プラネックス BRC-14V 総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
プラネックスコミュニケーションズは、
インテル社製IXPネットワークプロセッサを搭載した
有線LANルータ「BRC-14V」を12月上旬より発売する。

[新機能]
USB 2.0ポートを2つ装備し、ネットワークストレージとして利用可能 など

関連URL
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brc14v.shtml
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3340.html

パフォーマンスを期待したい。価格も含めてね
2不明なデバイスさん:03/12/14 13:34 ID:if2njyMG
2getかな?

もうじき手に入ります
3不明なデバイスさん:03/12/14 22:08 ID:az9LsBAg
USBメモリ繋げた人いますか?
グリーンハウスのPicoDrive256MB(GH-UFD256PLZ)認識しません。
情報持っている方」、よろしくです。

4不明なデバイスさん:03/12/15 11:08 ID:+FiTKnun
>>3
もう売ってましたか?
5不明なデバイスさん:03/12/16 22:09 ID:cd6GfM58
3です。
USB2.0とかマニュアルに書いてありましたが、実際、USB1.1のUSBメモリが使用可能のようです。
メールの一部転載ができないので対応USBメモリは書けないのですが。
詳しくはプラネックスへメールで問い合わせてください。
使えないメモリ買っちゃったよ(泣
6不明なデバイスさん:03/12/18 00:17 ID:eFHmfeSd
USB対応機種が出ました
ttp://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/exgate.htm
ありがたい
7不明なデバイスさん:03/12/18 01:00 ID:6UvWmjTE
買う決心は付いた
しかしWにするかW無しにするか、それが問題だ
8不明なデバイスさん:03/12/18 01:05 ID:FkQ1FCQe
似たような中身のWwebCaster7000買って後悔してる。
こっちは大丈夫か?プラネックス。
9不明なデバイスさん:03/12/18 01:23 ID:R04L2pqh
漏れは昨日買った。
ルータを買うのはLinksysのBEFSR41以来久しぶり。
Bフレッツを導入するためルータがボトルネックとなることが
確実なので買い替え。
まだ何も設定していない。
とりあえずUSBメモリを買うべきか、HDDを買うべきか。
10不明なデバイスさん:03/12/20 03:41 ID:Slu9OcEQ
こっちが本スレか
リンクシスWRV54G-JPか、これか、評判のいいほうを買いたい
(無線は必須でない)
期待age
11不明なデバイスさん:03/12/20 05:20 ID:GjxDusyr
レビュー:プラネックス「BRC-14V」
マルチユースのブロードバンドルータを試す

http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/19/lp01.html
12不明なデバイスさん:03/12/20 15:12 ID:WEIIbc8T
BRC-14VのPPTP接続でWake on LANでマシンの電源をいれる事に成功した方いますか?
自宅のマシンの電源を外出先で電源入れたりしたいのだが
13不明なデバイスさん:03/12/21 01:30 ID:vV4pKeyL
USB目盛塚手上部鯖成功
14不明なデバイスさん:03/12/23 18:41 ID:UwO2wHDs
>>13
速度 レスポンスは?詳細キボン
15不明なデバイスさん:03/12/23 19:41 ID:mG/us8Xi
>>12
IPsecでFreeS/WAN使ってる所を見ると、PPTPはPoptop
使ってるのかなぁ。

もしそうだとすると、多分MACアドレス宛のパケットはルー
ターを超えて通らないと思う。。
なので、ルータ超えてもマジックパケットを飛ばせるツールが
最低限必要になるような気がするなぁ。

Poptopの場合しか知らないけど、PPTP接続ユーザーにロー
カルセグメントと同じネットワークアドレスのIPを付与したとし
ても、PPTPユーザーはルーター上では論理デバイスである
PPTPで括られていて、ローカルLANに向いたデバイス(イン
ターフェイス)とは別の論理デバイス上に存在するとして扱
われるので。
16不明なデバイスさん:03/12/24 10:18 ID:wzxOpp7d
漏れ昨日買ったYO
仕様実感としては、以前使っていた物と変わりなし。
ただ、設定の項目が以前より多くなったのとグラフィカルになったかな。

期待していたNASも正常に機能してまつ。
取り付けたモノはセンチュリーの2.5インチHDDケースのCSC25U2S-KIT
今のところは正常動作。
遊びとしてCFカードリーダー(メルコ MCR-CF-LT/U2)を取り付けて
やってみたらコレも正常動作しました。
余ったCFが無駄にならずにすんで良かった。
あとはこれをweb公開出来るかどうか試してみまつ。

ウェブカメラを使っている方の詳細キボンヌ。
しっかし、このスレあんまり人いないなぁ。
17不明なデバイスさん:03/12/24 11:47 ID:F99P6o/J
GapNAT無しでも困らない?
18不明なデバイスさん:03/12/24 12:37 ID:0I+A/UM0
コレにするか、
NTT-ME MN8300にするか・・・市場価格がそれぞれ近いから、なおさら

GapNAT無しのみ×?
DHCP固定IPアドレス○だし、簡易NASはOSがWinだからFAT32にするけどなかなか良さそう
出てそんなに間もないから、SPI等々の機能と安定性が気になる
ちょっとした新機軸だし、次の機種出るまで様子見た方が良いのかな・・・
とても魅力的だけど
19不明なデバイスさん:03/12/24 16:31 ID:timmB2sO
MN8300はVPNもUSB NASもない。そのかわりGapNATとPPPoEブリッジがある。
価格的には近くても、用途的には競合製品たり得ない罠。
2012:03/12/24 17:35 ID:TbXVBn5u
>>15

レスありがとうございます。
ルータ超えてもマジックパケットを飛ばせるツールってあるんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです^^;
21不明なデバイスさん:03/12/24 19:47 ID:+UYZhOk1
今日買ってきた USBカメラは安物だと認識してくれない それ以外の不都合今のところなし
2215:03/12/24 20:47 ID:mOwsiOiX
>>20
ググッたら出てくるじゃん。。

ttp://plaza.across.or.jp/~kusunoki/wol_1.htm

レポよろ〜
23不明なデバイスさん:03/12/24 23:03 ID:+UYZhOk1
カメラはPCI製しか動かないと書いてあった・・・ 
24不明なデバイスさん:03/12/24 23:37 ID:+UYZhOk1
Interesting ports on brc-14v.home (192.168.1.1):
(The 1597 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
80/tcp open http
139/tcp open netbios-ssn
1900/tcp open UPnP
8080/tcp open http-proxy
Remote operating system guess: Linux Kernel 2.4.0 - 2.5.20
8080串使えなかった 何に使うのかな?
251:03/12/24 23:56 ID:s6YGR5Ui
>>18
最近MN8300買ったがGapNAT意味なし。NAT+DMZで十分事足りる。しかもNATより不安定
明日にでもBRC-14V買ってみます。
26不明なデバイスさん:03/12/24 23:57 ID:kUOTCDbk
Wの方を購入予定なのですが
いつごろ発売でしょうか

いまの1FDルーターが1日おきに不通になってて
再起動ばかりしてるので、一刻も早くほしいのです
27不明なデバイスさん:03/12/25 03:41 ID:el/iRlng
>>17-19
>>25
MN8300 vs BRC-14V という感じで見るとそうなのか
MN8300:GapNAT,PPPoEブリッジ
BRC-14V:VPN,USB2.0 NAS
CPUが同じ?、価格は競合、、、どっちがいいか?、となると、、、悩むな
>>25氏の書き込みを見ると、
BRC-14Vだと思うんだが
>最近MN8300買ったがGapNAT意味なし。NAT+DMZで十分事足りる。しかもNATより不安定
マジで…?、GapNATスゲーとか思ってたのに…

>Q.GapNAT(Global address proxy with Network Address Translation)機能について
>GapNATは、MN8300のWAN側に割り振られたグローバルIPアドレスを、LAN側に接続された特定のパソコンに割り当てることができる機能です。
>GapNATでグローバルIPアドレスが割り振られたパソコンは、グローバルIPアドレスを持つ端末として動作することが可能になり、従来のNATルータで使用できなかったネットワーク対戦型ゲーム等が「NATルータ」動作時でも利用可能になります。
>その他のパソコンは、プライベートIPアドレスを使って通信できますまた、GapNAT機能を利用して、簡易DMZを簡単に構築することもできます。
なんか自信ありげに書いてるから…

で、PPPoEブリッジがどうしても必要な事って何かな
PPPoEルータが接続代行なのにさ…

上級機のファームアップ大丈夫かな>プラネックス
BRC-14Vにしようか…どうしよう
28不明なデバイスさん:03/12/25 04:17 ID:lKKJLcBQ
http://www.kakaku.com/
のBRC-14V掲示板見た限りじゃNASの評価がイマイチ悪い
29不明なデバイスさん:03/12/25 06:32 ID:xMtZ/cSt
まだ出て日が浅いから、
値段もそれなり、ユーザー増加数もスレ伸びも少しずつ、
仕方ないね
安定評価やNASの安定性はもうちょっと評価待ちでしょう
人柱するにも勇気がいるね
30不明なデバイスさん:03/12/25 07:20 ID:q5s5IPKg
WC7000とほぼ中身一緒の筈だから、乗り換える勇気ないなぁ。
WC7000は今年最悪の買い物だった・・・
3125:03/12/25 08:14 ID:IhqlGjhO
>>27
>GapNATは、MN8300のWAN側に割り振られたグローバルIPアドレスを、LAN側に接続された特定のパソコンに割り当てることができる機能です。

これ嘘ね。実際はルーターに付与されたグローバルIPと一番違いの独自のIPがGapNAT上のIPとなる。
例えば、218.218.218.218が本当のグローバルIPだとすれば218.218.218.219などのIPがGapNAT上のIPとしてDHCPにより割り当てられる。
用は、グローバルIP用の区域IPをLAN内のプライベートIPとしてDHCPが割り当てるだけ。

結論 
結局割り当てられているのはプライベートIP

追記
あと、SPIがかなり糞。事構わず切断すればよかれ主義。使えねー

BRC-14Vもおってレビューします。
3212:03/12/25 10:03 ID:1G/Nuv7x
>>15
>>22

AMDのPCnet Magic Packet Utilityや、その他WOLツール試したんですが、
結果はだめでした。

PPTPで接続してもだめで
ポートフォワードを設定してWAN側にもマジックパケット送ってみたんですがダメでした。
UDPポートは2304をLAN側のブロードキャストアドレスに転送してるんだけど…

33不明なデバイスさん:03/12/25 10:20 ID:xVZj0BZM
BRC-14V同士でフレッツグループアクセス経由で、VPN-IPSecのトンネル張っているのですが、
日に2度はトンネルが崩落します。そのたびに手動で再接続(無効->有効)しなければならないです。

31の通りSPIが糞って事で、ファームが改善されるまで待たなければならないのでしょうか?

34不明なデバイスさん:03/12/25 11:49 ID:xMtZ/cSt
>>33
うーん、残念ですね>VPN
SPIがダメ?、MN8300も評価が今ひとつだったなぁ
MN8300、2003.8.26 発売開始で、最近のファーム更新後ようやく、と言った感じらしいし
やはり、ファームで改善を期待するしかないですか
同じIXP422だから、似るところがあるのかな
このスレ読むにNASも癖があるし
なによりユーザーがまだ少ないな
35不明なデバイスさん:03/12/25 14:22 ID:VCeI93BN
>>33
フレッツグループアクセスを使わず、シングルセッションにして、
インターネットへ出てVPNを張るのはどうです?
36不明なデバイスさん:03/12/25 23:20 ID:ITazjDqH
一週間ほど使ってみた感想ですが、

長所
・電源ボタン装備(重要)
・USBマルチカードリーダなどもNASとして使用可能

短所
・製品としてあり得ないほど不安定
 ルータとしての基本機能のみ使用した状態で、大して負荷もかけなくても
 数分から数時間程度で必ず落ちる。1日連続稼働させるのは至難の業と思われる。
 落ちた後は電源再投入後、PC側でDHCP RENEWしないと接続不能。
 (落ちてるように見えるけどWAN側は生きてるのかな?)
・PPPoEマルチセッションでIPやドメインを指定してセッションを振り分けられない。
・PPPoEセッションの確立に一度失敗すると、以後自動で再接続してくれない。
・ローカルサーバなどで、ホスト名のresolveに失敗すると、以後自動的に再度名前解決を試みてくれない。
・NASが異常に遅い。
・NASの共有名を設定できない。
・WebサーバのURLを設定できない。公開するファイルも設定できないので
 NASのファイルが丸見えになってしまう。
・マニュアルがページ数の割に内容が薄いしわかりにくい。
 たとえばパケットフィルタの説明でNetBIOSを禁止する例で、受信側のLAN Ethernet ルールで
 137-139を破棄するように設定しろとあるが、この設定をするとLANからNAS
 に接続できなくなる。NASは使うなということなのか?
・全体的に管理画面の操作性が悪い。
・TimeZone Tolyoってどこよ?

VPN、USBカメラ、DynamicDNSなどは未評価。

結論
 すくなくとも現時点のファームではこの物体をルータとして使用することは不可能。
 他に使い道なんてねえよ…_| ̄|○
37不明なデバイスさん:03/12/26 02:07 ID:9QrWys30
現時点での総合評価…は、上記の様なものでしょうか・・・?
やはり、市場投入後、時間が必要なのですかねぇ
あと、他のユーザーさんの評価も気になるところです

NASが転送速度USB2.0どころかUSB1.1並、と言う某掲示板の書き込みがありましたが
NASへのプライベートIP割り当てが接続順・自動・変更不可、とか
それは妥協するにしても

>・WebサーバのURLを設定できない。公開するファイルも設定できないので
> NASのファイルが丸見えになってしまう。
index.html置かないとアクセス不可なんて聞きましたが丸見え?

それより、
>結論
> すくなくとも現時点のファームではこの物体をルータとして使用することは不可能。
Σ(゚д゚;)

どうすればいいんだ、このルータ期待してたのに…_| ̄|○
他のルータ買わずに我慢してたのに…_| ̄|○
38不明なデバイスさん:03/12/26 03:54 ID:JvAEuJIl
私はこのルーター買いましたが一番使いたかった機能はNASよりVPNでした
VPNはIPsecはまだ利用していないですがPPTPで128bitで15Mbps まあ、鞍がノートだからこんな速度だったかもしれませんが(汗
説明書に関しては上記と同感だと思いますね 詳細な設定が書いてない・・・ 他はPDF見ろってことか? なんか間に合わせに説明書作ったとしか見えないな〜
IPsecが本当に45Mbps出るのであれば価格としてはかなりの価値があると思いますが出ないだろうな・・・
NASは単なるおまけとしか見えないですね
安定性はまだ確認はできていないですが上記のようになるなら、確かにルータとしての価値はないな・・・
3925:03/12/26 05:20 ID:Fn8gWUPA
昨日買って来ました。

参照
http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/img/71.jpg
http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/img/73.jpg
http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/img/74.jpg

http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/jo.cgi (全体)

使用して僅か1日既に再起動等で不安定。
>>36な感じです。嫌な予感。しばらく使ってみます。
40不明なデバイスさん:03/12/26 13:36 ID:4xAZZCO4
>>37
>NASが転送速度USB2.0どころかUSB1.1並、と言う某掲示板の書き込みがありましたが

価格comのあの人、11gの無線LANを挟んで測定してるし・・・
11gでもデムパ状態悪いと、5Mbps程度に落ちることはよくあります。

つーかあの掲示板で情報出してるの、まだ、あの人ひとりだし。
もう少しヒトバシラーが増えてくれないと、何とも判断しかねる。
漏れも柱になるか・・・でも地元(大須)で在庫してる店ねーし、
もう通販も多くが年明け納品だし。
41不明なデバイスさん:03/12/26 18:13 ID:tpVtE+f8
>>35
無謀にも会社で使っているので、すぐにそのテストを試みるのは無理。

因果関係は追及していないけれど、昨日、取得するログの種類を制限して減らしたら、
今のところ1度もトンネルが落ちてない!

WAN側からの設定画面へのアクセスを許可するよう様な設定があるのだが、
セットしてもアクセスできない。別の意味の設定画面なのか??
常時接続可能にするつもりは無いが、リモートで設定変更する際に非常に不便。
何故かVPN経由でも相手のルータの設定画面を開けないので、
今はVPN経由で相手LANのPCにVNCでアクセスして設定をいじっている。

>>36
>・PPPoEマルチセッションでIPやドメインを指定してセッションを振り分けられない。
これ欲しい

いずれにしてももちっと安定してくれないと子守で正月越せそうに無いよ(w

4236:03/12/26 19:46 ID:IiczhtI8
>>37
>やはり、市場投入後、時間が必要なのですかねぇ
一応α版(WebCaster7000)やβ版(BRC-114IXP)を経ているはずなんですが。。。

>あと、他のユーザーさんの評価も気になるところです
漏れも気になります。単に個体不良だったらいいのですけどね。

>NASが転送速度USB2.0どころかUSB1.1並、と言う某掲示板の書き込みがありましたが
さすがにUSB1.1並と言うことはないですね、3MB/Sくらいはでますから。
それでもIOのi-connectの奴並に遅いわけですが。。。

>NASへのプライベートIP割り当てが接続順・自動・変更不可、とか
NASにプライベートIPなんてつきませんよ。Windowsやsambaなどで
共有するのと同じで、単に共有名がパーティションごとにA,B,C,Dと勝手に付けられるわけです。
\\brc-14v\A
とかでアクセスします。

>index.html置かないとアクセス不可なんて聞きましたが丸見え?
丸見えというと語弊があるかも知れません。それとアクセス不可ってのも誤解があるような気がします。
共有名がAの場合
http://brc-14v/A/
でアクセスするとNASのルートディレクトリにあるindex.htmlを見に行くんで
ないと404になるというだけです。

たとえば、NASのルートディレクトリにsecret.txtというファイルがあるとして、
これにHTMLファイルからリンクが張っていないとしても
http://brc-14v/A/secret.txt
にアクセスされたら見えちゃいます。いわゆるディレクトリ丸見えでないので
URLがバレなければいいのでしょうけど。。
4336:03/12/26 20:11 ID:IiczhtI8
36に書いた
>・PPPoEセッションの確立に一度失敗すると、以後自動で再接続してくれない。
ですが、トリガは分かりませんが再接続処理中・・とステータスに表示されることがあるので
どうやら再接続してくれるみたいですね。すいません。

>>41

>因果関係は追及していないけれど、昨日、取得するログの種類を制限して減らしたら、
>今のところ1度もトンネルが落ちてない!
おお! ログは最大限に出すようにしてsyslogも吐かせてたので、
早速ログをすべてなくして動かしてみます。
これで安定してくれればよいのですが・・・

>WAN側からの設定画面へのアクセスを許可するよう様な設定があるのだが、
>セットしてもアクセスできない。別の意味の設定画面なのか??
パケットフィルタで弾いちゃってるとか。。。
あとURLはあってますよね?
http://WAN側IP/setting/
44不明なデバイスさん:03/12/26 20:29 ID:tpVtE+f8
>>43
>パケットフィルタで弾いちゃってるとか。。。
>あとURLはあってますよね?
>http://WAN側IP/setting/
マジありがとう〜〜〜開けますた。VPN越しでもWAN側から出でも。
'/setting/'を書いてなかった。マニュアル読んでないけれど(w書いてあったんだろうな〜〜
これで100倍ぐらい楽になりそう!
4525:03/12/26 20:38 ID:ObcEtLGH
だめだめ最悪。
長時間のセッションが続くと、固まる。設定画面すらたどり着けない。強制電源off
しか方法がない。
>>43でのログの件後で試して見ます。元々負荷を恐れて最小限の機能に絞っていたのに
残念です。
ポートフォワードもあまりかんばしくなく、デフォルト以外に自分で設定した項目(特定ポート)
の転送が引っかかってる感じ。
今は予備のBR1500Hが頑張ってます。
もしかしたら久々の大爆弾機種かもしれない。次のファーム出るまで実験的に使い、実用は
無理かもしれない。

それくらい最悪。まだ買ってない人は取り合えず、"待ち"です。買うなよ
4636:03/12/26 20:57 ID:pltadMzq
>>44
>'/setting/'を書いてなかった。マニュアル読んでないけれど(w書いてあったんだろうな〜〜
漏れもこのマニュアルは当てにならないという先入観があって、
深く読んだわけではないですが、さすがにそれは書いてありました。

>>45
>>>43でのログの件後で試して見ます。元々負荷を恐れて最小限の機能に絞っていたのに
>残念です。
効果ありませんでした。30分も持たない…_| ̄|○

ひょっとして、41さんの
>因果関係は追及していないけれど、昨日、取得するログの種類を制限して減らしたら、
というのはIPSecのログのことなのでしょうか?

あと、FTPやPHPは使えないようですねー。当然といえば当然なんですが。
47不明なデバイスさん:03/12/26 23:31 ID:BEwM6QwB
淡い期待感があったんだけど、当分使えないなぁ、コレ。
OPTみたいな素の安定志向ルーターとSoftEtherみたいなツールを組み合わせるっていう方向も一つの答えなのかなと最近思う。。
SoftEther、はやくβとれないかなぁ〜。
48不明なデバイスさん:03/12/27 01:24 ID:36dF0ZD8
USBメモリを抜き差ししただけでPPPoEが再接続不能になる。
こんなものを製品として売って良いのかマジで。
49不明なデバイスさん:03/12/27 01:25 ID:36dF0ZD8
もう少し詳しく書くと、抜く/挿すいずれの場合にも
再起動後のPPPoEが接続処理中のままになる。
うちの環境での再現率100%。
50不明なデバイスさん:03/12/27 01:42 ID:TM/xy+Hg
初物はこんなものですか・・・?
ファーム待ちか・・・年末年始休業・・・(^^;
ファーム上がったらマシになる・・・かなぁ?
51不明なデバイスさん:03/12/27 10:27 ID:cdt+AHa0
結局ろくな評価もせずにOEM品持ってきてるのか…。
BA8000のほうはそこそこ良かったし、
今回についてもわりと大々的にやってるようなので
planexも体質変わってきたかなぁとも思って
漏れも淡い期待をちょっと持ってみたりしたが
結局変わっていないような印象…。

ヒトバシラーな皆様お疲れ様です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: . i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] ::::::::::::::::::::::゜:::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ!…
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
52不明なデバイスさん:03/12/27 10:45 ID:Imi7GKeS
いいAAだ(w
53不明なデバイスさん:03/12/27 14:22 ID:pV56TUW9
BRC14Vを中心にPERSOLのBSR14を端末側にして
二本のIPSecトンネルをとおしています。
そのうち一本は頑丈でぜんぜん崩れない(もしくは崩れても復活している)のですが、
一本は不安定でダメぽ。
まぁ、この場合は対向においているBSR14がダメな可能性が高いですが・・。


しかし。システムログを見ると、
------------------------------
daemon.info estream_read_call_func:485: socket 27 read_func closed connection 1
------------------------------
というのが四、五分おきに四個くらいづつ出てきて
すぐに埋まってしまうので他のログが読めない。
なんですかこれは。
54不明なデバイスさん:03/12/27 16:07 ID:XaRqRlWS
モマイラ!Intelの純正ファームは試したのか?
















と書いてみるテスト.したくなる程の性能.ってことなのか?(゚д゚)ウマー
55不明なデバイスさん:03/12/27 17:02 ID:QTWWHE1H
通販で買ってしまった・・・
22日に注文して何も連絡がなかったから、キャンセルさせてくれって26日にメール送ったら
27日に発送しやがった・・・
発送済みってことでキャンセル不可。

返品できないようだからヤフオクに未開封新品で出品しようか。

注文するときにこのスレの存在は知っていたけど、人いなかったんだよね。
まるで青筆AX4C MAXを買ってしまったときと同じ気分だよ・・・
56不明なデバイスさん:03/12/27 17:30 ID:D/BD5Drc
リンク死巣みたいに面倒見がいいところなら、最初は糞でも・・・・・という気もするが。

ぷらね糞ということで、そのうち存在しなかった機種同様の扱いになると思われ・・・・。

合掌
57不明なデバイスさん:03/12/27 23:24 ID:BIb9zEtq
>>54
そんなものがあったら是非入れたいぞハゲ
58不明なデバイスさん:03/12/27 23:46 ID:rpr58qLr
私もPERSOLのBSR14と繋いで見ました。
いい調子と思い目をはなしたらとまった。
何やってもNG。
VPN以外は2週間ほどちゃんと動作中。
TTPTサーバーは使っています
59不明なデバイスさん:03/12/28 00:16 ID:LVvu6NNa
チーチクパーチク?<TTPT
60不明なデバイスさん:03/12/28 00:23 ID:xDDVGkp6
TTPT:Point-to-Point Tunneling Protocol
61不明なデバイスさん:03/12/28 00:24 ID:2KIarRw2
BRC-W14V早く出ないかな!

出たら即買いですよ!

あっちは安定稼動確認のようです
62不明なデバイスさん:03/12/28 00:56 ID:pIV9JZ+W
>>55
このスレに先人の報告が上がる前に注文しておきながら、
未開封でヤフオクに出すなどというヘタレなマネをするですか
そういうどっちつかずは許せんです(#・A・)
キャンセルできなかったのは天命です
いさぎよく貴方も人柱の一員となり、ここに報告をし、
プラネ糞に怒濤のゴルァをすべきです(゚∀゚)
63不明なデバイスさん:03/12/28 02:16 ID:2KIarRw2
わたしはW14Vをいち早く買って
怒涛のごりゅあをするつもりですよ!

どこかの通販で発売されたらおしえてね
安い所きぼー
64不明なデバイスさん:03/12/28 06:32 ID:zst8B56i
BRC-W14Vに期待してる奴もいるようだが
無線をつけただけで、それ以外はBRC-14Vと中身同じだろ
後出しってことで多少はマシかも知れないが
ハードウェア的に基本は共通の上、今度は無線部分の出来が気になるようになると思われ
どっちにしろ無線付きも人柱評価が出てから・・・かもな
それよりBRC-14Vの今後のファームが気になる訳だが
>>56の現実を見るとなぁ・・・
65不明なデバイスさん:03/12/28 09:25 ID:FrcYcD5V
>>62
ok。
多分今日届くと思うから当たって砕けてみよう。
・・・なんかちょっと楽しみ。
66不明なデバイスさん:03/12/28 15:05 ID:2KIarRw2
BRC-W14VのNTT-ME版はいつ発売ですか!

とか言ってみるテスト!!!
6736:03/12/28 15:18 ID:8x8Gtmru
>>65
>多分今日届くと思うから当たって砕けてみよう。
>・・・なんかちょっと楽しみ。
そんなこと言ってられるのも今のうちだよ(w

しかしBRC-W14Vは普通に考えて輪をかけて不安定だと思うんだが。。。
もしフォームで改善されているとすれば、14Vもそのファームで改善されるのかな。
68不明なデバイスさん:03/12/28 15:59 ID:X2fKckYE
>>66
ていうかWebCaster7000とバッティングするだろ、それ。
69不明なデバイスさん:03/12/28 18:02 ID:TD2jaDfa
いやーひどいわ、コレ。
俺が悪いのかと思って買ってから5日ほどいじったけどお手上げだわ。

BフレッツでPPPoEのセッション張るのに失敗しまくるんだけどウチだけ?
失敗したら切断してダンマリだよ。リブートくらいしろや。

ポート開ける設定しても反映する時としない時があったりとか。

あんまり酷いんでBAR Pro2に戻してるyp

はまってる人、明日の最後の営業日を前に情報共有しましょう。
7036:03/12/28 18:27 ID:KKjKIYYN
>>69
>BフレッツでPPPoEのセッション張るのに失敗しまくるんだけどウチだけ?
>失敗したら切断してダンマリだよ。リブートくらいしろや。

うちは切断になっても、5分くらいしたら勝手に接続になりますよ。

>ポート開ける設定しても反映する時としない時があったりとか。

これは今のところないですね。しかし作るとルータにアクセス不能になる
ルールが作れるのはどうにかならないのかな。

今はNASを試してみているのですが、これも使い物にならなそうですねぇ。
もはやまともに使える機能を探すのが難しいです。
7165:03/12/28 18:57 ID:FrcYcD5V
夜勤明けだったんで日中寝てて、今起きたら届いてたよ。BRC-14Vが。
いざ現物を目の前にしてみると、開封するべきかどうか悩むな・・・

うちもBフレッツな訳で、やばいかもしれないなぁ。
前に使ってたBAR Pro3は光回線にした途端に5秒で落ちるようになってしまったんで、
しばらくルーター無しでの運用になるのか・・・

このままOPT100を買った方が幸せになれそうな気がしてきた。
72ななーしぃ:03/12/29 00:22 ID:2SO5bG9e
IPSecやPPTPを使っているときに、普通のインターネットのアクセスはできるのでしょうか?

当方、CATV使用で、NECのBR1500Hから移行予定

[リモート]ーーーーー[インターネッと]−−−[BRC-14V]ーーー[複数のPC]
PPTPのクライアント→                         ←インターネットアクセス
73不明なデバイスさん:03/12/29 00:33 ID:CK+d6cPa
>>72
BRC-14Vに限らず、大抵のVPNルータは出来るでしょ。
VPNで接続する分、該当ポートが消費されるだけ。
74不明なデバイスさん:03/12/29 01:00 ID:1kjm7lgo
USBカメラつなげました。
静止画は見えるけど、動画が分からん。
マニュアルにはttp://brc-14v.home/cam/にログインしたら選択画面に
なるんだけど、いきなり静止画。
でもって更新を押すと期限切れ、ちょっとおかしい。
携帯版ttp://brc-14v.home/i/はログイン後、静止画でOK。
はやくファームうpきぼん

75不明なデバイスさん:03/12/29 02:50 ID:xFA0Nrfb
Linuxルータと対向する形でつないで、手動鍵設定ではひとまずIPSecでつながったんだが、
やっぱりLinuxルータ側のIPが変わってしまうと、BRCのVPNを再起動しないとだめみたいです
そこら辺自動で再起動してくれるファーム組み込んでくれない?>プラネックソさん
76不明なデバイスさん:03/12/29 07:19 ID:FR9EehXT
いや〜、久々に将来のファームアップが楽しみなルータですねぇ
・・・・・・「今。使えなきゃ」と言う声が多いですが(汗
77不明なデバイスさん:03/12/29 12:37 ID:9QbYElj7
開封するべきかどうか悩んでいたBRC-14V、結局使うことにしてみた。

今のところは安定してる。と言ってもネトゲを1つ起動してるだけだけど・・・
後でFTP鯖動かして様子見てみよう。
取りあえずDDNSはOKだった。
78不明なデバイスさん:03/12/29 15:44 ID:a7dFOfnY
まとめとしては
とりあえず3分間以上動作しない
ルーターということでよろしいのでしょうか?
7925:03/12/29 18:29 ID:gKLprTPF
セキュリティの設定で

着信ポリシー: すべて拒否
発信ポリシー: 一部許可
次のサービスのみLANからWANへの発信を許可 : Telnet, FTP, HTTP, HTTPS, DNS, IMAP, POP3, SMTP

セキュリティレベル標準
着信ポリシー: すべて拒否
発信ポリシー: すべて許可

上の設定から下の設定に変え、細かいルールを自分で作ったら落ちなく(固まらなく)なった。
現在WebserverのNAT運用で連続15時間以上問題なく動いている。
しかも転送量は150Gを超えかなり過負荷だが、作動中。

>>69
ローカルホスト ローカルIP サービス名
192.168.1.3 192.168.1.3 HTTP
192.168.1.3 192.168.1.3 FTP
192.168.1.3 192.168.1.3 SMTP
192.168.1.3 192.168.1.3 POP3

192.168.1.3 192.168.1.3 HTTP FTP SMTP POP

上と下と意味は同じだが設定画面で下のような表記になるように設定しないと動作しない。
私も始め悩んだが下のような形でルール作ったら正常に動作した。参考までに。

http://219.167.184.189/cgi-bin/bbs/jo.cgi
ここのNo83〜 参照

上のページの一部を実験的(ルーターの耐性評価の為)にBRC14V経由で運用してます。
80不明なデバイスさん:03/12/29 20:03 ID:9QbYElj7
俺もセキュリティレベル標準で全然落ちないよ。
巨大ファイル転送で負荷かけてるけど、落ちる気配なし。
81不明なデバイスさん:03/12/29 22:09 ID:UZpsEmNs
>>79-80
ルータ自身のIPアドレスはデフォルト?
セッション2本張ってフレッツにアクセス出来ますか?
82不明なデバイスさん:03/12/29 22:57 ID:MGhP7lJQ
>81
>79,>80ではないけど、ウチも切れない。
今確認したけど、稼働時間 399時間47分 だった。
プロバとフレッツにセッション2本張りっぱなし。
セキュリティレベルは標準。
時々、PPTPで外部からアクセスもする。
IPsecは使ってないけど・・・。
WAN Ethernetのトータルバイトは1.5GBぐらいだから、
負荷は低いけど、落ちるということは今のところ未経験。
年末年始でIPsecの実験をやろうと思ってたけど不安になってきた。
寝た子は起こさない方が良いのか・・・・。
83不明なデバイスさん:03/12/29 23:15 ID:rl0+O1Hb
誰かこれでny使ってる香具師はいねーか
ルータのストレステストには最高のアプリだ
84不明なデバイスさん:03/12/30 04:27 ID:6UD36w5W
タイーホが恐いのでいやぽ
85不明なデバイスさん:03/12/30 04:58 ID:m+tdwoUo
まとめとしては
どんなに負荷を掛けても絶対に落ちない
超多機能ルーターということでよろしいのでしょうか?
8680:03/12/30 07:17 ID:vU4eXhvR
今起きたら落ちてた_| ̄|○
87不明なデバイスさん:03/12/30 07:43 ID:SpHRsWke
トラブルは設定で回避すればOK?
う〜ん…
・・・・・・もうしばらく様子見かなぁ・・・
88不明なデバイスさん:03/12/30 11:20 ID:AtwvDyMe
まとめとしては、即効落ちる人と落ちない人がいる。
設定によってそうなりそうだが、原因がはっきりしない。
ファームアップされるまで様子見にした方が良い
スタートでフライングしたルーターということでよろしいのでしょうか?
8936:03/12/30 12:24 ID:GPugcZao
うちもセキュリティレベル標準だけど、落ちるまでの時間のばらつきはかなりありますよ。
たしかに設定で負荷がかからなそうな設定にすると落ちるまでの時間が延びるような
気がしますが、誤差の範囲かも知れません。

それにしてもこれ、時計内蔵されてないんですね。起動時に03/1/1に毎回初期化される。。。
90不明なデバイスさん:03/12/30 15:53 ID:aaLXRilQ
>>89
NTP見に行けないの?
91不明なデバイスさん:03/12/30 20:32 ID:6UD36w5W
>>90
見に行けます
92不明なデバイスさん:03/12/30 21:37 ID:vU4eXhvR
うちの場合、ある程度負荷をかけた状態で半日は落ちないようだ。
現在、稼働時間15時間程。

>>81
IPはデフォのまんまで、マルチセッションはまだ試してない。スマソ
9392:03/12/30 21:44 ID:vU4eXhvR
今試したらマルチセッションOKだったよ
94不明なデバイスさん:03/12/30 23:08 ID:WfkG9PR0
ココの情報見て、いくらなんでもそんなに酷くないだろうと
思ったら、真実だった。。。

繋がらないから、設定みたらデフォルトゲートウエイが
0.39.9.208とかあり得ない値に。
保存しておいた設定を読み込んでみたら、ログイン出来なくなるし。

設定変更したい項目を予め書き出しておいて、どの順番で設定をすると
うまくいくかとか調べておいた方がいいかも。

電源ボタンがあるから、初期状態に戻すのがいくらか楽って事が救いか。
95不明なデバイスさん:03/12/30 23:59 ID:m+tdwoUo
まとめとしては
とんでもおったまげ設定な無試験発売品
落っこちルーターということでよろしいのでしょうか?
96不明なデバイスさん:03/12/31 02:05 ID:WYOiAIGh
なんか安定性がかけているな・・・ はっよフォーム更新して欲しいな・・・
97ぷらねっクソ:03/12/31 05:46 ID:0JBfoPoV
やっぱうちでは作れないんでファームは自分で作ってください
98不明なデバイスさん:03/12/31 15:50 ID:Uq7/ubfX
ブロードバンドルータとしてだけでも、働いて欲しいです。安西先生。。。
99不明なデバイスさん:04/01/01 16:47 ID:CgCukaWR
会社で利用する為、年末に注文してしまったのだが・・・
この製品現状では使い物にならないのか?

