NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Rev.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
NECのハードエンコキャプボSmartVision HGシリーズ

■ NEC公式 SmartVision World
  http://121ware.com/smartvision/

■ まとめサイト
  Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/(閉鎖)
  http://www.geocities.jp/sv_matome/index.html(ミラー)

■ 前スレ ハード板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
2不明なデバイスさん:04/06/14 14:55 ID:NhQpTL4l
(・∀・)イイ!!
○家電屋らしいわかりやすい設計
○おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
○低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG受信、ADAMS-EPG+ダウンロード対応
○ダイレクトオーバーレイで負荷低い(P4/2.26Gで+10%前後 MTVよりはちょっと高め)
○GRT、3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます
○放送中の番組を番組終了まで録画という指定で録画できる
○エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
○字幕放送対応(視聴時のみ・録画は不可)
○視聴ソフトの情報量が極めて豊富(ADAMS-EPSによる番組情報が豊富)
○リモコン使えます(別売り〜

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!! 現時点で対応策のないもの
×ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
×3DYC分離とNRが強制同時使用です
×視聴時のコーミング除去が動き適応なしで単純に30fps化されるため映画やアニメ番組の視聴には向かない
×コピープロテクト検出時は視聴のみ可。録画はもちろんタイムシフトも不可
×NECのサポートは・・・聞かないでください
3不明なデバイスさん:04/06/14 14:56 ID:NhQpTL4l
(´・ω・`) 対応策のあるもの
▲輝度彩度等の画質設定は録画ファイルには反映されない ★1
▲VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★2
▲音声のビットレート低すぎ224khzで固定(PCMとAC3に非対応) ★1
▲S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる ★2
▲視聴ソフトはちょっとでかいです ★3
▲色が薄い ★1(基本的にHGシリーズはTV出力・DVD化したときに最適になるよう設定されています)
▲彩度が低め ★1(上に同じ)
▲aviキャプチャできない ★2
■ファイルが沢山生成される ★1
▲4GB以上の録画は自動で分割(結合にはエクスポート必須、結構時間かかる)

★1 レジストリを直接弄る
★2 「つん」氏が製作されているツール(>>1)を使用する
★3 Part 16 821氏が製作されているSviPlay(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/)を使う

録画フォルダに.bmk/.bms/.dtを出力させない

--------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\LogTrace\Youyaku]
"RmvYouyaku"=dword:00000001
--------------------------------------------------------------
4不明なデバイスさん:04/06/14 14:58 ID:NhQpTL4l
音声ビットレートの変更

下の-x-内をメモ帳に貼り付けて、SvAudio.regのような名前で保存して
実行して、レジ情報を追加する。
・MControlについては語られているように、1にすると動きのある場所でPフレームをはいてくれる(既成値は、0)
・AudioBRはオーディオビットレートで、8が48kHz-224kbps(既成値)
他には、十進数で
 5:128kbps
 6:160kbps
 7:192kbps
 8:224kbps
 9:256kbps
 10:320kbps
 11:384kbps

-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
"MControl"=dword:00000000
"AudioBR"=dword:00000008
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
5不明なデバイスさん:04/06/14 14:58 ID:NhQpTL4l
予約録画時の確認ダイアログを消す

ttp://www.users.on.net/johnson/resourcehacker/のサイトから、日本語版をダウンロード。
SvSche.exeを終了させる。
Resource Hacker を起動し、SvSche.exe を開く。
Dialog → 144 → 1041 とクリックして行くと、予約録画時の確認ダイアログが表示される。
1041の所で右クリックして、「リソースを削除する」を選ぶ。
「リソースを削除してもいいですか?」と出るので「はい」を選ぶ。
ファイル → 保存する を選んで保存する。
6不明なデバイスさん:04/06/14 15:02 ID:NhQpTL4l
DTV板の現行スレ

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087186857/
7不明なデバイスさん:04/06/14 15:42 ID:2SszIVwB
>>1
8不明なデバイスさん:04/06/14 16:28 ID:+bZAmY45
>>5
SvSche.exeのバックアップを取っておくこともちゃんと入れとかないとダメだよー
9ンマDI&rlo;:04/06/14 16:42 ID:pakJmlDI
テンプレ
 ここはIDでNEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/Rを出すスレです。
 いいIDがでるまで皆さん頑張りましょう。
 
10ンマDI&rlo;:04/06/14 16:46 ID:pakJmlDI
テンプレ 
 ただいまのナンバーワンIDは
 前スレ172さんの
  172 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/04/19 20:32 necTvWbw
  ID
 です。 

 これは見事ですね。
 本来ならこれで満点をあげたかったところですが
 彼はここの住人じゃなかったので満点はつけられませんでした。
 住人の皆様、このIDを破るためにがんばりましょうね。
11IDマン:04/06/14 16:48 ID:pakJmlDI
以上、前スレで華麗に1000をゲットした。
前スレナンバーツーIDのIDマンでした。

それではスタートです ↓
12IDマン&rlo;:04/06/14 16:49 ID:pakJmlDI
ププ
13スマビ&rlo;イイ(・∀・)&lro:04/06/14 21:59 ID:j/gDCBYv
>1
14不明なデバイスさん:04/06/14 22:50 ID:vvo98HNY
>>1
乙ID
15不明なデバイスさん:04/06/15 05:09 ID:ia4Y2XeB
MediaGarage操作用リモコン(PK-RC001)あるんだけど、MediaGarageってどこかで手に入りますか?
NECバリュースター(VL350/8D)のバルク版を安く買ったんですけど、ドライバCD内には入ってなかった・・・

GV-MVP/XVD付属のDiXiMとかつかえるんかな・・・
16不明なデバイスさん:04/06/15 05:11 ID:KHmOb7rB
>15
おい、ここはIDスレだぞ

ちなみにおまえのIDは5点がいいところだな
17不明なデバイスさん:04/06/15 13:37 ID:iyIF9WP7
俺はコムサテライトのキモい店員の顔を見てみたいが、
別にアップしてくれなくてもいいよ。
1817:04/06/15 13:42 ID:iyIF9WP7
絶対に写真を撮ってアップしたりすんなよ。
弁護士を呼ばれるから。ププ
19不明なデバイスさん:04/06/15 14:50 ID:skmZsFdY
コムサテにしてみれば
釣れた釣れた
って大満足だろうな。
釣られた人は、ジャンクに手を出すなと言う勉強代だと思って諦めろ(プププ
20不明なデバイスさん:04/06/15 18:59 ID:369tfDgz
21不明なデバイスさん:04/06/15 20:54 ID:nf1T+pCi
腐れクレーマーは弁護士呼んだか?
早く連れて来いよって言ってた
22不明なデバイスさん:04/06/15 21:00 ID:ZGrH870g
正直どーでもいいと思ってたが一言。

この場合、形式不明のジャンクではなくHG/Vのジャンクとして売ってたんだから
自分で(もしくはメーカーに送って)修理して使うために買ったのであれば
訴える事は可能だね。「修理」してもHG/Vにはならないんだから。
23不明なデバイスさん:04/06/15 21:04 ID:4Mxfb/N7
動かないジャンクを一万円で売るなよ
24不明なデバイスさん:04/06/15 21:25 ID:4Mxfb/N7
コムサテで買って動かなかった人何人いるんだ??みんなで訴訟おこせば何とかなりそうだぞ
25不明なデバイスさん:04/06/15 21:38 ID:nf1T+pCi
ジャンク買って文句言うなよ
26不明なデバイスさん:04/06/15 21:46 ID:4Mxfb/N7
じゃあ道端におちてるウンチだってジャンクだからっていって1万円で売って文句言うなっていってるのと一緒だぞ
27不明なデバイスさん:04/06/15 21:49 ID:mTMarJYB
そのうんちを買う奴がいるんだから仕方がない
28不明なデバイスさん:04/06/15 21:51 ID:jmECwasr
偽HG/V、
AX-10のボードか?
29不明なデバイスさん:04/06/15 21:52 ID:ZGrH870g
「修理してもHG/Vにはならないジャンク」
ここに集中しれ
30不明なデバイスさん:04/06/15 21:52 ID:d1L63/+J
>26
そのたとえ イイ!
31不明なデバイスさん:04/06/15 21:58 ID:zDvnO10S
もう1万円は授業料だと思って諦めろよ
お前は道端のウンコを1万円で買っちまったんだよ
相手はウンコ(=ジャンク)ですがいいですか?と言ってるのを
納得して買ったんだから文句の言いようが無いんだよ
わかった?
32不明なデバイスさん:04/06/15 22:00 ID:4Mxfb/N7
そのうんこを何も知らない人に1万円で売るのが悪どい
500円でうんこですよって言うなら怒りはしないが
一万円でうんこを買わされたらたまったもんじゃない
33不明なデバイスさん:04/06/15 22:01 ID:AOC1yvn6
偽HG/Vが使われていPCってだれも知らないのけ?
もしわかれば、道が開ける可能性あるづらよ。
34不明なデバイスさん:04/06/15 22:03 ID:4Mxfb/N7
水冷パソコンについてたやつだよ
35不明なデバイスさん:04/06/15 22:12 ID:zDvnO10S
じゃあもう弁護士でもなんでも雇って話進めろよ
ここに経過報告しにくればいいから
お前には勝算があるみたいだから勝利の報告を待ってるよ
36不明なデバイスさん:04/06/15 22:15 ID:4Mxfb/N7
ちばみに弁護し呼ぶっていったのは俺じゃないよ
37不明なデバイスさん:04/06/15 22:34 ID:d1L63/+J
ちばみに いいかげんSageろや
38不明なデバイスさん:04/06/15 22:49 ID:iyIF9WP7
その偽HG/Vを売ってるのを君たちは実際に見たのか?

静かに小さくジャンク品として売ってたんだったらまだしも、
ホームページの最上段で、「お待たせしました!」みたいなド派手な言葉で始め、
その後には美辞麗句を並べ、さんざん客の購買意欲をかき立てさせて
最後に「ただしジャンク品」みたいな書き方だったんだぜ。
何ヶ月か前にあった騒動のことを知ってる奴があれを見たら、
おそらく動くだろうって思うぞ。

日本語が下手くそですまない。
39不明なデバイスさん:04/06/15 22:50 ID:nf1T+pCi
>一万円でうんこを買わされたらたまったもんじゃない

バカ言え、誰も強制して無理矢理買わせた訳じゃない
喜んでホイホイ買ったのは何処のドイツだよ w
40不明なデバイスさん:04/06/15 22:56 ID:4Mxfb/N7
店がはは一切今回の品物についてお答えできませんとかいって都合が悪いことは一切答えない。
41不明なデバイスさん:04/06/15 22:58 ID:jYPHUJh8
「これはカレーです!」と書いてあって
喜んで買って帰ったら実はウンコでした、ってのならそりゃ怒るわな。
どうやってもウンコはウンコだしカレーには成り得ない。

ジャンクに限らず商品名を偽るのは商法にひっかかると思うのですが如何?>コムサテの工作員さん
42不明なデバイスさん:04/06/15 22:59 ID:4Mxfb/N7
コムサテ都合が悪いことになるとジャンクだからだもんな。マジむかつく
43不明なデバイスさん:04/06/15 23:00 ID:iyIF9WP7
ジャンク品との表記があった以上、
客としては法的にはどうこう言えないのかも知れないけど、
上記のような店の売り方は人としてどうかと思うわけです。
それからその後の客への対応が全然なってないと思う。

店員がコンピューターばっかいじってるオタだから、
人(客)との接し方みたいなもんが分かってないんだろうな。

連カキスマソ
44不明なデバイスさん:04/06/15 23:01 ID:d1L63/+J
ウンコ買わされた訳じゃないけど 話聞いてるとムカついてくるな
そのPOP見てたら思わず買っちゃいそう・・基盤だって正確に覚えてる訳じゃないし
「ジャンクに飛びつくな」 勉強になりました
45不明なデバイスさん:04/06/15 23:03 ID:4Mxfb/N7
最初はHG/Vバルクって書いてあったんだよジャンクってのはすごい小さく書いてあった
46不明なデバイスさん:04/06/15 23:05 ID:4Mxfb/N7
NEC SmartVision HG/Vバルク品(ジャンク扱い)
47不明なデバイスさん:04/06/15 23:06 ID:4Mxfb/N7
売り方がせこい!!
48不明なデバイスさん:04/06/15 23:09 ID:nf1T+pCi
訴えるなら自由にすればいいじゃねーの?
こんな所で傷の舐めあいが似あってるよな <漏れ
49不明なデバイスさん:04/06/15 23:24 ID:L/grSvUE
ジャンク扱いと書かれてる時点で、様子見てから買えよ。
ようは、コムサテに釣られて悔しいんだろ?(ププ

てか、このスレに書き込まないでくれる?
あんたらスマビのユーザーでもなんでもないんだからさ(プププ
50不明なデバイスさん:04/06/15 23:29 ID:4Mxfb/N7
いや俺スマビの正規品も持ってるしスマビユーザーだよw
51不明なデバイスさん:04/06/15 23:29 ID:d1L63/+J
>てか、このスレに書き込まないでくれる?
何様?
52不明なデバイスさん:04/06/15 23:32 ID:nf1T+pCi
>てか、このスレに書き込まないでくれる?
はぁ?
53不明なデバイスさん:04/06/15 23:33 ID:4Mxfb/N7
まあコムサテは儲けをとって信用を失ったね
54不明なデバイスさん:04/06/15 23:46 ID:xOF/VDVF
>>51-52
ここは NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R について語るスレであって
うんこについて語るスレじゃないから別にスレ立てれば
55不明なデバイスさん:04/06/15 23:48 ID:4mII5KFf
5/28付け
以前空前のブームを巻き起こしたあのバルク品が再び!
SmartVision HG/V(バルク)(NEC) 9,800円
PCI接続、ハードウェアエンコードタイプTVチューナー付ビデオキャプチャカード
バルク品、付属品なし、ボードのみ
以前1万円を切る価格で空前のSmartVision HG/Vブームを巻き起こした例のバルク品が限定20枚と少ないながら再入荷。
前回同様、付属品など一切なく、完全ノンサポート品なので、上級者の方で買い逃した方はいかがかな。
http://kakaku.com/akiba/com_1.htm#tokka
同様の内容がPChotlineにも金曜の段階では記載されていたね。
56不明なデバイスさん:04/06/15 23:49 ID:sCbhSIOf
HG/Vのジャンクで問題ないけどな
Hg/Vとして単体販売されている形態や自社PCにバンドルされて出荷する形態
マザーボードのRev1と後期生産型のRev3はどっちも同じ型番のマザーボードなのと一緒で
HG/Vもバージョン違いという意味でHG/Vなんだよ
57不明なデバイスさん:04/06/15 23:54 ID:4Mxfb/N7
>>55

それを読むと前回と同じものだって言ってるね。
58不明なデバイスさん:04/06/15 23:58 ID:4Mxfb/N7
しかもジャンクとは一言も書いてない
59不明なデバイスさん:04/06/16 00:02 ID:5AtX3W1W
>>54
禿同。正直うざい。
60不明なデバイスさん:04/06/16 00:04 ID:k1vljvOn
活気づいてよろしいw
61不明なデバイスさん:04/06/16 00:06 ID:hRCgj9Z7
62不明なデバイスさん:04/06/16 00:09 ID:b4iI9nRM
リビジョンが違うだけで偽物じゃないでしょ。ただ動かないものを10000円で売るのは許せないな
63不明なデバイスさん:04/06/16 00:11 ID:b4iI9nRM
>>55の記事を読むと前回と同じでと言ってるから動くものと錯覚してしまう。
64不明なデバイスさん:04/06/16 00:11 ID:/8gy3xci
ぷひゃー
ご丁寧に写真まで付けてある程度調べる余地まで与えてくれたのに特攻したのか
もうここまできたら完全に自己責任でしょう
65不明なデバイスさん:04/06/16 00:15 ID:b4iI9nRM
その写真だと調べる余地が歩けどコムサテの写真はhttp://www.comsate.co.jp/supercom/image/780000000044.gifこんなに小さかったから無理
66不明なデバイスさん:04/06/16 00:19 ID:41u23oud
>>62
リビジョンが違うのも考えられるけど、PCWatchの写真は登場時の写真でしょ。
それなのに、例の物はサブ基板のパターンが製品登場時より多い。
リビジョンアップでパターンって増えるもんなのか?
それとも、製品リビジョン前の試作品か?
67不明なデバイスさん:04/06/16 00:22 ID:TzZrFZIn
>>65
十分分かる罠ww
68不明なデバイスさん:04/06/16 00:23 ID:ri/sQOmi
ぼくのウンコもリビジョンアップしてカレーになりますた
69不明なデバイスさん:04/06/16 00:26 ID:b4iI9nRM
70不明なデバイスさん:04/06/16 00:27 ID:b4iI9nRM
>>66
製品の型番が本物より後に作られた物っぽかったよ
71不明なデバイスさん:04/06/16 00:42 ID:7UhvJrIO
ICには製造年と週が記されいてるものがあるから(01年の第50週なら0150とか)、
それからその製品がいつ以後に作られたか分かる。
で、このHG/VのICの製造年・週はイツぐらい? 
それが、今年だったら最新のHG/Vだ、やったね。

72不明なデバイスさん:04/06/16 00:43 ID:wgx7dJPY
俺は買ってないから別にコムサテライトに恨みはないけど、
ここ読んでたら何かすげえいやな気持ちになってきた。
秋葉原のショップってコムサテライトみたいな店ばっかなの?
73不明なデバイスさん:04/06/16 00:43 ID:b4iI9nRM
本物336-450-372-A-01
偽物336-450-436-B-02
74不明なデバイスさん:04/06/16 00:45 ID:TP7E9kSJ
ジャンクのごみを買った奴は基板の写真をうpしろ。
75不明なデバイスさん:04/06/16 00:47 ID:wgx7dJPY
76不明なデバイスさん:04/06/16 00:49 ID:b4iI9nRM
>>75
それ本物
77不明なデバイスさん:04/06/16 01:10 ID:Du8RGc06
悔しかったらリテール買えよ貧乏人が
78不明なデバイスさん:04/06/16 01:12 ID:b4iI9nRM
他の番号も比べてみたけど偽物のほうが本物より後に作られたっぽいよ

79不明なデバイスさん:04/06/16 01:15 ID:b4iI9nRM
基盤に書いてあった番号

本物A204173
偽物A208026
80不明なデバイスさん:04/06/16 01:28 ID:b4iI9nRM
↑この番号って製造日かな??HG2/Rだと
A3になってる。
81不明なデバイスさん:04/06/16 01:32 ID:i+3M2pRN
紛らわしい広告だったのであればジャロに電話してみたら?
82不明なデバイスさん:04/06/16 01:52 ID:qgiCjLY+
HG/Vが欲しかったんなら分かるけど
HG2/Rが1万6千円位だろ?
んなのに1万出す気が知れん

店側は狂ってるけどね、確かに
83不明なデバイスさん:04/06/16 02:07 ID:zJKWAaL7
ダイヤのジャンクですと言ってガラスの欠片を売っていたようなもんなわけで
84不明なデバイスさん:04/06/16 03:26 ID:dn9JJ2bx
まだジャンク騒ぎやってたのか・・・
いい加減にしてくれ・・・
85不明なデバイスさん:04/06/16 07:49 ID:WKTjVj1u
ほんとジャンク買った奴は何考えてんだろうね。
いい加減うざいから専用スレでも立ててそっちでやってくれ。
正規ユーザーにしてみれば、買って騒いでる奴は「プ」程度のもんだ。どうでもいい。
86不明なデバイスさん:04/06/16 08:28 ID:a5ivU2fC
>>85
放置できないお前も同じだよ、ウザ野郎。
87不明なデバイスさん:04/06/16 09:44 ID:l+01RC8j
さすがアホどもだな
こんだけ書いてていいIDねえじゃん












見ろよ俺のIDのかっこよさを
88不明なデバイスさん:04/06/16 10:14 ID:y7qHoqhf
1万円で訴訟はあれだから
そういう店では買うなということだ
例えリテール品でもそういう店ではそれなりの対応だろ
89不明なデバイスさん:04/06/16 10:25 ID:b4iI9nRM
 1万円でも20人集まれば20万円だよ
90不明なデバイスさん:04/06/16 10:36 ID:Otm3AOLZ
よく続くねー、こんなつまらん話題が永遠と
その熱意の十分の一でも何か他にまわせないのかね
91不明なデバイスさん:04/06/16 10:44 ID:m9v2EKnU
叩かれて当然だが
店員でもないのに擁護するほうがよっぽど暇人


被害者救済という考え方が無い奴が陪審員になったら大変だ
92不明なデバイスさん:04/06/16 10:51 ID:wgx7dJPY
>90
お前に友達がいない理由を教えてやろう。
自分に興味のない話題に入っていく能力がないからだ。
しかもお前はコンピューターオタだから、
コンピューター以外の話は何もできない。
これ以上は言わなくても分かるよな?
93不明なデバイスさん:04/06/16 11:03 ID:FEkxN+M0
20個しか売らなかったらしいが、そのうちの何人がここで粘着しているんだ
どうせ、1人か2人だろ
94不明なデバイスさん:04/06/16 11:26 ID:ri/sQOmi
店員は5,6人粘着してるようだガナー
95不明なデバイスさん:04/06/16 11:56 ID:NW5jqPqO
NECの回答
>これは弊社の製品SmartVision HG/V(PK-VS/AG30V/ER)ではございません。
96不明なデバイスさん:04/06/16 12:02 ID:4FY6pBCQ
だから、別スレ立てろって。
97不明なデバイスさん:04/06/16 12:16 ID:LDPW4mID
HG/Vに似た製品をHG/V(ジャンク)として売ったら
商品の表示に問題有りではないだろうか
98不明なデバイスさん:04/06/16 12:38 ID:b4iI9nRM
とりあえずスレ立てようとしたら俺無理だったから誰か立ててくれない?

タイトル 

(コムサテ)NEC SmartVision HG/V(偽)

本文

コムサテで売られた SmartVision HG/V(偽)について語ろう!
99不明なデバイスさん:04/06/16 13:10 ID:UyjPBAsU
IDtest
100不明なデバイスさん:04/06/16 13:14 ID:dn9JJ2bx
いい加減消えてくれよ。
ジャンクネタは、「ハード」の問題じゃなくて「店」の問題だろうに。
店員への不満をダラダラ続けて、ハードの話を埋もれさせるのは迷惑だ。

簡易訴訟の勉強でもしましょう。
101不明なデバイスさん:04/06/16 13:20 ID:4FY6pBCQ
だな。当事者どうしでやってくれ。
102不明なデバイスさん:04/06/16 14:21 ID:eXs/6Ivx
以後偽物についてはこちらのスレでよろ!

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087363224
103不明なデバイスさん:04/06/16 16:38 ID:o8aN20kY
正規品の問題ならともかく、ジャンク品なんて(ry
104不明なデバイスさん:04/06/16 16:53 ID:ZyHCjlhR
SmartVisionHG2Rを、マルチモニター環境で使用していますが、
セカンダリーモニターに、ウインドが移動しません。
どうすれば可能ですかね。
105不明なデバイスさん:04/06/16 17:07 ID:lfxzg9ZU
>>104
無理
できない。
106不明なデバイスさん:04/06/16 18:04 ID:ZyHCjlhR
>>105
(´・ω・`)マジですか・・・折角ツインモニターにしたのに。
ありがとうございました。
107不明なデバイスさん:04/06/16 19:00 ID:XcSSuy+C
>>104
VGAなに使ってるか分からんけど、
水平スパンにすれば出来るよ
108不明なデバイスさん:04/06/16 21:17 ID:0gAAjaoH
>>107
たしかにビックデスクトップならできなくもないけど、それじゃぁなぁ・・・・
ミラーにしてフルスクリーンをサブに映すってのはできないのかな?
109104:04/06/16 22:28 ID:XcSSuy+C
>>108
ミラーにしなくても出来るよ
NVIDIAならフルスクリーンビデオとかマトのDVDMaxで良いじゃん
今はゲフォ使ってるけど、スマビ置いてるのと反対のモニターがフルスクリーンになる
ATIは分からん
110107:04/06/16 23:09 ID:XcSSuy+C
↑104じゃなくて>>107です

スマビ _| ̄|○
111104:04/06/16 23:29 ID:fu7H7MLa
>>107
VGAは、ラデ9800Pro モニターは、イイヤマのH540×2です。
Dual DVIじゃないので、Dual DVI付きに買う予定です。
NVIDIA辺りが、良さげですね。
112不明なデバイスさん:04/06/16 23:32 ID:p+JO0GJ7
>>111
DualDVI-DでUXGA出力できるカードはかなり限られるよ。
113不明なデバイスさん:04/06/16 23:34 ID:UyjPBAsU
age
114104:04/06/16 23:50 ID:fu7H7MLa
>>112
そうですね、6800Ultra辺りか
Quadro付近で探してみます。
SmartVisionは最初、ウインドウの角にピッタリ
付くので便利だったけど、いざ外に出そうと思っても
出ないので、(ノ∀`)アチャー。
115不明なデバイスさん:04/06/17 00:13 ID:F/Lu9ypx
スマビのADAMS-EPG+って指定時刻に自動ダウンロードできますか?
116不明なデバイスさん:04/06/17 00:15 ID:8YwxN3Su
HG2のドライバって、WDM ドライバなんですか。
録画しないで視聴だけならWinDVRとかでも出来るんですか?
117不明なデバイスさん:04/06/17 00:52 ID:2exznamU
>>116
やってみたら?

