PC-MV5DX/PCI part

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SiNBOb2DMg
2不明なデバイスさん:04/10/22 19:39:08 ID:D0+mIp2m
3不明なデバイスさん:04/10/22 19:39:45 ID:D0+mIp2m
【レビュー】
ITmedia ライフスタイル:高画質化機能をそつなく搭載、低価格も魅力の「PC-MV5DX」
 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/26/news052.html
ITmedia ライフスタイル:リーズナブルな価格のハードウェアエンコード対応キャプチャカード
 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/10/news056.html
ITmedia PCUPdate:外付けにするか、内蔵にするか、それが問題だ――バッファロー 「PC-MV5DX/U2」「PC-MV5DX/PCI」
 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/09/news072.html
PC USER 2004年4月号
 http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20040324/20040324_review_19.html
ASCII24 画質にこだわったTVキャプチャBOX!スタイリッシュ&使い勝手のよさに注目
 http://review.ascii24.com/db/buffalo/review/2004/04/13/649093-001.html?
ASCII24 私のワガママを叶えてくれるPCastの新活用法 2004年6月15日
 http://review.ascii24.com/db/buffalo/review/2004/06/15/650043-000.html
4不明なデバイスさん:04/10/22 19:40:07 ID:D0+mIp2m
【ユーザーサイト】
○PCasTV スキン&過去LOGサイト
 http://metal.bbzone.net/pcastskin/2chlog/log.htm
【PC-MV5DX/PCI Line-In特化型低音域増強ツール】
 ROBROB LABO http://robrob.at.infoseek.co.jp/

【関連スレ】
BUFALLO LinkTheater PC-MP2000ってどうよ? Part1
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076795375/
【最強】BUFFALO PC-MP2000【LAN】
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1076008043/
5不明なデバイスさん:04/10/22 19:40:26 ID:D0+mIp2m
【PC-MV5DX/PCIのイイとこ悪いとこ改善してほしいこと】

(・∀・)イイ!! その1
◎ダイレクトオーバーレイで動作が軽くチャンネル切り替えも早い。バックグラウンド録画可(CPU負荷2〜5%)
○ネットワーク機能搭載。別PCでも予約録画やPCasTVにて指定したフォルダの動画再生可
○PC-MP2000(Link Theater)からの録画予約(iEPG不可)、内容確認可能。当然録画ファイルの再生もOK!
○付属ソフトでWMV・AVI(別途コーディックがあればDivXやXviD等も可)録画可能。ふぬああもOK。
○MPEG録画後に、自動圧縮変換機能あり(@mpg→wmv/avi Awmv→avi Bavi→wmv)
 圧縮変換時に、他の番組をMPEG録画していてもコマ落ちしない。
 複数同時圧縮可能(要マシンパワー)%表示にて進行具合表示有り
○ダイレクトサウンドとサウンドカード経由どちらでもOK。
○スタンバイ/休止状態からの予約録画に対応(2000/XP)
 録画後、再びスタンバイ/休止状態へ移行することも可能。
 予約毎に設定可能なので省電力になる。
○MPEG録画時、輝度信号ノイズ除去レベル、色信号ノイズ除去レベルが設定可。(2D-DNR)
○ショートカットキー有り(最小構成での録画操作、静止画キャプ、Ch切換、音量変更等が可能)
○複数枚挿しに対応(PCastマルチバージョン)
△ファイルサイズ指定録画が可能(MPEG録画時)。
△録画中でも予約の設定変更が可能。時間指定が可能(番組延長等に便利)
△プログレッシブ(デインターレース)表示が可能。動作の激しいシーン等で発生する横縞ノイズの発生を低減。
 (全二重、メディアンを選択可能)
△PcasTV1.01(1.0.1.4)ではコピガスルーでコピガ誤検出しないので安心(他Verとの併用可能)
△非サポートながらノンスクランブル放送のCATV対応(PcasTV1.01 〜113Ch)(1.30β3 〜C63ch ))
▲iEPG対応(ファイル名に日付か番組名のどちらかを選択可能)
6不明なデバイスさん:04/10/22 19:41:17 ID:D0+mIp2m
(・∀・)イイ!! その2 
▲外出先から録画予約が可能「reserMail」
 携帯電話サービス iモード、Vodafone live!、EZwebに対応(有料)
 外出先のインターネット接続可能なパソコンからでも予約可能(無料)
▲VBRは平均と最大の2値指定(2〜15Mbps)
▲GR、3D-Y/C分離、3D-DNR、TBCついてます。
 (3D-Y/C分離と2D-Y/C分離+3D-DNRのどちらかを選択)
▲プレーヤのスキンが自作可能(仕様公開)
▲競合製品の中では比較的安値。
▲クリーンアップ設定が可能。
 ディスクの空き容量が少ない場合、録画済みファイルを自動的に削除。空き容量を確保します。
▲付属の編集ソフト
 Ulead VideoStudio7SE DVD(動画編集用)
 Ulead PhotoImpact7SE(静止画編集用)
 Ulead Cool3D3.0SE(3Dタイトル作成用)
7不明なデバイスさん:04/10/22 19:41:51 ID:D0+mIp2m
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▼フィリップスチューナー特有の色ズレ有(1.20ドライバでかなり軽減されました)
▼外部入力の際の低音が弱いです。
 低音は中高域に比べて、大体100Hzで2dB、80Hzで3.5dB、50Hzで9dB、減衰してます。
▼チャンネル設定中にプレビューが出ないため、自動取得だとチューニングが
 合ってないチャンネルまでチェックが入る場合がある。
▼極端な輝度変化を伴うシーンチェンジ時に2〜3段階の輝度差が1〜2フレーム出る場合有り
▼動きの速いシーンでのメッシュ上の残像や色抜けが他カードに比べると大きめ?(アニメソースで?)
▽リモコンは無いので、必要なら自前で用意しましょう(ワイヤレスキーボード、ゲームコントローラ等)
▽デフォルトではコントラスト高め(PC視聴向き)なので、好みで調整しましょう
8不明なデバイスさん:04/10/22 19:42:23 ID:D0+mIp2m
【PcasTVおよびドライバのバグ?】

▽ドライバ1.20/1.30での使用時、S入力で輝度の高いシーンに輝度差が出る場合有り
▽ドライバ1.20/1.30で下段の無効領域に段差有(TV視聴等では見えない部分です)
▽PcasTV上で色合い設定を行った場合に、数値がデフォルトに戻ってしまう事あり
 (設定値の反映はきちんとされている 数値設定後にPcast再起動でOK)


【PCastTV1.40β1までに改善、及び追加された項目】

□ビデオサーバー機能の追加。(動画配信、録画予約)
□録画リストのソートが出来るようになった。
□AVI・WMV変換時の進捗がわかるようになった(%表示)
□CATVのチャンネル表示を変更((PcasTV1.01 〜113Ch)(1.30β3 〜C63ch ))
□外部ソースでの色ズレがかなり改善された。
□ドット障害かなり改善された。
□録画後、「自動コピー機能」追加された(LinkStationを検出機能追加)
□予約スケジューラが常駐されるようになった
□予約録画時、予約毎に「スタンバイへの移行を拒否する」機能追加された。
□予約スケジューラでもサイレント録画が出来る様になった。 (1.40β1)
□手動で録画停止ボタンを押しても、毎週○曜日予約が一覧から消えなくなった。(1.40β1)
□録画設定で毎週「月〜金曜日」などの連日予約が追加された。 (1.40β1)
□録画中のチャンネルロック機能(マウスホイールのロックも含む)が追加された。(1.40β1)
□Alt+Tabキーのタスク切り替え時のPCastTVのアイコンが追加された。(1.40β1)
□セカンダリディスプレイでもウインドウ位置情報が保存される様になった。(そうか?)(1.40β1)
9不明なデバイスさん:04/10/22 19:42:56 ID:D0+mIp2m
【PCastTV1.40β2で修正・改善・追加された項目】

□1.40β1で発生したリストのエクスポート落ちが改善した。
□1.40β1で発生した録画予約時WMV、AVIが選択出来ないバグが修正された。
□1.40β1で発生したリストウィンドウの右クリック圧縮が選択出来ないバグが修正された。
□1.40β1ではセカンダリディスプレイで表示されなかったのが修正された。
□1.40β1でインタレース解除が正常に働かなくなったのが改善された。
□1.40β1でセカンダリディスプレイだと画面が表示がされなくなったのが改善された。
□連日予約「火〜土、火〜日」が追加された。
□iEPGから週間予約、連日予約が出来るようになった。
□予約スケジューラが落ちなくなった。
□リストウインドウ−タスク一覧の日付に曜日を表示するようになった。

【PCastTV1.40β2で気になる点】

・ 休止復帰後のTV画面表示が最小化された感じになる。(強制サイレント録画の仕様変更)
・ 1.3で録画したファイルを1.4βで再生するとフリーズ? 前前前前スレ24 <他に報告なし
・ 同レートでもコーミングノイズが1.30の時より増えてる?
・ チャンネルロック時のスキンがDisable状態じゃない。

・ 主音声+副音声で予約録画した場合、録画終了後も主音声+副音声になってしまう。
10不明なデバイスさん:04/10/22 19:43:23 ID:D0+mIp2m
【賛否両論!?このスレにて要望のあったPcasTVの「こうした方が?」な項目】

▽PCastTV予約スケジューラのアイコンをダブルクリックしたら、リストウィンドウが表示するようにしてほしい。
 現状だと、予約済リストを確認するだけでもPCastTVを立ち上げなくてはいけないのため。
▽各チャンネルごとに、表示画面の調整(コントラストや明るさなど)を設定できるようにしてほしい。
▽リストウィンドウのフォルダとファイル一覧の仕切り棒を、フォルダ側へドラッグさせると途中で固定される。
 フォルダが消えるくらいまで、動くようにして欲しい。
▽リストウィンドウ上から「wmv/avi/mpg」に関連付けられた任意のプレイヤーで、
 再生できるようにしてほしい。(PCastを嫌っているのではなく分離したいため)
▽複数動画がある場合、再生が終わると自動的にリストの下のファイルを再生するのをやめて欲しい。
▽予約アイテムを削除する時、ゴミ箱機能などが有り、そこに入れられるようにして欲しい。
 また、一時的に予約を取り消す項目も作って欲しい(削除するとまた登録しなくてはいけないため)
▽WindowsのUIは基本的に、マウスボタン押下時には実行せずリリース時に実行される。
 UIガイドラインの規定外なのかは分からないが、なるべく統一すべき。
11不明なデバイスさん:04/10/22 19:43:50 ID:D0+mIp2m
【サウンドについて】

◇外部入力からのMPGの音はキャプチャボードに直接入れないとダメ。
 サウンドカードのLineInに入れても音が入らない。
◇WMV、AVIはLineInに依存で、外部入力の場合直接LineInに刺すか、
 またはMV5DX→LineInという流れになる。
◇MPG録画の音声はLineInとは無関係で、
 内蔵チューナーでの録画では音声ケーブルは関係無い。
◇PCastTVのオーディオレベルの設定は、レコーディングコントロールの
 選択されてるコントロールと連動していて、wmv、aviの録画音声に対応。
◇TV試聴時、PCastTVのボリュームレベルはボリュームコントロールのLineInに連動。
 ファイル再生時のPCastTVのボリュームレベルは、
 TV試聴時のボリュームとは独立で記憶される。

PCastTVは視聴時と再生時のボリュームが独立してて、
視聴時の音量設定が再生時の音量設定と比べてかなりデカイ設定です。

まずはじめにMV5DX取り付けた人は視聴時でスピーカー設定するから、
デカイ視聴時音量に合わせて、マスターボリュームを絞る、或いはスピーカー音量を絞る。
だから、その状態(ボリューム絞った状態)でファイル再生すると、
再生時音量設定をMAX設定しても小さく聞こえるので、録画音量が小さいと錯覚する。

ちなみに、PCastTVの再生音量設定をMAXでファイル再生した時と、
WMPの音量設定をMAXにしてファイルを再生した時では、そう変わらない音量。
DTV板で上がってたサンプルでも分かるように、他の製品サンプルとそう変わらない音量なので、
録画時の音量が特に小さいというわけではない。

アップデートで調整してくれるか分からんけど、とりあえずの解決策として、
1、ボリュームのWAVEを上げる。
2、再生時の音量をMAXにしファイル再生した時と、TV視聴時の音量が同程度になるように調節する。
12不明なデバイスさん:04/10/22 19:44:23 ID:D0+mIp2m
【複数VerPCastTV共存について】

同じフォルダに起動ファイルを名前を変えてぶち込めばどのVerでも起動出来るが、
1.20以前と1.30以降を同フォルダに置いた場合、予約内容が消えてしまうので、
別にフォルダを作りましょう。

BUFFALOフォルダ
└PCastTVフォルダ(1.01、1.40共に起動出来るが予約が消える)



BUFFALOフォルダ
├PCastTVフォルダ(1.30、1.40を入れる)
└PCastTV101フォルダ(1.01を入れる)

※ 現在流通しているMV5DXのPCastTVのVer.は1.015で1.014ではない。どこかで欲しい人はゴニョゴニョ。



【PCastTVマルチバージョン】

PCastTVマルチバージョンでPC-MV5DXの複数枚挿しが可能になりました。
現バージョンではいくつか制限がありますが、後日対応するようです。
詳細は公式サイトで。
13不明なデバイスさん:04/10/22 19:44:56 ID:D0+mIp2m
【リモコンについて】

専用リモコンは無いので、必要なら自前で用意しましょう(ワイヤレスキーボード、ゲームコントローラ等)

   プレステコントローラでの代用例
   
    L2 Alt+F4                    R2 入力切換
    L1 ENTER                    R1
   
         ch上げ              フルスクリーン切換
          ↑                    △
   音量下げ← →音量上げ   静止画キャプ□  ○録画開始
          ↓                    ×
         ch下げ                録画停止

仕様ソフト例 JoyToKey
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA016823/top.html
14不明なデバイスさん:04/10/22 19:45:29 ID:D0+mIp2m
【画質調整例】

     標準  設定1  設定2  設定3  設定4  設定5  設定6  設定7  設定8  設定9
明るさ  5020  5020  5137  5020  5020  4980  4627  5020  5020  5216
コントラスト 2235  2000  2039  2000  2000  2157  2235  2039  2157  2039
色合い 5020  5216  5412  5216  4824  5020  5020  5020  4784  5020
鮮やか 4980  4784  4627  4784  4784  4980  4980  4078  4039  4510
鮮明度 設定9が3、それ以外は4

設定4 アニメ用
設定7 MTVもどき


【画質調整について】

> 774 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:04/08/08 08:26 ID:lHEa+R//
> よくわかっていないながら手探りで画面設定してみました
>
> http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20040808081822.png
>
> DVDプレーヤー(XV-PZ330)からカラーバー出力をSケーブルでMV5DXに外部入力してみました
> 15Mで録画したMPEGファイルをAviutil+波形表示プラグインでチェック
>
> 左はAviutilでTV画面スケールへの拡張色調補正を施すことを前提のPcast設定(4902/2235/5020/4314)
> 右はフィルタによる色調補正なし前提のPcast画面設定(5490,1922,5020,3725)
>
> MV5DXはカラーバランスが素直で偏りがあまりないので助かりました
15不明なデバイスさん:04/10/22 19:46:02 ID:D0+mIp2m
【Radeon】

Radeon使用している方でPCastTVが正常に起動しないバグがあるようです。
「PowerStrip」なるRADEONユーザーには有名なソフトをインストールし、
その中にあるAGP設定の「Fast write protocol」のチェックを外すと改善されるようです。

【AVI録画でMP3】

AVI録画で音声圧縮コーデックをmp3にした場合、音声が入らないのは仕様です。
Fraunhofer IIS(professional)のcodec、或いはRadium mp3 codecを使うといいらしいが、
非無料、違法、とかなんとか。
16不明なデバイスさん:04/10/22 19:47:48 ID:F3UnrIQA
【他製品との比較】
          Iフレ 複挿 AVI WMV 自圧縮 TBC コピガ 字幕デタ 容量指定 予約   スゴ録
.    MV5DX  ×  ○  ○  ○    ○   ○   ○    ×     ○   iEPG    × 
  MTVX2004  ○  ×  ○  ×    ×   ×   ×    ×     ×   iEPG    ×
    HG2/R  ×  ×  ×  ×    ○   ○   ×    ○     ×  ADAMS    ○
  ELSA1500  ×  ○  ○  ○    ×   ○   ×    ○     ×ADAMS-EPG+ ○
.GV-MVP/RX  ×  ○  ×  ×    ×   ※   ○    ○     × magic+iEPG  ○   ※フレームシンクロナイザ
   PH-GTR  ○  ×  ×  ×    ×   ×   ×    ×     ×   iEPG    ×

         鯖機能 ロープロ ダイレクト音 リモコン スキンch プログレ CPU負荷 レスポンス タイムラグ
.    MV5DX  ○    ×    ○    ×  12ch.  30fps   軽     良    無
  MTVX2004  ×    ×    ×    可  9ch+0  60fps   軽     良    無
    HG2/R  ○    ×    ×    可   ?   30fps   中     普    無
  ELSA1500  ×    ○    ○    可   ?   60fps   中     ?    ?
.GV-MVP/RX  ×    ×    ○    可   ?   30fps   中     悪    有
   PH-GTR  ×    ×    ○    ×  9ch+0  30fps   中     普    無
17不明なデバイスさん:04/10/22 19:48:36 ID:F3UnrIQA
【PC雑誌】

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/mag/0409/index.htm
高画質テレビチューナーカード 〜PCでテレビ録画/視聴を楽しむ〜

金賞 SmartVision HG2/R
 ソフトの使い勝手★★★★ 機能★★★★★ 画質★★★★
銀賞 PC-MV5DX/PCI
 ソフトの使い勝手★★★★ 機能★★★★ 画質★★★★

GV-MVP/RX ソフトの使い勝手は抜群
 ソフトの使い勝手★★★★★ 機能★★★★ 画質★★★
EX-VISION 1500TV 豊富な機能でLowProfile対応
 ソフトの使い勝手★★★★ 機能★★★★★ 画質★★
MTVX2004 画質重視ならこれで決まり
 ソフトの使い勝手★★ 機能★★★ 画質★★★★★


□ POWER REPORT 誌の[画質]評価 9月号

HG2/R      4点
MV5DX     4点
GV-MVP/RX  3点
1500TV     2点
MTVX2004   5点

□ WindowsStart誌の[画質]評価 7月号

HG2/R      4点
MV5DX     5点
GTR       5点
MTVX2004  4.5点
18 ◆SiNBOb2DMg :04/10/22 19:51:46 ID:F3UnrIQA
スレタイに part4 を入れるのを忘れました、すいません。

このスレは 

【 PC-MV5DX/PCI part4 】 

です。



テンプレはここまでです。

以下変なアンチ工作員コピペが張られるかもしれませんが、スルーしましょう。

それでは良いスレになりますように。
19不明なデバイスさん:04/10/22 23:07:14 ID:c7VMAALD
この製品の予約録画は完璧にできますか?

休止状態から復帰して夜8時の番組と9時の番組を連続で予約し、
終了後、パソコンの電源を終了させる、または休止状態になるように
しても、9時の分は録画に失敗してモニタに何も映らず、パソコンのみ
が動いている状態になります(何も録画できず、OS操作もできない)
20不明なデバイスさん:04/10/22 23:12:19 ID:uH0jbEXX
思うんですけど、せっかくテレビから開放されたシステムなのに
ワイド画面で録画できないのかしら???
21不明なデバイスさん:04/10/22 23:43:49 ID:yCit4ZAR
新スレ立てたの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087858949/l50
住人はこっちに移ってるけど。
22不明なデバイスさん:04/10/23 00:55:52 ID:YtAJ0yZj
何だこの糞すれ
早く削除しちまえ
どうせ立てるんならDTV板に立てやがれ
23不明なデバイスさん:04/12/08 07:26:27 ID:iHGq3O42
↓のスレ再利用してるから、このスレは part5(通算part21)かな

PC-MV5DX/PCI part15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087858949/
24不明なデバイスさん:04/12/09 10:00:18 ID:Vx+da/wi
>>23
ぶっちゃけそっちのスレ再利用したくないんだよね、アンチ立てたスレだし。
そのスレ使いたくないっつーからだから前スレも別に使っていたのに・・・。
25不明なデバイスさん:04/12/10 00:17:56 ID:7JDiLZuf
278 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:36
MTVX(シナ厨)とDX

静止画
http://ahiru.zive.net/joyful/img/1764.jpg
動画 VBR4M MAX6M
DX
http://ahiru.zive.net/joyful/img/1765.mpg
VX
http://ahiru.zive.net/joyful/img/1766.mpg

282 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:42
>>278
やっぱりチューナーの画質はMTVXのほうがよさげだな
非常に参考になるサンプルありがとう

286 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:50
>>278
MV5DXは色ずれやリンギングがひどいね。

291 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:55
>>278
この画像だけ見ると8MはMTVXのほうがよく見える。
MTVXは高レートに強い説再浮上?

299 :名無しさん@編集中 :04/06/07 11:04
>>278
MTVXの低レートも悪くないじゃん
26不明なデバイスさん:04/12/10 00:18:31 ID:7JDiLZuf
92 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/06/07 11:10 ID:k5vVAFN6
以前 MV5DX テスト運用中と書いた者ですが…、一応報告しときます。(余計なお世話かも)
いきなり結論から言うと「使えない事は無いが指名買いする程の事は無い」です。

低音のレベルが低い問題は内蔵チューナーでも発生します。(BCTV9 & MTV2000Plus 比)
どのみち音声はノイズ除去を行っているので、ついでにイコライジングし低音を補正
する事は私にとってそれ程手間とは感じません、ですが手軽に済ましたい方には不向かと。
肝心の音質ですが、とことんこだわる人には我慢出来ないかも知れません。

MPEGでの録画ですが、画面縦方向の輝度段差はかなりの頻度で発生します。
これは録画時のプレビューでも確認が可能で、不思議とAVI録画の時は発生しません。
PCasTV での AVI 録画ですが強制的に RGB24 ですね、YUY2とか選べません。
ふぬああでは YUY2 の選択は出来ますが、PCasTV で録画を行った後にふぬああで録画すると、
プレビューは正常なのに出来たファイルは破損しています。
(上2/3が砂の嵐状態、環境のせいかも知れませんが)

640x480のアスペクト比が変(てか何で640x480で黒縁が付くんだよ…)、720x480の左右無効
領域の黒縁を含めた状態で縮小した感じです。

画質の面ですが要調整、デフォの状態では「何じゃこりゃ?」です、開発者はゲフォ使いか?
(輝度・コントラスト・シャープネス高すぎです)
S端子入力は輝度がふらついて現状使い物にならないですね。(AGC誤動作?)
コンポジット入力では同じ現象が出ないので、ドライバーの修正が望まれます。

文句ばかり書きましたが、2万円以下で買えるハードエンコボードなんてこの程度でしょう。
むしろこの値段で買える事の方が驚きです。

PS.ヘタレで良ければサンプル流しますが?(元絵 & エンコ動画)
27不明なデバイスさん:04/12/10 00:18:54 ID:7JDiLZuf
MV5DXの最終評価

・結論から言うと「使えない事は無いが指名買いする程の事は無い」です。
・低音のレベルが低い問題は内蔵チューナーでも発生します。
・肝心の音質ですが、とことんこだわる人には我慢出来ないかも知れません。
・MPEGでの録画ですが、画面縦方向の輝度段差はかなりの頻度で発生します。
・プレビューは正常なのに出来たファイルは破損しています。
・640x480のアスペクト比が変(てか何で640x480で黒縁が付くんだよ…)
・画質の面ですが要調整、デフォの状態では「何じゃこりゃ?」です
・S端子入力は輝度がふらついて現状使い物にならないですね。(AGC誤動作?)
・2万円以下で買えるハードエンコボードなんてこの程度でしょう。
・15Mbpsで撮ると早めの横スクロール時でブロックノイズや画面下4分の1くらいに
前後?のフレームが合成されたような状態になる
・フィリップスチューナー特有の色ズレ有
・極端な輝度変化を伴うシーンチェンジ時に2〜3段階の輝度差が1〜2フレーム出る場合有り
28不明なデバイスさん:04/12/11 23:20:33 ID:HUzG8OaM
>>25-27
テンプレ乙
29不明なデバイスさん:04/12/12 01:10:19 ID:D6CciAMB
>>25の見られない画像&自作自演カキコじゃ貼る意味ないけどね。
アンチにとっては意味はあるか(・∀・)ニヤニヤ
30不明なデバイスさん:04/12/12 01:58:20 ID:AYnEtrby
都合の悪いレスは自作自演扱い
31不明なデバイスさん:04/12/12 02:54:39 ID:G1PBOlJb
>>929誘導age
32不明なデバイスさん:04/12/12 02:56:01 ID:6yM9OFtk
とにかく悪いのはPCastTV1.49だと思うので>>929はバージョンを変えてみるべし
33不明なデバイスさん:04/12/12 03:07:08 ID:osbHqZIt
>>990(前スレ)
おお、その手があったか。サンクス。
そういやTVスケジューラってたいして役に立ってないしな。
34不明なデバイスさん:04/12/12 04:12:53 ID:G1PBOlJb
こねーな929
さて1.49で予約録画後WMV変換で終了後休止状態へ移行をやってみたが
最小化した場合、スケジューラからの場合、両方とも問題なく終了後に休止状態へ。

929はOSはわりとクリーンらしいから相性ってことですな。
ご愁傷様です。
35不明なデバイスさん:04/12/12 05:24:16 ID:gOnDDL0i
36不明なデバイスさん:04/12/12 10:37:35 ID:2to/HsKg
自分も予約終了後の電源が落ちなかったが
電源のプロパティで「休止状態の復帰後にパスワードを要求する」を消したら直った。
環境はWin2000SP4,Ver1.49,DirectX9.0cのCATV。
あとコーデックの順位をバッファローのを上にあげとかないとWM9がカクカクしたりする。
37不明なデバイスさん:04/12/12 10:59:40 ID:FynndNUZ
前スレのラスト、すごい勢いだったな。
38不明なデバイスさん:04/12/12 14:05:07 ID:SYQqq7OY
>>37
不毛ではあったがな

自分も試してみた(w2k + 1.45 + ラデ + SiS)
録画→WMA変換→SDメモリにコピー→休止状態
SDにコピー後休止状態で普通にアプリが死んでた orz
ほっといたのでWMA変換時かSDコピー時かどちらが悪いのかはわからん

ラデとかSiSだとか、かなりやばげな構成だけど安定稼動はしてたんだが
俺の場合休止状態に入れないので関係ないけどね
39不明なデバイスさん:04/12/12 14:23:26 ID:MhHUVOXX
オレはたぶんこのボードにできることの50%も性能を引き出せて無い。。。

おまえら、圧縮やった事無いオレをどー思いますか?www
やってみてーーーーーーなーーーー圧縮
40不明なデバイスさん:04/12/12 14:24:04 ID:inKA9ys2
>>38
OSやPCastのバージョンはあまり関係ないってことだな。
しかしSiSはともかくRadeonすら不安定要素にいれてしまうとは。
一部の例だけで全体を判断するのはよくあることだが、被害妄想が強いやつのせいでそれがさらに加速するんだよな。
やはり個体差あったり相性だったりということだろう。
41不明なデバイスさん:04/12/12 15:00:02 ID:88zj0Q45
インテル純正ママン使えってことだろ

それにしても、ろくなMPEG4キャプボが出ないなぁ
42不明なデバイスさん:04/12/12 15:18:08 ID:vTstqbGS
>>41
Intel純正M/B(D845EBG2)使ってるけど、稀に肉球死亡してるよ。
まぁ、それでも録画に失敗したりとか0バイトファイルとかの問題は
出たこと無いからマシな方かもしれない。

個人的意見では、グラボ絡みの問題の方が多いような気がする。
43不明なデバイスさん:04/12/12 17:04:01 ID:lDIoJFXc
>>42
どのチップが問題ありなの?
まさかラデとかゲフォとかそういう単位で言ったりしないよね?
44不明なデバイスさん:04/12/12 17:24:00 ID:iDE1fRnh
グラボ1枚しかないから他ので試せないなぁ・・・
前の母板みたく問題なし環境のVGAを1つ1つ晒していくしかないかね

つLeadtek GeForce5900XT
そこまでヘビーには使っていないけど特に問題なし
タイマー録画はあまり使わない
45不明なデバイスさん:04/12/12 17:43:09 ID:vTstqbGS
>>43
自分が様々なVGAを試して言っているわけではなく、
MV5DXスレを見てて、あくまで個人的意見としての発言です。

こういったらきりが無いのかもしれないけど、VGAやそのドライバに関する
話題はM/Bに比べて少ないよね?

実態が分からないから、こう思ってしまうのかもしれないけど・・・
46不明なデバイスさん:04/12/12 19:14:19 ID:P2V9SaMp
前スレ929召喚AGE!

