Linux ザウルスユーザスレッド ver8.0β

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ975
2不明なデバイスさん:03/07/04 23:46 ID:v8IVW97+
2
3前スレ975:03/07/04 23:47 ID:hYmyRZHp
【VGA】LinuxザウルスSL-C700part25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1052105428
LinuxザウルスSL-B500vol.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050838651
LinuxザウルスSL-B500vol.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050838651
【神】Linuxザウルス用2chブラウザスレPart3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050372713 (72 bytes)
【神】MIザウルス用2chブラウザPart6【降臨】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1045320991

SL-C700
(p)http://www.sharp.co.jp/products/slc700/
SL-B500
(p)http://www.sharp.co.jp/products/slb500/
SL-A300
(p)http://www.sharp.co.jp/products/sla300/
Zaurus Support Station
(p)http://zaurus.spacetown.ne.jp/default.asp
ザウルス宝箱
(p)http://more.zaurusworld.ne.jp/
ザウルス宝箱Pro
(p)http://more.sbc.co.jp/
文市の小箱茶室
(p)http://www.ayati.com/KOMONO/a300.htm
Zaurus-ja
(p)http://zaurus-ja.sourceforge.jp/
ONScripter
(p)http://wind.prohosting.com/ogapee/onscripter.html
q2ch
(p)http://www.pointer.biz/app/q2ch/
4前スレ975:03/07/04 23:48 ID:hYmyRZHp
キーボード&Linuxの ザウルス最進化形『SL-C700』
(p)http://ascii24.com/news/products/firstimp/2002/11/26/640200-000.html
写真で見るVGAザウルス「SL-C700」
(p)http://www.zdnet.co.jp/mobile/0211/28/n_zau1.html
雑感堂Zaurus部屋 C700/B500 市ケ谷レポート
(p)http://homepage1.nifty.com/CommA/ZAU/ZAU066.HTM
VGA対応の「SL-C700」、18時間使える「SL-B500」〜2つの新ザウルス登場
(p)http://www.zdnet.co.jp/mobile/0211/12/n_zaurus.html
シャープ、VGA液晶とキーボードを搭載した「2Wayスタイル」ザウルスSL-C700
〜小型キーボード搭載のSL-B500も同時発売
(p)http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1112/sharp1.htm
シャープ、“ザウルスシリーズ”の新モデルを発表
「それでもノートパソコンを持ち歩きますか?」
(p)http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/11/12/639889-000.html
シャープ,キーボード付きVGA液晶搭載Linuxザウルス5万円台後半で発売
(p)http://www.mobilenews.ne.jp/news/2002/11/12/zau/01sharp.html
シャープ,縦型QVGA液晶小型キーボード搭載SL-B500も4万円台で発売
(p)http://www.mobilenews.ne.jp/news/2002/11/12/02sharp.html
シャープ、VGA表示が可能なキーボード付き新型ザウルス
(p)http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,11663,00.html
5前スレ975:03/07/04 23:49 ID:hYmyRZHp
こんな感じでいいのかな?
6不明なデバイスさん:03/07/04 23:51 ID:r3ZmioLI
>>1
スレ立て乙
7不明なデバイスさん:03/07/05 00:04 ID:cTBtDy+H
8不明なデバイスさん:03/07/05 00:16 ID:HUso42C3
ところで、りなざう椎名3姉妹の話はどこへ行きましたかな?
そろそろEーザウルスガールズのようにホムペでも立ち上げてくれる椰子がいても良いんだが・・・
9前スレ975:03/07/05 00:28 ID:kKlYvyIT
前スレから引き続き教えて君で申し訳ないのですが。。。
snes9xの起動方法教えてください。。。
現状はZEmufeEXをインストールしてSDカードのQtPalmtop/bin/にsnes9xをいれてます。
ここからの起動方法が分からないんですが。。。
ご教授おねがいします。
10前スレ640:03/07/05 00:37 ID:3M+9tOsi
えっとsnes9xはロムのあるフォルダに入れるんじゃ
11前スレ975:03/07/05 00:42 ID:kKlYvyIT
ロムとsnes9xを同じフォルダにいれればいいんですね。
早速やってみます。ありがとうございます。
12不明なデバイスさん:03/07/05 00:43 ID:cTBtDy+H
994 :975 :sage :03/07/04 23:12 ID:hYmyRZHp
>>640さんありがとうございます。
ROMのフォルダに入れるんですね。
やってみます。
13前スレ975:03/07/05 00:52 ID:kKlYvyIT
あ、そうでした。。。お恥ずかしい
14前スレ975:03/07/05 01:16 ID:kKlYvyIT
ロムファイルと同じフォルダにいれてみたんですが立ち上がりません。
何が間違ってるんでしょうか。。。
15不明なデバイスさん:03/07/05 01:32 ID:ysmdrtIm
>>前スレ975
うまくいかないんだったらまずsnes9xだけで立ち上がるか確認してみたら?
その時どんなエラーが出るか、もしくは固まるとか症状を報告してみれ。

ちなみに前スレの754とhpを見れば起動までは簡単に行くと思う。




16不明なデバイスさん:03/07/05 01:35 ID:qjYPcfY7
/home/QtPalmtop/binに入れるんじゃないの?
ZEmufeEXの設定のシェルスクリプトの位置がそうなっているけど。
romのところでもいいんだっけ?
17不明なデバイスさん:03/07/05 01:44 ID:7TgAG85J
>>1

>>14
最新版のsnes9xはromと違う場所でも大丈夫だよ。
18前スレ975:03/07/05 03:07 ID:kKlYvyIT
皆様ありがとうございます。
/home/QtPalmtop/binにsnes9xとロムファイルを入れて./snes9x -win ロム名
で起動を試した所、./snes9x: not foundとでました。
19不明なデバイスさん:03/07/05 03:12 ID:7TgAG85J
./ 要らない
20不明なデバイスさん:03/07/05 03:13 ID:7TgAG85J
/home/QtPalmtop/bin に本体とrom入れて
./snes9x -win 〜 は何処で実行してるの?
21前スレ975:03/07/05 03:38 ID:kKlYvyIT
>./snes9x -win 〜 は何処で実行してるの?
ええと。。。ターミナル起動してすぐ実行してます。
とりあえずsnes9xと入力してみたらPermission deniedとでてます。
22不明なデバイスさん:03/07/05 03:50 ID:IjwOIf+T
ならsuしてchmodしてみようぜ。
23不明なデバイスさん:03/07/05 04:30 ID:7TgAG85J
やっぱし ./ は要らない
あとsnes9xに実行権限付与する。

>22さんが言ってるように
suしてchmod +x /home/Qtpalmtop/bin/snes9x
24不明なデバイスさん:03/07/05 04:36 ID:TBeefi98
Q: ./snes9x ってどういう意味ですか
A: 現在いるディレクトリ(./) にあるsnes9x というファイルを示します。

パスの通っていないディレクトリにある実行ファイルは実行対象にならないので、
./snes9x とするわけです。よってパスの通っている /home/QtPalmtop/bin/ に入れた
実行ファイルを動作させるのに ./ をつける必要は特にないのです。
上記のケースで現在のディレクトリに snes9x の実行ファイルがない場合、
./snes9x と指定すると、逆に実行ファイルが見つからず動作しなくなります。

ターミナルの初心者は[TAB]キーによるファイル名補完機能を覚えると幸せになれます。
snes9x に実行権限があり、かつパスが通っている場合は
sne[TAB] と入力すると勝手にbashが "snes9x " と実行ファイル名を補完してくれます。
補完対象となるファイルが複数ある場合は一度では表示されないので、二度続けてTABを押します。
補完されない場合は実行権限がないか、ファイルが見つからないかのいずれかです。
そういう場合はsu でスーパーユーザーになって、
chmod +x /home/QtPalmtop/bin/snes9x とか入力します。実際には
chm[TAB] +x /h[TAB]Q[TAB]b[TAB]/sn[TAB] みたいに、とにかく[TAB]キーで補完しまくること。
その方がラクなのも当然ですが、むしろ間違いが減るメリットの方が大きいからです。
(もしTABキーで補完されないなら、そこに補完できるファイルがないという意味ですから)
25不明なデバイスさん:03/07/05 04:42 ID:TBeefi98
>24
ちなみにsu でスーパーユーザーになった直後は[TAB]の補完が効きません。
(スーパーユーザーの標準シェルがbashではないため)

その場合は su した直後に bash と入れてEnterを押してください。
この場合は元のユーザーに戻るために、exit を2回入力する必要があります。

とにかく初心者は[TAB]の使い方を覚えること。
pwdで現在いるディレクトリを把握すること。
ls で現在のディレクトリにあるファイルを把握すること。
26名無しさん@Linuxザウルス:03/07/05 06:42 ID:X2b4Jdo+
/opt/QtPalmtop/bin
上のパスにsnes9xをコピーすると設定いらずに(゚д゚)ウマー
27前スレ975:03/07/05 08:09 ID:kKlYvyIT
皆さんありがとうございます。
出勤の電車の中で頑張ります!
もっと勉強しなきゃいけませんね。。。
とても参考になります。
28不明なデバイスさん:03/07/05 08:48 ID:ZUU9rhwD
>>27
・カレントディレクトリ
・(絶対・相対)パス
・パーミッション
・root

最低でもこのくらいは自分の言葉で説明できるくらいの理解が必要。
今のままでは、質問する側・答える側の労力がかかりすぎて双方とも不幸だ。
29不明なデバイスさん:03/07/05 10:46 ID:uuUU1R6f
とりあえず、私の場合は
su
chmod +x snes9x
exit
だけで動くようになりましたぞ。
その後はbinにいれるなりご自由に・・・
zemufeに対応させるにはbinにいれる必要があるみたいですが・・・
30不明なデバイスさん:03/07/05 13:18 ID:xPQjwcdy
# find / -name bin
/bin
/usr/bin
/usr/sharp.rom/bin
/usr/QtPalmtop.rom/bin
/usr/mnt.rom/card/QtPalmtop/bin
/usr/local.rom/bin
/home/root/usr/bin
/home/root/usr/local/bin
/home/sharp/bin
/home/QtPalmtop/bin
/root/bin
31前スレ794:03/07/05 15:35 ID:lJ1FWbmI
何とか無事動くようになりました。
作者の方々、並びにスレにて有益な情報を提示してくれた皆様に感謝。

動かせない、と嘆いている人は頑張ろう!なんとかなるヨ!
snes9xに関しては前スレ&配布ドキュメントを参考にするのが吉。
コマンド関連は素直に入門書を一冊買ってきて手元に置いておこう。

もっとも、これからVBAは導入なんだけど・・・。
まだちょっと理解できてな〜い(苦笑)。ま、ゆっくりやるつもりです。
32名無しさん@Linuxザウルス:03/07/05 15:38 ID:XtLlVwkY
>>27
お前にゃ無理だ
1から勉強して出直せ
33不明なデバイスさん:03/07/05 17:06 ID:xAvCN8Qh
モバ板の本スレにも書いたんですけど、
zemufeexからsnes呼び出す場合,romのパスに半角スペース入ってると駄目っぽいです。
(半角スペースなんてファイル名に使うな!ってことでしょうけど...)
で、zemufeex_smc.shを書き換えて試したところ、
/mnt/card/My Documents/hoge.smc ×うまくいかない
/mnt/card/My\ Documents/hoge.smc ○うまくいく
シェルスクリプトにうまく半角スペースが渡らないようですね。
既出なのかな?この話...
34不明なデバイスさん:03/07/05 18:44 ID:xAvCN8Qh
snes9x の-rと-mはどのようなオプションなんでしょうか??
前スレにこれつけたほうが速いとかいてあったんですが。。
35不明なデバイスさん:03/07/05 19:02 ID:P8kFbeSa
VisualBoyAdvanceを起動しようとすると、libz.so.1がload出来ないって
言われるんですが、原因わかる方いますか?
SDLはlibsdl_1.2.5-slzaurus20030704_arm.ipk を入れました。
snex9xは動いてます。
36不明なデバイスさん:03/07/05 19:07 ID:qlsNxMDr
zlibはインストールしてる?
3710:03/07/05 19:32 ID:3M+9tOsi
ザウルスユーザスレッド7.0βって
やっぱり時間が経つと6.1βみたいに過去ログ倉庫に入って読めなくなるのかなぁ
あそこにはエミュについてのいろいろな情報が書かれているのに
38不明なデバイスさん:03/07/05 19:43 ID:0vTPUDaQ
X680x0用のFM音源ドライバMxdrv移植版

http://www.self-core.org/~kaoru-k/wiki/2002.12.19.html

ここから mdxplay.gz をダウンロードして実行しようとしたのですが、

cannot execute binary file

となって実行できませんでした。(chmodで属性変更もしました)
ライブラリは、シャープのザウルス宝箱開発キットのものを
インストールしています。どなたか実行方法をご存じありませんか?
39不明なデバイスさん:03/07/05 19:55 ID:fNttBK1M
>>33
半角スペースよりも
My Documents などというディレクトリ名を好んで使っている人が
存在したことにちょっとびっくり。
40不明なデバイスさん:03/07/05 19:59 ID:XDBtn6lt
>>39
Windows xpでは普通なんだよな。
4135:03/07/05 20:09 ID:P8kFbeSa
>>36
解決しました。即レスありがとうございます。
42ZEmufeExさくしゃ:03/07/05 20:33 ID:24lKPj2A
ZEmu FrontEnd Ex をバージョンアップしました

http://www.ogonigo.com

今回は ファイルパス等にスペースが存在した場合のバグに
対応しました、とりあえずメインはそんな感じです(汗
アイコン名にEx付けたり細かいことをしただけです ハイ

また、ZEmufeには関係ないのですが、KMerlin.sもバージョンアップしました
メッセージがきたらメールランプをつけるようにしました。
あと、ステータス領域?(下段のアイコンが並んでるところ)にも
メッセージがきた旨を伝えるメッセージ(日本語変ですね)を表示するようにしました、
ランプは設定でパターンを設定できますので消すことも可能です
うっとおしいと思われた方は消しちゃってくださいです(汗

取り急ぎ ご報告まで〜
4333:03/07/05 21:04 ID:xAvCN8Qh
>>42
うわ!素早い対応どうもです。
かなり嬉しいです。
ただ、なんか催促してしまったみたいで申し訳なかったでツネ...

>>39
PocketPCとSDを使いまわしてるんで、データは"My Documents"ってなめたフォルダ名に置いてるんデツよ...
PocketPCだと一部ソフトが"My Documents"って名前のフォルダ以下しか駄目だったりするんで。
好きでこんな名前つけてるんじゃないんですよ、ホント。
ホントですってば!
44名無しさん:03/07/05 21:08 ID:6u4P/dXo
snes9x、VisualBoyAdvance-SDLともにzipに対応しているので
zenufeex_zip.shを作って遊んでいます。>作者さま感謝です。

ところでVLCをzemufeexで起動できるようにできた方います?
>QVGAのVLCはいい!
45ZEmufeExさくしゃ:03/07/05 21:44 ID:9WMvKIZL
>>43
あ 大丈夫ですよ〜
実は知ってたんです(TT
間にスペースがあるとだめなの・・・
でもLinux系的にはOKかなとか思っちゃって(汗
僕も前はPPC使ってたんですがMy Documentsで
縛るのはやめてほしいですよね

>>44
zipファイル実行時もzip内のファイルの拡張子で
判別してそのままエミュへ渡しますので zemufeex_zip.sh
は作らなくてもOKかとおもます〜
僕も最近になってようやくロムをZIP圧縮するようになりました(汗

46名無しさん@Linuxザウルス:03/07/05 22:16 ID:G66RYR9B
>38
そのmdxplay.gz って実はtar.gz です。
つまり解凍済のmdxplay は実はtarファイルだったりします。

よってtar xvf mdxplay とかすれば実行ファイルが取り出せます。
47不明なデバイスさん:03/07/05 22:21 ID:GbFEe+5D
fileコマンドはないのかな?とふと思いました。
by 売り切れで泣いてる者
4844:03/07/05 22:24 ID:6u4P/dXo
>>45
そうですか。最新版で試してみます。
ikg化される前の古いのバージョンを未だ使っているのですが、
私の場合そのバージョンでは*_zip.shが必要でした。

SDLの環境設定
export SDL_DSP_NFRAGMENTS=4
などもこの*.shファイルで有効になりますか?
私のSL-C700では、効いているのか効いていないのか
体感できません。
49不明なデバイスさん:03/07/05 23:33 ID:7TgAG85J
mdxplayって需要あるよね?
50不明なデバイスさん:03/07/05 23:36 ID:AYxoKLxG
>>49
なつかすぃーね、あるある。
データも、あるある。
51不明なデバイスさん:03/07/05 23:38 ID:AYxoKLxG
あ、すまん、昨日750買って、スレをケツから読んでたもんだから。
存在してるのね。
5249:03/07/05 23:53 ID:7TgAG85J
阿川さんとこのバイナリはなんか不具合あったような・・・
cvs版が最新らしいんでコンパイルできる環境ある人は
やったほうを使った方が良いよって言う話です。
5349:03/07/05 23:55 ID:7TgAG85J
あ、loopの終わりを検出しないって奴だ。
ソレが直ってるのがcvs版。
5438:03/07/05 23:58 ID:0vTPUDaQ
>>46
アドバイスありがとうございます。
今から試してみます。
5538:03/07/06 00:10 ID:TT8Nsjf1
tar xvf mdxplay
をやってから、chmodを行いました。

./mdxplay: error while loading shared libraries:
libstdc++-libc6.1-2.so.3: cannot load shared object file

となって、実行できませんでした。
シャープのザウルス宝箱のライブラリは一通りインストロールしたのですが
どこら辺がわるかったのでしょうか・・・
56不明なデバイスさん:03/07/06 00:12 ID:xBx2pIu8
どう見てもライブラリが足りないといってますが・・・
57不明なデバイスさん:03/07/06 00:22 ID:vGqIHSwa
dev_img1.3いれないとダメって奴じゃ?
58不明なデバイスさん:03/07/06 00:25 ID:Dz2o5h/X
>57
一応ライブラリ単体でも入手できたよ.
リネーム必要だったけど。
5938:03/07/06 01:51 ID:TT8Nsjf1
>58
ライブラリのリネーム方法を教えて戴けませんか?
60名無しさん@Linuxザウルス:03/07/06 01:54 ID:V+Qz37WR
>>42
やた!KMerlin.sいつも使わせて貰ってます。
この変更は嬉しいです。感謝!
61不明なデバイスさん:03/07/06 03:27 ID:QYbP5wve
>>55
インストロールにはどうも馴染めないなあ。
62不明なデバイスさん:03/07/06 03:44 ID:mbHdJlzh
snes9x_1.39aのどこでもセーブ&ロードが機能しない。。。
なんか条件あんの?
63924:03/07/06 03:46 ID:lustFCSf
>>62
ROMのある場所にsaveフォルダをつくるんだよ
64不明なデバイスさん:03/07/06 04:20 ID:8nV7446C
C750使ってるんですが、
N88.ROMってファイルをSDカードにコピーすると
n88.romと小文字のファイルになっちゃって
いくら大文字に直しても小文字に戻っちゃうんですがどうしてでしょう?
65オゴニゴ:03/07/06 07:15 ID:R1V9IK+e
ZEmufeExさくしゃ あらためオゴニゴです(^^;

>>44
ipk化される前のやつは確かに zip.sh しりますね(汗
.sh内のexport等は効くと思われますです

>>42
ありがとうございます〜
あまり需要無いのかな…と思っていたんですが
よかったです〜
66前すれ924:03/07/06 08:43 ID:lustFCSf
プログラムの勉強をかねて
X版のsnes9xをソースからつくってみました。
思ったより簡単でした。
(Linuxのクロス環境で作成)
これからつくってみようとか
つくっているよとか
興味あるかたいますか?
情報交換しませんか?
今度はQT版かSDL版の移植をしようと考えてします。
67不明なデバイスさん:03/07/06 09:45 ID:y0jF52OC
>>42

「ZEmuFrontEnd Ex」 add!
LinuxZaurus(C7X0)用エミュレータフロントエンド「ZEmuFrontEnd」の改造版です。
SNES9X,VBA,ZPCE,DGEN他に対応しました。

とありますが、どうやればSnes9xが起動できるか、やりかたがわかりません。
当方の環境は、Snes9x単独なら動いています。
また、ZEmuFrontEnd Exのダブルクリックでzgnuboy, znesterなら起動できます。

成功した人or作者様、教えてください。
68前すれ924:03/07/06 10:02 ID:lustFCSf
>>67
>当方の環境は、Snes9x単独なら動いています。
そのときの手順を教えてくれると答えれそう。
6967:03/07/06 10:10 ID:y0jF52OC
>>68
今は、ターミナルから
./snes9x -win ロム名
で起動しています。

ちなみに、saveフォルダを作ると上記のコマンドに
Permission denied
と怒られます。
70名無しさん@Linuxザウルス:03/07/06 10:14 ID:/fRyKSA5
>59
googleでlibstdc++ ipk を検索すると、素で置いてあるサイトがトップにくる。
ちなみにファイル名も一緒だった(当時はなかったのよ、、、)。
俺はwgetで落とした。Netfrontで落とせるかは試してない。

よって、落としてから/usr/lib/にでもファイルを移して実行すれば
たぶん動くと思うよ。
つーか、うちのC760では動きました。

-d オプションで出力デバイスをossにしないと音がならないから
そのへんはヘルプでも見ておくれ。
7170:03/07/06 10:20 ID:/fRyKSA5
…って、C760だとサンプリングレート44100Hzが音切れせずに鳴りますよ!?
確か700だとブチブチ切れまくってた気がするんですけど。
ひょっとして760系ってサウンド回り改良されてます?
72前すれ924:03/07/06 10:21 ID:PxJSIava
>>69
snes9xとロムはどこにおいてるの?
7367:03/07/06 10:23 ID:y0jF52OC
>>68
すまん!パニクってた。>>69はデタラメ。
saveフォルダうんぬんはまったく関係ありません。

正しくは、
@SD(/mnt/card/snes)にSNESフォルダを作った。
Aそこに、snes9xとROMを入れた
Bsuしてchmod +x /mnt/card/snes/snes9x
C./snes9x -win ロム名 で起動!

こんな手順で動かしています。
chmodするのは最初の1回こっきりで、2回目以降はCのみで起動。

が、しかし、
ZEmuFrontEnd Exはうんともすんとも動きません。
こんなのでわかりますか?
74前すれ924:03/07/06 10:32 ID:PxJSIava
>>67
はいわかりますよ。
方法その1
 snes9xをパスがとおったところにコピーする。
  (/home/QtPalmtop/binとかね)
 これをするとどこからでもsnes9xが起動できます。
 snes9x -win xxx.rom で起動できるということです。
方法その2
 /home/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc_s.shを修正します。
 最新バージョンでは 
 snes9x -win "$2" になっていると思いますので、
 ./snes9x -win "$2"  に修正してください。
 (あたまに./をつけてください。)
75_:03/07/06 10:41 ID:IxaFgeDt
76不明なデバイスさん:03/07/06 11:30 ID:WnGh4YZq
>>71
うお!マジすかー。
PXA255のWB効果ですかね。
GUIなmdxプレイヤー(専用じゃないけど)、
しばらく放置していたけど、やる気でてきました。
77不明なデバイスさん:03/07/06 12:59 ID:CLKT2cqC
昨日からここと前の板見てるんですが下記が分かりません。
釣りじゃないんで、解るようなスレのアドレス又は、
どうやってやれば、良いかおしえてもらえませんか?
snes9xをqpe-filemanager_1.5.0-1_arm.ipkで
/home/QtPalmtop/binに移そうと
Copy&Pasteしても
Paste failed! とErrorが出てしまいます。
snes9xを/home/QtPalmtop/binに移すのにはどうやれば良いでしょうか?
自分でも基本的なとこが分かっていないのは分かっています、、、
7810:03/07/06 13:18 ID:6o3ud/JF
>>77
そのファイルマネージャにルート権限持たせても無理ですか?

>>64
たしかC700でもWindowsで何度リネームしても全部小文字になったと思う
ザウルスからリネームすれば問題なし
7938:03/07/06 13:48 ID:TT8Nsjf1
>>70
私のgoogleでの探し方が悪かったのですね(libstdc++ arm)
ライブラリをインストールしたところ、動作しました。

非PCM8曲のmdx&pdxファイルを、/home/zaurus に設置してから

mdxplay -d oss dtwnb00.mdx

で、FM音源パートは再生できるのですが、ADPCM音源パートが
再生できない状態です。

ヘルプを見てpdxファイルのパスを指定していますが

mdxplay -d oss -p /home/zaurus dtwnb00.mdx

ではダメなのでしょうか?
80不明なデバイスさん:03/07/06 13:53 ID:D2E3H//h
>>36
超亀&横槍ですが、zlibってどこにありますか?
何か見つけられません・・・教えてくださると有難いです
81不明なデバイスさん:03/07/06 13:57 ID:WnGh4YZq
>>79
PCM8を使ってないデータのADPCMパートが鳴らないのはバグです。
82不明なデバイスさん:03/07/06 14:13 ID:CLKT2cqC
>>78
>>そのファイルマネージャにルート権限持たせても無理ですか?
教えて君になってすみませんが、ルート権限持たせるのって
どうやったら良いんでしょうか?
8338:03/07/06 14:13 ID:TT8Nsjf1
非PCM8曲が鳴らないのは、バグだったのですか…

いままで、

http://www.pat.hi-ho.ne.jp/~sata68/sl.shtml

にあるmdxplayを使っていたので、意図的に非PCM8曲をばかりを収集していました。

今後は、mdx2musとPCM8コンバータ経由でmdxファイルを細工してみます。
情報ありがとうございました。
84不明なデバイスさん:03/07/06 14:15 ID:R2T5NkvN
>>82
とりあえず、ファイルマネージャーのアイコンを長押ししてみよう。
85不明なデバイスさん:03/07/06 14:27 ID:7LW3vVg3
8682:03/07/06 14:39 ID:CLKT2cqC
>>84
ありがとうございます
出来ました
8736:03/07/06 15:49 ID:bDvDWOFZ
88不明なデバイスさん:03/07/06 15:52 ID:7LW3vVg3
>>87
セキュリティホール付き
89前スレ975:03/07/06 19:46 ID:4lu/0f0I
ご教授頂いた皆様のおかげで無事起動できました!
正直なところ何が分からないのか分からないという程無知なのでうまく説明できず多大な皆様に労力をかけてしまいすみませんでした。
これをきっかけにもっと勉強します。
本当にありがとうございました!
90前スレ975:03/07/06 19:49 ID:4lu/0f0I
↑×多大な皆様に ○皆様に多大な
恥ずかしいです。。。
9167:03/07/06 20:01 ID:EUNr0zPY
>>前すれ924様
>>67です。
オカゲサマで解決しました!
ありがとうございます。
次はGBAに挑戦しますダ
92前すれ924:03/07/06 20:25 ID:PxJSIava
>>67
おめでとうございます。
GBAも同じ方法でできますよ。
エミュ 満喫してね。
93新参者:03/07/06 21:02 ID:k1LRyj5C
よろしくお願いします。

>snes9xをパスがとおったところにコピーする。
>これをするとどこからでもsnes9xが起動できます。
>snes9x -win xxx.scm で起動できるということです。

実行後下記のメッセージが表示されますが意味がわかりません。
教えて君で申しわけありませんがもう一息なのでよろしくお願いします。
「Qt/Embedded data directory is not owned by user 0 Aborted」
94不明なデバイスさん:03/07/06 21:35 ID:7LW3vVg3
>>93
ハゲしく既出な気がするが…
英語の勉強くらいしたら?
ヒントとしては、user 0 は root。
9570:03/07/06 21:41 ID:B4cmFbZr
>76
マジです。ドラスピを聴きまくっているんですけど、
あの倍音がスッと抜けてサイン波に還っていく時の透明感は
44kHzじゃないと出てこないですからね。
感動ものです。これぞFM音源。
ちなみにPCM8使用曲でもOKなようです。

ただ、音切れではないのですが小さくプチプチいうノイズが
出てしまうようです。
丁度レコードのスクラッチノイズみたいな感じ。音が遅れる
わけでもないので、個人的には全然気にならないです。

22kHzだとCPU占有率が30%切るのでバックグラウンドでも
余裕で鳴ってます。44kHzだと80%を切るか切らないかくらい。

>93
>94の通りroot権限では実行できません。
たぶんsu したままなので、exit で抜けてください。
(whoami と入れてzaurus と返ってくればOK)
96:03/07/06 23:01 ID:Q/YzO+RZ
教えてください。
現在SNESの起動をやっているんですが、パスを指定したあと、ディスプレイサイズとか、set video modeとかいろいろ表示されるんですが、
最後に

Error Opening:ロム名

となってしまい、起動しません。ロムは壊れてないはずなのですが、他に原因として何が考えられますか?
97不明なデバイスさん:03/07/06 23:09 ID:mbHdJlzh
>>96
ロム名は?
320x240だと起動できないゲームもあるよ。
あと、-nosound付けると動かないロムもある。
98:03/07/06 23:17 ID:Q/YzO+RZ
ありがとうございます。
ロム名はわかりやすく「a.smc」としています。
あえて特殊なコマンドは加えていないのですが、


./snes9x -win ロム名


でやってます。
あ、ちなみにSL760です。480x640です。

99不明なデバイスさん:03/07/06 23:29 ID:1eQg/O4q
>>97
qvgaで起動できないゲームはないだろ。
なにが起動できなかったんだ??
100不明なデバイスさん:03/07/06 23:31 ID:1eQg/O4q
>>98
なんのロムか書いたほうがいいと思う。
./snes9x ってことはロムとsnes9xが同じとこにあるんだよな?
101前すれ924:03/07/06 23:35 ID:FqVaFjDd
>>98
ロムのある場所は?
snes9xのある場所は?
いっしょかな? いっしよならうごうくんだけどなあ 普通
102不明なデバイスさん:03/07/06 23:39 ID:Q/YzO+RZ
>>100.101殿
んー、何のロムか書いても平気なんですかね?
まぁ、SFCの初期のころのやつでPCでは動くやつです。
リネームしたら駄目とかって制限ありますか?

ちなみにもちろんSNESとロムの場所は一緒にしてあります。

ちなみに

ttp://www.suhami.net/zaurus/snes/

を参照してやりました。。。

あきらめるしかないのでしょうか・・?
SDカードにファイルを入れてるのですが、問題ないですよね?過去ログを読む限り平気そうなんですが。。。
103不明なデバイスさん:03/07/06 23:41 ID:vGqIHSwa
>>100
一概にそうとも言いきれないけど・・・>同じとこ

とりあえずsnes9xのバイナリは/home/QtPalmtop/binに置くのがよろしい。
./ 要らなくなるから。話はソレから。
104不明なデバイスさん:03/07/06 23:42 ID:lp8XphCI
すべてを絶対パスで書けばパスの問題かどうかは
すぐ切り分けられるでしょう。
105不明なデバイスさん:03/07/06 23:43 ID:Q/YzO+RZ
>>103殿
それもやりました。それでも駄目みたいです。

ちなみにロムファイルは複数試してみましたが、いずれも駄目でした。
106不明なデバイスさん:03/07/06 23:44 ID:MNB5t5by
氏ね低脳
107前すれ924:03/07/06 23:47 ID:FqVaFjDd
>>102
結論
 ファイル名が間違っていると思います。
 半角、全角等 確認してください。
 全部 半角英字が確実です。
108不明なデバイスさん:03/07/06 23:47 ID:lp8XphCI
My Documentのよかん・・・
109不明なデバイスさん:03/07/06 23:49 ID:MNB5t5by
110不明なデバイスさん:03/07/06 23:53 ID:vGqIHSwa
ハイレゾモードは?
111:03/07/06 23:55 ID:Q/YzO+RZ
>>102
言われたとおり、確認しましたが、それでも駄目みたいです、、
もっと詳細な情報が必要でしょうか?
現状としては

SL760使用

emu front end EXを入れ、
ターミナルより絶対パスにてSNES9xを指定。
bash-2.05$ /mnt/card/QtPalmtop/bin/snes9x -win a.smc
といったかんじで。
でも、
Error opening: a.smc
が出るといった状態です。

もちろんSNES9xとロムファイルは同フォルダへ。同フォルダにはsaveフォルダもあります。
すべて小文字大文字全角半角は確認済みです。

よろしくお願いいたします。
112不明なデバイスさん:03/07/06 23:56 ID:lp8XphCI
>>111
後ろのa.smcも絶対パスにしてくれよ・・・。
113不明なデバイスさん:03/07/06 23:57 ID:Q/YzO+RZ
>>110
ハイレゾですか?
特にいじってないんで、ハイレゾにはなってないと思うのですが、、
114前すれ924:03/07/06 23:59 ID:FqVaFjDd
>>102
確認の方法
 (つりかもしれないが今後のためということで)
 ロム名が a.smc の場合
 ./snes0x -win a.smc を実行する前に
 ls a.smc [Enter]
で a.smc が 表示されるか?
 されるなら ロム名の名前はまちがっていません。
115:03/07/06 23:59 ID:Q/YzO+RZ
>>112
すみません、、どういうことでしょうか?
ほんっと教えて君ですみません、、
116不明なデバイスさん:03/07/07 00:01 ID:kd+dR4QA
>>115
Error opening: a.smc

実行できてるよ。
で、a.smcが見つからないってエラーでしょ?

そしたらa.smcを絶対パスで指定したらいいんじゃない?
ってさっきから言っております。
117不明なデバイスさん:03/07/07 00:02 ID:BetTNdY8
/mnt/card/QtPalmtop/bin/snes9x -win /mnt/card/QtPalmtop/bin/a.smc
118不明なデバイスさん:03/07/07 00:04 ID:vRDjC93q
>>114
ショック・・No such file or directry
になりました・・
ファイル名は明らかに間違ってないのですが。。泣
なんででしょうか・・・
基本的なところでおかしいのでしょうか?
119不明なデバイスさん:03/07/07 00:05 ID:BetTNdY8
FAQ入り?
120:03/07/07 00:06 ID:vRDjC93q
>>116.117殿
たしかにSMCまで絶対パスで書いたら起動しました!!ありがとうございます!