データディスク用にRaid0で組んだドライブを増設したんで
レジストリ書き換えてスマビ上でデータディスクは増設したドライブに変更されてるのに
録画(予約&視聴途中からの手動録画)が出来なかった・・・orz

アプリを再インスコ(ドライバ含む)したが今度は予約録画で
予期せぬ原因で失敗する、OSクリインスコでつか?
ほかの方法でなんとかなりませんか?
118117:04/06/17 00:57 ID:2exznamU
連投スマソ

WinXP Pro
スマビ HG2/R Ver2.1

です、HELP (つД`)
119116:04/06/17 02:04 ID:8YwxN3Su
購入前なんですが・・・
でも大体わかりました。プロテクトがあってそのままじゃできないんですね。
まー不要ですか。
120不明なデバイスさん:04/06/17 05:40 ID:e2ProOap
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!! 現時点で対応策のないもの
×視聴時のコーミング除去が動き適応なしで単純に30fps化されるため映画やアニメ番組の視聴には向かない


ってあるんだけど、つんつーる&DScalerで解決できる。
http://www.h7.dion.ne.jp/~moroheiy/ よりダウソ

ソースをDShow
DShowのところの解像度を720*480にして
デインターレースのところをVideo(TomsMoComp)にする
ついでに、縦横比のところを4:3

CPUは食うが、めちゃめちゃ綺麗に見れる。
テンプレに追加希望
121不明なデバイスさん:04/06/17 06:13 ID:prGMUZe5
過去ログでお世話になったので、
HD2/RとカノープスQSTV2004は2枚差しOKでした。
ローPCIのメーカー製機用にとQSTVを買ったが処理能力不足でまともに動作せず。
自作機に差してやったら問題なく動作した。
HG2/R、QSTV同時起動(タイマー録画、タイマー録画+視聴)でも問題なく
動作してる。
122不明なデバイスさん:04/06/17 06:51 ID:dkTWAvL3
偽(新)バージョンのデバイスID教えてよ。CheckHW.dll書き換えるからさ。
挿して起動すればわかるでしょ。

本物(バルク)のID↓
14F1h 8800h 03h 81961033h
14F1h 8801h 03h 81961033h
14F1h 8802h 03h 81961033h
14F1h 8804h 03h 81961033h
1105h 8470h 01h 00021033h
8086h B152h 00h 00000000h
123不明なデバイスさん:04/06/17 09:17 ID:s1OD4Ox2
てす
124不明なデバイスさん:04/06/17 10:04 ID:cap7ZhoE
HG2/Rを購入して、とりあえず映って音も出ているのですが
スマートビジョンのウインドウでの音声のボリューム調整ができません
ウインドウズのメインボリュームと同調しているらしく
立ち上げているとどうやってもテレビの音声が流れてきてしまいます
そしてボリュームを下げると、一緒にウインドウズのほかの音も下がってしまいます

これでは録画しているときなど困るのですが
何か対処法はないでしょうか?
125不明なデバイスさん:04/06/17 10:19 ID:cap7ZhoE
サウンド設定ツールをいじったら解決しました
すみません・・・
126不明なデバイスさん:04/06/17 11:52 ID:D0gRf0Fj
すみません。かなり探したんですが分からないので、知っているかたお願いします。

TV出力端子の無いHG2/Rを買う予定なんですが、
CD-ROMドライブ用アナログ入力コネクタの無いオンキョーの
サウンドカードSE-80PCI を使う予定です↓
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/wavio/7FD2EE9805D6554249256BC000258507?OpenDocument

この場合、問題なくスマートビジョンからの音もサウンドカードから
出すことができるのでしょうか?
127不明なデバイスさん:04/06/17 12:14 ID:JDEI2tFM
>>126
SE80って内部接続端子あったっけ?
内部で接続できないと、音声ケーブルを外に出す必要があるからケーブル加工とか面倒だよ。
128不明なデバイスさん:04/06/17 12:29 ID:D0gRf0Fj
ああやっぱりそうですか・・・・・SE80には内部接続端子類が一切無いんです。
そのままじゃ外に出す加工が必要ですか・・・それは面倒ですね。

わかりました、>>127さん、どうもありがとう御座いました。
129不明なデバイスさん:04/06/17 13:40 ID:wRMo16lr




























不明なつんさん
130不明なデバイスさん:04/06/17 14:16 ID:ycm62xpN
>>122

どーやってしらべんのよ?
調べソフト何よ?
131不明なぬるぽさん:04/06/17 14:25 ID:R5Twh3IA
(・ω・)
132不明なデバイスさん:04/06/17 15:30 ID:dkTWAvL3
>>130
これとか
ttp://crystalmark.info/

これとかさ
ttp://www.h-oda.com/
133不明なデバイスさん:04/06/17 16:50 ID:esnkspVP
>>126
内部接続しなくてもライブモードの音が出ないだけなので
タイムシフト限定だけどSE80でも音聞けますよ。

※SE80でライブモードの音を聞きたい場合、いずれかの方法をとる必要があります。
@自力でケーブルの加工。
AHG/Vのリテール品を購入。付属の音声接続ケーブルの片側がステレオミニプラグ
 なので変換ケーブルを使ってSE80の入力につなぐ。
Bこれ
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/
 ケーブルの付属品としてボードがついてきますが、窓からr

SE80の入力端子にケーブルをつないだ後、SE80側の設定でLINE INを
有効にする必要があります。(この設定は音質が低下するって話だそうです)
ONKYOの純正ドライバはマスターボリュームを殺してしまうので
スマビのリモコンで消音や音量調節ができなかったりと
SE80とHG2/Rの組み合わせは鬼門ですね。

自分はHG/Vの後にHG2/R買ったので、Aにあたりますかね。
134不明なデバイスさん:04/06/17 17:20 ID:ycm62xpN
>>132

もれのPCに差したけど認識しねーよ(うわーん
ちなみにマザーASUS−P2B >> 古杉?
スロット換えても駄目
BIOSの初期画面でも認識して無い
135不明なデバイスさん:04/06/17 17:30 ID:dkTWAvL3
>>134
PCI2.1か2.2に対応してないと駄目なんじゃないの?
そのマザーが対応しているかどうか知らないけど。
136不明なデバイスさん:04/06/17 18:00 ID:ycm62xpN
マザー2.1対応してますた
原因不明どす
137不明なデバイスさん:04/06/17 18:34 ID:dkTWAvL3
>>136
駄目っぽいね。
138不明なデバイスさん:04/06/18 00:24 ID:239G3HoL
smartvison/server を
w2k server で動作せている方居ます?
139不明なデバイスさん:04/06/18 11:38 ID:VZ0YrIw1
HG2ユーザーです。
リモコンで操作できるAudioソフト探してます。

iTunesは左右のボタン(|<<,>>|)で曲送れるのですが
Winampが対応していないみたいです。

Winampライクで軽くて曲送り対応してるの内でしょうか?

#マウスモードでスクロールをどこでもホイールを使って曲送りにすると
#一回ボタン押すたびに二曲ずつ進んでしまって使えませんでした。
140不明なデバイスさん:04/06/18 13:44 ID:/jvOzYAh
>>139
たしか10Uの話だったとおもうけどJetAudioがリモコンに標準で対応してるんじゃなかったっけ?
リモコン持ってないから未確認情報でスマン。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1084450391/
141不明なデバイスさん:04/06/18 14:22 ID:efMetiut











いいあいでー
142不明なデバイスさん:04/06/18 19:57 ID:Y0bVALIv
今度、OSの再インストしようと思ってるんですが、
スマビの予約リストだけでもバックアップしたい時って
どうすればよいのでしょうか??
143不明なデバイスさん:04/06/18 21:00 ID:ZsWw81gm
バックアップが必要なほど大量に予約してんのかw
144不明なデバイスさん:04/06/18 23:07 ID:KGEfDkfs
matrox P750を付けたら画面が暗くなってしまった。
誰か同じような症状になった人いますか?
145不明なデバイスさん:04/06/19 00:54 ID:JvCCa/g/
HG/V HG HG2 HG2/R Rev.2 のそれぞれの違いは何ですか?教えてください。
146不明なデバイスさん:04/06/19 01:13 ID:8YwDdqn0
147不明なデバイスさん:04/06/19 02:30 ID:Fco3kHm/
148不明なデバイスさん:04/06/19 07:12 ID:rOWogmqb
まとめサイト読んできました
レスありがとうございました
149不明なデバイスさん:04/06/19 08:56 ID:+Erjkq3B
アスロン64でHG2R安定して使える?
なんたらサーバーとか、休止とかは使わないっす
150不明なデバイスさん:04/06/19 12:28 ID:KYCLoDUj
>149
正直やってみないと分からない。
151不明なデバイスさん:04/06/19 13:40 ID:f0ILfBPb
痴呆だとEEPGどのくらい先まで番組表でまつか?
静岡では、明日まででまちた。
152不明なデバイスさん:04/06/19 15:57 ID:OYuf+7Pt
明日まで・・・・

プゲラ
153不明なデバイスさん:04/06/19 16:30 ID:0pukKlhD
HG2/R使ってますが、SmartVision-Server起動しといて
他のPCのSmartVision Playerでそのサーバ選んでチューナで見ようとすると、
Server側のSVMSSvr.exeが異常終了するんですけど、
同じ現象に遭われた方いません?
154不明なデバイスさん:04/06/19 17:29 ID:SweeXH1Z
>>151
EPGのサイト見れ。ちゃんと書いてある。
地域によって変わってくるが8日分か2日分のどちらかだ。
155不明なデバイスさん:04/06/19 17:43 ID:kY0nnzot
>▲aviキャプチャできない ★2

テンプレにツールを使うと書いてありました。
過去スレを読んでチャンネルコントラーラーを触ってみましたが、
起動してもうまく設定画面等がでません。
簡単な使用方法を教えていただければ幸いです。
156不明なデバイスさん:04/06/19 18:11 ID:YU9exfL9
雑魚IDばっかだな
てめえらw
157138:04/06/19 18:15 ID:F0wuXVtB
>>149
gigabyte ga-k8s760m xp-pro では特に問題なかったが
smartvision 利用中に @bios で bios アップグレードをかけてみたら
bios が飛んだ
HG2/R が原因かどうか知らんけど。

上記マシン上 w2k/server で smartvision/server
が起動しない
w2k/server がサポート外みたいなので
ソフトの方でプロテクトが掛かってるのかなぁ
誰か解除方法知らない?
158不明なデバイスさん:04/06/19 19:01 ID:z+Fnai7h
>154
インターネット経由のでは、26日まで取得しましたとでまつ。
でもスマビでは明日までしか表示しません。
159不明なデバイスさん:04/06/19 21:08 ID:2yY9hxQx
スマビ使いながらBIOSのバージョンアップ?
なんつーか時代は変わりましたねぇ(シミジミ
160不明なぬるぽさん:04/06/19 21:17 ID:fVqcOM4i
>157
Windows 2000 Server SP4 で警告無視してインストするだけで正常稼働してますが?
隣の2kProSP4のマシンで正常に閲覧できてますよ( ´-`)=3
どうでもいいけど、BIOS Update の時ぐらい最低限全アプリ終了しとけ。あふぉかと。
161不明なガッ>>160さん:04/06/19 22:02 ID:c14N0jB3
>>160
あれ?Athlon64で鯖インストできてるの?
162不明なデバイスさん:04/06/19 22:09 ID:OuHXZ3Rl
>>159
それでも何とかなっちゃう時代ですな。

ソーユー漏れは、XP-SP2-RC2をインスコしながら書いちゃう訳で…
163138:04/06/19 22:41 ID:irWQGYmP
ははは
windows 上の bios アップデートは信用してなかったんだが
初心者向けなんだから アプリの終了くらい勝手にやってくれるんだろうと
初めて試したところアウトでした。
430HXくらいから bios アップデートは
死ぬほどやってるんですが恥ずかしい話ですな。

>>160,161
ということは athlon64 の問題かぁ
smartvison をインストールするときにサポートしてないOSとか言うから
nec のことだから起動時にチェックして蹴ってるのかと思ってたんだが
athlon64 のせいかぁ

試行錯誤も楽しいけど振り返ると膨大な時間が失われるから
値段も下がってきた ax300 を追加しとこうか

ありがとうございました
164不明なデバイスさん:04/06/20 01:17 ID:nO9Ge+vd
HG2とスマビforUSBpro2とで、2チャンネル同時録画って可能でしょうか。
こんなんやってる人いないですよね・・・。
165不明なデバイスさん:04/06/20 01:36 ID:GOrqsshi
>>153
SmartVision-Serverが入っているマシンのSmartVisonのネットワークTV機能が
使用するになってませんか?

同じ現象になったけどそれでなおったぽいです。
外してたらスマソ
166不明なデバイスさん:04/06/20 09:13 ID:atT8qC7W
もしかしてスマビって
ボトム->トップなんですか?
167不明なデバイスさん:04/06/20 09:36 ID:/HeVax6+
>>166
なにが「もしかして」なのか分からんが
うちのHG2/Rで録画したものはトップ→ボトムになってるな。
168不明なデバイスさん:04/06/20 18:52 ID:5KwLVnZI
cata4.6との組み合わせは鬼門かも・・・
169不明なデバイスさん:04/06/20 19:20 ID:dX/OiyPt
「家庭のテレビ(国内12社に対応)のリモコンとしても使えます。」と
あるんですが、設定方法はどこにありますか?
170不明なデバイスさん:04/06/20 19:53 ID:5ISvzt3n
説明書
171不明なデバイスさん:04/06/20 20:20 ID:rJ/cn960
オンラインマニュアルで
テレビのリモコン
で検索
172不明なデバイスさん:04/06/20 20:45 ID:dX/OiyPt
>170.171
見たつもりが見落としてました。ありがとうございました。
173不明なデバイスさん:04/06/20 23:14 ID:j+6LQARG






















台風とID
174不明なデバイスさん:04/06/21 00:09 ID:q9OdCoir
つまんね
175不明なデバイスさん:04/06/21 14:24 ID:b7swQM9B























つ んね
176不明なデバイスさん:04/06/21 14:38 ID:PFT5i2VI
まとめサイトを見て録画の画質設定をいじろうとしているのですが
TV録画時の設定変更がどうしてもできません
サイトにあったように何となくいじってもだめでした
どこをいじればよいのか教えてください
ちなみにHG2/Rです
177不明なデバイスさん:04/06/22 01:37 ID:z/mMZNOX
>>165
サーバ側のスマビのネットワークTV機能は設定してないです。
なにが悪さしているのやら・・・。

適当にいろいろ試してみます。ありがd
178不明なデバイスさん:04/06/22 14:22 ID:BIE2mYVS
台風すぎましたね




























ID
179不明なデバイスさん:04/06/22 18:13 ID:NoKULUVK
@出先から録画予約が確実にできること
A録画したファイルをそのままリンプレで見れること

この2点をクリアしてるボードを買おうと思うのですが、スマビはどうですか?
180不明なデバイスさん:04/06/22 20:08 ID:I67GGC9J














ID
181不明なデバイスさん:04/06/22 23:01 ID:wiLztT2W
>>179
A@ 「確実に」とか言われても保証は出来ませんが私は失敗したことありません。
    但しリモート予約が反映される時刻を何時に設定するかは悩ましいところでしょう。

AA 基本的には見られます。ただしフォルダを掘り進まなければいけないのと
    ファイル名がタイムスタンプそのものなので可読性は悪いです。
    エクスポートすれば番組名に変換され、4Gを超えていても1ファイルになるので、
    私は何も考えずに片っ端からエクスポートしています。
182不明なデバイスさん:04/06/23 03:02 ID:K1k5QfgT
これって・・・HG2Rの改良版?
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1500tv/index.html
183不明なデバイスさん:04/06/23 03:24 ID:3CnRaZiV
>>182
構成は似てるし恐らく特性も似てると思うけど別物。
っつーかELSAは(っつーかINFO.tvは)ソフトの使い勝手がどうだか・・・
184不明なデバイスさん:04/06/23 06:36 ID:D0ACLyGd
>>182
良い感じだなーコレ。ダイレクトオーバーレイ対応なのかな?
185不明なデバイスさん:04/06/23 11:10 ID:pCzR+zAF
>>181
ありがとうございます!
ついでにもう一ついいでしょうか。
「録画→エクスポート」は自動でやってくれるのでしょうか。
手動だとどれぐらい時間がかかりますか?
186不明なデバイスさん:04/06/23 12:21 ID:OsOVJNn6
ソフトエンコーディングにも対応ってのがいいな・・・
SmartVisionは使いづらくてイヤン
187不明なデバイスさん:04/06/23 12:45 ID:hwWCCAMr
>>184
おそらく駄目でしょ
現行機が駄目だし、新機種も明記されてない

すべての要求を満たしてくれる神板っていつになったらデルの金
188不明なデバイスさん:04/06/23 13:11 ID:3CnRaZiV
>>185
手動です
書き出しスピードは、環境にもよると思うけどうちだと1G数分ってとこだったような
189不明なデバイスさん:04/06/23 13:35 ID:pCzR+zAF
>>188
手動ですかー。残念。家に帰ってそのままリンプレ、というわけにはいかないか・・・
でも数分だとコピーするぐらいの感覚だから早いですね。
190不明なデバイスさん:04/06/23 14:56 ID:bUOrlMFt
>>182
エンコーダがμPD61151なんで、少し期待。
191不明なデバイスさん:04/06/23 16:19 ID:TuMRL/gt





























つんコーダ
192長谷川剛 ◆DNgAC8zP6M :04/06/23 23:09 ID:Hxf5Kmrd
AVI録画できるようだし、MTV2000のロープロ版だな
193不明なデバイスさん:04/06/24 12:13 ID:ovFi2/Dx
背面見ただけでどのスマビか分かりますか?
上から
・アンテナ
・音声ミニピンin
・音声ミニピンout
・コンポジットin
・s端子inout不明 穴数は3+4
194後輩より:04/06/24 22:52 ID:Q0vBRAC8
前回の告知より3週間経ちますが、どうも留守のようですね。
前スレがdat落ちしているようなので、念のためもう一度だけ
告知します。

先輩より、省電力ツール(Final+)の提供があり、、ミラーサイトの
管理者さん(Part21 554)がご要望であれば、更新分を提供させていただきます。
次の土日の22:00〜24:00のうち、貴殿のご都合のよい日時をミラーサイトの
HPの一番最後に、書き込んで置いてください。
アップ完了後に、このスレにアップ先などを書き込みます。
(当方の都合にて、アップできない場合には、このスレにて連絡します)
195後輩より:04/06/24 22:53 ID:Q0vBRAC8
===== 今回の更新内容 =====
◆省電力ツール(Final+)
・前回までのバグ修正(前の告示と同じ)
 == Final+版 ==
・複数のiEPGアプリの切替機能
・RsvManagerとの連携

◆今回のおまけ
・まるも氏のm2v.vfpの連番読込みの機能で、スマビ用分割ファイル書式に対応した
・DVD2AVI v1.773の連番機能で、スマビ用分割ファイル書式に対応した
  両方とも、sviファイルも展開して、読み込みます

◆試作品 RsvManager v1.0β
・録画予約の追加・編集・削除
・iEPGサポート
196不明なデバイスさん:04/06/24 22:59 ID:DlIJrqEG
>195
欲しい(;´Д`)ハァハァ
197不明なデバイスさん:04/06/24 23:14 ID:OclbPY2f
ミラーの管理人さんщ(゚Д゚щ)カモォォォン
198不明なデバイスさん:04/06/25 00:12 ID:X855BAS+
>>195
パスワード付けてどっかUPしてよ!
管理人さんがいつくるかは、わからないんだから。
199不明なデバイスさん:04/06/25 02:44 ID:OI4DoMeL
管理人さんはあっちのスレにいるんじゃない?

つーか重複ばっかり立てたから見捨てられたか(藁
200不明なデバイスさん:04/06/25 02:56 ID:4XphMAh8
>>194
前々からずっと気になってたんだけど、
どうして自前で無料サイトかなんか確保してUPしようとか思わないんだ?

ものの10分かそこらで済む話じゃないか。
201不明なデバイスさん:04/06/25 04:02 ID:0+MclAEF
先日HG2/Rを購入したんですが、
ライブモードの音が常時聞こえてきて、他モードで鑑賞する時困ってます
どうすればライブモードの音消せるんですか?
202不明なデバイスさん:04/06/25 04:49 ID:fTS5tD1U
>>201
サウンド設定ツール

左下のスタートメニューからいける
203201:04/06/25 11:53 ID:0+MclAEF
>>202
サンクス
てか、テンプレサイトにそれらしいこと書いてあったから
そこいじってたんだけどできなかったんでここで聞いたんだが、
中開けたらCDとAUX逆に刺さってただけだった…orz
補助ミュートにしても音消えないわけだ
まぁ、CD選択してれば入れ替える必要もなかったわけだが・・・
204不明なデバイスさん:04/06/25 12:50 ID:Tf/WUXhX
リモコンってどこで売ってるの?
205不明なデバイスさん:04/06/25 13:14 ID:4XphMAh8
公式
206不明なデバイスさん:04/06/25 14:05 ID:oDO9oavv
ヤフオクで良いの出るまでリロードしてろ。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=HG+%A5%EA%A5%E2%A5%B3%A5%F3
207不明なデバイスさん:04/06/25 16:31 ID:ARh434jF
公式見てみたらいつのまにか販売再開してるね > RC20U
今度はいくつくらい用意したのかな?(笑
208不明なデバイスさん:04/06/25 23:35 ID:hgJYC8ou
ナゾナゾ

パチンコに行って、清掃のおばさんにあって、
いやになったら女の子にあって10$渡すのさ
僕たちは誰??
209不明なデバイスさん:04/06/26 02:27 ID:A6ytJoyN
↑日本語覚えてから書き込めw
210不明なデバイスさん:04/06/26 06:27 ID:bemYX7bk
>>209
実は、ここのパス。
http://0bbs.jp/nijigen/
211不明なデバイスさん:04/06/26 21:42 ID:AB3MzGrA
ツクモEXにリモコンあったので買ってきた。
残り1個
212不明なデバイスさん:04/06/26 21:56 ID:s+36JqNR
>>211
へぇ、俺は未だに店頭では見かけたこと無いな。
NEC Directで買っちゃったよ。
213不明なデバイスさん:04/06/27 00:22 ID:LXXpASsk
>>120
亀レスですみませんが、詳しい方法を教えて下さい。
DScalerはインストールしたのですが、
その先の設定方法がわからないのです。
214不明なデバイスさん:04/06/27 02:24 ID:pFFtI6Yx
>>213
設定は無いに等しい。
つんツール起動>DScaler起動、設定はいじらないでOK>つんツールのCH変更

って流れで見れると思う。
ただ一度DScaler起動させた場合、再起動しないでスマビを使うとフリーズする。
215120:04/06/27 08:35 ID:zAeTd9OB
ソースを「コンポジット」にするとそうなる。
「DShow」にすると、大丈夫。
216不明なデバイスさん:04/06/27 14:28 ID:nQjdmvry
DScaler5日本語版インスコしたけど起動方法がわからない。
フォルダの中は各種dllとアンインストーラ、ヘルプファイルしかないんだけど。
217不明なデバイスさん:04/06/27 16:28 ID:a2Mj9Ar8
>>216
DirectShowFilterしか入ってなかったような。
218不明なデバイスさん:04/06/27 17:25 ID:zoVu0y+w




























I
219不明なデバイスさん:04/06/27 17:42 ID:7q0G6KNu
>ソースを「コンポジット」にするとそうなる。
>「DShow」にすると、大丈夫。

詳しくお願いします
220不明なデバイスさん:04/06/27 19:12 ID:IUUTD9IA
俺はmurauchiで買った>リモコン
2週間前で4200円ぐらい
在庫は結構ありそうだった
221不明なデバイスさん:04/06/27 20:18 ID:zAeTd9OB
>>216
DSCaler4をインスコ。

>>219
ソースのところに
Conexant 2388x Video Capture(DShow)
ってのがあるでしょう?
222不明なデバイスさん:04/06/27 21:26 ID:AoEJxClx
カノープスのWinDVR PCI NewEdition+WINDVR3.0と
SmartVision HG2/Rの2枚差しは、今一うまくイカナかった。

なんとかドライバとソフト入れて、両方見えるようにしても、WinDVRのチャンネルが変更できなくなる。
WinDVRのチャンネル変更の操作をすると、HG2/Rの方のチューナチャンネルが変ってしまう。

WinDVR PCIなんて古いから、捨てなきゃだめかな・・・。
223不明なデバイスさん:04/06/27 22:19 ID:pNZWY+L0
これってAthlon64で使えますかね、誰か使ってますか?
使えれば、マザーとCPU交換したいと思います。
224不明なデバイスさん:04/06/27 22:36 ID:PW66kl0/
>>223
OK
225不明なデバイスさん:04/06/28 07:08 ID:H+bSWAnh
Conexant 2388x Video Capture(DShow)を選ぶと、画面なんも表示されないんだけど・・。
226不明なデバイスさん:04/06/28 12:50 ID:YbLtqYq7
>>225
NECプロテクト
→つんツールで解決
227不明なデバイスさん:04/06/28 14:30 ID:ddfn67Nk


























IDで解決
228不明なデバイスさん:04/06/28 20:37 ID:zxNj1fG2
229不明なデバイスさん:04/06/28 20:50 ID:1bU7P7KU
HG3秒読みか
230不明なデバイスさん:04/06/28 21:15 ID:pbziPVe0
昨日から格闘してはいるのですが、力足らずのようなので質問させて頂きたいのですが。

自作したPCにスマビを挿したのですが、何が悪いのか最初のチャンネル等を設定をするところで必ずフリーズするのですが。

これは

>ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)

とあるように、相性の問題なのでしょうか。
ハードの構成は

OS:WinXP home
CPU:Pen4 3.2G
M/B:asus P4P 800 E-Deluxe
Mem:hynix original 512*2 1G
VGA:Aopen 5700U

asusのマザボとスマビは相性が悪いのでしょうか。
どうか御教授の事お願いします。m(_ _)m
231不明なデバイスさん:04/06/28 21:18 ID:1bU7P7KU
>>230
・スマビを挿すスロットを出来るだけCPUに近い側にする
・一旦ドライバ及び関連ソフトを全てアンインストールして入れなおす

まずはこれを試してみよう
232不明なデバイスさん:04/06/28 21:24 ID:pbziPVe0
>>231
イエッサ。m(_ _)m
233不明なデバイスさん:04/06/28 21:56 ID:xnxbjCOD
これでHTパッチあててないってオチだったら笑う
234不明なデバイスさん:04/06/28 22:03 ID:Z0oYdfxo
>>233
HTパッチってなに
235不明なデバイスさん:04/06/28 22:26 ID:RvuWKYdP
録画フォルダを変更したいんだけどどうやればいいの?
公式ページやFAQ見ても載ってないんだけど。
236不明なデバイスさん:04/06/28 22:32 ID:xnxbjCOD
>>235
うちのSmartVison2.1の設定画面には録画番組保存先の設定があるけど旧バージョンにはないのかな?
237不明なデバイスさん:04/06/28 22:41 ID:1bU7P7KU
>>235
そりゃ取説に載ってるものはFAQには載らないだろう
238不明なデバイスさん:04/06/28 23:35 ID:jHJlfJYW
日本人は世界で一番取説を読まない人種らしいね
239不明なデバイスさん:04/06/29 01:11 ID:lkEfPSyi
>230
HTTでのSmartVision不具合対策プログラム

3385

本モジュールは、以下の不具合を修正します。
HTT環境でご利用の場合、下記現象となる場合がある件を修正
・チャンネル設定中にオーバレイ画面が停止し、以後操作できな
くなる。
・SmartVisionをライブモードで使用中、画面が停止して操作が
できなくなる。
・SmartVisionが終了できなくなる。

ttp://121ware.com/smartvision/up2.html
240230:04/06/29 07:52 ID:chD+CmSx
>>231 >>239
どうやら、挿していたスロットの問題だったようです。あとHTパッチも当てていたなかったようで。
今は至極快適に起動できています。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
241不明なデバイスさん:04/06/29 13:51 ID:JnRGXXip
>>240
一番上にある茶色いスロットにさしたらダメだよ。
242不明なデバイスさん:04/06/29 13:58 ID:jQNlmK8W
ささんねえだろ
243不明なデバイスさん:04/06/29 14:12 ID:ACmOOPb9
>>242
241は無理やり挿して壊したんだろ
244不明なデバイスさん:04/06/29 15:30 ID:ECJvL7jv
もしかしてHG2じゃHT対応できない?(´・ω・`)ショボーン
245不明なデバイスさん:04/06/29 16:08 ID:jQNlmK8W
してどうするんだよ?
マルチスレッドで処理しなきゃならないほどの重い処理するハードウェアエンコのカードなんてくそくらえだ!
246不明なデバイスさん:04/06/29 16:53 ID:bZVpCPiR




















んつ
247不明なデバイスさん:04/06/29 17:54 ID:ACmOOPb9
>>246
横に広がるから改行しろ
248不明なデバイスさん:04/06/29 18:00 ID:JnRGXXip
>>243
冗談もわかんねーのか。
249不明なデバイスさん:04/06/29 18:14 ID:WrzTnwVy
嵐にアンカー付けるなよ
250不明なデバイスさん:04/06/29 18:35 ID:BLsGw9aU
>>244
hg2は、スマビCDにHT用モジュールが入っている。
251不明なデバイスさん:04/06/29 18:44 ID:ECJvL7jv
>>250
特攻してきまつ(`・ω・´)シャキーン
252不明なデバイスさん:04/06/29 19:05 ID:ECJvL7jv
>>250
と、特攻しようにも、もじゅる無い

・・・まさか、ドライバ入れたついでに普通に入ってるってこと?(´・ω・`)ショボーン
253不明なデバイスさん:04/06/29 20:49 ID:ACmOOPb9
初期製品のCDには、HT用モジュール入ってないのか?
254不明なデバイスさん:04/06/29 22:47 ID:FTDxxEIG
昨日まで録画したものが再生できていたのに、いまVIDEOリストから再生しようとしたら
左下に「再生することができませんでした」などと出ています。
メディアプレーヤなんかでm2pファイルを開けば再生できるんですが、一体なんで再生
できないんでしょう?
ただ「再生できませんでした」なんてみも蓋もなさ過ぎますw
255不明なデバイスさん:04/06/30 00:20 ID:+FWSTaQi
当方、ケーブルテレビで、リビングでは衛星放送も普通に受信できてます。

この状況で、スマビHG2/Rで衛星放送は見れますか?
256不明なデバイスさん:04/06/30 00:21 ID:yLH0xLYD
>>254
今日、何かしたか?