ビデオカードは何つかってるんだろ?
圧縮無しの時は休止問題ないんだろか?
そもそみ、手動の休止移行はできるんだろか?
自分の環境だと問題ないから、興味あるな。

前スレ963 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087858949/963

RADEON9500PROのドライバは、何使ってるの?
もしもレジストリの最適化ソフトとかで弄ってるなら、それも元に戻してみてみて。
47不明なデバイスさん:04/12/12 22:21:04 ID:U5DCKwUC
トラブル解決したいなら詳細なマシン構成(OSとドライバのバージョン含む)と
不具合解決のために試したことを書いて欲しいな。
でないとただの愚痴にしか見えないよ。

日記は(ry
48不明なデバイスさん:04/12/13 00:25:11 ID:6MuXyqtc
社員はここで愚痴を書かれたら困るようです。
49963:04/12/13 00:55:34 ID:FfvaQV4t
>>46
CATALYST 4.11です

CPU:豚2500
MB:EPoX EP-8RDA+(bios最新)
mem:756M
OS:w2ksp4
VGA:radeon9500pro
PCI:LANボード

・ドライバインスコ後に再起動すると、lsass.exeのエラーダイアログ・ボックスが表示されて、一分後に強制再起動される
・最新のウイルスチェックで引っかからず、MV5DXを付けなければ上記エラーはでないからウイルスSasserではないと思う
・PCI刺す位置をどこに替えてもNG
・memtest5週エラーなし
50不明なデバイスさん:04/12/13 01:19:40 ID:NYFjEmGi
OS再インストして最小限のドライバ・ソフトだけ入れてもまたそうなったら相性か不良品しか考えられないね。
51不明なデバイスさん:04/12/13 01:24:47 ID:AnccvvBa
MV5DXは相性出やすいからなぁ
52不明なデバイスさん:04/12/13 01:50:44 ID:IcWKooU8
>>49
EPoXか・・・
うちのはKT600の奴なんで種類は違うが、新BIOSでPCastTVのインターレース解除「しない」にすると
画面フリーズして使い物にならなくなるんだよな・・・
EPoXのAthlonXPマザーとMV5DXの組み合わせは鬼門かもしれんな。
53不明なデバイスさん:04/12/13 05:40:47 ID:6MR0pvgX
こんなとこで愚痴言われてもナ(´Д`)y─┛〜〜
みんなが気分悪くなって終了だろ。単なる荒らし行為。

環境晒して、何がどう問題で、自分では何をやったか、っつーことを整理して書いてくれ。
まぁ、そうしたからと言っていい回答得られるかどうか分からんけどな。
54不明なデバイスさん:04/12/13 06:41:51 ID:rtTAsRfk
漏れは愚痴ぐらい書いたって構わないと思うんだが

持ってもいないのに>>51みたいに粘着するキチガイは除くけどな
55不明なデバイスさん:04/12/13 08:04:41 ID:yHO7ajMF
>>53
だったらさっさとソフト直せよ
56不明なデバイスさん:04/12/13 09:03:17 ID:nVFbvwUO
よく考えたら「全く動かない」って報告は久々だねぇ
一度購入した店に持ち込んで、動作チェックしてもらった方が良いかも
後・・・相性除くと考えられるのはPCの電源周りとか?たんなる想像だけど
57不明なデバイスさん:04/12/13 15:36:30 ID:ue8BoCxI
XP SP2入れたらiEPGの予約が入れられなくなった・・・。
これって仕様?PCASTVはver.1.45なんですが・・・
58不明なデバイスさん:04/12/13 15:43:24 ID:VeiW54lL
もうしわけない
PCastTVの1.42どこかにあげてもらえないですか?
間違えて消してしまった、一番安定していたバージョンだったのに
俺の環境でって話ね
お願いします
59不明なデバイスさん:04/12/13 15:45:47 ID:HM/T+n4w
XP MCE をクリーンインストからドライバソフトを入れると
画像が表示されず音声のみだけになります。
現在XPsp1からsp2にバージョンアップをして問題なく動作。

XP MCEで何か情報ありませんか?
60不明なデバイスさん:04/12/13 15:53:56 ID:ue8BoCxI
>57です
誤爆・・・。自己解決しました。
しかし、CATVのCHは見れない・・・何故・・・?
1.49でもそれはかわらないの??
61不明なデバイスさん:04/12/13 16:01:37 ID:ue8BoCxI
>>60です
ごめめめん!!さらに誤爆。
やっぱ見れた・・・。
1.42でも見れてたかな??あれ?
62不明なデバイスさん:04/12/13 16:05:05 ID:+Yf3TUYx
できれば拡張子は英小文字にしてほしいね・・・・
WMV、MPG、AVI こんなの普段目にしないし、使わないから違和感があって気持ち悪いんだよ。
63不明なデバイスさん:04/12/13 16:25:15 ID:zz0oNS3F
プログラムアイコンを変えるソフトがあるんだね
これで手アイコンを変えるとか・・・。
64不明なデバイスさん:04/12/13 17:08:25 ID:dRyS94xM
>>60
同じくSP2にしたらiEPG予約できなくなった。
番組表の予約マークをクリックしても

「iEPGファイルを読み込みできません。
ブラウザ上から予約できない場合は、
ブラウザのキャッシュを削除して下さい。」

って表示される。
言われた通りキャッシュを消したけど解決しない。
FAQにも載ってないしどうすればいいの?
ver.古すぎる(1.30)ものの、そのせいではないと思うんだけど・・・
65不明なデバイスさん:04/12/13 17:39:46 ID:ue8BoCxI
>>64
PCCastTVを1.49にしてご覧。
1.45でその問題は解決した模様
66不明なデバイスさん:04/12/13 17:40:29 ID:ypm5oPiy
むぅ買おうと思ったのに、どこにも在庫がない
もう製造していないって言われた…
新製品が出るのかなぁ?
67不明なデバイスさん:04/12/13 17:41:33 ID:dRyS94xM
>>65
即レスさんくす!早速試してみます
68不明なデバイスさん:04/12/13 19:03:52 ID:jfIDJQZB
>>49
やっぱそれって、単純にSasserウイルス(ワーム)に感染しているのだと思う。
とりあえず、手動で探して、見つけたら手動で削除してみれ。
ワームはウィルスチェッカーに引っかからないこともあるので・・・。
69不明なデバイスさん:04/12/13 21:46:55 ID:RbW/AYJ4
初めて0バイトキター
ラストクリスマス撮ってたのにorz
70不明なデバイスさん:04/12/13 22:45:22 ID:Bqpk3SRf
>>49
CPU:豚2500
MB:A7N8X-DX(nForce2/400)
mem:DDR400/512x2
OS:w2ksp4(DX9C)
VGA:radeon9800pro(カタリスト4.11)
PCI:ATA133カード、PC-MV5DX/PCI (ドライバv4.12)

上記環境で快調だから、カードが壊れてなければイケルはずなんですが。。。。
LANボード引っこ抜いてみるか、変わった常駐ソフトがあれば外すとかぐらいしか分からんです。
ガンガレ!
71不明なデバイスさん:04/12/13 22:48:51 ID:UxveLXPH
>>62
俺としては「無編集」ということが良くわかっていいw
72不明なデバイスさん:04/12/13 22:53:48 ID:UxveLXPH
>>49
ひじょーに思いつきだけど
CMOSクリア→BIOSのDefault設定でsave→BIOS再設定
(AGP FastWrite OFFは忘れずに)

というのはどう?
7349:04/12/14 02:03:38 ID:wiqtZGpS
>>52
なるほどー。EPoXとは相性悪そうですねぇ

>>56
確かに電源はかなり怪しいと思います。ENERMAX350Wです。
ちなみにDVDドライブ、DVDRドライブ、HDD80G、HDD40G搭載です。

>>68
一応↓で検出されなかったです
ttp://www.microsoft.com/japan/security/incident/sasser.mspx

>>70
LANボードは抜いてもダメでした。
そういえば、safeモードでエラーが出ないということは、やっぱり常駐に問題があるのかも。常駐はウイルスバスター2005、KerioPersonalFirewall、Powerstripぐらいです。

>>72
やってみましたがダメでした・・
74不明なデバイスさん:04/12/14 07:47:04 ID:VCX0mQIu
>>73
うちはKPF4は常用中
75不明なデバイスさん:04/12/14 08:34:08 ID:diWRhHYW
PCastTV 1.49からTV画面にカーソルを置いたときに
  △   △
 Vol  CH
  ▽   ▽
↑みたいに出るようになったけど…(゚听)イラネ
通常のカーソルに戻す方法ないでしょうか?
76不明なデバイスさん:04/12/14 09:52:55 ID:DFiT/g+A
おれはすっごく重宝してるが
77不明なデバイスさん:04/12/14 10:11:41 ID:esr1VA7d
ボリューム型アイコン、あった方がいいに1.49票
78不明なデバイスさん:04/12/14 11:37:51 ID:ffmmD5Vt
1.50が早く出ることに一票
79不明なデバイスさん:04/12/14 12:28:33 ID:ZLwCS5d5
>>78
だから1.5系はすでに出てると何度言ったら(ry
80不明なデバイスさん:04/12/14 12:31:29 ID:0GYEywvG
>>75
1.40に戻せばいいのでは。

>>77
まぁ、選択でもいいかもしれんけどね。

>>78
βなら出てるぞ。マルチバージョンだけど。


まぁ、なんだな俺はVol、CH出るのはいいんだが、
スタンバイ復帰後の1.49での再圧縮が失敗するからなんとかして欲しいな。
81不明なデバイスさん:04/12/14 13:53:14 ID:M/eOsN77
予約録画以外の動作がすごく不安定。
不具合出る人はほとんどAthlonユーザなのか?
82不明なデバイスさん:04/12/14 15:39:46 ID:9bMp/2/T
>>78-80
をい!冗談じゃなくて本当に1.50がきたよ。
http://www2.melcoinc.co.jp/pub/multi/pcup_150.exe
83不明なデバイスさん:04/12/14 15:42:37 ID:vuYHWV/D
>・CMスキップ時にアプリケーションが停止する場合がある不具合を軽減
軽減?w
84不明なデバイスさん:04/12/14 16:06:53 ID:ffmmD5Vt
じゃあさっそく1.50入れてみよっかなっと
85不明なデバイスさん:04/12/14 16:15:15 ID:M/eOsN77
●1.49→1.50(2004.12.13)
・PC-MV7DX/U2などで録画ボタンを押して録画を開始した際にプレビューが出力されない不具合を修正
・PC-MV7DX/U2で映像信号の弱い環境でPCastTVが停止する不具合を修正
・動画再生中にシークを連続で行った際にアプリケーションが停止する場合がある不具合を軽減
・CMスキップ時にアプリケーションが停止する場合がある不具合を軽減
・起動時ビデオウィンドウが最小状態で起動してしまう不具合を修正
・タイムシフト開始時にアプリケーションが停止してしまう不具合を修正
・ビデオサーバ経由で予約を追加する際に、WMP10がインストールされた環境の場合、オリジナルのプロファイルを選択出来ない不具合を修正
・iEPGモジュールを使用し予約追加をする際に、WMP10がインストールされた環境の場合、オリジナルのプロファイルを選択出来ない不具合を修正
・タイムシフト開始時に録画のみ開始されるがプレビューが出力されない不具合を修正
・タイムシフト中にプレイヤーウィンドウで録画停止ボタンが押せる不具合を修正
・Windows98SE/ME環境で録画を開始した際に先頭の約3秒がファイルに書き出せれない不具合を修正
・タイムシフト中にタスクを削除した際の動作を変更
・MPEG/WMVプロファイルが壊れた際に自動でバックアップから読み込む機能を追加
・お任せ画質で予約追加する際に録画不可能なビットレートでも予約が行えてしまう不具合を修正
・PC-P2LAN/ビデオサーバ経由で予約を追加する際に「予約する」ボタンに文字化けが含まれていた不具合を修正
・PC-HMP2E/PCIで初回動作時に鮮明度が11に設定されている不具合を修正
・PC-SMP2E/CBで初回動作時にコントラストが64に設定されている不具合を修正
・ヘルプの誤記を修正
・リアルタイムトランスコード機能を追加しました。
 LinkTheaterで未対応のフォーマットのムービーファイルをMPEG1/2にリアルタイム変換しながらLinkTheaterに映像データを送ることで再生可能にします。
 リアルタイムトランスコードの設定方法は、アップデート後にスタートメニューに登録されるヘルプをご覧下さい。
 ヘルプは「プログラム」-「BUFFALO」-「PCastTV」-「PCastTV予約スケジューラ補足情報」に登録されます。
86不明なデバイスさん:04/12/14 16:56:52 ID:3YZIHM4H
起動が速くなった。
87不明なデバイスさん:04/12/14 18:22:56 ID:VCX0mQIu
マルチ版は何処へ
88不明なデバイスさん:04/12/14 18:59:09 ID:VCX0mQIu
1.50入れた

だー予約があると休止入れねー
2000とXPの2台で確認orz

イベントの種類:警告
イベント ソース:Win32k
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:240
日付:2004/12/14
時刻:18:55:21
ユーザー:N/A
コンピュータ:---
説明:
PCastTV.exe によって電源を中断する要求が取り消されました。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
データ:
89不明なデバイスさん:04/12/14 19:01:23 ID:VCX0mQIu
あ、スケジューラのみの状態なら入れた
90不明なデバイスさん:04/12/14 19:40:47 ID:/UZg12uc
91不明なデバイスさん:04/12/14 20:07:00 ID:3DP8omIH
1.50で予約入れて最小化して普通に休止入れたよ
92不明なデバイスさん:04/12/14 20:37:49 ID:ffmmD5Vt
なんであっちは音声無料で直してくれんの?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/support_s/pc-mv7dxu2/index.html
93不明なデバイスさん:04/12/14 20:50:32 ID:/UZg12uc
駄目だぁ。1.49でも1.50でも録画中にエクスプローラ起動するとフリーズする。
予約じゃなくて録画ボタンで録画してる時なんだが、前はこんなじゃなかった希ガス。
94不明なデバイスさん:04/12/14 21:19:49 ID:rUQEUpEX
同じPCで5DXと3DXを同時利用する場合、
PCastTVはどっちの入れればいいの?
ノーマルでOK?
95不明なデバイスさん:04/12/14 21:20:21 ID:FOZzPh1v
>>92
MV5DXに比べて、あまり売れてないからじゃないかな。
損害が少なくてすむんだろうね。
96不明なデバイスさん:04/12/14 21:31:13 ID:/UZg12uc
>>94
どっちもPCastTVも同じだけど、デフォの録画設定(ビットレート等)が違うので
設定を覚えておくなり、自分で設定すればオケだと思う。
俺の場合は3DX用から5DX用へアップデートしたが、音声のビットレートが上がってた。
9796:04/12/14 21:42:29 ID:/UZg12uc
×どっちもPCastTVも
○どっちのPCastTVも
98不明なデバイスさん:04/12/14 21:44:44 ID:rUQEUpEX
>>96
ども、ほんなら新しいの入れてみます。
9988:04/12/15 03:09:59 ID:IviYDydx
>>91
お、俺だけ?orz
10088:04/12/15 05:25:56 ID:IviYDydx
いつの間にか2000の方は出来るようになってました。
一旦予約録画を経過したせいか…

お騒がせスマソ
101不明なデバイスさん:04/12/15 09:53:11 ID:gRLgXR3s
>>88
予約中は休止状態にならないという
チェックボックスがあるけど
102不明なデバイスさん:04/12/15 10:02:19 ID:dj5ZzRkQ
>>94
同時利用って、2枚差しで同時にTVを2画面表示すること?
だとしたらマルチの方がいいような。
103不明なデバイスさん:04/12/15 10:47:32 ID:9FUdb95A
>>36のコーデックの順位を上げるってどうやるの?
最近WMP10がカクつくのはこれのせいかも。
104不明なデバイスさん:04/12/15 10:51:06 ID:KMkMze5m
>>103
自分の知ってるのではDirectShow Filter Tool
105不明なデバイスさん:04/12/15 10:53:25 ID:KMkMze5m
>>102
マルチ版の1.5βはとても常用出来るものではないけど、、、
106103:04/12/15 11:11:34 ID:9FUdb95A
>>104
サンクス。試してみます。
107不明なデバイスさん:04/12/15 12:48:37 ID:xwOZAYh8
昨日買ってきたのですがどうしても
BUFFALO PC-MV5DX/PCI MPEG Encoderだけ
!マークが出てドライバが認識されません。
ドライバも最新のを使ったり違うポートも試してみたけどいつもこれだけダメみたいです。
これは何かほかのドライバとかが邪魔しているのでしょうか?
osはxpsp2です。
108不明なデバイスさん:04/12/15 13:55:16 ID:dsLasle8
http://www.so-net.ne.jp/tv/promo/jidou.html

はて、PCastTVは対応するだろうか。
重くなるのであれば対応しないバージョンを平行してリリースしてもらいたいが・・・。
109不明なデバイスさん:04/12/15 15:02:17 ID:AGXxRj+z
>>108
TVスケジューラ2ってソフトでも同じようなこと出来るけど
お任せ録画するほどHDD余裕ないので
番組表の取得とiEPG予約に使ってる
110不明なデバイスさん:04/12/15 16:21:16 ID:hm5zfT1G
録画とかしていない状態、プレビュー状態?で
エクスプローラやIEを動かすだけで画面にノイズがでたりかくついたりするのは
フィルター順番変えたら直るのでしょうか?
それともプレビューにはDirectShowFilter関係無い?
111不明なデバイスさん:04/12/15 16:58:41 ID:1W6/emsF
優先度上げてみた?
112不明なデバイスさん:04/12/15 17:33:50 ID:hm5zfT1G
優先度はすべてをみながら調整したほうが良い?
それともフィルタの種別ごとでいいのかな。

Mpeg1のデコーダは映像音声ともにMSが上になってる。
Mpeg2のデコーダは映像音声ともにInterVideoが上になってる。
Mpeg1,2のスプリッタはバファローのが上になってる。
すべてで見るとDivX Decoder Filterが一番上になってる。

戻せそうなので、時間あるときいぢくる予定・・・。
113不明なデバイスさん:04/12/15 18:21:50 ID:AGXxRj+z
俺が、DFTで設定しているキャプ画を保存しておいたんでうpしとくよ。
他のソフト入れたときにコーディックの順番がおかしくなったときの確認用に。
http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20041215181906.png
http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20041215181923.png
114不明なデバイスさん:04/12/15 20:37:06 ID:pWzCEPUl
PC-MV3DX/PCIのmpeg設定に
UseDynamicGOPてのが出てきてる

なにこれ?
115不明なデバイスさん:04/12/15 20:38:16 ID:JNwMAUqG
(∩゚д゚)

(∩゚д゚)
116不明なデバイスさん:04/12/15 21:04:57 ID:r6A7YsOw
>>114
スレが違うぜボーヤ
117不明なデバイスさん:04/12/15 23:09:28 ID:llBY5lCk
1.5まだまだダメだね。1.49と同じでCMスキップで固まる。
しばらく1.45確定かな。
118112:04/12/16 00:11:59 ID:dd8PtDE6
いろいろ触ってたら
PCast起動時にTVチューナーが無いためとかで起動しなくなった・・orz
119不明なデバイスさん:04/12/16 02:16:19 ID:4XBMFsQp
なんか1.50にしてからWMV圧縮のペースが極端に落ちたような・・。つーかいままでの3倍時間かかるってなぜだ・・。というよりWMP10にしてからいろいろおかしいかも。2週間前の状態に戻したいが面倒だ
120不明なデバイスさん:04/12/16 04:01:00 ID:PIE9Gihr
>>119
うちもWMV変換が遅くなった。
1.45より変換中にPCが重くなった気がする。
WMP9だけど。
変換中にテレビ画面を最小化しても音声がミュートされない(´・ω・`)
いまも変換しながらカキコ。
121不明なデバイスさん:04/12/16 07:18:56 ID:tpzvm9YH
う〜ん、やっぱり1.49、1.50での再圧縮がおかしい。
うちはwmv8使ってるんだけどね。

結局1.40使う事にした。
122不明なデバイスさん:04/12/16 08:51:18 ID:Nx6PDXOo
1.49、1.50 なんでβ版で出してこないの。
今までになく不具合多すぎ。
123不明なデバイスさん:04/12/16 09:46:13 ID:uduZtZ9J
無問題な人と不具合多発な人の境界線について誰か
124不明なデバイスさん:04/12/16 10:44:15 ID:sGTAkgSv
VIAかそれ以外か。
125不明なデバイスさん:04/12/16 13:27:50 ID:tpzvm9YH
>>124
1.49、1.50に関して言えばハード的な問題じゃないと思うけど。
OS、他に入れている動画アプリ、或いはPCastTV自身の問題か。
うちでは1.40では全く問題ないわけだし。
126不明なデバイスさん:04/12/16 15:06:13 ID:/tvaubSp
1.45で様子見か?
127リナックスのウンコでも食え:04/12/16 23:18:12 ID:jY/Ljwoo
スタンフォード大学の研究者が4年間にわたってリナックスのソースコードを分析した結果、
ふつうの商用ソフトでは1000行当たり20〜30個とされるバグの数が、
リナックスでは0.17個と、はるかに少ないことがわかった。
オープンソースのリナックスは安全で優れているとの主張が、統計的に裏付けられた形だ。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041215301.html
128不明なデバイスさん:04/12/16 23:24:47 ID:ryFiO5wL
だから何?
129不明なデバイスさん:04/12/17 00:31:16 ID:M+Q4dZ6s
1.49で不安定だったから1.50に期待したのに…or2
結局漏れも1.45に戻した。

そもそも起動からして早い…
130不明なデバイスさん:04/12/17 02:52:10 ID:h9Cu7QMH
119だけど1.45に戻したがやっぱり再圧縮が遅すぎる・・。上書き更新じゃだめなのかな・・。長い長い再圧縮中だから今止められないけど。
131不明なデバイスさん:04/12/17 07:11:40 ID:Cb8pORqu
KB885836 KB885835 KB873339
上記Windows UpdateしたらPCastTVスケジューラからPCastTV起動すると
5回試して5回とも100%の確率でPCが強制リセットされてしまうorz
(PCastTV 1.50、WinXP sp1、DirectX9.0C)

KB885836を削除するとちゃんと起動するからKB885836と相性悪い予感。
132不明なデバイスさん:04/12/17 09:09:16 ID:s7/DvGHa
>KB885836 KB885835 KB873339

今入れてみたけど無問題だよ
WIN2K-SP4だけど
133不明なデバイスさん:04/12/17 11:50:30 ID:zwt/hAkS
>KB885836 KB885835 KB873339

 XP sp2だけど無問題。
134不明なデバイスさん:04/12/17 13:16:49 ID:7MKGcOh8
オレはPCastTVが1.42で、Intel815Eチップのマザーで、OSはWindowsXP(SP1)と
いう環境で使ってるんだけど、やっぱり予約録画が終了したあとサスペンドして、
そのサスペンドから復帰すると、PCastTV自体が高確率で死んでる。

肉球から「元に戻す」を選択しても反応なし。強制終了しかない。その後は
PcastTVが起動しないので、OSを再起動させるしかない。

ここでみんなの話を聞いてたら1.45(それ以降も)は入れたくないなぁ。
135不明なデバイスさん:04/12/17 13:23:55 ID:Ta5JME6n
肉球死んでる香具師多いな。
俺のは肉球はしなないだけまだマシかも。
操作中にフリーズはするが・・・。
136不明なデバイス:04/12/18 00:05:23 ID:dkzkOFgn
815Eですが、おれも落ちました。
XPのシステムの復元でもどりました。
しかし、なんのぱっちだかもわからんがひどいもんです
137不明なデバイスさん:04/12/18 00:23:40 ID:H/0l022y
>>134
スタンバイまでの待ち時間が短すぎるとかない?
デフォルトの15分でもだめならワカランが

ちなみにおれはその機能使ってないw
138不明なデバイスさん:04/12/18 01:54:15 ID:YCGTOC7w
肉球死亡(終了以外受け付けない)からは
TVスケジューラの使用をやめることで対応したよ。
LinkTheaterから予約ができなくなったけどなー。
139不明なデバイスさん:04/12/18 02:35:02 ID:nUgburNh
1.50だけどスケジューラも肉球も問題起きたこと無いけどなぁ。
VAIO MX1(初代機種)だけど
140不明なデバイスさん:04/12/18 02:38:51 ID:40TZ9KO9
また社員だよ
さっさとバグ直せ
141不明なデバイスさん:04/12/18 05:07:21 ID:ZbduaImf
社員=バグが直せる人 ってわけでもないだろうに
142不明なデバイスさん:04/12/18 07:40:01 ID:PX52pfKp
>>141
直せる人に直させることはできるだろ。
143不明なデバイスさん:04/12/18 08:25:19 ID:uUqmADVw
にくきうは死なない
瀕死になってるだけ
一見死んでるように見えても
10分か20分席を外して戻ってきたら
生き返っていたという経験多々あり
144不明なデバイスさん:04/12/18 09:48:53 ID:ewzrg7zK
>>136
落ちるって>>131と同じこと?肉球?
145132:04/12/18 10:57:45 ID:rh3NWxs7
1.50にしてからコマ落ち激しくなった・・・_| ̄|○
>>132以前にキャプったやつもコマ落ちしてた
今までのバージョンでずっと無問題だったのに
1.49に戻した
146不明なデバイスさん:04/12/18 11:44:11 ID:Ce8DDr7h
>>132=145
パッチ当てたり何かした後に、PIO転送に変わっている事があるぞ。
転送モード確認してみた方がいい。
俺もWin2KSP4でパッチを当てたらプライマリが両方PIOになってた。
それ知らずに使ったらガックンガックン。

昔はパッチ当ててPIOに戻った事があったけど、今でもあるんだなと思った。
147不明なデバイスさん:04/12/18 12:04:36 ID:nUgburNh
まぁ、俺のは自作PCじゃないし鉄ママンに近いんじゃないな
だから相性問題とかおきにくいのかも

ちなみに構成は
CPU: Pen3 1GHz
メモリ: 512MB
ママン:ASUS P2B-AE
グラボ:SAPPHIRE RADEON 9200 ATLANTIS
148不明なデバイスさん:04/12/18 13:55:56 ID:g43QVVdJ
>>146
オレも同じことあるなぁ・・・GA7DXでSP3入れた時だけど
しかもDMA転送にチェック入れても元に戻らなくなったりで結局再インストール
その時はMTV1000をメディアクルーズで使ってたんだけど、コマ落ちというか、ばりばりのノイズ映像になったよ
149不明なデバイスさん:04/12/18 17:39:48 ID:UyT92JoH
ASUS A8N-SLI Deluxe+Geforce6600GTに
ママン替えたばかりなのだが

ver1.5だとpcast起動中にブールーバックでリセットかかる事がある
とりあえずver1.45にもどしたら今のところリセットかからないようだが...

後テレビ表示が通常時は問題ないが録画に入ると激しく横に縞が入る
試しにビデオカードをATIのX600proのカードに替えてみたら録画中も普通に表示された
このマザーはVGAはGeforce6600GTとかがデフォのようなものなのにな〜
ちょっと鬱
150不明なデバイスさん:04/12/18 21:48:38 ID:S3lhdiE5
PCastTVアップデートできない!
何回やってもインストールに失敗しました
パソコンを再起動してくださいと表示されるよー
151146:04/12/18 22:46:07 ID:hBgr4CX1
>>148
俺はOS再インストールでなく、OS上でのデバイス再インストールで回復した。
デバイスマネージャーから手動で切り替えてもPIOに戻ってたから、プライマリと
セカンダリそのものを削除して、再起動かけてPnP認識させたらDMA転送になった。
152145:04/12/18 23:48:30 ID:rh3NWxs7
>>146
キャプに使ってるHDDはSATAドライブだからそれは無い
SWAPはIDEに置いてるので一応プロパティは確認したけどDMAになってた
1.49に戻して今日予約録画しておいた分はとりあえず大丈夫そう
でもコマ落ち報告って漏れだけだな なんでだろう
153不明なデバイスさん:04/12/19 00:13:54 ID:syrn+gap
>>150
環境を書け
書いたところでどうにもならなくても他の人の参考にはなる
それに荒らし扱いされることもなくなる
そしてサポートへ行け
154119:04/12/19 02:21:07 ID:P/0GoODz
うわーPcasTVやwmpバージョンダウンしても圧縮速度かわらねー
復元ポイント使ってもなおらねーと思ってたら・・
音声のコーデックがWMA9.1のままで9にロールバックされてない・・。
9.1のprofessionalに変えたら速度が元に戻った。
ビットレート上げたせいで多少ファイルサイズ大きくなるだろうけどいたしかたないか
・・音質あがってるんだし。
というか1.5で勝手にOSが落ちるのにはびっくりした。
今は1.45で冷や冷やしながらつかってまつ。


>>134
だったら省電力状態から復帰後即リブートかければよくね?
vectorにrestarterなるソフトがあるからソフト常駐させて、
省電力復帰後のみ、実行するとすると再起動かけるプログラムを指定して実行するとか。
まぁ他にも方法あるだろうけど。
どうもこっちも復帰後おかしな動作をしてたけど、
上の方法でここ数ヶ月復帰後処理については無問題。
155不明なデバイスさん:04/12/19 09:47:39 ID:eY34kDzi
質問させてください。

これでキャプチャした動画の音声だけを少し小さくする方法を紹介していただけないでしょうか。
音声の設定を触っているのを忘れてキャプチャしてしまい音声が大きくなってしまいました。

テープからのキャプチャなのですが元テープは既に手元に無くもう一度キャプチャできません。
映像自体は問題が無いため音声だけ小さくしたいです。

何か方法はありませんか?よろしくお願いします。
156不明なデバイスさん:04/12/19 10:50:36 ID:xmpciCeP
>>155
一度映像データと音声データを分離させて、音声データのレベルを下げてから
くっつければいいと思うよ。
157不明なデバイスさん:04/12/19 15:54:57 ID:eY34kDzi
レスありがとうございます。
よろしければそれのできるアプリを紹介していただけますか?
分離と結合はできそうですが、音声のレベルを下げられるのが見つかりません。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
158不明なデバイスさん:04/12/19 16:24:13 ID:ZT8hywT9
aviutlとかVirtualDubとか
159不明なデバイスさん:04/12/19 22:32:43 ID:Wx6eNGe/
>>157
aviutl にはボリューム調整の設定があったように思う。

音声の調整。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/1aviutl/2/index.html
160不明なデバイスさん:04/12/20 00:17:59 ID:ot0PS+ic
どうも故障したらしい
TV視聴時に音声にノイズが乗るようになった。昨日までは普通だったのに・・・。
今年の2月に購入してトラブルらしいトラブルは無かったが、ついに来たかと感じた。
ドライバ再インスコ、ボードの位置変更、Audigyを使用しているため、そちらの再インスコ
まで一通り試したが状況は改善しなかった。
さてと明日はサポートに電話しよ

と手元にチラシが無いのでここに書いておく
161不明なデバイスさん:04/12/20 07:34:00 ID:cgw8buKZ
そこでNO-PCIですよ!
162不明なデバイスさん:04/12/20 18:00:05 ID:hm8apC7w
1.51age
163不明なデバイスさん:04/12/20 18:15:00 ID:wpRsm1QL
>>162
マジで?
164不明なデバイスさん:04/12/20 20:19:34 ID:tHK+2Z3w
録画しても音がはいんね〜
サウンドカードのドライバ入れ直したり
MV5DXのドライバ&PcastTV入れ直したりしたけどダメポ
PcastTVはふつーに見れるし音も聞こえてはいるけど
録画したファイルからは絵は正常だけど音がノイズで全く聞こえねー

誰かたすけて
165不明なデバイスさん:04/12/20 20:36:50 ID:pfAA+arJ
さっきまで問題なかったんだけどPCastTVを一度終了させ再起動したら絵が出ない。
音はTVもビデオ入力側も問題なく出ているんだが。
一度こういう症状が出たけどPCastTVの再起動させたら絵が出たんで気にはしなかった。
verは1.50を入れたけどその後も問題はなかった。
どうしてなんだろう?こういう症状になった方います?
166不明なデバイスさん:04/12/20 22:18:10 ID:l6RZvj7o
1.50使ってるけど問題なし。
問題ない方が普通なのか異常なのか・・・
167不明なデバイスさん:04/12/20 22:23:41 ID:o2mPqfbh
俺も問題ないよ。
問題あるヤツしか書き込まない(ry
168不明なデバイスさん:04/12/20 22:24:40 ID:Kq7anReY
社員自演乙
169不明なデバイスさん:04/12/20 22:52:13 ID:ixq9vU2F
1.50は問題あるが
1.40なら無問題
170不明なデバイスさん:04/12/20 23:44:05 ID:kSH5VGMU
俺も問題は無し
171不明なデバイスさん:04/12/21 00:17:00 ID:+kTGP1Kl
>>168
問題ある奴が書き込みのメインってのは普通だと思うが。
対したバージョンアップでもないんだから問題ない奴が書き込む理由はないだろ。

うちも1.49、1.50微妙、1.40無問題。
172不明なデバイスさん:04/12/21 00:23:30 ID:/ULMeO5L
問題ある奴が多すぎ
たいして売れてるわけでもないのに
173不明なデバイスさん:04/12/21 00:34:55 ID:Rh+fHmlf
はいはい、おつかれさん
174不明なデバイスさん:04/12/21 00:37:04 ID:mQCewojk
だから社員はこんなとこ見てないでさっさとバグ直せよ
175不明なデバイスさん:04/12/21 00:41:11 ID:zcq++i5j
1.40使えば?1.49とか1.50とか使う理由無いでしょ?
176不明なデバイスさん:04/12/21 00:41:33 ID:Ppc/SOl0
オレは工作員だが気に入ってるよ。
低レート時のボケ味と動き描写のバランスがいい。
NECと双璧だろう。
177不明なデバイスさん:04/12/21 00:47:05 ID:Hzo7hdLa
そりゃあチップ構成から見てもそうだろう
178不明なデバイスさん:04/12/21 00:49:52 ID:ul2q/hht
でもNECのと比べてこっちは不安定だからなぁ
179不明なデバイスさん:04/12/21 00:55:23 ID:lunCsbRq
付属CD無くしてしまってPCastTVが入れなれない..orz
180不明なデバイスさん:04/12/21 00:56:16 ID:1HI/95GL
スゴ緑機能つけてくれよー
181不明なデバイスさん:04/12/21 01:20:31 ID:Ppc/SOl0
でもNECみたいな4GB分割無いし
182不明なデバイスさん:04/12/21 01:39:18 ID:T9WLq17l
分割録画とは違うの?
183不明なデバイスさん:04/12/21 01:44:37 ID:+kTGP1Kl
>>182
スマビは強制分割されると>>181は言っているんだと思われ。
スマビはGUIさえなんとかしてくれればな・・・。
184不明なデバイスさん:04/12/21 01:51:46 ID:T9WLq17l
なるほど、NECのマイナス点を言っていたのね。
185不明なデバイスさん:04/12/21 02:52:30 ID:41qwAEKO
そういえばITmediaのなんかの記事に、にMV5DXのドライバを消去しないでHG2Rを刺すとそのまま
MV5DXって認識するって書いてあったな。PcastTVは動いたりするんだろうか
186不明なデバイスさん:04/12/21 11:37:59 ID:Rh+fHmlf
>>172
素朴な質問をして良いだろうか?

