Linux ザウルスユーザスレッド ver9.0β

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:03/08/06 18:40 ID:3UqjTULK
3不明なデバイスさん:03/08/06 18:42 ID:bcK62dW+
>>1
乙華麗。
新スレ記念∩(゚∀゚∩)age
4不明なデバイスさん:03/08/06 18:44 ID:Bvb50ubw
昨日、山手線で立ちながらVAIO-Uいじっている椰子が居たので、
眠かったが、SL-C700 with 丑や革カバーを出して、メモ帳に
高速親指テキスト打ちをかましてやった。
気づいた椰子は、車両の端へ逃げてしまった。

VAIOの文字を晒して画面と目の距離10cmで必死に打ち込む姿は
車内で異様な雰囲気を醸し出していた。
はっきり言って格好悪かった。
一方、こちらは、SL-C700は黒革の小型手帳と思わせる筺体を開いて
膝上の鞄に載せて、背筋を伸ばして、颯爽とタイピング。
座っていたが、コンパクトなので隣の椰子に肘が当たるなど
迷惑は掛からない。

車内から熱い視線が注がれた。
言うまでもないがSL-C700の勝利を確信した瞬間であった。

VAIO逝ってよし。
5不明なデバイスさん:03/08/06 18:46 ID:4vlNimhU
モバイル板からエクソダスしたと思い込むのもいいかげんにしろ!
6不明なデバイスさん:03/08/06 18:50 ID:VEvNcUjW
ここはハード板なのでハード板にふさわしい話題を書き込んでくださいです
7不明なデバイスさん:03/08/06 18:59 ID:naQQzMS8
あのメモリチップわきのコンデンサ、そそるよな〜
8名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 19:15 ID:1/u7xMkK
>>7
いや漏れはあのATI W100の無骨さに(;´Д`)ハァハァするね。

はやいとこ、その秘密のヴェールをはぎとって、
すべてをさらけ出してくれる日がこないかねぇ。
9名無しさん@Linuxザウルス:03/08/06 20:29 ID:OC7MS7zu
もしも、auとつなぐケーブルを作って、ppp接続するとしたら、どんな接続方法になるんだろう?

・シリアルポートから?
・CFスロットから?

そもそもatコマンドを受けてくれるんだろうか?
10不明なデバイスさん:03/08/06 21:59 ID:YvzVraCi
サン電子のi-Card typeF1にau用ケーブルが出てくれれば文句なし。
11不明なデバイスさん:03/08/06 23:44 ID:SFcOeJXO
さっきずっこけて、C760を落としちまったよ。おかげで、
C700と同じ例の場所にヒビが入っちまった… ヽ(´Д`)ノ ウワァァン!!
12不明なデバイスさん:03/08/07 08:05 ID:JJ3fCnVK
>>11
まだいいさ、俺はガリガリ擦っちまってピアノブラック塗装が虎柄だぜ?
13不明なデバイスさん:03/08/07 08:20 ID:ZF++feIJ
>>12
液晶側だけなら、モバ専でカバー売ってるよ。
14不明なデバイスさん:03/08/07 10:22 ID:0f0iXMoC
>>12
お!トラ柄なんて旬じゃないですか。
15いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/07 11:27 ID:bQo1AGxD
旬なのか?おまいは「旬」って言いたいだけちゃうんかと小(ry
16不明なデバイスさん:03/08/07 11:47 ID:4+b2RYTL
>>15
阪神が優勝しそうだからでそ。
17不明なデバイスさん:03/08/07 12:48 ID:U5ixf5Zx
ムービープレイヤーの全画面、一般画面表示の切替が、スペースキー
でできることを初めて知りました。
しかし、切替時や早送り時にいちいちハングったようになるのは勘弁
して欲しい。
もっとサクサクショックなムービープレイヤーってないもんかの?
18不明なデバイスさん:03/08/07 13:22 ID:XnP4gNLt
mplayer
mplayer
mplayer
19不明なデバイスさん:03/08/07 14:09 ID:qjfmTEI/
サクサクって・・・あんなにコマンドを打ち込む必要があるのに。
20名無しさん@Linuxザウルス:03/08/07 14:29 ID:8O/X/4o4
>>19
zemufeexを利用しる!

*.mpgとか、*.mpegとかを対応する拡張子に入れて、
それ用のシェルスクリプト書けば、カンタンにmplayer
でムービー見れて(゚д゚)ウマーだぞ。
21不明なデバイスさん:03/08/07 14:33 ID:JJFJZx4U
プレイヤーの立ち上げを待ってるよりは速いだろ。
22不明なデバイスさん:03/08/07 15:30 ID:3zLgSTzV
>>20
19ではないが、それ便利そうだ。試してみよう。
23不明なデバイスさん:03/08/07 18:22 ID:Nonm57ZP
>>20
それだ!
QVGAで実行するのに、いちいちターミナルのチェックはずすの面倒だったんだが。
ナイスすぎる。
マジでありがとう!!
24不明なデバイスさん:03/08/07 18:30 ID:5xpFGTvy
>>20
ごめん、できたら具体的に教えてくれまいか。
コマンドラインとか全くうといもので。
25不明なデバイスさん:03/08/07 20:24 ID:Nonm57ZP
>>24
素直にやり方わからないといってほすぃ
コマンドラインにうといなら、勉強しろ!って思うだろ。
最初はとっつきにくいもんだが、いろいろ覚えると便利なもんだぜ?
まぁ、おまいのペースでじっくり覚えれ。

このやり方だと、コマンドラインはつかわないよ。
zemufeex_smdなりをコピーして、zemufeex_mpgなりにリネーム。
エディタで開いて
snes9x -win "$2"の行を、
mplayer -vo fbdev:divix -dr -framedrop -quiet -ac mad -vop rotate=1 "$2"と書き換える。
(オプションはおこのみで)

んで、zemufeexのほうで、拡張子.mpgを追加しとく。

どうよ?
26前スレ917:03/08/08 01:05 ID:G3j0PCSd
今日も動画の悩みは続く

MPEG2→WME経由→ザウ動画
 ○ソースの動画がそこそこの画質で録れる(うちでは)
 ×出来た動画が強力な音ズレ、カット編集ソフトがシェアウェア

MPEG2→WME経由→ザウ動画
 ○WMEとの相性抜群。できた動画は今まで一番のクオリティ
 ×うちのソフトエンコでは、もうひとつの画質。エンコすると少しましになるが
   カット編集ソフトが見あたらない

なおここで言うカット編集ソフトとは、再エンコをともなわない
切るだけのソフトのことを言っております。

自分は野球延長のことも考えて、長めに録っていたりするので
前後カットした上でWMEにぶちこみたいのです。
願わくばWMEにその機能が付いていれば文句無しなのですが‥‥
27前スレ917:03/08/08 01:12 ID:G3j0PCSd
MPEG2がエンコ後に音ズレするのは、MPEG2デコーダに原因が
あるのでは、と疑ってみる。そして次のページを参考にしてみる。
ttp://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html

Cyberlink Video/SP Decoder PowerDVD
NEC DVD Softcodec(PP) DVD
Fraunhofer Video Decoder
を今まで使っていたがいまいちだったので下のフリー?のやつを
インストールしてみる。
Elecard MPEG2 Video Decoder Elecard Mpeg2 Decoder2.0 beta

すでにDirectShow Filter Toolは手放せません。

しかし結果は全く変わらず。
しかもDV(動画ビューワ)のホイールで早送り巻き戻しの機能が
壊れる最悪のおまけつき。
アンインストールするも戻らず、「システムの復元」で何とか立ち直る。
良かった‥‥

結局うちのソフトエンコで録ったMPEG2の素性悪杉、というのが主な
原因のようです。
28前スレ917:03/08/08 01:20 ID:G3j0PCSd
じゃあもうWMVで何とかするよ、てことで、WMVを切った貼ったする
ソフトは無いの? とググってみる。

あんまり無いんだなあこれが。
ムービーメーカー2はどうよ? と試すが再エンコしないといけない様。

そして2chのWME系スレをザッピング。
asftools? 良さげなので試してみる。
しかしなぜかうちの環境では超重。妙に不安定。
とてもじゃないが使えないのでパス。

さらに探していると、Windows ファイルエディタってのがある?
なんと灯台元倉C!!
使って見るがなかなか。
デスクトップの方でも確認しようとするが、なぜか最新のWMPじゃないから
ダメよ、とか言われる。
仕方ないのでWMP8.0→9.0のアップデート。

すると今度はWMEでMP3を使えなくなる。
レジストリ再登録もダメ。
レジストリ削除→WME9の補完再インストール→レジストリ再登録

これでやっと使えるようになった。
なんのことは無い、スタート地点にやっと戻った。
しかしなんとか一筋のルートが見えてきた。
29不明なデバイスさん:03/08/08 01:33 ID:lSDR28G8
だから、mplayerでDivX再生にすると音ずれゼロだから。
コーデック入れてAviutl+TMPGEncでいろいろやるべし。
あーそうそう。F-IISのMP3コーデックはサンプリング周波数を48KHzにしないと
音ずれする。(8の倍数ならほかの周波数でもよい)
44.1KHzにしてずれてしまうところではまった。
30不明なデバイスさん:03/08/08 01:44 ID:lSDR28G8
ちなみに、再エンコードの範囲指定くらいならAviutlとかで十分できるでしょ。
31不明なデバイスさん:03/08/08 02:05 ID:Ghfl600L
>>28
AviUtlをCMカットに使ってvfapi-aviにするのが手っ取り早いかもな
使うソフトはAviUtl
使うプラグインは
VFAPI Reader Codec
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
かもね。

あーこの頃そのあたりの事触ってないから詳しくは説明できないや。
32不明なデバイスさん:03/08/08 03:21 ID:MgP9wY4D
SNES9xはきちんと動いてるんですが、
zgnuboyやznesterをやると最初の画面で
かたまってしまうんですがどうしてなんでしょうか?
入れてすぐのころは出来てたのに今はすぐ固まります。
アドバイスお願いします。
33不明なデバイスさん:03/08/08 04:42 ID:RHjpkNoQ
>>24ではないが、横槍失礼つかまつる。

>>25
そのやり方でやってみたら、再生開始して数秒経つとVGAに戻って、
画面が崩れる(Returnで起動した場合ね)

さらに、動画再生がキー入力で止まらないw
killall mplayer で一応止まるけど画面が崩れてしまう。
なんかいい方法はないものか・・・

#ちなみに、-vo fbdev:vidix が正解ね
34不明なデバイスさん:03/08/08 09:10 ID:ohSAIAvc
東芝のsd256を760で使ってますが、あわせて30メガほどの
フォルダをザウルスドライブでコピーしたらsdが使えなくなりました。
(フォルダ一個ずつしか駄目な仕様?)

仕方なくフォーマットを試みましたが駄目です。

su -
umount /mnt/card
mkfs.ext2 /mnt/card

35不明なデバイスさん:03/08/08 09:18 ID:oag7BW/L
出か場って理にしたら、えらく電源がもつな。
充電すべきタイミングがわからん。
36不明なデバイスさん:03/08/08 10:37 ID:73qRpxSw
37いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/08 10:47 ID:HAlkzAN+
>>34
いっそのことスワップ専用に32M〜64MB程度パーティション切って
残りのもEXT2で切っちゃえば?
38いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/08 10:49 ID:HAlkzAN+
っていうかSD氏んでるっぽいねw;
PCで一回フォーマットして見たら?
39不明なデバイスさん:03/08/08 11:32 ID:MGPp11d9
旧蜂とりあえず公開できんのか?音聞きてー
4026:03/08/08 12:19 ID:RqEbQGlO
>>29
いろいろアイデアありがとうございます。
ただAviUtl+TMPGってザウ動画つくれるのでしょうか?

あと、うちの環境だとザウの時点で音ズレが発生するのではなく
エンコしたものをザウに移す前にパソで再生した時点で、音ズレ
してるんですよね。

MPEG2はデコーダによってデコード能力が違ったり、デコーダが
違ったら別のソフトに不具合が出たりするので、なかなかいやらしい
です。
41不明なデバイスさん:03/08/08 12:24 ID:2JhNMFen
あんたもいやらしいくせに。
42名無しさん@Linuxザウルス:03/08/08 13:40 ID:0NdYNSXq
NetFrontでタブの切り替えってショートカットキー有るの?
43不明なデバイスさん:03/08/08 14:18 ID:/aKs8q0n
Scroll Lockキー
44不明なデバイスさん:03/08/08 14:21 ID:ve3X+M2+
>>42
既出。
menu,→,→,TABで、タブにフォーカス移るから、
あとは←,→なりで切り替えるナリ.
4544:03/08/08 14:22 ID:ve3X+M2+
menu,←,←だた。。
46不明なデバイスさん:03/08/08 16:45 ID:ve3X+M2+
>>33
>#ちなみに、-vo fbdev:vidix が正解ね

ええとですね、ターミナルをQVGAモードで立ち上げて再生すると、
なんで>>25が-vo fbdev:divixとしてるかの違いがわかるとおもいますよ。
mplayer-vo fbdev:vidix
mplayer -vo fbdev:divix

-vo fbdev:divixだと、QVGAモードでフル画面で再生した時の横ノイズが入らないんですね。

47不明なデバイスさん:03/08/08 18:03 ID:/aKs8q0n
ttp://www.taxan.co.jp/itaxan/html/gpscf.html

これC760で使える??
48不明なデバイスさん:03/08/08 18:19 ID:ATNVPQ+i
弱小日本も漫画ん中じゃ世界一になったりするんだから許してやれや。
49不明なデバイスさん:03/08/08 18:20 ID:ATNVPQ+i
うわ、人生初の誤爆だよ。

>>47
若松に置いてある香具師かい?
5047:03/08/08 18:24 ID:/aKs8q0n
>>49
すくなくとも”香具師”ではない。
51不明なデバイスさん:03/08/08 18:33 ID:ATNVPQ+i
何怒ってんだか・・・
52不明なデバイスさん:03/08/08 20:24 ID:u9kmz0eH
>26
ちなみにマシンのスペックは?
GHz、出来れば2GHzクラスのCPUにメモリ512MB、7200回転のHDDぐらいはないと結構ズレるよ
実際俺もそれで悩まされたから
後はめもりーくりーなーとか入れて余計なメモリ使わせない様にするぐらいしか・・・
53いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/08 21:02 ID:UauYRuY3
>>47
試してみようか? 明日でよければ
54不明なデバイスさん:03/08/08 21:43 ID:jYSUmvpY
SNES9xはきちんと動いてるんですが、
zgnuboyやznesterをやると最初の画面で
かたまってしまうんですがどうしてなんでしょうか?
入れてすぐのころは出来てたのに今はすぐ固まります。
アドバイスお願いします。
55不明なデバイスさん:03/08/08 22:19 ID:Ghfl600L
初め出来てたんなら
ザウルスの初期化をしてからもっかい試せ。

状況がかけないならそれ以上の事を望まない事だ。
56不明なデバイスさん:03/08/09 02:29 ID:isszkn8f
>>46
ちなみに -vo fbdev:divix と指定するのは、-vo fbdev と等価です。
すなわち、W100のアクセラレーションは一切使われていない、
素のmplayerで再生するのと同じ状態になっています。
今のところQVGA画面にノイズが入らないようにW100を使う方法はわかりません。
(VGA画面にちっちゃく表示、で我慢)
5746:03/08/09 02:35 ID:NMcChned
>>56
マジっすか...
がぼよ〜ん...
58不明なデバイスさん:03/08/09 08:21 ID:2JSFmEvA
>>53
たのむ。
59不明なデバイスさん:03/08/09 08:25 ID:ZqDPFFoT
早くE200H売り出さないかなー
TV録画して通勤中に見る予定
60不明なデバイスさん:03/08/09 08:32 ID:1eLQmq7O
なんとなく勃起
http://www.k-514.com/fe/ero.html
61名無しさん@Linuxザウルス:03/08/09 11:24 ID:Wu9QKKhs
そもそも、おったたない。w
62不明なデバイスさん:03/08/09 14:44 ID:/JyqwH7p
mameはMaxMAMEぐらいしかないの?
もうちょっと軽い奴ホスィ…
63不明なデバイスさん:03/08/09 17:40 ID:heyKynzd
>>58
TAXAN iTAX-GPSCFをC760に入れて使ってみた
今朝、会社までの車で外部アンテナを使ってだが
そこそこ捕捉はする
ただし、Zaurus用GPSMAPはシャープのMAPソフトしか知らないんで
それでやると・・・測地系を変更しないとずれますw
しばらく使ってなかったから最初待つのがかなり時間かかったけど
普段から結構使う人なら内蔵の電池も減らないし大丈夫でしょう

#それが面倒だから私はIOのCFGPS2使ってますがw;
 ちなみにCFGPS、CFGPS2、iTAX-GPSCF持ってますwww
64不明なデバイスさん:03/08/09 18:17 ID:6cz4LJTt
質問です!
標準アプリのイメージノート以上にスライドショー機能が強力なイメージビューアってありますか?
65不明なデバイスさん:03/08/09 18:44 ID:3/FB2uhH
兆pda初心者です。760を希望。主に使うと思うもの エクセル ワード メール ネット 地図 。特にエクセル。やはりザウ760ではキツイですか?また 母艦との連携はどうなんですか?
66不明なデバイスさん:03/08/09 19:37 ID:rpIih8HN
やめたほうがいい
エクセルしたいなら、MMXPEN200MhzのノートPC買ったほうが
はるかに満足できる
linux好きなら、おもちゃとして楽しめるけどね
67不明なデバイスさん:03/08/09 22:02 ID:jfUjPUum
6865:03/08/09 22:50 ID:47+TcU+U
66>>さんくす。vaio−uしりー図にするか・・・
69不明なデバイスさん:03/08/09 23:27 ID:14qnDcNh
>65
PDAのエクセルではグラフかける機種はないと思う。
グラフなしの表計算ならC760は結構いいでしょう。
70不明なデバイスさん:03/08/10 07:35 ID:vDVayjVG
うんこ
71_:03/08/10 07:35 ID:OluMQUgL
72_:03/08/10 08:11 ID:OluMQUgL
73不明なデバイスさん:03/08/10 13:45 ID:ULvQPbPv
今SL-C750修理中で試せないんですが、
Virtual Gameboy Advanceって実用的な速度で動きますか?
74不明なデバイスさん:03/08/10 14:16 ID:ctg7galB
気が長いなら……
75不明なデバイスさん:03/08/10 17:50 ID:k+l35fa8
何か面白い話題ないかな?
シグマリ買いに行こうかな
76不明なデバイスさん:03/08/10 17:55 ID:LajKwoQw
8月中にでるといわれるC700アップデーターがくれば祭りの予感。
77不明なデバイスさん:03/08/10 18:36 ID:LajKwoQw
http://opie.handhelds.org/gallery/view_album.php?set_albumName=c7x0&page=1
opie環境のソフトはC7X0でも動く。
いろいろあるみたいなのでレビューしてみてくれ。
http://opie.handhelds.org/feed/sharprom/1.0/
libopie1とかのライブラリを入れること。PackagesのDepends:に依存関係が書いてある。
78不明なデバイスさん:03/08/10 20:29 ID:SeLFskd3
openzaurus
79不明なデバイスさん:03/08/10 21:50 ID:JyTnIPmA
エクセルは、ビューワと割り切っている
80不明なデバイスさん:03/08/10 22:06 ID:E+R5VIsU
>>73
通勤中にFFTやってる。
漏れはかなり気が長いかもしれない。。。

輪廻月姫とかは100%で遊べたけどね。
81不明なデバイスさん:03/08/10 23:29 ID:6vbmEZvR
>73
rpgならなんとかギリギリおk、と言えなくもない。
少なくともハリポタはゲームにならなかった。タクオ外伝は十分プレイできたが。

んにしてもアトリエがみつからん・・・。
82不明なデバイスさん:03/08/11 00:05 ID:UHcRz5+1
diga200hとザウルスのコンビで使います。どうやら使用可能報告があったので
心置きなく購入できます。モノラルでもいいんです。
83不明なデバイスさん:03/08/11 00:10 ID:jc0e0upx
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1060229819/509-524n
コピペ荒らしがリモホ晒してるぞ(w
84不明なデバイスさん:03/08/11 02:17 ID:4LVnOx/E
だれか気の利いたIRCクライアント紹介してくれ。
ターミナルとかemacsとかいらないやつ
85不明なデバイスさん:03/08/11 02:27 ID:TSUJur9F
8684:03/08/11 10:01 ID:4LVnOx/E
>85
ありがトン
87不明なデバイスさん:03/08/11 10:42 ID:vB/5O2Fd
C700とC760の2台で一台のPCとシンクロって出来てる人います?
自分は出来なかったもんで・・・
88不明なデバイスさん:03/08/11 12:22 ID:ppv8HJkV
Snes9xの所にワンダースワンカラーエミュレータのスクリーンショットが…
89不明なデバイスさん:03/08/11 13:36 ID:omVFQt3B
98β8出たね。
90不明なデバイスさん:03/08/11 15:16 ID:tNCrMfuE
usbホストコントローラは国内発売されるの?
91不明なデバイスさん:03/08/11 22:46 ID:HaRDthDw
>>90
ん?国外では出てるの?
92不明なデバイスさん:03/08/12 00:04 ID:m6YElVPY
出るといわれてるアップデータ−ってC700用だけかな?
C750にオープンザウルスいれたりしてみたいんだけど…
もとにもどせない品。
93不明なデバイスさん:03/08/12 17:51 ID:ONfcpeJt
mplayerで音がでません...
ZaurusSoftwareIndexからmplayerをダウンロードしました
ファイル名は mplayer_0.90pre5_arm.ipk でした
mplayer -vo fbdev:divix -dr -framedrop -quiet -ac mad "$2" でzemufeexから起動してます
-ac madのあたりが気になったのでlibmadを入れたりしたのですがだめでした
どうすればいいか教えてほしいですm(_ _)m
94不明なデバイスさん:03/08/12 21:21 ID:Mo+rnBhz
>93
まずこっち入れてみたら?
http://www.self-core.org/~kaoru-k/wiki/2003.04.30.html
9593:03/08/12 22:17 ID:ONfcpeJt
>>94
ありがとうございます
問題なく音がでました
お騒がせしましたm(_ _)m
96名無しさん@Linuxザウルス:03/08/12 22:44 ID:Twcw06FA
C750とパソコンをシリアルケーブルで接続したいのですが
CE-170TSって使えますか?

あと、MI-C1のクレードルもシリアルケーブルですけど
これもバラせばC750との接続に使えますかね?
97不明なデバイスさん:03/08/13 11:05 ID:58QcfGX4
尻有つないで何やりたいの?GPSとか?
98不明なデバイスさん:03/08/13 11:26 ID:eNaTyAA4
Zten用の2典って有るの?
99不明なデバイスさん:03/08/13 11:32 ID:58QcfGX4
>>98
お!なんとタイムリーzten用というかEPWING用のだと思うけど、さっき探し回ったけど見つからなかった。
自力で作れば神になれるかも・・・でも版権五月蠅いかな
100不明なデバイスさん:03/08/13 12:43 ID:JW2f2c2t
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101不明なデバイスさん:03/08/13 13:22 ID:KusB4ARd
なにかをEPWINGにしたいのなら、ちょとしたperl書いてテキスト整形してから
EBStudioってのに渡すと簡単にできちゃうよ。
実際俺はコミケカタログをサークルカット付きでEPWING化して入れてるわけだし。

サークルカットをイメージマジックで切断するところは他の人がやってるのを参考にした。
102不明なデバイスさん:03/08/13 13:47 ID:58QcfGX4
>>101
おまえはまずリストカットが先だろ?
103不明なデバイスさん:03/08/13 13:50 ID:pu2WsC3c
なんか臭うと思ったらクソヲタがいたのか。
104不明なデバイスさん:03/08/13 13:54 ID:UEHAmNuK
私も初心なんですが 聞いてもいい?ザウ760で地図見る為にはアトラスとか エクセル・ワードとかもインストール?させるの?仕事先でこれから使うみたいなんで。出来れば暇つぶしアプリも教えてください。ぺこり。
105不明なデバイスさん:03/08/13 14:12 ID:58QcfGX4
ざうぽけで紹介されてるもばすてのUSBケーブルってもう売り切れ?
106不明なデバイスさん:03/08/13 14:21 ID:90uV632p
>>104
そういうことであれば、ひとまずテンプレ先は一通り目を通しましょう。
107不明なデバイスさん:03/08/13 14:26 ID:Pch8AhB+
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/15046.html
筆者の場合、携帯電話にPHSに加えて、PDAとして持ち歩いているZaurus、携帯音楽プレーヤーとしてiPod、
さらにちょっとした時間つぶし用にゲームボーイアドバンスSPなどを持ち歩いている。




全部リナザウで十分じゃん
108不明なデバイスさん:03/08/13 14:37 ID:OIdZHiPV
リナザウは電話もできるのか?
109不明なデバイスさん:03/08/13 14:56 ID:kIMIuI9F
>>105
モバイル専科で売っているのと同じ物でわ?
110不明なデバイスさん:03/08/13 15:05 ID:Pch8AhB+
>>109
あ!本当だ!慌てて買わなくて良かったよ。

もばすて2980送料税込。もばせん1980送料税別。   微妙だね。
111名無しさん@Linuxザウルス:03/08/13 19:26 ID:AzoOX98T
買ったけど、つかってねぇー
みじけーんだよ
112不明なデバイスさん:03/08/13 19:57 ID:u3vGVSiK
おまえの陰茎の話は聞いてない。
113不明なデバイスさん:03/08/13 20:03 ID:w+UGL/bg
>>112
もし>>111が女だったらどう責任をとるつもりだ?
11496:03/08/13 20:58 ID:2eKiZVkx
>>97
単純にPCのOutlookデータとシンクロさせたいんです。
会社のPCのOSがNT4.0なため、USBが使えないもので、、、

リナザウに付属のソフト類はNT4.0には対応してませんが
動くことは動くみたいですので、あとはシリアルケーブルかなと思いまして。

どなたかNT4.0の環境下で、シリアルケーブル使って
C760とPCとの接続を成功された事例、御存じないでしょうか?

教て君ですみません。

115名無しさん@Linuxザウルス:03/08/13 21:55 ID:tcrtxbMv
お前には無理
116不明なデバイスさん:03/08/13 22:12 ID:gIejJQRo
>>114
IOポートからはシリアルも出ているので、シリアルケーブルを作られている方もいますが、
メーカー標準ではシリアルケーブルがないので、通常では無理です。
ただしラトックあたりのRS232CのCFカードを使えば出来るとおもいます。

で、ethernet経由じゃだめなの?
有線でも無線でも接続できるのだが。(その自由度がSLザウの長所だよ。)
117不明なデバイスさん:03/08/13 23:38 ID:xgJ5BVmM
vcradle
118不明なデバイスさん:03/08/14 01:16 ID:vGnCuL+h
vlcって本家じゃもう0.6.1まで出ているんだね。
誰かパッケージ作ってくれませんか?
おながいいたします。
119不明なデバイスさん:03/08/14 02:21 ID:q0eh478D
>>114
これをしてみて。

http://www.ayati.com/KOMONO/c760cmd.htm
> シンクロ・ザウルスショットの設定 (6/26/2003)
> USBは抜き差しが面倒なので、有線/無線LAN経由でシンクロすることにします。ザウルス通信マネージャーは相変わらずザウルスIPアドレスを任意に設定するとシンクロできないようです。
>
> Windows2000母艦のコマンドプロンプトで、最初に一度だけ、
>
> C:\> netsh interface ip add address "ローカル エリア接続" 192.168.129.1 255.255.255.0
>
> と設定しておきます。Windows2000/XPなら準備はこれだけです。
>
> SL-C760側で、
>
> # ifconfig eth0 add 192.168.129.201
>
> すれば、母艦からシンクロできるようになりますけれど、毎回打ち込むのは面倒なので、RunItにでも登録しておきます。
>
> su -c 'ifconfig eth0 add 192.168.129.201'
>
> これだけでUSBを一切使わず、LAN経由でIntellisync for Zaurusのシンクロや、ザウルスショットが利用できるようになりました。
120不明なデバイスさん:03/08/14 02:22 ID:m7sbTYF3
>>118
デター!! 他力本願!!
121不明なデバイスさん:03/08/14 03:22 ID:yG/eupNf
vlcは操作性以外はいいね
標準のMediaPlayerよりはるかに快適にmpeg1が見れる
122不明なデバイスさん:03/08/14 08:52 ID:w/Wr/bnc
>>120
他力本願上等

自分で作るなんてナンセンスというか基地外。
暇なヲタに作らせとけばいいんだよ。一般人はそれを利用すればいいんだよ。
シスアドが人気ってのは結局そういうことなんだよ。
123118:03/08/14 09:14 ID:vGnCuL+h
他力本願でごめんなさい。
その内自分で何とかできるようにするつもりなので。
124不明なデバイスさん:03/08/14 09:16 ID:I0+ProAb
>>122は無能な万年ヒラ
125不明なデバイスさん:03/08/14 10:41 ID:w/Wr/bnc
>>123
別になんとかしなくてもいいよ。もっと時間は有効に使おうぜ。

>>124
はいはい、頑張ってシコシコプログラム書いててね。
126不明なデバイスさん:03/08/14 11:16 ID:LXN+4YYC
>w/Wr/bnc
この世に掲示板の荒し以上に無駄な時間の使い方は無いと思うが(ゲラゲラ)
127不明なデバイスさん:03/08/14 11:56 ID:Ts/wBm8k
>>122
シスアドならばそれでいいかもしれないが、
ここはLinux-ZAURUSのコミュニティの一つだろ?
わざわざそんな事いう必要があるのか?

お前は無能な上に、不要だよ。
128不明なデバイスさん:03/08/14 12:18 ID:q0eh478D
mplayerのオプションで、-vop flip,mirror とすればC7x0でQVGA時に正しい向きになるんだが、
某サイトが何をやっても正しい向きにならないような事書いてるな。
しかも掲示板とかおいてないし。

誤情報広めるなよ。
129不明なデバイスさん:03/08/14 12:29 ID:w/Wr/bnc
>>128
また●とか!
130不明なデバイスさん:03/08/14 12:44 ID:yG/eupNf
シスアドなんてとってもなんの役にもたたねぇじゃん
それよかORACLEの構築、運用、管理できるようになったほうがはるかに役に立つ
131不明なデバイスさん:03/08/14 14:11 ID:z5KHIMk7
>>130
>シスアドなんてとってもなんの役にもたたねぇじゃん
資格としてのシスアドと、業務としてのシスアドは大分違うものと思うが・・・?