しかし、ls a smcでファイルが見つからなかったのはなんででしょう・・・??
121不明なデバイスさん:03/07/07 00:07 ID:kd+dR4QA
>>120
pwdって打ってみな
122前すれ924:03/07/07 00:09 ID:RfPXKqLr
>>118
>ファイル名は明らかに間違ってないのですが。。泣
いいえ 間違っています(断定)
./snes0x -win a.smc を実行する前に
pwd [Enter] とやると何が表示されますか?
さあ これで解決だああ。
あともうすこし
123不明なデバイスさん:03/07/07 00:09 ID:BetTNdY8
cd /mnt/card/QtPalmtop/bin/
snes9x -win a.smc

でも一緒。カレントディレクトリの概念を理解しましょう。
124:03/07/07 00:10 ID:vRDjC93q
121殿
home/zaurusって出ましたw
125前すれ924:03/07/07 00:11 ID:RfPXKqLr
>>124
>home/zaurusって出ましたw
そこにがロムはないよねえ
だから間違っているの。
126:03/07/07 00:12 ID:vRDjC93q
>>123殿
はい!大変いい勉強になりました!
正直、仕事で使うことしか考えてなかったのですが、こうしていろいろ学べてよかったです。
ありがとうございます。
127不明なデバイスさん:03/07/07 00:12 ID:BetTNdY8
http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/topics/filesystem/current.html
この辺からたどれるところを良く読むといいかも。>起動しない人
128名無しさん:03/07/07 00:12 ID:PUKFX7Al
>120
windowsのコマンドプロンプト(DOSプロンプトかな?)から
VisualBoyAdvance-SDLなどのエミュ起動するのも同じだよ。
129不明なデバイスさん:03/07/07 00:13 ID:vRDjC93q
>125殿
そうですよね、、てっきりファイル名が間違っているのだとばかり思っていました。。。すみません。
130:03/07/07 00:18 ID:vRDjC93q
>128殿
なるほど。これを期にいろいろ勉強させていただきます!
131不明なデバイスさん:03/07/07 00:21 ID:kd+dR4QA
>>130

※嫌味を言うつもりは無いのであしからず。
Linux関連はWebでかなりの情報がございますので、
なにか疑問に思ったら、
1.Web
2.試行錯誤
3.1と2を示した上で質問

とやると比較的答えを教えてもらえます。
Linux系の掲示板などは特にこの傾向が見られるので
そこらへんを気をつけて楽しんでくださいな。
132前すれ924:03/07/07 00:22 ID:RfPXKqLr
>>130
あと情報は正確につたえないと
結局 98にあるけど
./snes9x -win ロム名
とやっていなかったんだよねえ。
これは原因で混乱したのかと
133不明なデバイスさん:03/07/07 00:33 ID:vRDjC93q
>>131
調べたつもりではいたのですが、まだまだ勉強不足でした。
わたしのような初心者にも親切に答えてくださってありがとうございました。
今後は甘えずできる限り自分で調べていきたいと思います。

>>132
それも、小生の勉強不足から正確な情報が伝えられず申し訳なかったと思います。
こんな私にお付き合いいただいてありがとうございました。
134不明なデバイスさん:03/07/07 02:00 ID:oc4cq44h
snes9xで、サウンドのレートって指定できるんでしょうか?
サウンド関係は-mono -nsくらい?
サウンドのレート下げれば、もうすこし軽くなるのかなぁとおもっただけなんですが。
135不明なデバイスさん:03/07/07 02:50 ID:BetTNdY8
>>134
オプション自体はあるけどQt版では有効になってないと思う。
http://sendai.cool.ne.jp/kotatu/inst_snes.html
136134:03/07/07 03:34 ID:dJiDhw73
>>135
そうなのか〜
サンクス。
137不明なデバイスさん:03/07/07 04:06 ID:iXnzXaBJ
gnuplotやら、texやらを扱ったページってありますまいか?
138不明なデバイスさん:03/07/07 04:56 ID:BetTNdY8
>>137
ググったら?
139不明なデバイスさん:03/07/07 07:08 ID:wxYnNI3G
>>134
レートを下げても44KHzへカーネル内で変換がかかり、
しかもその変換処理が激重いとか。
timidity/C750 では22KHzより44KHzのほうが軽い、
という報告があったよ。
140あもん:03/07/07 08:54 ID:OSFe9WgL
C700で
X版のsnes9xでレートを44MHzにしたら
(デフォルトは22MHz)
動きませんでした。
C700では
22MHzへカーネル内で変換をしているということかなあ。
ということは
C750ではレートを44MHzで動かせば
はやくなるのかなあ。
C750をもっているひと確認してくれませんか。
141不明なデバイスさん:03/07/07 12:25 ID:U8jiEyxG
エミュ起動中にC7X0を閉じて、また再開ってどうすればできる?
コンソールに戻っちゃってるよね?裏では動いてるみたいなんだけど…
142不明なデバイスさん:03/07/07 12:46 ID:D+y28r5g
>>141
snesならリアルタイムセーブ美味くつかうといいよ。
143不明なデバイスさん:03/07/07 13:05 ID:uixnwXHo
>>142
GBAでも対応したいのですよ〜
それと、SNESのリアルタイムセーブ、なぜかDQ6だと効かないです。。。
ファミリーテニスとかは効くのになぁ。
144不明なデバイスさん:03/07/07 13:07 ID:6A80CJv9
>>139
timidityが22KNzより44KHzの方が軽いってのはPCMの生成部が
十分に軽い事が前提じゃないのかな?
固定小数点化してあるやつでしょ?>timidity

>>141
znesterは大丈夫だった。
145不明なデバイスさん:03/07/07 15:28 ID:wxYnNI3G
>>95
C750届いたんでmdxplayの44KHz再生やってみました。
C700に比べると問題無く再生出来ますねー、感動!
ただプチノイズが気になります。
微妙にPCM生成が追いついていないようですから、
あとわずかに最適化すれば完璧に再生出来るようになりそう。
gcc3の最適化に頼ってみようかな。
146不明なデバイスさん:03/07/07 15:30 ID:6A80CJv9
>>145
それよりPCM8非対応のデータ再生の正常化をお願いします〜
147不明なデバイスさん:03/07/07 17:46 ID:wxYnNI3G
>>146
頑張ります。
ちょっとてこずりそう…。
148不明なデバイスさん:03/07/07 18:27 ID:3wwbAbbK
SNESのリアルタイムセーブはどうやるんですか?
149不明なデバイスさん:03/07/07 18:33 ID:6A80CJv9
ドキュメント読んでください
150137:03/07/07 19:25 ID:iXnzXaBJ
>>138
いや、ぐぐったんだけど、みつからないの。お願い。
151不明なデバイスさん:03/07/07 19:54 ID:cAUt5iJ6
>>137
過去ログに載ってなかったっけ?
吊りか?
fn+8でセーブ
fn+7でロード
だたような。

ちなみに8でフレームレート表示非表示
152不明なデバイスさん:03/07/07 19:56 ID:FBNqGIb2
>>151
そなの?
なんかREADMEと書いてること違うけど
153151:03/07/07 19:56 ID:cAUt5iJ6
う!違うかも。。

4.shift+7でセーブ、7でロードです(複数セーブは未対応)。
saveフォルダにROM名.000として保存されます。

ごめんぽ。。


154不明なデバイスさん:03/07/07 19:58 ID:cAUt5iJ6
ちなみに、n=1〜4はどんな効果があるんでしょうか??
155不明なデバイスさん:03/07/07 20:15 ID:8NTlulhU
n=1 野菜炒め
n=2 ラーメン
n=3 餃子
n=4 とんかつ


今日はn=3でした。
156不明なデバイスさん:03/07/07 20:55 ID:cAUt5iJ6
>>155
餃子食べたくなりますた。。
157不明なデバイスさん:03/07/07 21:50 ID:dObIkI/M
>>153
なんかShift+7でもSAVEできる時とできない時があるのだけどなんでだろうか?
わからないかな?
158137:03/07/07 23:05 ID:iXnzXaBJ
>>151
過去ログ見れるのは見たけど、なかったっす
159962:03/07/07 23:12 ID:hkA6+GhI
>>140
C750でやってみました。
snes9x -r 7 rom.smcはC750が固まって終了
ちなみにsnes9x -r 4 rom.smc(デフォルト)
では問題なく動きました。44KHzでは動かない
みたいですね。
160不明なデバイスさん:03/07/07 23:50 ID:uQpuyFUz
あえてここで聞いちゃうけどMIのモレーであった
TVジャンキーのようなアプリってないんですかね?
いまだにTVジャンキーのためだけにMI-E21使ってる漏れ、、、
161あもん:03/07/08 00:11 ID:VwaHEiBn
>>962
ありがとうございます
ソースみてしらべてみます
162不明なデバイスさん:03/07/08 02:48 ID:TaM3w3wZ
>>160
TVジャンキーってなんですか?
ザウルス使ったのSLが初めてなんで教えてください。
163不明なデバイスさん:03/07/08 03:02 ID:EXPEcxW0
TV番組表の取得ツール
164不明なデバイスさん:03/07/08 08:23 ID:FMxNFVNN
なんか、>>137>>148がごっちゃになってない?
165不明なデバイスさん:03/07/08 08:24 ID:QUUG8cz9
SLC 7x0 用 PC98エミュ ttp://homepage2.nifty.com/MagicBoxSoft/zpc98.htm
の話題はこのスレでいいのでしょうか?

font.rom を Virtual98 用の吸出しツールで作ることが必要らしいのですが
PC98実機を持っていないのでWindows用PC98エミュ Anex に mkfont.exe
を実行させて font.rom を作りました。

で、zpc98 beta7 に使ってみたら「来」とか一部の漢字が表示されていませんでした。
ただの空白になってしまいます。
表示される文、文章の意味はは、空白の前後でだいたい推測できますが、不便です。
何か解決法ご存知でしたら教えてください。

実機から吸い出した font.rom ではそうことは起きないのでしょうか?


166名無しさん@Linuxザウルス:03/07/08 11:19 ID:wy0QU4a4
そろそろ、えみゅの話は別スレでやってくれないか?

本スレは壊滅状態だし、ここはえみゅに占領されている・・・
くだらない質問はもういらん!
167不明なデバイスさん:03/07/08 11:28 ID:3TRosaq2
>>166
別に俺は気にしませんが
168不明なデバイスさん:03/07/08 11:33 ID:+IT2K2n4
>>166がイイコト言った!
emu厨は( ゚д゚)カエレ!
169不明なデバイスさん:03/07/08 11:36 ID:gwwNVXha
>>166
リナザウのエミュスレってどこでしょう?
モバ板にwinCEエミュスレはあるんですが、リナザウはみあたらないようです。。
このスレのほうがlinuxに精通している方が多そうなので、エミュの話題も含めて非常に参考になるんですが。
170不明なデバイスさん:03/07/08 11:39 ID:Zna03ZJ1
>>166
ここはもともと本刷れでうざがられての,エミュ隔離すれですがなにか?
171名無しさん@Linuxザウルス:03/07/08 12:20 ID:2wn6tpop
>>166
じゃぁ、有意義な話題をよろしく。
俺はエミュの話があってもいいと思うが。。。

自分で全然調べないで質問してくるのは
どこでも問題ありなのは当然として。
172不明なデバイスさん:03/07/08 12:49 ID:B71OMf4A
>>171 に同意。
>>166 はネタふりよろ。
173不明なデバイスさん:03/07/08 13:08 ID:Z72WGCqz
向こうは相変わらずなので、こちらでお聞きします。

標準のアドレス帳で一覧表示にするとかならず個人名でソートされるのですが、
これを会社名などに替えることはできないのでしょうか?左側の個人名が固定なのでこういう仕様なのでしょうか?
表示は設定で変更して。  個人名|会社名|会社電話番号  にしてあります

経理部門での仕事で、個人名無しで会社名と電話番号というデータがほとんどなのです。
174不明なデバイスさん:03/07/08 13:11 ID:KUpGlSHp
美少女のオマ○コ…美人お姉さんのオマ○コ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
ここでバッチリ見れますた。(*´Д`*)ハァハァ
175不明なデバイスさん:03/07/08 13:54 ID:Z2V8c2kf
>173

会社名って書いてある所をタップすると会社名でソートされるはず。
ていうか説明書(ry
176不明なデバイスさん:03/07/08 14:57 ID:Ztxx7/uZ
>166
あんた一人の溜めのスレでもないし(プ
スレ乱立の方がうざいしな。
おまえがどっか逝け。
177不明なデバイスさん:03/07/08 15:04 ID:Z72WGCqz
>>175
「会社名」をタップしても表示項目選択の一覧がでるだけで、ソートはされません。
ソートするためには、「メニュー→並替→会社名→昇順」と手順を踏まねばならず、非常に面倒です。

しかし、一度会社名でソートしても再起動したり、シンクロしたりすると、個人名でのソートに戻ってしまいます。
これを強制的にソート順を変える方法がないかどうかのご相談です。
インデックスタブが「個人名」と「会社名」の場合のみ機能するように設計されているのであれば
デフォルトのソート設定を記憶しておいても良いのではないかと思うのですがいかがでしょうか?

添付のアプリケーションマニュアル(PDF)には、そのような記載はありません。
178名無しさん@Linuxザウルス:03/07/08 16:17 ID:2wn6tpop
>>177
あー、ほんとだ。
でも、これは無理っぽい。。。
この辺の作りの甘さは♯らしいというか何というかw

とりあえず、サポートに文句いってみるのが一番かと。
アップデータで対応してくれれば…

そういえばアドレス帳の代替アプリって誰も作ってないね。
179不明なデバイスさん:03/07/08 20:53 ID:Rh7qWSWm
所詮#は糞。ザウルストデマンガトカイッテ、ダサダサ。
犬楠載ってなかったら買わねーよ。
旧機種使いは逝ってよし




既に死滅してるって?

180不明なデバイスさん:03/07/08 21:58 ID:QAQFJtYC
#以上にお前が糞w
すっこんでろようんこちゃんw
181不明なデバイスさん:03/07/08 23:37 ID:h/c/acSn
>>179,180 プププ #ユーザはどちらも糞だ罠。
182不明なデバイスさん:03/07/09 01:13 ID:85dkGHbX
>>177>>178

PortaBaseとか使えば?

漏れはアドレス帳は名前とE-mailアドレスしか使ってない。
一応qtmailにアドレスが持って行けるから。

で、住所録はPortabaseで作成。
183137:03/07/09 03:26 ID:pkyzLINL
http://www.gnuplot.info/からソース落としてコンパイルしたらgnuplotは動きました。(単にmakeしただけ)

もちろん表示はできないんですけど、epsを出力することはできるように
なりました。ということで、Qtopia用ghostviewなどあれば教えてくれると
助かります。お願いします。
184不明なデバイスさん:03/07/09 06:32 ID:8YFUK4SO
荒れてきた。
こんなんだったら、エミュの話題の方が
よっぽどマシだったぞ。
帰れ!>>166
185不明なデバイスさん:03/07/09 08:00 ID:rn+gDROr
>>183
試してないけど、gs 入れて ps2pdf して pdf viewer で見る、はダメかな?
186不明なデバイスさん:03/07/09 09:01 ID:xG1nbNZK
>>182
データーベースですか。確かにその方が汎用性高いかもしれませんね。
データ数は700件ほどです。

Outlookを中核にして、MI-C1→m505→C700→C760と乗り換えてきているので、
手軽にシンクロできる利便性と比較してどちらをとるかですね。
もう少し運用面で考えてみたいと思います。

アドバイス頂いた方々、どうもありがとうございました。
187不明なデバイスさん:03/07/09 09:28 ID:rn+gDROr
>>183
目的が良くわからないけど、gnuplot の出力を見たいだけ
(eps にはこだわらない) なら、png あたりで出力して、
標準PIM (イメージノートだっけ?) で見る、ってのでもいいんじゃない?
188不明なデバイスさん:03/07/09 09:33 ID:5jtLfasG
実際に書き込まれるネタと、読みたいと思われるネタの比率が
各個人の満足度であるとするならば、現状の書き込み総量がそれほどない
このスレでは、エミュネタでもそれ以外のアプリネタでも
とりあえず書いてみるべし。
189不明なデバイスさん:03/07/09 09:45 ID:KWbwhI2m
>>166 wy0QU4a4
本スレがアレなのでこちらに混ぜてください、と言うのがスジなのでは?
190不明なデバイスさん:03/07/09 09:58 ID:0/lrqz7N
リナザウ用のクロックアップツールなんですけど…
C750 C760でも使用できるんでしょうか…

どなたか使用されている方いますか?
191不明なデバイスさん:03/07/09 09:58 ID:uRWDK1Rc
>>189
スケベイスってあるじゃん。
アレさ、ああいうのもどこかの工場とかで作ってるわけだよね。
そう、スケベイス工場。
多分そんなにでっかい工場じゃないんだろうけどさ、一応プラスティックとか加工できる設備があるの。
んで、そこにはスケベイスを作るための機械があって、一日何千個とかスケベイスを生産してるわけ。
スケベイス生産機。
んで、スケベイスの企画会議とかもあるわけだ。
スケベイス会社の重役が集まってさ皆、実際に試してみたりするのかな?
企画した社員は「中心のくぼみを大きくすることでより高度なプレイが・・・」とか解説したり。
で、話は前後するけど、スケベイス工場にも工場長はいると思うんだよね。
スケベイス工場長。
彼はスケベイスの売り上げで家族を養ってるんだろうね。
そして毎朝彼のプランとかそういうのに従ってスケベイスが生産されていくの。
彼の号令一過、ラメとかはいった色とりどりのスケベイスがベルトコンベアを流れていくの。
壮観だろうね。
スケベイス工場長はその時何を考えてるのかな?
そんなこと考えてたらさ、なんだか自分がちっぽけな存在に思えてこないか?
まあ、それだけなんだけどね。


192不明なデバイスさん:03/07/09 10:17 ID:UAI4NxBf

>>190
プロセッサが違うから使用できないと思ったが。
193名無しさん@お腹いぱーい。:03/07/09 16:07 ID:1Ad8a+D4
19410:03/07/09 19:51 ID:wSi2DMy2
やっぱクロックアップとかすると、エミュも速く動くかな?
それでSNESが実機並にでもなるんなら試してみたいが…

やっぱり怖いな…
195不明なデバイスさん:03/07/09 20:10 ID:111pOpsF
>>194
SNESなら実機並に動くが?
むしろGBAを実機並の速度で動かしたいわ。
19610:03/07/09 20:43 ID:wSi2DMy2
>>195
訂正
実機並 -> もう少し滑らかに
ちなみに僕のはC700だからC750よりは遅いのかもしれない

たしかにGBAが実機並になれば相当すごいな。
でもGBAはSNESの3倍のCPU搭載してた気がするし
きついんじゃないかな
クロックアップしても…
197不明なデバイスさん:03/07/09 21:38 ID:111pOpsF
>>196
そか、C750だがSNESはかなり滑らかだよ。
GBAもアドベンチャー系・シミュレーション系などFPSを求めないゲームは十分に実用に耐えてます。

まぁ、もっさりだがな>GBA
198不明なデバイスさん:03/07/09 21:42 ID:ma67y7fU
>>195-196
てか、C750でも、最大30Hzくらいだよ。音切っても。
それでも十分すげー、ってか、十分遊べんだけどね。
199不明なデバイスさん:03/07/09 21:50 ID:rtSoAHa+
C700だと結構きついんだよなぁ・・・
200不明なデバイスさん:03/07/09 22:43 ID:kZnJysxi
そろそろUSBホストの情報が入ってもいいころ





なんて言ってみる。
201不明なデバイスさん:03/07/09 23:00 ID:RI5DL1j2
snes、音ありでそこそこ動くことが、一番凄いとおもうぞ。
音なしだったらPocketPCでもそこそこ動いてるわけだしな。
で、みんなは-mfs 3くらいで動かしんのか?
おまいらのお薦めオプション教えろ
202不明なデバイスさん:03/07/10 00:19 ID:P5DXGcAY
音付きで実機並にうごくん?>>195
750買おうかな。
203名無しさん:03/07/10 00:53 ID:3J4bo+ev
C700だが、GBAをgcc3でビルドしたら5%ほど
速くなった。(30->35%)
204不明なデバイスさん:03/07/10 01:59 ID:QEv8kUz/
>>202
実機並のわけないだろ!
>>196で訂正してんじゃん。
205不明なデバイスさん:03/07/10 02:03 ID:neY4zNFZ
>>203
やっぱXScaleに最適化が効いてるのかな?
ライブラリがでかいんだよなぁ・・・
206不明なデバイスさん:03/07/10 06:55 ID:29oKUBxO
GBAエミュでVGAモードのフルスクリーンってどうやるの?
QVGAモードじゃないと駄目??
207不明なデバイスさん:03/07/10 11:41 ID:wqFe4rPf
>>206
ループさせんなよ!!
208不明なデバイスさん:03/07/10 12:38 ID:8PYBnhKw
バガボンドってなに?
209不明なデバイスさん:03/07/10 12:39 ID:8PYBnhKw
スマン誤爆した・・・
210不明なデバイスさん:03/07/10 14:03 ID:8PYBnhKw
znesterはもうバージョン上がらないんでしょうかね?
211不明なデバイスさん:03/07/10 15:59 ID:VSsoG0Gg
バージョンだけなら上げることできるけど・・・w
ってか、どういう追加機能が欲しいのさ?
ここで言ってもしょうがないと思うから直接阿川氏の
ページに書き込んでみるのがいいとは思うけどね。
212不明なデバイスさん:03/07/10 16:47 ID:wqFe4rPf
ソフトの対応数を増やしてほすぃ。
設定とかGUIから変更させてほすぃ。
213不明なデバイスさん:03/07/10 16:52 ID:VSsoG0Gg
>ソフト対応数
それはznesterへの要望って言うかnesterへの要望でしょ。
本家に要望出してみては?

>GUI
設定がGUIで出来たら確かに良いかもね。
漏れには必要ないけどw
214不明なデバイスさん:03/07/10 17:19 ID:8PYBnhKw
阿川さんの処にも書いてますが、セーブスロットが現在何番なのかわからないので
誤操作防止のためステータスバーが欲しいですね。

あと700から760に乗り換えて気にならなくなりましたが、バッテリの状態表示も欲しいです。
手に伝わる熱からして、結構バッテリ減ってると思うのですが、プレイに熱中して電源断ってのが恐いので。

現在のキーボードではアクション系はやりにくいので、動作速度は現状でも満足しています。
NESTERJでも動くソフトが、固まったり表示が化けたりすることもありますが、個別対策は大変だと思うので
「動作の安定化」はあえて要望しません。


ひとつだけ再現性のある妙な挙動を
アイスクライマーの1面でボーナスステージに変わったとたん失敗画面にいくのは、何故なんでしょうかね。
215不明なデバイスさん:03/07/10 18:51 ID:hSD7PFjR
xscale_cclkcfg + chcclk を改造して
PXA255に対応させたつもりなんですけど・・・

なぜかうまくいかない…す…
レジスタがかきかわってないみたいなんですが、
もし動かす詳細な手順とかわかるか炊いたら
おしえてください〜〜
216不明なデバイスさん:03/07/10 22:47 ID:ccBprKtD
素人考えだけど、W100まわりをフルに生かせるようになれば、
エミュ関係の動作はかなり改善しそう。

あと、うちのC750だとSNESでもけっこういっぱいいっぱいなんですが、
やはりPXA255でもデフォルト設定だと苦しいでしょうか?
217不明なデバイスさん:03/07/10 23:15 ID:wqFe4rPf
>>216
そのさぁ、いっぱいいっぱいとか主観なコメントされてもなぁ。
なんのソフトでフレームレートいくつ、と書いてほすぃ。
あと、オプションはどうしてるのかとか。
218不明なデバイスさん:03/07/11 00:27 ID:9ejnLuMP
ダレカscイショクシテクレナイカナ。
コンソールデモイロイロツカイタイナ。
ヤッパツカワナイカモ。

ttp://t-kita.net/spreadsheet/sc.html
219不明なデバイスさん:03/07/11 00:55 ID:x0eqKOcv
>218
コンパイルすりゃ動くんじゃない?
220不明なデバイスさん:03/07/11 11:25 ID:MfDd+xb9
>>214
>アイスクライマーの1面でボーナスステージに変わったとたん失敗画面にいく

ウチではそんな事は無く正常に遊べてますよ。
ROMの異常かな?

しばらくこのスレに書き込み出来なかったけど、>>76さんの
GUIなmdxプレイヤーにものすごく期待してしまってる…。
完成しましたら是非公開お願いします。
221不明なデバイスさん:03/07/11 22:37 ID:VnbctyKl
VBAのフルスクリーンで遊ぶ方法どっかに書いてある?
SNESならあるけど。。。
222不明なデバイスさん:03/07/11 23:19 ID:UzLc6+Rj
>>221
ちみはどうやってVBAを起動させとるのかね??
223不明なデバイスさん:03/07/11 23:21 ID:VnbctyKl
>>222
VGAモードのターミナルから、VBAを起動させてます。
コンフィグ上はx2で。。。x3にすると起動しないッス。
フルスクリーンのスイッチを0以外にするとやっぱり起動しないッス。
224不明なデバイスさん:03/07/12 01:59 ID:2KJG55Is
英辞郎使いたいけども・・・
225不明なデバイスさん:03/07/12 02:02 ID:Yf3t5UF7
使ったら?遠慮する事ないよ。
226不明なデバイスさん:03/07/12 02:44 ID:WilczAnQ
>>224
ztenで使ってるよ。
227前すれ924:03/07/12 04:17 ID:pMfKcHKR
SDL版snes9x
とりあえず動いたみたいなので
公開します。
まだキーの設定が途中ですが
(リアルセーブとセーブどこにわりあてようかなあ)
WinMXにて SDL_snes9x.gz
228不明なデバイスさん:03/07/12 04:25 ID:Yf3t5UF7
何ゆえMX・・・
229前すれ924:03/07/12 04:45 ID:pMfKcHKR
>>228
WEBで公開するのめんどうだから
230不明なデバイスさん:03/07/12 10:18 ID:vS9t3Mgh
>>220
言われて気づいて手元にあった別のアイスクライマーを試したら異常なしでした。
ざうでおかしかったROMはPCでも同じ現象がでました。吸い出し失敗してるのかもしれません。
お騒がせしました。

ところで、ドラクエやマザーなどフィールド型RPGなどで、スクロールすると画面全体がフラッシュするような感じになります。
スプライトの書き換えなのでしょうが、ちょっと気になります。keyhelperは入ってますので、keyrepeatはKILLしてあります。
231不明なデバイスさん:03/07/12 11:56 ID:YPHmxqC7
>>924
うpローダーでは駄目でしょうか??
232前すれ924:03/07/12 12:34 ID:pMfKcHKR
>>231
やり方おしえてください。

SDL版snes9x
オプションはオリジナルと同じです。
(セーブ場所も)
どこでもセーブできるようになりました。
キー 1から8でロード
Lシフトキー押しながら1から8でセーブです。

1から8だったキーは
Rシフトキーを押しながらに変更しました。
(これしか思いつかなかった)
233前すれ924:03/07/12 12:46 ID:pMfKcHKR
>1から8だったキーは
>Rシフトキーを押しながらに変更しました。
Rシフトキーきかない どうしよう...ないのかな?

SDL版snes9x
ほぼオリジナルに忠実です。
(コア部分は変更してなせん)


234名無しさん@Linuxザウルス:03/07/12 15:11 ID:hvDqarsY
sneだれかうpして〜!!
MXいれてないよ〜(⊃д`)
235不明なデバイスさん:03/07/12 16:38 ID:SmW2JvNw
>>233
今既にある奴と何が違うの?
リアルタイムセーブ数ぐらい?
236名無しさん@Linuxザウルス:03/07/12 17:45 ID:Q8CrGDOo
すみません。
エミュ話では無いので申し訳ないんですが、向こうは荒れてるようなので、こっちで質問させてください。
メルコのCFの無線LANカードを挿してるんですが、MACアドレスの変更がうまくいきません。
ifconfig eth0 down
ifconfig eth0 hw ether 000000ffffff
ifconfig eth0 up
これをやっても、ifconfig して確認しても変更できていないようです。
どうすれば変えれますか?
また、ツールみたいなのでなにか良い物はありませんか?
237不明なデバイスさん:03/07/12 17:50 ID:MAaTeODW
MACアドレスって変えられるの?
っていうか、何故変える必要があるの?
238不明なデバイスさん:03/07/12 19:02 ID:LeuSBOnu
>>236
MACアドレスを変える?
吊りか?
239不明なデバイスさん:03/07/12 19:29 ID:0IIf3R7L
>>237-238
日本語の不自由な奴はそっとしといたほうがいいぞ
かれは自分では正しいとおもってるから。
240不明なデバイスさん:03/07/12 19:57 ID:bef7pCC4
snesは数ボタン同時押し(3ボタン以上)をサポートして欲しい。
試したゲームが悪すぎるのかこせないよぉ。

マリオワールド→ダッシュしながらジャンプできない。
クロノトリガー→未来でLとRとAの同時押しでないとパスワード解除できない。
241不明なデバイスさん:03/07/12 20:34 ID:biI2bYyS
7X0のキーでマリオワールドやってるのか、すごいな。どういうキーアサインか教えてくれるか?
俺はアクション系はちょっときついな。
24210:03/07/12 21:11 ID:lmpGZMoQ
おれもマリオワールドしてるが
甲羅持ったままジャンプできないのがつらい
それと、カクカクなのに実機より速い気がする…(C700)
243不明なデバイスさん:03/07/12 22:02 ID:u/WNfUCc
>>240
あれってソフト側の問題だったの?

てっきりザウルスのキーボードの制約だと思ってたんだが、
3ボタン以上の入力が可能ならアクションゲームがそこそこ遊べるようになるなあ。
244名無しさん@Linuxザウルス:03/07/12 23:01 ID:wnFR8Rts
う、う〜ん!
(⊃д`)
だ、だれか〜
SNES9xを
ホームページからダウンできるようにしてクレー!
(⊃д`)
お願いします
m(_ _)m
245不明なデバイスさん:03/07/13 00:57 ID:9k0jLDsj
>>244
全角にこだわるな...
24610:03/07/13 01:12 ID:jo1yrkuW
snes9x MXで検索してるが出てこないや
http://www.suhami.net/zaurus/
↑ここの使ってるからべつにいいけど
>>243
試したのが同時押しできないとこせないようなゲームばっかりだってことでしょう?(多分)
247不明なデバイスさん:03/07/13 01:32 ID:rBXfnbhE
>>246
そういや、自分もsnesのサイト探すのにちょっと苦労したな。
あのページってgoogleにヒットしないんだよね。

結局、テクノウのページからリンクたどった記憶がある。
24810:03/07/13 02:41 ID:jo1yrkuW
たしかに普通には探せないかもしれないなぁ
俺はたしか前スレから行ったと思う(もう過去ログに入っちゃって見れないみたいけど)

あと、さっき思い出したんだけど、たしかVisualBoyAdvanceでは3つ以上の
キーの同時押しも効いたよね。
ということは、ザウルス側の制限ではないのかなぁ…
249不明なデバイスさん:03/07/13 02:47 ID:1/gdpIQf
例えばキーに2の乗数分の数値を変数として振ってやると
何個同時押ししても計算的に処理出来ると思うんだけどね・・・
いや、こんなアナログな方法は使って無いと思うけど。
恐らくはそんな問題じゃ無いよな。
25010:03/07/13 02:58 ID:jo1yrkuW
さっき前スレ924さんのと思われるsnes9xをMXで見つけたのですが
のこり67byteのところで切断されてしまったみたい…
251前すれ924:03/07/13 03:16 ID:+2Edraua
>>249
>いや、こんなアナログな方法は使って無いと思うけど。
いいえ snes9xはその方法です

>>10
さっき 回線がきれたときかなあ

>>248
>あと、さっき思い出したんだけど、たしかVisualBoyAdvanceでは3つ以上の
>キーの同時押しも効いたよね。
それは 確かな情報でしょうか?
snes9xもVBAも同じような方法なのですが...

25210:03/07/13 03:19 ID:jo1yrkuW
あっ完了しました。
http://zaurussl-c700.hp.infoseek.co.jp/SDL_snes9x.gz
とりあえずupしてみたりして
253前すれ924:03/07/13 03:23 ID:+2Edraua
>>10
ありがとうございます
お手数おかけします
25410:03/07/13 03:41 ID:jo1yrkuW
思い違いでした
すいません…
スーパーマリオアドバンス3で
ヨッシーがダッシュジャンプしながら舌を出せたんで
てっきり同時押しが効いてるのかと思ったら
無意識のうちにzキーを微妙なタイミングで離してxキー押してしまってました
お騒がせしましたm(_ _)m
255前すれ924:03/07/13 04:01 ID:+2Edraua
SDL版snes9x
ほぼオリジナルに忠実です。
(コア部分は変更してなせん)

ということで起動方法はオリジナルといっしょ
./SDL_snes9x ロム名
QVGAモードで
./SDL_snes0x -fs ロム名
フルスクリーンになります。

セーブ場所もオリジナルといっしょ
変更も可能
256不明なデバイスさん:03/07/13 04:01 ID:BEABsV+g
☆貴方の見たい娘がいっぱいです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
257前すれ924:03/07/13 05:06 ID:+2Edraua
SDL版snes9x
ほぼオリジナルに忠実です。
(コア部分は変更してません)

ということで起動方法はオリジナルといっしょ
VGAモードで
./SDL_snes0x -hi -sc ロム名
ハイレゾモードになります。

3ボタン同時押しはハードの問題みたいなので
むずかしいです。
動じ押しキーを別のキーにわりあてるとかかなあ

258前すれ924:03/07/13 08:15 ID:+2Edraua
>>235
>今既にある奴と何が違うの?
リアルセーブ複数対応
(ロード:1から8キー)
(セーブ;シフト+1から9キー)
セーブ場所がオリジナルといっしょ
変更も可能(環境変数:SNES96_SNAPSHOT_DIR)
ハイレゾモード対応(VGA)
フルスクリーン表示対応
オプションもオリジナルと同じ
オプション表示

SDL版snes9x
ほぼオリジナルに忠実です。
(コア部分は変更してません)

ということで起動方法はオリジナルといっしょ
VGAモードで
./SDL_snes0x -hi -fs ロム名
ハイレゾモード+フルスクリーンになります。

WinMXにて SDL_snes9x.gz
(日々更新中)


259不明なデバイスさん:03/07/13 09:11 ID:xzf1aDb+
>258
更新してるなら、ファイル名にVer.入れてもらえないかな?