257不明なデバイスさん:04/06/30 00:22 ID:PeH1RxNk
>>254
変なコーデックとか入れなかった?
258不明なデバイスさん:04/06/30 02:50 ID:XMTmzJL4
>>257
よく調べてみたら、見えないところでWinDVDが不正終了というかフリーズしてました。
で、よく検討してみたところWinDVDがDVDをデコードしようとしてて、それがスマビのデコード
とぶつかってたんじゃないかと思います。

259不明なデバイスさん:04/06/30 08:35 ID:BD/DjeZH
HG2-Rってアスロン64は駄目なんですか?
インストさえできないというのを見たもので。
今はP4で、アスロン64に変えようかと思ってます。
260259:04/06/30 09:52 ID:BD/DjeZH
どなたかお願いしますー 今からアキバに行くので・・・
261不明なデバイスさん:04/06/30 10:01 ID:/f7zAAu1
223 :不明なデバイスさん :04/06/27 22:19 ID:pNZWY+L0
これってAthlon64で使えますかね、誰か使ってますか?
使えれば、マザーとCPU交換したいと思います。


224 :不明なデバイスさん :04/06/27 22:36 ID:PW66kl0/
>>223
OK
262259:04/06/30 10:04 ID:BD/DjeZH
正直このスレ検索はしたんですけど、全部目を通す余裕無かったです。
見つからなかったもので・・ありがとうございます。 すいませんでしたm(__)m
263不明なデバイスさん:04/06/30 10:48 ID:za1i8GVA
>>262
あ〜あ、よくこれで信じるよ
馬鹿か?
264不明なデバイスさん:04/06/30 12:17 ID:C6/B5w4l
>>259
うちでは smartvision/server が動かない
全部試してないがその他は問題ないと思う
265不明なデバイスさん:04/06/30 17:16 ID:RTozmkV0
ガ━━Σ(゚Д゚;)━━ン!!! 
Athlon64とHG2/Rの構成でゾヌに注文しちゃったよ_| ̄|○次から名指しでテンプレ入りキボンヌ
価格.comの掲示板でNECがアップデートすれば無問題って言ってた人がいたのでそれに期待('A`)
266不明なデバイスさん:04/06/30 17:17 ID:WinHiIBs
                                 ディー














あい
267不明なデバイスさん:04/06/30 19:18 ID:mtE6tqb1
>>265 ママンがSiSなら多分大丈夫。
268不明なデバイスさん:04/06/30 19:32 ID:RTozmkV0
_| ̄|○ K8T NEO-FIS2R
269不明なデバイスさん:04/07/01 01:53 ID:j416mNfe
HG2/Rです。

1〜12ちゃんの通常のやつは、色それなりに出るんだけど、
13ちゃんとか31ちゃんとかBSをVHFで流してるやつは、色がかなり薄い。
ちと電波が弱いからなのかな〜?

他の安物キャプチャは両方とも色の濃さは変らんのだが・・・・

ゴーストリデューサかけると色が濃くなる理由も分からん。
270不明なデバイスさん:04/07/01 07:54 ID:C8P3h//X
CATVのちゃんねるを、つんつーる&ふぬああで見ることは不可能なのですか?
スマビ側で、CATVを1〜12ちゃんねるまでに割り振ることができないんで
271不明なデバイスさん:04/07/01 12:20 ID:15wqoyOj
チャンネル設定ユーティリティで13ch以降に設定するんじゃダメなの?
272不明なデバイスさん:04/07/01 13:05 ID:Sdvm4E2g
つんつーるて、12までしかなくない?
273264:04/07/01 20:13 ID:hYXkB1k8
>>267
うちは SiS だが
274不明なデバイスさん:04/07/02 01:30 ID:9y4/0f4s
HG/VってTV出力できるんですか?
275不明なデバイスさん:04/07/02 01:45 ID:2XgCOeWO
シャラポアたんをイジメるなっ
276不明なデバイスさん:04/07/02 04:24 ID:hzAbkluZ
>>265
誤解している気がするが、スマビは

・ノーマルのスマートビジョンソフト(いわゆる普通の視聴・録画用クライアント)
・スマートビジョンサーバ(常時稼動のビデオ鯖に入れてビデオ配信等に使う)

が別にあって、前者はAthlon64でも普通に動くから、サーバで使用しないなら
得に問題ない。もともとスマビサーバはPentium4以外は(PentiumIIIでもCeleron
でもAthlonXPでもDuronでも)はじかれるので、別段Athlon64で問題があるとい
う訳ではない。
277不明なデバイスさん:04/07/02 07:33 ID:ibHRWEAy
>>276
スマビに決めた理由が鯖機能だったりする_| ̄|○
278不明なデバイスさん:04/07/02 12:24 ID:bDn9jyc6
スマビサーバー超便利だよ。
俺は別の部屋のノートでテレビ見たりしてる。
279不明なデバイスさん:04/07/02 13:33 ID:+EP1okiz





























( ´,_ゝ`)プッ
280不明なデバイスさん:04/07/02 13:44 ID:iqkt5Cbs
じゃあ今のTZに付いてるスマビサーバは…‥。
281不明なデバイスさん:04/07/02 13:51 ID:2ec1fQsS
tp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/06/27/driver.html
ここのcx23880のドライバに変えれば何のソフトでもキャプチャできるかも。
282264:04/07/02 14:47 ID:zu+QIV+G
>>276
Celeron1.4G で smartvision/server が動作してるが?
283不明なデバイスさん:04/07/02 14:51 ID:Gbr0gR61
リモートからライブで利用できれば良いが。
284不明なデバイスさん:04/07/02 18:02 ID:XR4GI+pN
スマートビジョンサーバはPentium4以外は
はじかれるっていう話は嘘じゃないの?

我が家のAthlonXPマシンで問題なく動いてるし。
285不明なデバイスさん:04/07/02 18:24 ID:L9NZurHt
うちはPENV1Gで使えたよ、何故かOS入れ直したら使えなくなったけど。
286不明なデバイスさん:04/07/02 21:16 ID:1LqtNQUr
>>276
うちのAthlonXP (婆豚2800+ & K7S8XE+) でスマートビジョンサーバー動いてますが何か?
Pentium4以外じゃ本当に不都合なのか?
287不明なデバイスさん:04/07/02 21:33 ID:NDmSPvQQ
Pentium4HT以外では普通に動くの間違いでは?
288不明なデバイスさん:04/07/02 21:34 ID:/mmOxn1B
athlon64に対応してないだけだよ
289不明なデバイスさん:04/07/02 22:32 ID:voGwXV0G
過去ログにバイナリ改変で使えるとあったような…。
290222:04/07/02 22:33 ID:IC3mPgVs
以前に
カノープスのWinDVR PCI NewEdition+WINDVR3.0と
SmartVision HG2/Rの2枚差しは、今一うまくイカナかった。
と書いた者です。

dvrのtunerドライバをCDについてた古いやつにしたら問題解消しました。

これで、スマビで裏録しながら、dvrでちゃかちゃか視聴できるようになりました。
291不明なデバイスさん:04/07/03 00:37 ID:/nREs7ah
>>281
そこからNECのサイトに行って色々探したら、うpグレードキット2.0より日付が新しいドライバがあった。
292不明なデバイスさん:04/07/03 12:29 ID:nYXpkhjk
人柱まだ?
293不明なデバイスさん:04/07/03 13:37 ID:/nREs7ah
>>292
一部が新しいドライバだね。でも、HG/Vの派製品用らしく、一部は入らない。
INFをHG/Vの物に変えれば入る。

で、普通に動いている。報告以上。
294不明なデバイスさん:04/07/03 17:26 ID:/nREs7ah
一部新しいドライバ↓(事故責任でよろしこ)

モジュール番号 :3359
<修正内容> ・画質改善 ・ビデオ出力時、DVDタイトルによってはメニューは表示されるがハイライトが
 表示されない場合がある。(VALUESTAR TX/VALUESTAR G タイプTXのみ)
295不明なデバイスさん:04/07/03 19:17 ID:/nREs7ah
このドライバ、主副音声の切り替えが出来ないかも。
296不明なデバイスさん:04/07/03 19:58 ID:wnIbl8wv
つんの後輩も使えない奴だなあ
自分じゃあ更新できないのかよ。

さっさとバグとりのぞけアホ
297不明なデバイスさん:04/07/03 20:16 ID:/nREs7ah
あーゴメン。295は忘れてください。_| ̄|○
298不明なデバイスさん:04/07/03 20:20 ID:h2B9JQ4u
>>296
それが無償でやってくれてる方たちへの言葉か。

そんなオマエも自分じゃできないから頼ってるんだろ。
人に文句言う前に自分がやれアホ
299不明なデバイスさん:04/07/03 21:19 ID:f2/b4PJG
296は今日中に氏んでね♪
300不明なデバイスさん:04/07/03 21:33 ID:piW8xYex
HG2/Rですが、

ゴーストリデューサは色が濃くなるから使ってるけど
3次元YC分離とコーミング防止はONにするとなんだ
か単色部分がごわごわするのでつかってない。

録画ファイルの色の濃さレジストリでいじれるなら、HG2
でよかったな。
301不明なデバイスさん:04/07/03 22:04 ID:nI6Vs3eo
>>298
296を養護するつもりはさらさら無いが、
適当な無料webサービスでも使って暫定配布ページでも作れば済む話じゃん。
こんな10分かそこらで済む事をやらないでわざわざ配布者探すってのが俺には理解できん。
302不明なデバイスさん:04/07/03 22:11 ID:6w0KkbWT
>>194=>>195の後輩さんは本物?
なんか釣られてるような気がしてきたw

ま、HG2/R売るからどっちでもいいけど…
303不明なデバイスさん:04/07/03 22:22 ID:T26Xf0S9
>>301
じゃあお前が暫定配布ページでも作って配布者になってくれ
304不明なデバイスさん:04/07/03 23:10 ID:3CFM5UEz
自分でアプリが作れない、クレクレ厨はウサイのでスル〜よろ〜w
305不明なデバイスさん:04/07/03 23:34 ID:WTD3+P9j
自分で作れるほうがすごいと思う
306不明なデバイスさん:04/07/04 01:47 ID:JnBxjsyj
ビデオカードがオンボなのでTV出力の付いたHG/Vを考えてるのですが
HG2/RやHG2と比べたら劣りますか?
307不明なデバイスさん:04/07/04 01:57 ID:bEvBKk37
>>306
HG/VとHG2/Rの基本性能は全く同じと言っていい。
違うのはソフトのバージョンとTV出力の有無のみ。
しかしHG2はハード的にもいろいろと劣る。詳しくは公式で仕様見るべし。

でもスマビ管理下のMPEGファイルしかTV出力できないし、
AVIファイルの蓄積が既にあるならTV出力はMEDIAWIZとか使うことにして
キャプボはHG2/Rにするのがいいと思うなあ
308不明なデバイスさん:04/07/04 02:06 ID:O/Vk3C/2
309不明なデバイスさん:04/07/04 10:07 ID:67PpHdvd
HG2Rのドライバで、HGVと画質パラメータが変わっている。
HGVに導入するとHG2Rに似た感じになる
310不明なデバイスさん:04/07/04 15:48 ID:85GNSZZN
質問です
キャプチャーカードを購入しようといろいろと見て回って
NEC SmartVision HG2/R と IO-DATE GV-MVP/RX の二つまで絞りました。
とりあえず、手軽にパソコンでテレビを録画したいと思います。
性能的にはSmartVision HG2/Rの方がいいかなと、思ったのですが。
GV-MVP/RXは付属ソフトがWinDVD Creator 2が付いていてソフトだけでも結構な
値段がしてこちらのソフトの方が使い勝手が良さそうです。

パソコンの構成は
CPU   Intel Pentium 4 2.4GHz
OS     Windows 2000 Professional Service Pack 4
メモリー  1024MB
video   NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
mother   ECS L4IPEA2
です。

相性の問題もあるかと思いますので。
アドバイスお願いします。
311不明なデバイスさん:04/07/04 21:23 ID:RxZKZyfm
>>310
この2機種はかなり画の傾向が違うので、実際に見比べて自分好みの方を選ぶのが良いと思うんだけど。難しいかな。
相性問題はウチとは環境違うのでなんとも。
とりあえずP4-2.4/SiSM650の環境ではどちらも安定して動いていましたが。参考にならなくてスマン
312不明なデバイスさん:04/07/05 00:10 ID:Cy9mOjgM
KT600とか、865Gと相性悪いとは聞いたことあるな。
313不明なデバイスさん:04/07/05 00:25 ID:FOBdRrjH
ADAMSナビが起動しません……
AirTVの設定とは、どれのことでしょうか?
314不明なデバイスさん:04/07/05 07:01 ID:bgUQBZTy
買おうと思ってたのにKT600だとあかんのか・・・・
315不明なデバイスさん :04/07/05 10:24 ID:HyFj667a
アスロン64 で昨日組んだんだけど

スマビ だめなのね・・ショック
316不明なデバイスさん:04/07/05 11:25 ID:+yRv3fBy
俺はKT600だけど問題なしです
マザーはepoxのep-8krai
317不明なデバイスさん:04/07/05 12:29 ID:e4ePsner
ボードがバルクなだけでなくソフトもコピー品か?
2.0のサーバーはCPUでなく、XPのみというOSでの制限だ
これからは取説もコピーしとけ
318不明なデバイスさん:04/07/05 13:58 ID:kqqAKX+K
>>317
誰に対するレスか知らないが、Win2Kでのインストールの方法は
確かPart5の過去ログにあったぞ
オレッチはXPなんで、実際に動くかは知らないけどな
319不明なデバイスさん:04/07/05 16:05 ID:w7n+1S4P
Catalyst3.6で、どうインスコしなおしても動かないんだけど、そういう人いる?
3.5では無問題。
320不明なデバイスさん:04/07/05 18:23 ID:gNLa6t45
3.8でも問題ないな。
321不明なデバイスさん:04/07/05 18:42 ID:9lUIBsSh
>>310は「2万円以下の・・・」ってスレが、あるからそこに逝け
322不明なデバイスさん:04/07/05 19:15 ID:Cy9mOjgM
すまぬ、4.5と4.6だった・・・
吊ってくる・・・
323不明なデバイスさん:04/07/05 21:16 ID:5ZmpUViZ
>313
脆弱性修正パッチでWindows 2000に問題
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/30/news021.html
324不明なデバイスさん:04/07/06 07:39 ID:Tkukv0va
>IDマン
俺のIDは何点?
325不明なデバイスさん:04/07/06 08:02 ID:4Mltgsz/
つんく?
326不明なデバイスさん:04/07/06 23:02 ID:C5uKKBgX
tzのスマビサーバーウプきぼんぬ、と言いたいくらい。
アスロン64のアップデートパッチは絶望的なんだろうか。

前問い合わせた時、動作条件外だからサポートできません。で終わりだったしなぁ。

バイナリ弄りしても動かないし。
327不明なデバイスさん:04/07/06 23:30 ID:BHSMVfoA
SmartVision HG3っていつごろでそう?
328不明なデバイスさん:04/07/07 00:15 ID:4TdRJw/V
>>327
出るんですか?PCIEX?
329不明なデバイスさん:04/07/07 06:13 ID:7Ji3ZGrZ
おまかせ録画の登録できる数が少ないので、ジャンルでドカッと指定してから
要らない番組を片っ端から登録してるのですが、要らない番組の登録数も
限界があるのでしょうか? 現在30個ほど登録しています。
330不明なデバイスさん:04/07/07 09:40 ID:CAL+OmIb
おまかせの登録は、一つのキーワードの枠内でスペース空けながら登録すると
かなりの数、登録できるぞ
あと曜日ごとに分けたりとか・・・使い方しだいでどうにでもなる
331不明なデバイスさん:04/07/07 09:46 ID:tSsE+5n0
八百長でもいじゃん。
332不明なデバイスさん:04/07/07 11:46 ID:pws0Atci
おまかせで、サイレント録画予約が出来ないのが難点だ(;´д⊂)
333不明なデバイスさん:04/07/07 12:53 ID:OyxbBxqx
>>330
一つの枠内でスペース挿むと OR になるのですか?
てっきり AND だと思ってました。
334不明なデバイスさん:04/07/07 16:33 ID:9cYin81M
>>333
一つの欄内に並べるとor
欄と欄の関係はand
335不明なデバイスさん:04/07/07 20:54 ID:M7U1HlzY
まず、DScaler419Alpha-jp-2.exeってのをインストール
SvTvCtrl.EXEを起動させ、チャンネルを『外部』以外にしたた状態(重要)で、
インストールされたDScalerを起動

最初に設定画面が出るので
『動作周波数=1GHz以上 ,優先させる処理=最高画質 ,実行優先度=DScalerに優先的に割り当てる』
と設定。次に、カードの設定というのが出る。これは適当でもOKだけど一応、
『キャプチャーボード=Conexant CX23880 ,チューナー=Alps TSCH6』と設定してOK

上部に並んで表示されるメニューの、ソースという項目の中からConexant 2388x Video Capture(DShow)
ここで、画像が表示されなければ、一度DScalerを再起動

メニューのDShowというところの解像度を720*480にして
メニューのデインターレースのところをVideo(TomsMoComp)にする
さらに、縦横比のところを4:3 フルスクリーンとする。

一度設定すれば、SvTvCtrl.EXEを起動した状態でDScalerを起動すれば良いだけ。
チャンネルの切り替えは、SvTvCtrl.EXEで。

なお、この方法で見ているときは録画はできないので注意。
336不明なデバイスさん:04/07/08 01:06 ID:+sisa1Ex
>>335
おつかれさま。次からこれをテンプレに加えよう。

デインターレスの効果も高いし、何より60fpsで見れるから
SmartVisionでTV見るよりも画面が俄然滑らかになるよね。
TomsMoCompって使った事なかったけれど、使ってみて効果の
違いにビックリした。

ただDScalerを使用した後SmartVisionを起動させると、
OSごと引っ張って落とすのがちと面倒やね。
337不明なデバイスさん:04/07/08 04:05 ID:7E+rAPnl
うちの環境だとDShowに設定しておけば、
DScalerを使用した後SmartVisionを起動させても落ちない。
ただ、DShowだと負荷を掛けた時に音声が絵と音声がズレる。
338不明なデバイスさん:04/07/08 15:03 ID:KeohDS/I
JOVEPLAYER3.0beta早送りなど使いやすそうなので
HG/Vを譲ってもらいました。
スマビリモコンで動かそうと一念発起しましたが

JOVE対応リモコン買ったほうが早そうなので挫折しました
339不明なデバイスさん:04/07/08 16:16 ID:eVAlY76C
このカードについてるS映像出力ですが、そこにS←→コンポジット変換プラグ
を経由して古いテレビにつないだんですが、映りませんでした。

これってどう使うんデスカ?
340不明なデバイスさん:04/07/08 16:30 ID:X6ltokCk
使わなければよい。
341不明なデバイスさん:04/07/08 16:51 ID:BotC2gs4
>>339
入力端子じゃねーの?
342不明なデバイスさん:04/07/08 16:53 ID:+tct5JT1
入力端子だよ
343不明なデバイスさん:04/07/08 17:13 ID:98Fmry58
XMediaPlayer経由の出力で25.00fpsを再生するには?
344不明なデバイスさん:04/07/08 17:38 ID:4QD/Li8w
だんだんNECと違う話題になってきたなw
345不明なデバイスさん:04/07/08 21:32 ID:jxrAj48K
346不明なデバイスさん:04/07/09 10:24 ID:4JJq0rEH
2万以下スレで聞いたのがまずかった。
ここで再度質問させてください。

MV5DXはCBRでもVBRでも最低2Mまでなんだけど、
HG2/RはCBRは同じ最低2Mだけど、VBRは1.2Mまで可能なんだよね?
VBR1.2Mってどんな感じになるんでしょうか。

VBR2Mと比較してどんなもんか教えてくれないでしょうか。
出来れば、適当なサンプル見せて貰えると嬉しいです。
347不明なデバイスさん:04/07/09 11:40 ID:37quYyjL
>>346
キャプチャサイズ352*240でのみ設定可能
348不明なデバイスさん:04/07/09 11:57 ID:Zf3Hwx0V
>>347
普通はね。
MPGカスタマイザを使えば、720x480でも可能。
でも、MPGカスタマイザの設定レジを弄らないと、3Mbpsが下限だけどね
349不明なデバイスさん:04/07/09 13:46 ID:68ubn0U1
>>346
HG/Vでやってみたよ(VBR1.2M/Max2.4M)
昼ドラの一場面。
tp://rupan.zive.net/~kain/cgi-bin/upload/src/up1390.zip
350不明なデバイスさん:04/07/09 14:08 ID:4JJq0rEH
>>349
ありがと〜。

動きのある場面では辛そうだけど、想像していたのより全然綺麗だわ〜。
351不明なデバイスさん:04/07/09 14:12 ID:Zf3Hwx0V
MPGカスタマイザを使えば、CBRも1.2Mbpsでキャプれるけど、
どう考えてもVBRにした方がマシだろう
352不明なデバイスさん:04/07/09 14:55 ID:dx8w5iMA
HG2とHG2/Rで悩んでるけど、HG2/Rを買えば値段分だけ幸せになれるかな?
353不明なデバイスさん:04/07/09 16:44 ID:l7nNmoA3
ちゃんと仕様比較なさい
354不明なデバイスさん:04/07/09 17:28 ID:zXbpk2cB
<<352
ゴーストリデューサと3次元YC分離をともにONにするとごわごわする。
ゴーストリデューサをOFFにすると彩度が落ちる。
なので、
レジストリで彩度上げて、コーストリデューサをoff、YC分離をONにして使ってる。
もともと電波状態まあまあだし、さほど画質変わったとは思わないものの、HG2/Rで
なんとなく満足。

でも、サブPC用にもう1個買うならHG2でもいいかなーといった感じだな、俺の場合。
355不明なデバイスさん:04/07/09 22:22 ID:68ubn0U1
>>354
それ視聴時の話?エンコしたソースのはなし?
356313:04/07/10 03:54 ID:0ylkKLhc
未だにADAMSナビが起動しません…
再インストしてもダメでした。
AirTVなんて見つからないけどなぁ。
357不明なデバイスさん:04/07/10 11:59 ID:5qJvMiI2
>>349
DivXより画質いいよな
358不明なデバイスさん:04/07/10 13:43 ID:li3+jxeL
>>356
AirTVって、ValueStar搭載アプリじゃないのか。
359不明なデバイスさん:04/07/10 15:50 ID:Hal9DlpT
>356
MS04-011の修正パッチをはずしてみろ
360346、350:04/07/11 02:39 ID:hPIzW83z
>>357
MV5DXで1.2MbpsでDivXキャプ、wmvキャプしてみたけど、確かに>>349の方が綺麗。
気がするっていうか、2.4CGではDivXキャプは力不足っぽいし、
wmvキャプもギリギリっぽい。

シーンチェンジ、動きの速い場面は辛そうだけど、
それでも全体でそのぐらいのクオリティなら、
再エンコ否定派の俺から見ればVBR1.2Mbpsは全然有りだなぁ・・・。
361不明なデバイスさん:04/07/11 02:41 ID:hPIzW83z


一応このエンコチップではっていう限定の話だけど。
362不明なデバイスさん:04/07/11 03:05 ID:G40J3Old
>>355
色の件はエンコの話。
それ以外は両方の話。
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:01 ID:3ia86Tgq
         ( ゚д゚) 小五ロり
         (\/\/
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:31 ID:Tj9mMgW+
悟り
365不明なデバイスさん:04/07/11 20:29 ID:m5sP7nYS
ここにいる連中にはあまり関係ないかもしれないが、
今のパソコンに付属のSmartVision2.2は不具合多すぎ!
2.1以前と互換性がないものまで発生し、最悪だ。

NECはさっさと、モジュール提供汁! 
366不明なデバイスさん:04/07/11 22:11 ID:juQXhnbx
>365
生贄になった君の事は一生忘れないから
後世のためにも詳しく報告を。
367不明なデバイスさん:04/07/11 23:30 ID:W/iK6CVs
SmartVision2.2くれ。
368不明なデバイスさん:04/07/12 01:40 ID:jRX3GOC8
>>367
電気屋行って展示してあるパソコンからコピーしたらどうだ?
ちなみにアスロン64でサーバー動くよ。新しいやつで。
369不明なデバイスさん:04/07/12 04:18 ID:QfaAssBe
>>365はメーカーに電話とかメールしたのか?
ここに書いてもメーカーは、何もしてくれないに一票w
370不明なデバイスさん:04/07/12 04:20 ID:QfaAssBe
書き終わってから思った・・・>>365はネタに、二票w
371不明なデバイスさん:04/07/12 20:55 ID:vlQ+bEvy
>>269
私もHG2/Rですが、BSをVHFで流してるってどういうことですか?
どこぞのテレビ局のサービスなのでしょうか?

ド田舎在住ですが、BSアナログを録画したいっす。ムリ?
372不明なデバイスさん:04/07/12 22:17 ID:9BqJfu1H
>>371
共聴アンテナとかでVHF帯やCATV帯にUHFやBSを変換している事はあるよ。
うちの地域はCATVにBSがガード無しで変換されてるが、BS2でよくノイズがのる。

スレ違いスマソ。
373不明なデバイスさん:04/07/12 22:58 ID:e1hqxw/2
HG2使用していますが録画したドラマなどを
TV画面でみたいのですが(家族で)
やはりDVD-Rなどに焼いて再生しか方法はありませんか?
374不明なデバイスさん:04/07/12 23:04 ID:73JSZAGX
>373
HG2ですよね?釣りはよそでやってください。
375不明なデバイスさん:04/07/12 23:19 ID:yOwFFQbB
HG2/Rを使用してるんですが
このボードで録画中に、他のボードで
裏番組の視聴・録画は可能ですか


376不明なデバイスさん:04/07/12 23:25 ID:QfaAssBe
2枚差しスレって無かったか?
377不明なデバイスさん:04/07/12 23:36 ID:yOwFFQbB
あった
『キャプチャカード・複数差し』専用スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005444265/
ってことで、そっちで調べてみます。サンクス
378不明なデバイスさん:04/07/12 23:52 ID:7N1Wb/ZZ
>>369
ココの場合電話しても何にもしてくれないけどな(゚Д゚)y-~~
379不明なデバイスさん:04/07/13 00:02 ID:46TGB9MV
>>375
うちはPC-MV5DXと二枚差しで使えてるよ。
380365:04/07/13 00:29 ID:8yQaxuJp
ネタじゃないのに・・・
SmartVision一筋で来た者だよ。バージョン1.Xのときからの録画ファイルもいっぱい。

不具合1 EPG+の番組表をダウンロードすると(Ver2.2からソフト内に組み込み)
サーバー上の全データ取得にしても主要局でも2日分しかダウンできないし、表示されない。

不具合2 Ver2.1以前の録画ファイルを読み込むと、「削除」と「既視聴にする」の項目が使えない。

他にも小不具合がいくつかある。Ver2.1の方がよかとですよ。
381不明なデバイスさん:04/07/13 01:08 ID:+ZJJO25D
382不明なデバイスさん:04/07/13 01:11 ID:+ZJJO25D
>>380
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006828
いままで問題なかったならこれは違うかも
383不明なデバイスさん:04/07/13 01:44 ID:e3pPViK1
ネタじゃないなら、ちゃんと連絡したのか?
電話しないで、ここで書いても意味なし

【NEC121コンタクトセンター】
  電話番号(フリーコール):0120-977-121
   ※携帯電話、PHSなどフリーコールをご利用いただけないお客様につきましては
    下記電話番号へおかけください
      03-6670-6000(通話料お客様負担)
  受付時間:月〜金、土日 9:00〜17:00(祝日を除く)
384不明なデバイスさん:04/07/13 07:16 ID:qEdBfwoi
>>374
仕様みても映像の出力は内容なのですが・・・
すいません、釣りではなく
385不明なデバイスさん:04/07/13 07:24 ID:2/jMlWmg
>>384
無い
386不明なデバイスさん:04/07/13 07:40 ID:7dNfjlC5
>>384
それはキャプチャカードの役割ではありません
テレビ主力とかTVOUT付きとか書かれているビデオカードを買ってください
387不明なデバイスさん:04/07/13 08:41 ID:BUYQtRnr
安いMediaWizでも買っておけばいいんじゃないの
388不明なデバイスさん:04/07/13 10:48 ID:2/jMlWmg
HG/Vを探すとか
389不明なデバイスさん:04/07/13 18:59 ID:7Hwx+qzh
2.2でオーバーレイ関係の設定が増えていると聞いたが
390不明なデバイスさん:04/07/13 19:00 ID:n68Ivs0G
>368
やっぱりヨドバシとかのでかい店舗に日曜に行って
メモリーカードでコピー?