>それよかORACLEの構築、運用、管理できるようになったほうがはるかに役に立つ
Oracleホストとしての鯖がきっちりしてないと、バカ高いOracleを
動かしても致し方無い。
132不明なデバイスさん:03/08/14 14:45 ID:/jDS32Z7
>>130,131
スレ違い、板違い。
よそでやってくれ。
133不明なデバイスさん:03/08/14 14:46 ID:iyQQwmmr
まあまあそう熱くなるな、所詮スレ違い。
それより、vlc、環境変数 SDL_QT_ROTATION 変えても
回転しないんだが、某掲示板の情報あってる?
134不明なデバイスさん:03/08/14 15:28 ID:I0+ProAb
シスアド必死すぎ
135不明なデバイスさん:03/08/14 15:39 ID:w/Wr/bnc
∧_∧ ホレ 40円あげる 飴でも買え>>134
( ゚д゚)
(    つ◇.
      ∴∵ パラパラ
     IIII
136128:03/08/14 16:17 ID:g0nwQd/k
>128
いま見たら何事も無かったかのように書き換わってた 藁
137不明なデバイスさん:03/08/14 16:45 ID:Q1GvKA8k
>>136
"えんじにあさんのページ Zaurus別館"??
138114:03/08/14 20:15 ID:U5XRTZab
>>116,119
ありがとうございました。
参考になりました。
139不明なデバイスさん:03/08/14 20:17 ID:eMMOW4RP
シスアドだがプラチナ持ってる。
コンピュータに関する事を何でも押し付けられるからこういう人多いかと
140不明なデバイスさん:03/08/14 23:11 ID:KkG0XlXq
そろそろ皆
環境構築、終わったのかな
ネタがない
141不明なデバイスさん:03/08/14 23:40 ID:vGnCuL+h
142不明なデバイスさん:03/08/14 23:44 ID:7mNuI3dI
>>137
かな?サイトの管理人さんにメールしといたよ。
漏れも知らなかったが。
>>128
ユーザーサイトは参考にするものであって信じるものではない。
間違ってるかもしれませんって書いてあるし。

143不明なデバイスさん:03/08/15 00:01 ID:G+9RafMd
外国の方々はZaurus Software Indexでsnes9x-SDLをみつけても
日本語が読めなくて苦労してるみたい
ttp://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.zaurus.com%2Fdev%2Fboard%2Findex.php%3Fact%3DST%26f%3D5%26t%3D4941%26s%3D3c7205dc6cdb35ba8125f0d80a96086d&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
144名無しさん@Linuxザウルス:03/08/15 00:12 ID:lQe0LyFP
「迅速な荒傷」バージョンって、何か格好いい
145不明なデバイスさん:03/08/15 00:13 ID:iZr9FrZ0
750/760の方でこのソフト使って動画再生楽しんでる方いますか?
もしおられるなら、どの程度の再生能力あるのか教えていただけますか?
特にDivX5での再生情報を教えていただけると幸いです。
http://drzvideo.palmpalm.com/index.html
146不明なデバイスさん:03/08/15 00:24 ID:dCMFM44A
環境構築・・・テキストエディタが・・・
メモ帳とvi使ってるけどいまいちしっくりきません。
WindowsではTerapad、CE機ではPWZ(?)を使ってる漏れにぴったりの
エディタがあれば是非教えてください。
147不明なデバイスさん:03/08/15 01:03 ID:AhwtHlI2
Emacs
148不明なデバイスさん:03/08/15 01:26 ID:k+L6atNc
E-MAXってV-MAXの親戚?
てゆーか操作が独特って噂で持ちきりなんだけど!
149名無しさん@Linuxザウルス:03/08/15 01:46 ID:yzRGT7yE
結局SD周りって情報公開されてないんですか。
パナの512メガSDかって容量に余裕ができたのをいいことに散々酷使しまくったら書き込みが出来なくなったので、母艦のredhat9でfsckしたらエラーが山ほど!
あっと言う間に直りました。
カードライターはWin2k/XP、MacXならドライバーインストしなくても標準ドライバでOKって書いてあるの使いました。
Linuxからでもものすごく使いやすいですね。SDってこんなに早くて扱い易いメディアだったのか!
BSDとかはSD周りがネックになってうごかないそうですけど、Linux使ううえでも情報公開してもらった方が良いような気がします。
150不明なデバイスさん:03/08/15 01:47 ID:gJWc7WTC
(゚д゚)ウマー 日高牧場カワイソウ(⊃д`)
151不明なデバイスさん:03/08/15 01:49 ID:mdIah2px
Zエディタって、メール見られる?
単に黒地に白で見たいだけなんだけど・・・。
152不明なデバイスさん:03/08/15 02:52 ID:DS/Ar+J9
>>148
emacs導入した。
一週間ほど使った。操作は案外なれるもんだね。
それ以上に、いろんなことができすぎるのがイイ!
emacs-wikiがメモがわりに活躍しとります。
153不明なデバイスさん:03/08/15 07:59 ID:JMbUHzu0
無線LANカードを刺したC7x0同士ってファイル交換とかできる?
154不明なデバイスさん:03/08/15 09:47 ID:ASYfLUms
>145さん

C750で使ってみています。
MPEG2の動画をDr.DivXでDivX5.0形式、320*240、ビットレートは50fps程度
で変換してみています。
VGAでは少しこま落ちしますが、QVGAだと結構まともに見ることができます。
ただ、QVGAでフルスクリーンにすると上下反転します。
ただ、これは調節が可能なので問題ないと思います。

ご参考までに。
155不明なデバイスさん:03/08/15 10:49 ID:n6k2zXwY
>>152
適応早すぎ。
Emacs の価値に気づくのに7年ぐらいかかった俺のためにも、
せめてあと3年ぐらいはアンチ Emacs やっててホスイ。
156不明なデバイスさん:03/08/15 11:29 ID:27JvLpPz
りなざうでemacsやるとctrl多用するから使いづらい
全角キーに割り当ててはいるけれども、だ。
157152:03/08/15 11:47 ID:8RNOoSco
>>156
僕は,カナ/ひらにトグル動作で割り当てたら、いい感じですけど。
これはemacsだけじゃないけど、むしろFnキーをトグル動作させたいかも。
記号の入力はfnキーを使うものが多いから、コードとか書く場合はctlを使うのはもちろんだけど、fnキーを使うことも多いから。
でも、fnキーの位置だと、同時押しが辛い場所もおおいので。fnキーが右側にもあればいいんだけど。
keyhelperで設定できましたっけ?
158不明なデバイスさん:03/08/15 11:49 ID:8RNOoSco
emacsを使う決め手になったのは、二画面編集できるところかも。
159不明なデバイスさん:03/08/15 11:53 ID:nhDGD4Ya
>>157
[Fn]ってデフォルトでトグルでしょ?
[Fn]+X/C/V 以外は。
160152:03/08/15 12:09 ID:8RNOoSco
>>157
ありゃりゃ。
[Fn]+C/Vでトグル動作しないもんだから、今までずっと同時押ししてました(´・ω・`)
うう、どもありがとう。逝ってきます。。
161不明なデバイスさん:03/08/15 12:13 ID:oU6vDvAk
>>152
俺も emacs-wikiいれてみたいんだけど、どっか参考になるサイトや文献ない?
教えてたもれ
162152:03/08/15 12:21 ID:8RNOoSco
>>161
カスタマイズ情報とかは散乱してるんで、ひとまずまとまったところはこの辺りですかね?
http://www.teria.com/~koseki/emacswiki/EmacsWiki.html
http://www.ops.dti.ne.jp/~cake-smd/wiki/MakingOfWikiTech.html

個人的にはemacs-wikiを拡張してPIMみたいに使うplanner.elに期待
そして、さらにそれを拡張するplanner-browser.el
http://www003.upp.so-net.ne.jp/quasi/red/planner-browser/planner-browser.html

ある意味、zaurusには最適かも。
163161:03/08/15 12:23 ID:oU6vDvAk
>>162
ありがとう、早速見に行ってみるよ
164不明なデバイスさん:03/08/15 19:06 ID:e2H41eu3
>>162
うわプランナーじゃないすか。これ、動くなら個人的には
キラーアプリになりそうな予感・・・・Emacs入れなきゃ。
# Emacsでかいので今はng使ってたり(-_-)
165不明なデバイスさん:03/08/15 20:38 ID:yjBiylTI
emacs-wiki には publish という必殺技がありますよ。
emacs-wiki で書いたハイパーリンクテキストを、html に書き出せるんです。
ただ、日本語の WikiName を使う場合は、URL エンコードするように
国際化パッチを当てる必要があります。もしくは、
[[日本語][WikiName]] という記法を使うか。

スケジュールなら定番 mhc もありますよ。
メールからスケジュールを取り込むということができます。
http://www.quickhack.net/mhc/

メモ、wiki 風がお好みなら howm もあります。スゴいです。
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/

階層メモには、Um4 というものもあります。コテコテ。
http://www.d4.dion.ne.jp/~usuda/emacs/

また、ここには Ufm というファイルマネージャがあります。機能てんこ盛り。
http://www.d4.dion.ne.jp/~usuda/emacs/Ufm.html

mint や、DOSのファイラーを使っていた人は好きかも。
拡張子判別、仮想ディレクトリなどという単語に反応した人は使ってみましょう。

世界中に落ちてる elisp は、大抵言語の問題もないし、
コンパイルも移植も必要なくて、そのまま使えます。
(たまに C で書かれたバックエンドが必要なものもありますが)
emacs という選択肢がアリなら、世界が広がりますよ。
166152:03/08/15 20:49 ID:8RNOoSco
>>165
へぇ、おもしろそうなモノはいっぱいありますねぇ。
僕はせっかくのLinux搭載PDAなんだから、emacsも十分アリだとおもいますよ。
けして万人に薦められるものではないとおもうけど。。

そういえば、こないだいろいろ調べてたら、Vimもいろいろスクリプト動くみたいですね。
発展途上中ではあるみたいですが、Viの操作が合う人は、そちらを選択するのも悪くは無いのかも。
167不明なデバイスさん:03/08/15 21:00 ID:e2H41eu3
>>165
うわぁ、何か惜し気もなく有益な情報サンクス!
こりゃ、週末楽しめそうですわ・・・・

ところで、EmacsってSDにインストールで全然問題
なし?
168山崎 渉:03/08/15 21:55 ID:m/0ysiTR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
169不明なデバイスさん:03/08/15 22:05 ID:aZm/aK3m
なんや
ようワカラン
170不明なデバイスさん:03/08/15 22:06 ID:CKp3tvZ1
CFについて質問
Lexerとかの高速メディアを使った場合
高速化の恩恵は受けられるのでしょうか?

大差ないならもっと安いのにするんだが…
171山崎 渉:03/08/15 22:53 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
172不明なデバイスさん:03/08/15 23:12 ID:w/oqmOgP
>>167
問題ないです。
zaurus-ja にある ipk で SD にインストールできます。

>>166
Vim でも、2ちゃんねるブラウザが動くみたいですね。
ただ、Vim は日本語入力ソフトとの関係がねぇ。
Esc を押すと日本語入力モードを解除してくれて、編集モード
に入ったら日本語入力がオンになるならいいのになと、
vi 系のエディタを使うたびに思います。
vi + Canna でできるんでしょうか?
emacs でも、SKK を使わなければ同じことですが。
173不明なデバイスさん:03/08/15 23:53 ID:gZdeDwFV
>>172
JVIM-SKK なら
「Esc を押すと日本語入力モードを解除してくれて、
編集モードに入ったら日本語入力がオン」
になるよん。
174167:03/08/15 23:54 ID:rznEmoku
>>172
サンクスコ。ちなみにleimって何?
leim2の方でなぜか最後にエラーが出るが・・・

ところでここ、ハード板なのね。これこそ
linux板向けの話題な気がするが・・・・まぁ
みんなどっちも見てるんだろうから、いいか。
175不明なデバイスさん:03/08/16 02:41 ID:A8RSbz34
山崎は嫌いだ!鬱陶しいから!
176不明なデバイスさん:03/08/16 03:06 ID:aO7Xq9XH
>>175
ハッチを開けて
177不明なデバイスさん:03/08/16 03:12 ID:nxqpehic
>>175

ageてガンダムネタはやめれ。w
178不明なデバイスさん:03/08/16 03:19 ID:wpCT5zFf
>>170
ざうにおけるCFの比較サイトがどっかにあったよ。
読み書きの速度の他に、電源ON時の寝起きの
善し悪しの違いも重要だよ。
寝起きの悪いメディアの場合、カードが一時的に
システムから外れるため、影響受けるあぷりも多い。
179170:03/08/16 06:13 ID:VqHVhdsF
>>178
ありがd
そのサイトらしき所みつかりました
読み込みは大差ないけど書き込みには効果あるみたいなので
Transcedの30倍速あたりいってみます

CFスレで話題になってたe-TRENDのバルクのやつも気になるんだけど
りなざうで使ってる人っています?
ttp://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11543=1
180不明なデバイスさん:03/08/16 20:34 ID:R14GbzBt
最近思うのだが、
エミュは、サウンドがあるから、遅くなるということだが
サウンドを外付けの機器(そんなものきいたことないが)に再生させることが
できれば、エミュを快適にやることは可能なのだろうか、、、
サウンドの再生がCPUに負荷をかけてるのだから、
これが、できれば、、、
なにか、いいものはないのだろうか、、、
181不明なデバイスさん:03/08/16 20:58 ID:eAHIgyZg
音をMIDIのようにしてそのままMIDI機器に投げればいいんだ。
182不明なデバイスさん:03/08/16 20:58 ID:ObUv13Jf
それができたらエミュ以外も快適になるだろな
183182:03/08/16 21:03 ID:ObUv13Jf
今のは>>180

俺は180さんの見てザウルスの外に音楽を処理できる程度のCPUつけるのかと思った
181さんの考え方のほうが現実的かも
184不明なデバイスさん:03/08/16 21:29 ID:Pb4//q/a
つまり、CF-MIDI音源があればエミュとかDTMで役に立つわけだ。
そういうのってある?
185不明なデバイスさん:03/08/16 22:25 ID:kMe3bzzJ
USBホストコントローラさえついてれば苦労する必要はないのに・・・
186不明なデバイスさん:03/08/16 23:21 ID:aO7Xq9XH
エミュのサウンドってオフにした時点で動作に関係してないのでは?
187不明なデバイスさん:03/08/16 23:35 ID:lfjQW8mI
今日買ってきたザウルスsl-750ではつカキコ。
感動です。
色々いれて遊んでいるのですがICQがどうしても動きません。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/zry/Recommended/SLC700/apps2.html
↑このページを参考にしてアプレット版を起動しようとしたのですが
なんかevmのインタプリタが解釈できないような?エラーが出てしまいます。
標準のターミナル上でコマンドを打ちました。エラー内容は
/home/QtPalmtop/bin/evm: [: missing `]'
/home/QtPalmtop/bin/evm: -appletviewer: command not found
/home/QtPalmtop/bin/evm: [: missing `]'
/home/QtPalmtop/bin/evm: http://go.icq.com/icqgo/web/0,,,00.html: No such file or directory
SlSharedManager: can't get proc entry
Display size = 480x640
みたいな感じです。どうかご教授をm(_ _)m
188不明なデバイスさん:03/08/17 00:49 ID:Uho4BK7G
c700とJAVAの互換性がない場合があるようなので、
とりあえず
http://zsi2.stonekeep.com/index.php?q=icq&v=s
ここからいくつか試してみて。
日本語が通るのがあったら教えてほしい。
189不明なデバイスさん:03/08/17 07:03 ID:B0cpGqig
SDカードの内容が突然消えタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

他に誰かC760でSunDiskの256を使ってる人いますか?
190名無しさん@Linuxザウルス:03/08/17 07:51 ID:gCcuLj9+
ま、仕様だ
191不明なデバイスさん:03/08/17 08:08 ID:2CdD17OY
>>189
SunDisk256ならおれも使ってたけど、壊れる→交換を
3回繰り返してあきらめた。で、少し金足して東芝の
に替えたらウソのように調子イイ。
192187:03/08/17 09:23 ID:lWen8kUt
>>188
アドバイスありがとうございます。
そのページも見て見たのですが日本語はあやしそうだったので、
取り会えずアプレット版がなんとかならないかをできる範囲でやってみました。
初めはevmがなんかインタプレットできて無い?みたいなメセージだったので
web上のj2meなどかたぱしからみてみたんですが、どうやらこれはこれで
間違いではないらしい。付属してるjavaアプリ試しても同じメッセージ出るし。
188さんが言うように単純にjava環境の際によって動かないことが判明。
取り敢えずほかのアプリでソースいじって日本語化してみます。
なんか泥沼にはまって行く感じ。
193不明なデバイスさん:03/08/17 09:49 ID:vRxGkF3B
俺のはサンディスク。の256。
1度初期不良交換後、壊れてない。
初期不良も突然消えるようなもんじゃなかった。

ちなみに SunDisk じゃなくて SanDisk。
194不明なデバイスさん:03/08/17 11:30 ID:V5csLmC6
emacs-wiki、俺もおもしろそうなんでチャレンジ
してみましたが、もうちょっと詳細説明案内キボン
なんとかインスコできたけど
起動からわかんねぇす(lispしらないし、、、)
195不明なデバイスさん:03/08/17 13:00 ID:UuZ4mjj/
>>194
まずは、emacsの使い方を勉強したほうがいいですよ。
M-x-tetrisとかしてみてください。
196不明なデバイスさん:03/08/17 13:54 ID:ZnpuqwBz
>>194
>>162のリンク先はみたのか?
かなり細かく丁寧に解説してあったが。
あれ以上、どう説明しろと...
197189:03/08/17 15:45 ID:B0cpGqig
> 初期不良も突然消えるようなもんじゃなかった。

あー、うちもそんな感じ。
最初はカード下のDocuments/の下にDocuments/が作られて
/mnt/card/Documents/Documents/Documents/……と
たぶん無限に続く状態で削除も不可能だったので、PCから
VFATでフォーマット。

二回目が起きたときはSDに追い出したファイルの整理をして
いた時で、HOMEの「ファイル」で本体側のファイルをカットして
SDに戻ってペーストしようとしたらもうなにも無い状態。
丁度SD側の深い階層で作業していたコンソールに切り替えたら
ファイルは有るようなので、終了して再起動をかけたら「ファイル」
からもコンソールからも見れなくなった。
SDのルートディレクトリ(だけ?)がぬっ壊れる、みたいな印象。
198不明なデバイスさん:03/08/17 16:59 ID:f3ZlK5Wz
SDてext2でフォーマットしないと所有権とか変えられないよね?
199不明なデバイスさん:03/08/17 22:51 ID:kHbngh1+
>>198
CFもいっしょだよ.
200不明なデバイスさん:03/08/17 23:01 ID:AQNSS+b7
>>189
二度ほど同じ目に会いました。
ファイルシステムがぶっ壊れてごっそりファイルが消えたり、
リードオンリーでしかマウントされなくなったり。

ハギワラシスコムの奴(松下OEM)を買いなおす羽目に。
以降順調。
201不明なデバイスさん:03/08/17 23:05 ID:xVghE/6a
>>194
そりゃそうなんだろうけど、そんな遠い道程なん?
もともと単にエディタとしては使ってるので、キーバインド云々は
問題なしなんですが・・・・

UNIX(LINUX)系の人って(ry
202不明なデバイスさん:03/08/17 23:18 ID:TKIgXPPV
>201
emacs知ってればM-xくらい判るよな。
起動からわからないってのは全くemacs使ったことないって事でしょう。

emacs知らない、メニューやらファンクションキーやらで操作するアプリに慣れた人にとって
emacs上のアプリを使うってのは結構障壁でかいと思うよ。

ある程度慣れれば脳と指が直結するようになってくるんで非常にラクになってくる。
指が追いつかない分は[TAB]キーが補完してくれる(このへんはbashとかも一緒)。

目(メニュー目視)→脳→指っていう思考パターンから抜け出せないと(emacsを使うのは)難しい。
203不明なデバイスさん:03/08/18 00:32 ID:FbdfASM4
C7x0を持ち運ぶ際に、ベルトに取り付けるタイプで
ちょうどいいケースってありますか?
204チャリだー:03/08/18 00:53 ID:RKOspPk+
SL-C7XXでGPSを屋外で使うつもりです。
そこで質問なんですけど
1 晴天下で使い物になりまつか?
2 GPSは使い物になりますか?
どなたかわかる方お願いします。
205不明なデバイスさん:03/08/18 01:04 ID:YJ1k7wjM
>203
これ(SZC-501)とか、どう?

ttp://www.nakabayashi.co.jp/products/brand/digio/pdacase.html
206不明なデバイスさん:03/08/18 01:10 ID:b5XSnfjV
良いPDFビューアーってどんなのがあるでしょう?
207不明なデバイスさん:03/08/18 01:17 ID:FbdfASM4
>>205
ありがとうございます。
通信カード刺したままでも大丈夫か
今度店頭で確認してきますね。
208不明なデバイスさん:03/08/18 01:19 ID:u6U6FDuA
>>206
??
qpdfしか選択肢はないとおもうけど。
qpdf2入れとけ。
209不明なデバイスさん:03/08/18 01:23 ID:EJeTu8sh
>>201
遠い道程もなにも、おまいリンク先のインストールの仕方すら読んでないだろ?
たった4〜5行なんだからちゃんと読めよ。
小学生でも理解できる内容だとおもうが。
文盲ですか??
210205:03/08/18 01:30 ID:YJ1k7wjM
>207
あ゛、、通信カード挿したままだとキツイぞ。
まぁ、閉じれなくもないが・・・ひとつ、大き目に
したほうが良いかも。。。
211不明なデバイスさん:03/08/18 01:33 ID:vbRFiPVB
他スレで掘ってきたC7x0用ケース一覧。

http://www.miyavix.co.jp/Product/pdair/zaurus_slc760/index.html
PDAIR 手帳型

http://www.spacetown.ne.jp/prokoubou/products/slc760_com.html
PRO工房 手帳型
開く側が逆で使いづらそうな気がする。
一方で重量バランスが良く、カード入れが視界に入るのでよいとの意見。

http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-SL74BK&cate=3
サンワサプライ SL-700C用
ビュースタイルでの液晶保護あり、760の方がおさまりがよいらしい。

http://xigma.jp/02/lineup/slc700/index.html
Xigma
手帳、フリップ、ポーチ、各種あり。

http://mobile.daisuki.ne.jp/co-83.html
Ripoffs MODEL CO-83 Clip-On Holster ベルトクリップホルスター型
他機種用だがぴったりらしい。

http://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Shop&file=index&req=viewarticle&artid=72
Nutshell ホルスターケース
GFORT(85*25.5*135) がはいるやつなら流用できそうな気がする。

>>203
下の二つはベルトにつけられる奴。
212不明なデバイスさん:03/08/18 01:38 ID:gKf3Cv0+
213205:03/08/18 01:40 ID:YJ1k7wjM
ついでだからベルト通しはないけど、EX-word用の(XD-CC200)も、
ぴったり収まっていい感じ。

ttp://www.casio.co.jp/exword/product/top_option.html
214不明なデバイスさん:03/08/18 03:50 ID:gkiffuH5
>>203
チョークバックなんかいいんじゃないか?

215不明なデバイスさん:03/08/18 10:59 ID:Ok44aAOt
>>154
ありがとうございました。やはり自分で試さないと再生状況がわからないと思い、購入しました。
http://drzvideo.palmpalm.com/index.htmlにあるsample動画はなんの問題もなく綺麗に再生されました
ただ、今までPocketPCで楽しんでいた動画は何故かカクカクです(;´-`)
一応参考までに、320x176_12FPS_DivX5 250kbps MP3_24KHz_32Kbpsの動画がフレームオチしております。
理由は不明なので、色々試行錯誤してエンコードしております。
もしかするとDivX5のMaxビットレートの設定が高すぎで、Zaurusの能力以上になっているかもしれません。
216不明なデバイスさん:03/08/18 11:50 ID:D7bgNrLV
320x176_12FPS_DivX5 250kbps MP3_24KHz_32Kbps
→320x176_30FPS_DivX5 300kbps MP3_44.1KHz_96Kbps

にしたら?サンプリングレートがカーネル(?)か知らないが、
内部でザウルス向けにコンバートされるらしく、それが
44.1kHz か、48kHz のときはおきないのが、かなり動作は軽くなる。
だまされたと思ってやってみてよ。
音声部に関しては「データ量が小さい=動作が軽い」は、
単純にはなりたたないらしい。

217不明なデバイスさん:03/08/18 12:19 ID:ILWQ1b6v
Sandiskの永久保証ってCFだけなの?SDは駄目?
218不明なデバイスさん:03/08/18 12:45 ID:gfurPwCQ
>215
zaurusでの再生能力は十分なのに、動画再生がカクカクになることがあるよ。
私は、SanDiskのSDカード256MBに、動画いれて再生すると、
カクカク再生される動画があるんだけど、
本体メモリーに移して再生したら、スムーズに再生されたことがあったよ。
読み込み速度の問題だったのだろうか。
プレーヤは、vlcやmplayer使ったけどね。
219不明なデバイスさん:03/08/18 13:01 ID:Ok44aAOt
>>216
なるほど、実は今はそれを疑って、音声48KHzでエンコ実験してるところでした。確かにコマ落ちしなくなってる模様。
DivX部分は1PassVBRで平均300のMax500でも問題ない模様。雰囲気からするともっと高くてもいいのかも・・・。
あと気のせいかもしれないが、QVGAモードで立ち上げたら心持スムーズに再生されてます。
こりゃ、動画再生も完全にPocketPCを上回ってる予感。
Linuxで遊べるし、WEBブラウズも快適だしPocketPCからこりゃ完全移行ですわ。感謝
>>218
SanDiskは評判悪かったので、私はPanaのSD256MBを使ってます。これだけ動画が楽しめるなら512MBがほしいな〜。
220不明なデバイスさん:03/08/18 13:30 ID:dd4EaMt3
ザウ自体は1ビットしかMMCのコントローラーないから
SDが高速でも意味ないんじゃなかったっけ?
221不明なデバイスさん:03/08/18 13:48 ID:CquhMcjc
>>219
音声は44.1系列でやった方がいいかも。22.05とかさ。
なんか前にどっかのスレで見たのだけどザウルスは
44.1系列以外のサンプリング周波数は一度44.1にコンバートされて
デコードかけられてる模様。
このコンバートの作業が結構重いからカクつく事がある……らしい。
まぁ>>219の環境でコマ落ちなくスムーズにいけているなら別に良いけれども。

(ごめん、俺、動画とかザウルスでやった事ないから、真偽は確かめてないけれど)
222不明なデバイスさん:03/08/18 15:32 ID:L9N4PvU+
>>221
でも、mplayerで -srate 8000 ってオプションをつけると
体感できるくらいに軽くなる。
得意なのは44.1KHz系列のみではないような気がするな。
223不明なデバイスさん:03/08/18 15:37 ID:D7bgNrLV
>>>222
音声が 48kHz, MP3
である動画について試してみたけれども、余計おもくなったよ?
224不明なデバイスさん:03/08/18 16:18 ID:ZRmVjXwN
阿川さんとこのmplayer最新版ipkを入れてみたんですが、
ターミナルからなら問題なくキャンセルで止まるんですけど
zemufeexで起動すると終了が出来ずに困ってます。
(キャンセルで全画面が終わる状態です。端のほうで崩れたmplayerが動いたままです)
今のところタスクマネージャからkillで止めてますが・・・
何か良い対策は無いでしょうか・・・?
225不明なデバイスさん:03/08/18 16:52 ID:AlXBEs7g
Fn+Cで止まんないの?
226不明なデバイスさん:03/08/18 21:48 ID:vbRFiPVB
>>203
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro/d-res.htm#100
Lowepro D-Res 100 ベルト通し付き(マジックテープ式)
↑買ってみた。
自分の760だとピッチリ。700/750だとちょうどよさそう。
通信カードは持ってないけど、多分挿したままだときついと思う。
227203:03/08/18 21:58 ID:llIuUvXW
>>210-211
>>213-214
>>226

たくさんレスありがとうございます。
仕事が早めに終わったので新宿のBicとヨドと
祖父に行ってみたのですが、在庫の種類が少ないですね。
できれば質感とかも直に見て確認したいので
後日、近辺でもうちょい探して見ます。
(ハンズあたりならあるかな?)
228203:03/08/18 22:01 ID:llIuUvXW
う、ageてしまった。すんまそん。
※しかし妙なIDだw
229224:03/08/18 22:18 ID:8MWlDoFF
>>225
レスどうもです。早速試したところ無反応でした。電車の中で
sexMACHINEGUNS、世直しgoodバイブレーションのプロモが止まらなくなり
電車の中で再起動を眺めてるのも何なんでそのまま視聴していると、
最後まで見終われば終了できることが分かりました。なぜzemufeexを通すと・・・??
230不明なデバイスさん:03/08/18 22:36 ID:C+DKLeDS
>>226
俺も同じものを週末に購入。C760+AH-N401Cでぴったり。
値段の割に使い勝手はいい。ベルト吊るし好きにはお進め。
231名無しさん@Linuxザウルス:03/08/18 22:51 ID:QdikwRqj
SL-C700でMPEG4が見られるのはいつになることやら・・・。
CE-VR1が出番を心待ちにしてるようで見ててかわいそうw
232不明なデバイスさん:03/08/18 23:36 ID:RLOiU/Kx
>>194
emacs 起動。scratch buffer で load-path と打って、行末で Ctrl+j (以下
C-j と表記) ここで表示されたのが、パスの通ったディレクトリです。
emacs-wiki.el を、/opt/QtPalmtop/share/emacs/21.2/site-lisp/ などにコピー。

/home/zaurus/.emacs に、
(load "emacs-wiki.el")
を追記。
/home/zaurus/Wiki
/home/zaurus/WebWiki
というディレクトリを作成。これでインストール完了。emacs を再起動。

C-x C-f /home/zaurus/Wiki/WelcomePage <Enter> で WelcomePage という名前のファイル作成。
Cancel(Esc) を押した後に x を押す(以下 M-x と表記)。
続いて、 emacs-wiki-mode とタイプして <Enter> これで emacs-wiki-mode に入りました。

HogeHoge とタイプしてください。色が変わりましたか。
HogeHohe の上にカーソルをもっていって <Enter> すると、
HogeHohe という名前のファイルが作成されます。

emacs-wiki-mode では、大文字小文字が空白なしに続いている英単語が、自動
的にリンクとして機能するようになります。これを WikiName といいます。
日本語の単語を WikiName にしたい場合は、[[日本語]] とタイプしてみてく
ださい。最後の ] をタイプした時点で WikiName になったと思います。
このような状態の WikiName を編集したい場合は C-c C-l で font-lock-mode
を解除してください。トグル動作です。
[[NihonGo][日本語]]
[[サイト][http://www.hoge.ne.jp]]
みたいな記述もできます。

emacs を使うなら、KeyHelper Applet で Ctrl をトグル動作にするといいです。
233不明なデバイスさん:03/08/18 23:54 ID:j4TTT2jb
>>224
zemufeexで拡張子を追加して起動させると
起動させたもの(mplayer)へフォーカスが移動しないみたい
俺はMIDIもzemufeexから起動してるがplaymusがmplayerと同現象
zemufeexの問題らしい
234233:03/08/19 00:04 ID:oxqtYoK9
書いたの読んだらなんかわかりにくかったから訂正

拡張子を追加して ->  拡張子を追加したやつは
235不明なデバイスさん:03/08/19 00:23 ID:AfG9OUwv
>>232
あんた、いい奴だなぁヽ(´▽`)ノ
236不明なデバイスさん:03/08/19 00:30 ID:3UGeyWbf
237不明なデバイスさん:03/08/19 01:11 ID:yUT20jOu
mplayer-w100最新版入れたらマトモに再生できなくなりました
DivXでエンコした動画の再生がやたら重くてマトモに再生できない
どころか終了もできない・・・

前のバージョンでは問題なかったんだけどなぁ。

他にも似た症状の人いますか?
238名無しさん@Linuxザウルス:03/08/19 03:57 ID:seqjE8Uy
>>236
vlcで再生できそうでつね。
明日にでも検証してみます。
ありがトン
239不明なデバイスさん:03/08/19 12:10 ID:BdDNwhsa
>>237
おなじく。
以前のmplayerも.mplayerも削除した上でipkgでインストしたのですが、
vgaでは画面左端に非常に重い状態で再生されます。
ちなみに実行時のオプションは
mplayer -vo fbdev:vidix -dr -framedrop -quiet -ac mad -vop rotate=1 /mnt/cf/hogehoge.avi
コーデックはdivx5.05 300kbps mp3 22khz
fbdev:vidixでも、QVGAでも基本的には重さに変わりはないようです。

んー、残念。
240224:03/08/19 12:52 ID:DI3/VYOV
mplayer、俺はmpegしか試していないですがすげぇ快適です。
Divxも試してみよう・・・

オプション、最初阿川さんとこの4月あたりの日記参考にしてたら
-quiet が-quite になっててこれでしばらく悩んだよ。

zemufeex通して終了できないのは今も同じ。
ターミナル起動してフォーカス移して・・・ってのも試したけど駄目だった。
zemufeexからmplayer動かしてる時、フォーカスはzemufeexに行っているようです。
だからカーソールで何かが選択でき、enterで起動できてしまいました!!
慌てて色々操作しているとメモリ不足に陥り、qtが再起動・・・しかも
「2分お待ちください」の画面でも左下にmplayerが崩れたまま表示され、
音楽がそのまま流れつづけているているというイカした状態を拝むことが出来ました。
241不明なデバイスさん:03/08/19 13:08 ID:3UGeyWbf
qcop QPE/Application/hoge "raise()"でフォーカスを変えるってのを
付け足したシェルスクリプトを起動するようにしたら何とかならない?
242不明なデバイスさん:03/08/19 16:00 ID:AJRgYR/g
>>239
私も同じです。完全に紙芝居状態で・・・・(;´-`)
フルリセットしてもう一度やり直そうかと思ってます。
今のところ、Dr.Zがかなりスムーズに再生できているのでどうしようかな・・・
243名無しさん@Linuxザウルス:03/08/19 21:50 ID:pN36J0OI
vlcインスコしてみまちた。
G.726に対応してないみたいです。
プラグインとかあるのですかね。
どなたかvlcでCE-VR1の吐き出すデータを再生できた方
いらっしゃいますか?
244不明なデバイスさん:03/08/19 23:02 ID:CWGSvR6s
C750/760で、阿川さんのmplayerをZEmuFrontEnd Exから起動してうまくいっている方いますか?
先人達の報告にあるように、QVGAでmplayer起動後、VGA画面に戻って画面左に縦に3つほど画面がならんでしまうんですが...
245194:03/08/19 23:10 ID:v3NXkwQh
>>232
うぅ・・・有り難う御座います。実は>>202のカキコが
あまりに悔しくて(まぁ言われてる通りなんだけど)
何とか書いて頂いた半分くらいは自力でやってみてた
とこでしたが、いきなりPlanner-*の世界に突入したんで
???状態だった故、後半のemacs-wikiの説明、大変助かり
ました。さらに精進して、いっぱしのPlanner使い目指しまつ。
246不明なデバイスさん:03/08/19 23:44 ID:UmRPz1Cz
publishしない前提だけど、emacs-wikiよりhowmの方が
漏れは好きでつ。

ザウルスのほうにはまだemacs入れてないけど、
emacsいれずにうまく連携する方法ないかなあ。
247不明なデバイスさん:03/08/20 00:02 ID:sVKTcD6z
>>246
emacs-wiki自身が特別がいいというより、emacsの操作のまま使えるwikiがいいってことで、emacs-wikiがいいんだけどね。