見つけても旧バージョンだったりすると悲しいので
260不明なデバイスさん:03/07/13 09:35 ID:Ps14LEFy
>>258
http://www.suhami.net/zaurus/snes/
にある奴もハイレゾ(VGA)もフルスクリーンもサポートしてるよ。
上の奴はコア1.39aみたいなんだけど使用コアは1.39aなの?

どう使い分けていいのか正直わからんなぁ。
261前すれ924:03/07/13 09:41 ID:row+pbIP
>>259
今は暫定公開なのでごめんなさい。
でも検索しても1こしかみつからないから
大丈夫でしょう。
WinMXで"GZ"を共有にしている人はいないと思いますので

262前すれ924:03/07/13 10:03 ID:row+pbIP
>>260
>上の奴はコア1.39aみたいなんだけど使用コアは1.39aなの?
使用コアは1.39です
(1.39aかは不明)
>どう使い分けていいのか正直わからんなぁ。
うーん 複数セーブぐらいですかねえ
複数セーブがしたいために作ったものですから
今のでもフルスクリーンできるのかあ。(画面全体に表示)
やり方おしえてください。
あとはオリジナルに忠実なので
オリジナルを知ってる人はいろいろオプションを
確かめることができるとかかなあ。

複数のダウンロードありがとうございます
意見お待ちしております。
263不明なデバイスさん:03/07/13 10:08 ID:Ps14LEFy
>>262
上のsnesはqvgaでコンソール起動すればなにもしなくても画面全体に表示だよ。

VGAで画面全体表示はハイレゾ以外速度的メリットもないし
意味無いと思うけど。見た感じはqvga時と一緒なんだし。
ライバルというかいろいろ情報あった方が上の奴の作者さんも
励みになると思うのでお互いにがんばって。
264前すれ924:03/07/13 10:15 ID:row+pbIP
>>263
>のsnesはqvgaでコンソール起動すればなにもしなくても画面全体に表示だよ。
やっぱり そういうことでしたか。
フルスクリーンの効果を確かめてみてね。
265名無しさん@Linuxザウルス:03/07/13 13:40 ID:VWjrW2VX
>>261
なるほどまだ暫定版なんですね
正式版楽しみに待ってます
その時はホームページで公開してね!!


>>252
ウpありがとう
でも、ダウンできなかった
(⊃д`)
ファイルで開いちゃうよう〜
266不明なデバイスさん:03/07/13 14:16 ID:rBXfnbhE
>>265
PCで落してからザウルスに持っていけばええやん。
267名無しさん@Linuxザウルス:03/07/13 14:42 ID:VWjrW2VX
明日、会社で試して見ます
268不明なデバイスさん:03/07/13 15:19 ID:YCYgu5Co
26910:03/07/13 20:15 ID:jo1yrkuW
うちのPCだとさっきupしたの
解凍できなかった...
原因は不明
解凍できんのなら解凍してから置けばいーかなんて思ったから再びup
http://zaurussl-c700.hp.infoseek.co.jp/SDL_snes9x
IEでリンクをクリック後ジャンプページのリンクを右クリックして
対象をファイルに保存するとOKだとおもう
270不明なデバイスさん:03/07/14 00:22 ID:wBLzGUXe
いやぁモバ板の本スレはもう大変だなぁ
271不明なデバイスさん:03/07/14 00:26 ID:F9VsHFjP
>>269
実行してみましたぞ!(拡張子の.txtをはずす)
というわけで、先行している方と比べてみました。
なお、実行環境は750です。

早さ :音ありで7割強の速度。
フルスクリーン :オプション設定が出来ない(QVGAでやってもできない。)
画面の感じはほぼ先の方と同じ。QVGAなら大画面。
滑らかさ :とても滑らか。これはデフォルトでフレームスキップが2なせいか。
-f 5 とすると早さまぁまぁ滑らかーなかんじでゲームが出来る。
音無にするととても速く動きます。おそらくフルフレームで倍速くらいになっているのでしょう。

総評:前者のsnes9xは、実機並の速度で動く替わりにかくかくでしたが、
今回のは結構滑らかに動きます。音無にすると感動するくらいよく動きます。
結構入れてみて満足するのではないでしょうか。
とりあえず、このまま良いものを練り上げて行って下さい。

希望:実機並の速度が出るようにしてほしい。音付きで。
272前すれ924:03/07/14 01:57 ID:xHsBzuS7
>>271
>実行してみましたぞ!
ありがとうございます。
>フルスクリーン :オプション設定が出来ない(QVGAでやってもできない。)
10さんのうp版は結構昔のがおいています。(複数セーブ対応のみ)
最新のを取得してください。
>前者のsnes9xは、実機並の速度で動く替わりにかくかくでしたが
前者のsnes9xは、A300で動作するよういろいろコア部分も改良しているのだと思います。
私はC700で確認をしております。C750ほしいな。
>結構入れてみて満足するのではないでしょうか。
>とりあえず、このまま良いものを練り上げて行って下さい。
ありがとうございます。努力します。
>希望:実機並の速度が出るようにしてほしい。音付きで。
うーん C750があればもっといろいろテストできるのですが
まだコア部分を触っていないので、そこを解析すると
もっと早くなると思いますが、コアは変更したくないなあ。

SDL版snes9x
ほぼオリジナルに忠実です。
(コア部分は変更してません)

ということで起動方法はオリジナルといっしょ

WinMXにて SDL_snes9x.gz
(日々更新中)

273不明なデバイスさん:03/07/14 02:52 ID:GqHtrqC+
C750を使っている者です。
色々いじったり、説明書を読んでも分からない事がありました。
ファイルの操作なのですが
windowのCTRL+選択やSHIFT+選択のように一度に複数のファイルを選択する事は出来ますでしょうか?
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
ものすごく初歩的な質問ですいません。
274名無しさん@Linuxザウルス:03/07/14 08:19 ID:CDgFe5MN
>273
複数のファイルを同時に転送ということかな?

GUIなら各種FileManagerを入れれば大丈夫でしょう。
どれを使うかは好みで。
CUIならワイルドカード指定でいいのでは?
275不明なデバイスさん:03/07/14 11:56 ID:B/b5J0fV
>>274
選択は選択でしょ。なぜ転送?
複数ファイル削除って選択肢もあるじゃん。
276不明なデバイスさん:03/07/14 11:58 ID:REVftniI
>>273
もう少し具体的に。どのアプリケーションで何をやりたいのか。
277名無しさん@Linuxザウルス:03/07/14 12:07 ID:KZsauwyL
273じゃ無いけど
標準メーラでメールの一括選択出来ないのかな。
一個ずつ消すのは面倒臭い。
とりあえず、受信フォルダー分けて対処したけど。
278名無しさん@Linuxザウルス:03/07/14 12:11 ID:KZsauwyL
あ、もうちょっとでID Zauだったのに
279不明なデバイスさん:03/07/14 12:23 ID:Qh0ONhpI
>>278
クズザウ
280不明なデバイスさん:03/07/14 12:54 ID:REVftniI
>>277
[ファイル]→[メール削除]→[フォルダ内全メール]







だめ?
281名無しさん@Linuxザウルス:03/07/14 14:02 ID:LE7WBXPc
>>280
はい。現在はなるべく細かく受信フォルダーを分けて
それで対処しては居るんですが、要る、要らないが混
在してる時はやはり一個ずつ消さないと行けないわけで。


282273:03/07/14 15:12 ID:CVeHlw4L
質問の仕方が悪くてすいませんです。
標準のファイル操作のソフトや
>>277さんのようにメールの削除をする際に複数選択出来ないのかな?
と悩んでいます。
ファイルは出来たのですが、上の書き込みを見ると
メールは出来ないみたいですね。

>>274さん
ファイルの移動や削除の際の複数選択だったのですが
FileManagerで出来ました。
インストールはしてあったのですが、気が付きませんでした。
ありがとうございます。
283不明なデバイスさん:03/07/14 17:03 ID:MCZKS3BC
snes9x 1.39a/SDL 暫定3版公開しました.
http://www.suhami.net/zaurus/

以前の版との違いは

・スピードアップ
・キーバインド追加
・規定値の変更

です.

だいぶ高速化されましたので前回との違いをお試しください.
284不明なデバイスさん:03/07/14 17:15 ID:pSAvKig8
うぉ〜、WalWikiになってる〜
と思ったらコメント欄がないのね。・゚・(ノд`)・゚・。
285不明なデバイスさん:03/07/14 17:22 ID:7CRCTeJm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
スピードアップか・・・
ぐ。今手持ちのROMが無い・・・
おうちに帰るまでお預けとは・・・
286不明なデバイスさん:03/07/14 17:27 ID:MCZKS3BC
>>284
コメント欄いりますか....
wiki自体ちょっと手さぐり状態なので,ちと時間をください(汗

287不明なデバイスさん:03/07/14 17:35 ID:Mu80mEs6
>283
本当に速くなっていますね。
DQ6が快適に動作しています。
すばらしい
288不明なデバイスさん:03/07/14 17:42 ID:tZ5AoHqR
初歩的な質問ですいません。
SL-C750でsnes9x動いたんですが、VGAだと画面が小さいです。
できればフルスクリーンで画面表示させたいのですが、
このスレの書き込みによればターミナルをQVGAで表示するとありますが、
方法がわかりません。
どなたかやりかた教えてください。
289不明なデバイスさん:03/07/14 17:50 ID:uyIBm7Gc
>>283
このスピードアップは素晴らしいですね。
前の版ではかまいたちの夜でも音再生は辛かったのですが、今版はちゃんと曲として
聴ける位にスムーズに動いてます。まだちょっと引っかかるところもありますけど
C700でこれくらいなら十分に実用的です。

ありがとうございます。
正式版公開も楽しみにしてます。
290不明なデバイスさん:03/07/14 17:51 ID:JFTF2TcA
キタキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ !!
snes9xバージョンアップありがとうございます。
すごい!今回のはまた目に見えて早い!
291不明なデバイスさん:03/07/14 17:52 ID:+ZxhR34w
>>283
すばらしい!驚くほどスピードアップしていますね。
30fps近く出ているようで、アクションゲームも結構遊べるようになりました。
これ以上の高速化はSDLのW100対応頼み、
というとこまで来ているんじゃないでしょうか。
292不明なデバイスさん:03/07/14 17:54 ID:YGQOiS6z
後希望を一つ。
デフォルトの音がかなり小さいようなので、そこのところは調整出来ないものでしょうか?
293不明なデバイスさん:03/07/14 17:58 ID:uyIBm7Gc
あ、音(SE?)の再現性が低くなってますね。
FF5で試してるんですけど、戦闘中の効果音とかオープニングでの飛竜の鳴き声とか
前のほうが正確だったのが今回結構違って聴こえます。高速化の弊害でしょうか?
294不明なデバイスさん:03/07/14 17:59 ID:MCZKS3BC
>>288
簡単なFaq作ってみました.こんなもんで分かりますか?
http://www.suhami.net/zaurus/index.cgi?snes9x

他こーした方がいいとかありましたらお願いします.
295288:03/07/14 18:43 ID:tZ5AoHqR
>>294
ああ!ありがとうございます。
よくわかりました。
296不明なデバイスさん:03/07/14 21:25 ID:IlsXPoGB
>>286
WalWikiでは以下の一文を本文に書き込めば、一行コメントができますよ。
ではでは。

[[#rcomment]]
297296:03/07/14 21:28 ID:IlsXPoGB
正確には、

[[#comment]] -一番下が新しい発言になります
[[#rcomment]]   -一番上が新しい発言になります

人様のWalWikiサイトの中身を"編集"で覗いてみるのもいいとおもいますよ。
ではでは。
298不明なデバイスさん:03/07/14 21:55 ID:YB+GtWU3
>>293

-altを埋め込みonにした弊害では無いでしょうか?

このパラメータは後でoffできないので、デフォルトはoffにして欲しいです。
必要に応じて、-alt指定がベストかと。

現状の暫定3版では、DQ3のインテルメッツォがとても聴けた状態ではないです。
29967:03/07/14 23:25 ID:ED0XRtCK
>>283
すばらしい!
サクサクです。暫定版2とは明らかに速度が違います。

ところで、VisualBoyAdvance/SDL1.4が起動できません。
設定を間違えているでしょうか?

@SD(/mnt/card/)にGBAフォルダを作った。
Aそこに、VisualBoyAdvanceとロムを入れた
Bsuしてchmod +x /mnt/card/GBA/VisualBoyAdvance
C./VisualBoyAdvance ロム名 で起動せず・・・。

あれ?と思い、
D/home/QtPalmtop/binにVisualBoyAdvanceをインストール
E./VisualBoyAdvance ロム名 でやっぱり起動せず・・・。

READMEどおり、8Mのロムを入れているんですが。
ちなみに、ZEmuFrontEnd Exもうんともすんとも動きません。
どこが違うのでしょうか?

300不明なデバイスさん:03/07/14 23:50 ID:iQvYlOoO
>>834
問題なくできてます。
あなたの設定がおかしいだけでしょう。
301不明なデバイスさん:03/07/15 00:00 ID:9YB2JK8Z
世の中、おかしいことだらけ。
302不明なデバイスさん:03/07/15 00:02 ID:0eMdOcLn
>>834
激しく同意。
303不明なデバイスさん:03/07/15 00:06 ID:btI5fwI9
>834
いくらなんでもそりゃ言い過ぎだと思うが…
304不明なデバイスさん:03/07/15 01:15 ID:0zUU4qx3
snes9x、QVGAで起動するオプションとかあると最高なんですけどね。
起動するのに手間がかかりすぎ。
305不明なデバイスさん:03/07/15 01:31 ID:Di4cOfVO
frontend使えば?
306不明なデバイスさん:03/07/15 03:44 ID:YFEQpJe4
SLC760にzQuasi88を入れた
このサイズで懐かしの88が動いているだけで感動
前に途中で挫折した大量の2D取込の続きやろうかな
でももうみんな消えてるかも(苦笑

ああ、懐かしい
それはそれとして、カナ入力ってできないのだろうか
オホーツクに消ゆをリプレイしてたらカナ入力限定されて困った
・・・できないと、たぶん解けない(泣
30710:03/07/15 03:47 ID:tq+FnNnA
いまMXで前スレ924さんのsnes9xの更新されたのを探してるんだけど
みつかんない...
その間にDL用のページとか作ってたけど(2つのverがでたしね)
それも終わってしまった
なんか作者様からDLするいい方法ないかな
毎回これだとさすがにつかれる...
308不明なデバイスさん:03/07/15 04:05 ID:BRdLzsTF
>>294
格段に早くなりました。すばらしいです。感動しました。
ただスピードが申し分なくなったのですが、アクション系
シューティング系の操作がしにくいです。

可能であればキーカスタマイズ可能として頂くか

znester、zgnuboyのようにカーソル類をキーボード左側に
配置して頂ければなと。。
q   w  e
tab  a  s
shift z  c  にしてほしいです。
a、b、x、y、l、rボタンは
i o p
j k l  あたりで操作しやすいかも。
希望がかなえばうれしいです。
よろしくお願いします。
30910:03/07/15 04:16 ID:tq+FnNnA
http://zaurussl-c700.hp.infoseek.co.jp/SDL-snes9x.html
DL&up完了です
ページにとんでから対象をファイルに保存でOK(多分)
31010:03/07/15 04:24 ID:tq+FnNnA
おれ的にやりやすいかな?っておもうのは
上 左 右 下
q,tab,a,shift

A,B,X,Y,L ,R
p,l,o,k,Cancel,OK(←電源ボタン側の)

Start,Select
Space,-

実機風なレイアウトで
311不明なデバイスさん:03/07/15 04:37 ID:Di4cOfVO
とりあえず、正式版でのキーコンフィグ待ち
312不明なデバイスさん:03/07/15 06:27 ID:8nrsv5C0
>310

3ボタン同時入力ができないハードウェアなら
斜めカーソルはあった方がいいと思う。
電源ボタン側のキャンセル、okが使えれば便利ですね。
人それぞれ使いやすい位置があるので難しいですね。
キーコンフィグなら全ての人に使えるので
できればそうしてほしいです。

要望ばかり言って申し訳ありませんが
このsnes9x 注目しています。

>309
別ソフトのSDL_snes9xは試していませんが
というか動かし方がわからないので過去ログ見て模索中
試したい人は大勢いると思います。

便利なZEmuFrontEndで対応してくれれば良いのですが。。
たとえば”S”キー押しながらenter押すとSDL_snes9xで起動になるとか。
両方の良い部分を選択してゲームできればと思う。
313オゴニゴ:03/07/15 07:35 ID:F4HiLRnz
>>312

>便利なZEmuFrontEndで対応してくれれば良いのですが。。
>たとえば”S”キー押しながらenter押すとSDL_snes9xで起動になるとか。
>両方の良い部分を選択してゲームできればと思う。

については /home/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc_s.sh

の内容を書き換えれば可能かとおもわれますがどうでしょう
あ… ZEmuFrontEnd Ex での話ですが…(汗汗
314不明なデバイスさん:03/07/15 08:05 ID:zQgZ1Uir
>>312
うちはオゴニゴさんの書き込み通り使い分けて試していますよ

ここまで速くなると、VBAの方も期待してしまうのですが・・・
315山崎 渉:03/07/15 11:15 ID:tKHD3HOs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
316不明なデバイスさん:03/07/15 12:55 ID:ck0k1i/C
ホシュ
317不明なデバイスさん:03/07/15 13:16 ID:vNpFgVh+
スーファミエミュってどうやんの?ソフト落としたけどわかんね。セットアップにも出ねーし。バグか?
318不明なデバイスさん:03/07/15 14:12 ID:sDFRThC3
>>317
いいえ。あなたの思考回路が・・・。
319名無しさん@Linuxザウルス:03/07/15 14:37 ID:8M0S1mfv
>>317
確かにバグっぽいな。君の頭が。
320不明なデバイスさん:03/07/15 14:43 ID:sik9wCtW
>>317の修正パッチはまだですか?
321不明なデバイスさん:03/07/15 15:19 ID:vNpFgVh+
495 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:03/07/15 14:59 ID:???
>>454
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/snes9x.html
これを読んでもわからなかったら、もう少し勉強することをおすすめします。がんばってください。


無事解決しました。マジネタはこちらでというからこちらに書いたのですが、ひどい言われようですね。
もうこちらへ伺うこともないと思いますが、
322不明なデバイスさん:03/07/15 15:22 ID:EtkUOBBg
最近、CE-VR1が欲しいのでオクをチェックしてるけど、ここ数日で
相場(落札)が急上昇で、激しく鬱だ(;´Д`)
323不明なデバイスさん:03/07/15 15:32 ID:93euAnX7
>>321
なんで酷い扱いされるのか、考えて見ろ。ケーサツが来る前に(w
324不明なデバイスさん:03/07/15 15:32 ID:YBgK3Z63
>>321
よく調べもせずに、いきなり
>バグか?
じゃ叩かれても仕方ないでしょう。
325不明なデバイスさん:03/07/15 15:34 ID:vNpFgVh+
>>323
仕様や現状での制約をバグと書いたのは軽率でした。深くお詫び致します。
しかしながら「ケーサツ」とはなんのことでしょうか?検挙されるようないわれはありませんが。
326不明なデバイスさん:03/07/15 15:38 ID:sDFRThC3
自作自演ハケーン
>>317 = >>321 = >>325

逝って下さいまし。
327不明なデバイスさん:03/07/15 15:42 ID:HC/HUULS
ソフト落としたけどわかんね
ソフト落としたけどわかんね
ソフト落としたけどわかんね
328名無しさん@Linuxザウルス:03/07/15 15:47 ID:8M0S1mfv
>>326
自作自演? ちゃんと読んでるか?
いきなりバグ呼ばわりもアレだが、
そういう勘違いも恥ずかしいぞ。
329不明なデバイスさん:03/07/15 16:36 ID:/xOidfEc
317の書き込みではひどい言われようも仕方ないんじゃない。
それに何もわかってない人に説明するのは疲れる。
せめて、セットアップに出てくるのはどういうファイルで,
出てこないのはどういうファイルなのかぐらいはわかっていてほしい。
それともZaurus Software IndexでX版を落としたのかもしれんが。

よほどの初心者でもipkのついてないファイルはセットアップに
出てこないことは知っている。
ほかにipkg(ipkをインストールする仕組み)のバージョンが上がって
一部仕様が変わったことで,ipkであってもメニューに表示されないことが
あるのでさえ散々既出。(初心者はこっちの質問をしてくることはある。)

下の問題でさえ叩きたくなるほど既出なのに、上の話は初心者でもしないような
恥ずかしい質問だよ。


330不明なデバイスさん:03/07/15 16:42 ID:GazCDys2
だいいちこのスレ眺めれば有益なリンクはそれなりに
出ているしな。
331不明なデバイスさん:03/07/15 17:11 ID:sik9wCtW
おまいらホント馬鹿だな。
>>321は釣り氏にきまってるではないか。
332不明なデバイスさん:03/07/15 18:48 ID:K0sMNhcg
な〜んだ!釣られちった、テヘ。
333不明なデバイスさん:03/07/15 20:19 ID:sik9wCtW
私家版携帯端末考のリンク先のOpera 6入れてみたけど、日本語やっぱ駄目だた。
それともなんか設定があるのだろうか?
ツワモノなシト、試してくだしぃ。

http://community.zaurus.com/project/shownotes.php?release_id=87
334329:03/07/15 20:44 ID:/xOidfEc
>>331
うーん、釣りかな?
モバ板で質問してからこっちに来てることといい,
それぞれの板でのやり取りといい、釣りっぽくないんだよな。
(とは言っても釣りっぽくないから釣れるんだけどね。)

仮に釣りだったとしても他の初心者にも
ちょっとぐぐればわかる質問をして欲しくないから
俺の書き込みは意義があるんじゃないかな。
(流れてっちゃえば見る人いないけどね。)
335不明なデバイスさん:03/07/15 21:01 ID:sik9wCtW
>>334
そ、そんなマジレスしなくても...
言ってることはわかるけど、それが出来ない人達がいるってことですよ。
だってわかってたら、あんな書き込みしないもん。
>>334さんはけして間違ったことを言ってるとは、誰もおもってないから、安心して。
336不明なデバイスさん:03/07/15 21:56 ID:mZd5HUYX
まあ、人気が出てきて、わけのわからんのも買ってるということかいな
337不明なデバイスさん:03/07/15 22:22 ID:8M0S1mfv
なんで自分で調べることもしないやつって真っ先に2chで聞くんだ?w
338不明なデバイスさん:03/07/15 22:28 ID:QhMWFYD9
AH-H403CってC760で使えますか?
339名無しさん@Linuxザウルス:03/07/15 22:45 ID:NQr7/pIL
>>338
まずは、#のザウルスの周辺機器サポート情報をみるっていう発想がおきないのか?
釣りか?
340不明なデバイスさん:03/07/15 22:50 ID:jYEt0rKM
そういやどこかで見た「厨の定義」だったかが秀逸だったなあ。
「調べず」
「行動せず」
「覚えず」
だったっけか。うろ覚えでスマン。

最近は手持ちの資料をPDF化してqpdfで見たり、88・98エミュ作業用の環境構築したり。
所でpdfのファイルって、モノによってqpdfで見るのがえらい難儀な時がありますなぁ。
あたしゃpdf変換にDr.ePrinterってソフトを使っていますが、何故かファイルサイズに関わらずqpdfで開こうとするとメモリ不足を起こす時がしばしば。
恐ろしい事にテキストオンリーのファイルでもメモリ不足が起きる・・・。
swapが8Mもあれば、落ちるのは防げるけどなんでだろう。
341338:03/07/15 23:01 ID:QhMWFYD9
>>339
新製品なので載っていないのですよ・・・
342不明なデバイスさん:03/07/15 23:05 ID:sik9wCtW
>>341
もうでてるのか?
出てない製品を聞かれても誰も答えられないよ。
もちろん、本多に聞いてみたんだよね??
新製品だから、けっこう丁寧に返答してくれるとおもうよ。

【本多エレクトロンAirH”サポートデスク】
受付時間:9:00〜17:30 月曜〜金曜日(土・日・祝日を除く)
●一般加入電話・公衆電話からは TEL 0570-041-888 (通話料有料)
●携帯電話・PHSからは TEL 03-3270-5400 (通話料有料)
●Eメールでのお問い合わせ [email protected]
343不明なデバイスさん:03/07/15 23:07 ID:xV1IijKy
>>338
ここで聞くよりそれぞれのメーカーに聞いた方が確実。
344不明なデバイスさん:03/07/15 23:07 ID:Lyl3EQFQ
>341
発売前のものの動作状況をここで聞いて、どんな答えを期待してるんだ?
345不明なデバイスさん:03/07/16 01:07 ID:ho4QWMEf
interpocketの人柱まだー?

# これ輸入とかでゲト出来ないのかな。
346不明なデバイスさん:03/07/16 07:59 ID:4lgftA4C
snes9xのサイトが落ちてるようなのですが、
ミラーってあります?
347不明なデバイスさん:03/07/16 08:10 ID:wGBY8auG
落ちてねぇよ
348不明なデバイスさん:03/07/16 10:58 ID:f9O8wKPh
Xscaleのクロック変更ツール、
# /sbin/insmod /lib/modules/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/arch/arm/mach-pxa/registers.o
# /sbin/insmod ./xscale_cclkcfg.o
を実行したのですが
/proc/cpu/registers/CCCR が作成されません。

どなたか試してみた方はいらっしゃいますか?
当方はSL-C700です。
(pxa255用に改造されたツワモノがいらっしゃるようですが・・・)
何かわかるようでしたらぜひご教授ください。m(_ _)m
349不明なデバイスさん:03/07/16 12:26 ID:OOUez8It
教えてくんでごめんなさい
input styleでZEmuFrontEnd Ex 経由でgameを起動すると
画面が画面が上下反対になります。
誰か対応方法を教えて下さい。
350不明なデバイスさん:03/07/16 13:03 ID:FjEzsoCJ
>>349
sdl新しくしなよ。
最新は0623だっけか?
351不明なデバイスさん:03/07/16 13:56 ID:2zN9ML6w
>>349

ウィングウルフスタイルで遊ぶ↓(藁

tp://www.areanine.gr.jp/~nyano/images/neswiz/wingwolf.jpg

>>350

最新版は0704版ですね。


もし、どうしても以前のライブラリを使うのなら、
/home/QtPalmtop/bin以下のznester→znester.origとリネームして、
新たに同じディレクトリにznesterというシェルスクリプトを組みます。
------------------------------
#!/bin/bash
SDL_QT_INVERT_ROTATION = 1

znester.org $1
exit 0
------------------------------
znesterの場合、こんな感じで。
意味がわかっていれば、SDL_QT_ROTATIONに適当な値を
セットしてもいけるでしょう。

352不明なデバイスさん:03/07/16 14:00 ID:2zN9ML6w
>>351
事故レスや〜

>znester.org $1
znester.orig $1
やった・・・

鬱氏
353不明なデバイスさん:03/07/16 18:38 ID:hPiILuYB
>>348
コマンドをユーザー権限で実行していませんか?
そのディレクトリは一般ユーザーには書き込み権限がないので、
rootで実行しないとファイルは作られなかったはず。
354不明なデバイスさん:03/07/16 20:32 ID:nKf6AcoO
>ウィングウルフスタイルで遊ぶ↓(藁

激しくイイ!!
355不明なデバイスさん:03/07/16 22:56 ID:F0SSJMsb
昨日、甲子園球場で立ちながらボールを投げている巨人のピッチャーが居たので、
眠かったが、Myバットを出して、レフト方向に
高速流し打ちをかましてやった。
打たれたピッチャーは、ベンチ裏に逃げてしまった。

バッターを睨んで球とホームベースの距離10cmで必死にストライクを狙う姿は
球場内で異様な雰囲気を醸し出していた。
はっきり言って格好悪かった。
一方、こちらは、鋭い日本刀を思わせるバットを取り出して
両手でしっかりと握り、背筋を伸ばして、颯爽とバッティング。
変化球だったが、コンパクトに振ったので打ち損じてダブルプレーになる等の
迷惑は掛からない。

観客席から熱い視線が注がれた。
言うまでもないが阪神の勝利を確信した瞬間であった。

巨人逝ってよし。
356不明なデバイスさん:03/07/16 22:58 ID:feOD/Usb
>>355は貼るスレを間違えたと予想してみる。
357不明なデバイスさん:03/07/16 22:59 ID:feOD/Usb
USBキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
358不明なデバイスさん:03/07/16 23:00 ID:F0SSJMsb
(;´д⊂
359不明なデバイスさん:03/07/16 23:09 ID:fXX7ZgUh
>>357
詳細プリーズ
360359:03/07/16 23:10 ID:fXX7ZgUh
>>357
なんだIDか・・・。
鬱氏。
361不明なデバイスさん:03/07/16 23:19 ID:52lnnMtt
>>358
むすびか、惜しいな
362不明なデバイスさん:03/07/16 23:42 ID:hqtuvjWo
うぬ。snesなんだが、セーブデータをロードすると
音がバグった状態で、更に音が替わる場面になると
そのまま固まってしまうようなのだけれども、
これはどういうことでしょうか。ちょっと困り君です。
363不明なデバイスさん:03/07/16 23:55 ID:5MqQmzy9
>>362
うーん、ロムイメージが壊れているんじゃなければ、どうしようもないね。
"-ns"オプションで音を切ってみたらどないだ?
364348:03/07/17 02:19 ID:NHmm6WJ5
>353
レスサンクスです。さすがに su はしてるんですが・・・うーん、おかしいな。
365前すれ924:03/07/17 04:57 ID:akiup+tW
SDL版snes9x暫定3版
ほぼオリジナルに忠実です。(コア部分は変更してません)

ということで起動方法はオリジナルといっしょ
./SDL_snes9x ロム名
QVGAモードで
./SDL_snes0x -fs [-sc] ロム名
フルスクリーンになります。
./SDL_snes0x -hi -fs [-sc] ロム名
ハイレゾモード+フルスクリーンになります。
-sc を追加すると画面いっぱいに表示します

リアルセーブ複数対応
(ロード:1から8キー)(セーブ;シフト+1から8キー)
セーブ場所がオリジナルといっしょ 変更も可能(環境変数:SNES96_SNAPSHOT_DIR)

BG ON/OF 切り替え ([TAB]+1から5キー)
サウンドON/OFF 切り替え([TAB]+7キー)
フレームレート切り替え(+,-)
フレームタイム切り替え([SHIFT]+[+],[-])

WinMXにて SDL_snes9x.gz
(日々更新中)
コンソールで
gunzip SDL_snes9x.gz
で解凍して使用してください
366前すれ924:03/07/17 06:27 ID:akiup+tW
>./SDL_snes0x -hi -fs [-sc] ロム名
>ハイレゾモード+フルスクリーンになります。
間違えました。
VGAモードで
./SDL_snes0x -hi -fs [-sc] ロム名
ハイレゾモード+フルスクリーンになります。

うpおいときます。
ttp://www011.upp.so-net.ne.jp/SL-ZAURUS/SDL_snes9x_20030717.zip
367_:03/07/17 06:34 ID:tqvkVA1U
368不明なデバイスさん:03/07/17 08:55 ID:7L2bFFvH
りなざうをいろいろいじってたせいか、
embeddedkonsole-ja opie-hack版を起動しても、
bashシェルがでてこなくなってしまいました。
embeddedkonsole(CD付属のターミナル)のほうは問題ないのですが、
embeddedkonsole-ja opie-hack版を動かすと、
いつもの opie-hack版のウィンドウがでてきて
それだけの状態になってしまいます。
それでbashがでてこないです。
アンイストして、インストしなおしても、ダメでした。
他のembeddedkonsole-ja hack版をいれてみましたが
おなじ現象がおきます。

どこかのファイルがおかしくなったのでしょうか?
それとも、なにかのライブラリがだめとか?
どなたかわかるかたおしえていただきたいです。

ちなみに、使用環境はSL-C760です。
369不明なデバイスさん:03/07/17 21:05 ID:pkYUaPYC
370不明なデバイスさん:03/07/17 21:22 ID:PWPR/URy
>>369
その話題はモバイル板です。
37110:03/07/17 21:26 ID:WdL3abNo
CF,SDも使えんし
解像度はザウルスの半分なのに
7万か
パクリっていわれるのもわかってただろうに
しかも、前よりザウルスと比較されやすくなるし
372不明なデバイスさん:03/07/17 21:43 ID:PWPR/URy
>>369
その話題はモバイル板です
37310:03/07/17 21:51 ID:WdL3abNo
了解
374368:03/07/17 22:29 ID:AmrRi543
えと、いまだなおらない・・・。
ということで、SL-C700なら完全消去をすると
最初の状態に戻るということですが、
SL-C760でもそうなんでしょうか?
Hancom Wordとか消えちゃったりしないのでしょうか?
説明書には、ご購入時にあらかじめインストールされた
アプリケーションもきえるって書いてあるので、不安で。

