今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
独自仕様に悩んだ人も、迷機だと罵られた人も。
まだまだ現役の人も、過去の人も。そしてこれからの Aptiver も。
かつて IBM の個人向け戦略機種だった Aptiva の情報交換はココで。


■前スレ @ PCニュース板
 今は亡き名機「IBM Aptiva」を語ろうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1030713365/l50

2不明なデバイスさん:03/11/18 01:21 ID:bSmyDNCj
■ 関連情報
日本 IBM
 http://www.ibm.co.jp/ ( http://www.ibm.com/jp/ )
IBM
 http://www.ibm.com/ ( http://www.ibm.com/us/ )

PC サポート (←製品の型番 xxxx-xxx をフル入力)
 http://www-6.ibm.com/jp/pc/support/
ダウンロード
・日本 IBM
 http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf
・US IBM (Win2000 ドライバ、最新ドライバ等)
 http://www-1.ibm.com/support/all_download_drivers.html
・ハードウェアメンテナンスマニュアル (US IBM / 要、絞込み検索)
 http://www-1.ibm.com/support/search.wss?q=HMM
3:03/11/18 01:36 ID:GkyLL0Gi
カコイイネ
4不明なデバイスさん:03/11/18 16:01 ID:bSmyDNCj
■ 関連情報(チップセット関連)
・SiS Download Center
  http://download.sis.com/
・intel Technical Support
  http://support.intel.co.jp/
5不明なデバイスさん:03/11/18 22:46 ID:bSmyDNCj
■ 関連情報(IBM サイト内)
・Aptiva製品カタログページ
  http://www-6.ibm.com/jp/pc/netvista/a/c_aptiva.html
・Club IBM
  http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/clubibm/

・IBM PC Tech Library - Hardware Service Manuals (US IBM / HMM , HMS)
  http://www.pc.ibm.com/us/cdt/hmm.html
・My Support (US IBM)
  http://www.ibm.com/support/mysupport/

■ お役立ち個人サイト
・Aptiva掲示板(利用前に「利用方法・ルールについて」を一読しませふ。)
  http://homepage1.nifty.com/como-como/
・ThinkPad資料館
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/
6不明なデバイスさん:03/11/18 22:47 ID:bSmyDNCj
■ 関連スレ
 ■I      B      M■
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1010839921/
  http://pc.2ch.net/pc/kako/1010/10108/1010839921.html
 IBMユーザーズフォーラム第二回会合
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014557017/
  http://pc.2ch.net/pc/kako/1014/10145/1014557017.html
 IBMユーザーズフォーラム第三回会合
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015854932/
  http://pc.2ch.net/pc/kako/1015/10158/1015854932.html
 IBMユーザーズフォーラム第四回会合
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1017153213/
  http://pc.2ch.net/pc/kako/1017/10171/1017153213.html
 IBMユーザーズフォーラム第五回会合 (★ HTML 化待ち ★)
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1020122406/

 IBM NetVistaってどうなの?
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1026875769/l100

 現行 ThinkPad 関連スレ ( スレッドタイトル検索 http://ruitomo.com/~gulab/
  http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=ThinkPad&o=r
7不明なデバイスさん:03/11/19 06:30 ID:m7XzTiwA
ジル・ドゥルーズ
8不明なデバイスさん:03/11/21 03:12 ID:Gr3IcS8M
保守
9不明なデバイスさん:03/11/22 19:47 ID:MbQ09Ncn
今は亡きって・・・(汗)
今使ってるのがIBM Aptivaなんだが
10不明なデバイスさん:03/11/25 19:50 ID:V47To/KI
== 終焉 ==
11不明なデバイスさん:03/11/25 19:58 ID:OishdnWa
aptivaはおわらねえ!
12不明なデバイスさん:03/11/29 04:44 ID:p1UnOcPE
今は亡き名機 「IBM APTIVA」 を語ろうよ PART2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1069168663/l50
  ↑↑↑↑
アッチがあぼんしたので、こちらを保守。
13不明なデバイスさん:03/11/29 20:33 ID:inS3Ua/3
こっちが本スレ?
前スレのE133がお亡くなりになったので
E47JをOSとオフィス2000付で14千円で購入
あと2年はお世話になるつもりです
14不明なデバイスさん:03/11/29 22:58 ID:00+jwheK
2158-273ハードディスクがあぼーんしたと思ったら
BIOSもお亡くなりになりますた
ご苦労様ですた
15不明なデバイスさん:03/12/01 21:27 ID:r7mYhexp
まだだ
まだ終わらんよ
16不明なデバイスさん:03/12/02 14:51 ID:pWLGtJ4C
2168-N61いまだ現役。

CPU 120M->333M
bios BGOUS1K->BNZJPOU(エラー無し)
HDD 1.6G->8.4G
メモリ 16M->64M
VGA Traident->Matrox Mystyquie
LAN none->corega EtherII ISA-T(8M ADSLで4Mぐらいで動作)

WIN95がaptivaで最初に載った機種が自慢。
動作がもたもたするけどwin95でいまだ使い続けています。
途中1年ぐらいお休みしたけど通算8年目(95/12−03/12)。
17不明なデバイスさん:03/12/02 14:55 ID:DHJPuMDE
18不明なデバイスさん:03/12/04 01:37 ID:TsyIpcuv
先日までAptiva-E27がありましたが、今は筐体・FDを残して、
2年前に自作したスリムPC(セレロン700)と合体いたしますた。

結果として、スリムPCの熱問題解消と1台減ったから部屋が静かになった…。
19不明なデバイスさん:03/12/07 11:45 ID:PDwhLFu4
ThinkPad関連の過去スレ倉庫整備のついでに入れときますた。
前スレ
http://kuextu.hp.infoseek.co.jp/2ch/hard/1030713365.html
20不明なデバイスさん:03/12/10 07:16 ID:YImw6WuG
>>19
資料館の更新も乙です。
21PC300GL 4DJ:03/12/11 19:17 ID:VrOjfeO0
これを入手したのですが、
HDDは何Gバイトまで積めるのか?
CPUは最高どこまで積めるのか?
教えて下さい。
すれ違いなのですが、該当のスレッドが見あたらないので、よろしくお願いします。
22不明なデバイスさん:03/12/11 21:08 ID:BTbWcJcH
アプティバのキーボードとスピーカーは
どこで買えますか?
2310J:03/12/15 01:51 ID:xylSsyQA
あーこんなところに仲間が
2165−10J です。
これからも、よろしく!
24不明なデバイスさん:03/12/15 08:51 ID:m/leqFQB
名機?
もまいらバカですか?

ケースはボロでカバーも外しにくい(つーか外れない)
デカい割に拡張性に乏しい
ろくなエッジ処理もしてないのですぐ錆びる
ネジはとても工業製品とは思えないマイナスねじで、非常に柔らかい軟鉄で出来ているためすぐナメる
価格がクソ高い上に低性能ぶりを発揮
修理は持ち込み不可で、指定業者による回収のみでこれまたクソ高い
互換性なし 最早AT互換機とすら呼べない
おかげでいbmの業績悪化w

ネジなんか、間違って10億本発注してしまい、それが消化しきれないもんだから
仕方なく使い続けてたって代物だぞ。
発注した担当者はクビだったがw

もまいらはこんな迷惑なモノでも名機って呼びますか?
25不明なデバイスさん:03/12/15 08:57 ID:m/leqFQB
ああそうそう、型番なんか忘れたが客先にあったアプチバは、なんとCD-ROMがマスタで
HDDがスレイブ・・・
何も知らない客がHDD交換しようとして買ってきて、そのまま繋いであぼーん、なんてのもあったな(ゲラ
同じいbmのHDDなら大丈夫だろうとか言って買ってきたらしいが、いbmのHDDって、出荷時はマスタ設定なんだよな

何の為にIDEが2つあるのか、真剣に問いただしたくなったよ
26不明なデバイスさん:03/12/15 11:40 ID:iQFjOrVO
>>24
糞テックより酷いんですか?
27PC300GL 4DJ:03/12/15 13:11 ID:XH1OKuCL
>>25
>何も知らない客がHDD交換しようとして買ってきて、そのまま繋いであぼーん、なんてのもあったな(ゲラ

そんなんでHDDあぼーんしねーよ、 ぼけ。
28では私も:03/12/15 13:24 ID:C2q7nH6S
>>25
>工業製品とは思えないマイナスねじで
ではなに製品で?
>カバーも外しにくい(つーか外れない)
簡単です、取説読みましょう。
>すぐナメる
よい工具を使いましょう。100均の工具はだめよ。
>いbmのHDDって、出荷時はマスタ設定
どこのでも出荷時マスタ設定だと
29不明なデバイスさん:03/12/15 14:07 ID:JdXc1trj
最近のはほとんどケーブルセレクトになってますが
30PC300GL 4DJ:03/12/15 15:23 ID:XH1OKuCL
PC300GL 4DJのジャンクなんだけど、これって、見た感じATX規格の様な感じで、
だから、コンパックのジャンクより、ずーといいと思ってるけどね。
31PC300GL 6287 4DJ:03/12/15 15:38 ID:XH1OKuCL
つか、厳密にいうと、PC300GL 6287 4DJだった。
32不明なデバイスさん:03/12/15 15:59 ID:wUkO3ral
たしかにあのネジは糞だったな…。
まぁ、六角形だから、工場で組み立てるには便利なんでしょうな。
ユーザーが取り付けしようとすると、ドライバーの先で安定しなくて大変だったが。

ATXかと思って買ったら、ナント独自規格のライザがどかんとのってて、
ISAが無駄に4本もあったっけ。電源はATだったかな。
DIMM増設しようとしたら、ライザにぶつかって増設不可だったりしてなー。
IBM互換機の互換機にすらなってない互換性だったな(w

そんなアプチバ、リサイクル法施行直前に粗大ゴミに出しました。

#今はThinkPadユーザーだったりするんだが…。
33不明なデバイスさん:03/12/16 23:31 ID:hD+nrOBd
Aptiva 720(2168-62J)をまだ使っていますよ。通算9年かな?
途中、アップグレードM/Bに入れ替えてK6-III 450MHz。
ちょっと頼りないスペックだけど現役。
34不明なデバイスさん:03/12/23 03:37 ID:cXNSe306
保守ついでのコピペ
ページ上の表示と実際に DL されるバージョンはずれてるみたいじゃが。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1019669347/654
>みんな!聞いてくれ!
> まだ Disk Manager 2000 ダウンロードできるよ!
> ttp://www.chicorporation.com/support/IBM.html#diskmgr2k
> にあるよ!

念の為、本家の DL ページはコチラ。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
35不明なデバイスさん:03/12/23 15:10 ID:fWXWTEWL
正直電源つけっぱなしでFDDのコードとりつけたらパチッといったが、その場で電源が落ちただけで、
あとは問題なかった。
36不明なデバイスさん:03/12/23 21:45 ID:SGxSgmmd
486DX4 100MHz Win95で稼動中
購入時はwin3.1 + 0S/2 warp
37不明なデバイスさん:03/12/31 04:14 ID:xGqDohEP
年末ほっしゅ。

パワーオン・セルフテスト (POST) 主要エラーコード一覧
http://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/DETR-3UFNU9.html?lang=jp_JP
38不明なデバイスさん:04/01/01 01:04 ID:9y8612wL
2190-24J
Mem 512MB
HDD 20G ATA33

これでWin2kがかなり快適に動くなあ。

これで2004年も戦える‥。
39不明なデバイスさん:04/01/09 00:12 ID:mmzB0QWw
すいませ〜ん他のIBMスレでも聞いたんですが、こないだ実家帰ったら家の古いアプティバがメモリーモジュールエラーとかでるんですけど・・・・(汗

OS windows95
cpu ペンティアム133mhz
メモリー 32MB


説明書どうりメモリーを付け直したんですが駄目。リカバリーもしましたが再セットアップ途中に「windwosが保護エラー」か言って再起動しちゃいます。
以前お持ちだったユーザーの方などいらしゃいましたらお助けください!!

マルチでスイマセン。こちらの方が適切だろうと思いあらためて書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
40不明なデバイスさん:04/01/09 04:53 ID:AMuE2q8t
>>39
メモリを何度か差し直してみましたか?
メモリモジュールの接点が腐食していたり汚れていませんか?

「推奨しません」 がモジュール基盤の接点を軽く拭いてみるとか…

他にマシンをお持ちなら、Aptivaのメモリで起動が可能なのかを
テストできるのですが、実家なら無理ですよね
41不明なデバイスさん:04/01/09 08:51 ID:YaVZF+du
2139-E6JにXP PRO SP1何とかクリーンインストできたので報告ちまつ

PU400のメモリ448Mだけど、結構快適。無印98のときは何かと不安定だったけど
今はすごく安定してるので一安心。

ちなみにデバイスはすべて一発認識


最初は普通にアップグレードのインスコを試みたけど失敗、
そこでwin faqなどを参考に
i386フォルダをいったんHDにコピーした後、fdiskを削除したディスケットに予めしこんでおいた
smartdrvを起動、x:\i386\winntにてスタート
(ここで「修復」をしようと試みたがまた駄目。んなもんで結果的にクリーンインストとなったのでした)

これですべてOKれす

4239:04/01/09 12:40 ID:mmzB0QWw
>>40
レス感謝です!!
ん〜何度か挿しなおしましたが基盤の接点は拭いてないんで今度帰ったらやってみます。
(何かファミコンが調子悪いとき、よく差込口を吹いてたのを思い出しましたw)
引き続き情報お願いします。
43不明なデバイスさん:04/01/12 00:11 ID:NVCrM9pb
2190-24J を

Memory: 256MB
HDD: 40GB ATA66
Ether: 3c905-TX
VGA: S3 968 にダウングレード

という junk な構成にしてから (HDD だけ新品) Recovery Disk で修復してみた
Partition 操作は MBM を使い FAT32X(LBA の FAT32) にして
bootsector は fdisk /mbr で入るものではなく LBA 対応の extipl を突っ込んでみたら無事起動
44不明なデバイスさん:04/01/18 23:27 ID:+K605ml/
知り合いから2190-24Jを引き取りますた。
HDDがクラッシュしたので自前のHDDに交換してWindows2000を入れようと
したものの、インストール途中でリセットしてしまいます(´・ω・`)
リセットが掛かるタイミングは
Windows2000CDでブート→フォーマット→ファイルコピー→リセット→
ファイルコピー→プロダクトIDの入力やら何やら→構成の設定
→謎のリセット(´・ω・`)

IBMはAptivaでWindows2000をサポートしていないみたいですが
過去スレを読むと平然とWindows2000で動かしてる人が多かったので
やっぱり動くんですよね?

Memory: 64MB+128MB
HDD: 20GB ATA100対応(ケーブルも)
45不明なデバイスさん:04/01/18 23:55 ID:YPH3F5pt
>>44
参考になるかわからんけど・・・
ttp://pcq.furu.org/thread.php?thread=3020
あとセットアップ開始時にF5連打で標準PCでインスコするとか
4644:04/01/19 00:18 ID:vaHWG2dV
>45
ありがとうございます(ぺこ

とくに特別な作業がいるわけじゃないっぽいですね。
言われてみればMEMTEST86はまだ試してなかったです。
明日にでもやってみようと思います。

何かわかればまた書きますー
47不明なデバイスさん:04/01/20 21:45 ID:Ae37cY2S
駄目でした・・・(;´Д⊂)
MEMTEST86見事に完走!

とりあえずWin98で不具合は無いのでこのまま使いますon_
48不明なデバイスさん:04/01/20 23:47 ID:C5UQwm4+
>>44
内蔵のモデムカード外すとか memory を 128MB 一本だけでインストールしてみるとか
Windows2000 を SP4 に(統合インストール用 CDROM を作る) してみるとか

うまくいかんかも知れんけど
49不明なデバイスさん:04/01/21 11:34 ID:DTQjum3Q
一台2169があまっていたので中古屋にモニター見に行ったら
2496-47に15CRT付きで5000円の値札が・・・10マソしたのになー
即効購入してしまいました _| ̄|○ 

で98は2時間で捨てて2000にアップグレード
余り物のDVDと128M追加してお子様部屋行きに
いい買い物なのかな?これって
5049:04/01/21 11:46 ID:DTQjum3Q
>>44
機種は違うのだけど・・・2000の話

一台めの2169は似たような症状が出ました
3回クリーンインストールするも同症状でインスコできず
で4回目に祈りながら、だめもとで修復インストールしてみたら

 入りましたです

で、買い増した奴はリカバリー直後の98SEからのアップグレードで
一発で入りましたです

日本IBMはこのようなことが起こって対応が面倒なので
あえてあぷは2000非対応にしたのだろうな
本家に行けばすべてドライバ用意してあるのにね
もしくはSISにもあったかな?540ね

がんばってね
51不明なデバイスさん:04/01/21 22:25 ID:brf7E95X
違う機種で良く覚えていないけど、拡張IDEカードに接続したHDDでなら
Win2000もインストールすることが出来た。
52不明なデバイスさん:04/01/26 18:24 ID:LWakPj8t
>>44

俺はごく普通に入れられて動いてるぞ

CPU K6-3 450MHz
HDD40GB 2F040L0 UMA66で使用
メモリ 512MB

PCI

INTEL LAN
Matrox Millennium G450 PCI
Aopen YMF744
5344:04/01/26 22:19 ID:7yR55Gii
皆様どもでつ。

使い主がこのままでいいというので、次にクラッシュするまでは
Windows98SEのままで使おうと思います。

次はメモリを減らしてボード類を全部外してやってみて
それでも駄目ならアップグレードか・・・(´・ω・`)
54不明なデバイスさん:04/01/26 23:52 ID:a/M5mNsz
Aptiva買ってきました。47LというK6-2 533MHzのです。
98SEをインスコしたとこなんだけど、起動の早さにビックリです。

さて、何に使おう・・・
55不明なデバイスさん:04/01/28 09:58 ID:N9mQGrdC
で、そのまま使うとフリーズの多さにもビックリする

なんせバンドルされていたViaVoiceを使うと
1時間以内には必ず落ちてくれてすべてパー
頭きたのでサポートに聞いたら

「リカバリーしてそれでもだめならアンインストールしてください」_| ̄|○

そんなものバンドルするなボケ!とののしり
という楽しい思い出がね・・・
56不明なデバイスさん:04/01/28 16:34 ID:KlMYxveK
すんません、教えてください。
2190-24J(98SE)使ってるんですが、リカバリCDをワンコがかじってしまい困ってます。
リカバリCDのP/Nがわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

ちなみに、以前同じ色のCD(P/N:00N8300)入手したんですが、OSが98でした(T_T)
よろしくお願いします。
57不明なデバイスさん:04/01/28 22:59 ID:LNbaBP+u
>44
BIOS の バージョンアップはやってある?
>56
うちの2190-27J(98SE) は 09N5347 です。
でも、リカバリに拘らずに2kにしてしまった方が良いんでないかな。
5854:04/01/28 23:52 ID:vyMOswFb
>>55
当然ですが、Win98SEはクリーンインスコしてますのでViaVoiceには無縁です。
無駄なバンドルソフトが満載のメーカPCは、使ったことないです。

47Lの起動も早いが、シャットダウンは5秒です。アプリ入れてないが・・・
59不明なデバイスさん:04/01/30 09:09 ID:upJjyQKt
>>58
俺もクリーンインスコ(98SEはリカバリーディスクしか持っていないので)して
アプリを起動すると・・・

ていうかアプリ入れんでなにするの
6020J:04/02/01 22:11 ID:zqWzDo76
♪あぷてぃっばっわぁ〜・おっ・も・しっろ・いぃ〜・・♪
61不明なデバイスさん:04/02/03 10:11 ID:boAMRd9v
24J持ってるんだけど、2Kをクリーンインストールしたの。
でも、どうも遅いんだ。HDBENCHでHDDが5000位しかでないの。
こんなもん?
デバイスドライバーは2Kが標準でもってたものをそのまま使ってます。
デバイスドライバー、どっかに2K用のないの?
62不明なデバイスさん:04/02/03 12:31 ID:gUkSCCoc
HDD変えればいいじゃん
あとHDBENCHはHDDのコピーの部分にバグがあるはず
63不明なデバイスさん:04/02/03 23:07 ID:jOAQ2JnF
ついでに80芯ケーブルにしる!
64不明なデバイスさん:04/02/04 11:59 ID:dr1xpKvE
HDDは型番失念、15GBのものに取り替えてあります。
ケーブル変えるだけで変わるの?
デバイスドライバーは2Kが持っているもので大丈夫?
65不明なデバイスさん:04/02/04 21:49 ID:sR99P2Of
24Jのチプセトは初めてUltraATA/66をサポートしたSiS530。
HDDとケーブルをATA66以上対応品にすればBIOSでの表示も
ATA66になった気がする。
現物が今ここにないので記憶でスマソ
66不明なデバイスさん:04/02/07 09:41 ID:xADWjL5+
結論的には、24Jなどは、2Kが持っている各デバイスドライバーで、
大丈夫ってこと?
67不明なデバイスさん:04/02/07 17:14 ID:R7H11WQQ
6820J:04/02/14 21:13 ID:kUeUPwzA
♪・・おっなかぁまぁっ・おなかぁまぁっ・・おっなかま・おっなかまっ・・
ア・ナ・タ・も おっなかまぁ〜・・♪
69不明なデバイスさん:04/02/18 23:04 ID:bcmu6hYr
今でもSシリーズを使ってる人いる?
IBMであれのモニター台にあうモニターを取り扱ってるのかな。
70不明なデバイスさん:04/02/21 00:22 ID:UqFC8gF/
>IBMであれのモニター台にあうモニター
坊主のスピーカがついてる黒いモニタですか?
71不明なデバイスさん:04/02/26 07:56 ID:qpdOsA6j
オバカナ質問だったらすいませんAptiva E Series 4DM Celeron 733MHzなんですが
PenVのFSB100MHzとFSB133MHzは、どちらでも換装できるのでしょうか?
72不明なデバイスさん:04/02/28 23:27 ID:+HwQOWp1
元が河童セレなので換装は出来るかもしれんが、
FSBを100or133に出来るかどうかは知らん。
73不明なデバイスさん:04/02/29 02:55 ID:zHz1E8nf
>71
Dステッピングに対応しているかどうかも確認しておいた方が良いよ。
ttp://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentiumiii/index.htm
74不明なデバイスさん:04/02/29 08:35 ID:UeQJnpID
>>72,73
ご指導有難う御座いました。4DMの元のFSBは、66MHzでした。ステッピングはcC0でした。
娘が楽しみにしているYahooBB12(1.1Mbps 4km)のアニメがカクカクするので10k円までで
せめてもう少し何とかならないかと思いまして‥‥‥せめてCPUをあげれば少しは普通に
なるかな?これを手がかりに物色してみます。見当違いでしたら又ご指導お願い致します。
Aptiva E Series 4DM Celeron 733MHz 40GB 384MB OS:Win2k sp4
75不明なデバイスさん:04/02/29 10:14 ID:FYTsJWjj
>>74
スペックは充分でないの。
>YahooBB12(1.1Mbps 4km)のアニメ
ストリーミングなら1.1Mbps が影響してるんじゃないのか。たぶん。
7673:04/02/29 10:25 ID:zHz1E8nf
>74
娘さんのために、少しだけ手伝ってあげましょう。

2197-4DM はマザーボード上のジャンパを差し替えることで FSB100/133 にすることもできるが、
ttp://www-306.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?lndocid=MIGR-4HLLS5
上記のごとくFSB133にするにはメモリもPC133に変更する必要がある。
が、前述したように DステッピングのCPUが使えるか否か定かではないし、
メモリを交換するにも、最近の大容量モジュールが使えるかどうか判らない。

しかし、実のところCPUがアニメ再生のネックになっているのか否かは疑問があります。
一つは、通信速度の問題で 1.1Mbps というのはそのコンテンツ再生に十分なものなのか?
二つめ、不必要なプログラムが常駐して負荷をかけていないか?
      (ストリーミング再生ならば、ファイアウォール以外は切ってもいい)
三つめ、ビデオチップの能力が問題なのではないか?
      この場合、CPU変更はそれほど効果がない。BIOSでVRAM割り当てを増やしたり
      ディスプレイの解像度や色数を減らすことで改善できるかもしれない。
四つめ、HDD の転送モードはDMAになっているか?
      場合によってはBiosの更新が必要なのかもしれません。

他にもあるかもしれませんが、CPU交換の前にやってみることは多いと思いますよ。
77不明なデバイスさん:04/02/29 11:51 ID:T3Rh71en
>>74
PenIII 1.0BGHz自動認識しています。
Win2kだと、BIOSのアップデートが必要です。
>[修正内容]
> - Windows2000でUDMAの機能をEnableにしました。

78不明なデバイスさん:04/03/01 07:47 ID:JhPjTtEg
ビデオカードを買ったほうが幸せのような気がするが
79不明なデバイスさん:04/03/01 18:38 ID:bIBcyQi6
>78
PCI になるから、ビデオ増設は勧めにくい。
どんな動画なのか知らんけど、スペックは足りていそうだからなおのこと。
80不明なデバイスさん:04/03/01 19:07 ID:q22999y/
>>75〜79
皆さん本当に有難う御座います。とりあえず、常駐外して転送モードのDMA確認しビデオROM増やしました。
まだちょっとカクカクするので配線関係のノイズ減らして1.1Mbpsの速度を上げるようにやってみます。
自分のスキルアップの為に安いセレ1GHz位には交換してみます。本当に有難う御座いました。
81:名無し~3.EXE ::04/03/01 21:50 ID:TXkAJbwH
 液晶一体型のAptiva Xがかっこよくていい。
 ThinkPadも好きです。
82不明なデバイスさん:04/03/04 21:39 ID:NWDrFqLF
>>79
私も2197-4DMなんですが、PCIスロットに差すビデオカードは
あまり性能良くならないんでしょうか?
現在メモリ512M、ビデオメモリーも十分確保してるんですが、
動画がコマ送りになるのでビデオカード購入を考えているのですが。。
83不明なデバイスさん:04/03/07 11:51 ID:PFFhifT7
全然OK

動画再生程度ならPCIのRADEONあたりで十分いける。
我が家のAptivaはCPUがK6-2+550@600だがDVDもDivXも問題無し。

もちろん、そのPCIビデオカードがVIRGEとかではハナシにならん。
84sage:04/03/07 13:44 ID:Oe8gdjOb
BIOSでVGA(?)の設定変更をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか??
85不明なデバイスさん:04/03/07 14:23 ID:uYGTCLfY
>>83
ありがとうございます!
さっそく購入して付けてみます。
86不明なデバイスさん:04/03/07 21:49 ID:ZG+nmS+d
みれにあむ(VRAM 4MB)が挿さってるぜ!
87不明なデバイスさん:04/03/08 11:58 ID:Y0OcWhe5
>>83
よよよよよよ。タイムリーな情報ハケーソヾ(゚∀゚)ノ
ラデの7000程度でも逝けそうですか?
ゲフォは動かなかったので(OS起動中にハングアップする)ラデを試してみようかと検討しておりました。
8885:04/03/08 15:29 ID:ah4g80RB
>>87
GeForceはだめっすか。
漏れもRadeonで検討してみます。
8987:04/03/08 16:57 ID:Y0OcWhe5
>>85
スマソ。
おいらは83氏と同じくK6-2+550@600な人なので、条件が違うと思うです。
90不明なデバイスさん:04/03/10 00:38 ID:zzKD7qbn
RADEON 7000(VE)はダメだった。
RADEON LEはOKだった。
RADEON 7200(若しくは初代)はOK。動かない場合はBIOSを36Kサイズのモノに書き換えればOK
RADEON 7500〜9700はダメ。
TNT2〜ゲフォは全くダメ(PC340は何故かTNT2が動いたが)。

ウチのがもともとPentium133MHzが載ってた時代のモノ
なので、こんな風に新しすぎてもダメになっちまうが
セレとか載ってる時代のヤツなら新しいカードでも載る
んじゃなかろうか。

9183,90:04/03/10 00:41 ID:zzKD7qbn
↑ 
名前入れ忘れた。折れ 83 ね。
92不明なデバイスさん:04/03/10 15:53 ID:jSvhIITr
世間から忘れ去られても
うちでは今なお現役・・・・・E47L
これからも、末永く
長寿させていきます
9385:04/03/11 22:03 ID:iHO5EUsi
ビデオボード増設しました。
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9200SE 128MB PCI
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1040128010

2197-4DM 512M で、今のところ問題なしです。
効果は体感できるほどではありません…^ ^;
動画再生だとそれなりに効果が分かる感じです。
イノセンス-予告編 本予告 Mediumなら滑らかに見れるレベルです。
Largeだと少しカクカクします。
http://www.innocence-movie.jp/trailer/index.html

店員さんにも言われましたが、CPUの性能がボトルネックになっているようです。
ここまでくると、CPUも交換しようかという気になってきましたw

>>89 >>91
いろいろと情報ありがとうございました。
9483,90:04/03/11 22:50 ID:YZ644DuR
9200が載るのなら、CPUを換えれば問題なくいけるよ。
個人的にはセレ733でもソフト次第で何とでもなるような気もするけど。
CPUをPen3か高クロックのセレ辺りにすると良いだろうね。
95不明なデバイスさん:04/03/14 09:14 ID:2QUuTCgJ
20Jでk6-2,400MHzなのでCPU乗せ換えを検討してるんだけど
どこまで載るだろう?k6-2には550MHzまであるみたい。
他に+や3のバージョンもあるみたいで・・・もうちょっと調べてみるかな。
96Socket774:04/03/14 09:37 ID:43SyVW6N
K6-3 450MHzが無難
9785:04/03/14 15:50 ID:QbaLfpAF
CPU換装しました。
セレ733MHz→ペン3-1BGHz
ヒートシンクを押さえる金具を外すのに手こずり、
マザーのレイアウトの都合でペン3用ヒートシンク・ファンが入らず、
セレ用のまま使ってます。
熱暴走とか起きないかなー?と心配。
ちなみに一度だけ原因不明の電源落ちがありました…。

ベンチマークでは、20%くらい性能がアップしてるようです。
>>93の動画も非常に滑らかに動くようになり、大満足。
98不明なデバイスさん:04/03/15 04:54 ID:jqpnMxNm
パソが古いのでゲームがスムーズでは有りません。
PCIバス用の3Dグラフィックホードで16MB以上のカードを取り付けたいのですが、
どのようにして取り付けたらいいか知っている方お願いします。
初心者のパソの増設について書いて下さい。

バソは2190 24J
IBM アクテバ ウインドウズ98です。
何処に中古のカードが売っているのでしようか。
又ビスで開けて、何処に指し込むのか場所が分りません。
もう少し詳しく説明して頂けないでしょうか。
99不明なデバイスさん:04/03/15 07:52 ID:Qlx0nB+N
2190-24Jなら俺も持ってるけど、マニュアルに載ってるはず。
まあいいや、標準状態だとモデムカードが刺さってるのと同型のスロットが3本ある。
それがPCIスロット。
まず空きスロット用についている、本体後面のめくら蓋を外すネジを探せ。
場所は本体内側、PCIスロットから見てのめくら蓋の上端。
取り付けは、モデムカードに習ってくれ。
で、もし邪魔ならば、一旦モデムカードは外しといたほうが良いかもな。
その時だ、忘れちゃいけないのは電源をコンセントからから抜いておく事。
じゃないと場合によっちゃ、落としたネジでショートなんて事も起こりかねない。

カードセレクトは中古といわず、Geforce2MX 400やRadeon7000だったら
新品で5000円台から64Mクラスでも買える。
http://www.bestgate.net/specsearch.phtml

でもあんまり期待せんといてね。
ゲームも3Dだと、PCIの帯域だとかCPUの性能だとかで、いつの時期の
ゲームかによるけど、多分期待するほどのものにはならんと思う。
まあプラウザのスクロールとか早くなるし、それなりに意味は有るけど。
ゲームに走るなら予算3万。CDD&HDDは使い回しで自作に流れるのも良いと思うよ。
俺がそのクチだった。
最近ようやく自作機達の増強であぶれたドライブをアプに戻せたんだけどさ、
やっぱ良いよアプティバってさ。色々と制限あったけど。
100不明なデバイスさん:04/03/15 10:57 ID:TGz40ZWk
>>98
マルチ乙
101不明なデバイスさん:04/03/15 16:39 ID:R9rMgd4Z
>>99
どうもありがとうございます。
しかしぃ何かかなり難しいみたいですね。
ようやくパソの操作でここ2〜3年メーカーに電話した事ない程度で
それがパソの中味を弄るというのは、足を踏み入れた事のない領域です。
大丈夫でしようかぁ。
弄ってバソが起動しなくなったりした事を考えると恐いです。
もーぅ4年経過しているのだから、買い返るつもりで挑戦するしかないですね。笑
あのー
>>ゲームに走るなら予算3万。CDD&HDDは使い回しで自作に流れるのも良いと思うよ。
俺がそのクチだった。

というのはどういう意味ですか。
詳しくお願いします。
102不明なデバイスさん:04/03/15 18:53 ID:/XOUfMLb
IBMだけやぁ
購入して半年だけサポート無料や
他のメーカーこんな事ないでぇ
103不明なデバイスさん:04/03/15 20:20 ID:qogvbqT/
>101
>というのはどういう意味ですか。
Aptiva のパーツ流用して自作PC作ったんでしょ。
これからやるなら流用せずに作ったほうがいいね。
104不明なデバイスさん:04/03/16 22:51 ID:hfYH0AA4
>101
先ずそこらへんの本屋に逝って、自作関係の本を一冊買ってこい。
名称すらわからないのならアドバイスのしようもない。
105不明なデバイスさん:04/03/17 03:31 ID:glwPidym
106不明なデバイスさん:04/03/18 05:58 ID:sRXq5YIO
スリムタワーの4DMのメモリですが、
標準64M 最大256M 2スロットとなってます。

これは256M1本刺していいんですよね・・(?)
もしかしてあるいはスロットごとに最大容量があって?、
128x2とかでないといけないんでしょうか。
ひょっとしたらひょっとして、、念のため、、、と思いまして、、
どなたかお分かりになりましたら宜しくお願いします。

107不明なデバイスさん:04/03/18 14:31 ID:jYFSzqCN
自分の47Mはメーカーの動作保証が同じく標準64M/最大256M/2スロット(128x2==256MB)です。
実際にはノーブランドの 256(両面実装品)x2==512MB で安定動作中です。
この辺りはチップセットの絡みですね。

多分4DMも256MBのDIMMの仕様次第(両/片面実装の差異やCL等々)です。
108不明なデバイスさん:04/03/18 15:35 ID:sRXq5YIO
おおっ、ありがとうございます。
それでは早速256を発注して、動作状況次第でもう一つ256を積んでみます。
恐らく大丈夫でしょうね。

自分のなら何はともあれやってみるのですが、何せ少々遠隔地の他人のマシン
@他人の金を使う事なので気つかいます汗
109不明なデバイスさん:04/03/18 16:20 ID:3JFLhYdV
伝説の名スレ

IBMのAputiva20Jいきなり返品
http://log-chan.hp.infoseek.co.jp/qa01.html
110不明なデバイスさん:04/03/18 16:38 ID:AIdGuPDo
俺の47Mも256MB2枚で問題なし
あと、ジャンパ差し替えてクロックアップ(?)してる。
マックスにすると起動途中で固まるけど、一段下なら問題なし。
でも、XPはちょっと苦しいな。
111不明なデバイスさん:04/03/18 23:48 ID:DcVCiodw
名前:
E-mail:
内容:
>44
私も知人より壊れた2190-24Jをもらいました。
ハードディスクが逝ってしまっているようだったので、
何の知識も無いまま、ハードディスクの交換とメモリの増設を試みました。
2190-24J メモリ64MB+128MB HDD80G(HITACHI) 他は純正
まず、32G限界を知らず、ハードディスクを認識せず苦労しましたが、
ジャンパの設定で何とかクリアしました。
そして「44」さんと全く同じところで、何度も何度も再起動して進めませんでした。
私の場合は特定のところでCDが回り始めて、落ちてしまっていたので、
その時点で、CD−ROMを出してやりました。
なんかエラーが出たけど、キャンセルして、また、ROMをいれてやったら、
とりあえず、動くOSとなりましたよ。古い解答ですけど、参考までに。
そして、みなさんに教えていただきたいのですが・・・
32G限界の解消のために
IBM Aptiva2190-24J/24M/25J/28J/28L/27J/27M/29J/29M/20L/22L/27N
システムROM アップデート・ユーティリティー Ver.BKREN09A
を試みたのですが、FD作成exeを実行しても
Please enter a drive letter compatible with a 1.44M 3.5" disk,
or press ESC to quit:
となり、ディスクすら作れません。簡単なことかもしれませんけど教えて下さい。
また、ハードディスクはata100ですがATA100用のケーブルに変えると速度は上がりますか?
ついでに、SIS530チップセットに載せられるCPUはどれがありますか?
いろいろ書きましたが、よろしくお願いします。


112不明なデバイスさん:04/03/19 04:35 ID:XqbKL/Sk
>>111
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/aptiva/b6jt00a/b6jt00aj.txt
も一度読め!
フロッピーの中から b6jt00a.exeをクリックしてないかい?