『大して売れてない、欠陥だらけの商品』と自分でいいながら
なにを必死に噛み付いてるんだ?他社とは相手にならない
製品なら、つっかかる意味あるのでしょうか?
187不明なデバイスさん:04/12/21 15:27:36 ID:6ejmVEaA
>>185
いろんな機種の二枚刺し実験の記事だね。
実際動かせるのかな?
スマビが低レート最強ボードになるかも…
188不明なデバイスさん:04/12/21 18:03:10 ID:hTbiPVT4
問題が出る奴は環境くらい書けや。
いつまでもウソくせー事書いてんじゃねーアホかおまえ。
189不明なデバイスさん:04/12/21 19:38:33 ID:LVCB1c5x
乙であります。
190不明なデバイスさん:04/12/21 21:20:35 ID:7IivA0gb
>>187
なるかも…ってすでにスマビが最強だろww
191不明なデバイスさん:04/12/21 21:47:59 ID:rXoFoSdi
強制分割と強制3DNR無ければね。
192不明なデバイスさん:04/12/21 22:10:26 ID:qOo4qsGj
ソース次第ってトコはあるけど、スマビが低レートの動画で一番強いのは事実なんじゃないかと。流石に本家だし
MV5DXは調整を色々出来たりするトコが長所だと思うけどね

個人的にNECチプの絵づくりが好きなので、次買うとしたらスマビの後継機か、MV7DX(?)がNECチプ採用なら
そっちも検討・・・って感じかねぇ
193不明なデバイスさん:04/12/21 22:13:06 ID:6ejmVEaA
>>190
ハード的には最強だと思うが、ソフト面があまりに融通きかないからね。
4G分割とかVBRの仕様とか。
つんで回避できるのも多いみたいだけど。
PCastでスマビを動かせればそれこそ最強かなと。

ここで語ってもしょうがないし、スマビスレで誰か実験してくれないかな?
194不明なデバイスさん:04/12/22 09:17:51 ID:6a4jcU5x
面白そうだからここでもいいんじゃ?
195不明なデバイスさん:04/12/22 11:34:21 ID:BLDenk8W
1.51きた〜
…けど関係なさげ
196145:04/12/22 12:00:13 ID:WVWhIYH9
チョト期待
後で試そ
197不明なデバイスさん:04/12/22 15:36:32 ID:4OkO8wW/
1.51、相変わらず再圧縮がダメ。キャンセルされる。
というわけで1.40使う。1.40最強。
198不明なデバイスさん:04/12/22 16:10:47 ID:CV+6Gu3t
これってAVIキャプの時プレビューでないんだけど仕様なんですか?
あと、ビデオデッキからキャプると色がちらつくんですが
何か対策はないものでしょうか?
199不明なデバイスさん:04/12/22 16:25:35 ID:Oq3xGRxZ
1.51いれてみたけど
今の所とりあえず問題なく動いてる

1.50ではうちの環境ではPcast起動時にブールバックになって
強制リセット頻発してた
200不明なデバイスさん:04/12/22 19:10:44 ID:835vqFVe
なんかばたばた更新してる割に安定しないね・・・。

もう少しちゃんとテストしてから出せば良いのに。
201不明なデバイスさん:04/12/22 19:54:16 ID:aB1gCB3u
>>200
むしろ、ワシらはテスト用の人柱かと。
「ソフトを更新するときは、安定版を準備してから!!」
という先人の教えが身にしみるのぅ……。
202不明なデバイスさん:04/12/23 07:57:27 ID:Ko1/hfDV
後継の発表も年越しか
203不明なデバイスさん:04/12/23 08:22:40 ID:LYIHX6wQ
これなら買い換える!ってな後継機はどんなもんになるかね
とりあえずは音とリモコンかな?軽くて高機能なトコは当然継承して欲しい訳だが
204不明なデバイスさん:04/12/23 09:24:01 ID:zJpMcXqo
望むとしたら音改善と画質調整のチャンネルごと設定、
チャンネルごとが無理なら、外部入力だけでも独立した画質調整させて欲しいな。
外部入力でのゲームやプレイヤー等で画質調整したい場合が多々ある。
外部入力で画質調整すると内部チューナーでの画質調整も変更されるのは困る。
低レートに強いNECエンコは満足なんで変えないで欲しいなぁ。
まぁ、画質調整に関してはボード関係ないか。
音が良くなるなら、リモコン無くても買い換えるよ。

あと、録画中でもビデオ設定画面出せるようにして欲しいなぁ。
これもPCastTVの問題だけど。
205不明なデバイスさん:04/12/23 10:52:46 ID:rSNTyrWq
低レートに強いのと、このシャープさ
でもリンギングは勘弁な
206不明なデバイスさん:04/12/23 13:18:03 ID:M2CDbOef
なにげにPCastTV 1.51と一緒にClient Toolも1.01になってたのね。
一度も使ったことないけどさ。
PCastTVの次のアップデートで新しいスキン追加してほしい。
207不明なデバイスさん:04/12/23 14:15:57 ID:+h8zffYx
見終わった後、勝手に次のファイルを再生するのだけはやめて欲しい。
びっくりするじゃないか。
208不明なデバイスさん:04/12/23 15:01:17 ID:4gBM3va9
Client ToolってPCastTVのアップデータに含まれてるのかと思ってたよ。
PCastTVのアップデート時に、再起動してるだけだったのか。
209不明なデバイスさん:04/12/23 17:00:54 ID:blJx08A0
まあ新物ってことでmAgicTV5は歓迎してる人多いみたいだけど、あれSCVに毛が生えたようなもんでしょ。
複数同時録画しない人にとってはmAgicTV4にくらべて確実にダウングレード。
複数同時録画するにしても2枚差しくらいだったら他社のボード入れたほうがmAgicTV4も使えるし
RX・mAgicTVにない機能も使えて得じゃない?
そんなわけで俺はPC-MV5DX/PCI買ったよ。
でもまあ画質・使い勝手ともにRXのほうがいいね、さすがにトップシェアになるだけあるか。
使い慣れてるってのもあるけどさ。
それだけにmAgicTV5のタイムシフト廃止は惜しい。
210不明なデバイスさん:04/12/23 17:02:39 ID:blJx08A0
誤爆スマソ。
あらためてRXスレに書きます。
211不明なデバイスさん:04/12/23 17:27:51 ID:LYIHX6wQ
両方で同じソース録画したサンプルでもUPしてくれ
せっかく誤爆したんだし何かの縁だ
212不明なデバイスさん:04/12/23 17:35:00 ID:fEp5tqn+
俺もIOのXVDのテレビチューナ付きを買ったけど確かに画質は良かった。
ただ、ソフトが使い憎すぎたから売った。
213不明なデバイスさん:04/12/23 18:58:41 ID:7BBNd9XV
51XRは後継機にならないのかな?
BUFFALOのカタログ見たら5DXは在庫限りになっていて
51XRが後継機みたいな感じで載ってるけど・・・
214不明なデバイスさん:04/12/23 19:12:03 ID:uN/HYIE4
>>211
オレもRX2とMV5DX両方持ってる。
でも環境が違うからな。比較にならん。
しかしRX2はVBRのときの1M刻みとか設定柔軟性が無いから嫌。
215不明なデバイスさん:04/12/23 19:30:27 ID:f0ViMy+n
MV5DXとかスマビのユーザーはNECチップの4M画質に魅力を感じてる人が多いわけで。
もっと画質がボードはあるだろうけどこのレートに限定すればNECチップが最強でしょ。

しかしRXのHPではConexantチップの低レート画質の良さを謳ってるな。
2Mで実用になるみたいに書いてあるよ?
216不明なデバイスさん:04/12/23 19:32:54 ID:fEp5tqn+
こいつが気になる今日この頃
ttp://www.nexx.co.jp/press/PL2004122101.html
217不明なデバイスさん:04/12/23 19:33:06 ID:ApMhOTtt
IOはいっつもそうだ
218不明なデバイスさん:04/12/23 19:35:13 ID:Ydqgat9w
>>215
NECチップだったらNEC製のボードが一番てわけではないの?

http://121ware.com/smartvision/
219不明なデバイスさん:04/12/23 19:55:03 ID:f0ViMy+n
>>218
MV5DXとスマビを比較すれば画質はスマビがちょっと上。そりゃ本家だからね。
でもスマビはソフトがダメダメなので総合評価はどっこいどっこい。
220不明なデバイスさん:04/12/23 20:12:09 ID:Ydqgat9w
>>219
d
ソフトか〜

確かに重要だよね。
漏れも、PCastのソフト目当てで玄人志向にせずに51XR買ったもんなぁ
221不明なデバイスさん:04/12/23 20:29:19 ID:uN/HYIE4
>>215
ConexantはCTW200もそうだけど、止まってるときはいいが動きの残像が多くて今市。
オレ的には4M以下低レートならスマビかMV5DXが事実上二択。
222不明なデバイスさん:04/12/23 20:49:09 ID:f0ViMy+n
>>221
なるほど、わかってはいたけどやっぱり低レートはNECチップか。

しかし「2MbpsのFull-D1でもクリアな映像で録画できます」って記述、クレームでないのかな。
超絶に時間かけたソフトエンコでも使いもんにならんレートだろうに。
223不明なデバイスさん:04/12/24 01:38:09 ID:a2LK+d8j

Yahooテレビでは、 ipeg 予約できなくなったけど、
テレビ王国( http://www.so-net.ne.jp/tv/index.html )のほうではできるのはなぜだろう?

1.51にバージョンアップしたからかな?
ブラウザは IE、Firefox ともに同じ。
224223:04/12/24 01:43:08 ID:a2LK+d8j
Livedoorテレビのほうは ipeg 予約可能でした。
http://tv.livedoor.com/

Yahooテレビがおかしいのかな・・・・
225不明なデバイスさん:04/12/24 01:45:04 ID:i8dEU3Wh
>>223
1.45でもテレビ王国でiEPG予約しまくってるが
Yahooがフォーマットいじったんじゃねーのか?
226不明なデバイスさん:04/12/24 18:33:37 ID:RzUuFs9F
そろそろDTV板に戻ってもいいんジャマイカ
227不明なデバイスさん:04/12/24 19:19:09 ID:vUEbHo/A
ジャマイカン
228不明なデバイスさん:04/12/24 19:25:26 ID:xgKsY7nv
これ消費したらな  イツニナルヤラ
229不明なデバイスさん:04/12/24 19:26:52 ID:rUw6sKyv
7DX/PCIでたら立ちそうなオカン
230不明なデバイスさん:04/12/24 19:45:41 ID:9EbK/pak
2004年の最後っ屁に7DXの発表して欲しいね。
アナログ放送の録画はちょっとした調整でいいので別の付加価値を追加して欲しい。
外部入力の使いやすさや画質強化とか。

少し前に出たUSBのチューナー無しの、事実上VHSからのキャプに特化したやつあったね。
あれの機能の追加など。

アナログ地上派の録画機能はもう大体行くトコまで行ったでしょ。
でもデジタル放送の録画は時期尚早だと思われ。
だとすると外部入力らへんに注力すると差別化が図れる。
強力なTBCとかフレームシンクロナイザとかがあれば強力なオススメポイントだ。
231145:04/12/24 19:53:23 ID:pmUYKYSH
1.51、今んとこコマ落ちなし
いいぞ!さぁらぷたも頼むぞ!!
でも録画冒頭数分間リンギングがすげー(;´Д`)
232不明なデバイスさん:04/12/24 20:08:03 ID:gZhfH7+8
DX使いたるものリンギングは脳内で除去すること
233不明なデバイスさん:04/12/24 20:35:35 ID:rUw6sKyv
>230
いいねぇ
個人的には音改善とアイオーの新しいのみたいにWチューナーキボンかな
234不明なデバイスさん:04/12/24 21:18:16 ID:RzUuFs9F
デジタル放送云々はまだいらんな。
著作権で身動きできず中途半端な機能で値段上がるくらいなら、
今の方向性で頂点を極めて欲しい。
ソフトはバージョンにもよるが方向性は神なんだからな。

同時視聴出来ないダブルチューナーってどうかと思うぞ・・・。
安定して画質劣化に繋がらないならそれも面白いけどね。

とりあえず「音」と画質の細かい調整設定と、
それが複数保存出来て、随時切り替えられる環境。
音以外はボードじゃなくてPCastTVだけど。
よくわからん半端ボード出してる暇あったらMV5DX/PCIの正当後継機キボンヌ。
235不明なデバイスさん:04/12/24 21:48:02 ID:rUyC+VIc
MV5DX/PCIやその他のBUFFALO製キャブボが値引きされている事が多いから
そのうち発表があるかもしれないね。
236不明なデバイスさん:04/12/24 22:37:47 ID:Yrrk+da0
PC-MV5DX/PCIにて
なんか、画面に妙なラインが入るように・・・
画面が真っ白になると上の肩にゆらゆら〜っと出てくる
・・・・壊れたのかなぁ・・・
237236:04/12/24 22:39:48 ID:Yrrk+da0
>>236
肩ってなんだ・・・・方だ
238不明なデバイスさん:04/12/24 22:41:25 ID:eC3x2om7
>>236
仕様です
239236:04/12/24 22:43:03 ID:Yrrk+da0
>>238
今まで出てこなかったのが急に出てきたんだけど・・・
240不明なデバイスさん:04/12/24 22:52:31 ID:RzUuFs9F
>>239
>>238はただのアンチだろ。レス付けても意味ねーぞ。
まぁ、原因は知らんけど。
241不明なデバイスさん:04/12/24 22:52:34 ID:BUj6MGh9
年末年始で使おうかと、MCEでも使えそうだしと特攻したが、通販がこない
明日は帰郷だ とりあえず来年はよろしく
242不明なデバイスさん:04/12/24 23:03:06 ID:K3GJTXvu
>>239
劣化して壊れやすいのが仕様
243不明なデバイスさん:04/12/24 23:05:28 ID:RzUuFs9F
>>242
根拠は脳内か?
244不明なデバイスさん:04/12/24 23:21:37 ID:vBk+xEXD
PC-MV5DX/PCIは全て台湾製の安物パーツで構成されてるから
値段は安いが経年劣化が激しいのは仕方ない。
245不明なデバイスさん:04/12/25 00:23:18 ID:vETyOhCQ
この世に出回ってるPC母体であるマザーもほとんど台湾製なんだけどw
246不明なデバイスさん:04/12/25 00:33:47 ID:1h6kYIOW
ここ最近良い流れだったのに、またヤツが来てるのね
247不明なデバイスさん:04/12/25 00:51:58 ID:ZRXKsZuh
またバッファロー社員が来てるのか。
とっととバグ直せよ。
248不明なデバイスさん:04/12/25 00:59:32 ID:PZJUiPZB
プ
249不明なデバイスさん:04/12/25 02:31:11 ID:ggYO6/A6
社員がどうのこうのと・・・ソニーのゲートキーパーよろしく
MV5DXスレはなぜか昔からレッテル貼り好きなアンチが多いな。
アンチは大抵単発IDだし。
250不明なデバイスさん:04/12/25 02:37:01 ID:mpfLxYMq
不具合報告するとアンチのレッテルを貼られるんだな
251不明なデバイスさん:04/12/25 02:44:59 ID:YVznn9Zx
>>250
いや、不具合報告でも大抵環境が書いてないから
いちゃもん付けられちゃうんじゃないかな。
何人か同様の症状があれば良いけど、単発で環境も書かずに
チョコチョコ書くとアンチっぽく見えるのは確かだと思う。
252不明なデバイスさん:04/12/25 02:46:31 ID:3SAJafqY
>>236
http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20040421075203.png

これのことじゃないかな?

外部S入力
映画のように上下に黒帯のあるソース
画面の輝度が高いシーン

3条件が揃うと発生する不具合

サポートは次のドライバーで治す予定ですといいながらもう既に8ヶ月も放置
したまんま

とりあえずの回避方法はS入力じゃなくてコンポジット入力すること
253不明なデバイスさん:04/12/25 03:22:25 ID:qppAbuYl
>>236
うちも似たような状況。
下から1/3あたりに線というか筋みたいのが入るようになった。
254不明なデバイスさん:04/12/25 03:40:43 ID:vETyOhCQ
あー。その白い線は俺も出るなぁ
でも、出たり出なかったりなんだよなぁ
買って数ヶ月は出てなかったんだけど何でだろう
255不明なデバイスさん:04/12/25 03:47:25 ID:1oeA23g2
1万2千円切ってるのね、自分が買った時より3000円も下がってるよ。もう一個買っちゃおうかなぁ。年末用に
256不明なデバイスさん:04/12/25 04:57:00 ID:zEHdOofK
ところでPC-MV51XR/PCIって発売されたの?
MV5DX後継じゃないとはいえ、画質とか気になるところだけど
257不明なデバイスさん:04/12/25 05:03:55 ID:zEHdOofK
自己レス、ちょっと調べたら価格コムと玄人のスレでレビューっぽいのあったわ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05554010411
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079366813/

画質以前の問題か…
258不明なデバイスさん:04/12/25 06:46:12 ID:x7u6a2Fq
>>257
酷いもんですなw
OEMとはいえ、もっと検証してから売れよと…
259不明なデバイスさん:04/12/25 11:02:20 ID:rUWutVpI
でも半数はクレームにならないクレームで文句たれてるね。
260不明なデバイスさん:04/12/25 11:15:09 ID:CGCJN+s2
そういうのを除いたとしても・・・ヒドイね
261不明なデバイスさん:04/12/25 11:47:23 ID:zaUlnDAq
>>236
それオレもなるようになった。
テレビ映像が明るいと(背景が白とか)なんかゆらゆらなる。
ただ、少し放って置いたり、別CHへ変えたりして
なじませると治ったりする。
それが出るときは、大概PCastTVを起動させた直後。
暖まってないと出るのかね。冬場になってから出るようになった気がす。
262不明なデバイスさん:04/12/25 14:15:42 ID:rUWutVpI
あ、俺は逆に以前は出たこともあったけどPCastをアップしていく過程でいつの間にか消えた。
もちろんアップが良く働いたとは断定できないけど。
以前は明らかにあったけど最近は全く無い現象だ。
263不明なデバイスさん:04/12/25 15:26:09 ID:qCZy7f7X
ウチんとこも下のほうに白い線でます。
受信環境か相性によるもんだと思ってたから書かなかった。
>>261 さんのように、出たり出なかったり、そんな感じです。

結構暗い画面の映像だと出やすい気がする、かな。
てかTWENTY FOURを録画してた時は毎回出てた。
264不明なデバイスさん:04/12/25 16:58:44 ID:pPoivg7F
>>185
試してみたけど、全てのドライバがMV5DXで認識する訳では無いので、PcastTVは起動しませんでした。
inf書き換えとかで動くかも知れませんが、自分には無理です_| ̄|○
265不明なデバイスさん:04/12/25 17:49:51 ID:4Czvhmkp
DivX録画してみたくDivXコーデックと音声コーデックLame&oggインストール
DivXコーデックは選択リストに出てきてちゃんとエンコード出来てるのですが
Lameもoggも選択リストに出てきません_| ̄|○

どなたかDivX録画or再圧縮してるかたいらっしゃいましたらアドバイスおながいしまつ
266不明なデバイスさん:04/12/25 18:14:46 ID:NXyjbiLP
267不明なデバイスさん:04/12/25 19:17:38 ID:88rL5l4z
うちでは選択リストにはLAME出てた
録画やってみたらPCMになってたから意味ないけど
268236:04/12/25 20:20:32 ID:Ua6B+R2p
>>252
コンポジット試してみました
変わらず出ます

おいおい、勘弁してくれよ・・・早く癇癪直してくれ・・・
269不明なデバイスさん:04/12/25 21:24:22 ID:1h6kYIOW
>>268
外部入力だけじゃなくても出るのなら修理出した方が良い
270不明なデバイスさん:04/12/25 21:42:24 ID:OymJvT4b
>>266,>>267
ありがd

>>265>>15
そうっすか
仕様なんっすか・・・

>>267
>うちでは選択リストにはLAME出てた
>録画やってみたらPCMになってたから意味ないけど

LameはMPEG Layer 3の中にMSのに追加される形でLameがありました
録音は出来てますが録画ファイルのサイズから推測するにうちもPCMになってるかも_| ̄|○
oggはPCastTV再インスコしてもリストに出なかったッス_| ̄|○
大人しくaviutl+M2VVFAPIで音声圧縮することにします

建設的な報告も残しておくッス
AVI(DivX)とPCMで録画して後に音声だけaviutlから圧縮すれば無問題
録画時の実時間とわずかな音声圧縮時間だけですむので時間的にも無問題

なので、MPEG4系でHDD容量節約もしたい人はPC-MV5DX/PCIはアドバンテージあり

>>268
ノイズ除去レベルいじってもダメでしたか?


長文スマソ
271不明なデバイスさん:04/12/25 21:45:52 ID:3+Bbnoog
久しぶりに来てみたんだが、あのひどいリンギングは最近のドライバで治ったの?
あれドライバのバグなんでしょ?
272不明なデバイスさん:04/12/25 21:53:50 ID:rUWutVpI
ちょっと質問。
MPEG設定の中のビデオ形式の
輝度信号ノイズ除去レベル
色信号ノイズ除去レベル
をいじってる人いますか?どんな効果が認められますか?
273不明なデバイスさん:04/12/25 22:05:39 ID:NXyjbiLP
まぁ、あれだな。
画質とか音質が良いのが欲しい奴は他の買えばいいってことだ。

最近はMPEG-1でしか録画しなくなったよ。
14インチのブラウン管で見る分には十分。
誰が何がどのようになっているかだけ分かればいいって感じ。

このスレでは少数派かな〜
274不明なデバイスさん:04/12/25 22:08:46 ID:3SAJafqY
>>268
> コンポジット試してみました
> 変わらず出ます

こういうこと聞くのは本当に失礼だと思うが
あなたが「コンポジット試して」みた手順を詳しく教えて欲しい

それと不具合が出ている画面をキャプチャして画像をアップし
てくれないか?
さいわい有志の方のMV5DX用アップローダが用意されているし

http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/imgboard.cgi
275不明なデバイスさん:04/12/25 22:21:18 ID:kzAgCn3K
社員も大変だな
276不明なデバイスさん:04/12/25 22:23:03 ID:4carAYnD
本当に社員としか思えないなw
277不明なデバイスさん:04/12/25 22:38:20 ID:6Rv9RtVu
ニコニコ
278236:04/12/25 23:19:03 ID:Ua6B+R2p
>>274
S端子→コンポジットの変換コネクタを使って接続

とりあえず画像貼ります
ttp://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20041225231753.jpg

(;´Д`) ゲーオタでスマン
279不明なデバイスさん:04/12/25 23:21:29 ID:4carAYnD
>>278
こりゃひどいな。



ところで、このゲームのタイトル何?
すごくきれいな画像だけど。
280236:04/12/25 23:32:45 ID:Ua6B+R2p
>>279
テイルズ・オブ・リバースです
二周目はキャプ主体で行こうと思った矢先にこれです
たまにしか出ないんだけどやはり出るという事態は腹立たしい
281不明なデバイスさん:04/12/25 23:39:10 ID:4carAYnD
>>280
d

テイルズシリーズか…なるほど納得した。(スレ違いスマソ)

>>274さん、なんとかしてやって…
282不明なデバイスさん:04/12/25 23:44:30 ID:uYWtHzod
>>273
俺もVHSソースはMPEG1で録画してDVDオーサして7時間詰め込んでるよ。(テープのデジタル化中)
283不明なデバイスさん:04/12/25 23:50:13 ID:pTDRAYRC
あー、俺もそれ出るわ、スカパーチューナーから直結でコンポジット入力で
言われるまであんま気にしてなかったんだけどなぁ
気になるようになっちまったじゃなねーかコンチキショー

OS Win2k SP4
PCast 1.45
Driver 1.3.0.26
VGA GeForce4200Ti(Leadtek)
284不明なデバイスさん:04/12/25 23:51:55 ID:3SAJafqY
>>278
> S端子→コンポジットの変換コネクタを使って接続

ゲーム機
 ↓
映像用(黄)ピンケーブル
(http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/displayvi04_l.jpg)
 ↓
MV5DX付属のコンポジット→S端子変換コネクタ
 ↓
MV5DX

と接続しているのに、貼られた画像のような症状が出ているのなら初報告
だと思う。ドライバー1.00だと発生しないかもしれないけど、今更だしね

手間かけさせたのに有益な情報だせなくて、すまん
285283:04/12/25 23:55:26 ID:pTDRAYRC
ゴメン、勘違い。
1ヶ月前にS端子接続に変えてたの忘れてた。
お詫びにコンポジットででるか試して報告しますんで。
286不明なデバイスさん:04/12/25 23:55:49 ID:ustd7dYg
>>236=>>280
いまのうちにマシンの詳細を(OSとDirectXのバージョンも)記載しておけ。

メルコさん何とかしてやって。
287不明なデバイスさん:04/12/25 23:59:25 ID:RYqq5yWh
>>270
ちなみにLameで録画できないのはコレの仕様じゃなくて、Lameの仕様な。
288不明なデバイスさん:04/12/26 00:00:37 ID:UMzZplkH
既出だがAVIで音が非圧縮になる香具師は
RadiumMP3インスコしてコーデック優先順位1番に汁!
PCastTVで320kBit/s、48.000Hz、Stereoまでソフトエンコ出来るようになるぞ!

でも音ズレするかもorz
289不明なデバイスさん:04/12/26 00:06:08 ID:PJDVCIuw
>>272
2つの違いはよくわからんのだけど、
静止画でのチラツキや、mpeg2のザラザラノイズが抑えられる、気がする。
ただし、動きの激しい映像、シーンチェンジやスクロールで、数フレーム残像が出る。

トレードオフな感じの機能だが、個人的には残像のほうが気にならない。

ただし最エンコ前提なら、ノイズ除去は無し。
ノイズ除去はソフトウェアエンコーダで後からいかようにでも出来るが
残像除去(?)は出来ないから。

通常:
Mpeg2 VCBR 平均2Mbps 最高3Mbps
輝度信号、色信号ともに、ノイズ除去レベル +3(Max)

エンコ前提:
Mpeg2 CVR 15Mbps
ノイズ除去無し
290不明なデバイスさん:04/12/26 00:06:15 ID:mUGBhRIw
Pccasttv上でマウスホイール グリグリいじると落ちる
291236:04/12/26 00:08:47 ID:Ck+XGd4h
>>286
押忍
OSはXP pro
Dirextxは9.0c
ドライバ及びPCastは最新ver.で現存試せる全バージョン試しました

修理という言葉がじわじわ近づいてきた・・・
292不明なデバイスさん:04/12/26 00:14:11 ID:/ZLXiF+2
なんでキャプチャ時のMP3にしたがる奴が多いんだ?
みんな編集する気ないのか
293不明なデバイスさん:04/12/26 00:21:58 ID:RX0PYW5W
>>289
> ただし最エンコ前提なら、ノイズ除去は無し。
> ノイズ除去はソフトウェアエンコーダで後からいかようにでも出来る
フィルタ処理で時間かけたくなければキャプ時点でONするのもアリではないか?

> 通常:
> Mpeg2 VCBR 平均2Mbps 最高3Mbps
> 輝度信号、色信号ともに、ノイズ除去レベル +3(Max)
いくら低レートに強いと言ってもこれは無茶。録り捨てにしても見るに堪えん。

> エンコ前提:
> Mpeg2 CVR 15Mbps
> ノイズ除去無し
気合い入れた再エンコするにはこの機種は不向きなのでは。
いくらレート上げたってシーンチェンジは破綻するし音は悪いし。

これほど価値観が違う人がいるとは。動画って難しいね。
294不明なデバイスさん:04/12/26 00:33:37 ID:PJDVCIuw
>>293
結局はその人次第だね。
>>289の上三行以外はチラシの裏なんで、
あまり気にせず。
295不明なデバイスさん:04/12/26 00:36:19 ID:F4LZVwDH
しかし、チラシの裏が白紙の価値観を持ってる人ってどこの貧乏人なんだろうね
貧困地域に住んでるから手書きの白黒チラシしかみたことないのだろうね
家には両面フルカラーの億ションのチラシしか入らないよ
296不明なデバイスさん:04/12/26 00:42:23 ID:tp8WDxnV
億ションて久々に聞いたな
297不明なデバイスさん:04/12/26 00:49:22 ID:mGsHgd2f
>>289
エンコ前提でMPEGっていうのはありえない
298不明なデバイスさん:04/12/26 01:00:32 ID:/74m8l3y
質問です
1万前後のボードでなるべく綺麗にMpeg2録画をしたいのでこのボードを買おうと思ってるんですが
このボードが3DNRとYC分離が同時使用が出来ないのは分かりました
3DNRの効果も分かったんですが、YC分離と同時使用が可能の2DNRって言うのがイマイチ効果が分からないんですが
2DNRって言うのはアニメとかの映像に3DNRと同じ効果があると言う事ですか?
もしそうならば、2DNRって言うのは普通の実写?の映像には全く効果が無いと言う事なんでしょうか?
宜しくお願いします
299不明なデバイスさん:04/12/26 01:07:00 ID:zTaiFpKd
輝度信号ノイズ除去レベル
色信号ノイズ除去レベル
をいじってる人はあんまいないのかな?
300不明なデバイスさん:04/12/26 01:07:52 ID:tp8WDxnV
時間軸という意味の3Dです
301不明なデバイスさん:04/12/26 01:09:37 ID:CQlpn0NQ
>>293
> > Mpeg2 VCBR 平均2Mbps 最高3Mbps
> > 輝度信号、色信号ともに、ノイズ除去レベル +3(Max)
> いくら低レートに強いと言ってもこれは無茶。録り捨てにしても見るに堪えん。

人それぞれだろう。俺も以前は2-3Mbpsだったよ。
今は3-4Mbps使ってるけど。
302不明なデバイスさん:04/12/26 01:33:51 ID:GJ7B1lkb
S端子入力の輝度段差うちでも気になってるんだけど、これって確か
最初期のドライバではでなかったんですよね。
最新Pcastと最初期ドライバの組み合わせで使うことはやっぱまずいかな。

そういえば最初期のドライバは色ズレという別の持病があったなあ・・・
悩ましい。
303不明なデバイスさん:04/12/26 01:59:12 ID:jB3Xk2i6
>>301
俺もそんな感じかな。保存にしても2-3Mが殆ど。
少なくとも見るに堪えないことは無いと思うけどね。
304不明なデバイスさん:04/12/26 02:04:16 ID:jB3Xk2i6
>>299
いろいろ試してみたけど差がよくわからんかも。
強くすると少しノッペリする感じになるような気もするんだけど効果のほどはどうなんだろ。
305不明なデバイスさん:04/12/26 02:06:32 ID:RX0PYW5W
>>301
>>303
うーんちょっと考えられないな。
ひょっとしてPCで見てる?
306不明なデバイスさん:04/12/26 02:23:03 ID:jB3Xk2i6
>>305
うちはPCで見ているよ。でもTVで見る方がその辺ごまかせると思うんだけど。
高級なTV使っているならまだしも。
307不明なデバイスさん:04/12/26 02:25:29 ID:qEByZFjR
8Mbpsで録画してDivXエンコしてるが、
それでもPCでみるのは正直きついよな
逆にTVで見るなら2Mbpsでもまぁ見れないこと無いけど

>>306
ごまかすと言うよりは発色の違いが大きい気がする
308不明なデバイスさん:04/12/26 02:25:41 ID:RX0PYW5W
PC視聴か。なら納得。
TV出力したら全ファイル捨てたくなると思うよ。
309不明なデバイスさん:04/12/26 02:28:01 ID:WwAIgVy3
>>308
最近の大型TVで見てる?
310不明なデバイスさん:04/12/26 02:28:09 ID:CkzDtCsh
どっちやねん
311不明なデバイスさん:04/12/26 02:29:37 ID:jB3Xk2i6
>>308
逆じゃないの?TVの方が誤魔化せると思うんだけど。
君はどういうTV使っているの?
312不明なデバイスさん:04/12/26 02:30:40 ID:qEByZFjR
>>308
ん、PCで見たほうがきれいに見えるの?
うちはまったく逆なんだけど
もしかして、プラズマとか大型液晶とかで視聴してたりするのかな
ホスィ・・・
313不明なデバイスさん:04/12/26 02:40:52 ID:RX0PYW5W
んーどう説明したらいいのかな…
結論から言うと、綺麗な動画はTVでみたらもっと綺麗。汚い動画はTVでみたらもっと汚い。
PCモニタは元々静止画用に作られてるし、綺麗な動画も汚い動画もそこそこ画質。
2M程度ならPCモニタでかろうじてってとこかな。
314不明なデバイスさん:04/12/26 02:44:37 ID:jB3Xk2i6
>>313
というかハードとして考えた場合、TVで見る方が誤魔化せるよ。
PCモニタの方が細部まで表現できるし。

だから君の言っていること逆だと思うんだけど、結局どういうTV使っているの?
それが解らないと何とも。
315不明なデバイスさん:04/12/26 02:54:04 ID:cn8Gaqwg
1.高級なTVを使ってる
2.超糞パネルな液晶モニタを使ってる
3.目が腐ってる

どれかな?
316不明なデバイスさん:04/12/26 02:57:48 ID:RX0PYW5W
>>314
動きの表現はTVが圧倒的に勝ってるんだし。それは誤魔化しでもなんでもないよ。
むしろ動画をPCモニタでみることが「動画の本質を殺した誤魔化し」なんだよ。
2M程度なら「本質を殺して誤魔化した方がみれる」ってこと。
317不明なデバイスさん:04/12/26 03:03:23 ID:qEByZFjR
>>315
俺の場合たぶん「2」に該当するんだけど、
それだと普通のTVで見たほうがきれいになるぞ
318不明なデバイスさん:04/12/26 03:08:29 ID:jB3Xk2i6
>>316
何か論点が噛み合ってないような・・・
動きの表現というか細部まで見れることが大切だと思うんだけど。
だって「取り捨てでも見るに堪えん」と言ってなかったっけ?
で、結局どういうTV使っているか教えてもらえないので、そういうことなのかと判断するわ。
319不明なデバイスさん:04/12/26 03:09:32 ID:qEByZFjR
>>316
拘ってるところが違うのかなぁ
画質はTVで見たほうがキレイ(っぽく)見えるよ

もしかしてTVで見て駄目な所って動きがカクカクするとかそういうところ?
320不明なデバイスさん:04/12/26 03:12:18 ID:RX0PYW5W
なんでどんなTVかにこだわるかわかんないかったからあえてスルーしてたんだけどね。
普通のブラウン管TVだよ。29インチの。
こっちこそ論点がかみ合ってないというか…PCモニタの解像度の話なんか出されてもな…
じゃもっと噛み砕いて言うよ。
321不明なデバイスさん:04/12/26 03:14:03 ID:mEUXoMWH
TV視聴の環境晒しであれば、出力方法もヨロ 
一番個人差つうか、環境差がでる部分なので
322不明なデバイスさん:04/12/26 03:16:14 ID:RkgAq/GH
PCで観ると2Mは汚く映るけどTVだとそれほど違和感ないよ
VHSの3倍よりは綺麗に見える
323不明なデバイスさん:04/12/26 03:16:40 ID:RX0PYW5W
例えばさ、PCモニタを「超安物アジア製TV」と考えてみようか。
解像度とか無視ね、動画再生の話なんだし。動画に関していえばPCモニタは安物TV以下だからね。