248不明なデバイスさん:03/08/20 00:59 ID:49tFFLfz
>25を参考に、zemufeexからmplayerの起動を試みてますが、
うまくいきません。ご教示お願いします。
マシンはc760、zemuのバージョンは0.1.1-3exです。
zemufeex_mpg.shの内容
#!/bin/bash
cd "$1"
mplayer -vo fbdev -dr -framedrop -double -quiet -ac mad -vop rotate=1 "$2"
exit 0
-----
フロントエンドの設定
スクリプトのパス
/home/QtPalmtop/bin/zemufeex_mpg.sh
拡張子の追加
.mpg
-----
症状
1)zemuを起動し、フォルダリストの追加をするが、ファイルが
表示されない。
2)拡張子の追加を*にすると、ファイルは表示されるが、↓↑で
ファイルを選択しても、再生が始まらない。
249不明なデバイスさん:03/08/20 03:13 ID:JKsvqhmo
>>248
拡張子の追加の記述が間違っています。
*.mpgとしてください。
250不明なデバイスさん:03/08/20 03:36 ID:qvwHKRLn
>>248
拡張子の追加は「*.mpg」だったハズ


あと、モバチキさんに便乗して
sanyoの動画デジカメで撮ったmovファイルをmplayerで再生してみた。

環境
SL-C750、デジカメ:sanyo DSC-SX550(古っ!)
設定:320・FINE・15f、マイクロドライブ使用

適当に撮影したあと、デジカメからマイクロドライブを取り出して、りなざうにセット
ターミナルから↓を入力
mplayer -vo fbdev:divix -dr -framedrop -quiet -ac mad -vop rotate=1 /mnt/cf/***.mov

mpegに変換せずとも、何の問題もなくmovファイルを鑑賞できやした(゚д゚)
取材先で撮って、帰りの電車内で見れるという流れが個人的にはメチャクチャうれしい
ちなみに320・Fine・30fは試してないヨ

eggyって選択肢もあるけど、動画デジカメの古いヤツなら1万円以下で手に入るし
高画質の動画が撮れるので、おもちゃとして使えるかも
と言ってみるテスト
251いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/20 08:45 ID:nzALlkeJ
-vo fbdev:divix ってオプションは無いってどっかに書いてあったよ
-vo fbdev でアクセラ無し-vo fbdev:vidix でアクセラ有り
252いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/20 08:48 ID:nzALlkeJ
ちなみに.bashrcに
alias mpl="mplayer -quiet -framedrop -ac mad -vo fbdev:vidix -double"
って入れとけば
mpl hoge.avi
で毎回いれなくても良し
253不明なデバイスさん:03/08/20 13:08 ID:s0MDrlFU
SL-C760買ったけどドット欠けが3箇所もあったのでオクで即効売り。
おとなしく祖父かじゃんぱらの中古でドット欠けの有無を確認して
購入しようと考えております…。
ただ、中古の760はまだ高く、アップデートが近日公開予定の
中古の700でもいいかなと思う今日この頃。
主な使用目的のソフトは簡単なワープロ(Word)とゲーム(Snes9x)ですが
SL-C700はSL-C760と比べかなり遅くなってしまいますでしょうか?
254不明なデバイスさん:03/08/20 13:28 ID:L8jSjKOI
ねーねー、c700のアップデートって別に確定情報じゃないんじゃないの?
出たとしても、希望どおりの性能改善が得られるかどうか。
#special kernel位の改善はあるだろうけど
255不明なデバイスさん:03/08/20 19:36 ID:8wUE3YnY
おれはC700(SpecialKernel)だけど速度を含めだいたい満足してる
C760持ってないから比較はできんけど
256不明なデバイスさん:03/08/20 19:54 ID:3ZWI639P
俺もC700で困ることないんだよね
覚え書きとネットぐらいだし
でも年末モデルには期待
257不明なデバイスさん:03/08/20 21:54 ID:nfJcEARq
A300の次のモデルが欲しいよ。これは来年かもしれないけど。
携帯がQVGAになっちゃって、e350とかh1920とか出てしまった昨今
唯一の小さいデバイスだった300は性能に見劣りがしてきているんだよね。
今度はリナックス搭載でなくともよいからVGA程度の画面とSDスロット、
側面にジョグコントローラー搭載で120グラムくらいのをもう一度。
キーボードはこの際ない方がいいだろう。軽くて小さくて片手で操作できてなやつをもう一度!
258不明なデバイスさん:03/08/20 22:12 ID:pyHABePa
軽くてって言っても持ち運びの観点からすると、
次はYシャツの胸ポケに入れて違和感ないほどの軽さぐらいがいいのだが,
そうすると本当は100gぐらいがいいんだが。

でもそんな軽量って本当に可能かな?
259不明なデバイスさん:03/08/20 22:42 ID:9MkQYYfX
>100g
まだ無理・・・だと思う。
筺体と液晶だけで超えちゃう。

ガラスじゃないLCDができれば実現に一歩近づくのかな?
箱はおいといて。
260248:03/08/20 22:43 ID:49tFFLfz
>>249,250
レスありがとうございます。
拡張子の設定を*.mpgに変更したら、ファイルが表示されるように
なりました。が、ファイルをタップしても再生が始まりません。

shファイルは chmod +x したし、owner/groupはroot/qpeで
他のshと同じ。あと、何かありますか?
261不明なデバイスさん:03/08/20 23:17 ID:K4fBH90j
シェルスクリプトの文字コードはどうなってるか確認シル!
262248:03/08/20 23:37 ID:49tFFLfz
>>261
も、文字コードって、中で日本語使ってませんが、一応、
nkf -e 通してみましたが、状況変化なしです。
263不明なデバイスさん:03/08/21 00:17 ID:8JxO22bo
>>248
>ファイルをタップしても再生が始まりません。
タップじゃなくてダブルタップorEnterキーorOKキーを押してみよう
264248:03/08/21 01:31 ID:aEfrJYtn
>>263
当然のごとく、ダブルタップ、enter、ok、すべてやって
ますが、but in vainです。
zemu.confがあったので貼っときます。
test.mpg test2.mpgはコンソールからは再生できます。
[history]
lastDir = /mnt/card/mpg
recentFiles = /mnt/card/mpg/test.mpg;/mnt/card/mpg/test2.mpg;
(以下略);
userDirs = /mnt/card/mpg;
[launcher]
FileExpansion = *.mpg
ShellPath = /home/QtPalmtop/bin/zemufeex_mpg.sh
isUseQtopiaLaunchMethod = 0
265不明なデバイスさん:03/08/21 02:40 ID:y2sUSvxc
>ガラスじゃないLCD
プラスチック製のは展示会などでは最近見かけるよ。
プラスチック製なのに輝度が落ちないのがウリなんだとかで…
落としても割れなくなりそうなんで良さそうではあるが、
システム液晶と親和性ゼロの予感で、結局駆動部がでかくなりそう。
266不明なデバイスさん:03/08/21 02:48 ID:y2sUSvxc
で、思ったんだけどさ。
次機種はVGAのA300後継機ってのがぱっと見の外観。
キーボードはついてる機種とかついてない機種とか小型か軽量化とか
めんどくさいでしょ。
もう、回転折りたたみ機構だけでなく、取り外し機構にしちゃえばいいんじゃないかと。
今のC760が、首の部分で分離できるような形態。
こうすると、A300的なコンパクト・スマートさと、C760的な入力速度・バッテリーの持ちが両立できない?
しかも、機種が一つに統一されるから量産効果で(゚Д゚)ウマー
バッテリはモニタ部とキーボード部の両方にそれぞれ内蔵しちゃう。
267不明なデバイスさん:03/08/21 02:51 ID:y2sUSvxc
言い換えるとキーボード搭載コミュニケーションアダプタ、かつ接合回転可能って感じかな?
268不明なデバイスさん:03/08/21 02:54 ID:O/C303mR
液晶も電池の持ちもまんまA300で
速くなる&メモリでかくなる、ってんじゃだめ?
269不明なデバイスさん:03/08/21 07:01 ID:JTBJypdA
>>266
バッテリーが液晶側に付くのか?インプットスタイルのとき
禿げしくバランス悪いぞ。それに回転部の強度も気になる。
なにより、C7x0買う奴はキーボード必須で買うだろうから
次Aシリーズは解像度とバッテリーの改善版が妥当だろう。
(ただ#的には、ビュースタイルはC7x0で代用可能な訳だから
Aの後継機は望み薄いと思われる。)
270不明なデバイスさん:03/08/21 07:25 ID:Bmf8Dob1
そもそも、1機種に限定してしまうとヲタが2台買ってくれないのでマズー
271不明なデバイスさん:03/08/21 08:23 ID:RrxgKIiw
Aシリーズはそんな事より十字キーの改善が急務であります。
272名無しさん@Linuxザウルス:03/08/21 09:13 ID:HxKURIMS
むしろC7x0の回転機構とCFを省いた廉価版とかの方が一般受けしそうだけどな
今のC7x0系と別ラインでやってくれるならそれでいい

A300のVGA版が出ればそれはそれで魅力だけど
273不明なデバイスさん:03/08/21 10:04 ID:e40NhLmL
それじゃまるでクリエUX50……。
274不明なデバイスさん:03/08/21 11:34 ID:AkpW4Emf
結局PIMはPalmと比較にならないのでネット専用としてしか使ってないのに、
CF無くなったらゴミだろ……。
一般人に、こんなもの使わせたらかわいそうだよ。
そもそも、一般人はこんなものに興味ないだろ。

ただ、回転機構無くして液晶の視野角をインプットスタイルに最適化してくれたら
2台買います。いや、回転機構無くさないでもいいけど。
とにかくインプットスタイルで液晶見やすくしる!
275名無しさん@Linuxザウルス:03/08/21 12:57 ID:IWzU/s5b
>>274
SDあれば通信できるやん
俺的にはSDよりCFの方がいいしCFならSDのアダプタ使えそうだが
デジカメの写真送ったりするならそのまま刺さる方が便利かな

276不明なデバイスさん:03/08/21 14:07 ID:3JBOeZXK
>>275
いまのC7x0の使い方だと、CFをIOに、SDをストレージに使用するのが普通だと思う。
たとえSDIO対応してても、通信時にストレージが使えなくなるなら
利便性ががた落ちと思われ。
277不明なデバイスさん:03/08/21 14:10 ID:E9xf2VRg
で、思ったんだけどさ。
次機種はVGAのA300後継機ってのがぱっと見の外観。
キーボードはついてる機種とかついてない機種とか小型か軽量化とか
めんどくさいでしょ。
もう、回転折りたたみ機構だけでなく、取り外し機構にしちゃえばいいんじゃないかと。
今のC760が、首の部分で分離できるような形態。
こうすると、A300的なコンパクト・スマートさと、C760的な入力速度・バッテリーの持ちが両立できない?
しかも、機種が一つに統一されるから量産効果で(゚Д゚)ウマー
バッテリはモニタ部とキーボード部の両方にそれぞれ内蔵しちゃう。
278不明なデバイスさん:03/08/21 14:46 ID:HlbPgkY8
7x0のZaurusってSDIOに対応してるんですか?
現状CFスロットの無線LANさしてるんですが、タイピングにじゃまなので、将来SDタイプの無線LANとかに
移行できないかと・・・。
279名無しさん@Linuxザウルス:03/08/21 14:59 ID:RZRHFDJm
>>276
確かに自分たちはそうだが(自分は700なので尚更)
でも逆に考えると自分の場合SDは基本的に塞がってる訳で
そうなるとフラッシュの容量あれば1スロットでもとくに困らないと思うんだけどね
280274:03/08/21 15:18 ID:IRxY0C+q
通信デバイスは、差しっぱなしでないと利便性がガタ落ちという
持論があるので、SDの通信デバイスに関しては否定的。
なんでかというと、絶対「折れる」。

小物入れに大事にしまったSDの通信カード。
そこからいそいそと取り出す。

……液晶、筺体に傷が入ったらと保護にいそしむ君たちのことだ、
  きっとそうするだろう。

大事に保護ケースの中にしまわれたSL-***0を取り出し、
SDスロットに慎重に差し込もうとする……。
あ、昨日デジカメのカードをさしっぱなしだったっけ。
これを抜いて、と。
また、カバンの中から小物入れを取り出し、SDカードをしまう。
……。
なんてことは絶対嫌なのだよ。

自分はカバンからガっと取り出し、パカっと開けてハイ接続、
というクイックな操作感を望みたい。

>>279
自分は512MBがないと足りないんだけど、メーカーはラインナップ
してくれるかな。
後継機種が出るたびに最上位機種を買う器量がオレにあるとしてだ。
281名無しさん@Linuxザウルス:03/08/21 15:33 ID:TAmmh3dA
>>280
そういうヒトは2スロットある奴でいいじゃん
現行のスタイルは否定して無いんだからさ
B5の1スピノートに「俺は光学ドライブ欲しいんだ」って
言ってるようなもんじゃん

今のとは別建でもっとライトなのもあっても良いんじゃないかって事さ
282不明なデバイスさん:03/08/21 15:50 ID:+MprefGE
>>281
つまりコンセプトとしてはA300と。
A300の後継機でないね...
283名無しさん@Linuxザウルス:03/08/21 15:53 ID:TAmmh3dA
>>282
違う、Thin LightなC700
284不明なデバイスさん:03/08/21 15:56 ID:3JBOeZXK
>>283
でも、フルスペック版と軽量モバイル版をC7x0系で別個に販売した場合、
コストがかかる上に市場が被って赤字でまくりだと思う。

やっぱり、薄型軽量はAシリーズに任せた方がいいんじゃないかと思うが…
285不明なデバイスさん:03/08/21 16:02 ID:RYieNf1h
やっぱ、A350じゃないの?
PXA255/400MHz、64MBSDRAM、64MBフラッシュでVGA
SDIO正式対応
これにUSBホスト機能がつけば、満足って人も多いような気がする。
もちろん、サイズ、重量はほぼ据え置き〜若干フットプリントが増加程度で。
A300のジャケット(コミュニケーションアダプタ、だっけ)が使えるとなおよし。

どうよ。
286不明なデバイスさん:03/08/21 16:06 ID:3JBOeZXK
>>285
A300系の発展型としてはそれに一票。
C7x0系は、サイズそのままでひたすら高性能化の道を歩んで欲しい。

……さて、B系はどうなるだろう。
287不明なデバイスさん:03/08/21 16:20 ID:+MprefGE
>>286
>……さて、B系はどうなるだろう
>>285の感じだと、A系の後継機というよりはB系の後継機に近いかもね。
層考えると、B系って微妙な位置付けすぎますな。
あのキーボードも、最初出たときはすげぇと驚いたもんだが。
288不明なデバイスさん:03/08/21 17:49 ID:+kDdhYm8
ザウルスの形も古くから同じということはないし、
もうE1型には御退役願ってもらうのが適正な所かと。
第一あの構造だと収納時のサイズがどうしても縦長になるし。
289名無しさん@Linuxザウルス:03/08/21 18:00 ID:TAmmh3dA
>>284
薄型キーボードありもありだと思うけどな
つかBの代わりでCとAの間にはちょうど良いだろう
290名無しさん@Linuxザウルス:03/08/21 19:33 ID:ZtFC3zps
linuxの板でも同時におたずね致しました。
700と750を使用しておりますが、mplayerのアプリで以下の件困っております。
700はspecial kernel v3で他のアプリでは快適に使用しております。
 ザウルス別館よりの情報で阿川さんのmplayer-w100(8/16版)とその他2ファイルをインストールしましたが、
○700では、設定ファイルが読めないのか?どうしても以下のエラーメッセージがでて機能しません。

/mplayerや/.mplayer以下のディレクトリを削除してアンインストール後に再度インストールしても同じでした。

Player 0.91-2.95.2 (C) 2000-2003 MPlayer Team
Reading config file /opt/QtPalmtop/etc/mplayer/mplayer.conf: Permission denied Reading config file /home/zaurus/.mplayer/config
Reading /home/zaurus/.mplayer/codecs.conf: can't open '/home/zaurus/.mplayer/codecs.conf': No such file or directory
Reading /opt/QtPalmtop/etc/mplayer/codecs.conf: can't open '/opt/QtPalmtop/etc/mplayer/codecs.conf': Permission denied
Using built-in default codecs.conf
font: can't open file: /home/zaurus/.mplayer/font/font.desc
Font /opt/QtPalmtop/share/mplayer/font/font.desc loaded successfully! (206 chars)
Failed to open /dev/rtc: Device or resource busy (mplayer should be setuid root or /dev/rtc should be readable by the user.)
Using usleep() timing
Can't open input config file /home/zaurus/.mplayer/input.conf: No such file or
directory
Can't open input config file /opt/QtPalmtop/etc/mplayer/input.conf: No such file or directory
Falling back on default (hardcoded) input config

○750での問題
750では、ターミナルでmplayerと入力するだけでBus errorとだけ表示されます。
恐れ入りますがどなたかご教授ください。
よろしくお願い致します。
291不明なデバイスさん:03/08/21 19:36 ID:+MprefGE
>>290
マルチイクナイ!
292不明なデバイスさん:03/08/21 19:41 ID:8JxO22bo
>>248
シェルスクリプトのパスの設定がおかしい
/home/QtPalmtop/bin/に戻せ
293不明なデバイスさん:03/08/21 19:46 ID:Krej1D13
それにしてもmplayerてすごいですね
母艦のCDROMにVideoCD規格なエロビデオいれて、
sambaでマウントして、C700に入れたmplayerで再生させてみたら
スムーズに再生できるじゃん!
早送りもできるし、すばらしいよ
購入当時、標準のMediaPlayerで動画再生させたときは
C700での動画はあきらめたも同然だったのですが、
ソフトウェア次第でこんなに変わるんですね
294不明なデバイスさん:03/08/21 22:42 ID:aEfrJYtn
>>292
で、スクリプトはどこで指定するのかな?

295不明なデバイスさん:03/08/21 23:06 ID:+MprefGE
>>294
フロントエンドの設定
スクリプトのパス
/home/QtPalmtop/bin/zemufeex_mpg.shではなくて、
/home/QtPalmtop/bin/ですよん。

あなたがみずから、おかしな設定にしてるんですなぁ。
296不明なデバイスさん:03/08/22 00:03 ID:Y//J9zrn
>>295
で、/binにあまたあるスクリプトファイルの中から
特定の.shをどやって指定するの?
297不明なデバイスさん:03/08/22 00:12 ID:B5nq/GMM
>>293
そそ。
こっちもC700でmplayer動かして、標準プレイヤーと
違ってスムーズに動くのでびっくり。
さっそくムービー(エッチ/非エッチ)なムービーを楽しみました。
自分で映像リソースが選べるのでPSPよりもすごいと思った。
298不明なデバイスさん:03/08/22 00:28 ID:Y7b5ALb0
>>296
シェルスクリプトの名前から。
zemufeex_hoge.shだったら、hogeの部分が対応する拡張子。
フロントエンドのパスとこいつで組み合わせてるよん。
きづけよ!(w
299不明なデバイスさん:03/08/22 00:55 ID:1yedkg+F
mplayerって、まだXScaleに最適化されてないよな?
これで最適化されたら・・・ハァハァ
300不明なデバイスさん:03/08/22 01:18 ID:O6c8aWP8
XScaleって積和演算とかついてるんだよねぇ。
で、mpeg4系のアルゴリズムをコンパイルするとき、gccが最適化の過程で
積和演算命令を使ってくれるとはとうてい思えない。
そこら辺をちょっといじると爆速?
301不明なデバイスさん:03/08/22 01:55 ID:Bowyrao8
教えてくんで申し訳ないのですが、
Z Emu Front End Ex で DivX の avi ファイルとか指定して再生できるようになったのだけれど、

その後のコントロールが効かなくなりませんか?
早送り(←)巻き戻し(→)一時停止(P)停止(Q)などの
コンソール起動では出来ていたコントロールが全て効きません。

キーメッセージを奪われている感じ。
snes9xとかはそんなこともないので、mplayerの起動の仕方と何か違うのでしょうか?
302不明なデバイスさん:03/08/22 02:27 ID:+GZO1An2
>>301
今のとこ解決策は見つかってないと思う
303不明なデバイスさん:03/08/22 02:35 ID:Bowyrao8
>>302
レスアリガd。そうでつか。
自分ではわかりかねるので気長に待ちまする。
304不明なデバイスさん:03/08/22 16:02 ID:Y//J9zrn
>>298
あーそういうことか。
で、やってみたけど、画面クリアしたままそれっきり。
組合せ変えてみたら、VGAモードでby qtopia時のみ
辛うじて再生可能。それも、変にズームされてて、
-vm, -x, -y も効かない。というわけで、ターミナルからの
起動に戻しちゃった。c760じゃまともに使えないのか?
305不明なデバイスさん:03/08/22 18:55 ID:LZDXYoQP
curses を使った汎用のセレクタ iselect というのをコンパイルしてみました。
http://www.engelschall.com/sw/iselect/
広範に活用できて便利なので置いておきます。
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/iselect-1.2.0_arm.tar.gz

解凍すると iselect という実行ファイルができるので、パスの通ったところに置いて
ください。実行には (n)curses ライブラリが必要です。

説明文1
ラベル1<S:naiyou1>
ラベル2<S:naiyou2>
説明文2

上記のようなテキストファイル list.txt があるとします。
iselect <list.txt とすると、

説明文1
ラベル1
ラベル2
説明文2

と画面に出て入力待ちになります。カーソルキーでカーソルを上下に動かし、ラベル1
とあるところに合わせて enter キーを押すと、 iselect が終了して naiyou1 と表示
されます。<S:> タグのある行のみが選択対象になります。
306不明なデバイスさん:03/08/22 18:56 ID:LZDXYoQP
sentaku=`iselect <list.txt`
としてあれば、 シェル変数 $sentaku に naiyou1 が代入されます。スクリプト内で
の条件分岐にも使えますね。-a オプションを立てると、<S:> タグが無い行も選択で
きるようになります。

file=`ls *.avi | iselect -a`; mplayer $file
こんな風にすれば、カレントディレクトリにあるaviファイルから一つ選択して
lv で読めます。
307不明なデバイスさん:03/08/22 18:59 ID:LZDXYoQP
コピペ間違えた。

>lv で読めます。

mplayer で再生できます。
308304:03/08/22 23:30 ID:Y//J9zrn
>>307
おー、すばらしいものをありがとう。
昨日はマジでzemufeexに悩まされたが、こっちはあっさり
動いたよ。pause や quit もちゃんとできて、非常にウマー。
309不明なデバイスさん:03/08/23 20:03 ID:6Y2LcfgC
最近やっとWME9の操作にも慣れ、そこそこの画質で録画動画等を
楽しんでおります。
しかし、標準のメディアプレイヤーは悪くはないんだけど、やたらと
操作が重い。スキップするのに数秒待たされるのはどうかと。

そこで前々から欲しいと思っていたDr.Z Playerに手を出してしまいました。
$18は高いか安いか。

まずいつも再生しているWMV動画を再生してみる。
意外なことにMedia playerよりも動きが悪い。
しかも致命的なことにスキップが効かない。シークバーで移動も出来ない。
WMV系のMPEG4の再生は実用的ではありません。

本命のDivX動画についてですが、これは「拡大しなければ」非常に優秀な
動きを見せてくれます。
320*240を2倍に拡大するよりも640*480の動画の方がとても快適に
見ることができます。サイズのことはおいといて。
310不明なデバイスさん:03/08/24 11:59 ID:KRvYqs+q
(´ω`)<誰かxkazokuのリナザウ用(ソースのみ配布)をコンパイルしてくれないかなぁ…。

…と、言ってみる。
家のパソ、HDDの空きがなくて余計なソフトを削っている最中だから、
コンパイルできる環境がないのですよ。
311不明なデバイスさん:03/08/24 14:53 ID:get8wEa9
xkazoku for SLザウ
ttp://ogapee.tripod.co.jp/zaurus/index.html
のクロスコンパイル環境構築方法を参考に挑戦中。
100MBほど空き容量が必要っす。
 エラー吐いてコンパイルできなかったため、ちと調査中す。

とはいえ、作者はバイナリ配布しないのはライセンスか何かの問題が
絡んでるからだっけ?
とりあえず成功したらレポしまふ
312311:03/08/24 15:58 ID:v3PBfHms
xkazoku for SLザウをコンパイル中、以下のエラーが表示されとまります。
damedec.hってどこで入手できるのでしょう?

arm-linux-gcc -c -Wall -pipe -O3 -Wpointer-arith -fno-exceptions -fno-rtti -fsigned-char -I.
-I./qtopia -I../common -I../isfcmd -I../menu -I../menubase -I../sound -I.. -I../sound/vermouth
`sdl-config --cflags` -o ../obj/moviemng.o moviemng.c
moviemng.c:7: damedec.h: ??????????????????????
moviemng.c:22: parse error before `DMV_SURFACE'
moviemng.c: In function `mvcb':
moviemng.c:33: `DMV_SURFACE' undeclared (first use in this function)
moviemng.c:33: (Each undeclared identifier is reported only once
moviemng.c:33: for each function it appears in.)
moviemng.c:33: parse error before `ms'
moviemng.c:35: `ms' undeclared (first use in this function)
moviemng.c: At top level:
moviemng.c:43: parse error before `DMV_SURFACE'
moviemng.c: In function `moviemng_play':
moviemng.c:134: `DAMEDEC' undeclared (first use in this function)
moviemng.c:134: parse error before `prm'
moviemng.c:158: `prm' undeclared (first use in this function)
moviemng.c:159: `DAMEDEC_NOR' undeclared (first use in this function)
moviemng.c:165: warning: implicit declaration of function `damedec_play'
make: *** [../obj/moviemng.o] エラー 1
313不明なデバイスさん:03/08/24 16:09 ID:QTSsSjzj
モバイルマップNaviってどうよ?
314314:03/08/24 16:48 ID:fRkS8oHl
damedec.h解決しました。
amethyst_arm_linux-1.0.5を解凍するとamethyst.h libamethyst.a
が入っているのだが、どこにおけば良いのだろう…
315311:03/08/24 17:52 ID:1GIK/Ozw
xkazokuコンパイルできました。
家族計画絆箱は音声付でコンバートすると256MBに収まりきらないので
シンボリックリンクを張れば音声付で遊べそう^^

それにしもlinuxって全て自分で解決しる!! という漢のOSだなぁ・・・
316不明なデバイスさん:03/08/24 19:54 ID:lNHSHCot
>315
速度とかどうですか?
ていうかSDL…(ゲフンゲフン
317不明なデバイスさん:03/08/24 20:28 ID:f4hunFQJ
家族計画絆箱
Error: gamecore_init: couldn't reat start script
と表示され遊べません。
うpるんで誰か動かし方&動いたソフトレポして(数日以内に消します)
ttp://tukiyo2.tripod.co.jp/a.zip
318309:03/08/24 20:30 ID:8zUHLj5B
Dr.Z Playerをいくらか使ってみました。
・WMV動画はスキップが効かない上に、音ズレを伴うのでやはりイマイチ
・DivX動画は結構なそこそこのビットレートでも快適、だが、自作のDivXは
 時々一瞬止まったりする。

問題は実はDivXファイルの方で。
すでに有名な話かと思いますが、DivX動画ってのはビットレートを下げても
ファイルサイズが全く小さくならないんですよね。
1-PassQBでやってますが、80%で10分で75MB。
WMEだと500kbpsで10分で30MB程度。
1時間ものにするとたいがい違ってきます。

HDDが標準ストレージならそれほど大きな問題では無いのかも知れないけども
CF中心の今の環境では大分つらい話。

性能では間違いなく、Dr.Z>標準プレイヤなのに
実際使おうと思うと上のような問題にぶちあたります。
他の方はどうしているのでしょうか?
また適当なDivX設定があれば教えてください。

319不明なデバイスさん:03/08/24 20:36 ID:f4hunFQJ
>>318
DivXは300〜500kbpsおすすめ。
QB設定だとよくとまる。
320不明なデバイスさん:03/08/25 02:15 ID:DoJYJnE1
>318
XVIDにしなさい。ビットレートを決めれば容量がほぼ確定する。
321不明なデバイスさん:03/08/25 02:16 ID:7OvvNCdb
>>313
使えなさ杉。
ウチの環境だと同じマップファイルを何度も何度もダウンロードしに
行った挙句、ダウンロードした地図が見れない。なんだこれ。

sdをext2でフォーマットしてあるのがいかんのか?
322不明なデバイスさん:03/08/25 02:56 ID:dWuJ0iA/
>>321
うちはEXT2だけどいけてる
DLはめんどくさいのでそのうちスクリプト書いてまとめて落とす
DLが遅いのは仕方ないが手作業を要するのはいただけないな
323名無しさん@Linuxザウルス:03/08/25 08:37 ID:BkID8Q+O
ユーザ認証の都合かどうかは知らないけれど、いちいちNetfFrontでダウンロードしなければいけない。
使い勝手は、あんまりよくないなぁ。
あと、月極の契約形態が、おれの使用頻度には、合わない。
324不明なデバイスさん:03/08/25 09:34 ID:hQ1V4yKK
>>318
QBって言うのは、QualityベースのVBRだから動画によっては、ビットレート幅が極端になりすぎる。
よって、止まる。
C760なら今のDivX5.05でOriginal 1Passを使って650kbpsぐらいでも綺麗に再生できる。
ちなみに音声は、44KHzの64Kbpsぐらい。
325不明なデバイスさん:03/08/25 12:08 ID:PN1j0ovA
>>324
なるほど納得。
でももしかして動画が引っかかるのはマイクロドライブのアクセスのせいかも
という線も疑っております。
CFと比べてみてまた報告します。

650kbps×1時間だったらどのくらいになるんですかね。
やっぱり300MB強というところでしょうか。
326不明なデバイスさん:03/08/25 12:37 ID:hQ1V4yKK
>>325
はっきりとは言えないけど、アクセススピードの問題とは違うかもしれない。
平均300bpsで2Passエンコードして動画を再生してみたが、ところどころ、カクカクする。
平均が300kbpsなので最大ビットレートでもたかが知れてると思うのだが、カクカクする。
個人的には変化の激しいVBRの再生には難があるのだと思う。
画質を追求するなら、容量の問題もあるが、760なら650kbpsで30FPSがギリギリぐらいな感じ
個人的には、どうせ画面が小さいので、フレームレートを半分(15&12FPS)にして300〜400kbpsあたりが、
実用上一番バランスが良い感じ。
327不明なデバイスさん:03/08/25 12:44 ID:/axTCvtm
>>326
ありがとう。
フレームレートもいじって見やすさとサイズのバランスを取りたいと
思います。
所詮テレビ録画なので、内容も大したことないしあんまりサイズを
大きくしたくないんですよね。

そうなるとテレビから直接DivX録画できたら最高だなあ‥‥
328不明なデバイスさん:03/08/25 12:53 ID:hQ1V4yKK
>>327
そんなに画質にこだわらない&TV録画ならDivXならMTV使って追っかけ変換できると思う。
もっと楽したいなら、DVDレコのE100HかE200H買えば、何も考えなくても750&760で再生できる
ISO-MPEG4作ってくれるよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030731/npp52.htm
329不明なデバイスさん:03/08/25 18:35 ID:8jOhNUiI
遅まきながら今日SL-C750を買ってきた。
ノートPCやら液晶モニタやらで、多分10台以上液晶モノを買ってきたけど、
全部ドット抜け有りで今までハズレ人生だった。

しかし、今回初めてドット抜けが無かったよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
もうそれだけで愛着が・・・。
330不明なデバイスさん:03/08/25 19:26 ID:rVw9k2EL
>>321
データディレクトリのパーミッションの問題。
331不明なデバイスさん:03/08/25 19:28 ID:pPLIuJkG
>>329
そかそか。
ま、ザウルスは液晶だけじゃないから使い倒すがいい。
332名無しさん@Linuxザウルス:03/08/25 20:19 ID:td5xxjN4
>>329
おれも、ないないと思っててエミュレータ立ち上げ、
真っ黒画面の時に1個発見。

あ゛〜

と、心の中で叫んだわけで。
333不明なデバイスさん:03/08/25 21:10 ID:9mkVZGg9
ドット欠けも常時点灯もなかったアイツは、初期不良交換で
どこかへ逝っちまったよ・・・
代わりにきたのは常時点灯有り、背面に変なバリ有り・・・
C760は確かに便利で手放せねぇ。けどコイツは愛せねぇ・・・
334325:03/08/25 21:41 ID:WF/1ybPa
>>328
非常に哀しいことですが、動画の引っかかりの原因はやはり
マイクロドライブのアクセスが原因でした。
ハギワラのCFに同じ動画を入れてみると、何事も無かったように
スムーズな動画が!(T T)

動画野郎な皆さんはマイクロドライブはやめましょう‥‥
335不明なデバイスさん:03/08/25 22:18 ID:aAdmBHGF
>>333
クレーマーっぽくならないよう、「漏れは3個」とだけ書いて逝く。さようなら。
336名無しさん@Linuxザウルス:03/08/25 22:55 ID:MQ1ih8zF
 じゃ、俺2個
気にはしないけど、心中覚悟で使い倒したるからなあ、と。
337不明なデバイスさん:03/08/26 00:39 ID:rfRmaH3J
>>333
それも、その機械の個性だよ

と思わないとやってらんねえよ
ドット欠けは
338不明なデバイスさん:03/08/26 00:52 ID:Y1d9iJ41
>>337
いいこと言うな。ちょっと心が暖まったよ。
たしかにホクロみたいなものだと思えれば
気持ちもかわるね。
339不明なデバイスさん:03/08/26 01:33 ID:Ldt64Aq1
起動すると画面が黒一色。
「あなたのザウルスは、どんな性格かな?
ザウルスの『ホクロ』をタップしてね」
そんな占いソフトを作って宝箱に投稿する香具師きぼん
340321:03/08/26 01:52 ID:h6C2bKyf
>>330
やっぱりそうか・・・
ルート権限で実行してみるとしますわ
341不明なデバイスさん:03/08/26 02:56 ID:AYfgGHaf
>>317
起動した。
fatではだめ、ext2にするか、/home/zaurusにでもリンクを作るか。
342不明なデバイスさん:03/08/26 11:25 ID:fFzH7K1t
760のホーム画面なんだけど、アプリ・設定以外のタブ嫌いなんで、
GAMEとか出来ても全部移して消してるんだけど、
さっき移そうとしたら「32個までだから移せない」って怒られました。

そんな制限があるの知らなかったので、早速アプリのタブのアイコン数えたら40個あった。
インストール時に登録するのはチェックしてないのか?
ていうか、40個あってもそれぞれのアイコンは機能しているのに、何故移動で制限かける必要が?
ひょっとしてバグでしょうか?
343不明なデバイスさん:03/08/26 12:22 ID:ADJtwfk3
>342
Applicationとか、Gameとかの、デフォであるタブは、あとで作ったタブとは
扱いが違ったはず。
消して、微妙に後悔したけど。
344不明なデバイスさん:03/08/26 22:47 ID:csYDxe/s
mplayerで動画再生してるんですが、どうも滑らかに再生されません。
マイクロドライブを使ってるのが悪いんでしょうか?