こりゃやばいぞ・・・・
100不明なデバイスさん:04/01/01 17:42 ID:c/n9gDu7
あけおめ。
今のところ調子いいよ。
15時間稼働したところで自分の都合で再起動。
その後は25時間ほど連続稼働中。

PPPoEセッション2つ張ってる。
101不明なデバイスさん:04/01/01 22:05 ID:AOPagJjq
まとめとしては
完全に落ちることのない完璧な出来の
神のルーターということでよろしいのでしょうか?
102不明なデバイスさん:04/01/02 15:16 ID:gv/rZ6jk
帰宅したら落ちてた。設定画面も開けない。

まとめとしては
日によって落ちたり落ちなかったり
気まぐれなルーターということでよろしいのでしょうか?
103不明なデバイスさん:04/01/03 00:27 ID:oRelcFxI
おれはまだ、あたりの日がないよ、ママン。
104不明なデバイスさん:04/01/03 10:22 ID:AaXa7diK
ただのルーターとして使っているが48時間ほど落ちていない。
fletsの速度計測で、70Mbps程度でている。
BLR3-TX4が、45Mbpsくらいだったから確かにはやくなっている。
105不明なデバイスさん:04/01/03 13:31 ID:uA5jVMHY
毎日落ちているよ・・・
どうもSessionが増えたら落ちるのか、スピードで過ぎたら落ちるのかよく分からん
せめてルータとして機能してほしい。プラネ糞め!
106不明なデバイスさん:04/01/03 21:53 ID:6Ec/psaT
今日も落ちてた。
落ちてもPPPoEランプが点灯してるんだけど、LAN側だけ落ちてるんだろうか?
10725:04/01/04 01:13 ID:hWfNPOvo
>>105
そう、再現性が見つからない。
昨日は約270Gを転送したけど落ちなかった。不思議。
あえて気にしながらやった事は設定画面を終了する時に必ずログアウトを実行した位かな。
普段はブラウザで終了(もちろん保存後)
10825:04/01/04 09:48 ID:5beYt2RN
再現性ではないが、ログバッファと関係してるっぽい。

後、serverが吐く404,403が連続すると駄目みたい。特に403
109不明なデバイスさん:04/01/04 10:05 ID:lf/lkfrl
localのPCのRWINを65535以上にするとインターネットに通じなくなる。
あと、MTUを1500に固定すると、エラーがでる。
110不明なデバイスさん:04/01/04 15:22 ID:VUuJmDcB
なんとか再現性がわかってきたような気がするw
PPOEを2つ接続していたのを1つにしたら24時間以上もった
あとはその40Xのエラーかな? VPN目的に買ったけどこれじゃあ普通の安物と大して変わらんぞ!!
11136:04/01/04 15:23 ID:/aG3eTr5
すでにルータとしての使用はあきらめつつあるんで、NASをいじってみたんですが。。。。
まずマニュアルから読み取れない点として

・USBストレージデバイスはSCSIエミュレータによりSCSIデバイスとして認識される。
・USBハブが使用可能。(ただしUSB1.1のでしか試してませんが)
・フォーマット済みであればFAT16/EXT3の読み書きは可能。
・ファイル名制限がある。
 たとえば、全角のローマ数字を含むファイルを作ると読み書き削除不可
・速度はFAT32で2.8〜2.9、EXT2/3で2.9〜3.1MB/S程度。読み書きで差はほとんどなし。
 (USB1.1ハブを介すと500kB/s程度)
・デフォルトでadminというユーザが存在し、NASへの読み書き権を持っているので
 この権限をはずし、別に新しくNASへの読み書き権だけを持ったユーザを作ったのですが
 なぜか新しくつくったユーザではアクセスできずadminでアクセスできてしまう。

実際使用したのはNOVAC NV-HD350U+Fireball lct 13Gなんですが

・FAT32でフォーマットすると何故か全領域を使用して
 1Gほどのパーティションが一つだけできる。
 この1Gを使用している限り特に不具合はない。
・Ext2でフォーマットすると97%でフォーマットが止まる。
 まれにフォーマットが終了することがあるがマウントできない。
・PCでFAT32でフォーマットしてからつなげると、
 1G以上書き込むとIOエラーとなり以後書き込みできなくなる。
 検査を行うとdosfsckがOutOfMemoryでkillされてしまう。
 (ちなみにdosfsckはWarning: FAT32 support is still ALPHA.とログに吐く)
・PCでEXT2/3でフォーマットしてからつなげると、やはり1Gまでしか書けない。
 検査を行うと大量のsector errorがログに吐かれルータが落ちる。
 (PCでチェックしても不良セクタはない)
 
というわけで結局使えませんでした。いくつかの症状はkakaku.comに書き込んでいる
人と共通しているので、かなりHDDもしくはUSB2-IDE変換チップとの相性がありそうです。
112108:04/01/04 15:42 ID:5beYt2RN
>>110
http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/img/71.jpg
元々こんな感じで回線に対して1機ずつ使用している。マルチセッション
だと、全く使い物にならない。全機種とも。
http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/img/100.jpg
現在、BRC-14Vが担当している帯域
http://x.plala.jp/cgi-bin/bbs/jo.cgi
他の参考画像有り

とにかく安定してほしい。
早く皆で再現性見つけましょう。
113不明なデバイスさん:04/01/04 15:45 ID:lf/lkfrl
1月1日に買いました。
ファームが2.6.20だけど、1.0から始まるのではないの?
114不明なデバイスさん:04/01/05 00:34 ID:IGqW1R/n
プラネックス0120-41-5977
115不明なデバイスさん:04/01/05 11:24 ID:JO8oQVPk
IPsecで三拠点をつないでます。
しばらく接続試行して失敗したら、
そのあとつながらなかったんですが、
IKEのPhase1での接続試行回数を「無制限」にしたら
いまんとこ切れずにつなぎっぱなしになってます。
でもACCESSは重たいですなぁ。なんともならんか。
116x:04/01/05 11:40 ID:3URjxigr
さて、BRC-14Vが2台とCMOSカメラが届いた。どうなることやら。
117115:04/01/05 15:20 ID:qR8xGOkZ
IPsecの片方が不正常な終わり方をすると、もう片方は、その終了をすぐには認識せずにしばらくそのままになる。
・・・うーむ。鍵交換までの時間のデフォルトが一時間というところからすると、
ADSLみたいな不安定なところで使うようにはなっていないと言うことかなぁ・・・。
とりあえず、トンネルの両端で、手動でトンネルを再開したら復活した。
なんか他に手は無いものか。

再開したらすぐつながるのでその点は良いのですが。対向の不正常終了に対応してほしい。
118不明なデバイスさん:04/01/05 15:35 ID:IGqW1R/n
早速クレームしてみた 折り返し電話するらしい 電話して直るもんなのか?
おそらく今のフォームはBRC-114IXRのフォームと同じらしい ってことはBRC-114IXRも糞ってことか?
119不明なデバイスさん:04/01/05 15:46 ID:43b0WmaB
まとめとしては
折り返し電話がかかってくる
IPsecのルーターということでよろしいのでしょうか?
120不明なデバイスさん:04/01/05 17:45 ID:IGqW1R/n
結局初期不良交換しろといわれた
妙なことにクレーム下のが今の時点で俺だけとか・・・
ファームは今のところ改善するところはないとか・・・
121不明なデバイスさん:04/01/05 20:24 ID:iSKQHVab
>>120
>結局初期不良交換しろといわれた
>妙なことにクレーム下のが今の時点で俺だけとか
>ファームは今のところ改善するところはないとか
マジかよ・・・
人柱覚悟無い者には、回避機種か?コレ
だいたい、このスレ見てると改善要望点がすごく多いな
こんなにたくさんファームアップで直すつもりなのか!?と思ってたら、、、
「ファームは今のところ改善するところはない」?
・・・MN8300あたりが無難なのかな
122不明なデバイスさん:04/01/05 21:30 ID:GjqxdBOu
なるほど、ファームに問題はないが、ハードそのものがやばいということか。
販売店の初期不良交換期限も切れたし、駄目元でプラネ糞にクレーム出すか・・・

もし交換してくれたらそのままヤフオクに出して別のルーター買おう。
123不明なデバイスさん:04/01/05 22:16 ID:0u92GHqW
出たばっかで不具合情報も溜まってないだろうから、ということでファームUP予定も立ってないということもよ。

っつうことでプラネックスに不具合情報をドシドシ報告するのが吉な予感。
124不明なデバイスさん:04/01/05 22:20 ID:gzvfmOsI
>>122
いや、ファームにも問題ありありだと思うけど・・・
125不明なデバイスさん:04/01/05 23:05 ID:43b0WmaB
まとめとしては
ファームは改善の予定がない
びっくりどっきりルーターということでよろしいのでしょうか?
126112:04/01/05 23:26 ID:qx47Zucg
>>121
MN8300も糞
127不明なデバイスさん:04/01/06 11:19 ID:+jigpEpx
うちの場合、どうもログが原因で落ちてるような気がする。
ログが一杯になったらそれ以上ログ取らないように設定してるけど、
ログが一杯の状態だとあまり落ちない。
まぁハッキリとは言えないけど・・・

取りあえず丸二日くらい動いてる。
128不明なデバイスさん:04/01/06 11:21 ID:uquyr2lX
“も”って(^^;
BRC-14Vは当然・・・(ry
とりあえず一般的な使用ならMN8300でも悪くないと思うけど、、、
BRC-14Vも一般的な使用なら問題なし。。。なのかなぁ?、ファーム改善予定無しの所を見ると・・・

>>125
不具合にめげず対策を練れる人向け…かな
129不明なデバイスさん:04/01/06 13:46 ID:agimvnrL
Intel自体糞という認識しますが気のせいか?
130115:04/01/06 16:46 ID:KC++mlWm
IPsec

IKE・試行無制限でもトンネル崩落するとすぐに回復しないので、
手動鍵交換ならすぐに復活するかなぁと期待。
やってみたが、こちらはもっとひどいことになった。
一回トンネル崩落すると双方で接続を切らないとトンネル再開しない。

しかたないので、IKE・試行無制限に戻すと、
とりあえず一定時間を過ぎると回復するようだった。
(崩落に気づいてから一時間くらい放置したら復活していた)
まぁこの条件でトンネル再開の期間を早くする手段を考えることにします。
鍵交換の時間を短くしたらいいのか?(汗

ちなみにPPPoE自体は頑丈です。
131不明なデバイスさん:04/01/06 21:18 ID:vnhtFnc2

変テコな機械を買った負け組が集結してるのは、このスレですか?(藁
132不明なデバイスさん:04/01/06 22:11 ID:1v7joi5N
>>131
まあ、おもしろければOKです。

USBカメラの認識ですが、
(1) Logitech QcamPRO QV-4000 ⇒ 認識せず。
(2) NTT東日本 WebCaster7000専用 EE260 ⇒ 正常認識して動作。

EE260は動いて当然…というかメニューの黄色いカメラのアイコン
はどう見てもEE260だろ(w

うちではLAN側からして接続してませんが、動画も静止画も正常に
動いてます。しばらく定点カメラ機器としてほっといてみるかな。
(すでにルータとして使用する事を放棄してる私。)
133不明なデバイスさん:04/01/07 05:31 ID:ehraEZcG
プラネックス0120-41-5977
134不明なデバイスさん:04/01/07 13:10 ID:nbij3awV
>(すでにルータとして使用する事を放棄してる私。)
スイッチングハブとして・・・(w
135不明なデバイスさん:04/01/07 14:12 ID:2x0aFC+o
プラネックスにメール送ってみた。
どんな返事が来るか楽しみだ。

>スイッチングハブとして・・・(w
100BASE-TXで\20,000か。高いね・・・
136不明なデバイスさん:04/01/07 14:22 ID:UsDoFXsQ
>>135
どの件で問い合わせしたの?
137135:04/01/07 18:17 ID:2x0aFC+o
ルーター落ちまくりなんだけど、って問い合わせてみた。
うちの場合、最長で丸2日しかもたないぞ。
さっき再起動したけど30分でまた落ちたし。

VPNもNASも使わないし、別のルーター買った方が良さそうだね。
138115:04/01/08 13:43 ID:BADrtirw
IPsecでつないでいるBRC14VにPPTPで裏口を確保。
単純にPingを一個飛ばして
各LANへの接続の生死を確認するスクリプトを書き、
各トンネルの生死を確認。死んだトンネルを発見すると、
どちらが不正常終了したのかを確認したうえで、
不正常終了したVRC14Vの対向に裏口から入り
トンネルを再開させる。

・・・俺は何をやってるんだろうか。
139不明なデバイスさん:04/01/08 14:36 ID:tdAsOJuq
以前、プラネックスのブロードバンドルータ5 のスレに書いたんだけど、
専用スレの方が良いかと思うのでこっちにも書きます。


ユーザの画面で
「SFav83imX」というパスワードのユーザを作成しようとすると、
いきなり機器との通信ができなくなります。

そのまましばらく待ってから 192.168.1.1 でアクセスすると
購入直後の最初の画面が表示されます。

各種設定や変更したIPアドレス等が全部消えているので、
どうやら機器が初期化されたようです。

上記パスワードだと、何度やってもこの現象が出ました。


プラネックスにメールで問い合わせたところ、

>確認した所、大文字と小文字が混在したパスワードを設定した場合に発生する
>ことが判りました。
>恐れ入りますがファームウエアで修正されるまでの間は、大文字と小文字が混
>在しないパスワードでご利用いただけないでしょうか。

という返事がきました。
ユーザ作成の際は注意した方が良いようです。


・・・って、これ、開発中にわからなかったのか?
VPNやNASで使用できる機能を付けたんなら、
ユーザー管理に不具合があったらまずいだろうに。
大丈夫かプラネックス。
140不明なデバイスさん:04/01/08 14:45 ID:a86fAdDY
>>139
おいおい、俺も大文字小文字の混在パスワードにしているよ。
ご指摘のトラブルは今のところ起こっていないが、不安になってきたので
パスワード変えることにします。
141不明なデバイスさん:04/01/08 19:38 ID:Bl9uY4cV
どっちの責任でファーム直すかやってるのだろう。
仕様書に書かれている範囲内ならファーム屋の負担、仕様書から外れていれば発注側が負担、
社内でやっているならいざ知らず、外注になると金の問題はキビシーからな。
142不明なデバイスさん:04/01/08 22:24 ID:MYWfkPzw
とりあえず初期不良と言うことでBICカメラで交換してもらったんだが
「プラネックスの担当者から販売店で交換/返金してもらって下さい」
と言われればすぐに返しますとひたすら低姿勢だったよ。

その際は担当者の名前を確認することをお願いします。だそうで。

だけど交換した奴をいじる気がしない罠
143不明なデバイスさん:04/01/09 01:37 ID:Y8Gywm4g
>>141
改正された下請法施行は今年の4月1日からなので、まだヒドイ
コトやろうと思えばできる...(南無)
144不明なデバイスさん:04/01/09 11:04 ID:vq5qIz4M
で、これは、スイッチングハブとして使えば万事OKなのか
・・・んなワケないよなぁ......


且         この価格帯で最強か!?と、期待してたんだけどな
145不明なデバイスさん:04/01/09 16:41 ID:uUjV6l7r
>>144
まあちゃんとオチがあるってことで。
146プラネックス0120-41-5977:04/01/10 07:14 ID:0SNSOU2Q
ぶちまけてください
147不明なデバイスさん:04/01/10 12:35 ID:/mTipd3A
>>145
でもさ、良いんだろうか・・・
・・・こんなオチで・・・


且   ぶちまけたい奴、結構いるだろうに・・・お茶なんかすすってる暇は・・・
148不明なデバイスさん:04/01/10 19:58 ID:l9pVRgA3
ほとんど負荷無しで放っておくと落ちないね。

前にプラネックスに「ルーター落ちまくるからなんとかしてくれ」ってメール送ったんだが、
すかさず「P2Pやってるか?」と返ってきた。

P2Pやると落ちる仕様か・・・
149不明なデバイスさん:04/01/10 20:39 ID:+xaWQwte
P2Pやると落ちるルーターは意外に多い罠。
たとえ1〜2Mbps程度の低負荷(低速)でもな。

NATセッションの「切れが悪い」とテーブルが溢れる。
で、テーブル一杯になったときの「始末が悪い」と落ちる。
150不明なデバイスさん:04/01/10 20:45 ID:CHkmKOfH
漏れが使ってるのはウンコレガだがBフレで上下1500出てても落ちない
プラネは逮捕者が出ないように気を遣ってくれているのか?
151不明なデバイスさん:04/01/11 10:16 ID:VTQaZVRU
たすけて・・・
PPTPクライアント試してるんですけど、ステータスは「接続」、
しかしpingがRequest timed out.でまったく通らないんです。

ISPはyahooBB
クライアント側のipは192.168.1xxx、サーバ側は172.16.1xxxで
BRC-14Vの設定は
 セキュリティレベル最小
 VPN PPTPの設定
   IPアドレス自動取得
   DNSサーバアドレスは固定取得
 その他は他の設定も含めてすべて初期状態

他のルータでOS(WinXPpro)に接続させると正常にPPTPパススルーできるのですが
BRC-14Vで何か設定が抜けているのでしょうか?
それともこんなものなのでしょうか?

152不明なデバイスさん:04/01/11 10:44 ID:4HYZlImJ
>151

そんなもんだねえ・・・・
Webcaster7000でもそうだし・・・・
153不明なデバイスさん:04/01/11 11:17 ID:XrSHoVRg
ダイナミックDNSの設定がショボいね。

PPPoEマルチセッションができるから、2つのISPにセッション張ってて、
うち1つは固定IPアドレス契約になってないから、その接続を
dyndns.orgで登録しようと思ったんだが、設定画面では
「どのセッションのIPを***.dyndns.orgにする」とかいう事ができない。
で、今どうやっても固定IPの方が登録されてしまうんだよ。意味ナシ
PPPoEとPPPoE2の登録順を逆にしても同じ。
154不明なデバイスさん:04/01/11 11:58 ID:u8qApmxR
>>151
ICMPはデフォルトだと不可です。
その辺設定した?
155不明なデバイスさん:04/01/11 13:41 ID:N1F+0ErX
>>154
流石にまずTCP以上のプロトコルで実験してると思われ。
15636:04/01/11 15:40 ID:L2O5ZYDv
>>153
登録順を逆にしても駄目ってことは、メトリック値は関係ないってことか。。
そうするとフレッツの場合、フレッツスクエア側のIPが登録されてしまうようなケースも
ありえるんですかね。
157x:04/01/11 17:28 ID:6/lDWe8Q
>>153
ルーティングで対処できないの?
158153:04/01/11 18:26 ID:3qe6eRWL
あ、確かにルーティングが何か関係してるかも。
固定IPアドレス側のPPPoE接続をVPN専用に使ってて、そのために
相手のゲートウェイへのルートを1つだけ設定してるから。
他にはルーティングをまったく設定していない。
そういえばマルチセッションしていながら、デフォルトルートの
設定してない。どこで設定するんだっけな。

デフォルトルートのIPアドレスだけがダイナミックDNSに設定できる。
って解釈でええのかな?

少しいじってみます。ありがとう。
159不明なデバイスさん:04/01/13 00:51 ID:0DWAUVVV
VPN先に対してルーティング書く方法ないの?

A(ぷら) --- VPN --- B -- LAN -- C

このCにアクセスしたい.
もちA B C はネットワークゾーンが違うんだが...

安もんかわずきっちりしたの買えって?
そういわれたらそうなんだが...

160151:04/01/13 02:23 ID:xs1q1r1T
みなさん、返答ありがとうございます。

>>152
やはりそうですか・・・
ルーティングのできないルータとは、わかってはいたんですが・・・

PPTPクライアント動作のできている人もいるみたいなのですが、
相手側によるのでしょうかね?

>>154
チェックあり、なしともに試しましたけど、ダメでした。

>>155
「TCP以上のプロトコル」といいますと、NetBIOSとかFTPですか?
素人なもんで、networkのことよくわかっていません。
161不明なデバイスさん:04/01/13 12:46 ID:0qdjnUYl
>>159
Bのデフォルトゲートウェイ(たぶんプライベートIPアドレス)に
ルーティングすれ
とかいう意味でなくて?
162161:04/01/13 12:53 ID:0qdjnUYl
>>159
じゃなかった
Bのゲートウェイに今通してるトンネルとは別に、
Bのゲートウェイに対して
「C用のリモートサブネット」を設定したVPNトンネルを
もう一本通したらいい鴨。
俺がBRC-14V買う前にFreeswan使ってた時はそれでいけてた。

163不明なデバイスさん:04/01/14 01:08 ID:4m6nR8V2
保守
164不明なデバイスさん:04/01/14 03:35 ID:UlqJV01s
ファームウェアはまだか??
165不明なデバイスさん:04/01/14 06:18 ID:HLWWbYsP
現時点ではP2Pやると落ちるのが仕様で、
ファームウェア修正の予定は未定だそうだ。
166不明なデバイスさん:04/01/14 17:50 ID:hzcTSIvs
うちは自宅側RT56v, 対向側RT57iのLAN間接続PPTPで動いていた環境から
自宅側をBRC-14V(PPTP client)に変更してはまりました。

接続自体はうまくいって、一見正常に通信出来ているように見えるのだが、
どうも宛先アドレスによってパケットがWAN側に流れるときとVPN側に流れる
場合があって、しかもその規則性がはっきりしない。家から内緒のページ
を見ているパケットが職場を流れるのは勘弁してほしい。

かといってdefault route を明示的に指定することも出来ない。

で、ほとんど諦めムードが漂っていたのですが、ふと設定保存で出来た
ファイルを見てみるとこれがテキストファイルで、lisp似の構文が書かれて
いたので、VPN関連のセクションのdefault_enableだったかの引数を0に
したら、VPN subnet以外のパケットはWAN側に流れるようになりました。

めでたしめでたし。
うちではハングすることもなく快適に動いています。
167不明なデバイスさん:04/01/14 23:59 ID:w5uRZpTQ
IPSecルータということで買ったが、
正直中古マシン買ってLinuxでも入れた方が良かった・・・
プラネックソはいっぺん氏んだら?
168153:04/01/15 00:10 ID:laxj8nKD
その後、いろいろ試行錯誤して
>>166の真似して定義ファイルいじってみたりしてたら
まったくPPPoE接続しなくなってしまった。恥ずかスィ…

で、完全に設定初期化して一から設定しなおしてみたら、
今度は2つのセッションのうち最初に登録した方のアドレスが
きちんとdyndns.orgに登録されていた。理由は不明だが結果オーライ。

あ…でも今度はVoIPアダプタが接続してくれないな
次はこっちをいじってみないと。
ってUPnPは最初から有効になってるし、どこをいじったらいいのか分からん。

素人が適当いじって穴にはまってるだけなので、参考にならんかったねスマン。
169142:04/01/15 01:10 ID:qksQel8m
やる気が無くなり放っておいたがコレガBAR Pro2が
時々落ちるようになったので渋々弄ってみたら全然
別物かと思うくらいあっさり動いた。何で?

あんなに切れまくってたのに交換後は安定してる。
下りで50Mちょっと出てるのに…BAR Pro2の倍以上だよ。
本当の初期不良だったのか?

P2Pも2時間くらいは平気だった。
次は暇見てPPTPだな。この程度なら遊べるかも。
170不明なデバイスさん:04/01/15 09:59 ID:ZMOBz8ah
フレッツスクエアとプロバイダの同時接続方法についてメールで問い合わせして
みました。
返答はマニュアルの70ページからの設定を参照してくれとのこと。
PPPoEの同時接続はできるけど、DNS参照とルーティングはどうすんの?
同時接続をうたっているのに、その都度接続先を切り替えて使って下さいなんて
言わないよね?
と返してみました。返答が楽しみです。
切り替えて使って下さいと来たら、返金をお願いしようかと思いまふ。

三倍ぐらいするけど、YAMAHA RTX-1000でも買った方が間違い無かったかも?
しかし、高機能ルータと称する割にはWebで設定できる項目が少なすぎ。コンソー
ルモードは無いんか?
171不明なデバイスさん:04/01/15 10:15 ID:9iBsCckz
>>170

 問い合わせ乙です。回答が楽しみですね。

>しかし、高機能ルータと称する割にはWebで設定できる項目が少なすぎ。コンソー
>ルモードは無いんか?

 まったくその通り。


 Linux Box入れるよりは電気代食わないし静かだし一通りは
 機能が揃ってるから、使い勝手さえよければと思うのだが、
 素人向けに設定を絞ったのかしらないが、ちょっと絞り過ぎ。
 どういうユーザをターゲットにしてるのか分からないなぁ。
17236:04/01/15 21:54 ID:rsw7dCnK
>>170
マルチセッション時に指定した宛先に対して指定したセッションを使用するという
設定をして振り分けを行いたいということなら、そういった設定はできないと思います。

PCからDNSクエリが来るとすべてのセッションのDNSに問い合わせますが、
そのとき一番最初に応答してきたDNSのセッションがメトリック値が最小の
セッションでなかったらテーブルに応答結果のIPを記録して、以後そのIPへの
通信にはそのセッションを使用するといった仕組みだろうと勝手に思ってるんですが、
そういう話ではないのかな。

> しかし、高機能ルータと称する割にはWebで設定できる項目が少なすぎ。コンソー
> ルモードは無いんか?
かといってこれだけ設定項目が少ないのに全く安定動作しないのを考えると
設定できる項目が増えたら目も当てられない悪寒。
173不明なデバイスさん:04/01/16 00:20 ID:VbEfEB/E
BRC-W14V出たみたいですね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/ni_i_nw.html

こっちも同じだろうなぁ…
174170:04/01/16 13:05 ID:8k/ip8+J
>>172
時間があったらBRL-04FMXの47ページからを参照してください。

ttp://www.planex.co.jp/support/pdf/BRL-04FMX_ver1.0.pdf

BRL-04FMXにはDNSルーティングという機能があって、ある宛先の場合のDNS参
照はどのセッションを使うか指定が可能です。
その後に書かれているポリシールーティングと組み合わせることで、おっしゃっ
ていること(私のやりたいこと)が可能なのですが、なんで後に出たBRC-14V
ができないのかなぁ?ということです。
おっしゃるとおり全てのセッションのDNSに対してリクエストを送り、自動で
ルーティングテーブルを設定をしてくれるんであればとりあえずは解決なので
すが、どうもそのようには動いていないっぽいです。
ちなみにYAMAHAのルータなんかではDNS問い合わせ内容に対してどのDNSサー
バーを使うかの指定ができます。

返答が帰ってきましたが、他に設定項目は無いそうです。
でもってPCのDNSを自動取得にしてくれだそうです。
おいおい、普通はルータのIPアドレスを指定しておけば、代理アクセスしてくれるん
じゃないのかい? > ぷ

ということでDNSルーティング機能とか静的DNSの登録とかできんのか?と問い
合わせてみました。
先は長そうなり…
>>171
ホント、ターゲットが不明ですね。
ただ、あの値段でIPSecとPPTPのサーバー機能をうたえば、世間一般のユーザー
とは違う人たちが群がるのは見えてた気が…。
175不明なデバイスさん:04/01/16 15:42 ID:lJuy5zL6
VPNの方はおまけで、
ルータ+NASで、SOHOの初心者ユーザーをターゲットとしてるんじゃない?
これでUSBプリンタサーバ機能がつけば、スモールオフィスでは事足りるしね。
176不明なデバイスさん:04/01/16 22:11 ID:nL3/TAQ4
機能的に同等な他社製品に比べて値段が1/3から1/5だし、且つ
ストレージがどーたらと追加機能もあるわけだから、どんな性格
の製品なのかは自明だろ、ある意味。。
17736:04/01/17 00:29 ID:ZgSS2cEg
>>174
>その後に書かれているポリシールーティングと組み合わせることで、おっしゃっ
>ていること(私のやりたいこと)が可能なのですが、なんで後に出たBRC-14V
>ができないのかなぁ?ということです。

漏れもそう思ったので36で短所として上げました。逆にそういった設定をしなくては
マルチセッションは使えないものだとばかり思っていたのですが、BRC-14Vの
マニュアルには単にPPPoE設定を追加するとだけしかなく、実際それで動くので
はじめはなんで動くのかなーと思いました。

ウチではフレッツとISPでマルチセッションする分にはそれだけで動いてますが、
170さんのところでは何故か駄目ってことなんですよね?

>おっしゃるとおり全てのセッションのDNSに対してリクエストを送り、自動で
>ルーティングテーブルを設定をしてくれるんであればとりあえずは解決なので
>すが、どうもそのようには動いていないっぽいです。

少なくともすべてのセッションにリクエストを送るのと、一番速い応答を
使用するというのはマニュアルに記載されていることです。あとの部分は
想像ですが、動作的にそんな感じなので。。。
ルータ再起動後はDNSクエリ送らないとフレッツスクエアに繋がらないし。

>おいおい、普通はルータのIPアドレスを指定しておけば、代理アクセスしてくれるん
>じゃないのかい? > ぷ
DNSを自動取得にしても、ルータのIPを指定しておいても同じですよ。
178不明なデバイスさん:04/01/17 23:42 ID:os+427XJ
知人の話だと、致命的な問題が複数絡んでいて
ファームのアップデート自体が無理なことが判明して
社内的には放置と決定しているようです。
既に、次機種の規格に着手です。

179174:04/01/18 00:51 ID:g83ag9zf
>>177
今日時間があったので初期化して再設定しました。
なぜかすんなりとフレッツスクエアとの同時接続が可能になりました。
あれだけごねてたのが嘘のようです。
うむむ、できるだけ設定を減らそうと裏でいろいろ器用なことをやろうとして
よけいなバグを抱えたくさいなぁ。

>少なくともすべてのセッションにリクエストを送るのと、一番速い応答を
>使用するというのはマニュアルに記載されていることです。あとの部分は
>想像ですが、動作的にそんな感じなので。。。

どこに書いてありました?どうも見逃したくさいです。
性分か、明示的な設定しないでルータに任せきりだとどうも落ち着かないです。

でわ引き続きIPSecのテストに入ります。
18036:04/01/18 01:42 ID:+pwR0VqP
>>179
>どこに書いてありました?どうも見逃したくさいです。

紙のマニュアルには載ってません。
付属CDのfunction.pdfのプロクシDNSのとこです。

しかしマルチセッションを使うと落ちやすさに輪がかかりますね。
181不明なデバイスさん:04/01/18 10:34 ID:zcZLdmH7
>>180
落ちたことってのはないなぁ…

ひとつ不具合みたいなのとしては、IPsecで繋いでると1日〜2日くらいで
不規則にVPNだけ繋がらなくなるという現象が発生する。
自動復旧してくれないので、仕方なく設定画面から手作業で
繋ぎなおしたりするのだが、実は、これはBRC-14V買う以前に
LinuxをIPsecゲートウェイに使ってた頃からずっと発生してるから
BRC-14というよりは回線の方に問題があると思う。

そんな訳で俺の所ではBRC-14Vが原因の不具合ってのは
とりたてて発生してないので結構気に入ってます。
182不明なデバイスさん:04/01/18 18:41 ID:EoGHt/cY
183不明なデバイスさん:04/01/18 21:32 ID:9TdSLw8E
ぷらね糞の法則発動の悪寒。

「製品一覧から落ちて、なかった機種になる」
「かろうじてダウンロード一覧に残るのみ」
184不明なデバイスさん:04/01/18 22:41 ID:EwRAGiV6
NTTのWebCaster 7000もなかったことになる悪寒。
(ryータの頂点とは、こういうことだったのかー。
185不明なデバイスさん:04/01/19 21:04 ID:42krgUq/
BRC-W14Vのふぉうのファムが公開されましたけど
どうですか?
18636:04/01/20 00:39 ID:I3UV+vOd
>>181
そういえばこのスレでもIPSecを使ってるという人はあまり落ちてないような気がしますね。
漏れなんかWAN側に接続する前に落ちたこともあったくらいなのですが。。。

Web Caster 7000スレでは、ローカルサーバを有効にしたとき外部からのアクセスで
ほぼ確実にルータを落とせるという話がでてますが、どうせこのルータもなんでしょうねぇ。
187不明なデバイスさん:04/01/20 16:14 ID:X7QQIZ7j
NAS機能を付加できるブロードバンドルータ
2004年1月17日
プラネックスコミュニケーションズが第4四半期で登場させるとし、注目を集めた新製品群が順次発売を開始している。今回は、公開されたロードマップにおいて、パフォーマンスとしては中堅クラスに属する有線ブロードバンドルータ『BRC-14V』を紹介しよう。


http://akiba.ascii24.com/akiba/ad/2004/01/17/647697-000.html
188不明なデバイスさん:04/01/20 20:27 ID:mYnsepxD
>>187

(>>11のURL変更)
レビュー:プラネックス「BRC-14V」
マルチユースのブロードバンドルータを試す
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0312/19/lp01.html

コレと同様、短期間の使用でレビューじゃ
どこも機能の説明で一杯一杯だな
このスレでの不具合報告がまるでウソのように・・・(^^;
この2つのレビュー見た限りじゃ買いたくなるけどね
極々一般的な使用ならホントに問題無いのかも・・・?
189不明なデバイスさん:04/01/20 21:40 ID:Ls2iUrym
BRC-14V を買って、リンクシスの BERSR41C-JP と
IPSec で接続テストをしてみました。

結果は拍子抜けするぐらい簡単に繋がってしまいました。
相手側にあるファイルサーバにも当然のようにアクセスできてます。
(※ただリンクシス側の設定画面ではVPN未接続と表示される)

ただリンクシス側の能力が低いせいか転送速度は 2Mbps が関の山。
今度もう1台 BRC-14V を買って対向テストしてみます。
190不明なデバイスさん:04/01/21 10:40 ID:1nL041qd
BRC-W14V使い始めて3日目(ファームアップ済)、PPTPから設定画面のシステムログたみたが
とくに目立つエラーとかなく 52時間稼動しているみたい。NAS、カメラも動いてる。(NAS、カメラは標準品)
環境はCATV接続、httpd/ftpd/popd/smtpd/samba/namedの起動している鯖が1台、PCは有線で2台、無線でPDAが1台です。
P2Pはあまり使ってません(1時間ほど試したがOK)
(WAN側には負荷はあまりかかってないと思います。)

今まで経験した不具合
・WAN側サブネットがありえない値になって取得できない。 >94と似たような現象になる
 ファームアップ後、初期化したらなおった(ファームアップしなくても初期化すればなおるのかも)
・NTPの時刻取得がおかしい(自動更新せず再起動のたびに設定してる)
・Syslogをメール通知(syslog転送も)させると、30〜60分で落ちる。(メール通知やめる)
・SSID非通知、ANY拒否設定すると、無線LAN接続が不安定になる。(WEP、MACアドレスフィルタが機能すれば個人的に問題なし)
・NASを取り外すと、時々WEBカメラがとまる。(WEBカメラ オフ→オンでなおる)

BRC-W14Vのファーム、14Vと同じレベルでは?とりあえず、うちの環境では今の設定で安定している。
191不明なデバイスさん:04/01/21 14:43 ID:QyfgXDWx
>>190
無線の方は問題なさげですか?
昨日初めて動かしてみたんですが、電波が異常に弱げです。
直線距離で1メートルも離れてない状態(こたつの上にノートPC
足元にBRC-W14V)なのにPC側で電波の強度が5段階中2か3しかあり
ません。
今使ってるYAMAHAのRTW65bだと2メートル離れていても5段階中5なのですが…
やっぱり初期不良?
192不明なデバイスさん:04/01/21 14:47 ID:q4afmf3p
初期不良じゃなくて・・・仕様?
193190:04/01/21 14:54 ID:Cco2bez1
2メートルくらい離れてところで、非常に強い(54Mbps)でつながります。
SuperGオプション オン にしてますが、対応できるカードは持っていません。
194191:04/01/22 10:53 ID:Xtomzt+p
>>193
サンクスです。
念のため11g対応のカードを買ってきて確認してみます。
それでも同様なら修理?交換?
195不明なデバイスさん:04/01/24 14:23 ID:O7uzFf59
USBカメラを窓から外に向けてずっと稼動させているの
だけど、カメラの画像が真っ白になってしまう事がある。

OFF/ONで直るけど、どうもオートゲインコントロールが
おかしくなって、入力が飽和して白くなっているのじゃ
ないかと思う。

室内でテストした時も明るさの変化に対する処理がいま
いちだったしなあ。
196不明なデバイスさん:04/01/27 23:23 ID:BuO2fIKG
BRC-14Vを2台使って、IPSecで接続しようとしているんですが
どうもうまく行きません。
(双方Bフレ+DDNS)
動作モードのトランスポートとかトンネリングあたりが怪しいような
気がしているのですが、これらをいろいろ変更して組み合わせて
みましたが成功せず。
どなたかIPSecで繋いでいる方っていらっしゃいますか?
197不明なデバイスさん:04/01/28 03:04 ID:c9OyeiPp
>196
固定IP同士ならBRC-14VとWebCaster7000(中身ほぼ同じ)でIPSec接続
できてるよ。
セグメント間300MBファイルのコピーを無限ループさせて30秒毎のPINGで監視
3日くらい放置しておいたけどつながってた
PING結果見ると切断しても短時間で自動復旧してる
設定はウィザードで作ったやつを特にいじってない
扇風機は必須かな
198115:04/01/28 18:16 ID:s9MWOwRA
>196,197
もっと不安定な環境(DDNS+フレッツADSL)ですが、まぁつながっています。
固定IPなら切断してもすぐに自動復旧するのかぁ。いいなぁ。
なんかADSLのような不安定な回線で何かの弾みで不正常切断するとすぐには復旧しないっす。
(不安定な原因はブレーカーだったりする・・)
199hitobasira7000:04/01/28 21:38 ID:HcrUV38S
はじめまして、webcaster7000を1/7に買い、次の日にファームを1.08にアップしたものです。ここ
2週間、10回以上 NTTの通信機器サポート(0120-970-413)にアタックをして、ついに「開発責任者」と直接電話できました。
やはり、「ver1.0.8もバグがあり、usbストレージデバイスで、拡張パーティションが切れない
ことも、ある」と認めさせました。測定サイトでフリーズすることも、わかっていたので2週間以内をめどに
アップバージョンを出すと言っていました。知り合いにメディア学者がいるので、NHKあたりに頼んで、不具合について、
「公開でテスト」すると言ったのが効いたようです。また、展開があれば、書き込ませていただきます。
200不明なデバイスさん:04/01/28 22:19 ID:UL7VGQCU
BRC-14Vのファームが2月上旬に公開されるそうだ。
サポートからメールが来て、
ベータだけど良かったら使ってみてくれと言うことだったんで入れてみた。
バージョンは2.6.30。

・・・さて、どうだろう。
201不明なデバイスさん:04/01/29 00:50 ID:llfrMAuv
>>200
あれ? 俺にはメールきてない。。。
ユーザ登録してるはずなのに。
みんなきてんの??
202200:04/01/29 12:45 ID:gXET05oh
>>201
いや、クレーム出したからね。
製品は糞だが、サポートは悪くないと思った。

ちなみに、どこが修正されたのかさっぱりわからん。
相変わらず落ちるし。
203不明なデバイスさん:04/01/29 12:58 ID:8qGibK2f
>>196
とりあえずPPTPで繋いでみたら?
204x:04/01/29 13:00 ID:gY4FKWaT
本体2個とカメラ1個が届いてから半年ほど放置してましたが、
会社と自宅でまずはインターネット接続だけ設定しました。

やっぱりパフォーマンスはまずまずですね。
安定性はまだこれからですが、設定の仕方によっておかしな状態に
なることはたびたびありますね。
基本的な通信が安定していたらIPSec VPNを試そうと思っています。