でとっても電波状況が悪い地域だとしようか。
そこで「普通のTV」と「超安物TV」で同じ番組をみるとするだろ?
そういう場合、案外安物の方が粗が目立たなくて見やすいってことはないかい?
324不明なデバイスさん:04/12/26 03:17:38 ID:jB3Xk2i6
>>320
> なんでどんなTVかにこだわるかわかんないかったからあえてスルーしてたんだけどね。

やっぱり論点というか根本的に話が合わないわけだ。
出力するものによって見え方が違うことくらい解っているんだろうと思っていたけど解ってなかった
のね。

>>322
同意。
325不明なデバイスさん:04/12/26 03:19:33 ID:RX0PYW5W
2M程度なら安物TV(PCモニタ)の方が見やすいってこと。
DVDとかなら普通のTVの方が綺麗ってこと。
326不明なデバイスさん:04/12/26 03:19:40 ID:jB3Xk2i6
>>323
後から理屈こねれば何とでも言えそうなんだけど。

> 解像度とか無視ね、動画再生の話なんだし。

やっぱり噛み合わないわけか。こんなこと言っているんだから。
327不明なデバイスさん:04/12/26 03:20:20 ID:RX0PYW5W
>>324
なんでそうくるかね。
そもそもPCモニタとTVって時点で違うだろうに。煽りになってないよ。
328不明なデバイスさん:04/12/26 03:20:27 ID:qEByZFjR
>>323
あのぉ、その普通のTVか超安物かどうかを判断したいからどんなTVつかってるって聞いてるんだけど
まぁ、>>323さんの場合には高級か普通かを聞きたいんだけどね

たとえばハイビジョン対応TVとかでD端子接続してたらPCのモニタ以上に粗が目立つだろうし
29型とはいえ一昔前のTVでコンポジット出力してたら粗が隠せるからきれいに見えるだろ?
329不明なデバイスさん:04/12/26 03:22:09 ID:RX0PYW5W
おいおい、じゃハイビジョンTVにPCの静止画映してPCより綺麗と思ってんの?
動画自体の解像度じゃなくてモニタの解像度はここじゃ意味ないでしょうに。
あーあわかってないわ…
330不明なデバイスさん:04/12/26 03:22:40 ID:qEByZFjR
いかん。なんかよってたかって>>323をいじめてるみたいな構図になってる
まぁ主観もあるだろうし俺はこれ以上聞かんでおく
331不明なデバイスさん:04/12/26 03:22:48 ID:jB3Xk2i6
>>327
だから高級TVかどうかとさっきから聞かなかったっけ?
別に煽っているつもりないんだけど、さっきから君の主張がとんちんかんだからさ。
332不明なデバイスさん:04/12/26 03:27:01 ID:jB3Xk2i6
>>329
んー。
自分の目で見て判断しているのにモニタの解像度が意味無い?
じゃあどうやって「見るに堪えない」って判断したの?
俺もなんかかわいそうになってきたからしばらく様子見るね。別にいじめているつもりは無いんだけど
?なこと言っているから。
333不明なデバイスさん:04/12/26 03:27:42 ID:RX0PYW5W
ちうか、動画の話でモニタの解像度だされてとんちんかん呼ばわりされたら返事できん…
334不明なデバイスさん:04/12/26 03:28:11 ID:RkgAq/GH
D端子なんてアナログ接続だし
ハイビジョンの液晶パネルなんて殆ど1280×720だよ
335不明なデバイスさん:04/12/26 03:36:06 ID:RX0PYW5W
さて寝る前に。
jB3Xk2i6氏はモニタの解像度が高い方が動画は綺麗にみえると思ってるようですね。
これでは話が進まんはずです。おやすみなさい。
336不明なデバイスさん:04/12/26 03:36:55 ID:ivTMdc4O
>>334
> ハイビジョンの液晶パネルなんて殆ど1280×720だよ
だから720x480の映像映したら粗が見えるだろ? PCと同じに。
普通のTVだと720x480がつぶれるから粗が見えにくくなるだろ?
337328:04/12/26 03:38:27 ID:qEByZFjR
>>334
わり、ハイビジョンとかあんま詳しくないから適当な事いっちまったかも

>>329
少なくともどこが気に入らないのかはっきり説明してもらえんとわからん
なんか煽りっぽいし寝るわ
338不明なデバイスさん:04/12/26 03:38:48 ID:jB3Xk2i6
>>335
話が合わないと思ったら曲解ですか。噛み合わないわけだねぇ。
結局判断基準がまったくわからんかったね。
339不明なデバイスさん:04/12/26 03:43:38 ID:ivTMdc4O
RX0PYW5Wの
>動画に関していえばPCモニタは安物TV以下だからね。
>動きの表現はTVが圧倒的に勝ってる
>動画をPCモニタでみることが「動画の本質を殺した誤魔化し」
>安物TV(PCモニタ)

この前提がどこから来てるのか、これが曲解につながるんだと思う
液晶じゃあるまいし、インターレースとプログレッシブの違いとかで誤解してるんだろうか
340321:04/12/26 03:47:55 ID:mEUXoMWH
ん〜とさ、2〜3Mと言ったら、家電DVDレコとかでも最低レートとはいえメニュー選択できる値
で、始終動きが激しい映像でもなければ、見られないなんて映像のレートじゃあないのは確か
ウチのもLPモードは2.5Mだが普通に見られる映像だし、
HDD容量が少ないこともあり見捨てなら普段から平気で使ってるし 

だからそれが、PCならまだいけるがTVだと見られない、
のであればその理由は出力環境という個人差の部分にあるだろうと思ったのだが
・・・ちょっと遅かったか
341不明なデバイスさん:04/12/26 04:01:39 ID:dXRR5hsg
微妙に荒れてるなと思ったらPCモニタかTVかという話か。
昔からよく議論されるネタだけど、PCとTVの決定的な違いは
解像度云々よりも明るさだよ。とにかくTVは明るい。光のパワーというか。

暗いシーンとかPCだと黒一色になるような部分がTVだと鮮明に映る。
PCがどんよりとした曇り空なら、TVは晴天の真っ昼間みたいな感じ。
映像が鮮烈で強さがあり、色味が良くて、見栄えがする。
だからソースにかかわらず見た目の印象が良いというのがあると思う。
342不明なデバイスさん:04/12/26 04:53:22 ID:54gUWOG7
スレ伸びてると思ったら…RX0PYW5Wが暴れてたのか(苦笑
同じ解像度の物を見た場合(TVが29型らしいし)
PCモニタで見た方が粗が目立つ
TVの方が綺麗に見える
で良いだろ。。

一応考えられる点
RX0PYW5Wの使ってるモニタorVGA等が非常に性能が悪い(ボケボケ)
29型テレビよりもボケボケならば話は判らないでもない
つうかこれ以外考えられない
343不明なデバイスさん:04/12/26 05:19:55 ID:WdwTdOZP
なんかオーディオのスピーカー論議のようだ

っていうかそのままかw
344不明なデバイスさん:04/12/26 06:59:05 ID:EvbGiWc8
>>278
漏れはアニメ・ソースで悩まされ、やむなくS入力を諦めたけど
コンポジットでも出る可能性があると怖いな…
345不明なデバイスさん:04/12/26 08:11:25 ID:CQlpn0NQ
喧嘩はやめよーぜー。

2-3Mbpsで実際に使ってる人間がいる、それだけの話さ|・∀・|y-~~

保存用にどれだけの画質を求めるかってのも人それぞれってだけの話さ|・∀・|y-~~
346不明なデバイスさん:04/12/26 09:30:55 ID:GJ7B1lkb
>>344
うちはBSDチューナーをS接続してます。コンポジットで接続すると
画質が甘くなってしまいません?
最初は輝度段差を恐れてコンポジットでつないでましたが甘い画質に
耐えきれなくてSに換えました。
確かに画面がフラッシュしたようなシーンで症状でてます。
347不明なデバイスさん:04/12/26 09:52:22 ID:DCavcT28
輝度信号ノイズ除去レベル
色信号ノイズ除去レベル
をいじってる人はあんまいないのかな?
348不明なデバイスさん:04/12/26 10:35:01 ID:eyM8YkTt
みなさんのwmv avi 圧縮時のお奨めcodec設定なんていかがでしょう。
たくさんあるcodec。何を選択すれば良いのか良く分からない人を
導いてくれるお奨め設定何かございませんか?
コーデックはたくさんあるので、一口にお奨めといっても
使用環境の違いから、候補上げるのは難しいと思われますが

とりあえず、初心者編 これでいいんじゃない?って感じで
・・・テンプレ見てもあまり記述がないもんで・・・
349不明なデバイスさん:04/12/26 11:08:36 ID:hcQ7L7+t
MPG録画時、640×480や横長の解像度を設定する方法がありますか?
350不明なデバイスさん:04/12/26 12:17:56 ID:Bhwu4YWO
スレ違いのことで知識の無い奴がスレ伸ばすな
351不明なデバイスさん:04/12/26 12:19:16 ID:Bhwu4YWO
あ、>>349じゃなくてTVとPCモニタの話な
352不明なデバイスさん:04/12/26 12:30:20 ID:HUsyxJI4
現在使用しているスマビの画質が悪いのでPC-MV5DX/PCIの購入を考えています。
画質はこんな感じなのですがPC-MV5DX/PCIに乗り換えることで画質の向上は見込めるでしょうか。
http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20041226122545.jpg
PS2からコンポジット入力です。
それと、相性が気になるのですがPC-MV5DX/PCIは相性に厳しい方なのでしょうか?
構成
CPU:AthlonXP 2500+
Mem:256MBx2
M/B:ABIT NF7-S
VGA:Albatron GeForceFX5900XT
同じような構成で使っている方がいましたら情報お願いします。
353不明なデバイスさん:04/12/26 12:53:42 ID:f6QOJJqs
>>352
スマビの型番が分からんけど5DXとなら一長一短だと思うよ
買い換える必要はないと思う
354不明なデバイスさん:04/12/26 12:57:36 ID:HUsyxJI4
>>353
SmartVisionPro3です。
訂正
M/B:ABIT NF7-S Rev.2.0
355不明なデバイスさん:04/12/26 12:59:10 ID:f6QOJJqs
>>348
具体的にはどうしたい?
リアルタイムでwmv,aviにしたいのか
可逆圧縮で録画してからwmv,aviにしたいのか
mpeg2で録画してからwmv,aviにしたいのか
最終的に一時間を何Mbyteにしたいのか
それによる

それも決めてくれっていうなら素直にmpeg2の4Mで録っとけ
356344:04/12/26 14:29:25 ID:g95kpJNp
>>346
うちはスカパー録画がメインなので
コンポジットでも、まあ、なんとか我慢できる感じです
本当なら、S結線にしたいところなんですが…

輝度変化の激しいアニメのOPなんかだと、S入力は壮絶なことに…orz
357不明なデバイスさん:04/12/26 14:29:55 ID:eyM8YkTt
>>355
レスありがとうございます。
ボクはいつもmpeg2で30分番組を1.6Gbyteくらいで録画してから
wmvにしているんですがwmv圧縮コーデックは
結局良い按配の判断が、なかなかできません。結局適当に選んでます。
aviの方はどのコーデック選んで良いものか、正直わからないもので。
最終的にはDVD1枚に1時間ドラマが2〜3話分くらい入るといいな、と。
みなさんはコーデックの組み合わせ、良い按配見つかりましたか?
358不明なデバイスさん:04/12/26 15:43:13 ID:6mEUd2Kl
>>357
どのコーデックでも悩むことになると思うよ
で情熱がなくなって妥協した所が終着点
とりあえず初心者ならdivxのQB90%から試してみ
必要な知識は
aviutl
MPEG-2 Video VFAPI Plug-In
インターレース解除
http://www.google.com/intl/ja/
359不明なデバイスさん:04/12/26 15:50:22 ID:mUGBhRIw
DivXの1passQBは有償のPRO版だけでしょ。Gainバンドル版は使いたくないよ。
360不明なデバイスさん:04/12/26 15:50:58 ID:Vvd2/ZWU
>>357
うちではリアルタイムでWMV9 640x480
バッファサイズ3500 ビットレート1500 フレームレート30.00
キーフレーム間隔4 ビデオの滑らかさ95。
オーディオ設定は192kbps 48kHz stereo CBRにしてる。
設定詰めるのめんどいので、ずっとこのまま。
361不明なデバイスさん:04/12/26 15:51:58 ID:RtIb3JKF
MPEG2でキャプった30分のアニメが137MBに収まるよ>XviD
俺はいつもAviutlで圧縮してる
362不明なデバイスさん:04/12/26 15:53:16 ID:CQlpn0NQ
>>357
Mpeg2、3-4Mbpsで録画してそのまま保存しる
363不明なデバイスさん:04/12/26 15:54:44 ID:ivTMdc4O
>>359
そんなことはない
Pro版でしか使えないのはBidirectional(Bフレーム)の使用
QBはプリセットのProfileを切るだけで使えます
364不明なデバイスさん:04/12/26 15:59:12 ID:uZerygea
>>359
はぁ?
「Select Profile Wizard」で「Disable Profile」すれば普通に使えるが?
365不明なデバイスさん:04/12/26 16:04:28 ID:eyM8YkTt
>>358-364さま、ありがとうございます。
やっぱりみなさんもコーデックの組み合わせは
簡単には行かないようですね。
次から次から新しい物が出てくる様子ですし。

各々画や音の好み違うから難しい話題ですよね。
ボクもしばらく格闘経験積んで、勘みたいなものを養わないと
アカンようです。勉強になりました。ありがとうございます。



366不明なデバイスさん:04/12/26 16:15:30 ID:1NasGc5v
今日はあっちこっち冬休み進行だね
367346:04/12/26 16:20:22 ID:GJ7B1lkb
>>356
S入力でずっと録画してますがそんなに気にはなってませんでした。
閃光シーンとかをコマ送りで見て「ああこれのことなんだな」と。
それに気がついてからは、やけに気になってしまって。
ドライバ更新で直ってくれればいいんですが・・・
368不明なデバイスさん:04/12/26 17:21:49 ID:E4Q9S4Rp
冬のVXスレらしい糞スレ進行ブリ(pu
369不明なデバイスさん:04/12/26 17:23:27 ID:E4Q9S4Rp
VX→DX
訂正
370不明なデバイスさん:04/12/26 17:44:31 ID:YB41AVSh
>>368-369
お前か
371不明なデバイスさん:04/12/26 17:50:12 ID:RkgAq/GH
煽るのにVXとDX間違えるなよw
372不明なデバイスさん:04/12/26 18:04:22 ID:RtIb3JKF
さすが冬休みだな
373265,270:04/12/26 19:33:44 ID:P9Iey7in
オイラの使い方

[長時間見捨て]
ソフト/コーデック:PCasTV/DivX+PCM(サンプリング周波数・量子化ビット数見極め中)
解像度:640×480
ビットレート:1Mbps
用途:リアルタイムDivX録画で番組気に入ったらとりあえずaviutlから音声圧縮してCMカットなどの編集無しで取っておく

[保存版]
ソフト/コーデック:PCasTV/MPEG2
解像度:720×480
ビットレート:8Mbps
用途:歌番組などでお気に入りのアーティストだけMpegCraftで抜き出しDVDに焼く

[永久保存版]
ソフト/コーデック:ふぬああ/huffyuv+PCM(48KHz・16bit)
解像度:640×480もしくは720×480
ビットレート:---(約1秒10MBつまり1時間で40GB行きます)
用途:15秒30秒TVCMやミュージックPVや歌番組を録画aviutlで編集後TMPGEncでマルチパス8MBpsでエンコしてDVDに焼く&PCで視聴用にDivX4Mbps+oggでエンコ
374不明なデバイスさん:04/12/26 21:06:41 ID:KjLODnaj
意外とAVIで取ってる人いるもんなのね
HFなんかでもAVIのみで録画してる人いるみたいだし
375不明なデバイスさん:04/12/26 21:34:12 ID:HBB+mV32
640×480でhuffはねーだろ
376不明なデバイスさん:04/12/26 21:43:31 ID:ZrShmw/x
>>375
どーゆーこと?
377不明なデバイスさん:04/12/26 22:10:14 ID:hcQ7L7+t
PCasTVでMPG録画時、640×480や横長の解像度を設定する方法がありますか?

378不明なデバイスさん:04/12/26 22:15:33 ID:aCdpP/6E
ない
379265,270,373:04/12/26 22:57:27 ID:XNT6Zs5n
[長時間見捨て]
ふぬああ=huffyuv+PCMで無劣化録画のイメージしかなかったっすけど
ふぬああでDivX+ogg(Lame)とかも出来るんすかね?
PCasTVからaviutlだと一手間余計なんで後で自分で試してみて報告するっす

[永久保存版]
>>375
もっと高解像度で行けよ!と?(笑)
そんなことしたらHDDパンクしまつ。。。


スレ違いだったらスマソだけどAVIキャプできるMV5DXって事でお許しを
ふぬああでデバイスの設定→ビデオキャプチャピン→色空間/圧縮ってどれがベストなんすか?
YUY2にしとけばいいかな程度でYUY2にしてるんですが・・・
380不明なデバイスさん:04/12/26 23:10:39 ID:hcQ7L7+t
>>378 残念。
381不明なデバイスさん:04/12/26 23:28:13 ID:p7UgvUyq
>>379
だーかーらーPcas使おうがふぬああ使おうがLameはリアルタイムキャプチャ不可だっつーの
382不明なデバイスさん:04/12/27 01:32:43 ID:fNifOfQ7
生avi最強
383265,270,373,379:04/12/27 01:37:26 ID:XrlludFU
>Lameはリアルタイムキャプチャ不可
そうだったんすか・・・_| ̄|○
oggもダメだったっす

やっぱりRadium MP3しかないのね・・・_| ̄|○
384不明なデバイスさん:04/12/27 10:17:03 ID:NdwFeMN/
>>373
>ビットレート:---(約1秒10MBつまり1時間で40GB行きます)

1sec=10Mbyte凄いな。それ知らなかったらHDDパンクして泣いただろうな・・・
385不明なデバイスさん:04/12/27 12:56:48 ID:+6bPLCAf
AVI録画するんだったら初めから安いTVキャプチャボード買ったほうがいい
しかし、録画中はCPUフルに使うからなぁ大変だな
386不明なデバイスさん:04/12/27 13:21:08 ID:fNifOfQ7
MV5DX買うか、HG2/R買うか マジ悩むわ 価格差4000yenだし
387不明なデバイスさん:04/12/27 14:00:02 ID:fx/GGouG
外部入力使う予定が有るならMV5DXは精神衛生上お奨め出来ない

とだけ言っておく
388不明なデバイスさん:04/12/27 16:40:35 ID:PCFKuMxX
正直今はどっちも待ちな気もする・・・特にスマビはそろそろ新機種でそうだし

という事で間隙をついて1500TVとか言ってみる。言うだけだけど
389不明なデバイスさん:04/12/27 16:46:33 ID:uekmVG3S
もう枯れたな、これもVXも。
390不明なデバイスさん:04/12/27 17:10:13 ID:pGcA5hKc
無圧縮AVIキャプチャは面倒だからMpeg2キャプ→DiVXって流れでいつもやってて
他スレでMpeg2キャプやるならソフトエンコより断然ハードエンコって言われたんだけど
クロシコのSAA7130PCI/Bからこれに変える価値あるかな?
391不明なデバイスさん:04/12/27 18:23:34 ID:/lLkSsHk
>>390
MPEG2でキャプやってるなら、そりゃハードエンコのほうが綺麗にキャプ出来るよ。
けど、音がイマイチになるのであまりおすすめしない。価値があるかどうかは人それぞれ。

俺的には、そろそろ転換期だと思うから新機種出るまで待てと
392不明なデバイスさん:04/12/27 19:08:54 ID:qkuDuKSi
>>390
面倒だったら最初からdivxでキャプれよ
393不明なデバイスさん:04/12/27 20:40:59 ID:X9MTp70z
>>390
俺と同じ撮り方だ。低音カットが我慢できれば悪い選択ではないと思う。
けど、そこそこのスペックのPCで録画専用マシンとして使ってるなら直で
DivXなりXviDなりにしちゃったほうが楽かもね

>>392
390じゃないが俺の場合、録画専用マシンじゃないから
CPUパワーが必要なソフトエンコはつらい
394不明なデバイスさん:04/12/27 20:45:40 ID:Q5W8pPPc
>>390
俺も7130/PCIからの乗り換え。つっても1年前の話だけど。
メルコもNECも新機種が出るような〜出ないような〜・・・。

まぁ、好きにしなと。
395不明なデバイスさん:04/12/27 20:45:55 ID:fNifOfQ7
8月に買ったMV5DXが何の前ぶれもなく昇天されたようだ スロット変えても認識しない 年末だと言うのに orz
396不明なデバイスさん:04/12/27 20:46:35 ID:Q5W8pPPc
>>395
そいつぁ災難だったな。
397不明なデバイスさん:04/12/27 20:53:48 ID:fage96HF
2月ころにはPC-MV7DX/PCIとか出ちゃったりするんですかね?

NEC製新チップ搭載
音質もそこそこ妥協無し

なら、またおふせする決意であります
398不明なデバイスさん:04/12/27 21:29:28 ID:xtbbIdWM
チューナーは変更していただきたい
399不明なデバイスさん:04/12/27 21:36:50 ID:+6bPLCAf
まぁ新機種で、音質は直るはずだろうけど
フィルタ関係を充実して色づれとかの対策させてほしいな
チャンネルごと設定できるのは必須
400不明なデバイスさん:04/12/28 00:19:45 ID:/NLcJ3CB
>>373 にあるけど、
ふぬああでhuffyuvキャプるのは、
PCasTVでhuffyuvキャプるのに比べてメリットある?
401不明なデバイスさん:04/12/28 01:36:26 ID:j6EVU9LI
マルチプレクサとか
402不明なデバイスさん:04/12/28 03:14:23 ID:MoeWqO0w
PCasTV、1.49で特に問題なく使えてたのに
昨日から、立ち上げようとすると
いきなりPCが再起動するようになっちゃった。
403不明なデバイスさん:04/12/28 04:16:46 ID:VoOukV02
俺も昨日それ一回だけあったな。
1.50だけど。
新HDDフォーマット中に暇だからって立ち上げたらリブートしたからビビった。
大方過負荷が原因だろうけどね。
404不明なデバイスさん:04/12/28 07:26:27 ID:WPeevLb2
フォーマット中になにかしやがるおまいが過負荷
405不明なデバイスさん:04/12/28 18:18:52 ID:ipXJdES/
作家志望の俺は、フォーマット中のキャプに挑戦してみようと思う
406不明なデバイスさん:04/12/28 20:29:29 ID:YylfkoDy
HG2/R買ったけど、MV5DXと比べて使い難い
407不明なデバイスさん:04/12/28 20:43:17 ID:Uz1c35Hp
どの辺が使い難いのか書いてもらえると、参考になる人もいると思う。
408不明なデバイスさん:04/12/28 20:47:04 ID:3znM1vxX
負荷っていうよりドライブが排他的ロックかかってたんじゃないかと
409不明なデバイスさん:04/12/28 20:50:51 ID:jnU6ngsD
MV5DX買ったけどビデオ入力の音声が不満だったのでHG2/Rと交換した。
410不明なデバイスさん:04/12/28 21:03:53 ID:ZlKJJyk0
HG2/Rって息長いな
411不明なデバイスさん:04/12/28 21:15:51 ID:E7UauLyP
そう?5DXと同じころ出た奴じゃね?
412不明なデバイスさん:04/12/28 22:20:53 ID:q4AjmTbd
PCastのwmv&avi録画は使い物にならん
保障もされてないけど・・
満足してる人いる?
aviでwmv9使ったら面白いことが起きた。
413不明なデバイスさん:04/12/28 23:03:14 ID:3znM1vxX
AVIは微妙だけどWMVはわりと使える
プリセットの中品質とか丁度いい
414265,270,373,379,383:04/12/29 02:00:07 ID:Z7V1zI9W
RadiumMP3が8の倍数のビットレートでも若干音ズレてる希ガス・・・_| ̄|○
aviutlで映像圧縮しつつ音だけoggで圧縮したの結合も面倒くさくなってきたっす
もうLameで我慢するっす
おまけにAVI2.0決め打ちでいいやとPCasTVからhuffyuv使うようになって来たっす

>>412,413
遅いパソコン使ってる人はMPEG2ハードエンコが一番だと思うッス
415不明なデバイスさん:04/12/29 02:11:57 ID:A7lO1Swi
WMVでリアルタイム録画するのって
どれくらいパワー必要なんだ?
AMD64 3400+でも相当つらい。
MPEG2の高品質レベルで録画できれば理想だが
カスタム設定いじり倒しても到達できなかった
マルチパスでも無理だった。

だれかMPEG2から直でWMV9作れるソフトしらない?
無圧縮AVIはでかいし、DivXっていう時代でもないし。

話題がズレてすまん。
416265,270,373,379,383,414:04/12/29 02:24:07 ID:Z7V1zI9W
最エンコするのにMPEG2挟むのなんか理由あるっすか?
画質落ちますよ
417不明なデバイスさん:04/12/29 02:26:00 ID:7VPZhquJ
ハードエンコボード何のために買ったんだか
418不明なデバイスさん:04/12/29 02:34:30 ID:8Cfqbgej
>>416
そりゃあ、リアルタイム録画がスペック的に無理で、
huffyuv、無圧縮AVIではサイズがでかすぎて無理って場合は
MPEG2ソースから再エンコするでしょ。
419不明なデバイスさん:04/12/29 02:39:38 ID:yL62dYyC
二時間越える番組をhuffyuvで撮る度胸は無い。
420不明なデバイスさん:04/12/29 02:49:18 ID:A7lO1Swi
160G位の外付けHDDを無圧縮AVI用に買うかな
USB2.0接続でも一分間で3.6G位は転送出来るから
問題ないよね。
421265,270,373,379,383,414,416:04/12/29 02:58:03 ID:Z7V1zI9W
>>420
録画用HDD買うと録画ライフが楽しくなるからオススメっす
422不明なデバイスさん:04/12/29 04:59:01 ID:ZmOoyYE2
>>420
理論値では3.6GB/secだが、実際は2GB/secぐらいですよ。
423不明なデバイスさん:04/12/29 05:01:07 ID:ZmOoyYE2
訂正 sec→min
424不明なデバイスさん:04/12/29 08:16:36 ID:wtPxXlnq
>>415

質問の意図にあってるかどうかわからんけど

私の場合は

Aviutil
+
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
+
wmvout


左右計16ドット削って、左右の黒い部分カット
704x480にしてから
640x480にリサイズして
wmvで出力
425不明なデバイスさん:04/12/29 09:19:26 ID:cdGsmZAW
黒い部分、16ドットも無いのだが・・・16削った方がいいのかな
426不明なデバイスさん:04/12/29 10:58:28 ID:VgztkWKL
アス比
427不明なデバイスさん:04/12/29 12:00:55 ID:9wXdKTgz
上下は削らない派
428不明なデバイスさん:04/12/29 13:10:31 ID:A7lO1Swi
>424
最初は、興味本意でXmpeg.DVD2AVI.TMPGEnc.aviutl.WMEなんか使って
たけど、最近エンコの時間がほんとに無駄におもえて・・・。

今の環境ではリアルタイムAVI(DivX)録画が一番理想に近い、残念!
429不明なデバイスさん:04/12/29 13:25:56 ID:zpg3TLwB
>>428
おいおい質問しといて何行ってんだ?アホか
>>420も間違ってるが指摘すんの辞めとくわ
430不明なデバイスさん:04/12/29 14:02:11 ID:A7lO1Swi
リアルタイムAVI録画あきらめて
最短で高画質のWMMV9作ろうとすると無圧縮AVIからWMV9への
エンコになるんだよね。
431不明なデバイスさん:04/12/29 14:12:51 ID:LU3QafYB
XVDハードエンコ最強
432不明なデバイスさん:04/12/29 15:17:50 ID:7VPZhquJ
互換性無しでマズー
433不明なデバイスさん:04/12/29 15:51:38 ID:U42cZrix
なんか会話出来ないのが一匹いるな…
434不明なデバイスさん:04/12/29 16:30:27 ID:VgztkWKL
本気で無圧縮使ってそう
435不明なデバイスさん:04/12/29 16:57:50 ID:7VPZhquJ
今日修理に出しますた 早く帰ってこねぇかなぁ・・・
436不明なデバイスさん:04/12/29 16:59:22 ID:pJLL/4Yh
頼みがあります

率直に言ってあんたらみたいな引きこもりの無職には2005年を迎えて欲しくないのです
ですから31日までに派手に逝ってもらえるといいんですが

いや 逝け このさい方法はなんでもいいから

年末のゴミ掃除が必要だと思うんです
きつい言い方になってしまいましたが仕方ありませんよね

その際汚いエロ本とかゲームとかPCも処分してください
ここには男女共オタクや電波が沢山いるので消えてもらった方がいいのです

お願いします
437不明なデバイスさん:04/12/29 17:01:37 ID:Fop+lCiG
>>436
いきなり、「氏ね」というのもちょっとどうかと思います。
せめて、「芯でいただけないでしょうか?」とか「染んでみてはいかがですか?」とか、
「貴方には『氏ぬ』という選択肢があるということを忘れないでください」などの言葉で
あなたの提案を伝えてほしいものです。
そうすることによって、人間関係は円満になり、こちらとしても
「じゃあ、新でみるか?」と貴方の提案を受け入れる余地もでてくるわけです。
438不明なデバイスさん:04/12/29 17:37:07 ID:nPOOBhMr
>>436-437
ID替えてまで自演乙
439不明なデバイスさん:04/12/29 18:03:14 ID:kcx4VG/i
PC-MV5DX/PCIで今まで録画するとしばしばコマ落ち起こってたんだけど、まあこんなもんかな
と思って使ってた・・・でもやっぱりこれって合性問題なんでしょうか?
皆さん録画でコマ落ち起こります?
440不明なデバイスさん:04/12/29 18:11:09 ID:9wXdKTgz
こんなもんかなぁって、MPEG2でデータ欠落したらやべーよ
コマ落ちはCPUに高負荷したときに稀に起きる程度
441不明なデバイスさん:04/12/29 18:12:03 ID:tS+r6jkD
普通はハードエンコでコマ落ちしないよ
442不明なデバイスさん:04/12/29 18:26:41 ID:coCrmnEv
ところがどっこい、
PC-MV5DX/PCIは極めてカスなので
普通は起きないことが起きてしまうんだな・・・
443不明なデバイスさん:04/12/29 18:35:47 ID:tqDQT6ja
>>442はスルー推奨。いつもの方です。

ハードエンコでもコマ落ちはする。なぜか。
HDDが問題の場合が多い。

例えばCドライブに録画しているとする。
何らかのアプリケーションが動いた瞬間にコマ落ちをする場合がある。

例えばCドライブ以外に録画しているとする。
大抵はコマ落ちしないのだがたまにする場合がある。
これは例えばウィルススキャンでも動き出したのかもしれない。

大切な録画内容だとしたらある程度の配慮は必要。
家電と同じようには行かない。
どんなキャプチャーボードを使ったとしてもこれは避けられない。
444不明なデバイスさん:04/12/29 18:41:05 ID:coCrmnEv
>>443
他のキャプチャーボードはその程度じゃコマ落ちしないよ
やっぱりPC-MV5DX/PCIはカスなんだな・・・
445不明なデバイスさん:04/12/29 18:54:44 ID:7VPZhquJ
VX厨
446439:04/12/29 19:07:27 ID:kcx4VG/i
あらら・・・私10回録画すると1回くらいはコマ落ちします・・・
使ってるPCは自作でCPU:PEN4-1.6G、メモリ:512、OS:XP 
って感じのカスカスPCです・・
実は、OS新バージョン入れて録画してたらOS逝ってしまったんで、
アップグレードせずに使っています・・・
ウイルススキャン系は基本的に常駐しないように設定しているんで録画中に何らかのソフトが立ち上がることはない・・・はずです
相性って事で事故解決してたけど、録画場所変えてみるとかいろいろ試してみます
447不明なデバイスさん:04/12/29 19:20:49 ID:N4s2ZoSZ
>>444
良かったでつね〜
448不明なデバイスさん:04/12/29 19:28:27 ID:JZ2mQG8e
俺はそんな問題が起こらないのでなかなかアドバイスしにくいけれども
キャプチャ系で何か問題が起きたらOS再インストールが一番楽かつ直る可能性の高い方法だと思う
あとスパイウェアを検索してみるとか
449不明なデバイスさん:04/12/29 19:32:59 ID:sM6LxB1g
安物なんだから多少のコマ落ちは仕方ないよ
450439:04/12/29 19:43:16 ID:kcx4VG/i
再インスコかぁ・・・いっぺんやってみようかな・・
CPU負荷は、タスクマネージャ見る限りは録画中でも10%以下ですね・・・
まあ、スパイ入っててオート録画中に何か悪さされてたらどうしようもないですからねえ・・
とりあえず、うまくいったらラッキーくらいで試してみまつ・・
451不明なデバイスさん:04/12/29 19:46:09 ID:9qFUWP9E
Pcastの優先度上げてみたら?
452439:04/12/29 19:49:58 ID:kcx4VG/i
優先度ってタスクマネージャのプロセスでやるアレですよね?
どのくらいにあげたらいいモンでしょうかね?とりあえず高くらいかな・・?
453不明なデバイスさん:04/12/29 19:59:08 ID:9qFUWP9E
そう、
起動の度に替えるの面倒ならこれで↓
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se293319.html

自分は「高」にしてる、
でもPcastでエンコとかするとえらい事になるので注意。
454不明なデバイスさん:04/12/29 20:07:34 ID:i7mfNj7L
>>452
俺ならこれ使う
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2001/05/08/valhellshortcut.html

あとマシンパワーのせいではないはずだから再インストールで問題あれば
HDDを買い足すべきかな
455439:04/12/29 20:09:44 ID:kcx4VG/i
えらい事ですか・・・なんとな〜く妄想してみましたが、マジでえらい事になりそうですね・・・
そのソフト、ありがたく使わせてもらいます。
456439 :04/12/29 20:31:12 ID:kcx4VG/i
 皆さん、いろいろとありがとうごぜえますだ・・
とりあえずHDDなんですが前OSが逝ったときに、180GBの奴を買ってきたばかりなんで買い足しは必要ないと思ってます
まあ、私自身エンコの何たるか何も知らずに、ほとんどネタでボード買ったお馬鹿さんなんで、直ればいいかな〜程度の気持ちでマターリやります
457不明なデバイスさん:04/12/29 20:37:34 ID:KrTwVtC/
ネタで買うから地雷踏むんだよ・・・
458不明なデバイスさん:04/12/29 20:38:12 ID:7VnJF1gj
ハードディスクの書き込み性能にもよるだろ
459439:04/12/29 20:47:11 ID:kcx4VG/i
>>457
だって、こんなに大変だなんて思わなかったんだもん・・・・
>>458
転送速度は8Mだったと思います・・・私のPC自体が古いんで転送形式は旧型です・・・
460454:04/12/29 20:55:41 ID:bYEAMDkg
>>459
OSとキャプチャでHDDを分けるって意味で言った
スリムPCとかだったら無理だけど…
461439:04/12/29 21:21:45 ID:kcx4VG/i
>>460
HDDを2つ繋げて、そのうち一つ(スレーブ側)をビデオファイル記憶専用にすればいいってことですよね?
462不明なデバイスさん:04/12/29 21:28:42 ID:LU3QafYB
>>461
プライマリとセカンダリに分けた方がいい。
光学ドライブとの位置関係でケーブルのとり回しがで難しい場合もあるが。
463不明なデバイスさん:04/12/29 21:33:24 ID:LU3QafYB
漏れは、システム(IDE1)と録画(SATA)に別けていてもコマ落ちしたことあるけどね(MPEG2 ,4M)
464439:04/12/29 21:34:11 ID:kcx4VG/i
>>461
プライマリのマスターにCドライブ接続して、セカンダリのマスタに光学ドライブ、スレーブにHDDつけるって事ですか?
465不明なデバイスさん:04/12/29 21:35:22 ID:dZHLEiS/
>>459
> 転送速度は8M

それ転送速度じゃないだろ
466不明なデバイスさん:04/12/29 21:39:11 ID:dZHLEiS/
415 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/12/29 02:11:57 ID:A7lO1Swi
だれかMPEG2から直でWMV9作れるソフトしらない?
無圧縮AVIはでかいし、DivXっていう時代でもないし。

428 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/12/29 13:10:31 ID:A7lO1Swi
>424
最初は、興味本意でXmpeg.DVD2AVI.TMPGEnc.aviutl.WMEなんか使って
たけど、最近エンコの時間がほんとに無駄におもえて・・・。

今の環境ではリアルタイムAVI(DivX)録画が一番理想に近い、残念!

