使ってるけど、DynaMO 1300LTで、640MBのメディア使ってる
時は、ちょっとやかましいけど、他の時は大丈夫なんで回転数の事しか
頭に無かったです。

SMB-640WL2 3,600rpm→DynaMO 1300LT(640MBメディア使用の
4500rpm)だと確実に五月蠅くなったけど、コンパクトタイプだからって
より回転数かなって思った。
953不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 00:46:25 ID:BGhNzVIm
買っては見た物の、あんまり保存する物がないな。どうしようか?
バックアップと言っても、書き込み遅いし容量的(640M)にも、ブックマークぐらいしかないしな。
一応、Mac使用。
954不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 01:53:00 ID:CobT//cB
贅沢な悩みだのーうw
某ジャンルの動画ダウソしてると毎月数ギガ単位でお宝がたまっちゃって
ヒーヒー言っとるよ。ディスクに移すのがじぇんじぇん追いつかん・・・。
955不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 08:01:02 ID:ku1VKwBG
MOに、直でダウンしたら?
956不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 10:56:00 ID:k+Z72M+c
1ヶ月にたったの数ギガ? どうってことないじゃん。
957不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 15:00:22 ID:DqGjv3F1
>>955
アホか
958不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 17:49:07 ID:bVGkqB8O
MOフォーラムがまたリニューアルしている。
読み書き原理などの情報がわかりやすくなっているのはともかく、
頻繁にサイトが変わると情報を探すのが面倒。
959不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 17:56:18 ID:DqGjv3F1
>>956
すでにHDDが満杯に近くて自転車操業状態だーよ。分類と保存が大変。
早くUSB1.1+640MB体制から脱却したいもんだ・・・
1ファイルで700MB超えてるやつがけっこうたまっちゃって、これが邪魔なんだよね。
960不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 19:13:32 ID:rl1YItVw
デカイファイルが多いなら素直に書き換え型DVD買ったら?
外付けでも1万円程度であるのだから。
961不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 20:31:40 ID:wrjV4GHI
>>952
なるほど、1.3Gのドライブにすれば良かったかなぁ…orz

640Mのディスクで扱いきれないデータはDVD-RAMで管理しようと考えてたので、
1.3Gはほとんど考えてなかった…

そいや、これファンレスだけど熱対策大丈夫なのか…
昔のMOドライブってファンついてて当たり前だったような
962不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 20:33:32 ID:wrjV4GHI
>>959
ついでにUSB2.0にしたほうがよろしいかと
963不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 20:35:39 ID:wrjV4GHI
ところで、MOの上位規格って出ないの?
964不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 20:48:32 ID:uVYedZzm
>>961
平成11年の↓がもうファンレスでしたし、そう熱くもならないです。
>SMB-640WL2 3,600rpm
>http://www.personal.fujitsu.com/press/1999/9901mo.html

↓については、使っていて熱いとか感じた事ないですから、
最近のは大丈夫なんじゃないですかね。でも、230MBのメディア使うと、
ちょっと熱くなるとかどこかで見た気がしますが。
>DynaMO 1300LT 4,500rpm (1.3GBディスク使用時は3,000rpm)
>http://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/1300_640lt/spec.html
965不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 20:49:26 ID:S8hEyr7X
>>935
あるけどまず公費で買ったら税金の無駄使いだとTVタックルで取り上げられるね
966不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 21:43:02 ID:PdVMtjOc
967不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 21:53:18 ID:R6R3/UCc
>>966
初期の5インチMOドライブでさえこんなにはしなかったぞw
968不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 21:55:56 ID:y2N769uh
楽天の宣伝。評価をみれは判る。
969不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 23:48:24 ID:3qnfZNNU
F商会で540M買ってきた
970不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 00:11:26 ID:VPdlvf4o
>>969
マクセルの5枚箱入り税込み500円はお得でしょ。
971不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 06:06:44 ID:WNSOM03x
3,5インチのMOで4,5G出て欲しいな
DVD並にしる
972不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 06:25:00 ID:zAy7cfem
OWのメディアって最近店に全然無くない?高すぎて売れないのは分かるけど。
RAMが普及してきたとはいえ、これは何かの予兆なのかもしれない。
遂にMOが骨董品になる日が来るのだろうか・・・・
973不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 08:51:55 ID:nX5BUdoT
OWのメディアにOWしないドライブが出まわってるから・・・かもしれない。
活かせるドライブがないなら、メディアも売れないってことで。
974不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 09:46:07 ID:bdzT7YXV
OWするのに専用メディアがいる時点で、失敗だとおもう。
975不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 11:38:17 ID:CAZ16ehy
ドライブもメディアも選ぶんじゃ怖くて買えないわな
976不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 13:36:26 ID:nX5BUdoT
MOなのにオーバーライトするって、どういう仕組みなの?
977不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 13:40:31 ID:jYB1Gffi
ダイレクトオーバーライトします
978不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 18:43:44 ID:nqiiOHJb
OWに対応していないドライブにOWメディアを使ったらどうなるの?
まずい??
979不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 18:59:47 ID:iwnah3AM
formatして普通のメディアとして使う分には問題ないんじゃないの?
はい、詳しい方どーぞ↓
980不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 19:30:25 ID:zAy7cfem
あんま詳しくないけど、OWメディアは非対応ドライブでも普通に使えるんじゃないのか。
その代わり馬鹿高い買い物になるがな。それにOWメディアって普通のMOよりも
書き換え回数低いらしいよ。100万回だっけな
981不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 19:49:02 ID:nX5BUdoT
OWメディアに対応していないドライブではOWメディアは使えないと思ってたよ。