ATA100に変えても元がATA66です。ATA100(133)のカードささないと無理だす

K6-2でしょ?それ
http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apeds9a/apeds9as.html

あまし新品のパーツ買ってまでいじくっても・・・・
頑張ってもDVDとかDivXこま落ちスペックだから・・・・
OS持ってるなら40000ぐらいで2Gのやつ買える時代だし
じゃ面白くないか
113不明なデバイスさん:04/03/19 06:22 ID:GiBjST3+
>>111
質問の前に自分の分かる範囲の情報を公開する精神に免じてレス。
そのexeファイルは知識が無い人でもBIOS更新できるよう、
「普通のFDDをシステムフォーマットして、ピュアなDOS-DISKを作成して、
 そのDISK内に新BIOSデータと更新用バッチファイルを展開する」
という作業を自動的にしてくれるもの。ただそれだけの物だから、
もしAward BIOSの正しい更新法が分かるならば、マニュアル操作で
バイナリ摘出 → DOS-DISK作成 → BIOS書き換えするのもいとおかし。

あとそのexeファイル、Windows9x上でしか実行できないって可能性は?
(生FDを挿入してないとか、ノッチが書き込み禁止とか、Enter押して
 ないとか、FDD故障とか、メディアが腐ってるとかは勘弁な……)

>ATA100用のケーブルに変えると速度は
 速くはなるが、効果を体感出来るか微妙。ATA/66相当だし。
 安物スマートケーブルはトラブルの元だから注意。

>載せられるCPUはどれがありますか?
 おいおい、前スレは見たか? このスレには全部目を通したか?
114不明なデバイスさん:04/03/19 19:25 ID:Re/2QuHW
E21ですがメモリ・CPUはどれぐらいアップが妥当ですか?
115不明なデバイスさん:04/03/20 00:02 ID:Hyt4wcLW
>>114
妥当も何も今どういう状態で、どの程度を望んでいるのかが
判らないと答えようがない。

「aptiva e21 cpu」で検索するとCPUを交換した例が出てくるし
メモリは積めるだけ積んだ方が良い。
116不明なデバイスさん:04/03/20 01:39 ID:Q7wkGU3a
>>111

奇遇にも、当方も2190-24Jを友人からゲットしました。
で、BIOSの更新は>>112-113でアドバイスがあるので、参考にされると
いいかと思います。

しかし、うちはBIOSの更新は正常にいったのけど、換装した80GB/ATA100
(SEAGATE)のHDDが32GB以上認識してくれません。
⇒HDDのジャンパーで32GB指定にしてATA33で認識。
⇒HDDのジャンパーを外すと、IDEを認識する画面の途中で止まります。

うーん、やっぱATA100はだめなのかな。32GBの状態でWin2Kのインストール
は上手くいったのですが。。。まだ少しあきらめきれません。
素直にATA100ボードを積むべきでしょうか??
ここを調べて見ろ!とかのアドバイスがあればよろしくお願いいたしますm(._.)m
117不明なデバイスさん:04/03/20 04:05 ID:JSLzXnFq
118不明なデバイスさん:04/03/20 04:11 ID:JSLzXnFq
biosは対応してるのか・・・
それなら117は関係ないや
119前スレからコピペ:04/03/20 06:55 ID:k62pbMvI
>>116
> 867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/10/12 10:15 ID:???
>  Aptiva 2190 シリーズは、古い BIOS では HDD に 32GB の壁があり、
>  BIOS の更新で、一応は 32GB 超の HDD に対応する。
>  但し、IBM(US) のサイトには 128GB まで OK との記述もあったが、
>  実際には 80GB 以上の HDD では BIOS が起動しなくなった。
>  >>837 の例を見ると 60GB の HDD では OK らしく、
>  オンボード接続だと 64GB or 65GB あたりが上限の可能性が高い。
>  ATA カードを増設しない場合、>>865 の HDD 一覧から 60GB までの
>  HDD を選択するか、HDD のジャンパ設定を変更して 32GB 等に
>  容量を制限する必要があると思う。
----------
「仕様みたい…」じゃナニだから、ヤマ勘というか100%妄想でレス。
例えばその80GB HDDをきょうびのWindowsXP sp1マシンにでも繋いで、
「ディスク管理」で20GB+30GB+30GBとかいう風にパーティション切って、
その後もう一度24Jに繋ぎ直してみるのはどうでしょ?
HDD容量が大きければ大きいほど正常認識しない率が高いようだけど、
本来137GBくらいまで認識してくれてもいいBIOSなんだから、
自分が貴方の立場だったらダメ元で試してみるけど。
(↓この問題を実際に克服した人がいたら、真っ当なレスを頼む)
120112:04/03/20 08:33 ID:VLEFvcOu
>>111
FDにb6jt00a.exeをコピーしてからb6jt00a.exeを実行すると

Please enter a drive letter compatible with a 1.44M 3.5" disk,
or press ESC to quit:

が出たんだよ(実験済み)

だから任意のHDから実行すること!
ちゃんとフォーマットしてあるFDつかってね
121不明なデバイスさん:04/03/20 08:40 ID:VLEFvcOu
122不明なデバイスさん:04/03/20 08:42 ID:VLEFvcOu
>>116

だからATA66だって

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990511/sis.htm

119さんごめんね間違い
123不明なデバイスさん:04/03/20 17:32 ID:kJGBvDGu
2165-6J7にwindows2000って入れれますか?
124不明なデバイスさん:04/03/20 23:25 ID:/hMxVn6U
皆様ありがとうございます。しばらく間をあけてしまいましてすみません。
>>112
サブ機にして、プリントサーバーにしたり、srec専用機にしたりを考えています。
>>113
CPUのことはわかりました。すみませんでした。
いまのままではATA33なのかなと、ATA66までの引き上げを目論んでおります。
>>113、120
ハードディスク上にダウンロードした後に実行した結果のメッセージも同様なのです。
一応、週明けにWIN98で試してみようと思っています。
>>119
そうですか、BIOSの次にも壁があるんですね・・・。
もし、うまくいった事例が出てきましたら、また教えていただけたら幸いです。
125111:04/03/20 23:31 ID:M0Eu32Qx
124は111のレスです。いろいろすみません。
また、>>119>>116でした。すみません。
126不明なデバイスさん:04/03/24 03:13 ID:xyG/RSmg
てすと
127不明なデバイスさん:04/03/26 03:09 ID:Q34UKYQ/
>>119
40GB 程度なら partition を切る時に MBM 使ったらうまくいった覚えがある
tp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
partition ID には FAT32 ではなく FAT32X を指定する事
128116:04/03/28 03:07 ID:s+FHP0GG
>>119、他のみなさま

遅ればせながらレスありがとうございました。
ぐぐったら前スレも見つかったので、一通り読みました。
結局、80GBオーバーは単純には無理だということがわかったので
ATAボードの増設に踏み切りました。PROMISEのULTRA100TX2
(2000円ちょいの投資かな)を載っけて80GBを1パーティションで認識させ
Win2Kの再インストールしました。
最初のF6さえ気をつければWin2Kは案外とすんなり入りました。
今はメモリを128+256MBで乗せ、クロック倍率を5xに変えK6-500Mhzとして
一応??安定して動いております。
あとはグラボをどーするか、ですな〜。SIS530じゃ非力だ(^_^;。
(と、どんどん深みにハマっていっている気がしないでもない(笑))

>>111さんも頑張って下さい。
129不明なデバイスさん:04/03/29 12:07 ID:+JoXnRy+
>>111
>Please enter a drive letter compatible with a 1.44M 3.5" disk,
or press ESC to quit:となり、ディスクすら作れません。

ドライブ名 Enterってしてるよね?
130不明なデバイスさん:04/03/29 22:06 ID:bp26r7+d
>>128
グラフィックボードに関してはあんまり性能には拘らない方が良いと思う

SiS530 のグラフィックを切れない事もあり(セカンドディスプレイには出来る)
それが色々と足を引っ張るのであまり性能を追及する事が出来ないし
131不明なデバイスさん:04/03/29 22:41 ID:zXKNLrs4
>>130
切れるよ
132不明なデバイスさん:04/03/31 06:52 ID:2fUZOfNw
SiS530オンボードビデオとK6-2の350〜500MHzくらいで
3Dゲームしてるチャレンジャーな方々は、
2004年の今、一体どのようなゲームをしているのですか?
あれって99年当時のセガラリー2(の最低設定)すら
満足に動かないはずでは?

当方ゲームしないんで旧型カノープスを使いまわしてるんだけど、
たまたま入手した1999年製 "Mobil1 Rally Championship" 廉価版は
 (最低環境 PentiumII 233MHz、VRAM 16MBと書いてある)
AthlonXP1800+とTNT2/16MB(AGP2x、128bit)の組み合わせでは
画像設定を落としても快適とは程遠い動作だった経験があるので……。

まぁ「CPUとビデオ、片方だけ速くてもあまり意味はない」という
ごく普通の結果が出ただけですけど。
133不明なデバイスさん:04/03/31 14:16 ID:Bab2BzzJ
>>132

わたしもゲームはやらないのでわかりません(笑)

>まぁ「CPUとビデオ、片方だけ速くてもあまり意味はない」という
>ごく普通の結果が出ただけですけど。

この点は御意。
やっぱバランスが大事だと思う。
134Socket774:04/04/01 16:00 ID:cSq4JW97
>>131

OS上のデバイスマネージャーから無効ってこと?
135不明なデバイスさん:04/04/08 04:39 ID:22AQl/Uy
グラフィックカード 役に立つテンプレ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/
136不明なデバイスさん:04/04/12 00:35 ID:w0MexKuX
http://www-6.ibm.com/jp/pc/support/
いつの間にか日本語サイトでも詳しい設定等を載せるようになったね。
いつから?
137不明なデバイスさん:04/04/18 23:11 ID:BI4K1ujc
Aptiva225511J(KM133マザー)のCPUを1700+(いわゆる毒苺)に乗せ換えてみました。
電源容量が心配だけど、Athlonの1466Mhzって出る以外は問題なく動くようです。
クーラーのファンも静かでウマー。
138(・3・)ぼるじょや ◆Gi7zw.xva. :04/04/19 08:41 ID:ypEudqWW
>Athlonの1466Mhzって出る以外は問題なく動くようです。


まったく問題が見当たらないようだが…
139不明なデバイスさん:04/04/19 21:52 ID:nyjZwoN0
SSEが効かないという問題がある。
140不明なデバイスさん:04/04/23 12:55 ID:dODhGDFT
K6-2 450Mhzで512Kのキャッシュがあるけど、BIOSでは認識してもWCPUIDとかでは認識できてない。
正常?
1412176H5F:04/04/24 09:59 ID:fbQUZ31K
USのBIOS入れてたら失敗こいた・・・説明英語なんだもん
アホオクのROM書き業者に頼んだけど復活しなかった。
何とか復活させたいが・・・愛着あるしね
142不明なデバイスさん:04/04/24 11:19 ID:J1EAUoGI
>140
マザーの方に2次キャッシュがあるものはWCPUIDでは認識しなかったような気がする。
COMPAQのMMXPentiumノートでも認識しなかったし。
143不明なデバイスさん:04/04/24 15:25 ID:SkwT4fAj
>>137
>Athlonの1466Mhzって出る以外は問題なく動くようです。

ワロタ。ネタか?
144不明なデバイスさん:04/04/25 00:41 ID:E49OSRsy
>>142
ありがと。
安心したよ。。
145不明なデバイスさん:04/04/30 22:31 ID:UNYBbw3T
いつの間にかラインナップが無くなっていたのか。
うちは前まで>>137と同じEシリーズの2255-11Jを使っていたよ。
こいつはメーカー製PCの中で一番曲者だった。

3年ほど前かな、その頃の漏れはK-6U 500MHzのFMVデスクパワーを使っていたが、速いのが欲しくなったのでコ○マ電気へ逝った。
当時はまだ知識が無く、ペンとセレの違いも分からん厨房だった。
とにかく駆動周波数の高くコストパフォーマンスの良いPCを探していた。

記念すべきこいつと出会ったのは展示処分品コーナー。
このPCが何故かデュロンの1GHzとして売られており、
価格が14万と他のものに比べて6万安かったのでこれにした。

フラット17型CRTだったこともあり、当初はかなり嬉しかった。
プログラムの実行速度が遅かったので、プリンスdの256MBメモリ(当時1.4万)を足した。

しかし今までのパソと違い、特に何もしなくてもかなり熱を持つ事に驚いた。
その上OSがMEだったから夏はよくハングしてた。
USB機器の抜き差しで電源入るし(仕様ということになっていた)、
何よりコンセントプラグの抜き差しで発生するノイズで勝手に電源が入って起動したときはかなりびびった。

サポセンに問い合わせたらBIOSのパワーマネージメントの設定を変えてくれと言われた。
当時はこんな状態でよく出荷したなと思ったよ。
他にもお客様登録をしたら、スイッチングハブを送ってきた。
なんでも内臓のLANに不具合があってハブを通してモデムに繋がないと、インターネットができなかったらしい。
146不明なデバイスさん:04/05/03 13:25 ID:wlr8sHo5
>145
どうりで。
何回か2255を中古で入手したことがあったが、大抵イカれているのね。
特にコンデンサが膨張してることが多かった。
やっぱり廃熱に問題あったか。
147不明なデバイスさん:04/05/07 20:47 ID:nZtyrz/b
自分が今使ってる2255-13JもCPUとメモリ周りのコンデンサがことごとく膨張した。
さらにディスプレイ出力辺りのコンデンサも逝かれて、画面が波打ったりと色々と手間取ったよ…。
148不明なデバイスさん:04/05/07 21:01 ID:vKgC9iZz
>147
今は大丈夫?
149不明なデバイスさん:04/05/08 10:55 ID:jp7HFMgU
>>147
今はジャンクコンデンサでディスプレイ周りと電源周りだけ換えたけど、VRM辺りだけ手付かずのまま放置してる。
よく見たらこれYEC製だよ(;´Д`)…
150不明なデバイスさん:04/05/09 11:24 ID:KplQoL36
折れもVRM周りは確かに張り換えたなあ。2255-13J。
151不明なデバイスさん:04/05/17 21:05 ID:jYDQ1mWE
>>106-108>>110
昨日2190-27Mに256MB(片面)のメモリ(バルク品)を
増設したら容量の半分しか認識されなかったよ。
やっぱり片面ではダメなんだなあ。。。
返品できたから良かったけどね。
152不明なデバイスさん:04/05/17 23:38 ID:XsL2SmyQ
2190-27Jを最近買ったんですけど、ついさっき

Invalid system disk

Replace the disk, and then press any key

と表示されて起動できなくなりました・・・。どうしたらいいでしょうか
153152:04/05/18 01:24 ID:Lobc94T2
フロッピーは入ってないんですが・・・なんででしょう・・
154不明なデバイスさん:04/05/18 07:40 ID:3tyBgg4q
HDD死んだかもね
155不明なデバイスさん:04/05/18 21:52 ID:aDvMf9mk
>>152
いんばりっどなら、リカバリ試せ
156不明なデバイスさん:04/05/19 20:54 ID:IPuZaRUD
リカバリで治りました。が、時々刺さってないとか言われます。
もうヤバイかな?
157155:04/05/20 23:18 ID:dQ8CG/fk
>>156
刺さってないとは何の事だ
意味わからんぞ
158不明なデバイスさん:04/05/21 18:38 ID:YsZmJimt
藻前ら、Aptiva 2190-24J に昔漏れが取り付けていた60GBのHDDが逝ったんで
今回それ以上の容量のHDDを載せようと思っている、120GBを付けてみたが駄目だったよ
80GBを載せているヤシがいるようだがこれが上限なのか?
元はWin98機だが、Win2000 SP4も拾ってきた適当なドライバ群も完璧に動くので愛用している

このマシンは最大何GBまでのHDDを認識するのか教えて下さい、おながいします。
159不明なデバイスさん:04/05/21 20:01 ID:hfLw0y+R
>>157
すいません刺さってないだけじゃわかりませんよね。HDがです。
1762 Secondary master IDE has changed っていうエラーが時たま起こります。

>>158
Biosのアップデートしてみたらどうでしょう。うちの27Jとたぶんいっしょだと思うので、127G(137G?)まで認識するようになると思います。
160ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/05/21 22:32 ID:FHiPKjey
>>159

(・3・) エェー
     実はBIOSを入れ替えると理論上は127GBまでだけど80GBを超えるようなものはうまく認識してくれないYO
161不明なデバイスさん:04/05/21 22:58 ID:hfLw0y+R
>>160
うそ!?何故?
162ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/05/21 23:06 ID:FHiPKjey
>>161

(・3・)<エェー そんなことぼるじょあは知らないYO
     でもうまく動かないことが多いYO
163155:04/05/22 01:07 ID:BYiHkaky
>>159

>Secondary master IDE has changed っていうエラー

セカンダリマスタにはふつうCD-ROMドライブがつながっているはず
CDドライブがおかしいのかもしれないね

BIOS設定を変更して、セカンダリマスタを無効にしたときに
エラーが収まるなら、その可能性は高い。メインボード側かもしれないけども
164不明なデバイスさん:04/05/23 00:08 ID:cXOw8H8T
2152-B87を手にいれた。何かいいアップグレードパスはないかなぁ?
よく似たマシンのページを見つけたけど・・・最大メモリ64MBじゃ・・単なるオブジェになるのか
http://plaza13.mbn.or.jp/~aikon/ibm/b86_01.htm
165不明なデバイスさん:04/05/23 00:09 ID:cXOw8H8T
>>164 2162-B87だった。スマソ
166不明なデバイスさん:04/05/23 07:19 ID:+PLmyP1P
>>165
B86 2162-B86 最大搭載メモリ128。まあメーカー記載値は超えるけど載ると思うよ。BAFFALOのHPにも載ってるし。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=32&pc=Aptiva

>>163
そうですね・・・とりあえず確認してからケーブル変えてみよっかな
167158:04/05/23 11:19 ID:JSfBXOY/
メモリは載る可能性は十分あるな
漏れのノート CF-A77 はメーカー推奨最大128MBまでなのに今は192MBを載せているし
実際には最大320MBまで動作する ttp://forum.nifty.com/fpanapc/column/137.htm

ところで漏れの Aptiva 2190
HDDが120GBの場合、BIOS上では正常に表示してたと思うがOSがインスコできない
つか、何か認識してないっぽい
IDE拡張カードにつけてもBIOS上で正常に表示してたと思うが、やはり駄目
80GBまでしかまともに認識しないってのはマジですか
168(・3・)ぼるじょや ◆Gi7zw.xva. :04/05/23 15:43 ID:MFh3S4jq
(・3・)<エェー 80GBもほとんどまともに認識しないYO
     80GB未満なら認識できるかもね
169不明なデバイスさん:04/05/23 19:19 ID:+PLmyP1P
>>167
HDは何ですか?俺も駄目もとで大容量買おうと思ってるので・・・
170158:04/05/23 20:58 ID:JSfBXOY/
ぐはっ マジかよ
>>119を見ると64GB or 65GB あたりが上限っぽいのに>>128ではなんかATAボードで80GBでも成功しているようだが
また新しく60GBを付け直すしかないみたいだな・・・
って>>119にある>>837って漏れの事だし。。。もう半年経ったのか

過去に自分のレスがあった
http://kuextu.hp.infoseek.co.jp/2ch/hard/1030713365.html の>>837 名前:Aptiva2190-24J だ
Win98SEでは120GBでも正常にインスコできてたようだな、ATAボード経由だったのか直付けだったのかは忘れた
Win2000では、8GB、32GB、64GB、137GBの壁の内、64GBの壁でもあるのか
当時は必死でWin2000をインスコしようとしていて、
120GBの場合、ATAボード経由でWin2000をインストール完了までは成功したがどうしてもHDDから起動しなかった
120GBでもATAボード経由でWin98SEならHDDの壁はなくて行けるので、どうもWin2000がまともに認識しないっぽい
Win98SEはマザーに直載せでも行けたかは忘れた (IDE拡張カードは≒ATAボードな)

>>169
マザーに直付けでWin2000を使っていた時のHDDは61.5GB (IC35L060AVER07-0)
試したHDDは120GB (ST3120023A) ATAボードでもWin2000はなぜかブートしない(HDDが無いと言い張る、Win98SEはO.K)
171不明なデバイスさん:04/05/23 23:59 ID:cXOw8H8T
>>166
VSG-T64M だね、昔は高かったみたいだけど今はそうでもない・・探してみる、ベリィーサンクス
172不明なデバイスさん:04/05/24 14:29 ID:vSsDv14l
Aptiva 2197 sis630
まず、sisサイトにいってドライバを確認しましょう。
BIOSで使わないレガシーデバイスを無効にしましょう。(リソース稼ぎ)
メモリは最大 512 MB まで増設できます。
片面・両面同期メモリどっちもサポートしています。
VRAMは最大 64MB までBIOS設定できます。
使わないなら PCI接続のアナログモデムを抜いておきましょう。(リソース稼ぎ)
代わりにUSB2,iLink複合ボードを付けて活用するのも一考。
HDDは、60GBのもので付け替えましょう。
CDドライブは、コンボドライブのもので付け替えましょう。(DVD-R等はやめとくと吉)
有名どころの1CD Linuxがそつなく動作します。(枯れ具合がいいからか?)

最高じゃないですか。
173不明なデバイスさん:04/05/24 18:25 ID:PSICJA3z
2190-27M SiS530/5513 だけど SiS サイトの IDE ドライバを入れたら
むちゃくちゃ遅くなったよ。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

(インストール前)
HDC = 標準デュアル PCI IDE コントローラ
HDC = プライマリ IDE コントローラ (シングル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (シングル FIFO)

  Read Write RRead RWrite Drive
 24031 24219 5259 14430 C:\100MB

(インストール後)
HDC = SiS PCI IDE Controller
HDC = Primary SiS IDE Controller
HDC = Secondary SiS IDE Controller

  Read Write RRead RWrite Drive
  6507 5255 3669 7248 C:\100MB
174不明なデバイスさん:04/05/24 22:30 ID:RmL2yp8D
いま。たった今だ。正確に言うと、1時間前。
2190-27Jを静音化しようと、cpuファンと
HDD買ってきたばかりなのだが。日立IBM HDS722580VLAT20
80GB。。。(>_<)

32GB越えBIOS、ダウンロードして安心してたところなのに。。。
そのとき、検索でこのスレ見つけてしまった(^_^;)

とりあえず今、W2K sp3 → W2K sp4 作ってま〜す。
CPUファンは純正5cm 4800回転?? → 6cm 2500回転に。
温度も、アイドル時は+1度で安定中。。。多分高負荷でも変わんないだろう。
昨日、純正ファンで高負荷1時間かけてみたが、cpu温度上がらなかったゾ。
175不明なデバイスさん:04/05/24 23:18 ID:RmL2yp8D
BIOS換えて起動してセットアップ画面へ。。。

アレ?? sis530のクロックが選べるようになってる。。。
66Mhzから100Mhzの間、4段階。。。
で、100Mhzで純正HDDで起動。
そしたら、sisでコントロールされたIDEとCD-ROMドライブのドライバ探してる・・・
インストール後、再起動。問題なし。

で、表示速度の違いは・・・ワカラン(w
しばらく使ってみます。
176不明なデバイスさん:04/05/25 07:17 ID:sOORJJlN
>>170
IBMのHDですか。いくらくらいかな〜今日の夜にでも探してみます。しかしWin98SEではATAボードで認識するんですか・・・ああーどうしよ!
177不明なデバイスさん:04/05/25 07:19 ID:sOORJJlN
>>173
何故でしょう・・・私のほうにも入れてみます。

>>175
クロック選べましたっけ?今起動して確認したらなかったんですが・・・
178174 175:04/05/25 10:30 ID:QJ12Rn4g
<<177
俺はBIOSをBKREN05A→BKREN09A
に換えたわけだが。。。
やっぱりあるよ。
BIOS起動→Devices and I/O Ports→Video Setup→
・・・ってこれ、メモリークロック?? GPUじゃなくて??
すいまソ。。。
179158:04/05/25 17:14 ID:Ra0JF34t
ATAボードとWin98SEなら自由にHDDを選べるんだが、
Aptiva 2190 はHDDが一個しか搭載できないからあまり(゚Д゚)ウマーではなかったな
Win2000で常時稼動もしたい、何に使うか用途次第だな
ATAボードはPromise Ultra133 TX2(ロジテック製)を使っている

K6-3 400MHzに交換しているが真夏の室温36度の部屋で激しく使っても平気で動いたし
CPUファンの軸受けをフルボールベアリングに改造しているから耐久性も高い
頑丈な常時稼動マシンとして使いたいが、このクラスのCPUとOSでしか動かないアプリ
を使いたいんでWin98マシンに戻しても良いかなとも思う今日この頃
180173:04/05/25 19:28 ID:UyaaYAR2
>>173
自己レス。SiS530/5595 の間違い。

SiSサイトのFAQにこんなことが書いてあった。

4. Do we need to install SiS IDE Driver under Windows system?

 A: No, Win95 OSR2, Win98, Win98se, WinMe, and Win2000 all can support PIO/DMA/UDMA mode well,
  there is no need to install SiS driver for system operation.
  But it is suggested to use SiS IDE driver for SiS5513, 5571, 5600A and 5600B0.

さらにドライバの Readme.txt をよく読んだら

Notice:
* Does SIS IDE driver support for Windows 98 & Windows 95 OSR2 ?
Ans: Yes, but SiS recommand to use Windows 98 & Windows 95 OSr2
  default PIO/ DMA driver to get more function supported.

って書いてあった。つまり SiS の IDE ドライバは機能が劣るし
そもそも不要だから使わないほうがいいってことだな。
181不明なデバイスさん:04/05/26 22:40 ID:jsVCprxp
>>178

詳細きぼん
俺のもそんなの選べない
チップ統合ビデオOFFとかメモリ周波数の設定できる?
182age:04/05/28 14:46 ID:l5HOrMof
kara age
183不明なデバイスさん:04/05/31 05:05 ID:gOjLBCKK
2196-7L5ってWindows2000に互換してないって本当でしょうか?
中古で買っちゃったよ。。
184不明なデバイスさん:04/05/31 06:29 ID:JsKbDBbR
結局Biosが違ったのかな・・・
185不明なデバイスさん:04/05/31 12:29 ID:4qqqg4Lw
>>183
日本IBMが保証とサポートをしないだけ
186不明なデバイスさん:04/05/31 16:16 ID:vfMuVPyk
皆さん始めまして。
早速ですが、2134-J31(P133) と言う機種の修理を頼まれたのですが
ピザボックス型ケースの分解手順がわかりません。

IBMのHPからAPTIVAの取説PDFも落としてざっと目を通したのですが
タワー型の分解手順しか示されていませんでした。

隠しネジになっているのか、はめ込み式の爪なのか…
どなたか、お知恵をお貸しください。
187181:04/05/31 18:10 ID:A3AFsJdF
>>178

詳細待ってるぞ〜〜〜
K6-3+も実は使えたりしない?
188不明なデバイスさん:04/06/03 03:03 ID:pBXjp4iX
189不明なデバイスさん:04/06/03 15:57 ID:1I1IwXUi
>>188
大変助かりました
有り難うございます。
190不明なデバイスさん:04/06/05 00:16 ID:hEEA8Y5H
2190-27Jなんですが、ATAカードを付ければハードディスクを160GBのものに付け替える事はできるでしょうか?
Biosでは128Gが限界でも、ATAカードを付ければ160でもいいんですよね?
191不明なデバイスさん:04/06/05 00:46 ID:eM+P+CJr
>>190
XP !?
192不明なデバイスさん:04/06/05 04:27 ID:hEEA8Y5H
>>191
98SEです
193不明なデバイスさん:04/06/06 23:22 ID:/ws98rhW
Dos/V機とは言い難かった
194不明なデバイスさん:04/06/09 22:43 ID:mzGINH22
光学ドライブを交換したんだけどなんでか認識はしてるみたいなんだけどCDが回転しない。
最初から入ってたドライブを付けると動きます。何故新しいドライブは認識しないんでしょうか?


Aptiva2190−24Jです。
195不明なデバイスさん:04/06/09 23:40 ID:qLW44ZsA
新しいドライブが壊れてるのとちがうかなぁ。
196不明なデバイスさん:04/06/10 01:51 ID:29bMEplQ
>>195
やっぱりそう思いますか?ジャンパピンも見直し、購入したドライブはCD-RWなんですけどデバイスドライバでCD-RW52Xと表示しているんですけどCDは認識しないみたいなんです。パソコンとの相性とかあるんですかね?
197不明なデバイスさん:04/06/10 19:53 ID:JMnP3Ygw
そのドライブを他のパソコンに入れて動くか試したら?
198不明なデバイスさん:04/06/11 21:16 ID:g05e+dOo
動きますね(^^;う〜ん・・・
199不明なデバイスさん:04/06/11 23:41 ID:RETRV+bA
>>198
新しいドライブからCDブートできる?>リカバリCDなど
200不明なデバイスさん:04/06/12 00:00 ID:mRT+gmOI
他のパソコンからならブートはできるみたいです。もしかして電源が貧弱なためでしょうか?そんな可能性あります?
201不明なデバイスさん:04/06/12 11:18 ID:Ph64Gm9D
俺はDVDドライブだったけど、ハードディスクコントロールドライバ代えたら動いたことある。

ALiなら
http://www.ali.com.tw/eng/support/drivers.php
202不明なデバイスさん:04/06/12 20:44 ID:AxnbshXt
>>201
なるほどそういう事もあるのか・・・サンクス
203不明なデバイスさん:04/06/13 02:14 ID:aQvYI7Et
アプティバ 2197−6HJのHDDの交換のしかた教えて下さい
204不明なデバイスさん:04/06/13 16:30 ID:ATEK3WN4
205不明なデバイスさん:04/06/13 19:09 ID:AcCR9UB0
>>204さん
ありがとうございます。

あのーケースの外し方がわからないんです

206不明なデバイスさん:04/06/13 20:26 ID:FAiiLdE7
204が教えたとこを見れば書いてるじゃん。
聞く前にもう少し自分で探す努力しようよ。。。
ttp://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/MIGR-4HLL7F.html?lang=jp_JP
207不明なデバイスさん:04/06/13 22:02 ID:GAWXQMVO
>>206さん
ほんとかたじけないです。

今作業終わりました。すみません。
208不明なデバイスさん:04/06/13 22:19 ID:BTsJLyEc
MWaveには苦労させられたよ・・・しみじみ
209不明なデバイスさん:04/06/14 21:14 ID:4paWeBCz
いえーい!
2197-50Lのジャンクを税込6,300円でゲト━━━━!
biosの更新失敗━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

_| ̄|○
210不明なデバイスさん :04/06/15 03:46 ID:L3f1DE3h
な、懐かしい…アプティバ…

自分が、初めて持ったパソコンがアプティバだった。
(550っていう、Pen100MHzのヤツを、親から貰った。)
改造とかに目覚めたのが、このパソコンだったから、相当思い出深い…。
これが家になかったら、パソコンには全く興味示してなかったかも。
(最終的に、K6−2の400Mhz/64MB・キャッシュ256kb、Mwave殺して
サウンドブラスターに変えて、VDBにグラフィック変更などと、悪あがき
を重ねた化け物になってた。)

ああ、何もかも懐かしい…。
2112197-49N:04/06/15 15:25 ID:qT7nvD6z
2197-49Nですがセレ600では心許ないので
CPUを乗せ変えたいんですが
最高でどのくらいまでなら大丈夫なのでしょうか??
212不明なデバイスさん:04/06/21 22:06 ID:y0M79Q/v
俺が初めて買ったパソコン
アプティバの750だか740だか730だか忘れたけどミニタワーのP5-120のやつ
213不明なデバイスさん:04/06/27 13:26 ID:vt9EtgE7
恐れ入りながらageさせていただきます。

2162-B87のCD-ROMドライブがとうとうお亡くなりになりますた。
CD-ROMドライブを交換しようと思うのですが、メディアコンソールの分解方法が
さっぱりわかりません。

IBMのサイトも見たのですが、あの説明ではさっぱり…

どなたかエロい人、ご教示お願いいたします。
214不明なデバイスさん:04/07/03 01:30 ID:5Zqv7Y98
215エロい人:04/07/03 01:31 ID:5Zqv7Y98
216エロい人:04/07/03 01:49 ID:5Zqv7Y98
217Aptiva新入生:04/07/05 00:32 ID:rbgUfjc9
2197-49N(cel600)です。
最近入手して、いい感じで使ってますが、いかんせんもたつく。
HDDは7200rpmの80GBに、メモリは12MBにそれぞれ増量しましたが、コンボドライブ買いにいって
つい安さにつられてPX-504Aなんぞを買ってしまったもので、せめてバックアップくらいにはDVD使いたい
と思っています。

そこで、CPUを換装したいのですが、この辺は大丈夫なんでしょうか?
1. DステッピングのP!!!はいけるのか?
2. FCCPGA2のクーラーは入るか?(過去レスでセレのクーラーつけてた人いましたよね)
3. そもそも放熱に不安はないのか?

以上を踏まえて、最適と思われるCPUはどれくらいになるんでしょうか。
P!!!800くらいで妥協しとけば無難なんでしょうが、それだと今度は金出す価値が薄れるし・・・。
218217:04/07/05 00:36 ID:rbgUfjc9
ムチャクチャやった

12MB→512MB
FCCPGA2→FC-PGA2
219不明なデバイスさん:04/07/05 02:10 ID:6eaUytPv
>>217
1. いける。(要 BIOS 更新)
2. 知らぬ。(元々のクーラーを使用中)
3. 知らぬ。(昨年の夏は乗り越えたが・・・)

> 以上を踏まえて、最適と思われるCPUはどれくらいになるんでしょうか。
P!!! 1GHz(FCPGA) 又は Celeron 1.1GHz(FCPGA) が上限のハズ。
220217:04/07/06 15:16 ID:ggQJOiLm
>>219さん、どうもありがとうございます。
P!!! 1GHzでお使いですか?

他をあたってもあまり情報ないし(ということはダメ報告もないってことだ、と楽観視)、
安いのを探して換装してみることにします。
221不明なデバイスさん:04/07/13 23:18 ID:NMkIMwC5
2190-22Jを最近譲り受けてwin2000を入れてみたんですが、
スタンバイにできないのはsis530の仕様なんでしょうか?
この辺りの組み合わせで使ってられるかたは居られますか?
222不明なデバイスさん:04/07/13 23:27 ID:RNNoQgXL
>>221
うちのは2197だけど、USBマウスをつないでるとスタンバイできないよ
2190もそれに該当するのかも

あとは、Meでハイバネ不可だったり、いろいろあるみたいだ
223221:04/07/14 06:10 ID:zkPo8b2I
>222
即レスすまんです。
USBじゃなく普通の安物PS2ですが、他にも何かいろいろありそうですね。
仕方ないので常時起動で行くか98に戻すか考えます _| ̄|○
224不明なデバイスさん:04/07/14 10:16 ID:80g2RKz0
BIOSの日付が古いとACPIモードにならないからインストール時の
”Setup is inspective〜”って出てる時にF5を連打してACPIモードを
選ばないといけないんじゃなかったっけ?
225不明なデバイスさん:04/07/14 10:49 ID:W+53H8UE
>>221
まずはACPIモードになってるか確認。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/010halchk/halchk.html
ACPIモードになってなかったら強制的に変更するか、>>224の方法で
インストールのやり直し。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/012sethal/sethal.html
226不明なデバイスさん:04/07/21 20:08 ID:bS8l5tQD
2168S50使ってます。

もうレジストリエラーが出っ放しで、CD-ROMドライブは「D:\にアクセス出来ません。 デバイスの準備が出来ていません」となってしまうのですが、これって対処方ありますか?