430 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/12/29 14:02:11 ID:A7lO1Swi
リアルタイムAVI録画あきらめて
最短で高画質のWMMV9作ろうとすると無圧縮AVIからWMV9への
エンコになるんだよね。


これって同じ人だよね? たまたまID同じでsageない人が重なってるだけじゃないよね?
なんで矛盾してるんだよ
467不明なデバイスさん:04/12/29 21:42:19 ID:kxV6q9C6
>>446
845チップセット+Pen4で使ってた頃に、キャプチャボードは付けてなかったんだけど、HDDの省電力機能
使ってたら、音楽再生中とかでもHDDが一旦止まってたから録画中ならコマ落ちするかも?
468439:04/12/29 21:59:53 ID:kcx4VG/i
>>459
転送速度じゃないんですか・・・HDD買いに行ったら知らない転送形式があってとりあえず旧式の転送形式で一番速度が速い奴を買ったんですが・・・
>>446
省電力機能ですか・・・多分ONにはしてないと思うんですけど、どこか確認するところがありますか?
469不明なデバイスさん:04/12/29 23:32:20 ID:H4/oypQT
>>439=>>468
自作マシンならマザボの型番とMV5DXの刺さってるスロットの場所、
MV5DX以外にささっててるボードあれば書いてみなよ。
マシン環境が詳しい程アドバイスする方はレスしやすいから。
今んとこ判ってるのはP4 1.6G、HDD180GB(型番不明)、MEM 512MB、WinXP

HDDの省電力機能はコントロールパネル→電源オプションにある「ハードディスクの
電源を切る」のところを「なし」にしてみる。
470不明なデバイスさん:04/12/29 23:37:19 ID:fKC749uj
社員キター
471不明なデバイスさん:04/12/29 23:41:00 ID:nKry9kmo
ID:fKC749uj
472不明なデバイスさん:04/12/29 23:47:17 ID:fKC749uj
ID:nKry9kmo
473不明なデバイスさん:04/12/29 23:57:13 ID:yL62dYyC
まさかPCIレイテンシ64にしてないとか、IDEの転送モードが変になってるなんて
初心者的な問題じゃないだろうな?

一部のマザーとHDDの関係で、一時的にもの凄くアクセス低速になったり、HDD
自体見失ったりなんてことがあるよ。
474不明なデバイスさん:04/12/30 00:01:57 ID:6AODtsXa
PCのHDDは割り込みされて当たり前の仕様なの。
その割り込みの度合いによってはコマ落ちになる。

どんなに常駐を切ったと言い張っててもそれが本当なのかは知識による。
言い張る人に限って「ウィンドウは全部閉じてる」程度の知識なことが多い。

ハードウェアエンコードのキャプチャーボードはPCIスロットにデータを
渡すまでは正常にデータを吐いてる。そこから先でコマ落ちするわけ。
ここの仕組みが分からないと的を外したことになる。

ソフトエンコのボードは(言い方を粗くすると)CPUに無圧縮のデータを渡して
そこでエンコして記録する。
ハードエンコのボードはボードから出るときにはすでにエンコ後。

処理し終えたMPEG2を吐いている以上はコマ落ちするわけがない。
でも記録時になんらかの遅延が生じてコマ落ちが発生する。

ハードエンコのボードが「コマ落ち済み」のデータを吐くという事実があった
ならば、それはかなり重大な事態だ。

もしもそれを主張するのならば明確な根拠を持って語らなければならない。
475不明なデバイスさん:04/12/30 00:11:01 ID:PAt1N9JF
なるほど。ちょっと目からうろこが落ちた。
でもまあもっと気楽にいこうや。

俺んとこはHDD160G、1ドライブ構成でコマ落ちしたことない。
常駐ソフトもけっこうあるし、SpyBotで80くらい検出されたPCでつ。
・・・運がいいだけか?
476不明なデバイスさん:04/12/30 00:25:51 ID:HKd7rb2T
録画先ドライブのDMA転送がオフになってたりとか
いずれにしてもHDD周りの問題の気がするな
477439:04/12/30 00:55:15 ID:1sg014k1
 いやはや、なんとなく質問したらここまで話がおおきくなるとは・・・皆さん、レスありがとうございます

 えと、マザーはギガバイトのGA-8IEX グラボはGeForce3Ti200 MV5DXは一番下の(6番目)スロットに刺さってます
電源オプションは確認しましたが「なし」になってました
HDDはバルクだったもので型番不明です・・・

 IDEの転送はUDMA-5になってるんですが・・・すいません、PCIレイテンシ64ってのがわかりません・・・
常駐も確かに自分では無いといっているレベルですプロセスの中にはどういう働きしてるか判らないものがあります・・
SPYBOT ADAWERあたりの検出ソフト入れて早速調べてみます・・・

 自分、ハードエンコの仕組みも知らずなんとなくやってたって事がよ〜く判りました・・・
478439:04/12/30 01:02:32 ID:1sg014k1
Ad-awareでしたね・・・
479不明なデバイスさん:04/12/30 01:41:51 ID:TH2L8oMC
>>477
>マザーはギガバイトのGA-8IEX グラボはGeForce3Ti200 MV5DXは一番下の(6番目)スロットに刺さってます
指してるスロットの位置を変えると改善される場合もあるよ。

>すいません、PCIレイテンシ64ってのがわかりません・・・
Biosの設定である。普通は32になっている。GigaならBios設定画面でCtrl+F1を押すことで詳細設定の変更ができる。
ただ、これを変更して効果があるかどうかは分からない。
480不明なデバイスさん:04/12/30 01:56:25 ID:HKd7rb2T
GA-8IEXか・・・ コンデンサ液漏れしやすいマザーなんで、その辺の絡みで動作不安定になってる可能性も有るな
一度見てみるのが良いかと
481不明なデバイスさん:04/12/30 02:30:15 ID:OVdTvqWb
玄人のSAA7130はGA-8IEXPのほうじゃ駄目だったしな。
マザー側に問題ありそう。
482不明なデバイスさん:04/12/30 02:35:14 ID:4b0IEQJj
PC-MV5DX/PCIは玄人のSAA7130と同レベルなのか・・・
483不明なデバイスさん:04/12/30 02:43:42 ID:JqNqfUYK
まあメーカーは同じだが
484不明なデバイスさん:04/12/30 02:44:29 ID:OVdTvqWb
っていうかギガのマザーの問題でしょ。
MTV2000ですら初期biosの頃は音声に問題出てたし。>GA-8IEXP

スマビだって最近のギガP4マザーで相性出てたし。
485不明なデバイスさん:04/12/30 02:48:45 ID:pdan/qwy
MV5DXがカスなだけなのにマザーのせいにするなよ
486不明なデバイスさん:04/12/30 03:16:27 ID:njh92Oxx
それまでのレスを読んでなかったふりのバカ作戦か。
487439:04/12/30 08:33:43 ID:1sg014k1
 コンデンサですか・・・う〜ん素人目で確認しても異常を見つけることは出来ませんねえ・・・

液が明らかに漏れ出してる様子は無いし、デバイスマネージャでも異常は出てないですねえ・・

ただ、実は私の8IEX、ノースブリッジ上のちっちゃいファンが壊れて、仕方が無いから自作用の小型ファンで代用したという経緯があります
PCショップに問い合わせたところ、外しても問題ないと言われましたが・・・そんなわけで、あんましボードの状態は良くないと思いますから
もしかするとマザーボード ハズレだったのが問題なのかもしれませんねえ・・・
488不明なデバイスさん:04/12/30 11:32:38 ID:iOdCou/Z
M/B:Abit KV8 Pro
SB:Creative SB4.1
PCast(1.51)使用。サウンドはダイレクトオーディオ再生にチェック
の環境で、録画してあったファイルが、ときどき、途中から無音になるんだけど何が原因だろう?
489不明なデバイスさん:04/12/30 15:08:39 ID:iHxfUOOB
>>487
BIOS更新とスロット差す位置変えてもだめなら残るはOS入れ直しくらいかな。

話題は変わるが
B's GOLD 8にはmyTV FOLIOっていうキャプチャソフトが入ってる。
MV5DXでmyTV FOLIOが使えたので報告。
490不明なデバイスさん:04/12/30 15:11:12 ID:3WO0vGjy
>>488
nortonインストしてる?
491不明なデバイスさん:04/12/30 16:37:13 ID:pd3wUzI4
S-ATAのHDD使え
492不明なデバイスさん:04/12/30 16:55:30 ID:i+J5+a8W
>>487
素直にマザーを戯画以外に換えた方がいいと思われ。
たぶんOS入れ直そうが、スロット変えようが駄目だろうし。
493不明なデバイスさん:04/12/30 20:01:29 ID:2b0aB1rv
>>489
myTV FOLIOって、このMV5DV使ってソフトエンコするってことでしょ?
ハードエンコならいいけどなぁ
494不明なデバイスさん:04/12/30 20:11:00 ID:p9dMqN/v
最近マザーボードを換えたらスタンバイからの復帰録画が
できなくなりました。
環境は
MB MX4SGI-4DL2(intel865G)
CPU Pen4-1.6A
PCasTVのバージョン 1.40
ドライバ 1.30
です。
誰か知恵を授けてください。
495不明なデバイスさん:04/12/30 20:27:08 ID:84OLvFTl
>>494
むしろ、クリーンインストしたのかとか、OSとか、不足情報イパーイなのでは?
496494:04/12/30 20:27:49 ID:p9dMqN/v
↑失礼。自己解決しました。
省電力モードから復帰する
をチェックしてなかっただけでした。
497不明なデバイスさん:04/12/31 00:54:27 ID:DDusIr8O
久々に0バイトきた
498不明なデバイスさん:04/12/31 02:27:05 ID:021yyTVd
>>493
MPEG2録画時にPCastTVだと10%程度なのにmyTV FOLIOは30〜40%だからソフトエンコだと。
PCastTVと比べてメリットと言えば
MPEGで640x480、480x480、320x240、352x240が設定できるくらいかなぁ。
ホント、これでハードエンコ出来たら良かったと思う。
499不明なデバイスさん:04/12/31 02:32:43 ID:z3yum8Un
>>498
ソフトエンコで30〜40%って低い方じゃね?
500不明なデバイスさん:04/12/31 05:07:15 ID:NzdNKBfB
最新のやつ入れたら画質が明らかに向上してる!赤や紫のにじみがひどかったからこれは凄く嬉しかった。

それとは関係ないけどPCastTV開いたらHome Net Editionってやつが出るけど仕様???
今まで別の柄だったからちょっとビックリしたんだけど。
501不明なデバイスさん:04/12/31 06:05:58 ID:NzdNKBfB
ただなんか色がのっぺりした感じがする・・・録画するとにじみが少し再発するし。
あと録画時の音量レベルをでかくすると無音になるバグがあるような・・・
502不明なデバイスさん:04/12/31 11:44:36 ID:o2qcfQKN
 今日気がついた。
 PCasTVで予約一覧を日付順に並べさせると、12/31(つまり今日)が一番下に来る。。。。。

1/1(明日)
1/2(あさって)


12/31(今日)

ってな順番だ。こりゃおかしいだろ(録画はちゃんとできているがな)。
503不明なデバイスさん:04/12/31 11:54:52 ID:J/INdOKe
>>502
みんな気付いてるって…気にすんな。明日には直ってるんだから。

1年以上後の予約が可能としたら問題だが、ありえねーし。
504不明なデバイスさん:04/12/31 11:57:48 ID:KvgthYff
>>502
予約の度、西暦まで強制されるのに比べたら…
505不明なデバイスさん:04/12/31 13:02:54 ID:z3yum8Un
>>502
一週間前にカキコしてね
506不明なデバイスさん:04/12/31 15:20:02 ID:NxcKeuyK
>>490
サポートにはそう書いてあるよね。
ノートンがじゃましてるかもって。
でも、それ切っても、漏れもまったく488と同じ状況が続いて困ってる。
一月くらい前からの希ガス。
ママンDFI U.Infiniteにline in接続。
PCastは1.45、1.51どちらでも。ほんとにランダムなんだよね。
いま、gobackとかの履歴なんかを検証してる。

他にも同じ症状の方、おられませんか?


507不明なデバイスさん:04/12/31 15:51:14 ID:kWEP0JdD
PCastTVMultiV1.50β2にアップデートしたのですが、複数起動出来ません。
ビデオ設定→マルチ起動設定→スレーブモード設定がチェック出来ない状態です。
(PCastTVMultiV1.50β2にアップデートしたのですが、複数起動出来ません。
ビデオ設定→マルチ起動設定→スレーブモード設定がチェック出来ない状態です。
ミュート設定は出来ます)

またPCastTVを起動するとビデオキャプ初期化中に「This DLL for Multiple-Instance」
という表示が出ます。

どなたかアドバイスお願い致します。
508不明なデバイスさん:04/12/31 16:06:44 ID:R9t8ceXH
遅レスだが、>>59

コントロールパネル → 管理ツール → サービス から、MCEのサービスをひとつ、
MCEリモートなんちゃら(Mから始まる二つの内の一方、帰省中で名称は失念)
を停止させておけば、絵も出るようになるはず XP上で普通にPcasTVが使えるよ
ちなみにこのサービス自体も、MCE起動時には勝手に開始するサービスなので、
普段から停止させておいても何ら問題はなし

あと、「MCE上でもデコーダエラーが出てテレビが見られない」、ならデコーダの問題
オレも、それまでのWinDVD4では、DVDやMPEG2ファイル視聴については問題がなかったものの、
5DX/PCI導入に伴って始めようとしたテレビ視聴では、デコーダエラーが出て見られなかった
でも、PowerDVD6の体験版を入れたら、問題なく見られるようになったよ
509不明なデバイスさん:04/12/31 16:50:18 ID:SpL9geuj
intervideoのデコーダーって相性悪い製品多いよね。
エンコーダーのTMPGEncもWINDVDのデコーダーだと
ファイル開けなかったり、音ズレ報告多数あったりしたし。
510506:04/12/31 18:18:05 ID:NxcKeuyK
GoBackの履歴を探ってたんだけど、音声が途切れた時、
RUNDLL32.EXE SHELL32.DLL,Activate_RunDLL
がほぼ必ず起動している。
ワームで確か、こんなのあったような・・・。
でもさ、ウイルス検査やったとき、別にひっかからなかったけどなあ・・。
511不明なデバイスさん:04/12/31 22:04:16 ID:rQMWytAE
PCastTVのバージョンを1.51から1.40に戻したいんですが、アンインストールしてアップデータの1.40をインストールしればOKですかね??
512不明なデバイスさん:04/12/31 22:17:09 ID:rQMWytAE
と、解決しました・・
513不明なデバイスさん:04/12/31 23:24:45 ID:rae4Cuny
>>510
以前AOpenのVA1000で録画したファイルが途中から無音になってることがあった。
色々いじった結果NortonのAntiVirusだったかInternetSecurityをアンインストしたら
解決したことがあったよ。
514488:05/01/01 02:59:17 ID:CkId94Zd
>>513
根本的にNorton持ってないんだよなぁ
OutpostとAVG Freeが常駐。あとAlcoholとWinVNC、
Rainlenderとグラボ関連(ATIのトレイとか)がちらほら

どうも自分の環境だと、木曜の夜(っていうかプラネテス録画中)に
起きるケースがほとんど。なんか関係あると思う?
515不明なデバイスさん:05/01/01 06:33:35 ID:ycqzWwqg
そこまで判っているなら、起きて何が起こっているのかタスクマネージャ
開きながら眺めてろよ!

他人に聞く前に、自分で働け。
516不明なデバイスさん:05/01/01 09:09:59 ID:6Oae7a6m
PCastTVMultiV1.50β2にアップデートしたのですが、複数起動出来ません。
ビデオ設定→マルチ起動設定→スレーブモード設定がチェック出来ない状態です。
(PCastTVMultiV1.50β2にアップデートしたのですが、複数起動出来ません。
ビデオ設定→マルチ起動設定→スレーブモード設定がチェック出来ない状態です。
ミュート設定は出来ます)

またPCastTVを起動するとビデオキャプ初期化中に「This DLL for Multiple-Instance」
という表示が出ます。

どなたかアドバイスお願い致します。
517不明なデバイスさん:05/01/01 17:38:29 ID:VhhXC2hE
今の時期に思うこと
「この予約設定を無効にする」 とか何とかの項目が欲すぃ
放送休みなのに録画起動してウザイ
設定削除するとまた全部登録するのメドイし_| ̄|○
518不明なデバイスさん:05/01/01 18:02:20 ID:Vh9hNbxg
禿同
毎週予約とかは全部消した。
519不明なデバイスさん:05/01/01 18:27:31 ID:fziEZzVN
PCastを別ユーザで起動してもだめか?
520519:05/01/01 18:28:15 ID:fziEZzVN
あ、別IDでログインしなおすってことね。
521不明なデバイスさん:05/01/01 23:09:34 ID:INGQbZpY
>>517
自分も同じこと思った。
522不明なデバイスさん:05/01/01 23:21:01 ID:sKmzSoZE
そんなこともできねーのかよ
クズだな
523不明なデバイスさん:05/01/02 00:31:17 ID:0lfNkP/T
MCE2005+Zone Alarmの組み合わせでPCastTVが黒画面になる場合、
Zone Alarmを削除することをお薦めします。
因果関係あるのかわからんが、うちでは直った。
524不明なデバイスさん:05/01/02 03:35:04 ID:cl2vO27S
>>520
そんなことしてなくてもショトカ右クリック→別ユーザーで起動でいけない?
525不明なデバイスさん:05/01/02 21:45:44 ID:DU26PF3+
ちょっとおまいら聞いてくれよ、関係ない話でスマンが、今日超衝撃的な
物を見てしまったよ。

デパートのおもちゃ売り場で、プラモとか懐かしいなと見てたわけなんだが、
そこでミニ四駆コーナーを見てたわけよ。そしたら衝撃的な商品が目に飛び込んできた。

その名も「干支ミニ四駆(酉)」ミニ四駆の屋根の部分に鶴の首が生えてるマシンで、思わず絶句したよ。
ボディーは酉だけにファルコンjr

検索したら出てきた。限定品らしい。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/inouen/sp_kit/fal20051.jpg
526不明なデバイスさん:05/01/02 22:00:44 ID:+lddqNaK
ワロス
527不明なデバイスさん:05/01/02 22:43:41 ID:cl2vO27S
マジ遅そうだな
528不明なデバイスさん:05/01/03 01:53:37 ID:iJhu146i
4年前からのシリーズで午、未、申もあるそうな
529不明なデバイスさん:05/01/03 07:57:34 ID:OmBAJMrh
1.51の不具合

・Pcast で録画した mpeg2 ファイル再生時に一時停止が効かない(テレビ放送になってしまう)
・録画した mpeg2 ファイルを右クリック → Pcast から起動すると再生されず、
 TV放送画面になり、プレイヤーウインドウが表示されない。
530265,270,373,379,383,414,416,421:05/01/03 11:21:55 ID:r/fuRJSq
DivXのQB90は結構イケてるっす
これからは[永久保存版]のパソコンでの試聴用ファイルはこれで行くっす
531不明なデバイスさん:05/01/03 14:53:57 ID:xb16HHM4
XviDにすればイイのに
532不明なデバイスさん:05/01/03 15:21:27 ID:M4/3kxiH
ツクモネットショップでPC-MV5DX/PCIが税込¥11,880だったので報告。
これで最後なのかね。もう3枚あるからもういいけど。

>>507>>516
それって、こんな感じ?
ttp://parakeet.jugem.jp/?eid=39
折角なので、環境を晒していってくれんか。ウチも手詰まり状態になってるんだ。
誰か、複数で、まともに動いている人なんぞいるのかしら。
533不明なデバイスさん:05/01/03 18:36:15 ID:wVerhZzp
>>532
PC常時起動、PCastTV常時起動であればなんとか使えてた。

スタンバイからの復帰は失敗ばかりなので実用に耐えなかった。
一度失敗すると起動したまま固まってたし。
(Multiple DLLのメッセージは自動クリックのソフトで回避してた)

あと確かハンドルリークもしてた気がする。

今は別マシンで稼動中〜
534不明なデバイスさん:05/01/03 18:54:28 ID:OmBAJMrh
>>531
画質やファイルサイズは完全に XviD のほうがいいけど、異常終了しないか?
535不明なデバイスさん:05/01/03 20:52:24 ID:6jvXa3hh
WMVの高画質でキャプルならCPUどのくらい必要ですか?
セレロンD2.5Gくらいなら大丈夫?
536不明なデバイスさん:05/01/04 00:34:48 ID:Ruqe3K5N
セレロンはいくらクロック高くてもダメだね〜
537不明なデバイスさん:05/01/04 00:37:45 ID:Ruqe3K5N
ちなみにセレロン2.3Gだけどたまにコマ落ちする
録り捨て目的なら問題ないけど…
538不明なデバイスさん:05/01/04 01:32:57 ID:V59Of4kI
大人しくぺぐ2でハードエンコにすりゃええやん
539不明なデバイスさん:05/01/04 01:36:54 ID:O79iA1F1
セレロン2.3Gって北森の方?
Dではないやつですか?

やっすくキャプ専用PC組もうと思っているんですけど、
CPUどのくらいならいいかな〜と思って。
アムドは相性出そうなんでインテルでなるべくやっすくいきたいんですが。。
540不明なデバイスさん:05/01/04 02:39:10 ID:SX6BfFNm
ソフトエンコするんだったらこのボード選ばず
ソフトエンコのやっすいキャプボにすりゃえーじゃんがじゃーん
541506:05/01/04 03:09:02 ID:IA58mVQJ
えー、なんかウチのはMメッセンジャーがなぜかPCast起動後、
たち上がりやがって、それから音声シャットダウンてのが判明。
で、さっくり削除で、今のところ無問題。

やっぱ、なんにせよ、常駐系が悪さしてるんははっきりした。
542不明なデバイスさん:05/01/04 06:13:15 ID:MbcnGUBx
>>539
Athlon機でもDuron機でも動いとるよ。マザーはnforce2ママンとKM400Aママン。
相性出るとか言ってたのはもうかなり前の話じゃ無いかね。
2〜3年前のマザーのときは相性出たときあったけど今のマザー
に変えてからは相性問題あったこと無いよ。


まあceleDでもいけるっしょ。2.3GHzはDのほうじゃないかな。一番下位モデルの
celeronD315のやつ。たしか2.26GHzだったはず。北森celeには2.4GHzはあったけど2.3は無かったし。
543不明なデバイスさん:05/01/04 07:33:54 ID:TJPHKUpQ
ノースフォレストってw
544不明なデバイスさん:05/01/04 10:36:29 ID:nwuNbiob
CMカットとかで付属のVideoStudio7SE使ってますか?
他に使いやすいソフトないですかねぇ?
545不明なデバイスさん:05/01/04 10:38:24 ID:MbcnGUBx
woodも森だよ
546不明なデバイスさん:05/01/04 10:38:26 ID:GULq88Kn
>>544
カノプのMpegCraft
547不明なデバイスさん:05/01/04 13:16:54 ID:cg0mq/tk
543はアホ
548不明なデバイスさん:05/01/04 13:23:52 ID:WVJmUGMd
>>544
おいらは長瀬のやつ。GOP単位だけど。
VSの(VSに限らないが)スマートレンダリングも信用ならんしのぉ。
549不明なデバイスさん:05/01/04 16:50:57 ID:M3qj5Is0
フォレストってどちらかというと林
550不明なデバイスさん:05/01/04 18:08:33 ID:FcXDxRPy
551不明なデバイスさん:05/01/04 18:12:43 ID:7D6NhhkN
>>550
そこ前からそんなだよ
552不明なデバイスさん:05/01/04 18:30:21 ID:DXkNDVZS
xvid で録画できれば神なんだけどな・・・・
553不明なデバイスさん:05/01/04 22:18:34 ID:+NIE7XIC
できんじゃん
554不明なデバイスさん:05/01/05 00:11:19 ID:SrRYaHy0
>>553
そうか・・・。
環境なんだろうな・・・うちでは録画終了時に
Pcast xvid ともに応答不能に。
555不明なデバイスさん:05/01/05 00:48:32 ID:iG1PxlNi
デュアルディスプレイにしてるんだけど、
セカンドに移動すると画面が黒くなって音声しか出なくて、
ためしにPCastTVMultiV1.50β2にしたら映ったのはよかったんだが
「This DLL for Multiple-Instance」が出てしまい、
しかたなく1.51に戻したらセカンドでも映るようになった。

結果的に良くなってからいいやヽ(´ー`)ノ
556不明なデバイスさん:05/01/05 01:22:43 ID:QmNhFxFE
1.50以降にすると、とたんにAlcohol120%と競合を起こす俺のPCast
1.49なら大丈夫だけど・・・orz
557不明なデバイスさん:05/01/05 01:32:11 ID:8fBIheyw
0バイト喰らってた・・・orz

任意のフォルダを常駐監視して0バイトのファイルが作成されて
一定時間がたったらユーザーに警告してくれるようなソフトキボンヌ。
シェアでも欲しい
558不明なデバイスさん:05/01/05 03:44:00 ID:/4c5fL40
俺0バイトじゃなくて1.28KB(例)とか超半端なサイズになるんだけど
その辺も環境なのかな。
もしくは1.28とか超半端な小さいファイルのことを0バイトと言ってるのかどっちなんだろ。
559不明なデバイスさん:05/01/05 06:32:56 ID:ohYDlFJ1
>557
そんなのはvbsとかjsとかのスクリプト組めばすぐできるけど、
逆にそういう監視系のソフトが0バイトファイルの原因になるかも知れない。
560不明なデバイスさん:05/01/05 08:52:11 ID:8HlNjx1u
外部S入力の輝度段差問題を嫌ってコンポジット入力でBSDチューナーからの入力を
録画してますが、たしかに少し甘くなるのとY/C分離のせいかアミアミ残像が目につきます。
コンポジット・Sどちらにしても外部入力にはちと不満。改善できないのかなあ。
ほとんど同じチップ構成のNECではどちらも問題ないみたいなのだが。
でもあちらのソフトの仕様を見るとどうしても使いやすいように見えなくて乗り換えられん。

Sの輝度段差はAVI録画ではでないとか聞いたがもしかしてB'sのTVFolioを使ってソフト
mpeg2エンコしたらS入力でも問題ないのかな。
ハードエンコーダーが使えなくなるのでもったいないが。

561不明なデバイスさん:05/01/05 08:54:38 ID:LSCyt1zn
俺は0バイト喰らったことないぞ
普通のスタンバイからだとすると
やっぱMV5DXじゃなくて基本環境が問題では?
562不明なデバイスさん:05/01/05 09:34:44 ID:xowvq/+n
俺もスタンバイからは無いが、録画ボタン押してすぐタスクトレイにしまうと0バイトができる。
録画ボタン押してHD残量が減ってるのを確認してから、タスクトレイにしまえば問題なし。
あくまでうちの環境ではだが。
563不明なデバイスさん:05/01/05 09:43:20 ID:UF8OYniD
>>560
漏れもそこだけは直して欲しいんだけど、放置で終わる悪寒…
564554:05/01/05 10:05:07 ID:SrRYaHy0
xvid 録画で応答不能になる件は、
Advanced Options...→Debugタブ→Display Encoding Status
これをオフにすれば解決しました。
565不明なデバイスさん:05/01/05 13:45:47 ID:Lj9bsoiG
どなたかNortonのAntiSpamとPCastTVを上手く共存してる人は
いらっしゃいますか? メールチェックする度に映像がカクカクしてしまいます。
566不明なデバイスさん:05/01/05 16:24:23 ID:elzqeQsP
>>565
オートギアってソフト使ってみるとか
567不明なデバイスさん:05/01/05 16:27:22 ID:sCl4tege
>>557
559の意見も参考にして常駐型じゃないけど、任意のフォルダの
指定サイズ以下のファイルを削除するかどうか尋ねるソフト作った。

ttp://shige3.jp.land.to/
のDownloadコーナーからダウンロードしてください。
ソフト名は「0bytekiller」です。

常駐型にして欲しい場合はここか、私のホームページの掲示板に
書き込んでください。でも常駐型の場合タスクトレイに入れるのは
私の技術では難しいです。

Rubyで作ったのでソースも配布しますので適当に改良してください。
568不明なデバイスさん:05/01/05 17:17:49 ID:4j4EdJ+K
30日発想 年末年始 牛はお休み
修理受付日 2005/01/04
修理完了予定日 2005/01/19

結構かかるなぁ orz
569不明なデバイスさん:05/01/05 21:22:08 ID:SrRYaHy0
みんなが avi で録画するときの音声のコーデックとビットレート教えて〜
570不明なデバイスさん:05/01/05 21:35:50 ID:FIldZwT0
映像
Xvid QT4.0 インタレ保持 Bフレデフォ
音声
PCM(CMカット時に変換)
571不明なデバイスさん:05/01/05 23:18:38 ID:ohYDlFJ1
一応、作ったので上げておく。

ttp://ranobe.com/up/updata/up18218.zip
strFolderpathにチェック対象のフォルダ名を入れると、
2分間隔でフォルダ内のファイルをチェックして0kbのファイルがあったら
ダイアログボックスで警告するだけ。
572不明なデバイスさん:05/01/05 23:44:19 ID:SrRYaHy0
>>570
参考にさせていただきます。
PCMのMHzとkbpsはいかほどでしょうか?
573不明なデバイスさん:05/01/06 04:50:00 ID:BAw1lBE1
現在、MV3DX/PCIを使っているのですが
TBC機能が付いていないので
MV5DX/PCIへの乗換えを検討しています。

このボードのTBC効果は目に見て分かるものなのでしょうか?