ってEXEだけコピーしたらいいのか…。

店員に見つかったら…

ガクガクブルブル
391不明なデバイスさん:04/07/13 19:04 ID:+NXNKAfm
TZスレで土下座して共有を頼んでくるとかw
392不明なデバイスさん:04/07/13 19:29 ID:e3pPViK1
最近出てきた、デジタル万引きか?
本屋で、立ち読みしながらカメラ付き携帯で内容を撮影するのと一緒だなw
393365:04/07/14 00:01 ID:Sz9PiGyj
>>381>>382
両方とも知ってたよ。サンクス。 

>>381
原因はそれだって分かってるんだけど、別のパソコンで自分が録画したファイルなのよね。
で、ユーザー名を同一にしてみたけど、削除できないってことで・・・

>>382
EPG+(プラス)ダウンロードするほうなのでこれは関係ない。こっちは明らかな不具合。
ダイアログでは「8日分取得しました」とか出るのに、実際にダウンされるのは2日分のみ。

まあ、漏れはサポートを期待してんじゃなくて、これから
NECのスマビつきパソコンを買う人に対しての忠告をしているに過ぎないだけだ。
そのうちユーザーサポートの掲示板でも見てみるよ。
394不明なデバイスさん:04/07/14 00:43 ID:pGP+ZKbS
↑こいつ、親PCのくせに叩きにきただけのリア厨じゃん

サポートに期待とかじゃなくて、電話すらできないだけw
笑えるのが2chのスマビスレにわざわざ忠告しにきただってワラ

ス レ 違 い に 気 が 付 か な い の か ? ア フ ォ ?

パソコン一般板にでも逝けや
395不明なデバイスさん:04/07/14 00:44 ID:lJbDSfrL
>>393
http://epg.tv-asahidata.co.jp/
ADAMS-EPG+でも取得できる量は同じだと思うんだが
396不明なデバイスさん:04/07/14 01:06 ID:LrXmaF40
局によって取得できる日数が違うぞ
397不明なデバイスさん:04/07/14 01:21 ID:SBAw/mJy
>>390
exeだけでいいの?
スマビってレジストリいじらないの?んなわけないよな
398365:04/07/14 01:23 ID:Sz9PiGyj
>>394はバカ。 
親PCでもなんでもない。学生だけどPCは2台持ってるし、自前で980/8Fを買った。

多少スレ違いとは思っているが、NECスレでこんな話しても意味がないことぐらい
分かるだろ。パソコン一般板行ったことあるのか?

>>395>>396
すいません。そんな僻地じゃないんで、ちゃんと8日分取得できる場所です。
(HG2も持ってますが、そっちはちゃんと8日分ダウンできてます)明らかにソフトの不具合です。

とりあえず、ここは自作パソコンにボード乗っけるヤシばかりだと分かったので、
スマビ関連とはいえ、NECメーカーパソコンのアドヴァイスは不要なようです・・

>>389
Ver2.2はWMVへの変換ビットレートが増えてたり機能的には一層向上しているのに残念です。
スマビマンセーなので叩くわけはありません。
399不明なデバイスさん:04/07/14 01:37 ID:mEY25JvC
64機ではやっぱ鯖は使えないのね。わかってはいたけど実際に試して_| ̄|○
その後行ったヨドバシの店頭でNECの64機で試したら当たり前だけどあっさり起動。
さらにorzな気分。
400不明なデバイスさん:04/07/14 01:48 ID:LrXmaF40
>>399
早く対応してほしい
401不明なデバイスさん:04/07/14 02:15 ID:pGP+ZKbS
NECはさっさと、モジュール提供汁!
NECはさっさと、モジュール提供汁!
NECはさっさと、モジュール提供汁!
NECはさっさと、モジュール提供汁!
NECはさっさと、モジュール提供汁!

で、サポートには結局電話しないんだよなワラ

忠告をしているに過ぎないだけだ
忠告をしているに過ぎないだけだ
忠告をしているに過ぎないだけだ
忠告をしているに過ぎないだけだ
忠告をしているに過ぎないだけだ

で、これかよワラ
>スマビ関連とはいえ、NECメーカーパソコンのアドヴァイスは不要なようです・・
おまえは、 忠告=アドヴァイス だとでも思ってるのか?
402不明なデバイスさん:04/07/14 02:34 ID:pGP+ZKbS
403不明なデバイスさん:04/07/14 02:38 ID:Sz9PiGyj
>>401
キモイ。荒らし行為はやめれ。楽しいか? 引き篭もりさんよ。
見苦しいからこれ以上反論しない。お前も書くな。警告という意味も兼ねてるから間違ってない。

ひとつ言っておくけど、NECに電話したら、たかが一個人に対応モジュールなんかをすぐに
送ってくれるのか? と小一時間問い詰めたいよw 

以下、普通の話題でいく。
    ↓
404不明なデバイスさん:04/07/14 02:39 ID:2gsHnEpC





























つん
405不明なデバイスさん:04/07/14 02:41 ID:Sz9PiGyj
そういえば、最近スマビワールド更新してないよなぁ。NECも。
外付けタイプの後継機USB2.0バージョンとかも出さないし、やる気ないんじゃない?

かわいそうなことに、「さかのぼり録画」ってCMもしてるから
けっこう話題になってるけど、ずいぶん前からあったのに、
今夏モデルの新機能と勘違いしてるPCレビューライターも実に多いこと。

スマビのすばらしさをもっと宣伝して、NECもがんばってほしいなぁ。
406不明なデバイスさん:04/07/14 02:46 ID:vMH6SKT/
Dscalerで、映像がワンテンポ遅れるのはなぜ?
407不明なデバイスさん:04/07/14 02:53 ID:2gsHnEpC



















つんテンポ
408不明なデバイスさん:04/07/14 02:53 ID:pGP+ZKbS
見苦しいからこれ以上反論しない。
見苦しいからこれ以上反論しない。
見苦しいからこれ以上反論しない。
見苦しいからこれ以上反論しない。
見苦しいからこれ以上反論しない。

自分のアフォさが、わかったのかワラ
409不明なデバイスさん:04/07/14 02:56 ID:pGP+ZKbS
>ここにいる連中にはあまり関係ないかもしれないが、
>今のパソコンに付属のSmartVision2.2は不具合多すぎ!
>2.1以前と互換性がないものまで発生し、最悪だ。

>NECはさっさと、モジュール提供汁!

最悪だ。
最悪だ。
最悪だ。
最悪だ。
最悪だ。

叩きはじめたのは、だ〜れかな〜?ワラ
410不明なデバイスさん:04/07/14 03:01 ID:pGP+ZKbS
忠告=アドヴァイス=警告 だってw

頭 腐 っ て る だ ろ ?
411不明なデバイスさん:04/07/14 03:02 ID:Sz9PiGyj
>>402
なぁ。そこには980/8Fが載ってないだろ? お前の目は節穴か?
2004年春モデル以降が一切載ってないだろ。Ver2.2になったからだよ!!
ソフトの構造自体がVer2.1と2.2じゃ違うって言ってるのに・・・ハァ。

すいません。みなさん。こんなつもりで書いたのでは毛頭なかったのですが、
荒らしが現れてしまったようです。もう消えますから許してください。
412不明なデバイスさん:04/07/14 03:14 ID:pGP+ZKbS
・SmartVision EPGローダ  株式会社テレビ朝日データビジョンのサービス
「ADAMS-EPG+(Plus)」を利用しSmartVision/EPGまたはSmartVision 2.xで
取得する番組表(ADAMS-EPG)データをインターネット(LANあるいは
ダイヤルアップ)接続経由でダウンロードするためのプログラムです。

SmartVision 2.xで
SmartVision 2.xで
SmartVision 2.xで
SmartVision 2.xで
SmartVision 2.xで

おまえ・・・字が読めないのか? 文章理解できないのか?ワラ

学生やってても、学費がムダだから辞めちまえw
413不明なデバイスさん:04/07/14 03:15 ID:pGP+ZKbS
そうか! アフォだからアップデート出来なかったんだな〜w
414不明なデバイスさん:04/07/14 03:18 ID:pGP+ZKbS
おまえアフォだから教えてやるが、スマビ2.xとEPGローダ別アプリなんだがワラ
415不明なデバイスさん:04/07/14 03:31 ID:LrXmaF40
>>402
誰に対して?
416不明なデバイスさん:04/07/14 04:51 ID:aTBfFpFN
アレ?もう夏休みなの?
417不明なデバイスさん:04/07/14 07:28 ID:SBAw/mJy
くずどもが
418不明なデバイスさん:04/07/14 07:45 ID:ORPj8TWT
>>416
一生夏休みなのに、律儀に世間のタイミングに合わせてんのが笑えるな
419不明なデバイスさん:04/07/14 13:00 ID:pGP+ZKbS
ニヤニヤ
420不明なデバイスさん:04/07/14 13:25 ID:Yz70rZsl




















ツンツン
421不明なデバイスさん:04/07/15 13:04 ID:i2z/bEav
ここまで荒らすとはひどいな。通報するよ?

>>412
だからな、Ver2.2ではSmartVionのソフト本体にEPG+ダウンロード機能が組み込まれてる
んだよ。今までの別アプリとは違うんだよ。だから、それをインストールしても動作しないの!
もう池沼みたいだから、これ以上説明しない。他の人は分かってると思うし。

すみませんね。みなさん。
422不明なデバイスさん:04/07/15 13:31 ID:DCXJdJ4i
2.2うpキボンヌ
423不明なデバイスさん:04/07/15 15:17 ID:xgiKeoVV
初めて聞くソフト名だな、SmartVion・・・プ

SmartVisionなら知ってるがw
424不明なデバイスさん:04/07/15 15:34 ID:xgiKeoVV
425不明なデバイスさん:04/07/15 15:40 ID:xgiKeoVV
検索出来ない証拠

>ここにいる連中にはあまり関係ないかもしれないが、
>今のパソコンに付属のSmartVision2.2は不具合多すぎ!
>2.1以前と互換性がないものまで発生し、最悪だ。

>NECはさっさと、モジュール提供汁!

モジュール上がってますが何か? 
426不明なデバイスさん:04/07/15 18:30 ID:xgiKeoVV
晒しage
427不明なデバイスさん:04/07/15 19:58 ID:xgiKeoVV
晒しage
428不明なデバイスさん:04/07/15 20:34 ID:Eo1YIEy6
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○放置された荒らしにノセられてレスしたらその時点であなたも荒らしです。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
429不明なデバイスさん:04/07/15 20:54 ID:xgiKeoVV
アフォ晒しage
430不明なデバイスさん:04/07/15 20:58 ID:xgiKeoVV
アフォが荒らし来た時、書き込んだ内容

>ここにいる連中にはあまり関係ないかもしれないが、
>今のパソコンに付属のSmartVision2.2は不具合多すぎ!
>2.1以前と互換性がないものまで発生し、最悪だ。

>NECはさっさと、モジュール提供汁!
431不明なデバイスさん:04/07/15 20:59 ID:xgiKeoVV
ニヤニヤ
432不明なデバイスさん:04/07/15 22:16 ID:i2z/bEav
>>424
NECは直リンできないんだ。バカ
しかし、EPG+のモジュールありましたね。失礼いたしました。

NECの自動アップデートのみを100%信用していたので、気が付きませんでした。
NECの自動アップデート 全 く つ か い も の に な ら ね ぇ ー
っていう結論でFA。 まあ、それ以外にも不具合残ってるけど。

結果的に自分が荒らし行為をしたようになってしまったので、皆様にお詫びを
しなくてはならないので、>>422のご希望通り後ほどVer2.2のキャプ画面をうp予定。
(Ver2.1からの変更箇所を。問題ないよね?) それではまた。
433不明なデバイスさん:04/07/15 22:51 ID:xgiKeoVV
結局、NECだけのせいにして自分が手動で一回も検索しなかった事を
ごまかしてして終わり・・・最後まで自己厨ぶりを発揮したなw

やれやれ、これでやっとアフォが居なくなってスッキリだ

−−−−−−−−−− 糸冬 −−−−−−−−−−
434不明なデバイスさん:04/07/15 23:54 ID:UyfcJjAg
[注意]


■■■ ここはキチガイがいて初めて成立するスレです ■■■
435不明なデバイスさん:04/07/16 00:34 ID:zUxWMRyI
───と思っているのは当のキチガイさんだけなので注意。
436不明なデバイスさん:04/07/16 00:46 ID:EfsquG2S
437不明なデバイスさん:04/07/16 01:24 ID:zUxWMRyI
438不明なデバイスさん:04/07/16 01:24 ID:5+BQjGAh
念願のSmartVision HG2/Rを購入したのですがやたらと固まります

SmartVisionを終了させようとした時やライブモードからタイムシフトモードに変更した時
ライブモードで普通に視聴しているときなどかなり不安定です

一応強制終了はできるのですが(表面上は)テレビの音は消えませんし再び起動することもできません
タスクマネージャーで"NECSVTV.exe"を終了させようとしても"操作を完了できませんでした"
"アクセスが拒否されました"とでます
windowsをシャットダウンさせようとしてもできず電源長押しで無理やり消してる状態です

ついこの前の日曜に自作してつけたパソコンなんですが構成に何か問題でもあるのでしょうか?
同じような状況になって対処できた人などいましたらアドバイスお願いいたします
以下が今回の自作で使用いているパーツです
ちなみにSmartVisionのバージョンは2.1です

[CPU] P4 2.8C
[メモリ] Sanmax PC3200 512M*2
[M/B] ASUS P4P800-E Deluxe 
[VGA] Leadtek WinFast A350 XT TDH
[Sound] オンボード
[HDD] MAXTOR 4R160L0
[光学ドライブ] IODATA DVR-ABH2
[ケース] [電源] OWL-612-SLT/400
[OS] win 2000 Pro
[モニタ] MITSUBISHI RDT179S
439不明なデバイスさん:04/07/16 04:39 ID:h2XaGdXi
それはメモリ周りに原因があるような気がしまっする。
440不明なデバイスさん:04/07/16 05:51 ID:3W1iGybh
>>438
HTパッチ入れましたか?
441440:04/07/16 05:55 ID:3W1iGybh
あっ、すいませんwin2000でしたね。orz
スロット位置を変えたらどうでしょう?
442不明なデバイスさん:04/07/16 08:36 ID:F5wb3nbu
>>438
>>440も書いているとおり、HTの問題。
HTパッチでstream.sysを差し替える。
WXPならSP2で正式対応らしいが、W2Kはどうかな。

443不明なデバイスさん:04/07/16 08:38 ID:F5wb3nbu
>>441
実際にはMSがHTに対応しないと無理じゃないか。
ということで、BIOSでHTオフ。
444不明なデバイスさん:04/07/16 08:55 ID:onL+v02h
>>438
WIN2KでHTT有効にしてるの?だったらやめれ。
445不明なデバイスさん:04/07/16 08:58 ID:6bjRNNYg
IAAも入れない方が良さそう
446不明なデバイスさん:04/07/16 11:53 ID:P+s6Bdt4
サイレント録画中、1回スマビ立ち上げて、その後、ウィンドウを最小化したり
元に戻したりすると固まるのって普通?

os XPpro HTT有効です。
447不明なデバイスさん:04/07/16 14:21 ID:sx0NAqCY
 ■ 質問のしかた

#具体的な現象は?
#問題が起きたきっかけは?
#これまでに行ったことは?
#あなたのPC環境は?
448不明なデバイスさん:04/07/16 14:41 ID:1WWHq1mw
#具体的な現象は? 朝立たなくなった
#問題が起きたきっかけは? リストラ
#これまでに行ったことは? 会社奉公
#あなたのPC環境は? ウィンドウズ
449不明なデバイスさん:04/07/16 16:06 ID:i0f7Ooh5

■ いいIDの見本
450不明なデバイスさん:04/07/16 16:10 ID:/YkIlRmi
JovePlayer 3.0 Beta5
jpHost.exe

041547: 75->EB
08E91B: 75->EB
09B3D5: 84->85
0CB191: 75->EB
451不明なデバイスさん:04/07/16 21:09 ID:W0YsEhRy
>>446
サイレント録画してるときに、いじったりしないよ。
触らぬ神に祟りなしってことで、サイレント中にスマビ立ち上げるな!ってことでFA。

それ以前に動作不安定関係のモジュールは出てるから、そのパッチあててるかどうか
確かめて(質問時にも書き込み)からにしましょう。
452不明なデバイスさん:04/07/16 21:59 ID:Dzdc8+WE
SmartVision HG2/Rが16,600円
今なら15%還元中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00011UYPO/7731-22
453不明なデバイスさん:04/07/16 22:40 ID:UOxEBbIx
>>452
最大15%還元は延々とやってるな。
漏れはそれプラス1000円のギフト券プレゼントの時買ったけど
いまだにどちらも使ってない。
454不明なデバイスさん:04/07/17 04:50 ID:S9qstism
>>446
うちでは何やっても平気
ウィンドウ出そうが縮めようがライブとタイムシフト切り替えようが新たな予約かけようが全然平気
455不明なデバイスさん:04/07/17 07:54 ID:0fzZtgqc
>>446
うちも以前は調子悪くてなんかやるたんびに落ちまくってたんんですけど
HTTパッチ当ててからは何やっても平気な無敵状態になりました
でも実はPenVx2CPUマシンなんですけど、何故かパッチが効きました。
456不明なデバイスさん:04/07/17 15:16 ID:Yeu3It8G
おまかせ録画、予約したのちシークレットに修正したら、2回目からも自動的にシークレットになってた。
よしよし(´_ゝ`)
457不明なデバイスさん:04/07/17 15:22 ID:Yeu3It8G
スマビ2.1は、セットアッププログラムで、HT対応モジュールは始めの1回しかインストールできない。
次からは、フォーカスが消えて選択できなくなる。
しかも、セットアッププログラムの削除ツールで全削除をやっても一緒。
HT対応モジュールを削除って出来ないのかなー。
今は別に削除したいということはないんだけど・・・。
458不明なデバイスさん:04/07/17 16:29 ID:S9qstism
>>456がシークレット設定してるのは水着少女と見た
459不明なデバイスさん:04/07/17 17:24 ID:UTvFj2pS
早くAthlon64対応せい
460不明なデバイスさん:04/07/17 19:47 ID:sWy8QEN5
うるせえよ

雑魚野郎
461不明なデバイスさん:04/07/17 20:18 ID:XO2X1qKQ
>>457
言ってる意味がよく解からんのだが
Streamフォルダ内のQ817589…(略).exeをダブルクリックすれば何度でもインストール出来そうだがそれではダメなのか?
コントロールパネルのプログラムの追加と削除にQ817589…(略)があるようだがそれでは削除できないのか?
462不明なデバイスさん:04/07/17 22:12 ID:Yeu3It8G
>>461
そうだった。特に調べんかったのよ。
HT対応モジュールってマイクロソフトのパッチなんだな・・・
463不明なデバイスさん:04/07/17 22:27 ID:Yeu3It8G
>>446
うちもサイレント録画中にスマビ立ち上げて最小化すると何も出来なくなる。
サイレント録画中、たまに録画の確認したくなるんだよな。

そんなときは、スマビを最小化しないで、終了ボタンを押せばよい。すると、
「録画中止せずに終了だけするか?」と聞いてくるから、「はい」で録画を続
けたままスマビだけ終了できる。

環境は、
スマビ2.1 パッチ全て当て済み
OS XP pro SP1  HTT 
デュアルディスプレイ
SvSche.exeは、5分前2分前のメッセージでないように修正済み

どこまで環境書きゃいいんだか・・・・意味ねぇ

464不明なデバイスさん:04/07/18 00:16 ID:oWMc19wi
>>463
最小化しても、問題ないよ。

環境は、デュアルディスプレ以外はYouと同じ。
465463:04/07/18 00:34 ID:Sums0RFw
>>464
デュアルディスプレーを一時的に切ってプライマリのみにしたら。不具合生じなかった。
サンクス

デュアルで生じる不具合でした。
466不明なデバイスさん:04/07/18 01:16 ID:aAwUkGWK
デュアル環境でフルスクリーン⇔窓⇔最小化で落ちるのはFAQだろがーヽ(`Д´)ノ
467不明なデバイスさん:04/07/18 10:51 ID:z/kvBh7f
>>458
よくわかったな。(;´Д`)
468不明なデバイスさん:04/07/18 10:53 ID:z/kvBh7f
>>463
録画中でスマビ閉じるときに「録画中止せずに終了だけするか?」と聞いてきますが、
このメッセージもやめてほしいです。間違えて「いいえ」を押してしまうときがあるので。

シークレット予約っていつも思うのですが、どういう機能なのでしょうか?
一回も使ったことないのですが。
469467:04/07/18 10:56 ID:y5URKxx5
スマソ。引用するところ間違えました。
470不明なデバイスさん:04/07/18 13:37 ID:jMOWE3GI
シークレット設定された番組予約は、設定したユーザーでのみ以下の操作が行えます。
・ 予約内容の確認/変更/削除
・ 予約録画時の視聴(他のユーザーで録画時は、スクリーンガードが表示され、音声はミュート(消音)されます。)
・ 予約結果の確認
・ 録画済み番組の再生/削除/エクスポート/プロパティ表示および簡易編集
他のユーザーが設定したシークレット予約録画番組は、「番組名」欄に「シークレット」と表示され、
その他の項目は表示されません。
471不明なデバイスさん:04/07/18 18:28 ID:FjIWQD+e
>>466
どこのFAQなんすか。おしえてスマソ。
472不明なデバイスさん:04/07/18 22:39 ID:FjIWQD+e
シークレット録画=サイレント録画だと思ってた。
あほやった。
473不明なデバイスさん:04/07/19 00:36 ID:Qtir+co3
>>470
なるほど。要は家族とかに見られたくない番組を予約するときには「シークレット予約」なのですね。
タイトルだけは表示されるというのが嫌らしいですが…。
漏れのPCは自分しか使用していないので、こういう場合には特に意味ない機能ってことですか?
やっとシークレットの意味がわかりました。ありがとうございます。
474不明なデバイスさん:04/07/19 00:44 ID:BqNDZj4v
お色気っぽい深夜番組をこっそり録画しようと思ってシークレット録画をしてみた。
家族に思いっきりバカにされた。
そんな漏れはHG/Vユーザー。
475不明なデバイスさん:04/07/19 03:51 ID:8JmCvi/q
>>474
シークレットを使う時点でなんかあやしいもんな。
全然シークレットじゃないわな。
476不明なデバイスさん:04/07/19 21:16 ID:kJLrmkQU
シークレット録画って存在意義がよくわかりません。
どうせやるんだったら、本人以外には番組名が表示されない方がいいような。
番組名とか時間とか表示されたらバレバレじゃん。
477不明なデバイスさん:04/07/19 21:55 ID:Se7a7UZh
2000とかXPでユーザー別にしてないヤツが、シークレット使ってもしょうがない事に気付よw
478不明なデバイスさん:04/07/19 21:58 ID:N/foOePc
バレるようにしとかないと、家族で使うPCのHDDがえっちな番組でいっぱいになってしまう。
479不明なデバイスさん:04/07/19 22:28 ID:o2sGM0Qu
もしかして
ユーザー切り替えもしないでシークレットで番組が消えないとか言ってる香具師がおるんか?
480不明なデバイスさん:04/07/19 22:44 ID:Se7a7UZh
たぶん>>474-476・・・
481不明なデバイスさん:04/07/19 23:01 ID:BqNDZj4v
番組名どころか、録画中の番組をリアルタイムで表示してくれるんだからお笑い。
ご丁寧に音声まで流してくれるので、お色気番組など録ろうものなら人格否定だぞ!
何度も言うようだが、HG/Vユーザーね。ユーザー切り替えとかいう以前の問題。
482不明なデバイスさん:04/07/19 23:55 ID:Se7a7UZh
↑これって本当? HG/Vのスマビって・・・
483不明なデバイスさん:04/07/20 02:49 ID:7W1XSDOB
スマビ2.1のおまかせ録画の自動削除ってどんな感じで行われるのか分からず今一こわい。
おまかせ録画でとったやつを自動削除のリストから除外したくなったらどうすれば良いの?

おまかせ録画のフォルダと、通常録画のフォルダと同じにしてるんだけど、問題ある?
484不明なデバイスさん:04/07/20 14:43 ID:MmEhlJgP
音ずれが酷いんですけど、編集ソフトとかで直すしかないんでしょうか?
485不明なデバイスさん:04/07/20 15:20 ID:+4HzCdw+
>>484
どんな状態で使ってるんだ?
AC-3化とか編集とかしなきゃ音ズレなんてしないが。
486不明なデバイスさん:04/07/20 19:05 ID:TWBkuv9P
AC3化してもずれませんが。
なにか頭の悪いツール使ってるだけなんだろうなあ・・・
とりあえず何をどうしたら音がずれるのかぐらい書きなさい。助言のしようがないぞ>>484
487不明なデバイスさん:04/07/20 19:17 ID:Vef99Ehd
いや・・・>>484はネタだから・・・
488不明なデバイスさん:04/07/20 19:22 ID:TWBkuv9P
ネタであろうとなんであろうと正論は崩さないよ。
489不明なデバイスさん:04/07/20 19:37 ID:+E18zzxK
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040413/necel.htm
これ積んだのが予定通りなら来月にでるかな?まってるんだけど。
490不明なデバイスさん:04/07/20 19:41 ID:TWBkuv9P
>>489
リファレンスキットが8月、とも読めるんだよねえその記事。
491不明なデバイスさん:04/07/20 20:10 ID:+E18zzxK
たしかに。
でもこの記事出たときDTVスレでは新機種のことだろってことで落ち着いたので密かに待ってるんだけどな。
492不明なデバイスさん:04/07/21 09:55 ID:45YJ8YnR
>>485-486
何にもしてません。普通に使ってます
493不明なデバイスさん:04/07/21 10:08 ID:raZZtIxT
>>492
ならメーカーに文句言えばいいさ
494不明なデバイスさん:04/07/21 11:45 ID:pxsM5+H9
WinXP・SP1の環境でHG2を使用しているのですが、録画済番組を簡易編集するときにエラーが出ます。
ここからここまでとポイントを作っておいて「登録」して「保存」を押します。
保存中に○○%と表示されるのですが、この途中で「変換に時間が掛かるので編集を中止します」といったエラーが出るのです。

121のサポートに聞いてみたのですが、結局アップデートモジュールやらどれを試してもダメで
最後には「NECのPCに合わせて設計されているので、他社さんや自作PCについてはこれ以上サポートできません。」と言われました。
原因がわからなかったらそれ以上はサポートしないのか!と思いましたが。
同じような症状が出る方いませんか?
495不明なデバイスさん:04/07/21 11:52 ID:raZZtIxT
何も不具合は出てなくて
マシンスペックが致命的に足りてなくてタイムアウトしてるだけの予感
496494:04/07/21 12:19 ID:pxsM5+H9
>>495
Celeron1.2Gです。やはりマシンスペックが足りないのでしょうか?
他に何か方法が見当たりましたら教えてください。
ちなみに、3441の修正モジュールは適用済です。
497不明なデバイスさん:04/07/21 12:57 ID:dApxNrIz
>>496
それじゃあ、ダメダメよ。Pentium3の1.2Gならともかく。
どうせ2〜4時間の長時間ファイルを編集しようとしてるんだろう。

それじゃものすごい時間かかる罠。以前Pentium3-800MHzのマシンで
簡易編集してたけど、ドエライ時間かかったで。
P4-2.4Cにしたら顎がはずれそうになるぐらい早くなった。  

あと、HDDの影響もかなり大きい。ひょっとしてノーパソじゃね?
SirialATAの7200rpm 8MBキャッシュ HDDのやつに換装したら、さらに激速になったよ!
498不明なデバイスさん:04/07/21 13:49 ID:38QgZwTH
ノーパソでHG2が動くとは思えないのだが
499494:04/07/21 15:52 ID:HZJoOKi8
>>497
マシンは、2002年製のVAIOのデスクトップです。多分HDDは5400rpmです。
編集しようとしたファイルは標準画質の2.5時間(4.5GB)とかです。
映画をCMカットしてからDVDに焼きたかったので…。

時間は掛かっても仕方ないと思いますが、エラーが出てしまうのでは仕方ないですよね。
やはりマシンスペックがceleronなので他の市販ソフト使っても無理ですよね?
500不明なデバイスさん:04/07/21 16:28 ID:x5LI9HRL
>>499
celeron1.4GとHG2/R載せてる自作PCでF1米国GP(160分)を標準画質で録画して
簡易編集でのCMカットとDVD焼きまでしたけど>>494みたいなエラーは吐かなかったよ。
時間はよく覚えてないけど、編集だけなら15分とかそこらだったような。焼き時間はドライブ次第なんで略。
497自身がPen3-800Mで簡易編集できたと報告してんだから、セレ1.2Gが原因で編集できないわけがない。
501不明なデバイスさん:04/07/21 17:00 ID:8ISmJmba
>>499
付属のMovieWriterで編集してDVDに焼くこと出来なかったけ?
502不明なデバイスさん:04/07/21 17:03 ID:pNFLSlwA
捨てちまえ!!!!
503494:04/07/21 17:09 ID:HZJoOKi8
>>500
今までにもたまにこのエラーを吐くことがあったのですが、再度「保存」し直してみるとちゃんと保存できたんですよ。
最近は何度やってみてもダメなケースが多くて。
今回も4回くらいやっているのですが、26%とか36%とか58%くらいで止まってしまいます。

121に聞いてみても、あとはソフトを再度入れ直してみるとかしか方法はないと言われました。
もうこれ以上のことはNEC製じゃないのでサポート外なのだとか。
一体何が原因なのでしょうかね。
普通になめらかに再生できるのでファイルが壊れているとも思えないし。
504不明なデバイスさん:04/07/21 19:31 ID:ftydUy/3
HDDの空きってどれくらいある?
編集用のHDD空き容量不足ってことはない?
505不明なデバイスさん:04/07/21 21:15 ID:raZZtIxT
つか、どう頑張っても所詮簡易編集なんだし、
例えばこーゆーのでも使ってきっちり編集したら?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040709/dev076.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft2dvd_index.htm

下の奴の前バージョンには吐き出したファイルを一度分離&再多重化しないと
環境によっては再生障害が出る問題があったし改善されてるかどうかも不明だけど。
506494:04/07/22 01:08 ID:C1fel8LO
>>505
ご丁寧にソフトの紹介ありがとうございます。
カノープスのは使いやすそうで結構いい感じですね。
やはりスマビの簡易編集はどうにもならないので今度ソフトを買ってきます。
ひとつ質問なのですが、一度スマビのエクスポートでMPEG2形式のまま出力しておいて、
それからカノープスのソフトで編集をして付属ソフトでDVDに焼くのでしょうか?