一応、オプションは
mplayer -vo fbdev -dr -framedrop -quiet -ac mad -vop rotate=1 xxx.mpg
を使ってます。

マイクロドライブのキャッシュを増やしたりって出来ないんでしょか・・・
345いつでもどこでも名無しさん@C760:03/08/27 09:11 ID:NvaKjpsI
>>344
mplayer -vo fbdev:vidix -dr -framedrop -quiet -ac mad -vop rotate=1 xxx.mpg
でやってみそ
346不明なデバイスさん:03/08/27 12:21 ID:gX94D1Xm
もう8月も終わりだけど、c700のアップデートはでるのかな
347不明なデバイスさん:03/08/27 14:15 ID:7/IixPp5
戦わなきゃ現実と
348不明なデバイスさん:03/08/27 14:19 ID:eUsB8ofX
>>346
きっと出るよ!出るよ!でるよ・・・・・あれ?なんだろ涙が・・・・
349344:03/08/27 14:28 ID:tRyfUU4K
>>345
あまし状況変わらずでした。
MPEG4に再エンコードして試してみようと思うのですが、
音声のビットレート、フレームレート等はどのようにしてエンコードしてられるでしょうか?
再エンコにはMPG2AVIを使おうと思っております。
350不明なデバイスさん:03/08/27 14:41 ID:sIK8uH2z
C780とか出る?? さすがにSONYみたいなことはやらないかなー?
351不明なデバイスさん:03/08/27 15:33 ID:ZxaP5ua9
これまでCLIE(PalmDesktop)を使っていて、SL-C700に変えてみようと思うのですが、
Intellisync for Zaurusを使ってPalmDesktopとシンクさせることができません。
PCと通信はできているようですが、途中で「アプリケーションデータがリードできません」
とメッセージが出てきます。
何か設定とかしないと駄目なところってあるのでしょうか?
352名無しさん@Linuxザウルス:03/08/27 18:47 ID:ekDQIVNH
あの〜
sl−c760から
ファイルをダウンロードする
専用ソフトってあるのかな?
探したけど
見つからなくて
(´・ω・`)ショボーン
どんなことでもいいので
教えて暮れませんか?
353不明なデバイスさん:03/08/27 19:03 ID:7/IixPp5
wget
354352:03/08/27 19:47 ID:hOhoH0Zh
>353

サンクス

くぐってみたら下記アドレスしか出てきませんでした。
http://www.gnu.org/software/wget/wget.html

ほかにいいホムペありませんか?
ファイルがダウンロードできないし
Σ(゚д゚lll)ガーン
説明もあまりないので・・・

重ね重ねすみません
m(_ _)m
355不明なデバイスさん:03/08/27 20:29 ID:VTnadzzD
>>354
ネタ??
wgetは標準でついてるけど。
356不明なデバイスさん:03/08/27 20:29 ID:VTnadzzD
>>354
ターミナルで
wget http://hoge.zip
みたいな感じね。
357不明なデバイスさん:03/08/27 20:32 ID:VTnadzzD
358352:03/08/27 20:36 ID:hOhoH0Zh
うおお
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

サンクス
(゚д゚)ウマー
359317:03/08/27 20:40 ID:fbSi0Cw0
>>341
をを!起動しましたか!!
私は未だに起動失敗します。もしよろしければもう少しヒントをいただけませんでしょうか?

fatでは前述のエラーが出ていたのですが、ext2上で動かすと
libSDL_1.2.0_so.0が見当たらないよってエラーがでます。
SDL系はインストールしているんですけどねぇ。

>/home/zaurusにでもリンクを作るか
何にリンクを張るのでしょう?
360名無しさん@Linuxザウルス:03/08/28 05:52 ID:Us7EH2hk
ザウルスでwmv形式を
再生できるの?
できることならソフトを教えて!!
361お絵描きBBS:03/08/28 06:13 ID:1pWCfHZo
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  同人をやっています! 明るく、楽しいHPですよ!
  \____ __________________
           V
      , -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /了 l__〕      〈]    /お絵描きBBSがたくさん,ありますよ!
    7| K ノノノ ))))〉 ,、  | http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
    l」 |」(l| ( | | ||.  !lm  \_  _________
    | |ゝリ. ~ lフ/リ  lアノ     V
     | | /\∨/‐-/`'/
.    l l | /ヽ/==|‐-- '
     !リl/ //   ヽ   _ , '⌒ ⌒\
   _〈 //      \\\ ノ// ヘヘ、
.  `つノl//       ヽ  // |||)、 <絵を描くのが好きな人は
                 //'へ゛ーノ     お絵描きしに来て下さいね!
362不明なデバイスさん:03/08/28 06:49 ID:Y/1Cq9H3
>>359
onscripter-libB20030816_arm.ipk入れています。

> 何にリンクを張るのでしょう?
FATのCFやSDのファイルに。
/home/zaurusなどにdefault.ttfを置いて、
ln -sf /mnt/cf/akira/isf ISF; ln -sf /mnt/cf/akira/kazokuk.suf system.suf; ln -sf /mnt/cf/akira/_wmsc _WMSC; ln -sf /mnt/cf/akira/_se _SE;
ln -sf /mnt/cf/akira/_ggd _GGD; ln -sf /mnt/cf/akira/_ggd2 _GGD2; ln -sf /mnt/cf/akira/_data _DATA; ln -sf /mnt/cf/akira/_voice1 _VOICE1
みたいにやったら起動しました。
363不明なデバイスさん:03/08/28 10:10 ID:y4gISCr/
>>360
WMEでMPEG4作ったら拡張子はWMVになります。
これは標準プレヤで再生可能。

おそらく>>360さんの思っているようなWMVファイルは再生できません。
364317:03/08/28 23:31 ID:628X3OOr
>>362
ありがとうございます。onscripter-lib入れなおしたら動くようになりました。
default.ttfもリンクでいけます。

ところで320x240でも見やすいフォントってなんでしょう?
今使ってるヒラギノ丸ゴだとフォントサイズ合わないので。
あと、ランチャーにxkazokuのアイコンを追加し、QVGAで起動するのって
どうやるのだろう・・・?
365不明なデバイスさん:03/08/29 09:27 ID:biiIHv6y
シグマリオン3が同じCPUらしいので、キーボードが大きいこっちに
ザウルス用のLinuxをインストールしようと思うのですが、可能でしょうか?
ビデオカードなどは対応してるのでしょうか?

それと、日本語入力は親指シフトを使いたいのですが、
Linuxでもっとも簡単にこれを行なうには、emacs+omelet.lispがあります。
ただし、この場合、xmodmapでキーコードを入れ替える必要があります。

ザウルスLinuxは、標準ではXではなく、Qtなんとからしいですが、
これはxmodmapのようなキーチェンジは可能ですか?
Xも重ければ使えるとのことですが、
式神というのはどうでしょう、Xコンパチではないのでしょうか?
366不明なデバイスさん:03/08/29 10:29 ID:ArAe6uVj
>>365
まずシグ3スレで聞く質問と思うが。
367不明なデバイスさん:03/08/29 11:56 ID:GP64Ntnk
>>365はマルチコピペ
368不明なデバイスさん:03/08/29 13:04 ID:ewurzJmD
>>365
アーキテクチャが違うので無理。

WinCE, ARM用 の Linux としては、VR Linux、WinCE, ARM 用の NetBSD
としては、NetBSD/hpcarm があるけど、VR Linux は、NetBSD/hpcarm
より進歩が遅いし、国内のユーザが少ないので NetBSD/hpcarm が現実的
な選択肢になる。

NetBSD/hpc*** には WinCE, MIPS 向けの NetBSD/hpcmips があって、
枯れていて、情報が多く、インストールしやすいのはこっち。
NetBSD/hpcarm は、今のところ sysinst でのインストールができない
ので、スライスを切るところから手動でインストールしないといけない。

NetBSD/hpcmips は、シグマリオンII での動作実績がある。
あなたがインストールできる可能性があるのは、この NetBSD/hpcmips
だろうね。もちろんシグマリオンIII では動かない。

NetBSD/hpcarm がシグマリオンIII で動くようになる可能性はあるけど、
それはおそらく数年後のこと。
キーボードサイズが重要なら、モバイルギアを買ってきて、
NetBSD/hpcmips をインストールするというのが現実解。

いずれにせよ、WinCE にインストールできる UNI* は、
起動時に RAM を揮発させるので、WinCE との共存は現実的ではない。
また、電源管理が不完全なので、電源をOFFしていても、
1日でバッテリ切れする(これは今となっては hpcarm だけ?)。
また、首尾よく X まで動かせたとして、ブラウザ(Netscape)が無い。
w3m で十分ならいいんだが。
369不明なデバイスさん:03/08/29 13:42 ID:RF2Avq+k
>>368
君優しいな。
一言無理と書き込めば済む事ではないかね。
370不明なデバイスさん:03/08/29 14:10 ID:9ifvGPXr
>>369
>君優しいな。
>一言無理と書き込めば済む事ではないかね。

禿げしくスレ違いだしな
371不明なデバイスさん:03/08/29 18:03 ID:A020tlc4
新カーネル+mplayer-w100ですがスペシャルカーネルより
若干スムーズなような気がします、スピードアップしてるなら
書けば良いのにねシャープも商売が下手ですね。
372不明なデバイスさん:03/08/29 18:22 ID:MuAaZbml
373不明なデバイスさん:03/08/30 00:04 ID:QLTdTjlK
planner.elを使っている人はいる?
374不明なデバイスさん:03/08/30 02:47 ID:ZwIZRKP2
あいはぶ わんくえすちょん。

640×480ドット液晶で縮小表示して
擬似1280×960表示って出来る?
見やすい?
375不明なデバイスさん:03/08/30 02:56 ID:bVJu4ASR
>374
無理に表示しても見やすくなるとは思えないのだけど
376不明なデバイスさん:03/08/30 04:11 ID:1dUNbN4t
>>373
このスレかいっこ前かで話題にでてた。
377不明なデバイスさん:03/08/30 07:38 ID:RHAW8KZC
どなたか御教示下さい。SL-C760です。

海外でGSM携帯電話 T-20Sに赤外線モデムユニットDI28を使って
ネット接続を試みているのですが、上手くいきません。
ノートPCを使えば、携帯+赤外線モデムの組み合わせで
正常に動きます。(WINDOWS XP上)
また、Docomoの携帯にiTAXX-irDAとSL-C760との接続なら
問題なく動きます。

GSM携帯用のドライバーが別に必要な気もしているのですが、
Zaurusの設定ファイルの何処かをいじれば動くなら挑戦したいと
思っています。
現在のところ、ダイアルをさせようとしても本体とモデムがうまく
接続されない状態なので、Zaurusによるモデムの初期化も
出来ていません。
378名無しさん@Linuxザウルス:03/08/30 11:23 ID:Kdu9SpOH
>>377
>また、Docomoの携帯にiTAXX-irDAとSL-C760との接続なら
>問題なく動きます。

これができるのであれば後は赤外線の設定だけだと思いますよ

>GSM携帯用のドライバーが別に必要な気もしているのですが、
>Zaurusの設定ファイルの何処かをいじれば動くなら挑戦したいと
>思っています。

ドライバーの類は無いと思います

>現在のところ、ダイアルをさせようとしても本体とモデムがうまく
>接続されない状態なので、Zaurusによるモデムの初期化も
>出来ていません。

minicom とかでATコマンドとかは通りますか?それが一番分かりやすいと思います
設定タブのネットワークで赤外線のなかでやるとどこまでできているのか
分かりにくいと思いますので、、、
379名無しさん@Linuxザウルス:03/08/30 18:30 ID:pdr7GjyS
ン〜〜。誰か教えてくらはい。

買ったpocketop届いたんで、pocketop_0.2_arm.ipkを
インスコしたんだけど、どうやってもpocketopで打った
文字がSL-C760の画面に表示できないっす。
いちおう、赤外線受信は自動にしているんだけど。
なにかおまじないが必要ですかねぇ?



380不明なデバイスさん:03/08/30 18:43 ID:+xra2+UH
>>379
左下の QT マークの隣の隣の▲を押すと IRK って出てくる?

「赤外線受信は自動にしている」はたぶん関係ない。
381不明なデバイスさん:03/08/30 18:45 ID:+xra2+UH
>>380
間違えた。これ IRK の場合の話。

ん〜と、pocketop の場合…今調べるのでしばし待て。
スマソ。
382不明なデバイスさん:03/08/30 18:51 ID:+xra2+UH
>>379
今度こそ。

ターミナルで ps auxw | grep pocketop で python 〜 が出てくれば OK。
出てない場合は、ターミナルで root になって pocket_toggle としてみるべし。

ところで kbdsim は入ってるんだろうな?
383不明なデバイスさん:03/08/30 19:04 ID:RHAW8KZC
>>378
RESありがとうございます。
minicomというものを調べてみたのですが、私のレベルでは
Installするにも知らないことが多すぎるので、
諦めました。。。。残念です。
384名無しさん@Linuxザウルス:03/08/30 19:34 ID:/9pmm6hJ
>>379

RESありがとです。

ですが、う〜だめっす。
やってみたんだけど、こんなふう。

bash-2.05$ ps auxw | grep pocketop
zaurus 1955 0.0 0.8 1316 504 ttya0
SN 19:13 0:00 grep pocketop
bash-2.05$ su
# pocket_toggle
pocket_toggle: not found

kbdsimって知らないんですけど、これが
ないと動かないってこと?
ググッてみてvnc serverを入れると入るような記述を
みつけたんで、とりあえず捜して入れてみます。
無知でスマソ。
385不明なデバイスさん:03/08/30 20:39 ID:tQXBT2+T
>>383
miniconについては memn0ck さんのところで簡単だが解説されて
いる。
ざうはPC上でのlinuxと比較して、完全バックアップ、リストアが
非常に簡単にできるから、余計なお世話かもしれんが、気が向い
たらチャレンジしてみれば幸せになれるとおもうよ。
386不明なデバイスさん:03/08/30 20:42 ID:Hvfa/4RL
ザウルスの購入を予定しております。(750/760のどちらか。)
自宅ではCFのLANカードでインターネットに接続しようと考えてますが、NTTのADSLモデムからLANケーブルで繋いで、インターネットを使用する事ができるのでしょうか?
387不明なデバイスさん:03/08/30 21:08 ID:tQXBT2+T
>>386
マルチポストはやめたほうがいいよ。
388不明なデバイスさん:03/08/30 21:19 ID:+xra2+UH
>>384
それ、ホントにちゃんとインストールされてるのか?
本体にインストールしないと上手くいかないかも。

とりあえず kbdsim は必要。
pocket_toggle はデフォルトでは /opt/QtParmtop/bin にインストールされるはず。

あと、/usr/local/lib/pocketop で IRDEV を /dev/ttyS1 にする必要がある。



先は長そうだな…
389不明なデバイスさん:03/08/30 21:33 ID:BdQaMok0
>387
すいません。てっきり、意味の無い絵文字や主張、統計データのこぴぺや、山崎渉みたいなのをマルチポストと思っていたので・・・
390379,384:03/08/30 21:51 ID:smyJAc1x
わーい!必要なもの(kbdsimとpython)をかき集めて
インスコしたらpocketopで入力できるようになったよぉ!
最後の決め手は、/usr/local/lib/pocketopを編集して

IRDEV="/dev/ttyS2"をIRDEV="/dev/ttyS1"

に変えたことっす。

388さん、どうもありがとうございますです。ペコリ。

391不明なデバイスさん:03/08/30 21:52 ID:a70Jx87f
>>389
質問がザウルス以前の内容。
初心者板へどうぞ。
392不明なデバイスさん:03/08/30 21:55 ID:RHAW8KZC
>>385
ありがとうございます。
少し勇気がわいてきました。
道のりは長いですが頑張ってみます。
まずは、minicomの導入ですね。
その後に、ここを見つけたので
http://www.eridani.co.uk/docs/linux-timeport/
ヒントになるかと思っています。
393不明なデバイスさん:03/08/30 22:05 ID:LezCob/1
>>386
できないかもしれないと思う根拠を述べよ。
394不明なデバイスさん:03/08/30 22:20 ID:fQhqDZMF
kismet使えてる方いますか?
どうも使い方がわからないです。
395不明なデバイスさん:03/08/30 22:30 ID:BdQaMok0
>393
PCではダイヤルアップ接続で、専用のソフトが必要となる為、ザウルスでもそのような事が可能なのかを知りたいのです。
よろしくお願いしま。
396不明なデバイスさん:03/08/30 22:31 ID:BdQaMok0

誤:よろしくお願いしま。
正:よろしくお願いします。
397不明なデバイスさん:03/08/30 22:40 ID:a70Jx87f
>>395
ルーターを導入しましょう。
398不明なデバイスさん:03/08/30 22:57 ID:x80kvwsH
>394
kismet、使える事例と使えない事例が半々のようだよ。
(モバ板の「WEPなしの...」参照)
いまのところ、「動かない原因と対策」を目にしたことがない。
誰か詳しい人、いまつか?
399394:03/08/30 23:27 ID:fQhqDZMF
>>398
スレ見て来ました。
動作したりしなかったりまちまちですね。
とりあえずVer変えていろいろ試してみます。
400不明なデバイスさん:03/08/30 23:52 ID:bMZHdLf5
モバ板のB500スレに書き込んだ内容ですが、反応がないのでこちらのスレでも
お願いさせてもらいます。

B500にzgnuboy(+Z Emu FrontEnd EX+lib SDL)を入れているんですが、画面が横に
なってしまいます。
SDLの作者さんのページを見ると

環境変数 SDL_QT_ROTATION の値を 0〜3 に設定することで、画面回転の制御が
可能です。

とのことなんですが、設定の仕方が分かりません。
設定ファイルがどこかにあって、それを変更するんでしょうか?
C7x0だと問題ないのですが・・・

マルチポストですみませんが、よろしくお願いします。
401不明なデバイスさん:03/08/31 00:10 ID:82ZZEczA
ロータスノーツとの連携だけがネックで、パームから抜けられないでいます。
ザウルスに移行したいんですが、今もやっぱりノーツのスケジューラとシンク出来るツールって
無いんでしょうか?
ノーツのデータをエクスポートして云々・・というフリーウエアは見つけたのですが、
やっぱりワンタッチでシンク出来ないと、忙しい業務のツールになり得ないかなと思いまして。
402不明なデバイスさん:03/08/31 00:36 ID:OzObRDjB
ロータスを窓から投げ捨てる
403不明なデバイスさん:03/08/31 02:27 ID:WlQWHG1Q
>>395
自分も以前、同様の質問をして
いろんな人らに助言を頂きながら試したけど
結論としてルーター導入が早道という結果になりました。

モデム>>ルーター>>有線LANカード>>C750
の接続の仕方で問題なく接続できています。
404不明なデバイスさん:03/08/31 02:34 ID:BL6PUGK/
>>400
それは関係ない。
/home/zaurus/.zgnuboy/zgnuboy.rcというファイルに
set vmode 176 144 16
という行を書き加えれば貴方の想定する動作になるかと思われ。
405403:03/08/31 02:38 ID:WlQWHG1Q
追記です。
自分の時はザウルスにIPアドレスが割り当てできなかったのと
下記のPPoE接続ソフト(フレッツADSLのため)が正常にインストールできませんでした。
ttp://home.t-online.de/home/sonja.walter/ZauDSL/index.html
ttp://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=815

406400:03/08/31 02:40 ID:CLM7+Qq0
>>404
こんな夜遅くに即レスありがとうございます。
家に帰ったらすぐに試してみます!
407不明なデバイスさん:03/08/31 04:14 ID:zrn/2735
>401
ていうかさ、メーラーならいざ知らず、スケジューラーってシンクロ要らなくない?
だっていつでもザウルスでみられるんだから、机の上でもザウルスのスケジューラーをみていればよい。
つーかPCのスケジューラー起動するより早くみられるでしょ?
408不明なデバイスさん:03/08/31 04:17 ID:zrn/2735
でだ、どーしてもロータスじゃなきゃいかんのだったら、リモートデスクトップを
使うという手がある。遠隔操作。シンクロすら必要ない。

http://www.koizuka.jp/~koizuka/c700/keypebble.html
409不明なデバイスさん:03/08/31 05:07 ID:X85WUdgW
>>407

401じゃないけど、そうでもない。
人にスケジュールを見せなければいけない時はシンクロは重宝するよ。

特にNotesってことは、会社で「スケジュールはNotesにいれれ」と
命令されているケースも多いんじゃないかな。

410不明なデバイスさん:03/08/31 10:25 ID:82ZZEczA
401です。
ノーツの場合、社内の会議通知とかがノーツメールで送られてきて、そこに付いてる「出席」ボタンを押すと、自動的にスケジューラーにその会議通知が貼り付けられるので、自分でスケジュール入力する必要って殆ど無いんですよ。
だから、会議というほどでもない2〜3人のちょっとした打ち合わせでも、会議通知形式で発信するのがノーツの世界なんです。
パームが手放せないのは、このノーツメールとスケジューラとTodoリストが完全にボタンひとつで同期とれる事。
メールはザウルスショットでもいいとして、スケジューラとtodoリストは双方向なので、やっぱりシンクロして欲しいのです。
411不明なデバイスさん:03/08/31 10:52 ID:NBIHMpVK
>>401
PIMはPalmをそのまま使えばいいんじゃないの?併用してる
人も多そうだし。
412不明なデバイスさん:03/08/31 11:35 ID:fSk/gbPq
PocketPCにあるtomboのようなソフトってある?
413不明なデバイスさん:03/08/31 12:23 ID:z607f7wC
>>410
グループスケジュールを運用してるノーツとのシンクロは必須だよね
自分だけのスケジュールじゃないんだからスタンドアローンは論外
414不明なデバイスさん:03/08/31 17:21 ID:+ln4u5Ml
ノーツだけじゃなくて、Exchangeはどうなの?
415不明なデバイスさん:03/08/31 18:34 ID:92bXUq2E
横やりスマソ
ハードボタン長押しで動くアプリってどこで設定してるか知ってる方いませんか?
ボイスレコーダの代わりになんか割り当てられたら便利だなぁと思って。
qpe.confじゃ長押し変えられないし。
("Home"とか"Left2nd"とかもどこで決めてるだろう)
416名無しさん@Linuxザウルス:03/08/31 22:10 ID:Z2xMokTF
>415
ボイスレコーダ?

設定タブのキー設定のことかな?
(´-`).。oO(なんでだろう?)
417不明なデバイスさん:03/08/31 22:43 ID:bnS0cStU
>403
アドバイス有難うございました。
418不明なデバイスさん:03/08/31 22:48 ID:zrn/2735
419不明なデバイスさん:03/08/31 22:59 ID:92bXUq2E
微妙に誤爆してた。。。日本語片言だし(;´Д`)
ここで質問続けていいですか?使ってる機種はB500です。
一番左のキーを長押しするとボイスレコーダが立ち上がるんだけど
キー設定ではこの長押しで起動するアプリケーションは変えられないんですよ。
で他に方法ないものかと。
420名無しさん@Linuxザウルス:03/08/31 23:35 ID:XowGopLs
メールボタンをTABに設定しているんだけど
これも長押しでメール開くんだよね。
(気にしてないけど。)
421不明なデバイスさん:03/09/01 00:30 ID:re2pjuyL
>>419,>>420
keyhelper使ってないのけ??
長押しの割り当てもいじれるけど。
422不明なデバイスさん:03/09/01 01:02 ID:URflRZSa
>421
ほんとに? 詳細希望
423不明なデバイスさん:03/09/01 01:38 ID:A6PR956G
>>410
ま、Zaurus には無理でしょ。
個人でどうなるものでもない。
424不明なデバイスさん:03/09/01 09:34 ID:cAXh20Hc
>>410
IBMと心中してくれ。さようなら
425不明なデバイスさん:03/09/01 09:41 ID:lDrH9nfr
大容量電池付けるための、蓋だけ1000円ぐらいで売ってくれねぇかなぁ
426不明なデバイスさん:03/09/01 09:46 ID:cAXh20Hc
蓋付セット買って、バッテリだけオクで売れ
427名無しさん@Linuxザウルス:03/09/01 12:11 ID:OVA5Gpkf
>>425
口コミ市にあったような気もするが
なけりゃ送料別1500円なら売ってやる
428不明なデバイスさん:03/09/01 12:24 ID:cAXh20Hc
kutikomi 700の蓋はあったよ。デカバのは無い。モバ専も無かった。あきらめれ。
429不明なデバイスさん:03/09/01 15:34 ID:URflRZSa
サポセンに問い合わせて、保守部品扱いで入手するというのは???
430不明なデバイスさん:03/09/01 15:36 ID:cAXh20Hc
ていうか>>425の使ってる機種がわからないし、欲しいカバーの色もわからないし、
まさか700使ってますとか言わねーよな。
431名無しさん@Linuxザウルス:03/09/01 16:39 ID:1EWWC1Ig
お、おしえて!!
赤外線ポートをリモコンにする
ソフトを教えて!!
sl-c760を使用中
海外版のシカ見つけられz
インスコできんかった
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
432不明なデバイスさん:03/09/01 16:53 ID:cAXh20Hc
>>431
505iでも買って下さい。
433431:03/09/01 17:07 ID:1EWWC1Ig
>>432

Σ(゚д゚lll)ガーン
そ、そんなぁ〜
(´・ω・`)ショボーン
434不明なデバイスさん:03/09/01 18:58 ID:c2LYhDej
435不明なデバイスさん:03/09/01 20:08 ID:JqlMbLVH
>>410

エージェントで更新内容をメールで送信する式かスクリプト書いて、
メールでザウルスへ送れば?それなら1クリックだよ
ザウルスではメール内容からカレンダーやTODOを変更すればいいし、
1ボタンで同期は無理でも2ボタンでなんとかなると思うよ

俺は一方通行(ノーツ>ザウルス)だけど便利に使えているよ
436不明なデバイスさん:03/09/01 22:02 ID:iFMHBysU
>>431
>>434
そこにあるソフトはライブラリ(lirc)を必要としますが,
SL-C700ではうまく動かないと思います。
で、かわりに

ttp://opl.carc.jp/package.html

にある奴ならいけるみたいです。
ただ、リナザウの赤外線はあまり強くないみたいです。
(自分はまだ試していません。)
437不明なデバイスさん:03/09/01 22:09 ID:tvra6PBz
iTAX-LAN10(CF型有線LAN)を760でつかえてるひといますか?
SHARPのサイト行っても動確なしとのことですが。。。
438不明なデバイスさん:03/09/01 22:25 ID:YzxJkBUM
>>437

とりあえずC700では使えてます。
多分大丈夫じゃないかな?
439419:03/09/01 22:28 ID:oHanhazl
>>421
ありがとうございます。
keyhelperで長押しに割り当て出来ました。
ランチャとかじゃないく直接アプリは起動できないのかな?
もうちょっと勉強してきます。


440不明なデバイスさん:03/09/01 23:06 ID:cC5Hiye7
>>437
俺C760で動かしたことあるよ。無線LANが壊れたときの
緊急用だから、接続確認だけだけど。
441不明なデバイスさん:03/09/02 01:10 ID:4PLL1nKi
>>401
ノーツって今でもメジャーなんか?
ここで聞くのもいいけど利用してる人少なさそうなんで
返事もあまり期待しちゃダメだぞ。
そういうものはとりあえず最初に

ttp://killefiz.de/zaurus/

で検索してみてくれ。
で、別の用事で除いてた時、たまたまNotesの話題が有ったなあと検索したら
とりあえずこんなのが見つかった。

ttp://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=777

動くかどうかは自分で判断してくれ。
試す奴も少ないと思うんで。
442不明なデバイスさん:03/09/02 08:44 ID:1V7DdmWD
Notesの需要は決して少なくないぞ。
現に、親父にPDA(この時はPalm)を勧めた時の反応は、
「Notesサーバに接続できるならいいな。」
だった。

これでりぬざうの法人需要も開拓できればいいと思う。
443不明なデバイスさん:03/09/02 10:58 ID:YMOiIFcZ
そういやシャープって、PDAでIBMと何か提携してたよね。
待ってるとそのうちノーツに制式対応する…かなぁ。
444不明なデバイスさん:03/09/02 12:54 ID:kI5y8wQB
SL-C7x0の購入を検討中です。

バッテリーの充電なんですが、本体のほかに充電器が要るんでしょうか?
それとも本体+ACアダプタだけでできるんですか?
445名無しさん@Linuxザウルス:03/09/02 13:01 ID:ziBtl1e1
本体+ACで充電できるし
別売りの充電器もある
充電器だとデカバは無理だけどね
446不明なデバイスさん:03/09/02 13:12 ID:6KIAFYCd
無理じゃないでしょ
447名無しさん@Linuxザウルス:03/09/02 13:24 ID:ziBtl1e1
公式には対応していない
爪削るのは自己責任
448不明なデバイスさん:03/09/03 00:41 ID:Ffh2q4CI
>>441
メジャーなんかって。。。
もしかして個人ユースで考えてない?
スタンドアロンのノーツに魅力は微塵もないよ
いうなればドミノサーバがメジャーなのかも
449不明なデバイスさん:03/09/03 01:29 ID:j/YArrIj
前いた会社は、ドミノ使ってたな。JSP自前に切り替わるまでは。
450441:03/09/03 01:43 ID:xZh2RoQu
>>448
数年前までは確かに流行ってたし、
うちの課でも購入していろいろやるって言ってたけど、
会社辞めちまったし、その後あまり聞かなくなった。
前は本もたくさん出ていたが最近は新しい本が出たの見たこと無い。
今はそういう時代じゃないと思ってたんだけど。

ノーツに個人ユースなんてないと思うけど。
(一応あったけど中身は全然違う製品だったんで俺の認識は上の通り)
451不明なデバイスさん:03/09/03 09:01 ID:wgsXoz1I
一時期、公衆回線を使う安価なのに押されたけど、最近は
守秘とかにうるさい企業が多いから、独立性の高いNotes
は見直されてる。

452不明なデバイスさん:03/09/03 10:13 ID:1cQCQZNZ
サイボウズは?名前が胡散臭いけど・・・
453444:03/09/03 10:59 ID:j7maECQ2
>>445
ありがとうございます。
こういうトリビアルな情報ってあんまりないんですよね。
ところでフル充電にはどれくらいの時間がかかりますか?
454不明なデバイスさん:03/09/03 11:24 ID:+1gAMwdu
>453
トリビアルというか…
パンフのオプションのとことか付属品のとことか見れば、
自ずと推測がつくと思うんだが…

…というのは大人げないから言わないでおくか
455不明なデバイスさん:03/09/03 11:43 ID:ZyZNUB3N
>>445
トリビアルな情報って「つまんねえ情報だな。」とか
「役にたたねえ情報だな」と言う意味になるから、
そういう意味的にはあってる気もする。
456455:03/09/03 11:46 ID:ZyZNUB3N
>>445 ×
>>454
訂正すまん
457不明なデバイスさん:03/09/03 12:08 ID:koNhxFtw
本田技研工業/本田技術研究所では、全世界の全拠点でノーツを導入しています。
世間とは閉じた世界なので、確かにセキュリティという点では優れてますね。
こういったグループウエアを導入している環境下だと、PDA側が連携出来る/出来ないは大きなポイントとなんです。
シャープさん、ロータスと仲良しなら何とかして欲しいところです。
パームは最近やる気ないし、ハンドスプリングは風前の灯火だし、クリエはみんなカメラ付きになってしまい機密上会社に持ち込めないし・・・
458不明なデバイスさん:03/09/03 12:18 ID:omEI1L2A
正直クリエのほうが売れてるけど
どこがいいの?760に比べてメリットを感じないんだけど。

他人のことなどどうでもいいけれども
ちょっと不思議。
459不明なデバイスさん:03/09/03 12:36 ID:+7cFl7Kd
>>458
自分はSL-C760に惚れて買ったクチだけど、仕事として
使うならクリエの方がそりゃいいんでないかい?
自分は、動画やエミュ、MP3に2chて感じだけど、仕事で
使うとすればたぶん買ってない。

理由はザウの不安定性とソフトの不充実。
メールソフトは安定してる? 他に選択肢はある?
スケジューラーは?
シャープのソフトに対するサポートは?
そもそも機種自体の安定性は?