ただ、遊び半分で買ったカメラがまだ使えていません。
カメラのURLを開いてログインすると、Not Foundになっちゃう。
20536:04/01/29 23:11 ID:rdv53atx
>204
WebCaster7000の話かな?
同じようなものだけど。
206不明なデバイスさん:04/01/31 00:22 ID:IZutXW6O
急浮上age
207S1:04/01/31 13:53 ID:qcWLjq5F
>200
Ver.2.6.30って、BRC-W14V専用のバージョンが2.6.30だけど、それとは別なの
かな?
それとは別で、ちゃんと直ってればいいんだけど。

それから、私はBRC-14Vを2台買って(会社で)接続設定をしているのですが、
DION(東京)とBROBA(神奈川県)でインターネット経由のVPNIPsec接続を試したけど、
DIONからBROBA側にはつながったけど10分もたたずに切れてしまう。BROBAから
DIONはつながりもしない。

で、しょうがないから2台のBRC-14VのWANポートをハブでつないで試したけど、
ステータスは2台とも接続になるようになったけど、PINGをすると
"Reply from 192.168.2.1: Destination net unreachable." 
と、表示する。192.168.2.1はコマンドを実行した方のルータのLAN側IPです。

という内容の問い合わせをしているので返答待ち。
20836:04/02/01 23:02 ID:XQA0UCtM
Web Caster 7000スレにあるようにamazonでCDの試聴をしようとすると
必ずルータが落ちるよ。。。

もう、どうにもならんな。
209不明なデバイスさん:04/02/04 08:41 ID:gc4yDSpX
>208
不具合レポートはプラネッ糞にあげましたか?
少し時間があったのでうちでも試してみました。
Windoes2000+IE6+RealOneで再現しましたね。一曲目がうまく聴けても二曲目の
読込でBRC-14Vがハング。
他のパソコンからのPINGも通らなくなりますので、純粋にBRC-14Vの問題ですね。
今夜手持ちのNECのルータに入れ替えて同じ現象が発生するか確認してから、プラ
ネッ糞に報告を上げようかと思います。
210不明なデバイスさん:04/02/04 17:41 ID:f3yqvREW
購入を検討している者ですが、専用カメラ【BRC-EE260】以外の物を動作させることはできますか?
更に欲を申せば、マイク内蔵WEBカメラを接続して、ストリーミング動画&音声を視聴したいのですが、できるでしょうか?
211不明なデバイスさん:04/02/04 21:57 ID:HlQKT4GH
全て不可能なこと
21236:04/02/04 23:58 ID:pPkE4baJ
>>209
WebCasterの方は2日に出た新ファームでなおってるらしいんですよね。
というかようやくルータとしての機能がなんとか使えるレベルになってるらしいです。

今月上旬に出るというBRC-14Vのファームもほとんど同じものだと思いますので
様子見ですね。
213不明なデバイスさん :04/02/05 07:23 ID:IiV4gA3v
正直、プラネックス買った時点で負けだよ
HUBもろくに動作しなかったときにこのメーカーのは
二度と買わないと誓った
またなんか変なの出したなと思い、覗いてみればこれか
ミドルユーザーがハマりやすいんだよね、よくばりな設計が。
スペック見る前にメーカー名確認しなきゃ
214不明なデバイスさん:04/02/05 08:25 ID:FSb+HIkL
>>213
そういうあなたも以前は負け組?(笑)
215不明なデバイスさん:04/02/06 02:53 ID:3IrgQfg7
CreativeのWebCamPlus繋いでみたら動きました。
マイク付きのやつだと音も出るのかな?
216不明なデバイスさん:04/02/07 05:06 ID:t9P/qHGU
>> 213
仰る通り。。。
こんなひどい商品は初めてだ。
YAMAHA の RTX1000 も最初はひどかったっていうから、
今後でるファームウェアだけが希望です。
217不明なデバイスさん:04/02/07 15:21 ID:1ip0S8XI
EE260
コントローラチップがOmniVision
ttp://e-kit.jp/products/usb-camera/ee260.htm
ttp://e-kit.jp/e-kitshop.htm
218不明なデバイスさん:04/02/07 19:38 ID:5mk8gaBl
ファームまだ〜
やるきあんの〜?
219不明なデバイスさん:04/02/07 23:03 ID:APzHRC7J
>>216
理解してもらえたようで光栄
事故にあったと思ってさっさとヤフオクで売り抜けるが吉
どんなに期待しても今後まともなファームが出てこないことは
歴史が証明してる
220209:04/02/09 13:05 ID:Fs/kxd6C
例のamazonの試聴時のハングの件、連絡したがまだ音沙汰がない。
全く同じ環境で、NECのルータだと問題無いのでほぼ間違い無くBRC-14Vの問題のはず。
リリース予定の新ファームでも再現したからパニ喰ってるのか?(笑)
>>219
買い換えるとしたらお勧めは?
とりあえずIPSecでVPNが組めて安定してれば良いんだが。
221不明なデバイスさん:04/02/09 13:26 ID:724VHfgJ
ファームを2.6.30にしたら回線終端装置の電源が入ったままBRC-14Vを再起動させると
確実にPPPoE接続できなくなった。
回線終端装置も再起動させれば問題無いんだけど、めんどくさい・・・
2.6.20の方が良かったかも。
2.6.30で2.6.20の不具合は直ってないし。


そんなわけで別のルータ買った。
さようなら、BRC-14V・・・
222不明なデバイスさん:04/02/09 14:51 ID:6PAwxl5/
あーあ、本当にどうしようもないの買っちまった。
ほとんど新品なんだけど、だれか買ってくれねええかなあ。
223不明なデバイスさん:04/02/10 01:31 ID:tDj+A3q8
>>220
>例のamazonの試聴時のハングの件、連絡したがまだ音沙汰がない。
デフォルトの動作です。
>>220
Linksys、ヒ、キ、ネ、ア
225不明なデバイスさん:04/02/10 11:01 ID:/b5oCGeM
>>162
亀で申し訳ない。

スター型で対処できない事情が(^^;
実はCのGWからでないとアクセスできないものがあるんですわ。
だもんで必然的にVPNに対しての静的ルーティングがほしいかな

これが出来ればVPNルータの選択範囲が広がるんだけどね。
明日は休みだからOPT-90と入れ替えてアンナンバードの安定性を
試してみます。

226不明なデバイスさん:04/02/10 11:03 ID:8jeOjN+4
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
227不明なデバイスさん:04/02/10 21:22 ID:tnms6XkJ
ファーム2.6.33リリース
22836:04/02/11 00:59 ID:cNDdpPRn
とりあえずアップデートしてみました。再設定が必要とありましたが実際は設定消えませんでした。
どの程度改善されてるのかはしばらく動かさないとわかりませんね。

しかし微妙なバージョンだ。。。
229不明なデバイスさん:04/02/11 10:28 ID:DoddlqcC
>>220
いや、お前のクソ環境でしか再現しないのだろう。
230不明なデバイスさん:04/02/11 19:30 ID:+gKaQ9b5
>>229
ウチでも再現したよ・・・。
昨日買って、軽く試してみたらばっちりダウン。
RealOneで聞くと確定で落ちる。

それにしても、本当に安定しないなぁ、このルータ。
後、接続のレスポンスが妙に悪い気がするのはウチだけだろうか?
231220:04/02/12 00:42 ID:U5XPJ79Q
>>229
残念だったね(笑)
と釣られてみる。
232230:04/02/12 18:26 ID:XRn8dThI
オイ!新ファームVer.2.6.33が出たぞ!
今回の目玉はIPv6対応、って結局安定はしてないの・・・?

早速入れて試してみたけれど、やっぱりamazonで落ちる。
何だかなぁ、落ちる原因が掴めないので対策の立てようがない。
取り敢えず追試の必要があるわけだけど、
もうAmazonで落ちた時点でやる気が大幅に萎えたよ・・・。

まぁ、それでもBRC-14Vユーザーは必須のアップデートなので入れておいた方が良いかと。
233社内”管理”者:04/02/12 18:45 ID:gMKx4If4
すいません、初歩的な質問です。
この機種でLAN側ローカルIPをDHCPで192.168.〜ではなく172.168.〜に
変えられないでしょうか?
社内のローカルIPが172.168なもので...
ヤマハRTX1000の方がいいのかなー? でも高い...
234社内”管理”者:04/02/12 18:48 ID:gMKx4If4
↑ 
すいません、172.27.〜です。
235不明なデバイスさん:04/02/12 19:01 ID:u2mBvB/C
詳細設定 LAN Ethernetだ
後は勉強せよ
236不明なデバイスさん:04/02/12 21:44 ID:ce3k/quo
BRC-14V使いつづけて約一ヶ月。

・DDNSの更新日時が分からなくてどうも気持ちが悪い
・ローカルサーバをホスト名で指定してる場合、停電後の復旧の際に
 登録してる鯖が先に復帰してないと、手動で"IPアドレスの更新"
 しないと、ず〜っと名前解決失敗のままで放置状態ぽい。
 (有効かどうかわからんが、ホスト名を別途静的に登録して、そちらの
名前をローカルサーバ名として今さっき設定した。)
・する気もないだろう、rmt_updが毎日毎日レポートとしてメールで
 あがってくるのがウザい。設定のエクスポート見たら、"http://"て何・・・?

とりあえず珍妙なハングは、幸運にも出てないのでアレなんだが、
こまごまと不満点が・・・。
23736:04/02/12 23:47 ID:Lz8TtAd8

2.6.33のファームですがW14Vのも出たようですね。114IXRもそろそろ出るんでしょうか。

このファームで、今まで一番問題だった不定期にルータが落ちるのは修正されているようです。

またNASは1Gしか認識しない問題の他に、作成したユーザにファイルサーバの読み書き権を
付与してもアクセスできなかった問題が修正されています。

ですが232さんも書かれているようにRealONEPlayerでの試聴で落ちるバグは健在です。
それと稼働時間が長くなると段々スループットが低下し、WAN側に接続されにくく
なっていき、最後にはほとんど繋がらなくなる…といった新たな問題があるように
思えるのですが。。。その際もルータの管理画面への接続は問題有りません。
まあ単に今まではそれ以前にルータが落ちるので分からなかっただけかも知れませんが。

WebCasterの新ファーム情報をみると
・WEB公開時のURLからA、B、Cなどの共有名を省略できる。
・WEB公開するディレクトリを設定できる。
・UPnPを有効にするセッションを指定できる。
などが追加されているようですね。このファームにも追加してくれればいいのに。。。

結局の所、かなりの改善がみられるもののまだまだスタートラインの3歩手前ぐらい
といった印象ですね。
238不明なデバイスさん:04/02/12 23:51 ID:f2u/qO2z
新ファーム2.6.33にアップデートして24時間。前は長くても半日で落ちた
接続がまだもってる。この調子が続いてくれればいいんだが。。。
239不明なデバイスさん:04/02/13 00:25 ID:5IqiQj8+
すぐ上の238 を書きこんだ途端。。。  だめだ、WAN側からは入れるけど
LAN側から外につながらなくなった。192.168.1.1もconnection refused..
240不明なデバイスさん:04/02/13 00:30 ID:5IqiQj8+
ありゃりゃ、今度はWAN側からも入れなくなった。あかん。。
241230:04/02/13 21:14 ID:iDSAKW3S
ファームアップ後、久しぶりに24時間連続試験通過。
とりあえずny起動してCacheの通過だけさせといた(平均Upload800KB/s)が、
相変わらず動いているようで安心、とは言えコレだと以前から大丈夫だったんだけどなぁ・・・。

>>237でも言われているように特定の場面で落ちる不安定性と、
不特定の場面での問題は、不特定に関しては若干向上している印象。
検証として、Web自動取得ツールとPPTPでこれから負荷かけてみます。

サーバ(HTTP、FTP、VPN)も公開してるから、正直ちゃんと動いてくれないと困るんだよなぁ・・・
242不明なデバイスさん:04/02/13 22:39 ID:jQ/Zf6Za
>>241
BRC-14V 使って、サーバ立ち上げちゃ、駄目、絶対、警視庁(C)
っていうか、無理、無駄、無謀。
243不明なデバイスさん:04/02/14 19:15 ID:yRNUd+fY
>>242
一ヶ月連続稼動してるけどなんともないよ。
嘘つき。
244不明なデバイスさん:04/02/14 22:02 ID:bjs4nzoB
>>242
ルーターが落ちる再現性を発見

光を使っている方で回線が高速な人はRWINもかなり大きめに設定しているはず。
もちろん私もその1人で

(変更前)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters]
"TcpWindowSize"=dword:0005b400
"DefaultTTL"=dword:00000080
"SackOpts"=dword:00000001
"TcpMaxDupAcks"=dword:00000003
"Tcp1323Opts"=dword:00000003
"EnablePMTUBHDetect"=dword:00000000
"EnablePMTUDiscovery"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces]
"MTU"=dword:000005dc


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Dnscache\Parameters]
"NetFailureCacheTime"=dword:00000000
"NegativeSOACacheTime"=dword:00000000
"NegativeCacheTime"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:0000ffff
"DefaultSendWindow"=dword:0000ffff
"TransmitWorker"=dword:00000010
245不明なデバイスさん:04/02/14 22:04 ID:bjs4nzoB
--------------------------------------------------------------------------
(変更後)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters]
"TcpWindowSize"=dword:0000ffff
"DefaultTTL"=dword:00000080
"SackOpts"=dword:00000001
"TcpMaxDupAcks"=dword:00000003
"Tcp1323Opts"=dword:00000000
"EnablePMTUBHDetect"=dword:00000000
"EnablePMTUDiscovery"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces]
"MTU"=dword:000005dc

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Dnscache\Parameters]
"NetFailureCacheTime"=dword:00000000
"NegativeSOACacheTime"=dword:00000000
"NegativeCacheTime"=dword:00000000


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:0000ffff
"DefaultSendWindow"=dword:0000ffff
"TransmitWorker"=dword:00000010

こんな設定で落ちなくなった。参考までに
50万PVのWEBやってるけど問題なし
246不明なデバイスさん:04/02/15 01:01 ID:zjExH46u
どなたか教えてもらえませんか

webcaster7000買って、固定ipを1つ取得。
wan側に固定ipを割付、
LAN側にポートにLINUX WWW&DNSサーバとクライアントPCWINXPをつないで
いるのですが、

自宅以外の外部から自分のWWWサーバにURL入れてインターネットエクスプローラ
たたくとちゃんとHPが見れるんですが、

同じルータのLAN側にぶらさがっているクライアントPCからLINUX WWWサーバに向かって
URLたたくとHPが表示されずに、ルータの設定用ログイン画面が表示されてしまいます。

まったく関係ないURL例えばhttp://www.yahoo.co.jpなどはちゃんと閲覧できるのですが
なぜでしょうか?

そもそもポートフォワード機能がこのルータにはないような気がしますが、
よい方法ないでしょうか?

また、linuxのftpサーバに対して、クライアントからffftpでアクセスすると
webcasterのftp機能が作動してしまいます。

なにか情報ないでしょうか?
247230:04/02/15 01:20 ID:7YDi6Chq
>>244
えーと、当方の環境だとADSLの名残でMTUが1454、
RWINが45248で運用してましたが、やっぱり安定性に問題が・・・。

でもクライアント側が何か、特定のOptionをEnableにしてるから
状況が発生する、って言うのは実際結構そうなのかも。

それにしても50万PVのWebをコレで本当に運用してるなんて・・・。

>>242
仕方ないのでPPTPサーバをLAN内のWindows Serverに移管、
後は極力妙な負荷をかけないようにして運用しますわ・・・。
24836:04/02/15 02:19 ID:5917x1b8
>>246
プライベートIPでアクセスするわけにはいかないんですか?

ポートフォワードはこのルータだとローカルサーバに当たるわけですが、
そもそもどうやって外部にWebサーバを公開してます?
249242:04/02/15 06:07 ID:Tq75mRWJ
>>245
やれてんのね。ごめんなさい。
BRC-14V の価格から、脊髄反射的にサーバ運用は不可能と思ってました。

結構高性能なのかしら。 
250不明なデバイスさん:04/02/15 08:02 ID:HXAMrNmv
>246

そういう折り返し処理は出来ないのが普通
一部折り返し処理をサポートしているルーターも有るがかなり例外的処理になるのでバグだらけのWebcaster7000に入れたらどうなるか・・・・ガクガクブルブル
内部にDNS立てろ
251不明なデバイスさん:04/02/15 09:27 ID:m0dQx3jf
>>246
lmhostsかhostsに書けばいいだろ、普通。
252不明なデバイスさん:04/02/15 11:11 ID:xESwvqGK
>>246
同じグローバルIP同士で接続できるわけねえだろ
外部proxy経由かhttp://192.168.1.2/index.html等のプライベートIPでの指定
もしくはDNSserverで立ててくれ。
253不明なデバイスさん:04/02/15 11:22 ID:zjExH46u
>248

プライベートアクセスだと不便ですね。
メール送信時や自分のhpの中のリンクやら絶対指定してあるところの直しが必要っですし。

>ポートフォワードはこのルータだとローカルサーバに当たるわけですが、
そもそもどうやって外部にWebサーバを公開してます?

そもそも、このポートならこの内部ipに振るというのがポートフォワードですよね?
このルータはローカルホスト機能とポートの穴あけ機能はあるけど、振り分け機能はないみたいですね。

>250

>そういう折り返し処理は出来ないのが普通
え!まじっすか?
ポートフォワード機能って本にはちゃんと載ってるけど・・・

これってグローバル固定ip複数にすればいくのかな?

グローバルip1つの場合、同じルータ配下にwwwサーバとインターネットを見れるクライアントは共存できない
の?

内部にdns立てていますけど。



254>248:04/02/15 11:30 ID:zjExH46u
>ポートフォワードはこのルータだとローカルサーバに当たるわけですが、
そもそもどうやって外部にWebサーバを公開してます?

wan側グローバル固定ip1つ
ドメイン取得済
dnsサーバとwwwサーバは1つのマシンに立ててます・
dnsはzoneに自分のdsnサーバとwwwサーバ、メールの名前解決が
グローバル固定ipになるように設定
ルータlan側にサーバとクライントpc直結です。


外部からはすべて普通にいきますし、サーバ側の設定は間違いないと思いますが
あとはルータの問題だと・・・


自宅サーバやっている人ってみな同じだと思うんですが・・・

ポートフォワードできるいいルータないですか?
255>248 :04/02/15 12:10 ID:zjExH46u
忘れてましたが、WEBCASTER7000でサーバのみをローカルホスト指定しているんですが、
なぜかPCを再起動するとルータのローカルホストにクライアントPCが割り付けられてしまいます。

削除しても、自動で割付されるので、ここのところがなんらかの欠陥なのではと・・・

25636:04/02/15 14:14 ID:+Z9DiMDY
>>254
ドメインを持っているのなら、WebCasterのカスタム設定->DNSサーバで
そのドメインとサーバのプライベートIPを登録したらどうなります?
LinuxサーバのDNSがおかしくなりますか?
257不明なデバイスさん:04/02/15 17:00 ID:zjExH46u
>252

>同じグローバルIP同士で接続できるわけねえだろ
え?そうなんですか?

外部proxy経由だと重すぎで・・・

>もしくはDNSserverで立ててくれ

何を立てればいいのですか?

逆引きの設定ですか?

ローカルアドレス→ドメインの・・・

それいいかもしれませんね・・・

>256

DNSをルータに設定するとですか?
WEBCASTERのDNSって自ネットワーク用なんですかね?

ま色々やってみます。

ありがとうございました。




258不明なデバイスさん:04/02/15 17:17 ID:pFjLpOdR
>>257
>>同じグローバルIP同士で接続できるわけねえだろ

できるよ。適当に鯖立ててグローバルIPアドレスで接続してみ?
259256さんやりました!:04/02/15 17:29 ID:zjExH46u
やりました!

言われたようにwebcaster7000のDNSにドメイン:内部IPを設定したら行きました!
ネットワーク内部のやりとりで解決しているということですね!

どうもありがとうございました。
自分でDNS立てているので、ルータのDNSには目が行きませんでした。



しかし、同じグローバル固定IPでもポートフォワードで振り分けられると思うんですが
一応解決したのですが、釈然としませんね。
自宅サーバ構築している人たちのHP見るとみなやっているように思うのですが・・・

>258

何のサーバを立てたらいいのでしょうか?
260256さんやりました!:04/02/15 17:44 ID:zjExH46u
だいたいわかりました。

webcasterのdnsは外部のインターネットの名前解決用と思っていたら、

lan内の名前解決用みたいですね。ルータが管理しているhostsファイルみたいなもんですか・・・


説明書を読むと、dhcpサーバを使用していない場合は必ずホスト名とipの関連付けを
dnsで設定しなければならないとあります。
外部で使っているドメインの名前解決にはプロクシdnsが使われるとありますが、これは特に設定はいらないので、dnsの設定をしておけば自動的
にやってくれるのかな?

linuxサーバはdhcpによるip自動取得にしていなく。

ルータのdhcpのアドレス範囲からもはみだしたアドレスなのでルータが認識できなかったみたいです。
261256さんやりました!:04/02/15 18:20 ID:zjExH46u
色々やってみましたが、どうやらルータのdnsにドメイン名

www.abc.com→192.16810.10
ns.abc.com→192.168.10.10

というふうに設定することで、オウロクシdns機能が働き、my linuxにプロクシdnsが
アドレスを確認しに行っているみたいです。
そこで得た、グローバルip=192.168.10.10としてつないでいるみたい。

サーバのホスト名はsrv.abc.comだから
srv.abc.com→192.168.10.10としても

url www.abc.comは参照できない。

これはもともとサーバのホスト名。/etc/sysconfig/network/...
に設定しているホスト名と内部ipを結び付けてもあまり意味ないみたいですね。

それはローカルホストの設定で認識しているわけだから、ipだけで十分ネットワーク内で機器を認識できるので、
やはりグローバルipとローカルipの関連付けのためにプロクシdnsというのを
無理やり作ったのでしょうか?

同じネットワーク内にwwwサーバとクライアントの両方をぶらさげたときの
回避のためでしょうか\\\
262不明なデバイスさん:04/02/15 18:22 ID:HXAMrNmv
>>260
ポートフォワードは単に特定のポートを特定のマシンに転送するだけ。
DNS処理や内部折り返しなどの君が求めている処理とは無関係。
もっと勉強すべし。
263262さんに質問!:04/02/15 20:52 ID:zjExH46u
自宅サーバを立てている人はグローバル固定ip1個で1台のルータに、wwwサーバマシンとクライアントをつないでいます。ポートフォワードの記述は、
下記hpやら書籍にあります。
http://www.y-kit.jp/saba/xp/nattable.htm

たしかに262さんが言われるように、内部のクライアントから自分のwwwサーバを見ためにポートフォワードするとは
書いてないです。
私が勝手にそう思い込んでいたのかもしれません。

じゃポートフォワードとはクライアントにアクセスされないためのセキュリィティのためにやっているということでしょうか?

私の認識では、クライアントが内部の者であろうが外部の者であろうが
ルータはそんなことをいちいち意識していないと思っていたのですが・・・

つまり、クライアントpc(192.168.1.09)のブラウザから自分のwww.abc.comをたたいたとき、
ルータのipマスカレード機能により、グローバル固定ip(仮:111.222.333.444)に返還され
ルートdnsへ→comdns(111.222.333.444へ行け)→111.222.333.444のdnsサーバへアクセス
→www.abc.comは111.222.333.444と名前解決→自分のクライアントpcリゾルバにwww.abc.comは111.222.333.444
と回答→111.222.333.444へアクセスというふうに外部からのアクセスとかわらず
処理をしてくれると思ったのですが、262さんの言われるのは最後の
111.222.333.444へのアクセスが同一グローバルipで自ネットワーク内だからできないと言うことですか?

それを折り返しと言われているのでしょうか?
具体的にどこで制約にひっかかるのでしょうか?
pppoeで処理できないんですかね?tcpの問題ではないような気がしますが・・・
264262さんに質問!:04/02/15 20:58 ID:zjExH46u
考えてみればそうですね。

そもそもゲートウェイになるアドレスは外部のネットワークと接続するためのものですから、
同一ネットワーク内に接続はできないですよね・・・

265252:04/02/15 21:43 ID:xESwvqGK
ブラウザに403って出るでしょ。
403で悟ってくれ
266262:04/02/15 23:01 ID:HXAMrNmv
>>263
ここまで判ってないトンチンカンなやつははじめて見た!
勝手な解釈をするな!
ポートフォワードというのは全然違う!
NAPTの外から中にアクセスする事を可能にするシカケだ!

>私の認識では、クライアントが内部の者であろうが外部の者であろうが
中と外を分けるのがルーターの役目だ!

君に割り当てられたURLはルーターのWAN側に割り当てられている
よってそこにアクセスしようとすれば当然WAN側ポートから自分自身をアクセス
しようとする事になる

LANにつないであるパソコンから自分自身のアドレスにPINを打ってみたまえ
それと同じ事だ

それを解決する為にはDNSを立てて(ルーター内DNSでもいい)そこで
自分自身のURLが来た場合それをローカルアドレスに置き換えるように
しなければならない
これはDNSの処理であってPPPoEともポートフォワードともまるっきり関係無い

ポートフォワードというのはメーカーによっては仮想サーバーとも呼んでいる
ものでNAPTの接続先を固定するものに過ぎない

もっと勉強せよ!
267不明なデバイスさん:04/02/15 23:45 ID:pFjLpOdR
>>266
>ポートフォワードというのは全然違う!
>NAPTの外から中にアクセスする事を可能にするシカケだ!

て言うかNAPTそのもの。
268不明なデバイスさん:04/02/16 05:11 ID:ulVKjdKh
って言うかWebcaster7000のスレはちゃんとあるんだが、どうなのよ?

2.6.33に上げてからやっと落ちにくくなって安心してる今日この頃。
すっかり安心して永ちゃんのサイト見てたらいきなり落ちた・・・。
永ちゃんの毒気にでも当てられたのか・・・?
269不明なデバイスさん:04/02/16 17:49 ID:zRewXEaR
今まで自作のルータ使っていた初めてプラネ糞買いましたが結局、落ちないルータ専用機って業務用とルータ鯖しかないのかな?
270不明なデバイスさん:04/02/17 17:46 ID:f6xAJvyy
>>268
ぷらねは、26.33でも原因不明で落ちる場合があることを把握しているのこと。
問題はいつ対策ファームがでてくるのか…
271230:04/02/17 21:50 ID:Uj/Oxz24
>>269
ウチも今までWin2000のICS使ってた訳ですが、この場合って
毎日真面目にセキュリティ情報をチェックしてワーム喰らわないようにしておかないと
OS自体の堅牢性は兎も角、簡単には放置できない訳で・・・。
後はHDDが24時間稼働に耐える製品を使うとか、色々ありますわなぁ。

実際、1度目はワーム喰らって家中のネットワークが崩壊、
2度目はHDDが物理的に死にました・・・。

いや、シリコンディスクとか、堅牢性を上げる方法はあるけれど、
それだとルータ買った方が絶対に安い、と言うことでこのルータ買った訳ですが、
その顛末がこの始末だし・・・。

因みに業務用でも、出たばっかりの頃は一部機能が実装されないとか、
パフォーマンスが出ないとか、安定性にも問題があることもしばしば。
かといって枯れた製品買ってもコストパフォーマンスが悪い、と言う・・・。

実際の所、導入時にその都度評判を調べて一番ピンとくるのを買うのが
業務用も家庭用も抜きにして一番いい選択肢なんじゃあないかと。
272不明なデバイスさん:04/02/18 02:19 ID:sa9nq8hu
>>269
マジレスすると、UPnPが要らないなら、
NECのIX2010がおすすめ。
IPSecパフォーマンスも良い。

次点はこのクラスでは珍しくDirectX9.0のUPnPに対応してるアライドテレシスのAR450S。

その次だとUPnPまわりはいまいち信用できないセンチュリーシステムズのXR-640/CD

で、あとは最近の新Firmwareでバグ大量つぶしをしたヤマハのRTX1000。SIP-NATはこれだけ。


業務用じゃないんだったら、
そうですな、NTT-MEのMN8300はなんだかんだ言っていい機械ですぞ。
家庭用には十分な性能。自由度はさほど高くないけど。
あとマイクロ総研のSuperOPT100かなぁ。
273不明なデバイスさん:04/02/18 04:01 ID:IsZvonXL
>>268
永谷園のサイト見てたのかと一瞬思ってしまった。
274不明なデバイスさん:04/02/18 17:35 ID:XnA0FMz1
このルータで IPSec-VPN 待ち受けで使うには
どのように設定すればよいのでしょうか。
他社製ルータを待ち受け状態にして、BRC-14V側から
そこに対して接続を開始している分には問題なく繋がっ
ているんですが、相手側から BRC-14V に接続しよう
としてもサッパリ・・・。

マニュアル(PDFも含めて)不親切すぎるぞ!!
275不明なデバイスさん:04/02/18 17:45 ID:VopqfQOI
>274
レスポンダー(待ち受け)としては使えない。
以上
276不明なデバイスさん:04/02/18 18:45 ID:XnA0FMz1
>>275
そ、そーだったのか。_| ̄|○

さんざん悩んだことが10分で解決してしまった漏れって・・・。
ともかくレスthx>275

ところで皆さんはBRC-14VでVPNやるとき、接続相手は
何を使ってるんでしょうか?
277不明なデバイスさん:04/02/18 22:18 ID:Hj3ijre9
りぬくす〜

つうかIKE使ってないmanual接続なんで接続もクソもないが
278274(=276):04/02/19 01:19 ID:bxjmJOQp
>>277
さらに教えて欲しいんですが、やっぱりFreesWANですか?
それとも Kernel2.6 使用?
279不明なデバイスさん:04/02/19 01:26 ID:3/upyE8Z
freeswanです
カーネルコンパイルはやったこと無いんでフェラ用のrpm入れただけです
IPが変わったら相手を再起動させるようにして、両端DDNSで運用してますよん
280274(=276):04/02/19 01:40 ID:bxjmJOQp
>>279
おおお、即レスありがとうございます。
テスト用のRedHat9な鯖が転がってるので、早速コイツを使って
チャレンジしてみたいと思います。
成功報告できるように頑張ります!
281230:04/02/19 03:22 ID:/Qr9wpnj
>>276
じゃあ一応ウチもVPN報告。

いろいろ問題はあるだろうけれど、ウチじゃあBRC-14VをServerにした
スター型のPPTPでどうか、と検討してました。
Windowsだったら特に何も設定しなくて問題ないし
(デフォルトゲートウェイは各々のクライアントのWAN接続にしますが)。

で、今日PPTPで外部から繋いだら速攻でルータが落ちたよ・・・。
これじゃあサーバのリモート管理もできやしない・・・。
282274(=276):04/02/19 23:26 ID:Y/JhB+4Z
途中経過です。
FreeS/WANをソースから入れようと思ったのですが、結局
断念し、rpmでカーネルをアップデートし、さらにrpmでFrreS/WANを
入れました。
/etc/ipsec.secrets の書き方が悪いとかさんざんエラーに悩まされた
挙げ句、今度はBRC-14V側の公開鍵がおかしいというエラー(?)に頭を
痛めております。

Feb 19 23:21:54 myhostname ipsec__plutorun: whack error: "vpn-test-conn"
rightrsasigkey RSA public-key data malformed (unknown format prefix)
"0103・・・(中略)・・・280a

↑こんなのが出ています。
Redhatマシンが作った公開鍵はアルファベットや記号がほどよく混ざっていて
公開鍵っぽい(?)のですが、BRC-14Vの公開鍵は16進数みたいな感じが
します。長さも全然違うし。

まだまだ先は長そうですが、ひとまず経過報告とさせていただき、さらに
悩んでみることにします。

# 微妙にスレ違い?スニナセン
283不明なデバイスさん:04/02/19 23:27 ID:BFcsxGBk
あのう、安定性はBRC-14VよりもFMXの方が上でつか?
284不明なデバイスさん:04/02/20 01:55 ID:WkCxPcsY
>>283
たうぜん上でつ。
285不明なデバイスさん:04/02/20 11:02 ID:bLwYxS0D
>>282
PSKでは成功したのか?
286274(=276):04/02/20 22:29 ID:0t23GJ7U
まだ繋がらずに悪戦苦闘しております。

>>285
PSKも試してみましたがダメでした。
/etc/ipsec.confには
pfs=yes
authby=secret
などの記述を加え、
/etc/ipsec.secretには
(freeswan).dyndns.org (brc-14v).dyndns.org : PSK "(共有鍵)"
などと書いてみましたが、まるでダメでした。

# 先は長い・・・ノカ
287不明なデバイスさん:04/02/20 23:54 ID:aa9M6Lm5
そろそろルーターを買い換えようと思って、2chに評判を見にきました。
OPT系は以前使ってたことがあるので、できたら違うメーカーにしたい。
というわけでユーザー数の多いMN8300Wか、NASで遊べるBRC-W14Vを
検討中なんだけど、レスを見る限り、ファームが安定してきたMN8300に
比べてBRC-14Vはまだまだ不安定・・・ という認識で良いのかな?
288バカ野郎:04/02/21 01:13 ID:XL1/3c+z
>>286
共通鍵マニュアル接続の例だ試してみろバカ野郎

config setup
interfaces="%defaultroute"
uniqueids=yes

conn %default
keyingtries=0
compress=yes
spi=0xXXX
esp=3des-md5-96
espenckey=0xXXXXXXXX_XXXXXXXX_XXXXXXXX_XXXXXXXX_XXXXXXXX_XXXXXXXX
espauthkey=0xXXXXXXXX_XXXXXXXX_XXXXXXXX_XXXXXXXX

conn myconnection
left=butakim.gov.kp
leftsubnet=192.168.1.0/24
right=masao.gov.kp
rightsubnet=192.168.0.0/24
rightnexthop=%defaultroute
289バカ野郎:04/02/21 01:14 ID:XL1/3c+z
conn block
auto=ignore
conn private
auto=ignore
conn private-or-clear
auto=ignore
conn clear-or-private
auto=ignore
conn clear
auto=ignore
conn packetdefault
auto=ignore

service ipsec startしたら
ipsec manual --iam masao.gov.kp@ipsec0 --up myconnection
ってやっとけバカ野郎
290バカ野郎:04/02/21 01:19 ID:XL1/3c+z
最後にauto=ignoreを連発して、デフォルトルートがipsec0になってしまうのを阻止して、
ipsec manual --up で、192.168.1.0/24のみipsec0に流すようにルートが設定されるはずだが、
もしルート設定がおかしかったら
/usr/local/lib/ipsec/_updown に
PLUTO_PEER_CLIENT=192.168.1.0/24
PLUTO_PEER_CLIENT_NET=192.168.1.0
PLUTO_PEER_CLIENT_MASK=255.255.255.0
追加で、強制的にipsec0のルートを設定できると思うぞバカ野郎
291不明なデバイスさん:04/02/21 01:21 ID:eSNGYZCa
>>289
自分で生HDDをつけるということは、少なくてもパーティションの作成から
ファイルシステムやswapの作成というところから始めなきゃいけない訳だし
unix未経験者にはハードル高いんじゃないかな、少なくてもvi使えないと話にならんし。
でもこれから勉強したい人には良いかもね。
292バカ野郎:04/02/21 01:23 ID:XL1/3c+z
おっとipsec.secretsはひとまず
: PSK "(共有鍵)"
にしといたらどうだ?
293不明なデバイスさん:04/02/21 08:58 ID:SspZVEy1
>>284
レスありがd
294webcaster7000:04/02/22 19:18 ID:ODGyadxf
の板ってどこ?
295不明なデバイスさん:04/02/22 20:16 ID:YeMjMx89
梱包内容のPCIと大きく書いてある紙はステッカーですか?
http://www.planex.co.jp/product/pg/brc-14v.htm
296不明なデバイスさん:04/02/22 22:29 ID:0sDiuz+8
ステッカーです。
小さいのが4枚、大きいのが1枚。
297不明なデバイスさん:04/02/23 00:15 ID:T7KTR4Dg
>296
いらないですね;
298不明なデバイスさん :04/02/23 10:25 ID:XXce/WLT
299不明なデバイスさん:04/02/23 22:50 ID:fdznXc+U
>>297
いらないです。
当方IP-SecVPN用に対向もBRC-14Vを購入した為2セットあるのですが
まったく使ってません。
もしかしたら使うことがあるかととりあえず箱と一緒に保管してるのですが
おそらくは出番なしでしょう。
300x:04/02/26 16:25 ID:IuK1g8Dy
2台のBRC-14VでIPSec-VPNを使ってます。
うちではたいしたトラブルもなく快適に動いてます。

今回、VPNの先にある別ネットワークへのルートを設定したいのですが、
「カスタム設定」の「ルーティング」では、IPSec-VPNの経路を選択できません。
他にやり方があるんですかねぇ?
どなたかご存じないですか?
301不明なデバイスさん:04/02/27 11:47 ID:nd2DzVtu
対向のRTX1000とのIPSecでのトンネルですが、2日で崩落しました。
原因はRTX1000のログからは不明なので、帰ってBRC-14Vのログを確認する予定。
しかし、BRC-14V側からしかトンネル掘りに行けないのは辛いな…。
>>300
接続元側のネットワーク内のPCのデフォルトゲートウェイをBRC-14Vにしているなら、
接続先側のBRC-14Vに繋ぎたいネットワークへのルーティングを書けば普通戻ってくるでしょ?
(繋ぎたいネットワークの先がルータなら、さらにそこにBRC-14Vへの戻りのルーティングを書く必要があるが)
302x:04/02/27 13:01 ID:Q5sKSxiF
>>301
> 接続先側のBRC-14Vに繋ぎたいネットワークへのルーティングを書けば普通戻ってくるでしょ?
そう、これを書きたいんだけど、BRC-14Vのルーティング指定って
インターフェイスを選択するようになってるでしょ?
その選択しにIPSec-VPNのがなくて。
303301:04/02/27 13:46 ID:nd2DzVtu
>>302
接続先側BRC-14Vからどこに投げるのかだから、LANEhternetでいいんじゃないかい?
304x:04/02/27 14:13 ID:Q5sKSxiF
>>303
選択したインターフェイスのと同じネットワークかどうかをチェックしてるっぽい。
そもそも、VPNのトンネルにIPが振ってないから、選べたとしてもゲートウェイを
IPで指定できないな。

RTXでいうところの、
ip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 1
みたいにしたいわけだけど。
305301:04/02/27 16:13 ID:nd2DzVtu
>>304
>RTXでいうところの、
>ip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 1
>みたいにしたいわけだけど。
ちと組みたいネットワーク構成がわからんぞ?
PC1(192.168.1.10/24 255.255.255.0 GW 192.168.1.1)

BRC-14V-1(192.168.1.1)

BRC-14V-2(192.168.2.1)

PC2(192.168.2.10 255.255.255.0 GW 192.168.2.1)
こういうトンネルなら、あえてルーティングテーブル書かなくても無条件にPC1と
PC2は繋がるだろ?
それともこんなネットワークなんか?
PC1(192.168.1.10/24 255.255.255.0 GW 192.168.1.1)

R1 BRC-14V-1(192.168.1.1)

R2 BRC-14V-2(192.168.2.1)
| |
| PC2(192.168.2.10 255.255.255.0 GW 192.168.2.1)

|(192.168.2.250)
R3???????
|(192.168.3.1)

PC3(192.168.3.10 255.255.255.0 GW 192.168.3.1)
306x:04/02/27 16:25 ID:Q5sKSxiF
>>305
> それともこんなネットワークなんか?
そう。まさにそんなネットワークなんす。
本社のメインにRTX1000を使ってる状態でBRC-14V対向のVPNを支社との間で
実験したいんだけど、RTX1000と入れ替える度胸はないので、別セッションでPPPoEを
貼りつつ、WAN側同士をルーティングしてます。

で、サポートから回答がきました。

> 平素は弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
> 以下のURLでもご案内させていただいておりますが、IPsecでのルーティング
> はサポートされておりません。
> ttp://faq.planex.co.jp/fQA.php?qid=20182

がっかり。
307不明なデバイスさん:04/02/27 21:56 ID:5ZAzhBX0
>>306
えっ!?
じゃぁ宣伝文句のトンネル50本ってどうやって掘るの?
1対1の対向だけならトンネル1本だけでいいよね。
誰か教えてください。
308x:04/02/27 22:57 ID:zkoYOiGR
とりあえず、多段ルーティングはあきらめて、フルメッシュでルーター同士を
直接繋いでくれ、ってことなんですかね。
ファームで機能追加して欲しいな。
309不明なデバイスさん:04/02/28 16:35 ID:2RPryElg
>>274
>>275 でレスポンダーとしての機能がないって書かれてるけど
BRC-14V同士で拠点間VPNをIPSecで繋げるのは無理なんで
すか? リモート側に対向のBRC-14VのグローバルIP入れたら
だめなのかな・・・。

>>305 を見てるとできそうな感じを受けるので。PCでサーバーを
立てずにIPSecやりたいので(不安定さはこの際どうでもいいとし
て)この価格でできるとしたら、私にとっては大変ありがたいんで
す。
310y:04/02/28 18:44 ID:mbZYLf1c
昨日買って来て、使い始めました。
まずやったことはファームのバージョンアップ。

パケットフィルタの設定方法に戸惑いを感じてる今日この頃。
もう少し、研究して見ます。
311x:04/02/28 23:06 ID:xSO9M405
>>309
> BRC-14V同士で拠点間VPNをIPSecで繋げるのは無理なんで
> すか?