>>504
空きは現在12GBくらいあります。
HDDの容量不足というのは多分ないと思うのですが…。
507不明なデバイスさん:04/07/22 01:15 ID:hZq40Mxo
>>506
>一度スマビのエクスポートでMPEG2形式のまま出力しておいて、
>それからカノープスのソフトで編集をして付属ソフトでDVDに焼くのでしょうか?

そのとおりだす。
508不明なデバイスさん:04/07/22 01:30 ID:1scM194a
録画予約をしてある番組を番組始まる前にスマビを起動して録画しながら見ようと
思うと必ず予期せぬ原因で失敗する_| ̄|○ジッキョウデキネェヨ HG2/R WinXP Pro
509不明なデバイスさん:04/07/22 01:39 ID:hZq40Mxo
>>508
XP Home環境だが問題出たことない
予約録画開始前から立ち上げてても開始後に立ち上げても問題なし
510不明なデバイスさん:04/07/22 01:43 ID:1scM194a
>×ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
まさか自分が遭遇するとは'`,、(´∀`) '`,、 >>117氏と違って予約録画は出来てるから
このまま甘んずるかそれともソフトだけでも入れなおしてみるか。OS再インスコは勘弁('A`)
511不明なデバイスさん:04/07/22 01:44 ID:uLpjVXT3
>>503
スマビの簡易編集は、名目上結合部だけを再エンコだから、結合部でエラーが
出ているのは間違いない。編集(結合)場所を変えまくるとかね。

しかし、スマビの簡易編集のスマートレンダリング(結合部以外再エンコしない)
ってのは本当かな。
最近、よーく見るとMPEG1とかで録画したものは、微妙に画質が落ちてると思うんだけど
気のせい? 簡易編集使ってる人、元ファイルと編集ファイルで画質さ感じますか?
512不明なデバイスさん:04/07/22 02:14 ID:Abw5+Lux
MPEG1で録画するやつ自体いるのか?
513不明なデバイスさん:04/07/22 09:34 ID:hZq40Mxo
俺は買った日に試したっきり使ってない>MPEG1
514494:04/07/22 13:46 ID:3UXgb80r
>>507
ありがd

>>511
CMカットの目的で編集しているので、結合場所は変えられないんですよ。
自分はMPEG2で録画していますが、そう言われれば微妙に画質が落ちているかもしれません。
あと、結合部で一瞬色が薄くなる症状は何とか改善できないんでしょうかね?
515不明なデバイスさん:04/07/22 15:33 ID:NVyzHHRo
>>511
MPEG1録画も簡易編集も使ったことないけど、CPU負荷を確認しながら編集すれば
部分再エンコか全体の再エンコかわかりそうなものだが。
516不明なデバイスさん:04/07/22 20:11 ID:hZq40Mxo
てか、スマビ本体での簡易編集ってGOP単位なんじゃないの?
517不明なデバイスさん:04/07/22 20:35 ID:0n/MsRQ/
おまかせ録画で”映画”を指定。
どんどん勝手に録りためる。
しかし仕事が忙しくて見る暇が無い。
どんどん勝手に消される。

人生での負け組であったことを確認することができた_| ̄|○
518不明なデバイスさん:04/07/22 20:54 ID:hZq40Mxo
>>517
お任せ録画していなければ
存在する事すら気づかない番組がそれだけ流れている、というだけの事。

TVなんて見れるときだけ見ればいい。
見れる時間が出来た時に残っている分を遡れるというだけでも
持っていない人間によりも大幅に得してると考えよ。
れっつぽじてぃぶしんきんぐだにゃー(=゚ω゚)ノ
519不明なデバイスさん:04/07/23 09:52 ID:54uGxxFt
HG2Rで、ソフト終了時 使っていた音声ミュートするの勘弁して。
サウンド設定ツールで他のに変えても、その変えた物がミュートされる。
520不明なデバイスさん:04/07/23 10:08 ID:zpKUSnH1
>>519
うちじゃなんともないが?
521519:04/07/23 10:13 ID:54uGxxFt
PARAO5.1から、プロデジ192VEにしたら なるようになったから

エゴのドライバがクソ?
522不明なデバイスさん:04/07/23 13:32 ID:eGVx0jDv
簡易編集するとファイルがなんかおかしくなる。

簡易編集前のm2pをVideoStudio8で編集すると、
普通にスマートレンダリングできるのに、
簡易編集後のファイルはVideoStudioの設定を
いくら変えてもスマレンでけん。全編再エンコになる。

ヘッダーに何か変な情報でも書いてるんかな。
523不明なデバイスさん:04/07/23 13:48 ID:S+TvycFj
>>522
VideoStudioの使用ぽい。
うちは7SEだけど、
途中でGOPサイズの変わってるところのあるファイルを食わせるとスマレン効かなくなる。
524不明なデバイスさん:04/07/23 19:48 ID:UPYtx4mf
SmartVisionってPCで録画した番組をTV出力できるの?
もし、できるとしたら、画質はどんなカンジ?
525不明なデバイスさん:04/07/23 20:07 ID:FJlCz2zJ
↑だって、HG/Vユーザーよろ〜
526不明なデバイスさん:04/07/23 20:11 ID:hMoVqHqp
TV出力なんて無い
527不明なデバイスさん:04/07/23 20:15 ID:UPYtx4mf
え!?TV出力ないの?
じゃあ、裏についているS端子って何につかうの?
528不明なデバイスさん:04/07/23 20:23 ID:RRlgLDHA
529不明なデバイスさん:04/07/23 21:22 ID:Gn4QF3fB
HG/VはTV出力あるよ。HWでデコードしてTV出力してくれる。
グラボ(ラデ9500pro)で出力するより断然綺麗。
あのソフト使うとペグ以外のファイルも出力できる。ちょっとした欠陥はあるけどね。
530不明なデバイスさん:04/07/23 21:39 ID:es0Axg1y
>>529
DivX出力できないかなぁ('A`)
531不明なデバイスさん:04/07/23 21:53 ID:Gn4QF3fB
>>530
出来るよ。ただ、エンコ時にいくつかの設定をOFFにする必要があったはず。
当然NECのドライバじゃ出来ないので、入れ替え必用。
REALmagic XCARDとして動かすということです。
532不明なデバイスさん:04/07/23 22:51 ID:es0Axg1y
>>531
教えてくれてありがd( ´∀`)ノ
入れ替えるドライバってrm847x.sysだけでいいの?
533不明なデバイスさん:04/07/23 23:04 ID:Gn4QF3fB
>>532
そうEM8470 MPEG DecoderをREALmagic XCARD用に変えれば、XCARD専用プレイヤーで再生出来る。
弊害として、再生前にMP3を再生しないといけない。動きがおかしくなるから。

*スマビ及びWinDVDforNECでの出力は出来なくなる。
534不明なデバイスさん:04/07/23 23:14 ID:Gn4QF3fB
あ、専用プレイヤーじゃなくても再生できるね。忘れてた。
535不明なデバイスさん:04/07/24 00:33 ID:1Oc/bFFJ
joveは結構いい
リモコンあるのでPCの画面は一度もつけずに
起動→視聴→終了できるし、wmvも再生(もちろんソフト凸)できる
536不明なデバイスさん:04/07/24 00:46 ID:r9b2D0/+
>>533
出来ました( ´∀`)ノ
・・けど音声が遅れて声が低くなる('A`)
TV出力しながら別ソフトで再生すれば
何とかなるけど同期が難しい・・・orz
537不明なデバイスさん:04/07/24 01:53 ID:r9b2D0/+
やっぱダメだどうにもなんね・・orz

538不明なデバイスさん:04/07/24 07:24 ID:tieK7Ikz
音声が低くなるというのは、サンプリングレートが低いからだね
最初にMP3を鳴らすと書いてあるけど、
MP3の44.1Kのレートで固定されちゃってるんじゃないかな?
Mpeg2は48Kだからね
539不明なデバイスさん:04/07/24 09:13 ID:ZvvnzVx9
ほう、やっとスマビで録画したファイルをS出力で家庭用テレビに映せた。
かなーり綺麗。PCモニタ(ナナオL767)よりも断然綺麗で嬉しかった。
DVDも同様。

しかし、DivXだと映らない・・・。
また壁にぶちあたりました。
540不明なデバイスさん:04/07/24 09:29 ID:r9b2D0/+
>>533
>>538
普通の音声スピードで再生できました( ´∀`)ノ
mp3ってXcardプレイヤーで再生するんだね・・メディアプレイヤーで再生してたorz
まだちょこっとしか再生してないから分かんないけど無事に使えそうです。
541不明なデバイスさん:04/07/24 10:28 ID:4TWzyrbI
じゃ、TV出力するには、両方ともS端子のケーブルを買ってくるだけでいいですよね?
542不明なデバイスさん:04/07/24 12:55 ID:Qx13SLzo
なにが「じゃ」なのだか…
543不明なデバイスさん:04/07/24 13:07 ID:jiBOxeeG
なにが「蛇」なのだか…
544不明なデバイスさん:04/07/24 18:39 ID:URpp6LHX
つんツールなしでもNECプロテクト外せるドライバがあればいいのに・・・
545不明なデバイスさん:04/07/26 17:11 ID:/NLgLWo4
いま、S端子ケーブルかってきたんだけど、TVに出力するにはどうしたらいいの?
誰か成功している人おしえてください
546不明なデバイスさん:04/07/26 17:22 ID:/NLgLWo4
なんとか、S端子で映像は出力できました。
あとは音声なんですが、これって何をさしこめばいいんですか?
547不明なデバイスさん:04/07/27 02:00 ID:ZB5S2SF0
オーディオケーブル
548不明なデバイスさん:04/07/27 10:19 ID:4kUL1UpZ
エマネグラ
549不明なデバイスさん:04/07/27 11:55 ID:izH2Fydq
ツン
550365:04/07/27 23:15 ID:WmKrs949
よく見たらSmartVision2.2では変速再生(0.1〜2.0倍速)がなくなってるんですが。
これがスマビの気に入ってたとこだけに、非常に残念。

でも、雑誌に載ってたVALUESTARの夏モデルのTVつきでは変速再生のボタンがあった。
クレームがあって戻されたのか、まさか機種によって仕様が違うとか。謎が多いスマビちゃん。
551不明なデバイスさん:04/07/27 23:25 ID:/ElxlSKH
>>546
ティムポ
552不明なデバイスさん:04/07/27 23:54 ID:Wj5PuS9m
別売りの赤外線リモコンでは、マウス操作ができるようですがキーボードは無理?
JoyToKey等のソフトと組み合わせて、SmartVision以外のソフトも
リモコンで動かせたらいいな、と思ったのですが……
553不明なデバイスさん:04/07/28 00:34 ID:l0tYLkDE
>>552
「カーソル」モードにするとカーソルキーをエミュレートできるけど
好きなキーを割り当てるってのは無理みたいだね。
ボタンにアプリケーションの起動を割り当てたりはできるんだけど。
554不明なデバイスさん:04/07/28 07:45 ID:C2ntElq5
>>550
ある
555不明なデバイスさん:04/07/28 13:56 ID:FK9AA6aw
ソフトキーボードじゃ無理だよね。
556不明なデバイスさん:04/07/28 18:47 ID:gOfrBhvB
>>550
スマビの変速再生は声が高くなるからあんまり使ってない。
おれはニュースとかはスマビでとってintervideoのwinDVD6で1.75倍にして見てる。
これは音の高さが変らなくてとてもいい。おすすめ。
557不明なデバイスさん:04/07/28 18:49 ID:wbfusFcx
折れはPowerDVD使ってる
558不明なデバイスさん:04/07/28 18:56 ID:G/99KCHe
オラもPowerDVD5で観てる
スマビ本体で動画を再生したのは、買って間もない頃だけだった。
559不明なデバイスさん:04/07/28 21:02 ID:cBtMGWCy
スマビじゃなきゃリモコンがろくに使えないじゃん
560不明なデバイスさん:04/07/28 21:32 ID:diLkgPz5
今日、スマビ買いますた(・∀・)

ただ今、同軸ケーブルにF端子取り付けに格闘中。
うまく差し込めないよーワーン
561不明なデバイスさん:04/07/28 23:53 ID:+aqka/UU
ふ〜ん
562不明なデバイスさん:04/07/29 00:02 ID:CHyjO241
これってmpg2にするには毎回エクスポートしないとだめなの?
I/OのLinkPlayerで見たいんですが
563不明なデバイスさん:04/07/29 00:09 ID:H+jsPbG/
拡張子書き換えれ
564不明なデバイスさん:04/07/29 00:25 ID:k8d0RdIo
拡張子変えなくてもエクスポートしなくても元々mpeg2なわけですが…
565不明なデバイスさん:04/07/29 01:05 ID:JPpObQei
>>556
いやいやいや、なにをおっしゃるんでつか! 
漏れはその声のトーンが変わるのが好きなのですよ。
最近は、声のトーン変化を抑えるソフトばかりで漏れ的にイクナイ!からね。

音楽番組録画していろんな歌手のトーン変化をたっぷり楽しむ(0.1〜2.0まで0.1刻みなのがよい!)
のがスマビの活用法の重要な役目だからね! 
566不明なデバイスさん:04/07/29 16:31 ID:3H9qCHR/
SmartVision HG2/R はWindowsMeでは完全に動作しないんでしょうか?
567不明なデバイスさん:04/07/29 16:49 ID:L4bQ3KQb
買って試すと良いよ^^
568不明なデバイスさん:04/07/30 12:02 ID:u9wd3oIA
569不明なデバイスさん:04/07/30 12:05 ID:u9wd3oIA
↑ 失敗

>>562
SmartVisionで作られる拡張子m2pはそのままIOLinklayerのサーバで認識して、再生できるよ。
俺はuzuをつかってるがなー
570不明なデバイスさん:04/07/30 12:52 ID:qQ9ByKkz
パソコン熱くてやばそう、この夏越せるか心配になってきた
去年はそうでもなかったのに、このボードって結構発熱激しいのかなぁ?
571不明なデバイスさん:04/07/30 13:46 ID:b9kuSvpb
このボード自体はそれほど熱は出さない
しかしソフトを立ち上げていればバス占有量はどーんと上がるのでCPUは熱くなる
チューナーボード使ってれば当然のこと
572不明なデバイスさん:04/07/30 20:37 ID:8oPCZiq2
そうですか、ちょこっと給排気に金かけてみますわ。
573562:04/07/30 22:21 ID:XX1y/lIm
>>569
そうなんですかー
ありがとうです^^
574不明なデバイスさん:04/07/31 08:27 ID:vkTw0H11
>>573
勘違いかなあ?エクスポートする前のm2pはそのままでは再生できない。
エクスポートした後のm2pは再生できる。
エクスポートする前なら拡張子をmpgに変えれば再生できる
って思っていたが。
575不明なデバイスさん:04/07/31 10:00 ID:FHMszfBZ
>>570 HG/Vは、猛烈に熱くなるよ。2層構造で放熱しづらそうだし。
576不明なデバイスさん:04/07/31 12:20 ID:F0nt7fX5
MTV2000よりはましだと思われ。
隣り合わせにすると悲惨だがちゃんと動いてるよp
577不明なデバイスさん:04/08/01 01:39 ID:uLYehuLl
スマビ入れてから、システムがおかしくなった。
DELLで「電源を切る」を押してもパソコンの電源が切れない事がしばしば。
だめぽ。。。 
578不明なデバイスさん:04/08/01 01:50 ID:bHJosqUD
DELLユーザーだけど何の問題も出てないよ
579不明なデバイスさん:04/08/01 02:04 ID:SDluIrm8
>>578
気にするな。よくカノプのスレから出張してくるんだよこういうのが。
PCのの型番も、スマビのどのグレードかも言えない。
言うとウソだってバレるからな(w
580不明なデバイスさん:04/08/01 02:15 ID:YLsp5rQJ
HG2/Rを使用しています。

エクスポート先にLinkStationを指定すると、
ファイル名が番組名でなくなります。(日付のファイル名)

内蔵HDDでは問題ないのですが、
LinkStationにエクスポートして、
番組名で保存できる方法はありますか?
581577:04/08/01 02:19 ID:uLYehuLl
>>579
はぁ?

7月28日にビックカメラで買ったんですけど。ただ文字足らずで
荒らしを受け止められても仕方がないかも。

smart vision HG2

使用パソコンは
DELL dimension8300
メモリ・HDD他は確認ツールで確認済み

一応、レシートと製品パッケージうpしておく。ここまでやると「必死だなw」とか
言われそうだけど。 あとsmart visionスケジューラーを削除する方法しりませんか?

http://v.isp.2ch.net/up/2435f8fb2281.jpg
582不明なデバイスさん:04/08/01 02:24 ID:SDluIrm8
>>581
ごめん。おきにのスマビを中傷されたと思って
思わず怒っちゃった。

もうこのスレに二度と書き込まないので許して _| ̄|○ 
583不明なデバイスさん:04/08/01 02:27 ID:3uF3iyyD
>>580
今のところ無い。
584不明なデバイスさん:04/08/01 02:47 ID:/Iykgjh4
>>581
>DELL dimension8300
ってことで、HTT対応のPCのようだな。
OSが書かれていないけどプレインストールならXPSP1だと
思うが、もしHTT対応のCPUモデルならHTT修正パッチを
適用したか?
XPSP1のstream.sysがHTTに対応していないため、スマビを
含め、各社のボードで修正パッチ(中身はMSのHOTFIX)を
適用しないと不具合が出ているようだ。
対策は、上記FIXを当てる(SP2で対応)かHTTをBIOSで切る。
585不明なデバイスさん:04/08/01 02:48 ID:wutk6YAX
ツール更新ないからスマビも終わったな

ここに立てたバカのせいだな

人へらしたんだから
自演でもして盛り上げる努力をしろよ
586577:04/08/01 02:55 ID:uLYehuLl
>>584
HTT対応モジュールはインストールしました。普通にTVを見たりする事は
出来るんですが、TVを見た後はかならずと言っていいほど電源が切れません。
結局はコンセントを抜く以外ないんですけど。
587不明なデバイスさん:04/08/01 03:01 ID:/Iykgjh4
>>580
内蔵HDDでも保存フォルダを共有して、ネットワークフォルダ
としてエクスポートした場合は、番組名にならないな。

588不明なデバイスさん:04/08/01 03:09 ID:/Iykgjh4
>>586
今のところは、OSを再インストール(リカバリかな)して
環境を一度きれいにしてみろ、としか言えないが、
電源が切れない場合、コンセントからケーブルを抜く前に、
電源スイッチを長押し(数秒)してみろ。
少なくともハードにはそっちの方が優しい。

589不明なデバイスさん:04/08/01 03:15 ID:YLsp5rQJ
>>583
>>587
そうですか。
何の制限かわからないけど、
これが出来れば俺的には完璧なのに・・・・
590577:04/08/01 03:23 ID:uLYehuLl
>>588
そうですね。結構要らないソフトやらでごちゃごちゃしていたので
いい機会だと思って再インストールしてみます。ありがとうございます。
591不明なデバイスさん:04/08/01 03:33 ID:YhePraZK
>>589
ネットワーク上のファイル名の命名規則に違反しないように
制限があるんだろうな。
もし、ローカル保存時のファイル名でlinkstationに保存可能
なら、一度内蔵に出力してからバッチやスクリプトで送るように
運用でカバーするしかないかな。

592不明なデバイスさん:04/08/01 03:36 ID:YhePraZK
>>590
老婆心ながら言っておくけど、今月SP2が出る予定だから、
それと合せてきれいにした方が、他の不具合の確認もできるかも。

593577:04/08/01 03:50 ID:uLYehuLl
>>592
情報ありがとうございます。
来月まで待って見ることにします。情報ありがとうございました
594不明なデバイスさん:04/08/01 04:43 ID:NWIcd6RJ
>(・∀・)イイ!!
>○家電屋らしいわかりやすい設計

↑これってなんかのネタ?それとも最近のスマビのソフトは変わったのか?
595不明なデバイスさん:04/08/01 10:46 ID:h2CFXTmw
安物のDVDレコーダー(4万円台)とPCでHG2/R使ってテレビ録画するのとじゃ
どっちが綺麗?
596不明なデバイスさん:04/08/01 11:01 ID:2Q4sYUwR
>>595
DVDレコ
597不明なデバイスさん:04/08/01 11:54 ID:IKzOJ3OK
>>595
電波の入りが良ければ家電レコーダの方が画質良い。
ただ、キャプボには必須のGRTとEPGが3マソクラスの単体機には付いていない。
GRTとEPGが欲しければハイエンドのハイブリッドを選ぶしかない。
家電はPCを起動しないでもレコーダ単体で完結する便利さが利点。
録画の失敗も皆無。

うちはハイブリ買ってMTV2000捨てた。ポイッ(ノ´ー`)ノ ⌒ □ ゴロンッ
598不明なデバイスさん:04/08/01 12:11 ID:so+LjK/U
安物のDVDレコーダー(4万円台)とPCでHG2/R使ってテレビ録画するのとじゃ
どっちがお得?

画質二の次で
599不明なデバイスさん:04/08/01 12:16 ID:/nHq9x9Z
何を持ってお得とするの?
600不明なデバイスさん:04/08/01 12:17 ID:IKzOJ3OK
>>598
そりゃキャプボの方が安上がりだろうよ。
でも、一からDVDドライブやらキャプボやら編集ソフト買うんだったら
ハイブリで無い単体家電レコーダの方が安く済むかも。

ってオレは釣られてるのか?('A`)
601不明なデバイスさん:04/08/01 12:58 ID:aII0vW0H
SmartVision2.1のwmv変換機能、
500KB以上のビットレートがあればいいのになあ。
自分でMPEG2からwmvに変換するのは面倒だぁ。
602不明なデバイスさん:04/08/01 16:23 ID:+1LuQvXF
SmartVision Pro for USB っていくらくらいで売れるんだろ?
603不明なデバイスさん:04/08/01 17:00 ID:xxbPuQ9T
>>600どんまいどんまい
604不明なデバイスさん:04/08/01 18:20 ID:yV/5ehDK
水冷TZテレビ無し+HG2/RでAUX使用
ドライバとかは添付の

まぁ、ライブモードだけ音量がでかい。 
605ぽた:04/08/01 20:01 ID:mmmri1ui
Dimension8300を使っていますが、私も時々、フリーズします。
アダムズを受信しないように設定して、ボードを挿す位置をAGPの
下にすると安定しました。
ちなみに、ひょとして、CPUはプレスコットタイプでないですか?
プレスコットとスマビは相性悪いみたいです。
606不明なデバイスさん:04/08/01 21:11 ID:gVXAxXf+
それより、Ulead DVD MovieWriter がフリーズしまくりで使い物にならん。
HDD&DVDレコーダー買うわ。
607不明なデバイスさん:04/08/01 21:40 ID:b0uRZ76n
わざわざ買う事を書きに来なくても・・・
608不明なデバイスさん:04/08/01 22:00 ID:jUlylD+g
質問させてください。
グラボ:RADEON 9600XTに2つ出力があって、
D-Sub15pin出力 ⇒ ディスプレイ1:無銘 (15インチCRT, D-Sub15pin VGA入力)
DVI29ピン出力 ⇒ D-Sub15pin変換コネクタ ⇒ ディスプレイ2:TM-29D (29インチTV, D-Sub15pin VGA入力)
のように結線して、HydraVisionで(クローンでなく)デュアルディスプレイにしています。

セカンダリディスプレイでSmartVisionというソフト(NECのキャプチャカード付属ソフト)を起動させたいのですが、うまくいきません。
強制的にプライマリディスプレイに固定させられてしまいます。しかも画質が悪くなった気がします
(シングルディスプレイの場合は、問題ありません。)
Windows Media Playerはセカンダリディスプレイで起動しますし動画再生できます。

オーバーレイとかのトラブル?と思ったのですが
何か見ておくべき設定はあるでしょうか。
(SmartVisionの仕様でどうしようもない、という可能性もありますが……)

目的は、
プライマリディスプレイ(CRT) ⇒ ネットサーフィン等
セカンダリディスプレイ(TV) ⇒ SmartVisionやMedia Player等での動画再生専用
で、同時に使用することです。

環境
CPU:Athlon XP 2200+ (Mobile化)
Mem:Nanya PC2100 CL2.5 DDR-SDRAM 256Mbyte*2
M/B:ECS K7S5A (OverClock bios)
Chipset:SiS735
VGA:GeXCube RADEON 9600XT (DDR 128Mbyte)
VGAドライバ:Catalyst 4.7
モニタ:上記の通り
電源: SilentKing2 350W PFC
DirectX: 9.0b
OS: Windows 2000
609不明なデバイスさん:04/08/01 22:46 ID:2Q4sYUwR
>>608
激しくガイシュツだが無理。まとめサイトのログを全部落として検索してみれ。
610不明なデバイスさん:04/08/01 22:50 ID:SDluIrm8
>>608
もうイヤだ。なんで鳥圧か説明書を読まないんだ。
611608:04/08/02 00:08 ID:V3XgXiDy
とりあえず、我慢してTV側をセカンダリにして使うことにします。。。
612不明なデバイスさん:04/08/02 00:42 ID:Ud4Kzddx
こんな面倒な製品を使うくらいなら、DVDレコーダー使った方がマシ。
613不明なデバイスさん:04/08/02 00:43 ID:aXfckdku
>>612
そりゃそうだけど、パソ画面だけでいいし、レコも場所とるし。
614不明なデバイスさん:04/08/02 01:23 ID:0x2U4+EM
>>612
(^-^)/~~バイバイ
615不明なデバイスさん:04/08/02 08:46 ID:49o9k7qx
616不明なデバイスさん:04/08/02 21:44 ID:aXfckdku
私のnforce2マザーJ2812でしっかり動いてます。SMART VISION HG2/R
やっぱ、カノプとかの技術力の低いところとはモノが違うよね!
617不明なデバイスさん:04/08/02 21:47 ID:KcrsOnfC
>>613
パソコンのモニターで見ると何故か色が薄い。
618不明なデバイスさん:04/08/02 23:08 ID:6IRL93Mt
>>601
そんなあなたにSmartVision2.2を! WMVの500kbpsあるよ。
NECのテレパソを買う必要があるがね。