574不明なデバイスさん:05/01/06 04:55:45 ID:ZnuRpwng
気休め程度
ついてないよりはマシかも
そんなもんです
575不明なデバイスさん:05/01/06 17:24:36 ID:VV3LtZuY
今更乗り換えるほどのボードじゃないと思うけどなあ。音悪いし。
よほど安く手に入るってんなら別だけど。
576不明なデバイスさん:05/01/06 17:46:25 ID:9xqXECuN
>>575
TUKUMOで11800円だったよ。今は知らないけど、店舗見に行ったら1万4千円ぐらいだった。
ネット通販限定らしい。
577573:05/01/06 18:39:07 ID:BAw1lBE1
レス、ありがとうございました。

ビデオにTBCが付いていなかったので
ボード側で何とかならないかと思ったのですが
「気休め程度」なんですね…

>>575

あまり音は気にしてないので
というかそんなに良いスピーカを使っている訳でもないので
とにかく第一条件がTBCの性能だったんですよ。

素直にビデオ側に搭載されて機種を買うのが
ベターなんでしょうけど、それこそ今更という気がしたもので


578不明なデバイスさん:05/01/06 19:07:43 ID:xNLq1Nth
結局0バイトって言ってるのって何人いるんだろね?
予約録画でなるの?
なったときPCastはどうなるの?
落ちるとしたらもう一度PCast起動したら正常に録画できるの?
579不明なデバイスさん:05/01/06 19:11:05 ID:xNLq1Nth
>>570
Xvidはどれ使ってるかも教えてあげたほうが…

>>572
PCMで録って再エンコするんだから最大でO.K
580不明なデバイスさん:05/01/06 19:40:57 ID:VV3LtZuY
>>578
いつなるか分からない。予約でも手動でもなる。
その時のPCastは普通に動いているように見える。
PCastを再起動すれば直る。
581不明なデバイスさん:05/01/06 19:46:14 ID:Yrtfz6ku
0バイト録画は一度だけだな。
Nortonのウィルススキャンと録画がかちあった時だった。
582不明なデバイスさん:05/01/06 19:49:56 ID:Omx+aggZ
自分は念のためスケジューラだけでなくPCastTVも起動して
肉球化した状態で休止させてる。
583不明なデバイスさん:05/01/06 20:10:19 ID:v+06wiFa
今まで0バイトは2回。
録画用のHDDを増設した時と、ドライバを入れなおした時。
584不明なデバイスさん:05/01/06 20:38:48 ID:vYAtuPqR
俺は4回。
1回は録画しながら視聴だったから、
録画始まってもプレイヤーの空き容量が全く減らないのに気づいて
ギリギリ番組開始前に停止、即録画で回避できた。
585不明なデバイスさん:05/01/06 20:45:13 ID:iLcOT5Na
PC-MV3DXの画面調整の数値を教えて下さい。
または該当スレを教えて下さい。
スレ違い覚悟で申し訳ないです;;
586不明なデバイスさん:05/01/06 20:53:59 ID:9xqXECuN
0バイトは一度も無いけど、録画ファイルがグチャグチャで見れたもんじゃなかった事ならある
587不明なデバイスさん:05/01/06 22:13:23 ID:D2IAT9bs
それ処理落ちピキュッ
588不明なデバイスさん:05/01/06 22:27:23 ID:IPd1ScFS
>>585
映像制作板にMV3DXスレがあるよ
589不明なデバイスさん:05/01/06 23:14:03 ID:F0ILCUi4
>>588
ありがとうございます
590578:05/01/06 23:17:08 ID:R4jxhXFr
一応作ってみた
10Kバイト以下のファイルができたらPCast再起動して2時間録画する

ttp://www.autohotkey.com/
これをインストールして

ttp://up.isp.2ch.net/up/78d3ba2d0d10.zip
をそこに解凍して使う

・PCastの録画ァイル名は必ずつける(すべて半角を推奨)
・直す気ないんで動かなかったら諦めるか適当に直して…
・録画先を変えるなりして必ずテストしてから使う
・ファイルが消えても自己責任で…
・アイコンは自分で
この条件で試す気がある人のみ使ってみて
591不明なデバイスさん:05/01/06 23:17:57 ID:F0ILCUi4
>>588
映像制作板
↑どこでしょうか?さがしましたけど判りませんです
592不明なデバイスさん:05/01/07 00:32:25 ID:+PEtg62H
>>591
588じゃ無いけど此処
【トリプル】PC-MV3DX/PCI【高画質】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066292300/

専ブラで見るとDTVだから判りにくい罠
593578:05/01/07 01:16:34 ID:/xbe3wu9
うわっ人気ねー。レス無しか
せっかく女弁護士みながら作ったのに
ま、いいや
594不明なデバイスさん:05/01/07 01:28:59 ID:zOWVezOd
0byteは気になるけど、頻度低いし。
そのソフトがちゃんと効くか確認する術がないちゅうか。
むしろそのソフトを入れた影響が怖いちゅうか。
595不明なデバイスさん:05/01/07 01:43:09 ID:TOCjZaqw
>>594
少なくともファイル消すコマンドは使ってないし大丈夫だと思うよ
何度もチェックしたし
一応、ロジックとしては10KB以下のファイルが30秒以上録画場所に存在したら
ファイルを移動してPCastを再起動して録画させるようにしてる

インストールが嫌なら単体の.exeにしてもいいけど2chに貼られた.exeってアレだし
596不明なデバイスさん:05/01/07 01:49:52 ID:vkoyMIYI
頻発する人があんま居ないって事かな?
俺は一回もないので入れませんけど。
597不明なデバイスさん:05/01/07 01:54:33 ID:vzo01I7+
うちではNortonを常駐させた時は数回0byteできた。
Nortonを削除してAVGにしたら今のところ6ヶ月程度はド安定。
0byteできる人は何かしらとコンフリクトしているんだろうね。
598不明なデバイスさん:05/01/07 06:29:17 ID:TyKTgUBJ
後継の発表ハヤクー
599不明なデバイスさん:05/01/07 08:44:52 ID:K9zZVhco
後継が出ると、MV5DX放置されそうだから、出ないで良いよ
600不明なデバイスさん:05/01/07 10:43:14 ID:0DZlmfMg
>>599
既に放置されてるわけだが
601不明なデバイスさん:05/01/07 10:48:20 ID:DN5xw3Qt
>>600
べつに不具合があるわけじゃないし、いいじゃん
602不明なデバイスさん:05/01/07 11:00:03 ID:usCSaqDI
>>593
乙。

一応落としたけど、俺は0byteできないから使わない。
603不明なデバイスさん:05/01/07 11:14:01 ID:t5diKswv
>>577
まだ見てるかな?
MV5DXのTBCは全く効かないと思っておいた方がよい
何か裏で知らない働き(苦笑)はしてるかも知れないが、パッケージの説明に有るように
歪んでる映像が真っ直ぐになる訳でも何でも無い
ちなみにMTV2000+のTBC&フレームシンクロナイザですら大したことは無いよ

ビデオデッキに付いてるTBCは多少は効果有ります
でもビデオデッキ買い換えると、微妙にトラッキング合わずに音声にノイズ乗ったり苦労するかもね(特に3倍モード

あとMV5DXの外部入力の音は特に音楽系では厳しいですぞ
「ダンダンダン」が「タンタンタン」に聞こえるくらい(ちょっと大げさですが
604不明なデバイスさん:05/01/07 11:52:35 ID:DbX2Qp0q
うちのスピーカーだとどんなキャプボでも「びゃんびゃんびゃん」←割れてる
605不明なデバイスさん:05/01/07 15:21:21 ID:qinB/s7m
>>604
それ、キャプ以前の問題やん…

606573:05/01/07 21:08:52 ID:jeoCZ+vH
>>603
見ています。
やっぱりTBC機能はおまけ程度のものなんですね。
レス本当にありがとうございました。

もう少し思案してみます
607不明なデバイスさん:05/01/08 00:19:48 ID:G+kRU/LW
0バイトは一度あったけど、録画する前に優先度を高に
上げるようにしてからは一度もないな。
608不明なデバイスさん:05/01/08 03:05:01 ID:6IHW37+f
99の通販で安かったから買いましたが、このキャプボを付けてから
ボリュームコントロールがWAVEに乗っ取られてしまいました。
TVを見るときだけなら我慢できますがDVDを見たりMPGを再生してる時も
キーボードのボリュームボタンは効かず、いちいちソフトの音量で調節したりします。
以前に使っていたバッファローのPC-MV31XR/PCIも同様の症状でした。
バッファローのキャプボでボリュームコントロールがWAVEに乗っ取られるのは仕様でしょうか?

環境は64の3000+、MSIのK8T Neo FIS2R、サウンドはオンボード、OSはXPのSP2です。
何か解決法があれば宜しくお願いいたします。
609不明なデバイスさん:05/01/08 04:22:43 ID:erawN69Q
>>608
わかるようでわからんぞ
なんだWAVEに乗っ取られるって…津波か?
610不明なデバイスさん:05/01/08 05:37:05 ID:4jnUnBDE
言いたい事はなんとなくわかるが、俺はそんな症状ねぇよ。
611不明なデバイスさん:05/01/08 06:57:53 ID:vqsWOvxi
>>578のツール既に消えてた。orz
スキンサイトのアップローダに再アップして( ゚д゚)ホスィ
612不明なデバイスさん:05/01/08 06:59:00 ID:vqsWOvxi
578じゃなくて590だった
613不明なデバイスさん:05/01/08 10:53:42 ID:oTCSQpk2
>>568の続き、今日届きますた。予定よりかなり早かったです。バッファロー見直したわ。
614不明なデバイスさん:05/01/08 11:20:05 ID:5lgPorsA
>>613
当社で調査したところ不具合は見られませんでした。
お客様のOS環境などを再度チェックされるようお願いいたします。
615不明なデバイスさん:05/01/08 11:48:04 ID:2r+T4nRz
>>613
つまりここに書き込んだら早くなるって事か
616不明なデバイスさん:05/01/08 12:04:41 ID:oTCSQpk2
>>614
Σ(д`;)エー
>>615
どうなんだろうねw そんな事無いと思うけど
617578:05/01/08 12:07:47 ID:2r+T4nRz
>>611
そこってスキン専用っぽいし…
とりあえず、もう一回あげた

あと、一応exeも入れたんでインストールしなくても使える
exeのMD5値は、c8556a0c265251b4109b82aeb5a44390
もし、誰かが再アップしても確認してから実行してね

ttp://up.isp.2ch.net/up/d0bd9fd9c211.zip
618不明なデバイスさん:05/01/08 16:57:33 ID:8U52r3Qx
>>617
ttp://metal.bbzone.net/pcastskin/upro/upload.cgi
どこがスキン専用なのか…
619不明なデバイスさん:05/01/08 18:33:30 ID:KZHFn9c2
>>609-610
書き方が分かりにくかったかな?タスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックして
ボリュームコントロールを開くを選択したらWAVEやCDプレーヤーやライン入力の
ボリュームを調節できますよね。普通なら一番左の「ボリュームコントロール」で
音量の調節ができるはずなんだけど、このキャプボをつけてから調節できなくなって
WAVEのボリュームを調節することによって音量調節されるように変わってしまいました。
キーボードの音量調節はWAVEには連動していないので非常に不便なのです。
どなたか同じような症状の方いませんか?本日buffalonに問い合わせしましたが
同じような症状は報告が無いようで、対応するソフトを作るにもかなり時間がかかるらしいです。

620不明なデバイスさん:05/01/08 19:18:09 ID:ZC7g+qda
>>619
そんな症状ねーよ。つーか、1.51入れてるなら、マウスのぐりぐりで音量調節できるじゃん。
それじゃだめなのか?
621611:05/01/08 19:23:42 ID:vqsWOvxi
>>617
今度はダウンロードできました。
ありがとうございます。

exe版の秒数指定のオプションの付け方ですが
"-****"でも"/****"でもどちらでもOKなのでしょうか?
622578:05/01/08 20:03:24 ID:391t/VPe
何もなしの 120 見たいな感じ…
623不明なデバイスさん:05/01/08 21:15:07 ID:QU6rGo8l
昨日、仕事から帰ってきた姉に、オナニー見られて大爆笑された。
その後、部屋に真っ赤になって閉じこもってたら、 姉から携帯にメールがあって、
「あたしも毎日やってるんだから気にするな!ファイト!!」 って書いてあった。
624不明なデバイスさん:05/01/08 21:29:15 ID:ED3I+OBa
最近、キャプチャするとごく一部で横線が出るようになったんですが同じような症状になってる方いますか??

↓こんな風になってます
ttp://www.uploda.org/file/uporg28947.jpg
コーミングじゃないですし、一体なんなんでしょう・・・・
625不明なデバイスさん:05/01/08 21:32:09 ID:DHbRttaA
>>624
仕様です
626不明なデバイスさん:05/01/08 21:41:36 ID:JP6aitQr
0バイト監視プログラム製作の神々、サンクスコです。

0バイトはかれこれ20回ほど喰らってますが、オレの場合は
TV画面がブラックアウト?しててOS再起動しないと直らない。
しかも番組の途中でそうなることもある。
627不明なデバイスさん:05/01/08 21:41:43 ID:ysidvE0T
>>624
シーンチェンジとかに出るね。
1フレーム位で消えるから気にはならんが。
628不明なデバイスさん:05/01/08 21:48:06 ID:ysidvE0T
>>626
すげ〜!
俺なら修理に出すか、買い換えるね。
環境の問題であって、修理しても直らんかもしれんがね。
とてもじゃないが使ってられん。
629不明なデバイスさん:05/01/08 21:51:10 ID:aaMxeQAv
漏れは過去に5回ほど
発生頻度は三カ月に2〜3回ってところかな

スカパーメインなんで、
早めにファイルをチェックして、0バイト分は速攻撮り直すようにしてる
630不明なデバイスさん:05/01/08 22:16:50 ID:AS1IzzbK
>>624
俺もなるよ
そう簡単には消えないし、出るときと出ないときがあるし
出る位置も変わるときがある。
原因不明
631624:05/01/08 22:18:31 ID:ED3I+OBa
>>625,627
仕様なんですか・・ソースがゲームのせいか2秒間くらい出続けるんですよ、かなり気になります。
修正プログラムとかじゃなんとかならないんですかね。メルコ〜〜!!
632不明なデバイスさん:05/01/08 23:16:10 ID:Ru2vjlIm
>>624

>236の人と同じ問題なんでねーの?
http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20041225231753.jpg
633不明なデバイスさん:05/01/09 01:57:48 ID:axFkvRCD
これ録画後のWMV変換が激遅くない?
WMEでいったらパフォーマンス100でやってるよな
634不明なデバイスさん:05/01/09 02:08:51 ID:f/c9FJfy
>>624
安心しろ、エースコンバット5でもそうなるぞ
輝度か高い場面とか、白が多い場面だとなりやすいみたいだ

>>633
オマケだと思って使うべし
635不明なデバイスさん:05/01/09 03:17:21 ID:YZWPo8am
これがWMV変換してるわけじゃないから
636不明なデバイスさん:05/01/09 03:40:47 ID:P2MjkFLS
>>624
S端子入力のときはずっと横線アリです。
きっとこれがデフォなんだろうなと諦めてます。
637不明なデバイスさん:05/01/09 14:33:27 ID:keKIfgAR
横線だけど、自分の場合は暗い場面で出ることが多い。
外部入力は試したことないけど、内蔵チューナでも
下から1/3ぐらいの場所に白い線がうっすらと。
638不明なデバイスさん:05/01/09 18:28:47 ID:0duahxEQ
>>624
うちも下1/3にそういうの出るときがあるけどチャンネルによって出たり出なかったりという状況。
639不明なデバイスさん:05/01/09 18:35:04 ID:t/ergo1+
たしかDirectXの不具合でキャプチャに失敗する問題の対策パッチがあったと思うんだけど、
どこにあるかわかります?
640626=639:05/01/09 18:44:09 ID:t/ergo1+
外付けHDにキャプるようになってからひどい。
昨日神の監視プログラム常駐させて早速今日役に立ってたしw

古いAMDママン>usb2.0板>外付けHDDなんていう構成だからか・・・
641不明なデバイスさん:05/01/10 02:29:48 ID:/IVMr4hq
>>640
USBとはまた無茶な…
642不明なデバイスさん:05/01/10 03:50:26 ID:JeUoXlAX
>>640
外付けにため込むんならIEEE1394とかSCSIの方がいい。
USBのHDDは単なる普通のストレージとして使うんなら簡単便利だが
ヘビーな使い方には向かんよ。
643不明なデバイスさん:05/01/10 05:08:51 ID:vV9N1EU4
>>624
CMあけとかのシーンチェンジ(特に黒から白みたいな極端に色が変わる時)によく出てる。
0バイトは、エンコしながら録画しててもなった事ない。オートギアで優先度上げてるからか?
644不明なデバイスさん:05/01/10 11:58:03 ID:EovSpkbi
自分も0バイトとブリュッピギュッに悩まされていましたが、優先度を高にしたら全くでなくなりました。K8V-D、黒濱+3000
645不明なデバイスさん:05/01/10 12:34:20 ID:UAF4M3Dp
うちは優先度いじらなくても0バイト出ないが
ブリュッピギュッってなに?
646561:05/01/10 12:53:07 ID:DCA+27sX
あれから0バイト出そうといろいろやってみたけどどうやっても出なかった
やっぱりマザー?かHDD?の問題の希ガス

>>624
S-VHS標準・3倍録画テープからS端子入力、スカパーからS端子入力では全くでない
でもVHS3倍録画テープでコンポジ入力からだと出る
幸いにも一番下に出るのでどうしても気になる場合はDivXに変換する際にクリッピングするようにしてます
647不明なデバイスさん:05/01/10 13:38:58 ID:+Zll/Dqp
ブリュッピギュッ
648不明なデバイスさん:05/01/10 15:50:21 ID:X0C8UvoF
>>645
644じゃないけどコマ落ちのことだと思う
649不明なデバイスさん:05/01/10 16:40:58 ID:hJiIW3AC
あれ出たらオーサもままならないぞ
650不明なデバイスさん:05/01/10 17:19:23 ID:Q5gSe6/7
本当に音悪いな・・・
映像は十分満足できるのに。
651不明なデバイスさん:05/01/10 17:22:16 ID:pMkfFQyx
録画したときの音が悪いの?それとも、見てるときでもすでに音が悪いの?
652不明なデバイスさん:05/01/10 17:40:13 ID:Glz+UCIK
音が悪いっていうか
低音が弱いって言った方が正解
653不明なデバイスさん:05/01/10 17:43:53 ID:Q5gSe6/7
>>651
見てる時から。
こもって聞こえるの。

>>652
硬質な高音域の音もあんま聞こえよくないと感じるんだけど。
確かに音域によって違うんだとは思う。
654不明なデバイスさん:05/01/10 18:41:26 ID:NjNCPuEH
レベル上げると、すぐ上限超えて音割れするし
655不明なデバイスさん:05/01/10 19:16:36 ID:H/eAbLqC
>>654
あげてもせいぜい1目盛りが限度
元々デフォが最大近い設定
これくらいでだいたいセルDVD(VIDEO)と同じくらいの音量だ
656不明なデバイスさん:05/01/10 23:54:26 ID:nw0FD5hb
ipeg で予約すると、以下のようなエラーが・・
http://2chupup.mine.nu/imgbox/img20050110235222.jpg

予約はできているようですが。。。いきなり多発しだしました。
657不明なデバイスさん:05/01/10 23:58:39 ID:c5oNcZ+D
音域補正に関してはこれイイよ
ttp://robrob.at.infoseek.co.jp/mytool.html

ダイナミックレンジは・・・
悲しいけど、MV5DXはデフォのままで、スピーカーシステム側のアンプで補うしかないかも
658不明なデバイスさん:05/01/11 02:19:10 ID:jhfwS6/3
PC-MV51XR/PCI: フレームシンクロナイザ
PC-MV5DX/PCI : タイムベースコレクタ

ビデオから取り込む場合
どっちが効果的なのですか?
差が分からない…orz
659不明なデバイスさん:05/01/11 04:47:55 ID:JNfd5/Gg
>差が分からない…orz
どのメーカーの物でも、その程度だよ
明確な差は実感できない程度
少し前当たりに「ビデオデッキのTBCの方が多少効果あり」とかってのも出てる
660不明なデバイスさん:05/01/11 06:42:59 ID:pWYqu/Ge
後継ハヤクー
661不明なデバイスさん:05/01/11 07:25:47 ID:Xdrqc392
>>646
0バイト問題は、ファイルアクセスのタイムアウトが原因のような希ガス
662不明なデバイスさん:05/01/11 07:53:27 ID:yJo3aOrh
PCastで録画した番組を再生中に、予約録画が始まると急激に不安定になるんだが・・・。
同じ症状の人いる?
663不明なデバイスさん:05/01/11 14:25:34 ID:QJ2v7K+X
PCastで録画した番組なんて見たい
もっと軽いプレーヤーあるからそっちのほうがイイ
664不明なデバイスさん:05/01/11 14:34:36 ID:owBP2t6G
なに言ってんだおめー
665不明なデバイスさん:05/01/11 14:46:19 ID:vQb2rkZj
言語障害
666不明なデバイスさん:05/01/11 15:42:55 ID:srM7QnTf
ダメヨ ミチャダメヨ オカーサンオコルヨ
667不明なデバイスさん:05/01/11 16:08:31 ID:Ji1S3Btm
ワロタ
668不明なデバイスさん:05/01/11 17:20:12 ID:0TKBNUNt
某中学校指定のセーラー服(新品)を買うにはどうしたらいいのですか?
某中学校区内の衣料品店に電話かけたら学校側で在校生しか売らないらしく断られた。
地区の問屋が一般人には売らないよう要請してるみたいだったんで買えなかった。
一般人でも入手できるウラワザがあったら教えてください。
ボクは中古のセーラー服は嫌なんでブルセラショップは遠慮してます。
669不明なデバイスさん:05/01/11 17:22:30 ID:vQb2rkZj
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
670不明なデバイスさん:05/01/11 19:18:44 ID:auQ45WTW
1.MPEG録画後、AVI(DIVX)エンコ指定。>再エンコ失敗
2.次の取り込み前にリブート
3.TVを見ようとPCASTを立ち上げるも数秒でエラー
4.何回も続くのでPCASTアンインスト&再インスト>次の予約時間になるも直らず
5.エクスプローラを見ると異様な数の数百KBなエンコ失敗ファイルが。>再ENC失敗した元ファイルをリネーム。
6.何の問題も無く立ち上がる(-_-; 現在録画中
671不明なデバイスさん:05/01/11 21:42:24 ID:CZwd5oU9
>>668
生徒を捕まえて買ってきてもらう
672不明なデバイスさん:05/01/11 21:46:43 ID:tle1Em+y
セーラー服より生徒がほしいです。
どうしたらいいですか?
673不明なデバイスさん:05/01/11 21:59:17 ID:dImNudRH
>>672
イケメン教師になれ、イケメンじゃないなら諦めろ
674不明なデバイスさん:05/01/11 23:21:22 ID:b/ZtKKf2
また録画失敗した。
どうしてこう使いづらいんだ。
675不明なデバイスさん:05/01/11 23:39:56 ID:un+S9KPi
【付録なのに】FEATHER Part5【有料】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1104466866/311
676不明なデバイスさん:05/01/12 00:06:46 ID:kGw4F3L9
やっぱりFEATHERスレで暴れてる馬鹿アンチは駄メルコ厨だったか
677不明なデバイスさん:05/01/12 00:57:05 ID:RZ/PDFUC
PCastで録画番組を見るのは少数派なのか。
どうせ撮り捨てなので、見終わったらすぐ消すのにPCastがそこそこ便利だったのだが。
678不明なデバイスさん:05/01/12 00:59:56 ID:PY/LMHQz
>>816
それはたぶんコンドームのサイズが小さいよ。
ティムポが全開に勃起状態の時に紙テープを巻いて鉛筆でマーキングしてみて
そのマーキング部分〜端を物差しで計りましょう。
その長さがあなたのティムポの外周です。

例えばティムポの外周が12cmだったら
12÷3.14=3.8
直径が38mmだから最低でも不二ラテックスのシャポーリブをはめましょう。
それ以上だと中西ゴムのハーベストシュアLですね。

彼女や奥様が尺八をしてくれない、又は嫌がるようなら唾でたっぷりティムポをもみほぐしてから
コンドームを巻きましょう。
巻き方は亀頭部を完全に剥いてから精子だまりをひねって空気を抜きながら
竿の半分ぐらいまで巻うたらそのまま巻いたコンドームごと亀頭に皮をかぶして戻してください。
そして一気に根元まで巻き下げます。

これでばっちりティムポにフィッティングしますので感触がぜんぜん違いますよ。
もちろん尾万個もたっぷり濡らすのは言うまでもありません。

尾万個の濡れ具合の判断は尾万個から肛門まで汁が垂れるぐらいがベスト。
相手が嫌がらないのならその肛門まで垂れた汁を利用して肛門をマッサージしてあげましょう。
そして指でほぐしながら挿入して嫌がらないようだったらピンクローターをちゃんとゴムをかぶして
肛門に入れてスイッチON!
手元にリモコンを相手に持たせてティムポを挿入。
肛門に入れたローターがティムポの裏筋を刺激しまくって最高にきしょく良いですよ。
そのまま10分ほど快感をむさぼってから一気に射精・・・
私と妻のいつものパターンです。
679不明なデバイスさん:05/01/12 01:23:55 ID:q8TSxeo/
>>676
というか、なんでこのスレ監視してるの?
680不明なデバイスさん:05/01/12 01:30:13 ID:pXkYxzn/
>>675
というか、なんでFEATHERスレ監視してるの?
681675:05/01/12 01:34:49 ID:BY4qcR3l
675ですが両方持ってるので、両方みてます。
682不明なデバイスさん:05/01/12 01:38:11 ID:pXkYxzn/
嘘付け
683不明なデバイスさん:05/01/12 01:43:30 ID:xNKnibof
>>680
興味ないから監視してないよ。
あるいは自分がやってることを他人もやってると思ってる被害妄想じゃない?
684不明なデバイスさん:05/01/12 01:44:00 ID:BY4qcR3l
うーん、デバマネ晒してもいいけど、別PCだから信憑性がない。
まあ別に嘘でイイです。
すんませんでした。
685不明なデバイスさん:05/01/12 01:45:26 ID:pXkYxzn/
>>683
意味不明だよ
池沼の方ですか?
686不明なデバイスさん:05/01/12 01:49:13 ID:xNKnibof
別に池沼と思いたいんなら池沼でいいよ。
そんな池沼と同じスレに居たくないでしょ?
だから来なくていいよ。さようなら。
687不明なデバイスさん:05/01/12 01:51:57 ID:KNWzGRm1
>>678
長文誤爆乙wwwwwwww

つーかなんでみんなスルーしてるのwwww
688不明なデバイスさん:05/01/12 01:52:26 ID:pXkYxzn/
池沼が出てけよ
689不明なデバイスさん:05/01/12 02:07:52 ID:w5M9Ui2R
MV5DXユーザーは馬鹿ばかりだな。
690不明なデバイスさん:05/01/12 02:58:09 ID:w3VrvAju
>>677
録画と再生を同じソフトで、っていうのはちょっと怖い。自分の場合はだけど。

再生は専らMediaPlayerClassic。軽いしwmvもaviもrmもmovもなんでもOKだし。
691不明なデバイスさん:05/01/12 03:00:26 ID:jDLs5eEl
0バイトFILE一度だけできたことある、ビデオ設定でMPEGの設定してそのまま録画した時。
関係ないかもしれないけど、以来Pキャス設定したあとはPキャスを再起動するようにしてる。
Pキャスver1.45
692不明なデバイスさん:05/01/12 09:37:37 ID:hBnUCSBZ
wmvでもいいんだが、微妙にPキャスで見る方が画像がキレーなような危ガス
693不明なデバイスさん:05/01/12 12:46:25 ID:q8TSxeo/
MV5DXとは直接関係ないけど、WMVの画質向上期待してPureVideo機能(WMVのデコーダーは近く無償配布らしいので)
のある6600GT(リドテク)買ったんだけど・・・ そもそも2Kだとこの機能使えないのね
連携させてウマーの予定が・・・・(;´Д⊂ヽ
694不明なデバイスさん:05/01/12 12:52:08 ID:hBnUCSBZ
>>693
XPにすれば。
安く、っつーならヤフオク・・・それ以上は事故責任でドゾー
695不明なデバイスさん:05/01/12 14:07:35 ID:diX+It1W
>>676
アホか。向こうのカキコの方が先じゃねーか。
向こうのは誰がカキコしたのか不明だが、ここの>>674は100%カモプユーザーだろ。
696不明なデバイスさん:05/01/12 15:15:38 ID:8/DvCYfA
>>693
正式に対応とは言ってないけど、2kでも使えるって報告聞いたぞ
自作板のnVidiaスレで
697不明なデバイスさん:05/01/12 17:33:34 ID:eo81YDkP
仕様の動作環境が
CPU:PentiumIII 500MHz / Celeron600MHz以上またはAMD Athlon500MHz以上(全ての機能を使用する場合はPentium4またはAthlonXP以上)
とあるのですが、PentiumU450MHzだと使えないでしょうか?
再生は別PCで行うので録画(mpeg2のハードエンコ)だけできればよいのですが。
698不明なデバイスさん:05/01/12 18:01:36 ID:ICCald3a
>>697
現実的には最低動作環境というのはどうにか起動するラインのことだ。
最低動作環境にも満たしてないのではとりあえず無理だろう。
コマ落ちするだろうな。CPUがソレではそれ以外の転送性能もトロい
んだろうし。

699不明なデバイスさん:05/01/12 19:01:09 ID:5tpJpc93
>>697
録画だけだったらCPU的にはそのスペックでも問題ないかもね、ハードエンコで、CPU負荷率高くないし。

HDD転送速度で問題になるんだろうけど
ATAボード(PCI)を介してHDD繋げるなら可能性はあるかもしれないけど。

実際自分の使ってるPCは、ATA 33 までしか対応してないけど
別途PCIに ATA 133 ボード 挿して転送速度稼いでるから15Mで録画しても特に問題ない
700不明なデバイスさん:05/01/13 00:50:04 ID:Lggbdl5i
>>698-699
レスありがとうございます。
現在MPTV/P1Wというハードエンコのボードを使っているのでMV5DXも使えれば良いなと持っています。
というかVGAがRiva128というのが引っかかるような気がしてきた・・・
701不明なデバイスさん:05/01/13 00:55:57 ID:HV5DoALe
MV5DXは相性厳しいからなぁ
702不明なデバイスさん:05/01/13 01:10:52 ID:o/vbdlsi
>>696
おお、情報サンクス。
配布を楽しみに待つ事にしますわ。
703不明なデバイスさん:05/01/13 01:52:55 ID:VvPUcIGx
S端子接続時の横線が気になるから他のバッファロー製品も試してみようと思うんだけどいいのないかな??
704不明なデバイスさん:05/01/13 02:33:18 ID:TW8yjQ7s
バッファロー製品でいいのなんてありません
705不明なデバイスさん:05/01/13 07:21:49 ID:8AVSelO8
>>703
それはどのメーカーのどの機種でもでるやつじゃなかろうか
706不明なデバイスさん:05/01/13 07:23:21 ID:8AVSelO8
>>701
ID惜しいな、もうちょっとで「MV5どう あれ」なのに
707不明なデバイスさん:05/01/13 13:51:11 ID:bcsfya9b
IODATAがなかなか興味深い板を出してきたな
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news064.html
708不明なデバイスさん:05/01/13 14:01:51 ID:G3eU6qZK
>>707
チューナー小さいなぁ。シリコンチューナーかな?
709不明なデバイスさん:05/01/13 14:19:20 ID:8AVSelO8
だが家電向けエンコーダーというのはそそられるな。
710不明なデバイスさん:05/01/13 14:37:00 ID:o/vbdlsi
ハイエンド系キャプチャボードはもう出ない!とか言われてた訳で、こういう製品は歓迎したいですな

これ以降は専用スレでですかね。スレ違いになりますし
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1105592573/
711不明なデバイスさん:05/01/13 15:41:22 ID:??? BE:17388454-
じゃあバッファロには対抗してDivXトランスコー(ry
ほんとに出されても激しく使えなさそうだからいいが
712不明なデバイスさん:05/01/13 17:18:13 ID:a4rhaDmy
牛さんには対抗してNECの新型チップ搭載のカード出して欲しい
本家より早く出してくれたら・・・ってのは無理か

wmvハードエンコ機能搭載のカードってのもいいかなぁ
713不明なデバイスさん:05/01/13 18:32:47 ID:8AVSelO8
はやい うまい 安い でヨロ
714不明なデバイスさん:05/01/13 20:34:53 ID:bcsfya9b
なんかキタ