それと、買い替えるとしてこれのディスプレイって流用出来ます?
227221:04/07/21 23:32 ID:0yo3MzB2
間が開いてすみません。スレのぞいてなかったもので。

>224-225
再インストで224をしたら上手くいきました。どうもありがとうございます。
遅くなってすみません。
228224:04/07/21 23:51 ID:CHm5CRSM
>>227
おめっとさんです。うちの2158-243も鯖として頑張ってます。
お互いもうしばらく使い倒しましょうw
229不明なデバイスさん:04/07/22 00:22 ID:y2F+WsQU
Aptiva2190 27N という物を中古で買ったのっですが、今まで
のEpsonの486で10年以上使ってたモニタを挿そうとしてもささりません。
なので変換アダプタを買って装着したらささりました。
ですが、画面が映ることは映るのですが、バグったような感じに映るんです。
古いモニターだと合わないということが有るんでしょうか?
ほかのモニタでは試してません。これしかないので。。
どうしたらいいでしょう。
考えられる原因としてはもしかしたらPCの方の謎のコネクタがもにたーの15ピンと同じだったので間違えて挿しちゃったことでしょうか。。電源入ったまま。。
それでPCの方がおかしくなっちゃったとか?
何方かわかる方いらっしゃいますでしょうか。宜しくお願いします。
それとこの手のマシンのモニタのコネクタの隣にある♂のコネクタと間違えて挿しちゃった15ピンのコネクタはなにに使う物なのでしょうか?
中古で買ったのでよくわからないんです。
230不明なデバイスさん:04/07/22 00:27 ID:kYG34b3s
>>229
オスメス逆の15PinはシリアルのD-Subコネクタですね。モデムとかを接続するのに使います。
で、その頃の98用のモニタだと24kHz専用だと思いますのでATの31kHzだと無理です。
ディスプレイの買い直しが必要です。
231不明なデバイスさん:04/07/23 01:02 ID:3JXjxkwR
>>230
ありがとうございます。
モニタの隣のオスの9ピンはデジカメでもいいんですよね?
デジカメをさしても認識してくれないみたい。。
232不明なデバイスさん:04/07/23 01:06 ID:Rh4W/Szk
233不明なデバイスさん:04/07/23 15:49 ID:fE8Dzm6G
>>175

詳細教えろ!
どこのBIOSだ?
234不明なデバイスさん:04/07/23 17:37 ID:uOsOO58t
何かと話題の、>>175のことなんだけど。
俺のは、>>178の手順で(『BIOS起動→Devices and I/O Ports→Video Setup→』)
『VGA Memory Clock』が66〜100MHzで選べるよ??
それとは違うの?
235不明なデバイスさん:04/07/23 18:44 ID:fE8Dzm6G
俺のは選べんのだよ
ひょっとしてビデオ機能のカットとかメインメモリ速度の設定もできるのかな?
236不明なデバイスさん:04/07/23 21:17 ID:uOsOO58t
えと。確認してみました。
2190-27J BIOS = BKREN09A にて。
ビデオ機能のカット→無理。
メインメモリ速度設定→無理。

>>178の手順
→『Init Display First』 で 「OnBord VGA」 か 「PCI Slot」 が選べる。
→『VGA Shared Memory Size』 で 「8MB」 か 「4MB」 が選べる。
→『VGA Memory Clock (MHz)』 で 「100」、「83」、「75」、「66」 が選べる。

うpろーだ、どこかあれば撮りますよ。
CPU温度、win通常起動(二時間)で60℃…だたYO(_ _;)
237不明なデバイスさん:04/07/24 21:14 ID:3rI9bLSM
BIOSを再導入しても選べない…もうだめぽ
238不明なデバイスさん:04/07/24 21:29 ID:hPYMidDQ
>>237
あれ?? ホントに??
考えられることは…メインメモリ??
128MB(PC100)+純正64MB の構成だけど。
239不明なデバイスさん:04/07/24 21:49 ID:hPYMidDQ
今。真剣に調べると。俺の2190-27Jは。
『IBM Aptiva 2165-xxx,2190-0J5/1J5/20J/21J
システムROM アップデート・ユーティリティー 「Ver.BKBEN22A」』
を使っていることが分りました…orz
もしかして、俺と>>175が、27JにこのROMを入れてることになるのではないかと。

普通に使えてますよ。OSはw2kですが、
前の再インストール時(多分、BKREN09A??)したのと違って、なんか
グラフィックが調子いいような希ガス。前は最小化とかのあと文字が残ってたけどね。

問題ないからそのまま行こうかな??
240239=238=236=俺:04/07/24 21:51 ID:hPYMidDQ
もしかして、元に戻した方がいいのかなぁ??
241不明なデバイスさん:04/07/24 22:22 ID:3rI9bLSM
どこから落としたんだそれ?
242不明なデバイスさん:04/07/24 22:25 ID:3rI9bLSM
と、思ったら調べたらわかった
>>239

人柱乙
なんか他に面白い選択項目無い?
243不明なデバイスさん:04/07/29 00:02 ID:cFP0jFmA
勃起あげ
244不明なデバイスさん:04/07/31 11:33 ID:Xhp4vnNT
2255-11Jを使っております初心者です。
3年程前に買ってから数々の不具合で半分の期間は休眠状態でした。
現在は HD:60G→80G(5400) メモリー:128M→384M
CPU:Duron850M→Duron1.2G OS:Me→XP
で恐る恐る2ndとして使っております。
それで、信じられないかもしれませんが昨日やっとADSL導入しまして・・・。
ところが遅い・・・。アナログと変わらないぐらいに。
以前145さんのようにIBMからハブなんてものが送られてきていたのですが、
接続も上手くいかず・・・。
どなたか解消方法ご教示いただけないでしょうか。
245不明なデバイスさん:04/07/31 11:48 ID:zHfbOODv
基地局から遠いだけなんじゃないのかな?
246不明なデバイスさん:04/07/31 12:51 ID:s5PeWafJ
基地局からは1.5Km強で12M契約で
別の機では8Mぐらいのスピードはあるようです。
145さんもおっしゃってますが、
一部機種に不具合があってADSLに接続できなかったり、
スピードが遅かったりするようなのです。
IBMでは解決策として無償でハブを配布していたのですが、
そのサポートは今年の3月で終了とかでHPに詳しい情報も無く、
ハブの使用方法が良くわからないのです。
247不明なデバイスさん:04/07/31 13:42 ID:VX217SCv
つか、ハブ送ってきたんなら間にはさむだけだと思うが
248不明なデバイスさん:04/07/31 16:20 ID:h5U9+ouH
漏れがFのサポートをしてたときに出会ったお客様

ADSLを契約しながら、ずっとアナログモデムを介して通信し、
それがADSLだと信じていた

まさかと思ったが本当だ
249不明なデバイスさん:04/08/01 08:20 ID:AJeJajk2
基地からの距離が同じでも、場所によって全然違うぞ
うちは24M契約で、平均するとせいぜい3Mくらいだよ
最初は40Mにしたんだが、かえって遅くなって戻した

ADSLの公称なんて、洗濯機の容量と同じくらいに考えた方がいいと思う
250不明なデバイスさん:04/08/01 16:06 ID:g12MLyNO
244・246です。
その後、ハブの接続はたぶん出来たのだと思いますが、
スピードはほとんど変わらないです。むしろ若干遅くなったかも・・・。
それで、繰り返しますが、別の機でテストすると
12Mの契約で8Mぐらいのスピードがあるようですが、
2255−11Jだと0.2M程度なのです。
勿論ダイヤルアップなんてことはありません。
これはLANカードを換装するなどして解消できるものなのでしょうか?
それともハブの使い方が間違っているのか・・・。
Aptiva他の一部機種のADSL接続不具合について詳しい方、
アドバイスよろしくお願いいたします。

251不明なデバイスさん:04/08/01 17:19 ID:tWA3lThA
このスレで話題になる、内蔵HDDの付け替え時の最大容量の目安に。

グリーンハウス内蔵HDD対応表 IBM
http://www.green-house.co.jp/taiou/hdd/ibm.html
252不明なデバイスさん:04/08/01 19:12 ID:S5rF2pv+
H55の電源を半年振りに入れました
起動しません、カッコンカッコンと鳴りCDドライブの発光ダイオードの点滅のみ
どうしてでせうか
253不明なデバイスさん:04/08/03 00:37 ID:shJp83xr
>244 発売時期的に2255-11Jは電解コンデンサに致命的に欠陥があります。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091166899/
254不明なデバイスさん:04/08/03 09:53 ID:qu9lHa2X
>>250
思い出した!!
うちの叔父がOCNパックで2197-5DMだかをつかってるんだが、納入業者が勝手に
LANカードを増設していって、リカバリ後えらい事になったことがあった
OCNのサポでは埒があかず、IBMに電話してキレまくり、挙句IBMから電話代請求されたらすい
漏れも電話サポさせられたが、まさかNIC増設されてるなんて思わないから、実機見るまで謎だったよ
なんでオンボードがあるのに増設するのか狂気の沙汰だと思ったが、そういうことか・・
2197もNICトラブル抱えてると思い込んでたんだな

ということで、NIC増設はたぶん正解だと思うよ
どうせ数百円なんだから、挿してみたら?
255254:04/08/03 09:56 ID:qu9lHa2X
つか、LANでもTCP/IPが使えないということだと思うので、ぜひ挿してくらはい
256252:04/08/03 21:39 ID:s5pjMTg9
痴呆共に聞いてもしょうがね
分かる奴いねか?
257不明なデバイスさん:04/08/03 23:31 ID:wKVU3m4u
以前漏れは2153のCPUをK6-2@500MHzに入れ替えて使ったりしてた。
本日、アキバを歩いていたら、幻のK6-III@400MHzをハケーン。

以前見つけたサイトでは、K6-III+ とかだと起動しなかったりするとあったけど、
K6-III はどうなんだろう。別に今更K6-IIIマシンが必要なわけでわないんだが、
ふつふつと組んでみたい気持ちが。。w
誰か2153でK6-IIIを挿してみた人、居る?
258不明なデバイスさん:04/08/04 01:49 ID:zmdtXQxV
259257:04/08/04 07:43 ID:pNWW8f9+
>258

どうも、そのものズバリのページがあったんですね。 見あたりませんでスレ汚ししてしまいました・・
回線切って買ってきまつ
260不明なデバイスさん:04/08/04 15:43 ID:zmdtXQxV
>>259
ごめん、それ2158のページだった。
魚釣って食ってきまつ
261不明なデバイスさん:04/08/04 23:00 ID:w6N4C2xN
2190−24Jだったら2.4VのだけどK6-III 400積んだよ。
ハードオフで1000円だったから、ほんの遊びのつもりで。
元のK6-2に合わせて450MHz稼動とかもさせたけど、
正直そんな違いは判らなかった(w
そこは自己満足ってことで、戻すつもりも無いけれど。
262不明なデバイスさん:04/08/07 21:25 ID:cCePj7Ov
アプティバ2255−12jのりカバーで困ってます。
マニュアル通りリカバリーして
OSの使用許諾契約書の画面で
○同意する
○同意しない
が左の帯みたいのに隠れてチェックできません。
どうにもならないのでほとほと呆れ果ててます。
263不明なデバイスさん:04/08/08 00:20 ID:jXTYVCpA
使用許諾契約書を最後までスクロールしてもダメでつか?
264不明なデバイスさん:04/08/08 14:00 ID:xAKX4LyC
>>262
適当にAltとかTabとか押してリターンしたら通らない?
265不明なデバイスさん:04/08/09 11:20 ID:eOs/VE57
Aptivaに搭載できる内蔵HDDの最大容量ですが、
基本的にBOISやATAインターフェースがBigDriveに対応していないため、
130GB以上のHDDはすべての領域を使うことができません。
このスレでは、無難に60〜80GBで利用されている方が多いですね。

しかし、AptivaでBigDrive対応のHDDを使う方法があります。
要はAptivaで利用するOSを代えることです。
BigDriveに対応していないAptivaであっても、OSとして
Linux(Kernel 2.4.19以降)やWindows2000/XP(サービスパック適用が必要)を
利用すれば余裕で対応するはずです。

ただし、条件として、第1ブートパーティションはBIOSやATAインターフェース
が認識できる範囲でパーティションを確保しなければなりません。
要は、OSのファイルシステムが起動するまではハードウェアの制限を
受けますが、ファイルシステムが起動してしまえば、
BigDrive対応の大容量HDDのすべての領域を利用できるようになります。

言い換えれば、BigDrive対応BIOSやATAインターフェースは、
136GBを超える領域にインストールされたOSをブートするのに必要な
規格だと考えてよいでしょう。

Linuxが難しいと感じる方も、KNOPPIXを使って認識できない領域を
あぶり出してみるだけでも興味深いと思います。
もちろん、そのままフォーマットしてKNOPPIXで利用することが可能です。

ここまで書いておいてなんですが、実際BigDriveのHDDを接続して
試してはいません。つまり、試す方は自己責任でお願いします。
266不明なデバイスさん:04/08/09 12:41 ID:pdWYXuLO
昔のAptivaで、137GB以上を埋め尽くすような使い方ができるのかって問題もあるよな

トラブった時のこと考えても、80GB(7200rpm)くらいが心地よいと思う漏れ
267不明なデバイスさん:04/08/09 15:11 ID:eOs/VE57
このスレで話題になる、64GBの壁問題ですが、
Windows98のfdiskをアップデートすることによって、
ultraATA規格の120GB位まで認識できる可能性が高いです。(未確認)
マイクロソフトからfdiskのアップデートをして試してみるとよいです。

Microsoft Knowledge Base
Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
268不明なデバイスさん:04/08/10 17:44 ID:KCVk6scH
>>267
98だけじゃなくMeのfdiskもそう
2197-49Jに7200-80GB積んだけど、64GBしか認識しなかった
漏れはあとでPartitionMagic使って広げたけどね
269usb2.0:04/08/15 19:50 ID:olDoBVUO
Aptiva(2153-M15)を使用しています。
usb2.0したいのですが、可能なんでしょうか?
よろしくお願いします。
270不明なデバイスさん:04/08/17 10:33 ID:O8wC7VEj
可能だけど無意味っぽい
1394カード使ったほうが無難
271不明なデバイスさん:04/08/25 22:10 ID:mKgo+ZJv
Aptiva2255-11J(VIA KL133)のCPU は実際どこまでいけるんでしょう?
「AMD/チップセット対応一覧」なるサイトでは
KL133(KM133)は〜Duron1.3G 〜Athlon1.4Gとなってますが、
137さんは1700+(毒苺)→1.466G。
で、試したら1800+(毒苺)→1.15G。これはダメですか?

272usb2.0:04/08/28 15:04 ID:DYzhscSF
不明なデバイスさんありがとうございます。

マルチインターフェイスカード
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4981254731581
を購入しようと思うのですが、PCはカードを正しく認識するのでしょうか?

1394にipodを繋げたいです。
273不明なデバイスさん:04/08/29 01:07 ID:EkczIv5F
突然で申し訳ないのですが、
2134/2137に付属しているスピーカーのACアダプタは
何ミリアンペア供給かご存知の方がいらっしゃいましたら、
恐れ入りますが、小生めにお教え願えませんでしょうか。
274不明なデバイスさん:04/08/31 09:48 ID:6qqm83fu
>>272
低スペックだし、K6だし、
単機能の、とにかく古いカードの方が無難じゃないか?
中古やジャンクで二束三文の1394カード探すべきでは
275不明なデバイスさん:04/09/01 23:26 ID:J+rO1+EQ
Aptiva 2190-20Jにビデオメモリ増設の部分があるんですけど
このメモリって発売されていないんですか?
276不明なデバイスさん:04/09/03 02:18 ID:sAMFnD7H
保守age
277不明なデバイスさん:04/09/03 22:15 ID:rdd7Achm
もらって来た2190にWin2000を入れて快適に使ってましたが
FDDが使えないことに気づいて、FDDユニットを交換しましたが
使えません

アクセスランプがつきっぱ・OSでは認識している模様、メディアを入れると
「フォーマットしなさい」→「フォーマット出来ません」
ジャンパとかいじくるんでつか?
278不明なデバイスさん:04/09/04 00:38 ID:qEcoC8Ay
>>277
FDケーブルの向きは
279不明なデバイスさん:04/09/04 07:05 ID:mK/43RP7
♪アツ〜は心の鍵を〜 ナマ〜くするわ〜 ご用心
280不明なデバイスさん:04/09/04 09:54 ID:YgSf7iFY
質問させてください

ACPI未対応のAptiva機で、デバイス マネージャから
HALをACPI対応仕様に切り替えたら、起動できなくなりました
セーフモード/前回正常起動時・・・・でもダメです
再インストール以外に復活に道はありますでしょうか?

ご教授頂けますようお願いします
281>>277:04/09/04 17:35 ID:5DUIqF/9
278の確認を行ってください。それがokならおそらくケーブルの断線でしょう。
282277:04/09/05 00:29 ID:KDQtZpoB
>278
>281

やはりケーブルの向きでした
ありがとうございました。
283不明なデバイスさん:04/09/05 12:59 ID:DYvKcPW/
Aptiva-A Series 6832-43R (penIV 1.4G/Socket478)を使っています。
ネットに触発されて、CPU換装とグラフィックボード換装(AGP)を目論んでいます。
ボードはそのままで、極力早く・極力静かな環境を作りたいと思うのですが、
いまいち調査手順がわかりません。

 1.換装可能なCPUの選択肢
 2.オススメG-Board

以上について、アドバイスいただけると幸いです。
答えそのものでなくて、全然OKです。
考え方だけでも示して頂けると大変助かります。

宜しくお願いします。
284不明なデバイスさん:04/09/05 13:58 ID:9Dl/BmJn
用途がわからんとどうしょうも無い

ただ速くするだけなら無意味

Pen4 1.4GHzあれば大抵の作業は問題なし
ビデオカードは3D使わないなら文字の見やすさを考えて
G550やP650でもつけとけ
285不明なデバイスさん:04/09/19 11:33:37 ID:laBcmiU/
aptivaの2158-273を使ってる方いませんか?
2158-273を持ってる方、またはHDDに詳しい方に質問です。

今、HDDを交換したなあと思っているんですが、
同じIDEなら、最近売っている新しいタイプのHDDでも取り付け可能でしょうか?
IDEにはATA33や66などあるようなのですが、2158-273はどのタイプかわからず
困っています。IDEは下位?上位?互換らしいのですが、
新しいタイプのものでも取り付け可能なのでしょうか?教えてくださいm(__)m

もしCPUやグラフィックカードなども交換もしているようなら、
どのCPUに交換したか、など教えていただけると助かりますm(__)m
よろしくお願いします。
286不明なデバイスさん:04/09/19 11:46:35 ID:7XpR/9UY
>>285
http://park2.wakwak.com/~public/

↑273も243も似たようなもんだ。結論は可能。
287不明なデバイスさん:04/09/19 18:53:23 ID:ZgBR5ygP
2197-49Nを使ってます

中古のPen!!!733が安く売られてたので買ってきました
いざ取り付けようと思って中を良く見たら、FSB変更のジャンパーがない!!
下調べをibmのサイトだけでやって実機を見てなかったのが敗因ですた

ジャンパがないので基盤の裏は?と思ってわざわざM/B外してしまったよ
CPU換装不可なやつもあるのね・・・orz

他に挿せるマシンないしな、どうしよう
288不明なデバイスさん:04/09/20 00:21:56 ID:Z4Re5dTs
>>287
>>217-219

自動認識じゃ、そのままママンにブッ込め。
289287:04/09/20 00:25:13 ID:yoE/K+eV
>>288
え、まじ?

ibmのサイトにあるM/Bダイアグラムだと、FSBとメモリクロックはジャンパ設定になってるよ
で、ママン見るとそこにパターンはあるがピンがついてない

怖かったのでやってないんだけど、挿してみるか
290不明なデバイスさん:04/09/20 17:16:20 ID:2tjho0sk
2255-11JならAMDモバイルアスロンXPの1500+に換装したけどOCして
1600+相当で稼動させているよ。ただしL3をカットする必要あり。
でないと、定格の5×100の500MHZで稼動します。
35Wだから電源もそのままでOK。

271さんへ
291不明なデバイスさん:04/09/21 17:11:51 ID:TEyHSArP
テンプレ追加よろ


ただの組み立てPCな初心者から鬼加工な
上級クラスまで参加できるサイト

新・最強のAptivaを作る会
http://aptiva-kai.hp.infoseek.co.jp/
292不明なデバイスさん:04/09/22 15:32:05 ID:RvAtR4YC
Aptiva243って移転したんだ。
293不明なデバイスさん:04/09/22 17:03:28 ID:DLvZZg4r
ちょいとお訊きしたいのですが。
AptivaT8Eを途中でWin98にupdateして使ってたのですが、
こいつをリカバリしようとしたとき、
買ったときについてきたリカバリCDを使って、
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-02854E3
にあるとおりにやって構わないんでしょうか?
294287:04/09/23 16:40:37 ID:1gcXMVd7
>>288
ようやく暇ができたので挿し換えてみました

何もせずにあっさり動きました
クーラーの小さい733だったのでCPU純正のクーラーも使えたし、
言うことなし!

どうもありがとうございました。
295不明なデバイスさん:04/09/29 22:33:29 ID:UwG0BKLv
>>293
>AptivaT8Eを途中でWin98にupdateして使ってたのですが、
>こいつをリカバリしようとしたとき、

IBMのサイトに書いてある やりかたでOK。
Aptiva T8Eを買ったときに付いてきたリカバリCDを使うと、Windows95に戻る。
Windows98にしたいときは、一度Windows95に戻してから、さらにWindows98にアップデート。
296不明なデバイスさん:04/09/30 00:06:56 ID:7bshQj7s
まだあったんだなこのスレ・・・もうAthlon2200+までいっちゃったけどK6-2で俺の用途では十分。戻るか
297不明なデバイスさん:04/09/30 00:09:56 ID:7bshQj7s
>>268
そういう手があったか
298不明なデバイスさん:04/10/03 11:33:32 ID:IJseumbT
>>297
亀レスすまそ

1パーティションにしたせいでサイズ気にしてなかったので、
インスコいろいろ終わってから気づいたのです

面倒なので中身いじらずに安易に広げられる方法ということで…
299ちゃんねる:04/10/12 17:13:37 ID:VWB9wXsi
2158−243ですが、今CPUを500にしています。
しっかし、K6-2 550でもいけますかね?
変わんないとは思うけど。
300不明なデバイスさん:04/10/12 17:22:17 ID:iME9K72p
PS/V Visionもここでいいの?(´・ω・`)ショボーン
301不明なデバイスさん:04/10/13 16:42:47 ID:NbYWBf6l
>>300
(´・ω・`)ショボーンするな!

うちの職場でもまだ動いてるぞ
作業場でテレビ見ようとする香具師のゴリ押しで生き残ってるんだが
302不明なデバイスさん:04/10/17 17:10:30 ID:iEEv5IK0
Aptiva Eシリーズ2197-52Lを使っております。
内蔵のCD-RWドライブをDVDドライブにしたいのですが、
いわゆるATAPI内蔵型であれば、メーカーは問わないのでしょうか?
Aptivaの場合、トレイの部分のみ露出しており、
トレイ開閉スイッチの部分が、露出していない状態です。
(ケース表側から、別パーツでスイッチを押し込む感じ)
DVDドライブなど内蔵型ドライブは、トレイ位置やスイッチの
位置など統一規格で決まっているのでしょうか?

もとがブラックフェイスなドライブなので、
DVM-RD16FB/B に交換設置したいと思っています。
既に光学ドライブの交換を行ったことのある方の、
参考やアドバイスをいただければ助かります。
303不明なデバイスさん:04/10/19 01:22:43 ID:XUtxRoqU
>>302
大丈夫だよごく一部のトレーでかい奴除けば、縦置対応 か、に注意してね
ていうか、ドライブはずしてみたらわかるでしょ、出来る?
304不明なデバイスさん:04/10/20 16:52:36 ID:uUUzyqBF
>>303
返答ありがとうございます。
内蔵ドライブに関しては、以前、メモリを増設したときに見たことはあります。
Aptivaの場合、トレイ部分のみしかケースから見えてないため、
開閉スイッチの位置がきちんと対応した位置にくるか心配でした。
DVM-RD16FB/B(パイオニアDVR-108ドライブ採用、CPRM対応) を購入予定ですが、
使用OSや縦置き対応に関しては問題ないようです。
もしかしたら、Aptivaにとってオーバースペックなドライブかもしれませんが、
DVDそのものは、Windows98から対応したものであり、家電DVDレコーダで
録画したディスクをPCで再生したり、DVD-Rの大容量に手持ちの
バックアップCD-Rをまとめたかったり、高速なCD-Rドライブも望んでいたので、
今回、光学ドライブの交換を決めた次第です。
305不明なデバイスさん:04/10/20 17:19:25 ID:GOkbV+o2
>>302
設置場所によっては、ケースのゆがみが徐々に出て
最初はひっかからなかったドライブが次第にアウトになるんで注意。

うちは、プレクの古いの入れてたけど、最近当たる感じあり。

トレイ部分のベゼルの大きさだけ気にしちゃうけど、上縁はむしろ
ベゼル面全体での余白の大きさが効いてくる。
306不明なデバイスさん:04/10/23 09:49:52 ID:OSNr1mlf
Aptiva E 2255-11Jを使っています。
かなり前からブート時にエラーが出るのですが、心あたりのある方がいましたら助言お願いします。

電源スイッチを入れると、BIOSの画面が出てきて、本体の中でカチカチ音がします。
BIOSの画面で、Boot drive changed..と表示が出て、そのままBoot failureになって起動しません。
ctrl+alt+delで再起動すると、コンドはBIOSの画面をパスして正常に起動します。
もちろん、BIOSではboot driveをHDDに設定してあります。

不可解なのは、PCへの電源供給を完全に絶ち(PCタップ使用)、その後電源を入れるとこのような症状が出ないことです。
電源回りに何か異常があるのでしょうか?
C-MOS電池は新しいものに替えてみましたが、変化ありませんでした。

以上よろしくお願いします。
307不明なデバイスさん:04/10/24 12:43:37 ID:sxdxEvaJ
>>306
コンデンサパンクの疑い有り。
トップカバーを開けてCPU周辺の電解コンデンサを観察してみよう。
308不明なデバイスさん:04/10/24 23:08:07 ID:UjA0OH4/
>>307

どうもありがとうございます。
今度カバーを開けて見てみます。もし電解コンデンサが膨れていたらパンクしているということでしょうか?
その際は、続けて使用していると「危険」ということになりますか? おそらく修理に出さなければならないのでしょうね。。

よろしくお願いいたします。
309不明なデバイスさん:04/10/24 23:45:23 ID:sxdxEvaJ
>>308
Aptiva E 2255-11Jって言う型番が無いみたいなので、
Aptiva 11J (2255-1JR) 辺りと仮定します。(黒アプティバ?)

コンデンサを張替えると言う大技もありますが・・・
ぐぐるとこんなページが有ります。2255-6JRに関するトラブル。
IBMに問い合わせすればコンデンサパンクの場合無償修理に応じてもらえるようです。
こちらを参照してみてはどうでしょうか?
ttp://branet.exblog.jp/1178122/

同時期の企業向けNetVistaでも同様の障害が発生しています。
IBM NetVistaってどうなの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1026875769/
ここの130付近からコンデンサパンクについての話題があります。
310不明なデバイスさん:04/10/25 00:19:25 ID:hNJqo1A+
>>309

詳しいコメントどうもありがとうございますm(__)m
お察しの通り、黒アプティバです。

近日中にカバーを開けて、コンデンサを確認してみます。
秋葉原の量販店で購入したものですので、まずはこちらに言ってみるのがよろしいでしょうかね。

ところで、本機は購入当初からPCカードスロットが動作しませんでした。
ドライバーはきちんと認識しているのに、フラッシュメモリーカードやSCSIカードを入れても動かなかったのです。
あまり使わなかったので、そのままにして3年近くが経とうとしておりますが、もしかしたらこちらの不具合にも関係しているのかも。。

取り急ぎ、お礼までにて。
311302,304:04/10/29 17:11:40 ID:U1uXvLAj
>>303,305
お二方の返答を参考に、先週末、ドライブの交換を行いました。
結論から言いますと、問題なく接続、利用が可能です。
トレイの部分も以前のCDドライブと変わらない位置で
開閉に問題ありませんでした。開閉スイッチも問題無しです。
デバイスドライバも特に必要ないようです。
ファームウェアも最新版が出ていたので適用しました。
CDドライブを外すのに難儀しましたが、事前に
ハードウェアマニュアル(PDF)を参照して落ち着いて作業すれば
案外簡単なものですね。
まだ、DVDビデオを再生するくらいしかしてませんが、
問題なく再生できるようです。

参考までに現状のスペック
Aptiva E Series 2197 52L
OS : Windows98SE
CPU : PentiumIII 667Mhz
RAM : 512MB(256x2)
Video,Sound : SIS630 (RAMよりVRAM64MB確保)
DVDdrive : DVM-RD16FB/B (パイオニアDVR-108)
HDD : 60GB
312不明なデバイスさん:04/11/03 07:19:09 ID:xoJnxnnl
>>310

自己コメントします。
Aptiva E 2255 1Jを使用しておりまして、電源投入時にBIOSが初期化される問題ですが、
本日カバーをあけたところ、電解コンデンサのパンクを確認しました。
CPU近くにあるブルーの電解コンデンサ4本が膨らんで液漏れを起こしています。
早速サポートに電話し、修理を依頼しようと思います。

ここでいただいたアドバイスが役に立ちました。本当にありがとうございましたm(__)m

313不明なデバイスさん:04/11/28 05:52:07 ID:HCD6fFFe
aptiva2163-443ユーザーです。
CPUがセレロンの366MHz、ソケットがSECCでSECC2も挿せると
言うことまでは突きとめたのですが、実際CPUはpen3までSECCで出ていますし…
BIOSの更新も2000年に止まってる今、何処までの換装が可能なのか判らないので
こちらに質問させていただきました。
最初に入っているM/BでどこまでのCPUを載せることが出来るのでしょうか。
314不明なデバイスさん:04/11/29 06:17:46 ID:QikSwu49
>313
人柱乙
315313:04/11/29 10:27:17 ID:2rVkf/0K
マヂですか…ん〜2000年発売のCPUなら載る…かも?
2000年には何処まで出てました兼ね?
取り敢えずは最新のIBMのサイトでBIOS入れました。
って、これやるならM/Bとアスロン9200+一緒に買ってきます…
取り敢えず給料まだなので試しようがない^^;

もしまともに動くようならばまた報告いたします。
316不明なデバイスさん:04/12/08 23:11:00 ID:Ccq1lK9L
IBM晒しage
317不明なデバイスさん:04/12/09 03:42:45 ID:1NnDN12I
売られちゃったよ…そうれんってダイジョブげな所?
318不明なデバイスさん:04/12/09 23:56:07 ID:NlY/7eHS
聯想集団に売られようとも、IBMはIBMだ。
まあ・・・HPかDELLあたりに鞍替えかな↓
319317:04/12/10 05:47:55 ID:f2q3DfNe
dell機がくたばったからIBM使い始めた矢先なのに…
320不明なデバイスさん:04/12/10 15:21:56 ID:+Ca23uBl
サポートは今まで通りで変わらないというが・・・
いつ状況が変わってもおかしくないよな・・・
321不明なデバイスさん:04/12/11 19:57:32 ID:GlPDTs0A
IBMがどうなろうと、Aptivaは不滅だ!!
322不明なデバイスさん:04/12/11 23:44:55 ID:wF+VaOth
すでにIBMからは抹殺されてるしな…orz
323不明なデバイスさん:04/12/12 01:43:15 ID:4Kp0L/LE
本体は互換チップセットの中でも最悪に近いAlladin4だったりするのに、
キーボードやスピーカーに品質の高いものを使ってたりするのが、Aptiva
の良い所でしたね。
IBMの言う事を聞いて使ってる限りは、カスタムのドライバーが初期状態には入ってて、
ちゃんと安定動作してたし。
初めて買うPCがAptivaで良かったなと思いますよ。Alladin4は完全に糞だったけど。
こういうメーカー製PCの良さをちゃんと持ったラインが丸ごと消えちゃうのは寂しい事ですね。
324不明なデバイスさん:04/12/12 11:54:00 ID:kgNY8HqC
sis530使った香具師おせー(;´Д`)
325不明なデバイスさん:04/12/15 01:18:15 ID:fZ52yT4t
2162-B97、今週末ついにあぼーんします
初めて買ったPCだったのに手入れしながら使う技量は私にはなかったよ
ゲームのコントローラとかいっっっぺんも使わずじまい
326不明なデバイスさん:04/12/24 19:15:50 ID:Kyy3PxgS
2255-11Jに、MobileAthlonXP 2400+を下駄はかせて乗せられるかな…。
誰かやった人いない?
電源も大丈夫かな。

2255-13JにAthlonXP 2400+はやった人のサイトがあるけど。
まあ、泡銭あるから有馬に突っ込むよりこっちにしてみるか。
3272197-49N:05/01/03 02:02:33 ID:aq3JEoTe
知人がOCNのレンタルパックで買い取ったのですが、
メモリ追加して欲しいというので、IBMのJPサイトで
型番検索したのですが、該当がありませんでした。

USのサイトでは該当があったのですが、台湾向けの
型番なのかOSがMe->98SEになっているし、いまいち
信用出来ません。あと、英語辛いので・・・。

当該モデルは日本ではどのモデルに相当するか、
おわかりの方いますでしょうか?
ググっても中古販売ネタしか無いもので・・・。
328不明なデバイスさん:05/01/03 04:27:09 ID:TlS7fRdO
>>327
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-01a9d1a

2197 -49L,49N,
49J,4DM,
6HJ,6JJ 2 64MB 256MB 168ピン、金メッキコンタクト、動作電圧が3.3VのSDRAM、PC133規格対応

とあるけれども、これは該当しないのかな?
329327:05/01/04 01:09:17 ID:mwpB5NKF
>>328
ご教示ありがとうございます。

やはり、USでの型番と不整合ですね。
あちらは最大サイズ512MBだったのですが、こちらでは256MBでした。
330不明なデバイスさん:05/01/04 02:18:06 ID:8V5jz8IO
331不明なデバイスさん:05/01/04 10:12:54 ID:Jenrytr5
>>329
>>217を書き込んだ者です。
PC133の256のSDRAMでたいていはいけるようです。
自分が使ったのはアイオーデータが1枚とバルクが1枚で混用でも問題なし。
知人のも増設しましたが万一のことを考えてリテール品(メルコ)にしました。
厳密には動作保証外ですので、メーカー品とか、交換保証をつけるとかが
いいんじゃないでしょうか?
332不明なデバイスさん:05/01/04 10:15:03 ID:Jenrytr5
あとついでに>>217の顛末ですが、超無難にP!!!733に落ち着きました。
(知人から譲ってもらった、というか分捕ったのでタダ同然)
333329:05/01/05 03:38:40 ID:tzZWFzd2
>>331
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、うちで余っている両面実装2枚で試してみて、
問題無ければそれを譲ろうと思っています。

>>332
アップグレード後の体感はいかがですか?
334331:05/01/06 09:25:48 ID:W7kXA4sd
>>333
ああ、そうだうっかりしてた。一番大事なことを忘れてた。
両面のメモリ必須でした。ごめんなさい。

cel600→P!!!733ですが、意外と差を体感できます。
何となくサクッと動くかなあ??くらいの感じですね。

定量的には言えませんが、mp3の圧縮なんかやらせると終了早いし。
335334:05/01/06 09:28:42 ID:W7kXA4sd
>>334みたいに書くと、換装を勧めてるみたいに見えますね。

はっきり言いますが、何千円も出すならお薦めしません。
うちの場合は、安くなってる中古を見つけて友人に買わせたけど、
ママン対応外ということが判明してタダ同然で入手したので。
336不明なデバイスさん:05/01/06 14:18:30 ID:77bNwSal
PIII 733なら1980〜2480円かな
337333:05/01/07 04:03:24 ID:FUm7jH6m
>>334-335
了解です。
2000円位なら、やる価値あると思います。
気長に探してみます。
338不明なデバイスさん:05/01/18 10:07:51 ID:D+YnbjTS
友人からaptivaの2163-443を譲り受け、osを入れ替えようと思ったのですが、
これのチップセットドライバは日本IBMに無いようです。
何処から入手すればよいでしょうか。
339不明なデバイスさん:05/01/21 23:15:23 ID:IMpjFJA2
>>338
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/multiplefiledownload.do?validate=true
この辺。

ただし、2163はBXらしいからwindows2000以降なら標準ドライバで全てOKだと思われ。
340338:05/01/22 06:25:39 ID:tXS3/8ct
>>339
2000以降ならば標準でいいのですね。
先程memtest86をかけたときにチップセットがi440bxとなっていたのですが、
メモリのチェック用ツールなので当てにならないと思っておりました。
ありがとうございました。
341不明なデバイスさん:05/01/24 10:27:07 ID:kWq5kvSp
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
インストール方法の対応チップセットに440が有るからこれでいいんじゃね?
342不明なデバイスさん:05/01/31 22:48:36 ID:5MbwvzWO
2190-27Jが倉庫から出てきたけど、使えるのはフレームだけの模様
ママンはMicro-ATXしか入りそうもないな・・・
誰かウホッな構成考えてください・・・
343不明なデバイスさん:05/02/01 10:17:59 ID:oT7DYrYW
CPU:AMD Athlon XP
電源:acbelのPS3-300P-DNNS
マザーは価格.comでもいってM-ATX検索かければ良いと思う。サイズも判るし。

ただ、本当にM-ATX?NFXだったりっておちでない?
344342:05/02/02 19:56:14 ID:Jbybm9VP
>>343
NLXのママンは最近ほとんど見かけないんで、
M-ATXでと考えました。
PCIは玄人キワモノで延長して、、、との考えでした。
345343:05/02/03 06:19:10 ID:iRGV65+c
NLXだったorz
正方形のマザーではいるなら問題無さそう。
ウチのaptivaはちょっと幅の小さいのじゃないと
CD-ROMドライブと電源とCPUクーラーが干渉する感じ。

電源は無改造で90Wだからこれだけは他に変えないと…
346不明なデバイスさん:05/02/05 21:15:26 ID:ThLVk0Yl
俺も2190-27Jと2196-47Nが転がってる。
2190-27Jのほうがいじりやすそうだな
これで録画専用機つくってみようかな
347不明なデバイスさん:05/02/07 03:17:15 ID:rP9eOgel
保守
348不明なデバイスさん:05/02/08 15:13:59 ID:RRgcgHu5

143を2003年迄3年使いました。まだあります。
349不明なデバイスさん:05/02/08 23:32:37 ID:repB3FnO
>>348
ホスィ

6832-63J、中古でも見つからないなぁ・・・。
最終Aptivaだけあってレア物か・・。
350不明なデバイスさん:05/02/09 19:41:12 ID:c9/OU6bO
>>349
Aptivaどころか、後継の家庭向けNetVistaすら見つからん。
351不明なデバイスさん:05/02/12 00:03:33 ID:3ClqNjVH
age
352不明なデバイスさん:05/02/12 15:17:57 ID:EFjVfMO0
Aptiva 2197-6HJ を使っています。
先日、CD−RWから内蔵型DVDドライブに交換したのですが
DVDを認識してくれません。
BIOSのPrimary Startup sequenceを確認してみたところ
CD-ROMの表示しかなく、CD/DVD-ROMに変更できませんでした。
この場合は、BIOSのアップデートしかないのでしょうか?
もしその場合は、CeleronのどのBIOSを使えば良いか教えて下さいませんか?
353不明なデバイスさん:05/02/12 15:49:58 ID:TLBObLsC
>>350
昨日秋葉でnetvistaみたよ。
354不明なデバイスさん:05/02/12 19:01:24 ID:gVVVxYqi
そろそろハードウェア的な寿命が来る予感がする今日この頃
355不明なデバイスさん:05/02/13 03:11:47 ID:wh1IF21w
ジャンクでpen3 600E slot1買ってきた。
そういえば付くかどうかもろくに調べずに買ってきたことに気が付く。
明後日にでも2163-443に付けてみる。無事動いたら報告する。
356不明なデバイスさん:05/02/13 18:57:30 ID:N/YIb6w9
>>353
白ボディーの企業向けNetVistaは、秋葉で掃いて捨てるほど転がっている。
問題は黒筐体の品物。
しかもAptiva後継として作られた家庭向け製品。
357ふるだぬき:05/02/15 01:32:07 ID:+hfWBGBq
アプティバ47Lを使っております。電源が入らなくなりました。Meの入ったHDDを
 アプティバ49の中古パソコンに移植して使えますでしょうか。
3582197-49Nですが。:05/02/16 07:07:16 ID:eCg6xz69
HDDがそろそろやばそうなんで交換したいんですが、30GのHDDが売ってないようです。
40GのATA100なら売ってるんですが、これですんなり付くでしょうか?それとも何か技がいるんでしょうか?
セレロン633、SIS630(ATA66)、HDD30G、OSはMeです。
HDD容量は30Gあれば十分なんですが。
どなたか詳しい方おられたら教えていただけませんでしょうか?
359不明なデバイスさん:05/02/16 10:55:30 ID:5SURikF0
漏れの47Lには80GBがすんなり付いたから大丈夫じゃな〜い
360不明なデバイスさん:05/02/16 23:09:23 ID:ZfQAKGXd
>>358
マザー上は問題ない。
心配なのはリカバリでのFDISK位だな。
361358:05/02/16 23:34:37 ID:aEqbQpGN
359、360さん
どうもありがとうございます。
リカバリでのFDISKとはどういうことですか?
今まで30Gの時はマニュアルどうり93%をCできっていたんですが。
362360:05/02/17 01:35:15 ID:T4lu+aL/
領域確保って自動じゃなかったんだっけか。
(今手元に実機&マニュアルが無い)
じゃあ問題ないよ。
49NだとOCNモデルかな?
363358:05/02/17 06:12:40 ID:x6Yo/QQ7
そうです。
364不明なデバイスさん:05/02/19 15:44:34 ID:RUpfJE0l
2161-T8C貰ったんだけどリカバリーディスクありません。
HDDフォーマット済みなんだけどやっぱリカバリーディスク無いとOS絶対入れられませんか?
365不明なデバイスさん:05/02/19 20:14:16 ID:ZvFvVFEU
>>364
市販のWindows使えば大丈夫。
366358:05/02/19 22:56:56 ID:tvipGBId
>>360さん

アドバイス有難うございました。
HITACHIの40GHDD買ってきて付けたらすんなりOKでした。
ジャンパピン設定とか何もさわらずそのままで40G認識しました。
7200rpmのせいか今までのHDDよりカリカリ音が高いような気が
しますが、速くて快適に使っています。
367不明なデバイスさん:05/02/19 23:56:00 ID:RUpfJE0l
>>365
んーでもCDでもFDDでもブートしてくんないんすよ。
ちゃんとBIOSでブートドライブ選んでるんだけど・・
368360:05/02/20 01:15:17 ID:AkSGnmyA
>>360
良かったね。
元のは5400回転だから速くなったはずだよ。
音はドライブによっても異なるから何ともいえないけどね。