できますよ。
312309:04/02/29 10:05 ID:lR7P2uz/
>311
恥を忍んでお聞きしますけど、レスポンダーとして機能が無いのに
セッションを張られる側になることができるのはどうしてなのでしょう
か?

>274 と >275 で他社ルーターからの接続ができないということが書
かれていますが、それはIPSecのVPNによくある「同じメーカー・機種
でないと接続がうまくできない場合がある」という定説に起因すること
なんでしょうか?

拠点間IPSec-VPNは可能で待ち受けできるが、いわゆるC/S型の
(言い方が変かも・・・例えばWinXPクライアントからのIPSecセッショ
ン受付)接続ができないということなんでしょうか?

なんか私自身がIPSecの仕組みをよくわかってないことを晒している
だけのようで恥ずかしいんですが・・・。
313不明なデバイスさん:04/02/29 11:27 ID:gG4k/Bs0
この BRC-14V で、vncをつかってインターネットから操作することはできそうですか?
プロトコルは、ICP/IPです。

vncの解説ページ
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/vnc/
314x:04/02/29 13:07 ID:M4vckRjc
>>312
理屈はわかりません。
実際に2台のBRC-14VでIPSecのVPN接続ができているというだけですので。

>>313
BRC-14VのLAN側に接続されたPCをVNCで操作できるように設定できるか?
ということでしたら、ローカルサーバーかバーチャルコンピュータ、又はPPTPサーバで
実現可能だと思います。
315309=312:04/02/29 14:54 ID:lR7P2uz/
>>314
レスありがとうございます。なるほど、とりあえずできているということですね。
マニュアルのPDFはダウンロードできるみたいなので精査してみます。

>>313
BRC-14Vに限らずNAPTができるものであれば、VNCで利用するポートを
特定のPCに振ってやれば可能だと思います。

ただVNCでは認証機構がID/PASSのみとなるため、インターネット側に晒す
のは危険だと思います。(VNCってPASSは平文ですよね?)
316不明なデバイスさん:04/02/29 16:34 ID:gG4k/Bs0
>>315
レスサンクスです。
VPNを使ってセキュリティを確保できませんか?
317もなっくす:04/02/29 17:01 ID:YRV7mJKh
12月に買ったのですが、取り替えるチャンスがなく放置してたんですが、
CATVのネットワークのトラブルを機に、
BR1500H@NECから乗り換えました。
318315:04/02/29 18:04 ID:lR7P2uz/
>>316
PPTPでのVPNであればBRC-14V側で待ち受けができるようですので
PPTPでセッションを張った後にVNC接続を行えば平文を流しても比較
的安全と言えます。(絶対安全ということはありません)

PPTPで接続後はクライアント側はVPNセッション内ではプライベートアド
レスになりますので、接続先のVNCサーバーのアドレス指定もプライベ
ートアドレスで行うことになります。ここがNAPTを使う場合と異なるところ
です。
(NAT/NAPTの場合はグローバルアドレス指定=ルータのアドレス指定)

まだ私自身はBRC-14Vを所有していませんので、具体的な設定方法
はご説明できませんが、上記のような流れでセキュリティを確保しつつ
リモート操作も可能になるかと思います。(PPTP自身の脆弱性は別として)
319不明なデバイスさん:04/02/29 18:39 ID:gG4k/Bs0
>>318
ありがとうです。
ちなみにこのルータはIPsecのサーバ機能は搭載していないっぽいのですが、
そうなのでしょうか?
32036:04/02/29 19:15 ID:Jma43s/A
>>315
VNCの認証はチャレンジレスポンス方式だったと思いますが。
DESやSSHを使うことも可能なはず。

>>319
ありますよ。どうしてそう思われたのでしょうか?
321318:04/02/29 21:46 ID:lR7P2uz/
>>320
チャレンジレスポンス方式だったんですね。これは知りませんでした。
私はPOP3なんかで良くやるSSHポートフォワーディングでVNCを使って
ました。平文だと思ってたもので(汗)。

>>319
>>320
私が >>309 で質問した流れを汲んでいらっしゃると思います。 >>275
「IPSecでのサーバにはなれない」と書かれている件、私も非常に興味が
あります。できるのであれば、少々不安定な機種でも購入してみようかと
思ってるんですけどね・・・。
322不明なデバイスさん:04/02/29 22:07 ID:gG4k/Bs0
ここは、製品をお持ちの方誰か、プラネックスに談判してもらえませんでしょうかねぇ?
323不明なデバイスさん:04/02/29 22:16 ID:BvMcmMsc
PPTPのサーバ機能があるのに、
IPsecのサーバ機能がなかったら、
がっかりというか、
魅力半減というか、
買う価値なしというか、
だまされたというか・・・
324不明なデバイスさん:04/02/29 22:43 ID:Q7UXb/LV
325不明なデバイスさん:04/02/29 23:21 ID:lR7P2uz/
>>323
でもマニュアルにはそれらしいところが見当たらないんです・・・
どこかに書いてあります? >既に持っている方々
326不明なデバイスさん:04/03/01 00:17 ID:E+P3SJ2C
赤外線ポート IrDA(サポート予定)

って何に使うんでしょうか?無線LANも搭載しているくせに・・・
できれば携帯電話でコマンドを打ったら操作できるようなるとか?

ってかいらねぇなぁこんなインターフェイス。
327不明なデバイスさん:04/03/01 00:17 ID:bjr8vFs7
BRC-14VってMRTG取れないのかな?
328不明なデバイスさん:04/03/01 00:18 ID:E+P3SJ2C
>>326 日本語おかしいですねぇ
329不明なデバイスさん:04/03/01 00:35 ID:J447G0YS
なんかVPNの話題ばっかだね。他の使い道は無いの?
このルータ。
330不明なデバイスさん:04/03/01 11:17 ID:0JiTyg5y
>309

待ち受け(レスポンダー)がダメなだけでそういう使い方ならOKだよ
331不明なデバイスさん:04/03/01 11:20 ID:0JiTyg5y
>321

ってか基本的にBRC-14Vは相手アドレスを「不定」に出来ないんでレスポンダーは無理です
332不明なデバイスさん:04/03/01 12:09 ID:1fAYOql2
>>331
逆に言うと「特定」の相手からの接続を受け付けることは可能ってこと?

ホントに合計50トンネル掘れるのならそれで十分かも。
333不明なデバイスさん:04/03/01 15:01 ID:0JiTyg5y
>332

>逆に言うと「特定」の相手からの接続を受け付けることは可能ってこと?
可能

>ホントに合計50トンネル掘れるのならそれで十分かも。
試してみれないからわからんよ

んでもPersol BSR14の方が安定してるんだよなあ・・・・
BRC-14Vは基本的にPPTPで使う方が遅いけど幸せかも
334不明なデバイスさん:04/03/01 16:36 ID:O9a/XODr
>>333

>>逆に言うと「特定」の相手からの接続を受け付けることは可能ってこと?
>可能

では、どのような状態にしておけば相手からの接続を受け付けられるのでしょうか?
マニュアルにあるように設定しておき、「特定」の相手からの接続を待つと言うことでしょうか?
それから、「特定」とはIPアドレスかドメインでいう場合の特定ですか?

なんだかよくわかっていないので質問に答えていただくとありがたいです。
335不明なデバイスさん:04/03/01 18:05 ID:ql5NIPrc
せっかくUSBでディスク繋げるのに、
Webで公開する用とLANでファイルサーバにする用とか、
そういう使い分けのための仕切りが全然できなくてやだな。
http://hogehoge/A/index.html
とかいったURLにしかできないのもどうかねぇ…/Aって何だよ(w

仕方なくファイルサーバ/httpサーバ用に、Linux Boxを別に立ち上げて
使ってるんだけど電気代食うしうるさいし暑いしで、これも嫌なのさ。

BRC-14Vって色々機能が有るのに、まんべんなく物足りないんだよなー
33636:04/03/01 21:39 ID:0MLU0UYf
レスポンダーになれるっていうのは不特定の相手からの
接続を受けつけられるってことなんですか…。

BRC-14V同士接続しても、どちらかがイニシエータで
どちらかがレスポンダーになるんだと思ってました。。。

>>319
>>321
適当なこと書いてスマソ
337不明なデバイスさん:04/03/01 21:49 ID:O9a/XODr
まとめると、BRC-14V同士ならつなげることができると言うことですか?
338321:04/03/01 23:02 ID:QQrw9vtt
家に帰ったらVPNの話題でこんなにスレが延びてるとは・・・。

>>329
この機種はある意味、それがウリなんですよ。私もそれで興味があるんです。

>>337
それは可能なんでしょうね。この流れから判断すると。相手先が固定ならOK
なわけですね。でも50もトンネル掘れるのに相手先として1つしか指定できな
いとか、そんなオチがあったりして。


あとは指定先にドメイン名が使えるかどうかが気になります。使えるのであれ
ば、DynamicDNS等で不定アドレスにも対応できるかと。

また、相手先がBRC-14Vでなくとも、固定IPであればWinXP等からの接続が
可能ということでよろしいんでしょうか・・・?
339不明なデバイスさん:04/03/01 23:24 ID:AYgCAgBj
>>338

わかる範囲で一部レスします。
> あとは指定先にドメイン名が使えるかどうかが気になります。使えるのであれ
> ば、DynamicDNS等で不定アドレスにも対応できるかと。
DynamicDNSで指定できます。

私の場合はBRC-14Vが対応しているDynDNS.orgによるDynamicDNSでBRC-14V同士を
双方ともにフレッツADSLでIP-Sec LAN間インターネットVPNしてます。

ただ、いったんトンネルが崩れると復旧してくれなくて困ってます。
先日リリースされたファームウェアでトンネル自動復旧についてフィックスされている
らしいのですが未だファームウェアのバージョンアップは行ってませんのでどの程度
安定したかはわかりません。
340不明なデバイスさん:04/03/01 23:28 ID:AYgCAgBj
>>331

331さんはご存知だと思いますが簡単に追加させていただくとメインモードでの
接続は出来るがアグレッシブモードはサポートされていないということです。
341不明なデバイスさん:04/03/01 23:41 ID:WHunof/o
>>339
漏れも試してみたが確かに 339 の書いている通り、
DynamicDNS を使った BRC-14V 同士が IPSec で
繋がることは確認できた。

が、やはり長時間は持たずに崩落する。
ファームウェアは双方のルータ共、最新にしてあるが、
崩落すると自動では復旧してくれない。

もっと頑張ってくれ、プラネックス。
342不明なデバイスさん:04/03/01 23:57 ID:98EwajH9
固定IP同士なら3日くらい IPSecでつなげといても崩落せなんだ
但し、耐久テストも兼ねてファイルコピーを動かしぱなしでテストやってるから、
無通信時間が長いと逆に落ちるかもね
あとNTTの兄弟機より廃熱悪そうだから扇風機当ててるけど効果は?
343不明なデバイスさん:04/03/02 01:52 ID:cfx6XwWN
IP固定ならつながるとののことですが、
IP固定のPCからの接続は可能でしょうか?
345不明なデバイスさん:04/03/02 08:32 ID:hH7ImWQL
>>341
vpn機能を開始した時にdnsを解決してしまってるので、相手のipが変わると
vpnを再起動させないとだめなもよう。
346301:04/03/02 09:22 ID:C2Xrqj2H
>>304
そういう構成ね、了解
今のところBRC-14Vをセンターにしての多段ルーティングはできんわな。
フルメッシュ構成でもいいけど、安定性考えるとBRC-14Vを使うこと自体どうかと思う(笑)

VPN関連、なんか混乱してるので整理
1.BRC-14V同士で拠点間をIPSecで繋ぐことは可能である。
前提条件として両ルータともプロバイダから固定IPをもらう必要がある。(BRC-14V接続先の指定にIPアドレ
スかホスト名しか指定できないため)
DDNSを使って、互いのルータのグローバルIPアドレスが特定できる状況にすれば、ホスト名での接続も可能
だが、後述の大穴により非常にリスキーである。
2.BRC-14Vを待ち受けサーバとし、ノートPC等のクライアントからダイアルアップでIPSecで繋ぐことは可能
ただし、これもクライアント側がプロバイダから固定IPをもらう必要がある。(BRC-14V側はDDNS利用で不定
IPも可)
でもって大穴
BRC-14Vは、IPSecの設定を変更したときしか接続先ホスト名のIPアドレス解決をしない(もよう)
そのため、接続相手先にDDNSのホスト名を指定していた場合、何らかの理由により相手のBRC-14VのIPアドレ
スが変更されるとトンネルは崩落したままになってしまう。(自動復旧しない)
その場合、こちらのBRC-14VのIPSecの設定を上書きするなりしてトンネルを張り直す必要がある。(これが
ダイアルアップクライアント側でDDNSが使えない理由)
でもって中穴
IPSecのトンネルが意味もなく崩壊した場合、高確率でBRC-14Vもハングする。
間違ってたら修正してくらはい。

プラネにクレームつけんとな
347不明なデバイスさん:04/03/02 16:55 ID:qvRnaARo
>>346
>2.BRC-14Vを待ち受けサーバとし、ノートPC等のクライアントからダイアルアップでIPSecで繋ぐことは可能
>ただし、これもクライアント側がプロバイダから固定IPをもらう必要がある。(BRC-14V側はDDNS利用で不定

出来ないよ
BRC-14VにDDNSの相手先アドレスを設定するとどうやら最初にBRC-14V側からトンネルを掘ろうとしてその時にDNS解決するようだ
その後でDDNSの実アドレスを変更できないと待ちうけには使えないからそのまま使うと大穴にハマる
何回設定を変えてトライしても待ち受けとしては使えなかった

このシリーズのルーターは待ち受けとして使うならPPTPで使うしかなさそうだ
348不明なデバイスさん:04/03/02 18:13 ID:vRBstM5E
>>346,347
サンクスでつ
やはりファームによる制限は多いですね・・・

現状のファームで対応するために
PPTPでセキュリティ確保するにはどうしたらいいだろうなぁ?
やっぱり中でサーバを建ててSoftEtherとか?
34936:04/03/02 19:32 ID:V9J0q6p0
>>347
それが301さんがクライアント側は固定IP出なければならないと
書かれている理由だと思いますが、クライアントは固定IPなのに
何故BRC-14Vの相手先アドレスにDDNSを指定するのですか?
350不明なデバイスさん:04/03/02 20:25 ID:1JBiMSz3
タメにならないけど、こんなんみっけ
http://akiba.ascii24.com/akiba/ad/2004/03/01/648332-000.html
351不明なデバイスさん:04/03/02 21:32 ID:0gq3zMsW
>>350
次回とかにNAS編をやるんだろうか。
どっちにしてもちょうちんだから参考にならんわな。
352346:04/03/02 21:40 ID:BHpma6zL
>>347
書き方が悪かったかもしれんが、もうちょっと推敲してくれ。
BRC-14VとノートPC等のダイアルアップクライアントを接続する場合でも、ダイアルアップクライアント側が固定IPなら可能だ。
プロバイダによっては、ダイアルアップクライアントにも固定IPを割り当ててくれるサービスがあるだろ?
そのIPをBRC-14Vの接続先IPに指定する。
接続先であるBRC-14VはDDNSを使って不定のIPにしておいてもかまわないと言う意味。
353ご報告:04/03/03 02:03 ID:JfiopFBv
古川電工のFitelnet-F100とW14VがIPSEC接続できました
354不明なデバイスさん:04/03/03 11:05 ID:xZlx/Gim
NTFSのディスクが使えれば最高だったんだが
35536:04/03/04 00:53 ID:k1IwJSDY
>>354
基本的に現状ではlinuxでNTFSに書き込むことはできないからしょうがないね。
356354:04/03/04 14:47 ID:mIDfrMPh
>>355
ドモ
やっぱLinuxベースで動いてるんですね
EXT3が使えればファイルの破損を防げたカナ〜なんで思ったりもしてたんですけど

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1069422354/l50
ちなみにこのネットワークプレーヤもってまして
NASのファイルが読み取れればPCレスのネットワークプレーヤになればな〜なんて思ったりしてます


357不明なデバイスさん:04/03/04 20:31 ID:XVVYmvIf
ポート開放をするにはどうやったらいいのでしょうか?
35836:04/03/04 20:35 ID:k/dcXTlH
>>356
あらかじめフォーマットしておけば、EXT3も読み書きできるようだけど
ジャーナリングが働いてるかは分かりません。

>>357
ローカルサーバを設定する。
359不明なデバイスさん:04/03/04 20:39 ID:XVVYmvIf
>>358
具体的な設定方法を教えてもらえませんか?
もしくは説明書の何ページに載ってるとか。
36036:04/03/04 20:59 ID:k/dcXTlH
>>359
付属CDのfunction.pdfのP98〜

知らないうちにwebで公開されているマニュアルに付属CDの内容が追加されてる。。。
361不明なデバイスさん:04/03/04 21:01 ID:XVVYmvIf
>>360
教えて頂いてどうもありがとうございます。調べてみます。
362不明なデバイスさん:04/03/04 21:30 ID:MF/iTeRN
何度もすいません。http://192.168.1.1/のログインするページで
ユーザー名が分からなくなってしまってログインすることが
できなくなってしまいました。これって解決策はあるのでしょうか?
36336:04/03/04 21:39 ID:k/dcXTlH
>>362
ユーザ名はadminじゃないの?
どうしてもだめなら紙のマニュアルP19参照
364不明なデバイスさん:04/03/05 09:32 ID:YqztD+3z
>>352
それは余りに例外的な環境だ。
待ち受けサーバーとして活用するなら、IPが不定でも使えないと話にならない。
例えばホットスポットからIPsecクライアントソフトで通信出来ないでどうする?。
365x:04/03/05 10:02 ID:4mO2XBcv
>>364
346氏の投稿は「意味があるかどうかは別として、それならできる」ってだけの話でしょ。
投稿の主旨を正しく理解してあげようよ。
366301:04/03/05 12:42 ID:69uAad+K
>>364
「待ち受けサーバーとしてこうあるべきである」というあなたの持論は知りません。
私は方法論を示しただけで、自分の用途にて使えるか使えないかは自分の頭で判断してくださいませ。

>例えばホットスポットからIPsecクライアントソフトで通信出来ないでどうする?
方法論だけいえば、一応可能だよ、このサービスつかえばね。
ttp://www.interlink.or.jp/service/more/index.html
ただ、それが意味のあることかどうかの判断は前述の通りです。

やはり2日ぐらいでIPSecが切れるなぁ〜
今回はルータはハングしてないし、ステータスを見るとトンネルも張ったままになってるが
パケットが通らない。
設定ページで設定更新すれば再接続するが…うむむ。

367不明なデバイスさん:04/03/05 15:03 ID:yoCfuJFE
片側からしかいかない場合LifeTimeやサブネットマスクの間違いがあるかも
368不明なデバイスさん:04/03/05 23:38 ID:YqztD+3z
>>365
理解した上で「それは固定アドレス同士じゃねえかゴルア」と言ってるんだけど理解できない?

>>366
ってえか、特定アドレス同士なら意味ねーじゃん
何意地になってんのやら(w
369不明なデバイスさん:04/03/06 04:57 ID:IJdJjx02
このルータ使ってるJCOMユーザいる?
proxyとメールサーバに接続できなくって困ってます
370不明なデバイスさん:04/03/06 17:27 ID:d5/6mzCa
>メールサーバーに接続

眉をひそめた。
371不明なデバイスさん:04/03/06 20:17 ID:IJdJjx02
何か間違ってる?
372317:04/03/06 22:07 ID:LLi893cQ

NIFTYのCATV向けサービスで某CATVから接続しているが、
DHCPの再取得をすると、サブネットマスクがむちゃくちゃになる

PCからの直接接続の時は問題なし。
また、ルータをリセット(面倒くさい!し、指がつりそう)したら、直る


これはバグか?
373317:04/03/06 22:09 ID:LLi893cQ
>>369
ワシと似たような症状かも?

わすのばあい
サブネットマスクが「0.40.184.64」という具合に考えられない値になっていた。


ちなみにファームのVerは最新版2.06.33
374不明なデバイスさん:04/03/06 22:15 ID:IJdJjx02
>>317

0.42.57.64
うちはこれだった

ファームは最新版2.06.33

375317:04/03/06 22:42 ID:LLi893cQ
>>374
同種の現象のようですな
#CATVであることも共通。

サポセンにメールしますた。
376不明なデバイスさん:04/03/06 23:03 ID:4LrLKg7L
377不明なデバイスさん:04/03/06 23:05 ID:4LrLKg7L
>>374

家のも最初出来なかったけど
DNSを自動から手動に変えて
見れるようになったよ
378317:04/03/06 23:09 ID:LLi893cQ
>>377

うちのはDNSは手動入力で、NGですた。
379不明なデバイスさん:04/03/06 23:30 ID:IJdJjx02
JCOMってマシン名で接続管理してるんだけど
ほかのCATV使ってる人も同じ?

コレガのルータだとCATVユーザ用にマシン名入れる場所があったんだけど
このルータって巣でDHCPから取ってきてるだけのようなのよねぇ
380377:04/03/07 20:57 ID:Y0DHMsU+
>>378
ごめんなさい
間違ってました
レスをつけたかったのは
369に対してです

JCOMですがサブネットマスクが
おかしかったことはありません。
DNSを設定しないとメール見れなかった
ということです
381346:04/03/08 00:37 ID:Pswr8v0t
>ってえか、特定アドレス同士なら意味ねーじゃん
>何意地になってんのやら(w
前言ってるように「待ち受けサーバーとしてこうあるべきである」というあなたの持論は知らんよ。
だから固定アドレスでなら接続できるでしょ?
後は待ち受けとして使うためにどうすればいいかって言ってるだけ。
意固地になってるのはア・ナ・タ(笑)
382不明なデバイスさん:04/03/08 01:54 ID:GX1gNzE+
>>381
つまんないから/dev/nullと語ってくれ
383x:04/03/08 07:25 ID:ZNBk1Lnw
>>381
これ以上は無駄と見た。w
384不明なデバイスさん:04/03/08 11:39 ID:ORh3fsmh
無駄だね、自己中しかいないから、ここ。
385不明なデバイスさん:04/03/08 16:23 ID:1x6KGMUs
>>380

結果的に同じ者なんでOKです(w

でもルータで取得したDNSでNGってのは変な話ですよね
一応サポートにメールしてみました

サンクスコ
386不明なデバイスさん:04/03/08 18:50 ID:05TgULE4
おい、お前ら。
config を次のように
(use_override_netmask(0))
にしてみな。
とりあえず、気持ち悪いサブネットは解消されるから。
387不明なデバイスさん:04/03/09 22:23 ID:bLcpK/R6
W14V使ってる人にしつもーん

アンテナ線が抜けてたから(しっかりしろよ…P…)
刺したいんだけど、miniPCIのどっちのアナに刺したらいいの??
おしえてくださいませ。
388不明なデバイスさん:04/03/11 14:50 ID:ZdrrNhhw
ttp://faq.planex.co.jp/fQA.php?qid=20182
(質問)
拠点間をVPN接続した状態で、拠点間でルーティングさせることは
できるのでしょうか。
(回答)
PPTPで接続している場合は可能ですがIPsecで接続している場合は
できません。

なんだよそりゃ。こんなんじゃIPsec使えねーよ。
389不明なデバイスさん:04/03/11 15:06 ID:33dx69Da
満足に動かない製品を出し、その改修も滞っている。

これは 偽りのスペックを詐称し、購入者を欺いた商品、会社といってもいい。

詐欺だ。
390不明なデバイスさん:04/03/11 15:16 ID:5nQUaF6k
>>388
「拠点間でルーティング」とありますが、
これができるようになると、具体的にはどのようなことができるのでしょうか?
よかったらおせぇてくだせぇ
391不明なデバイスさん:04/03/11 16:54 ID:ZdrrNhhw
>>389
漏れもそう思うな。これをルータとは呼べない。
まあ、次期ファームまでは執行猶予。

>>390
VPN接続先のネットワークがローカルルータでサブネット分割
されていることがある。
その時は「このサブネット宛はVPNに行け」とスタティックルー
ティングしてあげなきゃいかんのだが、BRC-14Vではできない。

逆にスタティックルーティングできれば、複数のサブネットを
持つ拠点間の接続ができるようになる。普通のルータならでき
て当たり前のことなんだが。
392x:04/03/11 17:36 ID:A7OxPndn
>>390
>>305-306みたいなことができるようになります。
393388:04/03/11 18:12 ID:ZdrrNhhw
>>392
げげっ、かなり以前から問題になっていたんだぁ。
389の気持ちがよく分かった。
394不明なデバイスさん:04/03/11 20:18 ID:yOy+xyL7
B FLET'S---COREGA ROUTER---YAMAHA-RT57i---PC

というように、今までルーターを2段にして利用しており、
COREGA が PPPoE の接続を行ない、COREGA,YAMAHA ともグローバルIPを
持っている状態でした。

RT57iをBRC-W14Vに変えた所、COREGA のルーターまでは繋がるのですが、
そこから先に繋がらなくなりました。

行なった設定はマニュアルの「PPPoE以外でIPアドレスを固定で設定する場合」
に従って設定しております。

YAMAHAの場合はBRC-W14Vと同じ設定で特別な事は何も設定せずに、接続出来て
いるのですが、何か特別な設定をしないと繋がらないのでしょうか?

395不明なデバイスさん:04/03/11 21:29 ID:L0lSTAHI
>>394
WANポートの設定にデフォルトゲートウェイを書き忘れてないか?
396394:04/03/12 07:49 ID:2YHFpjbK
WAN側の設定は、

WAN側IPアドレス(B FLET'S で割り当てられたグローバルIP)
ネットマスク(255.255.255.0)
デフォルトゲートウェイ(COREGA ROUTER のアドレス[グローバルIP])
DNS(プロバイダで指定されたもの)

と指定しております。
RT55i、RT57i共にこれで接続出来ていたのですが;;
397不明なデバイスさん:04/03/12 09:54 ID:NxprOwEB
ISP---COREGA(172.16.0.1/24)---(172.16.0.2/24)BRC---PC

ネットマスク(255.255.255.0)ってすごいですね。
その考え方で合っていると思いますが、
・BRCのWANポートでNAPTが有効になっていますか?
・icmp(ping)が駄目なだけで、httpは使えるとかないですか?
398397:04/03/12 10:00 ID:NxprOwEB

172.16.0.0/24は、とりあえずグローバルの意味です。
確か「PPPoE以外でIPアドレスを固定で設定する場合」の
ウィザードはNAPTが無効になっていたと思います。
この構成であれば、詳細設定で有効にしてください。
399394:04/03/12 11:22 ID:38JuCpGe
有難う御座います。

httpも駄目で、NAPTは有効になってます(デフォルトで有効になります。
最新ファームだからでしょうか)

今朝の状況は、一度ハードウェアリセットを実行、設定をやり直したら
繋がりました。昨日何度もやってるのでそんな馬鹿なと思いながら、また
ハードウェアリセット、設定やり直し。2度と繋がらなくなりました・・・

ルータの設定画面も良く設定中にコケて、電源入れ直さないと
その後2度と見れなくなったりします。
ハードが悪いんだろか。
400397:04/03/12 12:57 ID:NxprOwEB
私の勘違いです。デフォルトでNAPT有効でした。設定画面も
不調とのことですので、念のためファームを書き換えてみて
はどうでしょう?

以前おかしくなったとき、ハードリセットでは駄目でしたが、
同じバージョンのファームに更新して調子が良くなったこと
があります。
401不明なデバイスさん:04/03/13 00:24 ID:4YjPFwG7
>350
 イキナリ店員に騙されてる千夏、、、(哂



402不明なデバイスさん:04/03/13 00:34 ID:4YjPFwG7
千夏はさておき、モレもFMXですっかり騙され、支店とのIPSec構築のため
114とか14Vとか(2台づつ)買ってしまい、どうしようとか引き伸ばしてきたが
社内LANの予算に、↑のNECとアライドのを紛れ込ませて購入に成功。ホッ。
このスレのお陰といえる。間に合ってヨカッタ。アンガト〜!
今後は、14Vと一緒に成長していこうと思います。
403不明なデバイスさん:04/03/13 20:50 ID:zik0dSu8
>>402
AtermでVPNできるのか! と思ったらIX2010とAR450Sなのね。
年度末で厳しいトコロによくもぐりこませることができまし
たね。:)
404 :04/03/15 04:30 ID:L5oTX50o
1週間に1回はフリーズしてるな、うちのは。
後ろのボタンを押しなれたよ、もー。
405394:04/03/15 10:01 ID:L+phEYTO
ファームを再UPしたところ、1回目の設定で接続に成功しました。
まぁそれ以来また接続出来なくなるのがイヤで2度と変えてないんですが。
関連会社とVPN接続したまま週末乗り切ったので、もうちょっと様子見ようと
思います。

>400 さん誠に有難う御座いました。
406400:04/03/15 10:19 ID:cPIcuoZN
自分で書いておきながら、何故同じファームに更新すると
調子が良くなるのか疑問です。内部にファイルシステムを
持っているようなので、フラッシュメモリのフラグメンテー
ションとか関係しているのかな?

まあ、何はともあれ良かったですね。
407不明なデバイスさん:04/03/16 04:55 ID:hmsRzpxY
現在Linux 1UサーバでRouterとして利用していますが、あまりの騒音
(Dellの1Uの音は想像を絶する)のためとりあえずW14Vを買ってきました。
このスレを読む限りこれって置き換えの対象にもならない?少なくとも
Dellの1UサーバとFedora(超不安定)でもリセットするほどの事態になった
ことはないのですけど・・・
やはりちゃんと運用するならYamahaのRTX1000クラスが最低必要なんですか?
(ウワァ〜ン)
こんなに評判悪いのをPlathomeで扱うなよ・・・
ってまだ箱からも開けてないんですけど、ほんとに駄目なら残る道はヤフオク
のみ?
408不明なデバイスさん:04/03/16 18:06 ID:ZdX3iZV4
>407
 警報 しまスタ
409不明なデバイスさん:04/03/16 18:42 ID:9vX4HYaU
古河のFitelシリーズもよいかと
PPTPには対応してないけど
410不明なデバイスさん:04/03/17 21:15 ID:NYPuykyl
BRC-14Vで3拠点間のIPsecによるVPN通信を行いたいと考えており、
情報収集中にこのスレを見つけましたが、、、、。

大丈夫かな、、、。
411不明なデバイスさん:04/03/17 23:36 ID:QFjr2Ptv
>>410
ヤメといた方がいい!
412不明なデバイスさん:04/03/18 02:29 ID:eCUh0DWX
晒しage
413不明なデバイスさん:04/03/18 02:29 ID:eCUh0DWX
みすった晒しage
414不明なデバイスさん:04/03/18 18:23 ID:+kyHu/7I
>>410
RTX1000にしとけ。マジで
415410:04/03/18 20:57 ID:q/Vx3nEL
>414
アドバイスありがとうございます。
自分としてもRTX1000にしたいのはやまやまなんですが、
いかんせん貰えた予算が10マソなんです。。。
それで少なくとも2台は揃えないとイケないので。。。

スレ違いでしょうが、他にVPNに特化したルータで安定して
動くモノがあれば教えてください。
416不明なデバイスさん:04/03/18 21:17 ID:eCUh0DWX
>415

VPNならセンチュリーのほうが実績あるんじゃないかな。
企業ユースならスループットよりも安定性や実績、サポート(ファーム更新含む)重視で
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1025497334/l50
417410:04/03/19 06:49 ID:rkI7mYZA
>416

センチュリーですね。最初は検討したのですが、予算とポート
数の関係で諦めていましたが、一度あちらのスレで勉強して
みます。
ありがとうございました。
418377:04/03/20 12:34 ID:89YmTrYe
>>387
亀レスですまんが今日ばらしてみたので報告

縦置きにしたときに上側につながってたよ
その上から抜け止めの押さえみたいな
爪で止まってたよ
419不明なデバイスさん:04/03/20 19:27 ID:oVtk0ZQ4
このルータ、本体どうやったら開けられるの?
420387:04/03/22 00:41 ID:6nxxsP7z
>>418
そうだったのか...
間違って刺しちゃったよ...

どうせ、両方ともアンテナ端子のハズだから大丈夫だろう。うん。

>>419
裏側(ケーブルささるとこね)から、折れない程度にめくるように。
ツメで止まってるだけだよ。
421不明なデバイスさん:04/03/22 22:56 ID:YzpjRh3K
爪かよ・・・
コスト削減??
422不明なデバイスさん:04/03/22 22:57 ID:YzpjRh3K
それにしても、ハードウェア板が見られなかったのは、
鯖移転が原因なのに、このルータのせいにしていたオレって・・・
423亀レス:04/03/24 05:12 ID:PDHigfoF
>>417
10万でとなると、IPnutsという手もあるのでは。
http://www.s-me.co.jp/online/index.html

 IPnuts Universal ライセンス13000円
 IPnuts.net エキストラメンバーキー 3ヶ月版2,800円

あとは適当にセレ400、メモリ64MBくらいの中古PCを2台用意。
セレ1Gくらいあれば、IPsecも楽にこなせるんじゃないかな。。

424410:04/03/24 07:07 ID:6RAjMINc
>423

情報ありがとうございます。
IPnuts Mosquitoを個人的に実験&勉強中ですが、
仕事で使うには管理や設定を行う自分の負担が大きいので
敬遠してます。

ルータ用BOXみたいなPCが出てて4マソくらいなので
ちゃんと使用出来る自信があれば、一番いいのでしょうね。

どうもありがとうございました。


425亀レス:04/03/24 12:25 ID:ueGUyEvU
>>424
既にテスト中だったんですね。。

 【フロッピー】IPnuts Mosquito Part.2【ルーター】
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063628581/l50

↑ここの先頭あたりに個人で立ち上げてる解説HPなども含
 めた情報があるので、参考になるかもしれません。
 、、VPN関連は情報が少ないんですけれど。

スレ違いなので、この辺でさいなら〜。
426不明なデバイスさん:04/03/26 15:06 ID:oVoSIyXO
USB-HDDをつなげてFAT32でフォーマットして使っているのですが
特定の日本語ファイル名のファイルをコピーしようとすると文字化けみたいになります。
Ext2でフォーマットして使えば問題ないのですが。
同じような現象が出た方おられますか?
427不明なデバイスさん:04/03/27 12:45 ID:XWRVesvm
>> 426

うちも化けたよ。2Gくらいの大きなファイルコピーの書き込みに失敗したり
FAT32での使用は諦めました。いまは安全策をとってEXT2を使用しています。
EXT2ではいまのところ起こった問題は1点だけだし。
(HDDも120Gまでが安全と思ったので120Gにしています)

ついでに私もこの掲示版をみている人に聞きたいです。
USBハブを使用している人はいますか?
BRC-W14VはUSBポートが2個しかないので片方にUSBハブを使用しているのですが
(USBハブ側にはカメラやフラッシュメモリでHDDはもう片方のポートに直接接続)
うちでは使用できるUSBハブと出来ないものとがでています。
使用しているのはJustyのUSB1.1用のものなのですが、
USB2.0用のUSBハブで使用できるものが見つかりません。
428不明なデバイスさん:04/03/27 12:57 ID:XWRVesvm
427の書き込みしたものです。
もうひとつBRC-W14Vを使用している人に質問です。

電波が数分でとまりませんか?
うちではデータが転送されて暫くすると止まり、また暫くすると
再開されるといった波のような転送がされてきます。
ファイルコピー中にタイムアウトが発生したり
リモートディスクトップを使用中に接続が切れたりします。
無線接続のネットワークメディアプレイヤー等で、まともに使用できません。
電波も他社(メルコ)に比べて弱くて到達距離が短いです。
メーカーに問い合わせ中ですが音沙汰がありません。
皆さんは安定動作していますか?
429不明なデバイスさん:04/03/28 10:18 ID:9caf61Hc
プラネックスのHP落ちてるけど、どうしたのかな....
430不明なデバイスさん:04/03/28 13:18 ID:q3xIjLeG
>>429
攻撃されました。ついでにデータも改ざんされました。
なので14vのファームウェアのデータもなくなってしまいました。
でも、作り直すの面倒なのでファームウェアは各自で勝手に作ってください。

               平成16年4月吉日 プラネックスコミュニケーションズ
431不明なデバイスさん:04/03/28 21:56 ID:oosb0uj9
VPNが売りなルータらしいので購入したのですがブルドック状態なんです。
オススメ資料ってありますか?
駄メルコのBLR-TX4Sを今まで使ってた俺にはさっぱりわからねぇ・・・

あと、購入して最初のパス設定で空白のままOK押したら
それ以降、再起動するまで設定画面が出なくなったのは俺だけ?
電源スイッチが付いているのはこのためですか?>プラネックス
432不明なデバイスさん:04/03/28 22:19 ID:oosb0uj9
>>428
54Mな11gで使ってるなら、無線LANカードのドライバとかを最新にしてみるとか、
BRC-W14VのSuperGとかいうわけわからん機能をオフにしたら良いんじゃないかな?