>>602
いまや5000円ぐらいだよ。バージョンうpキット付きでも6500円にしかならんね。
外付けは不人気〜。 後継機も出てないし、終わってるって感じ?
619不明なデバイスさん:04/08/03 09:44 ID:cZP1PN7b
>>617
キャリブレーションが正しければそうなるのが本当なんだよ
620不明なデバイスさん:04/08/03 11:03 ID:6Lzo0LDV
何で外付け(USB2.0で)出さないんだろ?
621不明なデバイスさん:04/08/03 11:11 ID:sCS3oJ0Y
ValueStarにとって外付けが、不要だからでしょう
622不明なデバイスさん:04/08/03 11:35 ID:cZP1PN7b
外付け需要はAXシリーズで吸収
623不明なデバイスさん:04/08/03 12:17 ID:Xe9hZRMv
本スレはここですか?
624不明なデバイスさん:04/08/03 12:44 ID:9I/7ckxt
TV録画予約サービスってezwebでは出来ないの?
625624:04/08/03 13:03 ID:Xe9hZRMv
他のスマビ擦れのことね。
626625で624と書いた者です:04/08/03 14:15 ID:Xe9hZRMv
おもいきり誤爆です。。。
624様、及びこの擦れのみなさん、大変申し訳ありませんでした。。。
もう、あなたがたに顔向けできません。。。
失礼致します。。。
627不明なデバイスさん:04/08/03 18:30 ID:G63AIKF6
質問があります。
スマビの録画予約リストの一覧で 先頭の「!」って どういう意味なんですか?
どこにも載ってないので。
628不明なデバイスさん:04/08/03 18:54 ID:CivVw23B
>>627
結果リストの「結果」欄用のスペース、予約リストでは使っていないダミースペースなので「!」を入れてあるんだろうね
629不明なデバイスさん:04/08/03 19:00 ID:EwWV+LuV
>>627
空き容量不足分の番組には!が付く。
!のマークのついた録画予約は録画される時一番古くて保護されていない
番組を消した後に録画される。
630不明なデバイスさん:04/08/03 19:55 ID:G63AIKF6
>>628
???
>>629
ありがとうございます。確かに容量が足りません。
容量不足って入れりゃいいのに何で!なのか・・・
まあ、分かればいいです。
631不明なデバイスさん:04/08/03 20:25 ID:CivVw23B
>>629
知らん買ったよ 627スマソ
632不明なデバイスさん:04/08/04 07:18 ID:Mn6kLvid
質問があります。
スマビでタイムシフトをやって日本代表戦なんかを見ているのですが、
タイムシフトにすると音量が2段階ぐらい小さく聞こえます。いちいち上げて、
ライブに戻るとまた下げなくてはならないのでわずらわしいのですが、
これは仕様でしょうか?
633不明なデバイスさん:04/08/04 07:56 ID:o4WKGMxJ
SmartVision HG2/Rが16,600円
今なら15%還元中
更に代引き手数料も無料

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00011UYPO/b0005455rf-22/ref=nosim/
634不明なデバイスさん:04/08/04 08:08 ID:924WQHq+
>>633
アフィリエイト野郎
削除依頼あげ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00011UYPO/b0005455rf-22

635不明なデバイスさん:04/08/04 08:47 ID:Mn6kLvid
質問ばかりですみなせん。
ところで、うちの愛機J2812のチェックを通すと、ハードウェアオーバーレイ非対応なので不適合とか出るんですけど、
全然普通に使えてるんですが、これどういうことなんですか?
636不明なデバイスさん:04/08/04 12:24 ID:E6+8uINh
>>629
はて?
全然足りてるのにがしがし!ついてたことが有った記憶が・・・
637不明なデバイスさん:04/08/04 12:33 ID:Mn6kLvid
>>636
サイトをみたところでは

  ■モジュール番号 :3441■最終更新日:2004/1/8 ■モジュール名 SmartVisionアップデートモジュール(HG2、HG2/R)
 この「SmartVisionアップデートモジュール(HG2、HG2/R)」(以下、「本ソフトウェア」と言います)は、以下の問題を修正します。
<修正内容>
 ・毎月1日の午前0時から6時までの間に番組表を開いても番組情報が見られない。
 ・おまかせ録画で、設定した最大容量よりも空き容量が少ない場合に、削除する必要がない番組も削除してしまう場合がある。  ←←これじゃないですか?
 ・おまかせ録画予約がHDDの空き容量不足で失敗する場合がある。
 ・予約の取り消しをしたときに一般保護エラーが発生する場合がある。
 ・簡易編集でファイルの保存中、まれに一般保護エラーが発生する場合がある。
638不明なデバイスさん:04/08/04 13:49 ID:De6PTsal
スマビちゃんのおまかせ録画のキーワードに「水着」と入力すると
毎週水着少女録画してくれますか?
639不明なデバイスさん:04/08/04 15:45 ID:VoY0nA71
>>638
もち
640不明なデバイスさん:04/08/04 15:49 ID:Xc0MrJ0B
男の水着姿も拾ってきちゃうけど
641不明なデバイスさん:04/08/04 15:50 ID:De6PTsal
>>639スマビちゃん、他にはそのキーワードでどんな番組録画してくれる?
642不明なデバイスさん:04/08/04 15:50 ID:HiahAijw
>>636
おまかせ録画の最大保存容量を最大にしてるかい?

たとえ300Gくらいあっても40Gにセットしてたら40G分まで溜まったら逐次消されるので宜しく。
643不明なデバイスさん:04/08/04 16:09 ID:0JDtPe6D
>>638
(;´Д`)ハァハァ
644不明なデバイスさん:04/08/04 19:07 ID:e0dYpiD1
なんでおまかせ録画の話になると必ず水着少女が出てくるんだw
645不明なデバイスさん:04/08/04 19:09 ID:omfeOrnm
>>644
夏だからね
646不明なデバイスさん:04/08/04 19:28 ID:Mn6kLvid
スマビのタイムシフトの音が小さくなるって言う人、他にいないんですか・・・・
あまりにも厨なので答えてもらえないのでしょうか・・・
647不明なデバイスさん:04/08/04 19:42 ID:e0dYpiD1
>>646
漏れはSoundBlasterLiveとの組み合わせでそうなった事があった
SBのドライバを最新にしたら直った

※サウンド設定ツールできちんと設定されてる事前提の話な
648不明なデバイスさん:04/08/04 20:00 ID:D37Ri9fo
>>646
俺も小さい。ドライバを最新にしても直らない。
オンボードサウンド Creative CT5880
649不明なデバイスさん:04/08/04 20:08 ID:Mn6kLvid
>>646
サウンド設定ツールでAUXにしてるんですが・・・
一応音が鳴ってるのでよしとしてるんですが。
実を言うと内部audio結線を一応してるんですが自信が無いんですけど(w
>>648
私のはFICのnforce2マザーです。

一応、一通りの音声設定をしてみます。
650不明なデバイスさん:04/08/04 20:31 ID:D37Ri9fo
>>649
>>1 まとめサイトに対処法が書いてあるけど。
オレの場合は、思ったようにならない。
651不明なデバイスさん:04/08/04 21:07 ID:fkM6pi2I
うちのもタイムシフトの音がスゲー小さかった。

HDDが逝ってしまったんで、交換ついでにOSごとクリーンインスコしたら、逆にタイムシフトのほうが音でかくなった。
理由は解らないんだけど、今はレジのVol下げて、良い塩梅。

ちなみに、HDD以外のハード構成は変わらず。
XPSP2を統合クリーンインスコ(以前はXPSP1a+SP2)。
SE-120PCIだけど、以前はONKYOのドライバ入れてたんだけど、今回はXPのドライバのまま。

サウンドボードのドライバとかに原因があるのかな?
652不明なデバイスさん:04/08/04 23:30 ID:OUq97zwZ
>>644
みんな欲求不満なんじゃないですか?
653不明なデバイスさん:04/08/05 00:19 ID:sST1THJC
外部S入力だと色が薄いんですけど
これ仕様ですか? (´・д・`)
654不明なデバイスさん:04/08/05 01:14 ID:Mdw+EBkG
>>653
おおむね仕様
色空間の規格に厳密なだけ
655不明なデバイスさん:04/08/05 09:43 ID:0ULadtIc
番組表の一覧って順番制御できないですかね?
過去ログ漁ったけど無かったっす。
656不明なデバイスさん:04/08/05 10:08 ID:0ULadtIc
もう、ほんと質問ばかりで申し訳ないんですけど、
二ヶ国語の((□)) ってボタンがライブでは押せないのに、タイムシフトなら押せるんですよね。
まあ、設定から変更すればいいので、これも実用上あんま問題無いんですけど。
657不明なデバイスさん:04/08/05 10:25 ID:tsrL9OyO
キャプった動画を寝てる間に最エンコして、朝仕上がりを確認して
ソースファイルをスマビ上から消したら
同じフォルダに入れていたエンコ後のファイルも消えた_| ̄|○・・・
これフォルダごと消去する仕様なのか。
658不明なデバイスさん:04/08/05 11:00 ID:Rb9qZ3hB
空のフォルダ残したって仕方あんめい
659不明なデバイスさん:04/08/05 11:16 ID:xOiK7sME
キャプもエンコも同一ドライブでやってんの?('A`)
660不明なデバイスさん:04/08/05 11:18 ID:gMap6N/4
何百、何千という空のフォルダが。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
661不明なデバイスさん:04/08/05 15:37 ID:TVkOv7sx
空のフォルダ残されてるとき結構あるけどな
手で消すのマンドイ
662648:04/08/05 16:19 ID:gMap6N/4
Win2ksp4からXPにしてみた、もっと差がひどくなったよ。_| ̄|○0
ママン 6OXET
663不明なデバイスさん:04/08/05 23:41 ID:UiYssZqx
根本的に何が問題で音量が違ってくるのかわかってないような・・・。
簡単(でもないか 汗)に説明すると
・ライブモードではチューナの音声出力をサウンドカード(オンボードサウンド)に入力してそれを聞いている
・タイムシフトモードではリアルタイムMPEG録画しているものを追いかけ再生してそれを聞いている
で、まとめサイトには録画の音量を上げる対処法が書いてあるけどあれは好ましくない。
なぜなら、あの対処法だと録画したMPEG2ファイルの音量が一緒に上がってしまい、
家電DVDなどでそのビデオを再生したときに規定の音量よりも大きなものになるから。
正しい対処法はサウンド設定ツールでサウンドカード(オンボードサウンド)の入力端子を指定して
その端子の入力音量をタイムシフト時の音量と同じになるように調整するればよい。
↓この辺を参考にどうぞ
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006861
664不明なデバイスさん:04/08/05 23:59 ID:Xe0UDKXE
録画ボタン押してから録画開始まで30秒以上かかるけど仕様なの?

あと実際の放送と5秒くらいの遅れが・・・。
665不明なデバイスさん:04/08/06 00:12 ID:wjnUia40
あぁ、もう、ばかばかばかー
今PCの電源入れてみたら昨日はどうやら
2chやりながら眠りについたらしくて
そのままPCはスタンバイで落ちてたみたいだったんだ。
だからかちゅが開きっぱなしでしかもこっそり見ていた半角板のスレが
ひらっきぱなし、しか炉利スレ・・・・が表示されたまま立ち上がった。
今日の昼間おまかせで録画があったからそのときもPC立ち上がって
画面表示されてたんだきっと、なんか嫁のフインキおかしいよ。
無茶苦茶不機嫌だったしやばい世マジで。

666スマビ Ver2.2:04/08/06 00:15 ID:BkXBbYEg
>>664
前者は異常。後者は妥当。(タイムシフトモードだろ?)

>>659
同じドライブがいいかどうかは別として・・・

簡易編集機能使ってるヤシは必見!(既出だったらスマソ)

簡易編集の再エンコ(スマートレンダリングらしいが・・・)の作成時間は、
CPUの速度に関係ないことが分かった!

以下 詳細↓
667不明なデバイスさん:04/08/06 00:18 ID:Yd8hqfq2
ここでもFSBか?
668不明なデバイスさん:04/08/06 00:27 ID:ZRu2K+an
>>663
あ、凄い凄い!って、音が二重に聞こえる。Auxのままで正しいんだよなぁ。内臓ケーブルの刺してるとこ違うのかな・・・
マザーの取説が無いからわからんです。
>>664
うちのは録画ボタン押したらほとんど即時に始まるよ。
669スマビVer2.2:04/08/06 00:28 ID:BkXBbYEg
30分の番組をCMカットしてスマビの簡易編集で作成すると・・・

AthlonXP 2200+  1分24秒   ATA100 5400回転
AthlonXP 2400+  1分26秒   ATA100 5400回転
Pentium4 2.4CGHz  53秒    ATA100 7200回転
Pentium4 3.2GHz   56秒  ATA100 7200回転

となった。いずれもデスクトップ機でメモリ量は512MBで統一。

なんで、CPU速度の速いほうがいずれも微妙に遅いのかは謎。

しかし、Pentium4の3.2GHzの機種でHDDを200GBの 100GBプラッタ 7200回転 SirialATA
のHDDで同じファイルをエンコすると、なんと56秒だったのが→37秒まで短縮される!!

よって、簡易編集の時間を短縮させるには、とにかく最新の爆速HDD環境にすると、
速くなる! CPUやメモリは関係ないっぽいということらしい。

CPUの種類の差も案外HDDの差であって、Pentium4が本当に速いのかは分からないと言えるかも。
670不明なデバイスさん:04/08/06 00:33 ID:rxNhtQ1I
カットする部分が2割以下なら丸々吐き出して別のソフトで編集するべし
671不明なデバイスさん:04/08/06 00:35 ID:zCEwE4QG
>>669
それは、GOP単位だからCPUの処理能力は、あまり影響されず
ほとんどファイルの読み書きの時間
672不明なデバイスさん:04/08/06 01:53 ID:RvX30Fhl
まぁMovieWriter上のスマートレンダリングでもCPUパワーよりHDD速度の方が重要やねー
だって実際にエンコするのは最長でも計1秒分、あとはコピー&単純なヘッダの書き換えだからねぇ
673不明なデバイスさん:04/08/06 06:30 ID:ymmyRmMH
自分はCeleron1.2GHzの環境なのですが、スマビの簡易編集の保存時にはCPUは40〜60%程度しか使用していません。
前はHDDが5400rpmだったのでCPUよりHDDが付いていかない感じもしていたのですが、
今回7200rpmを購入してみて、たしかに実感速度が上がりましたよ。

MovieWriterでDVDに焼くときも同様で、これまで30分+ドライブで焼く時間15分掛かっていたものが、
HDDを交換すると、15分+ドライブで焼く時間15分くらいに短縮されました。
>>669さんみたいに、同じデータや時間をストップウォッチで計ったわけではないので
信頼できるデータではないですけど、確かに早くなったと思います。

やはり、速度に一番関係してるのはHDDの性能なのかも。
674不明なデバイスさん :04/08/06 12:24 ID:t0hjSYCT
>>664
うちは予約録画の開始が遅いな いつも頭30秒以上切れてる
勿論タイムアジャスト済み
675不明なデバイスさん:04/08/06 12:34 ID:SHeIPDI3
糞ノートンとかが邪魔してんじゃない?
676638:04/08/06 12:46 ID:E7aCepBr
>>644既出でしたか!!
過去ログ読んで来まぁ〜す
677不明なデバイスさん:04/08/06 16:33 ID:RZYjSE0L
>>674
昔のスマビUSBに付いてたスマートビジョンver1のころは予約録画の開始タイミング
が結構ずれてて、レジストリで直してたけど、

スマートビジョンver2.1では、ほとんどずれてないし、さらに、設定画面でタイミング
微調整ができるようになってる。
678不明なデバイスさん:04/08/06 16:52 ID:ZRu2K+an
>>677
スマビ2.1を個々一ヶ月使ってるけど、ここまで固いとは思わなかった。
全然失敗しない。凄い気にいってる。
希望通りに修正してくれるなら、5000円ぐらいオンラインで払いたいぐらい。
希望
 1.番組表上で各チャンネル別に予約が分かる囲み枠が欲しい。
 2.予約と番組表は相互に行き来できてほしい。
 3.EPGは番組表画面に起動ボタンを付けてほしい。自動起動があればなおいい。
679不明なデバイスさん:04/08/06 22:30 ID:D/6n0Z0i
Smart Vision HG2/RのSビデオ端子にPS2(プレーステーション2)を接続しゲームをやってみたところとても画像が荒かったです。
これは仕様ですか? どうすることもできないのですか?
よろしくお願いします。
680不明なデバイスさん:04/08/06 22:38 ID:Yd8hqfq2
TVに出力しても荒く感じたなら仕様。あきらめれ
681不明なデバイスさん:04/08/06 22:41 ID:vIlS1alq
静止画キャプチャすると縦横の比率がおかしいんですけどなんとかならんかなぁ・・。
682不明なデバイスさん:04/08/06 22:59 ID:JnzGv/lX
>>681
諦めてツール使ってリサイズすれ
個人的には「藤-Resizer-」辺りがおすすめ
683不明なデバイスさん:04/08/06 23:02 ID:vIlS1alq
>>682
はいそうします。ありがとん。
684不明なデバイスさん:04/08/06 23:32 ID:D/6n0Z0i
>>680
TVに出力したときはとてもきれいなんで、やはりSmart VisionのSビデオ端子の問題ですかね??
685不明なデバイスさん:04/08/07 08:47 ID:DLabARSX
>>679
仕様以前に「ゲーム機の映像をキャプチャする」という時点で論外。使い方間違ってる。
686不明なデバイスさん:04/08/07 10:58 ID:fxhNq7nX
>>677
スマビUSBに2.1のソフト使っても動かないかなぁ?
687不明なデバイスさん:04/08/07 12:54 ID:eDVfU9px
>>686
動かんね。

オレは、両方動かないかなーと思って
スマビ1入れた状態でスマビ2.1をインストールしたらスマビ1が消された。
逆に、スマビ2.1を入れた状態でスマビ1をインストールしたら、レジストリとイニシ
ャルファイルが同一なせいだと思うけど、スマビ2.1が動かなくなった。
688不明なデバイスさん:04/08/07 13:06 ID:KQ11C4qK
すんません。スマビでCBR15MとVBR7.5Mではどちらの方が綺麗でしょうか?
あともしCBRの方が綺麗なら、一旦CBRで録画後、なにか別のソフトを使って
CBR(15M)→VBR(15M)にした方がスマビでそのままVBR7.5Mで録画するよりも綺麗でしょうか?
出来ればオリンピックの映像を綺麗に残したいと思ってます。
よろしくおねがいしますペコリ
689不明なデバイスさん:04/08/07 13:20 ID:JzqiM1jB
>>688
CBR15Mの方が綺麗だが
再エンコするとかなり画質が劣化するからねぇ…直接VBR7.5Mで撮った方がいいと思うよ

つかどっちにしろそのレートじゃDVD-Videoに出来ないし
わざわざ再エンコする必要があるのかどうか…
690不明なデバイスさん:04/08/07 14:56 ID:KQ11C4qK
>>689
レスありがとうございます
オリンピック前にわかってよかったです。
たまにブロックノイズがはいりますが、やはりDVDで再生したいですしね。
素直にVBR7.5Mの方で録画しようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
691不明なデバイスさん:04/08/07 15:01 ID:QtwKQDlp
どういたしましまして
692不明なデバイスさん:04/08/07 15:19 ID:QzL8hSvw
>>690
スマビのデフォでVBR7.5Mだと、Max15Mになって
だめなんじゃない? 音声込みでMax9.8Mにしないと
いけないような…

本当にこだわるなら、ふぬああ等でlossless圧縮して
あとでMPEG2にするのが最高だけど、はげしく手間。
手間をかけないなら、CBRで9.8Mにおさまるレートで
録画がいいと思う。
693689:04/08/07 15:23 ID:JzqiM1jB
>>690
俺の
「つかどっちにしろそのレートじゃDVD-Videoに出来ないし」ってのは
VBR7.5Mのことな
なんか誤解されてるっぽいので
694不明なデバイスさん:04/08/07 16:16 ID:yezsUG4g
どうも高画質で残したいみたいだから
つんツールで最高=平均x2の制限を回避した方が良いかもね。
平均7Mbps最高9Mbpsとか設定できるようになるよ。
695不明なデバイスさん:04/08/07 17:07 ID:DLabARSX
最終媒体がDVDでTV再生前提ならVBR4.5録りで十分だと思うがなあ
696不明なデバイスさん:04/08/07 18:04 ID:wGV4k+5t
>>695
スポーツ番組だとちと苦しいですよ
動きの激しいシーンが連続すると
697不明なデバイスさん:04/08/07 18:32 ID:drIWT8E6
ブロックノイズ気にしてるのにVBR使うんだなw
気にするなら普通CBR使うだろ?
698不明なデバイスさん:04/08/08 01:31 ID:aLyCQ0N+
>>679
たしか閲覧時の画質も高画質とか標準とか選べたはずだから
高画質にしてみては
699不明なデバイスさん:04/08/08 02:38 ID:cg6cFRvv
そこまえSmartVision HG2/Rを買ってインストールしたんですけど、
いつのまにか、スタートアップにTVRC.EXEっていうリモコンのアイコンしたのが巣食ってるんですけど、
リモコンなんて無いのに、なんで??嫌がらせ?つーか、既にリモコン買うのを予測してインストールしてんの?
700不明なデバイスさん:04/08/08 02:46 ID:2+rrHNoQ
USB2.0版出してくれよ。
PCIバスに空きがねーんだよ!
701不明なデバイスさん:04/08/08 08:54 ID:53nV/qjT
CBRでキャプチャ後VBRで再エンコの方が綺麗になるんじゃないの?
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/7.html
702不明なデバイスさん:04/08/08 09:21 ID:uBPPSaEY
衛星地上デジタルチューナー対応まだ出ないの?
PCなら対応製品が出てるのに・・・(´・ω・`)ショボーン
703不明なデバイスさん:04/08/08 09:35 ID:ThaaREiM
オレもオリンピックを録画するためにHG2/Rを一昨日買った。
昨日一日かけていろいろな方法を試してみたけど、やっぱり>>701の方法が
一番いいような・・・。CBRでとってAzWM9 Script Frontendを使ってVBRでエンコしてまつ。
容量もかなり削れるし、そこそこな画質なのでこれで本番に突入しようかと思ってます。
704不明なデバイスさん:04/08/08 10:38 ID:wgj35OK3
これって、1394接続の外付けHDDには録画できないのね。
705不明なデバイスさん:04/08/08 10:57 ID:cg6cFRvv
>>704
こらこら。通常はできるだろ。まあ、特殊な状況下での話だろうけど。
706不明なデバイスさん:04/08/08 11:47 ID:qYS5UACL
>>703
それをつかうとWMV形式にならないか?
フリーでmpeg2のままCBRからVBRに変換できるツールってないのかな
707不明なデバイスさん:04/08/08 12:04 ID:xUve/p3/
>>701
エンコーダ含めて全く同じ条件なら正しいが
エンコーダが違うならその限りではない
708不明なデバイスさん:04/08/08 12:29 ID:cg6cFRvv
>>706
たくさんあるやん。
709不明なデバイスさん:04/08/08 13:39 ID:qYS5UACL
検索してみたらどれも市販製品だったよ
708氏お勧めな物を教えていただけませんでしょうか
710不明なデバイスさん:04/08/08 14:33 ID:cg6cFRvv
>>709
検索すれば、それこそたくさんあるけど、教えられない。
なんでかというと、HDを破壊するやつ、ウイルスに感染してるやつと、危ないのが多い。
それに私の環境でOKでもあなたの環境でどうかなんて保証できないので(w
自己責任ですきなの使ってください。
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=mpeg+cut+free&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja%7Clang_en

ちなみに昔はttp://mpgtx.sourceforge.net/とか使ってましたけどね。あまりにもハングするので止めました。しかもコマンドライン(w

どうしてもわかんないなら、買えば?能力無いんだから。
711不明なデバイスさん:04/08/08 15:04 ID:qYS5UACL
>>710
うぎゃー全部英語だw
てっきり普通に日本人が製作したものがあると思ってました。
スキルが無いのが確かなので素直に市販のものを探してきます。
ウイルス感染するのが怖いんでw
レスどうもでした。
712不明なデバイスさん:04/08/08 18:06 ID:Skye2tg/
hd破壊やウイルス添付されてるソフト?
適当なこというなよ
ソフトとして公開してるのに、そんなもんあるわけないだろ
713不明なデバイスさん:04/08/08 18:29 ID:YF7GmWNA
夏だね〜w
714不明なデバイスさん:04/08/08 20:47 ID:xUve/p3/
WindowsUpdateかけたら休止状態からの予約録画が出来なくなった。
なんか知らんがタスクにスケジュールが登録されとらん。なんじゃこりゃ!ヽ(`Д´)ノ
715不明なデバイスさん:04/08/08 20:49 ID:kqFLyPg0
ソフトの起動と終了に何故こんなに時間がかかる?
716不明なデバイスさん:04/08/08 20:55 ID:xUve/p3/
>>715
せいぜい十数秒なんだから待てや

んなことよりMS死ねって感じ
717不明なデバイスさん:04/08/08 20:57 ID:ats5pzjU
うpデートする前にシステムの復元でポイント作っておけよ
718不明なデバイスさん:04/08/08 21:06 ID:tyQi/mUL
>>716
お前が死ね っつうか殺してやろうか?人間のクズ野郎が
719不明なデバイスさん:04/08/08 21:08 ID:YF7GmWNA
夏だね〜w
720不明なデバイスさん:04/08/08 21:08 ID:xUve/p3/
>>717
いま復元かけたとこ。
とりあえず治ったぽい。タスクのスケジュールも復活した。MS有罪確定ヽ(`Д´)ノ

とりあえず被害は1本だけで済んだけど
裏でずっとエンコかけてなかったらこの土日の番組全部失敗してたとこだったよ・・・
時間あるときにどのアップデートがガンだったのか調べてみる。
721不明なデバイスさん:04/08/08 21:11 ID:tyQi/mUL
>>720
てめーの糞環境でだけの個別の不具合だろーが
うちでは何の不具合もない

お前の糞環境を一般化するなアホ
帰っていいよ お前の独白にも興味アル奴いないし
722不明なデバイスさん:04/08/08 21:12 ID:xUve/p3/
該当するのはこれらのどれか。これからUpdateかける人は気を付けてな

Windows XP 用セキュリティ問題の修正プログラム (KB839645)
Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB841873)
バックグラウンド インテリジェント転送サービス (BITS) 2.0 と WinHTTP 5.1 用更新プログラム (KB842773)
Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB840315)
ADODB.stream 用重要な更新プログラム (KB870669)
Outlook Express 6 SP1 用累積的なセキュリティ更新プログラム (KB823353
Internet Explorer 6 Service Pack 1 用累積的なセキュリティ更新プログラム (KB867801)
723不明なデバイスさん:04/08/08 21:14 ID:ats5pzjU
>>720
とりあえず元には戻って被害も最小限でなにより。MV5DXやMTVXスレでもうpデートが
原因だって報告あるからたぶんそうだね。うちの環境では幸い変わったことは無いけど。
724不明なデバイスさん:04/08/08 21:14 ID:YF7GmWNA
>MS有罪確定ヽ(`Д´)ノ
とか書きながらWINDOWSを使い続けるんだろ?ワラ
PCのOSをMSのもの以外にして、DVDレコでも買えよ
725不明なデバイスさん:04/08/08 21:40 ID:N7ZYOX1o
Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB841873)
これに問題あるよ。

ちとは調べれ。
726不明なデバイスさん:04/08/08 22:00 ID:xUve/p3/
>>725
調べた。実際にそのパッケージだけが影響する事も確認した。
http://www.microsoft.com/japan/security/security_bulletins/ms04-022e.asp
っつーかこれ入ってるとタスクを登録するアプリが全部効かなくなるのな。
727不明なデバイスさん:04/08/08 22:06 ID:Y6KwRyTm
僕はWindows XP SP2を入れる前まではパスワードを設定していませんでしたが
SP2を入れた途端予約録画出来なくなりました。何が悪いのだろうと悩んでいると
父がMTV-2000の場合Windows XPはパスワードを設定しないと予約録画できないと
言っていたのを思い出し早速パスワードを設定すると予約録画出来るようになりました。
728不明なデバイスさん:04/08/08 22:08 ID:YF7GmWNA
>MS有罪確定ヽ(`Д´)ノ
とか書きながらWINDOWSを使い続けるんだろ?ワラ
PCのOSをMSのもの以外にして、DVDレコでも買えよ
729不明なデバイスさん:04/08/09 00:59 ID:yz+AIuoc
>>725
横からスミマセン。
ここ最近休止状態から復帰できなかったのでPCの調子わるいなぁって思ってたら
こんなところに原因があったとは思いませんでした・・。
ありがとうございました。
730不明なデバイスさん:04/08/09 01:05 ID:RZGZ+see
>>725に礼をいう必要はない
>>714が居なかったらこの話題始まってない
731不明なデバイスさん:04/08/09 01:45 ID:zoLnESvL
俺のところは、KB841873が入っているが全く問題ないよ
732不明なデバイスさん:04/08/09 02:48 ID:xyD9ifgD
>>731
心配すんな。騒いでるバカは予約の旅に出てくるダイアログの字が読めないやつらだから
733不明なデバイスさん:04/08/09 04:20 ID:coQa8NEy
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se238267.html
これって…

アス64なおいらにはハァハァ物
734不明なデバイスさん:04/08/09 05:26 ID:xyD9ifgD
>>733
宣伝ウザイし、こんなもんスマビは標準だいしアス64なんぞで動くかどうかなんて書いてないだろ誌ね!
735不明なデバイスさん:04/08/09 05:47 ID:/es1AYq3
>>733
このソフトどっかのキャプチャボードに付属してたやつだよね。
でも対応ボード一覧にスマビないし。

ネットワーク経由で見れればいいんなら、つんツールと
WindowsMediaEncoderとリモートデスクトップでだめなのか?
おれはLinuxマシンからそれで見たりしてるよ。
チャンネル切り替えが激しく遅いけど。
736不明なデバイスさん:04/08/09 08:17 ID:TcYw4S1I
>>725 >>729
ちょっと質問なのですが、復帰しないのは休止状態からだけなのでしょうか?
スタンバイからは普通に復帰しているのでしょうか?
自分は1週間前にOSを入れなおしてそれ以来スタンバイしか使っていないのですが、
失敗したくないので教えてください。
737不明なデバイスさん:04/08/09 08:25 ID:RZGZ+see
>>736
スタンバイでも同様
738不明なデバイスさん:04/08/09 09:01 ID:cPkX733F
漏れの環境では問題ないけどなあ。
「復帰しないことがある」のか「絶対復帰しない」のかどっちなのか教えてクレクレ!
SP2にはこのパッチも当然含まれているのだろうから、ちょっと心配。。。
739不明なデバイスさん:04/08/09 10:03 ID:xyD9ifgD
>>738
ちゃんとパスワード設定してる人は全く問題なし。
740不明なデバイスさん:04/08/09 10:23 ID:pwXVytvr
一部のPCではKB841873が入っていると録画予約のタスクが登録されなくなります。
よってスタンバイでも休止状態でも復帰できません。
もちろんパスワードの設定とは関係ありません。
741不明なデバイスさん:04/08/09 10:41 ID:RZGZ+see
>>738
発症したら100%復帰しない。>>740も書いてるけど
タスクスケジューラに.jobファイルが登録されなくなるので
アプリ側ではどうにもならない。
742不明なデバイスさん:04/08/09 10:47 ID:xyD9ifgD
>>740
一部ってドコのメーカーだよ。おまえら二人のPCだけだろ(w
メーカーがあるならしっかり明示してみせろよ。
自作なら、対応外がだからスマビに文句言うな!
743不明なデバイスさん:04/08/09 10:54 ID:RZGZ+see
俺の環境はこんな感じ。

DELL DIMENSION4500/Pen4 2.26G/SmartVision HG2/R/修正モジュール全て適用済み
WinXP Home/KB841873導入直前の時点でWinUpdateの重要モジュール全て適用済み
ユーザアカウントは管理者用のみ作成/パスワード設定済み
744不明なデバイスさん:04/08/09 10:59 ID:xyD9ifgD
>>743
だったらDELLに文句言って情報を得ろよ。
745不明なデバイスさん:04/08/09 11:04 ID:RZGZ+see
>>744
WindowsUpdateで特定のモジュールを適用した時だけ、
ハードウェアを介しない O S の 動 作 に 問題が出るわけで
メーカーは関係ないと考えるのが妥当。
DELL機には機種固有のモジュールも無いし。
746不明なデバイスさん:04/08/09 11:09 ID:RZGZ+see
あと、スマビのせいでも無いからね
747不明なデバイスさん:04/08/09 11:10 ID:xyD9ifgD
>>745
だったら、何でemachinesの俺にはなーんの問題も無いのだ?