完全消去しても大丈夫なら完全消去したいです。
初期状態に戻したい・・・

SL-C760よ、初期状態に戻れ!と願って
375不明なデバイスさん:03/07/17 22:31 ID:PWPR/URy
>>374
マニュアルに消えるもの、消えないものがちゃんと書いてあるだろ!
CDに入ってるソフトは消えるとおもっていい。
376368:03/07/17 22:42 ID:AmrRi543
いや、Hancom Wordとかがきえちゃうかどうかってこと。
moviePlayerとか。
完全消去でWordとか消えたらこまるからね。

CDにはいってるソフトが消えるのは、わかってる。
377不明なデバイスさん:03/07/17 22:50 ID:wbLCx4n6
辞書が消える。
378不明なデバイスさん:03/07/17 22:53 ID:GyFeMPt+
>>376
それもマニュアルに書いてあるんだけどなぁ。ちゃんと読め。

とりあえず消えるのは、Java実行環境と文庫ビューア。
Wordもブラウザもメーラも消えないよ。
それより、ブックマークとかのバックアップを忘れるな。

というか、訪ね方がむかつく。教えてもらうのが当たり前だと思っているだろ。
自分も買ったばかりの頃に完全初期化したが、同じように疑問を持って
マニュアルで調べたから、あんたが全然調べてないのはよくわかる。
379不明なデバイスさん:03/07/17 22:53 ID:GyFeMPt+
あと、辞書は消えん。
380不明なデバイスさん:03/07/17 23:12 ID:wbLCx4n6
そうか、消えないか。なぜか、辞書は消えるものだと勘違いしてた。
38110:03/07/17 23:13 ID:WdL3abNo
NetFrontって意外とショートカットキー多いっぽい
Fn+Rがリロードだったの分かったらそれだけで結構便利になった〜
382不明なデバイスさん:03/07/17 23:17 ID:EgzBW+RO
>>376
>>378

俺なんか、届いたその日に某スニッファソフト関連のライブラリ
入れて、起動中にこけるようになって、完全初期化したZE!(゚д゚)

どーも、glibcとかがいかれたみたいだった。( ´・ω・)
383名無しさん@Linuxザウルス:03/07/17 23:19 ID:F/PVyPzS
>>368
rm /home/zaurus/Settings/Konsole.conf
して再インストール。

384不明なデバイスさん:03/07/18 01:23 ID:jDS1WyuD
>>299です。
VisualBoyAdvance/SDL1.4がいまだに起動できません。
いろいろ試してみましたが、最終的に
VisualBoyAdvance: error while loading shared libraries: libz.so.1:
cannot load shared object file: No such file or directory
と怒られます。

なにか、DLLを関連づける作業が必要なんでしょうか?
ちなみに、>>299の通り、VisualBoyAdvanceはchmodで実行権限を
つけていますし、libsdl 1.2.5はインストール済みです。
(snes9xはサクサク動いています)

どなたか、VisualBoyAdvance/SDL1.4の起動に成功したかた、
インストール方法を教えてください。

385不明なデバイスさん:03/07/18 01:58 ID:kUbbcdvD
>>384
余裕で起動してます。
ZEmuFrontEnd Exからも動作しますが。
386不明なデバイスさん:03/07/18 02:08 ID:scDzGe2W
znesterでDQ3などをやろうと思ったんですが、
音ありで-scオプションで実行すると、
移動時にちょっとカクカクしますが、
これはチューニング不足でしょうか?
387不明なデバイスさん:03/07/18 02:09 ID:scDzGe2W
あ、間違えました。
オプションなんてつけてないや(;´Д`)

ZEmuFrontEndから起動してます。
388名無し:03/07/18 02:10 ID:2cSQ6sj6
>>384
そういうことですか。
zlibをインストールしましょう。

snesでもzipに対応しているので、zipで固めたromだと
同じエラーがでるのでは?
389不明なデバイスさん:03/07/18 03:17 ID:d5ukWOub
>384
エラーが示してるとおり libz.so.1 が無いから。
libz.so.1 でググるだけである程度の解決方法は出てくるはずなんだけどなぁ・・・

>386
もちろんSDLは最新版だよな?
KeyHelperも
390384:03/07/18 06:41 ID:Hb8bbKbj
>>388>>389
あ。そういうことか!
レスありがとうございます。
libsdlとlib.so.1と
完全に
391384:03/07/18 06:45 ID:Hb8bbKbj
途中で送信しちゃいました

libsdl=lib.so.1だと思い込んでました
これにて一件落着です
ありがとうございました
392不明なデバイスさん:03/07/18 06:47 ID:k+Pu7U4k
突然C760のハードキー以外全く受け付けなくなりました
液晶タップが全く駄目Σ(゚д゚lll)
液晶右側のランチャー?も死にました
初心者なのでターミナルで設定等は全くいじっていないし原因がわからない
メンテナンスメニューでは100%フリーズするので初期化も出来ないし

修理に出すしかないのかな?
MI-E21手放したのにどうしよう・゚・(ノД`)・゚・。
393368:03/07/18 08:12 ID:aZFai3I9
>375,377,378,379,380
ありがとうございました。m(_ _)mペコリ
さっそく、完全消去してみようと思います。
お手数掛けました。
途中、聞き方悪かったですね、気をつけます。
すみません。
394不明なデバイスさん:03/07/18 10:26 ID:sgC86G/R
>>392
基本的なことを確認して失礼ですが、
再起動をかけても状況は変化なしですか?

あとは、初期化して見てどうかでしょうか。
完全初期化しても同じ症状だとすると、
メーカーか販売店に相談した方がよいと思います。
395不明なデバイスさん:03/07/18 11:49 ID:GrRfA9st
>>394

>>392はメンテナンスメニューを立ち上げているんだから、
再起動はやっているんでしょう。

しかも初期化を行うメンテナンスメニューで
フリーズじゃあ手の打ちようがないねぇ。


>>392

PCからのリストアとかはどう?
396392:03/07/18 14:02 ID:F9APWTsd
再起動やリストアしても状況は変わらないです
初期化したいけどフリーズするから無理だし

素直に修理に持っていきます
397不明なデバイスさん:03/07/18 17:46 ID:RsDPysDu
グラフが書ける表計算ソフトってありませんか?
りなざうで動くやつで・・・
398不明なデバイスさん:03/07/18 18:16 ID:tMBtWT4e
>>397
ない。
表計算とグラフをばらせ。
表計算の結果をcsvでグラフソフトに渡すとか。
399不明なデバイスさん:03/07/18 18:18 ID:SIYwdzJn
>>398
お前が作れ!
400不明なデバイスさん:03/07/18 18:42 ID:TKQ1WPTc
C750/C760
のカーネルソースが公開されたぞ!
401397:03/07/18 19:35 ID:RsDPysDu
>>398
ありがとうございます。
グラフソフトで探してみます・・・
402不明なデバイスさん:03/07/18 21:48 ID:4H+clTKp
>>392
全く同じ症状出たよ。
どんなにがんばっても無駄だったんで諦めて修理出したよ。
発売日に買ってから2週間程で症状出た。

修理に出したらすぐに「こりゃだめですね」みたいなこといわれて、
あっさり新品に変えてくれた。最近の量販店はあっさりしてんなぁと思った。
403137:03/07/18 22:23 ID:Q1jIWja1
>>398
グラフソフトはどんなのあります?
404不明なデバイスさん:03/07/19 02:00 ID:JAHrIEHu
>>403 etc
gnuplot、需要ありますかね?
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~s31552/gnuplot_3.7.3_arm.ipk

gnuplot で png 出力して、それを zimager で見るっていう主旨です。
実行は、
> gnuplotwrap input output.png
などとすると output.png に出力しつつ眺めれます。

どうせ自分も実験で使うんで、フロントエンドもこさえようかと
思ってたんですが、グラフソフト単体でも需要があるかもと思ったのでご紹介。
フロントエンドは今のところ、xgfe を移植、sc と連結、
ruby/qte で拙作 zsp みたいなのを自作、などを考えとりますが、
どんなのがいいんでしょうかね。ご意見頂ければ幸い。
405不明なデバイスさん:03/07/19 02:20 ID:5S7rrogP
ZEmuFrontEnd Exの拡張子の追加ってどうやればいいの?
078のファイルを使いたいんだけど、認識されないです。
設定の対応する拡張子の追加の所に078って入れても駄目でした。
406不明なデバイスさん:03/07/19 02:46 ID:xrx8Qi/F
>>405
拡張子はハードコーディングされてるからねぇ
作者に頼むか自分でいじるしか。
407不明なデバイスさん:03/07/19 03:02 ID:GEC3GEZ3
>>404
東大生さんや。日本を支えてくらはい
408不明なデバイスさん:03/07/19 05:34 ID:93ido5OX
>>404
Maximaもついでにセットでおながいいたします。
ダメデスカ?
409不明なデバイスさん:03/07/19 09:17 ID:RsK7CPOk
>>405
対応拡張に追加したうえで、
/home/QtPalmtop/bin/zemufeex_smc.sh とかを
/home/QtPalmtop/bin/zemufeex_078.sh にコピーすれば良いかと。
078, fig あたりは標準で入れておくのもありかもしれんね。
410不明なデバイスさん:03/07/19 10:33 ID:hXu+S4v0
>>405 >>409
.078や.figの拡張子がどんな意味を持っているのか知ってれば
そんな書込みしないと思うのだが、老婆心で一言。
めずらしいマジコンをお持ちのようですがsmcに変換すれば
何も問題ないのでは?
411不明なデバイスさん:03/07/19 11:06 ID:boMjtAjN
すいません、一応ぐぐって調べたりしたんですが、どうしても判らないので聞かせてください。
当方、C760を使っているのですが、SDL_snes9xを実行、もしくはKeyHelperをqpeコマンドでリロード、
のどちらかをすると
「Qt/Embedded data directory is not owned by uid 0」
と出てきて蹴られてしまいます。
一応findで探してみたのですが、Qt/Embeddedと言うディレクトリはありませんでした。
また、$QTDIRの中かなぁ、と思って探してみたのですが、それっぽいディレクトリ
(名前は失念しました、申し訳無いです)を削除するとザウの画面が崩れ、ソフトリセット(電池抜き)後まで正常に戻りませんでした。

環境は保存してあるので、フルリセットをかけてしまってもいいのですが、何か負けを認めるようで気持ちよくありません。
何か手がかりでも知っている方が居れば教えて下さい。お願いします。
412名無しさ???inuxザウルス:03/07/19 11:20 ID:U9aGvcek
>>410
どんな意味があるの?
41310:03/07/19 11:57 ID:zm8802fq
rootじゃだめってことじゃなかった?
41410:03/07/19 11:58 ID:zm8802fq
あ、さっきのは>>411
415不明なデバイスさん:03/07/19 12:02 ID:boMjtAjN
「rootじゃないと駄目ぷー」と言われてるんですが、
先述した「削除したディレクトリ」は、ownerがrootになっていたのです。
テンポラリのデータディレクトリみたいだったので、それを削除してみたのですが、
上記のような動きになってしまいました。
41610:03/07/19 12:19 ID:zm8802fq
でもsnes9xの起動やKeyhelperリロードするのには別にrootにならなくてもいいのでは
417不明なデバイスさん:03/07/19 12:42 ID:gUGbDOOO
>>415
>KeyHelperをqpeコマンドでリロード

qcop メッセージの書き方間違ってるとか。
khctl を使うとどうでしょ。
もちろん su する必要はない。

SDL_snes9x は使ったことないから知らん。
418不明なデバイスさん:03/07/19 12:49 ID:lFnEP14e
なんかVFATのCFに置いたファイルが全部root所有になっちゃって、
sudo chown -R /mnt/cf
しても、個別に
sudo chown zaurus:qpe hoge.file
しても反映されないんですが、これってFAQでしたっけ?
バックアップは普通にcp -Rしたんですが、tarしておく
必要があったかなー。おかげで大変です。
419不明なデバイスさん:03/07/19 12:51 ID:U0OOyBj5
>>415
過去ログにもあるよ。使ってるターミナルのアイコンを長押しでrootのトコの
チェックがあるかどうかみてみてください。
420不明なデバイスさん:03/07/19 12:55 ID:U0OOyBj5
>>417
VFATなCFではしょうがないのでは。
くどいようだけどVFATなんだし。
421不明なデバイスさん:03/07/19 13:00 ID:eiBuzD94
>>418 VFAT逝ってよし。NTFSマンセー
422411:03/07/19 13:02 ID:boMjtAjN
>>416
>>417
>>419
助言有難うございます。
ターミナルの長押しメニューで「root権限で実行する」にチェックを入れて実行すると、SDL_snes9xは実行できました。
ちょっと職場なんでKeyHelperのほうは試せないのですが、帰ってからやってみます。
423不明なデバイスさん:03/07/19 13:14 ID:eiBuzD94
424137:03/07/19 13:38 ID:9SdoXba/
うちのgnuplot(そのままコンパイルしただけ)だと、png出力できない
(set terminal pngとやると知るかよと怒られる)んですけど、コンパイル
するときに何か手を加えたんでしょうか?
425名無しさん@Linuxザウルス:03/07/19 16:41 ID:so+7HmQK
>411
そうではなく…
ターミナルをroot権限で実行する必要はない。
snes9xやqcopをrootで実行しようとしてるから怒られてる。
ディレクトリ云々は全く関係ないと思う。

whoami してrootってかえってこないか確認して。
なってたらexitなりsu zaurusなりでzaurusになって。
426 :03/07/19 19:42 ID:E50HJnMA
どなたかおわかりになられる方はいらっしゃるでしょうか。

zaurus# wget http://prdownloads.sourceforge.net/zaurus/openssh-3.2.3p1-arm-linux-1.tar.gz
した後、

zaurus# tar -zxvf openssh-3.2.3p1-arm-linux-1.tar.gz
したのですが

tar : Invalid gzip magic

となってしまい解凍できませんでした。
また、

zaurus# gzip -cd usbdnet-20030123.tar.gz | tar xvf -
でも

gzip: openssh-3.2.3p1-arm-linux-1.tar.gz: not in gzip format

で、解凍できませんでした。

初歩的なところで申し訳ありませんが、ご指摘をお願い致します。
427426:03/07/19 19:48 ID:E50HJnMA
すみません、参考情報としまして

zaurus# gzip -V

では

gzip 1.2.4 (18 Aug 93)
Compilation options:
DIRENT UTIME HAVE_UNISTD_H

でした。
428不明なデバイスさん:03/07/19 19:59 ID:0bmP/8pv
>>426
>gzip: openssh-3.2.3p1-arm-linux-1.tar.gz: not in gzip format
gzipファイルじゃないってことなんじゃないのかなー

PCでgz解凍できるか調べてみればいいのでは?
解凍できたら、そのファイルをりなざうへもっていけばいいと思う。
429426:03/07/19 20:12 ID:E50HJnMA
失礼致しました、ご指摘どおりPC上で可能でした。
winで+Lhacaの最新版を使用してみました。
ありがとうございます >428 さん
430不明なデバイスさん:03/07/19 20:13 ID:iC7II71q
>>426 Linuxマソン上で

$ file openssh-3.2.3p1-arm-linux-1.tar.gz

あるいは

$ head openssh-3.2.3p1-arm-linux-1.tar.gz

してみたら?
431不明なデバイスさん:03/07/19 20:25 ID:AxlaMIe4
マイクロドライブにmp3置いてmadplayer で鳴らしてるんだけど、
曲の再生中頻繁にドライブ読みに行くので、とてもじゃないがバッテリ持たない。
mpg123 の -b オプションみたいに読み込みバッファサイズ調整出来れば良いんだけど、
なんとかならないものかな?

432不明なデバイスさん:03/07/19 21:24 ID:rcBb2rLx
>>431
スクリプトをかませて、再生する直前に
鳴らすファイル一つだけ/homeにcopyするのは如何か?
433不明なデバイスさん:03/07/19 21:57 ID:W69wQkc4
>>431
> マイクロドライブにmp3置いてmadplayer で鳴らしてるんだけど、
> 曲の再生中頻繁にドライブ読みに行くので、とてもじゃないがバッテリ持たない。

実際どのくらい持つ?
434不明なデバイスさん:03/07/20 01:27 ID:6woUxZMF
AH-H403Cが、SL-C760で使えるかどうか、
心配している人がいたようなので、いちおう。

今日買ってきたけど、ちゃんと使えていますよ。
その他のモデムってことで。
435431:03/07/20 03:26 ID:I7WUGX7Q
>>432
取り敢えずはそれでしのぎますかね。
madplay のソース見てもどこを修正したら良いのかよくわからんし。

436不明なデバイスさん:03/07/20 04:38 ID:qIaW1px9
AH-H403CってA300でも使えます?
437名無しさん@Linuxザウルス:03/07/20 06:50 ID:UOK0mprP
mewlsのARM版ってどこか配布してるサイトありませんか?
438不明なデバイスさん:03/07/20 07:07 ID:TzyPJANn
>>423 のURLに置いてあるclispとmaximaのバイナリ、日本語通らないみたいだね。
自分は日本語はコメント行以外で使ってないので、コメント行をスキップしてmaximaに
喰わせるスクリプトを書いて回避したけど。
何にせよ、いつでもどこでも使える数式処理環境が入手出来たわけで (゜д゜)ウマ−
439オゴニゴ:03/07/20 07:19 ID:zDZsjeej
>>405

遅レスすみません
拡張子の追加方法についてですが、
設定画面の拡張子追加用のボックスに
;*.078
とすればOKのはずです(汗
複数追加する場合は;*.078;*.txt;*.dat
と言う具合にセミコロンで区切って頂ければOKです〜
440不明なデバイスさん:03/07/20 07:42 ID:9tI/kXJH
>>423
既にもうあったのですね。
ありがとん。
441不明なデバイスさん:03/07/20 13:09 ID:ozp2KUlY
>404
TeXもお願いできたり…しません?
pdfまでもってって、qpdfで閲覧…という運用ができたら、すごい魅力的なんですが。
442不明なデバイスさん:03/07/20 15:07 ID:9tI/kXJH
>>404
2Dでならこいつを経由するというのはどうですか?

http://ploticus.sourceforge.net/
443不明なデバイスさん:03/07/20 19:04 ID:mGs03pTL
よく Debian pool から deb パッケージを持ってくるのですけど、
ライブラリが見つからなくて難儀することがあります。
ひとまず、
libgcc_s.so.1 と libexpect
が無くて困ってます。(自分で探せるものは探しました)
よかったら、どこにあるかということと、
効率のいい探し方(ライブラリのそろえかた)を教えてください。
444不明なデバイスさん:03/07/20 21:22 ID:5RpWbAE8
自分では使ったことない (っていうか、自分で作った) が、
libgcc_s.so.1 はここにある:
ttp://www.t12.jp/~ryuta/misclab/zaurus/cross_compile.html
libexpect は知らん。

ライブラリのそろえかたは、ちょっとぐぐって見つからなかったら自分でコンパイル、
が一番楽かも (さすがに libgcc_s.so.1 を自分でコンパイルするのは面倒だが)。
445名無し:03/07/20 21:49 ID:xNQZAYai
>>443
gcc3に含まれているのでは?
446オゴニゴ:03/07/20 22:06 ID:zDZsjeej
KMerlin.s バージョンアップです

http://www.ogonigo.com

(モバ板と同じ書き込みで申し訳ないですが…)

えと表示するコメント数を設定できるようにし、
s-5で行った最適化を元に戻しました、
標準では表示するコメント数が10ですので適宜変更してくださいです
(ログには全て保存されます)

また新しいメッセンジャー6.0の絵文字に対応しました

以上 よろしくお願いいたします〜〜
447404:03/07/21 00:28 ID:3z3hCRmL
>>407
ムリっす。他あたって下さい。
>>424
configure オプションとスケールを少しいじりました。
ちょっとソースを見たらバイナリサイズが半分近くに減っていたり。
>>441
少しやってみましたがひたすら面倒そうですな。
A300ユーザの私にはあまり役に立たないんでご勘弁。
ちょっとググったらでてきたこのへんに期待されては。
http://users.ox.ac.uk/~univ0103/z-tex/
>>442
これは出力側のソフトですよね。
出力は私的には gnuplot & zimager で十分なのですが。
こう、データの入力(scなど)→グラフのオプション指定(xgfe?)→出力(gnuplot)
を流れるようにやりたいんですよね。
448443:03/07/21 03:21 ID:ZgqZBqyC
>>437
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/mew3.2-bin.tar

これでどうよ。 CVS で取ってきた 3.3 には mewls が入ってなかったので、
リリース版のやつです。

>>444
おーーどうもです。
なにげに SIGSTOP 対策済み zsh4 とかあったりしたので、
ありがたく頂戴しておきます。
ときに、ある実行ファイルが依存してるライブラリのリストを
取得するのって何かやりかたがあるんでしょうか。

libexpect ないですか。expect をいじってみたいんですが。
449名無しさん@Linuxザウルス:03/07/21 03:59 ID:qRxuY85c
>>446
わーいV-upだ。改行が無くなってますね〜。
さっそく落として使ってます。

いつもありがとうございます☆
450不明なデバイスさん:03/07/21 10:28 ID:22gi5vtn
>>448
> ときに、ある実行ファイルが依存してるライブラリのリストを
> 取得するのって何かやりかたがあるんでしょうか。

ldd
451441:03/07/21 11:49 ID:54wbEmBV
>447
わざわざ、ご返答、ありがとうございます。
URLの場所、知りませんでした。ちと見てみます。
452不明なデバイスさん:03/07/21 11:50 ID:JYWlhS7r
>>448
>>458
ldd は標準では入っていないので、/lib/ld-linux.so はどう?
漏れも最近知って驚いたが。
453不明なデバイスさん:03/07/21 12:05 ID:22gi5vtn
Linux の ldd ってただのシェルスクリプトで、中から ld-linux.so を呼び出してるだけでしょ?

そういえば漏れ、どこから ldd 持ってきたんだったかな… (汗
454不明なデバイスさん:03/07/21 12:58 ID:JYWlhS7r
>>453
そうだったのか…。
ldd は armutils.ipk の中に入ってました。
455不明なデバイスさん:03/07/21 14:21 ID:WKJyByeY
libsdl_1.2.5-slzaurus20030704_arm.ipkがインストールできません。
SDカードの/Documents/Install_Filesに入れてるんですが、
ソフトウェアの追加と削除に表示されません。
何か間違ってるんでしょうか。
456不明なデバイスさん:03/07/21 14:35 ID:5zcj2ZP1
みんさん gcc てどうやって入れてるんですか。
ドイシ人のサイトから zgcc というパッケージを持ってきて ipkg で入れようとしたのですが、
control.tgz が壊れてるとか言われて...ショボーン
457不明なデバイスさん:03/07/21 14:49 ID:5bEYBKGe
>>456
ちゃんとこのスレを頭から読んだか?
458不明なデバイスさん:03/07/21 14:55 ID:g1y6zlvK
>439
ちゃんと078認識するようになりました。
ありがと
459名無しさん@Linuxザウルス:03/07/21 15:37 ID:ed7/y9N2
snes9xて音付きで実機並に動くのでしょうか?
460不明なデバイスさん:03/07/21 15:42 ID:JYWlhS7r
>>459
実機並みの定義にもよるが。
速度は100%、fpsは軽いゲームで20ぐらいだ。
アクション系でなければ十分に遊べる。
461名無しさん@Linuxザウルス:03/07/21 15:42 ID:hjCKwMsR
動きません
462不明なデバイスさん:03/07/21 15:44 ID:jRAiPhTV
>455
拡張子が違うんじゃない?
463455:03/07/21 15:59 ID:WKJyByeY
>>462
.ipkになってます。。。
464不明なデバイスさん:03/07/21 16:09 ID:eROGlehR
>>463
ちゃんと緑というか、ウグイス色?のアイコンに
矢印のついているアイコンで表示されてる?
465名無しさん@Linuxザウルス:03/07/21 16:43 ID:4X5I+ilr
GUIなEditerで、隠しなFileやDirectryをファイル選択で表示してくれる
奴無いですかね?
いま、ZEditer使ってるんですが、.付ファイルは一々名前打たなきゃ
ならないので、いまいち不便。
466455:03/07/21 17:02 ID:WKJyByeY
>>464
表示されてます。
でもそれを叩いて出てくるインストーラーのリストに何も表示されていないのです・・・。
467不明なデバイスさん:03/07/21 17:13 ID:eROGlehR
>>466
いまテストしたけど、出来たよ。
もういちどやってみたら?

ちなみに、Winでダウンロード→ザウルスドライブで転送で
やったんだけどね。
468不明なデバイスさん:03/07/21 17:23 ID:sXoub8LK
>>467
できてないのは、>>466だけだから安心シル。
469不明なデバイスさん:03/07/21 17:24 ID:eROGlehR
>>468
微妙に的外れだが、
そのやさしさに感謝。

>>466もがんばりやがれ
470455:03/07/21 17:36 ID:WKJyByeY
一度全部消してからやり直したらうまくいきました。
どうもありがとうございます。
471不明なデバイスさん:03/07/21 17:42 ID:jRAiPhTV
やるせない結果に終わったな・・・
472不明なデバイスさん:03/07/21 17:49 ID:1gSzbnAa
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
473455:03/07/21 17:55 ID:WKJyByeY
今度はunzipが同一症状だ・・・
呪われてるのか?このZAURUS・・・
何回か入れ直してみます・・・
47410:03/07/21 18:04 ID:Z535jF+U
コンソールでインストールすればたとえ失敗したとしても
出てくるエラーメッセージで原因がわかるんじゃない?
475455:03/07/21 18:11 ID:WKJyByeY
>>474
ターミナルでのインストールのやり方って
どういうコマンドを打ち込めばいいのでしょうか?
47610:03/07/21 18:29 ID:Z535jF+U
ipkg install ****.ipk
だったと思う
477455:03/07/21 18:40 ID:WKJyByeY
# ipkg install ./Documents/Install_Files/unzip_5.24_arm.ipk

zcat: ./Documents/Install_Files/unzip_5.24_arm.ipk: not in gzip format

zcat: stdin: unexpected end of file
ipkg_install_file: ERROR unpacking control.tar.gz from ./Documents/Install_Files/unzip_5.24_arm.ipk

となりました。
47810:03/07/21 18:46 ID:Z535jF+U
2行目はipkファイルがgzipされてないってことかな?(わかんないけど)
最後の文はipkファイル内のcontrol.tar.gzが壊れてるってことかなぁ(そうだとすればDL時にこわれたのかなぁ)
479455:03/07/21 18:51 ID:WKJyByeY
また何回かやってみます・・・
48010:03/07/21 18:56 ID:Z535jF+U
うちのzaurusにはインストールできてるので
そのうち成功すると思います
がんばってください
481不明なデバイスさん:03/07/21 19:21 ID:22gi5vtn
母艦あたりで file 〜.ipk するとどうなる?
おそらく download したときに gzip file を勝手に展開して、 ipk が tar file
になってるとみた (tar.gz になってなきゃダメ)。

>>478
こっちも憶測だけど、2行目はその前の zcat でしくってるのでそもそも control.tar.gz が
取り出せてないだけでしょ?
482不明なデバイスさん:03/07/21 19:22 ID:22gi5vtn
違った
2行目 → 最後の行
483455:03/07/21 19:25 ID:WKJyByeY
何回もやってたら、インストールできました・・・

よく見たらダウンロードするたびにファイルサイズが変わってました・・・

どうもありがとうございます。
484不明なデバイスさん:03/07/21 19:25 ID:B+pasNkG
>>477
ipkファイルが壊れてるっぽいので、ダウンロードしなおす、ってのはどう?
485不明なデバイスさん:03/07/21 19:29 ID:vjIsrd0m
>>465
ZaurusFileManagerは「.」が先頭につくのは表示不可。

AdvancedFMは表示可能だが、日本語名ファイルは表示・選択ともに不可
オススメはGUIと言えるか微妙だがFDClone。日本語も通るし、2画面表示可能。

確かに設定ファイルとかいじるのに、zeditorに対応してもらえると便利ですよね。
要望出してみては?
486443:03/07/21 19:37 ID:zsDYcX2c
>>450 >>452
>>453 >>454
どもです。lddは入ってました。
/lib/ld-linux.so.2 って実行可能なファイルなのね。
今度は GLIBC_2.3 が足りないのかよ……。
mpg321 を動かそうと思っているんですが、先は長いなぁ。
いっそのこと、apt-get できる環境を作るべきか?
487不明なデバイスさん:03/07/21 20:40 ID:jRAiPhTV
>>477
zcat: stdin: unexpected end of file
ファイルの終わりがないよってちゃんとエラーが出てるんだから
ダウンロード失敗だわな。
488前すれ924:03/07/21 21:15 ID:mc04wGMv
SDL版snes9x
xscaleで最適化してみたけど
かわらんかった。
しょぼーん
489不明なデバイスさん:03/07/21 21:16 ID:SL0W1BM6
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆   
490直リン:03/07/21 21:16 ID:ON7IxgW7
491不明なデバイスさん:03/07/21 21:25 ID:5YfFSCgv
>>488
やっぱり、SDLのライブラリのほうをXScaleに最適化
しないとあんまし、効果ないんじゃないのかな〜

エミュもだけど、やっぱし、描画関係に処理かかるんでない?
492不明なデバイスさん:03/07/21 21:42 ID:mMarxeQP
>>486
sarge のを取ってきてるのか ...。 libgcc_s が要るとか言ってたからそらそうか。
sarge は glibc 2.3 が要るから大事だよ。
woody のやつでいいなら woody のでいいんでは。

まぁ、apt-get 用意する気になったのなら作ってしまったほうが後々楽でいいぞ。
woody の mpg321 でも libid3tag, libmad, libao が必要だが、ちまちま手で
拾ってたんでは大変だろうし。
493前すれ924:03/07/21 21:57 ID:mc04wGMv
>>491
音なしだとスムーズに動くので
音ですな 時間がかかっているのは
音なしだと
49410:03/07/21 22:46 ID:Z535jF+U
c700のROMはc750/760をもとに最適化されてアップデートされないのかなぁ…
c700が速くなったらc750/760が売れにくくなるとか、そういう理由なのかなぁ?
それとも速くするのは不可能なのかな…
495不明なデバイスさん:03/07/21 23:10 ID:1Xtv4za3
CPUが違うし
49610:03/07/21 23:35 ID:Z535jF+U
でもPXA250->255はマイナーバージョンアップだし
完全なハードウェア互換を維持してるらしいし
シャープはC750/760のスピードupはcpu高速化、SDRAMの倍増、"ソフトウェアの最適化"
の相乗効果だっていってる
それにvlcってソフト使えばmpeg1,2,4,DivXがMediaPlayerよりきれいに再生できるし
もう少しくらいなら速くできてもいいと思うんだけどなぁ
497不明なデバイスさん:03/07/22 00:22 ID:qwj2W/LH
>>494
ただ単に社内の開発リソースが少なくて工数が多いから,直接の売上に結び付かないC700のアップデートは,
ユーザーから要望がなければ,営業は知らぬ顔を決め込みたいだけでは。
C700はメモリが少ないからC750/760そのままとはいかないだろうし,
C700のバックアップデータがC750/760でそのまま戻せないことから,
ユーザーデータか設定ファイルの形式が変わっている部分もありそうだ。
C700→C750/760のユーザーデータ移行はIr経由でできたが,1台で完結する移行アプリの新規開発だって簡単ではないかもしれん。
簡単にユーザーデータ移行ができないとPIやMIからのおっさんユーザーがギャーギャー騒ぐだろうし。

こんなところに書いてないで,シャープにきちんと要望すれば,C700の次回のアップデータの提供予定を教えてくれるという話もあるぞ。
498不明なデバイスさん:03/07/22 00:26 ID:S7YzJCYT
結局vlcって、C7[560]0で画面が変になるの直ったの?
49910:03/07/22 00:35 ID:nBycomSi
QVGA化すると◎
50010:03/07/22 00:42 ID:nBycomSi
>>497
シャープにも要望したけどアップデートは検討中
C750/760のMoviePlayerなどのソフトは無理みたいな返事が1ヶ月ほど前に
来てたと思う
50110:03/07/22 00:44 ID:nBycomSi
>>497
あとアップデート予定は当時まったくたってなかったらしく
提供できる情報はないっていってた
502不明なデバイスさん:03/07/22 00:44 ID:71vu8vWI
もっかい要望出してみるか。いつまでたっても検討中らしいからw
50310:03/07/22 00:49 ID:nBycomSi
いっそのことこれ見てるc700ユーザーがここ数日でいっきに要望出せば…きっと…
俺は今から出します
50410:03/07/22 01:00 ID:nBycomSi
要望、質問はここから出すといいと思うよ〜
https://www.sharp.co.jp/support/products/smailto.html
505不明なデバイスさん:03/07/22 01:30 ID:71vu8vWI
お〜、んじゃ、俺も今から出そう。
506不明なデバイスさん:03/07/22 02:54 ID:UpvNC0uG
>>491
現在のSDLがやってるのは、メインメモリ<->VRAM間のコピーだけなんで
xscale最適化の恩恵にはまったくあずかれないはずです。
それよかエミュのCPU、GPU、SPU部分を最適化するほうが、
はるかに効果あがるかと。
507不明なデバイスさん:03/07/22 09:37 ID:IWYzcTp2
>>465
eEdit は使ってみました?
508不明なデバイスさん:03/07/22 14:11 ID:9dTWWWHq
>>492
ftp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/
自分はここから取ってきているんですけど、これが sarge なんでしょうか。
ちなみに、woody のパッケージってどこから取ってきていますか?
509不明なデバイスさん:03/07/22 14:43 ID:a/hAOAdn
シャープはザウルスのソフト部門の人が足りないんじゃあない?
データベースなんか延期延期でいまだベータだし。
700のアップデータはもう出ないんじゃあないかなあ。
510不明なデバイスさん:03/07/22 15:24 ID:YaL5Hze0
アプリとカーネルは基本的に別人がいじるんだろう。
にしても700のアップデートがいまだにないのは・・・
511不明なデバイスさん:03/07/22 15:28 ID:n+Vig2bW
盆前に760/750のアップデートあり。700は調整中。
512不明なデバイスさん:03/07/22 22:24 ID:Rg2yGQVs
>>511
760/750は何が変わるの?
513不明なデバイスさん:03/07/22 23:16 ID:MwY1CLVv
どなたかC750のカーネルをC700用にコンパイルした
バイナリを公開していただけませんか
514名無しさん@Linuxザウルス:03/07/22 23:29 ID:fr19yqc5
>513
ひだかさんとこの日記においてあったよ。
QPEBoxの人ね。
515不明なデバイスさん:03/07/22 23:42 ID:TCkaO4u8
516不明なデバイスさん:03/07/22 23:45 ID:/XMMRY9J
>>510 A,Bに至っては見捨てられたな。
なーにが3キス構成で行くだよ。技術者の脳内妄想なんて、経営者の都合でコロっと
逝っちまう罠。
517不明なデバイスさん:03/07/22 23:47 ID:CiQnFX5H
>>508
そこでいいんだけど 0.2.10.1-1.1 でなくて 0.2.10.1 のほうが woody.
apt-get しないなら
ftp://ftp.jp.debian.org/debian/dists/woody/main/binary-arm/Packages.gz
は持っておいたほうがいい。依存関係の全リスト。

mpg321 は libc >=2.2.4 になってるけど、ザウの libc 2.2.2 でも問題ない。
518不明なデバイスさん:03/07/23 00:16 ID:SkrGIjdW
>>517
そうだったのですか。無知ですまんです。
apt-get の環境も作り中なんですが、これまた取ってきたパッケージが sarge
だったようで、 GCC3.3, GLIBC_2.3 の罠で起動できておらずという状況です。
Packages.gz の件もありがとうございます。
Debian は一時期使っていたのですが、apt-get 厨だったので、何にも身に着いて
いない次第です。
519不明なデバイスさん:03/07/23 01:39 ID:2EooM8BR
700アップデート、要望出したいんだが何て書いたらいいと思う?