11bなノート内臓の無線LANじゃ安定してるみたいよ?
NAS機能は使ってないけど、リモートデスクトップは安定して使えてるみたい
433不明なデバイスさん:04/03/28 22:48 ID:/FBOXrka
アドバイス、ありがとうです。
確かに54Mで SuperA/Gドライバーを使用していたりはしました。
(なんていっても 接続プロパティを見ると108Mで接続されて
確かに高速なので)
私も SuperGに関しては疑いをもちました。SuperA/Gの仕様ではデータ圧縮
があるので「圧縮・展開に時間が掛かって転送が一時的に止まるのではないか?」と
考えた為です。うちでリモートデスクトップが一時的に止まるのは負荷の掛かる
ゲーム等をリモートで行った場合とかです。切れても暫くすると復旧します。
SuperGをOFFにしても現象は変わらないよう。うちではNASも使っていますし
別マシーンでダウンローダーを起動してネットワーク負荷が掛かっている状態
での話しなのでBRC-W14Vの能力以上に負荷を掛けすぎているのかもしれません。
BRC-W14Vに負荷が掛かっていない状態で無線の接続試験をしてみようと思います。
434不明なデバイスさん:04/04/02 20:59 ID:jR7pgc6H
>>433
うちでも無線たびたび切れるよ
負荷はかけてないしUSBも使ってない
WEPとMACアドレスフィルタリングしてる
PC側は3com X-jackの11g

なんでだよバカ野郎!!
どうにかしてくれプラネックソ
435不明なデバイスさん:04/04/02 21:28 ID:mw8T1vlL
セキュリティ設定の優先順序がよくわからん。

「一般設定」「アクセス制御」「パケットフィルタ」と3種類の設定箇所が
あるけど、相反するルールを入れたらどこの設定が優先されるんだろう。

ポリシーとしてはIN/OUTとも全遮断、必要なポートのみ空けていくという
ことにしたいので、親切設計のつもりの「一般設定」ではレベル低(全通過)
として全部「パケットフィルタ」に書いてやろうかと思ったが、このフィルタの
IDって変更できないのかな? IDは若い方からマッチするんだろうか・・・。
一つ変更したら全部変更しなきゃならんとかだと使い物にならんのだが。
436不明なデバイスさん:04/04/02 21:56 ID:d36KSKwX
>>428
ルーターのアンテナ外してみ
通信速度と安定度が向上する
電波の到達距離は禿しく短くなるが (w
あとは、PC側の無線カードに同社のGW-NS54AG使って、
ルーター、カード両方のSuperGをONにすねとそこそこ使えるようになる

でもさぁ、カードご指名のルーターなんて聞いた事無いよな  ○| ̄|_=3 プ
437不明なデバイスさん:04/04/03 10:42 ID:EgFcQK67
427,428の書き込みをしたものです。
無負荷状態で無線接続をしましたが、やはり切れます。
タスクマネージャでネットワーク使用率のグラフを見ると
10数秒間使用率が 20数%くらいのところにいて0%に遷移
また 10数秒間たつと 20数%くらいに遷移するのを繰り返しています。
試しに以前使用していたメルコの無線ルータ(11Bしか使えないやつ)で
同じ事をしてみると常時使用率が 60%程度でした。

436さんのアドバイスの通りルータのアンテナを外して見ましたが
現象は変わりませんでした。
うちではクライアント側の無線カードは I/Oデータ,ELECOM,メルコと
様々なメーカのを使用しています。
(PCだけじゃなく無線接続のメディアプレイヤーもあるので)
どうやら BRC-W14Vは 436さんの言うように無線カードが非常に限定されて
いるような気がしてきました。確かに Wi-Fi認定されていないようです。
うちでは無線カードをPLANEXのみにするのは無理なので無線機能を諦めて
昔使っていたメルコの無線ルータをブリッジで使用する事にします。
(11Bですが安定しているので)
FirmwareがVersion UPされてWi-Fi認定されたら BRC-W14Vの無線機能を使用
するようにするつもりです。(いつになることやら・・・)
438sage:04/04/03 17:04 ID:blm+SEYy
プロバイダ+フレッツスクエア+IPSecで会社とVPN+PPTP待ち受けの
設定したら、ほぼ毎日ハングアップするようになった。
ハングアップじゃ、PPTPで繋いでリセットって訳にもいかぬ…。
TELNETで入れる仕様なら、定期的にリセットって手も使えるんだが…。
うぬぬ。
439不明なデバイスさん:04/04/03 21:56 ID:ToOg5LhV
無線付きルータを買うより有線ルータ+無線APもアリかと思ったのですがどうでしょう?
14VとW14Vでは壱万円違うみたいですし・・・
お持ちのかたいらっしゃったらアドバイスください。
440不明なデバイスさん:04/04/04 03:07 ID:xVQboJnj
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071372578/439

427,428等のBRC-W14Vについて書き込んだものです。
私が書き込んだようにクライアントPCの無線カードがPLANEXのもの
以外であれば、現状のBRC-W14Vの無線機能は役立たずです。
現状では貴方のいうように BRC-14Vと無線APが現実的だと思います。
(私も別の無線ルータをブリッジで使用しているので同じ使い方をしてます)

ただ PLANEXはサポートが最悪です。問い合わせはHPの問い合わせフォームに
書き込ませる形式ですが1回目の問い合わせから3ヶ月過ぎても音沙汰がありません。
(既に3回書き込んでいます)
ですので、こだわりが無いのなら PLANEX製品は購入せず別メーカの安定動作する
製品にした方が良いと思います。
441不明なデバイスさん:04/04/05 01:41 ID:RzgvjB5C
なんやら、みんな不安定みたいやなぁ。
こっちではBRC-14Vを使っているけど、
ファームウェアを最新にしてから不安定に
なったことがない。

・・・まぁ、インターネットつなぐぐらいだし
PPTPも一セッションしか使わないし、
自宅鯖も一セッションみたいなものだから
安定しているのかな?
442不明なデバイスさん:04/04/05 23:50 ID:7lZn6FM9
427,428等のBRC-W14Vについて書き込んだものです
私のところも有線で利用する分については Version 2.6.33のファームから
安定動作するようになっています。

ちなみにプラネックスよりメールが着ました。

# 平素は弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
# ご迷惑をおかけしております。
# ファームウエア上の問題により無線LAN接続が不安定になることが確認されて
# おります。
# 現在ファームウエアの修正を行っておりますので、少々お時間をいただけないで
# しょうか。
#

だそうなので、もう暫く待てば無線部分も使い物になるようになるかもしれません。
443434:04/04/06 00:28 ID:ZJGTq8xf
>>442
おー。情報サンクスコ。
問題修正までにどのくらいかかるのかね
プラネックソの中の人に開発力有るところを見せて欲しいね
がんばれプラネクサー!!!
444不明なデバイスさん:04/04/06 02:36 ID:osb1FKm7
もう4月ですがね・・・ファームウェアアップまだですか?

赤外線も積んでいるだけで役に立たないだろうし・・・
仮に「製品に積んでおいてどうやって使うか使い道は後から考える」
みたいな計画が通るような会社だったら恐ろしい。

>この度、3/27(金)から3/29(月)にかけてサーバメンテナンスのため一部の時間帯でホームページが表示できない場合やメールの送受信ができない事がございました。
>ユーザの皆様にはご迷惑をお掛けしました事を深くお詫びいたします。
ただサーバが落ちていただけではないのでしょうか?

とか、最近思うことをカキコしてみました。
445不明なデバイスさん:04/04/09 22:29 ID:kd4R1xHI
ファームウェアアップってどうやるんですか?
アップロードの画面でアップロードしたっきり画面が変わらなくて、
5分くらいしてから電源切ったら、二度と起動しないんですが....
失敗なのでしょうか・・・
446不明なデバイスさん:04/04/10 00:26 ID:XQH99wdO
>>445
ご臨終です

(−人−)チーン
447不明なデバイスさん:04/04/10 00:48 ID:39g2i2vI
>>445

可哀想ですが、失敗していると思います。
(そもそもアップロードしっぱなしにはなりません)
以下にアクセスすれば解りますが修理扱いになります。

http://faq.planex.co.jp/fQA.php?qid=5012
448445:04/04/10 02:06 ID:PqNteRyi
えー3台ともかぁ とほほ
つーか アップデートのバグなんでないかなぁ・・・
jtagで書けないかなぁ・・・
449不明なデバイスさん:04/04/10 02:30 ID:RCYY1L49
>>448

素直な感想です。

「アホだろおまえ」
450445:04/04/10 03:39 ID:PqNteRyi
しかも...まだやってないのも何台かあるし...
全部修理に出して直してもらうしかないかな...
451445:04/04/10 13:06 ID:PqNteRyi
ちなみに正常の場合は何分くらいで終わるんですか?
452不明なデバイスさん:04/04/10 15:07 ID:39g2i2vI
5分くらいはかかった気はするけど、はっきりとは覚えてない。
ファームアップ中に電源断は一番やっちゃいけない事でしょ。
5分で電源断なんて短気すぎ。保障きかないかもね。
453不明なデバイスさん:04/04/10 15:28 ID:TyjB8Or8
ファームファイル指定してから「うpしてもいいですか?ゴルァ!」の
メッセージが出るまで3〜4分、その後の書き込みに2分弱

でも、あのファームup画面って書き方悪いよな
「数分して画面が・・・」としか書いてない
ああいう風に書かれたら、2,3分で画面更新しちゃうよ

はっきりと10分弱って書いとけばいいのに
454445:04/04/10 18:50 ID:kpdSGC0L
>>452

あぁごめん。電源断ではないですね。
5分後くらいに適当にしてたらトップ画面出てきて、
そこで再起動したら二度と立ち上がらなくなりました。
ファームアップデート中に再起動できる仕様なのかぁ....おそるべし。

>>253

ええ....10分ですか!

なんか謎な挙動があるし、もう全部返品しちゃおうかな...
455445:04/04/10 18:54 ID:kpdSGC0L
253は453の間違いですね。
456不明なデバイスさん:04/04/10 21:52 ID:C9VjXo1L
>>488
なぜログインしない?
457不明なデバイスさん:04/04/10 22:06 ID:C9VjXo1L
ファームウェアアップデートについて

● 適用作業はお客様ご自身の責任で行ってください。
適用作業を起因とする製品の故障・誤作動・不具合や
それらに限らない損害および障害は、
弊社では一切その責任を負いません。

と注意書きがありますが、
IPv6ブリッジ機能やまだ未対応のIrDAやなんかは、
ファームウエアのアップデートをしないと対応できません。
ということは、アップデートしないと、
製品の本来の価値がないということになるのですが
そのupdate作業が無保証ってどうことやねん!!

とか、最近思うことをカキコしてみました。
458445:04/04/10 23:41 ID:PqNteRyi
>>456

もしかしておれ? ログインして、そのまま再起動を選択したら、
2度と立ち上がらなかった・・・
459不明なデバイスさん:04/04/11 06:37 ID:wJwSPPiX
自身のミスぽいし、update作業は無保証だから
返品は無理でしょ。選択肢は有償修理かジャンクで売り払うかの2択でしょ。
460445:04/04/11 09:51 ID:dRCqsLIM
返品自体は余裕でしょう。

それはさておき数分間待てのメッセージに対して、
5分は待ったんだしおれの一方的なミスって事はないだろう。
461不明なデバイスさん:04/04/11 09:56 ID:wJwSPPiX
まぁ本人だから、そう思いたい気は解るけどね。
update作業にしくるやつなんて普通いないし。
ジャンクで500円なら買ってあげるよ
462445:04/04/11 10:12 ID:dRCqsLIM
おれもupdateで失敗なんて初めてしたよ。
失敗した人はあんまりいないのかな・・・
463不明なデバイスさん:04/04/11 16:27 ID:f7/lNoQO
>>460
典型的なクレーマーだなw
464不明なデバイスさん:04/04/11 22:19 ID:W1OpK520
>>462
やーいばかばかばか!死んだほうがいいな!
465不明なデバイスさん:04/04/11 22:24 ID:psMJ6OPq
このルータってWAN側から設定画面が出せないですか?
pingは設定できるようですが、設定画面はpingを設定する画面で
全部チェックしても出てきません。

46636:04/04/11 22:32 ID:HVNbvO34
467465:04/04/11 22:34 ID:psMJ6OPq
>>466
おぉありがとー
468不明なデバイスさん:04/04/15 09:48 ID:6tCiJ/b6
IOデータのHDA-iU60をEXT2でフォーマットしてつなげてます。
普通に動いてます。公開して闇ファイルサーバーにしてます。w
あとほかに部屋に転がってたUSB1.1のハブつなげて、
3SYSTEM USB FLASHっていう懸賞でもらった32MBのメモリつけてます。
ほかには投売りしてた8カードリーダーつなげてます。
全部ちゃんと使えてます。
カードをさしてくとC,D,Eとどんどん増えていきます。
プロバイダとフレッツスクウェアとPPTP待受(とSoftEther)と80ポート公開やってますが購入いらい一度も落ちてません。
参考までに

誰かZドライブまで増やしてみてくださいw
469不明なデバイスさん:04/04/16 08:47 ID:FdTIv+oM
ドスパラで販売している NEXTWAVE ExtHDD case USB2.0 for 3.5inch
外付けHDDケース動作しました。
470不明なデバイスさん:04/04/16 15:09 ID:m3828/Hn
いいなぁ 俺のところなんか毎日落ちてる。
471不明なデバイスさん:04/04/19 19:02 ID:nVkEQz8e
このルーターでIPSecのトンネルを使うとき、LAN/WAN/PPPoEのMTUは「自動」でいいのでしょうか?
472不明なデバイスさん:04/04/19 19:26 ID:uxAStwfH
たまにルータ設定画面の『ネットワークマップ』に自分のパソコンが表示されない時があるんだけどなんで?
IPを192.168.1.2に固定してるのがまずいのでしょうか

自分のパソコンが表示されない時IP自動取得にしたら表示されるから、表示されたらまたIP固定にしてるんですがなんか対策ないですかねぇ
473不明なデバイスさん:04/04/19 20:08 ID:nVkEQz8e
>>472
MACアドレスごとに決まったアドレスを振る静的なDHCPじゃだめなの?
474不明なデバイスさん:04/04/19 22:21 ID:uxAStwfH
472に書き込んだ者です
すいません。初心者でよく解らないんですが
windowsXPなのですが
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→ネットワーク接続→ローカルエリア接続→サポート
に書いてあるアドレスの種類って奴がDHCPかどうかって事でしょうか?
475不明なデバイスさん:04/04/19 23:13 ID:G0ONpDV6
ファームウェアが出てから購入しようかと思案中でしたが
3ヶ月たっても新しいファームウェアが出ないようです。
流石にもうそろそろ結論出したいところですが使っている方どうなのでしょうか。
FMXの方がいいのでしょうか?
ここまで待ったからあせる必要もないのですが5000proでは限界に、、、。
476不明なデバイスさん:04/04/20 01:46 ID:pStxuxQK
742に書き込んだ者です
ポート開放するんだったらIP固定にした方がいいんですよね?
自動取得…DHCPだとIPが動くと思って固定にしてるのですが・・・
477不明なデバイスさん:04/04/20 07:06 ID:XDgBgeff
>>475

FMXは今、問題噴出中。 ぷらね糞だけに・・・。w
478473:04/04/20 09:29 ID:Ox748A8V
>>476
自動取得でも毎回192.168.1.2をもらえる設定ができるけどどう?っていうことなんですけど。
479不明なデバイスさん:04/04/20 11:05 ID:0Ai+Jtd6
どうでもいいけど、『ネットワークマップ』に出ないと不具合があるの?
480不明なデバイスさん:04/04/20 11:08 ID:bdmx0k40
PTSDにでもなるんじゃない?
481x:04/04/20 15:19 ID:Ox748A8V
>>471
これを検証するために、スループットの計測をしたいんですけど、
VPN両端のスループットってどうやって計測するのがいいんでしょうか?
現在は、Yahoo!BBとBフレッツ(ファミリー)でそれぞれBRC-14Vを使って
IPSecのトンネルで繋いでいます。
482742:04/04/20 22:24 ID:pStxuxQK
>>478
マジですか!!?
ケーブルテレビ使っていた時は自動取得だと192.168.1.2をもらってると思ったら日付変ったとたん192.168.1.3になってしまいゲームが落ちてしまう事が多々あったので
自動取得だと勝手に変るものだと思ってたのですが
今の所、自動取得で様子見てますが快適に動きますね

>>479
ネットに繋げた際、画面表示がやや遅くなるんです
ヤフーはすぐ表示されるんだけど、フーグルや計測サイトなどはなかなか表示されないんです
483不明なデバイスさん:04/04/20 22:56 ID:5nx+GO5u
>>482

まじ?
ふつうはありえない気がするけど・・・・間違いない?
484742:04/04/21 00:30 ID:pjt+e4AY
>>483
毎日毎日日付が変るごとにIPアドレスが変るわけではありませんが
気付いたら変ってました。なのでコマンドプロントフでIPアドレス確認してポート開放をいちいちゼロからやり直してゲームしてました
だいたい1ヶ月から3ヵ月ごとに、ひどい時は1週間から2週間ごとに変ってたと思います

このBRC-14Vでそんな事起きませんよね?
485x:04/04/21 09:20 ID:YidL/BEE
>>482
> 自動取得だと勝手に変るものだと思ってたのですが

初期状態ではその通りですが、「カスタム設定 -> DHCPサーバ -> DHCP設定」の
「固定IP割り当ての追加」を行うとPCのMACアドレスごとに決まったIPアドレスを
割り当てることができます。

> ネットに繋げた際、画面表示がやや遅くなるんです
> ヤフーはすぐ表示されるんだけど、フーグルや計測サイトなどはなかなか表示されないんです

これは、かなり考えにくい現象です。
思い過ごしだと思います。たぶん。
486不明なデバイスさん:04/04/21 09:37 ID:3I3drAVC
>>472じゃない? 742?
全然 話が分からないのですが、ケーブルテレビで使っていたときは
BRC-14Vは使用していなかったのですか?
>>484での ”このBRC-14Vでは” と言う発言が気になったもので・・・。
       ~~~~
ちなみに >>473さんが言っているのは、
DHCPでIPアドレスの自動割当を実行するうえで、
特定の機器には割り当てるIPアドレスを決めることができるというもので、
カスタム設定→DHCPサーバ→DHCP設定→固定IP割り当ての追加
で設定できます。
DHCPで割り当てたいPCのMACアドレスは
Windows98,2000,XPではコマンドプロンプトにて
ipconfig /all
を実行すればPhysical Addressという項目で確認できます。
MACアドレス(Physical Address)はネットワーク接続機器固有の番号です。

あと>>483さんの突っ込みんでるところは勝手にIPアドレスが変わることではなく、
画面表示が遅くなるほうだと思うのですが・・・。
ちなみに私はサーバーとして使っているものはIPアドレス固定、
クライアントはDHCPで自動割当をしていますが、
どちらも画面表示の速度に違いは感じられません。
(画面表示:ブラウザによるサイトの表示と認識しています。)

DHCP(静的なIPアドレス割り当ても含む)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/bbrouter_desc/lan_ip_manage.html
ttp://www.suplex.gr.jp/~hourin/jus980422/
MACアドレス
ttp://e-words.jp/w/MACE382A2E38389E383ACE382B9.html
まぁ、上のサイトでも眺めてみてください。
DHCPクライアントか固定IPアドレスかで速度に違いはでないであろう事がご理解いただけるかと思います。
(自分でもちょっとは調べろということなのですが・・・。)
487486:04/04/21 09:39 ID:3I3drAVC
わー、書いてるうちにレスがついてた・・・。_| ̄|○
横槍でしたスマソ。
488不明なデバイスさん:04/04/21 12:51 ID:kbS3AwGN
自宅のLANと仕事場(店舗)のLANをLAN間接続したいと思って
素人なりにいろいろ調べて BRC-14V を2台購入しました。
で、双方VPN(IPSec)を設定してルータ同士を接続することは
できたのですが、それぞれの相手側のローカルLAN上にあるPCが、
Windowsの「マイコンピュータ」の中に表示されず、ここから先
どうしていいのかわかりません。

ちなみにこんな環境です。
自宅LAN => 192.168.0.*
BRC-14V ADSL 固定IPでインターネットに接続
|
VPN(IPSec)で互いに接続
|
BRC-14V Bフレッツ 固定IPでインターネットに接続
店舗LAN => 192.168.1.*

お互い相手のLAN上のPCにpingは通ります。
また「マイネットワーク」の「検索」で、相手側PCのIPアドレスを
直接指定して検索すると、そのPCの共有フォルダが
「ネットワーク全体」→「Microsoft Windows Network」
→「(ワークグループ名)」の中に表示され、ファイルのコピー
などもできますので、いちおう正常に繋がってはいると思います。

しかし各PCのIPアドレスはDHCPで割り当てているので、いつも
同じアドレスとは限らないし、アドレスがわかっても、いちいち
検索をしなければならないのは大変不便です。
普通のローカルLAN環境のように「マイコンピューター」を
開いた時点で相手側LAN上の共有フォルダの一覧が表示されるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
それともそういったことはできないのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授いただけないでしょうか。
489不明なデバイスさん:04/04/21 13:45 ID:f8fIS9tn
WINS/DNSサーバー
490不明なデバイスさん:04/04/21 14:11 ID:WJqG0pVh
>>488

WINSサーバー立てるのマンドクセーっていうか、小規模だと・・・
IPアドレスを固定して、lmhostsファイルに記述するのが良いと思われ。
あとはPPTPクライアントで相手側LANにぶら下がる形での接続とか・・・。
491不明なデバイスさん:04/04/21 15:56 ID:kbS3AwGN
488です。
回答ありがとうございます。
WINS・・・lmhosts・・・未知の領域です^^;
PPTPというのは既存のLAN同士でも接続できるのでしょうか?
その場合、どちらかのサブネット(192.168.1.* など)に統一して
IPアドレスが重複しないように設定しなおす必要があるのでしょうか?
492x:04/04/21 16:52 ID:YidL/BEE
>>491
> PPTPというのは既存のLAN同士でも接続できるのでしょうか?

PPTP自体はそれを縛るものではありませんが、BRC-14VのPPTPサーバーは
それを想定した設計にはなっていないようですね。
けっきょく、>>490

> IPアドレスを固定して、lmhostsファイルに記述するのが良いと思われ。

が一番ハードルが低いと思います。
493472:04/04/21 19:29 ID:pjt+e4AY
>>485-487
ありがとうございます!さっそく調べてみます
>>486
ごめんなさいケアレスミスです>742と472のミス
ケーブルテレビ時代は違うルータ使ってました。たしかIOデータのNP-BBRexだったはず
ルータってどこも同じようなもんだからIOデータ製でIPアドレス変るんならプラネックス製も変るんでないの?心配だったので…
494不明なデバイスさん:04/04/21 20:15 ID:LEgT28sj
>>493

ちげー 意味がチゲー しっかり知る!
グローバル側のIPが変わるのはプロバイダの都合だとおもわれ。
でI/OのだってDHCPでいつも同じIPに割り当てるのはことはできると思われ・・・
495不明なデバイスさん:04/04/21 20:35 ID:18PxbrV7
>>493
プロバイダとしては、毎回同じIPアドレスにつなげられると、
追加料金払って固定IPアドレスを使っている人から文句出る。
だから、意図的に同じIPアドレスに接続出来ないようにしている。
496不明なデバイスさん:04/04/22 14:27 ID:5rors5Sy
>>488 です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえずファイルのやり取りをするPCだけ固定のローカルIPを
割り当てることにしました。
とりあえず今のところIPSecでのVPN接続は快調ですし、
このルータは気に入ってます。
でもPLANEXのホームページにもう少し具体的な設定例とかの情報が
欲しいですね・・・。
497472:04/04/22 19:00 ID:PZ4XkbAi
>>494-495
あらら繋がらないのはプロバイダのせいですか…
プロバイダがIPを意図的に変えるとしらルータによって割り振られている192.168.1.*も変るという事でしょうか?

あと、先程またネットに繋がりませんでした
ルータは正常だし、(PCを)認識してるし、IPも変化ない。なのにIE、OE、IRC、かちゅーしゃその他もろもろが繋がらない
VDSL、ルータ、パソコン全部電源入れなおしたら治ったけど、何でだろう…
498不明なデバイスさん:04/04/22 19:46 ID:O4lq/FsE
>>497
グローバルIPと、ローカルIPの違いも判らないのか?
499472:04/04/22 21:54 ID:PZ4XkbAi
>>498
ローカルIPが192.168.1.*で
グローバルIPがおのおの家庭に配布されるIPですよね?
500不明なデバイスさん:04/04/23 01:19 ID:6O02uDeE
500(σ・∀・)σ ゲッツ !!
501不明なデバイスさん:04/04/23 10:25 ID:jhRVU3bg
再び >>488 です。
> とりあえず今のところIPSecでのVPN接続は快調ですし、
と書いた矢先ですが、今朝見たら仕事場のルータが落ちてる・・・
リセットしたら直りましたが、2日ももたないのでは使えません。
とりあえずBRC-14Vは次のファームが出るまで寝かせておくことにします。
502sage:04/04/24 14:12 ID:6Jo+iekl
うちでもIPSecを使用すると2日と持ちません。
やむをえないので、UPSと連動させて毎日一回再起動かけてます。
それIPSec以外は何とか使えてるんだが…
503488:04/04/24 16:35 ID:2z1x5bPL
IPSec無効にしたのにまた落ちました・・・ TT
PPPoE 1セッションだけでほとんど帯域も使ってないのに。
たのむからまともに動かないハード売らないでください>ぷらねくすさん
泣く泣くBRC-14V購入前のルータに戻しました。
返品しようかな・・・
504不明なデバイスさん:04/04/24 22:03 ID:uKV73660
そこで、PCルータですよ。
505不明なデバイスさん:04/04/24 22:53 ID:wKmzSBlb
本屋に行った。n-mag(Network Magazine)があった。ルータのテスト
リポート記事が載っていた。41C-JPやRT57iとともにBRC-14Vもあった。
唯一「64オクテットで100Mbpsかけると死亡」機器だった。_| ̄|○

506不明なデバイスさん:04/04/25 00:34 ID:qxXZ+dEL
友達からもらったカメラがあっさり動いた。
http://www2.elecom.co.jp/products/UCAM-C1C30SV.html
507ベータFirm使用報告:04/04/25 01:32 ID:EXZ6gLgg
427,428等のBRC-W14Vについて書き込んだものです

無線LANが不安定な問題ですが
Version 2.6.37のファームを使用したら
うそのように改善しました\(^○^)/
ネットワーク越しにファイルコピーしても
タイムアウトになりません。
リモートデスクトップを利用しても切断されたり
固まったりしなくなりました。
また無線LAN接続のネットワークメディアプレイヤーでも
問題なく再生できるようになりました。
(I/O データ WN-AG/CBの無線カードでもSuperGで繋がって
安定的に動作しています)

しかしながら喜びも最初だけ。
運用開始1日後に無線が非常に遅くなっているのを
感じネットワーク使用率の調査をすると10数秒単位に
ネットワーク使用率が 0%(10数秒間)となる不安定転送
が再現されるようになっていました。(パルスのような転送)
何がトリガーで再発したか不明ですが
BRC-W14Vを再起動し、クライアントマシーンの
無線カードのprofile再設定を行うと
復活し安定した転送状態となりました。
だいぶましになったけどマダマダだなぁ・・・。

ちなみに FirmWare Version 2.6.37はβテスト中のもの
だそうです。この調子では皆さんの元に最新FirmWareが提供されるのは
まだ結構先かもしれません。
508不明なデバイスさん:04/04/25 23:48 ID:8IOVlKtz
あ でも直す気あるのかー
509不明なデバイスさん:04/04/26 18:18 ID:OWg5ujom
>>507
Version 2.6.37のファームってどこにあるんでつか?
510不明なデバイスさん:04/04/26 19:38 ID:jNPFFP1q
>>507

VPNの安定度はどうでしょう?
511507:04/04/26 20:56 ID:BOW6iJnj
>>509
Version 2.6.37はベータFirmで公開されていません。
私の場合は無線LANが不安定である事を訴えたら
「このFirmWareを使ってみてください」と
提供して貰えました。
不満はありますが、Version 2.6.33に戻す気にはなれません。
(以前は無線は全く役立たずだったので)

>>510
私の場合は PPTPでしか使用していない上に必要な時に
NotePC等で接続しにいく形式でしか使用していません。
皆さんのようにLAN間接続で長時間つなぎっ放しにしている
訳ではないので VPNの安定度に関してはなんとも言えません。
私が使用している限りではトラブルはありません。
512不明なデバイスさん:04/04/27 17:57 ID:bMBrpEh1
>>507
>>511

あっぷしる!!
513507:04/04/27 21:07 ID:gViwR3Op
>>512

私はユーザー登録しています。
またベータFirmを入手している人は非常に少ないはずです。
以上の事から考えて匿名性が全くないに等しい状態で
著作権者に無断で配布する事は出来かねます。ごめんなさい。
申し訳ありませんが、ご自身でプラネックスに交渉してください。
514不明なデバイスさん:04/05/01 17:04 ID:kv+x9klj
>>513
要するに君はモルモットって事ですか?
515不明なデバイスさん:04/05/02 22:32 ID:HJwcdpf5
プラネックスさんDynamicDNSでIPSecによる拠点間VPNの際の
IPアドレスが変わるとトンネルが崩落するのはまだいいんですが
自動でトンネルを復旧するようにしてください。
516不明なデバイスさん:04/05/03 00:34 ID:l3y770/J
2拠点間をIPSecで接続しています。片方の拠点LANにOracleサーバを立てて、
もう片方の拠点LANからOracleに接続していますが、SQL-Plusにで接続を試みると、
”ORA-12500:TNS:リスナーが専用サーバープロセスの起動に失敗しました”
のエラーが出ます。Oracleサーバの問題かと思っていたのですがひょっとして
BRC-14Vが悪さをしているのかなとも思いここに質問してみました。
このルータを使用してVPN経由のOracle接続をしている方はおられますか?
特に何も設定を変更しなくてもOracle接続は出来ると思っていたのですが。。
517不明なデバイスさん:04/05/03 00:56 ID:c7IuFtaD
>>516
名前解決に失敗してるってことはないですよね?
518不明なデバイスさん:04/05/03 01:07 ID:WHRSBDn9
>>516
ORACLEってサーバからクライアント向けにコネクション張りませんでしたっけ?
そこでクライアント側でパーソナルファイアウォールか何かが働いていて
セッションが張れないってことは?
519516:04/05/03 01:30 ID:l3y770/J
ご返答ありがとうございます。
tnsnames.oraにはサーバはIPアドレスで記述しており、名前解決に
失敗してるって事は無いと思います。ちなみにサーバにPingは通ります。
さらに、サーバの中のフォルダなどもWindowsから見れます。
(NetBIOSも通ってるので、ルータのパケットフィルタリングなどでは
無いとは思ってるのですが。。。)
ちなみにクライアントにはパーソナルファイアウォールの類は入って
いません。。
このルータのパケットフィルタリングですが、IPSecにも設定できます
よね?この設定って何もいじらなければIPsec同士で繋がってるLAN同士
はすべてのポートが開いてると思っていていいのでしょうか?
となると、Oracle接続には何の問題も無いと思っていていいので
しょうか。。。??VPNの導入に懐疑的な向きが社内にあり、Oracle
接続の失敗の原因をVPNだと言われてるのでちょっと不安になって
おります。。
520不明なデバイスさん:04/05/03 09:13 ID:8urujcjJ
>>519

多少マジレスを。
Oracle等データベースをWAN経由でしかもIPsec
を利用して行う場合IPsecの崩壊は定期的に起きます。
まぁ、他のFirewallはそこの変を考慮してIPsecの
自動復旧を行う訳なんですがね。
どうも、BRC-14Vはそこまで考えておらず、
せいぜい一時的なIPsecのセッションを張る程度と
思います。(最新ベータファームでこの辺直されるのかな?)
正直な話、BRC-14VでIPsecを使ってVPNを作る場合、
MetaFrameのような一時的に画面を取得するような
アプリケーションが向いています。
というわけで、BRC-14VではなくSonicwallとかNetscreen
(Juniper Networkに買収されましたのでSonicOSとかいいますが)
がIPsecでのVPNとして適度に安価に費用効果が望めます。
まぁ、そもそもWAN経由でデータベース更新というのは
あまりおすすめできる構成ではないと思いますが・・・。
そのへんは、お知り合いのSIerに聞いた方がいいと思います。
52136:04/05/04 21:55 ID:IeUQJHl/
>>519
本筋とは関係ないですが、

> このルータのパケットフィルタリングですが、IPSecにも設定できます
> よね?この設定って何もいじらなければIPsec同士で繋がってるLAN同士
> はすべてのポートが開いてると思っていていいのでしょうか?

WebCaster7000ではIPsecに対するfilteringは設定しても効かないらしい。。。
となるとこの機種でも効かない可能性が高いです。
522不明なデバイスさん:04/05/05 22:08 ID:Dk+0Wxb6
>>521
いろいろな掲示板みて思ったんですけど
o NTT WebCaster7000
o Planex BRC-14V
o Linksys RV082-JP
は、高機能&高価格な放置三兄弟ということですね。
523516:04/05/07 01:31 ID:R4tRYjt6
Oracle接続できました!
tnsnames.oraにはIPアドレスでサーバを記述していたのですが、結局
ホスト名を見に行くらしく、hostsファイルに書いてやればOKでした。。
なので517さんの言ったとおり、名前解決に失敗していただけでした。。
ORA-12500のエラー自体は、単にクライアント側の設定がおかしかった
だけでした。お騒がせしました。。
>520さん
アドバイスありがとうございます。今回のシステムは予算も運用費用も
ベリーチープにしなければいけない、且つ月に1,2回ほどしか使用しない
ので安易に安いルータの導入を決めてしまいました。DDNSに対応していて
固定IPアドレスがいらないのもポイントだったのですが、他に安価なルータ
でも同様な機能があるのがあればそちらにすればよかったです。
ちなみに、今のところは順調に動いているようです。。でもテスト段階では
何度かVPNの接続が切れてましたので、油断大敵です。早く新しいファーム
が出てほしいところです。。
524517:04/05/07 22:23 ID:M9KVyN0R
>>523
接続おめでとうございます。
(文章が下手 && 自信がない)為、あのような抽象的な表現に
なってしまい申し訳ありません。
>523のようなその後のフォローというのは大変有益なものと
思います。
あまりいいルータではありませんが良いスレですね。
525不明なデバイスさん:04/05/10 10:09 ID:C+zq5KXm
BRC-14V を、以下のように設置したのですが、

[PC]___192.168.1.0___[LocalRouter]___192.168.10.0____[BRC-14V]__internet__

PC から、LocalRouter を越えて BRC-14V に、ping は通るのですけど、
BRC-14V の設定Web にアクセスできません。
BRC-14V と同じセグメント上にあるPCからは、難なくアクセスできますし、
BRC-14V と同じセグメント上にある他のWebは表示できます。
BRC-14V上のポートは全てオープン、セキュリティ設定も最低、
フィルターも全快にしています。

セグメントに分けなければ良いのですが、二つの会社のLANなので、
分けたいのです。

LocalRouter を介して、BRC-14V というのは使用できないという
仕様なのでしょうか?
サポセンにメールしても、回答されそうもないので、
このような構成で利用されている方がいらっしゃったら、
教えて欲しいです。

526不明なデバイスさん:04/05/10 10:38 ID:4KS1KRjE
設定画面を外部に公開し

http://[BRC-14V]/setting/

「/」スラッシュ必須。

でも、サポートからの返事も普通にくるよ。
527525:04/05/10 11:26 ID:C+zq5KXm
>526

ああ、ありがとうございます。
他のセグメントからだと、/setthing/ が必要なんですね。
マニュアル見落としたかもしれません。

ありがとうございました。今試したら、アクセスできました。

まだ、やっていないのですが、設定すれば他のセグメントから、
BRC-14V でインターネットに接続できますよね?

それと、やはり「設定画面 外部に公開」しないと
ローカル接続でもセグメントが違えばアクセス出来ないのでしょうか。
ネットワークアドレスで判断している、ということでしょうね。


528不明なデバイスさん:04/05/12 21:36 ID:xvCXpqHz


ファームウェアまだぁ〜?