   成功 2004年7月14日 Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB841873) Web サイト

ハードがディスカウントされてるからか?(w
748不明なデバイスさん:04/08/09 11:14 ID:pwXVytvr
>>742
俺は自作だよ。別にスマビに文句も言ってないし。何興奮してんの?
749不明なデバイスさん:04/08/09 11:24 ID:4YoouxRo
どうせMSのことだから今までみたいに
各種モジュールを適用する順番とかで違ってくるんだろ
750不明なデバイスさん:04/08/09 11:25 ID:RZGZ+see
ID:xyD9ifgDは何のためにそんなに必死に否定するんだ?

症状が出ないケースがあるのはわかってるし
出ずに済んでればそれはめでたいだけの事であって問題はない。
しかし症状が出るケースがあるのも事実で
且つ因果関係のはっきりしてるモジュールが特定できてるんだから
WindowsUpdateかける前に復元点があることを確認するのと
症状が出たならこのモジュールを外せ、って話をすることに
何の問題が?
751不明なデバイスさん:04/08/09 11:31 ID:TD0t2oyc
xyD9ifgDはぱそこんをそこそこつかいこなしだしたくらいで
うちょうてんになっているばかですね ワラ
752不明なデバイスさん:04/08/09 11:35 ID:0GlrXabp
たぶん、この厨な書き込みが気にくわないからかと・・・

716 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/08/08 20:55 ID:xUve/p3/
>>715
せいぜい十数秒なんだから待てや

んなことよりMS死ねって感じ


720 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/08/08 21:08 ID:xUve/p3/
>>717
いま復元かけたとこ。
とりあえず治ったぽい。タスクのスケジュールも復活した。MS有罪確定ヽ(`Д´)ノ


死ねとか有罪とか・・・夏だね〜
753不明なデバイスさん:04/08/09 11:37 ID:RZGZ+see
>>752
そんな厨でも速攻でOSに問題ありと特定できてるのにID:xyD9ifgDと来たら・・・
754不明なデバイスさん:04/08/09 12:11 ID:0GlrXabp
わざわざ原因特定する様子をスレに実況しに来ることもないだろ?
せいぜい、「こういう事があったけど、こうしたら直りました。参考までに。」って
書き込みだったらマターリしてたのにな
755不明なデバイスさん:04/08/09 12:49 ID:prPQomyR





























つん
756不明なデバイスさん:04/08/09 13:20 ID:xzjr6Edu
なんかすごいのがいるな。
757不明なデバイスさん:04/08/09 16:45 ID:Eu14CW36
しかしなんですな…
USB接続のスマートメディアカードリーダー刺してるだけで
休止状態に移行しないなんて…
むぅぅ…
758不明なデバイスさん:04/08/09 16:57 ID:xyD9ifgD
>>757
それならスタンバイで我慢しなはれ
759不明なデバイスさん:04/08/09 18:58 ID:ow9GSVaI
760不明なデバイスさん:04/08/09 21:30 ID:BXHbaDTh
スタンバイや休止使う奴は負け犬
761不明なデバイスさん:04/08/10 00:06 ID:Ooj55PLy
スマビの新製品が出るとしたら、今月中の予定だよね?
盆明けにも発表されるのかなあ?期待している反面不安なんだけど。
762不明なデバイスさん:04/08/10 10:31 ID:3Iq3YiMD
>>761
何故に不安に?既に予約したとか?
763不明なデバイスさん:04/08/10 10:32 ID:Qnv55v+F
>>761
今の安いから買っても損はしないけど、
新製品を見てから買ってもいいな。
764不明なデバイスさん:04/08/10 14:30 ID:V1OUPt7K
CBR15Mでブロックノイズ出る場合どうしたらよいのでしょうか?
765不明なデバイスさん:04/08/10 16:12 ID:4Vmmletu
VBRの最大値=平均値x2って変な制限やめてくれよな!>NEC
766不明なデバイスさん:04/08/10 16:20 ID:Qnv55v+F
>>765
大部分のユーザーは決めうちでいいんだよ。
そんなに自由が欲しければMTVを買え!ってこと。
767不明なデバイスさん:04/08/10 18:06 ID:4Vmmletu
いや、別にレジストリいじるなりつんツール使うなりすれば
現状でも何とかなってるんだけどさ。
DVDに焼くことを考えると最大値が問題になってくるから
わざわざ変な制限つける必要はないだろってこと。
768不明なデバイスさん:04/08/10 18:28 ID:qvpasAZV
汎用性の無くなるような変態設定したがる人の気が知れないね
769不明なデバイスさん:04/08/10 18:48 ID:Qnv55v+F
>>767
それならスマビ使うな。
つーか、おれ的にはきれい標準きたない 意外のオプションはいらん。
770不明なデバイスさん:04/08/10 19:18 ID:MaMFfQP2
>>764
ソフトならハードエンコに買い換えろ
ハードエンコで気になるならVHSに戻れ
動きの速いシーンは、どうしてもブロックノイズ出るから
771不明なデバイスさん:04/08/10 19:22 ID:Qnv55v+F
>>770
バカだな。速いシーンはスローにすればいいんだよ。
772不明なデバイスさん:04/08/10 19:27 ID:MaMFfQP2
TVをリアルタイムでスローにできるんだ>>771はw
773不明なデバイスさん:04/08/10 19:43 ID:Qnv55v+F
>>772
テレビ局に出向いて編成室に入ればできるだろ。
生だとちょっと大変だけど。
774不明なデバイスさん:04/08/10 19:52 ID:qvpasAZV
じゃあそうしろ
775不明なデバイスさん:04/08/10 20:26 ID:CRW0qTU5
Qnv55v+F=xyD9ifgD
776不明なデバイスさん:04/08/10 20:30 ID:MaMFfQP2
>>773は、夏休みの宿題でもやってろ
777不明なデバイスさん:04/08/10 20:36 ID:Qnv55v+F
>>776
はい。
778不明なデバイスさん:04/08/10 21:27 ID:+nFb3wu7
スマビのエンコ設定だけど、ある設定でブロックノイズが特に出ない場合
それ以上のビットレートにしても容量の無駄なんでしょうか?
気持ち的には容量多い方が綺麗なきもするのですけど。
779不明なデバイスさん:04/08/10 21:30 ID:+nFb3wu7
なんだかビットレート高い方が微妙にクッキリしてるようなきがするんだけど、
同じ映像を録画して比較できないから判断が難しいです
780不明なデバイスさん:04/08/10 23:26 ID:MaMFfQP2
画質は個人の好みが、いろいろあるから・・・まあ、がんばれ
781不明なデバイスさん:04/08/10 23:29 ID:Qnv55v+F
>>779
モザイク見て興奮してるくせに、
782不明なデバイスさん:04/08/10 23:38 ID:lqcgIqRr




























つん
783不明なデバイスさん:04/08/10 23:56 ID:P7eHAVi5
784不明なデバイスさん:04/08/11 02:40 ID:OP//uJYO
>>779
とりあえず適当にDVD作ってスマビの外部入力でキャプってみれば?
785不明なデバイスさん:04/08/11 19:35 ID:nvdnIbZ5
>>784
CMキャプってみりゃいいだけだろ。
1時間に2回くらい同じのやってるだろ?
786不明なデバイスさん:04/08/11 19:40 ID:44VBJCRL
NHKの朝ドラとか
787不明なデバイスさん:04/08/11 19:45 ID:Ohb/57Fz
アニメのOPとか
788不明なデバイスさん:04/08/11 20:12 ID:YH+vFYZg
サンクス
一度ビデオの映像を取ってみたけどイマイチだったので
(Sビデオからキャプチャした映像は色数が少なく感じたので)
なにか同じCMをPCで録画して比較してみようと思います。
789不明なデバイスさん:04/08/12 02:29 ID:Mb98HX8d
質問させてください。
VHSテープからキャプチャーしてDVDに直接焼いたんですが
激しく音ずれがします。
まだソースが残ってるのでこれをなんとか修正して焼きなおしたいのですが
何か対処法がありますでしょうか?
ちなみにMovieWriterで焼きました。
よろしくお願いします。
790不明なデバイスさん:04/08/12 04:49 ID:5VquWB0D
禿しくスレ違いの予感
791不明なデバイスさん:04/08/12 11:24 ID:bpCIWuza
たしかに DVD Movie Writer 使うと映像と音がズレる。
何で?
792不明なデバイスさん:04/08/12 11:27 ID:B5ElkdDD
禿しくスレ違い
793不明なデバイスさん:04/08/12 20:12 ID:MVP5vXmg
valuestar TXを購入して早速スマビを使い込んでるんですけど、
これってバグが結構多くないですか?
設定弄っても録画した画質調整が出来ない。
これについてはこのスレの最初の方に書かれていることですよね。
で、今回バグだと思ったのは再生する時に勝手に画質を調整しようとする部分。
感覚的には暗めのシーンで自動的に0.5秒ほどで明るくなるといった感じ。
この補正はTVのチャンネルを変えるときにも働くみたいですが、
お馬鹿なことに簡易編集でも働くようです。
具体的にはある録画した映像を複数に切り分けて別々に保存した場合、
エクスポートして生成された動画にも反映されてしまいます。
TX付属のWinDVDで再生するとなぜか一々切り分けた部分で明るさが変わるので鬱陶しいことこの上ない。
素直に多めに切り分けて、別のソフトで編集したら問題ないのですが・・・
画質調整に関してはスマビって本当にアホですね。
794不明なデバイスさん:04/08/12 20:15 ID:B5ElkdDD
>>793
自動だからな。
795不明なデバイスさん:04/08/12 20:40 ID:MVP5vXmg
操作は簡単でわかりやすいし、
画質もそこそこ綺麗で満足。
せめてその自動をオフに出来たら最高だったのにね
796不明なデバイスさん:04/08/12 20:45 ID:B5ElkdDD
>>795
まあ、自動をオフにとか、設定できるとか項目を増やしていくと、
うまくいかない!わかりにくい!とか騒ぎだすんだろうな。
あんたみたいな人は。
797不明なデバイスさん:04/08/12 21:11 ID:7X/PQCur
>画質調整に関してはスマビって本当にアホですね

>せめてその自動をオフに出来たら最高だったのにね

アホ<−−−−−>最高
ズゲ〜極端な感情しかもってないのかね人間的に?
798不明なデバイスさん:04/08/12 21:53 ID:MSlfhe6D
>>797
餅ついて。
799789:04/08/12 23:51 ID:Mb98HX8d
>>790
私に対してのレスですよね?
ごめんなさい。どこで聞くのが正解ですか?
800不明なデバイスさん:04/08/13 00:02 ID:2wPX9mHV
>質問させてください。 VHSテープからキャプチャーしてDVDに直接焼いたんですが

>どこで聞くのが正解ですか?

 こんごの予想 ↓


>教えて下さい!スマビの関連ですよ!教えるの当然でしょ!

>ハード板で聞くな?そんなの関係ないでしょ!じゃあどこで聞けばいいの!
801不明なデバイスさん:04/08/13 00:37 ID:nies+vj2
>>793
前から公言してるけど、Ver2.2はバグや機能的欠陥が多いです。
NECサイトから必死にパッチをインスコしてください。

個人的質問でつが、あなたのスマビVer2.2に変速再生(0.1〜2.0倍)ありますか?
802不明なデバイスさん:04/08/13 01:04 ID:/WsdfuS/
>>800
3.
このスレは閉鎖的で胸糞の悪い連中がたむろしているインターネッツですね。
答えられないなら黙っててください。

4.
モウコネェヨ,バーヤ、バーヤ

もあり得るかも…。夏休みだからねぇ。
803789:04/08/13 01:42 ID:57+12445
おお!夏厨あつかいされてる!
やっぱり禿しくスレ違いなんですね。
失礼しました。
804IDマン:04/08/13 03:49 ID:DMtcs+jm

なかなかいいIDですね
これからもいいIDを出してくださいね

805不明なデバイスさん:04/08/13 03:55 ID:Ta5CaU48
冷たいビール、花火、夏厨・・・
夏の風物詩ですな。
806不明なデバイスさん:04/08/13 19:21 ID:qegHbWfN
HG2/Rで録画してMatroxのG450でTVに出力してるんだけど
TVに映った映像には全然ツヤがよくありません。これ以外の動画はまったく問題ないので
HG2/Rで録画した動画にツヤがないっぽいです。
どっかのレジストリをいじれば調整できますか?
807不明なデバイスさん:04/08/13 19:47 ID:f1AcILt1
カードの設定だろ
808不明なデバイスさん:04/08/13 23:37 ID:RUDtid7I
カード以前にテレビの外部入力の画質設定でしょ
809不明なデバイスさん:04/08/13 23:37 ID:2wPX9mHV
>>806
画質が気になる人が何でスマビを買うかなぁ〜。画質ならカノプのカドでしょ。
810不明なデバイスさん:04/08/13 23:45 ID:FUmRO8z2
>>801
ちょっと遅レスだが。
今日店頭でさわったNEC機のスマビ2.2にはちゃんと変速再生ボタンがあったよ。
UI自体はHG2/R同梱の2.1と大して変わらない感じだった。(変速再生ボタンの位置も同じ)
811不明なデバイスさん:04/08/14 00:20 ID:KktdmsR6
昨日、HG2/R買いました。で、色々使ってみてるんですが、
古いビデオをデジタル化したいのですけど、ビデオとパソコンを
繋ぐのって黄色いのが両端についたコンポジットケーブル?っていうので
繋ぐだけで音声も出力されるのでしょうか?
今使ってるビデオってのが安物で、モノラル音声でして、黄色と白の端子と
反対側は黄白赤の三又のケーブルでテレビと繋いでました。
テレビに繋いでる分には問題ないのですが、黄色のみの端子で繋ぐと
映像は出るのですが音声が出なくて困ってます。
S端子とかはありません。
普通は一本で音声も出るのでしょうか?もしくはどうしたらいいのか
アドバイスいただけませんか?デジタル化は目的のひとつだったので
ちょっと凹んでます。長文スマソ・・・
812不明なデバイスさん:04/08/14 00:26 ID:jbZhT9rq
でない。ステレオミニプラグな音声入力端子があるはず。
813不明なデバイスさん:04/08/14 00:27 ID:NB6C1Q2U
>>811
つなぎ方、取説に書いてあるんじゃないの?
814不明なデバイスさん:04/08/14 00:36 ID:KktdmsR6
>>812
 ありがとうございます。黄色の端子のほかにもう一つの端子に入れないとダメっていうことですか?
二股になってるもので接続するんでしょか。それともステレオなんかに使う
ケーブルで別々に繋ぐのでしょうか?
>>813
 取り説と公式サイトは探してみたつもりなんですが・・・
見逃してるだけかな。もう一度探してみます。
815不明なデバイスさん:04/08/14 00:53 ID:6uJTZpwd
そんなのどうでもいいからさ
チンコとマンコをさせれるようになるよう精進汁
816不明なデバイスさん:04/08/14 01:39 ID:lcsGcMUh
>>729

物凄く恐れ巣&見当違いかもしれないけど。

電源オプションの、スタンバイから回復するときにパスワードの
入力を求めるのチェック外すと、うまくいかないかい?

自分の場合は、これでうまく録画できるようになった。
817不明なデバイスさん:04/08/14 01:50 ID:IAbmN8ud
>>814
helpファイルは?
818不明なデバイスさん:04/08/14 07:12 ID:jOlMNLvk
>>811
まずビデオ側、黄色が映像、白が音声の端子ってのはわかってる?
オンラインヘルプの「再生・録画機能」→「外部入力」に詳しい接続方法でてるから
まずそれをよく読め
819811:04/08/14 10:26 ID:KktdmsR6
おはようございます。昨日は眠さに耐えられず・・・w
>>817-8
 オンラインヘルプも何度も見たんですけど、その項目がないようです・・・。
もしかしてバージョンによったりするんでしょうか?
ちなみにこちらのバージョンは本体2.1.2.0 ヘルプファイルは2.1です
今日は休みなので一日中編集したかったのに。゚(゚´Д`゚)゚。
820不明なデバイスさん:04/08/14 11:04 ID:lcsGcMUh
>>811

まず、黄色の映像コードを一本用意する。

これは、あなたが持っている、
黄色&白⇔黄色&白&赤 コードの
黄色部分を使えばOK。


で、次に音声用のコードを用意しなくはならない。
スマビ側の音声入力端子は、ステレオミニ端子なので、
あなたのビデオと接続するためには、

ステレオミニ端子⇔モノラル端子(もしくはステレオ端子)
を用意しなければならない。
これは、電気屋行って、店員に聞くなりすればおいてあると思う。

http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=cable/othercable/multicable/odhiocable&mode=spec1
ここの 5 みたいなやつを用意するわけですよ。
これの場合、ビデオ側は白のみ接続(モノラル)

これでOKな気がする。
821820:04/08/14 11:08 ID:lcsGcMUh
>>811
あなたの地域に大き目の電気屋ありますか?
そこで相談すれば一発OKだと思うぞ。


寝起きで文章ぐちゃぐちゃスマソ。
822820:04/08/14 11:16 ID:lcsGcMUh
小出しですまんが。

黄色&白⇔黄色&白&赤

黄色&白&赤 側

白&赤

ステレオミニ端子に変換する
ものもあるかもしれない。
823811:04/08/14 11:27 ID:KktdmsR6
>>820-2
 わあ、どうもありがとうございます。
やはりもう一本必要なのですね・・・
午後からヤマダ電機で見てきます。
わかりやすい説明どうもありがとうございました!感謝です!
824729:04/08/14 11:32 ID:1D4QbwP2
>>816
レスサンクスです!
私の場合、以前話題になってたKB841873が原因でした。
これをアンインストすると休止状態から復帰できる(というかタスクに登録できる)ようになりました。
パスワードの方のチェックはマニュアル通り外す設定をしていたので途方にくれていたんです。orz
825不明なデバイスさん:04/08/14 12:23 ID:lcsGcMUh
>>824
やっぱり、見当違いでしたか、、
自分の環境では、KB841873適用してても
うまくいくんですけどね。
前にも書いてあったけど、適用順番なんかも
関係してくるのかな?

それと、多分今月中に、一般にもSP2が発行されると思うけど
これの適用もある程度の期間見送ったほうが良さそう
ですよね。
会社で、SP2の評価を行ってますが、
指しあたって問題なさそうですけど。

でも、自分の個人PCには間違っても入れたくない。。。
826不明なデバイスさん:04/08/14 13:13 ID:zTPPpKoW
SmartVision for USB ではテンプレの様に音声のビットレート弄れないのかなぁ・・・
827不明なデバイスさん:04/08/14 13:26 ID:W3+/jMno
そりゃーPCが受け取る時点でデータ出来上がっちゃってますけん無理たい
828不明なデバイスさん:04/08/14 13:36 ID:zTPPpKoW
あ!そっか・・・諦めます。(涙

829不明なデバイスさん:04/08/14 15:16 ID:b+OmLKM7
HG2/Rで一昨日、XPにSP2入れますた
視聴、録画、予約、S3復帰など問題ありませんですた(漏れの環境では)
830不明なデバイスさん:04/08/14 15:51 ID:Hzmbknle
>>829
よっぽど変態的な構成じゃなければ問題ないよ。
831不明なデバイスさん:04/08/14 18:44 ID:DNmfL9XC
>>824
アカウントにパスワードが設定されてないとか。

少し前に自分の環境でも問題が発生したので調べたんだけど、
自分でタスクを登録した場合もパスワード(空欄)で弾かれたので
アカウントにパスワードを設定し、そのパスワードをタスク
登録時に指定したらうまくいった。

あとはスマビにもそのパスワードを設定したら
ちゃんと予約タスクが登録されるようになったよ。
832824:04/08/14 19:36 ID:3AkDROKp
>>831
確かにアカウントにパスワードを設定していなかったので、
スマビ側とともに設定して試してみたところ、やはりタスクに登録されなくなりました。orz

適用順も関係有るかもしれないのですが、試すだけの気力が残っていないので
しばらくKB841873外して様子見しときます・・・
833不明なデバイスさん:04/08/14 19:54 ID:W3+/jMno
IBMは社内で使ってる全てのPCへのSP2の適用を禁止する決定を下したそうだよ。
「互換性がない」という理由で。
834不明なデバイスさん:04/08/14 20:09 ID:ECkLwWrH
>>699
ウチのHG2も、スタートアップに勝手にTVRC.exeが入っていたのですが、
CDからSmartvisionを削除したところ、TVRC.exeだけ削除されずに残っています。
これ専用の削除ツールというのは無いのでしょうか?
手動で綺麗に削除する為に、スタートアップとProgram filesのNECTVRCフォルダ以外に
削除すべきファイルはありますか?
835不明なデバイスさん:04/08/14 20:20 ID:W3+/jMno
>>834
何も考えずにスタートアップから外すだけで無問題
836不明なデバイスさん:04/08/14 20:34 ID:ECkLwWrH
>>835
どうもです。
考えずに削除しときますー。
837つんさんの後輩さんへ:04/08/14 21:49 ID:FIm2ctVI
DTV板Part25-598です。
まとめサイトのミラーを作成しました。

ttp://www.geocities.jp/necsmavi/index.htm

つんさんが作成されたiEPGツール等をまだ頂けるようなら
連絡頂けると有難いです。

*スレ住人の皆さんへ
申し訳ないですが、しばらくの間、定期的にこの書き込みを
させて下さい。
838不明なデバイスさん:04/08/14 22:02 ID:FIm2ctVI
>>837
ttp://www.geocities.jp/necsmavi/index.html

でした。("l"抜け)
申し訳ない。

839不明なデバイスさん:04/08/15 00:17 ID:jFQR+dub





























つんメダル
840不明なデバイスさん:04/08/15 09:28 ID:vjRM9WmK
スマビでアテネ丸録りしてる人いる?
丸録りといっても重なったら録れないな…。
841不明なデバイスさん:04/08/15 14:50 ID:LG/zDHJf
>>840
今、マルチチューナーが色々出てるけど
スマビも対応して欲しい。
折角1枚持ってんだから、買い替えは勿体無い。
買い足し希望。
842不明なデバイスさん:04/08/15 16:44 ID:UqVZM7Mn
>>841
違うキャプボと組み合わせれば出来ないことはないけれど、
やはり相性問題とかが伴ってくるので、スマビだけで対応してほしいですよね。
次期スマビで対応しないのかなあ?
843不明なデバイスさん:04/08/15 20:52 ID:eUQp2ASh
>>841
今でもできるでしょ?オレ4枚差ししてるよ。レジストリ弄れば4画面は出ないけど、録画4つは確実。
844不明なデバイスさん:04/08/15 22:10 ID:LG/zDHJf
>>843
それって、録画のコントロールはどうするの?
チューナー等の振り分けとか、出来るのですか。
845不明なデバイスさん:04/08/15 23:00 ID:EH32IoC+
本当にやってるんであれば、ネット予約は一つだけで
あと3つは、手動予約だろ?
846不明なデバイスさん:04/08/15 23:12 ID:hagWtLDm
>>843
ウホッ いい情報
ぜひ教えてください。
847不明なデバイスさん:04/08/15 23:53 ID:eUQp2ASh
>>846
しゃーないな。教えてやるよ。
まずスマビを4台買う。

こっからが大事だぞ。その4枚のスマビのカードをだな、
パソコン4台それぞれに刺すんだ。
あとはリモートデスクトップで操作すればいいんだよ。
848不明なデバイスさん:04/08/16 00:22 ID:YgIqllrd
まずスマビを4台買う。
まずスマビを4台買う。
まずスマビを4台買う。
まずスマビを4台買う。

これじゃ4台差しだなw
849不明なデバイスさん:04/08/16 00:43 ID:pswWq2Jc
4枚差しつーより、1枚差しが4台ってか?
あんまりにもベタな落ちで釣りにもなんねーよ





って、釣られたか…
850不明なデバイスさん:04/08/16 01:33 ID:e6BnQFff
(´・ω・`)・・・これがうわさの、釣りってやつでつか・・
851不明なデバイスさん:04/08/16 01:49 ID:G1MCzuQD
AutoEPGLoderって、「○月○日分までダウンロード完了」で止まるじゃない?
あれが何とかならないものでしょうか?
852不明なデバイスさん:04/08/16 02:20 ID:pLUu+qea





























つんともならない
853不明なデバイスさん:04/08/16 19:30 ID:1xnp64Na
>>851
ん??その後10秒程度で消えるけどそれじゃあ不満なのかな?
854不明なデバイスさん:04/08/17 15:16 ID:Msj26fDO
ちょっと不満
855不明なデバイスさん:04/08/17 16:13 ID:zNVFxbCc
856不明なデバイスさん:04/08/19 01:29 ID:/tDhBHMa
HDD/DVDレコーダー買ったのでゴミとして捨てました。
音に雑音入りまくりで使い物にならなかったよ。
857不明なデバイスさん:04/08/19 01:47 ID:kpzUZy9g
>>856
(^-^)/~~
858不明なデバイスさん:04/08/19 10:19 ID:8exWLe6/
859不明なデバイスさん:04/08/19 11:26 ID:xCSra1Z7
>>858
それは録画で出来るってだけの話で、HDDアクセスによるバスの取り合いで、
録画品質は見られたものでは無いということは全く無視してる。
860不明なデバイスさん:04/08/19 11:59 ID:gta2NLdG
>>859
まあ誰もそんなこと言ってないけどな