●PCastTVアップデータ Ver 1.52β1(2005年1月13日掲載)

●1.51→1.52β1(2005.1.6)
・PC-MV7DX/U2で62チャンネルが正常に表示されない問題を修正
・CATV設定時、ネットワーク経由での予約録画を行なった際にチャンネルが正しく設定
 されない問題を修正
715不明なデバイスさん:05/01/13 21:03:35 ID:opkesAyK
何ヶ月も悩まされたIEと同時起動すると固まる現象が遂になくなった
ビデオカードが原因だったとはお釈迦様でも気がつくめえ
716不明なデバイスさん:05/01/13 22:24:56 ID:jMzmV9n2
MV5DXは激しく環境を選ぶからな
717不明なデバイスさん:05/01/13 22:41:12 ID:a2a727cS




    だまされたと思って買ったら、やっぱりだまされてた。(泣)




718不明なデバイスさん:05/01/13 23:48:08 ID:i1YmLQmG
もとからだまされたと思ってたなら
問題ないじゃん
719不明なデバイスさん:05/01/13 23:48:34 ID:i1YmLQmG
もとからだまされたと思ってたなら
問題ないじゃん
720不明なデバイスさん:05/01/13 23:51:42 ID:SrVznhut
売れてる以上、いろんな事が起きるのはしょうがないだろうな。

俺環境では問題なく動いてるし〜

とりあえず、次のやつ出してくれって感じ。
このままだと、IO一択になっていきそうだしな。
721不明なデバイスさん:05/01/14 00:03:13 ID:xSjiMM7i
売れてないんだが・・・
722不明なデバイスさん:05/01/14 00:38:40 ID:KG5SakMu
ずっと常駐してる粘着さんも、この製品叩くよりはI/Oの新機種叩かないと不味いんでない?
723不明なデバイスさん:05/01/14 00:41:34 ID:WKG1Hv9i
バッファロー社員も大変だな
724不明なデバイスさん:05/01/14 01:23:24 ID:daLKdLhM
>>714
βってどれくらい危険なんだろ?
βってつかなくてもβ版みたいなソフトだけどw
725不明なデバイスさん:05/01/14 01:24:23 ID:CTP8maZH
PCastTVだけじゃなくて
ドライバの方もなんとかして欲しかったり
726不明なデバイスさん:05/01/14 01:31:01 ID:IZZxdstK
プログラマが馬鹿だから仕方ない
727不明なデバイスさん:05/01/14 02:07:16 ID:SAiZ7BQv
CATV環境でSP2入れるとチャンネルだめってのは直ってるのか?
それ直らないとSP2入れられないわけだが。
728不明なデバイスさん:05/01/14 02:48:43 ID:kGSkTukH
>>727
とっくに昔に直ってるぞ
729不明なデバイスさん:05/01/14 02:51:11 ID:2cwMLgWX
直ってないよ
730不明なデバイスさん:05/01/14 03:13:49 ID:KG5SakMu
1.5だかで直ってた筈
つうかアレってSP2じゃなくてDX9Cの問題だったみたいだけど
731不明なデバイスさん:05/01/14 05:11:35 ID:T2Dxu7Qx
>>728
スレ内に直し方は載ってる
732不明なデバイスさん:05/01/14 05:28:17 ID:T2Dxu7Qx
バッファロー なんか面白そうなもの出してるぞ。
高くて手が出ないけど。PC-MV7DX/U2と連携して動くNAS(1TB)
PCレス録画

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_terastation.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/
733不明なデバイスさん:05/01/14 05:48:50 ID:64HBOmtG
>>727
うちはCATVでつこうとる。

>>728が正しい。最新正式版PCastTVでOK
>>731でもいいけど、↑ではしなくて大丈夫
734727:05/01/14 10:29:06 ID:SAiZ7BQv
なんと!直ってたのか…バッファロの中の人すまん
最新版入れてSP2入れます
735不明なデバイスさん:05/01/14 13:57:01 ID:EAOd35Mw
PCastTVアップデータ Ver 1.52β1(2005年1月13日掲載)
●1.51→1.52β1(2005.1.6)
・PC-MV7DX/U2で62チャンネルが正常に表示されない問題を修正
・CATV設定時、ネットワーク経由での予約録画を行なった際にチャンネルが正しく設定
 されない問題を修正

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
736735:05/01/14 14:09:37 ID:EAOd35Mw
既出でした…。
737不明なデバイスさん:05/01/14 16:09:50 ID:IEmE5UE5
再生中にスクロールすると停止になっちゃう問題なんとかしる!
738不明なデバイスさん:05/01/14 16:42:15 ID:i3Vi00/5
動画のエンコとか再生とか、ファイルのコピーや移動でSTOPエラー頻発。
こいつのドライバーが怪しい・・と思ってみたり・・。
739不明なデバイスさん:05/01/14 20:19:49 ID:zo3gUxuH
じゃあ、ボードも外してドライバも削除してみればよかろうが
740不明なデバイスさん:05/01/14 21:03:21 ID:riOqhMjB
P4C800DでSATA-HDDで長時間継続してファイル操作(ウイルススキャン等)すると
テレビ画面にノイズが載るようになってしまった。
誰か同じような状況の人居ませんか?
741不明なデバイスさん:05/01/14 21:45:51 ID:ahy+4uJL
仕様です
742不明なデバイスさん:05/01/14 22:12:27 ID:riOqhMjB
マジでぃすかー!
でもちょっと前(おそらくSATA-HDDに換装する前)は負荷高いファイル操作しても
何の変化もなかったような。。
743不明なデバイスさん:05/01/14 23:21:51 ID:d9Zq/E3N
仕様じゃねーよ
744不明なデバイスさん:05/01/14 23:25:07 ID:OGdx4GY4
仕様だよ
745不明なデバイスさん:05/01/14 23:38:34 ID:d9Zq/E3N
仕様じゃねーよ
746不明なデバイスさん:05/01/14 23:41:52 ID:rIswvNAG
仕様だよ
747不明なデバイスさん:05/01/14 23:48:43 ID:KG5SakMu
まぁ、真面目な話そんな事例は今まで一度も報告されてなかったよ
CPUに負荷かかる際に録画ファイルにノイズが・・・ってのなら、自分も前使ってたMTV1000の時はあったけど
748不明なデバイスさん:05/01/14 23:51:38 ID:riOqhMjB
禿ワロタ
録画ファイルに乗るかどうかは暇がないので試してません。
やっぱ俺だけか_no
749不明なデバイスさん:05/01/14 23:54:46 ID:zGuzMP+b
MV5DXは相性厳しいからなぁ
750不明なデバイスさん:05/01/14 23:56:55 ID:D+5GB8Wa
相性いいマザーってなんですか?MISのFIR2に乗せるつもりなんだけど厳しいでしょうか?
751不明なデバイスさん:05/01/15 00:02:22 ID:KG5SakMu
>>748
イキロ
まぁ、OS再インストールしても同じなら、ハード的なもんなんだろうねぇ

>>750
よーわからんけど、相性の悪さでいうと、過去にはGIGAの一部のマザボで不具合報告があったような
他のマザボではそういう報告はあんま無いね
752不明なデバイスさん:05/01/15 00:05:32 ID:ftkc8btZ
>>751
そうですかー、じゃあ交換保証つけて頼んでみようかな。どうもです。
ってか自分MISって打ってるしorz
753不明なデバイスさん:05/01/15 00:16:30 ID:S5S79hoa
いまさらMV5DXなんて買うのかよ・・・
754不明なデバイスさん:05/01/15 00:29:49 ID:/4bJMrDU
>>753
ヤフオクで安いべ
755不明なデバイスさん:05/01/15 00:37:00 ID:KAqMHlcz
バファロのサイトから商品情報が消えたからそろそろ新製品の予感
756不明なデバイスさん:05/01/15 01:29:45 ID:tZy7Iboi
K8TPro-939のAthlon64で使えてるって人います?相性が恐いんですが。。
757不明なデバイスさん:05/01/15 01:46:08 ID:Q4sQ5Ece
>>751
ギガの母板はTゾネでスマビと相性問題認定のポップ出されてたな。
758不明なデバイスさん:05/01/15 01:58:22 ID:8wxzfiiZ
>>755
ほんとだw
かといって販売終了製品にもない罠
759不明なデバイスさん:05/01/15 02:01:47 ID:S2CehgXi
欠陥品はなかったことにしようって魂胆か
760不明なデバイスさん:05/01/15 02:02:53 ID:3IKKgaDx
今日発売のNEXXのMPEG4ハードエンコ対応PCIボードを買うか・・
次期バッファロのMPEG4ハードエンコ対応PCIボードを買うか・・
IODATAのトランスコードはいいや・・
761不明なデバイスさん:05/01/15 02:06:49 ID:l9LzHZQS
単に今から書き換えるだけでしょ。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/
762不明なデバイスさん:05/01/15 02:08:50 ID:8wxzfiiZ
NEXXってDivXハードウェアエンコーダを発表して結局発売できなかったところだよな。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/17/news053.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx1.htm

正直微妙。

DivXリアルタイムエンコード NXCD-750R
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077007801/
763不明なデバイスさん:05/01/15 02:29:01 ID:3IKKgaDx
>>762
今回のはチップも新しいし期待してるがサンプル見てからだな
音声もハードエンコするらしいし他のボードと違いはあるね

NTVC-760PGN
http://www.nexxpro.biz/products/NTVC-760PGN/
764不明なデバイスさん:05/01/15 05:07:57 ID:8wxzfiiZ
確かに出てみないとわからんが…
>Celeron-1.7GHz 以上 Memory-256MB 以上
>(推奨:P4 2.4GHz up Memory-512MB)
ハードエンコでこれは…(再生にパワーが要るからってことかもしれんが)

ってスレ違いすまそ
765不明なデバイスさん:05/01/15 07:39:12 ID:l9LzHZQS
>>762
NVEP-700Tがクレの特価で投げ売りしてるな。5000円ナリ。
メディア直接読めないから売れなかったんだろぅな。

再生機としても当初はDivX再生と言ってたのに、公式にはXviDしかないわ。
まあネットワーク対応、USB対応の再生機で5kはちょっと買ってみたい気もするかな。
MPEG-1/2は再生できるからキャプチャと連携させれば撮ってサクっとみるには
使えそうだ。
766不明なデバイスさん:05/01/15 08:08:03 ID:fl5tNiP+
>>764
再生だろうね。
もしかして常時エンコだったりして、、、

しかしmpeg4ってさぁ、、、mpeg2みたいにきっちり固まってるのかいな
wmvですらネットワークプレーヤーで古いのは読めなかったりするしなぁ
767不明なデバイスさん:05/01/15 10:19:58 ID:afu3Ppok
値段がほぼ同じのPC-MV51XR/PCIに代替わりってことでしょ
MV5DXの後継機種はMV51XRだから
上位機種になるだろうMV7DX/PCI(仮称)に期待します
768不明なデバイスさん:05/01/15 10:29:47 ID:ACkzFSuQ
ヨドなんかの値段は現時点でMV5DX>MV51XRだし、とても後継機種とは考えられない。
そもそもMV5DXはバッファロー的には一番上の位置付けの製品でしょ?
しばらくしたらMV5DXは店頭から消えるだろうし、
MV7DXが出ればそれはMV5DXの上位機種ではなく後継機種と言っていいのでは。
769不明なデバイスさん:05/01/15 10:31:01 ID:nA7PeL8k
哀往の氏新ボードのハードウェアトランスコードの方が興味有るな。
買い替えようか・・・MV5DX/PCIもいい板なんだが・・・。
770不明なデバイスさん:05/01/15 10:34:58 ID:ACkzFSuQ
>>769
俺もちょっと興味ある。
ソフトの使いがってはどうなんだろうな。
771不明なデバイスさん:05/01/15 11:31:12 ID:l9LzHZQS
>>769
けどちょっと誇大広告っていうか嘘入ってるよね。ソフトウエアトランスコードでも2時間ソースなら
遅くても40分ぐらいだよ。
772不明なデバイスさん:05/01/15 12:36:34 ID:fl5tNiP+
>>771
言えてるw
っていうか再エンコじゃなくてトランスコードで1/3サイズなんて
とんでもな事になりそうなんだけど。

うち(Ath64 3200+)で2GB/4.5Mbpsを75%圧縮だと7分くらい。
CPU負荷が高くないのはいいと思うけど。
773不明なデバイスさん:05/01/15 15:03:33 ID:z1Q9h6Pl
MV5DX買おうと思って言ったら、もう在庫なくて、後継機だと言われて、MV51XR買ったんだけど、録画するとブロックノイズでまくりなんだけど、なんでだろうか?

前のは初代モンスターでソフトエンコだったけど、ブロックノイズなんて一度も出なかったんだが。

CPU使用率を見ると、視聴時20%ほどで、録画時には70%ほどになってます。これってほんとにハードエンコしてるんだろうか?

これはMV5DXとはぜんぜん別物みたいですね。エンコードチップも違うものなんでは?

在庫ある店探してMV5DX買うんだったなあ。
774不明なデバイスさん:05/01/15 15:27:52 ID:QWkW7SRT
>>773
ツクモネットで買えるぞ
775不明なデバイスさん:05/01/15 15:58:22 ID:FiFvVE5i
>>773
全くの別物製品なので、不具合に関しての相談はむしろこっちの方が良い
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079366813/
基本的にはこれの操作ソフト変更版なので
776不明なデバイスさん:05/01/15 17:17:05 ID:8wxzfiiZ
地上波デジタルチューナーはまだかのう(無理か

>>773
アップデートした?
777不明なデバイスさん:05/01/15 17:27:51 ID:Wb+wHkKk
Pcast1.45以降不具合あって更新してないけど最新のはCMスキップでハングする症状は
直っているのかな?
778不明なデバイスさん:05/01/15 17:47:59 ID:afu3Ppok
>>768
メーカーの希望小売価格が両者で\250しか違わないから
779不明なデバイスさん:05/01/15 17:57:58 ID:Vt67p6Lw
>>768
>そもそもMV5DXはバッファロー的には一番上の位置付けの製品でしょ?

5シリーズがハードエンコで3シリーズがソフトエンコってだけだろ。

7はよく分からんが
780不明なデバイスさん:05/01/15 18:42:29 ID:UPI4dC5Y
つうか、初代モンスターブロックノイズなんて一度も出なかった
ってところが突っ込みどころだと思うんだけど
781不明なデバイスさん:05/01/15 18:54:53 ID:n5/Mc6a/
予約録画に失敗した…
サスペンドから復帰して、そのままPCastがハングしてた

PCastって不安定だな〜
782不明なデバイスさん:05/01/15 19:08:33 ID:UPI4dC5Y
はいはいうんこちんこまんこ
783不明なデバイスさん:05/01/15 19:09:06 ID:Vt67p6Lw
恨むならゲイツを恨め
784不明なデバイスさん:05/01/15 19:10:21 ID:z1Q9h6Pl
>>780
773だけど、MV51/XR買うまでソフトエンコのモンスターだったけど、まじブロックノイズなしなんだよ。ま、虫眼鏡で見れば見えるほどのものはあったけど、51はそんなレベルではないよ。
画面を横切ってどばっと・・・
あそこまでいくとブロックノイズとは言わないのかもしれないが。
運悪く不良品にあたったのかもしれない・・・涙・・・
785不明なデバイスさん:05/01/15 19:18:22 ID:TeR1hJig
>>784
見てみたい
786不明なデバイスさん:05/01/15 19:19:07 ID:xHnj5Zp7
>>771
アイオーのトランスコードってビットレートだけでなく解像度まで変えられるみたいだから
トランスコードっていっても再エンコードのことでしょ。
MTVの機能にあったみたいな。
それがハード支援で6倍速ならすごいのでは?
787不明なデバイスさん:05/01/15 20:09:04 ID:kWAUFqCF
>>784
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
 ⊂彡
788不明なデバイスさん:05/01/15 22:43:56 ID:BtbCSHlZ
>>784
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 うp!うp!
 ⊂彡
789不明なデバイスさん:05/01/15 23:05:50 ID:1nxNzOl9
液晶モニタをDVI接続の状態でバージョン1.50以上だと
PCが再起動するな。漏れの場合。
アナログでは大丈夫だったのだが・・・
790不明なデバイスさん:05/01/15 23:06:36 ID:xHnj5Zp7
B’S Recorder GOLD8 入れたらmainconceptのMPEG2コーデックが入るのだが
試しにDFtoolでビデオ、音声、スプリッターすべてmainconceptのが最上位になるように
設定してみたらPCastTVで再生中スライドバー動かしてもフリーズすること無くなったよ。
シークがすごく速くなった感じ。
791不明なデバイスさん:05/01/16 01:24:30 ID:DFaTSM+a
いまさら、MV3DXを買ってしまったものです。デバイスのエラーなどは
ないのですが、PCastTVを起動させようとするとエラーメッセージが表示されて
、ほとんど使い物になりません。これって対処方法あるのでしょうか?
一応ソフトのバージョンは1.45、1.51、1.52まで試しましたがすべてだめでした。

環境は、Athlon XP2800+(豚)
1024DDRメモリ
Seagate 120G
ビデオチップ内蔵(チップセットnForce2)
です。

どなたかご存じの方宜しくお願いします。。
792不明なデバイスさん:05/01/16 02:02:12 ID:ihJSCBYB
なんか、1.50から急にサスペンドモードにはいるようになったんだけど俺だけ?
前まではサスペンドモードに入るまではキャンセルするかどうかの猶予があったのに
793不明なデバイスさん:05/01/16 02:30:30 ID:GbzQGzvi
あ、それ俺も気になってた
1.45のときはキャンセルできたから、常に休止に以降するようにしてたけど
作業中にいきなり休止にされると困る・・・・orz
794792:05/01/16 02:56:49 ID:ihJSCBYB
私だけじゃなかったんですね。確かに急にサスペンドにされると、
またパスワード入れたりしなくてはいけなくてめんどくさいんですよ
メルコに報告してみようかな
795不明なデバイスさん:05/01/16 03:22:21 ID:0f8IKM0h
NECのクソソフトに嫌気がさしてMV51買いました。

ブロックノイズなんて出てないけどなあ・・・
796不明なデバイスさん:05/01/16 03:26:29 ID:2s6muZu5
でもそれって・・・Windowsが出す休止移行ダイアログであって
PCastがメッセージ出してるわけじゃないよ
797不明なデバイスさん:05/01/16 03:34:06 ID:w92GtnM2
電源のタスクトレイアイコンを表示して、省電力設定を切り替えてる。
録画専用機じゃないなら、そちらにまかせた方がいいとおもう。
798792:05/01/16 03:56:23 ID:ihJSCBYB
>>796
いやその前の段階で、休止状態に移行しますか?みたいな
ダイアログが出てたけど、1.50からなぜかでなくなって急に
休止状態に移行するようになった。
799不明なデバイスさん:05/01/16 04:09:56 ID:nrgnsfap
>>791
こっちにスレあるけど
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066292300/l50

いずれにしてもエラーの内容も分からずには誰も答えられないっすよ。
800不明なデバイスさん:05/01/16 04:14:15 ID:MX5vbeTH
0バイトの原因てDHCP環境でIPアドレス取れてない時に起こってるような?
うちだけかも知らんが。
801不明なデバイスさん:05/01/16 05:07:00 ID:KWHpNU1Y
どう考えてもPC-MV5DX/PCIの方がお得だよね?

PC-MV51XR/PCI
(−)9BitA/D変換、(−)ダイレクトプレビュー無し、(−)最安狙えばMV5DXの方が安い
(?)カードリモコン付属でWindowsXP MCE 2005対応
 ↑しかしWindowsの操作は不可
 ↑それにPCから離れて試聴する事ってほとんど無い希ガス(少なくとも俺は親の悪御巣で見るときはDVDに焼く)
802不明なデバイスさん:05/01/16 05:22:25 ID:nrgnsfap
>>801
そら人によるべ
803不明なデバイスさん:05/01/16 06:29:53 ID:3kMqA58e
>>792-793
1.50も1.51も「モタモタしてると休止しちゃうよ」窓出るよ
804不明なデバイスさん:05/01/16 08:14:20 ID:XlJ/ctKJ
予約録画はできるけどタイムシフトで再生できねーんですが・・・??
805792:05/01/16 09:03:14 ID:H+MshSs6
休止以降のウィンドウはPcastを最小化していないと出てきた。
でも、最小化してるとなぜか出て来ない。bbleanに変えたせいか?
GeoShellに戻してみるか。
806792:05/01/16 10:39:33 ID:+aKhByqn
1.52βでも同じ状況だったから1.45に戻したら、最小化でも出てくるようになった。
1.45でも問題なさげなので、1.45を使うことにした。連投すまん。
807不明なデバイスさん:05/01/16 12:49:37 ID:VKSDUn0s
うちの51XRは録画した画像に、1分に3回くらい、ばかでかいノイズが
入るよ。たぶん不良品。エンコードチップに不具合があると思う。
でも、交換してくれないだろうなあ。
再現しないと言われそうだし。
交渉するのめんどくさいし。
あきらめて使おうかなぁ。

プレビューしてる映像には、ノイズ入ってないんだけど、
これって、だいれくとブレビューじゃないの?
それとも、エンコした後の映像が表示されてんの?
もしエンコした後の映像が表示されてるんなら、そこにノイズが
入ってないのはどうしてだ?
わかんねぇや。
我慢して使お。
808不明なデバイスさん:05/01/16 13:09:05 ID:Uj1RtFZO
809不明なデバイスさん:05/01/16 15:06:25 ID:B1skhKUX
>>807
ここはMV5DXのスレ
MV51XRの話題は下のスレへどうぞ

玄人志向CX23416GYC-STVLPってどうよ part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079366813/
810不明なデバイスさん:05/01/16 15:11:19 ID:aPCqY7eg
仕切るなハゲ
811不明なデバイスさん:05/01/16 15:50:48 ID:HWBPDpCH
>>807
> うちの51XRは録画した画像に、1分に3回くらい、ばかでかいノイズが
> 入るよ。たぶん不良品。エンコードチップに不具合があると思う。
> でも、交換してくれないだろうなあ。

あほか
交換してもらってこい
812不明なデバイスさん:05/01/16 16:45:03 ID:UuRo6sa6
サクセスで買った以外なら交換してくれるだろw
813不明なデバイスさん:05/01/16 22:23:35 ID:GbzQGzvi
MV5DXでDScaler使えてる香具師いる?
どうもPCastだとインタレ解除が弱すぎて・・・・
814不明なデバイスさん:05/01/17 02:01:58 ID:sgA1M3T2
前にスレで出たdirectXのキャプチャ不具合解消パッチってどこにあるんですか?
もう毎日のように0バイト・・・
815不明なデバイスさん:05/01/17 10:30:35 ID:070Cs1wR
>>814
DirectX関連はまったく別物(CATVの録画予約問題)だったと思うが
0バイト関連は、ファイル監視のソフトが上がってた気がする。
自分はかれこれ1年使ってて1度も0バイト出た事無いので落として無かったのだけど・・・

とりあえず、OS再インストとか録画ドライブの変更、デュアルCRTにしてた場合はソレ切る、
ノートンの常駐を解除する等、基本的な部分は確認してみるべきだと思う
816不明なデバイスさん:05/01/17 11:21:40 ID:6ipObzfL
>>814
XP使いならィスクのクリーンアップしてみては?
古いファイルの圧縮ってやつを削除
あと、録画用HDDは復元機能なんてチェックしてないと思うけど
まぁ、その復元データを削除とか
で、デフラグして一度試し録画する

HDD一回デフラグしてその後の初録画で1回だけ0バイトできたけど
あとは全くできないからHDD関係だと思うよ
817不明なデバイスさん:05/01/17 11:22:34 ID:6ipObzfL
ディスクの
818不明なデバイスさん:05/01/17 18:51:18 ID:Knbs1ZrI
>>816
>古いファイルの圧縮ってやつを削除

これって削除するわけじゃないはずだが
819不明なデバイスさん:05/01/17 21:35:04 ID:iY9LF8F3
うん。削除はしないで圧縮するだけ。
820不明なデバイスさん:05/01/17 23:35:39 ID:rIuYRE9A
タイムシフトにすると100%固まる orz
821不明なデバイスさん:05/01/17 23:41:34 ID:8P9eZsiD
仕様です
822不明なデバイスさん:05/01/17 23:57:52 ID:rIuYRE9A
テレビ画面非表示にしてからならタイムシフト成功するけど、ここで固まる事も多い。
強制的に録画ファイル作成されてるのも×。
823不明なデバイスさん:05/01/18 00:21:08 ID:JfY79Uzz
51XRだけど、ま5DXも同じ仕様だと思うが、
直接、WMVやAVIに録画することはできないのだろうか?
再圧縮の設定でWMVやAVIを使えるようにしても、録画するときの設定として使えないみたいのだが。
マニュアル嫁、と言われるのかもしれないが。。。。
824不明なデバイスさん:05/01/18 00:31:10 ID:jSS1aYhP
マニュアル嫁
825不明なデバイスさん:05/01/18 00:33:14 ID:bNS/VPeN
箱見れ
826不明なデバイスさん:05/01/18 01:00:31 ID:iieEu6aE
1.52βにしたら、PCastTVをアイコン化しても
スピーカーから音が出続けるようになった。。。
前(1.49)ではちゃんと止まってたのに。

ダイレクトオーディオにしてサウンド入力ケーブル
抜いたら止まったから良いけど。

ちなみに環境は WinXP SP2 で、サウンドボードは
Creative の安いPCIのを挿してます。
他に報告がないところを見ると、うちだけ?

1.51だとPCastTVを立ち上げた瞬間にOSリブート
したしなぁ。。。

827不明なデバイスさん:05/01/18 01:04:25 ID:8ijfF3CX
PCastTVはバグだらけだなぁ。。。
828不明なデバイスさん:05/01/18 01:25:30 ID:PDU7b65Q
>>826
うちと似たような環境だなぁ。CreativeのSB4.1D使ってる。
多分だけど、サウンドのLineInがミュートになってないんじゃない?

ところで、どうもATI HydraVisionと1.49以降の相性が悪いみたい。インスコすると
キャプチャボードの初期化中にIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALのSTOPエラー
Alchol120%とも咬み合ってるみたいだし・・・orz
829不明なデバイスさん:05/01/18 02:45:25 ID:8E52beFW
830不明なデバイスさん:05/01/18 03:10:12 ID:iieEu6aE
>>828
サンクス。
確かにミュートになってなかったけど、ミュートしても
変わらなかった。
・・・と色々実験してたら、ごくたまに音が消える事もある事が判明。謎。

あと、最小化してもタスクバーに残って肉球にならない事もごく
たまにある。

バックグラウンドの何かのプログラムと干渉してるのかなぁ?
831814:05/01/18 08:24:38 ID:b1F+kiN3
レスサンクスコ。
以前これを導入したら0バイトが激減した記憶があったので

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8dfd1b6d-e177-4a0e-91d0-b4310675b02b&DisplayLang=ja
832不明なデバイスさん:05/01/18 09:00:48 ID:JfY79Uzz
初歩的な質問で悪いんですけど、
720×480と640×480
の二つの解像度選べるけど、これはどういうふうに使い分ければ
いいんですか?
DVDに焼くときは、720のほうがいいですかね。それとも
どっちでもいいのだろうか?
ほんとわからないことが多いわ。
833不明なデバイスさん:05/01/18 12:34:52 ID:yUdE5kvP
DVDに焼いてテレビで見たりするんなら720×480でいいんじゃない?
MPEG2はアスペクト比を機器側で正しく表示してくれるから
AVIと違って自分で比率変更しなくていいし
834不明なデバイスさん:05/01/18 12:53:38 ID:VrBKK/3l
そのまま保存するにしても何らかの形式に再エンコするにしても
解像度を高くして綺麗に撮っておくのに越したことは無いと思うよ。
はなから320×240がいいというのでなければ設定できる最高解像度が無難。
720×480から320×240は作り出せる。
320×240から720×480を作り出すのは論外。

後継機マダー?
GRの効きを強力にして外部入力の画質を強化してくれるとすぐ買う。
ウチは11年までアナログなのでGRは重要。
835不明なデバイスさん:05/01/18 23:01:36 ID:iIBFs8KZ
普通に使う分には問題無いんだけど、起動直後に即座にPCast開くと再起動する。。
Athlon64 3000+ K8T800Pro
836不明なデバイスさん:05/01/18 23:06:12 ID:moXUMaYg
Athlon64には対応しておりません
837不明なデバイスさん:05/01/18 23:31:08 ID:+X7nptUb
>>836
どっか逝け
838不明なデバイスさん:05/01/19 00:01:48 ID:uzsB3224
>>835
Athlon64ではなくAthlonXPだが、うちでもPCast1.50あたりから
スケジューラを右クリックでPCast起動すると初回だけOSが強制リブートするようになった。
再現率100%ではないし原因が掴めないがスケジューラを介さないとリブートしない。
839不明なデバイスさん:05/01/19 00:05:05 ID:HGbFgO0h
Athlonには対応しておりません
840不明なデバイスさん:05/01/19 00:08:51 ID:Uwi8f7lq
>>578
もう一度ツール上げていただけませんか?
できればスキンアプロダにお願いします。
841不明なデバイスさん:05/01/19 00:24:47 ID:9YQwM1mt
>>838
返事ありがとうございます。
いつもタスクに常駐しているスケジューラから右クリで起動していたので
何とか直らないものかと思っていたのですが
まさにその症状そのままでした。
次回からはスタート→プログラムから起動してみようと思います。

842不明なデバイスさん:05/01/19 00:41:17 ID:AIvRfX5Y
>>835
うが、まんま俺と同じ環境だ
Athlon64 3000+でAbit K8V Pro(K8T800Pro)で、同じように再起動する
ただ、スケジューラー経由じゃなくてデスクトップ上のショートカットからでも再起動orz
>828で書いたけど、キャプチャボードの初期化中にIRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
843不明なデバイスさん:05/01/19 00:54:58 ID:ULJGU9vA
質問させてくらはい
「休止状態からの復帰に対応」っていうのは、なにか予約を入れた後に
「スタート」-「シャットダウン」-「休止」をしといても、そこから立ち上がってくれる、
っていうことでいいの?
844835:05/01/19 00:55:04 ID:9YQwM1mt
>>842
グラボはGFFX5700でもその現象は起こってますorz
やっぱAthlonが駄目なんですかねぇ。。。
845835:05/01/19 01:09:06 ID:9YQwM1mt
>>838
今試したのですが、やはりスケジューラを介さなくても起動直後だとOSリブートが発生しましたorz
デスクトップが表示されてからすぐに起動しようとするとなるみたいです。
少し待つと正常に起動できます。
846不明なデバイスさん:05/01/19 01:09:59 ID:m52LfLlh
うちはsisのチップセットだけどんなこと起こったことないよ
viaがだめなんでないの?
847不明なデバイスさん:05/01/19 01:14:58 ID:lyUvU8yZ
VIAでもアスロンでもちゃんと右クリから起動するわい
AthlonXP2500+ & GA-7VT880PRO
848不明なデバイスさん:05/01/19 01:17:19 ID:JOx3fBdC
社員登場
849不明なデバイスさん:05/01/19 01:29:56 ID:MgfPq6hs
うちでも問題ありませんが。

Duron1.8GHz + KM400Aマザー
850不明なデバイスさん:05/01/19 01:31:39 ID:ebn1Ixm/
>>840
上げた
851不明なデバイスさん:05/01/19 02:23:10 ID:HjjuRI3B
うちでも問題ありませんよ