>>367
BIOS確認してて、CDはおろかFD起動出来ないということは、
ハード面で何かあるはず。ハードディスクは認識してる?
・IDEケーブル
・FDDケーブル、FDD
・CDドライブのMASTER/SLAVE
なんかを確認した?あとはマザーがダメ位か。
369不明なデバイスさん:05/02/20 01:19:05 ID:/gCd8ksT
>>367
その状態だとリカバリあっても意味無いじゃんw
370367:05/02/20 07:08:59 ID:vQSRIR5e
原因分かりますた。
CD・FDD故障、BIOS設定間違いですた〜
ゴミ弄るのにこんなに苦労するとはw
371367:05/02/20 07:11:10 ID:vQSRIR5e
あーあとこの機種、メモリーは16ビットモジュールまでとのことで64以上は不可能みたい。
ほんとにゴミだw
まぁ遊び&保守用に2000入れてこねくり回してみます。
どうもですた。
372不明なデバイスさん:05/02/23 02:03:07 ID:AvvOk9+2
訂正:16ビット → 16Mチップ
373不明なデバイスさん:05/02/27 16:01:01 ID:USg9PUfr
自分の設定ミスに腹を立て、その矛先をAptivaに転化するとは…
だったら買うなと。
374不明なデバイスさん:05/02/27 22:12:44 ID:BVxkQ4kj
>>367
AptivaTシーリーズ。64MX2で使えますよ。メルコ、I-Oから出てた専用メモリなら。
チューンすればDVDビデオ位は再生できました。

375不明なデバイスさん:05/03/01 23:39:32 ID:21yZLhbj
もしかしたら最年少かもしれない2168-N61ユーザーです。(工高二年)
今メルコのHK6-MD/V2(330?Hz)を使っているのですが、このままBIOSアップデートはまずいですか?
376不明なデバイスさん:05/03/03 18:06:11 ID:28p5urr9
取り敢えず工場出荷時の状態に戻してからアップデートした方が良い。
アップデート自体が自己責任だけど、出荷当初の状態で出来ないはずはないから。
中身いじくってあるとそれを言われると痛いし。
それと、BIOS弄ってあるなら設定覚えておく方が設定のし直しが楽かも。
377ntec:05/03/04 18:12:31 ID:AW0BSCkO
長い間ビデオ編集などに大活躍してきたAptivaですが、
MPEG2やMPEG4を扱うようになって動画が滑らかに再生されず、
こちらを参考に増強しました。お礼に報告したいと思います。

Aptiva 2197-4DM Celeron733MHz (中古) 旧仕様
HDD:300GB+250GB+30GB(2.5"中古)+(外部120GB)
(HDD1台と代替電源をパソコン本体からケーブル引出し外置き)
メモリ:PC133 CL3 512MB 両面実装 ×2で1GB(中古)
内ビデオメモリに64MB割当て
光学ドライブ:LG製 GSA-4160
OS:Windows2000Pro SP4
電源ファンとCPUファンを超静音薄型シロッコファンへ交換

新仕様
BIOSアップデート Award Modular BIOS v6.00PG(SYS表示不変)
IBM BIOS ver P5KT22.0.(BIOS上の表示)
CPU:Pentium3 1BGHz(SL5DV) FSB133MHz
Coppermine FC-PGA cD0ステッピング (中古)
CPUヒートシンク:ワイドワーク製 WCJC258A
(ヒートシンク部のみ使用、ファンは元のシロッコファンのまま)
光学ドライブ:LG製 GSA-4163B(4160のトレイ開閉不良で無償交換)

動画再生、編集、DVDライティングとも快適、安定動作中。
もうしばらく現役で頑張ってくれそうです。
HDDは3.5"×1 + 2.5"×1か×2にして電源を元(90W)に戻す予定。
378不明なデバイスさん:05/03/05 02:43:09 ID:hXVFr8zt
>>377
電源元に戻すとは…俺にはちょっと踏みきれん。
結果報告お待ちしております。
379ntec:05/03/05 21:17:33 ID:D4UgYsmy
>>378
電源、無謀ですかね。
3.5"HDD2台でも元電源では電源内部がかなり発熱したので
様子を見ながら進めてみようと思っています。
ただ、今は編集作業に追われているので、
一段落してからの予定です。
380355:05/03/08 12:50:55 ID:35G7sJGa
めっさ遅くなってすみません。動作確認できました。
2163-443の最終BIOSでジャンクのペン3 600E動きました。1500円。
取り敢えずMATXなので、でかいヒートシンクがケーブルと当たり手間取りましたが。
あとはコンデンサに裏面(シンクの無い面)が触るのがちょっと怖いかも知れません。
コンパネのシステムではペン2で表示されますが、BIOSとdxdiagではペン3で表示。
取り敢えずこのまましばらく運用して異常がなければこの件は終了と言うことで…

何かあったらまたお知恵を貸していただきに来るかも知れません。
381不明なデバイスさん:05/03/08 23:04:33 ID:Ed2pHKXu
ハードオフでAptiva等についていると思われる、IBM純正スピーカ、
(19K3310)を買ってきたのですが、なんかやたら音が小さいんです。
デフォですか?
382ntec:05/03/09 15:20:13 ID:O0yXbka6
>>381
アンプの入っていないパッシブスピーカーなので
本体側にそれなりのアンプがないと辛いと思います。
ただ、パッシブにしては出来が良く、ポータブルオーディオの
小さなイヤホン出力でもそこそこ鳴ってくれます。
大きさの割には多少低音も出るし。
ハードオフではアクティブスピーカーと同価格でした。割高…
383不明なデバイスさん:05/03/09 16:28:27 ID:yf8TilzP
ハードオフならIBMって付いてるだけで高くなるんじゃない
384381:05/03/09 21:40:00 ID:LkFx63GB
>>382
そうですか。スピーカーのないデスクトップ用に買ったんですが、
試しにTP600に繋いでみたところ音が小さい。本体のスピーカー
の方が、ずっと音が出るので故障か?とも思ったんです。デスク
トップに繋いでも相変わらず音が小さいし。あ、ちなみに私は、この
スピーカーをジャンク扱い、左右セットで315円で買いました。
385こまったさん:05/03/13 12:42:12 ID:So6Shwu0
突然乱入でごめんなさい。
当方今までずーっとマックばかりでこれではいかんとオークションでウィンドウズのIBM
を購入してみました。機種は2162-B97なんですが
先日友人がくれたハードディスクを接続して起動させましたら、NECのタイプのウインドウ98
のオペレーションシステムが起動してしまったんです。
その起動する前に『貴方のマシンが異なるセッテイングを求めています。変えてもいいですか?』
の様な事を英語で聞いて来ました。
そこで『いいですよ』の方をクリックしてしまったらしく。
その友人がくれたハードディスクのオペレーションシステムの処に問題があるHDDをくれたのでした。

その為、そのハードディスクをすぐ取り外して、
起動時、IBMのセッテイングの処へ行って起動のセッテイングを第一HDDに
しましたら何とか前画面に戻る事が出来たのですが


要するに『マウスが動かなく』なりました。どなたかやり方を知っておられる方が居られましたら
教えて頂けませんでしょうか。
386不明なデバイスさん:05/03/13 15:32:04 ID:+mwa1mrq
>>385
コントロールパネル→システムのプロパティ→デバイスマネージャー
マウスがあるかどうか確認したらいいんでないの。
387こまったさん:05/03/13 17:29:18 ID:So6Shwu0
↑早速の御返事ありがとうございます。
↑はwindouws me が始まる前F1を押した時の全部英語のものの事でしょうか?
もう一度
NECとIBMは5つほど異なる処があるようです。
当方マックはまずまず使えるのですwindouwsは全くの素人なんで
何を言い出すやらですのでその時はごめんなさい。
388こまったさん:05/03/13 17:37:20 ID:So6Shwu0
3行目 もう一度  は不要の為削除して下さい
389不明なデバイスさん:05/03/13 17:59:31 ID:K5xA6+gk
デバイスマネージャはwin起動後です。
マウスが使えなくても取り敢えずの操作は出来るから、
tabキーを駆使してデバイスマネージャを見てみると良いです。

ウィンドウズキーおして(ウィンドウズロゴの入ってるボタン)
設定>コントロールパネル>あとは>>386と同じ。
そこのマウスのとこに!なんかが付いてると巧く動いてないか、ドライバが入ってない。

ドライバさえちゃんと入ってれば動くはずですが。
390こまったさん:05/03/13 18:30:43 ID:So6Shwu0
早速の御指導ありがとうございます。

処が、キーボードも動かないのです。

動くのはwindowsが動く前のIBMの何かです。

一番最初にキーボード、マウス(英語)
その他3つぐらい合計5つぐらいerrerが出ていました。

 

391不明なデバイスさん:05/03/13 19:19:12 ID:WXcqQCFw
biosの設定を工場出荷状態に戻してみたら?

電源投入後、F1を押せばbiosに入れると思う。
該当機種を持ってないので、これ以上はわからん。
392不明なデバイスさん:05/03/13 19:56:20 ID:+mwa1mrq
FDDとかHDDのコネクタの刺し忘れがないかも調べてみろ。
393こまったさん:05/03/14 13:03:42 ID:sRe5uXDU
皆様本当にありがとうございます。
>>391 そうなんです。F1を押してbios(これってバイオスって言ううんですか)どう言う意味なんでしょ。
biosに入って『起動はどこから第1HDDにしますか?』ってなんとなく分かりましたので
それを第1HDDにしたらwindouws me が立ち上がりました。

後四つ何かのセッティングがあるのでしょう。
工場出荷状態にするのが一番いいのですが
biosに入ってから???どうすりゃよかんべ〜〜って感じなのです。

高校時代にもう少し英語勉強しておきゃよかったべ〜〜
394こまったさん:05/03/14 13:07:01 ID:sRe5uXDU
>>392さん ありがとうございます
取りあえず入っているようではあります。
395391:05/03/14 21:06:19 ID:sFe0xzen
Aptivaは持ってないので Think Centre A51p の bios での確認結果。

F1 を押して最初の画面を表示させた後、一番下の2行を見ると
F9 が Setup Defaults になってる。これを押すと工場出荷状態にもどるみたい。

あなたの Aptiva でも基本的には同じだと思う。(NetVista M41もそうだったし)

これ以上はわからん。

396こまったさん:05/03/15 18:32:41 ID:b1tccRLv
>>395 391さん 本当にありがとうございます。

工場出荷状態にする事は出来ました。当方ではF5の様でした。
factoryうんぬんがありましたのでこれがそうだと思います。

唯その中でバイオスに入ってから
上から7.8番目の処にインプットアウトプット
あるいはキーボードと言うセッテイングがあるのですがこれが
何か問題のような気がしてなりません。

もし御存じでしたら御指導下さい。
397追伸:05/03/15 19:20:37 ID:b1tccRLv
工場出荷状態にしても、相変わらず、キーボードマウスは動きません
398困ったさん:05/03/15 19:25:05 ID:b1tccRLv
今度は、バイオスに入ってから工場出荷状態にしても
動かなかったので、F5で『IBMなんとか状態』にしたら、
立ち上がり時F1を押したら電源が切れるようになってしまいました。

ウァォ〜〜〜〜〜〜ガギグゲゴ〜〜〜〜

おもろしいでしょう@~=+*?><<+P*`*?=
399不明なデバイスさん:05/03/15 20:23:31 ID:Dc9LBdIy
>>397
キーボード&マウスがUSBてことないですよね?
PS/2ならキーボードとマウスのコネクタが同じだから差し間違えてるとかもないですよね?

MMX-200MHz/430VXにWinMEはきついような
それとBIOSアップデートをしてなかったらできるだけ早く。
IBMからアプティバ情報が消えるのも時間の問題でしょう。
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/lineup.html
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/msinfo/windowsme/
ttp://www-6.ibm.com/jp/pccsvc/aptiva.html
400こまっちゃくれたひと:05/03/15 20:57:42 ID:b1tccRLv
.;,@@^p./.@;lp./.;@??????

あ!書き込みありがとうございます。
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/lineup.html
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/msinfo/windowsme/
ttp://www-6.ibm.com/jp/pccsvc/aptiva.html
有益な情報です。


インターネットに接続していないものですからノートンユーティリティーやアンチビィールス
をのせていないものですからmeでこんなに早くていいのって位速かったです。

>キーボード&マウスがUSBてことないですよね?
今までコネクターで動いていたものですから
USBは取りあず関係ないと思います。
401不明なデバイスさん:05/03/15 23:19:55 ID:pOZHHeyP
>>385
2162-B97かあ、また癖のある奴いじってますね。現在の構成はどうなってます?
このAptivaはモニターの下にメディアコンソールというCD-ROMを収納したボックスが
あるのが特色です。本体と専用ケーブルで接続されているはず。キーボードやマウスも
そちらに接続するではなかったかな? 
402不明なデバイスさん:2005/03/22(火) 19:44:01 ID:/A9e1BFd
2196-47N なのですが、カバーが外れなくて困っています。
解体するのは初めてなのですが、ねじ三本取り外した後に
説明書通り手前に引っ張ろうとするのですが全く動く気配が
ありません。鍵かなにかかかっているのでしょうか?
解決方法よろしくお願いします。
403不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 03:35:39 ID:B6OhzuRw
>>402
2197だったら知ってるけど、CDドライブの前面を押して見ると簡単。
404不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 11:45:03 ID:QRUCmgfg
>>403
レスありがとうございます。
試してみたいと思います。
405402:2005/03/25(金) 16:02:39 ID:qSM1qSTr
無事取り外すことができました。(故障中ですが。
以下の状況でなにが壊れているのかわかる方
いらっしゃいましたら返答よろしくお願いします。

機種名 2196-47N (パーツ交換などはしていません)

状況 1 電源を入れる
    2 電源は入るけれどHDDやCD、FDDにはアクセス無しで
      ディスプレイも反応無し(連動していないみたい)
      きちんと接続されています。
    3 スピーカーからではなく「ピーピー」と病院の機械のようなテンポで
      何度もなり続ける
※エラーメッセージ&エラーコードの確認不可(何も映らないから)
    
406不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 16:23:56 ID:Dvk1J6ml
ピーって言う長音の繰り返し→メモリエラー
ピー、ピピピっていう長音一回、短音三回の組み合わせ→VGAのエラー

の場合が多い。
407不明なデバイスさん:2005/03/25(金) 16:27:29 ID:qSM1qSTr
>>406
参考にしてみたいとおもいます。
どうもありがとうございました。
408402:2005/03/28(月) 16:11:59 ID:Bpzgpqwn
多分VGAエラーだと思うのですが
直せる(交換?)自信がないのでHDDだけ
外付けに出来るものがあるようですが
なるべく安くておすすめの物を
知っておられませぬか?

よろしくおお願いします。
409402:2005/03/29(火) 03:15:44 ID:zDZSqMjK
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4937925910816
↑これは使えますでしょうか?
410不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 14:42:21 ID:v4D5J2yN
VGAがおかしいから、HDを交換するって結論になったんなら、それ以上作業をするのは
やめたほうがいい。
411402:2005/03/29(火) 19:20:27 ID:MWeJDFd2
VGAがオンボードで、交換するのが
困難そうなので壊れたパソコンから
HDDを取り外して市販されているような
外付けのHDD(ケースあり)に変換できるもので
お安いのはありませんか?

という質問だったのですが・・・・。
分かりにくくて申し訳・・・。

知っていらっしゃる方がおられたら
よろしくお願いします。
412不明なデバイスさん:2005/04/08(金) 08:37:37 ID:68Q7jhwd
最初に買ったのがAPTIVAでした(2197-13J)。ビックでADSL込み10マソだったなあ… 現在鱈、河童ばかり集めてますが、6〜7Kで組めるんだよね、同じ位のスペックで。勿論APTIVAは現役です。チラシの裏スマソ。
413不明なデバイスさん:2005/04/24(日) 21:10:54 ID:Mk/wuc7O
どなたか Aptiva の起動 LOGO の画像を頂けないでしょうか。
AOpen の ViVid BIOS に取り込んでみたいんです。
414不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 22:39:07 ID:7CaEwuoe
2190-27MのM/Bが逝ってしまったんですが
NLX以外で入るM/Bってあるんでしょうか
もちろんPCIなどは使用できなくてもいいです
415不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 19:30:58 ID:Wq/HM8Gl
2190-20Jをつかっている人で、FSB133で動いている人います?
当方のはFSB124以上にすると安定しなくなるので、
コツを教えていただきたいんですが。

当方の構成
CPU:K6-2+500 メモリ:512(FSB133対応品) HDD:6.4G(購入時のもの。133駆動すれば変更予定)
オンボード2ndキャッシュをカット。 PCIスロットもとりあえず全部抜きました。
416不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 21:11:48 ID:UPgt0vZc
FSB133MHzで動いてるお
2190-24Jのマザーは124MHzでコケタ
2165-10Jのマザーは133MHzで動いておる
個体差かと…
417不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 00:18:01 ID:lYA6T0F8
2190-27Mを使ってますが、K6-2+が動くか分かる方いらっしゃいませんか?
418不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 07:02:14 ID:PraDQokr
2163-443を使っているものです。
そろそろRIVA128も辛いのでグラフィック面の強化を考えていますが、
対応しているAGPは1.0でしょうか?
マザーボードが440BXであるようですが、それ以上のことが調べられなかったので。

それと、mATX機体なのですが熱問題はみなさまどの様に解決されているのでしょう?
背面に穴を開けてケースファンつけるのが一番良いでしょうか。
419418:2005/06/12(日) 19:34:36 ID:kG1hNaDa
自己解決。
agpの切りかきの位置から1.0と判明、
3.3Vのユニバーサルデザインじゃないと買い換えるのは無理そうです。

elsaのgladiacか中古でGf4Ti4200を探すかになりそうです。
420不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 20:08:08 ID:dJXItm30
質問なのですがaptivaの2142−S67でCPUをPEN2からPEN3に変えようとしたら
systemboarderrorみたいなのがBIOSで、出て起動しませんどうしたら良いでしょう
誰か教えてください
421不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 20:48:47 ID:Ikhjx+5I
キーボド
422不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 05:33:38 ID:Gax5qGZ+
>>420
PEN3が何か分からないが…
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html
とか見てそのPEN2とPEN3の違いを探してみるとか。

うちはCeleron Mendocino 366MHz > Pentium3 Katmai 600MHz
で、普通に動いたが…
後はBIOSリセットとかCMOSクリアとかBIOS最新にするとか…

423不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 00:03:51 ID:xW/I0PLs
>>420
440LXなんじゃねーの?それならムリなんじゃないかなぁ・・・。
424不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 13:26:14 ID:9VuTnOJO
katmaiならいけるはず。2140-L87でkatmaiの533MHz動かしてて
Coppermineさしたら同じエラーが出た俺が言うんだから間違いない。
(当然、2140と2142でBIOSが大きく違ったらその限りでもないが。)
問題は422の指摘通り、420が、PentiumIIIのバージョンを書いていないことかと。

ただな。katmaiが動くといっても、FSBは66だぞ。期待するほど速くはないぞ。
425不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 16:31:19 ID:5sPkq3ta
PEN3に変えるとMP3のエンコーディングはちょっと満足行く速さになった
…気がする。
倍くらいのクロックにしても1.5倍くらいの体感かなぁ。
1500円の投資だからこれで満足。
426不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 21:24:02 ID:NlvGNjCa
知り合いが2190-20Jが壊れたので修理を頼まれた
しかしK6-2 400MHzのはずが440MHzと表示されていた。
リカバリしたら当然フリーズする。
一応CPUクーラー取ってK6-2の刻印見たが
やっぱり400MHzだった。

マザーでは4.0倍設定だったのでFSB110になっているということだ
FSB100にする設定が分からなかったので
3.5倍にして110×3.5=385にして安定させたが
そもそもなぜそうなったのか分からない。

修理を頼んだ人はPCに詳しい人じゃないのでFSBいじれるとは思えない

なんか知ってる人いたら教えてプリーズ
427不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 21:59:54 ID:Yz55nZA9
ttp://64.233.187.104/search?q=cache:T_pDF6TYBRkJ:www.geocities.jp/tenpariman/htm/apdeta.htm+2190+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80aptiva&hl=ja

ここの記述は参考にならんかえ?
ウチのは2190-24Jだけど、ここみて昔、K6IIIとか積んだりしてみたよ。
428不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 21:49:34 ID:iNq/Q94+
旅行記などって、おいw
429不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 22:40:37 ID:gxX2ZUs0
以前、2000円ぐらいで買った300GL 6272-16J(Pentium200MHz、64MBに強化)を
義母に貸してたんだけど、今日帰ってきたな。
まだまだ使えるってかアプティバじゃなかったスマソ
430不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 22:49:40 ID:Ndn+UeaG
日本橋にジャンクの 2140-L87 が転がってたので保護してきますた
431不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 01:00:33 ID:h4MjCjqO
ところで、aptiva最強は…どれ?
432不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 07:22:15 ID:/kvbyZQg
香取慎吾のCMだった奴。
どれかは忘れたなぁ…
433不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 16:39:08 ID:isfSfj35
>>432
メタルブルーのやつ?
434不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 16:42:07 ID:FwJdO2ie
エクース40かな
435不明なデバイスさん:2005/07/24(日) 23:09:14 ID:axtUDWLQ
保守
436不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 07:25:51 ID:2olqlqi+
保守
437不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 09:21:47 ID:gQEVjS0/
438不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 00:59:51 ID:cDCJDxvM
Aptiva2176の電源部の排気ファンが死んだのでジャンクパーツと交換しようと思ったんだが、
ネジ頭が特殊なので通常のドライバーでは開けられない。どうせ一回しか使わないので
安物でいいやと考え、DIYショップなどで適合するドライバーを安く売っていないかと探して
いたある日、PCショップのジャンクコーナーで同型機?が\100で売られているのを発見。

ドライバー一本分の価格で何台も買えるじゃねーかorz
439不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 23:58:52 ID:90hH4Dl0
どこよそれ
440不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 08:44:35 ID:dj2AZgcW
>>438
○ードオフでも、525円〜1050円くらいする
3モードFDDだけでも、100円ならいい買い物
441不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 08:39:35 ID:UFrPYKvi
2176のHシリーズを持っている者です。
この機種はチップセットが430VXなんですが、430VXよりチップセットが高性能な
LPXもどきのAptivaはあるのでしょうか?

LPXもどきのAptivaで、性能的に最強のモデルを知りたいのです...
442不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 16:55:32 ID:NAED8Nxn
     .,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <保守
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
443不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 21:43:10 ID:Gm498g7C
初めて買ったPC2197-49Nって言ってもリースだが
ヤフオクに売りに出そうとしたら相場1700円!
そんな値段で売るくらいなら、かわいがってやり
たいんですが・・・
この機種でCPUの温度見れるソフトって無いで
すかね? SPEEDFAN入れてみたんですがどうもだ
めっぽいんで(108度やら54度やら適当に表示
される)
444不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 11:34:28 ID:wlyt625/
とりあえず、センサーがあればEVEREST Home Editionで見えるんじゃない?
445不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 18:28:48 ID:WwhAE7W+
>444
レスサンクス
今インストールして見てるんですが表示され
てますがすごいギャップで更新しながら表示
してます63.79.89なかんじでまともに表示で
きてるのはHDDだけっぽい40-45度
センサーついてないんですかね?
446不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 08:45:04 ID:y6Ib26kx
63.79.89度って...
CPUクーラーが壊れてるか、ホコリが溜まってたりして
447不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 02:00:11 ID:zirnO5TL
知り合いの2165−10Jの電源が亡くなったらしいけど、
この電源ってどこかで手に入る?
448不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 12:21:58 ID:SFwwEYUC
2165−10Jのジャンク本体を探し、使えることを祈って買う。
449不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 21:34:24 ID:33Z2Rp7N
>>448
どうもです。

結局ハードオフで2165−16J?のジャンクが350円で売っていたので、
それ買って電源交換したら無事起動しました。
450不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 03:08:44 ID:zmiQ3E/D
>446
センサー逝ってるっぽい
CPU載せ換えついでにオーバーホール
したけどセンサーの数値変わってない;
PENV1G載せ換え成功したー
HDBENCHで2倍弱UP 今のとこ不具合なし
451不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 11:48:04 ID:nOXVbnXR
Acer A66M Aptivaマザー河童は認識して動作するのだが、Microcodeが無い模様。
どこで入手し、どうやって入れればよいのか?

メモリ最大搭載量が384だが、512MBで正常動作中。
452不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 12:50:36 ID:2RqPtosi
aptivaのマザーが出た頃は128MBしか無かったからじゃないのかと思ったり。
453不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 06:40:01 ID:Iw0YTtax
友人から、2196-47LのHDDを40GBくらいのものに交換してほしいと相談を受けました。
おすすめのHDDを教えてください。

僕はノートPCしか使ったことがなく、デスクトップの換装(3.5吋HDD)は未経験です。
価格コムに載っているHDDは5400〜7200回転でした。
これらは2196-47Lに搭載して認識しますか?発熱などは大丈夫でしょうか?
HGST(日立IBM) HDS722540VLAT20 (40G U100 7200)あたりが
いいかなあと考えてます。
(IBM製2.5吋HDDで故障した経験がないので、勝手に信頼感を持ってます)
454不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 11:44:44 ID:odeUXCcM
Aptivaは、総じて電源の能力に余裕が無いので
低消費電力・低発熱の5400回転ものがおすすめ。
455不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 20:25:15 ID:7aa5I7YU0
メール端末単体はいらんな〜
自作アプリが動けば、買うかもしれない
456不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 21:32:03 ID:DduGOUqv0
2163-443でIBM、80GB、7200RPM使ってるけど異常はない。
けど、電源90Wなので流石にこれは変えたいと思う今日この頃。
多分グラフィックカードを変えると電源不足になる…
457455:2005/09/27(火) 21:38:22 ID:7aa5I7YU0
ごめん誤爆しました
458不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 07:53:20 ID:0dGobnuE
>>454,456
レスありがとうございます。
なるほど、消費電力の面で制限があるのですか。
高速でなきゃダメ、といった希望はないそうなので、
発熱・消費電力を考え、HDDは5400回転のものにします。
でも、USB2.0ぐらいは使えるようにしたい、と言っていたので、
USBボードを増設するかもしれません。
これは電力的にはいっぱいっぱいですかね。

ちなみに、メモリーはすでに増設済みで、128MB×2で256MBです。
他の変更点はありません。
459不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 08:00:27 ID:shFxUtib
チラ裏
2197-13J 電源入れてもウンともスンとも言わなくなった。
電源ユニットが壊れたと勝手に判断。
電源ユニット外して、大きさ測って同じサイズのものを購入。
(同サイズ−奥行きは足りない−はこれしかなかった。高い。ttp://www.sne-web.co.jp/nlx375s.htm
設置して電源オン。問題なく動いた(゚∀゚)

知識無くても何とかなるもんですね。まだまだ使えそうです。
筐体がむちゃくちゃ熱くなってたのも解消されました。
460不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 10:20:34 ID:0Ufb2p0n
アプティバの頃の電源はそろそろ寿命な上に、
既に型が古くて新規購入はし辛いんだよなぁ…

PS3電源探してるけど、acbelに一つと後はsevensteamくらいしか見つからないし。
461不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 12:44:52 ID:66SAV9Tq
実は、、、、

俺のaptivaも昨日、電源逝かれた。IBMタイマーだな。。。

とりあえず動けばいいので、>>459を参考に代替品探してみる。
462不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 19:58:36 ID:ZPjFdjOk
3〜5年で電源かマザーがいかれるのはタイマーとかそういう問題じゃない気がするけど。
463不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 20:01:18 ID:mBtfmypt
良心的なタイマーなんだよ。
464461:2005/10/04(火) 11:13:22 ID:NcGjdsqc
というか、ちょうど5年になるんだけど、
これまで電源以外は何一つ故障なく、
品質には非常に満足してますですw
465不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 17:57:36 ID:QRck55LT
2197-4DMなんだけど、電源が逝ってしまいました。
IBMに修理見積もり依頼したところ、電源ユニット交換だけで4万との返答。

さすがに5年も昔のPCの修理に4万も使う気にはならず、
しかし電源さえあればサブマシンとしてもう少し使えるものを捨てるのも惜しく、
どうしたものかと悩んでおります。

なんとか安上がりに回復できる方法ないでしょうか…。
466不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 18:33:27 ID:MdYEFCf6
電源を買う
467不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 18:49:06 ID:QRck55LT
それは分かっちょるですたい。
安い電源を探しとるですたい。
468不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 19:28:30 ID:PGmIRBji
ドスパラ通販にありませんか?

469不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 19:57:41 ID:MqxTMeUk
ヤフオクでジャンクを探すとか
470467:2005/10/07(金) 18:06:09 ID:A3hod+bS
中古の同機種が20000円台で見つかりそうなので、
とりあえず電源の生きてそうなのを買って移植してみることにします。
追加メモリと予備HDDも手に入るんだしw
471不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 19:32:04 ID:xN3mBqkD
秋葉原いけば2197と互換性のある筐体(NETVISTAとか)が5〜6Kで売ってますよ。
472aptiva:2005/10/20(木) 14:32:33 ID:Oap1Yb+g
2197-4DMなんですけど、電源がお亡くなりになりそうです。
朝、ストーブで暖めてやると何とか電源が入ります(汗)
ヤフオクで、同じ筐体の2196-47Nなんかが、
2000円ぐらいで落ちてますが、この電源は使えるでしょうか?
ご存知の方、helpです。
473不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 17:53:32 ID:q9ZCIG/F
電源の切れ目が縁の切れ目。買い換えだ。
474不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 16:27:59 ID:RwkAwJig
IBMはきっちり古いドライバやBIOSもWeb上に残してくれるなぁ。Aptivaのをりゅうよ...げふんげふん
熊骨機のW2K導入に伴う致命的な欠点が直りました。IBMに大感謝。
475不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 20:23:53 ID:8V3BQt/+
2196-47L(SIS540/k6-2 533MHz/256MB/15GB)にWindows2000を導入しました。
今のところド安定です。
ドライバ等をメモっときます。

・BIOS書き換え(pqkt22a.exe)
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/aptiva/pqkt22us/pqkt22a.exe

・SIS540グラフィックドライバ(540_105.zip)
http://driver.sis.com/graphic/igp/540/540_105.zip

・オーディオドライバ(qr9z03us.exe)
ftp://ftp.software.ibm.com/pc/pccbbs/netvista/qr9z03us.exe
(導入後にスタンバイ+休止状態が利用可能になりました。理由はわからない)

・LANドライバ(qp6z11us.exe)
ftp://ftp.software.ibm.com/pc/pccbbs/netvista_drivers/qp6z11us.exe
(LANは使わないので、まだ入れてません。
グラフィックとオーディオドライバを入れたら
デバイスマネージャの[?マーク]が無くなったので、まあいいか、と放置)

・モデムは↓ここの情報を参考に認識させました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#859

SISサイトで全部落とそうと思いましたが、途中でサイトと繋がらなくなった(原因不明、
めんどくさくて放置)ので、IBMで探して落としました。
476不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 00:28:20 ID:4PnNRofH
>>475
3Dの設定できなくなったでしょ。
477475:2005/10/25(火) 07:35:14 ID:DZ2xVwsx
>>476
3Dって「3DNow!」のことですか?違う?
どこ見れば確認できますか?
3DNow!のことなら、いまCrystalCPUというので見てみたら、
MMXと3DNow!にチェックが入ってました。
が、実際に3DNow!が使えてるかはわからず。設定もわからず。
元々の98SEが壊れた状態でうちに来たんで、そっちで確認するのは無理だし。
(リカバリーCDや説明書等は紛失状態)

この47Lは来月に甥っ子姪っ子のところへ、PC入門機という位置づけで
もらわれていく運命なので、少々の不都合はしかたなしかな。
478不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 09:10:13 ID:lDibHwsz
3Dって、ビデオカードの設定項目のことじゃない?
479476:2005/10/25(火) 18:05:29 ID:IaahJtRD
画面のプロパティのユーティリティマネージャです。
当方環境では、ガンマとビデオ設定、あと製品およびファイル情報しか調整できず。
なぜ?
480475:2005/10/26(水) 05:54:52 ID:jWU7Lht/
>>478
>>479
ああ、そういうことですか。
なら大丈夫です。必要ないから。
いま俺が使ってる液晶ディスプレイを47Lに付けて甥姪にプレゼントするんで、
たぶん大丈夫。(素の設定でじゅうぶん綺麗)
俺自身そういう細かい画面設定ってやったことないw
しょぼいんです>俺。

> 画面のプロパティのユーティリティマネージャです。
> 当方環境では、ガンマとビデオ設定、あと製品およびファイル情報しか調整できず。
ちょっと時間をみて俺もやってみます。
(いったん片づけちゃうと引っぱり出すのが大変)
481不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 19:01:36 ID:4bU2CUe/
あ〜懐かしい、97年から一昨年までズート使ってたよ2176−H5F
最後USIBMのBIOS入れようとして再起動電源S/Wでしちゃってあぼーん
2.5GのHDDだけ自作マシンに組んで親父が使ってます
482不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 20:32:36 ID:tNsbA+aR
自分のPCを親に買ってもらったのが、
Aptivaだったな・・・
483不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 23:06:06 ID:Yp0vUYIQ
>>475 サンクス
当方も2196-47L

いままでやったこと:CD-ROM→DVD-ROM、メモリ64M→192M
BIOSは一回だけUPした
HDDを40Gくらいにするついでに、
MEからXPに換装を考えているんんだけど・・・
484不明なデバイスさん:2005/11/06(日) 12:05:32 ID:FSbeVhud
べったら漬け
485483:2005/11/06(日) 17:45:50 ID:bL1xiCh1
今日調べたらBIOSもPQKT22AUSになっていた
あとはXPをアップグレード版にするか、OEM版にするか だな

それにしてもIBMは、
5年も前の機種がまだサイトに残ってるなんて
親切な会社だな(だったな)
486475:2005/11/07(月) 07:33:45 ID:E0HQTSKd
>> 画面のプロパティのユーティリティマネージャです。
見てみましたが、うちのもその設定はありませんでした。

>>483
> MEからXPに換装を考えているんんだけど・・・
XPは荷が重いんじゃないかな。俺はXP使ったことないけど。
色んなサイトを見ると、K6-2 533MHzの評判はあまり良くないようでしたが、
2000はサクサクしていい感じです(入門機にピッタリだ)。
487475:2005/11/08(火) 06:25:22 ID:nP9LAn0B
ところでこれ(2196-47L)に80GBのHDDとUSB2.0インターフェイスボードを
増設するのは可能ですかねぇ?電源が厳しいという書き込みがありますが。

基本仕様のまま(15GB、USB1.1)だと、さすがにタダ+入門機とはいえわびしいよなぁ。
甥姪+母親が使うから、HDDは大きめの方がいいだろうし。
HDDが大きくなれば、データ転送能力の高いUSB2.0じゃないと不親切だろうし。
叔父(俺)からのスペシャルサービスとして、その程度のパーツ代は安いものだけど、悩む。

HDDとボード追加くらいの増設なら俺のスキルでもできそうだが、電源換えはたぶん無理だ。
(資金的にも×)
488不明なデバイスさん:2005/11/08(火) 10:10:25 ID:Z3Sd4Y+9
>>487
つUSB2.0ボード+USBの外付けHDDなら、電源の負担は少ないんじゃない?
489不明なデバイスさん:2005/11/08(火) 17:24:16 ID:Rt01EmUJ
友達が新しいPC買わないで2196-47LでADSLができないということで
俺のPCでドライバー落として明日設定しにいくんだが
LANドライバー qp6z11us.zipは
Windows98/me でしか使えないかな?
できればWindows2000に変えてオンボードLANでADSLに接続させたいのだが

HDDも15Gのままだし、
メモリは256Mって言ってたが最大搭載可能の事を勘違いしているかもしれない・・
標準の64のままだったらもうMEのままで設定しようと思うけど
そのままだと動画も保存できないし、観るのにもどうしようもないので
HDDを40Gひとつ増設と、4年前位に使ってたPCIのビデオボードGefoMX200 64Mを増設してやろうと思ってるんだけど
HDDはできそうだけどグラボは可能かね?

メディアプレイヤークラシック+ffdshow+AC等でなんとかなるかなぁ・・。
490不明なデバイスさん:2005/11/08(火) 17:27:30 ID:Rt01EmUJ
>友達が新しいPC買わないで2196-47LでADSLができない
訂正
ドライバが見つからなくて、ADSLができない(2196-47L)けど
PC買い換えしないでなんとかしたいという事で
491不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 10:15:30 ID:WtFp6XXV
2196-47L抜粋
Win98SE/スリムタワーデスクトップ/AMDK6-2(533MHz/512KB)
SiS540チップセット/メモリ最大256MB/ビデオ、サウンド共にチップセット内蔵
E-IDE15GB(UltraATA66)/CD-ROM/3拡張スロット(PCI)/内蔵モデム56000bps

>できればWindows2000に変えてオンボードLANでADSLに接続させたいのだが
オンボードLANって、付いてねんじゃね?
スリムタワーなんでPCIに注意。

ぱっと見、ビデオボード、LANカード、サウンドカードを増設。
メモリも256MBまで搭載したい。
さらにHDD15GBを大容量に交換、もういっちょCD-ROMを
DVD(+-R、RW)ドライブに交換。

HDDについてはポン付け大容量を認識できるか注意。
OSについてはライセンスに注意。

>ADSLができない
ADSL引いてるんだろうな?
492不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 17:16:15 ID:OFQz6Cid
俺も2196-47x使ってたから分かる範囲で。
OCNのPCパックというリース?で。
型番は47Nだけどオフィスアプリが違うだけで47L・47Mと同じ。

>>487
俺はWin2000入れてからIEEE1494インターフェイスボード挿して
外付けHDD使ってた事があるよ。外付けHDDは外部電源(コンセント)のやつ。

>>489
LANのドライバは>>475のでOKだったと思う。
俺もこのマシンでWin2000入れてからADSL使ってたし。
一応ページURLも貼っとく
ttp://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-4MRPEF


俺の場合、メモリ128MB足して192MBでビデオに16MB。
IEEE1494I/Fボード挿して外付けHDD、元のCD-ROMをCD-R/Wドライブに交換して
CD-ROMドライブはスレーブに(収まらないのでケース外して外に置いてたw)。
オンボードでは640x480以上の動画は厳しかったね(特にDivXやXivD、WMV)。

他には、電源のファンが壊れたのか回ってないのに気付いて、
同じ大きさのを買ってきてファンだけ交換した事があるw
配線は+と-だけだから簡単。
493不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 17:20:17 ID:OFQz6Cid
訂正
×CD-ROMドライブはスレーブに
○CD-ROMドライブはセカンダリに
494不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 08:44:28 ID:jL4Jqh4b
>>491>>492
とりあえずネットだけ使えるようにしてきたが

持って行ったビデオボード=PCIの規格違いで刺さらず・・・
LOWプロファイルとかいうやつか・・?