そういうことを考えるとどうかな、と。
まあ自分ならパームよりPPCに行くとは思うけど。
あとはソニーブランドかな‥‥(自分は特に魅力無いけど)
460不明なデバイスさん:03/09/03 13:29 ID:+1gAMwdu
>455
それは「トリビアな情報」(爆)
461不明なデバイスさん:03/09/03 14:09 ID:EvhSrZLu
>>459
仕事に使うってのは、既存のアプリを使うだけじゃないとおもう。。
自前で用意したアプリが動くかが重要。
そういう意味でリナザウはアプリ開発・移植の選択の幅がひろいのが魅力。
462不明なデバイスさん:03/09/03 19:40 ID:/AS3qwWH
質問。
テキスト系のサイトを閲覧するのに良いビューアってありませんか?
寝風呂だと重くて。。。
463不明なデバイスさん:03/09/03 19:49 ID:eP4VPXPc
ネットフロントって起動時にメニューバーとアドレスバーでないようにする方法ないんでしょうか?
あとページスクロールはキーボードでできないんでしょうか?
464不明なデバイスさん:03/09/03 19:56 ID:/X1iulAw
>>463
スクロールはカーソルキーで。
465名無しさん:03/09/03 20:30 ID:Rsh/beat
思い切り初心者な質問ですまぬが、
SL-C7XXの液晶は、何ドット/インチ
ぐらいになるの。
他の高精細とうたっている液晶に
気でも使ってるのかそのもの
ズバリを書いたのがみつけられない。
250dpiぐらい?
466不明なデバイスさん:03/09/03 21:04 ID:4sA476KF
>>465
計ってみたら、横幅が約75mmですた。
640/(75/25.4)≒217(dpi)
467不明なデバイスさん:03/09/03 21:30 ID:3BhpmCut
>>462

w3m。
468不明なデバイスさん:03/09/03 22:15 ID:+1gAMwdu
>466
ほかのも計算してみたが、PEG-UX50が180.3。SigmarionIIIが178.9。J-SH53が166.7。
同じCGシリコンでも、J-SH53が低いのが意外。半透過のせい?
469不明なデバイスさん:03/09/03 22:17 ID:TA4WmeqI
今日SL-C760を購入しました。
NetFrontで
「Fn」+「→」 進む
「Fn」+「←」 戻る
というのに気づきました(たぶん既出)。
あとは全画面表示したいけど、できるんでしょうか?
470名無しさん@Linuxザウルス:03/09/03 22:23 ID:8v6XmIxF
>>469
その他に
fn + n 新しい窓で開く
fn + b 今の窓閉める
とか色々有る
471不明なデバイスさん:03/09/03 22:35 ID:EvhSrZLu
472不明なデバイスさん:03/09/03 23:07 ID:eYWDpkJO
・゚・(ノД`)・゚・
473不明なデバイスさん:03/09/04 02:15 ID:py3gq7QO
>>465 簡単な数学の問題だろ!
カタログ・スペックより、対角線長=3.7" 解像度=VGA(640x480)
3x3+4x4=5x5 だから、ピタゴラスの定理より、縦:横:対角線=3:4:5
つまり、縦=2.22"、横=2.96"、対角線=3.7"、216.216 dpi
と簡単に求められる
474名無しさん@Linuxザウルス:03/09/04 09:19 ID:bmx2HAyv
印刷物が300dpiくらいだっけか?
475465:03/09/04 10:26 ID:1e3bp81Y
皆さん親切にありがとう。
最近,松下のΣBookやらHPのHP-eBookやらと
いう電子ブックリーダーの記事を見て,そい
つらが,180dpiぐらいの高精細と書いていた
ので,気になった次第。
やはりザウの液晶を選んで間違ってなかったよ。

漏れ,ピタゴラスの定理がわからなく
なった元数学科(藁
476不明なデバイスさん:03/09/04 10:38 ID:m4HTrAn3
tkc-galleryってどこでもオナニー用としてはどんな出来?
1800円かぁ・・・1000円なら買うんだけどなぁ。
477不明なデバイスさん:03/09/04 11:23 ID:7t5UvERM
とりあえず体験版で試せ。
478名無しさん@Linuxザウルス:03/09/04 11:25 ID:m+Me3wS0
>>453
そりゃ使ってれば分るだろう

>>455
どちらかというと「些細」が一番適切な気がする
479不明なデバイスさん:03/09/04 13:05 ID:R98Ho1Lw
Linuxザウルスってネットにセキュリティってどうなの?
通常のLinuxと同様に設定するの?
480不明なデバイスさん:03/09/04 20:46 ID:r7cv2ZxM
マイクロドライブ1G買ってきた!

で、CFスロットから外すときに一苦労なんんだけど(右のねじ穴に尖った
ものを引っ掛けて少しずつ引き出すという・・・)、他の人はどうしてる?
481不明なデバイスさん:03/09/04 20:55 ID:rmufZ1W0
>>480
漏れは気合で外してる
482不明なデバイスさん:03/09/04 22:03 ID:fpXybQ2S
>>480
漏れも先日買ったよ。
漏れも苦労して爪で引っかけたりしてたけど、壊れていきそう
で怖かった。

スコッチとかいうセロハンテープがあるじゃん?
あれを短めに切って、ザウのCFスロットの丸く切り欠いてマイクロ
ドライブが見えている部分に貼り付けて、そのまま引っ張る。
ちとコツがいるけど、意外なほどスムーズに引き出せるよ。
お試しあれ。
なおセロハンテープでも同じと思われ。
483不明なデバイスさん:03/09/04 22:04 ID:tiCLs6Dh
484不明なデバイスさん:03/09/04 22:13 ID:0wUkxeb1
>>482
スコッチのメンディングテープは、切れ目が入りやすくて、そこからスパっと切れちゃうから普通のセロファンテープのが良いかと。
>>483
何度見ても笑える。
485不明なデバイスさん:03/09/04 23:52 ID:LmE8Bnc5
できあがりです (・∀・)イイ!!
486:03/09/05 00:01 ID:WaJPWnSS
487不明なデバイスさん:03/09/05 07:53 ID:EoWmjO0q
よいこの工作教室はこちらですか?
488不明なデバイスさん:03/09/05 09:08 ID:Qjnw5/mJ
仕事で買った海外向けザウルスSL-5500にはカード抜き取り補助用
のテープが付属してたぞ。
どっかのサイトでも言及されてた。
489不明なデバイスさん:03/09/05 10:36 ID:EYene8MD
CFをマイクロドライブに使っちゃたら
通信はどうやってらっしゃるのでしょうか。
490不明なデバイスさん:03/09/05 10:53 ID:YNGUQt26
>>489
PHSカードと入れ替えてるんじゃ?

漏れは、SDに256M入れてスワップをそっちに置いてるんで、CFは256Mのフラッシュ
とPHSを入れ替えて使ってる。

反対に、CFを固定でSDをメモリとPHSで差し替えしたらキーボードは打ちやすそう
なんだけど、あのSDのPHSカードの出っ張りを見ると絶対折っちゃいそうなヨカーンが
しまつ。

ホントは、1GBくらいのSDが有って買えれば、CFはPHS刺しっぱなしでいいんだけ
どな、、_| ̄|○
491名無しさん@Linuxザウルス:03/09/05 11:50 ID:fpOi1h1j
>>484
セロファンテープは溶けてぐちょぐちょになるぞ
やるならテプラとかのテープみたいなのが良いかと
漏れは、会社のテプラからごにょごにょ(ry

492不明なデバイスさん:03/09/05 11:56 ID:cBwGSYEt
■用意するもの
 接着テープ
 はさみ
 定規

定規まで用意してやるほどのことか?
493不明なデバイスさん:03/09/05 16:37 ID:N9RhJlbW
これで録画した奴をザウで見れるのなら、欲しい。。

http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/Acc/PEGA-VR100K/index.html
494不明なデバイスさん:03/09/05 18:27 ID:iqCUpNqz
わざわざ金出して買うのはばからしいからコンビニで売ってるおにぎりについてるシールをCFに貼ってる
495不明なデバイスさん:03/09/05 22:10 ID:vce0T5Ja
c700 でMPEG4は再生できないですよね?
496:03/09/05 22:33 ID:b7UDg8AC
>>493
ガリレオでもいいじゃん。
497不明なデバイスさん:03/09/05 23:13 ID:wfxqCM2I
>>495

できますが
498不明なデバイスさん:03/09/05 23:15 ID:VaUCWfsp
ガレリオでぐぐってみそ
499不明なデバイスさん:03/09/05 23:53 ID:AFm2RMaN
>>495
760だがvlcでISO-MPEG4+MP3(WME9にてエンコ)が再生出来るから
700でもできるんじゃない?
500不明なデバイスさん:03/09/06 00:35 ID:KSfQrzUT
パンフレットには750と760の動画仕様はMPEG4と書いてありますが、
700はMPEG1って書いてあります。
ファームなどでMPEG4になっていないかなと思ったので質問してみました。
501不明なデバイスさん:03/09/06 00:41 ID:n3ZCWBDJ
>>500
VLC0.6.0、760の標準ムービープレーヤーと同レベルで再生できてる。
700の標準プレーヤーはまだ再生不可。
新カーネル入れた後、試して見たら?
502480:03/09/06 01:40 ID:qn1ifRQD
>>483

サンクス!シャープの公式ページに解説があったとは!(笑)

他の方の意見を見ると、テープの材質には気をつけたほうがいいようで・・・。
マイクロドライブの裏を見ると、塞いじゃいけない穴みたいなのがあるので
(放熱穴?)、そこも避けるように気をつけてみます〜。
503不明なデバイスさん:03/09/06 04:52 ID:3HZaB2M4
SL-C700ユーザーなんですけど、SL-C7x0の新モデルっていつ頃発売されるんでしょう?
情報とか噂とかご存知の方いませんか。

ちなみに
SL-C700 2002/12/14発売
SL-C760 2003/6/21発売
SL-C750 2003/6/24発売
504不明なデバイスさん:03/09/06 06:07 ID:ZgCIW4Mi
新機種の時期を類推するのはかまわないけれども
時期というモノを考えれば、
今出される情報なんて信用出来ないという事分からないか?
505不明なデバイスさん:03/09/06 07:12 ID:dCP+vQIf
>>503-504
しかも日付間違ってる罠w
506不明なデバイスさん:03/09/06 10:39 ID:pxfcFvju
>>503
12月です。間違いありません。







つか、>>503 みたいな奴大嫌い。
507不明なデバイスさん:03/09/06 11:09 ID:ynEz104H
C750ユーザーなんですが、
最近Movie Playerのアイコンにタッチしても
アイコンが爆発マークになったままでMovie Playerが起動しません。
もう一回タッチすると普通に起動します。
正常に戻すにはどうしたら良いでしょうか?
508不明なデバイスさん:03/09/06 11:18 ID:rNHPxkf1
>>507
りぶーと?
509不明なデバイスさん:03/09/06 12:20 ID:euv9myyQ
MT-AV1で録画した映像をC750で見る場合、C750で連続動画再生したい時、
バッテリーがEA-BL06の場合だと何時間見られますか?
取説の「バックライトの明るさが一番明るいとき」うを見ましたが該当する条件が
見つかりませんでした。
もし2時間もたないんであれば予備電池か大容量外付けバッテリーを買おうと思ってます。
510不明なデバイスさん:03/09/06 15:28 ID:8K2SAndi
スワップ領域変えるにはどうすればいいんですか?
今64MBなんですが48MBか32MBくらいにしたいんです。
511不明なデバイスさん:03/09/06 15:44 ID:1mP3HXB8
なんか質問君ばっかだな・・・
512不明なデバイスさん:03/09/06 16:18 ID:M8MSKTEK
そんな中また質問すみませんが。

「バックアップ」で、本体メモリ・PCのHDDともに
十分な空きがあるのに、「空き容量が十分でない」という
エラーが出てバックアップできないのですが、同じような
状況に陥った方いますか?
513不明なデバイスさん:03/09/06 16:38 ID:b8grS+D9
>>509
少なくともAV1の1時間よりは持つし、AV1と同一電池だから、
もう一個もっといても無駄にはならないよ。
ついでにAV1が充電器のかわりにもなるし。
514不明なデバイスさん:03/09/06 16:46 ID:zYYDtGOc
>>510
swapoffしてファイル消してもう一回スワップ作れば?
515名無しさん@Linuxザウルス:03/09/06 16:47 ID:ivoaisLU
>>510
スワップはどうやって切ってる?それ次第だと思うが?
パーティション切って確保してるなら初期化必
ファイルならスワップオフして再起動後サイズ変更マウントし直し
516不明なデバイスさん:03/09/06 16:50 ID:ivoaisLU
>>513
便乗すまん、あれってまだ売ってるところあるかな?
安売り祭り思いっきり乗り過ごした ;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン
517不明なデバイスさん:03/09/06 17:42 ID:ZrjK7pr3
>>513
509です。レスありがとうございます。
実は店頭表示品で安かったので買ってしまいました。
MT-AV1は確かに充電器の代わりにもなりますし、SDカードも充電池も
使い回しできるのでいいですよね。
同じ電池でもC750の方が持ちがいいのは嬉しいですね。
C750ひとつでいろいろなことができるのはとても楽しいです。
次はq2chインストールします。
518不明なデバイスさん:03/09/06 21:03 ID:Rp2JCnrp
MT-AV1ってc760の大容量電池無理やりつけられないのかな?
519510:03/09/06 21:33 ID:njQyul5r
>>514
スワップって作るときフォーマットしないといけないんじゃなかったっけ?
>>515
ターミナルでswapoff〜〜です。
パーティションてなんだかわからん。
>ファイルならスワップオフして再起動後サイズ変更マウントし直し
そのサイズ変更の仕方がわからないんです。
もう少し詳しくコマンドとかやり方を詳しく教えてくれるとありがたいです。
お願いします。
520不明なデバイスさん:03/09/06 21:59 ID:kzenlvBd
>>519
zaurus swapあたりで
検索すりゃ、沢山でてくるよ。
521不明なデバイスさん:03/09/06 23:11 ID:8QP3+AIs
snes9xは最高ですね。
znesterのように"Q,SHIFT,Tab,A"での方向キー設定はできないのでショウカ。
また、ステートセーブロードができれば無敵なのですが。
522不明なデバイスさん:03/09/06 23:19 ID:7JewoDkS
>>521
どこでもセーブ&ロードはデフォルトで出来るが。。。?
523503:03/09/06 23:28 ID:gn1+Ea1D
>>504-506
レスありがとうございました。
524不明なデバイスさん:03/09/06 23:30 ID:8QP3+AIs
えっ!?マジ
>>522
どのキーですか。教えて君
スマソ
525不明なデバイスさん:03/09/06 23:32 ID:7JewoDkS
>>524
Shift+7でセーブ、7でロード。
違ってたらゴメン。ってか過去ログに載ってたと思う。。。
526不明なデバイスさん:03/09/06 23:35 ID:DrW+w8tZ
ここで教えてもらって、pocketopを使えるようになった
SL-C760使いです。現在は、IRKを使いメール書きや
文章書きを中心に便利に使わせてもらってます。
一応感想をば。
【良いところ】
○畳んだ状態では非常にコンパクトで、
 大きさはSL-C750とほぼ同じ、重さは
 130gと超軽量。
 開くまではだれもキーボードだと気が
 つかないところが良い。
○赤外線は30cmほど離れたところまでは、
 届くので好きな配置、体勢でキーボードが打てる。
○キーストロークが充分あり、キータッチも
 小型キーボードにしてはかなり良い。
○日本語入力も可能
○IRKの設定画面でアプリケーションキーや
 ショートカットの設定ができるので自由にカスタマイズ可能
 このため、日本語の確定やキャンセルを1キーでできるように
 設定した。
○上記他のカスタマイズのため、現在はほぼキーボードのみで
 操作可能
527不明なデバイスさん:03/09/06 23:36 ID:DrW+w8tZ
pocketop続き
【不満なところ】
●漢字の未確定文字をバックスペースキーで消せない。
(DELキーでは可能)
●数字キーが独立してないので、NUMロックしないと
 数字が打てない。この切り替えが面倒。
●NETFRONTの操作が本体のキーボードでの操作に
 比べて面倒(一応ショートカットで操作メニューを
 開けるのでキーボードのみでの操作はほぼ可能だが)
これが使えるようになって、ザウルスの使い方が変わった。
手に持って使う時(通勤時等)は本体のキーボードを使い、
テーブル等の平らなところで打つときはpocketopを使うって感じ。
一時はシグマリオン3を使うことも考えていたけど、
今ではあまり必要を感じていない。
結論としては、いくつかの不満点を差し引いても、
『結構これいけてるよ』ってとこかな。
ただ日本では売っていないので、手にいれるには
結構苦労が必要。←これが一番不満かも
528不明なデバイスさん:03/09/06 23:41 ID:8QP3+AIs
サンクス
>>525
ばっちりセーブできました。
目が点がサクサク進めます。感謝々々

キーのカスタマイズ設定はないみたいですね。
でも大収穫。。
529不明なデバイスさん:03/09/06 23:43 ID:Ez4aTSJt
>>516,517
去年の安売り時に1台買って使っていたんだが、
7月頭に有楽町祖父間の中古コーナーで2台目ゲット。
祖父間中古は時々VR1出るから要チェック。
AV1での音声MP3は非常に魅力だが、VR1と違って
予約待機が1回しかできないので、HDDレコーダ等から
まとめて録画し直す運用を考えている。
またVR1はAV1より画質は良いように感じてる。

#の周辺機器って、あえて良く言えば、使い回しがきいて
無駄になることが少ないと思う。

>>518
デカ電池は無理だが、パワーバンクはつかえる。
530名無しさん@Linuxザウルス:03/09/07 00:23 ID:vNRnDkbf
>>528
keyhelperでsnes専用のxml(snes.xmlとか)を書いて、
zemufeexのスクリプト(/home/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc.sh)の最初に
khctl load snes.xml
最後に
khctl reload
とか書くと好きなようにキーカスタマイズできるよ。
keyhelperは最新版を使え。(古いのだとうちのC760ではうまく動かなかった)
531不明なデバイスさん:03/09/07 01:16 ID:fjjKqN6O
>>529
パワーバンク使えるんだ。サンクス
532不明なデバイスさん:03/09/07 02:48 ID:zjtFe/3J
>>530 感謝です。色々やってみました。
keyhelperは1.0.9
snes.xmlは、通常の文の間に
<define code="Q">
<map key="Up"/>
</define> を繰り返し
zemufeex_smc.shは
#!/bin/bash
khctl load snes.xml
cd "$1"
snes9x -win "$2"
exit 0
khctl reload にしましたが、トホホです。何が悪いのでしょうか。
533不明なデバイスさん:03/09/07 09:52 ID:HSEShTgX
>>532
キー名で指定するなら
<define code="">
じゃなくて
<defime key="">
534不明なデバイスさん:03/09/07 23:35 ID:4tpUuhhi
>>533
ほぼうまくいきました。  感謝です。
ひとつだけ Shift+7 のMapkeyがわからず悩んでいます。
<map_modifier Shift="On"/>
<map key="7"/>
でやっても駄目。
もともと知らなかった、ステートセーブを諦めるか。
nesらいくなキー環境を諦めるか。
教えて君で申し訳ありませんがヒントをひとつ!!
535不明なデバイスさん:03/09/08 01:48 ID:ge3JRTH+
嫌です
536不明なデバイスさん:03/09/08 10:42 ID:J/QRooed
Link EvolutionのIbCardが、また放出されてるそうな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/price.html
あんま居ないと思うけど
Zaurusで青歯したい人はいい機会かも・・
537不明なデバイスさん:03/09/08 10:42 ID:J/QRooed
追記
IbCard放出=P/S PLAZA WAKAMATSUです。
538不明なデバイスさん:03/09/08 14:08 ID:IaJt2kK5
なんか最近ネタ切れだよね。
539不明なデバイスさん:03/09/08 20:14 ID:fuAYu+OI
MPlayer用のOGGコーデックないんですか?
と聞いてみるテスト

mplayer_0.90rc4b_arm.ipk
opie-MPlayerShell_1.2-SLC760-3_arm.ipk
使ってますが
540名無しさん@Linuxザウルス:03/09/08 21:24 ID:emcyIx+G
>>534
KeyHelperConf使って無いの?
マッピングの設定ならコレ使えば迷うことは無いはずなんだけど…
541不明なデバイスさん:03/09/09 01:06 ID:hr8/ctx+
Flashきれいに再生できないかなあ
qFlashPlayerのほかには使えるのってないかな
これだとunix板のあのFlashがNowLoadingから進まない…
542不明なデバイスさん:03/09/09 01:17 ID:BxdZJaeB
結局divx5.0 -300kbps- 320*240 mp3-128k な動画はmplayerでは再生できないの?
dr.zではできてるらしいけど
mplayerで再生できたって報告ないみたいやし
うーん dr.z買うしかないのか.......
でも 俺今持ってるカードJCBだけや....
買えないし 
鬱だ.....
543不明なデバイスさん:03/09/09 02:18 ID:2YoDuo0R
「SL-C700用 トリビアの泉 のへぇ〜ぼたん」が二回目以降起動しない
ユーザーサイト各所で話題の割りにはこういった話がないので俺だけ?
ちなみに最新版だけでなく初期のバージョンのものも同じだった
C700でスッペシャルカーネルじゃないからか?

まぁ必要ないからつかわんでもいいって言えばそれまでだが
なんだか気になって仕方がないよ、、、
544不明なデバイスさん:03/09/09 02:35 ID:CYuYXGmz
>543
漏れは最初のバージョンでそうだった
今では確かめ様がないけど、おそらく最初のプロセスが
何故かきちんと終了できてなかったんではないかという気がする

出来れば裏に隠れた領域の再描画処理をきちんとやって欲しい…
545不明なデバイスさん:03/09/09 05:01 ID:ypN2jj9v
>>542

winnyのでできたよ
546不明なデバイスさん:03/09/09 06:43 ID:ypN2jj9v
>>536

これと、じゃんぱらで売ってる6980円のAXIS 9010 Bluetooth access point使えば
ネットに接続できるかな?
547名無しさん@Linuxザウルス:03/09/09 10:45 ID:7/3fySjQ
あのぉー、やっとSL-C760購入したんですが、
電池交換の度にリセットかかって、NetFrontの
設定クリアされてしまうのナントカならんですか?
548不明なデバイスさん:03/09/09 10:54 ID:oxfOSZlh
>>547
1. なんでそんなに交換するんだ
2. 交換するときはACアダプタつなげばリセットかからんよ
3. NetFrontの設定は一度常駐解除しないとリセットで消えるんだっけか
549不明なデバイスさん:03/09/09 11:21 ID:sVz4/h2W
パワーバンクでも買って電池交換のときにつないどけ。
550542:03/09/09 11:24 ID:BxdZJaeB
>>545
本当ですか?
よければその時のmplayerのバージョンとオプションを教えてください
いろいろ検索して試したけどまともにみれなくて
半分あきらめてたんで
551547:03/09/09 12:15 ID:evCzWbdS
>>548
設定変更したら、一度常駐解除すれば良いのか!
ありがと。これから試してみる!
552547:03/09/09 12:25 ID:evCzWbdS
>>548
いま試してみたら、ちゃんと設定変更がそのまま
保持出来てました!そっかぁなるほどそゆことかぁー
助かったよー。ありがとネ。
553不明なデバイスさん:03/09/09 15:26 ID:4/yfvbAq
>>552
激しく既出な話なんだけどね...
554名無しさん@Linuxザウルス:03/09/09 15:53 ID:BljkJl+I
>>553
>激しく既出な話なんだけどね...

だな、必ず1スレに一回でるくらいのな
555不明なデバイスさん:03/09/09 16:18 ID:YIi2Fj/n
アイコン長押しと合わせて >>1 に入れておいてほしい。
まー無駄だと思うけど。
556不明なデバイスさん:03/09/09 21:32 ID:g67YOaUk
これも既出だろうけどバッテリ残量、もう少し正確に表示して
もらいたい。一目盛り減ったときが約半分だね。
557不明なデバイスさん:03/09/09 21:45 ID:JeOJaInV
PCのようにパーセント表示してくれればいいんだが...
558不明なデバイスさん:03/09/09 22:42 ID:ypN2jj9v
バッテリ残量半分になったら
実際には、もうすでに80%近くは消費してると思った方がいい
559名無しさん@Linuxザウルス:03/09/09 23:04 ID:VX8yV12p
わかりずらー。w
560不明なデバイスさん:03/09/10 10:43 ID:bIs1oapp
% apm
561不明なデバイスさん:03/09/10 13:52 ID:bIs1oapp
fmgenが新しくなってるね、この辺使ってるエミュなかったけ?
562名無しさん@Linuxザウルス:03/09/10 23:29 ID:O06RIRi5
こんなのでましたね。
ttp://cacko.biz/sl-c7x0.html
563不明なデバイスさん:03/09/11 01:39 ID:rw8mGCbi
>>562
かなり使えるね、これ。
従来の Mplyare W100 よりもかなり使いやすいし、安定していると思う。
そしてなめらかに再生できる
564480:03/09/11 01:53 ID:A3uqwrpO
>>563

うん。
エロ動画も時々ひっかかりつつも再生できるし(C700ver.1.50)、なかなかいい。
ただ一度メモリー不足して終了したことがある。

C700じゃあ、そろそろツライかなぁ。
残りユーザーエリアが8MB切ってきてるよ・・・。
565不明なデバイスさん:03/09/11 02:09 ID:DlwxrYoL
ttp://bingo.spacetown.ne.jp/index.html?s=rule
シャープ有料コンテンツ販促キャンペーンのルール説明ページ。
説明文がGIF画像なんだけど、C-760のNetFrontで表示すると
画像が崩れて読めません。なんと言うか、一度半端に縮小して
から拡大して、縦横サイズは戻ったけど失われたドットの情報は
戻ってこねーざ、みたいな、モザイクっぽい崩れ方。

もちろん「画面幅におさめる」機能は切ってるし、200%拡大表示
してもダメ。
HTMLで変な指定しているのかと思い、保存してイメージノートを
使うと正常表示。
でもその保存した画像をNetFrontで読むとやっぱりダメ。

なんでだろお。
うちだけですか?
566名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 07:06 ID:fbnTzjEk
>>563
スクロール崩れまくり。
567不明なデバイスさん:03/09/11 07:15 ID:NjhGmT78
>>562
>>566と同じく

>>563
> そしてなめらかに再生できる
そうかな?
表示は綺麗だけどカクカクしているが
568名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 07:39 ID:P2JJE206
ぜんぜんつかえねー

使えるとかほざいてる奴は節穴。
569563:03/09/11 11:40 ID:rw8mGCbi
あぁ、そうかぁ。確かにカクカクするところはあったけれども、
それなりだなぁと思ったもので…。
便利と思ったのは、QVGA に変更する時間があまり長くないみたいだし、
使用後に画面が乱れているのが確認できないのが良いなぁと思ったので。
節穴といわれればそうかも。
Dr.Zも持っているけど、MPEG1は再生できないから、
手軽なGUIのプレイヤだと思うのは、軽はずみだったかな。
570不明なデバイスさん:03/09/11 12:03 ID:FjKW9ckK
>>569
いや十分使えると思う。
バッファサイズ決めれるみたいだし、Dr.Zが苦手なVBR再生もスムーズにいけるかもしれない。
ちょっと色々実験してみるわ。
情報アリガト。
571不明なデバイスさん:03/09/11 12:48 ID:d6wKHu8j
netfront でhtmlソースの表示or保存はできないのですか?
572名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 13:21 ID:9C/DK73Y
>>570
これ結構面白いけど終了した後変にならない?
上スクロールするとうまくスクロール出来なくなるね
573不明なデバイスさん:03/09/11 13:47 ID:11+OepGg
>>572
メニュー画面崩れまくり。もうちょっと待ちかな
574名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 15:07 ID:zE8vxPas
>>573
>メニュー画面崩れまくり。もうちょっと待ちかな

だね でも、再生能力(潜在能力)は結構高そう
575不明なデバイスさん:03/09/11 18:22 ID:wVp3mH/z
kino入れたら、標準メディアプレイヤー(C700)のmp3関連付けが切れたっぽい。
直し方、教えてくれ〜〜。(T_T)

あとできれば、りなザウの拡張子関連付けについて詳しくのってる場所ってないかな?
576名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 20:04 ID:5gCINYpM
>>574
自分の環境(メディア)ではスムーズに再生されているけどな〜
画面が揺れるのは設定で直るし・・・
とりあえずマンセーしてみる
577不明なデバイスさん:03/09/11 21:06 ID:mUGuyhqy
>>576
とりあえず全部設定はチェックしてw
バッファだけ2048k入れたんだがどこいじってます?
設定詳しくおせーてください
578不明なデバイスさん:03/09/11 21:32 ID:6oCLJfFA
>>537に関係はないけど、

今日、ようやく秋葉でCF型アナログモデムを手に入れた・・・
なぜかLAOXのコン館だったが。
高かった・・・・、加賀電子のやつ。

いつのまにか生産中止になってるんだものなぁ
579名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 21:57 ID:V0QtiP5I
潜在能力もなにもmplayerだろ?
580不明なデバイスさん:03/09/11 21:59 ID:j4gYC+dD
>>560
25% 単位でしか表示されないようなんですけど…
つかえねー
581不明なデバイスさん:03/09/11 23:24 ID:Ut+haaOx
576じゃ無いですが
File,Priferences,Core,Playyerの所は両方チェックCache 2048
Video enable overlayのチェックは外す,enable QVGA modeの
チェックは外す OKで抜ける
ViewのScale,Fullscreenにチェック、ビュースタイルにし90度回転
させた物を表示するとフルスクリーンでばっちりですね。ロテートする
オプションが付けば今までのmplayer-W100は消せるんですけどね。



582不明なデバイスさん:03/09/11 23:32 ID:Ut+haaOx
そうそう実体はmplayerですからフルスクリーンにしても上下矢印キー
で早送り巻き戻し、スペースキーで一時停止、Cancelで終了、画面の
乱れはターミナルを一度実行すると直りますね。
583575:03/09/11 23:34 ID:wVp3mH/z
>>575
自己レス。

スマン。再起動したら直った・・・。
584名無しさん@Linuxザウルス:03/09/12 10:01 ID:+R/7abNZ
>>581
オーバーレイ切ったら画面変になるのなおったよ
とりあえずmplayerをターミナルで立ち上げるの面倒だから
重宝しそう
585不明なデバイスさん:03/09/12 11:46 ID:Jv//uI9/
バッテリーの残量なんて、正確に分かるわけ無いじゃん。
586不明なデバイスさん:03/09/12 12:28 ID:+R/7abNZ
と中の人が申しております
587不明なデバイスさん:03/09/12 12:35 ID:DWt4h3B8
中の人には分かってるって。
588不明なデバイスさん:03/09/12 14:13 ID:UOkrG+WU
>>585
sonyのインフォリチウム知らないの?
589不明なデバイスさん:03/09/12 15:40 ID:VsxgQvcB
リナザウがインフォリチウム使ってないって知らないの?
590不明なデバイスさん:03/09/13 11:24 ID:P7J1cOjO
基本的なことですが、いろいろ試してみてもできないので教えてください。

PDCの携帯電話と SL-700 の Option ポート16をシリアルケーブルで繋いで
インターネット接続することはできますか?
MI Zaurus では、ケーブル CE-DT1 で接続できた、っていうことなので、
CE-DT1 を買ってきて、ケーブルをいろいろ改造してみたのですが、
AT コマンドにさえ反応しません。

Web を探してみても、PHS の KX-HA10 との接続しか見つけられませんでした。

PDC の携帯電話は、シリアルケーブルでインターネット接続できるのかどうか、
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
591不明なデバイスさん:03/09/13 11:53 ID:zUM5yP6l
上の方で紹介されていた howm を入れてみたんだけど、リンクが
全然機能しない。howm の *.el をロードパス入れるだけじゃ駄目?
ユーザーの方、教えて下さい。