529不明なデバイスさん:04/05/16 17:02 ID:gUUAebJM
漏れも新ファーム催促age
530不明なデバイスさん:04/05/17 18:30 ID:vP6nJZn3
プラネックスからベータファーム2.6.37もらった
1週間落ちなかったのでもう大丈夫か?と思ったら
8日目に落ちた・・・ _| ̄|○

ちなみに BRC-14V アンナンバード・シングルセッション接続でつ
なんとかしてくださいプラネクスさん
531不明なデバイスさん:04/05/22 08:12 ID:YBHm21RP
うちじゃ ベータファーム2.6.37で先月末から運用してるけど
一度も落ちてないよ。(BRC-W14V)
無線部がたまに不安定になるくらい。
(最初から無線が不安定な 2.6.33よりましだが)
532不明なデバイスさん:04/05/22 21:08 ID:qS4mHH+R
BRC-W14V を最近買いました。
ThinkPadX31 の内蔵無線LAN(a,b,g対応)だと問題ないんだけど、
PCi GW-NS54G+ThinkPadT20 だとむちゃくちゃ遅い。
なんでだろう?
自社製品同士のほうが相性悪いなんて
(´・ω・‘)ショボーン
533531:04/05/23 00:44 ID:ZBFz3BxK
>>532

ネットワーク越しにファイルコピーを行い
タスクマネージャでネットワーク使用率のグラフを見てみてください。
10数秒間使用率が 20数%くらいのところにいて0%に遷移
また 10数秒間たつと 20数%くらいに遷移するのを繰り返していませんか?
自社製品といえど GW-NS54GはBroadcom社のチップを使ったカードです。
BRC-W14Vは BRC-W14Vと同じAtheros Communications社のチップを使った
GW-NS54AGでしかまともに動作しないのではないかと思われます。
私の場合はクレームいれたらベータファーム(ver 2.6.37)を貰いました。
それを使用すると比較にならない程改善します。
ただし連続運用数日後に急に遅くなったりする事があります。
(トリガーが何かわかっていません)
それでも BRC-W14Vを再立ち上げすると、また無線が速くなりました。
困っているようなら PLANEXにベータファームを要求した方が良いと思います。
534不明なデバイスさん:04/05/23 09:32 ID:D4R9MiLw
>>531
情報サンクス。
早速サポートに連絡してみます。

> タスクマネージャでネットワーク使用率のグラフを見てみてください。

これは PCi GW-NS54G 使ってる PC の OS が Win2K なので、確認できません。
ちなみに具体的には、電波の強さ強でつながってるのに
リンクがプチプチ途切れて、速度が携帯でダイヤルアップしてるときより
はるかに遅い感じです。
ガックシ _| ̄|○
535不明なデバイスさん:04/05/23 17:01 ID:OKnCpNes
>>534
別にXPだから調べられない事はないだろ?
以下のソフトとか使えば分かるだろ?それぐらい調べなさい。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
536不明なデバイスさん:04/05/23 17:08 ID:TLTr8M3A
WebカメラをELECOMのUCMA-1NCで動かした人いる?
>>506でELECOM製のカメラが動いたらしいんだけど
537534:04/05/23 23:46 ID:D4R9MiLw
>>535
ありがとう。
今度暇見て試してみます。
538不明なデバイスさん:04/05/28 08:58 ID:w3ooWwj1
age
539不明なデバイスさん:04/05/28 10:18 ID:0JPwOvpa

まだ、使っているのかBRC-14V?
もれはメーカーにクレームしたら返金でたぞ

540534:04/05/30 21:13 ID:8ZijDhKV
>>533
>>535
ようやく暇になったので計ってみました。
約 700MB の iso イメージをデスクトップからコピーしてみました。
受信MAX: 300〜500KB/s
受信平均: 50〜250KB/s
いずれも頻繁に上下してます。
内蔵の有線LANだと
受信MAX: 2500KB/s +- 100
受信平均: 1800KB/s +- 100
こんなもんですか?
541不明なデバイスさん:04/05/31 23:17 ID:57Z1VtKj
EE260(NTT版)を買いました
これってi-modeから閲覧できるようなのですが
Ezwebはだめなんでしょうか?
アクセスしても501エラーが出てしまいます
542不明なデバイスさん:04/06/01 11:24 ID:+1arpGFi
>>541
あ、うちもダメなんだよね。どーにかならんかな。
543541:04/06/01 12:16 ID:6+710bPY
自己解決

http://あなたのアドレス:8090/cam1.jpg PC画像
http://あなたのアドレス:8090/cami.jpg iModeサイズ

で直リンできた
544不明なデバイスさん:04/06/01 16:05 ID:6+710bPY
そういえばこのカメラって30fps 640x480の能力だったと思うんだけど
6fps 320x240でしか再生されない
545不明なデバイスさん:04/06/01 16:31 ID:e+VvZlSd
このカメラ、PCで使うドライバないの?
546不明なデバイスさん:04/06/04 15:21 ID:/aTNWPZU
>545
忘れたが、過去レスにあったよ。
モレモ使えた。
547不明なデバイスさん:04/06/04 17:37 ID:tqAvkMm2
>>546
過去ログでは見つけられませんでしたが、ググったら

ttp://www.driverguide.com/boards/miscellaneous9/302.html

こんなのが出てきました。
落とすまでに激しく面倒な登録が必要でしたが、とりあえず入手しました。
肝心のハードが手もとにないんで試せていませんが。
548不明なデバイスさん:04/06/04 21:14 ID:dBf4zh3W

試す前に買うのが漢。しかも2つw
549不明なデバイスさん:04/06/06 16:22 ID:6EJW5GZG
会社・職業板ベンチャーより
プラネックスコミュニケーションズってどうよ2

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/venture/1059471398/

14Vがダメなのもごもっとも・・・・
550不明なデバイスさん:04/06/06 18:25 ID:9Fpjwaqh
W14V使ってるんだがここにあるレポートほどVPNが切れたりしないんだよねぇ
今まで明らかに切れたのは設定ミスした一度だけ
対向が古川のF40で比較的安定してる機械だからかな???
551546:04/06/07 11:06 ID:9Zpt70uj
>547タソ ゴルラァ!
昨晩激しく気になってメモを探したらありますた。つか、このスレ遡ったら全然残ってるじゃん。
いわゆる、過去ログ嫁!嫁げ!瀬戸の花嫁!です。

>217 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/02/07 15:21 ID:1ip0S8XI
>EE260
>コントローラチップがOmniVision
>ttp://e-kit.jp/products/usb-camera/ee260.htm
>ttp://e-kit.jp/e-kitshop.htm

 モレはたしか、OmniVisionからドライバ落として
 Winで認識 ⇒ LiveCapture!で定点観測できた。
552不明なデバイスさん:04/06/07 11:43 ID:llnqQn8e
>551
ありゃー、失礼しマスタ。
ありがたくGETしました。
デバイスも今日持ち帰るので試してみますね。
553不明なデバイスさん:04/06/07 17:53 ID:jtgD3ecg
激しく落ちますなぁ
554:04/06/08 10:24 ID:t0S4kh5y
仕事に本格的に使うようなって、1日1回程度不調になります。
(ルーティングできなくなる)
ブラウザからリセットはできるんだけどね。
定期的にリセットを掛けられれば安定運用も可能だと思うんだけどなぁ。
でも、再接続後にVPNもごにょごにょしてやんないと繋がらないから
完全自動は難しいかな。
555532:04/06/09 21:59 ID:Qu9Zvc2V
5/23 に planex にサポートフォームで問い合わせてみたんですが
いまだに返事がきません。
サポートって普通こんなに時間かかるもんなんですか?
556不明なデバイスさん:04/06/09 22:17 ID:/XqZfP3+
>>555
今出たところです!
557532:04/06/09 22:18 ID:Qu9Zvc2V
蕎麦屋の出前?
558不明なデバイスさん:04/06/11 13:21 ID:UZPXcKJr
このルータはもう回収するしかないんでないかぁ?
559:04/06/11 14:06 ID:TpqiWB7A
>558
そうでもないけどね。
もうちょっとまじめにメンテしてくれれば十分愛せるルーターになれると思う。
自分的にはあとは、スケジュール再起動とVPNの自動復帰ができれば、
ほぼOK。
560:04/06/11 14:13 ID:TpqiWB7A
ただ、このまんま放置ってのはイヤだなー。
561不明なデバイスさん:04/06/12 09:35 ID:UD52R15+
そうだよな、放置はヒドイと思う。このままだとユーザが
離れていくばかりだ。

これが3,000円台のルータなら「次いってみよー!」と
なるかも知れないが、そうも言い切れない価格設定。

プラネックスもいい加減にしないと

誰 か ら も 相 手 に さ れ な く な る ぞ 。
562:04/06/12 10:28 ID:y5hXz+1W
逆に言うと「頑張って直して少ないアップデートで不具合解消」よりも
「機能強化を織り交ぜながら、バグ修正も小出しに頻繁に」の方が
ユーザーの反応はいいかもね。

「頑張って直そうとしているうちに商品価値がなくなって
結局アップデートもせずにお蔵入り」ってのが最悪。
563不明なデバイスさん:04/06/12 14:05 ID:DbhPBv4U
これは、もうだめかもしれんな。
564不明なデバイスさん:04/06/12 16:12 ID:HDGMZQ4s
なにが「マルチユースVPNルータ」だよ
つかえん
565不明なデバイスさん:04/06/12 19:09 ID:ht0LBVOF

プラネックスからBRC-14Vユーザーの皆様へ
http://showroom.mitsubishi-motors.co.jp/online/source/recall.html

566不明なデバイスさん:04/06/12 23:51 ID:3yn+Hw5w
ベータより2ヶ月経過したし、正式Version(2.6.33)より
4ヶ月も経つのだから、そろそろ正式ファームがでるんじゃないの?
4/22に貰ったベータファーム(ver 2.6.37)で
確かに無線LAN部に関しては問題がある程度改善はしていたんだから
2ヶ月経った今では完璧になっていると信じたい。

私の場合はVersion 2.6.33では無線LANが全く役立たずで
思わずクレームを挙げてベータを貰ったけど
皆、クレーム挙げてないのかな?
クレームが多ければ普通は早急に対応するよね。
少なくともベータファームだけでも公開するでしょ。
一部の人のみに提供して非公開って事は
クレームがそれ程挙がっていないって事?
567不明なデバイスさん:04/06/13 11:56 ID:VeSnNJTc
>>566
単に売れていないから
もしくは、無線LANを長時間使っている奴が少ないから
568不明なデバイスさん:04/06/14 20:03 ID:h3KPqLZA
>>566

>ベータより2ヶ月経過したし、正式Version(2.6.33)より
>4ヶ月も経つのだから、そろそろ正式ファームがでるんじゃないの?

ベータからの2ヶ月間は放置でしょう。
569不明なデバイスさん:04/06/14 20:53 ID:nWx5Ku2U
やるきねぇなぁ・・・
570不明なデバイスさん:04/06/15 09:35 ID:NaJCpcl5

 三菱
571不明なデバイスさん:04/06/15 13:49 ID:PpbE+2Aq
このルータの前輪とれたんですがリコール出しますか?
572不明なデバイスさん:04/06/15 21:08 ID:P/4fIUcd
>>571
死人がでるまでリコールしません。
573不明なデバイスさん:04/06/16 12:24 ID:GtYRyL41
かぁ最低だ。3日ももたない。
574不明なデバイスさん:04/06/16 13:10 ID:inyEQXD7
うちはVPNが切断することってまずないんだけどねぇ
575不明なデバイスさん:04/06/16 21:12 ID:So3HbqFK
ベータファーム(ver 2.6.37)を入れてから6週間ぶりにBRC-W14Vの再起動を
した。安定した動作をしていたが突如、激遅状態となりWebブラウズしても
リンク画像が表示されずめちゃ遅い。「ホストが見つからない」とか
エラーがでるようになる。・・・ルータ再起動すると元気になった。
何なんだよ!くっそ。はよ真っ当なファームだせ。
576不明なデバイスさん:04/06/17 10:33 ID:tXbCv+Pk
>>574

うちなんかVPN使わないでもおちる!
メーカーは認識しているのか?
577不明なデバイスさん:04/06/17 10:53 ID:jLvGMrwl
>575
うちのが死ぬときもそんなパターンです。
ping打ってみるとunreachableになってて、ルーティングできない状態みたい。

VPN使って、終日けっこうヘビーに通信してるから1〜2日に1回要再起動です。
YAMAHAのルーターみたいにスケジュール再起動があって、再起動後に
まともにVPNが繋がってくれれば、ストレスなく使えるんですけどね。
578574:04/06/17 12:07 ID:FM6bc2+o
うちは対向側が古川のF100という業務用?ルータです

主な使用方法は、職場の回線で落としたWiあqwせdrftgyhを
自宅のPCに持ってくるだけなんだけど
12時間ぐらい連続で引っ張ってきてもまったく問題なし
ライフタイムやサブネットマスクが異なると接続してくれないことがあるかもしれません

ログでフェーズ1で死んでるのかフェーズ2で死んでるのか見ると原因がわかるかも
579不明なデバイスさん:04/06/18 17:57 ID:PjgQUbDH
キー今日も落ちた。
580:04/06/18 19:25 ID:9WbunUE8
毎日落ちると思って使ってると苦にならないね。
まあ、無人運転じゃないからこそだけど。
581不明なデバイスさん:04/06/19 16:25 ID:+5rjTZog
>>>580

毎日落ちるなんてはなしにならん
582不明なデバイスさん:04/06/25 21:58 ID:+D+6f3PO
価格改定されたね。7000円も下がった。
しかしこれだけ落ちる機械に21000円でもまだ高い。
ファームまだぁ〜?
583不明なデバイスさん:04/06/26 00:02 ID:URazlg8l
無線LANを使わないときは切り離せばいいとBRC-W14Vを買ったが、
無線LAN機能を止められないので困っている。

無線LAN機能は、競合するAPがあると機能を停止するというような振る舞いを
みせたことがあるが、深く追求しないままになっている。
584不明なデバイスさん:04/06/26 00:30 ID:URazlg8l
いろいろ???なところはあるが、しょっちゅう落ちるという感じはしない。
PPTPサーバを立ち上げて4〜5日間留守にしたが、その間、問題なくPPTP
サーバにアクセスできた。
リモートサイトにあるPPTPサーバにアクセスするためにPPTPクライアントを
動かすとともに、無線LANを稼働させ、20〜30台のノードパソコンをぶら下げて
使用したが、まる一日安定稼働した。
585不明なデバイスさん:04/06/26 09:41 ID:bpDnJAOq
>>584

あなたの使用方では問題は見えないと思います。
うちでも BRC-W14Vが落ちたのは 6週間で1回だけです。(ベータファーム適用後)
うちもVPNは PPTPでしか使用してませんが問題はでていません。
皆さんが落ちるといっているのは IPsec時の事だと思います。
あと、無線LANに関しても20〜30台ぶらさげるだけじゃ
問題は見えません。無線カードとの相性が激しく
無線による送受信が異常に遅いとか瞬断が多いとかだと
思います。(ベータファーム適用で改善しますが・・・)
586不明なデバイスさん:04/06/26 09:44 ID:Chf5mGBE
>>532 = >>555 です。
いまだに返事がきません。
ゴルァ電したいんですけど、番号がみつかりません。
返事くるまで毎日サポートフォームで問い合わせするべきなのか?
587不明なデバイスさん:04/06/26 09:56 ID:bpDnJAOq
>> 586

私の時も無視され続けました。
腹が立ったのでサポートにPLANEXの
サポートに対する不満をWEBの感想の受付メアド
"[email protected]" <[email protected]>
に送ったところ、やっと返事がきました。
PLANEXではクレームが多いので
サポートフォームでの書き込みは優先順位が低く無視されるようです。
588不明なデバイスさん:04/06/26 11:48 ID:v3EwMu2W
IPsecは、「ルーティングができない」ということなので、使うのをあきらめて
しまった。それではちょっと機能不足。

ルーティングといえば、ルータだから当然なのだが、どのようなルーティングが
行われているかを想像しながら使わないと、きちんとした設定ができない。
ふつうのルータだとshow routeとか打ち込むとルーティングテーブルを表示して
くれるのだが、BRC-14Vではそれができず、「想像しなければいけない」
というのがトッテモ不便。
589不明なデバイスさん:04/06/26 12:58 ID:Chf5mGBE
>>586 です。
>>587 ありがd。
さっそくメールしてみます。
590不明なデバイスさん:04/06/26 17:31 ID:Chf5mGBE
社員がこのスレ見てて、
腹いせに個人情報ブロードキャストしたら
(((((((;゜Д゜)))))))ガクガクブルブル...
591不明なデバイスさん:04/06/26 17:33 ID:Chf5mGBE
>>589 >>590 です。
途中で書いちゃいました。

続き
ってことにならないか、メール出してから
気づきました。

592不明なデバイスさん:04/06/28 12:20 ID:pI8jqlcV
一番早いのは、受付にかけてコールバ(ry
593591:04/06/28 22:05 ID:1WdPDaQe
>>592
電話番号がわからん。
ホームページにもでてないし、製品パッケージにも書いてない。
104 かな?
ちなみに >>589 時点でメール出したんですが。
いまのところ返事なしです。
594不明なデバイスさん:04/06/29 05:55 ID:imiR/jG9
>>593
販売店は手助けしてくれないのかな?
595不明なデバイスさん:04/06/29 15:18 ID:+Ybta1K7
596591:04/06/29 20:50 ID:JjX9fcn/
>>594
>>595
ありがとう。
597不明なデバイスさん:04/07/02 21:42 ID:uHNC6rzI
BRC-W14Cを使っています。
特定のポートの開放のしかたがわかりません。
どなたか教えてください。
お願いします。
598不明なデバイスさん:04/07/02 21:52 ID:KyBk7JRj
>>597
セキュリティ設定、ローカルサーバ、新規作成、ユーザ定義サービス、あとはがんがれ。
599不明なデバイスさん:04/07/03 00:10 ID:e45G8/Na
ルータ機能を止めて無線機能とHUB機能のみ使うことは可能でしょうか?
600不明なデバイスさん:04/07/03 08:47 ID:JrYY4akE
600ゲット!

>>599

WAN側のポートに何も繋がなければいいんでないかい?
601不明なデバイスさん:04/07/03 11:29 ID:ka3D7mUR
無線機能を止めてとルータ機能とHUB機能のみ使うことは可能でしょうか?
602不明なデバイスさん:04/07/04 03:20 ID:4PLDhTjb
>599
DHCP無効にしてLAN側ポートにつなげ
意味わからなかったら自分で考え
603不明なデバイスさん:04/07/05 16:16 ID:qcA5FtEV
プラネックス、VPNルータ「BRC-14V」向け新ファームウェア
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5859.html
604不明なデバイスさん:04/07/05 18:36 ID:4FJufn4u
605不明なデバイスさん:04/07/05 21:37 ID:xU/PcHy+
>597
機能詳細編 「新規に作成したサービスでローカルサーバを設定する場合」 を参照
606:04/07/06 11:20 ID:R2ipBtIL
>603
これって、ベータの「3.7.24」と比べてどうなの?
607不明なデバイスさん:04/07/06 11:39 ID:+ucfhdPB
新ファーム
■修正された問題点
1 初期登録パスワードに関する問題を修正
2 Proxy DNSに関する問題を修正
3 RWIN値に関する問題を修正
4 RealPlayerに関する問題を修正
5 USBカメラEE260に関する問題を修正
…え?これだけでつか?
608不明なデバイスさん:04/07/06 12:11 ID:5fNY0Ct7
お手隙でしたら教えてください
2拠点でBフレ+グループアクセスライト(Notプロ)+BRC14Vを用意したとき
見込みとしてスループットはどれくらい出せるでしょうか?
いっそIPsecなど使わず、Route+RIPで相互接続ってできるの?

私も接続トラブルありますが、買ってしまったんです2台も・・・
なんとか使いこなしたいんです
609不明なデバイスさん:04/07/06 16:56 ID:R2ipBtIL
age
610不明なデバイスさん:04/07/06 17:31 ID:c38pulZM
>>609
USBカメラ使ってるけど、修正内容なんだろ。
611不明なデバイスさん:04/07/06 17:43 ID:J3+wO3iU
>>610
USBカメラを使用中に、停止せずにUSBカメラを抜き取ると、暴走するので、それを修正したみたい。
612不明なデバイスさん:04/07/06 21:22 ID:XaTzxybT
新ファーム
fletsがぶちぶちきれなくなった。
fletsで75Mbps出るようになった。
おれのとこいなかだから、使う人少ないんだな。
613不明なデバイスさん:04/07/06 21:28 ID:R2ipBtIL
>>612
それって、どのバージョンと比較してるの?
614不明なデバイスさん:04/07/06 22:31 ID:Fu9B/g3S
BRC-14VのログをSYSLOGサーバーへ転送させた。
しかし…サーバーに届いたログ時刻が−9時間となるんだよな。
BRC-14VはNTPで日本時間に合わせているのに、、、
ファームウェアは昨日出た2.6.37。んー、なんでだろ。
パケットキャプチャしても−9時間…みなさんはいかが?
615不明なデバイスさん:04/07/06 22:54 ID:NAiYuKDc
W14Vはまだなのか
616不明なデバイスさん:04/07/07 00:13 ID:jfz26CFs
ファームうpだてしたら、USBカメラのポート設定が反映されぬ。
8090にチェック入れてるのに、:8090だと通らん。:8080だと通る。
相変わらず.jpgへの直跳びは素通しだし、なんだこりゃ。
617不明なデバイスさん:04/07/08 10:26 ID:KaDMxQqr
ベータの「3.7.24」からUpdateしてよくなった人いますか?
元に戻せないってことなんで、様子見です。
618616:04/07/08 12:52 ID:j2qRmPi7
>>616
何度か電源落として再起動したら8090が
通るようになった。うーむ....
619617:04/07/08 18:56 ID:NhF2GE5h
試しにやってみました。

ベータの「3.7.24」から最新版へは設定が引き継げないですね。
数字上もバージョンダウンになりますので、そのへんの影響かもしれません。
IPが初期化されたんでちょっと焦りました。

いろいろ設定し直すのが面倒なので、とりあえずベータ版に戻しました。
620不明なデバイスさん:04/07/08 20:40 ID:8dkupIp1
>>617
サポートにメールして聞いてみましたが、バージョン番号通りに
ベータ版の方が修正が進んでいるそうです。
621不明なデバイスさん:04/07/08 23:35 ID:8Ti9bzd2
IPsecでルーティングをサポートしないのはなぜ?
622不明なデバイスさん:04/07/09 04:27 ID:gZscSOiQ
FWを「2.6.33」から「2.6.37」にUPしてみると、PPPoE接続不可に・・・
INIT、再設定して接続できるようになったがプチ切れでまともに
接続できなくなってしまいました。

電源ON・OFFを繰り返して接続自体の安定はするようになりましたが、
80Mbpsほど出ていた速度が3Mbpsも出なくなってしまい、かなり焦りましたが
現在は電源ON・OFFで回復?したみたいです。

pingを飛ばしたり等していないので、はっきりしたことはわからないですが、
体感的に「2.6.33」に比べてWEBのレスポンスが低下した感じがします。

FW戻せないので、安定しますようにと祈りつつ次FW待ち・・・かな?
623不明なデバイスさん:04/07/09 09:00 ID:axxnrhPi
>>621
仕様に入れ忘れたとしか思えない。
624不明なデバイスさん:04/07/09 09:21 ID:ZKhzQUJm
>>623
改良される可能性はないのだろうか?
それとも次期機種を待てということか?

IPsecは、ルーティングをサポートしていないので、今ひとつ使い道がなくて残念。
FWのバージョンアップで、対応してくれるといいのだが。
625不明なデバイスさん:04/07/09 10:22 ID:axxnrhPi
>>624
本当に困ったもんだす。

とりあえず、うちでは本社側のBRC-14VはNATを使わず本社のLANに
参加させ、本社のルーターにBRC-14Vへのルートを書いてなんとか
運用してます。
626不明なデバイスさん:04/07/09 10:37 ID:axxnrhPi
>>624
ちなみに、ベータの「3.7.24」でも改善されていないから、今後も当分は
このままってことでしょうね。
627不明なデバイスさん:04/07/09 17:15 ID:SQsSREYe
この機種って外来ノイズに弱いのかも、雷・エンジン・無線・電源etc
それで突然逝ったりするのかな、単に負荷とかじゃなくて設置環境もある?
628不明なデバイスさん:04/07/10 12:59 ID:LD4MlxG5
なんだか使えるのか使えないのか判らないルータって
使えないってことでいいですか?
629不明なデバイスさん:04/07/10 13:55 ID:xF0PGOdo
>>628
使えないって言ってしまうのは早計だと思う。
普通のルータとしては充分使えると思う。
問題は、VPN機能やNAS機能などの新機軸により、6千円ぐらいのルータ
より1万円高くなっているが、その部分が今ひとつということ。

でも、ネットワークプロセッサの採用により、2万円を切るVPNルータを実現
したのは、エポックメイキングだと思うよ。
630不明なデバイスさん:04/07/10 16:58 ID:61yMhEXf
しかしVPNルータとしては1万円以下のパーソルのほうが
ずっといいし・・・
631不明なデバイスさん:04/07/10 18:34 ID:2N2BC3iB
>>630
たしかに、2地点間でIPSecをやるのであれば、パーソルのBSR14という選択肢
がありそうだ。でもPPTPサーバということになると、BSR14はサポートして
いないので候補からはずれる。
63236:04/07/10 18:56 ID:JLEVnuku
>>629
普通のルータとして使えれば苦労しないのですが。。。
633不明なデバイスさん:04/07/11 01:28 ID:T5/qEPhZ
これと同じようなスペックのNTTのやつってPHP動作するんだよねぇ
なんで14Vはやってくれなかったんだろ
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:30 ID:WN+6A47T
>>633

差別化の為でしょ。
NTTのやつだって同じくプラネックス製OEMなんだから。
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:04 ID:nYrvjaGi
>>624
FreeS/WAN がベースなので、あの設定項目では無理だわさ。
636不明なデバイスさん:04/07/12 12:00 ID:rQigHkJ+
そのプラス1万円の部分がまるでダメダメなのはいただけない。
(メーカの)前向きな姿勢が伺えない点も大きなマイナス。

機能が豊富なのは認めるが、どれもこれも中途半端で使えない
というのなら、無いのと同じ。

VPNだけで言うなら、LinksysのBERSR41C-JPなんか、2拠点間と
いいつつも、3拠点であっさり繋がってしまう恐るべきルータ。
こないだも地味にファームアップしてた。プラネ糞も見習うがよろし。
637不明なデバイスさん:04/07/13 10:58 ID:2ZK4G1zc
詐欺商法。
638不明なデバイスさん:04/07/13 21:15 ID:zCvbWYt3
W14V使ってるんだけど、WAN側のMTUの自動設定値576を手動設定で変更すると
サブネットマスクが滅茶苦茶になってWANが繋がらなくなりやがる。
その後に自動設定に戻してもダメで、本体を初期化しないと使えない。
MTU576なんて全然速度出ねーよ。
なんなんだよ、この糞ルーターは?
NASで使いたくて買ったけど、そのNAS機能は中途半端だし。
はあ〜ぁ、買わなきゃよかったよ、プラネッ糞なんて。
まだロジテックのLAN接続のHD買ったほうがマシだったかも。
安物買いじゃなくて、糞メーカ製品買いの銭失いだよ。

氏ね>プラネッ糞!
639不明なデバイスさん:04/07/13 22:16 ID:v9BQbzsE
>>638
漏れはCATVなんだが、MTUは1500に手動で設定してる
サブネットがむちゃくちゃになってるのが外部と切断されて
ルータが自動で振り当てた値じゃないかね?
640638:04/07/13 23:49 ID:zCvbWYt3
>>639
うちもCATVだよ。
MTU手動設定選んで、1500と入力して設定保存ボタン押したとたんに
サブネットが0.34.73.83とかとんでもない値になっちまう。
さらに初期化しないと直らない。
ケーブルモデムリセットかけても変わらず。
ファーム2.6.33で、バージョンダウンして2.6.30で試しても同じ。

リンクシスのルーターも使ってるけど、こっちは全然平気なのにな。
641639:04/07/14 01:54 ID:rOcNQBB6
当たり外れあるのかな・・・
うちは2.6.33で
常時IPSECのセッション張ってて時々PPTPも同時に張ったりする(カメラもつけてる)
今サブネット調べたら0.36.174.80だった
妙な値だけどこれは正常値なのかな・・・(w

ちなみにプロバイダはJCOMでし
642不明なデバイスさん:04/07/15 17:39 ID:1+uiZqmW
思い切って返品した。
短い間だったけど楽しかったよ。
643不明なデバイスさん:04/07/16 11:28 ID:Uuu4Jg8z
>>625
メインルータを古い8000proに戻してVPN(IPsec&PPTP)機能だけBRC-14Vを
使うにはどうすればいいの?
VPNトラブルの度にルータ再起動では事務所に置けないですよねー
644不明なデバイスさん:04/07/16 14:36 ID:pLCsO1DJ
>>643
VPN(っていうかBRC-14V)のためだけにISP接続を1つ消費するけどいいのかな。
フレッツADSLなら2つめのセッションでアカウント二重ログインができるところなら
追加負担なしだけど、うちはBフレッツなのでISPはこれ専用に1つ使ってます。
そんでLAN側は1個固定のプライベートIPを振ってメインルーターのLANに
接続しておいて、必要なルートをメインルーターに書いてます。

こんなんでわかるかな。
645不明なデバイスさん:04/07/16 15:32 ID:Uuu4Jg8z
ありがとうございます、素人なりに判った・・・つもりです。

モデムOUTをHUBで8000proとBRC14Vに分岐して各々処理、
最後はLANで合流、VPNは静的ルートでBRC14V側へという
イメージで解釈しました。

わたしは8000proのLANにBRC14Vをぶら下げて、
パススルー&静的IPマスカレードなんかで
割り振るのかなあと想像だけしてました。
646不明なデバイスさん:04/07/16 15:39 ID:a1i2SM5g
いやいや まじにこのルータでVPN運用は無謀だ。
時間の無駄だよ
647不明なデバイスさん:04/07/16 15:56 ID:FGd2Bfn2
サブネットの表示が出鱈目なのを除けば
安いくせにいい働きしてくれてる。
出てすぐに買って、IPSec張りっぱなしにPPTP鯖を営業が使ってるけど
トラブルはないよ?

当たり外れがあるのかな?
648643です:04/07/16 16:20 ID:Uuu4Jg8z
仕事の片手間に少しでも事務所が便利に・・・と試行錯誤してるんですが
なんか疲れちゃいますねコレ、NASいらないからも少し安定して欲しいです。
もっと高価で良さそうなルータあるのは知ってますがお金も人件費も
割けないし・・・小企業ってこんなんですよ、ガンバルばい
649643です:04/07/16 16:32 ID:Uuu4Jg8z
安くても手間のかかる装置を買ってしまうと
フォロー人件費を含めたトータルコストは初めから高いルータを買うより
高くついてしまいそうですね、後戻りできないので困ったものです。
650625:04/07/16 17:40 ID:pLCsO1DJ
うちもネ管の自分自身が使うからなんとかやってるけど、
支社とかで放置運用するとかは考えられないね。
本社と支社を繋いでるのはRTX1000とRT105eだす。
651不明なデバイスさん:04/07/16 17:54 ID:a1i2SM5g
>>647

いいなぁ おれ20時間以上は無駄にしたよ。
現地に出向く交通費も結構かかったし・・・
652643です:04/07/16 18:43 ID:Uuu4Jg8z
趣味の延長気分で社内LAN構築してきて、使いこなしとか
設定事も楽しみ、みたいな部分もありましたが、道具が
当たり前に働かないと、本業に支障出ますからね。
それなりに初期資本投下するのが長い目で見て、安心・安価かなあ
653639:04/07/17 21:01 ID:p4KISp1D
よく落ちる人ってもしかして熱暴走してないかなぁ・・・
654不明なデバイスさん:04/07/17 22:29 ID:FPSlZMZr
多少熱対策しても無駄だったなぁ・・・
ファンとか、放熱板ついてないけどそれは問題ないのかなぁ
655不明なデバイスさん:04/07/24 16:42 ID:VM36xlaC
私も無線LANなどの不具合に多々まいり、
PLANEX BRC-W14VからBUFFALO WHR2-A54G54に乗り換えました。

じゃんぱら秋葉3号で新品未開封13800円でした。
それでは、また。
656不明なデバイスさん:04/07/28 23:01 ID:jK9x3koy
BRC-14Vって売りのVPN機能さえしっかりしてれば、本当にいい製品なのに。
PLANEXさんも少なからず情報収集にここをみているのは確実だと思われ。
この製品発売から半年以上経ってまだこの状態なのだが。
早く新FW上げて信頼回復に努めるべきだな。
手遅れか?
657不明なデバイスさん:04/07/29 01:15 ID:dDgAQN01
>>656
何の罪もないユーザーをだまして、相当分な台数を
売りさばいただろうから、そろそろフェードアウトして
新機種販売に踏み切るでしょうよ・・・。

1ユーザとしてそんなことは微塵も考えたくないが
これまでのプラネ糞のやり口だとこうしか考えられんわな。
658不明なデバイスさん:04/07/29 20:04 ID:R+xkCCM/
環境が違うかもしれないが
うちは5/20にもらったβファームからIPSecでのVPNが劇的に安定したぞ。
何かの拍子で切れても、DDNSの書き換えから再接続まで全く問題無し。
それ以降一切BRC-14Vの電源スイッチにはさわってない。
それまでは一日に一回手動で再起動だったのが嘘のようだ。
ちなみに接続相手はRTX1000ね。
まあ、安定するようになるまで半年かかったがな(笑)
値段が下がったから、今実家の回線に導入しようか悩んでる。
659不明なデバイスさん:04/07/29 21:47 ID:hG91fg1r
懲りない奴・・・。
660不明なデバイスさん:04/07/30 10:04 ID:pr5obXwL
性分なんでね(笑)
堕としてしまえば可愛いものよ。
661不明なデバイスさん:04/08/01 04:40 ID:xl4x0vQl
>>94 を書いた者だが、最新ファームに入れ替えても、VPN設定をしたりしていると動作がおかしくなる。
どんな風におかしくなるのかを書く気も起きないぐらい。

諦めてバッファローの新製品に買い換えようかと思う。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html

買ってから半年経っているから返品も出来ないだろうし、変なもん買っちゃったなぁ。
BA-8000Proが超安定動作しているからOEM元のプラネックス製品って事で安心して買ってしまったが
大失敗だった。。。
662不明なデバイスさん:04/08/06 02:33 ID:YXtZ7pt9
>>変なもん買っちゃったなぁ
二、三万円なら高級生鮮食品や衣料品と一緒。作り&売り逃げができる
と考えるのが普通のメーカさんでしょう。どのメーカを生き残らせるか
はユーザ次第ということで。
663不明なデバイスさん:04/08/06 09:23 ID:hjK3hCrP
メーカーというよりCPUがね
あのCPUを使っているヤツでインテルのライブラリを使ってるヤツは全滅だからね
Linksysなんか発売中止だし

ちゃんと動いている間はごきげんなんだけどね・・・まあ糞CPUとしかいいようがないね
664不明なデバイスさん:04/08/06 10:00 ID:EdVpu6p/
>>663
へー、そうなんだ。Intelだから無条件に信用してたよ。
他のメーカーの製品に走らなくてよかった。
665639:04/08/06 20:29 ID:5wKH7EsE
ここ2日ほどよく墜ちる・・・
もしや法則発動か・・・?
666不明なデバイスさん:04/08/07 07:48 ID:rjRxlb+3
BRC-W14Vの話だが・・・

Wi-Fi取得予定・WPA対応予定と書いてあったから大枚はたいて買ったのだが
いつ対応するんだろう?

このまま中止ってことになったら、駄メルコのWHR-G54でWPA対応中止になった
ときみたいに返品対応してくれるのかねぇ。その点、駄メルコはいい会社だと思ったよ。
プラネはどうだろう。

ただ、法的には広告として掲載している以上、対応中止となった瞬間「債務不履行」
が発生したとして、購入者は現状復帰で返品することにより購入金額を返金してもら
えることになっている。

プラネさん、ちゃんと対応してよ。いくら定価を下げても「購入金額」の返金だからね。
667不明なデバイスさん:04/08/07 10:14 ID:XEQSzNIy
e-access + BRC-14Vでは、アップロードの速度が遅くないですか?

FTPの実験では以下のとおりです。

e-access/8M
BRV-14V(2.6.37)

リンク速度 (上り 864Kbps 下り 6560Kbps)

・Windows XP PPPoE (MTU:1480)

  103kb/sec 前後

・BRC-14V PPPoE (Wan MTU:1492 / Lan MTU:1492)
  ※IPsec/PPTPなし

  84kb/sec 前後

※BRC-14VをMTU1480(WinXPにあわせて)にしても、
 MTU1478(e-accessの最適値?)にしても、
 ほとんど変化なし・・・。

アップロードで約18%ダウンはキツい
668不明なデバイスさん:04/08/07 13:08 ID:kthoxt0T
>666

予定はあくまで予定ってこったw
糞CPUのおかげでバグが直らず四苦八苦しているのに新機能などムリムリ

CPUがどれだけ糞かは以後同じシリーズのCPUを使った製品が全てキャンセル
(他社も)された事を見てもわかるよなw
それどころか各社の今後の採用予定一切無し

ある意味すげえCPUだよw
669不明なデバイスさん:04/08/09 08:50 ID:Ji88ahOm
BRC-14Vなぜ、Selective Acknowledgements = OFF なの?
Windows98以降のWinsockでさえONなのに・・

現在のインターネットってパケットロスしないの?
670不明なデバイスさん:04/08/09 15:37 ID:UwRAezmb
>669

Win98はデフォルトではOFFだったような・・・
ってえかパケロスの問題はSelectiveとはびみょーにちがくね?
671不明なデバイスさん:04/08/09 20:50 ID:Ji88ahOm
>>670

>パケロスの問題はSelectiveとはびみょーにちがくね?