HDD=増設する場所がなくて断念

メモリ=64のまま続行
起動時にビデオメモリに8Mとられてて実質56M
この機種に使えるメモリってまだ売ってるのかなぁ

家に帰って、自分のP4 650を使ったら改めて早いって実感した
495不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 12:45:16 ID:rN4a7/SN
>>494
FDD外してそこに入れる、要 穴あけだったかな、電源は二股を購入

私のの47L 最終的にはケースの上部(縦置きだから左手前下部)に穴を開けてしまいました。
5インチドライブを2台を半外付けにして、(IEDケーブルで外へ出す)HDD2台、(空いた5インチにステーかまして2台目を)
FDDも(元の場所)ありです。
PCIには USB2ボードとTVキャプボード、既存モデム3枚で 運用してました。
電源はすべてのドライブ同時に動かしてもいけていたです。

メモリーは PC133 SDRAMでOK 128と256(バルク) 2枚で動いていました 512Mまでは大丈夫とのこと
http://www.kakaku.com/akiba/price/ の一番下参照

ドライバはすべてSISから落としました。
一台は2kもう一台はXP XPだとさすがに重いけどこっちのほうが復元あるんで楽かな、と
2kならある程度動きます。お子様用に運用中です。
496不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 02:50:16 ID:5K6kMFd0
2196-47L
電源はAcBelで出力は定格で73w
HHDがQuantamのFireball
メモリはHYUNDAI(現Hynix)
CD-ROMドライブはLite-On
FDDは確かNEC
マザーボードは、すまんが不明
CPUクーラーも6cm角?のファンだった罠。古い機種になるなぁ
今は自作機を使用しているんで以前、分解して中身を確認した
HDDはny用の外付けBOXに入れて使わせて頂きました
497475(2196-47L):2005/11/21(月) 07:36:57 ID:iaSIu9S9
>>488
> つUSB2.0ボード+USBの外付けHDDなら、電源の負担は少ないんじゃない?
>>492
> 外付けHDD使ってた事があるよ。外付けHDDは外部電源(コンセント)のやつ。
なるほど。その方向でいこうかな。

ところで、MP3を流してみたらブツブツ音が切れるんで調べてみたら、
pio病発生でした。orz

「pio病」でweb検索して試したこと。
○レジストリ書き換え→うまくいかず。
Windows2000起動後、
デバイスマネージャでプライマリIDEのプロパティが「PIOモード」、
レジストリ書き換え決行後、とりあえず「Ultra DMAモード」になり、
このときはMP3を流しながら裏で別のことをしても音切れしなくなります。
で、WIN再起動でPIOモードに逆もどり。休止状態でもPIOモードに戻る。
されに、レジストリ書き換えでプロパティ表示こそUltra DMAモードとなるが
音切れしていることもある。なのでこのとき、実際はPIOモードで動いてると思わる。
○Windows2000再インストール→PIOモードのまま。
○ATAケーブルを新しくする→PIOモードのまま→無駄な出費(少額だがトホホ)。

http://www.fudsuki.jp/pcroom/archives/000378.html
↑ここで、「イベントログにエラー情報が記録される」と書かれてますが、
エラー情報は見つかりませんでした。
ハァ。疲れた。眠い。もう何がなにやら。
(前に書きましたが、うちの47Lの仕様変更点は
メモリ64MB→256MB[128+128]のみです。memtestでもやってみるかな。関係ないか)
498不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 02:28:50 ID:KcKXggFI
Aptiva E (2190-27M) の内臓CDドライブを入れ替えて、
DVDを読めてブートできるようにしたいんだが、
ttp://www7.plala.or.jp/chi-chi/aptiva.htm
の下のほうに書いてあることは DVD上の動画を再生できない
という意味で、単にファイルシステムとしてのDVDなら
読めると理解していいの?
499不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 13:02:41 ID:+O7YrSfA
当方2255−11J使いです。
WinXPへのアップグレードに伴いメモリを増設してからというもの、起動時にちょくちょく落ちる症状にしばらく悩んでおりました。
しかし、思いつきで最初から刺さってた128MBのRAMボード(メイドインジャパンなんだけど韓国製のチップを使ってる)を抜いて、あとから増設したBUFFALOのVS133-256MXだけにしてみたら見事に解決しました。
これはRAMボード同士の相性が糞だったんでしょうか、デフォルトのRAMボードが糞だったんでしょうか。
500不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 19:35:05 ID:AuhR+ZGn
> これはRAMボード同士の相性が糞だったんでしょうか、
> デフォルトのRAMボードが糞だったんでしょうか。

両方とも十分にありえそうですねぇ。
ちなみにウチのAptivaのPC100CL2のメモリは
PC133CL3で使うことができなかったです。
(OC耐性とメモリ品質はイコールじゃないけど)

ただ、
・もう一度、丁寧に挿し直して、メモリ診断ツールを通してみる
・メモリスロット0に256MBを、スロット1に128MBのメモリを挿す
とかで動きそうな気もしないでもありません。

WinXPで256MBはキツいかもです……
501不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 19:38:57 ID:AuhR+ZGn
ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/etc.htm#V1

そっち系の人の定番メモリチェックツールはMemtest86だけど、
一般の方にはマイクロソフト純正モノがいいかもですね。

Windows Memory Diagnostic
http://oca.microsoft.com/en/windiag.asp#top
502499:2005/11/24(木) 01:00:14 ID:/NwF0ruC
>>500
d
0にVS133-256MX、1にもともと差さってた128MBを差してみましたが、やはりこの2枚の組み合わせでは起動しませんでした。
落ちない分VS133-256MXの1枚だけの方がずっと快適です。以前はマウスを動かすだけで突然落ちたりすることがしばしばあったもんで。
もう1枚組み合わせるとしたらもうひとつ同じのを入れる方がベターなのでしょうが、もうMXは製造中止のようですorz
今はMYが現行のようなのですが、これでも大丈夫でしょうか。
メモリーチェックツールはよくわからないので、少し勉強してから後日試してみることにします。
503不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 02:55:13 ID:UppEBR/2
WINXPだと、クラシック表示にしても重くない?
504不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 18:52:32 ID:4LoGVUut
■ 499さんは運が悪くて残念でしたね。
Duron850の時代ともなるとSDR関連の技術はいい感じに枯れていて、
相性がどうの、両面がどうの、バンクがどうのと悩む必要も無く、
『適当なのを挿せば正常に動く』のが普通なのですけどねぇ。

■ WindowsXP(NT系OS)の方がメモリ品質に厳しいとはいえ、
一応WinMeでは正常動作していたブツなのだから、
もしかしたら不調の原因がPC基板側にある可能性も否定できません。

■ 自分的には『旧いPCの拡張に金をかけるのは間違い』だと思うので、
(道楽でK6-III+や鱈CeleやMobileAthlonを載せたりするのは別)
いまさら『高価なB社箱モノ新品256/512MBメモリを追加購入』という
選択を積極的に同意することはできません。

■ もしPCいじりが趣味の人が周囲にいれば、128MBのRAMは只同然で、
64MBならまさにロハで譲って貰える可能性も高いので、
今以上のメモリ増量を狙うなら(B社製品を買うにせよ止めるにせよ)、
まずは『メモリ2枚挿しの状態で正常動作するのか?』を試して
金をかけずに問題の切り分けをしてみるべきかと思います。

・2枚挿しでも問題なく動くなら、本体側は正常の可能性が高い
・元の128MBと貰い物64MBの組み合わせで動くなら、相性問題の可能性が(rya
・元の128MBと組み合わせると常に不調なら、品質自体に原因の可能(rya

■ あ、RAM挿す部分が長年の埃で汚れてたとかいう可能性も…
5052190-27N使いです:2005/11/25(金) 00:20:53 ID:ahJK42+p
K6-2用のキャッシュコントロールユーティリティを導入されている方、
いらっしゃいます?
ネットをぱらぱら見ていたらK6-2はキャッシュコントロールが速さの鍵だ、みたいな
ことを書いてあるのを見つけたもので...
506不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 01:21:06 ID:tgvJ2rsF
>>504
俺の2255-11jは、今夏見事にHDDとDVDドライブが逝ってしまったので
2255-11jと見ただけでわけもなく不安になる。
507不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 11:28:57 ID:Bm172d4n
IBM aptiva 2163-443を使ってるのですが、
everestで見てみるとBIOSが古いと提案に出てきます。

それ程問題は無さそうですが、この古いのを使ってるとグラフィックボードを
変えたりなどで支障が出たりするのでしょうか?
508499:2005/11/25(金) 17:47:24 ID:R2jE58ZN
>>504
とても参考になりました。
詳細にありがとうございます。

あんまりそういう趣味の人がいないんで、さしあたりバルクでも探してみます。
509不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 01:01:30 ID:26vCAPt9
当方FMV使いですが・・・。
わけあって知り合いの2190-20Jを修理をするはめになってしまいました。
修理と言っても、最新のアプリをインスコしたら動かなくなったと言うので
リカバリしてそのアプリを使えるようにするだけ・・・のはずだったのに
どうもHDの容量が少なすぎるのです。ノーマルで6G程度のはずなのに
なんと3GのHDが取り付けてあるのです。
訊くと買って2年目ぐらいの時、HDが逝ってしまいメーカーに修理を依頼
したらウン万円の見積もりが届き断って、知り合いに直してもらったらしい。
今回の不具合の原因はHDの容量不足から来ていると判断し、手元にあった
10G(本当は20G程度を乗せてやりたいが)を乗せ、メモリー128増設
してやり修理は完了。  したのですが・・・
作動チェックをしてみると処理速度が遅いんです。知り合いは満足してるの
ですが、私自身が満足しないんです。

そこで、Aptiba使いの皆様にお教え願いたいのですが
手元に知人から貰ったP!!!-733MHzがあるので換装可能かどうか?
また、換装可能なら注意点等をお教え願えないでしょうか?
510不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 03:04:08 ID:TSP0QgO9
2190-20Jが搭載するCPUは、K6-2 400MHzでSocket7という規格。
PentiumIII-733MHzは、Socket370なのでささりません。

換装するのならSocket7の最高速CPUの550MHzだが(うろ覚え)、
チップセットのSis530が激遅なので、体感スピードは変わらないと思う。

最新機種に買い換えた方がいいと思うが、当人が満足しているならば
放っておくのがいい。
511不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 18:48:46 ID:6UV+A/0P
2190-20Jをまだ使ってる方がいるんですね。
自分も2190-20J持ちで、HDD交換したいんですが
普通の3.5インチ UltraATA接続っていうのでいいんでしょうか?
ハードはあんまり詳しくないんで、教えて頂けると嬉しいです。
512不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 19:03:48 ID:jiTMKMI2
同じsis530の、2190-27Jをいじった事があるので参考までに。

HDD、流体に換えると少しは静かに速く。
しかし。問題は。32GBまでしか認識しないこと。
BIOS換えても同じ。マザボ自体の問題か?
公式にはそのような記述はないのですが。W2Kでも同じです。

CPUファンもサイズ上げて回転数落としてやると静かに。
電源ファンだけは・・・やめておけ。無理だ。

・・・正直、手を入れるんなら。メモリまでにして。。。
次のPC買った方が吉。
513不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 20:45:25 ID:F3f1taaW
>>511
自分も「30GB以内に止めて置くか新PC購入」という>512氏に同意です。
それとも全過去ログをたどって、60GB HDDか、
あるいはコストとリスクを度外視してそれ以上に挑戦してみます?
ちなみにATAの読み方は「えいた、あた、あーた」など諸説あるから
誰かに尋ねるときは、こんな感じ↓が無難かもしれません。
「スカジー(SCSI)でもシリアル(SATA)でもない、
 うるとらえーてぃーえーのHDDを探しています」

>>509
OSを安定させてあげれば、それが一番喜ばれるのではないでしょうか。
Windows95〜Meは糞だけど、そこそこの知識でそれなりの設定をしてやれば
ネット専用、あるいはゲームやオフィス専用PCとして使う限り、
朝起きてから夜寝るまで1度もフリーズせずに動き続けますよ。

>>507
問題はなさそうと見る貴方に同意で、
BIOS更新は『解決する必要のある問題が出たときだけ』
実行すべきものと思います。
自作系PCと違い、BIOSバージョンによって速度や安定性が
増したりはしませんから。
無意味に更新するのは、BIOS書換えに何の恐怖感も
感じなくなってからでよいのではないでしょうか?
まぁIBMの場合、理解し難い脅迫的ReadMeと反比例した親切な
『誰でも簡単BIOS更新プログラム』の場合が多いのですけど。
514不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 20:48:59 ID:F3f1taaW
>>505
自分、その時代の事は全然知らないのですけど、
「K6-2用キャッシュコントロールユーティリティ」て
サードパーティ製CPUアップグレードキットに付属した
 システムBIOSがK6-2に対応してるはずがないMMX Pentium時代のPCに
 無理矢理K6-2のキャッシュを正常認識させる為のツール……
言わば『過去の遺物』であって、
元々K6-2搭載を前提に造られたAptivaや自作用Super7ボードに対して
仮に用いたとしても、限りなく無意味に近いのではないでしょうか?

Socket7のODPを複数購入したとかK6-2を殻割して遊んでたとかいう
お詳しい方、おられます?
515不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 21:21:20 ID:POdJZtUH
2190-xxって確かCPUクロックが違うくらいだったよね?

>512
うちには2190-24Jが有るんだけども、
BIOSうpで40GBメインで普通に使ってたよ。
今は元の6.4GBに戻してるけど、そこにリムバで40 or 80GBで。
更にIEEE1394でも32GB以上のを最大3つ繋げてる。
516513:2005/11/30(水) 21:41:31 ID:F3f1taaW
訂正
>>512氏の「メモリ程度に止めておく」という部分を頂点として同意、です。
元々の64MBに128MBを増設してやって、デフォルトでは4MBしか
シェアされてないVRAM容量を8MB〜に設定してやれば立派なもんですよ。

このシリーズのAptivaって、32MB越HDD対応BIOSだと、
鬱陶しい「キーボードNumLockランプ常時点灯」じゃなかったでしたっけ?
517不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 00:44:06 ID:u2Rd8vg+
>>510
アリガd
K6-2→P!!!はやっぱ無理ですよね。手元にP!!!があったので出来れば・・・と
思っただけなのでK6-2 550MHzに換装する気持ちなどサラサラありません。
(もっとも550MHzがSocket7の最高速CPUなら、換装して中古市場に出回る
 事もないでしょうから、簡単に手に入る物でもないでしょうね。)
本人がこの速度で満足してますので、そのままお渡しする事にします。

>>512
アリガd
知人は殆どネットもゲームもせず、いわばワープロみたいな使い方なので
そこそこの知識でそれなりの設定をしてやります。
518不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 00:47:54 ID:u2Rd8vg+
アンカーミスです。>>512さんすみませんm(__)m
>>513
アリガd
知人は殆どネットもゲームもせず、いわばワープロみたいな使い方なので
そこそこの知識でそれなりの設定をしてやります。
519505:2005/12/01(木) 01:17:58 ID:2VGxDhWh
>>514
>システムBIOSがK6-2に対応してるはずがないMMX Pentium時代のPCに
>無理矢理K6-2のキャッシュを正常認識させる為のツール……
あーなるほど、そういうものなんですね。了解です、ありがとうございます。

>>516
私の体感では4MBも8MBもたいして変わらんな、と。>VRAM
グラボを衝動買いしてしまいましたわ、RadeOn9200(128MB)。オーバースペックも
いいところなんですが。実装前と比べて多少はましになりました。というか、
「我慢できない遅さが我慢できる遅さになった」って感じorz
メインメモリーは320MB(64+256)積んでるんですけどねえ。

うちのはその常時点灯ですよ>NumLock
スイッチ付電源タップ使ってるんで使わないときは切ってますが。

>>517
K6-2/3、けっこう転がってますよ。まあ今更ほしいとも思わないけど。
こないだのぞいた中古屋ではK6-2 500MHzが700円orz

チラ裏スマソ
520不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 07:56:31 ID:OyHnid7u
>>519
> K6-2/3、けっこう転がってますよ。まあ今更ほしいとも思わないけど。
> こないだのぞいた中古屋ではK6-2 500MHzが700円orz
ちなみにK6-3 450MHzは見かけました?1000円くらいで転がってないかな。
今度、生まれてはじめて秋葉原に行くので、わが家のAptivaに
何か買ってあげたい心境。
521不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 08:08:49 ID:0EW6KNe5
んーーー ibmやっぱいいよなー
修理しよっかなー
522507:2005/12/01(木) 08:55:33 ID:rpYAKOJ5
>>513
ありがとうございます。
解決するべき問題もまだ出ていないので、
書き換えに恐怖感が無くなるまで色々調べておいて来るであろう日に備えることにします。
523不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 17:23:59 ID:+RmiZzgF
Aptiva博士の皆さん、こんにちは。

この度Aptiva x Series(2179-51J)を実家より引き取りました。
スペックは、
CPU:penV800MHz
メモリ:256MB(128MB×2)
チップセット:SIS630
OSWin2000(初期導入のMe→2000へうp)

で、皆さんに教えて頂きたいのですが、ビデオメモリが
チップセットより拝借する8MBしかないので増やしたいの
です。

BIOSをちょこっと覗いて見ましたが、増やせる設定は
無いようですのでビデオカードを増設しようかと思ってます。

PCIスロットはロープロ専用で2つ空いています。

32MBまたは64MB程度でこのAptivaと
相性のいいビデオカードがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

524不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 17:03:46 ID:bsd8OoqB
LowPlofile PCI対応で、ビデオメモリ32MBまたは64MBとなると、
相性云々以前に、探すのが大変だと思う。

GeForce4(2)MXあたりを中古で探せばいいんじゃない?
525509=517=518:2005/12/02(金) 22:38:16 ID:D+cP+eZy
昨日、修理(?)の完了しましたAptva2190-20Jを、本日持ち主である知人宅に
届けて帰って来ました。
これでAptva2190-20Jとはおさらばです。FMV(&,COMPAQ改)使いに戻ります。
余談ですが、当方にはショップをしてる友人がいて、廃棄処分寸前PCからパーツをタダで
手に入れる事が出来ます。(今回の修理に使用したパーツも全てタダ)
K6-2 550MHzがタダで手に入れば換装してもいいかな? でも当方田舎者ゆえ>>519さん
みたいに見かけないんですよ。。。>>520さんK6-3 450MHzですか・・・下駄があったら
うちのお蔵いりPentiumマシン(F社製)に乗っけてみたい。。。
まっそのうちに20GBクラスのHDDも、メモリーも、CD-RWも手に入るでしょうから気長に待って
みます。その時はまたココに訊きに来るかも・・・です。
526509=517=518:2005/12/02(金) 22:46:30 ID:D+cP+eZy
<修理内容>
1).PU :(標準)K6-2 400MHz
できるのなら換装しようかと思いましたが、あきらめクロックアップ設定を×4.5にして450MHzとしました。
2).HDD :(標準以下のHDD)3.6G
どうして標準仕様以下のHDDに換装してあるのか不思議でしたが、手元にバルク品ですがQuantumの10Gが
ありましたので換装。
3).CDR : (標準)
実は手元に松下製のDVD-R/RWがあるのですが、これは自分用に金を出して手にいれた物だし、
所詮2190-20JのスペックではDVDがコマ落ちしそうなので換装なし。
4).メモリ : (標準)64MB(60MB)
さすがに64MBじゃこころもとないので手持ちの中から探してみるとPC100仕様のメモリーは64MBと128MBの
2枚ありましたので、128MBの方を増設。
5).LAN : (標準仕様でアナログモデムのみ)
持ち主は以前ダイアルアップ方式でネットに繋いでいたらしいが、現在はプロバイダ契約を解除しているらしい。
今後、ネットに繋ぐ可能性があるのでジャンク品で手に入れたPCの中からCorega製のLANボードをPCIスロットに増設。
6).O S :(リカバリで標準仕様戻すとWin98)
Win98だと、折角付けたCoregaのLANが認知されません。(Win98SE以降対象製品?)WinMeへアップグレ-ド。
7).アプリ:(リカバリで戻すと要らないアプリが一杯)
持ち主に確認しリストを貰ってバッサリと削除。(こんな事ならOME版入れた方が・・・)基本ソフト、最新版の
住所録(宛名書き)ソフト等を入れ直した。
−−−以上です−−−
527不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 02:35:37 ID:M3Qz0nkS

持ち主である知人、カワイソス
528不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 23:19:34 ID:2UiJGpdy
2190-27M。
UltraATA/133カード入れたりディスク80GBにしたりしてたが、
さっき CDドライブを DVD-ROMドライブに変えただけで
逝ってしまった。電源入れても画面真っ黒。
まぁいつか壊れるのは仕方ないが…。
明日処分。
529不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 00:15:54 ID:nQDoJGH9
>>528
うちと同じ機種だ。電源が逝ったのかな? 怖いね。
530不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 00:32:01 ID:OSSfv+cc
それはひょっとしたらC-MOSクリアで解消出来るぞ。
クリアのジャンパーが無かったらマザーの電池を抜いてしばらく放置してみ。
531528:2005/12/04(日) 00:53:16 ID:HDuEXyJx
おまいらいい奴だなあ。
明日もう少しがんばってみるよ。
532523:2005/12/05(月) 11:16:37 ID:u1aKZYgW
>>524
アドバイスありがトン

週末に淀へ行ったら64MBの玄人ボードがあったんで
買ってみました。

認識したんでウキウキしながら再起動したら、画面が
真っ黒のままになりました。

外部モニターでは映るので、まぁなんかの設定が
おかしいんでしょう。

時間を見てボチボチいじってみます。
533不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 17:31:33 ID:j6tK7rhm
5年位前のアプティバを使っていました。メモリを交換してみようと思いましたが
意味なさげなので止めました。CPUはへんてこりんな奴でアスロンみたいなのでした。
皆さんはどんなCPUでしたか?
534528:2005/12/06(火) 00:37:08 ID:iHxrRxJL
一応報告すると、今は快調です。
どうもこのπの DVD-ROMドライブはマザボIDEとしてはどうしても
認識されず、ビデオ信号が出ない現象になるので、
UltraATA/133ボードのセカンダリIDEマスターとしてつなぎました。
CD/DVDからブートできないことになりますがまぁいいや、と。

あとマザボのCR2032が液漏れしてたので新品に交換しました。
535不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 01:15:30 ID:OKoNUHkV
>>534
HDDが一日でも長生きされることを願ってやみませんな。
うちの(2190-27N)は、も一つ古いFMVから外したHDDを、CD-ROMに代えてセカンダリマスタに装着。
2つ合わせて18.4GB...orz
ついでにCPUファンも、メルコのCPUアクセラレータから外した星野金属製を装着。
元のHDDの音との相乗効果でなかなかの爆音マシンです。近日中にXPとのデュアルブートにする予定。
スキャナーがXP非対応なのよorz
536不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 07:09:42 ID:+fHQdCID
スキャナーは、Win2000用ドライバが使えるかも
537535:2005/12/07(水) 00:31:42 ID:dD//vobI
>>536
別のPCでやってみたんだけどね、ダメだった。インストール中にinfファイルを指定してOKを
クリックしたところでエラー。
漏れの持ってる機種はメーカー(オムロン)も2000はOKでxp非対応だとHP上にうたってるし。
538不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 13:47:37 ID:F3TBsusq
Aptiva 2255-11Jのオンボードの
グラフィックボードのスペックをご存知な神はいらっしゃいませんか?
こいつでオンラインゲーが起動できなくて困りました(;´Д`)
539不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 02:31:12 ID:GCCms1nB
何のゲームか書け。
ラグナロクくらいなら大丈夫だと思うが。
540538:2005/12/12(月) 15:13:48 ID:YNnqcEAh
>>539レスありがとうございます
おなじくガンホーが運営するTANTRAっていう3Dゲームですが、これが中々起動できないんです。

AGPのグラボなら一枚余ってるので、2255-11Jのマザーが対応するなら挿してやりたいところですが どんなもんでしょうか。
541不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 20:32:36 ID:LWfiMTRZ
リファレンスガイドでも見れば何が載ってるか分かりそうだが、
見ても載ってないか?
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/support/
で2255-11Jと入れて検索したらビデオメモリサイズは変更出来るみたいだから、
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-0209C2A
試してみるとか。

もしそれでもダメなら、AGPが有ればAGPの、PCIしかなければPCIのグラボ挿して、
オンボードをBIOSで切ることになるだろうな。
でも、根本的にほんとにグラボのせいで起動できないのかは謎なままだけどな。
542不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 01:46:26 ID:31ybQFkS
>>540

http://www.tantraonline.jp/start/play/spec.html
TANTRAをプレイするには以下のスペックのパソコンおよびインターネット環境が必要となります。
ゲームを始める前にまず、あなたのPCのスペックをご確認ください。

推奨環境一覧 対応OS 日本語版Microsoft Windows 2000 Professional
日本語版Microsoft Windows XP Home Edition/Professional
(Windows XP Professional x64 Editionには対応していません。)
稼動スペック
・必須環境:PentiumIII 400MHz、メモリ256MB
・推奨環境:PentiumIII 1GHz 、メモリ512MB
対応グラフィックスボード 下記グラフィックスボードで16MB以上のVRAMを有するもの
(推奨64MB以上)
・ nVIDIA系列: GeForce2 シリーズ以上
・ ATI系列:RADEON8000シリーズ以上

その他

・ DirectX 8.1以上必須 ←これが引っかかってんじゃないの?

・ ハードディスクに1.2GB以上の空き容量があること
・ ADSL1.5Mbps以上のインターネット接続が常時可能な環境
・ 日本語環境: MS-IME

>>541のURLで2255の仕様を検索→そのグラフィックの使用を検索しる。
それと、持ってるんだからAGPスロットが無いことくらい聞かないでも確かめられるだろ。

2255-11Jでプレイしたいなら。
1.PCIのグラボを買う
2.増設すると熱問題があり得るので、PCケースを買って中身を丸ごと移植
あたりになるかな。
543不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 00:29:05 ID:DQIRwx/7
こんにちは、初めて書き込みさせてもらいます。

私のAptiva 2255-11Jは購入後丸4年が経過しました。
最近、ハードディスクのSMARTデータ解析ソフトでイエローシグナルが出て、性能が限界に近づいていることがわかりました。
ハードディスクの換装を計画したいのですが、この機種ってハードディスク容量の上限はあるでしょうか?
購入時は60GBのMaxtorのものが入っているのですが、250GBとか入れても認識してくれるでしょうか?
なお、OSはWin2Kを入れています。

よろしくお願いします。
544不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 13:10:47 ID:8DdLoZAE
136GBだったっけ?
その制限に当てはまる可能性が高い
120GBなどなら大丈夫だと思うがそれ以上ならATAボードを増設する必要がある
545不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 15:52:33 ID:DQIRwx/7
>>544

どうもありがとうございます、助かりました。

厚かましくも、もう一点お教え下さい。
PCIバス用Ultra ATA/133インターフェイスボードのことだと思うのですが、
どこかお勧めのメーカーや型番がありますか?

よろしくお願い致します。
546不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 17:17:02 ID:DZK2Nhif
>>545
いや、そこまで行ったらここで聞く事じゃなくなっただろ。
調べてみるとかそっち系のスレ読んでくるとか。
547不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 23:33:49 ID:RhZr9Wvq
自己レスします。

メルコ、IOのweb siteにて検索しましたが、この機種に入るATAインターフェースボードは無いですね。。
と同時に、120GBまでのHDDでしたら換装できるがそれ以上は非対応であることがわかり、
544さんのご指摘どうりでした。

ご報告まで。
548不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 12:23:45 ID:KaVWv4iV
ロープロのブラケットをビデオノケースか何かで作か何とかして 交換すると
カードの高さが60mm位のUATA133カードなら いけると思いますが? 
 
549不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 00:13:54 ID:FnDgb8ph
はじめまして。
2188-46Jを現役使用中です。
CPU換装を考えているのですが
どのくらいまでイケるのでしょうか?
アドバイスおねがいします。
550不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 10:28:09 ID:7m1oD0yI
Mwaveは最低だったYO
551不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 12:02:02 ID:swNy0p0v
今、名機は鈍機になってます。
552不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 01:06:22 ID:paRifWpZ
>>549
2188-46JはCeleron466MHzで、Socket370(PPGA)かな。チップセット自体は440ZX。
FSB、倍率、コア電圧がマザー側で変更できれば、PenV(FC-PGA)が乗せられるはずだが、
そうでない場合、特にコア電圧固定だとPPGA (Celeron 533MHzがmax)までしか乗せ
られない。確かPPGAで、FC-PGA使用を可能にする下駄があったはずなので、それを
使えばいけるかも。
マザーの詳細な仕様や設定方法が分かればいいんだけど。
本体を開けて、マザーのDIPスイッチ付近のプリント表示を見れば、設定が書いてある
ことがあるので、確認するといいかも。
553535:2006/01/04(水) 13:39:22 ID:J8r+NP80
XP導入しました。98とのデュアルブートもばっちり。
・HDDがなぜかDMAじゃなくPIOモードで動いているんだがまあいいかと。
・やはりスタンバイが使えなくなった。
・なぜか98も起動が速くなった。
554不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 22:01:07 ID:8dc7jpMB
売りに行ったら500円だったんだが・・・
555不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 06:53:30 ID:dkm0xF7K
そのコストパフォーマンスが売りですよ。
556不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 14:42:58 ID:30LLozrK
2190-24JのCPUを交換したいのですが、
K6-2 450Mhz(標準)から、K6-2+ 550Mhzへの交換を行った方いますか?

電圧を2.1Vにしてみましたが、電源は入るもののBIOS画面まで行けず、といった感じです。
557不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 11:42:21 ID:4cuSfCsr
初めて買ったPCが2137 E57Vだった俺が来ましたよ
CPUがK6-300の上オンボードのRageIIでツレのPII-266のFMVと対抗したけど勝てなかったっけw

このK6-300は倍率上げて333にOCしても問題なく動いてた。
FSBは75までは起動できたが83は無理だったが、今思えば2次キャッシュ切ればいけたかもしれん

標準でISAの56kモデムがついてたけど、これが最高33kほどしか速度が出ない代物で
しかもけっこう頻繁に接続が切れる、切れるとシステムがモデムを見失って接続不能になるという素晴らしいモデムだった。
これはPCIの適当なモデムに交換して解決、速度も44kくらいまで出るようになった。

最終的にCPUをK6-2 400(普通に載った)にしてメモリを32M+64MにしビデオをBanshee PCIに
K-6IIIも人柱ったけど動作せず、1次キャッシュ切ると一応動いたけど実用外だった。
その後ゲームでのパフォーマンス不足に泣いて自作へ走り
E57Vはモデム以外初期状態に戻して別のツレに貸しているうちに起動不可になっちまった。

で長らく放置してあったんだが、先日余り物のパーツ組み込んでK6-III+E550Mhzマシンとして復活
ケース以外総とっかえだが、これのケース普通のATXケースとほぼ同等で普通に組めたので見た目もそのまま
しかしリセットスイッチが無いのは激しく不便、というかよくも当時の環境でリセットスイッチ無しで出したもんだ
思い起こせばフリーズして途方に暮れた記憶がw
558不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 18:20:17 ID:e89eokVN
BIOSのアップデートについて教えて欲しいのですが。
現在2197-49N(OCNパック)を使ってます。
現仕様は

CPU:Cel600
HDD:30GB
MEM:512MB
OS :XP-Pro

なんですが、先日ジャンク屋でPV-1Gを購入して取り付けたら
Errで起動しなくなりました。このスレを全部読んでみましたが
どうもBIOSのアップデートが必要なのかなと思い、IBMのサイト
(日本,US)を見ました。USのサイトに2つほどそれらしいものが
あったのですが、英語のためよく分かりませんでした。

詳しい方、すでにアップデートされた方が居ましたら
情報をお願いします。
559不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 12:10:31 ID:mBRDr83D
>>558
俺のは何もしなくても稼動した

その機種の現在のBIOSのバージョン
P3-1Gの種類を書かないと解答できない
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/stepping.htm
まさか1Aじゃないだろうな?
560559:2006/01/18(水) 12:19:49 ID:mBRDr83D
補足
1BでもcD0ステッピングは動くかどうかは知らない
>>71-75あたりも参照
561不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 14:31:11 ID:4nS24keJ
質問です。
2142-S67にPenIIIの450Mhzを刺したところ、
起動させてもAptivaのロゴが表示されるだけで先に進みません。
BIOSのバージョンは最新です。分かる人が居たら教えてください。
562不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 14:39:43 ID:LkbYcOWW
S67のFSBは、66MHzなのでFSB100MHz対応の450MHzが動く訳が無い。
563不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 15:01:24 ID:6d728Nfc
>>561
それ440LX、FSBは全然関係ない。
564588:2006/01/19(木) 13:44:47 ID:09gLClrq
>>559
レスありがとうございます。
現在のBIOSバージョンは

 Award P5KT14AUS 2000-11-03 V2.2 です。

買ってきたPenVは599氏のリンクで確認すると1BGHzで

 S-Spec : SL52R (cD0)

でした。cD0ステッピングはダメって事なんでしょうね。
599氏のリンクで仕様を確認すると、現在のCelと同じ仕様の
1BGHzのcC0ステッピングのもの(S-Spec:SL4C8)を見つけられれば
乗せ換えられると考えて良いのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。
565559:2006/01/19(木) 17:26:32 ID:JRh9KudU
>>564
>>377でDステップの動作報告あったね。ごめん
BIOS書き換えるとOKかも
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-4PTUDT
こっちね
566559:2006/01/19(木) 17:37:50 ID:JRh9KudU
567558:2006/01/20(金) 00:02:48 ID:09gLClrq
>>559
情報ありがとうございます。
今日は今帰ってきたばっかりなので
明日にでも試してみます。
ホントにありがとうございました。
568 ◆7s5GmteJRI :2006/01/24(火) 15:34:02 ID:gXAsCXC4
99で売ってるシャトルの電源って、2197に使えるかな?どうやら壊れてしまったらしいorz
569不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 12:21:09 ID:JslNLcfL
去年まで2196-47Lつかってた。4年くらい前だけどWin2kでは御多分に漏れずPIO病になやまされた。
本家SiSで手に入るSiSIDE.EXEでは症状は改善せず、結局Web上のお仲間情報を元に
別のサイトから手に入れたファイルで解決した。
手元に残ったファイル名から検索したらたくさんヒットしたけど、結構リンク切れたりしてる。
現在そのありかを調べてみたら↓になってるみたい。
ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/ide/w2kdma.exe
本来は下記のマザー用のドライバなので、使用にあたっては自己責任ヨロ、
メーカー:ASUS
機種:P5S-B

DivXやXvidの動画みるならWin2kではまったくお話にならなかったが、
WinXP SP2にしたら嘘のように(遅いなりに)スムースに
再生できるようにナルヨ、
以上多分激しく外出だろうけど、困ってる人への一助になれば幸いでス
長文スマソ、
570不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 20:04:37 ID:ik4YZWps
win2k E-47LにUltraDMA5対応のディスクを繋いでPIO病に陥ったけど、
BIOSでハードディスクの設定( AUTO PIO DMA1 DMA2 DMA3 DMA4 )を
AUTOからDMA4にしたらとりあえずそれで動くようになったよ
あとMpeg4系の動画はffdshowのちょっと昔のバージョンを入れたら軽くなった
571不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 00:03:41 ID:KEcs4y2a
2179-51Jのモニタの走査周波数が調べてもわからなくて
誰かわかるエロイ人いませんか?
お遊びようにFreeBSD入れようとしててXの設定で悩んでまし
572不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 02:36:02 ID:pUtFciSy
2190-24Jを最後のご奉公とばかりにファイルサーバに仕立て上げてみた。

まずは本体の静穏化の為にCPUクーラーをS370-K6共用のものにして、
ファンも6-8cmファン変換アダプタを通して薄型8cmファンに換装。
ガリガリ五月蝿い6.4G HDDも、タイポルギー静穏化ボックスに入れ5インチベイに。

収まりきらない追加3台のHDDは、
ATAカードからケーブルを、空きベイを通した外付け化で対処。
足りない電力は、延長ケーブルで、ATX電源のこれまた外付け化で対処。

余り物の組み合わせとは言え、何かマッドマックスチックなPCになってしまった…。
573不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 06:58:52 ID:rcFzsygV
>>569
> ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/ide/w2kdma.exe
72.5KBでいいの?
どうやって使うの?
574不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 12:32:50 ID:nyx82o5m
2190-20Jなんだけど、久しぶりに電源入れたら起動しなくなってて
色々試したら、PCIスロットに何か挿さってると駄目なことが判明。
カード抜くとアッサリ起動。
これってやっぱりハードが逝っちゃったのかな…。
モデムとかLANカードとか全部抜いておけば普通に起動するんだけど
それじゃネット出来ないし_| ̄|○イミナイ
575不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 00:12:00 ID:tRIDYw8T
電源ヘタれてるんじゃない?