ちなみに、howm-mode にしたり、メニュー出したりというような作業は
ちゃんとできてますので、インストールは問題ないと思われ。
入れたのは最新版(0.9.3)です。Ruby 脱却と書いてあるので、
関係ないかとは思いますが、zaurus-ja の ruby は入ってます。
592不明なデバイスさん:03/09/13 13:35 ID:jN/2rL16
Air H" Phone 使えるようになったんですか?
593不明なデバイスさん:03/09/13 14:19 ID:WPCO56M7
594sage:03/09/13 14:35 ID:P7J1cOjO
590です。

>>593
情報ありがとうございます。
でも、サン電子のCFカードは高いので買えないのですよ。
オプションポート16経由で PDC 携帯電話と接続する方法を
引き続き募集中です。
595不明なデバイスさん:03/09/13 14:38 ID:BQnVQbj2
>>546
遅レスだけどAXSISのアクセスポイント、オーダーしてみたyo。
来週には来ると思うから、bluetoothでネット接続できたらレポします。
596不明なデバイスさん:03/09/13 14:41 ID:BQnVQbj2
>>594
http://www.master-corp.co.jp/
ここにある
DPC-SLZ(SL-Zaurus用DDI-PHSケーブル)じゃ駄目?
597不明なデバイスさん:03/09/13 18:16 ID:zdBDyo37
>>594
ザウルスにいわゆるモデム機能がないから無理とどこかで読んだ気がする
なのでCF型「モデム」の
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15158.html
でないとPDCの接続は無理ですよ
まぁ、モデムから自作するんだっていうなら話は別ですけど

ちなみにDPC-SLZ(SL-Zaurus用DDI-PHSケーブル)の場合は、PHS本体に
モデムが内蔵されているらしいので、念のため
598597:03/09/13 19:16 ID:zdBDyo37
>>594
もしかして近藤さんだったですか?w
ttp://park11.wakwak.com/~nkon/homepc/zaurus/config/pdc-cable.html
599不明なデバイスさん:03/09/13 20:28 ID:QTcl+1aM
>>594

目的がPDC経由でインターネット接続するという
ことであれば、PDCにつなぐ赤外線アダプター経由で
可能ですが。←このアダプターはWAKAMATUで
\4,000前後で売ってたような気がします。
もっとも、技術的なチャレンジが目的であれば、
余計なお世話ですかね。
600594:03/09/13 20:58 ID:P7J1cOjO
どうやら無理ということがわかりました。
みなさん、教えて頂いてありがとうございます。
601600:03/09/13 21:02 ID:P7J1cOjO
追加です。
>>599
さんのいう赤外線アダプタも、
ジャンクで手にはいれば、試してみる価値は十分ありますね。
情報ありがとうございます。
602不明なデバイスさん:03/09/13 23:00 ID:Pte9vo/r
603599:03/09/14 00:33 ID:KEDPooCl
>>601

自分が使っているのはTAXANの製品です。
赤外線アダプターじゃなくて赤外線モデムですね。
おなじくSL-C760での使用です。
普通にネットワークの設定だけでつながりました。

ttp://www.taxan.co.jp/itaxan/html/product_7.html
604不明なデバイスさん:03/09/14 21:02 ID:WxSuxI9l
SPC形式のサウンド鳴らせるプレイヤーってありますか?
snes9xがあるならあってもおかしくはないと思うのですが…
605不明なデバイスさん:03/09/14 22:04 ID:q38oDOUf
付属のUSBケーブルでネットにつながってる母艦に接続してネットやメールの送受信
って出来ませんよね。

606不明なデバイスさん:03/09/14 22:05 ID:uE9poILh
ザウルス用のBM98ってないかな?
googleで探してもみあたらなかったし、Linux版も見たことないからないのかなぁ…
607不明なデバイスさん:03/09/14 22:16 ID:3f3webGN
>605
出来る
608605:03/09/14 22:47 ID:q38oDOUf
>>607
っえ?出来るんですか?
シャープのHP見たら出来ないと書いてあったので・・。
どこかやり方を解説してあるサイトってないですかね?
609不明なデバイスさん:03/09/14 23:49 ID:nRFiWG78
>>608
ある
610不明なデバイスさん:03/09/15 00:30 ID:S606Sl+m
>608
私もそれができれば便利と思って(特にSL-A300なので)、探してみているのですが
いまいち確定的な情報が見つかりません。
SL-A300スレで紹介されたのは
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/osx063.html
でMacOS XでUSB経由でネット接続する方法が出ています。
他にもLinuxでの接続方法について解説してあるところも見たので、Unix系ならできるみたいです。

ただうちはWindowsXPマシンしか現在はないのですが、過去スレの SL-C700 スレッド part 11の2254いわくWindowsXPでは無理だそうです。そのうちLinuxマシン作る予定なのでそしたら試してみます。
Proxy使う方法は、LANカード等の接続デバイスがない状態でどうやってProxyの設定をするのかがわかりません。どこかに設定ファイルがあるのでしょうか?
611不明なデバイスさん:03/09/15 01:11 ID:bbt9/ZUF
612不明なデバイスさん:03/09/15 02:15 ID:S606Sl+m
>>611
おー、ありがとう。無事つながったよ。
毎回ターミナルから打ち込まなきゃいけないのが面倒だけど、これでコミュニケーションアダプタ要らずだ。
613不明なデバイスさん:03/09/15 02:43 ID:IU6N6OUJ
>>594
値段だけが問題なら、P-in m@ster使うっつー手もあるかも。
PDCを繋ぐケーブルがまだ売ってるかどうかが謎だけど。
614不明なデバイスさん:03/09/15 03:00 ID:ZNEx7mVN
>>612
なにを毎回打つっての?
615名無しさん@Linuxザウルス:03/09/15 04:35 ID:CHC0n4tt
>>614
舌。
616不明なデバイスさん:03/09/15 07:57 ID:F2M/KXN2
おまいらsnes9x配布のとこ、なにやら予告めいたもんアルゾ
617不明なデバイスさん:03/09/15 08:27 ID:LzE3wZKO
日本語ファイル名使ったOGGファイル再生できるプレイヤーないですかねぇ
618不明なデバイスさん:03/09/15 10:21 ID:S606Sl+m
>>614
デフォルトゲートウェイの登録
route add default gw 192.168.129.1
とネフロに接続を認識させる
env QTDIR=/home/QtPalmtop qcop QPE/Network "up()"
です。
後者はともかく、前者はUSBが接続されたときに自動でできるようにすることもできそうなんですけど、どのファイルをいじるのかわかりません。何かヒントありますでしょうか?
教えて頂いたページにあった半自動スクリプトとやら使えばできたのかもしれませんが、どうやらサーバが落ちているらしくGoogleのキャッシュでしか見れませんし。

Linuxはほとんど素人なんですけど、SL-A300買っていろいろいじってます。いろんな事できて面白いですね、この機械。c700も買っちゃいそう。
619不明なデバイスさん:03/09/15 13:03 ID:aJvN+1P2
>>616
フレームレートが激しく向上してるモヨウ
すごく楽しみ
620不明なデバイスさん:03/09/15 16:54 ID:JO3uC6pF
>>618
手元にあるけど勝手にUPはまずいと思うので
そのサイトが9末に復活するまで待っておくんなまし。
621不明なデバイスさん:03/09/15 21:32 ID:3emMMMp9
なんかやたらあちこちの胡散臭い自作に毛の生えた程度の業者から
USB-SYNCケーブル出てるけど、あれの充電機能って大丈夫なの?
3000円如きで本体ブッ壊すのは嫌だよな。
622不明なデバイスさん:03/09/15 21:44 ID:LzE3wZKO
電源きって充電するだけなら大丈夫
623不明なデバイスさん:03/09/16 09:20 ID:6wkIR+yi
USBで充電って携帯とかGBAとか色々でてるけど、リナザウのバッテリ充電するのに何時間かかるんだ?
半日かかっても終わらない気がするが・・・
624不明なデバイスさん:03/09/16 16:32 ID:mAtul12m
Walrus,Visitさんの所を参考にして、WalWikiをkonqueror-jaで使えるようにと思ったのだけれども、
新規作成などを行おうとすると、OSが落ちるという症状が出るんですが。
(真っ黒になって、1分ほどお待ちくださいの画面になる)
どうすればいいのかさっぱりなので実際に使ってる人がいたら、手順とか教えていただけないですか?

当方、元々Palmユーザーでテキストが打ちやすければ…のレベルでひと月ほど前に760を購入。
ネット接続はいっさい考えていません。導入の目的も私用限定の日記兼データベースになるかな?程度。
Linuxとかに関しては、ほぼ完璧に素人です。
625不明なデバイスさん:03/09/16 17:01 ID:9ikjm0sJ
wikiってなんなの?

なんかここ数ヶ月で急に雨後の竹の子のように出てきたよね。
どうにもこうにも名前が胡散臭いよね。
626不明なデバイスさん:03/09/16 19:05 ID:r4/ZuUIk
apache+perl+WalWiki使ってますが異常ないです(C700)
ただ新規作成などの操作はNetFrontでしてますが
手順といえば少々apacheの設定ファイルをいじるだけだったかと
たしか
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2FWalWiki
ここを参考にしたんじゃなかったかな?
627不明なデバイスさん:03/09/16 19:25 ID:tsQbBZ4J
>>624
konqueror-jaが不安定なだけなんでは?NetFrontや外部からアクセスしてみて、挙動をしらべてみるとか。

私はperl+WalWikiをw3mのローカルCGI機能で利用しています。
httpサーバーを経由しないんで、レスポンスもけっこういいですよ。
ローカルのみの利用なら、お勧めです。


>>625
結構便利ですよ。カスタマイズも用意ですし。
628不明なデバイスさん:03/09/16 19:38 ID:t0Lp3yx3
wikiっつーの、使いにくくてしょーがないんだけど。
勘弁してほしいよ・・・
629不明なデバイスさん:03/09/16 19:39 ID:tsQbBZ4J
>>628
どんなのがいいの?
630不明なデバイスさん:03/09/16 19:43 ID:ayuZ3NE1
本当に使いにくい。というか、直観的でない。
631不明なデバイスさん:03/09/16 19:47 ID:tsQbBZ4J
で、現行のどんなのならよいの?
632不明なデバイスさん:03/09/16 20:04 ID:RqKkkHOn
>>624
以下のページのトップのFAQは見ました? 特定ページで落ちる問題の回避策。
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%b3%ab%c8%af%a5%e1%a5%e2%2fKonqueror%2fEmbedded
633不明なデバイスさん:03/09/16 20:07 ID:JVj7OjuT
BLシリーズのハイレゾ版はでないのか〜?
634不明なデバイスさん:03/09/16 20:09 ID:JHxlmEnz
Wiki使う意味あんのか?ってサイトが多い。リナザウ関係のサイトって。
更新する側には便利なのか知らんけど、見る側からすると分かりにくい。
普通にhtmlをシコシコウプしてくれ。
635不明なデバイスさん:03/09/16 20:29 ID:tsQbBZ4J
>>634
ただ、wikiっておまえもなんかあるなら書いてね♪ってスタンスだからなぁ
それがうまく機能してるサイトも多いでしょ。
管理者権限でガチガチにしてるサイトなら、なんでwikiにしるんだよ!っておもうとこはあるけど。
636不明なデバイスさん:03/09/16 20:30 ID:t9jsJTMH
あと、見た目が同じようなのばっかりで、あのときに見たサイトはどこだったかな…
ってときに訳分からなくなる (実際に行ってみても、はて、このサイトだった…かな?
となる) のは私だけですか?

あんまり使ったことないせいかもしれないけど、俺も Wiki の何が嬉しいのか
さっぱり理解できない。
637不明なデバイスさん:03/09/16 20:45 ID:tsQbBZ4J
>>636
それは、CGIの問題でしょう。
カスタマイズすれば、特定のページ名のみレイアウト変えたりはいくらでもできる。
CSS変えるだけでもガラリと感じは変わるし。
ただ、オリジナルにカスタマイズしようとするとperlの知識もそれなりに必要だし、現状そこまでできる人、時間がある人がそんなにいないのでは?

そもそも、ここで話題になってるのはzaurus上でwikiを動かすことであって、公開は二の次の話でしょ?
PIMの代わりとはいわないけど、そんな感じで利用してみたいって話だろうから、その人が使いやすければいいんでないか?
ひとまず、使ってみるのもいいとおもいますが。あなたにあった意外な利用方法を発見できるかもよ?
638名無しさん@Linuxザウルス:03/09/16 20:52 ID:4kG76bb3
ホント。
見る側からみると「なんでこんなの?」
と思う。
まあ見せて頂いている訳だから文句も
言えないけど。
Wiki Wiki っと!

639636:03/09/16 21:05 ID:t9jsJTMH
>>637
あれ? そういう話 (zaurus上でwikiを動かすことであって、公開は二の次) だったのか。
あ、別スレでの Zaurus 総合サイトを作ろう (?) な話と混同してた。

ってことで >>636 の話はちょいと的外れ (公開が前提、というか公開されてるものに対する話)
でした。スマンです。
640636:03/09/16 21:18 ID:t9jsJTMH
>>637
ということで、Wiki を使いたい、という人に対してどうこう言うつもりはないです。

> ひとまず、使ってみるのもいいとおもいますが。
howm なら使ってみようかと思ったことがある。
が ruby required なのであきらめた。ruby から脱脚したら使ってみたいんだが。

(もしかしたら誤解かもしれないけど) Wiki ってどうも全体の構造が見通しにくい
気がして、あんまり使ってみる気がおきない。
howm は俺の印象では、複数のメモ+全文検索 というイメージなので
割と分かりやすく、なので使ってみたいという気になった。

で、何が言いたいかというと… 俺も良く分からなくなってきた (汗
641不明なデバイスさん:03/09/16 23:54 ID:yR9b4p1+
snes9x配布してるとことか管理ガチガチだけど
wikiの割りにはhtmk風な感じ。目的が決まってるページなんで個人的には
分かりやすい。

エミュ関連なんで荒れないように管理なのかもだけど。
642不明なデバイスさん:03/09/17 00:28 ID:SrBjhg39
>>640
>howm-0.9.9: ruby 脱却, grep も脱却?
とあるが。

howm-mode.vim なんてのもあるんだな。
Qtopia-Vim で使いたいなあ。
643不明なデバイスさん:03/09/17 02:36 ID:tDMQZE07
>>641
htmlっぽいってなんだよ(w
そこ、めちゃめたWalWikiデフォルトのままぽいじゃないか。
単にコンテンツ少ないだけだろ。
あふぉですか?


644不明なデバイスさん:03/09/17 09:11 ID:zBcj+LMO
ていうかwikiってさ、LinuxCommunityの基地外の自慰行為なわけでしょ?
一般人はスルーだよ。
645不明なデバイスさん:03/09/17 09:58 ID:yRWmww91
( ´∀`)はぁ?
646不明なデバイスさん:03/09/17 10:46 ID:fXXIgMFh
WikiとLinuxCommunityと何の関係があるんだ?
647不明なデバイスさん:03/09/17 11:33 ID:3ut7Cr0K
>>644
ネタ??
648不明なデバイスさん:03/09/17 16:08 ID:AsFBt0Ru
テレビをキャプチャしたmpeg1を無線LANで見る方法を探してましたが
何とか妥協出来そうな所までこぎつけました Zaurus用のVLCはZaurus 別館
からダウンロードします、親機にはhttp://www.videolan.org/からVLC 0.6.2を
ダウンしインストールしておきます。
親機のプレーボタン押すとセッティングメニューが出ます、ファイルタブで出力
するファイルを選択します、ストリーム出力にチェックを入れsettingボタンを押し、
HTTPにチェック、親機のIPアドレスを入れる、Transcoding optionsの両方にチェック
Video codecはmpgv,Audio codecはmpgaを選択ビットレートは共に最低でオーディオ
も1チャンネルにしてテストします、その後調子良ければビデオのビットレートを上げて
いきます。OK,OKでストリーミングが開始されます。
後はザウルス側でQVGAでターミナルからvlc http://親機のIPアドレス:1234で見えます
ザウスル側でストップや早送りのコントロールが効かないのか研究中です。
649不明なデバイスさん:03/09/17 20:14 ID:8tZ1p292
リナザウ用全文検索ソフトってありませんか?
Perl使えばいいとかは無しの方向で
650不明なデバイスさん:03/09/17 20:20 ID:nNsS/qdb
651不明なデバイスさん:03/09/18 02:05 ID:Zeb7dHmV
>>649
grep使えばいい。
652不明なデバイスさん:03/09/18 06:47 ID:PTXBb95q
>>649,651
grepのGUIフロントエンドなかった?Ruby/Qtかなんかのやつ
653649:03/09/18 09:09 ID:3UZQ02PU
ご紹介ありがとうございます。
>>650さん、ご紹介のソフトは十分実用的なのですが、ただHITした
複数ドキュメント(.txt)の文字列を、別の文字列に複数枚一気に置き換える方法とか
はありませんでしょうか?よく分からないのですが、ターミナルからパイプ?を
使って引き渡せばいいのでしょうか?

いわゆる、サブフォルダ含むフォルダ内の、複数テキストの共通文字列一括検索・一括置換です。
自分には必要な機能なのですが、GUIソフトはまだ開発されていないんですかね。
そういうのはコマンドライン打ち込む方が、楽で融通がきくのかな?

ごめんなさい。調べる暇があまりないので、詳しい方教えて頂けませんでしょうか。
コマンドの指定の仕方だけで構いませんので(ls とか cdは覚えました)
654649:03/09/18 09:10 ID:3UZQ02PU
下がり過ぎなのでage
655不明なデバイスさん:03/09/18 10:48 ID:iuSgQmYr
>>653
スクリプト使って、
LIST=`ls *.txt`
for i in $LIST
do
sed -e s/input/output/g <i >i.o
done
みたいにすればいいんじゃ?。サブdirまで一括でやるなら、
ls のかわりに find dir -name *.txt とでもする。
詳しくは本1冊読んでくれ。
656不明なデバイスさん:03/09/18 10:50 ID:hHjOYPuf
君らこれ何するため持ち歩いてるの?
ビジネスマンじゃないひとが人目に付くところで使ってると「( ´Д`)キモッ」とか思われてるよ
いわゆるアキバ系?
657不明なデバイスさん:03/09/18 11:15 ID:MyPYzY6A
ビジネスマンだが、何か?
658名無しさん@Linuxザウルス:03/09/18 11:32 ID:fvRWUPKR
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
い、今、液晶にゴミ付いてると思って拭いたけど取れず
ドット抜けかと鬱になろうとしたら・・・・
へ!?移動してるよ!?
なんか虫が入ってるらしい・・・
659不明なデバイスさん:03/09/18 11:41 ID:Hs5MF9RN
>>658
バグが混入してますね。
660不明なデバイスさん:03/09/18 11:54 ID:bT/Io+ml
>>658
家のc700も同じ。諦めた。
661不明なデバイスさん:03/09/18 13:06 ID:+G6BoSft
>>658
部屋を掃除しろ、話はそれからだ。
662649:03/09/18 14:00 ID:eV39D8/Z
>>655
日本語通す方法はないのかな?
find dir やってみたけど
663不明なデバイスさん:03/09/18 14:33 ID:nmVewoOv
>>648
そんな糞めんどうなことしなくても、
鯖立てて、MPEG1置けばKino2でURL指定するだけで再生できる。
Kino2はDivXとかの再生には難があるがMPEG1の再生はほぼ最強。
無線LAN経由で綺麗に再生できるよ。
664不明なデバイスさん:03/09/18 14:35 ID:tgSQk4FY
>>658
ダニでつな。
死んだら移動しなくなるよ。
665不明なデバイスさん:03/09/18 17:39 ID:+dizM1yw
>>465,>>473あたりに出てた話題に関連なんだが、WPC2003で
東芝の電子ブック端末が展示されている。

ZDNetの記事によると、
・東芝「SD-book」(カラー)=150ppi(640×960ピクセル)
・松下「ΣBook」(モノクロ)=180ppi相当(7.2型/1024×768ピクセル)[参考]
だそうでつ。

SL-7x0も約216ppiだから、電子ブックリーダーとして十分であると
いうことかね?液晶のサイズはチョトちいさいけど。

まあ、あとはコンテンツの出回り具合かなぁ?文庫の新刊とかが
1・2ヶ月落ちくらいで配信されるようになれば楽しいんだけどね・・・
666不明なデバイスさん:03/09/18 17:42 ID:0CsJdt5x
ってか、MKK向けコンテンツでいつになったらPDB買えるようになるんだ?
http://www.zaurusworld.ne.jp/prd/mmk/index.html

早くしないとオンラインで買っちまうぞ。
667名無しさん:03/09/18 22:33 ID:L/uJ7Oss
>665

しっかり電子ブックリーダーとなっちょります。
50dpiあまりの差は、自分には大きい。
写真もきれいだしね。
ΣBookはモノクロ16階調なのでちょっとね。

216dpiのまま1024 x 648になったら、リーダー
としては、漏れ的最強。
668不明なデバイスさん:03/09/18 23:42 ID:EV89VP4C
えと、現時点でもAU(CDMA)のケータイには接続出来ないわけでしょか?
669不明なデバイスさん:03/09/18 23:49 ID:N7uiaE40
いや、以前から接続できていたわけだが・・・
670不明なデバイスさん:03/09/18 23:50 ID:bd1PMlmb
>>668
青歯でいけるんとちゃう?
671不明なデバイスさん:03/09/19 00:06 ID:sookLO18
>>670
青葉非搭載のAUはどーすんのー?
672不明なデバイスさん:03/09/19 00:25 ID:1qWwBfFi
少しは自分で調べたらどうかね?
ガキじゃあるまいし。
673671:03/09/19 00:26 ID:sookLO18
>>671
ひょっとして、これ?
C019NPK  Bluetoothアダプタ 27000 円
高いーー!
674不明なデバイスさん:03/09/19 01:03 ID:MAlG9tJ7
>>663
DivXのファイル(320*240,12fps,Video300kbps,Audio56kbps総ビットレート約400kbps)
はsmbmountして無線LANでほぼ満足した結果が出てます、テレビ録画したmpeg1は
保存が目的じゃ無いんで相当妥協して(320*240,24fps,Video900bps,Audio128kbps
,総ビットレート約1000kbps)です、
これをCFや有線LANなら問題なく再生出来ますからmplayerの実力はたいしたもんだ
と思ってます、で無線LAN(メルコ)の転送速度を約10MByteのファイルをFTPで受信し
測定してみた所約1.2Gbpsでした、ちなみに有線LANは約4.5Mbpsです。よってボトル
ネックは無線LANの転送速度不足という結論に達し、ストリ−ミング再生という事に
成りました、ただ昨日はVLCでしたが「雑感日記」にKino2のMplayerだとストリーミング
再生が出来ると書いてましたからテストした所なかなかの結果でした、
メディアエンコーダーだと入力デバイスにTVチューナーカードを選択するとリアルタイム
で何処でもテレビが実現出来ますしUSB接続のビデオカメラとマイクを選択するとザウルス
で監視カメラもどきも出来るんで、しばらくはこれで遊んでみます。
675不明なデバイスさん:03/09/19 01:11 ID:/Cwn6Oea
USBホストが載らないなら、クレードルにはホスト用チップでも載せてくれるといいな>次機種
676不明なデバイスさん:03/09/19 01:21 ID:1qWwBfFi
いや、無理にでも本体側に載せてけろ〜
677不明なデバイスさん:03/09/19 10:28 ID:VdvDXsGd
>>667
XGAはさすがに本体が大きくなりすぎそうなので、4インチちょいで、
SVGA(800x600)くらいが電子ブックリーダーとしてはよさそうだ。

あとは、PDFがもうちょっと軽く動いてくれればね。PDFは需要が
大きいと思うし、#自身にホンキで作ってほしいなぁ。
678不明なデバイスさん:03/09/19 14:36 ID:c/35x5Z2
何年も前から疑問だったんだが、電子手帳や携帯電話なんかで液晶の中に埃が入ってるのはどうにもならんの?
そもそもどうして入るのかと。
679不明なデバイスさん:03/09/19 15:19 ID:Pm37HsD5
>>665
スレ違いだけど、モノクロ版は電子ペーパーを使ったデバイスかな?
だとすれば、凄く興味があるなあ。
電子ペーパーの脳浸透性は凄いよ。まさに紙の本を読む感覚。
どこがどう違うから見やすいかということを説明しづらいけど、
透過光と反射光の違い、走査の有無(チラついているかどうか)、視野角、
といった要素が総合的に影響してるんじゃないかと思う。

脳浸透性ってのは造語だけど、パッと目に入ったときに飛び込んでくる
情報量とでも表現すべきか。スペックシートでは見えてこない要素だよ。
680不明なデバイスさん:03/09/19 15:51 ID:sk9opPnJ
>>678

それ防ぐためにために液晶保護シートをするんでしょ
俺は、昔、E1の液晶の中に埃が入って後悔したことがあるので
それ以来液晶保護シートは必ず付けるよ
681不明なデバイスさん:03/09/19 16:16 ID:c/35x5Z2
私のZaurus SL-C750でMP3が聞けません。
MP3をドライブでZaurusに落としたんですが、MusicPlayerを開いても、ファイルが存在しないんです。
容量などは全然問題ないです。MP3もサンプルより全然軽いし。
MP3ファイルをクリックすると、「そのアプリケーションは定義されていません」と出ます。
誰か教えてください。
ついでに「定義」も教えてください。
682不明なデバイスさん:03/09/19 16:42 ID:u/2bTLhZ
>>681
メーカーに聞いたら?
マルチウザイし。
683不明なデバイスさん:03/09/19 17:26 ID:coNhBLtA
>>679
”記憶型液晶”のモヨリ。単3電池2本を電源にしている・重量560グラムとあわせて
激しく中途半端に感じる。

ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0308/21/lp11.html
684名無しさん@Linuxザウルス:03/09/19 20:24 ID:YPmynk8C
>>674
HPにアップしてくれ
アホな俺にはわからない。
無線LAN経由でリアルタイムでテレビを見れるって事だよね?
画期的だよな…






理解出来ればな
685名無しさん@Linuxザウルス:03/09/19 20:31 ID:YPmynk8C
いいかげんさぁ
りなザウのircチャンネル作りません?
すげぇ俺仲間欲しいんだけど(w
686不明なデバイスさん:03/09/19 21:12 ID:Av1MO/MC
>>685
モバ板IRCスレの>>1なわけだが。

irc.2ch.net
#リナザウ

でどうよ。

irc.2ch.net
#モバイル

もよろしく!!
687名無しさん@Linuxザウルス:03/09/19 21:20 ID:YPmynk8C
>>686
おぉサンキュ
仕事終わったらつないでみるよ
次スレからテンプレいれようぜ
もっと情報交換したい(TT)
688不明なデバイスさん:03/09/19 21:42 ID:VdvDXsGd
ATI-W100ハードウェアローテート機能解析キタ━(゚∀゚)━!
情報元はりなざうテクノウなんでつが、ぴろ氏によって
解析されたもより。

LibSDLとかznesterの阿川氏も反応しておられるようで、
リナザウエミュ関連に新たなブレイクスルーが!?
689不明なデバイスさん:03/09/19 22:15 ID:MAlG9tJ7
>>684
今自宅のWOWOWを職場まで飛ばしてテスト中、今の所快調です
バッテリーの方が先に無くなりそうですね、モバキチさんあたりが
HPに書いてくれないかな?ストリーミングと同時にファイルにも書
き出してくれます、書き出し先をCFにしとけばエンコもコピーもせ
ずに即持ち出せるんで良いかなと思いますがタイマー機能が無
いのが唯一で最大の欠点ですね。
690名無しさん@Linuxザウルス:03/09/20 01:19 ID:MlT9y9if
>>689
まぁ気が向いたら書いてくれよ
少なくとも俺は大変助かる
でもいざ記事にするのは大変だよな(w

691不明なデバイスさん:03/09/20 02:07 ID:KjHImThH
>>690
取りあえずサンプルです、ターミナルをQVGAにして
mplayer -vo fbdev:vidix -framedrop -quiet -ac mad -dr -double -geometry 0,0 -voprotate=1,scale=-2:240 218.114.214.43:81
と入れて下さい、kino2のみのインストールなら何か出ると思います。
692不明なデバイスさん:03/09/20 02:10 ID:KjHImThH

mplayer -vo fbdev:vidix -framedrop -quiet -ac mad -dr -double -geometry 0,0 -vop rotate=1,scale=-2:240 218.114.214.43:81
スペースが抜けてた、明日、いや今日の8時半まで有効です
693不明なデバイスさん:03/09/20 02:26 ID:KjHImThH
mms://240 218.114.214.43:81
じゃないとうまくいかないかも?
694649:03/09/20 09:57 ID:phWjRsXg
>>681
エンコード形式によって聞けないファイルがあるみたい。
SL-c750 760付属のミュージックプレーヤーで、そのmp3のプロパティーを開き
デユアルかダブルかツインか忘れたが、そのどれかのステレオ形式のは
聞けなかった。うろ覚え須磨祖
695名無しさん@Linuxザウルス:03/09/20 10:55 ID:Vxyo0X90
mplayerを入れてみました。
りなざうテクノウさんのところにあったコマンドを参考に、
mplayer -quiet -framedrop -vo fbdev -ac mad -vop rotate=1 -geometry 50%:50% /mnt/card/test.avi
と入力してみたのですが、画面中央では無く、液晶画面左下隅に再生去れてしまいます。
また、MPlayerShellEx 1.2.1を入れてみたんですが、アイコンタップしたら縦画面で白バックに「おまちください」等のメッセージが出ます。
が、その後にはホーム画面に戻ってしまいます。で、MPlayerShellExのアイコンはタップされた時の爆発したまんまになっています。
どうやったらmplayerを正常起動できるんでしょうか??
696不明なデバイスさん:03/09/20 11:41 ID:phWjRsXg
>>694補足
フォーマットがDual channelのものは聴けないようだ
697不明なデバイスさん:03/09/20 11:59 ID:PacuBrjM
>>695
C750,760かな?
mplayerのどのバージョンを使ってるのか報告してね。
MPlayerShellExに関してはここみて。
ttp://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%2fopie%2dMPlayerShell
698695:03/09/20 14:55 ID:nSOAoGwp
レスありがとうございます
環境はC750で、mplayerのバージョンは、 mplayer-w100 0.91.1 です。
また、libvorbisdec_1.2.0-1_arm.ipk、libiconv_1.8-2_arm.ipk も共にインストールしました。
MPlayerShellExの件、今からみてきますです。
699695:03/09/20 15:03 ID:nSOAoGwp
追記です
インストールしたmplayerのファイルネームは、
mplayer-w100_0.91.1-1_arm.ipk
です。
700不明なデバイスさん:03/09/20 15:40 ID:lV0Sqfjr
ATI-W100の機能使えば、音楽再生もATI-W100のパワー使えばCPUの負荷を減らせば
バッテリー長時間再生すればできるんですかね?
701不明なデバイスさん:03/09/20 15:42 ID:tOjP5zq6
すまそん、ちょっと教えてください。
c750でusbネットワーク接続のやり方もしくは解説のあるサイトなど
ありましたら教えてもらえませんか?
アホなのでいまいち分かりません。
シリアル接続は出来たのですが。
母艦はWinXPです。
702不明なデバイスさん:03/09/20 15:51 ID:PacuBrjM
>>701
説明書通りにやればできますが,,,
なにがわからないのでしょうか?
また、どこで詰まっているのでしょうか?
703不明なデバイスさん:03/09/20 22:25 ID:KjHImThH
>>690
とりあえず作りました、リアルタイムでテレビを見る方法
http://kdci.net/Ztv/
704不明なデバイスさん:03/09/20 23:00 ID:PacuBrjM
>>703
乙。
画像も豊富でわかりやすいですね。

705不明なデバイスさん:03/09/21 05:56 ID:dwesULwd
>703
モツカレ
にしても凄い発想だな
706不明なデバイスさん:03/09/21 06:03 ID:WRR8iIFJ
>>688
そそ。これで画面回転時の負荷がなくなるとすれば、
ムービーやエミュなどの負担がぐっと減りますね。楽しみです。
707不明なデバイスさん:03/09/21 10:00 ID:MlMb8vdn
>>706
あなたにはmpgをグルグル回転させながら鑑賞する趣味が?
708不明なデバイスさん:03/09/21 14:11 ID:KBVyquzC
>707
無知を晒してるだけだから煽るつもりならやめとけw
709不明なデバイスさん:03/09/21 16:12 ID:E+nd0Ige
U101で動画再生して、VNCで画面だけ受信している・・・・
再生画面サイズを小さく(160x120程度)して、VNCビューアをQVGAにして、Reqest 8bit-sessionをはずして起動すれば、それなりに見れます。
メリットはPC用の動画ファイルを使えることと、再生時の操作が自由自在なこと。
リモートデスクトップで同じことができるかは不明・・・・・
710不明なデバイスさん:03/09/21 17:18 ID:g96ei4Rg
リアルタイムでテレビを見る方法続きですが
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012754/
の「ぱそび」ってのを使うとiEPGでの予約録画まで出来るんですね
すごーーーい

711不明なデバイスさん:03/09/21 18:38 ID:PJDT4ENu
FDcloneについて、識者の方々ご指導ください。
.fd2rcに、
launch "/.txt" "zeditor %C"と追記したら、指定テキストをzeditorで編集できるようになりました。
いい気になって、
launch "/.htm" "netfront3 %C" とか、
launch "/.xls" "hancomsheet %C" とか、追記してみたのですが、
NetFront は、ホームで立ち上がるだけだし、
HancomSheet も、「ファイルが存在しません」とかメッセージが出て、新規ブックで立ち上がります。
FDcloneから、ファイルを指定してNetFront や、HancomSheet を起動するには、この他にどんな設定が必要なのでしょうか?