※OWに対応していなくてもOWメディアに対応しているドライブがあることに注意!
982不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 19:57:08 ID:nX5BUdoT
そいや、エフ商会が通販でも640MBメディアを10枚1,800円で売ってるね。

で、軽く調べてみたけど、やっぱり、
OW非対応のドライブでは、OW対応ディスクは読み書きできないってよ。

>>979
>>980
逝ってよし。
983不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 20:11:03 ID:t41Sof7i
>>829
読みはOKでも、128Mの書きはダメだったはずだけど?
640M以降は、128Mのライトは保証されていなかった。少なくとも、うちが知っている限りでは。
それとも、ライトもできるドライブがあるのかな。それだったら予備に欲しいな。
いまだに128Mのメディアが数十枚あるし。

もっとも、そのデータのほとんどはDVD-R/RAMに移行済みなんだけどね。
984不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 20:18:03 ID:t41Sof7i
>>834
うちの230MのMOドライブはオリンパスOEMでした……_| ̄|○
3回修理に出して、4回目に壊れたときにそのまま放置しました(一応、リードだけはできる)。
買った値段より、修理代の方が高くついてしまいました。

128>230>640>1.3GとMO遍歴を経て、CD-R>DVD±R>DVD-RAMとなり、現在ではDVD-R/RAMが中心です。
古いマシンに繋いで、データをやりとりするには、MOもまだまだ便利に使えます。
無線LAN組むのも予算的にきついし、そこまでする意味もないので、壊れるまでこのままでしょう。
今数えたら、壊れたのも合わせて5台もMOドライブがあったよ……(GIGA-MOは貸し出し中なので計6台)。
985不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 20:30:28 ID:1GL0bm0S
このスレの住人は次世代記録メディア、Blu-rayとHD DVDのどちらに流れていくのだろう…?
やっぱり殻付きのBlu-ray?

現DVD規格でも殻付きRAMユーザーの割合高そうだし
986不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 20:36:11 ID:pTeVzstw
(・∀・)
987不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 21:12:17 ID:zRzkZc3g
>>983
>640M以降は、128Mのライトは保証されていなかった。少なくとも、うちが知っている限りでは。
いつの話だよ。

そりゃ登場当初はそういうドライブしか出なかったけどさ・・・
988不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 21:17:46 ID:xgOw6EGG
230M対応の初期ですら、128MB非対応のドライブはあったよな(w
昨今の640MBドライブではそれ以下のどの容量のメディアも読み書きで困ったことは無い。

OS依存のブート時縛りはあるけどな...orz
989不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 21:39:19 ID:YNTtEUXh
>>984
オリンパスの230MOの不具合はレンズの汚れとか言われてたけど、結局は電源周りだったり。
ばらして、電源コネクタ近くの5+とGNDにどっかからもいだ電解コンデンサを入れると直ったよ。

ライト時にコントローラーのCPUががんばりすぎて、電力不足になってCPU暴走orメモリ破壊
そのまま、MOメディアの内容アボーンみたいね。
990不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/05(火) 00:58:18 ID:4F0cFKCG
直接聞いたのはF社の開発の人だったけどメーカー側はOWに積極的ではないらしいね。
991不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 07:55:16 ID:5PvFoMlJ
>>985
MOが消滅するまでMOですよ。

今だって映像とか大きいサイズのファイルを保存するのに使ってる人なんていないと思うよ。(2.6Gとか5インチで容量大きいやつとかは除くよ)
992不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 08:15:22 ID:n5/FyCn/
(・∀・)
993不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 09:36:00 ID:Ffta4FKc
MO使ったことない(´・ω:;.:...
994不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 09:37:29 ID:7dweriRQ
泣くようなことじゃない
995不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 09:46:30 ID:/MPUyVuW
次ぎスレは、どこですか?
996不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 09:54:03 ID:h2W2IFsq
メディアID機能が搭載されたMO登場。
どっこい生きてるMOドライブに関するスレです。

前スレ
MO総合スレ その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1103689994/
MO総合スレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088432809/
過去スレ
MO総合スレ その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077568335/
MO総合スレ その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069076759/
MO総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047737202/
関連スレ
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048238045/
やっぱりMO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065773027/
MoかZipか? 750MBZip発売
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1031105940/
過去関連スレ、関連サイト、1の母、2ゲッター、終了コピペ等は>>2-10のあたり

おねがいします 立てれません
997不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 14:59:06 ID:rGgh0QXR
( ・∀・)
998不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 15:01:39 ID:9t9ObEUi
MO総合スレ その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112680851/l50

たててみますた
999不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 15:08:14 ID:rGgh0QXR

1000不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 15:08:48 ID:rGgh0QXR
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。