HDD以外のドライブの電源と、2数挿してたらメモリも1枚抜いて、
そこにLANカード挿して確認してみたら?
単純に余分な電源有るなら、そっちと繋ぎ変えてもいいけれど。

あとはマザーとライザーカードのコンデンサの頭が膨らんでないかとか、
起動時のBIOSメニューの表示とか、確認できるのはそれくらいじゃないかな?
576不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 16:43:37 ID:+vq8Z3jh
こんにちは。
Aptiva E2jのケースを持ってまして、
これに Aptiva 243 のマザーを入れてセットを組むか、
FIC製のマザー PAG-2130 MVP4 を入れてセットを組むか、迷っています。
CPUはk6Uの500MHZです。
目的は、Linux入門です。
どちらのセットがお勧めでしょうか。
577不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 21:54:11 ID:+vq8Z3jh
>>576
今となっては似たようなもんだしー
243のほうがいいんでないの。
メジャーだから同類おおいしー

それよかExJのままのほうが安定してるんでないかと
個人的におもうが。
578不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 02:19:53 ID:PFyCS1o3
>573
亀レスだがあえて言ってみる。
男なら黙って.exeファイルをクリック!
579377:2006/02/09(木) 20:03:06 ID:SkFLQIau
>>377
その後、300GBをメインに、2.5inch 30GBをカードスロット部へ
押し込み、電源は元の90Wに戻して半年余りが過ぎました。
ビデオ編集用に専用機を組んだ後も、2197-4DMは我が家のメイン機です。

先日、デュアルディスプレイにしてやろうと「玄人」の
RAGEXL-P8L(1980円)を買ってきたのですが、大、いや小失敗。
ロープロ対応ブラケットが付属してないだけかと思ったら
若干大きかった。3mmほど高い。。。
消費電力が少なそうで、ばっちりだと思ったんだけどなぁ…。
ちなみに機能的には予想以上にきれいで、動画も問題なしです。
580377:2006/02/12(日) 00:31:51 ID:a2m5HJNB
デュアルディスプレイを経験したら元には戻れない体に…。
スロットに差し込む端子部分を2〜3ミリ切って短くして
切り欠き部分を2〜3ミリ深くしたら使えるかなぁ。

そもそも、基板って切れるんだろうか…
って、そんなことする人いませんよね。
581不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 00:40:25 ID:cJnDncsu
CMに狂気の曲が使われていたのは覚えてる
582不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 18:41:41 ID:+Cs47xIq
基盤切るのは流石に俺は怖いなぁ。
もちろんプリント部分を切らなければダイジョブなのかも知れないけれども。
しかし90Wで稼働してるのか…
意外に省電力なPC組めてるんですね。
583377:2006/02/12(日) 22:31:29 ID:a2m5HJNB
表面と裏面のパターンは見えるけど、多層基板でしょうから
内部パターンは、やってみなきゃ分からないんですけどね。
まあ1980円だし。それでも、今なくなっちゃうと困る…。

この電源、12V系が1.5Aしか取れないのでギリギリだと思います。
5V系はまだ余裕ありそうですけど。
584不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 20:50:40 ID:OO6YE0Vi
実家から、邪魔だからと2190-27J引き取りますた。
グラボ増設したいんですけどPCIの64Mくらい載せたら
ちょっとしたゲームとか出来るようになりますかね?
585不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 21:19:44 ID:FRHh2RwQ
>>584
フリーセルとか四川省なら大丈夫だと思うよ。
586不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 00:18:09 ID:uRN6IZhD
>>585
ありがdです。中古屋巡ってみます。

しかしCPUファンうるさいですねコレ('A`)
587不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 14:04:10 ID:KQCKxPfk
>>584
そのシリーズは電源fan、CPUfan、HDD全てに於いて。

バ ラ ン ス 良 く ウ ル サ イ 。
588不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 20:32:46 ID:/1LjK+Fr
Socket370で1GのP3を乗せられるAptiva、NetVistaの一覧が欲しいんですが
どこかにないでしょうか?
安い中古を秋葉原で入手してSocket370で1GのP3を乗せようとたくらんでます。
589不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 02:52:52 ID:QanA41Ss
色を気にしなければ、結構転がってると思うぞ?
あとは足使って探すしか。
590588:2006/02/19(日) 03:30:50 ID:E2L/FKxf
>>589
レス有り難うございます、色は気にならないけど、
Socket370で1GのP3を刺せるAptiva、NetVistaが欲しいんです。
591不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 08:04:39 ID:TWFt7ktd
>590
つAPTIVA Eシリーズ
つNetvista A20
つNetvista A40
592588:2006/02/19(日) 21:58:51 ID:E2L/FKxf
>>591
おお、有り難うございます、感謝します。
593不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 00:59:18 ID:hlyJH5ai
Mwave
ライザーカード
オープン・シャドウベイの不足

IBMのネームバリューがなければまったく売れない代物だったな。
594不明なデバイスさん:2006/02/20(月) 08:55:42 ID:rSTnoIAc
>591 592
このままだと動かねえぞゴルァってなりそう…
いくらなんでもググるよな?
595588:2006/02/20(月) 16:47:32 ID:fXCxofni
>>594
>いくらなんでもググるよな?
はい、一生懸命ぐぐってます。
あと、
「IBMのデスクトップパソコンのマザーボードはだいたいにおいてATX仕様だ」
って認識で正しいですか?
596588:2006/02/20(月) 16:51:36 ID:fXCxofni
つか、
「ライザーカードを使ってないIBMのデスクトップパソコンのマザーボードはだいたいにおいてATX仕様だ」
って認識で正しいですか?
597不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 00:54:53 ID:/SbQCejx
588には荷が重いって事だけは判った
598不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:22:23 ID:AYidYD/B
今日、2255-16Jを中古屋で購入して、自宅のディスプレイに繋いだら、
画像がBIOS画面段階から乱れているんですけど、何が原因なのでしょう...?

ちなみに、そのディスプレイはThinkPadを繋ぐと正常に動作します。
599不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 02:05:53 ID:t3xvhGoJ
>>598
ママンの妊娠チェックはしてみた?
600598:2006/03/03(金) 02:48:49 ID:+s9WoEqB
>>599
微妙にコンデンサが妊娠していましたorz...

どうすればいいでしょうか...?
601不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 09:28:54 ID:TL6XUTf0
ハンダごて使えるなら堕胎してみるとか
602不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 10:49:04 ID:XDGKZDj0
コンデンサ妊娠は、サポートに電話で無料でマザーボード交換できるかも。
2255は不良コンデンサ使ってたそうな。

ただ、中古だからなあ。
前の持ち主がユーザー登録をしていなければ、問題ないだろうが。
603598:2006/03/03(金) 11:32:09 ID:+s9WoEqB
>>601-602
IBMスマートセンターに電話しました。

2005年中ごろに2255は修理受付を終了したとのことですorz...

自分で修理するにしても、どんなコンデンサを買えば良いのか...
同じ大きさのやつを買えば言い訳ではないし、コンデンサは熱を
加えすぎるとヤバいとも聞くし... 半田ごて自体は使えなくは
ないのですが...
604不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 12:49:12 ID:XDGKZDj0
俺はやったこと無いが参考スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/

コンデンサ 交換 マザーボード 等で検索すれば情報も出てきたぞ
605不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 14:35:36 ID:a8pzbcjo
PSE法迫って1980円だった2196-47Lを購入してお遊び中
転がってたDIMMいれてみたら256+128MBで動いてしまって
実用できそうなレベルになっちゃって困惑
ファイルサーバにするにもHDDたしただけでもたなそうだし…
606不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 00:18:27 ID:mXbAAbD4
>>605
パソコンはまだPSE法は適用外らしいよ。
将来的には適用されるからそれまでに青のアプティバもう一台保護しときたいところ。
607不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 10:01:25 ID:0LjB3n9e
>>2
PC サポート (←製品の型番 xxxx-xxx をフル入力)

で、2190-20Jを検索しても製品仕様が見つからないんだけど…抹消された?
608不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 18:37:18 ID:FXgQF8my
最近2190-27Jがなかなか起動しないのだが何故?
起動してしまったら安定してるからコンデンサではなさそうだし…
以前27Mも同じ症状で最終的に逝ってしまったから気になる…
609不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 20:18:01 ID:fhFj9XHq
メモリチェックではなくて?
昔のThinkPadでも、12MBとかなら一瞬で終わるけど
256MBとかだとちょっと時間かかるような
違うかったらごめん
610不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 20:34:47 ID:bA3ja5AK
>起動してしまったら安定してるからコンデンサではなさそうだし…

そういうもんか?コンデンサって
611不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 20:51:28 ID:WEfMmRom
コンデンサー【condenser】

@電気の導体に多量の電荷を蓄積させる装置。絶縁した二つの導体(両極)が接近し、正負の電荷を帯びると、その電気間の引力により電荷が蓄えられる。バリコン・ライデン壜
びんの類。キャパシター。蓄電器。

A復水器。

B集光鏡。

[広辞苑第五版]より
612不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 22:08:18 ID:bA3ja5AK
いや、そういうことをききたいんじゃなくて…
起動時不安定っていったらコンデンサ不具合の十八番ではないかえ?
613不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 23:59:53 ID:6BZh2G/l
>>605
何故か製品仕様は昔から無い
その代わりに、2190-0J5が 20Jからの拡張モデルで
そいつの製品仕様はあるから、そっちを参考にしる
614不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 10:24:24 ID:cvz24Z81
>>613
ありがd。助かった
615608:2006/03/07(火) 22:07:40 ID:nI/ta9Mu
>>609
そういう意味ではなく
最初に電源入れても起動せず(HDDなどは回ってる)
しばらくそのまま放置→しばらくして入れなおすと起動するという感じ
616不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 00:07:47 ID:pzk/RS1Z
>>615
うちの2190-20Jも似たような症状だ。
最初の起動時、もしくは、時間を置いて起動したら
モニターもキーボードも電源スイッチも反応無し
で、HDのアクセスランプ付きっぱなし

元電源切って入れなおせば、正常作動するんだが

前にリカバリー掛けた直後すぐ、SEにUPグレードしたら症状は出なかったけど
SEに上げる前にIEを5.5に上げたのが原因かなと考えてみたり
(現段階で、ディスクチェックで刎ねられて、SEにはUPグレードできない状態)
617不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 00:37:25 ID:j2kn5lX4
Aptiva2163
河童、鱈のCPUコード持っていないので、突っ込みたいのですが、どうすれば入れられるのでしょうか。
618不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 18:10:28 ID:CUw7SXn2
>>617
ベータBIOS Acer v3.2 V66M3C4で河童は駄目?
619不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 18:20:26 ID:hKCALF4O
97年ごろ、はじめて買ったパソコンがAptivaだった。
確かHDが3.2GBで、ペンティアムMMX166とか。
延々と使い続けて、emachines 、ex computerと買い換えている。
620不明なデバイスさん :2006/03/27(月) 02:52:11 ID:dbe26Yoh
2153-3J7使いですが、
最近K6-2の500を手に入れたので、
k6-2の350からCPU交換をしてみました。
すると、ジャンパの設定はしたと思うのですが、
最初の起動画面で、
0127 CPU Clock Mismatch
0162 Equipment Configuvation Error
と出ます。
どこを見れば、適性に動作しているのか解かるのでしょうか?
又、この後の設定をご教授頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。

621不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 08:58:25 ID:OxU9CvR1
500MHzで動いてればいいんじゃない?
622不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 09:23:33 ID:NYLq8Ys2
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/cpu/b0c90420.html
BIOSが知らない名前のものをぶちこんだから少し混乱してるんだろう

623不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 11:36:34 ID:+7dsmMK1
>>621
スイマセン、どこを見れば500MHzと認識しているか、解かるのでしょう?


624不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 20:52:41 ID:oCIc17NI
>>623
BIOS画面に載っていないかな?OSの起動が、以前より少し軽くなったかな程度に
思えて、動作が安定しているようなら、一応は動いているかと。
あとはもう一度ジャンパの設定を見直してみるとか、BIOSを最新版に更新するとか。
OSを立ち上げられるのなら、情報表示・ベンチマークソフト(Sandraあたり)を
使ってみるとか(フリーなのでいつでもDL出来る)。
625不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 20:55:32 ID:NYLq8Ys2
>>623
「ファイル名を指定して実行」で「dxdiag」と打ってみるんだ
626不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 11:15:50 ID:9HyNTot1
単にママンのBIOSに入って、なにも変更せずにsaveして出ればいいんでは?
627不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 13:50:24 ID:IUIlx/dr
CrystalCPUIDには
自分、トコトンお世話になりました
628不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 10:34:22 ID:aZywvxZ3
>>624さん
>>625さん
>>626さん
遅レスになり、申し訳ありませんでした。
色々調べてみたのですが、
どうやら、500MHzで動いている様です。
ただ、やはり立ち上げの時に、時々
0127 CPU Clock Mismatch
0162 Equipment Configuvation Error
と出て、すぐにはウィンドウズ画面にならないことがあります。






629不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 10:49:36 ID:hdEod7aV
IBMのマシンは構成情報っていうのをもってて
なにか違和感を感じると「なんか変だよーなんか違うものついてるよー」って泣く
「これは異物じゃないよー、ちゃんとしたものだから安心してー」って教えてやると
すんなり泣き止む

普通だったらBIOS画面たちあげてセーブして終了すればいいはず
BIOSが対応してなければBIOSアップデートをかけて製品を教えてあげればいいはず
630不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 09:55:53 ID:hi4IVQBj
そういえば、うちの2163-573も、CPUをPenU450MHzからPenV550MHzに
差し替えたとき、起動時に必ず「CPU Code Mismatch」とかいうエラー
が出たけど、BIOS更新したら何も出ずにちゃんと起動できるようになった。

BIOSのVerが古い場合は、更新を試すのもいいかもね。(すでに更新済なら
無駄なアドバイスだけど。)
631不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 20:34:27 ID:UX4AGtbq
2190-20Jを使っているのですが、
Ver.8以上のDirectXをインストールすると、Direct3Dの機能が使えなくなってしまいます。
Ver.7までのDirectXなら問題ありません。
SiS530のドライバは、最新版であると思われるver1.08fにしました。
DirectXも最新版の9.0cにしてあります。
DirectXをインストールした後にSiS530のドライバをアップグレードしてみたりもしたのですが、
結果は変わりません。

Ver.7のDirectXをインストールした状態の時のDxdiagのレポートが保存してあって、
それと現在のレポートを見比べたりするのですが、原因がわかりません。
貼った方がいいでしょうか?
632不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 05:05:22 ID:MLBHesNb
>>631
----
You can get the updated drivers (1.08E) from
  あなたはアップデートされたドライバー(1.08E)を
  得ることができます。

These should allow it to work with DirectX 7.0,
but definitely NOT v8.0...
  これはDirectX7.0で実行すべきであり、
  確実にどんなv8.0でも働かせません…
----

ちらっと検索したら↑こんなフォーラム出てきたから、
原因は「仕様」というやつじゃないでしょうか?

しかしどういう理由で更新しようと思い立ったかが気になります
「全てを最新版にして保守」という、気分の問題ですか?
例え無料ゲームサイトの動作環境欄に"DirectX8.1以降"などと
書いてあっても、どうせSiS5598/530は未サポートだろうし……
633不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 13:08:18 ID:UKNldMd3
>>632
・・・・・・orz
IBMから配布されてる日本語の説明書には書いてありませんでした・・・
DirectXは、最新版でもまだwin98をサポートしているし、単純に入れても大丈夫かなと考えていました・・・

DirectXのバージョン7が見つからない(泣
634不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 13:14:33 ID:mCxc5WXY
>>631
ドライバをver.1.05系列にダウングレードしたまえ。

参考
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=988#5134
635不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 14:37:41 ID:MLBHesNb
> SiS530の最新ドライバは1.08ですが、これだとDirectX7.0までの対応です。
> DirectX8.0以降を利用するには古いドライバの1.05が必要です。
> ちなみに私はドライバ1.06でDirectX8.1が問題なく動いております。

↓このIBMのサイトに5年前から放置されてる V.4.11.01.1060 って、
Version1.06の事なのですかね?
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/aptiva/sis530/

DirectX9.0cの人柱とか、逝ってみます?
636631:2006/04/02(日) 16:18:53 ID:UKNldMd3
>>634
その掲示板に載ってる、ドライバがある場所のリンク先が無くなってます・・・
よくわからないのですが、このサイト↓の中にver.1.05のドライバってあるのでしょうか?
ttp://list.driverguide.com/list/company955/index.html

>>635
そのアドレスをアドレスバーに直接入れたら何故かIEが落ちましたが、
sis530/を削ったら入れました。
今からインストールしてみます。
あと、ver.1.06って最新版(ver.1.08f)に比べてバグか何かありますか?
637不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 16:51:23 ID:mCxc5WXY
>>636
>あと、ver.1.06って最新版(ver.1.08f)に比べてバグか何かありますか?

色々あるみたい
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0001021
638631:2006/04/02(日) 17:21:16 ID:UKNldMd3
文章が長いので2回に分けます。

DirectX9.0cをインストールした状態で、>>635のドライバをインストールしたところ、
Direct3Dが正常に機能しました。
ドライバのインストール時に、DirectXのコンポーネントもインストールするようにしたのですが、
DirectXのバージョンは9.0cのままでした。
ちなみに、インストール時には新しいファイルも全て古いファイルに上書きしました。

Dxdiagでは
「ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 9+ は利用できません。」
と表示されますが、軽い3Dゲーム(数年前のもの)もver.1.08fの時に比べて格段にサクサク動きます。

また、Dxdiagを起動すると、DirectShowに何か問題があるらしく、1回目ではブルースクリーンが出て
「例外06が0028:00000017で発生しました。」と表示されてDxdiagが落ちてしまいます。
しかし、2回目以降はDxdiagがDirectShowへのアクセスを回避してくれるので、一応大丈夫です。

なお、>>635のドライバは、インストールした後「画面」のプロパティの中の「SiSガンマ補正」などで
バージョン情報を参照すると、ver.1.06.53と出ますので、ver.1.06に間違いありません。
639631:2006/04/02(日) 17:22:05 ID:UKNldMd3
バグについては、
>setup.exeからドライバをインストールした場合、
>デバイスマネージャにおいて、ドライバの日付が正常に表示されない問題
デバイスマネージャでSiS530を参照すると、
全般タブの表示が確かにおかしいです。
ハードウェアのバージョンが「162」と表示されます。
しかも何故か「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」の
チェックボックスがありません・・・

>Direct3Dアプリケーションで性能が低下する問題
これは正直わかりません・・・新しいバージョンと比べようがないので。

>モニタの電源がoffの状態で本体の電源を投入すると
>解像度が640×480のモードで立ち上がる問題
自分の環境では問題は発生しませんでした。
ちなみに普段の環境は、800*600、HighColor、85Hzです。

>「Microsoft Excel2000」において、文字列の方向を設定すると
>エラーが発生する事がある問題
これも、適当にやってみましたが自分の環境ではエラーは発生しませんでした。
ちなみにOfficeには何もパッチを当てていません。
640631:2006/04/02(日) 17:34:14 ID:UKNldMd3
ID:MLBHesNbさんとID:mCxc5WXY、ありがとうございました。
おかげで3Dゲームがなんとかまたプレイできますw


全く関係の無い事なのですが、ASIOを使ってみたくなったので、
2190-20JのESS Solo-1(チップセットはES1938)のWDMドライバをwin98sp1に入れたら、
何故か正常に動きました。といっても再生側だけで、録音は全く出来ませんがw
win98ってWDMドライバに対応してましたっけ?

あと、DirectSoundのテストで「このサウンドカードはハードウェアのバッファの使用をサポートしていません。」
と出るのですが、これは正常ですか?前は出なかった気がするのですが・・・
641631:2006/04/02(日) 17:57:41 ID:UKNldMd3
>>640の一行目、「ID:mCxc5WXY」の後に「さん」が抜けてました・・・
間違いですので許してくださいorz
連投でスレを汚してすみませんでした。
642不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 18:24:55 ID:JJxTVFm3
>638-639
過去の自分は v1.03 から v1.08 にアップデートしましたが、
「あぁ、性能が向上してる! ドライバを更新して良かった!」
などという感動は殆んど得られませんでしたし、
>『ハード アクセラレータを使った Direct3D 9+ は利用できません。』
>『このサウンドカードはハードウェアバッファをサポートしていません。
>  サウンドはソフトウェアバッファから再生されます。』
というメッセージは、コスト重視のオンボードチップなら
出て当然のものと思われますので、その点に関しては安心です。

ID:mCxc5WXY氏の具体的情報と貴方の特攻〜事後報告は、
必ずや後人の役に立つことでしょう。
643:2006/04/04(火) 00:02:18 ID:MJJlV12s
5年間、大したトラブルもなく軽快に動いてくれたAptiva。
思い出もたくさん詰まった愛用機が、先日とうとう「カチャカチャ…」とHDDから音がしだしウィンドウズ(Me)が立ち上がらなくなってしまいました。新しいHDDを付けて替えて使いたくも…コネクタの種類がわからなくて困ってます。
どういう型式のHDDを買えばいいのかご存知の方がいましたら教えてください
644不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 00:17:36 ID:rsAJLALR
>643
モデル名ぐらい出さないと
答えようが無いんだがね ここの識者の面々も。
それとも釣り?
645不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 00:17:55 ID:ywvjQKYZ
>>643
とりあえず型番プリーズ
646不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 00:21:46 ID:rsAJLALR
>645
                 __ _        「!/7
                  ,r'´ ,r ニ 、ヽ     /ふ(⌒r_-_、_
                 /// ,rニ 二 、ヽ   .l'、そrィ(_,,},}ニ)
              i//// ,r ニ 、r゙!   l ` ''ー<´..... __゙!
             lr 、彡 ノ,ノ´ ̄ }i;}    ゝ.,,__       : |
            ,rーゝ '´ ̄、ー-、 -;リノ   f彡'、ニァー_-_⊥!
          ,/ヾ< :.      ̄ l'7′    i彡ゞー'  ー :f'!
       ,.、‐'":ヽ::::\ ヽ   __ァ'′       _,チ. :.  _ '/
      /::::::::::::::::ヽ::::::ヽ `/)乙二ス、   ,rニ ̄`ヽ` ;-<
     /:::::::::::::::::::::::::::ヽ::::;/ ーンノハヾ,!} /- ... `ヽ、 ,! ! ヽ
不束者ですが
647不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 02:31:06 ID:aft1zIAc
2255のヨカーン
648不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 09:46:54 ID:fEk5iGt5
3270だったりして
649不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 13:08:06 ID:R9x3vDRY
>>646
こちらこそ末永くよろしくお願いします。

       ,:'ノ∧
      ノ(*゚ー゚)
     ム(つ∠E
     ,:'"  ノハ
   .,,;;'___,,,,ノノハ
650不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 22:44:00 ID:6nY0WJ8v
2190-27M に乗せられる最大主記憶容量を教えてくれ。

カタログスペック上は 256M なわけだが、
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-01BC708

バッファローや I/Oデータ機器のサイトでは、512M で動くことを確認済みのようだ。
ttp://www.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=32&pc=Aptiva%20E
ttp://www.iodata.jp/pio/memory/me1_ibm_d.htm

しかも 512MB というのは実は Windows 98 SE の制約で、たとえば Windows XP を
入れる気なら 512MB 2枚の 1GB でも行けるのかも知れない。

512MB か 1GB で実際に使ってる香具師いる?
651不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 00:20:33 ID:Q+OFa7oB
標準装備のCPUファンがたまらなく五月蝿いので交換を考えています。
CPUはK6-2 400MHzなのでSocket7対応のものを買えばいいと思ったのですが、
なんだかファンの下に巨大な格子状?のヒートシンクがあって、それがどうしても取れないので
その上からつけられるものが欲しいのですが、どれを買ったらいいのかわかりません。
静音性重視で、もしあれば安いもの(\5000円以下)が欲しいです。
みなさんのお薦めを教えてください。
652不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 00:21:24 ID:T/BZT2Dt
>>651
2190-27Nだけど256x2の512MBで使ってる。Windowsは98SEとXPのデュアルブート。
不具合としては
この機種はXPでスタンバイが使えないのは既出だが98SEでも、メモリ増設と同時期に
スタンバイが使えなくなった(因果関係は不明)、ぐらいかな。
それなりに快適だよ。
653不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 00:22:40 ID:T/BZT2Dt
>>650 だった...
654不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 00:34:21 ID:E+ESt81i
>>651
ノーマルのファンを外して店に持ち込めば良いんじゃない
それで現物あわせで取りつけられそうなものを買うしかないんじゃ
655651:2006/04/05(水) 00:38:36 ID:Q+OFa7oB
>>654
それだと店をまわらなくてはなりませんね。。
しかも、相当古いものだと思うので、普通のお店だと売ってないような気がするのですが、
秋葉原とかで探し回らなくても普通に見つかるものなのでしょうか?
656不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 00:48:41 ID:E+ESt81i
大きさと回転数で選ぶものじゃないかいな?
ダクトつけたりしてファンの音を遮断すると言う手もありそうだけど
今のファンに回転数のコントローラー付けてゆっくり回すと言うのも有るかもね
後、本体の置き方を変えてみるとか
657不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 11:34:52 ID:sI77ZyTx
2190使ってる俺が来ましたよ。

さて。ノーマルCPUfanは何pか忘れたけど、1cmでかいのがシンクに簡単に着く。
留めるのはそのヒートシンクの間に直接。
純正ネジの長さが足りなきゃ100円ショップの木ねじセットので十分さ。
ビッグサイズ、低回転。それで静かなもんよ。

だがね。電源ファンがヤカマシイ。。。んで、HDDもウルサイ。
1cmあぷでそれらの駆動音より十分静かだよ。
658657:2006/04/05(水) 11:36:38 ID:sI77ZyTx
あ。ケースファンで十分だから、600円ぐらいちゃうかな?
659不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 12:32:34 ID:wrNkN+Lw
古い話だしマザーボードが違うから、何ともいえんけど…
2163-443は440BXってマザーが入ってる。
こいつは815Eとかと違って1GB乗せられるはず。
だがwin98の制約もあって512MB。
ただし、440BX自体がまた制約があって両面実装でないと256MBが乗せられない。
もちろん512MBメモリ1枚差しは普通のそこらのDIMMじゃ…orz
メモリスロットは3つ有るから256MB*3がXPに換えても最大容量と。

2190はマザーボード違うから悩まなくてよさげだな。
660不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 15:04:50 ID:r1ivYzWj
はじめて買ったAT互換機がAptivaだった
Pentium120Mhz、16MB、1.6GB、win95のミニタワー型のやつ


661不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 16:58:02 ID:NY7RrX9u
>>650
SiS530 のデータシート
http://softpixel.com/~cwright/papers/tech/0530DS10.PDF
のセクション 5.3 (p.35) を読むと
> The installed SDRAM type can be 1M, 2M, 4M, 8M, 16M, 32M byte deep...
って書いてあるんだけど、世の中には 64M とか 128M の SDRAM を搭載した DIMM も存在して、
そういうものを買ってくると容量の半分しか認識されなかったりして泣きを見ることになる。
662650:2006/04/05(水) 22:51:02 ID:0SLCMKbm
>>652, >>661
あり。バッファローの 256M のが 2枚手に入ることになったので、
時間できたときにやってみるつもりです。
663不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 23:30:09 ID:n4mUUgsY
2163-443ウザーですが、BXの制約とメモリスロットで、乗せられても768MBが限界。
今Reg 256MB*2でやっているが、もう一枚追加予定。
それ以上に問題なのは、河童以降のマイクロコードが無いこと。

メインで愛用ですよ・・orz
664不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 03:23:06 ID:HJXlrEHb
うちは600MHz載せて終了。
どうせ買い換えるなら新しく組みたいと思いつつ、
結局そうなるとOS買わなきゃいけないわけで。
XPの次のOSが安定軌道に乗ったらそれに買い換えると同時に新しく組みたい。

ので、それまで持って欲しい…
665651:2006/04/06(木) 17:30:56 ID:Ym4gFu5J
>>657
私も2190使いです。
恐らく6cmだと思われますが、やはり静音性を考えると
大型で低速回転のものが最適なのでしょうか?
電源は全く不満が無いくらい静かなのですが・・・
HDDは時々キーンという高い音がしたり、アクセス音が非常に耳障りです。

>>661
と言う事は、32*8=256で256Mbitのメモリー、
つまり片面256MBか両面512MBのメモリーも使えるのでしょうか?
もしそうなのであれば、128Mbitのメモリーは256Mbitのものより高いので助かります。
666不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 13:05:26 ID:Hu37CpT6
>>665
データシートをさらに良く読むと、行アドレス・列アドレスには
それぞれ2進数で13桁・10桁という上限があるみたい。だから、
32M=2^(2+13+10) ならばたぶん大丈夫だけど
32M=2^(2+12+11) とかだとダメかもわからんね。
667650:2006/04/09(日) 12:06:58 ID:TNhmSzuC
2190-27M に 256M を2枚入れて 512MB にしました。
問題なく使えてます。Win98SEのスタンバイもできてます。

重い使い方をしてたわけではなく、256MB のときはCL2 の DIMM
だったので、今回 CL3 にしてかえって遅くなってるはずなんですが
まぁ体感的にはいままでと同じですね
668631=651:2006/04/09(日) 12:38:42 ID:9SGQC/9E
>>656
遅くなりましたが、ネットショップで「マスタードシード AQUA-600」というものを見つけました。
もしこれが2190-20Jに合うかどうかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
もしいなかったらCPUクーラースレで聞いてみます。

>>667
そのメモリは128Mbitのものですか?それとも256Mbitのものですか?
もしわかれば教えて下さい。


あと、>>639
>モニタの電源がoffの状態で本体の電源を投入すると
>解像度が640×480のモードで立ち上がる問題
は自分の環境では発生しないと書きましたが、発生してしまいました。
解像度とリフレッシュレートが640*480、60Hzになってしまいます。

また、>>640でES1938のWDMドライバが正常作動したと書きましたが、
録音機能を使いたくなったので、WDMドライバをアンインストールした後に
VxDドライバを入れようとしたら、何故か再起動後に必ずWDMドライバがインストールされてしまい、
しかも正常作動しなくなってしまいました・・・orz
音は出るのですが、ASIO4ALLが使えません。
669650:2006/04/09(日) 19:53:02 ID:P3N6qSgz
>>667
わかりませぬスマソ
670650:2006/04/09(日) 19:53:36 ID:P3N6qSgz
× >>667
>>668
671不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 23:04:18 ID:nPmjikya
BIOS更新ってどうするのでしょうか?
方法を教えて下さい。

672不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 23:09:19 ID:KGyxNsb7
@公式サイトいって自分の機種のBIOS探す
A解凍し中に入ってる説明書に従う
 
以上
673不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 23:49:51 ID:t8qFRUuu
>>667
実体験として 256Mbit x 8 なメモリが使えなくて返品したことがある。
ちなみに機種は 2190-27M。

で、エルピーダのセレクションガイド
http://www.elpida.com/pdfs/J0853E40.pdf
を見ると、256Mbit なのに 4096rows な SDRAM ってのが実際に
存在するみたいで、この場合>>666の制限に引っかかっちゃうんだよね。
たぶんそれが原因かと。
674673:2006/04/09(日) 23:54:48 ID:t8qFRUuu
× >>667
>>668
675673:2006/04/10(月) 00:19:56 ID:XC1adXIV
>256Mbit なのに 4096rows

よく見たら 8M x 32bit だった。。。orz
>>673は無視して。
676不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 00:01:02 ID:Dr18gnb5
>>618
>ベータBIOS Acer v3.2 V66M3C4
BIOS探しているのですが、どこにありますか?
677イカの金玉:2006/04/15(土) 23:49:43 ID:Z1db/BSy
2197-49Nで256MB両面実装のメモリーを増設したら、
元から付いていた片面実装の64MBのメモリーを同時
につけると、電源が入らない現象に見舞われました。
これは愛称なのでしょうか?それともBANK0に256MB
を取り付けたから?
678イカの金玉:2006/04/17(月) 06:51:49 ID:DaESPxDr
>>677
位置を変えたらあっさり認識しました。お騒がせ。
現在、セレ600→セレ1G(cD0)に換装しているのですが、
同じくDステップのTualatinコアのペンV-S1.4が動く可
能性はあるのでしょうか?チャレンジャーはいませんか?
679不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:03:27 ID:1HxFDbTL
>>678
PL-370/Tで試してみたら?
680help:2006/04/30(日) 20:11:54 ID:BQ3nOQnF
どなたか詳しい人、助けてください。

古いAPTIVA(2408-NMB)を手に入れたので、Windows3.1をインストールしようとして問題発生中です。
MS-DOS6.2/Vは問題なく走ってます。
しかし、CD-ROMのデバイス・ドライバがないのが原因らしくて、WindowsのCD-ROMが読めません。
何とかドライバを手に入れる方法ないでしょうか?

2408-NMBという型番がIBMのHPになくて、IBMのHPから入手できるかわかりません。
このマシン自体のスペックは、486SLC2 66MHz、メモリ16MB、HDD210MBです。
テレビチューナーも内蔵されてますが、USBポートはありません。
CD-ROMユニットやHDDに1994年初夏の製造年月の刻印があります。
入手当時、Win95の英語版が入ってた形跡あります。元からこのマシンオリジナルのOSか、前ユーザーが
インストールしたのかはわかりませんが、マシン自体は日本向けの製品のはずです。
以上がわかる範囲です。同時期の兄弟にあたる型番がわかれば、そちらの型番用のドライバでも
流用できないものかと考えてます。
あと、CD-ROMユニットの型番が、IBM CR-563BB となってます。パーツとしてのCD-ROMドライブの型番から
ドライバをゲットできないかとCD-ROMの型番からIBMのHPで検索しても、この型番は見当たりません。

何とか自力でCDが読めるようにがんばりましたが、もう限界かな。
誰かHELPお願いします。
681不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 20:28:10 ID:CaB6gzOo
DOS6.2にCD-ROMドライバ入っとるじゃろ?
682不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 22:40:22 ID:2R/HlRdJ
>>680
MKEインターフェースなんて久しぶりだw
CR-563のドライバはここで拾える。
ttp://panasonic.co.jp/psec/support/dl01.html
あとはconfig.sysとautoexec.batにドライバとmscdex組み込めば読める。 
683680です:2006/05/01(月) 18:56:32 ID:lvzDpdRs
>682
ドライバのありか、情報ありがとうございます。
さっそくゲットしましたが、パナソニック製とまでは気づかなかった。
今からインストール、やってみようと思います。
684680です:2006/05/01(月) 22:23:47 ID:zyDAvmGU
インストール無事完了。
ありがとうございました。

ただ、音が出ません。詳しい仕様が不明の型番なんで
現状で良しとします。
685680です:2006/05/01(月) 22:24:23 ID:zyDAvmGU
インストール無事完了。
ありがとうございました。

ただ、音が出ません。詳しい仕様が不明の型番なんで
現状で良しとすることにします。
686682:2006/05/01(月) 23:13:33 ID:wYLkOCZk
>>685
おめでと。
2408-NMBはAptivaじゃなくてPS/V Vision(いわゆるテレパソコンポw)
サウンドカードはISAのSound Blaster 16。クリエイティブのサウンドブラスター16の3.1用ドライバで鳴るはず。
不安だったらマシンのケツ開けて実物をチェックすれば桶。
687不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 11:03:20 ID:95AXLss/
mscdexはデジタルで音声の転送できないよ。
cd-rom装置のアナログ音声出力とマザボのcd-rom用サウンド入力は
ケーブル繋いでる?
688不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 22:25:31 ID:AdzPU9vS
ジャンク市で中身が見えない状態の(プチプチに包まれてた)ママンを拾ってきたら
どうやらaptivaの中身(2190台)っぽいんですが、コレって市販のPCケース使えますか?
689不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 13:28:44 ID:XwcFoE0W
21974DMにLinuxって入れられるかな?
690不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 05:31:37 ID:Vv7jRqQV
>>688
その型番のケースにflex-atxが載せられるんだから大丈夫

>>689
2197(sis630)にvine3.1を入れて使ってます
691不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 14:16:55 ID:5TlzqtpO
2190のフォームファクタはNLXではなかったかな?
ライザーカードとかついてる奴。
市販のケースに収まるかなあ?
692不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 13:04:03 ID:nZHe0aH3
>>690
ありがと、vine berry、何度入れてもダメだったけど
ハードディスクの問題だったよ。入れ替えてまたやってみるね。
693不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 09:49:59 ID:B5pxvpZW
10年前くらいに買ったAptivaのキーボードまだ使ってる
キーの大きさも感触も最高、これ一生ものだ
694不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 17:44:08 ID:GfVXrpmX
>>693
同じくハードオフのジャンクのコーナーにあったら、即保護してる
現在スペア1機 動作不良になったんで部品取り扱い1機 現用1機の3機体制を確保
695不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 14:15:53 ID:lKJJ5gdl
ジャンクコーナーに時折200円くらいで転がっているね>Aptivaキーボード
持ち上げるとずっしりとして重く、今時のキーボードより堅牢な感じ。感触も
悪くない。
Aptivaのアクティブスピーカー(2ウェイのやつ)も、意外と音が良かったりする。
こいつも500円くらいで転がっていることがあるので、下手な安物新品より
おすすめ。
696不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 09:58:39 ID:S2PgVBaN
マウスは総じてへボいんだよね。
アクティブスピーカーとかキーボードは良いのが多いけど。
697不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 10:25:03 ID:gSM+4L+n
IBM Aptiva2190-22LはK6-450MHzですがこれ以上のCPUに交換することは
可能でしょうか?>どなたか<(_ _)>
698不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 23:08:57 ID:wV7doGen
K6-III 550Mhzが最高じゃないか?
ただK6-IIIやK6-2+は結構プレミアがついてるが
699689:2006/05/20(土) 03:32:44 ID:guofa2bU
21974DMの所持者ですが…
ハードディスクを交換したけどダメだった…

vine linuxのバージョンを3.2にしたらインストールは成功…
ブートが出来なかったから、2.6にしてブートディスクを作ろうとしたら…

ブートディスクの作成中…で毎回フリーズ…

マシンの寿命…?winMEはインストール可能なものの…ソフトいくつか入れると起動不可に…

誰か…help…

[Aptivaでしたいこと]
家庭内ファイルサーバ、プリントサーバ…
700不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 05:17:04 ID:1EvfzzL7
何ギガいれたの?
小さめデスクトップだし古いんで電源が細かったりするから
大きいHDDとか速い奴いれると息切れするかもよ
あと狭いんで熱も注意

プリントサーバなら標準の状態で
ファイルサーバにするならHDDを外付けにするとかを考えないと
701@@:2006/05/20(土) 12:45:19 ID:cCbjtnrA
>>699
もしかして、交換したHDDが130GB以上とか??
702689:2006/05/21(日) 12:26:32 ID:Of6F0lC7
遅れてごめんなさいっ!

80Gです。
元から入っていたのは40Gです。

そっか…aptivaでファイルサーバ作るなら工夫しないとなんだ?
動きっぱなしになるんだもんね。ジブンのスキルだと、諦めたほうがぶなん?
703不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 20:02:16 ID:QcFPioRR
青TIVAなら80GBくらいは耐えてくれそうな感じするけど…
古いから電源がおじいちゃんなのかな??