環境は、SL-C760 + qpe-embeddedkonsole-ja ワイド版 + FDclone 2.04a です。よろしくお願いします。
712不明なデバイスさん:03/09/21 21:25 ID:ggjrgwpb
>>703

質問なのですが私のWindows Media エンコーダーVer9
では圧縮タブのオーディオコーデックでMP3を選択できないのですが
何か、設定が必要なのでしょうか?
713不明なデバイスさん:03/09/21 21:40 ID:g96ei4Rg
>>712
その質問は来るかなーーと思ってました
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/movieplayer.htm
を参考にしてください
714不明なデバイスさん:03/09/21 23:34 ID:ggjrgwpb
>>713

無事解決いたしました
どうもありがとうございます
715C760購入二日目君:03/09/22 12:18 ID:GZScObr6
Intellisync for Zaurusでシンクロ可能なのは、Outlookのデータだけであり、
例えばメモ帳のMEMOは、Outlookのメモとシンクロできるが、
ザウルス側のMEMOは階層構造をサポートしていないので、
Outlook側に下層フォルダを作っても、その下層フォルダ中のファイルと
シンクロする事は可能であるが、ザウルス側では全て同じフォルダとして見えてしまう。

ということでいいでしょうか? 階層構造になっていないと使い辛いんですけど。


716不明なデバイスさん:03/09/22 20:19 ID:7rwy8ZFF
>>680
液晶保護シートの主目的は傷つき防止じゃない?

>>678
液晶と前面パネル内に埃が入るのはクリーンルームで作ってない事と製品自体に隙間が
あるからだと思う。
メーカーは埃を完全に無くすためのコストを嫌ってるんじゃないのかな?
717不明なデバイスさん:03/09/22 22:30 ID:zx64oz7E
>>715
概ね合ってると思われ
ただOutlookのメモにフォルダの概念はなかったと思う
ありゃぁ、たしかカテゴリごとにツリー表示してるんではなかったっけ?

漏れはもうメモ帳使うのあきらめて、フォルダにプレーンなテキストファイルをブチ込んでるよ
718名無しさん@Linuxザウルス:03/09/23 01:16 ID:myksyMKP
>>711
ハンコム関係は
launch ".doc""HancomMobileWord %P/%C"
launch ".xls""hancomsheet %P/%C"
でいけます。

Netfrontは、ファイル名が英数字のみの場合は
launch ".htm""qcop QPE/System \"execute(QString,QString)\" netfront3 %P/%C"
でいけたんですが、ファイル名に日本語が含まれてるとダメです。
パスの部分を%JUで挟んでみてもダメでした。
誰か教えて。
719名無しさん@Linuxザウルス:03/09/23 01:21 ID:myksyMKP
>>718
".doc"とかの後にはタブ文字が入ってます。
書き込んだら見えなくなっちゃいました。
すいません
720不明なデバイスさん:03/09/23 02:07 ID:xNsynPpX
>>717
フォルダの概念あるよ。
721711:03/09/23 02:57 ID:soljhiyt
>>718
ご指導ありがとうございます。
Netfront日本語ファイルが開けないのが残念ですが、
おかげ様で、FDcloneの使い勝手が、格段に向上しました。
当面、これでやっていきます。

でも、Netfront日本語ファイルの開き方を知ってる人、
どなたか教えてください。  是非!
722不明なデバイスさん:03/09/23 08:45 ID:PCGm6rwS
>>720
ああ、もしかしてOutlookそのもののフォルダってことか
個人用フォルダの中にあるヤツね

メモであのフォルダ使ってないから気づかんかった
スマソ
723不明なデバイスさん:03/09/23 08:51 ID:LRobzNXH
>>717
それだと同期が出来ないですよね?
CEマシンだとActiveSyncで任意のファイルとの同期が出来るので
ちょっとアレ。

724不明なデバイスさん:03/09/23 08:55 ID:LRobzNXH
あと、C760で動く関数電卓で、16進、2進表示が出来るやつ
ないですかね?今はしょうがないのでPerlでその都度書いている
んですが、いいかげん面倒(w
725不明なデバイスさん:03/09/23 09:01 ID:PCGm6rwS
>>723
同期?
ザウルスドライブで直接見れるから、メモは同期する必要ないじゃん
いわばPDA搭載メモリカード状態

同期してるのはスケジュールとToDoだけだな
726不明なデバイスさん:03/09/23 09:04 ID:/9zYbQgu
>>724
NeoCal
727不明なデバイスさん:03/09/23 10:13 ID:xwam808B
アップデート後これと言ったトラブルもなくウハウハな毎日でしたが、
ふと思った事が・・・。

htmlメールの画像をリナザウ上で(メーラーでなくても可)表示する方法ってないかな?
これが出来るようになるとザウの素敵ッぷりに拍車がかかるんですが。
今まではあまり困らなかった(アドレスを使い分ければ良いだけだった)ですが、
ここに来てこれザウで見れたら便利やなぁ〜、というメルマが見つかっちゃって・・・。
728不明なデバイスさん:03/09/23 11:05 ID:UVg73LF+
任意のファイルを同期させたけりゃ、
Windows 側でオフラインフォルダに設定しておけばいいんでないの?
729不明なデバイスさん:03/09/23 11:11 ID:TaK2XkTj
>727
推測で言ってすまんが、添付ファイルとして見れないか?
730不明なデバイスさん:03/09/23 11:40 ID:2lbMYHuj
今一番お勧めのターミナルってどれですか?
多すぎてわからん
731不明なデバイスさん:03/09/23 12:38 ID:N9+4yb3E
漏れは、1.6.0-jinput3 使ってます。
でもなんかの拍子に落ちちゃうことがけっこうある。
再起動しても立ちあがらない。
標準のタミナルからzshをkillする必要があるんで、そっちも
消せません。
732不明なデバイスさん:03/09/23 12:55 ID:xJN2W8tZ
>>730
とりあえず↓
http://www.castanet.homeip.net/~tos/sl-c700.html
が一番安定してる.うちは標準のも保険の意味でいれてある。
wide版文字が突如??になる問題が解決されればいいんだけど。
733不明なデバイスさん:03/09/23 13:16 ID:M37+lb1u
>>732
うちだと w3m 使っていくつかのアプリと併用してると
他からターミナルにウィンドウを切り替えた時に w3m がたびたび再読込するんだよね。
なんかリミッターかかってるような感じがしてくる。
C700(swapあり)+zsh4。
734727:03/09/23 15:33 ID:EX8QVf1g
>>729
見れないんですな、これが。
テキスト表示のチェックをはずした時のhtml表示では画像が表示されず、
画像の位置には色付き塗りつぶし枠が表示されるだけだったり。

・・・とか言ってたらなんか自分で出来ちゃった。729さん、ありがとう。
手順としては、
1>テキスト表示時のメール全文(html構文)をテキストファイルで保存。
2>保存したファイルをFileManagerとかで.txt>.htmlとリネーム。
3>ネットにつないでネフロでリネームしたファイルを開く。>(゚д゚)ウマー
とは言え何人の役にたつんだか。
735不明なデバイスさん:03/09/23 16:25 ID:mqxFrnMK
pc watchの記事によると、xscaleの新型は来年出るようですね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0918/idf05.htm

残念ながら次のリナザウには間に合わないか…
736不明なデバイスさん:03/09/23 21:56 ID:6z69ls7+
B500ユーザーですが、標準のMedia Playerだと曲の途中から再生ができなくて
結構不便です。
好きな位置から再生できるフリーのプレイヤーがあれば是非教えてください。
できれば再生位置の数値指定(何分何秒から再生)までできればありがたいの
ですが。
737不明なデバイスさん:03/09/23 23:20 ID:7aO/bbxA
>732
便乗で質問ですが、wide版って、横80文字できますか?
横枠消えないみたいなので、私もTOSさんとこの使ってます。
738不明なデバイスさん:03/09/24 00:32 ID:hlNHcLZL
シリアル-USB間でインターネットの接続って出来るのでしょうか?
ホスト機を鯖にしてそこからZaurusで繋ぐという形ですが・・・
739不明なデバイスさん:03/09/24 00:46 ID:za7b/5O6
>>738
できる

つーか、もうその質問は見飽きたよ
740不明なデバイスさん:03/09/24 01:57 ID:hlNHcLZL
>739
Proxy鯖を立ち上げてZaurus側でデフォルトゲートウェイを設定すればOKという事でしょうか?
741不明なデバイスさん:03/09/24 02:37 ID:hlNHcLZL
611氏でググったのを見てみたけどどこにもそれらしき事が書いていない・・・
そのサイトとはどこなのでしょうか・・・?
742不明なデバイスさん:03/09/24 02:46 ID:hlNHcLZL
自力で見つけました、クソレススマソ
今から試してきます
743不明なデバイスさん:03/09/24 05:17 ID:gBNttd0y
みっかったんならURLぐらい貼っとこうよ
同じ事で悩む人がここ見たときに
その方が助かるでしょ
744不明なデバイスさん:03/09/24 05:30 ID:hlNHcLZL
>743
http://www.windy.cx/~mona/LinuxZaurus/pukiwiki.cgi?%5B%5BFAQ%2F%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF%5D%5D

LinuxZaurusWatchですね
一部404な場所も存在しますがWebArchiveの方にログが存在してます
745不明なデバイスさん:03/09/24 09:46 ID:f2XBEODZ
>>737
wide版横80文字無理なんだよね。残念だけど。
日本語入力域が無いのがメリットであとはTOSさんとこ
の奴の方が上かと。

これからのアプリだと思うから期待してまちましょ。
746名無しさん@Linuxザウルス:03/09/24 11:37 ID:fX3ODfew
>>668
現状、au携帯に一番安くつなぐ方法は
SL-C7x0 + ctop + packetoneカード

の組み合わせだと思う。これで一万円くらい。
通信料だけど、パケット割りミドルパックが10万パケで
2400円。(airh"の似たようなのだと20万パケで4000円)
でも、10万パケじゃ足りないので結局追加料金を取られる。
そのうえctop自体が脆弱ですぐ断線して使えなくなってしまった。
一カ月足らずかな。
使い勝手も悪かった。ctopと携帯へのケーブルが邪魔な上に
ドーマント状態になるとすぐに接続が切れる。
ctopとpacketoneカードも常に持ちあるかなきゃいけないし。

結局、秋葉でairh"を1円で買って来て毎月4000円払ってますが、
ケーブルもなにもつながなくていいのでこっちのがいいです。
無理してau携帯につなぐよりも。
747不明なデバイスさん:03/09/24 12:09 ID:dJg0lgDQ
漏れはAirH"のエリア補完用(新幹線や電波状況の悪い建物の中等)にauで
繋ぎたかったりするんだけど、そのためにいろいろ持ち歩くのはなぁ・・・
748不明なデバイスさん:03/09/24 12:56 ID:TTz4qHje
>>746
俺の場合、通信の安定性はAirH"よりも遥かにauの方が良かったがなぁ。
PacketOneカードじゃなくてブルートゥースだけど。
749不明なデバイスさん:03/09/24 13:02 ID:AhCz7FRF
旧8エミュどう?
750610:03/09/24 19:42 ID:iI6oBWN4
LinuxZaurusWiki復活しまたね。
以前いちいちターミナルから打ち込むのが面倒なので、USB接続時に自動的にできれば、ということを書いたのですが私なりに調べてみまして、
usbd.funcの中に
route add default gw 192.168.129.1
を入れればいいのかな?とおもったのですが、これで合ってますでしょうか?

自分でやってみて確かめればよいのですが、SL-A300を知人宅に置き忘れてしまいまして、数日は確かめられないのです・・・
751不明なデバイスさん:03/09/24 20:21 ID:ueBgVk5I
>>750
数日後に試してから書け
752不明なデバイスさん:03/09/25 00:06 ID:uGXuFtAD
C760、CPUを442MHlzにクロックアップしたらPCとリンクできなくなった・・・
オマケにシステムフリーズするし・・・
753不明なデバイスさん:03/09/25 01:01 ID:R9l29ifF
>>752
詳細キボンヌ
754737:03/09/25 01:09 ID:pJ63XgDC
>>745
なるほど、wide版はこれからに期待ですね
それまでtosさんの使いながら待ちます
ありがとうございました
755どらひこ:03/09/25 01:45 ID:vKsApYAv
そろそろ次の機種が出たりしませんでしょうか?
どなたか噂話を知りませんか〜〜?
756不明なデバイスさん:03/09/25 01:53 ID:uGXuFtAD
>>753
いや、ここ↓に書いてあることがc760でも出来ないかなと思って。
ttp://www.t12.jp/~ryuta/misclab/zaurus/chcclk.html
で、実際成功したので、とりあえずスクリーンショット撮ってPCに保存するか、
と思って通信したらエラー発生で上手くいかず。
しょうがないので再起動・・・しようとしたけどリナザウが反応しなくなりまして。
結局バッテリー抜いてリセットしますた(;´Д`)
今は定格で何事もなかったように動いてるので一安心です
757不明なデバイスさん:03/09/25 02:11 ID:8h6VdD6N
モバギからシグ3に代えようと思って
候補としてUX50とC760も見た。
C760の高精細なモニターに魅了された。
758不明なデバイスさん:03/09/25 02:28 ID:b6g5vsb0
次機種は3D液晶になるかもって言われてたよね。

私はそんなことより、専用ゲームパットを発売してほしいでつ。
759不明なデバイスさん:03/09/25 04:58 ID:LXZNI/sh
>758
最凶のゲームマシンになるな
760不明なデバイスさん:03/09/25 10:10 ID:wo8BpO0+
凶箱?
761不明なデバイスさん:03/09/25 13:48 ID:f83be7Uy
>>758
ゲームパッド出たら即買う。
762不明なデバイスさん:03/09/25 13:57 ID:CCVzDa/u
自作れ
763不明なデバイスさん:03/09/25 16:19 ID:FYLwnIUF
なんか、固まってしまったんですが、これリセットするには
どうするの?出先なので、取説がないんですよ。
764763:03/09/25 16:19 ID:FYLwnIUF
>>763
あ、すんません、SL-C760です。
765不明なデバイスさん:03/09/25 16:32 ID:P4VaerP4
>>764
水につける
766不明なデバイスさん:03/09/25 16:45 ID:O8KWCdvt
>>763
バッテリーロックを解除
767不明なデバイスさん:03/09/25 16:47 ID:FJL0NXUG
>>765
電源が入らなくなりました。出先なのでACアダプターもありません。
どうしたらよいでしょうか?
768不明なデバイスさん:03/09/25 17:43 ID:MT/IPiIP
>>768
緊急用の機能だが、液晶部分をひたすら開け閉めしたら充電出来るからガンガレ。
大体10分程したら2分使えるから。
769不明なデバイスさん:03/09/25 18:04 ID:rtmo8oBs
>>768
???
ビュースタイルにする時とは逆方向に回すんじゃなかった?
770不明なデバイスさん:03/09/25 18:53 ID:0Giqhq6I
地面にたたき付けると30分ぐらい使えるらしい
個人差あるけどな
771不明なデバイスさん:03/09/25 23:13 ID:sUnpPbf2
中途半端に親切な人がいっぱいですね
772不明なデバイスさん:03/09/25 23:42 ID:BW0W26kX
>>768>>769>>770
よく見ろ。765のアドバイス通り水につけて動かなくなったみたいじゃん
こういう時は水分を飛ばせばよい訳だから、電子レンジでチン。これ最強。4分が目安な。
熱したフライパンで軽く炒めるのも手だが、上級者向けだからやめとけ。
773不明なデバイスさん:03/09/26 03:50 ID:CJRFu2Qy
達人は炭火を使うよ
774不明なデバイスさん:03/09/26 04:51 ID:hwMLP9tT
素人は練炭を使いがち
775不明なデバイスさん:03/09/26 05:32 ID:85BX2cUf
リッチな漏れは備長炭
776名無しさん@Linuxザウルス:03/09/26 05:56 ID:wxuFhv3A
ものの程度を知らない奴ら。
777不明なデバイスさん:03/09/26 06:58 ID:jpSub1pM
c760で、20MB強のファイルを本体からSDメモリーカードにコピーしようとしたら
「メモリ不足です」って怒られた。30MBは空きがあったのだが・・・。
コピーするには実際のデータサイズに加えてどれくらいのマージンが必要なのだろう(;´Д`)
778不明なデバイスさん:03/09/26 07:24 ID:jtYAi3ci
>777
cp使おうぜ。
779不明なデバイスさん:03/09/26 10:10 ID:8TF4br1g
>>778
天邪鬼は
cat a > b
だけどな
780610:03/09/26 13:58 ID:KSpqhmbb
SL-A300が帰ってくるの待ちきれなかったので、知り合いからSL-C700かっぱらってきて試してみました。
/etc/hotplug/usbd.funcを編集して
usbd_net_if_up()の最後(82行目くらい?)に

/sbin/route add -net default gw 192.168.129.1 dev usbd0

を足したら、無事USBケーブル接続時に自動的にネット接続できるようになりました。

ネットフロントの方はSL-C700ならKeyHelperで良さそうですが、ハードキー少なくてKeyHelper使えないSL-A300ではどうしようかと思って探してみましたら、
Zaurusハマリ道さんのところにlocalhost_netという物がありました。

おかげさまで無事に目標を達成できました。助言くださった方に感謝。
781不明なデバイスさん:03/09/26 21:06 ID:8ZzY32Xv
リナザウ買おうと思ったのですが、
いろいろ回っていて起動が他のPDAよりは遅いみたいです。
どれぐらいの起動速度なんでしょうか?
SL-760買おうと思います。
782781:03/09/26 21:11 ID:8ZzY32Xv
間違っていると思いますが・・・
OSをフラッシュに保存してあるものは起動が遅いってことですか?
783不明なデバイスさん:03/09/26 21:13 ID:77me+i6E
784不明なデバイスさん:03/09/26 21:35 ID:PGMBu9W9
>>781

確かに起動は遅いが(1分以上かかる)、普段はサスペンドを使うので(数秒で使えるようになる)、
起動させなきゃならないという場面はあまりない。
785不明なデバイスさん:03/09/26 21:36 ID:KlTDZY5A
>>781-782
毎回OSを起動するわけではないので、OSの起動速度は気にならない。(通常はレジュームから復帰するだけ。)
ただし、CF等のカードを挿しておくと認識時間が必要。
アプリの起動速度は、高速起動に設定しておけば気にならない。
786781:03/09/26 21:43 ID:AnPHzK3E
>>784-785
ありがとうございます。電池切れてもデータ消えない(標準でフラッシュに
保存)っていう点などいいなと思っていて、後は起動が遅いらしい?
というのをいくつかみかけてそこだけ気になっていました。
でも、サスペンド、レジュームを使えば数秒、
とあれば選ばない理由はなくなりました。ありがとうございました。
787781:03/09/26 22:05 ID:PMyoMT9Z
>>783
すいません。間違っていたみたいです。
>>782でOSをフラッシュに保存って書いたのですが、
どのPDAもOSをフラッシュROMに保存してあるみたいです(間違っている
かもしれません)
それで多分ですが、他のPDAが起動が速いのはオフにしても
標準でサスペンド状態になるから復帰も速いってことだったのかもしれません。

788不明なデバイスさん:03/09/26 22:11 ID:yCBw3Quh
>781
とりあえずリナザウ買っとけ
あの液晶の艶やかさ、高解像度に慣れるともう他のPDAには戻れないから
789781:03/09/26 22:13 ID:dXYIYYXS
>どのPDAもOSをフラッシュROMに保存してあるみたいです(間違っている
>かもしれません)
全部が全部そうではないみたいでした。何度もすいません。
790781:03/09/26 22:16 ID:BxbPEbQr
>>788
ありがとうござます。リナザウ+エアエッジなどで旅したいと思ってます。
まずは国内で、その後海外かな。(CFモデムカード買わないといけないけど。)
791不明なデバイスさん:03/09/27 02:28 ID:pEGb+uPC
>790
ここで書くと荒れるかもしれないのが
シグマリ3スレでシグマリ3を車に備え付けて全国を旅してた奴がいたな
792不明なデバイスさん:03/09/27 02:55 ID:7RiQyS+U
半月ほどリナザウ持って国内を旅してました。
宿・航空券の予約や、デジカメ画像&旅日記を自分のページにアップなど、
とても重宝しましたよ。
このサイズだとかさばらないしね。
793不明なデバイスさん:03/09/27 03:19 ID:PCskd/Hy
>>792
うらやましい、俺もやってみたい
旅先で困ったこととか新しい発見とかありましたか?
参考にしたいので、
794不明なデバイスさん:03/09/27 04:19 ID:fLZmmWAL
>>788
すでに携帯の液晶が過去の遺物に見えてきました。
795792:03/09/27 05:05 ID:7RiQyS+U
>>793
宿の予約は「旅の窓口」を使った。
当然ながらAirH"の電波が届いてない所も多いので気を付けよう。
そして全面的に頼りすぎないこと。
リナザウで奮闘するより、
地元の人や観光協会に尋ねた方が良い結果になることがあるし、
旅らしい旅をしたいならなおさら。
796不明なデバイスさん:03/09/27 05:50 ID:kOHs1xiw
>>752

漏れのC760は597MHzで安定動作してるよ。

SNES9Xだとフレームレートがまんま1,5倍になる感じでかなり快適(´∀`)
797793:03/09/27 09:22 ID:UbuV30EO
>>792
ありがとう、
たびのメインがモバイル持ち歩く事になったら本末転倒ですからね
参考にして挑戦したいと思います
798不明なデバイスさん:03/09/27 13:04 ID:U6JgaDKQ
簡単にクロックアップやクロックダウンできるソフトないですかね
799781:03/09/27 13:07 ID:M6fVNFOQ
旅いいですね。これぐらいのサイズだとかさ張らないしハードディスク
ないからその分少しは安心できるかな。
不揮発性メモリーっていうのが出てきたらPDAももっと便利に
なりますよね。まだ先かな・・・。
800不明なデバイスさん:03/09/27 13:21 ID:THgP1xeO
あ、フラッシュではない不揮発RAMでした。すいません。
801不明なデバイスさん:03/09/27 16:36 ID:qUhFuFTd
>>799
普通に積んでますがな。 <不揮発性メモリ
802781:03/09/27 16:56 ID:iLdDa7s6
>>801
すいません、>>800は俺です。フラッシュとは別に不揮発RAMってのが
あるみたいなのでそのことです。でも、まだまだ先だしフラッシュでも寿命とか
問題なかったら今のままでもいいですよね。いずれそれが出てきたら
処理ももっと速くなるんでしょうか・・・。
803不明なデバイスさん:03/09/27 18:21 ID:Bwmw9iYZ
>>795
AirH"の圏外用にドコモでネットに接続するためのCFカードアダプターを買いました。
FOMAじゃないけど意外と快適に使えますよ。
体感スピードはAirH"の3割減くらいのスピードです。
田舎に行ってもドコモならほぼ圏内ですので旅行には最適ですね。
804不明なデバイスさん:03/09/27 18:43 ID:pEGb+uPC
>794
次のFOMAでFFとドラクエが動くとか言ってたけど
すでにC7x0ではFF6とDQ6が普通に動くんだよな・・・
何か携帯で色々弄くったりするのがバカらしくなってくる
805不明なデバイスさん:03/09/27 19:13 ID:5mVbughW
>>804
痛いよ
806不明なデバイスさん:03/09/28 11:42 ID:TmytyFap
て言うかEmacsでいいじゃん。
807不明なデバイスさん:03/09/28 16:39 ID:o6YcHbdG
SDカード上にメールのファイルを保存していたのですが、
ファイルが壊れたのかメール文書を削除しようとすると
勝手にソフトが終了してしまいます。
思い切ってSDカード上のメール関連のファイルをすべて消去して
新たに構成しなおそうと思うのですが、どのフォルダをいじるのか
わかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?
808不明なデバイスさん:03/09/28 20:09 ID:Wge9X+lU
>>806
あるものを使え。viのナニが不満なんだか。

809不明なデバイスさん:03/09/29 00:26 ID:IhUc+Arq
あうう・・・月猫がインストール出来ない・・・c760デフォのjava実行環境じゃ無理なのかな・・・
810不明なデバイスさん:03/09/29 00:37 ID:mWKPqhnf
>>803
そのCFカードアダプタは、どこの会社の何という製品でしょう?
@Freed 1Sでしょうか?
811不明なデバイスさん:03/09/29 00:47 ID:ROumHcN9
>>809
違うとは思うんだが、ポケコスのか?
812不明なデバイスさん:03/09/29 01:06 ID:IhUc+Arq
いや、ちゃんとリナザウのパッケージでつ・・・
恐らく障害になってるのは、漏れがjarの扱いを良く理解してないところにあるんだろうなぁ(;´Д`)
813不明なデバイスさん:03/09/29 06:45 ID:L03bpx9D
>>812
ただのzipだよ。

814不明なデバイスさん:03/09/29 21:35 ID:JjxkkGAR
>812
よくわからないが、ONScripter使えばいいじゃん。
815不明なデバイスさん:03/09/29 21:59 ID:ELMrzaDF
>812
確認するが、ほんとにほんとに「りなざう用」のか???
軽く検索した範囲じゃ、MI-E21の、旧ざう用のしか見つからなかったんだが。
ほんとにほんとか?
816不明なデバイスさん:03/09/29 22:44 ID:L03bpx9D
>>815
Javaはまるちぷらっとほーむですよ。
817不明なデバイスさん:03/09/29 23:10 ID:ELMrzaDF
>816
もちろん。
だが、微妙な実装の違いとか、形式の違いとかで、理想通りにはいってない。
旧ザウ用のJAVAプログラムだとすれば、動かすのにはそれなりのスキルがいると思う。
818不明なデバイスさん:03/09/29 23:15 ID:i/k5bBKf
819不明なデバイスさん:03/09/30 13:12 ID:UKnKPxld
>>816
まだ、そんな幻想抱いてる人はいるんだねぇ。
820不明なデバイスさん:03/09/30 14:23 ID:YWeKdIJt
>>796
その書き込み見て調子にのってOCやってみましたC760
すばらしい。MPEG1の再生でコマ落ちが無くなりました。
動画再生の時はこの設定で使いたいと思います。
821796:03/10/01 07:07 ID:FjWSSLIg
>>820

597MHzってクロック数だけみるとVAIOU101並なんですよね〜。
性能は段違いですが(^−^;

電源切ると400MHzに戻ってしまうようなので、
クロック変更をキーヘルパーに割り当てると楽に切り替えできていいですよ♪
822不明なデバイスさん:03/10/01 10:52 ID:zjFWHaKi
>>821
詳細キボンヌ
823不明なデバイスさん:03/10/01 12:55 ID:1vjB5Lz4
Dr.Z Playerを買って1月半程度
だいぶん快適に使えるようになってきました。

ソースはテレビを録ったWMV8か、どこぞから持ってきたDivX動画
これをTMPGEncで再エンコ。
動画 320*240 1-Pass 650kbps 15fps
音声 MP3 128kbps
これをQVGAバージョンの方で、そのまま拡大無しで見ます。
比較的動きの少ないもの中心とはいえ、かなりスムーズに見るこ
とができます。再エンコでも画質もそこそこ。

一番良いのはスキップが極めて軽いこと。
テレビ番組のCMカットとかをいちいちしていないのですが、
スキップが速いのでストレスがありません。
標準のメディアプレーヤーに比べて、安定性も抜群です。

1週間ほど録りだめしておいたものを、まとめてバッチエンコ
そのまま1GBのマイクロドライブに流し込む。
1時間ほどの通勤時間が全く苦になりません。
テレビを見る時間の惜しい人はぜひ。
824不明なデバイスさん:03/10/02 14:49 ID:ICag0IoD
>>821

クロックアップって、
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=810
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=827

この辺りのを使ってるの?
825不明なデバイスさん:03/10/02 15:47 ID:ppe1fYZj
君のリナザウはs-armじゃ無いのでは?xscaleだろ?
826不明なデバイスさん:03/10/02 16:50 ID:AvL9IKdk
クロックアップ適当に試してみたけどあっさりハングした(w
馬鹿にも分かる解説キボン
827不明なデバイスさん:03/10/02 16:54 ID:HVlQGYFT
そもそもカーネルのreconfigみたいなことしないで、
アプリひとつで簡単にクロック変えられんの?
できるんならとっくに情報あふれてると思うんだが。
828不明なデバイスさん:03/10/02 21:14 ID:/DrJeRDK
>>827
同じCPUの氏具参にはリセットさえ必要ないクロックアップツールがあるようだが。
829不明なデバイスさん:03/10/02 22:28 ID:wlirv6Xn
>>827-828

さぁ、思う存分Hackしてくれ。
830不明なデバイスさん:03/10/03 03:58 ID:aRpVHtLj
>>827
ttp://www.t12.jp/~ryuta/misclab/zaurus/chcclk.html
君のアンテナがニブイだけ。
831不明なデバイスさん:03/10/03 23:33 ID:efTX2Ijb
質問です。
りなざう用のSOCKSサーバってないでつか?
ぐぐってみたけど、みつからないっぽいです。
たぶん、Linux用なやつの移植になるとはおもいますが。
パッケージとかキボンヌ
832不明なデバイスさん:03/10/03 23:44 ID:LMbLL25P
ちょっと暇つぶしに手書き入力してみたんだけど、すんげーまともに使えるのね
昔のろくに認識できないイメージがあったので使いもしなかったけど
技術の進歩はすごいと思った
それと手書きでコマンド入力はバカバカしくて楽しいぞ
833名無しさん@Linuxザウルス:03/10/04 09:09 ID:v1M9egXj
手書き入力があるのを全く忘れていた今日このごろ。
834不明なデバイスさん:03/10/04 10:14 ID:2Ip0OcBW
>>832
俺は初め、「な」が「だ」に誤認識、「ん」が「h」に誤認識され困った。

ただ、キーボード入力だと漢字を忘れてしまうから暇なときは手書きだよ。
835不明なデバイスさん:03/10/04 12:35 ID:+mELPkrt
C750でクロックアップしてみました。
./chcclk -L36 -M2 -N1.5 -t -F -S -X
CPU Core runs at 398.1MHz (Turbo Mode)
PXBus runs at 132.7MHz
MEM, LCD runs at 132.7MHz
SDRAM runs at 132.7MHz
と表示されるものの
./chcclk -n で確認するとデフォルトのまま
クロックアップされているんでしょうか?
きもちはやくなった気はするんですが・・・
ちなみに遅くしてみると
bash-2.05# ./chcclk -L27 -M1 -N1 -r -D -F
CPU Core runs at 99.5MHz (Run Mode)
PXBus runs at 49.8MHz
MEM, LCD runs at 99.5MHz
SDRAM runs at 49.8MHz
./chcclk -nでも正確に表示されます。

>>826
うちのC750ではCFカードをさしているとハングしちゃいます。
何か刺さっているようなら外して試してみては?
作者さんのHPよりも詳しい説明って・・・
836不明なデバイスさん:03/10/04 17:41 ID:lTB5VRHX
クロックアップしてる時は同期がシビアになるからCFとかSD刺さない方がいいよ
837不明なデバイスさん:03/10/04 19:55 ID:h3rEFaC5
なんか最近swapoffしてもSD抜けない…
もちろん起動してるアプリは全て終了させてるんですけど(Taskmanで)
抜いた途端にQtが再起動してしまう…
なんとかならないかな
ちなみに使ってるのはSanDiskの128MBです(フォーマットはvfat)
838不明なデバイスさん:03/10/04 20:54 ID:13vveh4x
>>837
Zaurus Archivesより
----------------------------------
Q:SDカードにスワップ作ると、スワップをオフにしてから右下のSDアイコンから
 SDカードの取り外しをタップしてもSDマークのアイコンが消えなくなりませんか?
 この状態ではSDカードはアンマウントされているので取り外しは安全に出来るのですが
 アイコンが残っていて気になります。
 それ以外は正常に使えるのですがアイコン消すこと出来ないかな・・・
 再起動しても残っていました。

A:Part14(2)の131さん
 念のためSD抜いて再起動して、/etc/mtabが普通のファイルになってたら
 削除して、
 rm /etc/mtab
 リンク張るべし。
 ln -s /proc/mounts /etc/mtab
 そしてさいきど。
839不明なデバイスさん:03/10/04 21:13 ID:1Y8CAPZ7
先駆者の方々アドバイスお願いします。

760とアウトルックの同期を無線LANで行いたく、WEB上に公開されている
ページを探し同じように設定しているのですが上手くつながりません。
思うにルーターの(ローカルアドレス)が192.168.129.*ではないのがいけないのでしょうか?