 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;224829

 SACK が有効 (デフォルトの設定) になっている場合、
 単一のパケットまたは一連のパケットが破棄されると、受信側は送信側に、
 どのデータを受信したか、データのどの部分が欠落しているかを通知します。
 通知を受けた送信側は、既に正常に受信されているデータブロックを再転送せずに、
 欠落しているデータだけを選択して再転送できます。
 ※SACK=Selective Acknowledgement

>Win98はデフォルトではOFFだったような・・・

 http://www.microsoft.com/japan/technet/itsolutions/network/deploy/depovg/tcpip2k.asp

 Windows98はやっぱりONみたい
672不明なデバイスさん:04/08/09 20:52 ID:Ji88ahOm
Selective AcknowledgementがOFFになることによって、
パフォーマンスが低下することはありうるのだろうか?

>>667 と関係するのだろうか?
673不明なデバイスさん:04/08/09 20:57 ID:Ji88ahOm
>>671

対応していることと、デフォルトがSACK=ONであるかは別でしたね。
ソマソ
674不明なデバイスさん:04/08/10 06:44 ID:ywiCwi6m
>671

んだから〜、OFFでも再転送は出来るんだべさ
アクノレッジ自体はOFFんなるわけじゃねえんだから
能率は落ちるけどよ

そりが「びみょ〜にちがくね?」の意

>Windows98はやっぱりONみたい

こりは「設定可能」ってだけでデフォルトでどうなってるかでは無いような・・・
もしデフォルトでONの意だとすっと常にPPTPで・・・
レジストリ見てみると立ってねえんだこりが
675不明なデバイスさん:04/08/18 00:54 ID:eY5WcvmX
USBストレージにアクセスすると、アクセスが許可されていないユーザーとかでてきます。
当然ルーターの設定でwindowsのユーザー名と同じものを登録したのですが。

あと、テプコ100MBpsに入っているのですが、直つなぎだと98MBでるのに
こいつを通すと6MBpsに制限されてしまいます。

こういった問題発生している人はいませんか?
676不明なデバイスさん:04/08/18 03:53 ID:EX3ag9uY
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2004/08/18 03:50:29
回線種類/線路長/OS CATV/-/Windows XP
キャリア/ISP/地域 -/J-COM@NetHome 30Mタイプ/神奈川県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 22Mbps(6008kB,2.2秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 22Mbps(16870kB,6.1秒)
推定最大スループット: 22Mbps
コメント: J-COM@NetHome 30Mタイプの平均速度は9.7Mbpsです。

W14Vにて
677不明なデバイスさん:04/08/23 21:33 ID:HJRegY6B
>FTPのPUTが、WinXPのPPPoEより、BRC-14Vが20%程度遅い

気になったので、ちょっと調べてみることに(e-access/8M)

入会している自分のISPのWWWサーバとのFTP転送(バイナリPUT)において、
意外なほど頻繁にDuplicate Ackが発生している(約600KBのPUTで1〜2回)
※Duplicate Ack = 再送要求と同義
 WinXPではもちろん、SACKを使って再送信している。

そして、やはりBRC-14VはWinXP PPPoEより20%程度遅い。

しかし、たった1〜2回の再送信で、20%もの速度低下を
引き起こすのだろうか・・・疑問だ。

- Known TCP Implementation Problems -
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hig/tcpip/TCP_Problem.html
SACK [RFC2018] を利用しない TCP は、再送タイムアウトを受けずに
複数の損失から回復することは通常なく [Fall96], [Hoe96]、
パフォーマンスの際立った低下を招くだろう。

ふむ・・「際立った低下を招くだろう」・・か。
678不明なデバイスさん:04/08/28 02:31 ID:2cs9sU3i
あの〜、W14Vの商品回収はまだですか?
679不明なデバイスさん:04/08/28 21:16 ID:oD3QQztQ
>>677

さらに調べてみると、BRC-14Vは把握しているルーターの中では、
RWINのサイズが64952(MTU1452のとき)と大きく、パケットロス時の
損失が大きいので、Planexのサポートに電話して聞いてみることに。

そして、なんと・・・・サポートに電話は繋がりませんでした。
何の誇張も無く200回以上はリダイアルした。

どんなに混雑するメーカでも、根性でリダイアルすると、
いつかは繋がっていた。

しかし、Planexは根性でもダメだった。

最後はリダイアル規制の無いUS/CANADA向けの3Com Courier(旧USR製品)
というモデムで、自動でリダイアルをさせ、音だけ聞いて他の事をしつつ
繋がるのを待っていた。
※Courierは前面のボタンを押すと、電話機に繋げさせる事もできる仕様に
 なっている。

しかもガチャギリ(受話器を上げて直ぐ降ろすこと)された。

電話サポートする気はあるのだろうか・・・。

つづく・・・いや、つづかない?
680676:04/08/28 21:17 ID:8SFC3EWc
XPSP2をあててからスピードテストが失敗するようになった
681不明なデバイスさん:04/08/30 07:56 ID:u1FWkuZR
>>680

えっ?もう?MSDN経由?
682676:04/08/30 12:16 ID:JXhrua4K
先週ぐらいに露呈した直リンEXEをインスコ
中身はMSDNと同じものらしい
683不明なデバイスさん:04/09/03 12:13 ID:JmvF6WmV
>>679

ぱー*るなんか電話でしても、混み合っていますまたお掛け直し下さい。
ガチャだぞ(w
684不明なデバイスさん:04/09/03 20:14 ID:3nnU+iAC
NTT東西、USB 2.0ポートを搭載したVPN対応ルータ「Web Caster 800」
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6582.html

筐体は同じです。
685不明なデバイスさん:04/09/03 20:35 ID:hbgI7gR2
>>684
なんでこんなハマるとわかってる商品を発売するかね?
これでユーザーが増えてファームウェアの開発を
まじめにやってくれると助かるけど。
686不明なデバイスさん:04/09/04 00:52 ID:VcvIrOgh
>>685
これが正式版
うちらがベータテスター
687不明なデバイスさん:04/09/04 01:51 ID:bTB3wtQn
ああ そういうことか あぁ
688不明なデバイスさん:04/09/04 10:09 ID:tKxV80VH
ワラタ
689不明なデバイスさん :04/09/04 21:54 ID:UeYUREYt
皆様にお聞きしたいのですが、今BRC-14V使ってUSBポートからHDDを接続して
ファイルサーバーを立てようとしている最中なんですが、
何気にこれって、パーテンション単位(ドライブ単位)でアクセス権ってどうすれば
いいでしょうか?

BRC-14V中でいちお、ユーザーアカウント設定はあるんですが、パーテンション単位
(ドライブ単位)の設定項目がないので…困ってます。

もしかして、できないでしょうかね?

windowsのマイネットワークからアクセスすると、ルータ(BRC-14V)でIDとパスワード
を聞かれソコでokだとすんなり各ドライブ丸見えな物で…。
690不明なデバイスさん:04/09/05 00:27 ID:GrjhIj3Y
>>686

ありえそう。何となくリアルっぽい。
691不明なデバイスさん:04/09/05 01:38 ID:GrjhIj3Y
>>689

できないのでは?

ユーザー毎にストレージへのアクセス制限はできるけど。
パーティション,フォルダ毎にユーザーに対する
アクセス制限はできないっぽいね。

根性で、テクニカルサポートに電話してみるとか?w
692不明なデバイスさん:04/09/05 17:29 ID:dwATdHjC
NTT版はPHPが動作するんだよな
もしかしたらPlanexのやつにファームつっこんだら動いたりして
693不明なデバイスさん:04/09/05 17:34 ID:WmzQWwBE
ありうるね
694不明なデバイスさん:04/09/05 22:47 ID:IjFYkT1p
BRC-14VにWebCaster800のファーム突っ込む勇者の登場キボン
695不明なデバイスさん:04/09/05 23:15 ID:qs8m6Ex9
今日、日本橋で見てみたら10,000円になっていた。
696不明なデバイスさん:04/09/05 23:20 ID:GrjhIj3Y
>>695

某社製CPU並みの値動き。軽くショック
697不明なデバイスさん:04/09/08 18:38 ID:f8rj7raX
WebCaster800の設定画面は14Vとほぼ一緒だな・・・
698不明なデバイスさん:04/09/08 18:51 ID:f8rj7raX
>>692
中身をいじらないとできないんじゃないでしょうか・・・
同じプラネっクソ製品のBRL-04FMXのように
たとえばこのサイトのように
ttp://www.yu-memo.info/sub22.htm

誰か解析してぇ〜〜〜〜
699不明なデバイスさん:04/09/10 10:43 ID:urYX3G7g
>>694
試してみようにもWeb Caster 800の単体ファームって流れてないよね?

これの開発にまくられてて、BRC-14Vの方に手が回らなかったんだとすれば
これから多少よくなったりするのかな。
いまWeb Caster 800を発売するってことは、しばらくこの筐体を製造し続ける
ってことだもんね。
700不明なデバイスさん:04/09/10 10:51 ID:aI3IUwjZ
700(σ・∀・)σ ゲッツ !!
701不明なデバイスさん:04/09/10 18:09:52 ID:trTjI2QA
ttp://www.planex.co.jp/support/download/brcee260.shtml
カメラのWindows用ドライバなんてしょうもないものを出してる暇があったら、
14V本体のファームウェアをとっとと出しやがれ!!!!
702不明なデバイスさん:04/09/18 01:40:26 ID:9ar542d/
W14Vで128BIT暗号かけたらつながらん
文字列は双方で合ってるのに
703不明なデバイスさん:04/09/19 06:27:22 ID:4Pcec37g
なんかβファーム3.7.24適用すると
PPPoE BフレッツにてDL速度が半分くらいに落ち込まないですか?
HP開いたりするときの反応は2.6.37に比べてよくなってると思うんだけど。。。

やっぱβはβかあ。。。ぐすん
704不明なデバイスさん:04/09/20 16:46:44 ID:ncl8Tja0
いつ、フツーに使えるようになるのか?
教えてエロい人
705不明なデバイスさん:04/09/20 16:58:00 ID:Cfy8d5P6
永遠にないとおもわれ。
706不明なデバイスさん:04/09/22 00:07:54 ID:SRG0GEiV
WebCasterネタも出てこないね。
707不明なデバイスさん:04/09/24 19:48:44 ID:j0inRr1y
売り逃げ 晒しage
708不明なデバイスさん:04/09/24 20:57:13 ID:9unD5TTG
ほんと
709不明なデバイスさん:04/09/24 21:05:52 ID:rocn5KA3
いや、ほんとうに?
710不明なデバイスさん:04/09/24 21:37:45 ID:/pWOSqQi
マジだよ。<売り逃げ

漏れたちに出来ることは救世主が現れるのを待つことだけだ。
WebCaster800のファームを改造して突っ込める勇者の・・・
711不明なデバイスさん:04/09/24 22:00:33 ID:3E6ScQNe
>>710
それすらも、WebCaster800の使い物になるファームが出るという
極めて蓋然性の低いことを前提としているわけで…
712不明なデバイスさん:04/09/25 08:32:45 ID:/u5MxhmD
この手の物でリコールってのはアリ?
713不明なデバイスさん:04/09/25 09:15:30 ID:2zMj6x8F
>>712
火事の危険でもあれば
714不明なデバイスさん:04/09/25 10:40:19 ID:74Juc+JW
>>711
ぐあぁ、最後の希望すらも儚く消えるのか・・・orz
WebCaster800の中の人ガンガレ

>>712
カタログに謳われている機能がまともに実装されていないって苦情は
どこに持ち込めばいいんだべ?消費者センター?
715不明なデバイスさん:04/09/25 20:00:35 ID:dOXnc1h3
売り逃げ晒しage

私たち BRC-14V ユーザーはプラネックスを

         口兄 い ま す 
716不明なデバイスさん:04/09/26 11:03:31 ID:P/WAl1+M
>>715

良いこと言った!
717不明なデバイスさん:04/09/26 12:45:54 ID:tPYMoNJV
>>715
同感
718不明なデバイスさん:04/09/26 21:36:09 ID:bOP1tlVp
>>715
兄弟機であるWebCaster 7000ユーザはどうすればよろしいでしょうか?
719不明なデバイスさん:04/09/29 00:31:15 ID:RdpXj9rX
ベータファーム 2.6.37 -> 3.7.33
720不明なデバイスさん:04/09/29 00:49:41 ID:M1QmsuSl
おう
721不明なデバイスさん:04/09/29 08:58:27 ID:RtBwk72C
>>719
どこにあるの??
722不明なデバイスさん:04/09/29 14:24:52 ID:RtBwk72C
もしかして、また非公開?
723不明なデバイスさん:04/10/01 04:32:59 ID:3Db7ktwS
いまだにNASとしての機能が使えない漏れはどうすれば・・。
ネットワークからみるとアイコンは見えるのにアクセスできない。
ブラウザから設定画面を見るとHDDは認識されて、フォーマットもできたのに。
説明書どおりユーザー登録もしたぞ〜!!
724不明なデバイスさん:04/10/01 14:12:16 ID:0e5Bu9gM
>>723
XPのファイアウオールで弾かれてない?
725不明なデバイスさん:04/10/02 12:11:33 ID:f686//yY
適当に打ち込んでさがせ
726不明なデバイスさん:04/10/02 13:33:02 ID:Xe5Ku6lf
>>719

私も、2.6.37 空 3.7.33 にして見ました。

バージョンアップ後、設定の初期化をしないと、まともに動かない!

いくつかアイコンが増えてましたよ。
VRRP
PPoEブリッジ
ファイルサーバ
ダイナミックDNSがふたつ

無線は相変わらず、息継ぎをするようだ。

NASとしていたらダメダメなのかなぁ
でも、i・Connect は、USB接続時点で認識されるようになった

しかし、ネット越しにNASの中を見ようとすると、ユーザとパスワード
を聞かれ、入力するが、ユーザがはじかれるぞぉ、なぜ?

目に見えて変わった箇所は、こんなもんでしょうかね(よくみてませんが)

もうファームの修正はやっていないと思っていたが、やっているようで
少し安堵感あり
727不明なデバイスさん:04/10/03 21:25:45 ID:mp64YLYR
ベータファーム、は何処ですか?

! -┼   .l   l   !l | ! | l _」.    -l-lL._,!l | !   .!    ! |:::!
l ,-┼-   !   !   l」.H T「 l !    .,'!Hl. /「 7‐ト、 ,'    l  !:;!
ヽ`ー' _⊥-.l   `、´l l ,l,-H‐トヽ   /,'ナ/ ̄i..7.V.l  /     |  「
    (_|フ`)   ヘ !∧l  ,!::ヽ、ヽ/〃'l _..ノ::::::l 〉、/!  .   ト  `、
       l l   トヽ|{ ト-:':;;;:::| `  ´  「::::::::;;;:::|/j |  ,!  i `、、.!
        `!   li`、  ゝ''"。ノ  、   ゝ'''"o.ノ   ! ,' l/  !!. |
! -┼     ヽ. ! N i ::::  ̄   ,-─-、   ̄ :::::: ,' / /. l!  |l l
l ,-┼-   ∧`、`、 ゝ、    {    l      ..イ / /⊥|!  !| !
ヽ`ー' _⊥-  ! lヽ ヽヽN`>- ..__ゝ_..ノ.. -‐ 7´ / , ' / _  \〃 ,'
    (_|フ`). ヽヽ.\ヽくヽ、 ,'     ゝ〜'"´/, '/ ゝ-、`.  `、/
728不明なデバイスさん:04/10/03 22:14:58 ID:vskJZ7eQ
昨日、購入しました。
しかしながらワイヤレスLAN側のMACアドレスフィルタリングで、
正しく設定(許可)したにも係わらずネットワークへ接続出来なくなりました。

もちろんフィルタリングを無効にするとネットワークに接続出来ます。

このような現象の方はいますか?
729不明なデバイスさん:04/10/05 01:06:47 ID:f/CrPz7t
ベータ(3733)入れたらやや安定した
でも,http://address/A/・・・・は改善されず.
A消してもアクセスできるようにしる!

730不明なデバイスさん:04/10/05 02:17:07 ID:8d5ozZ/s
>>729
置き場所教えれ。
URLがダメならファイル名だけでも。
731不明なデバイスさん:04/10/05 19:05:10 ID:CCohPOsi
>>729
俺も知りたい。
732不明なデバイスさん:04/10/05 20:21:52 ID:tKFxCCVH
http://www2.holon.dyndns.org/~friski/bbsx/img/nekotan_20041004051019.jpg
http://www2.holon.dyndns.org/~friski/bbsx/img/nekotan_20041004051035.jpg

 子猫が病気なんです。 ベータファーム、は何処ですか?

! -┼   .l   l   !l | ! | l _」.    -l-lL._,!l | !   .!    ! |:::!
l ,-┼-   !   !   l」.H T「 l !    .,'!Hl. /「 7‐ト、 ,'    l  !:;!
ヽ`ー' _⊥-.l   `、´l l ,l,-H‐トヽ   /,'ナ/ ̄i..7.V.l  /     |  「
    (_|フ`)   ヘ !∧l  ,!::ヽ、ヽ/〃'l _..ノ::::::l 〉、/!  .   ト  `、
       l l   トヽ|{ ト-:':;;;:::| `  ´  「::::::::;;;:::|/j |  ,!  i `、、.!
        `!   li`、  ゝ''"。ノ  、   ゝ'''"o.ノ   ! ,' l/  !!. |
! -┼     ヽ. ! N i ::::  ̄   ,-─-、   ̄ :::::: ,' / /. l!  |l l
l ,-┼-   ∧`、`、 ゝ、    {    l      ..イ / /⊥|!  !| !
ヽ`ー' _⊥-  ! lヽ ヽヽN`>- ..__ゝ_..ノ.. -‐ 7´ / , ' / _  \〃 ,'
    (_|フ`). ヽヽ.\ヽくヽ、 ,'     ゝ〜'"´/, '/ ゝ-、`.  `、/
733不明なデバイスさん:04/10/07 12:32:54 ID:rBdgTTPj
ベータファームのありかは
誰も知らないみたいだね。
734不明なデバイスさん:04/10/07 13:11:11 ID:EvO8fo3n
>>733
だね
735不明なデバイスさん:04/10/08 00:50:17 ID:mC3PytvC
>>733-734
oiraha shitteiruga

おしえない
736不明なデバイスさん:04/10/08 01:41:09 ID:VmWDz9cQ
メアド教えてくれたら在り処を教えますぞー
737不明なデバイスさん:04/10/08 01:57:56 ID:Tv2QtrJ2

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
738不明なデバイスさん:04/10/08 09:09:06 ID:9iYI85Ng
>>737
そんなにほめられると
照れるな(*^o^*)ぽっ
739不明なデバイスさん:04/10/08 16:17:59 ID:0v0z+XTa
ベータファームならプラネ糞のサポートにメールすれば
送ってくれるんでは?

前に GW-AP11S っつーアクセスポイントがこれまた糞で、
( ゚Д゚)ゴルァ!!メールしたらベータファームを送ってくれた。

・・・ここまで書いて大体予想がつくだろうけど

  そ れ で も 全 然 直 ら な か っ た ん だ ... orz
740不明なデバイスさん:04/10/12 12:39:32 ID:ePzX1sE/
>>739
サポートのメールアドレスはHPに公表されていないんじゃないの?

Web問い合わせは問い合わせ番号もらって5ヶ月たったけど、
なんの返事もない(´・ω・`) ショボーン
PCIのサポートって本当にやってるの?
741不明なデバイスさん:04/10/12 16:15:06 ID:xALAtYXL
>>740

サポートに電話は繋がらない。Webは音沙汰なし。
そんなのアリなの?
742739:04/10/12 22:23:51 ID:LJqM5uP+
>>740
そうそう、そのWebフォームから送信するヤツ。
漏れん時は2日ほどで返事来たけどな。
もちろんそのベータファームでも直らなかったけどな。

もうイヤ・・・
743740:04/10/13 12:42:21 ID:s/14Q/q5
なんで俺だけ返事がこないんだろうorz
744不明なデバイスさん:04/10/14 14:35:37 ID:Uf7K4e1F
W14VにCOREGAの無線アダプタでつなごうとするとWEPかけれない・・・
ナンジャコリャ
745不明なデバイスさん:04/10/14 21:40:56 ID:b32LsWnb
漏れはお返事きたよ。
ベータ版のファーム未公開版だから教えていいものかわからんよ。

メールでサポートに症状を説明すれば誰でも教えてくれるんじゃないかな。

NASにアクセスできないのは
どうもNETBIOSがIPアドレスを変換する際にうまく変換されてないような気がします。

ttp://ux01.so-net.ne.jp/~komori/archives/wnt/resolv.html
を読んで原因はなんとなくわかったのですが、実際に漏れのPC(XP)で
どうすればいいのかよくわからんのです。

もう、だめなのかも・・
746745:04/10/14 22:04:17 ID:z2jI25hK
とか書き込んでみた後、どうせだめとは思いつつベータファームにアップデートしたら
なんとNASが使えるようになりました!

やったー〜〜〜!!

やっと使えるようになったYO!
16000円もするルーターかってよかった。
747不明なデバイスさん:04/10/15 09:25:48 ID:9hBHzdiW
>>746
URLが戸惑われるならファイル名だけ公開汁
748 :04/10/15 09:27:45 ID:9hBHzdiW
ちなみに3.7.24-3は「14v3724_3.zip」
749 :04/10/15 09:28:34 ID:9hBHzdiW
/support
750 :04/10/15 09:28:47 ID:9hBHzdiW
/test
751745:04/10/16 04:12:04 ID:5s0egwNR
これででどう?

/support
/test
/14v3724_3.zip
752不明なデバイスさん:04/10/16 04:21:15 ID:75dWJhFn
>>751
GJ
753不明なデバイスさん:04/10/16 09:26:40 ID:8KsNe1gf
>>751
よくやった!
754748:04/10/16 10:14:28 ID:wdUY9V88
さあ、これでベータファーム公開の前例ができたんだから
3.7.33のファイル名教えれ。
755不明なデバイスさん:04/10/16 13:47:51 ID:U5eGjBpo
>>748
お前は馬鹿?
これで.33のファイル名ぐらい類推できないの?
756748:04/10/16 14:16:38 ID:wdUY9V88
>>755
類推できた?
75736:04/10/17 00:01:45 ID:VGwFo7Zj
さっそく3.7.24を試してみたのですが、2.6.37でEXT2で使っていたHDDを覗くと
ファイル名が化け化けになりました。3.7.24でフォーマットしなおせば大丈夫なんですが。

ところでいまさらなんですが、ちょっと面白いことに気づきました。
samba経由でbrc-14vの中身を見ることができます。
smb.confとかもいじれるかも。
75836:04/10/17 00:06:57 ID:VGwFo7Zj
方法としてはつなげるHDDに予め/にシンボリックリンクを張っておくだけです。

WebCaster7000からファイル持ってきて、WebCaster7000化とかできればおもしろいんですけどね。
どこにでも書き込めるわけではないので無理かな。

75936:04/10/17 00:11:37 ID:VGwFo7Zj
もし試そうという人がいればですが、brc-14vのファイルをいじったりした場合は
最悪起動しなくなるかもしれないので注意してください。
760不明なデバイスさん:04/10/17 00:50:18 ID:14Aw83Xr
W14Vのファームマダー??(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
761不明なデバイスさん:04/10/17 22:25:43 ID:GS5GAJCB
会社板にBRCシリーズの最高責任者らしき奴の名が載っていたのだが、
直接こいつに話したほうが早いのではないか。
連絡方法きぼんぬ。
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/venture/1096466763/l50
762不明なデバイスさん:04/10/19 17:22:35 ID:dWRB3f+R
w14v_3733
763不明なデバイスさん:04/10/19 19:40:27 ID:v5Y4v+Y5
doko-?
764不明なデバイスさん:04/10/19 20:50:28 ID:9Ynx+dnc
ttp://www.planex.co.jp/support/test/w14v_3733.zip

3733ってWだったのか。

非Wには使えないよね?
765不明なデバイスさん:04/10/19 21:20:42 ID:yjpPV9Wa
>>764
使えないよ
766不明なデバイスさん:04/10/20 01:47:50 ID:mmMyU18f
W14V更新完了
なにやら新しい機能が
767不明なデバイスさん:04/10/20 02:37:25 ID:jG8Bu9R5
触り始めてから5時間くらい、VPN(IPSec)接続を試してたんですが、
VPNは張れてリモート側の共有ファイルのブラウズとかは出来るものの、
少し大きいファイル(100KB以上くらい)をコピーしようとするとしばらく
固まった後、「???をコピーできません。指定されたネットワーク名
は利用できません」とかなってVPNがダウンしてました。このときコピー
使用としているのはどちらもWindowsのマシンです。

んで、この板を見つけて読んでるとなにやら新しいベータファームが・・。
サクッと入れてみたんですけど、まず一番最初に気づいたのはVPNのア
イコンが変わってますねw
ネットワーク名は利用できませんのエラーが出るのは変わらないもののVPN
がダウンすることはなくなり、300KBくらいのファイルまではコピーできる
ようになりました・・。いいのやら悪いのやら・・・。

VPNの相手はNetScreen5XTです。接続自体はサクサクいけるのになぁ・・。
768766:04/10/20 02:51:30 ID:mmMyU18f
全体的に速度が上がった気がする
職場のサーバにリモートデスクトップで接続する際に半分ぐらいの時間で接続が完了
pingの応答速度は40ms->30ms程度まで早くなってる

>>767
ほぼ毎日1GB以上を転送してるんだけど落ちることはまず無いなぁ
双方のLifeTimeが有ってないこととか無いですか?
ちなみに相手は古河電工のF40です
769不明なデバイスさん:04/10/20 04:33:40 ID:jG8Bu9R5
>>768
ども。
ライフタイム合ってませんでした。で、合わせてみたのですがやっぱりだめで、
共通してる現象はTelnetとかWebブラウズとかで、それほどまとまったデータ
をやり取りしないものに関してはほぼ問題なく使えるみたいです。

ファイルコピーも小さいファイルなら大丈夫なんですが、200KB後半くらいか
ら怪しくなって、いったんプログレスバーが止まって、しばらくしたらまた
進みだすっていうような感じで進み、大きなファイルだとこの途中でエラーに
なってしまいます。

別の機器とかで調べられたらいいんですが、IPSecに対応してるのを他に持っ
てないので、原因がどちらにあるのかも把握しにくい状態です。
770不明なデバイスさん:04/10/20 12:39:16 ID:mmMyU18f
>>769
追加

以前、同じF40同士で1MBを超えるファイルをやりとりしたときにも
セッションが切れる事があったんですけど
その時はF40側のLifeTimeに1Mバイト以上を送信したら
新たにセッションを張り直す設定がしてありました

もしかしたら転送サイズの設定がNetScreen5XTの方に入ってるかも知れないので
その値をW14Vにあわせて0にしてみると解決できるかも知れません
(F40-W14Vでの転送サイズによるLifeTimeは0にしてあります)
771767:04/10/20 14:13:59 ID:+3RmCrdl
>>770
なるほど!そんな設定があったんですね。
早速設定を見直してみます。
情報ありがとうございます〜。
772767:04/10/20 17:06:59 ID:jG8Bu9R5
んーっと、NetScreenの方の設定でLifeTime設定と同時にLifeSizeっていう
項目があったのですが、それは元々0(無制限)になっていました。
W14Vの方ではこの設定は0固定なのでしょうか?項目が見当たらないのですが。

だとすると、設定自体は合ってるのかなぁ・・・。

ネットスクリーンリモートクライアントを持ってきたので、それでNetscreenへ
繋いで現象を見ようと思います。

773不明なデバイスさん:04/10/20 22:02:18 ID:U6ZX9cZ4
>>764
dクス
アップデート完了。
774767:04/10/28 12:16:27 ID:ujw79NTB
>>772
ネットスクリーンリモートで繋いでも駄目でした_| ̄|○
どうも繋ぎに行く5XTの設定に何か問題がありそうですがわからない・・・。

RTX1000が入ってくることになったのでそれとの接続も試してみます。
775770:04/10/28 13:30:26 ID:BFct57Q6
>>774
ガンガレ
レポよろしく
776不明なデバイスさん:04/10/28 13:31:46 ID:JdmSQ4Nx
777不明なデバイスさん:04/10/28 14:02:26 ID:Ee9/VPMH
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
778不明なデバイスさん:04/10/28 14:15:29 ID:Ee9/VPMH
落とせね━━━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━━━ !!
779不明なデバイスさん:04/10/28 14:21:31 ID:Ee9/VPMH
何をやらせてもタコな会社だ。
780不明なデバイスさん:04/10/28 21:37:35 ID:JBdjbqgf
ついにアグレッシブモード対応ですか。
781不明なデバイスさん:04/10/28 22:14:14 ID:TSeUWRPA
転職版に関連スレがあったと思うが・・・・

調べてみると給料は激安っぽいな。
気になって色々な企業をみたが300万円台は初めて見た。
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6784.html
782不明なデバイスさん:04/10/28 22:42:08 ID:kpSUf7hZ
平均31って事はみんな辞めていくんだろうな
783不明なデバイスさん:04/10/29 02:23:19 ID:Ld6rihez
新ファームにしてからPPTPが少し変わったようです。
接続してきた側へPingが通るし、共有にもアクセスできます。
でも切断後にUPnPがおかしくなるのは同じでした。
784不明なデバイスさん:04/10/29 02:45:32 ID:SOz8Z4r6
>>776
こうして改めて修正内容を列記されると、よくこんな不具合だらけの
状態で放置していたものだなと思う。

●菱ふそ●以下だな。
785不明なデバイスさん:04/10/29 03:49:31 ID:PnM4EJPa
給料の安さに引き継ぎもせず辞めていくのか・・・
以前知人が働いてたんだが、上司と殴り合いの喧嘩になったらしい
786不明なデバイスさん:04/10/29 12:55:24 ID:3oZVknAd
なんでw14vのファームがない?
まあ,ベータ知ってるからいいけどな
787不明なデバイスさん:04/11/01 15:11:35 ID:jgyMRZfI
>>784
修正内容の量はヤマハとかは比じゃないよ。
だから修正の量だけじゃ判断できない。

でも最悪だという最終判断は同意。
788不明なデバイスさん:04/11/02 11:14:53 ID:1Y+rxTgC
PPPoEキエター ナゼダー!?
789不明なデバイスさん:04/11/02 11:34:43 ID:GxP8tTSY
>>788
2.xと3.xはconfig移行できないから設定は最初からやり直しだよ。
790不明なデバイスさん:04/11/02 17:57:28 ID:JMhemHj8
>>789

設定引き継げたけど…
791不明なデバイスさん:04/11/02 22:59:49 ID:D5Wg1GqU
>>789
設定移行できましたよ。
792不明なデバイスさん:04/11/03 10:17:50 ID:TiV4RGZN
やっぱりsambaだったのかと言う感じ
ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/router/pci/brc14v.html
79336:04/11/03 11:19:15 ID:TBrPIXCH
>>792
sambaだというのは周知の事実だと思いますが。
ちなみにHDDを一つ接続した状態のsmb.confは以下の通りです。


[global]
workgroup=HOGE
server string=File Server
netbios name=brc-14v
syslog=0
interfaces=192.168.1.254/255.255.255.0
encrypt passwords=yes
null passwords=yes
socket options=IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=8192 SO_RCVBUF=8192
domain master=no
local master=no
preferred master=yes
enhanced browsing=no
os level=0
dos charset=CP932
unix charset=UTF8
guest account=guest
max smbd processes=100
lpq cache time=2
strict locking=no
79436:04/11/03 11:19:39 ID:TBrPIXCH
[A]
path=/home/httpd/html/A
comment=
read only=yes
create mode=0777
directory mode=0777
valid users=@fs_read, @fs_write
write list=@fs_write
fstype=EXT2
795不明なデバイスさん:04/11/04 11:35:59 ID:vVbkPynO
BRC-14Vの

データ圧縮 (IPCOMPプロトコル)

この機能って、ハード/ソフトどっちで実装されてるんでしょうか?

あと、このルータにはIKEキープアライブの機能はないんですか?
796不明なデバイスさん:04/11/08 22:16:26 ID:0qfQ+xQk
w14vの新ファーム出たけどバージョンがβファームと同じ・・・
ちうコトは中身もβファームと全く変わらないんだろーか?
797不明なデバイスさん:04/11/08 23:36:54 ID:J347Lx7K
オプション設定の項目がベータより減ってる
798不明なデバイスさん:04/11/11 13:39:35 ID:qn6ZlVNA
BAR-EXよりBふれの速度元から遅いよう・・・
ファームアップしたら安定しない上さらに速度落ちたよう・・・
泣けてきた(T.T)
BAR-EXは公称72Mbpsなのに90M出ます。
価格4倍でうまみは1/4 あはは。。。
799不明なデバイスさん:04/11/11 14:31:01 ID:9/C/ZXwb
>>798
機能が違うんだから比べてもしょうがないだろ。
まさかVPN不要なのにこれ買ったんじゃないんだろ?
800不明なデバイスさん:04/11/11 15:15:35 ID:qn6ZlVNA
>>799
そーなんですが。。。
基本的な部分が安定しないと話になりません。
801不明なデバイスさん:04/11/11 19:22:31 ID:pzKonoT3
今回のアグレッシブモードを試した人はいますか?
802不明なデバイスさん:04/11/11 21:16:21 ID:9/C/ZXwb
>>801
ためしたよ。
でも、相手が死んでもそれに気付かないみたいで
意味がないので戻した。
803不明なデバイスさん:04/11/11 22:57:33 ID:RV7I0tJm
お前らなんでプラネックスなんて買いますかね?
量販店じゃクレーム多すぎて取り扱い停止な会社だぞ?
さてはお前らマゾだな?
804不明なデバイスさん:04/11/12 02:42:42 ID:bBaMjrNU
WPA対応はどこ行った?
805不明なデバイスさん:04/11/12 12:02:00 ID:QlPIPaJB
>>802
セキュリティゲートウエイ名ってどう設定しました?
806不明なデバイスさん:04/11/12 14:49:36 ID:FlgISgbP
>>805
なにそれ?
807不明なデバイスさん:04/11/12 18:39:03 ID:QlPIPaJB
>>806
可変IP側のBRC-14Vの名称です。
(固定IP側から見て接続を許可する名称として使う)
808不明なデバイスさん:04/11/12 18:52:11 ID:FlgISgbP
>>807
うちはメインモード使ってる頃からどっちも可変だからねぇ。
DynDns.orgのFQDN入れてるけど。
809不明なデバイスさん:04/11/13 10:12:25 ID:6/glNtCt
>>805
その設定項目、14Vにあった?
それに近そうなものも見つけられなかったんで、
俺も困ってたんだけど…
結局DDNS利用のメインモードに戻したよ。
810不明なデバイスさん:04/11/13 12:39:00 ID:KmUN4Q5M
カスタム設定→システム設定
8113.7.33:04/11/13 17:27:06 ID:cSiEMwGQ
3.7.33のファームを使ってみて皆さんの所では問題ありませんか?
私の所ではソフトによってはパケットロスが多発します。
パケロスが多発する時は決まってセキュリティログに
'TCP ILEGAL Option'なるメッセージが出力されているのです。
回避方法を求めてセキュリティを一番低い設定にする等、
色々設定を変えてみましたが無理でした。
なんとバーチャルホスト指定でも同現象の回避ができませんでした。
片っ端からVersionの異なるファームで試験しましたが
一番良好なのが 2.6.37でした。しょうがないので2.6.37に戻しています。
確かに 3.7.33で改善されている事項もあるようなので移行したいのですが
残念です。なんか一長一短ですな。
812不明なデバイスさん:04/11/13 19:14:25 ID:G0K+3jBw
>>808
双方DynDNS.orgの非固定IP同士で繋ぎたいと思ってるんだが、
最新ファームでIPSec安定して繋がるようになった?
是非教えて欲スィ
813不明なデバイスさん:04/11/13 22:42:50 ID:ZNfep3MF
>>812
最新バージョンで特によくなったということはない。
814不明なデバイスさん:04/11/14 01:38:34 ID:52OZPgMs
>>811
無線が繋がらなくなったよ(;´Д`)アゥアゥ
815不明なデバイスさん:04/11/14 07:16:10 ID:jQV7nNzT
>>811
ウチはIPv6ブリッジでパケットロスがひどくなったのを確認しました。
4thMediaでビデオを観てたら音飛び画像飛びがひどくて。
BRC-14Vに繋がないと現象が出ないので、間違いなくBRC-14Vが原因と
思われます。
816不明なデバイスさん:04/11/14 13:11:44 ID:R10ZEIJS
うちは3.7.33にすると 切断が多発してnyができなくなります。
セキュリティログには"TCP Iligal option"のメッセージが
でています。
817不明なデバイスさん:04/11/18 14:39:12 ID:BqUZMjg7
>量販店じゃクレーム多すぎて取り扱い停止な会社だぞ?
 詳しく話を聞き 鯛
818不明なデバイスさん:04/11/18 16:01:23 ID:nlO/aaua
>>817
サポートに繋がらずイライラして、つい妄想を書いてしまった。
相手は誰でもよかった。今は反省している。
819不明なデバイスさん:04/11/18 22:08:28 ID:vpux9GfU
>>818
あーあ
820不明なデバイスさん:04/11/19 11:34:13 ID:aY7ZqfKp
だから代表にかけて折り返してしてもらえと…
821不明なデバイスさん:04/11/20 00:18:57 ID:W32JylES
ホーム > 製品情報 > 19インチラック

↑これって、↓これのような......
日東工業
http://www.nito.co.jp/fs/index.html
822不明なデバイスさん:04/11/20 02:33:28 ID:TCsN8j8c
どこの誤爆だよw
823不明なデバイスさん:04/11/21 00:19:30 ID:mJxQ9zjQ
BRC-14Vってファームウェア2.6.33でIP-Secするとき双方ともにDDNSだと片方が
IPアドレスが変わるともう一度DNS引いて再接続するってことしてくれなかったけど
現在のVer3.7.33だとそれは改善されてるの?
824不明なデバイスさん:04/11/21 00:24:58 ID:z6weBp65
>>823
されてない。
一旦相手側のVPNを手動で有効->無効すると復帰。
825823:04/11/21 10:46:04 ID:mJxQ9zjQ
>>824
そうなんだ。ありがとう。
相手側のIP-Secを手動で無効→有効にするってのは以前からと同じですね。
何とかIP-Secが切断されたらもう一度名前引きなおしてくれるとありがたいんだけど。
アグレッシブモードよりもそっちのほうが私にとっては重要。

ま、その点が改善されたからといってリモート側のファームウェアをどうやって
上げるのか。。。
PPTPでリモートアクセスしてファームウェアを上げる勇気はないし。
他の方はどうされてるんでしょう?
826824:04/11/21 16:03:15 ID:z6weBp65
>>825
WANからHTTPDにアクセスして直接実行。w
827不明なデバイスさん:04/11/21 18:00:05 ID:ojjS93DN
>>825
DNS
828823:04/11/21 21:45:12 ID:mJxQ9zjQ
>>826
なんだか漢を見た気がする。
WANにweb設定メニューを公開する勇気を当方は持ち合わせてません。
せめてsslなら考えるんだけど。

>>827
?
829不明なデバイスさん:04/11/26 16:18:04 ID:us1zdp6g
プラネックスさん、
もっとまともなファームはやく出してください。
出してください。
830不明なデバイスさん:04/11/26 20:39:52 ID:zcy2/9NI
プラネックスさん、>>829の人が壊れる前に
早くまともなファームを出して下さい。
831不明なデバイスさん:04/11/26 21:39:46 ID:TImEFloi
プラネックスさん、>>829>>830それから>>831の人が壊れる前に
早くまともなファームを出せゴルァ!!
832不明なデバイスさん:04/11/26 23:54:15 ID:d98SrsZF
つーかこれってIntelのリファレンス通りなんじゃないのかね?
んで、Linux周りもIntelがパッチを出してるって感じで。
833不明なデバイスさん:04/11/29 21:59:23 ID:sFEoy2LI

 次スレ

 【 プラネックス社長 の 歯を抜きたい BRC-14V 総合 】

  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071372578/
834不明なデバイスさん:04/11/29 22:42:52 ID:xtiS3Y3P
W14Vも入れてくれ
835不明なデバイスさん:04/11/30 19:47:42 ID:suoZuATq
次スレは>>829>>830>>831の人が
プラネックス社長の歯をブッコ抜くスレでいいですか?