「新しく750(760)買うのももったいないので、700のアップデート
 してください」
とは、さすがに書けないし・・・。
520不明なデバイスさん:03/07/23 01:55 ID:U+pFUK1V
何でかけないんだよ?
購入後半年で買い換えなんて普通にもったいないじゃないか。
521不明なデバイスさん:03/07/23 02:12 ID:rt4qjt8V
ハード的に殆ど変わってないのにこれだけ体感性能が違うのも納得いかない。トカ
522不明なデバイスさん:03/07/23 03:21 ID:S0dw21Ti
シャープに要望を送ってみたぞ!
それほど手間でもないし、SL-C700が速くなる可能性が
増えるならば、じゃんじゃん送ったる!! (・∀・)
523不明なデバイスさん:03/07/23 03:27 ID:pdqHjox+
速くなったとして、結局満足に動かすには
swap が必要なのは変わらないしなぁ。
524不明なデバイスさん:03/07/23 08:54 ID:+FHktU+e
>>523
swapすりゃいーじゃん。どうせSDなんてろくな使いみちないんだから。
525名無しさん@Linuxザウルス:03/07/23 09:56 ID:kzQPEv4b
>524
swapすると体感速度を損うからでしょ。
526不明なデバイスさん:03/07/23 11:50 ID:i/izbWZU
でも、変に遅いよりいいよ
527不明なデバイスさん:03/07/23 15:58 ID:93EqcPbW
ぬ〜〜〜
カーネルいじってクロックアップしたいんですけどね・・・

できないんですよ・・・
どなたか試されたかたいますか?

CCCRレジスタに0x163をセットするように改造してみたんですが
起動しません・・・ 0x162なら起動しますが400MHzで起動してしまいます

今日一日やってもダメでした〜 もうだめだ〜
528不明なデバイスさん:03/07/23 17:17 ID:Cqy4wEPY
>>527
CPUより、バスクロックあげたほうが効果があるのは、
C700のときに体験したのだけれども。
いずれにしても、やり方はわからないなぁ。
誰か成功しないかな
529不明なデバイスさん:03/07/23 19:15 ID:NALmZAC6
swapを使ったとしても、
たとえC750に及ばなくても、
C750の70〜80%の速度が出れば、「もっさり」なんて言われくて済む。

C700のアップデートを!!!


・・・と煽ってみる。
530不明なデバイスさん:03/07/23 19:55 ID:7NkK4NkT
すみません。Mplayerをインストールしたんですが、agawaさん推奨の
コマンドラインオプションだと再生は出来るものの画面全体に縞の
ノイズがのり、画面下の方の映像は乱れてしまいます。
SL-C750、動画ファイルのフォーマットはMPEG1でVCD規格のものです。
オーバーレイをやめるとノイズはないものの再生画面がズレてしまいます。

何かお分かりの方アドバイスをお願いいたします。
531不明なデバイスさん:03/07/23 20:16 ID:G5pNWbfV
>>530
画面ノイズは現在のところやむをえないらしいです。

あと、音声と画面がずれるっていうのは-framedropをつけていないとかじゃなくて?
-framedropオプションをつけると、フレームスキップが効くんで同期がとれるはず。
もっとも、mpeg1ならさほど問題なく再生できると思いますが。
532不明なデバイスさん:03/07/23 21:15 ID:B0R/PMEF
レスどうもです。
ああ、ノイズは仕方ないんでしょうか。結構盛大に出てしまい、鑑賞に
支障がある位なんで、可能であればなんとか改善してもらえると嬉しいです。
ノイズさえなければ、かなり期待どおりに再生できているので・・・。

「画面がズレる」というのは音声とずれてしまうのではなくて、ターミナルをQVGA
にして再生した時、画面右半分に反時計回りに90度回転した再生映像が、端が切れた
状態で表示されてしまうという現象です。分かりにくいですね。
533不明なデバイスさん:03/07/23 21:24 ID:G5pNWbfV
>>532
そりゃ、rotateが有効になってるからですよ。
そのオプション外してみてください。
320*240なら普通にフル画面で表示されるはずです。
534不明なデバイスさん:03/07/23 21:25 ID:4rnbEGep
>>532
回転に関してはrotate=1のオプションを指定すればいいだけでは??
535不明なデバイスさん:03/07/23 21:27 ID:4rnbEGep
>>532ではないが、QVGAモードで起動すると画面に横筋ノイズは入るよ。C760です。
C700だと問題ないのか?
>>531のいうようにしょうがないものなのか?
VGAモードだと問題ないです。
536不明なデバイスさん:03/07/23 22:04 ID:g3Gt8Hs+
レスどうもです。
今、モバ板のリナザウスレみたら、ほぼ同じ質問がありました。
確認せずにカキコしてしまいました、すみません。
#コピペのせいで、あっちはほとんど読めた状態じゃない(泣)

とりあえず、試した範囲ではQVGAでターミナルを起動し、以下を実行
mplayer -vo fbdev -dr -framedrop -quiet -ac mad /mnt/cf/hoge.mpg
これで、一応フルスクリーンで再生できました。ノイズも軽微。
ただし、上下逆という罠。
divxも試して見よう。
537不明なデバイスさん:03/07/23 22:05 ID:6S5elzX1
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
538不明なデバイスさん:03/07/23 22:17 ID:hOhKtb7P
あなたの本能極限まで引きづり出しちゃう画像大量連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/cherry.html

新しい無修正画像も追加したから見に来てね!!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
539不明なデバイスさん:03/07/23 23:22 ID:nE3RfSPU
>>536

mplayer -vo fbdev -dr -vop flip,mirror -framedrop -quiet -ac mad /mnt/cf/hoge.mpg

-vop flip,mirrorを入れると向きが正常になるはず。(C7X0)
540不明なデバイスさん:03/07/23 23:48 ID:Cqy4wEPY
C750でmplayer使用後に文字の表示おかしくならない?
541不明なデバイスさん:03/07/24 00:09 ID:Wce/1Fhm
agawa氏のサイトからMPlayer-0.90_c700_20030430.tar.gzをDLしたのですが、
mplayer.confが存在しないとエラーが出てしまいます。
SDカードにファイルを置いてあるのですが、これは本体にコピーしないといけないのですか?
mplayer.confがどこにもないので、本体に置いても同様のエラーが出ると思うのですが。
使用できている方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

542不明なデバイスさん:03/07/24 00:15 ID:WqlKzCG9
>>540
QVGAでMplayerを実行すれば元に戻るよ
543不明なデバイスさん:03/07/24 00:19 ID:WqlKzCG9
>>541
んー?うちでは確かに「mplayer.confがない」というエラーは出てますけど、
「ハードコーディングされてるデフォルトのを使う」と勝手に回避して再生できますけど。
544不明なデバイスさん:03/07/24 00:22 ID:1U//2xR2
>>540
なるね。q2chとか使うと、スクロール時に画面が崩れる。
一度、電源offにすると復活するっぽい。

>>541
解凍してできたディレクトリ構造と同じ場所に置けばOK!
/home/zaurus/.mplayer以下だね。
545不明なデバイスさん:03/07/24 00:31 ID:Wce/1Fhm
>>543
>>544
それは本体のメモリに置くと言うことですか?
試してみます。ありがとうございました。
546名無しさん@Linuxザウルス:03/07/24 11:03 ID:i+dZpvLk
さっきまで自分の部屋に女呼んで過ごしてた。
H終って彼女が帰っちゃったんで、暇潰しにC750でROMってたわけ。
今、お前らを上から見下ろして思ったんだけどさ、ここで馴れ合ってる
奴らって本当に世の中の底辺ですね。女居ないだけならまだわかるけど、
ここの書き込み見る限り、性格最悪だし、おまけにネット以外対人恐怖症
気味だろ。見た目もクソ不細工でなおかつ3年前位のノートでカキコ、頭も悪い。
実際C700すらも持ってないんだろ?世の中のゴミそのものだな。汚ねえ。お
前らは本当に生きてる価値ないし、マシ゛で誰にも必要とされてないよ。
俺の通ってた中学校にもそんな奴がいて、俺たちがブン殴ったり、
からかったりしてたら、生意気にもシカト決めやがって、無理やり呼び出して
金払わせたりして反省させてんだけど、やっぱあいつもこういう所
でストレス発散してんだろうな。もしここの住人とリアルで会うことが
あったら、ぜってーブッ飛ばすけどね、ボコボコに。
まあ実際に歯向かってくる勇気ある奴なんていないと思うけど。
文句あんならかかってこいよ!いじめてやるよw。
547不明なデバイスさん:03/07/24 12:00 ID:bCTNNIBM
あちらで問題提起したのですが、ていよく荒らされてしまったので、再度こちらでお願いします。
一部加筆修正しましたが、ほぼコピペですので、どうかご容赦下さい。


カレンダーのデータを整理してたら、おかしな仕様に気づいた。
繰返データとして祝日を登録してるんだけど、
今年から海の日が7月第3月曜日になったので修正したら、表示されない。

色々調べたら、Outlookでは「毎年●月第▲月曜日」という設定ができるのだけれど
C760のカレンダーでは年単位の場合、月日指定しかできない仕様らしい。
かといってシンクロしてもそのデータが消えるわけではなく、あくまで表示されないだけの模様。

あらためてデータを見直すと成人の日や体育の日も同様で、予定データが表示されていない。
これを回避する方法を見つけた。

OutlookにもC760にも、月単位で第2月曜日という指定が可能で、さらにその間隔が指定できる。
毎年1月第2月曜日(成人の日)にする場合、開始日を1月に設定して「毎月第2月曜日12ヶ月おき」と設定する。
こうするとC760でも表示されるようになる。

祝日のみならず、父の日や母の日も同様なので、非常に使いにくい。
ザウルスに実装されている祝日データは振替休日まで考慮されていて便利だが、
月間表示などでは項目名が表示されない。(1日単位では最上部に表示される)

これって要望かなにかとして報告したほうがよいのでしょうか?
548不明なデバイスさん:03/07/24 12:01 ID:L7lcV5mi
>>545
別に本体に実体はおかなくてもいいけど、その場合はシンボリックリンク張ってね。
ようは、/home/zaurus/.mplayer以下のパスを見に行くわけだとおもうんだが。
ただ、>>543のいうように、なけりゃデフォ使うみたいね。

549不明なデバイスさん:03/07/24 12:03 ID:L7lcV5mi
>>547
報告しといてください。
以上。
550菜梨:03/07/24 12:44 ID:i+dZpvLk
つーか、C700発売前からずーっと荒れ続けてるよなあ。一瞬でスレが潰れたことも
何回かあったし。それだけ厨をひきつけるってことは厨な機械なんだろうなあ。
551_:03/07/24 12:44 ID:i+dZpvLk
コピペ基地外がときどき発作を起こすのは何故?
552不明なデバイスさん:03/07/24 12:48 ID:bCTNNIBM
モバ板スレがすごい猛爆を受けてます。昼休みとはいえ、かなりひどいです。
553不明なデバイスさん:03/07/24 12:56 ID:DDyjRpiL
こっちを荒らせなかった腹いせだな。
554不明なデバイスさん:03/07/24 12:58 ID:i+dZpvLk
昨日、京王線で立ちながらPDAをいじっている椰子が居たので、
眠かったが、断裁コクヨノートwith加圧ホ゛ールヘ゜ンを出して、再生紙に
日ペンの美子ちゃん認定高速ペン習字をかましてやった。
気づいた椰子は、車両の端へ逃げてしまった。

直射日光を避けて液晶に手で影をつくり必死に打ち込む姿は
車内で異様な雰囲気を醸し出していた。
はっきり言って格好悪かった。
一方、こちらは、加圧ホ゛ールヘ゜ンの滑らかな書き味と小型手帳と思わせる
断裁コクヨノートを開いて膝上の鞄に載せて、背筋を伸ばして、颯爽とペン習字。
座っていたが、達筆なので隣の椰子に肘が当たるなど
迷惑は掛からない。

車内から熱い視線が注がれた。
言うまでもないが断裁コクヨノートwith加圧ホ゛ールヘ゜ンの勝利を確信した瞬間であった。
PDA逝ってよし。
555不明なデバイスさん:03/07/24 13:51 ID:kmqPWCV7
>550
>551
すげぇ、コピペ厨が開き直ったな。
556名無しさん@Linuxザウルス:03/07/24 13:58 ID:i+dZpvLk
で、どーでもいいんだがだれかいいかげんまともなメーラ作れよ







いや作ってください
お願いシマソ
557不明なデバイスさん:03/07/24 14:00 ID:cIRMpZq/
>>555
つか、ID表示は自作自演抑止にはある程度効果はあるけど、
連続コピペ荒らしにはあまり意味無いからな。
558不明なデバイスさん:03/07/24 14:02 ID:i+dZpvLk
モバ板のほうを荒らしているのは別人だよ
559不明なデバイスさん:03/07/24 14:02 ID:kmqPWCV7
>558
説得力ないって。
560不明なデバイスさん:03/07/24 14:13 ID:ke7i4wxd
荒らしという自覚をもってコピペしていることは判明したな。
561不明なデバイスさん:03/07/24 14:14 ID:i+dZpvLk
どうせ証明できないし、
信じる信じないは勝手だけど、
でもほんとだよ
562不明なデバイスさん:03/07/24 14:16 ID:ke7i4wxd
>>557
削除依頼は出しやすいけどね。
563不明なデバイスさん:03/07/24 15:33 ID:hwH+Rb2F
スマソ
モバ板なんだけど、誰か新スレ立てられるヤシ立ててくんないかな?
漏れ前々回たてていまたてられないのよ。
564不明なデバイスさん:03/07/24 15:35 ID:pE31BVxm
950?
565不明なデバイスさん:03/07/24 15:41 ID:hwH+Rb2F
いや950さぼってるのかたててないし。
566545:03/07/24 15:49 ID:XuUMHA+N
やっぱりmplayerが動きません。
configureとかmakeとかしないと駄目なのでしょうか?

リナザウでmplayer以外にrmファイルを再生できるツールって無いでしょうか??
567不明なデバイスさん:03/07/24 16:13 ID:c9jek6ga
>>566
今までの書き込みの内容から推測すると、おそらくファイル構成が正しくできていないと思われます。

mplayerのアーカイブを展開すると、usr/とかhome/とかのディレクトリができますよね。
それを、ルートから見て同じところにコピーすれば動くはずです。
つまり、カレントにusr/ディレクトリがあれば、その内容をルートの/usr/ディレクトリに、
home/ディレクトリがあれば、その内容をルートの/home/ディレクトリにコピーするということです。
ipkになっていないんで、これらの作業は手動で行う必要があります。

もし、これらをきちんと行っていてもうまく動かないとなると……
うーん、そのときは私の手には負えません。詳しい人plz。

ちなみに、私の場合は作業ディレクトリに解凍してからcp -Rを使ってコピーしてました。
568不明なデバイスさん:03/07/24 16:22 ID:L7lcV5mi
>>566
人の話はちゃんと聞いてください。
makeしろなんて、ひとことも言ってませんが...
569名無しさん@Linuxザウルス:03/07/24 16:24 ID:ZyR4xJ72
C−750購入したのですが、ヤフーゲームのJAVAアプレットとか動かせない
のでしょうか?せっかくJ2MEになったのに...。

なんとか対応できないかな?
570_:03/07/24 16:24 ID:QYekOayD
571_:03/07/24 16:26 ID:QYekOayD
572不明なデバイスさん:03/07/24 18:45 ID:kgU4wSvG
A300でAirH"のAH-H403Cを使いたいのですが
動作するのでしょうか?
573545:03/07/24 19:45 ID:Wce/1Fhm
>>567
私もそうしてるのですが。。。
ただ、suしてcpしても/usr以下に書き込みできないってエラーが出るので、
そこだけは手動でコピーしてます。ディレクトリ構造は同じのはずなんですが。
あと、rmファイルを再生するのには何かコーデックとか必要なんでしょうか?
rmファイルはコーデック関係のエラーで止まってるようなので。

>>568
ネットでmplayerの情報探してたらそういうネタがあったので試してみただけです。
574不明なデバイスさん:03/07/24 20:59 ID:QWIB4GMz
なんていうか、質問して回答をもらったのにそれに逆ギレとは猛々しいな。
じゃあその情報のソースで聞けよって事だね。

rmってWinでしか再生できないんじゃねぇの?
575不明なデバイスさん:03/07/24 21:18 ID:L7lcV5mi
>>573
rmファイルはひとまず置いといて、ひとまず動くようにはなったんか??
576不明なデバイスさん:03/07/24 21:43 ID:ek+Gzf9v
rmが見れるわけ無いのに・・・
という俺の認識は間違ってる?
577不明なデバイスさん:03/07/24 21:54 ID:x4kas2m8
あってる。
578不明なデバイスさん:03/07/24 22:44 ID:7OmhVro6
>>545
このままだと心証悪いから、謝っておいた方が良いぞ。
自分で努力するのが「当然」で、人に教えてもらえるのは「幸運」なんだから
天にツバを吐くまねはするな。
579不明なデバイスさん:03/07/24 23:03 ID:0bR2PPCg
>>572
ささらないだろ
580不明なデバイスさん:03/07/24 23:07 ID:L7lcV5mi
こんだけひっぱったんだから、>>545にはmplayerを使えるようになってほしいんだけど。。

>>573
>suしてcpしても/usr以下に書き込みできないってエラーが出るので、
>そこだけは手動でコピーしてます。

これが謎なんだ。suでcpするのが手動でなくて、何が手動なのだろうかと...
581不明なデバイスさん:03/07/25 00:03 ID:Qn9ZM5ku
誰かC750のを書き換えたC700カーネルのバイナリを、
人柱を兼ねて公開してもらえないでしょうか。
私は環境を作っていないので試せません。
宜しくお願い致します。
582不明なデバイスさん:03/07/25 00:09 ID:0PomyjoV
>>580

dd...
583不明なデバイスさん:03/07/25 01:45 ID:FjPuNuiS
>579
CF刺さりますよ、アダプタがあるので
584不明なデバイスさん:03/07/25 06:17 ID:QKTSoduh
Mplayerの:vidix付加時のノイズって本当に消す方法ないんですかね?

ノイズの向こうで非常に高ビットレートの動画が滑らかに動いてるの見ると
なんだかとてももったいない感じですね〜・・・(汗
585不明なデバイスさん:03/07/25 06:40 ID:g2Tna/l2
>>583
そういう特殊な環境で動作させたいなら、自分のリスクで試せよ。
アホ。
人にものを聞いておいて、
ぬぁにが「刺さりますよ、アダプタがあるので」だ。
したり顔で得意になってんじゃねーよ。
じゃあ刺してみりゃいいじゃねーか。
失礼きわまりない。
むかつくのでおまえには応えん!
586前すれ924:03/07/25 06:58 ID:E8gPpjM/
587不明なデバイスさん:03/07/25 07:49 ID:Qn9ZM5ku
>>586
どうもありがとうございます。
色々チェックしてみます。
588不明なデバイスさん:03/07/25 10:52 ID:FjPuNuiS
>585
特殊な環境でもなんでもなく普通に売っているコミュニケーションアダプタなんですけど
ホントにリナザウユーザーなの?
589不明なデバイスさん:03/07/25 12:47 ID:MIKQZrjL
>>584
阿川さんの日記サイトを見ると、現状ではどうしようもないようですね。
w100の情報がもっと解析されてくるのを待つしかないかと。
590545:03/07/25 14:27 ID:1E1wr5sG
せっかく質問に答えて頂いたのに、
皆さんが気分を害するようなレスを打ってしまって申し訳ありませんでした。
急いで報告だけしようとしたのが間違いでした。。。
重ね重ね申し訳ありませんでした。

mplayerはやはり動いてくれません。
suしてcp -rをすると、/usr以下がreadonlyシステムファイルだからコピーできないというエラーで止まるので、
bin/以下のファイルを直接cpしました<これを手動と表現しました。

実行結果に、quiteオプションを未知のオプションだというエラーメッセージもあるのですが、皆さんはそういうことは無いのですよね?

話は少し変わるのですが、
リナザウでrmファイルの再生はできないものなのでしょうか?
591不明なデバイスさん:03/07/25 14:30 ID:cANsow1p
>>585
そういうものの言い方しかできないと、あなたが刺されますよ
592不明なデバイスさん:03/07/25 14:35 ID:1jAXZr7A
リナザウでっていうかLinuxで再生できるか検索してごらんよ。
ってできたっけ?w
593不明なデバイスさん:03/07/25 14:43 ID:3refaael
>>590
既出だと思うけど、
quite じゃなくて quiet
594不明なデバイスさん:03/07/25 15:05 ID:yJt1J0La
595不明なデバイスさん:03/07/25 15:07 ID:hkzBlsBJ
rmファイルは、Real社純正のプレーヤー以外では無理でしょ。
WinにもLinuxにもRealOneプレーヤーは出てるけど、
Linuxは当然X-Windowシステム上のアプリなので、
Qtベースのリナザウでは、現状ではむりぽ。

ちなみに通常で、rm→avi or mpegコンバータも存在しないが、
最終手段として、DirectShowのサーフェースをキャプチャ
出来るソフトがあったと思うので、Realプレーヤーで再生
しているものを、等速でビデオキャプチャし、それを
avi or mpeg化すれば、いけるかもしれない。
596不明なデバイスさん:03/07/25 16:07 ID:QKTSoduh
>>595

AVIに変換するソフトならあったと思ったけど・・・。
597545:03/07/25 16:10 ID:1E1wr5sG
>>595
最初はその方法(rm→avi→asf)を試したのですが、サイズが元のrmファイルより若干大きくなってしまうのと、
キャプチャの問題なのでしょうが、音声が映像とずれるために見づらいモノだったので、
rmファイルを直接再生できれば良いなと思った次第です。

スレ汚し申し訳ありませんでした。
598不明なデバイスさん:03/07/25 18:07 ID:7KrCTvCY
>>596
どっちにしろx86上で変換する必要があったのでは。
599不明なデバイスさん:03/07/25 18:38 ID:wLAIyVoT
600不明なデバイスさん:03/07/25 18:44 ID:wLAIyVoT
http://www.faireal.net/articles/6/22/#d21124
これでrmともお別れだ。
601不明なデバイスさん:03/07/25 19:27 ID:i+BU83OR
日をまたいだ時の予定のカレンダーの表示、どうにかならないかなあ。
0:00から23:59とかって出るだけでスマートじゃないo
MIの月の予定表みたいな表示がべス卜なんだが。
602不明なデバイスさん:03/07/25 22:31 ID:wLAIyVoT
>>601
datebook2の新しいバージョンだと問題なく扱えるぞ。
603不明なデバイスさん:03/07/25 22:40 ID:o/RU/UbK
音量調節ってどうやるんでしょうか。
qcop setVolume ってやっても何も変化しないんですけど。
604不明なデバイスさん:03/07/25 22:40 ID:GMFYZhEI
手動でアプリをアンインストールするにはどうしたものでしょう。
DQNなことに、SDにアプリを入れたまま750でさくさくSD抜き差ししていたら
アプリ領域がめちぇめちゃになってしまいました。
(母艦で見てもわけのわからないファイルがたくさん)

750側でアンインストールしても失敗してしまって消せず、そのため
再度のインストールもできない状態なんです。
まあ、最悪は初期化すればいいんですが。。。
605不明なデバイスさん:03/07/25 22:43 ID:o/RU/UbK
>>603
過去オグくらい読め.
qcop でやる方法は不明だが,ioport 叩くなら一般的なOSSのプログラミング方法と同じ.
606不明なデバイスさん:03/07/25 22:44 ID:o/RU/UbK
>605
ここはユーザスレッドなわけだがw
607不明なデバイスさん:03/07/25 22:45 ID:o/RU/UbK
>605 強制ID板でそんなことやって楽しいか?
608不明なデバイスさん:03/07/25 22:46 ID:lq/Ycaxl
609不明なデバイスさん:03/07/25 22:47 ID:lq/Ycaxl
えーと、SDメディアのファイルシステムは何をお使いでしょうか。
まさか ext2 ではないですよね?
610不明なデバイスさん:03/07/25 22:47 ID:M+oJp6aT
やるなぁ

>>607で気づいたかw
611不明なデバイスさん:03/07/25 23:25 ID:WzoN9L8l
なぁなんで自作自演してんの?
ポカーンてとこなんだが
612不明なデバイスさん:03/07/25 23:32 ID:XG1u1x1S
>611 誤爆と思われ
613不明なデバイスさん:03/07/25 23:34 ID:XzFRgToq
音量の上下・ミュートをKeyHelper使って行えるようにしてくださいませ。
614不明なデバイスさん:03/07/25 23:39 ID:VfZfFvPf
かこわるすぎ
自作自演
615不明なデバイスさん:03/07/25 23:39 ID:ZfzwE4Gh
>>612
内容見ると誤爆にはミエンノダカ...まぢで基地害っているんだな。
616不明なデバイスさん:03/07/25 23:40 ID:GMFYZhEI
>>609
あ、FATです。
Panaの256を(最大帯域使えないけど)買ってきてそのまま使ってます。
617不明なデバイスさん:03/07/25 23:48 ID:Y0/vlGkx
うぅむ・・・SDL版snesでDQ6動かしてみました。

フレームレートが06/60しか出ません…こんな物なんでしょうか?
ちなみに置いてる所は本体、ROM共に
/home/QtPalmtop/bin
で、起動は端末ウィンドウからQVGAで行っています・・・
618不明なデバイスさん:03/07/25 23:55 ID:L7KAx9Wn
自作自演キモイヨー
619不明なデバイスさん:03/07/25 23:58 ID:L7KAx9Wn
>616
tar ztpf your-package_1.0.ipk してみ
620不明なデバイスさん:03/07/26 00:00 ID:JMTxYne2
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
621不明なデバイスさん:03/07/26 00:02 ID:MKOYQ+AY
622名無しさん@Linuxザウルス:03/07/26 00:29 ID://yWg669
インターネットラジオを聞きたいのですが、現状リナザウで
使えるのはzradioだけ、でFA?
zradioはシェアウェアらしいのですが、試用でDLして
使ってみたのですが音声が周期的に途切れてしまいます。
これはストリーミングのバッファリングが間に合わないのか、
試用だから途切れるのかわかりません。
うまく聞けている人いますかね。
ちなみに当方のネットインフラはAirH" 32k契約です。
SL-C700にて。
623不明なデバイスさん:03/07/26 00:35 ID:ZU0YbDDf
>>622
32kなら途切れて当然。この鎮火す屋ロウ、氏ね
624名無しさん@Linuxザウルス:03/07/26 01:06 ID://yWg669
>>622
コンチキショーメ!w
ありがとうございまちた。
ちなみに周波数さげても32kじゃ絶対途切れるのですかね?
625名無しさん@Linuxザウルス:03/07/26 01:07 ID://yWg669
>>624

>>623でちた。逝ってきまつ。。
626不明なデバイスさん:03/07/26 01:24 ID:PowvSJa3
madplayer, mpg123 はストリーミングNGなの?
627不明なデバイスさん:03/07/26 09:17 ID:zFARxI+l
VisualBoyAdvance/SDL1.4
16Mロム対応版をUPしてください
お願いちます
628不明なデバイスさん:03/07/26 09:21 ID:TQeNDyGO
mdxplayのためにGCC3.2.1を作ってみた。

で、早速makeしてみた…んだけど、パフォーマンス変わってないみたい(;´Д`)
少なくともプチプチノイズはあまり改善されてない気配です。
mdxplayのソースは阿川さんとこのCVSから取得したもの。

もっともmdxplay以外のmakeは試してないので、そもそもgccのmake自体がうまくいってないのかもしれません。
一応こんな感じでconfigureしてmake.

CC=arm-linux-gcc CXX=arm-linux-c++ CFLAGS="-O3 --static -mcpu=xscale -mtune=xscale -Wa,-mfpu=fpa" CXXFLAGS="-O3 -mcpu=xscale -mtune=xscale" ./configure --host=arm-linux

mdxplay -b 50000 みたくバッファを多めに取ると多少改善するような、しないような。
あまり多くとってもハデに音が千切れるようになるみたいです。
629不明なデバイスさん:03/07/26 10:26 ID:hEvl3uJe
>>628
あれはノイズじゃなくてADPCMの音が逝ってるんだと思う。
パーカッションのとこばっかしブチブチ言うし。
630不明なデバイスさん:03/07/26 11:17 ID:Z2NpRf/+
>>637

>書庫を適当な場所に解凍し、コンソールからその場所をカレントとして
>./VisualBoyAdvance [ROMフォルダ]ROM名.zip
>
>修正及びビルド内容にありますが、規定値では8MByteのROMまでしか起動できません。
>それ以上のものを動かす場合には--rom-size16 or --rom-size32を指定して必要十分な
>swapを準備してください。
>終了キーは初期値ESC=Cancelです。

良く嫁
631不明なデバイスさん:03/07/26 11:19 ID:Z2NpRf/+
>>627宛だった...(´・ω・`)ショボーン
632不明なデバイスさん:03/07/26 11:21 ID:WAVwOF7y
スーパーマリオワールドやっと越した。

ザウルスでやるとここまで難易度上がるとは思わなかった。
633不明なデバイスさん:03/07/26 11:54 ID:4eJ4e9Gq
>>632
Bダッシュなしでイケるの?
634不明なデバイスさん:03/07/26 12:08 ID:db5scvjR
LinuxZaurusWatch が落ちてるんだけど...メンテ中?
それともしばらく見てないうちに移転しちゃったの?
635不明なデバイスさん:03/07/26 12:30 ID:2oEha5Rs
こんにちは。
いままで、Windowsとのファイルのやり取りで、smbmountを愛用していたんですが、
Winの日本語ファイル名が見れないのが唯一の欠点でした。そんな時、
http://www.goodkey.net/~imai/sl/
にあるsmbmount-2.2.8a-ja-1.0ではutf8でエンコードして日本語ファイル名も使える
という事を偶然見つけて、試して見たのですが、うまくいきません。
#smbmount //hogepc/hoge /home/zaurus/Documents/NetworkFolders/hoge -o username=hoge,rw codepage=cp932,iocharset=utf8
でマウントされて、ファイルも見れるんですけど、日本語ファイル名はやっぱりだめ。
embedded konsoleでutf8にしても、見れません(ファイル自体は見えるけど、名前が□とかになってしまう)。
Qtopia上では名前に日本語を含んだファイル自体がみれません。

なにかやりかたがあったら、アドバイスお願い致します。
636不明なデバイスさん:03/07/26 14:17 ID:db5scvjR
>635 iocharset=euc-jp でなかったけ?勘違いならスマソ
637不明なデバイスさん:03/07/26 15:56 ID:/F1QyKJ8
C7x0でxmms動かしてる人いますか?
C7x0でもX11上でなら動かしている方がいらっしゃるみたいですが...
638不明なデバイスさん:03/07/26 17:29 ID:PusnOyqj
>637 ...意味不明。 もうちょっと文章練ってください。
639不明なデバイスさん:03/07/26 17:35 ID:LwFgAzp/
>>630-631
>--rom-size16 or --rom-size32を指定して

知ってるよ。
これが面倒くさいから、16Mをデフォルトにした
バージョンがほしいってこと
640不明なデバイスさん:03/07/26 17:43 ID:4eJ4e9Gq
>>639
ハズしてたら悪いけど
それってaliasを設定するとかで対応できるんでねーの。
641不明なデバイスさん:03/07/26 18:03 ID:4eJ4e9Gq
>>639
シェルがbashなら、ホームディレクトリに.bashrcってファイル作って
alias vba16="[エミュ本体フォルダ]VisualBoyAdvance --rom-size16"
とか書いときゃいいんじゃないの?
そうすりゃ
vba16 [ROMフォルダ]ROM名.zip
で動くんじゃないかい。
そのエミュ使ったことないから間違ってたらごめんな。

俺もちょっと前までLinuxコマンドなんて知らなかったし
今もわからないことだらけだけど
面倒くさがらず色々調べて覚えていくのは楽しいぞ。
642392:03/07/26 18:07 ID:9wygbT02
修理から帰ってきました
液晶系のトラブルらしいけど、なぜ初期化すら出来なかったのかは不明

>>402
俺も新品になって帰ってくると思ったけど甘かった
643不明なデバイスさん:03/07/26 18:13 ID:4eJ4e9Gq
>>641の補足。
.bashrcにalias設定した後、
ターミナル立ち上げ直さなきゃいけないんだったかも。

「知ったか夏厨は(・∀・)カエレ!!」と言われそうなのでウナギ食ってくる。
644不明なデバイスさん:03/07/26 18:32 ID:sN23yDbw
漏れはヴァギナ食ってくるよ。

しかし、run68の移植がうまく逝かない。
やはりfreebsd版ベースの方が良いのかしら。
645不明なデバイスさん:03/07/26 19:07 ID:nXX+967D
すんません

やっとこさ SNES9x動かせるようになったんですけど、Fn+8でstate/save
できることは分かったのですが、どうやればそのセーブデータから、また
やり始められるのでしょうか?