せっかく自宅に居る時は無線LANカードを刺しっぱなしにしているので
どうしても無線で同期がしたいです。
教えて薫で申し訳ないのですがご教授お願いします。
840837:03/10/04 21:19 ID:h3rEFaC5
>>838
/etc/mtab は /proc/mounts へのリンクになっていたので別のところに問題があるみたいです
うーん、取り外しもできないし初期化したほうが早いかな…?
swap作り直しても変わらなかったし
今のところはSD抜く頻度が少なめなのでこのまま使います
838さんどうもありがとうございましたm(_ _)m
841不明なデバイスさん:03/10/05 16:54 ID:hUk4zDBC
リナザウを買い候補に入れてます。
なんだか低レベルな質問スマソですが、モバイルマップNaviを1ヶ月の間に落とせるだけ落として解約、
後はネットにも繋がずに悠々と使ったりすることはできるのでしょうか?
その時、必要でないデータはPCなんかに待避したりすることはできたりしますか?
もし可能なら600円くらいで全国地図ソフトが手に入れられてかなり(゚д゚)ウマーなんですが。


842不明なデバイスさん:03/10/05 17:03 ID:EcEyKZoC
>>841
出来ます。
ですがかなり大変ですよ。。
843不明なデバイスさん:03/10/05 20:20 ID:tEmhmte3
昨日リナザウ(760)を購入しました。
メールをザウスルに読み込まずに、サーバー上にあるメールタイトルを確認して
不必要なメールをサーバー上で削除することが出来るソフトを探しています。
その様なソフトがありましたら、教えてください。
844不明なデバイスさん:03/10/05 20:25 ID:b7B2XcVq
メールサーバが対応してりゃ、POP3でなくIMAPでメールを
読めばいいんじゃ?
845843:03/10/05 21:02 ID:tEmhmte3
プロバイダを確認したところIMPAの記述は無くPOPの説明しか無いのです。
846不明なデバイスさん:03/10/06 06:14 ID:7HTeTnY4
出たーIMPA。
847841:03/10/06 08:48 ID:qudk1tma
>>842
ありがd
よーし、そのためだけにパパLANカード買っちゃうぞー
848不明なデバイスさん:03/10/06 09:24 ID:19f0wBru
>>847
余計なお世話かもしれないけど、、、
有線LANカードにするならメルコ=Buffaroのはやめた方がいい。

折り畳みになってる接続部が弱すぎる。


849不明なデバイスさん:03/10/06 12:53 ID:TXPrdiHJ
標準のカレンダーをC760で使ってるんですけど、
手紙にピンさしたみたいなマークが月表示のときにたくさん出てくるんですが
これは何ですか?邪魔なんで消したいんですけど
850不明なデバイスさん:03/10/06 14:42 ID:X8f2uWRD
>>849
その日に関連づいてる(その日に編集・作成された)ファイルが
存在するとかいうマークじゃないかいな。

SD と CF から探してくるのは、カレンダーのメニューから外せる。
本体は検索対象から外せないっぽい。
851不明なデバイスさん:03/10/06 14:55 ID:sFpZp5qq
あれ要らないですよね。
せめて設定で表示の選択させてほしい。
852不明なデバイスさん:03/10/06 16:18 ID:Gzw0Fp96
・・・い、いや待て諸兄。

あれはきっと統合管理出来るようにする為の伏線なんDEATHヨ!
そうだそうに違いない!!
853名無しさん@Linuxザウルス:03/10/06 16:32 ID:1rbsX8gS
>>848
っていうかギミックある時点でモバイルには向かないっておもわにゃ、、、
854不明なデバイスさん:03/10/06 17:21 ID:8qXz7PK7
>>849
便乗なんですが、会社の休日とかを設定できないんすか?
うちの場合、日月休み+不定期にポツポツと休みなんで。
855不明なデバイスさん:03/10/06 18:02 ID:X8f2uWRD
>>853
それは、つまり、C7x0 そのものも否定するという事でよろしいか?
856不明なデバイスさん:03/10/06 18:16 ID:xRUpbUrQ
>>855
よろしいw 反対に回すだけで壊れちまうギミックはそのうち普通に使ってても壊れる
駄目ルコのLAN PCカードなんて論外 部品が小さいくせに強度無さそう
857不明なデバイスさん:03/10/06 18:32 ID:4k/A5N6W
>>856
じゃあ、携帯電話も否定するわけですな。
ちなみに漏れのジョル680はいまだに壊れず現役だ。発売当初は
あのCFスロット(PCカードスロット)のギミックがボロクソたたかれ
たんだが。
858不明なデバイスさん:03/10/06 19:35 ID:pjwVOvwh
何ムキになってるんだか・・・
859不明なデバイスさん:03/10/06 21:22 ID:tIf6je15
おまえも挑発すんなよ。
860不明なデバイスさん:03/10/06 22:39 ID:FqVZft+r
予備バッテリ欲しかったけどニッ水×4でいけることがわかった。
オクでみたらいっぱい出てた。まあ自作するか。
パーツ屋に行った。プラグがいっぱいあった。やめた。
パソコンショップに行った。デジカメコーナーにいいものがあった。
「緊急デジカメ電源」単3アルカリ×4のデジカメ用らしい。
買った。ささった。充電してる。(゚д゚)ウマー

と日記でも書いてみる。
861不明なデバイスさん:03/10/07 00:01 ID:TLW7Gh09
絵日記で頼むよ。
862不明なデバイスさん:03/10/07 09:05 ID:QS1SFiqW
すみません、ザウルスを2ヶ月ほど前にかって、これまで使ったのですが、
最近充電が何時間充電しても終わらなくなってます。
買った当初はつなげたら数時間すると充電ランプが消え、充電が終わったことを
知らせる感じだったのですが、今はランプがつきっぱなしになってます。
充電レベルを見ると満タンにはなっていますが、なんか気味悪いです。
故障でしょうか?電池の劣化でしょうか?
皆さんのはどうですか?
863不明なデバイスさん:03/10/07 09:55 ID:wIVz8u2y
>>857
漏れのJ680は発売と同時に買ってROM交換だったかしてもらったら
ギミックのプラスチック壊されて戻ってきましたが何か?
その時予備が無かったのでそのまま家に残ってます、、
864不明なデバイスさん:03/10/07 10:48 ID:Xnk0m0G3
>862
電源いれっぱにしてるんじゃないの?
865不明なデバイスさん:03/10/07 13:12 ID:IyWLRFif
>862
今朝から充電してたけど、今見たら同じ症状。
おまけに、電源を入れようとしたらリブートしやがった。
866:03/10/07 14:59 ID:SMhCJ+zg
SL-C7**シリーズの本体上部の液晶を半回転だけさせれば、FOMAのPみたいに
モバイルビデオの完成。レンズはヒンジ、又は液晶背面。

次のリナザウのコンセプトはこれだ!!


さらにサーバー(apache)を標準付属させ、誰でも運営できるモバイルサーバー
さらにP2Pで・・・LINUX使用してるならこれくらいやろうぜ!


さらにTVとFMもみれるようにしてくれ、それを4Gの中国製CFミニハードディスクに保存


最高!!
867不明なデバイスさん:03/10/07 15:12 ID:zDyZNIjW
>>866
お前asdfだろ。
868865:03/10/07 15:15 ID:IyWLRFif
>862
ザウルスホットラインへ問い合わせてみました。
バックアップを取った後、「異常チェック」を試して欲しいとのこと。
効果が無い場合は、一旦 バッテリーを抜いてみる。
それでダメなら、修理とのことでした。
869:03/10/07 15:18 ID:SMhCJ+zg
>>867
だれそれ?
870不明なデバイスさん:03/10/07 16:19 ID:x9Il1Kbd
SL-C760使ってるんだけど、
SKKのipkg版ってどこかにありますか?
使って見たいんだけど、どうやってインストールすればいいかわかんないんです
871不明なデバイスさん:03/10/07 16:53 ID:rtoy6SJf
ある。ググレ
872不明なデバイスさん:03/10/07 17:35 ID:XrayXU97
評判がいいdatebook2ですが
これって、休日を個別に設定することって出来ますか?
うちの会社の場合、10/13は出勤で、そのかわり10/10(本来の体育の日)が
休みなんですが(w
873不明なデバイスさん:03/10/07 17:45 ID:GOYQ687T
>>870
確かもう今は無い
874不明なデバイスさん:03/10/07 19:31 ID:aQuaIeHJ
>>860
単3アルカリ×4の場合は微妙に電圧高くないか?
875不明なデバイスさん:03/10/07 19:37 ID:MfIKbGVG
それに単3のニッ水いれて使ってるってことだろ
876不明なデバイスさん:03/10/07 19:38 ID:6q0LQjtI
>>874
アルカリとニッカド、ニッスイはそれぞれ内部抵抗が違うから、
充電中の電圧を測ってみてくれ。
877不明なデバイスさん:03/10/07 19:39 ID:6q0LQjtI
>>872
できないとおもったが、IDがレントゲンでカッコイイですね。
878不明なデバイスさん:03/10/08 00:16 ID:W3GpMm3Z
812です。遅レスですが、結局ONScripterにて起動に成功しました(;´Д`)
ご迷惑をかけてしまい申し訳ないです。
879862:03/10/08 00:27 ID:eWYBvvQy
>>865
今帰りました〜。びんぼ〜サラリーマンはつらいね。
どうもありがとう!やっぱ同じ症状の人いたんだ。
とりあえず、言われたことやってまた報告します。
今も充電してるけど、やっぱ充電ランプ消える気配なし。気になる…
>>864
電源いれっぱにはしてないですよ〜う。
電源いれっぱだと充電が終わらないのはわかります。

とりあえず明日やってみます。ほんとありがとね。
880:03/10/08 09:28 ID:PfShWnQ9
test
881:03/10/08 10:16 ID:yybWahkb
漏れもテツコ
882不明なデバイスさん:03/10/08 23:00 ID:glVrjm8w
充電が終わらないって奴、ちゃんと背面のスイッチ押して電源切っちょるかね?
画面が真っ暗の状態で充電しないと駄目だよ。
883不明なデバイスさん:03/10/09 07:32 ID:7c7hjHg7
C760を買おうかと思っているのですが、
家計簿ソフトのZaifについて質問があります。

データの外部入力は可能でしょうか?
今使っているPDAでは、Pocketはにーというソフトを使っているんですが
これは.csvファイルでの外部出力、入力が可能なようです。
Pocketはにーのシンプルな機能が気に入ってるから、
以前のPDAは家計簿だけのために持ち歩いた方が早いかな。
(PDAで家計簿つけると、空き時間にいつでもつけられるので非常に便利)
884不明なデバイスさん:03/10/09 12:05 ID:mdxsdem4
>>872
datebook2って、calendarキーで起動できるように出来ないんですかね?
885不明なデバイスさん:03/10/09 12:34 ID:OgEZpIzY
作者のwebに書いてある。きちんと読め。util使え
886不明なデバイスさん:03/10/09 15:24 ID:rKqdyNKe
datebook2と標準のカレンダーは何が違うんですか?
なぜ作者のサイトに説明が無いんだよう・・・
月表示のマスの色を変えたりできますか?
休みが不定期なんでできると助かるんですが。
887不明なデバイスさん:03/10/09 23:47 ID:BGOVFeJO
>>883
データの入出力は無い。
Pocketはにーと比べちゃいかん。あれは良すぎ。
888不明なデバイスさん:03/10/10 01:12 ID:WIoruZCy
>883
作者に要望出してみたら?
889883:03/10/10 07:08 ID:+yxILSbD
>>887-888
ありがとうございます。
Pocketはにーは何気なく使い始めたソフトだったんですが、
『家計簿なんてすぐ飽きる』という固定観念を持っていた自分を
良い意味で裏切ってくれました。(簡単操作の割に細かい分析)

作者のページを見たら、他の方がcsv形式に対応要望を
既に出していたようでしたので、それまでは
Linuxザウルスと、PPCを二つ持ち歩こうかと思います。
csv形式じゃないにしても、データの入出力が無いと今回のような場合
困ることになりそうですので。
890不明なデバイスさん:03/10/10 10:58 ID:vxG/FaC7
ID入力ボード買った。これで735円は高すぎ。
購入するならIDとPASS入力専用と割り切ること。
サイトの例にあるように「入力補助」と考えると不満点多すぎ。

・階層メニューに対応していない。それなのに表示は10までという制限。
 →登録自体は100までできるが、画面表示は10個まで。多くある場合は使うたびにいちいち設定画面を
  出して登録し直す必要がある。
・最終的に画面表示されるのは「ID入力」「PW入力」という文字だけ。入力補助で「住所」とかする時にこれじゃ困る。
・ロック機能。使い始めるまでが非常にウザくなる。
 右下のアイコンタップ→「ロック一時解除」というメニューが出るのでさらにタップ
 →画面切り替わってパス入力。しかしソフトウェアキーボードも何も出ない。入力。
 →解除。しかし解除した直後はなぜか設定画面。「閉じる」をタップ。
 →ようやく使い始められるよ…(;´Д`)
 ロックウザすぎなのでもう使わん。今のままじゃ使い始めるまでの道のりが
 長すぎるし入力しづらいし、ザウルス本体のシークレット機能で十分。

バージョンアップしないなら見送るが吉。愚痴でした。
891不明なデバイスさん:03/10/10 11:05 ID:e09Z/akE
>>890
仮にもlinux使いなら自分で作れや。
892不明なデバイスさん:03/10/10 12:01 ID:/OzMDN/x
>>891
リナザウユーザー全てがlinux使いではない。
893不明なデバイスさん:03/10/10 12:09 ID:e09Z/akE
>>892
linux以外にメリットのあるPDAデスか?
894不明なデバイスさん:03/10/10 12:13 ID:vcKClqZR
と、初心者が吠えてます。
895不明なデバイスさん:03/10/10 12:17 ID:e09Z/akE
>>894
明確なメリットがあるなら、それを挙げるだけで完全勝利なのに。
なぜ、あなたはそれをしないんですか?
896不明なデバイスさん:03/10/10 12:29 ID:vcKClqZR
単なる通りすがりの煽りだからです。
897不明なデバイスさん:03/10/10 12:37 ID:XO3UPT4d
>>892
小型で横型で、キーボードが付いてて、縦にもなるという、
凄まじいまでの利点があるじゃないか。
898897:03/10/10 12:38 ID:XO3UPT4d
しまった、まちがえた。897は893へのレスです。
899不明なデバイスさん:03/10/10 12:44 ID:9Ab/HeZ9
あのサイズでVGAだしな(´ー`)y-~~
900不明なデバイスさん:03/10/10 14:04 ID:vxG/FaC7
>>891
Linuxなんて触ったこともないので無理。
つーかホイホイ作れる奴が金出して買うかよ(藁
901不明なデバイスさん:03/10/10 14:33 ID:e09Z/akE
>>897
ところで、起動に2分かかる仕様は改善されましたか?
902不明なデバイスさん:03/10/10 14:50 ID:vcKClqZR
あれ〜?Linuxであること以外のリナザウのメリットの話じゃなかったっけ〜?
903不明なデバイスさん:03/10/10 14:59 ID:e09Z/akE
>>902
いや、その些細なメリットを台無しにするデメリットが解消されたのかと聞いてるんですよ。
小型+キーボードの合わせ技も必ずしも双方のメリットがデメリットになることもある。
904不明なデバイスさん:03/10/10 15:06 ID:vcKClqZR
>必ずしも双方のメリットがデメリットになることもある。

新しい日本語だね。おじさんビックリさ。
905不明なデバイスさん:03/10/10 15:12 ID:tG2lnAaP
何度も言われているけど、通常使用ではサスペンドだから瞬時に電源の入切が
できる。
再起動を明示的にしない限り2分待たされることはないんだけど、それが不満
なのか?
906不明なデバイスさん:03/10/10 15:17 ID:e09Z/akE












907不明なデバイスさん:03/10/10 15:19 ID:e09Z/akE












908不明なデバイスさん:03/10/10 15:20 ID:e09Z/akE












909不明なデバイスさん:03/10/10 15:20 ID:e09Z/akE












910不明なデバイスさん:03/10/10 15:23 ID:e09Z/akE












911a:03/10/10 15:25 ID:e09Z/akE
d











912不明なデバイスさん:03/10/10 16:08 ID:0ETP08sm
ワラタ
913不明なデバイスさん:03/10/10 16:12 ID:+XZfwznK
というか、OSがLinuxだったから売れてるわけじゃない
液晶解像度がVGAになったのがすべて
914名無しさん@Linuxザウルス:03/10/10 16:59 ID:0ZZKuIN6
>>913
んなこたぁーない。

漏れも同僚も、「Linuxなら自分でmakeできて、ソフトに
こまらねえ!」って感じで買ったよ。まあ、必要なコマンド
とかの大半は先人がビルドしてパッケージ化してくれてるから、
自分でmakeしたのは、マイナーなものだけだけど。
(後はスクリプト類でなんとかなるし)

それとエミュレータが結構充実してるのも(・∀・)イイ!!と思い
ますた。
915不明なデバイスさん:03/10/10 17:05 ID:w2liC2r1
>>904
通りすがりの煽りのおじさんカコ(・∀・)イイ!!!
916不明なデバイスさん:03/10/10 17:05 ID:sCs/pJzA
そう、あのサイズでVGAとキーボード。
MIシリーズのままで進化して欲しかった。
917不明なデバイスさん:03/10/10 17:08 ID:M2GvMML2
良くも悪くもノートの置き換えとなりうる仕様になったからな
これのお陰でノート持ち歩かなくなったし
918不明なデバイスさん:03/10/10 17:09 ID:UqfCm8u6
MIシリーズねぇ…
OSがカナーリ足かせになってたけど…
919不明なデバイスさん:03/10/10 17:09 ID:Rgvo+XG1
Linux採用は完全にマイナスポイントだな
920不明なデバイスさん:03/10/10 17:11 ID:RtrWJbly
>>919
シロウトさんにはそうかもね。
921不明なデバイスさん:03/10/10 17:22 ID:e09Z/akE
893不明なデバイスさん[sage] 03/10/10 12:09 ID:e09Z/akE
>>892
linux以外にメリットのあるPDAデスか?

894不明なデバイスさん[sage] 03/10/10 12:13 ID:vcKClqZR
と、初心者が吠えてます。
922不明なデバイスさん:03/10/10 17:35 ID:83pDU/D0
>>895で「明確なメリットを挙げれば」と言っていたが、
そんなことしないでも、数レス後におじさん完全勝利。
923不明なデバイスさん:03/10/10 17:41 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:42:32
924不明なデバイスさん:03/10/10 17:41 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:43:02
925不明なデバイスさん:03/10/10 17:42 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:43:34
926不明なデバイスさん:03/10/10 17:42 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:44:05
927不明なデバイスさん:03/10/10 17:43 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:44:36
928不明なデバイスさん:03/10/10 17:43 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:45:08
929不明なデバイスさん:03/10/10 17:44 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:45:39
930不明なデバイスさん:03/10/10 17:44 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:46:10
931不明なデバイスさん:03/10/10 17:45 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:46:41
932不明なデバイスさん:03/10/10 17:46 ID:e09Z/akE
2003/10/10 17:47:12
933不明なデバイスさん:03/10/10 17:49 ID:SeQmel5h
e09Z/akE
をNGワード登録しました
934不明なデバイスさん:03/10/10 18:14 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:15:42
935不明なデバイスさん:03/10/10 18:15 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:16:13
936不明なデバイスさん:03/10/10 18:15 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:16:43
937不明なデバイスさん:03/10/10 18:16 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:17:14
938不明なデバイスさん:03/10/10 18:16 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:17:45
939不明なデバイスさん:03/10/10 18:17 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:18:15
940不明なデバイスさん:03/10/10 18:17 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:18:46
941不明なデバイスさん:03/10/10 18:18 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:19:17
942不明なデバイスさん:03/10/10 18:21 ID:e09Z/akE
2003/10/10 18:19:48
943不明なデバイスさん:03/10/10 19:20 ID:fY/kvsyA
>>917
おれもノートを持ち歩かなくなった。
正にポケットPCって感じ。
944名無しさん:03/10/11 15:37 ID:BR3rRBn6
VGAのメリットはでかい。
未だに追随者がでてないという
ことは、世間の評価は低いのか?
945不明なデバイスさん:03/10/11 17:21 ID:NczqAi5v
>>944
文字小さすぎて使えない。それいぜんに遅い。
946不明なデバイスさん:03/10/11 18:02 ID:S46HYZpp
うちの親なんて15インチを1024x768で表示したら字が見えないなんていいやがる
仕方ないから800x600にしてやった

ザウルスの字なんて絶対読めない
947不明なデバイスさん:03/10/11 18:06 ID:TTULmevd
>>945
老眼??かなり大きいとおもうけど。
948不明なデバイスさん:03/10/11 18:17 ID:753trCOB
まぁPDAっていうよりマニアの為のオモチャみたいなもんだしな
それにPDA使う奴なんてのはすぐに取り出せてぱぱっと出来るのを選ぶだろ
りなざうの欠点はそこにあるか

けど、それらの欠点を補うメリットを備えているのがりなざうだ
949不明なデバイスさん:03/10/11 20:20 ID:0KUFL9dH
>>946
1024x768でフォントを16にしたらいいじゃない
950名無しさん@Linuxザウルス:03/10/11 20:23 ID:NgKUAdUw
なんでPPCでVGA機でないんだろ?
951不明なデバイスさん:03/10/11 20:25 ID:4v2/S6vl
>>945,946
単にフォントの大きさを最小にしてるからだろ
フォントの大きさは自由に変えられるんだから、見やすい大きさにすれば?

大きくしても文字の滑らかさ、綺麗さではPDA随一だというのもメリット
952不明なデバイスさん:03/10/11 20:26 ID:4v2/S6vl
>>950
単にVGA液晶で採算とれるメーカーが他にないんじゃない
953不明なデバイスさん:03/10/11 20:45 ID:S46HYZpp
PPCのOS自体がVGAに対応してなかったと思う
CEとかCE.Netは対応してると思うけど
954名無しさん@Linuxザウルス:03/10/11 22:24 ID:NgKUAdUw
VGAにも対応してないとは。ダセー
955不明なデバイスさん:03/10/11 22:53 ID:32rHqzJu
でもいくつかのお店で展示品を見たが、ドットの欠けが多いね。
そのせいで購入に踏み切れない漏れはヘタレか・・・
956不明なデバイスさん:03/10/11 23:20 ID:XX4VvwMW
>>955
屁垂れ
957不明なデバイスさん:03/10/11 23:37 ID:oRSeJSi/
リナザウの糞ワードには拡大機能があるから許せる。
958不明なデバイスさん:03/10/12 00:17 ID:kKSGxNTA
>>956
その「屁垂れ」じゃないよーん
959不明なデバイスさん:03/10/12 02:49 ID:++gODXUV
>953
っていうかPPC2003の規格で画面のサイズがきめられているので、
320*240以外のサイズにすると、"PocketPC"となのれなくなる。
960不明なデバイスさん:03/10/12 02:51 ID:kwUjtMQ7
>>890
参考になりました。乙。

母艦でHotClip使ってるんで、
りなざうでも同じことしたかったんだよね。>入力ボード

そうかぁ、階層表示ダメかぁ。
961不明なデバイスさん:03/10/12 07:00 ID:Ru5T9N0r
>>960
使った事ないけど、HotClipってCLCLみたいなものじゃないの?
ID入力ボードはID Masnagerを簡素化した感じだけど

MIザウルスのIDボードとたいして変わらないのに金取られるのは納得いかないけど
962不明なデバイスさん:03/10/12 08:39 ID:fhipXFRF
既出だったらすみません。

zemufeexでzipって使えないんでしょうか?
/home/QtDesktop/bin/zemufeex
963不明なデバイスさん:03/10/12 08:43 ID:fhipXFRF

既出だったらすみません。

zemufeexでzipって使えないんでしょうか?
/home/QtDesktop/bin/zemufeex_zip.shを作って
対応する拡張子の追加に*.zipをいれてみたんだ
けどzipファイルを選択してみても何も動かない。

zmameを動かしたいんだけどね。





964不明なデバイスさん:03/10/12 08:54 ID:obKxZUgN
zemufeex_bin.shつくってbinを対応する拡張子に追加してzipを選択とかは?
たしかmameのromはzipのなかにbinのファイルが入ってたと思うし
965不明なデバイスさん:03/10/12 11:05 ID:/qD9RhLU
zlib入れて
zipの中身の拡張子でshつくればいいべ
966不明なデバイスさん:03/10/12 11:33 ID:DIqPhpkb
追求してないからわからんけど、unzipがいるんじゃないの
967964:03/10/12 12:22 ID:obKxZUgN
上に書いた方法でちゃんと起動したよ
968不明なデバイスさん:03/10/12 12:31 ID:2qUb7fQR
zlibのが簡単っぽ
969963:03/10/12 14:38 ID:fhipXFRF
zlibは入ってます。

実際、"zemufeex_zip.sh /mnt/card xxx.zip"でちゃんと起動してるし。
だからあとはzemufeexから起動してくれるだけだと思うんだけど・・・

970名無しさん@Linuxザウルス:03/10/12 14:52 ID:p/O6wNlj
だから>964だろうってよ
_zip.shじゃなくてzipの中の拡張子.shだろ
ちゃんと読め
971963:03/10/12 16:46 ID:fhipXFRF
あー、なるほど。
zemufeex_bin.shで出来そうです。

ただ、これまでVGAのコンソールから使っていた
zmamefull -rr -rp . xxx.zipだと画面が崩れてうまく
起動出来ません。どなたかシェルスクリプトの中身を
晒していただけませんか?

クレクレ君ですみません。
972964:03/10/12 23:33 ID:obKxZUgN
>>963
画面が崩れるっていうのはどんな感じなのでしょうか?
QVGAになって困っているのでしたらスペースキーで選択することによりVGA表示になります
それ以外に表示がおかしくなるという場合は僕にはわかんないです
973不明なデバイスさん:03/10/13 00:24 ID:8zSDL5+u
だからぁ、zipの設定じゃないんだてば
974963:03/10/13 02:25 ID:UvF/jNWZ
>>972
ありがとうございました。無事動きました。

まとめると、

1.
/home/QtPalmtop/bin/zemufeex_bin.shを作成して
以下のようにする。
-------------------
#!/bin/bash

cd "$1"
zmamefull -rr -rp . "$2"
exit 0
-------------------
chmod +x /home/QtPalmtop/bin/zemufeex_bin.sh

2.
zemufeexでzipファイルを選びスペースキーで起動する。

出来ればQVGAで起動した方がいいのでもう少し試してみます。

またファイルによっては起動しない物も有りました。zipファ
イルの中の順番かな?と思っていますがまだ検証してません。

ありがとうございました。

975964:03/10/13 09:28 ID:qQ6KCo5p
1.
zemufeex_bin_s.shをつくる
-----------------
#!/bin/bash

cd "$1"
zmamefull -fx -fy -rp . "$2"
exit 0
-------------------
chmod +x /home/QtPalmtop/bin/zemufeex_bin_s.sh

2.
zemufeexでzipファイルをShift+Enterで選択するとQVGAで起動
VGAのほうは今までどおりでOK
976不明なデバイスさん:03/10/13 18:51 ID:dn8V2ykq
P-in Free 2PWLを使っている方に質問です
SL-C750と組み合わせてFree64K接続すると、しばらくしてドーマント状態にならずに勝手に切断されてしまうのは私だけでしょうか?
ご意見願います
977不明なデバイスさん:03/10/13 18:59 ID:XcMCS113
マルチポストはスルーの方向で。
978不明なデバイスさん:03/10/13 20:13 ID:1nuKWIBs
リナザウ用snes9xって3ボタン同時押し対応した?
979不明なデバイスさん:03/10/13 20:27 ID:sS0uJvEz
zgnuboyについて教えてください。
/home/zaurus/.zgnuboy/
以下に、zgnuboy.rcというファイルがあるはずなんですが、存在してないようです。
ターミナルで確認すると、/.zgnuboy までは移動でき、その下のsavesフォルダにも
移動することができます。しかし、lsコマンドでzgnuboy.rcを見つけることができませんでした。

saveデータを書き換えようとしていて、たまたまzgnuboy.rcがないことに気がついたのですが、
これがなくても問題はないのでしょうか?
教えてくださいすごい人。
980不明なデバイスさん:03/10/13 21:06 ID:T7TGEDBI
>>978
リナザウ自体の制限。
981不明なデバイスさん:03/10/13 22:54 ID:quYNZBbj
>>979
サイトちゃんと見れ
必要なら作って置け
982不明なデバイスさん:03/10/13 22:59 ID:xfrvd+S/
>>980
あれってリナザウの制限だったの?
クロノトリガーで
・Tabキーで高速移動しながら、UpキーとRightキーで歩きながら高速斜め移動は可能。
・Bボタン(ダッシュ)を押しながら、UpキーとRightキーだと斜め移動不可能。

だから、リナザウ的には3ボタンは可能だと思ってたんだけど。
983不明なデバイスさん:03/10/14 01:21 ID:aF+e94oi
んじゃ対応してんじゃん
984不明なデバイスさん:03/10/14 08:36 ID:59IvzqSv
special kernelのzImage-C700-v11f-O9.binがちゃんと動いてる人っていますか?
うちのは画面に触るとフリーズしますが…
985不明なデバイスさん:03/10/14 09:28 ID:vlkEwhCD
>>984
俺、11f-O9以前に、11A以降だと画面にゴーストっつーかクロストークっつーかが
発生する。
うっすらと5mmくらい下に画面内容が二重に表示されちゃうんだよなぁ。
個体差なのか?
986不明なデバイスさん:03/10/14 14:30 ID:GLSObU5e
亀レスだが…
>>835
ウチでも同じでつ。
Snes9xのフレームレート見た感じではクロック上がってなさそうな感じが…
ただ、クロックを900MHzにたたき上げたらw
一瞬でハングしたので、コマンド入れた瞬間にはちゃんと
クロックアップできてるぽ…
987984:03/10/14 20:02 ID:59IvzqSv
11f-O9公開停止になってる
あと11f-O9 -> 11f に戻す前に初期化しちゃって"画面にタッチしてください"でフリーズして
困ってるときに気づいたんだけど2分ほどお待ちくださいのところでもザウルスドライブは使えるみたい
988862:03/10/14 21:40 ID:eXwjkN1D
超遅いですが、以前充電ランプが消えなくて困ってたもんです。
その後、アドバイスいただいたとおり、バックアップ取ったり
自己診断?したりしたら、直ってしまいました。
再現性なし。
わけわかりませんが、よかったです。今日もご飯がうまい。
んじゃ
989865:03/10/14 22:16 ID:MD9HZJ9I
>988
よかったですね。
こちらも快調です。
990不明なデバイスさん:03/10/15 04:29 ID:jF45v4vZ
後継機種 SL−C860
12月上旬に発売予定 価格は760Cと同等の予定

変更点
CPUメモリーに関しては変更点なし、外観シャンパンゴールド
ソフト充実(ブラウザに英日翻訳機能)、Windowsユーザーの
連携機能強化(USBストレージ機能、CF、SD部はカードリーダ
としても認識)

らしい。。英日翻訳機能 ほすぃ〜。
ついでに音声合成ソフトもあれば 
海外でもしゃべらんでもすむ。
それにしてもSnes9xのzsfcが待ち遠しい〜
と言ってみるテスト
991不明なデバイスさん:03/10/15 07:12 ID:bP3JD9uV
>>990
ハードウェア的な変更はないの?
ソフトだけなら C770 とかの型番のほうが自然のような・・・

液晶のパワーアップに期待だったんだけど・・・
(SVGAとか、反射型微透過とか、3Dとか)
992名無しさん@Linuxザウルス:03/10/15 07:24 ID:naKEyqyr
うそっぽ。
993不明なデバイスさん:03/10/15 10:08 ID:zoMV8Tzw
USBストレージになるんだったら、OS 選ばないからいいかもね。
でも、今までがあえて samba とか載せてきたのに、いまさらそういう方向には行かないような、、、
994不明なデバイスさん:03/10/15 11:41 ID:xUOzftxX
取り外し式のコネクタカバーとCFのダミーカード、カバーのないSDスロットを
どうにかしてほしいのう。
それと、標準バッテリーと大バッテリーを、もっと自然に使い分けできるような
仕組みにしてほしい。
標準アプリを自由に削除できるようにもしてほしい。
995不明なデバイスさん:03/10/15 11:53 ID:Da/YfT1Q
>>994
コネクタカバーだけだな。同意出来るのは
996不明なデバイスさん:03/10/15 12:18 ID:xUOzftxX
あっそ。
997不明なデバイスさん:03/10/15 13:29 ID:6ys0S+xl
嘘くせ〜
翻訳なんて本体でやるより翻訳サイト表示させた方が早そうだし
998不明なデバイスさん:03/10/15 13:40 ID:r10wg7iI
>>987
それだと、ネットがない環境じゃ翻訳できんだろ(w
翻訳ソフトがプリインストールされる可能性は多少はあるかもしれんが。
少なくてもシャンパンゴールドな時点でネタだとおもう。
999不明なデバイスさん:03/10/15 13:44 ID:8vf/Uo1y
タイガースカラーの日本一記念限定モデルが…
1000不明なデバイスさん:03/10/15 13:52 ID:xUOzftxX
2000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。