つーかオレが830だよ!
836不明なデバイスさん:04/12/02 10:00:56 ID:wcJL3CUL
歯を抜きたいとかどうとか言われる前に
IPSecが安定して繋がるファーム出しちくれ。
これじゃ会社<->自宅どころか、自宅<->友人宅の遊びにすら
使えん。
837767:04/12/04 18:32:34 ID:3Ju04iyP
ご無沙汰してました。やっとこRTX1000とのテストが出来たのでご報告です。

結論から言うと、RTX1000とBRC-W14Vは問題なくIPSecで接続できました。
この前のNetscreenは繋がるものの大きなファイルがどうしても転送できなかった
のですが、RTX1000との組み合わせでは全く問題なく、GBクラスのファイルでも
普通にコピーが出来ました。
エクスプローラからコピーして速度を測ってみたところ、9Mbpsくらい出ていまし
た。FTP接続では30Mbpsくらいでますので、IPSecのせいで頭打ちしてるっぽいで
す。どちらのせいなのかは不明ですが。

あと気になったのは、RTX1000側でIPSecの設定を変えたりしてVPN接続が一旦切ら
れた場合、BRC側でそれが判断できないのか、ずっと「接続」という表示になってし
まうことがありましたが、こうなってしまった場合、BRC側で「無効」→「有効」と
してやらないと再接続してくれませんでした。

とりあえずRTX1000とBRCとの接続設定を抜粋してhttp://brc14v.ath.cx/へまとめ
ておきました。ご参考まで。
838770:04/12/04 19:16:56 ID:Mx0wtkfe
>>837
乙鰈

近々Fitelnet-F40をF100に載せ替えるので
その時またご報告をいたしまする
839767:04/12/04 20:10:18 ID:3Ju04iyP
>838
よろしこです〜。

Fitelnet-F100って良さげですね。F100で問題なければ
古河電工のはBRC-14Vとは概ね大丈夫な印象でしょうか。

YAMAHAのは1000以上のは高すぎて試す機会なさそうです。
1500くらいが限界かなぁ。来年2月に1100ってのが出るようですが。
840不明なデバイスさん:04/12/12 00:47:25 ID:iuW5fjo6
またしても不具合だらけのファーム放置晒しage
841不明なデバイスさん:04/12/12 07:33:05 ID:VgBTn+Uj
BRC-W14Vのファーム3.7.33にしたら、
だいたい2週間すると再起動するまでWAN側と通信できなくなる。
同じ症状の人います?
842不明なデバイスさん:04/12/12 13:29:40 ID:0bSCJNrM
>>841
うちも似たような症状有り

無線の速度も疑問
親機と10センチしか離してないのにFTPで2000KB/Secしかでない
843841:04/12/12 20:02:37 ID:VgBTn+Uj
>>842
そうですか。家だけじゃないんだ、やっぱり。

何時になったら普通に使えるんだろう
(´・ω・‘)ショボーン
844不明なデバイスさん:04/12/13 17:34:15 ID:C2MjULyS
845不明なデバイスさん:04/12/13 17:42:11 ID:t/kP1epi
俺んところでは1週間に一度位の頻度だな
846不明なデバイスさん:04/12/16 11:00:42 ID:5hIiZgoa

 次スレ

 【 妹も 】 プラネックス社長 の 歯を抜きたい BRC-14V 総合 【 頂く 】

  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071372578/


847不明なデバイスさん:04/12/16 14:41:04 ID:nraLRJp/
>>844
W14Vは、IPv6のスルーはできても、IPv6通信そのものはできませんが?
848不明なデバイスさん:04/12/16 14:42:34 ID:pTaFOOmT
>>847
だから何?
849不明なデバイスさん:04/12/17 00:37:39 ID:wHSyJ0au
同じ物ではない、まったく別物だろうといいたいのだろう。
電源12Vで消費電力6Wの働き者らしいのは確実だ。
850不明なデバイスさん:04/12/17 15:25:38 ID:awpSn/fQ

 次スレ

 『 プラネックス社長 の 脳から 通常の 60000倍の ダイオキシン !』

  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071372578/


851不明なデバイスさん:04/12/17 16:04:00 ID:A9AGhwwo
ツマンネ
852不明なデバイスさん:04/12/18 15:06:54 ID:EuqadSG4
   ↑

 プラ根糞社長タン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


853不明なデバイスさん:04/12/19 16:09:23 ID:2HjJEakL

根気よく使っていましたが、ついに今日電源を落としました。
854不明なデバイスさん:04/12/20 07:19:20 ID:8bKnjm5J
はたして>>853が電源を再び入れる時は来るのか?

以下次号につづく
855不明なデバイスさん:04/12/20 12:57:49 ID:H6w2FNNw
何度か出ている様(>>36 >>236)ですが,
ファームアップでも一向に解決されないので
知っている方がいらっしゃったら教えてください。

ローカルサーバでHTTP等を利用しているのですが
結構高い頻度で名前解決されず,
[IPアドレスの更新]で処理しております

家にいるときはいいのですが
外からWake up ringで立ち上げたときなどに
この現象になったらお手上げです。

一応DHCPでのIPアドレスの割り当ては固定の設定をしております。

本当はDHCPでの割り当てでなく手動でふりたいのですが
どこかでポートフォワードの設定はルータのDNSに認識させるために
DHCPで処理した方がいいって話をみたのでこうしてます

この辺を解決した方がいらっしゃった教えてください
856不明なデバイスさん:04/12/25 01:02:25 ID:RSCSQKNc
age
857不明なデバイスさん:04/12/27 02:39:46 ID:ODTL3WG3
さっき買ってきた。VPN使いたかったから。
会社ではYAMAHAのを使ってるけれど高いので半値以下のこいつに期待していた。
つなげて15分。LAN内の公開サーバにアクセスできなくなった。
ファームをアップデートした。
2台ある公開サーバのうち、1台にアクセスできない。pingも通らない。

そしてこのスレを見つけた。
今はどうやってヨドバシに返品するかを考えている。
858不明なデバイスさん:04/12/28 12:51:04 ID:/dOEWjVV
ヨドバシに通報しまスタ!
859不明なデバイスさん:04/12/30 22:58:54 ID:nEGkC200
いやなに timezone `Tolyo' 笑わせていただきました。
サヤウナラ。
860不明なデバイスさん:04/12/31 12:08:47 ID:dzc3SFd2
BRC-W14Vを、ヨドバシにて、5月に購入。そのころはまだ3万していた。
2ヶ月前から、たまに切断されるようになり、
今月にはいり、電源入れなおさないと45分以上つかえなくなった。

12日にヨドバシに修理にだし、23日にかえってまいりました。
本体新品交換の旨と、詫び状がはいってました。
いまのところ、不具合なし。ファームは3.7.33。
861不明なデバイスさん:05/01/04 22:46:38 ID:CUMqXobE
hoge
862不明なデバイスさん:05/01/05 00:41:02 ID:zxVCcEzn
Wi-Fi取得予定、WPA対応予定から1年。そろそろ不当表示で返品してもヨカですか。
863不明なデバイスさん:05/01/06 07:35:41 ID:cBEXUqOf
Outbound Traffic Connection Refused - Policy violation (NAT out failed)

とエラーが書き込まれてるんですが
これってNAT接続に失敗してるってことですよね…
864不明なデバイスさん:05/01/07 20:03:09 ID:q3wBZHe1
また、かたまりやがった(`Д´)ムキーーーーーー

ログイン画面も出ず。。。。
865不明なデバイスさん:05/01/10 01:54:19 ID:PozanRNH
なんか うちのBRC-14Vはちょっとファイルの転送をすると
すぐに固まってログインもできず
手での電源のオンオフを要求されるんだけれど

これは不良品?
866不明なデバイスさん:05/01/10 09:43:02 ID:9RhOzHuq
>>865
BRC-W14V含めて、みんなそうだよ(´・ω・‘)ショボーン
867不明なデバイスさん:05/01/10 10:22:04 ID:hF425Y9v
よく死ぬけど、ログインできなくなることはまずないなぁ。
868不明なデバイスさん:05/01/10 11:07:56 ID:UjIUyl6a
>865

仕様です
869不明なデバイスさん:05/01/10 12:41:00 ID:HfnkKTJI
熱暴走かもね
870不明なデバイスさん:05/01/11 13:42:32 ID:BEH78BcC
>>865
それは仕様です。
そのまんま10分ぐらい放置してると復旧してたりするかも
知れないけど、それも仕様。
871865:05/01/12 10:46:21 ID:0xu650Ym
なんか救いが無いですね
仕様ですか・・・・・

872不明なデバイスさん:05/01/12 17:08:17 ID:ccNocaw5
ここはそういう救いようのないルータを抱えて
黄昏れながら進行するスレです。

大抵の人は他のルータに乗り換えつつも、いつかは動く
ファームが出るかも、兄弟機(WebCaster800)のファーム乗せ替えで
生まれ変わるかも、などと期待してみたり、プラネ糞にゴルァ電してみたり
して過ごしています。
稀に毎日電源オンオフして我慢しながら過ごす人もいます。
873867:05/01/12 17:19:18 ID:oavlwCOs
普通に毎日使ってるよ。
在宅勤務なんで、自宅と会社にBRC-14Vを置いてVPN接続。
死んだら両方を再起動。
874不明なデバイスさん:05/01/12 17:26:19 ID:wuXFMZ5i
>872

オレはDHCPサーバー殺して単なるスイッチングハブにしているよ
ルーター部分はもうあきらめた

というか同じCPU使った他社の製品も軒並みコケてるところを見るとCPU自体がタコってるんだなきっと
875不明なデバイスさん:05/01/13 03:27:51 ID:OR7qzFot
昨日きたWindowsUpdateでVPN越しのファイル転送が失敗する
876不明なデバイスさん:05/01/13 05:23:52 ID:9pD8rzP1
BRC-14Vを2台用意して

  会社  |  自宅  
 (IPSec) |  (IPSec) 
光接続(100M)| ADSL(8M) 
 固定IP  | DynamicDNS
G社プロダイバー|D社プロダイバー
192.168.0.1 |192.168.1.1
      |
14VにUSB接続|
HDD付けて  |
ファイル倉庫|

ルーター間は、普通に『接続』Pingも普通に通る。
自宅にも共有フォルダ作って会社から接続するが、多少時間はかかるものの見える
自宅から会社を見ると、共有フォルダは見えるものの、中に入れさせてもらえない
(タイムアウトっぽい)

やっぱりADSLだからかな?
877不明なデバイスさん:05/01/13 16:12:58 ID:hvwD49A0
>>876
以前ADSL <-> CATVでやってたけど
ちゃんと中身も見られたよ
パケットフィルタかかってるんでは?
878876:05/01/14 01:51:16 ID:e7WDL3AI
設定はマニュアルどおりで、唯一変えたのが
『IPSecアグレッシブモード』しただけなんです。
他はみんなデフォのまま…設定おかしいのかな…
879不明なデバイスさん:05/01/14 02:23:32 ID:2ez+slOZ
このマシン
IPv6関連はどうなんでしょう?

フレッツ.NET対応 というのと VPN てので選んだのだけれど
友人が誰も フレッツ.NET対応のルーターを買ってくれず
試せずにいます

ルーターとしての速度も本当に速いの?
880不明なデバイスさん:05/01/14 11:53:40 ID:C+3qqfyP
>>878
双方のルータの通信ログにはなんて出てるんだろ?
「IPフラグメントパケットを遮断する」これにチェックはいってるとIPSEC通信が失敗することがある
後考えられるのは100M側のルータでNETBIOS通さないようになってるとか
881不明なデバイスさん:05/01/14 21:15:55 ID:X1C1xJz7
うーむ。
ここを見る前に2台も買ってしまった。
実家と自宅の家庭内LANを接続できるともくろんだんだが...。
失敗だったのかなあ。
882876:05/01/15 06:17:40 ID:jLktAQqR
「IPフラグメントパケットを遮断する」はOFFにしてあります。(マニュアルに書いてあった)

設定はこんな感じ(デフォだけど…)
動作モード:トンネリング
鍵交換方式:自動
モード:アグレシップモード
接続試行回数:3
ライフタイム:3600
Rekey Margin:540
Rekey Fuzz:100
暗号化アルゴリズム:3DES-CBC
ハッシュアルゴリズム:SHA1
Diffie-Hellman Group:DH Group 2

IPSec IKE, Phase 2

PFS有効:ON
Diffie-Hellman Group:Phase 1 と同じ
暗号化アルゴリズム:AH(暗号化なし),ESP(3DES-CBC)
認証アルゴリズム (ESP):MD5,SHA1
ハッシュアルゴリズム (AH)MD5,SHA1

WANとかも特別何もいじってないのでそのまま

診断ツールの
Ping(ICMP Echo Request)に応答する (PingおよびICMP Traceroute)
UDP Tracerouteを許可する
だけはONにしてます。

もうだめポ(´つω;`)
883880:05/01/15 17:32:39 ID:zspcJE7B
>>882
うちとの違いは
メインモードかアグレッシブモード
3DES→DES
ぐらいの違いで大差ないかも

14VのユーザにHDDアクセス権が無いっていうオチじゃないことを願う・・・
884不明なデバイスさん:05/01/18 22:57:08 ID:Ukr+8DO5
これってIPsecのキープアライブついてないみたいだけど
次ファームでキボンヌ
(無理だしか?)
885不明なデバイスさん:05/01/20 23:21:21 ID:g5RiH6FV
>>884
IKE v1のkeepalive or heartbeat のこと??
むりぢゃね :(
886876:05/01/23 04:05:21 ID:TiFkngzU
遅くなりました(何か書き制限で込み出来なかった)
3DES→DES
にしてやってみましたが、どうもルータ直に繋いだ「A」のフォルダ(ドライブ)
の中をみようとすると、だめぽ地雷が発動して見えません。。。
みなさんは似たようの設定でやっているですよね?
何で内だけこんな地雷が出るんだろ…
887887:05/01/31 11:29:17 ID:TJHT+JYZ
VPN目的でこのルータを仕様してますが、
商業利用でこのルータは使用でき亡
毎朝、再起動しないと繋がらないです。
この価格だから許してあげるかあげまいか・・・。
きちんと調べなかった自分に反省。
プラネ製品は盲飼わないよ

888不明なデバイスさん:05/01/31 11:38:05 ID:K9TAXpIE
>>887
パスポートを提示して下さい
889不明なデバイスさん:05/02/02 18:50:46 ID:ucPNPEzu
なんだかウチのIPsec安定してきた。
890不明なデバイスさん:05/02/05 01:51:31 ID:z+GEYNyp
なんか知らんが、うちは非常に安定している。
買って以来一度も再起動してない。稼動して1ヶ月近くになるか。
ファームのバグが多いんじゃなくて、コストダウンの影響で
熱やノイズや電源変動に弱いのかも。
891867:05/02/05 07:58:33 ID:M9ACWpNX
>>890
1ヶ月ぐらいなら止まらないこともよくある。
VPNに流すパケットの量にも依る気がする。
892不明なデバイスさん:05/02/05 22:46:58 ID:lSG7qhD8
LAN内のマシンは全部固定IP振ってる状態で
UPnPの機能はオン

んでもってメインマシン(WinXP)でMSNメッセンジャーを起動すると
サーバマシン(fedora core3)のネットワークが一瞬切断されてしまう

Starting firewall configuration
No IP for NAT - connections may fail
Firewall configuration succeeded
と四回くらい同じ事を繰り返してるというのがログを見て分ったんですけど。

解決策とかわかりまっせんかね…
893不明なデバイスさん:05/02/07 00:36:59 ID:n1pJrjR3
さて、お前ら。
LD-BBR4M3が、あんまりにもやばいらしいので、買い換えを決意し、
本日ヨドバシにてこいつに一目惚れ、お持ち帰りしてきたんだが。

……この子も、地雷、なんだね……?

ヨドバシ、無線LANコーナーばっかり拡充しすぎや…
上大岡も、町田も、無線ルータは大量にだぶついてるのに、
有線ルータは選択肢自体が殆どない状態だたーよ。
894不明なデバイスさん:05/02/07 00:57:23 ID:KVxC2t9z
ところで何がやばいんだ?
んで君の言うこれの地雷ってなんだ?
895不明なデバイスさん:05/02/07 01:33:43 ID:n1pJrjR3
>>894
ん、両方ともハードウェア版(ここ)の評価が… 鵜呑みにするのもどうか、とは思うけど。
LD-BBR4M3の使用感は特に問題なしやった(フィルタリング、設定がアバウトやけど)けど、
どっちの製品のスレも、”プチプチ切れる”、”不具合放置かよー”、”1日1回再起動”って…
ネットワーク製品としてはトホホな感じがするんだけど…。

パッケージの謳い文句に1発KOされたのは本当。
”1万5千円で、セキュリティからVPN、はてはNASまで機能てんこ盛りだねぇ。”って。
頑張って使い倒します。
よろしうに。
896不明なデバイスさん:05/02/07 01:54:31 ID:KVxC2t9z
ふむ-そうか
俺はipsecのみ使ってないから後はもう一個のFMX並に安定してる
まぁ使い方だろな
897不明なデバイスさん:05/02/07 02:10:34 ID:Z32VkcqG
>>894
私にとっての地雷は、VPN(PPTP)切断後、UPnP機能が消滅すること。
この状態に陥るとVoIPアダプタ(IP電話)は使えない。
BRC-14Vを再起動するまで元に戻らん、再現率100%
11月からサポートに文句を言っているがいまだに検証してないとの回答。
898不明なデバイスさん:05/02/09 01:59:40 ID:4qD+wm/e
なあ、お前ら。質問させてくれ。
このルータ、ポート転送がまるで働かないのかいな?

80ポートへのアクセスを特定のローカルIP(HTTPサーバ)に転送するように設定したんだが、
開くのはなんと、ルーターのログイン画面(!)なんだが…。
勘弁してくれ…。
899不明なデバイスさん:05/02/09 02:17:19 ID:4qD+wm/e
御免なさい。DNSに、サーバ情報を登録したら行けました。
(リモートアクセスは切ってるけど、ああいった挙動をされると外部に設定画面さらしてるんじゃないか、と不安)
逝けたんだけど、これじゃあポートレベルのセキュリティは確保できるんかいな…
一応、ポート転送と組み合わせて使用してみるけど、正解かなぁ…。
900不明なデバイスさん:05/02/09 02:49:02 ID:4qD+wm/e
ルータに来たデータは、
(BRC-14V内ではローカルサーバと呼称の)ルールに基づいて、破棄・転送を行う…。

……そのままでした。大変失礼いたしました。
901不明なデバイスさん:05/02/13 22:29:44 ID:W4xeh6/f
hoge
902不明なデバイスさん:05/02/13 23:17:26 ID:Rl/pmQou
そろそろベータファームのビルドナンバー教えて
903不明なデバイスさん:05/02/14 18:47:36 ID:wstnCNuT
俺も知りたい
904不明なデバイスさん:05/02/15 10:43:18 ID:iMkc1dyg
UPnPオンにしてメッセ立ち上げるとルータが再起動してしまう件について

マヂぶち切れ
905不明なデバイスさん:05/02/15 23:29:01 ID:N8SPALr5
ローカルサーバ機能とIPsec併用で必ずフリーズする件について

次ファームで必ず対応汁!
906不明なデバイスさん:05/02/16 03:06:42 ID:kSQPPM2D
ここ見てると
14VとW14Vが似て非なる物というのが分かった
907不明なデバイスさん:05/02/17 10:19:51 ID:TLUor89b

 もしかして、【 BRC−14V 】 って

         8文字以上のパスワードは

                     認識しないとか?
908不明なデバイスさん:05/02/17 10:37:18 ID:lsYpyHhK
普通に8文字以上ですけど何か?
909不明なデバイスさん:05/02/18 11:44:49 ID:YmVSbNQo
>>907
ログインできなくなたのか?
910不明なデバイスさん:05/02/20 22:21:51 ID:0AibQgSl

14Vの中で 使われている Free S/WAN って
GPL ライセンスだよね? 

GPLだと、 修正とかは 公開 しないといけないんでない?
911不明なデバイスさん:05/02/20 23:03:53 ID:0AibQgSl

 っていうか、sambaやFree/Swanのセキュリティ・ホールは

 全て、BRC-14Vに 適用されるような 恐怖を感じています。

 セキュリティ・ホールが、半年以上放置された状態で、

 ネットに全開している事になりますよね???

912不明なデバイスさん:05/02/22 02:39:32 ID:ljJMtoCc
dynDNSの設定のパスワード間違えると、
修正することができなくなるね。

まあ、設定初期化からやり直せばいいだけなんだけど。
913907:05/02/22 09:57:10 ID:kUfauvIF
ID:12文字で、大文字・小文字・記号混在
PW:8文字って言うか、26文字で、大文字・小文字・記号混在なんだが

ログインできんのだよ。
914不明なデバイスさん:05/02/23 18:28:13 ID:1PrqWP66
全角が混ざったとか
915不明なデバイスさん:05/02/24 23:39:35 ID:iLWX1W3j
漏れも勉強中なのだが、原理的にそういうことだよな。
誰か詳しい人とか居たら情報希望。
っていうかパスワードアタックでrootパスワード取れたりして…。

正直思うんだが、Linuxベースのルーターってメンテナンスがすごく大変だよね。メーカー側も。
本来ならセキュリティーホールが見つかるたびに永遠にアップデートしなきゃならん。
製造停止になってから8年間アップデートしますとかなんだろうか…。
その辺の公式なルールってあるのかね?
916不明なデバイスさん:05/02/25 15:39:23 ID:fopFecdB

言わなきゃわからんだろ。。。 → 本当にやる → しかも、放置 → それが、プラネ糞。
                 ↓
                   → 大変だろうと 踏みとどまる → 普通のメーカー
917不明なデバイスさん:05/02/25 15:40:41 ID:fopFecdB
>製造停止になってから8年間アップデートしますとかなんだろうか…。
>その辺の公式なルールってあるのかね?

 表紙から、さり気に消えた 14V
 4月から 生産完了入り ケテーイ。

918915:05/02/25 18:35:06 ID:bru3vHZd
えーっと認識違いかもしれないが、SambaとかIrDAも実装が中途半端なままですよね?
このまま生産完了は許せたとしても、アップデート止まるとしたらそれはありなのかね?
スレ違いになるかも知れないが、法律への抵触は無いのかね?
919不明なデバイスさん:05/02/26 04:04:10 ID:yoJpA2qZ
詐欺(になるのかな?)以前に
社長の暴行沙汰の方が有名ですから
920不明なデバイスさん:05/02/26 14:07:40 ID:T6d5oyDL
もう少し、詳しく。
921915:05/02/26 17:47:14 ID:iTL1pdyN
すまぬ,先に書き込んだときまでに調べがつかなかったのでこれも間違いかもしれないが,
生産完了後の対応ポリシーって公開されてませんよね?
まぁ一流企業で比べられないかもしれないけれど,少なくともSO○Yとかはマニュアルに書いてあるよね….
タイマーつきだとか言われながらも.
922不明なデバイスさん:05/02/27 14:29:26 ID:awm6r7KA
>>920
あの会社のパワハラは有名
知人も上司に殴られて辞めた
923不明なデバイスさん:05/02/27 18:00:07 ID:MIAwhBE+
>暴行沙汰
レイープとかじゃないのか。。。orz
924不明なデバイスさん:05/02/27 21:20:52 ID:awm6r7KA
>>923
知人曰くセクハラもすごかったらしい
925不明なデバイスさん:05/02/28 11:22:15 ID:Cy6iPRCB
>923
ぬこが大好きな一面もあるらしい。
926不明なデバイスさん:05/02/28 22:15:24 ID:7IFwAX79
もう散々既出かもしれないけど、言わせてたもれ。

オプションのBRC-EE260は、ピントあわない、明るさの補正も効かない上、
手動調節すらできない、どうしようもない代物でした。

手持ちが不良品ならいいんだけど、蛍光灯の明かりで白茶ける(そのくせに、暗くすると何にも見えません)
とか、一貫してどの距離でもピントが合わないっつーのは…。

明確に”指定品以外は不可”と外装に書いていない以上、
対応可能な機種の公開ぐらいは、してほしいなぁ…。プラネック巣の良心に期待します。

パッケージにはUSBでWEBカメラが使用可能(機種指定は明記していない)とか書いてあるくせに、
オプション品以外は無理で、ものがこれ…。マジ泣きしそうだ。
927不明なデバイスさん:05/02/28 22:56:46 ID:qdPI1uZ2
>>926
和歌山?
928不明なデバイスさん:05/02/28 23:23:14 ID:A0d9iW+Q
確かにあのカメラは酷えよな
アレを見た後だとEyeToyの画像が神に思える
929不明なデバイスさん:05/03/01 00:30:45 ID:IIOeQz8r
>>926
ELECOMの何とかってカメラがそのまま使えたってレポートを見たことがある
たぶん中身が同じなんだとは思うんだけど
ちなみに漏れはNTT版の奴(黄色)を使ってる
930不明なデバイスさん:05/03/01 00:33:30 ID:z4DUPD2z
>>926
Linuxだからファームウェア公開されて誰かドライバ書いてくれてたらなんとかなりそうかもねぇ。
現状では期待できないけど。
ま、所詮世迷言の域を出ないし、Linuxプログラマーでもない僕が言えた物じゃないが。
931不明なデバイスさん:05/03/01 22:43:48 ID:E0XiVlmG

 プラネ糞
932不明なデバイスさん:05/03/04 08:33:21 ID:oxOyK60q
今朝起きたらBRC-W14Vまた落ちてやがった。
安定稼動する日ははもう来ないのかな(´・ω・‘)ショボーン
933不明なデバイスさん:05/03/04 08:38:27 ID:EFFWD3FN
>>932
来ない。
934932:05/03/04 21:49:42 ID:oxOyK60q
>933
そうだとは思ってたけど(´・ω・‘)ショボーン
935不明なデバイスさん:05/03/09 22:18:00 ID:WSp55Gc9
このクソっぷりに諦めて他のルータを買った人は何を買いましたか?

私はVPN、ファイルサーバ、カメラを使わず普通のルータで
何とか動くようになったのでそのままなW無しの人です。
変えるならNetGenesisOPTシリーズかな、ファームの面倒見もイイみたいだし。
936不明なデバイスさん:05/03/10 00:10:16 ID:F9xvb1Td
VPNが無くていいなら選択肢広がるね。
RT57iとかPPTPついてるけど。
937不明なデバイスさん:05/03/10 00:12:12 ID:qBIxsKNy
>>935
同じくそのまま。
現在はフレッツADSLでRT56v(SIP専用)とマルチセッションで並列使用してるが
引っ越すとCATVになりそうなので、RTX1000との直列使用にせざるをえん感じ。
938不明なデバイスさん:05/03/10 00:45:54 ID:S/3lQd98
939不明なデバイスさん:05/03/10 05:17:59 ID:MZS5idzT
VPNもUSBも使わず単に高速なルータとして使っていますがもう何ヶ月も
再起動せず安定しています。
940不明なデバイスさん:05/03/10 09:22:16 ID:qBIxsKNy
>>939
やっぱVPNがきついんだな。
941不明なデバイスさん:05/03/10 10:10:05 ID:XWj/T7o3
ウチも単にルータとして使う分には、問題なし。
VPN使ったり、外から空けてないポートに対するリクエストが大量にくると、
電源入れなおすまで、だんまりになる。w
942不明なデバイスさん:05/03/11 19:43:53 ID:DSWBhPPw
それは、DDOS攻撃 > Linux って事?
943不明なデバイスさん:05/03/13 19:47:59 ID:dcbUKJ6J
みなさんPPTPは安定してますか?
944不明なデバイスさん:05/03/13 20:41:10 ID:074dSkzE
まぁipsecよりは
945不明なデバイスさん:05/03/13 20:49:29 ID:+BY5U/n4
>>944
いや、うちではIPSecの方がずっとまし。
946不明なデバイスさん:05/03/17 10:20:02 ID:SoUVNPKn
age
947不明なデバイスさん:05/03/17 23:44:06 ID:SoUVNPKn
BRC-W108G って出てるね

無償でW14Vから交換汁!

ていうか不具合箇所はなくなっているんだろうか?

そうでなきゃイラネ!
948不明なデバイスさん:05/03/17 23:55:46 ID:miG10g1x
>>947
もう騙されないぞ…
と呟きながらWeb閲覧。
949不明なデバイスさん:05/03/18 05:42:54 ID:VwpFn8V6
ウハ!
1000台注文したwwwww
950不明なデバイスさん:05/03/18 10:39:53 ID:IRMgZCoq
これで1000base対応してくれねぇかな・・・
951不明なデバイスさん:05/03/19 11:18:16 ID:2Y1LZWjI

【オープンソース開発者Harald Welte氏,CeBIT出展の13社にGPL違反を警告】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050318/157656/

 。。。

 「Linuxの利用条件を定めるGeneral Public License(GPL)ではソースコードの
 公開が求められているが, これらのベンダーは,自社の製品に
 Linuxを組み込んでいながらそのソースコードをリリースしていない」と述べている。
 同氏によれば,CeBit会場で13社のベンダーに異議申し立てを試みたが,
 3社に拒否されたという。

 。。。

 BRC−14系は どーなん?
952不明なデバイスさん:05/03/19 11:35:30 ID:2Y1LZWjI

プラネ糞はコンプライアンスを遵守しない企業なのでしょうか?
ハワードさんに、通報するには↓こんな感じでよいのでしょうか?

=====================================================================

Dear Mr.Harald Welte.

 The company, Japanese プラネックス has used LINUX onto the commodity.
 But, present time, they 2 years or more, do not release the source.
 Presently, the new product is sold.

 Please noting.

Thank you.

----------------------------------------------------------------------

953不明なデバイスさん:05/03/19 11:55:07 ID:uz0WfRTz

 とりあえず、通報してみまスタ。
954ねえ:05/03/19 13:32:24 ID:x6JbDgEx
Bフレ対向のIPsecで上り1M、下り4Mしか出ないのは使用なの? MTUとか無調整だから?
955ねえ:05/03/19 13:34:49 ID:x6JbDgEx
死用なの?
956不明なデバイスさん:05/03/20 20:04:01 ID:D5trVGx2
>>952
Good Job!
957不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 10:48:36 ID:78DhlDDO
朝になったらW14Vが落ちてた(`Д´)ムキーーーーーー
958不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 13:20:01 ID:eQ+NU+zh
こっちなんか毎日フリーズしてるyo
959957:2005/03/25(金) 20:51:03 ID:78DhlDDO
>>958
毎日は辛いね。

うちは、3日から14日に1回落ちる(´・ω・‘)ショボーン
で、ときどきブラウザから管理画面にすら入れなくなる。

まともに使えるファームウェアをだせとは言わんから、
今よりも少しでもましなファームウェアをはやく出せプラネックス。
960956:2005/03/25(金) 22:15:14 ID:eQ+NU+zh
>>959
取引先に預かってもらってるサーバーとの通信にPPTP_VPNを
使ってるけど、向こうもこっちも落ちまくりですよ…

勧められたもんだが、世話になってるし無理をいつも聞いて
もらってるから「交換汁!!」と言い出しにくいので困ってます
961不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 11:01:13 ID:iAYTEjXC
>>960
IPSecの方がナンボかマシだよ。
962956:2005/03/26(土) 12:46:29 ID:GlwJQpjI
>>961
さんくす。検討してみます。
963不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 23:26:12 ID:W23dTkod
なんだかんだでまったり1000まで行きそうだな…
964不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 14:05:36 ID:WOCkWfMq
俺のはすげぇ安定してる。

固定IPだから?
LAN内でDHCPを使ってないから?
DNSサーバーは外部を直接指定だから?
NASやWirelessを使ってないから?
VPNを使ってないから?

っつーかBRC-W14Vらしい機能は使ってないなぁ・・・。w
965不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 16:35:45 ID:xPXKzE73
>>964
VPN使ってないことと全体的な負荷が小さいからだろ。
966不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 03:29:30 ID:ZPE3y0y6
4月になったら生産完了品か。。。
967956:2005/03/30(水) 11:47:52 ID:v6EG8rK2
ため息しかでねぇ
968935:2005/03/30(水) 21:57:21 ID:QJnRKJX8
ネタを振っても数人しか反応せず…

生産完了のころにスレの終わりか。
先人の教えとしてクソを掴まないように記録を留めておくのが精一杯。

新たな犠牲者が増えることもないだろうし
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1072852210/
こっちに合流でいいんじゃないかねぇ。

もはやバグfixも無く単なるルータとして消えて行くのみ。

#それならそこそこ動くから安けりゃ買いかもね
#俺はもうこの会社のルータはゴメンだけど
969不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 23:04:32 ID:yxOVFS5m
なんか今1を見ると眩しいな。
眩しすぎる。
orz
970不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 01:43:15 ID:7jZvoEkk

オープンソースに貢献するんじゃなくて、オープンソースをパクって商品を売る。。。

バグフィックスも、オープンソース版のフィックスを待って、それをパクる。

とんでもねー 他人の フンドシ ビジネスモデル。
971不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 03:29:27 ID:XJ6c025J
赤帽にケンカ売ってんのか?
972不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 12:03:52 ID:5sbsziV/
W14Vの「Wi-Fi認証取得予定」はどうなったんだろ?
予定なので無理ですたで終了?
973不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 12:39:39 ID:sNQkA3TW
IrDAも対応予定。
予定のまま無理ですたで糸冬了
974不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 12:46:40 ID:sNQkA3TW
しまった…
申し訳ない。上とまとめるはずだったんだが、
MSN Messenger 7βで、よく相手にメッセージが届かないのはこのルーターの仕様なのか、
それともMessengerのバグなのかが判らん…
Messengerの本スレでもちょっと見当たらなかったので…orz
975不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 13:15:57 ID:YkMsxEZd
●2005/3/17
ホームページリニューアルしました。= 色々、闇に葬りました。
976不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 15:14:42 ID:sNQkA3TW
>>975
ワロス
977不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 16:47:42 ID:WWtMh9F7
978不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 21:15:17 ID:sTQ3dD5O
久保田はマジメに仕事汁!!!!111111
979958:周波数(MHz)2665/04/01(金) 21:37:55 ID:S60lw7sh
>>961
IPsec_VPNを勧めてくれて有り難う。
今日1日負荷掛けまくりだったけど安定してました。
980不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 23:48:17 ID:sTQ3dD5O
>>968
次スレは、
ファームアップを期待するスレ
でどうだろう。

荒れるか。
981不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 16:34:17 ID:oqEUkQxV

テンプレに 【GPL無視】 の一言キヴォヌ
982不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 16:34:56 ID:oqEUkQxV

  テンプレではない。 スレタイだ。
983不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 16:35:54 ID:oqEUkQxV

 【生産完了】 も
984不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 18:23:31 ID:6YDL/qJ2
永遠の対応予定。
985不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 16:59:29 ID:z3Lw4uOm
統合

プラネックス(Planex)のブロードバンドルーター6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1072852210/l50
986不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 20:31:09 ID:VbKYkey1
@
987不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 05:07:08 ID:nfrId2NU
うぃ
988不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 05:10:45 ID:nfrId2NU
(-д-)。zZ
989不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 14:54:42 ID:LlTMgbG0
\
990不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 20:37:32 ID:pTeVzstw
  _, ._
(;゚ Д゚)
991不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 08:14:51 ID:n5/FyCn/
ume
992不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 14:57:22 ID:rGgh0QXR
統合

プラネックス(Planex)のブロードバンドルーター6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1072852210/l50
993不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 15:07:41 ID:rGgh0QXR
994不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 00:14:29 ID:hPU8uFPc
ume
995不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 15:44:03 ID:5vsftRM2
ume
996不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 15:46:06 ID:5vsftRM2
ume
997不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 16:19:33 ID:MmjoUTbW
>>994
> ume
998不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 16:26:16 ID:oWFjXPgY
本当にそうだと言い切れるならたいしたものだ。
999不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 16:28:57 ID:Ep4VSpQ7
なんか・・・なつかしいオチ・・・。
1000不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 16:31:19 ID:Ep4VSpQ7
遷化と
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。