AthlonXP2500+ + KT6 Delta-FISR
852不明なデバイスさん:05/01/19 02:32:01 ID:s5d6+FLS
>>847>>849>>851
社員がID変えて火消しに必死だな
853不明なデバイスさん:05/01/19 02:45:26 ID:lpiY9nUQ
正常動作報告を全て社員呼ばわりするあんたの方が、
よっぽど工作員っぽい。
854不明なデバイスさん:05/01/19 02:53:37 ID:s5d6+FLS
社員は2chなんて見てないで
バグだらけのPCastTVをなんとかしろよ
855不明なデバイスさん:05/01/19 03:00:08 ID:zpLhSx5n
まったくだ
856不明なデバイスさん:05/01/19 03:33:14 ID:Frq9G7+Y
IOが新型発売して社員がどうあがこうがバッファはアウチ
857不明なデバイスさん:05/01/19 03:42:26 ID:s5d6+FLS
バッファもうだめぽ
858不明なデバイスさん:05/01/19 03:57:12 ID:xJosyYrM
>>857
やぁ、粘着君
元気にしてた?
859不明なデバイスさん:05/01/19 04:04:03 ID:r7xqAVFA
>>858
やぁ、社員君
このままじゃIOに食われちゃうよ
860不明なデバイスさん:05/01/19 05:34:22 ID:lyUvU8yZ
誰がID変えたって?
861不明なデバイスさん:05/01/19 08:37:31 ID:RCl8AGOU
>>859
既に食われてるよw I/Oはすげぇな・・・・
ダントツでアイオーがTOPで、次点のカノプとメルコがほぼ同率だっけか
メルコは他のもんが好調だからまだマシだけど、カノプは悲惨だな・・・
862不明なデバイスさん:05/01/19 08:56:55 ID:K0f8YciT
なんだ、MTVXとMV5DXってユーザー数同じくらいだったのか?
863不明なデバイスさん:05/01/19 09:01:54 ID:56rv7zAo
>>862
いや、それは違うだろ
864不明なデバイスさん:05/01/19 09:11:11 ID:MgfPq6hs
おまえら、売り上げに関する情報はどこからひっぱってきてんのよ。ソース出して言ってもらわにゃ
なんの根拠も無いわけで
865不明なデバイスさん:05/01/19 09:52:10 ID:bSHTEpi2
AthlonXP1700+ & KT600
OS起動直後にPCastTVを起動するとフリーズします。
>>835>>842と同じ様な現象かも。
哀王のスレではVT8237と相性が悪いと言われた事があるが、
こっちも相性悪いのだろうか・・・。
866不明なデバイスさん:05/01/19 10:14:55 ID:73T03A/2
糞メモリが原因な悪寒
867不明なデバイスさん:05/01/19 10:17:55 ID:iiMd7Tph
AthlonXP2500+&KT600だけど、起動直後のフリーズは時々あった。
とりあえず対策として
Biosの設定でメモリのチューニングを緩やかにした。
PCIレイテンシータイマーを64にした。
これでほぼ解消している。
ただCMスキップ連打でのフリーズ現象についての改善はなかった。
868865:05/01/19 10:53:57 ID:bSHTEpi2
メモリはバッファローの箱物(Nanya)
PC3200 512MBx2です。
memtestはノーエラーでした。
メモリ・PCIのBIOS設定は試してみます。
869不明なデバイスさん:05/01/19 11:09:34 ID:9YQwM1mt
BIOSに項目がない_| ̄|○
870不明なデバイスさん:05/01/19 11:15:31 ID:ytcuQfwe
>>869
BIOS画面で
Ctrl+F1
とかは?
871不明なデバイスさん:05/01/19 11:20:25 ID:9YQwM1mt
>>870
駄目でした。PhoenixAwardBIOSです_| ̄|○
872不明なデバイスさん:05/01/19 12:30:29 ID:ytcuQfwe
>>871
あ、よく読むと835なんだ。今日はお休み?
ま、それはともかく。

先月まで同じチップ使ってたけど、
異常終了は無かったな〜。
メモリのチェックとか、予備の電源があるならそっちにしてみるとかしか思いつかない。
役に立てずにスマソ。


亀だけど
>>508GJ。
58じゃないけど、絵が出なかったのでMCE使ってなかった。
使えそうならメインOSを2kから移行してみる。

でも、正直、後継機種キボン。

873不明なデバイスさん:05/01/19 14:06:30 ID:jQRBPJo2
バッファローの外付けHDDはすさまじく好調みたいだね。
でもキャプボはアイオーの新製品攻勢に曝されて押されてる。
ここいらで強力な売れセン商品をいこうぜ。
874不明なデバイスさん:05/01/19 14:24:46 ID:3QQFt/44
別にバッファローだから買ったわけじゃないし
メーカーなんてどうでもいい
問題は中身だ
875不明なデバイスさん:05/01/19 17:20:29 ID:3HyTvqcT
876不明なデバイスさん:05/01/19 17:58:07 ID:9YQwM1mt
>>875
ありがとうございます!このTOOLを使ってみます。
>>867
メモリのチューニングを緩やかという所をもう少し詳しく教えて頂けると
有難いですorz
877876:05/01/19 18:34:01 ID:9YQwM1mt
>>875
TOOLでTV関連のデバイスの項目が3つあったので、3つとも
レイテンシを32→64に設定してみたところ、症状が解決致しました。。・゚・(ノД`)・゚・。
ありがとうございましたorz
OSリブートに悩まされているかた是非試してみてください(`・ω・´)
878876:05/01/19 18:56:10 ID:9YQwM1mt
と思ったら何度も繰り返すとやっぱり症状しまいましたorz
頻度は減ったような気がします。
連続カキコすみませんでした
879不明なデバイスさん:05/01/19 19:19:20 ID:d6CO3BSd
買って約1年
とうとう俺のも0バイト吐いた……
880865:05/01/19 19:41:49 ID:3gwNE2Uo
>>876
M/Bによって設定場所や名称が異なる場合があるから言っても参考にはならないと思うが・・・
それに自分と違って>>876はBIOS弄ってないだろうから、無茶な設定になっているとは思えないし。
もし心当たりがあるならデフォルトに戻せばいいだけだよ。
881不明なデバイスさん:05/01/19 20:21:29 ID:3HyTvqcT
>>877
OSリーブトならAGPx8をAGPx4にすれば良いんではないかと。
うちはこれで解決した。まぁ、キャプチャーを使うならintel純正
の母板が良いかと思う。

AMD Athlon64 3000+
GIGABYTE GA-K8NS-939(nForce3 250)
玄人志向 RD98XT-A256CL(RADEON 9800XT)
882不明なデバイスさん:05/01/19 20:43:51 ID:4VA+lPAs
PCasTVの一番安定してるバージョンはどれでしょうか
883不明なデバイスさん:05/01/19 21:13:05 ID:9YQwM1mt
>>881
BIOSでAGPの項目を確認したのですが「AGP3.0 8x」となっていて
その頭の×が付いていて8xから設定変更出来ませんでしたorz
884不明なデバイスさん:05/01/19 21:24:32 ID:lyUvU8yZ
>>883
ctrl + F1 で変えられるんだったかな?

>>879
なんか環境変えてない?
885不明なデバイスさん:05/01/19 21:42:13 ID:3HyTvqcT
>>884
VGAが何か知らないけどドライバー側で変えられないか?
886不明なデバイスさん:05/01/19 22:37:52 ID:Y/o7IAj6
漏れは64 3000+だけどCRTから液晶DVIに変えたらバージョン1.50以上で
再起動かかるようになった。
いままではなんとも無かったのに・・・
887不明なデバイスさん:05/01/19 22:45:04 ID:Eiw3wio3
皆同じ症状かかえてるなぁ。それなら1.49なら大丈夫なのかな?
888不明なデバイスさん:05/01/19 23:12:45 ID:3QQFt/44
64ってなんでこんなに(ry
889不明なデバイスさん:05/01/19 23:18:26 ID:Eiw3wio3
1.49でも症状出た罠
890不明なデバイスさん:05/01/19 23:56:53 ID:pN2q4zN5
>>881
インテル信者は根強いね、まったく
891不明なデバイスさん:05/01/20 00:11:21 ID:d7U+apQp
1.45くらいから後のPcast、画質がそれより前に比べ落ちてる気がするんだけど
気のせいかな??
ドットが荒くなったというか、シャギーが増えた気がする。
892不明なデバイスさん:05/01/20 00:13:25 ID:Kxod3sVl
仕様です
893826:05/01/20 00:25:57 ID:OaMg0t2M
>>842
>>845
まじめに調べなかったけど、うちの再起動もたぶん同じだ。
PCastTVアップデート直後は問題なかったくせに、OSを
再起動した直後には出た。
AthlonXP2400+ & A7V266-E + MatroxG550

ちなみに出たのは1.51だけで、1.49と1.52βでは出てない。

894828:05/01/20 00:36:45 ID:1oXre6jR
>>893
うちでも、アップデート直後は問題なくてもOSリブート後には出る
ただ、1.45では出ないけど1.49と1.51では出るのを確認。1.52βはまだ使ってないから不明
一応改めて環境を書いておくと、
CPU:Athlon64(Socket754 NewCastle) 3000+
MB:Abit KV8 Pro (VIA K8T800Pro-8237)
GB:GIGABYTE GV-R96P128DH
   ドライバはOmegaDriver2.5.67

常駐と競合しちゃってる雰囲気がするんだよなぁ・・・
895不明なデバイスさん:05/01/20 00:43:40 ID:uencQXhU
>>894
常駐って事はノートンですかねぇ。。
896不明なデバイスさん:05/01/20 01:06:34 ID:Jteys1aK
MV5DXってどうも安定運用が難しい
IntelマザーでもVIAマザーでも油断してると0バイト現象が出るし

とり直しが出来る番組ならいいけど
事実上そうでないのが多いしな
困ったもんだ
897828:05/01/20 01:29:28 ID:1oXre6jR
>>895
ノートン先生は使ってないですよ。把握してる限りで列挙してみると
+Memory / TaskTrayPlus / Skype /Alcohol120% / MSN Messanger / WinVNC /
DC-Sakura / Outpost Firewall Free / AVG Free / IME Watcher / MySync AutoRun /
MauSuji / ABIT uGuru / Microsoft ActiveSync / Mozilla Thunderbird

予想としてはOutpost AVG Alcoholあたりかと。Alcoholがスタートアップ時に起動失敗
するケースがちらほら見られるので怪しいと踏んでいますが・・・
898826:05/01/20 01:33:36 ID:OaMg0t2M
報告見てると、環境はVIAってこと位しか共通項がないな。
もっともチップセットの世代もバラバラだし動いてる奴もいるから、
そんな単純な話じゃないんだろうが。
メルコの中の人もバグ取り大変そうだ。

>>895
うちも使ってない。

>>897
ほとんど知らん名前ばかりだが、把握してる限り共通してるのは無さげ。


899不明なデバイスさん:05/01/20 01:46:52 ID:jyoh87bT
スマビにすりゃよかった…orz

バッファローってメルコからトカゲのしっぽきりされた企業だよね
900不明なデバイスさん:05/01/20 01:52:49 ID:VE01KThz
OSリブートに悩んでいるのですが、ツクモで交換保障つきで購入しました。VIAチプセトだと安全性はスマビの方が高いのでしょうか?相性は色々な原因があるとは思いますが。。
901不明なデバイスさん:05/01/20 02:13:14 ID:Ql5wMXyZ
俺のもVIAでしかもKT266Aって古いやつだけど、0バイトはないよ。
902不明なデバイスさん:05/01/20 02:39:59 ID:hAa0jlKD
0バイトはないけど、4GBでフリーズした。NTFS XP
903不明なデバイスさん:05/01/20 03:32:58 ID:PFau+Ng4
>>900
早いうちに交換するのもひとつの手だと思うぞ。
ただ、スマビが安定してるかどうかは知らないしここで聞くのもスレ違いだ。

904不明なデバイスさん:05/01/20 07:20:28 ID:AF5GBCTp
>>900
OSリブートは電源とかの可能性も高いし、なんとも言えない。プレスコとかだったら尚更
せっかく交換保証付けてるんだし、他のにしても良いんでは?とは思うけど
905不明なデバイスさん:05/01/20 07:22:10 ID:/6QLd5w6
899
906不明なデバイスさん:05/01/20 07:25:26 ID:A6rETFWP
(´-`).。oO(スルーしてあげて>905
907900:05/01/20 08:37:37 ID:VE01KThz
とりあえずスマビスレできいて見ることにします。有難うございました。
908850:05/01/20 09:02:31 ID:w2+/d5iX
>>840
無視かよ
つーか0バイトって言ってる奴って一人の自演に思えてきた…
fusianaで書き込めるか?
909不明なデバイスさん:05/01/20 12:24:58 ID:JwMO5z98
>>908
俺も0バイトなった事有るよ
カノプのMTV1000から換装した時になった(OS入れ直し無し時)
OS入れ直したら出なくはなったけど、他に入れていったソフトとの兼ね合いも有るかもね

なので信用汁。たまたまお毎さんの環境では出てないだけだって。
つーかアンチは抽象的な事を書くだけで、0バイトの事なんか触れてないだろ?
持ってないから知らないし、書けない。判った?
910不明なデバイスさん:05/01/20 13:32:31 ID:YGmgjf4Y
動かない人は、PCIスロットを変えて
試してみてはいかがでしょう。

Sempron3100+
K8T Neo-FSR(K8T800 VT8237)
GeforceFX5200(ForceWare 61.76)
HDD 80G,200G,250G,120G 計4台
電源 antecの380W
OS WinXP pro SP2

昨年9月から使ってるけど不具合無いです。
0バイトも今まで見たこと無いです。

以前はCPUとマザーだけ下記であとは同じ構成で
1年以上使ってましたが、何事も無く動いてました。

Athlon1700+
K7T Turbo(KT133A)

どちらもBIOSは初期設定のまま使ってます。
マザー換えてからは、バス帯域もなかなか
飽和しないし、良いですよ。
911不明なデバイスさん:05/01/20 14:04:00 ID:i2+4jDLR
静止画キャプチャすると、上下逆さまになった上、さらに鏡像になるんですが、どうしてでしょう。
少し前までは普通に撮れてたんですが、今日急にそうなりました。
ビットマップでもJPEGでも同じです。
912不明なデバイスさん:05/01/20 16:00:11 ID:b9tNrfGU
>>908
0バイトの話題は昔から何度も出てるわけだが、
それを自演と言えるなんて、よっぽど疑り深い人間か社員か・・・
913不明なデバイスさん:05/01/20 16:34:20 ID:xUlYdlSO
▼外部入力の際の低音が弱いです。
 低音は中高域に比べて、大体100Hzで2dB、80Hzで3.5dB、50Hzで9dB、減衰してます


↑とありますが、これを軽減させる方法って無いんでしょうか?
インターレース除去機能がついてるやつが欲しくて、
SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/Rにするかこちらにするかで迷ってます・・
914不明なデバイスさん:05/01/20 16:35:51 ID:Ig8gu+TI
>>913
過去ログ読めない奴は逝ってよし
915不明なデバイスさん:05/01/20 17:06:47 ID:4FObEcVw
エンコード時にaviutl低音増幅フィルタを使ってるけど。
916不明なデバイスさん:05/01/20 19:33:12 ID:D/9oAmMB
>>908
社員扱いするヤツは居ても、フシアナするヤツは居ませんでしたw
917fusi­anasan:05/01/20 20:53:44 ID:p2YWiihd

918629:05/01/20 20:59:32 ID:UQAtyy5d
>>916
少なくとも漏れは自作自演なんてしてないぞ
2chでフシアナする気もないけど

自作自演の姿が見えるというなら、そういうことにしておけばいいじゃん
(´A`)マンドクセー
919916 219-122-148-58.eonet.ne.jp:05/01/20 21:01:59 ID:eSxNCMTO
>>918
はいはいうんこちんこまんこ
920不明なデバイスさん:05/01/20 21:05:55 ID:SF3bKpMA
>>919
荒らし(・A・)イクナイ!
921不明なデバイスさん:05/01/20 21:30:51 ID:rg5oHrGr
MV7DX/U2でも0バイトになることがあるみたい
922不明なデバイスさん:05/01/20 22:05:19 ID:qmomnrEy
バッファロー製品の仕様か?
923不明なデバイスさん:05/01/20 22:36:44 ID:SPSzdLQA
そのようですね
早く直してくれよ('A`)
924不明なデバイスさん:05/01/20 22:44:56 ID:w//SPHD8
MV5DXは持ち主の心を映す鏡です
0バイトになったのは、持ち主の心が臭気に満ちたカラッポの洞窟に等しいことを示しています
今ならまだ間に合います
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
悔い改めよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
925不明なデバイスさん:05/01/20 23:08:12 ID:nGlmhRL9
カスだな。
926不明なデバイスさん :05/01/20 23:35:47 ID:GxrsBLkZ
PCastTVを起動すると、数秒たってOSがフリーズします。
同じような症状の方いませんでしょうか?
もしくは、どなたか改善策がありましたら、教えていただけないでしょうか?
それか、PCastTV以外に、このボードで使用できるオススメソフトなどありましたら、
紹介して頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

環境は以下の通りです。

M/B MSI KT880 DELTA-FSR
CPU AthlonXP3200+
MEM ADATA PC3200 256MB*2 (Winbond BH-5)
HDD Hitachi HDS722516VLAT80 * 2 (RAID-0)
VGA GIGABITE RADEON9600PRO
PCI PC-MV5DX/PCI (PCIは、このデバイスしか接続していません)
927不明なデバイスさん:05/01/20 23:37:14 ID:s/oqK9/g
あーあ
やっぱりAMDの自作止めとこうかな
キャプボってAMDと相性が厳しいっていうし
やれやれインテルは嫌だが・・・
928不明なデバイスさん:05/01/20 23:42:24 ID:p2B67t1U
AMDはUSBもだめ。
マザーが悪すぎ。
929不明なデバイスさん:05/01/20 23:53:31 ID:nT12y35A
バッファロー製品が糞なのをAMDのせいにするな
930不明なデバイスさん:05/01/20 23:56:20 ID:jyoh87bT
肝心のOS名書けやボケ
931不明なデバイスさん:05/01/20 23:59:55 ID:GxrsBLkZ
>>930
失礼いたしました。
OS WindowsXP PRO SP2 です。

OSは、SP2統合インストールディスクです。
キャプチャボードを装着後、クリーンインストールしてあります。
932不明なデバイスさん:05/01/21 00:01:59 ID:hbTq1O+3
AOpenのPenMママンi855GMEm-LFSとWinXP SP2で
安定してる方いますか?その組み合わせで組もうと思うのですが
933不明なデバイスさん:05/01/21 00:02:20 ID:Ql5wMXyZ
皆、いい環境でキャプチャしてるのね。俺なんていまだに
AthlonXP 2200+
メモリ 654MB
なのに・・・。今のマザボだと乗せれるCPUこれが限界。
934不明なデバイスさん:05/01/21 00:27:25 ID:iNxhqzxN
AMDでも安定して稼働させることはできるけどね。

…安定動作させるために二ヶ月要したが。
いや、無駄にしたと言った方が正しいかな。

Athlon64 3000+
GA-K8VM800M
Windows MCE2005
935不明なデバイスさん:05/01/21 00:27:37 ID:XllVWlgV
初キャプチャーボード、MV5DX買うか、HG2/Rにするかで
迷っている・・・どちらも画質向上機能については申し分無い・・
ちなみに用途はアニメ録画

何かもう少ししたら新しいの出るから待ちーとか、よく聞くけど
一体いつごろになったら出るんだYO
936不明なデバイスさん:05/01/21 00:53:11 ID:oVUVVPyG
0バイトはうちではないなぁ.。

過負荷なのか何なのかはわからないがこれをいれてからBIOSが何回か飛んだが。(T_T)
ママン1枚は復旧できずに逝っちゃった。 
2枚目のママンは戯画のDualBIOSだったから復帰できたが…。

たぶん関係ないけど、飛ぶ直前、win_acceleratorとか言うのを使った後、ログアウト。
ログイン後、アプリ起動エラー多発になってリブートかましたら立ち上がらず…

1枚目のママンの時も入れたんだよなぁ、、このアプリ。
設定弄っちゃったところに問題あるのかもしれないけどね。
937不明なデバイスさん:05/01/21 01:44:17 ID:VcJSb1zu
俺は、win_acceleratorで設定でいろいろ弄ってたら
『休止移行へのカウントダウン』ダイアログが表示されなくなったので使うの止めた
たぶんダイアログを出さずシャットダウンを素早くさせるようにする機能なんだと思うけどね
今は、窓の手と窓使いの友を使ってるけど無問題
938不明なデバイスさん:05/01/21 01:46:49 ID:Y3yhUTMA
>>931
PCastTV1.40おすすめ。
939不明なデバイスさん:05/01/21 02:09:12 ID:TpuypG1E
>>931
PCastTV意外だとダイレクトオーバーレイとかできないんじゃないかな?
いま使ってるPCastTVのバージョンは?
とりあえず、最新版(1.52β)にしてみた?
このスレ的には1.45が一番安定してるみたいだけど。

940不明なデバイスさん:05/01/21 05:10:00 ID:4ys/8qBi
>>933
うちに似てるな。AthronXP 2500+にPC2700の512MBにWinXPSP2だ。
これで半年安定動作だよ。キャプ買ったのが半年前だけどな。

今RAMの値下がり止まったから、あと512MB突っ込もうかと予算組んでるよ。
941不明なデバイスさん:05/01/21 06:05:28 ID:/pTpVkZi
Athlon 2000+
leadtekの安物nForce2マザー
WinXPsp2
って環境だが0バイトやリブートとか起こったことなし
ただソフトやドライバのインスコには最大限の気を使ってる。
PCのトラブルなんて環境の整え方が雑な所からきてる気がする。
942fusi­anasan:05/01/21 14:46:04 ID:LIakfJFG
いまだにAMD不安定とかUSBがダメとか言ってるやついるのな。
943不明なデバイスさん:05/01/21 15:01:52 ID:rDkvigey
AMD不安定は別として、USBのキャプチャってちょっときつくない?
2.0じゃないと転送量も間に合わないし。
944不明なデバイスさん:05/01/21 15:30:28 ID:3OtYbAOO
というかUSB自体中途半端で不安定な規格だからなぁ。
945不明なデバイスさん:05/01/21 17:09:35 ID:3YgAN+eB
PCastTV 1.52β1のバグみつけた。
何でもいいから録画予約をする。
リストウインドウから右クリックで「予約内容の変更」を選び内容を適当に変更。
変更ボタンを押すと「予約時間が他の予約と重なっています。予約内容を変更してください。」
と出て内容の変更が出来ない。
946不明なデバイスさん:05/01/21 17:57:39 ID:rDkvigey
>>945
俺も1.52β1だが普通に変更できるぞ。
本当に予約が重なってるだけじゃないのか?
947不明なデバイスさん:05/01/21 18:09:18 ID:O9+KELfr
>>926
Radeonとの相性のせいだと思います。
ATIControlPanelのAGPGartでFastWriteを無効にする。その設定項目が無い場合
は、オメガドライバにして、インストール時にFastWriteを切る。
それだけしても、うちでは視聴中不定期にフリーズすることがありますが。
まぁ、LinkTheaterを導入してからは、録画専用と割り切って使ってます。
948不明なデバイスさん:05/01/21 18:31:41 ID:1RItnV+o
今現在このキャプチャボードを使用してるんですが、商品ページにあるプログレッシブ(デインターレース)表示機能っていうのはあるのとないのじゃ具体的に何が変わるんでしょうか??
この機能を搭載しているキャプチャボードはかなり少ないようですがどういう利点があるのかよくわかりません。キャプチャした映像自体に影響するものですか?
949fusi­anasan:05/01/21 18:41:15 ID:LIakfJFG
おまいらコレ見ろよ。カノープスも落ちぶれたもんだな。
カノープスの2月に出す新商品YUAN製で玄人志向と
同じ奴出してるぜ。


MTVX1000 9500円
http://www.canopus.co.jp/catalog/ktvx1000/ktvx1000_index.htm
SAA7135STVLP/R 4500円
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7135_r.html
950850:05/01/21 19:35:25 ID:XmupJKWQ
>>926
>>867試せ
あと、ふぬああでぐぐれ

>>840
レスないし消す

>>916
やっぱ一人が騒いでるだけかね
951不明なデバイスさん:05/01/21 19:58:04 ID:rDkvigey
>>926
まさかOSがMeなんて事はないよな。
>>867の方法以外にもWPCREDIT使うと
言う方法もある。俺のBIOSにはレイテンシーの
項目なかったから、これで調節してhuffyuv録画の
ふぬああでもドロップなしになった。
もうふぬああは使ってないけど。
952不明なデバイスさん:05/01/21 20:02:17 ID:8vfaAjJY
>>945
俺はiPEG録画できなくなった。
1.52β1でCATVもやっと安心→ついにXPSP2→OTL
ただ1.51に戻しても意味ないからSP2のせいかもしれぬ。
手動で予約できるからいいけど、また再インストールですか。
953不明なデバイスさん:05/01/21 20:26:02 ID:rDkvigey
>>952
iEPG関連付けが出来てないだけじゃないのか?
954不明なデバイスさん:05/01/21 20:28:51 ID:1P4oj6eq
>>952
1.51でええやん。
CATVは対応済みだし
955不明なデバイスさん:05/01/21 20:36:09 ID:ZzTCbvtd
>>952
sp2アンインストールしろ
っていうかシステムバックアップしろ
956945:05/01/21 20:45:19 ID:KTZf8qVc
>>946
予約は重なっていない、予約1つだけだったから。
>>952
うちはCATVだけどSP1だからかiEPGはいまのところ問題ないです。

で、再度試してみたところ
録画開始時間が10分以内と近い時にチャンネル変えたりすると再現。
開始時間が11〜12分以上後だと正常。
最初に録画開始時間を10分以上後にして予約、予約内容の変更で開始時間を
10分以内に指定すると再現、内容の変更が出来ない。
957不明なデバイスさん:05/01/21 20:45:39 ID:rDkvigey
思い切って、俺と一緒のWin2kにしたらいい。
958952:05/01/21 20:53:38 ID:8vfaAjJY
やっぱシステムバックアップかsp2アンインストールなんですかね。
まあ色々試行錯誤してみますわ・・・
959不明なデバイスさん:05/01/21 21:00:50 ID:6Gw7IeNn
>>578>>590>>593>>617>>850>>908>>950
この流れにワロタww
自作の0バイト対策ツールを何度もupするが、反応が返ってこず、いじける。
挙句の果てに0バイト現象の被害者を自演呼ばわりwww
960不明なデバイスさん:05/01/21 21:07:19 ID:5vnyY02v
USB1は今も昔も糞。
動画やるならUSB2必須。
USB2はiLink400Mbpsよりも速い規格だな。
961不明なデバイスさん:05/01/21 21:09:36 ID:rDkvigey
>>959
自演呼ばわりはよくないとしても、うpしてもらったらお礼のレス付けるのが
普通でしょ。MD5値まで調べてるんだし。俺は少しは同情するよ。
962fusi­anasan:05/01/21 21:11:13 ID:LIakfJFG
>>960
USB2は理論値では480MbpsでIEEE1394の400Mbpsよりも高速だが、
実測値ではIEEE1394のほうが早いのは知っているかね
963不明なデバイスさん:05/01/21 21:16:10 ID:rDkvigey
PC-MV5DX/PCI partのスレなのにいつからUSBのキャプチャの話になったんだ?
PC-MV5DX/PCIはPCIだからUSBとか関係ないはずなのに。
964不明なデバイスさん:05/01/21 21:32:57 ID:e7QdxOis
USBで接続したHDDの話でしょ。
965不明なデバイスさん:05/01/21 21:44:19 ID:YxVAP2Xx
>>961
俺も自演とおもた。
578以外にも何人かツール作ってたけれど、どれもちゃんと動いたってレスないじゃん。
DTV板のころから荒らしてる、自演で会話してるキチガイだろw
966不明なデバイスさん:05/01/21 21:50:17 ID:y303qvrp
>>590-593の短時間の流れはともかく。
MD5値調べた>>617では礼のカキコやオプションの付け方のカキコもある。
まぁ>>840からのレスがないからと言ってムキになることもないと思う。
MV7DX/U2でも0KB報告があるようだから1人の自演ではないでしょ。
「連絡がないのは無事な証拠」ってことでマターリね

次スレはID付いたことだしDTV板に移動だね。
967不明なデバイスさん:05/01/21 21:53:35 ID:7/WDE4Cc
価格.comでも0バイト報告があるんだが。
それも自演だと思うのなら何も言うことは無いが。
968不明なデバイスさん:05/01/21 21:55:33 ID:rDkvigey
でも、ふと0バイト報告をするやつが消えたのは事実だよね。
969不明なデバイスさん:05/01/21 22:01:19 ID:XMbxuE8z
>>968
ハァ?定期的に0バイト報告しないと自演扱い?
970不明なデバイスさん:05/01/21 22:03:41 ID:HrPA2oTD
>>968
報告したくても、自作自演といわれるのが落ちっしょ
ちなみに漏れは今年になっては出てないな…
以下環境

CPU AthlonXP 2600+
メモリ 512MB
OS  WindowsXP SP1
M/B GIGABYTE GA-7N400-L
ビデオカード RADEON 9200

ビデオボードのFast書き込みはOFFにしてある
前々スレあたりでも報告したけど、デフラグ後に出たケースが二度ほどあった
971不明なデバイスさん:05/01/21 22:07:20 ID:rDkvigey
>>969>>970
スマン。そういう意味でいったんじゃないんだけど。
気に障ったのならあやまる。
972不明なデバイスさん:05/01/21 22:11:07 ID:x051p1mq
973不明なデバイスさん:05/01/21 22:16:23 ID:7Gh+Cvv0
974不明なデバイスさん:05/01/21 22:16:39 ID:HrPA2oTD
>>972
漏れも同じ理由で導入しなかった

使ってないのに礼をいうのもアレから黙ってたけど
まさか、自作自演の疑いをかけられるとは思わなかった…
975不明なデバイスさん:05/01/21 22:47:44 ID:LTVxOaAt
>>926 >>931 で、質問した者です。


>>938 >>939 >>947 >>950 >>951
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
親切な方が多くて本当に助かります。

次スレで、皆さんから頂いたアドバイスについてのカキコしますので、
次スレで待っています。
今後とも宜しくお願いいたします。
976不明なデバイスさん:05/01/21 23:00:47 ID:xEqUY6iP









★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                                      ★
★ 0 ヴ ァ イ ト 0 ヴ ァ イ ト っ て 騒 い で る 香 具 師 は 自 演 ! ! ! ★
★                                      ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★








977不明なデバイスさん:05/01/21 23:12:24 ID:7/HPungA
不具合報告すると自演扱いかよ
最悪だなDX厨
978850:05/01/21 23:19:01 ID:KUU7NXKb
なんか俺が荒らしてることにされそうなんで先に書いとく
今後俺はこの話しないから…
そんな手間かけたわけじゃないしどっちでもいいや
979不明なデバイスさん:05/01/21 23:33:47 ID:bBz1Sqzg
>>978
あなたは単に親切な偉い人であって後ろめたさを感じる必要はない
ウチでは0バイトなったことないんで導入はしてないが、
もしやのその時の為にちゃんと大切に保存してるよ(・∀・)ノ
980不明なデバイスさん:05/01/21 23:34:33 ID:6C4tvZp3
気にするな
こういうものはレッテル貼りした人間が悪い
981不明なデバイスさん:05/01/21 23:40:27 ID:vohII3xc
>>977
×最悪だなDX厨

○最悪だなバッファロー社員
982不明なデバイスさん:05/01/21 23:43:06 ID:bN6xMZ4K
>>981
自分の会社がやってることをよその会社もやってると思ってない?
983不明なデバイスさん:05/01/21 23:44:16 ID:ws1j8hRa
>>976
テキストエディタで作った物をそのままコピペか?
悔い改めよ(・∀・)ニヤニヤ
984不明なデバイスさん:05/01/22 00:10:38 ID:Lqk6DKTF
ヘンなことをすると0バイトになるのはわかっているので、ヘンなことをしないようにしている。
録画専用HDDを用意してここ半年0バイトは見ていない。
985不明なデバイスさん:05/01/22 01:25:29 ID:ANJKMiB1
986fusi­anasan:05/01/22 01:56:03 ID:o17t2lm2
DTVに復活ですか
987不明なデバイスさん:05/01/22 02:06:02 ID:cOGVSbE9
で、part いくつなんだよこのスレ
988不明なデバイスさん:05/01/22 02:27:27 ID:yXXboDZ6
ぶっちゃけ0バイトって一度しかなったことないから
報告しようがないんだよね
989不明なデバイスさん:05/01/22 02:36:30 ID:/PYmXqMm
そりゃ無いものを報告することはないだろ
でもなったことのある人も少なからず居るってことだ
990不明なデバイスさん:05/01/22 02:42:02 ID:yXXboDZ6
>>989
だから、実際おれも0バイトは経験しているんだが
ツールを使って回避されるとしても余りに発生する回数が
少ないから、報告しようがないということ。
991不明なデバイスさん:05/01/22 02:43:41 ID:Sgkx6p5s
992991:05/01/22 02:57:31 ID:Sgkx6p5s
>>987
すまん、次スレの3を見てくれた方がいいようだ。
993不明なデバイスさん:05/01/22 03:05:30 ID:T+dtfmjl
>>990
それがわかってないから、
「ツールの報告が少ない」=「0バイトは自演だ」
なんて言っちゃったんだろうな。
994不明なデバイスさん:05/01/22 04:21:50 ID:Lqk6DKTF
なにごともなかったようにバッファロの製品情報ページに復活してるな
995不明なデバイスさん:05/01/22 10:03:17 ID:9WWMisG/
いまだにUSBを完璧なインタフェースだと盲信しているヤシがいるのな
996不明なデバイスさん:05/01/22 11:39:51 ID:S+VjqfP7
千に向けてチョトツ盲信
997不明なデバイスさん:05/01/22 11:43:24 ID:S+VjqfP7
妄信
998不明なデバイスさん:05/01/22 11:44:23 ID:S+VjqfP7
盲進
999不明なデバイスさん:05/01/22 11:45:00 ID:S+VjqfP7
猛進
1000不明なデバイスさん:05/01/22 11:45:13 ID:IlAzwGuv
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。