>>858も的外れだし
861不明なデバイスさん:04/08/19 12:16 ID:w9kp+ftX
まだやってんのかw
862不明なデバイスさん:04/08/19 23:31 ID:WUjzKF6l
Pro for USB から HG2/R へ買い換えた場合、
今まで録画したものは引き継がれるの?
863不明なデバイスさん:04/08/19 23:36 ID:xCSra1Z7
>>862
スマビの視聴ソフトは上位互換だよ。
それに、ファイルは単なるmpgなので、どんなに酷い状態でも映像が見れないってことはないので心配すんな。
864不明なデバイスさん:04/08/20 00:09 ID:7IsFa9mp
>>862
まずはサポートを見て、それでもわからなかったら質問してくださいよ。
ttp://121ware.com/smartvision/qandasvall.html#sva15

[手順]
(1) それまで使用していたSmartVisionを取り外し、ソフトウェアは全てアンインストールしてください。
(2) 新しいSmartVisionを取り付け、ソフトウェアをインストールしてください。
(3) SmartVisionの「VIDEOリスト」画面を開き、フォルダの「追加」機能で以前のSmartVisionで録画したデータの保存フォルダを追加してください。
865不明なデバイスさん:04/08/20 00:11 ID:Oiu7y9YD
>>864
えらそうに。そうおもうなら書き込むなよバカ。
おまえみたいなもったいつけた野郎ってムカムカする。いっぺん誌ね。
866不明なデバイスさん:04/08/20 00:12 ID:lUhmLSr0
>>865
お前が死ね。

>>864は嫌味を言いながらも、ちゃんとソース出して
教えてくれてるだろ。
867不明なデバイスさん:04/08/20 00:15 ID:Oiu7y9YD
>>866
まずは2chのFAQを見て、それが理解できてから発言してくださいよ。
868不明なデバイスさん:04/08/20 00:22 ID:B6aCG0/J
なんだ?こいつ↑
869不明なデバイスさん:04/08/20 00:25 ID:mjr6NsI7
あのう・・通りすがりの者なんですけど・・聞きずらい雰囲気ですが・・
おまかせ録画の検索ワードの履歴はどうやって消すのでしょうか?
ぐぐったり、公式のファッキューで検索したんですけど、
そんな事で困った人はいないのか、見つけられませんでした。
このままでは家庭崩壊の危機があるので、
どうかどうか教えてください
870不明なデバイスさん:04/08/20 00:32 ID:Oiu7y9YD
>>869
15ぐらいしか記憶できないので、ダミーで何回も登録すれば、押し出されて消えますよ♥
871869:04/08/20 00:41 ID:mjr6NsI7
>>870
ありがとうございます!!!かなり焦ってました。。
あの検索ワードは墓まで持っていきます、もうしませんごめんなさい。
・・・疲れた・・・やっと眠れるよ・・・
872不明なデバイスさん:04/08/20 01:24 ID:FJeWzL3q
WindowsXPでSP2にしたらドライバインスコできなくなっちゃったんだけど、
手動で無理やり入れるとかってできますか?
TVドライバをセットアップ中です。でもう20分以上止まっちゃってる・・・。
873不明なデバイスさん:04/08/20 01:33 ID:S/My42HC
>>862
きっと感動するよ。画質に。漏れも乗り換え組みだが、
USBのはきたなくて見るに耐えないw 内蔵型の方がノイズだらけで画質悪いなんて過去の話だとオモタ。

ソフトは、Ver1.Xと2.1じゃあ全然違うね。どちらも一長一短だけど。
874不明なデバイスさん:04/08/20 01:48 ID:Oiu7y9YD
>>872
まだ各ソフトウェア会社が対応済みを表明してないのによく入れたな。
しかも英語版で。OS入れなおした方が速いよ。
875872:04/08/20 06:04 ID:y6rkTuMn
いや、さすがに英語版は入れないです。
日本語版で統合イメージ作ってクリーンインスコ直後の
セットアップでドライバ入らない。
ちなみにSMmartVisionHG2/Rの話。
今日OS入れなおして再トライの予定。
876不明なデバイスさん:04/08/20 06:35 ID:6sHirv0P


























つんトライ
877不明なデバイスさん:04/08/20 06:41 ID:YWHcdJ2z
HG/VはSP2統合XPインスコ後でもドライバ入るよ。
パッチは順番を守って、求められなくても入れるたびに再起動すること。
HTT用パッチは不要。

>>874
日本語版でてるよ。
878不明なデバイスさん:04/08/20 07:33 ID:Oiu7y9YD
>>877
うぞ。それ評価版じゃなじの?
879不明なデバイスさん:04/08/20 07:54 ID:4TD1dUfu
正式版はすでに完成していて、WindowsUPdateでの配布方法を最終調整中で、
βテスターにはすでに正式版が配られたんじゃなかったかな?
880不明なデバイスさん:04/08/20 07:59 ID:Oiu7y9YD
>>879
なるほどね。でも、他のソフト、例えばウイルススキャンはまだSP2適用不可だし、
他のもろもろのメーカー製ソフトも対応チェックしてない状況で入れるのはキチガイ。
881不明なデバイスさん:04/08/20 08:08 ID:YWHcdJ2z
だから、正規版出てるって言ってるのに。
まあ、ヘタレは入れなくていいよ。
882不明なデバイスさん:04/08/20 08:13 ID:Oiu7y9YD
>>881
だから、それに対応を他のソフトハウスがしてないって言ってんだよ。
人の文章よめ。
883不明なデバイスさん:04/08/20 08:27 ID:YWHcdJ2z
読んだ上で言ってるんだよ。お前の使っているソフトなんかどうでもいいんだよ、スレ違いだ。
だからヘタレは(ry
884不明なデバイスさん:04/08/20 09:15 ID:PXUbRdqy
IBMをはじめとして大企業がこぞって禁止令を出してるSP2をわざわざ入れる馬鹿の気が知れない
885不明なデバイスさん:04/08/20 09:29 ID:B6aCG0/J
人柱は必要です
886不明なデバイスさん:04/08/20 20:57 ID:vyHWicn6
自作自演のスレ違いオナニーは終わった?
887不明なデバイスさん:04/08/20 21:25 ID:C01FW3Ln
自己解決はおろか、試行錯誤もしようとしない人柱はいらない。
888不明なデバイスさん:04/08/20 21:26 ID:PXUbRdqy
禿同
889不明なデバイスさん:04/08/21 06:45 ID:DwiEoYQr
まだ自演してんのか。
890不明なデバイスさん:04/08/21 10:18 ID:sHRUrUEk
夏だねぇ〜w サブ板の方がマトモな会話になってるのって不思議だなあ。
891不明なデバイスさん:04/08/21 11:22 ID:u4fVy8xR
タイムシフトで保存された動画ってどこかに残ってないんですか?
892不明なデバイスさん:04/08/21 11:27 ID:GW9NMlFt
>>891
自分で録画ボタンを押さない限り
タイムシフト終了時に破棄されるかと
893不明なデバイスさん:04/08/21 11:28 ID:u4fVy8xR
>>892
ありがとうございます
やっぱりそうですよね・・・
894不明なデバイスさん:04/08/21 13:06 ID:RzN2o5LP
マルチモニター対応にして欲しい。
セカンダリーモニターに、画面を持って行けないので不便だ。
895不明なデバイスさん:04/08/21 16:22 ID:uTuZO8rv
160GのHDDを入れたので、IAA(Ver2.3)をインスコしたのだが休止から復帰できなくなった。
調べたらIAA2.3は休止復帰を邪魔する地雷だそうで・・・おかげで番組三つ録り逃しました。
2.22は安定してると言うが入れる気なくなった。
896不明なデバイスさん:04/08/21 16:42 ID:uA9Jb/9T
>>895
みんな知ってるのは地雷とは言わんだろ。
道端に転がった爆弾で遊んでケガしてんだから、自己責任だろが。
897不明なデバイスさん:04/08/21 17:00 ID:/Lv4AxLK
>>896
とりあえずお前は死ねや
898不明なデバイスさん:04/08/21 17:12 ID:TtWR7z9j
甲斐性無しほど余計な事に手を出して環境を壊す
899不明なデバイスさん:04/08/21 17:28 ID:/Lv4AxLK
結婚すら出来ない負け犬ほど
別の場所で甲斐性という言葉を使いたがる
900不明なデバイスさん:04/08/21 17:36 ID:+tmSVRz/
>>847
リモートデスクトップで操作すると、スマビが動かなくなるのでは。わたしはこれで、予約録画にだいぶ失敗しました
901不明なデバイスさん:04/08/21 18:13 ID:+qM38AEz
>>900
折れはVNC使ってる
902不明なデバイスさん:04/08/21 19:49 ID:uA9Jb/9T
>>897
IAAが相性問題があって、家庭で使うには向かないよってのは2chでも昔から言われてきたこと。
それを今更ギャーギャー言うのって、五味みたいなやつだな。
903不明なデバイスさん:04/08/21 20:05 ID:bafrHm/X
>>901
ボクもボクも
904不明なデバイスさん:04/08/21 20:13 ID:bafrHm/X
>>901
でも絵は出ない、予約とEPG+起動、スマビサーバ起動/停止にしか
使えないけどね、
ちなみにスマビパソコン起動はRPCで
905不明なデバイスさん:04/08/21 20:27 ID:gnxNd84C
真のゴミはスタンバイや休止を使う奴
906つんさんの後輩さんへ:04/08/21 20:52 ID:ZnnW8a7N
DTV板Part25-598です。
まとめサイトのミラーを作成しました。

ttp://www.geocities.jp/necsmavi/index.html

つんさんが作成されたiEPGツール等をまだ頂けるようなら
連絡頂けると有難いです。

*スレ住人の皆さんへ
申し訳ないですが、しばらくの間、定期的にこの書き込みを
させて下さい。
907不明なデバイスさん:04/08/21 23:16 ID:uA9Jb/9T
>>906
すまないと思うならやめろよ。
意味わからん。おまえのオナニーにつきあえってこと?
908不明なデバイスさん:04/08/21 23:19 ID:TtWR7z9j
>>907
過去ログ嫁
909不明なデバイスさん:04/08/21 23:23 ID:DwiEoYQr
910不明なデバイスさん:04/08/21 23:28 ID:uA9Jb/9T
>>908
ますます分からない。おまえらの集団スワッピングについて
口を挟むなってことか?
911不明なデバイスさん:04/08/21 23:38 ID:+OD7h/yA
iEPGツール、私が使っているのは
http://www.geocities.jp/o864226/iepg_assist/
iEPGはサイトによって特色があっておもしろいわな。
自分の好みは日刊スポーツだけど
912不明なデバイスさん:04/08/21 23:48 ID:gnxNd84C
>>910
スワッピング仲間に入れて欲しいならそう言え
913不明なデバイスさん:04/08/21 23:58 ID:uA9Jb/9T
>>912
ああ、なるほど!
口じゃなくてチンポをはさめってことね(w
914不明なデバイスさん:04/08/22 00:48 ID:I/UvJd3r
ご理解いただけて何より
915不明なデバイスさん:04/08/22 02:07 ID:4fwweYqx
>>911
これはHG2系でもうまくいくのかな
916不明なデバイスさん:04/08/22 04:10 ID:5Lpi0RP8
いまだにpro for USBを使ってます。こんな人もういないんでしょうか?
タイムシフト機能を無効にする設定方法ありませんか?
917不明なデバイスさん:04/08/22 04:17 ID:mKxzvAXy
>>915
みんなやってるみたいよ。
>>916
あれ?設定ボタンでタイムシフトオフれるよ
918916:04/08/22 04:30 ID:5Lpi0RP8
>>917
回答ありがとう、でも設定ボタン(スマビ画面の右下のほう)
中にはタイムシフトする時間(1〜90分)しかありません。
0分にしても警告ウインドウが出ます。
919不明なデバイスさん:04/08/22 04:37 ID:mKxzvAXy
>>918
あはは。そのレベルですか。
マニュアルよく見てくださいs。もう何もいいません。
920不明なデバイスさん:04/08/22 22:18 ID:mq7PMdBO




























つんレベル
921不明なデバイスさん:04/08/23 01:12 ID:facrO+tV
↑ なんか面白いと思ってやってるのか荒らしなのか分からんけど、ウザイよ。↑

無駄にスレが長くなるからやめてね。邪魔だから。
922不明なデバイスさん:04/08/23 01:24 ID:5qbI2P+w
>>921
坊やは若いから知らないだろうが
そいつは無視するのがここのルールだ
覚えておくように
923不明なデバイスさん:04/08/23 01:48 ID:uX62eyZw
ある意味守り神だしな
座敷童的っつーかなんつーか
924不明なデバイスさん:04/08/23 03:17 ID:fcnrjwuj
>>923
前、つんを語ったやつと同一人物らしいよ。
925不明なデバイスさん:04/08/23 03:45 ID:/eiSWYB8
もはや、つんをNGワードにするのが得策か?
926不明なデバイスさん:04/08/23 04:14 ID:fcnrjwuj
>>925
まぁ、自分でつんを追い出した贖罪の意味なのかもしれないけどな。いろんな意味で哀れなやつだよ。
927916:04/08/23 13:29 ID:9/l5+LcT
>>919
マニュアルも読んでみましたが、Ver1.01ではタイムシフトしかできない
と書いてありました。設定ボタンにも見当たらないし。
 >>917での発言が気になっています
928不明なデバイスさん:04/08/23 14:23 ID:uuTo12+d
>>927
鏡を見てごらん。あなたの口に引っかかってるのは釣(ry
929不明なデバイスさん:04/08/23 14:55 ID:fcnrjwuj
>>927
バージョンアップさせればいいじゃない。
930不明なデバイスさん:04/08/23 22:29 ID:GaFLvgXq
DTVのスレからコピペ
HG2/R、外部入力でコピガ回避する方法だって

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087186857/849
>849 :845 :04/08/23 09:26
>>>845
>>多分出てないと思うよ
>
>そうですか。では書いておきます。
>
>1.録画したいコピガ付のソースを流し、外部入力の画面を開いておいて一旦ソフト(スマビ)を終了させる。
>2.ソフトを再起動。
>3.起動直後(外部入力画面)は録画ボタンが押せるので押す。
>4.録画ボタンを押したら間を開けずにVIDEOタブに切り替えると録画が止まりません。(外部入力タブに戻すと止まる)
>
>っていう感じでソフトのバグ技です。
>取りあえず二時間ほど録ってみましたが、問題なしでした。
>自分の環境でしか試してないんで、出来るかわかりませんがよかったら試してみて下さい。
931不明なデバイスさん:04/08/23 22:46 ID:xyX6isEI
頼まれてもいないのに意気揚々とコピペするその神経が理解できない
932不明なデバイスさん:04/08/23 22:59 ID:GaFLvgXq
だろうな
933不明なデバイスさん:04/08/23 23:36 ID:yb7CKoQ3
うーん、数日前からU局の番組表だけ取得できなくなってしまった。
再インストールもしてみたんだけど、効果無し。
どうしたらU局の番組表取得できるんだろう?
934不明なデバイスさん:04/08/23 23:52 ID:fcnrjwuj
>>932
そういうのって、100%次の回から対応してくんだからいちいち貼るなよ。まあ、池沼に言ってもムリだろうけど。
935不明なデバイスさん:04/08/24 00:43 ID:vviiTsjj
今日HG2/Rが到着してさっそくインストールしたんだけど、画面上部がちらつきます。
ボードを差す位置とかが影響するんでしょうか?
936不明なデバイスさん:04/08/24 01:16 ID:Xcshn4n9
>>935
そんなのあり得ないよ。故障だろ。
937不明なデバイスさん:04/08/24 01:53 ID:HqjZoduq
>>934
よくわかってるじゃないか
938不明なデバイスさん:04/08/24 02:44 ID:uN++2dOL
>>935
スロット位置はCPUに近いほうがいいのは確かだが
画面上部がどうのこうのなんてことは通常ありえない
スマビの不良かグラボの故障だな
939不明なデバイスさん:04/08/24 02:52 ID:Z0zNDGo2
>>935
チップセットは?AGPがらみかもよ。
940不明なデバイスさん:04/08/24 08:57 ID:jO/nTBuF
動きのある場面で、自動でIフレームだかキーフレームだかを吐いてくれるレジストリの設定ってなかったっけ?
941不明なデバイスさん:04/08/24 09:14 ID:lkel+hsI
>>940それやったらなぜか一部の電波の悪い番組は動きがカクカクなったけど。
942不明なデバイスさん:04/08/24 10:56 ID:Z0zNDGo2
[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
"MControl"=dword:00000001
943不明なデバイスさん:04/08/24 12:49 ID:uN++2dOL
>>940
デフォルトでそうなってない事には理由があると思ったほうがいいぞ
944不明なデバイスさん:04/08/24 12:57 ID:M6k+Zhy8
>>935
青筆のソケ370のMATXマザー(名前失念 鱈対応でAGPないやつ)でそうなったな
視聴時に画面上に無数の白い傷のようなのがでる
945不明なデバイスさん:04/08/24 13:38 ID:z8eEZfHf
>>943
デフォルトが何でも良いというわけじゃないだろ
あくまでも音声レートの224kpbsにしろ、標準として設定されているだけだから、
自分でやって気に入らなければ止めれば良いというだけの話
946不明なデバイスさん:04/08/24 14:48 ID:d/3rOnWG
デフォルト=万人向け
947不明なデバイスさん:04/08/24 14:56 ID:Z0zNDGo2
>>946
+互換性重視。
948不明なデバイスさん:04/08/24 20:24 ID:mQaXVKlV
ああIフレーム出すやつプレーヤーによってはちゃんと再生出来なくなるな。
949不明なデバイスさん:04/08/24 20:30 ID:jO/nTBuF
MPCでは大丈夫だった。きれいきれい。
950不明なデバイスさん:04/08/24 21:01 ID:M50D/nvr
まぁIフレーム自動挿入は低レートでは逆効果になるからな
このボードは低レートでも綺麗、ってのが売りみたいだし
デフォルトでオフになってるのも仕方がない感じ
951不明なデバイスさん:04/08/24 21:03 ID:z8eEZfHf
>>942の奴は、Iフレームの自動挿入じゃない
GOPは15固定で、動きのある場所で、B ->P フレームにしてくれるモード
動きのある場所では、画質の落ちるBフレより、マシという事だろ
952不明なデバイスさん:04/08/24 22:39 ID:vviiTsjj
>>939
チップセットは845、GIGAのGA8IEXPです。
今も見てるけど、やっぱりちらつくなあ。相性なんでしょうかね。
953不明なデバイスさん:04/08/25 10:16 ID:I876V/hH
>952
SmartVisionはビデオ信号やアンテナ入力のレベルが高過ぎると歪んだり振れる傾向がある。
アンテナ入力ならブースター入れてたら外してみる、間にビデオデッキのRFを挿む等試すしか。
954不明なデバイスさん:04/08/25 11:38 ID:og1hzq8z
>>952
グラボは?オーバーレイの不具合だったりするかも。
955不明なデバイスさん:04/08/25 16:30 ID:8PogJRDc
>>954
FX5700です。録画した画像は乱れてないので、オーバーレイの問題かも?
ドライバーは最新です。
956不明なデバイスさん:04/08/25 16:34 ID:gtWOUvPk
スマビは8月中に新製品かリファレンスキット(?)か何かを出すとか言ってたけど、
どういうことか全く動きがありませんよね。
どなたか詳細をご存知の方いません?本当に出るのか??
957不明なデバイスさん:04/08/25 16:35 ID:kJlu24X5
>>956うちには連絡ないけど?
958不明なデバイスさん:04/08/25 16:55 ID:wDyldphk
あと6日だろ
9月まで待ってや
959不明なデバイスさん:04/08/26 01:42 ID:NbfLYUmB
>935アンテナ線がビデオとかブースター経由してないか?
960不明なデバイスさん:04/08/26 09:36 ID:cl7zufyD
>>959
みんな、レスくれてありがとう。
うちはケーブルテレビで、ブースタ、ビデオ経由してるんだけど、外部入力でも乱れるんでレベルは関係なさそうです。
前述したように録画した画像は乱れてないので、オーバーレイ表示の問題くさいです。
一度、スロットの位置を変えてやってみようと思ってます。
また、ネタあったら教えてください。
961不明なデバイスさん:04/08/26 09:52 ID:cl7zufyD
ケーブル13CHで衛星第1、ケーブル14CHで衛星第2を受信しています。
番組表に衛星第1、衛星第2を追加して、チャンネル設定ユーティリティで
放送局名をそれぞれ、衛星第1、衛星第2と間違いなく設定しているのですが、
番組表にCHが対応せず、番組表の放送局名をクリックすると外部入力になってしまいます。
CATVは、番組表に反映できないのでしょうか?
962不明なデバイスさん:04/08/26 13:15 ID:S94GEUO3
1500TVの画質がイマイチとか言う評判を聞くんだけれど、
実際のところどうなんだろうね?スマビとほとんどハード変わらんのに。
963不明なデバイスさん:04/08/26 13:51 ID:4iKmV5Wk
>>962
隠れた名機だと思うよ。スマビなんかよりずっと画質はいいし。
唯一、2000系には負けてるけど。廉価版では敵なしじゃないの?
964不明なデバイスさん:04/08/26 16:23 ID:fAf2IJBP
こっちにも出張ですか
965不明なデバイスさん:04/08/26 16:36 ID:uofGtwbD
>>961
1〜12chまで。CATVを予約録画するときはそのつどプルダウンメニューから
ch指定してやる必要がある。ver2.1では最初から時間と番組名が入力されているけど、
ver2.0のときは番組表から予約画面に飛べない仕様だったので全部手入力
してやらなければならなかった。

余談ですが、ch指定が外部入力になっているのに気づかずに予約をして、
帰宅後に真っ青な画面を延々と録画していたことがわかった時にはもう俺の顔も

966不明なデバイスさん:04/08/26 16:39 ID:dsUW6M0r
帰宅後に真っ青な画面を延々と録画していたことがわかった時にはもう俺の顔も外部入力
967不明なデバイスさん:04/08/26 18:12 ID:eTnNU76Z
1500TV と HG2/R を同時買いしてしまった...
1500TV に比べて HG2/R の方が綺麗な気がする。 1500TV は評判通り
ぼやけた感じ。でもどこぞの2枚差しレビューにあった新しいドライバ
を入れたらほとんど差は無くなったような気もする。
ソフトはまだまだ使い込んでないしキャプチャ素人で今情報集めている
ところなのでなんともいえない。
それよりHG2/Rで気が付いたのは電界コンデンサ全部マジックでマーク
付けてるのな。やっぱり大きい会社はちゃんとしてるんだと感心した。
968不明なデバイスさん:04/08/26 18:33 ID:cl7zufyD
>>965
ありがとう、やっぱりそうやったのね。
まあ、一手間増えるだけだから、そう問題ないね。
969不明なデバイスさん:04/08/27 07:38 ID:xweNXKYk
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093559507/l50
970不明なデバイスさん:04/08/27 18:01 ID:Miqv/XiH
HG2/Rでビデオデッキから外部入力してみたところ、全く問題無いように見えたのですが
いざmpeg2で出力してみたら常時、画面下縁にノイズが入ってました。解決策はありますか?

あと出力ファイルやキャプチャ画像に見られる左端の黒い部分、これは仕様ですか?
971不明なデバイスさん:04/08/27 18:07 ID:o1x4c+ug
>>970
それは元映像の問題もあるから、ね。できないことは無いけど、
それも味わいとして我慢してれば、気にならなくなるよ。
972不明なデバイスさん:04/08/27 18:31 ID:y97AyNg4
>>970
下数ラインが乱れるのはアナログビデオデッキからのダビングでは避けられません
HG2/R固有のものではなくアナログビデオデッキ全般の仕様です。

左右端の黒い部分は無効領域と呼ばれるもので普通に見られるものです。
これもHG2/R固有のものではなくビデオ信号の仕様です。

どちらも送り出し側の機器(無効領域は放送局側も含む)によって発生するものです。
973不明なデバイスさん:04/08/27 23:21 ID:FKszqiK7
HG/Vでスマビ2.0.3.0(ウプキット付属)使ってますが、エクスポートしようが
簡易編集しようが4GB越えるとファイルが分割されます。
HG2とかHG2R添付のスマビなら結合されるのでしょうか?
974不明なデバイスさん:04/08/27 23:44 ID:mp3xgiPh
>>973
エクスポートするときのメニューで録画番組のコピーってのとMpegファイルの分割と変換ってのが
あるうち前者を選んだりしてない? うちはHG2/Rで2.1だけど後者を選んで元データのフォーマット
で出力するってのにチェックを入れてやると結合されてファイルが出来る。バージョンで違うかもしれないけど。
975不明なデバイスさん:04/08/27 23:59 ID:Q2l25EUc
>>973
まとめサイトで結合だけ2.1にうpしれ。
976不明なデバイスさん:04/08/28 01:55 ID:zu+Wg1ly
>>969
いきなり、DTV板に誘導すんな! ボケ!! ヌッコロスぞ!

それともムコウに統一すんのが、正しいのかい? どうよ、みんな!
977不明なデバイスさん:04/08/28 02:34 ID:PgfLML4k
はやくIDチェックスレ立てろよ

ムコウじゃあチェックできねえだろ。
978不明なデバイスさん:04/08/28 05:50 ID:a0gPGo8u
むこうはむこう、こっちはこっち。
979不明なデバイスさん:04/08/28 11:29 ID:KRrQxZo9
SmartVision2.2でwmv出力すると、薄いモザイクがかかったように
なるのですが、なぜですか?

m2p⇒wmvへ綺麗に変換するにはどうすればいいですか?
980不明なデバイスさん:04/08/28 13:50 ID:b4giY8Gf
ビットレートが低いからそうなるんじゃないの。
981不明なデバイスさん:04/08/28 16:58 ID:dmYEJOui
>>979
モザイクかける手間が省けるのでアダルト業界では重宝しているようです
982不明なデバイスさん:04/08/28 16:59 ID:AnVXTNrj
レジストリ変えて、wmvの
変換ビットレートを変えられれば良いのになあ
983不明なデバイスさん:04/08/28 17:00 ID:xCESLoK6
>>979
CPUパワーが十分ならふぬああ+WMV9で1.5Mとか2Mだときれい
問題はつんさんのツールをつかってふぬああが動くか
984不明なデバイスさん:04/08/28 20:40 ID:tHw6qddu
(・∀・)
985不明なデバイスさん:04/08/28 21:28 ID:qRHr03XM
>>935
もう1台のマシンでやったらちらつかない。
やっぱりマザー、ビデオの問題かな。
初期不良じゃなさそうです。
986不明なデバイスさん:04/08/29 02:01 ID:c22944s5
次スレ立ってますた。

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Rev.3

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1093704259/l50
987不明なデバイスさん:04/08/29 03:56 ID:kMtkijFY
ume
988不明なデバイスさん:04/08/29 03:58 ID:kMtkijFY
ume
989不明なデバイスさん:04/08/29 04:08 ID:kMtkijFY
ume
990不明なデバイスさん:04/08/29 04:11 ID:kMtkijFY
ume
991不明なデバイスさん:04/08/29 04:50 ID:kMtkijFY
ume
992不明なデバイスさん:04/08/29 07:33 ID:CZpv6IYQ
ume2
993不明なデバイスさん:04/08/29 08:46 ID:bcljy4cA
次スレ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093559507/
994不明なデバイスさん:04/08/29 09:13 ID:lWiZ47qh
ume
995不明なデバイスさん:04/08/29 09:13 ID:lWiZ47qh
ume
996不明なデバイスさん:04/08/29 09:40 ID:996Vnw1t
保守
997不明なデバイスさん:04/08/29 09:59 ID:owuBsIFx
次スレって映像板と統合しちゃうの?
こっちはこっちで誰か立ててよ〜!!!!
998不明なデバイスさん:04/08/29 10:48 ID:bcljy4cA
次スレ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093559507/
999不明なデバイスさん:04/08/29 10:49 ID:bcljy4cA
ume
1000不明なデバイスさん:04/08/29 10:50 ID:bcljy4cA
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。