Vineもりもりインストールできるくらいの知識があるならもう少し試行錯誤してみるといいかも
40GBに戻して完全に動くようなら80GBの方を別マシンでチェックしてみるとか
まぁ時間ばっかかかって面倒くさいけどさ
704不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 17:38:56 ID:rNRkwW+4
保守

ジャンクでAptiva買ってみようかな...
705不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:53:03 ID:VXy8eCaU
いいんじゃないか?
この前2255を500円で見かけたよ。




ケースだけ
706不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 01:30:22 ID:18ExmXXB
最近は捨ててあるパソコンもグレードが高くなってるから、わざわざ買わなくても良いかもな。
P2の世代で256MB以上メモリーが載ってたらWIN2000で充分使えるし。
捨ててあるのは電源かメモリーがへたってる事が多いけど。
707不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 23:29:36 ID:HvUbljQA
数年前に2163-573(Pen2-450MHz)をゴミ捨て場から拾ってきた。
HDDとメモリが外されいていた以外は、純正の構成のままだった。

HDD80GBとメモリ384MB積んで、CPUをPenV-550MHzに交換。AGPは
純正のRIVA128ZXからGeforce2MX440へ。LANカードとDVD-RWドライブを
追加。Win2kにて運用。普段の軽作業には十分なパフォーマンス。

欲を言えばATA66カードを追加したい所(BXマザーなので、内蔵IDEはATA33)
だが、HDDの性能上の速度が最大でも37MB/s程度なので、それほど速度向上
にはならないと予想。残念なのは、倍率が100×11/2がMAXで、コア電圧も
どうやら2.0Vしか対応しておらず、Katmaiコアしか乗せられない所。

でも愛着があるので、マザーが壊れるまで使いつづけるかも。
708不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 03:40:57 ID:UvXHd4z0
うちの2190-27N、頻繁に落ちます。電源の寿命かなあorz
709不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 18:26:45 ID:yJlcorLQ
現在2190-20Jを使用している者なのですが、困っています・・・

HDDの容量が足りなくなったので80GBのHDD(HDS728080PLAT20)を購入し、
プライマリのマスターに接続したのですが、
BIOSがHDDを認識しようとする時にフリーズしてしまいます。

POSTでデバイスの変更が検出される所までは大丈夫なのですが、
そこからBIOSのセットアップを起動しようとすると、セットアップ画面を表示する途中でフリーズしてしまいます。
また、DELキーを押してそのままwindowsを起動しようとすると、
windowsの起動に入る直前(メモリー容量やデバイスを列記している途中)にフリーズしてしまいます。

HDDのジャンパピンを色々いじくって試した所、「32GB CLIP」の設定にすれば
正しく認識して使えるのですが、32GBまでしか使えません。

BIOSはIBMから支給されている「システムROM アップデート・ユーティリティー Ver.BKBEN22A」を適用済みです。
どうやったら容量をフルに使えるのでしょうか。誰か教えて下さい。お願いします。
710不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 20:26:51 ID:ANJaxIni
>>709
Ver.BKBEN22Aを当ててなければなぁ…
Ver.BKBEN22Aは80GB以上が認識できないというとバグがあるみたい
上の方の書き込みを見る限りでは

漏れも2190-20J使いで
最初は海門のディスクウイザード使って認識に成功
80Gウマーだったんだがその後そのHDが初期不良のため交換
新しいの 喪前さんと同じ症状で認識できなかったんで
(その前にVer.BKBEN22Aを当てたんでそれが原因かも)
仕方なく、USBの外付けケースを買って
USB2.0ボードを増設して繋ぎ(Win98SEだから意味無し)
内臓2台 外付け2台(1台はSCSI接続)という体制で使っている
711不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 20:40:45 ID:ANJaxIni
>>708
オクで電源生きてるジャンク引っ張ってきて(2190のシリーズを)
移植すれば良いんじゃね?
いや、27Nに固執するんであればの話なんだが
712709:2006/06/04(日) 23:25:16 ID:yJlcorLQ
>>710
そ、そんな・・・・・orz
64GB以上を認識できないバグがあるっていうからバージョンアップしたのに・・・orz

どこかに旧バージョンのROMデータ落ちてないかな・・・
日立のディスクツールも一応使ってみます。
713不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 00:01:43 ID:KjN9FiO3
>>707
Acer BIOS突っ込めば、鱈動くよ。
鱈1A PC100 reg256*2 G400で快適動作。
714710:2006/06/05(月) 00:23:01 ID:2diG5u8Q
>>712
内臓2台ってところにツッこんで欲しかった orz
#2190-20Jは基本的にHDD1台しかスペース無し

まぁ、CPUの上にHDDが1台空中浮遊してるんだけどね。
正直ディスクツールに関しては海門が一番かも
なんてったって日本語版有るし
715不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 09:12:24 ID:J0Zp7xZC
教えてください。
当方2197-4DMをWinMeで使用しておりますが、
ハードディスクを120Gに交換したところOSで64Gまでしか認識しません。
BIOSでは120Gと出ますので製品は問題ないと思います。
マイクロソフトのサポートhttp://support.microsoft.com/kb/417363/jaを参考に
FDISKで領域を100%にして成功はするのですが、リカバリーCDで再セットアップすると
勝手に領域作成して強制的に64Gになってしまいます。
IBMのサポートにメールしても埒が明かないので詳しい方ご教授お願いします。
2197-4DM
512M
HDD IBM Deskstar120G 7200RPM
716不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 09:26:57 ID:iaADH3FG
リカバリーCDが対応してないサイズってことなんだろう
リカバリーCDを使わない、どうしてもリカバリーさせたいなら
64Gでインストールしてそのあとで64Gを合成する方向でいけばいいと思うけど
Win9xでそういうツールが無料であるかなぁ
717不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 10:01:29 ID:BhrevYDs
>>715
リカバリで再セットアップした後に
パーティションマジックとか ディスクウイザード使って
リカバリーが確保した領域広げれば良いんじゃね
パーティションマジックは有料だから、海門のディスクウイザードを勧めるけど
718715:2006/06/09(金) 14:10:33 ID:J0Zp7xZC
>>716>>717
早速の回答ありがとうございます。
海門のサイト行ってきました。
帰ったらやってみます。
719715:2006/06/09(金) 19:32:54 ID:f3V7K3AN
今帰って早速やってみましたが、このドライブは起動ディスクの可能性があり、
実行すると消去云々と出ますが、OS自体は残りますか?
OSが消去されて再インストールとなると結局同じなので…
初歩的質問ですみませんが宜しくお願い致します。
720717:2006/06/09(金) 22:48:06 ID:722ms8TA
めんどうだなぁ… まぁ、乗りかかった船か…。
確かこんな手順でよかったかと
一応出来る範囲でディスクウイザード起動して書いてみたけど

起動→メンテナンス
パーティションおよびフォーマット オプションにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

→ ドライブに新しいパーティションを作成するにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

→パーティションいじるドライブを選択して「次へ(N)>」を押す

→カスタムにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

Dynamic Drive Overlayを使用するにチェック入れて
「次へ(N)>」を押す

サイズ パーティションのバーをいじって 100%にするでOKだったような

つか、うちのシステムはいじられないから(もう、100%にしてるんで)これ以上は説明できない
721717:2006/06/09(金) 23:44:34 ID:722ms8TA
あ、もちろん
やる前には、大事なデータがあったらバックアップするのは必須だからね
最悪間違ったら リカバリーしてやりなおすくらいの気持ちでどんどこ試さなきゃ
722不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 08:28:19 ID:rQ48c8NC
面倒でも出来る限りのことをしてくれる >>717 …あんた大人だよ。
723717:2006/06/21(水) 07:12:05 ID:CTONh/3Q
>722
でも、自分から質問したのに
その後どうなったかも報告もしない>715にショボーンですだ
orz コンナノニツキアワサレタトハ

まぁ、嫌な予感はしていたけどね
724不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 23:58:03 ID:aCt3dj41
ほしゅるん
725不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 03:25:49 ID:FIe1R2AC
2139-E51を現役で使ってますが。
この頃のPCに対してはIBMもレノボも扱いが悪いですねぇ。
現役で使ってる人も多々いると思うのに・・・と思います。
726不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 10:44:23 ID:6esv7HUC
Win95とか98の時代ってことは
もう10年も8年も前のだもん
扱いが残ってるだけマシって考えないと
727不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 00:19:11 ID:2pfG86Mp
その98のサポートが明日で終了するわけだが
仕方ないんでXP入れてみようかと思ってる
ちなみに機種は2190
それでどうしても重すぎて無理なら新しいのを買おうかと
どうせネットとメールとワードとエクセルしか使わないから
買い替えるのも馬鹿馬鹿しいんだけどね

ところでSiS530にXP用のビデオドライバって存在するのかな?
無い場合どうしたらいいんだろ?
728不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 06:24:32 ID:jGFh475r
>>727
無理してXP入れなくても良いような…MSのサポートに期待するだけ無駄
オークション等で吟味すれば、XPを導入する資金で、十分使える中古PC買える。

つか、2190は今現用でメインを張るには、電源容量が少ないのと
BIOSがアフォなのが痛い。

HDD*2台、DVD−ROMドライブ、カード類がLAN、SCSI,USB2.0
と付けたらDVD−ROMドライブの読み込みが不安定になるほどの電源が弱いし
今思えば、一月でイカれたDVD/CD-Rドライブは、この電源が原因かと

仕方ないから漏れはwin2000付きのNetVistaを買って
LAN、SCSI以外はそっちに移したけどね。(2190は旧ソフト用に予備役扱い)
愛着あるかも知れんがそういうのも一つの手だと思う。
729不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 09:19:53 ID:lRE0PSZs
そらそんだけ載せたら不安定にもなるって
730727:2006/07/11(火) 00:59:57 ID:R1dIfoYK
>>728
でもどうせ今買うなら中古じゃなくてvista capableなマシンが欲しいんだよね〜
…って上の発言と思いっきり矛盾してるんだけどね

とりあえずこの↓スレ読んで勇気wが湧いてきたよ

☆WindowsXPを300MHz以下で動かしてるスレ part参☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1109080994/l50

でもその前にこれ↓を試してみようかと思ってる

タダで使えるWindowsServer2003
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1085833637/l50
7312190-22L(ニコイチ):2006/07/11(火) 18:51:25 ID:uQZmFllG
>>727
2190-22LでXp Home Sp2しています。動いてます。
Sis530のドライバ? 大丈夫のようですが。
 ラジオの録音用に使ってますがオンボードのサウンドドライバESS 1962(だっけ)ドライバには問題が!
クリーンブートしたときに入力先を一度変えて元に戻さないとLineからの録音が出来ない!
”休止”にするようにしていはいますが、つい”切”ってしまうんですよ。
 Line入力の音はReal Timeで聞くと内部ノイズが乗ってひどい音ですが(うちだけ?)
録音したファイルにはノイズが乗ってないので、まぁ満足しています。

今となっては低消費電力で財布に優しいaptivaですね。
732727:2006/07/12(水) 01:46:45 ID:QADQ1Src
>>731
おぉ情報ありがとうございます
いやちょっとIBM/renovoとかSiSのサイトを見てもWin2k用のドライバまでしか
提供されてなかったんで互換性とか大丈夫かな??と心配していたんですけど
わざわざドライバを用意して手動でインストールしなくても大丈夫そうですね
それ聞いて安心しました
733不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:36:34 ID:2URx8Qug
aptivaのユーザーさんまだいるんだなぁって思うとなんだか嬉しいですね。
自分は今はthinkcentreユーザーになりましたが、aptiva好きでしたよ。
自分で最初に買ったのは中古の2137-e4aだったかな?ちょっとうるさかったけど、良かったなあ。
タワー型の筐体のaptivaの最後ってなんでしたっけ?
734不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:01:12 ID:RQuHJ936
>>733
正確には知らんが
オクに出てる筐体じゃこのあたりじゃね?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37791412
でも、これめちゃ高杉
735不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:33:53 ID:2URx8Qug
>734さん、サンキューです。
ううん、これ高いなあ確かに…
なんだか、この機種をいろいろ検索してみたら、改造している人のページがあってなかなかおもしろい…
ちょっと古いけど
http://pinsroom.fc2web.com/gigativa243.html
736不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 07:36:09 ID:JCXWSfvi
最後のAptivaはこの辺じゃなかろうか?
http://www-06.ibm.com/jp/pc/home/pdf/apeas15.pdf
(スリムタイプも載っているけど)

青色のマイクロタワー。P4-1.5GHzだからSocket423かな。
マイクロタワーの方のフォームファクタはM-ATXだから、
マザー入れ替えて最新PCに仕立てるのも良いかも。
737不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 22:45:48 ID:1oKSiYP9
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこですか?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     なんであたし
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   貼られたんですか?
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
          / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
738不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 14:07:25 ID:1oYSZirp
>>727
2190-24JにWindowsServer2003の評価版入れてみました。
PIO病が発生したりと色々大変でしたが、何とか快適に動いてます。
739727:2006/07/22(土) 00:44:28 ID:XhtuUXIE
>>738
うちの2190-27Mの場合だと
MS標準ドライバだとプライマリチャネルが問答無用でPIO
SISIDEドライバだとセカンダリチャネルがタイムアウトエラー連発でPIO
ってな感じ
だからやっぱりWin98に戻してlinuxとのデュアルブートにしようかと思ってる
740738:2006/07/22(土) 09:49:12 ID:Ki2/69Qk
>>739
SISのドライバってこれですよね?
ttp://www.sis.com/download/agreement.php?id=155792
これでUltra-DMAモード2で稼動してます。
IDEケーブルも40芯のままです。
レジストリを弄って、タイムアウトエラーを回避する方法もあるみたいですが、
自分は怖くてできませんでしたよ・・・。
741不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 20:11:49 ID:AtSRxrMB
2190-20JでSocket7マザーなんですけど
ジャンパスイッチはどの辺りにあるんでしょうか?
CPU付近には見当たらないのですが・・・
742不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 18:30:18 ID:h+USsI59
AptivaにDVD-Rドライブ積んでDVD焼いてたら
最初の頃は4倍速で焼けてたのが、段々それだと読み取りエラーが起きるようになった。
ドライブがヘタったのかと思って交換してみたが
8倍速→転送速度エラーで焼けない
4倍速→焼けるけど読めない
2倍速→正常に焼ける
という状態がずっと続いてた。

このたび新しいマシンに旧DVDドライブを移したら正しく焼けたので
電源がアウチだと高速で焼けないという結論に達した
743千葉市民:2006/08/17(木) 12:43:32 ID:z5LZfVfl
Aptiva 2196-47L win98 を使っています。K6-2 533MHz15GB 128MB 構成です。カミさんのWEB/Word専用機としては申し分の無い現役機です。
ただ新しいUSBデバイス接続や突然のIEのトラブルなどに難があり今回WINDOWS/XP HEにアップグレードしてみようかと思ったしだいです。
こんなにしっかり動く機械をジャンクにするのは心情的にももったいなくてできません。
Cドライブも10GB以上の空きがあります。
ただIBMのHPではメモリー仕様はmax 256MBとなっております。XP HE であっても512MBはほしいと思うのですが
仕様の上限を超えて増設は可能で認識してくれる方法があるのでしょうか。
どなたか教えてください。
744不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 15:01:06 ID:xs+/+eGe
745不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 15:40:42 ID:LQOXkvvm
>>743
XPにすると、重いぞ。
クラシック表示にしても、グラフィックが重いはず…。
746不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:57:37 ID:+OCvsQeR
>>743
自分2190だけど、XPは重すぎて断念した。
XPにして激重より2000の方がいいと思うよ。
747不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 03:03:28 ID:I2hdw8fl
いまどきの速いマシンに慣れてしまうと2190の遅さに耐えられなくなるよね。
まあ使用を断念するほどでもないと思うけど、問題は金だな。
OSアップグレードとメモリ増設で20kくらい? それだけの金額をいまさら
2196につぎこむ価値がはたしてあるのかちょっと疑問。
俺だったらlinuxを入れるかな。
748千葉市民:2006/08/18(金) 22:14:36 ID:S5O90b+I
ありがとうございました。自分用にはThinkPadの最新型があるので2196はWEB専用です。
XPでは激重とのことですが、使い物にならないレベルなのでしょうか。
つい先週リカバリーディスクで初期状態にもどしたためIEなどはすぐこけてしまいMSの
サイトにもパッチは無しの状態なので安定して動くレベルにもっていきたいのですが。
20Kの投資までは許容範囲です。
749不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 22:31:04 ID:H9IvKVWN
20Kか…
どうしてもそれを使いたいなら

安物ケース+ビデオカード+メモリで…
あ、OS買えない
750千葉市民:2006/08/18(金) 22:40:11 ID:S5O90b+I
今日届いた中古のメモリーで192MBとしたらWEBのresponseはそこそこになりました。
このあと384MBに変えるくらいは小額なのでまあやってみようかと思います。
OSは12Kくらいで調達できそうですがupgradeして使い物にならない遅さだというとガッカリですからね。
だれかK6-533MHzでXP動かしている人の評価があるとうれしいですね。
751不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 23:22:36 ID:9i0Kn3lI
>>750
ブラウザを起ち上げっぱなしにして、あちこち見て回る分には一応大丈夫。
  ※Flushとか使ってあったりすると厳しい。JavaVMも同様。
ブラウザを起ち上げるのに少々イライラする。
  ※2面、3面同時はかなり厳しい。
@K6-2 450MHz,512MB
752不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 06:43:35 ID:Jd7PKraI

K6-2搭載のAptivaの遅さはメモリ増量で対処できる類の物じゃないし、
くだんのWindowsXPは、384MBメモリと15GB時代のHDDで
まともに動かせる代物とも思えない。

そして仮にWinXPを導入しても、PIOがどうやらDirectXがこうやらと、
「遅ささえ我慢すれば問題皆無」という訳にはいかない。
新しい葡萄酒を古い皮袋に入れるとハマるのは、この業界の常だし。
しかも、あと2年半でサポートが全面的に打ち切られるWinXP Home Editionを
今更 Aptivaのために買い与えるのもナニだし……

とにかく「いじりたくてしょーがない」のなら、ここはひとつ
1500円で買える良さげなロープロファイルUSB2.0拡張ボードを検討しては?
(NECチップのやつとか?)可能なら元のUSBをBIOSで殺すとベターかも。
失敗しても洒落ですむ投資額だし。  あとWeb閲覧用途でのIEを捨てる。
753不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 08:50:40 ID:FMU2pFu9
XP買う金でもうすこしマトモな中古買った方がいいと思う
さすがにちょっとね…
Youtubeでコマ落ちしそう…とまで言ったら失礼かもしれんが

ファンダメンタルが個人でも入手できたらWeb閲覧用マシン作るにはよさそうな感じなんだが
754不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 13:54:47 ID:NZ+wMmdr
WIN2000載ってるPen3 1G辺りのリース上がり機を
オクで狙った方がいいかも6〜7000で十分に使えるのが入手できるけどね

2196使いたいんなら OSは98〜98SE
IEは、5.5か6にしておいて、Donut RAPT http://www.atmark.gr.jp/~s2000/r/
みたいなIEコンポーネント使ったブラウザを使うとか

>>752
USB2.0拡張ボードは、98、SEの場合、USB1.0でしか動かない場合が多いんで
個人的には… orz (経験済み)
755不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 23:47:11 ID:QBhrw9Tw
新OS「Windows Fundamentals for Legacy PC」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152884348/
756不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 20:38:11 ID:eDzH3cq9
2158-273
CPU K6-2 400 → K6-3 450
メモリー 64MB → 256MB
HDD 8GB そのまま(外付け80GB)
CD-ROM そのまま(外付けCD-RWドライブ)
USB2.0 4ポート増設
100MbpsLANボード増設
OS Win98 → 2000
今も現役
757不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 20:47:27 ID:w9smKEDF
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
758不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 10:01:25 ID:JCZQRQv+
クロック倍率をジャンパピンで無理矢理あげて使えるひといる?自分やってみたけどWin98がやっと起動してすぐフリーズだったよ…
ついでにage
759不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 11:36:06 ID:SjE84VGb
47LだかMだか使ってたけど、ジャンパピンでクロックアップして使えたよ。
最大までやると即フリーズするから一歩手前までだったけど。
760不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 14:38:40 ID:JCZQRQv+
>>759
情報サンクス
761不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 08:17:17 ID:e0MFxAK/
762不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 11:58:09 ID:s9wBGyYF
Win95の頃のAptivaにプリインストールされていた「CoSession for Windows」を使用されていた方はいらっしゃいますか?
業務でDos版のCoSessionを使っていますがもう廃番になったようなので代わりのソフトを探しています。
ホストがDosマシンでリモートのWindowsマシンからNTT電話回線経由でリモートしたいのです。
何か情報があったら教えてください。
763不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 20:23:47 ID:hZwlzqz1
DirectX7の時はDirect3Dの機能が使えたのですがDirectX9.0cにしたら
使えなくなりました。
631さんと同じ状況なので635のリンク先に行ったのですが消えていて入れません。
V.4.11.01.1060がダウンロードできる所は他にないでしょうか。
764763:2006/09/14(木) 04:06:02 ID:P2iotXL9
自己解決できました。
中国のサイトで発見、導入後Direct3D機能葉きちんとつかえました。
スレ汚しすみません。
765不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 14:15:42 ID:cs/mFPo2
>>764
自分も困ってるので、よかったらその中国のサイトを教えてもらえませんか?
Yahoo chinaで検索してみたけど分かりませんでした。
766不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 18:33:49 ID:P2iotXL9
Google(Web全体)で「sis530 1.06」で検索
下のほうにある「SiS??」というサイトに入ってください
後はページをどんどんめくって「530106win98.zip」を探してください
767不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 09:16:39 ID:VvZVyIGW
>>766
ありがとうございます。
探してみますね。
768不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 11:48:25 ID:+gUqTfZb
(1)「何だかんだ言っても検索エンジンつったら未だgoogleでしょう」
ttp://www.google.co.jp/

(2)「試しに"sis530 Driver 1.06"と入れてみよう」
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=sis530+Driver+1.06&lr=

(3)「げ、一番上に出てきたのはラテンのノリの言語のサイトか。
   ん? 読めねぇけど明らかに同じ問題でハマってそうだな。
ttp://www.forumpcs.com.br/viewtopic.php?t=115419

 > O driver da SiS530 disponivel no site da SiS,
 > versao 1.08e so habilita a aceleracao 3D ate o DirectX 7.0.
 > Para usar uma versao mais nova do DirectX (8 ou 9)
 > use a versao 1.06 do driver.
 > voce pode consegui-la no site da Soyo:

(4)「よし、この文のリンク先を踏んでみよう。……ビンゴ!」
ttp://www.soyola.com/downloads/filedesc.php?id=1446

「あとは"Clique Para Fazer Download Agora"をクリックして……
  v1.0653ですと? I see, I see.」

(5) PCあぼーん
769不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 17:34:54 ID:I5Ww2X26
2179-50JにWindowsXP入れてみた。
384MB積むとLunaでも案外動くものだな。
もっともっさりを予想していたので意外。
770不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 13:40:43 ID:04cgUVz3
2190-27JでDVDオーサリングやってみた。
dvd moviewriter 4.0積むとK6-2 500MHzでも案外動くものだな。
もっともっさりを予想していたので意外。

・・・といいながら、1時間のmp4(VGA、30fps)に、12時間働いていましたが。
771不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 13:54:45 ID:qWlEFjJY
やるなよw
可哀想にw
772愛BM:2006/10/26(木) 19:53:34 ID:JnkVO7pB
Aptiva2255−13jいまだに現役バリバリ稼動中!
ちなみにOSはXpProSP2でHDは80Gbメモリ512Mb
DVDコンボドライブ搭載!
しかしながら動画がひかっかるのが少し不満・・・
グラボ換えないとダメかな〜?
何か良いグラボがあったら教えてください。
773不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 21:39:37 ID:0R/u2ktO
バスが細いだろうから今のグラボつけても値段分の向上するかどうか…
774不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 22:41:53 ID:ywtX/wVG
APTIVA E 2196-47Mのユーザーです。
今度98からXPへ移行しようと思い、
引越し用ソフトの「安心楽々引越しパックセット」を使おうと思ってますが、
ドライブの型番がわかりません。
775不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 02:10:50 ID:JW8OWesJ
>>772
俺は去年HDDとコンデンサが逝ったから買い換えたよ…

さてビデオカードだが、あの筐体では熱がこもるからお勧めしにくい。
どうしてもそれで使いたいなら、ケースも買うという手もある。
多分OSのライセンス違反だろうが、中身が同じだから分からないw
安いのを選べばケース+カードで15000くらいかな?

カードはRADEON 9250とかGeForce FX 5200とかGeForce 6200Aとか搭載辺りでいかが。
776不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 23:07:29 ID:6mIBMAHO
ID記念パピポ
777不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 23:19:09 ID:49WZx7zf
神だ…
778不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 00:22:52 ID:zn8NFhP0
LENOVOAHOならよかったのに
779不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 00:49:36 ID:HRGRD1Ey
何で身売りしちゃったんだよーIBMのAHOー!
ってことで。
780不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 13:24:05 ID:6tchZDe4
漏れの使っているAPTIVA H6Eたんはもう10年近く動いてます。
でもモニタは昨年 お亡くなりになりますた。

IBM APTIVA 2176-H6E PC/AT COMPATIBILITY
CPUIntel Pentium 166MHz/32bit
L2 CACHEPB SRAM/256Kbyte/15ns
MEMORYEDO DRAM/64Mbyte/70ns
VIDEO CARD2Mbyte/ATI MACH64 on Bord
SOUND&MODEM CARDIBM Mwave DSP/28800bps(33600bps)
HARD DISK DRIVEWestern Digital Caviar 32500/2.5GB
CD-ROM DRIVEHITACHI CDR-7930×8
FLOPPY DISK DRIVEIBM 3Mode Floppy Drive/3.5inch
CHIPSETIntel 430VX PCIset/FSB 66MHz
OPERATING SYSTEMMicrosoft Windows95 OSR 1.0/Slackware linux
               ↓
IBM APTIVA 2176-H6E Upgrade Version

CPUMelco AMD-K6-2 496.93MHz/32bit
L2 CACHEPB SRAM/256Kbyte/15ns
MEMORYEDO DRAM/64Mbyte/70ns
VIDEO CARDMatrox Millennium2/4Mbyte
SOUND CARDIBM Mwave DSP
MODEM CARDIO DATA IMFL-560/57600bps
LAN CARDENW-2401P Ethernet Adapter/ISA bus/10Mbps
HARD DISK DRIVEIBM DTLA-307045/Ultra ATA 100/45GB
CD-ROM DRIVETEAC CD-48E×48
CD-RW+DVD-ROM DRIVESDR-1002/4×4×24
FLOPPY DISK DRIVEIBM 3Mode Floppy Drive/3.5inch
CHIPSETIntel 430VX PCIset/FSB 50MHz
OPERATING SYSTEMMicrosoft Windows95 OSR 1.0/Red Hat Linux 6.1J
781不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 13:35:29 ID:6tchZDe4
>>780でつ ああ 本題を書くの忘れてた
 まだまだ現役でつが 最近スペックの力不足を感じてきますた。

上記スペックを見てまだ拡張の余地があればご指導お願いいたしまつ。
(本人はもうグラボのVRAM 4Mを+4M 8Mぐらいしか思いつきません。
もうVRAM売ってないでつよ^^なんとかして)


また、いつの間にやらラピッドレジュームが死んでしまいますた。
HDDの空き領域不足かIDEを騙して大容量?HDDを認識させるソフト
が原因だと本人は思ってますつがなにかアドバイスありましたらよろしくでつ。
782不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 13:38:12 ID:6tchZDe4
>>780でつ ああ
間違えがありますた

アップグレード後は
MEMORYEDO DRAM/96Mbyte/70ns

ですた。
783不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 14:21:58 ID:GT/pEAEk
まず言えることは、適切にスペースを入れないと非常に読みづらいということだ。
784不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 14:23:53 ID:6tchZDe4
>>441さん ナカーマ
785不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 14:31:15 ID:6tchZDe4
>>783
そうでつね いれますた
(購入時97年)
IBM APTIVA 2176-H6E PC/AT COMPATIBILITY
CPU:Intel Pentium 166MHz/32bit
L2 CACHE:PB SRAM/256Kbyte/15ns
MEMORY:EDO DRAM/64Mbyte/70ns
VIDEO CARD:VRAM 2Mbyte/ATI MACH64 on Bord
SOUND&MODEM CARD:IBM Mwave DSP/28800bps(33600bps)
HARD DISK DRIVE:Western Digital Caviar 32500/2.5GB
CD-ROM DRIVE:HITACHI CDR-7930×8
FLOPPY DISK DRIVE:IBM 3Mode Floppy Drive/3.5inch
CHIPSET:Intel 430VX PCIset/FSB 66MHz
OPERATING SYSTEM:Microsoft Windows95 OSR 1.0/Slackware linux
       ↓ (2001年にスペック改装計画ケテイ)
IBM APTIVA 2176-H6E Upgrade Version
CPU:Melco AMD-K6-2 496.93MHz/32bit
L2 CACHE:PB SRAM/256Kbyte/15ns
MEMORY:EDO DRAM/64Mbyte/70ns
VIDEO CARD:Matrox Millennium2/4Mbyte
SOUND CARD:IBM Mwave DSP
MODEM CARD:IO DATA IMFL-560/57600bps
LAN CARD:ENW-2401P Ethernet Adapter/ISA bus/10Mbps
HARD DISK DRIVE:IBM DTLA-307045/Ultra ATA 100/45GB
CD-ROM DRIVE:TEAC CD-48E×48
CD-RW+DVD-ROM DRIVE:SDR-1002/4×4×24
FLOPPY DISK DRIVE:IBM 3Mode Floppy Drive/3.5inch
CHIPSET:Intel 430VX PCIset/FSB 50MHz
OPERATING SYSTEM:Microsoft Windows95 OSR 1.0/Red Hat Linux 6.1J
漏れさん もつかれです。
786不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 08:28:45 ID:VS2c+3+q
>>780 お前わざとやってるだろw
【機種】2176-H6E(430VX)
【FSB】66MHz → 50MHz
【CPU】Pentium 166MHz → K6-2 500MHz
【L2】PB SRAM 256K(15ns)
【MEM】EDO 64M(70ns)
【VGA】MACH64 2M → Millenium2 4M
【Sound】Mwave
【Modem】Mwave(33.6k) → IMFL-560(57.6k)
【HDD】Caviar 32500(2.5G) → DTLA-307045(45GB)
【光学】CDR-7930 → SDR-1002+CD-48E
【FDD】純正 3Mode
【OS】Win95無印、Slackware linux

FSBを66に戻し、CPUをK6-III400MHz(メルコN2orV2下駄使用)に変更か
N3orN4下駄使ってると思われるので設定を見直す。
メモリはEDO32Mで全スロット埋める。(64bitのSD-RAMは探すの大変そう)
VGAはG550のPCIかRadeon9000辺りの安い奴があれば変更。
(電源など動作するか怪しいので現状でも)
空いてるPCIにATA100なPCIカードを導入。
ISAにSoundBlasterAWE64を追加してMwaveを外す。
787不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 19:27:36 ID:tyva4lif
>>786
早速レスありがとう。
参考にします。

>N3orN4下駄使ってると思われるので設定を見直す
使用しているのはメルコのHK-MD533-N4でつ。
悪名高き127エラーを回避できるCPUはこれしか当時情報が無かったので
必死で交換しますたです。

K6-III400MHzいいでつね。早速、調査してみまつ。

たしかにHDDの転送能力は問題ありまつね。

2176-Hはメモリをフル128Mにするとグラボと衝突して
不具合が出るようなことを当時聞いたことがあるので現在96Mでつ
詳細は知りません。

とにかく根本的に調べないとだめですね こりゃ

ああ〜



788不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 21:21:12 ID:5uG0ox38
>>743
うち512MB積んでWinXPproでDVD焼けてますが何か?
789不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 23:05:17 ID:8FsmQqDz
>>743
確か、128Mbitなメモリ(基盤の両面にチップがついてるやつ)の256MBを2枚買えば桶。
256Mbit(256MBだけど片面にしかチップがついてない)のを買うと、大抵半分の容量しか認識されない。
128Mbitのメモリは、256Mbitのメモリより高い。
790不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 23:12:51 ID:iropqr3N
チップが片面にしか乗ってない奴の方が、回路が集積されてるお陰で
早い上に高いと思ってた
791不明なデバイスさん:2006/11/01(水) 23:45:25 ID:8FsmQqDz
>>790
多分、128Mbit品はあんまり製造されてなくて、256Mbit品はたくさん製造されてるから、
量産効果でコストの差が出て、それがそのまま価格に反映されてるんだと思う。
792不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 02:57:04 ID:ZepffPvD
1チップ256MビットのはSD-RAM末期に出たので
基板側が対応してないのが多いんだよー
793不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 19:22:31 ID:GO9/Cfx9
なるへそ
794不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 20:32:46 ID:dK5//97o
ptiva E2163-573 win98を使っています。
HDDに不良クラスタが多く発生して0Sが起動しなくなり、現在復旧作業中です。
この際、HDDを交換したいと思うのですが、
1、そもそも交換は可能なのか?
2、可能な場合の注意点は何か?
が、良く解りません。
どなたかご教授下さい。
795不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 20:48:46 ID:GO9/Cfx9
交換自体はAptiva固有の質問でも何でもないので、普通に
ハードディスク交換を扱ってるようなスレとかで質問してください
796通りすがり:2006/11/02(木) 21:25:42 ID:3jkAZF3k
2134-J3Aと2161-T9Eを実用化に向け奮闘中
797不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 22:58:29 ID:3429iVGd
ところでAptiva775のLPXママンを交換するとなると、どこのメーカーのママンが最高性能なんだろ。
ぱっと思いついたものでアイデクソンのしか思いつかないんだけど。

ほかにあったっけ?
798不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 23:38:50 ID:jjamhqoT
2190-27Mがコンデンサ妊娠で中古で2190-27Jを買い使ってきたが
2190-27Jも遂に逝ってしまったから
Netvista A20 6266に移行する
良く働いてくれたものだ今までありがとう!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
799不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 23:43:06 ID:1YJToV1v
>>797
NLXマザーの俺はどうすればいい
800不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 12:01:48 ID:81ZJQjRP
昔aptivaVISIONなるものを使っていたのを思い出した
のんびりした一体型だったなぁと
801不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 20:07:10 ID:FLmCkZcH
>>786
なんとsocket7最高峰のK6-3+550MhzをN4下駄改造でのせることができるみたいですね。
だけどもう部品は手に入らなさそう。しかも改造って・・・素人には無理そう。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/homepage/hk6n4.htm
802不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 20:20:58 ID:FLmCkZcH
とおもったらN4下駄改造しなくてもK6−3+のるようなこと書いてありますね
コア電圧2.0Vなのに大丈夫なのだろうか?


http://ww6.tiki.ne.jp/~say2/aptiva02.htm
803不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 23:02:09 ID:vlB0uZKP
2188-46J使いです。
重たくなっていたので放置していました。
今度、PC本体だけもらえることになり、コネクタを確認したところ…心配な点が。
このモニターと、NECのMATE本体をくっつけたいのですが、
IBMモニタからは、TFTディスプレイコネクター・電源コネクター・
スピーカーコネクターが出ていて。
NEC本体にはCRTディスプレイコネクタ接続しかありません。

これをつなぐ方法(変換コネクタとか?)はないのでしょうか…。
接続が可能なら、モニタだけでもまだまだ現役で頑張ってほしいのですが…

PS
誰か、2188-46J使いの方いますか?
当方、使い始めて3年目でハードからカラカラ音&起動せず、無償修理の経験有り。
購入時に8.4GBだったものが、同等の交換部品がなくて10.1GBになって戻ってまいりました。
804不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 23:20:35 ID:dmO1a++f
いまの液晶はDVIっていう接続なんだが
当時はまだそんなもんなかった、あってもこの価格帯のAptivaにはついてなかったと思う

見た目が一緒ならつながる
805不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 00:16:43 ID:4wFHz6to
IBMのコネクタを見ると、ピンが出ているのではなく、20本引っ込んでるような形状。
おまけに脇から、2本小ぶりなコード(電源とスピーカー)が出てます。
なので、見た目は正反対です。
(なので、変換コネクタとかあるのかな?と。)
IBM46J本体には、3本とも刺せるようになってますが、NEC本体(05年頃発売)側には該当するものがありません。
はんだごてレベルは自分にはできないので、
接続できる方法がないもんかなぁと。

2188-46Jとの接続は厳しい?
中古のモニタでも買ったほうが早いか。。。ふー。
806不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 03:08:31 ID:YpBVgG2r
割り込みすいません、この機種について教えて頂きたいことがあります・・・。

http://www.geocities.jp/siliconvalley1968/mypc/aptiva.jpg

これに合う市販のマザーボードってありますでしょうか?
807不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 03:36:12 ID:Z4H6anyd
>>806
その画像だけじゃいくらここの識者でも分かるわけ無い。
本体の青のボタン押して、カバー下ろして
下の方 ステッカー貼ってるから
そこのModel の後の 番号(例えば2161-T71 とか)を出しなさい。
そうでないとまず分からないよ。
808不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 03:49:35 ID:Z4H6anyd
>806
後、うちも、一応同じ筐体の2161-T71を予備役として動態保存してるけど
その筐体を使ってる機種は、Win95時代の機種で
ボード類もPCI接続じゃなくてそれより古いISAがメイン
PCIスロットは確か2つしか無かったはず。

正直現用で使えるレベルにする事は激しく困難
(金額的にも部品入手の「確率」の面でも)
魔改造用のベースにするんなら、処分して
もうちょっと新しいのを選んだ方がいいと思われ。
809不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 05:50:49 ID:3I8Kj+Yy
>>806
Aptiva 765,770,775とかのWindows95機だったら、無い。
LPXなママンにライザーで拡張されたスロットにM-WAVEささってたらほぼ決定。

ヤフオクでアイデクソン中央とかRISEのママンでも探せば何とかなるかもしれないが、
元々LPXママンのタマ数が少ないから、まず出ないと考えていい。

ゴミとして廃棄するか、最強のaptivaを創る会の筐体改造するか、
地道にLPXママンを探すかしてくれ。ママン変えるときは電源の交換も忘れずに。
810809:2006/11/10(金) 06:05:16 ID:3I8Kj+Yy
書き忘れたが、LPXママンでアップグレードしても販売時期がSlot1・Super7時代のものだから、
アップグレードしてもSuper7のママンしか手に入らない。 つまり、定格運用でクロックが
550MHzを超える性能は出せないということ。 もちろんLPXやNLXは死んだ規格なので、
現在は製造を続けているメーカーは無いので新品も無い。
811808:2006/11/10(金) 18:37:48 ID:SaNlNKZS
>809
>ライザーで拡張されたスロット
確かにマザボにライザー刺して、そのライザーに各カード類を刺す形式だった。