ホント教えて訓で申し訳ないです。
ググルしましたが、探し方が悪いのか・・・
646不明なデバイスさん:03/07/26 19:09 ID:Ak2CVrmz
0おせば?
647六四五:03/07/26 19:17 ID:t1kiFikt
今0押して見ましたが、変わらないです。
どのシチュエーションで押せばいいのでしょうか?ゲーム中?

648不明なデバイスさん:03/07/26 19:18 ID:PusnOyqj
>647 ゲーム中もなにも…エミュレータでしょう?
649637:03/07/26 19:20 ID:/F1QyKJ8
>>638
c7x0にX11入れて、x11上でxmmsを動かしている人はネットでみつけたのですが、
qte上でxmmsを動かされてる方はいますか?
650六四五:03/07/26 19:21 ID:t1kiFikt
まぁ、そうなんですけど、なにも動作が変わらないので・・・

saveふぉるだに作られた000ってファイルがそうなんですよね。
651不明なデバイスさん:03/07/26 19:23 ID:DESmC9+J
とりあえず、smbmountで、embedded konsoleでは日本語ファイル名がみえるようになりました。
sjisでエンコードして表示するようにしただけ。
utf8を指定してても、sjisになってしまうみたいで、オプションは無視されてるのかな。
ちなみに
#mount -t smbfs //hogepc/hoge /home/zaurus/Documents/NetworkFolders/hoge -o username=hoge,rw,codepage=cp932,iocharset=utf8
だと、
mount: Mounting //hogepc/hoge on /home/zaurus/Documents/NetworkFolders/hoge failed: Invalid argument
ってエラーが出ますね。smbmountではmountできるんだけど。
652不明なデバイスさん:03/07/26 19:23 ID:/F1QyKJ8
>>639
ZEmuFrontEnd Exで.shを書き換えるってのでもいいような...
653635:03/07/26 19:27 ID:DESmC9+J
あ、ちなみに、>>651>>635です。
>>636
レスどうもです。iocharset=euc-jpでも変わりませんでした。
654六四五:03/07/26 19:43 ID:NTTWbud8
自己解決しました。
Shift+7がsaveで、7がロードですね。

どうもお騒がせしました。

。○ しかし0とかって、なんの話だったんだろう??

SNESドラクエ3やってたんですが、セーブデータ壊してしまうのが怖かったので
プリンセスメーカーで試したところ、なんとShift+2で服を脱がせたりできるんですね。
Shift+1で背景を消したり。乳首はついてませんでしたが、お椀型でしたね。
他のゲームでも色々ためせそう

きしゅつですか?どうもすんません。
655不明なデバイスさん:03/07/26 19:45 ID:Ak2CVrmz
SNESか・・
ごめん、勘違い
656六四五:03/07/26 19:50 ID:NTTWbud8
IDがNTTなので、ちとドコモスレ逝ってきます
657不明なデバイスさん:03/07/26 20:23 ID:PusnOyqj
658637:03/07/26 20:30 ID:/F1QyKJ8
>>657
かたじけない...
ありがとうございます
659不明なデバイスさん:03/07/26 20:50 ID:PusnOyqj
>658
いーえ。
道のりは遠そうですが、頑張ってくらはい。


モバ板のコピペ厨、トリップ付けて荒らしてるよ…
フィルタリングし易いからその方が良いんだけどなw
660不明なデバイスさん:03/07/26 21:29 ID:axxHBRDU
snes9x 1.39a/SDL 暫定3版でクロノ音ありでクリアしたよ。
十分耐えられるスピードだった。すごいね、これ。
配布してくれた人ありがとう。感謝してます。
661不明なデバイスさん:03/07/26 22:55 ID:ul6BOnFd
えー告知します。
Linuxザウルス開発系スレッドですが、part2が終了したので
Part3を建てました。
ただし、強制IDのLinuxに立ててきましたので、重複とかいわれないように
ほかの板にたてないようにしてください。たっちゃったら誘導ってことで。

【Linux】ザウルス開発系スレッド-3【SL】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059223604/
662不明なデバイスさん:03/07/26 23:19 ID:yUqsLrWV
どんとこい子午線ってどうですか?
663不明なデバイスさん:03/07/27 00:24 ID:clQudMcr
>>660
フレームレートはいかほどだったんですか?
664不明なデバイスさん:03/07/27 01:20 ID:ShRjUUZx
>662 どんとこい超常現象な感じが、いいんでないでしょうか


ド~ントコイ!
665不明なデバイスさん:03/07/27 01:42 ID://4LKNjj
>>644
お! run68 いいスね。
それでMDXコンパイラとか PDX 作成ツール動かすんですね。
僕も同じことを考えていたところ。
BSD 版のソースってどこにあるんだろ。
666不明なデバイスさん:03/07/27 03:42 ID:cv+xcCt7
>>660
未来の食糧倉庫に降りていくところのパスワード(L+R+A同時押し)どうやって回避した?
667639:03/07/27 07:05 ID:DPIGTdA+
>>641
ありがとう。
今まで /VisualBoyAdvance ロム名 --rom-size16
と打っていたんだけど、641のおかげで
/VisualBoyAdvance --rom-size16 ロム名でも良い
ことがわかりました。
これなら、ロム名より前が共通の構文なので
エイリアス化できますね。

>>652
たしかに。
こっちの方がもっと楽だな。
なんで気づかなかったんだろ
ありがトン
668不明なデバイスさん:03/07/27 08:47 ID:V5JVk6P8
VisualBoyAdvanceでsound offオプションはどのように記述するのでしょうか?
音なしだとADV系は実用的な速度になると思うので、よろしくお願いします。
669不明なデバイスさん:03/07/27 08:59 ID:cv+xcCt7
-nsもしくは-nosound
次からは付属ドキュメントかHPちゃんと見てから質問しろよ。
670668:03/07/27 09:03 ID:V5JVk6P8
>>669
-nsと-nosound両方とも試してみました。
しかし結果はオプション一覧が出るのみ。

付属ドキュメントにもnosoundの方法が記述されていないため
困っています。
671688:03/07/27 09:09 ID:V5JVk6P8
すいません、解決しました。
./VisualBoyAdvance --nosound ロム名です。
速度かなりいい感じです。689さんありがとうございました。
672不明なデバイスさん:03/07/27 13:22 ID:bOQAqiPT
なんか総合スレなのにエミュの話題ばかりになってるのでネタフリ

個人的に気になったのでまとめてみた。過去ログでやってるだろうけど、他に長短所あったら教えて
UX50の長所
青歯、無線乱
ちょっと小さい
カメラ付き
Palm Desktopを使えばパソコンとのシンクロが簡単

リナザウC7x0の長所
画面サイズがVGAで大きい
縦横表示切り替え可能
フォントサイズの自由度が大きい
カスタマイズの自由度がある。
CF、SD使用可
短所だがパソコンとのシンクロが専用ソフトではなくPalm Desktopを使わなければいけないので面倒

こんな感じかな?
おいらは先月パイオニアタイプをいつまでも出さない糞ニーに愛想をつかして、
C760に乗り換えたユーザーだけど、今日始めてUX50の詳しい仕様を見たけど
乗り換えて正解だったと思う。 カメラなんていらんし。
C7x0に低指向性の青歯と無線乱、専用シンクロソフトがついたら最高なんだけどな。
ネットに繋ぐのにいちいちケーブルを繋ぐの面倒くさいんだよなぁ。
673不明なデバイスさん:03/07/27 14:12 ID:gxHrcqH/
>>672
ネタフリご苦労。
だが今更CLIEと比較してどうするという気がするぞ。

リナザウの新機種は無線LAN付けてきそうだな。
674不明なデバイスさん:03/07/27 14:25 ID:x2tvhRsx
675不明なデバイスさん:03/07/27 14:42 ID:dRmb3KTG
>>673
値段が据え置きで54Mbpsならかなり歓迎だけど、さすがにちょっと難しそう。

あと、次の機種ではメモリバスの倍速化とSDの高速アクセス対応をやってほしいな…
676不明なデバイスさん:03/07/27 14:59 ID:ZKUeftAV
>>672
釣りは他スレでやれよ。
氏ね!
677不明なデバイスさん:03/07/27 15:46 ID:re/G4+w/
>676 「釣り」は言いすぎの気もするが,大したネタではない罠
678不明なデバイスさん:03/07/27 16:02 ID:slcTi4O/
とりあえずC750の現状で機能的には十分すぎるのでアプリ関係の充実をシャープにはやってほしい
度重なる新機種発表で既存ユーザー離れが進んでしまって (ry の二の舞にだけはなって欲しくない
少なくともC760/750でPDAとしては十分すぎるスペックだからな
更なるスペックアップをしたところで買い換えるユーザーは少ないだろう

度重なる新機種発売
     ↓
既存ユーザーは今ので十分満足
     ↓
新機種がまったく売れない
     ↓
   売上激減
     ↓
 シャープPDA撤退

アプリを含めソフト面が充実してくれば、C760/750でもまだまだ新規ユーザーの増は狙えると思う
だいたいアプリ開発はほとんどシャープ以外に依存してるので他の開発者次第なのに、メーカーとして環境を
整えるくらいはしてくれてもいいんじゃないか?
新開発に勤しむより、既存機種の環境充実でユーザーを増やすのが先決だよ
新機種の話はその後だろ
679不明なデバイスさん:03/07/27 16:32 ID:dRmb3KTG
>>678
「ハードには十分満足しているんで、ソフトの完成度を高めてください」
という要望は、ひょっとしてシャープにとってかなり厄介なものなんじゃないかと…

ただ、なんだかんだ言って年末には新機種出ると思う。
無線LAN搭載は、意外にありそう。
あと、全面C750の蓋の色にしたブラックモデルとかでないものかな。
絶対かっこいいと思うんだが…
680不明なデバイスさん:03/07/27 16:43 ID:wMKpC9rs
ソフトの要望書いてみる

Music Player:設定でジョグを曲送りorボリュームに
使えるが。これをYESキーとかでトグル可能にして
欲しい
681名無Linux襯?:03/07/27 17:46 ID:KLTNwzyN
ソフトの完成度を高める作業に工数を割り当てて
はたしてそれだけの収入がかえってくるか疑問
既存ユーザーがバージョンアップに金を出すとは思えないし
結局文句言われておしまい、メーカーにとってうま味ゼロ
682不明なデバイスさん:03/07/27 17:50 ID:0vwCxl9D
c750でsnes9x使ってみたけど
音ありじゃ、まだまだ遊べるレベルの速度じゃないね
音ありで動くことに関心してるレベル
前よりかはかなり進歩してるけどね
683不明なデバイスさん:03/07/27 17:51 ID:KLTNwzyN
買う奴は既に買っている
買わない奴はどんなにスペックアップしても買わない
アプリケーションの充実度なんて使ってみないと解らないからな
我々PDAオタはメーカーが撤退しないように新機種が出たら
せっせとお布施のように買い足すのが義務なのさ
全体的な完成度が上がるのが一番重要だが、
今の時点ではおまけの結果論にしか過ぎない
684不明なデバイスさん:03/07/27 17:52 ID:71Wy0WAw
ワシも書く〜。

オフィシャルでpdfのリーダー付けてください。
もう本家では廃止されたけど、ebookreader(綴り違ってたらスマン)でも可。
もしくはブンコビューワの対応ファイル形式を増やす方向でも良いです。

・・・でも難しいんだろうなぁ。
pdfに関しちゃプロモーションに使う時もあるんで、マジ欲しいですが。
qpdfだと結構、表示が怪しい時があるんで。
685不明なデバイスさん:03/07/27 18:05 ID:S97Ohd5p
>684
ブンコビューワといや、青空文庫で使われてる、ebk対応してないんだよな…
MI系で対応してるから、てっきり対応してると思ってた。

txtだと、解凍に一手間かかるし、htmlは、縦書きで読めないし…。
微妙に億劫で、使ってない >ブンコビューワ
686不明なデバイスさん:03/07/27 18:06 ID:6YW0PN9n
>>678
そもそもXScaleに、新しい奴が無いから、ハードはいじりにくいかも。
密かに、Samsungの533MHzを装備してくるかもしれんが。
687不明なデバイスさん:03/07/27 18:23 ID:mYSX6Y/C
>>682
ものに夜のではないでしょうか。
前すれさんのsnes9xは知りませんが、1.39a/sdlだとうちではタクティクスオウガ音ありで(音無だと起動しない)
十分速度出てます。っていうか毎日やってます。
極上パロディウスもフレームレートは低めですが体感的に問題無しです。c700だとキツいかもしれないね。

まぁやる前から結果が分かるなんていってる奴いた頃思えばだいぶ進歩しましたと思います。
688不明なデバイスさん:03/07/27 18:43 ID:oB+InXHo
>>687
変な奴呼び出すようなことするな。
日本語不自由な奴はほっとけ。
689名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 20:16 ID:sYKK5s4R
ミッションメモリーをスラット。
690不明なデバイスさん:03/07/27 20:24 ID:sYKK5s4R
>>687
おめでたいね
691不明なデバイスさん:03/07/27 20:44 ID:gdShScNH
>>687
PPCもつかってるが、PPCのsnesよりかなり快適よ。
なんせ音付きでプレイできるしな。
692名無しさん@Linuxザウルス:03/07/27 20:46 ID:UM3ePAo3
>>684
青空文庫はebookでの新規書籍データの追加ってなくなってますよね。
テキストデータをダウンロードしてブンコビューアでみるのが吉と思われますけど。
693不明なデバイスさん:03/07/27 20:57 ID:S97Ohd5p
>692
ああ、ほんとですね。
めんどくさがらず、txtで読むか…
694不明なデバイスさん:03/07/27 20:58 ID:b2Aih1eB
次のターゲット
PDFをテキストファイルにコンバートする
695不明なデバイスさん:03/07/27 21:29 ID:kTJnXNi4
これ性能の割りにお高いわ・・
696不明なデバイスさん:03/07/27 21:39 ID:lq1YUf+I
>>695
安くて良いものも他にあるよ。
別にりなざう以外も見てみると良いよ。

でもここはりなざうスレだが。
697不明なデバイスさん:03/07/27 22:22 ID:KvFdSAaF
ザウスレ大杉。

板違いだ強制IDだという前にやることあるだろ?
スレ乱立して秩序とコミュニティを乱してるのは誰なのか考えろ!
698不明なデバイスさん:03/07/27 22:31 ID:0Zz4H5mT
>>666
母艦にセーブデータ移して回避したよ。
どこでもセーブ機能のデータはsnes9x系共通で、
セーブデータはsnes系共通だから。
699不明なデバイスさん:03/07/27 23:30 ID:GfMIVrKT
まあebk形式はシェアでtxtに変換するソフトが一応出てるけど。
・・・電子ブック買い始めた時にはもう、ebk形式の本はあまり見なかったな。

パピレス本家が結構、adobeebook形式が多いんでこれがきちんと読めないのが痛い。
700不明なデバイスさん:03/07/28 00:02 ID:D3kG0Pgi
VisualBoyAdvance1.4をフルスクリーンで遊ぶにはどうすればいいのでしょう?
VGAでもQVGAでも、configでfullscreenに設定すると起動しないッス(;´д⊂)
701不明なデバイスさん:03/07/28 00:16 ID:qeqk0Q81
>>697

ここは、エミュスレになってるからなぁ・・・。
702不明なデバイスさん:03/07/28 01:12 ID:N2BzlgzK
当分CPUのクロックは上がりそうにないし
メモリもバッテリ駆動時間の事考えたら128MB化も無理そうだしな・・・
無線LAN搭載、OSのチューニング程度のマイナーバージョンアップじゃないの?
703不明なデバイスさん:03/07/28 01:19 ID:vu/vo9EO
いや、あの内蔵されているのに使われているんだかどうだかよくわからない
高性能グラフィックアクセラレーター、ATI Imageon100 (ATI W100)
http://www.ati.com/products/imageon100/features.html
のフル活用という線もあり得る。
超高性能ではあるが、仕様を知りたければ秘密保持契約を結ぶ必要があるという噂。
704不明なデバイスさん:03/07/28 01:25 ID:ptqUd/O0
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
705不明なデバイスさん:03/07/28 01:33 ID:vu/vo9EO
あ、日本語のあったわ。
http://www.ati.com/jp/products/imageon100/
ハードウェアMPEG4デコーダーとか積んでるのよ。
でも使ってなさげ。
706不明なデバイスさん:03/07/28 01:52 ID:N2BzlgzK
>703
って事は既存ユーザーにはアップデートの可能性もあるわけか
無償でやってくれるのなら神なんだが

出し惜しみしてるのは一気に色々やってしまうと
新機種の時にネタが尽きるからそれを避ける為だろうな
UX50の対抗馬として出してきそうだ・・・AV機能強化とかいって
707不明なデバイスさん:03/07/28 02:00 ID:WO1JY4XU
今予測出来る新機種の改良点って
・無線LAN搭載
・グラフィックアクセラレータONによるAV機能強化
の可能性が高いか・・・
けどAV機能強化するんならビットレート高く出来るわけだから
10MB/s高速SDカード対応?
これやられるとUX50の立場無くなるよな・・・
708不明なデバイスさん:03/07/28 02:56 ID:OIb1QjiX
シルクスクリーンを無効にするユーティリティーってありますか?

お絵かきソフトで端っこを描いてると間違えてアプリ起動してしまう・・・。
ハードキーは必要なんですがシルクだけいらないのです。
709不明なデバイスさん:03/07/28 03:01 ID:OIb1QjiX
グラフィックアクセラレーターが3Dにも対応してるらしいんだけど
今のままだとモデルビューワーすら作れない・・・
UX50にさき越される
710不明なデバイスさん:03/07/28 03:40 ID:7vc3iZc4
クリエは所詮Palm
711名無しさん@Linuxザウルス:03/07/28 07:17 ID:1DS5Md/K
年末に出るとの噂のやつ、筺体サイズはそのままに、
SVGAになってほっしー。
712不明なデバイスさん:03/07/28 08:16 ID:m/VpXuHc
yEdit使ってたんだけど最近更新されてないようなので、ZEditorに浮気してみた。
そこで質問。

ぱうふぉんとで表示したいんだけど可能?
背景色黒で文字色白って設定はできない?
713不明なデバイスさん:03/07/28 09:05 ID:XC+ZxynV
>>711
無茶だな。
714不明なデバイスさん:03/07/28 10:24 ID:Pl+8hmOi
>>711
けどW100ってハイカラーVGAまでしかサポートしてないんじゃないの?
715不明なデバイスさん:03/07/28 11:18 ID:Pl+8hmOi
解像度についてちょっとATiのサイト見てたらIMAGEON100(W100)の上にIMAGEON3200があった。次世代にはこれが載るのかなぁ。SDIOとUSB OTGかぁ…欲しいなぁ…
一応サイトを機械翻訳したのもコピペ。(あまりにひどい訳はちょっと正したけど)

概観
IMAGEON3200はATIのPDAおよび携帯電話のような携帯型装置用のメディア・コプロセッサの第2世代メンバーです。
それは、周辺のI/Oの強力で用途の広いセットの側の高度な2DグラフィックスエンジンおよびMPEG/JPEGデコーダを統合します。
IMAGEON3200の高度に最適化されたアーキテクチャーおよび特性が、全面的なシステム・パワー消費を低下させる最も高いグラフィックス性能およびフレームレートを提供します。
IMAGEON3200を使用する携帯型装置は、はるかに長いバッテリーライフという利益を得るでしょう。

一目で:
・進化した2DグラフィックスアクセラレータおよびMPEG/JPEGをデコーディングの高機能。
・より長いバッテリーライフ用の高度に効率的なパワーマネージメント技術
・並はずれたビジュアルクオリティ、およびディスプレイ機能
・ホスト・インターフェースに最適化したユニークな高機能
・統合された周辺I/O機器(USB OTGおよびSDIOのような)の豊富なセット
・小型化のためのフレームバッファーとLCDコントローラーの統合
716不明なデバイスさん:03/07/28 11:25 ID:Ke1n8oVK
つーか今でさえATiチップの恩恵なんか無いじゃん
717不明なデバイスさん:03/07/28 11:36 ID:/Op91M/7
有料ソフトによっては使ってるんじゃないの?
718不明なデバイスさん:03/07/28 11:45 ID:RUM6DgYl
>>708
前に紹介されてた、デジカメ用の透明出っ張りシールを
張るよろし。指で押しやすくなるし、ペンでの誤入力も
防げるので、一石二鳥。
719不明なデバイスさん:03/07/28 12:12 ID:nnPMMifW
どうしてもiモード絵文字を表示したいんだけど、
外字ってどうやれば登録できるの?

何か変換が必要なのかな?
720不明なデバイスさん:03/07/28 13:45 ID:dPnW7mpA
新潮文庫100冊を読みたいんだけど、EBKってなんか変ですね。
721不明なデバイスさん:03/07/28 13:47 ID:n7kcV6+o
>>718
なかなかみつかんねぇ。
新宿で売ってるとこ教えてくれ。
でかいとかだったら、どの辺のフロアに置いてるのかとか。
722不明なデバイスさん:03/07/28 13:56 ID:Ke1n8oVK
>>721
自作パーツ売り場でも見かけるよ
723718:03/07/28 15:17 ID:aPxqMjHE
>>721
数ヶ月ぐらい前は、さくらやのコンピュータ館だかデジタル館だかって名前
のでかい店の、デジカメ売場の端の方の分り難い場所にあったけど。最近は
行ってないので、わからんなぁ。
724718:03/07/28 15:23 ID:aPxqMjHE
すまぬ、書いてから気付いたけど、ヨドバシだったかもしれない。ビック
では買ってないことだけは確かなのだが。

最早、俺に言えるのは、ガンガレの言葉だけだ。
725721:03/07/28 16:03 ID:n7kcV6+o
>>722,>>723,>>724
サンクス。探してみるYO!
726不明なデバイスさん:03/07/28 16:57 ID:b9LAN65a
既出かもしれませんが、こんなの見つけました。
いっぱいアプリあるんですね。
http://www.enterbrain.co.jp/techwin/data/book/linux/data/list.html
727不明なデバイスさん:03/07/28 18:14 ID:dPnW7mpA
>>726
全部動くんならすごいけど、半分も動かないでしょ?
728不明なデバイスさん:03/07/28 18:25 ID:n7kcV6+o
>>726,>>727
そこに載ってるのなんてzaurus用にパッケージ化されてるアプリの、ほんのごく一部じゃん。。
馬鹿??
なんでこことか見ないの??
http://killefiz.de/zaurus/
729不明なデバイスさん:03/07/28 18:25 ID:GHYmZKWd
QVGAなら動くとかそういうのもあるけどほぼ動くでしょ。
730不明なデバイスさん:03/07/28 18:28 ID:mS6YIrqr
>>728
最近になってC7x0を買った香具師もいるんだから
馬鹿は可哀想だろ。初心者に優しく汁。
731不明なデバイスさん:03/07/28 18:31 ID:IE/RPURD
Cばかりだと思っているのか。
732不明なデバイスさん:03/07/28 18:37 ID:mS6YIrqr
>>731
最近買った椰子はC7x0が多いだろ。
733不明なデバイスさん:03/07/28 18:50 ID:Ds1iE+YD
>>728
>>そこに載ってるのなんてzaurus用にパッケージ化されてるアプリの、ほんのごく一部じゃん

他にもまだ見ぬzaurus用アプリがたくさんあるのかよ!?
馬鹿はどっちだ
734不明なデバイスさん:03/07/28 18:55 ID:n7kcV6+o
>>733
ネタですよね...??
735不明なデバイスさん:03/07/28 21:48 ID:D3kG0Pgi
すいません、VisualBoyAdvanceでFFTのセーブをすると、ロード時にエミュごと落ちてしまうのですけど、
他にも同じ症状の方いらっしゃいます?
736不明なデバイスさん:03/07/28 22:57 ID:IK5sOp+2
>>735
どこでもセーブだよね?問題なくセーブ&ロードできてるよ。
落ちた場合はターミナルに出力されるログでも眺めてみては?

音なしでFFTA遊んでみたけど・・・むちゃくちゃ重い
ぜひともクリアがんばってみてください。
737不明なデバイスさん:03/07/28 23:03 ID:q6aIdheA
VBAはまだ辛いね
738不明なデバイスさん:03/07/28 23:41 ID:EYNth++d
ここが割れ専門の島流しスレですか?

ztenで使える広辞苑などは皆さん何処で入手されてますか?
ROMなどと同じく、やはりWinMXなどですか?
739不明なデバイスさん:03/07/28 23:44 ID:D3kG0Pgi
>>736
すいません。。。VisualBoyAdvance1.4/SDLにどこでもセーブ機能ありましたっけ!?
740不明なデバイスさん:03/07/29 01:16 ID:olpvJh7J
>>739
うん、オイラも知りたい
っていうか、VBAにどこでもセーブはないだろ!>>735

>>736
FFTA遅いよね。
1.5へVer.UP期待age
741不明なデバイスさん:03/07/29 01:55 ID:lnZxlUhz
>>733
頼むから一応リンク先を見てから言ってくれ。
726はLinuxPowerという本に添付されているCDに収録されたアプリのリストを
見てアプリがたくさんあると言っている。
この本は日本のリナザウの特集をしてたんで、このCDに収録されたアプリは
基本的に日本のリナザウで全部動く。
で、728が言ってるのは海外のザウルスのページを指して
LinuxPowerのCDに収録されているのはリナザウで動くソフトの一部だと言ってる。
(海外のザウルスページには日本のリナザウで動かないものもあるが、
CDに収録されたのは一部であることは間違いあるまい。)

おまえは726が指してるのが海外のザウルスページだと勝手に勘違いしただけだ。
728は間違ったことは何も言ってない。

勝手に勘違いした挙句人を馬鹿扱いですか?
恥ずかしい人。
742不明なデバイスさん:03/07/29 02:50 ID:JZPBS81J
なぁ、長文かましてそこまで反論する気力があるのなら
スルーする余裕を育てる方に回そうぜ、その気力
743不明なデバイスさん:03/07/29 04:56 ID:XLLuFcuQ
>>738
昔買ったが、その大きさと重さとバッテリーのもたなさが嫌になって使わなくなった
DiscMan 広辞苑・英和・和英中辞典 の 8cm CD-ROM から変換して作ったものを
使っているけど。これって違法じゃないよね。

何で根拠もなく、そうやって人を割れ扱いしたがるの?
そんなに心理的優位に立ちたい?
744不明なデバイスさん:03/07/29 05:58 ID:Zkp/23C8
違法

なんてそれどこの話じゃないことやってんだから、きにすんな。
745不明なデバイスさん:03/07/29 06:30 ID:ynQyb+qW
zgnuboyとznesterのキーバインドができません。
説明では~/.znester/znester.rc にバインドファイルを入れるような事が書いてあります
/home/zaurus/.znester/znester.rc
/home/zaurus/.zgnuboy/zgnuboy.rc
それぞれのznester.rcとzgnuboy.rcを編集して各ディレクトリに入れて起動しましたが
ゲームが起動しなくなります。
ちなみに ”bind w +up”を追加し”bind z +down”に変更しました。
ご回答お願いします。
746736:03/07/29 06:39 ID:Ol2IKCxw
>>739,740
どこでもセーブはShift+F1〜F10ででけいますよ。
んでロードがF1〜F10。
KeyHelperで割り当て変更してください。(がんばって!

そういえばFFTA普通のセーブ方法ではセーブ試してないです。
母艦で遊んでたセーブを持ってきたんで^^ 

747不明なデバイスさん:03/07/29 09:27 ID:f5x9nJoa
>>743
DiscManって電池どれくらいなの?

ちなみに今の俺の環境
 広辞苑第五版
 漢字源
 研究社新英和和英中辞典
 日経経済・ビジネス用語辞典2002
 現代用語の基礎知識2003

C760+SD256に、こんだけいれてる。空きが40MBくらい。結構入るよね。
CF512がエミュとMP3やビデオ用。
当初CFに辞書入れてたんだけど、PHSや無線LANをときどき使うんでSDに移した。
でもこんだけ入れると内蔵辞書の立場は・・・
748不明なデバイスさん:03/07/29 10:18 ID:7N+hI+Yn
>>747
内蔵辞書なんか rmdir -rf でしょ
749不明なデバイスさん:03/07/29 10:36 ID:/79FOWcd
750不明なデバイスさん:03/07/29 10:51 ID:f5x9nJoa
>>749
そんなところで売ってるんだ。
俺はヨドで買ったけど、地方に住んでる人は便利だね。
751不明なデバイスさん:03/07/29 11:08 ID:mWoznRED
>>749
東京住まいですが申し込んでしまいました。
752不明なデバイスさん:03/07/29 11:16 ID:ZyFgFppP
753不明なデバイスさん:03/07/29 12:07 ID:pnkJTmsv
>>746
おぉ〜〜!!ありがとうございます〜
私的にあなたは神だ!!

。。。ところでリナザウでF1〜F10ってどうやって割り当てたらいいのでしょう(;´д⊂)
754ざう見習い:03/07/29 12:22 ID:8fz+CFsH
本スレの流れが速いのでこちらに来ました。
最近は、エミュ(SNES9x)を通勤途中にポチポチとやっております。

ご存じのとおり、フレームは5/60〜25/60というところで、動きのある
ゲームにはちと厳しいかな、という状況。
画面はきれいなものの、スーパーマリオ等はもひとつ現実的では
ありません。
というわけで、最近はもっぱらRPGと倉庫番を。。。
それでもRPGはスクロールがカクカクするので、バスの中とかで
プレイしていると目が疲れて酔います。

あと現在、最適な動画を探るべく試行錯誤しております。
なんかMPEG4よりMPEG1の方が扱いやすかったな、と思う今日この頃。
755不明なデバイスさん:03/07/29 12:43 ID:gzt3nOz6
>>754
個人的には、サウンドノベルがオススメ。
少しづつすすめられるし、動きもそんなにきつくない。

動画は、「ただなんとなくSL Zaurusなところ」の一発変換キット
を使えば、ドラッグ&ドロップだけで問題ない動画が作れるけど?
30分弱のあにめが、250Kbps,QVGA,MP3なファイルで60Mbyte弱
くらいになるので、CFに転送して、全画面再生で(゚∀゚)=3ウマー!

さすがにオープニングみたいな動きの激しいところは飛ぶことも
あるけど、ほとんど問題なく鑑賞できるよ。

756不明なデバイスさん:03/07/29 12:47 ID:gzt3nOz6
>>754
>>755
追記。

一発変換キットを使っても、WMエンコーダを手動でやっても、
LAMEのMP3エンコーダを使うとメモリリークするのか、メモリ
が足りなくなって、WMEが落ちてしまった。

WindowsデフォルトのMP3エンコーダ(Fraunhofer?)では問題
なかったので、今はこっちでやってる。

漏れが使ってたのは、少し古いバージョンだったので、新しい
のとか午後ベースのは問題ないかもしれんが、試してはいない。
757ざう見習い:03/07/29 12:55 ID:8fz+CFsH
>>755
丁寧にありがd
一発変換キットの存在は確認してたんだけど、なぜかソースより
大きくなったり、時間がやたらとかかったりしてたので、ちと保留
しておりました。
もう一度時間をとって再挑戦してみます。
うちのポイントとしては、テレビをMPEG2で録っているので、それを
きちんと変換できるかというところです。
また報告します
758ざう見習い:03/07/29 12:57 ID:8fz+CFsH
>>757
追記

サウンドノベルは盲点でした。
パズルゲー、麻雀、SLGくらいかな、と思ってました。
今やってるRPGをクリアしたら、一度挑戦してみます。
759不明なデバイスさん:03/07/29 13:05 ID:gzt3nOz6
>>757
なるほど、MPEG2か。
漏れは、huffyuvで撮ってDivxへ変換して保存な人なので、、、

あー、それと変換してるマシンは、Athlon2500+とそれなりに
速いマシンなので、そんなに時間が掛からないというのもある。

まあ、手間を考えると、例の松下のDIGAとかがベストなのかも
知れません。高いけど。
760ざう見習い:03/07/29 13:23 ID:8fz+CFsH
>>759
huffyuvの録画形式はなんですか?
直接Divxだったらリアルタイムエンコができないような‥‥
うちのマシンが非力なのかもしれませんが。
761不明なデバイスさん:03/07/29 14:20 ID:ahYysUua
>756
こちらの環境でもLAMEだとエンコーダーが落ちるので
Windowsデフォルトので22.05 16bit Stereoで音声はMP3化
ただいま実験中なのは
Nimo50Build9Beta1.exe
の中に入っているFraunhofer?系のエンコーダーをつかって
44.1 16bit Stereo圧縮ができないかというところ
(エンコード時にぷちぷちノイズが入るようなきがする)

PCの環境がおかしくなっても問題ない人、挑戦しませんか?
なお、Nimo50Build9Beta1.exeには色々ドライバあるけど
不必要に入れるとエンコーダが落ちるようになります。

必要最低限のドライバだけいれてみてください。

あと Mpeg2 をWMVに変換って、できたかなあ?
WME9が認識できなかったら無理だとおもう。

>760
リアルタイムエンコならWME9でも可能。
私はiEEE経由でやっています。
320*240 15fps 385kbpsMpeg4V1  22.05 16bit StereoMP3
Cel1.7GHzでCPU占有率が60%くらい
762不明なデバイスさん:03/07/29 14:20 ID:gzt3nOz6
>>760
huffyuv自体がコーデックでつ。
正確には、ふぬああ+huffyuvで録画して、AviUtil+Divxでエンコ。
これで、PC用のVGA,24or30fps,MP3-128Kくらいの、200-250M程の
ビデオファイルを作ってます。んで、これを一発変換スクリプトで、
ザウルス用にエンコしてます。

huffyuvは可逆方式のコーデックで画像の劣化がありません。
30分で、15GB程度になります。エンコ待ちが溜まっていて容量が
きつい時はモーションJPEGで撮ってます。これは、30分で5GBくら
いになります。JPEGなので多少の劣化はありますが、十分です。

これ以上は、板違いと言われそうなので、AV板かその手のサイト
へどうぞ。
763不明なデバイスさん:03/07/29 14:28 ID:gzt3nOz6
>>761
Fraunhoferの正式なコーデックを持ってますが、
44.1 16bit Stereo 128Kbpsとかできるよ。

まあ、ザウルスの動画では、MP3のデコードが重い
らしいので、48Kbpsとか56Kbpsくらいに抑えたほうが
いいらしいでつ。

764不明なデバイスさん:03/07/29 14:47 ID:ahYysUua
>763
あ、肝心なこと忘れていましたです。
SL-C760+DrZVideoPlayer
なので
DivX+MP3のファイルをガンガン再生しているのです。
こちらだと
似非VGA(QVGAの拡大)の表示領域(全画面再生)で
320*240 24fps 400kbpsくらいのファイルなら問題なく再生できるです。

DivXだから簡単にエンコードできるんで止められません。
難点は「ランダム再生」「リピート再生」がないこと
そして日本語ファイルネームが認識できないことだけですね。

標準のメディアプレイヤーのfpsに満足いかない人は
購入おすすめします。

Fraunhoferの正式CODECって
どの製品買えばついてくるのでしょう?

765不明なデバイスさん:03/07/29 14:56 ID:JZPBS81J
>>762
huffyuv→WMVにはいかんのか?
まぁザウルス用エンコだから画質を求めるものでもないけれども
hauffyuv→DivX→WMVはどうも
766不明なデバイスさん:03/07/29 15:23 ID:E5R3CWhB
>>764
拡大表示してもDivXが問題なく動くってことは、
W100をフル活用しているわけですね。

うーん、せっかく高性能のチップを搭載しているのに、
情報が非公開っていうのが残念なところです。
767不明なデバイスさん:03/07/29 15:32 ID:gzt3nOz6
>>765
うーん、ホントはそれがいいのかもしれん。
将来的にはそうしたいもんです。

今の所は、過去に撮ったものを変換してみているんで、
divx→asfが多いですね。

あと、ふぬああで一次キャプしてるマシンはふぬああの関係で
WME8しか入れられんので(DirectXが8じゃないと・・・)、そこでは、
huffyuv→divxしか出来ないッていうのもあります。
768不明なデバイスさん:03/07/29 15:32 ID:ahYysUua
>766
あくまでも推測ですがフルにW100を利用しているかどうかは不明です。
おそらくQVGA>VGAの拡大表示にはアクセラレータを使っていることは間違いないですが,
(QVGA>VGAでの全画面再生と、VGAでの全画面再生ではfpsが違う)
MPEG4の再生支援を使い切っているかどうかは不明です
XScaleへの最適化だけでしのいでる気がします。

ただ、純正のMoviePlayerよりもfpsが上であることは間違いないです。

769不明なデバイスさん:03/07/29 16:00 ID:l+Zdt+oC
>738

遅レスすまぬ

ztenで使える広辞苑などは皆さん何処で入手されてますか?
ROMなどと同じく、やはりWinMXなどですか?

居れはハードオフで\300のジャンク入手したら,見事に動いたよ
770不明なデバイスさん:03/07/29 16:18 ID:UfyNxhSF
>>769
ハードオフってのは盗品ばかりだしな。
771不明なデバイスさん:03/07/29 16:27 ID:7N+hI+Yn
>>770
マジで!? 俺がハードオフで買ったC700には前の持ち主の
スケジュールとかMP3が普通に残ってたんだけど・・・
772771:03/07/29 16:47 ID:7N+hI+Yn
ああ、でも箱と取説もちゃんと付いてたからそれはないか
773ざう見習い:03/07/29 16:52 ID:8fz+CFsH
どなたかPixLabについてるMPEG4エンコーダを
使われている人はいないでしょうかね。
値段なりの価値があるものでしょうか。
774不明なデバイスさん:03/07/29 17:24 ID:eVr+JlsK
>>771
取説があった時点で、770の「盗品ばかり」
というのはいいがかりだという事になります。

以上、証明終了です。
775不明なデバイスさん:03/07/29 19:23 ID:h4B+dund
SL-C760 が昨日とどいたんですが・・・
Windows Media Encoder でエンコードした動画がどうしても再生できません。
Windows XP SP1 上で WME9 を使っています。
SL-C760 上にもっていくと、音は出るのですが、画像がグレーの塗りつぶしになってしまいます。
>>755 の一発変換キットを使っても変わらず・・・。ソースの問題かと思ったけど Windows Movie Maker Sample File をやってもだめです。
もちろん PC 上ではうまく再生できます。
できるだけ情報を探したんですが、同様の症状の人が見当たりませんでした。
すみませんが、どなたか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
776不明なデバイスさん:03/07/29 19:25 ID:vtx/D9Ja
キキキタタタタ━━━((゜(゜∀゜)゜))━━━!!!!PART1
http://link.iclub.to/adalt/
http://link.iclub.to/amazon/
http://link.iclub.to/docomo/
http://link.iclub.to/google/
777不明なデバイスさん:03/07/29 19:26 ID:W6Tyf/8E
なんかこのスレっていうかリナザウユーザーのアドバイスって
Linuxコマンドを使えることが前提になってるような気が・・・
リナザウにちょっと興味が出てどんなかな〜って見に来る人には
コピペは無視できるとしても結構近寄りがたいスレですよ
778不明なデバイスさん:03/07/29 19:28 ID:+V6eByC0
W6Tyf/8E == コピペ荒らし
779不明なデバイスさん:03/07/29 19:39 ID:W6Tyf/8E
コピペは完全無視の方向で
コピペは完全無視の方向で
コピペは完全無視の方向で
コピペは完全無視の方向で
コピペは完全無視の方向で
コピペは完全無視の方向で
コピペは完全無視の方向で
コピペは完全無視の方向で
780不明なデバイスさん:03/07/29 19:55 ID:oqRC4ikg
>>779
IDでてるから安心して完全無視させてもらうね♪
781不明なデバイスさん:03/07/29 20:16 ID:E5R3CWhB
>>768
やはり、W100対応版のmplayerの開発がさらに進むと面白くなるんですけどね。

現状だと十分高速に再生できるのに、フル画面にできないところが惜しいところです。
なんで、自分はフル画面でDivXを再生したいときは -srate 8000 のオプションをつけてます。
音質は悪くなるけど、これでスムーズさはかなり改善されます。

いずれにせよ、ボトルネックはメモリみたいですから、次の機種でメモリバス200MHzに対応してくれれば
動画再生に関するほとんどの問題が解決しそうな気もします。
782不明なデバイスさん:03/07/29 20:49 ID:55i5hX9m
Linux環境だけでSL-C750のムービープレイヤーで再生可能な
動画はどうやってつくるのですか?
783不明なデバイスさん:03/07/29 21:35 ID:2Bu5Uw1D
・・・無理じゃね?
784不明なデバイスさん:03/07/29 21:43 ID:ehqHtPFg
>>780
そういうのも含めて完全に無視しろってことだと思うんだが。
まあ俺のレスも良くないかな。
785不明なデバイスさん:03/07/29 22:47 ID:Ph/Gy7pp
>>775
最初についてきた"sample.asf"はどうでつか?
消しちゃった場合は、付属CDの中にありますので、動作チェックしてみて。
これがダメなら、そもそもだめぽ。

それが再生OKなら、変換キットで作ったファイルのビデオコーデックを
チェキしてください。WindowsMediaPlayerで再生してみて、右のプレイ
リストからファイル名を右クリック-プロパティ。ビデオコーデックの部分が
"ISO MPEG-4 Video V1"になってるか確認。

>>782
tp://real-baishi.net/linux/video/
こんなページがあった。MJPEGでキャプチャして、MPEG2なりDIVXに
エンコするのは出来そうだ。ただしISO純正の"ISO MPEG-4 Video V1"
にエンコできるツールがあるかどうかわからん。

あったとしても、バイナリがあるかどうかはぁゃιぃ。ISOのMPEG-4
ライセンス料問題があるので、ソースからmakeしなきゃかもしれない。
786不明なデバイスさん:03/07/29 23:08 ID:H0cHrJkq
snes9xはフルスクリーンになるのにVBAはならない。。。
VBAでフルスクリーンは無理なのかな?
787不明なデバイスさん:03/07/29 23:13 ID:GxsrpkHD
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/movieplayer.htm

動画の作り方だったら、このページでどうがっ!
788不明なデバイスさん:03/07/29 23:15 ID:E5R3CWhB
>>786
GBAだと、ドットピッチの関係でフルスクリーンは難しくない?

789不明なデバイスさん:03/07/29 23:23 ID:0iOuZUOY
>>788
GBAの画面って縦×横でいくつよ?
790不明なデバイスさん:03/07/30 00:08 ID:i1B9LLsI
>775
まさかとは思うけどビデオの画像サイズは適切?
320*240以外で大きい場合再生できない場合もあるとおもうけど。

あと、念のためWindowsMediaEncorder7.1「も」
インストールしてください。

ISO-Mpeg4V1のエンコード、これでうまくいくようになるかもしれないです。
791不明なデバイスさん:03/07/30 00:18 ID:aqarsbi4
http://opl.carc.jp/feed/zaurus/

↑ここにあった C700用の lircモジュールをC760いれたら
万能リモコン動いたよ。(rcとかirrecordとか)

AirH"経由でテレビのチャンネルかえて自己満足してます。

OpieRemoteも一応動きました。
792不明なデバイスさん:03/07/30 00:29 ID:j46iWqc5
Konqueror Embeddedってもう出ないのかな。
海外ではかなり更新されているのに。
結構気になっているのになぁ。
793不明なデバイスさん:03/07/30 01:09 ID:Vex51FOF
>>791
興味あるのでもうちょっと詳しく教えて。
SSH とか Telnet とかで母艦から Zaurus にログインして、
それで rc とかを起動してるってこと?
79410:03/07/30 02:06 ID:6siIRff+
SL-C700のアップデートを8月に予定してるって返事がSHARPからきた。
795不明なデバイスさん:03/07/30 02:32 ID:5lD+gNtR
SL-C750用のカーネルC700にいれてみたけどsnes9x
かなりはやくなりますね
入れる前はクロノトリーガーとか、かくかくでいまいちでしたが、
十分遊べるぐらいスムーズに動くようになりました
ただスワップ設定は必須だと思います(スワップ設定せずにsnes9x起動させようと
したら再起動かかりました)
それと、Media Playerで音楽再生されるとフリーズします
しかし、予想以上に快適になったのでびっくりしました
特に、snes9xなんかはカーネル入れ替えるだけでここまで違うとは。
796不明なデバイスさん:03/07/30 06:36 ID:UlncgNO6
コピペ荒らしクン達はひょっとして手動コピペ?
この機械にりなくすのセルスクリプトの書き方
覚えた方が良いよ

君のC700から自動で

PPP接続→コピペ荒らし→PPP切断

繰り返せる.ID板だろうが何だろうが関係無いヨ!
797前すれ924:03/07/30 07:35 ID:BtYojYOF
snes9x
1.40もつくれました。
c750のカーネル+GCC3でのコンパイル
ではやくなりますね。
音とびがかなりへったようなきがします。
798不明なデバイスさん:03/07/30 08:05 ID:N4zVQ4Oc
>セルスクリプト

ハゲワラ
799不明なデバイスさん:03/07/30 08:11 ID:EYhVrAv+
ppp接続とppp切断をコマンドラインからやる方法を教えてください。
800不明なデバイスさん:03/07/30 10:51 ID:OMZFqXEs
>>785
最初から入ってなかったよ。どこにあったの?
801名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 12:29 ID:ZbzeqVRD
785 じゃないけど、中古か何かで入手したんですか?
802785:03/07/30 13:05 ID:nQNi8SZ6
>>800
付属のCD中にあります。
"\applications\movieplayerデータ"あたり。

これが、QVGA&ISO MPEG-4 Video V1&MP3というビデオファイルに
なっており(拡張子はasf)、闘牛士のお兄さんやフラメンコのお姉さん
が見れます。

出荷時には、本体メモリ内にあるんですが、結構でかいのでみんな
消すんですね。まあ漏れも消してますし。
803不明なデバイスさん:03/07/30 13:06 ID:OMZFqXEs
>>801
ヨドで新品買いました。
買ってすぐに700から赤外線でデータ移しましたが、それで消えてしまうってことは無いですよね?
804不明なデバイスさん:03/07/30 13:11 ID:sfxHLveB

今朝、C760を外出先で紛失しました。間違いなく屋外で落としました(カバンが開いた)。
AirH"カードと、256MのSDカード付き。死にそうです。

アドレス帳に「自宅」があるから、かけてきてくれると嬉しいのだが。
警察に届くかなぁ?
805不明なデバイスさん:03/07/30 13:15 ID:OMZFqXEs
>>802
購入後しばらくたって、付属CDを漁ってたら見つけたのですが、
その後、あちこちで出荷時にインストールされていると聞き、謎だったんです。



あ、すみません。今本体メモリ調べたら、Movie_Filesに入ってました!
何故かタイムスタンプが1980年なんですね。知らぬ間に11MBも容量食ってたんですね。
お騒がせしました。
806不明なデバイスさん:03/07/30 13:31 ID:nQNi8SZ6
>>805
それはなにより。

で、そのファイルは、再生できますか?
807不明なデバイスさん:03/07/30 13:41 ID:SO8RKV8M
>>665
激しく遅レス
ttp://msuzuki-program.hp.infoseek.co.jp/FreeBSD.html
の下のほう。
最終的にnote.xが動けば漏れ的にはOKなんだが。
っつか主業が忙しく手が回らネ。
808不明なデバイスさん:03/07/30 13:42 ID:OMZFqXEs
>>806
???

一瞬だけ見て、消しちゃいましたが・・・何か問題ありましたか?
809不明なデバイスさん:03/07/30 13:49 ID:nQNi8SZ6
>>808
???

>>775さんじゃないんですね。
カンチガイしてますた。
810不明なデバイスさん:03/07/30 13:54 ID:OMZFqXEs
>>809
あ、なるほど。かえってすみません割って入ってしまったようで、
ちなみに私の環境では例の一発変換でDivXから変換したファイルもきちんと見れてます。
811不明なデバイスさん:03/07/30 14:04 ID:IV3+F53a
>>804
とりあえずヤフオクと近辺のハードオフをチェック
812不明なデバイスさん:03/07/30 14:27 ID:sfxHLveB
>>811
そうか、ヤフオクか。そういうケースもあった。
どうもありがとう。泣きそうでつ。
813不明なデバイスさん:03/07/30 15:18 ID:5CCSKL23
>>804
オレも買ったばっかりのSL-C760と256MBのSDとCFが入ったカバンをタクシーに忘れてしまった。
もう3週間になるけど、未だ見つかってない。
仕事に困るので、中古でC750買ったけど、ドット欠けが・・・
814804:03/07/30 15:55 ID:sfxHLveB
>>813
共に生きよう…

AirH"やらSDから買い直す元気もないので、C800まで(´・ω・`)ショボーンと
しています。
仮に出てきても、階段で落としているはずなので、今週のザ・クラッシュ行きだろう。
815不明なデバイスさん:03/07/30 16:04 ID:IV3+F53a
そういやついに俺のC700のスタイラスも落として折れたよ
床に落ちるまでの間に心の中で「折れる〜」と叫んだね
816不明なデバイスさん:03/07/30 16:14 ID:tD1X6YMx
>804
とりあえずAirHカードについては
紛失とどけだして「使用停止」にしたほうがいいのでは?

817804:03/07/30 16:27 ID:sfxHLveB
>>816
とりあえず、朝の内にパニクりながらも、そこまではやりました。
警察への届出、AirH"の使用停止。どうもありがとう。

普通の人がリナザウなんて拾っても、面白くないはずなんだけどなぁ。
起動したら、q2chのブックマークの画面なので、拾った人がチャネラーなら
どこかに書き込んでいたりして。

とりあえず、
  「PHSで居場所を特定しますた」

とか強がってみるテ(ry
818不明なデバイスさん:03/07/30 16:36 ID:gkFjq2W1
KiSSローダーまだ?
819813:03/07/30 17:57 ID:5CCSKL23
>>814
>共に生きよう…
お互いつらいね・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。

ボーナスもほとんどなかったし、C750とSDの新たな出費はちょっと痛いよ。
しかもC760、これからローンが・・・

中のデータにけっこう大事なヤツがあったんで、機密保持のためむしろ壊れてくれた方がよかったかも。
820ざう見習い:03/07/30 17:57 ID:IAvrdnvM
動画の例の一発変換キットで、やたらとサイズがでかくなる
原因が分かりました。
どうも640*480 MPEG2のデータを変換した場合、同じく640*480のMPEG4
データをはく模様。
そして、そのデータはWMPではカクカク再生、ザウルスではほぼフリーズ
状態で×です。
まだ詳しく見てないのではっきりしたことは言えないのですが。
821不明なデバイスさん:03/07/30 18:21 ID:yFXP01oG
>>807
自分は、vx68k をコンパイルしようとしてうまくいってないとこです。
libvm68k はコンパイルできたんですけどね。
MDXコンパイラを動かしたいです。
822不明なデバイスさん:03/07/30 18:46 ID:yMjTVx6u
804さん、813さんはアンラッキーでしたね…
私も気をつけたいところです。
で、どなたかザウルスとかに保険かけてる方いますか?
PDAに最適な保険の内容とか掛け金教えてほしいです。
823名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 19:58 ID:qmFCi+CB
俺もラブホに忘れたことがあってな。w
824名無しさん@Linuxザウルス:03/07/30 19:59 ID:qmFCi+CB
パスワードロック必須か。
825不明なデバイスさん:03/07/30 20:03 ID:IV3+F53a
次機種は指紋認証がついたりしてな
826名無し:03/07/30 21:12 ID:9FT7sqpQ
zemufeexでvlc-0.6.0がqvgaでスタートできた。
mpgのshファイルは

#!/bin/bash
SDL_QT_INVERT_ROTATION=1
cd "$1"
vlc "$2" vlc:quit
exit 0

だけど、INVERT_ROTATIONが効いてない。
827不明なデバイスさん:03/07/30 21:31 ID:dYocYFzs
>>826
export SDL_QT_INVERT_ROTATION=1
じゃないか?
82810:03/07/30 21:41 ID:6siIRff+
>>795
http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/index.html
の「SL-C700 special kernel with piro's patch」のカーネルをC700にいれたら
CCCRが0x0161の時は動画再生は数十秒でフリーズ、MP3再生は数時間でいつのまにかフリーズしていたけど
CCCRが0x0241の時は今、数分間動画再生をしているけどフリーズする気配はないです。(←カクカクしてるけど)
MP3の再生はまだ試してないけど、動画の再生の様子を見ていると、うまくフリーズせずに再生してくれるんじゃないかと思います。
829不明なデバイスさん:03/07/30 21:52 ID:IwNr7u48
すいません、SL-C750なんですが、MP3プレイヤーとして実用的でしょうか?
具体的には画面を閉じて再生させ続けたり、OKボタンとかに停止、再生とか
音量とか割り当てられるんでしょうか?
830不明なデバイスさん:03/07/30 21:53 ID:9nO/kR18
SDL_QT_INVERT_ROTATION=1 vlc "$2" vlc:quit

とか?
831826:03/07/30 22:21 ID:9FT7sqpQ
>>827
>>830
試してみましたが、上下反転は変わらずです。
C760でmpeg4以外の動画がみれると嬉しいですよね?
832不明なデバイスさん:03/07/30 23:01 ID:ai6iXg2U
>>831
そのvlcってSDL版ですか?
SDLのライブラリ使ってないと、SDL_QT_INVERT_ROTATION=1は効かないんじゃ?
833不明なデバイスさん:03/07/31 00:23 ID:qX69GQgk
>>829
挙げてる機能は全部OK。
MIシリーズ用のリモコンでも操作可能。

ただし、再生した音がよくないという人はいる。
俺はよくわからんけど。
もしそうだとすると、MP3デコーダの質なのか、
ハードの性能なのか・・・?

俺自身は、通勤時に合わせて2時間程聞いているが、
全然満足してまつ。
834不明なデバイスさん:03/07/31 00:41 ID:xHkNY44b
>>828

私もCCCRが0x0241に設定したところ、音楽再生も動画再生もOKでした。

結局、

CCCRが0x0241=メモリバス2倍速モード(遅いが、音楽再生も動画再生も問題なく出来て
安定する)

CCCRが0x0161=メモリバス4倍速モード(早いが、音楽再生も動画再生などで
不具合が出る、やや不安定?)

という認識でいいんですかね?




835不明なデバイスさん:03/07/31 00:45 ID:cszhi31R
SL-C7X0のMp3の音質は結構いいと思うよ。
MI-E21のときはかなりやばい音質だったけど、
SLシリーズになってかなりよくなった。

イヤホンがある程度いいものじゃないとわからないけど、
iPodなんかと同等以上の音質は出てると思う。
83610:03/07/31 01:06 ID:uIi5/3lD
>>834
多分、そうだと思います。

ただ、CCCR=0x0161でもVLCだと普通に再生できるし、snes9xなども普通に動く
なんでMediaPlayerだけで不具合がでるんだろう?
837不明なデバイスさん:03/07/31 01:44 ID:DDSPeTJv
次のzaurusに3D液晶搭載とかいうのはありえないですかね?
C700ベースの試作機の画面を見てちょっと感動しました。
携帯電話の液晶なんかより、遥かにきれいに立体映像が見えます。

2Dモードと3Dモードも簡単に切り替えられますし、
これは対応アプリがでてきたら面白そうだと思いました。
…もっとも、ゲームくらいしか思いつかないですが…
838不明なデバイスさん:03/07/31 01:58 ID:Bf1YTAcS
>試作機
詳細キボンヌ
839名無しさん@Linuxザウルス:03/07/31 07:53 ID:udhudeHV
ありえないで欲しい。
840不明なデバイスさん:03/07/31 09:36 ID:xCwf3cLi
感動と実用性は違う
841不明なデバイスさん:03/07/31 09:41 ID:Z43tsydP
3D液晶って液晶が3Dなんじゃなくって、画像を上手いこと変換して
立体風に仕立てているだけだろ。
505のだってありゃCG液晶だろうて。
842不明なデバイスさん:03/07/31 09:50 ID:xCwf3cLi
>>841
いや、なんか左右の目に別々のドットを見せるための
電子制御フィルターみたいな物が搭載されてる
843775:03/07/31 10:00 ID:KQRoKzIR
>>785+790
亀レススマソ。
sample.asf は開けます。
開けないファイルのエンコード調べてみたけど ISO MPEG-4 Video V1 です。
7.1 もいれてみました。
でもだめという・・・。まだグレーのままです。
なんでだろ・・・。
844不明なデバイスさん:03/07/31 10:00 ID:uOnnns2p
遠山式を採用するのか?
845837:03/07/31 10:40 ID:4+GYY4q8
>>838
C700のガワに3D液晶を搭載した機械でした。
中身は違うのかも知れませんが、とりあえず蓋が銀色だったので。
2D<>3Dの切り替えはボタンの同時押しで行っていました。

それなりに商品化は考えているそうです。

>>840
まあ…、そうなんだけど…ね。
846いつまでもどこまでも名無しさん:03/07/31 10:53 ID:z1HQqm34
>>841
視差再現方式と言う意味では理にかなった代物だよ。
構造は視差バリア。横方向の解像度が減少すると言う特徴
あるけど、鑑賞に耐えうる品質では?

ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/36759-11678-8-1.html
847不明なデバイスさん:03/07/31 17:42 ID:EGuHGCNm
んな機能なんて意味ないじゃんよ。
そんなので価格上がったりしたら目もあてられない。
848不明なデバイスさん:03/07/31 18:20 ID:LVOD0quZ
すみません。C760なんですが、
qtmail(高速起動はOFF)のメール本文をまとめて削除していたら、メモリー不足がでて、
その後一旦終了してから再度qtmaiを立ち上げたら、

「メモリーの断片化が進んでいます」

とでました。

これって、デフラグみたいなツールってあったんですかね??
849不明なデバイスさん:03/07/31 18:58 ID:xCwf3cLi
もし年末モデルの売りが3D液晶だったら究極の萎えだな
850不明なデバイスさん:03/07/31 19:51 ID:MR2vJ9Zb
禿げしく同意
851不明なデバイスさん:03/07/31 20:19 ID:VRMDdMm5
TVチューナー&ハードウェアエンコーダ内蔵してたら
漏れ的に言うこと無しなのだが。
852不明なデバイスさん:03/07/31 20:23 ID:MR2vJ9Zb
(´-`).。oO(んなの家でやれ家で!)
853不明なデバイスさん:03/07/31 20:36 ID:VRMDdMm5
いや、家で録画してそのまま外で見れるのがいいなと。
現状で無理なのは承知で言ったまでです。

ただ、携帯で地上波デジタル放送を見れるような
動きもあるので、近い未来にはリナザウでTV観賞
なんてこともできるようになるかもしれませんね。
854不明なデバイスさん:03/07/31 20:39 ID:4+GYY4q8
>>853
昔、セガのゲームギアという携帯ゲームにチューナユニットオプションがあって、
それを装着するとテレビ放送をみることができた。

チューナーCFカードとかなら、技術的には可能そうな気もしますね。
転送速度だって1MB/secもあれば問題ないでしょうし。
855名無しさん@Linuxザウルス:03/07/31 20:40 ID:ma8EF1VW
そこまでして見たい番組もないが。
856不明なデバイスさん:03/07/31 20:47 ID:VRMDdMm5
>>854
そういえばありましたね。すっかり忘れてた。
セガも頑張ってたんですね。

>>855
まぁ、ひとそれぞれでしょうけど、
オプションであったら欲しいと思う人も
少からず居るのではないかと。
857不明なデバイスさん:03/07/31 21:02 ID:FciwTtjW
そういえば、ザウルスでも使えるかも!?と、
話題になった松下のHDDレコーダのプレビューが
出てますね。現在の対応機種一覧にはザウルスの名前がないけど。
(シャープのポータブルプレーヤは入ってるが)

ttp://panasonic.jp/support/dvd/connect/e100h_e200h_kiki.html
ザウルスも検証に加えて欲しいな。
858不明なデバイスさん:03/07/31 21:09 ID:MqEibxIc
ごめん。プレビューはこっち。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030731/npp52.htm
859不明なデバイスさん:03/07/31 21:23 ID:XQidJzOc
>857
素晴らしい!サンプルファイルちゃんと再生できる!!
860不明なデバイスさん:03/07/31 21:26 ID:JOzchXWK
>858
とりあえずサンプルムービーは再生できたよ
(スーパーファインとファインだけ試した)
861不明なデバイスさん:03/07/31 21:28 ID:JOzchXWK
ダウンしてる間に二番煎じ・・・鬱だ
862名無しさん@Linuxザウルス:03/07/31 22:16 ID:Z1vfirMQ
いやー、スーパーファインいいっすね!
ブロックノイズもそんなにでないし、フル画面で再生しても
かなり滑らかで(・∀・)イイ!!

ただ、20秒で1.8Mかあ。30分だと162M?
ケコー、でかいですね、やっぱ。
863不明なデバイスさん:03/07/31 22:48 ID:wj3Tu/W+
>>775
遅レススマソ。
sample.asfがいけるんなら、ザウルス自体は問題ないんかな?

完全著作権フリーな映像素材があれば、短いのをエンコしてもらって、
うpしてもらうんだけど・・・さっき探したら、教育・研究目的なら二次利用も
OKな動物の生態映像(mpeg1)があったんだけど、研究・・・とは認められ
ないよね、きっと。どっかにないもんかな?

ところで、>>858のサンプルはどうよ?OK?
86410:03/07/31 23:32 ID:uIi5/3lD
動画に余白をつける方法ってありますか?
それができればVLCで動画が変に伸びずに再生できるのですが…
探しても見つかりませんでした…
865不明なデバイスさん:03/08/01 00:19 ID:vtBdxgUr
>864
AVIUtilで出来たと思うけど・・・
動画関連はここでなくて動画板で聞いた方がいいかも
866_:03/08/01 00:21 ID:/06p0zYV
867不明なデバイスさん:03/08/01 00:25 ID:RPMR3OVT
動画板っていうか DTV板な
868不明なデバイスさん:03/08/01 00:25 ID:t3N8ZB60
SL-C760でOpenZaurusってうごきまつか?
869不明なデバイスさん:03/08/01 00:33 ID:P5TzuOYl
>>858のスーパーファインが900Kbpsオーバーってことだったので、画像400Kbps/音声96kbpsの
ファイルを作ってみたけど、重い!

サンプルの音声が32KbpsのG.726で、あれだけ滑らかになるってことは、やはりMP3のデコード
に結構CPUパワーを食われているんだろうなーとオモタ

もういちど、音声のMP3を32Kbpsにして作ってみまつ
87010:03/08/01 01:06 ID:dPHoZNSP
>>865,>>867
ありがとうございます
DTV板いってみます

たしかAVIUtlは動画のふちを塗りつぶすことはできたと思いますけど
余白をつけるのは僕が調べたときには見つかりませんでした
871不明なデバイスさん:03/08/01 05:40 ID:nuVJn1fD
ToDoって繰り返し機能がないのでしょうか?
872名無しさん@Linuxザウルス:03/08/01 07:11 ID:vItBf5k0
アップデートでメーラーの改善がなかったら、日コン連に訴える。
873不明なデバイスさん:03/08/01 09:16 ID:QSybHpJC
そういえばSnes9xの1.40って出てないね。
何か不都合でもあったのかな?
それとも何処か別の場所で配布しているのかなぁ。
874不明なデバイスさん:03/08/01 09:23 ID:17f4uAd6
>>870
TMPGEncでできるはずだよ。
875前すれ924:03/08/01 09:33 ID:Et0wmkhR
>>873
過去ログにリンクあるよ
すれ752
876不明なデバイスさん:03/08/01 10:36 ID:QSybHpJC
>>875
捜してみます。
どうもありがとうございました。
877不明なデバイスさん:03/08/01 12:07 ID:lhF1bsHo
昨日、話題になってたpanasonicのMPEG-4レコーダー、
サンプルデータがAVヲチに出てるyo
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030731/npp52.htm
漏れは仕事中だから、まだ試してないけどヒマな香具師は試してみたら?
878不明なデバイスさん:03/08/01 12:09 ID:17f4uAd6
879不明なデバイスさん:03/08/01 12:10 ID:lhF1bsHo
ヲヲ、スマソ。ガイシュツだったか。
88010:03/08/01 22:58 ID:dPHoZNSP
>>874
やり方がわかりません…
ビデオの編集のクリップ枠では動画の内側が塗りつぶされるし…
881不明なデバイスさん:03/08/01 23:11 ID:IGy6K4/B
>>880
板違い。
コのスレは教えて君がコテハンなのか?
つーかなんでこいつはコテなんだ?
882不明なデバイスさん:03/08/01 23:15 ID:aoq7Fves
>>881
目立ちたいんだろ.そっとしといてやれ(藁
883無料動画直リン:03/08/01 23:16 ID:zKD2cmhX
884不明なデバイスさん:03/08/01 23:16 ID:v5i45zuH
アニメと女子校生の無修正!
無料画像でも十分ボッキもの!
一見の価値あり!!
http://www.pinkfriend.com/
885不明なデバイスさん:03/08/01 23:30 ID:3TSg/L+X
>>826
こちらでは vlc 0.6.0 のipkgファイルが gzip 形式ではなくて
インストール出来なかったのですが、どのようにされたのでしょうか?
886名無しさん@Linuxザウルス:03/08/01 23:33 ID:4JTtlrVo
おまえたち、かからんかぁーー
887不明なデバイスさん:03/08/01 23:40 ID:rFqQauSw
開発の2で質問した後に旅行にいっちまって、その後が分からないので再度質問したいのですが、
メールボタン長押しのキーコードを、ターミナルから発行する方法ってありますか?
888775:03/08/02 00:25 ID:nBKkCiss
>>863
ありがとうございます。
昔どっかで自分が撮影したデータをエンコしてみました。これでもし問題が
わかるようでしたら・・・お願いします!
この映像は著作権フリーで好きにつかってかまいません。つまんないけど。

元データ (motion jpeg)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2264/moto.avi
問題が発生するエンコデータ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2264/dame.asf
友人のノートにWME9インストールしてやったらなぜか一発でうまくいったやつ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2264/ok.asf

ファイルサイズも完全に一致しているのに、バイナリで差分とると
かなり違うし・・・なんでうまくいかんでしょう。
本当に2日以上つぶしてる・・・助けてください。
889不明なデバイスさん:03/08/02 01:39 ID:XHIkeUY2
>888
もしかしたら見当違いかもしれないけど
一度元ソースのAVIを
「無圧縮」で映像をエンコードしてみてください。
もしくは他の圧縮形式に変更してみてください。
正常に再圧縮できるかの確認です。
そしてそのAVIをASFに変換すればうまくいくかもしれません。

おそらく、MJPEGデコーダーが多分あなたのPCと
友人のPCで違うためにうまくエンコードできないと思われます。

多分VAIOなら圧縮がうまくできます
(メーカーがMjpegデコーダーを標準でインストールしている為)




890863:03/08/02 01:40 ID:tNkxw4Nk
>>775
乙。

えーと、バイナリエディタで比較してみましたが、差異がある部分で気になるのは、
アドレス0x00000887から始まる部分です。
OK→"WMFSDKVersion 9.00.00.2980"
XX→"WMFSDKVersion 9.00.00.3001"
ちなみにウチで作ったのもOKモノと同じでした。

これ以外にも差異がありすぎて、実際再生する上でどこが問題なのかはわかり
ませんが、WMFSDKなるもののバージョン違いが問題なのかもしれません。
なんかこの辺のモノ入れたりした心当たりありますかね?