>Aptiva 765,770,775
確かH54とかH7GとかのHシリーズ
J**とかのJシリーズ、T**とかのTシリーズも同筐体

>806
>809氏の書かれた方法でマザボ交換するか
現用のマザボにメルコとかから出てるCPUアクセラレータ使って
K6-2シリーズ乗せるか(#最高でも550MHzうちのはK6-2の366MHz乗せてたけど)
もちろん、現行商品じゃないんで、入手は中古かヤフオク
(たしか、ソフト類まで揃ってるのは結構高かったような)

それでも、メモリーは最大128MB
HDDは標準では、HDDメーカーのソフト入れないと8.4GBが最高
#8.4GBの壁があるんで

これだけ困難あるけど やります?
812不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 21:35:22 ID:MGnurRvX
最近多いな。
自分から質問しておいて、レスが付いても礼も書かない香具師
813不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 15:49:34 ID:l3h3a3OB
俺は、2197-49Lだが、未だにこれといって壊れたことは無く、6年間正常に使い続けている。
俺は、壊れるまで使い続けようと思うんだが、64bitではもう無理か・・・
814不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 01:05:55 ID:kSHkt7bO
>813
いいんじゃね。
喪前さんの困らん範囲で相棒に出来る範囲の仕事させとけば。
テキストとか、ネット閲覧メインにして
画像や動画系を扱わさなければ。

ソフトはフリーで動作軽いの選んで入れておけば十分役に立つと思うよ。
815不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 09:22:34 ID:IjRBydiW
2190-24Jなんですが、一発で起動しなくなりそろそろ電源がやばそうです。
↓これって使えますか?近所のPC屋で特売してたんですが・・・。
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skp400ps3.html

816不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 09:30:41 ID:uyX0ywTJ
大きすぎて入りません
817815:2006/11/25(土) 16:00:19 ID:IjRBydiW
>>816
駄目ですか・・・。

ご教示ありがとうございます。
818不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 23:55:22 ID:seW9QmE/
>>817
ここ見るといいよ。
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power.html
自作板の"古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ"テンプレサイトだから。
819815:2006/11/26(日) 11:18:00 ID:/2/MngfJ
>>818
いいホームページを教えていただきありがとうございます。
参考にしますね。
820不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 12:50:00 ID:YPZcSWy3
つまりSFX(D)規格ってことでよろしいか?
821不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 13:54:44 ID:ZGzDqohX
>>819
最悪、電源ケーブル延長して電源外付けという荒業も(w
822不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 16:01:25 ID:xZD+8sP0
IBM Aptivaでは、DivXやXvidに、Youtube(FLV)、WMVが正常に見られないんだが、どうすればいいと思う?
DivXや、Xvidはコーデックを入れている。

機種は、2197-49L。
823不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 23:29:26 ID:Z7RIYA00
重たいんだよ、処理が。DivXやXviDなんかの動画再生支援機能がある
グラフィックカードでもないと無理なんじゃない? そんなものがあればの話だけど。

ところで、2197-49LってLenovoのサイトで検索したけど、全く引っかからないぞ。
824不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 23:43:26 ID:O13H+6sy
>>822
機種の問題ではなくてOSやソフトの設定等の問題のような
FLVファイルはこのどちらかで見れるはず
http://www.jam-movie.com/
http://s470.web.fc2.com/

下の方はMacromedia Flash Playerが入っていないとだめぽだが

後は、「真空波動研」使って使われてるCodecを調べて入れるとかね
825不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 00:33:25 ID:HSekQNsA
APTIVA 2190-22Lって、最高でどんだけメモリ
増やせるの?
826不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 00:36:05 ID:ZvBIKIeW
>>825
ここで見る限り 512MBまではいけそうだぞ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=32&pc=Aptiva%20E
827不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 08:50:10 ID:Wb36tgYa
>>823
>重たいんだよ、処理が。DivXやXviDなんかの動画再生支援機能がある
BS Playerと、ffdshowで再生していますが、動画と音声がずれたり、動画が途中で止まったり・・・。
で、Windows Media Player 6.4と、ffdshowで再生すると、動画はスムーズに行くものの、音声が0.5秒ごとぐらいにとまったり再生したりする。
やはり重いのか・・・・

>ところで、2197-49LってLenovoのサイトで検索したけど、全く引っかからないぞ。
ありますよ。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-01A9D1A

>>824
FLVも、再生はできるのですが、とまったりの繰り返しです。
おかげでYoutubeも見られない・・・

ffmpegで、FLVからMPEGにするしかないのか・・・・
828不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 11:48:17 ID:QkSkqt1p
サウンドボードかえてみたら?
何気にボトルネックだったりするよ
829不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 12:39:51 ID:Wb36tgYa
>>828
お金がありません・・・・・・zro
830不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 12:53:47 ID:QkSkqt1p
てビデオもオンボードじゃん…
相当遅いと思うぜ
831不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 13:08:55 ID:NLM3cNI1
2196-47M使ってるんですが、縦置きだとCD-ROMのトレーが出なくなりますた・・
ボタン押してもウィーン、ガチャ ウィーン、ガチャの連続・・ 試しに横にすると何事もないように出ます。
この症状はよく起こる風の記事を見た事があるんですが、
縦置きで元のように出させることは可能でしょうか?
832不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 17:22:53 ID:AVekU7EI
スリムドライブのような軸にメディアを固定して収めるタイプでもないと
あんさんの言うことが起こるから、PCを横置きにするかスリムドライブに交換するかは
>>831の自由。金かけたくなければ横置き推奨。
833不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 18:35:13 ID:7yh3rLaN
現物知らないけどトレー送り出し用のプーリーのゴムベルトが劣化して
スリップしてるんでないかい
834不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 19:35:12 ID:f03z8Rm8
APTIVA 2190-22Lって、最高で512MBまでですか?
512MBを2枚させませんかね?
835不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 23:42:11 ID:85mPWeDf
挿せると思うんなら挿してみれば?
母板が対応してればいいけどね
Intel 815Eみたいに、512MBまでしか対応してませんって
ならなきゃいいけどSiS 530だしなぁ
836不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 07:34:24 ID:tIPKvN8a
そもそも、512MBのSDR装着を前提にしたチップセットって
VIAの133系〜以外にあったっけ?
837不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 13:31:04 ID:astcWjC5
積めるのか? 1.5GBも
まぁ、対応するメモリがあればの話のようだが 条件厳しそうだなぁ
ttp://www16.ocn.ne.jp/~k-shiba/pc/p5chip.htm
838不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 20:18:27 ID:dCEfwJCM
SiS 530って1.5GBまで対応してるんですね。
どなたかやってみられた方いませんか?
839不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 21:07:25 ID:nCFFHAzN
>>838
SIS630 (2197-49L)で、メモリを1GBまで増やした人の記事ならありますが?
http://yagamis.at.infoseek.co.jp/aptivae.htm
840不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 22:48:29 ID:sxTn3U2W
>825 .>834 >838
多分同一人物だと思うが
聞くだけで、自分で情報も集めず、リスクも負わないってのは
ちょっと虫が良すぎやしないか
841不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 00:49:55 ID:8L90UznU
ウチのは2255-16JでWin2000なんだが
しばらく前からどうにもモニター画面が波打つ

2000の起動ロゴとか起動時では普通だからモニタの故障とかではないと思うんだが
ドライバ関連なのかマザーの方なのか原因がわからん
842不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 01:06:27 ID:KjfV44XT
>>841
コンデンサは?
843不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 01:32:18 ID:8L90UznU
>>841
色々言われてる液漏れの件?
液漏れでモニタ画面が波打つとかって報告あるの?
844不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 13:51:01 ID:3QiKlfdb
APTIVA2190を買ってきましたけど
このころのパソコンは頑丈でよくできてますね。
ちなみに値段は1600円でした。
845不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 14:01:28 ID:+J+7XM9P
846不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 15:04:07 ID:eZjjB1N1
>>844
本当にそう。
パソコンの寿命は、5、6年というけど、未だにAptivaは元気だしな。

普通に扱ってればいいのだよ。普通に扱っていれば・・・・
847不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:35:33 ID:nVXgT3MM
APTIVA2190でXPにしたら
動画がうまく再生できません。
メモリーは192MBなのですか、
増設しても無駄でしょうか。
848不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 01:56:51 ID:Z+MILVbl
>>847
それは、90歳の老人にトライアスロンやれって言うようなもんだぞ。
いくら筋力上げても(メモリー上げても)
心肺機能が付いて行く訳無い(CPUやグラボの性能が足りない)でしょうが。

もうちょっと軽い運動に(軽いOSに軽めのアプリ)しときなさい。 ね?
849不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 02:09:16 ID:YcRvRorl
なんでも最新いれりゃいいってもんじゃないしな
古いものには古いOSを
850不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 15:07:16 ID:WjnHuG5i
OSを98に変更すれば
動画がうまく再生できるかのかな?
851不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 16:50:18 ID:VR+p4PXN
95年アプティバユーザーでした。4ギガのハードディスクにmp3とかエロ画像いっぱい溜めてました。
ロリ画像が千枚以上ありましたwwwwww
852不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 17:10:24 ID:xCSkLRd5
>>850
>847か? ID変わってるから本人か分からんが
動画そのものが 解像度高かったりすれば
カクカクになるのは止むを得ないかも

本体への付加と、利便性のバランスとって98SEかな。
後、再生ソフトも Media Player6.4なんかは
新しい目のコーデックを取りに行ってくれないから
もうちょっと軽い フリーのソフト(例えば Media Player Classicとか)を使うとかな

まぁ、動画閲覧とかは、新しいPC持っているのならば
そっちでやる方がリスクは少ないと思うが
853不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 17:12:10 ID:chMSfZ/f
K6-2にSIS530で動画再生なんて、無理ありすぎ。
いろいろ手を加えればマシにはなるだろうけど、普通に再生できるPCをもう一台買うより
はるかに高くつくのが現実。

動画は苦手なK6-2に、地雷と名高いSIS530・・・。
854不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 22:19:43 ID:GoYyAMlH
SIS530のメモリーを256MBにしましたが
やはり動画再生は困難です。
PCIスロットにビデオカードを入れると
うまく行きますかね?
855不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 22:30:10 ID:FxZ7ajJl
快適に動画を楽しみたいというのは諦めた方が無難

どこかのオフィシャルサイトでアーカイブ形式で配布されてるような動画が見たい
(見れるだけでいい)という場合、じっくりと時間をかけてTMPEGencか何かを使って
QVGAサイズのMPEGに変換すればコマ落ちせずに見られるようになった経験はあるが
最後の手段だしあまりお勧めはしないな
まぁ諦めれ
856不明なデバイスさん:2006/12/13(水) 23:34:28 ID:GoYyAMlH
やはりCPUの速度(=450MHz)ですかね?原因は?
だったらあきらめるしかないな。結構気に入ってたのにな。ぶつぶつ。
857不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 00:47:33 ID:9sPVH4fC
CPUもだし、GPUもだし、バスも細いしメモリも遅い

動画を扱うのにまだ不慣れな時代だったので
いろんなものが動画用にできてない

ぶっちゃけ、PSPの方が動画は滑らかに見れると思う
下手したら、DSやケータイにも負けるかも
858不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 02:48:30 ID:r9MMk3FG
>>856
MPlayer-KKかGOMを試してみては?

MPlayer for WIN Ver.2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1156096087/
【ゴム】GOM Player Part9【プレーヤー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1163942735/
859不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 11:27:32 ID:qA58pENe
>>858
GOM Playerは、優先度を最高にしてもやっぱり動画と音声がずれるし、他の作業ができないからだめだね。
うん。
860不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 18:33:29 ID:AR5Xnb1N
それは、GOMPlayerじゃなくて、おまえのPCがヘボすぎるだけかと
861不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 23:18:54 ID:XCxBxfcf
GOMプレイヤーってとても使いやすそう
だったけど私の2190ではだめだった。
オンボードビデオを8Mにしたけどだめですね。
PCIにグラフィックボードを増設してもだめでしょうか?
とほほだね、こりゃ。
862不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 23:46:24 ID:jAX083pi
GOMプレイヤーはどんなコーデックだろうと再生しようと頑張るツール
頑張るにはパワーがいる、貧弱なマシンで動かすもんじゃない

古いPCにはメディアプレイヤークラシックあたりがお似合い
863不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 00:46:49 ID:Z4fMHV/S
>>861
>>853辺りで結論は出てるのに
未だにしがみ付いてるのかいな…。

いや、金の無駄使いしたいなら止めないけどさ。

オク辺りで中古のリース落ちの
Pen3 1G辺りのNetVistaを数千円で買ったほうが速いと思うけど
864不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 00:57:15 ID:4I4yf9jz
2190ユーザーだけど動画再生支援機能つきのビデオボードを増設したら
DVDくらいは見れるようになったよ
865不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 09:12:17 ID:UrxWSNyy
動画再生支援機能つきのビデオボードってどんなのがあるの?
866不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 09:48:15 ID:TCd6SzGk
>>860
それを前提に言ってたんだけど^^;
867不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 09:49:16 ID:TCd6SzGk
>>862
Windows Media Player 6.4でDivXやXviDを動かしても遅れてしまう。

特にXviDは最悪
868不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 10:03:39 ID:MQACAHSR
仮に再生支援ハードでDVD観賞が可能になったとしても、
それより負荷の高いWMVだのDivXだのを再生できる保証は皆無。

それが無料ネットTVによる1Mbps〜2Mbpsのストリーム再生とかなら、
データを落とすこと自体にも貧弱なCPU&バスパワーを持ってかれてしまう。

どう考えたって>>863が正解だよ。
ベースが「MPEG1の再生くらいしか想定されてないPC」なんだから。
自分の知識をベースに自己責任においてトライするのは自由だけど……
869不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 11:31:54 ID:CaMP+yPu
で、とりあえず一番軽いプレーヤーはMPCってことでFA?
870不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 11:43:32 ID:rqvu3Rlr
>>864
DVDはいわゆる動画の中で、最軽量なものの一つだからね。
ビデオカードの支援とMMXペンティアムだけで再生できると頑張ってた時期もあるぐらいだし。

言い換えれば、DVD以外の動画は無理って話になる。
それにDVDでも高ビットレートだとバス速度が足らなくて、コマ落ち状態になるかと。

>>869
メモリが少ないならMPC
メモリは余裕あるけどCPU速度が足りないならGOM。こちらのほうが設定で
より融通が効く。
871不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 13:23:13 ID:dRfFethK
>867
この人、MPCとMedia Player 6.4をごっちゃにしてないか? >ALL
872不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 21:33:53 ID:Qyj27wJ/
APTIVA2190です。
GF6200A-LP128Hを購入することにしました!
これで何とかなるかも・・・
873不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 21:58:44 ID:8X/FX6xx
このスレはいつから金持ちのお遊びを報告するスレになったんだ?
874不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 23:26:13 ID:hWZDA5MW
対応OSがWindowsXP/2000のグラボを付けてどうするつもりなんだろうか
グラボで稼いだリソースをOSで食いつぶすとは(w

>873
いや、もう当人が聞く耳持たないから生暖かくニヤニヤするしかないんじゃね。
875不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 00:21:43 ID:XAAC8KNq
よりによってというか、案の定というか、
玄人志向だったのか……
876不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 00:29:17 ID:rhUG9HZ8
グラボ代で十分動画再生できそうなPCが買える予感
この御仁はPC屋にとってはいいカモですな。

>>875
玄人志向もとい、苦労と思考ですしねぇ。
877不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 00:35:40 ID:F6aMbENc
金額はともかくこういうのは楽しめてるうちが華よ
878不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 00:45:55 ID:6knBgpBJ
楽しむのはいいけど、2ちゃんねるに質問を書けば何とでもなると勘違いするのは止めてほしい
879不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 00:50:59 ID:U6Yrp/+0
玄人志向と他のメーカーで、操作法や根本的な仕様が違うのかい?
880不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 00:55:14 ID:rhUG9HZ8
881不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 00:59:07 ID:U6Yrp/+0
なるほど、使い方は何も変わらないということか。
玄人志向用の設定や玄人志向用のドライバがあるわけじゃないね。
882不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 01:05:28 ID:rhUG9HZ8
>>881
AT互換機の規格に沿って作られている「はず」なんで
付けたら動くと思うけど、そうは上手くいかないのがPCパーツ
まぁ、かつては独自規格の嵐でATう互換機とまで言われた 富士通や
総鉄屑というお手本も有るし

ハード方面に知識があるのであればいいけど
件の御仁がそれを出来るとは 無駄な「苦労と思考」に終わりそうなヨカン
883不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 21:01:55 ID:gCOcGBlU
というか64bit版X1300が出た今
GF6200を買うのは微妙な希ガス・・・
884不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 21:28:54 ID:SFdDuLVW
普通は、一番効果的なCPU交換しないか?
載らないのならしょうがないけど。
885不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 21:55:58 ID:gCOcGBlU
Socket7
('A`)
886不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 21:56:23 ID:XChO8pFr
>>884
1番効果的なのは、PC交換のようなキガス。 この場合。
887不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 23:59:12 ID:ZbJTIyie
2190です。
グラフィックボードの購入見送ります。
いろいろ調べると無理なようです。
これ以上ゼニ失いたくないのでね。
DELL DIMENSION 9200にしようと
思います。年明けに。
888不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 00:41:31 ID:ya/PBUDD
>>887
ま、それが良いかもね。
1600円から13〜4万とはえらい飛躍やけど
まぁそれも個人の趣味か。

2190は、軽めのソフト入れてテキスト打ちや
個人情報を出来るだけ入れずにネット閲覧(ヤバイ所用)とかに使えば良いんじゃね
サブのPCだったら最悪ウイルス食らってもそこまで痛くないし
(98対応のウイルスも減ってるっぽいし)
ブラクラ踏んだとしても処理速度が遅いから
落ちる前にモグラ叩きで対抗できるかもしれんし。



漏れやったらDELLは敬遠するけどな。 知人が痛い目見てるんで。
889不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 12:45:46 ID:rp7dHUiN
98って最近のインターネット遅いね。
ビデオカードにして同じかな?
890不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 18:44:09 ID:wFCfCfU4
VXとかじゃ流石にキツイだろうから、
せめて21シリーズにすべきだろうね
891不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 20:56:43 ID:W9Ja5YXC
>>890
何故にAptivaスレでPC-98ネタを(w

いや、ちゃんとした日本語になっていない>>889に問題があるのだろうが

892不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 21:05:00 ID:CpPfAjXh
一瞬、

>>889
日本語でおk

と書こうとしたが、よく読むと間違ってない
893不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 21:12:21 ID:6OW2i2pw
ごめんちょ。98とはWINDOWS98だよ。
894不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 21:27:44 ID:pYlrOlnc
Windows(98の)高速化にまつわるテクニックを一通り試して
それでも遅いようならそれがそのマシンの限界だから諦めるのじゃ
895不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 14:39:09 ID:REMZsLl/
ちなみに、どんな方法があるの?
896不明なデバイスさん:2007/01/02(火) 14:01:08 ID:E1x8p0ch
保守
897不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 02:36:08 ID:PPN98v1l
Vine4.0初挑戦

しかし…

「You do not have enough RAM to install Vine Linux on this machine」

メモリー64MBじゃ無理か…

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-01C0887
898不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 22:58:11 ID:olBIOzNw
CUIで128MB以上、GUIで192MB以上、推奨512MB以上……

きょうびのLinuxって敷居が高いのね、知らなかった
899不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 23:05:39 ID:SQzTSGWj
変に対抗心もやして余計なもんいっぱいついてるからねぇ
900不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 19:41:45 ID:/NYxrVkn

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://pointdream.jp/member_regist.aspx?LinkID=577583#.2ch.net/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2)無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
(4) 友達を増やせば、後は何もしなくても
 定期的に、友達還元ポイントがドッサリ入ってきます。

これで現金を稼ぐといいですよ!!!

登録(応募)はこちらから↓
http://pointdream.jp/member_regist.aspx?LinkID=577583#.2ch.net/
901不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 20:18:43 ID:9jLNvOXE
なんだよ、何か動きがあったと思ったら業者かよ。
902不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 10:02:35 ID:MuqOcOEB
ハドオフで24Jのジャンクが1500円だった。
部品取りで買っておくか否か悩む・・。
903不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 10:03:48 ID:S9QGERBu
ジャンクばっかふえてもしょうがないしねぇ
いま簡単に捨てれないし
904902:2007/01/26(金) 12:43:31 ID:MuqOcOEB
結局、買いに走ってしまった・・・。
自分の24JがM/Bの不良らしい起動不良に悩まされてたので。
当たりのジャンクだったらいいけど。
905Aptiva 2197-49L:2007/01/27(土) 09:55:13 ID:5AVRc9HJ
今音楽を聞いていたのだが、急に歌が聞こえなくなって、メロディのみ聞こえる(カラオケ状態)になったのだが、なぜだろう・・・。
906不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 16:42:12 ID:24hJ9una
パッシブサラウンド回路のようになれば左右の位相が同じボーカルが抜ける。
Line Outの端子から抜き差ししたら?
907不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 17:41:25 ID:LhF2ZzBL
ふと思ったんですけど、
>>902-904氏のようにK6系基板のストックがある方って
「外部L2キャッシュの増設」は出来ませんかね?

過去にチラ見しただけで記憶があやふやだけど、
SRAMを突っ込むソケットが空いてる仕様だったような……

メインメモリは128MB以上に増設してるのだろうから、
要らない方から外部キャッシュをかっぱいで……
908不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 17:23:21 ID:S/9hfE5J
キャッシュは増やせるが、専用のキャッシュメモリ規格だったし今ではディスコン。
オークションを探すかジャンクの山から探すしかない。
909不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:33:55 ID:3Ws17yew
増やせそうなのって、SIMMのころのような・・・・。
それに最初からのは、ままんに直接つけてあることが多いし。

ソケ7なら速度を求めたら、K6-3かK6-2Pになるだろうから、
ままんのキャッシュはOFFにするからなぁ・・・。
910不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 22:18:33 ID:q8tvT5jK
>>906
ありがとうございます。
911不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 14:36:36 ID:7lnPfcvv
2197-50M
最近、起動時に「ホー、ホー」とフクロウがなくような音がする。
912不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 15:27:28 ID:sl24vh1l
>>911
一応フクロウかミミズクあたりが棲んでないか確認した方がいいかもしれん。
913不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:28:35 ID:b2RkzGXi
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
914不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:55:06 ID:sl24vh1l
>>913
AptivaスレでGXiとはいかがなものかと…
915\___________  _____:2007/02/05(月) 18:10:08 ID:b2RkzGXi
                                V
                             三三――  \
                             /     \  |
                            / ー   ー  | |
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ               | (・)   (・)  | |
    /   ,――――-ミ              |   L     つ
  /  /  /   \ |               |  __      |
  |  /   ,(・) (・) |                 /_ \ 》  / \
   (6       つ  |                 \  ̄       \
   |      ___  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ / < うるせぇよ!
 /|         /\  \________
916不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 20:54:51 ID:Y+lnfCIT
>>911
音の原因はたいていドライブ類だから切り分けしてみたら
稀に電源が鳴くこともあるけど…Aptivaの電源小さいし
917不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 15:55:37 ID:iauydNf/
HDだけ取りたいのですが、
E series 4DMってどうやってばらすのですか。
918不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 19:31:48 ID:v/KmTNpz
sage
919不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 21:31:05 ID:R1OHsl/W
お茶こぼした
キーボード水びたし
キー全部取って、ふき取って、乾かした
でも治らなかった
ロジテックのバーゲン品(980円)買ってきた

あー安っぽいキータッチ・・・・・・

純正キーボードほしい
920不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 22:45:21 ID:j0cujsVG
IBMの5576-B01, 5576-B05, 富士通のFKB8720 あたりは
100〜200円でハードオフから拾ってくるものだと思ってた。
この己の感覚自体が歪んだものだと自覚しなければ…

いや、きょうびの廉価キーボードの質を考えると、
諦めて大枚払うかゴミを漁るかの二択になっちゃうじゃん…
921不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 01:14:29 ID:9FgSN0Fi
>>919
裏のネジ外して基盤もふきふきしなさいな。
それで駄目なら>920のようにハードオフに保護しに行きなされ
922不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 12:59:39 ID:E2HCDSbw
2190のケース&電源のみ手元にあるんですが、
NLXマザー以外だとFlex-ATXしか入りませんか?
923不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 15:15:40 ID:tGr3u4AD
NLXもFlexATXもネジ位置やバックパネルの位置や基板寸法が違うから、
簡単にポン付けできないので金工の覚悟が必要。

とりあえずグーグル先生に "Gigativa" って何?と聞いてみるといいよ。
924不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 15:59:16 ID:Q9szV0aB
そーいや、E27にP3B-F入れたまではいいが、ほったらかしにしてるなぁ・・・。
925922:2007/02/24(土) 09:41:32 ID:mbdtxVlV
>>923
かなり面倒くさそうですね・・・。
諦めますた。
926不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 02:38:22 ID:QAqiyoKq
2190-27M(メモリ512MB、HDD 80GB)に
Windows Server 2003 と SQL Server 2005 Express を入れて
データベース遊びしようと思っている。
XP が入るんだから 2003 も入るよな多分。
927不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 03:32:32 ID:p1os+KZo

皆さんにお小遣いが貯めれる
お得なサイトを紹介します!

http://www.en-tame.jp/shokai/from0005628
↑のURLから行けます。

フリーメールアドレスでも登録出来るしね。

私はこれで毎月10万円以上は
簡単に稼いでいますよ♪♪♪
928不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 16:38:56 ID:V9Cd8i0A
サーバ変更したらしい、age
929不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 10:03:15 ID:IRW/ReDl
ubuntu入れてみました。
若干、動きがもっさりのような気が・・・。
もうちょっと軽めのLinuxってないのかな?
930不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 13:38:13 ID:RRZ7rhPH
98seのリカバリディスク買おうと思ってるんですけど、Aptiva専用のじゃないと機能しませんか?
931不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 15:00:30 ID:zepiXk3n
>930
レスから察するに、貴方の目的は「簡単リセット」にありそうです。
リカバリディスクは、Aptiva用というより、
必ず自分の機種専用の補修部品を注文・お買い求めください。

無論、2〜4万円の予算を用意し、電気屋に行って
汎用品・通常のパッケージ版 Windowsを入手しても構いません。
自作系PCの店舗なら、箱もロクな説明書も付いていない
OEM版 WinXP, Win2000などを1〜2万円で購入可能です。
 (得に生産打ち切りから久しい、サポート切れのOEM版 Windows98は
  驚くほど安価に入手できる可能性もあります)
ただし、そのときは
『ただOSをインストールしただけでは正常に動かないPCを自力で保守』
する知識と手間が必要になります。
932不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 16:00:26 ID:uj04EGCA
> (得に生産打ち切りから久しい、サポート切れのOEM版 Windows98は
>  驚くほど安価に入手できる可能性もあります)

無理
古いOSは値段おちませんよ
933不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 20:38:00 ID:QoqfZxTC
98やNT4.0なら去年4K位で売ってたけどね
最近はD2Dばかりだからか2kもXPもOEM版の値が落ちない
934930:2007/03/08(木) 00:22:17 ID:FmK+ODbY
症状としては、
起動すると、エクスプローラが不正な処理を行った、と出ます。そのせいかタスクには何もありません。再起動しかできません

どうすれば使えるようになるでしょうか
935不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 18:35:33 ID:dz+fBsgx
Lenovoのサイトから該当する機種のドライバを用意してセーフモードでインスコ。
それでも無理ならLenovoのサポートに頼んでシステムインストールCDを購入。
ない場合は……諦めろ。
936不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 18:37:55 ID:dz+fBsgx
まさかと思うが、M-WAVE挿したまま98入れてないよな?
M-WAVEは使えない子だから、サウンドカードとモデムカード買って挿し込みなさい。
937不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 20:00:53 ID:zph9Cf0F
>>934
ウイルスに感染してる疑いもあります

セーフモードでの起動の仕方はわかりますか?
938不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 21:37:24 ID:FmK+ODbY
>>935-937 セーフモードで起動してもエクスプローラが不正な処理を〜とでます;
M-WAVEは知らないです(_ _)
939不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 23:16:23 ID:dz+fBsgx
>>938
システム死亡確認。 LANケーブル抜いてクリーンインストールしる。
940不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 03:49:18 ID:lrXELkRg
それもやはりAptiva専用のディスクじゃないと入りませんか?2196-47Mなのですが
適当に買った98se入れればcをフォーマットして新しくOSをインストールできますか?
調べれば調べるほどわからなく…orz
941不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 06:35:49 ID:1N8J7kZW
>>940
OS本体入ってもドライバー関係が合わなくて起動しませんですた
という、丁半博打を打つ覚悟があるならやれば?

多分ビデオドライバーとかその辺で画面表示が出来なくて真っ暗とか
そういうオチになりそうな予感
942不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 06:38:46 ID:1N8J7kZW
まぁ、>>935の言うとおり
Lenovoに聞いて無かったら(確実に無いと思うけど)
オクで2196-47Mのディスクを探すしかないかもね
943不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 09:33:02 ID:2w8vEgY8
>>930 >>934 >>938 >>940
こちらからも要求がある。
君の親の顔が見てみたいので下記によろしく。

ttp://kjm.kir.jp/pc/
944不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 13:15:07 ID:lrXELkRg
>>931-943
大変勉強になりました。オクで本体+ディスクを探してみます。
ありがとうございました
945不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 14:07:46 ID:wp/GQDK0
薩摩age
946不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 15:15:43 ID:rwAFFYoa
ディスプレイを支えてる円盤状のアレ
どうやって外すの?orz
94710J:2007/04/28(土) 12:59:26 ID:mShdgjKP
Aptivaの10Jを持っています。我慢できないほどおそいのですが?
6GBのハードドライブとAMD-K6MMX 3Dnow! 380Mhz,57MBのRAMメモリはいけないのですか?
948不明なデバイスさん:2007/04/28(土) 13:22:21 ID:Y16OS879
時代遅れのPC使うのは勝手だけど
そのことで他人を不快にさせるぐらいだったら辞めたら?
949不明なデバイスさん:2007/04/28(土) 22:33:19 ID:DTQMYhrE
>>947
つーか、1行目のクエスチョンマークの使い方がおかしかったり
2行目も何が言いたいのか良く分からん。

まずは、日本語の勉強から始めてくれ。
950不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 01:45:15 ID:LMd2bv7l
大爆笑
951不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 11:45:11 ID:aK/U8ud9
2255-16Jですが、PCIにビデオカードを刺してからwin2kにアップデート
すると、画面が16色表示しかされません。ビデオカードのドライバを
インスコしても一旦電源を切ると16色表示に戻ってしまいます。
ビデオカードは確かに2000対応なのに・・・ MEのまま使い続けるしか
無いのだろうか。仕方なく今は妥協してますが、近いうち再挑戦
してみます。 何かアドバイスがあれば教えてください。
とりあえずあプティバはwin2kをサポートしてないんですね。
無謀な試みとは知っていますが、どうしても2000を走らせたくて・・・
952不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 14:40:41 ID:/yJq9pmY
>>951
質問の内容が全く無いな。Aptivaの型番とMeから2kにダウングレードしたことと、
表示が16色モードのままってだけだ。

はっきり言う。Meは9x系では最悪のポンコツOS。2kにダウングレードしても
そのポンコツは引き継がれるので2kをクリーンインストールする。
あとはLenovoのサイトで2k用のドライバをかき集めてインスコする。
それからだ、ビデオボードを新規追加してドライバをインスコするのは。
2kを完全にインストール終了するまでは追加したビデオボードは挿すな。
953不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 14:45:42 ID:/yJq9pmY
おっと、2kのドライバは公表されてないんだな。だったらXPでやってみたら?
どうせサポート外なんだから、自己責任だっていうのは承知なんだろうし。
954不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 02:42:05 ID:BrYuk370
回答ありがとうございます。オンボードのVGA端子は壊れてるみたいで、
ケーブルを接続しても表示が波打って何も見れないんです・・・
だから最初からビデオボードを挿して臨むしかありません。
XPの購入はお金が勿体無い・・・のでやめときます。
955不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 01:10:51 ID:Yb7EUDs9
OS/2をサポートしてくれてるのが非常に助かります。
956不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 07:21:33 ID:LQZpuBy1
2255か。
昔使っていたけどお約束のコンデンサー御懐妊でOUT。
CPUファンも小さいしコンデンサの位置が
あんな間近ではやられるのは時間の問題。
957不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 22:40:19 ID:nl67CNUN
もしマザボが駄目になった時、代わりがあるかどうか・・・
958不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 14:54:03 ID:svCT8Rk2
先日の2255ユーザですが、
コンデンサ懐妊って円柱のパーツが液漏れする現象ですよね?
幸いまだ無いな〜

CPUファンがうるさいので交換したいのだけれど、これはソケットAで大丈夫なの
かな・・・ 取り外し方がマニュアルに載ってない・・・
959不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 14:54:48 ID:svCT8Rk2
>>975 ヤフオクでいくつか売ってますね。 ストックとして買ってもいいかも。
960不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 18:43:47 ID:QKmdqsd2
>975に期待
961不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 21:21:04 ID:svCT8Rk2
いやもう、このスレにレスしてくれる皆さんに期待してますよ、私は。
何とかリペア?したい。 こうして自作の道に入ってゆくんですね・・・
962不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 07:05:29 ID:Al2PToVw
コンデンサが懐妊しそうだったら、同等の低ESRな電解コンデンサに交換すれば
いいんだけど、電子工作経験の少ない人は基板を傷めるからほどほどに……

間違っても100均で売ってるような半田鏝(うなぎ(鰻)じゃないぞ)でやると
どこかのICが鏝から出るリーク電流によって壊してしまうんで、
コテライザーかIC・LSI用の鏝を買おう。

参考リンク 電解コンデンサの大量死テンプレサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
963不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 20:56:33 ID:pGqn2AUi
あげよう。マザボ交換したらだいぶ快適になった。
964不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 21:29:42 ID:4Bd8v9bQ
MWAVEのサウンドの方は大丈夫なのだがモデムの方が機能しなくなって6〜7年位使ってない。
あのボードを修理する方法はあるのだろうか?
965不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 21:45:47 ID:JUOgrBqj
Windows98以降だったら機能しなくて当然。Lenovoのサイトでまともに動かない
という説明があるから諦めて中古のISAモデムカードやサウンドカードを
購入したほうが幸せになれる。 PCIスロットは何かのために空けておいたほうがいいよ。
966不明なデバイスさん:2007/06/04(月) 00:04:52 ID:5O/0xZcX
sag
967不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 21:15:44 ID:yklbSdwS
今頃になってMPlayerでFlash Videoがスラスラ見れることを知った・・・・
968不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 21:12:05 ID:c6LhWbjc
最近、マザーボードが壊れたみたいで、マウスとキーボードが認識しなくなりました。
それで、交換したいのですが、どのマザーボードを購入すれば良いのでしょうか?
詳しい方、どうぞご助言お願いします。

aptiva E27 です。よろしくお願いします。
969不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 21:55:11 ID:3RDggxaX
>>968
PCそのもの買い替えを勧めるぞ。
E27にこれ以上投資してもあまり意味が無いと思われ
遊びやネタとしての投資ならば別だけど

本気で修理を考えるならヤフオク等で同型機or同系統のPCを買ってHDDを
移したほうが手間は掛からないけど。
970不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 23:08:16 ID:C6u3KK7a
>>969
だからマザーボードを交換するんででょう?
MicroATXなのか?とか、電源の容量は足りるかとか。
971不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 23:45:55 ID:B32ywV7O
ttp://aptiva-kai.hp.infoseek.co.jp/gigativa-nintei.html
ここ見ればわかると思うが、ATXケースのようにポン付けは無理。
K6時代のマシンだから37℃シャーシには対応しているはずも無く、
エアフローを考えないとケース内部から熱が逃げないので、
ケースにノックアウトパンチャーで穴開けてダクトつけたり、
空きベイに冷却ファンを増設しないと………。

ATX化したAptiva 775ユーザー(俺)からひとこと。
LPXママンの775と比べたら改造は簡単だが、自作したこと無い人はかなり敷居が高い。
やるなら強い信念と高度な金工技術がないときれいに仕上げられない。
972不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 00:01:28 ID:im2seaIm
× 37℃シャーシ
○ 38℃シャーシ

どのみち、ドリルと金鋸とニブラーとヤスリとベビーサンターが必要になってくる。
973不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 01:10:11 ID:iFr+dVV/
>>970
ママンは普通のATXが入る。
5インチベイとの干渉は、まぁがんばれ。
バックパネルははまらない。まぁ、あんなもんなくても、とくに問題ない。
電源は3.5インチHDの下に、空いてる空間があるから、そこにおしこめば
スマートに収まる。
974不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 10:39:51 ID:wptYbxo5
待て、待て、も前ら>>970-973
>>968はマザボが壊れたから、交換すると言ってるだけなのに
何ゆえ魔改造を勧めてるんだ?

975不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 13:26:29 ID:im2seaIm
>>974
ところで、魔改造無しで収められる汎用品ママンなんてあるの?
今日びのママンは電源とヒートシンクがぶつかるものばかり。

それと、メーカーはその機種のマザーボードは修理部品として保有してませんよ。
ヤフオクで同機種を手に入れても同じ時を刻んでるんだからそのうち故障が出る
危険を考えたら、Aptiva諦めて新品PCを買うか……魔改造。
976不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 01:00:37 ID:GPmDwX6m
おい、NLXマザーを換装しようと思ってる俺はどうなるんだ?
977不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 05:51:04 ID:oFNozJxD
>>976
自作板に該当するスレがあるからそっち行ったほうがいい。
ってか、自作板の住人だろ?

古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/l50
978不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 20:32:54 ID:XjkCoKUN
2255-16J、なんとかwin2k用ビデオドライバの導入に成功!

しかしビデオカード刺すと、やっぱり解像度が上手く設定できない。
メーカー製PCの運命なんでしょうかね。 相性は。
無理ならPCIスロットなんか付けて変に期待させるなよな。全く。
979不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:56:38 ID:wHc7SXAF
あげる。 意外とファンがうるさい。
980不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 00:07:26 ID:hO2vHoHs
Aptivaは面白い〜 い
インターネットにやみつきだー だ
だから僕はNew Aptivaー あ
IBM
あれから、もう12年も経ったんか・・・
981不明なデバイスさん
2255-16Jの電源はセブンチームのST-220FABで代用できる。