で、これなんかのDLLやろうなーと思って探したら、あったんですが・・・
"c:\winnt\system32\"内のwmasf.dllとかwmvcore.dllとかアヤシゲなDLL類が
みんな"9.0.0.2980"になってる・・・

これ以上はちょとわかりかねますけど、WMEを入れなおしてダメポなら
OSごと考えないとだめかもしれませんね・・・
891ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:00 ID:CbVDFHoJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
892826:03/08/02 14:34 ID:GYhTA91/
C760だとdpkgが標準で入っているようなので
dpkg -i "ipkg file"
でインストールできるのでは?

こちらでは母艦でdeb2ipkg.shでgzip形式に変換しました。
deb2ipkg.shのdownload元は忘れました。

>>>885 不明なデバイスさん<sage>
>こちらでは vlc 0.6.0 のipkgファイルが gzip 形式ではなくて
>インストール出来なかったのですが、どのようにされたのでしょうか?
893不明なデバイスさん:03/08/02 19:09 ID:+yAKMQWG
下がり杉なり。上向け上!
89410:03/08/02 20:27 ID:JvUYbAXZ
俺のとこだと何回DLしなおしても
ザウルスでファイルの末尾がないっていわれた&PCで解凍しても書庫が壊れてるっていわれたから
あきらめたんだけど
895不明なデバイスさん:03/08/02 22:41 ID:mV1p+D7L
教えて君で申し訳ないが、TDKのDF56CFって、C760で使える?
シャープのHPでは未確認となっていたが...
896不明なデバイスさん:03/08/02 23:11 ID:WaRXSmcE
>>895
漏れも知りたいでつ。

でも、その前にCFタイプのモデムが手に入らない罠。

いま、CF-PCカードアダプタに、
PCMCIAのモデム突っ込んで使おうかと検討中。

海外長期出張まで、あと一月しかない・・・・
897不明なデバイスさん:03/08/03 02:03 ID:VBeI6jIU
>>895
/etc/pcmcia/serial.opt を見ると、

>case "$ADDRESS" in
>*,*,*)

シリアルデバイスについては、
ADDRESS="$SCHEME,$SOCKET,$INSTANCE" の値と無関係にデフォルトの Setup を
適用しているので、Wave Lan のようにカードごとの認識、不認識は無い感じが
しますね。まーよくわかりませんが。
898不明なデバイスさん:03/08/03 04:05 ID:NgqbkG48
SL-C760ほしい人いますか?
55000円で売ります
ツクモで70000円ですた

[email protected]
899775:03/08/03 11:14 ID:QfxbO2hi
>>890
ありがとうございます。
9.0.0.3001 になっているのは、おそらく次のモジュールを適用したせいです。
ttp://www.sharp.co.jp/pixlab/support/faq/doc/q2003040018.html
エンコできないよーと苦しまぎれに入れたのですが変化ありませんでした・・・。
WME9を抜いて入れなおしてもやっぱりだめでした。
ありがとうございました・・・。
後々のために、ノートの DLL とのバージョン比較をしたあと、
OS入れなおし or PixLab 購入を検討します・・・。

ちなみにうまくエンコできなかったのは hp/Compaq の買ったばっかりのデスクトップ、
うまくいったのは Toshiba のノートです。
900名無しさん@Linuxザウルス:03/08/03 18:36 ID:07pCNfLL
snes9xにて、キーリピートって調節できましたっけか?
901不明なデバイスさん:03/08/03 18:55 ID:oXksvXW6
あ、便乗かも・・。
Keyhelperでファミコンエミュのキーバインドを
K,L 単発のAB
X,C 連射のAB

とかに出来ますかね?
ボタンがいたみそうです・・・。
902不明なデバイスさん:03/08/03 19:11 ID:PZik9fnC
そういや、7月頭のシャープのデバイス展に3D液晶のリナザウが展示されてたな・・・
3D液晶の展示用モックアップだと信じたい・・・

いや、まぁ、なんか有効な使い道があるんなら別だけど・・・
903不明なデバイスさん:03/08/03 19:17 ID:1eIF41cm
つかそれより前にOpenGLサポートすれ
漏れのモチベーションが格段に上がる
904不明なデバイスさん:03/08/03 20:19 ID:KQCdBW3N
>>896
CFモデム、LANと違って値段高いんだけど
ttp://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/
で加賀電子のやつが安かったから買ってみた。
#の動作確認はないけどlinuxの場合、モデムは
WINモデム以外なら、よっぽどの事がない限り
大丈夫なんで、当然ざうでも問題なくつかえてる。
海外に行くなら、モデムセーバーも必需品。
905不明なデバイスさん:03/08/03 20:43 ID:cC9rmbav
snes9xをqvgaのターミナル使う以外でqvgaで起動する方法ってあります?
うちの環境だとz emu frontend使っても
なぜか真ん中にちっちゃく表示されちゃうんですが
90610:03/08/03 21:18 ID:uqNXfYcK
z emu frontendではどのキーで起動してますか?
僕のだとspaceおして起動するとvgaだけどenterで起動するとqvgaになるよ
spaceはハイレゾ処理させるときに使ってるけど(ctrl+space)
907不明なデバイスさん:03/08/03 21:30 ID:jVsMnFmZ
>>898
ニッシンパルで59600円で買ってきますた。
908905:03/08/03 21:32 ID:7hh8o4Db
>>906
spaceでもEnterでも同じでした。
909不明なデバイスさん:03/08/03 21:33 ID:X2+NpVdd
>>903
モバイル用のプロファイルが公開されたね。
あの辺が使えるようになればもっと面白くなりそうなんだけどねぇ・・・
910不明なデバイスさん:03/08/03 21:38 ID:oXksvXW6
>>908
アイコンなが押しすると解決するかも
911不明なデバイスさん:03/08/03 21:42 ID:HeBJPLGS
>>899
PixLabは・・・正直お勧めじゃないですよ。
MI-E1の時はあれしかなかったので、つかっていたんですが、音が悪すぎ。
ドキュメンタリーとかなら、7.5fpsだろうが気にならないってもんですが、
音が悪いのは後々尾を引きます。私は、WMEが使えるようになってからは
PixLabは使わなくなりました。まあ、操作が簡単なのは良いんですけどね・・。
912905:03/08/03 21:54 ID:7hh8o4Db
emu frontend をvga最適化するってことですか?
それやってみたらゲーム起動した瞬間VGAにもどっちまいました。。。
913905:03/08/03 21:59 ID:7hh8o4Db
あと謎なのはznesterは同じやり方でもqvgaで起動する。
なんでだ。
914不明なデバイスさん:03/08/03 22:23 ID:/Sm0V4Er
>>912
俺は普通にできるけど。
フロントエンドはVGAの最適化のチェックはいらないよ。
なんか変なことやってるでしょ?
915905:03/08/03 22:28 ID:bIATGxLe
変なことしてるのかな、、?
ちなみに機種はc760です。
メジャーなあぷりしかインストールしてないしなぁ。

ターミナルのオプションかなんかで出来るならそれで良いなと
思ってたけど(文字が横になるのが嫌だったんで)
あきらめて、顔を傾けることにします。レスくれた方々どうもでした。
91610:03/08/03 22:31 ID:uqNXfYcK
>>914
>なんか変なことやってるでしょ?
あんまり決めつけないほうがいいと思うんだけどなぁ…
なんか、入れてるソフトの中に相性の悪いのがあるのかもしれないし
いつのまにかシステムにエラーが起こってるのかもしれないし
よくわからないしさぁ
917不明なデバイスさん:03/08/03 23:11 ID:BTLauM5H
ザウルスで最適な動画を見るべく、試行錯誤してます。
前提として、ソースは320*240のMPEG2。ソフトエンコなのであまり素性の
いいものではないかも。
MPEG2なので、ダイレクトショーフィルタの問題もからんでくるのでややこ
しいです。

最初は、例の一発変換batを使わせていただきました。
最初はコーデックが無いとか言われ蹴られる。
MPEG2デコーダはbitcastのものが入っているのだが、仕方ないので
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9879/codecfilter.html
のFraunhofer MPEG2 Filter (日本語版)を放り込んでやると成功。

作業自体は順調に完了。WMPでも見れる。
し・か・し・な・ぜ・か、サイズが640*480に変換される。なんでだー!
ザウルスでは再生できず。
プロファイルを確認してもちゃんと320*240になってるし‥‥謎

というわけで失敗。
918917:03/08/03 23:16 ID:BTLauM5H
今度は、一般的にWME9で挑戦。
なぜかノートで縁故すると、最後にハングしやがるので、デスクトップで
やってみる。

えらい重いソフトだけど、慣れてくると使いやすくなってくる。
参考ページをそのままに、縁故してみる。
できた。WMPでも再生オッケー。ちゃんとサイズも320*240になってるし。

ザウルスに移して早速見てみる。
動きは上々、音質も悪くない。
し・か・し・な・ぜ・か、音がずれてくる。
めずらしく動画より音が先行するパターン。

よく確認してみると、WMPで再生する時点で、だんだん音がずれてくるのが
確認できる。つまり、ザウルスが悪いと言うよりも、縁故されたもの出来が悪い
ということになる。
MP3が悪いのかなんなのか分かりませんが、音質等を変えながら、現在
試行錯誤中です。
919917:03/08/03 23:21 ID:BTLauM5H
あと、蛇足ですが、PixLabでの縁故について。

上でも書かれてましたが、結論から言うと音質最悪、これにつきます。
動画もそれほど最適化された感じもしません。そのくせサイズは結構
かさんだりします。(選択するものによりますが)

基本的に目安とするのは、元々ザウに入っていた例のsample.asfだと
思いますが、PixLabで作る動画ではあれの足下にも及びません。
最上級のやつでも無理です。

つくるのはとても簡単でそれはものすごく便利なことなのですが、出来た
ものはザウルスのポテンシャルを活かせないものなので、それを覚悟
しておかないといけないと思います。
逆に、シャープの方で、あのサンプル動画クラスの縁故ができるような
ツールを用意しても良いのでは?と思いますね。
920不明なデバイスさん:03/08/03 23:47 ID:ka6kWf5G
>>917
以前にも、MPEG2ソースからエンコすると強制的に640x480
になってるとの体験談が↑のほうにあるはず。

ちなみに漏れは、ソースとして、
・コーデックhuffyuvのAVIファイル
・コーデックM-JPEGのAVIファイル
・上記をエンコしたDIVXorMS-MPEG4のAVIファイル
を使っているが、いずれも音ずれは発生していません。
手動でも一発変換でも同じようです。

MPEG2とWME9って相性悪いのかもしれんなー・・・
それともMPEG2のコーデックが悪いのか・・・

実際、MPEG2→AVIも気をつけんと、結構音ずれするしね。
921917:03/08/04 01:17 ID:pT4QyLJw
MPEG2では埒があかないので、少し「逃げ」てみました。
キャプチャーをWMP8で録画。
一発変換batに放り込むも、「エラーを特定できません」とか言われて
はじかれる。

次にWMP9で録画。
一発変換はうまくいくも、ここでもなぜか320*240→640*480の不思議現象が!
どうもMPEG2のせいというよりは、一発変換batとうちの環境がマッチしていないよう。

仕方ないので、そのソースをWME9にてエンコードしてみる。
出来は上々。ちとめんどくさいが、音ズレもなく画質も及第点。
やっと一筋の光明が見えてきました。

今日はこれで寝ます。
922不明なデバイスさん:03/08/04 01:36 ID:RsUeg9FC
Xvid or DivX+mplayerつかえば完璧。
923不明なデバイスさん:03/08/04 07:55 ID:Ka9q08nb
>>905
どのsnes9x使ってる?www.suhami.netの暫定3版なら上のやり方で動くと思う。
924不明なデバイスさん:03/08/04 13:19 ID:5ZltzPYu
とっとと1.40出せや!!マジ切れすんぞ!!
925不明なデバイスさん:03/08/04 13:43 ID:7w+Vm3JJ
>>924
エロゲデモヤッテモチツケ
zpc98の方はもうすぐサウンド対応らしいぞ。
926不明なデバイスさん:03/08/04 13:46 ID:5ZltzPYu
月末すぎたのに、98サウンド出てこねーな。引っ越しなんかヤマトにまかせりゃいーんだよ。とっとと出せや!!
当然86互換だろうな?26だったらマジ切れすんぞ!!
927前すれ924:03/08/04 14:11 ID:ON/chPEf
>>924
snes9x
1.39 と 1.40  って なにか おおきな違いあるの?
コンパイルはできたけどなにもかわらないんだけど
928sage:03/08/04 14:48 ID:mW14Y7Vk
>>926
そんなに欲しいなら喪前がツクレ。馬鹿。
929不明なデバイスさん:03/08/04 14:52 ID:QN+TK9p5
>>924
マジ切れしたら(藁
出来ないくせにさ♪
930不明なデバイスさん:03/08/04 15:44 ID:pF1rexY/
◆本ネタ以外で更新するつもり無かったんですが一言.

1.40リリースまだですかってメールはヤメレ.本気(マジ)で.

◆私はともかく,知人はかなり本業忙しいようなので,せかすのだけはご勘弁を.




これにひっかけてんじゃねーの?
931不明なデバイスさん:03/08/04 16:25 ID:LnalsPUm
OverOLay Brilliant for Zaurus SL-C700/750/760
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0311006
光沢処理を採用した新世代液晶保護シート

PDAIR Leather Case for Zaurus SL-C760
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0311005
PDAIR Leather Case for Zaurus SL-C700
http://shop.7dream.com/product.asp?p=0297383
PDAIRブランドのザウルス SL-C700シリーズ専用の革ケースです。
932不明なデバイスさん:03/08/04 16:36 ID:BimO8Gfl
>>926
マジ切れしてもいいけど、Linux/BSDの世界では
「こんなのないかな?」と言ったら「おまえがつくれ」と言われるのが常。
933不明なデバイスさん:03/08/04 16:58 ID:4NNiQFf5
赤子:ママおっぱい。
母:自分でミルク混ぜろ!


リナックルというのはひどいコミュニティーですね。
934不明なデバイスさん:03/08/04 17:22 ID:1coGuV38
ここはお前のママンがたくさんいるように見えるのか。めでたいな。
935不明なデバイスさん:03/08/04 17:33 ID:Ag3J6jDi
夏だねぇ(´ー`)
936名無しさん@Linuxザウルス:03/08/04 18:05 ID:GBZO1p5e
>>935
夏厨がスーファミエミュレータなんてほしがるか?
デスマーチで帰省も旅行にも行けないリーマンじゃないの?
かみさんも子供も出かけて家に独りぼっち
友達はリナザうだけとか
違ってたらごめん
937不明なデバイスさん:03/08/04 18:14 ID:DoXTTAbF
>>926
過去のログを分析すると、こーゆー書き込みが
ある度にバージョンアップが遅くなってるんだな。
バージョンアップが遅れるのはお前みたいなのが
いるせいなんだな。
938不明なデバイスさん:03/08/04 18:20 ID:4vvodD4i
>>936
ながーい夏休みになってしまったリーマンとか。
939不明なデバイスさん:03/08/04 18:22 ID:o9n7EzIk
俺はメガドライバーだったから
スーファミのゲームは知らん
940前すれ924:03/08/04 18:36 ID:jYLdbHf2
>>937
なにをこんきょに?
ぎゃくにはやくなっているとおもうのだが
941不明なデバイスさん:03/08/04 19:16 ID:RsUeg9FC
まぁ、ソースでてんだから自分でビルドすればよろし。
できないんならまっとけ。
942不明なデバイスさん:03/08/04 19:37 ID:KEoz0Tss
>>5ZltzPYu、4NNiQFf5
なんだこの素晴らしいダメ人間ぶりは・・・。
こんな事で夏を実感したくねぇなぁ、オイ(苦笑)。

part51にも出没してやがんのか?
943不明なデバイスさん:03/08/04 21:51 ID:+RBRxScr
このドあつかましさっぷりにはあきれるな。そんなにやりたきゃ
自分でやれよ。何考えてんだ?
944不明なデバイスさん:03/08/04 22:00 ID:Lj0rPO26
おまいら釣られ過ぎ
945不明なデバイスさん:03/08/04 22:06 ID:BB3k5lDC
釣りと信じたいが、
最近本気で誰かが作ってくれるソフトを
催促したり、作者をののしったりするやつがいるからなぁ。

釣りだよな?
頼むよ?
946不明なデバイスさん:03/08/05 00:10 ID:gIA50FHX
>>917
自分も同じく、320*240のMPEG2のソースをC760で見るべく試行錯誤しております。
どうも917さんとは症状が違うようなので参考にはならないかもしれませんが、
一応自分のやり方を書いてみます。

まず環境ですが、ソースはCanopusのMTV1000でテレビ番組を録画したものです。
最初は普通に一発変換batを使ってみたのですが、出来上がった動画は
全面にグリーンのノイズのようなものが入って、見るに堪えませんでした。
ザウルスで見てもPCで見ても同じ。WME9でやっても結果は同じでした。
色々パラメータを変えてみたりしても駄目。
仕方なく、一度MPEG2から別の形式にエンコードして、それをザウルスで
見れる形にするという方法をとりました。
947946:03/08/05 00:12 ID:gIA50FHX
自分が使ったのはMPG2AVIというソフトで、これを使ってDivXコーデックの
AVIファイルにエンコードしてみました。
そのあとは一発変換batとWME9のどちらを使ってもOK。
MoviePlayerで見れる動画が出来上がりました。

ただ、このままだと917さんと同じく「音ずれ」が生じてしまいます。
上記のMPG2AVIには音ずれを修正する機能がついていたので、それを使って
修正。どのくらいずれているかはDVD2AVIで映像と音声を分離してみれば
分かると思います。自分の場合は66ms、1%でOKでした。

こんな感じで、質的には満足のいく動画が出来たのですが、同じ動画を
2度エンコードせねばならず、かなり面倒。
MPEG2から直接ASFに出来ればいいんだけど…
動画については素人同然なので、詳しい人から見ると的はずれなことを
してるやも知れません。
それと、うちの環境ではサイズが640×480になる現象は一度もありませんでした。
948不明なデバイスさん:03/08/05 00:22 ID:CsJyypCn
ここでうだうだ言ってるだけならいいけどよ、作者とか協力者なんかにカミソリメール送るのはヤメレ!!
だいたい誰のおかげでソフト使えると思ってんだ?

そもそも需要がなけりゃ開発者なんて要らねーんだよ!
逆ギレなんてしてねーでとっととケツまくってソフトリリースしろっつーの。
二言目にはやれ自分でつくれだの、やれコンパイルだのそんな暇なんかねーよ。
ソフトもハードも利用できるスキルがあれば十分。自分でつくるなんてナンセンスだよ。
949不明なデバイスさん:03/08/05 00:25 ID:OL3Cyzmt
ID:CsJyypCn


晒しておこう
950不明なデバイスさん:03/08/05 00:25 ID:sE3ZQMji
何か良く解らん事逝ってる香具師が忌ますが、天然ですか?
951不明なデバイスさん:03/08/05 00:26 ID:G04XEDAo
>>948
自作自演ですか?
952不明なデバイスさん:03/08/05 00:31 ID:JBUkdhjb
厨はスルーの方向で。
953不明なデバイスさん:03/08/05 00:52 ID:DJchtfGT
>>948
954不明なデバイスさん:03/08/05 00:57 ID:IvPOPgDM
>>951
前段と後段を連続で貼り付けて、ジサクジエーンしようとオモタが、
間違って一緒に貼って自爆してしまった、にイピョーウ。

>>946
漏れも、DIVX or MS-MPEG4→(一発変換.bat)→asfでは問題起きた
ことはないです。

元々、MPEG2→AVIは結構音ずれすること多いので、その辺はその筋の
サイトを良く見るよろし。漏れはその修正とかがいやで「ふぬああ」派に
なりました。(以前はMPEG2で撮っていた時期もありました)

あ、7??あたりで書いた、MotionJPEG or huffyuvなAIVファイルから、
直でISO MPEG-4なasfを生成するのもウチの環境では問題ないようです。
955917:03/08/05 01:01 ID:c8VIDYhG
どうもMPEG2は鬼門のようですね。
特に自分のbitcast製MPEG2は、見るのは見れますが
中身は超適当になっているような気がします。
編集にはまるで向かない感じ。
それでも、TMPGを使ってMPEG1にしてた頃は特に問題
無かったんですけどね。MPEG4とは相性が悪いのでしょうか。

本日は、bitcastTVでWMV録画の最適設定を探ってました。
最近寝不足気味です。久々にはまってるもので。
とりあえず、WMV→WMEはすごく相性が良いです。
当たり前と言えば当たり前なのでしょうが。
だんだんsample動画に近づいてきたのでうれしいです。

当面の問題点とすれば‥‥
・1時間で180MBくらいになるので、メモリが足らない
・パソコンからザウに移すのに時間がかかる
・ソースから一発で変換できたら良いが、今のところ手動

そんなところでしょうか。
956不明なデバイスさん:03/08/05 01:03 ID:g0fr8H6K
>>948
以前にも同じような内容を書き込んだヤツがいたが新手の荒らしか?
それとも脳みそがクソでできているのか?
957不明なデバイスさん:03/08/05 01:18 ID:hLZuaKob
>>948
分裂症か?
頭のネジはちゃんとしまってますか?ゆるんでるならママンのヴァギナで絞めてもらえ。
おまえはクソ以下。肥料にもならん。お前を肥料にしたら作物もクサル。
958不明なデバイスさん:03/08/05 10:22 ID:m31nMHvF
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0805/pda23.htm

早くMMXほしいヽ(`Д´)ノ
959不明なデバイスさん:03/08/05 10:46 ID:cXQ12aJK
>>958
う〜ん、年末には間に合わないのか〜
960不明なデバイスさん:03/08/05 12:05 ID:hlGVNN5j
そうえいば、zaurusに載ってるXscaleはクロック可変てやってるの??
961不明なデバイスさん:03/08/05 13:16 ID:5+IWVQqr
SLC760を使っているのですが、時々真っ黒な画面から復帰できないことがあって困ってます。

状況は
AirH"で接続→q2chでお気に入りを巡回→ふたを閉じる
で、その後ふたを開けても真っ黒のままAirH"は繋がったまま、電源などを押しても応答なし。
AirH"はいつまでも繋がっています。
電池を抜いて起動しなおすと何事もなかったように起動します。

どうにかなりませんか?
962不明なデバイスさん:03/08/05 13:50 ID:2QdZdXKU
>>961
まず、オリーブオイルを用意して下さい。
963不明なデバイスさん:03/08/05 14:36 ID:cXQ12aJK
そして全身にまんべんなく塗ります。
964不明なデバイスさん:03/08/05 15:17 ID:mJuUVcAK
>>961
マジレスすると、液晶のヒンジ部分のところにある
開閉チェックスイッチが入ったままになっている。(へこんでいるはず)
スタイラスなどの細い物でいじってやれば復帰する。
965不明なデバイスさん:03/08/05 15:20 ID:mJuUVcAK
ちなみにそこのスイッチが入ったままだと画面は表示されていても
キーボード入力ができないなどの不具合が発生するようだ。
掃除がしにくい部分だけに要注意。
966不明なデバイスさん:03/08/05 15:21 ID:L3+RDDVK
>>960
やってないみたい。ホルトするか動くかどっちか。
♯によると、その方が結果的にバッテリを食わないんだと。
967961:03/08/05 15:45 ID:5+IWVQqr
>>964
了解です。
こんなところにもスイッチがあったのですね。
左側のスイッチしか目に付いてなかった。
次、発生したらなんとかしてみます。
968960:03/08/05 16:25 ID:hlGVNN5j
>>966
なるほど。
そういや、GenioGも新しいのになってから可変やめてたしなぁ。
静的でいいんでクロック数変えるツールが標準あってもよかったのにね。

969不明なデバイスさん:03/08/05 18:08 ID:e3HVUEqv
ムラウチ会員限定c700 39800 即買いだね
970不明なデバイスさん:03/08/05 19:53 ID:uxXW9wrA
29800円の間違いか?
39800円なら高すぎるぞ 
971不明なデバイスさん:03/08/05 22:27 ID:D3rvJB/z
>>969
即買い、
本気か?
972不明なデバイスさん:03/08/05 22:38 ID:wU2QFiq4
買うって言ってる人を止めてはいけないよ
973不明なデバイスさん:03/08/06 02:01 ID:1bVVWzG+
そろそろ次スレとか。
974不明なデバイスさん:03/08/06 02:17 ID:huZPUGQi
linux板のスレと統合したらどうだろう?
モバ板と違ってちゃんと語れる場所のようだし、あっちの方が人も多いし
初期の避難所としてのハード板のスレの役割も終わったのかなって
いや本当に強制とかじゃなくて、ただの一提案として言ってるだけですから

【心機一転】ザウルス SL-C7x0 Part51【新展開】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059236493/
975不明なデバイスさん:03/08/06 02:30 ID:1bVVWzG+
まぁLinux板の人の方がネタ多めってのはある罠。
あっちでやっていけるのなら統合した方が分散しなくていいような気もするが…

気軽な質問とかはちょっと書きにくくなるのかもしれない。
ので次スレをハードウェア板にたてるなら初心者質問スレみたいな感じでどうよ?
976前すれ924:03/08/06 02:39 ID:wugqAHfH
>>974
linuxすれにしていいの
みなさん linuxの文化についていけるのかな
linuxのコマンドが常識になっちゃうんだよ。
そこは 初心者には厳しいところになるとおもうのですが...
モバイルすれがなくなっているようだけど
モバイルすれ復活希望します。(もちろんハードすれも残して)
あくまでも一提案です。
私としてはどちらでもいいんで。
でも初心者がかわいそう。
linuxを知らなくてもコミュニティーができる場があったほうがいいと思います。
場所をかえるだけといってもそうはいかないでしょ。
そこはlinuxに精通している人がいっぱいいるすれなのだから
977不明なデバイスさん:03/08/06 06:51 ID:bcK62dW+
>>976
モバ板の状況が現状のままなら、モバ板のスレはイラン。
つーか、あの荒れ様で初心者向けスレも何もねえだろ。

975氏のいうように、
ハード板のスレ→初心者・エミュなど総合
linux板のスレ→よりマニアックな使い方・linuxらしい使い方
とかで十分と思うが。
978不明なデバイスさん:03/08/06 07:43 ID:ebiGMg/r
>>976
おっしゃってる事については理解はできますし、
その理念のまま機能すればその通りだと思いますが、
コミュニティという単語をみただけで、あなた本物?とか
思ってしまうのは元モバイルスレ住人としての被害妄想なのかしら?
979不明なデバイスさん:03/08/06 08:33 ID:pXkfGm1t
>>977
大部分のライトユーザーは

ハード板のスレ→初心者・PIM・ビジネスライクな使いこなしなど総合
linux板のスレ→よりマニアックな使い方・linuxらしい使い方・エミュなど

を望んでいると思うが
980不明なデバイスさん:03/08/06 09:49 ID:pYipywRp
>>979
過去ログみれば分かるけど,ハード板のスレはここ何スレもエミュ関連の話題が
多いのにこの流れを急にlinux板に持っていくのはどんなものか。

>大部分のライトユーザーは
>
>ハード板のスレ→初心者・PIM・ビジネスライクな使いこなしなど総合
>linux板のスレ→よりマニアックな使い方・linuxらしい使い方・エミュなど
>
>を望んでいると思うが

その流れを望んでるのは藻前だろ?どっから大部分のライトユーザー
なんて出てきたんだ?

大部分のライトユーザーはモバイル板が荒れずにちゃんと機能することを
望んでいると思うけど。
981不明なデバイスさん:03/08/06 09:58 ID:HAU2wzze
Linux板の方には開発もいれといておくれ
982不明なデバイスさん:03/08/06 10:21 ID:CbslOK2+
統合の必要無し
983不明なデバイスさん:03/08/06 10:36 ID:S/ZUA7t/
Linuxでの運用、活用系(リナ板にあるスレ)
PIM&ビジネス的な運用系(モバ板で荒れてるスレ)
アミューズメント的な運用系(ここ)
開発系(モバ板にあったっけ?)

の4系統でいかがでしょう

モバ板のスレがPIM系でちゃんと機能すれば全然問題ないんじゃないかな?
984不明なデバイスさん:03/08/06 11:28 ID:2NQADGtH
開発系もLinux板。モバ板はもう諦めたほうがいいと思う。
985不明なデバイスさん:03/08/06 11:37 ID:fLfikic6
次スレ様に、テンプレリンク修正しました。
誰か立てられる人よろしく。
-------------------------------------
SL系ザウルスの総合スレッドです。
前スレ Linux ザウルスユーザスレッド ver8.0β
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057329949
過去スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052482691
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039423688
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037775145
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1037288243
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1035014936
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1033467571
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1037101553
開発系の話題はLinux板【Linux】ザウルス開発系スレッド-3【SL】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059223604
関連リンクは>>2-10くらい
986不明なデバイスさん:03/08/06 11:37 ID:fLfikic6
【心機一転】ザウルス SL-C7x0 Part51【新展開】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059236493
【やっぱり】ザウルス SL-C7x0 Part51【立てたい】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1059310215
Linuxザウルス SL-A300 Vol.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050140419
LinuxザウルスSL-B500vol.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1050838651
【神】Linuxザウルス用2chブラウザスレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056382742
【神】MIザウルス用2chブラウザPart6【降臨】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1045320991

SL-C760 (p)http://www.sharp.co.jp/products/slc760/
SL-C750 (p)http://www.sharp.co.jp/products/slc750/
SL-C700 (p)http://www.sharp.co.jp/products/slc700/
SL-B500 (p)http://www.sharp.co.jp/products/slb500/
SL-A300 (p)http://www.sharp.co.jp/products/sla300/
Zaurus Support Station
(p)http://zaurus.spacetown.ne.jp/default.asp
ザウルス宝箱
(p)http://more.zaurusworld.ne.jp/
ザウルス宝箱Pro
(p)http://more.sbc.co.jp/
文市の小箱茶室
(p)http://www.ayati.com/KOMONO/a300.htm
Zaurus-ja
(p)http://zaurus-ja.sourceforge.jp/
ONScripter
(p)http://wind.prohosting.com/ogapee/onscripter.html
q2ch
(p)http://www.pointer.biz/?q2ch
987不明なデバイスさん:03/08/06 12:34 ID:VMk3TOoN
p2使いハケーン
988不明なデバイスさん:03/08/06 13:02 ID:6R2SbOrm
>>986
ウザイ
989不明なデバイスさん:03/08/06 14:16 ID:q9SgVy2k
サン電子、CF型通信アダプタのAirH"PHONE用接続ケーブル
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15158.html

同ケーブルを用いて、AirH"PHONEでの通信が確認されたPDAは、シャープの「Zaurus SL-C760/SL-C750/SL-C700/SL-B500」や東芝の「Genio e550」シリーズ、NTTドコモの「sigmarionIII」など。
ただしソニーのCLIEシリーズでは動作しない。
990不明なデバイスさん:03/08/06 14:54 ID:FxG9HaUq
>>986
疑問に思うんだが
なんでMIザウルス用2chブラウザスレがテンプレに入っているの?
SLとは全然関係ないし開発終了宣言出てるよ
991不明なデバイスさん:03/08/06 16:17 ID:/lgmjxny
>>SLとは全然関係ない

リナックス以外興味がないリナオタらしい書き込みで好感がもてますね
3点
992不明なデバイスさん:03/08/06 16:28 ID:4aqN4d/I
>>986

>【やっぱり】ザウルス SL-C7x0 Part51【立てたい】
>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1059310215

これも不要でない?
993不明なデバイスさん:03/08/06 16:45 ID:Kw6U4nzx
>>990
>>992
同意
994不明なデバイスさん:03/08/06 18:07 ID:4vlNimhU
そこまで排他的になって何がコミュニティか。
荒らしから目を背け避難所での暮らしをよいものと自分を偽り、
あまつさえは目的が違う人間をもLinux板に統合しようとする、
おまいらはモバイル初心者のころを忘れてしまったのか。
いらねぇとか言うんじゃない。いつか帰る場所だ。
そん時のためにスレだけはモバイル板に立て続けるぜ、俺は。
995不明なデバイスさん:03/08/06 18:10 ID:6R2SbOrm
>>994
サライ?
996不明なデバイスさん:03/08/06 18:26 ID:jwFbcEAk
1000!
997不明なデバイスさん:03/08/06 18:27 ID:3UqjTULK
>>994
荒らし必死だな (婦
998不明なデバイスさん:03/08/06 18:31 ID:Vzy2WjDo
気に入らない書き込みはなんでも荒らしと排除しようとする心の狭さがリナオタらしくてよろしい
2点
999不明なデバイスさん:03/08/06 18:32 ID:3UqjTULK
>>998
モバ板の破綻ぶりにうんざりしない方が変だと思うが。
ってか、お前荒らしだろ。
1000不明なデバイスさん:03/08/06 18:35 ID:Vzy2WjDo
終了〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。